フルートメーカーPart12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Lynx
日本のフルートメーカーはどれも素晴らしいですね。アメリカ合衆国や
ドイツのメーカーにも素晴らしいフルートを製作しているところがあります。
皆さんはどこのメーカーのフルートを愛用していますか?
2名無し行進曲:2005/10/08(土) 15:11:23 ID:3M7du8ns
パールのオペラの総銀製は最高です。
3名無し行進曲:2005/10/08(土) 15:15:13 ID:PnsZNNPk
ヘルムート・ハンミッヒの音色が大好きです。しかしなかなか手に入れることは難しいです。
たまに中古市場でみかけても300万円近くします。
日本のメーカーで、どこか、ヘルムート・ハンミッヒの音色を目指した楽器を製作していただけませんか?
4名無し行進曲:2005/10/08(土) 15:45:19 ID:q+x6eaUX
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
5名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:12:47 ID:Qsznj5Lh
ムラマツのプラチナは高すぎるよ。
それにあんな重たくて抵抗感の強い楽器、長時間演奏したら疲れるよ。
音色も硬い感じであまり好きにはなれないな。
6名無し行進曲:2005/10/08(土) 16:25:16 ID:gRiyfibQ
パールのプリスティーンシルバー、ヘルムート・ハンミッヒの音色に少し近いような気がしますが如何ですか?
7名無し行進曲:2005/10/08(土) 17:01:01 ID:KWdZpBlT
パールはドイツ管を使っているからね。
8名無し行進曲:2005/10/08(土) 17:47:18 ID:9VoTUuVD
管の問題はあまり無いんじゃない?やはり歌口でしょう。
バッタもんは所詮バッタもん。日本のメーカーはフレンチスタイル流行だし、む
しろ似せない方がいいと思う。
同じドイツの楽器、特に同じハンミッヒで探したら?
しかし何でヘルムート?フレンチスタイルに慣れてる人には非常に吹きにくい楽
器だと思うけど。やっぱり高木綾子人気?
前の前のスレあたりではかなり叩かれてた事もあったのに。
9名無し行進曲:2005/10/08(土) 22:16:18 ID:V54pWCvx
10名無し行進曲   :2005/10/08(土) 23:39:48 ID:/FyV4/4N
村松いいらしいですよ。
11名無し行進曲:2005/10/08(土) 23:52:10 ID:2ZOEtipN
ヘルムートについてだけど、なんか音程悪くない?
てか、イントネーション悪く吹くと、こういう明るめのファルベ(音色)の楽器って
ヨハネス系のモノトーンなヤツより、目立つような気がするんだけど。。

っていっても、オレは実際どっちも吹いたこたーないが。CDなんかで聴いた感じで。
綾子さんなんか、そうならないように懸命にコントロールしてるのが感じられるし。
12名無し行進曲:2005/10/09(日) 03:16:15 ID:9nLVGbOe
綾子のスレが1000行かない若い番号でちょん切れているんだが、なんで?
13名無し行進曲:2005/10/09(日) 08:13:54 ID:1Dx5szNO
ヨハネス系はたとえば誰がCDで吹いているの?ツェラー以外で。
14名無し行進曲:2005/10/09(日) 13:17:09 ID:GHVRxkIN
金先生がヨハネス使ってるよね。
頭がラファンだけど。
15名無し行進曲:2005/10/09(日) 15:59:57 ID:cS+KUzyI
その昔、カラヤン指揮ベルリンフィルの来日公演でツェラーの演奏を聴いたけどすごかったよ。
あの音色を再現したくてドルチェ楽器でヨハネス・ハンミッヒの中古を試奏してみたけど
さすがに同じような音色は出せなかったね。
16名無し行進曲:2005/10/09(日) 16:12:30 ID:ya8JqtTU
ヘルムート・ハンミッヒの300万円近くもする中古が店頭に並んだその日のうちに売り切れるという日本の状況は確かに異常だね。
17名無し行進曲:2005/10/09(日) 16:17:39 ID:ORgl2dvw
300万円近くも予算があったら
いろいろなメーカーの中から14K金製のフルートを選択できますね。
18名無し行進曲:2005/10/09(日) 17:17:04 ID:9uaABH6A
高木綾子以外にヘルムートつかっているプロの演奏家って聞いた事ありますか?
19名無し行進曲:2005/10/09(日) 19:38:24 ID:Jh+axH6+
ヘルムート・ハンミッヒを使用していることを明記して発売されているCDが
高木綾子さんのCD以外にもありますよ。
20名無し行進曲:2005/10/10(月) 07:03:42 ID:xeCAk/p7
たとえば?
21名無し行進曲:2005/10/10(月) 16:32:40 ID:EqUjkrgF
WAONCD-020/021
111min 2CD 発売中
Open Price
JAN/EAN 4560205956022
使用楽器
フルート(銀管):Helmuth Hammig Nr.12
フルート(木管):Helmuth Hammig Nr.228
チェンバロ:German double manual harpsichord after Michael Mietke ca.1710, Atelier von NAGEL 1991
CD1 J.S.バッハ フルートとオブリガートチェンバロのためのソナタ
ソナタ ロ短調  BWV1030(木管)
ソナタ イ短調  BWV1032(木管)
ソナタ 変ホ長調 BWV1031(銀管)
ソナタ ト短調  BWV1020(銀管)
CD2 J.S.バッハ フルートと通奏低音のためのソナタ/無伴奏フルートのためのパルティータ
ソナタ ホ短調  BWV1034(銀管)
ソナタ ホ長調  BWV1035(銀管)
パルティータ   BWV1013(木管)
ソナタ ハ長調  BWV1033(木管)
京都においてJ.S.バッハのカンタータ全曲演奏に取り組み、
指揮者として2005年11月にはそれを成し遂げようとしている福永吉宏ならではの
深い研究と体験から新しいバッハ像が築かれた演奏です。
名工ヘルムート・ハンミッヒのフルートは、木管も銀管も優れた音色を持ち、
名手小林道夫が弾くナーゲルのミートケモデルのチェンバロとともに
作品に暖かさと優しさを加えています。
22名無し行進曲:2005/10/10(月) 16:36:17 ID:JfCHGW5M
福永吉宏さんの演奏による
ヘルムート・ハンミッヒのフルートの音色は実に素晴らしいね。
23名無し行進曲:2005/10/10(月) 17:29:32 ID:m4QIUSWM
こんど新しいフルート(100万程度)を買おうと思うけど、どれにしようか迷ってます
24名無し行進曲:2005/10/10(月) 22:11:56 ID:HmAfswjW
また中途半端な額だな。
25名無し行進曲:2005/10/10(月) 23:11:34 ID:56oqsWED
「こんど古いフルート(100万程度)を買おうと思うけど」

ってことなら、「ヨハネスでいいんじゃないか?」といえるのに。。。
26名無し行進曲:2005/10/11(火) 02:40:01 ID:dlPXfX1/
70〜80、あるいは、150前後、こんなんなら答えやすいんだが
100万、微妙というか、中途半端。

まあ、銀製ハンドメイドにオプションを付ければ100万くらいになるか。
27名無し行進曲:2005/10/11(火) 07:10:22 ID:7WKfIK9j
>>23

あなたの音楽や楽器の嗜好について何も知らない人に尋ねても仕方がありません。
例えばフランス系の音楽が大好きな人にヘルムート(そもそも100万円では無理
ですが)やヨハネスなどはお薦めできません。音色の好み…これを他の人に言葉で
的確に伝えられますか?
要はどこのメーカーであろうとあなた気に入った楽器に出会えばそれを買えばいい
わけで、50万円の楽器の方が気に入るかも知れませんし、人気メーカーの200
万円の楽器でも気に入らないものは気に入らないものです。私の場合予算より少し
高目の楽器が気に入ることが多いので困るのですが(苦笑)心から好きになったら
それを買うしかないじゃないですか。
○大卒の年収○百万円の…という条件だけで結婚相手を決めたりしないのと同じで
す。色々な機会を見つけてあなたご自身で多くの楽器に接してみることをお薦めし
ます。
28名無し行進曲:2005/10/11(火) 17:41:27 ID:3M0Natq+
100万円も予算があればアルタスの総銀製の最高級品の新品が購入できるね。
29名無し行進曲:2005/10/11(火) 18:40:21 ID:B7F44WBX
>>27 おもしろい例えだね。 そういうことだろう。
30名無し行進曲:2005/10/12(水) 01:00:44 ID:rXpYDmWE
ワシは20万の洋銀製じゃ。いい笛じゃ。誰にも勧めんがのう....
31名無し行進曲:2005/10/12(水) 01:40:21 ID:Ag12748H
↑お、モイーズ翁ご降臨か?
32名無し行進曲:2005/10/12(水) 07:13:12 ID:QYJBaQ7g
ベルリンの壁崩壊くらいまでは
地元東ベルリンのオーケストラでも
ヘルムート吹きがちらほらいたものだが
最近はめっきり見掛けなくなってしまった。
ヨハネス吹きは今もそこそこいるのに。

にしても、ヨハネスにラフィンのヘッドとか付けるなよな。
もったいない。
33名無し行進曲:2005/10/12(水) 08:02:16 ID:8Dizu1+6
100万といえば、当スレでは悪名高きムラマツSRも視野に入ってくるわけだが、
結局のところ今のSR(新品)ってどうなんすか? 個人的感想を聞きたし。
34名無し行進曲:2005/10/12(水) 10:47:19 ID:R2eQeVKs
SR、ムラマツの新パッドが大好きな人で調整ネジ付きを好む人にとってはとても魅力的な楽器でしょう。
35名無し行進曲:2005/10/12(水) 13:18:16 ID:rXpYDmWE
SR、ムラマツの新パッドが大嫌いな人で調整ネジ付きを好まない人にとってはとても非魅力的な楽器でしょう。
36名無し行進曲:2005/10/12(水) 13:56:33 ID:qqRlVVBN
調整ネジって、リペア技師や奏者の立場から見て、実際に有用なものなんですか?
37名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:38:31 ID:PEkVNHFH
>>36
パーマネントに有用かどうかは意見の分かれるところかもしれないが、俺は
このネジのおかげで本番前に窮地を脱した経験があるから、やっぱりネジつき
の方が好き。
理屈は色々あるけど、Eメカとかと一緒で結局は好みとかプライドの問題では?
38名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:44:19 ID:iA2graU+
↑いや、ネジ無しでほとんど狂わない楽器もある。
プライド等とは言い過ぎかとw。
39名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:52:21 ID:MKiIR/L+
ネジ付きネジなし、好きなように選べればいいんじゃないかな?
銀製では自社最高ランクのハンドメイドなのに選べないのは問題。
40名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:52:37 ID:l8KcKaAQ
日本人以外でオケの中でヘルムートを使ってる人なんているの?
ドイツにもさすがにもういないでしょ。

ルイロを使ってる桶マンはいるけど、結構いろいろ手を入れてるだろうし。

ヘルムートは何時まで楽器を作ってったのかね。70年代までか?
楽器を作るの辞めたあともリペアは続けてたそうだが。
41名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:56:01 ID:MKiIR/L+
まあ、でも、音色に関係ない部分にあまりこだわるのはどうかと思います。
どっちにしろ調整をマメにすればいいんだし。
42名無し行進曲:2005/10/12(水) 22:59:17 ID:PEkVNHFH
>>39
そうだよね。
上級モデルでは調整ネジあり・なしの仕様を自由に選べるようにというのは
俺も全面的に同意。
43名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:13:16 ID:8Dizu1+6
>>39>>42
SRって、ほんとうに調整ネジの有無を選べないの?
ネジ無し仕様で注文した人いないっすか?
特注扱いで、値段上乗せになるのかな?
44名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:35:22 ID:iA2graU+
↑今は無理じゃないですかね。
45名無し行進曲:2005/10/12(水) 23:50:55 ID:u8RA+nVv
(>>#37 のような緊急事態は別として)
調整ネジ付きの楽器をお持ちでも、皆さんがネジを回すのは却って逆効果です。
ご本人はバッチリ調整できたつもりしょうが、修理屋の目で見ると合っていません。
調整ネジは修理屋の手間を減らすためにあると思って下さいな。
46名無し行進曲:2005/10/13(木) 00:00:00 ID:C/yez/7C
>>45
そうだよね。
俺の時も、二箇所廻して当座をしのいで、直後に調整お願いしたら
その倍の個所、狂っていた。
当然だと思うけど、やっぱりそんなもんだね。
47名無し行進曲:2005/10/13(木) 00:00:13 ID:5QeSzBsS
ついでに逆から聞くけど、調整ネジが無いことの実質的な利点は何なの?

一度調整したら狂いにくい?
メカノイズが出にくい?
見た目が良い?(でも今どきのネジは裏側の見えにくい所に付いてるよね?)
伝統的に「高級品」の笛は、調整ネジが無いのがデフォルトだというイメージの問題?
48名無し行進曲:2005/10/13(木) 00:50:41 ID:3Z96uVmA
作り手の製造コスト(手間)の問題。
ネジなしはそれぞれの連結のクリアランスをとるのに熟練が必要なんだ。
それに対して、ネジありはその部分が相当あいまいにできる。なんたって
ネジで締めればいいんだからね。

使い手の現場での優位性を強調したコマーシャルだが、実際は作る側の
技術の低下からくるコスト削減なんだよ。
49名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:07:52 ID:dUir/5Zl
>>48
>ネジなしはそれぞれの連結のクリアランスをとるのに熟練が必要なんだ。
>それに対して、ネジありはその部分が相当あいまいにできる。

んー、言いたいことは分かるが、ネジ無しでも、最終的にはネジの代わりに
いろんな厚さの紙を入れて合わせるわけだよね。ということは、ネジを廻す手間と
紙を取り替える手間の違い(その差は笛全体では馬鹿にならないとは思うが)
以上の差、つまり金属加工の段階での要求精度には、同じグレードの笛ならば
結局のところ差は無いのでは?

で、>>47の質問に戻るわけだが、そのような余計な手間をかけてもネジ無しに
する利点は何なのだろう?
50名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:20:32 ID:3Z96uVmA
>>49
あんた、製作の現場を全然知らないようだね。
51名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:22:31 ID:Ayfn0BL+
初心者ですみません。大人になってから趣味で独学でやっているので、
メカのこと全然分からないのです。相談できるひともいなくて。

ここでいうネジってどの部分のどれのことですか?
使用楽器はaltus1107オフセットです。
52名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:31:38 ID:viQ2vx0q
>>51
教えると絶対に回したくなるから教えてあげない。
53名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:32:09 ID:viQ2vx0q
>>47 >>49
調整ネジはフルートという楽器にとっては本来全く必要がないのです。
いい音色で、いい音程で音楽を演奏できればそれでいいのですからね。
ネジがない場合の利点、というより、どれもそうあるべき姿だと思いま
せんか? 大量生産・コストダウンの要求(製造段階でも当然キー連結
の調整作業がある)、普及すればそれだけ調整も増えるし、粗末にされ
て修理も増える、というわけで、量産品には調整ネジが不可欠なのです。
これに対して、少量生産で大切に使われる(であろう)高級品は、本来
の姿でいいわけです。ドイツの楽器は最高級品でも調整ネジ付きですが、
これはドイツ人なりの考え方でネジの便利さを採用したのでしょう。

以上は私の考え方で、そうあるべき姿を利点として強調される方も勿論
いらっしゃいます。ネジの頭より広い面積で連結するので狂いにくいこ
とは言えると思います(メカ自体が狂ったりタンポの扱いが不適切なら
問題外ですがね)。メカノイズのことは想像つきますね。
54名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:46:08 ID:dUir/5Zl
>>50
ああ、俺は一介の笛吹きだから、製作現場のそこまでの詳細は知らないよ。
もっとも俺の師匠のひとりは某メーカーの製作者だったので、最低限の知識は得たつもりだが。

それより、その手のことを良く知ってるなら質問に答えてくださいな。
55名無し行進曲:2005/10/13(木) 01:55:26 ID:dUir/5Zl
あと忘れてならないのは、調整ネジ付きの笛といっても、全ての連絡クラッチに
調整ネジが付いているわけじゃないってことですかね。

例えば、ブリチャルディキーからB♭カップへの連絡、右FキーからB♭への連絡、
Eメカの連絡、足部管のCキーとC#キーの連絡。これらにネジが入ってる笛を、
俺はまだ見たことがない。
56名無し行進曲:2005/10/13(木) 02:44:17 ID:3Z96uVmA
>>最低限の知識は得たつもりだが

最低限ねえ〜へ〜〜
ヤスリで血豆できるほど、削ったこと、ある?
紙一枚のクリアランスをそれぞれの連結アームで出すことがどれだけ大変か、
一介の笛吹きにはわからんだろうな。

面で取る作業は大変なんだよ。しかも組んでみないと判らない。組みあがれば
そこにフェルトだの、紙だのが入る。でもその前の工程ではそんな物は付いていない。
付いている事を想定して、しかも、それが最低限ですむように面取りする大変さ、
これはただものではない。

あんたの師匠の一人は、M社かぁ?
57名無し行進曲:2005/10/13(木) 03:32:00 ID:5QeSzBsS
>>56
なんか、この人やけに偉そうだね。笛を組んだことがあると、人間偉くなるのか?

でも俺の質問にはまだ答えてないやね。
つまり「そのような余計な手間をかけてもネジ無しにする利点は何なのだろう?」
どうか教えてくだされ。
58名無し行進曲:2005/10/13(木) 08:41:41 ID:06EDiQhi
ネジ無しはひとたび安定すれば狂いにくいのです。
59名無し行進曲:2005/10/13(木) 09:19:06 ID:J5T1sB8d
私はカスタムメイドの笛を調節ネジつきにしたよ。
まあこのネジを自分で回すことはほとんどないかもしれないけど、いざと
いうときにドライバー一本で演奏事故を回避できる可能性が欲しかったわけ。
ネジつきのせいでメカノイズが出たことはない。
要はその笛がどんな技術と工程で作られたか?の問題であって、それを
あいまいにしてネジ付、ネジなしを論じたってはじまらないんでは?
60名無し行進曲:2005/10/13(木) 09:46:52 ID:VjDC/xPH
>57
>>なんか、この人やけに偉そうだね。笛を組んだことがあると、人間偉くなるのか?

同意!
56は単なる専門バカ。
61名無し行進曲:2005/10/13(木) 10:25:38 ID:fMu4jZ3v
しょせん、音楽の才能に恵まれなかった奴が仕方なくやる商売だよ、楽器製作なんて
62名無し行進曲:2005/10/13(木) 10:32:16 ID:I7DB+bJ9
楽器を製作してくださる方がいらっしゃらなければ我々フルート奏者は演奏できません。
ヘルムート・ハンミッヒを尊敬しています。
63名無し行進曲:2005/10/13(木) 10:51:38 ID:495QOZPM
ネジなし=くるいにくい
でも、タンポの変化等で、やはり狂う。

やっぱ、しっかりしたネジがあるほうがいいのかな?

ちなみに、俺のメナートはネジがあるけど、一度も触ってません。
そんな必要がないのでまるで飾りのようです。
(つう事はネジがいらんわけだわなw)
64名無し行進曲:2005/10/13(木) 12:15:09 ID:RxLPeVxU
えらそうなものいいに聞えるが>>56さんの言うことは当たってる。
吹くだけの人には作る立場の苦労はわからないものだから、
こういう書き込みには三歩下がって敬すべし。
おことばが聞けるだけでありがたいことです。
65名無し行進曲:2005/10/13(木) 12:21:29 ID:RxLPeVxU
>>61
フルートメーカーは「人=技術者集団」でなりたっているんだよ。
その方たちが音楽の才能がなければ、ろくな笛はできないんだよ。
そこのとこわかってるか?
プロの使用に耐え、ほんとうの「音楽」ができるフルートを製作、調整するには、
プロ笛吹きの何倍何十倍もの才能が必要なんだよ。
そこのとこわかっていってるのか?
失礼なことをいうものではないよ。すべての楽器制作者さんにあやまれ。
66名無し行進曲:2005/10/13(木) 13:27:14 ID:lPtGEarY
目的は良い音楽であることは共通していても、その過程で演奏する事を追
求する人と、楽器を造る事や調整する事を追求する人に、自然に別れるん
だろうね。
F1だって、ドライバーだけいたって、走れないしね。才能プラス、それが
好きというのは大きいだろうね。

確かに道具を造る人、調整する人は常に使う側を考えているはずだから、
使うだけの側は、もっと感謝し、尊敬すべきだね。
凄腕の調整師さんに調整してもらうと、すぐ尊敬できる。でも直らない調
整師には当然腹も立つ。
ヘタクソな演奏聴けば聴衆も腹が立つだろう。お互い様か(笑)。
67名無し行進曲:2005/10/13(木) 18:50:46 ID:zvHmjtpl
前スレか、もっと前にもあったけど、
発案者ベームは、ネジ付きを推奨した、けど、
特許買ったフランスのメーカーがネジを排除して楽器製作し出した、
その流れがアメリカに伝わり一般化して、
それが日本にも、当たり前として一般化してる。

何故、ベームがネジ付きを推奨したか?
何故、フランスではネジを排除したか?

考えてみる、意義はあると思う。

あと、ベームが発案した頃、引き上げの技術、工具が当たり前にあったら、
ベームは、ハンダ付け、引き上げ、どちらを選択しただろうか?
68名無し行進曲:2005/10/13(木) 19:00:36 ID:13KiYLUP
私は実際のフルート製作者をとても尊敬している。
特に日本の。
会社としてかちんとくるときはあるが。
ほとんどの奏者はそうでしょう。
>>61は例外。ストレスがたまっていたんだろう。
69名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:07:11 ID:H/JQ2hdw
>>57
>「そのような余計な手間をかけてもネジ無しにする利点は何なのだろう?」
>どうか教えてくだされ。

もし>>56氏が単なる自称でなく、本物の尊敬すべき製作者なのであれば、
この質問に答えて欲しいものですね。
70名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:14:41 ID:2zw4TpFS
>>56は、製作の苦労をよく知っているもんで、>>49>>57が「最終調整以外は
精度が変わらない」と言ってるのを我慢できなかったんだと思うけど、
そんな物言いだと誤解を受けるよ…

でも、>>56の内容は事実なんでしょうね。最終調整の前の金属加工の
段階(ヤスリがけ、ロウ付けなど)も、ネジありとネジ無しで「同じ精度」で
作っている事は絶対ありえないと思うよ。

で、それだけの手間をかけてでも「ネジ無し」にする理由は…
やはり、「狂いにくい」ことが一番なのですかね。

ただ、最近、この「ネジ」の話がよく話題になるのは、やはりM社が
「全機種ネジ付き」を謳った事に端を発すると思うんだけど、
つまりM社は「ウチのネジはちょっとやそっとじゃ狂いませんよ」
という自信があったんだろうね。M社はあまり好きではないんだけど、
敢えて冒険を侵したというパイオニア精神は賞賛に値すると思う。
(それとも、>>56のような手間をかけたくない、というコスト削減意識が
人一倍強いだけなのかなぁ…悩む)
71名無し行進曲:2005/10/13(木) 22:35:35 ID:H/JQ2hdw
>>70
>敢えて冒険を侵したというパイオニア精神は賞賛に値すると思う。

マーケッティングの観点からすれば、そうなのかも知れないが、上でも誰かが言ってたように
例えばドイツの高級笛は伝統的にネジ付きなわけで。パイオニアって言うほどのものじゃない。

むしろ、M社の高級笛を買う層にはその手の詳細にこだわる楽器ヲタは少ない(要は信頼できる
道具でありさえすればよいと思ってる人が多い)、というような綿密なマーケット調査に
基づく判断なんじゃないか。


いずれにしても、

>ネジありとネジ無しで「同じ精度」で作っている事は絶対ありえない

もしそうだとすれば、総銀で100万近い買い物をする側としては、やっぱなんか悲しいねぇ。
72名無し行進曲:2005/10/13(木) 23:04:29 ID:9TUejpWD
>>55
ブリチャルディ・キーやEメカの連結はキーが動く時に滑る動きを伴うのでネジが
使えないのだと思いますが、あとは本管も足部管もネジだらけの楽器を見たことが
ありますよ(初期のヨハネス・ハンミッヒ)。
壮観でした! 見た瞬間、ここまでやるかと思いましたね (^^;
その頃のヨハネスの流儀でそうしたのか、注文した人の希望によるのかはわかりませんが...
当然、ネジとネジ周りの部品だけでもかなりな重量になるでしょう。
事実、後のヨハネスよりズッシリと重い楽器でした。

>>63
後半に同感です (^^;
私はそれぞれネジ付とネジなしの2本の楽器をよく使っています。
どちらも3年以上調整に出していませんが、狂っている様子がありません。
なので吹く立場としてネジの有無を意識したことがありません。
どうして皆さんそんなにネジの有無が問題なのでしょう?? 音色こそが楽器の命だと思うのですが...

>>67
ヨーロッパの常識からすれば、ドイツ人が付けたネジをフランス人が真似して付ける
なんて絶対にあり得ない!! ←勿論冗談です (^^;
73名無し行進曲:2005/10/13(木) 23:19:10 ID:H/JQ2hdw
>>72
>どうして皆さんそんなにネジの有無が問題なのでしょう?? 音色こそが楽器の命だと思うのですが...

誰も「問題」にしてるわけじゃないだろ。ただ、その手の詳細を「意識」しようとしてるだけ。
高いカネ払って楽器を買う側としては、より賢い買い物をしたいと願うのは当然だよ。
たとい初期の音色が最高でも、それが半年ももたない楽器なら意味がないわけで。
そういうおぬしも、ネジの有無を意識しながら楽器を見ている、と自分で書いてるじゃないか。


>ネジありとネジ無しで「同じ精度」で作っている事は絶対ありえない

上記のこの点に関しては、時間のあるとき知ってる職人に直接訊いてみるわ。
74名無し行進曲:2005/10/13(木) 23:24:22 ID:tq/zbfu+
同意。ネジ有無なんていいんじゃないか。
音色が好みならばねぇ。
75名無し行進曲:2005/10/13(木) 23:36:58 ID:9TUejpWD
>>73
ネジの有無にこだわることが、本当により賢い買い物になるのかな? と思うのです。
他の観点から良い買い物をした結果として、ネジが有っても無くても狂わない、
というのは、私も他の方も経験している事実なのですし。
ネジだらけの楽器は、そういうのが好きな人が見せて説明してくれたのです。
7670:2005/10/13(木) 23:53:26 ID:2zw4TpFS
あ、自分で言っておいてなんですが、

>ネジありとネジ無しで「同じ精度」で作っている事は絶対ありえない

について、少し補足を。ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
これは、何も「ネジありの楽器は、精度が悪い」と言っているわけでは
ないです。ただ、必要とされる機能が違うだけ。

ネジなしの楽器は、連結部の作りにおいて、
「平行度とクリアランスを、両方ともシビアに出しておく必要性」があります。
これは、どちらも後の調整のためで、どちらかが狂っていると、その後の
調整が泣きたくなるほど大変。

対して、ネジありの楽器は、平行度は「外観上、見ておかしくない」程度で良く、
またクリアランスもある程度ラフでも大丈夫なのです。
これは「精度が悪い」のではなく、この作り方で、必要十分な精度を得ている、
と考えるべきでしょう。

したがって、>>71のように「なんか悲しい」考えるよりは、むしろ「同等の機能を、
より安い価格で提供できている」と考えるべきでしょう。
(ネジあり楽器が狂いやすいか、という問題はまた別に考えるとして)

ただし、以上の事は、各メーカーが腕を競い合っている、ハンドメイドクラスの
楽器に限っての話です。安い楽器は、ホントに精度が悪い…まあそれでも
調節ネジがあるから、機能上は無問題なのですが(w
ただ、安い楽器なら、>>71のような感情はそもそも沸いてこないでしょうから
ユーザー側としても納得感はあるかも(w

ところで、こんなにツッコんだ話をしておいて何ですが(ていうか、私も好きなんで…)、
最終的に「音色のほうが重要」という意見には同意です(w
77名無し行進曲:2005/10/14(金) 00:32:27 ID:u9/19FtZ
>>65

思い上がりもはなはだしいね。お笑い種もいいとこ。どこのヘタレ楽器屋だよ。
おまえのとこの楽器が売れないのをムラマツのせいにしてるうちはどうにもならんと肝に銘じること。
話はそれからだなw
78名無し行進曲:2005/10/14(金) 00:35:52 ID:b9d+vswh
>>75
>他の観点から良い買い物をした結果として、ネジが有っても無くても狂わない、
>というのは、私も他の方も経験している事実なのですし。

結局、問題はそこだろうね。つまり、75氏などは単にラッキーだったのではないと
言い切れるかという点。実際、ネジ有り無しを問わず、短期間の間に狂いがちだとか、
しつこいメカノイズが取れないとか、その手のホラーストーリーも、一方ではよく
聞くわけで。

そういうことにネジの有無が少しは関係してるのか、そうでないのか、知りたいって
いうことなんじゃない?


>>76
>これは「精度が悪い」のではなく、この作り方で、必要十分な精度を得ている、
>と考えるべきでしょう。

いや、それはその通りなんだが、そういうのを工学用語では「要求精度が低い」って
言うんだよ。なんか悲しいことに変わりないが、言ってる内容には同意。


ちなみに俺も、ここでいま議論されてるのはムラマツSR等のいわゆるハンドメイド級
の笛についてだけ、という前提で書いてます。
79名無し行進曲:2005/10/14(金) 00:51:35 ID:oOD1/fUl
私のは20年ほど前のMのDNです(調節ネジはついていません。)狂ったことないです。
響きも造りも今のMの楽器よりずっといいと感じています。
Mは全部ネジ付きになりましたが、やはり心情的にネジ無しのほうが精度よくつくられているのではないかと感じてしまいます。
各社ともパールのオペラ総銀のようにネジあり無しを選択出来るようにすればありがたいのですがね。
8070:2005/10/14(金) 01:10:34 ID:DfyVlVeV
>>78
同意してくれて嬉しいですが、せっかくなので少し反論を。
「なんか悲しい」という感情の部分にケチをつけさせて頂くのは
野暮かもしれませんが、「要求精度が低い」ってのは、むしろ
良いコトなのではないですか?
という感覚の私は、工業人として間違ってますでしょうか?

もちろん、結果としての機能が低下しているのなら、それは悲しいことでしょう。
だけど、工業的な要求精度が低くても機能が同等のものを得られるなら、
それは「技術の進歩」ってことになるんじゃーないのかなぁ。
それはむしろ喜ぶべきことであり、それによって高級笛の値段が
少しでも下がるなら、歓迎すべき事態だと思うが、どうか。

念のため。再三書きますが、「結果として同等の機能を得られる」という
前提のもとで観念的な話をしてるので誤解なきよう。
そもそも「狂いやすい」という「機能の低下」は、今は考えてません…
まあ、みんなの興味は、むしろそちらにあるのかも知れませんが(w

8170:2005/10/14(金) 01:21:00 ID:DfyVlVeV
…自分で書いてて、その中に答えを見つけてしまった…

上の話は、「技術の進歩」ではあるけれども、それはイコール「技能の無用化」
とも言えるのかも知れませんね。そここそが>>78氏の感じた「悲しい」部分なのでしょうか。

ただ、会社ではいつも「技能の技術への置き換え」こそを仕事にしているもんで、
(設計&生産技術的な仕事…)つい、過剰反応しちゃったかも…

よけいなコトかもしれませんが、補足。「技術」は設計、生産技術等を含めた
総合的な「生産力」として、「技能」は職人のカン・コツ的な「個人的技術」の
意味で使っています。

82名無し行進曲:2005/10/14(金) 07:41:25 ID:qh3xN2Dm
>>79
>各社ともパールのオペラ総銀のようにネジあり無しを選択出来るようにすればありがたいのですがね。

だね。しかも、少なくともパールの場合、ネジ有りでも無しでも値段は変わらないよね。
それはどうしてよ? もし、ほんとうにネジ有りの方が製作の手間がずっと省けるのならば、この場合
ネジ無しを買わなきゃ損みたいに思えてくるのは俺だけか。
パールとしても、ネジ付きの注文が増えたほうが、ラッキーってことになるのかな?
それとも、オペラの場合は、ネジ有りといえども、ネジ無しと同じ精度基準で金物を仕上げるんだろうか。

>>80>>81
繰り返すが、言ってる内容には全く同意。俺が「なんか悲しい」のはあくまでも心情的な部分であって、
楽器というものを、単なる工業製品として合理性のみで捉えることが出来ないってことかな。
83名無し行進曲:2005/10/14(金) 09:02:35 ID:+b8YvWjx
少なくとも1千万円近いお金を投資してムラマツのネジ付きのプラチナの笛を入手しようとは思わないね。
84名無し行進曲:2005/10/14(金) 09:33:34 ID:oOD1/fUl
>>82
そうなんですよね。金額は同じです。
パールの場合皆さんが言われているように
ネジが有った方がもしもの急場をしのげると考えて必要と感じておられる方。
いやいや ハンドメイドはネジなしでなければ、、
またネジは使っていると回転して狂って来るのではと
不審をお持ちの方などがおられるのでたぶん2種類選べるように
しているのだと思います。あれほどすばらしい楽器ですから、
ネジがついていようといないとどちらも手抜きは考えられないでしょうね。
皆さん定期的に調整に出されるのであればどちらにしても
そんなに狂うまで放置することはしないのではないでしょうか。
私は美的にいえばネジ無しのほうがすっきりして好きですが、、、 
金製を使ったことがないのでよくわかりませんがゴールドには
確かほとんどネジ付きですよね。あれはあれでなにか技術的問題点が
あってそうなっているのでしょうか?
85名無し行進曲:2005/10/14(金) 12:21:19 ID:LQ2ikUbW
>>83

ネジもプラチナ製だったらいかが?(笑)
86名無し行進曲:2005/10/14(金) 13:23:40 ID:B+MmcQxc
技術畑(楽器ではありません)の人間ですので少々堅苦しい説明になりますがお許しを。

(1) 楽器上面のキーの場合で説明しますと、キー・カップ位置の狂いは、上下(高さ)・
左右(軸方向)・前後(これはほぼゼロ)と前後左右各方向の傾き(ねじれ)という要素に分
けられ、これらが組み合わさった狂いの上にタンポの狂いが加わります。キー連結部分
の調整は、このうちキー・カップ位置の上下方向のみ(※)に有効で、それ以外の方向の
狂いに対しては無効です。調整方法がネジであっても紙であっても同じです。

(2) ネジはキー・カップ位置の上下方向の調整をキーを取り外すことなく可能にします
が、専門家以外が調整を行なって、果たしてベストな調整が可能でしょうか? 専門家の
方は前の方のご発言で明確に否定しておられるようですが。

以上の2点を踏まえた上でネジの意義をお考えになってはいかがでしょうか。


(※) 正しくは角度を調整しているので前後方向の傾きも一緒に変化するのですが、その
割合はキーの寸法で決まる一定の値であり独立して調整できませんので、ここでは簡単
のため上下方向のみと表現しておきます。
87名無し行進曲:2005/10/14(金) 13:24:52 ID:6FLDLUwo
わかんないから調整に出すよ
88名無し行進曲:2005/10/14(金) 16:18:04 ID:JUZYstvQ
ムラマツはキャンセルされた楽器だと少し安くなると聞いたけど、どのくらい安くなる?
89名無し行進曲:2005/10/14(金) 17:08:53 ID:iDRNlUvk
少し前の話題になってしまいますが、内吹き外吹きのことについて質問させてください。

オーバーカット、アンダーカットの無い(少ない)頭部管=内吹き
オーバーカット、アンダーカットの有る(多い)頭部管=外吹き

というわけでは無いんですよね?
何によって決まるんでしょうか…。
因みにパウエル(最近の)はどっち?
90名無し行進曲:2005/10/14(金) 18:11:28 ID:C6UiSieE
サンキョウ吹きにくい
91名無し行進曲:2005/10/14(金) 19:36:20 ID:JhEDJFgF
>>89
歌口の縦径による問題なんじゃないか。
唇のエア噴出し口と歌口エッジとの距離はどの頭部管でも似たような感じになる?
よって縦径の大きいアンダーオーヴァーカットなし→内吹き
   縦径の小さいアンダーオーヴァーカットあり→外吹き
なんじゃないかという気がする。
92名無し行進曲:2005/10/14(金) 20:26:00 ID:iDRNlUvk
>>91
レス有難うございます。
言われてみれば確かに縦径の大きさは関係ありそうですね。
オーバーカット、アンダーカットと内吹き、外吹きの関係はどうなんでしょうか・・・

私の使っているパウエルは縦径は普通〜大きめ、アンダーオーバーカットあり、という感じなんですが
基準がよくわかっていないのですが、自分では内吹き気味に吹いている気がします。
息を外の方向にする感じで吹くと、どうしてもガサガサした乾いた音になってしまうのが嫌で・・・
でもそうすると高音が難しいんですよねorz
何か良い方法はないでしょうか・・・
古いパウエルの頭部管はガサガサしなかったんですが。
93名無し行進曲:2005/10/14(金) 22:16:12 ID:o3R6z6iC

サクライで録音したCDってありますか?できれば銀管。
ぐぐったけど、streamingで女性が吹いた木管しかありませんでした。

上のヘルムートは参考になりました。サンクス
94名無し行進曲:2005/10/15(土) 00:11:16 ID:IM8dPqSW
>>89
上のほうで出た意見とはまったく異なるけど…

私は「内吹きに適した頭部管」と「外吹きに適した頭部管」が
存在するとはとても思えません。

内吹き、外吹き、はあくまで奏者の奏法の傾向を示すものであって、
ムラマツを思いっきり外吹きで吹いていい音をさせる人もいれば、
逆に内吹きで吹いていい音をさせる人もいますよ。

唄口のタテの径が違うとはいっても、現代の笛では大きくても1mm以内の
差です。(だいたい10mm前後)それにくらべ、内吹きの人と外吹きの人の、
それぞれの唇と唄口の距離の差は、最大で2〜3mm(あるいはもっと大きいかも)
は違うようです。この二人が奏でる音はまったく違います(どちらが良いとは
言えません)が、それは唄口の作りの差による影響よりも、はるかに大きいようです。
95名無し行進曲:2005/10/15(土) 00:32:06 ID:eU1e9PLz
>>94
大筋同意します。加えて、個々の奏者の唇の厚さや形によっても、楽器への唇の
当て方や、いわゆる外・内吹きは、かなり変わってくると思われる。

ただし、同じ奏者が異なる頭部管を吹いて「この頭部管は俺にとって普段よりも
外(内)吹きにした方がよく鳴る」等々と感じることは、普通にあるんじゃないか。

問題は、特定のメーカーの頭部管で、大多数の奏者に「より外(内)吹きが良い」と
一致して感じさせるようなものが本当にあるのか、ということ。俺個人としては
ヘルムート等も含め、この点は大いに疑問だ。だが非常に興味はある。


ちなみに、一般論としては唇の厚い(薄い)人は、歌口の縦径の大きめ(小さめ)な
頭部管の方が吹きやすいというのは本当らしい。でもアンダー・オーバーカット
などの処理が、外・内吹きに単純に直接関連しているとは思えない。

むしろ外・内吹きに関係がありそうなのは、歌口エッジの向こう側が絶壁になって
いるか否かだと思うんだが、この点は皆さんどう思われますか?
96名無し行進曲:2005/10/15(土) 02:01:09 ID:KFDRV/R+
歌口の構造はよくわからないが、私が吹いてかなり内側にセットした方が
よく響くと感じた楽器はある。息のあたる角度の問題なのかなぁ?
例えば、ケノンは戦車のような管体のせいか、相当内側に回した方が確実に
鳴る。(モイーズほどではないが)
1950年以前に作られたロットやルブレ等は少し内側に向けた方が倍音の
豊かな響く音が出るような気がするのだが・・気のせいだろうか? 
97名無し行進曲:2005/10/15(土) 04:45:22 ID:Hyjy++uS
>>96 いかにもその通りじゃ。ワシもそうやって吹いておったのじゃ。
98名無し行進曲:2005/10/15(土) 08:52:32 ID:J2+O/+Zu
総金製はむしろネジなしの方が多数派だと思いますが・・・。
99名無し行進曲:2005/10/15(土) 09:13:51 ID:O7gvLP3A
>>94
とはいうものの、ロットなどの笛を外吹きで吹いている、という話は聞いたことがありません。
個人の奏法の差が大きいのは確かだと思いますが、やはりメーカーによっても差はあるかと思うのです。
(最近の笛はそんなに無いと思いますが…。)

ディフレーヌとかジョネとかのあの独特な、派手で無いけど芯の有る密度の高い音は現代の笛でも出せるんでしょうか?
上記のような奏者が現代のムラマツとか吹いてもあのような音なのでしょうか?
まぁ、確かめる事は出来ないですが…。
100名無し行進曲:2005/10/15(土) 10:06:18 ID:9z10R6W7
ヘルムートやヨハネスの外吹きの件はかなり前の当スレで書きましたので、あま
り重複したくありませんが、頭部管と本体との接合部に付いている印そのものが
信じられないほど外側を向く位置に付いているのです。

私もヨハネスを合わせる時、付いている印よりわずかに内側に向けていますが、
それでもかなり管体に対する歌口の位置は外側になります。
でも息の吹き込む角度はできるかぎり真下(内側)にものすごく速いスピードで
吹き込むようにしています。そうしないと息の無駄が増えるばかりなので。

ですので息の角度と頭部管の内向き外向きとは、別の要素としてあると思ってい
ます。
101名無し行進曲:2005/10/15(土) 12:59:59 ID:Hyjy++uS
\(◎o◎)/!
私もヨハネス持ってましたけど、本体の印はセンター位置でしたし、
その通りにセットして普通に吹いてましたよ! 1センチ程抜いて
いたと思います。
過去スレと重複するかもしれませんが、製造番号などはセンター位
置になってますか? > >>100さん
102名無し行進曲:2005/10/15(土) 13:58:11 ID:e6oDrri0
とあるバーカート吹きが、リペアの度に本国に楽器を送っていると言っていたのだが、
日本でリペアしてもらえないのだろうか。
もしほんとなら、経済的、時間的にとても不便だ…

103名無し行進曲:2005/10/15(土) 16:28:24 ID:DwOGm404
>>99
>ディフレーヌとかジョネとかのあの独特な、派手で無いけど芯の有る密度の高い音は
>現代の笛でも出せるんでしょうか?

おそらくは笛の(時代による)差よりも、奏法の差によるものが遙かに大きいだろう。
昨今の多数派の奏法に比べて、ずっと唇の緊張が強く、かつかなり内向きに吹いて
いたんだろうと思う。
104名無し行進曲:2005/10/15(土) 16:37:57 ID:DwOGm404
>>102
なにか特殊なパッドとか、よほど変わった仕様でない限り、日本国内のリペアショップで充分
扱えると思うけど。リリアン・バーカートはパウエル出身だし、彼女の笛にそのような整備上
特殊な部分があると聞いたことはないなぁ。
105名無し行進曲:2005/10/15(土) 18:08:19 ID:+uXGwRib
初心者が必要してスイマセン。。フルートに興味がありまずは安いのから買おうと思うんですが回りに教えてくれるような人はいません。教則本などでできますか?今までずっとサックスしてました。。 アドバイスください
106名無し行進曲:2005/10/15(土) 19:09:09 ID:9z10R6W7
>>101
そうですか。二代目の作ですかね?

私の楽器では製番はほぼセンター位置です(三桁)。それに対し、付いている
印は一桁目あたりで、それで頭部管の印に合わせると、歌口の外ふち(体の反
対側)C#キーの外ふちどころか、A#キーの外ふちがそろうのではないか?と思
うほど外向きになります。
その印に対して私は1ミリ強頭部管を内側にしていて、A#キーの外ふちと歌口の
外ふちがほぼそろいます。頭部管の抜き具合はは全て入れた状態から6mm前後で
す。
前のヨハネス(1300未満)も付いていた印の位置等ほぼ同じで、同じようにセッ
ティングして吹いていました。
107名無し行進曲:2005/10/15(土) 19:16:18 ID:F/ElBC1B
ビブラートのかけ方がわからないのですが
どうしたらきれいにかかりますか?
108名無し行進曲:2005/10/15(土) 19:20:04 ID:9z10R6W7
× 私は1ミリ強頭部管を内側にしていて、A#キーの外ふちと歌口の外ふちがほぼそ
  ろいます。
○ 私は1ミリ強頭部管を内側にしていて、C#キーの外ふちと歌口の外ふちがほぼそ
  ろいます。
109名無し行進曲:2005/10/15(土) 20:03:01 ID:Hyjy++uS
大変興味深い情報を有難うございました > >>96さん >>100(106,108)さん

お二人の情報から思うのですが、国ごとに奏法が大きく違っていた時
代なら歌口や息の方向に大きな違いがあったとしても十分理解はでき
ます。
しかし現在はあらゆる点で奏法全体が国際化してしまいましたから、
仮に内(外)吹きが必要な頭部管を標準仕様にしたとして、果たして企
業間の競争に生き残れるでしょうか? > >>89さん
特に高級品は買い換えや追加購入での需要しか見込めないのですから、
他社ユーザをターゲットにその辺は当然押さえていると思いますが。
あとは単にユーザ(演奏者)の骨格の違いや好みの問題なのでは?
110名無し行進曲:2005/10/15(土) 22:07:35 ID:Hyjy++uS
>>106さん
>そうですか。二代目の作ですかね?

私には製作年代など詳しいことはわかりませんが2000番付近でした。
残念ながら事情があって10年近く前に手放してしまいました。 (--,)
それにしましても、何年頃まで外吹きの位置に印を入れていたのか大変
興味のあるところですね。

>>109補足
後段は最近のパウエルについてお尋ねの>>89さんへのコメントのつもり
です。何かのヒントになればと思いましたので。
111名無し行進曲:2005/10/16(日) 02:06:10 ID:zKS+xKKT
>>106
>頭部管の抜き具合はは全て入れた状態から6mm前後です。

これを読んで訊きたいと思ったのだが、もしあなたが、今どきの「普通の」国産の笛を
ヘルムートと同じ吹奏法・息の当て方で吹いた場合(よく鳴るか否かは、この際無視)
設計ピッチで鳴らすのに頭部管はどのくらい抜くことになりますか?
112名無し行進曲:2005/10/16(日) 08:18:50 ID:Uqpb4ynY
パウエルはよく鳴る!
113名無し行進曲:2005/10/16(日) 08:23:47 ID:lwUwz6k1
>>111さん
私も大変興味がありますので試してみようと思ってます。
>>100さんの奏法と頭部管の抜き加減ですが、106,108も合わせると

1.頭部管を一般的な設計値とされる数ミリ程度抜き、
2.頭部管をヨハネス指定の位置まで外に回した状態で、
3.正しいピッチや鳴りで演奏できる奏法を探して習熟した上で、
4.演奏の現場では頭部管の抜き加減でピッチを微調整する、

というプロセスで、3だけではいい答えが出なかったために2を少し
減らした、という風に読めます。
ですので、私の予想ですが、楽器が何であっても、2と3の答えが見
つかりさえすれば、最終的な抜き加減は普通の場合と大差ないのでは。

蛇足ですが、頭部管を外向けにセットして前方に思い切り吹いた状態
でピッチが合うまで抜く、いわゆるブラス吹きという奏法は、2と4
だけを際限なく繰り返した結果で、>>100さんの奏法とは似て非なるも
のですね。
114名無し行進曲:2005/10/16(日) 08:42:36 ID:TjGzalgc
パールのオペラの総銀製は最高です。
115名無し行進曲:2005/10/16(日) 08:57:55 ID:SUGroMw/
>>111
?どうでしょう。あまり試したことは無いですね。吹いてみても、国産の楽器は
ヨハネスではないので、同じ効果は出ないですから。

国産の笛は標準的にセンターもしくはむしろ1ミリ前後内側にしてやはり5mm前後
抜いて吹いていました。今もそうします。何故なら、その位置が一番息の角度含
めた音色を変え易いので。

ヨハネスは逆に、外向きの位置で音色を変え易いように設計してある。ですので、
できうるかぎり設計に従った位置で吹くことを模索した、ということです。そうし
た設計のヨハネスを頭部管標準で普通に吹いても良く鳴らないので。

>>113
>蛇足ですが、頭部管を外向けにセットして前方に思い切り吹いた状態
>でピッチが合うまで抜く、いわゆるブラス吹きという奏法は、2と4
>だけを際限なく繰り返した結果で、>>100さんの奏法とは似て非なるも
>のですね。
違いますね。

私が言いたかったのは、(以前も含め)議論されていた外吹き、内吹きという話には、
頭部管そのものの位置と、息の角度の、両方の要素が別にある、ということです。
116名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:13:20 ID:jkU/93ZV
>>115さん
>ヨハネスは逆に、外向きの位置で音色を変え易いように設計してある。ですので、
>できうるかぎり設計に従った位置で吹くことを模索した、ということです。そうし
>た設計のヨハネスを頭部管標準で普通に吹いても良く鳴らないので。

読んでいるうちに、ヨハネスの印について疑問が生じました。
「本体は向こう側に、頭部管はセンター位置に」印がある、という
ことは、頭部管ではなく本体が外向きに設計されているような気が
するのですが、外向き用の本体ってどういう設計??
頭部管が外向きの設計なら「本体はセンター位置に、頭部管は手前
側に」印を付けるのが自然だと思いませんか??

何だかわからなくなってきました。 /(-_-)\
117名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:24:37 ID:4NokVAkh
えーと、本体の印の位置が外側で、頭部管の印の位置は歌口のセンターなのです。
118名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:35:53 ID:4NokVAkh
ですので、本体が外向きの設計と言えるでしょうね。
しかし、この位置で効果が上がるように、歌口もカットされているのだと
思います。
サイズが合わないので、ヨハネスの頭部管を他の楽器に付けたことはあり
ませんが。
119名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:36:27 ID:kskYO8Js
頭部管をセットする位置関係→体格などや骨格の個人差
歌口のエッジとアパチュアの間の距離→奏法の好みの差

ではないでしょうか?
ですから、ヨハネスの印が外側である、という問題は日本人とドイツ人の体格や骨格の差によるものではと思うのですが…。
その辺が混同されているような気がします。
頭部管の向きを議論するのは…例えば同じ人が違う楽器を吹いて、それぞれの楽器におけるその人にとって適切な向きの差を考えるのは別として、
体格や骨格の違いの有る個人間での差を議論するのはナンセンスとは言いませんが、他方の人の話を聞いて参考にする程度、にしかならないのではないでしょうか。
もともとは上記にあげた2点の後者の方の議論であったような気がするのですが
120名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:40:15 ID:/edL5fVj
楽器の構え方ひとつでも頭部管のセット位置は変化するのかも知れないが。
121名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:41:14 ID:9Vbeasqx
>>116
印は、あくまで本体と頭部管の相対的な角度関係を示すためのものなんだから、
べつに本体のセンターに合わせて頭部管の印を変えようと、頭部管のセンターに
合わせて本体の印の位置をずらそうと、どちらも同じ意味しかないだろ。

だいたい、本体の角度なんて、奏者の手の長さとか持ち方で決まってしまうもんで、
「外向き用の本体」なんて設計があるもんかい!逆に、本体の角度がほとんど
奏者の自由にならないからこそ、頭部管を角度調整して好きな角度に変えられる
んじゃないかいな。

ついでに書くと、「ヨハネスが外吹きで最適になるような設計をしていた」
というのも眉唾ものだな。>>100さんの楽器は、たまたま、もともとの発注主が
すごい外吹きの人で、その人の特注オーダーで印を付けたんじゃないのかな?
…というのは穿ちすぎた見方でしょうかね。
122名無し行進曲:2005/10/16(日) 10:53:55 ID:SUGroMw/
私としてはあくまでそういう楽器もあり、外向き、内向きを息の角度だけでは捉
えられないと思う、という一つの例としてあげています。

しかしヘルムートも非常に外向きだったと記憶します。多分同じような位置でしょ
う。機会があったら確認してみみてください。

こうしたドイツオールド楽器を選べば、そうした設計と向き合い、自分はどう吹く
かを選ぶことになるでしょう。それ以上のものでも、それ以下のものでもありませ
ん。
123名無し行進曲:2005/10/16(日) 11:06:07 ID:kskYO8Js
>>122
つまり、頭部管のセットする位置は単に体格や骨格、姿勢や構え方など外面的な事だけでなく、奏法(その楽器においての)にも影響する、ということでしょうか?
それはある程度納得できます。
言い換えると内吹き外吹きという議論は、アパチュアと歌口のエッジの距離だけでなく、唇のどの辺りに歌口の手前のエッジを当てるか、という要素も加わってくる、ということなのでしょうか?
124名無し行進曲:2005/10/16(日) 11:50:07 ID:SUGroMw/
>>123
もちろんそうだと思います。
あまり意識したことはありませんが、ヨハネスをそうした位置で吹いている時と、
国産の楽器をノーマルの位置で吹いている時は、自分も色々な要素を微妙に変え、
一番鳴る場所を探すようにしています。皆さんもそうですよね?
125名無し行進曲:2005/10/16(日) 12:28:26 ID:kskYO8Js
>>124
私自身は今使っている楽器が1本しかなく、ヨハネス等といった笛を試奏した事もありませんが124さんが仰っている事はとても納得できます。
事実、今の楽器でもそのようにポイントを探していました。

では、仮に

頭部管のセットする向きの差→唇と歌口手前のエッジとの関係の違い

とすると、やはりそれは個人の体の造りの差が大きいと思いますし、何故、唇と歌口手前のエッジとの関係の違いを議論するのではなく、頭部管のセットする向きを議論するのかが疑問です。
個人の奏法については上記の方程式、というか定義では括れない、言葉で説明するのにはあまりにも細かすぎる部分が多いので、

頭部管のセットする向きの差→唇と歌口手前のエッジとの関係の違い+奏法の違い+α

というような感じにそれぞれの微妙な違いが関係して来ると思います。
ですから、一箇所だけを取り出し、議論するのはなかなか難しいですね。
126VIPから失礼します:2005/10/16(日) 12:32:59 ID:x94ZkXdR

これもVIPクォリティ?
小学6年生の男女が裸体うp祭り中!!!

VIPになら小学6年生ぐらいは来てるだろ?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129427490/
127名無し行進曲:2005/10/16(日) 16:35:53 ID:WamaKBYd
はじめまして。今度楽器を新しく買おうと思うのですが,ムラマツのGXとDSで迷っています…実際に吹いておられる方や詳しい方,アドバイスお願いします。
128名無し行進曲:2005/10/16(日) 18:30:43 ID:6AyuMrTQ
>>121さん
>べつに本体のセンターに合わせて頭部管の印を変えようと、頭部管のセンターに
>合わせて本体の印の位置をずらそうと、どちらも同じ意味しかないだろ。

組み立てた結果は全く同じ形になるわけですが、他の楽器と頭部管を
共用する場合を考えると、頭部管・本体のそれぞれにこれは外吹き用
なのか普通通りの物なのか一目でわかる印がないと困るでしょう?

今、それぞれに、と書いたのは外向き用の本体があると仮定しての話
なのですが…、

>「外向き用の本体」なんて設計があるもんかい!...

はい、私もそう思うわけです。もし外向き用という設計があるとすれ
ば、それは頭部管にしかあり得ないと。しかし…、

>...>>100さんの楽器は、たまたま、もともとの発注主が
>すごい外吹きの人で、その人の特注オーダーで印を付けたんじゃないのかな?

はい、私もその可能性が高い気がするのです。
頭部管も決して外吹きで最適になるように作られていたわけではなく、
「全部普通に作られていた」と思います。なぜなら、どの頭部管にも
歌口のセンター位置に印がありますから。

で、そういう外吹きにセットする印の付いたヨハネスが何本もある、
ということは、「>>100さんのようなセットの仕方や奏法が当時の
ドイツなどでは現在よりも広く行われていた」ことを物語るのでは
ないでしょうか? そのあたりに興味を持ちました。
129名無し行進曲:2005/10/17(月) 00:22:36 ID:zJyZ/K0D
NHKのエミリー・バイノンを見ました。
リップはゴールドみたいですが、銀管なんですね。
シルバーとは思えない太さがあって、美しい豊かな音。
こんなの見ちゃうと、ゴールドだ、銀だって騒いでも
結局は奏者次第ってしみじみ思ってしまいます。

それにつけても、あの体型がうらやましい・・・
ナイスバディなのにガバッて息が入るんだもんな・・・
130名無し行進曲:2005/10/17(月) 01:07:26 ID:eLEnji20
昔のヤマハのスチューデントモデルにも外吹きにセットする印がついて
いましたよ。私には理解できない印の位置でしたが、実際にそういう
ポジションで頭部管も1センチ〜2センチ抜きで吹いている学生の方が
圧倒的に多かった。馬鹿げた奏法だと思って見ていたけど、今になって
冷静に考えれば、頭部管がばっと抜きはボディーの本来の設計ピッチの
バランスを取り戻すためには間違っていなかったんだよ。で、現代の
ピッチに強引に合わすにはあの外向きセットしかなかったんだ。

>「外向き用の本体」なんて設計があるもんかい!...

ボディーの設計をするときに、最初に行うのがCのオクターブ決めだと
思うんだけど、その時にどういう頭部管で行うか?によって設計は微妙に
違ってくるような気がするんだけど・・・・。
131名無し行進曲:2005/10/17(月) 01:09:02 ID:VdoCxLP2
私の持ってるのはMIYAZAWAのレガシーUってやつですが
フルートメーカーは三響がいいってきいたんですが?
どうなんでしょうか?
132名無し行進曲:2005/10/17(月) 08:18:16 ID:lOvrtcGr
ムラマツのフルートをせっかく購入するんだったらDS以上がお薦めです。
サンキョウはフランス音楽によく合います。
133名無し行進曲:2005/10/17(月) 09:49:27 ID:yGlz4Cus
>>131
私もレガシーですが、メーカーは好みだと思いますよ。
134名無し行進曲:2005/10/17(月) 12:26:27 ID:9movVScg
サンキョウは地をはうような音がします。
135名無し行進曲:2005/10/17(月) 12:56:28 ID:rImqsQN3
ん?コブラをあやつる蛇笛か?
136名無し行進曲:2005/10/17(月) 18:31:45 ID:pY7hJpq8
高校生の笛吹きがヘルムート使いたいって言うんだけど・・
吹きこなせるの無理だよな?
137名無し行進曲:2005/10/17(月) 19:38:49 ID:erOJO8AR
常識的に言って>>136自身がヘルムートを吹いた事も無いなら、人に勧めるべき
じゃないんじゃないか?
138名無し行進曲:2005/10/17(月) 20:18:07 ID:EuK11X8S
そりゃヘルムートを吹きたいという人は沢山いるだろう。
高校生に限らない。でも楽器が無けりゃ仮に吹きこなせる技量が
あったとしても不可能だし、そもそも吹きこなせるかどうかも
判らん。まずはヘルムートを用意しなさいって。
139名無し行進曲:2005/10/17(月) 20:56:31 ID:yw1MBN21
なんかむかつくサラリーマン♂28の秋であった。
140名無し行進曲:2005/10/17(月) 21:55:57 ID:erOJO8AR
どーしてよ?値段だけだったらヘルムートより高い笛は結構あるよ。
141名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:02:39 ID:9v+wNVKH
>>130さん
>昔のヤマハのスチューデントモデルにも外吹きにセットする印がついて

>ボディーの設計をするときに、最初に行うのがCのオクターブ決めだと
>思うんだけど、その時にどういう頭部管で行うか?によって設計は微妙に
>違ってくるような気がするんだけど・・・・。

スチューデントモデルの頭部管の印は歌口のセンターだったはずな
ので、だったら普通の頭部管に合わせて設計したのでは。そもそも
世の中には本体・頭部管のどちらにも印のない笛も沢山あるわけで
すから(>>128を書いたとき、そのことを書くのを忘れてました)、
印は設計方法を示すためのものではないと思います。本体・頭部管
とも全部普通に作っている、というのが私の今の考え方です。

>>96さんのケノンや1950年以前に作られたロットやルブレ等は
印があるのでしょうか? どれも実物を見たことがありませんので、
それらは元々内向き(!)にセットするものなのか何とも言えません。
モイーズって、懐かしい名前ですが、そんなに内向きにセットして
いたのですか?
142名無し行進曲:2005/10/17(月) 22:03:12 ID:9v+wNVKH
>>130さん
>...実際にそういう[外向きの]
>ポジションで頭部管も1センチ〜2センチ抜きで吹いている学生の方が
>圧倒的に多かった。馬鹿げた奏法だと思って見ていたけど、今になって
>冷静に考えれば、頭部管がばっと抜きはボディーの本来の設計ピッチの
>バランスを取り戻すためには間違っていなかったんだよ。で、現代の
>ピッチに強引に合わすにはあの外向きセットしかなかったんだ。

実際そうやって吹いたら、さぞやひどい音程だったでしょうねぇ。
ピッチが特に低いスケールで設計していた時代ではないはずですし、
スチューデントモデル本体になぜ外向きにセットする印がついてい
たかはわかりません。当時手本にしたどこかの楽器がそうなってい
たのかも知れませんが、これも考える材料が無いので何とも言えま
せん。単なる推測です。
143名無し行進曲:2005/10/18(火) 00:03:10 ID:UPHiutCv
>>130
私も昔のヤマハスチューデント見たことあるけど…
別に、特に外向きの印には見えなかったけどなぁ…
昔ってどれくらい?211USとかの時代?それとも21とか?
まさかニッカンインペリアル?(さすがに、そこまで古い楽器は
私も見たことないです)

…で、その奏法についての解説もわけ分かりません…
本来の設計ピッチに戻すために頭部管を抜いて?
外向きにセットしてピッチをあげて?
本来の設計ピッチって?まさか、昔のヤマハスチューデントは
A=435で設計されていた、とか言い出すのではないでしょうね?
144名無し行進曲:2005/10/18(火) 04:48:18 ID:sHwFpDDX
>>130さん >>143さん
どうやらその印は、メーカーではなく、正しい奏法を知らない部活の
先輩や顧問の先生などが付けたものですね。
145名無し行進曲:2005/10/18(火) 05:24:50 ID:0r91MnpJ
>>144
いや、ちがうだろ。いつ頃位までだったかは忘れたが、ン十年前のヤマハの笛には、
たしかに、いわゆる「軍楽隊式」の構え方に適した非常に外向きの合わせ印が
あったのを覚えている。おそらく、当時のアメリカのスクールバンド等の(今から
みれば間違った)笛の教え方に即して付けられた印だと思う。
146名無し行進曲:2005/10/18(火) 08:21:12 ID:fm4AEs2+
130です

これは30年以上前の話です。145さんの記憶もその頃以前のものでは?
日管がまだ存在していた時代です。ちなみにモデル名はインペリアルや
カレッジです。

> まさか、昔のヤマハスチューデントは
A=435で設計されていた、とか言い出すのではないでしょうね?

いいえ、ヤマハに限らず当時のフルートのほとんどすべてがそうでした。
まともな音響学的設計などなされていませんでした。
147名無し行進曲:2005/10/18(火) 08:22:27 ID:Uw1VqLd9
>145
ぴんぽ〜ん。大当たり
で、結果的に>144みたいに部活の先輩や顧問が正当性を主張するという結果になっている
148名無し行進曲:2005/10/18(火) 08:38:27 ID:tOO30O9g
オールドヘインズにだってローピッチの楽器、ありますからねぇ。でもヘイン
ズには印は無かったと記憶しますが。
149名無し行進曲:2005/10/18(火) 16:56:54 ID:aGJXD9Sj
オールドヘインズにも440Hz〜442Hzの楽器もたまにあるし、ドイツのオー
ルド楽器はピッチはむしろ高めで442Hzが普通、445Hzの楽器もあるよう
です。
近年になるまでピッチも各オーケストラの個性や地域性に属し、標準ピッ
チが一般化されてなかった、と言うことでは?
150名無し行進曲:2005/10/18(火) 19:08:44 ID:YMkHXqkO
ベルリンフィルは445、別の地方オケは443。
オケによって異なっているが、日本では統一されているの?
151名無し行進曲:2005/10/18(火) 20:34:46 ID:fm4AEs2+
>>149

過去、幾度もハイピッチの楽器がオールド時代にもあったという発言があり、
その確実な証拠は?というつっこみがあったが、証拠らしきものは提出され
ずにうやむや、という流れがあったけど、

> オールドヘインズにも440Hz〜442Hzの楽器もたまにあるし、ドイツのオー
ルド楽器はピッチはむしろ高めで442Hzが普通、445Hzの楽器もあるよう
です。

それは本当に本当の話ですか?
Aの音が442HZで発音できたから442HZで設計された楽器とは言えないのは
当然わかって発言されていますよね?念のため。
152名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:10:02 ID:tOO30O9g
>>151
は?質問の意味が分からないですが。ではA=435Hzの設計の楽器と言った時、何
を基準にしているのですか?

もちろんピッチの高いオールド楽器は見たことが無いというほど、オールド楽器
は何本も研究されていらっしゃるのですよね?
153名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:42:17 ID:fm4AEs2+
頭部管を切りつめただけでA=435HZに対応した楽器が沢山あった。
結果、オクターブが広すぎて「C#がうわずりやすい」に代表される
フルートのイメージ作りに貢献した。
また頭部管を切ったに等しい楽器も多かった。つまりトーンホールの
基本位置をA=435HZ時代の設計からほとんど修正せずにAのピッチだけ
つじつま合わせした楽器もあったと思われる。
C、C#のオクターブ、D-Aの5度などがきちんととれる位置まで
頭部管を抜いた状態でのA=?を調べなければ楽器の設計ピッチは
わからないのではないでしょうか?
オールド楽器をあつかった書物やwebサイトには楽器の長さを表示
した情報は見かけますが、足部管の端から歌口孔までの長さだけでは
設計ピッチを推し量ることは不可能だと思います。
そんなものは奏法でカバーすればいいのだという意見ももっともかも
しれませんが、それを言っては楽器の設計などどうでもいいことになって
しまう。
154名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:46:53 ID:kE9YN3HG
>>141さん
少し前にもどりますが・・・。

ケノン、ロットやルブレにはセッティングのための頭部管の印などありません。
頭部管の印をたよりセッティングする人が増えたのはのはごく最近(この10年
位)ではないでしょうか?

私は頭部管の印をたよりにしたことはありません。
歌口の外側のエッジをホールのどこにあわせるかという相対的関係を
楽器のポイントによって変えています。
(・・というより頭部管のマークが楽器の組み立てマークに使われているとは
不勉強で知りませんでした)

モイーズはきっとあの顎のせいかもしれませんが、いわゆる内、外の関係を超えて
います。
歌ふちの外側のエッジがト−ンホールの内側(体側)より更に相当内側を向いてい
ます。

詳しくは、SONOREさんのモイーズ研究室にある写真を参考にして下さい。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8422/
155名無し行進曲:2005/10/18(火) 21:57:05 ID:tOO30O9g
>>153
過去何度も話題になってずっと疑問をお持ちだった。では実際に何本も吹いてご
覧になりましたか?
まずドイツのオールド楽器を中心に、沢山のオールド楽器をご自身で試奏してみ
ては如何でしょうか?ヨハネスやヘルムートなど何本か、吹いて見てご自身で確
かめてのご発言ですか?オールドヘインズでもちゃんとしたピッチの楽器、吹い
た事ありますよ。もちろん頭部管など切っていません。

私が言っても信じられないないでしょう?でしたらご自身がご自分で色々吹いて
みるしかありません。
156名無し行進曲:2005/10/19(水) 02:20:21 ID:rWx1uBYz
>>155
いや、だからオールドを何本吹いた吹いてないじゃなく、楽器のスケール設計
そのものを、どのように実際に試奏評価したかが問題なのだ、と>>153は言って
いるんだよ。オールドスケールに慣れた人が正しい音程で吹けたからといって、
その笛の設計が現代的な意味で「正しい」とは必ずしも言えないのは周知の通り。

Ardal Powellの本「The Flute」によれば、70年代以前のヘインズについては、
少なくともいわゆるハンドメイドの高級笛は、全てが昔の大陸ピッチ(A=435)
によるスケール設計のままだったとハッキリ書いてある。むしろヘインズは、彼の
廉価版である(といっても決して安くはなかったが)ステューデント・モデルを、
早くからA=440ピッチで設計していたのに、プロ市場用の笛は、ある種の批判を
恐れてスケール設計を変えなかったと。
157名無し行進曲:2005/10/19(水) 09:15:48 ID:KgReqh5+
>>156
だからこそ、ご自身で吹いて調べるしか無いのではないですか?

私の事を言えば、ヨハネスはオーケストラで使っています。多分1960年代の笛で
す。もちろんA=442Hzで合わせ、全音域非常に安定しています。とてもおっしゃ
る大陸ピッチとは思えません。前のヨハネスも同じく1960年代の笛でしたが、こ
ちらもピッチに問題を感じたことはありません。

オールドヘインズについては私の知人の物なので何とも言えませんが、ピッチに
問題があると感じませんでしたけどね。
個人的にはハンドメイドなのに全てピッチを変えないで作っていた、というのも、
既にしてハンドメイドではないのではないか(個人の要望は取り入れないという
こと)?とも感じてしまいますが。

で、こうして書くとやはり疑問を感じるわけでしょう?でしたらご自身でチュー
ナーもしくは定規で色々なオールド楽器を測定して見るしかありません。
158名無し行進曲:2005/10/19(水) 09:27:30 ID:KgReqh5+
あと、年代は限定した方がいいかも知れませんね。1970年代ももちろん普通は
オールド楽器と言うでしょう。オールドヘインズというと、またヘインズの中
では限定されて来るのかも知れませんが。
159153:2005/10/19(水) 12:41:46 ID:9jDdxWXu
> 156

フォローありがとうございます。
「自分で吹いて問題ない」で楽器の設計の話をしても意味がありません。
もちろん私が吹いて感想を述べても同じことです。
A=435 と A-440-442の差ですから、頭部管の長さを少し短くして、奏法で
少々無理すれば使えないことはないんです。そんなことは周知の事実です。
しかし、そのためにベームフルートが本来持っているポテンシャルを発揮
できていなかったとも考えられます。
もちろんそういうポテンシャルに興味がなければそれはそれでいいんです。
しかし設計ピッチの話をするのなら、旧ピッチのトーンホールに変化を
与えず他の処置で対処した可能性のある楽器(設計すらしていない)を
吹奏感だけで語っていては何も見えてこないと思うのです。
もっともオールド楽器の多くがすでに改ざんの手を受け入れてしまっている
ので、本来の姿を検証するのはなかなか難しいようですが・・・。
160名無し行進曲:2005/10/19(水) 13:06:22 ID:yTolI/TD
>>159 =135
>A=435 と A-440-442の差ですから、頭部管の長さを少し短くして、奏法で
少々無理すれば使えないことはないんです。そんなことは周知の事実です。

そんなこといってるから吹いたことないだろと
いわれてるのに、気がつかないんだな。
どこで周知の事実なのかな。
A.パウエルの本なんかに“はっきり”書いてあるって、
それにどれだけの権威がある。どうせクーパーの受け売りだろう。
とにかくあなたが例えばランパル時代のヘインズ(1958年頃)の
ハンドメイドを1週間吹いてみた上で何か苦労しないと442でオクターブ
および5度ピッチのがとれないようだったら、
その詳細を一度書いてくれたらいい。
161名無し行進曲:2005/10/19(水) 15:49:17 ID:lfBB2jbI
160はこの問題の話題になるとひとりでエキサイトして議論をぶっこわして
いるお人でしょうかね? 「権威」まで持ち出して来ちゃってあきれたね。
クーパー以降、世界中でスケール設計見直しの嵐が吹いたのは事実でしょう。
それこそ国内外の「権威」とされたメーカーが四苦八苦して新モデルをいかに
無事にリリースするかに奔走した。
162名無し行進曲:2005/10/19(水) 17:14:11 ID:e+CW/Ghx
163名無し行進曲:2005/10/20(木) 00:17:29 ID:sfB/PwvZ
>>154さん
フランスの古い楽器についての情報をありがとうございました。
モイーズの写真もご紹介のサイトで見ましたが(オーケストラで
吹いているもの)、何じゃこの歌口の向きは!? \(@@)/
164フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 00:55:48 ID:rdp8rUD8
ちょっとピッチの問題でわからないことがあるので、宜しくお願い
します。

ほかの楽器(クラなど)で戦前の楽器だとロウピッチとハイピッチ
のモデルがあります。今でも一部の楽器は両方で製造されてます。

ハイピッチの楽器は444ぐらいでロウピッチのものは438ぐらい
で快適に演奏できるんですが、フルートはハイピッチのモデルが
一切製造されていなかったのでしょうか?管を詰めてピッチを上げる
以前に、そもそもハイピッチ向けに製造された楽器があってもおかしく
ないと思うんですが。
165フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 01:02:03 ID:rdp8rUD8
もちろんハイピッチの楽器とロウピッチの楽器ではトーンホールの
位置から全て違います。特にレジスターキイの位置が違う。単に
管の全体の長さが短いだけではないわけです。

ほかの木管でこうした違う設計の楽器が存在してたのだから、
フルートでもハイピッチとロウピッチで違う設計の楽器が製造されてた
んじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか?

中には同じモデルなのにハイピッチのほうは管の口径が太くて短く
ロウピッチのものは管が細くて管が長くとられているモデルなんてのも
あります。これは明らかに設計そのものが違うことを意味しています。
166フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 01:14:05 ID:rdp8rUD8
以前ルイロのピッコロで面白い楽器を修理したことがあります。

ペアになっていて、ハイピッチの楽器とローピッチの楽器が2本セット
でケースに収まっていた楽器でした。ハイピッチのほうはヤバいくらい
ピッチが高くて、446ぐらいなのに対してローピッチのほうは437ぐらい
と半音分音程が違ってます。

このペアは明らかに設計そのものが違っていて、頭部管のテーパー
がそもそも違いましたし、トーンホールの位置も違ってました。つまり
管をぶったぎってピッチを上げたわけではないんです。しかもトーンホール
の位置が違うので、これは明らかに設計そのものが違うということなんだ
と思います。


こういう楽器もある一方で、私も管をちょんぎっただけの古い楽器を
沢山修理したことがあります。レアケースで特注された楽器は存在
したとは思うんですが、恒常的に2つのピッチで違う設計の楽器が製造
されていた可能性はあるんでしょうか?

私は444付近で演奏される楽器と440で演奏される楽器ではタンポを
含め一部の調整を変えています。もとからハイピッチで設計された楽器
は普通の調整で快適に演奏できるようですが、無理してピッチを上げた
楽器はちょっと特殊な調整をしないと快適にふけないみたいです。

しかし手を入れる楽器がそもそもハイピッチで設計されているのかロー
ピッチで設計されたものを切り詰めた楽器なのか、迷うときが結構あります。
167名無し行進曲:2005/10/20(木) 01:44:42 ID:4Y5lUENR
そういう楽器って、トーンホールの移動とかするんですか?
でも全部動かすのメチャめんどくさそう。違う楽器になりそうだし。
168フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 02:11:13 ID:rdp8rUD8
トーンホールの移動は調整じゃないです。そこまでいっちゃうと改造
じゃないですか?私はイギリス人がやるような改造まではしないです。
そこまでいくと楽器のオリジナリティをかえてしまうことになります。

で、どうするか。それは秘密です。
切り詰めた楽器を楽器の根本的な仕様を変えずに、音程の修正に
気をとられなくても、そこそこ普通に演奏できるようにする方法はあります。

フルートがほかの楽器と違うのは、一昔前まで地域性が非常に強かった
点ではないでしょうか。その点を考慮すると、特別な要請が無い限り
各メーカーが一種類の設計図を持たなかった可能性はあると思います。

ほかの楽器は戦前からフランス製の楽器がアメリカで使われたり、逆に
アメリカ製の楽器が欧州で使われていました。ところがフルートは基本的
にドイツ製の楽器はドイツでしか使われないし、フランス製の楽器はフランス
でしか使われない時代が長く続いたのだと思います。

あるメーカーがさまざまな市場に向けて仕様を変えて楽器を生産する必要
がなかった時代が長く続いた。これがフルートの特徴なのかも。


ただしルイロでも、どうみてもえらくピッチが高く設計されており、それでいて
結構普通に吹ける楽器があるのも事実。445で音程良く吹け、しかも改造
されていない楽器はそれなりの数が現存しています。

正直言って書けば書くほどわからなくなってきます。
169フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 02:23:40 ID:rdp8rUD8
アメリカ製の楽器も然りです。

パウエルやヘインズでも普通の楽器より短いのに、ただ単に全長
が短いだけではない楽器が結構あるもんですよ。

ただ問題なのはこれらが特注のモデルなのか、あるいはストックモデル
であるかという点なんです。初期のパウエルなんかはそれこそ特注すれば
なんでも出来たんでしょうから、スケールを部分的に手直しした特注仕様
の楽器があっても全く不思議ではない。

ただ、443とか444で快適に演奏できる古いアメリカの楽器にはどれも
共通した部分があるんです。ということはやっぱりハイピッチ用にロウピッチ
の楽器とは異なる設計図があったということなんでしょうか?


出来ればこうした楽器を100本ぐらい集めて徹底的に調査したいところ
なのですが、さすがに不可能だし、フルートの工房は歴史があるところでも
概して自社の楽器を資料として保有していない場合が多いんです。だから
メーカーに聞いてもアテにならないし、彼らも「わかんない」と言ってくること
がほとんどですし。
170名無し行進曲:2005/10/20(木) 06:56:23 ID:6HgsLx2o
>>160
>とにかくあなたが例えばランパル時代のヘインズ(1958年頃)の
>ハンドメイドを1週間吹いてみた上で何か苦労しないと442でオクターブ
>および5度ピッチのがとれないようだったら、

そのあたりの年代のヘインズは何本か吹いたことがあるが、俺が試した楽器は
どれも明らかに「オールドスケール」だった。つまり、現代的な楽器から
持ち替えた場合、A=442ではかなり意識して音程操作しないとマトモな音程で
吹けないということ。その操作量は、1週間やそこらで慣れて無意識化できる
ような程度ではなかったことも付け加えておく。それを「苦労」と言うか否か
は個人の主観だが、少なくとも俺にとってはモダンスケールの楽器の方が
(特にオケなどでは)ずっと吹き易いことは確かだ。

ちなみに、一部の人が誤解しそうなので言っておくが、これはあくまでも
ヘインズの話だ。他のブランド(とくにヨーロッパ製)の年代物フルートに
ついては、俺はいろいろ語るほどの実体験が無いし、オールドフルートなら常に
ローピッチだ、などと言いたいのでは決してない(例えばイギリス市場向けの
笛は当然ハイピッチだっただろう)。当のヘインズについても、特注で作られた
ハイピッチスケールのハンドメイドが絶対に存在しない、などとはもちろん
言い切れないだろう。
171フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 07:16:25 ID:rdp8rUD8
時代別におけるピッチの変遷について

オールドの楽器が幾つのピッチで演奏できるというテーマで話が
進んでいましたが、時代とピッチの対応関係が少々おかしくなって
いる気がします。

ある楽器を作っている会社が、時代別のピッチリストを保有して
いるのでそれを参照に考えてみたいと思います。

まず戦後といっても第一次世界大戦のことですが、1930年ごろまで
は435から438ぐらいです。

そしてピッチが上がりだすのが両大戦間期です。この時代に442まで
ピッチがあがります。ただしこの時代は445みたいに極端なハイピッチ
にはなりませんでした。

この流れは戦後も変わらないんですが、70年代以降、チューニングは
442でも演奏が終わってる頃には445になったりするようになったので
実質的にはピッチがさらに上昇したことになります。

以上が欧州の基本的な流れです。それに対してアメリカは、435付近
でスタートして第一次せかい大戦後、少しずつ上昇するものの、442
を突破することは一部のオケを除いてなかったという流れです。
172フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 07:34:05 ID:rdp8rUD8
ということは、プロがオケで使うのを前提に作られたヨハネス
ハンミッヒなどはそもそも442で演奏できて当たり前だと思います。

オールドとひとくくりに言っても、戦後のドイツの楽器は基本的に442
付近で演奏出来るように作られていないとおかしいはずです。

そしてヘインズのオールドというと普通2万から3万番台を指すと思いますが
これらの楽器が435時代のまんまで作られていたというのもちょっと考え
づらいです。単純に管を詰めておしまいということはないんじゃないでしょうか。

というのも楽器メーカーは小規模の改良を常に加えてます。60年ごろの楽器
が30年代の楽器と全く同じということはまずあり得ません。管を単に詰める
だけではなく、大規模でないにしろ細かい改良を加えていたのは間違いないです。

物理的にオールドヘインズと呼ばれる3万番台の楽器は、435時代の楽器
とは明らかに違う箇所があります。基本は435時代のままですが、全体を
詰めることによって生じた不具合を補正するための小改良を加えていた形跡
は商売人からすれば、簡単にわかりますよ。
173名無し行進曲:2005/10/20(木) 08:02:39 ID:6HgsLx2o
>>172
>物理的にオールドヘインズと呼ばれる3万番台の楽器は、435時代の楽器
>とは明らかに違う箇所があります。基本は435時代のままですが、全体を
>詰めることによって生じた不具合を補正するための小改良を加えていた形跡
>は商売人からすれば、簡単にわかりますよ。

ここの皆は、まさにそのことが言いたいんだろ。つまり、なぜか基本スケールは435のまま
で(どういう小手先の「改良」を加えていたかは知らないが)作り続けていたということ。

それと、20世紀前半のオケのピッチだが、同じ欧州でも大陸と英国では全く違っていた
ので、実際にはさらに複雑怪奇だったらしい。例えば英国では、19世紀後半〜20世紀前半に
かけてのかなり長い期間、A=450を超えるピッチも実際に使われていたらしい。

http://www.mcgee-flutes.com/eng_pitch.html
174フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 08:28:57 ID:rdp8rUD8
1.極端なオールド=WWT以前に製作された楽器

これに属するのはルイロの大多数ぐらいしかないと
思います。これらを440で演奏するのはまず不可能では。

2.オールド=WWU以降から70年頃までにに製作された楽器

ヘインズ3万番台やハンミッヒなど。これらは440以上で十分
演奏可能なように作られている。

1.のピリオドと2.のピリオドに作られた楽器は明らかに違う
ものです。設計も実質的に違うものと考えたほうがいいのでは?

1.は435時代。2.が440時代といった感じかと。
175フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 08:44:00 ID:rdp8rUD8
ただアメリカの楽器が難しいのは、3万番台の楽器でも

1.435時代の設計で全体を短縮+小改良蓄積で440演奏が可能な楽器

2.435時代そのまんまの楽器

3.設計が根本的に異なっていて、442〜444で普通に演奏できる楽器

という3種類がある点です。

1が一番多くて、2と3が少ない。しかし少ないとはいえ、3のタイプの楽器
が複数ある。そこが問題です。3のタイプは一本だけの特注仕様ではなくて
標準になりつつあった仕様なのかもしれません。

70年代のスケール大改正時代以前にもアメリカ製の楽器はヨーロッパで
ぼちぼち使われていたそうですから、ひょっとしたら欧州向けの設計の楽器
が存在した可能性もある。

確かなのは70年代以前に、ローピッチベースの440仕様の楽器と
元からハイピッチ向けに設計された楽器の2系統のモデルが存在していた
こと。これは事実です。
176名無し行進曲:2005/10/20(木) 09:43:43 ID:ekm2gw24
>>175
大変、勉強になりました。ありがとうございます。

ほぼ私が認識、予想していた事と一致します。
二人の知人がオールドヘインズを吹いて、どちらも3万番代、片方はピッチがA=440で頭部管を変えて吹いており、片方はオリジナルでA=442で頭部管を少し抜いた状態でノーマルに吹いており、ピッチに何の問題も感じませんでした。

ですので、私もおっしゃる通り、当時3種類のピッチのヘインズがが作られていたのだろうと思っています。
177フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 10:05:18 ID:rdp8rUD8
やっとこややこしい調整が終わりました。よかった。

これは私の推論ですが、3の楽器はヨーロッパ向けではないかと。

50年代末期には既にピッチの緩やかな上昇が始まっていたよう
ですし、フルートは上のパートですから、当時から音程を高めに
とって演奏する必要性があったのだと思います。しかも50年代
後半から60年ごろというとレコーディングが活発化する時期です。
楽に吹いても高めになる楽器が要求されたのではないでしょうか。

178フルート吹きじゃないけど:2005/10/20(木) 10:11:54 ID:rdp8rUD8
70年代のスケール大改良というのは、単に444で吹ける楽器
を設計したというわけではないと思います。

息が取られる頭部管とバランスがとれ、なおかつ444でも支障なく
演奏できる楽器を作った。これが70年代以降の基本設計図だと
思います。

上で述べたように、65年ぐらいまでの楽器でも444で演奏できる
楽器はあるのですが、こうした楽器に今風の頭部管をつけると
やっぱりバランスが崩れます。


薄めのパイプで、極端にモダンな音がしないが443で普通に演奏
できる3の楽器はそりゃ人気がでるはずだなと思います。音程優先で
今作られている楽器を吹いてもつまらない音しかしないと感じている方
が多いのではないでしょうか。
179名無し行進曲:2005/10/20(木) 12:33:20 ID:Q/sFNeyg
>以前ルイロのピッコロで面白い楽器を修理したことがあります
>ハイピッチのほうはヤバいくらい ピッチが高くて

これって吹奏楽で昔使っていたD♭管じゃないかな?
♭系の編曲が多いのでこういうピッコロがあったと聞いたことがあるよ。

> もちろんハイピッチの楽器とロウピッチの楽器ではトーンホールの
> 位置から全て違います。特にレジスターキイの位置が違う。

これはするどいかも。フルートの場合トリルキーがその役目も負っている
のです。
現在、普通に442HZ付近で問題ないピッチで演奏できているという楽器で
カルメン間奏曲のハイB♭で有名な替え指の必要性がある(普通の運指だと
激しく低く聞こえてしまうので)楽器は、根底からモダンピッチに設計
変更できていないのではないかと想像しています。きちんと根底から設計の
変更が出来ている楽器だと替え指必要ないですもの。
180179:2005/10/20(木) 12:37:09 ID:Q/sFNeyg
>これって吹奏楽で昔使っていたD♭管じゃないかな?

ピッコロのD♭管って最低音がD♭だったのかも・・・勘違いだったらすまそ
181名無し行進曲:2005/10/20(木) 13:44:02 ID:gitbsmC6
ピッコロのD♭管は通常のピッコロ(C管)より半音高い楽器です。だからC管に対するD♭管。
半音調子を上げる事によって、吹奏楽で多用される♭系の調性の曲を#系の運指と硬めの
音色に置き換えられるというメリットがあったのでしょう。確かに♭系の調性ではピッコロ
特有の甲高い音色は減殺されてしまう場合がありますので。

C管のピッコロの最低音は普通Dだから、これに準じてD♭管の最低音はE♭です。
ルイ・ロは確かにこの調子の楽器を作っていました。結構な数が残っているのでは?
182名無し行進曲:2005/10/20(木) 14:05:44 ID:ekm2gw24
戦前のオールドヘインズ銀ピッコロにもD♭があるようで、半年ぐらい前、
オークションに出ていました。でもA=435だったらしく、出品者のコメン
トに「頭部管を抜けば、C管としても使えます」と書いてあって、ちょっ
と笑ってしまいました。
フルートには有り得ない事ですが、ピッコロなら実際使えそうな気がして。
買いませんでしたが(笑)。
183名無し行進曲:2005/10/20(木) 23:18:37 ID:kZljcuQ+
パウエルの頭部管についてお聞きしたいのですが、
現在日本で売られている頭部管のカットは3種類でしょうか?
クラシックなカットの頭部管も日本で売られている、と聞いたことがあるんですが本当ですか?
パウエルの頭部管って今のより昔のものの方が好きなんですが、管厚が16のものってなかなか無いですよね。
なので非常に興味があります。
あと、アキヤマの頭部管使っていらっしゃる方おられますか?
どんなものか感想など教えていただけると嬉しいです。
184名無し行進曲:2005/10/20(木) 23:23:13 ID:8EUTpKNR
古い年代の楽器のピッチについて、>>フルート吹きじゃないけど
さんのおかげで、ハードの問題はかなり整理されたようですね。
各国の色々な年代の楽器を詳しくご覧になっておられるようで、
大変感服をいたしました。

ただ、ピッチが楽器の寸法だけではなく、頭部管をセットする角度、
楽器の構え方、歌口と唇との位置関係、息の方向、口の中の容積形
状、といった多くの要素によっても非常に大きく変わる、というの
が、フルートの厄介な点なのでしょうね。
ピッチ、音程関係、音色、鳴り、コントロール、などの全ての条件
がベストに近くなる範囲はかなり限られてくるとは思いますが。
185名無し行進曲:2005/10/20(木) 23:24:06 ID:8EUTpKNR
>>174さんの
>1.極端なオールド=WWT以前に製作された楽器
について、僭越ながらちょっとだけ補足させていただきますと、

1847年 ベーム新システム発表
 ↓
1859年 435Hzが標準ピッチに
 ↓※
1881年 ベーム没
 ↓
1914年〜1918年 第一次世界大戦
 ↓
1939年 440Hzが標準ピッチに
1939年〜1945年 第二次世界大戦

上の年表の中の※の期間にベームが製作した楽器から16本を調べた
ところ、435〜450Hzの範囲に及び、そのうち5本が450Hzだった、と
いう記述が、吉田雅夫さんの著作をまとめた
「フルートの心 vol.2 」(アルソ出版) p.19-22
にあります。データの出典の記載もありますが省略します。

演奏の現場は保守的で、相変わらずさまざまなハイピッチの楽器の
需要があった、ということでしょう。もちろんベームの没後も然り。
186名無し行進曲:2005/10/20(木) 23:35:01 ID:8EUTpKNR
>>185 ちょっと訂正です。
調べた16本の中には、1859年以前、あるいは正確な製作年が不明な
ものも一部含まれています。
187名無し行進曲:2005/10/21(金) 00:12:37 ID:tGzs6/Xq
>>184でハードの問題はかなり整理された、と自分で書きながら
頭をひねっております。

>>172さん
>ということは、プロがオケで使うのを前提に作られたヨハネス
>ハンミッヒなどはそもそも442で演奏できて当たり前だと思います。

これについての疑問なのですが、

>>100〜108にかけて、元々高目のピッチだったはずのヨハネスハンミッヒ
の頭部管を外向き位置にセットさせる印の意味は何だとお考えでしょうか?
450Hz位で使う必要でもあったのでしょうか?

また、

>>130〜147にかけて、頭部管を外向き位置にセットさせる印があった、
という30年以上前のヤマハの楽器は、低いピッチで設計されていたのを
頭部管の角度だけで安直に補正しようとしたのでしょうか?
188名無し行進曲:2005/10/21(金) 05:56:06 ID:gpN2RCQd
>>184
>古い年代の楽器のピッチについて、>>フルート吹きじゃないけど
>さんのおかげで、ハードの問題はかなり整理されたようですね。
>各国の色々な年代の楽器を詳しくご覧になっておられるようで、
>大変感服をいたしました。

もちろん、「フルート吹きじゃないけど」氏の書いたことが正確だという
保証は今のところ、どこにもないわけだが。
俺の廻りの笛吹きたちの、アメリカ製オールド笛に対する認識は彼が書いた
事とはかなり違ってる。


>>187
頭部管を外向き位置にセットさせる印があった、
という30年以上前のヤマハの楽器は、低いピッチで設計されていたのを
頭部管の角度だけで安直に補正しようとしたのでしょうか?

ピッチ(スケール)の問題とは関係ないと思うよ。たぶん145の言うとおり
なんじゃないか。
189名無し行進曲:2005/10/21(金) 08:15:09 ID:W2HhY1Ra
>>187
>>>100〜108にかけて、元々高目のピッチだったはずのヨハネスハンミッヒ
>の頭部管を外向き位置にセットさせる印の意味は何だとお考えでしょうか?
>450Hz位で使う必要でもあったのでしょうか?
これについてはご説明いたしましたが、外向きの印位置にほぼあわせて、6mm
抜いた状態で、A=442Hzで全音域安定して吹くことができるのです。
ただし、息のスピードを上げて息の角度を下向きにする必要がありますが、そ
うした奏法を想定して作られた楽器だと考えています(というより、そう考え
無いと理解できないほど外向きの印なのです)。
頭部管を全部入れればこの奏法でもA=445Hzぐらいまでは出せてしまうでしょ
うが、それは他のA=442Hzの楽器も同じでしょう。

外向きにあわせる=ピッチが高めになる、は息の角度が同じ場合であり、息の
角度を変える事でピッチや音色変える事ができるのも、ご理解いただけますよ
ね?
頭部管の外向き、内向きは楽器そのものの設計と必ずしも関係するわけでは無
いと言えるでしょう。

逆に非常に内向きにセットしても、息のスピードを上げ、息の角度を外向きに
吹けばピッチを下げないようにすることができます。モイーズの内向き頭部管
の位置は、そうした奏法を想定していたのでは?と考えます。

私の推論ですが、頭部管の外向き、内向きは、いづれも「息のスピードを上げ
て吹く」事によって問題となってくる音の割れ、息のコントロール等の要素を
解決する為に極端な方向に進化(変化?)して行った結果であるように思えま
す。
息のスピードを上げて吹くという方法は、歌口のポイントが狭ければ、音色を
変化させたり、音量を出す為に非常に有効で、それこそが(特にドイツの)
オーケストラでフルートに求められていた要素なのではないか、と考えます。
190名無し行進曲:2005/10/21(金) 08:16:19 ID:W2HhY1Ra
>>188
>もちろん、「フルート吹きじゃないけど」氏の書いたことが正確だという
>保証は今のところ、どこにもないわけだが。
>俺の廻りの笛吹きたちの、アメリカ製オールド笛に対する認識は彼が書いた
>事とはかなり違ってる。
実際にハイピッチのオールド楽器があるか?が話の主旨でしたから、それにつ
いては吉田雅夫氏の本にも記載されているとのことで、「実際にある」わけで
す。「実際にある」以上はそれには何らかの理由があるのでは?ということを
書いてらしたのだと思います。

ですからやはり本当に確かめたい場合は、自分で色々オールド楽器を吹いて調
べてみるしか無いのだと思います。
191名無し行進曲:2005/10/21(金) 09:47:05 ID:w9UGQy3v
この問題に関して、件のメーカーサイドから隠し事なしでの情報が提供
されない限り、正確なところ「真相」は明らかになりにくいでしょう。
・・・、ですがフルートという楽器の近代史にとって実は大変重要な問題
ではないかと私は思います。ですから、大勢の皆さんが様々な情報、意見を
この場に提供して核心に迫ろうと努力しているのだと思います。
ですから・・・

> 俺の廻りの笛吹きたちの、アメリカ製オールド笛に対する認識は彼が書いた
事とはかなり違ってる。

というのであれば、どう違っているのか?を「フルート吹きじゃないけど」氏と
同じくらい誠実に説明して欲しいですね。まだ誰も核心に触れているわけでは
ないのですから。期待しています。



192フルート吹きじゃないけど:2005/10/21(金) 11:03:53 ID:0yy77CQ5
私は、演奏家が言う「こういう楽器を見た・吹いた」系の話
をなるだけ信用しないように心がけています。

というのも、演奏家が楽器求める第一の条件は、自分が気持ち
よく吹けるかどうかという点ですよね。ということは、演奏家自身
が吹いたことのある楽器というのはそもそも「自分が気にいった
楽器」だけであるパターンが多いのです。

だから僕は私はこんな面白い楽器を吹いたと言われても、それは
「自分にとって面白く思える楽器を吹いた」だけに過ぎません。
その一方で、いろんな楽器があるのを見過ごしているわけです。

その点我々はどんな楽器でも職務上、全力で観察し、調整する
ことが求められますから、「いろんな種類の楽器を知っている」
という点については信用していただいて間違いないと自負しています。
193フルート吹きじゃないけど:2005/10/21(金) 11:15:41 ID:0yy77CQ5
楽器の変遷については、製作者が詳細な記録を残していて、
それが公開されるのが理想的です。

しかし、フルートの工房というのは、残念ながら家内手工業的
なところが多く、しかも時代が変わるに従って工房の流行り廃れ
が激しい世界なので、品質管理的な意味での記録をもっている
工房は少ないのが現状です。

さらにパウエルのように経営者が変わったり、技術者が入れ替
わって、楽器製造のノウハウが法人そのものにはそれほど蓄積され
るわけではないので、いっそう問題が複雑になります。

後発のフルート製作工房の中には、古い楽器を綿密に調べている方
がいらっしゃいますが、やはり特定の楽器を入れ込んでしまう人が
多く(例えばルイロでもカヴァール時代のものだけとか)、複数の時代
を横断的に研究されている方は少ないのが現状です。


バブルとその後の通信手段の発達で、日本に大量のオールドが
流入したので、我々は古い楽器を観るという点では非常に恵まれて
いるな、とは思います。ただ、それが「風説の流布」に繋がっている
のも間違いない事実です。「自分に都合が良いもの」だけを集めやすい
環境が整ったともいえるわけですから。
194フルート吹きじゃないけど:2005/10/21(金) 11:28:39 ID:0yy77CQ5
ちょっと疑問に思うのは、オールドを演奏してみて、演奏した具合
でスケールがどうのという方が多かった点ですね。

楽器の設計は、トーンホールの位置とテーパーによって決まる
わけですから、吹いてどうのというよりも、楽器本体を物理的に
測定しなければ本当のところはわかりません。

ところが物理的な測定といっても、ほとんどはボディと頭部管の
長さを測定する程度で終わっている。これは意味がない。

先に述べたように、短い楽器でも、

1.長い楽器をあとから切り詰めた楽器

2.旧ピッチ(435)設計のものに修正を加えてトーンホールの
  位置を製造段階からズラしてある楽器

3.ほぼゼロの段階から設計図を書き直して、旧ピッチ時代の
  設計を受け継いでいない楽器

4.3と一緒だが、息が入る頭部管に合わせた設計になっている
  楽器

とパターンがあるわけです。

ところが、3万番台のヘインズで短い楽器は、一律に誰かが後から
リワークした楽器だと決めてかかる方が多いのには少々閉口します。
195名無し行進曲:2005/10/21(金) 14:08:43 ID:1Qi7wGoi
ムラマツのSRを調整ネジなしという条件で特注したら調整ネジ無しではつくっていないと拒否されました。
パールのオペラやアルタスは調整ネジをつけるかどうか、奏者の好みで選択できるみたいだったので、
アルタスにするかパールにするか検討した結果、パールのオペラの総銀製を注文しました。
ムラマツはこれで客を1人減らしました。
196名無し行進曲:2005/10/21(金) 17:54:59 ID:DUwYA2Ys
つまり

パールのオペラの総銀製は最高です。

ってことですか?
197名無し行進曲:2005/10/21(金) 23:19:19 ID:/oP8IbAw
まさか、SRの方が音が気に入ったのに、
ネジだけの理由でオペラにしたんじゃないですよね?
198名無し行進曲:2005/10/22(土) 00:59:19 ID:l/ZDKtSC
ムラマツはまた一つ、技術の伝承、を怠ってしまった...
もう何年かするとネジなしの笛は作れないメーカーに成り下がってしまう。
”作らない”が”作れない”になってしまう。
ドイツ笛はネジありが多いが、ネジなしのクオリティーにネジを付けてある
から、ムラマツのネジありとは根本的に違う。
199名無し行進曲:2005/10/22(土) 01:03:56 ID:s1fJ2B1f
ゴールウェイやシュルツがオーダーしたら、
喜んで造るんだろうな。

ネジ無し
200名無し行進曲:2005/10/22(土) 01:25:39 ID:b/MxiY62
またバカのひとつ覚えのマラマツ叩きですかみっともない
201名無し行進曲:2005/10/22(土) 06:58:27 ID:j4yjGyRQ
>>197
うん。俺もそこを>>195に聞きたい。ムラマツとパールでは吹奏感も音も
かなり違うと思うが。
202名無し行進曲:2005/10/22(土) 08:31:18 ID:3WzJOmLi
>>189さん
私も興味を持ちましたので、国産P社の普通の楽器でこの奏法を実験中
です。普段に比べてリッププレートをやや下に当て下顎をやや手前下に、
という位置で、息を歌口の真上から胸元足先方向にほぼ垂直落下に近い
感覚で吹き降ろすと、頭部管の抜き方は普段のままでピッチ・音程とも
大体同じになる、ということがわかってきましたが、こんな奏法ですか?

普段から唇は横に引かずに横幅の狭い穴を作る感覚で吹いています。
息の速さや量は変えていないつもりです。普段から速い息なのか量が多
いのかは残念ながら自分では判断がつきません。

ピッチは同じか約10セント低目になりましたので少し息が下に向き過ぎ
ているかも知れません。そのせいか、高音域では鳴り損なうことが多い
のですが、うまく鳴れば上ずる傾向も少なくなるようです。この状態で
実際に曲を吹き通してみたいのですが、すぐに普段の吹き方に戻ってし
まいますので何時のことになりますやら。

>>106を参考にお使いのヨハネスの印通りと思われる位置を探して試して
みましたが、さすがにここまで外に向くとコントロール不能でした。
ドイツ人の骨格なら大丈夫なのかも知れませんが。

今お使いのヨハネスを手に入れられるまでは普通にセンター位置の楽器
だったと思いますが、ヨハネスを最初に吹かれた時はどうセットされて
おりましたでしょうか? センター位置では何か不都合があったのでしょ
うか? それとも最初から印のあたりまで回して?
203名無し行進曲:2005/10/22(土) 08:56:58 ID:3WzJOmLi
>>202
そうそう、>>189さんは前の楽器も外向け印のヨハネスなのでしたね。
前のヨハネスを最初に吹かれた時のことを尋ねしています。
204名無し行進曲:2005/10/22(土) 09:20:02 ID:6LlydYA3
>>202さん、そこまで試していただけるなら、是非、1400番ぐらいまでの初代ヨ
ハネスで試してみて下さい。

私個人は国内の楽器で試してみてもそれは一つの実験であって、決してよい結果
にはならないと思うのですよ。多分、歌口のカットの問題だと思うのですが、
オーバーブロウぎみになってしまいがちでしょうし、音程をコントロールするの
も苦労されているのでは?
国内の楽器はやはりノーマルの位置で良く鳴るように設計されていると思います
から。

もし試すのであれば、反対にモイーズのように内側に向ける実験もしてみて下さ
い。どちらにしてもこうした極端な方法でやってみて、息の束を細くして速い息
を歌口のポイントに当てる感覚をつかむのは、国内の楽器であっても(頭部管を
極端に変えなくとも)十分生かせるとは思うので。

>>>106を参考にお使いのヨハネスの印通りと思われる位置を探して試して
>みましたが、さすがにここまで外に向くとコントロール不能でした。
>ドイツ人の骨格なら大丈夫なのかも知れませんが。
骨格の問題かはちょっと不明です。多分ですが、楽器を手前側(内側)に回すな
ど、総合的に対応していたのではないかな?とは想像しています。
205名無し行進曲:2005/10/22(土) 09:20:46 ID:6LlydYA3
>今お使いのヨハネスを手に入れられるまでは普通にセンター位置の楽器
>だったと思いますが、ヨハネスを最初に吹かれた時はどうセットされて
>おりましたでしょうか? センター位置では何か不都合があったのでしょ
>うか? それとも最初から印のあたりまで回して?
最初はもちろんノーマルの位置でも楽器が「ぜんぜん」鳴りませんでした。でも
僅かに鳴ったその音色そのものに惚れ込んで、それまで使っていたアルタスをほ
っぽりだしてヨハネスに心変わりしてしまったのです。

しばらくノーマルで吹いていて、ちょっと鳴るようになってから外向きを試しは
じめましたが、その後別のヨハネスに買い換え(そっちの方が低音が良く鳴った
事もあったので)、今の頭部管の位置に安定したのは最初のヨハネスから考える
と1年半近くかかっています。
こんな時間をかけてまで、吹き難いヨハネスに拘る理由があるのか?と自分でも
何度もなげやりになりかけましたが、それでも他の楽器には替え難い音色が出せ
るのです。
「この楽器だ!」と思うという感覚は、こういうものなのでしょうね。

センター位置でなくて付いている印で吹くように努力したのは、やはり制作者が
意図した方法にできるだけ沿った方が良い結果になると思ったからです。今は苦
労してもやってみて良かったと思っています。
206名無し行進曲:2005/10/22(土) 09:55:20 ID:3gU/HuPe
>もし試すのであれば、反対にモイーズのように内側に向ける実験

これは実験ならかまいませんが、最近の歌口穴は非常に深く作られています
ので結果はどうなんでしょうか?興味がありますので試したらレポート希望
します。モイーズの楽器は歌口穴非常に浅いですからね。

ヨハネスの外向きセットですが、おそらく最大の要因はオケ内での音量対策
でしょうね。ひょっとするとその前に演奏ピッチの上昇があったのかもしれ
ませんが。外向きだと同じ運指でのオクターブの跳躍が(内向きに比べ)
難しくなると思うのですが、ドイツオケ内で望まれるフルートの音色が
この方法でよい結果が出たので、内向きで得られる利点には向かわずに
こちらの方向に向かったのでしょうか?
207名無し行進曲:2005/10/22(土) 12:09:13 ID:3WzJOmLi
>>204,205さん
>>206さん
お二人からいろいろ貴重なアドバイスや課題提起をいただきまして
ありがとうございます。

今は速い息にせず普段のつもりの息で実験していますのでオーバーブロウ
になっているという感じはありません。音程のコントロール以前にまだこ
の方法で音を出すこと自体に慣れていませんが、音としては厚みがあって
重めの、日本人の感覚ですが「ドイツっぽい音」に近付くように思います。
ですので>>206さんのお考えには何となく納得が行きます。

他方、伸びやかさ・爽やかさ・柔かさ・軽やかさ等々といった要素はどう
かなぁ?という気はするのです。まあドイツの楽器の傾向が全体にモノ
トーンだとは思うのですが、私が昔吹いていたセンター印のヨハネスの
"記憶"に比べても単調で変化させにくいように感じています。

ただし、何よりも習熟不足ですし、息の速さも違うようです。また、おっ
しゃるように元々こういった奏法を想定していない"現代"の"日本"の頭部
管で実験することの限界なのかも知れません。

お使いの楽器では変化させ易い、とのことでしたので、外向き印のある
ヨハネスを吹かせてもらえる機会がありましたらぜひ試してみます。


>...それでも他の楽器には替え難い音色が出せるのです。
>「この楽器だ!」と思うという感覚は、こういうものなのでしょうね。

そのお気持ちは大変よくわかりますよ! どうぞいつまでも大切になさっ
て下さい。私もまたヨハネスに戻りたくて探してはいるのです。
208名無し行進曲:2005/10/22(土) 12:10:17 ID:3WzJOmLi
>>204,205さん
>>206さん

>もし試すのであれば、反対にモイーズのように内側に向ける実験...

>>206さんのアドバイスを待つまでもなく、これはちょっと躊躇してます。
どうもモイーズにはまりそうで怖い(笑)
209名無し行進曲:2005/10/22(土) 14:05:27 ID:3WzJOmLi
>>206さん
>...外向きだと同じ運指でのオクターブの跳躍が(内向きに比べ)
>難しくなると思うのですが...

興味があって実験しているだけで、実験中の奏法を支持したり否定したり
する立場にはないのですが、幸いにも上の難点は実験中の奏法には当ては
まらない気がします。

本来なら横から写真を撮って正確に位置関係を測らなければいけないので
しょうが、極端に外側に向いた歌口のエッジをやや手前の低い位置にして
そこに下向きの息を当てる、という感覚です。>>202に書き忘れましたが、
顔は普段通り前を向いたままで、息だけをほぼ真下に向けるのです。

これで頭部管を抜く長さは全く同じ、息の速さも多分同じままで、ほぼ同
じピッチが得られているわけです。

ということは、歌口に当る息と歌口との角度は、外向きでも内向きでもな
い、普通にセットした場合とあまり違わないのではないでしょうか。別の
言い方をするなら、息と歌口との関係は、普通に頭部管をセットして普通
に演奏しながらお辞儀をした時の形にほぼ近いのではないでしょうか。

唇の穴とエッジとの距離は何とも言えませんが、少なくとも唇の穴の形は
普段とは随分違っているでしょうから、エッジに当る息の断面の形も大き
さも違うはずで、それが音や跳躍などに影響する可能性はあると思います。
210名無し行進曲:2005/10/22(土) 18:38:55 ID:/jxIPuY/
’フルート吹きじゃないけど’さんのおっしゃる

> ちょっと疑問に思うのは、オールドを演奏してみて、演奏した具合
> でスケールがどうのという方が多かった点ですね。
> ところが物理的な測定といっても、ほとんどはボディと頭部管の
> 長さを測定する程度で終わっている。これは意味がない。

ですが、おおいに共感するところです。私は笛吹きですが。

2.旧ピッチ(435)設計のものに修正を加えてトーンホールの
  位置を製造段階からズラしてある楽器

これを見極めるのはなかなかやっかいだと思います。
この作業が成功していて根本的に設計された楽器に似通った構造に
なっている可能性もないとはいえませんよね。


211名無し行進曲:2005/10/23(日) 10:44:36 ID:ZbEh+eYA
212名無し行進曲:2005/10/23(日) 19:08:26 ID:W/SioeRP
うぎゃ

ここ3週間ばかり出しっぱなしにしてたら黒い点々が多数
サビちゃったのかなー
これって元に戻るものなのでしょうか?

神様ごめんなさいorz
213名無し行進曲:2005/10/23(日) 19:16:53 ID:1GnjABuD
日本だったら三響でしょ!!
214名無し行進曲:2005/10/23(日) 19:31:23 ID:pWPubogE
おフランスでも、三響ざます。
215名無し行進曲:2005/10/24(月) 11:45:55 ID:QAOIV44G
パールのオペラの総銀製はネジ無しという点も魅力ですが、最大の魅力はあの音色です。
バッハの曲を吹いたらぴったり合います。
サンキョウは別として、総銀製の楽器を購入したら変色は不可避ですね。
変色なんて気にしないことです。真っ黒になっても総銀製の素晴らしい音色は保つことができます。
216名無し行進曲:2005/10/25(火) 09:01:57 ID:wrVI0Now
変色を嫌う人は注文時の特注で金メッキをお願いしたらいいよ。
ムラマツはしてくれないけどパールはやってくれるよ。
217名無し行進曲:2005/10/25(火) 09:24:59 ID:1/oFMqT/
ホームページを検索していたらフルートへの金メッキを格安でやってくれるという人の記事が掲載されていたよ。
218名無し行進曲:2005/10/25(火) 21:06:33 ID:OAaa5mTR
金メッキは色が黄色で趣味悪くない? 好みですがね。
219名無し行進曲:2005/10/26(水) 00:08:14 ID:EBioQ2J/
使い込んで黒光りしてる銀管でいい音出したほうが、金色のヘタッピより
何倍もかっこいいぜよ。

しょせんメッキはメッキ、いずれは禿げる。
220名無し行進曲:2005/10/26(水) 03:45:05 ID:TTryAKWm
>>212
楽器を出しっ放しにした事よりも、吹いた後で汗や皮脂を拭き取らなかった事が
大きいと思う。よほど埃っぽい環境でもない限り、吹き終わる毎に楽器をケースに
しまう必要は必ずしも無い。ただしその場合でも(1)管内の水は頭から足まで必ず
拭き取ること(楽器を分解しなくても拭き取れる道具もある)、(2)楽器を
ケースに入れなくても安全に置いておける場所が確保されていること、は必須だ。

楽器の表面(銀製あるいは銀メッキ)が黒くなるのを出来るだけ遅らせたいなら、
吹き終わる毎に表面についた汗や皮脂を丁寧に拭き取る習慣をつけるしかない。
それでも、時とともに細かい部分が黒化してゆくのは避けられないけど。

あと、硫黄を含むニキビ治療クリームや脱毛剤を使っていて、それが手に残って
いたりすると、銀はあっという間に黒くなるので要注意(黒化は硫化銀)。

黒化した楽器でも、総銀製ならば全調整に出す際にリペア師に頼めば、分解・手磨き
あるいは化学研磨してくれてピカピカに戻る(くれぐれも機械研磨はしないでくれ
と言うこと)。残念ながら、銀メッキの楽器では、磨くことでやがてメッキが
剥がれて地金が出てしまい、却って醜くなったりするので、磨くのはやめた方が
よいかも。まぁその辺が銀メッキ楽器の外観上の耐久性の限界だと思った方がよい。
221名無し行進曲:2005/10/26(水) 21:00:14 ID:IJYHHqyY
>>217
知ってる、、あんなとこ頼んで楽器壊したら意味無いでしょ。
やってる本人が最低限の調整しか出来ないとか言ってるし。
しかも見た感じメッキ薄いからすぐはがれる、
メーカーとかで頼む方が利口だと思います。
222212:2005/10/27(木) 06:25:16 ID:jAwRloVc
>>220
君は神様だ ありがとう
フルートは総銀なので大丈夫かな。
それにしても、たった三週間で全体的にも黒ずんできたのにはびびった。
223名無し行進曲:2005/10/27(木) 08:28:29 ID:8oin//z+
銀のアクセサリーなんてすぐ黒ずむから、銀の扱いは女性のほうが
知識があるかも。
224名無し行進曲:2005/10/27(木) 12:19:18 ID:7fm+RZYD
私の三響ハンドメイドは銀メッキ仕上げですが、20年以上経って、銀磨き剤
なども使いましたが、全くメッキ層に問題なしです。ピカピカ。
使う人の体質などによるところも大きいのかもよ。
225名無し行進曲:2005/10/27(木) 14:32:11 ID:6rtJN5+S
>>224
ハンドメイドというからには総銀製の銀メッキ仕上げでしょ?
それなら、どうしてメッキ層に問題なしって分かるんだい?
銀に銀メッキの場合、メッキが部分的に剥げてきても、まず見分けられない。
ひょっとしたら(ていうかおそらくは)メッキ層はとっくの昔に無くなっているのかもよ。
もちろん、銀に銀メッキするのは、最終研磨の代わりの仕上げ法としてだから、
それでも全く問題ないわけだけど。
226名無し行進曲:2005/10/27(木) 14:36:03 ID:6rtJN5+S
>>223
ただし、アクセサリーの場合は、自分で簡単に市販の専用酸溶液でピカピカに
戻せたりするのが、楽器とは大分違うけどね。
227名無し行進曲:2005/10/27(木) 17:29:55 ID:7fm+RZYD
>225

すまん総銀ではない。でも銀メッキ。むしろはがれれば一発でわかる本体の
色なんだ。
228名無し行進曲:2005/10/27(木) 21:05:15 ID:bnk0ZuK+
1ヶ月前に購入した新品フルートのリッププレートに唇が当った跡や唾液の跡がついていて、ガーゼやセーム皮でこすっても
水洗いしても取れないんですが、何か方法がありませんか。
材質は銀。
それと胴部管足部管を吹くときに布だと細かいけばがメカに入り込まないかと思い、
セーム皮を使っていますが、これは問題ありませんか。
229名無し行進曲:2005/10/27(木) 22:03:26 ID:y1xuIVd6
ガーゼにアルコールをつけて拭くと
おちますよ。
230名無し行進曲:2005/10/28(金) 05:06:59 ID:vPjYKz2b
>>228
セーム皮で問題無いと思うけど、いまは東レの「トレシー」とか、繊維クズの出ない
高性能クリーニング布がいろいろあるよ。

リッププレートの変色は、もしアルコールでも落ちなければ「BUZZシルバークリーナー」
という奥の手がある。磨き粉を含まない銀磨きだ。ただし、メカやパッドに液が付くと
致命的なので気をつけてね。
231名無し行進曲:2005/10/28(金) 14:36:23 ID:4Q5HTb+D
サンキョウを除いて総銀製のハンドメイドは変色する運命なのですからそもそも気にしないことです。変色しても音色には全く影響しません。
232名無し行進曲:2005/10/28(金) 16:12:21 ID:PIYbw458
変色した写真を見てみたいんですが、誰か持ってないですかね
233名無し行進曲:2005/10/28(金) 16:54:02 ID:R9+8jobE
>>231
サンキョウを除いて、とはどういう意味?
234名無し行進曲:2005/10/28(金) 18:12:32 ID:3OcCseVt
>>233
サンキョウは総銀にも銀メッキが標準なのです。メッキしないでくれ、と言えば
やってくれるかも知れませんが。
235名無し行進曲:2005/10/28(金) 21:15:37 ID:PIQTuvok
>>229 >>230
どうもありがとう。
236名無し行進曲:2005/10/28(金) 22:44:53 ID:R9+8jobE
>>234
それはその通りだし、ヤマハをはじめ三響以外にも総銀製の標準仕上げとして銀メッキを
施しているメーカーはいくつかあると思うけど、銀メッキがメッキ無しの銀(925銀など)に
比べて変色しにくいなんてことは無いのでは?

以前このスレにも出てきた、ゲルマニウム入りのアルゼンチウム銀なら話は別だけど。
237名無し行進曲:2005/10/29(土) 03:19:03 ID:WvqSCHcw
238名無し行進曲:2005/10/29(土) 03:30:00 ID:A6pbSdB+
784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 15:25:22 ID:PewdJk560
浅倉がパーソナリティーしているラジオFM79.5に元浅倉ファンのLEMON(過去にHPを持ち
浅倉のラジオの書き起こしを載せていた)の父親が勤務しておりその泥沼を詳しく知っている。
なんでも98年に進学校の女子高生に一目惚れして当時TMRが売れており人気があったものだから
いい気になって勝手に婚約していると吹聴し、車で相手の学校まで乗りつけ学校(職員会議沙汰)
と周辺の地域で大騒ぎになったそうだ。風評で既成事実を作り追い込んで落とそうとしていたよう
でもある。
一方、相手の女子高生は進学予定で芸能界に進む気は全く無く浅倉に興味もなかった為、突然の
ストーカーと婚約宣言に驚愕して「そんな人知りません。」と困って周りに泣きついており
卒業後逃げるように地方に引っ越したそうだ。
浅倉のストーカーを受けた後ノイローゼ気味で周りの学生も同情していたとか。
同窓会にも出れない状態らしい。
大人しい子だからここ8年間人生が台無しにされた事を黙って耐えていて、週刊誌にも
掲載されてはいないが友達として表沙汰にして浅倉に制裁を加えてやりたいとは思ってる。

ちなみに浅倉は彼女の事をマスコミには婚約者として公表してるとか。

239名無し行進曲:2005/10/29(土) 03:30:43 ID:A6pbSdB+
919 名前: 名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日: 2005/10/28(金) 22:42:11 [ Y7G0PEfg ]
>>904
ご意見ありがとうございます。
本人より掲載の承諾は取っております。
彼女は「証拠が残りづらい(言い出しづらいと言う意味もあります)性犯罪」をし
さらに出来る限り証拠が残らないように細心の注意を払い脅迫をしてくる浅倉を憎んでおり
インディーズを含めて音楽業界から完全に追放したいと言っていました。
自分の欲望の為に社会的に無知な17歳の女子高生を利用しようと相手が嫌がるのを
無視して執拗にストーカーをして人生を潰されたのに、表向きは何事も無かったかのように
綺麗事を言って夢を売っていることが許し難いようです。
将来への希望に満ち溢れた時期(理系の学部に進学したかったようです)にストーカーを
されて「歌手になれ結婚してくれ」と好みのタイプでもないのに押し付けられ、当時浅倉
はTMRが売れており人気がありましたから浅倉と事務所の用意周到な隠匿と相乗して
周りの人間にすら状況を理解されず妬まれて、また歌手になると勘違いされてプライバシー
を根掘り葉掘り探られ誹謗中傷もされて精神的にズタズタになって学校内で何度も倒れたこと
があったそうです。
しかも浅倉は未だに人生を狂わせた事に対して何の謝罪もせずに出産しろとヤクザを使い
性的に辱めて脅迫をしています。
それに事務所が倒産したら盗撮画像をばら撒くぞとも脅しています。
示談の話は進んでいますが悪質極まりない対応をしている為、世間の方に知っていただき
少しでも彼女が優位な状態になれば思い私共は書き込みました。
最悪の場合彼女が殺害されても身元不明の死体が見つかり通報があれば警察が動きますから。
具体的な示談の話ですが99年、2002年にこの件に巻き添えになって警察沙汰の事件があった為
業界でも結構騒ぎになっていますので戸籍さえ売れば慰謝料と海外の大学への費用
は出すし数年すれば離婚もしてよく自由にさせてあげると言っているそうです。
一方で「オマエなんか出産すりゃあ用済みなんだよ」とも暴言を吐いてもいますが。
彼女は浅倉が今後指一本でも触れたら週刊誌やネットで全部暴露すると言っていますので
その方法がいいのかもしれません。
長文失礼しました。
240名無し行進曲:2005/10/29(土) 05:50:37 ID:CZgfE5vw
>>237
これだね→ http://www.argentiumsilver.com/


ちなみに、前々スレより↓

いいんでないの。だが硫化が嫌なのなら、こういう手↓もある。
http://www.landellflutes.com/-Products/Argentium.htm
http://www.landellflutes.com/-Products/Assets/argreport.pdf
ランデル氏(息子のほう)に訊いたら、日本の笛メーカーで、アルゼンチウム銀の
笛を試作しているところが既にあると言っていた。
どのメーカーかは知らない。やりそうなのは三響あたりか?
241名無し行進曲:2005/10/29(土) 13:02:42 ID:2l/9F6LC
質問させてください。
フルートを吹き始めて2年なのですが、今度ショスタコの5番の4楽章のピッコロをやる事になりました。
それで、練習しているのですが日によって高音が出なかったりするのです…。
良い高音の練習方法は無いでしょうか?
あと、フルートでいう内吹き、外吹きというような奏法の違いはピッコロにもあるりますか?
私はPハンミッヒのピッコロをつかっているのですが、フルートよりも外に向けた方が音が出やすい気がします。
どんな些細な事でもいいのですが、ピッコロの上達に繋がる助言をいただけないでしょうか?
因みにフルートの方はケーラーの2巻の後半、楽曲ではマルタンのバラードあたりをやっています。
242名無し行進曲:2005/10/29(土) 13:37:01 ID:+eoEEepS
>>241
その曲を知らないからあまり参考にならないかもだけど。

>フルートよりも外に向けた方が音が出やすい気がします。

ピッコロは基本的に息の出口からエッジまでの距離が近いほうが、つまり内吹きのほうがいいと思います。
ただ、余りに内吹き過ぎると高音が出にくくなるから、仰るようになるのかも。
普段、フルートをどの位の向きで吹いてるかにもよるけど、外向きだとノイズが大きくなって、音に芯や輪郭がなくなるからあまりお勧めできません。

以降は自分の師匠の受け売りなのだけれど、
ピッコロの高音は囁くように。普通に出せば音域故に聞こえるのだから無理に出す必要はない。
また、ピッコロの高音の練習はフルートに比べ、口も耳もずっと疲れて効率が悪いから、
基礎の練習ではピッコロばかりではなくフルートも吹かないといけない。逆に言えば、フルートで基礎ができていればピッコロもさほどの難はない。

長文失礼でした。


243名無し行進曲:2005/10/29(土) 13:40:03 ID:ToiIQA3u
「革命」の4楽章のPiccて、たしか最高音Hだよね?しかも勢いで吹いてOKの曲
だし。Hが出難い楽器はちょっと辛いね。まず調整に出してみたら?

PハンミッヒのPiccは吹き難い噂も聞くよ。高音出しやすい楽器を探すのも手か
も知れ無い。まぁ鳴る日もあるなら、毎日少しずつ高音を出す練習をするのも良
いと思うけど。
244名無し行進曲:2005/10/31(月) 08:45:00 ID:gemBKWgm
ヘインズの総銀製のピッコロがお薦めだよ。
245名無し行進曲:2005/11/01(火) 10:50:02 ID:tHn/Ed2j
何と言っても割れる心配がなくて手入れが楽です。音も柔らかいです。
246名無し行進曲:2005/11/02(水) 08:46:50 ID:7jesxrwl
DACにヘインズの総14K金製のピッコロの中古があるね。NHK交響楽団のピッコロ奏者の方が吹いていた楽器じゃないかな。
247名無し行進曲:2005/11/02(水) 08:57:50 ID:Foodhicf
間接キス嫌だ
248名無し行進曲:2005/11/02(水) 13:57:09 ID:+cqDdlGg
相手によるな
249名無し行進曲:2005/11/03(木) 13:54:47 ID:oG5m25eL
最近ここ、閑古鳥だね。

ということでage。
250名無し行進曲:2005/11/03(木) 20:14:56 ID:jfcQFBiV
近年のへインずはだめぽ
オールドヘインズがいいぞ。メンテ大変だけど
251名無し行進曲:2005/11/03(木) 21:10:54 ID:30vL+7Es
もうすぐ楽器フェアだけど、ここでの試奏って自由なんでしょうか?
252名無し行進曲:2005/11/04(金) 01:50:45 ID:h7F5wKov
フェアって埼玉のかい?
253名無し行進曲:2005/11/04(金) 09:30:27 ID:eWD23qGg
パールのオペラの総銀製はとても良い音がします。
254251:2005/11/04(金) 21:56:45 ID:+TRLjpUm
いえ、パシフィコ横浜のほうです。
255名無し行進曲:2005/11/05(土) 16:07:34 ID:3bqmgPTj
>254
もちろん可能ですけど。
でも周りは相当うるさいです。
256名無し行進曲:2005/11/06(日) 01:37:40 ID:1AYSSNpt
11月4日にある室内楽の演奏会に行ったんです。
Flは巨匠と言われているM氏だったのですが…。
やはり現役を退いてしまうと腕が落ちるものなのでしょうか?
昔のM氏を知らないので…何とも言えませんが…。
ただ、過去の片鱗のようなものは垣間見れたので、ああ、昔は凄かったんだろうなと。
音色は好きでした。
若いころはどんな感じだったんでしょうか…?
257名無し行進曲:2005/11/06(日) 15:52:53 ID:ytBfEyiv
凄くスレ違いでもあるわけだが、M氏っていったいどのM氏のことだ?
258名無し行進曲:2005/11/07(月) 11:34:02 ID:rLklDHHd
マテキの総銀製の音色は素晴らしい。
259名無し行進曲:2005/11/07(月) 21:21:31 ID:D+8yqMKE
>>256
名誉○授でしょ?
260名無し行進曲:2005/11/07(月) 21:35:43 ID:vufGAnA8
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
261名無し行進曲:2005/11/07(月) 21:43:00 ID:f6SbmLho
↑また袋叩きにされたいらしいw。
262名無し行進曲:2005/11/07(月) 23:13:44 ID:Es6TIg6s
いや、袋叩きにさせたいんだよ。
263名無し行進曲:2005/11/08(火) 07:52:43 ID:ecfEIqTQ
まぁ信じる奴はいないだろうからスルーで
264名無し行進曲:2005/11/08(火) 08:31:13 ID:mzBsZT2L
プラチナの音色は硬くて好きにはなれないな。17万円ぐらいだったら予備の楽器として購入してもいいけど・・・。
265名無し行進曲:2005/11/08(火) 08:32:02 ID:3qO6iZ+f
17万円てのも微妙なwwww
266名無し行進曲:2005/11/08(火) 16:15:47 ID:vNQ3D7l0
そろそろムラマツを下取りに出そうと思うんだけど、ムラマツのフェアと山野
などに出すのと、どっちが高く下取りしてくれると思う?ちなみに管体14K、
リング、 C足、ポスト&キーシルバー(金メッキ)。
できれば次はサンキョウが欲しいんだけど、ムラマツが高額下取りしてくれる
なら考えるんだけど。
267名無し行進曲:2005/11/09(水) 00:43:58 ID:gPoq29qp
またムラマツを買うなら高額下取してくれそうだけど、サンキョウ買うんじゃ
どうなんだろ?

でもなんでサンキョウに乗り換えるの??聞きた〜〜い!!
268名無し行進曲:2005/11/09(水) 00:46:57 ID:GZI0+UG6
ヤマハが1番ぢゃね?
269名無し行進曲:2005/11/09(水) 02:14:32 ID:gPoq29qp
山ので見積もりを出してもらって、それからムラマツフェアに行く。
これがベストだね。

どっちが得か、よ〜く考えよう!!
270名無し行進曲:2005/11/09(水) 02:15:47 ID:As/PnD8e
フルートマスターズのピッコロ頭部管はスゴいですよ。
271名無し行進曲:2005/11/09(水) 02:54:16 ID:z0Guo/+M
ロ、ボンヴィルなどのオールドフルートについて語ってくれる方いませんか?

ちなみにpre warのオールドの世界だとフランス製の楽器とルーダル・カルテ
ぐらいしか評価されないのはなぜでしょうか?リッタースハウゼンとか1万番台
のヘインズなんてただの中古フルート以下の扱いしか受けてないですよね。
272266:2005/11/09(水) 08:22:09 ID:IIPzNW5L
レスありがとう。
そだね。いくつか見積り取って考えればいいね。
サンキョウにしたいのはサンキョウの音色に惹かれてるから、ですね。
273名無し行進曲:2005/11/09(水) 09:13:54 ID:qOAUAajp
ムラマツの管体14K金製でリングでC足でポスト&キーシルバー(金メッキ)で調整ネジなしの楽器、
以前、ヤフーのオークションに出品されていましたね。あれと同じ楽器ですか?
ちなみに私が現在愛用しているのがムラマツの管体14K金製のリングインラインEメカ付きH足部管で
キーは管体と同色の金メッキで調整ネジなしで製造番号が62000番台です。
誰かがこの楽器を200万円以上で買い取ってくれるのであればドルチェ楽器でパールのオペラの
リングインラインEメカ付きH足部管の総14K金製(頭部管は総18K金製)に買い換えようと思っています。
ムラマツの調整ネジなしタイプは現在新品で購入するのは不可能な状態になっているので
プレミアが付いて高く売れそう(ヘルムート・ハンミッヒみたいに)な気がするのですが・・・。
274名無し行進曲:2005/11/09(水) 09:19:12 ID:CzIpqKYs
そう言えばNHK交響楽団がヘルムート・ハンミッヒを団で所有していますね。
しかし現在誰も吹いていないみたいです。実にもったいない話です。私に
71万円で譲っていただけませんか?
275名無し行進曲:2005/11/09(水) 09:55:22 ID:huYM4Duv
資金繰りに余裕があるんなら下取りじゃなく
アンパン屋の隣で委託販売してもらうという手もある。
その方が高く売れるかも。
276名無し行進曲:2005/11/09(水) 11:36:01 ID:IIPzNW5L
あはは。
アンパン屋の隣って銀座の山野のことね。アンパン屋は木村屋か。
一瞬わからなかったよ。
277名無し行進曲:2005/11/09(水) 13:54:03 ID:UHploMJT
>>275
でも、コミッションかなり取られるんだろ、あんパン屋の隣。
278名無し行進曲:2005/11/09(水) 14:10:21 ID:UHploMJT
ズバリ訊きます。
皆さん、予算約100万円までなら、どのメーカー/モデルを買いますか?
外国製の場合は、現地価格で約1万ドル・1万ユーロまで等としてください。
もちろんベームCフルートの話です。
279名無し行進曲:2005/11/09(水) 16:20:42 ID:huYM4Duv
>>277
5%じゃなかったかな。今もそうかは知らない。
コミッション取られても下取りより高く売れたけどね、私の場合。
ADだったし。
280名無し行進曲:2005/11/09(水) 17:06:36 ID:7zon/xFA
すみませんが、ピッコロを修理してくれるところを
ご存知でしたら教えていただけませんか?
当方、埼玉在住ですが、銀座の山野とか新宿のムラマツとかでしょうか?

この間、P.ハンミッヒをオークションで買ったのですが、
端っこのふたみたいなところがしっかりしまらなくて、
掃除棒で調べてみると、反射板(?)がいつもずれているみたいです。
多分、そこだけ部品が違うんだろうと思うんですが。
どこに行けば良いのかよく分からず、困っています。
281名無し行進曲:2005/11/09(水) 17:47:24 ID:gPoq29qp
埼玉だったらサクライがいい。部品が合わなければ作ってくれる。

でもそれって、コルクがへたってるだけじゃないの??
282名無し行進曲:2005/11/09(水) 19:46:39 ID:VDLL3a8E
メーカーに出すまでもないでしょ。
ピッコロの上端はテーパーかかってないから
コルクが古くなるとすぐに緩むのはしょうがない。
目白のテオバルトは?
郵送でも扱ってくれるよ。
ムラマツにピッコロ持っていくのもねぇ・・・
あとは銀座のヤマハ・アトリエかな?
確かヤマハでなくても扱ってくれるはず。
283280:2005/11/09(水) 20:26:11 ID:WHEMXBQA
>>281
>>282
コルクなんですか。知りませんでした。
自分が全くメカニックなことを知らないことに気づきました。
サクライさんとテオバルトさんですね。
テオバルトって初耳です。不勉強ですみません(汗)。

早速、教えていただいたところにあたってみます。
聞いてみてよかったです。ありがとうございました。
284名無し行進曲:2005/11/09(水) 21:57:54 ID:snEEvXMC
パールのHPにこんな文が載ってます。

>ローズゴールド14K金製モデル。
>銀の含有量を若干おさえ、銅の比重を高めた金を管体・ポスト・台座に使用。
>太く力強い、芯のある響きを発揮します。

これは、ローズゴールドの方が普通のゴールドより、太い柔らかい音がするってことなのかな?
吹き比べたことが無いのですが、ちょっと意外な感じがするのですが・・・

ついでにもう1つ
>もうひとつは、「PristineSilver(原始銀)」と命名されたモデルで、
>通常の銀より純度の高いAg970を管体に使用し、
>頭部管は管厚0.45mmを0.40mmまで絞り上げたこだわりのモデルで、
>太く、柔らかな音色が特徴です。

管厚0.45を0.40まで絞り上げるってどういうこと?
イメージできないんですが、分かる方がいたら教えて下さいませ。
285名無し行進曲:2005/11/09(水) 22:00:11 ID:GE1IF0kB
>>279
売れた値段の2割を持って行かれる。
新大久保も同じ。
目白はそこまでではないようだが・・・。
286名無し行進曲:2005/11/09(水) 22:35:26 ID:VDLL3a8E
>>284
あくまでも個人的な感想だけど、ローズの方が音は大きい。
音は太くてズドンと鳴るけど音質は硬い。
イエローは柔らかい鳴り方だけれどローズ程の迫力は無い。
14Kで太さと柔らかさ両立するのって難しいんでない?
太く鳴っても柔らかいのがイイなら18Kにすれば?

高純度銀の頭部管は、既に管厚45でフルート用の管になっている物を仕入れて
その後に機械で絞って薄くしてあるだけ。
当然元の管も製作する時に機械で絞って均一な厚さにしてある訳だけど
こうやって作ると元から40の管を仕入れるよりも均一性が増すらしい。
2回絞ると固さが増すから音が締まるとかいう意見もあるようだけれど
同じ材質とモデルで比べれる訳ではないので断言出来ないよね。
287284:2005/11/09(水) 23:02:50 ID:snEEvXMC
>>286
教えて下さってありがとうです。
自分もローズの方が音が硬いように感じたので、あれ?って思ったんですが、
やっぱり同じように感じる方がいるんですね。
18K、豊かな音色で遠鳴りもしていいですよね〜18Kの音好きです。
自分で吹きこなせるかといわれるとつらいですが・・・

高純度銀も面白そうですね。
他のメーカーのもそうやって作られてるのかな?
サンキョウのは音が硬いように感じましたが、パールのはどうなのか興味があります。
機会があれば吹いてみよう。
288286:2005/11/09(水) 23:26:47 ID:VDLL3a8E
いやいや、パールだけの話。
サンキョウは粉末治金。
289278:2005/11/10(木) 02:45:09 ID:p2mG+Zpn
>>278は皆さん完全スルーでつか?
290名無し行進曲:2005/11/10(木) 02:49:39 ID:djLFh7vE
おう!100万で何買うかだったっけな。みんな何買う?
意見、聞こうじゃあないの、どうよ??
291名無し行進曲:2005/11/10(木) 08:52:48 ID:s/UBGlvL
パールマエスタプリスティーンシルバーにプラチナリップの頭部管つける。
292名無し行進曲:2005/11/10(木) 08:59:12 ID:dmSuttHv
マテキの総銀製を買う!
293名無し行進曲:2005/11/10(木) 12:53:32 ID:Q36jP7Tq
防音室を買う
294名無し行進曲:2005/11/10(木) 15:22:20 ID:s/UBGlvL
>>293
やっぱそこだよね!(でも100万じゃ足らないかも)
295名無し行進曲:2005/11/10(木) 15:44:18 ID:p2mG+Zpn
>>294
うむ。それに、そもそも充分な設置スペースが有るか否かが問題。
当たり前だけど、あれって、壁が見た目以上に凄く厚いからね。
296293:2005/11/10(木) 17:28:37 ID:Q36jP7Tq
アビテックスとかの箱型で考えてたから100万で十分でつ
部屋そのものを防音室にするんなら100万じゃ足りないだろうけどそこまでしたくない
どうせ練習は一人なんだから
297名無し行進曲:2005/11/10(木) 22:08:51 ID:0lgJ4hka
呑む
298名無し行進曲:2005/11/11(金) 00:45:33 ID:57LTIOVW
>>278>>290
んで、パールとマテキの他に、おまいらの買いたいブランドは?
299284:2005/11/11(金) 00:50:49 ID:gSHCgVWC
サンキョウの木管も捨てがたい。
でもムラマツのSRやPTPでもいいんじゃないの?

といいながら自分はパール吹きですが、
100万もらったら、そのどれかを買うだろなあ。
300名無し行進曲:2005/11/11(金) 01:48:24 ID:VHvtPD7p
100万あったら、アルトが欲しい。ただ、メインではないので、遊び程度の
使用に耐えればいい。アルトの最低ラインってどのあたり?
301名無し行進曲:2005/11/11(金) 02:33:58 ID:57LTIOVW
たしかに木管も捨てがたいな。
サンキョウ、パウエル、ヤマハ、アベル、ブラウンあたり。どれにしようか...

あと、俺としては前にこのスレで話題になってた、黒化せず硬度の高い
アルゼンチウム銀の笛もいいね。ランデールだっけ。
302名無し行進曲:2005/11/11(金) 03:18:36 ID:wTTRQjZL
>>296
アビテックスは音漏れるよ。
ドアも甘いし、ロスナイ換気も音漏れの原因かな?
エアコンの設置も考慮しないとだめだし・・・
303名無し行進曲:2005/11/11(金) 05:13:59 ID:57LTIOVW
>>300
主管洋銀製なら、パールとかアルタスとかミヤザワとか、新品でも25~40万で
充分に使えるものが手に入るよ。100万出せば総銀製が買える(重いけど)。
304名無し行進曲:2005/11/11(金) 13:26:06 ID:mqmNGztC
アルトといえば、俺も>>300と同じで、時々お遊びで(しかし人前でw)吹くため
程度のアルトが欲しいなと日頃思っていたところです。
本格的持ち替え奏者でない者でも吹きやすいのは、どのメーカーでしょうか?
予算上限は50万以内でサジェスチョンお願いしまつ。
305名無し行進曲:2005/11/11(金) 13:59:26 ID:DHk9DUFU
フルートオーケストラでパールのアルトフルートを吹いています。
リップ銀でその他は洋銀製です。とても安価です。
吹き始めて1年以上が経過しましたが、キーシステムもしっかりしているし、
低音もよく鳴るし、何と言っても吹きやすいし、大満足です。
先日ムラマツの総銀製アルトフルートを試奏しましたが、
日曜日に3時間以上フルートオーケストラの合奏で演奏する立場としては重すぎる感じでした。
パールは音色も素晴らしいし、楽器が軽いので長時間の演奏も楽だし、今後買い換えるようなこともないと思います。
306名無し行進曲:2005/11/11(金) 15:42:32 ID:mqmNGztC
なるほど。俺もパールにしとこかな。
反対意見ありまつか?
307名無し行進曲:2005/11/12(土) 00:01:39 ID:PMSVtyPL
どうせなら頭部管銀のアルトの方がよくね?
308284:2005/11/12(土) 00:54:28 ID:69WGSiBR
アルトはサンキョウが評判いいけどなあ・・・
周りはサンキョウ吹きが1番多い。

リップのみ銀、頭部管銀、総銀、と種類は色々いますが、
聞き比べてると頭部管銀以上の方が、しっかりした音が出てるような気がします。
でも、奏者の技術も銀の割合に比例して高いから、そのせいかも。
それぞれの人が自分で吹きこなせる楽器を使ってるんだろうし、
一概にどうがいいとは言えないかな?

結局試奏するのが1番でしょう。
309名無し行進曲:2005/11/12(土) 04:56:50 ID:jVGY4IZd
スレ違いは承知ですが、フルート総合スレはどうも電波クンしか来ないし、フルート練習スレは
消えて久しいので、ここで訊かせてください。

2ヶ月ほど前から、新しい師匠に習いはじめて、吹き方をかなり根本的に変えさせられました。
列挙すれば、1)それまでよりリッププレートをずっと外側に向け、2)息の方向をより下向きに、
3)唇を横に引かず、4)特に下唇の内側を使うよう意識し、5)フォルテのときに息穴の
縦経を大きくし、等々です。新しい師匠の言うことには説得力があるので、出来るだけ取り入れて
行きたいと思ってます。

自分でもまだまだ新しい吹き方に順応中の段階ですが、今のところ結果として、チューニングした
際の頭部管の抜きが、以前に比べかなり増えました(以前2〜3ミリ;現在5〜7ミリ)。

そこでお訊きたいのは単純なことですが、皆さん普通にA=442で吹く際に、頭部管を何ミリくらい
抜いていますか?(楽器がオールドスケールとか、A=442設計でない場合は、その旨断って
いただけると幸いです。)
310名無し行進曲:2005/11/12(土) 12:26:22 ID:Gxg+4GXo
> 出来るだけ取り入れて

師匠と呼ぶのならまずは「すべて」取り入れる気持ちじゃなければ師事した
意味がないんでは?
311名無し行進曲:2005/11/12(土) 12:27:52 ID:8VE3+IW8
>>308
ふむ、サンキョウですか。サンキョウは、アルトに関しては値段が割高ですよね。
値段だけのことはあるんでしょうかね。
312名無し行進曲:2005/11/12(土) 18:53:54 ID:lwVUqOTO
>>309
前の師匠を辞め、その師匠にしたのは何故ですか?
何故、今の師匠はその奏法に変えろ、と言っていると思いますか?
今までの貴方には何が足りず、師匠の勧める奏法をするとどう変わりそう
ですか?

そうしたことをご自分で試行錯誤しなければ、頭部管の抜き具合だけを聞
いても、答えは出ない気がしますが。

外向きにすればピッチは上がりますが、息を下向きに、と言うことは抜か
なくともピッチを上がら無いように出来るはずだと思います。
疑問があれば、まず師匠に良く聞くべきでは?
313名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:31:41 ID:lwVUqOTO
ちなみに5〜7ミリなら普通だし、むしろ普通それぐらい抜いた位置が、一番
なりやすいと思います。
314名無し行進曲:2005/11/12(土) 19:57:07 ID:iduRaVvR
>>309
吹き方には色々な要因がありすぎるので同じケースじゃないかもしれませんが
私も先生を変えたとき吹き方がかなり変わって、音色は良くなったけど一時的に音程が大きく上がりました。
1cm以上頭部管を抜いていた時期もありました。
でもその後もその先生の指示にしたがっていたらいつの間にかピッチも落ち着いてきました。
309さんの先生も一時的な音程の狂いは音色をよくしていくステップとしては想定の範囲内なのかもしれませんよ。
なので、まずはピッチとか気にせず先生の言うことに忠実に従ってみた方がいいと思います。
もちろん納得できないことがあれば質問はどんどんして良いと思います。
315名無し行進曲:2005/11/12(土) 22:33:15 ID:ZAIUmSVo
>308
アルトはミヤザワが良いと思ったんだけどだめかな?
アルトなのに音がモコモコしていなくて良かった気がする。
316名無し行進曲:2005/11/12(土) 23:38:14 ID:+xBrVyO5
ヤマハのアルト、バスってラッカー仕上げだけど、耐久性はどうなの?
ぶつけると剥がれるとか、何かあったときのリペアーは利くんだろうか?

317名無し行進曲:2005/11/13(日) 03:06:18 ID:R98qMxlr
>>310
もちろん師匠の言うことは「すべて」取り入れたいと思っているのですが、
自分の能力にも限界がある(というか実際に本番を演奏しながら全てを一気に
変えるのは難しい)ので、出来るところから取り入れてゆきたい、という
意味でした。誤解をまねく書き方ですみません。

>>312
これも、誤解をまねいているようですみません。>>309でも言ったように、
私は新しい師匠の言うことに疑念を抱いているわけでは全くないし(ハッキリ
いって、前の師匠より相性がずっと良いです)、師匠の言うことの理由付けも、
自分なりに理解しているつもりです。おっしゃるような事はいつも師匠と
問答させてもらってます(詳細を書き始めると凄く長くなるので書きませんが)。
で、あくまでも自分の好奇心で訊きたいのですが、310、312さんの場合は、
普段何ミリくらい抜いて吹いておられますか?

>>313
ありがとうございます。

>>314
なるほど。いちじは1センチ以上抜いていて、その後、結局何ミリくらいの
抜き幅に落ち着いて来たのでしょうか。

もちろん、吹く場所の気温にも大きく影響されるし、例えば、ずっとppの
緩徐曲などでは敢えて頭部管をちょっと入れる等ということは日常している
わけですが、一般論として皆さんどの程度抜いているのか、興味があります。
これまで、他人がどのくらい抜いているのか気にしたことが無かったので。
318名無し行進曲:2005/11/13(日) 08:51:41 ID:K8skgdDM
>>310
こういう考え持ってる奴がまだいるのか。終わってるな。
319名無し行進曲:2005/11/13(日) 10:02:07 ID:3U+aWv2o
>>309
人間一人一人唇や顎の形、口の中の容積や形、息のスピードなどが違うわけだが、
それを何ミリ抜くかで解決するのでなく、できるだけ楽器の設計に近い抜き方で
正しいピッチ・音程で吹けるような吹き方を探すのが筋だと思う。

以前の奏法で2〜3ミリ、ということは、かなり頭部管を内向にセットして、
ピッチが下がるのを頭部管を入れたり息を外に向けたりして補っていたのでは?

頭部管を大体数ミリ抜いた状態でベストになるように設計しているそうなので、
今のセットの仕方や吹き方でそのあたりに落ち着いているのだから理想的だと
思うが、そんなに他人の平均値が気になる?
320名無し行進曲:2005/11/13(日) 10:21:21 ID:4DFwMAJL

ネット界のフルート愛好者の中に素晴らしい人がいます。

その方はpepetan様で、ミヤザワの社長とお知り合いのようですし、
他のメーカーのフルートやアルトフルート
金製など多くの試奏経験豊富なお方です。

発表会など年に5回以上お出になっておられるので、
すんごいではありませんか!!

掲示板や日記では専門的な話があり、参考にさせていただいています。


http://homepage3.nifty.com/easy-life/mein.htm

321名無し行進曲:2005/11/13(日) 14:05:44 ID:jy0/jgCB
何者?つまらないHPでした.....。
322名無し行進曲:2005/11/13(日) 17:04:15 ID:bwnrA+b0
>>320

マジレスすると、貴方がその人を尊敬するのは勝手だし私の知ったこっちゃないけど、
2ちゃんねるに個人HPのURLを載せるのは、普通は「荒らし」と言われ、ぜんぜん
歓迎されない行為だし、やめといたほうがいいよ。

ついでに言っておくと、このスレにはメーカーの人と知り合いな人や色々な楽器の
試奏経験が豊富な人は山のようにいるんで、あまりイタイ発言はやめといた方が無難かも…

323名無し行進曲:2005/11/13(日) 23:36:04 ID:wduQRQ69
>>320 褒め殺し。
324名無し行進曲:2005/11/13(日) 23:42:03 ID:UfR5Txub
>>320
お前みたいなクズはもう来るな。
325名無し行進曲:2005/11/14(月) 10:52:27 ID:Tfk0d4kF
ていうか>>320はページの本人だろ?
326名無し行進曲:2005/11/14(月) 12:12:36 ID:tLfr79b4
この人って、吉田雅夫の一番弟子だと、色んな本で自慢してるけど、
同世代の他の先生と違って、有名な若手や中堅すら誰一人育ててないよね。
教えるポリシーも違和感感じるし。
http://www.twismusic.com/
327名無し行進曲:2005/11/14(月) 21:09:36 ID:znPjOzvf
>>320
本人による自作自演じゃないことを前提として書くけど
こんな感じでURLを晒されちゃあ、カワイソウだよ。
つまらんことはやめた方がいいよ。
328名無し行進曲:2005/11/15(火) 07:49:20 ID:/fUhfeiW
>>325>>320より悪質だな。
329名無し行進曲:2005/11/15(火) 08:18:05 ID:r3AWHY0X
あっちの掲示板では有名だけどここでさらすのはねぇ・・・
330名無し行進曲:2005/11/15(火) 09:00:26 ID:OVfBzK8M
パールのオペラのローズゴールドの総14K金製を試奏しました。とても素晴らしい音色で欲しくなりました。しかし値段が・・・。
331名無し行進曲:2005/11/15(火) 12:13:16 ID:yCiHoQ7M
いや、でもみてると本当に自作自演ぽい…
332名無し行進曲:2005/11/15(火) 19:42:47 ID:/fUhfeiW
サイトを見ればわかるんだが、アマチュアの女性がフルートへの思いを素直に発信
している。
>>320は事実と大きく違っており、サイトに行けばわかるから自作自演は有り得ない。
平和に楽しんでいるのでなんでここで攻撃されるのかね。
>>320は陰湿なストーカーじゃないか。
333名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:01:02 ID:VkFtvx0a
質問です!!(>_<)
最初は安いフルートから買って練習してみようと思うんですが
MAXTONEとケルントナー
どっちが良いと思いますか??
皆さんの意見を聞きたいです!!(>_<;;
334名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:05:29 ID:IfFQFyAU
334ゲット!!

>>333
初心者ってこと??
初心者も楽器を始めるならば、ある程度しっかりしたものを買った方がよろしいですよ。
日本製ならムラマツ,ヤマハ,サンキョウ,パールなど(順不同)
335名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:10:44 ID:VkFtvx0a
早レスどうもです!!
初心者って言うより初めてです(^^;)
やっぱり高い買い物になるんで安いのから調子を見ながら始めていきたいなって思ってます。
yahooのショッピングで見たんですがケルントナーの入門者用とかがどうなんでしょうか??
MAXTONEとかも安かったんでちょっと気になったんですが…
336名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:14:26 ID:IfFQFyAU
>>335
ちょっと、そのメーカー見てみるから待てや
337名無し行進曲:2005/11/15(火) 20:19:34 ID:IfFQFyAU
>>335
その聞いたことないメーカーの楽器見てみた…。
あなたは趣味でたしなむ程度ですか?それともどこかの楽団に入るつもりでしょうか。

趣味程度で終わらすなら、一万円台の楽器でも良い?とは思いますが、、、
楽団にいつかは入るなど場合ならば、さっき言ったようなムラマツ,ヤマハ,サンキョウ,パールにしたほうが無難だと個人的に思います。
以上に安い楽器だと、変な癖がついてしまったり、上達が遅れる場合があると俺は教わりましたが…。
338名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:17:38 ID:VkFtvx0a
趣味でやる程度で良いんですが…やっぱり変な癖とかがついてしまうのが怖いです…
入門用のフルートで一回試してみたいと思います。
339名無し行進曲:2005/11/15(火) 22:38:16 ID:tvdDd/v5
>>333
どっちが良いかと聞かれても、値段相応でどっちも良くないとしか・・・
調整・修理に出すと、その費用が楽器代の数分の一〜半分程度になって
しまうし、そもそも長く使えるもんではないし・・・
まあ単に音出してみるだけなら安い方でいいんじゃないの?

340名無し行進曲:2005/11/15(火) 23:28:43 ID:OKGkqapM
基本性能を満たしていない「楽器のようなもの」を買っても、すぐに練習が
嫌になってやめてしまうので勿体ない。

趣味とは言ってもヤマハの再廉価モデルが最低ラインだと思う。
341名無し行進曲:2005/11/16(水) 00:37:26 ID:npzc9uKE
やめる事を前提に楽器を買うのは、ちょいと悲しい.........
342名無し行進曲:2005/11/16(水) 04:29:07 ID:KJPWSQMS
>>335
同様の質問は過去スレで何度も出ていて、この回答も定番なんだけど、
最初はヤマハなどのフルート教室に入って、そこでしばらく楽器を
レンタルするも良い選択だと思う。それでもし、自分はフルートと相性が
良いと思えたら、レンタルしていた楽器をそのまま買い取るオプションも
あるはず。

とにかく、楽器選び以上に、最初から先生につくのが上達の早道だし、
楽器を好きになる早道でもある。
343名無し行進曲:2005/11/16(水) 13:24:05 ID:Rp4pTPps
極端に安い楽器はおもちゃだから吹くために買いたいんであれば最低でもヤマハを購入しよう。
344名無し行進曲:2005/11/16(水) 15:15:55 ID:pdKGuV9q
ためしに なら、ファイフあたりでいいんじゃないの?
345名無し行進曲:2005/11/16(水) 21:50:51 ID:ZyfhyG/Z
有名メーカーならば、一番安いFluteでも安心できる品質ですよ。
まずそこから試してみては♪
346名無し行進曲:2005/11/18(金) 00:15:52 ID:R6R00U7S
質問させて下さい。
YAMAHA YFL-811D と MURAMATSU DS+Eメカ
どっちのフルートの方がいいのですか?
347名無し行進曲:2005/11/18(金) 01:30:43 ID:Dp9ZvKSt
どっちがいいと言われてもねえ〜〜?好みでええんじゃないの?

わしゃ、どっちも選ばんがなあ。
どういう基準で、という事がわからんと、答えようがないんじゃ。
カバードも嫌い、Eメカも嫌い.....。60万もの買い物だから慎重にな!
348名無し行進曲:2005/11/18(金) 08:39:13 ID:Ln0NUIWD
>346
パールのオp(ry
349名無し行進曲:2005/11/18(金) 09:37:19 ID:6QQfgcGh
パールのオペラの総銀製が最高です。
350名無し行進曲:2005/11/18(金) 09:39:49 ID:EmDLF1az
>>346
ヤマハとムラマツでは、かなり吹奏感が違うし、ヤマハの場合、異なる歌口カットを
幾つかの標準品の中から選べるので、それによっても相当に違ってくる。
敢えて言えば、ヤマハの方がムラマツよりも、キーの操作性も吹奏感も「軽い」感じ
がすると思う(良い悪いは好み次第)。
351名無し行進曲:2005/11/18(金) 22:26:45 ID:KtLuVZ/Y
>>350
どっかの演奏グループのホームページに、ヤマハは重い吹奏感なので
ヤマハが吹ければ他の楽器は何でも吹けるという恐ろしい事が書かれて
あったっけ。たぶんヤマハしか吹いたことないバカ丸出しの解説だった。
これ書かれてたのどこだったか思い出せないけど誰か知ってる?
352名無し行進曲:2005/11/19(土) 21:56:55 ID:xnVCT4QS
メーカーによる違いって,奏者の好みで分かれるものなのでしょうか〜?
初心者なのもで‥‥‥
353名無し行進曲:2005/11/20(日) 04:00:24 ID:woi7rYGM
>>352
その通り、メーカーによって音・吹奏感・キーの操作性などが微妙に違う
ので、どこの楽器が一番良いと思うかは人によって皆違うのが当然です。
例えるならアイドル歌手の誰が一番良いと思うかというのと一緒ですね。

初心者のうちは先生などにお任せするとして、吹けるようになって自分の
好みがわかってきたら、周りの人や先生が使っているから、という理由で
自分もその人と同じメーカーの楽器を買う必要はありませんし、今までと
同じメーカーを選ぶ必要もありません。そこそこの値段以上の楽器なら
悪い製品はないので、自由に選んで大丈夫です。

ついでに材料についても同じで、銀より高価な金の楽器が良いわけでは
なくて、銀が一番好きな人もいれば洋銀を好む人もいます。
354名無し行進曲:2005/11/20(日) 23:51:28 ID:RqSY1pmT
今日放送のN響アワーのウィーン公演で吹いていた
女流フルーティストってどなた?

355名無し行進曲:2005/11/21(月) 10:41:49 ID:2J/JvuSY
N響アワーで細川さんが吹いていたアルトフルート、歌口が木管だべ。あんなの初めて見た。どなたか詳細キボンヌ。
356名無し行進曲:2005/11/21(月) 11:33:18 ID:6TaA8/Wj
>>355
さぁ、どこのなんだろね。例えばBigioとかAbellは作ってるけど。

http://www.bigio.com/headjoints.html
http://www.abellflute.com/head-joint.html
http://www.epplerflutes.com/headjoints.html
357名無し行進曲:2005/11/21(月) 12:12:26 ID:2J/JvuSY
>>356
アリガト。
けっこうあるんだね。
358名無し行進曲:2005/11/22(火) 01:26:23 ID:LEwFJQD9
N響の笛セクションは、神田さんがパウエル木管を使い始めて以来、
とにかく木管が大好きみたいだね。
359名無し行進曲:2005/11/22(火) 02:18:44 ID:XozKDGan
使い始めたのは神田さんじゃないけどね。
小出さんと菅原さんのどちらが先かはわからないけど
神田さんがN響入るかなり前からだよ。
360名無し行進曲:2005/11/22(火) 02:34:23 ID:LEwFJQD9
たしかに最初はずっと以前だな。
N響は時々4本とも木管なんて時もあるが、あれはメーカーまで揃えてんの?
知ってる人、教えてけれ。
361名無し行進曲:2005/11/22(火) 08:41:50 ID:85nqrqhq
木管の音色は好きだけど維持管理が大変だし割れたらお終いだし銀や金と比較しても
キーバランスは狂いやすいし値段も結構高いし購入するとなると躊躇うね。
しかしそれでもフィリップ・ハンミッヒの木管笛が欲しい。
362名無し行進曲:2005/11/22(火) 10:50:52 ID:zAFMDRSx
ヘルムート・ハンミッヒの木管のフルートを吹いた福永さんのCDを買いました。
これこそまさに本来のJ.S.バッハの響きですね。
ハンミッヒのフルートを聴きながら自動車の運転をすると、心が落ち着いて
スピード違反もしないし安全運転ができて素晴らしいです。
363名無し行進曲:2005/11/22(火) 12:21:27 ID:dGTlx1/X
>>361
木管を吹いてる者としてひと言。

●維持管理が大変 ー 俺の笛の場合、自分でやる唯一のメンテは月に一度くらい
頭部管にオイリングすること。これは3分もかからない。

●割れたらお終い ー 殆どの割れ(1〜2%の頻度?)は最初の1年以内に
来るそうだが、その間はメーカーが保障してくれてる。

●銀や金と比較してもキーバランスは狂いやすい ー 買って3年ほどになるが、
今のところそんな感じは全くしない。むしろ俺のセカンド笛(日本某大手の
総銀製ハンドメイド)の方が早く狂いがち。結局、造りの良さによるんだろう。

●値段も結構高いし ー メーカーにもよるが、価格はまぁソルダード総銀製と
同じレベルか。

木管は、とにかく吹奏感も音色も金属管とは大きく違うし、メーカー間の差も
大きいので、気に入ったらそれまでだし(買うしかない!)、気に入らない
人は全く好きにならないだろう。あと、外径が太いぶん、操作性も違う。
太い管が手になじむと感じる人には吹きやすい。
364名無し行進曲:2005/11/22(火) 12:22:48 ID:dGTlx1/X
>>362
>これこそまさに本来のJ.S.バッハの響きですね。

本来のバッハの響きといったら、やっぱトラヴェルソの音なのでは?
365名無し行進曲:2005/11/22(火) 12:37:35 ID:getEqYJM
>>362 頭部管がサンキョーはどうして?
366名無し行進曲:2005/11/22(火) 14:24:34 ID:7RwdRzuJ
サンキョーは吹きやすいから吹きやすさを優先したのかな?
367名無し行進曲:2005/11/22(火) 17:16:52 ID:iQbgkk0D
Ph・ハンミッヒの木管使いだが、概ね>>363に同意。
オイリングはしたことないけどね。しまうとき良く水分を拭き取るぐらいかな。
特にPh・ハンミッヒに関しては値段は総銀ハンドメイドより安いよ。
368名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:26:33 ID:IpH+vKfV
>>363 >>367 安心したよ。
木管注文したばかりなので。
試奏したとき太い管が持ちやすく運指も楽で気に入ってしまった。
重さ(H足部管)も総銀とあまり変らないと思った。
363さん367さんへ、作曲家の時代を選びますか? 近代曲には不向きですか?
369名無し行進曲:2005/11/22(火) 23:33:00 ID:dGTlx1/X
>>368
>作曲家の時代を選びますか? 近代曲には不向きですか?

関係ないと思う。木管といっても、あくまでもベーム笛なわけで。
音色にしても、木管特有の部分は大いにあるが、だからといって「古い」感じはしない。
俺のはむしろ銀製よりもパワフルでレスポンスも良いし、どんな時代の音楽でもいける。
370名無し行進曲:2005/11/23(水) 00:45:35 ID:1+1U8sI8
木管と言っても、昔のよさを残す方向で作っているものと
新しいコンセプトで作っているものとで、
出てくる音も操作性もまるで違う。
前者の典型はP・ハンミッヒを初めとしたドイツもの、
後者はパウエルとかヤマハ。
個人的意見としてだけど、P・ハンミッヒは作品や時代を選ぶ。
パウエルやヤマハはあまり時代を選ばず、
音量も金属管より明らかにある。
一番の心配はやはり割れで、内管の掃除は欠かせないのは確か。

371名無し行進曲:2005/11/23(水) 01:52:52 ID:fDkQa7j6
手元に来てバリバリ吹くと割れるよ。30分以上吹かないようにして、四季
を経験させる。特に冬場の乾燥と低温が禁物だ。
桜の便りが届く頃から本格的に吹けば、まず大丈夫。
372名無し行進曲:2005/11/23(水) 06:11:29 ID:IjfWHF8j
>>369 >>370 >>371
出来上がるのは1年後ですが、丁度冬場になるので気をつけんといかんですね。
373名無し行進曲:2005/11/23(水) 08:18:55 ID:9ZIos1Kb
山田フルートの木管ってHP見ても値段が出てないのですが、
いくらくらいですか(C管で銀キー)。
http://yamada-fp.que.jp/yfp_create.html

吹いている人いますか?
374名無し行進曲:2005/11/23(水) 09:05:52 ID:9NNHIMa2
>>371
ブレイク・インは全然しなかったな。単にラッキーだったのかも知れないが。
メーカーによっては、ブレイク・イン不要と宣言してるところもある。

吹いたあと毎回、管内の水を拭き取ることをサボらないことは重要だと思う。
もっともそれは金属管でも心がけるべきことだが。
375名無し行進曲:2005/11/23(水) 10:25:22 ID:ot7ULe3F
マイゼンはどこのメーカー使っているんだっけ?
後、パユはパウエルの何使っているんだっけ・・・?
376367:2005/11/23(水) 11:26:59 ID:B97VMw4P
>作曲家の時代を選びますか? 近代曲には不向きですか?

>>370の言うことは当たっていると思う。
標準の頭部管だと音が太くて柔らかくてそれはそれで良いのだがやはり
オケとかに入ると埋もれてしまう。

で、俺は頭部管をリップ部カットタイプのものに変更して、さらに部分的にパッドをシリコンにして
音にシャープさを出してバランスを取っている。
標準の頭部管は小編成のアンサンブルや室内楽で使うようにしている。
377367:2005/11/23(水) 11:39:18 ID:B97VMw4P
あ、あと音量自体も金属笛に引けは取らないが、どう頑張ってもホールを貫くような
音色にならないのでそういう意味で感覚的な音量は落ちるかもしれない。
それでも俺はこの楽器の音が好き。
378名無し行進曲:2005/11/23(水) 14:42:35 ID:zEahlQ1p
>>375
マイゼンは今はムラマツじゃない?
パユはパウエルじゃなくてブランネンの胴体に状況に応じてシェリダンかラファンの頭部管。
379名無し行進曲:2005/11/23(水) 20:46:09 ID:M8/by+n8
パユはシェリダン固定ではなくてラファンを吹くこともあるの?
380名無し行進曲:2005/11/23(水) 23:42:18 ID:76w0ex+Y
横レスすみません。
アマオケで吹いてるものなのですが、音が埋もれてしまい困っています。
総銀製、標準カット?の頭部管を使っております。
楽器ではなく吹き方に問題があるのはわかるのですが、どうしたらよいものかわからず・・・。

アドヴァイスをいただけたらさいわいです。
381名無し行進曲:2005/11/24(木) 01:10:10 ID:MvYWB70f
楽器のせいではない。頭部管を変えてもおそらく改善しないだろう。

楽器をちゃんと鳴らせばよいだけのこと。
ではどうするかだが、だれかアドバイスしてやってくれ!!

わしは鳴りすぎで困っておる。pのつもりで吹いてもmf位に聞こえるらしい。
382名無し行進曲:2005/11/24(木) 02:13:55 ID:e3mBRLzX
鳴るとpがmfになる、っていうのは大きなカンチガイだよな。
383名無し行進曲:2005/11/24(木) 08:28:21 ID:mOiZlnQu
>>380
まあ楽器のせいではない場合がほとんどだけど…ためしに一度調整に出してみたら?
調整が狂った楽器でいくらがんばっても鳴らない、てことも(まれに)ある。
まあ、こんな極端な場合でなければ、やはり本人のせいだろうねぇ。
奏法についてのアドバイスは、こういう掲示板ではなかなかしづらい。
先生について、見てもらうのが一番いいと思うけど、どう?

>>381
フルートの場合、普通は鳴りすぎて困るということはあまりなく、そうなっている場合
考えられることは「音程が合っていない」(から浮いて聴こえる)か「音色が良くない」
(から浮いて聴こえる)か「タテの線が合っていない」(から浮いて聴こえる)か、
ということを考えるといいかもよ〜。楽器の鳴りでp〜fを変化させよう、という意識は
(・A・)ヨクナイ!!

>>382
まあ確かに、楽器を鳴らせてくれば通る音がでる=周囲からはpがmfになった
ようにも聴こえるもんだよ。もっとも、その段階からさらに、次の段階として
「楽器を鳴らせたまま音量・音色を小さく、やさしく、やわらかく」することに
よって美しい、よく通るpを出すことができるわけで、こりゃ確かに簡単じゃないと思うよ。
384名無し行進曲:2005/11/24(木) 12:48:21 ID:WqnDcenI
>>379
パユは今では半分以上ラファンだって。
特にオケでは殆どラファン使っている。

>>380
最近ではどこのメーカーでも頭部管が音の鳴り、音色の50%以上を決めると公言しているからね。
頭部管換えてみるのも一つの手じゃないかな。
アンサンブルで埋もれない音を目指すなら、バリバリ鳴る方向でラファン等か
遠鳴りを求めてトマジ系にしてみるか。
フォリジのオーバル・タイプなんかも意外と音が通る。

まあ今使ってる楽器をを書いてくれればもっと考えられるかもしれない。
385名無し行進曲:2005/11/24(木) 15:14:38 ID:gTHA0ZgC
>>380
参考になるかどうか分からんが、ひと言...

今よりも、いわゆる「外吹き」にすると、よりパワフルで遠達性のある音になるかも
知れない。つまり、リッププレートをより客席側に向け、歌口を今までより開放して、
息をより下方向にたたき込む感じで吹く。
あと、すでに息のスピードを保つだけの腹の支えが出来ている事を前提としてだが、
フォルテの時は、今よりも息穴の縦径をより大きく開く(歯と歯の間も開く)感じで
唇をリラックスさせ、より大量の息を吹き込んでやる。ピアノでもフォルテでも、
高音域でも低音域でも、唇は横に引かない(引く必要がない)。

これをやると、自分では(近くで聴いている限りは)なんだか荒っぽい、フォーカス
の無い音色に聞こえる気がするが、遠くでは良く透る音になっていることが多い。
当然ピッチが上がるが、それは頭部管を抜いて修正する。この頭部管の抜きは、歌口の
開口度を増やしたことの修正だから、楽器のスケールには影響しないので心配無用。
386名無し行進曲:2005/11/24(木) 15:16:37 ID:gTHA0ZgC
>>384
>バリバリ鳴る方向でラファン等か

ラファンって、俺はまだマジメに試してみたこと無いんだけど(店でちょっと吹いてみた程度)、
ほんとにバリバリ鳴る系なんですか?むしろ色彩豊か系の印象を受けたが。
387名無し行進曲:2005/11/24(木) 15:30:26 ID:+54Wq3v2
良く鳴ると言ってもサンキョウのNRS−1みたいにストレートな感じではないからね。
ラファンは音量幅が他の物に比べて格段に広いから
フォルテ側をみて良く鳴ると感じる人もいれば
ピアノ側でのコントロールのし易さで色々な吹き方に対応できるという人もいる。
それぐらい万能だから世界中のプロ、音大学生が高い金払っても買うということ。
ただラファンは重いから息圧の低い吹き方(上手い下手ではなく)する人は逆に鳴らない印象を受けるみたい。
388名無し行進曲:2005/11/24(木) 18:54:28 ID:2dT229ZH
一昨日、銀座山野楽器の「オールドフルートの響き」
なるレクチャーコンサートに行って来た。
ひとわたり解説が終わると、フレンチのヴィンテージを手にした
笛吹きが次々出てきて演奏したのだが、トリに出てきたU村氏以外、
ふだんはその楽器を使っていないことがミエミエ。
あの演奏に2000円も払った馬鹿馬鹿しさは置いといて、
あれを聞いて「ロットの音っていいな〜」と思った人が
どれだけいたのだろう・・・。
あんなマニアックな企画で会場が満席だったのは
新鮮な驚きだったが、だからこそ、
オールドフレンチを見直す貴重な場として
機能してほしかった。
演奏者を取り替えて、ぜひ第2弾を企画してくれることを望む。
389名無し行進曲:2005/11/24(木) 19:49:32 ID:gyrxMxhU
>>385
同感。
外吹きなのに息は下というのは、余計分かり難いかも知れ無いけど、トランペット
を吹いているようなアンブシュアだと最近思う。唇や喉をリラックスさせ、口の中
を開き、唇や口全体が振動している感じ。上唇は被せないようにし、むしろ下唇を
突き出す感じ…やっぱ、文章で表現するのは難しいか。
390名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:54:08 ID:2fxt8Fow
ごめん、皆さんの話に逆らうようですが、
頭部管を変えたら音が通るようになったよ、自分は。

大音量系の頭部管で、息のスピードが無いとPがガサガサの音になってしまい、
最初は「こんな音イヤ〜っ!!失敗した〜(T_T)」と思ったけど、
その頭部管を鳴らすために息のスピードを上げる吹き方に変えていって、
通る音が出せるようになった。

確かに吹き方を変えたのは大きいけど、
元の頭部管ではこういう鳴りの感覚を掴むのが難しかったと思うので、
頭部管を変えるのもひとつの選択だと思う。
391名無し行進曲:2005/11/24(木) 21:57:14 ID:gyrxMxhU
>>390
ちなみに何から何に変えたの?
392名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:00:29 ID:2fxt8Fow
ごめん、それ書くと個人が特定されそうなのでパス!
393名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:02:00 ID:k2EvRsV3
>388
U村さん以外の3人は普段金の楽器を使っているんですもの。
不自由な楽器で吹いているんだから、演奏が不自由になっても仕方がないオーラが
でまくりで、ダメでしたね。
394名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:02:55 ID:2fxt8Fow
というとあんまりなので、差し支えの無い程度でお答えすると、
国産の同一メーカーで、総銀の楽器のリップライザーを14Kにし、
カットもノーマルから音量の出るタイプに変えました。
395名無し行進曲:2005/11/24(木) 22:59:39 ID:gyrxMxhU
国産でリップライザーという言い方は、老舗じゃない方のM社かな?
396名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:13:10 ID:gyrxMxhU
あ、追求してるんじゃないので、答えなくてもいいっす。
397名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:28:29 ID:iN/ifj1X
398名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:29:37 ID:iN/ifj1X
>>384そうなんだ。ブランネンの本体には、皆ラファンになっていくんだ。ブランネンの頭部
399名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:30:14 ID:iN/ifj1X
ブランネンの頭部管吹いている人、感想教えて。
400名無し行進曲:2005/11/24(木) 23:44:03 ID:M0Iqh16+
ブランネンの頭部管は全然悪くないよ。
ただ、パウエルあたりは、自社の頭部管が一番しっくりくるのに対して、
ブランネンはどういう頭部管を付けても、
その頭部管のキャラを上手に引き出してくれる気がします。
いい意味で、胴体に余計な色がないんじゃないかな。
だから頭部管でいろいろ遊べちゃう。
自分は最近、フォリジのオーバル。
401名無し行進曲:2005/11/26(土) 08:36:56 ID:fl0qlxhi
なるほど。フォリジのオーバル、オケの中でも音とルン
402名無し行進曲:2005/11/26(土) 08:38:37 ID:fl0qlxhi
失礼、フォリジのオーバルは、オケの中でも音とおりますか?
ちなみにシルバーですか、ゴールドですか?
403名無し行進曲:2005/11/26(土) 09:31:15 ID:sUgMctE0
頭部管でそんなに違うもんか?
404名無し行進曲:2005/11/26(土) 09:59:12 ID:90UiW+fx
>>403
俺は、>>390が言ってたことに同意する。つまり頭部管を変えることによって、
自分の吹き方が(良くも悪くも)変わって行くことも多く、結果として音色や
楽器の鳴り方が大きく変化しうる。自分との「相性」がいちばん大きく出るのも
頭部管だと思う。
405名無し行進曲:2005/11/26(土) 20:00:58 ID:vq8rFDvl
ヘインズて製番いくつころからA−442になったのでしょうか?
わかりますか?
406名無し行進曲:2005/11/26(土) 21:41:16 ID:Q9E5mju0
>>405

>>148あたりから地道に過去すれ読んでみ。
407405:2005/11/26(土) 22:08:30 ID:vq8rFDvl
デボースケールはどうして廃れちゃったのかなあと思いまして・・
408名無し行進曲:2005/11/27(日) 11:29:19 ID:Bnpnwgy8
スケールって、いろいろあるけど、誰かまとめて教えて!
409名無し行進曲:2005/11/27(日) 14:57:04 ID:FCfXKg0B
スケールっちゅうのはモノサシの事さ。

尺貫法だったりインチサイズだったり、メートル法だったりする訳だ。
410名無し行進曲:2005/11/27(日) 15:50:13 ID:6vsojn4Q
>>407
廃れたわけじゃなくて、ヘインズ社内で発展解消したっていうことだろ。
要は、遅れて来たヘインズ版モダンスケールに、社長が自分の名前を
冠しただけだったわけで。
411名無し行進曲:2005/11/27(日) 19:57:45 ID:Bnpnwgy8
ヘインズのスケールが変わったと思うんだけど。
412名無し行進曲:2005/11/27(日) 22:28:12 ID:UEi+RWCh
デボースケール下のDがどうしても低いよう。。
413名無し行進曲:2005/11/27(日) 23:15:52 ID:mEr0HWOg
デボースケールは上のDが低いのが昔風でいただけないが、
ハイBが低くならないのは非常に助かる。
414名無し行進曲:2005/11/27(日) 23:39:10 ID:UEi+RWCh
>>413ハイBのそれって右手小指押さえないでですよね?
415名無し行進曲:2005/11/28(月) 23:50:05 ID:p/AlxKXZ
>>402
フォリジはゴールドです。
製作者はルイロットを意識しているというようなコメントを
残しているようですが、歌口の見た目が丸いだけで、
基本的には息の入る今風の頭部管だと思います。
パワフルですが、息を落としても吹けるし、
フォルテも下品にならないところが気に入ってます。
416名無し行進曲:2005/11/29(火) 01:42:32 ID:URVrqkc5
すごいね!!

で、その頭部管、いくらしたの?
417名無し行進曲:2005/11/29(火) 02:01:49 ID:a+0QO7tL
>>413
ハイBを修正する替え指は数多あるが、ぶら下がったDは
アンプシュアで修正するしかないのが痛いところだね。
418名無し行進曲:2005/11/30(水) 13:38:10 ID:ekQZtKsh
そんなにぶら下がるか、D。
419名無し行進曲:2005/11/30(水) 23:00:27 ID:dHywoxdJ
>>418
どっちのDの話になってるのかわからないんだけど、(笑)
上のDに関しては、クーパースケールなんかと比べると、
どうしても、ちょっと持ち上げ気味になるかなあ。
昔吹いてた三響に近い感覚。

420名無し行進曲:2005/11/30(水) 23:17:25 ID:RZztY+TB
>>419
クーパーとベネット(アルタス)でもD1、D2は大分違うよね。クーパーのほうが高めの設定だ。俺はクーパーの方が吹きやすいかな。
421名無し行進曲:2005/11/30(水) 23:44:43 ID:xddH2mkg
>>415そうですか、情報ありがとうございます。
私も息を落としても吹ける頭部管が好きです。
フォルテが下品にならないのもいいですね。
ところでブランネンの頭部管はどのような位置づけですか?
422名無し行進曲:2005/12/01(木) 00:28:57 ID:HucO1FV6
あ〜〜あぁ、ヘタッピが多くて疲れた〜〜


どうすりゃまともに吹けるようになるの〜〜



と、愚痴ってしまいやしたぁ。スルーでお願いしますです。
423名無し行進曲:2005/12/01(木) 13:59:02 ID:6hJQ5EMX
パールのオペラの総銀製は最高です。
424名無し行進曲:2005/12/01(木) 16:09:42 ID:Ho/OEjJa
フォリジって日本から個人では買えないのかなぁ・・・
メールでプライスリスト送って下さい、と頼んだけどなしのつぶて。
425名無し行進曲:2005/12/02(金) 08:49:48 ID:beZV944Q
パールの無料点検で楽器の状態がとても良くなりました。
426名無し行進曲:2005/12/02(金) 21:36:53 ID:5rgG+Fp8
頭部管購入予定だか、24Kとプラチナ、どっちがいいのかな?
ちなみにバッハやビィバルディ等のバロック派好みです
427名無し行進曲:2005/12/02(金) 21:45:23 ID:CUQl7WDN
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
428名無し行進曲:2005/12/02(金) 23:13:35 ID:73LaBxOP
東京は明日新宿でムラマツ祭りだな。
冷やかしに行ってみるか。
429名無し行進曲:2005/12/03(土) 00:12:43 ID:L+pMcaFO
>>421
ブランネンに元々付いていた「モダン」という頭部管は、
今では持ってるだけって感じです。
息を落としていくと色がなくなることと、
高音のピアニシモのコントロールが難しいことで
今のフォリジに換えましたが、
私のような感じ方をしない人の方が多いことは
よく分かっています。
最近出た、モダンとトラディショナルの中間という頭部管は
自分としてはかなりいい印象があります。
430名無し行進曲:2005/12/03(土) 00:21:15 ID:WaGswlC4
muramatsuのADの♯4万台って何年ごろの製作なのでしょうか?
431名無し行進曲:2005/12/03(土) 01:02:26 ID:XX3pBYmi
>>426
どっちでもいいじゃん。バロックだからこの材質じゃないといけない、なんて
制約はないよ。まあ、近頃はオリジナル楽器が主になってはいるが。

しっかし、オレならどちらも買わない。
432名無し行進曲:2005/12/03(土) 01:32:32 ID:y7dkEbXB
>>430 確か4万1千7百番台を92年から94年に買った記憶がする。
433名無し行進曲:2005/12/03(土) 07:50:17 ID:m4ATNern
>>432
そういう、各社のシリアルと製作年代のデーターベースって、どっかにないの?
ヘインズが自社サイトに出してるのは知ってるけど。
434430:2005/12/03(土) 09:37:19 ID:WaGswlC4
>>432
ありがd

総合データベースじゃないけど、
ブランネンは「捜し物ページ」でシリアルと失くした年月が出てるので
ほんの少しは参考になります。
http://www.brannenflutes.com/stolen.html
435名無し行進曲:2005/12/03(土) 12:13:35 ID:av3paQvu
>>430
うちの45***は1993年秋
製造番号は機種関係なく連番じゃなかったかな。
436名無し行進曲:2005/12/03(土) 14:52:54 ID:BFy/oEQe
>>430  muramatsuのADの♯4万台って何年ごろの製作なのでしょうか?
私の中古のADは3万6千番代で1988年とのこと。村松に聞くと調べてもらえますよ。

  ところで、フルート(に限らず)、その楽器のシリーズ(たとえば村松AD)にとって「最良
  品の生産時期」って言うのはあるんでしょうか。欧州車みたいに後期型が良いとか。
  私のADと、比較的最近のAD(旧パッド)を比較すると、細部で形状が違う気がします。
  工業製品ですから、微妙な改良は随時行っているのでしょうが、そうなると、同じADで
  あれば、より新しい方が機能、音質ともに良い(安定した)ものなのでしょうか。

  疑問をもったのは、フルート経験が長く、色々なフルートを見てきた仲間が(根拠は無い
  ものの)どうも、古いADの方が、細部において丹念に作られている気がすると言います。
  あなた(私のことです)のADは、確かにまもなく20年にもなる古いものだけど、最近の
  村松全般に比べると、加工作業が何だか丁寧に見える。
  村松も職人さんの代、質の替わりが、ここ数年間で大きくあったのかなぁ、とか。
  
  
437名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:30:20 ID:F4DOMf6H
>>388

オールドフルートだったら、植村さんのほかに
山崎(札響)
榎田、野津(大フィル)
あたりはそろえてほしいですね。ただ銀座は遠いし、日程調整が難しいかな。
438名無し行進曲:2005/12/03(土) 17:44:01 ID:3RzkAuVC
ここ数年ずっとノマタかマスターズの銀が欲しくて
ここを粘着する勢いでヲチってるけど
なかなか話題にもぼらなくて悲しい。
試吹するといつもいいなーと思うんだけど
あれこれ聞きたい。
439名無し行進曲:2005/12/03(土) 19:18:16 ID:ti+IlYAN
誰か今日の埼玉フェスタ(?)いった方いますか?
440名無し行進曲:2005/12/03(土) 20:41:35 ID:F3TevhPC
>>437
山崎だと?
笑わせるんじゃないよ。あのオッサン確かに木には
詳しいかもしれんが。木管吹くのとは別問題だ。
釣竿でも作らせとけ。もう笛吹かないでいいよ。
441名無し行進曲:2005/12/03(土) 23:28:56 ID:yBzuuVAZ
>>438
私もノマタ気になってます。特に頭部管

試奏したいけど近所に全然モノがない・・・
442名無し行進曲:2005/12/03(土) 23:47:04 ID:XX3pBYmi
ノマタ?やめとき
マスターズは元ヤマハのハンドメイド技術者だが、ノマタは営業上がりだ。
443名無し行進曲:2005/12/04(日) 00:05:03 ID:av3paQvu
444名無し行進曲:2005/12/04(日) 00:05:10 ID:yBzuuVAZ
>>442

ttp://www2.mnx.jp/~jbl3136/newpage3.htm
ここの一番下にあるプロフィールを見て技術者だと思ってたんだけど?
445名無し行進曲:2005/12/04(日) 00:06:04 ID:DBlep8Oy
>>437
新日本フィルの白尾彰さんがいいかも。
446名無し行進曲:2005/12/04(日) 00:30:50 ID:wBSpTccv
>>436
ていうか、結局のところDSって、ADとDNを発展的統合したと称して、体よくADの
値段を上げた機種と言っていいんじゃないの? 実際、往年のADと比べて、DSはどこが
より「高級」になってるん? 詳しい人、教えてちょ。
447名無し行進曲:2005/12/04(日) 01:43:09 ID:OBt6w6xA
>>438
試しに吹いて自分が良いと思っても、他人の意見で
あなたは決めるの?
自分を信じてみることも肝要だよ。自分の買い物な
んだからさ。人の意見もいいけど自分で責任持たな
きゃね。これ大切。

マスターズは楽器の造りは良いかも知れませんが、
親分のキャラクターがな。俺は気に食わん。もっと
自信持ってやりゃいいのに他をけなして自分とこの
優位を印象づけるっていうのかなあ、そういう印象
が強くて、どうも気に入らんのだよな。
ノマタさんはそういう印象は無いな。

だからどうだというんじゃないけど。
448名無し行進曲:2005/12/04(日) 02:14:04 ID:8cz4KWv4
>>438
マスターズで製作の中心になってるのはノマタさんでも現社長でもなく、
以前から豊田さんのはず。
あの3人の中では最も口数が少なくて、職人気質を感じさせる人。

マスターズの銀製は、日本の他社製と並べて吹き比べると
明らかによく鳴る印象はある。
音程のコントロールもし易い。
もっと気休めを言ってほしいなら、著名演奏家も使っている。
音楽を奏でる道具としての性能は、文句なくよいと思うよ。
カップの付け根が妙に真っ平らなデザインで、
あの部分のダサささえなければ自分も購入したかも。


449438:2005/12/04(日) 19:39:05 ID:9Ke8zWYn
レスどうも。
やっぱりさ恋は盲目って言うし
いろいろ聞いてみたかったのさ。

マスターズは高いよね100近いし
450名無し行進曲:2005/12/04(日) 21:16:15 ID:wBSpTccv
>>448
>あの部分のダサささえなければ自分も購入したかも。

うん、凄くいい気休めだなw
冗談さておき、それで結局どこの笛を買ったんだい?
451名無し行進曲:2005/12/04(日) 22:16:09 ID:uFuzBEUw
マスターズ使っている著名演奏家って酒井氏しか知らないのだけど
他にも誰か居るのですか?
452名無し行進曲:2005/12/04(日) 23:58:03 ID:J4F7v1mw
>451 マイゼン氏やヴィーゼ氏も使っているとか。音楽を掘り下げて
いくには良い楽器だと思うが、色彩感のアピール度が押さえられてい
る感じ。でもヴィーゼ氏のバッハやウェーバーには響きの深淵度の変
化が感じられて、この意味では水墨絵や仏像彫刻的で、油絵的なもの
とは異なる方向を目指しているのか?まったく個人的な感想です。
453名無し行進曲:2005/12/05(月) 00:04:37 ID:P5SwHWci
>>446
Yアームの肩をカップに合わせて削ってある。
それだけ。
言うならば調節ねじのついたDN。
454453:2005/12/05(月) 00:06:53 ID:P5SwHWci
あ、あとジョイント部のリングが二重になったんだっけな。
455名無し行進曲:2005/12/05(月) 00:21:06 ID:ffEouAbq
>>450
パウエルです。(^^;

マスターズだけど、ヴィーゼが厚管の970銀を使っているものだから、
これが主力製品になりつつあるようだけど、
個人的には薄管の997銀が好き。
まあ、良し悪しじゃなくて好みの話だけど。
456名無し行進曲:2005/12/05(月) 08:46:10 ID:IRj+u0wp
>>453
>言うならば調節ねじのついたDN。

でもそれ、逆に言えばYアームのデザインちょこっと変えて、側部管はめ込み部をソルダードにした
ADってことだろ?
両者とも視覚的意匠の変更なわけで、いちばん実質的な意味のある調節ネジは付いたまま、と。
それってやっぱり、体の良いADの大幅値上げだったって事じゃないの?


>>452
ヴィーゼとかマイゼンって、頭部管は他のを使ってなかった?
457名無し行進曲:2005/12/06(火) 00:51:01 ID:TX7JN4y8
>>456
頭部管もマスターズのものだよ。
てかルイロやヘルムートみたいにリングがついてるから変えようがない
458名無し行進曲:2005/12/06(火) 00:56:41 ID:CmJsz4kT
マイゼンはムラマツだよ
459名無し行進曲:2005/12/06(火) 08:33:13 ID:hJQIX4yw
マイゼンの村松は最高です。
460名無し行進曲:2005/12/06(火) 09:02:22 ID:GeVwItMj
パールのオペラの総銀製は最高です。
461名無し行進曲:2005/12/06(火) 09:03:18 ID:JB7ohZKO
>>457
>てかルイロやヘルムートみたいにリングがついてるから変えようがない

ん? リング付きの頭部管だと、どうして替えられないんだ???
462名無し行進曲:2005/12/07(水) 02:29:01 ID:Nep9xgou
>>457
どういう意味?
リングは全く関係ないと思うのだけど・・・

マイゼンはマスターズ持ってるけど普段使いはムラマツ。
ヴィーゼも最近のメインは違うでしょ。
463438:2005/12/07(水) 04:11:11 ID:UhRGWk9z
>>455
なんだー パウエルか。
おりも結局そうしたw
464名無し行進曲:2005/12/07(水) 22:29:48 ID:4m0wPCq6
>>462
2ヶ月前のヴィーゼはマスターズだったが・・・
最近替えたの?何使っているのか知っているなら教えて。
465名無し行進曲:2005/12/08(木) 01:28:40 ID:XCIuVArf
ヤマハの784モデルを吹いているんだけど、G#キィがどうもしっくりこない。
短いし、ついている角度もいまいち指に乗らない。もうちょっと下に折り負けてあれば
いいんだろうけど、結構他のキーとフラットな位置にある。
以前はヤマハの881Dを吹いていたんだけど、他メーカーに買い替えで下取りしたので
もうそれはないんだけど、そっからまたヤマハに戻ってきた。ただ予算の関係で
ハンドメイドは買えなかった。
881Dの写真が残っていて、G#キィはもっと長くて管体から離れてふくらみがあった。
やっぱり操作性がよかった気がする。
784ってやっぱりやめたほうがよかったんだろうか?なんでこんなつまらない
差別化をするんだろう?同寸法のキィを取り付ければいいのに。
466名無し行進曲:2005/12/08(木) 01:38:00 ID:+607U9yz
ヴィーゼは以前はミヤザワだったよね
467名無し行進曲:2005/12/08(木) 05:11:30 ID:doPHMr8p
前にヤマハの木管を1週間借りて吹いた時、ブリチアルディキーがポコッと膨れていて
左親指に違和感を感じた。 何の意味があるのだろうか?
ヤマハのほかフルートと同じのを使えばよいのにと思った。
468名無し行進曲:2005/12/08(木) 08:34:08 ID:c0/grkPq
パールのオペラの総銀製の頭部管はレガートがよく合います。
バッハの演奏には最適です。
469名無し行進曲:2005/12/08(木) 09:20:39 ID:loCPepAm
おおパール厨、久しぶりだな。
470名無し行進曲:2005/12/08(木) 13:42:53 ID:8lguat3r
今のガバガバ頭部管全盛時代に、Legato吹きこなせる奴はそうそういないだろう。
471名無し行進曲:2005/12/09(金) 00:19:47 ID:rsNIqti9
レガートはいいカットだと思うけれど、
パールのハンドメイドって重いからね。
C管にするとか、余計なメカを省くくらいのことしないと、
あれを吹きこなすのは大変じゃないですか?
472名無し行進曲:2005/12/09(金) 00:41:04 ID:rg8PTaZe
レガートってどんなの?
詳細希望!
473名無し行進曲:2005/12/09(金) 01:44:49 ID:MyeOEFPU
474名無し行進曲:2005/12/09(金) 02:56:33 ID:IX1TGXrv
>>465
G#キーのスプーンの位置を少々下げるくらいなら、キー全部を交換しなくても
直してもらえると思う。あるいは、G#キーだけ881Dの部品に交換してもらう
ことも出来るのでは?まぁ金は少しかかるだろうけど。


>>467
木管笛は、管外径がずっと太いので、金属管用のキー部品で流用できるものは
少ない。加えて、太い管なりに支持感・操作性が良いように、殆どのキーを
設計し直してあると思われ。
475名無し行進曲:2005/12/09(金) 08:09:04 ID:rg8PTaZe
>>473
サンクス
良さそうでないの、レガート。ズボズボと入ってしまう頭部管に
慣れた人には、ピリッとしまっていいかもしれない。

こういうのを上手く吹きこなせると上達するんだけどね。今度
機会があれば吹いてみたい。
476名無し行進曲:2005/12/09(金) 10:45:43 ID:0KPR5txI
>>475
あと東京だけだけど、試奏会があるよ。
http://www.pearlgakki.com/news_flute/presents.html

東京なら山野とか、大きな街なら扱い店があるからそっちでもいいけどね。
477名無し行進曲:2005/12/09(金) 22:05:09 ID:/gos0HyV
>474
そういう面倒な頼み方もできるんだろうけど、何で初めっからハンドメイドの
キー配列にしてくれないんだという理由が分からない。でも調整取替えでかなり
満足いくことになりそうだけど。
>471
パールって重いよね。カンタービレがパウエルハンドメイドより重かった。
キーの大きさとかパール特有のブリッジ構造とかが効いているんだろうけど。
H足部がしんどいと思える気がする。
478名無し行進曲:2005/12/09(金) 22:25:30 ID:MyeOEFPU
>>471 >>477
知り合いがパールのAg970でH管、頭部管Legato持ってるけど
確かにアホみたいに重い。でも素敵な音で吹いてるよ。

他にもSRヘビーH管で頭部管アンダーカット無しの笛吹いてる
人も知ってるけど、重い管とか吹きづらいカットの頭部管でも、
吹きこなせる人に持たせたら無敵っていう印象はある。

何ていうのかな。吹きやすい楽器を鳴らすのは簡単なんだけど
そういう楽器はどうしても鳴っちゃう面があるから、コントロール
が効きづらいのかも知れない。一見吹きづらそうな楽器でも、
強弱もちろん上から下まで自在に吹きこなせる人間なら、その
方がいい音がするような気がする。
479304:2005/12/10(土) 00:09:46 ID:C7pIvPWL
1ヶ月ほど前に、アルト欲しい〜、と言っていた者です。

それ以来、アルタス、サンキョウ、パール、ミヤザワ、ヤマハと吹き比べてみて、結局
ミヤザワSH(頭部管のみ銀製)を買いました。予算ギリギリっていうか多少オーバー
でしたが、気に入った笛に、背に腹は替えられずと思い、財布を開きました。
銀座の山野に、上記メーカーをはじめアルトが色々揃っていて、比べるのに便利でした。

ミヤザワが気に入った点は、オクターヴ間の音の繋がりが一番スムースで、特に
記譜上の中音Eなど右手の音がCフルートからの持ち替えでも苦労なく鳴らし切れたこと、
音色に最もパワー・遠達性があってダイナミックレンジが広く感じられたことです。
値段が割高なだけあって、サンキョウと並んで、造り的にも精密感がありました。

私にとっての次点は、ヤマハとアルタスでしょうか。
ヤマハは、管体がブラスのせいなのか、独特の、甘く優しい音色で、楽器は軽くはない
のですが吹奏感が軽くて、それはそれで気に入りました。
アルタスは、とてもしっかりした音で、あと左手親指キー群が非常に高い位置に設計
されていて(つまり管体からより離れている)慣れればとても持ちやすそうに思えました。

いずれにしても、アルトは吹奏感も音色も(それからデザイン・見た目も)、メーカー間の
差がCフルートに比べて凄く大きいですね。その分、選ぶのは簡単だったかも。
480名無し行進曲:2005/12/10(土) 10:47:45 ID:NZFRzK9X
>>478 私の知り合いはAg970H足に、リッププラチナの頭部管つけてるよ。
凄い重いねぇ。
だからM松フェアで14k(キー銀)をもって「軽〜い」と言ってた。
総14k総18kになるとさすがに「うわっ重いわ」と言ってた。
パールは重いよ。
481名無し行進曲:2005/12/11(日) 22:20:05 ID:M9z+Kzw0
重いといっても、木管吹きから見たらドングリの背比べ。
482名無し行進曲:2005/12/12(月) 03:32:11 ID:905Mwqcc
木管、重たい上に、太いんだ、これが。
483名無し行進曲:2005/12/12(月) 06:12:15 ID:TmYWGoW0
その太さが、慣れると病みつき。
484名無し行進曲:2005/12/12(月) 09:03:27 ID:0GU5D9bN
↑ 女性ですか?
485名無し行進曲:2005/12/12(月) 12:06:34 ID:GxEV+uKq
ハードゲイで〜す。
486名無し行進曲:2005/12/12(月) 20:23:48 ID:hnVyhz+P
モッカンだフォ〜っ!!ってカンジ?
487名無し行進曲:2005/12/12(月) 21:44:33 ID:YNcQbqBQ
アルタスって国内メーカーなのに海外向けHPしかねーぞ
なんでだ
http://www.altusflutes.com/
488名無し行進曲:2005/12/12(月) 22:35:56 ID:w32bhjBF
一応グローバルの中にもあるよ。アルタス。
会社的に、重点を置いて販売しているのが英語圏ってことなんじゃない?
ミヤザワも日本より海外向けの方が内容が充実してるけど、同じことと思われ。


489名無し行進曲:2005/12/13(火) 00:54:01 ID:zU/MvurL
>>480
亀レスですが
パールが重いというのはどうだろう?
スターリングシルバーの管厚0.40、というのがパールでは1番ノーマルな仕様だけど、
それだとムラマツやサンキョウ、ヤマハなんかよりは軽くて明るい音がする。
Ag970は管厚0.45に相当するって制作の人が言ってたよ。
比べるなら他メーカーのヘビー管と比べないと意味ないと思います。
490名無し行進曲:2005/12/13(火) 01:07:05 ID:lNaEdvKl
>>489
そうだね。それに、実際の数字を見ると↓、パールが特別に重いというわけではないと思われ。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~mitosui/w7_hokensitu.htm

皆が言っているのは、持った感じやキーの操作感から来る感覚的な重さなんじゃないかな。
そういう意味では、木管は実際に質量が大きいわけだが(俺のなんかH足で570g)、
外径が太いせいもあって、持った感じ・吹奏感としてははそれほど重いとは感じない。
491名無し行進曲:2005/12/13(火) 01:07:18 ID:2PMnyvbS
> 比べるなら他メーカーのヘビー管と比べないと意味ないと思います。

なんで?
Ag970は管厚0.40だから他のメーカーの同じ管厚と比べるのは普通でしょ。
サンキョウやアルタスなんかの高純度銀と比べろ、というなら意味判るけど。
492名無し行進曲:2005/12/13(火) 01:19:17 ID:TmOXQpUi
パールのハンドメイドはトーンホールが他メーカーに比べてかなり薄いから
同じ素材、仕様なら現行メーカーの中ではかなり軽い部類。
上のほうでパールの970銀H足がアホみたいに重いとか言ってる人がいるけど
それはその人が使っている楽器との相対的な比較でしかなかった筈なのに
なんかパール自体が重い、みたいにニュアンスが変わってしまったのだね。

実際計ってみたがパールの970銀よりもアルタスとサンキョウのピュア・シルバーの方が重い。
カンタービレもパウエルのハンドメイドよりも軽い。
本当に計ってパールの方が重かったんだとしたらパールにはEメカやオプションが付いてたか
パウエルがライト管だったかだろうね。
493名無し行進曲:2005/12/13(火) 05:37:15 ID:+F83P3Fg
知人がマエスタH管(925銀)を持っていますが、
体感的には確かに非常に重いと感じました。
Eメカ付きということもあるのでしょうが、
それだけではないような気がします。
2〜3年前に三響のピュアシルバーを吹いた時は
そんなに重いとは感じませんでしたから、
パールは持った時のバランスが悪いとかがあるのでしょうか?
計測云々より、主観的なものが問題とされるのがこの世界ですから。
494名無し行進曲:2005/12/13(火) 07:19:44 ID:lNaEdvKl
感覚心理学の本かなにかで読んだことがあるが、同じ質量の物ならば、一般に図体が小さい方が
体感的には重く感じるそうだよ。

そうだとすれば、木管は太いぶん質量の割に軽く感じるのは納得できる。パールの笛が重く
感じるのだとしたら、それはキーが比較的に小造りなせいか。
495名無し行進曲:2005/12/13(火) 09:09:01 ID:MRMxczgR
大阪市の阪急梅田駅の近くにあるドルチェ楽器でパールのオペラのH足部管のEメカ付きの
総14K金製を試奏しました。
重いとは思いませんでした。むしろ他のメーカーの総14K金製より軽いような気がしました。
とても良い音が出ました。買いたいです。しかし高いです。現在の収入では厳しいです。
496名無し行進曲:2005/12/13(火) 09:47:43 ID:kYESm6ET
一番いいのはやっぱムラマツ??
497名無し行進曲:2005/12/13(火) 10:22:59 ID:qL7MXFAd
大阪市のドルチェ楽器に在庫があるのはNHK交響楽団首席の神田先生が御愛用なさっていた楽器ですね。
新品を購入すると鳴るようになるまで2,3年かかりますが、超一流奏者の神田先生が十分に鳴らして
いらっしゃいますのでとてもよく鳴る楽器ですね。金策を工夫して何とかして購入したいです。
498名無し行進曲:2005/12/13(火) 12:26:26 ID:5cXHBUgL
>>495 感想はいいけど
>>497 宣伝ウザイ
499名無し行進曲:2005/12/13(火) 13:35:57 ID:Nq0M1EgI
他人の使い古しは、オレはいやだ。ましてや、前オーナーが
特定できるなんてかんべん。

神田氏が使っていた楽器だからといって、神田氏のように
吹けると思ったら大きな間違いだよ。
あんたが吹いたとたん、出てくるのはあんたの音だ.....497
500名無し行進曲:2005/12/13(火) 13:54:02 ID:cE4liVs1
サックスなんか某有名奏者が吹いていた楽器がものすごい割り増し料金で流通している
現状を考えると、フルートで某有名奏者が愛用していた楽器がかなりの割安料金で
購入できるというのはまさにお買い得ですね。
501名無し行進曲:2005/12/13(火) 15:47:54 ID:RtHARfxo
>>497
>新品を購入すると鳴るようになるまで2,3年かかりますが、

これって、単なる迷信。2,3年かかって変化するのは自分(奏者)の側であって、笛ではない。


>超一流奏者の神田先生が十分に鳴らしていらっしゃいますので...

まぁ、たぶん大ハズレの楽器ではないという保証にはなるだろう。
502名無し行進曲:2005/12/13(火) 19:34:47 ID:mOYQD+1f
>>499 >>501
まさにその通りだ。
503名無し行進曲:2005/12/13(火) 22:25:52 ID:pNvG3hg5
>487
問屋さんの問題ですよ。
アルタスの場合グローバルよりアルタスアメリカの方が
インターネットに積極的ってことでしょ。
504名無し行進曲:2005/12/14(水) 08:12:19 ID:a53SdQlg
プロの方が定期演奏会で吹いていらっしゃった楽器ですから当たりでしょう。
505名無し行進曲:2005/12/14(水) 09:31:09 ID:lmPKSbU2
>504
そのプロの方が、どうしてその楽器を手離したかという
理由に考えが及ばないかねぇ。
506名無し行進曲:2005/12/14(水) 10:05:56 ID:EIhlEVvz
507名無し行進曲:2005/12/14(水) 10:19:31 ID:ZrhcvzLx
以前はパールのホームページのアーティストの欄で神田先生は使用楽器として
パールのオペラの総14K金製とパールのオペラの総銀製が書かれていましたが、
総14K金製は手放された為オペラの総銀製のみ残してありますね。
最近はパウエルの木管笛を吹かれることが多いですね。総銀製を吹かれているお姿もたまに見かけます。
508名無し行進曲:2005/12/14(水) 10:58:21 ID:UuVltVut
全く価値はわからんが
様とかキモチワルイ
509名無し行進曲:2005/12/14(水) 11:18:18 ID:cNGxyuvF
ドルチェ楽器で試奏してみます。
510名無し行進曲:2005/12/14(水) 13:36:44 ID:DXzm3ViM
四つのふえのメンバー、某氏使用のパール、14kを間近で見たが、
汚いし、扱いはぞんざいだし、あんな物をありがたがって買うやつ
の気が知れん。
きれいに磨いてしまえばそれまでだが、彼らは仕事の道具として
割り切って使っているようにも思える。

そもそもパールの金フルートに有難味などぜ〜んぜん感じないのだよ。
511名無し行進曲:2005/12/14(水) 14:43:29 ID:EIhlEVvz
>>510
5行目までは良かったのだが、最後の一文がどう考えても余計。
・・・・まあ気持ちは解るけど・・・・

パール厨もアンチも、結局ひとこと以上多いんだよな(ry
512名無し行進曲:2005/12/14(水) 16:22:46 ID:ZAkz9jrG
村松は14Kも18Kも最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
513名無し行進曲:2005/12/14(水) 21:06:00 ID:2dH5+ie5
パール厨は単なる厨のようだが、時折出てくる村松厨は社員の宣伝では?と
思えてしまうな。どっちが嫌かといえば、社員の宣伝では?と感じる方が嫌
かも。
514名無し行進曲:2005/12/14(水) 22:13:28 ID:ebw57s7A
>512は、単にMに対する嫌がらせだと思われw
515名無し行進曲:2005/12/14(水) 22:36:40 ID:uX6PWZEB
>>492
パウエルのハンドメイド0.4ミリ管厚とパールのカンタービレ
H足部管オプションなしを比べたら、なんとパールのほうが重かった。
パウエルは引き締まっていると感じた。贅肉が取れているというか。
ソルダードなのに重さを感じさせない。キーも小ぶりなスタイルだから
左手のブリッジ構造のパール(パウエルも外見上分からないがブリッジ)
とキーの大きさの差かなと思う。とにかくパウエルさすがと思ってしまった。
というか、パールはやや重すぎの感がある気がしたけど、
これがパールの音色を生んでいる要因でもあるのだろうと思う。
国産の0,38ミリ管と比べると確かに重厚さがある。
516名無し行進曲:2005/12/14(水) 22:46:20 ID:7cMwNx5m
おっ、ちゃんと計ったの?
何グラム重かったか教えてくれませんか。
なかなか楽器屋へ秤持って行って計れないからね・・・
517名無し行進曲:2005/12/14(水) 23:23:28 ID:uX6PWZEB
所有していた。一時期。
パウエルハンドメイド総銀0.4ミリ管とカンタービレ。
記録してないから記憶もないけども、だれか所有者に報告してもらえば
確かだと思う。でもセミハンドメイドのカンタービレが重かったのは意外だった。
518名無し行進曲:2005/12/15(木) 01:40:54 ID:Z38ErmBQ
>>512
そこまで宣伝しないと売れないのか?M松
519名無し行進曲:2005/12/15(木) 01:54:10 ID:cqFQtR+p
>>512のコピペは、以前はたしかプラチナだったのになw
520名無し行進曲:2005/12/15(木) 02:34:00 ID:bXxPNI+U
素直だな。 褒め殺し。
521名無し行進曲:2005/12/15(木) 08:40:46 ID:I2Dl97GI
ドルチェ楽器で試奏したけど確かに良い音だった。
522名無し行進曲:2005/12/15(木) 09:22:22 ID:0b7sc6u6
何を吹いたのか言ってもらわんとw
523名無し行進曲:2005/12/15(木) 09:32:14 ID:uNdbvvfc
>>515
>とにかくパウエルさすがと思ってしまった。

なんで軽く作ってあると「さすが」なんだい?
そりゃ金属部分を削ぎ落とせば楽器質量は軽くなるわけだが、
単純に軽ければ良いというものでもないのでは?

パウエルは、キーも小ぶりで質量は軽いかもしれないが、
決して軽い吹奏感の楽器ではないように思う。
俺自身はそこが好きなんだが。
524名無し行進曲:2005/12/15(木) 11:26:30 ID:hp8hNTSM
525名無し行進曲:2005/12/15(木) 15:11:54 ID:JIu6Lu6a
>>524
なんだか、カバードの高級笛が妙に沢山でてるね。たまたまだろうけど...
あとリングの場合、インラインか否かくらい表示すればいいのに。
526名無し行進曲:2005/12/15(木) 16:47:47 ID:Rm85Tm2V
>>525
写真クリックすると拡大されるからインラインかは見れば判るでしょ・・・
カバードがたくさんなのは出てくる量は少なくてもいつまでも売れ残るから。
527名無し行進曲:2005/12/15(木) 17:14:00 ID:JIu6Lu6a
>>526
>写真クリックすると拡大される

ありゃほんとだ。失礼しやした〜
528名無し行進曲:2005/12/16(金) 08:57:45 ID:f4E6rXZi
パールの総銀製を愛用しています。ここで重いと書いている人がいらっしゃいますが私は
全然重いとは思いません。むしろ他のメーカーの総銀製よりも軽いような気がします。吹き心地はとても良いです。
新宿の郵便局の隣のビルに行き、パウエルの総10K金製のリングインラインH足部管付きを
試奏させてもらいました。良く鳴るし音色もとても気に入りました。心の底から購入したい気持ちになりました。
ローンを組むと毎月4万円以上支払わなければならないのでなかなか給料を上げてもらえない現状では厳しいです。
買いたい! でもお金がない!
529名無し行進曲:2005/12/16(金) 09:10:43 ID:Cu3Y8vK7
>>528
以前から何度も出ている話だが、パウエルならアメリカ行って買うか、個人輸入すれば?
とにもかくにも、パウエル・ジャパン(ドルチェ)は儲けすぎ。
530名無し行進曲:2005/12/16(金) 09:17:19 ID:P+T5FG9F
パウエルの総10K金製は確かに素晴らしい楽器です。欲しいです。
しかし400万円近くも借金してまでとなると躊躇します。
ムラマツのSRぐらいの料金で入手可能であればすぐにでも購入しますが・・・。
531名無し行進曲:2005/12/16(金) 09:20:39 ID:Cu3Y8vK7
>>530
銀 vs. 10Kのソルダード同士で同じ価格帯ってのは、いくらなんでも無理な相談だろ。
532名無し行進曲:2005/12/16(金) 16:44:46 ID:bCMD4TW0
ヤマハのYFL211は最高です。
キーのデザインはヘルムート
引き上げ+調節ねじ付きは村松
と内外の一流メーカーの良いところばかりを結集した。
ハンドメイドの最高峰

しかも、素材はモイーズがこよなく愛した洋銀。

皆様にも、お薦めします。
533名無し行進曲:2005/12/16(金) 16:53:25 ID:7STZKtya
>532
ワロタ
534名無し行進曲:2005/12/16(金) 17:21:34 ID:fcWhR/7m
パウエルの10Kは確かにいいよね。
管厚は14K等と一緒だけど比重が軽いから楽器が軽くて鳴りやすいし。
パウエルの10Kはイエローだからローズ10Kほど音がえげつなくならない。
ただ、あの値段がいただけないとは確かに思う・・・
SRと同じは無理にしてもアメリカで買えば22,600ドルが定価。
100万円近くは安く買えるね。
ただそうするとローンが組めないけど。


535名無し行進曲:2005/12/16(金) 17:24:51 ID:fcWhR/7m
あと、パウエルは年明けから値上げですよ。
本気で欲しいなら今のうちに買っちゃったら?

年明けにもう一つ新しい頭部管のスタイルが増えるけど、
パウエルって1年間は頭部管の交換は無料だから
あとからそっちが気に入ったら交換出来るはずだし。

買っちゃえ、買っちゃえ。
で、インプレお願いします。
536名無し行進曲:2005/12/17(土) 02:44:01 ID:pnIHo+3e
10Kとか9Kって中途半端じゃない?
値段はビックリするほど高いのに、総銀ハンドメイドと吹き比べると
値段の差ほど、何が違うの?って感じだよ。

オレは間違いなく銀製を選ぶな。楽器が金色している事には大した
魅力もないし。
だいたい、50%以下の金の含有量では、金製とは言わない。
537名無し行進曲:2005/12/17(土) 10:38:42 ID:VED6vBSf
>>536
参考までに
18K未満の金は貴金属の範疇に入りません。

ただ9Kでも、錆びにくいので手入れが楽です。
538名無し行進曲:2005/12/17(土) 11:56:43 ID:ZoLKRFBv
総9Kとたとえば管体18Kメカ銀製とか、値段が同じような2つのモデルは
どっちがいいのだろう?っていうか「総」金とメカが銀とどういう違いが出てくるの?
539名無し行進曲:2005/12/17(土) 12:01:25 ID:g+lXbs58
>>538
最大の違いは、見た目と値段。
540名無し行進曲:2005/12/17(土) 12:24:47 ID:g+lXbs58
提言:

笛は、とにもかくにも自分にとって吹き易いものが良いに決まっている。
楽器固有の音色がどうしたこうした的な議論などクソくらえ。
鳴らしづらい楽器を鳴らしてこそ云々... など全くの迷信。
ましてや、良い笛は本当に鳴りはじめるのに数年かかるなんて、ナンセンス。
その笛で吹くと自分の腕が一枚上がったように感じられる楽器こそ、自分にとっての銘器。
難しかったフレーズが、楽に吹けちゃう楽器こそ最高。

文句あるか?
541名無し行進曲:2005/12/17(土) 13:54:02 ID:GfsUkyXf
>>540
>笛は、とにもかくにも自分にとって吹き易いものが良いに決まっている。

それがあなたの演奏レベルの問題による制約ではないことを祈るよ。
542名無し行進曲:2005/12/17(土) 16:48:21 ID:/OWG31+q
シルバーよりも10Kが鳴ると言ってるようじゃ
シルバーをまだまだ鳴らせてない証拠だねえ
543名無し行進曲:2005/12/17(土) 18:00:48 ID:cxd4J62W
その楽器持ったらいきなり腕が上がった気になったり、難しいフレーズが吹ける
ようになる楽器があるなんて思ってる方が勘違いもはなはだしい。それだけで技
量が分かる。
544名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:00:37 ID:qz2SdLN3
> シルバーよりも10Kが鳴ると言ってるようじゃ
>シルバーをまだまだ鳴らせてない証拠だねえ

こういう思い込みする人ってかわいそう。
545名無し行進曲:2005/12/17(土) 20:04:06 ID:99DDu2c4
おぉぉぉ!釣れた釣れた。

>>541-543すべて、まさに>>540の想定の範囲内のレスだろな。
笛吹きって、相手の技量は自分より劣ると思い込みたい奴ばっかし。www
546カノン:2005/12/17(土) 21:40:21 ID:ZAILO4gz
私は、ミヤザワのレガシーUを使ってます。
深い音がでるので、いいです♪
547名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:06:56 ID:uYUMTOp4
>>545
オマエモナー
548名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:08:01 ID:uYUMTOp4
とりあえず
>>540
文句は無いけどね。可哀相だと思うだけ。
>>545 も同様。合掌。
549名無し行進曲:2005/12/18(日) 00:32:36 ID:WVzMsBIg
名器と言われるフルートは吹きにくいのが多いよ。
でも、それを克服すると手放せなくなりますね

550名無し行進曲:2005/12/18(日) 01:33:11 ID:VkMMqLoa
俺としては、
>>478
に頷けるところが多い。
吹きやすい笛に越したことはないのだろうが、
それが説得力のある音楽に即通じるものではないと
経験的に感じる。
551名無し行進曲:2005/12/18(日) 04:09:03 ID:tJGfQLIs
>>548-550
典型的なド素人の楽器ヲタ発言。w
552名無し行進曲:2005/12/18(日) 08:23:58 ID:qJnQfi2F
>>551
ああ、所謂名器を吹いた事無いんだね。まぁ、いいんじゃない?結果がよければ
それが全てだしね。
音を出すのさえ難しいのに、信じられないいい音を出し、いっぺんで恋に落ちて
しまうような楽器がこの世にはあるんだよね。
それを名手が吹きこなしているのを傍で聴くと、それが名器であること、そして
それ吹きこなすには腕が必要だということが良く分かるよ。
553名無し行進曲:2005/12/18(日) 12:46:09 ID:zbpedJpz
>>552
おまいバカ丸出しだよ。
世の中で超一流・名手と言われる笛吹き達の何人が、いわゆる「銘器」を仕事で常用しているよ?
ブラネンやムラマツやヤマハやパウエルの現行モデルを使ってる名手たちは、
おまいに言わせれば耳もセンスも腕もないってわけだな。

それからな、「信じられないいい音を出し、いっぺんで恋に落ちてしまう」ような楽器なら、
それはおまいにとっては、音を出すのさえ難しい楽器、とは言わないってことに気付けよ。
結局のところ、言ってることは>>540と全く同じじゃないか。w
554名無し行進曲:2005/12/18(日) 12:58:41 ID:Vo21xbSs
私ゎサンキョウのシルバーソニック使ってます!!誰かいますか?
555名無し行進曲:2005/12/18(日) 14:09:25 ID:qJnQfi2F
>>553
ま、分からない人には何を言っても分からないわな。

私は特定の楽器は出してませんから、一人で恥をかいてるのは貴方ですよ。
556名無し行進曲:2005/12/18(日) 20:15:50 ID:Y8jRFJlo
山野楽器のオールドフルートの演奏会で吹いていた4人のうち3人はダメダメだった。
オールドの楽器は吹くのが難しいということだけがわかった会でした。

話が横道それましたが、まあ日本のフルート業界ってこんなレベルですよ。
557名無し行進曲:2005/12/19(月) 01:42:25 ID:F2rwxEgv
オールドだってなんだって基本はいっしょなんだが....
ダメダメな3人は今風の楽器も実はちゃんと鳴らせてないんじゃないの?
558553:2005/12/19(月) 09:07:07 ID:M2XXMnBi
>>555
俺も特定の楽器について話してるわけじゃないのだがね。
あくまでも奏者と楽器の関係・相性について言ってるつもり。
反論してくれなきゃ、そりゃ何を言いたいのかちっとも分からんわな。


>>556
>オールドの楽器は吹くのが難しいということだけがわかった会でした。

だから言ってるだろ。それらの楽器は(少なくともその会で吹いた奏者にとっては)
ちっとも良い楽器じゃなかったってことだよ。それ以上でもそれ以下でもない。


>>557
>オールドだってなんだって基本はいっしょなんだが...

それはその通りだが、(その奏者にとって)より奏し易い楽器・奏し難い楽器
というのは確実にあると思う。ダメダメだった3人も、痩せても枯れても現役の
プロなわけで、自分の楽器を「ちゃんと鳴らせてない」レベルなわけがない。

俺に言わせりゃ、事態は極めて単純:「奏し難い楽器 = その人にとってはダメ楽器」
559名無し行進曲:2005/12/19(月) 13:00:11 ID:OkP99eHp
誰に主張してるのかイマイチわかりませんが。

自分に取って吹きにくい楽器はいわゆる名器であろいと、自分には悪い楽器、と言う事かな?

貴方が吹き易さを一番の価値として楽器を選ぶのは否定しないし、それは貴方の価値感でしょう。

でも、違う価値感を持って楽器を選ぶ人もいる。
難しい楽器を選んで吹きこなせるようになって行く事で、自分の技術が上がると言う経験をした事が無いんでしょうね。

そうした価値を認められないなら、会話にすら成らんわな。
自己満足の独り言っつー事でいいでつね?
560名無し行進曲:2005/12/19(月) 13:44:17 ID:F2rwxEgv
自分のレベルに楽器を引き寄せるか、楽器のレベルに自分を高めるか。

結果は大いに違う。
561名無し行進曲:2005/12/19(月) 17:18:04 ID:DhnEL2vC
オールドが吹きこなせるから偉いってわけじゃないけど、勉強のために
使ってみるのもわるくないよ。
変な例えだがミッション(オールド)でとればオートマ(モダン)の楽さも判るしね。
わたしはオールド楽器が一番よく鳴ってくれるのでわざわざ高いお金だして総金を買う気には
ならんが
562名無し行進曲:2005/12/19(月) 22:30:58 ID:Qv5mthS4
「名器」とはなんじゃい?
ブランド? 
563名無し行進曲:2005/12/20(火) 00:14:43 ID:Ku1i/M+S
うんにゃ。一般的には単に「いい楽器」。良い製作者とされる人が作った楽器の中
でも、特に評価が高く、後世に残されている楽器。名手が使ってた楽器であること
も多い。
自然、オールド楽器を指すことが多くなるけど、別にオールド楽器ではなくとも、
多くの人の評価が高い楽器は名器となりうると思う。
ブランドを指す場合もあるね。昔のムラマツのスタンダードモデルは名器だった、
とかね。
564名無し行進曲:2005/12/20(火) 00:36:43 ID:0tpnjKWN
製作者は別にしても、プロなんかでも下手ほど楽器の話をしたがる傾向があると思う。

やたらオールドの魅力を言葉で力説するものの、いざ吹き始めると・・・て奴のなんと多いことよ。
565名無し行進曲:2005/12/20(火) 01:05:42 ID:NfMSLKks
みなさんちょっと教えていただきたいのですが、
マテキというメーカーはハンドメイドですばらしい楽器をつくっていると聞いたのですが
どなたかお持ちの方または吹かれた方、感想をお願い致します。
566名無し行進曲:2005/12/20(火) 02:06:57 ID:B53XAIE4
567名古屋の笛吹き:2005/12/20(火) 03:31:11 ID:EN/hZhX/
今度総銀のフルートを買おうと思ってるけど、
ドコのメーカーがいいかなぁ?
楽器に求めているのは、自分のパワーや表現に付いてこればいいんだけど、
一応候補としては、アルタス、サンキョウの高純度銀とムラマツを考えてるんだけど。他にオススメは?
568名無し行進曲:2005/12/20(火) 05:52:41 ID:EE6wew34
お前がついていくんだよ。アホ。
569553=558:2005/12/20(火) 07:01:26 ID:FsBlGtpV
>>559
>難しい楽器を選んで吹きこなせるようになって行く事で、自分の技術が
>上がると言う経験をした事が無いんでしょうね。

やっと少しは実のあるレスが来たね。ありがと。

俺のいまのメイン楽器はモダン木管だもんで、多くの人から見れば、
決して即座に吹き易い楽器ではない。しかも頭部管はカットの性格の大きく
違う物をふたつ持ってて使い分けている。

この笛に順応して行く過程で、また二つの頭部管を、それぞれの性格を生かし
ながら鳴らせるようになって行く過程で、おぬしの言うような事も身をもって
体験してきたつもりだ。

だが、その上で敢えて言いたいんだよね。オールド・モダン・銘器に関わらず
「吹きづらい」楽器をやたらと持ち上げるのは、一部の楽器ヲタの妄想だ、と。

習得・向上しなければならない笛の技術、音楽のイロハは山ほどあるのに、
どうしてわざわざ自分にとって吹きづらい楽器と格闘しなけりゃならんのだ?
と思うわけよ。


>>560
>自分のレベルに楽器を引き寄せるか、楽器のレベルに自分を高めるか。

よく聞く話だが、このフレーズも、「吹きづらい楽器の方が高級・良い楽器」
あるいは「高レヴェルな楽器はえてして吹きづらい」という前提に立ってる
ように見えるわけで。

俺は、そんなものは一部のニッチェ工房やヴィンテージ・ディーラーのPRに
踊らされた妄想だ、と言いたいわけ。
570名無し行進曲:2005/12/20(火) 07:09:30 ID:TQUdREqU
>>567
自分がいわゆるパワープレーヤー系の吹き手だと思うなら、
ソルダードの笛をブンブン鳴らすのが吉かと。

あと、日本ではまだあまり話題になってないのかも知れないけど、
ミヤザワの新製品(ブロッガー・システム)、ちらっと試してみた
範囲では、しっとりシッカリしていて、なかなか良いと思った。

http://miyazawa.com/brogger.htm
571名無し行進曲:2005/12/20(火) 09:42:37 ID:uDebNqBN
最近新発売になったサンキョウの10K金製は如何ですか。試奏してみたいのだけれども
なかなかその機会がなくて・・・。
572名無し行進曲:2005/12/20(火) 10:17:56 ID:rh9hHD4u
結局(予想通り)>>569 が現在の登場人物中もっとも酷い
楽器ヲタであるという印象を俺は持ったのだが。

笛吹き、いやプロアマ問わず音楽家全般に偉そうな理屈派が
散見されるのは仕方ないことだけれども。
その辺でやめときな。アホくさ。>ALL
573名無し行進曲:2005/12/20(火) 11:03:02 ID:A5Vz3yFb
うん。やっぱり誰に対して主張してるか、分からない。

少なくともこのスレでは、特定の難しい楽器をみんなで持ち上げていた事はなかったと思うし。

だいたい、難しさも人によって感じ方が違うから、何が難しい楽器か?と言う議論がまず必要だろうし、そんな議論には答えは出ないだろう。

誰にでも吹き易いであろう、国産各メーカーのスチューデントモデルでさえ、奏者の技術が向上して物足りないと感じ始めたら、その奏者に取っては吹きにくい楽器になってしまう。

次にどんな楽器が吹き易いか、吹き難いかは奏者によるし、自分でリスクも背負って色々な楽器を試してみなければ分からない。

たとえ何らかの部分で吹き難いと感じる楽器でも、他の楽器にはかえがたい魅力があると感じられれば、それは結局その人には吹き易い楽器と言えるだろう。

吹き易い楽器を選びなさい、と言うのは師匠が弟子に言うなら大きな意味があっても、他人が言うとなると「大きなお世話」なのでは?
574553=558:2005/12/20(火) 12:58:08 ID:POkJWSKc
>>573
このカキコ、上のほうのレスとは微妙に内容がシフトしてて、よく読むと、見解としては
俺の主張とほぼ収束してきている。敢えてコメントするが...

>少なくともこのスレでは、特定の難しい楽器をみんなで持ち上げていた事はなかった

それは違うな。過去スレで何度となく「吹きづらい」楽器を持ち上げる輩が出てきている。


>誰にでも吹き易いであろう、国産各メーカーのスチューデントモデル

これも、一種の固定観念が入っていると思う。いわゆるステューデントモデルと称する
廉価版の笛が、多くの人にとって吹き易いとは全く限らないし、楽に鳴るように
作られているとも限らない。廉価版=鳴らし易い笛、なのではなく、当たり前だが、
廉価版=製作コストを削減した笛、なのだ。初心者でも鳴らし易い等と謳っているのは、
マーケッティング・フレーズに過ぎない。

俺の見解では、「鳴らし易い」という味付けは、じつは非常にコストのかかることで、
廉価版の笛にそのような味付けを施すのは、現実には難しいことなのだと思う。


>他人が言うとなると「大きなお世話」なのでは?

うん。吹き易い楽器を選べ、だけでなく、吹きづらい楽器こそ良い楽器(あるいは、
高級な楽器は往々にして吹き難い)等々のアドヴァイスも、他人にとっては大きなお世話。
俺自身も、決してそのような具体的な推奨をしようと思って書いているのではない。
主張を聞かせたい特定の相手が居るわけでもなく、あくまでも不特定多数に対する提言に
過ぎない。まぁこれだけのレスがあったのだから、少しは思考の糧になったということか。
575名無し行進曲:2005/12/20(火) 14:33:39 ID:A5Vz3yFb
やっぱり独り言だったのね。
576名無し行進曲:2005/12/20(火) 17:07:00 ID:IaJjYgwv
>>571
かなりバリバリ鳴る楽器です。
ローズなのでイエローのパールなんかと比べるとかなりパワーがあります。
それでも9Kみたに音が硬くはならないので100万前後では良い選択肢になると思います。
ストレスなく金を吹きたい方にはいいと思いますが
総10Kとソルダードが出揃ってから試奏しても遅くないのでは?
売れ行きが良すぎて生産追いつかないらしいです。
577名無しでGO!:2005/12/20(火) 19:00:16 ID:QNMZFAcv
>>554 自分はサンキョウのアーチスト使っているよ〜^^

>>567 サンキョウの高純度銀(997だっけ?)も良いけど、
   今度出る銀の950ってのが気になる。。
   
578名無し行進曲:2005/12/20(火) 19:08:48 ID:rczCtzvN
>574
で、そういうあんたは何の楽器使ってるの?
「モダンの木管」というだけでは説得力はゼロ。
579名無し行進曲:2005/12/20(火) 19:28:47 ID:IaJjYgwv
>>577
950銀は記念モデルの限定生産。
もう出てるし、もうすぐ受注終わるんじゃない?
でも基本的な仕様はアーチストなのでピュア・シルバーとは比べにくい。
もちろんトーン・ホールは引き上げ。
580名無し行進曲:2005/12/20(火) 21:24:44 ID:Z3BCKIib
>>578
なんだっていいんじゃなーいー? 別に。もう放っておけよ。
だいたい、フルートのことをいつもわざわざモダンフルートと
呼ぶ奴にロクな奴は居ないよ。ヲタ指数高し。それも悪性。
581名無し行進曲:2005/12/20(火) 22:12:15 ID:T7WrdS46
>>553=558さんはとても大切なことを言ってると思う。
自分は彼(彼女?)の言ってることは至極まっとうだと思う。
読みながら思わずうなづいていた。


582名無し行進曲:2005/12/20(火) 22:41:44 ID:Ku1i/M+S
では教えて欲しいのだが、鳴らし易い高級な味付けがしてある楽器とは具体的に何?
また、過去スレで何度となくもちあげられた「吹きづらい」楽器とは具体的に何?
往々にして吹きづらい高級な楽器とは具体的に何?
あまりに具体性がなく、仕舞に独り言だったと言われては、呆気に取られるばかりな
のだが。
583名無し行進曲:2005/12/20(火) 23:13:27 ID:bhSA7HH+
>>553に関しては具体的な名前は必要ないと思われ。
彼は普遍的でまっとうなことを言っているだろう。
他の人も別に怒る必要はない。
584名無し行進曲:2005/12/20(火) 23:31:19 ID:Ku1i/M+S
おいおい。そりゃ553=558本人じゃないだろう。
ブラネンやムラマツやヤマハやパウエルは具体例だろう?本人は具体的に
オールド、モダン、名器に関わらず、と言ってるんだからな。
>>553は関係ないヲタだよ。
585名無し行進曲:2005/12/20(火) 23:37:15 ID:0tpnjKWN
しかし、ホントにここは「楽器」の話しかないね。

誰も「音楽」の話をしない。両方セットでなけりゃあ話にもなんにもならないだろう?
586名無し行進曲:2005/12/20(火) 23:45:39 ID:Ku1i/M+S
演奏の話はたまにでるけど、奏法に寄るところが大きいからね。特定の解釈や理念
の話はここのテーマじゃないやな。
587名無し行進曲:2005/12/20(火) 23:50:46 ID:0tpnjKWN
そんな小さい話だったら別にいいんだが

588名無し行進曲:2005/12/21(水) 00:01:03 ID:R5dQALHF
んー、自分は読んでいて>>553=558さんの言うことに、一番の説得力を感じるなぁ。
>>582さんの問いに対しても、自分の経験と照らし合わせていくつかのメーカー名が
浮かんでくる。まあ、価値観はそれぞれだし、敢えてその名前を言う事はしないけど。
(なんて書くと、また「具体性がない輩はどーたら」とか言われそうだけど…)
少なくとも自分の中では参考にできる。
特に>>574の内容は、分かっていたつもりだったけど、改めて言われてみると
納得感があるね。
589名無し行進曲:2005/12/21(水) 00:12:57 ID:3WDPuOk8
>>585
フルート「メーカー」スレであって、演奏スレでは無いからな。本来は。
だいぶ話題がスワップしているのは事実だけど、ここはこれでかなりの
良スレだと思うが。
590名無し行進曲:2005/12/21(水) 00:24:37 ID:c5n/a6DL
いやね、やる音楽によって求められる楽器の資質は結構違うと思うよ。

クラシック音楽だけとってみても、ソロリサイタルをやるのか、
協奏曲をデカイホールで吹くのか、
室内楽で狭いところで吹くのか、シンフォニーオケの中で1番や2番を吹くのでは
あるいはこの板らしく水槽でブイブイ吹くのかで全然違うでしょう?
あるいは、バロック中心にやりたいのか、現代音楽もやりたいのか。

ましてジャズやファンク、フュージョンなんかでマイクやエフェクタを使ってバリバリ
やる連中だっているんだよ。

そんな基本的な話すら抜きに、やれロットがいい、ヘルムートがいいとか
話すのになんの意味があるんだい?

「自分はこんな音楽をやってます。それにはこの楽器のこういうところが気に入って使ってます」

て話ならわかる。しかし、そんな話も何もなくいきなり
「最近のガバガバの楽器は駄目」とか、狭い世界しか知らない奴がいきなり何ほざいてんだって感じだよ。
591名無し行進曲:2005/12/21(水) 00:46:55 ID:f4nWhXUI
その考えは大いに賛同する。
しかしパターンがあまりに多岐にわたってしまい、議論は散漫になってしまうだろ
うね。
結局はどんな音楽をやりたい≠どんな音を目指す の部分は掲示板で表現するのは
難しいと思う。自分の演奏が全てであって、あえて文章にすれば蛇足になってしま
うこともあるだろうしね。
とすると、自分の知らない楽器の情報を多少なりとも得られればいいかな、ぐらい
で話すことになるのではないだろうか?
592名無し行進曲:2005/12/21(水) 01:10:02 ID:f4nWhXUI
しかし、「最近のガバガバの楽器は駄目」って誰が言ってたんだ?そしてそれは
イコール、難しい楽器(ロット・ヘルムート)推奨派、という固定観念になって
ないか?単なる被害者意識だと思うが?
593名無し行進曲:2005/12/21(水) 01:18:01 ID:c5n/a6DL
前スレで派手な論争になってたよ。ちなみに自分はロットはともかくヘルムートは好きな楽器が多いよ。
特に難しいとも思わない。ロットはモノにもよるけど自分にはちょっと大変。
594名無し行進曲:2005/12/21(水) 01:31:12 ID:f4nWhXUI
前スレは自分も読んでいたし参加もしていたが、「最近のガバガバ楽器は駄目」
という話ではなかったと思うが。
しかし、そんなに何本もヘルムートを吹いてるのか。ちなみに何番あたりで、ど
んなオプションの楽器?
595名無し行進曲:2005/12/21(水) 02:29:46 ID:opANUySD
自分の周りを見て思うんだが、......
ロットでも、ヘルムートでも、村松でも、パウエルでも、多少のスケール、その他
の仕様の差を越えて、自分の音で吹ける人。
はたまた、自分の楽器以外ではまるっきり吹けない人。(自分の楽器でもたいして
吹けてない.....)
二通りいると思わんか?

この二者が同じテーマで語っても平行線をたどるばかりだ。
要は、道具はなんであれ、自分の音楽を持っていて、それを表現できる人と、
そうでない人に二分される、と思うんだが、どうだろ?

何でもいいと言いながら、こだわりがあって何でも良くない人と、これじゃないと
いけない、他の選択種がないからこれじゃないといけない、という人。
アプローチがまったく違う。
596名無し行進曲:2005/12/21(水) 02:41:11 ID:c5n/a6DL
>>594
じゃ、さらに前のスレかな。ひどくムラマツが叩かれてたけどな。
何番かは知らないが、結構使ってる人が周りに多いから借りて吹いたことは何回もある。
楽器屋で試したこともあるし、都合5,6本は吹いてるはず>ヘルムート

なんにしても、こだわりはいいけど、むやみに自分の知識のにを押し付けて
音楽も聞かずに他の楽器の批判はみっともないとは思う。
597553=558:2005/12/21(水) 06:22:33 ID:6tp0q1YU
>>578
>で、そういうあんたは何の楽器使ってるの?

米国某工房の木管とだけ言っておこう。いずれにせよ、この際ブランド名は
重要ではない。

とにかく、俺がいまの笛を選んだ理由は、もちろん自分が木管笛で出す
音色が気に入っていることに加えて、この笛が、他メーカーの比較品と比べ
自分にとってすこぶる「吹き易い笛」であると感じられたからなんだよ。
スケールといい、レスポンスの良さといい、息のパワーの許容量といい、
持った感じ・操作性といい、自分ととても相性が良い笛だと思えたから、
この笛を選んだ。
598553=558:2005/12/21(水) 06:53:32 ID:6tp0q1YU
>>595
>要は、道具はなんであれ、自分の音楽を持っていて、それを表現できる人と、
>そうでない人に二分される、と思うんだが、どうだろ?

全く同意するが、それって要は、本当に腕の良い笛吹きと中途半端な腕の笛吹きって
ことなんじゃない?単純に。


>「自分はこんな音楽をやってます。それにはこの楽器のこういうところが
>気に入って使ってます」

まぁ、ジャズ・フュージョン等いわゆるクラシック以外の音楽(特にマイク・アシストを
使うジャンル)がメインの人と、クラシックがメインの人が、同じ土俵で楽器の話をしても、
あまり実がないという点には同意。

でも(自分はクラシックしか吹かないので、そっちの話しか出来ないが)、クラシック音楽
の中で、作品の時代とか、ソロ・協奏曲・オケ吹き・室内楽... 云々によって、その人に
とっての「最適な」楽器は当然変わってくるはずだと断言されると、俺はちょっと首を
かしげたくなる。

もしあるとすれば、アンサンブルのサイズや、演奏場所の大きさ(お客までの平均距離)が、
いちばん重要なファクターではあるだろう。

だが(議論をベーム笛に絞るかぎり)、バロックを吹こうが20世紀音楽をやろうが、
その人にとっての最適な楽器は、めったに変わらんように思えるのだが。
理由は、>>591>>595の言うとおり、音楽はあくまでも奏者が作るものであって、楽器が
作るものではないからだ。バロックと20世紀音楽で、笛に要求される根本的な性能が
大きく違うとは、俺には思えない。
599名無し行進曲:2005/12/21(水) 08:07:57 ID:DGaEh2V8
パールのオペラのそうg(ry
600名無し行進曲:2005/12/21(水) 10:26:29 ID:+I/uoG96
一口に10K金製と言ってもイエローゴールドの10K(パウエルやパール)と
ローズゴールドの10K(サンキョウ)では
吹き心地や音色がかなり異なるのですか?
601名無し行進曲:2005/12/21(水) 10:36:56 ID:2gMzZxNI
だからさ、楽器選びは総合的なもの。
ただ高級だから難しくて当たり前、と無駄金払って無駄な努力している人が多い、と想定しているのがそもそも間違い。
たとえそうして失敗している人がいたとしても、それはその人の問題だろう。余計なお世話。
歌口が難しい楽器であっても、自分の目指す音が出せると思って吹いてるとすれば、それはある種の吹き易さなんだよ。

それに誰にでも鳴らし易い楽器も高級なんだろ?
どちらにしてもそれなりに金はかかるんじゃないか。
高級で自分に鳴らし易い楽器を購入すべきって事なら、扱える人がヘルムートを買うのも、そうなんだよ。
602名無し行進曲:2005/12/21(水) 12:21:08 ID:c5n/a6DL
バロック音楽と20世紀の一部の音楽ではかなり違うと思うけどなあ。

第一、ヘルムートは音はいいけど大体カバードだからまず使い物にならないし、
せっかくのロットでヴァレーズやイサンユンをゴリゴリ吹くのもなんか違う気がするよ。
もちろん、やってやれないこともないけど、やるのも聴くのもストレスたまる。

あと個人的にはバロックはベーム式以前の楽器のほうが好みだね。
603名無し行進曲:2005/12/21(水) 12:35:12 ID:tH60H7Cd
新宿のパウエルに総10K金製の試奏に行ったら何と先日発見した物はもう売り切れていました。
お金持ちの方が世の中にはけっこういらっしゃるんですね。
604名無し行進曲:2005/12/21(水) 12:45:04 ID:O/jrm/Ky
>>あと個人的にはバロックはベーム式以前の楽器のほうが好みだね。

ベーム式より後の楽器使っている香具師いる?
605名無し行進曲:2005/12/21(水) 12:50:01 ID:2gMzZxNI
>>602
そりゃまた別の話だが、しかしそう何本も性格の全く違う高級笛を保持して、使い分けられる人なんてそういないだろう。
各言う私もオーケストラも室内楽もバロックも近代も、結局他のは使わず一本で吹いてる。
606名無し行進曲:2005/12/21(水) 12:50:18 ID:mpx0EgvZ
>>600
10Kは金の含有量が半分以下なので、割り金の割合によっては違う金属と言えるくらい性質が変わります。
パールとサンキョウではメーカーとしての個性が違いすぎるので色による違いだけを言うのは難しいですが
基本的には銅が増える(赤くなる)とレスポンスとパワーが増し、銀、パラジウムなどの銀色した金属が増える(黄色くなる)と
音の深みとコントロール性が増す、と言われています。
ただサンキョウはパールやパウエルの10Kと比べると管厚が厚いのも影響しているかと思いますよ。
10Kの場合、ローズで出してるのはブランネン、バーカート、サンキョウ。
イエローはパウエル、パール、へインズ(特注)など。
こういうところから方向性を決めて楽器選ぶのも一つの方法かと思います。
9Kと違って割れないのでブランネンのように9Kから10Kに移行するメーカーはこの先も増えそうですね。
607名無し行進曲:2005/12/21(水) 14:14:20 ID:i4K26QP5
とても分かりやすくていろいろと役に立つ御説明、どうもありがとうございます。
次回は10K金製を購入しようと思っているので、上記の御説明も参考にしながら、
パール、パウエル、サンキョウを十分に吹き比べて、どれを購入するか決断したいと思います。
608名無し行進曲:2005/12/21(水) 21:50:16 ID:1Kt+/hMD
>>606さん。
マスターズにも10kがあり、パウエルよりも淡い色だったと思います。あれは、
どんな組成かご存じですか?(気に入っている中では一番手に入れやすいので。)
金の割合でどうこう言うより、調合による特色があるのなら知りたいです。
以前、楽器を見ない状態で試奏したら、パウエルなら19.5kと10k、村松の
18k、マスターズの10kが気に入りました。一番ノーマルな14kはどうし
ても馴染めないのです。メーカーの違いとは別の次元で、素材による傾向はあるよ
うに感じています。
609名無し行進曲:2005/12/21(水) 22:23:10 ID:vS92Zy48
ムラマツのPTPを買おうか迷っているのですが、どうでしょうか??
610名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:24:24 ID:hMylR8GK
>>609
普通のPTPはADベースですからADに少し色づけされたモデル、という感はぬぐえません。
どうしてもプラチナ・メッキが好きならSRに特注でプラチナ・メッキをする方が断然良いです。

自分の好みで言えばメッキ無しのSRがムラマツでは一番魅力的だと思いますが。
PTPはプロの間では評判が思わしくないようです。
あの値段で引き上げトーン・ホールはコスパが悪すぎるというのが一般的な意見のようですが。
611606:2005/12/22(木) 00:35:32 ID:hMylR8GK
金の色による特性はあくまでも一般論です。
それよりもメーカーの特性や頭部管の方向性の方が影響が大きいと私は思います。
個人的な意見ですが、マスターズの特性である渋い鳴りを求めるなら10Kはある意味中途半端な感じがします。
マスターズの10K、加えるのを忘れていましたがあれは銀が多すぎるように私には感じられました。
マスターズの一番の長所である「遠鳴り」が上手く出てこないような感じがします。
マスターズなラインナップの中では吹きやすい一品ですが、それ故にマスターズらしさは薄いかもしれません。
マスターズの特性が上手く現れるのは総銀(特に巻き管)か14K以上だと思いますがどうでしょうか。
単純にイエローの10Kと言っても銀とパラジウムの割合によっても特性は変わるので断言はしかねます。
ただ10Kは比重の非常に軽い金合金なので軽い鳴りをモットーとするメーカーの方が上手く特性を掴んだ製品を作っている気がします。
612名無し行進曲:2005/12/22(木) 00:46:26 ID:Z9zOFwMY
今のPTPはDSがベースです。メッキだけの差に、あれだけのコスト負担
は納得がいかぬが。

ローカラットの金合金について。
基本的には、ニッケル割か、銅割り、ですよ。銀やパラジュームももしかすると
入っているかもしれないが、ごく少量。
思っている以上にローコストな材質なわけ。それを150万も出して買うのは
どうかと....

まあ、それでも買いたい人はいるだろうけど、オレは買わない。
だいたい、ニッケル割の金なんてオーディオのコネクター用の金属だぞ。
そんな物にタイマイはたけるか!
613606:2005/12/22(木) 01:10:07 ID:hMylR8GK
今の10Kにもニッケルは入っていますが最近の田中貴金属の管やアメリカ管の場合はニッケルの割合は然程多くありません。
数年前まではニッケル割りの10Kが工業製品としてのメインだったのでそれがフルートの低カラット金では9Kがメインになる理由だったようです。
ニッケル割りの10Kは北米のアクセサリーで良く見られますが、加工性の良さが売りだという事です。
銀、パラジウム(こちらはほんの少量)を割り金にした10Kが出始めた事でフルートでも10Kが増えたのだと認識しております。

PTPがDSベースというのは今のラインナップではそうでしょう、申し訳ありません。
それでも今のDSはADと何が違うのかと言われれば・・・
しかしプラチナ・メッキの利点を高く掲げる人は多いようです。
ラファンも今年から銀製頭部管へのプラチナ・メッキをオプションに加えていますし。
日本の販売店は興味が無いようですけれど・・・
614606:2005/12/22(木) 01:23:00 ID:hMylR8GK
ちなみにニッケルは合金としての硬度を保つ為に使われています。
銅も同じ理由で使われたのが始まりでした。
しかしニッケルの含有量が多すぎると銅が少なくても音が硬くなる(発ち過ぎる)のでフルートの素材としては使いにくかったらしいです。
それを銀の含有量を増やして音色感を考えたのがパウエル10K。
それに追随したのが国産メーカー数社。
それでも国産メーカーに比べればパウエルはニッケルの割合が多いようですが、その硬さが独特の音色に影響を及ぼしているのは間違いありません。
パウエルの14Kホワイト・ゴールドも同じ様に硬さを求めた素材ですが、こちらはニッケルは少ないようです。
確かに安い割り金の含有量が増えれば貴金属としての価値は求められませんが
それでいい音が出ると思う人が少なからず居る事を思えば、それがイコール楽器の価値とはならないのでしょうか。
銀製のヘルムートに200万円払う人が居るのも同じ事だと思います。
その楽器に価値を見いだす人に同じ値段で国産メーカーの14Kが・・・と言うのは意味の無い事ですよね。
615名無し行進曲:2005/12/22(木) 13:28:30 ID:qmtiTTZ2
>>612
>ローカラットの金合金について。
>基本的には、ニッケル割か、銅割り、ですよ。

これ、ほんとか?事実ならソース希望。

俺の理解では、笛作りに使われる金合金の金以外の主成分は、基本的に銀と銅だと
思ってた。そして、銀と銅の比率で色が決まると。もちろん、これに加えて、
硬さや加工性を調整するため亜鉛・ニッケル、時にはパラジウムなどを配合するが、
それらは銀・銅に比べずっと少ない量だと理解していたのだが。

いずれにせよ、貴金属としての価値をもって笛選びの指標とするのは、寂しすぎるね。
616名無し行進曲:2005/12/23(金) 00:10:53 ID:MjxKjDf0
>>611
>ただ10Kは比重の非常に軽い金合金なので軽い鳴りをモットーとするメーカーの方が上手く特性を掴んだ製品を作っている気がします。
サンキョウ10k(10kではないがムラマツの9kも)以外の幾つかの会社の10
kで、比重が軽いと感じたことはないけれど・・・。例えばマスターズの10kの一
番安いもの(管のみ0.35mmの10k、H管Eメカ)を計ってみたら498g。音は同社の
銀より柔らかい。ホールでパウエルの管14k(ボストン)と比較してみたが、到達
性は甲乙つけがたかった。(音の粒立ちではパウエル、残響性ではマスターズといった
感じで、遠鳴りの性格が違うので、一概に遠鳴りするのはどちら、と断言できない。)
617606:2005/12/23(金) 00:42:57 ID:986oSLZe
比重が軽いというのは管材の「金合金」としてです。
絶対値の話ではありません。
書き方悪かったでしょうか、誤解を招いてすみません。
618名無し行進曲:2005/12/23(金) 00:47:21 ID:t8mVuUJK
>>比重が軽いと感じたことはないけれど・・・

616は比重と絶対重量の区別がつかないだけですね。
サンキョウ10Kなんかも管厚は14K等とも銀とも違うから、持って「比重」を感覚で計るのは不可能でしょ。
619名無し行進曲:2005/12/23(金) 00:53:14 ID:UyOO4Gmn
ミヤザワの総銀製ソルダード(Type-2またはTH)を検討中なんですが、
所有したこと、あるいは試したことのある方、何かご意見ありますか?
自分としては結構気に入りそうなんですが、信頼性とかどうなんでしょう。
ブロッガーシステムっていうのは、追加価格だけの価値があるんでしょうか。
あと、頭部管カット(MZ-A, B, Cなど)についても、ご見解を賜りたく...
620名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:14:21 ID:MjxKjDf0
>>617・618
616です。書き方悪くてすみません。メカもトーンホールも違っていて、完全な比重
比較が不可能なので、総重量も出したのが良くなかったですね。総重量だけならパ
ウエル14kやマスターズ銀より、マスターズ10kのほうが重いです。勿論管厚もメカ
も違います。
ここ数年の10kの動きが、以前の軽い9kとは別のものを求めているのかな、という
こと、また、金でも銀でもニッケルでも良いけれど、硬度、比重、管厚、全体重量
が、カット等の作りを別として、どのような傾向に楽器を持っていくか、606さん
が詳しそうなので聞いてみたかった訳です。
621名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:37:03 ID:w06tPyjf
>>620
苦しい言い訳は良くないよ。
>10kで、比重が軽いと感じたことはないけれど・・・
と自分で書いたでしょう。
>>620でもまだ意味が解っていないようだから、一度"比重"と"音の遠達性"の言葉の意味を調べなおしてみたら?


で、>>606に聞きたかったのは何?
>>616で質問はしていないようだけど?
622名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:37:36 ID:0KrbcdR1
しつこく出ているわりには行き先が決まらないね。
見た目はそこそこきれいだし、値段も手ごろだけど、
何かいわくがあるんでしょうか?
初めて見るロゴですが・・・。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36771866
623名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:40:50 ID:ROa1DXFA
>>金でも銀でもニッケルでも良いけれど、硬度、比重、管厚、全体重量
が、カット等の作りを別として、どのような傾向に楽器を持っていくか...

そんな楽器のスペックより、演奏者の腕だろ?
624名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:43:32 ID:w06tPyjf
>>623
そう思う人がなんでこのスレ見てんの?
625名無し行進曲:2005/12/23(金) 01:55:47 ID:ROa1DXFA
本末転倒だからさ
626606:2005/12/23(金) 02:43:30 ID:utcwGSlP
>>616さん、

>以前の軽い9kとは別のものを求めているのかな
まず10Kと9Kでは割り金の組成が大きく変わらない限り比重はほぼ同じです。
もし同じメーカーで大体の割り金組成、仕様も同じだとしたら人間が判る程の重量差にはなり得ません。

>音の粒立ちではパウエル、残響性ではマスターズ
この場合、一般的な言い方ではパウエルの方が「遠鳴り」しているとなると思います。
残響の豊かさは遠鳴りとはまた違う要素ではないでしょうか。
遠鳴りではパウエルの14K、音の豊かさではマスターズの10K、と捉えられると思いますがいかがですか。


>カット等の作りを別として
これはかなり危険ですが、それ以外の条件が全て同じだとして敢えて言うならば
硬度が上がれば音の立ち上がりが良くなり音が飛び、下がれば反応は鈍くなる反面音に落ち着きが出ます。
比重が上がれば音はダークな方向へ行く反面コントロールの幅は広がり倍音が豊かになる事によって音は飛びやすくなります。
同じ金属で管厚が増しても比重が上がるのと同じような結果になります。
同じ仕様で総重量が変わるのであればそれは比重か管厚の違いに寄るので上の通りです。

くどいようですが同じ仕様で管厚が0.05mm増えるよりも頭部管のテーパー、ライザー高、カットの方が影響は大きくなります。
最終的には楽器1本としての総合的な音を聴くのを忘れないようにしたいものですよね。
627606:2005/12/23(金) 03:11:02 ID:utcwGSlP
>>619
THはType-2の発展モデルですから、メーカーとしてはTHの方がお勧めなようです。
THのフラット・カップはパッドの安定性においてはかなりのアドバンテージになります。
しかし標準装備のストラウビンガーの音が気に入らなければ魅力が薄く感じると思いますが
普通のフェルト・パッドでも注文出来るのでそれでもメリットはあります。
またTHの方がキー・メカニズムは重いのでブロッガー・システムの恩恵を受けやすいでしょう。
ブランネンが使っているブロッガー・システムとミヤザワの物は少し違うのでこちらはまだ世間一般の評判が出るには至っていません。
私が試した時はブロッガー・システムに追加料金がかかるという話はまだなかったのでそれが幾らなのか判りませんが
ブロッガーだから困る、という事はないと思うので選んで損は無いのではないでしょうか。
正確な追加料金をご存知でしたらお教え下さい。

頭部管はミヤザワの一番の弱点かもしれません。
どのタイプをつけても「これでなきゃならない」という一つを見つけ難いですよね。
逆に言えばどれも無難に良くどれを吹いても「ミヤザワの音」になりますがタイプによる変化の幅はそれ程大きくないように感じます。
出てくる音よりは吹奏感の違いの方が大きい印象を受けました。
全て試して一番吹きやすい物を選び、それで音が軽すぎると感じたら金、プラチナ・ライザーを追加するのも一つの方法でしょう。
またもしメッキに対して抵抗がないのであればロジウム・メッキも選択肢に入れてみて下さい。
メーカーでこれをやるのは珍しいです。
利点は見た目銀色のままでも黒くならない、音の輪郭がはっきりする、プラチナ・メッキ程滑らない、等です。

628606:2005/12/23(金) 03:23:17 ID:utcwGSlP
>>622
このメーカーは自社で楽器を製作せず、色々なメーカーにOEM生産させていただけなの
まず作った工房が特定出来ません。
キーのデザインを見る限りメーニッヒではないような気がしますが・・・
またこのキー・デザインの時代に二つ割のメタル・ラインド頭部管が付いている事からしてもメーニッヒとは考えづらいのではないでしょうか・・・
私にとっての一番残念な点は頭部管がメタル・ラインドである事ですね。
やはりこのスタイルでは本当の木管の音にはなりませんから。
同じ様な木管でカール・フィッシャーなども良く見かけますが全く問題なく吹けたとしても15万円が特別安いとは思いません。
629619:2005/12/23(金) 06:29:51 ID:UyOO4Gmn
>>627
詳細なレスをありがとうございます。
やはりどうせならTHの方が良さそうですね。

>正確な追加料金をご存知でしたらお教え下さい。

日本での追加料金はまだ確認してません。
アメリカでは、定価ベースで追加700ドル(総銀製の場合)です。
630616:2005/12/23(金) 11:46:20 ID:MjxKjDf0
>>626さん
曖昧な質問にもきちんとレス下さってありがとうございます。
基本は言われるとおり、色々な要素をトータルで捉えることですが、このレスです
ので、あえて多様な視点に分別し、各メーカー及び楽器の特色を見ることも必要か
なと思っています。

そこで、遠鳴りと響きの関係ですが、音質(そのホールに残りやすいスペクトルを
多く持つか、持たないか。)の他に、音の指向性の違いについてはどうでしょうか?
例えば、パウエルとロットでは正面では明らかにパウエルの方がメリハリあって聞
こえて来るのですが、正面を外すとロットの響きが聞こえやすくなった経験があり
ます。奏者の違い等もあり、一概には断定することは危険ですが、この視点も「あ
えて」ということで、何か感じておられる方がありましたらお聞かせ下さい。
631名無し行進曲:2005/12/23(金) 13:17:58 ID:2Q+C9zkf
単純な質問なんですが、ムラマツの笛を買う際に、頭部管は複数個体から選ぶことできますか?
あと、カットの種類は、カタログ上は一種類だけですよね?
632名無し行進曲:2005/12/23(金) 14:44:14 ID:o71p/Tjs
>>631
私が知る限り、できません。カットの種類も一種類だけだと思います。
633606:2005/12/23(金) 15:42:04 ID:utcwGSlP
>>629さん
情報ありがとうございました。
700ドルですか。
日本でも10万以内であれば、私なら選択すると思います。
あの軽快なキー・タッチは一度味わうと忘れられません・・・
買われた時は使ってみての感想も是非お聞かせ下さい。
634606:2005/12/23(金) 16:00:01 ID:utcwGSlP
>>630
そういう場合、私であればこう考えると思います。
先ずその楽器を側で聞いた場合、メリハリという面ではパウエルですよね。
ロットは側で聞いてもそんなに「メリハリ」がはっきりした音を持つ楽器ではないと思います。
そして広いホールで聴く場合、パウエルはそのメリハリが残る程度に遠鳴りはしているのでしょう。
しかしどんなホールも音響特性上ステージの音が最もハッキリと聞こえるのは大体正面位置になります。
そこをはずれると音の多少聞こえにくくなるはある意味当然の結果と言えるでしょう。
そこでロットの方ですが、メリハリの差程度しか差が無かったのであれば元の音の特性を考えると
正面ではパウエルと同程度に音は聞こえていたとは捉えられませんか?
そしてホールのスイート・スポットを離れても同じ様に音が飛んで聞こえる、そこにロットのすごさがあるのではないでしょうか。
研究者によるとロットは上から下までまんべんなく倍音成分が含まれているのが特徴らしいですが
そういう「音の組成に欠点が無い」音はホールの中で特定の音域が響き難い場所でもその帯域意外の成分がしっかりしているので
あまり「聞こえにくさ」を感じないという事のようです。
初代ロットでは銀材の組成が現在の物とは違うのと、それによる微妙な比重、硬度の違い、
更に「しごき」と呼ばれる製作過程を管体だけでなくキー・パイプなどにも施して硬度を上げてある事が影響しているようです。
こういう点を見ると今でもロットを理想とした笛作りをするメーカーがあるのも納得できますよね。
635606:2005/12/23(金) 16:11:49 ID:utcwGSlP
>>631
まずムラマツのお店で買う事が前提となりますが、注文品でなければ事前にお願いすれば笛自体を複数本用意してもらう事が可能です。
頭部管だけの場合も同じスタイルでよければ事前予約により可能な場合があります。
どちらにしてもムラマツ・ユーザーのプロや音大生などの紹介があるとスムーズに行きますので知り合いがいればお願いした方がよいでしょう。

頭部管のスタイルは基本的に店頭にならぶのは1種類ですがプロ・音大生などの場合大抵は工場へ行って基本数種類をベースに自分の好みのカットにしてもらうのが通常です。
>>631さんの状況はわかりませんが、有名なムラマツ・ユーザーのプロについていたりすればアマチュアでもこういう事が出来る場合があるようです。
また最近のコンクール入賞者などが使い始めている見た目から違う「裏モデル」がありますが、これは一部のプロを除きお店で尋ねても「そんな物は無い」と言われてしまうようですが・・・
ただ使っているプロ等の間でかなり評判が良いそうなので、そのうちラインナップに加わるかもしれませんね。
ムラマツの経営方針では希望薄ですけれども。
636名無し行進曲:2005/12/23(金) 18:08:27 ID:o71p/Tjs
まぁ仮にもハンドメイドと謳っているモデルであれば注文の時に自分の好みのカッ
トにしてくれ、とオーダーできるのでしょうが、それはいくつかある頭部管から選
ぶことができる、とは言わないですね。頭部管だけをオーダーすることはできるで
しょうが。
ハンドメイドモデルではない場合、カットを変えてもらうのは難しい気がしますね。
頼んだことは無いですが。

笛自体を数本用意して吹き比べる、というのは頭部管を選ぶのではなく、笛そのも
のを選ぶわけですしね。A、B、Cの笛があって、Aの頭部管をCにつけて販売してく
れるわけでもないでしょう。
それがムラマツの方針なのでしょう。ムラマツはムラマツブランドとして、カット
も本体も、独自の路線を守っているのでしょう。私は20年ほど前のムラマツの笛の
方が好きですが。

裏モデルって何ですか?上の話から推測すれば、○○先生御用達のカットが音大生
の間で裏モデルとして人気がある、ということ?
637606:2005/12/23(金) 18:30:09 ID:utcwGSlP
>>636
またまた書き方が悪かったようで申し訳ありません。
工場には基本タイプ、というのがいくつかあります。
勿論その中で気に入る物があって、そのままでよければ削りなおしなどしなくても良いのです。
これだと「複数タイプから選ぶ」という言い方になると思います。
>>631さんは「複数固体の中から」という事でしたので、上のような書き方をしました。
ハンドメイドでなくても「複数固体の中から」選ぶ事はお願いの仕方によっては可能ですよ、という意味です。
頭部管と胴体をスイッチして買った方も知っています、可能だと思いますよ。
ただ、ムラマツですのでアマチュアの方がいきなりお店に行って・・・というのは難しいと思います。
なるべく強力な紹介を得るようにしないといけないのが大変ですよね。
誤解を招いて申し訳ありませんでした。

裏モデル、は上で書いたとおり見た目もムラマツの普通の頭部管とは全く違うモノで「誰々が好きなカット」というような小さな違いではありません。
まだ日本の音大生で使っている人は殆どいないと思いますよ。
一般には知られないから「裏」な訳ですが・・・
638名無し行進曲:2005/12/23(金) 19:16:48 ID:ROa1DXFA
金のソルダードモデルも裏メニュー?
639名無し行進曲:2005/12/23(金) 19:17:50 ID:o71p/Tjs
うーむ…この話が本当であれば、私個人としてこのスレ一番の情報ですが…。
私はここのところ606さんのレスを楽しく読ませていただいていましたが、ムラマ
ツのカットの話は懐疑的です。

カットというのはそもそもそんなに変えられないですよね?削りすぎたらアウトな
のだから。それに、そんなにカットに色々種類があれば、市場モデルも同じモデル
で違うカットというのが出来てしまうのではないですか?つまりいくつか同じモデ
ルを吹き比べれば、分かるほど違うということがあるのですか?

また基本がいくつかあるとのことですが、そんなに吹き比べて変わるものですか?
所謂何カットがいくつあるのですか?

裏モデルというのは、海外では常識的なカットなのですか?それは所謂何カットで
すか?

…やっぱり懐疑的です(笑)。
640606:2005/12/23(金) 19:50:43 ID:utcwGSlP
>>639
余計なを書いてしまったようですね・・・
再度、例の頭部管は「カット」がどうこうという事ではありません。
仰るとおりカットの種類には限界がありますから。
「カット」からは離れてください・・・
最近コンクール上位入賞をしたムラマツ・ユーザーの雑誌の写真などを色々と見て、ムラマツの頭部管に見えない物を探してみてください。
自分もとある人の写真に写った楽器を見て「なんだ、頭部管はムラマツじゃないのか・・・」と思ったのが始まりでした。
後からそれがムラマツの頭部管だと知って驚きましたが、反面意外と節操ないなと思ってしまいました。

基本数タイプの件、ムラマツは基本的にリップ・プレートの形とライザーの高さは変わらないのでそこまで大きな差にはなりませんね。
さらに「何々モデル」と確定している訳ではないので無段階的に変わっていくようです。
それでも少しでも違いがあって選べるのなら選んで買いたいと思うのが普通の購入者の心情だと私は思います。
641名無し行進曲:2005/12/23(金) 20:03:48 ID:o71p/Tjs
食い下がってすみません(笑)。私個人はムラマツにおっしゃるような頭部管を選
ばせるような柔軟性があるなら、むしろ会社として結構見込みがあるな、と思いま
す。

ちなみにリッププレートの形とライザーの高さは変わらず、カットも変わらないと
すると、一目見てムラマツの頭部管じゃなさそう、と思う部分はどこですか?マー
クが入っていないとか?クラウンの違いはモデルの違いですしねぇ?

ちなみにその上カットも同じだとすると、どのような音色の違いがあるんでしょう
か?私には想像できません。

むしろ、工場に行くとまだカットを全部削りきっていない段階のものがあって、そ
れに注文ができる、ということなのではないのでしょうか?
642606:2005/12/23(金) 20:23:12 ID:utcwGSlP
> ちなみにリッププレートの形とライザーの高さは変わらず、カットも変わらないとすると

これは基本タイプの頭部管の話です、「裏」の事ではないですよ。
その意味で「基本的に」と書いたつもりだったのですが、どうも私文章書くのがすごく下手なようで申し訳ありません。
この半年に発行された雑誌の中にそれが写っている物が必ずありますので、そこからご自身で推察して戴くしかないかと。
で、この件はこれで勘弁していただけますか・・・これ以上語ると判る人には身元が割れそうで怖いです・・・

最後のご質問ですが、私の場合はそうではなかったので判りかねます。
可能性としてはありそうですけれどね。
643名無し行進曲:2005/12/23(金) 21:01:01 ID:dOmOLR6S
その写真とはThe Flute77号のGalwayですか?

644名無し行進曲:2005/12/23(金) 21:41:27 ID:o71p/Tjs
606さん、ありがとうございます。レスいただいた内容を総合するとこんな情報
ですよね。

1)見た目が違う頭部管「裏」モデル
・リッププレートの形とライザーの高さが違う。
・海外のプロが使っており、国内のコンクールでも使いはじめている人がいる。
2)見た目が違わない頭部管基本モデル
・リッププレートの形、ライザーの高さ同じ。
・工場に行くと種類の基本から選ぶことができ、カットを好みのものにしてもらえ
る。

私は実は1)にはあまり興味はありません。
むしろ2)でリッププレートの形、ライザーは変わらない基本数種というのが何が
違うのか想像できません。
カットを好みのものにしてもらえる、とのことだからやっぱりカットが削り切って
なくて、自分の好みで選べるのだろうと想像しますが。
645606:2005/12/23(金) 23:36:47 ID:utcwGSlP
よくよく考えたら別に隠す必要はないですね・・・
もったいぶって申し訳ありませんでした。

私が裏モデル、と呼んでいるのはリップ・プレートにラファンのアドラーのような棒が付いている物です。
ラファンとは違い羽根型にはなっていなくて形は上下均等、大きさもラファンのアドラーより少し大きく見えますが、狙う効果はラファンと同じようです。
そのアドラーっぽい物が付いているからかもしれませんが、リップは通常のムラマツより多少フラット・トップぽく見えましたが正確に比べていないので定かではありません。
神戸で優勝した彼もコンクール前にその頭部管にスイッチしたそうです。
どちらかというと昨今名前が出始めの若い人の方が使っている(使わされてる?)ようで、国内外の大御所プレーヤーでメインに使っている人はまだ知りません。

基本タイプの方ですが、私が知っているのは先ず基本数タイプで好みを選びそこから変更したい点があれば伝え、それを製作者が聞いて頭部管を新しく作ると言う方法でした。
既に用意してある1本を煮詰めながら仕上げていく、とういう方法ではなく伝えた好みを元に後は製作者まかせで新しい1本が出来てくるのです。
何にしても変わるのは穴の形が少しだけ(楕円に近いか、スクエアに近いか)、オーバー及びアンダー・カットくらいですよ。
他のメーカー、例えばサンキョウのストレートとNRS−1のような劇的な差にはなりませんね。
逆にそこまで変えたいのならムラマツを選ぶ意味が無くなってしまうとも思いますが・・・

>>643
あれは24Kにプラチナ・メッキのラファンですよ。
646しるふぃ:2005/12/24(土) 00:04:39 ID:OhbqYBB7
私はパールカンタービレ(カバード)+PHN−1でアマチュアオケで吹いています。
中低音がもう少し通る音が出ないか悩んでいます。
パールの頭部管フォルテを使われている方ご意見を聞かせて下さい。
647名無し行進曲:2005/12/24(土) 00:13:35 ID:F3Wm7v7t
ForteはPHN1よりコントロールが難しい感じがするけど、パワーはあると思います。
低音はパッと吹いてもよく鳴る感じ。
高音のピアニシモのコントロールがシビアになるので、吹きこなせないと悲惨なことに・・・
それ以外でも、息のスピードが足りないと雑音が多くなってしまうという問題が。

PHN1はいい頭部管だと思うので、その音が好きな方でパワーを求めるなら、
カットはPHN1でライザーやリッププレートをゴールドにするのも1つの手だと思います。
ゴールドの方が、オケの中でも浮かび上がるような低音の響きが作りやすいように感じます。
648名無し行進曲:2005/12/24(土) 01:09:27 ID:8c2L/SVc
>>645 確かにThe Flute78号にある小山君のはひげのようなものが写っていますね。
言われてみないと気がつきませんが。
ラファンと同じ効果とはどういう効果をねらっているのですかね?
ラファンは一時期ムラマツで修行したということですね。
649名無し行進曲:2005/12/24(土) 01:49:22 ID:tW4KMI7d
>>648
いつぞやのパイパーズでラファンの記事が組まれた時、
本人がこのアドラーの効用(?)について話していましたね。
笛吹きのライターが自分で使っているからこその提灯記事で、
結構笑えました。
650名無し行進曲:2005/12/24(土) 03:59:03 ID:8c2L/SVc
できればサマリーをお願いしたいです。
651名無し行進曲:2005/12/24(土) 04:28:01 ID:8c2L/SVc
ラファンのサイトでは説明は見つかりませんでした。
http://www.lafinheadjoints.com/fs.html
自信があるというか横柄な感じがしないでもないサイトですが、彼のheadはそんなに良いんですか?
ひげといえば初代Johannes Hammigにもありますね。
昔は結構あったのではないかと思われますが、流行かも知れませんね。
652名無し行進曲:2005/12/24(土) 04:50:55 ID:Mw/keNiQ
ひげって、アドラーのことですか?
初代Johannes Hammigに?私は見たことないなぁ。ウェーブだったらメーニッヒな
どで良く見かけますが、中古市場に出る初代Johannes Hammigのリッププレートは
ほとんどフラットのものばかりのようです。それも流行でしょうが。
653名無し行進曲:2005/12/24(土) 07:23:17 ID:DwfZCf4p
じつはムラマツは、15年(20年?)ほど前まで、おそらくアメリカ市場に限って、
ウェーブ付きの頭部管を出していたようですね。アドラーというよりはウィングあるいは
ウェーブです。アメリカ人の笛友達が持っているので、今度吹かせてもらおう。
654名無し行進曲:2005/12/24(土) 14:20:08 ID:Pbe/JCAJ
ヤマハのYFL211は最高です。
キーのデザインはヘルムート
引き上げ+調節ねじ付きは村松
と内外の一流メーカーの良いところばかりを結集した。
ハンドメイドの最高峰

しかも、素材はモイーズがこよなく愛した洋銀。

皆様にも、お薦めします。
655名無し行進曲:2005/12/24(土) 14:32:19 ID:7djBGKs6
>>654
なんか知らんが妙に笑えた。
656名無し行進曲:2005/12/24(土) 22:49:40 ID:uHqZzw+u
パールのオペラ総銀がとてもいいって話はきくけれどマエスタの総銀とそんなに差があるのでしょうか
私は持ってないし比べてふく機会もなかったのですが一人の完全受注生産と複数人ハンドメイドと
明らかにちがうのかなあ。。。程度低くってすみません
657名無し行進曲:2005/12/25(日) 08:47:21 ID:TE0a7kJl
638 名前: 名無し行進曲 Mail: sage 投稿日: 05/09/06 (Tue) 20:32:04 ID: glLewMRl
俺の師匠はパールならオペラよりもマエスタの一部のほうが造りがいいと
言っている。事実、出来も悪くないとは思う。オペラ伝説に疑問符を一つ。

645 名前: 名無し行進曲 Mail: 投稿日: 05/09/07 (Wed) 15:20:39 ID: /mBqRoCh
オペラよりも造りがしっかりしているマエスタの機種とは具体的にはどれですか?

646 名前: 名無し行進曲 Mail: sage 投稿日: 05/09/07 (Wed) 17:39:35 ID: KsuV3PVs
>>645
いや、638が言ってるのは、マエスタの「当たり」品はオペラを凌ぐことがある、
っていう意味なのでは?まぁ、マエスタを何本も試しまくれる立場にあれば、
そういう当たり品は見つかるだろうね。

648 名前: 名無し行進曲 Mail: sage 投稿日: 05/09/07 (Wed) 19:47:45 ID: gHtIIgP0
>>646
その論法で行くと、オペラの「はずれ」品はマエスタに劣ることもある、
っていうことですよね。当たり前だけど、何か悲しいですね。

650 名前: 名無し行進曲 Mail: sage 投稿日: 05/09/07 (Wed) 21:19:08 ID: GZQN3D0b
マエスタはコンスタントに安定した品質のものを造っていて、時々当たりがあったり、
特別に気をつけて選べばよいものがある。
オペラはそもそも造るときに思い入れが激しいので、合う合わないも激しい。
なので、出来合いから選ぶならマエスタだし、オペラの出来合いを買い求めるのは
得策では無いと考える。
そんなところじゃないかな
658名無し行進曲:2005/12/25(日) 08:49:29 ID:TE0a7kJl
656 名前: 名無し行進曲 Mail: sage 投稿日: 05/09/08 (Thu) 07:08:32 ID: wLpNT+G0
>>650
その通りだと思う。(なんか俺、逆順にレスしてるね)

ていうか、その話は、一人の職人が思い入れ込めて作るカスタム笛と、
厳しい品質管理のもとで多数の職人の手を経て作られる「つるし」の笛に
いつも多かれ少なかれ当てはまる事だよね。

工房の大小を問わず、特定の職人が作った笛に惚れ込んだ人は、その人の
作る笛にとことん拘るのが利口というものだろうし、そうでない人は、
つるしの笛を多数吹いて、自分にとっての大当たり品をしつこく探すのが
良いのかも(同じ機種でも、当たり品になる笛は人によって違うと思う)。

いずれにせよ、どちらが良い悪いという話ではない。これを無理矢理
「ハンドメイド」笛の要件の話題と繋げれば、だからパールならオペラは
ハンドメイドだけどマエスタはそうじゃない、っていう言い分は俺は
好きになれない。

665 名前: 名無し行進曲 Mail: sage 投稿日: 05/09/08 (Thu) 23:18:22 ID: DRiVh2G5
>>656
確かにそうだな。
オペラとマエスタではそもそも設計思想というか、コンセプトが異なるから尚更どちらが
良いと言える物ではないと思うよ。

その辺、パール以外のメーカもそうだけど、総銀の標準・上位機種と最上位機種の間の
位置付けがそれぞれに異なっているのは興味深い。自分の感覚ではその辺の相違が
一番、メーカのカラーが出ていて面白いと思う。
659名無し行進曲:2005/12/25(日) 08:50:10 ID:TE0a7kJl
...以上、前スレよりコピペ。
660名無し行進曲:2005/12/25(日) 10:42:23 ID:Wx3Xrt8r
>>656
オペラは基本はソルダードトーンホールで787,500円。
マエスタは選べるけど引き上げが556,500円、ソルダードが703,500円。
ソルダード同士で比べると価格差はそんなに大きくないですね。
まあ、84,000を多いと考えるか少ないと考えるか、ですけど。
マエスタにしてオプションをその分つけたほうがいいということはあるかもしれません。
頭部管のライザーを変えるとかね。
661名無し行進曲:2005/12/25(日) 13:03:23 ID:Mm+8tojE
>>660
マエスタのソルダードは管体Ag970。
オペラは925スターリング・シルバー。
この差は無視?
662名無し行進曲:2005/12/25(日) 16:11:29 ID:IEApgSK8
970マエスタはネジ付き
663名無し行進曲:2005/12/25(日) 16:55:04 ID:08Ku2as/
661
たのめばマエスタも管体Ag925でソルタードつくってくれます。
664名無し行進曲:2005/12/25(日) 18:05:23 ID:Mm+8tojE
>>663
だから何???
オペラだってAg970で作れるのは知ってるよ。

> ソルダード同士で比べると価格差はそんなに大きくないですね。
↑こういう事言う時は同じ素材じゃないと意味ないと思うけど。
665名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:10:22 ID:VHMwgxsA
んで、925銀ソルダードのマエスタは、おいくらなの?
666名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:46:55 ID:Wx3Xrt8r
多分オペラをAg970にしても値段は変わらないと思う。
少なくとも頭部管はAg925でもAg970でも値段は一緒だった。
管厚オプションと同じ扱い?
667名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:57:05 ID:FsU6euJf
値段変わるよ。
いくらかは忘れた・・・
668名無し行進曲:2005/12/25(日) 23:57:32 ID:VHMwgxsA
>>666
そらまた良心的な...
669名無し行進曲:2005/12/26(月) 01:01:46 ID:YiKH+tHw
マエスタは

Ag925 引き上げ
     ソルダードの2種類

Ag970 ソルダードのみ

opera 標準はソルダード。引き上げも注文時に言えば作ってくれる。

ttp://www.pearlgakki.com/flute/index.html

あとはここで確認ドゾー
670名無し行進曲:2005/12/26(月) 06:48:45 ID:m2ZLrGaj
>>669
だからさ、マエスタ925ソルダードの定価は、ウェブカタログには書いてないわけよ。
俺が見落としてるだけ?
671名無し行進曲:2005/12/26(月) 12:50:47 ID:85pgxkWc
ラファンの頭部管が欲しいです。でも高いです。
672名無し行進曲:2005/12/26(月) 16:47:11 ID:a+Q2WaXo
大きな音が出したい人はどの頭部管がいいの?
673名無し行進曲:2005/12/26(月) 17:52:37 ID:O/Bd5AFp
>>672
また危険系の問題提起が orz
674名無し行進曲:2005/12/26(月) 17:57:07 ID:V1arUhFJ
>>671
日本の値段の話なら、ドイツから直接買えば?
彼は相手がプロ、アマ問わず日本へも直接売ってくれるよ。
それに直接注文だと日本の店には出てないコンネーションも出来る。
銀管にプラチナ・ライザー、銀リップ、プラチナ・メッキとかシンフォニー・モデルでリップ18Kとか。
ゴールドでもローズだけじゃなくホワイト・ゴールド持ってる人も日本で見た事あるし、24Kとかもあるそうな。
HPにメインのモデルの価格表載ってるし、日本はEU外だからドイツ国内で買うより安いんだよね。
しかも海外でも送料込みの値段です。
日本の税関で消費税5%かかるのをお忘れなく。
675名無し行進曲:2005/12/26(月) 18:01:34 ID:V1arUhFJ
あと、ラファンは英語で大丈夫なので中学レベルの英語力でもE−mailで注文できます。
代金は日本の銀行から海外送金で振込み。
唯一の難点は返品出来ない事だけど、日本ならそのまま新品同様の中古で売っても損はしない。
676名無し行進曲:2005/12/26(月) 21:22:06 ID:MuGSeT1Q
Adlerの歌口左右の盛り上がりのねらいや効果について前にここで聞いても誰も知らないんだが、ご存知ありませんか?
677名無し行進曲:2005/12/26(月) 21:43:52 ID:P9VlqOCS
565
マテキフルートは先の渡邊社長が亡くなってからも順調なんだろうか
高級機種の販売が4000本超えたってこの間どこかに書いてあった気がするけど、、、
Ag945の巻管にクローバー頭部管の組み合わせは重厚な音色がします。
ちなみにハーフオフセットのリングキーは左手に無理がかからないから俺は好きだな
678606:2005/12/26(月) 22:11:02 ID:Icm6wQ7+
>>648

まず頭部管で音を安定させ、鳴りを良くする方法にリップ・プレート中央をすこし盛り上げる方法があります。
三響の(N)RS-1やパウエルのボストン、ソロイストみたいなリップの形で中央付近のライザーが高くなります。
ただこれもウェイブ程ではないにしろ、発音が安定する代わりにコントロールの幅がなくなり
特に高音域でそのライザーの高さが邪魔になって音が抜けない弊害が出てしまいます。
このスタイルの頭部管はそれを補う為にカットを多めに入れたり、プレート向こう側を大きく落としたりしていますが
結果音色感が薄くなり、「鳴るけど単調」というような感じになってしまいます。

もう一つのリップ・プレートの方向としてプレートに均一に近い緩やかなカーブをつけ、ある程度歌口エッジとの距離を取り、コントロールの幅と抵抗感を持たせつつスムーズな息の流れを作り出すタイプがあります。
パウエルのフィルハーモニー・タイプ、シェリダンなどですね。
ただこのタイプの弱点はともすれば音が「シャリシャリ」して軽くなってしまうのと低音に豊かさを出し辛い点です。

この相反する2つの理想を一つにするアイディアがアドラーだった訳です。
リップ・プレートは緩やかなカーブを保ちつつ、アドラーによってその部分のライザーが高いのと同じ効果を生み、適度な抵抗とコントロールの幅を持ちつつ低音の豊かさと発音の安定性をもたらします。
よって一般的なウェイブ・スタイルとは全く違うコンセプトですね。

彼がムラマツで修行していたのは楽器のリペアだけです。
製作に関してはクーパーからしか習っていないそうです。

>>651

今までこれ程に国、演奏スタイル、オケ、ソロなどを問わずに広く使われたメーカーはありませんでしたから
やはりかなり凄い頭部管だといわざるを得ないと思います。
それでも好みは人それぞれなので「万能」ではありませんが。
ヨハネスでアドラーのような物がついた頭部管は作っていないかったと思いますが・・・
低めのウェイブはありましたね。

>>653
ムラマツのウェイブ・スタイルは今でもオプションであります・・・
アメリカ限定みたいですね。
679名無し行進曲:2005/12/26(月) 22:49:53 ID:fMA37sN7
>>678
素晴らしい!!
積年の謎が一気に解けた。
専門家の方なんでしょうなあ。
680しるふぃ:2005/12/26(月) 23:41:33 ID:Yv3Vp0IY
647さん、ありがとうございました。
息の速さと(支え)コントロールを磨いて、ぜひチャレンジしてみたいと思います。
ふぉるて〜!
681名無し行進曲:2005/12/27(火) 10:19:02 ID:WEuqAdzT
>>606
>基本的には銅が増える(赤くなる)とレスポンスとパワーが増し、
>銀、パラジウムなどの銀色した金属が増える(黄色くなる)と
>音の深みとコントロール性が増す、と言われています。

この人、教祖様みたいに書きまくってるが、このフレーズだけで大いに眉唾モノだな。
まるでどこかの笛店のセールストークを聞いてるみたいだ。

この手の管体素材と音色の関係の話は、他の条件を全て揃えて客観的にきちんと比較した
データなど、まず皆無と言っていい。どれもこれも、いわゆるanecdote・逸話、
あるいはマーケティング・ハイプに過ぎない。
682606:2005/12/27(火) 17:30:44 ID:CYKLYSoL
>>681さん

あくまで「こう言われています」という範囲で書いたつもりでした。

> 金の色による特性はあくまでも一般論です。
>それよりもメーカーの特性や頭部管の方向性の方が影響が大きいと私は思います。

とも書きましたがそれでも不十分でしたでしょうか・・・
えらそうな書き方で不愉快に感じさせてしまったようでお詫びいたします。
笛歴、そして楽器への興味を持って調べてきた長さがだけが取り柄の私ですので
同じ様な疑問を持つ方へ少しでも参考になればと出来るだけ主観を抜いて客観的に
メーカーの好みなどは入れずお話してきたつもりでしたが、やはりこういう場では難しいですね。
もう一切書き込みは致しませんのでこのスレッドが荒れないように、お願い致します。
失礼致しました。
683名無し行進曲:2005/12/27(火) 17:45:24 ID:923LCLbW
>>681、そういう言い方はいくない。いくら2ちゃんといえ、ここは社会だ。
>>606さん、そんなこと言わずまたいろいろ書き込んで教えてください、楽しみ
に読んでいるロムもいますので。
ロム人のアンテナは、以外にしっかりしてるもんです。ご心配なく。
684名無し行進曲:2005/12/27(火) 17:52:38 ID:xupk2Ra5
>>681

>>金の色による特性はあくまでも一般論です。
>>それよりもメーカーの特性や頭部管の方向性の方が影響が大きいと私は思います。
>とも書きましたがそれでも不十分でしたでしょうか・・・

これに対して反論は???
685名無し行進曲:2005/12/27(火) 20:27:06 ID:aZI4tWf8
682さんのおっしゃることはメーカーが何億もの予算をつぎ込んで長年研究した結果
のものであるから、あながち間違いではない。
しかし楽器そのものが音に与える影響は2割あるかないかと私は思っているので、
すべての奏者に必ずしも当てはまるものではないのは散々議論されましたよね。

まさかゴールウェイと同じ楽器を使えばゴールウェイの音が出ると信じている
人はいないと思います。しかしゴールウェイがシルバーを使用している頃の録音を聴くと
今のゴールウェイからは想像もつかないような渋みのあるダークな響き
を聴かせてくれますし、その頃のゴールウェイの音のファンも未だにいます。
わかり易くゴールウェイを例に挙げてみましたが、その一〜二割の世界で
メーカーの技術者たちは命をかけているのです。
ですので一般論は一般論として受け止めておく程度で良いのではないでしょうか。
686685:2005/12/27(火) 20:41:26 ID:aZI4tWf8
赤いゴールドで柔らかい音で吹く人もいれば
黄色ゴールドでパワフルに吹く人もいくらでもいます。
しかし一般論を知っておけば赤色では音がどうも硬いから
黄色を試してみようかな?とか視野が広がるわけです。
しかし材質だけでなくカットや頭部管と胴体の相性など
いろんな要素がからみまくるので
理想の笛に出会うことは難しいですね
687名無し行進曲:2005/12/27(火) 21:02:22 ID:uwamwN/u
>>685

言いたい事は良くわかるが、ここはその1、2割の世界の中での話をする
"フルートメーカー"スレなのは解っているのかな?
こういう意見は他のフルート関係スレで書くように。
688名無し行進曲:2005/12/27(火) 21:29:38 ID:Py9oArUo
>>687
えらそうだな。
いやここに書いて良いと思う。
反省材料。
689名無し行進曲:2005/12/27(火) 21:32:15 ID:wXoTcSEZ
>>688
そういう君もえらそうね。
6901/2長文スマソ:2005/12/27(火) 22:48:36 ID:phL0Ntoz
606=682さんの書かれた内容(>>606)は、一般論として聞けば面白いのですが、
逆に>>606さんに聞きたいのですが、その「一般論」の根拠(ソース)ってあるのでしょうか?

私も笛の世界に関わって長いですが、そのような内容(イエローゴールドとローズゴールドの違い)は
正直、初めて聞きました。金管楽器の人たちが、よく「イエローブラスとレッドブラスの楽器では云々」と
言っているのは耳にしますが、フルートで材質の話をするとき、よく聞くのは9Kと14Kとか18.5Kとか、
シルバーならAg970とかAg998とか。洋白とか、古くは真鍮やステンレスで笛を作った話も聞きますが、
ゴールドの色の違いを聞いたのは初めてでした。ここで、>>606さんがナニを根拠に、その「一般論」を
持ち出したのかに興味があります。>>685さんの言うように、メーカーが言っている(例えばカタログに
書いてある、HPに書いてある、そうでなくともメーカーの技術者に聞いた)という話ならまだ説得力が
あるのですが、どうも、>>606さん及びそのご友人たちの、個人的体験を元に話されているのではないか、
という気がしてならないのです。>>681さんも、おそらくその点に疑問を持たれたのでしょう。
6912/2長文スマソ:2005/12/27(火) 22:49:32 ID:phL0Ntoz
そういう目でみれば、「メーカーの特性や頭部管の方向性が…」と書かれているのは、あくまでこの論を
一般論として「逃げ道」を作っているだけにしか見えないのです。この手の話は、>>681さんの言うとおり、
メーカーやカットの要素を抜いて、純粋に「材質」だけが違う楽器同士を比較してのデータに基づいて
話をしないと信憑性は出てきません。このような実験ができるのは、楽器の価格のことから考えて、
おそらくメーカーだけでしょう。だからこそ、メーカーの話がソースなのならば、ある「信頼性」があると
思うのです。逆に、>>606さんが、どれだけ広い範囲で集めたデータであろうと、個人的経験に基づいて
形成した「一般論」ならば、私も>>681さんと同じく「眉唾」としか思えません。

そのへん、どうでしょう?>>682で「もう書き込みはされない」と書かれていますが、敢えて。この話は、煽りや
荒らしではなく、純粋に楽器の話として、興味がありますので、ぜひご返答して頂けるとウレシイです。
692名無し行進曲:2005/12/27(火) 23:53:48 ID:wXoTcSEZ
パールは同じ仕様で14Kローズとイエロー出してて同じ条件出比べられるし
ベルンハルト・ハンミッヒは14K,18Kでローズとイエローが比較できる。
PCの前にへばりついて人の意見に"ホントかよ〜"って言うだけでなく
まずは試してみるか、メーカーの人に話聞いてみたら?
ベルンハルトは英語も可だし、パールなんか電話ででも聞けるぞ。
自分は上記2メーカーでそれぞれを試した上で特性を聞いてみたが606が言っているのと同じ答えだったし
そうやって聞けばすぐにわかる事だから結構広く知られている事だと思ってた。

> 一般論として「逃げ道」を作っているだけにしか見えないのです。
なんで逃げる必要がある?
606はここでは珍しく自分の嗜好とは関係なく客観的に事実だけを述べる人だと思った。
世間一般で、製作者などの中で言われている事を"一般的に〜と言われている"として教える事になんの問題が?

結局ここでは自分では何も調べないくせに人の意見に感覚だけで文句を言う奴しかいいないのかね。
606が出てきて久々に実の有るやりとりが行われていると思ったけど、こういう
"なんか知らないけど信じられない"や"自分がそう聞いた事がないから何処でどう聞いたか明かせ"
と言うだけで結局反論にはならん文句だけを並べてばかり。
興味があって疑問に思うならなぜ自分で調べてみてから意見を言わない?
>>691はもう一度606をひっぱり出したいなら自分で調べて意見を持ってからにしたらどうだ。
でもそうすれば606が言っていた事は製作サイドでの広く知られた"一般論"である事はすぐに解るけど。
693名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:02:00 ID:lkM2oyeI
言われてみれば反論する人は皆「信じられない」と言うばかりで根拠がないね。
確証が欲しければ自分でその先を調べろ、と言うのは>>692に同意。
自分は他の材質の事で>>606にまだ聞きたい事があったんだけど、
もう書き込みしてくれそうにないかな・・・ 残念。
694名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:08:04 ID:wXoTcSEZ
>どれだけ広い範囲で集めたデータであろうと、個人的経験に基づいて形成した「一般論」ならば

メーカーが言う事の元も基本は同じだと思うが・・・
どこどこのメーカーの人が言ったとかエライ人が言ったとか言われないと同じ事でも信じられないのは可愛そうだね。
695名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:13:52 ID:lkM2oyeI
ところで、メーカーの話よりも広く集めたユーザーの感想の方が信用できると思ったのは私だけでしょうか。
696 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2005/12/28(水) 00:18:10 ID:eKRa4aFB
.    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) 2chのユーザーの感想かよw
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
697名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:21:16 ID:MDcm6XaN
結局元の駄スレに戻ったね
698690:2005/12/28(水) 00:28:13 ID:fhX5DnRA
>>692
いやなるほど。たとえばパールね。パールなら、上野のギャラリーで比較試奏できるかもね。
ベルンハルトは、なかなか気軽に試奏できる場があるかどうか分からんけど…

いちおう、自分でもそれなりにAgの材質比較などはやってみたことありますけど、
なかなか「これこれこういう傾向…」というのが見えてこなかった、というのが実感でして。
14Kと9Kと銀、なら違いもある程度実感できますけど。イエローとローズなんて自分では
意識して吹き比べてみたことは無かったもんですから。で、他の人からも(メーカーの人じゃ
ないけど、そういうコトに詳しそうな友人)からもそういう話は聞いたことなかったんで、
敢えて聞いてみました。少なくとも、「これは一般論です」という話に対して、「過去の経験から
聞いたことががない」という反論は、一応、理由になりうる反論をしたつもりです。

ただ、その自分の経験が単に狭い範囲でしかなかった、という可能性も十分あるわけで、
まあ>>692さんのような話(パールで同仕様での吹き比べ)という「根拠」があれば、
結構信憑性を増してきた、と感じられました…

>>694>>695 まあメーカーのセールストークは確かにある程度割り引かなければなりませんが、
少なくとも「A社のイエローとB社のローズとを吹き比べた結果の一般論」を聞くよりも、同メーカー・
同仕様の楽器での吹き比べによる結果であるなら、メーカーがそれを謳おうと、無名プレイヤーが
語ろうと、聞く価値のある話になるとは思いますよ。その意味で、>>692さんが具体例を出して
くれたのはありがたかったです。
699 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/12/28(水) 00:32:51 ID:o4zjgBb1
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
700606:2005/12/28(水) 00:39:24 ID:E38KRfkA
もう書きこんでやんねーよっと
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だな兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u 
701名無し行進曲:2005/12/28(水) 00:45:47 ID:59Gfp2AX
>>685しかしゴールウェイがシルバーを使用している頃の録音を聴くと
今のゴールウェイからは想像もつかないような渋みのあるダークな響き

どのCDか教えて!
702名無し行進曲:2005/12/28(水) 14:49:26 ID:e1tcTW0r
ムラマツの総14K金製の頭部管が欲しいです。90万円ぐらいするみたいですね。
703名無し行進曲:2005/12/28(水) 19:10:14 ID:Naj9MtBI
DAC(ダク)に在庫があるよ。
704名無し行進曲:2005/12/28(水) 23:19:30 ID:kGGjOC6p
アホくさ!
705名無し行進曲:2005/12/29(木) 15:59:32 ID:13hHya/l
8年間ヤマハの10万ぐらいのを愛用してたんだけど、
こないだ友達がセルマーのフルートを譲ってくれた・・・。なかなかレアアイテムなのかこれ?
Bundyってセルマーの部門が書いてある以外型番が書いてないから詳細がワカンネ
706名無し行進曲:2005/12/29(木) 16:27:41 ID:qh4HS26P
OEM生産のステューデント・モデル。
アメリカの中古市場ではあふれかえっているよ、アメリカeBayとか見てみ。
50ドルでも買い手つかない事が多いよ・・・
707名無し行進曲:2005/12/29(木) 16:37:00 ID:qh4HS26P
ちなみにBundyと刻印の無い、アメリカ陸、海軍向けに作られた銀管のモノは多少値がつく。
と言っても数万円程度。
たまにヤフオクでたいそうな宣伝文句つけて売ってる人いるけど、楽器としての価値はそんなもの。
708名無し行進曲:2005/12/29(木) 17:16:59 ID:jXZjt8RV
ラファンはどのメーカーのフルートに合いますか?
709名無し行進曲:2005/12/29(木) 18:36:59 ID:sr7hmEpM
ムラマツとの相性がいいような気がします。
ブランネンにも合いますね。
710名無し行進曲:2005/12/30(金) 01:48:14 ID:jULIhzco
エミリーバイノンはアルタスにラファン付けてるね
711名無し行進曲:2005/12/30(金) 14:27:02 ID:FwlVyYKM
ヘルムート・ハンミッヒにラファンを付けている人もいますね。
712名無し行進曲:2005/12/30(金) 15:54:37 ID:IJPK04CN
少し関係ないですが。みなさんは、食事後とかに、練習すると思いますが、リッププレートに食事のカスとかか
着いたりしませんか?それ、私の場合こびり付いて落ちないんです。
どうしたらいいと思います?ちなみにパールの総銀使ってます。

713名無し行進曲:2005/12/30(金) 17:38:08 ID:0hb2dT1w
…まぁ食べ物のカスだけではないと思うけどね。練習後にまめに普通のクロスで
磨くようにし、残るようなら銀専用のクロスで拭き、それでも駄目なら、Buzzで
拭くべし。無理して傷つけないようにね。
714名無し行進曲:2005/12/30(金) 18:44:19 ID:Q0Ldj54I
ラファンはアドラー付きとアドラー無しのどちらが良いですか?
715名無し行進曲:2005/12/30(金) 20:07:41 ID:AzKbxmrt
アドラー無しの音色の方が好きだね。
716名無し行進曲:2005/12/31(土) 12:41:13 ID:8tdHTJGM
Buzzって何ですか?
717名無し行進曲:2005/12/31(土) 14:39:21 ID:l/nPnKwJ
718名無し行進曲:2005/12/31(土) 20:07:30 ID:tjBZuriB
フルート初心者なんですがなんのメーカー使っても同じですかぁ??
719名無し行進曲:2006/01/01(日) 00:23:18 ID:Fj1ntzp2
あけましておめでと〜〜!!
720名無し行進曲:2006/01/01(日) 16:22:45 ID:q3EaTNhE
>718
同じなわけないでしょ!!!!!
ちゃんと過去のスレ読んでからモノ言え!!
721名無し行進曲:2006/01/01(日) 17:23:54 ID:pwW45HlC
新年はダクに試奏に行きます。
722名無し行進曲:2006/01/01(日) 19:24:50 ID:MAFJU1G2
ケルントナーってどの楽器も安いけど信頼できるメーカーなの?
723名無し行進曲:2006/01/01(日) 21:54:16 ID:SeUCquvC
ダメだと思う
724名無し行進曲:2006/01/01(日) 23:24:09 ID:1VlphiMs
ベーム&メンドラーってどう? 使ってる人いる?
725名無し行進曲:2006/01/02(月) 09:17:23 ID:OnORnE0o
今年のニュウイヤーコンサート見た人います?
あの金はどこのメーカーでした?

(ウィーンも金を使うようになって、なんかつまらん)
726名無し行進曲:2006/01/02(月) 13:09:07 ID:KmFIl3sU
シュルツだって昔から使ってんじゃN
727名無し行進曲:2006/01/02(月) 13:25:10 ID:htYLDgpN
>>725
目を凝らして見たら、村松だったよ。
つーか、彼はどなた?
ニーダマイヤーか誰かが辞めたのか??
728名無し行進曲:2006/01/02(月) 23:49:52 ID:gHuFpqZ/
>>727
ショッカーだと思ったんだけど違うかな。
729名無し行進曲:2006/01/03(火) 00:45:48 ID:M0fTc3KN
イーさん??
730名無し行進曲:2006/01/03(火) 11:25:01 ID:qiTcEFXQ
フルートはじめたいんだけど、ケルントナーが安いからケルントナーにしたい。
けれど良くないらしいし……やっぱりヤマハからが無難ですか?思いきり個人の趣味です。


あげます
731名無し行進曲:2006/01/03(火) 21:05:00 ID:ZXyLAow8
ヤマハもやめとけ。三響が音が出しやすくて、初心者でも良い音がでるからお勧めだ
732名無し行進曲:2006/01/03(火) 21:41:29 ID:X0JVnO2a
アルタスの807がオススメ
733名無し行進曲:2006/01/03(火) 22:06:41 ID:rD6Avl/J
ニューイヤーコンサートは個人的にはフルートよりも隣のすごい音量のピッ
コロのメーカーを知りたい…ハンミッヒだろうか?彼は誰?
734名無し行進曲:2006/01/03(火) 23:50:19 ID:RWfO3+fk
会場で聴いてたの?

TVで見てそう思ったならちょっと疑問。バランスは後ろのエンジニアが決めてるわけで
735名無し行進曲:2006/01/03(火) 23:51:06 ID:M0fTc3KN
三響が音が出しやすくて、初心者でも良い音がでるからお勧めだ....

初心者はどのメーカーでも初心者なりの音しかしないよ。まあ、楽器としての
最低限はヤマハの2シリーズだろ?これも欲が出ると問題があるが、使える道具
としてはあの値段でよくやっていると思う。
736名無し行進曲:2006/01/03(火) 23:53:45 ID:ttTmwd76
パールがいいよ★
737名無し行進曲:2006/01/03(火) 23:53:49 ID:uv0nNqtM
>>727 ヴァルター・アウアーでしょ。
738名無し行進曲:2006/01/04(水) 00:10:43 ID:ZK8BqX+I
>>733
うんうん
うまいね あのピッコロ。
普通どこかピッチがずれたりするもんだが、完璧だったね。
出過ぎず、隠れず、綺麗に高音部の輪郭を作ってたね。立派。
739名無し行進曲:2006/01/04(水) 14:48:55 ID:ElmV1QOQ
>>733
ブラウンでない?
740名無し行進曲:2006/01/05(木) 00:33:44 ID:hNg+TuA1
>>733
一般的にブラウンはベルリンフィル、ウィーンフィルはフォークトでは?
彼はフォーグルマイヤー。日本でFlのCDも出してるよ。
741名無し行進曲:2006/01/05(木) 13:05:02 ID:yRdWxweA
MARCATOってどうよ?
742名無し行進曲:2006/01/05(木) 21:57:55 ID:2L0XWOIJ
イワオ=マルカート=ノマタ
743名無し行進曲:2006/01/06(金) 16:08:27 ID:LNFNPMib
パウエルから年賀状が来て今年は新製品を出すそうだよ。
どういうフルートを出すのか楽しみだ!
744名無し行進曲:2006/01/06(金) 16:08:54 ID:h5rlzDr7
>>742
一緒にすんなや!
微妙にイコールでも完璧イコールはまちがっちょる!
745名無し行進曲:2006/01/06(金) 20:26:26 ID:pTf9lSA2
>>743
期待しすぎないようにね。
頭部管も新しいの出るからそっちの方が興味アリ。
新製品、ていうのがその頭部管の事だったら・・・
746名無し行進曲:2006/01/07(土) 02:32:31 ID:bTY48Bw1
>>744
製作者が一緒なら、多少の仕様の違いはあっても同じだよ。
看板にだまされてはいけない。正しい情報もユーザーには必要。

事実を知って、落胆しないためにも。
747名無し行進曲:2006/01/07(土) 10:38:43 ID:M+gEeB5I
>>712
亀レスだけど、歌口の壁(特に側面)にこそ、汚れがたまり易いので要注意。
普通にリップ表面と管の内面を掃除しているだけでは全く触れない場所だからな。
私は週に一回は、水で濡らした綿棒で歌口の壁を丁寧に拭うことにしている。
748名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:02:25 ID:k2Alcdh/
>>743

Flute World のサイトでパウエルのところに、このごろ
カスタムっていうドローン・トーンホールのモデルが
出てるみたいなんだけど、それかなぁ。
コンセルバトリーとは違うようだけど。
749名無し行進曲:2006/01/07(土) 19:57:07 ID:1r2iWBjO
パウエルのシグネチャーってどうなんですか?人に
進められましたが…
750名無し行進曲:2006/01/07(土) 22:40:18 ID:fRrq6QRj
>>748
本家パウエルのサイトに出てる。
たぶんそれ。
トーン・ホールが引き上げな以外はハンド・メイドと同じ品。
751名無し行進曲:2006/01/07(土) 22:55:46 ID:9KmNbT4S
シグネチャ-ゎイィ!!
夏にシグネチャ-に買い換えたヶド悪ぃ箇所がなぃ。高音域が特にパワフル★
しかし前にYAMAHAで吹いてたからリップの角度が急ゃし吹いてるうちにすべる感じが始めあったな〜
752名無し行進曲:2006/01/07(土) 23:09:27 ID:k2Alcdh/
>>750
情報サンクスです。
でも、このごろのパウエル見てると、日本のメーカーみたいに
なってるような気がして、ちょっと面白い。
昔もドローンの楽器やスタンダードモデルみたいなの作ってたから、
昔に戻りつつあると言えば、そうなのかもしれないけど。
しかし、また値段高いんでしょうね。
みんなネットで見てるんだから、本国の価格とか筒抜けなのに、
旧来のやりかたで販売しているのには納得がいかないです。
以前、少量生産だから、みたいなこと言ってたはずですが、
コンセルバトリー、シグネチャー、今度の新製品と
そんないいわけできなくなってるような気がする。
(それなのに、コンセルバトリーもシグネチャーもやっぱり高い。)
753名無し行進曲:2006/01/08(日) 00:21:13 ID:cCcWG4vr
英語力と行動力があればアメリカで買えばいい。
それがないヤツは黙って日本で高い金払え。
754名無し行進曲:2006/01/08(日) 01:08:19 ID:Oya9rGVp
>>753
>英語力と行動力があればアメリカで買えばいい。

そのとおり。んで、このスレでその話が出るたんびに、そんなことすんな、
アメリカで買うメリットは無い、なんていう奴らが必ず現れるんだよ。
たぶん既に日本でバカ高く買った人たちなんだろうけど。
755名無し行進曲:2006/01/08(日) 09:53:03 ID:mMLe8ESo
高いコスト負担や現地まで行って買う為のエネルギーを考えると、外国製の
楽器はどれほどメリットがあるの?

フルートに関しては国産が一番いいと思うが.....
756名無し行進曲:2006/01/08(日) 11:19:40 ID:rk/p5Iwd
そりゃ、愚問。
「一番いい」の基準が分からないけどそう言っているのはムラマツあたりでしょ?
海外の楽器には、別の魅力があるよ。もちろんそれぞれ一長一短だけど。
自分で色々吹いてみて自分で国産が一番と思って選ぶならそれでいいと思うけど。
757名無し行進曲:2006/01/08(日) 13:20:47 ID:NZsq7g8I
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
758名無し行進曲:2006/01/08(日) 13:44:01 ID:cCcWG4vr
>>755
別にその国行かなくても送料さえ負担すれば買えるよ。
E-mail数回のやりとりとPC使ってオンライン・バンキングで海外送金するのにどれだけのエネルギーがかかるのか・・・
759名無し行進曲:2006/01/08(日) 13:53:11 ID:6Cje/dgi
例えば同じ総14Kでムラマツ、サンキョウよりもブランネン、パウエルの方が本国定価は安いよね。
それでも無条件に国産がいい、とか言う人はかわいそうだよね。
760名無し行進曲:2006/01/08(日) 20:03:37 ID:oTRJp3tL
>>757
いい加減にしろ!カスめ。
761名無し行進曲:2006/01/08(日) 20:47:54 ID:sqY7zocD
ハンミッヒ系のビンテージ総銀製フルートには、指宛が付いている場合がありますが、
使用している方に質問なんですが、指宛は取っていますか?それともオリジナルの
ままで使用していますか?
762名無し行進曲:2006/01/08(日) 23:27:28 ID:rk/p5Iwd
指宛て?私のヨハネスにはついてません。つるんとしたキーのままで使ってま
す。
他のヘルムート・ヨハネスでも指当てが付いてる楽器は私は見たことがありま
せん。

でもヨハネスではリングキー・カバードでポイントアームもついたロットのよ
うな装飾(国産でもよくある輪状の段)がある楽器は見たことがあります。
763名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:29:02 ID:qSw3zjIX
>762さん・・僕のヨハネスには指宛が付いてるんです。それにネジ式の支えもあるんです。
製造番号が1000番前後だからでしょうか??
764名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:35:30 ID:LpXKkh05
へぇ。私の楽器は1000番以前です。以前の所有者の希望で付けたのかも知れませ
んね。つるんとしたままよりは保持しやすい気がしますしね。

ねじ式の支え、というのは多分、左手人差し指の付け根の楽器にあたる部分です
ね。取り外しが可能な。それは3年ぐらい前にYahoo!オークションに出ていたヘ
ルムートについていて写真では見たことがあります。
765名無し行進曲:2006/01/09(月) 00:42:48 ID:LpXKkh05
どちらも取り外してしまうと何らかの傷が楽器に残ってしまう気がします。
どうしても気になるのでなければ、そのままお使いになるのが良いのではないで
しょうか。もし無い状態が希望なら、そうした状態の楽器を改めて探すとか。
あくまで個人的な意見ですが、ビンテージの楽器には手を加えないで使うのが良
い気がしますので。

そういう私も前の楽器はヨハネスのオフセットのリングで手に合わず、今の楽器
に買い替えています。
766名無し行進曲:2006/01/09(月) 01:20:22 ID:KuIy+nGj
すみません、フルートの製作をなさっている方にお聞きしたいのですが、
なぜ製作の道に進もうと思われたのですか?
そしてどういう経緯で今の職に就かれたのでしょうか?

今就職について悩んでいます。スレ違いだったらすみません。
このスレにはフルートの製造に携わっている方が多いのかなと思って書き込みました。
767名無し行進曲:2006/01/09(月) 05:22:31 ID:5mWhG7/t
>>766
このスレにフルート職人が実際どのくらい居るのか、かなり疑問だけどな。

アメリカ住まいの一介の笛吹きとしてひとこと。この国では、フルート製作の道に
進む人は、音大(または総合大学音楽科)の笛科を出た人がかなり多い。
修士レベルを出ている人も沢山いる。大抵は、大学(院)にいる間に、笛作りに
興味を持ち始め、最初は大手メーカーや個人工房に「弟子入り」して技術とコネを
を取得し、やがて独立するなどして行くようだ。

何でこんなことを書くかというと、笛吹きから見たら、やっぱり笛職人は、笛を
きちんと吹ける人にやってもらいたいからだ。
768名無し行進曲:2006/01/09(月) 10:08:12 ID:PTciCsiQ
「笛作りは、笛をきちんと吹ける人にやってもらいたい」という意見には大いに賛成だけど、
それはイコール「音大出身であること」とは限らないかなぁ。音大つってもピンキリだし、
下手な卒業生よりも上手く、音楽もよく知っているアマチュア…なんて沢山いるしね。
それよか、むしろ工学・物理学をきちんと勉強した人に笛を作ってもらいたい気がする。

もちろん、音大を出て、笛作りに興味を持ってから工学・物理学的な勉強を始めても
まったく遅くはないけどね。ようは、本人のやる気と努力次第。

>>766はガンガレ!!
769名無し行進曲:2006/01/09(月) 10:55:17 ID:sIMuyMiw
突然ですが質問です
よく山〇の楽器とかド〇チェ楽器とかに、中古品で
パウ●ルとかムラ●ツのゴールドフルートが置かれていますが、
あういう楽器を手放すのは、どんな人なんですか?
ムラマツとパウエルのゴールドは、どちらが吹きやすいのかな?
770名無し行進曲:2006/01/09(月) 12:14:02 ID:5mWhG7/t
>>769
高価な笛を3年とか5年ごとに買い換えつづけている人は結構いる。
もちろん、経済的な理由で手放す場合もあるだろうし、
銀製に「戻る」ことにした人もいるだろう。

最後の質問は、全くもって吹き手次第だ。
771名無し行進曲:2006/01/09(月) 12:23:59 ID:22JCwX1O
私は笛作りは耳のよい人にやってほしい。
もちろん音大出てて笛が「うまく」吹けてその人の耳が音程だけじゃなくて
ひとつひとつ音の「響き」の細かいニュアンスと音の連結連続までを聞き分
けらる人が笛を作ってくれるとしたらいうことなし。
リペアさんの腕の差っていうか、もそのへんの耳の差ではないかと思う。
そういう天才リペアさんがいないかな。いつもどうもイマイチで・・。
772名無し行進曲:2006/01/09(月) 20:38:06 ID:LpXKkh05
ホントにいいリペアの人の中には、自分で楽器全く吹かなくてもさくさくバッチ
リ直してくれる人もいますよ。楽器を渡されて吹かないでキーを動かした瞬間、
直っていると分かる。タンポがぴったりひっつくような感じ。

良い演奏者、良い耳の持ち主が、良い製作者なのかは私には何とも言えません。
私が吹いている楽器の製作者は随分前に亡くなっているし。
773名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:05:48 ID:5mWhG7/t
>>772
出来上がったもののリペアだけなら、まぁそうかも。

でも、例えば歌口カットの設計・実施など、笛がまともに吹けない者、
鋭い耳の無い者に、良い笛が作れるとは思えないのだが。
774名無し行進曲:2006/01/10(火) 00:32:46 ID:m2yWtjpk
笛の製作に携わるっても、いろいろあるよね。開発、製作、修理、営業。
全部一人でやる人もいるだろうけど、まあ普通は分業だわな。
その全ての職種で、演奏のエキスパートが必要とされてるということは
ないだろう。しかし、少なくとも「開発」だけは、演奏も十分できて、なおかつ
物理学、機械工学などの分野でもエキスパートであることが要求される
だろう。例えるならテオバルト・ベームのように。

…ところで、笛の開発史においてベームの次に名前が出るアルバート・
クーパー氏は笛の腕前はどうだったんだろう?あるいは、タンポの
開発で有名なストロビンガー氏は?

775名無し行進曲:2006/01/10(火) 00:35:13 ID:gziaGkLd
いいセンスと器用な人、モノを作る繊細さがあって、いい耳を持っている人。
バリバリ吹く人はその演奏技術が妨げになって、いい笛は作れない。
いわゆる職人気質も、頑固さが災いすることがある。

小さな工房製を好む人は、その製作者の人柄も受け入れているようだし、そうで
ない人ほど、大手の楽器を使う事で安心感を手に入れているような気がするが。
776名無し行進曲:2006/01/10(火) 00:55:59 ID:aYzm911z
>>776
 メーカー勤務16年目です^^
 製造に進みたいなら、リペア学校に行く前に直接メーカーに
問い合わせをすべし! 高卒でも道は開ける!!
リペア学校に行くお金があるなら、語学(n○baとか)の
学校に行くべし! これから必要なのは中途半端な修理技術より
語学だ!! 
 
  がんばれ^^v
777名無し行進曲:2006/01/10(火) 09:57:15 ID:fKMq3BVx
メナートの金、音良いよ。
778名無し行進曲:2006/01/10(火) 11:33:33 ID:X6pkJdAg
>>774
>クーパー氏は笛の腕前はどうだったんだろう?

クーパー氏は、10代前半で笛作りの道に入ったから、正規の音楽教育は全く受けて
いない。彼は自分自身で「笛はロクに吹けない」とハッキリ言っている。
ただし実際には、アマとして相当な腕前だったという話も聞いたことがある。

>あるいは、タンポの開発で有名なストロビンガー氏は?

ストロビンガー氏は、ジュリアード卒で、5〜6年ほどインディアナポリス響で
吹いていたから、(元)プロ笛吹きだ。
779名無し行進曲:2006/01/10(火) 11:36:35 ID:X6pkJdAg
ベームは、プロの金細工師でもあったから、楽器製作のために必要十分な
エンジニアリングをマスターしていたし、当時の最先端の加工技術を熱心に
勉強し続けたことは確かだ。だが、物理学・音響学に関しては、当時の基準に
照らしても「エキスパート」とは言い難いと思う。ベーム氏が、物理学者の
シャフホイターから個人的に音響学の手ほどきを受けたことは確かだが、
その内容は当時の基準でも極く基礎的なことで(現在なら高校レベルに毛の
生えた程度)、当時でも、例えばピアノやオルガンを作る者にとっては常識
と言える程度のことだったらしい。

ベームの本当に凄いところは、音響物理学的な知識そのものではなくて、
木管楽器もピアノやオルガンのように「音響学的に理に適った」設計をする
べきだ、という(後から考えれば至極当然の)アイデアに至り、それを断行
した事だ。そもそもそういうニーズを当時の笛に見出し、当時としては
「非常識」なアイデアをプロモートし売り込むことが出来たのは、やはり
彼がプロの、しかも一流の笛吹きだったからに他ならないと思う。


話を今に戻すと、現代の最先端の機械工学や音響物理学を1から学ぶことは、
質の良い笛(つまり原則として手作りの笛)を作る上では、殆ど意味がない
んじゃないかと思う。名の通った笛工場(大手にしろ個人工房にしろ)を
訪ねてみれば一目瞭然だが、そこには現代的基準でいうハイテクな工作機械
など一台もない。

もちろん、製作者としてのセンス・繊細さ・器用さなどは必要だと思うが、
実際の製作技術は、学問として学べるものではないだろう。やはり一番大切
なのは、マトモに笛を吹く術を知っていること(そこには敏感な耳も含まれる)
だと思うが、いかがなものか。
780名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:16:00 ID:gziaGkLd
一番高度な機械(フルート界において)で作られた楽器

     YAMAHA 211
781名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:24:59 ID:+Bb0juzA
ヤマハのYFL211は最高です。
キーのデザインはヘルムート
引き上げ+調節ねじ付きは村松
と内外の一流メーカーの良いところばかりを結集した。
ハンドメイドの最高峰

しかも、素材はモイーズがこよなく愛した洋銀。

皆様にも、お薦めします。
782名無し行進曲:2006/01/11(水) 00:16:21 ID:nNn/5Te5
あの値段で使えるんだぜ!!

たいしたもんだ、211
783750:2006/01/11(水) 02:47:22 ID:3XGj/RYw
すまない、新製品とはシグネイチャー・ピッコロだったみたい・・・
本国定価2,980j。
ハンドメイドが4,600jだからまあ安いかな。
しかし日本ではいくらになるやら。
そして引き上げトーンホールのハンドメイド・フルートはやはり日本では売らないのかね。
784名無し行進曲:2006/01/11(水) 02:47:52 ID:OLS89Dtb
>>780
たしかに、211はハイテク機械工学の解る製作者がデザインした笛だね。
785名無し行進曲:2006/01/11(水) 03:34:55 ID:OLS89Dtb
>>783
シグナチャー・ピッコロの件、パウエルからメルマガが来てた。
改めて気付いたんだが、パウエルは$2,980を「グローバル・プライス」と
称してるんだね。その「世界共通定価」を遙かに上回る値段を付け続ける
日本代理店、そしてその値段でも買い続ける日本の笛吹きって...

パウエルの新製品って、ここんところコストダウン製品ばっかりのような。
ちょっと寂しい。
786名無し行進曲:2006/01/11(水) 12:56:14 ID:3XGj/RYw
確かにglobalには世界的、な意味もあるけどこの場合は違うでしょ・・・
787名無し行進曲:2006/01/11(水) 13:05:32 ID:Etc8ImhZ
>>779
でそのベームが作った笛が現在では使われているのを見ないのはどういう理由だ?
788名無し行進曲:2006/01/11(水) 13:05:50 ID:OLS89Dtb
世界標準価格、でなければどういう意味?
789名無し行進曲:2006/01/11(水) 13:07:01 ID:OLS89Dtb
>>787
使われていない?これも意味わかんね。
790名無し行進曲:2006/01/11(水) 13:53:40 ID:5tWzuLKI
EメカのないYFL221は駄目ですか、そうですか
791名無し行進曲:2006/01/11(水) 21:32:30 ID:sK1cVXTC
初心者にも、YFL221はお勧めですか。
教えてくだされ。
792名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:18:14 ID:aXLgOCPA
221ダメと思う。
同じ値段なら。私ならジュピターの銀メッキ、Eメカ付きにする。
793名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:40:37 ID:d5gKCFb+
>>788
ちゃんとした辞書を使いましょう。
794名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:41:56 ID:d5gKCFb+
>>789
ちゃんと頭を使いましょう。
795766:2006/01/11(水) 23:52:49 ID:qZOrHyLW
みなさん、快いご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

重ねて質問させてください。
やはり工学・物理学は製作の道へ進む際必要になってくると思うのですが、
それはどの程度必要なのでしょうか?今大学で機械工学を学んでいて、
かじった程度の知識はあるつもりですが、それでもやっていけますか?
796名無し行進曲:2006/01/12(木) 01:26:24 ID:VlPn8vn2
221、いいんでないの?初心者限定なら。Eメカなしのいさぎよさが好きだ。

なんでヤマハは頼みもしないのにEメカを付ける?
797名無し行進曲:2006/01/12(木) 02:22:15 ID:4q8MV/v8
YFL221なら近所のハードオフで売ってたぜよ。3万ぐらいだったな
798名無し行進曲:2006/01/12(木) 02:57:58 ID:NktxzyNf
次の買い換えまで、221なら半年、ジュピターなら2年。
こんな感じ。
799名無し行進曲:2006/01/12(木) 10:42:37 ID:51oSbLyg
そうか・・・221はだめぽか・・・
もう2箇所へこましてるし買い換えてもいいかな・・・
でも、もう少しまともに指が動くようになってからだな
デジピ買ってお金ないし
800名無し行進曲:2006/01/12(木) 12:04:29 ID:RyGWwsAZ
>>793-794
何が言いたいのか全然わからん。具体的に言ってくれ。
801名無し行進曲:2006/01/12(木) 12:23:55 ID:RyGWwsAZ
>>795
>それはどの程度必要なのでしょうか?今大学で機械工学を学んでいて、
>かじった程度の知識はあるつもりですが、それでもやっていけますか?

自分は製作者じゃないけど、俺が個人的に知ってる優秀な(腕の良い)笛製作者は、
大学すら出てない人も多い。もちろん大学で機械工学を勉強することは将来決して
無駄にはならないだろうし、どこかで役に立つだろうけど、それが絶対に必須だとは
思えない。それよりも重要なのは、工作機械を思うままに操り、旋盤治具や専用工具を
工夫して自分で作って行くための、極めて実際的な知識とセンスなんじゃないかな。
その手のことは、大学よりも現場で習うものだよね。
802名無し行進曲:2006/01/12(木) 14:00:10 ID:GpsGm63s
>>800
なぜ辞書をひかない???
Global Price、は「余分なコストをカットして抑えた低価格」という意味で使われる。
パウエルのニュース・レター読んだなら、その後にローカル・プライス(=それぞれの国・地域での売り値)
はディーラーに聞けと書いてあるんだから「世界共通定価」なんておかしいと気づきそうなもんだが。

頭使え。
803名無し行進曲:2006/01/12(木) 15:32:15 ID:4VWhMAWc
ムラマツにラファンの頭部管はよく合います。
804名無し行進曲:2006/01/12(木) 15:39:47 ID:RyGWwsAZ
>>802
日本代理店の廻し者、乙。
805名無し行進曲:2006/01/12(木) 15:49:30 ID:GpsGm63s
>>804 = 800

おいおい・・・
オレはただのアマチュア笛吹き。
せっかく教えてやったのにその態度はなんだ?
806名無し行進曲:2006/01/12(木) 15:51:28 ID:s/oTzi/E
>>802
>「余分なコストをカットして抑えた低価格」

はぁ?そんな定義の書いてある辞書があるなら、是非ともソース希望。
このコンテクストでのGlobal Priceは、どう見ても世界共通(直販)価格の意味だ。
それに対して日本のローカル価格が高すぎるってのは、至極もっともな意見だろ。
曲解するのもほどほどにな〜
807名無し行進曲:2006/01/12(木) 15:52:27 ID:vB4gXbQZ
>>804
おまえ情けないな・・・
グローバルプライスの意味は>>802で正解だぞ・・・
808名無し行進曲:2006/01/12(木) 16:02:14 ID:vB4gXbQZ
>>806
global priceはここ最近アメリカで使われ始めた言葉。
生産業などで基本性能に絞ってオプションを省き価格を抑える事を意味する。
日本の英和辞書にはまだ載ってなくて当たり前。

ちなみにバーカートが最近出したGippoモデルというピッコロもアメリカ本国での名前は
Glabal PiccoloでこのGlobalも同じ意味。
これも「世界共通ピッコロ」だと言い張るつもりですか。
809名無し行進曲:2006/01/12(木) 16:16:03 ID:bPWUwzT5
通りすがりだけど、
辞書その他の資料で扱われていない表現を常識とされても困るのは当然だろう。
英辞ρにも載っていないようだし >>807-808 の言い分には少々無理があるのでは?
気持ちはわからんでもないけど笛吹きは現代英文学者じゃないよw
810名無し行進曲:2006/01/12(木) 16:17:09 ID:lUYy6a6a
当然「世界共通価格」も英語にすればグローバル・プライスと言えるし
普段英語で仕事する人でなければ知らなくても恥ずかしくないとは思うが
800,806は無駄に反論したおかげでバカ丸出しになって可愛そうだね。
811名無し行進曲:2006/01/12(木) 16:18:26 ID:lUYy6a6a
>>809

> ちなみにバーカートが最近出したGippoモデルというピッコロもアメリカ本国での名前は
>Glabal PiccoloでこのGlobalも同じ意味。
>これも「世界共通ピッコロ」だと言い張るつもりですか。

これについてはどう思うのよ?
812名無し行進曲:2006/01/12(木) 17:03:06 ID:s/oTzi/E
>>808
当方15年ほどアメリカ在住だが、そんな意味でglobal priceって語が使われていのを
見たことは、こちらの辞書でも実生活でも、一度たりともないねぇ。そういうのを見た
ことあるなら、具体的なソース希望する。もっとも、生産拠点をアジアなど外国に移す
ことによってコストダウンする云々のコンテクストで、globalという語はしばしば
使われるがね(下記参照)。

いずれにせよ、このパウエルのコンテクストでは意味が全然違うことは確かだな。
ここでは、世界共通の直販価格(あるいは定価)の意味にしかなり得ない。
だいいち、日本代理店での価格が高いのは「基本性能に絞ってオプションを省き」云々を
しないからじゃ全然ないだろ。基本的に全く同じ仕様のモノを、高く売ってるんだから。

ちなみに、バーカートの新しい廉価ピッコロの名も、あなたが言うのとは全然意味が違う。
この場合は、生産拠点が米国内(ボストン)に限られない、という意味を込めた命名だよ。
要するに、主に組立て・パッディング工程を中国(上海)に移すことによってコストダウン
を計った製品に、今アメリカで流行りの「マーケッタブル」な名前を付けた、とリリアン
夫人が言ってた。まぁ「Burkart-Shanghai Piccolo」じゃあ、売れないだろからね。
このピッコロは、Burkart-Phelanが、初めて外国の拠点で作る笛でもある。


しっかし、それにしても、日本での米製笛の値段が高すぎるって誰かが言うと、
必ず反対意見あるいは気分を害する奴らが出てくるのは、どーしてなんだろね...
813名無し行進曲:2006/01/12(木) 17:08:37 ID:s/oTzi/E
補足:

ああ、もうひとつ、世界規模での競争のせいでモノが低価格化することを、日本語で
グローバルプライス化などと言うことはあるね(相当する英語は、price globalizationか)。
だがこれも、上記コンテクストでは全く当てはまらない。
814名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:14:18 ID:/O+ssKC/
フルートマスターズやマテキのこと確か前スレに出てたと思うけど、パールやムラマツの高級機同士と比べて響きや造りはかなり違うのでしょうか
知ってる方おられたら教えてください。
815名無し行進曲:2006/01/12(木) 23:34:23 ID:s/oTzi/E
>>814
音色の傾向、吹奏感、造り(デザイン詳細)ともに、4社ともそれぞれかなり違う。
良し悪しではなく、好みと相性の問題だ。具体的に何が知りたい?
品質という意味では、4社とも高級笛はどこへ出しても胸をはれるレベルだと思うが。
816名無し行進曲:2006/01/13(金) 01:08:55 ID:7qmSWnCa

日本ではアルタスのフルートがグローバル価格だな
817名無し行進曲:2006/01/13(金) 02:35:56 ID:lk9kzNIc
>816
おもしろい!
トランペットならシルキー、ユーフォならウィルソンって。
お後がよろしい様で
818名無し行進曲:2006/01/13(金) 09:10:57 ID:k7s66mnV
アルス楽器のフルートサロンのホームページが復活したみたいですね。
ホームページ内にフルートメーカーに関しておもしろい記述が沢山あります。
但しかなり主観的な記述だから反論もかなりあるでしょうね。
819名無し行進曲:2006/01/13(金) 11:06:27 ID:xZ8y8cMQ
↑ほんとだ。どれどれ...

記述が主観的なのは大いに結構だが、実質的な部分で気になる点もあるな。
例えば、サンキョウやヤマハ(ハンドメイド)の項:

「総銀製は銀管の上にさらに銀メッキがしてあり硫化による黒変を抑えて
いますが、そのことがオーバーホール時にバフがかけにくくなりちょっと
困りものです。」

をいをい、アルスにオーバーホールに出すと、バフかけられちゃうんかよ!
くわばらくわばら... この一点だけで、俺としては遠慮申し上げたくなるね。
820名無し行進曲:2006/01/13(金) 12:26:06 ID:rE3sXaEQ
>>818
主観的というより、単なる狭い世界しか知らない毒舌。
ずいぶん前にインターネットで文字通り「デビュー」しちゃった感じで
総スカン状態だったような覚えがあり。
また同じ轍を踏むんじゃないかと・・・・・(ry
821名無し行進曲:2006/01/13(金) 14:41:56 ID:wQ/dmdJt
内容的には、毒舌ってほどのインパクトは特にないような...
822名無し行進曲:2006/01/13(金) 21:20:15 ID:sB2kBrip
>>821
笛吹きは口の悪いのが多いですからね。
麻痺しちゃってて気づかないだけかも・・・・・
823名無し行進曲:2006/01/13(金) 21:39:43 ID:lk9kzNIc
で、そのアルス楽器サイトはどこにあるの?
824名無し行進曲:2006/01/13(金) 23:05:56 ID:OQFypG0U
検索というモノを知らんのか?
825名無し行進曲:2006/01/14(土) 00:02:44 ID:r5suMxQ7
数日前からバーカートのHP見ようとすると勝手に他のページに移動してしまうのだけど
HP移転したりしたのでしょうか???
826名無し行進曲:2006/01/14(土) 03:18:30 ID:y43FORHF
>>825
ん? 普通に http://www.burkart.com/ で行くけど。
827名無し行進曲:2006/01/14(土) 03:28:22 ID:y43FORHF
>>820
フルートの選び方 -> 材質による違い -> 木

「今ではマイナーですし、見かけることもあまりありませんが、最近パウエルから
薄い木製フルートが出されました。一般的には丸木からトーンホールを削り出す
のですが、この楽器は別の材料で作った木のトーンホールを後から接着する方法を
用いています。実はこの方法、安物のクラリネットを制作する方法なので、
ちょっと納得がいかないのですが・・・
木製のベーム式フルートはまろやかで、ちょっとはにかんだような音がするの
ですが、今の時代には音量やレスポンスが遅い点でちょっと受け入れがたいところ
があります。逆にマニアックで余裕のある人はぜひどうぞ。」

この記述も、まるで素人臭いというか、今となっては「???」だね。99年当時に
書いたものを、6年経ってもそのままで出しちゃったんだろうか。

まぁ、主観的・毒舌、以前に、ぜんぜん面白くないし、役にも立たなそうだね。
このスレの方がまだマシだわw  ノシ
828名無し行進曲:2006/01/14(土) 15:52:48 ID:C3G1DxR1
楽器屋のオヤジにありがちなんだけど、専門家気取りでウチが相手に
してるのは厨房・工房がメインですみたいなスタンスのところは、まず
ロクなことがない。

笛はやっぱり専門店がいいなあ。直営以外の総合楽器店でまともなの
は、全国でも山野(銀座のみ)とかごく一握り、精々大都市に一つだろ?
829名無し行進曲:2006/01/14(土) 16:29:38 ID:gOmiENrm
ウェブでしょーもないメーカー比較を晒している最右翼といえば、まず杉○楽器店だな。
なにやら桜○の代理店を気取っているようだが。


>>828
>直営以外の総合楽器店でまともなのは、全国でも山野(銀座のみ)とかごく一握り、

東京では、銀座山野の他に、いちおう銀座ヤマハ(製造元とは別会社)とかダクは、
まぁまともなんじゃない?
830名無し行進曲:2006/01/14(土) 16:39:07 ID:yO6Psmhf

あの比較はしょうもなくないと思うが…。
Mは昔の方が良いってのもここで散々言われてることだし。
息子は司法資格ももってるし、見事プリマに勝ったことからも分かるように
下手なことはいわない方がいいよ

それに山野は結局定価でしょ。やっぱ高いよ。


831名無し行進曲:2006/01/14(土) 16:51:17 ID:gOmiENrm
>>830
いやいや、例えばヤマハは笛専門メーカーじゃないから高級機種は薦めないとか、
サンキョウは他の楽器と音色の相性が悪い(???)とか、ミヤザワはメカの
造りが1ランク下だとか、あまりにも突っ込みどころ満載だろ。

それから、別に肩持つわけじゃないけど、銀座山野は定価販売じゃない。
競合ディーラーの値段を示せば、相当に勉強してくれる。要は交渉次第だ。
832名無し行進曲:2006/01/14(土) 17:01:45 ID:gOmiENrm
ところで亀レスだが、>>787>>794(ベーム式の件)は、結局何が言いたかったんだ?
833名無し行進曲:2006/01/14(土) 21:23:32 ID:RhdwRsBx
>>831
そんな貴方にツッコミを。メカの造り云々はミヤザワでなくルーダルカルテに対する記述のようだよ。
ルーダルカルテの造りがどうかは、当方あまり楽器を見たことないから知らないけど…

まあ確かにあの比較は色々偏ってはいると思うし、機種なんかはけっこう廃番になったものが
書いてあったりして古いことは否めないけど、「こんな見方もあるかな」くらいの参考意見には
なるかな。偏っているのはのスレも同じだしな(w
834名無し行進曲:2006/01/15(日) 02:08:28 ID:6dtulIcb
>833
BBSで開き直ってるよ。
835名無し行進曲:2006/01/15(日) 02:19:23 ID:vWvrJ06l
>>834
見てきた。
確かに逆ギレというか、暴発一歩手前って印象だね。
近いうちに何か大騒ぎ起こすかも知れん。

いずれにしても「俺は全て知ってるんだ」系の殿様店主みたいだから、あんまり
刺激すると大爆発するかも知れませんな。こういうところは特定の客を見下す
傾向もあるしね。

面白いから引き続きヲチしときます。
836名無し行進曲:2006/01/15(日) 02:22:43 ID:vWvrJ06l
あと、
店長の部屋ってとこからMyFluteってとこへ行ってみると、なるほどなとも思った。
俺はこのページと元のメーカ比較みたいなところを比べて見たところで、既にこの
店長は客観的に客に楽器を薦められる人では無いと理解した。
837名無し行進曲:2006/01/15(日) 03:26:57 ID:kgVXLv1a
>>833
>そんな貴方にツッコミを。メカの造り云々はミヤザワでなくルーダルカルテに
>対する記述のようだよ。

いや、>>829-831は、杉○楽器のウェブページの話なんだけど。よく読んでくれぃ。
838名無し行進曲:2006/01/15(日) 03:31:46 ID:f70HP5hJ
ムラマツを買うとき値引きしてくれるんですか?
それとも定価販売?
839名無し行進曲:2006/01/15(日) 04:15:37 ID:kgVXLv1a
>>838
楽器の値段は、すべて交渉次第。まぁ個人工房の直販なんかは、
原則定価と思ったほうがいいけど(交渉なんかしたくないし)。
840名無し行進曲:2006/01/15(日) 10:37:30 ID:catjaZJU
>>837
ああ、なるほど、失礼…

…んで、○田楽器のほうも見てみました。うーん、偏っている(笑
偏り度合いはアル○より高いかな、見てみたところ。

ツッコミどころ満載なのは確かだなぁ。特にサクライへのヨイショぶりが
すごい…いや、もちろんサクライは良いメーカーだと思いますよ、私も。
でもなぁ。「調整ネジなしの技術を全ての職人に習得させているメーカーは
他にないです」って言われても…総勢3名でしょ、たしか。
どこのメーカーだって、3人くらいはネジなし調整できる技術者はいるでしょうよ…

基本的に、「量産=悪」って考えが根底にあるみたいですね。ピアノの選定の
ほうも見てみて笑ってしまいましたが。引き上げトーンホールを指して
「量産のための方法、音はソルダードの方が上」と断言してるのも、
ちと古い考えのような。

関係ないが、ピアノのほうでは「本場ヨーロッパ」というフレーズが目についたけど…
たしかスタインウェイってアメリカだよなぁ。欧と米は同一視ですか、そうですかすみません。
841名無し行進曲:2006/01/15(日) 14:45:13 ID:kgVXLv1a
>>840
>たしかスタインウェイってアメリカだよなぁ。

スタインウェイの工場はニューヨークとハンブルグにあるが、日本に入ってきて
いるのは仰せの通り殆どがニューヨーク製だ。ときに見かけるハンブルグ製を
指して「本場ヨーロッパ」と言っているとは思えないw
842名無し行進曲:2006/01/15(日) 14:56:59 ID:vWvrJ06l
●ギタ楽器はもう電波過ぎて問題外なわけだがw
サクライの代理店気取りなのかも知れないけど、それはそれで一つくらい
あっても良いのかもしれないし。
俺的には、●ギタの方がクリアに開き直ってて、アル○には複雑に絡んだ
というか、粘着した何かを感じるのだが。
843名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:43:59 ID:NKvNZ0rZ
上のアルスのサイトに出てたバーカート頭部管の説明で気になったのだけど
昔はオールド・パウエル・スタイルっていうのがあったのですか?
吹いた、あるいは見た事の有る方詳細教えて下さい。
844名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:30:45 ID:kgVXLv1a
>>842
まぁ杉○さん達は笛吹かないからね。
アル○の主人は、なまじ自分で吹くだけに(ry
845名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:41:55 ID:kgVXLv1a
>>843
それは今の「Acton」スタイルのことだと思う。
まぁオールドパウエルなんて商標は、いつまでも使えるわけがない。
846名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:44:17 ID:tmQAc+X/
>>845
「 吹いた、あるいは見た事の有る方」
847名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:57:59 ID:dblKsTvg
アルスの筆者って、典型的なヤマハ音楽教室頭でっかち出身じゃないのかなという気がするな。
848名無し行進曲:2006/01/16(月) 01:33:31 ID:8iRi8vQV
>847
そうそう。ヤマハが一番でムラマツしかフルートじゃないみたいな典型ね。
結局田舎者なんだよ。
849名無し行進曲:2006/01/16(月) 01:35:20 ID:dblKsTvg
よく見たら、アルスの筆者(店主)は演奏に関してはアマチュアである意味若造か。
なら仕方ない面もあるな。ヤマハ音楽教室で幼少教育を受けてたのも図星だった。
音楽業界に時折現れる絶対音感DQNみたいな、なんかそんな香り。
850名無し行進曲:2006/01/16(月) 01:54:41 ID:j3rZb22L
しょせん楽器屋なんて、自分の金になる事しか言わん。
楽器屋の言う事より、自分の感性で選んだ方がいい。

あるメーカーばかり妙に勧めるとおもったら、仕入れの仕切りが低く、
利ざやが大きい場合がほとんどだ。

言っておくが、楽器屋のセールストークは使う側にとって有益なものではなく
楽器屋がいかに儲かるか、その一点につきる。

見抜く力を養え。
払った金額の50%も楽器屋に入ると思ったら、なんか気分悪い。
851名無し行進曲:2006/01/16(月) 09:22:22 ID:U01hLP70
↑そういうこと。楽器店は、情報源としてはまず役に立たない。
情報はメーカー・工房に自分で直接当たって調べるのが一番。

その上で、メーカー間の比較も、自分の目・耳・腕・カンを第一に頼り、
信頼できる師匠や笛吹き仲間の意見をも取り入れて比べるのが良いと。
852名無し行進曲:2006/01/16(月) 19:38:58 ID:/2bUXxWa
アルスのエッセイ他はおもしろかったな。
http://anet21.com/yoshimoto/
本人がフルート吹く点で、もう一つの楽器店のサイトとはレベルが違うんじゃない。
杉田楽器のはサクライを紹介するという意義はあると思うが。
853名無し行進曲:2006/01/16(月) 20:37:07 ID:Qjm4ng1k
>>852
まあ、俺もそうだけど笛吹き自体が性格ひねくれてるのが多いから
アルスのあれはあれでウケる可能性も無いとは言えないかもね。
ただカチンと来る人間は物凄く頭に来るんじゃないかとも思う。
やっぱりちょっと特定のメーカ寄りで、奏者の事を考えているよう
に見せかけながらかなりイヤミな面が感じられるから。

しかし、店・個人・プロ・アマ問わずもっと酷いこと書きなぐって
いるサイトも幾らでもあるしね。自信があるのもまあ、良いことか。

>>850-851
これも言い得ている面があるね。
ただ楽器屋も色々あって、相手(=客)がかなりのツワモノと判明
してもなお、自分のテリトリーで薦めてくるところと、パッと手を
引いてあとはそれなりに相談に乗ってくれるところとあると思うよ。
要は店員が幅広く勉強しているかいないかの問題なんだけど、勉強
している店だとやっぱり特定の楽器を推している事があっても、そ
の他のバックグラウンドも広いからそれなりに安心という気はする。
そんな店は日本には数えるほどしかないだろうけどね。実際には特
定のメーカを薦めないとしても、特定のメーカのアンチだったりし
て(両者の根は結局一緒)、それはそれで気分の悪い店もあるしね。

いずれにしても、いろんな見方があって面白い。
854名無し行進曲:2006/01/16(月) 23:26:09 ID:CxGmLcT/
┌──────┐   ┌┐ ┌┐            ┌┐
└─────┐│   ││ ││            ││
            ││   ││ ││┌┐.           ││
         / /.    ││ ││││ ┌───┐ │└─┐
        ノ /     ││ ││/ /  └───┘ │┌─┘
       / /     / / . | レ ノ           ││
 / ̄ ̄  /    | ̄ /   │ /            ││
  ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄     ̄                 └┘
           /\___/ヽ   +
          /''''''   '''''':::::::\         .  /⌒\
     +  |(●),   、(●)、.:|     +    |   ヽ
         |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::|           Y     i、
      + |   `-=ニ=- ' .:::::::|    +    .ノ     `i
         \  `ニ< ̄ヽ:::::/         /       . .|.
       ,,.....イ.ヽヽ、ニi⌒|/゙-、.      _、rr⌒          i.
    +/:   |  '; \_| i   \  .,;rf'              i
    /      |  \/゙├┤ ,.r・-' ̄                i
   /       >   ヽ..>⌒                    .i
  /         ,,.:r・' ̄    、r-一⌒ ̄`\、   ___、
 /       ,,.:r・' ̄    / ̄⌒)、--'''''''`> 、 ‘て ̄   ヽ    .|
丿   ,.:r・ ̄      / ノ⌒ ̄ー''⌒i ̄  .\ ヽ     \  /
,,.::r・ ̄         ,ノ /r⌒>く    ソ    丶.丶      ``'
丶     ,,,.:::r・'' ̄.ノ ./( (   ))   /      i  i .
 ヽ,.::r:'' ̄    .、ノ 丿丶 i ノ:r・'''`ir・')(⌒) ./| |
'' ̄  .i ,,..::r・''' ̄  /;::r+'' ̄  ,,,.::rYir-'`i(⌒) ./ ./
855名無し行進曲:2006/01/17(火) 01:12:30 ID:rRWtd1o7
ガ板に帰れ。
856名無し行進曲:2006/01/17(火) 01:28:32 ID:as2knsm0
マテキってどうですか?
857名無し行進曲:2006/01/17(火) 01:39:08 ID:haaPzjsS
スケールがいまいち。
オクターブが広い感じがする。まっ、真面目に作っているメーカーだよ。
858名無し行進曲:2006/01/17(火) 04:31:20 ID:29zKx6Hn
もともとSRはネジねーし
859名無し行進曲:2006/01/17(火) 16:44:20 ID:f6381b90
>>852
おもしろいかぁ?どの記事が?
5年を経て、またエッセイ書き始めたようだが、なにを今更っていう程度の記事だが。
それこそ、このスレなんかでも既にさんざ書かれてきた程度の内容だ。

...って、まさか852は御本人だったりしてw
860名無し行進曲:2006/01/17(火) 17:14:05 ID:5I7qWzkd
>>859
既にBBSで本性の片鱗をあらわしてますがなw
861名無し行進曲:2006/01/17(火) 18:03:57 ID:f6381b90
>>860
おおよ。これでもうちょっと一般的な話題を扱ったサイトだったら、
2chから荒らし隊が出動して、すぐに閉鎖に追いやられるだろなw
862名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:08:06 ID:j8qPtdfJ
スレ違いなんですが、発表会を2週間先に控えて、咳が出始めています。
普段は出ずに、笛吹いて深く口で息吸ったときのみ。
咳止めについて何かアドバイスございませんか。
863名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:40:37 ID:sfK6Ugnh
>862
咳止めシロップを飲む!他にはないかも。
864名無し行進曲:2006/01/17(火) 23:02:11 ID:f6381b90
水をたくさん飲め(これマジ)。
冬は空気が乾いているので、脱水気味だとそういう症状が出る事がある。
865名無し行進曲:2006/01/18(水) 00:46:16 ID:YgsO5IwM
ベポラップをお湯に溶かし、その湯気を鼻、口から吸うべし。
初期のカゼならこれで直る。
866名無し行進曲:2006/01/18(水) 02:30:40 ID:hVdYjWv1
>>852
そのURL、Yoshimoto's Homepageっていう表紙だけで、コンテンツが
見られないんだけど、何故だ?
867名無し行進曲:2006/01/18(水) 03:20:06 ID:bq7765Qf
>866
Macだったらサファリにすれば見れる。
868名無し行進曲:2006/01/18(水) 03:54:22 ID:me6xcyMD
>>866
下にメニューが出ていないか。
869名無し行進曲:2006/01/18(水) 04:02:00 ID:hVdYjWv1
>>867-868
さんくす。いつもSafari使ってるけど何故か見られなかった。
でも、さっきもう一度行ったら、今度は見られたよ。

この、My Fluteのページを見ていてピンと来たね!
このスレで先般「活躍」しておられた>>606氏は、吉本さんだと見た。
ムラマツのアドラー付き頭部管を持ってる人なんて、多くはないはず。
決め打ちする論調も似てるしタイミング的にも合ってるし、間違いないと
思えるが、いかが?www
870名無し行進曲:2006/01/18(水) 04:30:18 ID:/VRxbb0z
606は特定のメーカーを推したりしなかったから違うと思うが・・・
M社のラファンタイプ頭部管はもう結構な数出てるよ。
871名無し行進曲:2006/01/18(水) 04:41:19 ID:UqM8DHCr
ちがくね?
872名無し行進曲:2006/01/18(水) 04:41:53 ID:UqM8DHCr
スマン、871は>>869
873名無し行進曲:2006/01/18(水) 04:55:49 ID:RfQze4c/
>>869
すぐに「自演乙www」とか言いたくなるタイプか?

>>843のバーカート、気になるんだけど使ってる人おらんのかね・・・
874名無し行進曲:2006/01/18(水) 05:34:11 ID:hVdYjWv1
>>869自己レス

そうか。この件については賛同が得られないみたいだな。アルスのエッセイの中で↓

「たとえば、あるメーカーは銀の純度を何パーセントなどといっているが、同じスターリング
シルバー925でも、国産管、アメリカ管、ドイツ管では組成が違うので音響特性も相当に違う。
はっきり言って含有率以上の音の差が出る。」

なんて、606氏の物言いと良く似てると思ったんだが。まぁどっちでもいいや...
875名無し行進曲:2006/01/18(水) 08:33:48 ID:4bKm8vdM
スターリングシルバー925のドイツ管は音色が良いですね。
876名無し行進曲:2006/01/18(水) 08:57:19 ID:zXb+jy1v
>>870
>606は特定のメーカーを推したりしなかったから違うと思うが

アルスの主人も、べつに特定のメーカーを推してはいないんじゃね?
877名無し行進曲:2006/01/18(水) 09:21:24 ID:NjW4y/aO
あれだけのエキセントリックな物書き?(失礼)が2ちゃん見て
いないわけがないとも思う。>アルス主
878名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:20:36 ID:yvVayIc+
誰か、トレバージェームスのフルート知ってませんか?
イギリスのフルートですよね?
廉価版はいくらぐらいで、材質は何ですかね?
879名無し行進曲:2006/01/18(水) 11:53:33 ID:ax0Cgcqy
>>878
少しは調べたのか?

http://www.worldwind.co.uk/2004/flutes/flutes_main.htm

あとよろしく。
880名無し行進曲:2006/01/18(水) 12:50:39 ID:yvVayIc+
>>879
tnx.

でも、価格が見つけられないんです。
友人が持ってるんですが、ルダルに似た感じの作りと音色ですね
少しこもりがちな音で・・・
問題は値段。
初心者用で6万前後なら買いなのかどうか・・・・

ヤマハやパールのほうが、この値段だと上のような感じなんだけど。
作りはわりにしっかりしてて、少し重いです。
881名無し行進曲:2006/01/18(水) 13:15:54 ID:RfQze4c/
台湾だよ。
それより日本で売ってる店あるの?
882名無し行進曲:2006/01/18(水) 14:24:01 ID:zXb+jy1v
>>878
アメリカでの値段・規格はこんな感じ↓

http://flutes.flutesmith.com/trevor-james-flutes.asp

アメリカではこのメーカーは、ゲマインハート・エマーソン・ディメディチ/ジュピター・
ヤマハ廉価シリーズなどと並んで、量販ステューデント・モデル専門ブランドと捉え
られている。どのブランドも、主にアジア製。

自分の意見では、同価格帯の日本製をやめてトレヴァージェームスを買う必然性は無い。
883名無し行進曲:2006/01/18(水) 14:29:19 ID:zXb+jy1v
>>882に追加。

ちなみに、アメリカでの販売チャネルも、これらのブランドは笛専門ディーラーではなく、
大手チェーン楽器店やオンライン通販がメインだ。
884名無し行進曲:2006/01/18(水) 22:40:29 ID:yvVayIc+
>>882
ありがとうです。

>自分の意見では、同価格帯の日本製をやめてトレヴァージェームスを買う必然性は無い。

同意です。
885名無し行進曲:2006/01/18(水) 22:56:57 ID:GezousQ4
元ヘインズとかパウエルの職人が新たな工房を開いた例は
おおいですが、ジャックムーアってどこで修行した人?
886名無し行進曲:2006/01/18(水) 22:59:28 ID:ViGpYmru
やあ(´・ω・`)
きてしまったんだね
このスレは罠なんだ
このスレを開いた時点で、君は呪いにかかってるよ

君には一生オナニーもSEXもできない呪いをかけた
永遠に苦しむことになる
でも君は運がいい
特別に開放される方法を教えてあげよう
下のスレに
「偉大なるリー大人をたたえる歌をみんなで歌おう」
と書き込むんだ

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1136231984/

健闘をいのるよ Good Luck!
887名無し行進曲:2006/01/18(水) 23:15:10 ID:QysXBlEt
>>886はスルーでよろしく。煽られた厨房の行動ですので
888名無し行進曲:2006/01/19(木) 00:05:17 ID:Zzthml+t
>>885
本人に訊いてみれば?
[email protected]
889ゴン:2006/01/19(木) 00:22:16 ID:v3DmFK+p
ジャックはパウエルから独立したと思う。それよりM社のHPで5金メカモデルの金製が無くなってるのはいつから?
890888:2006/01/19(木) 00:33:11 ID:Zzthml+t
>>885
気になって調べてみた。
アームストロング社だって・・・
ヘリテージ・モデルという高級モデルをメインに作っていたようだけど
なんかレベル落ちた気がするね・・・
891名無し行進曲:2006/01/19(木) 00:53:41 ID:82bt9/3Z
20年ぐらいまえ一時期はやりましたよねぇ、ジャックムーアとか
ランデールみたいな馬力に物を言わせるタイプの楽器が。
今あの流れを受け継いでるのはどこだろ?シェリダンなんかは
違う系列のような気がする。
892名無し行進曲:2006/01/19(木) 01:43:30 ID:wTqcPETx
馬力任せの楽器って、つまらなくない?

ただただ、ボーっと鳴るだけで、吹いていてつまらんよ。
アドラー付きっていうのも、なんだかねえ...........。
893名無し行進曲:2006/01/19(木) 10:12:13 ID:hr4LCVVo
>>890
いや、ムーアは別にアームストロング「出身」ってわけじゃないだろ。
一時期、アームストロング(今はセルマーの子会社)に居て、Murray式の笛なんか
作っていたようだが。アームストロング自体は、昔から廉価笛のブランドだ。


>>892
馬力任せの笛って、どういうもの?ランデール吹いたことないから、わからんのだが。
894名無し行進曲:2006/01/19(木) 12:48:44 ID:xXcxK3WT
>>893
アームストロングはその昔、廉価モデルとは別にヘリテージという別ラインを立ち上げて
金も含めたハンドメイド・タイプの笛を作っていた事があります。
その製作者はMurray式で名を上げたMooreとDeFord、Emersonなど。
その後アームストロング社がステューデント・モデルをメインに再方向転換する時に独立したそうです。
ただ、アームストロング社退社から自社ブランド立ち上げの間に一度パウエル等でも短期間修行したようですが
フルート作りを始めたのもアームストロングで、その後長期間他メーカーに居なかった事を考えると
「アームストロング出身」と言ってもいいのではないでしょうか。
もうかなり前ですがNFAコンベンションで彼本人に聞いたので間違いないと思います。
ただ私は彼の出身が今は廉価モデルがメインのアームストロングだとしても
彼の作った笛のレベルが低いとは思いませんが。
895893:2006/01/19(木) 12:54:08 ID:hr4LCVVo
>>894
ふーん、そうだったんか。訂正サンクス。
896名無し行進曲:2006/01/19(木) 18:17:08 ID:HooVhuRh
>>863>>864>>865
咳止めアドバイスありがとうございます。
897名無し行進曲:2006/01/19(木) 22:49:15 ID:tQel19gw
ムラマツのアドラー付きって
誰がオーダーしても作ってもらえるものなんでしょうか?
898名無し行進曲:2006/01/20(金) 01:13:53 ID:RIF6ZMv/
>897
ここで訊いてる時点であなたには無理。
899名無し行進曲:2006/01/20(金) 01:47:43 ID:NKlN5Fus
んなこたーない。
900名無し行進曲:2006/01/20(金) 01:59:23 ID:BdcKjevC
国内メーカーなんだから電話して聞けよ・・・
ここに持ってるヤツなんていないからわからんだろ。
901名無し行進曲:2006/01/20(金) 09:15:55 ID:Jbv8+oAF
ムラマツとラファンはとても相性が良いですから
ムラマツとは別にラファンのアドラー付きの頭部管も注文なさっては如何ですか?
902名無し行進曲:2006/01/20(金) 12:15:00 ID:3j0FmrID
ムラマツの5金メカはどこいったの?
903名無し行進曲:2006/01/20(金) 13:19:46 ID:BdcKjevC
ムラマツに電話して聞きなさい・・・
904名無し行進曲:2006/01/20(金) 21:29:25 ID:YgQGlf9A
>>900
いきなり電話しても鼻で笑われそうでイヤなんだな。
とりあえず師匠に聞いてみるか・・・。
それはそれで、スタンダードので十分て言われそうだけど。
905名無し行進曲:2006/01/20(金) 23:03:24 ID:jqc43X6R
>902 武士の情け。追求しないで。買った人は良かったね。想定外。
906名無し行進曲:2006/01/20(金) 23:38:23 ID:O5dUjzW1
ムラマツはどうして5金メカやめちゃったの?
907名無し行進曲:2006/01/21(土) 01:28:22 ID:cIX6PO9S
それは日本ではまだ殆ど知られていない韓国の「Lim's flute」のクラウンです。
その珍しく、大変ユニークなシステムを紹介しよう!
って小森一奉さんのHPにでてたけど
どこか扱っているとこ知ってる方教えてください・
908名無し行進曲:2006/01/21(土) 18:13:41 ID:5LrWW9LM
ダクで売ってるよ。
909名無し行進曲:2006/01/22(日) 01:20:00 ID:MpNV9++V
アイハラの総銀て誰か吹いたことある?
910名無し行進曲:2006/01/22(日) 01:54:27 ID:bMcGR1HO
>>909
はーい。
911名無し行進曲:2006/01/23(月) 10:26:55 ID:1TeC1S9z
>>910
どうよ?
912名無し行進曲:2006/01/23(月) 15:29:58 ID:PDxxHNoE
ごく稀にではあるけれども変色する場合があったので
ムラマツの5K金製メカの製造販売は中止になったよ。
913名無し行進曲:2006/01/23(月) 20:15:04 ID:mQPpeZbS
ムラマツの銀なんて、普通に使っても真っ黒。
あれって、磨きが甘いからだって。
同じ銀無垢でも黒くならないメーカーもある。
914名無し行進曲:2006/01/23(月) 20:54:00 ID:eIcRpLlg
>>913
ちがうよ、てきとーなこと書かないほうがいいって。
素材や、使用条件でかなり違いますよ。
915名無し行進曲:2006/01/23(月) 22:10:52 ID:4469w3NT
>912
 変色程度で中止?9kの割れの時もそんな言い回しでしたね。
 他に何か原因がありそう?
916名無し行進曲:2006/01/24(火) 00:56:52 ID:lyCAfF0w
対磨耗性に問題あったんでないの?
金色はしているけど、内容はほとんどニッケル。
磨り減るのも早いし、その後のガタトリもきかない。
917名無し行進曲:2006/01/24(火) 09:12:42 ID:9x2hMz6w
5K金製メカよりも銀製メカに金メッキの方が安価でガタトリの対応も取りやすかったのにどうして製造販売中止になったのだろう?
918名無し行進曲:2006/01/24(火) 11:03:34 ID:RlRafmlV
 
ヤマハグループは、売国奴の社員が大勢いそうだね。


2006年1月23日発表 警察および名古屋税関の当社への捜査についてのお知らせ

当社は本日、静岡県警、福岡県警、名古屋税関より強制捜査を受けておりますので下記の通りお知らせいたします。

1)強制捜査について
本日午前8時30分より静岡県警、福岡県警、名古屋税関により強制捜査が入りました。

2) 捜査の目的
当社無人ヘリコプター輸出に対する「外国為替及び外国貿易法」(外為法)違反の疑い。

3) 当社の対応
当社としては今回の捜査に対し、現在全面的に協力しておりますとともに、事実関係の把握に努めております。

ヤマハ発動機株式会社
919名無し行進曲:2006/01/24(火) 11:57:55 ID:vLfxx4q1
金メッキは納期が延びすぎる原因になっていたのでオプション設定をやめたそうだよ。
920名無し行進曲:2006/01/24(火) 13:33:40 ID:lyCAfF0w
金メッキで納期が1年延びる?

M松ならありえそうだな。

いろいろなオプション設定があると生産ラインで融通がきかなくなるので
そういうめんどくさい事を嫌ったんでは?

とにかく、めんどうくさいんだよ、M松は。
921名無し行進曲:2006/01/24(火) 22:01:12 ID:q8vFaJ36
村松の売上げの大半は、決まりきった仕様の楽器を大量に作って
発生する売上げだからね。カスタムメイド的な事もやってはいるが
それは一部のプロ対象なわけで。

アマでも趣向がこれだけ散らばってくるとあの会社じゃ生産体制が
おいつかないでしょうに。
922名無し行進曲:2006/01/25(水) 00:57:00 ID:biJhyGKI
>>918
フルートのパイプを銃身に転用、なんてありえないよな.....
923名無し行進曲:2006/01/25(水) 08:56:46 ID:WUKIFjau
>>921
>カスタムメイド的な事もやってはいるが
>それは一部のプロ対象なわけで。

その通りだが、正しくは「...それは一部の素人楽器ヲタ対象なわけで」だな。
まともな(自称でない)プロは、大抵「決まりきった仕様」でオーダーするそうだよ。

上の方で出てきた頭部管の「味付け」の話も同様。下手クソに限って、カットを
こうせい、ああせい言うそうだ。

もちろん、ここまでは村松の顧客に限った話じゃあないんだが、今の村松は
カスタム的な仕事を極端に嫌う傾向にあることは確かだからな。まぁ、ひとりで
笛作りの全工程をこなせる職人がほとんどいないから、仕方ないわけだが。
924名無し行進曲:2006/01/25(水) 13:02:52 ID:T7ac6fMi
ただ、カットと吹き心地の関係の問題は一応あるからな。
もっとも既製品から選べば問題ないけどね。特注しなくても。
M松は既製品頭部管に選択肢がないから特注したくなる奴も
出てくるのかなと言う気が、これ読んでて少しだけした。
925名無し行進曲:2006/01/25(水) 13:04:14 ID:T7ac6fMi
ヤマハほどのラインナップは要らないけど、せめて
パール程度には頭部管のカットをセレクト出来るように
して欲しいという気がする。それ以上の特注は不要。
926名無し行進曲:2006/01/25(水) 17:08:05 ID:ljYVIpwV
>>924-925
数種類の頭部管を用意する程度のことは製造サイドからは大した負担ではないわけで、
これはブランドとしての意図的な選択なんだろう。
M松は「ウチがベストと信じる頭部管はこういうカット。これでお気に召すなら買って下さい。
嫌いなら他を当たって下さい。」と言っている、と。
927名無し行進曲:2006/01/25(水) 20:13:59 ID:WPKJI4em
>>926
うまくまとめますねー。
昔からM松はそんなスタイルですよね。
それはそれで良いのでは?その会社のスタイルですから。
928名無し行進曲:2006/01/25(水) 21:10:30 ID:GO+HqV/Q
>>926
サクライなんかも色々選択肢が一見ありそうに見えるけど、やっぱり
なんとなくこんな感じだよねぇ。
929921:2006/01/25(水) 22:59:46 ID:SA8TqBmn
う〜ん、ここに常駐してるようなタチの悪いプロ未満アマ以上
の層相手の話は含んでないよ。

70年代当時ゴールウェイ向け作ったハイピッチ仕様の楽器だとか
あるいはウィーンフィル向けの仕様の楽器だとかその次元の話。
ヤマハのアトリエでやってるレベルのことですよ、カスタムメイドというのは。

それにプロとはいえ大多数は決まりきった仕様するものの、細かい
微調整や仕様の変更は当然あるからね。

アマやたちの悪いヲタ向けに選択肢を増やしまくる話とは次元が
そもそも違うので誤解のないように。
930名無し行進曲:2006/01/26(木) 03:34:51 ID:iUNVUYmK
Galwayはギズモキー無しと指定するようだね。
左手の持ち方によってインラインもオフセットも関係ないと言っているね。
前に見事な訳をつけた人がいたが、よかったら訳してあげてください。

Dear Susan,

If you drop your left wrist in underneath the flute you will not have
any trouble playing the flute offset or inline. The thumb should not
be bent but straight and should be about the first joint on the key.
This is very handy for sliding over to the B flat lever.

It has been my experience that the high end flutes are so well made
these days that they do not seize up in the left hand. All my flutes
are in line with low B, no gizmo. I have never had any trouble with
carpal tunnel or hand / muscle problems.

Of course there are a lot of players who play with what I call the
left hand salute and this certainly makes an offset G necessary and
sometimes with plugs too.

We have ho tradition in our flute schools of holding the flute. Violin
schools have a method for holding the instrument and we don't and this
is why it works for some and not for others

Best wishes,
Sir James.
On tour in Warsova, Poland.

Wednesday, January 25, 2006
931名無し行進曲:2006/01/26(木) 10:53:25 ID:eOFTJvHZ
>>930
これは到底公開すべき文書では無い形式なのだが。
大丈夫なのか?
932名無し行進曲:2006/01/27(金) 01:56:48 ID:R2gSofU+
その昔、モイーズが自分のクエノンのコピーを村松に頼んだらしい。キーカップ
も村松のそれではなくオリジナルを模した一品物。

そういう仕事が出来る会社なのに........惜しいなぁ〜〜....
933名無し行進曲:2006/01/27(金) 02:21:54 ID:o4UAEAbs
会社は変っていくということだろう。
永遠の繁栄はないでしょう。栄枯盛衰。勝者必衰。
ヤマハほどの規模になれば別かも知れないが、中小企業だと幹部のポリシー一つで
浮沈が決まる。
934名無し行進曲:2006/01/27(金) 02:24:23 ID:OH0M+2RO
>932
それ読んだ事ある。
VIPにしか時間と金をかけない会社なんだよ。
ま、モイーズは神様だから別格だけど。
935名無し行進曲:2006/01/27(金) 10:14:46 ID:9nrCThqm
最初は、ゴールウェイも気に入って使用してるからモイーズも気に入るはず!
とムラマツ総14Kを贈る予定だったが、
吉田氏の助言でケノンコピーに変更で素材も洋銀に。
しかし、外見は一緒でも、心が入ってない。と使わず仕舞い。
936名無し行進曲:2006/01/27(金) 12:25:17 ID:kZ0fVk+g
>>931
FLUTEメールリストあたりのカキコだからOKだろ。


>>932-933
昔(20〜30年前まで)と今のM松で一番大きく変化した点は、笛を最初から最後まで
一人で作れる職人が居なくなったこと、そしてそういう職人を育てることを敢えて止めた
ことなんじゃないかな。今のM松の職人達は、みんな単一工程の超熟練者で、その工程に
関しては凄いクオリティーで仕事するけど、笛作りの他の工程のことは知らない人たちが
殆どだ。それも、高品質の笛をコンスタントに作り続けるための、メーカーとしての
選択なのだろう。

M松の凄いところは、洋銀製のモデルも24金の笛も、全く同じ(多くの)職人の手を
経て全く同じ工程・品質管理の下に画一的に作られている点だ。そういう意味ではM松の
洋銀笛は、他より割高な価格を差し引いても結構お買い得なのかも知れない。

同じM松でも、エントリークラスの笛とSRやゴールドでは頭部管の味付けが違うなどと
いう人がいるが、そんなの嘘。テーパーも歌口カットも、全モデル共通だよ。今のM松は
歌口の基本削りは三次元NCフライス盤でやっているが、そのプログラムも一種類だ。
もちろん、オーバー/アンダーカットも含め、歌口の最終仕上げは専門職人の手作業だけど。
937名無し行進曲:2006/01/27(金) 13:43:14 ID:R2gSofU+
>外見は一緒でも、心が入ってない。と使わず仕舞い。
.....そういう結末だったのね。

>笛を最初から最後まで
一人で作れる職人が居なくなったこと、そしてそういう職人を育てることを敢えて止めた
ことなんじゃないかな。
......サンキョウやコタトなどハンドメイドラインの職人たちが辞めていく事にそうとう
懲りていたようだ。
938名無し行進曲:2006/01/27(金) 16:14:43 ID:kZ0fVk+g
>>937
そういうこと。まぁ久蔵さん古田土さん級の人たちは、いずれにせよ早晩独立して
行くんだろうけど、自分で起業するまでの気概はなくても、トータルに笛作りのできる
職人は引き抜き合戦が激しいと思われ。今のM松は、ペイもベネフィットも競合他社
よりひとまわり良いこともあって(だから笛の値段もひとまわり良い?)、職人は
殆ど辞めないらしい。
939名無し行進曲:2006/01/27(金) 19:48:49 ID:9nrCThqm
三響のさる方が、
ムラマツと言っても、あの人のも、この人のも歌口削ったのは、うちの社長だ。と言ってた。

歌口が楽器の命。とも。

凄い説得力があった。
940名無し行進曲:2006/01/28(土) 00:35:24 ID:6gzw5HS8
939

それを言うなら、
三響のそこそこの数の歌口をナガハラが削ったし、
ミヤザワの相当の数の歌口をアキヤマが削った。

今はマシンが仕上げ以前に削りすぎてくれる。

昔のムラマツを求める人はいても、昔のサンキョーを探してる人は知らないが?
941名無し行進曲:2006/01/28(土) 01:20:36 ID:GFJc8WcB
ヤマハのピッコロとかみたいに、他者に公然と改造され商品化されている楽器について
当の本家メーカーはどう考えているんだろうね?
942名無し行進曲:2006/01/28(土) 10:02:27 ID:RLH57NQI
>>938
職人も生活がかかっているから、
相違ない環境であるなら、
サラリーのいい所にいたいと考えるのは当然のこと。
ボストンでは、ブランネンがそうらしい。
最高の職人が集まっちゃってるって話。
943名無し行進曲:2006/01/28(土) 11:10:52 ID:46TI9uUH
ムラマツの中古を30万で買おうと思います。45万だったらしいです。
当方フルートは全くいじったことない初心者ですが選択はいいでしょうか?
944名無し行進曲:2006/01/28(土) 12:49:35 ID:2Eex8XJg
>>940
三響はムラマツほど、今と昔の変化が少ないからじゃなかろうか?

ムラマツは昔>>>>>>>今。
だけど、
三響は今≧昔。または今>昔。だと思う。
945名無し行進曲:2006/01/28(土) 17:07:45 ID:Jg/aa5x5
すみません
金属アレルギーなのでフルートの練習を毎日することができません
練習ができないときクリスタルでというのはどうでしょうか
946名無し行進曲:2006/01/28(土) 17:46:30 ID:2Eex8XJg
頭を木にする。
947名無し行進曲:2006/01/28(土) 18:38:54 ID:tkCHaD2w
エボナイトのリップに交換する。
948名無し行進曲:2006/01/28(土) 19:51:41 ID:Jg/aa5x5
リップより管体を支える指の付け根が15分で紫色に腫れるのです
とても痛いです
949名無し行進曲:2006/01/28(土) 20:41:08 ID:2Eex8XJg
木の楽器に替える。
15人位オジサンの(ry
950名無し行進曲:2006/01/28(土) 22:32:12 ID:WCbVGKWu
プラチナもしくは、プラチナめっきはいかが?
951名無し行進曲:2006/01/28(土) 22:51:04 ID:qqwmX7GV
948さん>私も指の付け根腫れてます;タコ状態です。痛いのなんのって…;;
ヒリヒリしますし;;
952名無し行進曲:2006/01/28(土) 23:31:25 ID:S1hqQ7Nh
真ん中あたりにあるボペップとかをつけたらどうでしょう?

http://www.kkdac.co.jp/home/shop/part/flute/flute.htm
953名無し行進曲:2006/01/29(日) 00:18:57 ID:on3SvAuE
タコができればかえって痛くないのとちゃう?

アエレルギー、楽器の材質は何なの?洋銀にメッキとか?
925シルバーではあんまりアレルギーの話は聞かない。
954名無し行進曲:2006/01/29(日) 00:23:08 ID:6A9OM0TH
>>953
洋銀です。今日管体銀製を試奏したら痛くなかった。
しかし、中古でも10万以上は痛い!
955名無し行進曲:2006/01/29(日) 00:35:43 ID:5hNokP5b
>>952

指にはめるの?
956名無し行進曲:2006/01/29(日) 01:22:41 ID:on3SvAuE
やっぱり総銀でないとダメだね。管体銀で洋銀メカでもアレルギーはでるよ。
アレルギーの抗原につねに触れていると、体がとっても抗原に対して敏感
になるから、避けた方がいい。洋銀中のニッケルに対しての反応だろう。

925シルバーは銅と銀の合金だから反応しなかったんだろう。
総銀の安いモデルなら40万位で買えるから10年使うつもりで買ってしまったら?
年間4万なら安いもんでは?
957名無し行進曲:2006/01/29(日) 10:53:39 ID:GeapobpE
>>955
いや、管体にくっつくんだと思います。
これ以外にも種類あるはずなんで
楽器店で試してみては?>954

指サック(文具店にある)をはめるという
手もありますが。
958名無し行進曲:2006/01/29(日) 11:24:26 ID:HApFY9n4
>>952と似たような商品だけど、FLUTE FOR FINGERってのもあるよ。

http://www.shimokura-gakki.com/wind/product/flute/index.html
959名無し行進曲:2006/01/29(日) 22:56:50 ID:TRXCJwjU
>>958

これ、よさげだけど材質何だろ?
960名無し行進曲:2006/01/30(月) 00:35:31 ID:RDQdO5D9
柔らかい素材だと、響きを止めそうだよね。
961名無し行進曲:2006/01/30(月) 00:52:34 ID:EY4LT4k+
>>943
もう少し具体的でないと何とも言えない。
モデルはADあたりか? シリアルは?


>>945-960
金属アレルギーの9割方はニッケルが原因だ。従って洋銀はダメ。
925銀でニッケルが入っているものは希だから、普通はOK。
962名無し行進曲:2006/01/30(月) 01:52:56 ID:3/14VENX
925シルバー(スターリングシルバー)は銅と銀の合金と決まっておる。よって
ニッケルの入っているものはない。もし入っていたらそれは規格外ということだ。
スターリングシルバーとは呼ばない。

金も銅割りだが、硬さを出す為に少量のニッケルを含む物が多い。指輪の石をとめる為に
柔らかすぎる金ではツメが曲がってしまうんだよ。金の指輪にダイヤが付いていて、気が
付いたら、石がなくなってた!!なんていったら、洒落にならんだろ?
そういう金合金の流用だから、アレルギー対策に金だから安心、はありえない。
楽器用の金合金なんてまずない、と認識すべし。フルートの需要なんて微々たるものだよ。
963名無し行進曲:2006/01/30(月) 01:58:46 ID:jujUjPd3
そか、だから指輪石のまわりだけ赤くなるんだ
964名無し行進曲:2006/01/30(月) 11:19:14 ID:qGp8OAA1
コピペ厨がいたから聞きにくいんだけど。。
パールのオペラの総銀ってどうなの?
マエスタのAg997と迷ってる。
吹いたイメージとしてはマエスタのほうが吹奏感は軽いと思ったけど。
当方どちらかというとパワープレイヤーの吹き手です。女だから男性ほどのパワーはないけど。
今はパウエルのコンセルバトリー使ってます。頭部管はフィルハーモニー。入門時に使用したのはパールのドルチェ。笛吹いて5年くらいです。
965名無し行進曲:2006/01/30(月) 12:37:27 ID:RDQdO5D9
音にこだわる奏者はパールなんてつかわんのですよ。ほっほほ
966名無し行進曲:2006/01/30(月) 12:47:02 ID:E2gT6ib4
パールのオペラの総銀製で頭部管をレガートにしたものを使用しています。
J.S.バッハのソナタを吹いていると最高に良い音がします。
967名無し行進曲:2006/01/30(月) 13:21:54 ID:YLcGcWFP
音にこだわる奏者は何をお使いになるのですか
968名無し行進曲:2006/01/30(月) 13:30:26 ID:xSWBNTWv
とはいえパワープレイヤ向けじゃない気がするぞパールは。
969名無し行進曲:2006/01/30(月) 13:39:48 ID:3/14VENX
パワーってどれだけよ。以外に鳴ってないかも知れんぞ。

>>966
バッハ以外では全然ダメ?
970名無し行進曲:2006/01/30(月) 15:11:47 ID:cbdiH2TI
あるメーカーなんかは吹いている本人にはとても鳴っているように聞こえるが
意外と遠くでは響いていなかったりするのである。
971名無し行進曲:2006/01/30(月) 15:15:46 ID:kIeeyBGx
「パワープレイヤーの吹き手」だったら
パウエルの19.5K金製がいいんじゃないの?
972名無し行進曲:2006/01/30(月) 15:44:09 ID:Lgzw5W2E
>>964
Ag997なんてあったか?

>>965
この意見には同意しかねる面がある。
パール厨もパール叩きもどうにかして欲しいもんだが。

>>968
>>966 のような楽器だと馬力が無いと吹けないかも知れない。
Bachを貧弱な音で楽しむのなら話は別だが。

全然関係ないって奴もいるけど、やっぱり材質と管厚は鳴りに
影響するよなあ。本人の吹奏スタイルとの相性もあるだろうが。

管厚・金属密度による違い説を真っ向から否定する者もいれば
これらの信者もいる。違う違わないも個性のうち?
面白いもんだ。
973名無し行進曲:2006/01/30(月) 18:14:14 ID:bIteWc1t
村松のプラチナは最高です。
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、フルート吹きなら村松を使うべきです。
974名無し行進曲:2006/01/30(月) 18:26:38 ID:Lgzw5W2E
>>973
この意見にも同意しかねる面がある。

>どんな大きなホールでも
モノには限度というものがある。

>リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えて
物腰は親切丁寧かも知れないがそれが技術を反映するものではない。
俺はその細かい調整とやらをお願いしたら問題無いと断られたが何か?

>楽器も、アフターケアも完璧
両者とも「完璧」といえるメーカーは恐らく地球上には存在しないだろう。
975名無し行進曲:2006/01/30(月) 18:37:46 ID:Ae4sXdwV
974ってこのすれに常駐してなにかと難癖つけてる人だよね。

この手の人はどうせどの楽器でも、どんな楽器屋でも満足
しないんだから、いっそのこと自分独り専用の楽器屋でも
開いたらw
976名無し行進曲:2006/01/30(月) 18:53:27 ID:bIteWc1t
ヤマハのYFL211は最高です。
キーのデザインはヘルムート
引き上げ+調節ねじ付きは村松
と内外の一流メーカーの良いところばかりを結集した。
ハンドメイドの最高峰

しかも、素材はモイーズがこよなく愛した洋銀。

皆様にも、お薦めします。
977名無し行進曲:2006/01/30(月) 19:08:11 ID:Lgzw5W2E
>>975
>このすれに常駐してなにかと難癖つけてる人
残念ながら、よく覗くがそんなに熱心に発言はしない。

>どうせどの楽器でも、どんな楽器屋でも満足しない
残念ながら、ある楽器&ある楽器店が非常にお気に入りである。
騒乱の火種になるだけなのでそれらは明かさない。ご理解されよ。

>いっそのこと自分独り専用
この発想自体が笛吹きの有する性格の「仕様」なんだと思う。ある意味で。
俺も・・・・・たぶんその一人だなwww

お邪魔なようなので撤収。
978やまと名無し子:2006/01/30(月) 19:23:47 ID:x/17CJdC
パールフルートイイよ!!
979やまと名無し子:2006/01/30(月) 19:26:41 ID:x/17CJdC
1、人にもよるけどなりやすいし。。。
2、安い??(ふつうかな??)
皆さんおすすめのフルートあります??
980名無し行進曲:2006/01/30(月) 19:53:37 ID:bDyV+LhK
次スレ

フルートメーカーPart13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1138603580/
981名無し行進曲:2006/01/30(月) 23:13:00 ID:NR87QfO4
>>962

歌口に貼るシールを指の付け根が当たる箇所にも
貼ったら楽になりました。
しばらくこれでがんばってみたいです。
みなさま、ありがとうございました。
982名無し行進曲:2006/01/31(火) 01:09:26 ID:k2a3/QZi
>>962
>925シルバー(スターリングシルバー)は銅と銀の合金と決まっておる。よって
>ニッケルの入っているものはない。もし入っていたらそれは規格外ということだ。
>スターリングシルバーとは呼ばない。

知ったかぶり乙。スターリングシルバーの規格は、銀を925/1000含むということのみ。
残り75/1000の組成は一切規定されていない。75全部が銅のものが一般的ではあるが、
亜鉛等を含むものもあって、ロット等のオールド笛の一部に使われていることは有名だ。
983名無し行進曲:2006/01/31(火) 02:00:31 ID:naVAyfOu
アホか。
スターリングシルバーは銅と銀以外の合金では日本政府認定は得られない事に
なってる。

亜鉛が混じっているいるのはその昔、脱酸剤として微量の添加物として使って
いた時代の話。
冶金の勉強が足らんぞ。

ただ、ロット時代の亜鉛混入銀は合金そのものを硬くする作用があって、それが
音響的に好結果をもたらした。
銀と混ぜる時は亜鉛単体では瞬時に燃えて危険。あらかじめ銅と混ぜてから銀と
混ぜるんだよ。しかも亜鉛は蒸散する部分が多くて出来上がった合金の成分が
不確実になる。固相線からはみ出した部分は合金中でも単独で存在するため
出来の悪い合金になる。
984名無し行進曲:2006/01/31(火) 09:16:33 ID:/C3/7GaL
「パワープレイヤーの吹き手」だったら
ムラマツの24K金製がいいんじゃないの?
985名無し行進曲:2006/01/31(火) 09:55:17 ID:k2a3/QZi
>>983
>スターリングシルバーは銅と銀以外の合金では日本政府認定は得られない事になってる。

日本政府の認定など、笛業界の誰が気にする?
そもそも、元々はイギリス銀貨の品質保証のための定義だしな。

sterling silverの定義の例:
An alloy of 92.5 percent silver with copper or another metal.
Silver that is at least 92.5 percent pure with 7.5 parts of another metal, usually copper,
to make the piece harder.

例えば、ゲルマニウムを数%含む、いま注目のアルゼンチウム銀も、立派なスターリングシルバー
なんだよ。
986名無し行進曲:2006/01/31(火) 11:38:20 ID:5CpnpHOM
すみません、ピアノを弾く主婦ですが、フルートに憧れています。
優雅な奥様の感じがして手頃な値段のフルートありますか?また優雅な感じがするフルート曲教えて下さい。
987名無し行進曲:2006/01/31(火) 13:10:59 ID:CohThUlq
ヤマハの洋銀製銀メッキ仕上げの\81,900か、パールの洋銀製銀メッキ仕上げの\86,100か
最低でもこの値段以上のフルートをお薦めします。
もっと安価なフルートも他のメーカーから発売されていますが、はっきり言って
オモチャのレベルでちゃんとした演奏が可能な楽器ではありません。
988名無し行進曲:2006/01/31(火) 18:02:54 ID:5CpnpHOM
銀製と金どちらか優雅な感じですか?
989名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:32:04 ID:ldqw+VXc
990名無し行進曲:2006/01/31(火) 21:35:25 ID:ldqw+VXc
下倉に木製頭管部があったけど、あれヤマハの洋銀フルートに
付けられるもの?
991名無し行進曲:2006/02/01(水) 00:04:26 ID:YJZFB3C8
>988
何がやりたいのですか?
優雅な楽器なら、ピアノでもハープでもいいようなもの
992名無し行進曲:2006/02/01(水) 01:38:16 ID:SFJaSKnS
ジョイントの径が合えばとりあえずは付く。

ボディーとの相性があって、吹いてみていいとはかぎらん。頭部管
の値段のほうがY社の洋銀笛の4〜5倍くらいするんでないの?
993名無し行進曲:2006/02/01(水) 03:13:29 ID:zrbfh79v
優雅ねぇ。
とてもじゃないけどフルートの世界は優雅とはいえないなぁ。

金属がどうしたで盛り上がってたようなうっとおしいオジサン集団
と、金無し職無し音大卒業生が大多数を占めてる業界だからね。

純粋なアマチュアで優雅に楽しんでる人・特に女性って少ないですよ。
994名無し行進曲:2006/02/01(水) 10:09:12 ID:eltQuPfG
>純粋なアマチュアで優雅に楽しんでる人・特に女性って少ないですよ
特に、2chでは(;´Д`)
995名無し行進曲:2006/02/01(水) 10:17:06 ID:P/KJytdA
>>994

確かに。。。
ピアノなんて、「ペタルの踏み方を見たい」
と言って若い女性の足を下から覗く
50歳親父が多いし。
996名無し行進曲:2006/02/01(水) 11:43:23 ID:ZOjKEaA3
ムラマツは言わずと知れた日本のフルートの元祖メーカーです。
ちょっとダークで良く響き、息のポイントをはっきり示してくれることから、
練習者を育ててくれます。
どちらかと言えば、奏者がドライブするより楽器の方が鳴ってくれるタイプのメーカーで、
EX、GX共にGoodです。普及モデルとしてはちょっと値が張るDSモデルは
音質・メカニズム・耐久性共にアマチュアには十分な性能を持っていますので、
このモデルが物足りなくなったら相当にうまくなったと言えるでしょう。
このDSモデルがフルートの標準と考えていいでしょう。
997名無し行進曲:2006/02/01(水) 11:53:18 ID:/3bkOyEB
数々の名器を作って来た、フルート専門メーカーとしては老舗の村松フルートですが、
最近は音色・響きの方向性がだいぶ変わって来まして、
従来の繊細で表情豊かなフルートから、
大音量重視のフルートになっています。
作りの面でもより丁寧にしっかり作っていた、
昔の村松フルートの方が良かったと思います。
998名無し行進曲:2006/02/01(水) 11:58:00 ID:LmPzB6OR
フルート専門メーカーとしては比較的歴史の新しいアルタスですが、
スムーズな息の流れのある吹奏感やバランスの良い鳴り・音色という面では、
特にある程度量産が行われている中級者向けのモデルでは最も良く出来ていると思います。
現行機種の中では、A807・A907・A1007・A1107等の各モデルは、
コストパフォーマンス的に見ても、おすすめ出来ると思います。
また、素材・製法にこだわったいろいろなモデルをアルタスフルートでは作っているので、
その様な特別モデルもかなり人気があります。(A-1607・PS・ALモデル等)
反面、大音量重視のフルートとは一線を画している感があるので、
この点はお好みの分かれるところだと思います。
999名無し行進曲:2006/02/01(水) 12:00:56 ID:2lX/1RXh
スリーナイン
1000名無し行進曲:2006/02/01(水) 12:41:04 ID:2lX/1RXh
大団円
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。