トロンボーン大好き!! 23rd pos.

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トロンボーン大好き!! 22nd pos.
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1172202405/

トロンボーンスレまとめwiki
ttp://trombone.dyndns.org/wiki/

BassTrombone大好き!4番ポジション
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1147724040/
世界一のトロンボーン奏者は誰だ!?
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155028505/
トロンボーンのマッピ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137487392/
トロンボーンのソロ有る曲!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1125287974/
トロンボーンアンサンブル曲
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1163240709/
トロンボーンなスレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1166762469/
トロンボーンの人はキスが上手い
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036842747/
トロンボーンって絵にするの難しいよな
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156235393/
トロンボーンにつぃて
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168715475/
トロンボーン買うならどこがおすすめpos.5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175169486/


過去スレ>>2-3
2名無し行進曲:2007/05/29(火) 20:59:44 ID:JluRNHUB
トロンボーン大好き!
http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977983405.html
トロンボーン大好き!2nd pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1006/10067/1006757488.html
トロンボーン大好き!3rd pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1019/10198/1019805676.html
トロンボーン大好き!4th pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1026/10264/1026400435.html
トロンボーン大好き!5th pos.
http://music.2ch.net/suisou/kako/1034/10340/1034085920.html
「トロンボーン大好き」6th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1040250929/
「トロンボーン大好き」7th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1050631830/
トロンボーン大好き!8th pos.
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062051412/
トロンボーン大好き!9th pos.
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1074160337/
トロンボーン大好き!10th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1082420125/
トロンボーン大好き 11th.pos
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087865406/
トロンボーン大好き 12th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1093767057/
トロンボーン大好き! 13th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1099736346/
トロンボーン大好き!! 14th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1105879954/
トロンボーン大好き!! 15th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1111994187/
3名無し行進曲:2007/05/29(火) 21:00:47 ID:JluRNHUB
トロンボーン大好き!! 16th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119361720/
トロンボーン大好き!! 17th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126280233/
トロンボーン大好き!! 18th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132367536/
トロンボーン大好き!! 19th pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140595370/
トロンボーン大好き!! 20th pos.
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1151246694/
トロンボーン大好き!! 21th pos.
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1160738787/
4名無し行進曲:2007/05/29(火) 22:13:19 ID:lOv2Wbqy
4ヤイヤーヅ
5名無し行進曲:2007/05/29(火) 22:37:42 ID:PRRnC2Rc
のりやんをけがすな
6名無し行進曲:2007/05/29(火) 22:53:12 ID:9KZCgVaw
自演乙
7名無し行進曲:2007/05/29(火) 22:55:56 ID:tHVfP+ad
>>1
8名無し行進曲:2007/05/29(火) 23:31:52 ID:bFXTFOx7
自作自演スレはここですか?
9名無し行進曲:2007/05/30(水) 10:31:37 ID:n7abi18E
オールドコーンマニアのオークション管理人=似非のりやんシャイ
2RVET47の書き込みであわてて前スレ埋めたねw

のりやんをけがすな。
10名無し行進曲:2007/05/30(水) 20:17:02 ID:aRAL2op0
2RVET47shiresRotorマジほしいwwwwwwwwwwwww
11名無し行進曲:2007/05/30(水) 22:20:32 ID:tsmohIym
のりやんをけがすな。
12名無し行進曲:2007/05/30(水) 22:51:49 ID:fw2gTXmr
だからもういい加減、自演はやめろっつってんだよアホ。
そんなに自分語りがしたかったら専用スレ立ててそっちでやってくれ。
13名無し行進曲:2007/05/31(木) 00:04:00 ID:tsmohIym
×自作自演
○粘着騙り
14名無し行進曲:2007/05/31(木) 00:27:14 ID:+dgLIXCR
自重しろカスども
15名無し行進曲:2007/05/31(木) 01:13:24 ID:bEj4ETRc
セイヤーバルブの構造や手入れの仕方が詳しく書かれてるサイトってある?
16名無し行進曲:2007/05/31(木) 03:07:23 ID:PX2CbH5m
17名無し行進曲:2007/05/31(木) 06:22:42 ID:uUcIr53i
中古で出てるセイヤー見ると、10年未満の楽器でもけっこう腐食してんのな。
やっぱ手入れ大変なんかな。
ロータリーは、かなりずぼらでもあそこまで腐食しないよな。
18名無し行進曲:2007/05/31(木) 08:11:21 ID:lCn9mdl4
材料の違いなのか?

セイヤーはアルミだっけ?
ロリータは真鍮かな?
19名無し行進曲:2007/05/31(木) 08:42:41 ID:6I1PpyC5
謝意のセイヤーを吹いてるんだが、いまいちレバーに違和感がある。
シアズで付属で入っていた Hetman じゃだめなのか?
セイヤーユーザーは何のオイル使ってる?
20名無し行進曲:2007/05/31(木) 08:44:31 ID:Bj7ZdPra
>>12 >>13
必死だなww

セイヤーはアルミ。真鍮と化学変化するからオイルは必須。


21名無し行進曲:2007/05/31(木) 09:07:56 ID:lCn9mdl4
そうか・・・・・


じゃーセイヤーの内側と外側に電線つないで豆電球つくかもしれない・・・・。
誰か実験してくれ。
22名無し行進曲:2007/05/31(木) 09:51:22 ID:C+g1CLvu
>>19
Hetmanのライトローター 

シャイのセイヤーは全体的に動きが渋いぞ
気密性を高めた結果だな
>>16にもあるようにリングの締め付けすぎは厳禁
23名無し行進曲:2007/05/31(木) 11:24:48 ID:+dgLIXCR
ヘットマンが一番
24名無し行進曲:2007/05/31(木) 11:59:20 ID:Bj7ZdPra
アルキャスが良い。5年間無事故。
25名無し行進曲:2007/05/31(木) 12:13:27 ID:TlqYC/lO
のりやん乙
26名無し行進曲:2007/05/31(木) 12:19:42 ID:+dgLIXCR
あいつはオーミックス使うようにいわれてたはず
27名無し行進曲:2007/05/31(木) 17:33:44 ID:6I1PpyC5
それはスライドだろが。
28名無し行進曲:2007/05/31(木) 17:36:39 ID:6I1PpyC5
>>22
ありがとう。

やっぱりHetmanがいいんだね。
29名無し行進曲:2007/05/31(木) 19:49:56 ID:0vt2BdeJ
ただスポイトタイプのはすこぶる使いづらいよ〜
30名無し行進曲:2007/05/31(木) 20:56:11 ID:7LRW3LdH
針みたいなノズルのついてるヘットマンの空ボトルをキープしてある。
スポイトタイプのは、気をつけててもついドバッと・・・・・
31名無し行進曲:2007/06/01(金) 11:29:45 ID:O5GDnaMj
俺は、あのスポイトタイプのたっぷり感が良かったんだけどなぁ。
なのに今みんな針タイプのノズルに変わってるorz

だから、スポイトタイプの空ボトルをキープしてるw
32名無し行進曲:2007/06/01(金) 13:40:43 ID:Y4J8pFii
貧乏くせえ女だな
33名無し行進曲:2007/06/01(金) 17:18:20 ID:tFWWZNAo
細管と中細管って何が違うのですか?

マジレスしてください。
34名無し行進曲:2007/06/01(金) 17:26:39 ID:bR85dmx3
>>33
太さ

>細管(YSL-354など) : 12.70mm
>中細管(YSL-630など): 13.34mm
>太管(YSL-620など) : 13.89mm

ttp://www.yamaha.co.jp/u/naruhodo/answer/result.php?inst_cd=2&search_flg=inst&PHPSESSID=f04ec57d81e2f74cc91f07722295e122#q07
35名無し行進曲:2007/06/02(土) 06:11:56 ID:eZ6EaERt
リンドバーグ指揮のコンサート行く予定の人居る?
アントンセンも来るし、ベト7も好きだから行こうと思ってんだけど。
俺、この人のステージセンスが好きだから行くんだけど、指揮はどうなんだろね。

正直、Tb奏者として見れば1990年前後の圧倒的なパワーの時代からみれば、
衰えたかもしれないけど、未だにあんなすげえのいねえよ。
毎年あの音楽を聞いてしまうと、「あぁやべえwwwww」と思う。
指揮も期待していいかなぁ・・・
36名無し行進曲:2007/06/02(土) 07:02:01 ID:x1dbyzI6
馬鹿原梓

ゴキブリ以下。

意見したいなら、
もうちょっとは頭の中磨けよ。

単語も知らないから
舌の滑りもひどいし。

豚だよな、人間の知能じゃなくね?
37名無し行進曲:2007/06/02(土) 18:25:38 ID:1ERe0Wz3
まぁ確率的には、馬鹿で吹奏楽が有名な学校のメンバーと、
進学校で普通の吹奏楽部のメンバーだったら、俺は進学校を選ぶ。

これが高校だったら浪人したり、色々とやり直しが聞くかもしれないけど、
大学で吹奏楽コンクールに命かけてる学校なんかだと人生の先が見えちまう。
3829:2007/06/02(土) 21:06:07 ID:cd+dRTtB
ヘットマンのライトローターをセイヤーに使ってるヤシに質問。
分解してヴァルヴ内部を掃除するとき、オイルが変色してんのか真っ黄色なんだけど、他にそんなヤシいる?

オイル変えようかな〜。
エドワーズのセイヤーならアルキャスとエドワーズのオイルどっちがオススメ?
39名無し行進曲:2007/06/02(土) 22:12:38 ID:JiMPb4A2
のりやんごめんな・・・
40名無し行進曲:2007/06/02(土) 23:50:43 ID:ym7vBrPu
スライドオイル、レバーオイル、スピンドルオイル、ロータリーオイルは何使ってますか?
セイヤーとトラディショナルだったらそれぞれ違うもの使ったほうがいいの?
41名無し行進曲:2007/06/03(日) 02:50:59 ID:DiaIUUws
全部ヘットマン。
不服はないよ。安心して使えるってことも重要かと。
42名無し行進曲:2007/06/03(日) 07:27:03 ID:MIUq0viJ
>>38
セイヤーでなくて普通のロータリー+ローターだけど、普通に変色してるよ。
こんなもんだと思って使ってるけど。
43名無し行進曲:2007/06/03(日) 10:36:24 ID:tbPZBcu0
大事なのはオイルの色じゃなくてローターの動きかただから、別に気にすることはないと思う。
44名無し行進曲:2007/06/03(日) 16:23:16 ID:qpM8xTRy
俺もヘットマン使用。
で、前に使ってた楽器は末期いろになってた。でも今使ってる楽器は無職透明。
だから楽器自体の問題だと思う。
45名無し行進曲:2007/06/03(日) 22:15:38 ID:gBfyn0HL
チューニング管のグリスが混じっているというオチは?
4638:2007/06/03(日) 22:45:50 ID:8Czfs97I
>>45
リバースタイプだからそれはないな〜。

で、アルキャスとエドワーズのオイルならどっちがオススメ?
47名無し行進曲:2007/06/03(日) 23:05:50 ID:zbzerfBA
演奏後のメンテナンスってどのぐらいしてる?
本によって書いてあることだいぶ違うんだけど・・・
48名無し行進曲:2007/06/04(月) 02:48:58 ID:OVR0Wggg
誰かお願い!
ゆるくなってしまったメインチューニング管に向いてるグリスって名前なんだっけ?
明日の夜までパソコン見れないんで調べられないんだけど、どうしても明日買わなきゃならなくて!
下倉とかなら置いてるかな?
教えて厨で本当に申し訳ないんだけど、今パニくってて……お願いします。
49名無し行進曲:2007/06/04(月) 03:35:38 ID:3rAW1+hF
ヘットマンウルトラスライドグリス
50名無し行進曲:2007/06/04(月) 03:58:36 ID:OVR0Wggg
ありがとう!
ヘットマンなら置いてる店ありそうだね。
ホント助かったよ、ありがとう!
51名無し行進曲:2007/06/04(月) 08:52:47 ID:3rAW1+hF
てか店で聞けよ
52名無し行進曲:2007/06/04(月) 21:07:30 ID:OVR0Wggg
そうだよね、スマン。
でも店で聞いても、平気でヤマハのハード出してくる店員もいるんでね。
だからここで聞いておきたかったんだ!
53名無し行進曲:2007/06/05(火) 00:26:55 ID:fBSDB2QG
>>48
あろんあるふぁー
54名無し行進曲:2007/06/08(金) 11:31:10 ID:osPOKCth
卒業写真の歌の出だしと最後に吹いてるトロンボーンって誰?
うまくね?
55名無し行進曲:2007/06/09(土) 01:32:41 ID:gvLrVB0g
>>54
ハイファイセットの方を言っているのか?

あれがトロンボーンの音色であることは気づいていたが、それが誰なのかなんて
聞いた事が無い
多分聞いても「誰?」って感じの名人だろ
56名無し行進曲:2007/06/09(土) 11:15:37 ID:dLVS7YHi
>>55
スタジオ録音なんて、Tbファンなら知ってる有名奏者多いよ。

ただ厨房なら知らんけど
57名無し行進曲:2007/06/09(土) 11:47:42 ID:0ZpPFpyv
ミュージシャンズミュージシャンみたいな人だってかなりの数いるだろ。
58名無し行進曲:2007/06/09(土) 12:49:52 ID:0AMFpjae
君たち中川とか片岡とか知らないの?
59名無し行進曲:2007/06/09(土) 13:08:13 ID:BLbYMsCL
>>58
めいいっぱいの知識乙
60名無し行進曲:2007/06/09(土) 13:24:28 ID:+p6UXPSF
新井とか内田とか知らないの?
61名無し行進曲:2007/06/09(土) 22:57:37 ID:emzXUK/W
内田って誰?
62名無し行進曲:2007/06/10(日) 04:07:59 ID:jgIYDaQL
>>60
内田ってどっちの?
63名無し行進曲:2007/06/10(日) 04:08:32 ID:bkpbuINj
君たちは山城とか村上とか西田とか比嘉とか高橋とか堂本とか野々下とか知らないのか?
64名無し行進曲:2007/06/10(日) 05:58:34 ID:MPn+oXqo
君たちは鈴木とか佐藤とか中村とか知らないのか?
(って佐藤さんはいるか)

>>63
アレ?下2人はバストロだっけ?
65名無し行進曲:2007/06/10(日) 07:26:00 ID:rhal+0j3
君たちは伊藤や三輪や関根や嶋を知らないのか?
66名無し行進曲:2007/06/10(日) 09:34:54 ID:Wcjkp42w
スタジオプレイヤーならトリル奏法ができるのか
67うんこ:2007/06/10(日) 12:02:24 ID:NxYHXexd
スタジオプレーヤーってめちゃくちゃうまい。去年教えてもらったが
なめてましたごめんなさい。
68名無し行進曲:2007/06/10(日) 13:53:32 ID:W5E4zwK7
それが仕事なんだからうまくなくちゃ
69名無し行進曲:2007/06/10(日) 15:39:14 ID:E7o/vZ7a
>>67
初見でミス無くサマになるように吹くのがお仕事だからな
うまくきゃやっていけないだろ
70名無し行進曲:2007/06/10(日) 17:27:44 ID:0yBxVk9b
6月13日(水)午後 7:30〜
NHK-FM ベストオブクラシック

 − トリトン・トロンボーン四重奏団 演奏会 −
「4本のトロンボーンのためのソナタ ニ短調」   シュペア作曲
「4声のためのパドゥアーナ」シャイト作曲
「4本のトロンボーンのための“ア・ラ・バッターリア”」   イザーク作曲
「“テルプシコーレ”から“4つのフランス舞曲”」   プレトリウス作曲、ヘルマン・ボイマー編曲
 1.クラント、サラバンド 2.ブランル、ドゥーブル
 3.クラント 4.カナリア
「“フーガの技法”BWV1080 から コントラプンクトゥス 1」バッハ作曲、グレン・スミス編曲
「“2つの宗教合唱曲”作品115 第2曲:けれどもたくみな」   メンデルスゾーン作曲
「トロンボーン四重奏曲 作品117」     ブルジョア作曲
「三つの合唱曲」  ドビュッシー作曲、マイケル・レヴィン編曲
 1.あこがれの人
 2.祭りの太鼓が響く朝
 3.冬はきらいだ
「3つのスウェーデンの調べ」        アンレーセン作曲
 1.告別 風もなく誰がこぎ出せようか
 2.そしてすぐに花咲くときが
 3.エッペルブーの行進の調べ

       (トロンボーン)トリトン・トロンボーン四重奏団
             <メンバー>
             (トロンボーン)  オラフ・オット
                 〃 ウルリヒ・ディークマン
                 〃 マティアス・イムカンプ
                 〃   ヘルマン・ボイマー
  〜東京・三鷹市芸術文化センターで収録〜
                   <2006/7/23>
71名無し行進曲:2007/06/10(日) 23:20:32 ID:naY3d4X3
短期間で唇を強靱にするトレーニングを教えてください。
72名無し行進曲:2007/06/10(日) 23:54:42 ID:lb9Z8RKs
>>65
その年代なら
平内や谷山や堂本父や東本を知らんのか?
73名無し行進曲:2007/06/11(月) 00:02:08 ID:HXo6uvW2
そうくるなら山本父
74名無し行進曲:2007/06/11(月) 01:38:55 ID:mNePN7z+
俺、実は一度もテナートロンボーン吹いたことない・・・
75名無し行進曲:2007/06/11(月) 02:29:05 ID:kL1HVUJ5
片岡父や中川おじもいる。
76名無し行進曲:2007/06/11(月) 11:41:10 ID:frChOhBN
その年代なら
富岡や平山や椋野や宗清を知らんのか?
77名無し行進曲:2007/06/13(水) 03:02:12 ID:kidLo8dL
BACHが少しずつ入荷してきてるみたいだね。
ちょっとは態勢が整ってきたのかな。
78名無し行進曲:2007/06/13(水) 06:55:41 ID:QohrfeBB
>>77
ストは未だ続行中。
でも何で生産できるのかを調べてごらん。
どんな楽器か想像できるよ。




私なら買わないな。
792RVE/T47:2007/06/13(水) 08:42:54 ID:z6poQk1i
えと、いまどきBACH買うくらいならシャイ7Y/TB47がよろしいかと。
80名無し行進曲:2007/06/13(水) 13:13:15 ID:yQMM8dmb
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37795659
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
8425でも入札数のこの違いはなに?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31895421
81名無し行進曲:2007/06/13(水) 15:00:49 ID:0e2En9eg
>>80
開始価格の違いと、出品者のキモさ。

エロゲーばっか取引してて、
「リードのサインに5万もの価値がある」などと寝言言ってる奴の楽器、
誰も吹きたくないだろ。
82名無し行進曲:2007/06/13(水) 19:33:21 ID:LCzGHIFm
>>70
放送始まった
とりあえず録音してwktk
83名無し行進曲:2007/06/14(木) 08:35:57 ID:VzWOYVFU
うp髪待ち
84名無し行進曲:2007/06/14(木) 23:24:02 ID:JPFq6LBh
>>82
その放送なら以前BSでやってたよね
シュペールのソナタ、冒頭のテンポに圧倒された
しばらく動けんかったw
85名無し行進曲:2007/06/17(日) 09:53:06 ID:ihcJ2Pvy
>>77-79
泣けるなぁ、Kローターので凄く感動した思い出があるんで悲しい。
86名無し行進曲:2007/06/17(日) 17:43:44 ID:n0DMqnKi

トロンボーン的に、マーラー交響曲第2番「復活」はどうよ?
87名無し行進曲:2007/06/17(日) 17:57:15 ID:93wlmH7t
「どうよ?」って何がだよ?
もう少しまともな日本語使えねえのか?
88名無し行進曲:2007/06/17(日) 19:15:48 ID:0MxR2+XD
>>87
まあまあ、そのぐらい許してやろうよ
89名無し行進曲:2007/06/17(日) 20:19:54 ID:lrfhzvTD
2ch語に噛み付くやつ初めて見たw
90名無し行進曲:2007/06/17(日) 20:31:15 ID:ykBiTYw2
ヘットマンのハイドロスライドってすぐ流れない?
30分もしたらもうついて無いんだけど
91名無し行進曲:2007/06/17(日) 20:46:42 ID:lrfhzvTD
>>90
あれってさ、ググって出てくるような日本語の説明だと
スライドクリームとして使えると書いてあるけど、
ボトル裏の英語読む限り、クリームとして使えるなんて書いてないんだよね。
92名無し行進曲:2007/06/17(日) 21:45:29 ID:A1m4TD5j
原液からして液体なのに、どうしたらクリームになるんだろう。
93名無し行進曲:2007/06/17(日) 23:13:36 ID:7upOQc1D
でも粘度高そう
94名無し行進曲:2007/06/18(月) 17:40:11 ID:0H/gGVk8
>>86
感涙もの。
95名無し行進曲:2007/06/19(火) 14:29:22 ID:NTS8nZX7
>>86
マーラーの2番いいね!
トップは難しいけど、吹き甲斐有ると思う。
3rdも重要。
コラール最高!
96名無し行進曲:2007/06/20(水) 18:53:13 ID:qNAFPkan
97名無し行進曲:2007/06/20(水) 19:49:30 ID:5O2ZEYoS
>>96
1円スタートにしないと売れんだろう。しかも最低落札なしで。
98名無し行進曲:2007/06/20(水) 20:00:24 ID:TUvueRZo
>正しい使い方をしていたので、中古ならではの音色が出せます。
ここの意味がよく分からないんだがw
99名無し行進曲:2007/06/21(木) 02:51:25 ID:QxZr90Mf
>98
以前ここの住民が突撃質問してたような気がする。
回答は覚えてないけど。
100名無し行進曲:2007/06/21(木) 06:55:14 ID:ud1ia2IY
以前っていうかもう数え切れないほどこの話題ループしてるんだけど。
もういいから。面白くないよ
101名無し行進曲:2007/06/21(木) 07:48:15 ID:6B18hY6z
ん〜、どの話題もループだな。このスレは。
102名無し行進曲:2007/06/21(木) 13:54:25 ID:RaL2JlEF
どうでもいいが6年吹いて10年ぶりに楽器を再開したとき、毎日二時間練習してどの程度の期間で腕前戻るかね?
数週間でそれなりに戻ってきてはいるが

・ちょっとサボると途端に調子が悪くなる。しょうがないけど。
・高音が出ない・・・というより昔あまり出せてない低音が出るので、全体的に出る音域が下がった。
・あらゆる面で唇が気持ちについていかない。

ロングトーンとリップスラーと音階と・・・ピッチはばっちりなのにな。
103名無し行進曲:2007/06/21(木) 15:47:07 ID:HjAv9ZNm
10年前にどんだけ吹けてたのか分からないけど、
練習あるのみ。じゃないかな。
ブランクがあると、息の入れ方もアンブシュアも忘れてしまうよね。
初めはロングトーンを必ず毎日10分でも続けてみて唇を慣らしてみては?
慣れないうちにリップスラーやハイトーンを頑張ると、音が鳴っても唇には
よろしくないかと。
とりあえずロングトーン。低音からね。
飽きてもロングトーン。
リズムをしたくなってもロングトーン。
イライラしてもロングトーン。
音を真っ直ぐ均等に。ピアニシモで。
うまい演奏家の人ほど、ロングトーンや音階してるよ。
真っ直ぐ均等に音が響けば、高音もでるよ。きっと。
毎日2時間練習していれば、半年もすりゃ10年前より
腕前あがってるよ。
104名無し行進曲:2007/06/21(木) 15:54:47 ID:s+nr4/GM
焦りは禁物だねー
普通にブランクない人でも調子悪い日に
焦ってごちゃごちゃやると余計に崩れることも多いし
音色を丁寧に作っていけばあとはいろいろついてくると思うけど。

ま、要は基本的に>>103と同意見っちゅーこっちゃ
105名無し行進曲:2007/06/21(木) 16:09:40 ID:RaL2JlEF
どもども。中高と六年やって、体力的には鍛えてるので今のほうが高校時代よりあったりですね。

>>103
高校Bクラスですが地方大会でローマの祭りのソロ吹いたりしましたですよ。
んでメンバーの誰からも文句がつかない程度には。

アンブシュアも息の入れ方も七割くらいしか覚えてなくて、自分のスタイルが壊れてるんですねぇ。
練習方法すらボンヤリです。
ロングトーンか、今一番ダメになったなぁと思う部分です。特にピアニッシモが全然利かないのが情けない・・・
心がけます。

>>104
一昨日、一時間半くらいしたら突然なんでか吹け切ってしまったんで、そこでクールダウンしたものの、
翌日は調子おかしくなってしまいました。衰えてる分だけ派手に調子が崩れる気がします。
気長にやってみます。
106名無し行進曲:2007/06/22(金) 01:53:07 ID:40FcaWRy
さり気に自慢かヴォケ!気を使って黙ってたんだろ>メンバー
107名無し行進曲:2007/06/22(金) 09:47:40 ID:ExeibOx3
>>106
うーん
>高校Aクラスですが全国大会でローマの祭りのソロ吹いたりしましたですよ。
これなら多少は自慢かなとも思えるけど

>高校Bクラスですが地方大会でローマの祭りのソロ吹いたりしましたですよ。
これだとなんやら何をいいたいのかわからんレベルだよなあ正直なところ
108名無し行進曲:2007/06/22(金) 22:06:19 ID:rTv1owPf
トロンボーンのリペアで一番いいとこ教えてください。安い値段で丁寧なリペアがいいです
109名無し行進曲:2007/06/23(土) 00:21:21 ID:A6wF6I/5
>>105

>高校Bクラスですが地方大会でローマの祭りのソロ吹いたりしましたですよ。
>んでメンバーの誰からも文句がつかない程度には。

まずは社会的に、君がどう思われてるか考えて生活したほうがいい。
トロンボーンはそれからだ、がんばって缶拾いの仕事を続けてくれ


>>108
値段はリペアの質に比例します
110名無し行進曲:2007/06/23(土) 00:57:28 ID:7YQnsrVe
>>109
よくそういう方向に想像が向くよなw

それはそうと軽い良いケースって無いかな。安いので。
111名無し行進曲:2007/06/23(土) 01:27:36 ID:BUFMT1P2
素直に「ボクは下手ではないが微妙なレベルの腕前です。」って読めばええやんけ。
112105:2007/06/23(土) 13:46:24 ID:1m04r40k
ごめんね半端モンで(´・ω・`)
113名無し行進曲:2007/06/23(土) 16:17:42 ID:MavOea89
>>108
ってか、おまいは住んでるとこは何処だよ。
それがわからんと答えよう無いだろ。
交通費もコストになるんだからさ。
まあ…関東のどこかなんだろうけど。
114名無し行進曲:2007/06/23(土) 18:36:28 ID:GezmOGfU
なんでみんなで>>105をいじめてるんだ
115名無し行進曲:2007/06/23(土) 19:01:21 ID:UiVzkciv
105が可愛いからだろ
116名無し行進曲:2007/06/23(土) 19:31:44 ID:L6fLdk5o
俺の予想

105は実はワンレン眼鏡っ娘、にちゃん初心者だとバレないように必死。北海道か東北在住。
117名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:15:38 ID:UEShTKgS
なぁ、誰か軽いトロンボーンケース教えてくれよ・・・
118名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:34:37 ID:3cOqHgeE
119名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:36:31 ID:UEShTKgS
>>118
それは軽すぎるorz

セミハードで安いのをおながいします。
120名無し行進曲:2007/06/24(日) 23:57:18 ID:UEShTKgS
http://www.shires.co.jp/TRB/TrbCase/KTL.htm

これとかどうなんでしょ、使ってる方おられますん?
121名無し行進曲:2007/06/25(月) 11:02:06 ID:118SVGOI
お店で聞いたが、Bamをベースに東南アジアで作らせた(楽器店が)物なので、コストパフォーマンスが高いと思います。
122クロウサギ:2007/06/26(火) 12:57:56 ID:K5vvdiE1

トロンボーンされてる方にお聞きしたいのですが、
誕生日プレゼントでトロンボーンのメンテナンスセット(オイルとかグリスとか)
もらうのってどうですか?

実用的で良いとか思うか、
誕生日はもっと華やか(?)なものくれよって思うんでしょうか?
123名無し行進曲:2007/06/26(火) 16:24:44 ID:xsSIeqqX
>>122
んー、悪くはないと思うが、楽器との相性とかあったりするしね…
あと使い方によると思うが、オイルとか以外と減らない。
俺の場合だと、ヘットマンのライトローターオイルを
毎回それなりの量使って、一本使い切るのに二年程かかる。
だからあげるタイミングも大事になるかも。

楽器関係でプレゼントしたいなら、CDや楽譜、教本はどうだろう。
これぐらい吹けるように上手くなれよ、的な感じで。
もしラブの方なら、ピアノ伴奏付とか、デュオの楽譜にして、
「今度、デュエットしましょうよ(はぁと)」みたいなw
124名無し行進曲:2007/06/26(火) 16:59:44 ID:x56nhdIp
ヘットマンのローターオイル、だいたい2、3ヶ月で使いきるね。
125名無し行進曲:2007/06/26(火) 18:44:57 ID:2zKutZnO
よりけり
126名無し行進曲:2007/06/26(火) 18:46:57 ID:Y7sr4leR
>>122
>>123に全面同意。
後は、コンサートのチケットやトロンボーンの形したキーホルダーなんかが無難なところじゃないか。
127クロウサギ:2007/06/26(火) 19:50:50 ID:K5vvdiE1
お返事ありがとうございます。

そっかぁ、相性があったり、
使い切るのに結構時間がかかるものなんですね。
じゃぁオイルとかはナシにします(笑)

相手はトロンボーンがんばってる人なので、
やっぱ音楽関係のものにはしたいなと思うんです。

CD、楽譜、教本、コンサートチケット、キーホルダー、なるほどー、
提案ありがとうございます。
また検討してみます。
128名無し行進曲:2007/06/27(水) 11:58:08 ID:+M0HzqYd
>>127
> CD、楽譜、教本、コンサートチケット、キーホルダー
ダブったりして…
チケットが無難くさいですが、2人分とって断られたり、予定入ってたりするとぬるぽ

メンテナンスものだとオイル関係は1年くらいもつので難しいとして
水分拭きとるガーゼ(すぐ汚れちゃうので超消耗品)がうれしいけど、地味すぎるかw
129名無し行進曲:2007/06/27(水) 22:42:06 ID:ZMRAmnF7
オイルは好みが有るし、グリスは一個で何年も持つから、喜ばれないのでは?
O−Mixなら比較的OK。
20歳以上なら酒!
130名無し行進曲:2007/06/28(木) 01:59:10 ID:dB2OtJgI
デュファイの「ストラヴィンスキー風に」って録音されてるCDないですよね??
131名無し行進曲:2007/06/28(木) 08:26:10 ID:kxJAZVop
>>130
箱山芳樹氏の"Viva Yoshiki!"に入っているよ。
132名無し行進曲:2007/06/28(木) 10:17:18 ID:vEvBPGbz
デュファイの「スカトロ風に」って録音されてるCDないですよね?
133名無し行進曲:2007/06/28(木) 17:34:32 ID:7JjEj8xT
ツマンネ
134名無し行進曲:2007/06/29(金) 00:44:29 ID:6VdFD9Mb
歯小山さんのCD聴いた人、どうでした?
135名無し行進曲:2007/06/29(金) 09:42:08 ID:TbHogL4/
箱山氏のCDは「ドビュッシー風」。
「ストラヴィンスキー風」の録音は無いかも。
「バッハ」「シューマン」はモージェ。
「ヴィヴァルディ」は若手日本人の録音があります。
136名無し行進曲:2007/06/29(金) 14:15:55 ID:1w5RwM4K
トロンボーン奏者のCDを買おうと思うんですけどオススメのがあったら教えてください。
137名無し行進曲:2007/06/29(金) 14:34:00 ID:38WAoHC6
スローカーさんとリンドなんとかさん
138名無し行進曲:2007/06/29(金) 19:20:25 ID:vXcq61QU
コーイチローさんのProof

アレッシばりの圧倒的な音色とアレッシにはない歌心があるのがいい。
139名無し行進曲:2007/06/29(金) 19:36:07 ID:Yzr8AQ63
>>138
TrombonasticsとSlide Areaを聞いて出直して来い
140名無し行進曲:2007/06/29(金) 19:50:32 ID:vXcq61QU
えー、スライドエリアはまだましだけど、(それでもエワイゼンの譜面通り
吹きました的なつまらなさはちょっと…)トロンボナスティクスはカルメンの
色物っぽさ加減といいイマイチねえ…。
141名無し行進曲:2007/06/29(金) 20:47:15 ID:pl6m3ex8
>>140
スライドエリアにはエワイゼンは収録されてないよ?
ニューヨークレジェンドでは?

スライドエリアはまだバック使ってたころだね。
142名無し行進曲:2007/06/29(金) 20:51:03 ID:pl6m3ex8
連投スマソ。
カルメンいいじゃん。確かにイロモノだけど…
ハバネロなんかあそこまで吹いてくれればぐうの音も出ないし。
おいら的には間奏曲が一番ヨカタなー。
143名無し行進曲:2007/06/29(金) 22:24:25 ID:vXcq61QU
あー、ごめん。なんか混じってたw

でも別にアレッシの演奏が嫌いな訳じゃないしメータのマラ5とか思わず
ニヤけちゃうけど、イルミネーションとか期待してたのに聞いた瞬間
叩き割りたくなるようなCDを出されてからちょっとね。

カルメンは…色物と思って聞く分にはいいかも知れないけど…
144名無し行進曲:2007/06/29(金) 23:32:41 ID:Yzr8AQ63
>>140
1楽章だけ比べるならエワイゼンは確かにコーイチローの方が歌心があるな。
だが、2,3楽章はコーイチローに負けず劣らずだと思うのは俺だけか?

>>140,142
カルメンは最後のジプシー、アルト使って録音してるけど(楽譜にそう書いてある)、
テナーにしか聞こえないのは俺だけだろうか。
色物なのは仕方ないんじゃないの。オリジナル曲ばっか取り上げても売れないからやむを得ず・・・って部分はあるように感じるよ。
この間出たばっかりのイタリア歌曲集なんかはその傾向が特に色濃く出てる。
それでも上手く纏めてるElkjerには頭が下がるし、完璧に吹きこなしてるAlessiもすごい。

俺としてはTrombonasticsならカルメンよりもシュレックをイチオシしたい。
シュレックはアレッシを超える録音は未だかつてお目にかかったことがないぞ。

>>143
イルミネーションはクソだな。
アレッシの演奏よりもバックの粗さが酷い。
それでも釣鐘草のような曲は流石だと思うが。
デ=メイのファンとしてはT-BONEが収録されてるのも嬉しいけど、やっぱりちょっとバックがね・・・。
145名無し行進曲:2007/06/30(土) 00:12:19 ID:K37XkddN
Slide Areaを超えるCDは無い!と思っている私が来ましたよ。
もう寝ますけど。
146名無し行進曲:2007/06/30(土) 00:21:38 ID:BRZzzpbV
Slide Areaのデュ・ダンスは神
147名無し行進曲:2007/06/30(土) 08:40:24 ID:NC6McaUw
アレッシならナクソスの帰れソレントが1000円で買える割にはよかった。

ひょっとして難曲よりもこんな感じの地味な奴のが合ってるんじゃね?

148名無し行進曲:2007/07/01(日) 00:20:51 ID:MjHMSZhH
話ぶったぎって悪いんですがちょっと聞いてくだされ

最近うちのオケに入ってきた人なんだけど
チューニング管を目いっぱい入れて(今日みたいに暑くても3ミリくらいしか抜いてない)
その分ポジションをめっちゃ低く取るんだわ

でこの人の音が全然混ざらない
チューナーで取ると一見あっているように見えるんだけど
全然響きが違う
めったくたなハーモニーになる
吹いててイライラする

こういうタイプの奏者と合わせた事がないから混乱してるんだけど
単にアンサンブルできない人なのか(チューニングのときだけはあわせている)
そういうチューニングの仕方があってそういう流派(?)はそれで正しいのか
もうどうしよ、一緒にやるのが辛い、、、
かなり年上だから言うにいえないっていうのもしんどい…
その人に耳がなさそうなのは吹いてるの聞いてると分かるんだけど
あそこまで合わない奏者出合った事ないからパルプンテ状態です
149名無し行進曲:2007/07/01(日) 00:29:21 ID:MjHMSZhH
まあ、、、言えばいいんですけどね
「合ってないですよ」、、、言えればね
めんどっちー人が入っちゃったなあ…

言って治るなら最初から合わせられるだろうし
根本的に耳をどうにかしてもらうしかないんだろうけど…

ぐちってすまん
150名無し行進曲:2007/07/01(日) 02:35:06 ID:fcKKKVGo
オケっつってるから言うまでもないことだとは思うけど、1ポジは
少し抜いた状態で合わすのは常識だよな。そいつは1ポジでどんくらい
抜いてるんだ?それともまさかお前が1ポジをぴったり取ってないよな。

まあ何にせよ耳なんざ多少オヤジでも鍛えられるもんだから、気長に
相手してあげれば。それが嫌ならクビでいいじゃん。
151名無し行進曲:2007/07/01(日) 04:38:24 ID:4or+ca6X
音程が全くとれていないのか、音程は正しいが、おかしな
チューニング&ポジショニングが響きに悪影響を与えている、なのか
いったいどっちを主張してるのかが不明だ。
152名無し行進曲:2007/07/01(日) 06:44:33 ID:rJBmEqgm
それではもしかして、N氏?昔いたオケにも合わないヤツいたな!
楽器をしっかり鳴らせていないのが原因だろう。
そういうヤツに限ってシブトク辞めないから始末が悪い。
153名無し行進曲:2007/07/01(日) 11:09:42 ID:3wj28B+A
チューニング管は抜いた長さでわずかに音色や吹奏感が変わるからそうやってとるプロも居るみたいだね。
もちろんスライドだけで正確に合わせられる耳が必要だけど。
154名無し行進曲:2007/07/01(日) 11:54:24 ID:MjHMSZhH
>>150
>まさかお前が1ポジをぴったり取ってないよな。
まさか、そこまでシロウトちゃんじゃないですよ。
まあ次の本番まで時間あるからじっくり合わせられるようにやってきますが
もう彼の体に染み付いてる感じで矯正できるかどうか…。

>>151
>音程が全くとれていないのか、音程は正しいが、おかしな
>チューニング&ポジショニングが響きに悪影響を与えている、なのか
多分、彼が音程取れてないんだと思う。
ただ、ああいうポジション取りをする人に出会ったことないから
「本当は音程は正しいけど響きがあってないように聞こえるのかな」
とパニくってるんですわ。

>>152
>N氏
って人じゃないと思うけど、鳴らし方も正直ヘンですね…。
なんかぱりぱり言わせてるだけっちゅーか、艶とか芯がないっちゅーか。
あんま周囲を聞いてない感じがする。

なんか個人練でも基礎練しないで譜面ばっかさらってて
なんか昔吹いたであろう全然違う曲の有名なフレーズとか暗譜で吹き出したりして
音作りを全然してない。ちゃんとやって欲しいな。
今度パーリーに相談してみるか。。。

あーぐちってすまん。本人ここ見てないこと祈るが。
155名無し行進曲:2007/07/01(日) 14:03:05 ID:beSwq6wW
>>154
> なんか昔吹いたであろう全然違う曲の有名なフレーズとか暗譜で吹き出したりして
> 音作りを全然してない。ちゃんとやって欲しいな。

これ、うちのオケにもいるな。
ギルマンとか吹いてるけど、さらっている感じでもなく、音をならべてるだけ。
しかも、本人は自信満々でこちらにベルを向けたりしてくるのがむかつく。
まあ、完全スルーしてるけどね。
156名無し行進曲:2007/07/01(日) 16:02:44 ID:Fqfnu0Tg
ユーホからTbになった人は、変な鳴らし方の人が多い様に思う。
基礎練しないで曲だけ吹く、N氏と同じ。
そいつは、今以上うまくならないからTbのメンバーを増やして、そいつの乗り番を減らすしかない!
157名無し行進曲:2007/07/02(月) 01:05:14 ID:Uob2DSxb
入団する前に吹かせなかったのか?
158名無し行進曲:2007/07/02(月) 02:24:39 ID:c59FMMKz
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45547577
この紹介文の先のblog、キモい・・・
こんな奴が江戸使ってると思うと寒気がする
159名無し行進曲:2007/07/02(月) 10:57:24 ID:DCwhkWoi
>>156
その前にユーフォのヤツ、Tb舐めてるだろ。
160名無し行進曲:2007/07/02(月) 23:59:34 ID:tQ9OC1ns
ラッカーの剥がれって音に影響する?
161名無し行進曲:2007/07/03(火) 00:09:21 ID:piP/yrY1
>>160
ラッカーの剥がれ100%って音に影響する?
ラッカーの剥がれ50%って音に影響する?
ラッカーの剥がれ1%って音に影響する?
162名無し行進曲:2007/07/03(火) 04:16:17 ID:20g3iqif
ラッカーの剥がれよりも、ノーラッカーで磨いた状態と錆びてる状態の方が影響大
163名無し行進曲:2007/07/03(火) 12:14:29 ID:rRWE8JwP
>>121
サンクス。見た目も好きなんで買ってみる。

そしてチューニングB♭が一番抜き短くていいんで、これだけ抜き無しで調整して他を耳で合わせて
抜くといい感じになる俺ですよ。
マウスピースでピッチがおかしいとスライドで合わせてもイマイチになるんではないかと足りない経験から妄想。
164名無し行進曲:2007/07/05(木) 21:26:30 ID:pOwe5dnS
skyhighのB♭〜ハイB♭のグリスタントとE♭〜ハイB♭のグリスタントって何POSで吹けばいいんですか?こんな質問ですみませんが教えてください。おねがいします。
165名無し行進曲:2007/07/06(金) 09:49:05 ID:DUQFwBDy
素人なので違うかもしれませんが
5〜7あたりで最初の音出しておいて
スライド縮めて
1ポジあたりで
ハイベーにジャンプするのではないでしょうか。
詳しくはプロの回答をお待ちください。
166名無し行進曲:2007/07/06(金) 09:53:39 ID:zWD11xjg
電気業界のプロが答えるが









多分それで良いんじゃない?
167名無し行進曲:2007/07/06(金) 14:45:36 ID:b0tFHuTU
運輸業のプロが答えると、それで良いんじゃね。

K&Mのスタンドの足のネジを増し締めしたりプラプラしなくなり快適になった。
168名無し行進曲:2007/07/06(金) 16:07:42 ID:s8EvJgJa
B♭〜ハイB♭は1ポジでリップでやったほうがカッコよくね?
169名無し行進曲:2007/07/06(金) 16:42:26 ID:cCjpJv68
Glissandoをグリスタンドと読む人がたまーにいますがそれって正しいのか?

ところでB♭からハイB♭のは(曲にもよるけど)
1234567って具合にポジションを下げてって
音はリップであげるのもカコイイよ
ジャズではよくやるとおも
170名無し行進曲:2007/07/06(金) 16:46:18 ID:DUQFwBDy
象の真似奏法ですね
171169:2007/07/06(金) 16:49:31 ID:cCjpJv68
おっと

ttp://www.sonata.jp/murata.kousei/technique.html#h_griss
探したらあったよハーモニクスグリッサンド
172名無し行進曲:2007/07/06(金) 18:55:46 ID:n02Hj7Pa
ヘットマンのスライドジェル使ってる人いませんか?
普通のヤツと効果は違うんですか?
173名無し行進曲:2007/07/06(金) 20:04:07 ID:Wx/pLrH+
お返事ありがとうございます!1オクターブ辛いですががんばります!ありがとうございました!
174名無し行進曲:2007/07/07(土) 23:09:31 ID:8y3V9akK
ミュートの話なんだけど
「Softmute(Cardboard)」
って指定がある場合,何のミュートを買えばいいんでしょ?

ぐぐったけどよくわからなかったっす
(ソフトーンは練習用だから違いそう)
175名無し行進曲:2007/07/07(土) 23:27:24 ID:QpRTqane
礼も言わずにマルチ乙です><
176名無し行進曲:2007/07/08(日) 10:57:30 ID:aOQJ4L1M
金曜にNYフィルの金5行ってきた。
アレッシ氏上手かった。
でもHrに一番衝撃を受けた。
177名無し行進曲:2007/07/08(日) 17:19:35 ID:W+wrwi6g
それは音にかね?それとも体重か(ry
178名無し行進曲:2007/07/08(日) 17:41:05 ID:W+wrwi6g
ところでアレッシ氏の楽器はセイヤーだったの?
179名無し行進曲:2007/07/08(日) 18:34:21 ID:QA9PTDa2
Fの音にフラットがついてたんですがこれは何の音になるんですか?
180名無し行進曲:2007/07/08(日) 18:36:14 ID:QA9PTDa2
あとCにもフラットがついてたんですが・・・合わせてお願いします。
181名無し行進曲:2007/07/08(日) 19:30:32 ID:HXm5Snt0
>>179
E
ちなみに譜面上のEには、既にフラットフラグが立っているので無問題

>>180
B
ちなみに譜面上のBには、既にフラットフラグが立っているので無問題
182名無し行進曲:2007/07/08(日) 19:41:23 ID:QA9PTDa2
>181
ありがとうございます!助かりました
183名無し行進曲:2007/07/08(日) 19:47:54 ID:uOsCKz0Y
>>179
Fes

>>180
Ces

>>181
純正律やスケールを考える時にそれだと困らないか?
184名無し行進曲:2007/07/08(日) 19:54:38 ID:HXm5Snt0
>>183
俺はいつも>>181のように考えているわけではなく、ID:QA9PTDa2が把握できさえすれば
いいと思ったので、俺は困らない
185名無し行進曲:2007/07/08(日) 19:57:47 ID:aOQJ4L1M
>>177
両方w
でもあの体格だからあの音がと、妙に納得した。

>>178
いや、セイヤ−ではなかった。
Kバルブ?
ぽかった。
186名無し行進曲:2007/07/08(日) 21:36:24 ID:ybiqgR9q
バック早く復活しないかなぁ。どうせ復活しても分割払いでないと買えないけど(´・ω・`)

あと痩せてから久々に楽器吹いたら顔の肉が落ちてマウスピースで雑音が出るようになった件。
187名無し行進曲:2007/07/08(日) 22:16:24 ID:xSFlrH+O
>>183
ありがとうございます!
188名無し行進曲:2007/07/09(月) 00:26:47 ID:fZ5Tz8ZY
シュレックのヴォクスガブリエリ、どこのサイトで買えるか知らない?
189名無し行進曲:2007/07/09(月) 00:33:12 ID:Fn+d8U/t
知ってるよ。
190名無し行進曲:2007/07/09(月) 08:12:40 ID:6ZSlK0Jm
アカデミアあたりを探すのが定番じゃね?
ぐぐってみ?
191名無し行進曲:2007/07/09(月) 13:20:18 ID:z+I0cebo
>>185
多分グリーンホーだったよ〜。
おいら東京、さいたま両方とも聴きにいった。さいたまのほうが演奏はヨカタが、客の質が…

次は所沢行ってきます。
192名無し行進曲:2007/07/09(月) 20:45:49 ID:v4T8HrrD
あれ?セイヤーじゃなかったっけ?俺の見間違いか…
193191:2007/07/09(月) 21:46:35 ID:z+I0cebo
>>192
セイヤーじゃナカタよ。
さっき調べてみたけど、カンスタルのCRローターといいうやつみたい。

つーかカルメン。CDとおんなじアレンジだったね…テラスゴス…
194名無し行進曲:2007/07/09(月) 23:58:01 ID:fZ5Tz8ZY
>>189-190
ありがとう!無事注文しました。
195名無し行進曲:2007/07/10(火) 00:52:03 ID:BzW+haFg
>>193
カルメンやったんや。
こっちはゴディバルやった。
すごいな。。
196名無し行進曲:2007/07/10(火) 05:44:39 ID:kV5t+jk4
>>188
俺はアカデミアで買った。
だが、楽譜よりも伴奏者の心配した方が良いんじゃないか。

>>193
カルメンやったのか・・・
楽譜持ってるけど凄いよね、あれ
最後のジプシーはアルト使ってた?
197名無し行進曲:2007/07/10(火) 13:56:56 ID:pYxwOuuD
昔使った教本探してるんだけど、洋書(英語)で、ホチキスで止めただけの装丁で、水色の表紙のということしか分からん・・・
誰か正確なタイトル分かりませんか?他にはトランペットやホルン、ユーフォ、チューバと、金管は一通りシリーズが揃ってたと
記憶してます。12年くらい前に仙台のYAMAHAで入手して愛用してたんだけど、その後人にあげてそのままどこか行ってしまったのです。
198名無し行進曲:2007/07/10(火) 14:38:35 ID:y0pl59ht
>>197
内容は?
そのヒントでは難しすぎる
199名無し行進曲:2007/07/10(火) 14:49:40 ID:pYxwOuuD
>>198
ウーン、手元から離れて10年たっちゃってるのであまり記憶が定かでないのですけど、基礎錬から二人でやる
アンサンブルまで揃ってました。内容はかなり難し目です。新品状態で厚さは5mmくらいだったかな・・・
亡羊とした質問ですみませんm(__)m
200名無し行進曲:2007/07/10(火) 14:52:03 ID:pYxwOuuD
そう、表紙は紙が青で、文字は青一色のみ、中身も白黒単色でイラストはほぼ皆無だったと記憶してます。
楽器の扱いのことはあまり説明してなかったから、初心者向けではなく、中級者向けだったのかな・・・
201名無し行進曲:2007/07/11(水) 00:14:56 ID:acZgDz9w
ルバンクのIntermediateあたりじゃね?
Advanced Methodは上下巻に分かれてるから違いそうだな。
202名無し行進曲:2007/07/11(水) 12:42:20 ID:A/Ya3pet
>>201
https://www.musicstore.jp/classical/mt/rubank/rubank_method.php

や、俺の記憶が不確かすぎたようです、Advanced Methodでドンピシャでした。ありがとうございます。

当時はこれのVol.1を必死にやりこんでたのを思い出しました。
203名無し行進曲:2007/07/11(水) 22:08:25 ID:+pPrZs95
今ヤフオクでバタショフのリムスキー・コルサコフのでてるね。レコードだけど…。あれレコードしかないの?
204Tb奏者 ◆TSH0hzF6OE :2007/07/11(水) 22:09:39 ID:F9gkSDw8
 誰かトロンボーンコンチェルト知らない?
205名無し行進曲:2007/07/11(水) 23:07:23 ID:4Rt4Or/B
知ってるよ。トロンボーンがソロの協奏曲でしょ。
で、それがどうしたの?
206193:2007/07/11(水) 23:22:19 ID:57KH3Brw
>>196
いや、アレッシフィーチャーはハバネラのみだったよ。

明日は所沢。楽しみ〜。
関東3公演制覇だぜ!
207名無し行進曲:2007/07/11(水) 23:55:57 ID:QlSeOod9
>>206
いいなぁ。
俺はアレッシ氏と撮って貰った2ショットの写メ
が宝物だぜ。
208名無し行進曲:2007/07/12(木) 00:21:37 ID:0lIPTJdw
>>203
昔、レコード買ったよ。
多分、CDは出ていないと思う。
209名無し行進曲:2007/07/12(木) 08:47:24 ID:gyXbx5XQ
スコットランドの釣鐘草って
誰か吹いた人いる?
やっぱ難しい?
210名無し行進曲:2007/07/12(木) 15:15:30 ID:15E7wOh2
>>209
ともすればテクニックだけになりがちなので、「聴かせる」演奏をするのは難しいかも。
譜面はかんたん。基礎練みたいなもん。あんまり早くは出来んが…
211名無し行進曲:2007/07/12(木) 19:09:44 ID:SNWxuVJF
>>210
http://www.youtube.com/watch?v=mOzMOPiP2uo
かなり難しそうに見えるけど…。
212名無し行進曲:2007/07/12(木) 21:24:20 ID:TXyl2uYQ
今日のダクのバストロライブ行った人いる?
幻想即興曲とか非常に興味があるのだが。
誰かレポよろ。
213名無し行進曲:2007/07/12(木) 23:28:45 ID:gFlKE40d
>>211
そういうお年頃なんだよ。ナマ暖かく見守ってあげましょう。
214名無し行進曲:2007/07/13(金) 00:18:15 ID:uzfZJGYQ
>>209
練習した事はあるけど、オクタ−ブの跳躍が
ベッケみたいに綺麗にできなくて断念したわ。
215名無し行進曲:2007/07/13(金) 00:36:09 ID:B/4Ru/z+
>>211
譜面の見た目でビビってはいけない。
ゆっくりから落ち着いてやってみれば、意外に吹けちゃうはず。

とりあえず模範演奏聞きまくって、イメージ作って
暗譜してから吹くと、さらに簡単に感じるようになる。
ハイCとか電信柱みたいな譜面を見ちゃうから
力んじゃったりするんだよなw
216名無し行進曲:2007/07/13(金) 00:40:04 ID:3YSb7Ov2
217名無し行進曲:2007/07/13(金) 09:49:10 ID:/cmqhm95
>>213
別に見守って頂かなくても結構。
どーせできないのにとか思ってるんだろーけど、実際結構そんなに難しくないんだもん。
よっぽどダヴィッドとかのほうが難しい。

218209:2007/07/13(金) 12:24:19 ID:8T+FaMZc
演奏会で吹くことになりました。
おっしゃるとおり
2-4倍の遅さでさらいはじめてますが
インターバルがきついですね。
インテンポでは無理かもしれないので
工夫してみます。
219名無し行進曲:2007/07/13(金) 13:16:32 ID:miR68Rw7
>>218
あれ人前で吹くなんてすごいじゃん
譜面の見た目より手になじむ曲だから練習にはもってこいだと思ってたけど
本番を意識するとまた全然違うんだろうなあ…
220名無し行進曲:2007/07/13(金) 18:09:17 ID:fYBCO47U
>>218
おまww知り合いかもwwww
221名無し行進曲:2007/07/13(金) 20:51:49 ID:P4mvZAOk
ダブルタンギングって全然上手くできないんだけど〜・・
どうやって練習したらいいかな?
誰かマヂレスしてー(;´Д`)
222名無し行進曲:2007/07/13(金) 20:57:30 ID:8T+FaMZc
>>221
マウスピースだけでゆっくり
「トゥクトゥク」
やってました。
「ク」が弱くなりやすいので
はっきり聞こえる舌使いを
体に覚えこませてました。
223名無し行進曲:2007/07/13(金) 21:13:17 ID:Wxn+K9bZ
トロンボーンでラブラブ
224名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:20:29 ID:3i5867CS
低音になるとドゥクドゥク
225名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:29:20 ID:P4mvZAOk
ありがとうございます。
やっぱりそれなりの練習量が必要なんですよね〜
今から頑張りますー
226名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:35:30 ID:0ei4n8QI
「トゥクトゥク」より「ダカダカ」の方がイイよ。
227名無し行進曲:2007/07/13(金) 22:52:49 ID:JMW9UdnA
高音の時はチキチキ
228211:2007/07/13(金) 22:53:32 ID:QYyt3pJ8
>>215
俺には第六倍音のFでも電柱のように見えます。
もっと練習しないとダメだ…。
229名無し行進曲:2007/07/13(金) 23:18:41 ID:aHnP2Lcj
>>221
ドゥグドゥグでやってみるよろし。喋るのとは違うんで息さえコントロールできてれば舌の動きはもっとルーズでいいんだ。
230名無し行進曲:2007/07/14(土) 00:01:55 ID:93i6QQEA
濁音の方が息の流れが止まりづらくていいらしいしな。
でも基本シングルで問題ないよな。ダブルは瞬間的に(16分16分8分とかの)早い動きがあるときだけ使ってるが…とピアノでも連打は必ず一本のゆびでしかできない俺が言ってみる
231名無し行進曲:2007/07/14(土) 00:19:01 ID:9Zzm+Jmd
やっぱりダブルってできる人は無意識的に使うものなんですか?
ブルースカイの最後の16分音符すらまともに吹けないん
ですけど・・orz
232名無し行進曲:2007/07/14(土) 00:32:17 ID:X/pa4E1c
>>231
久々にやると意識する。そして何時の間にか巻き舌できなくなってるorz
233名無し行進曲:2007/07/14(土) 00:44:35 ID:3YzLvkua
>>231
そんなモンいちいち意識なんかしない。
大抵はシングルで間に合うけど…。
234名無し行進曲:2007/07/15(日) 15:33:14 ID:rv0t2nwi
あー、年食ってからだとプロなんて目指せないよなぁ〜。
235名無し行進曲:2007/07/15(日) 16:43:02 ID:z64GYWOA
即戦力になるくらいうまければプロになれるんじゃない?
236名無し行進曲:2007/07/15(日) 17:05:03 ID:9MtxAHu8
オーディション受けて頑張る方向ですかね。しっかし・・・
237名無し行進曲:2007/07/16(月) 22:15:37 ID:LDtm3AoZ
ロータリーオイル、どこの使ってる?

何種類もある中でなぜ今そのオイルを使ってるのか、楽器との相性なのか…
是非知りたい。
238名無し行進曲:2007/07/16(月) 22:43:08 ID:HqA4XH+U
ヘットマン。
色々試した中で一番動きが良くて、効果が長持ちするから。
ちょっと値は張るけど、大事な楽器のことを思えば安いもの。
239名無し行進曲:2007/07/17(火) 15:23:18 ID:G9H6jC8u
スペースフィラー
新しい楽器用(赤ボトル)
バルブオイルだけど、揮発しにくいので三ヶ月とかケースを開けなくても固着しない。
二十年位使い続けているが、問題無し。
240名無し行進曲:2007/07/17(火) 22:55:40 ID:exqhQQAL
やっぱヘットマンかなぁ。
241名無し行進曲:2007/07/18(水) 02:05:41 ID:gZUEFbCa
ヘットマンに一票。
242名無し行進曲:2007/07/18(水) 16:09:11 ID:1vDC4L2m
ヘットマン多いな。

…かくいうわしも、ヘットマン。
243名無し行進曲:2007/07/18(水) 23:32:57 ID:4k0V31iX
そんなにヘットマンいいのか…

使ってみたいけど、あれ注しづらそうじゃないか?使ってる人どうよ?
244名無し行進曲:2007/07/18(水) 23:51:07 ID:Bi2jluAI
そろそろ部活も引退なので、後輩にプレゼントをあげようかな、と思ってるんですけど、楽譜なんかが無難ですかね?
七人にあげるので、あまり高くないものが良いのですけど、何かお勧めはありませんか?
245名無し行進曲:2007/07/19(木) 01:15:06 ID:jkIWgKw5
おっきいバンドなのね・・・俺は三人に教本一冊に課題表くっつけてあげたけどな・・・
スライドクリームとかオイルのほうが喜ばれる気はする。あとマウスピース。
246名無し行進曲:2007/07/19(木) 07:12:56 ID:55em8kM4
>>243
差しやすいぞ。
スポイト式だ。ただ、キャップを閉める時に少しコツがいるかな。

>>244
後輩の実力のちょい上の楽譜をプレゼントしてやればいいんじゃない。
中学生ならギルマン、シュレック、マルチェロの3番とか。
高校生ならダヴィッドやライヒェ2番、ボザバラとか。
上手い奴にはブルジョワや骨付き肉、クレストンとか喜ばれるぞw

>>245
マウスピースは無いだろ・・・幼児的に考えて。
247名無し行進曲:2007/07/19(木) 18:25:48 ID:8S3QvfVb
Fulutterが出来なくて困ってるんですけどどうやったらできますか?
248名無し行進曲:2007/07/19(木) 18:43:52 ID:zGKlUzsM
巻き舌。
249名無し行進曲:2007/07/19(木) 20:07:59 ID:oR14E3KN
ララララララララララララララみたいな
250名無し行進曲:2007/07/19(木) 21:05:46 ID:8S3QvfVb
巻き舌が出来ないんですorz
251名無し行進曲:2007/07/19(木) 21:08:13 ID:oR14E3KN
出来るようになれ
話はそれからだ
252名無し行進曲:2007/07/19(木) 21:50:47 ID:4CqD3g6A
>>247
あれだ。

水無しでうがいする感じだ。
舌を巻くんじゃなくて、息を吐いた結果、舌が震える状態なんだ

わかったな
253名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:02:14 ID:b4pZ/yPJ
ウォータリリリングキスミントの練習

は冗談として
なんか感覚的にはドゥルルルルって感じかな。
発音というより、舌の先っちょを自由にしてただ息をそこにぶつけるみたいな感じ。
タンギングとか発音とかとは全く違う舌の使い方だと思わんとね。

練習方法としてはまず楽器つけずに
口をいーって引いて、上顎の奥の方に舌を軽くあてがう。
しゃべろうとか思わずにただそこに息を流す。
息を流しながら舌の力加減や位置を探す。
この感じで出来ると思うんだが…。
254名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:13:51 ID:jkIWgKw5
>>246
マウスピースも場合によっては、です。あと細管用を太管用にするアタッチメントとか。
255名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:33:40 ID:eCv9GRwf
>>246
最近の中学生は普通にギルマンとか吹けちゃうわけ?
すごいね・・・いや、皮肉とかではなく。
俺が厨房んときは、ハイCとか出せただけでもヒーローだったけど・・・。
256名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:40:17 ID:srW1BQQk
いや、ギルマンは難しいでしょ
オレなんて最近やっと少しはまともに吹けるようになったもん・・
そんな22のオレ
257名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:42:32 ID:zGKlUzsM
>>254
そんな、人と楽器を選びまくるマウスピースなんてどんな場合でもプレゼントするべきではないと思うが・・・。
個体差もあるしね。
下駄は普通、余程の思い入れのあるマウスピースとかで無い限り使わないと思う。

>>255
コンペの過去の入賞者記録を見てみろ。
俺の友人は中学生の頃、ライヒェ2番吹いてたとか言ってびっくりした記憶がある。
俺自身は高1の時にギルマンやってたなぁ・・・。
懐かしい。
258聞きたい:2007/07/19(木) 22:59:36 ID:PiV8ONx8
ローマ三部作のチューバ譜を所々バストロが吹いているCDがあると聞きました。しっているひとレポヨロシクです。
259名無し行進曲:2007/07/19(木) 23:18:58 ID:83eTfonW
>>258
マルチポスト乙
260名無し行進曲:2007/07/19(木) 23:22:24 ID:83eTfonW
>>257
将来音大に進むようなコンペ受賞者を基準に
そこら辺の高校生のレベルを考えるのはいかんと思うがw
そりゃ、上手いヤツもいるには違いないだろうけど。
261名無し行進曲:2007/07/20(金) 00:14:58 ID:OkSlalwn
ヒント:ここは2ちゃんねる
262名無し行進曲:2007/07/20(金) 04:10:56 ID:UEa/5ZP1
>>247
ゴルァ

と、でかい声で言ってみなさい。
言ったらまたここに来なさい。
263名無し行進曲:2007/07/20(金) 10:11:18 ID:EhQonq3V
ピアノにはダブルペダルB♭なんてないよね?
264名無し行進曲:2007/07/20(金) 20:08:09 ID:OpFJNNOT
誰か
内径がBach6G程度でリムが丸く、深めの太管マウスピース
の条件に合うようなマウスピース知らないでしょうか?
265名無し行進曲:2007/07/20(金) 23:23:23 ID:+pkzTUaq
Bach 5GBかな
266名無し行進曲:2007/07/20(金) 23:23:36 ID:c+yLOVlV
STORKのLWの6なんてどうだ?
267名無し行進曲:2007/07/21(土) 09:00:17 ID:tS8bCYzg
>>266
ストークか・・・
詳しいレポよろしく
268名無し行進曲:2007/07/21(土) 10:45:15 ID:P9Fbw/Cx
ここでレポ聞くよりも自分で試奏した方が早いぞ
269名無し行進曲:2007/07/21(土) 14:24:04 ID:NVXT8NcW
どうもストークのLWの6と聞くとあの基地外工房を思い出してしまっていかんなw
まだ元気にやってるかなあ。
270名無し行進曲:2007/07/21(土) 17:35:57 ID:bdLI+jRP
Bachの5GBって初めて聞きますけど、どんなものでしょうか。
5G、5GSぐらいしか聞いたことが無いんですけども・・・。
271名無し行進曲:2007/07/21(土) 17:42:32 ID:qRCwPMgh
272名無し行進曲:2007/07/21(土) 19:04:28 ID:bdLI+jRP
>3415G
>Mouthpiece, Trombone Large Shank, Bach Silver Plate, 5G Cup: Deep, Cup Diamter: 25.50mm
>
>3415GB
>Mouthpiece, Trombone Large Shank, Bach Silver Plate, 5GB Cup: Deep, Cup Diamter: 25.50mm

説明は同じみたいですが・・・。
273名無し行進曲:2007/07/21(土) 23:25:03 ID:qRCwPMgh
pdfは重いから、と思い、避けたのが裏目だったようだな…。
ttp://accessories.conn-selmer.com/pdf/bachmouth.pdf
質問したり資料にいちゃもんつけたりする前に、ちょっとは自分で検索しろといいたい
274名無し行進曲:2007/07/21(土) 23:30:37 ID:P9Fbw/Cx
とか言いつつ答えてやっているID:qRCwPMghに萌え
275名無し行進曲:2007/07/22(日) 00:12:11 ID:ieLVVkn6
まあ俺はShires使いなわけだが
276名無し行進曲:2007/07/22(日) 00:36:00 ID:FC/GCxDI
そういや、SEShiresの7ベルって試した人いる?
1枚取りの音を2枚取りで、だったかが謳い文句だったと思うが・・・
277名無し行進曲:2007/07/22(日) 04:55:44 ID:w9baDvqB
↑BACHの音を再現したってやつだろ。
278名無し行進曲:2007/07/22(日) 16:41:34 ID:ItbebPxm
>>270
5GBはカップは5Gと同じですが、リムは丸い様です。
279名無し行進曲:2007/07/22(日) 20:02:13 ID:Pl4wl9wT
>>269
またヤフオクでCDやら出してるね。
280名無し行進曲:2007/07/22(日) 20:16:59 ID:FC/GCxDI
>>277
kwsk
281名無し行進曲:2007/07/22(日) 20:49:19 ID:+HLI8N0p
>>280
ttp://www.seshires.com/bells.htm
>>276で言ったとおりの謳い文句みたいだね。
俺は吹いたこと無いからシラネ。
ってか、シアズのウェブサイトから7ベルの情報消えたよな?

これ見てるついでに発見したんだが、
ttp://www.seshires.com/alto.htm
シャイが今年の春にアルトを出したらしい。
12.319mm(.485インチ)〜12.573mm(.495インチ)のデュアルボアスライドに7インチのベルで、スライドチューニング仕様だと。
282名無し行進曲:2007/07/22(日) 22:03:44 ID:qixb+QwT
>>281
シャイのアルトだが

公式には画像がないのでここを参照
http://www.hornguys.com/hornsinstock.htm#alto
283名無し行進曲:2007/07/22(日) 22:40:56 ID:z/009fRM
>>279
また、というより、ずっと、じゃね?
2chで叩かれた頃より時経たずしてふつーにヤフオクで見かけたぞ
284名無し行進曲:2007/07/23(月) 15:24:18 ID:Qke6Rx+m
ヤフオクでCD出してる香具師に何があったの?
285名無し行進曲:2007/07/23(月) 17:20:49 ID:XSdl+3km
以前ちょっと前に話になったと思うんだが、カラオケ屋で楽器の練習って出来るかな?
他に近くに練習できそうな場所がないんだが…。
286名無し行進曲:2007/07/23(月) 18:46:43 ID:OETJDFu/
シダックスなら、店舗によっては楽器練習名目でのレンタルルーム利用ができたはず。
287名無し行進曲:2007/07/23(月) 19:21:12 ID:XSdl+3km
>>286
サンクス。
ちょうど家の近くにシダックスあったはずだから電話で聞いてみる。
288名無し行進曲:2007/07/23(月) 19:46:36 ID:wuCExyzY
質問!!
ブルースカイのトロンボーン1stの12からのD→Es→Dの伴奏でDを4ポジで吹くってあり??
289名無し行進曲:2007/07/23(月) 19:50:36 ID:BIoM5EIm
>>288
所定の音が出るならポジションなんぞどこでも構わんと思うのだが
290名無し行進曲:2007/07/23(月) 20:19:51 ID:7PzNzeZe
>>288
別に問題ないが、経過音が入らないようにするために
微妙な舌使いが必要になる。
291名無し行進曲:2007/07/23(月) 22:27:22 ID:wuCExyzY
ぢゃあ1の方が無難ですか??
4の方がスラーつけやすいけど、音程がずれやすい。
1は音程は安定してても、スラーが滑らかに行かない。
どっちが...??
292名無し行進曲:2007/07/23(月) 22:36:46 ID:gJJXueKd
シルキーのマッピがBach42BOに良くないから今すぐ買い換えろと言われてしまいました…

一番吹きやすくて買ったのですが、シルキーって合わないんですか?
293名無し行進曲:2007/07/23(月) 22:40:50 ID:ZqhID9xE
念のために聴くが・・・・・







シャンクはどんなタイプだぁ?
レミントンシャンクだったら買い換えろ。
294名無し行進曲:2007/07/23(月) 22:44:17 ID:Qke6Rx+m
>>292
俺シルキー使ってるぞw

ただ、Bachに合うように短めのシャンクになってるやつだけどな。
295名無し行進曲:2007/07/23(月) 23:19:01 ID:gJJXueKd
ありがとうございます。
やっぱり何か新しいのを買います。


ちなみに51Bと51Dを使ってるんですが…
シャンク長すぎですかね??
296名無し行進曲:2007/07/23(月) 23:52:56 ID:0ZC8OX9y
>>284
2ちゃんで散々叩かれて姿を潜めたと思ったら、桑田氏の掲示板を私物化しかけたりした日本海沿いの県の基地外工房。
今はおそらく高校生か?とりあえず関わらない方が吉。
297名無し行進曲:2007/07/24(火) 00:47:47 ID:YhW8s2HO
>>295
いつ買ったのか知らないが、
レミントンシャンクとバックシャンクを併売している店もあるから(ドルチェみたいに)、
今使っているSchilkeがバックシャンクかもしれないぞ。

一度楽器店で相談してみたら?
298名無し行進曲:2007/07/24(火) 01:07:55 ID:FqDvQKIe
>>291
つレガ−ト奏法
299名無し行進曲:2007/07/24(火) 07:40:50 ID:OvEWyyJ9
>>297
わかりました!!
ありがとうございます。
300名無し行進曲:2007/07/24(火) 10:56:10 ID:ca+J/brx
セイヤーのリングを取ってローター出す作業って自分でやったらなんか問題あり?
301名無し行進曲:2007/07/24(火) 11:50:10 ID:m3wAKPEH
>>300
携帯からなのでリンク貼れないが、
「シアズ」という楽器店のサイトのトロンボーンのページに、
Shiresのセイヤーバルブの分解方法が載ってる。

セイヤーばらすなら、それ読んでからにしろ。
302名無し行進曲:2007/07/24(火) 22:21:29 ID:k4Q0m8p5
てか素人がバラすな
303名無し行進曲:2007/07/24(火) 23:32:35 ID:Vuw8/Pyx
>>302
あの程度だったら、自転車の修理ぐらいは
自分できる奴ぐらいだったら全然大丈夫。

ひょっとして文系?
304名無し行進曲:2007/07/25(水) 04:08:22 ID:i/32KP0J
>>303
あの程度だったら自転車の修理を自分で
できる奴だったら全然大丈夫。

理系?
305名無し行進曲:2007/07/25(水) 09:45:24 ID:VsK85ytt
程度が全然違う
アフォか
306名無し行進曲:2007/07/25(水) 13:14:53 ID:uAyGLKh8
まただ。

中古ならではの音色。。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31895421


ヴァカ?
307名無し行進曲:2007/07/25(水) 18:47:05 ID:PAn+eBWE
誰か「ケースいらないから5万円引いてくれ」って質問して〜
308名無し行進曲:2007/07/25(水) 21:28:30 ID:g9Rb3fv4
ハモンドデザインとかはいいの?バックとかにも相性いいって聞くけど
309名無し行進曲:2007/07/26(木) 17:37:41 ID:tq8Rv6E+
アイルリッヒのGWモデルの6Gって
誰か吹いたことのある方いらっしゃいませんか?
もしおられましたら感想などを聞かせてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
310名無し行進曲:2007/07/27(金) 07:50:23 ID:P967nk7g
>>296
秋田じゃないよな?
311名無し行進曲:2007/07/27(金) 13:29:45 ID:3hF+UnYQ
>>310
転校or追放されてなければ違う。
そんなに晒したくもないから新潟より下とだけ言っておく。
312名無し行進曲:2007/07/28(土) 09:43:13 ID:5yNMB7TX
シャイ7ベルの情報が知りたい。
誰かマジレスして
313名無し行進曲:2007/07/28(土) 11:05:28 ID:ehvGq2Ih
アチコチいっぱい書いてあったと思うが、二枚取りのベルで一枚取りに
近い感じを出すために、ベルの先端に向かうにつれて少し薄くなるように
作られてるんだと。これによって二枚取りの品質のバラつきの少なさと
一枚取りの吹奏感やらが一緒に得られてハッピーな感じらしい。

当たりのバックに似た感じがするとかしないとか。
314名無し行進曲:2007/07/28(土) 11:24:42 ID:ZbsMKJrf
実際に吹いた感想が欲しいんじゃないか?
315名無し行進曲:2007/07/28(土) 18:19:57 ID:tRHSLBW5
どなたかDENISWICKの4AL吹いたことのある人いませんか?
吹いたかんじなどの感想などをいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
316名無し行進曲:2007/07/28(土) 18:23:41 ID:be/VwGEs
呱呱で菊なら学黄矢に逝って死相すれば伊井の二
317名無し行進曲:2007/07/28(土) 18:44:59 ID:8y3UcTdO
>>316
誤変換もどき乙

夏だねぇ・・・
318名無し行進曲:2007/07/29(日) 00:20:07 ID:orrziKpl
>>317
言ってることは正論だろう、いちいち夏だとか言うやつが一番癪に触るんだよな
319名無し行進曲:2007/07/29(日) 00:37:09 ID:d47puPRg
>>318
夏だねぇ・・・
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:43:06 ID:SPOXK7Ga
誤変換は程々に使うからこそ映えるのであって
全部やるようじゃ読みにくいだけだと思うのは俺だけでいい
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:35:23 ID:wcIG6GS0
そんなことより>>318のIDが可愛い
322名無し行進曲:2007/07/29(日) 20:28:36 ID:zJNlD3iD
だれかいいスライドオイル(クリーム)教えてくれませんか?
お願いします。
323名無し行進曲:2007/07/29(日) 22:08:43 ID:lFFzV6yS
スレ一から読み直せ胸くそ悪いわ夏厨か死ね
この文章を7回音読したら>>237から読み直せ
324名無し行進曲:2007/07/29(日) 22:10:37 ID:Mf8rxRrP
332
オーミックスのスライドオイルは臭いが・・・。でも私はそれを使ってます。
325名無し行進曲:2007/07/29(日) 23:05:09 ID:tIBDyXvT0
ヤマハのいいと思うけど
326名無し行進曲:2007/07/29(日) 23:06:36 ID:V6uHqw010
       /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  /
       |::::::::::/        ヽヽ  /
      .|::::::::::ヽ ........    ..... |:| 
       |::::::::/     )  (.  .||   
      i⌒ヽ;;|. -=;;・;=‐ ‐;;・;=-|
      |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |
      ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |
      ._|.    /  ___   |   < グゥハハハハハァ〜!
    _/:|ヽ  /"ヽエェェェェェェエヺ
    :::::::::::::ヽヽ  。゚ lー--rー、  /
    ::::::::::::::::ヽ \ιヽニニニニソ/ヽ
327名無し行進曲:2007/07/29(日) 23:30:41 ID:V6uHqw010
横峯良郎(「さくらパパ」)当確
金政玉(在日韓国民団葛飾支部国際課長) 当選
尾辻かな子(「同性婚」レズビアン) 当確
相原久美子(元・自治労組織局次長) 当確
神本美恵子(元・日教組教育文化局長)当確
岡崎トミ子 (公務で韓国の反日デモに参加) 当選

( ^ω^) 在日天国日本(^ω^ )

国籍制限を設けない人権擁護法
沖縄への一国二制度導入
永住外国人に参政権
ゴネれば年金もらえる


チョン移民受け入れ民主( ^ω^ )
http://www.matsui21.com/media/03/img/voice030810.jpg

日本\(^o^)/ オワタ
328名無し行進曲:2007/07/30(月) 02:09:29 ID:qJUAQ3YL
>>323
スライドオイルとロータリーオイルの違いも分からない夏厨は
二度とこのスレに来なくて良いよ。死ねとまでは言わないであげるね。
329322:2007/07/30(月) 09:43:59 ID:XLyIGpR4
じゃぁためしにオーミックス買ってみます。
ありがとうございました。
330名無し行進曲:2007/07/30(月) 20:40:38 ID:lI3X0OD/
良い選択ですね。。
331名無し行進曲:2007/07/30(月) 21:02:27 ID:ZPyxgE9j
私は今、O-Mixのラピッドコンフォート使ってますが、
ヘットマンのハイドロスライドが気になっています。

使っている方、感想を聞かせて下さい。
332名無し行進曲:2007/07/30(月) 22:17:51 ID:IYVPrla1
なんか主抜き差し管曲がったぽい・・・
この前までグリス塗らないとだんだん落ちてきたのに落ちなくなった
吹いたらそこから変な音するし
これの矯正?って幾らぐらいかかりますか?
333名無し行進曲:2007/07/30(月) 22:48:36 ID:i5Ck16yd
>>323
10万くらいかな?
高かったら直さないんだろ?w
334名無し行進曲:2007/07/30(月) 23:36:20 ID:qJUAQ3YL
>>331
前もどこかのスレで回答した気もしなくも無いが…まあいいか

ハイドロスライド、検索して出てくるような日本語の説明だと
スライドオイルとして使えると書いてあるみたいだが、
ボトル裏の英語説明には、そんなこと一言も書いてない。
スライドクリーム塗って、水と混ぜたハイドロ~をスプレーしてね、と。
オイルとしても使えるのかもしれんが、少なくとも自分の楽器には微妙だった。
335名無し行進曲:2007/07/30(月) 23:49:48 ID:K1l4DqWF
ちょっと薄めに希釈してオイルとして使ってるが。
スプレーするだけで使えるから便利。
336331:2007/07/31(火) 14:39:17 ID:IDvzaBtz
>>334-335
ありがとうございますm(__)m
参考になりました。
337名無し行進曲:2007/07/31(火) 18:43:56 ID:Lyoq1jJv
>>332
楽器店に聞いた方が良い。
新品買っても、四万位では?
338名無し行進曲:2007/07/31(火) 23:05:42 ID:LgHNsCZc
ボールジョイントって意外と高いな
三千円もするらしい
339名無し行進曲:2007/08/01(水) 00:26:49 ID:PK0PG4pz
誰かマニアックな人で各音程の振動のムラの分布とか調べる猛者は居ないのかな?
トランペットのハイB♭キーの原理の逆を用いて振動部位の前後の位置の振動を軽く止めてやればその音だけ鳴りやすくできないのかな?
そうすりゃどんな楽器も鳴りムラの無い楽器に……まあ実音成分が多くはなってしまいそうだが。
340名無し行進曲:2007/08/01(水) 00:36:29 ID:4LVvba6c
それがスライドの位置にあった場合に困る。と言うデマを流す。






ついでに、ドイツ管のロングウォーターキーは
実はHi-Ebキーを想定して手元で操作しやすくしている、
という風評を流してみるテスト。
根拠は全く無いなりん。
341名無し行進曲:2007/08/01(水) 01:17:37 ID:PK0PG4pz
>>340
もちろんスライドにある音もあるだろ。
何言ってんだ?
ブラックトーンを除けば波長の最初の位置はマウスパイプに収まるようにできてるんじゃなかったっけ?
342名無し行進曲:2007/08/01(水) 08:18:51 ID:4LVvba6c
>>341
穴開けるの前提で考えてた。スマン。
マウスパイプならば可能なように思えるし、穴開けるのも可能かな(但し自己責任にて)。

楽器の設計って倍音列考えて蛇とか支柱位置とかクランツとか設計してるとおもうし、
タインのバストロでスライド外管に錘つけてるのもあるし、
チューニング管の材料だけ変えてるとかリバースか否かとかもあるし、
設計手法として既出だけど、いろいろ実験するのは面白いと思った。





実験して潰しても構わない様な楽器が世の中有るから試してみれば良いかもしれない。

つ【ふく○く】
つ【ま○ける】
343名無し行進曲:2007/08/01(水) 08:28:36 ID:4LVvba6c
突っ込まれる前に書いておく

クランツと蛇は響き止めだった・・・・・



カリ首吊ってくる・・・・orz
344名無し行進曲:2007/08/01(水) 09:27:46 ID:KQjaf3jQ
特定の音が出しやすくなるかは解りませんが、支柱や錘を着けると共振は抑えられると思います。私自身は錘を着けた事による特定の音の出し安さは感じられませんでした。
奏者や楽器によっても違うとは思いますが、重たい楽器や錘を着けると息を吹き込むポイント等が明確になりやすいかと私的ですが思います。

トランペットのハイトーンキーの事が書いてありましたが、ハイトーンキーを着ければ着けるだけ低音域の鳴りや響は悪くなるそうです。

前にアルトトロンボーンにロングウォーターキーが着いているのを見たことがあります。
小学生でもスライドが抜けそうなのにと思っていましたが、あれはもしかしたらハイトーンキーなのでは!?、、、、
、、、
、、、
、、、
、、、そんな事無いですね。スミマセン。
345名無し行進曲:2007/08/01(水) 20:11:24 ID:Uvy7AFKB
>>340
ドイツTbのロングウォーターキーはHigh Dキーとして使える。
アルトは分からないが。
手が届くとかでは無く、素早くつばを抜く為に付いているのだと思う。
アルトが何キーの代わりになるのかは知らないが。
346名無し行進曲:2007/08/02(木) 04:31:18 ID:aaCVxk2Q
>>343
そのまま死んで来いジジイ
347名無し行進曲:2007/08/02(木) 12:00:27 ID:pWRvaKus
スライドの中に溜まった水って
水蒸気が冷めた水? それとも唾液?
348名無し行進曲:2007/08/02(木) 15:49:13 ID:MpL7qFXf
スライドクリームが暑さで中途半端に液状化して
糊のように粘ってスライドの動きが悪いのですが
スムースに動くようにする方法教えてください。
349名無し行進曲:2007/08/02(木) 16:22:03 ID:8HBHCmbl
>>348
夏は特にクリームが溶けやすいですよね。
でも、まずはお構い無しに塗っちゃって、そのあとに吹きかける
ウォータースプレーをたくさんかければ結構良いですよ☆
350名無し行進曲:2007/08/02(木) 16:46:19 ID:i3G8JgwI
>>347
スライド上菅:水蒸気水60%、唾液40%
スライド下菅:水蒸気水97%、唾液3%
351名無し行進曲:2007/08/02(木) 19:28:39 ID:szp+kv7E
エドワーズ欲しい
352名無し行進曲:2007/08/02(木) 20:23:53 ID:+NRoCumX
うちの高校、腕短い奴とバス意外テナーっていう方針で
ほとんどテナーバスを使ってないんだけど
他の高校見てると珍しいのかな?
353名無し行進曲:2007/08/02(木) 20:34:49 ID:MJCvoC7S
>>352
正直テナーバスって、なくてもテナーで代替可能な楽器だろうなぁ、と思う
354名無し行進曲:2007/08/02(木) 21:14:53 ID:/JF3XE07
>>353
現代曲をやらないのであればF管が無くても良いかもしれんが...
355名無し行進曲:2007/08/02(木) 21:52:52 ID:TAfDUXMe
  ( ´・ω・) >>346 失礼な・・・・ナウなヤングに対してジジイなどといいやがって・・・・・。
 /  、つ---☆)))))♪
(_(__ ⌒)
 ∪ (ノ
356名無し行進曲:2007/08/02(木) 23:28:02 ID:MJCvoC7S
>>354
普通にトロンボーンの譜面として書かれているものでF管前提F管必須ってのは、
それは曲としても作曲者としてもどうよ、という気がするのだが…

F管が無きゃ7posと1posを行ったり来たりの演奏ってのは不可能だぞっていうのも
分かるが、でもトロンボーンという楽器は、そういうハンデというか宿命というかを
背負いつつ、スライドをうまく使う楽器なのではないかな、と思う
357名無し行進曲:2007/08/02(木) 23:40:08 ID:i3G8JgwI
BACH42赤ベルのテナー吹いてみたい!!
でも今となっては、もう叶わぬ夢だろな…
358名無し行進曲:2007/08/03(金) 08:50:39 ID:m+IIAvs0
>>356
そもそも、どうしてそこまでF管無しにこだわるんだ?
楽器は時代とともに変化するものだと思うが。
バルトークのオケコンやシュペールの4本ソナタなんか良い例だと思うが。
それに合わせて作曲家も曲を書いてきた、ってだけじゃないのか?
LowEs〜LowC、PedalEs〜PedalCをF管を使うと出せる、ってのは音域が繋がっていなかったトロンボーンにとって、凄く朗報だと思うぞ?
また、D-Esのトリルとか、音色が異質のF3のLowBとか、従来のトロンボーンだと出せなかったわけだし。
F管があるおかげでトロンボーンの可能性が広がったと思わないか?
359名無し行進曲:2007/08/03(金) 15:24:39 ID:/LjH+0Ij
F管無しにこだわる理由は息抜・音色・重量によるものではないでしょうか?
ロータリーの楽器はどうしても『同条件のテナーと比べて』暗く・こもる・柔かくなる傾向にあると思います。(もちろんそれが良いという方もいらっしゃいますが)
最近のヴァルブはセイヤー・ハグマン・スルーボアにしろ、いかにストレートなテナーに近づけるかと言うのが焦点になっているのだと思います。
これは近代、楽器の大型化や演奏形態の変化により音量の拡大や技術革新によるものとトロンボーン本来の明るく輪郭のハッキリした音を両立させようとした結果であると思います。
確かに358の方の言う通り可能性が広がったのは確かだと思います。そのうち学校の備品でもダブルロータリーのバストロが多くなったように、大半の人がダブルロータリーのテナーバスを所有する時代が来るかもしれません。(下のHを出す為等)
360名無し行進曲:2007/08/03(金) 20:01:06 ID:T58aBWmv
>>358
オケコンはF管付きの楽器を想定したんじゃないと思うが...
361名無し行進曲:2007/08/03(金) 20:04:57 ID:amKt2sGX
>>355
オヤジ乙www
362名無し行進曲:2007/08/03(金) 20:05:03 ID:Z9B2HVoN
急に文章長くなってビビタ
363名無し行進曲:2007/08/03(金) 20:30:59 ID:1vv0m+tU
>>360
358は
>楽器は時代とともに変化するものだと思うが。
の部分の例として挙げたんだと思うけど・・・
364名無し行進曲:2007/08/03(金) 23:49:10 ID:QyjklSqu
そりゃ、やっぱテナーのが音はいいね。特に大きいホールの客席で聴けばわかると思うよ。
だから、オケの1stは、その日のプログラムがF管不要だったら、テナーで吹くべきじゃないか?
365名無し行進曲:2007/08/04(土) 00:00:08 ID:YqapJfxA
テナーはいいね。自分の吹き心地もいい。
でも普段の練習で下の音も吹きたいから、テナーさらう暇がないよ。
366名無し行進曲:2007/08/04(土) 01:27:11 ID:WyoPBzqX
弘法筆を選ばず。
367名無し行進曲:2007/08/04(土) 03:13:07 ID:YP2W/azB
流れを切ってすみませんが、吹く際に上顎と下顎のどちらを固定するのが正しいのでしょうか?
368名無し行進曲:2007/08/04(土) 07:39:18 ID:8ElcTEpA
釣りか?上顎を固定しないヤツがいたら見てみたいな。
369名無し行進曲:2007/08/04(土) 09:08:24 ID:klFiupiX
テナーどうこうよりも、テナーバスとバストロの区別が付かないバカを撲滅するほうが先で全員一致だしょ。
370名無し行進曲:2007/08/04(土) 13:23:44 ID:+flff1bi
最近のテナーバスはバストロに見えかねないから困る
371名無し行進曲:2007/08/04(土) 16:50:21 ID:ZqezgQQ1
>>367
顔の骨格考えてみ
上顎動かす=頭蓋骨全体動く、だから。
下あご固定して、頭を激しく振りながら演奏したいなら、そうすれば?w
372名無し行進曲:2007/08/04(土) 22:02:00 ID:pDDsNZsD
ヤフオクで2800円のミシェル・ベッケのCDが5500円もついてる笑。今も売ってるのに
373名無し行進曲:2007/08/05(日) 00:53:33 ID:FaikW8+Y
マウスピースを上顎基準であてるか、下顎基準であてるか
って話じゃないの?
374名無し行進曲:2007/08/05(日) 06:51:53 ID:emdMMTwJ
>>359
>トロンボーン本来の明るく輪郭のハッキリした音
吹奏楽の世界では、指導者の意識改革が最優先だな。
あいつら、全音符をF管で吹いた方が喜ぶんじゃないのか?
375名無し行進曲:2007/08/05(日) 13:39:30 ID:emdMMTwJ
>>374
>全音符
全ての音って意味です。
376名無し行進曲:2007/08/05(日) 15:44:06 ID:GQHXkXfa
ダブルロータリーになったら
重くて仕方がないな!
377名無し行進曲:2007/08/05(日) 15:57:41 ID:BJWKaOxg
どうせ重くなるんなら、4バルブトロンボーンでもw
378名無し行進曲:2007/08/05(日) 16:53:28 ID:T20njV/i
>>376
そこでハンドレストの登場ですよ。
379名無し行進曲:2007/08/05(日) 20:16:54 ID:Fmx4aA6z
>>378
いやいやエルゴボーンでしょ
http://www.ergobone.com/mainpage.html
380名無し行進曲:2007/08/05(日) 22:23:23 ID:GQHXkXfa
>>379
やヴぇえ ほしいじゃねぇかよ!
381名無し行進曲:2007/08/05(日) 22:39:46 ID:nfVRTO27
>>379
変な力が接合部にかかりそうな気はするが、でもいいなこれ

俺、子供の頃のトロンボーンやりすぎが原因だと思うんだが、どうも左手の指の皮が
捩れている様なんだが、こういうの使ってたらよかったんだろうかなぁと思う
382名無し行進曲:2007/08/05(日) 22:47:59 ID:OMTe+TpU
>>参八壱
多分左手中指変形多人数
383名無し行進曲:2007/08/06(月) 01:32:23 ID:fzHHhi2R
>>381-382
中指の皮もそうだけど、最近左手の人差し指がスムーズに曲げられなくなった。
曲げてると途中でカクッとするところがある時があるんだけど、気のせい?
384名無し行進曲:2007/08/06(月) 01:36:58 ID:A9HpPzms
その状態が普通になってる
385名無し行進曲:2007/08/06(月) 01:37:41 ID:CjnU9+xx
左手&右手中指タコ状態‥
女仔なのに‥ 泣笑
386名無し行進曲:2007/08/06(月) 01:37:45 ID:z9Uvq4tx
>>383
多分、俺の左手親指と同じ状況かな
387名無し行進曲:2007/08/06(月) 04:04:21 ID:73qnoRjh
そんなん普通。もし嫌なら辞めればいいじゃん。
388名無し行進曲:2007/08/06(月) 14:22:13 ID:CjnU9+xx
バストロ欲しいな〜(¨ テナ-バス+。
普通のボ-ンじゃ03rdパ-ト‥ 腕がツる(T_T)
389名無し行進曲:2007/08/06(月) 14:42:46 ID:ZLBEA77D
>>388
テナーで3rd吹いてるの?
腕がつる以前に、LowEs〜LowHどうしてるのさ?
390388:2007/08/06(月) 14:48:21 ID:PGaZFQTJ
>>389
強制倍音です;;
391名無し行進曲:2007/08/06(月) 15:28:03 ID:MBSkXUlv
家で練習するように「サイレントブラスシステム」
買おうと思ってるんだけど、使ったことある人いる?
392名無し行進曲:2007/08/06(月) 15:30:30 ID:k4gKTTdF
高い割に使えない
買わない方が良い
393名無し行進曲:2007/08/06(月) 16:18:18 ID:pWXzhfLd
>>391
重くて左手がしびれる
あの機械結局不要でほとんどミュートしか使わない

結論、ベストブラスの方がよい
394名無し行進曲:2007/08/06(月) 16:27:28 ID:zgYRKL1/
>>359
確かにそのような指導者が多いですね。
指揮台のところで聞く音を重要視しているのでしょうか?どちらにせよ響の豊かな・柔軟な響と言った意味での柔かい音と、こもりぎみで芯の無い音とを履き違えてる気がします。
特に中高生というのは比較的封鎖的な環境(先輩からの情報)なのでそうなりがちではないでしょうか?私自身も柔かい音で吹けと言われ続けそれに従っていましたが、今思い返せば芯や輪郭の無い音で吹いていただけでした。

>>379
これは画像で見たことがありましたが、補助器具だったのですね。ずっと不慮の事故等で腕を失った人が吹く為に考案したものだと思っていました。

御存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、グリンホーからダブルロータリーのテナーバスが売られています。

興味のある方はどうぞ。
http://www.greenhoe.com/index.htm
395名無し行進曲:2007/08/06(月) 19:11:55 ID:MBSkXUlv
ベストブラスってただのミュート?
396名無し行進曲:2007/08/06(月) 21:22:53 ID:CjnU9+xx
>>389
今やってる曲下のDまで出てくるけど,テナ-でもバスでもない,普通のボ-ン使ってる自分に 頑張れ!って他人事のように言う顧問‥(T_T)
普通のボ-ンが出せる最低音より更に下なほに;
397名無し行進曲:2007/08/06(月) 21:34:48 ID:LiuRwB0D
テナーでもバスでもない普通のボーンとは何ぞ??


揚げ足取りはこの辺にして…

その顧問、「出ない」ってことは理解してるんだよね?
その上で「頑張れ」って言うのなら、「出せ」ってことではないから気にするな。
398名無し行進曲:2007/08/06(月) 23:29:35 ID:gGa4K7ut
>>395
ただのミュートのヤツと電気式のヤツがある。
電気式のヤツはヤマハのより軽いけど、
ヤマハのより更に音程高くなって使えん。
ただのミュートの方買って、インプレしてくれ。

>>396
頑張れ!
399名無し行進曲:2007/08/07(火) 00:01:01 ID:yrWPgM8C
ブレンナーの練習用ミュート使ったことある人、インプレ頼む。
400名無し行進曲:2007/08/07(火) 00:13:55 ID:o0k9/gQG
テナバスのセイヤーって重い?
401名無し行進曲:2007/08/07(火) 00:38:21 ID:X8Zp0dBi
軽いよ。









ダブルセイヤーより(ry
402名無し行進曲:2007/08/07(火) 07:24:06 ID:Rvbospyv
>>397
テナ-バスでもバストロでもない,一般的なテナ- でした( v・;
そうですね(T_T)頑張って吹きます!;
403名無し行進曲:2007/08/08(水) 16:47:31 ID:xMsNs0/D
おい夏厨は相手にすんな
404名無し行進曲:2007/08/08(水) 20:52:35 ID:xbtAWzPV
>>403
夏厨乙
405名無し行進曲:2007/08/08(水) 23:53:51 ID:rmFDbM8D
>>360
オケコンは確かF管バストロを想定していたはずだよな。じゃねーとF管付きじゃちょっとムリだし。
まぁタインにあれ専用のアホみてーな楽器があるがW
>>399
あれは俺もちょっと気になってる。
406名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:15:50 ID:3BaF7E7+
楽器って使用後は絶対ケースに入れたほうがいいの?
手入れ→スタンドに立ててでかい箱被せるっていう使い方してる人が痛んだけど・・・
407名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:22:15 ID:25x+p2kO
箱被せてるとはいえスタンドに立てっぱなしじゃなあ…。
ケースに入れたくないのならそうすればいいと思うけど、
入れたほうが、何らかの理由で楽器が凹む確率は減るわな。
408名無し行進曲:2007/08/09(木) 00:23:32 ID:hJ0oC69E
>>406
ベルなんかの、スタンドに支えられている部分に終始変な力を掛けてるだけだな。

スタンドは、ステージなんかで持ち替え用の楽器を一時的に置くためのものだよ。
使い終わったらちゃんとケースにしまわせろ。
スタンドが倒れても知らないよ。
409名無し行進曲:2007/08/09(木) 11:20:47 ID:b7dwEcEi
イエローブラスに銀メッキのベルってどんな音がするんですか?
410名無し行進曲:2007/08/09(木) 11:25:09 ID:U85H7Wgw
俺さあ昔に床に寝かせておいてたら踏んだ(本当にベルんところをぐしゃっと踏んだ)経験有って
それがトラウマで、ハードケースに入れるかスタンドに立てるかしかできないよー。
ホント泣いた。
イスの上とか床とか怖くてムリな体になっちゃった。

まあ終始箱かぶせるとかはあり得ないと思うけど。
411名無し行進曲:2007/08/09(木) 17:46:04 ID:JkxB7NQ6
女の子がTbを吹いてる時、錯覚して顔が歪んで見えるのは気のせ
い?普段の顔が、醜くなっているというか、変になっていると言う
か、言葉ではあらわしにくいけど。普通のリコーダーでは、こう言
った錯覚は起きないから不思議。
412名無し行進曲:2007/08/09(木) 22:50:31 ID:3BaF7E7+
スタンドはどこのがいい?
413名無し行進曲:2007/08/09(木) 23:50:24 ID:IP8pk4Um
Aidaが安定してるぞ。
414名無し行進曲:2007/08/10(金) 00:22:09 ID:ToNOsWWd
Aidaのアルミ製。
値は張るが、安定性と軽さはぴか一だと思う。
415名無し行進曲:2007/08/10(金) 16:12:58 ID:2iRc1mZk
K&Mの鉄製。
重量はあるが、安定性と安さはぴか一だと思う。
416名無し行進曲:2007/08/10(金) 16:40:50 ID:m8B2XK8E
>>409
昔、赤ベルに銀メッキを使っていたが音色が極端に変わる事は無いと思う。
見た目の問題では?
後は、自己満足!
メッキを厚くかければ、抵抗が増えると思うが?
417名無し行進曲:2007/08/10(金) 18:57:55 ID:ze8xGPKC
>>412
第5部、、、、

スマソ
418名無し行進曲:2007/08/10(金) 22:22:20 ID:3yj/dJw3
>>412
JOMO
419名無し行進曲:2007/08/11(土) 15:32:32 ID:nm9Byu2j
http://jp.youtube.com/watch?v=WonanOQTlp0&mode=related&search=
この人達どこのメーカー使ってるかわかる??
420名無し行進曲:2007/08/11(土) 16:54:27 ID:lhzsKdZo
こんだけではわからん
421名無し行進曲:2007/08/11(土) 18:09:04 ID:wzm9vR53
http://www.2i2quartet.com/

こっから聞いてみれば?w
422名無し行進曲:2007/08/11(土) 22:24:44 ID:At0YaxCA
しかし譜面台低いね
423名無し行進曲:2007/08/12(日) 00:32:22 ID:M6lOVHE4
>>421
っ聞かなくても解るじゃん!www
424名無し行進曲:2007/08/12(日) 13:34:30 ID:JH3LfdA9
>>419
ああ、アランフェス協奏曲美しい。・・・
425名無し行進曲:2007/08/12(日) 20:40:03 ID:l7LucFT6
ピンクゴールドのマッピってどこでうってるんですか?
426名無し行進曲:2007/08/12(日) 21:36:30 ID:myfyvEvE
ヤフオク
427名無し行進曲:2007/08/12(日) 21:39:56 ID:R2MZmOd9
>>425
マルチ乙

マジレ酢すると楽器屋でめっきかけてもらうといいよ
428名無し行進曲:2007/08/12(日) 23:13:01 ID:Aw9cqKcQ
ヤ○ハのスライドオイル使い始めたんだが、
東南アジア系のトイレの芳香剤みたいな臭いするね。
効き目は結構気に入っているんだが・・・
429名無し行進曲:2007/08/12(日) 23:24:35 ID:UYAsGbyp
そのうち慣れるよ
430名無し行進曲:2007/08/12(日) 23:24:37 ID:FzVHPIRd
今まで何使ってたの?
431名無し行進曲:2007/08/12(日) 23:37:16 ID:OWyVrduF
なんでもいいじゃん
432名無し行進曲:2007/08/12(日) 23:50:58 ID:Aw9cqKcQ
O Mixだけどね
433名無し行進曲:2007/08/13(月) 05:39:05 ID:89fIgXbs
実際はO Mixの赤がいいと思うが
434名無し行進曲:2007/08/13(月) 07:42:05 ID:MuqTP8h5
>>425
ダクやシアズに頼めば、今使っているMpにもメッキ出来るよ。納期は二週間から三週間くらいかかるけど。
435名無し行進曲:2007/08/13(月) 09:41:35 ID:qo9mz95n
柔らかい音が出したくて、マッピを買おうと考えている。
どんな形状のがいいだろうか?
436名無し行進曲:2007/08/13(月) 09:56:10 ID:y15rAVBb
>>435
マウスピースのカップの肉厚でも変わるよ。
ティルツの214シリーズの6ハーフAとかどう?
今、何を使ってますか?
437名無し行進曲:2007/08/13(月) 10:44:30 ID:mYVyALKN
>>435
マッピだけでメロディアスエチュ−ドを吹ける様になれば
柔らかい音が出る様になるよ。
438名無し行進曲:2007/08/13(月) 10:55:59 ID:wLaawcLu
>>434 
いくらくらいかかるんですか
439名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:06:28 ID:MbImvcfp
実際高いよね…親が可愛そう(笑)
440名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:14:31 ID:qJer2edp
シューマンのラインって普通はアルト?テナー?
441名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:17:41 ID:L1sxfcN5
おれはバスだな。うん。









3番だし。
442名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:35:31 ID:MbImvcfp
テナー
443名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:37:04 ID:gNFxt9kf
バック・コルトワ・バック・ゲッツェン だな
444名無し行進曲:2007/08/13(月) 13:28:40 ID:PSelefsr
>>440
テナーで吹けたら神
445名無し行進曲:2007/08/13(月) 16:17:02 ID:oXB+Ot+A
>>440
音色的にはアルトだと思う。
以前ウィーンフィルのルドフルフ・ヨーゼルがテナーで吹いていたが、顔色一つ変えず吹いていた。神!
ホルトンのTRー150にシルキーの53かな。
446名無し行進曲:2007/08/13(月) 16:25:00 ID:oXB+Ot+A
>>438
フェリックゴールドのメッキで6300円でした。
詳しくは、お店に聞いて下さい。手持ちのMpを郵送すれば、やってくれる。
大宮の日本電鍍でメッキしているそうです。
447名無し行進曲:2007/08/13(月) 21:26:09 ID:/snlulHC
最近思うのだが、オケでのトロンボーンっちゅうのは、硬めではっきりした明るい音色がベターなのではないか。
なぜかというと、誰が聴いてもホルンと違うという形にもっていきたいからだ。
そうでないと、馬鹿な指揮者や聴衆から、ホルンがいればトロンボーンなんていらないといわれてしまうのではないか。
曲の途中でトロンボーン3本が入ると天使が舞い降りてきたみたいにホール全体の空気を変えてしまうようなめちゃ明るい音ってどうでしょう。
448名無し行進曲:2007/08/13(月) 21:34:00 ID:/R51fAiZ
サウンド変えるのに人数要らぬ
ボーンが一本あればいい
449名無し行進曲:2007/08/13(月) 22:16:34 ID:MbImvcfp
一本では力不足だろ。人数にもよるが…
実際は何本もの音が綺麗に重なり合ってるほうがしっくりくると思う
450名無し行進曲:2007/08/13(月) 22:19:11 ID:/R51fAiZ
>>448はどっかで聞いた
良くも悪くもボーンで大きく変わるが
多くの場合は一本のボーンで全体のサウンドを破壊できるっていう皮肉で使われるらしい
451名無し行進曲:2007/08/13(月) 23:14:14 ID:hNjj4vXy
トロンボーン、音がでかいからな
452名無し行進曲:2007/08/14(火) 05:01:24 ID:kMrBrxaO
指揮者の指示がとんできたので、いつもより鳴らしたら、そのまま破壊してしまったことがある…
マーチの対旋律だったのだが、トランペットtuttiの旋律を軽く超えてしまった。

そのときは、吹奏楽で80人くらいの編成だったなぁ…

100人くらいまでは、トロンボーン1本で破壊できるようだ。
453名無し行進曲:2007/08/14(火) 09:55:03 ID:b1mr1ggC
それをわかって効果的にやる奏者ならいいんだけど
理解してなくてただ目立ちたいだけでバリバリやるだけのボン吹きはホント芯でほしい
454名無し行進曲:2007/08/14(火) 10:34:31 ID:RaDA/89c
>>453
確かにその通り。
昔パリ管で春の祭典を聞いたとき、ラッパ6本ホルン9本くらいの120名くらいのフル編成を聞いた。
ほとんどトロンボーンとしては聞こえなくて、さすがにフル編成では聞こえないのかなと思っていたら、
「春のロンド」のフォルテッシモでトロンボーン3本だけの音になったのはびっくりしたね。
と同時に音楽に徹する姿が、プロだなあと思った。

455名無し行進曲:2007/08/14(火) 12:30:21 ID:am4Ry7lZ
オケの場合、古い曲やるならドイツ管の細い楽器が良いと思う。
チャイコなら何でも良いと思う。
曲想により、ドイツ管なり細めの管を使い別けるのがベター。
ラッパがロータリーにしたら、ボーンも細くするとか!
バスも547/562と562/562のスライドを替えるだけで、ガラッと変わりますよ。
456名無し行進曲:2007/08/14(火) 15:03:55 ID:EbK7F5rC
同意。シューベルト、べト、J.シュトラウス、ブラームスあたりはレッチェ3本セットがいいねえ。
確かにチャイコはアメリカンにバリバリ鳴らすのもいいいかも。
457名無し行進曲:2007/08/15(水) 10:08:04 ID:d42KL956
ゲッチェンやエドワードのマウスパイプって螺子で見分けるんだな
誰かどれがどう違うのか教えてくださいorz
458名無し行進曲:2007/08/15(水) 10:15:42 ID:Il1+bfZX
>>456
>確かにチャイコはアメリカンにバリバリ鳴らすのもいいいかも。
ばかもーん、ロシアンにバリバリならせ!
459名無し行進曲:2007/08/15(水) 11:37:20 ID:wvxKaqs8
>>457
ゲッツェンとエドワーズの螺子は共通だよね。
エドのパイプの螺子の頭(パイプを外す時に掴む所)の方がゴツイ(太い)のでは。
460名無し行進曲:2007/08/15(水) 15:55:01 ID:ucnydYpV
最近楽器を購入したのですが、ケースが異常に重く、セミハードのケースに
変えようと思っています。
どこか、いいメーカーで手ごろな値段(できれば2万までにおさえたい)の
ないですか?
461名無し行進曲:2007/08/15(水) 16:53:35 ID:faT2mcME
KTLが良いのでは?
安くて、軽い!
シアズが東南アジアで作らせたケースらしい。
462名無し行進曲:2007/08/15(水) 18:52:56 ID:IWNS7SGl
普段はゲチェーン吹きだが、友人が持っていたレッチェがえらく気に入ってしまった・・・
463名無し行進曲:2007/08/15(水) 19:10:31 ID:tW+/GHoS
今すぐレッチェ買いに行こう!
464名無し行進曲:2007/08/16(木) 10:58:55 ID:ihRdN7oG
1st-2nd-3rd(Bass)なら
Bach16-Bach36B-Bach42B or Bach45B or Bach50シリーズでもいい?
>桶の古い曲

Bach16を持ってるけど、どう生かそうかなぁと思いまして。
465名無し行進曲:2007/08/16(木) 11:12:27 ID:caweKtfG
すみません。おっしゃるとおりチャイコはロシアンにバリバリです。
「アメリカンな」楽器でという意味が「アメリカンに」になってしまいました。


466名無し行進曲:2007/08/16(木) 11:32:40 ID:fZBNqXky
すみません

普通のラッカー仕上げの楽器に銀メッキってかけられるんですか?
467名無し行進曲:2007/08/16(木) 11:43:33 ID:2fT0/SN4
466
たぶん、ラッカーを剥がしてめっきだと思う。
468名無し行進曲:2007/08/16(木) 11:47:13 ID:fZBNqXky
リラッカーってことですか?

お金はどんぐらいかかりますかね?
469名無し行進曲:2007/08/16(木) 12:13:33 ID:caweKtfG
KTLいいよ!
高級感はないけど黒の無地ばかりの不気味な中でホントまとも。
470名無し行進曲:2007/08/16(木) 14:38:45 ID:vcYauds5
Bach16ってのがよくわからない。でも36は昔吹いてたし今は42。1stから、36、42、50という組み合わせは、アメリカンタイプでは一つの理想形だと思うが
ちと明るさにかける気がする。コーンの復権って起こらないかな?8H、88Hの音ってバックよりずっと明るい気がするのだが。
471名無し行進曲:2007/08/16(木) 17:54:36 ID:l4IlUjzk
>>468
リラッカーとは、ラッカーを剥がしてラッカーをかけ直す事。
銀メッキは、ラッカーを剥がして銀メッキする。
ラッカーを剥がした後、破布がけが必要だったりするので高く付く。10万円位するよ。詳しくは、楽器店に聞くべし。
大宮の日本鍍金に直接頼めば安くなるかも?
472名無し行進曲:2007/08/16(木) 18:55:13 ID:9G9Hkd5z
今使ってる楽器にセイヤーって付けられるもんなの?
473名無し行進曲:2007/08/16(木) 19:41:39 ID:ipgsExDT
セイヤー社が倒産したらしいので、楽器店にバルブの在庫が無ければ無理なのでは?
474名無し行進曲:2007/08/16(木) 19:50:01 ID:ipgsExDT
>|646
書いている通り、トップで使えば良いと思う。
私の友人はレッチェのバイテTを吹いているが、キングの2Bを吹いてもドイツ管っぽい音がします。
ジャズプレーヤーがレッチェを吹いてもジャズっぽい音になると思いますよ。
Mpとイメージの影響が大きいのでは?
475名無し行進曲:2007/08/16(木) 19:52:36 ID:9G9Hkd5z
もし在庫があったらいくらくらいで付けられるの
476名無し行進曲:2007/08/16(木) 21:11:44 ID:M+EGk/iC
テナーで15万円位だったと思う。バスで30万円。
ラッカーを剥がして、楽器をばらして組み立て、ラッカーなので、安く無い。
477名無し行進曲:2007/08/16(木) 21:18:14 ID:PzoWVW4f
古い楽器だと破布がけ必要だから、もう少し高いかも?
478名無し行進曲:2007/08/16(木) 21:18:15 ID:brGUU6sk
>>473
セイヤー社倒産の情報元は?
479名無し行進曲:2007/08/16(木) 22:59:43 ID:Cc2GTI6y
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| Bach42Bの赤ベルGET!!
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
480名無し行進曲:2007/08/16(木) 23:00:28 ID:8qJl71qL
倒産したんだっけ?
バックとセイヤー社との契約が切れたから
Bach42Tが無くなった、と思ってたが、勘違いか。
481名無し行進曲:2007/08/16(木) 23:03:45 ID:9rfI2wBc
>>472
2chで質問するんだったらブラスプロとかGND楽器とかに問い合わせすれば?

昔やったときにはバスのダブルセイヤーで30万+痢ラッカー代+技術料だった記憶ある。
482名無し行進曲:2007/08/16(木) 23:30:53 ID:1nmpw9Qx
そこまでしてセイヤーつけたいとは思わんな
新しいセイヤーの楽器だって3,40万で買えるんじゃ?
483名無し行進曲:2007/08/17(金) 01:50:56 ID:Pt61wZ5y
>>461 >>469
ありがとうございます。
検討してみます。
484名無し行進曲:2007/08/17(金) 09:48:15 ID:vLcNkliO
>>457
ねじのところに横に1本ラインが入ってれば1番のパイプ
2本なら2番
485名無し行進曲:2007/08/17(金) 22:55:08 ID:LjtGPr9O
そういえばあれ(getzenのマウスパイプ)ってどれがどう違うの?
ネジのブロック?が細かいやつの方が息抜けないとか?
486名無し行進曲:2007/08/17(金) 23:30:11 ID:IxjVCtgy
ErgoBoneって使ったことある人いる?いたらインプレ頼む。
487名無し行進曲:2007/08/18(土) 23:17:37 ID:i2AVNugf
内径の大きさ。
音自体の響きは同じなのに、
1、きつい、音の芯が細くて、きつくて、窮屈な気がする。
2、ふつう、楽器本体とのバランスはあってる気がする。
3、ゆるゆる、音の芯の密度が緩くなって、広がりすぎて、集めるのがしんどい。
な、気がする。
なぜそう思うのか、根拠を求められても困るけど。
だから、俺は2を使ってる。
当然、奏者の好みは色々。
488名無し行進曲:2007/08/19(日) 01:00:59 ID:UFY1ruRO
マウスパイプって短い奴は吹きやすいけど、
f以上になると長いタイプのほうが鳴るっていう傾向ある?
489名無し行進曲:2007/08/19(日) 09:28:23 ID:d4eIBeUp
息圧と息の量が多くいるけど、そうなんじゃないかな。

音の色は変化無いけど(音の形って言うか何と言うか不思議な感じなんだが)出る音は変化するから、ここは好みで選ぶところのような気がする。
まあ、買って一ヶ月ほど悩んで、2に決めた後はずっとそのままだから、今また悩むと別な考えになるかもしれないが。
490名無し行進曲:2007/08/19(日) 13:13:21 ID:Jj0UmH5z
>486
多分そのうち買うことになるカモ
と言ってたら「軟弱者!」と怒られ、ビリーのDVD渡されましたw
491名無し行進曲:2007/08/19(日) 16:08:30 ID:WQ+fsJIj
>>490
去年のTbフェスティバルの時に、クランポンが持って来てデモやっていた。
問い合わせてみたら?
492名無し行進曲:2007/08/19(日) 19:11:19 ID:UFY1ruRO
そのデモで使ってみた人いないかな。
493名無し行進曲:2007/08/21(火) 19:21:50 ID:md+Z7ZWn
>>486

読響の篠崎さんが大阪市音時代に
使ってたの見たことあるよ
494名無し行進曲:2007/08/22(水) 10:36:20 ID:ktyPjAoZ
そーいや篠崎さんのコンサート近いね。

行くヤシいる?

あっ、スレ違いか
495名無し行進曲:2007/08/22(水) 13:36:31 ID:/RuL/dih
いや、スレ違いじゃないよ。
496名無し行進曲:2007/08/22(水) 14:54:22 ID:gpyZYXZo
ザビビのトロンボーンスレ見てきたけどなんであんなにキモい奴ばっかなんだ?
前こっちでスルーされてた変なコテも居るし。
登録制になってからますます厨臭くなったよな。
497名無し行進曲:2007/08/23(木) 00:51:21 ID:wJJedj1L
ザビビって?
498名無し行進曲:2007/08/23(木) 01:15:25 ID:v30aKPhF
↓の篠崎さんのブログ見たら
今度の演奏会シュレックやるんだね。

http://blog-n.m.livedoor.jp/takubtb/index.cgi


オクターブ下げんのかな?

オクターブ下はちょっと気持ち悪そう
499名無し行進曲:2007/08/23(木) 09:16:21 ID:R4riIZcE
>>498
篠崎さんはそんな事しないと思うぞ。
あの人は「バストロだから・・・」って考え方をしていないはず。
500名無し行進曲:2007/08/23(木) 11:06:59 ID:gNo0APRd
まただ。 8マソになってる。

中古ならではの音色。。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31895421


ヴァカ? 誰も買わないよ。

ケース無しだと3マソかな。
501名無し行進曲:2007/08/23(木) 11:31:03 ID:Y/F8juJ7
希望が20万…
502名無し行進曲:2007/08/23(木) 11:49:03 ID:N9fqrrYN
かなり昔のカスタムだぜ。3万でもいらないよ。

ただなら送料ぐらいは負担してもいいかな。
503名無し行進曲:2007/08/23(木) 14:27:29 ID:URH+uZek
中古ならでは〜の出品いちいち晒すのいい加減にやめろ
見飽きた、を通り過ぎて非常に鬱陶しい
504名無し行進曲:2007/08/23(木) 20:18:22 ID:GDPHKJNq
YSL-2510 持ってるヤシってオレ以外にいる?
505名無し行進曲:2007/08/23(木) 21:09:11 ID:9pbRtdvd
>>504
YSL-252なら持ってる。
506名無し行進曲:2007/08/23(木) 21:21:33 ID:cj75lcIX
YS−11なら漏ってるが
507名無し行進曲:2007/08/23(木) 21:57:42 ID:z8R5y6ZN
昔と違って、今はバストロもある程度、上のほうに音域広げないと。吹奏楽、ましてやマーラーとかバストロじゃなく、三本目のトロンボーンとして書かれてるからね
508名無し行進曲:2007/08/23(木) 23:27:56 ID:oM1G1nxf
Tb3重奏で、これやっとけ的な曲ある?
スレ違いならスマン
509名無し行進曲:2007/08/23(木) 23:42:59 ID:34bYI5or
ハイパトロンボン
510名無し行進曲:2007/08/24(金) 01:21:16 ID:oOZnXgnj
>>507
しかしマーラーはバストロ的なチューバと同じ動きも多いよね
単に三本めのトロンボーンってわけでもなさそう
511名無し行進曲:2007/08/24(金) 10:58:39 ID:FkXEkQ0X
YSL-8425Gのオープンラップでケースが普通じゃないやつ持ってるヤシおるか?
512名無し行進曲:2007/08/24(金) 17:24:29 ID:8VRyQt9C
>>508
初めてならトロンボーンファミリー・・・。
513名無し行進曲:2007/08/24(金) 19:17:46 ID:EKcc6fQV
3本なら、アメイイジングレースが面白そう。
514名無し行進曲:2007/08/24(金) 19:25:23 ID:WZGVFtsS
>>508
バッキー・シングス。
515名無し行進曲:2007/08/25(土) 00:01:54 ID:ne2yigMf
酒ペールのソナタ
516名無し行進曲:2007/08/25(土) 00:43:25 ID:ZPUwWbWq
>>508
古いのならシュペール。
新しいのならウーバー、チェイス
517名無し行進曲:2007/08/25(土) 00:44:23 ID:0PEpGS2V
ブルックナーの3つのもてっと
518名無し行進曲:2007/08/25(土) 02:58:06 ID:brm3PaZe
たぬきのンタマ。
519名無し行進曲:2007/08/25(土) 08:47:27 ID:PGU0DQut
トロ3なら、
LOVE LOVE LOVE
520名無し行進曲:2007/08/26(日) 01:12:54 ID:QLpRqcuI
二年ぐらい前にトロンボーンを始めました。
うまい人のロングトーンとかを聞くと、みんな大体軽いビブラートがかかっていると思うんですけど、ああいう音は意識的にだしてるのですか?
それとも、音作りをしっかりしていけば無意識に掛かるようになるのですか?
521名無し行進曲:2007/08/26(日) 01:15:30 ID:7Uqpm5/G
>>520
下手だから音がブレているだけだよ
もしくはそれはロングトーンではなく、ビブラートの練習をしているのだろう
522名無し行進曲:2007/08/26(日) 02:08:00 ID:2W9+SHxI
>>521
もしくはフランス人に習ったとか・・・
523名無し行進曲:2007/08/26(日) 03:00:30 ID:HnCVI8mN
もしかして、ロングトーンって言っているのは、練習でやるロングトーンではなくて、
ソロ曲の中に出てくる延ばしの部分のことではないの?
そりゃソロ曲で多少の歌心を持って吹けば、自然にヴィヴラートがかかるわな。
逆に練習で単にロングトーンで音階なんかやってるときにヴィヴラートかけるなんて
普通やらないんじゃマイカ。
524名無し行進曲:2007/08/26(日) 03:36:34 ID:wH7A0myq
>>498
俺は聴きに行くよ。
シュレックごときで篠崎さんは
オクターブ下げないよ。

以前聴いたとき何の曲だか忘れたけど、
ダブルhighB♭吹いてたし
525名無し行進曲:2007/08/26(日) 04:14:49 ID:N1iFplMt
>>522
そもそもフランス人はロングトーンしない







ニoニ
526名無し行進曲:2007/08/26(日) 09:32:07 ID:AWEK821G
>>525
そもそもフランス人は練習なんてしない
527名無し行進曲:2007/08/26(日) 13:07:57 ID:PBMbepC/
そもそもクラブ活動で毎日やっている国の方が少ない
外人さんは腹筋もあるし時間の余裕もあるし
528名無し行進曲:2007/08/26(日) 14:27:52 ID:jB/LwsRm
腹筋ww
529名無し行進曲:2007/08/26(日) 18:48:38 ID:ncgkKQw+
これはまた酷いw
530名無し行進曲:2007/08/27(月) 06:14:03 ID:T9s57YEa
夜も練習したいからヤマハのサイレントブラスシステムとかいうの買ったんだが
これって集合住宅でも大丈夫なくらい静かになる?
531名無し行進曲:2007/08/27(月) 08:21:38 ID:PyWGCGBW
せっかく買ったんだから、使ってみればよろし
左手首や肘・肩の疲労には注意な
532名無し行進曲:2007/08/27(月) 09:32:57 ID:pW+5o6vh
はずしたとき調子悪くなったら、使うのやめたほうがいいよ。
533名無し行進曲:2007/08/27(月) 09:35:08 ID:mEAhi/Gx
個人的にはウォームアップミュートの方がオヌヌメ
534名無し行進曲:2007/08/29(水) 22:34:50 ID:Lyp9YwPX
質問なんですが、イエローブラスとゴールドブラスってはっきり音質差でるんですか??
535名無し行進曲:2007/08/30(木) 00:20:10 ID:2qjd/7A6
一般論でいいんで、格メーカーごとの特徴をお願いします◎
536名無し行進曲:2007/08/30(木) 00:20:33 ID:gh24OaKj
>>534
吹き手の好み、気持ち次第。
まぁ実際違いがあるから、区別されてるわけで。
聴き手が区別できるかどうかは、また別の問題。
ブラインドテストやられたら、多分ワカンネ。
537名無し行進曲:2007/08/30(木) 00:57:59 ID:kHdEDsT+
>>534
コーンのローズブラスが最もカッコイイ
538名無し行進曲:2007/08/30(木) 13:22:58 ID:MM7rKqlx
>>534
536の言う通りかな。まぁ吹き手は、かなり感触が違うよ。実際吹き比べたらいいよ。
539名無し行進曲:2007/08/30(木) 16:48:54 ID:PH13Zq1H
「はっきり音質差が出るか」って言ったら、出ないでしょう。
微妙な差はあるでしょう。
その微妙な差を求めてこだわるのが音楽に対する誠実さということなんじゃないかな。
音楽に限らず、スポーツでもビジネスでもいろいろな分野でハイレベルな人というのは、
凡人に比べて桁違いに厳密なんですよ。それだけ真面目ってことかな?
540名無し行進曲:2007/08/30(木) 16:55:10 ID:6bDb00fj
吹奏感は全然違ったけどなあ
541名無し行進曲:2007/08/30(木) 21:55:44 ID:tdyaYp7l
>>535
自分で吹いて感じる事が一番。
人の意見なんて、あまり参考にならないよ。
バック寄りの楽器(ベルの縁にハンダを流してる)かコーン寄りの楽器(ハンダ無し)か、だいたい二つに別れるのでは?
542名無し行進曲:2007/08/31(金) 05:01:43 ID:0L7ZerJI
>>539
そうか?その意見は分かんない
543名無し行進曲:2007/08/31(金) 08:57:16 ID:lv1PYl5w
オレはバックのバストロ嫌いだな。バックのMpで吹くと誰が吹いても同じ様な音がする。ブラインドテストでも当る自信が有る。
テナーは気にならないけどね。
544名無し行進曲:2007/08/31(金) 11:11:14 ID:ExfDYRfr
入門セットの安いトロンボーン買ってみたが微妙だな
音はけっこういい音がするんだがマウスピースだけで吹こうとするとぜんぜんブーブー音がでない。
ヤマハのやつなら普通に音がでるのになんでなんだぜ

>>530
亀レスだがけっこううるさいからアパートマンションはやめたほうがいいよ
俺実際苦情言われたし。まあ一軒屋ならおk程度の音
545名無し行進曲:2007/08/31(金) 11:21:28 ID:WlP23l1j
>>544
> 音はけっこういい音がするんだがマウスピースだけで吹こうとするとぜんぜんブーブー音がでない。

ここの日本語が理解できませんが…
546名無し行進曲:2007/08/31(金) 22:56:55 ID:jd6aB2cu
>>545
釣られるなwwwww
547名無し行進曲:2007/08/31(金) 23:37:01 ID:4xr9EQ3s
マウスピースだけで吹いたときの「ブー」だか「ゴー」だかの音がでないってことじゃね?
まあ下手なんだな
548名無し行進曲:2007/09/01(土) 03:24:00 ID:p7LNKlCi
>>545
バックを持ってるんですけど、その楽器は始めて2,3ヶ月で先生と一緒に選んで買ったんです。
なので当時はゲッツェン?かバック?かを吹き比べたと思うんですが、あまり違いがよく分からなかったんです。。。
ある程度楽器になれてきた今、吹き比べるとどう違うのかなってちょっと気になって質問してみたんです。


あ、ちなみにわたしは断然赤ベル派です。見た目だけど・・・ww
549名無し行進曲:2007/09/01(土) 05:19:42 ID:sEAnj20i
あ、間違えたw


×→>>545

〇→>>541
550名無し行進曲:2007/09/01(土) 10:58:52 ID:RIgsAU4a
ヘットマンのハイドロスライドって他のスライドオイルに比べたら、いいですか?
551名無し行進曲:2007/09/01(土) 11:04:08 ID:7RUVU6JK
スライドオイルやったらヘッドマンとかより、Oミックスの赤ギャップか、ヤマハのスライドオイルがいいと思う。
>>548
俺も断然赤ベル派
552名無し行進曲:2007/09/01(土) 11:09:15 ID:iuDcdjAR
>>548
わしは黄色派。黄色の明るめの音がわしに合っている。
553名無し行進曲:2007/09/01(土) 22:16:36 ID:R4mP8U7Y
俺はゴールドブラス派。
554名無し行進曲:2007/09/01(土) 22:55:33 ID:6CdEq+s4
オレは黄色派です。吹きやすい。
555名無し行進曲:2007/09/01(土) 22:59:47 ID:h5b+z6Gf
Bachなら黄色でもいいや。
その他は赤。
556名無し行進曲:2007/09/01(土) 23:00:45 ID:kGfmGe10
んなもんどっちでもいい
557名無し行進曲:2007/09/01(土) 23:48:28 ID:5aJl5W62
15年ぶりにやろうとふと思い立ったんだけど、みなさん練習とかどこでやってるのですか?
558名無し行進曲:2007/09/02(日) 00:20:04 ID:Rxh3ZTXg
自宅
559名無し行進曲:2007/09/02(日) 01:24:09 ID:KvECPwY9
俺も
560名無し行進曲:2007/09/02(日) 01:24:41 ID:JNqXZ2OV
自宅か…マンション住まいの俺は、一軒家を買うことからはじめないといかんのか。
561名無し行進曲:2007/09/02(日) 02:39:16 ID:4yHtXPDN
練習用ミュートを使えばいいじゃん。
そうして休日はでかい公園でも行ってウサ晴らしをする。
562名無し行進曲:2007/09/02(日) 02:58:13 ID:qrxvnZ7v
一室を防音工事すれば戸建買うよりは安上がり
563名無し行進曲:2007/09/02(日) 07:35:28 ID:v31ALfHR
俺は壁が薄いマンション住みだが、最上階の端なので、隣と下がいなければ、そのまま鳴らしても全く苦情は来ない。
早朝・深夜でないときに、隣がいないとわかれば、堂々と鳴らしてる。

単純なつくりのマンションで、なるべく接する戸数の少ない部屋に引っ越すのもありかもね。
隣に住む人間は、運しだいだが…
あと、マンションの経営者と特約を結んで、「鳴らしてもいい」前提で部屋を借りてる大学の先輩もいたな。
何万円か、家賃を上乗せされてたけどね。
564名無し行進曲:2007/09/02(日) 09:08:18 ID:3D3MwkLS
怖くて苦情を言えないだけじゃないの?
565名無し行進曲:2007/09/02(日) 11:32:35 ID:9CTv+T4K
トロンボーンもってないけどやりたい(ノ><)ノ
でも
楽器ないし…
高いから買えない……
566名無し行進曲:2007/09/02(日) 15:13:37 ID:fZY+p83c
たしかに、安いものではないな…
いろいろと。
567名無し行進曲:2007/09/02(日) 17:54:13 ID:N5fqlrbh
いつもスライドクリームだけどスライドオイルを買ってみた
どうみても精子です・・・
568名無し行進曲:2007/09/02(日) 20:27:41 ID:w7d8dYdf
          ,, '||||||||| ||||||||||||||l
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l  
        ||||||||| .-=;    =-. ||||
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ < 私もボーン吹いてますw
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \  
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _
  >う⌒rー、 /                        __,{h
. └-「)「}「〉}|                  }r‐'⌒ ('く
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿
    `'ー'7                  ̄ハ`┴
569名無し行進曲:2007/09/02(日) 20:30:44 ID:rfdpJtee
ハイハイ、エロスエロス・・・・。
570名無し行進曲:2007/09/02(日) 20:40:36 ID:Cc5baMCv
今までのトロンボーンコンペでヤマハの楽器使って入賞した人っているの?
571名無し行進曲:2007/09/02(日) 21:15:21 ID:w7d8dYdf
          ,, '||||||||| ||||||||||||||l
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l  
        ||||||||| .-=;    =-. ||||
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ < My楽器はXOのセイヤーw
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \  
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _
  >う⌒rー、 /                        __,{h
. └-「)「}「〉}|                  }r‐'⌒ ('く
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿
    `'ー'7                  ̄ハ`┴
572名無し行進曲:2007/09/03(月) 19:06:02 ID:qOIP2opl
なんだ? XOってきもいのか?
573名無し行進曲:2007/09/04(火) 00:30:59 ID:rpKHCRh8
これつかった事ある人へ、

インプレ希望。

http://gflatkobo.sakura.ne.jp/
574名無し行進曲:2007/09/04(火) 07:22:35 ID:A9EDf6rY
570
いるよ。
そして芸大に入ったよ。
575名無し行進曲:2007/09/04(火) 20:02:06 ID:JcZAlSn3
>>574
そういえば俺の後輩、中学(?)の頃から使ってるヤマハのインペリアルで入学して、
最後までそれを使ってたような記憶が。
一時期Xenoを漁ってたようだけど、いいのが見つからなかったらしい。

なんか分からないけど体に馴染んでる、んだと。
576名無し行進曲:2007/09/05(水) 09:16:27 ID:94hTqzXh
トロンボーン初心者だが、スライドクリームとバルブオイルとほかに何か必要なものはある?
577名無し行進曲:2007/09/05(水) 12:07:18 ID:ssZDXkjv
ボレロのソロの音を教えて欲しい。

Bb-AGFBbCAG・・・ みたいに。
578名無し行進曲:2007/09/05(水) 12:12:33 ID:/XTgg/vF
>>577
それぐらいCD聴いて耳コピするかスコア見ろよ。

楽器屋行けばだいたい置いてあるだろうし。
579名無し行進曲:2007/09/05(水) 12:29:50 ID:V2aHfsKS
>577
ttp://www.tromboneexcerpts.org/
ここ見れ。
580名無し行進曲:2007/09/05(水) 13:49:40 ID:cRTHRrW5
>>576
ウォータースプレーが必要。
スライドクリームよりは、液体のO-Mixやヤマハのスライドオイルの方がオススメ。
581名無し行進曲:2007/09/05(水) 16:16:31 ID:T8uDukT+
一昔前聞いたCDでトロンボーンソロのやつなんだけど、熊蜂の飛行やチャルダーシュとかソフトバンクのCMでつかってる曲やきらきら星とかが収録されてるCDなんだけど誰のだかわかる人いない?
582名無し行進曲:2007/09/05(水) 16:31:31 ID:k6dHlEHO
>>581
その辺やってんのって言ったら思いつくのはクリスティアン・リンドベルイかなぁ
トロンボーンの犯罪か、ヴィルトゥオーソなんとかのアルバムな気がする

ただSBのCMってロミオと(ry)だと思うけど、あれアルバム違うんだよね
ロシアンなんとかじゃなかったかな
583名無し行進曲:2007/09/05(水) 17:30:26 ID:T8uDukT+
一曲目に熊蜂の飛行で3曲目にチャルダーシュだったきがします。

ちなみに海辺の岩の上に人が座っるジャケットだった気がします。
584名無し行進曲:2007/09/05(水) 17:55:33 ID:ssZDXkjv
>>579
ありがとお〜

>>578
それが面倒だから聞いたんじゃ!
何のための掲示板や?
あまりいきがんなよ。
585名無し行進曲:2007/09/05(水) 18:03:46 ID:/XTgg/vF
>>584
高々それ位のこと面倒くさがるなんて…。
まずは自分で何とかしようとしろよ。
586名無し行進曲:2007/09/05(水) 18:13:45 ID:muIs02rg
>>584
あなたの まえにある きかいは ただの ハリボテ ですか?
587名無し行進曲:2007/09/05(水) 18:35:54 ID:aIU83lyk
>>584
何のためのって


584様のためにみんなで労を尽くす掲示板ですか?

面倒だから人に聞くって、
あまりにも人をバカにしすぎ
588名無し行進曲:2007/09/05(水) 18:48:13 ID:SufbgBXE
ほっときなよ、こんなやつ絶対上手くならないから。
自分で努力しようとはせず、全て他力本願。
しかも逆ギレ。
リアルで友だちも仲間もいなさそうだな。
589名無し行進曲:2007/09/05(水) 19:06:02 ID:Ct6CSlAo
>>584
はボレロくらいの耳コピもできないのか
590名無し行進曲:2007/09/05(水) 19:38:11 ID:R8EICACC
>>579
このサイトは初めて知った!サンクス
591名無し行進曲:2007/09/05(水) 19:49:24 ID:1/d71XR6
じゃあさ、>>577は、>>599が教えてくれたやつを見て、ここにB♭-AGF〜って全部書き込んでみてよ。
「面倒だから」なんて、自分がどれだけわがままなことを言ってるか良〜く分かると思うよ。
592名無し行進曲:2007/09/05(水) 19:51:44 ID:1/d71XR6
すまん。
思わずカチンときて間違えたよ。
>>599>>579だ。
593名無し行進曲:2007/09/05(水) 20:01:58 ID:5TiaEfg2
オレもすまん。
思わずチカンが来て間違えたよ。
by よしお
594D≦0 ◆6aj.slEDZc :2007/09/05(水) 21:35:22 ID:Z57Zq8EG
ハイベーでねえwwwwwwwww
595名無し行進曲:2007/09/05(水) 21:46:06 ID:WBYjZTIz
おまえら釣られ過ぎ
596名無し行進曲:2007/09/05(水) 22:54:56 ID:WUBeENAD
こんなサイト教えられたら、また夜眠れん。
597名無し行進曲:2007/09/05(水) 23:20:13 ID:r/VtXkgY
>>581-583
熊蜂、チャルダッシュ、ロメジュリ、そして、岩の上に人
これだ
ttp://homepage1.nifty.com/bat/KKCC9100.htm
……やっぱりリンドベルイだったようだねw
598名無し行進曲:2007/09/05(水) 23:46:48 ID:T8uDukT+
>>597>>582 

まさしくこれです☆☆
ありがとうございました☆☆
599582:2007/09/06(木) 09:34:50 ID:kScIXx0U
>>597
なんそのアルバム。ベスト版かなんかかなあ知らなかった。
録音し直しならほしいかも…
600名無し行進曲:2007/09/06(木) 23:10:23 ID:LjlSiQMz
>>597
本当にありがとうございました☆☆
今日予約注文してきました☆

中学のとき先生にこれを聞けといわれて渡されたのがこのCDで、そんときの感動がわすれられなくて、探してたんですけどタイトルを覚えてなくて‥‥

本当にありがとうございました☆
601名無し行進曲:2007/09/08(土) 04:02:34 ID:3ZWrb8h+
>>579
このサイトすげぇ、感動した!
602名無し行進曲:2007/09/08(土) 06:23:04 ID:JZtfAn06
セイヤーのオイル注しってどのぐらいのペースでやってる?
完全に分解しなきゃいけないから結構めんどくさいんだけど・・・
603名無し行進曲:2007/09/08(土) 09:06:12 ID:iUtVBiZ9
分解しないでもさせないことはないけど・・・・・・
604名無し行進曲:2007/09/08(土) 09:08:46 ID:h7tlI8St
>>591
B-AGFBCAGBAGB-ABAG--FEDE-BCDb-DbDbDbDbDbDbDbDbCBDbCBDbCBAbGFE--
D-EDEF-GAbFGEDEDCB-CBCDEDCDCBAbBAbG-F--GFEb-FEbFDb-DbEbDbFEbDC-

ホントだ。めんどくさい。私ってわがままジュリエット(^^)
605名無し行進曲:2007/09/08(土) 09:50:14 ID:XQD9KiBx
>>602
月一程度。
主管から、ロータリーを動かしながら注してる。

つーか、素人がセイヤー分解しない方がいいぞ。
606名無し行進曲:2007/09/08(土) 11:31:17 ID:bMGzDwkM
し〜らそふぁしどらそし〜らそすぃ〜らしらそ〜〜ふぁみれみ〜〜〜
しどれ〜れ〜えええひぇひぇひぇへ〜ろひへ〜ろひへろひらほあみ〜〜〜
607名無し行進曲:2007/09/08(土) 18:22:15 ID:fpkGUPa7
はいはい
608名無し行進曲:2007/09/08(土) 18:44:36 ID:NebXfDVB
>>591だが、つい亀頭に血が上ってしまったよ。

>>593
>>604
>>606

大笑いしたよ。
和ませてくれてありがとう。
609名無し行進曲:2007/09/08(土) 18:48:20 ID:/zLUqOJe
>606
普通先の方がスカるのに後の方がスカってないか?
610602:2007/09/08(土) 19:59:37 ID:JZtfAn06
>>603,>>605
回答ありがとうございます
主管からの注入でいいんですね。
いちいち分解してました(汗
ダブルセイヤーなんでめんどくささも二倍です
611名無し行進曲:2007/09/08(土) 22:17:57 ID:XVU0nUM5
>>604
ドイツ音名と英語音名混ぜたらあかんがね。
612名無し行進曲:2007/09/08(土) 22:50:18 ID:bMGzDwkM
>>609
自分の場合こういう感じです
613名無し行進曲:2007/09/08(土) 23:57:00 ID:fpkGUPa7
>>612
     ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/   
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < だいじょぶだ。
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \     
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
614名無し行進曲:2007/09/09(日) 00:43:34 ID:ZSTfbez4
んー。今日駅前で吹いてきたら、メチャ調子良かったー。
こりゃ、もしかしたらウッヒッヒッてことになるかもね。
615名無し行進曲:2007/09/09(日) 10:22:59 ID:uc6dSeTU
サイレントブラスでいつも吹いてて、たまに山奥でサイレントブラスつけずに吹くと超調子がいい
616名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:07:19 ID:JNizo40X
シャイニーとイーストマン、流通経路で名前が違うとのことだけど
どういうこと?
イーストマンが製造元で、シャイニーはOMEかなと思ったんだけど・・・。
617名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:29:10 ID:wYVTeLtm
おめ?
618名無し行進曲:2007/09/09(日) 22:25:39 ID:JNizo40X
OEMでした・・・。
でも値段は一緒みたいなんですよねー。
619名無し行進曲:2007/09/09(日) 23:40:08 ID:buzPOh2y
>>616
シアズが中国メーカーに設計図渡して作らせてるのがイーストマン。
それを元に、勝手に他の楽器屋に流してるのがシャイニー。
620sage:2007/09/10(月) 00:47:07 ID:ZOUk5Q/d
そうなんですかーなるほど。ひどい話ですねぇ・・・。
中国メーカー=Eastman Case Company、なんでしょうか?
というか多分Eastmanの中国支社みたいなものなのかと推測したのですが。
Eastman WindsのHPをみると、見慣れたShiresの楽器が。
日本のシアズ(Shires)はEastman社の代理店というところなんでしょうか。
それなら何となく納得行きます。設計元は日本シアズ⇒Eastman中国で作成
⇒日本向けはJ.W.Eastman、他はC.C.Shinyで販売
もしかしてJはJapan? Wは何だろう・・・。
621名無し行進曲:2007/09/10(月) 22:11:27 ID:kjaiznG3
KTLが最高さ!
622名無し行進曲:2007/09/11(火) 01:03:32 ID:53owJRtA
スライドオイルは演奏後必ず落とす?
本によって書いてあることまちまちなんだけど・・・
623名無し行進曲:2007/09/11(火) 03:09:57 ID:MPgui5jo
ヘットマンのハイドロスライドは3日つけっぱなしにしておくと調子が良くなる。
624名無し行進曲:2007/09/11(火) 06:57:21 ID:UWyzMVp5
レカのスライドオイル使ってました。
演奏後は拭き取ってますが、ウォーターキーのタンポ(バックなので白ゴム)が
溶けました。さすがに練習後、ウォーターキーの中まで掃除する気には
なれないので、クリームに戻しました。
625名無し行進曲:2007/09/11(火) 20:33:43 ID:QdUZVsuG
>>621
KTL安くて良いけど、
やっぱり所々つくりが甘く感じるよ
ジッパーとかストラップとか
小物入れが2つあるのは良いね
普段はハードで持ち運ぶとき専用にしてる
626名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:32:31 ID:MPgui5jo
あのジッパーはご愛嬌だな。全部閉めないようにするしかないだろう。
627名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:44:44 ID:ld3s3cQg
BAMのソフトパックとDACのケースで迷ってます。
おすすめを教えて下さい!
628名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:53:23 ID:yOw3TU97
>>627
ケースに入れないで保管
629名無し行進曲:2007/09/11(火) 23:28:57 ID:8ZPuKOoI
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader478954.jpg
27000円のトロンボーンでもいいもんだな
630名無し行進曲:2007/09/12(水) 00:23:54 ID:kGUN+c2O
こういう写真撮る時って、背景に気を使わないものなのかな・・・
631名無し行進曲:2007/09/12(水) 10:01:32 ID:0WCEF6Lq
>>630
ああ俺も真っ先にそれを思った…
どんだけ足の踏み場ないんだよww
632名無し行進曲:2007/09/12(水) 23:45:30 ID:wahynLQf
ヤマハじゃない掃除棒ってはじめてみた
633名無し行進曲:2007/09/13(木) 22:21:39 ID:p8wDDrK9
>>632
スライド用のクリーニングロッドの事?
Bachの楽器買った時に付いてくるやつはヤマハのより軽いから俺はいつもそっち使ってるけどなぁ。
634名無し行進曲:2007/09/13(木) 23:43:59 ID:MC9I+Xi9
クリーニングロッドだけ単品で売ってるところってある?
635名無し行進曲:2007/09/14(金) 00:19:49 ID:kphdIsJS
>>634
千葉県在住。管楽器を扱ってる楽器屋で、クリーニングロッド単品で
売ってないところは1つもない。

ヤマハのクリーニングロッド、あとほんの2センチ長ければ、ガーゼの
頭が出て拭きやすくなるんだけどな。
636名無し行進曲:2007/09/14(金) 00:34:19 ID:m4yLOfJv
2センチ長くすると、2センチ、ケースからハミ出るのかな
637名無し行進曲:2007/09/14(金) 02:04:25 ID:8E2TWIR2
>>629
27000円でテナーバスかぁ。安すぎでいろいろやばそうだけどちゃんと音でるの?
638名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:26:06 ID:+chvq0eY
楽器吹いた後に次に吹くときに臭わないようにアルコール染み込ませた布通してるんだけど、これで金属侵されたりする?
639名無し行進曲:2007/09/14(金) 17:29:24 ID:717S1L77
金属なら大丈夫
640名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:22:00 ID:FXaizmro
>>638
君はどんだけ臭いんだw
641名無し行進曲:2007/09/14(金) 23:33:45 ID:m4yLOfJv
>>638
酒飲みながら吹けばいいのだ
642名無し行進曲:2007/09/15(土) 16:13:57 ID:3rKBfQ3j
朝顔からビール入れるでしょ。そうしてウィスキー入れるわけ。
シェイクしたら出来上がり。マウスピースのところから飲むんだよ。
643名無し行進曲:2007/09/15(土) 18:48:28 ID:Trub1Cc8
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12609982

↑このメーカーのトロンボーン吹いたことのある人いる?
どんな感じだったか教えてください!
644名無し行進曲:2007/09/15(土) 19:05:34 ID:Gj9zpCgd
645名無し行進曲:2007/09/16(日) 09:42:43 ID:vcr/NBHx
スレ違いだったらすいません!

ソロのコンクールで吹くような曲はどのように探せばいいでしょうか?
自分なりに探したのですが全然わからなくて・・・・
646名無し行進曲:2007/09/16(日) 11:57:00 ID:BPXgqkxT
>>645
楽譜屋行ってこい
647名無し行進曲:2007/09/17(月) 19:10:41 ID:2O9IkkdT
USG使っても主管が下がってくる・・・
648名無し行進曲:2007/09/17(月) 21:40:32 ID:mwsPHPiM
>>645
プロのCD買い漁るべきだろ
649名無し行進曲:2007/09/18(火) 16:54:52 ID:Gevl7t/d
>>647
それはもう調整してもらうしかないでしょ。
650名無し行進曲:2007/09/18(火) 17:33:41 ID:9Xa9PvIG
停止帯のクッション材って何が一番好まれますかね?
651名無し行進曲:2007/09/18(火) 21:37:36 ID:4KsucTxH
トロンボーンには純銀製のマウスピースってありますか?
以前トランペット吹いてたときに純銀のが意外と良かったんです。
652名無し行進曲:2007/09/18(火) 21:47:58 ID:bhpf/ofN
学校の楽器、いくら洗浄しても臭いがとれない
誰か臭いのとりかたレクチャーしてくれ
653名無し行進曲:2007/09/18(火) 22:14:45 ID:kVlJoJGe
>>652
歯を磨く
654名無し行進曲:2007/09/18(火) 22:16:54 ID:QRasdSnA
>>652
禁煙
655名無し行進曲:2007/09/18(火) 23:46:03 ID:bRV7dm2g
ttp://www.midwestclinic.com/performancearchives/2005/army/army_musical.ram
ここってまだ見れる?
なんか再生できないんだけど・・・
656名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:09:21 ID:M7jFwyfU
要求されたファイルが見つかりません。 リンクが古いか、間違っています。
657名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:14:16 ID:eVeW1Zy8
658名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:55:12 ID:7CheAE24
純銀製ってき興味あるね。どんな音するんだろう。
659名無し行進曲:2007/09/19(水) 01:54:07 ID:hMbXx0Lh
純銀製ってことは変色するんじゃね
660名無し行進曲:2007/09/19(水) 01:55:45 ID:7CheAE24
銀メッキと変わらないと思われ。
661名無し行進曲:2007/09/19(水) 16:37:42 ID:nWgW5QFc
ヤマハのアトリエの人のコメントでは、比重が大きい為に真鍮と同じ作りでは音が粘るとか。
ペットもホルンもカップを薄くしてバランスを取っているそうです。
662名無し行進曲:2007/09/19(水) 16:40:42 ID:nWgW5QFc
>>652
洗面所のパイプを洗うヤツで洗っちゃえば?
663名無し行進曲:2007/09/19(水) 17:11:52 ID:ilJtogPG
>>662
ちょwwチャレンジャー現るww

元のにおいが取れても別のにおいが付きそうだなw
664名無し行進曲:2007/09/19(水) 20:45:32 ID:iTohhE6i
最近ビーとかジーとか汚い金属音みたいのが
鳴っちゃうんだけどなんで?
665名無し行進曲:2007/09/19(水) 21:07:51 ID:4AdOkt1/
合体のときにちゃんと留めようか
666名無し行進曲:2007/09/19(水) 21:23:23 ID:5DUAEHq3
各種ネジはちゃんと締まってる?
667名無し行進曲:2007/09/19(水) 22:44:24 ID:M7jFwyfU
半田が取れたかも
668名無し行進曲:2007/09/19(水) 23:46:55 ID:XKowrtm2
かもじゃなくてどこかの半田が取れてるとしか思えん。
新品でもたまにある事だ。
669名無し行進曲:2007/09/19(水) 23:50:31 ID:7CheAE24
で、純銀製のトロンボーンMP作ると、いくらするの?
670名無し行進曲:2007/09/21(金) 06:03:50 ID:VCAPuVhl
>>669
アイルリッヒで聞け
671名無し行進曲:2007/09/21(金) 08:39:49 ID:Q4sNjdkb
ちなみにアトリエモモでは総銀製は時価。
672名無し行進曲:2007/09/21(金) 09:51:41 ID:4P5dqlbz
リムのみじゃなくて全体銀製も作ってくれるの?
それはそうとザ掲示板のトロンボーンスレってなんであんなんなんだ?
673名無し行進曲:2007/09/21(金) 10:38:28 ID:VCAPuVhl
>ザ掲示板のトロンボーンスレ
なんなんだ、この幼稚なスレは・・・
674名無し行進曲:2007/09/21(金) 15:32:56 ID:EMcFh0JW
ザビビは言うに及ばずlebel3もJATもひどい。
675名無し行進曲:2007/09/21(金) 22:30:19 ID:2pRm1GyQ
42Bの赤ベル使ってんだけど、
前使ってた黄ベルより重量重い気がすんだけど、これ気のせい?
676名無し行進曲:2007/09/21(金) 23:28:35 ID:A0LWhQz+
木の精
677名無し行進曲:2007/09/22(土) 17:10:18 ID:9pl2IiCo
>>673
見てきたけど確かに凄まじいな。
Level3が一番ひどいと思ってたのに。
678名無し行進曲:2007/09/22(土) 22:30:03 ID:kQnrUmy8
Eastmanのハードケースってどう?
ちなみにシアズが改良したやつがどうかも教えてくれると嬉しい。
679名無し行進曲:2007/09/24(月) 20:36:16 ID:wKBiH955
まえどこかのHPで
「プロとアマチュアの違いはダイナミクスだ!」というような事が書いてあって
各ダイナミクスの時の音量(ffは確か「自分の音しか聞こえないぐらい」とか)が
書いてあるの見つけたんですけど、また見たいと思って探しても
見つからなくなっちゃった・・・
誰か知ってる人いませんか?
680名無し行進曲:2007/09/25(火) 01:29:50 ID:w1HORWFU
確か、ピアニッシモは金管全員でフルートのソロの伴奏ができるくらいでなければならぬ
っていうんじゃなかったかな?
681名無し行進曲:2007/09/25(火) 13:39:23 ID:t2dRL5w4
>>680

いや、それじゃあないんですよ・・・
(それって佼成のHPのやつですよね?)
682名無し行進曲:2007/09/26(水) 10:26:21 ID:0qsGErOf
>>679
それがどういう意図のカキコだか知らないけど
ffをうるさく演奏するトロンボーン吹きは芯でほしい
(その人がうるさいffかどうかは知らないけど
音量しか取り柄がないような奴は大概は空気読まない爆演家ばっかりだ)
683名無し行進曲:2007/09/26(水) 18:45:48 ID:CTND8r0l
shake
ってどうやって演奏するんですか?

スペル合ってるか分かりませんが、シェイクです。
684名無し行進曲:2007/09/26(水) 19:17:57 ID:E6V0vQe2
楽器を揺らす
685名無し行進曲:2007/09/26(水) 21:13:40 ID:qxWl6BxG
いや、空気読まないでff出すんじゃなくて、
出すべきところできちんと鳴らすためにffの練習は必要だね。
本番で使わないような大音量も美感を損なわずに出せるようにしておくというのは大切だと思う。
同じようにまず使わないようなppppも掠れずに出せるようにしておくべきだ。
もちろん全音域でね。
686名無し行進曲:2007/09/27(木) 01:11:25 ID:pvX0PCMF
独奏曲なんだけど・・・


M.アーノルド:幻想曲 


J.S.バッハ(Sauer編):パルティータ BWV


L.バーンスタイン:ミッピー2世の為の悲歌 

G.P.テレマン(Raph編):12の幻想曲 



誰かこのこれらの曲で難易度のランクを付けてください
おねがいします。
687名無し行進曲:2007/09/27(木) 01:49:44 ID:I0kOO17s
テレマンはね、いっぱい曲あるから、できるところからやるといいよ。
遅い曲は簡単。音域も無理がない。速い曲はスライドワークの練習になるよ。
あとレガートとか歌い方が上手くなるんじゃないかな?
フルートのCD買って何度も何度も聴くと参考になるよ。
但し、くだらない曲もいくつかある。やっぱバッハにはかなわないんだね、テレマン君。
688名無し行進曲:2007/09/27(木) 23:21:09 ID:r9ornrYC
>>686
>J.S.バッハ(Sauer編):パルティータ BWV
BWVの何番だと小一時間問い詰めたい
689名無し行進曲:2007/09/28(金) 07:19:26 ID:DTN0S4HG
>>683
リップトリルより荒く激しくノリノリで
690名無し行進曲:2007/09/28(金) 18:16:49 ID:04/EJte6
>>677
キモいを通り越して怖いな。
犯罪者予備群みたいだ。
691名無し行進曲:2007/09/29(土) 14:10:52 ID:6UghdvhB
>>690
それは言いすぎだろw
692名無し行進曲:2007/09/29(土) 16:32:39 ID:tDZXpFoY
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m44064952
どうすれば楽器ってここまでひどくなる?
あと、この巻き方はどこのメーカーでしょうか。
693名無し行進曲:2007/09/29(土) 16:48:04 ID:NbzN99wX
日管の古いバストロンボーンじゃねか?

マトモに使えるならば掘り出しモノ???
694名無し行進曲:2007/09/29(土) 17:23:54 ID:NL6d8Mm7
半田ってなに?
695名無し行進曲:2007/09/29(土) 17:43:25 ID:gX+4JdYS
696名無し行進曲:2007/09/29(土) 18:31:46 ID:7KVf9gJU
多分、日管だね。
戦前の日管を吹いた事有るが、クルスペみたいにマウスパイプの無い楽器だった。ボアは13mmちょっと。
写真の日管には、パイプ付いているのかな?
697名無し行進曲:2007/09/29(土) 22:36:38 ID:iloQ52Dg
15年ぶりくらいにまた始めようかと思ってるんだが、試奏して何かを感じるだけの
技量はもう失ってしまった。それ以前に音すら出せなくなっているだろう。
そんな状態だが、とりあえず楽器をゲットしようとは思っているんだが、そんな時って
どうすればいいのだろう?

とりあえず楽器屋行って、店にあるヤマハあたりの初級者向けを、試奏なんてせずに
そのまま買ってくればいいのだろうか。

中古楽器店とかでバックとかクルトワとかのを選んでもいいのかな?
698名無し行進曲:2007/09/29(土) 23:53:26 ID:sBG1QYUN
高級品の中古がいいでしょう。
上手い人連れて行って吹いてもらうと良いのでは?
699名無し行進曲:2007/09/29(土) 23:56:47 ID:iloQ52Dg
>>698
だが上手い人すら、身近に居ない。

高級品の中古か。腐っても鯛ってわけじゃないが、そういうものなのかな。
700名無し行進曲:2007/09/30(日) 00:24:47 ID:d8WW46Zu
初級者向けってのは、大人が吹くとすぐ不満が出る希ガス。
新品は社会人の練習量だと本調子になるまで時間がかかって面白くない。
楽器を選ぶときのコツは、私の場合重視するのは、
1全音域でffまでのクレッシェンド
24,5,6pos.での中高音域のタンギング
3レミントンパターンに準じたリップスラー
あたりかな?これは新品買うときも同じ。
701名無し行進曲:2007/09/30(日) 18:15:23 ID:6ApXfRC/
クルトワってフランス以外の国では使われてるのか?
702名無し行進曲:2007/10/01(月) 03:10:35 ID:TtgHK3mB
>>692
ガチでニッカンならマジで欲しい。
ただ「また有名メーカーでも無かったと思います。」が気になる・・・
703名無し行進曲:2007/10/01(月) 19:43:00 ID:jNRdNlcD
>>702
「トランペットより数倍大きい楽器(チューバ?) 」ってとこからも、
全然楽器には詳しくない人の出品だと思うよ。
ニッカンも、全然有名メーカーの認識はないでしょう。
704名無し行進曲:2007/10/01(月) 22:24:41 ID:liEXJ1Gu
スタンドってどのぐらいの深さまで入れてもいいの?
スライドが完全に浮いてるのはまずい?
705名無し行進曲:2007/10/01(月) 22:33:23 ID:OrSdTNmJ
>>704
俺は10cmくらい浮くようにして、ストッパーを外してスライドを開放してるよ

丁度だと置いた時にゴツンといきそうで怖い
706名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:14:09 ID:u0RG+epZ
最近になってトロンボーンを始めたいと思ってる者なんですが
質屋とかで売ってる物ってダメですかね?
707名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:19:29 ID:0uGsCo9o
ダメですね。
708名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:58:50 ID:u0RG+epZ
>>707
理由は?
709名無し行進曲:2007/10/03(水) 02:02:57 ID:1j+fhWi5
>>708
中古は当たりはずれが激しい。
自分で見る目がないと思うなら避けたほうがいいと思うよ。
かと言って、新品も当たりはずれあるけどね。
自分一人だけで買いに行くんだったらヤマハが比較的安定していてオススメ。
トロンボン経験者の人と一緒に買いに行けるならお好みで。
710名無し行進曲:2007/10/03(水) 06:54:35 ID:kJF4TGQ1
>>704
昔、銀座のヤマハに展示して有ったバックのバストロは、スタンドが当たっているベルの部分が変形して拡がっていた。
711名無し行進曲:2007/10/03(水) 07:31:30 ID:JmGE6hIF
>>709
わざわざ丁寧にありがとうございます。
712名無し行進曲:2007/10/03(水) 17:43:29 ID:AFdh+zDb
楽器のラッカーが剥がれたところが黄緑っぽくなってるんですが・・・
カビですか?
ベルの先っぽがちょっと(全部で2平方センチメートルぐらい)ですが、音に影響はありますか?
713名無し行進曲:2007/10/03(水) 21:14:31 ID:Z8LeKp1L
ヘ音記号で補助線(?)が上に4つあるドの音の、
ポジションがわかる方いませんか?  説明へたですねorz
とにかく高いやつです(ハイCっていうのかな?)

調べてもB♭までしかないので…

それともテナーバスじゃその音は無理なんでしょうか?
詳しい方お願いします
714名無し行進曲:2007/10/03(水) 21:23:19 ID:xqx6EQar
>>712
緑青

>>713
1
自分で倍音列がどんな風になってるか調べてこい
715名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:17:30 ID:Z8LeKp1L
>>714
トン

Cはふつうに第九倍音ですた
716名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:31:06 ID:8rUg9VPm
半田ってなんですか?
ばかでごめんなさい
717名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:34:36 ID:bza49oaJ
わかりやすく言うと、溶接のひとつ。
金属を接合するために使います。
金管楽器にも使われていますね。
718名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:36:03 ID:sSdZFjAH
719名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:00:25 ID:MqYtjVHi
717さんと718さんどうもありがとう。
トロンボーンの半田がとれているっていうのは
どういうことですか?
720名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:05:13 ID:bza49oaJ
>>719
たまに半田で溶接してある部分が外れることがあります。
それで接合部分が分離してしまうことです。
721名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:52:19 ID:GbOVVgo8
>>713
ハイCなら、1か3でOK
722名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:58:19 ID:GbOVVgo8
>>712
ラッカーが剥がれた部分をメタルポリッシュで磨き、マニキュアのトップコート(500円位)で塗れば良い。
今の状態でも音には影響無し。
723名無し行進曲:2007/10/04(木) 01:12:38 ID:xUkytZgt
半田は溶接ではない
724名無し行進曲:2007/10/04(木) 12:46:07 ID:eWdUXmkR
>>723
半田と溶接の細かい違い?そんなこと解ってるんじゃない?
全く知らない人に説明するには支障ない。
725名無し行進曲:2007/10/06(土) 15:43:04 ID:Lwp2saql
>692
以前のネロの地下に同じのが非売品で飾ってあった。
726名無し行進曲:2007/10/06(土) 21:16:16 ID:WBA4Xh3u
ネロに有ったヤツはジョイント部分が折れて欠落していた。
727名無し行進曲:2007/10/06(土) 23:21:39 ID:KU4muOtX
いつもロータリーにオイルをさす時に疑問だったんだけど、
マウスパイプから中に垂らしてもロータリーの可動部にちゃんとかかってるのかな?
内側についてるだけな気もする
728名無し行進曲:2007/10/07(日) 00:00:48 ID:C7VvTEHT
>>727
ロータリー動かしながら注せばおk
729sage:2007/10/07(日) 00:18:33 ID:Y5Fj9iQE
ロリータ動かしながら注すの?イヤ〜ン
730名無し行進曲:2007/10/07(日) 00:46:04 ID:zYO+qdw4
>>727
ロータリーにオイルをさすのは、ロータリーの軸受けへ注油するためじゃね?
となると、内側からじゃあまり意味無いと思う。
内側から垂らした後、上に向けたり回したりしてオイルを軸受けに届かせれば
いいのだろうとは思うけど、そんなんなら外から直接さした方がいいような
気がする。
ロータリーならそんなに分解は難しくないと思うぞ。
731名無し行進曲:2007/10/07(日) 02:09:25 ID:KvBc3ZT6
セイヤーにマウスパイプから入れた時はちゃんと入ってますか?
732名無し行進曲:2007/10/07(日) 07:42:39 ID:EZ9emX9I
マウスパイプって勘違いしてない?
ジョイント部分からか、チューニング管を外して注すのでは?
オレは、時々やるけど効果あると思う。普通のロータリーだけど、レバーを引いた状態で10滴位入れてからレバーを数回動かすと良い。
昔、セイヤーを使っていた時は分解して注していたな。
733名無し行進曲:2007/10/07(日) 10:50:22 ID:XcluRvaT
>>732と同じ。
チュ−ニング管を抜いて、ジョイントのほうにはティッシュを詰める。
ベルを下側にして楽器を立てる。
んでチューニング管側からローターオイルを入れながらレバーをカコカコする。
入れたオイルがだいたい抜けるまでしばらく放置。これでおk。
ローターオイルと、スライドクリーム・スライドオイルとの相性が悪いと
若干スライドが重くなることがあるけどね。
734名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:58:03 ID:zYO+qdw4
俺はリペアとかメンテの専門家じゃないんでよく分からんのだが、ロータリーと
全然関係ない管の内部にロータリーオイルを落とすって、どうなの?

拭いたりしたくならない?
ロータリーオイルがスライドまで落ちていくのって、気持ち悪くない?
735名無し行進曲:2007/10/07(日) 17:24:13 ID:ofVT5yn9
>>734
内管に触れないように注入することはできる。完璧とまでは言わないけど。
注入してすぐにスライドをつなげず、ガーゼなどをジョイント部に当てて
しばらく待てば大丈夫。
736名無し行進曲:2007/10/07(日) 17:37:54 ID:XcluRvaT
>>734
管の内側はメッキとかの表面処理してないから心配ってこと?
だったら水分のほうがよっぽど気になるわな、錆びるという点で。
オイルはモノによっては錆び止めにも使われるくらいだから
気にすることはないと思われ。
737名無し行進曲:2007/10/07(日) 18:03:48 ID:ofVT5yn9
>>736
いや、スライドグリスに付くと、グリスを溶かす。
それがロータリー内部に入ると不動・固着の原因になる。
738名無し行進曲:2007/10/07(日) 18:19:51 ID:zYO+qdw4
>>736
うーん、真鍮への悪影響はないのかもしれないけど…

何というか、よく分からないけど、やっぱりロータリーオイルはロータリーの
可動部分の潤滑のための油だと思うんだ。管内にあったとしても、悪影響は
ないのかもしれないし、水分の方がまずいというのは分かるけど、だからといって
オイルで汚れても別に構わない、というのは、なぁ。気分的な問題だろうけど。

極端かもしれんが、潤滑やサビ止めに有効だからって、例えばクレ5-56を
管内に入れられて、それを吹きたくなるかというと、どうよ?と思う感じ、かな…
739名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:37:00 ID:uB3l2c60
あるリペアマンに聞いたけど、管内にオイルを回すとコーティングがかかってあまり汚れなくなるそうだ

トロンボーンは普通に掃除したほうがいいと思うけど…
740名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:55:08 ID:XcluRvaT
>>737
それは確かに、あるw
741名無し行進曲:2007/10/07(日) 21:06:36 ID:2kklnq9u
>>700 参考にさせて頂きます
742名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:12:31 ID:XcluRvaT
そうそう、思い出したけど、マウスパイプから界面活性剤の入った
液体を入れて「音抜けがよくなる」って言う商品あったよね。
743名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:51:21 ID:wuhTqfXj
>>742
青い液体のヤツだよね。
パイプから入れた液体がスライドの先でO−Mixと混ざると、動きが悪くなった。
楽器に水を通した方の鳴りが好きだな。
晴れよりも雨の方が、良い音がする。
744名無し行進曲:2007/10/08(月) 05:03:12 ID:+3wVCbpw
     /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ      
    / ノノノノノノノハヽ ヾ  
   < /  ━   ━  \ > 
   ノ /   ■■■■   ヽ| 
    )|   ,,ノ(、_, )ヽ,,   |ノ 
     |   )トェェェイ(    |    < ゴールドブラスってレアメタル?
    /\  ヽニソ  ,/、   
   /   `ー----一'   ヽ  
  /   ,ィ -っ、        ヽ 
  |  / 、__ う 人  ・  y  i 
  |    /       ̄  |  |
  ヽ、__ノ
745名無し行進曲:2007/10/08(月) 09:13:51 ID:POvhE1z+
>>744
はぐれメタルを溶かして作ったものだから、それほどレアじゃない。
ちなみにメタルキングの材質を使ったものは結構レア。
746名無し行進曲:2007/10/08(月) 10:16:37 ID:4f3pIF2q
>>733さんに補足。
私の場合、ロータリーを最初から半開きの状態(レバー半開)で注油しているが、
その方が少量のオイルで全体に早く行き渡るよ。
747名無し行進曲:2007/10/08(月) 10:17:46 ID:aro9hwbB
>>744
ゴールドというのから金を連想するけど、真鍮と銅の合金。
レアメタルではない。




まあ・・・・紛らわしさでいうと、手作り風ソーセージ並の(ry
748名無し行進曲:2007/10/08(月) 16:07:03 ID:7zh0olTU
>>747
うそつき

ブラス=真鍮 は合金
真鍮は銅と亜鉛その他の合金
銅以外の金属の含有量で ○○ブラスとなる
749名無し行進曲:2007/10/08(月) 18:14:43 ID:aro9hwbB
突っ込みサンキュー。


突っ込み返し=>
×銅以外の金属含有量
○銅と亜鉛の比率

ご参考
ttp://park5.wakwak.com/~texbox/redeuph/brass.html
750名無し行進曲:2007/10/08(月) 18:16:19 ID:aro9hwbB
追加情報:



亜鉛は志村けんのギャグとしても有名である。
751名無し行進曲:2007/10/08(月) 19:08:24 ID:oAXlYpx9
銅が約70%の物がイエローブラス、ゴールドブラスは約80%、レッド(ローズ)ブラスは約90%、比率はメーカーにより若干異なる。
アレキサンダーのイエローは72%らしい。 
752名無し行進曲:2007/10/08(月) 19:15:27 ID:AN3ClhqB
>>751
んでもって、YAMAHAの楽器は、日本の工業規格で決められている
配合割合を守らなきゃならんので、独自のブレンドができないって聞いた。
753名無し行進曲:2007/10/08(月) 19:25:01 ID:MbAFVfkQ
>>752
その分、材質からくる個体の当たりハズレは少ないということさ。
754名無し行進曲:2007/10/08(月) 20:06:24 ID:MykmMHk/
>>752
だから他のモノを混ぜて「クーンメタル」とか作ってるのか。
755名無し行進曲:2007/10/08(月) 21:03:12 ID:27Gez1ar
>>751
ヤマハが工業規格を守っているのでは無く、工業規格品の材料を買って使用しているからです。
756名無し行進曲:2007/10/08(月) 21:11:18 ID:27Gez1ar
>>753
材質からくる当たり外れって有るの?
金属の加工方法に因る、精度の違いでは?
他には、組み立てる人の個性も有る。
ハンダの量でも響きが変わるし、バーナーの火の使い方でも変わる!
757名無し行進曲:2007/10/08(月) 22:17:47 ID:POvhE1z+
>>754
YAMAHAと下倉楽器が提携して作ったクーんメタルモデル、
以前使っていたことがある。
自分は、見た目も音色も吹奏感もゴールドと区別付かんかったorz
758名無し行進曲:2007/10/09(火) 12:16:29 ID:O7N8LiSD
石川県民自重汁
759名無し行進曲:2007/10/09(火) 19:56:41 ID:SGOgJBiF
>>757
型番は何?
760名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:33:44 ID:B/kw0jor
YSL-895ENとかいうのがヤマハから出るらしいね
761名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:48:02 ID:2f0gMpHt
895円
762名無し行進曲:2007/10/09(火) 22:13:06 ID:YA9V5QMI
>>760
ENって何だろうね。シグネチャーか?
763名無し行進曲:2007/10/09(火) 23:29:08 ID:N4dAp4Ik
>>762
エリック・ニヤシロ
764名無し行進曲:2007/10/10(水) 00:03:24 ID:O8wEaMac
栄治郎・那珂川 の略
765名無し行進曲:2007/10/10(水) 01:43:08 ID:51pRfkJw
>>756
例えばバックだが(80年代のやつでもな)、同じ工場で作ってるのにロット丸ごと
ハズレの山、もしくはアタリ乱発のロット、みたいなバラつきを見ていると、そういう
加工方法とか精度とか組み立て人の上手さ下手さとか以前に、そもそも
材質レベルでのアタリハズレってのがあるんじゃないか、と俺は疑ってる。

ま、俺が何を言っても、俺はそう感じてるって以上のものはないけどね。
766名無し行進曲:2007/10/10(水) 02:58:31 ID:fvNF1Gub
YSL-8710Kというのもあったな(アルト)。
767名無し行進曲:2007/10/10(水) 06:53:56 ID:QQc8R8p1
>>764
あー、本人のオフィシャルページに"YAMAHA New Eijiro Model"って
書いてあるね。テナーバスとバスはヤマハにセイヤーバルブを付けてるw
768名無し行進曲:2007/10/10(水) 20:02:45 ID:EVaT0ZrH
太管か細管かさえ間違えなければどこのメーカーのマウスピースでも刺さる?
マウスピースがもうやばいので変えたいんだが
769名無し行進曲:2007/10/10(水) 21:05:27 ID:ENpGTFQX
ささるお
770名無し行進曲:2007/10/10(水) 21:21:21 ID:O8wEaMac
ヨーロピアンシャンクとか
ドイツもの手作り品のばらつき(???)とか







レミンdシャンクとかは?
771名無し行進曲:2007/10/10(水) 21:26:42 ID:hK744qMc
>>759
亀レスすんまそ。
8420Kだったと思う。
中細管・デュアルボア(525/547)・オープンラップ。
外見は今の882Oとほぼ同じ(バランサはなかったけど)
772名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:44:15 ID:+qO++oYe
>>768
通常のシャんクのテーパーの勾配は5%。
レミントンや、コーンシャンクと表記して有る物は3%。
普通に太管と売られているMpなら大丈夫。
773名無し行進曲:2007/10/11(木) 19:40:15 ID:1UTqZrf7
テナーで、首に当たる所の菅(グースネック?が、
どのメーカーも微妙に曲がってるのは…なぜ?
774名無し行進曲:2007/10/11(木) 20:07:08 ID:o+eUiPLm
そこが曲がってないとベルがスライドに当たっちゃうから。
775名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:23:35 ID:j86IWbC0
伝統的ドイツPosは、メイン支柱の幅が広いからストレートだけどね!
776名無し行進曲:2007/10/11(木) 23:36:42 ID:M2oFTfyR
すみません、10年くらい使ってる楽器なんですけど、
ベルの縁から、黒いシミのようなものが出始めました。
これはなんの現象でしょうか。
消えなくてもいいのですが、広がらないようになにか対処した方がいいのでしょうか。
また、もし綺麗にするとしたら、どんな処置になるのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくご指導下さい。
777名無し行進曲:2007/10/12(金) 02:50:51 ID:VNLwYd0S
>>776
ラッカーの下だよな?おれのもなってるが問題ないハズ…
778名無し行進曲:2007/10/12(金) 07:52:05 ID:puLtr2dF
酸もれですね。
ハンダに関係した現象です。
綺麗にするには、ラッカーを剥がして磨き再ラッカー処理が必要なので修理費が高くなります。
音には影響無いので、そのまま使用しましょう。
ベルの外側だけラッカーを剥がして、磨き、そのまま使う手も有り。
779名無し行進曲:2007/10/12(金) 20:22:57 ID:n4MWLpTv
>>767
品番でググったら、こんなのが。来年1月にコンサートツアーだと。
ttp://1002.co.jp/press/1191396300.pdf
780名無し行進曲:2007/10/13(土) 01:16:56 ID:rDbaewrx
>>776-777
100%BACHユーザーとみたw
781名無し行進曲:2007/10/13(土) 02:36:48 ID:VZTar1a3
バック以外でも有りますよ!
ソルダードベルの楽器は、なる可能性が高いですね。
ヤマハでも、時々見かけますよ。
ベル以外でもハンダを使用している部分では、酸もれの可能性が有ります。
782名無し行進曲:2007/10/13(土) 05:17:52 ID:3hRoZI5+
ベストブラスのウォームアップミュートって、そんな良いの?
783名無し行進曲:2007/10/13(土) 06:59:24 ID:JkikcBHB
>>782
使用者だけど、結構重宝してます。

家での練習以外でも、本番前のステージ袖でウォーミングアップするとき等に使用してます。

ベルに付けたままケースに収納出来るのも便利。
784776:2007/10/13(土) 07:44:34 ID:f2xeAje5
>>778-779
ありがとうございました。
ほっておくとどんどん広がっていくものなのでしょうか。
なにか侵食を食い止める方法はないのでしょうか。
785名無し行進曲:2007/10/13(土) 18:31:19 ID:c1JA2ym6
多少は、広がるかも?
でも、際限無く広がらない。
食い止めるには、ラッカーを剥がして磨くしかない。
面積が小さいのなら、黒い部分だけラッカーを剥がしてメタルポリッシュ(ベノール)で磨き、マニキュアのトップコートを薄く塗ると良い。
786776:2007/10/14(日) 00:57:59 ID:XcqR14qg
>>785さん
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
787名無し行進曲:2007/10/15(月) 16:18:06 ID:FYfZdxQL
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    ハイF余裕で出るようにな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
788名無し行進曲:2007/10/15(月) 21:16:57 ID:p3ehGYpr
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    ダブルhighB♭余裕で出るようにな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
789名無し行進曲:2007/10/15(月) 22:27:15 ID:4QgTmfNT
ダブルハイG出したい。
790名無し行進曲:2007/10/16(火) 01:18:57 ID:15+VTtnk
ダブルハイな音なんて、使うことあるの?
791名無し行進曲:2007/10/16(火) 01:52:16 ID:Vx3+4dqJ
使わないけど出してみたいんだよ。
792名無し行進曲:2007/10/16(火) 08:13:24 ID:t1LNJqY9
ソルダードベルというのは間違い。
半田はsoiderと書いて「サダー」と発音する。
「サダード・ベル」またはイギリス人とかなら「ソダード・ベル」
793名無し行進曲:2007/10/16(火) 08:18:13 ID:t1LNJqY9
同じくよくある日本のアマチュア音楽家たちの間違い。

「今度の演奏家はボータイをつけるんだね」
「ボータイって?」
「普通の長い「棒タイ」だよ」
「?????」

*正しくはBow Tie(ボウ・タイ)は「蝶ネクタイ」のこと。
間違って使っていませんか?
794名無し行進曲:2007/10/16(火) 08:45:44 ID:FWRuB7Yr
>>793
ねーよ。あんたの周りは馬鹿ばっかなのか?
795名無し行進曲:2007/10/16(火) 09:29:35 ID:SD39Y85f
>>792

半田(solder)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0

グーグル先生にて
solder はんだ の検索結果 約 34,300
soider はんだの検索結果1件(以下のみ)
www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/03/56_03pdf/jusho.pdf

英語じゃないのか???それともスペルミスか???
それともアンタ東芝社員なのか???バかなオレに教えてくれ。
796質問:2007/10/16(火) 16:37:54 ID:dtje6PSR
私みたいな「これから@はじめる君」にもわかるように
テナーバストロンボーンとバストロンボーンの音色のちがいについておしえてください。

あと
「バストロンボーン募集」ってあったらテナーバスは断られます?
797名無し行進曲:2007/10/16(火) 17:10:19 ID:vMhb/DUL
「音色」と「必要とされる音域」
798質問:2007/10/16(火) 17:56:33 ID:dtje6PSR
>>797
 テナーバスのほうが高音を必要とされる
バスのほうが太いやらかい

、、、これで あってますか?
799名無し行進曲:2007/10/16(火) 19:45:52 ID:GPpOD0/f
バストロ募集と書いて有ったら、テナーバスだと断られると思う。
違いは音色。低音が得意なテナーバスだったら?微妙!
楽器的には、管の太さ、ベルの太さ大きさ、そしてマウスピースの大きさ、深さが違う。
フランスの曲やるならテナー3本も有り。
800名無し行進曲:2007/10/16(火) 19:52:02 ID:GPpOD0/f
バストロの方が太い音は合っていると思うが、やわらかいは違うと思う。
Mpの関係で、モコモコした音の人が多いのは事実だが。
801質問:2007/10/16(火) 20:10:59 ID:dtje6PSR
>>799
そうですか。
募集の話は「例えば」なので、、、。
思い切ってバストロにしちゃおうかなぁ、、、

>>800
MPで大分変るんでしょうね、、、
802名無し行進曲:2007/10/16(火) 20:26:35 ID:PmgXNTP8
これから初めるならテナーバスからがいいと思うけど。最初はバックの6ハーフくらいからやったほうがいい。
アマチュアの吹奏楽団なら、なんとかなるんじゃないの?
803名無し行進曲:2007/10/16(火) 20:45:40 ID:R8HwAEl4
バストロ募集って時点でそこそこ吹ける人が欲しいんじゃないの?
804名無し行進曲:2007/10/16(火) 21:03:23 ID:QJ6GaeOh
>>795
solderと書いて「サダー」と読む。
ソルダーというのは間違い。
>>792はうっかりミス。

>>794
俺の周りにも「ボータイ」といえばまっすぐのやつと勘違いしてるやつ多いよ。
たぶんこのすれ見て「あれ?そうだったの?」って人多いはず。
805名無し行進曲:2007/10/16(火) 21:07:52 ID:15+VTtnk
>>804
ボウタイって聞いて棒タイと連想するという人間がいる

という事を知る事ができたのが今日の収穫だな。
806名無し行進曲:2007/10/16(火) 21:10:03 ID:QJ6GaeOh
>>805
世の中少し広がっただろ?(w
807名無し行進曲:2007/10/16(火) 21:50:28 ID:bE68HDC5
似たようなのに「ブラックタイ着用のこと」ってのもあるな。
808名無し行進曲:2007/10/16(火) 23:01:13 ID:9noRrbG6
音の線が細いバストロンボーンほど、どうしようもないものはない。

入ろうとする楽団の需要にあわせようとする気概は買うが、入ろうとする楽団と相談したほうがいいね。
809質問:2007/10/16(火) 23:11:49 ID:dtje6PSR
んだから
「募集」はたとえ話なんですってば、、。

みなさま。
いろいろ親切にありがとうございました。
810名無し行進曲:2007/10/16(火) 23:46:23 ID:Qal6rag3
>>804
ソルダードは正しい発音では無いが、国内の楽器業界では定着している。大手メーカーのカタログにもソルダードと書いて有る。
国内限定で通じれば良いのでは?
似た様な例は、たくさん有る。
811名無し行進曲:2007/10/17(水) 00:02:48 ID:RgsRY2WF
>>793
あんまり「ボータイ」って使わないかも。
黒黒黒蝶、黒黒銀ネクとか。
812名無し行進曲:2007/10/17(水) 00:13:30 ID:Nn1GcHHy
ボータイと言えば棒タイ。
蝶ネクタイはチョーネク。
813名無し行進曲:2007/10/17(水) 00:49:16 ID:ehME9io+
>>812
その素朴な勘違いを>>805に言ってやれ
814名無し行進曲:2007/10/17(水) 08:56:41 ID:Y+7x27Nb
>>804
よくコパーベルとか言うけど、一般的には銅はカッパーと呼ぶのと同じかな。
815名無し行進曲:2007/10/17(水) 16:52:23 ID:ehME9io+
コパーベルって,本来は英語でcopper bellと書いているものをローマ字読みに下に過ぎない。
copperはアメリカ人であってもイギリス人であっても,ほぼ「カパー」だよ。
816名無し行進曲:2007/10/17(水) 21:36:15 ID:vrTN6ing
アレッシのスライドエリアってどうやったら手に入るんですか?
817名無し行進曲:2007/10/17(水) 22:18:05 ID:MnTJIc7R
タワレコで買った。
818名無し行進曲:2007/10/18(木) 19:53:56 ID:4+u6Pdw6
シアズで買った。
819名無し行進曲:2007/10/18(木) 22:08:02 ID:cC+cxKTO
その辺に売って・・・ないの?
820名無し行進曲:2007/10/19(金) 01:16:56 ID:mzasqMtg
そりゃあ、その辺のコンビニとかにゃ売ってないだろうな
821名無し行進曲:2007/10/19(金) 05:30:10 ID:EmPlvE4X
牛丼並つゆDACたまご
822名無し行進曲:2007/10/19(金) 05:36:43 ID:Og/SLtBH
もうアレッシのホームページからしか買えねーだろ
823名無し行進曲:2007/10/19(金) 11:18:42 ID:jQEQP8yP
>>821
つゆだくに卵は微妙ジャマイカ?

未完成のトップってアルトで吹くときってある?
824名無し行進曲:2007/10/19(金) 18:14:24 ID:LZzcegpu
>>823
トップの人がアルトしか持ってない人なら使うかも・・・ね。
個人的には、その演奏は聴きたくありませんw
825名無し行進曲:2007/10/19(金) 19:37:46 ID:t6zLBMkm
ヘッケルのアルトとテナー、クロマトのバスの三本で吹いたけど良かったよ!
826名無し行進曲:2007/10/20(土) 11:37:57 ID:8n4tPUMc
>>825
金持ち!
827名無し行進曲:2007/10/21(日) 10:32:12 ID:TuHsEnft
>>804,>>810,>>815
発音記号上は米音ならサダー/カパーに近いし、
英音ならソルダー/コパーに近い。

英語に馴染んでない日本人の耳には同じ「かぱー」に
聞こえるのかも知れんが、あいつらの中では
英:(田舎クセエ訛りだな)
米:(古クセエ野郎だな)

ぐらいの違いはある。
828名無し行進曲:2007/10/24(水) 23:37:30 ID:eOQ1LCC4
エドワーズのバルブの継ぎ目って黒いプラスチックだけど、それの金属のやつってなんぼくらいするの?
829名無し行進曲:2007/10/24(水) 23:55:24 ID:dXZx8ZTi
ハイCを俺は1ポジで吹いてんだけど、
ボレロでは複数のプロが3ポジで吹いてた。3ポジの方が吹きやすいのかな?
830名無し行進曲:2007/10/25(木) 00:43:57 ID:AktQEAtD
ハイベーと区別するためにおれは三ポジにしてる
831名無し行進曲:2007/10/25(木) 12:59:36 ID:qFUlVCkg
>>829
@3ポジのほうが音程とりやすい
A1ポジだと、ハイB♭からハイCに上手いこと上がれないリスクがある
ので、漏れも3ポジ派
832名無し行進曲:2007/10/25(木) 17:17:34 ID:hjNuG33F
楽器によるんじゃね?
前の楽器は3ポジの方が出しやすく、1ポジの音程悪かったから3ポジにしてたが、
今の楽器は1ポジの方が出しやすく、音程も悪くないので、1ポジにしてる。
833名無し行進曲:2007/10/25(木) 18:59:11 ID:98lw8657
>828
$25
834名無し行進曲:2007/10/25(木) 19:09:11 ID:gExrDekd
3ポジから始めるとB→Asで舌を使わずにいけるからじゃないか?
835名無し行進曲:2007/10/25(木) 20:03:20 ID:+XH97QDU
>>834
>3ポジから始めると

どゆこと?
836名無し行進曲:2007/10/25(木) 20:29:45 ID:qFUlVCkg
>>834
確かに3ポジでハイB♭出るけどな
今の話題はソコではない

と釣られてマジレス
837名無し行進曲:2007/10/25(木) 20:31:22 ID:OiQrzoqy
俺はハイCは1ポジってのが染みついてしまってる。
出来るだけ近いポジションの方がいいってのもあるし、抜けも良くないか?
3ポジだとハイベーが出ちゃう可能性高しw
838名無し行進曲:2007/10/25(木) 23:22:32 ID:8JQdP+nE
>>833
トン
839名無し行進曲:2007/10/26(金) 00:09:09 ID:CwwTwUWC
当たり易いのは1ポジのハイC。
でも音色的に上下の音と差を感じる。
840名無し行進曲:2007/10/26(金) 01:16:51 ID:Y81eGut8
3ポジでハイBハイCのリップスラーやると練習になるよ。
できるようになったらトリルにしていく。
841名無し行進曲:2007/10/26(金) 19:54:01 ID:ZCOmN7f7
携帯から失礼。
楽器で音は出るけどマウスピースだけだと吹けないんです...(特に高い音)
なんでですかね?!
842名無し行進曲:2007/10/26(金) 19:57:46 ID:RyBMvFeD
マウスピースだけだと抵抗がないから吹きにくいよ
843名無し行進曲:2007/10/27(土) 00:55:27 ID:5bXstY7k
ハイCなんてどのポジでも糞過ぎる音しかでない俺には雲上の話
バストロだけどきれいなハイトーン出してえなー
844名無し行進曲:2007/10/27(土) 01:49:13 ID:ctziCEO6
>>843
糞過ぎる音でも出るだけで全然いいじゃん。
俺もそっからだいぶ太くなったから。
レッスンの先生も針の穴があいているか、空いてないかは
大きく違うって教えてくれた。

たまにはテナーを小さいMPで吹いたら?楽しいよ
845名無し行進曲:2007/10/27(土) 19:45:12 ID:Eop+hT1N
こないだ初めて楽器屋でアルト吹いてみた。
全然いい音しない。なんかコツがあるんだろうか。
846名無し行進曲:2007/10/27(土) 21:44:54 ID:WHFd52Yy
まあ大抵初めて吹く奴は息を入れようとし過ぎてて、オーバーブロウで
オモチャみたいな音を出しちゃうんだよな。

テナーとは倍音の量が違うのに、最初のうちは無意識に近付けようと
しちゃうからある程度の慣れが必要だ。

アルトの良い音を沢山聞いて耳を鍛えるのがいいんじゃね?

847名無し行進曲:2007/10/27(土) 22:01:47 ID:Eop+hT1N
そうそう。俺が吹くとまるでおもちゃ。
848名無し行進曲:2007/10/28(日) 19:31:18 ID:1zV3SXCp
こないだ来日したオラフ・オットのアルトきれいだった。
ああいうのを目標にすればいいんだろうか。
849名無し行進曲:2007/10/28(日) 19:46:29 ID:hAbk1XI5
ラルフ・オットーは、アルトもテナーもティルツの6 1/2A(214シリーズ、Bakoモデルではない)です。
850名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:02:37 ID:lHjsrvWJ
ハグマンにはどういうオイルを注せばいいかのう?

セイヤーはサラサラ系のオイル注してる人多いみたいだけど…
851名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:06:29 ID:TOqziYvu
ツバキオイル
852名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:40:28 ID:d74uWBZd
最近思うことなんだけど、低音域を吹くために必要な口の周りの筋肉が、
全ての音域のベースになってるような気がしてきた。
853名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:45:34 ID:lHjsrvWJ
>>851
早速使ってみます!!
854名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:46:47 ID:TOqziYvu
まて!!


俺が悪かった!!戻って来い!!!!!
855名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:51:24 ID:DJ4rEjgW
今度、ソロコンでカバティーニ?やろうと思うのですが、4分以内にする方法、誰か教えてください。
856名無し行進曲:2007/10/28(日) 20:53:48 ID:+BgxiQVg
851が戻ってくることを,854の為にも願うよ。
857名無し行進曲:2007/10/28(日) 21:26:15 ID:1zV3SXCp
オリーヴ・オイルで釣ってみるか。
858名無し行進曲:2007/10/28(日) 22:37:47 ID:8UYlvvSw
>>855
速く吹く
859名無し行進曲:2007/10/29(月) 22:16:52 ID:MNDrNDnJ
マウスパイプ緩くてくるくる回っちまうから
ゴルフ用の鉛テープを手元に巻いてみたら、ひどい音になっちまった。
何かいい固定方法ないかな。
860名無し行進曲:2007/10/29(月) 23:55:12 ID:YEuk5C7e
はんだづけ
861名無し行進曲:2007/10/29(月) 23:57:02 ID:4FuFKd7+
USG
862名無し行進曲:2007/10/30(火) 01:32:04 ID:OqoumVyT
チューバのベルにボーンのスライドを出し入れして
オ○ニーのイメージトレーニングしてるって言いながら
女子の前でふざけてるオレの先輩って一体・・・。
863名無し行進曲:2007/10/30(火) 06:23:59 ID:0IQT55BD
>>859
オレは、百円ショップのアルミのテープを使用している。
東急ハンズで売ってる、ステンレステープ(0.02mm)も悪くない。
864名無し行進曲:2007/10/30(火) 09:24:13 ID:Jl8r+67y
ミュートのコルクがぽろっと根元?から取れちゃったんですけど何でくっつけたらいいでしょう?
トロンボーン暦浅くて誰に聞いたらいいのか良く分からない…
865名無し行進曲:2007/10/30(火) 09:35:01 ID:KthPxC8W
>>864
東急ハンズとかユニティとかに行けば金属と木に使える接着剤がある。
が、接着剤は扱いにくいかもしれないから同じ用途に使える両面テープの方が良いかも。
最近の両面テープは優秀だから。

接着時は接着面の汚れ(コルクカス)をちゃんと取る事。
コルクは接着面積を取る意味で面合わせ(ミュートの外形に合わせてヤスリで加工)した方が良いかも。

あと、コルクがボロボロなら新品と取り替えた方が良い。
多分同じ店に汎用のが売ってるだろ(100円とかで)。
866名無し行進曲:2007/10/30(火) 09:40:08 ID:KthPxC8W
ユニティなんて、自宅近所にしか無いじゃないの・・・・・・カリ首吊ってくる。
867864:2007/10/30(火) 10:11:25 ID:Jl8r+67y
>>865-866
ありがとうございます
とりあえず両面テープで試してみます
868名無し行進曲:2007/10/30(火) 18:21:39 ID:XVRTBXr7
>>859

修理に出すと音が変わるので、買い換えるしかない!
869名無し行進曲:2007/10/30(火) 19:55:55 ID:t7avHy3C
>>864

コルクの代わりに脇に吸音材に使うウレタンゴムを
張って使っている。(サイレント ブラスのあれと同じようなの)
木工ボンドでミュートに直付けにすると結構調子いい
870名無し行進曲:2007/10/30(火) 20:16:37 ID:+/modj8E
ザ掲示板の基地外トロンボーンスレ荒れてるな。
あっちはいつの間にか誰でも書き込めるように戻ったみたいね。
871名無し行進曲:2007/10/30(火) 21:54:49 ID:0tJ8ZK94
チェリビダッケ/ロンドン響の来日公演(1980年)DVD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2601900
デニス・ウィックがトップ吹いてる。「ビドロ」のユーフォも。
872名無し行進曲:2007/10/30(火) 23:48:48 ID:Ywf/cpgH
>>864
合成ゴム系接着剤使ってる。
例えばボンドG17とかの黄色いやつ。
873名無し行進曲:2007/10/31(水) 00:06:05 ID:6xHk3k3k
ボンドG17で良いと思う。
874名無し行進曲:2007/10/31(水) 09:41:04 ID:HwXJxd4M
今週末楽器フェアあるけど、誰か行く人いる?

個人的には、シルキーのST20がとても気になる。
875名無し行進曲:2007/10/31(水) 15:06:06 ID:D1XOnuPY
>>870
あのスレの二人は本当に病気だから関わらない方が吉。
876名無し行進曲:2007/10/31(水) 22:33:38 ID:QA0/NA7O
877名無し行進曲:2007/10/31(水) 23:17:32 ID:D1XOnuPY
878名無し行進曲:2007/11/01(木) 00:01:46 ID:icyjUdYe
>>877
トン。
暇だったから全部読んだ。
なんだか損した気分になった。
879名無し行進曲:2007/11/01(木) 09:17:37 ID:Skni1Dw8
>>873
ボンドは007だろ〜
880名無し行進曲:2007/11/01(木) 21:30:55 ID:icyjUdYe
>>879
つ大木
881名無し行進曲:2007/11/01(木) 21:58:55 ID:FkABbN9d
質問なんだがマッピが太管=バストロなのか?
882名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:07:33 ID:91b+mEIA
>>881
違うだろ。
883名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:16:15 ID:FkABbN9d
>>882
レスありがとう。
今学校から楽器を借りてるんだがこれが何の種類かわからないんだよな…
884名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:20:55 ID:NT8/FCsR
>>881
一般的にベルのサイズが9 1/2インチ以上だったらバストロ。
885名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:21:36 ID:t5Isq8bu
>>883
メーカーと型番書いてみれ。
886名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:29:21 ID:RFPlT9Y2
太管だからバストロとは限らない。








太管でダブルローターだけどテナーという変態楽器もある。
887名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:31:03 ID:FkABbN9d
>>881だが

BACHのStrabivarious model42
とベルのところにかいてあるが…これか?
888名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:39:16 ID:RFPlT9Y2
BACHのStrabivarious model42


ばっくのすとらびばりうす もでる42











ばったものか?
889名無し行進曲:2007/11/01(木) 22:47:18 ID:FkABbN9d
間違えたー!orz

stradivarius

です…すまん…
890名無し行進曲:2007/11/02(金) 00:20:49 ID:NL3bnA6k
トロンボーン的にブラームスの交響曲第2番はどうよ?
891名無し行進曲:2007/11/02(金) 00:23:43 ID:7pp6tYLB
いいねえ。大好き。CDでは特にアバド・ベルリンpoが好き。
892名無し行進曲:2007/11/02(金) 00:48:32 ID:U6mTUOvE
>>890
最後のHi-D外して鬱
893名無し行進曲:2007/11/02(金) 00:56:53 ID:3q/sWLdU
トロンボーンとかふざけた玩具だろWWWWWWWW
894名無し行進曲:2007/11/02(金) 01:18:58 ID:NL3bnA6k
たまたまCDで聴いたブラ2。カラヤン・ベルリンフィル'87録音
クライマックスにトロンボーンが出てくる所は最高にカッコイイね。
あの高い音ってハイDでしたか…
あと最後の最後音伸ばしの所もいいねぇ。
895名無し行進曲:2007/11/02(金) 01:34:33 ID:7pp6tYLB
あの最後の音伸ばしはトロンボーン3本でD-durの主和音。最高だね!
あれがきちんと鳴るとホントにトロンボーンやっててよかったと思うよ。
896名無し行進曲:2007/11/02(金) 06:27:15 ID:eZ7ApdPu
レッチェのロングウォーターキーを開けると、ハイDキーになるって知ってる?
897名無し行進曲:2007/11/02(金) 06:52:06 ID:VR9HNpZn
バストロでHi-D吹いてるのかw
スライド・トランペットを使えば簡単。
898名無し行進曲:2007/11/02(金) 08:19:49 ID:JwHMgEVt
ブラ2はいいよなぁ。
1楽章冒頭のコラール、2楽章のチェロの旋律の間に挟まれる
神のようなコラール、そしてフィナーレ終盤の活躍と最後のDdur、
トロンボーンの至福を感じる曲だ。
899名無し行進曲:2007/11/02(金) 12:35:52 ID:SNA6QleE
つりか
900名無し行進曲:2007/11/02(金) 12:59:48 ID:AF/+povP
最後の和音を「ベーーッ」とした音でここぞとばかりに吹かれると殺したくなる。
901名無し行進曲:2007/11/02(金) 17:18:18 ID:SZJV4vDI
ブラ2の1番はアルトだったのね。
902名無し行進曲:2007/11/02(金) 17:43:49 ID:qj7I4ZW4
>>889
放置されてるねぇ…。

その楽器の型番は、「Bach42B GL」か「Bach42BO GL」。
(聞いたことない?)

テナーバストロンボーンです。
903名無し行進曲:2007/11/02(金) 17:59:20 ID:7pp6tYLB
クライバーが、最後のD-durをでかく吹くなというような指示をしたとかパイパースに出ていたけど、俺は支持できないね。
あの曲は、北ドイツのブラームスがイタリアに旅行した印象が下地になっているらしいから、
いわばブラームスらしくない演奏、特に4楽章はそういう演奏であってほしいんだよ。
本来、内気、根暗系の人物が宴会でむちゃくちゃ盛り上がっているような感じね。
もちろんD-durは美しくなければならないが、かといって、すかしっ屁みたいな中途半端なものであってはならないと思うよ。
904名無し行進曲:2007/11/02(金) 19:14:01 ID:JwHMgEVt
>>903
同意。
最後(より少し前だね)のDdurは、その前の
ラッパ・ホルンの16部音符の追い込みを受け継ぐもので
なくてはならない、と思う。
あのDdurが痩せて聴こえる演奏は、ちょっと遠慮したいな。
バランス的にも、トップのAが埋もれてしまうと最悪。
なんか桶板みたいになってるなw
905名無し行進曲:2007/11/02(金) 19:56:29 ID:e53N0DQ4
>>901
ブラームスのsymは全部アルト指定だよ

テナーで吹くことが多いけど
906名無し行進曲:2007/11/02(金) 20:09:57 ID:bh7OMStR
シューベルト・シューマン・チャイコフスキー・ブルックナーなど、
後期ロマン派作品はトップはアルト指定のほうが多いぐらい。
テナーで吹くことも多いけど。
907名無し行進曲:2007/11/02(金) 20:23:05 ID:4UhxfRvv
当時はバルブのアルトTbだったらしいので、最低音のAまで出てくる。
908名無し行進曲:2007/11/02(金) 20:49:11 ID:ZdVyQZ8J
>>902

マジで恩に着ます!
テナーバスなんですね…
早速通販でミュート買うことにします(´∀`)


相談に乗ってくれた皆さん本当ありがとう。
909名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:37:20 ID:axBFwRYw
アルトでブラ2吹くと、最初のコラールのEがちょと心配
910名無し行進曲:2007/11/02(金) 23:57:37 ID:NVZbY9pW
>>906
>シューベルト・シューマン・チャイコフスキー・ブルックナーなど、
>後期ロマン派作品はトップはアルト指定のほうが多いぐらい。

え?チャイコフスキーだとどんな作品?
俺、知らなかった・・・
4〜6番しかやったこと無いけど、あれどうなんだろ・・・
911名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:13:11 ID:L2kih03z
チャイコの4・5・6もトップはアルト指定だよ
912名無し行進曲:2007/11/03(土) 00:18:11 ID:BMgH5f7Q
えっホント?
913名無し行進曲:2007/11/03(土) 01:20:41 ID:fOksWvmU
譜面はテナーみたいだけど?
ttp://www.tromboneexcerpts.org/
914名無し行進曲:2007/11/03(土) 03:11:38 ID:BMgH5f7Q
ブラ2についてトロンボーン界でベルリンPOの評判が高いというのは、やはりレッチェ3本セットの威力か?
もちろん吹き手が桁違いに凄いのだが。
915名無し行進曲:2007/11/03(土) 08:26:16 ID:EFCw1xv8
>>914
指揮者・時代にもよるのでは?
オレはベルリンフィルならカール・ベーム派。
916名無し行進曲:2007/11/03(土) 08:52:09 ID:8CoUg/bS
俺のチャイ4のトップの譜面にはAltと書いてある
917名無し行進曲:2007/11/03(土) 09:59:15 ID:Y31NWsIe
チャイ5、6はアルト指定じゃないだろ
918名無し行進曲:2007/11/03(土) 11:19:13 ID:mvUDc6A7
まったく未経験者ですが、中古のトロンボーンを買いました。
YSL-252です。

マウスピースもついていたのですが、あまりに古く、
錆なのか金属の刺激臭がひどいです。
持っただけで指に匂いがつくぐらいで。

マウスピースだけ新品を買いたいと思いますが、
初心者向けでなるべく安いもので何がいいでしょうか。

付属していたものは、YAMAHA JAPAN 47 と書いてあります。

よろしくお願いします。

919名無し行進曲:2007/11/03(土) 11:34:53 ID:lBmZ8lAW
>918
YAMAHA 47
YAMAHA 48
YAMAHA 51
この3つから好きなのを選べばいいとおもいます。
(「細管用」を選んでください)
920名無し行進曲:2007/11/03(土) 12:51:12 ID:3tpe9H4n
>>877で聞くといいよ!
921名無し行進曲:2007/11/03(土) 16:32:56 ID:jM4O1QEr
>>918
間違ってもBACHの24AWは買わない様に。
922名無し行進曲:2007/11/03(土) 17:48:00 ID:jtRHFGuB
マウスピースが黒く変色しているなら、銀メッキが硫化して硫黄臭くなっている。
シルバーポリッシュで磨くと綺麗になり、臭いも解決する。
923名無し行進曲:2007/11/03(土) 18:48:29 ID:3tpe9H4n
>>922
わざと硫化剤で黒くしてみたことあるけど、ちゃんと硫黄分を飛ばしてやれば硫化銀自体は臭くないぞ?
お湯で中性洗剤付けて洗っても変わらないならまあ錆だろ。
持つだけで手が臭くなるならスロート内の汚れも関係無さそうだしな。
924名無し行進曲:2007/11/03(土) 20:45:17 ID:ohMe78xQ
>>923
そんなときは煮沸洗浄がオススメ

まぁ鍍金が黒ずんだときも、アルミホイル巻いて煮ればいいから
一石二鳥だと思った
925名無し行進曲:2007/11/03(土) 21:41:46 ID:O8l81dY8
>>925
アルミ巻いて煮るとマッピ綺麗になるのか!!へえ〜やってみようかな…
926名無し行進曲:2007/11/03(土) 22:02:11 ID:xE5YLPFE
アルミ巻はメッキ物には×じゃなかったっけ?
927名無し行進曲:2007/11/03(土) 22:20:28 ID:0ymIhP4N
>>921
俺24AW持ってるw
>>924
確か塩を少し入れてやると、還元が早くなるんじゃなかった?
てか、マウスピースって、すぐ黒くなる人と全くならない人がいるよね。
928名無し行進曲:2007/11/04(日) 01:31:48 ID:qK9lhRcs
率直な疑問だから不快に感じたら許してください。

ここに書き込んでる人の中で少なくない人達はかなり吹けるみたいだけど、なんでそんなに難しいもの吹けるの?
ハイトーンを安定して出せたりボレロ吹けたり、チャイコやブラームスのシンフォニーを吹けるってのは
アマチュアでも一般的なものなの?

たまたま私の周りのレベルが異様に低いだけなんでしょうか・・・。
ボレロ吹ける人はいても凄く変な音だし、オケの曲もやっとこさ吹いてます。
ここを見てると皆さん余裕で吹いているようで、とても疑問に思いました。
929名無し行進曲:2007/11/04(日) 01:34:10 ID:LTDID4ky
bachの24AWって何かあるの?
よくネタにされてるから気になった
ごめん実物見たこと無いんだ
930名無し行進曲:2007/11/04(日) 01:55:39 ID:juWuWqxU
>>928
そりゃぁこの板には、絶対音感を持っていて、小学校の頃から
音楽理論を理解し、中学校の頃には普門館の常連で且つ
コンテストじゃいい結果を残し、高校じゃ吹奏楽は卒業して
名の知れた講師に師事し、音大なんて余裕で合格し、
ボレロだろうがなんだろうが俺のbach42Bなら余裕ってくらいの
凄腕なアマチュアばかりだからな
931名無し行進曲:2007/11/04(日) 06:29:04 ID:uz8ryJeE
24AWはTubaのMp
932918:2007/11/04(日) 07:59:36 ID:daQQzesR
>>919,920,921,922,923,924,927

どういう理屈か知りませんが、アルミホイルと一緒に
5分ぐらい煮て、そのまま一晩放置してみたところ匂いが消えました!
ありがとうございました。

アルミホイルは部分的に少し黄色っぽくなりましたが
マウスピースの見た目は変わりませんでした。

口に付かない外側の部分だけでも、スチールたわしで
磨いてみようかと思います。


別の質問ですが、トロンボーンはスライドがスムースに動くなら
U字型の管が多少へこんでいても問題ないという理解で正しいでしょうか。

933名無し行進曲:2007/11/04(日) 08:32:09 ID:EVb+Tvql
厳密には、特定の音の音程が変わる。
気にならなければOK!
934名無し行進曲:2007/11/04(日) 08:59:53 ID:EZ1ZVHuB
bach42Bってところだけウケたw
935名無し行進曲:2007/11/04(日) 10:05:09 ID:1bpl7fXq
>>930 

アホくさっ。
936名無し行進曲:2007/11/04(日) 21:08:38 ID:ZXgM/KHd
早い曲のとき、スライドを上手く動かせないんだが、早く動かせるようには腕を鍛えればいいのかな?
もちろんゆっくりテンポからだんだん早くしていくのがいいんだろうが、何か効果的な練習があったら教えてほしい。
937名無し行進曲:2007/11/04(日) 21:18:59 ID:KpG+ZMDF
ビデオに撮影してみろ。
客観的に見る&聴くと何がまずいのか分かる。
938名無し行進曲:2007/11/05(月) 00:28:19 ID:akGFbxua
そりや、賢い方法だ。
ボクシング・ジムに入門して右ストレートだけ集中的に習うってのはどうだ?
スパーリングでぶん殴られて歯折っても知らないから。
939名無し行進曲:2007/11/05(月) 00:39:03 ID:z5iMeVx2
>>936
楽器を吹くのに必要な体力・筋力は、楽器を吹いてれば身に付くよ。
940名無し行進曲:2007/11/05(月) 00:43:14 ID:t+RurVmK
>>936
楽器を吹いている時に改善していくしかない。

楽器を吹いている時の身体って全てが連動しているから、
呼吸を直したり姿勢を直したり、拍を感じながら吹くようにすることで
スライドの問題が解決することはある。拍感が怪しいと思う。
941名無し行進曲:2007/11/05(月) 03:52:37 ID:7zZzV4U4
>>936
楽器の重さは左手で支えること、右手はスライドに沿って動かすこと、
自分は、これを実感できた時にスライディングが楽になった。
942名無し行進曲:2007/11/05(月) 08:34:41 ID:5R8oQ7i5
スナップを効かせろ
943名無し行進曲:2007/11/05(月) 15:08:13 ID:q3nX0YOU
ギャハハ、ご名答。ホントのこと教えちゃったー。
944名無し行進曲:2007/11/05(月) 15:10:53 ID:q3nX0YOU
そういうことはレッスン料を払った奴だけに教えるもんだ。
945名無し行進曲:2007/11/05(月) 16:53:28 ID:LC68dUt1
>>937ー940
レスありがとう。
ビデオがないから全身鏡で見ながら吹いてみた。なんかやけに力が体に入ってるっぽい。それも関係してスムーズに動かせないのかな…。
拍感…確かにそうかも。何しろ楽器を吹くのがかなり久しぶりだから、リズム感やら音感やら相当鈍ってる…。楽譜も読めなくなっていてマジで焦った。

とりあえず筋トレやら楽器の練習やらこのアドバイス参考にやってみる…。
946名無し行進曲:2007/11/05(月) 16:58:39 ID:LC68dUt1
>>941もありがとう。
左手で支えるように意識するといいのか…。やってみます。

>>944
…そうだよな。図々しくてすまんと思ってる…orz
でも生憎学生なんで金ないんだ。
947名無し行進曲:2007/11/05(月) 17:55:00 ID:q3nX0YOU
一つだけアドヴァイスさせてね。
スナップを効かせるというのは
手首だけで隣のポジションに移すというのとはちょっと違うみたいよ。
私の先生は、手首だけでポジションを移動させるのは
ジャズでは許されてもクラシックではダメって言ってた。
なぜだかはわからないが、おそらく音程に難が出るためではないかなと思っている。
ちなみに私もただのアマチュアだから、この辺のことは専門家に聞いて頂戴。
948918:2007/11/05(月) 20:37:24 ID:fQxgcyOu
>>933
ありがとうございます。
違いはたぶんわからないので問題ないと思っておくことにします。
949名無し行進曲:2007/11/05(月) 20:59:40 ID:pR39e+vH
ビデオ機器は手配難しいかもしれないけど、録音は可能?
これもテンパッテル状態で(つまり吹きながら)聴くよりは
音程の変さ具合(と、アタックの具合とかポルタメントとか)
が分かりやすい。
950名無し行進曲:2007/11/05(月) 21:35:24 ID:eOR0wAMz

コンサートホールの照明温度なのか、乾燥なのか、緊張なのか、
口の中がカピカピに乾きます。これまでそんなことなかったんですが。
どうしてでしょ。
951名無し行進曲:2007/11/05(月) 21:50:13 ID:sgSvzSk1
しかし昨日の犬響アワーのブラ1のコラールはひどかったなぁ。
ライブで聴いたら違うのかも知れんけど、ハーモニーバランスが
ダメダメな感じ。
2番の池上さんは良しとして、最近吉川さん、よくバス吹いてるけど定着なの?
952名無し行進曲:2007/11/06(火) 00:33:43 ID:ebx6NITv
>>947
手首じゃなくて腕全体を使うという感じですかね…。ありがとうございました!
>>949
またまたありがとうございます。
録音は可能っすね!客観的に聞いてみることにします。
953名無し行進曲:2007/11/06(火) 00:36:30 ID:c6P4/+/L
スライドをすばやく動かし、すばやく止める事を考えると、手首じゃ力が弱すぎるのだ
954名無し行進曲:2007/11/06(火) 08:09:43 ID:46/ngh9k
手首だけをつかうのではない。

手首もつかうのだ
955名無し行進曲:2007/11/06(火) 08:21:58 ID:5ntPKVpU
>>951
秋山さんが定年だから、吹く人がいなくなったんじゃね?
956名無し行進曲:2007/11/06(火) 08:31:52 ID:NqJLwYX8
>>955
アカデミー生2名(黒金氏、ちんねん氏?)、学生だから忙しいのか?
957名無し行進曲:2007/11/06(火) 09:12:12 ID:jVCx7HLK
>>955 
黒金氏はXOトロンボーンカルテットのメンバーでもあるしな。
958名無し行進曲:2007/11/06(火) 15:39:03 ID:A+eqrtJ0
>>916
アルトっつっても楽譜の表記と楽譜の書かれ方が違う場合もあるしな。
俺もこないだチャイ4やったけど、表記は《altoposaune》だけどテナー記号だった。

俺個人としては大雑把にいえばアルト記号(ドヴォルジャークやショスタコーヴィチなどは除く)で表記しているものはアルトトロンボーンを使うのが望ましいもの、と解釈してる。

>>956ちんねん氏ってどんな人だっけ。コーン使ってる人?
959名無し行進曲:2007/11/06(火) 21:44:03 ID:dfJwbDpw
皆はブラ2の1st吹くときアルト使う?テナー使う?

両方持ってるとして
960名無し行進曲:2007/11/06(火) 22:08:44 ID:QQBV2lRq
>>959
下位パートの楽器にもよる。特に2番吹き。
961名無し行進曲:2007/11/07(水) 00:14:51 ID:xbb4TBud
>>959
ふつうに42BGでやった
まっぴはちょい浅め
962名無し行進曲:2007/11/07(水) 02:37:05 ID:knZAVfSN
>>959
俺なんて9インチのテナーでやったw
963名無し行進曲:2007/11/07(水) 10:08:44 ID:VmtLPK1d
指揮者の指示を仰ぐ。
964名無し行進曲:2007/11/08(木) 07:47:52 ID:lVuMCeIW
>>959
テナーを使う場合でも細管が良いのでは?
特に、ラッパがロータリーなら。
965名無し行進曲:2007/11/08(木) 19:18:59 ID:hACl1Few
トロンボーン三重奏の良い曲ありませんか?!
966名無し行進曲:2007/11/08(木) 19:39:58 ID:hW0jwieU
>>965
このスレ、最初から読んだ?
967名無し行進曲:2007/11/08(木) 19:44:34 ID:UZZJhbuJ
>>965
ここより
http://play-4.bbs.thebbs.jp/1190898148/e10
で聞くといいよ。
968名無し行進曲:2007/11/08(木) 19:46:46 ID:hW0jwieU
>>965
スマソ、トリオの話が出てたのは前スレだったっけ。
まぁシュペールとかブルックナーとかハイパートロンボーンとかの
話になると思うさ。

>>967
それは酷なのではw
969名無し行進曲:2007/11/09(金) 09:48:16 ID:WrSBDX8F
バルブオイルを某社のものからアルキャスに変えたら劇的に鳴りが良くなった。
やっぱ相性とかってあるのかな?
970名無し行進曲:2007/11/09(金) 15:22:32 ID:fo3Q/hmL
>>965
アンコンかな?
971名無し行進曲:2007/11/09(金) 21:24:38 ID:HX6wQ6+y
ユーバーのトリオ組曲いいよ
972名無し行進曲:2007/11/10(土) 00:15:57 ID:9PVIIXsC
>>969
粘度の高いオイルは、抵抗感が増して音もしっかりとした感じになる。
粘度の低いオイルは、その反対で軽く吹きやすくなる。
楽器との相性というか自分の好みの吹奏感かどうかの問題かも。

アルキャスはサラサラ系だから、すごく軽くなって吹きやすくなったんじゃない?
973名無し行進曲:2007/11/10(土) 01:04:48 ID:BGPcpM0y
>>972
バルブオイルの粘度で、か?
974名無し行進曲:2007/11/10(土) 01:56:28 ID:bMM86ibU
そうそう。成分もさることながら、粘度の影響は大きいだろうねー。
自転車でも自動車でも、およそ機械において、オイルの粘度って凄く重要だよ。
975名無し行進曲:2007/11/10(土) 06:39:24 ID:nmfNscBf
木管もキーオイルの粘度で音色が変わるらしい。
ヤマハからはキーオイルが三種類売られてる。
976名無し行進曲:2007/11/10(土) 09:25:00 ID:N2jdHZom
ってことは、オーミックスを使った後は、一番鳴りが良くなるというわけだな。。。
977名無し行進曲:2007/11/10(土) 14:07:35 ID:t6simP2e
>>970 
アンコンじゃないです^^;
クリスマスの演奏するだけなので楽しい曲があればいいなとおもって;
978名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:19:37 ID:ysaSgeYS
>>977

クリスマスぽくはないけど、上の方にも出てたウーバーは?
979名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:22:54 ID:u58DZXML
マジなとこ、バルブやロータリーのオイルで吹奏感がかわるの?
軸受けに注油するだけのものでしょ?
ヤマハのキイオイルだって、フルート用、クラリネット用、サックス用って分類でしょ?
980名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:32:02 ID:BJojZDVY
>>979
妄言だ。
まともに取り合うんじゃない。
981名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:53:59 ID:bj9Lfr1O
楽器はオイルで音色が大きく左右されるよ?
そんなことも知らずに楽器やってるのか!?
これだから素人は困るな…。
982名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:55:04 ID:OrzUeV3R
>>969

ちなみに楽器のメーカーは何?
983名無し行進曲:2007/11/10(土) 15:58:36 ID:NsCXyjWc
馬鹿だな、メーカーは関係ない。オイルで音が決まるんだ。常識だぜ。
984名無し行進曲:2007/11/10(土) 16:15:38 ID:D5alsyi+
>>983
お前痛いなwwww
985名無し行進曲:2007/11/10(土) 16:18:11 ID:NsCXyjWc
そうか?
あまりに分かってない奴がいるんで、つい説教っぽくなってしまった。
大人気なかったかな。
986名無し行進曲:2007/11/10(土) 18:29:06 ID:FA7qxbf4
シアズのブログにのってたんだけどBACH42Tって復活したの??
987名無し行進曲:2007/11/10(土) 18:31:28 ID:ZkOaGt2b
そんなブログあるの?URL教えて。
988名無し行進曲:2007/11/10(土) 18:51:01 ID:P6q+hiZt
トロンボーンの人はキスが上手い
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036842747/
BassTrombone大好き!4番ポジション
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1147724040/
世界一のトロンボーン奏者は誰だ!?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155028505/
トロンボーンって絵にするの難しいよな
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156235393/
トロンボーンなスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1166762469/
トロンボーンにつぃて
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168715475/
トロンボーンを吹いている時の顔を直したい
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1174491424/
トロンボーン買うならどこがおすすめpos.5
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175169486/
キングの良いトロンボーン教えてください
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1176634820/
トロンボーン奏者の禿げ率は異常
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1183273089/
トロンボーンのマッピ 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1186222470/
989名無し行進曲:2007/11/10(土) 18:55:29 ID:rmRTDNs0
無意味なスレが多いな。
990名無し行進曲:2007/11/10(土) 18:55:45 ID:3N/4cOhP
>>986
中古じゃないの?
991名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:04:53 ID:FA7qxbf4
992名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:05:29 ID:xIOm68yT
>>988
で立ててきていいか?
993名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:11:37 ID:P6q+hiZt
994名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:22:39 ID:tB157pF0
良く知らないけど、
この前の楽器フェアでbach50T3が有ったから試奏しつつ質問したら
Bach社操業再開後の製品と言っていた。バルブはセイヤー社純正だった。
995名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:24:07 ID:xIOm68yT
996名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:25:04 ID:/ttqSS0m
次ぎスレタイはあらし対策の為、

ポザウネ大好き!!24th pos.

でお願いしますw
997名無し行進曲:2007/11/10(土) 19:26:01 ID:/ttqSS0m
ポザウネにしてくれ〜〜〜〜
998名無し行進曲:2007/11/10(土) 20:15:14 ID:D5alsyi+
埋め
999名無し行進曲:2007/11/10(土) 20:15:57 ID:D5alsyi+
埋め
1000名無し行進曲:2007/11/10(土) 20:16:14 ID:tB157pF0
切り番もらた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。