フルスクワット/デッド150kg目指している人限定スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
フルスクワット/デッド150kg目指している人も
フルスクワット/デッド150kg出来る人も
フルスクワット/デッドについて
みなで語りあいましょう
2アスリート名無しさん:02/10/21 06:52
待望の新スレage
3アスリート名無しさん:02/10/21 16:04
デッドはナローで150kgですか?
4アスリート名無しさん:02/10/21 16:08
デッドはスモーで150kg
5巨体:02/10/21 17:03
つうかデッド150kgならスクワット120kgくらいだろ
デッド200kgでスクワット160kgくらいじゃないか?
6巨体:02/10/21 17:36
ちなみに俺はデッド230kg
7アスリート名無しさん:02/10/21 18:57
こういうスレはパワーやってる人のスレなの?
8アスリート名無しさん:02/10/21 21:16
デッドは相撲、スクワットはワイドスタンスでですか?
9アスリート名無しさん:02/10/21 23:49
>>7
やっぱりスクワットやデッドってそういうイメージなんですかねぇ。確かに二つともベンチと比べて人気はないですけどね。
そりゃあんた、スクワット&デッド等を真剣にしている輩はリフターか熱心なトレーニぐらいしかいませんものな
右を向いても左を向いてもベンチプレッサーばっか
11アスリート名無しさん:02/10/22 10:39
>>5
まぁ、大体そんなとこでしょうね
12アスリート名無しさん:02/10/23 00:51
あげます
13アスリート名無しさん:02/10/23 13:36
フルスクワット150kgと
デット150kgでは
次元が違うと思う。
14アスリート名無しさん:02/10/23 14:11
スクワットはフルボトムスクワットで150kgを目指しましょう
15アスリート名無しさん:02/10/25 05:27
デッドなら150kgは牽けますがフルスクワットなら110kgしか出来ません。
16アスリート名無しさん:02/10/25 13:42
ほも
17アスリート名無しさん:02/10/25 17:37
三土手のベンチはカエルのベンチプレス!げらげら
18アスリート名無しさん:02/10/25 18:48
>>15
それが普通でしょう。
パワー関連のスレで書いている奴は
スクワットも劇浅で
デットなんてちゃんとやったこと無い奴ばかりだから。
19アスリート名無しさん:02/10/25 19:10
ハーフとフルの効果の違いは何?
20アスリート名無しさん:02/10/26 01:32
俺も十分コントロール出来るウエイトでフルボトムでやっているから100kgちょいしかできんよ
以前は重いウエイトでハーフやクォーターでやっていたけど逆に膝痛めた。
21アスリート名無しさん:02/10/26 10:29
フルボトムとハーフってまったく次元が違う別の種目ですよね
22アスリート名無しさん:02/10/26 14:20
やっぱフルスクワットとデッドって人気ないのかね…
俺の行っているジムでもスクワットやっている人いるけど、パーシャル気味のスクワットだし
デッドやっている人なんてほとんどみかけない
ベンチ、アームカールばっかり
23アスリート名無しさん:02/10/26 17:55
最近デッド始めたんですけど、体重90キロで、デッド120キロは
少ない方ですか?
24アスリート名無しさん:02/10/26 19:11
>23
普通は150キロぐらい。
25アスリート名無しさん:02/10/26 19:14
26アスリート名無しさん:02/10/26 19:15
>>23
2年後ぐらいに200kgあげてれば別にいいかと。
デットに関しては体重60kgぐらいでも初めてで150kg以上
上げる奴もいるが、結局のところ続けていってどれだけあげるかが
大事ですから。
27アスリート名無しさん:02/10/26 22:19
>26
その150キロと言うのは、オルタネットグリップとかいう奴でですよね。
28アスリート名無しさん:02/10/26 22:26
スクワットはまだしもデッドなんてやったことすらない人が多いよ。
俺も7年鍛えてて、ベンチ130キロ、フルスクワット180キロ、背筋力260キロだが
デッドは始めてまだ1年。背筋力が上がっていたのでやる必要ないと思ってた。
でもはじめてやると120キロ10回が相当きつかった。
今はやっと155キロで6回できる。僧坊筋が弱かったんだろうね。
29アスリート名無しさん:02/10/26 22:26
普通デッドはオルタネットグリップでしょ
順手でやってもいいが効果は変わらない。
30アスリート名無しさん:02/10/26 22:29
順手でもつと握力はついていってもバーベルがぐるって回転して落としそうになってくる。
俺握力左右75キロあるから握力がないわけではないと思う
31アスリート名無しさん:02/10/26 22:34
>>30何キロでやってんの?
32アスリート名無しさん:02/10/26 22:34
>>31
155キロです
33アスリート名無しさん:02/10/26 22:35
グローブでもしてれば順手でも結構もてそうだけど
34アスリート名無しさん:02/10/26 22:45
みんなデッドやる時はワイドスタンス?
35アスリート名無しさん:02/10/26 22:47
>>34
肩幅よりちょっと広めにしてるけどそれってナローかな
36アスリート名無しさん:02/10/26 22:51
そりゃミディアムスタンスだべ
37アスリート名無しさん:02/10/26 23:02
ワイド=大きく脚をひろげたスタンス
ミディアム=肩幅かやや広め
ナロー=肩幅より狭い
38アスリート名無しさん:02/10/27 00:55
俺も数年前まではスクワットさえやっていればデッドは必要ないと思っていたけど、でもビッグ3のうち最も体型を替えてくれるのはデッドだと思った。
39アスリート名無しさん:02/10/27 01:12
デッドはバランス良く上半身下半身が鍛えられるからね。
40アスリート名無しさん:02/10/27 01:25
>>39
そうだね
でもそれを知ってか知らずか
巷でデッドを熱心にやっている人はほとんど見かけないのが悲しい。
41アスリート名無しさん:02/10/27 04:13
デッドって個々の筋肉をみれば稼動域が狭いから
なんか意味あるの?って思っちゃうんだよね。
42アスリート名無しさん:02/10/27 04:15
>>41
そうだね
あとやりにくいっていうのもあるかも
43アスリート名無しさん:02/10/27 04:28
スクワット、デッドスレってこのスレ含めて3つあるけど
どこもベンチスレや上腕スレより伸びてないね
やっぱ興味薄いのかな
44アスリート名無しさん:02/10/27 04:28
デッドしかやらない人がいたらどういう体型になるんだろう?
デッドだけで鍛えててもフルスクワット150程度にはなれるかね
45アスリート名無しさん:02/10/27 04:32
>>44
背中は分厚い逆三角形になり
僧帽筋は力士の様に盛り上がり
前腕は太くなって、足はハムストリングスを中心に太くなり
尻も大きくなる。こんな感じじゃないかね
46アスリート名無しさん:02/10/27 05:34
>>45
かっこいいねそれ!!
強いだろうね!一番ヨワソウなのがベンチだけしかやらない体型だろうね。
スクワットいらないね!
デットとレッグプレスだけでいい。後はベンチはつけたし。
47アスリート名無しさん:02/10/27 05:43
>>46
デッドってほんとによい種目なんだよねぇ
ベンチ台もパワーラックも必要としない手軽な種目なのに
でもやらない人がほとんど
体型を変えたいならみんなデッドをやるべ。
48アスリート名無しさん:02/10/27 06:04
>>47
いままでデッドほとんどしない
フルスクワットとベンチとハイプーリ中心
だったけど僧帽は特にしたことないけどなんか異様に盛りあがってる。
デッドは上半身も下半身も体の裏側全部鍛えられるようだね!!
上腕三頭と胸はベンチで四頭はレッグプレスすればほぼ全身!
後はカーフと腹筋くらいかな。
49アスリート名無しさん:02/10/27 12:41
>>48
実はデッドをやっていると腹筋もボコボコになるというおまけつき。
50アスリート名無しさん:02/10/27 13:46
>>47
確かにベンチ台とかいらないでバーベルだけあれば良いのだけど、
プレートが何枚あっても足りない。高価な20kgプレートを何枚も買えません。
51アスリート名無しさん:02/10/27 14:25
俺もベンチは背中とバランスとる程度にやっときゃいいと思ってる。
52アスリート名無しさん:02/10/27 15:47
ビック3とベントローとクランチ
これだけでも正しい方法(栄養・休養も含む)で数年行っていれば
結構よい体になる。
53アスリート名無しさん:02/10/27 15:58
デット結構好きです。なぜならもっとも思い重量をあげられるのと、
体の裏面を鍛えられるから。なんでみんなしないのかな?
54アスリート名無しさん:02/10/27 16:06
>>53
考えられる理由

1-やりにくい種目だから
2-ジムや周りでデッドをやっている人がほとんどいないから
3-下背部を鍛える種目はバックエクステンションで事足りているから
4-デッドをしたところで高い効果を得られるとは考えていないから
5-TV等でスポーツ有名人がデッドをやっている光景を見たことないから
6-やりたくないから
55アスリート名無しさん:02/10/27 16:20
「○○選手はベンチで130kgを挙げることが出来、前年よりパワーアップをした」

「○○選手はスクワットで200kgを行っており、足腰強化に努めている」

こういった記事はよくみかけるけど

「○○選手はデッドリフトという種目で200kg以上を牽くことが出来、昨年よりも体が一回り大きくなった」

こういった記事は見たことないわな
つまりデッドは一般的ではないのだろう
ちなみにトレーニング非経験者にデッドリフトという種目は
どういった種目なのかを聞いてみても
大半の人は答えられないと思う
それくらいマイナー種目
体にあたえる効果は絶大なのだが。
デッドリフトの効能

僧帽筋が力士のように発達
脊柱起立筋を中心に広背筋も発達し分厚い逆三角形の後ろ姿に
ハムストリングスを中心に足が太くなり尻も大きくヒップアップ
握力が一段と強力となりそれに伴い前腕も太くなる
同時に腹筋も強い刺激を受けボコボコの腹筋に

上記のような効能があります
57アスリート名無しさん:02/10/27 17:28
プレートを付け足したり戻したりするのが面倒。
SQみたくパートナーがいればいいけどDLには基本的に一人でやるものだからね。
20kg何枚もつけたり外したりするだけで結構重労働。
だからやらない。
58アスリート名無しさん:02/10/27 18:32
7-デットリフトをする場所がないから。邪魔になるから。
>>54
8-なんとなく腰を痛めそうで怖いから。

60アスリート名無しさん:02/10/27 19:05
>>57
それ! ただでさえプレートが床に接地してるのに、あのデカイプレートを
片方を浮かして脱着するのがすごーく面倒。20kgを6枚入れるだけで超疲れる。
20キロは内側だけにして15kgを使えば浮かさなくても良いのだけど、公共の場じゃ
そーはいかないからね。廻りに迷惑かけちゃうからね。
61アスリート名無しさん:02/10/27 19:08
パーシャルデッド最強!
62アスリート名無しさん:02/10/27 21:08
プレートの脱着は手前に薄いプレート(2.5Kg以下)を置いて
内側のプレートのみをずらして乗っけるようにすれば
簡単に脱着可能。
63アスリート名無しさん:02/10/28 00:24
デッドをやっていない人の多くはデッドの効果を体感していない人
体感している人ならデッドはトレーニングからはずせん
64アスリート名無しさん:02/10/28 00:28
デッドってやる前までは意味のない種目だと思ってました。
そう思ってやらない人が多いと思います。
稼動域が小さいし床から持ち上げるだけで鍛えられるのかなと思ってました。
それより個々の筋肉を鍛えたほうがいいと思ってました
65アスリート名無しさん:02/10/28 00:30
俺は肩幅より脚を狭めたデッドリフトの方が楽にできるのですがなぜでしょうか?
相撲デッドでは力が入りにくいです。
66アスリート名無しさん:02/10/28 00:30
>>63
どこの筋肉で効果を実感しますか?
67アスリート名無しさん:02/10/28 00:32
デッドやればシュラッグは必要ないの?
68アスリート名無しさん:02/10/28 00:34
>>66
僧帽筋と広背筋とハムストリングス
69アスリート名無しさん:02/10/28 00:38
デッドってアイソメトリックな種目に近いけどそれなのに効果あるの?
最大伸縮トレの方が効きそうだけど。
70アスリート名無しさん:02/10/28 00:42
>>69
何故か効果あるんです。
71アスリート名無しさん:02/10/28 00:47
>>69
効果はある
しかも短期間で効果が現れやすい
キカせる意識が薄くても効果が現れやすいというのもポイント
72アスリート名無しさん:02/10/28 00:52
体の背面全般に高い効果があるのは比較的ハイレップで(8〜12)
ステックレックドデッドリフトがいい!!
これを短インターバル(60〜90秒)で3セットもやれば
僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋、大臀筋、ハムストリングス、前腕が
一気にパンプしバルクアップも速い!体重も増える!
最高の種目!!
これにプラスレッグプレスとベンチ、ハイプーリーくらいでいい!
73アスリート名無しさん:02/10/28 01:01
>>69
特にハムなんかレッグカールのほうがその時のパンプ感はあるんだけど
筋肉痛はデッドのほうが残る。体重や全体的なバルクもデッドやったほうが
増えやすい。僧帽もそう!その時はあんまり効いてないようだけどね。
で俺の場合
デッドのレップスは3回以下じゃあんまし効果ないバルクには10レップス前後
が一番いい!ベンチは6、7回くらいが一番デカクなったけどね。
74アスリート名無しさん:02/10/28 01:06
デッドリフトってハムストリングスはほとんど伸縮しないけど
それでもそんない効果あるんですか?
75アスリート名無しさん:02/10/28 01:09
伊達にデッドがビック3の中に入っていないってことか。
76アスリート名無しさん:02/10/28 01:17
ベンチ・スクワット・デッドリフト
どれも軽視出来ん
パワーリフターはもちろん、トレーニにとっても全て大切な種目
77アスリート名無しさん:02/10/28 01:23
>>73
同意。上背部にも大して効いている感じはしないが、終わってみると
この寒い中、背中に汗びっしょりだったりする。
78アスリート名無しさん:02/10/28 01:42
>>74
デッド(ステッフ)はハムがストレッチポジションで強い負荷かかるから
筋繊維が多く壊されて超回復が大きくなる。
79アスリート名無しさん:02/10/28 02:12
>>55

デッドリフトしてて強い・・・って記事(ネットだけど)があった。
アメフトに関することです
   ↓↓
ttp://homepage1.nifty.com/taikei/others/power_speed_agility.htm

読むの面倒ですか?
要約すると、アメフトはベンチプレスが不可欠ということ。
80アスリート名無しさん:02/10/28 16:45
デッドは一番身体の筋肉使うからね。成長ホルモン出まくり。
81アスリート名無しさん:02/10/28 16:59
ノーマルデッドで何キロぐらいでやってるの?
ベンチで
100キロ→???キロ
120キロ→???キロ
150キロ→???キロ
200キロ→???キロ
はデッドで言うとどのぐらいに対応しますか?
82アスリート名無しさん:02/10/28 17:23
最近、バーベル75kgセット購入したものです。
60kgで10×3セットやるだけで、精一杯の初心者ですが、
このスレとともに成長したいので参考にさせてもらいます。

ttp://www.karelin.ru/video/karelin_lo3.asf

↑これ見ると、デッドリフトやったるでーって気になります。
一生到達不可能でしょうけど、、、

83アスリート名無しさん:02/10/28 19:45
格闘家のヴァンダレイ・シウバって
ベンチプレスはたいしたことなさそうだけど
デッドリフト200キロは上げそうだよね
84アスリート名無しさん:02/10/28 20:08
極真のフランシスコフィリオはナローデッドMAX230キロ(6年前)
ニコラスぺタスはMAX220キロだった
格闘技トレーニングという本で紹介されてた。
85アスリート名無しさん:02/10/28 20:15
室伏の親父は現役時代デッド270キロ挙げたそうだ
スクワットは285キロ
86アスリート名無しさん:02/10/28 23:29
>>81
ベンチ100kg→デッド170kg
ベンチ120kg→デッド200kg
ベンチ150kg→デッド250kg
ベンチ200kg→デッド300kg以上
87アスリート名無しさん:02/10/28 23:34
>>86
おれもそれぐらいだと思う。
88アスリート名無しさん:02/10/28 23:37
>>86
パワーの大会リザルト見たことあるのかと?小一時間問いつめたい
89アスリート名無しさん:02/10/28 23:40
ベンチとデッドは比較しにくいからねw
ベンチが強い人はどうしてもデッドは苦手とする人が多いし
反対にデッドが強い人はベンチを苦手とする人が多い
90アスリート名無しさん:02/10/28 23:40
>>88
パワーの大会のこととか結構知ってるけど、理想的な数値で
いくと86ぐらいだと思うけど。
基本的にベンチ大好き人間が多いからベンチだけ妙に強い人が
多いのは仕方がないよ。
9190:02/10/28 23:46
追加
ベンチはベンチシャツで+30〜50kgぐらいになるけど、デットは20kgぐらい
の効きだからベンチが強くなってもしかたがないかも。
ノーギアでベンチ120kg、デット200kgだと
フルギアでベンチ160kg、デット220kgぐらいかな?
これぐらいだと納得できるバランスのような。
92アスリート名無しさん:02/10/28 23:52
>>91
まぁそんな感じだろうね
ベンチでシャツきかせる人はかなりきかせるからね
でもデッドはあまりかわらない
93アスリート名無しさん:02/10/29 00:15
>>92
そりゃあデッドは握力がボトルネックになるからね。
94アスリート名無しさん:02/10/29 00:26
うーん、でも背中を目的にやるならトップサイド(膝下からの)デッドリフトが最適。
ハムストリングを目的の場合はスティフレッグドデッドリフト。
下半身全体と背中をを鍛えたいなら通常のフルレンジナローデッド。
ちなみにスモウデッドの場合はナローデッドよりハムより四等筋の参加が高まります。

95アスリート名無しさん:02/10/29 00:27
スティフレッグドデッドリフトってすぐ腰痛めそうで嫌だ。
96アスリート名無しさん:02/10/29 00:36
>>95
背中のアーチを崩さないで股関節を動かせば全然平気。
97アスリート名無しさん:02/10/29 00:54
デッドリフトは背筋を伸ばして顔は前を向いた姿勢から
持ち上げるんですよね?
98アスリート名無しさん:02/10/29 04:10
>>95
腰を痛めるようなウエイトではやらんてw
99アスリート名無しさん:02/10/29 04:12
というか
フルスクワットよりもデッドの方がモテモテのようね
これでデッドが流行ってくれればよいんだが
ジムに行ってもみんなデッド
100アスリート名無しさん:02/10/29 12:01
いつのまにかこんなスレが!

この前生まれて初めてデッドやりました。
115キロ挙がりました。150キロはけっこう早く達成できるかも。
かなり現実的な目標だと思います。
でも、フルスクワット150はかなり先になりそうです。
今はパラレルで100ぐらい。
101アスリート名無しさん:02/10/29 16:09
>>100
あんた俺が一番最初にデッドやった時と同じぐらいだ(俺は110kg)俺はデッド150kgは半年で出来たから頑張って
フルスクワット150kgは2年以上かかった。
102アスリート名無しさん:02/10/29 16:51
スクワット100kgスレあるし
ここもあるし
スクワット、デッド200kgスレはあるからいいね。
103アスリート名無しさん:02/10/29 17:27
フルって膝が不安だ
104アスリート名無しさん:02/10/29 17:49
故障に関していえば

ハーフやクォータがもっとも故障しやすい
ついでフルボトム
フルが一番故障しにくい
理由は後述
105アスリート名無しさん:02/10/29 18:31
>>104
早くおしえてくれ
>>105
きちんとコントロールできない高重量は、
扱えないからじゃないの?
107アスリート名無しさん:02/10/30 14:29
スクワットで膝を痛める人が信じられない。
自分に見合っていない高重量で
膝に重量かけるように前に出して激浅で。
股関節を開いてしっかり降ろせばそんなことはないと思うが。
108巨体:02/10/30 15:06
>ベンチ100kg→デッド170kg
ベンチ120kg→デッド200kg
ベンチ150kg→デッド250kg
ベンチ200kg→デッド300kg以上

デッド242.5kg成功したけどベンチはけつ挙げで130kgがやっと・・・
バランス悪いなー
109アスリート名無しさん:02/10/31 00:03
>>105
ハーフやクォータで扱う重量は
ほとんどの人がフルボトムやフルよりも重いバーベルを用いてる
つまりこれはフルやフルボトムでは
十分にコントロール出来ない重量を扱っているので
その日の体調やモチベーション、それとフォームによって
故障を起こしやすい
フルボトムは十分にコントロール出来るバーベルを使用している
のだが、稼働域が最大なので膝や腰に掛かる負荷が大きい分
フルよりは故障を起こしやすくなる
よってフルがもっとも故障を起こしにくい。
110アスリート名無しさん:02/10/31 19:31
デッドリフト初心者で、最近デッド始めて
それまで背中はベントローとチンニングとバックエクステンションをしてました
今デッド30キロ10回3セットしてますが、かなりきついなって感じです
筋力アップが目標ですがこの調子で大丈夫でしょうか?
ちなみにチンニングは15回3セットくらいバックエクステンションは10キロの重り付きで30回2セットくらいです
111アスリート名無しさん:02/10/31 20:44
>>110
体重は60キロぐらいですかね
デッドは腰を痛めない程度にもう少し重量アップして7,8回がいいのでは?
その辺は個々人によって適正重量が違ってくるのかね。
112アスリート名無しさん:02/10/31 23:30
やっべー!!!!!!
デッドは上背筋、ベントローは下背筋つけるもんだと思ってやってた・・・
どうりで効かなかったわけだ・・・
意味ねー事してた・・・
鬱だ・・・
113アスリート名無しさん:02/11/01 00:23
>>110
最初のうちはそれくらいがよいかと思うけど
慣れたらもう少し重量を挙げて行えば吉
しかし、ここに書き込みしてる人達は、
どういうデッドリフトのフォームでやっているのだろう?
俺は、、二頭筋、僧坊筋をあまり効かせない。
まあ、単に高重量を挙げたいだけなら、
二頭筋、僧坊筋を駆使したほうが20%は、重量が上がるが、
腰に悪そうだからね。
>>114
俺はオーソドックススタイルのデッドをやっている
手幅はミディアム、スタンスはナロー
116アスリート名無しさん:02/11/01 10:10
デッドリフト10×3セットでやってます。
それぞれのセットが終わると心拍数が跳ね上がり、顔から血の気が
引く感じがしてふらっとします。
筋肥大を目指すには、10×3セット、インターバル1分だそうですが、
とても1分で次をやる気になれない感じですが、このぐらいキツイのが
あたりまえでしょうか。

俺はスクワットのときそう思う。
1182セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/01 11:27
呼吸が上手にできてないようですね。
119アスリート名無しさん:02/11/01 12:27
おれは逆に顔、そして体中から汗が吹き出る。
120アスリート名無しさん:02/11/01 13:28
>>111 ,>>113
レスサンクスです110です。
このレベルのデッドリフトの場合は週に2,3回やっても問題ないでしょうか
それとも筋肉痛を感じられなくても、疲労なり何なりがたまってる可能性もあるから
週に1回にして置いた方がベストでしょうか?
ちなみに30キロ10*3はきついですが次の日迄筋肉痛が堪ることはありません
121ウンコ:02/11/01 13:54
>>120
他の部位のトレーニングの兼ね合いによると思います
全身を週3日でトレーニングをしている人なら
デッドも週3でよいと思いますけど
部位毎に曜日を分けてトレーニングをしている方でしたら
背中の日にデッドを入れて様子をみてみるのも一つの方法です
フルスクワット/デッド150kg

フルスクワット150kgとデッド150kgを達成するまでに
要する期間がかなり違ってくるだろうな
デッド150kgなら1年もあればほとんどの人はクリアすると思うがフルスクワット150kgとなるとその倍はかかる可能性が高い
しかしどちらとも真面目に行えば数年以内で達成出来うる
現実的な数値だろう
しかもリフター以外ならば十分な足腰の強さを備えることが出来る
1232セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/01 15:26
>>121
パワー式なら、デッドリフトは週に1回か10日に1回でいいよ。
124アスリート名無しさん:02/11/01 17:17
ベンチ100kgとかフルスクワット150kgはウエイト初日で出来る人は希だけどデッド150kgは
ウエイト初日で出来る人がいるんだよね
125アスリート名無しさん:02/11/01 18:15
デッド150kgがいきなり挙がる人でもフルにしゃがんだスクワットなんかやったこと
ないだろうしベンチプレスのような動きは日常生活にはないから挙がらないんだろう。
そんな人はもともと筋力が強いから慣れたらすぐにベンチ100kgフルスクワット150kg
は簡単にクリアしてますね。

126アスリート名無しさん:02/11/01 18:16
>>124
デッドのような動作は日常でよく使われるからじゃないのか?
床から重い物を持ち上げたりする時とか。
ベンチみたいにある程度テクニックが必要なものは始めてやる場合
うまく出来ないと思う。
127アスリート名無しさん:02/11/01 18:22
ベンチは慣れないとぐらつく時があるからな。
128アスリート名無しさん:02/11/01 23:27
まぁ、でもデッド150kgはいきなりはそうとう難しいけどねw
100kgぐらいなら少し力に自信がある人は初日に出来るだろうけど
129アスリート名無しさん:02/11/01 23:48
俺は逆にデッドだけ出来る。
フォームはおかしいかもしれないが
友達に異常にぞーぼーきんが発達してると
前から言われていた。今はベンチ75キロ、スクワット70だが、
デッドリフトは110で6回出来る。
ただ腰痛めそうだが90を10回とかでやってる。
130アスリート名無しさん:02/11/02 00:32
>>129
バランス的には丁度よいと思うけど
でもベンチやスクワットと比べ少しデッドが強いかな
131アスリート名無しさん:02/11/02 02:46
和式の生活をしているのなら立ったりしゃがんだりしていることは多いし、よく走ったりしている人なら
今までにフルスクワットをやったことがなくても
そこそこ強い人はいるだろうね
デッドも日常生活において126氏の言われるような動作をしていることが多いと思うので始めてのデッドでも強い人はいると思う
でもベンチのような動作は日常生活においてまずしないから
ベンチは大抵弱い
132アスリート名無しさん:02/11/02 08:12
背筋力270Kあるのに130Kしか引けません、デッドやってなければこんなものですか?
スクワットとベンチはやってたのに・・・
133アスリート名無しさん:02/11/02 08:17
背筋力とデッドって関係ないんじゃなかったっけ?
134アスリート名無しさん:02/11/02 12:47
俺はデッドで四等筋を疲労させたくないからスティフレッグでパーシャル(降ろすのは膝まで)
のデッドをしてる。
ハムと背中が鍛えられて良い。レッグカールもしないし。
260キロで6レップス出来るよ。
もちろんストラップなし。
135アスリート名無しさん:02/11/02 12:48
>>132
そんなものです
やってなくて130kgも牽ければ上出来ですよ
136アスリート名無しさん:02/11/02 17:49
平均的な日本人成人男性なら初めてのパワー3種で

ベンチ40kg
フルスクワット40kg
デッドリフト80kg
トータル160kg

何かスポーツをやっていた人で

ベンチ60kg
フルスクワット70kg
デッドリフト100kg
トータル230kg

こんな感じでしょう
137アスリート名無しさん:02/11/02 19:41
>>136
それはMAXの話しで?
138132:02/11/02 19:43
133 135 136さんありがと
それじゃあ背筋力をはかる位の位置からなら270Kひけますか?
139アスリート名無しさん:02/11/02 19:45
>>138
背筋力は瞬発的な数字なので、位置を変えても背筋力と同じ
だけの重さは引けないはずですよ。
140アスリート名無しさん:02/11/02 23:55
>>137
もちろんMAXの話です
141アスリート名無しさん:02/11/03 00:15
スクワットやってるんだけど
なんか腰とケツは痛いんだけど脚にはあんま効かないんだけど

アドバイスキボン
142アスリート名無しさん:02/11/03 14:18
フロントスクワットしる。
あとランジも。
143132:02/11/03 19:55
>>141
深くしゃがむとケツにきく。
浅いと足によくきくな、俺の場合。
1442セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/03 20:04
>>141
本来スクワットというものは、特にフルスクワットというものは、股関節の運動です。
よって、基本的にはスクワットは尻と大腿二頭筋効きます。
145アスリート名無しさん:02/11/03 21:32
僕はナロースタンスでフルスクワットやってますが尻と脚すべてに効きます。
広いスタンスのスクワットは重い重量を扱えますが、筋を鍛えるのには向いてないですね
1462セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/03 21:43
>>145
それは君の思い上がりかも知れない。
漏れはワイドスタンスのスクワット2セットしかやらないでも、ガンガンに脚がでかくなってるよ。
オレ、高校時代ウェイトリフティング部だったから(当時の体重は普段58.5s)、
150sなんてジャンピングスクワットする重さだったけど、重い重量でスクワット
できて面白いかなあ・・・。ベンチプレスとか、デッドリフトなんてのも、やって
て全然つまんなかったけど。「よっしゃあ、スクワット180できたー!」なんて思っ
たこと一度もない・・・。
148アスリート名無しさん:02/11/03 22:01
>>147
ウェイトリフトヲタか。
高校生60キロ級でも150キロでジャンプスクワットは無理。
できてもひざ壊すし。
彼らはテクニックで自分の実力以上のものを持ち上げるわけで
そういったテクを使えないジャンプスクワットではあまり重いのではやってない。
もちろん普通の人よりは重いのでできるんだろうけど
149アスリート名無しさん:02/11/03 22:02
>>147ほねっこ
ここでも電波発生中ですか?
150147:02/11/03 22:41
>>148
ジャンピングスクワットはね、シーズン中はやらんのよ。そうか、膝壊すか、じゃ
あ、どこも傷めなかったオレは幸運だったんだな。言っておくが高校時代なんて、
はるか昔のことだからな。ちなみにオレは上半身は強くなかったし、ヲタも何も、
3年生のインターハイが終わって引退するまで入る部をまちがったと思ってたぜ。

さすがに今のオレは、人並みの体力保持ができれば十分だ。太ももの太さでズボン
を選ばなけりゃならん煩わしさもないしな。

>>149が、オレにとってはわけのわからんことを言っているが、2ちゃんってのは、
横からこういうトンマな口出しをするヤツがやたら多いな。なんとかならんのか?


まあ、アキバあたりにいる腹の出た若いデブよりは、トレーニングがんがんやってるヤツのほうがよっぽどまともだ。最終的な目標はなにか知らんが、がんばってくれ。あ、そうそう、>>149はナンパでもして、人に話しかけるタイミングを学べよ。
じゃあな。

151アスリート名無しさん:02/11/03 22:55
>>150
ジャンプスクワットってどの程度しゃがみこむやり方?
ウェイトリフティングって普段はどういうメニューをするんですか?
トレが嫌いだって言ってるつまんない板違いのヤシなんか
放っておけよ…(苦笑)
153アスリート名無しさん:02/11/03 23:19
>>151
そいつはほねっこっていって、我流スレにいるバカだから。
スクワットなんて90kg程度だから、まともに相手しない方がいいよ。
154アスリート名無しさん:02/11/04 00:01
あれ?ほねっこ氏ってこんなアホォだったかなぁ…??
155アスリート名無しさん:02/11/04 04:30
いくら日常生活で使われやすい動作といっても
相当全身の筋力が強い人じゃないと筋トレ初日でデッド150kgを牽くというのはちょっと無理
156アスリート名無しさん:02/11/04 07:42
BIG TOEさんは初日でデッド180kg牽けたってっさ
157アスリート名無しさん:02/11/04 08:33
この前、ジムでデッドリフトをしてました。
俺は頬を膨らませていきむ癖があるのですが、
あまりの負荷にはからずも猛然と唾を噴き出してしまい
前の鏡を汚してしまいました、
誰にも見られてなくてよかったけど
恥ずかしかったな。
158アスリート名無しさん:02/11/04 08:43
バイク免許の講習の初日に起こし方習うと聞いたのに、デッドのつもりで引いたら、
「ん〜…、まぁ…、(少々沈黙)起きるからいいね。」
と、結局正しい起こし方教えてくれんかった。
159157:02/11/04 09:29
俺が158を見たらかなり感動したと思います。

俺は引越屋のバイトでデッドリフトやベントローを常に意識して
段ボールを持ち上げてます。
160アスリート名無しさん:02/11/04 12:18
>>156
誰それ?
161アスリート名無しさん:02/11/04 12:27
火のないところにも煙がたつこともあるんだよ
162 :02/11/04 12:34
もともとスポーツ(球技とか格闘技)しない人はベンチ指向になる。
胸が大きいとかっこいいという単純な理由。
トレ自体はデッド、スクワットの方がはるかにきつい。
あまり大胸筋にこだわるとかっこ悪い体型になる、
163アスリート名無しさん:02/11/04 12:35
>>158
俺はバイクに乗ったこと無いからその文章の面白さがイマイチ分からんが
バイクを起こすのにどれくらいの重さがあるのだ?
そして普通の人はそれは起こすのが無理なのか?
164アスリート名無しさん:02/11/04 12:35
>>161
たたないっ!
165アスリート名無しさん:02/11/04 12:38
スクワットは辛いな〜。でも終わったあとは気分がいいね。
でも30歳越えてくると、腰痛め易くなった気がすぅ
166 :02/11/04 12:40
>>163
750CCで200キロ前後か。
起こせない人がいるのは事実。
167アスリート名無しさん:02/11/04 12:40
>>163
158タンではないが
バイクを起こす時はそれ専門の起こし方があってね
コツさえつかめば体重50kgも満たない女性でも
200kg以上ある重さの倒れたバイクを起こすことが可能
それを158タンはバカ力で(失礼w)牽いてしまったから教官も呆然w
168アスリート名無しさん:02/11/04 12:41
デットリフトもコツがあるんだろうか
169 :02/11/04 12:49
姿勢が悪いと腰をやられる。
背筋を伸ばす(胸を張る)こと。
他にコツはないと思うが、、
170アスリート名無しさん:02/11/04 12:51
デッドはベンチやフルスクワットからすると
コツはないかも。ん〜
しいてあげればスタートボジションかな
171アスリート名無しさん:02/11/04 13:07
>>167
教官の頭の中では…

教官「このバイクを起こしてごらん。」
          ↓
生徒は必死になって起こそうとするが、全然起きない。
          ↓
教官「バイクの起こし方にはコツがあるんだよ。」
そう言って教官は華麗にバイクを軽々と起こす。
          ↓
生徒「なるほど〜」
生徒は感心、教官はえっへん。


そんな流れがあったのに、>>158が馬鹿力で起こしてしまって、もぉすべてが台無し。(w
172アスリート名無しさん:02/11/04 13:11
>>171
ぎゃははははは(_ _)ノミ

教官「どうだわかったか?(~~^~~)」←こうなる予定が

教官「ん〜まぁ…起きるからいいね…(^^;)」←こうなったわけだw
173アスリート名無しさん:02/11/04 15:12
フルスクワット150kgデッド150kg、実に現実的な目標だ
174超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/04 15:38
フルスクワット150KGでデッドリフト150KGってバランスが悪くない?
フルスクワット150KGいくひとはデッドリフトは200KG近くまでいくよ。
ちなみに漏れはフルスクワット140KGでデッドリフト200KGくらい。
もちろんノーギアで。
175アスリート名無しさん:02/11/04 15:53
>>174
バランスとかいうよりも数値的に150kgだとキリがよいからだと思うが
176超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/04 15:55
だからデッドリフトの目標を200KGにする。
150KGは半年やればすぐ超える。
177アスリート名無しさん:02/11/04 15:57
>>176
そうしたらここのスレは必要ないだろw
スクワット、デッド200kgスレがあるんだから
178アスリート名無しさん:02/11/04 16:50
超回復無視はリフタ−ですか?
179超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/04 16:58
漏れはスクワット150KG、デッドリフト200KGを目指しているので。
どっちに行けばいいのかと
180アスリート名無しさん:02/11/04 17:02
>>179
両方掛け持ちで。
181アスリート名無しさん:02/11/04 17:15
「実際の現場にはナローデッドよりワイドスタンスが用いられている」
と本に書かれていました。そうなんですか?
182アスリート名無しさん:02/11/04 17:22
>>181
実際の現場?どういう意味かねそれは
183超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/04 17:25
現場=プラットホーム?
184アスリート名無しさん:02/11/04 17:30
スポーツトレーニングの現場です
185アスリート名無しさん:02/11/04 17:48
俺はデッドでワイドスタンスはやらないなぁ
186アスリート名無しさん:02/11/04 17:49
75キロ級のパワーリフタ−で3種目それぞれどのくらいの記録ですか?
全日本で入賞するレベル、全日本出場者平均レベルをだいたいでいいので教えてください
187アスリート名無しさん:02/11/04 17:59
>>186
ええ〜とね
まず全日本に出場するには標準記録をクリアしていないと出場で
きない
来年の一般男子フルギアの75kg以下級標準記録はトータルで620kg
これ以下だとその時点で参加出来ない
トータル620kgをクリアしているのなら参加出来る
実際に入賞出来るレベルはトータルで650kg以上かな
それぞれの平均は
ベンチで160kg
スクワットで230kg
デッドで250kg
こんなところかな
188アスリート名無しさん:02/11/04 18:05
>>186
ノーギアの全日本大会なら75kg級で
最低でもトータル500kg以上はクリアしたい
189アスリート名無しさん:02/11/04 18:11
晴れの現場でスクワット自己ベスト挑戦に挑んだら、上がってくる時ふんばりすぎて
「みびりっぶりっ」と屁が出た。セットが終わってから何か即物感を感じたので尻を
触ってみたら、手にニチャッという生暖かい感触。見事に脱糞してた。すぐ近くにいた
奴に気付かれたようだが、何喰わぬ顔してケーブルトライセップスエクステンション
をするふりをして手についた糞を擦り拭いた。もちろん「今集中してんだから俺に近
付くなよ」オーラを出しながら。
190超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/04 18:11
いや600でしょう
191アスリート名無しさん:02/11/04 18:21
>>187
ノーギアではどうなのでしょうか?
65キロ級ぐらいではどうですか?ノーギアでお願いいたします。
192超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/04 18:29
パワーにはそんな階級無いですよ。
193アスリート名無しさん:02/11/04 18:30
>>192
なべやかんは55キロ級じゃない?
194アスリート名無しさん:02/11/04 18:33
>>193
52kg以下級だよ。
195アスリート名無しさん:02/11/04 18:35
>>191
65kg以下級はないよ。
67.5kg以下級になります。
で、出場するためには580kg以上あげる必要がある。
196アスリート名無しさん:02/11/04 18:35
ノーギアで70キロではどのぐらいが全日本レベルなのだろう?
それとパワーの人って減量するんですか?
なべやかんは減量してたけど80キロ以下ぐらいまでの人は減量するのでしょうか?
うまく減量すればかなり有利になりそうですが。
197アスリート名無しさん:02/11/04 18:35
>>195
ノーギアでですか?
198195:02/11/04 18:39
スクワット220kg
ベンチ150kg
デット210kgぐらいになるかな?
で、フルギアの試合なんで、ギアの分をマイナスすると
スクワット180kg
ベンチ130kg
デット190kgぐらいです。このぐらいノーギアであげて、その上
ギアをしっかりと効かせれば出場可能な記録がだせるはずです。
199アスリート名無しさん:02/11/04 18:42
>>196
あくまでベンチに関してですが、減量するとおそろしく
重量が落ちてしまいます。
まあ、普段の体重が70kgだと間違いなく2.5キロ落として
67.5kg以下級に出ると思いますが。
200アスリート名無しさん:02/11/04 18:54
>>196
ベンチの場合は82.5kg以下級ぐらいまでは全日本の標準記録を
ノーギアで出せれば全日本クラスといえると思う。
70キロの場合は75kg以下級の標準記録150kgをノーギアで
あげればいい。
201アスリート名無しさん:02/11/04 18:54
なんで>>189を放置してるんだよ
これは公共のマナーとして多いに問題有り発言してると思うんだけど
202アスリート名無しさん:02/11/04 18:58
>>201
だって苦笑するしかないじゃない
203アスリート名無しさん:02/11/04 18:59
体重75キロ以下でノーギアベンチ150キロあげられる人間が
日本に何人いるんだろう?
204アスリート名無しさん:02/11/04 18:59
>>201
パッと文章を見た瞬間、だいたいどんな内容なのかわかったので
見てない
205アスリート名無しさん:02/11/04 19:01
>>203
結構いますよ。
尻が浮いていいってならものすごい多いと思いますが。
206アスリート名無しさん:02/11/04 19:03
尻挙げるとそんなにかわるものなのか。
一度も試したことが無い。尻挙げると力が入らなくなるイメージがあるけどな。
207アスリート名無しさん:02/11/04 19:06
>>206
全日本のトップクラスも結構尻あげを取り入れてるみたい
だから、やっといたほうがいいよ。
尻をあげて可動域を減らすとだいたい+20kgぐらいはあがる。
尻をつけたMAX重量で5〜8回でセットを組めるようになるから
地力をあげるにはもってこい。
208アスリート名無しさん:02/11/04 19:09
スミスマシンでMAX+20キロの重量でケツ付けハーフベンチをしても
自力がかなりつくと思う。
209アスリート名無しさん:02/11/04 19:19
デッドリフト180キロで6回できるようになったら
ノーギアMAXは何キロぐらいですか?
210アスリート名無しさん:02/11/04 19:23
>>209
なんでノーギアMAXって聞くの?
180キロ6回はギア有りでの記録なの?
まあ180キロで6回だと210キロぐらいかと。
211アスリート名無しさん:02/11/04 19:27
>>210
ギアというものを着用したことも見たこともないので。
現在1セット目に150キロ3回でやっているのですが、
15キロのプレートを2枚買ったので180キロまで出来るようになりました。
なので180キロで6回ぐらいできるようになるまで目指していこうと思っているので。
212アスリート名無しさん:02/11/04 19:28
>>211
デットのギアはつけてもそんなに変わらんよ。
変わって20kgぐらい。
とりあえず200kgぐらい引けるように頑張ってや。
213アスリート名無しさん:02/11/04 23:37
>>203
専門のプレッサーやリフターでしたら結構いると思います
尻挙げでしたら数多いでしょう
でもこれはあくまでもリフターやプレッサーにおいてです
それ以外の人でしたら尻を挙げてもノーギア150kgを75kg未満の体重で挙げるのは厳しいでしょうね
214アスリート名無しさん:02/11/05 00:04
他のスポーツだと各都道府県予選で優勝かそれに近い成績を残せた選手が全日本に出場する方式が多いけど
パワーの場合だと標準記録を設定されるからそれを満たしていないと出場出来ないんだよねぇ
だからあまりにも高めに標準記録を設定されると
参加者が少なくなる(苦笑)
ま、小数精鋭の方がレベルの高い大会にはなるけどね
パワーは3土手がTVでサラリーマンに負けて、日本ではばかにされてます。
216アスリート名無しさん:02/11/05 22:41
レッグカールはデッドの補強になるか
217アスリート名無しさん:02/11/06 02:20
ハムストリングスや大殿筋が他と比べて極端に弱いような人なら、たぶん。
ここにきている人に質問。
ベンチ100Kくらいだが贅肉のないきれいな体の持ち主と
200Kあがるデブのリフター、どちらになりたいですか?
219アスリート名無しさん:02/11/06 09:29
>215
何をやって負けたの?
220アスリート名無しさん:02/11/06 12:34
>>218
前者
っていうか
俺がもろそれ、100キロ挙げて体脂肪率9%のかなり綺麗な逆三角形で鏡見る度惚れ惚れしてる
これを崩してデブになる代わりに200挙げられるようになると言われても絶対嫌だ
221アスリート名無しさん:02/11/06 13:16
>>218
デブにも限度があるが俺は後者
少しぐらいデブになってもやはり200kgベンチは魅力
それぐらい200kgベンチは一部の天才以外は差し上げることは難しい
222アスリート名無しさん:02/11/06 14:10
デブはモテナイし、ダサイからいくら力があっても駄目。
恥ずかしくて外も歩けないと思う。
223アスリート名無しさん:02/11/06 14:20
自分の好きな人以外にいくらモテたところで仕方ないよ
うっとうしいだけだって。
224アスリート名無しさん:02/11/06 17:06
>>218
三○手の体じゃいやだな。
ベンチ50Kのジャニーズのほうがマシだ。
225アスリート名無しさん:02/11/06 17:29
アームレスラーの大森って奴フルスクワット、デッド強そうだな
226アスリート名無しさん:02/11/06 17:42
体型を気にしている人は
ベンチは挙げても120kgぐらいにしといた方がいいね
それ以上になるとかなりゴツクなるよ
専門のリフターやプレッサーはスリムな体で120kg以上挙げるけどね。
227アスリート名無しさん:02/11/06 22:35
>>226
体型を気にしていないのに、max110から向上しない俺は
どうすればいいのですか?
228アスリート名無しさん:02/11/06 23:11
デブで200キロ挙がるなら、脂肪落として使用重量が落ちたとしても
160キロぐらいは挙がるよね。
バルク・力は簡単には付かないけど、体重を落とすのは努力しだいで
簡単にできるから、俺はデブで200キロ挙がった方がいいな。
強くなるためには、信念を持ってデブになる時期が必要だと思うよ。
229アスリート名無しさん:02/11/06 23:19
>>228
俺もそうだね
デブれば必ずノーギアパワー式ベンチ200kgが挙がるというなら
迷わずデブを選ぶ。
230アスリート名無しさん:02/11/06 23:25
だよなー ボディビルダーのGO戸選手は体重が81キロの時に
ベンチ180キロ挙がるそうだけど、オフの時期に200キロ
扱えるようになるのが目標らしいよ。
オフに200キロ扱えれば体重20キロ絞っても180キロ扱えるから、だってさ
関係ないけど、GO戸選手の奥さんって美人だよね。
231アスリート名無しさん:02/11/06 23:28
>>230
確かに美人だな
ってかよく知っているなw
232230:02/11/06 23:33
月BOのGO戸選手の記事によく出てるっしょ
ディップとかフライなんかで足を支えたり、ネガティブを
かけたりして。
233アスリート名無しさん:02/11/07 01:45
>>222
おっ!素質のない貧弱ガリ君の御登場!
234アスリート名無しさん:02/11/07 03:19
フルボトムスクワット100kg、デッド120kgで数レップで練習出来るようになればフルスクワット150kgデッド150kgまではかなり近いね
235アスリート名無しさん:02/11/07 22:39
ベンチ80なのにデッド190できる俺は凄いですか?
236アスリート名無しさん:02/11/07 23:00
>>235
腕長いでしょう?俺もそんな感じです。
ベンチは弱いがデッドはやたら強い体型w
237アスリート名無しさん:02/11/07 23:50
>>235
なんていうか…
まずパンツがいい
238アスリート名無しさん:02/11/08 08:29
年齢80なのに週3回できる俺は凄いですか?
239アスリート名無しさん :02/11/08 22:33
フルスクワットはわかるけど、フルボトムスクワットって何?
ケツを床にでもつけるのか?
240アスリート名無しさん:02/11/08 22:37
>>239
かんぜんに限界までしゃがみこむスクワットだよ。
普通のフルスクワットはヒザの角度が90度程度。
フルボトムは物凄く負荷がかかるがひざや腰を痛めるので高重量でやるのは
かなりの注意が必要だ。やらないほうが無難。
2412セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/09 07:37
>>240
トレーニング効果が一番高いのはハーフスクワット。
何故パワーリフターが怪我の危険性をおしてまでわざわざフルスクワットをやるかと言えば、
そういうルールだから。
別にパワーリフターも好き好んでフルスクワットをやっているわけではない。

そう考えると、フルボトムスクワットをやる人は愚かとしか言い様がない。
242アスリート名無しさん:02/11/09 07:46
フルボトムスクワットというのはディ−プスクワットと同じ深さ?
2432セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/09 07:56
>>242
ディープスクワットってのは初めて聞きました。
あまり一般的な名前ではないようですね。
244アスリート名無しさん:02/11/09 08:04
>>241
そうだったのですか。
5セットのうち1セットはフルボトムをやってました。
これが一番きつかったので効果があるように思ってました。
ベンチも胸まで下ろさずに、高重量でハーフがいいのですか?
2452セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/09 08:16
>>244
ベンチは肩を入れれば、高重量でしっかり胸まで下ろしても怪我の可能性は低い。

スクワットはフルボトムにすると(つまり、かかととお尻がくっつくと)かならず膝が前に出る。
これは怪我の元のなります。
ちなみに、フルスクワットでも、ワイドスタンスだったらほとんど膝が前に出ないで済むので、
それほど膝に負担はかかりません。

まぁ、結局、怪我は自己責任ですけどね。
246アスリート名無しさん:02/11/09 08:19
スクワットって何セットやってます?俺は10セットやってる。
2472セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/09 08:21
>>246
やり過ぎじゃないですか?
私はアップ3セット、メイン2セットという日が多いです。

高重量の日はアップ3セット、メイン1セット。
たまに、アップ3セット、メイン2セット、追い込み1セットという日もあります。
248アスリート名無しさん:02/11/09 08:23
フルボトムスクワットってしゃがむ時カカト上げるんですか?
249アスリート名無しさん:02/11/09 14:07
先日地元のPサロ行ったんですよ。
僕も一応トレーニーなんでサロ嬢に“イイカラダー”とかって言われるですよ。
でも、もっと物凄くイイカラダのお客さんがいるって言うですよ。
その人はジム経営していてかつコンテストに出てるって言ってたって言うですよ。
ちなみに>>230で話題の出た人と同じ市に住んでるんですけどね。
250アスリート名無しさん:02/11/09 14:33
今からジムに逝ってきます。
デッドにチャレンジしてみます。
251アスリート名無しさん:02/11/09 16:52
≫フルスクワットで150キロ
 デットリフト150キロ目指しているって
みんな細身のマッチョなんだ
俺も細身のマッチョだぜ
最近になってからデット170キロ一回できるようになった
スクワットもフルスクワットで140キロ3回だ
体重70キロぐらいであるし
もうこれ以上のバワーはいらない
デット200キロ以上できるようなブタムキムキマンになりたくない。
252アスリート名無しさん:02/11/09 17:31
デッドが200キロも引けるようになったら
僧坊筋が盛り上がりすぎのゴリラになるよ
253アスリート名無しさん:02/11/09 18:51
ちなみにデッド400いくと背中に
「鬼の形相」が現れます。
254空白のアスリート:02/11/09 19:31
筋トレは数ではない。密度である。
集中力があればしっかりパンプアップできる。



たかが筋トレだ。
255アスリート名無しさん:02/11/09 19:44
>>251
256アスリート名無しさん:02/11/09 23:46
>>241
ハーフではなくて、パラレルなのでは?
257アスリート名無しさん:02/11/09 23:58
>>256
どちらも同じ感じらしいよ
258アスリート名無しさん:02/11/10 00:36
嘘!? 今度試しにハーフでやってみまつ。
259アスリート名無しさん:02/11/10 00:45
》ハーフにしたら
ぜんぜんきかないよ
>>241
ハーフは、高重量が扱えてしまうので気をつけないと怪我しそう。
パラレルやフルで十分コントロール出来る重量でやった方が、
怪我しにくいと思います。
261アスリート名無しさん:02/11/10 18:27
フルボトム=踵と尻がつくくらい
フル=足が地面と平行
ハーフはどのくらいですか?
262アスリート名無しさん:02/11/10 18:37
さすがにフルボトムはやる必要ないだろ。
フルやパラレルまでで十分だよ。
263アスリート名無しさん:02/11/10 19:08
>>261
違うよ正確には
フル=膝の上面より大腿の付け根が下になるまで
パラレル=大腿が地面と平行
フルボトム=ふくらはぎと大腿がつくまで
ハーフは膝が90度ぐらいになるまで下げる

264169:02/11/10 22:32
デッドリフトやった事ないですが友達に教えてもらい
その日のうちに110キロが5回出来ました。実話です。
265アスリート名無しさん:02/11/10 22:50
>>264
体重何キロ?
266169:02/11/10 22:53
63キロです
267アスリート名無しさん:02/11/10 23:19
>>252
いや、200ぐらいだったらゴリラにはみえんだろ。結構見た目普通だぞ。

>>264
スポーツやってた奴なら初めてでも150ぐらいならあげる奴結構いるね。
俺の知ってる野球部出身の奴は、始めて半年で210あげた(体重は70ぐらい)。
なんかスポーツとかやってたん?
268169:02/11/10 23:23
元いじめられっこ
帰宅部です。
そういえば大学の体力テストの時に
背筋のテストがあったのですがこれはかなり
凄いスコアが出たのでアメフト部とかから勧誘がありましたが
スポーツは筋トレ以外見る専門なのでお断りしました。
ベンチプレスは75なのでこっちを頑張りたいです。
269アスリート名無しさん:02/11/10 23:28
ガッツさんはデッド200kgも牽けないだろうけど
見た目ゴリラに見える。
270超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/10 23:36
>>269
ワラタ

漏れはデッド200くらいだけど結構ガリガリ君だよ。
2712セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/11 00:14
>>270
超回復無視もデッド200引けるのか。。。
漏れもがんばらねば。
ただ、漏れは腰が悪いので、、、

ノーギアスクワットとノーギアデッドリフト、20kgくらいしか変わらん。ww
272アスリート名無しさん:02/11/11 00:18
俺もデットをトレーニングに入れてみようかな。
初めてのときに170kgあがったから、頑張れば200kgぐらい
あがりそうだけど、どうしてもベンチに差支えが出るから
出来ないんだよなぁ。
273アスリート名無しさん:02/11/11 00:18
>>261
いやフルは太ももの上部が床と平行と本に載っていたが。
274超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/11 00:42
>>271
漏れなんてノーギアベンチとノーギアスクワットの差が20KGくらいしかないよ。
まったく自慢になっていませんが。

>>273
>>261さんの言ってるのはパワーの判定によるフルスクワットだから
トレーニング本によるフルスクワットとは微妙なずれはあるかもしれないです。
あと、パワーのルールでは今は平行以下ってなってるけど
昔はもうちょっと浅くて大丈夫だったみたいです。
275アスリート名無しさん:02/11/11 00:45
俺なんてノーギアスクワットよりもノーギアベンチの方が20kgぐらい強いぞw。スクワットは嫌いでさぼっていたからね(鬱)
276アスリート名無しさん:02/11/11 00:45
>>274
超回復無視タンって67.5kg以下だったっけ?
今日あった試合で一緒にトレしてる67.5kg以下級のサブジュニアが
150kgあげたよ。
60kg以下級だったら関係ないけどね。
277超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/11 00:53
>>276
その150ってフルギアベンチですか?
278アスリート名無しさん:02/11/11 00:54
>>277
そうだよ
279超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/11 00:55
それは世界サブジュニアに出ていたS君では?
280アスリート名無しさん:02/11/11 00:59
>>279
違う違う。
初試合でサブジュニア日本記録を出したんだよ。
ベンチを始めて1年ぐらいの選手だよ。
ノーギアは超回復無視タンよりちょっと強いぐらいかな。
281超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/11 01:05
すごい選手ですね!一つ上の階級の記録を超えてしまいましたね。
すごいそしつのある選手ですね。
学年が知りたいです。

282アスリート名無しさん:02/11/11 01:09
>>281
今3年だからサブジュニアは今年でおしまい。
地力がまだまだ弱いので、地力をもっとつけてジュニアの日本記録を
出してもらう予定。
なんかスクワット・デットのスレなのにベンチの話しばっかですが。
283超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/11 01:20
3種はやらない選手なんですか?
しかし67.5KGの記録は結構厳しいですよ。
3種の方なんて世界ジュニア記録とほとんど変わりませんですからね。
僕は今後67.5KG級に出ますからアボーンされる恐れが。。。
284アスリート名無しさん:02/11/11 01:25
しかし、パワーの試合はきつそうですね。
ベンチの大会で3本あげるだけで、とてつもなく疲れますから。
今日、試合でベンチで7回試技を行って、身も心も疲れ果てました。
285アスリート名無しさん:02/11/11 12:50
≫俺なんか体重68キロしかないのに
 1ヶ月でデットリフト200キロもてるようになったぜ

 >>252
いや、200ぐらいだったらゴリラにはみえんだろ。結構見た目普通だぞ。

>>264
スポーツやってた奴なら初めてでも150ぐらいならあげる奴結構いるね。
俺の知ってる野球部出身の奴は、始めて半年で210あげた(体重は70ぐらい)。
なんかスポーツとかやってたん?



もうここにくるやつはみんな死ね
ほんとに死ねよ
286アスリート名無しさん:02/11/11 13:06
≫もうあほらしいからここにはこない
もうみんなしね
始めて半年で210あげた(体重は70ぐらい)。

こいつ・あほのなかのあほ
バーカ・持てるか、、こいつ死ね、あほ・・くだらん★
287アスリート名無しさん:02/11/11 18:56
デッドリフトあんま背中に効かないぜ
こんなもん?
288アスリート名無しさん:02/11/11 23:11
デットは体型でかなり変わってくるし、もともと普段からすることの多い
動作だから、体格が良いと初めてで150kgぐらい軽く上げるやつもいる。

289アスリート名無しさん:02/11/11 23:15
初めてのデッドで150kgを軽くクリアするような人は
普通の筋力レベルではないのは確か
そうそういないよ。
290アスリート名無しさん:02/11/11 23:21
貴様ら寝言は寝てからいえ。妄想訓度も
291アスリート名無しさん:02/11/11 23:22
デッドで広背筋に効果ありとはデッド信者の誇大妄想
292288:02/11/11 23:24
>>289
よくよく考えたら、自分の周りで初めてで150kg以上あげたやつら
もともとバリバリにスポーツをやってたやつばかりだったような気が。
293アスリート名無しさん:02/11/11 23:36
>>291
広背筋にダイレクトにキクという人と
腰とハムにしかキイている感じがしないという人とに分かれるのがデッド
というか別に意識しなくてもデッドやっていれば普通に広背筋にキクと思うんだけどね
294アスリート名無しさん:02/11/11 23:49
俺は僧坊筋を鍛えてなかったので僧坊に効く。
295アスリート名無しさん:02/11/11 23:56
ま、デッドはほぼ体の全身にキクんだけどね
デッドやっていない人はやるべし
別にやりたくない人はやらんでもよいが
日本にウエイトがまだ浸透していなかった時代ならいざしらず
現代スポーツ選手の大部分はウエイトを取り入れている
しかし

「ウエイトをすると体が堅くなる」「ウエイトでつけた筋肉は偽物」「ウエイトをするとスピードが落ちる」等

こういったウエイト否定論者も高名な方々に未だに多いというのも事実。特に某団体の偉いさん、並びにその門下生。

297アスリート名無しさん:02/11/12 08:03
デッド150kgをいきなり牽けた人は見た事無いけど、ベンチ90kgをいきなり挙げた人はいました。
298アスリート名無しさん:02/11/12 08:29
>>296
いきなりなにを言いたいのかわからん。
299アスリート名無しさん:02/11/12 12:20
デッドのあとはハムと腰と尻と僧帽筋と前腕は筋肉痛があるが
広背筋にはほとんど影響ないと感じる。
300アスリート名無しさん:02/11/12 23:53
パワー式でなくともウエイト初日に

ベンチプレス80kg以上
フルスクワット120kg以上
デッドリフト150kg以上

これらが出来ればかなりの筋力の持ち主である
301アスリート名無しさん:02/11/13 00:26
>300

筋力ではなくて素質では?

初日じゃなくてもこれだけできれば
かなりの筋力の持ち主だと思う。
パワーの選手やプレッサーはまた別として
一般トレーニでベンチ、フルスクワット、デッドで
3種目とも3桁で楽にセット組めるようになったら
全身筋力の強さバランスともに申し分ないね
MAXだけ出されても分からん。
スクワットは初日で体重の2倍くらい挙げれば強い方か?
>>303
体重が75kgぐらいの人なら
初日で体重の2倍くらい挙げてそれがフルスクワットだったら
中級リフター並になってまう、強すぎ。
フルスクワットなら自重と同じくらいでも強い部類
305アスリート名無しさん:02/11/13 11:41
>>302
スクワットセット100kg
ベンチセット100kg
デットセット100kg
バランス悪りぃ〜〜
306アスリート名無しさん:02/11/13 11:52
>>305
ベンチセットで100kg組める人がスクワットやデッドで100kgセットっていうことはまずないってw
307アスリート名無しさん:02/11/13 12:03
体重が75kg以下ではじめてのデットで150kg以上あげる奴はいても、
フルスクワットでは100kgをあげる奴はそうそういない。
自重よりちょっと重いぐらいで出来たら十分つよい。
308アスリート名無しさん:02/11/13 12:08
>307
体重75kgの人なら、100kgはもとより初めてのフルスクワットで自重が出来る人もそんなにいないよね
50kgを担ぐだけでも結構きついと思う
309アスリート名無しさん:02/11/13 12:11
>>308
クォーターなら150kgぐらいあがっても、フルだと60kgでも
きついってのが多い。
やっぱ重り背負ってあんなに深くしゃがめんよ、はじめてだと。
310アスリート名無しさん:02/11/13 12:16
>>309
ウエイト経験者でもフルスクワットは嫌って
やらない人もいるぐらいだしね(苦笑)
やっても激浅パーシャルスクワットとかね
311アスリート名無しさん:02/11/13 12:48
初めてのベンチやフルスクワットで100kg出来る人なんて目の前では今までに1度も見たことないけど
初めてのデッドで150kg牽けるという人も目の前では今までに1度も見たことない。初めてのデッドで130kg牽いた人は見たことあるけど。
312アスリート名無しさん:02/11/13 13:48
↑でもデッドで140kgぐらい引ける人はいるでしょ。
うちの会社、機械装置を扱ってるんだけど、
1本200kgある、丸棒の鉄を立てたり、横にしたり、を手で行う場合がある。
100kgはあるトランスを一人で持ち上げるときもある。
(俺は、一度ぎっくり腰やったよ)
うちの会社の人間だったら、
はじめてデッドリフトやっても100kgはみんな引けると思う。
(スポーツマンは居ない)
あと、出入りの業者さんたちも、めちゃすごい腕してますよ。
筋トレなんかしてなくても、前腕35位は楽にありそう。
これは、片手でドリルを扱うと腕は、メチャクチャ太くなる。
やはり、ガテン系人間はすごいと思うよ。
(ただのデブもいるが)
314アスリート名無しさん:02/11/13 14:42
>>313
あなたの会社の社員はデッド140kgは
絶対ひけます!はい。
315アスリート名無しさん:02/11/13 14:57
俺は、ベンチとデッドしかやってなくて、B150キロ、デッド200きろ。
で、スクワット初めてやったんだけど、フルで110キロ7回できた。
デッドが強ければ、スクワットも結構いけますね。
316アスリート名無しさん:02/11/13 15:57
ベンチの10キロ差で感じる重さは違うけどデッドはほとんど変わらない
317アスリート名無しさん:02/11/13 18:40
>>スポーツやってた奴なら初めてでも150ぐらいならあげる奴結構いるね。
俺の知ってる野球部出身の奴は、始めて半年で210あげた(体重は70ぐらい)。

その人はワイドデッドで210kg牽けたの?ナローデッドだったらすごい怪力だな
K-1選手のフランシスコフィリオでもナローデッドリフトでMAX230kgだから。

318アスリート名無しさん:02/11/13 18:43
>>317
〜キロなんて言うのは簡単。
信じるも信じないもあなたの自由。
319アスリート名無しさん:02/11/13 23:39
デッドやスクワットは筋トレ素人でも体力がある人はそこそこ出来る。しかしそういった人でもウエイト経験者との顕著な差がみられるのはやはりベンチだろう
いくら初日にデッド150kg出来てもベンチ100kgは出来ないだろうから。
3202セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/14 00:32
みなさん、がんばってスクワットデッド200kgスレに来てください。
200kgスレが閑散としてさみしいです。
321アスリート名無しさん:02/11/14 00:52
みなさん、デッド150kgはクリア出来ても
フルスクワット150kgの方は中々クリア出来ない模様
よってデッド、スクワット200kgスレは閑散となる
322アスリート名無しさん:02/11/14 18:09
スーパースーツ着ててもいいですか?
323  :02/11/15 01:04
昨日ウェイト初挑戦でスクワット170キロ
10回あげたらケツから血がでました。
よくあることなんでしょうか?怖くてもうできません。


324アスリート名無しさん:02/11/15 01:27
>>323
ケツの穴よりも太くて堅いウンコがあったからだろ
もっと野菜食っとけ。
325アスリート名無しさん:02/11/15 08:30
デッドは150kgにもう20kg〜30kgはほしいけど
スクワットはとりあえず150kg出来ればリフターじゃないのなら
十分な全身筋力の強さだわ
326アスリート名無しさん:02/11/15 18:42
フルスクワットやってて尻にしか効かないって人いるけどそういう人はスタンスが広すぎるんじゃないかな?
俺は肩幅より少し狭いスタンスでフルスクワットやってるけど脚と尻全部に効く。
このスレはパワーリフターのだから別に関係ないか・・
3272セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/15 18:47
>>326
狭いスタンスで深くしゃがむと、必ず膝が前に出ますね。
膝が強い人なら良いかもしれませんが、怪我をする可能性も高いので気をつけてください。

あと、前にも書きましたが、スクワットの深いしゃがみは股関節の動きによるものです。
だから、深くしゃがめばお尻に効くのは必然です。
328アスリート名無しさん:02/11/15 23:46
>>326
このスレはパワーリフターだけのスレではないよw
ベンチと同じくらいに
スクワットやデッドを誰でも親しみやすい種目になるように立てたスレでもある
329アスリート名無しさん:02/11/15 23:53
フルスクワット擁護者って子供の頃、うさぎ飛びで鍛えられた
世代ですか?
330アスリート名無しさん:02/11/16 08:11
デッドやフルスクワットってきついからリフターかマニア以外の人にはそんなに流行らんよ思うよ
331アスリート名無しさん:02/11/16 08:37
スナッチやクリーン&ジャークってきついからリフターかマニア以外の人にはそんなに流行らんよ思うよ
332アスリート名無しさん:02/11/16 10:17
SQとDRどっちがきつい種目かと聞かれたら俺はSQと答えるが
かといってDRがきつくない種目ともいえないしそりゃどっちも流行らんのはわかる
333アスリート名無しさん:02/11/16 10:42
DR→DL
>>333
俺は根っからの純正アホォ日本人だから
LとRの発音の区別がつきにくいことは大目に見てくれ(;´Д`)
335アスリート名無しさん:02/11/16 13:23
>>334
発音の問題じゃないだろ。w
そのぐらいしっとけや!っていいわけすると
こうなる罠。
336アスリート名無しさん:02/11/16 13:25
デッドは腕の靭帯のばしの気がする、腕関節によくないな。
337アスリート名無しさん:02/11/19 10:03
保全age
338アスリート名無しさん:02/11/20 04:50
>>317

ナローの方がワイドよりもあがる人も居ますよ?
実際知り合いはワイドよりナローの方が強いです。
339アスリート名無しさん:02/11/20 05:29
いや、デットはワイドに限る
340アスリート名無しさん:02/11/20 15:03
私はワイドは全然駄目ですね
ワイドよりもミディアムの方が1.5倍以上は牽けます
341アスリート名無しさん:02/11/20 16:01
>>340
あんたおかしいよ
342アスリート名無しさん:02/11/20 16:04
>>341
だって実際そうなんだものw
ワイドにするとなんだが力が入らなくてね、全然駄目。
343アスリート名無しさん:02/11/20 16:18
ナローとワイドは普通はワイドの方が重たい重量を扱うには有利だ。なぜなら移動距離が格段に短いから。
慣れてないから重いのが牽けないのであって練習すればワイドの方が高重量を扱えるはずだ。
344アスリート名無しさん:02/11/20 16:22
そういえばワイドで真剣に練習したことは1度もなかったなぁ…
345アスリート名無しさん:02/11/20 16:41
>>343
おまえ、アホか!パワーの世界チャンプには
ナローでやってる奴がいるほどだ。
いちがいにはワイドが有利だといえねえな。
346アスリート名無しさん:02/11/20 16:55
まったくスレ違いだけど、ボクシング板のウエイトトレーニングスレ凄いね。
「ボクサーにウエイトは必要か、否か」というテーマ?でジャブの応酬(w
稀にいいボディブローみたいなレスがつくが、結局またジャブの応酬に戻るの。
347アスリート名無しさん:02/11/20 16:59
ナローかワイドが強いかは体型や骨格などによって変わるみたいだね。
348アスリート名無しさん:02/11/20 17:00
>>346
君ィというのがいてそこでふざけていたなw
349アスリート名無しさん:02/11/20 17:13
ウエイトリフティングの高校生クラスで
デットリフト、スクワット200以上とかはいるね。
さすがに軽量級じゃいないけど、体重80以上だとちらほらいる。
ベンチは種目にないんで極端にできないけどね。
350アスリート名無しさん:02/11/20 17:18
デッドとかスクワットの動作は、日常生活において自分で知らないうちにやっている動作かもしれないけど
ベンチの動作って日常生活ではまずやらないから
最初は一番出来ない種目かもね
351アスリート名無しさん:02/11/20 23:02
164cm 76kgで初日がベンチ70 フルスクワット110 デッド120。

そして、3ヶ月、週2日ペースで
ベンチ85 フルスクワット130 デッド150です。

バランスとかどうか、ちゃんと伸びてきてるかと誰か判断して下さい。
352アスリート名無しさん:02/11/20 23:12
>>351
伸びもバランスもいいと思うよ。
>>349
ベンチは基本的に長年やってないとそうそう強くならないみたいだよ。
有名なウエイトリフティングの選手で、体重80キロ弱でフルスクワットで
300kgを数回できる人でも、ベンチは強くなかったそうだよ。
353アスリート名無しさん:02/11/20 23:17
いや、ナローで強い奴はワイドにしたらモット挙がる。
自分がそれでも十分強いから変えないだけ。
結構な記録叩き出しているヤシが他人の言うことに
耳を貸さないのは、よくあること。
354アスリート名無しさん:02/11/20 23:27
ワイドが弱い人って、大殿筋やハムストリングが弱いということ
じゃないの?
355アスリート名無しさん:02/11/20 23:38
それ以前に股関節が硬くて、足が開かない人のほうが多い
356アスリート名無しさん:02/11/20 23:51
>>351
理想的なバランスのよさだね。伸びも素晴らしい
普通、そうはバランスよくもってこれないから。
357アスリート名無しさん:02/11/21 03:30
>>353
いや挙がるとはかぎらんよ。よかったら
三土手の掲示板で質問してみ。
ナローでやってる奴はそれが一番あがるんだよ。
358アスリート名無しさん:02/11/21 04:30
このスレに書きこみしてる人達って・・・
知識はすごいけど150キロも上がらんのか
150キロなんてスタート重量なのだが・・
359アスリート名無しさん:02/11/21 06:20
↑150kgぐらい挙がっていても遊びに来てる者は
いるとおもわれ。
360アスリート名無しさん:02/11/21 06:55
すみません。教えてください。
デッドのやり方についてなのですが、
いったん、持ち上げた後、床まで落とす
べきなのでしょうか、それとも、膝あた
りまでバーを落としてから、持ち上げる
べきなのでしょうか。
361アスリート名無しさん:02/11/21 06:57
ウエイトの基本はフルレンジ可動!!
まあとりあえず床まで落とすことだな。
362アスリート名無しさん:02/11/21 07:19
床に付くぎりぎりまで下ろすやり方が一番きついよ。
床に付けてすぐ挙げるやり方だと挙げやすいけど効果がパーシャルになる。
床で一回ごと止めるやり方はファーストプルの強化にいいけど筋肉の緊張が抜けてしまう。
でもワイドスタンスでやる場合は床で止めるやり方が基本だよ。
363アスリート名無しさん:02/11/21 08:06
ワイドデッドで挙げるよりナローデッドのほうが力強いって感じするからじゃないの?
実際トレーニング効果があるのはナローデッドだしね。
364アスリート名無しさん:02/11/21 09:32
150kgのデッドはすぐあがるようになるよな。
365アスリート名無しさん:02/11/21 11:12
デッド150kgからトレーニングを始めるられる人はかなりすくないと思うが。デッド初日でMAX170kgぐらい牽けるということになってしまう。かなりのつわもの。
366アスリート名無しさん:02/11/21 16:36
>>354
それは違うむしろその逆といっていい。
ナローデッドはファーストプルの動作で大殿筋、ハムストリングを使うが
ワイドデッドは内転筋を主に使うやり方で殿筋、ハムはあまり関与しない。
367アスリート名無しさん:02/11/21 18:08
>>362
自分はセカンドプルとグリップが弱いので
”床に付くぎりぎりまで下ろすやり方”
でやっています。
かなりいいですよ。
368360:02/11/21 21:28
ありがとうございました。
とにかくやってみます。
3692セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/22 00:01
>>367
「ファーストプルが弱いために、最初に体力をつかいきってしまう。だから、セカンドプルがキツイ」
という風には考えられないだろうか。
漏れはとりあえず床で止める方法しかやってないけど、いつもセカンドプルは軽いです。
一旦挙がれば、フィニッシュまで行くことができます。
370アスリート名無しさん:02/11/22 00:23
>>369
いや、浮かすだけならMaxの20kg上くらいまでなら浮かすことができるんです。
セカンドプルというか、恐らく返しが弱いのだと思います。
広背筋の引っ張る力がたらないのでしょうか?
ギリギリ引ききるときも、フィニシュは肩甲骨は開いたままですから。
だから、試合では胸を張らずに反ることでごまかしています。
この弱点の克服のために、胸の返しをイメージしたベントローを取り入れたり
セットも初動から一気にフィニッシュまで引くことを心掛けています。
それに、セカンドプルが弱いのには握力(というかバーを引っ掛けて落とさない力)
の問題がかなりあると思います。
バーを引き上げる力の限界よりもグリップの限界が先にくるような人には
指がハズレ始めたときの返しにくさは分かってもらえると思います。
なにか、デットのグリップ強化に役立つ種目とかありませんかねぇ。
やはり、地道に床で止めるセットがいいのかな?
371アスリート名無しさん:02/11/22 00:29
デットのグリップ強化は、やっぱりデットをやり続けるしかないんじゃないかなー。
3722セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/22 08:25
>>370
フォームに関しては、個人差が激しいのでコメントできませんが、、、
ただ、フィニッシュ時に肩甲骨が開いているのはちょっとマズそうな感じがします。

>>371氏の言うとおり、デッドをやり続けるのもそうですし、ロープーリーみたいな種目で
背中を強化するのが良いと思われます。
373超回復無視 ◆lWpW.7d.xs :02/11/22 12:52
肩甲骨を開いたまんま体を後ろに反ってフィニッシュするのは
台湾の選手が良く使うフォームなんだよ。
台湾の選手はデッドが強いので有名だからまずくはないんじゃないのかなぁ。
374アスリート名無しさん:02/11/22 16:01
どうして日本人はデットが弱いのですか?
3752セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/22 20:27
>>373
噂の台湾デッドね・・・

デッドの際、肩をリラックスさせて、しっかり腕を垂らすようにしてファーストプルをする人が多いみたい
だけど、私はできないんだよね、そういうの。
逆に、大胸筋と三頭筋をしっかりロックさせていくからなぁ・・・

肩甲骨を開いたまんまだと、厳しい審判だとダウンをかけてくれないのではないかと心配してしまいます。
特に私は肩が前についているので。
376371:02/11/22 23:49
いままで、自分がデット挙げて
”これは成功だろう”
と思った試技には一度も赤がついたことはありませんが。
むしろ、フィニッシュで胸を完全に張る人は勿体無いと思う。

腕をだらんとさせて、中腰の状態から指でバーを
引っ掛けてるようにもって引いて肩甲骨を寄せずにフィニッシュ。
これ最強。
但しこれをやると審判にマークされるという危険も伴う諸刃の剣。
まぁ、お前ら胴長短手日本人は、ベンチシャツでも縫ってなさいってこと。
377370:02/11/22 23:51
↑まちがえ370ですた。
378アスリート名無しさん:02/11/23 00:06
>>376
在日ハケーン。
379アスリート名無しさん:02/11/23 00:29
質問ですが、腰痛があるのですが、デッドリフトで治りますか。
ヘルニアなどではなく、単純な腰痛症みたいです。
何年も運動していなかったのが原因と思われ。
380アスリート名無しさん:02/11/23 00:33
>>379
腰痛もちの人はデッドはしちゃ駄目よ
381アスリート名無しさん:02/11/23 01:15
腰痛持ちは腹筋を鍛えるこれ常識
382アスリート名無しさん:02/11/23 01:21
デッドリフトって手すげー疲れない?
60キロぶらさげてるのがやっとなんだけど・・・




383アスリート名無しさん:02/11/23 01:27
>>382
っつうか手が痛い
384383:02/11/23 01:39
>>383
そうそれもある!
200キロとかやってる人信じられないんだけど・・・
385アスリート名無しさん:02/11/23 01:43
高重量でのデッドリフトは慣れないうちは
ほかの種目がやりにくいくらいに
指が痛くてたまらなかった。後背中。背骨に沿うように下から上へ筋肉痛が残るといった感じ。
386383:02/11/23 01:50
60キロじゃ背中に効かないし・・・
腕の力ないから重量増やせないし・・・

なんかいい方法ないかな?
387アスリート名無しさん:02/11/23 01:57
パワーリフターでなくて
デットを背中の種目
(まぁハムでも内転筋でもなんでもいいが)
と割り切るならば、
ストラップつけてやれば?
手全く痛くないよ。
388アスリート名無しさん:02/11/23 01:57
>>386
デッドをやりこむしかないと思うよ
それと同時にスクワットも行うとデッドも伸びやすい傾向がある
体型でみるパワー3種目

ベンチが強い体型ー短身で胸が厚く腕の短い人

スクワットが強い体型ー短身で脚が太くて短い人

デッドが強い体型ー短身で脚が短く腕の長い人
しかし通常は腕の長い人は長身で脚も長い傾向にあるので
デッドは長身が強い

パワーにむいていない人ー長身軽体重で胸が薄く手足が長く細い人。簡単にいえば痩せ型でプロポーションのよい人
390アスリート名無しさん:02/11/23 05:41
>>341
338ですが筋肉の付き方や骨格などにもより
必ずしもスモウスタイルのほうが高重量扱えるとは
限りませんよ。

ケースバイケースで外国のパワーリフターは
ナロウでやる方が居ますがただ単にそちらの方が
より重い重量が引けるからしているに過ぎません。

391338:02/11/23 05:56
あと追加ですがデットスーツの効きはナローよりも
スモウスタイルのほうが効きが良いです。

392アスリート名無しさん:02/11/23 08:18
デッド150は楽なんだけどフルスクワットだと110キロ位でしゃがむと後ろにそのままコケてしまう‥欝だ‥
393アスリート名無しさん:02/11/23 08:25
>>392
すげ〜〜あぶないじゃん!!!
今まで後ろのトレーニー何人殺したの?
394383:02/11/23 10:46
>>387-388
レスどうも

オールタニットグリップで
ひたすら頑張ってれば腕の筋肉もついてくるかなぁ
395アスリート名無しさん:02/11/23 12:35
>>394
デットは体幹の強化にはもってこいです。

体幹が強くなればより重い重量で腕のトレーニングも
出来ます。
チーティング等のテクニックを使っても腰や背中など
壊す確立も減るでしょう。

396アスリート名無しさん:02/11/23 13:53
デッドリフトって週一回ぐらいでいいの?
130ぐらいから全然伸びないのだが・・・。
397アスリート名無しさん:02/11/23 14:04
>>396
何故伸びないかを具体的に考えてみると良いでしょう。

例えば食事の量が十分でない。
トレーニング方法が偏ってしまっている。
休養が十分でない。

当てはまるものは有りますか?。

また具体的な練習内容を書いたほうが
アドバイスもしやすいかと思います。


398369:02/11/23 17:45
>>367
80×10回
100×8回
120×6回×2セットを週一回です。
数ヶ月間120キロで5〜6回から進歩しません。
399396:02/11/23 17:48
↑は>>397さんへのレスです
400アスリート名無しさん:02/11/23 18:19
その重量が扱えるならそのやり方では無理ですね。
週に1,2回MAXもしくは新に挑戦。
3回できる重量で3セット、その前後に5回くらいできる重量を割り当てる。
これくらいしないと多分進歩しないでしょう。
401397:02/11/23 22:48
>>398
そうですね比較的オーソドックスなスタイルのトレだと思います。
刺激を変えるという意味で115キロで10回など挿んでみたり
122,5にして6回を狙ってみるなどの工夫をされてはどうでしょうか。

日にちを決めてデットをしてる場合一日ずらして休養日を作るなども
効果的だと思います。
意外と超回復なんて当てにならないものです。
回復していないうちに鍛えた場合効果は期待できないでしょう。

他の種目をハードに行っている場合(スクワットなどの翌日とか)は
体が疲れてますのでデットも伸びないかと思います。

ちょっとした疲れから来る症状なら日にちをずらし休養日を作る事で
現状打破の役に立つことでしょう。

私もそれほど詳しいわけではないですが実践と言う意味では14年トレしてますので
自身で重量の伸びが止まったとき効果のあったものを書きました。

398さんの手助けになれば幸いです1トレーニより


402396 :02/11/24 09:49
>>401
違った刺激を与えるのと十分な休養が大事なんですね。
次回のトレーニングから参考にさせていただきます。
本当にどうもありがとうございました。
403アスリート名無しさん:02/11/27 05:45
保全ageますね
404392:02/11/27 12:18
いえいえ、殺してないですよ。ラックもちゃんとしたやつですし。おたがい怪我には気を付けたいですね。
405アスリート名無しさん:02/11/27 17:46
スクワットの強い人はジャンプ力があるとよく聞くけど、みなさん垂直跳び
何cmくらい飛べますか?
自分はフルスクワットMAX125kgで78cmです。
MAX150kg位になったら90cmくらい飛べるのだろうか・・・
406アスリート名無しさん:02/11/27 18:20
>>404
そうかパワーラックか!でもやっぱスクワットで
こけるもんなの?パワーラックでなかったら
スゲー危ないよね。後ろの人を殺さないように
ドキドキです。
407アスリート名無しさん:02/11/27 18:34
たぶん足首が固いからかもしれないです、で、ウンチングスタイルになった時にバランスが崩れてしまうんです。
408アスリート名無しさん:02/11/27 19:40
>>405
フルスクワットはジャンプ力の強化には逆効果だよ。
それとスクワットの強さ=ジャンプ力ではない。
ハイクリーンとかスナッチの方がジャンプ力強化に良い。
409アスリート名無しさん:02/11/27 19:51
ジャンプ力を付けるには大腿二頭筋とふくらはぎと脊柱起立筋を鍛えるべし。
特に大腿二頭筋が重要だ。
俺はレッグカールを始めて大腿二頭筋が強くなったらジャンプ力が上がった。
普通はスクワットが重要かと思うけど大腿二頭筋と背筋が大事のようだ。
デッドリフトの筋肉ともいえるね。ウェイトリフターが一番強い筋力はデッドリフトの筋力だと思うが
彼らのジャンプ力は並外れている。90センチ以上がゴロゴロいるそうだ。
410アスリート名無しさん:02/11/27 19:56
ウェイトリフターってデッドもそこそこ強いけどフルスクワットが異常に強いよね。
バーベルをキャッチする時フルボトムまでしゃがんで挙げるからだろうか。
411アスリート名無しさん:02/11/27 20:11
>>408
スクワットが逆効果って本当ですか!?
スナッチってウェイトリフターのやっているバーベルを肩くらいまで上げて
手首返しているやつですか?
>>409
ホームトレーニーなのでレッグカールする道具がないですー。ワイドスタンスで
スクワットをすると大腿二等筋に効果があるそうなので、デッドリフトと組合わせて
トレーニングしたいと思います。
絶頂期の86cmを目指して・・・

412アスリート名無しさん:02/11/28 08:41
>>405
垂直跳びとウエイトはあんまり関係無い。
高校の男子バレー部じゃ、スクワット50Kも出来ないような香具師で
90cmくらい跳ぶのがゴロゴロいるよ。
俺は以前、高飛びの選手だったけど、ウエイトやってる今の方が、垂直跳びは
低いくらいだよ。歳のせいかもしれないが。(今は80cmくらい)
413初心者:02/11/28 09:06
>>412
香具師ってなんですか?
414アスリート名無しさん:02/11/28 14:04
>>413
椰子のことだよ。
415アスリート名無しさん:02/11/28 14:29
奴=香具師=椰子
416アスリート名無しさん:02/11/28 14:33
厨房立ちはおかしなこと言うな。
昔TVでボディビルダーと企業のバレー選手で
垂直ととびを競ったが、ビルダーのほうが
余裕に高く飛んでいた!バレー選手は糞だったよ。
三土手のばくてんをしらない奴は逝ってよし。
417アスリート名無しさん:02/11/28 14:49
あんな不細工が一回転したら、大爆笑間違い無し。
見たい。見たい。
418アスリート名無しさん:02/11/28 15:22
ウエイトリフティング選手の多くはスポーツエリートだから
バレーボール選手よりは垂直飛びは高く飛べるだろ
バレーボール選手は背が高い人が多いだけで身体能力的にはそんなに高くない。
419アスリート名無しさん:02/11/28 15:43
ボディビルダーと
420アスリート名無しさん:02/11/28 17:04
ウエイトリフティングの選手がスポーツエリート??
何人競技人口いるんだ??
底辺がせまいと頂点の高さもたかがしれてるよ。
しょせんただの力自慢の集まりだよ。
しかも不細工体型の。

421アスリート名無しさん:02/11/28 17:06
>>420
スポーツエリートだからこそ数が少ないって話
4222セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/28 17:12
>>421
プラットホームのあるトレーニング場が無いから、人口が少ないんじゃないの?
423アスリート名無しさん:02/11/28 17:18
底辺が狭いといったら
バスケットもアメフトも野球も底辺が広いとは言えんよ
ほぼアメリカ中心で世界ではマイナー競技だからね
それでも彼らの身体能力はすこぶる高い
424アスリート名無しさん:02/11/28 17:19
どのスポーツもトップの選手は化け物ばかりだって。
425アスリート名無しさん:02/11/28 17:23
>>424
正解。
426アスリート名無しさん:02/11/28 18:10
>411
>スクワットが逆効果って本当ですか!?
>スナッチってウェイトリフターのやっているバーベルを肩くらいまで上げて
>手首返しているやつですか?

それはハイクリーンだな。
スナッチは一気に頭上まで挙げる種目。ハイクリーンともどもおすすめ。
でもスナッチはバランス崩しやすいので、重量は思いっきり軽めから行ったほうが
いいよ。
427アスリート名無しさん:02/11/28 18:59
405です。
スレ違いな話題を振ってしまって、申し訳ありませんでした。
スクワットの強い人はジャンプ力があるというのを聞いたので、書いてみたのが
こんな形になってしまいました。






・・・盛り上がればいいか・・・
4282セット男 ◆ATWaSp/13. :02/11/28 19:24
>>427
いや、ある意味トレーニングの真理をついてます。

パワーリフティングのようなトレーニングではジャンプ力はつかない。
逆をいうと、他のスポーツをやっている人は、パワーリフティングのようなトレーニングをしてはいけない。

これは知らない人多いからね。
429アスリート名無しさん:02/11/28 20:00
厨房立ちはおかしなこと言うな。
昔TVでボディビルダーと企業のバレー選手で
垂直ととびを競ったが、ビルダーのほうが
余裕に高く飛んでいた!バレー選手は糞だったよ。

お互い10人以上ぐらいでテストしていたがバレー選手どいつも
ビルダーに負けていた。
430アスリート名無しさん:02/11/28 20:11
クイントン・ランペイジ・ジャクソンはデッドリフト300kgだそうだ。
431アスリート名無しさん:02/11/28 20:17
>>423
競技人口、いくらなんでもパワーリフティングよりは、野球、バスケが多いだろう。
>>429
俺はジャンプ力つけたくてスクワットやってるが、ぜんぜん伸びねえよ。
どうすりゃいいんだよ。高く飛びてえよ。
432アスリート名無しさん:02/11/28 20:33
>>431
もちろんスポーツに応用するためですよね。スクワットするとき爆発的に行ったり
したりしていればジャンプ力付くんじゃないですか?

筋力が発達しても、スポーツに応用するだけの神経の発達は時間がかかるのでは
ないでしょうか?自分はジャンプ力はわかりませんが、滞空力と空中でのバランスが
良くなったのを感じています。(スクワットとランジをやっています)
433アスリート名無しさん:02/11/28 20:36
432ですがジャンプ力は向上したかわからないというのは、最近測定していない
という意味でジャンプ力が向上しないという意味ではないです。
そうでないと前段と矛盾していますね。
434アスリート名無しさん:02/11/28 22:14
ジャンプ力は瞬発力。
先天性なものが大きいよ。
どんなに足の筋肉ついても、
100mが早く走れないのと一緒。
435アスリート名無しさん:02/11/29 00:39
ストップ&ゴーヤッテルカイ
436アスリート名無しさん:02/11/29 00:40
>>434
足の筋肉がついたら速く走れるに決まってるだろ。
無論、速く走るための筋肉をつける必要はあるがな。
足の筋肉があれば高くジャンプできると思うよ。

ただ、バレーの選手はそんなにジャンプ力を必要としてないというだけじゃないの?
彼らは背は高いし、ネットからある程度手が出るぐらいのジャンプ力が
あればそれでいい、ということだと思われ。
だから、リフターほどのレベルまで足の筋肉を鍛えないというだけ。
リフターほど筋肉をつけると、持久力が落ちたり、細かい動きがしにくく
なるという弊害もあるかもしれないし。

ただ、日本はウェイト後進国なので、バレーの選手の鍛え方が
足りないという可能性も。
最近、日本のバレーって弱いし。(w
438アスリート名無しさん:02/11/29 03:03
F=MAは物理的な真実!普遍の心理。力が無い奴は瞬発力がないのは
いうまでもない。日本人は特に根性がすきだから、筋トレの科科学トレーニングは
かなり後進国。はっきりいってイエローモンキーは進化してましぇーん!
439アスリート名無しさん:02/11/29 03:06
もうひとつ、日本人はその程度の非科科学トレーニングですぐ「イヤー日本人は外人に
かなわないね〜〜」とう糞日本人。かなりイタイ。
440アスリート名無しさん:02/11/29 04:14
なんでこんなにも釣られてるんだ?珍しい釣り堀だな。
441アスリート名無しさん:02/11/29 08:30
>>437
「バレーがジャンプ力を必要としない。」なんていうオンチは
速やかに退出してください。
442アスリート名無しさん:02/11/29 09:19
>>431
世界規模では野球よりもパワーの方が競技人口は多いよ
443アスリート名無しさん:02/11/29 09:39
パワーやってる人ってそんなに多いの。
日本じゃマイナーなのに。
444アスリート名無しさん:02/11/29 10:08
>>443
パワーは多いよ
特にアメリカや東欧北欧では盛ん
445アスリート名無しさん:02/11/29 11:20
外国でさかんでも日本でマイナーじゃな〜。
446アスリート名無しさん:02/11/29 11:28
というか日本では筋トレ自体がマイナー
だからパワーもマイナー
447アスリート名無しさん:02/11/30 09:13
スクワットをトレーニングしても筋肉痛になりません
それでも発達するんですか
448アスリート名無しさん:02/11/30 11:10
>>447
ウエイトなしでスクワット1000回もたまにやれや。
3日間ぐらい筋肉痛になるし持久力もつく。
449アスリート名無しさん:02/11/30 11:31
みなさんスクワットのスタンスどれくらいでやってますか?
450アスリート名無しさん:02/11/30 11:42
肩幅ぐらい
451アスリート名無しさん:02/11/30 11:49
スクワットはハーフやパラレルでは筋肉痛にならないのに
フルをやると筋肉痛になりました
なぜですかね
452アスリート名無しさん:02/11/30 11:57
そんな他人のこと知らんよ
453アスリート名無しさん:02/11/30 17:41
>>451
おそらくはフルに慣れていないからだと思う
それと使う筋群がやや違うからね
454アスリート名無しさん:02/11/30 18:56
腰幅ぐらい
455アスリート名無しさん:02/11/30 21:40
>>430
ジャンプ力については、筋力があればいいというものではありません
筋力と同時に、その筋力を瞬時に100%発揮できる
神経系の発達が不可欠です
また、足の長さ(体あるいは重量に対する)も同様に大きくかかわってきます
加速距離が長ければそれだけ高く飛べるわけです
結論として、筋の収縮速度、反動を意識したトレーニングをすれば、
ウェイトトレーニングも効果があります。
これに適した重量はMAXの30%-50%と諸説あるようですが…
456アスリート名無しさん:02/11/30 21:56
さらに>>430
要はなにがいいたいかってーと
筋肉つけりゃいいってもんじゃねーんだよ
ってーことです
あとおまけで一言。
若いうちに足の長さが長くなるように努力したほうがいいよ。
年取ってからじゃどーにもなんないんだからさ…(泣)
いや、マジで。
457アスリート名無しさん:02/12/01 12:39
質問です。
昨日10kmのマラソン大会に出て、なれない事して今日は足がガクガクの筋肉痛。
で、本日はトレーニングの日なのですが、こんなときは足の種目
(スクワットorレッグプレス)は休むべきか。
マラソンとは使用している筋繊維が異なるから大丈夫なのか。
または軽めにやるべきなのか。
ちなみに休むと次週の日曜までトレーニング出来ないのです。
アドバイス願います。
458アスリート名無しさん:02/12/01 12:46
>>457
休むか軽くやる。
軽くやった方が回復が早くなるかも。
459457:02/12/01 12:55
>>458

早速の回答ありがとうございます。
私も軽くやろうと思ってました。
いつものスクワットをレッグプレスに変えて7,8割で流します。
では、行って参ります。
460アスリート名無しさん:02/12/02 21:14
個人差はあるがデッド150kgなら約半年
フルスクワット150kgなら約1年続ければクリア出来る数値かも
ベンチ100kgよりは早めにクリアしやすい
ただデッドもスクワットもきつい種目だから
あくまでも続けていればの話だけど
461アスリート名無しさん:02/12/02 21:45
デッドはともかくフルスクワット150kgは1年では難しいと思われ。
462アスリート名無しさん:02/12/02 22:11
デッドもスクワットも両方やってた場合、デッド150kgが出来る人はバランス的にフルスクワットは110kg〜120kgぐらいかな。
463アスリート名無しさん:02/12/02 22:37
>>460
まず一般的に両方難しい。ほんとにウェイトやってる?
464アスリート名無しさん:02/12/02 23:35
>>463
デットは日常生活で似た動作をすることも多いせいか、150kgなら結構
簡単にあがる。最初に上がる奴もいるぐらい。
しかしフルスクワットは1150kgはちとキツイ。
1年間続けても普通の人は無理。体重が重くて、もともとスポーツをやってる
人じゃないとかなりキツイ。
465アスリート名無しさん:02/12/02 23:38
>しかしフルスクワットは1150kgはちとキツイ。
( ´,_ゝ`) プッ
466アスリート名無しさん:02/12/02 23:40
デッドは簡単に重量あがると主張する人がいるが、
日常生活でデッド150キロあげるのに匹敵する動作ってなによ?(w
一般人だと50キロでも背筋がひーひーだろ。
467アスリート名無しさん:02/12/02 23:42
>>466
言われてみれば確かにそうだね。
150キロ近い物なんて持つことは絶対無いな。
でも、デットですぐに150キロを上げる人もいるのも確か。
468アスリート名無しさん:02/12/02 23:44
いくらなんでも最初のデッドで150kgはそうそう出来んなw
そこそこ力のある人で最初のデッドで110kg〜120kgってとこだろ
469アスリート名無しさん:02/12/02 23:57
最初のベンチ-30kg〜40kg
最初のフルスクワット-30kg〜40kg
最初のデッド-60kg〜70kg

大体こんなもんっしょ
470アスリート名無しさん:02/12/03 00:01
フルスクワット150kgなら約1年続ければクリア出来るなら
5年後には350キロぐらいできるよ
471アスリート名無しさん:02/12/03 00:06
>>470
フルスクワット150kgを1年でクリア出来るぐらいの奴なら
5年後には350kgぐらいは出来るといいたいのか?
そら難しいな
472アスリート名無しさん:02/12/03 00:09
トグロ兄のようになるしかないな。
473アスリート名無しさん:02/12/03 00:22
というかね、実際はリフターか真剣に全身ウエイトをやっている人以外はフルクワットなんてやる人は少ないし
デッドはスクワットよりもやる人は少ないし
大体デッドは人気自体ないから何年かけてでも両方150kg出来れば大したもの。
474アスリート名無しさん:02/12/03 00:33
デッド150キロなんてふつうはびくともしないぞ。
腰痛める。
俺の友達は野球やってて背筋力200キロオーバー、ベンチ110キロスクワット150キロだが
デッドは110キロで8回ぐらいがやっとだよ。ベルトありで。
俺は100キロがびくともしなかったよ。握力がもたんわい
475アスリート名無しさん:02/12/03 00:33
手首を怪我して、ベンチもデッドも出来ません。
何をしたらいいでしょう?
バランスが悪くなるから片手を鍛えるのも嫌だし・・・

476アスリート名無しさん:02/12/03 00:38
>>475
ベンチのかわりにマシンフライでもやったら?
気休めにはなるよ。
477アスリート名無しさん:02/12/03 01:35
>476
まあそれなら手首使わないし。ありがとう。
それよりデッドできないのが辛い。
デッドの代わりになって手首に負担かからないのないかな?
478アスリート名無しさん:02/12/03 02:37
>>474
デッドはやっていなけりゃそんなもんだろw最初で150kgはおろかけっこうなトレーニでもデッドやっていなけりゃ150kgなんてデッドは牽けんからね
479アスリート名無しさん:02/12/03 06:56
ベンチ100kgとデッド150kgは同じぐらいのレベルだとおもう
フルスクワットはスタンスによって扱う重さ変わってくるけど
ワイドスタンスなら簡単に150kg達成できる
480アスリート名無しさん:02/12/03 13:15
バランス的には

ベンチプレス-100kg
ミディアムスタンスフルスクワット-120kg
ミディアムスタンスデッドリフト-150kg

こんなもんだろ
481アスリート名無しさん:02/12/03 18:29

そんなもんだ。というか、俺は3種目ともその辺りの重量でセット組めるようになりたい、
と思って日々トレに励んでいるぞ。
482アスリート名無しさん:02/12/03 19:05
ベンチプレス-100kg
ミディアムスタンスフルスクワット-120kg
ミディアムスタンスデッドリフト-135kg

ぐらいだろう。俺は全身くまなく鍛えてたがそんな感じだったよ。
まわりのトーレーニみてもそんなもんだ。
身長が170センチ以下の人たちはデッドが得意そうだけど。
483アスリート名無しさん:02/12/03 19:33
スクワットとデッド弱すぎだ>>482
484アスリート名無しさん:02/12/03 19:40
そんな人はマニアックなジム以外ではおめにかかれませn
485アスリート名無しさん:02/12/03 21:30
スティフレッグドと普通のデッドリフトってどっちがきついの?
486アスリート名無しさん:02/12/03 22:20
ベンチ   100
スクワット 130
デッド   135

ぐらいでは。っていうかベンチは100以上からは伸びない奴が多すぎ。
だからスクワットやデッドリフトと差がでてきちゃうんだろ。日本人は。
全身鍛えて順調に伸びていけば
ベンチ 140
フルスクワット 170
デッドリフト 180
ぐらいだろ。
487アスリート名無しさん:02/12/03 22:44
ベンチが100キロだとすると
フルスクワット140キロ
デット160キロ
ぐらいだと思うんですが。
あくまでリフターのようにバランスよく3種目をトレーニングした
場合の話ですけど。
488アスリート名無しさん:02/12/03 22:47
>>487
身長や適性にもよる。
バランスとかいうやつがいるが人によって得意種目は違う。
いくらバランスよく筋肉がついていてもベンチがやたら強かったり
スクワットがやたら強かったり人それぞれ全然違うよ。
神経系も関係してくるんだろう
489487:02/12/03 22:53
>>488
それもそうですけどね。
基本的にベンチ中心にやってる人が多いから、ベンチの重量に
対してあまりデット・スクワットが上がらない人が多いってのも
あると思うんですが。
490アスリート名無しさん:02/12/03 22:59
そういう人は結局はベンチが頭打ちになって120いけばいいほうだよ
なんかここ見て俺も力には結構自信があったんで
いきなり150kgくらいあげられるかと思ってやったらあがらなかった・・・・

とりあえず 100kgでやっています 150kgまであとどれくらいかかることやら
492アスリート名無しさん:02/12/03 23:07
まあ、中にはベンチしかやらない人でもはじめてのデットがものすごく
上がる人もいますけどね。
75kg以下級のノーギアベンチで200キロをあげていた沖縄の人は
はじめてのデットで230キロをあげたそうですから。
493アスリート名無しさん:02/12/03 23:08
スクワット専用バーベルセイフティー・スクワットバー
使ったことある人いませんか
494アスリート名無しさん:02/12/03 23:09
背筋力が200キロ以上あってもデッドリフトは120キロがいいとこ。
僧坊筋が発達してないから。
495491:02/12/03 23:14
>>494
ちょうどおれそんな感じです 背筋力は210kgあります
今はとりあえず 100kg×8 2セットやってます
ちなみにベンチはmax60kgですけど・・・
496アスリート名無しさん:02/12/03 23:36
なんかの理由でデッドが最初からたまたま強い特殊な人がいるからといって
デッドは最初からがんがん上がる種目だと印象づけたい書き込みが
いろんなスレで何度も繰り返されているのが分からん。
497アスリート名無しさん:02/12/03 23:37
デッド150 スクワット130ですが、
腰に巻くベルトそろそろ買うべきですか?

何処で売ってるか分からいんですが・・・・
498アスリート名無しさん:02/12/03 23:43
本格的なリフターは除くと
フルスクワット150kgはもちろんデッド150kgも結構な重量ってことだろ。
499アスリート名無しさん:02/12/03 23:46
>>497
購入するのに簡単なのはネットの通販で購入するのがよいと思う
値段も大体1万円かからずに購入出来る。
500デットリフタ〜:02/12/03 23:50

脚ってスクワットメインでやっていたんだけども、レッグプレスを
メインにして、デットを種目に積極的に入れたら、その方が調子いいよ。
こんな経験有る人いる?

501アスリート名無しさん:02/12/03 23:55
スクワット用の靴どこで買えるんですか
502アスリート名無しさん:02/12/04 00:25
ベンチの得意とする体型と
デッドの得意とする体型はまったくの反対だから
ベンチが強い人はデッドは強くはない
デッドが強い人はベンチは強くはないとなる
503アスリート名無しさん:02/12/04 00:31
いや、全部寸同で足と腕の短く肩ががっちりなチビほど強い。
504アスリート名無しさん:02/12/04 00:34
いや、もしそうなら三土手はデッドも強いはずだから
デッドだけは短身でも腕の長い方が強い
でも腕の長い人は大抵足も長く長身が多いので
デッドは長身が強い
505アスリート名無しさん:02/12/04 00:39
長身のほうがデッドの腰の負担が大きそうでは?
506アスリート名無しさん:02/12/04 00:42
デッド最強はリーチはあるが短足の短身
507アスリート名無しさん:02/12/04 01:10
デッドは腕の長い短足短身が最も有利な体型なのだが
そんなオラウータンのような体型な人間はそうそうおらん
508アスリート名無しさん:02/12/04 01:23
腕が長くても胴も長いのだからメリットとはいえなそうだけど。
5092セット男 ◆ATWaSp/13. :02/12/04 02:07
漏れは、電車で座席に座ったまま、両手でつり革を楽々つかめます。
皆さんはできますか?
510アスリート名無しさん:02/12/04 02:11
>>509
JRならつり革の高さは大体170cmぐらいか?
座高が高くてかなり腕が長くないと出来んな
511アスリート名無しさん:02/12/04 02:50
ベンチ100kgやフルスクワット150kgは簡単と言う人はいないけど、デッドだけは強い人は初めてでも150kgを牽く人は結構いるなんて言う人がいるから「それじゃ俺も!」って感じでデッドを試してみて全然牽けなくてヘコンでいる人もいるかもなw
しかしいくらデッドの動作がパワー3種目のうちで日常生活に
おいてよく使う動作といっても150kgというのは普通はまず牽けんて
512デッドバカ一代:02/12/04 09:18
カラテの補強でデッドやってるんだけど、カラテの打撃のパワーを生むのが目的
の場合、普通のデッドリフトと、トップサイドデッドリフトとではどちらが効果的?
513bloom:02/12/04 09:18
5142セット男 ◆ATWaSp/13. :02/12/04 09:39
>>510
レスありがとう。
漏れは、かなり手が長い。
よって、ベンチが弱いのです。
それだけを言いたかった。

駄カキコスマソ。
515アスリート名無しさん:02/12/04 12:23
セイフティー・スクワットバー凄いよ
とてつもなく効く
バーベルスクワットやめます
516アスリート名無しさん:02/12/04 13:00
スクワット、デッドは人気のない種目なのにここだけはいやに盛り上がってますな
517初心者:02/12/04 14:06
現在 トレ暦3ヶ月の初心者です。

ベンチ     67.5kg
フルスクワット 90kg
デッド    120kg

しかしそろそろ伸びが悪くなってきた。
518アスリート名無しさん:02/12/04 14:12
TV番組のZONEで272kgのフルスクワットをセイフティー・スクワットバーで反復してやっている人を見ました。
519アスリート名無しさん:02/12/04 14:29
ナロースタンスやミディアムスタンスデッドなら150kgは牽けるのにワイドスタンスにすると100kgも牽けない
通常はワイドスタンスの方が移動距離が短くなるので牽きやすいと言われるが俺にとっては反対みたいだ
フルスクワットもワイドスタンスでは挙げにくい
520アスリート名無しさん:02/12/04 14:41
俺はワイドのベンチプレスよりナローベンチの方が重いの挙がります。
変でしょうか?
521アスリート名無しさん:02/12/04 16:06
ベンチはあまりにもナローすぎても挙がりにくいが
ワイドすぎても挙がりにくい
522アスリート名無しさん:02/12/04 19:36
慣れていないだけ
ワイドの方が挙がる
523アスリート名無しさん:02/12/04 20:27
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
524アスリート名無しさん:02/12/05 00:51
499>
ありがとう。ネットで探して見ます。

デッドには身長が必要でしょうか?
僕はトレ暦3ヶ月で165cmですが、初デッドで120kg。
コツをつかんで、すぐ150kgまで上がりました。
背筋力は5年前に測った時180kgでその後は3ヶ月前まで
運動はしていませんでした。

でもスクワットは130がやっと・・・
体質でしょうか・・・?
525アスリート名無しさん:02/12/05 00:59
>>524
ベンチにもよるが
現在のスクワット、デッドのバランス的にはベストでしょう
しかし長く続けていくとかならず得意種目と不得意種目が出てくるので、3種目ともバランスよくこなすというのは難しくなる デッドには身長よりも腕の長さが大切
しかし腕の長い人は足も長く背も高い人がほとんどなので
現実ではデッドは長身が強い人が多くなる
でも基本的にリフティングは長身は不向き
526アスリート名無しさん:02/12/05 13:01
>>524
年齢60弱身長156cm体重52kg
そこそこの因幡さんは現在でも
デットで230kg挙げるので大丈夫です。
527アスリート名無しさん:02/12/05 17:55
ベンチプレス160キロ挙げれてデッドリフト80キロがやっとな体型ってまずい?
528アスリート名無しさん:02/12/05 19:52
片足ないやつ
529アスリート名無しさん:02/12/05 20:59
ワロタ
5302セット男 ◆ATWaSp/13. :02/12/05 21:18
>>528
障害者をネタにするとは、、、
親が泣いてるよ。

とりあえず、ディスエイブルのベンチ大会でも見れば、障害者をバカにできなくなると思いますが。
531アスリート名無しさん:02/12/06 08:36
>>530
バカになんてしてないよ。
お前達、人権屋もどきに言わせりゃ、障害はその人の個性なんだろ?
腕が長いからベンチが上がらん。足が短いからスクワットが得意。
片足しかないからデッドが苦手。
皆一緒。
532アスリート名無しさん:02/12/06 08:57
しかし数字書いてるやつらはうさんくさい連中だな。

たまに素質があってすごい奴らは見ることはあるんだが
だいたいがみんな普通だぞ。
533アスリート名無しさん:02/12/06 12:06
ナロースタンススクワットやってますか
534アスリート名無しさん:02/12/06 13:05
>>531
となると君は知障でよいな
535アスリート名無しさん:02/12/06 20:32
>>533
俺はナロースタンスでディープスクワットやってます
狭いスタンスで深くしゃがむと膝を痛めやすいと言われてますが
充分にコントロールできる重量をボトムで反動を使わなく挙げれば
逆に膝周辺が強化されて本当の意味で脚腰が強くなります
536ロシアンルーティン:02/12/06 22:02
因幡パワージャパンは明日忘年会です。
537アスリート名無しさん:02/12/07 00:13
私はデットは体重の4倍以上挙がりますが
それが何か?
538アスリート名無しさん:02/12/07 00:20
デットではなくデッドだろ
539:02/12/07 00:25
>>537
脳内トレーニー ハケーン!
540アスリート名無しさん:02/12/07 00:26
>>538
いや、多分デッドじゃなくてデットで体重の4倍挙がるんだろう。
541アスリート名無しさん:02/12/07 00:27
普通体重の倍のデッドでも厳しいものがあるが
542537:02/12/07 02:21
本当だってば。
デットリフト体重の4倍はあがる。
っちゅうか、おまいらちゃんとデット練習やってるんか?
体重の2倍が厳しいとか俺んなかでありえんないんけど。
そんなら俺のトレーイングメニュー教えてやるけど。
教えて欲しいか?
543アスリート名無しさん:02/12/07 02:38
>>542
体重何kg?
544537:02/12/07 02:47
>>543
デット4倍って時点で
軽量級だって想像つくだろが
ヴォケ!!
545アスリート名無しさん:02/12/07 02:48
>>544
そんな人は日本には数えるくらいしかいないよ
しかもスーツ有りのみ。ま、デットという種目は知らんが。
546アスリート名無しさん:02/12/07 08:52
>>537
漏れも4倍も挙げれる人の名前は、ほとんど
わかるけどそのなかの一人なんだな(藁

あ、ごめん!デットじゃわからないや(藁
547アスリート名無しさん:02/12/07 23:34
今日のトレ報告
デッド130kg×10、 125kg×10、 120×8
特に最後のセットの後は完全燃焼で動けず。
3セットは多いのかな?
みんなデッドは普段メイン何セット?
548アスリート名無しさん:02/12/08 02:36
>>547
サイクル組んでます。
メイン6回2セットに
次々回にやる重量を3回
549アスリート名無しさん:02/12/08 14:41
>>574
俺は基本的にアップ含めて5セット
アップ2セットメイン3セットの時もあるし
アップ3セットメイン2セットの時もある
レップはどのセットも基本的に5レップ以上行う
たまにMAXやMAXに近い重量でセットを組む
550 :02/12/08 23:07
デッドやっていたら肩こりが治ったよ!!
551:02/12/09 13:49
普通自動車のバックを持ち上げるにはデッド何キロを目安にしたらいいですか?
552アスリート名無しさん:02/12/09 14:45
>>551
150kgを目安に。
553アスリート名無しさん:02/12/09 19:44
>552

軽自動車ならどれぐらいで上がりますか?
554アスリート名無しさん:02/12/09 21:11
>>152
??200キロは挙げないとだめだろう。
555アスリート名無しさん:02/12/09 23:59
>>554
普通自動車のバックを挙げるのにデッドでそこまで牽く必要もない
556アスリート名無しさん:02/12/10 07:57
学校にある「間違ったトレーニング〜」という本で野球部の中学三年が
デッド170kg挙げていた。ワイドでストラップ有りだけど
557アスリート名無しさん:02/12/10 08:19
>>555
車重1.0tで、重量配分を 6:4 としても 400Kあるよ。
558アスリート名無しさん:02/12/10 08:46
「鋼鉄の男」の中でフランコ・コロンブがタクスィの後部を浮かす場面が
ありますた。彼がパワーリフター上がりとは言ってもさすがに400kはないのでは?
559アスリート名無しさん:02/12/10 09:59
>>558
でも300kg以上はあるな。
それとも軽のはなし?
560アスリート名無しさん:02/12/10 10:39
その昔佐竹がパフォーマンスとしてよくやっていたのを見たことがある
佐竹ってデッド強いのかな?
561アスリート名無しさん:02/12/10 10:46
ほとんど足の力じゃないか?
スクワットで、ラックから浮かせるだけなら400KでもOKだろ。
以前、人間等1tくらいの重さを、持ち上げてるのを、TVで見た。
562アスリート名無しさん:02/12/10 11:26
>>>561
ストロンゲストマン?
563アスリート名無しさん:02/12/10 12:22
>561

400キロはカーフの力で浮かせるのでは?
カーフはかなり強い筋肉みたいだから。
564アスリート名無しさん:02/12/10 13:04
クイントン・ライペンジ・ジャクソンというPRIDEの選手は185cm90kgという体型ながらデッドリフト350kgという怪力
試合では自分より重い相手を軽々持ち挙げ投げ飛ばします。パンチ力も凄いらしい

565アスリート名無しさん:02/12/10 15:03
>>562
カーフよりは、大腿筋のほうが強いでしょ
566アスリート名無しさん:02/12/10 16:27
>>564
だから、格闘妄想ヲタは逝ねよ。
567アスリート名無しさん:02/12/10 16:44
>>558
フランコ・コロンボは怪力ビルダーだったからね。
背が低いのにストロンゲストマンにも出た事がある。
もっと凄いのがコロラド実験で有名のケイシー・ビエターって奴。
550キロでハーフスクワットをやってた事があるとメンツァーが言ってた。
568アスリート名無しさん:02/12/10 16:57
569アスリート名無しさん:02/12/10 20:42
軽自動車の後ろを持ち上げて進むのは、デッド200kgもいらないと思う。
トレーニングしていなかった18歳の頃でも出来たから・・・
酔った勢いで調子に乗って古い軽自動車でやったら・・・後はご想像にお任せします・・・
570アスリート名無しさん:02/12/10 20:43
>>569
それでそれで、サイドブレーキーは後輪ロック!
571アスリート名無しさん:02/12/10 21:40
みんなフロントスクワットやってるか?
http://www.cyberpump.com/preview/keith005.html
572アスリート名無しさん:02/12/10 22:51
>571
やってない。フロントスクワットのほうが、より大腿4頭筋への負荷が強まる、
と認識しているが、何しろフォームが難しそう。
しかしすげぇ重量の写真だな。
573アスリート名無しさん:02/12/10 23:05
一年前ならスクワット150キロ、デッド160キロあがったけど今は無理…
56キロ級で試合出てました
574アスリート名無しさん:02/12/11 01:22
それぞれのレベルでいえば

BP-110kg
SQ-130kg
DL-150kg

こんなもんだろ
575アスリート名無しさん:02/12/11 01:47
>>574
ベンチ挙がりすぎ
576アスリート名無しさん:02/12/11 01:59
>>575
俺は574じゃないけど、そんなことないと思うぞ。
日本人はベンチが弱すぎるんじゃないかな。
足はそりゃ鍛えればある程度いくけどベンチは上がらない人はほんと上がらないからな。
筋肉のつき方にしてもバランスよくつけると574ぐらいになるはず。
格闘家なんかは足が太すぎると支障をきたす場合が多いから
上半身のほうが発達してるぐらいだ。
ベンチ150、スクワット200、デッドリフト210程度が一流格闘家のレベルだと思う。
マークコールマンはベンチ230、スクワット250、デッド260だったかな。
577アスリート名無しさん:02/12/11 02:48
パワーの世界では日本人男子は世界1ベンチは強いけどな
「男子ベンチ日本記録=男子ベンチ世界記録」といった感じだ
578アスリート名無しさん:02/12/11 02:54
>>577
ノーギアでも?
579アスリート名無しさん:02/12/11 03:04
>>578
ギアでかなりきかせている人は多いが
ノーギアでも日本人が世界1に最も近いだろうな
その替わりデッドはあまり強くはないが
580アスリート名無しさん:02/12/11 03:17
日本はデッドは弱いよね
581アスリート名無しさん:02/12/11 03:27
男子125kg超級ベンチプレス世界記録保持者である三土手タンがCMに出ていないという事実。やはりスターになる為には容姿も…
582アスリート名無しさん:02/12/11 03:33
>581
本人がタレント活動をしようとしないだけなんじゃないの?
583アスリート名無しさん:02/12/11 03:37
>>582
バラエティー番組に出たことがあるのにか?
584アスリート名無しさん:02/12/11 03:48
それってストロンゲストマンまがいの番組じゃない?CMとはまた別物だと
思う。二度や三度テレビ出演を果たしたくらいじゃタレントとは呼べないだろ
585アスリート名無しさん:02/12/11 03:50
室伏なんてマイナー競技であるハンマー投げの選手でもCM出ているじゃん。三土手タンにはオファがないんだよ
586アスリート名無しさん:02/12/11 04:03
室武士は日本スポーツ界の数少ないメダル候補だから
マイナー扱いはできない。
587アスリート名無しさん:02/12/11 04:07
確かに室伏は実力はあるが容姿のよさでCMに出ているようなもんだろ。メダル候補かもしれないがまだ五輪でメダルはとってはいないし。
588アスリート名無しさん:02/12/11 04:12
知名度があって容姿もいいからだろ?
589アスリート名無しさん:02/12/11 04:15
知名度だけでCMに出ているメダリストもいるけどね
マラソンの高橋や柔道の田村とか
590アスリート名無しさん:02/12/11 04:17
マスコミがもうすこしパワーを取り上げてくれたらいいんだけどね。
591アスリート名無しさん:02/12/11 04:32
未土手はどう見ても好感度のある顔ぢゃない罠。CMはイメージがすべてだから
三土手を起用しようとする会社もきわめて少ないと思われ。ま、使われるとしたらせいぜい
地方のローカルでやってるCMくらいだろうな。中山きんに君は地方のCMに出てたけど、
あれもツラが悪いからそんなに話題性はない。山本義徳やエイビー・パパイクラスの
はっきりとした線の濃い顔立ちが好まれるんじゃないの??
592アスリート名無しさん:02/12/11 09:29
みんなが顔が悪いとか剛力王で負けたとかでいじめる
から見土ちん、いじけて性格わるくなってきてるよ。
みどのBBSみてみぃー、終わってるから。
もうかなり人間不信だそうだ。
593アスリート名無しさん:02/12/11 09:41
それだけじゃなくこんだけ凄い成績収めてるのに
マスコミに全然取り上げられないのもあるんじゃない?
何年も世界チャンピオンなんでしょ?
可哀想だよね。
594アスリート名無しさん:02/12/11 10:10
>みどのBBSみてみぃ
URL教えて?
595アスリート名無しさん:02/12/11 10:19
最近、みどちん=性格悪い人 に思えるついこの頃。

BBSはいろいろ検索してさがしてみぃ。
596アスリート名無しさん:02/12/11 10:22
>595
あなたは三土手の知り合いか何かですか?
597アスリート名無しさん:02/12/11 10:30
BBS見たけど普通だった
598アスリート名無しさん:02/12/11 10:31
三土手? みどちんはしってるけどね、へっへっ!
デブで怪力、学歴無し、愛想もわるいがギャグ好き
最近人間不信、開き直ってる。「わかる奴にはわかる」
と日々自分にいいきかせる。可愛そうなひと。
599アスリート名無しさん:02/12/11 10:40
なぜ人間不信なの?
600アスリート名無しさん:02/12/11 10:46
疑心暗鬼、俺は世界一だけどほんとはみんな
俺を陰で笑いものにしているんじゃないかと。
601アスリート名無しさん:02/12/11 11:42
でも力持ちなんだからモテそうな感じはするけどねえ。
グレた三瓶みたいな感じでさw
602アスリート名無しさん:02/12/11 17:00
力持ちがもてる??
力なんて関係なし。
見た目と金じゃ。
603アスリート名無しさん:02/12/11 17:02
だとしたら三土手は救いようがないね
604アスリート名無しさん:02/12/11 17:04
みたことないよ。画像うpしてくれ。
605アスリート名無しさん:02/12/11 17:09
606アスリート名無しさん:02/12/11 17:33
ぶた
607アスリート名無しさん:02/12/11 17:33
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((`Д´\ )< というお話だったのよ!!
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \__________
||__|        | | \ノ~ё~) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

608アスリート名無しさん:02/12/11 17:38
ほんまブタキモい
609アスリート名無しさん:02/12/11 18:03
>>605
せめてビルダーの山本くらいのマスクだったら良かったのに・・・
凄く気の毒だ・・・
610アスリート名無しさん:02/12/11 18:09
>609
おい、山本はかなりハンサムだぞ。
611アスリート名無しさん:02/12/11 18:35
ある程度有名(ウェイトトレやってる人に)なパワーリフターは
皆、不細工が多いよ。
612アスリート名無しさん:02/12/11 18:36
マッスル北村はどう??
613アスリート名無しさん:02/12/11 18:37
確かに、鼻が潰れてて(しかも曲がっている)顔はむくれてるし
眼も腫れぼったい>3土手
614アスリート名無しさん:02/12/11 18:38
山本は元パワーリフターだが?
615アスリート名無しさん:02/12/11 18:40
山本はパワーリフティングの大会に出た事はないと思うよ。
ベンチプレスの大会なら10連覇くらいしてたけど。
616アスリート名無しさん:02/12/11 18:46
山本は東京都パワーリフティング大会で優勝してるよ
617アスリート名無しさん:02/12/11 18:50
じゃ、両方やってたんだね。
618アスリート名無しさん:02/12/11 18:55
>>611
俺、ブサイクでジムにある鏡見れないんだけど・・・
こういう悩み持ってるの俺だけ?
でもウェイトは好きだし・・・
うーん。
619アスリート名無しさん:02/12/11 19:35
どうしても三土手の話でもりあがるな!
620アスリート名無しさん:02/12/11 19:40
>>619
あそこまで不細工だとネタにされて当然。
621アスリート名無しさん:02/12/11 22:27
世界チャンプがもし自殺したらどう責任とんだ!!!
( ゚Д゚)ゴルァ!だから人間不信、ヒッキー、疑心暗鬼なの?
ひどすぎない?彼だって人間なんだよ。
622アスリート名無しさん:02/12/11 22:32
膝に優しくスクワットをしたいのですが、フォームなど気を付ける点はありますか?
当方ホームトレーニーなので指導者もいない状態で、トレーニングをおこなってます。
フォーム・スタンス等どんなことでもいいです。
フルスクワットMAX重量は現在130kgです。
623アスリート名無しさん:02/12/11 22:32
画像再うpキボンヌ
624アスリート名無しさん:02/12/11 23:10
625アスリート名無しさん:02/12/11 23:31
スレ違いですが、スクワット、デッドをやる人は本格的なトレーニであると見込んで
質問します。肩を鍛えるのに、フロントプレスとビハインドネックプレスでは、どちらが
より有効ですか?ビハインドネックプレスは肩関節が硬いと、怪我しやすいと聞いたことが
ありますが、実際に怪我した人いるでしょうか?
怪我をかなりおそれています。大好きなウェイトトレーニングを休みたくないですから。
626アスリート名無しさん:02/12/11 23:41
>>625
トレーニングの効果のほどは両方ともそんなにかわりはないと思う。ただビハインドネックを行う際には
肩のストレッチを十分に行ってから始めないと
ウエイトが重い場合脊椎にバーベルを落とす事故が起こりやすいので注意しないといけない
627アスリート名無しさん:02/12/11 23:43
>>624
松坂と中村を足して割った感じでカッコイイじゃん!
628アスリート名無しさん:02/12/11 23:50
>>622
スクワットを行い際の注意点を2、3
まず体に特別問題がない場合は膝は床と平行になるまでしゃがんでもかまわない。フォームは

1-頭の位置ー動作中は前方をまっすく見る
2-上体の位置ー背中は真っ直ぐに保ち、両肩を後ろに引き
自然な形で軽く反らせた状態で緊張を保つ
3-バーの位置ー四頭筋にきかせたい場合は
バーを肩の高い位置にかつぐ
4-肘の位置ー動作中は肘を真下に向けるようにする(後ろにひかない)
6292セット男 ◆ATWaSp/13. :02/12/11 23:50
>>625
バックプレスは肩関節が怖い。
フロンプレスは腰が怖い。

ということで、私はダンベルでショルダープレスをやってます。
630アスリート名無しさん:02/12/11 23:59
ベンチプレスばかりだと猫背になりやすいんで
バックプレスをやると猫背になるのを防げるとか言う話だぞ。
6312セット男 ◆ATWaSp/13. :02/12/12 00:05
>>630
バックプレスってのも方法だと思いますが、、、
ベンチばっかりやってると腕が回内(だったっけ?)しちゃうから、エクスターナルローテーションをやって
回外の力を強くするのが最適だと思います。
632625:02/12/12 00:05
>626
>629
早速のレスありがとうございます。肩は怪我しやすい部位と認識していますので、
アップとフォームには気をつけます。ダンベルプレスもバリエーションとして
今度やってみます。
トレーニにとってはもう夜遅いのでプロテイン飲んで寝ます。
633アスリート名無しさん:02/12/12 01:12
>>630
デットやれよ
634アスリート名無しさん:02/12/12 07:42
三土手話をもっとageようYO!!(・∀・)
635アスリート名無しさん:02/12/12 10:24
3土手と室不死、どちらかになれと言ったらまちがいなく、室になる。
室とガクトなら、ガク。ガクとキムタクならキムタク。
男は体より顔だぁ!!
636アスリート名無しさん:02/12/12 11:38
三土手は童貞なの?
637アスリート名無しさん:02/12/12 11:49
風俗で童貞喪失したんだってよ。
638アスリート名無しさん:02/12/12 11:52
じゃあ素人童貞ってやつかw
639アスリート名無しさん:02/12/12 13:00
人間顔より中身が大切だよな?
640アスリート名無しさん:02/12/12 13:13
ひどく片手落ちの場合は、どちらかが他人よりすばらしく秀でている必要があるがな。
641アスリート名無しさん:02/12/12 13:30
>>639
その中身とは、能力? 性格?
642アスリート名無しさん:02/12/12 15:01
>>635
私は室父子になれたらもうそれでおしまい。全然オッケー。まさに御の字。
ガクトやキムタクよりも室父子のほうが理想。身長といい筋肉といい。

しかし言っててむなしくなりますなあ・・・明日もがんばってデッドしようっと。
643アスリート名無しさん:02/12/12 15:03
室は、もーほーに狙われるヨ
644アスリート名無しさん:02/12/12 15:52
三土手はホモ
645アスリート名無しさん:02/12/12 20:22
美土手に狙われる室父子(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
646アスリート名無しさん:02/12/12 20:31
室本人がモーホーだろが!
647アスリート名無しさん:02/12/12 22:59
>641
三土手は力に限って言えば人より格段に抜きん出ているだろ。それで充分なんだよ。
無愛想も個性のうちさ。
648アスリート名無しさん:02/12/12 23:10
車をデッドしてバンパーが壊れるなんてことない?
なんか前やろうとした時「ミシッ」ってなったので
途中で中止。
649アスリート名無しさん:02/12/13 00:11
>>621

BP300超えるヤシは人間じゃないよ。神。
650アスリート名無しさん:02/12/13 00:19
>>649
ベンチシャツなしで300はこえんだろ!!!!!
だから人間だよ。
>>648
漏れは車をデッドしようとしたら、腰がミシッ っといったYo!W
652アスリート名無しさん:02/12/14 01:49
女が運転してる車をデッドで救出したときに、惚れられるか引かれるか微妙だな
653アスリート名無しさん:02/12/14 01:53
654アスリート名無しさん:02/12/14 02:30
トレイニングのしかた教えてください。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1038783357/l50
655アスリート名無しさん:02/12/14 17:37
656アスリート名無しさん:02/12/14 17:46
>655
この動きをフルスクワットと呼ぶなら俺のはフルスクワットじゃなくて、
パラレルスクワットだな。
てっきりこういうのはフルボトムと呼ぶものだと思っていたよ。
なんかすごく膝に悪そうに見える。
657アスリート名無しさん:02/12/14 17:59
>>656
ん〜フルボトムに近いフルだと思うよ。上のやつは。
フルというのは大腿部が水平よりすこしでも下がればフルだと思う。
658アスリート名無しさん:02/12/14 18:04
http://homepage2.nifty.com/physical-education/SQdeep.htm
ここに詳しく出てるね。
フルやフルボトムとか。
659656:02/12/14 18:19
>658
詳しいとこの紹介ありがd。
ここ見ると、競技能力(=身体能力?)上げるには、ハーフが良いというように
読めるけど、そうなのかな。
660アスリート名無しさん:02/12/14 18:49
>>658
いや、こいつは大腿のジョイントをよく理解できてない!
こいつの定義はちょっと変。
661アスリート名無しさん:02/12/14 20:34
>>656
海外ではフルボトムスクワットのことをフルスクワットとしている
普通のスクワットが日本でいうフルスクワットになる
662アスリート名無しさん:02/12/15 00:24
>>655
これはどうみてもフルボトムスクワットだな
663アスリート名無しさん :02/12/15 08:00
向こうの人はパラレルスクワットのことをハーフスクワットと呼んでたよ
本日スクワット150`達成しました! 因みにデッドは170`です。両方ともトレ歴は9ヶ月。ベンチは長く練習してきたので140`です。
665アスリート名無しさん:02/12/17 08:05
フルスクワット150kgにデッドリフト150kg
SQ、DL200kgと違いかなり現実的な数値だろうな
強度としては大体1年半ないし2年ぐらいか
666アスリート名無しさん:02/12/17 17:35
http://sf-magazine.com/excer-squat.htm
スクワット10の法則
667信金さん:02/12/17 23:51
本日、DL150`達成しました。因みにSQは120`でし。
668アスリート名無しさん:02/12/18 08:28
DL140ですが、フルSQ90くらいです。
俺はSQ150はまず無理だ。
669アスリート名無しさん:02/12/18 09:16
難易度的には
BP100kg=SQ120kg=DL150kg
BP115kg=SQ150kg=DL170kg
こんな感じだと思っているから
DL150kgをクリアするのも結構大変
670アスリート名無しさん:02/12/18 17:16
いや、
BP100kg=SQ140kg=DL180kg
だろ?
671アスリート名無しさん:02/12/18 19:11
トレーニング歴1年の初心者です。
自分はDLをやったことがなかった&スクワットを最近はじめた(4ヶ月)ので
MAXに挑戦してみました!!

ベンチ125kg
スクワット130kg
デッド(この間初めてやった)115kg

以上なんですけど、バランス悪いですか?2年前(トレーニングはしていない頃)に
ぎっくり腰で1週間寝込んだことがあるので、腰に負担の掛かるトレーニングには
抵抗があります。
現在腰の調子は大変良いのですが、デッドリフトはぎっくり腰の再発の心配はないので
しょうか?もし危険なら今後もデッドはしないつもりですが・・・
672アスリート名無しさん:02/12/18 19:16
ベンチプレス100kgなんかよりデッドリフト180kgのほうが難しいって。
ベンチ100kgなんかちょっとトレーニングしたらすぐいくけどデッド180kgはきつい
673チンニングマン:02/12/18 22:07
俺はスクワットをするとき100kg以上になるとバーを肩甲骨の
真ん中あたりで担ぐようにしている。というかこの部分で担がないと
できない。このフォームだと腰を痛め易いのだろうか?
どうも最近腰の調子が悪い。他の種目が原因かもしれないが・・・
674アスリート名無しさん:02/12/18 23:01
>>672
そのあたりは体型によるかと。
俺はベンチはダメダメで100kgまで3年かかったけど、デットは初めての時に
160kgあがったから180kgまではあっという間だった。
675アスリート名無しさん:02/12/18 23:31
>>670
669に書いたことはN全日本をもとに調べたんだが
ベンチを1とした場合スクワット、デッドの比率が平均でそれぞれ約1.2、約1.5となったのでその数値となった。
676アスリート名無しさん:02/12/18 23:32

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
677アスリート名無しさん:02/12/19 00:36
>>673
それはパワーリフティングスクワットというやつだな
重たいスクワットがやりやすい。
678アスリート名無しさん:02/12/19 06:02
>>672
そりゃベンチ100kgとデッド180kgは同レベルじゃないからな
679アスリート名無しさん:02/12/19 14:03
それはお前らがデッドをしっかりやっていなから。
オールジャパンもはっきりいってレベルの低いド素人の大会なんだよ。
大方、みんな楽にできるベンチばかりやってるんだろうよ。
680アスリート名無しさん:02/12/19 14:31
>>679
オールジャパンはベンチのほうはいいけど、パワーのほうは相当レベルが
低いよな。
681アスリート名無しさん:02/12/19 23:27
オールジャパンパワーはそれほどレベルの低い大会でもないよ
中量級で優勝するとしてもデッドは230kg以上牽かないと難しいしね。少なくてもトータルで550kg以上いかないと。しかもノーギアで。
682アスリート名無しさん:02/12/19 23:37
たかだか230kgじゃねぇか。
そんなもん、最軽量級の因幡さんだって挙がるんだよ。
オールジャパンのレベルが高いとかいってるのは、
お前のレベルが低いってこと。
683アスリート名無しさん:02/12/19 23:39
>>682
オールジャパンに出て優勝したことあるのか?
確かに因幡氏は凄いが
人を基準にするんじゃなくて自分を基準に話してくれ
デッド230kgって普通に牽ける重さじゃないよ
684アスリート名無しさん:02/12/19 23:43
デッド150キロはどんなに鍛えていて背筋力が強かろうと
デッドで鍛えていなかったやつなら上がらない。
床から挙げるだけなら相当鍛えていたやつなら可能かもしれないが
完全に上体を反るまで挙げれるやつなんてほぼ無理。
そんな奴がデッドで鍛えだしたら250キロは挙げる。
ケインコスギでデッド150キロがやっとだと思う。
685アスリート名無しさん:02/12/19 23:44
684
ううっ!日本語がかなり変だった。
686アスリート名無しさん:02/12/19 23:48
デッド初回で150kgというのはまず不可能といってよいだろうね
床から少し浮くどころか普通はビクともしないと思う
687アスリート名無しさん:02/12/19 23:56
俺はベンチ130キロ、スクワットはフルで170キロ。
背筋力は240キロだったが始めてやったデッドでは115キロで6回がやっと。
それから1年で140キロ7回になった。僧坊筋の種目をやっていなかったせいもあって
最初は僧坊筋、特に肩甲骨の間の僧坊が筋肉痛になった。
今は僧坊が発達したがデッド200以上挙がるようになると
リフター特有の僧坊筋になりそうだな。首が埋まったような僧坊に。
180キロで3回ぐらいデッドをやってる人がジムに1人いるが
完全に僧坊が発達していて首から肩に掛けて丸みを帯びてる。
200以上挙げる人は全員あんな風になるのかね。

688アスリート名無しさん:02/12/19 23:59
>>684
激しく同意。
そんなもんだろ。
フォームもできてなきゃ、神経もできていない。
例え有名スポーツ選手がデッドやったところでタカガ知れている。
そんなこと、しっかりトレーニングしてりゃわかりそうなことだろ。
脳内デッドトレーニーの妄想ヲタは逝ってよし。
689アスリート名無しさん:02/12/20 01:11
>>688
ここではベンチやフルスクワットに比べ、デッドは初心者でも150kgぐらいは出来る人が少なくないといった書き込みが多い
デッドの動作は日常生活においてよく使う動作だからといった理由みたいらしいが。だからといって初心者がいきなりデッド150kgはないだろといった感じだ
690 :02/12/20 01:13
>>689
日常生活でよく使う動作でも初心者で背筋力250キロ以上のやつはいないもんな。
691アスリート名無しさん:02/12/20 01:16
初心者でも150kgのデッドが挙がるっていうヤツに聞きたいんだが、
もちろんその初心者の頃は、ストラップなんか使ってないよな?

普通、初心者なら握力がついていかず、すっぽ抜けると思うがな。
692 :02/12/20 01:18
ストラップ使っても100挙げられれば相当なものだけどね。
693アスリート名無しさん:02/12/20 01:19
>>691
たとえストラップ使ったとしても150kgデッドはまず無理だと思うよ(苦笑)。床から1mmも浮かないと思う
694 :02/12/20 01:23
室伏のレベルでやっと200キロが上がるんだぞ。。
695アスリート名無しさん:02/12/20 03:59
>>687
180kgで連続3回引くことが出来れば調子がよい時にデッドMAX200kgぐらいかね
696アスリート名無しさん:02/12/20 04:02
>>695
そんな感じです。
697アスリート名無しさん:02/12/20 04:08
たとえ背筋力計で150kg以上あっても
デッドの経験がない人はデッド150kgはまず牽けないが
反対にデッド150kg以上牽ける人は
背筋力計でどれくらいの数値が出るものなのだろうか
698アスリート名無しさん:02/12/20 04:36
デッドやる以前の背筋力は140kgくらい。
初めてデッドやったとき120kg。
今計った背筋力計の値は変わらず140kgくらい。
でもデッドは205kg挙がる。
なんで?
699アスリート名無しさん:02/12/20 07:02
背筋力の数値は当てにならないです。
小学生でも300kgの奴いるよ
700アスリート名無しさん:02/12/20 07:16
町にでて若く体の大きな男を集めてきて
150kgのバーベルを腰の高さまで持ち上げてください、なんて試した場合でも100人中1人出来るかどうかも相当あやしい
701アスリート名無しさん:02/12/20 07:35
背筋力測定を背筋力計からデッドリフトに変えればいいんじゃないかな?
702 :02/12/20 13:36
>>699
いないよ。
背筋力で重要なのは脊柱起立筋だが
デッドで鍛えられるのは主に僧坊筋、広背筋など。
脊柱起立筋にはあまり効かないよ。起立筋にはバックエクステンションしかない。
おれはバックエクステンションで背筋力250まで伸びた。
703アスリート名無しさん:02/12/20 14:11
尻とハムでは 
704アスリート名無しさん:02/12/20 18:54
1ヶ月前にはじめてから順調に伸びていたのにここにきて伸び悩んでます・・・
104kg×8 を2セット
先週この重さで初めてやって2セット目の4回目であがらなくなり今日やったら
2set目6回だった・・・
7052セット男 ◆ATWaSp/13. :02/12/20 18:57
>>704
フォームが乱れている可能性がありますね。
とりあえず、4週サイクルを組んでみてはいかがでしょうか。

第一週 84kg×8発×2セット
第二週 94kg×8発×2セット
第三週 100kg×8発×2セット
第四週 104kg×8発×2セット
(4kgというのはカラーの重さでしょうか)
こんな感じでやってみてください。
きっと挙がるはずです。
706アスリート名無しさん:02/12/20 19:04
>>705
早速のご丁寧なレスありがとうございます
ちょっと重い重さをあげようとして焦っていたようです
もっと長い期間でトレーニングすることを考え教えていただいた
メニューでやってみます 
707アスリート名無しさん:02/12/20 19:08
>>702
>脊柱起立筋にはあまり効かないよ。起立筋にはバックエクステンションしかない。
 おれはバックエクステンションで背筋力250まで伸びた。

まじで?どんなやり方すれば背筋力200kgを超えられるのか教えてよ。
>>706
ただ、今からやるとお正月を挟んでしまいますね。
マターリ、のんびりやっていきましょう。
709アスリート名無しさん:02/12/20 19:13
>>704
かんな感じでもよいよ。
第一週 95キロ   10回×2セット
第二週 97.5キロ  9回×2
第三週 100キロ   8回×2
第四週 102.5キロ  7回×2
第五週 105キロ   6回×2 
第六週 107.5キロ  5回×2
710アスリート名無しさん:02/12/20 19:15
↑こ
711アスリート名無しさん:02/12/20 19:18
1ヶ月しかやってねーのに伸び悩みもクソもねーだろ・・・・。
>>711
まあまさにその通りなんですが 
2chを見ていたら150kgくらいすぐクリアできると思いこんでいました
それでちょっと焦っていたので先ほどの書き込みを致しました
どうもすみません
713アスリート名無しさん:02/12/20 22:34
あんまりさー、2ちゃんで書いてる
数ヶ月で数十キロって信じるなよ。
そんなに伸びないって。
714アスリート名無しさん:02/12/21 00:22
個人差はあるとは思うがデッド150kgという難易度は
ベンチ100kg〜110kgと同じぐらいの難易度だと思っている
そう考えるとデッド150kgはそう簡単にクリア出来るものじゃないかと。
715アスリート名無しさん:02/12/21 00:31
デッド以外のトレ歴が多少あれば初デッド150kgは簡単だろ?

716アスリート名無しさん:02/12/21 00:45
>>715
またそういうことをいう…
717アスリート名無しさん:02/12/21 00:50
>>714
ベンチ100kg〜110kgはヘタすると3年以上かかるが
デッド150kgは1年ぐらいでいくんじゃないの?
718アスリート名無しさん:02/12/21 00:57
2chでデッド150kgなんて簡単!なんて書き込みを多くみると
「んじゃ俺も!」という感じなる人もいると思うが
実際に150kgのバーベルを目の前にすると
「これを腰の高さまで牽き挙げるの?(汗)」という感じになる人は多いと思う
719アスリート名無しさん:02/12/21 01:14
ベンチ100kgの方がデッド150kgよりずっと難しいぞ。
お前ら本当に真面目にトレーニングしてんのか?
怖がらないで重いのに挑戦してみたら?
ここでデッド150kg難解って言ってる連中は
絶対に週一でデッドはやってないはず。
パワーのジュニア52kg女子でもそんくらいは挙げるぞ。
720アスリート名無しさん:02/12/21 01:17
>>719
わかっていないのは君だろw
721アスリート名無しさん:02/12/21 01:18
おらはデッド160のころにベンチ55だったがね…
台湾デッドっていいの?
722アスリート名無しさん:02/12/21 01:20
>>720
てめぇの練習がナマクラなんだよ。
この妄想デッドトレーニーが。
お前は本当に真剣にデッドに取り組んでいるのかと
問いたい。
問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
723アスリート名無しさん:02/12/21 01:22
>>722
じゃ君はどれくらいのレベルなんだ?w
724アスリート名無しさん:02/12/21 01:22
>>721
いいよ。
キミは、恐らく腕が長くてベンチが苦手なんだろう。
手が長い人にはかなりお勧めです。
最初から腰高だから返しが辛くなるけど、
ファーストはかなり楽。
725ころ輔:02/12/21 01:24
スクワットの時膝がつま先より前に出ないようにしたら
つま先がはげしく浮き上がります。
またベタ足で普通にしゃがむ事も困難です。
これって単純に体の硬さからくるものなんですか?
スクワットは思いっきりスタンス広くしてなんとかやってます。
けど、記録あがんねーーーー
726アスリート名無しさん:02/12/21 01:25
>>724
レスありがとう。
今はお休み中だけど来年から復帰する予定なのでがんばるよ
727アスリート名無しさん:02/12/21 01:26
>>723
少なくとも150kgは挙がるよぉ〜。
キミのレベルはどのくらい?
うんちくだけの弱小君は背筋力計でデッド練習してたら?w
728アスリート名無しさん:02/12/21 01:28
デヴ
729アスリート名無しさん:02/12/21 01:28
>>727
俺はデッド50kgぐらいだなw
730アスリート名無しさん:02/12/21 01:29
>>ころ輔
膝は前に出さないでやるのが理想なんだけど
本当に前に出さないように座るのは無理だよ。
膝を出さないイメージでしゃがむのはどうでしょう?
731アスリート名無しさん:02/12/21 01:31
キモ
732アスリート名無しさん:02/12/21 01:31
>>729
弱いなりに無意味な練習に励んで下さいね。
応援してます。
いつか全日本の会場で選手としてお会いできることを
心待ちにしています。
733ころ輔:02/12/21 01:31
>>730
ありがとう、でも一応なんとか膝がつま先よりは前に出ない程度の
可動域でやっていますよ。それいじょう膝前にでちゃうと
膝に負担かかりすぎて痛めちゃうらしいじゃないですか
734アスリート名無しさん:02/12/21 01:34
>>733
割と狭いスタンスでも、股関節をしっかり開いて、
その間に状態をまっすぐ降ろしていくようにして座ると
膝にも負担がかからず、膝出ないように降ろせるよ。
735734:02/12/21 01:35
ごめんなさい。
状態→上体
です。
しかも意味が分かり難い。
736ころ輔:02/12/21 01:37
>>734
股関節をしっかり開く?
どうやったらいいねん!(笑)わけがわかりません
どんなイメージでやったらいいですか?
737アスリート名無しさん:02/12/21 01:38
ていうか、リフター以外はスモウでやるんじゃねーよ
738ころ輔:02/12/21 01:38
>>735
いえいえ、状態でもわかりました。
ただ股関節の開き方が・・・
739734:02/12/21 01:40
そうね。w
うぅ〜ん。
膝をしっかり開く?
膝をしっかり割る?
又をしっかり割る?
又をしっかり開く?
うまく説明できません。
スクワット強いパワーリフターに聞いた方が早いかも。w
740734:02/12/21 01:44
>>ころ輔
2セット男さんとか
超回復無視さんあたり召喚すれば、
分かりやすく説明してくれそう。
登場きぼーん。
741ころ輔:02/12/21 01:44
>>739
ジムのイントラに聞いてみますw
でも、ありがとうございました
742アスリート名無しさん:02/12/21 03:57
俺にとってデッドという種目は苦手な種目だ。最初短期間でぐんぐんと記録が伸びていったと思ったら、少しモチベーションが落ちるととたんに重量が平気で20kg〜30kgは落ちてくる
その時の調子によっても20kgぐらい違いがでてくることもしばしば。ベンチやスクワットではそういったことはなのだが
743アスリート名無しさん:02/12/21 07:41
自宅にダンベルしかなかったためにダンベルだけで
ある程度トレーニングをしていた為かかなり重かったがベンチ初日に100kgは挙がった
744アスリート名無しさん:02/12/21 10:31
ベンチ100kgとデッド150kgは基本的に同じレベルだよ
そうじゃない人は単にベンチが弱いだけ
745アスリート名無しさん:02/12/21 13:21
>>744 ベンチ100kgとデッド150kgは基本的に同じレベルだよ
きみはパワーリフターじゃないんだね。w
とてもモチベーションの低いウンコトレーニーと睨んだ。
ちゃんとしたフォーム身につけなけりゃそりゃ挙がるはずないわ。
大方、ナロースタンスで膝伸ばしたまま引いてるんだろ。
そんなことやってたら高重量挙がるどころか腰壊すよ。
きみの低い知能ではデッドはお勧めできない。
まぁど素人のお前は、懸垂でもやってなさいってこと。
746アスリート名無しさん:02/12/21 13:25
なんでパワーリフターってデッド強いの?
何か牽くコツがあるんでっか?
747アスリート名無しさん:02/12/21 13:27
>>746
稼動域を狭くする。
748アスリート名無しさん:02/12/21 13:27
&脚全体の力をフル動員させる。
749アスリート名無しさん:02/12/21 13:28
ワイドスタンスだから
750アスリート名無しさん:02/12/21 13:47
定期的にやってるから。
751アスリート名無しさん:02/12/21 14:32
あっそうか。
ここの人はワイドスタンスで脚使って引いてるとは限らないんだね。
自分は最初からパワー系のジムで仕込まれたから、
デッド150kgが凄いって言う人達が理解できなかったよ。
ナロースタンスで脚力使わないで150kgだったら相当難易度高いと思うよ。
752アスリート名無しさん:02/12/21 15:15
>>751
いやいや、ナローで膝伸ばしてやってもハムストリングが使われるし
ナローで普通にやっても脚全体が使われるよ。
けどワイドでやる事によって四等筋の動員率が高まるので
もっと重量が扱えるってわけ。
753アスリート名無しさん:02/12/21 15:24
>>752
アホか。
それを言ったらベンチだろうがなんだろうがどんな種目でも脚使ってるわ。
揚足取りのウンチクはいいからさぁ〜
結局何が言いたいの?
754アスリート名無しさん:02/12/21 15:27
>>753
デッドの主導筋は何だと思ってんの?
背中とか思ってるんじゃ?
755アスリート名無しさん:02/12/21 15:32
>>754
腕頭骨筋
756アスリート名無しさん:02/12/21 15:34
>>753
スティフレッグドリフト→ハムストが主導筋
ナローデッド→ハムスト、大殿筋、>四等筋が主導筋
ワイドデッド→四等筋>ハムスト、大殿筋が主導筋で稼動域が狭い。

どれが一番重量扱えるかわかるよな。
757アスリート名無しさん:02/12/21 15:40
じゃぁハムストを鍛えてデッド強くします!!
758アスリート名無しさん:02/12/21 21:57
また半可通が偉そうに説教してるよ
759アスリート名無しさん:02/12/21 23:22
ナローというかミディアムスタンスの時は初めてワイドでやったら全然出来なかったけど、ワイドを繰り返しやっていたら
ワイドの方がミディアムよりも重いの挙がりやすいね
760アスリート名無しさん:02/12/22 00:14
現在、膝と腰を痛めてます。
デッドを軽い重量でやっているのですが、
腰が痛みます。
この前、腰の調子が良かった時に、デッドをやったら、
びっくりするほどいつもの重量が軽く感じました。
腰の痛みと挙上重量の相関関係はどんなものでしょうか?
761 :02/12/22 00:23
デッドでハムが鍛えられるというがそれほどでもないと思う。
レッグカールが一番だろう。
デッドだけやっててもレッグカールの重量は挙がらなかったし。
デッドは僧坊筋、背中の中央部分全般の筋肉が一番鍛えられる。
リフターとビルダーや一般人との一番の違いはデッドの強さだが
体型で一番違うのは首周りの盛り上がった僧坊から背中の中央の盛り上がり。
実際に自分でデッドをやりだして1年、以前と比べ一番筋肉がついたところは
僧坊筋と背中の中央部分だ。
762アスリート名無しさん:02/12/22 00:40
俺はデットを始めてから最初はナロースタンスだったせいが
僧帽筋と背中の中央部、それと広背筋が顕著に発達した最初の頃は尻もハムもパンプはしたし
翌日筋肉痛が残ったけれどデッドを続けていっても発達はいまいち。あと最初はなによりもほかの種目がやりにくいぐらいに指の節々が痛くてたまらなかった。
763 :02/12/22 01:04
デッドで鍛えられるのは僧坊と背中中央。
デッドに強くなるにはデッドだけじゃ不十分で、
スクワットで脚と尻を鍛える。
764アスリート名無しさん:02/12/22 01:11
ベンチをやっている人は腐るほどいるけど、いかんせん
パラレルかパラレルより深くしゃがむバーベルフルスクワットとデッドを真剣にやっている人は
本格的なトレーニかリフター系ぐらいしかいないというのが現実よくこのスレがここまで伸びたもんだよ
765アスリート名無しさん:02/12/22 02:45
>>746
本格的なリフターは競技としてBP、SQ、DLを行っている
反対に一般ウエイトトレーニの多くはトレーニング種目として
BP、SQ、DLを行っている場合がほとんどといってもよい
両者の挙上重量に大きな開きがあるのはこのためだろう
ウエイトトレーニング歴5年と
パワーリフティング歴5年とではパワー種目の挙上重量が違ってくる。もちろんトップリフターとの決定的な筋力の差というのもあるが
766アスリート名無しさん:02/12/22 17:50
この人のスクワットはディープスクワットですか?
http://takeyosi-web.hp.infoseek.co.jp/training3.html.html
767アスリート名無しさん:02/12/25 00:41
フルスクワット115kgで10回出来るくらいなんですが、1発なら何kg出来るレベルですか?
ホームトレーニーでプレートが足りないのでつ。
768アスリート名無しさん:02/12/25 01:20
>>767
140キロ前後だと思われます。
769アスリート名無しさん:02/12/25 01:27
>>760
腰の痛みと挙上重量の相関は無いと思われます。
軽い重量を扱う事により、疲労が回復したのが
普段より軽く感じた理由では無いでしょうか。

どちらにしろ怪我を治すことを前提に考えたほうが
長期的に見た場合重量アップへの早道では?
770アスリート名無しさん:02/12/25 01:29
トップリフターになるためには、握力が強いか、馬鹿でかい手じゃないとだめだね>デッド
771アスリート名無しさん:02/12/25 02:39
っつうか、お前ら手が離れる程の高重量でデッドやってんのかい?w
772アスリート名無しさん:02/12/25 02:41
150kg程度でも十分、握力が持たなくなりますが?
773アスリート名無しさん:02/12/25 02:42
>>772
タンマグつけなきゃ駄目よ。
大手のジムとかって、汚れるとかいう理由でそういうの禁止してたりすんの?
774デッド:02/12/25 02:49
ちゃんとグリップは肩幅で両手で互い違い(逆手順手??)で持ってるかい?
ちゃんとデッドやる前に炭酸マグネシウムつけてるかい?
ちゃんと足の力も使うイメージで引いてるかい?
ちゃんと底の浅い靴履いてやってるかい?
そうしないと、本当の意味での最高重量引けないよ。
775アスリート名無しさん:02/12/25 02:49
公共体育館では、最初から論外です>タンマグ
大手のジムやフィットネスクラブでも禁止でしょ
776アスリート名無しさん:02/12/25 02:51
>>774
オルタネイト・グリップは当然。
足の力を使うのも、相撲スタイルなら必然。

炭酸マグネシウムは普通のところでは無理でしょ。
777アスリート名無しさん:02/12/25 02:52
>>775
そっそうだったんですか?
タンマグなけりゃ、デッドなんてまともにできるわけないじゃないかぁ〜。
にっちゃにっちゃ汗ばんだ手で頑張って、150kg挙がらないとか言っているのですね。
そりゃ挙がらないの当たり前じゃないですか。
皆さんの置かれている環境の悪さに同情します。
778アスリート名無しさん:02/12/25 02:52
スリーセブン死すべし
779アスリート名無しさん:02/12/25 02:52
タバコか?
780アスリート名無しさん:02/12/25 02:55
はっきり言って、タンマグだけでホールドできる重量は30kg以上違いますよ。
デッドのセットなんかマトモにできるはずがないよ、それじゃ。
だから、ここの人はベンチ100とデッド150が同じレベルとかおかしなことになっているのですね。
781アスリート名無しさん:02/12/25 02:56
>>777
汗は拭けばいいけど、もともとの摩擦係数は何ともならんね。
バーによっては、やに表面が滑りやすいのもあるし。
某スレの我流氏もわずか110kgで挫折、ストラップを使うことにしたらしい。
782アスリート名無しさん:02/12/25 02:57
まあ、握力50kgぐらいでも120kgでセットを組むぐらいなら何とかなるが、
130kgは無理だな。タンマグ無しでは。
783アスリート名無しさん:02/12/25 02:58
三土手はデッド300kgとベンチ300kgが同じレベルになってるけどな。
784アスリート名無しさん:02/12/25 03:01
タンマグ使える人は、どんなジムに通っているの?
1.25kgプレートでは差がありすぎる場合に調整するための
「重り」すら、公共体育館では持ち込み不可のところがあるからね〜
785アスリート名無しさん:02/12/25 04:56
>>782
俺はタンマグ無しで140kg〜150kgでセットを組んでいるけど
ここしばらく握力や背筋力は計ったことはない
なんかヘコミそうで計る気がしない
握力50kgも背筋力150kgもいくような気がしない
786アスリート名無しさん:02/12/25 05:48
ホモのビルダー
海老・木田村・盛長と愛皮・蛹
787アスリート名無しさん:02/12/25 06:57
それではこのスレはただ今から
フリースタンスフルスクワットで150kg&
タンマグ無しによるフリースタンスデッドリフトで150kgを目指すスレということにします。わかりましたね。
デッド230Kg引く因幡さん(トップサイドは260Kg!)は握力45Kgしかありませんが何か?
789アスリート名無しさん:02/12/25 14:14
そういった人は
握力を計る時に本気で握っていないのかもな
大相撲の貴乃花や武蔵丸でも公式握力は40kgもいってないしな
790アスリート名無しさん:02/12/25 14:37
背筋力も握力も強化できないんならデッドってやっても意味ないんじゃねえかな?
791アスリート名無しさん:02/12/25 14:42
俺はパワー3種の中で体型を最も変えてくれるのはデッドだと思うけどな。握力とか背筋力に関しては人それぞれだと思うが
792アスリート名無しさん:02/12/25 15:04
デッドやってから握力や背筋力伸びたので効果あるとおもいますけどね
793アスリート名無しさん:02/12/25 15:11
つうか
ここは結構盛り上がっている感じがするが
スクワットにしてもデッドにしても
リフターかかなり真剣にトレーニングに励んでいるトレーニ以外はこの2つの種目はほとんど人気はないかもな…
ベンチとアームカールはやたらと人気はあるが
>>789
因幡氏は俺の目の前で、思い切りキバリながら握力計握ってたけど。
795アスリート名無しさん:02/12/26 02:11
>>794
漏れが見たときは、40kgすら到達してなかったよ。
”こういうの、苦手なんだよなぁ〜”
と言いつつ、本当に弱かったのには驚いた。
796アスリート名無しさん:02/12/26 02:15
そらパワーやベンチは純粋な筋力だけで決まるスポーツじゃないからな
797アスリート名無しさん:02/12/26 06:33
同志のみなさんおはようさん。

あっしはスクワットが1番やる気が起きるのでシコシコやっとります。
ところで、スクワットは限界まで追い込む種目なのですかねぇ。
つぶれたときにどうすればよいのかわからんので、いつも余力を残して終了しております。
同志のみなさんはどうなさってますか。
798アスリート名無しさん:02/12/26 06:53
いまはパワーラックを使ってやっとります。
フルボトムしたときにラックにバーが少しあたる高さです。
799アスリート名無しさん:02/12/26 07:09
ラックがない時は余力を残しておかないとやってられんな
ラックがあっても限界まではやらんが。ベンチも同様
それでも伸びているから気にしていない
800アスリート名無しさん:02/12/26 07:12
>799
ありがとさん
あっしははじめたばかりなので、あせらず無理せずにやります。
801アスリート名無しさん:02/12/26 07:14
個人的にベンチ、スクワットは前回挙げることの出来た重量が挙がらない時はまずないが、デッドは前回軽く引けた重量でも調子によって大幅に引けない時がある。調子の波が激しい。
802アスリート名無しさん:02/12/28 07:25
保守age
え〜、今年最後のデッドを終えました。
140kg×7からドロップセットで4セット。まだよわよわです。
トップサイドデッドなので、MAXも140kgです。
なので、ファーストプルの時は怖いです、が、やり終えると、またやりたくなります。

804アスリート名無しさん:02/12/29 04:54
デッド150kgでフルスクワット120kg〜130kgってとこかな
フルスクワット150kgでデッド180kg〜190kgってとこか
805アスリート名無しさん:02/12/29 05:19
>>804
あっやっとパワー関係の方が書いてくれた。
そんな感じですよねぇ。
貴方は良く分かっていらっしゃる!!
ココにいるヤシらは

669 :アスリート名無しさん :02/12/18 09:16
難易度的には
BP100kg=SQ120kg=DL150kg
BP115kg=SQ150kg=DL170kg
こんな感じだと思っているから
DL150kgをクリアするのも結構大変

とか言ってるんですよ。
もうねぇ、
バカかと、アホかと。
806アスリート名無しさん:02/12/29 05:21
>>805
概ね合ってるじゃねぇかよ。
バカはお前w
807(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :02/12/29 08:07
今年最後のトレーニングに行ってきました。
デッド160キロ出来ました。
トレ歴もうすぐ1年、こんなもんかなあ。
しかし、ベンチが伸びません、80キロでもつぶれます。
スクワットは1RMがどれぐらいか分からない、パラレル100キロで4REPSは出来たんだけど、若干余力あったかな。
今はデッドが一番好きな種目です、背中に心地よい筋肉痛があっていいですよね。
もっと重いのをクリアして、巨大な背中を作りたい。
↑あ、今年最後のトレーニングは昨日行ったんです、まあ、分かると思うけど、今日の早朝じゃないよ
809アスリート名無しさん:02/12/29 08:18
俺は最初ナローデッドでやっていてワイドでやった方が重いの挙がると聞いて
ワイドでやったが最初は全然挙がらなかった。その後ワイドスタンスで練習し
てナローより30kg重いのが扱えるようになった。
810アスリート名無しさん:02/12/29 08:36
>807
スクワット弱いね
811アスリート名無しさん:02/12/29 11:08
>>807
スクワットが弱くないか?俺なんてデッドMAX110kgでフルスクワット140kgだぜ!!ホントに。
やっぱスクワット弱いかなあ、限界まで追い込んだ事ないからなあ。
正直、どれぐらいいけるか分かりません。
ベンチは今、肩を痛めてるので控えてます。
813アスリート名無しさん:02/12/29 14:25
バランスのことをいったらも俺もバランスは極めてよくない
ベンチはMAX140kgだがデッドはMAX160kg
フルスクワットにいたってはMAX120kgというありさまだ
最低デッド200kg、フルスクワット150kgまでできるよう
現在DL、SQに励んでいる。
814(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :02/12/31 17:38
やっぱデッドって地味なのか人気ないなあ。
俺なんかは確かにスクワットやらずにデッドばっかやってた感じなのでバランス悪いけど。
背中や僧帽筋にはいいと思う。

スクワットやるとその週はデッドをやらない方がいいのかな、なんて思っちゃうのでスクワットの頻度は落ちちゃうな。
みんなスクワットとデッドの間隔は何日ぐらい空けてるのかな?
815アスリート名無しさん:02/12/31 18:15
やっぱデッドやらないとバランス悪くなって何処か故障するかな?
デッドしたことないのでフォームもよく知らないんだよねぇ。
816アスリート名無しさん:02/12/31 23:51
>>814
俺は高強度のデッドは2週間に一度の割合
そうしないとスクワットに支障がくるから
そして俺の場合こうした方がデッドもスクワットも伸びやすい
817(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :03/01/01 09:09
>>816
ということは、デッドとスクワットを毎週交互にやってるってことかな?
その辺が難しくてね、いろんな人のを参考にしたいんだ。
俺はデッドが好きでほとんど毎週やっちゃってるのでスクワットはほとんどやらないんだ。
スクワットも嫌いじゃないんだけどね。
818アスリート名無しさん:03/01/01 09:15
フルスクワットってみんな何セットしてる?
819アスリート名無しさん:03/01/01 10:09
>>817
いや、デッドもスクワットも毎週1回は行うが
デッドは強弱をつけて行っている。前の週がライトウエイトだったなら次の週はヘビーウエイトで行うといった感じでね
期間によってサイクルを取り入れている時も、デッドとスクワットを同じ週に両方ヘビーウエイトで行わないように気をつけている。

>>818
アップ含めて3セットないし4セットかな。
820アスリート名無しさん:03/01/01 12:01
>>818
2セット(アップ除く)
その他にハックスクワットもやるし。
821(・∀・)スンスンスーン ◆hLj26MAZDA :03/01/01 12:13
>>819
おぉ!!
参考になる、俺も試してみる。
今は正月でジムは休みだし、所々痛めてるのでちょいと休んでるけど。
再開したら楽しみだ。
822アスリート名無しさん:03/01/01 12:50
デッドリフトって脚に来るし腰にも来るしでスクワットに近い感じがしませんか?
そんでもって背中の日にやるとラットプルやベントローに影響しそうなので、
脚の日にやろうと思うんですけどそういうやりかたしてる人って居ますかね?
823アスリート名無しさん:03/01/01 12:57
しかし、週一回ずつ別の日にデッドとスクワットをしている場合
週ごとに交互に強弱つけても
重いー軽い
軽いー重い
重いー軽い
軽いー重い
重いー軽い
のように連続して重い日が続いてしまうのですが・・・
824アスリート名無しさん:03/01/01 13:03
>>822
俺は火曜はスクワットとベントロー、土曜はスクワットとデッドリフト
ってかんじでやってる。
825アスリート名無しさん:03/01/01 13:14
>>824
そうですか(^^)脚と一緒にデッドしてる人が居てホッとしました。
何か雑誌でもジムでもデッドと脚の組み合わせはあんまり居ない気がして・・・
今度やってみますね。
826アスリート名無しさん:03/01/02 00:25
ベンチとスクワットだけの時は組み合わせ方に悩まないが
ここにデッドを組み込もうとすると、組み合わせ方に悩む
俺の場合は色々試した結果、1日目デッド→2日目→スクワット3日目ベンチ
827アスリート名無しさん:03/01/02 00:38
俺の場合デッドはスティフでやってるので完璧に脚の種目。
ハムストが攣りそうなほど効きます。
自宅でやってるからレッグカール出来ないし。
といってもやる必要もないか。
828アスリート名無しさん:03/01/02 01:31
ボクもスティフを脚の種目で取り入れたいのですが、やり方が良くわかりません。
脚に聞かせるための説明をお願いできませんか?もしくは説明しているサイトなどは
ないでしょうか?お願いいたします。
829アスリート名無しさん:03/01/02 08:22
>>828
フルスクワットやれ。
翌日尻とハムが痛くて階段昇れなくなるぞ。
830アスリート名無しさん:03/01/02 12:31
>>829
フルスクワットやってますが。
831アスリート名無しさん:03/01/02 23:14
やっつけ仕事でこんなHP作りました。
よかったら使ってください。
たぶん、キャップも同じ値になると思います。

http://www.1point.jp/~bbs01/index.html

マルチ宣伝許してください。
832アスリート名無しさん:03/01/05 00:31
レベル的にはベンチ75kg〜80kgでデッド150kgであります。はい。
833アスリート名無しさん:03/01/05 11:51
俺ベンチ130kgでナローデッド170kgだけどバランス変かな?
デッドは1〜2週間に一回真剣にやってるし、ベンチとデッドを始めたのはいっしょぐらい

834アスリート名無しさん:03/01/07 15:20
わたしはベンチ110kgでデッド150kgだがバランスは普通だと思う
835アスリート名無しさん:03/01/08 00:10
私はベンチ140kgフルスクワット120kgデッド160kgですが
バランスはよくないと思います
836 :03/01/08 21:57
私はベンチ52.5kgでデッド120kgなんだけど
どこかおかしいのですかね?
837アスリート名無しさん:03/01/08 23:38
>>836
普通です。
838アスリート名無しさん:03/01/08 23:43
そんなにデッドって一年とかの短期間で強くなるモンなの?
自分ベンチ一年で80キロでデッド最近始めて3ヶ月で80キロですがかなり辛いよ。
839アスリート名無しさん:03/01/08 23:49
>>838
伸びていく個人差はあるとは思うけど
自分はベンチよりもずっと早いペースで
デッドは伸びていったかな
それまでにある程度の期間、ウエイトを続けていたというのも
あるのかもしれないけど
ちなみにベンチは100kg挙げるまでに2年間要したけど
デッド150kg引くまでに要した期間は約4ヶ月だったかな
そして1年間でデッド170kgぐらいはいけたけど
そこから先が中々伸びなかった。
840アスリート名無しさん:03/01/09 00:03
>>839
サンクスです。腰を壊さないように頑張って一年で150くらい目指してみます。
841アスリート名無しさん:03/01/09 00:06
半年でデッド150引けないのは才能がないからやめたほうがいい。
842アスリート名無しさん:03/01/09 00:12
まぁ、デッドは引き方によるところが大きいと思うけどね
ジムでデッドをやっている人がたまにいるけど
引き方が、軽いバーベルを重く感じるような引き方をしている人が多いからね。大体の人はナロースタンスで
最初から腰が浮いた感じで、その状態から上半身だけの力で引いている感じだから。この方法だとデッドで150kgを引くのは
1年半以上かかると思う。
843アスリート名無しさん:03/01/09 01:40
レベルというか
ベンチでは100kg以上から
フルスクワットでは150kg以上から
デッドリフトでは170kg以上からになると
これまで以上に伸びが緩やかになってくる人が多いと思う
844アスリート名無しさん :03/01/09 09:09
僕はワイドデッドだと200kgでナローだと170kgです。
ワイドスタンスで練習するならすぐに150kgは到達可能でしょう。
845アスリート名無しさん:03/01/09 11:30
ナローじゃ駄目なの?
846アスリート名無しさん:03/01/09 13:16
>>845
高重量を挙げるのが目的ならワイドにしなさい。
847アスリート名無しさん:03/01/09 13:25
じゃあ、リフターじゃなければナローでいいの?
848アスリート名無しさん:03/01/09 13:47
ナローデッドで150kgできます。
こないだ試しにワイドを初めてやってみた。
140kgではぜんぜん上がらないので105kgでやってみたら7回しかできない。
ワイドデッドは難しい。
とくに上がり始めが難しいと思うのだが、いったん浮いてしまえば
脚の力を使いやすいので、もう少し練習すればナローより重いのが上がりそうな気がする。
だけど脚のトレーニング種目としてやるんならスクワットのほうが好きなので
あまりやる気が起きないです。
849アスリート名無しさん:03/01/09 16:55
デッドは、リフターとか記録をねらいたい人は、ワイドでやるだろうが、ビルダーや、
背中を鍛えたい人は、ナローでトップサイドでやるんでないの。
後者の場合は、150kgになるまではまぁ半年ぐらいかかってもおかしくない。
俺はナローなのだが、このスレを見ていると
リフターにとってのデッド150kgはベンチ80kgぐらいの感覚のようだ。
デットで一回も背中がパンプアップした感覚をしたことがないんだけど
フォームが悪いのかな。。。
851アスリート名無しさん:03/01/09 19:01
>>849
>リフターにとってのデッド150kgはベンチ80kgぐらいの感覚のようだ。
実際にそんなもんじゃないの?
852アスリート名無しさん:03/01/09 20:44
一般トレーニーの場合ナローデッド150kgならベンチ100kgぐらいだろう。

853アスリート名無しさん:03/01/09 20:45
>851
確かにそんなもんだと思う。
でもデッドのほうがえらい疲れる。トレのきつさとしては
デッド150>>ベンチ80だろうな。
というか、俺はデッドの日はデッドしかできんですよ。ベンチの日はカールとかも入れるけど。
854アスリート名無しさん:03/01/10 00:05
一般トレーニでナロースタンスかミディアムスタンスデッドならばデッド150kg=ベンチ110kg〜115kgぐらいだと思うがどうか
855アスリート名無しさん:03/01/10 00:11
>>854
それはいいすぎじゃない?
ベンチ115kgだったら大したもんだけど、デット150kgはなんてことない
し。あと股関節が硬すぎてワイドスタンスができない俺にとっては
ワイドもナローも一緒。
>>855
>股関節が硬すぎてワイドスタンスができない俺
君がリフターだとしたら、その言葉は言い訳でしかないと思います。
頑張って柔軟するとか、努力はしましょう。
みんな、苦手なことを克服しながらパワーをやってるんだから。
857アスリート名無しさん:03/01/10 00:14
>>855
俺はデッド150kgでも大したもんだと思うよ
確かにリフター基準では大したことはないと思うけど
デッドという種目をやっている人が少ない為か
150kgデッドを引ける人は思っているよりもずっと少ないからね
858855:03/01/10 00:25
>>856
できないっていうかワイドにすると痛みを感じてあげにくい
ってのが実際のところです。ナロー気味の方が力が入ってあがり
やすいんですよ。
あと、リフターじゃなくてプレッサーなんでデットに関しての努力は
しません。
>>858
なるほど。ベンチプレッサーですか。
脚が割れないなら、ベンチ命で行くのも良い選択かもしれません。

ちなみに私は手がメチャクチャ長いので、ベンチで損をしてます。
でも、デッドで有利なので文句を言わないようにしてます。
860アスリート名無しさん:03/01/10 00:32
まぁ、ワイドに慣れないうちは
最初はワイドはとても引きにくいと思う人が多いかもね
慣れてくればワイドの方が重たいバーベルを引きやすいと思う人が多数だと思うけど
861855:03/01/10 00:34
>>859
ベンチプレッサーなんですが、腕が長くデット向きの体型を
しています。
デットではじめて1週間目でナローで170kgに成功しているので
誰もが認める「デット体型」です。
しかし苦手であるベンチが好きでしかたがないのでベンチばっかり
やってます。
デットで一回も背中がパンプアップした感覚をしたことがないんだけど
フォームが悪いのかな。。。
863アスリート名無しさん:03/01/10 00:40
フルスクワットも
ベーシックスクワットよりも
俗に言うパワーリフティングスクワットの方が重たいバーベルで出来るけど、最初はやりにくい。
フルスクワットとパラレルスクワットでは
どちらが何キロくらい重い重量を扱えるんだろう?
865アスリート名無しさん:03/01/10 12:49
パラレルスクワットはあんまり効果ないんじゃないの?
パラレルってのは俗にいうハーフスクワットってやつだから。
やるならフルスクワットかフルボトムで無理のない重量使った方がいい
866アスリート名無しさん:03/01/10 18:10
>>864
単純にどちらが重いのがあがるかならパラレルでしょう。
目的によってはパラレルのほうが
効率よく四頭筋を刺激する事ができると思います。

重量に関しては一概に何キロ重いのが上がるとは言えません。
普通に何十キロって変わるとは思いますけど・・・。


足の一部位を鍛えるならパラレルでも十分。
足全体ならフルをお勧めします。
867アスリート名無しさん:03/01/10 23:38
ハーフスクワット=膝関節が90度になるまでしゃがむ

パラレルスクワット=太腿の前面が床と平行になるまでしゃがむ

フルスクワット=ニージョイントよりヒップジョイントが低くなるまでしゃがむ

フルボトムスクワット=ハムとカーフが触れるまでしゃがむ
868アスリート名無しさん:03/01/10 23:44
俺は
ハーフ→200kg以上(とはいっても250kgは出来んが)
パラレル→170kg
フル→150kg
フルボトム→130kg

こんな感じ
869アスリート名無しさん :03/01/11 11:12
拙者は
ハーフ→240kg
パラレル→200kg
フル→180kg
フルボトム→150kg

こんな感じ
870 :03/01/11 11:15
クウォータ(ヒザが床と平行になるわずか手前)だと180キロ5回。
フルボトムだと120キロ5回。
871アスリート名無しさん:03/01/11 11:27
ヒザが床と平行になるわずか手前=パラレル?
872 :03/01/11 11:39
>>871
パラレルまでは下げてない状態です。
完全に平行になったときと平衡になる手前で20〜30度上げた状態とでは
全然難易度が違いますよね。
重さにこだわって見栄で180キロでやってたときはこんな感じでした。
ヒザが痛くなるときがあったのでやめました。
今は70キロを担いでランジで鍛えています。
873アスリート名無しさん:03/01/11 23:52
重さに拘ってハーフやクォータでやってる時は
「おしっ!200kgをクォータで出来たからプロレスラーとたいして変わらんなw」みたいな感じで見栄を張っていた覚えがあるw
しかし実際はフルで110kgぐらい、もちろん足はたいして発達してくれなかった。みっともないからそれ以来フルでやっている
874アスリート名無しさん:03/01/15 17:12
昨日フル・スクワットで130kg8レップが達成できました。
8月からスクワットをやりはじめて最初は70kgでハァハァいっていたのが
今ではスイスイなので嘘のようです。
6月までに150kgをフル・スクワット8レップ出来るように頑張りたいです。
一応太腿は67cmあり(脂肪?)先天的に太いので、神経系を鍛えるとまだまだ重量は
伸ばせそうなので気合い入れます。
875マスタールナ ◆AHjmpCAUxA :03/01/15 17:12
SCE本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610744/
任天堂本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610516/

おいおまいら!
犯行予告スレですよ!
ひろゆきが降臨してるぞ!
それも2つ同時!

103 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/15 15:38
通報よろしくですー。

他の板やスレにもコピペしてちょ。。。。。
スクワットは8レップス何キロくらいから
すごい方に、はいるんだろう??
877アスリート名無しさん:03/01/15 22:34
やっぱりここは150kgでセットを組むのを目標にしているスレですか?
それともフルスクワット一発150kg?

ジャンプ力上げるにはワイドスタンス・フルスクワットが良いというのは本当でしょうか?
878アスリート名無しさん:03/01/15 23:27
デッドリフトやった翌日の筋肉痛なのだが、僧帽筋がイチバンきつい
です。もちろんハムや下背部にもきますが・・・・。

これはフォームが悪いんでしょうか。ナローでレップ毎に床に置いてやってます。
879アスリート名無しさん:03/01/15 23:31
>>878
いや、デッドをやると翌日は大体そんな感じだと思いますよ
880アスリート名無しさん:03/01/16 01:54
>>877
フルスクワット150kg一発&デッドリフト150kg一発
を目指している人限定スレです
881アスリート名無しさん:03/01/16 16:43
デッド150kgはたまに挙がるけど、
フルスクワット150kgは一生できる気がしない。
デッドはウェイトが体の下にあるから失敗してもつぶされる心配はないけど、
限界に近い重量でやるスクワットはなかなか恐怖心が克服できない。
100kg以上のウェイトが肩の上に乗ってる状態って怖いよね。
150kgとか200kgでスクワットできる人たちって、怖くないのでしょうか?


882アスリート名無しさん:03/01/16 22:30
デッドは最高158kg、ただしスモウで。しかし、練習では130kg×8しかやれない。
スクワットはだいたいパラレルだと思うけど、85kg×8しかできない。
理由は>>881と一緒。
一線を越える自信がない。
絶対無いことはわかっているが、もしかしたらマジで死んでしまうんじゃないか?って頭によぎる。
ベンチでつぶれるとかと違って、つぶれる=真っ白に燃え尽きる、という不安がどこからか沸いてくる。
辛い・・・


883アスリート名無しさん:03/01/16 22:31
ウエイトは意味ないぞ
スクワットだけやっても、デッドの重量は
自然に挙がらないかな?漏れはデッド
やると、スクワットにヒビクので軽いのでしか
やってないんだがまずい???
885アスリート名無しさん:03/01/16 22:43
デッドやってもバックエクステンション楽にならないな。
アイソメトリックとコンセントリックじゃまったく別の運動なんだろうか?
886アスリート名無しさん:03/01/16 23:21
最初からワイドのほうがやりやすかったな。
それに、ナローだと膝にバーが当たっていたい。
けっこう開くほうだから、パワーラック内だとデッドできない。
パワーリフティング用のバー以上に長いバーはないんだろうか?
やってるうちに足幅が開いていって、ウエイトを足の上に降ろしそうになる。
887アスリート名無しさん:03/01/16 23:21
確かにフルスクワットはラックがあっても
補助なしの一人では恐い。だから俺はフルスクワットで追い込むことはなし。MAXに挑戦する時も余程調子がよい時以外は行わない。
888アスリート名無しさん:03/01/16 23:31
人気から言うとこんな感じですか?
ベンチプレス>クォーターSQ>デッドリフト>パラレルSQ>フルSQ
SQはスティッキングポイント以上に下げるかどうかで別の種目になりますね。
889アスリート名無しさん:03/01/17 00:05
>>886
そうそう、ナローでデッドやるとスネにバーがぶつかって痛いよね。
何とかならないものですかね。
ときどき骨の硬いところにぶつけてバーを血まみれにしてしまう。
一度、女子高生の好きな厚手でダブダブのハイソックスをはいてやってみたことが
あるが、見た目がみっともないのでもうやりたくない。
他によい方法がないものか。
890アスリート名無しさん:03/01/17 00:18
ワイドでデッドをやると引き上げる時に右手親指が体に擦る感じになってとても痛い
ナローでやると今度はスネが痛い
しかしどっちでやっても結局チンコは痛い

>>888
リフターやリフター志望や全身鍛えているトレーニではそんな感じだと思うけど、俺の感覚では通常はデッドが一番人気ないような気がする
8912セット男 ◆ATWaSp/13. :03/01/17 00:19
>>889
サッカーで使うすね当てをハイソックスの下に入れてみたらどうですか?
892アスリート名無しさん:03/01/17 05:41
得意不得意種目の程度の差はあれ
フルスクワット150kgをクリアする難易度は
ベンチ100kgをクリアする難易度よりも高い感じかな
そこいくとデッド150kgは割合と難易度は高くはないか
893アスリート名無しさん :03/01/17 07:09
俺はパラレルとかフルって中途半端だからフルボトムスクワットやってる。
894アスリート名無しさん:03/01/17 19:10
>>873
実際、プロレスラーと大して変わらんと思う
895アスリート名無しさん:03/01/17 21:28
デッドの150kgはすんなりあがるけど、ベンチ80が俺の壁。
ベンチにはまる人が多いらいいけど、俺はデッドが一番はまった。
最初からワイドで出来たこと(130kgあがった)。そして何より、最初のセットから25kgのでかいプレートをつけられるのが気持ちよかった。
ほら、ベンチって普通最初40kg、30kgでセットっ組むじゃん?
巨大なオリンピックバーに5kgのプレートが格好悪い。
いまでも、ベンチでアップからオリンピックバーに25kgのプレートつけられる人みるとドキっとするよ。
896アスリート名無しさん:03/01/17 21:37
>ほら、ベンチって普通最初40kg、30kgでセットっ組むじゃん?

それいくらなんでも弱すぎじゃん。
897アスリート名無しさん:03/01/17 21:49
普通は最初でも50kgぐらい使わねぇか?
898アスリート名無しさん:03/01/17 21:50
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」
「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」 「みびりっぶりっ」

899アスリート名無しさん:03/01/17 21:52
フルスクワットとフルボトムスクワットは何がどう違うのですか?
900895:03/01/17 22:06
個人差があるのは当然だけど、やっぱりへこむな・・・。
たしか、俺のバージンベンチプレスは普通50kgで4回だったよ。
トレーニングとして始めたときは、最初はプッシュアップとベンチでなく床で肘の角度とか背中のそらし方、バーの握り方習ってた記憶がある。
次くらいから40kg×10×3setから始めた。
1人のときはそれだったけど、人には最初なんだからオリンピックバーだけでやれって言われましたよ。
普通は最初から50kgでセットか〜。
デッドなんて最初から130kg×1はあがったものの、たった70kg×10×3setで背面全部、僧帽、尻、下背、首に至るまで次の日バキバキでした。
901アスリート名無しさん :03/01/17 22:21
フルスクワットは大腿の上面が床と並行以下か最低でも並行まで下げた姿勢。
フルボトムは大腿の裏とふくらはぎが付くまで完全にしゃがんだ姿勢。
902895:03/01/17 22:24
ベンチやショルダープレスなんかだと、筋肉が疲労してもうあがらねぇ!って感じになる。
デッドやスクワットだとむしろ、全力で200mくらい疾走したとき、筋肉がいうこときかねぇ!って感じに似てた。
疲労というより、果てる感じ。
心なしか、ていうか間違いないく射精の頻度が減った。
やりたくならないし、オナニーなんかする気にならん。
だんだん慣れてくると1RMの75%くらいでセット組めるようになってきたけど、始めの2ヶ月は60%でも相当いっぱいいっぱいでした。
性欲も回復せず。
903アスリート名無しさん:03/01/17 22:27
俺はスクワットやった後は、かえって性欲が増大するけどなぁ・・・。
904アスリート名無しさん:03/01/17 22:28
ホームトレーニーはフルボトムでやったほうが安全だよ。
フルボトムでしたことのない人は、どんどん強度が上がっていき
扱う重量が重くなっていってもハムが弱いから、始めて扱う
重量の時、膝を並行に保てなくなり一気に潰れてしまう危険性がある。
ある角度を越えると、まるで磁石で引っ張られてるかのように・・・。
905アスリート名無しさん:03/01/17 22:32
>>902
俺もマジで性欲が減った。俺のイチモツも心なしか小さくなった
ような気が・・・。
906アスリート名無しさん:03/01/17 22:38
907アスリート名無しさん:03/01/17 22:45
>>900
君は2チャン初心者だな。妄想だよ。いきなり50をすいすい上げれる奴は
そんなにいない。2ちゃんの書き込みのほとんどが妄想。
908アスリート名無しさん:03/01/17 22:49
俺は始めてやった時ベンチが60kg4回出来たけど
じゃあ俺才能ありってこと?
909アスリート名無しさん:03/01/17 22:51
俺ははじめてで80kgが2回あがったよ。
でも、2年つづけて110kgしかあがらないから才能があるとは
言えない。
910895:03/01/17 22:59
>>907
妄想はいると思いますが、そんなに多くないでしょう?
筋トレにはまってるというだけで世間的には変な目で見られるのに。
本人はカッコイイと思って見栄をはるんでしょうか?
はっきりいって、変態ですよ。
911アスリート名無しさん:03/01/17 23:22
みなさんベンチ弱いんですね。
この間はじめて市営のトレーニングジムにいってベンチプレスしました。(普段は
コテコテのホームトレーニーです。)
他の部位はやっていても大胸筋のトレーニングなんてしたこと無かったけど、ベンチ
115kg×3出来たよ。補助についてくれた友達が50kgMAXの奴だったので
怖くてそれ以上出来なかったけど。
そこの市営ジムはBMのラバープレートだった・・・。
912アスリート名無しさん:03/01/17 23:28
>>909
才能が、平均よりはあるほうだな。

>>911
ハイハイ
あなたなら10年後には三土手さんに勝てますよ。
913アスリート名無しさん:03/01/17 23:30
スクワットと性欲の話の続きだが、俺は性欲増大した。
スクワットの後2日ぐらいは倦怠感があるが、それをすぎると、
力がみなぎる感じで、いいあんばい。
性欲減退する人はオーバーワークである可能性があるのでは?
914アスリート名無しさん:03/01/17 23:41
スクワットやると必ず気持ち悪くなって吐きそうになるんだけどよ
おまえらなんねー?
対処法ねーの?
915アスリート名無しさん:03/01/18 00:27
>>914
同意。レップ間や挙げきる直前に叫ぶとすこし無理できる。
スクワットだとラックに戻すまで気を抜かないけど、レッグプレスだと規定終わったあとしばらく出れない。
916アスリート名無しさん:03/01/18 00:59
>>914
呼吸をちゃんとしていないから。スクワット以外でも踏ん張りすぎて呼吸を止めていると
立ち眩みや気分が悪くなる事がある。
スクワットは高重量でたくさんの筋群が参加するので起きやすい。
今度スクワットの日は呼吸をチェックしてみて。
917アスリート名無しさん:03/01/18 01:10
ちゃんと呼吸しながらやれば大丈夫って事?
しゃがむ時吸って立つ時吐くとか?
918アスリート名無しさん:03/01/18 01:32
>>917
そう。だいたいトレーニング中に気分の悪くなる人は息止めてやってる人。
919アスリート名無しさん:03/01/18 01:57
しゃがむ時吸うのと吐くのどっちがいいの?
920アスリート名無しさん:03/01/18 02:02
>>920
呼吸は吸い込みながらしゃがみ、吐きながら上がる
921アスリート名無しさん:03/01/18 02:02
>>919だった
922アスリート名無しさん:03/01/18 02:12
>>915
>>916
サンキュ!
923アスリート名無しさん:03/01/18 04:18
腹圧を保つためスクワット、デッドリフトではスティッキングポイントを過ぎてから。
あるいはむしろ、レップ間のほうがよろしい。
っというかスクワットは気持ち悪くなって当然なほど辛い運動。
924アスリート名無しさん:03/01/18 14:07
かっこいいなあ
このすれ いいですな
925アスリート名無しさん:03/01/18 15:27
スクワットはスタートボジション時点ですでに
重たいバーベルを肩に担いでいるというのが他の種目と違うところ。バーベルを担ぐだけでもきついというのに、その状態を維持したまま一定のところまでしゃがむという動作を繰り返すのだからきつい。呼吸を整える間もバーベルは担いだまま

スクワットはもはやトレーニング種目の一つではない
一つのハードなスポーツだ byボディビル界のえらいさん談
926アスリート名無しさん:03/01/18 15:33
でもさ、後半になると動作と呼吸が合わなくならない? ハアハアしてんのになかなか挙がらなかったりしてさ。そんな事ない?
927アスリート名無しさん:03/01/18 15:55
デッドの呼吸法を伝授してください!!!!!!
しゃがんで吸ってはきながら挙げて、止まって
吸ってはかずにしゃがんで
吐いて吸って挙げるでいいの???
928アスリート名無しさん :03/01/18 16:47
パワーの大会でわざわざフロントスクワットする奴っているのかな?
929アスリート名無しさん:03/01/18 18:24
>>927
動作中は基本的に無呼吸。
立ってる時に一呼吸。
9302セット男 ◆ATWaSp/13. :03/01/18 21:51
>>928
パワーリフティングのルールでは、バーは肩の後ろ側に担がなければなりません。
フロントスクワットは駄目なのです。
931アスリート名無しさん:03/01/19 00:38
フルボトム挑戦しようとしたんだけど、背中のアーチが保てない。
反ると後ろにコロンっていっちゃわない?
後ろに転がらないようにすると膝は出るし。

932アスリート名無しさん:03/01/19 01:08
踵にプレートを置いてみては。
933山崎渉:03/01/19 11:03
(^^)
934アスリート名無しさん:03/01/20 02:39
ハーフなら恐ろしいスピードで伸びていくけど、フルは殆ど伸びん。
フルボトムなんて80キロでもできんぞ。
ハーフなら160キロできるけど。
935アスリート名無しさん:03/01/20 03:02
確かにハーフなら伸びは恐ろしいかもねw
ハーフ150kgなんてあっというま。
936アスリート名無しさん:03/01/20 14:32
>>934
フルを上手くおこなえない人は運動神経が悪い人が多いかも・・・
自分の周りにいる人はだいたいそうなっています。
バーベルを持つ力が強くてもスポーツになると上手く生かせない。
そんな人がフルの伸びがイマイチ&苦手な人に多いです。
動作をスムーズに連続しておこなうのが苦手なのかもしれませんね。(運動で効率よく
筋力を発揮できない)
937アスリート名無しさん:03/01/20 23:49
つぶれる恐怖に打ち勝てば、いまより更に追い込めることに気付いた。
そして、どこまでもスクワットは辛い運動だということも。
マジで気絶するんじゃ?っと思いそうになる。
938アスリート名無しさん:03/01/21 00:16
ところでみなさんの大腿囲は何cmですか?
自分は64cmでフルスクワットMAX160kgです。この太さならもっと
挙げないといけないかなぁ・・・
939アスリート名無しさん:03/01/21 00:18
自分は54センチで110キロです
よえ〜〜〜〜〜
でもスクワットまじめにやりはじめてから半年。
やっとフォームがかたまってきた感じだよー。
やっぱ最初から綺麗なフォームで出来るなんてこたぁ〜ないよ
940アスリート名無しさん:03/01/21 06:22
俺は58cmのミディアムスタンスフルスクワットMAX120kg
デッドはスモーでMAX160kg
ベンチはMAX140kg
見ての通り下半身が弱いので
半年前から下半身種目に力をいれてます
941アスリート名無しさん:03/01/21 06:39
俺は4年間ベンチプレッサーだったんだけど、1年前からデッド、
スクワット取り入れて、現在デッドが140キロ、スクワットが
フルで120キロ。スクワットはマジでしんどいね。ハムや体幹や
カーフが弱いから体がぐらついて安定しないし、頭に血が上って
顔面が真っ赤になって息ができなくなるわ大変ですな〜。
942アスリート名無しさん:03/01/21 10:54
ベンチほどではないしろ
150kg越えるとフルスクワットもデッドも年間にそう何kgもスイスイと伸びませんな…
943アスリート名無しさん:03/01/21 11:32
みんなスクワットは何秒で挙げて何秒で下ろしてる?
944アスリート名無しさん:03/01/21 13:18
>>943
俺は特に決まっていないなぁ
スクワットやっている時は余裕ないし
945アスリート名無しさん:03/01/21 13:51
スクワットしてる時ボトムで反動使う人がいるがあれは膝を痛めやすいよ。
膝の反動は慣性を使って挙げてることになるから筋力向上に非効率そうだ。
スクワット上級者はボトムで一旦とめてから立ち上がっている。
あと出来るだけ下ろす時は徐々に速度を落としながらゆっくりしゃがむのを心がける。
946アスリート名無しさん:03/01/21 13:51
当方のフルスクワット
降ろすときは2〜3秒くらい。
挙げるときは反動を使わずに爆発的にやっています。
947ujuti:03/01/21 14:03
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
948アスリート名無しさん:03/01/21 18:07
フルスクワットすると太腿の裏側が張ってきます。フォームが悪いのでしょうか?
949アスリート名無しさん:03/01/22 02:02
>>948
俺はパラレルだってハーフだって張る。

950アスリート名無しさん:03/01/22 10:05
>>931 バーを低目の位置で担ぐとよろし。
ラックからの移動のとき恐ろしく不安定になるが、
スクワット中は恐ろしく安定する。
951アスリート名無しさん:03/01/23 11:12
パラレル以上深くしゃがむスクワットは見た目も豪快だし
足腰に効果が高いトレーニングだということが素人目にもわかるけど、デッドはというと、その動きがあまりにも地味なためか
実際にやってみないと体のどの部分に効果があるのだがわかりずらく軽視されている類がある
もったいないことだ。しかし本当に地味な動きだな…
それで効果が高いんだからかわった種目だわ
DeadLift=Dead or Lift
どこかのスレで見かけたが、俺の中ではまさにソレダ。
「さ、今日のトレいくか。」じゃなくて、
「さ、いっちょ死んでくるか。」みたいなノリで。
ちなみにスクワットは
「さ、いっちょゲロはいてくるか。」
953アスリート名無しさん:03/01/23 16:12
最近デッドが停滞してきたので、パワーラックを使って膝の高さから
デッドを行うようにして変化つけたんだけど、かなり良い。
下半身を使わない分、強度が上げられて今まで以上に背中が効くように
なった。
その分、ハムストリングスへの負担が減ったので、スティッグレッグド・
デッドリフトとレッグカールを取り入れたんだけど滅茶苦茶効くよ。
トレーニング直後、まともに歩けないほどハムが効いてたよ。
954アスリート名無しさん:03/01/23 18:02
スティッグレッグド・デッドリフトをやると腰がしびれてきます。
フォームが悪いのでしょうか?
955アスリート名無しさん:03/01/23 18:08
>>954
フォームも若干あるのかもしれませんが、実際皆そうなります。
腰の弱い人はしない方が良いでしょうね。一番腰に負担がかかる
種目では?
956アスリート名無しさん:03/01/23 18:33
>>955
そうなんですか?またギックリ腰になるところだつた・・・
957アスリート名無しさん:03/01/23 23:11
このスレ初めて読んでデッドリフトがかなり(・∀・)イイ!!トレーニングだと
わかったのでさっそくやってみようと思いましたが、悲しい事に60sダンベルしか持ってない貧乏トレーニー。

ってなわけで両手に30sずつ持ってインチキデッドリフトに挑戦してみましたが
10回もやると背中が痛い痛い。
たった60sでここまできついんならそりゃきく種目なわけだ…。

来月あたりにバーバル買ってちゃんとデッドリフトを始めようと思います。
958アスリート名無しさん:03/01/23 23:46
>>954
ちゃんと下背部のアーチを保ってる?
それが保てれば怪我はまずしないと思うよ。
よほど腰が悪ければわからないけど。
959アスリート名無しさん:03/01/23 23:47
>>957
グレイト!
自分もここ3ヶ月くらいのデッドに目覚めた初心者です。
60キロから初めて今90キロでセット組んでます。
背中がカッコよくなって効果がてきめんなのが分かります。
頑張りましょう!
960アスリート名無しさん:03/01/23 23:55
しかしデッドは動きが地味だな…
961アスリート名無しさん:03/01/24 00:33
スモーデッドは稼動域狭くて地味な上に何か不細工だがナローならカッコよくないですか?
自分ナローでやってますが終わると充実感で一杯になるよ。
962アスリート名無しさん:03/01/24 00:37
>>961
デッドで背中にきかせたい人ならナローかミディアム
リフターかリフター志望の人ならスモー
963アスリート名無しさん:03/01/24 11:08
見た目カッコイイフォームのことをいったら
異常なブリッジの高さと稼働域の短いベンチ
必要以上にワイドスタンスなパワーリフティングスクワットとデッドリフト

どれも見た目はカッコイイとは言えん
9642セット男 ◆ATWaSp/13. :03/01/24 16:16
>>963
何をもってかっこいいと言うかは難しいですが、200kgちかい重量でフルスクワットやデッドリフト、
150kgちかい重量でベンチをやってれば、それだけでジムにいる人たちの注目を浴びるでしょう。

別に注目を浴びるためにやっているわけじゃないですけど、注目を浴びるのは事実だと思います。
965アスリート名無しさん:03/01/24 17:31
>>963
確かにワイドスクワット&デッドはかっこ悪いよなー。
ナローなら良いんだけど。
ロニーのデッドなんて滅茶苦茶カッコいい。
966アスリート名無しさん:03/01/24 20:54
>>950
バーを低く担ぐと、普段より体をたたまないと後ろに持っていかれちゃいそうです。
パラレルのときはかなり楽になりますが。
967アスリート名無しさん:03/01/24 20:54
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
968アスリート名無しさん:03/01/25 00:03
>>964
あくまでも見た目のフォームのことね
969アスリート名無しさん:03/01/25 00:18
バーベル支える位置がちがうだけで、
デッドもスクワットも同じようなもん??
両方やる必要ない??
970アスリート名無しさん:03/01/25 00:32
>>969
いや、この二つは特別体に故障や問題がない場合なら両方行うのがベスト。
971アスリート名無しさん:03/01/25 00:34
>>964
そういう人たちの場合は重量とかみてもいっぱいプレートついてて
計算できないので、体だけみて「おーすげー」って思います
972アスリート名無しさん:03/01/27 16:24
oh〜すげ〜
973初心者:03/01/27 17:45
みなさんデッドは何キロからストラッブを使いますか?
974アスリート名無しさん:03/01/27 17:47
>>973
私はストラップは使いません
使わない私がレスする資格はありませんね。あしからず失礼。
975アスリート名無しさん:03/01/27 18:42
俺は今、130キロだけど、3レップス目辺りから左手が離れてしまう。
でもまだストラップは使わない。今、急ピッチで握力の強化中です。
976初心者Sメ初心者:03/01/27 20:32
ええええ、皆さん使ってないんですか。
僕は最近デッドを始めてストラップありで120kgをなんとか10
回、なしだと70kgでも15回くらいしかいきません。
握力は左右ともに55〜57くらいです。
あと、僕は床すれすれまでじゃなく膝の少し下あたりまで
下ろして引くように教わったのですが、それでは甘いんですかね?
977アスリート名無しさん:03/01/27 21:20
Q、ストラップを使ったデッドについてどう思いますか?

立花 賛成できません。

三土手 パワーリフターにとっては意味がないと思います。
    僕ぐらいの小さくて厚い手でも300kgのデッドリフトが出来るのだから、
   「グリップが持てばもっと引けるのに・・・」などという言い訳は僕には通用しません。

伊藤 私は絶対に使わないようにしております。
978アスリート名無しさん:03/01/27 23:15
>>976 おれ、握力48キロしかないけど、ストラップ無しでデッド90キロ10レップ
でやってる。最後のセットはグリップがつらくなるが、それでもできなくはない。
1レップ毎に床に置いてるけど、置いてすぐ引いてます。

>>977
三土手さんはベンチの記録がデッドを抜きそうになったとき『それはリフター
としてやってはならないこと』とかいう理由で試技の重量を選択したことが
あるそうな・・・・。なんだかなぁ
979アスリート名無しさん:03/01/28 08:35
個人的にはデッド110kg〜160kgまでの伸びはよかったけど
160kg越えてからは中々伸びない。とても伸びが緩やか…。
980アスリート名無しさん:03/01/28 12:09
握り方が問題じゃないの?握力が持たない人はオーバーグリップでしてるんじゃないの?
981アスリート名無しさん:03/01/28 12:17
自分にとっての重さにもよるわな
重いと握りがよくても前腕がパンパンに張って
バーベルを落としそうになる
982アスリート名無しさん:03/01/28 12:40
>>976 おれ、握力42キロしかないけど、ストラップ無しでデッド110キロ8レップ
でやってる。最後のセットはグリップがつらくなるが、それでもできなくはない。
1レップ毎に床に置いてるけど、置いてすぐ引いてます。
ネタではなくマジ!
983トレ夫:03/01/28 15:11
握力が足りない人はオルタネイトグリップを試してみれば?片手を順手、もう片方は逆手にする握り方。すごく安定するよ。
984アスリート名無しさん:03/01/28 15:22
ほとんどの人はオルタネイトグリップでやっているとは思うよ
それでも数レップやっていると握力がもたないんだろ…
985アスリート名無しさん:03/01/28 15:29
デッドをオーバーグリップでやってる奴なんてほとんどいないだろ
986アスリート名無しさん:03/01/28 15:56
オーバーグリップでのデッド牽引数値÷2=推測握力、らしい
なんか偉いさんがいってた
987アスリート名無しさん:03/01/28 16:17
順手デッド200kgで片手握力100kg
988アスリート名無しさん:03/01/28 16:28
>>986
それ学校にあった「レジスタンストレーニング」って本に書いてあったよ。
結構当たってるとおもう。
989アスリート名無しさん:03/01/28 16:30
ということはここのスレタイにもなっているデッド150kgを順手で出来れば握力75kg。きついな。
990アスリート名無しさん:03/01/28 16:35
ところでどなたか新スレを立ててくだされ…
自分は規制がかかっていまして立てたてられませぬ
お願い候…
991アスリート名無しさん:03/01/28 18:06
俺は握力が持たないというよりは手の皮が持たない。
150kg程度で限界になる。
グローブ厚くすると握力全然持たなくなるし、みなはどうしてる?
ちなみに握力45?kg程度。
>>990
今から新スレ立ててみます。ちょっと待ってね。
あー…。
一度「サブジェクトが長すぎます」で跳ねられたんで再投稿しても駄目。
誰かお願いします…。
994テンプレ案:03/01/28 19:27
「スクワット/デッドリフト150kg目指すスレ2」


ビッグ3の中でナンバー1の効果とナンバー1の地味さを誇るデッドリフト。

フルスクワット/デッド150kg目指している人も
フルスクワット/デッド150kg出来る人も
フルスクワット/デッドについて
みなで語りあいましょう


過去スレ・関連スレは>>2に。
995テンプレ案:03/01/28 19:27
フルスクワット/デッド150kg目指している人限定スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1035148675/l50

スクワット、デッドリフト200Kg目指すスレPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1031664121/l50

怪力になるため腕を極限まで鍛える
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1034410512/l50

【握力王】bRを閉めることを目指すスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1030731895/l50

■ベンチ50kgぐらい上がる人限定スレ■6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1043660591/l50

ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1040733916/l50

★筋トレなんでも質問スッドレ★19セット目★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1042734491/l50

ベンチ150kg挙げることを目指している人限定スレ6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1036429486/l50

ベンチ200kg挙げることを目指している人限定スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1032930147/l50
996アスリート名無しさん:03/01/28 23:59
>>991
俺はデッドをとことんやりこんで強引に手の皮を厚くした
というか厚くなった。
997アスリート名無しさん:03/01/29 12:03
ワイドフルスクワット、ワイドデッド150kg目指します
998アスリート名無しさん:03/01/29 12:18
998
999_:03/01/29 12:20
999あと1
1000げっちゅぅ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。