東京〜青森の移動について考えるスレ【JAS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HND〜AOJ
他のスレでもたま〜に出るので、
新幹線開業後のことも含めて考えてみましょう。
2NASAしさん:04/02/24 14:43
2げと
3NASAしさん:04/02/24 14:56
4NASAしさん:04/02/24 15:24
ののたんは奇跡
5NASAしさん:04/02/24 22:49
新幹線>航空機>北斗星>夜行バス、って感じか?
正規料金で乗ったら料金は
飛行機>北斗星>新幹線>夜行バス?
6NASAしさん:04/02/24 23:11
新青森完成は2010年。
それまで、JALジャパンはがんばってね。
7NASAしさん:04/02/24 23:30
それ以降も頑張って欲しいモノだ。
8NASAしさん:04/02/25 00:37
出来れば新青森開業まで「はくつる」を走らせて貰いたかったが。

9NASAしさん:04/02/25 00:43
サンライズ車両でもいいからあの時間帯の寝台希望…
10NASAしさん:04/02/25 01:07
何かITER(国際熱核融合実験炉)計画に関連して
世界中から科学者が青森に来るから成田便作れという声が出ているが、
仮に作るとすればCRJ1往復/日という感じじゃないの??
てゆ〜か、もうおなか一杯だからsageておく。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/technology/takoku/iter8_pr.html
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/fusion/pdf/iter-n8.pdf
http://www.naka.jaeri.go.jp/mext/TranslationFinal.pdf
http://kokai-gen.org/information/9_7-1-1.html
http://jspf.nifs.ac.jp/journal/report/030319inoue.html
http://kokai-gen.org/information/8_066-3.html
http://157.111.156.241/mext/SiteProposalJ.html
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2003/0221_1.html
11NASAしさん:04/02/25 01:14
東北新幹線新青森開業以降の青森空港・三沢空港を妄想。

【国内線】
新千歳 2往復(三沢便1往復)
成田 1往復(CRJ)
羽田 1往復
中部 2往復
伊丹 2往復(三沢便1往復)
福岡 1往復
【国際線】
ソウル 週4便
前提
1 新幹線が東京〜新青森間を3時間未満で走行。
2 ITER誘致をしたということにする。
12NASAしさん:04/02/25 13:17
羽田一往復にはさすがにならんと思うが…。
13NASAしさん:04/02/25 17:42
>>12
なるかもよ。JRは新青森開業を睨んで、360km
で走れる車両の開発を始めたし。3時間未満になった
ら、航空は厳しいと思う。JR東日本は、東海と違っ
て思い切った割引運賃も設定しそうだし。
14NASAしさん:04/02/25 18:03
>12
ゼロ往復になりそうだな。
15NASAしさん:04/02/25 18:09
東京モノレールが敵であるJR東日本の手に落ちてるわけで。
競争条件としてはこれは厳しいよ。あとは京急とバスに
頑張ってもらうしかない。
16NASAしさん:04/02/25 18:34
羽田−青森の特定便割引は現行で\15,000〜\16,000。
新青森開通後は\13,000〜\14,000にするかだな。航空の生き残る道は。
17NASAしさん:04/02/25 19:27
飛行機に取って唯一の希望は、新幹線が青森駅乗り入れではなく、
新青森と言うちょっと街外れにある駅が終点ということだろうか。。

しかし街外れなので大規模駐車場も作れるというメリットもあるが。。
18NASAしさん:04/02/25 23:01
青森は郊外型の発展してるから、新青森をむしろ喜ぶ人もいるかと。
ただ、青森空港もアクセス道路を建設中であり、これが出来れば
青森駅〜青森空港が30分弱になる。現状でもマイカーではそのくらい余裕だが。
19NASAしさん:04/02/25 23:08
弘前や黒石は空港の方が近いから
MDで3便くらいの需要ならあるんじゃないか?
あの辺だけで30万人は住んでるだろ。
20NASAしさん:04/02/25 23:29
東京ー青森で新幹線使う奴はアホ!!
21NASAしさん:04/02/25 23:30
>>20
新幹線は青森駅まで行かないからな。
新青森で乗り換え。
22NASAしさん:04/02/25 23:58
>>21 あ、>>20は、そう意味での「アホ!!」ってことなのね。
      ストレートに受け取ってしまった漏れも、まだ若いなぁ・・・
23NASAしさん:04/02/26 01:45
弘前の人間は飛行機使ってるね。
まぁもちろん絶対的な人数で言ったら鉄道に取られてるけどさ。
現状で、八戸からの特急つがるが青森止まりが多すぎることを考えても
深夜便での弘前接続を良くすれば需要は少なくないと思う。
ま、でもMD90やB737、A320程度の機材で妥当だろうけど。
24NASAしさん:04/02/26 09:00
10 名前:NASAしさん[] 投稿日:04/01/10 17:15
東京〜北海道をフェリーでいく奴はアホ!!

11 名前:NASAしさん[] 投稿日:04/01/10 21:24
>>10
便乗値上げスレで論破された航空会社社員ですか(藁
25NASAしさん:04/02/26 11:25
大丈夫。新幹線といっても、所詮は束。航空機の敵ではない。
束に嫌気がさした人が航空機に移る可能性が高い。航空機は安泰。束は壊滅。
26NASAしさん:04/02/26 12:06
>>25 ほっほっほっほ 
27NASAしさん:04/02/27 02:24
新青森開業後の運賃を予想すると八戸ー新青森は約80キロなので
東京ー新青森の営業キロは約710キロで乗車券は9870円。

新幹線料金はどうなるか現時点では厳密に計算しようがないが
東京ー盛岡が5650円、東京ー八戸が6000円なので
高くてもせいぜい6500円程度だろう。

よって東京ー新青森は16500円弱と予想。
往復だと乗車券が1割引きになるので31000円ぐらい。
正規運賃でもこの程度なので羽田ー青森便は大幅値下げを強いられるな。
28NASAしさん:04/02/27 02:31
ちなみに現状だと正規料金のほうが安い東京〜八戸間。笑
正規運賃でもこの程度、というか常にこの値段というほうが正しいかも。

もちろん、飛行機も黙って見ちゃいないだろうね。
強いられると言うよりも、「新幹線が来るまでは高くてもいいでしょ」的考えのような気がする…。
29NASAしさん:04/02/27 02:34
>>28
アフォ
悔しかったら「南末広と中川弘一について語ろう」にきやがれ!
30NASAしさん:04/02/27 02:41
前に八戸まで往復する用事があって三沢便を使ってみようと思ったのだが
値段を考えたら自然と新幹線になった。
31NASAしさん:04/02/27 21:44
八戸行くんだったら時間も値段も新幹線。それは認める。
八戸飛行場に民間路線があれば話は別だけどね。
八戸駅自体が非常に不便な場所にあるので…。

ただ、青森になれば話は別だけどね…。
32NASAしさん:04/02/28 00:00
>>31 それも、今後8年の間だろ?
33NASAしさん:04/02/28 00:06
>>31
八戸線が接続してるから実はあまり問題にならない。
34NASAしさん:04/02/28 01:03
>>33
でも実際は八戸駅まで車で移動するだろ、大半は。
大駐車場も出来たし。
35NASAしさん:04/02/28 01:11
>>34
だから全然不便じゃないんだよね。
36NASAしさん:04/02/28 02:11
JR東海と違って、JR東日本は航空会社に優しくないよ。
東海道新幹線を基準に考えてたら、シェアのとんでもない見込み違いになるぜ。
37NASAしさん:04/02/28 02:31
優しくないねぇ…。
航空会社への当てつけがすさまじいもんね。
青森〜仙台間のANKの時なんか、ANK撤退に追い込んだらすぐ料金戻すし。
ま、仙台空港のアクセス考えたら通常料金でも好きな人以外は乗らないんだがw
38NASAしさん:04/02/28 02:49
航空会社もやる気ないしなあ。
三沢便の運賃は新幹線の割引なしの運賃より高い。
さらにJRは往復割引があるし飛行機はモノレール・バスの運賃もかかる。

三沢基地や原子力関係の人は三沢空港の方が便利なんだろうけど
1日3便も飛んでいて搭乗率もそこそこというのは不思議。
よく席が埋まるよな。
39NASAしさん:04/02/28 02:55
自前で乗らない人が多いからじゃないかな?
機材もMDだからキャパは新幹線に比べたら微々たるもんだし。

しかし、航空機の座席供給数が一日1500ほど(青森〜羽田)に対し
新幹線の供給数は半端じゃないからねぇ…。
40NASAしさん:04/02/28 03:01
補足。
JRだと基地の人間は駅員も車掌も日本語を理解できないので
少しでも英語のわかる航空機を使う。
41NASAしさん:04/02/28 03:03
盛岡ー八戸は年間400万人以上乗ってるからな。
一概に比較はできないが空路なら日本で五本の指に入る。
これでも東北新幹線ではダントツに少ない利用者数だ。
42NASAしさん:04/02/28 03:13
そうなんだよね…。
何処のスレだか忘れたけど鉄板で「鉄ヲタは航空機から客を奪い取ることしか考えてない」
という書き込みがあったけど、それに付け加えて「新幹線が出来たおかげで新規の客が掘り出せた」
とも言っている。まさにその通りなんだけど、実際それでも総旅客数に対する航空の割合は
当然下がるから、航空機から客を奪った、という発想になるんだろうね。

…単純に考えて、航空機も新幹線も固定客のほうが多いような気がするのだが…。
43NASAしさん:04/02/28 05:21
へぇ。
44NASAしさん:04/02/28 09:39
>>38
雨ちゃんの利用が多いんですよ、きっとあなたの想像以上に。
東京−八戸なら新幹線のほうが便利だろうが、三沢基地−東京で
利用しているユーザーが多いんです。

マジであの路線は日本じゃない臭いがする場合があるからな。
45NASAしさん:04/02/28 18:39
三沢便の場合は米軍基地がある限りは安泰だから廃止はありえないでしょ。
国内線が新幹線開業で衰退する一方、三沢便の今後はどうなるんでしょうか?


1 成田〜三沢線を設定。予算の出ところは米軍・原子力がらみ。
2 定期便として三沢〜ホノルル線(アロハ航空が運用)、三沢〜グアム線(沖縄経由。コンチネンタル・ミクロネシアが運用)が登場。

4 例の思いやり予算で羽田〜三沢間の維持のために税金投入。
4 米軍ユーザーが新幹線に移行で伊丹線だけになる。
46NASAしさん:04/02/29 10:04
>>38>>44-45
三沢ネタはこちら
さようなら三沢空港
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1035352025/l50
47NASAしさん:04/02/29 14:05
>>27
新幹線の料金は次のようになっています。
   キロ数     東海・西日本   東日本(3)    九州
    1− 100     2,190     2,300     2,180
  101− 125     2,920(1)     3,030(4)     2,910
  126− 200     2,920     3,030     2,910
  201− 300     3,760     3,880
  301− 400     4,490     4,610
  401− 500     4,920     5,130
  501− 600     5,240     5,450(5)
  601− 700     5,650(2)     5,800(6)
  701− 800     6,170
(1)東京または品川で乗降する場合は100キロ以下に準ずる
(2)新大阪〜博多は501キロ−600キロに準ずる
(3)東京で乗降する場合は200円を加算
(4)東京または上野で乗降する場合は320円を減算
(5)大宮〜盛岡は401キロ−500キロに準ずる
(6)東京〜二戸は501キロ−600キロに準ずる

上野−新青森で6,320円、東京−新青森で6,520円というところでしょう。
48NASAしさん:04/02/29 23:18
久々にはやての普通席乗ったんだけど…
3列に当たって横幅狭すぎ!!
確かにシートピッチはあるけど、あの横幅は在来線特急よりキツイ。
しかもやたら揺れるしね。旧E2だったから。
あんなのに3時間も乗るのは苦痛だわ。飛行機でいいよ。
正規料金でグリーン乗るくらいだったら飛行機で…。w
49NASAしさん:04/02/29 23:21
>>48 同じような内容のカキコを東阪シャトルスレでも見かけたな。
50NASAしさん:04/02/29 23:30
>>49
別にマルチにするつもりはないのですが…。
気になったんならスマソ。
51NASAしさん:04/02/29 23:33
もっぱら飛行機専門で鉄分は薄く、厨で板違いな質問で恐縮なんですけど
はやてってあのCMに出てくる車両以外も走ってるんですか?はやてってあの
車両が専門で走ってるのかと思ってたもので。
52NASAしさん:04/02/29 23:36
>>51
はやてに関して言えば、現状はあのE2という新幹線車両のみだよ。
10両編成、3-2列、グリーンは2-2列。
53NASAしさん:04/02/29 23:53
>>52
ありがとうございます。
>>48さんが『旧』って表現をされてたので、ちがう車両があるのかと
思ってしまったんですが、バージョン違いがあるということですね。

54NASAしさん:04/03/01 00:09
>>53
外見で見分けるのは窓の大きさやパンタグラフの形状やカバーなんかがあるけど
実際は0番台と1000番台とで全く別物と言って良いくらい乗り心地に差がある。
前者は後者よりも非常によく揺れる。
それ以外の内装なんかの細かい違いはあるが、座席配置などは同じ。
車内設備も共通化してるので、時刻表なんかでわかる違いはないよ。
55NASAしさん:04/03/01 00:20
>>54
詳しい説明、ありがとうございます。
1000番台乗ってみたいですねw
56NASAしさん:04/03/01 00:35
>>55
あまり期待しない方がいい。
椅子・照明とも安っぽいし
サスペンションが違うが特に乗り心地がいいわけではない。
57NASAしさん:04/03/01 00:50
そそ。内装は0番台のがマシ。
椅子は両方とも安っぽい。
こまちの普通指定席のほうがマシ。
こまちの旧自由席(16号車)のほうがマシ。
乗り心地は…かなり差があるけど、1000番台が「凄く良い」訳ではない。
0番台が「悪すぎる」だけ。
58NASAしさん:04/03/01 02:17
こまちの16号車の方がマシとは信じられん。
シートピッチは狭いしよく揺れる。
田沢湖線内はいいがミニ新幹線の高速運転はダメだな。
59NASAしさん:04/03/01 02:25
>>58
シートピッチよりも幅。
シートピッチでE2に敵うモノは無いと思うから別にそれは反論しない。
女性ならともかく、成人男性であの幅で快適と言うならそれは無理な話。
シートもE2のそれよりマシ。
あくまで、比べてマシ、というだけのこと。
個人的好みもあろうから、強要はしないよ。
俺は多少揺れても、こまち車両のほうが好き。
実際、盛岡までの頃、やまびこではなくこまちから売れていったでしょ?
あれ、東京〜青森の移動客ばっかで、こまち取れない秋田までの客が
盛岡で乗り換えを強いられてたというのは有名な話。
60NASAしさん:04/03/01 02:33
>>59
実際には全く逆。やまびこの指定席が取れなくて
こまちに乗ったことが何回もある。
自由席もこまちなら余裕があった。
盛岡までの客(さらに乗り換えて八戸・青森)は
乗り過ごしの心配のないやまびこが多かった。
61NASAしさん:04/03/01 02:35
>>60
ていうか、俺の回りは
当時の東京マイティでこまちが使えるのを知らない香具師が多かった。
知ってる人が使うだけだけど、ね。
62NASAしさん:04/03/01 02:38
まぁ、座席供給数が全く違うからね。
63NASAしさん:04/03/01 02:53
E2系のスーパーやまびこは乗車率が8割を超えていた人気列車だったな。
朝夕の指定席は常に満席で昼間も混んでいた。
東北新幹線の客は増えてるのだが輸送力もかなり増強されてるから
混雑はそんなでもない。Sやまびこ時代の賑わいが懐かしい。
はやてに乗ってもSやまびこと比較すると空気輸送に思えてしょうがない。
64NASAしさん:04/03/02 02:32
あげ
65NASAしさん:04/03/02 08:13
>>63
2両増結が効いているのかと。。
普通の日まで満席だとそれこそ年中指定が取れないとクレームがつくよ。。

>>57
0番台やこまちにもアクティブサス搭載が進んでいる模様。
66NASAしさん:04/03/02 12:05
アクティブサスつける前にあのチープすぎる内装を何とか汁!
67NASAしさん:04/03/02 12:16
所詮、九州以下。JRはハナッから北関東・東北をバカにしてるんで、
北海道直通にならないと、内装とか真剣に取り組まないよ。
68NASAしさん:04/03/02 16:48
だよねぇ…。
近郊電車だけで食って行けそうな会社だもんね。
それはそうと中央線止まりすぎだけど。
69NASAしさん:04/03/04 02:04
あげ。
70NASAしさん:04/03/04 06:23
..
71NASAしさん:04/03/04 06:24
.
72NASAしさん:04/03/04 20:39
新幹線+特急は企画券で割安だけど、八戸駅の貧弱さや在来線特急(特急津軽)の
お粗末さには毎度閉口する。
大体、八戸駅の乗り換えで利用客みんなが走るんだよ?w

それと、青森まで新幹線全線開通した後は航空路線が消えるだろうと
言う意見が有ったが、それは無いと思う。最悪でもMD2往復+A3002往復
位のダメージで済むはず。

73NASAしさん:04/03/04 20:53
禿同。

つーか、東阪スレでも話題になったが、JRのサービスは
サービス業として失格なんだよね。
いくら国鉄の頃よりは良くなったとは言っても、元があれじゃ…。

八戸は盛岡時代ほど悪くないよ。
盛岡時代は乗り継ぎ時間が7分前後しかなく、数分遅れようものなら全力ダッシュ。
大体、そのために大きな荷物は持って行けなかった。
今では八戸で10分前後の待ち合わせになったが、自動改札で手こずる年配の方々が多く
八戸駅の乗り継ぎ改札にはいつも長蛇の列が出来る。閑散期でもね。
混雑期なんて本当に酷いよ。それでも盛岡時代よりはマシだけど…。
結局、有人改札解放で対処してたりする。で、車内検札。
74NASAしさん:04/03/04 20:58
行列と言えば、空港の搭乗待ちも行列が出来るね。
まぁ、あれは新幹線とは勝手が違うし、あれで充分な処理能力があるんだから
議論の対象にはならないだろうけど…。

ただ、毎度乗る度に思うのは、機材の大型化なんかに空港側が対処できてない点だね。
737でも、767でも、777−300でも、747−400でも、基本的に改札は2列。
ま、それをふまえてグラハンの時間を計算してるとはいえ、改札機を4列にするとか
増やしたらいいんじゃない?とか思うが、そうしても結局300人前後がブリッジで待つことになるんだよね。
まぁ、あれはあれで完成されたシステムなのかな…。田舎モノは並ぶのは嫌なのだが。
75NASAしさん:04/03/04 21:34
>>74
ダメ。貴方の書いた通り、4列にしたところで結局機内で詰まるから。
昔やってたみたいに、座席番号で搭乗を仕切るとか、搭乗方法工夫しないと無理。
76NASAしさん:04/03/04 22:02
月に2−3回往復してるが、最近は新幹線に乗ることが多いな。
運賃の差が大きすぎる。JASは再考すべきだね。
新幹線はそのインフラに莫大な国費が投入されているから、
競争としてはフェアでない気もするが、利用者としては運賃
低いほうがいいもんね。
77NASAしさん:04/03/04 22:19
>>74
いやあ、根本解決は搭乗口を2箇所にすることでしょ?
でも、沖止めでもない限り、空港のターミナルから機内へのブリッジを
2本にすることって、構造上無理かもね。
翼があるから機体を真横に付けるわけいかないし。

 機内への乗り込みは大体がターミナル2階からだが、エコノミー客の
一部は1階から乗せるような構造にターミナルを改造するわけいかないか?
改札はみんなと一緒に2階で(まあ、ここで既に人溜まりなのだが)行い、
ブリッジの所に下に行く階段でも拵えておいて、一部は1階に流すとか。
 
78NASAしさん:04/03/04 22:28
前後方に分けて搭乗させ
後方席搭乗中は前方席の搭乗券が
改札を通過出来ない様に徹底すればいいのに。
79NASAしさん:04/03/04 23:00
>>76
空港も国費や県費等の公的資金投入額凄いんですけど…

>>77
ブリッジ2本付けてる空港も有るけどね(先端部分が2本に分かれてる奴)。
でも、あれだと搭乗の時にはほとんど効果が無いしねぇ。
80NASAしさん:04/03/04 23:12
すごい下らない考えなんだけど、吊り下げ式か跳ね上げ式のPBBなんで無理だろうか。
これなら翼の問題をクリアして後部にもPBBをつけられると思うのだが。
81NASAしさん:04/03/05 00:38
>>79 中型〜大型の旅客機で、機体の後部搭乗口を使わないというのは
    世界各国共通なの? 
82NASAしさん:04/03/05 01:27
>>81
現状では沖留めでない限り物理的に無理。
83NASAしさん:04/03/05 01:39
>>81
それどころか、単純なシェアで見たら大型機でも最前ドアだけで乗降のほうが多い印象が個人的にはあるんだが。
84NASAしさん:04/03/05 02:56
国際線なんかだと、アッパークラスの客にゆっくりしてもらうために、わざわざブリッジ一本だけ使用で
2つ目のドアから乗った記憶が。LHR→NRTのVSだったけど。

大型機では無いが、767−300に関してはドア一枚じゃ足りないと思うのだが…。
同クラスのA300が二枚装備で、羽田でも(バス移動だが)二枚使ってるから効率は良いと思う。
737あたりは、離島やブリッジがない空港だと後ろからも降りられるね。
85NASAしさん:04/03/05 02:57
だが、AOJには双頭のブリッジは存在しないわけで…涙
86NASAしさん:04/03/06 00:10
あげ
87>>81:04/03/06 00:36
おいらはアムスのスキポール空港で、
後ろのドアから降りたよ。
機体はKLMのB767。
ブリッジは翼をうまく逃げたていた。
数年前、ヨルダンからの帰りの便ですた。
88NASAしさん:04/03/06 01:25
>>87
ってことはPBBがかなり大きく可動するってこと?でもいいな、それ。
日本の狭い空港じゃまず無理そうだけど。
89NASAしさん:04/03/06 01:31
あとはIADみたいに、ブリッジ=バスみたいなつくりにしちゃうかだね。
CDGもそうだっけ?欧は行ったこと無いんだけど。
90NASAしさん:04/03/06 01:37
>>89
日本もJASのなんちゃってPBB作るくらいなら、そういうリフトアップする
バスを作れば良かったのに。海外じゃ結構あるらしいが、日本には1台も
無いのはなんでだろう。HNDの沖留めなんて大活躍じゃん。
91NASAしさん:04/03/06 02:31
>>90
そうなんだよね。
でも、実際の所、活躍の場が少ないからメーカーも作りたがらないんだと。
92NASAしさん:04/03/06 02:40
PBBの話で思い出したんだけど、空港ビル拡張でPBB作るくらいなら
そうやってリフトアップのバスで対処したほうがいいような気がするんだけどね。
青森も、5年くらい前にめちゃめちゃ混雑してた頃にそういう対処が出来ていれば
新幹線に流れる人も今ほど多くなかった気がする…。
93NASAしさん:04/03/06 02:46
>>92
単純にバスとタラップの方が輸送力もあるし、コストも安い。
94NASAしさん:04/03/06 03:39
ま、そらそうだけどね。
HNDのなんちゃって〜に関しては、コストで考えたらどうなんだろう?
95NASAしさん:04/03/06 03:43
>>94
PBBは使い回しが効く&建物自体はプレハブ
96NASAしさん:04/03/06 10:15
>>92
価格が今の水準ではそんなことをやったところで優位には立てないだろ。
特割つかったところで往復万単位の価格差あるのは致命的。
97NASAしさん:04/03/06 14:49
10日前に予定立てればホテル付きでも新幹線より安い。
ま、混雑期は微妙だが。
98NASAしさん:04/03/06 16:16
>>95
あのPBBは東タミに行くと聞いた気がする
99NASAしさん:04/03/06 23:51
>>98
JDのPBBがNHに行くの?
PBBって航空会社が仕様決めてんじゃなかったっけ。
と言っても、そんなにいろんな仕様はないんだろうな。
100NASAしさん:04/03/07 01:04
>>97
そうとも言い切れない。
JR利用の宿泊券付きのツアーもけっこう安い値段で出ていたりする。
閑散期だと同レベルくらいみたいだけどね。
101NASAしさん:04/03/07 22:19
>>100
もちろん、どっちかがどっちかより明らかに安いとは言ってないよ。
ただ、某スレの鉄オタみたいに、新幹線は飛行機より爆安、というような
変な意識が蔓延してるんだろうなと思って書き込んでみただけ。

東京〜青森でビジネスパック使うと、飛行機利用で一泊ホテル付きで25000円前後。
新幹線使ってもほぼ同じ。だったら移動時間考えたら飛行機使う罠。
102NASAしさん:04/03/08 01:07
あげ
103NASAしさん:04/03/08 01:20
>>99
別にJDの持ち物じゃないから。
空港ビル会社が顧客の要求を聞くことは
あるだろうが。

広島のPBBのいくつかは、別空港から持ってきたんじゃ
無かったっけ?
104NASAしさん:04/03/08 07:08
>>101
かもしれないけど、10日前までというのが条件厳しすぎる。
やっぱりシェアとるのは難しいよ。
105NASAしさん:04/03/08 18:26
でもマイルがたまるから飛行機がいいな、俺は。
JR東日本はVIEWカード使いまくっても所詮グリーン車利用券程度だしね。

自分は空港まで車で20〜25分で行ける距離に住んでるし(青森駅まで徒歩10分だがw)
搭乗手続き含めても家出てから1時間もすればもう離陸してる。
3時間もすればもう目的地。鉄道使ったら同じ時間でまだ仙台。
どうやってもDoor to 目的地が飛行機の方が有利なんだわ。

>>104
シェアを取れるとは思ってない。
そもそも、供給座席数が違いすぎるから。
現段階では、乗り継ぎの特急が貧弱だけど、新幹線直通になれば、座席数では敵わない。
すなわち、トータルでのシェア確保は難しいと思ってる。
だが、東京〜福岡の新幹線開業前後の背景をみてもわかるとおり、一定以上の距離は
いくら速度が上がったところで結局航空機を駆逐するまでには至らないと言うこと。
ま、もちろん例外はあろうが…。

ともかく、青森〜東京で3時間切るとすれば、その頃の問題点は
・始発ではなくなる
・新青森駅が遠い
(通勤、通学で青森駅が使われるため現青森駅のようにアクセスが便利になるとは考えにくい)
(自分の場合、徒歩10分が車20分に変わる。)
(青森〜新青森のシャトルも出来るだろうが、乗り換えというめんどくささが無くなるわけではない)
・3時間切っても、せいぜい2時間59分という無理矢理なダイヤ

以上のことを考えると、やはり飛行機かな…。
乗車券と新幹線特急券だけで乗れる自由席が出来れば少しは考えても良いけど。
106NASAしさん:04/03/08 18:39
>・3時間切っても、せいぜい2時間59分という無理矢理なダイヤ

2時間半になる模様。
107NASAしさん:04/03/08 19:09
>>105
費用が会社持ちとかならともかく自腹なら
マイル程度で埋められるような価格差じゃないでしょ。
青森発だとツアーも東京発にくらべて高いんだし。
108NASAしさん:04/03/08 19:13
それは東京―新青森の時間で、乗り換えて青森まで移動する
時間は含まれてないのでは?
というのが趣旨と思うが、乗り換えてもそんなもんなの?
教えて鉄の人。
109NASAしさん:04/03/08 19:16
廃止に乗る前に一度青森線に乗っておかないと。
と言っても青森に用事は全くないけど。
110NASAしさん:04/03/08 20:07
>>107
もちろん。だけどJRみたく、何もたまらないよりマシ。
確かに自腹なら、値段考えるというのはわかるけど…。
向こう(首都圏)に住んでいた時は、帰省でスカイメイトが使えたし
使えなくなってからも出張ビジネスパックで格安で帰ってた。

もちろん、某スレの住人みたいに、互いが互いをけなすというのはしない。
俺も新幹線は必要になれば使うからね。繁忙期はスカイメイトでの搭乗が不確実だから
学割でのこのこ新幹線で帰ってたけど…まだ盛岡乗り換えだったから辛かった。
数回、八戸開業後に乗ったことあるけど、やはり辛さは変わらない。
全席指定になったから、(立席はあるが)不便になったし。
東京駅で必殺2時間待ち席ゲットなんてできなくなってしまったしね。
閑散期なら間違いなく飛行機使ってる。
111NASAしさん:04/03/08 20:10
>>すなわち、トータルでのシェア確保は難しいと思ってる。
>>だが、東京〜福岡の新幹線開業前後の背景をみてもわかるとおり、
>>一定以上の距離はいくら速度が上がったところで結局航空機を駆逐
>>するまでには至らないと言うこと。
>>ま、もちろん例外はあろうが…。

駆逐は無いだろうが、6割以上、下手すりゃ8割近くのシェアを
持っていかれる距離帯が、東京ー青森の700km圏。
700km圏の東京ー岡山はおろか、900km圏の広島で、しかも
間にクソな東海道区間を含んだとしても、まだ5割近いシェアを
握っているという、バケモノ的な存在ですよ、新幹線は。
しかも東北特有の鉄道志向とくりゃ、一部360km/h運転で2時間
38分という試算が出ているから、空港利用がが便利な地区にパラパラ
と人がいたとしても、相当に苦しくなると思うよ。航空は。
112NASAしさん:04/03/08 20:22
>>・新青森駅が遠い
>>(通勤、通学で青森駅が使われるため現青森駅のようにアクセスが
>>便利になるとは考えにくい)

 開業がまだ6〜7年後だから、何とも言えないが、行止まり式の
青森駅と新幹線始発の新青森をどう結ぶか、設定されるアクセス列車の
ダイヤや運行パターンは見もの。
しかし、青森〜新青森って線路で4km少ししか離れていないんだよね。
大阪〜新大阪より近いし、新青森駅前も駐車場完備になるだろうし、
鹿児島のように立体駐車場でも造ってくれれば、乗るまでの諸手続きの
いらない新幹線だから、時間もキチっと読めることもあり、鉄道での
アクセスも含めて、かなり広範囲からの集客となると思うよ。
113NASAしさん:04/03/08 20:40
>>112
青森ー新青森なんて距離短いのだからミニ新幹線きぼーん
大阪ー新大阪も。

114NASAしさん:04/03/08 20:42
おそらく、特急つがる、いなほ等を新青森停車にするのだろうけど。
ともかく、北海道新幹線全通後は(あるのかどうかわからんが)
青森始発の北海道新幹線も出来るかも知れない。
そうなった場合、リレー列車がどうなるか、非常に見物。
115NASAしさん:04/03/08 20:43
>>113
これ以上ミニ増やすとダイヤのやりくりが大変だろう。
そもそも、ミニにして成功してる区間ってあるか?
116NASAしさん:04/03/08 20:53
>>113
ミニは輸送力に問題がある。
山形・秋田は仕方ないが青森は我慢しろ。
117JDヲタ:04/03/08 21:41
>>112
なるほど。
しっかり駐車場作れば青森はもちろん、弘前や五所川原の連中も
がっちり取り込めるだろうな。
118NASAしさん:04/03/08 22:09
青森駅って都心にあるの?
119NASAしさん:04/03/08 22:29
都心という表現もどうかと思うが、現在の青森市は
ドーナツ化現象で郊外にでかい団地があり、その中心に位置するのが青森駅。
新青森は少しずれるので、浅虫方面の連中は今よりも遠くなるわけだ。
120NASAしさん:04/03/08 22:34
>>118
青森に都心なんてあるのか?
寂れまくってるぞ。
121NASAしさん:04/03/08 23:45
スカイマークがあるころは、もっと料金安かった。
スカイマークが撤退してライバルいなくなったと考えて値上げ。
しかし新幹線に客取られてますます搭乗率悪化。
なにやってんだか。
去年は20回ぐらい飛行機使ったが、この価格差ではもう使う
きしない。
122NASAしさん:04/03/08 23:53
>>121
ああ、安かったんだっけ。
考えずに乗ってたよ。

(…と、こういう客がいることを忘れないで欲しいな。)
飛行機使う人間は、多少高くても使うんだよね。新幹線が嫌いだから。
もちろん少数派だというのはわかってる。
だが、それでも航空はアピール不足。
スカイマークが就航してるときも、県民の多くは就航してることすら知らなかった。
JRが所要時間だけを懸命にアピールしてるのに対し、明らかにPR不足。
単純な値段よりももっとアピールするモノが航空側にはあるはず。
魅力があるものには高い値段を払うことを惜しまない人間がいるではないか。
123NASAしさん:04/03/08 23:58
青森便は高すぎてなんの魅力もない。
124NASAしさん:04/03/09 00:08
JRがまじで競争しかけてきてるのに、やる気なさそう。
いずれ、この路線からの撤退を考えているのか?
A3も古くなってきてるし。
125NASAしさん:04/03/09 00:12
>>121
スカイマークは特別料金設定していた頃はJRより価格安かったね。
でも時間帯が悪すぎて、まともに使えるような状態ではなかったのが致命的だった。
126NASAしさん:04/03/09 00:13
青森県民は貧しいのに高い運賃払わされてかわいそう。
127NASAしさん:04/03/09 00:32
 A−Doを殺したのは道民。
空印を殺したのも青森県民。

128NASAしさん:04/03/09 01:06
>>114
つがる快速格下げ&区間短縮&はやて接続運転、ってな感じじゃない?
青森〜新青森のシャトル列車が走るかどうかは微妙。
129NASAしさん:04/03/09 02:26
>>128
JRがつがるを今更快速にするかねぇ…。
青森〜弘前間で快速より遅い特急で特急料金ふんだくってたような会社が。
どうでもいいが、あの駅単線だろ?シャトルなんて運転出来るのか?
130NASAしさん:04/03/09 02:31
>>129新幹線にあわせて2面4線くらいにはするだろう?(新幹線2、在来2)無人駅とか言い出すなよw
131NASAしさん:04/03/09 02:35
さすがに無人駅とまではいかんだろうが…。

単純に考えて、新青森という場所は不便だわな。
青森駅を地下にして、そのまま海底トンネ…(略
132NASAしさん:04/03/09 08:00
新青森が不便なら青森空港なんて・・・
133NASAしさん:04/03/09 08:18
まあ、新青森まで新幹線が開通したら、
空港が至近な人や、目的地が羽田周辺、
マイル修行僧や、一部ヲタ等の特殊な
条件の人を除く大部分が新幹線利用となる、
と言うことは間違いなさそうですね。
134NASAしさん:04/03/09 09:52
羽田便は今の羽田−三沢便のように機材小型化し朝・昼・夕の3便体制で細々と生き残るような気がする。
新幹線が開通しても羽田での乗り継ぎ需要まで無くなることはないだろうし。
135122:04/03/09 12:54
>>134
3便残れば充分。
…と、俺は思う。
136NASAしさん:04/03/09 12:55
>>133
大部分というが、今でも純粋な人数で言えば航空は鉄道に敵わないんですが。
それとも今は航空が勝っているとでも?
137NASAしさん:04/03/09 18:58
>>133
つまり廃止濃厚ということだな。
138NASAしさん:04/03/09 19:04
どうしても航空路線を廃止に追い込みたい鉄ヲタが紛れ込んでるな。

誰も「廃止」とは言ってないだろうに…。
東京から700キロ圏内で新幹線のおかげで「廃止」に追い込まれた路線がいくつある?
三沢なんて基地の需要があるにせよ、値段で言ったら新幹線使うはずだろう?
じゃあなんで廃止にならないんだ?
山形ですら復活したというのに…。馬鹿も休み休み言うことだな。
139NASAしさん:04/03/09 19:13
じゃあ廃止じゃなくて「休止」ということで。
140NASAしさん:04/03/09 19:15
減 便 止 ま り だ と 言 っ て る だ ろ う ?
141NASAしさん:04/03/09 19:17
朝昼夕に3往復、MDでこじんまり飛ばすんだろ?
142NASAしさん:04/03/09 19:22
文句ある?
143NASAしさん:04/03/09 19:28
無いも同然
144NASAしさん:04/03/09 19:30
そして本当に無くなる。
145NASAしさん:04/03/09 19:33
花巻はあっさりとなくなったよなあ。
花巻線廃止当時の東京盛岡の新幹線の所要時間は
どれくらいだったかな。当時はE2系もはやても
無かったのだし、東京新青森と大して変わらないん
じゃない?
146NASAしさん:04/03/09 21:29
>>145
それは花巻空港が悪い。
単純に東京〜盛岡で比べる以前にこんな不便な空港でシェア争いは無いだろう。
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=3000000&el=141%2F08%2F18.291&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=39%2F25%2F25.517&
空港アクセスで言えば青森空港はまともなほう。
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=500000&el=140%2F41%2F42.782&pnf=1&size=500%2C500&nl=40%2F43%2F58.085
147NASAしさん:04/03/09 21:33
>>127
A−Do、殺されてなんかねーよ!
来週の連休だって、道民は21850円で乗れるんだぞー。
ツルやアナは26450円なのにさ!
21850円は、東京−青森より安いんじゃねーかな。
148NASAしさん:04/03/09 21:42
>>147
得便割引で23950円だからねぇ…。週末。
確かに高い。
149NASAしさん:04/03/09 21:46
羽田夜発−ナイトステイ−青森朝発の便は、需要が継続しそうな
感じがするけどどうよ?
プラス午前午後で3便じゃねぇかと思うんだが。
150NASAしさん:04/03/09 21:51
>>145
花巻便はもともと新幹線開業前から大して利用されてなかった。
そこに東北初の新幹線開業となれば誰も飛行機使わなくなる。

当時とは航空事情がまるで違ってるよ。
151NASAしさん:04/03/09 21:52
>>149
それも、JASのPR不足で驚くほど閑散としてる。
次の羽田からの折り返し便のほうが混んでるんだ。
朝8時発で朝一の新幹線よりも、北斗星よりも早く東京に着けるというのに。
それと、最終便はそれなりの需要があるね。
青森発の最終便も意外と混んでる。
12時発の便はビジネスパック需要か、(この便指定で安い)満席とまではいかないが
常時(…というほど頻繁にも使ってないが)結構な搭乗率がある。

…というわけで、一日3,4往復で妥当な線だね。
機材は…MDになるかねぇ?別に文句はないけど…。
152149:04/03/09 21:56
>>151
ヘェー(AA略

>朝8時発で朝一の新幹線よりも、北斗星よりも早く東京に着けるというのに。
だから結構需要があると思ってたんだけど、そうじゃないんだね。
難しいな青森人...
税金出して続ける意味あるんかね。あんなに一生懸命誘致したのに。
153NASAしさん:04/03/09 21:59
いや、スカイマークの時もそうだったけど、青森の人間って結構保守的。
というかニュース見てないんじゃないかな?
テレビや新聞で放送するより、ラジオや街頭のポスターのほうが効果あると思う。
今でも、個人で自営業やってる人や農家の人なんかは仕事中はラジオだしね。
ラジオのCMなんて大して金かからんのだから、やればいいのに、って思う。
まぁ、自営業や農家の人間が使うのか?って話になるけどさw
それくらい、メディアに対してのどん欲さが無い。未だに民放3局しかないし。
154NASAしさん:04/03/09 22:02
補足。

そもそも、青森市の政治家が新幹線誘致に躍起になりすぎてるのが元凶。
新幹線なんて、放っておいてもJRが食指伸ばせばやるのにさ。
肝心の飛行機そっちのけで、新幹線誘致にばっかり力注ぐからこうなる。

格安パックツアーや、特割、e割、超割なんてあることすら知らない青森人も多いよ。
JRだって、往復企画切符の存在を窓口で言われるまで知らないで居る人多いし。
155NASAしさん:04/03/09 22:05
同じ新幹線との競合路線である、秋田便は特割でかなり
料金安く設定。青森線でも、特割復活ぎぼん。
二本より穴に残ってもらった方がよかったか。
156NASAしさん:04/03/09 22:05
>>149
需要は激減すると思われる。
新幹線の方が飛行機よりずっと遅くまで東京に滞在できるようになる。
157149:04/03/09 22:08
>>156
新幹線の終電は何時ぐらいになりそうなの?
158NASAしさん:04/03/09 22:08
要するに、考え方が未だに東北新幹線大宮〜盛岡開業時のままなんだわ。
選挙の時「東北新幹線の早期着工を!」とは言うけど
「青森空港の拡張と国際化を!そして空港アクセスの整備と就航率の上昇を!」とは言わないからね。
県民も、知ってる人間を除けば、交通手段に飛行機があるなんて思ってもいない。
うちの爺さん婆さんも、飛行機は嫌だと(まぁフルムーンで安いのもあるが)
京都や大阪まで日本海や新幹線で行く人間。
>>152さんの言うように、県民として疑問に思う。
個人的にはもちろん存続してほしいが、税金使う意味があるかと言われると自信がない。
もちろん、物流に航空が貢献してるのは事実だから、無くならないで欲しいけど
そういう背景まで考えてる人間が殆ど居ないんだろうね。

>>127が言うように、ANAやSKYを殺したのは他でもない青森県民。
山形のように、無くなってから気づくんだろうね。
159NASAしさん:04/03/09 22:14
>>156
それはどうだろうか?
現状でも、青森駅までの終電は午後8時東京発の午前0時青森着。
だが、弘前となると、最終のつがるは午後11時弘前着。
すなわち東京発は2本(2時間)も前。
新青森が開業したとして、所要時間3時間としても、東京発は9時がいいとこ。
青森発の始発に至っては、あまり早くしても誰も乗らないから、午前5時〜6時。
つまり、東京着の時間は殆ど改善されない。
所要時間が3時間になるのはあくまで計画であり、可能性でしかない。
青森市の、それも新青森から交通手段がある人間は良いが、そうでなければ使いにくい。
弘前の人間なんてもっと不便になるだろう。
160NASAしさん:04/03/09 22:17
>>157
下り
始発 東京6:30 青森9:20
最終 東京20:30 青森23:20
上り
始発 青森6:30 東京9:25
最終 青森20:30 東京23:25

位と思われる
161NASAしさん:04/03/09 22:19
>>154
東北でダントツに寂れた県庁所在地になってしまったので必死になってる。
新幹線が来れば繁栄するとでも思ってるのだろう。
スカイマークはほとんど効果なかったしね。
162NASAしさん:04/03/09 22:20
凄く個人的な意見だが、最終の新幹線で青森に着くともう日付が変わってる。
飛行機だと、青森駅まで空港バスで降りてきてもまだ10時前。
出発が30分くらいしか違わないのに、これはちょっと…。
青森駅に着いた時点で相当疲れてる&眠い。
飛行機ならまだ早い時間だし、楽。

…あくまで個人的意見ですが。
163NASAしさん:04/03/09 22:26
利用者の意識を変えるような努力を航空会社はやっているのか?
ボッタクリ料金はそのままのJASに、使いモノにならない時間設定で利用率が落ち込めばさっさと撤退のANAやSKY。
これじゃ4時間に乗り換えありでもJRに流れるのは当たり前だ。
164NASAしさん:04/03/09 22:27
>>159
新青森接続の快速(つがるが格下げか!?)は在来線なので、別に弘前着が
深夜0時半ごろになっても別にいいのでは?
もちろん、新青森はフル規格上なので23時50分台に最終が着くダイヤ
になるだろうけど。
165149:04/03/09 22:33
>>160
ありがと。
確かに時間は増えそう。でも家について12時過ぎは
きついから終電一本前ぐらいがメインになりそうだね。
166NASAしさん:04/03/09 22:40
>>159
所要時間3時間なら超楽勝。
既に実用化されている時速300キロ運転でいい。
早々と試運転を始めるのはもっと所要時間を短縮するため。
167NASAしさん:04/03/10 00:20
青森空港の運用時間は何時までなんすか?
168NASAしさん:04/03/10 00:22
どんな遅くても現状じゃ22時くらいまでだろ。
羽田からの最終便の到着が21時くらいだから。
169NASAしさん:04/03/10 00:24
>>165
終電一本前だったら飛行機のほうが楽だし遅くまでいられるぞ。
値段は…比べたらキリが無いがw
170NASAしさん:04/03/10 00:40
>>166
ほほう、そんなに頑張るんだ。
んじゃ、羽田便は1日3便でいいから新千歳と伊丹・関空、名古屋、福岡、那覇だなw
那覇便なんて当時はかなり乗ってたw
171NASAしさん:04/03/10 08:57
あげとくか。
172NASAしさん:04/03/10 11:56
>>146
アクセスを語るのに地図を見せてもなあ…

空港アクセスの時間より、新幹線の所要時間が3時間を
切ると、飛行機の時間優位性が非常に限定されるから、
乗ろうというインセンティブが低下するんだよ。
173NASAしさん:04/03/10 17:53
>>161
青森ってそんなに寂れているのか?
おれが行ったときは、市街地の広がりが大きくて、大都市だと思ったけどなー。
函館よりは栄えてるだろう?
174NASAしさん:04/03/10 21:41
>>173
そりゃ函館と比べればどんな都市でも栄えてるように見えるよ。
特に函館駅前の寂れ具合があまりにひどい。

やはり東北新幹線開業後に発展した東北の各都市と比べると
青森市は寂れてると言わざるを得ない(少なくとも発展はしてない)。
昔は格下だった盛岡市にも完全に差をつけられてるし。
175NASAしさん:04/03/10 22:01
>>174
新幹線パワーを見せ付けられた、って感じだろうな。>青森
 盛岡や北上も開業後20年かけて、やっとここまできたんだしな。
176NASAしさん:04/03/10 23:14
古川も勝ち組みかね?

最近やや下火だが。
177NASAしさん:04/03/10 23:58
>>175
たしかに、新幹線とか地下鉄とか新しい鉄道が開業して、それらしい街並みになったと言われるようになるまで
20年かかってるね、だいたい、どこでも。もちろん、代わり映えしないところも少なからずあるが。
青森はこれから大変だね、まだまだ。
178NASAしさん:04/03/11 20:21
三沢空港なら下北方面のアクセスバスをもっと整備すればいいのに。
179NASAしさん:04/03/11 21:04
>>158
青森は原子力がらみで迷惑施設を大量に誘致している。
それに関連して県としては成田〜青森間の定期便を誘致している。
最大の目的は六ヶ所村に誘致する核融合の研究施設誘致だけど。
それに新幹線ができても成田まで4時間コースは確実だし。
>>178
三沢は米軍がらみで発着枠の制約を受けていてアウト。
180NASAしさん:04/03/11 21:42
>>177
古川・北上・盛岡が大きくなっていった頃と違って
今や発展・成長するという形でも街が変わることはありえないので
青森市にとって余計にきつい。
181NASAしさん:04/03/11 21:49
>>179
>三沢は米軍がらみで発着枠の制約を受けていてアウト。

いくらなんでも、バス便まで制約受けてないだろ(w
182NASAしさん:04/03/11 22:22
青森便よりも三沢便の方が残る可能性が大きいだろうな。
基地・原子力関係の客はいくら新幹線が速くなっても空港の方が近いし
三沢市も東北本線の3セク化は受け入れざるをえないにしても
羽田便はせめて残しておきたいだろうし。
183NASAしさん:04/03/11 22:44
三沢市は六ヶ所村まで鉄道を作るつもりだ。
http://www.net.pref.aomori.jp/misawa/admin/develop/policy5.html
1 三沢−東京便のダブルトラック化、三沢−名古屋便や三沢−福岡便の開設、三沢空港ターミナル施設の拡充を図るとともに、国際便の開設を促進します。
2 東北新幹線八戸・新青森(石江)間の早期完成を促進し、(仮称)三沢・十和田新幹線駅の誘致と六ヶ所までの鉄道網の整備について検討します。
184NASAしさん:04/03/11 23:09
本気で造る気でいるとすれば恐ろしい。
さすがの六ヶ所村も鉄道を造って運営するほど財政の余裕があるとは思えん。
原子力関係の出張客もクルマの送迎で間に合う程度の数だろ。
185NASAしさん:04/03/12 03:23
>>184
鉄道で原子力関係の物資を輸送するんじゃないの?
コノ手の施設って、変圧器みたいな大物輸送があるだろ??
スレ違いにつきsage
186NASAしさん:04/03/12 08:30
核融合実験施設が出来れば人工増えないかな>六ヶ所村
187NASAしさん:04/03/12 22:30
>>178
整備したところで需要は限られてるな。
下北半島全体でも人口10万人もいないのでは?
188NASAしさん:04/03/15 15:37
あげ
189NASAしさん:04/03/15 19:23
空港上空を通過して浅虫あたりで反転して進入するコースに
乗ること多いけど、これ時間を無駄にしていない?
逆方向だったけど、青森テイクオフから羽田到着まで45分
ぐらいで着いた便があったな。風に乗ったのと、羽田進入
コースがスムーズに流れたからだと思った。
190NASAしさん:04/03/15 21:02
浅虫でぐるり=ILS
浪岡方面から=VFR

ILSだと結構遠くから進入コースが決まってるらしいし。
191NASAしさん:04/03/15 23:08
浅虫あたりからILSに入るのわかるけど、一回空港の上を通過する
のが無駄のように思う。 浅虫のILSの入り口に直接行った方が
速いと思うのはしろうと考え? 新幹線との競合考えれば、
かかる時間は少なければ少ないほどよい。
192NASAしさん:04/03/16 05:02
>>191
アプローチによるレーダー誘導が無い。
STARを設定するにしても、八甲田山系があるため、
最低高度の設定上、ILSに乗せるのが難しい。
193NASAしさん:04/03/17 01:23
3000に延長されて、浪岡側にILSが整備されれば時間短縮になるんでないかい?
194NASAしさん:04/03/17 12:08
>>193
両エンドにILSがある空港と言えば、
新千歳、成田、関空、福岡、下地島
他にあったっけ?
青森で希望するのはあまりに贅沢と言うもんだ。
そもそも通常はILSよりビジュアルの方が早く
降りれる場合が殆ど。
195NASAしさん:04/03/17 12:31
なんか、青森ごときの田舎空港に
過剰な贅沢を望む人間がいるな(w
新幹線との対抗上じゃなくて、新幹線が
出来るから、そんな設備が不要なんだって。
そんなに飛行機に対抗して欲しけりゃ、私財を
なげうってILSでも寄付したら(w
196NASAしさん:04/03/17 14:37
あんな所に空港作ったんだ。運航率上げるためには仕方が無かろう。
…とまぁ、両エンドにILSが存在する空港がそれほど少ないというのは知らなかった。

>>195
じゃあお前はこの板に来るな。
このスレのタイトルを忘れたのか?
197NASAしさん:04/03/17 14:56
>>196
現実的に考えることの出来ない香具師こそ、
去るべきだと思うが。
198NASAしさん:04/03/17 18:15
>>196
> …とまぁ、両エンドにILSが存在する空港がそれほど少ないというのは知らなかった。

それくらい調べてから書き込めよ(w
199NASAしさん:04/03/17 22:23
>>197
何を持ってして「現実的」というのかわからないけど。

「現実的」な話っていうけど、田舎を開発することはそんなに「非現実的」なの?
時代が違うかも知れないけど、仙台だって新幹線が来る前は「ど田舎」だったわけだ。
当時、東北新幹線建設に対するある人間のコメントは「東北に人が住んでるのか?猿でも乗せるのか?」だったそうな。
青森が新幹線や飛行機のおかげで、仙台のような街になるとは思えないが
仮定を全否定することでは何も生まれないと思う。

そりゃ、あんたは首都圏の便利な場所に住んでるからいいだろうよ。
一生のうちに青森なんかに来る事なんて無いだろうよ。
人口が多い地域の開発だけやってりゃ満足なんだろう?
…こう言われるよ。
200NASAしさん:04/03/17 22:44
>>199
CatIIIだって、国内でもほとんど無いんですよ?
就航率が問題だって言うからカテあげるわけで、反対側にもILS
設置しるってのは、費用対効果の薄い非現実的な投資と言える
のでは?

誰も田舎を開発するのが非現実的だと言ってませんから。
これから減便が必至となるであろう空港(<ここが現実)に投資する
ってんだからよく考えないと。
201NASAしさん:04/03/17 23:09
浪岡側から入ることは少ないな。5回に1回ぐらい。
それにその風向きではILS必要なほど曇ること少ない
のでは?
おれとしては、浅虫の近くにVOR作ってもらって、
それに向けてまっすぐ降下してILSをインターセプト
して進入すると10分ぐらい早くなる悪寒がするんだが。
202NASAしさん:04/03/17 23:18
まあ青森県民があせるのも当然か。
同じ東北でも新幹線沿線とそれ以外で発展の度合いが違うからな。
仙台だけならともかく福島や岩手にも差を付けられたのは耐えられないだろう。
203NASAしさん:04/03/18 04:41
>>199
200さんはじめ既に的確に突っ込まれているようだが、
漏れからも一言。話のすり替えは止めようね。
青森に新幹線が延びることを反対しているなら、
君の言っていることは当たっているかもしれないが、
新幹線開通に対抗して空港に他の地域以上の過大な
設備を入れようという話は、どう考えても現実をみた
話とはいえないよ。

>>201
ILSの次はVORですか。どちらも導入も維持費も
非常に高価だということがどうしても分からないみたい
ですね。
204NASAしさん:04/03/18 07:56
>>203

青森に新幹線が延びることに対しては、諸手を挙げて賛成する人間ばかりではないのですよ。
>>202さんが言うとおり、焦って新幹線を無理矢理誘致したバカ知事のせいなんです。
ANAに路線をSKYに押しつけさせたのも、SKYを撤退させたのも、他ならぬ青森市民。
田舎モノの一部は、高速交通手段は新幹線しかないと考えているのです。

…ちなみに俺は…新幹線は盛岡まででいい人間でした。
八戸まで来たけど、これ以上は要らないな…。
205NASAしさん:04/03/18 08:09
>>204
仰りたいことがよく分かりませんが。
新幹線を延伸させるのに反対だから、
新青森までの延伸が決定している新幹線に
対抗させるために、青森空港に巨額を投じる
べきと言うことですか?
206NASAしさん:04/03/18 08:15
>>205
そういう意味ではなく、あくまで仮定の話。
もう決定してしまった新幹線をやめろという訳にはいかないからね。

ただ、新幹線のおかげ、もしくは飛行機(空港)のおかげでど田舎青森が
仙台のような発展を見せるのならば、そういうこともありかなと。


…ま、脳内と言われてもしょうがないですがw
207NASAしさん:04/03/18 08:25
>>206
だったら、地元負担でILSでもVORでも設置したら
どうですか?それでど田舎が発展すると思うなら。

脳内でね(w
208NASAしさん:04/03/18 10:42
仙台のような発展ねえ。
バカ知事以上の妄想だな。
209NASAしさん:04/03/18 11:04
結局ILSだのVORだの仙台のような発展だの、
脳内の妄想を語る人ばかりが青森空港を
発展させたいよう棚。
210NASAしさん:04/03/18 22:58
青森空港も羽田線が打撃を受けるので発展は望めない罠。

新青森開業後は第三種空港では岡山空港が利用者トップになるな。
というか羽田ー岡山便は猛烈に客増やしてるので既に抜かれてるかも。
211NASAしさん:04/03/19 12:53
距離が違うもんなぁ。
岡山なんて新幹線じゃ絶対行く気しないでしょ。

逆に言えば、青森は今まで新幹線が無かったから飛行機がここまで生き残った。
212NASAしさん:04/03/19 12:58
実は距離はほぼ同じ。
213NASAしさん:04/03/19 13:33
>>岡山なんて新幹線じゃ絶対行く気しないでしょ。

航空板だからこそ、書けることなのだと自覚しましょう。
214NASAしさん:04/03/19 13:46
つまりは、岡山の方が青森よりよほど都会だ、ということだ。
新青森が開通しても、東京からの新幹線は岡山と比較して
輸送量で1/4以下だろうな。
215NASAしさん:04/03/19 15:42
>>214
岡山の方が青森よりも都会というのは事実としても、対東京間の流動人口自体はそれほど差がないんじゃなの。
というのも、岡山(というよりも西日本)は、京阪神地区との経済的な結びつきが強く、東京への依存度は東北地方ほど強くはない。
流動人口については、岡山、青森間の人口差ほどの差はないと個人的には思うけどなぁ。
216NASAしさん:04/03/19 18:11
>>215
> 対東京間の流動人口自体はそれほど差がないんじゃなの。

いや、十分差はあると思うが。
217NASAしさん:04/03/19 20:27
青森から仙台への流動が少なくないな。。
218NASAしさん:04/03/19 23:12
>>216

確かに首都圏ー青森の流動の方が多そうだな。
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h12/h12_od_2.xls

219NASAしさん:04/03/20 01:40
>>218
> 確かに首都圏ー青森の流動の方が多そうだな。
> http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h12/h12_od_2.xls

そのとおり。
総じて、西日本は東京への依存度が東日本よりも相対的に低く、したがって、その分、流動も少ない。
しかし、最近では関西経済の低迷に伴い、岡山等の西日本諸県も相対的に首都圏との関係を高めつつあるのも事実。
今後は、流動人口の逆転もあり得る。
220NASAしさん:04/03/20 01:48
ま、それが青森が発展することの証明にもならなければ、岡山が発展することの証明にもならない。
上の方で青森が仙台のような発展を…と書いてるのがあったが、
実際問題、仙台を「都会」と認知してる「東北人」はほとんどいないと思う。
その上で、東北一の「都市」として見ている。
だから、青森が仙台のような…というのは至極真っ当な意見。
それが現実的かどうかは、今の仙台の寂れ具合を見れば一目瞭然なのだが…。
221NASAしさん:04/03/20 01:53
地方人が言う都会って「東京・大阪」だけだろうな。
横浜も含むかもしれない。

名古屋、福岡でさえ地方の都市という認識。
仙台に至っては・・
222NASAしさん:04/03/20 02:15
仙台なんて「都会」と呼ぶのも烏滸がましい。
確かに駅周辺は他の東北の県庁所在地よりは拓けているが、ね…。
223NASAしさん:04/03/20 02:37
青森県人の認識
東京=首都かつ大都会
大阪=西日本の中心地かつ大都会
仙台=東北の主要都市
盛岡=岩手県の県庁所在地
秋田=都市?
224NASAしさん:04/03/20 02:44
>220
「東北人」とひとくくりにするのは問題がある。
福島・山形は仙台志向がかなり強いが盛岡・秋田はそんなでもない。

仙台のどこが寂れてるのか自分には全く分からんが青森よりマシだろ。
225NASAしさん:04/03/20 03:02
青森・岩手・秋田のキター東北3県と、宮城・山形・福島の南東北3県では
意識が違うだろうね。
226NASAしさん:04/03/20 03:21
お国自慢板あたりで叩かれそうな話題だが。
東京じゃなければ都会ではないなんて東北人特有の発想だな。
227NASAしさん:04/03/20 04:03
>>226
いくら東北人でも大阪は都会扱いだぞw
228NASAしさん:04/03/20 04:12
マジレスすると、青森県人だって仙台は都会と思ってますですよ。
229NASAしさん:04/03/20 11:55
まぁ、田舎か都会かはさておき、問題は
地方出身者で「たまたま」東京に住んでる香具師が、
田舎コンプレックスむき出しにして田舎を叩くことかな。

青森に限らず、地方の多くは旅客人口は減少傾向にあるのにねぇ…。
230NASAしさん:04/03/20 16:49
青森空港までのアクセス道路って完成するとどうなんだろうね。
高架道路だから信号なくって市街まで短時間で行けたりするの?
231NASAしさん:04/03/20 17:34
おそらく、青森中央ICあたりから直で昇っていけるようになるだろうね。
そうなると中心部のホテルなんかだと新青森よりも近くなるね。時間的には。
…ま、だからといって新幹線の客が飛行機に流れるとは思えないけど
青森→新青森と変わることでデメリットも少なからず存在するから
航空機の存続は危ぶまれるどころか大逆転もありえない話ではない。
232NASAしさん:04/03/20 17:58
>>231
青森中心部から青森空港どころか青森中央ICまで行く時間あれば
新青森に着いてしまうんでは?
233NASAしさん:04/03/20 18:08
>>229
しかし仙台のように発展するなどというアホ森人の発想は理解できん。
234NASAしさん:04/03/20 19:25
JR対航空のシェア比率は6対4だが、これは八戸三沢地区も含めて
の話だろ。
青森市や津軽地方では航空の方がシェア高いのでは無いの?
235NASAしさん:04/03/20 22:37
>>234
新青森開業で津軽も新幹線有利になるだろう。
心配する必要はない。安心しろ。
236NASAしさん:04/03/20 23:15
SKY撤退で今年も去年よりシェアが落ちそうなんだが。
237NASAしさん:04/03/21 00:35
>>235
何を安心しろと言うのか…w

新 幹 線 に 2 時 間 半 も 座 っ て る の が 嫌 だ

と言ってる香具師だっているのに。
県南地方は知らないが、接続特急があろうがなかろうが、この事実は揺るぎない。
飛行機ならどうやったって1時間。

飛行機よりも座ってる時間が短くて済む鉄道が存在するなら話は別だけどね…。
238NASAしさん:04/03/21 02:30
>>237
その言いぐさだと、東北にいく人間は精神的ガキが多くて、西日本方面に
行く連中は大人な奴ばかり、ってことにるわな。
あとは・・・
>>と言ってる香具師だっているのに。

これをマジョリティーだと思わないことだな。
航空ヲタはおろか、仮にそういう連中がいて、便減らすなと泣こうが喚こうが
数が少なく、会社にとって厳しいものなら便は減らされるもんだよ。
239NASAしさん:04/03/21 08:48
値段が高いんだから多少の時間増くらいならシェア奪われて当然だろう。
西日本方面路線は航空のほうが割安になったから鉄道のシェアを奪えただけ。
240NASAしさん:04/03/21 10:22
その価格競争に巻き込まれるだろうってのを嫌って
穴は撤退したんだしね。表向きの理由かもしれんがw

JD(もうJLか)が出来るだけシェア減らしたくないなら
それなりの値段を出してくると思うが、今の三沢便を
見る限りそうとも思えないあたりが航空派にはつらい
ところでしょう。

241NASAしさん:04/03/21 10:46
価格競争はやりたくないだろうね。
下手にJRを刺激して、ウィークエンドフリー切符
(土日、16000円でJR東日本全線、新幹線も含めて乗り放題。ほぼ毎週やっていた)
でも再設定されたら太刀打ちどころの話じゃないし。
242NASAしさん:04/03/21 11:16
そもそも、JRと航空では企業体力が比べものにならないくらい違う。
はっきりいって、JR>>>>>航空ですな。
財務諸表を見れば、両社の力の差は一目瞭然。
JRが本気になれば、勝負にならんだろう。
でも、おれは飛行機好きだから、鉄道競合路線では飛行機使うようにしてるけどね。
243NASAしさん:04/03/21 14:25
JRも本気になってないだじゃん。
東京ー八戸だって安くしてないし。
244NASAしさん:04/03/21 14:33
>>243
羽田ー三沢の特割が新幹線利用の価格より高い今の状況では
競争にすらなっていないよ。
245NASAしさん:04/03/21 15:11
 JRがそれほど安くならないのは、並行航空路の責任でもあるだろうな。
悪く言えば、航空(今のところは三沢便)はJRという巨大企業の手のひら
の上で踊らされているだけなんだろうな。

自立して、三沢便を格安にする体力もないし。それやればすぐにJRに
追っかけ、追い抜かされるし。
246NASAしさん:04/03/21 16:26
秋田程度の市場になれば、空陸の競合が起こっているが、三沢のような小さな市場では航空も本気になるはずがない。
まあ、そもそも東北自体が小さな市場。
航空もJRもそれほど本気にはならないだろう。
航空、JRともに力を入れているのは、需要の大きい西日本路線だろ。
航空側は、岡山、広島に大規模な増便攻勢をかけ、JRのシェアを奪っている。
殿様商売で有名なJR東海でさえ、岡山、広島対策として格安パック商品を販売に踏み切るらしい。
もっとも、これは航空の攻勢に苦しむJR西の要望に、JR東海側が渋々従ったという側面もあるかもしれない。
247NASAしさん:04/03/21 16:54
需要なら広島・岡山より東北の方が多いよ。君。
248NASAしさん:04/03/21 17:00
>>246
力入れるもなにもJR東日本にとって西日本方面は範囲外。
それと市場規模は山陽新幹線より東北新幹線のほうがはるかに上だ。
249NASAしさん:04/03/21 17:27
>>247
対首都圏航空需要だと、中国地方>東北地方
対首都圏全交通機関の需要だと、東北地方>中国地方
これは両地方の地理的、経済的事情を考慮すれば、当然の結果。
したがって、航空会社にとっては東北路線よりも需要の大きい岡山、広島等の西日本路線の方が重要といえる。
最近、航空会社は羽田−岡山、広島、山口宇部に大幅な増便を行ったが、東北は放置状態。
JR側は、岡山、広島等でシェアを航空に奪われ、反撃を準備中といったところだが、
今のところ東北ではJR側は航空対策として大がかりな攻撃を準備しているという話は聞かない。
多分、東北の対首都圏航空需要が岡山、広島ほど大きくなく、その分、競合度も少ないからではないか。
250NASAしさん:04/03/21 17:30
東北市場に関しては航空が本気になったところで勝ち目がないのが現状。
東海と違って東日本はすぐに対抗措置を打ってくるから。
あれだけ時間のかかる秋田ですら互角がやっと。
251NASAしさん:04/03/21 17:30
秋田は?

もう終わった話だよ...フッ
って感じですか?
252NASAしさん:04/03/21 17:43
>>249
準備していないどころか東北新幹線青森延長・新型車両投入で大反撃を計画中。
253NASAしさん:04/03/21 17:47
>>252
反撃というより事実上、追討戦の落ち武者狩りかと。
254NASAしさん:04/03/21 20:33
>>249
>多分、東北の対首都圏航空需要が岡山、広島ほど大きくなく、

少なくとも、青森線の航空需要は岡山線よりはるかに多かった。

でも、鉄道に比べて往復で万単位で価格が違うのに航空運賃はそのままという
殿様商売のおかげで、鉄道では乗り継ぎありで4時間以上時間が掛かるという航空優位
の条件にもかかわらず大幅にシェアを奪われているんだよ。
255NASAしさん:04/03/22 00:45
でも、JRも航空機が価格下げてくると必死になって(?)下げてくるからな。
仙台〜青森の時のあの露骨さが航空会社に二の足を踏ませているのだろう。
そういう意味ではJRのやり方は企業としては正しいのだろうが…。
個人的には嬉しくも何ともないんだよね。

両方とも適度な価格でいれば、考えて双方使うという選択肢が残るはずなのに
少なくともJRはシェアを奪って相手を撤退に追い込むことしか考えてない。
256NASAしさん:04/03/22 00:49
>>242
東京ー青森では飛行機使えなくなるね。
257NASAしさん:04/03/22 00:56
>>256
減便止まりではないかい?
廃止にはならんと思うぞ。
258NASAしさん:04/03/22 01:00
山形のように補助金で維持か?
259NASAしさん:04/03/22 01:14
新幹線マンセーの青森がそんなことするとは思えない。
SKYの時だってあっさりだったしね。
何とか残してくれ、とか言うに留まってたし。

需要がゼロになれば廃止もやむを得んかも知らんが、
少なくとも津軽方面の需要はあるだろう。
それに、東北新幹線に限らず、新幹線が天下取る世の中になったら
日本中から飛行機が姿を消すんじゃないかな?
そしてJR東海のような独占商売が始まって、そこで初めて気づくんだろうね。
「飛行機と競合してた時代は良かったなぁ…」とね。
260NASAしさん:04/03/22 06:17
羽田ー青森便の超ハイレベルなサービスが懐かしくなるわけか。
261NASAしさん:04/03/22 07:14
>>259
JR東海は、少なくとも航空会社みたいに
有利な路線で好き勝手に大幅値上げを繰り返してはいないぞ。
262NASAしさん:04/03/22 08:08
>>260
どこをどう読んだらそういう解釈が出来るのか理解に苦しむ。
事実上独占出来たら、JRが値段下げるわけないだろう?
少なからず競合出来てるから、あの程度で済んでるのであって。
飛行機という選択肢を排除出来たら、もうシェアを奪うモノは存在しないのだから。
263NASAしさん:04/03/22 08:22
1日1便は残るから、少ない航空派は安心汁
264NASAしさん:04/03/22 11:02
>>262
好き勝手に便乗値上げを繰り返す航空よりはるかにマシ。
JR東海を例に出しているが事実上独占している東京ー名古屋でこの10年どれだけ価格が上昇した?
航空独占路線の航空運賃上昇率とは比較にもならないよ。
そもそも地域独占色の強くなる鉄道は仮に航空会社のような値上げ申請出しても
確実に国から却下されるよ。
265NASAしさん:04/03/22 12:11
東海道もまだ、東京ー大阪で特急料金2割下げの素地は残っているしね。>債務返済
266NASAしさん:04/03/22 15:38
>>262
なんで青森便はクソ高いの?
267NASAしさん:04/03/22 15:41
もともと運賃自由化の前から、航空運賃は西低東高の
伝統があったな。
268NASAしさん:04/03/22 15:46
航空運賃に限らず、東日本の人間は多少高くても乗るから。

買い物やタクシー料金でも、値切るのは西日本の人間だけでしょ?
大阪の人間からしたらそれは当たり前なのかもしれないけどね。
269NASAしさん:04/03/22 15:49
単純に、田舎路線は高く、そうでないところは安くと言うことかな。
270NASAしさん:04/03/22 16:31
それだと、世界一利用客の多い羽田ー新千歳が
ボッタクリ価格になっていることの説明がつかない。

単に国内大手航空会社同士で価格カルテルやっているだけだろ。
271NASAしさん:04/03/22 16:33
>>270
偉大なる田舎路線なんだろ。
272NASAしさん:04/03/22 17:03
>>271
苦しい言い訳ミットモナイ。
273NASAしさん:04/03/22 17:20
>>272
札幌を都会と思うのは、田舎者だけだろ。
10年近く前、道新自体が、東北北海道方面の
地方路線は割高である、と書いていたけど何か
274NASAしさん:04/03/22 17:30
>>271
価格に鈍感な田舎物が多いかどうかだろ
それより、270みたいに根拠も無くカルテルと言うのは、まずいだろ?
275NASAしさん:04/03/22 17:44
>>262
東京ー八戸なんてJRの普通運賃より飛行機が高いのだから
安くする理由がない。
値下げをさせたければ飛行機の運賃を安くすべきだな。
276NASAしさん:04/03/22 17:45
>>274
価格に鈍感なら東北地方で航空はあれだけシェア奪われないでしょう。
あれだけ時間のかかる秋田や青森でシェアが奪われまくっているのは
常識ではありえないレベル。

北海道は他に選択肢ないから仕方がないけどね。
277NASAしさん:04/03/22 17:50
>>274
はっきりいってカルテル疑っていない
利用客なんてほとんどいないかと。
278NASAしさん:04/03/22 17:51
>>274
> それより、270みたいに根拠も無くカルテルと言うのは、まずいだろ?

>>270の上段は無視ですか?
279NASAしさん:04/03/22 17:51
>>276
田舎者相手だと、価格を下げたからといって
客が増えるとは限らないんじゃないの?
価格に敏感という訳じゃないだろう。
SKYの撤退が良い証拠。
280NASAしさん:04/03/22 17:53
>>279
あれはSKYが全く青森で知られていないことや
時間帯が悪すぎるというのもある。
281NASAしさん:04/03/22 17:56
>>277
公取も動いていないのに、公の場で書くのはまずいと思うが
認定する用件を満たさない限りカルテルとは言えないだろ
282NASAしさん:04/03/22 17:57
>>280
つまり価格以外の要件が大きかったということ。
283NASAしさん:04/03/22 17:59
>>278
>>274の上段は無視ですか?

それより、何でそんなに必死なの?
284NASAしさん:04/03/22 18:01
>>279
価格下がれば利用客はとんでもなく増えるよ。
JRでウィークエンドフリー切符のあった頃の
週末の混み方は本当にひどくて毎週、帰省ラッシュ状態だった。
そもそも東北北海道は首都圏からの利用も莫大。
285NASAしさん:04/03/22 18:04
田舎の人間は、価格よりネームバリューになびく訳だな。
そして、バリューの序列はJR>JAL・ANA>SKY。
航空会社も利用者の田舎者加減に応じた価格設定を
している、ということだ。
286NASAしさん:04/03/22 18:05
ネームバリューに弱い田舎の人は、
SKYが青森に就航していたことも忘れて
しまったらしい。
287NASAしさん:04/03/22 18:08
>>279
SKYってJRより価格高かったんだけど。
288NASAしさん:04/03/22 18:08
東京−大阪のスレの次はここかよ
289NASAしさん:04/03/22 18:09
青森の人間というのは、何てわがままなんだ。
安い価格で参入したSKYを育てることもしないで、
撤退に追いやっておいて、新幹線開通に対抗する
ためにILSやらVORを設置しろといったり、挙句
航空運賃が高いと文句を言ったり。
290NASAしさん:04/03/22 18:10
>>283

> >>277
> 公取も動いていないのに、公の場で書くのはまずいと思うが
> 認定する用件を満たさない限りカルテルとは言えないだろ

必死とはこういうのを言うんだろ
291NASAしさん:04/03/22 18:10
>>287
SKYより高いJASの方を客が選んだのは
なぜなんだろうね。価格に敏感というのとは
相容れない結果なんだが。
292NASAしさん:04/03/22 18:12
>>290
そうか、根拠の無い推測を、皆そう思っている、などという
推測の上塗りまでして正当化しているほうが必死に見えるが
293NASAしさん:04/03/22 18:14
>>290
カルテルのせいと断定しているのはまずいと思うけど
訴えられても勝てないでしょ
294NASAしさん:04/03/22 18:14
高いのは事実だろ

「カルテル」と言う言葉に敏感な立場の方ですか(藁
295NASAしさん:04/03/22 18:17
SKYとJASって一日何便あったの?
296NASAしさん:04/03/22 18:18
圧倒的に航空が不利になる新青森開業の現実に、
>294みたいな航空ヲタ青森人は相当ストレス溜まってんだな
安心汁、完全廃止にはならないだろうから。
297NASAしさん:04/03/22 18:19
>>294
高いこととカルテルの関係を立証できないとね。
ガンガレ
298NASAしさん:04/03/22 18:20
>>291
価格で選ぶ客はSKYより安く便利なJRを選んだ。
JASは所詮隙間狙った商売。
299NASAしさん:04/03/22 18:22
航空会社もおいしい商売していたんだから、
潔く完全撤退してもいいのにな(w
価格競争しても客は増えない、儲けは少ない、
ってのが田舎なのだから。
300NASAしさん:04/03/22 18:24
>>298
つまり、航空利用の多くが価格に対して
敏感ではない(価値を見出さない)という
事だった訳だな。
301NASAしさん:04/03/22 18:28
>>294
推測でカルテルと断定し、
推測で皆そう思っていると断定し、
推測でカルテルに敏感な人だという訳ですね。
302NASAしさん:04/03/22 18:30
そんなことより、青森人は新幹線信仰が強そうだから、
無用の長物になる青森空港にはこれ以上無駄金を
注入しないでくれ。朽ち果てるのが自然の姿だ。
303NASAしさん:04/03/22 18:33
>>302
同意。秋田とは比較にならないほど、利用者が落ち込むのは
カルテルを断定する以上に断定できる話だよ。
304NASAしさん:04/03/22 18:38
>>293
> 訴えられても勝てないでしょ

すごいね、このレス
305NASAしさん:04/03/22 18:40
これ、青森まで新幹線来たら函館あたりにも波及するかも。
306NASAしさん:04/03/22 18:42
比べたら快適なのは確実に航空なんだから、普通運賃をJRより少し高め位にしておけばいいんだよ
東京−青森に限らず
307NASAしさん:04/03/22 18:45
>>306
どっちにしろ、減る客は減るんだしな。
308NASAしさん:04/03/22 18:50
>>306
限らずってことはなく、ケースバイケースだろう。
中心部アクセス込み時間で負けてしまう路線では、高めにしてはモノレールとか乗るのを
我慢してくれない。それで安めにしておくわけ。
309NASAしさん:04/03/22 18:55
安かろうが高かろうが、乗客激減間違いなし。
運行休止にならない方策を考えておいた方がいいね。
310NASAしさん:04/03/22 19:04
>>295
一日8往復。
311NASAしさん:04/03/22 19:06
>>306
激しく同意。

しかしあれだよな。
ここで航空の値段がボッタクリだの何だの吠えてる香具師は
超割やバースデイ割引なんかには目の色変えて飛びつくんだろうな。
普段使わないくせに。
お前らのせいで使いたいときに飛行機安く使えないんだよ。
飛行機使いたくないんだったら一生使わないでくれ。
どこに行くにもJRで行ってくれ。
312NASAしさん:04/03/22 19:10
>>311
そういう人間が臆面も無くJRを使う、なんてことは無いんだよね?
313NASAしさん:04/03/22 19:23
JRよりちょっと高い程度の価格設定ならボッタクリなんて言われないだろう。
利用者の足元みてどんどん値上げして、繁忙期にはたいして安くもない特割、往復割り引きすらなくしているから
ボッタクリなんて言われるんだ。
314NASAしさん:04/03/22 19:30
>>313
同意。どちらが利用者よりの料金を設定しているかと言えば、
JRのほうだと思う。同じ区間の利用で、これほどまでに料金が
上下するのは理解できないでしょ、普通は。
315NASAしさん:04/03/22 19:35
>>313
>ここで航空の値段がボッタクリだの何だの吠えてる香具師は
>超割やバースデイ割引なんかには目の色変えて飛びつくんだろうな。
>普段使わないくせに。
>お前らのせいで使いたいときに飛行機安く使えないんだよ。

ボッタクリ本スレ(w
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1078868189/l50
の感覚からすると「せいに」の感覚が逆じゃないか?
需要の平準化に協力してる層に逆切れしてるようにも読めるし。
基本的に盆暮れ(=田舎関係で「使いたいとき」)にボッタクリが設定される
のは、そこで集中して使う香具師(現状の高い時期を「使いたいとき」と
抜かす連中)なんだから。
316NASAしさん:04/03/22 19:36
>>315
「のせいなんだから」だな、最後(スマソ
317NASAしさん:04/03/22 19:46
>>315
国内線全ての路線で繁忙期の特割とかが
なくなっているならその言い分にも多少は説得力あるけどね。
現実に不利益被っているのは特定の逃げ道のない路線の利用者だけ。
318NASAしさん:04/03/22 20:06
>>306
東北のみ、時間を逆戻りして航空を一部のお金持ち人間のものにして
しまえばいいんでないの?
実際、貧乏そうに見えて、青森なんかには金貯め込んでいるのが多いでしょ?

 「天才たけしの元気が出るTV」の末期に出ていた青森のヤンキー兄ちゃん
の実家は相当デカいものだったし。
319NASAしさん:04/03/22 20:19
東北は列車信仰が強いからね〜。
特に東京へ出る時にはね。。
320NASAしさん:04/03/22 20:27
列車信仰が高いんじゃない。
飛行機が高いから見捨てられているだけ。
321NASAしさん:04/03/22 20:30
ロクに企業努力もしないで列車信仰が高いって・・・。
そりゃ見捨てられて当たり前だな。
322NASAしさん:04/03/22 20:36
>>313 >>315-317
運賃の上げ要因が、期間(繁忙・閑散の差がデカイ)か区間(競合)かという話か。
両方有るだろう。
込むときは上がるし、逆なら下がるし。

いつ乗ってもほどほどを望むなら、自由化前の、復割以外なんもないような状況
で、且つダブルトラックで適度に競争させることだね。旧態依然だけど。
昔に戻った上で安めに推移させるなら、強いて競争を航空のダブルトラックに限り
たいのは、別交通機関と激しい競合をすると、独占、あるいは航空同士の寡占区
間を高めにして内部補助による価格競争になるから。航空優位の区間の利用者ほ
ど迷惑するんで、撤退してくれた方が…
もっとも青森は新幹線の延長で、利用者が目先得する側に回ると思うけど。
323NASAしさん:04/03/22 21:23
>>322
時期よりも区間のほうが要因大きいんじゃない?
新幹線と競合している区間だと繁忙期でも特割はそのままのところが多いしね。
324NASAしさん:04/03/22 21:58
>>319
信仰というより福島・仙台・山形・盛岡は距離的に鉄道が圧倒的優位だし
遠い青森・秋田も鉄道が安いので鉄道利用が増える。
325NASAしさん:04/03/22 23:10
安いときにしか飛行機を使わない人間って、自分の首を絞めてるということに気づいてないらしい。

>>322の言うように、いつ乗っても程々、というのが理想なのだろう。
今のJRがそんな感じだね。
SKY開業時の当てつけ料金はさすがに自業自得だろうけど
特割やバースデイ割引のようなディスカウントが存在したらそれが無い期間は高くなるに決まってるだろう。
そして、その期間しか乗らないような、それ以外の時期は鉄道う使うような香具師は
それこそ自分で自分の首を絞めるどころか、他の客の首も絞めてるんだよね。
326NASAしさん:04/03/23 00:37
兄弟スレ

九州新幹線つばめ(リレー)VS福岡-鹿児島空路 2便
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1079884181/l50
327NASAしさん:04/03/23 02:11
>>325
放っておけば空席になるのを、安く売っているだけ。
収入ゼロより、いくらかでも金が入った方がマシ。
ピーク時に高くなるのは、非ピーク時に割り引いているからではない。
328NASAしさん:04/03/23 02:23
もし青森県民全員を福岡に移住させたら新幹線で東京に行く人は今よりもっと多くなるのではないかと想像したことがある。
329322:04/03/23 02:31
>>325
うーん、いつ乗ってもほどほどがいいなら、こんな前提になりまつが…と書いてみたん
だけど。こっちの方がいいよねってつもりはあまりなくて。

>>327
なんだよね。基本的には東北・北海道方面って季節波動がよそより大きいから、ピーク
は運びきれない需要を冷ますくらいの勢いで高運賃を吹っかける。それ以外の時は、
搭乗率50%前後をフラフラしてるのを埋めるべく、ピーク運賃を原資にかなり滅茶苦茶
割り引いてる状況。

ところで、つい先日東北新幹線から緑帯の懐かすぃ電車が無くなったそうだけど。代わ
りに盛岡行きのやまびこに、はやて+こまち型が入ってるんだと。いまさら盛岡行きが
速くなっても一見無関係そうなのだが…
実ははやて+こまち型に統一したお陰で、ゴールデンウイーク以降、秋田・八戸への
臨時が今までより増やせるらしい。し尺でも全車指定のはやて・こまちは連休などかな
り断ってる(そういう端末データをもとに、先の増発計画とか決めてる)。無計画に遊び
に出て帰りの席が取れないとかじゃないと、行楽に立ち席券使ってまで行こうとは思わ
ないから、かなり客を逃がしてたんだってね。
今年から、機材の総数は増やさず、機種を統一したことで臨時が出しやすくなり、満席
で客を逃がしにくくしたんだそうだ。
330NASAしさん:04/03/23 02:56
>実ははやて+こまち型に統一したお陰で、
>ゴールデンウイーク以降、秋田・八戸への臨時が今までより増やせるらしい。

そうなのか?
はやて・こまちの臨時が増えてるようには見えないが。
331NASAしさん:04/03/23 03:10


航空側にとっては間違っても価格競争なんでやりたくないだろうね。


下手にJRを刺激して、ウィークエンドフリー切符
(土日、16000円でJR東日本全線、新幹線も含めて乗り放題。ほぼ毎週やっていた)
でも再設定されたら太刀打ちどころの話じゃないし。
事実、これのせいで東北地方の航空路線は大打撃を受けたとの事。
青森空港については「核カード」を使って国からカネを引き出すという手が使えるからなんとかなるんじゃない??
332NASAしさん:04/03/23 03:17
>>331
核カードなんて今時使えないよ。
北陸を見てると分かる。福井まで新幹線延びないし。
333NASAしさん:04/03/23 03:19
>>330
魁新報のHPで見たと思ったが、期間中延べで前年比118%だと。
運用上、時刻表に出てる全部の臨時を期間中の毎日は走らせられないようだが、
それぞれ運転日が増えてるんじゃないかね。
334NASAしさん:04/03/23 03:36
>>332
そのかわり小浜線が電化されマスタw
335NASAしさん:04/03/23 09:59
>>331
去年の東日本パスみたいに単発的なのはあるだろうが
毎週末に出すことはもはや考えられない。
336NASAしさん:04/03/23 10:58
とうほぐのすとが列車信仰が強いというのは分かる気もするが、たとえば田沢湖線が秋田新幹線工事のために1年も休止したとき
航空の羽田−秋田線は割引なしの殿様商売だったにもかかわらずジャンボ機が就航し、利用客も100万人を越えたという事実がある。
東北人の動向を分析するのはなかなかむずかしい。
337NASAしさん:04/03/23 11:05
>>336
割り引きなしってその時はまだ航空運賃自由化前でしょ。
338NASAしさん:04/03/23 14:12
>>336
本当に列車信仰が強いのかその辺りから考え直せば?
339NASAしさん:04/03/23 14:44
>>329
季節波動とか関係ないよ。
単に他に逃げ場がない路線からぼったくりしているだけ。
こういう路線は通常期も価格は高いし。
340NASAしさん:04/03/23 14:55
>>338
考え直したところで、新青森開通後に東京青森便が、
1日2便になるか3便になるかの違いしかない。勿論
機材はMD90で
341NASAしさん:04/03/23 14:58
>340
その後しばらくして廃止。
342NASAしさん:04/03/23 17:07
>>341
以上。
343NASAしさん:04/03/23 17:11
どうしても飛行機を廃止に追い込みたい香具師が紛れ込んでるな。

混雑期は立席はやてで帰ってくださいね。
俺は嫌だから飛行機使うけど。
344NASAしさん:04/03/23 17:28
>>343
無いものには乗れない。
345NASAしさん:04/03/23 17:35
>>343
そうは言っても、新幹線開業後に空路が存続するのは
なかなか厳しいだろ。3時間を切る所要時間に対して、
中心部直近とは言えない羽田・青森両空港のアクセス。
冬季の新幹線の定時運行率に対して、青森空港の除雪能力。
東京大阪以上に航空のメリットが少ない、と言うかデメリットが
目立つ。だからと言って、青森空港に無駄な税金を投入しろ
なんて言わないでね。

それから、混雑期に席が取れないのは、飛行機も新幹線も
変わりませんよ。というより臨時運転の新幹線の方が席が
取りやすいでしょうね。飛行機だと、混雑期はたいへんですね。
席は取りにくいは、運賃は釣り上げられるは、で。
346NASAしさん:04/03/23 18:27
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1079537629/
469 Now_loading...774KB New! 04/03/23 18:12 ID:7fFI8tQS
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1080027958/l50
今日で1000行くスレです、
書いてくださいおながいします

マジで宣伝してる。
347NASAしさん:04/03/23 18:38
>>344
青森ー千歳ー東京、または青森ー大阪ー東京
348NASAしさん:04/03/23 18:53
>>347
なるほど。すごい執念だ。
349NASAしさん:04/03/23 20:00
2010年代初頭には、東京〜東北各地の航空が風前の灯に
なるのは規定路線?

山形便・・・論外
庄内便・・・つばさの酒田延伸構想が具体化しないので安泰だが、
      需要そのものが・・・
秋田便・・・東北路線では一番に本数が確保されると見るが、盛岡まで
      20分近く短縮される可能性大なので、今より更なる持久戦
      になる恐れあり。落ち着きどころがあれば、共存共栄。
青森便・・・3時間以内というのが、どれくらい3時間を割り込むかに
      よって、3便残るか全廃するか分かれるだろう。
三沢便・・・ほんの一部地域の連中が使ってくれるかどうか。しかし、
      これとて大した数ではないので、やはり米軍需要頼みか。
      
350NASAしさん:04/03/23 20:03
存在すら忘れられた大館能代は哀れ。
351NASAしさん:04/03/23 20:16
>>345
二ヶ月前から予約できる飛行機。
一ヶ月前にならないと予約すら出来ない新幹線。
ネットでいつでも予約でき、チケットレスで乗れる飛行機。
えきねっとでしか予約が出来ないばかりか、最終的にはみどりの窓口に並ぶか
大きな駅の専用自販機でないと発券が出来ない新幹線。
席が本当に取りにくいのはどっちだろうね?

それと、臨時云々言うが、混雑期というか休みが取れる時期は
帰省などで目一杯自由時間を確保するために、前半は午前中、
後半は夕方以降の便が取れることが大前提。
臨時列車はえてして停車駅も多く、所要時間が長いばかりか接続も悪いことが多い。

俺が高くても飛行機を使う理由はそこにある。
ネットで好きな席も選べるしね。窓側、通路側だけでなく、座席番号まで指定でね。
さらに、飛行機には立席というものが存在しないから、満席でも新幹線ほど不快にならない。
GWなんかの東北新幹線はガキがギャーギャー騒ぐからホントにうざい。
乗りたい新幹線のグリーンとなると、飛行機より確実に取れる確率が低くなるし。

変わった人と思われるかも知れないが、東京〜青森に限らず、飛行機がある路線はほぼ間違いなく飛行機。
今は首都圏離れて、羽田や伊丹乗り継ぎでないと青森に帰れない場所になってしまったから、100%飛行機。
混雑期は往復10万弱にもなるが、新幹線じゃ帰る気にもならないよ。
352NASAしさん:04/03/23 20:21
>>351

いつもご苦労様です。
353NASAしさん:04/03/23 21:55
まぁ漏れは弘前出身の蒲田在住だから、帰るときは羽田から飛行機だけどね。
午前と夜の2便ぐらいは残ってほしいなぁ。もちMDで充分と思う。
でもその頃になると連れが出来てたりして、飛行機は金額的につらくなってる
かもと妄想。 あくまでも妄想w


354NASAしさん:04/03/23 22:14
>>351
変わったことばかり言う人だ。

> 二ヶ月前から予約できる飛行機。
> 一ヶ月前にならないと予約すら出来ない新幹線。
(以下同様の無駄話なので略)

この人は席がとりにくいという話を、需給の話から、
予約システムという手段にすりかえていますね。

> さらに、飛行機には立席というものが存在しないから、満席でも新幹線ほど不快にならない。

これなんか、大笑い。その文載れない人間が多いとか言う発想は
無いのかね。まあ、

> 変わった人と思われるかも知れないが、(後略)

と、自分でも単なる変わり者という自覚はあるみたいだけど。
355NASAしさん:04/03/23 22:27
>>351
需給の話?
予約システムが秀逸なら混雑期でもチケットがたやすく取れますが何か?
356NASAしさん:04/03/23 22:36
>>355
スレ番違い&個人の経験を一般化する間違い
357NASAしさん:04/03/23 22:40
>>355
> 予約システムが秀逸なら混雑期でもチケットがたやすく取れますが何か?

なぜたやすくチケットが取れるのに、盆や年末年始になると、
空港でのキャンセル待ちの人々のことがニュースで報じられるんですか?
358NASAしさん:04/03/23 22:48
>>354
変わり者というか基地害。
359NASAしさん:04/03/23 23:41
>>357
新幹線に乗りたくない人がいるからだろ?
360NASAしさん:04/03/24 00:32
東京ー大阪の場合は本数が多いから新幹線嫌いの奴でも飛行機で用が足りるが
東京ー青森で1日3便に減便とかになると
飛行機好きの奴でも時間帯によっては新幹線を使わざるを得なくなるから
余計に飛行機の客が減ってしまう。
361NASAしさん:04/03/24 00:55
 朝昼晩の3便などになったら、飛行機好きの奴だって、自分の行動が
航空ダイヤに束縛されかねないから、とっとと現地に行きたかったら
新幹線にだって乗るだろうな。
朝便取れなかったら、昼までず〜っと自宅で待機しているのかって。
362NASAしさん:04/03/24 00:59
>>昼までず〜っと自宅で待機しているのかって。

これ出来る根性があったら、真性の空ヲタだろうな。
目的地での行動時間を削るのも構わないのだから。
363NASAしさん:04/03/24 01:11
地元負担で維持してる夜間駐機もどうなるか。
新幹線のダイヤ次第では不要ということで廃止もありうる。
364NASAしさん:04/03/24 05:11
>>349
三沢便については米軍の対応によるが、
ところで青森・三沢〜成田線の可能性は?
何か青森県が核関連をネタにして誘致しているが。
365NASAしさん:04/03/24 08:30
新青森開業後の空路について、減便されて不便になるから
使いたくても使えなくなるので、利用者が減ると言う
訳の分からん予防線を張っている香具師がいるな。
そもそも飛行機じゃなきゃ嫌だという変わり者が、一体
どれだけいるものやら。
366NASAしさん:04/03/24 09:24
東京線の平成15年の輸送人員は秋田に抜かれてしまったね。
つーか、いつのまにやら便数でも秋田の方が多くなっている。
367NASAしさん:04/03/24 09:28
終末への道程が始まっている訳だな
368NASAしさん:04/03/24 12:15
あと6年少し、しっかり稼いでおけよ〜〜 >JALS
369NASAしさん:04/03/24 12:29
>>366
だって2社いるもん<秋田
370NASAしさん:04/03/24 13:09
青森県の空港の今後はどうなるんでしょうか?

1 核施設のために成田〜三沢or青森線を設定。運用はFRI。
2 米軍のための定期便として、国際線ターミナルを整備。三沢〜ホノルル線(ハワイアン航空が運用)、
三沢〜グアム線(沖縄経由。コンチネンタル・ミクロネシアが運用)が登場。
3 軍民共用化の横田を使って横田〜三沢間が就航。運用はJAL。
4 例の思いやり予算で羽田〜三沢間の維持のために税金投入。
5 頼みの綱の米軍ユーザーが新幹線に移行。

いろんなパターンがありえるが、やはり米軍及び米国の動向が三沢の今後を決めるだろうね。
特に米軍側は素直に、東京〜三沢間を飛行機から鉄道に移すことをするのだろか?
もしJAノLが「三沢〜東京便は採算が取れないから撤退したい」といわれたら
米軍はどのような反応をするかが気になる。無論、素直に新幹線に切り替えてくれれば万事解決。
(ここから妄想が…)
仮にしないとなれば…。
やらかしそうなのは「日本のエアラインが三沢から撤退するのは日本のエアラインが非効率で閉鎖的なのが悪い。
日本はオープンスカイ協定を認めて、日本の航空市場を全世界に開放しろ!!」というのを機会があれば言い出しそうだ。
日本はオープンスカイについて米国と何度も対立してきたから、米国側は三沢の件をエサに
「日本の航空業界は共産圏並みに非効率で無駄だらけ!!」というプロパガンタを打つことが出来るかもしれない。
371NASAしさん:04/03/24 16:51
http://www.ilmailulaitos.com/schedules/3051.htm
は、フィンランドのHelsinki,Vantaa airportの国内線出発のリアル案内だけど、
行き先にTampereやTurkuというのが、何便かあるでしょ。
Helsinki-TampereもHelsinki-Turkuも、列車で2時間未満、しかも、運転間隔1時間未満の
フリクエンシーサービスがされてるの。
それでも、飛行機がこんなに飛んでるのよ。青森・弘前の2つの都市圏人口なら70万超えてるし、
かたや東京圏は3000万人。
いくら、東京−青森が3時間切ったからって飛行機なくなるほど情けない経済力なわけ?
372NASAしさん:04/03/24 16:54
>飛行機なくなるほど情けない経済力なわけ

はい。
373NASAしさん:04/03/24 16:57
どうみても

フィンランド>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>青森
374NASAしさん:04/03/24 17:10
>>371
それ以前に、県のHPで、「これからは環境にやさしい新幹線」なんて口実まで使って
新幹線誘致したんだから自業自得だ罠。
比較対象として散々な数字まで公開して…どさくさまぎれに航空のネガティブキャン
ペーンをやった事になるって分かってんのかねえ?
375NASAしさん:04/03/24 17:16
仙台のように発展すると言ってたかと思えば今度はフィンランドかよ。
青森県人の妄想はとどまるところを知らない。
376NASAしさん:04/03/24 17:42
人の「意見」を妄想だと決めつけて止まない厨房発見。

「妄想」をどんな意味で使いたいのかわからんけど
「if…」という意見を大事にしなくては何事にも進展はない。
それとも何?青森が嫌いなの?
377NASAしさん:04/03/24 18:10
>>369
まあ、しょせん『ミニ』新幹線だからね。
>>374
青森県は「核カード」を使って青森〜成田線の誘致をしているよ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/technology/takoku/iter8_pr.html
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/fusion/pdf/iter-n8.pdf
http://www.naka.jaeri.go.jp/mext/TranslationFinal.pdf
http://kokai-gen.org/information/9_7-1-1.html
http://jspf.nifs.ac.jp/journal/report/030319inoue.html
http://kokai-gen.org/information/8_066-3.html
http://157.111.156.241/mext/SiteProposalJ.html
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2003/0221_1.html
原発だけの福井県<<<<<<<<<<濃縮ウラン工場等、核施設乱立状態の青森県
>>376
そうは逝っても需要が限られているのは事実だし。
378NASAしさん:04/03/24 18:32
昨日は人の「意見」を根拠の無い推測だとファビョってたのがいましたけどね
379NASAしさん:04/03/24 18:34
青森市は政令指定都市の仲間入りをします。
380NASAしさん:04/03/24 18:37
>>373
比較するならヘルシンキと青森だろw
弘前を入れるときは
ヘルシンキ首都圏と青森都市圏(弘前などを含む)だな。

でもヘルシンキは首都だぞ。
経済的には仙台に負ける程度かもしらんが、拠点性としては大阪を上回る。

そういえばヘルシンキー関空線が週5便になるらしい。
青森ー関空線はないのに
381NASAしさん:04/03/24 19:18
>>376
「if…」のばかりの人間を妄想厨と呼びます。
382NASAしさん:04/03/24 19:19
>>376
もし青森が仙台だったら。
もし青森がフィンランドだったら。
次はどんな妄想が出てくるのでしょう。
383NASAしさん:04/03/24 19:20
>>380
減る新規>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>青森
384NASAしさん:04/03/24 19:46
>>371
新幹線に対抗出来るだけのフリークエンシーが確保出来ればでしょ。
受け入れ側の羽田に余裕が全然ないから、機材を小型化して便数増やそうったって無理。
むしろ、早朝や深夜みたいに新幹線の隙間を狙うべきでは。
385NASAしさん:04/03/24 19:52
>>384
深夜早朝は、空港からの足が確保できないんだよね。
しかもローカル空港だから、運用時間延長もままならないし。
勝負はついてるよ。
386NASAしさん:04/03/24 19:53
>>384
調布便はどうよ?
387NASAしさん:04/03/24 20:38
オイオイ、対応関係間違ってるよ、キミたち!
東京がヘルシンキで、青森がTampereやTurkuやらいう人口20万あるかなしかの街に当たるんだってば。
388NASAしさん:04/03/24 20:58
だけど、Helsinki-TampereもHelsinki-Turkuも、BAとAFがコードシェアしてるじゃん。
HND-AOJで外国航空会社がコードシェアするなんて考えられないな。
たとえNRT-AOJが開設されたって、コードシェアを希望する外国航空会社なんてなさそうだし。
あっ、でも、CTS-AOJでKLがコードシェアしてたことあったよね。すると、まんざらでもないのかな。
389NASAしさん:04/03/24 21:21
CTSだけじゃ客集まらなくて、無理やりかき集めようとしただけでしょ。
結局アボソしたのが何よりの証拠。
また就航する気はあるらしいが、今度はNGO直行だとさw
390NASAしさん:04/03/24 21:32
Helsinki-TampereはLXもコードシェアしてるね。LXってどこ?
http://www.cravel.com/code_search.htmlでも出てこない
391NASAしさん:04/03/24 22:42
>>390
旧SRコミュータ部門→現在その国のフラッグキャリア。
392NASAしさん:04/03/24 22:56
フィンランドを目指すなら土木工事で景気をよくするなんて発想止めろよ。
一時的なブームで終わるって。
393NASAしさん:04/03/25 00:30
>>391
なんだ、スイスだったのか。ルクセンブルクか? なんて思った。サンクス
394NASAしさん:04/03/25 00:54
>たとえNRT-AOJが開設されたって、コードシェアを希望する外国航空会社なんてなさそうだし。
>あっ、でも、CTS-AOJでKLがコードシェアしてたことあったよね。すると、まんざらでもないのかな。

核施設関連の需要がどれくらい発生するかで決まるだろ。
でも、仮に核施設で核融合炉の建設が決まったとしたとしても。
FRIの機材でCRJを使用で、1日1〜2往復程度になるんじゃないの??
しかも時間帯が悪くなるから電源立地地域対策交付金の補助を使ってナイトステイを実現。
で、UAやAC、AFとコードシェア。こんな感じで十分じゃないかなあ??
395NASAしさん:04/03/25 01:27
成田にはもったいないから関空で我慢汁!
そういえば去年11月、1ヶ月ほど関空ー青森線が1日2便で復活したが
あれはなんだったのだろう?
396NASAしさん:04/03/25 05:00
>>370
三沢便は税金使ってでも残すな。
新幹線が通らず3セクのみになる三沢市としては
廃止になれば実用的だけでなくイメージ的に相当な打撃になる。
397NASAしさん:04/03/25 19:27
名前  : みゆみゆ Hit: 913, 行数: 5, カテゴリー: Etc.

私がやったのは、たぶんかなりスタンダードなやつだと思います!出だしはこんな感じです!
「みなさま、本日はご搭乗いただき、ありがとうございます。
当機はJAS167便幸せ行き、機長は中、客室乗務員は西川でございます。なお、客室乗務員は機長専属となっておりますので、お声をおかけになりませんようお願いいたします。目的地の現在の気温はアツアツ、湿度はベタベタでございます」
長さは10分くらいです。見せ場は新郎新婦のキスシーンです!映画の上映ってことにして!あとノリのいい新婦友人の男性(実は元カレ(汗))に制服を着てもらって新人CAってことにしました!これはかなりうけました。けっこうオリジナルにしました!
ここに全部載せるのは長すぎるのでご希望でしたらいつでもメールください!
398NASAしさん:04/03/25 20:17
>>396
三沢便についてはメインユーザーの米軍関係者次第だろうなあ。
一応、三沢便は米軍関係者の生活路線と聞いたが。
399NASAしさん:04/03/25 21:20
>>398
軍関係者や家族は横田に飛ぶ軍の輸送機を使う人が多いよ。
400NASAしさん:04/03/25 22:42
>>399
とまぁ三沢便に乗ったことの無いやつは、そう思うわな。
401NASAしさん:04/03/25 23:33
>>400
米軍家族が過半数とでも言うのか?
田舎モノは西洋人がことさら印象深く感じるらしいな。
402NASAしさん:04/03/26 01:05
>>401
そう言われちゃうとなぁ...

軍に用事があるときは横田で良いけど、大使館に
用事があるときは羽田からのほうが便利だから、それぞれ
みたいよ。
403NASAしさん:04/03/26 01:45
青森とは関係ないが、こういうのがあった。

新千歳空港で欠航の場合、10%が函館から離道−−日銀支店調べ 

◇「新幹線の必要性高い」
大雪のためこの冬、新千歳空港の欠航が相次いだが、日銀函館支店は、
乗れなかった観光客らのうち約10%がJRで函館に向かい、函館空港
から離道したことを突き止めた。その結果、北海道の新幹線の必要度は
本州より高く、冬季には空路を補完する役割を担うと指摘。新幹線の
必要性を裏付ける新たな視点として注目されそうだ。【安味伸一】

新千歳では昨年12月から今年2月にかけて、乗客が代替航空機など
を利用してもその日に目的地に着けない大規模欠航が5日間あった。
このうち東京、大阪、名古屋行きの欠航は計190便、影響人員は約
5万人。一方、函館空港の大規模欠航は1日だけ。3都市向け欠航は
2便、影響は約300人だった。

404NASAしさん:04/03/26 01:47
新千歳で足止めされた客は(1)札幌などのホテルに宿泊(2)空港
内で運航再開を待つ(3)函館に移動して宿泊するか当日中に航空機
で本州に向かう――などの選択肢がある。同支店が函館のホテル14
館に聞き取り調査したところ、新千歳で大規模欠航があった5日間の
当日申し込み宿泊客は計1380人。JR函館線の乗車率や、函館空港
から道外大都市行きの便の搭乗率も、大規模欠航の日に上昇していた。
同支店は、新千歳で足止めされた客の7%がその日のうちに函館空港から
出発、3%が函館で1泊して翌日に函館空港から出発すると推計した。
頻繁に欠航すると旅行やビジネスの取りやめも起き、市原好二・同支店長
は「不安定な運航との印象を強く残し、北海道観光や出張へのマイナス
効果は大きい」と言う。道新幹線の青函同時開業が実現すると新函館〜東京
が最速3時間12分で結ばれ、新千歳欠航時の函館利用がさらに増えると
予想。市原支店長は「北海道新幹線は必要。新幹線実現に合わせて函館空港
の発着便数を増やしたり、ホテルの空き情報の提供が求められる」と提言
している。(毎日新聞)

ttp://www.mainichi.co.jp/area/hokkaido/news/20040325k0000c001005000c.html

405NASAしさん:04/03/26 02:06
>>395
そもそも東北地方から関空に行けるのは秋田だけという罠。
406NASAしさん:04/03/26 02:17
>>398
実際どれぐらいの需要があるんですかね?
基地関係者の利用が多いのなら
新幹線がいくら便利になっても路線を維持できるだろうけど。
407NASAしさん:04/03/26 02:19
>>402
それって、函館〜新千歳を高速化すれば済む話じゃないか?
408NASAしさん:04/03/26 02:22
>>398
以前は青森欠航の時に三沢にダイバートしてたりもあったけどねぇ。
409NASAしさん:04/03/26 10:54
>>402
軍隊組織だから、普通の関係者にとっては、
横田(在日米軍司令部)の方が余程用事が
発生するよね。

羽田線に乗るのは離来日が多い。成田から
横田への連絡バスに乗るより、羽田に向かう方が
楽だし。

それから、羽田三沢便い軍関係者が多いといっても
いっつも外人が乗っているなあ、というレベルだろ。
そんなので路線維持を願っても無理。まだ、CRJ
クラスでの成田線の方が可能性がある。1日1便ね。
410NASAしさん:04/03/26 11:31
>>409
離来日に民間使う軍人や家族はあまり多くないよ。
横田には毎日、本土から定期的に輸送機が飛んできている。
軍の輸送機とはいえそういう人達が乗る機体は旅客機とあまりかわらない。
411NASAしさん:04/03/26 11:47
>>410
成田と横田の間に連絡バスが出るほど、
利用してるんですがねえ。

> 軍の輸送機とはいえそういう人達が乗る機体は旅客機とあまりかわらない。

C-9は本土と直行しないし、KC-10も定期で飛んでないし、
機種は何ですか?あんまりいい加減なことを言いなさんな。
412NASAしさん:04/03/26 11:56
つまんねえ争いしてるな。
413NASAしさん:04/03/26 12:03
>>412
争いにしたい人がいますね(w
414NASAしさん:04/03/26 12:55
羽田〜三沢に関しては、減便のおかげで青森便よりも若干チケットが取りにくくなってる罠。
さすがに常時一定以上の乗客があるわけではないだろうが、少なくとも週末の最終便くらいは
MD81ではなくA300が飛んでもいいレベル。
基地関係者だけかどうかわからんが、出張で乗る人間は意外と多いと聞く。
なんせ、田舎は駅や空港からの移動はハイヤーかタクシーが殆どなので
送迎付きになる連中は混雑した新幹線ではなく、飛行機を使うと言うこと。
つまり、駅や空港がほんの少し近いか遠いかなんてどうでもいいのだ。
415NASAしさん:04/03/26 13:03
こういう競合をすると、地元民=飛行機、東京から=新幹線って構図になり勝ちだよね。
岡山あたりもそうみたいだし。
416NASAしさん:04/03/26 16:58
>>415
ああ、納得。
お上りさんが東京に住むと飛行機で帰りたがる。
漏れもその口だが。
417NASAしさん:04/03/26 23:55
あげとくか
418NASAしさん:04/03/27 00:10
>>416
おれもそうだよ。
そんなもんなんだね。
419NASAしさん:04/03/27 00:43
>>418
田舎モノの少数派の遠吠えと言われてもしょうがないが、便利なんだもんね。
そのへんの便利さを、東京から出張で来てる人に力説しても無駄だ罠。
420NASAしさん:04/03/27 10:49
>>419
> 田舎モノの少数派の遠吠えと言われてもしょうがない

なんて的確に表現できているんだろうか、自分のことを。
421NASAしさん:04/03/27 13:08
>>420

煽りの大好きなやっちゃ。
422NASAしさん:04/03/27 22:44
2010年代初頭には、
東京〜東北各地の航空が風前の灯になるのは規定路線?

山形便・・・お話にならない。論外!!
庄内便・・・つばさの酒田延伸構想が具体化しないので安泰だが、
      需要そのものが・・・
秋田便・・・東北路線では一番に本数が確保されると見るが、盛岡まで
      20分近く短縮される可能性大なので、今より更なる持久戦
      になる恐れあり。落ち着きどころがあれば、共存共栄。
大館能代便・こまちの東能代延伸構想が具体化しないので安泰だが、
      肝心の需要がついてこないと・・。
青森便・・・3時間以内というのが、どれくらい3時間を割り込むかに
      よって、3便残るか全廃するか分かれるだろう。
三沢便・・・ほんの一部地域の連中が使ってくれるかどうか。しかし、
      これとて大した数ではないので、やはり米軍需要頼みか。
423NASAしさん:04/03/27 23:38
>>421
でも、事実以外の何物でもないからなあ
424NASAしさん:04/03/28 02:05
>>423

そんなに新幹線が好きなのかな?
そんなに飛行機が嫌いなのかな?
425NASAしさん:04/03/28 02:12
>>424
そんなに事実を認めるのが嫌いなのかな?
426NASAしさん:04/03/28 02:17
>>424
新幹線は嫌いでも羽田ー青森便が廃止になれば乗らざるをえない。
427NASAしさん:04/03/28 02:24
>>426
>>424みたいなことを書くほど飛行機好きなら、
新千歳経由にしてでも新幹線には乗らないだろうさ(w
428NASAしさん:04/03/28 02:27
424みたいな人間ってのは、結局好き嫌い以外では
語れないんだよな。これでは他人の同感は得られんよ。
429NASAしさん:04/03/28 02:56
>>427
本当に新千歳経由を使いそうだから恐ろしい。
430NASAしさん:04/03/28 03:07
>>429
昔の話だが
九州四国内を移動するには伊丹経由が便利という笑い話があった。
今はありえんが高知ー伊丹ー徳島とか宮崎ー伊丹ー長崎

青森ー東京ならたしかに札幌経由ヲタもいるだろうが
大人しく函館から乗れ!大館能代もある!と言っておく。
431NASAしさん:04/03/28 03:17
>>430
大館能代はともかく、函館にはどうやっていくんだ?
憎くてたまらないJRか(w?それともフェリーでのんびりとか(w?
432NASAしさん:04/03/28 06:35
>>431
航空・船舶板だから船かとw
433NASAしさん:04/03/28 13:16
>>428
始めから賛同する気の無い香具師には何を言っても無駄という意味の皮肉と取れないみたいだね。
434NASAしさん:04/03/28 13:20
>>433
皮肉として機能していないからね。
どこがどう皮肉なんだか不明だね。
まあ、理屈が無いのはよく分かったけど。
435NASAしさん:04/03/28 16:10
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |   喧嘩するなよ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
436NASAしさん:04/03/28 18:25
>>434
論理が破綻すると、実は皮肉だったり釣りだったことになる
書き込みは多いからね。これもその一つでしょ。
437NASAしさん:04/03/28 23:08
あと6年、東京ー青森便を儲けさせてやる手立てを考えろよ。
泣いても笑ろても、あと6年なんだから。
438NASAしさん:04/03/28 23:22
今でも十分儲けてるだろ。
あのボッタクリ運賃で年間90万人も乗ってる。
439NASAしさん:04/03/28 23:30
なぜあのボッタクリ運賃でも90万人も乗るのか考えたことはあるのかなぁ?
440NASAしさん:04/03/29 01:11
>>439
それより安価で、かつ同等程度の所要時間の交通機関が出来れば、即、それの
中の相当数の人数が乗り移る、ということを孕んでいる予備軍ってことでない?
441NASAしさん:04/03/29 01:18
>>429
青森じゃないが、漏れHND-FUK-KIXってやったことあるわ。
遠回りや回数稼ぎじゃなくてMD11に乗りたかっただけなんだけど。
442NASAしさん:04/03/29 01:49
東京ー新青森の運賃は9870円。特急料金は現時点で確定しようがないが
ほかと比較すれば大体6500円ぐらいなのではないか。

とすると東京ー新青森はの片道は16500円前後。
東京ー新青森の往復では往復割引が効いて31000円ぐらい。
443NASAしさん:04/03/29 08:03
>>442

高いね。
俺まだスカイメイト使えるからさ。
そんな金払いたくない。
444NASAしさん:04/03/29 09:54
445NASAしさん:04/03/29 10:09
で、何が言いたいの?>>444
446NASAしさん:04/03/29 10:50
>>443
新青森開通はいつ?
計算しまちょうね、僕。
447NASAしさん:04/03/29 11:30
>>443
あんた何歳?
448NASAしさん:04/03/29 12:25
秘密。
新青森が開通する頃には飛行機にタダで乗れる身分になってるさ(笑
449NASAしさん:04/03/29 12:35
>>448
タダでは乗れないですよ。誰かが払ってくれることはあっても。
450NASAしさん:04/03/29 12:43
新青森開通は6〜7年後。
その頃、衆議院議員の被選挙権である25歳になっている、
ということか? 
2ちゃんねらーから国会議員が誕生するわきゃねーだろ。
451NASAしさん:04/03/29 12:51
>>450
2chやっている国会議員ならいるけどな(実話)
452NASAしさん:04/03/29 13:22
普通に考えれば新幹線のG車だな。
453NASAしさん:04/03/29 13:37
>>448
新青森開通時に自分が何歳になっているか分からない香具師はこいつですか?
454NASAしさん:04/03/29 14:24
>>453
ストレートだな(w
455NASAしさん:04/03/29 16:55
2ちゃんねらーからPはいっぱい誕生しとるがな。
456NASAしさん:04/03/29 17:47
脳内も含めてな(w
457NASAしさん:04/03/29 21:22
>>448
犯罪者が護送される時ってタダなのか?
458NASAしさん:04/03/29 22:44
>>457 かなりブラックでワロタ。
      いまTVでやっている、法律相談番組に聞いてみたいね。>犯人護送
459NASAしさん:04/03/30 00:01
東阪スレは騒音の話になってるけど、車内&機内騒音に関してはどう?
460NASAしさん:04/03/30 00:01
>>439
東京からの客で青森には新幹線では行けないと考えてる奴は確実にいるね。

山形新幹線開業後に飛行機の客が減りJRの客が急増したのも
東京駅に「つばさ号山形行き」という表示が出ることで
一般人の認識が変わったこともあるらしい。

反対に言えば八戸行きの新幹線しか走ってない現状では
青森には鉄道では行けないという認識が生まれても仕方ない。
461NASAしさん:04/03/30 00:03
あー、青森県民の漏れでもそれは実感するわ。
行き先表示板に「八戸」って出られてもねぇw
462NASAしさん:04/03/30 00:09
漏れ弘前なんだけど、新幹線が出来たときに「新幹線通ったんだろ?」って
さんざん会社の連中に言われて「いや、八戸と弘前は電車で云々」と
ウンザリするほど説明させられた。
田舎の地理だから、理解できてないんでしょうね。
仕事で絡んでる人はそんなことないでしょうけど、普通の人は知る必要も
無いだろうし。
463NASAしさん:04/03/30 00:20
やっぱ、県庁所在地を起終点としないとね・・・
一番恐れているのは、北海道新幹線で新函館開業後、札幌までは一気に
行かず、長万部暫定開業となることかな?

 オシャ マンベ だぜ〜〜?
464NASAしさん:04/03/30 00:33
>>462
弘前も少なからず影響が出てるけどね。
高速バスの盛岡ー弘前線の客が3割も減っている。
かなりの数が特急つがるに移っているということだろう。
465NASAしさん:04/03/30 00:39
>>463
それは最悪パターンだなw
ニセコ開業または海線経由で室蘭までは行ってくれw

新函館開業やめて函館駅に入って欲しい。
最低限「五稜郭」までは行ってくれ
466NASAしさん:04/03/30 00:40
>>464
しかし、弘前はつがるの時間が微妙なので飛行機の方が始発も最終も有利だという話。
467NASAしさん:04/03/30 00:44
>>466
東北新幹線全通後はどうなる?
468NASAしさん:04/03/30 00:55
東京〜新青森を2時間30分として、新青森〜弘前が30分。
どうやっても乗り継ぎ時間含めて3時間を切ることは不可能だろう。
ましてや弘前駅から目的地までのアクセス考えるとまだ飛行機に軍配が上がるでしょ。
あくまでトータルの時間の話だけどね。

田舎の人間は車で移動するから、駐車場の無い弘前駅よりも、空港のほうが便利と言えば便利。
まぁ、家族に送ってもらうとかいう話になると駅の方が有利だろうが…。


ま、そんなわけで、どうやっても航空の需要はゼロにはならんでしょうな。
469NASAしさん:04/03/30 02:03
>>468
やっぱり津軽の需要じゃ、
1日頑張って2便かな。MD90で。
三沢も2便は残りそう。MD87クラスで。
下手したらCRJ、Q400も否定できないが。
470NASAしさん:04/03/30 02:52
漏れは昔からの鉄ヲタだけど、
本当に驚いたのが東北線の分断だよ。

東北線は地元の利益だけではなくて、大切な動脈とちゃうか??!
高速貨物の通行量が多い。これこそ鉄道の本質やないかい・。
姑息な手段で地元民に運賃を尻ぬぐいさせる手法は最低だよ。
むしろ、「JR」「青い森鉄道」と「銀河鉄道」の完全な
路線分断を望む。
471NASAしさん:04/03/30 03:01
>>468
> ま、そんなわけで、どうやっても航空の需要はゼロにはならんでしょうな。

限りなくゼロに近いけどな。
472NASAしさん:04/03/30 04:33
なんで旅客は盛岡ー八戸が民営化されたのに
JR貨物は以前のままで走ってるのか?
ここは貨物も同じ痛みを背負わないと許されないだろ。
住民が本当に重たい痛みを背負っているのに。
473NASAしさん:04/03/30 06:48
有料道路使わないと行けない青森空港は車でのアクセスが劣悪ですが…
474NASAしさん:04/03/30 07:04
>>469
両路線とも廃止も否定できん。
475NASAしさん:04/03/30 08:02
>>473
有料道路使わなくても行ける。少し遠回りになるがね。
それより、浅虫方面から新青森へのアクセスの方が悪くなる。
476NASAしさん:04/03/30 10:47
>>472
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1045922049/l50

別に、航空ヲタは反環境って工作じゃないかもしれないけど、そこはどう転んでも航空貨物需要
には繋がらないから。
あと九州もだけど、貨物営業を続ける三セク路線では、貨物会社に電化維持のためなどの負
担が生じている。むしろ、地元が三セク化を条件に新幹線を誘致したという自社理由外の不利
益を、なんで負担しなければならんのだと主張されている(で、相当軽減された)。
477NASAしさん:04/03/30 12:50
まぁ、「新幹線が走る=都会」というイメージを抱きすぎた結果だな。
おかげで県内の移動は不便になるし割高になるし、いいことは何もない。
で、結果残ったのは中途半端な時間に減便された飛行機と
長い時間座って居なきゃだめな新幹線。
478NASAしさん:04/03/30 12:54
>>長い時間座って居なきゃだめな新幹線。

さすが航空板。某スレからの出張、ご苦労さん。
これ言いたいがために、前の4行を付け足したのかい?
でも、使っている人間はそんなこと、ちーっとも思って
いないよ。
479NASAしさん:04/03/30 13:01
実際トータルで近い所要時間だったら、その内訳として空港まで立たされてつり革掴まったり、乗換
えで歩いたり、ベンチ腰掛、また立って、並んで、荷物預けて歩いて乗って、降りてコンベヤグルグル
回るの見て荷物ハケーン、持って乗り換えて…した方が健康のためにイイと思うが。
国内移動だったら、飛行機のほうがエコノミー症候群になりにくいんじゃないの?

それでグウタラな一般的日本人に選ばれるかは別として、時間の使い方としては利点があると思う。
480NASAしさん:04/03/30 13:08
>>479
実質的な利用時間だけなら今も、航空利用に分があるよ。
ただ、その利点を打ち壊してさらに追い打ちかけるような
価格設定だから、青森の利用者が激減しているのが現状。
481NASAしさん:04/03/30 13:24
>>480
そして、西方面と違って、運賃を安くできる要素(原資)が、
見つからない(今んとこ)。
「う〜ん」と考えているうちに新幹線青森開業は前倒しされて
6年後に迫ってきた。
何も策を出せないうちに、東京〜新青森2時間40分程度で
走られ、本当に路線存続の危機になる。
482NASAしさん:04/03/30 14:32
距離が200km未満でしかも並行鉄道のフリークゥエントサービスが行われていても、
一日数便飛んでるなんてのは、前のほうで挙がってたフィンランドだけじゃねーぞ。
ヨーロッパじゃ、そんなのどこの国でも当たり前だ!
なに負け狗になってんだよ<航空派ども
483NASAしさん:04/03/30 14:35
>>482
頑張っても負け犬は負け犬。
よその国の事例は参考にはなるが、
そのまま当てはまるものではない。
484NASAしさん:04/03/30 17:41
>>477
東京ー青森が便利になるからいいじゃん。
クソ高い飛行機に乗らなくてすむ。
485NASAしさん:04/03/30 17:51
あと数年で、青森は新幹線で行く場所になる訳ですね。
486NASAしさん:04/03/30 18:39
>>484
便利?どこが?
新青森まで行かなきゃ乗れないような新幹線のどこが便利なのかと。
青森駅からシャトルが出てもなぁ…。
487NASAしさん:04/03/30 18:42
>>486
青森空港まで行って、乗れないような飛行機。
しかもその内訳は、

> 実空港まで立たされてつり革掴まったり、乗換
> えで歩いたり、ベンチ腰掛、また立って、並んで、荷物預けて歩いて乗って、降りてコンベヤグルグル
> 回るの見て荷物ハケーン、持って乗り換えて…

のにくらべりゃ便利でしょ。
488NASAしさん:04/03/30 18:46
>実空港まで立たされてつり革掴まったり、乗換
>えで歩いたり、ベンチ腰掛、また立って、並んで…

↑新幹線でも同じでしょ?
それにこれからは青森〜新青森間は座れなくなる。

荷物預けるのが面倒なら手荷物持たないで行けばいいでしょ?
大きな手荷物を新幹線の車内に持ち込まれると迷惑なんですが?
489NASAしさん:04/03/30 18:49
>>488
羽田も青森も空港が市街地からは遠いので、
飛行機の方が前後のアプローチの手間やら
乗り換えの回数やらが多くなりがちなんですが。
しかも飛行機は時間に不正確と来たもんだ。
490NASAしさん:04/03/30 18:51
>>488
> それにこれからは青森〜新青森間は座れなくなる。

座れないって決定してるの?
いずれにせよ新青森の方が青森空港に行くより山の中でも
ないし、距離も近いし便利だと思うけど。新青森が不便とか
言っている香具師は絶対に青森空港なんかたどり着けないだろ(w
491NASAしさん:04/03/30 18:52
>>486
年末に27000円も取るような飛行機のどこがいいんだ?
492NASAしさん:04/03/30 18:56
青森中心部から新青森と青森空港のアクセスなんて
比べるまでもなく新青森のほうが近くて便利だよ。
493NASAしさん:04/03/30 18:58
>>486
仮に青森駅に新幹線が乗り入れたところで
「中心部は道路が混むから不便!」などと言うくせに。
494NASAしさん:04/03/30 19:01
>>491
通常期で特割使っても鉄道利用の定価より
はるかに高いのはあまりにもボリ過ぎ。
495NASAしさん:04/03/30 19:04
>>493
アホか。青森駅徒歩10分の所に帰る人間がそんなこと言うとでも思ったか?
こんな便利なトコに実家がありながら、俺は誰が何と言おうと飛行機を使う。
理由なんてない。それだけだ。
496NASAしさん:04/03/30 19:10
>>495
あなたの理論は破綻しましたね。ご自分でも

> 理由なんてない。それだけだ。

と書かれておられるとおりです。理屈のない話は
誰も納得できません。
497NASAしさん:04/03/30 19:12
>>495
だからなに?
青森市民の大部分が自分と同じような考え
してくれるとでも思っているの?
498NASAしさん:04/03/30 19:15
>>495
お前がなんと言おうが飛行機は廃止。
理由はなんてない。それだけだ。
499NASAしさん:04/03/30 19:17
>>495
大谷あたりに引っ越せ。
500NASAしさん:04/03/30 19:18
>>497
さぁねぇ?
別に思ってないけど。
新幹線開通は結構だが、県南や下北方面の移動が面倒になることも考えてくれと。
そもそも新青森乗り換えじゃ、青森から空港バス乗って飛行機で行くのと大して変わらん。
自家用なら新青森に行くのも空港に行くのもあんまり時間的に差はないし。

東阪スレでも出たが、トンネルやすれ違いでくそやかましい新幹線に座ってるのが苦痛。
シートピッチは広いが横幅はお世辞にも広くない。
トンネルに突っ込むと車体が膨張する、微振動が多い。

今でもE3だったら我慢できるが、E2の安臭い普通席は拷問。
グリーン乗るくらいなら飛行機で行く。
501NASAしさん:04/03/30 19:18
>>497
まあ、青森市民の大部分があなたと同じような考え
でないことは分かってるけどw
502NASAしさん:04/03/30 19:18
>>498
6年後に同じ事吠えるんだろうな、お前。w
503NASAしさん:04/03/30 19:19
>>500
いつもご苦労さん。
504NASAしさん:04/03/30 19:21
東阪スレでも出たが、世の中一般的には
飛行機の方がうるさいと思ってるんだよね。
しかも同じ移動時間なら、細かい移動の連続の
航空機は落ち着かないね。羽田から京急でも
乗ってみなよ。なんで、空港線のこんな小さい駅に
止まる電車に乗って都心まで移動しないといけない
んだって思うから。
505NASAしさん:04/03/30 19:22
>>504
思い込み。あなおそろしや。
506NASAしさん:04/03/30 19:23
>>501
青森人は基地外が多い。
507NASAしさん:04/03/30 19:25
>>504
落ち着きたかったら、夜行バスか北斗星ででも行ったら?
毎度京急で羽田から移動するけど、空港線内は確かに認める。あれは改善してほしいな。
新幹線より飛行機の方が落ち着く香具師も中にはいるんだからさ。
508NASAしさん:04/03/30 19:25
>>505
すげー。>>500は思い込みじゃくて客観的事実とでもいうのかな?

いずれにせよ、新幹線後の青森空港は東京線に関しては、
南紀白浜空港並というのは確定だろ。それより下かもな。
509NASAしさん:04/03/30 19:26
>>500
グリーンでも新幹線の方が安い。
510NASAしさん:04/03/30 19:26
>>500
正気か?
自家用車で新青森と空港ではまったく負担は違う。
距離も違うし新青森行くのに有料なんてないぞ。
それとも冬には命懸けになる裏道通るか?
511NASAしさん:04/03/30 19:27
>>505
>>504を否定しちゃうと、理論崩壊した航空機ヲタの
今後の主観話を全部否定することになっちゃうよ(w
512NASAしさん:04/03/30 19:29
>>510
青森空港と新青森ってのは、伊丹空港と新大阪くらいの感じなの?
513NASAしさん:04/03/30 19:31
>>501
現実に消費者は航空を見離してきているから
利用者が激減しているんでしょう。
現実見たほうがいいね。
514NASAしさん:04/03/30 19:32
>>510
正気な地元民は有料選択します。
なぜなら駐車場料金(600円/1日)が1日分タダになるから。
負担は違うかも知れないが、車で行かなくては行けないという点では同じ。
俺の家から空港までは20〜25分、新青森まででも15分はかかる。
理由として、空港までは信号が少ないと言うことが挙げられる。
まぁそんなのは大した理由じゃないけど、
待ち時間の間大きな荷物抱えて歩き回らなくて良い飛行機の方が俺は好き。
個人的に飛行機は見るのも乗るのも好き。
鉄道も見るのは好きだが、長時間何もしないで座るのは気にくわない。景色も悪い。
最後の2行は蛇足だが、青森、弘前で飛行機を選択する香具師はこう思ってる。
…と勝手に想像してみた。w
515NASAしさん:04/03/30 19:35
>>514
少数意見
516NASAしさん:04/03/30 19:37
>なぜなら駐車場料金(600円/1日)が1日分タダになるから。

駐車料金を気にするような奴はみんな新幹線に流れるな。
飛行機は高すぎ。
517NASAしさん:04/03/30 19:38
ICE−3並みに車内が快適だったら2時間以上乗っても良いな。
518NASAしさん:04/03/30 19:39
>>516
文章読め。
有料道路を使うか、裏道を行くかの話題だぞ。
駐車場に止めるなら裏道を行くメリットは全くないと言っているに過ぎないのだ。
519NASAしさん:04/03/30 19:39
>>514
東京までの往復割引切符だと青森駅とかの駐車料金がタダになります。
520NASAしさん:04/03/30 19:40
新幹線も手荷物預かれ。
でかいスーツケース車内に持ち込まれると迷惑。
521NASAしさん:04/03/30 19:40
>>518
新青森に行くのに有料道路は不要。
522NASAしさん:04/03/30 19:42
ところで、何で新幹線の車内はあんなに汚いんだ?
523NASAしさん:04/03/30 19:44
>>522
青森人が荒らすから。
524NASAしさん:04/03/30 19:45
>>521みたいのが荒らすんだな、きっとw
525NASAしさん:04/03/30 19:45
羽田ー青森便は12000円ぐらいになるな。たぶん。
526NASAしさん:04/03/30 19:47
ところで、何で航空会社の商売はあんなに汚いんだ?
527NASAしさん:04/03/30 19:49
>>525
何年か前にANAが仕掛けて昼間の便が\14,000くらいになったことがあった。
528NASAしさん:04/03/30 19:49
>>525
できるんなら今すぐやれよ。
529NASAしさん:04/03/30 19:50
どうでもいいが、JRも早くネットで割引運賃買えるように汁
530NASAしさん:04/03/30 19:51
>>529
普通運賃でも飛行機より安い。
531NASAしさん:04/03/30 19:53
>>526
対抗して値下げしてもJRが下げてくるから。

そもそも、東京〜青森で飛行機使う香具師は、飛行機が好きか空港まで送迎があるかで
更には役所や会社の出張などが多い。首都圏の会社の出張システムは知らないが
青森では飛行機を使うことが結構多い。
532NASAしさん:04/03/30 19:57
>>530
割引運賃があるなら割引運賃使うだろう?アホかお前。
新幹線と飛行機で比べた場合、
俺にとって新幹線には飛行機との料金の差意外にメリットは何もない。
だから高くても飛行機を使っている。
飛行機も別に正規料金で乗ってるわけじゃないし、割引運賃は最大限に利用するよ。
そんな新幹線にしょうがなく乗らなくてはいけないとき。
何でわざわざ正規料金で乗らなきゃいけないの?
533NASAしさん:04/03/30 20:03
>何でわざわざ正規料金で乗らなきゃいけないの?

青森線の繁忙期は割引がない。
534NASAしさん:04/03/30 20:09
>>533
去年の年末と今年の年始だけだろ?
GWはしっかり割り引いてるぞ。
3月もしっかり割引があったしなぁ。
535NASAしさん:04/03/30 20:12
>>532
ネット予約を使おうとするからだろ。
ネットの知識あればあんなシステムは使わないぞ。

だいたい、事前予約なんてやらなくたって割引利用は可能だ。
536NASAしさん:04/03/30 20:12
>>531
出張客はほとんど新幹線に取られるな。
高額な航空運賃を払い続けられる余裕はない。
537NASAしさん:04/03/30 20:14
>>534
あれが割引料金?
冗談だろ。
538NASAしさん:04/03/30 20:18
>>537
スカイメイト
539NASAしさん:04/03/30 20:23
>>535
混雑期の指定券はどうなるのだ?
バカにでもわかるように説明してくれ。
540NASAしさん:04/03/30 20:28
>>539
立ち席覚悟か指定を取るかは個人で決めること。
少なくとも飛行機みたいに満席だと利用そのものが不可能になる訳じゃないんだから
はるかに気は楽だ。
541NASAしさん:04/03/30 20:33
>>540
立たなきゃダメ(しかも号車指定だろ?)な新幹線に乗るくらいなら飛行機予約する。
JRと違って二ヶ月前から予約できるしね。
忙しくて旅行社や駅に行けないときに、どうやって往復割引や各種割引切符の
予約や指定席の確保が出来るのかと聞いているのだ。
立席覚悟なんてバカでも知ってるぞ、そんなの。
まぁ、新幹線のおかげで滅多に満席にならないから、余裕持って取れるけどね、飛行機は(苦笑
使いたい時間の新幹線はグリーンから埋まっていくしな。
542NASAしさん:04/03/30 20:34
>>540
実際は飛行機は空席がたくさんあるからな。
ボッタクリ運賃のため敬遠されてる。
543NASAしさん:04/03/30 20:50
>>531
東京からでも飛行機で。という会社は多いですね。
当然新青森まで開通したら無理でしょう。
今の東阪も基本的には新幹線って会社が多数ですし
時間的には同じくらいですからね。
544NASAしさん:04/03/30 20:58
>>541
本当に駅にも立ち寄れないほど毎日忙しければ、
2ヵ月も先の予定なんか組めないのが普通。
545NASAしさん:04/03/30 21:02
>>544
みどりの窓口の行列をなんとかせい。
546NASAしさん:04/03/30 21:03
>>541
旅行社に電話注文でもしたらどうなの?
547NASAしさん:04/03/30 21:05
VIEWカードが使えないから嫌。w
548NASAしさん:04/03/30 22:05
>>543
出張客はほとんど新幹線になるな。
東京ー大阪でさえ飛行機使う奴の方が少ないのに
高くて減便確実な青森便など使えない。
549NASAしさん:04/03/30 22:30
>>488-489
見れば分かると思うけど、新幹線派ではなく、トータル所要3時間程度の移動で新幹線なんか使うと
体固まりますよって逝ったわけだが。

>↑新幹線でも同じでしょ?

八戸で適度な(w)運動ができる現在なら、まだしも八戸駅で体動かせるよね。下りだと現在は
そこまでで2時間以上掛かるんでそ? ボチボチ固まりだす時間だと思うが。
全通時に実際新幹線が2時間40分になるんだかよく知らないが、東京駅−新青森駅間と羽田−
青森空港間の差が2時間有って、そこで何してるかというと市中交通機関の乗り降りや委託荷物
のやりとりなどだって話ですよ。
550NASAしさん:04/03/30 22:31
>>549
見苦しい。
551NASAしさん:04/03/30 22:34
>>550
なにが?
552NASAしさん:04/03/30 22:46
確かに見苦しいな。
553NASAしさん:04/03/30 22:50
3時間程度でエコノミー症候群になる事例なんか聞いたこともない。
そんな人間は国際線なんて間違っても使えないだろうし
ロードオブザリングとか見に行っても、エコノミー症候群になるんだろうね。
554NASAしさん:04/03/30 22:57
>>507
新幹線の3時間前後の乗車時間すら耐えられない奴が
夜行バスを勧めるとはどういうことだ?
あんな長時間乗ってられんよ。
555NASAしさん:04/03/30 22:58
>>549
そんなことは百も承知で、500〜700km圏の移動では新幹線が
多くに選ばれている。
百も承知なのだから、乗客個々が何らかの工夫をして乗り込んできている。
まして、東京ー大阪・岡山・八戸、果ては秋田・広島まで乗り通す客の車内での
行動を漠然とだが見てると、決して「アイタタタ、もう疲れた限界だぁ」なんて
泣き言言っている奴なんかいないよ。健常な体なら、みんな大人なのだから、
3時間程度の乗車で「もう、アカン」的発言する奴なんかいないよ。
 世界を見ても、鉄道3時間〜3時間半なら、航空路と並行している区間では
6割くらいで鉄道が(高速鉄道な)選ばれている傾向があるんだし、東洋人・
西洋人の違いはあれ、貴方が言うほどの身体的キツさを訴える人間はさほど
存在しないということ。

「昔、腰の病気やっちゃって、俺、本当に2時間でもダメなんだ」という奴も
いるだろうから、そういう奴には別に飛行機を優先的に使ってもらっても構わ
ないが。 
556NASAしさん:04/03/30 23:05
 それと、これも百も承知だろうけど、青森〜新青森は鉄路で5km
ないぞ。大阪〜新大阪より近い。
557NASAしさん:04/03/30 23:17
>>555
同意。新幹線の3時間に耐えられない香具師(航空ヲタ)が
NYC-NRTの13時間をJAノLの詰め込みエコで耐えられる理由がわからん。
558NASAしさん:04/03/30 23:36
>>557
あなた、好みの違いってわかる?
女性が満腹なのに「ケーキは別腹」と言って食べまくるのを見たことがあるでしょう?
好き嫌いの問題で、飛行機が好きだったら長距離も苦にならないだろうけど
新幹線が嫌いだったら数時間でも苦になるんだよ。
559NASAしさん:04/03/30 23:38
好みの交通機関で出張させてくれる会社って、いいよな。







そんな会社、あんまりないわけだが。
560NASAしさん:04/03/31 00:30
>>558
そんな理由で利用する交通機関決める人間がどれだけいるんだ。
ごく稀な例をあげてあたかもそれが大多数の意見のように見せようとするのは見苦しい。
561NASAしさん:04/03/31 00:35
これだからヲタは.....。
ヲタは自分の考えが一般的だと信じきっているからタチが悪い。

オタはその点、「自分は世間様とは違う」という意識があるだけマシ。
562NASAしさん:04/03/31 01:11
>>560
禿同。東京大阪スレもこのスレもそんなのばっかり。
それで他人に対して説得力があるつもりなのかな。
自分を納得させるだけなら脳内でやってればいいし。
563NASAしさん:04/03/31 01:11
>>好き嫌いの問題で、

新青森開通で仮に、朝昼晩の3便、若しくは朝2・晩2のような
糞なダイヤにされてしまっても好きな飛行機選ぶわけね?
かなり、自分の行動予定を狂わされるぞ。
新幹線開通後の便数は決まったわけではないけど、6便/日から減ること
は予想できるのだから、西方面なら好き嫌いを主張出来るほどの便数が
確保されているからいいが、東北方面ではあまり好き嫌いで決めない方が
いいぞ。
564NASAしさん:04/03/31 01:26
本当の飛行機好きは新千歳経由でも伊丹経由でも乗るだろう。
成田便ができれば流行るかも
565NASAしさん:04/03/31 01:32
>>564
そういう好き嫌いの好きで乗るヲタなんてのは、
ほんとに少ないんだよ。無くなるとなると文句言う
香具師は多くても。
566NASAしさん:04/03/31 12:39
>>好き嫌い

そろそろ出そうな悪寒。伝家の宝刀「ここは航空・船舶板だから・・・」
567NASAしさん:04/03/31 12:42
>>566
抜いても誰も驚かない伝家の宝刀ね。
568NASAしさん:04/03/31 12:44
じゃあ抜くかw
伝家の宝刀「ここは航空・船舶板だから・・・」
569NASAしさん:04/03/31 12:45
>>568
驚かないどころか、ニヤニヤしまつ(w
570NASAしさん:04/03/31 13:13
これだけ「ここは航空・船舶板だから・・・」という
台詞をこれだけこき下ろしているにもかかわらず、
きっと真顔で書く香具師もいるんだろうな。
571NASAしさん:04/03/31 16:51
どうだろうねぇ?
まぁ、俺はどうでもいいと思ってるけど。

ところで、東阪スレでもちらっと出たので質問。
東阪ばっかりに集中するのはどうかと?
東京〜青森に限らず、地方路線がダメージを受けている感は否めないわな。
572NASAしさん:04/03/31 19:18
なんだかんだ言っても青森ー東京はJASにとって幹線に次ぐ搭乗客数だった。
でも、そのJASが…鬱
573NASAしさん:04/03/31 21:14
東亜国内航空屈指の輸送量だったな
574NASAしさん:04/03/31 23:06
GWにレインボーセブン運航してくれたしね。
今でも半券大事に取っておいてる。
575NASAしさん:04/03/31 23:10
>>572
もうJALになっちゃうからね。
ローカル線は糞だと思ってるやつがこれから混じってきても
不思議じゃないだろ。
576NASAしさん:04/03/31 23:13
>>575
しばらくすると新幹線に客を大量に奪われるしな。
577NASAしさん:04/04/01 00:24
そうだねぇ。
JASの経営なら減便止まりで済むかも知れないけど、あのJALだからねぇ。
バッサリ青森〜羽田便切りそうで恐い。
青森〜伊丹や名古屋あたりの便が意外に混雑してるのは嬉しいが。
578NASAしさん:04/04/01 00:34
TDAそしてJASとなった会社と県は良好な関係を築いてきた。
(そうANAなんて相手しないし、SKYなんて眼中に無いほど)

それが吸収されちまうんだからな。
内心ガクブルだろうよ。
579NASAしさん:04/04/01 00:47
>>578
関係がガクブルも何も、新幹線開通後の
客の激減の方がよっぽどガクブルでしょ
580NASAしさん:04/04/01 00:53
>>579
まぁ、こればっかりはフタ空けてみないとわからんわな。
現青森駅から新幹線が発車するじゃないんだし。
581NASAしさん:04/04/01 00:53
>>579
ん。その前にって話ね。
582NASAしさん:04/04/01 00:58
>>580
本気で言ってる?
それとも全滅するか2便残るかは
フタ空けてみないとわからんって話?

>>581
なるほど。
その前に大幅減便の可能性もあるってことかな?
583NASAしさん:04/04/01 01:00
まぁ、滑走路延長されてしまったからな。
減便の可能性は否定できないが、当分は一日6往復でいくんじゃないか?
584NASAしさん:04/04/01 01:03
>>583
当分ってこれから1年くらいのこと?
585581:04/04/01 01:09
大幅とは言わんけど、すでに新幹線にシェア食われてる現状では
ありえるかと。
586NASAしさん:04/04/01 02:18
客の絶対数自体は減便しなきゃならないほど減ってないようだ。
JRの客が急増したから相対的に飛行機のシェアは下がったけど。

新幹線開業後に減便するだろうが一度減便したら終わりだな。
朝昼晩の1本ずつとかになったら行動が制約されて使い物にならん。
飛行機びいきの客でも新幹線に流れるだろう(一部の基地外を除く)。
大阪ー福岡便も減便のせいで余計に客離れを加速させたみたいだし。
587NASAしさん:04/04/01 02:24
>>586
需要があれば戻すんだろうけど。
最近大阪ー福岡線は便数に関しては戻している。

関空線は「欧米線乗り継ぎが急増している」という真偽不明な理由で増便。

去年秋に青森ー関空線が1日2便で1ヶ月復活したが、あれはなんだったのだろう?

青森ー羽田線も当面は維持されるだろう。SKY撤退もあるし
588NASAしさん:04/04/01 03:35
飛行機は点と点の輸送だから輸送量が減るとどうしても不利だな。
羽田ー青森の輸送量が減れば自然と減便ということになって不便になる。

しかし東北新幹線の場合は東京ー八戸という輸送量は大したことないとしても
仙台・盛岡ー八戸や東京・仙台・盛岡ー青森・弘前・函館等の
輸送も足せば結構な輸送量になるから、毎時1本の運転本数も確保できる。
589NASAしさん:04/04/01 12:22
>>586が言うように、
A300で1日6便で今現在はそれほど需要は落ち込んでないよね。
たまーに満席になってるし。
今でもそうなんだけど、東北新幹線八戸開業以前から、青森駅からの乗車は少なかった。
三沢や八戸でいっぱいになる。下りも然り。青森まで乗る客など半分もいない。
まぁ、これが飛行機が減便されたら八戸から乗れなくなるくらい混むんだろうな。
仙台以北のダイヤには余裕があるが、仙台以南にはもう増発の余裕なんてないだろ。
んで、E4のような詰め込み新幹線が走るようになる、と…。鬱だ…。
590NASAしさん:04/04/01 13:15
仙台以南も余裕がある。本数が多いのは大宮以南だけ。
591NASAしさん:04/04/01 13:19
というか、長さにはまだまだ余裕がある。
592NASAしさん:04/04/01 16:02
888  
888                     に|
888|\_/ ̄ ̄\_/|          __|_
888\_|  ▼ ▼|_/     に|   ┌’‘┐  に|
=||    \  皿 /   ___|__| :。。  |___|____
  ||.   /    \  | E EEEEEEE! ’    EEEEEEEEE.|
_||._ | | マモノ | |__|   EEEEEEE! ===    … .  …  |___
| |関西ペイント| | SSK |.| E EEEEEEE! EEE!   。。。。。。。  |SONY|
三三三三三三三三三|―――――――――――――― |三三三
三三三三三三三三三| サヨナラホームランに御注意下さい |三三三
三三三三三三三三三|_______________|三三三
三三三三三三三三三 /l  |                   |  |i三三三三
三三三三三三三三三/_|_|__________|_|,l三三三三
593NASAしさん:04/04/01 18:01
必要以上に無駄に長い滑走路
石垣空港に譲渡してあげればいいのに。
594NASAしさん:04/04/01 18:01
必要以上に無駄に長い滑走路
石垣空港に譲渡してあげればいいのに。
595NASAしさん:04/04/01 19:00
>>590
青森から大宮までしか行けないんだったら意味ありません。
東京〜大宮間の混雑が解決されなければ詰め込むしかないでしょう。

>>591
ん?もしかして東北新幹線の盛岡以北は16両のフル編成が入線出来るとでも思ってる?
増やせてもあと2両、そして増やしたらこまちが連結出来なくなる。
596NASAしさん:04/04/01 19:01
>>593
滑走路が長いのは積雪の問題もある。
石垣のように積雪がゼロならギリギリの運航でも良いだろうが
北国は余裕がないとかつてのようなオーバーランが起こり得る。

…でもまぁ、3000もいるかと言われたら…無駄かなとも思うがねw
597NASAしさん:04/04/01 19:08
>>591
JR東海はと違ってJR東は増結で対応できるからな。
特に上越・長野は短い編成が多い。
598NASAしさん:04/04/01 19:08
>>595
頭が悪いね。青森行きにこまちが連結するなんて決まってない。
盛岡止まりのやまびこにつなげてもいいわけだし、青森発の
列車も途中で増結することも出来る。
599NASAしさん:04/04/01 19:13
盛岡以北は16両編成までホームを延長できるように
スペースを確保している。
仮に札幌まで伸びれば今の車両数では確実に対応出来なくなるからね。
こまちとの分割併合もタイムロスが大きいため16両化されればなくなる可能性が大きい。
まだまだ、デジタルATS化でいくらか増発が可能になるし、
それでも厳しくなれば各駅停車の大宮や高崎での分割併合などで大宮以南を捌く構想もある。
600NASAしさん:04/04/01 19:15
>>595
残念でした。
601NASAしさん:04/04/01 19:25
>>598
へぇ。
じゃああれかぁ。
ミニ新幹線を併結するE2&E4やまびこは鈍足なんだろうね。
途中駅の人達はますます使いにくくなるわけだ。

…とは言ってみたモノの、青森〜仙台間などを乗ることを考えると
>>599の言うような構想は大賛成だな。

こまちが鈍足新幹線に併結されるようになったら秋田はどうなるんだろう?
602NASAしさん:04/04/01 19:29
>>599
こまちとの併結は残るよ。
分離すると繁忙期にははやて・こまちがそれぞれ毎時2本になるが
東京ー大宮間にはそんな本数を走らせるだけの余裕がない。

こまちも時速360キロ運転が検討されているというのは
はやてとの併結運転を継続するということだろう。
603NASAしさん:04/04/01 19:31
東北地方の空路については対成田線の充実をキボンヌ。
成田ならJRはあんまり関係ないし。
今のところ東北地方発着の成田線は仙台便があるけど。
CRJ1日1往復程度なら需要はあるかも。
以下可能性。
青森__★★★
(核がらみで県が誘致している)
三沢__★★★
(核と米軍需要次第)
大館能代
(あまりにも需要が無さすぎる!!)
秋田__★★
(成田へ時間がかかるし、周囲にそれなりの都市があるからあり得る。)
花巻__★
(岩手県の海外の知名度はそれなりにあるが)
庄内__
(需要が…)
山形__★★
(成田へ時間がかかるし、周囲にそれなりの都市があるからあり得る)
福島__
(東京に近すぎるから論外!!)
604NASAしさん:04/04/01 19:34
>>603
そうだねぇ。
CRJ200とかSAAB340かQ400あたりでもいいから運航して欲しいねぇ。
成田に前泊しなきゃならんのは辛いわ。
605NASAしさん:04/04/01 19:41
http://ibstokyo.jpn.ch/

羽田発で青森線は年間80万人、秋田線は105万人の需要があるのでCRJといわず737くらいの需要はあるかと。
606NASAしさん:04/04/01 19:42
ほう、ずいぶんと嬉しい情報ですな。
もっと少ないと思ってた。
607NASAしさん:04/04/01 20:18
>>602
はやてしか360キロ運転してはいけないなんて決まりはない。
今すぐに増発と言うなら無理だけどデジタル化されれば増発はまだまだ可能。
608NASAしさん:04/04/01 20:31
>はやてしか360キロ運転してはいけないなんて決まりはない。

誰もそんなこと言ってない。
609NASAしさん:04/04/01 21:03
>>607
何ムキになってんのかな?
610NASAしさん:04/04/01 21:13
はやて・こまちが360キロ運転を始めるとして、停車駅はどうなんだろう?
最速達以外は中途半端にいろんなトコ停めるのかな。
凄く個人的になんだけど、飛行機のスラストリバーサほどではないが
E2・E3は停車・減速時にかなり前につんのめるよね、立ってられないくらい。
停車駅が増えればそれだけ無駄も増えるわけで、いくらデジタルATCでも
加速・減速が急になれば快適とは言えなくなってしまうだろう。
安全性を考慮するとして、シートベルトのひとつでもつけてくれたほうが
個人的には安心して乗れるんだけどな。
611NASAしさん:04/04/01 21:20
>中途半端にいろんなトコ停めるのかな。

そういうダイヤは八戸開業時点で止めた。
大宮ー仙台間は全列車ノンストップだし
仙台ー盛岡間も東京発着は1往復除きノンストップ。
盛岡以北は列車によってバラバラだがあれは仕方ない。
612NASAしさん:04/04/01 22:00
仕方がないが、あの距離で止まられると正直辛いな。
飛行機と違って、1分1秒に敏感だからね、鉄道を選ぶ客はさ。
613NASAしさん:04/04/01 23:24
360km運転として 東京⇔新青森間のダイヤ

1日1本のみ
途中上野・大宮・仙台・盛岡停車 所要時間 2時間39分
2時間毎
途中上野・大宮・仙台・盛岡から各駅停車 2時間59分
2時間毎
途中上野・大宮・仙台・盛岡・八戸停車 2時間44分(一部二戸停車で2時間49分)


ちなみに秋田までも最速3時間29分、通常便3時間38分程度になる罠。
614NASAしさん:04/04/01 23:56
今更でなんなんだが、個人的感覚を書いてみたいと思う。

既知の事実だろうが、新青森が開通したら上にあるように時間がかなり短縮される。
…がしかし、途中停車駅があることに変わりはない。
トータルの所要時間が同じだとして、一方は東京までノンストップ、
方やもう一方は途中あちこちに止まる。

どんな短い区間でも、途中止まらないことで気分的に早いという気持ちになる。
現状でも、盛岡駅の停車時間は本当に萎える。
出発が遅れようが、途中給油のために止まるわけでもない飛行機は、そう言う点でも
自分のニーズに合っていると思う。

鉄道にしたら、停車駅が少し増えても、最速達より時間が20分程度増えるだけ。
飛行機が20分遅れることなんて日常茶飯事だから、そんなの気にするなよ、と言われるかもしれないが
出発が遅れるのと、途中ちんたらされるのとではやっぱり感覚的に違うんだよね。

…あくまで感覚的に、だけどね。
615NASAしさん:04/04/02 00:38
>>614
あなたみたいな感覚の人はそれほど多くないし、
それを理由に飛行機を選ぶ人はさらに多くない。
ということで、>>614は私は何があっても飛行機派
宣言と受け取りました。1日2、3便になっても頑張って!
616NASAしさん:04/04/02 00:39
>>614
交通機関の特性として誰でも知っていることを、なに今更しみじみ書いてんだよ!
そんなこと書いたら、フランス行ったときのTGVはどう説明するんだ?
617NASAしさん:04/04/02 00:42
せっかく航空船舶板なんだから「何があってもフェリー派」にも
出てきて欲しいなぁw
618NASAしさん:04/04/02 00:47
>>614
新宿から羽田に行くには山手線・京急を使うのだが
途中の停車駅は気にならんのか?
新幹線よりずっと停車駅が多いぞ。
619NASAしさん:04/04/02 00:55
>>618
>>614みたいなのに真っ当な理屈を言っても通用しないよ。
何があっても飛行機が好きなだけで、理屈はあとから
適当にくっつけてるだけだから。
620飛行機派:04/04/02 00:57
>>618
横浜在住だったもんで。
横浜から東京駅に出るのと、羽田空港に出るのとでは大差無いのですわ。
621飛行機派:04/04/02 01:00
>>616
TGVも、ICEも乗ったことありますが
ハッキリ言って、日本の新幹線とは程遠い扱いですね。
最速達列車と鈍足列車の差が激しすぎる。
そのくせ料金は一緒ときたもんだ。
外国人旅行者向けのフリーパスだから許せるけど
スピード以外は日本の新幹線に一歩も二歩も遅れてる交通機関ですよ。

…あ、でもICEの一等はかなり良いです。
622NASAしさん:04/04/02 01:01
>>620
途中停車駅がウザイと言ってるようでは都会では生活できん。
623飛行機派:04/04/02 01:03
>>622
だから今は宮崎空港在住だ。
624NASAしさん:04/04/02 01:04
>>623
空港在住というのは珍しいね(w
625NASAしさん:04/04/02 01:06
>>623
都会で生活できなくなって宮崎に逃げたのか。
626NASAしさん:04/04/02 01:07
>>624
航大生かもよ。
で、ここでは将来のセールス活動してるつもりかも。
627NASAしさん:04/04/02 01:07
>>624
珍しいだろう?
まぁ、空港ターミナルに住んでるわけではないがな。w
空港の敷地内だわな、ほとんど。
これ以上言うと限定されるから言わんが。
628NASAしさん:04/04/02 01:08
>>626
セールスしてどうするつもりだ?
仮に航空会社の人事担当がここ見てたとしても何のメリットも無い。
単に個人的好みだと言ってるだろうに。
629NASAしさん:04/04/02 01:09
>>627
>626みたいなもんか。
つまり、JR職員が新幹線派と言っているようなものだね(w
630NASAしさん:04/04/02 01:11
>>629
数少ない絶対飛行機派かと思ったら身内だったってことか
631NASAしさん:04/04/02 01:12
ま、だとしても宮崎から東京行くのに鉄道は使わないし
そっからどっか行くのでも飛行機乗り継ぎだわな。納得。
632NASAしさん:04/04/02 01:13
なんかスレがどんどん違う方向に行くな。


んで、青森〜東京の移動はどうするのよ?
633NASAしさん:04/04/02 01:13
>>628
そりゃ、自分の業界に愛着を持つのは普通だからね。
はたから見たらそういうのはなーんだとしか思えないけど。
634NASAしさん:04/04/02 01:14
>>620
横浜市民なら普通新横浜使うよな?

かくいう漏れも新横浜までバスで10分だけど、ここ3年くらい
新横浜から新幹線なんて乗ったことないや。
635NASAしさん:04/04/02 01:15
>>632
絶滅危惧路線であることはまちがいない。
636NASAしさん:04/04/02 01:16
>>634
横浜でも、新横浜まで車でしか行けないような場所だったもんで。
車で10分もあれば新横浜には行けたんですけどね。
というか、相鉄沿線だったもんで、新横浜まで出てこだま乗って東京出て…なんて
やってるよりも、京急乗って飛行機使った方が確実に早かったのですわ。
637NASAしさん:04/04/02 01:18
>>635
絶滅は…しないだろうなw
奥羽本線が複線化されて、青森〜弘前間が15分くらいになれば話は別だろうけど。
638NASAしさん:04/04/02 01:20
三沢〜羽田便
満席率高く、週末はかなりの確率で満席。
新幹線開業で減便されたものの、新幹線から取り残された地元の需要は飛行機へ。

青森空港も、青森市、弘前市の両市民の足を担っております。
639NASAしさん:04/04/02 01:21
>>635

絶滅危惧種は大事にしてあげないといけないんだぞ。
お前がカネかけて守ってやれ(w
640NASAしさん:04/04/02 01:26
飛行機派さんは、単なる身内擁護がばれちゃって、ハンドル名を捨てました。
641NASAしさん:04/04/02 01:27
>>633
あぁ、普通なんですか。
飛行機を知る前はれっきとした鉄道ファンだったのですがね。
飛行機を使い始めるようになってから、JRの政策に疑問を感じるようになったのですわ。


双方とも、新たな需要を掘り出す真似はしてないということ。
既存のパイを取ることに躍起になってる。
仙台〜青森のANK就航時のJRの対応が最も良い例。
あんな赤字覚悟の運賃で飛行機を撤退に追いやる理由はあるのか?と。
青森〜仙台の需要がどれくらいあるのかは知らないけど
B737-500の2往復や3往復程度に客を取られたところでJRは潰れないだろうに。
出る杭を率先して打つJRの対応は見事としか言いようがないが
確実に経済の発展を妨げているような気がする今日この頃。
642NASAしさん:04/04/02 01:29
>>639
別に生物じゃないし、自然淘汰という言葉もある(w
643NASAしさん:04/04/02 01:35
>>641
経済について考える能力は欠如してそうね。
個人的嗜好なら良いけど、経済発展の話まで
でてくると滅茶苦茶だよ。JRが潰れる潰れない
とか言う問題じゃないでしょ。だったら、JALが
青森を捨てたところで潰れないよ。
644NASAしさん:04/04/02 01:40
>>641
AIRDO就航時の大手3社の対応には負けるよ。
一律に割り引くのではなく運行時刻と接近する時間帯のみ割引運賃を導入。
JRなんてかわいいものだ。ANKを倒産に追い込んでないしな。

東京ー三沢もクソ高い運賃だったのに新幹線開業で突如値下げ。
それでも新幹線に完敗してるのが笑える。

645NASAしさん:04/04/02 01:42
>>644
まぁ、幹線とローカルtoローカルを比べるのもどうかと思うけどね。
646NASAしさん:04/04/02 01:46
>>644
完敗というか、始めから勝とうとしてないでしょ。
真っ向勝負するつもりなら、滑走路も長いのだから大型機材も導入できる。
ましてや4月からはJALなんだしね。A300以上の機材が無いわけはない。
だけどしないのは、始めから勝とうとしてるわけではないということが伺える。
それは、やはりローカルでいくら頑張っても、東阪や札幌などの大幹線ほどの
費用対効果が得られないからだろう。
だが、三沢や秋田を見てもわかるとおり、需要は無くなりはしない。
まぁ、東京まで2時間以内で行くことが出来る高速列車が出来たら話は別だろうけどね。
647NASAしさん:04/04/02 01:52
ここで重要なのは
飛行機派は「新幹線に勝てるとは思っていない」ということと
新幹線派は「飛行機派は新幹線から客を奪って飛行機の天下にしたいと考えてるに違いない」ということかなw
東阪スレでも、東京広島のスレでも出てるとおり、日本人は高速列車が好きだから
大量輸送の可能な新幹線に勝つ手段がまず無いと言うことを認めてる。
その上で、生き残る方法を模索してやってるわけだ。

叩き合いになるのは百も承知だが
「どうせ廃止になるんだから」というのは始めから議論するつもりが無いわけだろう?
だったらここに書き込む必要は無いわけで。
648NASAしさん:04/04/02 01:54
>>646
ただ、新幹線には需要創出効果があるといっても、
新幹線に乗る客の全てじゃないし、飛行機の客の
多くが流れるのは確実だね。三沢程度になるん
じゃない。
649NASAしさん:04/04/02 01:55
>双方とも、新たな需要を掘り出す真似はしてないということ。

「双方」はウソ。飛行機側だけだ。
秋田新幹線開業・東北新幹線延長で東京ー秋田・青森の流動は大幅に増えた。
反対にSKY就航は大失敗。

九州新幹線も客が倍に増えたらしいが、飛行機からの転移では倍にはならない。
新たな需要を生み出したからだろう。

新たな需要を生みだせなかったのはボッタクリ運賃の航空会社だろう。
650NASAしさん:04/04/02 01:57
>完敗というか、始めから勝とうとしてないでしょ。

そもそも勝てないしね。
羽田ー青森便も廃止は確実。
651NASAしさん:04/04/02 02:03
>>647
> ここで重要なのは
> 飛行機派は「新幹線に勝てるとは思っていない」ということと
> 新幹線派は「飛行機派は新幹線から客を奪って飛行機の天下にしたいと考えてるに違いない」ということかなw

コテハン捨てた飛行機派君へ
2行目間違っていると思う。新幹線の天下って言いたかったのだと思うけど、
そんなことはないと思うよ。個人の嗜好や諸々の事情で飛行機を乗る
人間はいるでしょう。ただ、そういう個別・特別の事情をあたかも一般論の
ように書く香具師がいること、明らかに誤った事を書く香具師がいることが
重要ということかなw

飛行機派君もあくまで個別の嗜好として語っておけばいいのに、
ときどき一般論のようにしたがったり、あと認識力・理解力の問題から
だと思うけど明らかに誤ったことを書くのはいただけないね。
652NASAしさん:04/04/02 02:03
>>649
ボッタクリボッタクリと言うが、何を基準にボッタクリと言ってるのだろうか?
JRの運賃が基準ならそれは間違ってるかと。

まるでマクドナルドとモスバーガーの値段を比べるように
双方その値段にはれっきとした「理由」があるわけだと思う。
まぁ、だからと言って航空運賃が安いとは全く以て思わないが。

テロへの対策として、9・11以降航空料金が値上げされたのは記憶に新しい。
東阪スレでは、安全性の対策がどうだこうだと騒いでいたが、あれはあほくさい。
飛行機を養護する立場にいても、日本の国内移動で飛行機の優位性はあまり語れないよ。
実際問題、飛行機という乗り物は日本の中ではごく一部を除いて必要ないのかも知れないな。
653飛行機派:04/04/02 02:04
>>651
じゃあ、>>650のような意見はどう捉えるのだ?
654NASAしさん:04/04/02 02:08
>>652
極めて大部分の人間にとって、スレタイにもあるように
新幹線を選ぼうが航空機を選ぼうが、求める効用は
「(一定程度の居住水準で)速やかに東京青森を移動すること」
な訳。だからこそ、JRの運賃を基準として比較することには
重要な意味がある。今時普通の会社では、コストを積み上げて
それが適正価格です、と言う考え方はしないよ。
655NASAしさん:04/04/02 02:15
>>653
都合の良い時だけコテハンを復活する飛行機派君へ

>650がおかしいと思えば、論証を用いて反論すれば良いし、
狂ってると思えば無視すればいい。当たってると思えば、
沈黙すればいい。
656NASAしさん:04/04/02 02:19
>>652
サービスが悪くて不味いマックがモスより高い値段だったらどうする?
たった1日3往復の東京ー三沢便(マック)は
毎時1本のはやて(モス)より高いのだが。
657飛行機派:04/04/02 02:23
>>656
例えが逆。
飛行機の方が高級志向だろうよ。どう考えても。
658NASAしさん:04/04/02 02:27
>>652
前段は間違ってるが、後段は同意するよ。
対東京の比較的近距離は鉄道輸送に譲り、
それで空いた羽田の枠をより長距離、国際線に
シフトしていくことが資源の有効配分の点から
みても好ましいと思う。
659NASAしさん:04/04/02 02:29
>>657
そう思う人間は少ないんだよね。w
残念だけど
660NASAしさん:04/04/02 02:30
>>657
安い新幹線に客が流れるのは確実だけど。
値段だけが高級志向の青森便なんて見放されるよ。
661NASAしさん:04/04/02 03:00
航空機派君の完敗
662NASAしさん:04/04/02 03:29
漏れは仕事では新幹線を使うが、
旅行であるなら、絶対に飛行機や新幹線を使わない。
かわいそうな八戸駅・・。さようなら。
もう、一般旅行客は降りないよ。
663NASAしさん:04/04/02 03:34

将来は青森にも函館にも降りなくなるのも確実かな。
そう言えば函館駅って八戸駅に似ているよね。
664NASAしさん:04/04/02 03:36
札幌衰退のはじまり。
665NASAしさん:04/04/02 06:04
このあたりの発言が航空会社の本音なんだろうね。
ハナから北日本を蔑視して西日本では値引きなどでサービスするけど
北日本では競合すれば即減便。企業努力なんてやる気もない。
そりゃ客も逃げるよ。
666NASAしさん:04/04/02 10:19
>>665
そんな飛行機を妄信してる人は変わった人だね。
667NASAしさん:04/04/02 10:55
>>665
西日本といっても大阪・岡山・広島・山口ぐらいだ。
四国・九州は高い。
668NASAしさん:04/04/02 11:01
>>665
秋田はそれなりに頑張っているのでは。
669NASAしさん:04/04/02 11:47
>>668
秋田新幹線開業時のJRの広告に発奮したとか(w
670NASAしさん:04/04/02 13:46
山口はほんとに安いよな
札幌と距離がほぼ同じで利用者が10分の1だというのに
671NASAしさん:04/04/02 14:15
岡山も安い。
大阪便とほぼ同じ値段。
672NASAしさん:04/04/02 16:26
SNAのおかげで宮崎も安いけどな。
673PPPbf5.aomori-ip.dti.ne.jp:04/04/02 17:19
今青森は季節はずれの大雪です。
しかし自分青森にもきてなんでアニメイトなんかいってるんだよ・・・
674NASAしさん:04/04/02 18:55
675NASAしさん:04/04/02 23:10
飛行機はいいね。
乗る時間帯にもよるが、景色が素晴らしい。
同じ景色は二度と存在しない。
鉄道の旅も嫌いじゃなかったが、最近の新幹線はトンネルばっかりで味気ない。
初めて乗るときは景色も新鮮だが、三度も乗るともう見なくてもいいと感じるようになる。
少々(といえるほど少々ではないがw)高いが、あの景色は何物にも代え難い。
676NASAしさん:04/04/02 23:23
>>675 中列・中席になったら景色どころではないだろ?
      それよか、コピペうざいよ。
677NASAしさん:04/04/02 23:24
飛行機はいいね。
乗る時間帯にもよるが、景色が素晴らしい。
同じ景色は二度と存在しない。
鉄道の旅も嫌いじゃなかったが、最近の新幹線はトンネルばっかりで味気ない。
初めて乗るときは景色も新鮮だが、三度も乗るともう見なくてもいいと感じるようになる。
少々(といえるほど少々ではないがw)高いが、あの景色は何物にも代え難い。
678675:04/04/02 23:26
誰がコピペしとる?
まぁいいや。

そうだねぇ。新幹線と違って座席指定できるからね。自分で。
頑張って予約するようにしてますわ。
679NASAしさん:04/04/02 23:48
座席リクエストも出発当日にも出来ればいいのにね。
座席リクエストが可能なほど早くから予約するのなら、鉄道でも
「3列の真ん中は絶対ヤダ」とか「客室の中ほどがいい」とか
自由に希望を言えるんだけどね。

 早くから座席予約ができ、かつ景色を求めて窓側を指定する
ことが‘自身のメリット’となるなら、それはそれで構わん。
でも、東阪スレでもあったように、文頭に「私が思うに・・・」
と付けた方がいいかと。
680NASAしさん:04/04/02 23:52
東阪スレもアホの集まりだな。
681NASAしさん:04/04/03 00:43
素朴な感想なんだけど、東北新幹線の福島〜仙台間と盛岡以北。
トンネルの出入りが頻繁すぎて物凄くうるさい。
まぁ、それでも懐には替えられないので漏れは新幹線を選択することのほうが多いが。
上りでも下りでも、すれ違いとトンネルの衝撃を合わせると、物凄い回数ボンボン言うよね。
あれ、進行方向右側に座るようにすればいいけど、上りは恐怖の3列席。
窓側に座ると、車両が膨らむのがよくわかる。まぁ危険ではないだろうけど恐い。
セクション切り替えの時に電灯がちらつくのも、空調が一瞬切れるのも微妙に気になる。
ああいうのって、改善出来ないのかな…。
JR東日本って、コスト最優先であまり乗客の快適性考えていないような。

…と、航空の話題が無いのでsage。
682NASAしさん:04/04/03 00:46
>>681
青森便はコストをかけてるので運賃も高い。
683NASAしさん:04/04/03 02:48
青森空港ベースの格安エアラインは作れないのだろうか??
大手の邪魔にならない範囲で運用はできないかなあ?
684妄想:04/04/03 02:55
作って欲しいねぇ。
ANAやSKYのようなついでの運航じゃなくね。

…まぁ、認知度が勝負だが
宮崎におけるスカイネットのようにはいかないだろうね。
スカイマークでさえも認知度を上げることが出来なかったし
九州(まぁ宮崎は航大があるから特別というのもあるが)と違って
航空というモノがあまり深く浸透してない。
お年寄りは青森に飛行機が飛んでることすら知らない。

だが、もし出来たとしたら、新幹線といい勝負出来るかもな。もちろん勝てはしないがw
エンブラエルやCRJあたりで羽田、成田に一日数往復。
時間帯によっては非常に使えるだろうな。
685NASAしさん:04/04/03 03:00
つくったところで羽田線は新幹線に勝てないし
千歳・大阪線は大した需要がないから儲からないな。

出資する奴もいないだろ。
自治体は新幹線建設で金ないし民間でも出資できるような企業はない。
686NASAしさん:04/04/03 05:18
客が激減するのが分かっている路線に
参入する会社なんてない。僅かの航空オタクの
ために身銭を切るバカがいると思うかい。
あ、秀吉氏あたりを炊き付けたら?
青森のR,ブロンソン氏たれとか言って(w
687NASAしさん:04/04/03 13:10
だから成田(略
688NASAしさん:04/04/04 03:58
あげ
689NASAしさん:04/04/05 14:46
そろそろあげるかな。
690NASAしさん:04/04/08 19:11
で、このスレは結論が出たのか?
691NASAしさん:04/04/08 20:10
↓ 結論 ↓
692NASAしさん:04/04/08 20:31
特急はつかり、急行八甲田 上野⇔青森 復活
693NASAしさん:04/04/09 22:43
>>692
おせぇよw
694NASAしさん:04/04/11 12:46
>>682
この意見よく聞くけど
どのようにコストがかかっているのかまったく公表していないんだよね。
除雪費用は自治体負担、夜間駐機の費用は人件費まで自治体負担。
着陸料も高くはない。

すくなくとも中国地方路線の何倍もの運賃を設定しなければならない
ほどのコストなんてかかるはずがない。
695NASAしさん:04/04/12 21:35
最近みんなおとなしいね
696NASAしさん:04/04/12 22:03
>694

これ、ナイトステイにカネ出してるのはどうよ、と思うんだけどなあ。
八戸駅に新幹線留置したらJRにカネ払うのか?
697NASAしさん:04/04/12 23:00
上野や東京駅から羽田が途方も無く遠い、乗り継ぎが多くて怖い
と思っている東北人は多い筈。
少なくとも漏れの親兄弟はそう思っているフシがある。
698NASAしさん:04/04/13 01:48
>>697
羽田を使う機会が少ないから。
福島・仙台・盛岡・山形の人間にとっては
羽田どころか飛行機すらほとんど縁がない。
海外や沖縄に行く時でもない限り飛行機など使う機会がない。
島内移動にも飛行機を使わざるを得ない北海道や九州とは事情が全く違う。
699NASAしさん:04/04/13 12:48
ついでに言うと、「飛行機=田舎」「新幹線=都会」のイメージがある。
新幹線誘致に躍起になってる地方都市見てるとそう思うよ。
700NASAしさん:04/04/13 15:07
>>696
採算ライン割ってる情況で増発依頼(最終のはやてなんかね)を無理くりやらせたら
そりゃ払わなきゃいけないかもな。
ていうか、青森に限って言えば、利用する方からすればナイトステイはものすごく便利。
ただし、哀しいかなその次の便の方が混んでる。
早起きが苦手なのかな?
701NASAしさん:04/04/13 17:55
はやて客乗ってるだろ。
採算ラインが割れてるとは信じがたい。
702NASAしさん:04/04/13 19:12
サービス三流 懲りた自衛隊
地球市民 高遠 菜穂子(北海道千歳市 34歳

4月下旬、1ヵ月のイラク巡りをして、たくさんの悲しい思い出を胸に、サマ
ーワから飛行機に飛び乗りました。空席が多かったので荷物を右の座席に置
いて腰を下ろしました。その時、恐ろしい迷彩服を着た軍人らしい男がビザ
のチェックに来ました。私のビザを見て、これではイラクに入国した証拠に
ならないので乗れませんとの事でした。自衛隊のC130でした。
財布の中は2千円少々しか入っていませんでした。機内をくまなく歩きました
が、自衛隊員で全部満席。疲れが出て、それ以上空席を探す気になれません。
出入り口のドア近くにバッグを置いて腰掛け、足は対面の壁にくっつけて疲
れを癒しながら考えました。ビザは、アンマンのヤミ格安店3点を回って買っ
た9300円のものです。兵隊さんは横を通っても声をかけるでもなく、むなし
い15時間でした。1時間足らずのフライトでも「ありがとうございます」
という言葉をかけてくれる航空会社のスチュワーデスさんがいるかと思えば、
自衛隊はオンボロ輸送機に詰め込んでおいて空席の案内もありません。
二度と自衛隊は利用したくありません。サービスは三流です。
703NASAしさん:04/04/13 19:34
>>702 へたくそ
704NASAしさん:04/04/13 20:51
JAL2月実績によれば、そこそこ利用者はいるみたいだけど
705NASAしさん:04/04/13 21:09
>>704
はやて被害が一巡以上して、ANA傘下のSKY撤退で独占路線になったのに…
あんまり増えてないような。
706NASAしさん:04/04/13 22:28
東京ー大阪でさえ航空が下降してきているのに、田舎路線がおいそれと
増加に転じるわけないべ。
707NASAしさん:04/04/13 23:20
>>700
出張客はほとんど新幹線に流れるだろうから
青森まで新幹線がのびたら夜間駐機は廃止だな。
財政難の中で鉄道は嫌いだという基地外のために補助金は使えない。
708NASAしさん:04/04/13 23:29
>>706
東京−大阪は速さがそれほど際立たないし、もともと航空が得意な区間じゃ
ないけど。
709NASAしさん:04/04/13 23:31
>>707
その点、山形県は凄いというか。
県庁の縦割りぶりが未だに通用してるところも。
710NASAしさん:04/04/13 23:43
>>705
増えてないだけならマシ。
6、7年後には激減する。
711NASAしさん:04/04/13 23:56
>>710
三沢はともかく、青森なら物珍しさが薄れた分戻ると思ったんだけどな。
いずれにしろ、JAL単体でああなら、失敗とはいえSKYが有った前年比
でトータル減少でしょう。
>>706
新幹線関係ない路線だと、増えたり減ったりなんだけどね>2月の田舎路線
いかにも水物って感じで。
712NASAしさん:04/04/14 00:06
>>711
クソ高い青森便に戻れというのは無理だろ。
こまちから客を取り返した秋田便とは違う。
713NASAしさん:04/04/14 01:08
値段を下げて「安い!」というCMでもしなきゃむりぽ。
714NASAしさん:04/04/14 01:42
閑散期はオール1万円で勝負!とかしない限り・・
715NASAしさん:04/04/14 06:50
>>714
そこまでして残したい?
716NASAしさん:04/04/14 08:03
>>715
お前は鉄板にでも逝け。
717NASAしさん:04/04/14 16:32
>>716
そこまでして勝負しないから大丈夫だよ。
数年後、このスレの後継スレ(あるとすればだけど)は

【カム】東京〜青森の航空機移動を懐かしむスレ【バック】

というスレタイになってるはずだよ。
718NASAしさん:04/04/14 16:47
ここで飛行機廃止を頑なに譲らない人は、飛行機と新幹線の輸送力を同じ次元で考えてるみたいだけど
飛行機で輸送するのは旅客だけではありませんので悪しからず。

そもそも、東京〜青森での航空機の供給座席数って、新幹線のシェアを脅かす程のモノだと思ってるのかな?
元々地方ローカルなんだからパイが少ないのはわかるが、短絡的に考えすぎてると思うよ。

まぁ、誰が何と言おうと、旅行で大きな荷物持って新幹線の車内に乗るのはごめんだけどね。
キャビンの大きさに差はあれど、旅行や出張の荷物を持って乗ることを考えたら、荷物預けられる方がいい。
所要時間とかはどっちも大差なくなるかもしれないが、混雑してる車内で網棚に荷物が置けないと悲しい。
719NASAしさん:04/04/14 17:22
どっちもどっちかと思うが(田舎路線で客が増えるかとか言われちゃうし)…

>>718
>そもそも、東京〜青森での航空機の供給座席数って、新幹線のシェアを脅かす程のモノだと思ってるのかな?

あのー、5割の境界を跨いだことがきっかけでこの騒ぎだと認識してるんですけど。
新幹線も半分程度(最近で半分強)しか運んでないんですよ。
720NASAしさん:04/04/14 18:08
>>718
貨物のために定期路線が維持されること無いだろうね、残念ながら。
貨物専用便も距離的に無理だろう。

> まぁ、誰が何と言おうと、(ry

こういう人の典型的な特徴で、最後は自分の殻に閉じこもっちゃう(w
721NASAしさん:04/04/14 18:27
>>719
どっちにしろ、大した流動数じゃないから、
東京大阪のようにシェアはともかく共存
できる、みたいな状況にはなれないね。
端的に言って食うか食われるかだ。
722NASAしさん:04/04/14 19:37
共存共栄している秋田は無視ですか?
723NASAしさん:04/04/14 19:45
>>719
昨年の羽田ー青森の搭乗者数が90万人台に激減していたから
半分程度どころか、それをはるかに下回ったと思われる。
724NASAしさん:04/04/14 23:03
>>718
またお前か。
725NASAしさん:04/04/14 23:15
>>まぁ、誰が何と言おうと、旅行で大きな荷物持って新幹線の車内に
>>乗るのはごめんだけどね。

仙台・新潟・花巻・山形を行き帰りする連中は、航空が無いなら無いで
コロっと鞍替えしましたけど?
まさか、航空会社から大本営発表があったら、「無くさないでくれ〜 
廃止はんた〜い」と航空会社玄関で泣き叫ぶつもり?
キミが上で主張するような「航空にもメリットがあるんだぁ〜」と叫んでも、
会社から見たら、そんなもの、路線維持を脅かす事象の前では鼻クソも
同然だろうよ。
だって、新幹線と並行する路線が休止・廃止されるってことは、航空会社から、
「どうぞ、荷物持って新幹線にお乗り下さい」と間接的に突きつけている
ようなもんだろ?

 しかも、路線が命拾いしたことになる減便止まりにしたって、変なダイヤ
を組まれたら、それこそ荷物云々のことばかりに気を取られて、自分の行き先
での行動を制限していることになるし。

726NASAしさん:04/04/15 01:52
>>718
将来、羽田ー青森の供給座席数はゼロになるよ。
お前一人がいくら頑張っても路線維持は困難。
わざわざボッタクリの飛行機の乗ろうという奴は皆無。
727NASAしさん:04/04/15 02:06
JRの八戸往復きっぷは5月末で廃止。
飛行機が再度シェアを伸ばすチャンス!と言ってみるテスト。
728NASAしさん:04/04/15 03:01
>>727
もともと大して割り引いてなかったからな。
通常の往復割引でも飛行機より安いよ。
729NASAしさん:04/04/15 08:07
>>728
あんたえらく自信満々だが、飛行機より高い新幹線なんてあるのかいな?
730NASAしさん:04/04/15 08:23
>>722
ミニ新幹線が単線をたらたら走って辿りつくところと、
フル規格で新幹線として最後まで走っていくところでは、、
輸送量、所要時間、増発余裕が全く異なるんですが。
731NASAしさん:04/04/15 09:15
>>730
新幹線青森開業はまだまだはるか遠い先の話ですが。
732NASAしさん:04/04/15 10:00
>>718
>そもそも、東京〜青森での航空機の供給座席数って、新幹線のシェアを脅かす程のモノだと思ってるのかな?

>まぁ、誰が何と言おうと、旅行で大きな荷物持って新幹線の車内に乗るのはごめんだけどね。

鉄ヲタ誘導用の標的にしか見えない。あんた工作員でしょ?(w
733NASAしさん:04/04/15 12:40
>>731
あと6年。
734NASAしさん:04/04/15 13:17
>飛行機より高い新幹線なんてあるのかいな?

???????
735NASAしさん:04/04/15 17:30
>>734
わからんようでつね。

飛行機より同区間で通常価格が高く設定されている新幹線があったら教えてください。
736NASAしさん:04/04/15 17:58
いまだに飛行機は高いというイメージ持ってるのか。
737NASAしさん:04/04/15 18:52
実際に北日本方面路線だと大部分の
路線が高いんだからそんなイメージ持たれても仕方がない。
このスレの主題の青森だと競合路線にもかかわらず価格に
大きく差付けられているし。
738NASAしさん:04/04/15 18:59
>>737
たかだか数年頑張っても、その後が見えちゃってるのだから、
本腰入れて戦う気にはなれないだろうね。
739NASAしさん:04/04/16 00:18
>>737
北日本だけじゃなくて西日本方面にも目を向けろよ。
740NASAしさん:04/04/16 00:42
>>739 バカ、スレタイ嫁!
741NASAしさん:04/04/16 00:58
>>740
青森線だけ見て飛行機はクソ高いと思ってるようじゃまずいだろ。
742NASAしさん:04/04/16 06:57
大阪、中国路線だけ見て全般的に安いと勘違いしているのと同じ。
実際に利用している路線がクソ高ければそこを利用する人が高いという
イメージを持つのはごく普通。
そもそも世界一の利用者数を誇る、新千歳線が高いんだし。
743NASAしさん:04/04/16 08:11
飛行機を高いという香具師は
毎日吉野屋の(牛)豚丼を食べる理由に
「フランス料理は高い」と答えるのと一緒のレベルだな。w
744NASAしさん:04/04/16 09:25
庶民の使う鉄道と違って
飛行機は高級なんだからボッタクリ価格で当たり前。
嫌なら乗るな。っつか?
(しかし、特定地域にだけはダンピング価格による事実上の利益供与という二枚舌)
思い上がった殿様商売以外の何物でもないな。
745NASAしさん:04/04/16 10:10
>>744
そりゃ安いに越したことはない。
が、しかし。
仮に東阪と首都圏〜ローカルの料金体系を一緒にしたらどうなる?
下げざるを得ないところを下げるしかないから他にしわ寄せがくる。
バーゲンフェアや変な見せ掛けだけの割引で釣るからそうなる。
746NASAしさん:04/04/16 10:31
>>745
東阪よりはるかに利用者の多い大幹線の札幌が
あの価格だからそんな言い訳は通用しないでしょう。
山陽路線にしても広島以外はローカル路線。
価格で大幅に客が増えたとはいえその全体量はたかがしれています。
それに青森は価格で大幅に客減らしているのですから
特定地域への利益供与というのは的外れとも言えないかと。
747NASAしさん:04/04/16 10:34
>>744
> 庶民の使う鉄道と違って
> 飛行機は高級なんだからボッタクリ価格で当たり前。
> 嫌なら乗るな。っつか?

これを通してくれれば腹も立たないのに

少なくとも今の東京−青森くらいであれば
「高くても早く目的地に!」と言うニーズはある訳だし、2〜3割のシェアは残せるでしょう。
748NASAしさん:04/04/16 10:57
>>745
中国地方のローカル路線にはおなじようなダンピング価格を提供してますな。
749NASAしさん:04/04/16 11:47
>>747
折角、いい番号取ったのに、その発言はいただけないな。
「早く目的地に!」っていう願望も、東京ー青森が最速で2時間38分、
普通に考えて現在の東京ー八戸(2時間56分)と同程度で着いてしまう
ことから、アドバンテージにはならないよ。
750NASAしさん:04/04/16 12:13
>>747
安くて速い新幹線が開通するので無理。
751NASAしさん:04/04/16 12:31
九州新幹線並みの内装にしてくれなきゃはやてには乗らん。

本当にAOJ→CTS→HNDにしようかな。あほくさいけど。
あ、伊丹や福岡…(ry
752NASAしさん:04/04/16 12:39
>>749
仮に2時間30分で東京から青森に行けたとする。
現状の青森県民の考え方から言って、まず新幹線にシフト、というより
新幹線を使う客は増えるだろう。まぁ駅が移動するわけだから、不便になる客もいることだし
確実な見込みは立てられないけどね。

んでも、首都圏在住の人間からしたら、出張だったら新幹線でもいいかもしれないけど
帰省やレジャー、パックツアーなんかだと(混雑期は目も当てられないけど)JRと同等か
それより安い場合もある。そういう理由で、航空需要は少なからず残ると思うけどな。
753NASAしさん:04/04/16 12:50
 それでも、2〜3割は大風呂敷でしょ。
1割〜良くて1割半のために(それもパックなどの、あまり実入りにならない
客ばかり)田舎路線を残す必要があるのか? と航空会社内部でも多分、
検討課題には乗ってくるだろう。
それで、大幅減便止む無しだったら、それはそれで仕方ないことだと思うよ。
754NASAしさん:04/04/16 12:51
ほとんど残らないよ。
755NASAしさん:04/04/16 12:53
輸送力に余裕のある九州新幹線ならともかく
はやてで4列シートとかしたら、指定とれない&立ち席続出で逆効果になりかねない。
756NASAしさん:04/04/16 12:55
>新幹線を使う客は増えるだろう

というよりほとんど(飛行機ヲタ除く)が新幹線利用になる。
757NASAしさん:04/04/16 12:57
>>752
そのツアーとか特別な状況においても航空のほうが安い状況がほとんどないのが現状。
帰省とかの時期だと価格差がさらに開いているし。
758NASAしさん:04/04/16 12:58
 ということで、東京〜新青森が開通したら、航空旅客は1割あれば
御の字というのでFA?
で、その1割が会社をあまり潤してくれない、と判断した時点で廃止、
ということもFA?

759NASAしさん:04/04/16 12:59
>>752
>帰省やレジャー、パックツアーなんかだと(混雑期は目も当てられないけど)JRと同等か
>それより安い場合もある。そういう理由で、航空需要は少なからず残ると思うけどな。

会社(と漏れはマンセーヲタだ、スマソ)としては、「混雑期は目も当てられない」方だけが
必要で、「同等かそれより安い場合もある。そういう理由で、航空需要」というのは、
閑散期にカラで飛ばすわけに逝かないから仕方無しにやってる、定期運行維持の
ための必然。
前者が減るようだと、後者だけを単独でわざわざ提供する事は有り得ない。
ヘタに粘られると、会社の経営〜引いては他の路線に影響する。
760NASAしさん:04/04/16 13:04
>>758
もっと残ったとしても嬉々として減便廃止して
大好きな西日本路線の増便に枠を使うに747ペリカ。
761NASAしさん:04/04/16 15:39
>>760 九州のスレだが。↓
西日本は景気が良さそうで羨ましい限りだ。

170 名前:NASAしさん 投稿日:2004/04/16(金) 15:05
>>159
>東京対大阪じゃ飛行機は逆に攻勢に出たしな。
攻勢に出て返り討ちにあってるようにしか見えないが。
それともまだ本格的な攻勢じゃないというのなら
全然攻勢とは言えない。
もっと本格的な攻勢に出てほしいもんだ。
762NASAしさん:04/04/16 16:13
対して青森ではまだ開通もしていない新幹線に怯え
対抗どころか全面降伏だもんな。
763NASAしさん:04/04/16 19:14
全面降伏するつもりならもっと安くしてる。
あの価格であの便数である程度需要があるから現状。
経済ってそんなもんだ。
新幹線が開通して値下げ→減便→廃止となるかは知らないが
まあ現状の6便体制のままということはまずないだろうな。
価格は…下げざるを得ないだろうな。
764NASAしさん:04/04/16 19:35
漏れは帰省のとき、それもピーク時しか使わんが、
200%の新幹線で通路に立ってる香具師からじとーという
視線を浴びなくてすむなら数千円多く払うぞ。
765NASAしさん:04/04/16 20:59
ピーク時だと片道数千円程度の差では済まないんだが。
往復で二万近く違うぞ。
766NASAしさん:04/04/16 21:02
>>764
今時200%の混雑は稀。
特にはやては立席特急券も枚数が制限されてる。
767NASAしさん:04/04/16 21:18
というより、今まで自由席に集中していた立ち席客が各車両に
分散されているから200%にはならない。
ほとんどデッキで事足りてる。
立ち席券制限も本当にあるのか不明。
768NASAしさん:04/04/16 21:26
新幹線後も安くはならないね。
時間も値段も勝負出来ないんだったら、
中途半端に安くするより、高いままの料金で
どうしても航空というこのスレにも出没する
変わり者みたいのをカモにして、細々と儲ける
でしょ。で、そういうのが少なかったらさっさと
撤退。
769NASAしさん:04/04/16 21:49
>>767
制限あるよ。
全線乗り放題切符が出る日など立席も満席になる。
770NASAしさん:04/04/17 01:13
>>763
今の本数から減便されて一日2〜3便にでもなったら
一般利用者の選択肢から飛行機は消えるだろうな。

そんな本数では行動が制約されるから飛行機など使う気にならない。
安いなら飛行機を選ぶということもあるだろうが格安にすることもなさそう。
771NASAしさん:04/04/19 02:28
age
772NASAしさん:04/04/19 12:12
 とにかく、あと6年の間、東京ー青森線ではボッタしまくって、
その後の他路線充実のために原資を稼いでおいてくれ。
773NASAしさん:04/04/19 12:13
>>772
旅客減を上回る値上をしろと?
774NASAしさん:04/04/19 13:13
>>772

すでに実行してる。
775NASAしさん:04/04/20 15:07
青森〜東京程度の料金でぼったくりという香具師はアホ。
776NASAしさん:04/04/20 23:36
あと10年もすれば青森は過疎化がさらに進んで廃県だ
航空交通機関などいらんにょさ。
777NASAしさん:04/04/21 01:29
下手な釣りでつね。
778NASAしさん:04/04/21 11:58
>>775
では、早いとこ、全便・全席で鉄道以下の運賃にして下さいませ。
779NASAしさん:04/04/21 12:29
>>778
してもお前は乗らないだろ。w

そういう無茶な話は本州内で鉄道の料金よりも安い航空料金の例を出してからどうぞ。
あ、もちろん通常料金ね。
780NASAしさん:04/04/21 14:10
>>779
廃止になるから乗れないだろう。
781NASAしさん:04/04/21 14:50
繁忙期利用前日でも利用可能な大幅値引きと
閑散期でも大幅値上げ前の通常料金程度の割引価格
さらに繁忙期にはそれすらなくなるボッタクリ価格を設定する路線を
同列で考えさせようとしている工作員がいるな。
782NASAしさん:04/04/21 16:28
いずれにせよ、東京青森は未来の無い路線、
ということでは誰も異議は無いようですな。
783NASAしさん:04/04/21 16:44
新幹線開通によって未来の見通しが青森以上に暗い
小松や富山線は繁忙期も含めて大幅値引きやってるけどね。
784NASAしさん:04/04/21 16:49
大幅に割り引いてるように見えるが
富山・小松便は距離が短くもともと普通運賃が安かっただけで
実は大して割り引いてない。小松便は三沢便より少し安いだけ。
785NASAしさん:04/04/21 16:57
>>784
割引き率は青森線と比較にならないし
繁忙期も含めて値引きしているから
かなり扱いに差があるのは事実。
786NASAしさん:04/04/21 16:58
そういえば富山帰省でいつも乗ってる香具師が、東阪擬似シャトルが始まった頃に、
ベースの通常運賃を大幅値上されたので、前後比較で全然得じゃないと激怒して
いたことがあった。
それ以前は通常運賃が安かったってことなんだな?>>784
今は率だけ見れば良いってことか?>>783
787NASAしさん:04/04/21 17:16
>>786
割引率も差があるように見えるが
小松便は普通運賃が18800円で特割が15300円だから
約19%割引であるのに対して
青森便は普通運賃が25800円で特割が21800円なので
約16%の割引になので「比較にならない」と表現するほど違うわけではない。
788NASAしさん:04/04/21 17:17
>>786じゃなくて>>785だった。
789NASAしさん:04/04/21 17:37
>>785
具体的な数値を出さないと墓穴を掘るよw
790NASAしさん:04/04/21 17:39
>小松便は普通運賃が18800円で特割が15300円
>青森便は普通運賃が25800円で特割が21800円

割引率もさることながら、>>783は算数が出来ないのかな。
ベースの運賃に差はあるけど、値引きの金額じゃ青森便の方が大きいじゃんw
791NASAしさん:04/04/21 17:48
>>781
繁忙期利用前日でも利用可能な大幅値引きと言いつつ大して他と変わらない割引率
閑散期でも大幅値上げ前の通常料金程度の割引価格だと信じて疑わない
さらに繁忙期にはそれすらなくなるボッタクリ価格を設定していると思いこんでいる

…具体的な数字を出さずに話をすると、こういう風に取られますよw
792NASAしさん:04/04/22 23:33
あげ
793NASAしさん:04/04/23 19:24
この路線と同じく、このスレも先行き暗いな。
794青森拠点のエアラインを妄想:04/04/24 00:50
北日本グローバル航空=NI・NJI(North Japan Global Air)
愛称:エアー・津軽
URL:http://www.air-tugaru.com/
就航開始:2010年
保有機:エアバス320×4機(321)&AS.SA365×2台(AS)
(コンテナ搭載が可能な小型旅客機。整備をJAノLやANAに依頼しようとしても拒否されるのが明白なため、
あえて日本参入に必死なエアバス機を導入。スターフライヤーと協力して同一機種のみ大量購入で値引きさせる。
なお、ヘリコプターを導入、六ヶ所村へのヘリコミューター便を設定して核施設関連の需要を狙う)
本社:青森空港ターミナルビル
ヘリポート:六ヶ所村文化交流プラザ内
乗務員:Pは既存大手の退職者を雇う。グランドハンドリング部門などの地上職は
静岡空港だけは地元へ雇用を確保するために子会社の人材派遣会社(不況対策で職安からyasuくつれてくる)や
バイトで雇い、就航先での地上職はフランチャイズ契約で済ませる。
整備等:韓国や中国の請負業者と契約して整備をやらせる。
機内サービス:コーヒー、コーラをサービス。なおビール、ワインは有料。
さらにBSデジタル放送を機内で放送。(ヘッドホンは出入り口で配布)。新幹線と差別化をする。
搭乗率向上策:成田・関空線は外国エアラインとコードシェア。国内・海外から核関連施設への乗り換え需要を狙う。
運賃:大手エアライン並み。ヘリコミューター路線の青森〜六ヶ所間は¥12,000。
目標:2年以内に海外へ定期便開設。4年以内に黒字化。
795青森拠点のエアラインを妄想:04/04/24 00:51
時刻表

便名___青森_→羽田_機種┃便名___羽田_→青森_機種
TA-101----07:30→08:40_320-2┃TA-102----09:20→10:30_320-2
TA-103----12:00→13:10_320-1┃TA-104----13:50→15:00_320-1
TA-105----14:50→16:00_320-2┃TA-106----16:40→17:50_320-2
TA-107----18:30→19:40_320-2┃TA-108----20:20→21:30_320-2
便名___青森_→成田_機種┃便名___成田_→青森_機種
TA---1--◎11:10→12:20_320-2┃TA---2--◎13:00→14:10_320-2
TA---3--◎15:20→16:30_320-2┃TA---4--◎17:10→18:20_320-2
便名___青森_→関空_機種┃便名___関空_→青森_機種
TA--11--◎07:20→09:00_320-1┃TA--12--◎09:40→11:20_320-1
TA--13--◎15:40→17:20_320-1┃TA--14--◎18:00→19:40_320-1
便名___青森_→神戸_機種┃便名___神戸_→青森_機種
TA-901----07:40→09:10_320-3┃TA-902----09:50→10:20_320-3
NI-903----11:00→12:30_320-3┃NI-904----13:10→14:40_320-3

ヘリコミューター路線
便名___青森→六ヶ所_機種┃便名___六ヶ所→青森_機種
NI1001--◎10:00→10:20_AS--1┃NI1002--◎10:25→10:45_AS--1
NI1003--◎14:40→15:00_AS--1┃NI1004--◎15:05→15:25_AS--1
◎=AA・BA・AF・SU・UA・CXとコードシェア。
796NASAしさん:04/04/24 04:43
六ヶ所村なら三沢までクルマですぐだろ。
基地関係者も多いみたいだし三沢市もイメージダウンは避けたいだろうから
三沢便を残す方がいいと思うが。
797NASAしさん:04/04/24 10:44
>>794
とりあえず、グランドスタッフはNH→BC→アボーンな方々を
優先して契約しる。

798794だが追加。:04/04/24 21:32
>>797
グランドハンドリング部門は子会社の人材派遣会社扱いで、
子会社名は「樺テ軽アビエーション・スタッフ・サービス」になります。
グランドハンドリング部門以外にも地上職やCAも全部子会社へアウトゾーニングしてムダな経費をカットします。
なお、子会社に就職するのは学歴も高校卒業程度で構いません。職安でも募集をかけます。
アルバイトも多数募集をかけて高校生でもアルバイト要員として雇います。
その代わり時給700円ですし、航空機に関係ないこともやってもらうかもしれませんが。

BSデジタル放送を機内で放送いたしますが、スポンサーの都合により
原子力施設のPRビデオも流しますのでご期待ください。

パイロットは既存大手の退職者をのほかにもパイロットスクールからも雇います。
基本的には飛行機さえ操縦できればOKです。
その代わり年収500〜600万ですが。
799NASAしさん:04/04/24 23:44
>>798
妄想にマジレス。

> 基本的には飛行機さえ操縦できればOKです。

適性とか一切関係ない訳ね。こえー
800NASAしさん:04/04/25 01:05
>>799
こういうパターンは格安エアラインには多いぞ。
有名なのは事故を起こしたバリュージェット。(今のエアトラン)
801NASAしさん:04/04/25 01:19
また自衛隊機と(ry
802NASAしさん:04/04/25 04:55
>>799
飛行機操縦出来る時点で適正云々言う問題じゃないと思うのだがw
釣りならつまらんから一応返しておくが
適正がなかったら、日本じゃ定期運送の業務にもつけないからな。
803NASAしさん:04/04/25 09:57
>>802
お前の脳内では飛行機=旅客機なんだな。
804NASAしさん:04/04/25 19:52
>>802-803
いまはエアラインのパイロットは余りまくってるからね〜。
大手エアライン退職者を集めて新しいエアラインを作るのも可能だろ。
805NASAしさん:04/04/25 20:48
大体、日本の航空業界は余計なコストが掛かり過ぎ。
もっと低運賃で空港を増やして、航空路線を拡充していくのが当然。
建設コスト、人件費を含めコスト意識が足りない。
機材コストなんかも。 これじゃ新幹線に敗北して当然。
806NASAしさん:04/04/25 22:26
コミューターなんかがもっと飛んでてもいいのにね。
日系は幹線系に傾倒しすぎ。
807NASAしさん:04/04/25 23:34
>>804
でまかせをそう軽々しく言えるってすごいな。
808NASAしさん:04/04/25 23:34
経営がしっかりしてないから、手っ取り早く稼げる幹線にしか興味を示さない。
で、その結果、地方でも飛行機は不便なモノという烙印を押され、新幹線ヲタの標的になる、と。
809NASAしさん:04/04/26 04:06
>>794 >>798
いかにもバリュージェットみたいな事故をやらかしそうなエアラインだなあ。

就航開始

韓国に整備を委託。

ところがケンチョナヨ整備で機内から謎の発火事故

国土交通省から業務停止処分

会社ごとあぼ〜ん
810NASAしさん:04/04/26 10:45
>>804
バカにも程があるな。
新聞くらい読んだらどうかね?
811NASAしさん:04/04/26 12:06
エアラインのパイロットは余ってるどころか、足りなくなると言われているぞ。
戦後、航空機会社設立と共に入社した多数のパイロットが次々に定年退職を迎えるから、
航空大学校と自社養成だけではパイロットが足りないといわれているらしいからね。
だから>>798

>パイロットスクールからも雇います。
>基本的には飛行機さえ操縦できればOKです。

なんてほざいたんじゃないのか??
812NASAしさん:04/04/26 18:45
>>811
で、適性無視でアボーンと(ry
以下無限ループ
813NASAしさん:04/04/28 15:07
【ヴァリュー・ジェットの例】
大手エアラインより明らかに安い運賃を誇るエアラインとして登場。ところが…。その実態は…。
1 運航している航空機は全部リース
2 整備員も居らず、整備はすべて外部へ丸投げ(しかも手抜き&違法整備)
3 パイロットの訓練は自社でしない。目的地まで飛行しなければ乗務手当も支払われない。

その結果、どうなったかといえば、滑走路のオーバーラン、降着装置の折損、悪天候での無理な飛行、離陸時にエンジンに火災が発生したにもかかわず運航を継続
火災の発生、エンジンの爆発、エンジンの破片が機内に飛び込み、7人が負傷したりと次から次へと小規模な事故が乱発したにも関わらず、
ロビイストを雇って米議会やFAAに圧力かけてこれらの件を無視させた。最終的に墜落事故をおこして運行停止処分を食らった後、
その後、何とか運行再開にこぎつけたが、もはや「危ないエアライン」というレッテルが貼り付けられたエアラインには乗客はよってこなかった。
そこで経営陣そのままでエアトランに社名を変えて今でも存続しているという正にトンデモエアラインと呼ぶのにふさわしい。
国土交通省の指導がDQNだと、青森にエアラインができたらこうなる可能性もあるというわけだ。
814NASAしさん:04/04/28 17:42
>>813
> 離陸時にエンジンに火災が発生したにもかかわず運航を継続

これ、すごい気になるんだけど、もちろん出火はV1以前の話だよね?
815NASAしさん:04/04/29 03:37
バリュージェットと日本の新規を比べるのはどうかと。
まぁ、日本では規制がやたらと多いからまず無理でしょうな。

ところで、他スレで見たので聞きたいのだが。
新幹線マンセーというか、飛行機廃止論を頑なに守り続ける香具師に質問だ。

あれだけ、色々なスレで「廃止、廃止」と言われているが
廃止はおろか、減便も最小限で留まってる状況をどう捉えるのかな?
あちこちで見る、俺のような飛行機マンセーの修行僧なんてそうそう多くはないぞ。
あれだけの価格差で、たった6往復の航空便で、なんで減便&廃止にならないのか
飛行機派を完璧に納得させられるような理論で解説願います。

鉄ヲタなのかは知らないが、飛行機廃止→全て新幹線という香具師がいるのは事実だな。
そんな香具師は一人じゃないだろうから、答えてくれるんだろうよ。
816NASAしさん:04/04/29 04:27
>廃止はおろか、減便も最小限で留まってる状況をどう捉えるのかな?

まだ新幹線が新青森まで開業していないからだろ。
今の段階じゃ八戸で乗り換える必要があるからね。
今のところ、所要時間は東京〜青森間約4時間。
ところが、新青森まで開業したら話がだいぶ違ってくる。
しかも新型車両開発で東京〜新青森3時間未満だ。
こうなったら航空機が路線を維持できるかどうかは厳しくなってくるのは自然だろ。
だから>>794>>798みたいな妄想が出てくる。
817NASAしさん:04/04/29 04:37
>>816
ところがどっこい。
羽田〜三沢線を見なさいな。
米軍関係、やむつ方面の需要があるからなのかも知れないが
あれだけ不便な場所にあるのにも関わらず、廃止には至っていない。

新青森開業後の想像は容易につくよ、というのが一般人の考えだろうが
飛行機は駅よりも広い範囲で集客をするから(青森空港なら青森市民だけではない)
新青森開業後、奥羽本線が便利になれば話は変わるだろうが、現状のままだったら
青森、弘前、浪岡の航空需要で成り立つと思われる。
仮に青森の需要が9割新幹線に流れたとして、廃止になるほどのものではないわな。
818NASAしさん:04/04/29 04:53
東京〜新青森で3時間未満な…。
東阪と同じレベルでの話になるのか。
青森空港のアクセス考えたら、大阪よりは有利だな。
中心部からバスで20〜30分だからねぇ。

ま、あの料金でも利用者がいるんだから、俺のように飛行機の方が
便利で快適だと思ってる連中が少なからずいる証拠だろう。
GWなんて、往復45000円くらいなんだけどね。
これでも満席になるんだからさ。そりゃ割引しないわな。
九州新幹線くらいの内装になれば話は別だけど、はやての車内って
JASのA300−600Rよりはお世辞にも快適とは言えないけど。
こればっかりは個人の好みの問題もあろうが、値段や外部の人間が考える
利便性だけでは一概に比べられないというのがポイントなんだよね。

新幹線開業後、現に新幹線の乗車率は上がっているが、それらが全て
航空需要からの移転というわけではないんだよね。
航空需要は細々とでもあるわけで、それらは固定客のようなもんだ。
こういう風に書くとまた修行僧だの変わり者だの言われるだろうが
実際問題、A300が一日6往復もしてある程度の採算が見込めてるわけだ。
三沢の例を見てもわかるとおり、航空需要を脅かすような需要変動は無いと思うけどな。

…あ、青森〜仙台はちょっと話が違うけどね。あれは元々需要があまり無かったわけだし。
東京便に関して言えば、往復2万円なんかでJRにやられたら太刀打ちできないだろうが
現状の値段だったらなんとかなるような気がする。
819NASAしさん:04/04/29 11:42
>>817
三沢の場合は今のところ旅客4割減にとどまっている。
供給座席をほぼ半減したので搭乗率は微増した。
820NASAしさん:04/04/29 14:50
>三沢の例を見てもわかるとおり、
>航空需要を脅かすような需要変動は無いと思うけどな。

無いどころか三沢便は客が激減。
821NASAしさん:04/04/29 16:14
>>818
これ読んでると新幹線全通後に飛行機使う理由がないというのが分かるな。
822NASAしさん:04/04/29 19:57
>>821
下手な煽りだな。
どこをどう読んだらそう取れるのだろうか。

>>820
で、廃止にはなった?
君らが期待している、三沢〜東京便廃止にはなった?w
823NASAしさん:04/04/29 20:05
青森便も一度乗ってみたいが高杉。
気がつけば廃止になってるんだろうな。
824NASAしさん:04/04/29 20:16
>>823
マイル貯めて乗れ。
825NASAしさん:04/04/29 22:32
航空ヲタも地に落ちたもんだな。
曰く「廃止にならなきゃ、いいや」ってね。
826NASAしさん:04/04/30 00:10
>>825
悪かったな(w 漏れは最初から「廃止にならなきゃ、いいや」だが?

つうか、鉄ヲタが路線廃止を望んでるって妄想はどっから出てくるん
だろう。輸送規模から言って影響無いじゃん。
羽田テロが鉄ヲタのせいっていうのと同じで、アンチ航空的ムーブメント
は全て鉄ヲタのせいに還元されるよね。飛行機が好きってことは、それ
ほど鉄道を意識してないと駄目なのか?
827NASAしさん:04/04/30 00:40
>>826
>輸送規模から言って影響無いじゃん。
これ、激しく同意。
俺は状況に応じて色々使い分けているけど
お互いがお互いを叩き合うだけというのは見てて気分が悪い。
飛行機を好んで使う人間でも、飛行機がパーフェクトだとは思ってないし
不満だってあるだろうよ。それは新幹線好きな人でも同じことだよね。

セキュリティ云々の話も出てるが、平和ボケした日本で何言っても説得力無い。
それこそどんぐりの背比べとしか思えないよ。

自分は、どちらかというと空港に近い場所に住んでいることもあって
新幹線を使うよりも飛行機を使ったほうが間違いなく早いので飛行機のほうが多い。
少数派だということは百も承知。それは供給座席数の差から歴然だしね。

とりあえず、お互いのネガティブな面を指摘→自分の支持するほうを強要
という流れをやめて、まったりいきましょう。
828NASAしさん:04/04/30 01:19
だからと言って、東京大阪乱立スレみたいに
自分の殻に閉じこもって飛行機は素晴らしい、
と言い合っているのも、はたから見て気持ち
悪いのだが。
829NASAしさん:04/04/30 01:33
漏れは秋田に行くことがたまにある鉄ヲタだが、「こまち」ができて以来逆に飛行機利用が増えてたりする。
秋田でなくても富山とか大阪でも今までの「極力鉄道」が「現地まで飛行機で、現地内は列車」に確実に変わってきてる。
それは冷静になって比較すると利用時点での漏れにとっては飛行機の方が安いってパターンが結構増えたので。

秋田でこのパターンはまだないが、出張プランだと新幹線よりも5000円近く安くできるってことも気づいてるし。
でも、本数は新幹線の半分そこそこで手続きの煩雑さとかもあるから、切羽詰ったときには新幹線にする気がする。
(いっぽう、よっぽどお金をかけられない時は高速バスって手もあるし)

話す時はまた〜り、いざ行くときは冷静に比較して色んな選択肢から選べるのが良いんじゃないか、と。
秋田の場合、ナイトステイだけでなく増便もこまちができた後の実現なんだし。
830NASAしさん:04/04/30 03:46
青森便より三沢便の方が残る可能性大きいな。
基地・原子力関係の固定客がいるみたいだし
仮に客が減っても三沢市あたりが赤字補填しても残せと言うだろう。

青森市は空路の維持には拘らないと思う。
3時間近くも座ってられないだの
途中に停車駅があるからウザイなどと言うガキは除いて
はやてがあれば誰も困らない。
831NASAしさん:04/04/30 11:46
ないとこまる。
羽田での乗り継ぎ需要は切り捨て?
わざわざ東京駅から羽田に行くのは面倒です。
832NASAしさん:04/04/30 13:06
>>831
そそ、そこなのよ。
東京から各地に行く方々はあまり困らないでしょうけど
九州や沖縄のほうに移動すること考えたら必要だね。
自宅→青森空港→羽田空港→九州とかの移動だったらいいけど
自宅→青森駅→東京駅→羽田空港→九州はどう考えてもウンザリする。
東京駅→(東海道・山陽新幹線)→博多→各地はもっとw
833NASAしさん:04/04/30 13:31
>>832
それが無いと、利用者が火病を起こすレベルかどうかじゃないの?
それと、それを残すことによる会社の収支。
東京で乗り継いでいく客のデータなんかは会社自身が持っているんだろう
から、無くしても火病は起こらない、あっても微々たるもの、それよか
収支の方が大切と判断したら、これはこれで仕方ないでしょ。
834NASAしさん:04/04/30 13:44
>>831-833
そういう必要最小限は県が搭乗率保証して残すでしょう。
採算事業として残せなくても、羽田線が0か1かというのは、どの
県も本気になる。
ただ、山形県は庄内が商業航空ベースで残ってるけど、山形市からは
独立エリアなので既に行っている。青森県の場合は三沢と青森が同一
の交通軸上に有る。
最後にどちらが採算事業として残るかを見極め、そちらの路線へ税金
を投入、道路アクセスの改善も行う…ってシナリオになるのでは。
県としてはネームバリュー的に青森に勝って欲しいだろうけど、三沢
が勝つなら「青森三沢空港」とかに改称して税金投入じゃないかな。
835NASAしさん:04/04/30 13:46
>>833
まぁな。言ってることはもっともだわな。
それで廃止に追い込まれるレベルだったらしょうがないが
その辺の憶測だけだったら判断はできんわな。
観光需要(青森→西日本)なんかがどれくらいあるかが鍵だろうね。
836NASAしさん:04/04/30 13:50
>>834
三沢空港は年一回閉鎖されるので青森空港じゃないと困る。
国際チャーターの問題もあるから、JALしか就航できない
三沢空港だけが残るというのは物凄く非現実的だな。
東京便に限らず、新幹線の恩恵を受けられない地域は両空港共に抱えてるわけで。

青森空港を移転させるんだったら話は別だがw
837NASAしさん:04/04/30 13:57
>>836
いや、羽田線の話で。空港は両方残すでしょう。空港への税金投入は
今まで通りだろうけど、山形などのような路線への直接補助はどっちか
になるんじゃないかなと。
順当なら青森だと思う事は思うんだけど、三沢派も相当居るようですね。
原子力関係三沢でないと駄目かなぁ?>830
838NASAしさん:04/04/30 14:01
>>837
羽田便は青森、成田便は三沢、という話も無いわけではないw

まぁ、どちらにせよ、両方残るでしょう。
三沢だって、あれだけ言われてて3便も残ったんだから。
839NASAしさん:04/04/30 14:16
大阪か名古屋で乗り換えればいいだけ。
乗り換えだけのために損失補填の税金投入なんて馬鹿げている。
840NASAしさん:04/04/30 15:02
>>831
あんまり困らないよ。
復活した山形便も乗り継ぎ需要に期待したけど
結局そのような需要はほとんどなかった。
841NASAしさん:04/04/30 15:47
>>830,837

 たまーに(月に数回)AOJ-HNDに乗りますが、ほぼ確実に、ギャレー裏に貼ってある紙に

○○ ○○ ニホンゲンネン(カ
○○ ○○ ニホンゲンネン(カ

 と数人搭乗しているようなので、関係者(えらい人)はAOJから乗っている?
(MSJからは乗ったことないので知りません)
842NASAしさん:04/04/30 15:51
日本原燃の事務所は青森市じゃなかったっけ。
843NASAしさん:04/04/30 22:48
http://ime.nu/japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/04/26/20040426000075.html

 韓国を見習って、日本でもそろそろバッサリいけよ。
844NASAしさん:04/04/30 23:59
まあ、新幹線開業後のこの路線の役割は3つ。

一つは、羽田での乗り継ぎ客を念頭においた運行。

もう一つは、青森空港のほうが新青森駅より便利という
人間の需要にこたえる運行。

最後は、どうしても飛行機じゃないと嫌という航空ヲタ用。

いずれも大した需要でないことは明らかだろう。
1日2便かうまくすりゃ3便。すべてMD90での運行。
うち1便は県による搭乗率保証の上での運行。つまりは、
能登空港と大差がない。
845NASAしさん:04/05/01 00:15
>>844
特に最後のやつ。
飛行機ヲタは完全無視でよい。
846NASAしさん:04/05/01 00:20
>>844
これで航空ヲタには何の不満も無いだろう。
これ以上望んでも不可能なのは自明だろうし。
847NASAしさん:04/05/01 06:26
>>832
九州・沖縄は伊丹・名古屋乗換でも行けるけどね。
毎日運行ではないが青森ー福岡便も飛んでる。
羽田便がなくても困るケースは少ないよ。
848NASAしさん:04/05/01 12:09
>>847
ほぅ、あんなダイヤでどうやって伊丹・名古屋で乗り継げと?
脳内でのシミュレーションはさぞかし楽しいでしょうに。笑
849NASAしさん:04/05/01 12:16
>>848
6年後には否が応でも、航空ダイヤ大幅改正するだろ?
850NASAしさん:04/05/01 13:56
>>848
羽田線が残るかどうかな風前の灯になるなら
廃止は免れても大幅減便は避けられない。
今の大阪乗り換えと便はかわらないかと。
851NASAしさん:04/05/01 14:32
>>848
羽田便もいずれ「あんなダイヤ」になるよ。
852NASAしさん:04/05/01 20:22
2年くらいまえ、東京行き満席のA300-600使用の最終便が欠航になった。
季節は夏、青森は一日快晴で空港に着いたら若干の霧は出ていたがまさか欠航になるとは思いもしなかった。
滑走路でしばらく待機していたが、結局スポットに戻って万事休す。JASが手配したバスで青森市内に戻って
ホテルに泊まった。漏れは空ヲタだが、それ以来、秋田空港はよく使うが、青森空港は利用していない。
853NASAしさん:04/05/02 00:23
>>852
当時は青森空港には管制官がいなかったからな。
現在は管制官がいるので大丈夫だが、
信じられないような状況で欠航になったりすることも過去にはあった。
854NASAしさん:04/05/02 01:53
>>852
新青森開業後は新幹線に乗ればいいから安心だな。
霧で止まることはない。雪にも強い。
855NASAしさん:04/05/02 04:23
>>853
> 現在は管制官がいるので大丈夫だが、

そんなにミニマムが変わったのかな?
856NASAしさん:04/05/02 11:50
>>854
その代わり地震や停電で止まりますが何か?w

あと6年も乗り継ぎ特急使うんですか?ご苦労様です。



ちなみに、青森〜東京だったら、俺は9割くらいは飛行機だな。
自家用車で空港まで行けるから、大きな荷物でも持っていける。
新幹線を使う場合は、荷造りを考えないと、行動が制限されるから嫌。
まぁ、新幹線も荷物預かりサービスやってくれたら考えてもいいかな。

トータルの所要時間だけど…鉄ヲタ(なのか?)は「新幹線のほうがトータルでは早い」と
言ってるみたいだけど、以下はあくまで俺の場合だけど、飛行機のが早い。

飛行機…出発時刻1時間前に家を出ればいい。羽田までは1時間。
    羽田から目的地まではせいぜい1時間弱。トータル3時間。

新幹線…現行なら出発時間30分前に家を出ればいいが、新青森駅なので1時間前。
    新青森から東京まで2時間半。東京駅から目的地まで30分前後。
    トータルは4時間程度。

どちらも自宅からマイカー使用。目的地が新宿の場合の話だけど、
これが川崎や横浜あたりだとさらに飛行機が有利になるね。
これに手荷物の柔軟性や飲み物サービスなんかも加味すると、やっぱ飛行機選びたくなる。

まぁ、まだ青森まで直通じゃないから単純には比べられないけど
青森在住で、三沢、八戸に頻繁に用事があり、かつ現青森駅から
(新青森に比べると)比較的近い場所に住んでいることもあるから
新幹線のこれ以上の延長は個人的に望んでいない。
理由は…不便になるからw
857NASAしさん:04/05/02 12:51
停電になれば地上設備ほとんと使えないから飛行機も飛ばないわな
858NASAしさん:04/05/02 14:54
>>857
で、そのバックアップ体制は?
新幹線は自家発電で全部補ってるんでしたっけ?
859NASAしさん:04/05/02 15:08
地震や停電になれば羽田に行けない罠。
860NASAしさん:04/05/02 15:32
>>856
だから、それも現行の日に6便だっけ? 7便だっけかの体制が
維持されればの話でしょ? そんだけあれば、現在でも東京ー青森に
おいては鉄道利用に押されぎみで、頭打ちの利用人数を充分に捌けて
いるわけだし。
 これ新青森開通で、それの影響を計算した航空会社の裁量で小型化・
日に臨時含めて3〜4便にでもなったら、逆に行動制約を受けるのは
そういって飛行機にしがみ付いている人間になるのではないか?
と、このスレでは前々から言っている。

861NASAしさん:04/05/02 15:50
 航空会社のほうも、絶対に口には出さないだろうが、
新青森の開通で、自社便(今は1社)利用客の○割りが
新幹線に移り、それに従って導き出された想定利用人数に
見合う機材・便数を用意(羽田の枠とも相談だろう)するも、
もし飛行機を使用したい個々人が、会社が考え抜いたダイヤに
都合が合わなかったり、波動等で乗りあぶれたりする事態も
予想はするが、こういった者については「新幹線が毎時1本は
東京へ向かっているのだから、そっちへどうぞ」的な考えに
なるのではないかと。
 採算等を考慮に入れれば、‘飛行機しがみ付き’の人間のことなんか
考慮に入れないって(会社側にしてみれば、そんなにも我が社の飛行機
を・・・ と、嬉しいだろうが、1路線のために融通は利かせられん)。
逆に、新幹線があるから、東京までの移動手段を「取り上げる」ってこと
にはならない、と一種の開き直りとなることも考えられるし。

 航空会社が新青森開通についてを、初期段階でどう判断して、
どういうダイヤ編成ににるかだろうな。
862NASAしさん:04/05/02 15:59
>>861
最終的には福島空港、花巻空港みたいな路線展開・便数になるだとうな。
863NASAしさん:04/05/02 16:20
>>861
東京〜札幌は、見事に移動手段を取り上げているけどな。
864NASAしさん:04/05/02 16:23
>>863
そこで札幌まで新幹線を造れという話になる。
865NASAしさん:04/05/02 20:42
>>864
新幹線厨は鉄道板へお帰りください。

>>862
福島は置いておいて、花巻は新幹線の開業などほぼ関係ない。
元々青森や秋田のような東京便への需要なんて無かったし。
866NASAしさん:04/05/02 23:28
>>865
岩手〜東京の総需要は秋田や青森と同じ程度あるだろう。
ただ、在来線時代から鉄道がある程度のシェアを持っていて
そのぶん飛行機のシェアが低かったわけだ。
その低いシェアを根こそぎ奪ったのは、もちろん新幹線。
867NASAしさん:04/05/02 23:57
>>866
花巻空港のアクセスを知ってる人間はそんなコメントは出来ないはず。
在来線のシェアが高かったのは他ならぬ空港アクセスの不便さ。
岩手=盛岡ではもちろんないが、秋田や青森に比べて
「飛行機が始めから不利」なものであることは否定できない。

秋田・青森と花巻を一緒には考えられないわな。
秋田空港が無く、秋田県の空港が大館能代しかなかったら
青森空港が無く、三沢空港しかなかったら、状況は別だろうが、ね。
868NASAしさん:04/05/03 00:11
さてさて、どうこう言った所で
JR東日本の新型車量の実験がうまくいくか、だね。
車両は大丈夫だろうが、軌道は耐えられるのかな?

青森空港建設時に、現青森空港ではなく、五所川原近辺に建設しようと言う案があった。
理由はもちろん、農作物の航空輸送。ともすれば石垣空港の滑走路延長厨のようにも
取られてしまいそうだし、普通に考えてバカバカしいのでそんなことはしなくてよかったと思う。

…まぁ、6年後、どうなるか楽しみではあるな。
869NASAしさん:04/05/03 00:51
>>867
>在来線のシェアが高かったのは他ならぬ空港アクセスの不便さ。

花巻空港〜盛岡市内 50分
青森空港〜青森市内 40分
秋田空港〜秋田市内 40分

空港へのアクセスタイムは言うほど違うわけじゃない。
単なる総所要時間の問題では?

>車両は大丈夫だろうが、軌道は耐えられるのかな?

飛行機では翼の強度を考えずにエンジンの設計をすることがあるの?
870NASAしさん:04/05/03 00:59
>>868
中途半端が一番困るな。
昔、新幹線が速くなる前、上野から3時間以上掛かってるのに、
花巻線が全滅した事とか有ったし。
871NASAしさん:04/05/03 01:16
>>869
青森空港から青森市内なんて、タクシーか自家用だと30分もかからんよ。
他の2空港はどうかわからないけどね。

で、他の新幹線vs航空のスレでもよく出るけど
新幹線より飛行機を好んで使う人って、新幹線「も」使うんだよね。
一方で、年配の方に多いのが新幹線「しか」使わないんだよね。
東阪なんかだとビジネスのほうが多いだろうから一概には言えないけど
新幹線しか使わない人間ってのは、飛行機を不便な乗り物だと信じ込んでる。
使ったことが無い、食わず嫌いってもんだ。
家の父親なんか、飛行機なんて使わない、って豪語してたのに
一度使わせたら便利この上無かったらしく、
出張は常に飛行機使用のビジネスパックになった。

あと、多いのは、仕事では(もちろん通常期)新幹線、
レジャーで出かける繁忙期にはリゾート地へ飛行機で飛ぶ人間。
空港が混んでるイメージしか無いから、これまた不便に感じる。
同じ繁忙期に乗るんだったら、200%の乗車率でトイレにも行けないような新幹線より
満席でもギュウギュウの感は受けない飛行機のほうがいいと思うんだけどね…。
立ち席の新幹線なんて不快この上ないよ…。
872NASAしさん:04/05/03 02:12
>>871
飛行機乗らない人は食わず嫌いですかそうですか。

まあ、今後6年でせいぜい布教におつとめくださいな。
その後は布教したくても、出来なくなっちゃうんだから。
873NASAしさん:04/05/03 02:14
>>871
> 同じ繁忙期に乗るんだったら、200%の乗車率でトイレにも行けないような新幹線より
> 満席でもギュウギュウの感は受けない飛行機のほうがいいと思うんだけどね…。
> 立ち席の新幹線なんて不快この上ないよ…。

同じ満席(乗車率100%)だったら、新幹線の方がよほど快適ですが。
それは座席周りの一人当たり面積で客観的に言えるでしょう。
100%以上だったら、不快以前に飛行機だと乗せてもらえませんから(w。
874NASAしさん:04/05/03 09:11
>>871
作り話、ご苦労さん。
食わず嫌いもなにも実際、あまりの高価格で不便だし。
ビジネスパックっていったって、かなり前からの事前予約が必要だから
実際にはほとんどビジネスではつかいものにならない。

>あと、多いのは、仕事では(もちろん通常期)新幹線、
>レジャーで出かける繁忙期にはリゾート地へ飛行機で飛ぶ人間。

こんな馬鹿な選択する人はほとんどいない。
好き好んで、往復割引すらなくなる期間だけ航空使うなんて
人間は間違っても多くはないぞ。
だいたい東京-青森なんてグリーン車使ったって航空よりはるかに安いんだし。
875NASAしさん:04/05/03 10:51
>>868
車両&軌道は問題ない。
今度の試作車は最後に残ってる騒音問題の解消を目的としている。
つまり騒音公害に対する苦情さえなければもう360Km運転はしている状態。
876NASAしさん:04/05/03 10:58
>>871
東京〜青森の場合はやては全車指定席。
混雑期には立ち席剣を出すこともあるがそれも枚数限定。
問題となるのは盛岡〜八戸の特定特急券区間と八戸〜青森の在来線区間だがそのころには途中下車もあるだろうからそこそこすいてきている事が多いかと。
だから200パーセントにまではならない
877NASAしさん:04/05/03 11:24
>>871は、東北路線のスレだということを忘れて書いているような気がする。
878NASAしさん:04/05/03 11:48
>874

>ビジネスパックっていったって、かなり前からの事前予約が必要だから
>実際にはほとんどビジネスではつかいものにならない。

繁忙期にリゾート地で行われる学会には使えるけどね。あとは月例会議とか。
そういう、動かせない仕事ならまだしも、客先との打ち合わせなんか、先方の
都合でキャンセルになる可能性があるわけだし

今まで7日前締め切りだったのが10日前になってしまって、使いにくいったら
ありゃしない。
879NASAしさん:04/05/03 18:03
>>874
>だいたい東京-青森なんてグリーン車使ったって航空よりはるかに安いんだし。
通常料金は16890円だっけ?片道料金でグリーン使うと、20890円ですな。
繁忙期なら話は別だが、4回回数券なら19800円なんだけどね。
飛行機の通常料金しか見たこと無いんじゃないの?25800円ね。これは安いとは思えないけど。

特便割引1で21800円だし、マイル付随割引だったら往復18000円。
通常料金だと高いが、往復運賃だったらe割と同じ22850円、チケットレスで更に450円割引だっけ?
しかもマイルも100%の積算率。2,3倍キャンペーンやJALクレジットカードを上手く使えば、
10往復もすればマイルが溜まってタダで乗れる。新幹線はせいぜいグリーン車利用券。VIEWカードの。
頻繁に移動するほうに取ってみれば、早いこと、トータルで見てそれほど高くないことなども考えると
飛行機を使うことを「変わったこと」というとこは軽々しく出来ないと思うんだけどねぇ…。
880NASAしさん:04/05/03 18:07
>>874
>>あと、多いのは、仕事では(もちろん通常期)新幹線、
>>レジャーで出かける繁忙期にはリゾート地へ飛行機で飛ぶ人間。

>こんな馬鹿な選択する人はほとんどいない。
>好き好んで、往復割引すらなくなる期間だけ航空使うなんて
>人間は間違っても多くはないぞ。


>>871>>877が言うとおり、青森〜東京ではなく、一般論を言ってるんだろう。
連休に北海道や沖縄に行く人は確かに多いからね。
それに今は連休中でも往復割引は無くなってない。
881NASAしさん:04/05/03 19:23
>>879
>通常料金は16890円だっけ?片道料金でグリーン使うと、20890円ですな。

JRの青森往復切符はグリーン用で往復31400円。繁忙期も利用可能。

>マイル付随割引だったら往復18000円。

またマニアックな割引を持ち出してきたなあ(w。
882NASAしさん:04/05/03 20:47
鉄ちゃんだかなんだかシランが、ここまで航空がボッタクリ運賃でも
手堅い需要が有るんだから、航空路線も安泰だろうよ。

大体、ANA撤退後でも航空対JRの比率は2対3程度なんだろ。
肉体的疲労度が断然違いますよ、航空機利用だと。

なんで、必死に書き込んでるんだろ?田舎のJR現業職員ですか?w

883NASAしさん:04/05/03 22:57
>>882 まだ話の流れが見えていないようだな?
     航空瀕死説が出るのは6年後のこと。
     それに、新幹線が中途半端な現在で2:3では、
     全線開通後にはマズいのでは? ってこと。 
884NASAしさん:04/05/03 23:22
>肉体的疲労度が断然違いますよ、航空機利用だと。

確かに乗り換えだらけで飛行機は疲れる。
885NASAしさん:04/05/03 23:28
>>884
確かに。
あと気圧の変化も疲労を増す要因。
Pの方々も体の疲れを考えるとあまり
高度は上げたくないらしいね。
886NASAしさん:04/05/04 00:53
>>884-885
そういう書き込みをすると、飛行機を使ったことが無いと言われますよ。
まぁ、生まれつき飛行機が嫌いなんでしょう。あなた方は。
飛行機よりも新幹線を選ぶという連中は、こんなアホ臭い理由で選んだりはしない。
値段と、新幹線信仰だけだろ。
887NASAしさん:04/05/04 01:00
>>886
実際、高く飛ぶと疲労が違うらしいんだが・・・?
ほんとに飛行機乗ったことあるの?
888NASAしさん:04/05/04 01:16
>>887
いや、飛行機好きだから全然気にならないんだけどね。
与圧の無い練習機に毎日乗ってるせいか、気にならないんだけど。

全然話が変わるが、俺はスキューバダイビングもやるんだが
深く潜ると疲労度も違うらしいね。俺は全く気にならないんだけど。
これは俺が特異体質なのかい?
889NASAしさん:04/05/04 01:20
>>888
> これは俺が特異体質なのかい?

その通りでしょう。特殊論をもって一般論のように
話すことはやめましょう。
890NASAしさん:04/05/04 01:23
>>887
らしいって…。実体験じゃないの?w
891NASAしさん:04/05/04 01:29
>>890
一日何レグも飛ぶと高度による疲労の
違いがけっこう堪える「らしい」ですよw
892NASAしさん:04/05/04 01:36
>>891
乗員の疲労を乗客に押し付けないでください。
そんなんで新幹線の運転士は疲労感じないなんて言うつもりかな?
893NASAしさん:04/05/04 02:00
>>892
乗員は疲れても、乗客は疲れないとでも?

うちの親父もSFCだが、飛行機は新幹線に比べて
疲れると前々から言っている。親父はより速度の
速い乗り物だから疲れるのではと言っていたが、
Pの書き込みやら日記を読んでいると高度で
疲れているのではないかと思うね。実際乗り継ぎで
2度離着陸を経験するのは、同程度の飛行時間で
1度の離着陸と比べても疲れる気がする。まあ、
乗ったり降りたり歩いたり待ったりの繰り返し、と
いうことも大きいだろうが。
894NASAしさん:04/05/04 02:01
1レグくらいでしかも東京−青森くらいなら気圧変化の疲労はそんなにないんじゃない?
それよりも新幹線のトンネルの出入りのほうが・・・
895NASAしさん:04/05/04 02:04
話が逸れてきたぞ。
飛行機、新幹線の選択基準は、感覚的な疲労度だけなのか?
青森〜東京間の話なのに、2回の離着陸の話を持ち出す>>893は?

1時間の飛行を二回する離着陸よりも、
5時間も6時間も車内に缶詰になってるほうがはるかに辛いと思うんですが?
896NASAしさん:04/05/04 02:04
>>894
よく言ってくれたね。
トンネル新幹線、疲れるね。
897NASAしさん:04/05/04 02:05
>>894
> それよりも新幹線のトンネルの出入りのほうが・・・

飛ぶより気圧の変化は無いんだけどね。
富士山5合目でも高山病になる人はなるんだから、

> 1レグくらいでしかも東京−青森くらいなら気圧変化の疲労はそん

なに小さく考えることは出来ないよ。
898NASAしさん:04/05/04 02:12
>>897
急激な気圧の変化と、穏やかな気圧の変化。疲れるのはどっち?
まぁ、新幹線しか使わない人間には理解できないだろうが
トンネルやすれ違いで一瞬気圧が変化する状況が数回繰り返されるのは
上昇、降下で2回気圧が変化する飛行機よりも不快に感じる人間もいるのだよ。
899NASAしさん:04/05/04 02:17
>>898
新幹線で耳がつんとしますかね?
気圧の変化のの幅についても考えようね。
900NASAしさん:04/05/04 02:18
>>899
新幹線で耳がつんとしないんだね。んじゃ楽だな。
飛行機でも絶対しないよ。飛行機のほうが疲れないから、乗ってみな。
901NASAしさん:04/05/04 02:21
>>898
気圧の上昇下降率は、トンネルに出入りする時の新幹線より
上昇下降している航空機のほうが大きいでしょ。航空機だと500feet/m位変化している時もあるからね。
902NASAしさん:04/05/04 02:21
>>901
君は与圧という言葉を知っているのかな?
903NASAしさん:04/05/04 02:25
>>902
いつでるかと思っていたが、ついにバカがでた〜!!
与圧は地上と同じ気圧を保っているとでも思ってました?
904NASAしさん:04/05/04 02:28
>>900
東海道新幹線0系の時代から気密構造が優れており
「耳がツン」としないと言われていた新幹線。
耳がツンとするとCAが飴玉で誤魔化してくれる飛行機。
905NASAしさん:04/05/04 02:28
>>903
0.8〜0.9気圧だろ?
俺が知らないとでも思ってた?
穏やかに変化する気圧と、急激なのとはどっちが辛いかな?
906NASAしさん:04/05/04 02:31
>>904
気密構造は優れているか知らん。
でも、トンネルに突入するたびに車体は膨らむわ縮むわ、ボンボン言うわ。
これを急激な変化と言わずして何という?
それすらも無いんだったら認めるけどさ。
907NASAしさん:04/05/04 02:31
>>900
生理食塩水をウイルスですといって注射すると
風邪を引いたような症状を引き起こす被験者が
多く発生する、と言う心理学の小話を思い出させる
方ですね。ご自分で注射されているようですが。
908NASAしさん:04/05/04 02:33
プロ野球のバッターが自打球を足に当てた時と、どっちが辛いんだろうか・・・

スレ違いだね、ごめんよ。

909NASAしさん:04/05/04 02:34
>>905
> 俺が知らないとでも思ってた?

そのとおりじゃん(w
910NASAしさん:04/05/04 02:36
>>905
はずかしすぎますね。
911NASAしさん:04/05/04 02:37
>>906
気圧差と言う言葉をご存知ありませんか?
912NASAしさん:04/05/04 02:39
こっちのスレにも矢印チャートが必要だな(w
913NASAしさん:04/05/04 02:39
>>909-911
無知って凄いなw
思い込みって凄いなw
914NASAしさん:04/05/04 02:41
結局>>905は自分の大好きな飛行機の仕組みも
よく知らないで話してたわけね。カコワルイネ
915NASAしさん:04/05/04 02:43
ラ・フォーレ号に乗ろう。

って、まだ走ってる?

916NASAしさん:04/05/04 02:44
>>913さんには、せっかくですから与圧の仕組み
(最大上昇率、最大下降率、最大気圧差etc.)に
ついて語って欲しいな。知識がある人みたいだから
調べずともすぐに書いてくれるよね(w
917NASAしさん:04/05/04 02:44
>>914
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p145.html
ここでも読んでみたら?
あほだねぇ。
918NASAしさん:04/05/04 02:46
>>916
>>917のレスに文句あるかな?
919NASAしさん:04/05/04 02:51
>>918
慌てて、一生懸命探したんだね。えらいえらい(w

室内高度の最大上昇率、最大下降率について語ってくださいな。
あと、与圧プランについてもね。
920NASAしさん:04/05/04 02:52
2000メートルって、0.8気圧だよね?何が間違ってるのかなぁ?
921NASAしさん:04/05/04 02:54
>>905はどんどん墓穴を掘ってるね。
慌てて調べたというのが、目に見えるようだよ。
922NASAしさん:04/05/04 02:56
>>920
慌てているのは分かるが、どのスレに対して応えていて、
何を言いたいのかがさっぱりわからんぞw
923NASAしさん:04/05/04 02:58
東北新幹線・新青森開業と共に全ての議論は終わる。
新幹線か、それとも安さの昼行高速バスか。
JASは、名実共に鬼籍に入る。
924NASAしさん:04/05/04 03:00
>>920は今慌てて調べているところですので、しばらくお待ちください。
925NASAしさん:04/05/04 03:05
>>924
本当に考え中みたいですね。
頑張れ、920
926解答例?:04/05/04 03:15
質問の解答にはなっていないが
JAL事典では7500m間では機内高度は地上高度を保つと書いているが、
実際は7500mまでの間、機内高度が一切変化しない訳ではない。それは
巡航高度に見合った機内高度に持っていくために離陸後から機内高度は
上昇しつづけるからである。上昇率は快適性を考え、およそ500f/mを
限度とする。一方、下降率はおよそ300f/mを限度とする。もちろん、与圧
プランがこの上昇下降率を満足しない場合、一時的にこれらの数値を
上回る事態も発生しうる。
927NASAしさん:04/05/04 03:20
>>926
さすがですね。>>905=>>920>>926さんの
爪の垢でも煎じて飲んだらいかがですか(w
928NASAしさん:04/05/04 03:23
しかし>>905=>>920もこういう話をするなら、何で自分に知識があるか
考えてからしないんだろうな。航空板の菅直人と命名してあげたいくらいだ。
929NASAしさん:04/05/04 03:26
いろいろあるが、結論は>>923なんだよな、残念ながら。
930NASAしさん:04/05/04 03:29
>>923
昼行高速バスはさすがにありえないだろw
時間・キャパともに限られたユーザしか利用できん。
931NASAしさん:04/05/04 03:35
そこでラフォーレの出番ですよ
932NASAしさん:04/05/04 04:06
利用しないばかりに航空の「速さ」を享受できなくなる可能性があることを
青森県民は気が付いてほしい。
933NASAしさん:04/05/04 04:11
いやいや、青森には南米にまで愛の炎を燃やす情熱家がいましたからして

934NASAしさん:04/05/04 04:53
>932>933
下らない自作自演だな。
最後は税金で1往復維持するだろうから、それでいいんじゃないの。
実際「速さ」はあっても、トータルや実質の所要「時間」では優位な
エリアはかなり小さくなるんだから。
935NASAしさん:04/05/04 05:39
青森空港ー羽田空港の移動なら飛行機の圧勝。
936NASAしさん:04/05/04 06:32
結局このスレは、ヲタが救世主となる新規参入
航空会社を妄想するのが精一杯だった、と
言うことですね。

>>935
そうそう、そのとおり。キミは何も間違ってない。
937NASAしさん:04/05/04 06:58
>>932
利用して欲しいなら鉄道に負けないような価格設定は必要だろう。
938NASAしさん:04/05/04 09:53
>>935
それでも価格では完敗状態。
圧勝できるかはなはだ疑問。
939NASAしさん:04/05/04 10:02
青森県って全国最低の有効求人倍率な県でしょ、需要が少なすぎるよねえ。
940NASAしさん:04/05/04 12:05
東北北海道は対東京依存が高いから移動需要はかなり高い。
>>939はただの無知。
941NASAしさん:04/05/04 13:16
>>940
新幹線の開通でその潜在も含めた需要を、根こそぎ持っていかれそう
だから、航空ヲタが焦っているんじゃん。
700〜900kmの中距離(=航空から見ての中距離)帯でマトモな
新幹線が通るのが、東北地方では初めてなのだから、色々と予想が出るのは
分かるが、ちょっとイタいレスが航空ヲタ側には多いゾ。
942NASAしさん:04/05/04 14:06
>>941
ここは現実から全く切り離された航空オタワールドなスレですが何か?
943NASAしさん:04/05/04 16:31
>>942
いっそのこと、航空オタは自分の脳内から新幹線を抹消すれば
いいのではないかしらん。
944NASAしさん:04/05/04 18:48
>>942
痛い航空ヲタを弄って遊ぶスレかと思ってたよ
945NASAしさん:04/05/04 19:01
>>944
そうとも言いますね(w(w
946NASAしさん:04/05/04 19:08
>>939
やっぱり飛行機は需要が少なくて厳しいか。
947NASAしさん:04/05/04 22:50
>>934
まぁそれが結論だろうね(何度も出てるがw)
空ヲタとしては、2便か3便は残ってくれることを
望んでますけどね。
実際は...6年後のお楽しみですね。

948NASAしさん:04/05/06 16:57
age
949NASAしさん:04/05/06 17:13
ま、ちょうどいいかな。次スレもいらんでしょ。
誰か埋めてw
950NASAしさん:04/05/07 01:06
>>947
1日2、3便の空路を使うというのは
バスが頻発している盛岡ー宮古で鉄道を使う鉄ヲタみたいなものか。
951NASAしさん:04/05/07 10:22
>>950
それよりマシでしょ
952NASAしさん:04/05/07 19:19
でも、東京山形で飛行機使う人とはあんまし変わんない
953NASAしさん:04/05/07 19:56
盛岡−宮古でわざわざ不便ルートを使うのには、違う風景が見れるとか
いう「意味」を持ってしまうからヲタ的な行動。
わざわざ空路を使うのとは、ちょっと事情が違うような。
954NASAしさん:04/05/07 20:30
>>953
飛行機使うのも、景色や飛行機好きという「意味」があるんだけどねぇ
955NASAしさん:04/05/07 21:09
>>953
全く同じだけどね。
956NASAしさん:04/05/07 21:43
>>954-955
速く快適に作って言う「質」が伴うでしょ、って逝った方が良かったか。
ヲタ行動としての意味を生じるってことね>>953
957NASAしさん:04/05/07 21:47
>>954
新幹線が新青森まで延びたらそれぐらいしか使う理由がない。
958NASAしさん:04/05/07 23:44
いっつも思うんだが、6年後の新幹線開通後のことは想像に難くないと言うのは
あくまでまだ想像でしかないわけで、それを他の競合区間と同じように比べて
鬼の首でも取ったかのように言うのはいかがなものかと思うな。
そもそも、6年という月日は決して短くないわけで、今日明日に新幹線が開通するわけではない。
もう少し配慮のある書き込みがあってもいいんじゃないかなと思うんだけどねぇ。
959NASAしさん:04/05/08 00:10
6年後の開通後どころか
八戸開業で首都圏ー青森県は既に負けてるわけだが。
960NASAしさん:04/05/08 01:39
はいはい。
あなたの脳内じゃ、既に飛行機は廃止なんですね。
961NASAしさん:04/05/08 01:52
新青森〜東京が2時間半として、青森市東部の連中、特に浅虫あたりの連中は
今でも充分なくらいめんどくさいが、更にめんどくさくなるな。
青森駅から新青森駅まで、二度乗り換えか…。同じホームで乗り換え出来るように
してくれないと使う気にもならんな…。
962NASAしさん:04/05/08 05:27
>>958
> もう少し配慮のある書き込みがあってもいいんじゃないかなと思うんだけどねぇ。

6年後にはなくなるのだから、それまでは配慮してくれないと、
ということですか。しかし配慮って何だよ(w。直截に言えば
あんまり苛めないでね、ってことか?

>>961
で、浅虫から青森空港へは、直行する公共交通機関があるんだよね?
なければ同じく2度乗換えなってしまうからなあ…。
963NASAしさん:04/05/08 07:48
>>961
>で、浅虫から青森空港へは、直行する公共交通機関があるんだよね?

ない。
964NASAしさん:04/05/08 10:13
>>958
ここしばらくは、割と需要のある航空路とマトモにぶつかるフル規格が
開業していなかったから、過去のデータに頼らざるをえない面もある。
965NASAしさん:04/05/08 23:47
八戸ー青森はミニ新幹線でもよかったのに。
実質的所要時間は大して変わらないだろう。
966NASAしさん:04/05/09 03:09
>>965
ミニのほうが実は効率的だったんだよね。
フル規格を望んでたのは青森市民と政治家だけ。
ミニで開通しなくて良かったと胸をなで下ろしてみる飛行機ヲタもw
967NASAしさん:04/05/09 03:21
いろいろ思うのだが、もし「山形」や「秋田」、それに庄内空港からみの路線の
新幹線の一部を「フル規格」にして、それによって並行航空路を全て撃ち落とせるとしたら
どのくらいの建設費・維持費ならペイするのだろうか。
968NASAしさん:04/05/09 03:34
並行航空路を全て撃ち落とすという発想が既に間違ってるなぁ。
羽田・成田まで新幹線があれば話は別だけどさ。
969NASAしさん:04/05/09 04:11
>>968
北東北からの乗り継ぎ需要なんて僅かだから、
そのためだけに路線の維持ができるところは
多くないだろう。国際線などは地方からは関空か
中部に移るだけかもしれないしな。

青森を含めた北東北は東京への依存が高いとか言っておきながら、
こういう時だけは乗り継ぎ需要を出してくる時点で、航空擁護の人の
考えはおかしいね。なんだったら北東北の空港を順番に回ってから
成田に向かうCRJでも飛ばしますかね?
970航空ヲタですが:04/05/09 07:56
>>969
航空擁護とひとくくりにするのはどうでしょう。鉄の方。
変なこと言ってるのは一匹だけだと思うので、まぁ生暖かくお願いします。


971NASAしさん:04/05/09 08:40
>>970
自分が航空ヲタだからと言って、気に喰わない意見を「鉄の方」の
意見と決め付けてしまうところが痛いな。

おかしなことを言っている航空擁護のレスは多いんだが、それは全部
同じ一匹が書き込んでいるのかな。例えば、この乗り継ぎ需要がどうのと
言う香具師と、浅虫からの交通の便がどうのという香具師とか。

> まぁ生暖かくお願いします。

結局、>>962が書いているようにあんまりいじめないでね、ということですね。
これだけこのスレで叩かれてりゃ、もう勘弁してという気になるのも分からなくも
無いけど。
972航空ヲタですが:04/05/09 08:46
>>971
そっすか。
973NASAしさん:04/05/09 08:50
>>972
書くことが無ければ、書き込まないという選択肢もあるんですよ。

このスレも残り少ないが、せめて最後くらい、残り少ないこの路線の
寿命をまっとうさせるか、という話でもしたら?
それくらいしか、このスレで意義のある話題なんか無いでしょ。新規
参入会社の妄想とかしていてもむなしいだけだし。
974航空ヲタですが:04/05/09 09:09
いや、そう思ったんだなと思ったんで。
そうとしか受け取られなかった自分の語彙不足を反省してるだけです。

ちょっと前にもありましたが、なんか1か0かのデジタルな話だけじゃ
つまんないなと思ったのです。
でも青森に楽しい話もないですかね。しょうがないですね。
975NASAしさん:04/05/09 10:23
>>966
そうか?
今の東北本線は最高速度が130km/hとミニ新幹線とかわらない。
これだけでもミニでは金をドブに捨てるようなモノだ。

さらに在来線は野辺地と海岸線を大回りしているのが
新幹線ルートだと八甲田を突っ切るようなルートになるので
大幅に距離が短くなっている。
976NASAしさん:04/05/09 10:31
>>975
今さら、しかもこんなところで>>966みたいな分かりやすい嘘を
ついても、何の意味も無いのにね。ミニであって欲しかったと
思うと悔しくて仕方ないのが、飛行機ヲタの真の姿。
977NASAしさん:04/05/09 10:33
>>974
> ちょっと前にもありましたが、なんか1か0かのデジタルな話だけじゃ
> つまんないなと思ったのです。

どこに"1か0かのデジタルな話"があるんですか?
論理的な話というのをそういうのであれば、論理的でない
頭の人は人前で意見を発表しない方がいいと思うけど。
978NASAしさん:04/05/09 13:28
>>975
三沢を孤立させるかさせないかの問題なんだよね。
本当に航空の息の根を止めたいんだったら、八戸〜青森はミニのほうが良かった。
青森駅は現駅になるし、三沢からの航空需要も掻き込むことができる。
八戸での乗り換えが無くなったら、それこそ130q/hだろうが乗り継ぎ時間がなくなるから
時間は若干短縮される。2時間半にならなくてもそれだけで航空需要は激減するぞ。

>>976はアホかな?
979NASAしさん:04/05/09 13:43
>>978
ミニなら数年前に開業されていたよな。
980NASAしさん:04/05/09 14:01
>>978
それ以前にミニで青森便の息止まるはずがないだろう。
頭おかしいんじゃないのか?

それに青森までフルで作っておかないと
将来的に北海道新幹線で函館や札幌からの転移や需要増がまったく望めなくなる。
981NASAしさん:04/05/09 14:12
>>978
三沢にわずかだけ残った需要より、青森のほうが大事。
乗り換え時間がなくなるくらいでは
青森のシェアを奪い尽くすことは出来ない。
982NASAしさん:04/05/09 14:20
>>981
マジな話、鉄道会社は航空会社を叩き潰そうとは思っていないし。
航空会社は鉄道会社の経営基盤がガタガタになって、国内経済の
土台がどうなろうが気にせずアタックしてるけどね(w
ミニで当初の約束通り同時開業してたら、現状の負けっぷりより
更に微妙に負けていたはずだが、影響はそこで止まっていた。
利用者もJR自身も空港関係者もそれで満足だったはず。
青森から先は完全に棚上げになるが、既着工区間をいたずらに延
ばすより投資の集中が可能だった。
983NASAしさん:04/05/09 14:39
>マジな話、鉄道会社は航空会社を叩き潰そうとは思っていないし。

東北エリアに関してはそうは思えない。
仙台-青森なんて完全に潰すための政策うって
撤退に追い込んだし。
984NASAしさん:04/05/09 14:41
>>983
話ねじまげてんなー(w
参入して来たのは航空の側。
国鉄債務返済会社は、いわゆる「早めに勝ちを確定」したがる体質
だし、自己防衛以外で無理な価格設定等もしてない。
985NASAしさん:04/05/09 14:48
>>982
ミニじゃ利用者はまったく満足しませんが。
986NASAしさん:04/05/09 14:49
土建屋を利用者に置き換えるスレはここですか?(w
987NASAしさん:04/05/09 14:54
JRと航空会社がケンカしても航空会社に勝ち目なし。
そもそも企業体力、収益力に差があり過ぎる。
988NASAしさん:04/05/09 14:55
>>982
満足するのは空港関係者だけだろう。
函館、札幌は青森以上にボッタクリ運賃に悩まされているんだし
札幌までの一刻も早い開通は絶対に必要。
ミニではその芽を完全に摘んでしまうだけ。
989NASAしさん:04/05/09 14:56
要するに、現状の新幹線+乗り換え特急に不満足なのに、
多くは航空を見切ってるってこと?
990NASAしさん:04/05/09 15:06
航空には鉄道以上に不満足ってことなんでしょう。
まあ、あの価格設定では見限られても仕方ないでしょうが。
991976:04/05/09 15:12
>>978
アホと言われても悔しくもなんともないのは何でだろう(w
まあ、>>978の言っていることの方がアホというのが
どう見ても分かるからなんだろうけど(w
結局スレの最初から最後まで、航空ヲタの悪あがきだったな。
992NASAしさん:04/05/09 17:04
>>967
板谷峠を21kmのフル規格級設備(230km/h対応たったと思う)の
トンネルで突っ切る構想はある。もちろん費用は1000億を超える。
で、福島〜山形は16分の短縮。
どうやらこれは山形新幹線の酒田延伸に絡んでいるようだが、このトンネル
建設と陸羽西線の改軌の費用を足したら、スゲーことになるのだが、県の
「つばさを庄内へ」のようなスローガンを掲げる同盟はやる気満々。
JRがどう出るか。
個人的には、フル規格新幹線に乗り入れるミニ新幹線の、在来線走行の
区間は短ければ短いほど、フル路線に与える遅れなどの影響は少なくて
済むので、福島〜酒田を延々と在来線で走らせるのは、これから北海道延伸
を伺おうとする東北新幹線を抱えるJRにとっては、遠距離便に与える
影響や、それに付随してくるダイヤ調整のことを考えるとやりたがらない
のではないか? と思う。
よって、東京〜庄内の航空路は便数ほこそ少ないが、安泰だと思うけど。
993NASAしさん:04/05/09 17:09
 かと思えば、これはまだ生きているかどうかわからないが、
新潟県は上越新幹線の新潟から先の白新線・羽越線を改軌して
酒田までのミニを提唱しているらしい。
新潟〜酒田は160km余り。費用は800億程度だという。
994NASAしさん:04/05/09 19:28
>>993
貨物は。。。。
995NASAしさん:04/05/09 20:42
結局、新幹線マンセーの鉄ヲタ(だけかどうかは知らんが)は
新幹線が出来れば、長距離貨物輸送は全てトラックでいいと思ってるんだろうな。
ミニはもちろんのこと、フルにせよ、上下分離されてしまったら貨物列車の走行は
従来よりもコストも時間もかかるようになってしまうんだよね。

「環境に優しい新幹線」かぁ…。おめでたいね。

新幹線は旅客しか運べないんだもんね。
996NASAしさん:04/05/09 22:28
>>995
鹿児島県内は在来線特急が廃止されたので3セク化でむしろ時間短縮。
997NASAしさん:04/05/09 23:02
貨物の話に在来線特急の話で反論するアフォがいるな。
998NASAしさん:04/05/09 23:08
話逸らしてるのは明らかに>>995なんだが。
環境負荷はトラック<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<飛行機
だから、そんな話したらじゃあ貨物はいいから飛行機なくすかって
話になっちまうよ。
幸い、まだ空港建設が残っているので、国の政策上モーダルシフト重視
だし、航空の環境問題には口をつぐんでいるが。
999NASAしさん:04/05/09 23:09
>>996-997
新幹線が出来て貨物優先になった話だな。
東北も同じだよ。青函は大変な議論になっている。
1000NASAしさん:04/05/09 23:10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。