スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。

いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまいそれが無駄になって
しまうことにもなります。まずは検索&こちらで質問してみましょう。
冠婚葬祭の基本的なマナーはとりあえずこちら ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/

どこで聞いていいのか分からない時は,案内所で聞いてみてください。
〜スレを立てる前に〜【冠婚葬祭板・案内所】 PART3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1110252073/

【関連リンク・よくある質問(確認必須!!)・過去スレ等は>>2-10辺りを参照】

前スレ スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その36
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1109568937/
2よくある質問:2005/03/27(日) 01:29:30
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
 【参考スレ】
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾弐円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1102073058/
結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/

Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
  すぎる格好は避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が多く出ています。

Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのかわかんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
  ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030614A/index.htm

Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのかわかんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
  ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html
  ttp://www.aishoden.co.jp/manners/tsuya.html

3よくある質問:2005/03/27(日) 01:30:12
Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、入籍した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。

Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバックを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバックを預けるか、
  適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
  バックのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が
  残りますので出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに

Q.披露宴の招待状に「平服でお越し下さい」って書いてあったんだけど、
  どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、
  それなりにきちんとした服で来い」ということです。
  男性ならスーツ、女性ならちょっとおしゃれ目なワンピース等でどうぞ。


4よくある質問:2005/03/27(日) 01:31:05
Q.学生ですが、通夜葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服のある学生>→制服で。男女関わらず学生の第一礼装です。
  周囲の目がありますのできっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)
  夏服で上着無しの場合そのままで。
  その際シャツ下に着るTシャツは柄入だと透けてみっともないので柄無しのものを。
  <制服がない学生>→家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに
  黒ネクタイ黒靴下でもOK。
  スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
  Tシャツジーンズは不可。
 ※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル。

Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にして下さい
  ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011121A/index.htm

Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで
  自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合 
  家の主人から見ての続柄を書き
  はがきを貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。

Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意しはじめる頃。つまり12月初旬には到着するように送ります。

Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
  ttp://www.taka.co.jp/sasaoto.htm
  ttp://www.dumbo33.net/topic/otosidam/otosidama03.html
  参考
  ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010103A/index.htm
5関連スレ:2005/03/27(日) 01:31:32
◆ご祝儀・お香典関係スレ
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾弐円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1102073058/
◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?part.33
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1108382150/
【男性向け】スーツでGO!5着目【結婚式・披露宴】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1096213691/
喪服を語ろう!3着目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098111095/
※質問する際には自分の性別、年齢等を書くと吉
6関連スレ:2005/03/27(日) 01:32:01
◆結婚式場関係スレ
よかった結婚式場(披露宴会場)教えて下さい! 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1079350812/
おすすめ・ダメな公共系結婚式場は?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1012555917/

◆結婚・婚約指輪関係スレ
☆婚約指輪☆みんなの場合PART16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1107838950/
マリッジリング(結婚指輪)〜9〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1108440984/

◆引出物関係スレ
【ウマー】 引菓子スレ 2.5個め 【マズー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1099234898/
引出物。7品目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1091710888/
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 2包み目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1080539817/
7過去スレ:2005/03/27(日) 01:33:14
8過去スレ:2005/03/27(日) 01:34:21
9過去スレ:2005/03/27(日) 01:34:50
10過去スレ:2005/03/27(日) 01:35:22
くだらねぇ質問はここに書き込めin冠婚葬祭
http://life.2ch.net/sousai/kako/1011/10115/1011583644.html
はじめての冠婚葬祭レベル1 (その2)
http://life.2ch.net/sousai/kako/1002/10027/1002797303.html
初めての冠婚葬祭レベル1
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/980/980586247.html
11参考サイト:2005/03/27(日) 01:35:50
12愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 10:55:15
1さんありがとう
13愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 11:29:33
新郎、新婦の顔写真の入った花瓶は、どのように処分すれば
呪われないでしょうか。
14愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 11:50:17
>13
神社でお祓い後、割って土に埋めるなりした方がいいかも。
しかしもらって困る引出物だな。
15愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 16:48:46
招待客の席次で悩んでいます。
彼側:彼会社上司、同僚、親戚、友人
私側:親戚、友人のみ。(派遣社員のため)
彼のほうにしか主賓がいないので、主賓席が1テーブルだけになります。
1列目のテーブルに私や彼の友人に座ってもらうことになりそうなんですが、
おかしくないですか?
また、主賓のスピーチが彼の上司ひとりって言うのはおかしいでしょうか?
アドバイスよろしく御願いします。
16愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 17:10:18
引っ越し祝いについて質問です。
仲の良い先輩が引っ越しをし、
お呼ばれされたので
酒をもって遊びにいきます。
どのタイミング(部屋の入り口や挨拶すんで部屋の中など)で渡すべきですか?
17愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 17:39:05
>>15
主賓が一人なのは別に珍しくもないのでお互いの家が納得してりゃ大丈夫だろ

>>16
手土産は部屋に通されてお互い挨拶が済んでから渡すのが基本のマナー
18愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 19:38:38
>>16

家に着いたら、「これお祝いです」と玄関で渡せばいい。

>>17>手土産は部屋に通されてお互い挨拶が済んでから渡すのが基本のマナー

そんなマナー聞いたことないよw


19愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 20:26:52
20愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 20:38:19
>>18
マジレスなのか煽りなのか悩む…
21愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 20:44:29
■挨拶
正式な挨拶は部屋に案内されてからにします。玄関では簡単な挨拶にとどめましょう。
この時、ケーキなどの生ものや、大きいものや重い手みやげなどがある場合は玄関で
お渡しします。それ以外は正式な挨拶をする時に。
http://www.empire-mansion.com/mag/knowledge/05/01.html

お酒だったら玄関の方がいいかもしれません。
22愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 20:47:59
後は相手との日頃の付き合いとかで臨機応変に。
23愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 21:11:07
久々に連絡した友達が妊娠&結婚するということになっていて、
この間無事出産したとの連絡がありました。
この場合お祝いはいくらぐらいが相場なのですか?
出産なら5000円ぐらいってあったのですが
結婚のお祝いも含めて15000ぐらいの方がいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
24愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 21:15:57
>>23
出産祝い5000円、結婚祝い10000円ってのし袋分けて
渡したらどうでしょ?

2523:2005/03/27(日) 21:45:53
>>24
おお、あげるの忘れてたのにレスが・・・
ありがとうございます。
そんな感じでお祝いしたいと思います。
26愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 23:22:20
5月に友人の披露宴に呼ばれています。
披露宴は昼間で、会場は欧風ゲストハウスのようなのですが、
振袖を着てもおかしくないでしょうか?
27愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 23:53:45
>>26
もまいさんが既婚者なら問題があるが。
会場が洋風だからって和装が駄目なんて聞いたこと無いよ。
28愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 23:57:52
>>26
気になるなら友人に洋装の方がいい?と聞いてしまう手もある。
29愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 00:27:34
先日父の四十九日の法要を済ませました。
法要にお呼びしたかったのですが先方の御都合でお香典のみいただいた方へ
お返しをしたいのですが、品物に添える挨拶状はどのような形式にするべきでしょう?
葬儀の際のお香典についてはには当日返しが済んでおり、
法要に欠席だったのはこの方だけなので手書きでお礼状をと思っています。
また、品物はお店から直接配送してもらうので挨拶状を一緒に送ることが出来ません。
配送日にあわせて手紙で送ることになりますが、
こういう場合は普通の白い便箋、封筒がいいのでしょうか。
ハガキでは失礼ですか?
30愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 00:46:25
>26
どこの地域かわからないけど、
5月の振袖は暑いよ〜。念のため。
31愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 01:29:23
ご祝儀袋がこんな感じのですが、紐が袋にきつく結んであります。
http://img.store.yahoo.co.jp/I/mizuhikiya_1822_13223772
お金を入れる中袋を入れるためには一度この紐を袋から外すのでしょうか?
無理に外そうとすると袋に折れ目がついてしまいです。
32愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 02:02:19
>>31
ttp://www.mizuhikiya.com/howto/shugi-okane.html
このページ下半分を参考に。

結んである紐(=水引)は動かさないで、
裏返して、紙の方を引き抜くのがポイント。
3331:2005/03/28(月) 02:09:18
>>32
なるほど。その通りにやって無事入れることができました。
どうもありがとうございます。
34愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 03:49:08
>>29
ネタか?
なんて書くつもりなんだ?
普通は書かないだろ。
電話にしとけ。
35愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 07:28:28
>>23

あなたが連絡しなければ結婚も出産も知らないような間柄なら、お祝いはいらないと思う。

そんな大事な連絡がないような友人にやる必要なし。
36愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 09:20:50
>>29
ん?法要へ呼んだが先方が来られなかったが、
お金は包んで送ってくれたってことかな?
葬儀の香典返しとは関係ないよね???
37愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 09:34:34
>>36
「粗供養」として何か返す必要はあると思う>満中陰志ではなく法事のお返し
38愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 10:12:28
>>29
葬儀の香典返しとは別に「粗供養」「満中陰志」「志」等の表書きで何かお返しを。
ttp://www.catalog-house.com/title.html#funeral
お礼状の文面ははこの辺を参考に
ttp://www.coa-plan.co.jp/sanei/kokoroe/kokorobunrei02.htm
ttp://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php
(冠婚葬祭→不幸→四十九日にあたっての挨拶)

>>34
電話でのお礼は略式なのでかえって失礼です。
39愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 10:31:54
>>34
普通は品物と礼状が入っているもんだが
そういう類のもので、電話だけで済まされたことは1度もないぞ

>>29
業者に頼んでしまうのが一番楽だし確実かと
葬儀の時にも会葬礼状出してると思うけど
文面はあれを四十九日法要に変換して
やや簡略化すれば、そのまま使えるのではと
40愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 10:39:11
来月の12日に箱根で彼の兄弟の結婚式に出席します スーツを着用したいのですが私は北海道在住なため道内と道外では結婚式に土地柄がでると言われました 何色でどんな感じがいいでしょうかアドバイスお願いします
41愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 10:45:43
>>40
とりあえずこっちを
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?part.33
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1108382150/
42愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 10:46:52
【男性向け】スーツでGO!6着目【結婚式・披露宴】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1111529191/
4342:2005/03/28(月) 10:47:50
ああ、女性か。失礼。
できればワンピースとかの方がいいよ。
44愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 11:56:36
スイマセン。
どなたか早急にレスお願いします(;´Д`)
半年付き合っている彼氏の母方の祖母がなくなりました。彼は内気な人なのでお通夜にも葬儀にも来なくていいと言われ行っていません。
彼の母とは2、3回会ったことがあるので面識はありますが祖母とは面識ないです。けど、お線香供えに行きたいです。お墓に入っちゃう前に挨拶しておきたいのですが…
彼は今日仕事でいないのですが自分だけで伺っても平気ですか?
45愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 11:57:14
朝早い式に呼ばれた場合、女性の方は髪のセットどうしてますか??
小学校からの友人の式の受付を頼まれたのですが
開宴が10時からな上、家から1時間以上かかる場所なので
美容室の開いてる時間には行けそうもありません。
自分でセットするのは自信がないし、
最悪、前日にセットしてそのまま寝ないで起きてようか。。。
46愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 11:59:53
>>44
婚約してるならまだしも、付き合ってる状態でひとりで喪家に行っても「誰あんた?」って
感じだと思うんだけど。多分迷惑がられると思うよ。
どうしてもっていうなら彼が休みの日に一緒に伺うのがいいと思う。御供としてなんか
和菓子でも買ってけよ。
47愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 12:00:41
>>45
会場の美容室なら大丈夫だと思うんですが。
あと、懇意にしている美容室があるなら事情を話して早い時間にお願いすることも
やってみる価値はあります。
48愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 12:03:39
>>44
彼氏が嫌がっているなら、独断で行くのはやめた方がいいと思うよ。

「彼女」っていう立場は、本人同士では特別な関係であっても、
葬式を仕切っている親戚からみれば「他人」と同レベル。ましては
亡くなった方と面識もないのであれば、「あの人誰?」っていうことに
なりますよ。

お線香をあげたいのであれば、納骨も終わった頃、彼と一緒にお墓参り
をすれば十分だと思います。
49愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 12:06:41
>>46
ありがとうございます。
やはり迷惑ですよね…
彼が内気な人なので休みの日には無理っぽいです
5045:2005/03/28(月) 12:08:17
>>47
なるほど!式に不慣れなので、会場の美容室とか頭が回りませんでした。
一応確認を取ってみます。
ありがとうございました!!
51愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 12:23:55
>>49
それは内気とは言わないと思う。
52愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 12:26:46
行くな
5323:2005/03/28(月) 12:49:34
>>35
レスありがとうございます。
その通りなんですが、やっぱり私は当時お世話になったし
産まれたことは知らせてくれたので、
どちらにしろせめて出産祝いは贈ろうと思います。
今回はお祝い事だし、今後縁が切れたらそういう人なんだとあきらめます。
アドバイスありがとうございました。
54愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 13:23:19
>>51
内気とは違うんですかねぇ(´・ω・)
ってか彼氏自身が親戚付き合いが面倒臭いらしいでつ。30歳なのに。
55愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 13:26:52
そういう意味なら内気じゃなくて幼稚かと。
56愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 13:30:42
>>55
確かに幼稚かもしれないです。ワタシ20歳なのに彼氏より彼の親戚付き合い心配してるなんてバカらしく思えてきた。
57愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 13:46:18
>>54=56
彼が内気か内気でないかは関係ない。
親族でもない54=44が、頼まれてもいないのに一人でのこのこ葬式に
行くのが「場違い」だってこと。
58愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 13:47:13
>>56
そういのは「余計なお世話」という。
59愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 14:10:57
彼の親族に「私が彼女です」とアピールしまくっても
将来結婚できるとは限らんぞ。
60愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 15:33:25
>>59
嫌な感じ。
56さんと彼氏は婚約前提かも知れないじゃん?

56さん、目の前の葬式よりも今後の彼との付き合い方を考えた方がいいかも。
61愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 15:48:07
婚約と婚約前提には隔たりがありすぎる。
しかも彼の親ではなく、面識の無い祖母の葬式。
しかも付き合って半年足らずで彼は嫌がっている。

どーー考えても44の出る幕じゃないと思うが。
62愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 15:51:26
>>60
本人ですか?w

ともかく現状で「婚約中」という書込みがない以上
ここの住人に単なる「恋人」だと思われてしまうのは仕方ないでしょ。
もし本当は婚約しているのだとしたら、それを書かなかった44の落ち度。

書かれてもいない事を「本当は○○かもしれないじゃん!」とか
言って妄想炸裂なのもどうかと思うよ。(恋人と婚約者では、立場が違うもんなんだし)


というわけで、自分も「彼に断らず勝手に行く事は止めた方がいい」に1票。
63愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 15:53:48
自分の言葉足らずでスイマセン(;´Д`)
彼の祖母の家は彼の家の隣にあって…。なんか挨拶しとかないとなって感じなんです。
彼とは婚約はしてないけど彼側の母とは『暖かくなったら家族合わせて食事でも』と言われていたので、なんと言えばいいんだか…
64愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 15:56:34
>60
そうか?59はそんなに嫌な書き方だとは思わないが。
婚約前提っていっても正式に婚約してない限りただの彼女に過ぎない。
正式に婚約してても出なくていいという家もある。
65愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 16:03:49
>>63
今すぐじゃなくてもいいんじゃないか?
後日彼のお母さんに会った時に一言言えばいい。
お線香もその時にあげさせてもらえるかもしれないが、強要は禁物。
66愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 16:06:46
>63
ちょっとしつこくないかね?

どうあれ現段階では婚約者でもないし
彼は来なくていいと言ってる
他の諸氏が再三述べてる通り
現段階で、あなたがしゃしゃり出るのはマズーなわけで。
無難に全てが終わったあとにお墓参りがベターだろ

それと彼の母親がなんと言おうと
彼自身はあなたのことを、そこまで考えているのかとか
あなたの両親はどう思うのかとか
彼母の「食事に」ってのは単なる気軽な社交礼状なのかわからんのでしょ
67愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 16:08:11
44は平気ですか?の質問に平気ですという回答が欲しいだけのような希ガス。
68愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 16:15:28
そこまでしたいのなら自己責任でどうぞ。
69愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 16:16:10
>>63
63=44って、まだ祖父母の死を経験していないでしょ?
気持ちとしては「行きたい」っていうのも分かるけどさ、行ったところで、
彼のお母さんは自分の母親を亡くしたばかりで、悲しみに暮れる間もなく、
葬儀の取り仕切りをしている、そういう状況なんだよ。

それに葬式っていうのは、「故人」に縁故のあった人たちが集まる場
なのだから、ここは軽率な行動は控えた方が良いと思う。
70愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 16:29:27
前スレだっけ?
みんなヤメレってレスしても町会の役員にまで聞き回って、
どうしてもお参りしたいってしつこい人いたよね。

お付き合いしてる異性の親族の冠婚葬祭に出たがる人も
どのスレにも必ずいるし・・・

みんな一生懸命レスしてんのに聞く耳ない人大杉!
71愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 17:01:39
3千くらい包んで、彼か彼ママに預けるだけでよろし。
72愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 17:09:20
テンプレに
「恋人の親族が亡くなった。お葬式やお通夜に参加したいのですが…」
のQ&Aも追加したらどうだろう。

テンプレには既に「恋人の親族の結婚式や披露宴に招待されちゃった場合」があるんだし、
次スレからでもいいからお通夜・葬式バージョンも入れて欲しいと思う。
73愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 17:29:17
些細なことなのですが兄の結婚の事でご相談させてください。
今年の6月に私が結婚することが決まりました。
ささやかながら披露宴もします。
しかし兄の方も今年の春には婚約をして結婚(披露宴)も
今年中にしたいそうです。
式場の予約等はまだまだしていないみたいですが、
遠方から来てくださる親戚もいるので
今年2回も立続けに呼ぶのは迷惑では?と
母も私も思っているのですが兄はあまり判っていないみたいです。
このような場合、ふつうは期間をどれくらい空けるのが
本当は良いのでしょうか?
74愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 17:36:16
祖父母はとっくに亡くしています。ちなみに実父母も他界しています。

行かないことにしましたので。
75愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 17:50:38
('A`)ウヘァ・・・
76愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 18:06:40
>>73
「普通」なんてないので、兄とよく相談してください。
77愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 18:08:57
>>73
ふつうとかはない。

お互いの親戚付き合いの問題だね。
やめとけ、と思ってもアナタが言うよりもアナタの親から言う方が角が立たないでしょう。
交通宿泊費負担とかあればまだ結構なんとかなるかもね。
78愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 18:14:55
>73
もう3月だよ
早くても秋じゃなきゃ予約なんて取れないんじゃね?
いい日取りとか、いい会場でやりたいなら
1年前から予約入れなきゃ無理だろう
兄上がどの程度の披露宴をやるつもりか知らないけど
のんきな兄上のようだから、ほっておいても
期間はそこそこ開くような気がするが
79愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 18:22:55
そうやってタカをくくっているとだ「普通の人は選ばないので空いてる日(しかも格安)」を
選ばれる可能性がある訳だ。
80愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 18:34:10
>>73
一般論は存在しないのですが、個人的な感覚としては、年内で
あっても、お兄さんが11月〜12月の挙式であれば、それほど
「連続した」という印象はないと思います。
慶事ですし、礼を尽くせば同じ年にあったとしても良いと思いますよ。

いずれにしても、73さんの式の日取りは決定しているのですから、
あとは親御さんとお兄さんの話し合いに任せて良いのではないでしょうか。
81愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 21:03:41
お葬式に行くと、喪主の人に「ご愁傷さまです。」と挨拶しますが、
法要では、どう言えばいいのでしょうか?
82愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 21:16:37
73です。質問に答えてくださってありがとうございます。
今年だったとしても半年以上は空けてもらえるように母から兄に伝えてみます。
ただ兄カノが結構盛り上がっているのようなのでそれだけが心配です。
83愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:07:58
2ヵ月後に結婚です。
招待状を送った人が、先日 都合が悪くなり行けなくなった ということで
お祝いの品物をくださいました。
お返し(内祝い?)をしたいのですが、

1.披露宴の引き出物と同じものでよいのでしょうか?(カタログの予定です)
2.また、同じものでよい場合、引き出物がまだ「決定」ではないので、 決定後にお返しをお送りしても良いのでしょうか?
3.それとも、「お祝いもらったら何でもいいから直ぐにお返しを!」なのでしょうか?
よろしくお願いします。
84愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:10:05
冠婚葬祭とはちょっとズレるのですが、
結婚式当日、ホテルのジュニアスイートを取ってあるのですが、
そこに友達3人くらい寄ってもらって軽く2次会的なものをやりたいのですが、
ホテルに怒られるかな?
騒がないけど、お酒持ち込むつもり(大量じゃないが)。
ホテルなんてめったに行かないので、よくわからない…
85愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:22:49
>>84
普通のホテルは宿泊しない人が室内に立ち寄ること自体を嫌がると思うんだが…
86愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:27:06
>>84
そのホテルに直接確認しなはれ。
87愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:32:18
>>81
施主とか故人との関係にも寄るけど普通に挨拶した後
「この度はわざわざお招きくださいまして有難うございます。宜しくお願い致します」
辺りじゃないかな。
もっと簡単になら「この度はどうも…」と言葉濁して頭下げとくとか。
88愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:33:06
>>83
頂いた品物の半額目安でお返し、でいいんじゃないかな。
金額が合うなら引き出物と同じでもいいけど「引き出物の流用」と取られないように
表書きを「内祝」にするとかちゃんとしといた方が印象がよいかと。
お返しも本来なら頂いたら早めにするのがマナーだけど、式が2ヵ月後と
決まっているのなら先に予め手紙か電話でお礼を言っておいて、式が終わってから
出来るだけ早くお返しを送るようにしておけば許容範囲だと個人的には思うが
その辺は人によって違うかもしれない。

参考スレ
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 2包み目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1080539817/
8983:2005/03/28(月) 22:49:21
>88
半額ってのもムズカシイ・・・なんかよく分からん絵でした。みつを系の。
とりあえず、5000円くらいのものにしておこうと思いますが、
送るタイミングが分からなくて・・・。
引き出物と同じカタログを、のしだけ変えて送るのが楽かな と思ったのですが
それだとお返しとしては遅いのかも?と。
あちらのスレも覗いてみますね。
回答ありがとう!
90愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:53:38
ありゃ?
私も2ヶ月後でぽつぽつお祝い貰っているけど、
親に内祝いは式が終わってから、と言われて後回しにしてるんだけど・・・。
もしかすると早急に内祝い選定&購入に入るべき?
91愛と死の名無しさん:2005/03/28(月) 22:58:51
式後で大丈夫だと思うよー

先にお返ししちゃった場合万が一破談とかになっちゃうとうわなにするやめr
9290:2005/03/28(月) 23:13:29
ありがとうございます。
88さんのレスの”式が終わってから”の部分を読み飛ばして
出来るだけ早く、と読んでしまっていました。
予定通り式後に渡そうと思います。
93猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/03/28(月) 23:49:57
>>84
安い小さな部屋に宿泊者じゃないやつがはいってくるのはいやがられるけど、スイートで
しょ。だいじょうぶなんじゃないかな。
ホテルの格式や用途にもよるけど、スイートでパーティってのは、ビジネスホテルとかでも
ない限り非常識なことではないし珍しいことでもないはずなんで、あんまし気に病むことは
ないです。
持ち込みについてはあんまし言わない方がいいかも。ルームサービスは割高。
94愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 01:02:14
スィートでパーチーする輩は、
やり方によっては出入り禁止になるかも。
上得意やパーチーするような設備があるなら別だけど。
持ち込みは過度でなければそれほど気にしなくても可。
95愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 07:28:18
酒を飲みたいならお店で飲めばいいのに…
96愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 08:47:42
質問です。
披露宴会場への交通費って、自分の車で行った場合は出ないんですか??
97愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 09:44:00
>>96
そういう状況なら普通は出ないと思う。

よっぽど遠方からやってきたのなら、好意でガソリン代&高速代って事で
幾らか出してくれる人もいるかもしれないけど。
9896:2005/03/29(火) 09:54:23
>>97
そうですよねー。大型バスを借りてるらしいのですが
私は受付やらの手伝いを頼まれてるので早めに出るので自力で行くしかなくって。
場所も2時間弱と中途半端なんで、我慢するしかなさそうですね。
レスありがとうございました!
99愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 10:17:18
すみませんが2点お願いします。

1 都合で式の半年前に入籍します。
式にご招待する方にはほぼ打診は済んでいます。
結婚報告はがきはご招待しない方だけに入籍時に送るのと、
式後に全員に送るのと、入籍時に全員に送ってご招待の方には
式予定日程を書いておくのではどれがいいでしょうか?

2 ご招待の中に、自分の式の二週間前に式をする方がいます。
招待状は旧姓、席次表は新姓で問題ないでしょうか?
また自分はこの方の式に出ますが入籍済ませてますので
新姓で問題ないでしょうか?
100愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 10:24:34
質問です。

今日の朝方、遠方に住んでいる主人の叔母が亡くなりました。
義理父と主人は今日昼過ぎにとりあえず挨拶に行きます。

4月1日に通夜、2日に葬式なのですが二人は1日の通夜にも出ます。
私も両日出たいのですが、子供が三人いるためなかなか難しそうです。
私は今日、1日の通夜、どちらに出るほうが良いでしょうか?

宜しくお願いいたします。

101愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 10:29:16
>98
手伝いを頼まれているなら、新郎新婦がマトモであれば
なんらかのお礼が出るとオモ。
10296:2005/03/29(火) 10:43:54
>>101
うーん、バスが使えない話をされた時、なるべく車で来るように言われてたんで
たぶん余計な経費を抑えたいんじゃないかなーと思います。
なので、変な期待はしないでおこう。。。
103愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 10:52:32
>>96
招待する側が多いけど、参考スレ
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1090934128/

>>99
1.結婚報告はがきは結婚式が終わってからの方がいいんじゃないの。
招待しない人に急いで連絡する必要もないのでは。それとも引越しが入るのかな。
2.招待する方の苗字については確認した方がいい。
自分については、新姓の場合に「どうして違うの?」と聞かれて問題があるかどうかで判断汁。

>>100
姑と相談。
104愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 10:58:39
>103

早速のレス有難うございます。
姑と相談・・・したいのですが、今、心を病んでいる状態で
相談どころか自分の妹が亡くなったというのに会いに行く気も
ないようです・・・。

やっぱり行くことにします。
有難うございました。
10599:2005/03/29(火) 11:11:28
>>103
ありがとうございます。
引っ越しはありません。
親戚関係あまり呼ばないので、なんで入籍したのに連絡ないんだとか
言われそうで。
入籍すること自体は親が連絡してくれるらしいのですが。
とりあえず式後で考えてみます。
新姓旧姓に関しては本人から式の詳細来たときに聞いてみます。
自分のほうは、事情知ってる人ばかりなので問題なさそうです。
むしろ離婚でもしたのかよとつっこまれそうなので新姓にしておきます。
106愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 14:10:09
招待状に入れた、出欠のハガキに返信用の50円切手を貼り忘れてしまいました。
もう郵送していまいました。どうしたらいいですか。
50円切ってをおっかけて郵送しようと思っているのですが
どうするのが一番いいでしょうか。
107愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 15:18:29
切手を貼った出欠ハガキを再送。
108愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 15:18:50
↑お詫び状入りの封書で。
109愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:13:22
検索しても分からなかったの教えてください。
葬儀に行く時のハンカチの色って決っているのですか?
お願いします。
110愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:15:12
109ですが因みに男です。
111愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:26:28
>葬儀に行く時のハンカチ
駅売店とかで売ってる白でどうかな
大切にしまいこんでも黄ばんでくるから
葬儀後は日常使いにして
葬儀ごとに新品を購入推奨
112愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:30:06
>>109
白 間違っても柄物は使わないように。
113愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:34:30
女性なんですが、結婚式へ持っていくハンカチは白でいいでしょうか?
白にちょっと刺繍が入ったくらいのものとか。
それとも、花嫁さんの白じゃない方がいいのしょうか?
教えてください。
114愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:35:47
>>111
>>112
勉強になりました有難うございます。
115愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:43:41
>>113
刺繍程度なら入っててもへーき。
白でもいいしそうじゃなければあんまり派手でない上品な色柄の物を。
116愛と死の名無しさん:2005/03/29(火) 19:49:24 ID:
>>115
白でも白じゃなくてもいいんですね。
白っぽい上品な刺繍か柄のものを選びたいと思います。
ありがとうございました。
117愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 00:12:14
姑が病気で主治医からいつ亡くなってもおかしくない、という昏睡状態が続いています。
とりあえず、葬儀関係のサイトは片っ端から読み、
板内でも関連スレは読んだのですが、
嫁として、(喪主は舅になる予定です)これだけは知っておいた方がいい、
こういうときこうだった、これを用意した方がいいなど、
もし葬儀社関係の方や経験者の方でご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、小学校低学年の子供がいるのですが、子供の、通夜・お葬式当日の世話は、
実家が近いので、母に頼むのが筋ですよね?
正式な立場での葬儀は初めての体験になるので、哀しいのと義父や夫に恥をかかせては
いけないという気持ちとでテンパっております。
よろしくお願いします。
118愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 00:38:20
葬儀屋さんがとりしきってくれるから、そんなに気張らなくて大丈夫。
通夜のときの食事とか、葬式の後の食事とか、ちょっとした軽食とか
(全部食べ物だな…)そこら辺を抑えておけばよいのでは?
細かい物は後々出てくるのでなんとも言えない。というか、夫と相談しなはれ。
喪主は舅だし。
119愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 00:44:11
>>117
通夜、葬儀は自宅?
なら掃除、食器類はたんすの中のものまで全部出す。寝具の用意
喪服、靴、小物類、数珠
あと現金。葬儀の規模にもよるが、まとまった金が必要になるし
病院への支払いもあるので。

お子さんは孫にあたるし
小学生ともなれば、葬儀中くらい大人しくしていられないかな?
近い血縁者だし、出席できるならした方がいいと思うけど
その子の性格にもよると思うので
どうしても無理だと思うなら、預かってもらうしかないけど
120愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 00:53:14
>>117
お葬式の常識・しきたり 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1101278027/
の261辺りに似たような話があるので参考に。

喪主が舅なら葬儀社との交渉事は舅またはご主人がされることだろうから、
>>117は家の事を中心にすることになるかな。自宅で葬儀する場合は、特に
掃除して、見られて困るものを隠すなりする。
喪服は自分と家族の分の用意を忘れずに。お茶碗、コップ、座布団もたくさんいるよ。
地域によっては自治会館に借りることも出来るので、その辺を世話役の方に確認するといい。
寒い時は暖房などにも気をつけて。

121117:2005/03/30(水) 01:09:07
みなさま、無知な私にアドバイスありがとうございます。
義両親は近くではありますが別に住まいがあるので、
もし自宅で葬儀だとしても、そちらで執り行うと思います。
また、商売をしているので、とりあえず会葬者の方の接待は、
会社の皆様がして下さると思います。

葬儀は、大変な人出が予想されるので、(義母はとても社交的で交友関係の広い人で、
仕事上の付き合いもたくさんあるので)おそらく斎場になると思います。
喪服は舅や夫には悪いと思いましたが、早めに用意しました。
子供は、もちろん通夜やお葬式には参列させますが、
夜遅くなったときや、お葬式の後の片付けなどの時間などは
疲れてしまうでしょうし、自宅で実家の母に面倒をみてもらおうかと。
我慢強い子で、病院で何時間でも本を読んで介護している時間大人しくしていてくれるので、
凄く助かっています。
姑の親戚、舅の親戚、両方とも仲が悪いので、プレッシャーが凄いのですが、
(みんな粗探しの目でみてくると思うので)
私の持病の主治医に処方されたガスターDを服用して頑張ります。
一日でも長く生きていてほしいという想いと、意識がないのに痛がって
苦しむ姿をみて、いっそ早く・・と、心が引き裂かれる想いです。
みなさま、こんな経験をなさっている方が多いのだなあと思うと、
本当に頭が下がる想いです。ありがとうございました。
122愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 03:40:31
>>121
斎場でやるなら用意するのは、写真くらいかな。
あと遠方から来る親戚がいたら、宿泊場所(自宅かホテル)の心積もりを。

その時が来ると、覚悟してても穴が開いたかと思うくらい胃が痛くなったり、
体調を崩しやすいので、ご自身とご家族のお体もご自愛ください。
123愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 05:11:02
>>121
斎場で式は執り行うとしても、親族の人の時間待ちや休憩、集合場所に自宅を
提供する可能性が高い。
あまりこういう事は書きたくないが、普段出入りしない複数の人間が自宅内に
出入りすると、貴重品や現金が紛失することがよくある。
なので多額の現金は自宅には置かない。貴重品、印鑑なども絶対に他人が
手出しできない場所に一時保管を移した方がいいかもしれない。
124愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 05:36:08
斎場でやるにしても自宅にはしょっちゅう誰かが来ている状態になるので、
ちょっとつまめる食べ物やお茶、お酒は多めに用意しておいた方がいいよ。

以前に近所の葬儀でそのあたりをかなりケチッた商家がさんざん叩かれていたから。
125愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 10:48:50
服装の質問スレではスレ違いっぽかったのでこちらで質問させてください。
みなさん、披露宴に着ていくドレスの値段はいくらくらいですか??
ピンキリあるのは分かるのですが、平均が知りたいのです。
まだ式に呼ばれたことが無いのですが、今後の参考によろしくお願いします。
126愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 11:17:40
>>125
値段で決めようとすることが間違いだと思います。
100万のドレスでも披露宴には合わないものもたくさんあるので、
デパートのフォーマルコーナーなどへ行ってみてはいかが?
3万から5万くらいでもたくさん揃ってると思います。
127愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 11:28:44
3万ぐらいかな。
上にはおるショールは1万ぐらい。
128117:2005/03/30(水) 11:35:34
おはようございます。さらならるアドバイスをいただきまして、
ありがとうございます。

予想される遠方からみえる方は、親戚筋では一応、いないはずです。
ただ、お一方、夫の恩人でいつもホテルをこちらでとっていろいろ
来ていただく方がいらっしゃるので、その方のことを訊いておきます。

自宅の貴重品の扱い、忘れるところでした。ありがとうございます。
過去私の母も嫌な目にあっていますので、しっかり管理したいと思います。

自宅とお店が別々にあり、たぶんお店をいらっしゃる方の休憩所にすると
思いますので、そちらの準備を怠らないようにします。とはいえ、
自宅を拝見、なんて方ももしかしたら出てくるかもしれないですよね・・
近くとはいえ、別に住んでいて、家事をなんでも申し付けて下さいと
いっているのですが、いいよいいよ、と笑って断られてしまっているのですが、
なんとか舅の諒解をとって最低限の片付けはしておこうと思います。

嫁として姑にできる最後の親孝行です。変に力まないていどに、
それでも頑張ります。みなさま、本当にありがとうございました。
129125:2005/03/30(水) 12:27:52
>>126
値段で決めようというつもりは無かったのですが、
大体いくらぐらいお金を用意しておけば足りるのか知りたかったので。
あんまり安物を着て笑われるのも嫌なので、平均が分かればと思いききました。
ごめんなさい。
でも答えてくれてありがとうございます。
>>127
ショールの値段まで教えてくれて、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。

もう少し多くの人に聞けるとよかったんですが大体3万〜が相場なのかな?

130愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 12:29:01
初心者です
コンパルってなんですか??
131愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 12:35:50
132愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 12:36:49
>>129
だから、フォーマルコーナーで現物見れ。
133愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 12:47:50
>>128
昨日姑の二七日が終わった長男の嫁です。
正直、通夜葬儀は葬儀屋がリードしてくれてそのいいなりになってればいいし、決めないと
いけないことは喪主&長男で決めてもらって、弔問客への挨拶、親戚を立てて過ごせばいいけど
その後の法事っていつまでもあるから、そっちのほうが大変な気がしてきましたよ。
葬儀からずっと気が立って不眠症だったし。なんか昨夜は久しぶりにぐっすり眠れました。
うちは親戚も仲良しだし特になにも問題なくてこれだけ疲れたからなー。

あれこれ不安になるのもしょうがないかもしれませんが、自分や夫の心身の健康を
第一に考えてくださいな。
134117:2005/03/30(水) 22:37:28
>>133
レスありがとうございます。>>133さんもお疲れ様でした。
チラシ裏ですが、夫の父方の祖母が亡くなったとき、
次男の舅が同居したり葬儀の費用を全部出したりしたのに、
長男夫婦が不祝儀ぜんぶかっさらっていった上に箪笥の通帳まですべて
持っていった、などという因縁のある親戚です。ハー
義両親は次男夫婦なので、お墓のことも考えなければなりませんし、
それから十数年に渡って法事もあるんですよね。
ほんと、お互い、ムリしないていどに頑張りましょうね。
アドバイス、ありがとうございました。ゆっくりお休み下さいませ。

介護のあいまに、割烹着を買いに行って、しばらく黒にするか白にするか悩みました。
どちらでもいいとは思うのですが、黒はやっぱりその日を待っていた印象を与えるかと思い、
白を購入。あと、男性用の弔事用の靴下って、今、一センチ刻みなんですね。
伸びない薄い素材だからでしょうか? 以前は25〜27センチとかあったような気がするのですが。
これも夫の靴のサイズを調べて買わないとなりません。コンビニの黒靴下は
弔事用には向かないことも調べてきました。勉強になります。

とりあえず小康状態。また質問がありましたらお訊きしに参ります。
長々と失礼いたしました。アドバイス下さったみなさまに感謝いたします。
135愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:02:03
いや、ここで聞いてる暇なんかないような…
136愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:11:22
旦那の友人のウェディングパーティーに招待されました。旦那には
「正装禁止だって」といわれたのですが招待状にはそのようなことは
何も書いてありません。この場合どっちなんだろ。
137愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:17:41
正装=モーニングやタキシードやイブニングドレスなどのこと?
138愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:19:07
旦那はスーツ禁止とも言ってました。
139愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:21:22
>136
招待状にあるとおりが正解で
旦那はなにか人づてに聞いたことを
自分に都合のいいように脳内変換してるだけの悪寒
140愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:29:27
旦那の友人か共通の知人(マトモな人)に確かめるのが吉では?

関係ないけどうちの旦那が若い頃、柔道着&下駄でパーティーに
参列したことがあるそうな。(要仮装の指定だったらしい。)
141愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:30:57
>>136
会場の格も参考にして、ありきたりな格好で行くのがよいかと。
ダンナの友人のなら欠席という選択肢もあり。
142愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 23:35:59
「平服でおいでください」と書いてない限りは親族は正装です。
平服指定でも友人は男性はスーツ、女性はワンピで行くもの。
友人はどっちにしても同じような服装です。平服なら女性は振袖や訪問着は着ないだけ。
143愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 03:25:44
高校のときわりと親しくしてて、卒業してそれぞれ別の大学(俺は県外)に行ってから
4年間で電話で話したのが2,3回で、卒業してからは俺も地元に帰ったんだけど、
連絡すら取らなくなって、26歳のときたまたま街であってそれから2年ほど高校のとき
より親しくなった友人がいるのですが、そいつは俺と全く連絡とらなかった24歳のときに
結婚してました。俺も来年には結婚しようと思っているのですが、ぶっちゃけ友人は
そいつくらいです。(ほかは職場関係)大学では友人なんてできなかった。
そこで、質問なんですがそいつを結婚式に招待しても問題ないでしょうか?
また、気をつけることがあれば教えてください。
144愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 04:00:00
>>143
ぶっちゃけ友人はそいつくらい なら、夫婦で招待してもいいと思う。
電話で結婚の報告をして、式に招待してもいいか聞いてみて。

「行かない」という返事だったらあきらめる。
OKや保留だったら、
「とりあえず招待状を送るので検討してください、よろしく」と言って
招待状を送ればよし。
145愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 05:32:21
弔電は葬儀会場宛に送ればいい?
通夜告別式どうしても行けない。 今日告別式なんですが。
146愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 08:01:51
葬儀会場あてに送ればOK.
147愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 08:07:27
>大学では友人なんてできなかった。

なんで?
148愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 09:40:49
いーじゃん別に。
149愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 12:33:30
>143
144も言ってるが、いきなり招待状を送りつけるのではなく
事前に招待したい旨を伝え、出席可能か尋ねること。
150愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 15:45:37
済みません、教えて下さい。

会社での話なんですが、上司の身内の方に不幸がありまして
香典を有志で取りまとめて渡す事になっている所を
当日うっかり出し忘れてしまいました。

却って失礼に当たるかもしれませんが
後日何らかの形でお渡ししたいと思うのですが、
どのように対応すれば良いでしょうか?
151愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 16:22:18
>>150
上司に直接渡せばいいよ。出来るだけ早く。
152愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 18:50:11
>150
今すぐ上司の自宅へお伺いして
直接お渡しすればいい
153愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 20:24:08
>>151
>>152
レス有難うございます。

上司の自宅は行き方が判らない為、自宅へ伺って渡すか
それとも上司が出社されたときに渡すか
先輩に相談する事にします。
154愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 20:32:18
>>153
自宅住所がわかってるなら、現金書留でもいいから一刻も早く送れ。
でないと、有志のお金をネコババしている状態になるよ。
155愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 20:50:19
結婚式の招待状の中に
「当日は送迎バスを用意してるからみんな○○に集まってね♪」
みたいな付箋を入れたいのですが、
どこかにフォーマット落ちてないですかね?
こういう時って「誠に恐縮ですが・・・」って書いた方いいですか?
156愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 21:09:30
>>155
「誠に恐縮ですが」は、すでに本文で使っているハズだから、
へりくだりすぎるのもチョットおかしいかな。
私も場合は「○○へはマイクロバスで移動となります」みたいな感じにした。
集合場所は当日会場の人が誘導してくれるんじゃ?

157155:2005/03/31(木) 21:43:58
ありがとう>156

田舎での結婚式なんで,送迎バスを用意しなきゃいけないのです。
で、○○に集合してもらって会場までバス移動なんですけど、
こういう時の付箋ってどう書けばいいのかな、と思って。

確かに「誠に恐縮ですが・・・」はへりくだり杉かもしれませんね。
158愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 22:04:19
済みません、間の抜けた質問で申し訳ないのですが、
新郎新婦が自力で結婚式を挙げる時、両親への招待状は必要でしょうか?
他の列席してほしい方には当然出すのですが、親にも必要なものか
いまいち判断が付かないのです。披露宴などで見るように親も招く側と
して見るなら要らないかと思いますし、当事者で無い人と見るなら必要かなと…。
皆さんはどのようになさいましたか?
159愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 22:10:55
>158
親にも招待状を渡していいと思う。
「新郎新婦の2人が執り行う結婚式」とは言っても、なんだかんだ言って
親戚への連絡、主賓への当日の挨拶なんかは親御さんにお願いすることが多いから
親御さんがわが子が執り行う挙式披露宴の概要をちゃんと把握してないと
(わが子たちがどんな招待状をお客様や親戚に出したのかを把握していないと)
親御さんが赤っ恥をかくことになるからね。
160158:2005/03/31(木) 22:21:30
わ、済みません。分かり辛い書き方でした。
式の内容は随時伝えてあるのですが、「招待客」として扱うべきか
否かが問題でして…
でも、159さん遅い時間にすばやいレスを有難うございました。
161愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 23:28:46
自分たちでやるにしても親に招待状なんか送らないよ。もちろん兄弟も。
大体親は招待客じゃない。
162愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 23:32:57
>>158
べつに親に招待状渡しても何にも問題はないのでは?
自分の子供がどんな招待状を親戚に送ったのか把握できていいと思うよ。
もっとも158の親が変にうるさくて”親に招待状>お前は何様だ!”と怒るタイプならやめとけ。
163158:2005/03/31(木) 23:35:59
161さん、やっぱりそうですか。
何か、改めて訊かれると分からなくなってしまって…
有難うございます。お蔭様ですっきり眠れそうですw
164愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 23:41:04
渡すならOK。招待客同様に送るのはNG。かと。

送りたい場合は実親に実子のみの名前で送り、サンプルとしての送付である旨を
明記したほうが…
165愛と死の名無しさん:2005/03/31(木) 23:43:51
質問です。
親の一周忌には子(私)は御佛前を渡したらよいのでしょうか?
ちなみに私は結婚しています。
166158:2005/03/31(木) 23:47:41
>>162
済みません、リロード間に合ってませんでした。
式を挙げるのは私ではないのですが、親が「招待状も貰っていないのに式に
付き合ってやるのだから式の間だけいれば後は遊んでて無問題!」となっていたもので…
(式が遠方なので皆で小旅行!っぽくなるそう)
イヤ、問題あるだろ…っていうか、要るものなのか?招待状。
となりまして(苦笑)。とりあえず本人たちのためにも親にはちょっとマズイだろ
と伝えておきます。皆さん有難うございました。
167愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:28:29
>>165
わたしとけ
168愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:42:28
エイプリルフールだねえ
西暦が
169愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 06:01:03
二次会に着ていく服ってどんなの?
自分は男です。過去ログ等見ていませんが、携帯なのでご容赦下さい。
170愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:19:19
>>169
会場や雰囲気にもよりますが、
一般にスーツ+ネクタイか、ネクタイ無しでもジャケットは着た方がいいです。

披露宴から流れてくる人はたいてい略礼服なので、
あまりカジュアルだと新郎新婦にも失礼になります。
171愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:35:29
>>170
有難うございます。
下はどんなものが良いでしょうか。綿パンみたいなものはNGですか?

明後日なのですが、小汚いジーパンしか持っていないので(泣)
金無いけど買うしかない。
172愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:40:14
>>171
小汚くないジーパン、もしくは綿パンでも良いと思います。
173愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:56:58
⌒ ⌒
          ∂ ∂

(▲▲)
174愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:57:42
>>172
早速のレス有難うございます。とても助かります。
最後に靴についてどんな物が良いか教えて頂けますか?
175愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:09:57
式と披露宴に招待していない,会社の人たち4人から
「○○部一同」で1万円(=1人2500円)のご祝儀をいただきました.
4人とも30〜40代の男性です.
お返しは何をすればよいでしょうか?
今のところ無難にビール券とか考えてますが,いくらくらいが妥当でしょうか?
ちなみに式は身内のみとしたので,
会社の人はだれも招待しておらず,私と同じ部署の方々とは
お互い様ということで,特に金品のやりとりはしていません.
地域は東京です.よろしくお願いします.
176愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:17:31
>>174
パンツとの相性も考えて、ややカジュアルな革靴がベストでしょう。
>>175
関東なら半返しでいいんじゃないかと思います。
ビール券などは金額がわかってしまうので、半分より”気持ち”多めで。
177愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:30:53
質問させてください。
友人が亡くなりまして、お墓参りに行きました
ご遺族が大変喜んでいました。
そして、そのお礼が届いたのですが
中にはお菓子と、15000円もの商品券が入ってました。

お墓は私が住んでるところより遠く
交通費は1万くらいかかりますし
手向けたお花は確かに5000円はかかりました。
それにしても、お礼としてはかなり高額で驚いています
こういう場合は「お礼の電話」はしないのが礼儀だと
聞いた事がありますが
あまりに高額すぎなのに、何も連絡しないのもいかがなものかと思いまして…
手紙を書いた方がいいのでしょうか
178174:皇紀2665/04/01(金) 09:37:36
>>176
ご丁寧に答えて頂きまして有難うございました。
179愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:39:13
>>177
大きな額なんで気になるなら
お礼ではない手紙を書いたらいかがでしょうか?
故人を偲ぶ内容と「また機会があったら是非お参りさせてください」
くらいの簡単な内容で構わないと思います。
180愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:42:17
今秋式を挙げようと会場(ホテル)選びをしてます。そこでお聞きしたいのですが、こういうのって値切ったりできるものなのでしょうか?アドバイスお願いしますm(__)m
181愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:43:52
>>180
値切ること考えるより要らないオプションをつけないようにしましょう
182愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:49:49
>>177
■香典返しのお礼
あなたの香典返しに対するお礼が香典返しですから、それに対してお礼を
することはありません。また、二度あってはならないことに礼状を出すのは
不吉という人もいますから、改めてお礼をしないのが慣例です。しかし、先方
にしてみれば、品物が届いたかどうか心配でしょうから、連絡の必要がある
場合には、「ありがとうございます」という言葉は使わずに、「ご丁寧なご挨拶
をいただき恐縮です」というような表現を用いると良いでしょう。
=========================

お花代をお香典と同じように考えると、やはりお礼の電話はNG。
ただお墓参りの時はご遺族に案内していただいたりしたのだろうから、
「お墓参りの時にはお世話になりました。」
「ご丁寧なご挨拶をいただき恐縮です。」
という感じでどうでしょう。
183愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:50:34
ありがとうございます。やっぱり値切るのは難しいですよね。今のままではオプション削るどころかオプションをつけないといけなくなるような感じで予算オーバーしそうなんです。
184愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:56:22
>>183
すでに予算オーバーしそうなら、絶対にオーバーするよ!
会場の選択から考えてみては?
185愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:02:08
値切らないと無理と思うようだと、その会場自体が身の丈に合ってないってことだよ。
186愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:10:26
予算は80人で300万なんですけど安い方なんですね。ありがとうございました
187愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:13:43
>>186
「安いほう」というのがよくわからんが、かなりあれこれ節約しないとその人数でその予算は
きついと思うよ。
ただ、「節約する」のは例えばお色直しをやめるとか、そっち方面でするべきことで、
間違ってもゲストにかけるお金をケチろうとは思うな。
188175:皇紀2665/04/01(金) 10:20:48
>>176
素早いレスありがとうございます.
少し多めの半返しで検討します.
ビール券以外にも何かあるかなぁと考え中です.
189愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:23:11
>188
てゆ−か、ビール券って廃止になってないか?
190愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:48:22
デパート商品券やカード会社の商品券、図書券、QUOカードなどはどうだろう。
東京ならパスネットカードでもいいかも。プリペイドカードならいろんな絵柄があるよ。
191愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:06:51
挙式写真はやめてよねw
192愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:47:50
そこそこのハンカチ2枚組とかじゃダメなのん?
193愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:53:49
>>188
シャ○ィで1500円の商品を選んでばばっと郵送してもらったら?
店にもよるけど8掛けぐらいにはしてくれるよ。品物で無理にセンスを発揮する必要はなし。
194愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:40:12
喪中の友人に披露宴の招待状を送るのは失礼でしょうか?
昨年末に「喪服中につき新年のご挨拶は・・・」と喪中はがきが来たのですが
いつ、どういうつながりの方が亡くなったかまでは不明です。
195愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:41:36
>>194
招待状送る前に、電話で聞いてみたら。
196愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:12:19
>195
ありがとうございます。
常識的にはこうだって書いてあるサイトも探してみましたが見当たらなかったです。
やはり本人に直接聞いてみるのがいいんですかね。

197175:皇紀2665/04/01(金) 15:23:59
>>189-193
さまざまなご意見,ありがとうございます.

うへー,ビール券,廃止でしたか〜
実は.社長夫妻からもご祝儀いただいていて(50人規模の会社です)
そちらにデパート商品券を差し上げようと思っていたんです
営業の男性たちには,これからの季節,タオルハンカチも
いいかもですね

QUOや図書カードも考えたのですが,以前,香典返しで
1000円くらいのカードをいただいた時,
普段使う習慣がないので,店で出すのを忘れたり
しまい込んだあげくに無くしたことがあるので〜

どうもありがとうございました.
198愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 15:28:22
>>197
金券よりもなんかモノのほうがいいと思うがな。
199愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:08:40
招待状も出していなかったのですが祝電をくださった方がいました
何かお返しすべき?
200愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:10:39
>>199
お礼の電話。
201199:皇紀2665/04/01(金) 16:25:09
>>200
すみません、言葉足らずでした。会社で毎日顔合わせてるんです。
何かお礼したほうがいいのかと思って。
お礼の言葉だけでいいんでしょうか?
202愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:27:29
>>201
お返ししてもらうのは気を遣うから、祝電だけにしたんだと思うよ>相手
もし新婚旅行とか行くならそのおみやげぐらいでいいのでは。
203愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:35:31
昼間の結婚式にお呼ばれなのですが、今の季節何を着て良いのか悩んでいます。
ダークブルーのベルベット長袖ロングワンピにピンクのパシュミナストール
って、変ですか??
204愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:35:57
>>202
あ〜なるほど、ありがとうございました。
おみやげで考えます
205愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:38:57
>>203
とりあえずここのテンプレ嫁。

【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?Part.34
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1112242601/

昼間にロングワンピはあんまりよくない。
長袖なのにショールとかストールはいらないのでは?
そしてパシュミナは「防寒具」なので絶対ダメ。
ベルベットっていうのももしかしたらもう暑苦しく見えるかもしれんね。
206愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:39:45
>>203
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?Part.34
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1112242601/

スレのテンプレをよく読んだ上で、それでもその格好の是非を聞きたいというなら、
質問したらいい。言っとくがそのままだと釣り扱いだと思う。
207愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:41:02
ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン

おまいら招待するからベルベットロングワンピにパシュミナでお越しください。
208愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:42:34
>>205、206 ありがとう!行ってみます。
当方妊婦なので、なるべく暖かくしていたいのですが、
やっぱり変ですよね。。。
209愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:44:42
>>208
もうそれだったら普通にスーツとかのほうがいいよ。下に厚着してても関係ないし。
210愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:46:48
>>208
だから「変ですよね。。。」とか言ってないで
>205と>206で出たスレ行きなさいってば・・・
211177:皇紀2665/04/01(金) 17:29:31
>>179,182さん
ありがとうございます。
早速手紙を書きたいと思います
212愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:03:17
いくつか質問です。
ご祝儀のほかに贈るお祝いは、式の前のほうがベストでしょうか。
それとも式後でしょうか。
また、無難な金額はおいくら位なのでしょうか。
お返しはないものとして考えたらいいでしょうか?

それからそもそも、そのお祝いの意味がわかりません。
3万円のご祝儀+お祝いの品・・・
交通費、宿泊費、服・美容院代。
これらをふまえて、出席するということが、もうすでに誠意の表れのような
気がするのですが、やはり品物が届かないと「親しく思ってくれてないのね」
とか悲しくなっちゃうものなのですか?
213愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:12:40
>>212
まず、下のリンク先で披露宴に招かれた際の準備を確認汁。
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/subject/msub_konhiro.htm

ご祝儀の他に無理にお祝いを贈る必要はない。
送るなら式前。当日は絶対不可。お返しなんてあるもんか。期待する方がおかしい。

乗り気じゃないなら、欠席にして1万円送っとく方がいいよ。
214愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:14:08
>212
3万のご祝儀だけでいいと思うけど、
質問の意味がよくわからない。
215愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:45:31
212です、答えてくださってありがとうございました。
リンク先、さっそくみてきます。
贈るなら式前、お返しなし、でも特に贈らなくてもいい、ですね。
了解です。ありがとうございました。
216愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 20:45:34
失礼します。こちらは皇紀ですね。記念カキコにきました。エイプリルフールなので。
学問・理系
 物理      相対性理論暦101/04/01(金)
 地球科学    地球暦45億5000万2005/04/01(金)
学問・文系
 日本史     慶長410/04/01(金)
 世界史     エジプト暦2329/04/01(金)
ハングル    檀君紀年4338/04/01(金)
 中国      黄帝生年紀年4716/04/01(金)
 台湾      民國94/04/01(金)
 地理お国自慢  廃藩置県暦135/04/01(金)
 司法試験    日本国憲法施行59/04/01(金)
  
217愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:21:47
>>216
マメやな。
218:皇紀2665/04/02(土) 00:49:59
明日、旧暦で子供の初節句をやるんですが、
食事の前に挨拶をすることになり、あせってます。
どんな挨拶をすればよいのでしょうか?
教えてください。
219:皇紀2665/04/02(土) 00:57:57
すみません、あげます><
220愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 01:30:14
>>218
我が子もおかげさまで、初節句を迎えることができました。
すくすくと順調に成長しており、これもひとえに皆様のおかげです。
今後も子供の成長に色々と悩んだり迷ったりすることもあるかと思いますが、
どうか、暖かくご指南いただければと思います。

くらいでいいんじゃないのかなあ。(万一、お子さんが順調に成長していない
赤ちゃんだったらスマソ)
一才の誕生日までは色々と行事が多いですよね。
でも、お子さん、将来その記録みて親の愛情を再確認すると思いますよ。
ムリしないていどにガンガレ!
221:皇紀2665/04/02(土) 01:32:39
ありがとうございます!
大変参考になりました。
これで安心して眠れます(*´▽`)
222愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:21:17
>>216
失恋板なんて「彼氏彼女いない暦 」だよ。ヒデェ
223愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 06:58:35
ご祝儀を袱紗に包まないというのは
かなり失礼なことなんでしょうか?
224愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 09:04:21
>>223
今時はそれほど気にすることもないと思う。
逆にふくさを使ってると「ていねい、ちゃんとしてる」と思うぐらいだ。
事前に相手の家を訪ねてご祝儀を渡すのなら袱紗はぜひ欲しいところだけど、
披露宴会場の受付で“集金”されるのなら、特に気にすることないかと。
225愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 11:00:10
葬儀に関して、知識が無いので教えていただきたいのですが、
一週間前に知り合いの洋服屋さん(55)が亡くなったのですが、今までに、スーツを
3着作ってもらいました。お葬式には出られなかったのですが、今日、
そのかたの家族に会う予定です。
こういう場合、何か、お花とか、御香典とか、そういうものを持っていく
のが礼儀なのでしょうか?
本日の13:00にお会いする予定ですので、どなたか大至急教えてください。
よろしく。
226愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 11:05:58
>>225
お香典ぐらいは渡しておいたほうがいいと思うが。3000円でいいよ。
227愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 11:15:28
>226さん
ありがとうございました。
さっそく準備します。
228愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 13:14:37
結婚のお祝いとして、自分の両親からもらう額はどのくらいなのでしょうか。
教えてください。
229愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 13:16:35
>>228
例えば、披露宴の費用を出してもらう場合、「御祝い」として別にもらうようなことって
ないと思う。
自分たちでまかなうなら、いくらかもらうかもしれんが、一般的な額なんて決まってない。

女性で結婚後専業主婦をするような場合は、「御祝い」ではなく「持参金」として
まとまった額を渡されたりもするね。
230愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 13:18:07
>>228
親に聞きなさい。
231愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 15:27:45
>>228
親に結婚祝いもらえると思ってるその根性が(ry
232愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 16:38:54
>>228
0〜上は天井知らず

結婚して自立して生きていくのだから
親が出すと言っても子供が固辞することもあるし
親が式代金全額出すこともある

その家庭の考え方や経済状況によるから
ご祝儀と全く違って、いくらかなんてのは何も無い
233愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 17:59:02
下らない質問なのですが…披露宴の2次会幹事をしたことのある方、
教えてください。2週間前に職場関係の人の2次会に出席し、ある
ゲームで1等をとりました。2〜6等の方はその場で景品を受け取って
いたのですが、1等の私だけは「後日、○○(3万円相当)を自宅に送るので
住所を書いて欲しい」と幹事の方に言われ、住所と電話番号を書きました。
品物はまだ届きません。どのくらい時間がかかるものなのでしょう?
もう諦めた方がよいでしょうか?
234愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 18:18:01
>>233
この質問に答えられるのはその2次会の幹事しかいないよねw。
想像で答えようにも品物もわからないのであればお手上げww。
問い合わせする勇気がないならあきらめることだね。
235愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 18:23:48
>>233
精神衛生上はあきらめたほうがいいと思う。
もし機会があれば、幹事なり新郎新婦になりちょっと話してみてもいいかもしれないけど。
しかし失礼な話だよな。
236愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 18:57:50
>>234、235様
ありがとうございます。
ちょうど欲しかったもの(今人気のオーディオ機器)を言われただけに、
少し残念ですが、自分で買うことにします。新郎(同僚)に聞く勇気も
出ないし、幹事の名前も知らないので、諦めます。
237愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 19:03:55
>>236
幹事をしらないなら新郎にストレートに聞いてみてもいいんじゃない?
「欲しいものがあたってうれしかったけど全然来ない。もう少し待てば送られてくるのか
 それともあきらめて自分で買ったほうが良いのか?」
まともな新郎なら幹事に連絡取ってくれると思うけど…。
238愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 19:42:53
>>233
聞いた方がいいよ。自宅住所まで聞いておいて無視はあり得ないと思うから
手配してくれると思うよ。
239愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 19:57:29
入籍っていつすればいいの?

年末に式予定で、そのころに入籍すればいいやー
とか思ってたんだけど、彼女が「先に(今月)籍入れよう!」
とか言い出して・・・一般的にはいつぐらい?
240愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 20:05:08
いつでもいいんでないか?
一般的な時期なんてないよ。

婚姻届と戸籍謄本(本籍地に婚姻届出す場合はいらない)があれば
今すぐ役所に行っても受け付けてもらえるぐらいだから
彼女と好きな日にち決めて役所へGO。
241愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 20:09:18
>>239
入籍手続きのQ&A ttp://bride.pobox.ne.jp/reception/konnin.htm
結婚に関するQ&A ttp://www.pureweb.jp/~allen/wedding/question010.html

他にも結婚雑誌とか読んで、勉強した方がいいよ。
242愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 20:18:44
結婚雑誌はドレスや指輪、式場の広告ばかりで
男性が読むのは結構キツイ。

このスレのテンプレにリンク貼ってある結婚関連サイト見たりした方が
雑誌買わなくても済むし、必要な情報が探しやすくていいよ。
243愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 22:51:37
遅くなりましたが228です。
答えていただけてすっきりしました。
というのも私は既婚なのですが、両親からもらった額と義両親からいただいた
額に十倍もの差があり(うちはかなり貧乏)、うちとしてはこれでも精一杯だと
わかっているのですが、旦那の方に申し訳ないような気がして不安になったのです。
つかえがとれて、本当にすっきりしました。
ありがとうございました。
244愛と死の名無しさん:2005/04/02(土) 23:12:17
>>243
スレ違いになってしまうが、親に援助して貰うのは程々にしようと
ダンナに釘指しておいた方がた方がいいぞ〜。
親からの援助には介護保証というタグが付いているから。
245愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 08:30:28
夫が癌で4日前に亡くなりました。意識があるうちは苦しかったと思いましたが、穏やかに話していました。
でも意識が混濁していたときは「にちゃんの・・・(数字を言ってました)絶対許さない、親子揃って呪ってやる!」と叫んで
暴れていました。いったい何があったのか分かりませんが最後(意識無くなる)までそういう事を叫んでいました。
どう弔ってやったらいいか悩んでいます。一歳二ヶ月になる子供とこれからどうしていけばいいか頭のなかが真っ白です。
私は二十台なのですが再婚すればいいかとか夫に失礼な事ばかり考えてしまいます。余命を夫が頑なに聞くのを拒んで
いたのと、癌の事を聞いたのも入院四日前でした。痩せていっているのは分かっていたんです、でも怖くて聞けませんで
した。その時も仕事の話(設計士でした)していたので、目を瞑っていあした。(これが一番悪かったのだと後悔の
繰り返しでした。もう、どうして良いか分かりません。訳分からない事ばかり済みませんでした。ちょっとでも誰かに
聞いて欲しくて。
246愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 09:45:39
コピペ乙
247愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 09:59:20
>>246
何処のコピペ?そういう貴方は知ってるんでしょ?どこのコピペか?
248愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 10:15:16
御冥福をお祈りします。貴方はまだ若いから何とかなり
ますよ。246はどこをどう見てるのかな?多分厨だろうけど。(放置出来なくてすみません)
249愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 10:48:39
>>246
長文読む理解力無いんだよ、だからちょっとした長文でも(ry
250愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 12:05:50
>>245
家庭板の”ただ聞いて欲しいの(r”スレの方が適当かと。

というわけで質問まってますage
251愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 12:07:52
もしくは独り言スレな。質問じゃないし。
252愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 14:26:41
質問させてください。
自分男なんですが近日友達(♂)が結婚することになって
それで個人的に新郎新婦にプレゼントしようかと考えているんです
だけど自分結婚式に出るのは初めてで、それほどそういった知識もないので
ここでそれほど高くなく(1万以内)
喜ばれそうなプレゼントなどを教えてください
自分の考えではワインでも贈ろうと思っています。こういったものでもいいのでしょうか?
253愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 14:28:40
>>252

結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/
254愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 14:32:21
>>252
相手が酒好きならワインはアリだと思う。
ただ、式当日には持っていくなよ。出来れば式より前に渡すか送ってやれ。
詳しくは>>253のスレで。
255愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 14:46:06
>>253
すみません、急いでいてそのスレがあることを見逃していました
気を付けます

>>254
返事ありがとうございます
やはり荷物になりますからね。前に渡すのがベストですね。
2次会の時などでその場で飲む感じでワインを贈るというのは
どうでしょうか?
256愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 14:48:16
>>255
店に嫌がられると思うんだが>ワイン持ち込み
257愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 15:01:28
>>255
幹事さん通してとかで、予め店の許可取っておけば…って感じだよね。
勝手に持ち込んでの飲食は基本的にNGじゃないかな。

以前に自分が出た二次会で、ゲームの商品がワインで、その場で開けて
飲めるようにしてくれていた事があったけど、やっぱりそれも許可取ってだと思うよ。
258愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 16:29:26
既婚女です。伯父が亡くなりました。
香典はいくら位包むのが妥当ですか?
259愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 16:33:00
実母やいとこと相談したら?
自分だったら5000円かなあ
260愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 17:56:10
親が亡くなっても仕事を優先しろという会社は変ですか?
261愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 17:58:07
変です
「忌引き」ないの?
262愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:05:17
来週お寺でお別れ会があるんですが、御通夜のときのように不祝儀袋に
なるんでしょうか。表書きにはなんと書けばよいのでしょうか。お教えいただければ
と思います。
263愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:19:02
披露宴の撮影を頼んだ外注カメラマンの口のきき方が気に入らないよう!
「あ、そ〜っすねえ。やれるっしょ」な感じなんだけどクビにしたい。
がもう時間がない。いい対策法はないものか。
264愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:23:11
>>263
さるぐつわをかませる。
265愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:24:54
>>263
披露宴をやめる
266愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:32:48
>>262
お寺でやるって事は仏式で不祝儀袋でいいと思う。
表書きは、一般には四十九日までが御霊前、それ以降はご仏前だが、
御香料、御香典、御供などが無難かもしれない。

参考
ttp://www.seikatu-cb.com/manner/kouden.html
ttp://www.k-akagi.com/PAGE51.htm
267愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:34:06
>>263
マジレスすると、
「自分たちだけでなく他のお客さんも大勢いるので、できるだけ言葉遣いや身のこなしは
丁寧にしてもらいたい。いや、あなたが丁寧じゃないって言ってるんじゃないの。
うるさい親戚が多いのでスマソ」と卑屈なまでに下手に出て頼み込み、心づけをはずむ。
それでも全く改善がないと思われたら、事後に心行くまでバトルしてください。
268260:2005/04/03(日) 18:34:19
>>261
冠婚葬祭で休む場合でも単なる欠勤扱いのところは今まで勤めてきた中でいくつかありました。
そういった事もあってか我が家では冠婚葬祭よりも仕事を優先する事にしています。会いたくない人もいますし。
269愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:36:40
>>268
他の親戚ならともかく「親が死んでも仕事優先」と言う会社は変だと思う。
270愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:43:31
会費制披露宴スレでレスが付かなかったのでこちらで再度質問させてください。

大学時代の友人の会費制の結婚披露パーティーに招待されて
出席する予定です。
会費は13000円
私自身会費制の披露パーティー出席が初めてなので
どのとうな形式なのかいまいちイメージできない。
服装はスーツを着ていくつもりですが、あとはどうすれば良いのやら。
まったく読めん。
ちなみに会費って財布から出してそのまま渡して良いものなのでしょうか。
271愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:46:01
272愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 18:46:58
260が結局何を言いたいのかわからんのだが?

とどのつまり会社の方針など関係なく
260は会いたくない人がいるから冠婚葬祭より仕事を優先させるわけだ
会社が身内の葬儀は忌引き扱いにすると言ったとしても
260は仕事を優先するんだろ?
で?だから?
273愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 19:05:11
チラシの裏だな。
274愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:11:50
親の葬式の準備の第一弾としてif共済会とかいうのに
入ろうかと思うんですがこれってメリットあるのでしょうか?
http://www.if-kyosai.com/

葬儀の前準備の必要性は感じているのですが
何からはじめればよいのか分かりません
教えてください。
葬儀屋へ事前見積もり取りたいのですが
親に言うと縁起でもないこというなと怒られ
どんな宗派で、どんな要望があって、誰を何人くらい呼びたいのかなど
まったく要望を把握できないです
275愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:15:31
>274
>誰を何人くらい呼びたいのかなど

意味がよくわからない・・・
276愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:15:40
>>274
親の葬儀は親の要望でやるもんじゃないと思うんだが。
そしてその共済会はあなたの地元でよく使われている葬儀社ですか?
そうでなければ、入らないほうがいいと思われ。
277愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:20:32
>275
どんな方を(友人とか、親戚とか)呼びたいのか?
何人くらいの規模の葬式にとどめたいのか
という意味です。
聞いても「俺が死んでも葬式はしなくていいから心配するな」
としか言いません。
そんなわけにもいかず、せめて連絡先の分かるものだけでも残して
くれといっているのですが、そうすると怒り出す始末です

>276
母親のほうは要望があるようでこんな風にしたくない
というのを断片的に言ってきて知人の連絡先もしっかり
記録に残っているのですが
父親は連絡先も何もなく、最後には葬式しなくていい
呼ぶ人が分からなかったら自分の兄弟に任せればいいなどと
言い出して話になりません
278愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:41:21
>>277
親が葬式いらないと言ってるならそれでいいじゃん。
親戚に根回ししとけばいいよ。
279愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:49:15
できれば親に「葬式して欲しくないなら遺書にはっきり書いといてよ」と頼んでおくといいかと。
280愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 20:49:15
>>277
なんか勘違いしてると思うが、「こういう規模の葬式をしたいからこれだけ用意しないといけない」
ではなく、死亡時に「これだけしかないからこれだけの葬式しかできない」って感じだと思う。
葬儀屋だって、お金のない相手に高い祭壇をすすめたりはしないだろうし。
281愛と死の名無しさん:2005/04/03(日) 22:05:37
教えてください。
ブーケ、ブートニア、ヘッドピースを作ってくれた友人にお礼をしたいと思っています。
いったいどんなかたちでお礼するのがよいでしょうか?
(材料費はこちらで支払い済みです)
花材選びと、メイクリハーサルにも付き添ってくれて、
私のために貴重な休日を割いてくれたことに本当に感謝しています。
しかもブーケの出来上がりも本当に素晴らしいものでした。
彼女はお金などでお礼をされるのを嫌うタイプなので、
いいところのレストランのディナーをおごるか、
または彼女の好きそうなメイク小物(ブランドもののマニュキア、
グロスなどのセット)を
プレゼントしようかな、と思っていますがどうでしょうか?
もちろんそのほかに新婚旅行のお土産も奮発しようと思っているのですが…。



282愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 00:05:56
>>281
おめでd。お友達のとの交友関係にもよるし、こういう場合、
こうしなければならないというルールはないと思います。
文面から察するに、お友達は281さんにしてあげたくてされたのだと思うし、
逆に負担に思われないよう、かつ貴方の気がすむように、
感謝の気持ちを表せばいいんじゃないでしょうか。
仰るように、新婚旅行の後にお食事に招待してお土産か何かを渡すで良いと思うよ。
283281:2005/04/04(月) 00:26:15
>>282さん
レス、ありがとうございます。
そうですね、感謝の気持ちが伝わるように、
かつ友人の負担にならないよう、お礼をしようと思います。
アドバイスいただいたように、食事に招待して
ちょっと色のついた(よさそうな)お土産を渡そうかな、と思います(^^)。


284愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 01:28:24
>>277
親御さんは年賀状のやりとりもしない人?
親戚、友人筋は年賀状を見れば住所も名前も電話番号も分かると思うけど

仮に葬儀はしないにしても
火葬のこともあるし、全く何もしないという訳にはいかない
277という血縁者もいるわけだしね

個人的には、互助会や共済より
お得なプランは探せば必ず出てくるので
大勢の人を呼んだり、盛大にするとかでないなら
地道に人の評判なんかを聞いて探した方がいいと思う。
本気でやる気なら、地元のお寺全部に電話して聞いてみればいい。
お金儲け主義でない、こちらの立場に立ったいいお寺さんって絶対あるから。
285愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 08:11:01
>284
ありがとうございます。
年賀状リストはとりあえず貰ったけど、どのような関係か全くわからない
住所と名前が載ってるだけのリストです。(親戚でも続柄が何かわからない)

頼むお寺は決まっているようです。(いつも母方の祖母や祖父の法要を行う)
後決めないといけないのは葬儀社くらいです
関西なので母親は公益社が良いと言ってるので
父親も同じように公益社にしようかと(私が)思ってるのですが
選ぶ基準でお寺さんと葬儀社の2つを選ぶことになるかと思いますが
お寺さんはすでに決まっています。
286愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 08:44:08
>285
どの辺を高いっていうか人それぞれだと思うけど、
私は公益社ぼった栗だと思ったなぁ〜。

ここ参考になるよ。
ttp://www.sougi-support.net/
287愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 10:38:41
>>286
でも少なくとも京都では、大手は公益社か互助センターかっていう選択肢になっちゃって、
公益社のほうがまだマシ、という感じです。
288愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 11:01:37
>285
たぶんさ、亡くなるにしても
事故とか突然死ってあんまり無いと思うのよ
だいたい、病気になって入院してってことから始まるから
その時、年賀状リストにある人に連絡をするでしょ
するとおのずと、誰が誰でどういう関係か分かってくると思う
お見舞いを頂いた時にでも
「失礼ですが、どのようなご関係でいらっしゃいますか?全く知らなくてすみません」と
断りを入れて聞けばいいと思う
聞くは一時の恥だよ。

私も親戚筋は誰が何番目の兄で、この人がその妻でとか
全然わからなかったけど
親が入退院を繰り返す度に連絡して
年賀状も私が代筆でやりとりするようになってたから
亡くなったころには関係者はだいたい把握していたよ
289愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 11:02:41
>>285
お寺も決まっていて葬儀社もマシでもなんでも心当たりがあって
じゃ、何の質問か?と思ったら結局>>274のことだったね。
生前予約なんて言葉に惑わされているのかもしれないけれど
そんなものは自分の葬式のときにそうすればいいことで
その気もない親御さんに無理やり決めさせるものではないです。
考えたくないならば、無理強いしないで
もしもの時には出来る範囲で送って差し上げればいい。
連絡だってわかる範囲でするしかない。
まだ先のことなのにそんなことで親御さんと喧嘩までするなんて
何か違うと思いませんか?
世の中、突然亡くなった人だって葬儀は出来るし
親御さんだって自分のその時が近くなったと思えばあなたに何かを
残そうとするかもしれないし。
縁起でもないと思う親御さんの気持ちを大切にしてあげてください。
290愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 11:19:36
>>274
互助会の勧誘でも来たんですか?
互助会は祖父のときに使いましたけど、基準の葬儀がお粗末でオプション何種も付けたら
かえって、葬儀屋頼むほうが安かった、ということになったので、入りません。
いくつだか知らないけど、親御さんはまだ若いんでしょう?
80前の人に葬式の予定の話しなんかしたら、嫌がるに決まっている。
291愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 15:55:55
質問です。
お宮参りにいい日取りってあるのでしょうか。
今度のゴールデンウィークにしようと思っているのですが、
都合が付かず大安の日は無理なんです。
他にいい日があれば教えていただけないでしょうか。
292愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 16:13:15
友引
先勝(午前吉)
先負(午後吉)
293291:2005/04/04(月) 17:19:02
>>292
ありがとうございます。
参考になりました。
294愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 17:22:05
お願いいたします

私たちは世間で言う「長男家」ですが別居です
さて、義母の一周忌のこと、義父が何の相談もなく寺に墓を立て
その日に納骨、そしてお坊さんから
「息子さんも檀家になってもらえるようお願いします」
などと夫はいわれてしまいました。

突然なことと、そのような場で事を荒立てるわけにはいかず
返事はしていないのですが、このような場合でも拒否はできるのでしょうか?
また、その場合(義父がなくなった場合)墓や骨はどうなるのでしょう。

無宗教で散骨希望なので困っております。
295愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 17:23:18
>>294
舅が墓守できなくなった段階で悩めばよいかと。
296愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 19:16:50
>>294
宗派によって違うとは思いますが
檀家になった時点で寺への金銭負担は発生します。
舅のもしもの時はその寺に「永代供養」を依頼し
しかるべき手段で墓(寺からの借り物になるらしいよ)や仏壇の
供養をしましょう。

しかし不幸はあなたの家庭にもいつ襲ってくるかわかりません。
日常的にご夫婦で「無宗教で散骨希望」の確約をしておかない限り
もしもの時には親戚がどばーっと集まってきて
ウトメと同じ寺で葬儀のお世話になる確立は高いと思われます。

297愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 19:37:24
現在の本籍がAにあるのですが、結婚して、本籍地をBにしたいです。
婚姻届を出す時に記述する新しい本籍に、Bを書くだけで、本籍が変更になってくれるのでしょうか。
婚姻届を出す前に、一度転籍手続きでAからBに移しておく必要があるのでしょうか?
298愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 19:44:19
>>297
>婚姻届を出す時に記述する新しい本籍に、Bを書くだけで、本籍が変更になってくれるのでしょうか。
これが正解。転籍手続きはいらないよ。
299297:2005/04/04(月) 19:49:58
>>298
ありがとうございました。
300愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 20:33:10
>>297
細かいことを言うと、今回の婚姻で名字が変わらない方の人(たいていは男かな)が、
以前に婚姻してたり分籍(親の戸籍から単に出る手続き)してたりするとその限りではないので、
そういう場合はまた相談してください。
301愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 20:47:03
一周忌法要について質問です
昨年4月に祖母(父方)、6月に父が亡くなったのですが
二人の一周忌法要をまとめて行うことは可能でしょうか?

兄弟親戚の多くが遠方におり、また経済的にもきついため
一度にまとめられたらと考えたのですが・・・



302愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 20:52:19
>>301
少なくともうちではアリです。
303愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 20:57:13
>>301
遠方の親戚のためにもその方がいいと思うよ。
304愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 21:23:17
葬儀の際の会葬礼状の事なのですが、私が依頼した葬儀会社は100枚単位
でしか発注できないのですが、もっと少数で発注できるところは
無いのでしょうか?
今、凄くあせっています。
305猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/04/04(月) 21:32:00
>>304
そんなにぴったし参列者数を読めることはないだろうし、呼ばなくても来てしまうひととかも
おそらくいるので、100枚単位でざっくり発注ってことでいいと思うんですが、それじゃダメな
んでしょうか。
306304:2005/04/04(月) 21:41:50
>>305
実はもう葬儀が終了して、予想以上の参列があり
会葬礼状足りないという事態になってしまいました。
品物はあとから送るとして、礼状があと4枚必要です。
私が依頼した葬儀会社は会葬礼状100枚は葬儀代に含まれていますが
追加の場合は100枚15000円と高額です。
セコイかも知れませんが、葬儀自体が赤字で全く余裕が無いのです。
307愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 21:51:20
>>301
早いほうに合わせてまとめるなら可。

>>306
コピーすれば?
308愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:15:07
>>306
近場に印刷屋ないかな?そこに持ち込んでみれば?
割高かもしれないけどもう少し少ない単位(50とか)で請け負ってくれるかもよ。
309愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:15:51
他スレのコピペになりますが、相談にのってください。
今度、先輩(♂)の結婚式があるということで招待状をもらったのですが、
招待状の返信先がお嫁さんの住所になってます。

メッセージを書きたいものの、お嫁さんとは面識が無いもので何を書いたらいいかワカラナイ…。
無難におめでとうございますくらいがいいんでしょうか?
310愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:18:16
>>309
面識があろうがなかろうが、招待状の返信には無難なことしか書いちゃだめですよ?
311愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:24:12
友人の親が亡くなったんですが、
それを本人から聞かされたら、皆さんだったらどのくらいの範囲で連絡しますか?
わざわざ付き合いの薄い友人に報せて回ると
香典送るか何かしろよ!!とか強制するみたいで・・・
本人が直接連絡しない者にはむしろ構わない方がいいんでしょうか。
312愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:27:19
>>311
その友人と「非常に親しい」と思えるほかの友人にはとっとと連絡してあげるべきでしょうな。
あと、葬儀の手伝いが必要かどうかを確認して、必要だったら行ってあげて下さい。

この前だんなの親がなくなりましたが、特にだんな友人には連絡してなかったような気が・・・。
のちほどブログでインタネット友達には報告してましたが。
313304:2005/04/04(月) 22:32:05
ありがとう御座います。
コピーは台紙の問題で難しいし・・・
やはり100枚で頼むしかないか・・・。
314愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:34:06
>311
親が亡くなった友人本人から連絡をもらった事があるけど
「○○にも知らせてくれる?」といわれた人にしか連絡しなかったよ。
315愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:34:10
>>313
自分でパソコンで作れないの?普通のハガキ用紙でいいと思うんだが。
あとは葬祭業者にかけあってみたら?
親戚の分を返してもらってそっちにまわすという手もあるし。

しかしここでお金がないとか言ってるとこれからの香典返しとか法事とか大変ですな。
316愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 22:40:45
>>306
どんな仕様の礼状かによる。凝ったものでないなら
自宅でスキャン→それっぽい紙を買って来てプリンターで印刷。

↑これらのパソコン環境がないなら、地元の印刷屋に相談してみる。
デジタルに対応してるとこなら輪転機まわさず、スキャンしてぱぱっと1枚単位でプリントしてくれるよ。

あとは、内事情をわかってもらえる親類の分を確保する。
317304:2005/04/04(月) 22:58:37
皆さん本当にありがとう御座います。
親戚分を回収してこの状態なんです。
配った礼状は封筒にカードが入ったタイプなのですが、
自分でハガキに文章を書いて印刷するだけでもいいのでしょうか?
それだけでしたら、何とか可能です。(スキャナはありません)
318愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 23:16:53
>>304
封筒ぐらい文房具屋(大型スーパーの文具売り場)で
売ってる。似てるのであればもらったほうは比較の仕様がない。
はがき文面はひょっとして年賀状ソフトに入ってないか?
319294:2005/04/04(月) 23:20:02
>>295,296さま
ありがとうございました。

確約ですね。今のところ子供には意思を伝えてあります。
波立てるつもりではなく夫婦間で機会があるたび
話し合いする方がよさそうですね。
320304:2005/04/04(月) 23:32:06
残念ながら、私の持ってる年賀状ソフトに文面はありませんでしたが、
何とか自分で作ってみます。
しかし、自分が情けなさ過ぎる。恥ずかしい・・・。
皆様、本当にありがとうございました。
321猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/04/04(月) 23:40:31
>>306
手近にあるかどうかわかんないけど、キンコーズみたいなデータセンターで頼めば、それ
なりの紙にコピーしてもらうことは可能ですよ。レリーフつきとかは無理にせよケント紙とか
にコピーして丁寧に切り抜けば、なんとかなるんでない?
あと、葬儀によっていろいろ違うとは思うんだけど、あとから自宅に弔問に来る人とかもい
るから、多少は余分を持っておいた方がいいというアドヴァイスもあった(実際、来ました。
もっとも、そんでもまだ多少は余分が残ってるけど(笑))。

ちなみにおれ、葬儀前に「足らなくなったら近所のコンビニにコピーにいけばいいじゃん」と
言って却下された前科持ちです(=^_^;=)。喪主がそういうことを言ってはあかんらしかった。
322愛と死の名無しさん:2005/04/04(月) 23:43:44
教えてチャンですまないのですが。
会葬御礼って手紙じゃ駄目なの?
手紙のほうが丁寧な気がするけど葬儀のときは失礼なのかな?
323愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 00:04:17
>322
一括で印刷したものを、その場で配ってしまった方が楽だからでしょ
手書きで一人一人に礼状を出した方が丁寧に決まってるけど
葬儀の時に渡される香典返しの中には
お決まりのように会葬礼状が入ってるので
無いと「?」と思う人はいると思う
手書きでやるにしても、正直葬儀の時には準備で忙しくて書いてる暇がないし
あまり遅れても失礼にあたるものだから
印刷で手早く済ましてしまう人が圧倒的に多いのでは?
出し忘れたり、先方の住所がわからない場合もあるのだから
後から送ろうと思っても、どうにもならない場合もある
324322:2005/04/05(火) 00:20:07
>>323
レスどうもありがとう。
304さんはあと4枚分の礼状が必要といっているのでそのくらいなら
手紙でも良いのでは?と思ったのです。
325愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 00:25:32
>322
自分のことじゃないのかよ!
304はもう解決済みじゃないか!!
304のことで疑問に思ったなら
初めにそう書いてくれよ!!!
326愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 00:26:31
まあ世の中にはこんなんもあるわけで。

はがき印刷500枚3000円。
ttp://www.carrot.to/Campaign01/index.html
327愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 00:28:39
あと、まだ見てるかわかんないけど、
お悔やみ用文例集&テンプレ。
ttp://www.heart-group.co.jp/download/original/fune/
328愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 00:49:34
>>312>>314
ありがとうございます。
騒がずに淡々と、が大人の対応のようですね。
でもその友人は亡くなった親共々人付合いが薄いの寂しそう・・・
お祝い事と違って弔事では人間関係は取りつくろえませんね。

329愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 01:01:25
多くの人に来て欲しいと思ってない場合もあるので
あまりベラベラと頼まれてもいないのに
友人、知人に言って周るのはどうかと思うよ
基本的には故人とゆかりのあった人が参列するものだし
330愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 10:10:52
うちの主人ですが、ちょっとした知り合いの結婚式に、
急な仕事の都合で欠席することになりました。
ドタキャンなのでもちろん祝儀は贈る予定なのですが
相手宅が少し遠方なのです。
車でいけない距離ではないけどしばらく忙しくて行けません。
郵送で送るのってありですか?
現金書留だと直接現金入れるようになってますけど、
祝儀袋に入れなくてもいいんでしょうか?
331愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 10:15:47
>>330
祝儀袋が入るサイズの現金書留用の封筒があるよ。
郵便局の窓口の人に言えば出してくれる。
332愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 10:17:39
ご祝儀を郵送する場合は
現金だけ入れるのではなく
きちんとご祝儀袋に入れたものを送るのが礼儀です
333愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 10:30:34
>330
あなたご自身、祝儀袋に入らない裸の現金を送りつけられたらどう思うのかしら。w

欠席するのならお詫びの手紙も入れるくらいが当たり前だよ。
334愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 10:40:51
>>331-331

ありがとうございます。裸現金は失礼なのはわかってますが、
大き目の現金書留封筒もあるんですね。
これは手紙(一言お詫びを添えたいので)も同封できますか?
335愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 10:42:48
>>334
できる。
336愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 11:03:16
>>334
現金は、現金書留以外で送るのは違法です。
現金書留封筒には、手紙を添えることが出来ます。
祝儀袋は、定型の封筒に入らない場合、定形外の現金書留封筒もありますが、
その場合、定形外郵便料金+現金書留料金になります。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/tokushu.html
ttp://www.elephant-walk.co.jp/shopping_guide/registered.html
337愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 11:04:01
>>334
お悔やみ状も添えた方が礼にかなってるらしいです。
文例はググれば少しは出てきますよ。
338愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 11:07:56
>>337
「お詫び状」と「お悔やみ状」は全然違うぞ。
339337:2005/04/05(火) 11:08:06
あ、お祝いのことだった!完全な誤爆すいまんせんm(_ _)m
340愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 11:45:15
友人の披露宴に出席しました。
遠方だった為交通費は新婦である友人が負担してくれるとの話が事前にありました。
披露宴のスケジュールでは日帰り可能だったのですが、
他にも会いたい友人がいたので1泊しようと思い
新婦にホテルの心当たりを聞いてみたところ
(会場提携のホテル等で格安に泊れないかと思い)
新婦が手配してくれ、ホテル代も既に会計済みでした。
自分の都合で1泊することにしたのでホテル代は払うつもりだったので、
(自腹で宿泊するつもりであった事は
メールのニュアンスで新婦にも伝わっていると思います。)
御祝儀も3万円しか包んでいません。
どういった形でお返しすれば良いでしょうか?
分かりにくいダラダラとした文章で恐縮ですがよろしくお願い致します。
341愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 11:50:00
>>340

なんだあなたはすごくドキュだね。自分の都合で泊まるなら自分でホテル取れ。
新婦は催促されたと思い払ったんでは???
ホテル代を商品券にでもして返しなさい。
342愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 12:02:21
>>340
商品券か品物でさらに追加でお祝い渡しとけ。

>>341
心当たり聞いただけなら別にDQNって程でも無いじゃん。
新婦が気を回して手配&料金負担までしてくれたんだろうけど。
343334:2005/04/05(火) 12:47:11
みなさんありがとうございました
344愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 13:01:36
>>342
340が特別DQNとは思わないけど
新婦に連絡しちゃったら新婦はそのまま放っておけない
状況になるのは目に見えてると思う。

こういう場合って「提携で安くなるかも・・・」なんて
中途半端な事考えないで、「宿泊と結婚式とは別物なんだから」と
通常料金で泊まったほうが良かったんじゃないかと思う。

ま でも今回は、新婦が気をきかせてくれちゃったわけだから
とりあえず有難く泊まっておいて、後日きちんとお礼すれば
特に問題ないんじゃないかな?
345愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 13:05:32
質問です。
式場探したいのですが皆さんどんな探し方しましたか?
PC持ってないので雑誌にしようと思いますが式場関連の雑誌教えて頂けませんか?
346愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 13:06:23
>>345
とりあえず近くのコンパルに行くのが一番早いと思うけどなあ。
347愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 13:19:26
>345
私はけっこんぴあカウンターに行きました。

雑誌では探しにくい、小ぢんまりしてかつ雰囲気のいい会場を探していたので、
大変役に立ちました。カタログなども豊富でスタッフの方も
その地域の会場情報をざっくり知っているので、話が早いです。
会場によって紹介割引などの特典もあります。
デメリットは新婚旅行と新居のDMが来ることくらい。

ほかは↓のようなサイトを見るとか。
ttp://www.happy-princess.jp/index.html
348愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 13:23:32
>>344
ドウイ。
聞いただけでも、手配をするだろうとは想像がつくに一票。
はっきりと「自腹で」とは書いてないんだし。
ニュアンスでってのは曲者だよ。

ま、自分の都合のものを他人に頼むのがマチガイ。
結局は高くついたり面倒なことになるのが常だし。

同額分を商品券ででも送って、「お返しはいらない」
旨一筆書いておけば。
349340:2005/04/05(火) 14:04:39
お返事を下さった皆様ありがとうございました。
同額相当の商品券を送っておきます。
350愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 14:07:26
結婚式でいただいたご祝儀は各家のもの、という考え方は
どこまで続くのでしょう。
子どもの出産祝い、入学祝いなども、
近所の人にお祝いを渡してきたのは舅、姑なので、
その家のもの(舅、姑のもの)になるのでしょうか?

出産祝いを頂いた方にお礼が言いたいので、教えて欲しいと申し出た所、
「あなたにもらったお祝いじゃないんだから、いい」と断られました。
別にお金が欲しいわけではないのですが、せめてお礼くらいと思います。
その家のものであって、私と子にもらったわけではないので、
わざわざお礼を言う必要はないのでしょうか?
351愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 14:19:13
ん?
結局、近所の人からもらったお祝い金は、あなたたち夫婦のところには
まわってこなくて、ウトメの懐に入ったってこと?
352350:2005/04/05(火) 14:21:40
>351
そうです。
353愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 14:28:07
>350
なんか変な家だね
旦那は、そんなおかしなことをされて黙ったまま?
察するに同居なんだろうけど
結婚してなお、親の管理下に置かれてるって感じだよね
別居したら?
354愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 14:31:01
>>350
350さん本人ではなく、ご主人から舅・姑に訊ねてもらってみては?

ウチは舅・姑が預かっていた祝い金は、舅達がお礼状&内祝い品を送り、
後日主人宛に祝い金が届き、改めて私達からも葉書でお礼を送りました。

それにしても不思議だねぇ。
355愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 14:39:42
外注のカメラマンとか、ヘアメイクさんってどんな格好で当日来るの?
356愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:03:10
カメラマンはカメラマンらしい格好。
357愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:03:55
>355
少なくとも「招待客のようなドレスアップした服装」ではないですよ
358345:2005/04/05(火) 15:05:50
>346
コンパルってどこですか?
当方都内の多摩在住です
>347
ありがとう。
結婚ぴあってあの普通のチケットぴあの窓口ですか?
友人はゼクシィ見たって言ってましたがやっぱ雑誌だと細かい部分は分かりませんかね…
359350:2005/04/05(火) 15:09:14
>>353 >>354
やっぱり変なのですね。
ぐぐったら、結婚式のご祝儀は家のものという考え方があるのがわかったので
その延長なのかと思ったのですが。

私が里帰り中だったため、近所の方には旦那が礼を言ってくれたようです。
結局近所の方のお祝いは、姑が半額返しならぬ、全額返しをしました。
「私がもらっても困るから」だそうです。
敷地内同居ですが、別居に向けて話を進めてます。
姑の考えが変だとわかってすっきりしました。
二人目を出産するので、次はやっぱり私からもお礼を言えるようにしよう。
ありがとうございました。
360愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:10:19
354さんも変ではないかい?
ウチはソックリそのまま戴いて
ウチの方からお礼状&内祝いを送りました。
361愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:16:19
>>344
そうか?>>340はかなりドキュだと思うよ。
だって、安いところあるかなあ?なんてすごいずうずうしいじゃん。
日帰りできるのに、自分の都合で泊まるのにさ。

新婦は自分たちのことでもすごく忙しいだろうに余計な手間かけさせてお金までかけさせて
思いやりないんだよ。
362愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:17:23
>>360
354だけれど、ウチもちょっと変だったかな?w

送られてきた祝い金は内祝い品代は引かれていたけれどね。
出産後内祝い選ぶ暇ないだろうから〜と手配したらしいわ。
遠方の義実家だから、あちらのやり方で適当にしてもらってます。
363愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:17:58
>350
うちは主人実家関係のものも全額こちらに頂き、
こちらの方から内祝いをしました。

お祝い金云々は置いておいてもお礼くらい言わせて欲しいですよね。
364愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:33:07
>358
けっこんぴあカウンターの所在地は、「けっこんぴあ」という
雑誌に載っています。チケットぴあとは別もの。
コンパルもけっこんぴあ、ゼクシィなどに広告として載っている可能性大。
わからなかったらタウンページなどで調べてください。
365愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:33:50
>>350

近所の人って言ってもあなた自身はあまり知らない他人でしょ?ならお礼する必要もないよ。
それに、姑も近所の人に孫ができたら付き合いで同じようにあげてるんだろうしね。
366350:2005/04/05(火) 15:35:50
追加

つまり、嫁や孫にくれたお金というより、近所の友人が付き合いでお祝いという名目で
姑にくれたお金だと思えば理解できる?
367340=349:2005/04/05(火) 15:36:49
>361
すみません。すっかり忘れていて後だしだから
>>349ではお礼しか書かなかったのですが、招待状の中に
「交通の手配はこちらでするね。ホテルのことも相談したいので
連絡するね」というお手紙が入ってたんです。
彼女から連絡がなかった時点で、
頼むべきではない事に気付けば良かったのですが。
ちなみに日帰り出来ると言っても朝1の飛行機じゃないと間に合わない
披露宴開始時間で朝4時起きでした。
スレ汚し失礼しました。
368愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:37:35
>>362

どうせ、半返しするんだから親切でやってくれたんじゃないの?
出産後に手間かけないように気をきかしたつもりかと。
変じゃないよ。
369愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:42:50
>>367
でもさ、新婦の言っていた「ホテル手配」は前日から泊まる人の話なんだし
遊ぶ為に当日一泊する人の手配の話ではないわけだよね?
ちょっと新婦に甘えすぎってのは変わらないと思うよ。
370愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:44:47
>>369
だからどうしたものかと相談にきているんだから、いいじゃない。
371愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 15:57:38
>>370
ごめんごめん。
なんとなく「そういう理由だから泊まったのは仕方なかった」っていう
言い訳っぽく見えたから。

念の為、自分は340をドキュだ!と思ってるわけではないので・・・
372358:2005/04/05(火) 15:58:53
>364
レスありがとう。
愛してます。
373愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 16:02:19
質問させてください。
学生の頃友達だった子から
「○○ちゃんが結婚するから、ささやかなお祝いをする事になりました」
と連絡が来ました。結婚する子も連絡をくれた子も
もう2年以上連絡を取っていません。
彼氏と同級生なので、私は彼氏に相談しました。
だけど彼氏には連絡が来てなくて、
どうやら理由は私の元彼が原因らしいのです。
元彼は学生の頃から親に20万ぐらい仕送りをさせてはパチンコやゲーム三昧。
彼氏の方は自分でバイトで学費を稼ぎながら勉強してる人でした。
2人も仲がいい方ではなかったのですが、私が元彼と別れ今の彼と付き合ったことで
もっと仲を悪くさせてしまいました。 だから元彼だけ誘われたようです。
彼は自分だけ誘われていなかったことに、他の友達から聞いたみたいでした。
「気にしないで行っておいで。○○(元彼)とも久しぶりなんだから話しておいでよ」
と言いますが、参加するか迷っています。

プレゼントだけ渡すか、きちんと参加するか、
彼氏の立場も考えて、どうするのが一番だと思いますか?

長文、すみません。
374愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 16:02:23
結論

ホテル宿泊の話は招待者側から申し出るものであって、招待客から言い出すべきではないんだと。
必要ある場合は、良識ある招待者なら自分から申し出て出してくれるし予約もしてくれるだろうし。
で、もし申し出がなく、宿泊費が実費で金銭的に困難なら欠席すればいい。
375愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 16:04:13
>>373

2年も連絡したなかった人で今後も付き合う予定がない人なら欠席するな。
お祝いも送らない。
376愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 16:13:06
迷うようなところへは行かないのが一番
377340=349:2005/04/05(火) 16:16:54
>>369
>>370
温かいお言葉ありがとうございました。
確かに言い訳っぽいし、
私の安易な考えで新婦に余計な負担をかけてしまったのも事実なので
深く反省しています。
皆様のアドバイスのお陰でどうしようもないドキュになることだけは
回避する事ができたと思います。
新婦に嫌われてないといいな。。。
378愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 16:19:34
>>377
>新婦に嫌われてないといいな。。。

宿泊代に手紙も添えて「お心遣いありがとう。新生活の物でも買ってね」と
379373:2005/04/05(火) 16:37:27
レスありがとうございました。
380愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 17:28:28
すみません今度友人の結婚式にでるのですがいくつか聞いてよろしいでしょうか?
・ご祝儀袋の表面に名を書けば中袋には金額や名前は書かなくてもいいのでしょうか?
・礼服でなくても黒いスーツでネクタイはシルバーっぽいものでも大丈夫でしょうか?
・くつは落ち着いた茶色のひも付き革靴でも大丈夫でしょうか?

以上のことは正式でなくてもとりあえずおかしくなければOKにして頂ければなあと思っております。
381愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 17:35:51
>>380
男性?女性?
382愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 17:46:24
>>380
男性と思ってレスすると、
1.中袋にも名前・金額を書く。
2.シルバーっぽいやつでもOK。
3.紐つき黒革靴が良い。

これからの冠婚葬祭も考え(特に葬儀等)、
靴は買った方が良いのでは?

あと、男性ならば下記スレもお勧め。
【男性向け】スーツでGO!6着目【結婚式・披露宴】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1111529191/
383380:2005/04/05(火) 18:13:20
>>381
男す
>>382
どもです。礼服はちょっと買う余裕がないので黒スーツにして
靴はちょっと汚いけれど会社に履いていく黒革靴にしようかなと思います。
384愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 18:23:10
…マジレスするけど
正直、披露宴に呼ばれて
普段はいてる小汚い靴で行く香具師っていないよ?
はっきりとは言われないだろうけど
周りからはDQN認定されても仕方ない状況だ

礼服も靴も
これから先、いつ葬儀があって
急に必要になることが何度でもあるんだから
多少無理してても、いい機会なのだから揃えた方がいいと思うけど
385愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 18:26:19
>>383
靴は買っとけ。
386愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 19:00:53
は?礼服着てない奴なんていねーよ。
387239:2005/04/05(火) 19:03:49
レスありがとうございます。

入籍って、式前後(数日後とか)にやるもんかと思ってた。
まだ半年以上前だけど、問題ないのね。
自分の頭が固いのか古いのか。

その前に互いの両親同士の顔合わせもしてないんですけどね
彼女の意見尊重しつつ 検討してみます。
388愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 19:06:44
>387
彼女がなんで早く入籍したがってるのか聞いてみたら?
親同士の顔合わせもまだの段階でそんなこと言ってるってちょっとヤバめ。
389愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 19:08:49
礼服を着る場で礼服を着ないのは読んで字の如く失礼だし、
自分がどう思われるかよりも、マナーから外れた服装で参席したことで
新郎新婦・親族の方々に恥を欠かせないという気配りも必要。
390愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 19:17:07
どうせ、礼服なんか絶対いつかは買うんだから早く買え
391愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 19:32:35
まあ新郎友人だとダークスーツ(無地)に白シャツ、
シルバーネクタイ&ポケットチーフでいけると思うけど。
靴はとりあえず安物でもいいからきれいなやつ履いて池。
392愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 19:36:35
↑シャツもスーツもネクタイもチーフもぱりっとしたやつでね。
よれよれはアウト。前もってクリーニングに出しておくこと。
393383:2005/04/05(火) 19:52:38
みなさんどうもありがとうございます。
靴だけは買おうかなと思いました。
394愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 21:27:57
>>393
予算がなんとかなるなら靴だけでも新しくしといた方が、これからもきっと役に立つよ。
395愛と死の名無しさん:2005/04/05(火) 23:26:37
>>387
親の顔合わせする前に入籍なんかしたら、もめなくてもいいもんでもぐだぐだにもめそう。
彼女に何か過去があるに1票。どこぞの男をつまみぐいしてデキたもんだから、
387に押し付けちゃえって陰謀に395票。
396175:2005/04/06(水) 01:21:03
男性4人から合わせて1万円を戴いたお礼を何にするか悩んでた175です。
参考になればと思い、結果報告です。結局、靴下にしました。1500円で2足。
レスしていただいた方々、どうもありがd

質問でも回答でもないのでsage
397愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 02:05:13
>>396
靴下は「足で踏む」ということから、相手を目下に見ていることを表し、
結婚祝いのお返しなど儀礼的な贈答品には好ましくないとされているけど、
いいの?
398愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 02:27:50
>>397
おまえ、性格悪いな。
399愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 02:36:22
ヒント:さんたくろーす
400愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 06:22:54
靴下って確か結婚式のお返しでは聞いたことない。

うちは、葬式の香典返しに男用靴下もらったことあるよ。
401175:2005/04/06(水) 09:49:10
>>397
そうなんですか。初めて知りました。
>>400
タオルハンカチも考えたのですが、それも香典返しではよくありますよね。

営業部の方だったので、最も実用的と思われる靴下にしました。
縁起などをガチガチに気にする地域ではないので、意外にそういったことを
知らないことに気付き、勉強になりました。
うーん、差し上げた方々はやはり「実用的でうれしい」と言ってくれただけで
縁起的なことは何も言われなかったけど、営業の方だけに
実は>>397みたいなことも知ってたのかも。以後気をつけます。
402愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 09:56:34
何か迷ったら、お菓子にしたらいいよ。残らない物だしね。
403愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 10:45:19
披露宴のご招待客について質問させて下さい。

数年前、会社の先輩(上司に当たる?)と仲良くして頂いていた女性の先輩
の披露宴にご招待頂きました。
女性側のご友人の招待人数が多かったそうで、
私は席次が新郎側の友人席になっていました。
新婦から「新郎側の席になっちゃうけどごめんね。」というような
断りの言葉がありました。

このほど、私の結婚が決まりお招きするにあたって
やはりご夫婦でお招きするのがすじでしょうか?
私の友人は女性ばかりになると思いますので、男性一人で
浮いてしまわれて居づらい想いをさせてしまうことがありますか?
女性の先輩だけお招きするのは失礼に当たりますか?

ご意見頂けると有難いです。
404愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 10:54:27
>>403
夫婦で呼ぶほうが変。
夫婦で呼ばれるのは、夫婦のどちらとも親しい間柄や親族の場合だけ。
1人でいいんですよ。
405愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 11:12:04
親族でもないのに何でも夫婦で呼ぶのはおかしい、ってテンプレに入れて欲しい。
406愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 11:29:54
>404
ありがとうございました。女性だけのご招待で検討します。

>405
すみません、旦那様の方も当時はお世話になっていたため迷いました。
407愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 13:14:06
主人の上司(教授)より、結婚祝いに鍋セットを戴きました。
お礼状はもちろん書きますが、お返しはするものなのでしょうか?
するとしたら、半返し?「上には薄く下には厚く」ともいいますが・・。
こちらは関東で、職場は大学になります。
環境が若干特殊なので、どうしたらいいのか悩んでいます。
自分はこうした、という関係者の方はいらっしゃいますか?
408愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 13:26:49
物を貰ったらお返しすると習わなかった?
409愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 13:27:18
>>407
何を貰ってもお返しするのは基本だと思いますが。

品物でも半額目安に内祝い。
金額が少なめだったらお菓子とかの消え物でもいいし。
410愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 13:30:22
>>407
いじめるわけではないが、あなたのケースのどこが「特殊」なのかと思う。
411愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 13:33:20
旦那が大学の助手かなんかなんじゃないの。
んで勝手に特権意識持ってる典型的な勘違い妻w
412407:2005/04/06(水) 14:23:38
すみません、聞き方がまずかったです。
冠婚葬祭マナー本を読んでいたら、混乱してしまいました。
>>411、410
そうですね、ちょっと舞い上がっているかもしれません。
私の周りには、きちんとした職業の人がいなかったので。
そういう意味で「特殊」と書きました。すみませんでした。
>>408>>411
ありがとうございました。



413愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 14:43:04
きちんとした職業って。。普通に会社行ってる人だって
「きちんとした職業」じゃないの?
あなたの周りにいる人は全員プータローですか?

407の書き方って
自分では悪気なくても、誤解を招いたりする悪寒
414愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 14:46:58
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
大学職員以外はきちんとした職業じゃないんですね
教師や教授って非常識の塊だってこと知らないのかな。
415愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 14:48:36
教師や教授と言った非常識な人間しか回りにいない

って意味じゃないの?>>412のレスは。
それはそれで突っ込みどころ多いけどさw
416407:2005/04/06(水) 14:51:06
すいません、あまり自分の身内の恥をさらしたくないんですが、
会社勤めをしているまともな人がほとんどいないのでorz
毎月きちんとお給料がでる職業の人と一緒になれたのが嬉しかった
んです。ごめんなさい。
417愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:03:53
>416
あなたホントにしゃべらない方がいいよ。
言葉の使い方知らなさすぎるよ。
だったら自営業はフリーはマトモな職業じゃないのかって突っ込まれるよ。
418愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:05:40
もうほっとけ。
419愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:10:07
>418に同意
最初のレスからして「お祝い貰ったけど、お返しした方がいいの?」
だったわけだしね。
でも、ここまでレスが続いたから何故そんな悩むまでもない事で
407が質問してきたのも理解できたよ。
420愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:22:17
>>407
うちの父親が一応教授なんで、母親に聞いてみたよ
あげたお祝いへのお返しは、大体が半返し又はお祝いと
同等レベルが大半だそうです、参考になればいいんだけれど
421愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:26:14
どんどんうざいのがわいてきたぞ。
422愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:46:35
↑のレスみてて思ったんだけど、目上の人へのお返しって
何がいいんだろ?お酒とか、商品券あたり?
423愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:54:23
>>422
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 2包み目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1080539817/
424愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:55:38
>>407

まじレスしてあげますw
教授で一応上司なら、必ずきちんとした物をお返しした方がいい。
ご主人が将来教授になれるかどうか?もかかってるよw
実際半返しと言われる内祝いだけど、実際は頂いた額と同じだけ返した方がいいよ。
たとえば、半額程度の内祝いプラス新婚旅行のお土産とかさ。
425愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 16:00:36
今晩、お葬式があります。
唯一ある真珠の指輪には、小さなダイヤが横についています。
これはしていかない方が無難?
葬式用に、真珠だけのシンプルなのを買うべき?(こう言えば
ダンナが買ってくれそうな気がする、という下心もありますw)
426愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 16:01:03
>423 産休
427愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 16:03:46
>>425
それはいわゆるファッションリングってやつだよね?
一粒パール買ってもらえ〜!
428愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 16:04:23
>>425
ダイヤはやめれ

でもって葬式にアクセサリーはしなくてもいい
わざわざ買わなくていいよ
429425:2005/04/06(水) 16:12:59
>>427 ワカタ!今晩おねだりしてみるw でっかいやつ(ムリ
>>428 そか。んじゃやめとこう。 

ありがとう<お二方
430愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 16:34:41
指輪はやめてネックレス(パール)にしときなさいな。
431愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 17:19:52
ホントに物知らない人が多いなぁ・・・
432愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 17:38:31
葬儀にアクセサリーはつけない
これがデフォじゃねーの
慶事じゃないんだよ。おしゃれしてどうするよ
433愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 17:45:10
>>432
そう考えていた時期が私にもありました(AA略)

でも
「正装で見送るのが礼儀。
 場に合ったアクセサリーまで含めての正装だから付けるべき」
という考え方もあると聞いて、
付けるアクセに気を揉む人を受け入れられるようになった。
私は付けないけど。
434愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 17:48:23
>>433
> 場に合ったアクセサリー

これって>430が言ってた
「指輪じゃなくてパールのネックレス」
くらいの話じゃないの?
435愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 17:48:46
つけるとしたらネックレスと結婚指輪程度。
わざわざ葬式用に指輪なんか買う必要ないよ。
436愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 17:51:07
一粒真珠のピアスと指輪も入る気がする。
個人的にはわざわざ買う必要はないと思うけれども。
437愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 18:08:18
私は結婚する時に、母親から一式譲り受けたから、つけて行ってる。
(真珠の指輪・イヤリング・ネックレス)
叔母やら親戚一同,3点セット持ってたから何も疑問に感じなかった
>>432 シラナカッタヨ アリガト
438愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 18:12:34
真珠のネックレスはないと失礼だと聞いたけど違うの?
439愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 18:20:34
真珠のネックレスはした方がいいが、ロングやニ連はNG。
真珠のイヤリングまたはピアスはいいが、指輪は結婚指輪だけ。
石がついてるときは、内側に回して石が見えないようにする。
ttp://sogi-iso.jp/jouhou/sougi06/06_7_3.html
ttp://manner.sougi-support.net/clothes2.html
ttp://www.ohnoya.co.jp/funeral/sougi/attend.html
440愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 18:22:32
>>438
失礼かどうかは考え方だな。
アクセサリーは一切つけないのが本義なのでなくても問題ない、と考えている人と
ある程度の年齢ならば>>433の言うようにアクセサリー含めて正装と言う人といるから。
441愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 18:27:06
ちなみにすっぴんも失礼なのでひかえめメイクして行きましょう。
アクセはパールのみつけた方がベターだけど、わざわざ買わなくてもいいかも。
イヤリングは揺れないタイプ、ネックレスは小ぶりのパール。
何も付けない方がいいってのは、ちと違う。
442愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 18:28:01
どっちにしろ、わざわざ石の入った指輪をしていくのも変だし
持ってないからって葬式の為に一粒真珠の指輪を買うのもおかしい。
ネックレスとかなら「真珠のネックレスをしたほうが・・・」とかあるだろうけど
質問は指輪なんだから(結婚指輪以外)特別していかないほうが無難だと思うけどな。
443愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 19:08:16
ネックレス・イヤリング・指輪の真珠の三点セットは、その三点を全てつけなさい
という意味でセットにしているわけじゃない。
三点全てつけるのは慶事での正装。

ついでに正装でネックレス・イヤリング・指輪など複数のアクセサリーを着ける場合、
基本的にはそれらは揃いのデザインでなければ格が下がる(だから真珠の三点
セットが売られている)。
444愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 00:07:33
うちの地方では3点セットはデフォです。
着けてないと常識ないって言われると思う・・・
親の葬儀のときに準備してなかったら、親戚が友人から借りてきてくれた。

地元の新聞社が発行してる冠婚葬祭の冊子を見たら
挿絵の女性は真珠着けてます。

冠婚葬祭にまつわることは地域によっても見解が違うので、
何を基準に「常識」とするかは非常に難しいですね。
445愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 00:43:08
黒真珠(弔事用)3点セットに、
ネックレス+イヤリングorピアス+指輪(メレダイヤ付)ってのもあるしねえ。
446愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 03:07:14
付けたい人がつけるものだと思ってた。
447愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 09:35:48
あげますよー
448愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 14:35:59
>指輪(メレダイヤ付)ってのもあるしねえ。
これは絶対有り得ないだろ。
449愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 17:14:19
>>448
売ってるよ。仏事でこういう指輪はダメなの?
関西・関東の葬儀に出たことあるけど、どっちでも付けてる人が結構いたよ。
ttp://www.tokado.jp/jewelry/1030_kurotyo_home.htm
450愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 18:23:38
>>449
厳密に言うと「葬儀には」マナー違反だと思う。
ダイヤみたいな光物は葬儀の場にはふさわしくないから。
結婚指輪とかに入ってる小さい石程度なら許容範囲だろうから
それと同じに考えてるか、3点セットであるからって事でつけちゃってる
人がほとんどじゃないのかな。
451愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 18:27:41
豚切りすみません
披露宴で主賓をお願いしている方に当日両親から御車代をお渡しする予定ですが、
どのタイミングでお渡しすべきか悩んでいます
受付時では失礼に思えるし、テーブルにご挨拶に行くときでは周りの方がどう感じられるか…?
など、解決策らしいことは思いつくもののどうするのが一番良いかわからず。
アドバイスなにとぞよろしくお願いいたします
452愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:02:14
受付時でいいと思います。
453愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:04:48
車代を出すのは主賓の方だけですか?
主賓だけに出すのであったらいずれにしろ当日渡すのはやめた方がいいと思います。
他の出席者の立場から見たら非常に感じが悪いですよね。

事前に主賓に郵送でも直接伺ってでもお渡しするという選択枝はないのですか?
454愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:25:33
「お車代」
ウチの場合は結婚式の招待状にタクシーチケットを同封し
主賓宅にお迎えのタクシーの予約手配もしましたよ。
455愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:38:39
今度両家顔合わせ食事会します。
庭園つき料亭の個室なんですが、こういうところで初対面したら、結納なしになりますか?
その時結納するかどうか話し合いする予定なんですが、もしするとしたら結納と場所の雰囲気がかぶりそうで。(私の自宅は狭いんで×)
それといきなり結納しないで顔合わせ→結納が普通?いきなり結納は変?
456愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:50:02
>>455
うちはホテルで結納した。それが両家両親の初対面の場でもあった。
初対面が料亭かどうかと、結納をちゃんとするかどうかは全く別の話だと思うよ。
ちなみにホテルで結納すると、何もかもホテル側が段取りしてくれるのでラクです。
そのかわりホテル指定の結納飾りを購入しないとダメですが。
457愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 20:00:38
>454
お車代というのは主賓に渡すお礼のことで、交通費とは異なりますが?
もしかしてタク代しか出してないのですか?
458愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 20:27:35
451です
皆様アドバイスありがとうございます。
わかりづらい書き方をしてしまいましたが、456さんのおっしゃるようにお礼としての御車代について悩んでいます。
他の来賓の方々への御車代(=交通費)は受付時にお渡しします。
意味合いが違うので主賓の方には別にお渡しすべきなのではと考えているのですが…
459愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 20:33:40
連続すみません451です。
事前にお渡ししてもよかったのですね。
が、式は来週末…お二方ともに会えるかどうか…もっと早く気づけばよかった…orz
460愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 20:40:28
>455
自宅で結納をしましたが、その時が親同士が初対面でした。

>459
他の来賓の方にも受付で渡すなら、主賓の方もそれでいいと思う。
461愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 21:40:15
>お礼の意味でのお車代
主賓の方がお持ちになったご祝儀を
そのまま別の熨斗袋に移し変えて
お祝い返しの品 又は 新婚旅行のお土産と共に
主賓にお渡しするとかどうかな?
462愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 21:43:39
>>455
私の場合は、料亭で両家の両親初顔合わせ。
ダンナ母の希望で私の実家で結納。
私の実家も狭いので、料亭かホテルで結納をしたかったのだが、
ダンナ母に「狭くても、古くてもかまわない。そんなにお金使うことはない」
と自宅での結納を強行された。
多分あれはお金のことより私の実家がどんな家で、どんな暮らし向きなのか
チェック入れたかったのだと思う。
結納もお宅訪問の口実だな。
463愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 22:33:35
一応結納スレも見とけ

○●◎ 結納スレ ◎●○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1084078976/
結納やらなかった人! 2人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1107168700/
464愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 22:34:00
>>455
顔合わせ→結納に関しては、両家の内々ですることなので、
当事者同士がきちんと納得していればどんなスタイルでも原則としてはおk。
結納するかしないか、しなかった場合には記念品の交換などをするのか、
その際にはまた両家集まるのか、てなことを今度決めたらいいと思うんだけど、
いきなり白紙の状態から決めるのではなく、とりあえず二人の希望はすりあわせておいて、
親にもさぐりをいれて結果を二人で持ち寄ってだいたいの落としどころを想定しておく。
あとは当日のおっさんたちの話に合わせて臨機応変に対応。両家が遠慮しあったりして、
なかなか話が前にすすまないときは、でしゃばらない程度に想定しておいた結論の方向へ
さりげなく誘導していけばいいと思う。
何も準備してなくても何とかなるとは思うけど、この時点から親に丸投げすると、
後で苦労しそう。親が話し合って決めたように思わせるのは大事だけど。
465愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 14:16:06
祝儀袋に入れる札の向きを教えていただけないでしょうか?
顔を表にするか裏にするか、下にするか上にするかとか
決まっていたような記憶があるのですが忘れてしまいました・・
466愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 14:27:51
肖像のあるほうがお札の表なので、そちらが祝儀袋の表になるようにかつ
上にあるように入れる。
弔事は逆。

でも最近は気にしてる人は殆どいないと思う。
467ぽん:2005/04/08(金) 16:21:02
お祝い金の一割返しについて質問です。夫婦袋に名前はフルネームでかくのでしょうか?下の名前だけでしょうか?
468愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 17:52:10
>>467
一割返しって??
469愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 17:54:31
>>467
なんか専用スレ立ってるぞ。
470愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 18:04:38
>>467
削除依頼出して来てください。話はそれからだ。
471ぽん:2005/04/08(金) 20:01:56
すみません(ToT)初心者なのもので…
472愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 20:23:31
>>468
おための事かな
473愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 20:24:49
2ちゃんで初心者という言い訳はキカネ
474愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 20:43:44
駄スレ立ててから、ここで質問してるのか・・・orz
「初心者なんです」言う前にとりあえず半年ROMっとけ
475愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 21:43:16
>>466
そうですか、最近は気にしてない人が多いんですか
レスありがとうございました。
476タム:2005/04/08(金) 23:37:23
GWに行われる福島での結婚式、披露宴に夫が出席する事になりました。
相手は知人です。この場合、服装は、知人であっても黒の礼服に白ネクタイですか?
当方、親戚でない限り普通の背広で結婚披露宴に出る土地柄なので
判らないです。
地元の方、どうか教えてください。
477愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 23:40:14
>>476
黒礼服に白ORシルバーのフォーマル用ネクタイでよいかと。

しかしGWに披露宴ですか。旦那さんも大変ですね。
478タム:2005/04/09(土) 00:19:42
どうもありがとうございます。
飛行機に乗っていくのでけっこう大変ですが
(それも次の日は仕事だー!)
遅い結婚を祝福してあげたいそうです。

以前横浜で参列者の男性がみんな黒だったのでびっくりしましたが、
これで恥をかかないですみます。
助かりました。
479愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 00:41:31
即婚てどういう意味なんでしょうか?
480愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 01:04:58
主賓へのお礼についてご相談した者です
数々のご助言ありがとうございました
主賓とその他の来賓の方々を別個ととらえすぎていたために起きた脳内混乱だったようです…
皆様のアドバイスを参考に両家&当事者双方納得できる方法をとろうと思います
本当にありがとうございました
481愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 02:39:58
>>479

即婚?既婚の間違いじゃないのか?
即婚って聞いたことないけど、漢字の意味から推測するとスピード結婚のことかも。
482愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 02:50:02
>480
結局解決できてないと言いたいんじゃ?
嫌味な言い回しやめなよ。
483愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 06:52:55
>>479
http://www.google.co.jp/

>>482
うがちすぎ。
484愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 11:14:36
コンパルとかぴあとかゼクシィとかのカウンターで式場を探した場合、
相談料とか成約時報酬がかかるんでしょうか。
それとも式場側からのインセでまかなってるんでしょうか。

ちょっと聞きにくいことなので教えて下さい。
485愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 11:59:13
>>484
式場からのインセンティブ。相談にはまったく費用はかからない。安心しる。
486愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 12:59:07
>484
広告に「無料」って思いっきり書いてあるんですけど。
487愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 13:10:25
>>485
ありがとうございました。安心して言ってみます。

>>486
すみません。広告の文句を簡単には信用しないタチなもので。
488愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 13:18:06
>487
広告の文字は信用できないけど、無記名掲示板の内容は簡単に信用するんだねw
489愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 13:43:28
>>488
まったくだ。
490愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 18:12:50
先日、私の友人が自殺でなくなった、と親族の方より手紙をもらいました。
手紙には3月末に自殺で他界したこと、本人の希望により連絡させていただく、
とのことと、親族の方の住所が書いてありました。
その友人とは10年以上の付き合いですが、年賀状やメールをたまに交わす程度でした。
共通の知人はいません。

とりあえず香典を送ろうと思うのですが、同封する手紙に
線香をあげたい、とか親族の方と話をしたい、みたいなことを書いてもいいでしょうか?
どういうふうに対応すればいいのかわからないので、誰か教えてください。
491愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 18:18:12
>>490
その程度の薄いつきあいで、わざわざお宅におじゃまするのはどうかと思うので、
お香典を送るだけでいいのではないかと思いますが。
お手紙には、思い出話でも書いてあげるといいと思います。
492愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:08:01
親戚と友人だけの身内で少人数(40人くらい)の披露宴を
行う予定なんですが、その場の乾杯を自分(新郎)の兄に
依頼するのは、常識に外れたことになるんでしょうか?

因みに、親戚のうち祖父や祖母はどちらも既に死去しており、
付き合いがそれほど深くない伯父が3人ほどいるという状況です。
自分はそれらの伯父に、煩わしい事をやらせず披露宴をゆっくり
楽しんで欲しいと思い兄に頼んだつもりだったのですが・・・。
493愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:13:12
>>492
仲人いないの?
494愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:19:57
>>493
いません>仲人
いわゆる主賓に当たる人も今回は呼んでおりません。
495愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:23:50
>>494
親は何て言ってる?
あんまりかしこまった集まりでもなさそうだし、反対もされていないなら
身内でもいいとは思うけど。
悩むぐらいなら親戚じゃなくて友人に頼んでしまう方がいいかも。
496愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:32:40
>>492
貴方の気遣いもわかるけど、親戚にも立場ってものがあるからね…。
わずらわしいどころかやりたいと思ってるかもしれないし。
たとえ少人数であっても、貴方と家族は招待する側。
それを考えるとちょっとどうなんだろう?とは思う。
でもまずは親に聞いてみれ。
497492:2005/04/09(土) 22:36:01
>>495
ま、実は兄(既婚)に頼んだら始めはまぁ別に構わないと言っていたの
ですが、最近になって誰に入れ知恵されたか知らんけど、いきなり
「常識じゃありえない。下手をすればこっちが恥をかくからやりたくない」
と言い出した次第です。
ま、やりたくないならそれは別に構わないのですが「常識外れ」まで
言われるほどの事かと思ったものですから・・・。
498愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:40:34
誰に入れ知恵されたかしらんけどって…。
お兄さんはあなたが恥をかかないように言ってるのに。
499愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:40:52
>>497
近い身内はどっちかと言うとホスト側(もてなす側)と考えられて
あまりやらないのは実際そうだと思う。
兄さんが嫌がってるなら親と相談して親戚の年長者にお願いする方向で
考えてみた方が丸く収まるかもよ。
500愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 22:44:13
新郎自ら乾杯したよ。うちの弟の親族だけの乾杯

たしか、「本日はありがとうございます。皆様の今後のご健康をご発展を
祈りまして・・・乾杯!」

で、周りは「おめでとう!」となったよ。
501492:2005/04/09(土) 22:57:44
色々とご意見ありがとうございます。
第三者の方々の意見を聞くと、頭も冷えて落ち着けます。

親戚の伯父に頼む場合、誰に頼むか悩むところもあるので
取り合えず親に相談してみます。

個人的には司会の人にやって貰っても良いかなと考えているんですが>乾杯
502愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 23:11:52
>500
本人がやるなら、それはそれでおkでは。
新郎新婦の兄弟とか、ビミョーな立場の人がやるから
「それはどうよ」と言っているのであって。
503愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 00:40:56
質問させていただきます。

友人の結婚式に招待されましたので
同級生一同で歌を歌いたいと考えています。

ただ、第一候補に上がった曲が、アーティストは有名なのですが
シングル曲のC/Wでして、いわゆるカラオケバージョンというものが存在しません。
そこで以下のようなやりとりがありました
「インターネットカラオケに入会してその曲をアナログ録音すればいいんじゃね?」
「それって権利関係どうなのよ?」
「そんなこと言い出したら、音源のあるなしに関わらず、
そもそも結婚式で流れてるBGMとか余興で歌われてる曲の権利関係はどうなってんのよ?」

著作権関係は詳しくないのですが、イメージ的には
「祝儀」という会費を徴収しておこわなれる式で歌うわけですから
著作権者の許諾が要りそうな気はします。
この場合、プランナー(居なければ式場の担当者)に相談して
カラオケ会社と話をつけてもらって、カラオケ会社から音源を提供してもらう
という形がいいかなとか思うのですが、権利関係の処理の流れや
実際にかかる使用料などがどのようになるのかがイマイチわかりません。

(実際音源が手元にあって、結婚式の規模が小さい場合、
何となく権利関係なんかは無視して、さらっと歌っちゃったりしてるような
気はするのですが・・・・・。)

そんなもん担当者に任せとけばいいだろ、とは思うのですが
担当者がヘボでボラれらても困るので、こちらでも事前に
「こういう流れでこれくらいかかるはず」というのを把握しておきたいと思いまして
質問させていただきました。よろしくお願いします。
504愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 01:05:04
>>503
披露宴会場の担当者と相談汁
505愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 07:18:59
ホテルの美容室でヘアメイクするとだいたい何分くらいかかりますか?
披露宴の受付を頼まれたんですけど、開宴12時なので受付は1時間前とかに
準備してればいいんでしょうか?
初めてのことなのでよくわからないので、教えてください。
506愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 07:21:34
>>505
なぜそのホテルの美容室に尋ねない?
507愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 07:30:26
>>506
電話番号が書いてなくて。
508愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 07:33:46
>>507
ホテルの代表番号はわかるよね?招待状に書かれてるよね?
そこにかけて美容室にまわしてもらえばいいと思うんだが。
509愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 07:41:03
>>508
そ、そっか。間抜けで本当にごめんなさい!電話して聞いてみます!
510愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:12:38
31歳♂です
28歳♀と31歳♂の結婚式の2次会に呼ばれました。
案内には平服でとありますが、どんなかっこうっで行ったらいいですか?
いつもは結婚式から呼ばれるので、2次会からというのは初めてです。
511愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:22:58
>>510
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?Part.34のテンプレにある。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1112242601/3
512愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:47:43
>>511
レスサンクスです。
このスレのテンプレにもあったのですが、いずれも披露宴になってました。
2次会も一緒でいいのですか?
513愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:49:34
>>512

Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
  すぎる格好は避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が多く出ています。

「披露宴ほどではないにしても」って書いてあるだろ。一緒じゃないよ。
514愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:52:51
>>513
と、ゆうことは平服でとなると、どうなるのでしょう?
↓ファッション板行った方がいいかな?

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1111529191/10
515愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:55:55
>>514
「平服」っていうのは「礼服じゃない」って程度の意味しかないよ。
ジーンズででかけてもいいってことじゃない。
普通に「二次会に行くんだ」って思っておしゃれして行ってください。

Q.披露宴の招待状に「平服でお越し下さい」って書いてあったんだけど、
  どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、
  それなりにきちんとした服で来い」ということです。
  男性ならスーツ、女性ならちょっとおしゃれ目なワンピース等でどうぞ。
516愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 09:57:32
>>515
分かりました。
披露宴と同じ感覚の平服で行って来ます
ありがとうございました。
517愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 10:16:30
>>503
JASRACの支部に問い合わせてみたら?
料金について教えてくれるかも。
それから披露宴担当者に相談という形をとったらいかがかな?
518愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 11:09:23
>>503
まず、披露宴はプライベートな場だと個人的には思う。だから問題ないかと。
営利目的のイベント等でも最近は「もし文句言ってきたらそれはそのとき」的に
無断使用していることは多い。
519愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 12:10:42
結婚式の招待状が届いて出席する予定なのですが
出欠席のお手紙に何か一言添えるべきでしょうか?
それとも出席に丸をつけてそのまま送り返せばいいのですか?
520愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 12:16:01
>>519
どっちでも。書きたければどうぞ。
521愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 12:16:58
>>519
ちょっとは自分で調べような。一言書き添えるべきですよ。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010516A/index.htm
522愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 12:19:36
>>520-521
すばやいレスありがとうございます。
523愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 14:55:25
結婚ってなんでするんですかね・・・
家事も育児もやろうと思えば一人でも出来ますよね
老後の寂しさに耐えられないから義務契約みたいなものなんでしょうか。
524愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 15:08:55
>>523
  【する?】  結婚  【しない?】  
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1038466451/
525愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 15:09:19
>>523
ここは結婚をすること前提で、そのマナーや情報などについて語る板なので、
意義論議なら

男性論女性論
http://love3.2ch.net/gender/
結婚したがらない男が増えている Part125
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1106192632/
結婚しない男性・できない女
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1089199627/
結婚に慎重な若者が増えている Part45(本スレ)
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1073910506/

などなど、あと独身者向けの板なども見てください。
526愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 15:15:32
>>523
あなたが独身主義者なら、結婚しなくても一向に構いませんが。
ただし、40歳を過ぎるとよほど打ち込める仕事についていない限り寂しいですよ。
527愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 15:27:02
>>526
誘導がついてるのだから放置で。
528522:2005/04/10(日) 16:01:26
いえ私は女性です。
紹介するスレは結婚に否定的な男性を肯定して
女性の場合はなぜか否定的です
本当に結婚したくない男性が、結婚に否定的な女性は
言い訳だと言う
養いたくないと言うのなら女性側にそういう価値観が増えるのは
望ましいことではありませんか?

結局女ばかりに結婚のプレッシャーを押し付け自分達は
結婚できなくてもしてないと言われないように安心したいだけでしょう
私は世間的な圧力がなければ結婚する女性ってかなり減ると思うのです。
529愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 16:04:24
板違いの上にレス番も間違ってないか。
530愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 16:45:44


では次の質問どうぞ〜↓

531愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 17:24:03
a
532愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 17:50:42
>>528

結婚しなくてもいいと考える女が増えている
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1109584045/l50

とりあえずスレ違いだから誘導してみるけど
もしかしたら、↑のスレ書込みが少なかったから
落ちてしまってるかもしれない・・・
533愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 18:46:56
>>532
落ちてなーい。
>>528は逝って盛り上げてやれ。おまいの言いたいことをまだあと900レス以上書けるぞ。
534愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 00:36:30
質問待ちage
535愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 01:28:32
質問でーす。
お祖母ちゃんの喜寿のお祝に何かプレゼントしようかと考えています。
どんなのがいいと思います?
536愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 02:25:04
赤のちゃんちゃんこだろ、やっぱり。
537愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 02:29:05
>>535
何がいいかは個人差が大きいだろうが、喜寿のお祝いの色は紫だそうな。
538愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 02:38:55
>>536
赤のちゃんちゃんこは還暦。
還る暦の字の通り、産まれた年の干支に戻るので、生まれ変わった
(赤ちゃんになった)ということを表すために、ちゃんちゃんこを贈る。

*還暦でいう干支とは年賀状などで話題になる「子・牛・虎・・・」の
十二支だけでなく「甲・乙・丙・丁・・・」の十干(じゅっかん)が組み合わさった
年回りをいう。
539愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 02:51:31
>>535
定番の紫ちゃんちゃんこ&頭巾はその時しか身に着けないから、
紫系色の洋服やショール・膝掛け・帽子など、個人の趣味に合わせた小物が一般的かな。
本人にリクエストを訊くのもいいと思うよ。

>>536
赤は還暦祝の色だよ。喜寿のお祝いの色は紫。
540愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 03:27:43
新郎新婦の友人主催の二次会があります。
出欠ハガキの返信先も新郎新婦の友人になっているわけですが、
「このたびはおめでとうございます。」等のお祝いの言葉を書くのが良いのか、
肉親でない幹事にそれはおかしいのか、どういったものなのでしょうか?
541猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/04/11(月) 03:30:19
>>540
気になるなら「『このたびはおめでとうございます』とお伝えください」と書けばおっけーなの
ではなかろうかと。つか、伝言依頼形式でいいんでないの?
542愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 08:19:51
>>540
幹事宛だろうが何だろうか気にせず
このたびはおめでとうございます。
で構わんと思うけど。
543愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 08:51:05
>>540
542に同意。まあ他人も目を通すということ前提で、あまりはじけない程度に
書けばよいかと。
544愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 11:30:20
披露宴の席次で、おじおばと従兄弟はどちらが前に来ますか?
545愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 11:42:23
葬儀だとネクタイは黒ですよね?
546愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 11:45:43
>>544
おじおばが先

>>545
547愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 11:50:59
どうも。買って来ます
548愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 11:55:06
結婚式場を親に相談する前にふたりで決めてしまいました。
あとで親が下見にいったのですが、駅から遠くてわかりにくく(徒歩8分)、
雨天にでもなったら招待者に迷惑だから駅近にしたほうがいいのではないかと指摘されました。
また、きれいな庭園のあるところで、それが売りの一つですが、時期が冬に差し掛かるため、
寒くて見物どころではないから無意味だろうといわれてしまいました。
相談なしに決められたことも不満の一因と思いますが、指摘はもっともです。
やはり会場の変更を検討すべきでしょうか。
ご意見をおきかせください。
549愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:01:44
>>548
駅から徒歩8分が遠いと感じる人もいればそうでない人もいるだろう。
車でやってくる人もいるだろう。
庭園だって、窓から眺めることも出来るだろう。
はっきり言って、好きにしなされ。
550愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:05:22
>>548
招待状がきて駅から遠いってだけで正直萎える。
寒い時期だと上に着るものや靴のバランスを考えるのが面倒。
暑い時期だと汗をかかないで会場まで行く努力が必要。
徒歩10分だったらタクシーに乗るけど8分って微妙かも・・・
帰りは引き出物もあるから絶対タクシー乗るなあ。
551愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:25:36
徒歩10分ってタクシー使うような距離か?
田舎の披露宴で引き出物がやたら重かったりしない限り歩くよ。

年寄りや障害抱えてる人がいるならしんどいと思うのが。
552愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:27:04
夫の妹が結婚します。

祝儀はいつ渡すのが良いのでしょうか?
夫の母親に聞いても「あなたたちの好きにすれば良いわ」と
しか答えてくれません。が、本当に好き勝手な事をすると影で
文句のオンパレード状態になります。

ちなみに夫と私は二人で暮らしています。
義理の妹は両親と一緒に住んでいます。
553愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:29:10
>>548
式場を変更されるようお勧めします。
どこの地方か分かりませんが、沖縄以外なら初冬は大抵悪天候です。
554愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:30:44
>>552
結婚式の1週間前くらいがよろしいかと。
555愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 12:43:41
>553
「沖縄以外初冬はたいてい悪天候」なんて、あなたはどこにお住まい?

556愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 13:07:04
>>552
結婚式の一ヶ月前頃に郵送。

夫の母親=姑
×影で→陰で
557540:2005/04/11(月) 13:25:45
>>541-543
無難なお祝いの言葉を書こうと思います。
ありがとうございました。
558愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 13:48:18
>>548
徒歩8分は遠くないと思うけれど、分かりにくいのは
いただけないと思う。ひょっとして庭を使った演出を考え
ているとか?それなら冬は止めておいた方が良いと思うが。
それ以外なら、綺麗な庭があろうがなかろうが、そんなの
客にとっちゃどっちでもいいし。

それより、ある程度親に配慮すべきだったんじゃないの?
披露宴は二人だけでするもんじゃないし。
これまでのことはしょうがないけど、これからも気を
つけた方が良いと思うが。
559愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 13:48:50
姑舅がすでに亡くなり、聞く人がいないので教えていただきたいのです。
同じ町会の人が亡くなったのですが、この地に嫁いで数年経ちますが、全く
面識もなくあったこともありません。しかし義父がなくなった時の香典帳を
見ると1万円もらっていることがわかりました。昨日葬式も終わり、直接
家へ香典を届けようかと思うのですが、全くその家族にも一面識もなく
初対面で違和感があるのですが、やはりお返ししたいというのが正直な
気持ちです。
全く知らない人の死に対して失礼にならないようにどういうふうに
挨拶したら、良いかできれば教えてください。


560おさかなくわえた名無しさん:2005/04/11(月) 13:52:27
>>556
嘘はいけない。

一週間位前の午前中に手渡しが正解。
いい加減な知識ばかり持っていると恥をかきますぞ。
漢字の間違いはあえてスルーするのがにちゃんねるです。
561愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 13:53:18
>>559
亡くなった義父母が故人に大変お世話になっていたようで
ご挨拶だけでもと思いまして…

とか何とかいっときゃいいんじゃないかね。
562愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 13:55:31
>>548
太閤園かな?タクチケを全員(全グループ)に出す、庭園についてはおまけ程度と考える、
ほかにこれこれこういう点が当事者としては気に入ったのだがということを
感情的にならずに提案して、それでもダメならあきらめて今後は親にお伺いを立てつつ決める。
二人で決めてしまったということは伏せて親を連れてそこともう1軒あきらかにしょぼいところか、
逆に高級すぎて手が出そうにないところを見学させ、営業マンにも手伝ってもらって、
うまく答えを誘導できたらよかったんだけどねえ。

>>552
二人で相談して出せるだけの金額をそれなりの祝儀袋に入れて袱紗をかけ、
式より前の大安の日の午前中に仰々しく二人でたずねて渡す(義妹はいてもいなくてもおk)。
どうせ何やっても文句言われるんだから、あまり気にしないこと。
563559:2005/04/11(月) 13:59:11
561s答えて下さり有難う。そう言ってみます。
564愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:00:55
>>560
おいおい、ご祝儀を送るのに1ヶ月前〜1週間前頃なら問題ないぞ。
直前は忙しいし、親族なら早めに送るほうがいい。
565愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:06:39
>>564
挙式一週間前なら忙しくないよ〜その時期に何だかんだやっている様じゃ
もう本当にどうかと思うけどね。
1ヶ月位前の方が忙しかった記憶があるけどね。私達だけかな?そんなのって。

親族で近くに住んでいるなら一週間前でやっぱり午前が良いと思うよ。
姑が口うるさい人みたいだからね。昔はそれが一般的だったからね。
566愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:07:26
>>560
「嘘はいけない。」って(プ
手渡しできる距離に住んでるとは限らないだろ。
恥じかくのはあんただろプゲラ
567愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:46:57
>>566
そう?556の書き方って問題があると思うけどなぁ。
1ヶ月前〜1週間前ってのが妥当なんだろうけどさ、1ヶ月前で送付って書くだけじゃ
ワケワカメだよ。近くなら手渡し、遠くなら郵送とか書くべきじゃないのかなぁ?
嘘かどうかよりも実生活じゃ友達も居ない様な文章だよね。とげがある書き方だわ。
568愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:47:36
556が自演しまくりだと思うのは俺だけか?
569愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:50:35
多分お前だけ
570愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:52:57
552です。
書き忘れましたが、夫の家族は我が家から1時間位の所に住んでいます。
一週間位前の土曜日か日曜日に持って行こうと思います。

一週間前と一ヶ月前の意見があったので、近所のおばちゃんに聞いてきました。
昔の人(考えが古い人)が居るなら一週間前にした方がいいよ、時間は午前中ね
と言われました。世代によって考えも違うんだと知りました。
571愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 14:53:27
私も556は自演していると思うよー!
572愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 15:02:56
552です。
一番肝心な事を書き忘れてしまいました。

皆さんありがとうございます。
573愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 17:50:09
悪いことは言わないから土日とかじゃなくて大安に逝け。
574愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 18:29:41
大安の午前中でね。
575愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 19:10:22
>>548
その式場がどうこうより、何の相談もなく決められた事で
ご立腹なんだと思う>親
素直に他の式場に変えたほうがよさそう。
576愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 21:10:56
相談です。彼氏(恋人であって婚約はしていません)の母が亡くなりました。
彼氏から、通夜&葬式にきて参列してもらいたいといわれましたが、
私は故人と面識はありません。
それどころか、家族にも会ったことはありません。
私が参列するのはおかしい、と反論したところ、
それならせめて受付等の手伝いをしてもらいたいといわれました。
彼氏の父は以前、奥さんと死別し、
再婚したので、彼氏は父と母の実の子だが、
父には死別した奥さんの子(彼氏の兄が4人。30代〜40代)
がいるので、
心細い&遺産問題等の心配なのだろうと思いますが、
父は高齢とはいえまだ健在です。
私はどうしたら良いのでしょうか。
ご焼香だけあげにいくべき?(私も彼氏も20代です)
577北海道:2005/04/11(月) 21:22:07
「村田さんが 4月転勤の彼についていって結婚した。札幌あたり。」←って 友達に一人しか言わないで 行ったらしくってびっくり〜! ってか 普通言ってかない??高校からの同級だよ!「結婚するから」くらい言えない仲なの?!変だよ〜!ちょっと ハラたたない?
その一人の友達が「私に電話きてさ、まとめて お祝いあげといたから後から徴収ね」って電話きて みんな知ったの(Φ皿Φ)ケータイ通じないしみんなも あきれて「そのうち電話しようかな」とか言ってんの!笑
ってか (まとめて)お祝いあげたのに 電話もこねぇ!おかしくね?
578愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 21:25:39
>576
同級生の親が亡くなっても通夜・告別式に行くのはおかしいことではないよ。
彼が来てっていうなら参列してあげれば?
逆に受付とかの方がおかしいかもなぁ。
579576:2005/04/11(月) 21:36:51
>>578
すみません、言葉が足りなかったのですが、
遺族として参列(遺族席)してほしいってことです。
なんとかご焼香だけにしたい、と思っているのですが…
580愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 21:53:47
>>579
まあ友人とか会社関係の人が受付の手伝いするのはアリだけどね。

「只の恋人を遺族として扱うのはおかしい。アナタがおかしく思われる」と
でも言って断るしかなかろう。

>>577
日本語で書け。
581愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 21:59:52
>心細い&遺産問題等の心配なのだろうと思いますが、
これは彼が言ったの?
遺産問題がからんでるなら、尚更彼女がいるべきではないよね。
582愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 22:57:02
>>576
受付も彼兄の職場の人とか近所の人とかがすでにやることが決まっていそうな予感…。
つーわけでお焼香だけにしておくが吉。
583愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 23:08:27
>>576
結婚を約束してる間柄ならともかく、遺族としての参列はおかしいと思う。
遺族として参列すると言う事は身内とみなすことだから、
単なる恋人を横に座らせたら彼の家族が親類に良い印象を与えないよ。
もし、後に576が彼と結婚したら「あの時ずうずうしく遺族として参列した人」
というレッテルが付きまとう。

576のご家族もどう思うかなあ。遺族として参列するってご両親に話してごらんよ。
多分、いい顔しないと思うよ。
584愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 23:58:39
彼が将来他の人と結婚したらその相手がかわいそう
585愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 00:09:01
普通彼女を面倒なことに巻き込んじゃかわいそうだと思って、
「いいよー、うちの中のことだからさ。気にしないで。」とかなんとか言いそうなもんだ罠。
586愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 07:10:00
ひゃっかんち はやらないといけないモノなんですか?
百かん日ってどんな意味があるんですか??
587愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 07:34:55
>>586
ひゃっかんち ではなく「百箇日(ひゃっかにち)」
意味などについては下記を嫁
ttp://5go.biz/kankon/r12.htm
法要/仏式の法事
588愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 07:48:22
>>587
ありがとうございます
携帯だからみれませんでした
589愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 11:56:27
お願いします。
旦那の会社の同僚(少し年下)のお父さんがなくなったみたいなのですが、
香典はいくら包んだらいいですか?

彼は一昨年から旦那と同じチームでプロジェクトで仕事をしており、
旦那=リーダー 同僚=メンバー
という感じで、その他大勢の方は1千か2千らしいのですが
親密さ?からも同じチームでがんばってると
(私たちが結婚で社宅に入る時いろいろ聞いたみたいで)
その他大勢と同じ金額では気が引けるといっております。

彼と家族ぐるみのお付き合いはありません。
590愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:00:21
すいません。
あげさせてください。
591愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:02:23
>>589
地域はどこですか?
本州だと、個人で香典を包むのに1000円とか2000円はありえないと思う。
連名で例えば5人で一万円、とかならありうるけど。
ひとりで1000円は沖縄とかの習慣のような・・・

ご主人ひとりで包むなら最低3000円、多くても5000円ですな。
592愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:04:16
早速ありがとうございます。

>地域はどこですか?
すいません。
千葉です。
先日、他の課の部長がのお父さん(母かも)が
亡くなった時は3000円でした。
593愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:05:12
じゃあ3千円でいいじゃん
594愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:05:25
>>592
じゃあ同じ3000円にしておくか、よほど仲良しだというなら5000円にするかどちらか。
それ以上はやりすぎ。
595愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:06:08
>個人で香典を包むのに1000円とか2000円はありえないと思う。
個人か連名かはわかりませんが、
先日、他の課の部長がのお父さん(母かも)が
亡くなった時は3000円でした。

すいません。抜けてました。
596愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:11:54
>>595
いやだから。連名でひとり3000円てのもありえないから。

あなたは全然身の回りでお葬式に参列したり、自分がお葬式を出したりしたことがないんだね。
この機会にマナーブックでも買ってひととおり目を通しておくことをオススメしますな。
597愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:14:04
すいません。
書き方がわかりにくいですね。
3000円は個人だと思いますが、
他の方の1000円は個人か連名かわかりかねるってことでした。
たぶん連名かな。

598愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:16:30
>>597
で、今回の件の答えは>>593-594で満足ですか?もちろん個人名でな。
599576:2005/04/12(火) 12:39:32
>577-585
ありがとうございます。
彼氏はお母さんが亡くなったことで、
1人ぼっちになった、(兄とは腹違いだから)
と思い、変な部分で気弱になっていたようです。
私としては、遺族席に座るのはなにがなんでも避けたいと思ってましたが、
やはり、彼氏のためにも避けたほうがよいのですね。
2人のためにも、今回は彼氏に我慢してもらって、
陰ながら焼香だけしにいくことにします。
ありがとうございました。
600愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 12:44:23
>>599
はっきり言ってその状況だと、彼はあなたに甘えてるヒマなぞないと思うのだが。
いくらお兄さん達がいると言っても、お兄さんたちの親ではなく自分の親なんだから、
葬儀や法事を率先して取り仕切らないといけないと思う。そのへんは自覚してるのかなあ彼。
財産のことやなんかは、はっきり言ってそんなもんをアテにせず自分がしっかり働いて
食っていけばいい話だと思うし、今そんなことを気にする必要はないし。
601愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 13:34:49
そもそもお父さん健在なんでしょ・・・?
それに亡くなったお母さんとお兄さんたちが養子縁組してなけりゃ
相続権ないし。
602愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 16:30:46
失礼します。
先月友人の父親が亡くなり、遠方だったため今月伺うのですが
この場合何を持っていったら良いのでしょうか。
ご霊前と何か菓子折りなどでしょうか。それともお線香など?

友人とは親しいですが、故人とはお会いしたことがありません。
603愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 16:44:05
>>602
香典と菓子折りor供花がいいと思います。
菓子折りは仏前のお供えした後、遺族の方も召し上がれるし…
どこの地域でもそのパターンが一番多いよ。
604愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 16:51:56
>>603
ありがとうございます!
香典の相場ですが、3000円説と5000円説があって迷っています。
大目の5000円が無難でしょうか。
605愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 16:54:47
>>604
友人関係で義理じゃないなら5000円でしょ?
606愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 16:56:26
>>605
ありがとうございました。
これで安心して迎えます。助かりました。
607愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 16:56:28
>>604
あなたが社会人なら5000円確定!
608愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 17:00:41
まぁ遠方にわざわざ足を運んでくれて
お線香を手向けてくれるだけで仏様と友人は喜ぶと思うよ
609愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 21:57:31
京都で結婚式をします。

友人、妹、姉、お母が着物で参加します。

着付けを予約してと頼まれましたが、
着付け料は誰の負担が自然でしょうか?
妹は華を添えてやるよって言ってくれてます。
友人はこんなときぐらいしか着れないから着たいといってます。
こんな状況です。回答お願いします。
610愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:07:35
>>609
京都だろうがどこだろうが、私めの披露宴に「来ていただく」のだから、
着付け代ぐらいこちらで持たせていただきますというのが基本。
というかそのつもりにしておけばどうころんでも痛くない。
友人には「着付け代のことは気にしないでね」と言えば「いやいやそういうわけには…」と
返されるか、祝儀に色をつけてくるだろう。
姉妹とおかんの分は、おかんに「じゃあまとめてこっち(新婦方)の会計につけてもらうようにするね。」と
言っとけばいい。親から祝儀なり援助なり多少はあるんだろうから、
細かいこと言いなさんな。
611愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:16:00
>>610
俺は連れの結婚式に出ても
何もしてもらわんよ。
612愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:27:01
男性の招待客は、普通着物の着付けも髪のセットもなかろうw
613愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:32:46
交通費と同じで、
呼ぶ側になったときは「こちらで持たせてもらう」つもりで、
呼ばれる側になったときは「自分が払うに決まってる」つもりでいれば、
余計な悩みもない。
614愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:35:26
>>613
そんな心構え的な答えではなく、
結果としてどうなるかが聞きたいのでは?
誰か根拠となる資料は提示できないの?
615愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:39:21
まわりに内緒で籍入れて 転勤して もういなくなった友人(かなり親しかった)には お祝いあげるべきですか?

それより なんで内緒か知りたいんですけど… (借金、不倫ではない)
みんな あきれて 「あげない」と言ってます
616猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/04/12(火) 22:41:17
>>614
アンケートとかはいろいろあるかもしれないけど、信頼性問題もあるし、「統計上こうだから」
で割り切れうrわけじゃないし、あんまし参考にはならないよ。考え方を聞いた上で自分で判
断するしかないでしょう。
どうしても結果としてどうなるかを聞きたいなら、「自分が出す」でFAにしとけばいい(自分と
いうのがどっち側であろうとも、です)。

冠婚葬祭に関する疑問なんて「正しい結論がひとつだけある」ものじゃない、というのが基本
じゃないかと。
617愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 23:01:40
609=614
とにかくどうしても「出さなくてもいいんじゃない?」という答えが欲しい模様w
618愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 23:15:57
>>617
だったら最初から「着付け代持てないから洋装で来てね。」っていっときゃいいのにね。
中途半端なケチに限って妙な見栄張るよね。
619愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 23:21:04
>誰か根拠となる資料は提示できないの?

何様だよ(w
出したくないなら出さなきゃいいのに、文句言われたときの心配してんのか。

620愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 23:22:03
>615
もうお付き合いがないならあげなくてもいいし、お祝いあげて根掘り葉掘り聞くもよし。
つーか好きにしろ。
621愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 23:27:13
>>615
報告したらそうやって「お祝いを…」って考える人がそれなりに出てくるだろうから、
そういう気を遣わせるのがイヤだったんじゃないの?
結婚なんて超個人的なことだしさ。ま、気を遣ってくれたと思っとく方が気分いいじゃないの。
お祝いについては620に同意。付き合いを続けたいならなんかしたらいいと思う。
もう年賀状程度かそれ以下レベルでいいなら、なにもしない。
622愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 00:18:03
披露宴なし挙式のみ、その後会費制二次会にお呼ばれしました
御祝儀はどうしたらいいのでしょう?
通常と同じ金額払うのでしょうか
623愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 00:20:22
冠婚葬祭とは違うので恐縮ですが・・・・

古い知り合いが自殺しました。身内だけで葬儀をあげるそうです。
身内の方が落ち着いたころに、線香だけでもあげにいきたいと
思っているのですが、落ち着くころっていつになるんだろう・・・

また、ご家族とは、面識がないのですが、家に伺っても
失礼にはあたらないのでしょうか?

絶対だという回答はないと思うのですが、いろいろ意見言ってもらえれば
助かります。
624猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/04/13(水) 00:30:45
>>623
葬儀というのは、三々五々弔問に来られても面倒だからまとめて面倒みちゃえ、みたいな
性格があるです。その葬儀を一般向けにやらんということは、弔問に来て欲しくない、とい
う意思表示じゃないだろうかと。死因が死因ですし。

まあ比較的無難なところを選ぶなら、半年くらいたってもう納骨も済んだであろう頃をみは
からって電話でもかけ「墓参りにいきたいので場所を教えてくんないか」と聞いて墓参り、
あたりかなぁ(もちろんそんときになんで死んだかとか聞いてはあかん)。
ご家族と面識がないのであれば、残るはあなたと故人との関係だけなわけで、基本的には
遺族の手はなるべくわずらわせない(接待とかの手間もかけさせない)のがいいのではな
かろうか、と。ただ、墓の場所を教えるとかいう程度の義理は遺族にゃあるだろう、と、おれ
は思うのでありました。

他の意見は他の方の登場を待て。
625愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 00:52:36
>>622
>>2を読んでもらった上で、どうしても別にお祝いをしたいというなら、事前に
現金1万円を祝儀袋に入れて渡すか、それ以下の金額のお祝いの品を渡したらよいと思う。
「披露宴なし」は「披露宴には呼ばれてない」と解釈すればいい。

>>623
「線香あげにいきたい」ってのは、きつい言い方だけど自己満足じゃないかなあと思う。
自己満足のために遺族の人の気持ちを乱すようなことになったらそれこそ気の毒だと思う。
他人の自己満足を「ありがたいことだねえ」と受け入れられるぐらいまで
遺族の気持ちが落ち着く日が来るのかな。
私なら多分行かないが、行くとしたらこのお盆かな。
626愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 00:59:16
>623
死因からしても、遺族はこの件について
外部と積極的に連絡を取りたいとは思わないだろう
何らかのツテでお墓の場所がわかるなら
49日が過ぎたあたりに、そっと行くと思う。自分なら。
627623:2005/04/13(水) 01:02:02
>>624さん
>>625さん
>>626さん

すばやい回答ありがとうございます。そうですね。ご遺族の気持ち
を考えると、お墓参りができるようになるまで
待ったほうがよいですね。早く線香をあげるほうがいいのかと
思い迷ってました。確かに自己満足だったと思います。

ご家族と深く面識があれば、また別なのかも知れませんが・・・
知らない人が行っても負担になるだけですね。

なんとか、お墓の場所をご家族に直接聞かずに済むように
探ってみます。(一人だけ、かろうじて間接的に、つてがあるので・・・)
その上で、お墓参りに行こうと思います。

スレ違いの質問に回答ありがとうございました。
628愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 08:00:00
結婚届提出後、書類が処理されてない間に事故にあって片方が死亡した場合
法的には夫婦なのでしょうか
629愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 08:45:06
>>628
(事故うんぬんは関係なく)その届自体に不受理になるほどの不備(実は婚姻の意思はなかった、
本人署名欄空欄とか氏名以外で書いてある、など)がない限り、受附日に遡って受理となります。
どうしても特定の日を“婚姻記念日”にしたい人は、書類が揃ってなくてもとりあえずつっこんどけ、
ということですな(届は時間に余裕をもって準備しましょう)。

あんまり変なこと考えたらあかんでw>>628
630愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 10:30:01
友人から、突然お父さんが亡くなったというメールが来ました。
大変な時に電話するのもと思ったのでメールで返し、
その中に「ご愁傷さまです」という言葉を
入れたのですが、変だったでしょうか?
使い慣れないせいか冷たい感じがしてしまって気になってます。

それに、他の友人から通夜に行きたいと連絡が来ましたが、
日時などが分からないので困っています。
この場合、本人に聞いても失礼ではないですか?
私自身は、こういう場合はそっとしておいて欲しいという考えなのですが…
631愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 10:39:27
>630
お悔やみに「このたびはご愁傷様です」という文言はお約束中のお約束。
決して冷たい印象になんかならないし、自分で考えた変な慰めの言葉より間違いのない
オールマイティーなお慰めの言葉ですので、全く無問題ですよ。

通夜葬式の日程は本人に聞いて無問題。
先方に「来て欲しくない」「そっとしておいて」という気持ちがあるならば
こちらがうかがいたい意思を示した時に、たとえばメールに返答がない、
もしくは「身内だけで送るので」という返答が来るはずなので
その時点でとそれ以上踏み込まないようにすればヨロシ。
632愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 10:39:48
>>630
本人に聞いてください>通夜の場所
ばたばたしてるだろうから手短に。
アナタがそっとしておいて欲しいと思っても相手がどうかはわからないし。

お悔やみの「ご愁傷様です」は決まり文句みたいなもんだから別におかしくは無い。
633愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 10:45:19
んだな。
自分は「そっとしておいて欲しい」かもしれないが
ほかの人がどう感じているかはわからないから
自分の尺度だけで「そっとしておいたほうがいいだろう」と決めてしまうのはある意味危険だと思う。

お世話になった方たち皆としっかりお別れをして欲しい、という気持ちのご遺族だったら
こっちの「そっとしておこう」という気持ちが裏目に出て
「薄情な人」と思われかねないもんね。
634愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 10:50:54
お悔やみの言葉について、安心しました。
通夜については、他の友人と相談して、
本人に確認取ってみようと思います。
ありがとうございました。
635愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 21:34:08
結婚式の招待状の返信ハガキの記入についての質問です。
御芳名の御芳を二重線で消す、は知っているのですが
今回来たハガキが 御「氏」名 だったのです。
御だけ消せば良いんですよね?
引っかけ問題のようだ・・・
636愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 22:05:35
>>635
御だけでいいと思う…
つーかなんじゃその葉書は。
637愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 22:29:48
教えてください。

パターン1:会社の同僚の家族が亡くなり、会社を休ませて欲しいと連絡が
あった時、その電話を受けた私の対応。

パターン2:会社の同僚の家族が亡くなり、お葬式等一段落して会社に出社してきた時、
その同僚に掛ける言葉。
638愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 23:09:25
>>637
1.あーそう。たいへんやね。お通夜と告別式の場所と時間おしえて。
なんか引き継いどくことある?…うん、うん、わかった。まかして。忌引出しとくわ。
ああ、気にせんでええよ。

2.おはよう。…たいへんやったなあ。
639愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 23:36:04
>>636
ありがとうございます。御だけ消しますです。
・・・ねえ?変ですよねぇ。
640愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 23:53:37
>638
リアルだなw
641愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 23:53:38
自分で自作したんでしょ
それで単なる打ち間違い
642愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 00:34:40
>>638
パターン2なら
「このたびはご愁傷様でした」
と最初に格式ばって言ってあとは通常対応した。
643愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 00:41:57
>>637-638
パターン1は、誰が亡くなって誰が喪主なのか、そして通夜告別式の場所、
あといつまで休むのか、引継ぎは誰にお願いするのか、ぐらいの確認はして、仕事で
連絡しないといけない社内の人がいればその人にとりあえず電話回すと思う。

その後ちゃんと上司および総務にもそのことを伝える。
644愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 01:11:21
子供用の白無垢を扱っているお店ってどこかないでしょうか?

演劇舞台の衣装に使うのですが・・・。

どなたか教えてください!!
645愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 03:25:38
会社の人の母親が亡くなりました。
会社にはしばらく欠勤の連絡がありました。
わたしは会社で電話番をしなければならず、通夜・葬式には出られません。
どのタイミングで香典を渡すべきでしょうか。

ちなみに、私は平の24さいOL、相手は他部署の50歳の課長です。
3000円で大丈夫かな?
646愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 06:52:37
>>645
3000円でオケ。でも一応会社の同僚と相談した方がいいかも。
会社で(暗黙でも)決まっている場合があるから。
香典は葬儀に出席する他の社員に預けて、持っていってもらえばよろし。
647愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 08:48:46
>>645
646に同意。同僚のみんなが連名で出すなら乗っかるのがラク。
648愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 09:16:40
葬儀や四十九日に出席して粗供養を郵送で頂いたのですが、
電話、手紙等でお礼(届いた報告)を行った方がよいのでしょうか?
教えてください。
649愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 09:19:42
>>648
しないのがデフォ。
650愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 09:24:31
>>649
有難うございます。一般的にはしないのですか・・・。
速い返答、感謝です。
651愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 09:47:18
交通費スレはなくなってしまったのですか?
652愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 09:49:49
>>651
落ちちゃったみたいですね。
653愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 09:53:35
>>652
そうですか。ありがとうございます。
654愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 10:39:08
>644
白無垢って、花嫁衣裳の白無垢?

もともと「大人用のサイズや仕立てじゃない着物を着た女の子がお嫁に行く」自体想定されてないので
呉服屋とか普通の貸衣装屋は無理だと思う。
まさに「舞台演劇用のレンタル衣装屋」あたりにあるんじゃないの?
655愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 10:47:34
披露宴でスピーチしてくれる友人への謝礼は当日渡した方が良いのでしょうか?
旅行もまだ行かないので五千円程度お包みしたいのです
656愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 10:56:05
もちろん当日渡しです。
657愛と死の名無しさん :2005/04/14(木) 12:16:55
披露宴のお料理は持ち帰りできるのでしょうか?
私はアレルギーで多くの物が食べれません(小麦卵大豆牛乳鶏肉その他もろもろ)。
でも花嫁にそれを言うと別料金とかかかって迷惑かなと思って言えませんでした。
家族が「もったいないから折り詰めにしてもらいなさい」というのですが、オケでしょうか?
ご教授ください。宜しくお願いします。
658愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 12:24:35
披露宴会場に拠るのでは?
食中毒の問題とかあるし・・。
昔ならいざしらず、今はコ−ス料理なんかが多いから
私の時のメニュ−思い出したら考えられない。
659愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 12:33:43
>657
多分無理。
折り詰めにできたところで、披露宴中何も口にしないなんてこと出来ないだろうし
同じテーブルの人が「新婦はアレルギーの人がいるのにその為の料理も出さないのか」と
新婦が悪く思われるよ。
披露宴呼ばれるくらいなら新婦だって657がアレルギーで食べれないものが
多いのは知ってるんじゃないの?
660愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 12:35:27
>>659
同意。
逆に料理にロクに手をつけない人がいるほうが迷惑だと思うなー
言わなきゃ周りの人は事情わかんないだろうし、言ったら言ったで
「何の配慮もしてもらえないのか」って思うだろうし。
661愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 12:49:52
>657
新婦に正直に話して、
祝儀に上乗せor別のお祝い(商品券・品物など)したらどう?
662愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 12:51:25
>>658
ありがとうございました。式場に事前に問い合わせることにします。
663愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:15:46
会社の人の親族が亡くなり、会社を休みたいと連絡があった時、
その電話を受けた自分は、最初に「それはご愁傷さまです」と言ってから、
仕事の引継ぎ等の事を確認するべきかな?
皆さんは、そのような電話を受けた時何て言ってます??
664愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:15:56
>662
なんで貴方が式場に問い合わせするんだよ。
新婦に言えば済む事だろうが。
はっきりいって新婦側からしたら、招待客と式場で直接やりとりされたら
甚だしく迷惑だと思う。
665愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:17:31
>633
>637-643以下を声に出して読んで。
666愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:21:23
>665
>637-643のカキコミは私の知りたい事と微妙に違う。

667愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:24:40
上司に聞け。
668愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:25:14
>>666
>>665>>633に対するレスだぞw
669愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 13:29:41
>657が>658にしかお礼を言ってない件について
670愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 14:06:39
>>662
まさか式場にアレルギー用の料理作ってくれって言って
自分で払いますと電話する気じゃ?
おーい、それはやめろー!!
671愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 14:52:19
ご質問させて下さい。
親しい友人の父親が亡くなりました。
なお私は、故人ご本人とは面識は面識がありません。
遠方ですので、式にお伺いすることもできないのですが
この場合、式に合わせて弔電などをお送りしたほうがよいのでしょうか。
それとも後日、お香典をお渡しするという形でよいのでしょうか。
まったく初めてのことなので、どうすべきか悩んでいます。
無知なご質問で申し訳ありませんが、
お分かりの方にアドバイスをいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
672愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 14:56:50
>>657
仕出しとか持ち帰り用の弁当は、冷めたり時間が経っても大丈夫な献立にしてある。
でも、その場で食べる事が前提の料理は衛生面の問題で持ち帰らせてくれないよ。

出てきたものを選んで食べるか、新婦に事情を話して別献立にしてもらうかだね。
特別メニューにしてもらうなら、別料金がかかるかもしれないので
さりげなく祝儀に+αすれば良いと思う。
673愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:19:17
>>671
3千または5千円の香典を郵送する。
674愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:32:53
657家庭から微妙にdqnの香りがする・・・
675671:2005/04/14(木) 15:34:33
早々にありがとうございます。
弔電なんて慣れないことをしなければならないのだろうか…と、
ハラハラしておりました。
では、お香典だけにしておきます。
676愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:36:37
>675
ちなみに弔電は文例があるからそんなに大変ではない。
こういう間柄の人なんですって言えば向こうで選んでくれるし。
677愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:44:53
昨日、親父が亡くなった(のが判った)。
かなり前に離婚して、オイラ(長男)は母親の下で暮らしてたんだけど、
それでも喪主はオイラになるんだね・・・
正直、何の感慨も無いんだけど、こんな自分でも喪主を務めるコツなんぞ
有りますか?
678愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:45:38
>>674
ドキュというより古い日本座敷での披露宴しか知らなさそう。
折り詰め持ち帰りがデフォの。
お父さんが持って帰ってきたのを、「鯛だー、ご馳走だ〜、わーわー」とか
家族みんなでちゃぶ台を取り囲んで晩御飯のおかずになってる雰囲気@サザ○さん風
古き良き昭和の香り。
679愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:51:44
和食だと持ち帰るのがマナーみたいなのもあるしね。<鯛
680愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:57:02
>>677
喪主ってのは、故人と一番近い人、って決まりはないので、
遺族の中で相談で決めたらいいと思う。
お父さんの親がなる場合もあるし、お父さんが亡くなるまで一緒に暮らしていた人が
(もしいたら)その人が葬儀を主催するかも知れないしね。
そういう人が誰もいないなら、葬儀関連のスレでまた質問してみてはどうかな。
681677:2005/04/14(木) 15:57:25
嗚呼、リアルに時間が無い・・・
後でまた覗きに来ますんで、アドバイスよろ!
682681:2005/04/14(木) 16:01:09
>>680
あ、有難うゴザイマス!
実は、一人暮らしだったんです(詳しくは書きませんが、
そのせいでエライことに)。
離婚した当初は相手がいたようなんですが・・・
(それが離婚の原因でも有ったワケですが)
喪主はもうオイラに決まってしまいました。
683愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 17:43:33
>>657
まことに申しにくいことですが、そこまでややこしいアレルギー体質なら、食べられる物は
ほとんどないんじゃないでしょうか?洋食は持ち帰り出来ないし。
ホテルやレストランは病院と違って、管理栄養士が居るわけじゃないし、除去食も無いのでは?
高級老人ホームとかを扱っている業者なら、配達してくれる可能性もありますが、新婦側に
迷惑でしょう。食べないですませるか、欠席するかのどちらかでしょう。
684愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 18:12:11
>>682
大変そうだけど、とりあえず下のサイトで葬儀の流れなどを見て。
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/subject/msub_sou0.htm
685愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 18:21:30
>>683
ハゲド。食べられるものを伝えたほうが早そう。
行くなら事情を話して、除去食にしてもらったうえで食べられそうなものを静かに食べるか
和食にしてもらって(原材料が分かりやすいから)赤飯と刺身だけ食べてるとかの方が・・・。
食事を先に済ませて、写真係りに徹して適度に飲み物を飲んでいればいいと思うが
(ウエイターには食べられないことを披露宴前に伝えて適当に下げてもらうように伝えておく)、
損得勘定が出るなら欠席しなよ。体質だから仕方ないでしょう。
686愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 18:26:51
>>682
色々大変だとは思うが、誰かがやらにゃならん役目だから頑張れ。

>>684に追加でこの辺もどぞ。
ttp://www.osoushiki-plaza.com/index.html#INDEX
687愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 19:39:32
質問です。
長年の友人が出産しました。
ぜひ見に来てね、といわれていたので、
出産祝いを遊びに行ったついでに渡そうとするも、
赤ちゃんの体調が悪かったり私の都合が悪かったりで、
出産から1ヶ月がたってしまいました。
実家も新居も両方住所はわかりますが、
どちらに送ったほうが都合よいかきいて出産祝いは送るべきでしょうか?
それとも、まだ様子みて、
遊びに行く機会をつくって手渡したほうがよいのでしょうか。
赤ちゃん画像メールや、
写真つきハガキを貰ったことの連絡は現在全てメールでしている状況です。
688愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 19:47:41
>>687
「ぜひ見に来てね」と言われたのなら
赤ちゃんに会いにいくべきでしょう。
自分の経験から
実家にいる間の方が
リラックスしてお話できると思う。
新居に帰ると、家事+赤ちゃんの世話で
新ママはパニックになってる可能性大。
新居に伺うなら、生後半年くらいをお勧めします。
689愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 19:49:15
>>687
実家と新居は近いか遠いか、新居は赤ちゃんの世話で忙しいが実家はお母さんが専業主婦で
なのか仕事持ちで留守がちか、など家庭の状況によりますので、お友達に直接確認されるよう
お勧めします。
690愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 19:52:46
結婚披露宴の流れについて質問なんですが、
主賓の挨拶と乾杯の音頭を
同じ人に頼んでもいいのでしょうか?
691猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/04/14(木) 19:57:26
>>682
思い入れがとってもあるとか、死去に際してのバタバタからなし崩しでなだれこみとか、そ
ういう場合だと喪主ってけっこうキツい立場だけど、そういうしがらみがないのなら、葬儀屋
さんと相談しつつてきぱきやっちゃえばそんなにしんどくない、ような気がする。
まあ、はじめてのことだとビビっちゃう面あるかしれないけど、まあ経験値があがるんだ思
いつつこなせばいいんじゃないかなあ。おれもまーおそらく一生に一度の喪主ってやつを
なだれこみでやらされたことあるんだけど、パニクってはいなかったので、実はそんなにし
んどくはなかった。
692687:2005/04/14(木) 20:04:38
>688-689
ありがとうございます。
私の家から彼女の実家まで一時間、
新居までも一時間の距離で、
彼女の実家から新居までも一時間くらいの距離です。
私はどちらに行くにしろ構わないのですが、
彼女が安心して会えるほうが都合よい実家の方がよいのかな、とは思ってました。
ハガキの消印も実家付近なので、生活は実家中心かもしれません。(彼女の母は仕事しているものの専業主婦に近い)
実家に遊びにいく方向で検討してみますが、
何度もしつこいのですが…
やはり遅くなってもお祝いは手渡しがベストですか?
これ以上遅れてしまうなら送った方がよいですか?
多分、友人にきいたら
「いらないよ〜気にしないで!」
と言われてしまいそうなので…
693愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 20:08:26
>>692
お祝いは先に送っていいと思う。
送るものが決まっているなら手配してしまって、
「会えるのが遅くなっちゃったからお祝い先に遅らせてもらったよ。
 赤ちゃんに会えるの楽しみにしてる」
とかって連絡する。その時にいつ行けるという話がまとまればベストだね。
694687:2005/04/14(木) 20:11:17
>693
ありがとうございます!
日曜日にでも、お祝いのプレゼント用意してきます!
695愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 21:05:25
>>690
挨拶終わりに乾杯の音頭もとってもらったら?
696愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 21:39:15
どうかお知恵を貸してください。

「偲ぶ会」に行くことになりました。会場はホテル。相手は二月末にお亡くなりになった、仕事でお世話になった方です。

案内状に「会費三千円」とあるのですが、財布から現金を出して渡すものですか?それとも不祝儀袋に入れていくべきですか?その場合、表書きは何になるのでしょう?

マナー系サイトを見ても、そこまで載っていなくて困っています。


どうかよろしくお願いいたします。
697愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 21:54:48
>>696
結婚式の二次会と同じく、その場で現金支払いだと思うけど。
いちいち受け付けの人に不祝儀袋開けて確認させるのか?
698愛と死の名無しさん :2005/04/14(木) 22:57:52
>>657
新婦との関係は?
職場の同僚や学生時代の友人なら、そこまで大変なアレルギーは知ってるのでは?
文面読むだけでは単に新婦が気が利かない人で対応を忘れているのか?
そこまで親しい関係ではないのに呼ばれたのかがわからないんですが。

体調崩して急に検査で食事制限されたとか、数日前に蕁麻疹が出て迷惑かけるといけないのでなど
口実作って同席の方に説明すればいいと思うけど、何も食べてない人のそばで
物食べる方も気を使うよね。
699677=681=682:2005/04/14(木) 23:04:30
>>684 >>686 >>691
レス遅くなって申し訳有りませんが、皆さん、有難うございます。
これも経験だと思って何とか頑張ってみます。
700愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 23:15:02
>>698
質問が「アレルギーで食べられないのですが、どうしたらいいでしょう?」じゃなく
持って帰る方法を聞いてる時点で・・・
701愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 00:20:47
友達に不幸があり、お通夜に行く事になったのですが、御香典の書き方がわかりません。
表に御香典と自分の名前を書き、裏に包んだ金額を小さく書くで、正しいでしょうか?
あと御香典の袋に蓮の絵が書いてあるのですが、いいんでしょうか?

お願いします。
702愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 00:28:53
703愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 00:31:37
>>702
携帯からなんで、わからないんです。
携帯サイトも書いてありますが、クリックしたらアダルトサイトに飛びました。

すみませんが教えてくれませんか?
704愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 03:39:48
>>701
>表に御香典と自分の名前を書き、裏に包んだ金額を小さく書くで、正しいでしょうか?
中袋がないなら、それでOKです。

>あと御香典の袋に蓮の絵が書いてあるのですが、いいんでしょうか?
いいです。
705愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 09:34:42
質問です。
甥っ子が初節句なのですが、何かお祝いをこちらからするものでしょうか?
ちなみに旦那の弟の子供です。
お祝いの五月人形は旦那実家で買うらしいです。
706愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 09:37:46
707愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 10:11:18
>>706
初節句祝なんてものがあったんですね。。。
トメと相談してみます。

テンプレ見ました。
おおお、お宮参りのお祝い忘れてた…。
708愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 10:29:44
>>11のこれ、次のテンプレからはずさんとな
■葬祭-携帯サイト
ttp://www.uso2.com/kankon/i.shtml
709愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 10:38:47
家族が死んだことを他人に言うときって
何て言えばいいんですんすかね?
例えば祖父が亡くなったとは言いませんよね。
死んだと言うのもあれですし、そういうときに使う
言葉ってありませんでしたっけ?
妙な質問ですいません、ちょっと気になったもので。
710愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 10:40:27
>>709
「祖父が亡くなりました」で間違ってないけど。
「他界いたしました」はちょっともったいぶってると思う。
711愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 15:36:59
ダンナの祖父の49日の法事があるのですが、お金は幾らぐらい包むものでしょうか?

また、つわりがひどくてお葬式も今回の法事も出られません。

新婚奥ですが、しておいたほうがいいことってありますか?
712愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 15:53:15
スレ違いでスマソなのですが、ここならわかるかたがいるかと思って…。
和服の収納ですが、タンスにしまう場合でも「たとう紙」に包んでおいたほうが
いいのでしょうか。スペースがあまりないので、効率よくしまいたいんですが。
713愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 16:01:17
>>711
親族相場があるだろうから、出来れば舅・姑に確認。
ところで香典はいくら包んだの?

食事が出るかどうかにもよるけれど、
5千か1万かな。
御供と御仏前を用意しておけばいいでしょう。
714愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 16:11:14
>>712
振袖、留袖、訪問着などの箔や刺繍のあるものは必ずたとうし紙に包んで両端には
折り目が付かないよう収納用の枕を入れるのがいいのですが、枕はあまり重ねないなら
略しても結構です。小紋や紬でも絹物はたとう紙に包むこと。ウールや浴衣は
たとう紙無しでもかまいません。ただし、ウール物は虫に食われやすいので、防虫剤を
しっかり入れましょう。
715愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 16:11:34
>>713様。ありがとうございます。

香典は喪主である義父がダンナにいらないと言ったらしく渡してないそうです。

香典分も+して包んだほうがいいでしょうか?
716愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 16:29:13
>714
早々のレス、ありがとうございます。
和タンスではなくチェスとの引き出しにしまいますので、収納用枕まで
するのがベストなのですね。
収納用枕はありませんが、たとう紙に入れたまま収納いたします。
717愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 16:46:26
>>715
親(喪主)に仕上げをするのかを訊ねて、
料理が出るなら1人頭1万として夫婦でなら2万+お供物(菓子等)、
出ないなら5千円+お供物でいいんじゃないかな。参考に。

香典に関しては過ぎた事なので、遡った分まで渡す必要は無いと思う。
相場より多いとかえって妙な誤解を生むかもよ?かといって改まって説明も変だし。
最初は親の心遣いに甘えさせてもらった事にして、次からきちんとすればいい。
718愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 17:03:31
ありがとうございました。助かりました。
719愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 17:44:19
子供のお宮参りについておねがいします。
神社に御玉串料か御初穂料と熨斗袋に書いてお金を納めるようですが、
この時の熨斗袋はどのようなものを使えばよいですか。
印刷ではなくきちんと水引のかかった熨斗袋でしょうか。
水引は紅白の蝶結びでいいですか?
お願いします。
720愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 17:45:41
>>719
印刷か水引かは中に入れる金額に依存すると思う。
721719:2005/04/15(金) 17:53:01
>>720
金額は5千円です。
722愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 18:58:35
5000円なら印刷で充分。

ちゃんとした水引がついた袋じゃ、見かけ倒しになっちゃう。w
723愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 19:13:16
>>704
遅くなってすみません。
レス本当にありがとうございます。


これで安心して行けます、
724愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 01:09:53
>>710
そうでしたか、ありがとうございます。
なんとなく変な気がしてたんですけど
間違ってなかったんですね。
725愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 01:33:17
ご祝儀の中袋にお金を入れたら中袋の口を糊付けして閉じるものでしょうか?
開けやすいように糊は付けない方がいいですか?
726愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 01:38:01
>>725
自分は真ん中にちょっとだけ糊をつけて閉じてる。
727725:2005/04/16(土) 01:45:17
>>726
なるほど。私もそうすることにします。
ありがとうございました。
728719:2005/04/16(土) 11:21:25
>>722
ありがとうございます。
印刷のものにします。
729愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 12:58:46
あげとこ
730愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 15:56:49
今から結婚式の二次会にでます
会費は祝儀袋に入れたほうが良いのですか?
裸でもってきてます
731愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 16:02:43
732愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 16:11:09
あ。披露宴しか読まなかった。二次会のことも書いてありますね
裸で行ってきます
733愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 16:25:35
式を挙げた後、出席してくれた方々にお礼の手紙は書くべき?
出すとしたらどれくらい期間おいてだしたほうがいいの?
御祝儀だけいただいた方々にはお礼の品も送るべき?
その他、式後に気を付けたほうがいいことを教えてくださいませ
734愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 16:30:26
>733

自分はお礼の手紙を貰った経験があるの?
私はそれまでの経験で報告ハガキにお礼が書いてあるものを貰ったので
そうしましたが。
735愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 16:34:34
>>733
>御祝儀だけいただいた方々にはお礼の品も送るべき

お前はお祝いを貰ったらお返しをするものだと教わらなかったのか?
736愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 16:57:06
ここでいいのか・・・
来週、彼のおじいちゃんおばあちゃんの50年目の結婚式があります。
金婚式だか銀婚式だか・・私は招待されたけど、祝儀とかだすものなのでしょうか?
737愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 17:03:23
>>736
食事とか出るなら包んでいくべきと思うが、そもそも「孫の彼女」なんていう「他人」を
そんな内輪の祝い事に呼ぶなんてヘンな家だな。
できればはずせない用事があるとかいって断ったほうがいいように思う。
738愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 17:03:57
>>736
結婚式??

銀婚式とか金婚式とかのお祝いの食事会とかならよく聞くけど
それは一体どういう形態なの?
本当に「結婚式」をやるならご祝儀持っていくのが礼儀だと思うけど?

そもそも彼の祖父母とは普段からドレぐらいのお付き合いがあるの?
739愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 17:40:38
>>738
彼の実家は他の県で車で4時間かかるとこです、今は私の地元で暮らしていて、
去年の夏に実家に帰ったときに親ともめたらしく落ち込んでたので私が迎えにいくと、おじいちゃんおばあちゃんに会わせてもらいました。
なんでも両親共働きで育ての親だとか、両親は仕事にでてた時間なのでそのまま帰ってきましたが、
740739:2005/04/16(土) 17:44:35
その後、私の地元のホテルで祖父母の金婚式?をするから彼女も誘ってみないか、と彼父が言ったそうです。
741愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:12:28
>>740
まずは彼と相談する。

ホテルでの会食代は彼両親が支払いかな。
祝儀でもいいけれど、あなたはお祝い品を用意したら?
742愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:16:53
>>736=739
呼ばれて出席の返事した以上、手ぶらで行くわけには行かないでしょう。
お金で包むなら最低でも1万円程度かなあ。
表書きとかはこの辺参考に
ttps://www.cptc.jp/mate/meitohp/culture/kei7.html

とりあえず他の人も言うように、彼氏にちゃんと相談した方がいいよ。
743愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:34:26
>>741
よく知らない相手なのに品物は危険すぎると思う。
744愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:02:13
孫である彼氏がお金を包まないのに
その彼女がお金を渡すのもどうかと思うが。
745愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:20:16
>>736
出席するって返事したの?
できればやめといた方が良いと思う。

どの程度の宴になるのか知らないけど、少なくともお料理は出ると思うし、
どうしても行くなら、お祝儀(1万円程度)を持ってかないとね。

普通、こういうお金を遣わさない為にも余程付き合深い関係とか身内以外は招待しないんだけど。
息子の彼女かどんな人か会ってみたいと言うことかな。
彼に>>736との結婚の意志があるなら事実上の顔合わせになるねえ。
746愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:21:08
どっちにしろ、婚約もしてないただの彼氏の祖父母って・・・。
他人の家族の行事に参加するのか・・・?
747愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:31:31
何か品物でもお贈りして
出席は見送ったほうがいいと思う。

自分は結納後にカレの祖父母宅の
正月の宴会に招かれたことあるけど
話す相手はカレしかいないし
カレが酔いつぶれた後は
親戚一同相手に作り笑いで半日以上
ものすごーく 疲れたよ…
748愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:53:11
すみません。教えてください。

どこかのスレで49日の袋には御霊前と書くとあったので、そう書いたら姑に御仏前だと言われました。

失敗しちゃったのでしょうか?
749愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:55:15
>745
「お祝儀」とか言ってるやつが偉そうにアドバイスですか( ´,_ゝ`)プッ
750愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 20:10:03
>>748
>1のリンク先には四十九日の法要は御仏前と書いてるよ。失敗したね。
751愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 20:17:04
四十九日は仏教の儀式だからね。
752愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 20:20:32
「四十九日以降は御仏前」と書いてあったりすると
「四十九日法要までは御霊前」なのか
「四十九日法要から御仏前」なのかで
混乱してる質問を他の場所でも見る。
753愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 21:56:45
先輩の結婚式に呼ばれたのですが、会場は泊まりでないと行けない距離です。
招待状の返信に、「宿泊/日帰り」との選択肢を記入する欄があったので、宿泊に○を
つけたんですけど、これって、先輩側から宿泊費とか出るってことなんでしょうか?

個人的には、式翌日には現地で遊びたいと考えているので宿泊費をいただくつもりは無いのですが…
754愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 22:04:12
>>749
自分もご祝儀だと思っていたんだけど、
四国のほうとかでは「お祝儀」という所があるらしい。
755愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 22:06:08
>>753
宿泊に○をつけて、後で電話etcで「ホテル用意するね。」と言われたら辞退すれば?
招待状の返信に「宿泊費はいりません。」とか書くわけにもいかないしさぁ・・・。
756愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 22:08:06
>>754
掲示板のような場所で方言を使うのは場の空気が読めないやつだろ。
757愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 22:47:52
>>753
それは先輩しかわからん。
758愛と死の名無しさん:2005/04/17(日) 13:10:35
>>753
宿泊代を先輩が持ってくれるなら>>755のアドバイスのように辞退する。
もしくは宿泊費相当をご祝儀に上乗せする。
それも気を使わせてしまうと思うなら、「翌日現地で遊ぶ予定だから、
ホテルは自分で手配しました(宿泊費は不要です)」と早めに連絡しておく。
759愛と死の名無しさん:2005/04/17(日) 13:56:04
誰か交通費スレ立てて…
760愛と死の名無しさん:2005/04/17(日) 14:59:51
自分で立てろ。甘えるな。
761愛と死の名無しさん:2005/04/17(日) 15:50:44
立てられるもんなら立ててる
762愛と死の名無しさん:2005/04/17(日) 15:57:07
じゃあ諦めろ。
763愛と死の名無しさん
>759
立てて欲しければせめてテンプレくらいは張りましょうね。