LAMEコマンドラインオプションを語れ!その40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1308012920/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/presets.c?view=log
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm

★まとめサイト★
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:47:46.76 ID:RKCsjeDi0
[解説サイト]
LAME FAQ
ttp://www.initialt.org/lame/LAME-FAQ.txt
LAMEでmp3エンコード
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html

[フロントエンド]
Lame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)
ttp://kkkkk.net/?life
RazorLame
ttp://www.dors.de/razorlame/
RazorLame日本語化パッチ (ひっそり...)
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
CDex
ttp://cdexos.sourceforge.net/
Exact Audio Copy
ttp://www.exactaudiocopy.org/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:48:22.05 ID:RKCsjeDi0

[関連スレ]
【MP3】男は黙って--preset insane【高音質LAME】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1210632748/
CDexってどう?その12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1298686295/
Exact Audio Copy β12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301839787/

[3.98.4推奨コマンドラインオプション]
(VBR)
-V 0 ⇔ --preset fast extreme
-V 1
-V 2 ⇔ --preset fast standard
-V 3 ⇔ --r3mix
-V 4 ⇔ --preset fast medium
-V 5 (携帯機器向き)
(CBR)
-b 320 ⇔ --preset insane (最高音質)
-b 192 ⇔ --preset cbr 192
-b 128 ⇔ --preset cbr 128 (携帯機器向き)


[過去スレ]
38 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297954361/
37 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284495937/
36 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284495937/
35 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253953754/
34 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
33 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233039653/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:49:02.88 ID:RKCsjeDi0
*1 ttp://pc.2ch.net/software/kako/989/989479969.html
*2 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1014/10148/1014874759.html
*3 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1020/10206/1020631450.html
*4 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10262/1026284486.html
*5 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1035/10356/1035621688.html
*6 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1043/10434/1043446927.html
*7 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1053/10538/1053861259.html
*8 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10602/1060265667.html
*9 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077959872/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/
12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106740029/
13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1118194512/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125666761/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128980851/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132565219/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140181077/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156769120/
21 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1161703621/
22 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1167195066/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172582958/
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178196753/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183679947/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190446741/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199286121/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1206081653/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1211480654/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215690856/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221478193/
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227758299/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:40:56.02 ID:w6pc+NOk0
ここがLAME3.99被害者の会のスレか…
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:50:27.04 ID:VXvhNbpM0
早漏がエンコし直ししたのにまた更新かよとか騒いでただけだからw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:51:06.58 ID:PLUL7eGL0
あぁ俺は早漏だよ・・・。
悪いか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:15:25.73 ID:s7lbC/4T0
うん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:26:41.09 ID:SdI37xQT0
バージョンがLAME表記じゃない場合、ソフトはLAMEタグの有無を判断する手段があるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:04:27.83 ID:a7c3WpSP0
バージョン表記はただのバージョン表記でしかないだろw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:56:12.10 ID:HFQXKL380
前スレ>>994
音質つーかCBRは256必要なソースも128で済むソースも192にするだろ?
無駄が多いんだよ
VBRならある程度のクオリティは保証されるしエンコも速い
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:22:24.15 ID:wACIlQL20
>>9-10
LAMEタグには明確なヘッダが無いので、バージョン文字列自体をヘッダとして
タグの有無を判定しているソフトが多いのも事実。それが今回の話に繋がっている。

ただし、それ抜きでも判定自体は不可能ではない。
CBRの場合は"Xing"ヘッダの代わりに"Info"ヘッダが付くので、これで判定可能。
VBRは多少面倒で、Xingタグの後に余っているバイト数で簡易判定になる。
さらに精度を高めるためにXingタグ後の36バイトの非ゼロ判定、CRC判定を行えば
まず誤爆は無くなると思われる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:10:21.96 ID:CtbgtaR30
俺もある時期からCBR192からV2に移行した組だ、以前に作ったものはそのまま。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:16:16.11 ID:LVVNQKrW0
3.98.4

Encoder string: LAME
Version string: 3.98r

3.99.1

Encoder string: L3.9
Version string: 9r1


前スレで出てたLameTag.exeの判定
バージョン表記は上記の通りだがオプションは変わらず見られるから
EncSpotで使えないって奴はこっち使うのもいいんじゃないか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:36:24.38 ID:9ICmmGBO0
>>12
問題はそういう判定方法をlame側が公式に提示してあるかってことですよね。
詳しくないので、実際はあるのかもしれませんが。

無ければ少なくともこれまで"LAME"で判定していたのは妥当だったのではないかと。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:02:36.83 ID:wACIlQL20
提示というか仕様は公開されていて、どう実装するかは開発者側に委ねられている。
これまでは"LAME"判定で済んでたけど今度からはちゃんと実装してねという話だな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:09:24.47 ID:S0Axs7xk0
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ここが一番無難だよね?
3.98.2と比べてどうなったん?insaneしか使わないけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:09:54.88 ID:S0Axs7xk0
3.98.4だったorz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:49:52.02 ID:S0Axs7xk0
3.99.1 stable
VBR
-V 0 --preset fast extreme
-V 1 無し
-V 2 --preset fast standard
-V 3 --r3mix
-V 4 --preset fast medium
-V 5 無し 携帯機器向き
CBR
-b 320 --preset insane 最高音質
-b 192 --preset cbr 192
-b 128 --preset cbr 128 携帯機器向き
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 04:45:27.35 ID:s5pFDGT80
完全に無効なデータで水増しされるだけなら、-V 0と-V 0 -b 320をWAVに戻してハッシュを比較すれば
ハッシュが一致すると思うんだが、気になって試したら一致しなかった
聞き分けできるかどうかはともかく、無効なデータで水増しってわけではないんじゃね

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 11:59:12.68 ID:H3Bf7TOS0
>>940
っ-V 0 -b 320
-Fもつければ無音時も320kbps

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 14:14:38.46 ID:4XaKj/qw0
>>943
VBRで最低ビットレートを指定しても無効データを水増しされるだけなんじゃなかったっけ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:53:29.72 ID:sDjQrpoQ0
リザーバの余り具合が異なるので完全に一致はしない。
ただし基本的には水増し。-b320を付けた方はzip等で圧縮すると付けない方と同程度まで縮む。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:06:25.66 ID:TJnQaJdw0
3.98.2→3.98.3(3.98.4)の時は音質向上に対するネタが多く書かれてたけど
今回の3.98.4→3.99のアップは音質向上に関する話を全く聞かないな
3.98.4からそんなに音質変わってないのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:20:46.89 ID:NjhdZoI50
>>22
いちおう
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=91372&hl=
このスレにいくつかは出てたよ
post #9 〜 #14, post #62, #63
あたりか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:40:18.76 ID:3Y2BnayV0
>>22
-b 320 結構変わっててよくなってると思った。
更新履歴にも音質に関すること書いてあったよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:10:28.49 ID:QzK/toyI0
-h Same as -q 2. Recommended.

やっぱCBRのときなんかは-h(-q 2)使ったほうがいいの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:23:57.22 ID:QZH8uK180
通は-b 320 -h
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:47:33.54 ID:FMj0G9Lh0
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:13:13.53 ID:sci9uIrb0
-q 2
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:16:49.40 ID:sci9uIrb0
失敬
-q 2以上だとCBRデフォルトの-q 3よりも聞こえ難い細かい音を消して
ファイルサイズが極僅かだけど縮む方向になるよ
聞き分ける自信はないが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:34:38.84 ID:d6yjOYAf0
もっともらしい理由だけどVBRだとリザーバー働いてないよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:23:23.65 ID:jRfjqcRh0
俺の兄貴も働いてないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:28:04.40 ID:GlhnF9SB0
オレも働いてないよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:39:47.77 ID:mEw4Y+pB0
じゃ俺も。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:42:25.45 ID:D7AwSuWP0
働かないとご飯食べれないよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:44:34.04 ID:bbManQJ20
自分では働いてると思ってるんだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:44:59.66 ID:B3IVAayR0
>>29
その細かい音が消えるってのはどこかに説明あるの?
自分の聴き比べた印象?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:12:17.71 ID:9mXHSx7p0
たぶんsubstep shapingの事だと思うが細かい音が消えるというのは語弊がある
0に近い量子化係数を量子化ノイズが許容される範囲で0に丸めてしまうという方法
0係数が多くなるとハフマン符号化の効率が上がって
他のクリティカルな部分にビットの配分をしやすくなる
ただし、当然心理音響モデルがソースに合わなければ悪くもなりうる諸刃の剣
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:45:34.71 ID:B3IVAayR0
基本的にはいい方向に働くけど、もしかしたらソースによっては・・・って感じなのか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 03:08:45.70 ID:9mXHSx7p0
q2以降は心理音響モデルを信頼してギリギリまで無駄を削る方向だからね。
低ビットレートでVBRよりABRが良いことがあるように、ある程度の遊びが保険になるケースもある。

まあ、VBR-newじゃ関係のない話だけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 07:04:30.27 ID:9mXHSx7p0
--vbr-newだと確か-q 1〜4も-q 0になるんだったな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:46:38.88 ID:9mXHSx7p0
というか、CBR/ABR/VBR-oldで-q2以降で使われるようなオプションが全く使われない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:47:37.63 ID:9mXHSx7p0
あれなんか40とIDが同じだ...
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:25:44.00 ID:Oq2Eknk90
あらあらうふふ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:11:54.76 ID:Si7FoivY0
固定320の音質が上がったってレスはあるけどv0は違い分かる人いるの?
俺は同じレート、オプションだと全く分からんわ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:38:56.03 ID:176M0jUl0
mediainfoの中の人がL3.99r表記に対応したと言っておる
"LAME"の代わりに"L3.9"を検出しているだけなので暫定的な対応で
そのうちちゃんとCRC計算して判定するようにすると

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=91372&view=findpost&p=775750
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:34:43.30 ID:XGDpxh4T0
開発終了したらしいLilith 0.992と現在開発中のuLilithは、どちらもL3.99rやL3.99r1などの
Ver表記に関しては一度も問題が出たことないな。

それと、真空波動研superliteを使ってみたけど3.100 alpha0だけ[LAME3.100ン]と
LAME3.100の後にゴミが付く。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:43:46.57 ID:913MbLVF0
午後のこ〜だとLAMEは
いまやLAMEの方が上と考えていいんだよね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:48:48.30 ID:SDEseMsx0
いいと思う。午後は3.88ベースで一部3.92だから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:03:57.72 ID:YB0rT9+s0
低レートだとそうとも限らん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 06:04:28.59 ID:+WOr1gS50
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 06:09:14.85 ID:+WOr1gS50
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 06:48:14.52 ID:T4bqs6Li0
>>44
320の音質云々はネタだよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:57:46.35 ID:XLCrvJxX0
分かる人いたら教えてちょ。これで2passエンコードできる?
今までV2で運用してたんだけど-192 -2passなんてことが出来るなら、
さらに効率的にビットの割り振りが可能なのかな、なんて。

ざっと調べた限りでは2passオプションは見つけられなかったので、んなものはない?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:05:58.88 ID:rsl5iVU80
さいですか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:28:37.02 ID:g8PddRSr0
ぞうですか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:56:33.86 ID:MoNhIwoK0
64bit版って32bitと比較してどんだけ速いの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:29:45.22 ID:Pg0RWVbY0
試せ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:41:35.63 ID:N4eXJq0v0
オプションによっては逆転する
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:08:23.73 ID:41YxRCi90
>>53
ビットの割り振りが最も効率的なのがVBRだよ。
ABRで最適を求めるためには2passが理想だけど、ABRで最適を求めるという
行為自体が意味不明なので2passが実装されないんだと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:27:08.17 ID:REYQRGV50
>>59
え、なんで意味不明なの?
ファイルサイズやバンド幅等に制限があるからVBRは利用できないケースでも
(VBRほどではないにしても)可能な限り品質は良くしたい、という需要や要求は
別に意味不明ではないだろうし、その場合はもちろん2-passがベストでしょうよ

もっとも>>53の場合は「今までV2で運用してた」んだそうだから
上のケースには全然該当しないし、「悪いこと言わんからそのままVBR使っとけや」
以外の感想は出てこないけど
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:41:36.80 ID:Smv+LId/0
最大ビットレート指定したVBRと何が違うんだよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:48:56.70 ID:41YxRCi90
え?;
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:06:21.40 ID:YG0Dmue20
ツーパスはオワコン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:15:46.15 ID:UxEBuvA70
Amazonで売ってるMP3がいまだにLAME3.97なんですけお・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:23:29.94 ID:YG0Dmue20
>>64
一番いいのを頼む
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:58:46.96 ID:AfwuTqqH0
LAME 3.99.2 November 18 2011
Robert Hegemann
Due to some bugs in 3rd party HW/SW decoders, those were not be able to make use of LAME's extended info tag anymore, resulting in problems with things like gapless playback.
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:16:44.38 ID:YMIvYIB/0
結局HAでの紛糾もあり後方互換性確保のためにLAME表記を復活させることに...
alpha/betaの段階で文句言ってやれよっていう
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:34:38.57 ID:XtumPnmw0
アホくさw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:46:50.04 ID:ZiaCMlnf0
安心と信頼のStable!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:02:45.14 ID:UVsXdK91P
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:48:15.14 ID:PW7PVG5N0
>>67
「見切り発車」ってやつかね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:59:19.20 ID:ovXsBSIX0
はい?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:02:07.15 ID:R2xJ7V4I0
>>67
結局そうなるのわかってただろうになw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:14:31.03 ID:R2xJ7V4I0
rarewaresに来たな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:18:53.51 ID:Byt/h1fu0
振り出しに戻る
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:20:10.63 ID:UVsXdK91P
LAME 3.99.2 Released
2011-11-18
Standard compiles are available on the mp3 pages.
Reverts how the version information is written to the LAME tag to the previous scheme.

LAME 3.99.2
LAME 3.99.2 64bit
2011-11-18
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.2 ACM codec
LAME 3.99.2 DirectShow Filter
2011-11-18
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:49:54.71 ID:2GTdBS+90
さっきエンコし終えたってのにorz
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:23:10.52 ID:oiuENViX0
俺の予言が当たった・・・・。
来週には2が来るって予想してただろw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:55:31.75 ID:MUuolf/50
忙しい忙しい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:11:29.98 ID:0joOL2VRP
3.99.3はいつ登場ですか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:13:12.48 ID:ZzEd+nTL0
何回入れ直させれば気がすむんや!!!!!11111111111111
死ね!!!!!!1111111111
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 02:41:01.02 ID:9sm5BL4D0
早漏は黙ってろw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 04:44:30.39 ID:VJpFsLd70
>>82
なんだとー!?あ、、、またイッちゃった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:13:24.82 ID:DuqbKalb0
煮詰まらない内にステーブルとして出すからこうなるんだよなw 3.98のときもそうだった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:31:32.23 ID:o3sMwNkG0
勝手な想像だが、今回いつまでもたってもリリースしそうになかったから
リリース強行して不具合指摘や非難で結果的に回っていくことに期待して
やらかしたんじゃね?
それくらい突然リリースされた感じがあったし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:19:52.21 ID:20id0ITn0
別にバグではないしなあ。
alphaやbetaの段階で同じ状況だったにも拘らず
誰一人文句を言わなかったからこうなったわけで。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:36:01.57 ID:XZB2Y7aP0
年明けたら3.98.4から乗り換えてやにょ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:23:01.28 ID:bWnkaJkz0
3.99.6くらいまで待ったほうがいんじゃね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:38:40.29 ID:ncKLfFbh0
LAMEコマンド弄ったら
日本人の名前が出た!w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:46:22.05 ID:XZB2Y7aP0
匿川玉子って出た
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:05:37.64 ID:ncKLfFbh0
ブ〜!W
正解:experimental psy tunings by Naoki Shibata
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:35:43.05 ID:oiuENViX0
なんか見ててほのぼのする流れだなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:45:32.06 ID:Bb4lULiK0
>>85-86
ステーブルになってアルファやベータの頃より多くのユーザーが使うようになったから、
ユーザーから「バグじゃなくても互換性の観点から戻した方がいい」という声が多く上がったんだろうな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:14:46.39 ID:JXo7CaMb0
なぜ変更したのか理由がわからん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:18:03.02 ID:EOcS85AH0
9バイトまでなんだっけ?
L3.100r12とか入れられるようにしたかったんじゃないの
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:51:12.87 ID:W8SDgMBt0
LAMEの為だけに他のソフトがアップデートしてくれると思ってる方が
よほどわけわからん。後方互換は大事。

といいつつも、もし変えるのだとしたらUTF移行した今回は割といい
チャンスだったとも言える
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:53:01.41 ID:N7e0Gcej0
アホな実装してる他のソフトが悪いんだがな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:55:47.18 ID:A4gcio+z0
どっちもどっち
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:09:26.37 ID:g0be5w+60
>LAMEの為だけに他のソフトがアップデートしてくれると思ってる
というか、まさかこれほど"LAME"の有無でLAMEタグの検出をしてるような
適当な実装が多いとは思ってなかったんだろ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:13:09.87 ID:4ikRaxKn0
適当じゃない実装とは?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:25:01.22 ID:g0be5w+60
>>100
>>12
実際にmediainfoの開発者は今後CRCを使った検出を実装すると発言している
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:28:24.95 ID:4ikRaxKn0
>>101
lameエンコかどうかを判定するためにいちいちCRCを出すのが定説なの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:35:44.87 ID:g0be5w+60
定説?
ヘッダが無い以上CRCで判定するのが最も確実というだけ。
というかLAMEでエンコードされてるかの判定じゃなくて、LAME (mp3 info) tagの有無の判定だからな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:37:59.43 ID:4ikRaxKn0
いやだから決まってないんでしょ、判定方法は。
決まってない以上、どうやったって適当なんじゃないの。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:45:08.88 ID:g0be5w+60
その方法の汎用性が高いか低いかということだよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:54:53.29 ID:4ikRaxKn0
なら汎用性が高い、適当ってことでしょ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:02:30.87 ID:6u74EzNi0
汎用性ないほうが誤爆しにくいだろw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:03:37.47 ID:g0be5w+60
言葉遊びがしたいの?
そんなに気に食わないなら 汎用性が低い実装が多い と訂正するよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:05:02.79 ID:g0be5w+60
>>107
誤爆ってのはLAMEタグが無いのに有ると勘違いするということね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:17:16.95 ID:4ikRaxKn0
別IDで書いた上に解説するとか気持ち悪い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:24:09.24 ID:g0be5w+60
???
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:19:34.19 ID:Y0brwUgu0
通は-b 320 -h
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:16:00.63 ID:XCyREGT/0
らめぇ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:10:54.46 ID:Bnb2QFKf0
お〜い!これバグかな?
タグで
--tg 12
を付けると
Windowsのプロパティ―で
(Windows Media Playerでも同様)
ジャングルが12になるよ!w
初期の頃の改版時は
Other と表示されたぞ!w
LAME 32bits version 3.99.3 で修正されるかな?w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:57:27.13 ID:pTqn3etI0
WMPは読み取り専用つけてもタグを変えまくる極悪仕様だからな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:24:22.26 ID:l0BUHTpF0
>>114
3.98の頃からあるにはあったが3.99でunicodeタグを標準にして表面化したバグだな
ジャンルをそのまま打ち込むか、数字を使いたければ--tg (12)のように括弧を付けると良い
以前の挙動に戻したければ--id3v2-latin1を付けるという手もあるけれど

libmp3lame側で対処すべきかfrontend側で対処すべきかは微妙なところだ...
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:37:10.49 ID:8jrZiB6Y0
ID3v2.3なのにID3v1のジャンル(数値)を格納する時にカッコつけてないわけだな

カッコついてなくとも数値っぽい場合はID3v1ジャンルとして解釈するソフトも多い
みたいだけど(MediaInfoやfoobar2000なんかはそうだ)、この場合仕様上は
Windows explorerの動作で正しいはずだわな(MP3Tagも"12"と表示する)


118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:38:14.86 ID:gJ4h2w9U0

おお! --tg (12)で、OKですね!w
タグ関連の付加で挙動が変になるね!w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:38:49.74 ID:3hvXF7vX0
タグはタグエディタでしか弄らないからどうでもいい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:49:35.70 ID:VJ2I/1rU0
tagはitunesに入れてからさわるのでわりとどーでもいい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:46:19.18 ID:HIUvGsz20
明日、祝日でまったりラメろうと思ったけど3.99.3が来そうで怖い・・・・・。

ふぅ、やっと2回目のエンコ完了!→数日後、3.99,3公開!→祝日返せー!
もうすでにstable版が公開されてから録り直しまくってるんだ

音質は変わってない言われても気持ち悪いじゃないかw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 02:37:25.52 ID:9OU6CcTy0
4.00なるまで待てや!!!111
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:05:59.40 ID:s4YKo8me0
3.99みたいな粗悪品になぜそんなにこだわる。
昔からLAMEは最新が最高ってわけでもないんだぜ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:16:31.63 ID:dGpbwfqV0
>>120
iTunesはMP3のタグは基本いじらない。MP3ファイル自身にどんなタグがついてようがどうでもいいならそれでokだが…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:26:07.74 ID:/4lBjpCV0
いやタグ編集すれば弄るだろ普通に
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:00:18.97 ID:dGpbwfqV0
いや、いじらない。id3v1とid3v2が両方ついてるファイルはいじらない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:55:18.40 ID:TuEkYc2b0
いじらないの定義がわからないんだがw
dbなんか間違ってることもあるんだからその時は編集するでしょ
そういうのもいじらないの?w
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:45:48.12 ID:/4lBjpCV0
>>126
いや普通に弄るけど...
ID3v1とv2が両方あったらv2を優先して読むからv1は弄られないというだけ。
しかも今のLAMEはunicodeタグが標準になってv2しか付加しないし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 14:17:02.10 ID:HO2G/Ytp0
どうせV1しか対応してない時代錯誤なソフトを使ってるんだろ、そっとしといてやれ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:47:23.47 ID:P0uXTqY/0
時代錯誤といいつつ、ID3v2全部まともに対応してないソフトってわりとあるんじゃない
ふつうは2.3のほうが2.4より互換性が高いと言われてるが
MS謹製のDirectShowフィルタ(MPEG-I Stream Splitter)とかは確か2.3食わせるとダメだ
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66843
ここでも話題になっていたよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:14:26.32 ID:/4lBjpCV0
そのスレではv2.4が駄目でv2.3にしたらOKとしか書いてない。

WMPとかMSの実装がv2.4駄目なのはそれなりに有名じゃないか
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2005/09/13/windows-media-player-10%E3%81%AE-id3v24-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:19:13.26 ID:EXDRx7Au0
>MS謹製
ってなんだよ、オマエ社員か?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:54:00.42 ID:P0uXTqY/0
>>131
ごめん、勘違いだったかな……
同じDirectShowでもWMPあたりで使われるWMASFReaderより
MPEG-I Stream SplitterのほうがID3サポートがよりひどかった気がする
(なのでWMPで再生できてもgrapheditで再生できなかったり)ので、
2.3は後者の問題のような気もするけど、XPを使っていた時代の話なので
イマイチ自信がないわ

>>132
ちげーよw OS標準付属でOS様がわざわざ標準選択するフィルタが
そんなもんだったってこと
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:56:05.89 ID:P0uXTqY/0
ちなみにMPEG-I Stream Splitterの場合は、単にタグを読んでくれないんじゃなくて
再生できないレベルだったはず
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:01:24.50 ID:P0uXTqY/0
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:29:36.75 ID:/4lBjpCV0
そこにあるサンプルを調べてみるとそれもまたv2.4の問題だ
v2.4タグとWMPが加えたv2.3タグが両方あるという
にゃおでぃおで指摘されてる最悪のパターン
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:36:39.96 ID:dGpbwfqV0
>>127
いじらない。iTunes Library.itlは当然いじる。

>>128
そのとおり。いじらないが正解。

>>129
そのとおり。foobar2000 1.1.9
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:42:00.69 ID:itwbbLB/0
児玉清乙
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:58:29.83 ID:YJOQKyKB0
iTunesの挙動は
v1のみ いじる
v2のみ いじる
v1とv2共存 v2のみいじる

これを「基本いじらない」と表現するのはID:dGpbwfqV0ぐらいだな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:23:45.78 ID:dGpbwfqV0
そうかよかったな。つうわけで「基本いじらない」で正解だな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:37:28.52 ID:HO2G/Ytp0
こいつ圧縮音楽関係のスレに時々出没するアスペルガー君じゃねw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 02:05:29.81 ID:TsM5+4bj0
お前らホントいじるの好きだな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:27:21.24 ID:NsJTgu5N0
だって暇なんだからいいだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:40:39.44 ID:BxumjJL00
掘ったイモいぢるな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:30:48.58 ID:Pt9A7BkD0
そろそろ新しいのが来そうな予感・・・。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:10:07.35 ID:KvtAoe5W0
不安定な安定版はもうこりごりです><
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:45:11.65 ID:/KxF4RQYP
また3.98.4に戻す作業が始まるのか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:45:46.71 ID:1DkMY9e90
しばらくロムってたが
3.99酷そうだなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:10:04.53 ID:brHaKT5UP
で、今のお勧めはどれなの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:32:55.54 ID:2c4qBvLu0
3.100
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:36:35.27 ID:l+Rc4Z+C0
GoGo
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:00:46.42 ID:fupgI3Ft0
3.98.4は一つの完成系
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 00:26:42.96 ID:AtC9Ib7Q0
>>152
そう言われてしまうと揺らぐなw
3.99にするのを辞めて3.98のままでもいい気がしてきた
現に3.99は音質についての話題があんまり出てないしなぁ・・・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 00:30:34.17 ID:aMtHVzU00
3.99.2使ってるけど正直何が変わったのかわからない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 00:51:06.69 ID:EX6jyfZk0
3.99でV0のデフォルトオプションのローパスが22.1kHzに(実質ローパスが外された)
3.99.2でLAME表記が戻った

この理由で俺は3.99.2に乗り換えたよ
何も問題無い
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:16:03.03 ID:xyxjCK8a0
正直ローパスは外されても分からんしデフォで有効にして欲しかった
外したい人は外せば良い訳だし
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:54:18.31 ID:HtBxrjHq0
lameのような効率よく容量を減らす非可逆圧縮の場合は、
方向性としてはデフォルトでローパスはいるほうが正解だと思うな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:54:50.91 ID:LM34tdwf0
-kが効かなくなってるからデフォで掛かってると外せないんじゃね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:58:38.56 ID:HtBxrjHq0
カットオフをサンプリング周波数の半分にすれば、はずしたのと同じだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:51:59.50 ID:EV1kx9gT0
>>158
外せないね
あと3.98.4のV0なんかは19.5だけど16とか下には出来るが21とか上には出来ない
3.99系は知らんw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:51:35.94 ID:Qa79REEFO
ローパスは100Hz単位で四捨五入されるから標本化周波数が44.1kHzなら、
ローパスを22.05kHz以上に指定すればローパス無効に出来るね。
ただしLAMEタグにはローパス22.1kHzと記録される。
もっと単純に--lowpass -1と指定しても同様にローパスを無効に出来、
LAMEタグにローパス周波数が記録されることも無い。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:27:44.87 ID:nGwSwJFC0
MP3でローパス外しても音質悪化するだけやなw 悲劇やなw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:41:11.48 ID:NrtcSlWA0
じゃあV0でデフォで外れてるのは何?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:44:45.54 ID:5qCLaAcn0
LPF完全にはずしてるわけじゃない
サンプリング周波数の1/2にしてるだけだろ
つか、上限域なんて、PCMの限界でまともな波形にならないんだから、
ばっさり切ったほうがよくないか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:20:49.13 ID:Tp3as4WS0
>>164
規格上サンプリングレートの半分までしか符号化されないよ。
LPFの有り無し関わらず上限は変わらない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:22:57.05 ID:4wJdLMDs0
通は-b 320 -h --lowpass -1
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:34:21.13 ID:dMtW3de/0
以下、「通は○○」シリーズ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:01:05.41 ID:LM34tdwf0
通は-V 0 -Y --lowpass 20
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:13:35.48 ID:In/wVQA00
サンプリング周波数 x 1/2 x 0.9 ぐらいを目安にLPFかけておいたほうが素直な感じがする
わざわざ量子化歪とそれに起因するノイズを聴く必要もないわけだし
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:29:37.25 ID:yqZ4ucWC0
そもそもCDの仕様上20kHz以上はLPFで減衰させるためのマージンだし
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:41:36.13 ID:UeQCn8bg0
どうせ聞こえないんだから余計な処理を入れる必要は無い
よってローパスフィルタは、いらない子
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:16:00.12 ID:MGcSN2+m0
聞こえないノイズにデータ食われるよりも聞こえる音に割り振った方がいいだろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:59:17.90 ID:DN4gbOetP
LAME 3.99.3 November 26 2011
・Robert Hegemann
 Fix for tracker item [ 3441349 ] --tg does not handle genre number when adding unicode tag
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:03:44.05 ID:DN4gbOetP
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/id3tag.c?view=log
bug fix for tracker item ID: 3441349: --tg does not handle genre number when adding unicode tag
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 06:41:43.35 ID:eC9bs/L70
3.99.3来ちゃったんだねw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:45:03.18 ID:Be0bFohA0
EACで -V 3 オプションのみでエンコしたいのですが、
-h -v -b 192 -V 3 というオプションが指定されてしまいます。
どうすれば
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:00:13.56 ID:tQIGlQZv0
タグ関連の修正しかないし3.99〜3.99.3はタグ利用しない奴はスルーでええな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:45:00.99 ID:xQM8PkTSP
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:53:51.28 ID:1MRfaqF+0
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:48:59.85 ID:IkHh7BDr0
3.99.3のバイナリまだー
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:24:16.29 ID:rOq6e+fP0
お〜い
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:16:43.19 ID:L5NRa54TO
>>164
-V 0と-V 0 --lowpass -1でエンコして比較すると、
LAMEタグのローパスの情報以外は完全に一致するよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:00:12.79 ID:0hrQMyJ40
>>182
-V0 --lowpass 22.1 もやってみた?
これもその二つと同じになるから
LPFはずしてるわけじゃないんだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:17:32.98 ID:HnXhVywYP
LAME 3.99.3
LAME 3.99.3 64bit
2011-11-28
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.3 ACM codec
LAME 3.99.3 DirectShow Filter
2011-11-28
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:27:09.74 ID:Hd0jGxGI0
>>184
来たか!ありがと
しかし、64bit版のサイズずいぶん大きくなったな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:36:11.37 ID:kfJFrPO90
>>184
乙です
入れ替えするとしますか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:48:54.41 ID:Aq50nRusP
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:58:23.46 ID:jThxwC5/0
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:05:06.67 ID:Ga57YjrE0
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:06:24.85 ID:6bCWjYFA0
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:31:35.41 ID:kM7oqMqj0
忙しい忙しい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 07:00:05.43 ID:8NjTRqTa0
LAME 3.99.3 November 26 2011

Robert Hegemann
Fix for tracker item [ 3441349 ] --tg does not handle genre number when adding unicode tag


LAME 3.99.2 November 18 2011

Robert Hegemann
Due to some bugs in 3rd party HW/SW decoders, those were not be able to make use of LAME's extended info tag anymore, resulting in problems with things like gapless playback.


LAME 3.99.1 November 05 2011

Robert Hegemann
Fixes for several issues with ID3v2 unicode tags, using Big-Endian text encodings. Because of several other software (like Windows Media Player), LAME writes Little-Endian unicode tags only.
Thanks to Taihei Monma, for reporting these issues. Tracker items: [ 3431203, 3431222, 3431241 ]


LAME 3.99 October 15 2011

3.99 beta 1 becomes 3.99

193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 07:03:04.64 ID:cNIK2Zi00
ようやくStable詐欺も落ち着くかな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:45:00.84 ID:Xl6lJyfz0
何を根拠に落ち着くと断言できるんだ・・・。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 10:34:31.22 ID:618NH6QR0
断言はしてないだろw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 10:58:40.09 ID:a/oqKx+b0
Robert乙
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:23:18.12 ID:vo1lSndR0
寧ろ何故4.0にならない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:23:38.74 ID:TSOZT6uL0
せっかくだから3.99.9にしようぜ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:02:28.57 ID:5nteejgE0
> Tried mp3gain on files I created from 3.99.3, and am still getting errors.

なに!?
近日中に
LAME 3.99.4
か?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:23:37.09 ID:a/oqKx+b0
3.98 と 3.99 って何が違うの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:54:56.02 ID:6bCWjYFA0
ハイハットの再現性が
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:54:59.97 ID:Xl6lJyfz0
〉〉200
名前
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:04:55.53 ID:xpBj3vUI0
2年前からまったく変えてない
今出てるlameのおすすめの.Ver教えろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:06:22.09 ID:LAyVY39j0
3.98.4
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:49:11.27 ID:UHZq+sVI0
3.98.4
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:57:38.47 ID:8fPyjym80
3.98.3
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:06:33.88 ID:nLAM9L330
3.90.3 Mod
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:06:15.39 ID:IgyGZQw30
4.0a14
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:01:03.05 ID:kFIMaBxp0
GXLame
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:04:50.80 ID:9v0IrJVt0
>>119
もう予告されてるのかよw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:33:41.10 ID:nQBsoU9k0
今度は EAC settings か?
> I haven't changed any EAC settings for this
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:28:58.23 ID:I4EiBC+60
聞こえる!僕にも天使の羽音が!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 07:38:03.60 ID:eg22mOqq0
やっと落ち着いたようだし、明日の休日はMP3化頑張るぞー
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:19:10.31 ID:9Q4QXkM90
3.99.3「私はあと三回変身する。この意味が分かるな?」
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:04:53.40 ID:klqRxfN90
3.99.3でinterchを使うとエンコできない('A`)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:31:31.86 ID:6XjMnO2x0
↑ ?
Only enabled in alpha/debug versions:
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:32:11.90 ID:XqZz2gTG0
質問です。EACとlameを使っています。
コマンドラインの設定が分かりません。
ビットレート192で-V 0の音質でmp3に変換したいのですが、どのようにコマンドラインを書けばいいでしょうか?
教えて下さいm(__)m
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:36:12.92 ID:3qedYEUO0
CBR192kbpsにしたいのかV0にしたいのかはっきりしろw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:45:53.09 ID:XqZz2gTG0
>>218
192で、V0には出来ないのでしょうか?
V0は必ずビットレート320でしょうか?

言いかえれば、ビットレート192で最高の音質のmp3にしたいのですが?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:49:52.06 ID:5AcErNAJ0
日本語おかしいぞ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:00:50.19 ID:XqZz2gTG0
すいませんm(__)m
ビットレート192で「出来るだけ」良い音質にしたいです。
コマンドラインが分かりません
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:01:15.85 ID:6M2K246u0
>>219
http://ja.wikipedia.org/wiki/MP3
http://ja.wikipedia.org/wiki/VBR
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&site=webhp&q=cbr+vbr+%88%E1%82%A2
言ってる事酷すぎ。理解不足にも程がある。
別に初めから誰でも知ってるわけじゃないけどさ
知らないのであれば憶測で理解したつもりにならずに
ちゃんと調べて理解しなさい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:03:37.13 ID:f8c7/yvX0
>>221
-b 192 -q 0
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:06:51.71 ID:0XONUByy0
おお・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:23:58.70 ID:XqZz2gTG0
>>222
ありがとうございますm(__)m
ちゃんと勉強します。

ありがとうございますm(__)m
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:26:56.91 ID:94m5LmWb0
>>217
-V 0 -B 192 -b 192 -F
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:28:10.51 ID:MB2trPZn0
-V 3 ぐらいでいんじゃね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:37:06.58 ID:LZ8p6u7mO
>>226
VBRで最小ビットレート指定しても水増しにしかならないんじゃないの
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:35:41.14 ID:c7cKLRCz0
http://www.soft82.com/download/windows/lame/

なんか3.99.4来てるんだけど・・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:46:03.65 ID:gsHpfETZP
231826:2011/12/04(日) 02:28:12.71 ID:OxSQ+wf+0
>>217
-V 0 -B 192

>>221
--abr 192
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:45:51.57 ID:IIVLx0ZA0
>>229
車のワックスみたいなドメインだなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 05:03:11.35 ID:4zKcNmJ70
> -V 0 -B 192

wwwwwwwwwwwwwwwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:31:36.03 ID:mu7o80JR0
>>226
www
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:50:56.93 ID:kDnfLy630
>>232
ひさびさにわろた。

>>225

可変ビットレートと固定ビットレートの違いから学んだほうがいい。

とりあえず-V0のみでOK。


236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:43:00.27 ID:p2Rbonpa0
Sun Dec 4 12:35:59 2011 UTC (2 hours ago) by robert
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/lame.rc?view=log
re tracker ID: 3449748 Incomplete resource definition file
A translation value seems to be mandatory by convention.
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:58:48.40 ID:pKyR/Gz00
くるならこいやー!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:06:40.96 ID:9xL7DcIl0
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:27:15.97 ID:9z8CQCiV0
俺も3.99.3はスルーしたぜー!3.99.4バッチこーいw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 02:13:42.02 ID:VD65iJKw0
複数ファイルをzip.mp3にするとDAPで音切れなく聞けてうれしいんだけど
これって何で読めるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:55:22.50 ID:8UrpZ5220
Googleって知ってる?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:26:55.74 ID:4z/r3UBs0
知ってるよ?
243 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 16:08:35.02 ID:ymw3zaZVO
この調子で行くと3.99.10とか出て来そうだな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:39:56.81 ID:6MrT5Ru50
4.0ェ…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:36:07.26 ID:L29rvAvo0
3.99.4来るのわかってるのにおせぇ・・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 09:52:17.72 ID:8Gv2gM7s0
3.99.3でエンコードした時、ちゃんとタグ引き継ぐ?
なんか??????????????????とかになってしまうんだが。
バグ?
247246:2011/12/07(水) 10:51:14.88 ID:8Gv2gM7s0
確かめてみたんだが、やはりタグに日本語があると軒並み???????になってる。
2バイト文字がダメなのか?
もうずっと3.98.4で行こうかな?
安定しないんじゃ更新は頻繁に繰り返されるし、そのたびに振り回されるのもイヤだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:31:37.81 ID:u7sU5tW20
バグじゃないよ。っていうか普通2バイト文字がダメな時点で
ピンとくるだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:54:20.68 ID:a+v612lU0
どのフロントエンドでエンコードしてどうやってタグを確認したかぐらい書いとけっていう
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:10:39.07 ID:stwwqSGV0
2バイト文字のタグぐらい普通に文字化けしないんだけど
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:36:05.79 ID:6YSHAk4j0
もうfoobar使えよって言う
252 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/07(水) 20:53:09.31 ID:tkT/C2e/O
>>246-247
--id3v2-utf16を入れれば大丈夫。
そういや前にもこの質問あったからまとめサイトのFAQにも入れとくわ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:38:17.39 ID:uu8KHMom0
違うよ
3.99はiconvが使えるなら--id3v2-utf16を付けなくてもunicodeで書き込む
iconvが使えないと--id3v2-utf16を付けようがlatin-1になる
↓訂正したほうがいい

Q.ID3v2に日本語(2バイト文字)を入れると文字化けするんだけど?
A.3.99以降のバージョンでは--id3v2-utf16を入力しないとLatin-1形式になるため、
 日本語などの2バイト文字は「?」(半角疑問符)に文字化けします。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:04:19.64 ID:qw8H1sYz0
>>253
ICONVありでコンパイルされているか、Windowsの場合にはUTF16モードが有効になるので
それもかえって誤解を招く気が
たぶんほとんどのユーザにとって、どちらかは真だろう

UTF-16モードが有効な普通の環境では、その説明で特に問題はないのでは
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:28:09.09 ID:tkT/C2e/O
3.99.3でやってみたら--id3v2-utf16入れても入れなくても普通にUnicodeだったわ。
ベータ版の頃はデフォがLatin-1で、指定しないとUnicodeにならなかったんだが、
3.99.1辺りで変わったのかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:45:04.64 ID:uu8KHMom0
beta1の時に既に今の挙動になっている。

想像するに246はid3v2タグを書きこまずに
--id3v1-onlyでv1タグのみ書き込んでいるのでは。
この場合3.99ではネイティブロケール(SJIS or wmainならUTF8)から強制的に
latin-1に変換してしまうので、日本語が正しく書き込めない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 07:13:38.33 ID:sU0J7BRq0
タグなんてタグエディタで弄ればいいやん
258246:2011/12/08(木) 10:02:38.14 ID:ybF1hpkM0
>>249
フロントエンドはLame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)を使った。
これでその--id3v2-utf16はどうやって入れるの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:40:58.54 ID:kJRgxHNe0
>>258
mp3設定2
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:20:20.37 ID:x3o7dUnj0
>>259
どうもありがとう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:11:33.29 ID:8cuBriSY0
というかLIFEの話ならID3タグのID3v1のチェックを外してID3v2にチェックを入れろよ
256も書いているがこれが原因だから
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 14:25:16.18 ID:Ki3IlX7Y0
天使の羽音って誰が最初に言い出したんだよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:20:50.61 ID:0jlvJA400
3.99.4いつまでたってもこないんだけど
いい加減MP3化をしたくてウズウズしてる!

もうやっちまおう・・・・。
264本田:2011/12/11(日) 10:36:18.72 ID:UDsISnXM0
>>262
名無しさん@お腹いっぱい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:20:56.87 ID:TkJnf+Tn0
3.99.4来ないの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:28:27.42 ID:o3quwKhd0
>>184の3.99.3 64bitで-b 192だけの指定したもの(lame -b 192 input.wav output.mp3)を
mpchcで読んでみたらEncoding settingsに-m j -V 4 -q 3 -lowpass 18.6とか追加で出てるんだけど正常?

Audio
Format.           : MPEG Audio
Format version       : Version 1
Format profile..      : Layer 3
Mode            : Joint stereo
Mode extension.      : MS Stereo
Duration          : 4mn 2s
Bit rate mode.       : Constant
Bit rate           : 192 Kbps
Channel(s).         : 2 channels
Sampling rate.       : 44.1 KHz
Compression mode..   : Lossy
Stream size         : 5.55 MiB (100%)
Writing library.       : LAME3.99r
Encoding settings..    : -m j -V 4 -q 3 -lowpass 18.6 -b 192
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:56:01.51 ID:+7vnnNXF0
タグはSTEP Version 1.03だろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:17:27.71 ID:wQcRnCgQ0
>>266
32bit版でもそうなるね
-b 320だと-m j -V 4 -q 3 -lowpass 20.5
V0やV2は問題無いようだね
なんでV4なんて付くんだ?CBRはいいかげんにチューニングされたのかw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:11:59.20 ID:Ygs1ZUjg0
>>268
3.99になってから、そのあたりかなりいい加減だよな
VBR-newでも、V6でエンコしたのにV4になってたりする
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:56:50.98 ID:xfXPwIT90
--preset fast standardでエンコしたいんですが
コマンドラインオプション追加の欄には「-V 2」でいいのでしょうか?
後ろに「 %s %d」を入力すると失敗してしまうようです。

「-V 2」と入力してその下のタブを320KBitにすると320でエンコされてしまいます
コマンドラインを入力するとこのタブは関係なくなるはずなんですよね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 13:58:17.78 ID:I5KEHaQJ0
>>270
それEACの設定の話であってLAMEは関係ない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:00:13.67 ID:xfXPwIT90
スレチですがちょっとヒントを頂きたいです
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:08:44.57 ID:I5KEHaQJ0
エンコーダ別パラメータをユーザー定義のエンコーダにしろ
あとは「EAC LAME」でググれ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:13:35.34 ID:xfXPwIT90
ユーザー定義のエンコーダ

ありがとうございます。これでした。・・・・死にたい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:34:23.14 ID:jK30KAvp0
更新もこなくなったし
スレも静かになったな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:56:41.53 ID:TzD+fDfI0
まだピカチュウ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:00:17.22 ID:tjFz/K650
3.98の時に十分働いたでしょ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:34:50.93 ID:IKIjz4S/0
まだだ!4.0完成まではまだ終わらんよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 14:42:55.54 ID:VlHvMpWk0
4.0ってホントに出す気あるのか
煽ってるわけじゃなくて
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:22:40.47 ID:tjFz/K650
iPhone5をAppleに先駆けて販売してしまう中国様なら
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:55:13.36 ID:ZNDP08pf0
今のLame以上に何を求めるかだな
天使の羽音…
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:28:23.57 ID:OMU+rZIS0
俺はもう3.98.4で満足だわ
デフォのローパスも欲しいし
iPod使ってるから面倒だけどfoobarでエンコだけしてタグと管理iTunes

iTunesでlame使えるスプリクトはフォルダ整理外すとファイル名がおかしくなるし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:29:39.69 ID:xGclccrh0
iTunesでタグ弄りってどんな罰ゲームだよw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:44:11.24 ID:+C8h0qMr0
iTunesのid3v2の実装はマトモな部類に入ると思うが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:17:09.17 ID:t7hk1CIF0
>>282
me, too
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:35:51.31 ID:nLLE5XU40
むしろiTunes以外の方がバツゲームに近い気がする
Corerflow使わなければ別なのかも知れないが、それだと味気ない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:38:40.51 ID:52kcguoz0
iTunesなんてタグ編集しにくいだろ
よく使ってられるな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:32:00.46 ID:rCppnas+0
Mp3tag一択
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:39:52.08 ID:hIUhPCzu0
Mp3tagもいいけど最近は殆どfoobar2000でタグ編集やってる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:19:52.84 ID:0GLaa9u+0
QMPだな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:15:48.89 ID:cIp/Fvnd0
>>229
あれ、この3.99.4来てるこれは?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:28:47.24 ID:BVKSfXiK0
つかってみんしゃい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:34:51.61 ID:e4aLVp8Y0
ネタ設定ー
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:40:04.01 ID:iK4kOhbs0
>>287
どう使いにくいのか詳しく
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:27:52.50 ID:o2aGgH7M0
キーボードショートカットとか知らない馬鹿だからほっとけ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:25:05.27 ID:AlzwFVn60
お前らタグエディタの使いやすさを知らないのかw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:39:56.23 ID:A5bGHXcF0
タグの話題でSTEPが全く出てこないことに驚いた
糞餓鬼しかいなくなったんだな…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:02:10.09 ID:KIhblMrL0
STEP_Mとユニコード含むファイル用にMp3tag使っときゃいい
iTunesでタグ編集なんて鼻くそだよ鼻くそ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:54:14.58 ID:9YrDwLGl0
自分にあったのを使えばいいだけだろあほか
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:03:13.16 ID:EZuXGRBG0
iTunesはないわw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:10:43.58 ID:H79EtmMj0
>>229
Soft82のLame-3.99.4.tar.gzとsourceforgeの3.99.tar.gz両ファイル
をバイナリ比較。一致した。
3.99.4ってなんなんだこりゃ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:12:29.68 ID:Ti+eE3n10
こんなよくわからんところのなんて落とす必要ねーべ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:39:34.21 ID:SJJ9pLMm0
229に書き込んだけど全然反応がなくて291で自分でレス付けた自演かなと思っていたが。。。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 05:14:04.76 ID:DG5N3CJq0
最近忙しくない(´・ω・`)
305本田:2011/12/23(金) 09:58:06.75 ID:sZQ1mej/0
Patent Portfolio
http://mp3licensing.com/patents/index.html

特許出願から20年で保護されなくなるので、
2012年から2014年にかけて、
多くのMP3エンコーダーの特許切れるようだ。
デコーダーの特許は2015まで有効だ。

2012年からパテント付きのエンコーダーと、
パテントフリーのエンコーダーに、
lameは分岐して欲しい。

そしてパテントフリーのエンコーダーは、
ハードウエアに組み込まれている、
Xing MP3 Encoderに置き換わって欲しい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:11:45.30 ID:V+lp/o7r0
コテにage しょぼい知識で ドーヤドヤ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:21:23.84 ID:Fvn5EJBE0
前居たもしもしがスマホにでも変えたんかね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:19:21.21 ID:hiYo2YfA0
もう3.99.3が来て一カ月たったのでMP3化を決行!
祝日をつぶしてやっと終わったぜw

結局、3.99.4なんてなかった!と信じたい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:22:50.47 ID:L1fOId3f0
あーたーーらしーいーLAMEが来た
きーぼーーはーどーこーーだ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:23:03.27 ID:jcmd5kZj0
lameをguiで使いたいんだが
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:25:51.61 ID:T6XJsosn0
使えばいいじゃん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:33:58.71 ID:2iBpoBw10
うむ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 04:51:51.84 ID:fk1/tQhD0
>>310
lame drop
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 07:59:04.49 ID:x//0fmkj0
lifeでいいじゃん
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:38:25.20 ID:cSqiAgnR0
質問させてください。 Gドライブのルートフォルダにあるwaveファイル群を
バッチで一気にエンコードしたいのです。
パラメータとかわからないのですがPCで聞くように128くらいでいいと思っています
エンコ記述を教えてもらえませんでしょうか?
LIFEはGUIで面倒なのです。
G:\ for %a in (*.wav) do lame -q 2 -b 192 -m j -V 2 %a
これだとうんともすんともいいませんでした よろしくお願いします
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:43:15.97 ID:ZqTx7OaW0
そりゃうんともすんとも言わんわなw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:05:30.93 ID:kICDjtZJ0
今どきバッチファイルとかwwww
PowerShellスクリプト使えよwwww
バッチのキモイ文法なんてもう忘れたわwwww










え?PowerShell使う利点?そんなのねーよwww
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:37:24.90 ID:qbp25xKN0
Python 覚えろ捗るぞ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:10:07.01 ID:voD2YBOD0
>>315
lame.exe はPathの通ってるところに置いてるの?
あと、コマンドめちゃくちゃだね
バッチなら

@echo off
REM Lameのフルパス
set LamePath="c:\lame\lame.exe"
REM Lameのコマンド
set LameCMD=-b 192
cd /d g:\
for %a in (*.wav) do %LamePath% %LameCMD% "%~a" "%~na.mp3"
exit

>>317-318
こんな程度のものにPowerShellもPythonも必要ないだろ
もっとめんどいことやるなら確かに捗るがな
320319:2011/12/29(木) 01:14:37.73 ID:voD2YBOD0
訂正
コマンドプロンプトからなら%aだけど、バッチからだと%%aにしなきゃならん

@echo off
REM Lameのフルパス
set LamePath="c:\lame\lame.exe"
REM Lameのコマンド
set LameCMD=-b 192
cd /d g:\
for %%a in (*.wav) do %LamePath% %LameCMD% "%%~a" "%%~na.mp3"
exit
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 03:09:58.58 ID:8l8bidt30
@echo off
:loop
"C:\hogehoge\lame.exe" -V 0 "%~1" "C:\gehogeho\%~n1.mp3"
shift
if not "%~1" == "" goto loop
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 09:47:13.46 ID:gs3CApFI0
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#q=takehiro_t%20lame%20site%3Atwitter.com
少ない…。

http://slashdot.jp/journal/544326/
>一度もLAMEのコードを見なかった…。

忘れてないだけでもありがたい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:36:20.49 ID:UUjy80Ro0
>>315
GUIで面倒だろうがfb2kにwavファイルを全部選択してD&D。
fb2kで全部選択してconvert。

いまどきバッチファイルとか有り得ない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:57:22.28 ID:WbkIktrH0
foobarでタグつけるとSTEPでタグつけたときよりファイルサイズが微妙に大きいんだけどなんで
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:00:33.86 ID:UUjy80Ro0
fb2kはデフォルトでID3v1とID3v2のタグをつけるから。
STEPみたいな糞は使わないのが吉。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:01:21.73 ID:WbkIktrH0
ID3v2のみにはしてるんだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:23:59.95 ID:exjCBK4k0
予備領域の取り方の違いとか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:26:49.21 ID:WbkIktrH0
foobarでエンコと同時にタグもつくのは便利だけど気持ち悪いからSTEP使い続けるw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:27:44.64 ID:WbkIktrH0
使い続けるわって打ったつもりが使い続けるwになってたわ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 07:37:30.58 ID:xjXcydie0
>>323
> バッチで一気にエンコードしたいのです。
> 記述を教えてもらえませんでしょうか?
> LIFEはGUIで面倒なのです。
君はよく身近な周りの人に
・人の話を聞かない
・自己中心的 自分勝手
・ウザい
等と言われていないかい?
それと同時にごく稀に感謝されることもあるでしょう

なぜだかわかるかい?
331315:2011/12/31(土) 08:59:22.31 ID:6C5yDqzQ0
>>330
よくわかるよ
なぜなら私は2ch上で頂点の存在だから。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:36:21.21 ID:uNnK46se0
本気で釣りたいんなら餌ケチんなYO
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:19:42.33 ID:CjD8kXLK0
バードカフェおせちでいい?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:27:45.23 ID:ja+/i+i+0
3.99にした途端、lifeで変換できなくなっちゃった。
変換開始すると「変換が終了しました。所要時間0分00秒」となって、ファイルは出来てない。
3.98に戻すと普通にできる。何度やってもだめなもんだからとりあえず諦めた。
これなんなんでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:40:25.61 ID:hxsSxOeu0
↑w
Copyright © 2001-2010 K5, All Rights Reserved
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:45:42.36 ID:ja+/i+i+0
>>335
lifeはもう2011年以降には対応していないってことですか?
ソフトとかプログラムとか音痴のド素人なのでトンチンカンな質問してほんとにすまん。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:49:00.86 ID:19YghMKd0
LIFE2.97 + LAME3.99.3 x64で試しにやってみたが普通にエンコできたが
ComodoがLIFEウイルス認定してきてワロタ

>>333
らめぇ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:10:28.63 ID:ja+/i+i+0
もういちど全部ダウンロードしなおしてやってみたけど、やはりダメでした。
32bitwinで、lame3.99−3を使用するとやはり変換できない。
3.98だと問題なくできます。自分のパソコンの問題なのかもしれません。
なんか問題が奥深そうで原因がわかりそうもない。3.98を使い続けます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:16:38.74 ID:19YghMKd0
LameDropXPdとかじゃあかんのけ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:26:26.79 ID:ja+/i+i+0
>>339
情報ありがとうございます。LameDropXPd使ってみましたが、楽でいいですね。
しかし色々細かい設定やレイアウトがlifeのほうが気に入っていたので、今後は使い分けようと思います。
パソコンを新しくしたら3.99以降をlifeに導入してみます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:57:17.31 ID:1jGqFDIa0
冬厨のご出演でした
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:35:18.77 ID:ja+/i+i+0
いやあ。普通に社会人なんだが、ソフトウェアとか詳しくなくてな。
ここで質問するしかなかったのだ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:23:58.28 ID:xjXcydie0
>>342
俺にはその質問には答えられないけど
lifeのバージョン、エンコ出来なかったLameのバイナリをどこで落としたか
エンコしようとしたオプションの設定
を書けば、親切な人が何か情報くれるかもね

3.98.4で十分だと思うけど、どうしても3.99.3を試してみたいなら
別のところから別のバイナリ落として試してみたらどう?

> ソフトウェアとか詳しくなくてな。
まさかとは思うけど、落としたバイナリを解凍してないとか
cpuが対応しないバイナリ落として使ってるとかじゃないよね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:57:13.68 ID:ja+/i+i+0
>>343
life2.97で、ttp://kkkkk.net/?key=soft.life このページから飛んでダウンロード。
lame はttp://www.rarewares.org/mp3.php にて3.99.3 (32bit 用) を落としました。
たぶんみなさんが使っているのと同じサイトかと。
lifeのオプションはVBRで、サンプリングレート 自動  
最低ビットレート 自動  ビットレート音質 0↑サイズ大 
最高ビットレート 自動  エンコード速度 0↑高音質
心理音響モデルにチェックあり  チャンネルモード ステレオ
出力先はデスクトップ上のフォルダ
これでlame3.98では問題なくエンコできるのですが、3.99になるとできなくなります。
エンコを開始するとwindows system32 cmd.exe という画面が出まして、なにやら色々プログラムが動いているのがわかります。
3.98だと正常にエンコが終了するのですが、3.99だとsystem32が出てすぐに「変換が終了しました 0分00秒」となり、なにも出来上がりません。
音楽ファイルの文字コードとかが原因ではないことは確認しています。
色々なファイルで試してみましたが結果は同じです。全く、なにも出来上がりません。
3.98に戻すとなぜか正常に動作します。落としたlameは解凍し、どちらも同じ場所に置いて確認しました。
ファイルを置く場所を変えたりもしましたがやはりダメです。
cpuはインテルペンティアムデュアルコアです。
ほんとにトンチンカンな質問だって自分で書いててよくわかるので、詳しい人にはお笑い草でしょう。
すみません。解決できなくても諦めるつもりです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:47:09.61 ID:GYaRxBJ80
>>344
バグかは分からないが、3.99は --interch オプション付けるとエンコードできない。
つまり、「心理音響モデルにチェックあり」がこれに値する
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:59:32.49 ID:P4Ih8di40
きゃー美代子さんかっくいー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:19:58.11 ID:5UJx31ia0
>>345
www
Only enabled in alpha/debug versions:
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:30:49.22 ID:p4QajgE20
そもそもそのフロントエンドは何で勝手にそんなオプション付けるんだよw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:54:12.19 ID:wa+tmR640
当時のlameに対応した古いソフト
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:25:41.89 ID:v18h8Owa0
使ってる人なんていなさそうだけど、
winampとZIP.MP3 再生プラグイソ。を組み合わせて使ってるんだけど
3.99.3でCBR 192kbpsでエンコード→無圧縮でzipにする。

再生してトラック選択すると頭出しされなくなってしまった。
3.98.4だと問題ないんだけど。

こんなアホみたいな環境の人いないだろうけど、
同じ症状の人いないかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:40:04.30 ID:wVL1NfQ/0
LIFEの「心理音響モデル」て、
どういう効果だったっけ?


352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:26:34.29 ID:EFG5q9Td0
そもそも3.99だと-q9でも心理音響モデルは切れない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:49:10.90 ID:xfglWXHv0
ノイズを広域に集中させる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:49:30.97 ID:xfglWXHv0
高域だ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:01:02.32 ID:g2vPAPCS0
>>353
なんか厨二バトル漫画とかに出てきそう
356344:2012/01/01(日) 16:22:32.88 ID:/J6D+9uy0
>>345
心理音響モデルはずしたらエンコ出来ました。
なんということでしょう。。他のことは色々試したのにまさかそんなところだったとは。
こんな単純なことだったのに、気がつかず。。
--interch オプションってものがそもそもなんなのかすらよくわからないソフトウェア音痴でございます。
なんというか、いくらなんでも自分が恥ずかしくなりました。
詳しい方々、スレを汚してしまったようでほんとに申し訳ありませんでした。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 01:43:45.46 ID:UZW/r2e/0
>>319さん
できました! 凄いです。 パスを変えました。 パラメータについては
もうちょっと調べてみます。
もう 劇的ビフォーアフターで 匠の技が活きていますって感じです!
ありがとうございました! あなたに幸あらんことを
358 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/01/04(水) 16:46:46.22 ID:SGkRlxjSP
!ninja
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:52:24.75 ID:9mF1SK7D0
「音質に拘るならMP3の320Kbps」 (^ν^)「そ、そうだね…(128で充分なのに。ステマに影響されたか)」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325678107/

このスレどうにかしてくれ
話にならない…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:12:40.62 ID:H7lRSHGA0
320と128ならわかると思うがなぁ
192あたりなら微妙だが
PCのHDDの中に放り込んでおくには320はちょうどいい感じだ
携帯プレーヤーにうつすのがわかってる時はVBRだけどそれでもたいしてかわらん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:28:47.50 ID:Sjz09ovf0
ブラインドテストしてないのに違いが分かるという人間はどうかと思うけど、
ブラインドテストしてないのに違いが分からないという人間もどうかと思う。
どうせ糞耳だし分かるわけないとか思っててもやってみたら実は分かったなんてこともきっとあるはず。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:49:02.49 ID:I3IE7Y7K0
ついに399も安定したんだなw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:18:04.22 ID:XASeqCYz0
>>359
これはそういうものとして眺める為のスレ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:19:51.55 ID:H7lRSHGA0
128で十分だと思ってたけど、ちょっとだけ贅沢してみようと思って万札オーバーのヘッドホン買っただけで
えっ?、って感じになったからなw
どっかでボーダーが来ると思うし、加齢などによる聴力の劣化とかもあるだろうが
320と128で差がないってのは環境が酷すぎるか、耳があんまりwってだけだと思うわ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 04:26:27.68 ID:aPuh3Q1R0
でオンボサウンドとか言うんだろ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 07:04:22.13 ID:ePa8JO/Y0
最終的に音質とは何か?という哲学に埋没しCD音質の否定と再現性の追求に終始するようになるのだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:53:09.99 ID:KcRt/dmV0
だから俺はV2
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 10:07:23.89 ID:ZoaIhcSO0
V3ぁ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 10:33:04.26 ID:eMbZwg0I0
lameの192kbps前後で妥協するならqtの128kbps前後で妥協する
違いはあまり分からない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:38:47.97 ID:COKpjKnb0
シンバルの余韻やライブ盤の拍手、
こういうところを聴いてみれば160と192でも違うよ。
192以上になると大して変わらないけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:15:05.97 ID:QObj24Ku0
128になるとさすがにわかってしまうかなあ。
192になると、まあ再生する環境によるけどほとんど気にならないね。
「おまえどんだけ良いヘッドフォン・スピーカー使ってるんだよ。」
って言いたくなるね。
「320じゃなきゃ話にならない」って言う割に、普通のイヤホンで聴いていたりするアホいるからな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:26:47.45 ID:aJcDgNlb0
とりあえず安心安全のV0だなぁ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:39:11.58 ID:NI2p2qW30
>>372
騙されたと思って今良く聴いている曲目(1曲とかではなく)をCBR192で3日くらい聴いてみてV0に戻してみ
先に言っておくけど何も違いは無かったならスマン。でも1、2回とかではなく、3日くらいな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 15:33:01.61 ID:vB22mCNb0
オーケストラとかだと、CBR192bpsでまれに物足りなくなることがあるな
まだV2のほうが潰しが効く感じ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:59:26.70 ID:UsyurMon0
ABX、始めましょうか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:39:52.74 ID:7WH4/P4A0
何も考えずにV3
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:09:37.51 ID:q7cKAqiH0
3.99 オプション-V3 のみでローパスフィルタはかかりますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:16:50.78 ID:vB22mCNb0
簡単にできることなのに、なぜ自分で試さないの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:41:25.21 ID:q7cKAqiH0
>>378
では、スペアナ付きのおすすめのプレーヤーを教えて下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:07:52.11 ID:m0qoddR80
q=周波数特性の測定
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:27:12.70 ID:V+lNLiNb0
>>379
スペアナが必要なアンタの耳なら別にローパスかかってようが無かろうが、フィルターいらねえだろ?
結局フィルターの有無を聞き分けられないんだろうからな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:01:31.38 ID:N2TOvp1fO
容量が小さければV2かな。聞く上では全く問題無いし。
でも容量が小さくなければV0やinsaneもガンガン使う。
無駄に余らせてもしょうがないし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:59:58.80 ID:GeDGUWat0
バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120104-OYT1T00304.htm
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:10:13.56 ID:11UlApaW0
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:03:21.18 ID:I1YFGxSX0
V0、V1クラスだとflac、WAVと比べてもまず分からんな
V2辺りだとソースによって(特にクラシック)は分かる。まぁでもロック、電子音系なら分からない。
V3だと結構分かったりする。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:27:12.17 ID:ZCEmnTMW0
正直v3でも分からんけど何となくv0
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:03:19.17 ID:+ymHcu1G0
v3ならたまに分かるからそのうち環境が良くなったらv2も分かるようになるのかなぁと思いつつとりあえずv0にしてる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 03:56:22.01 ID:V+8ejL8M0
おまじないと思って常にq0付けてたら、呪いと化してもうq0なしではやっていけない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 03:59:45.94 ID:r3B3og+J0
>>388
呪いを解く鍵をやろう
っABX
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:54:53.35 ID:jPmtdzYe0
久しぶりに覗いたけど
3.99安定したんだなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:32:12.24 ID:RVx4P9sZ0
v0ならflac or apeの方がいいんじゃねって思っちゃうw
ってmp3プレイヤーが対応してないとだめだけど

俺はパソコン用はv2、携帯機用はv3にしてるわ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:50:25.60 ID:tC1olCOH0
らじるをV3で録音してるけど意味ないかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:12:32.62 ID:jBiKiR5O0
>>391
V0どころかinsaneですらflac or apeの半分〜1/3程度であることが多いからなあ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:22:33.21 ID:Wbe3rIUI0
>>391
むしろパソコン用をMP3にする必要がないんじゃねって思っちゃう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:12:29.29 ID:aU98ny0W0
男は黙ってwav
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:50:47.33 ID:y8IQdx5U0
頭悪いな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:14:35.90 ID:OApil/ih0
そして黙ってもいない
書き込んでる書き込んでる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:12:57.70 ID:givHez5L0
EAC1.0b3でLAME3.99.4でmp3にエンコードするとき日本語のファイル名が皆???????になるんだがどうしたらいい?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:24:17.36 ID:R2NJI16a0
例によってID3v1で書き込んでるんだろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:14:59.52 ID:gPuIee1q0
>>398
お前EACスレでも散々質問してるじゃん
EACスレで同じ質問がちょっと上にあるだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:51:15.10 ID:givHez5L0
>>400
お前の言うとおりだったわすまん
そして問題解決したありがとう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:43:25.69 ID:buNFk6pB0
マルチ氏ね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:24:35.54 ID:c7LXVWMq0
3.99.4が出そうだね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:53:24.90 ID:ALz3rjYX0
Addressing things brought to attention by tracker item ID: 3463197: 3.99.x problem WFED and PCST frames

+ WFED and PCST frames can now be added, to tag podcasts iTunes recognizes
+ USER frames are now supported
+ COMM frames can now have a description, when passed via --tv "COMM=<description>=<full text>"

- possible divide-by-zero exception should be fixed
- adding malformed user-defined-frames could result in abnormal program termination, fixed
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:09:17.22 ID:ALz3rjYX0
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:55:08.72 ID:XSceL3OkP
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:03:35.64 ID:r1WQpDCI0
スネアとハイハットの奥行きが…。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:03:28.33 ID:JeA1/r/b0
>>407
シュワ〜ン・シュワシュア
チ〜ン・チュワ〜ン!?w
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:43:34.90 ID:xlf0GupG0
>>408
もうすこし強めに息つかって
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 05:47:52.33 ID:pJ3iCFp+P
LAME 3.99.3 for Windows 2000 and later
2012-01-11
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.3 ACM codec for Windows 2000 and later
LAME 3.99.3 DirectShow Filter for Windows 2000 and later
2012-01-11
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:40:25.00 ID:zv/4DxoJ0
3.99.4が出たのかと思って焦ったww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:41:09.47 ID:m0XTommz0
長年使い続けた午後こーだから、3.99.3に乗り換えました
色々調べてるんだけどプリセットOPの書き方がイマイチ分かりません
携帯機なのでビットレートは256前後の可変に指定したいです

「 -V 0 --preset extreme %s %d 」

こんな感じでいいですか?どなたか大正解を教えてたもれ・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:59:10.55 ID:rAwVsPww0
>>412
「 --preset fast extreme %s %d 」 ← -V 0
「 --preset fast standard %s %d 」 ← -V 2

携帯機や車で聴くなら 「 -V 2 」 で十分と思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:48:29.43 ID:m0XTommz0
>>413
ありがとー。試しにアルバム一枚やってみたいけど上手くいかない・・・
曲ごとに288kb〜320kのファイルが生成されてしまい11000kのwavが削除されないまま残ったり
もうちょっと研究してみまっす
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 03:02:43.45 ID:Mf4SYjnT0
>>412
--abr 256 %s %d
とすると望み通りのものができると思うけど、お勧めは
-V 0 %s %d
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:17:26.74 ID:7OrkZ2mN0
>>415
-V 0 -V 2 あたりでやってみます
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 02:49:33.50 ID:u/G6kvTZ0
CD2WAVE32でLAME.exeをWindows7で使うと、DOS窓が開いて邪魔なんだけどあれなんとかなんないかなぁ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:20:08.56 ID:sYCRp9w0P
>>417
え?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:27:21.97 ID:lvlCqjlH0
どうでもいいけどCD2WAV32のWikipediaの記事が電力会社コピペみたいだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:26:48.38 ID:8uIagNSo0
>>411
> 3.99.4が出たのかと思って焦ったww

CVSには3.99.4来てるよ。
Mingw32でサクッとmakeできた。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:24:07.51 ID:0c/tYhyz0
3994来たら3982から乗り換えるか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:06:30.79 ID:namtB31u0
ずっと3.93.1使ってたがこの際だから乗り換えようかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:54:46.56 ID:sksst7kNi
天使の羽音
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 03:07:41.66 ID:4WqoDadk0
iPod用はV3で作ってる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:00:27.21 ID:0FlMgeWx0
何に使うとかは分けてないな
何もかもv0にしてる俺のiPod2代目の8Gだけどそれでも3.98.4のv0だと1000曲近く入るしそれ以下のストレージの機器は今無いからv0で満足してる

ちなみに聴き比べはiPodだとv3どころかv4でもv0と分からない脳の持ち主です
426本田:2012/01/19(木) 19:32:19.39 ID:MsRB3nCl0
>ずっと3.93.1使ってたがこの際だから乗り換えようかな

貴様らは320kbpsと可逆圧縮の区別はつかんだろ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1178954842
>1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:27:22 ID:yWCkrT1D
> 男は黙って320kbps。 ただしLame 3.93.1以前のVerで。
> 容量面、バッテリー面、再生可能機種において非常に優れている。
> そして波形でも全く差が現れない
>
>
> ちなみに漏れはSONY信者。
>
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:40:57.62 ID:lOB/X13n0
同一人物かも判らない何年も前のレス引っ張って来てこのコテ何がしたいの
428本田:2012/01/19(木) 22:51:03.55 ID:MsRB3nCl0
>同一人物かも判らない何年も前のレス引っ張って来てこのコテ何がしたいの

私も同一人物(ttさん)と思う。

ttの日記
http://slashdot.jp/~tt
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:07:33.53 ID:SrxTgGnp0
何を言ってるんだ...
波形なんて言ってるアホがとみなが氏のわけがないだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:56:31.07 ID:/jzOh0WQ0
しかも私もとかマジ日本語通じてない
>>427がいつ同一人物なんて言ったんだよw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:20:02.45 ID:a0NhdnvU0
>>428
さあ頭にアルミホイルを巻く作業に戻るんだ
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/20(金) 12:41:51.16 ID:DUPjC5sqO
容量が小さいときは、-V 0 -Yを使ってるなあ。
433本田:2012/01/21(土) 00:33:17.61 ID:44IJS3NG0
> ちなみに漏れはSONY信者。

とみなが氏はSONY信者かもしれない。

発明の名称 復号装置及び方法
公開番号 特開2005−181354(P2005−181354A)
発明者 冨永 丈博 / 加藤 伸雄
http://www.patentjp.com/17/X/X100005/DA10026.html
課題
エントロピー符号化された符号列の復号処理後の逆量子化処理及び逆正規化処理における計算負荷を軽減し、
復号処理に要する時間を短縮する。

http://www.divx.com.hk/software/lame-3.93.zip
http://www.divx.com.hk/software/lame-3.93.1.zip
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:47:09.76 ID:FYpGUSCp0
(´・ω・`)知らんがな
435本田:2012/01/21(土) 09:18:58.05 ID:44IJS3NG0
【Vorbis/FLAC】Ogg統合18【Theora/etc...】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
>23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:24:45.85 ID:ivYi4xMN0
> アメリカはXiphophorusの技術主任の男性プログラマー(28)が先月7日、遠征先で
> Lameのとみながたけひろ氏(tt)に首を絞めるなどの暴行を加え、
> 約10日間のけがを負わせていたことが14日わかった。警察から報告を受けた
> 現地当局は、男性プログラマーの身柄確保を検討している。
>
> 警察の発表によると、Lameの開発者全員で近隣の公園に遠足で訪れ、tt宅まで歩いて
> 戻る途中、とみなが氏が道路標識や木にぶら下がって遊んでいたところ、男性プログラマーが
> 「何をやってるんだ」とどなり、引きずり下ろした。
>
> プログラマーはttの足を払って倒したうえ、両足首を持って逆さづりにしたまま横断歩道を横断。
> さらに倒れたttの上に馬乗りになり、「MP3になんか負けない」などと叫びながら、
> 両手で首を絞めるなどした。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:45:27.92 ID:kQd+aqkM0
糖質700%おうふwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:50:35.60 ID:rE+Nr+MN0
そう、Atrac3です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:30:03.91 ID:9hPGqG1C0
atracはねえわ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:47:51.92 ID:twRtBui90
アホがOgg総合スレのテンプレ引っ張って来たからだろ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:56:12.12 ID:7LvPBfA70
いろいろ試したけど、おとなしくstandardでいいやという結論。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:05:46.65 ID:KjLj7jgT0
試した結果であるなら正解
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:32:50.94 ID:WkLr0g/A0
3.99.4リリース
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:56:48.35 ID:nFeVR258P
LAME 3.99.4 January 25 2012
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
・Robert Hegemann
   ・Fix for tracker item [ 3475581 ] lame crashes at .w64 input file
   ・Addressing things brought to attention by tracker item [ 3463197 ] 3.99.x problem WFED and PCST frames
      ・WFED and PCST frames can now be added, to tag podcasts iTunes recognizes
      ・USER frames are now supported
      ・COMM frames can now have a description, when passed via --tv "COMM=description=full text"
      ・possible divide-by-zero exception should be fixed
      ・adding malformed user-defined-frames could result in abnormal program termination, fixed
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:03:06.57 ID:KYlfiDkB0
ここんとこの修正タグがらみがほとんどだな
lameのCLIでタグづけしてるユーザって結構多いのか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:06:42.94 ID:hRf943fl0
エンコ後にわざわざタグエディタでタグ付けるほどに拘ってる人の方が少ないんじゃない?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:18:04.76 ID:fUnyX4vcP
音関係の修正じゃなければおk
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:19:03.22 ID:KYlfiDkB0
>>445
ああそれは少ないだろうな
いやfoobar2000あたりのGUIから使うと、手で何か打ち込むまでもなく
自動的にタグつけてくれるから、そういう使用法が普通だろうと思ってたのよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:24:49.92 ID:Jl23o4Lp0
タグづけはタグエディタでしかやらないな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:01:14.39 ID:BNfSe/R00
flac(すでにタグあり)で溜め込んだ音楽をmp3にするとき、
スクリプト使って、metaflacでエクスポートしたタグをlameに投げるときには、
一応lameでタグ付けしてることになるな。
あとは、GUIのガワだけ用意するUNIX系の場合は必須だろう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:53:31.47 ID:cF1riBXp0
テンプレのバイナリに行っても3.99.3だが
451 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 12:53:46.50 ID:Rjl8yyAPO
確かにrarewaresはまだだな。おぅ、早くしろよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:25:06.04 ID:wy4goC650
Lame4.00が正式に発表されるまでに、開発陣の中で悶々とした
福本展開の心理闘争が繰り広げられることだろう、つまりあと10年かかる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:05:27.95 ID:aqnOI+OMP
LAME 3.99.4
LAME 3.99.4 64bit
2012-01-25
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.4 ACM codec
LAME 3.99.4 DirectShow Filter
2012-01-25
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:00:09.70 ID:77aL7vrV0
3.99.4と3.99.3でエンコードエンジンのほうも変更があったみたいだな
VBRだとサイズがわずかに小さくなったけど、
具体的には何が変わった?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:10:00.70 ID:RyX6labC0
そろそろ落ち着くだろうと信じてエンコせずに溜め込んでた分エンコするか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 05:04:00.45 ID:kGhJwEE50
忙しい忙しい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:16:08.63 ID:wOGJ+ki70
>>455-456
特に問題はないと思うけど、一応いくつか報告されてるのは見た?
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=91372&view=findpost&p=783654
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:46:25.90 ID:qSfsdRDJ0
3.99.4のlame_enc.dllをCDexに入れて設定画面を開いたら、CDexが落ちる。
3.99.2に戻したら正常になる。
同じ症状の人はいますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:16:39.97 ID:Q0mPwajs0
LIFEでプリセットinsaneエンコードする分には3.98.4より良くて問題ない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:16:08.54 ID:+J/vscb50
タグ周りだけの修正かと思ったけど音質変化してるんかいな・・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:26:28.86 ID:qN9dreQG0
rarewaresのバイナリのコンパイル設定が変わっただけ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:38:05.93 ID:+bfcuvuf0
お〜い!
LAME 3.99.4 ACM codec
致命的なエラーかな?
XPでオーディオCODECのプロパティ―を
見ようとすると
あぽ〜ん するよ!w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:18:27.34 ID:HTIySxEA0
>>462
当方もXP SP3
こちらは何ともないよ
普通にプロパティ見られるし設定画面まで行っても問題無し
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:21:02.49 ID:Fo9YeXLl0
LAME 3.99.4
2012-01-30
Bundle compiled with Intel Compiler 12.1. (32 bit compile updated 20120130 to correct compiler options.)

http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:45:17.12 ID:QyhGC9jf0
なんなん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:48:00.35 ID:6Do2xl0s0
なんてこったい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:48:55.54 ID:GWXaWnuF0
4.0までまてってことか!?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:49:57.01 ID:BbHgHlSJ0
LAME 3.99.4 ACM codec
2012-01-30
http://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php

忙しい忙しい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:52:13.80 ID:+bfcuvuf0
>>463
pro でOKだったよ。
home でNG!(古いPCね)
相性かな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:53:16.25 ID:qxGUBRtXP
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:16:12.93 ID:hevVpr600
安心と信頼のStable
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:16:21.69 ID:+bfcuvuf0
>>463
lameACM-3.99.4-20120130
home でもOKだったよ。w
473454:2012/01/30(月) 22:36:38.92 ID:fyzB17it0
今度はサイズが元に戻った
コンパイラ・オプションの何が違ったんだい?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 05:53:07.05 ID:DysdOaB10
もうお前らが神経を擦り減らしてmp3の音質にこだわる様を見てたら悲しくなってきたよ
早くロスレスで全ての曲をポータブルデバイスに入れられる日が来るといいな
475458:2012/01/31(火) 14:58:53.76 ID:qs4GfBfu0
更新されたのを入れたら直ったわ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:01:44.97 ID:5ToUlF0T0
次はlibsndfile版のファイル名の「2102」の修正が来るな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:56:17.55 ID:zV517uIT0
>>476
どういうこと?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 04:16:04.91 ID:KDBHvECG0
AltiVec/SSE Optimized LAME Encoder[1]をソースからコンパイルした[2]

コンパイラ: MinGW(gcc-4.6.2)
./configure --prefix=/mingw --enable-static --disable-shared --enable-nasm --with-fileio=lame CFLAGS='-Ofast -flto -march=native -mfpmath=sse -msse2 -fno-tree-vectorize'

RareWares:[1]:[2]
=30.9倍速:34.8倍速:32.7倍速
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:29:13.00 ID:dQmC9g3j0
>>474
ソースでなく再現性の問題、とりわけlameだと可逆以上の音質にならないともいえない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 08:05:00.37 ID:qloHOV560
天使の羽音
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:27:03.26 ID:0h0fuFhf0
>>457のフォーラム見てたら何やら不穏だ。
ソースをコンパイルするコンパイラやプラットフォームでVBRエンコ後のmp3のビットレートが変わるってこと?
プログラムについては詳しくないから教えてほしい。
同じソースコードからコンパイルすると、環境によって生成されるバイナリが変化するのはわかるけど、
それぞれのバイナリで同じ曲をエンコしたら、出力されるmp3はバイナリレベルで一致していないとおかしいと思うんだが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:46:18.69 ID:B1WZcj5E0
>481
浮動小数点演算を使っているエンコーダでは一致しなくてもおかしくない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:02:30.18 ID:vY4nmWct0
自分で試した限りではMDCTの乗算加算の順序を変えるだけで
ビットレートが結構変わるケースがあったりするので
気にするだけ無駄
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:16:25.65 ID:bLNxW8tf0
ビットレートがちょっと変わるだけで音質にはまず影響なしってことでおk?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:31:39.22 ID:vdx+PFfc0
うん
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:27:00.48 ID:cNcrRKGl0
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:04:10.48 ID:YhpqJbXt0
正月に数年ぶりに3.99.3でエンコし直したのにもう新バージョン出てんのかよ…
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:59:44.82 ID:kUnHBWTc0
あと一週間だけ様子みとこう
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:03:31.41 ID:66Oin38d0
隔週から月間へ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:57:56.89 ID:LM7Zch0V0
こうも中途半端な更新頻度じゃなかなか最新版に乗り換えるタイミングが掴めん…
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:08:51.33 ID:JuKM1W7C0
普段は可逆で聞いていて、外に持ち出す時は「-V2 --vbr-new」でエンコしてるんですが、
これとCBR 320kの区別付く人いますか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:13:54.35 ID:sf1K3Xsf0
付く人もいるし付かない人もいる
自分を信じろ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:06:07.89 ID:g8153dN6P
>>491
面倒だから、全部320にしたら?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:46:06.54 ID:VFg/T3Zs0
携帯プレーヤーも容量上がってるからな
非可逆と可逆の差よりもinsaneとV2の差の方が小さいだろうし
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:29:19.80 ID:i5nKqDv30
CBRにすると-qをデフォのままか、0か2あたりを指定するかで迷うからCBRは使わない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:17:05.77 ID:iO8dJdX60
vbrならV0でいいんじゃない?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:40:42.06 ID:g8153dN6P
>>495
古いプレイヤーだと、CBRの方が良い場合があるんだよね・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:22:19.64 ID:EQ/MC1fbP
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:33:08.06 ID:OGPM4j2W0
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?revision=1.136.2.5&view=markup
3.99.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:38:05.24 ID:bKFaUC3l0
週刊3.99を作る 創刊
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:05:17.44 ID:3pd50BXo0
lameのverごとに音質の寸評とかないの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:45:36.94 ID:mi8YORgr0
他人の寸評とか絶対役に立たんわw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:00:14.46 ID:odNynn4U0
リリース後こんなにすぐ出てくるということは何か致命的なものがあったのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:18:34.67 ID:hHh+w/3u0
>>503
> - workaround for cygwin build problem
> - fix "fast floating point math" problem (possible bitrate bloat on quiet pieces)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 06:59:27.01 ID:b2PC7b8l0
三日前に再エンコやり直したばかりなのにorz
3.99の更進タイミングはもはや嫌がらせだな・・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:06:53.51 ID:wVuITaUz0
また仕事してるふりが出来ていいじゃないか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:47:12.91 ID:QuTDqMOi0
この後3.99.6と3.99.7が控えているんやなw
悲劇やなw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:07:26.27 ID:yXfx8nPg0
一旦3.98.4に戻すからいいもんw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:04:21.45 ID:Gk0qwK9k0
結局今の安定版はどれなの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:24:29.94 ID:wcy9dkLy0
3.99.4
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:32:13.66 ID:Gk0qwK9k0
最新版やんけ・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:13:45.09 ID:tq2D2sFdO
もう3.99.9まで出しちゃえよw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:20:29.96 ID:I5QlynIx0
3.99.10
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:45:35.88 ID:NZ80cil00
3.9999
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:53:55.22 ID:NZ80cil00
regular expression
3.99[.0123456789][.0123456789]
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:56:22.16 ID:RLhTgFdf0
"."の意味わかってる?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:02:56.68 ID:NZ80cil00
エスケープしなかったのはわざと
と思ってくれ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:14:34.82 ID:CC5/lwtu0
ATRAC()笑

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/02/09(木) 20:36:00.87 ID:XOwsFnUq
>>877
ATRACとMP3では音の傾向が違う
全域で音に厚みがあって鳴りっぷりが良いATRACに対して
x-アプリでエンコしたMP3は音の線が細くて低音もやや弱い
ただしLAMEのMP3だと音自体はしっかりしてATRACに近くなる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:49:55.49 ID:b89WBSM80
いやLAMEは低音を強調してるような独特の癖あるよ
ATRACは独自規格なのに音質も残念だから。はい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:14:02.75 ID:2ZhzoteE0
低音を強調してるような独特の癖がわかるサンプルはようp
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:55:31.27 ID:Pa2j7uWB0
いまだにATRACを褒め称える奴がいようとはww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:07:42.63 ID:s9LHA1Bv0
>>521
ウォークマン使いのスレからコピペだからw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:33:17.93 ID:ztxjLgxi0
ATRACってMoraでしか売ってない曲を仕方なく買う時にしかお目に掛かってない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:11:04.45 ID:qbLjE7cH0
ATRAC確かに初期はクソだったけど
現行のはかなり良いと思うんだけどな
そんなにクソなら皆聴いてわかるレベルってこと?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:24:39.09 ID:X1vZX/8Q0
そういえば、RealOnePlayer使ってたころ、rmjとかいうATRAC3のファイルあったなぁ
ためしに使ってみたものの、あまりに汎用性が低くて、全部エンコしなおしたことがある
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 06:32:27.19 ID:gt55ZbFu0
rarewaresこないな・・・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:35:45.30 ID:GNQe7NzX0
ATRACは初期こそ音良かったと思うんだが
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:45:23.43 ID:5tS3tksB0
初期はエラー訂正に相当ビットレート割いてたような
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 02:00:48.69 ID:vBEgBeiG0
Realのrmjの場合、およそ150kbps(なんか変な区切りだった記憶あり)超えたやつだと結構音よかったな
10年くらい前だが、当時のlameに比べても遜色なかった
すぐAACが登場して、鬼子になっちまったが
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:51:43.02 ID:6R5wIiKD0
午後のこーだの音質に感動していたころかぁ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:39:21.42 ID:vjd4PUSa0
2.0.9-34 って最高音質だよね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:37:39.56 ID:9KneeNT90
懐古厨逝ってよし!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:24:33.30 ID:s91Eo4up0
オンボードに7000円のアクティブスピーカーでも200LTD MSA-1S AH-D7000でも224kbpsまでしかブラインド正解率低いわ。
昔はstereoにq0指定の誤ったエンコードしてしまったが、それからはinsane
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:50:14.54 ID:Q6AQZmgS0
Tag revision: 0
Encoder string: LAME
Version string: 3.99r
Quality: 100 (V0 and q0)
Encoding method: vbr mt
Lowpass: 22,100Hz

結局ローパスは設定されてしまうんやなw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:05:40.38 ID:QEHHni+S0
なぜLPFごときでうだうだ言ってるの?
必要なものなんだから、あきらめましょう

って、わかってるよね、念のためw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:49:09.73 ID:cUGdrzzJ0
スペアナみて音質語りだす予感
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:14:42.89 ID:yG2dg/EU0
>>534
LAMEタグに書き込まれているだけで実際はローパスは設定されていない。
同じ曲を-V 0と-V 0 --lowpass -1でエンコすると、LAMEタグ以外全く同じになる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:23:40.10 ID:7o8YFzfx0
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:10:58.28 ID:yi4TxifQ0
試しにAMD LibMをリンクしてビルドしてみたら遅くなった
Intel CPUだからか?

ちなみにLibMはx64用数学関数ライブラリ
ttp://developer.amd.com/libraries/LibM/Pages/default.aspx
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:24:33.79 ID:FA8BMTR70
そういう関数レベルで高速化するものは
LAMEは高コストな算術関数をクリティカルな場所ではほとんど呼ばないので効果がない
唯一logが多用されてるけどこれはLAME内部に高速なものが実装されてるし
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:37:59.65 ID:nFQpEFz10
RareWares 3.99.5はよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:02:19.14 ID:bJRH0yyOi
Exact Audio Copyで抽出したwaveを
Lame Ivy Frontend Encoderでmp3に変換したいんだけど

いくら変換しても、されない
何が原因でしょう?ググっても関連のありそうな記事が出てきません

アドバイス頂けたらありがたいです!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:08:42.40 ID:lyKwGfTl0
lame.exeが無くフロントエンドだけで使おうとしてるとか
何をどうして出来ないのか書く気が無いならエスパースレで聞け
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:21:16.72 ID:bJRH0yyOi
>>543
Lame.exeは勿論読み込ませてあろます

Exact Audio Copyで抽出したwaveファイルを
Lame Ivy Frontend Encoderにドロップしてファイル出力先はSDに設定

後は全曲出力するだけのはずなのに開始してもmp3ファイルが作成されないんです
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:27:15.53 ID:gQtyZKCKP
>>542
EACでmp3にすれば良い
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:28:51.76 ID:nRIyO/Rs0
エンコードとデコードを間違えてるのか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:31:36.63 ID:bJRH0yyOi
>>546
他力本願で申し訳ない
詳しくレクチャーお願いします
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:36:50.06 ID:bJRH0yyOi
参考にしたサイトは
http:// wayohoo.com/toneーquality/lamemp3.html
です
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:40:22.24 ID:bJRH0yyOi
>>546
マジで連スレごめん
エンコードとデコードは間違ってないみたいだった
ありがとう
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:40:37.03 ID:nRIyO/Rs0
ファイル→エンコードモード
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:43:30.86 ID:nRIyO/Rs0
どこで拾ったLame.exeなんだ
あとLame Ivy Frontend Encoderのバージョンは?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:45:06.47 ID:4T0e7d9G0
WaveよりLameの方がメリハリが利いてるとかこれまたひどいサイトだな……
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:51:24.79 ID:bJRH0yyOi
>>511
Lameは公式?水色の背景のページのだったかな?
ごめん、これは数日前に落とした奴でどこかよく覚えてない

Lame Ivy Frontend Encoderのバージョンは2.98 alpha 4

これが原因ですか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:00:26.89 ID:nRIyO/Rs0
ダウンロードしなおしたらいいじゃないかw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:01:11.07 ID:4T0e7d9G0
自分で対処できないような人間がαバージョンとか使うなと……
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:05:41.08 ID:eRV+qwhj0
Copyright © 2001-2010 K5, All Rights Reserved. www
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:10:07.41 ID:eRV+qwhj0
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:12:46.57 ID:nRIyO/Rs0
心理音響モデルにチェックが入ってるとLame.exeによっては出力されないみたいw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:18:48.84 ID:bJRH0yyOi
>>544
そうしてみるよ、ありがとう

>>558
マジだ…、外したら変換開始した…嘘だろ!
ありがとう、本当に助かったよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:28:05.83 ID:lslTH8rq0
最新バージョンに追随してないフロントエンドはテンプレから外すべき
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:59:23.94 ID:eRV+qwhj0
>>559
臭い芝居だね!w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:50:08.74 ID:GPj8Y9Kz0
foobarでもドライブのオフセット設定できるけど、EACってどこらへんがウリなの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:40:59.50 ID:YxbXep6cP
LAME 3.99.5 February 2012
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
・Rogério Brito
 autotools: Fix compilation on alpha using proper ifdef guards. Thanks to Andres Mejia.
 Small correction of the documentation.
・Robert Hegemann
 Workaround for cygwin build problem. Tracker item [ 3480692 ] mingw-w64 compilation error
 Fix for a problem when LAME is compiled with fast floating point math. It could result in bitrate bloat with silent input data.
 Bug fix for tracker item [ 3486753 ] Artifacts at the beginning of decoded file
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:47:00.28 ID:YxbXep6cP
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:47:27.89 ID:UmgeNSnF0

ジャングルにて問題あり!w
正式公開に期待!w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:55:49.51 ID:08v1lnWM0
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:00:54.73 ID:UmgeNSnF0
なんか また
タグで
グダグタ
ですね!w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:07:23.30 ID:Hrls/3Zj0
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 05:31:11.29 ID:XwmDBM5T0
.6待ち
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:30:54.19 ID:/W+KD1Ip0
ん?
3.99.5待ってるんだけど、これもダメなの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:26:31.31 ID:jO2LmIho0

シ〜!w
正式発表してから
バグを語ろうよ!w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:03:53.53 ID:Ulc0Btwq0
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:18:44.62 ID:jwjuOsoc0
3.98は3.98.4で安定したのに(3.98.2も長い間更新しなかったけど)
3.99は3.99.5になってもまだ地雷なのか
一体いくつになったら安定するんだ、3.99.10までには何ともならないものか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:02:44.67 ID:tdmBFCgZ0
3.99はグダグダなまま3.100になると思う
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:20:06.22 ID:ICEba8Tr0
ややこしいなw
今どうなったか知らないけどマルチスレッドの4.0はどうなったんだろ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:38:32.01 ID:kkdEwHnAP
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:41:49.45 ID:a5DDPqbq0
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:31:50.03 ID:CdQNXjGY0
まだ落ち着かないんだな
3.98.4安定か
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:53:05.45 ID:7SeHGnKo0
3.100の方に更新が入ってるだけで3.99ブランチは弄られていない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 06:40:50.58 ID:4ooy88D+0
なんでRarewaresの3.99.3はVC10だったのに3.99.4はVC9なの?
Win2000に対応してないことがそんなに問題だったの?
581本田:2012/02/20(月) 23:27:36.47 ID:S0Yh25s80
>Win2000に対応してないことがそんなに問題だったの?

黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:08:11.89 ID:ONZoJj7Y0
3.99.5こないな・・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 07:49:05.25 ID:kf/N8TKy0
そういえば 横文字の
LAME 3.99 is out
のスレが
Feb 7
の投稿でストップだね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:25:32.94 ID:k+16Tzxz0
冨永君のせいで3.100とかいうややこしいことになったじゃないか
ごめんなさいしろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:30:41.57 ID:szgRWFGH0
ゴメンネゴメンネー
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:22:55.09 ID:JahFReMp0
T.Tも口ばかり番長だったってことか
早く4.0を完成させてみろ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:09:02.42 ID:GQ+6ce4x0
3.99.9.9まで待ってってことだよ言わせんな恥ずかしい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:12:17.08 ID:fOPKB6/30
3.99.a
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:31:37.35 ID:UGWL2cDj0
320kbpsでエンコする場合joint stereoがいいの?
それともstereo?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:46:30.11 ID:RfyhCt1f0
>>589
聴覚は個人差があるから
自分で試してみて好きな方にすればいいと思うよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 10:25:08.38 ID:m0zYnBep0
あっ!
本番 lame3.99.5 だ!w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:15:42.25 ID:1LROb9awP
LAME 3.99.5 February 28 2012
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html

LAME 3.99.5
LAME 3.99.5 64bit
2012-02-28
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.5 ACM codec
LAME 3.99.5 DirectShow Filter
2012-02-28
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:56:04.60 ID:pz2fwx9v0
VBRのビットレートが弄れるフロントエンドで
最低320kにしてみた
曲間だけ32kでサイズ削減だぜ高音質ヒャッホー

orz


>>589
jointにすると逆相にある音が減る ことがある
減らないこともある
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:55:34.78 ID:5xqDuS8Y0
LAMEは高ビットレートだと殆どMS使わないらしいけどね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:53:24.93 ID:ZJJf3n7h0
らめぇはじょいんとすてれおようにちゅーんすれてるんだからじょいんとすてれおいったくにきまってるでしょびっくりーまく
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:55:49.94 ID:ZJJf3n7h0
さんてんきゅうきゅうてんごがきたわよびっくりーまく
はやくじんちゅうしてばぐはっけんしてねびっくりーまく
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:44:41.36 ID:UyC2FSqY0
おるてぃべくえすえすいーおぷてぃまいずどらめぇんこーだーうぃんどうずろくじゅうよんびっとばいなりのきゅうじゅうきゅうてんごはよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:16:20.25 ID:spXq9Bjc0
「びっくりーまく」でクソワロタwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:26:52.70 ID:AeoZUYv40
MP3は規格上320kbpsまでだからJSで圧縮率を高める意義は高いというか付けない理由がほとんど無い
512kbpsまでフルに使っているAAC音声でさえJSは普通使われるんだから
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:53:53.79 ID:bQjiifSyO
よくわからんがデフォ最強厨の俺が一番ということでいいか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:33:04.19 ID:+j9V3CEE0
何回入れ直させれば気がすむんや!!!!!11111111111111
死ね!!!!!!1111111111
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:40:54.24 ID:Nfj2sAOu0
それが楽しいんだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 13:45:20.13 ID:2dmaWrrE0
Rarewaresさん、過去verの確保しといてほしいっす
604 【豚】 :2012/03/01(木) 13:57:29.48 ID:O/wQAM0P0
お塩実刑確定キター!
http://tmkk.pv.land.to/lame/
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 15:43:45.97 ID:6BCQ6RZh0
3.99.4で1回もエンコしないままバージョンアップ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 15:48:50.89 ID:5Pmp0TMc0
あるあるw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 15:50:14.75 ID:Fhks6Ly90
こうやってすぐにアプデがあるって事は何か問題があったって事っしょ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 16:49:36.97 ID:5sixQL/+0
さんてんきゅーきゅーはまちがってすてーぶるばんにしちゃったんだよびっくりーまく
いわせてはずかしいびっくりーまく
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 17:36:40.65 ID:Ch7P0/wE0
Stable()
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:55:08.78 ID:W6p0w9sh0
Local DoSとかそういう系の修正じゃないなら
数か月安定したバージョンを使っていけばいいんじゃね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:07:27.04 ID:eVsfAQNc0
おまいらがbetaの段階で使ってやらずにリリースしてから文句言い出すから
こんな細かい修正ばっか入るんだ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:27:30.07 ID:zuoed88Z0
もう後戻りできない全てLAME、だがそこは安心や
mp3はどうかんがえても無敵のフォーマットやからね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:44:39.25 ID:S3Os0eoo0
320kbpsに限ってはAACより音質いいからな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 17:30:43.24 ID:l6BoCU5o0

lame mp3とAAC
同じレートだとどっちが良い音?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:02:53.39 ID:idL2sX/x0
128kbps以下ならAAC
192kbps以上ならMP3が良いって言われてたような
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:45:25.66 ID:4Upk/Lph0
もうらめぇ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:06:44.49 ID:1xeV67Yc0
320kbpsでもAACがVBRなら汎用性以外で勝ててる部分ほとんど無いぞ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:11:06.06 ID:8gjF+Kh10
>>592
忙しい忙しい

リアルに忙しかったから反応が遅れた
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:18:20.59 ID:7XoGDgkUP
何回入れ直させれば気がすむんや!!!!!11111111111111
死ね!!!!!!1111111111
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:21:17.82 ID:UPFQYZm30
500円野郎落ち着け
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:54:50.64 ID:aGqTkYXf0
>>617
その汎用性が大きいんだよなぁ
そのおかげで、タグやカットなどのロスレス操作の選択肢が広がってるわけだし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:05:38.96 ID:7bJxlinm0
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/02(金) 10:44:39.25 ID:S3Os0eoo0 (PC)
320kbpsに限ってはAACより音質いいからな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:13:08.61 ID:210gxNAe0
622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012年03月03日(土) 00:05:38.96 ID:7bJxlinm0 (PC)
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/02(金) 10:44:39.25 ID:S3Os0eoo0 (PC)
320kbpsに限ってはAACより音質いいからな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:33:52.31 ID:CJesxl9Z0
>>617
lameは256kbps辺りからだっけか、22.1khzまで伸びるの。
耳でとかノイズとかとか言うならふもうすぎて知らん。

そういえば新VBRのV0になって245kbps付近平均とかなったけど
VBR OLDとかにすると320kbps平均とかになるのかね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:46:10.54 ID:jCfomuB40
カットオフ周波数で良し悪しを判断するほうが圧倒的に不毛
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:14:44.67 ID:oypruSDA0
>>624
--lowpassでも使ってろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 16:34:08.06 ID:CJesxl9Z0
やっぱりこうなったか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 16:52:27.77 ID:TetJE2fN0
>>627
そう思うならなんで書いたの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:04:02.47 ID:zkgOrPV7i
WMAをMP3に変換してカーオーディオで聞きたいのに聞けない…

サンプリングとビットレートの設定は48=320、44.1=192にして試してみましたが再生されません
PC上では再生されました。オーディオに対応している値であるはずです、組み合わせが悪いのか?

それぞれ試したけど再生されない
アドバイス貰えたら有難いです
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:06:26.03 ID:zkgOrPV7i
追記しようしたのはLame Ivy Frontend Encoder、LAME読み込ませ済みです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:12:45.92 ID:F2bs288Z0
WMAの事はさっぱり分からんが
CDりっぷから直接mp3にしたものは試したのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:39:09.39 ID:UfuXNP1MP
>>629
再生メディアは、CD-RとかRWで再生をしているの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:46:09.93 ID:zkgOrPV7i
>>631
実は随分前にレンタルしたCDをWMAでリップした時の物なんだ

今になって車で聴こうと思ったんだけど…
CDーRがオーデォオにあってない訳でわないようです
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:47:26.41 ID:zkgOrPV7i
>>632
そうです、CDーRしようしてます
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 03:04:04.99 ID:F2bs288Z0
>>633
PCで再生できるならエンコはミスしてないだろう。
って事わ、カーステのドライブがmp3未対応?
(新しめのカーステだったらスマン)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 03:08:53.42 ID:lhmBjxgK0
磯野、CDーRしようぜ!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:59:00.51 ID:eI+Lqb4pi
>>635
一昨年に新車で買った車なで、
MP3とオーデォオに書いてあるのでそれはないかなと思います
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:07:02.77 ID:m9whd4I60
>>633
>>631の質問の意味はわかる?
CDから直接MP3に変換したものは聞けるのか試したの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:16:13.03 ID:lhmBjxgK0
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:16:54.19 ID:UfuXNP1MP
>>637
もしかしたら、キミのカーオーディオとCD-Rとの相性問題かも
と思っていたんだけど
新車のカーオーディオに採用されているドライブだったら
CD-Rとの相性問題は無い・・・と思いますけどね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:18:38.85 ID:UfuXNP1MP
>>633
普通にCDをCD-Rにコピーした、cd-daの音楽CDは
キミのカーオーディオで再生は可能なの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:26:05.88 ID:bxMTGvjD0
とりあえずそのカーオーディオの機種名を書いたらどうよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:32:36.67 ID:UfuXNP1MP
>>642
>とりあえずそのカーオーディオの機種名を書いたらどうよ
同意
俺も、具体的な
カーオーディオのメーカー名と機種名をカキコした方が
しっかりしたアドバイスがもらえると思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:52:26.66 ID:RkXi5flJ0
>>637
やぁ!まだやってるな。 ID:F2bs288Z0です。
まず、>641さんが言うCD-Rに焼いた音楽CDを試して。
それが聞けたなら、mp3はデータCDなので
CD-Rのセッションを閉じてなかったりするのが原因かも。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:55:38.21 ID:HyNuU06E0
かーおーでぃおのせつめいしょよめ、かす
すれちがい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:26:53.18 ID:zp10qkIN0
>>638
スマン、わかるけど
変換する音楽CDが手元にないので、後で試してみるよ

うーん、そうだなオーディオに話が向かってしまったな…
オーディオはyoutubeなんかでとってきた曲は聞けたからオーディオは問題ないと思うよ

WMA変換の時点で問題あったのかも

長々とすまんかった諦めるよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:07:00.90 ID:J4ORYsTt0
これはらめぇ…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:46:23.84 ID:TrO5dzw20
CD-Rが読めないドライブかセッションクローズしないと読めないドライブか
CBRしか再生できないドライブか正解はどれだ!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:58:11.23 ID:2YIVdIg+0
でた
情弱キーワード「Youtubeで取ってきた」
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 07:49:24.73 ID:rxdFTPbN0
情強「割れで取ってきた」
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:58:46.54 ID:qSyCx3qf0
オレの経験からするとこれだな。

CD-R のライブファイルシステムとマスタの違い
http://www.724685.com/weekly/qa080514.htm
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 12:02:25.39 ID:4G9BTANW0
CDからRIPするのだって日本の著作権者に言わせればダメだろ
五十歩百歩
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 13:26:57.52 ID:PhIP81wG0
insaneなら3.99.5で問題ないですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:05:50.39 ID:2YIVdIg+0
>>652
ttp://cdvnet.jp/modules/rental/#10

>著作権法第30条(私的使用のための複製)において、
>「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」(いわゆる私的使用)を目的とする場合については、
>「例外」として著作権者の許諾を得ずに著作物をコピーすることが認められています。


エラそうなことを言う前にちゃんと調べようね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:10:27.03 ID:jtQnrgsW0
私的利用()笑
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:25:12.95 ID:EvBc3BIg0
655 :名無し [sage] :2012/03/05(月) 17:10:27.03 ID:jtQnrgsW0 [PC]
私的利用()笑
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:29:26.59 ID:xIViVP9m0
私的使用の何が笑えるのか素でわからん
2chのやり過ぎで頭がひねくれ曲がってるのか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:17:11.85 ID:jtQnrgsW0
うわやっちまった
日本語勉強し直してくるわ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:39:17.84 ID:UIHy7ZM90
クラウドはダメなんだからそう単純じゃないだろ(笑)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 19:39:50.82 ID:Ch5hoOP/0
なぜクラウド?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:56:00.01 ID:srLBzulk0
くくく…黒マテリア…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:58:40.42 ID:iOcTqT0i0
ナニイテンダ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:03:43.87 ID:te69T4LO0
超究武神覇斬(笑)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:35:57.85 ID:q2Le4A7L0
↓次におまえは「666ならエアリス復活」と言う
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:39:52.06 ID:xIViVP9m0
チョッキチョッキプルルルルルィィィイイイイイ!!!!!!!!チョッキチョッキプルィィィィィィィイイイイイ!!!!!!!!チョッキプルィィィィィィィィ!!!!!!プルィィイイアアアアアア!!!!!!!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:43:19.36 ID:kKsduN1+0
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:11:13.28 ID:CzTDf5sM0
マスターテリオン
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 01:30:51.51 ID:xp7XGuob0
クソッ!4.0が遅すぎたんだ…!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 07:03:04.27 ID:BuROdz9e0
著作権法改正で「マジコン」「リッピング」規制へ、文化庁が方針 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422714.html
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 13:36:37.05 ID:26mav3BnP
LAME 3.100.alpha0
LAME 3.100.alpha0 64bit
2012-03-05
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:31:29.04 ID:Zpxx+/M+0
>>669
突っ込むのもばからしいけど
>DVDなどの暗号化技術を解除する「リッピングソフト」の規制

Lameとか完全にスレ違いだから
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:32:49.27 ID:md0i9Sj70
まてwまてまてw 3.99どこいったしw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:46:15.38 ID:JoKvjvv00
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:02:47.61 ID:8vWXt4a90
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:48:18.22 ID:mYb9Tngq0
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:19:20.64 ID:bZ6OUXks0
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:39:43.99 ID:UVUwhcMH0
>>676
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 13:11:15.80 ID:RWUWLkHS0
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:39:35.47 ID:liWaDqUq0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 02:59:24.01 ID:pj98EoSP0
 |ヽ    /》 /   /  /  /     ヽ    ヽ
 |ヽ\  // i   !  /  /  i  i  i    i ',
 ≧\>rソ  |   |_斗‐ 十ト i  r‐<i.   i  !
r 个个r‐'´  |   | ハ 从/  |  /|从| |   i  |
.Y´ レヘ    |   | ,斗えミ  |/ z≠x.|   /  |
/  || \/⌒!   |< ん::_}     トr} イ  /| /
|  ハ|   |f^ |   |  V少    ヒリ !/ /イ
|  ,' ‖  \ |   | xx ¨     ¨xx.{    {
| / |iハ∧  |   |       '   人   !
| | ‖  Vハ !   !      〜  /i    /  ふ〜ん、…で?
| |  リ     ∨ ト、 !> 、   _,ィ{ |ハ.   /
从|    __./⌒ノ ヾ   `{、  ! | /
  r=ニ三、   く       ト、 `ー―-レ'_
 /  ̄ ̄\\   \  __ ,wr┴w-、  ||\
.厶'⌒\  \\   `く //::::::::::::::::::\. || ハ
|     \.  \トァ、  //:::::::::::::::::::::::::::}リ‐ァ ',
|      ヽ   | トミミ| |::::::::::::::::::::_rvヘ/|| |
|       ヽ  ヽ!  ∧V^Y^Y!::::| ヽ\\! ∧
|    \   |  /リ/ /{ / //:::::{ヽ \ヽ } i }
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:24:23.56 ID:mKCNFP+I0
個人的にLame3.98.4は一つの完成形だと思う。
3.99は周波数上限を上げて容量が増えて未だ最適な形を模索中、といったところか。
3.99.4はバランスがいまいちな気がしたが、3.99.5で改善した希ガス。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:33:20.58 ID:TxIU9k0R0
3.99.5で変わってないから
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:35:06.05 ID:mKCNFP+I0
そう?周波数見たら若干変わってるぞ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:48:39.15 ID:mOB+pEmk0
バランスとか周波数見たらとか言っちゃってる時点で
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:53:09.85 ID:+kSFiQ6z0
3.99.4→3.99.5の変更点を見たあとに>>681の書き込み見ると読んでるこっちが恥ずかしくなるなw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:13:35.58 ID:mKCNFP+I0
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:20:44.20 ID:W0mtKz7A0
98.4が完成形なのは同意
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:51:21.75 ID:TxIU9k0R0
ワロタ
まさか0xFFFF (-1) と0x0000 (0) の違いが俺には分かる(キリッ な人なのか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:59:06.38 ID:eZDCNxK70
iTunesで、iPhoneに送る時に256kbpsでできるようになったし
ロスレス管理でいいような気がしてきた
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:16:09.09 ID:bmGuXVpJ0
3.100.alpha0ってどうなの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:56:38.06 ID:ia9q/OPq0
>>686
お前の情報を鵜呑みにするより情報鵜呑みにした方がよっぽどいい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 21:09:07.44 ID:mOB+pEmk0
Graph is very important君に近いものを感じる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:38:34.33 ID:A+OoKWCS0
ABX!ABX!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:01:41.74 ID:WW9+nUFQ0
なんで3.99から心理音響モデル関係のオプションが廃止されたん?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 06:18:48.51 ID:A4gSoZIR0
ん?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:12:22.52 ID:z8lfNltC0
んっ……!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:17:36.65 ID:8tfwmUNU0
うん、高音の伸びが良くなっているため、組みこまれたといっても過言ではない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 02:34:53.91 ID:u1Wu+deq0
MP3でローパス外したら悲惨になると思うが開発陣血迷ったか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:01:18.01 ID:ybP8teEg0
今時MP3って悲惨だから関係ない
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 11:43:06.16 ID:EK60vWeF0
>>699
どう悲惨なの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 13:03:42.28 ID:HGYjg/mS0
aacを使えってことだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 13:19:27.88 ID:YO0a1g1v0
aac()
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 15:05:57.76 ID:wMssnbBS0
aacは拡張子に悩む、mp4なんて詐欺だろといってm4aとかやだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 16:32:30.41 ID:WjV7uZyN0
普通はMP4コンテナに入ってんだから詐欺でも何でもねーだろ
まぁ好きに汁
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 17:59:32.65 ID:mb2lpcLp0
ジャンル問わず多数曲を、3.99.4エンコと3.99.5エンコで
比較してみたが、VBR v0でみるとビットレートが、3.99.5の方が
結構落ちてるが、これって品質的に見ると悪くなってるの?
それとも違う視点で、良くなってるとこがあるの?

素人意見ですまんが、どなたか教えてください!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:04:25.56 ID:44wTxNRO0
>>705
結構ってどれぐらいよ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:40:09.90 ID:eQIfiSK80
3.99.4まではコンパイラが吐くコードによっては本来は残す必要の無い非常に小さな音を残して
ビットレートが上がることがあった
品質的な違いはないはず
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=93308 参照
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:11:50.46 ID:mb2lpcLp0
>>706

自分で試した多数曲では、5〜20kb/s 前後。
再度、同条件でエンコしてみたがやはり落ちてる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:50:33.77 ID:I7kXNoeh0
>本来は残す必要の無い非常に小さな音を残して
つまり3.99.4まではごみがいぱーい入ってるんですね〜♪
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:41:11.95 ID:ybP8teEg0
耳の悪い奴にチューンしたってことだろ。
耳の良い奴はロスレスに行っちゃったし妥当な判断だな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 06:59:09.49 ID:UgMhuXmg0
>>707 709

そういうことか 遅くなったが、ありがとう。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 08:46:36.86 ID:2SBbuB/J0
急にファイルサイズが縮んだから何事かと思ったらなるほど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 11:10:40.90 ID:CHu/pINh0
ID:ybP8teEg0さーん
もう煽り終わりなんですかー?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 12:02:41.82 ID:EmTkCj5b0
家では可逆、DAPにはMP3
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 05:10:48.42 ID:LgaCY1lq0
まあ確かに今非可逆で選ぶならoggかAACだわな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 07:48:08.06 ID:hLJJpBXF0
ogg()笑
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 08:45:55.97 ID:SlsXm1WD0
()()()()()()()
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:26:38.26 ID:aYoWV/910
最近 RareWares を開くと

Fake App Attack: Fake AV Redirect 31 の高レベルの危険度で
ノートンから遮断される。危険?
知人も同様らしいので、ちょっと聞いてみた
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:32:09.06 ID:0f0vBno70
そもそもノートン(笑)ってww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:40:44.22 ID:BpypZZc+0
Downloadがファイルの直リンじゃなくてワンクッション挟んでるからじゃね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:25:32.94 ID:SlsXm1WD0
なんの罰ゲームだよって感じだなw
どうせ罰ゲームならジャストシステムの方がええわw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 17:00:49.71 ID:I3VtEq3w0
MP3は×ゲーム()笑
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 18:29:45.95 ID:Qonb1ps30
いつからガイキチが集うスレになったんだww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:40:58.31 ID:KwUAAjoZP
3.99は×ゲーム
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:47:05.97 ID:P3WQSFVh0
>>724
kwsk
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 09:05:56.01 ID:UfGZxrQ60
>>718

┐(´ー`)┌ やれやれ、こっちでも出たわ。
危険アドレスにも登録されてる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 12:42:07.03 ID:1zWtu2tw0
>>726
セキュリティソフトは何を入れてるの?
俺はMSEだけど問題なし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:19:59.90 ID:iO3R3HoG0
うちも、たまに
ちがうところへ逝こうとする!w
そのせいかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:47:05.01 ID:gQE8nUL/0
あれだろ
rarewaresのホームが一瞬表示された後にxpのエクスプローラ画面になるよね
なんなんだろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:20:46.93 ID:yeNxZWGU0
winのバイナリ使いたく無い人はcygwinとかでソースコードをビルドすればいいんじゃない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:27:18.80 ID:u3WUF+s60
cygwinとかでソースコードをビルドしてできるものはwinのバイナリだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:32:49.78 ID:yeNxZWGU0
セキュリティソフトが反応するのが嫌なら、面倒だけど一からバイナリをビルドすればいいんじゃないと言う事。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:39:02.78 ID:+K0xLzR50
3.99の次は3.100
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:51:57.79 ID:1zWtu2tw0
自分でコンパイル?すれば簡単だろ?と言う人よくいるけど、そんなことに手を出すのは億劫な層の方が多いことに気づけよ
マニアの代物じゃなくて一般人が扱うツールとして普及してんだよ

他人が作ったバイナリなら、これが最強じゃね?
http://tmkk.pv.land.to/lame/

64bit版は動作未確認って書いてあるけど、問題ないよね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:57:18.63 ID:cLDdFNly0
LAMEは建前上研究目的でソース公開してるだけなのに
一般人が扱うツールとして普及wwww
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:25:28.04 ID:GAoFDBaR0
その通り。したがって正解は、
「セキュリティソフトが反応するのが嫌なら、使わなきゃいいじゃん。義務でもなんでもないんだからさ。」
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:32:39.50 ID:vH4/LNjg0
ノートンを使わなきゃいいんだョ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:32:24.44 ID:uycUQFts0
一般の人がMP3に変換するツールってWindows Media PlayerとかiTunesとかなのかね
WMPはFhG製だったと思うけど、iTunesってどこ製のなんだろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:37:26.08 ID:u3WUF+s60
独自
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:13:18.80 ID:pEhSIeSO0
一般の人MP3は聞いてもMP3にエンコしたりしない()笑
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:15:10.70 ID:wy3G6ZdL0
オウム返ししておけば煽れると思ってる人がいるね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:45:31.52 ID:aM/U+Ogt0
iPod付属イヤホンが一番使われてる世の中
一般人が凝ることはありえない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:21:14.89 ID:djAFjiqb0
>>735
建前の裏には必ず本音があるのさ

開発者の本音「こんなのできたー。みんなでなかよく使ってもいいよ。テヘペロ」
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:17:59.96 ID:M/xwscBQ0
mp3Surroundでエンコするがよろし。最高音
lossは、mp3HD
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:35:23.63 ID:YnSnosWn0
そう、ATRACです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:53:02.59 ID:uhzquzfW0
一万以下のヘッドホンはおやめなさい、耳に蛆が湧いて脳の聴覚野を犯しにきます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 14:10:29.21 ID:x8NfENxZ0
>耳に蛆が湧いて脳の聴覚野を犯しにきます
バカじゃねーの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:36:02.68 ID:omqijroU0
2chには自分の価値観にとらわれた書き込みをする人が多いですね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:27:18.69 ID:IDRe4Mdl0
自分の価値観にとらわれていない個人的な書き込みがあっても無意味だろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:35:41.83 ID:OGySb9S30
>>748は自己の価値観が定まっていないんだね。
その若さが羨ましいよ
751本田:2012/03/17(土) 19:15:13.13 ID:Ub8CFDUF0
>cygwinとかでソースコードをビルドしてできるものはwinのバイナリだが


Cross-compiling on Windows for Linux
- Compiling Linux binaries (x86/x86-64) under Windows
http://metamod-p.sourceforge.net/cross-compiling.on.windows.for.linux.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:37:48.35 ID:xWKz8yPf0
何その意味不明なレスw
Windowsで動かすのにLinux用にクロスコンパイルしたバイナリを使うのか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:51:59.18 ID:CGxdxbHZ0
コテにage しょぼい知識で ドーヤドヤ
754本田:2012/03/18(日) 07:02:05.73 ID:vGPkBZtM0
>306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 10:11:45.30 ID:V+lp/o7r0
> コテにage しょぼい知識で ドーヤドヤ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 07:18:37.23 ID:E6qAXddE0
聾唖者乙
756本田:2012/03/18(日) 07:21:56.60 ID:vGPkBZtM0
MinGW Cross Compiler
http://sourceforge.net/projects/mingw-cross/
Description
The aim of this project is to provide and maintain MinGW (Minimalist GNU-Win32, http://www.mingw.org)
cross-compiler packages for Linux
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 08:41:14.85 ID:E6qAXddE0
で?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 09:34:32.21 ID:gOdeMNx00
ほらほら、頑張れよ本田
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 13:15:48.25 ID:05q6hr4f0
そんな戯れの静寂の中、アイツがやってくる・・・
3.99.6・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 13:18:18.48 ID:05q6hr4f0
そんな戯れの静寂の中、アイツがやってくる・・・
3.99.6・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 23:34:11.17 ID:G7fa2ptn0
>>718
うちもノートンで警告出て遮断された。
〜〜〜〜.rr.nuっつうロシアのサイトにアクセスしようとしてるみたいね。
それをaguse.jpで調べたら、
  「The spamhaus project (非営利団体SPAMHAUSプロジェクトによるIPアドレスベースの送信者ブラックリスト)」
のとこがCAUTIONと判定されてた。
いま何か必要なわけじゃないから別に困ってはいないんだけど、なんだろうこれ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:39:43.88 ID:97vCldVY0
                ,  -‐介‐- 、
           /         `\
          //  _,. . -―-. . _ ヽ\
          / /イ´: : : : : : : : : : : `:.、 \
       ∠_ / : : ,イ:人: : : : :人 : : : : \ \
         ∠: : : :/斗ト-\/ 弋ト、: : : : ;ゝ-´
            V: /!  __    __   ト、: :./     いいこと思いついたでゲソ
          |V_:ハ、'⌒゙  ,  ⌒ヽ ,ハ、Y     おまえ私の中に修正を詰めなイカ
          |: {〈〈}   、  ,    {リ〉リ:{
           /: ∧ \    ̄   / ∧:ヘ
.         /: / : \  )ー--‐ '(  ,.イ:ハハ
        /: ∧: :(´⌒ Y《ー ‐》Y ⌒゙): : } ハ
.       /: / :∧:/` チ ゙《 》 乂 ´\:∧: :.|
.     //l :// ./     V    ヽ  \V: \
.    /: /  .|/´   /!______.∧  `ヽ: : \
  ̄ ̄ ̄ ̄ {   /: し)    (⌒ヽソ人   } ̄ ̄ ̄ ̄
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 03:44:15.94 ID:/0ubNmi/0
タコ野郎
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:24:14.90 ID:XRBVmGDH0
エビ野郎
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:28:46.43 ID:XRBVmGDH0
     ,ィ, (fー--─‐- 、、
.    ,イ/〃        ヾ= 、
   N {                \
  ト.l ヽ               l
 、ゝ丶         ,..ィ从    |
  \`.、_  __ ,. _彡'ノリ _,.ゝ、  |         ∧
   `ゝf‐ゞ゙ujヾ二r^ァuj< y=レヽ.     l\ /
.    |fjl、  ̄.リj^ヾ.)  ̄  ノ レ リ   __|  `
    ヾl.`ー- べ!゙‐ ` ー-‐'  ,ン   \ もう3.99,5で
      l    f,.ニニニヽ u /:|   _∠, エンコして 
       ト、  ヽ.__.丿  ,イ |     / いいんだよな?
     _亅::ヽ、 ー   / i :ト、    ´ ̄|
  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、   l/、  ,ヘ
    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l       ∨
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 02:21:22.10 ID:lA5Y5mEF0
いいわけないだろ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:38:39.65 ID:Rx3XdCDp0
おれは3.98.4でいきます
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:08:52.05 ID:eCdr+uB1P
>>767
俺も3.98.4で利用している
新しいバージョンを使用してみたけど
余り変化が感じられなかったんだよね・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:57:35.72 ID:Iu96BcDa0
俺も使いやすい3.98.4でいいわ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:08:51.31 ID:+1coXMi70
使いやすいって何が?
どうせフロントエンド使うじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:51:15.86 ID:IAHK6tCH0
使いやすいってそういう意味じゃないだろw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 07:52:03.69 ID:gbRc333s0
じゃあどういう意味なんだ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:54:48.10 ID:P6nl3nx30
単に慣れてるって意味だろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 09:39:57.30 ID:kyGHc/x60
慣れが必要なくらいの違いあったっけ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 15:42:33.33 ID:a0em5zK30
語れるくらいの奴だと3.99はだいぶ違う
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 02:18:49.93 ID:/7Q3MKXU0
かなり劣化したね。「うまく動いているシステムはいじるな」の典型。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:37:55.57 ID:M4dBfUtV0
777獲得王
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 10:20:29.98 ID:MPF4zagH0
unofficial 午後 4.xを使うがよろし。
3.9.5より音質はいい!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 11:40:27.68 ID:ghoZDBRS0
CBRなら3.98.4も3.99.5も変わらないんだよな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:15:28.38 ID:NBJFxkmxP
違う
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:24:18.68 ID:Big1mskY0
俺の耳で聴く分には同じだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 01:11:10.88 ID:a1+G07Ss0
>>780
同じだよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 06:12:11.21 ID:vaDeglx10
違う
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:20:47.11 ID:j+Kw6R4K0
同じだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 03:36:18.81 ID:dPtUrygI0
もはやどっちでもいいレベルになって
このスレも必要性を感じなくなってきた
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:03:49.79 ID:/gC2xU0/0
まあ現状の3.99.5から更新でもされない限り話題がないからな。出尽くした感がハンパない
まあある意味喜ばしいことでもあるか
787本田:2012/04/16(月) 21:21:58.04 ID:n10jTPqR0
ロッシーコーデック同士の比較は難しいので、
ロスレスコーデックと3.98.4のABXテストの結果と、
ロスレスコーデックと3.99.5のABXテストの結果を、
比較すれば差がでるかもしれません。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:25:55.56 ID:oZd5VyBH0
コテにage しょぼい知識で ドーヤドヤ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:35:18.88 ID:uhIZVCFe0
>>787
差が見つかったとしてそれって何かの参考になるか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:45:12.84 ID:0C/1VO6+0
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
LAME 3.99 beta 0
・All encoding modes use the PSY model from new VBR code, addresses Bugtracker item [ 3187397 ] Strange compression behavior

3.99beta0以降、CBRでエンコすると以前のものとは違うらしい。
ファイルサイズは同じだし、聞いても違いはよく解らないけど
EncSpotで見ると少し違いはあるが。。。
791本田:2012/04/16(月) 22:03:42.65 ID:n10jTPqR0
>753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:51:59.18 ID:CGxdxbHZ0
> コテにage しょぼい知識で ドーヤドヤ
792本田:2012/04/16(月) 22:09:00.10 ID:n10jTPqR0
>差が見つかったとしてそれって何かの参考になるか?

もしABXテストの結果に差が出たら、
良い結果をだしたバージョンを使うのが無難かもしれません。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:24:12.45 ID:Frklw2fr0
ABX!ABX!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:39:35.47 ID:qnIMWII90
違いに気づく人は気づくんだろ。俺の耳は聞き分けられんけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:37:58.05 ID:Tg1MEQyT0
俺も違い分からない
MP3にそこまでのクオリティ求めてないから気にもならない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 03:24:13.96 ID:/B5etasZ0
MP3も息が長いよなぁ
動画はxvidだのMPEG4AVCだのMPEGHVCだの世代毎に主流が入れ替わりまくってるのに音声はまだまだMPEG1の規格が主流とは
oggだのAACだのでも前提死ぬ気配無いし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 03:39:07.24 ID:a5dCR2NT0
動画は世代ごとに目に見えて画質が向上してるのがわかるけど、音声は高ビットレートならどれも同じようなもんだしな
聴覚は視覚よりも曖昧だな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 03:51:55.35 ID:EQI3ydU+0
動画の場合もともとのビットレートが高いのと
解像度も時代の経過で上がるから圧縮率の高い新規格への置き換えが起きやすい
VideoCD->DVD->BD->4k2k->...
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 11:22:53.16 ID:T9vg5LGm0
人間は耳よりも目のほうが圧倒的に高性能ということだな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:27:15.87 ID:2HkhqI7A0
>>799
いや舌のほうが高性能
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:36:10.23 ID:0dycIfDn0
何で舌を参戦させようとするん?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:52:13.73 ID:SO0bDJYp0
セブンセンシズ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:24:53.30 ID:CMcCmC8u0
>799
逆だろ。元々音はあまり圧縮できない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:52:56.13 ID:RQvGrk+B0
なんで圧縮が出てくるんだよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 04:20:41.76 ID:THXHmE9m0
いろんなタイプのサウンドにおいてVBRのサイズおおきなってて気に入らん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:24:11.61 ID:aqZF+BPBO
動画は解像度とかもどんどん上がって行ってるが、音声はCDレベル(の量子化・標本化)で十分な場合が多い。
しかも記憶デバイスはどんどん高容量化してきている。そうなると今でもMP3で十分なんだよなあ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 12:27:30.46 ID:V8CdbDTp0
解像度があがってるからじゃなくてソースの情報量が音声と視覚情報では全然ちがうからだね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 02:19:35.79 ID:DTiEzGYs0
なんか昔は -q0,1 にバグがあって -q2 にしといた方がいいという話が
あったと思うんだけど、今はどうなってる?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:54:39.87 ID:OVZwNLwS0
--preset fast extremeでエンコしようと思うのですが、
今売ってるAndroidやiPhoneで問題無く再生できますか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:56:36.55 ID:jiFHmDBS0
逆に再生出来ない機器が知りたいわ
いつの時代の人だよ
LAMEなんて100年早いんじゃないか?iTunes()でも使ってろよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:09:06.33 ID:wucgv7uyP
>>809
取り合えずやってみれば良いんじゃないの?
再生出来ればOK
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:57:20.29 ID:CPx6FcIv0
x264スレかと思った。MP3はDAPならAACやWAVよりも汎用性が高い。
ただしガラケの一部では再生出来ない。AACを梱包した3GPしか再生出来ない機器とかあったからな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:13:38.09 ID:oEkiuGwT0
そういや着うたを自分で作ったりしたなぁ
814本田:2012/04/21(土) 00:41:09.78 ID:W4mmEpYr0
MP3形式にはDRM(デジタル著作権管理)が無いので人気があるんだと思う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:47:21.21 ID:qK6PluF20
付けようと思えば何にでも付くよ
AACだって各社が独自にやってるし
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:54:53.99 ID:nCifJBRL0
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:07:48.39 ID:gE1gTB5o0
>>816
何の答えにもなってないな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:14:27.41 ID:nCifJBRL0
>>817
すまん。それっぽいのがあったと思ったので。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:18:15.83 ID:t9IuOzZK0
-qオプションどうしようか考えるのめんどいからVBRNEWしか使わないw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:19:05.31 ID:oEkiuGwT0
それっぽいってだけでアドバイスしちゃえるところが怖い・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:49:25.49 ID:rq3lqcor0
というか本当に何の答えにもなってないのか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 16:01:07.26 ID:r0EpHdoPO
--vbr-old -b 32 -B 320 -F
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:52:47.20 ID:saULuPvx0
>>822
お前馬鹿だろ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:16:45.46 ID:r0EpHdoPO
>>823
何でよ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:39:53.07 ID:qK6PluF20
そりゃ--vbr-old以外のオプションが全く意味をなしてないんだから
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:55:15.94 ID:r0EpHdoPO
>>825
何で意味がないのか知りたいなw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:57:53.32 ID:qK6PluF20
-b 32 デフォルトで付いてる
-B 320 デフォルトで付いてる
-F -b 32なら指定の必要なし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:02:11.33 ID:lKNnWPwf0
デフォルトでそうだからと言って全く意味をなさないというのはねぇ・・・
じゃあなんでそんなオプションあるのか考えたことあるかい?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:08:39.92 ID:qK6PluF20
そりゃデフォルト以外の値を指定したい時のためだろ。
何を言ってるんだ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:41:36.90 ID:kp+1+mem0
おい、お前ら、壮大な釣りはやめろ!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:03:27.41 ID:xYQRStTX0
春だにゃー
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:40:48.27 ID:JLbkQaiE0
もうファンレスじゃBSOD出すほど暑いぞ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:09:41.78 ID:mobHGZLMP
第504回:MP3圧縮で、どんな音が失われるのか
〜24bit WAVとの差分を抜き出して比較 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120423_528570.html
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:37:20.71 ID:IzbOahdY0
差分を抜き出して比較って、藤本先生は懲りずにまだそんなことをやってるのかw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:44:01.34 ID:Hgtc3kI20
差分めっちゃ聞こえる!めちゃめちゃ音が失われてるじゃん!まじかよ・・・



と一瞬思ったけど、普通に前に出てきてる音に埋もれちゃうから差分があろうとなかろうと関係ないな
320だと普通の人間には厚みが減ってるかどうかすら分からんと思う
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:57:05.74 ID:ZkR3wlF30
200kbpsぐらいならよく聴く曲であれば大抵はブラインドテストで判断できるよ
ただ音楽として劣ってるかといえば決してそうではない訳で…馴染みでない曲なら絶対分からんし過剰品質は必要ない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:59:12.28 ID:IzbOahdY0
>>835
そそ、問題はその差分による原音の変化が耳で聞き取れるかということ
だから圧縮したものを聞いて明らかに劣化している箇所について
原因を調べるためにこのような解析を行うならまだ意味はあるのだが
記事では肝心の圧縮したものの音質については
>MP3の64kbpsは明らかに音質劣化しているのが分かるが、128kbps以上だとちょっと聴いた感じだとあまり分からないかもしれない。
これしか言及していないという...
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 15:46:55.01 ID:NPF/ujMh0
3.99系は3.99.5でとりあえず安定したの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:31:43.14 ID:Bbi/97LU0
>>838
あなたの「安定」とは何を指すんだ?
てか、LAMEごときに何を求めているんだ?w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:54:33.97 ID:TfF1FdyV0
エンコ中に落ちないのが「安定」
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:18:44.60 ID:Bbi/97LU0
>>840
それは糞PCのせいw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:22:33.71 ID:OFCask17P
>>840
エンコ中には、他の作業をしない
というか、中古のPCでも良いからエンコ専用マシンを
1台割り当てた方が精神的に良いと思う
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:29:20.71 ID:E1nfzsu70
MP3エンコードに専用マシンって何時の時代だよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:41:41.79 ID:0yVjUBnL0
10年前くらいの環境でもMP3エンコ中に落ちるとかあり得ないだろ。
2年前くらいのPCだけど、MP3エンコくらいだったら、
やりながらネトゲでも3Dゲームでもなんでも余裕でやってる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 21:17:48.36 ID:HKEzVFd/0
今の時代12スレッドに各1つづつエンコ割り当てても同クロックのPen4より速いぞw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 09:28:09.74 ID:xibCb2jd0
>>839
更新が落ち着いたかどうかとかだろ、普通に考えて
847本田:2012/04/26(木) 22:38:32.61 ID:IjIwwqNx0
>10年前くらいの環境でもMP3エンコ中に落ちるとかあり得ないだろ。

落ちなくてもCPUが熱暴走すると、
計算結果が異常になることは夏にはままあるよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:14:24.87 ID:vySspSkP0
>>847
またもにクーリング出来てないだけだろ
糞コテ付けて馬鹿自慢にわざわざ出て来るなよ糞餓鬼
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:38:42.49 ID:iSIVxN3S0
計算結果が異常になるとかあるのかよ。
浮動小数点計算によりごく僅かにデータにブレが出る可能性かあるとか知識でしか知らんぞw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:40:17.51 ID:QuyqwtyM0
3.99.5って出来上がりmp3のCRCが32bitと64bitで違うけど
そんなもんなのかな。何となく気持ち悪い
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:48:53.64 ID:4OSDryK/0
どのバージョンでも違うんじゃね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 02:16:03.94 ID:iSIVxN3S0
x264ぐらいじゃねえの同じになるのは
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:17:18.06 ID:NCsG+RaK0
>>850
浮動小数点演算の精度が違うと変わってくる。したがってもっとも多く使われているバイナリを使用するのが正解。
浮動小数点演算の精度の差で音質は変わらないとか顔真っ赤にして否定する馬鹿はいるが検証もしたことも
なけらば当然根拠も提示したこともない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:13:25.74 ID:4OSDryK/0
またお前か

浮動小数点演算の精度の差で音質が変わるとか顔真っ赤にして主張する853みたいな馬鹿はいるが
検証したこともなければ当然根拠を提示したこともない。

が正解
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:18:55.01 ID:5BPEIHC+0
ちなみに3.99.5が出たきっかけもバイナリ間の違いに関する話で、検証も行われている。
853には気の毒なことに最も多く使われているrarewaresのバイナリが一番精度が低いという結果だったけど
音質が変わるという報告は存在しなかった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:27:23.93 ID:j9rTZuI50
やっぱ3.96とかより3.98のほうが音いいの?
昔mp3で買ったやつにちらほら3.96とか3.97があるんだが
wavで買い直したほうがいいかな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:34:30.32 ID:vSX9x/Ct0
>>854
アホか。根拠はあるさ。なにせデータが違うんだから。データが違うから音質が違う可能性がある。
であるのでデータが違っても人間の聴覚で検知可能な有為な差は生じないことを証明する必要がある。

>>855
もう一人アホが。浮動小数点の精度の高低が問題なんじゃない。違うことが問題。

>音質が変わるという報告は存在しなかった。
そりゃそうだ音質に関してはだれも検証してないんだから。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:38:16.47 ID:JH/LZGVv0
              YES → 【優劣まで?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
             /               \ 
【聞き分けられる?】                   NO → なら、好きな方使えよ。死ね。
             \                   
               NO → 死ね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:44:03.05 ID:j9rTZuI50
理論上の話よ
気分の問題
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:52:57.73 ID:3T/X5cwK0
データが違うことは音質が違うことの根拠にはならない。
これを理解できない限り何を言っても無駄。

ちなみに人間の聴覚で検知可能な有為な差は生じないことを証明するなんていうことは不可能だ。
だから有意な差が生ずると主張する側がABXテスト等で証明するしかない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 06:25:50.70 ID:yKbRK9K/0
>>856
そんな小さい違い気にするなら可逆にするか元データ残しとけよ…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 07:16:43.29 ID:v4SAUqEF0
違いがあると言ったやつがABXのテスト結果を上げたためしがない
863本田:2012/04/28(土) 11:03:09.65 ID:EKnnz7q10
>違いがあると言ったやつがABXのテスト結果を上げたためしがない

私は以前ABXのテスト結果を書き込んだことがあります。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:13:14.62 ID:E+U9m8mw0
>>863
>>847みたいな間抜けな書き込みする脳味噌の持ち主がABX???www
朝から笑わせんなよ糞コテ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:25:44.28 ID:Z0AitJi50
あれ、浮動小数点演算って規格外のもの使ってるの?
それともCPU依存?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:49:22.95 ID:/8HglKXk0
例えば浮動小数点でa+b+c+dを計算したいとして
((a+b)+c)+dと計算するか
(a+b)+(c+d)と計算するかで
結果が変わってくるというお話
まあコンパイラでgccでいう-ffast-mathのようなオプションを使わなければ
この手の誤差は最小限に抑えられるのだけれど

CPU依存だと内部80bitのx87と内部32/64bitのSSEで変わるとか
積和命令がある処理系とない処理系で変わるというのもある
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:44:59.89 ID:TDQ0hwP10
>>833
この差分音源、ボリューム上げても体感できる音量はあまり変わらないね。
(まあmp3は人間が聞き取りづらい部分の音を削ってるから当然なんだけど。)
ということはつまり、ボリュームを大きくすればするほど無圧縮音源と圧縮音源の違いが分かりづらくなるってことか。
なぜならボリューム上げると人間の聞き取りやすいメインの音はどんどん体感音量が上がるのに対して
人間が聞き取りづらい差分の部分は体感音量の伸び幅がめちゃめちゃ少ないわけだから、差分の音はメインの音に埋もれていってしまう。

てことはよく言われる『高価なスピーカーで大音量で鳴らせば違いが分かる』ってのはダウトってことか。
868本田:2012/04/28(土) 22:30:35.42 ID:EKnnz7q10
>>862
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その37
http://unkar.org/r/software/1284495937
>115 :本田:2010/09/27(月) 02:18:21 ID:ZcUDv+K80
> @-b 320
> とロスレスコーデックの比較です。
>
> Score: 1/5
> Probability that you were gessing: 96.9%
>
869本田:2012/04/28(土) 22:34:53.52 ID:EKnnz7q10
>>860
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その37
http://unkar.org/r/software/1284495937
>775 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/12/24(金) 22:56:18 ID:8hBb6BIR0
> 教義w
> 何度も言うけど、非可逆圧縮では
> 「人間に聞き分けられなければどんなに波形や周波数特性が違っていても問題としない」ので
> この手の議論をするためには、まず聞き分けられると主張する側が
> 反例として証拠を出す義務がある (悪魔の証明)。
>
> 勘違いしないでほしいのは、別に「バイナリの違いで音質に差が生じる」という主張が
> 誤りだと言っている訳ではなくて、そう主張する側がまず証拠を示してからでないと
> 議論が始まりようがないと言ってるだけ。
> 証拠が示されなければ、おそらく「バイナリの違いで音質に差が生じない」のであろうということになってしまう。
>
> 他人のABXテストの結果でも意味がある。
> テストに使ったサンプルと共に何秒あたりに気をつけて聞けば差が分かる
> 等の情報を提供すれば、(少なくとも耳の良い)第三者が再現可能だからね。
> こんな事はHAじゃ日常茶飯事なので、説明するまでもないと思ったが。
>
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:55:31.02 ID:3T/X5cwK0
>>869
それ俺の書き込みなんだがどうかしたか
871本田:2012/04/28(土) 23:05:44.83 ID:EKnnz7q10
>>870
良い書き込みだと思ったので再掲させていただきました。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:10:18.37 ID:xHuW4f+X0
>>867
ところが音楽を耳コピするやつならわかると思うんだけど
周波数によっても違ってくるという前提で読んでほしいのだが
音ってのはある一定の音量を超えると聴き取り易くなったりするのよ
で、★1「高価なスピーカーほど音量を大きくしても音が潰れにくい」とすると
★2『高価なスピーカーで大音量で鳴らせば違いが分かる』というのはある意味合ってることになる
まあ★1が正しい場合で音の質(周波数)、相対的な音量差、にもよるので常に正しいとは言えないけど
耳コピしたりする人間だとほとんどの場合で★2は正しいよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:54:27.86 ID:LUl56mhF0
耳コピの達人の俺から言わせてもらうと耳コピにはそこそこのヘッドフォンが一番
何を言いたいかというと>>872さんの書き込みに同意ということ
スピーカで耳コピするには「音量」が必要になるってこと
その大音量で鳴らせる環境が無いからどうしてもヘッドフォンになってしまうわけだ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:15:53.16 ID:gPcd5EsdO
ふむ
875867:2012/04/29(日) 00:27:20.61 ID:jnMRIJS80
>>872
それって俺の論に対する反論で言ってるの?
それともただ純粋に「音を大きくすれば小さい時より聞き取りやすくなる」って事を言いたいだけ?

前者なら、君は俺の言ってる事を全く理解してない。(たぶんこっちではないとは思うけど・・・。)

後者なら、なぜそのような今の流れに全く関係ないしかも割と当たり前な話を俺に向かってしてくるのかが分からない。
876本田:2012/04/29(日) 00:30:03.86 ID:FjDEnK310
>周波数によっても違ってくるという前提で読んでほしいのだが
>音ってのはある一定の音量を超えると聴き取り易くなったりするのよ


最小可聴値 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%8F%AF%E8%81%B4%E5%80%A4
ヒトが知覚できる閾値には、刺激の変化を区別できる最小値の「弁別閾」(丁度可知差異)と、
刺激自体の存在が分かる最小値である「絶対閾」とがある。
最小可聴値は聴覚についての絶対閾を意味する。

ヒトは一般に 20Hz から 20000Hz(20kHz)の音を聞くことができると言われているが、
外耳や中耳、内耳で聴覚を司る蝸牛などの周波数特性のため聴こえ方は一様ではなく、
周波数によって大きく変わる。
最小可聴値は年齢や性別により異なるが、一般に 1 kHz〜5 kHz で感度がよく、
それより低音/高音になるにしたがい検知できる音圧レベルが高くなる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:01:52.09 ID:HM/V6mPb0
> それって俺の論に対する反論で言ってるの?
うん
> 君は俺の言ってる事を全く理解してない。
> ボリュームを大きくすればするほど無圧縮音源と圧縮音源の違いが分かりづらくなるってことか。
実体験に基づく経験則で違うと断言出来る
> ボリューム上げると人間の聞き取りやすいメインの音はどんどん体感音量が上がるのに対して
> 人間が聞き取りづらい差分の部分は体感音量の伸び幅がめちゃめちゃ少ないわけだから、差分の音はメインの音に埋もれていってしまう。
理論的なことはよくわからんが、
「人間が聞き取りづらい差分の部分は体感音量の伸び幅がめちゃめちゃ少ない」であったとしても
人間の耳ではある一定の音量を得ると聞こえやすくなるというのが
「聞き取りづらい部分の音」が「聞き取りやすいメインの音」に埋もれるのが、音量を上げるにしたがって聞き取れるようになる。こともある。
ということは、
> てことはよく言われる『高価なスピーカーで大音量で鳴らせば違いが分かる』ってのはダウトってことか。
これは間違ってるよねってこと。
『高価なスピーカーで大音量で鳴らせば違いが分かるようになることもあるけど、わからないこともある』
正しいのはこうだと思う
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:04:08.62 ID:jnMRIJS80
>>877
「うん。」ってw
やっぱり俺の言ってる事を何も理解してないじゃん。
たぶんあの差分ファイルを聴いてすらいないよね。まず理解して貰わないと話にならんのだが。
あと1つ前のレスもそうだけど、君の文章めちゃめちゃ読みづらい。

> 「人間が聞き取りづらい差分の部分は体感音量の伸び幅がめちゃめちゃ少ない」であったとしても
> 人間の耳ではある一定の音量を得ると聞こえやすくなるというのが
> 「聞き取りづらい部分の音」が「聞き取りやすいメインの音」に埋もれるのが、音量を上げるにしたがって聞き取れるようになる。こともある。

この一番重要な部分をめちゃめちゃな日本語で書いてどうすんの。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:47:03.64 ID:V7m/2Ovr0
やめろよ。自分同士の争いはみにくいものだ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:43:17.68 ID:F4GFtCNx0
てへぺろ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:55:29.89 ID:YcFmEAJQO
てぶくろくぶて
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:55:59.33 ID:gsn9YzGd0
flacのcudaが鬼速すぎるんだけど、
lameのcuda化プロジェクトってどうなったのかな。
コンテストやってたみたいだけど・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 02:18:46.59 ID:awkiAwJE0
FLACはフレーム間の依存関係がないので並列化がいくらでもできる。
(要は元ファイルをコア数分だけ分割して独立にエンコードして最後に結合する)
MP3はビットリザーバがあるので音質を犠牲にしないためにはフレーム内で並列化をしないければならず
労力の割にゲインが少ない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 03:02:30.08 ID:9bWVE50U0
3.984も3.995も32bitと64bitでは出来たものが同一じゃない(分布が違う)よね?これはいいの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 03:20:58.32 ID:ep1xJD8UO
知らんがな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 06:25:15.04 ID:S9fd7x1r0
LAMEなら信用できる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:05:57.61 ID:4Z7FIp4D0
LAMEにしてから彼女ができました
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:08:00.80 ID:M8Ta8You0
>>887
コマンドオプションは?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:27:32.21 ID:SZCK0nG00
>>888
--health --osikko --time 60
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:04:10.12 ID:8Bg/IR9T0
--2d-virtural
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:30:20.05 ID:NScxVA7pi
暇だからLAMEDropxp使った VBR256迄しか使えなくオプション少ない
フロントエンドは違うの使う
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:34:03.97 ID:w2HR7vhQ0
チラシの裏でどうぞ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:56:01.53 ID:cSlXB7fE0
-q 0 -v2 --highpass -1 --lowpass -1
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:15:07.84 ID:UxDkj0IaO
なしてパスを使う?…
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 06:22:47.19 ID:jt4YXQH40
-q 0 --preset insane --highpass -1 --lowpass -1 %s %d
これが、最高だろっ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:04:02.76 ID:992wSjK10
むしろパス使わない奴ってなんなの
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:24:09.08 ID:OlnmohkeO
必要性がないと思ってる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:35:19.48 ID:992wSjK10
えw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:38:19.63 ID:KlNABRqu0
パスってなぁに?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:33:57.12 ID:Aalod5Xc0
トスッ!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:39:54.60 ID:97HusjE60
CBRの幻想
http://up-cat.net/CBR%25A4%25CE%25B8%25B8%25C1%25DB.html

ここ読んでからinsaneは止めた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:03:00.33 ID:87gRB8mK0
MP3とは全く違うフォーマットの話を出して何を言ってるんだ?
MP3はフォーマットの制約上利用できるフレームサイズが離散的で
CBRだろうがVBRだろうがフォーマット上の「無駄」は無くならない。
でもってMP3はその部分をビットリザーバで有効活用するから実際には無駄ではない。
(そのページの解説だとパディングで無駄になるような雰囲気だけど)

MP3において全フレームを最大の320kbpsで圧縮することを保証するのは
心理音響モデルが完璧でないことに対する保険になりうるので
容量が大きくなるという点を受け入れられるのなら有害な選択肢ではない。
無論320kbps以外のCBRではVBRを選択したほうが良い可能性が高いのも事実だが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:19:42.33 ID:G1n7J/bq0
x264の記事を鵜呑みにする901もどうかと思うが、
記事の書き手も素人の知ったかぶりとか自分で言ってるからMP3のことをあんまり知らないのだろう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:50:57.21 ID:TcSJlwLo0
あなたはCBRが何であるか理解していません、MPEGの仕様書を読んでください。Video Buffer VerifierとConstant Bitrateについて読んでください。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:06:46.23 ID:tNI9856I0
--highpass って -kのフィルタのかわりだっけか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:32:18.94 ID:3+w9zWp50
低音をカットするのだから全然違うだろ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:41:36.14 ID:3+w9zWp50
脊椎反射で書き込んでしまった。済まん。--highpass -1 --lowpass -1の話か

ちなみに初期のVBRに問題があったんじゃなくて、MP3の仕様にVBRが含まれる
のかどうかについて作成者がはっきり見解を出さなかったから混乱しただけ
なんじゃなかったっけ?
「ビットレートってフレーム毎に付いてるんだから当然フレーム毎に変えてもいいんだよな?」
「え? あ、はい…」
みたいな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:56:21.28 ID:E/ldQ6e+0
今時MP3を選ぶ理由はなくなった
非可逆ならOgg
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:57:50.73 ID:IQlAZNvn0
定期的に出て来るな、Ogg馬鹿というか間抜けが
逆に今時Oggなんて使わんがな アホくさ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:13:05.41 ID:uj0fZUaO0
Oggはエロゲーのサウンドでよく使わせてもらってます
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:18:36.61 ID:0JZ3gkAU0
それ以前にOggと書いた時点でおしまいだろ
わかってるやつならOggVorbisかVorbisと書くんだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:18:25.90 ID:hzXK+VCs0
Oggがゲシュタルト崩壊を起こして、左を向いたプードルに見える。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:54:41.37 ID:ycRBtNy40
見えねーよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:31:17.49 ID:ICy4mgbB0
オーディオ関連は進化が遅いためソフトはとっくに完全対応されている
とりわけ更にその中でも完璧と謳われ美しい音を奏でるのが3.96b
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:34:50.79 ID:Na5jb6q0P
超天使の羽音
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:10:48.97 ID:xeEslGAQO
mp3とWMAとwav以外汎用性が無さすぎる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:40:31.12 ID:hhCA+BCJ0
WMAよりAACの方が汎用性高いと思うが、WMA入れるならflacも欲しいな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:07:05.76 ID:ZRB/8ZHu0
wmaは最近全く使ってないな
後からほとんどいじる余地のないフォーマットはいらない
wavもflac使えるアプリが増えたおかげで、まずお世話になることがない

結局flac保存でmp3たまにaacって感じになる
libsndfileを織り込み済みのlameバイナリはありがたい
mp3DirectCutの存在も大きいか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:13:50.95 ID:UsYG4rU70
ぼくAPE
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:56:28.21 ID:P1pmm9Df0
可逆圧縮ならなんでもいいと思うが、オレはflacで管理してて、
ポータブル用途にはmp3でエンコしてる。
普通こうなんじゃね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 03:19:39.07 ID:oSUq4/Sn0
そもそもCDの規格自体人間の耳にはオーバースペック
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 14:51:39.75 ID:w0oFT2Yp0
ピュアオーディオオカルトマニアは人間には聞こえないはずの周波数を1Hz単位で聴き分けるからな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:25:39.52 ID:M9s8v1D20
vorbisはループ再生とかの設定できるからゲームなんかでは有利なんだっけ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:36:39.74 ID:0IodnsCG0
設定ができるというか公式のエンコーダ/デコーダの組み合わせでギャップレス再生が可能なので
ループの実装が楽だというだけ
フォーマットにループ機能があるわけではない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:34:04.24 ID:lFu3NwdB0
vorbisはavi全盛時代にうまく対応できなかったことがまずかった
音はいいんだけどねぇ

ポータブル用にちょっとという用途だとmp3が気軽でいい
lame -V2 (= --preset standard)でたいてい事足りる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:19:06.10 ID:3YOBtxEp0
ポータブル用途なら、どうせ環境音やタッチノイズまみれだしな。
そこそこ以上ならOKでしょ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:15:53.27 ID:qU7vFrJf0
音声フォーマットは、携帯プレーヤーの普及が一番重要だった
mp3 も aac も
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:29:11.10 ID:m/uYF/P/0
ポータブル用こそogg
昔と違って対応してきてる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:52:34.33 ID:iiMQnji30
中華DAPチョンDAPで対応したって意味ないねん
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:01:25.71 ID:HcB8u2aJP
>>928
キミは何を使っているの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:27:35.52 ID:YBHuk5ls0
928じゃないけどandoroid端末でogg使ってる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:18:13.63 ID:HcB8u2aJP
>>931
具体的な機種名は?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:21:32.32 ID:kcFqv9eF0
機種って言うよりミュージックプレイヤーアプリ何よ?>>931
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:11:34.15 ID:jvECv/1e0
>>933
Power AMPだよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:08:53.91 ID:TjxxqNe90
>>895

俺も同じパス
VBRよりもCBRのほうが、ウォークマンの充電池がもつ。
デコード処理に必要なプロセッサ負荷が低いらしい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:10:18.41 ID:lND7npAq0
パス?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:09:11.65 ID:nshXwE8oO
バスケの話だよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:51:23.37 ID:uPzpHTkJ0
いや普通にそんなの承知の上だろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:52:09.45 ID:uPzpHTkJ0
すまん…4日も更新してなかった
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:55:24.37 ID:Ml5DEwBr0
>>936-937

バカだなオメーは
理解できてねーな
くぐれカス

941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:57:34.97 ID:F1jM6N1Pi
>>935
それはビットレートだけの問題。CBRかVBRかは関係ない
再生はビットレートが高いほどデコード負荷が低い
デバイスがHDDの頃は逆だったんだけどな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:04:37.26 ID:nshXwE8oO
>>940
いや、サッカーの話だろw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:43:33.70 ID:GnUhhRVy0
だから、パスってなぁに?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:29:33.74 ID:T74pGsnM0
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:16:33.21 ID:XM75jDPO0
>>944
感じるぜ‥そのURL
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:41:38.28 ID:esLFGAIf0
パスか?ああ、それ、知ってる。
しってるよ、だが、今回俺はパスだ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:05:48.63 ID:X/aQiFD40
>>946です。

復唱します。

パスか?ああ、それ、知ってる。
しってるよ、だが、今回俺はパカだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:51:21.44 ID:RsMyJljR0
パカあるか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 07:53:01.02 ID:giZN8ioD0
なんで、パスっていうの?
意味わかんな〜い
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:18:16.20 ID:WG6Es8nOO
昔は128kでエンコしてたかな
音質も全然遜色ないと思ってたから
その後、念の為にと160kに以降
今もそれで満足は満足
だけど最近VBRが気になり出してV3で定着してる

現在は昔と違ってHDDの容量が増えたから
320kでも良いんだけど
塵も積もればなのでケチ症が続いてる

皆さんは160kとか音質的に
あり得ない感じなんですよね?
俺は安ヘッドホンで聴いてるせいか
320kと160kの区別がつきません…
下手すれば128kでも…
やはり機材によっては全然違うもんなんでしょうか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:28:25.31 ID:jfIy4SI70
>>950
比較的安価なヘッドホンは低音寄りで差が分かりにくいかもしれない
少し金出して、高域の方を重視した作りのヘッドホンにすると差が分かりやすくなると思うよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:04:59.53 ID:FBdjtapG0
>>950
聞くのは俺らじゃなくてあんたなんだから自分が良ければそれでいいじゃん
ふらふら流される方がバカ
953 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/14(月) 00:14:32.99 ID:EysQxoNn0
ついうかv3だとかなり分かりにくいよ
俺はCDと完璧に聞き分け出来ない自信あるわ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:11:11.33 ID:++s7xhrMO
いや、将来それなりの物
買った時の事を考え始めたんですよ
もし違いが歴然だったならショックだからです

128kでもトレブルを上げなければ
気にならないのかもしれませんが
最近音の好みが変わりつつあるので
音質が気になり出したんです
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:11:52.90 ID:qYzrHGbC0
聞きくらべでは一応分かったけど、いきなり聞けば分からない程度。
192<->320はほぼ無理だった。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:17:41.06 ID:mfj+XgJ70
そんなに心配なら可逆圧縮でいいじゃん。
容量食うのが嫌なら自分の耳で聞いて妥協しろ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:42:02.17 ID:9+dZVX3w0
320もありゃ十分でしょ
>>867でも書いたけど、ロスレスと比べても人間には違いが分からないレベルだからね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 03:09:17.60 ID:oiXj3BI/0
なんで--preset insaneのq値って2とか1じゃなくて3なの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 03:21:32.44 ID:ZGB4dm200
(VBR-new以外では)-qのデフォルトは3
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 03:26:45.00 ID:oiXj3BI/0
デフォルトが3なのは分かるけどinsaneみたい名前が付く最高設定なら1あたりでも良さそうだと思って。
最高設定なら処理時間との兼ね合いとか考慮しなさそうなのに
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 11:56:48.21 ID:++s7xhrMO
試聴=128k or V5 or V4
節約家=160k or V3
無難=192k or V2
セレブ=wav or 320k or V0

こんな感じですね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 12:12:59.12 ID:eigQCnh5O
節約家=VBR 32kbps〜320kbps
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 12:27:15.25 ID:w6g2+qLI0
J-POPやロックはV2で、クラシックやゲームのサントラ等はV0でエンコしてる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 12:32:02.60 ID:9+dZVX3w0
波形とか見てるとVBRってめちゃめちゃ効率的に節約できてるよな
むしろCBR320に無駄が多すぎる気もするが・・・
でも個人的にビットレートが揃ってないと気持ち悪いからCBR一択だなー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 12:35:12.43 ID:K45Zti4J0
クオリティが揃ってないと気持ち悪いからVBR一択だなー
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:20:08.73 ID:++s7xhrMO
市販から拾い物まで音源は色々あれど
64kでうpするやつがいるよな
あれはワザとなのか…

96kは一瞬で劣化具合が分かる

128k〜160kは現物と比較して
なんとか劣化具合が分かる

192k〜は選ばれたエリートイヤーにしか分からない

と言っても、
昔はテープやレコードで満足していたのだから
心の持ちようだな
テープはきっと128kかそれ以下だな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:58:10.84 ID:E1gRnH9l0
テープやレコードの「変化」とデジタル圧縮の「劣化」を一緒にするな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 17:25:35.79 ID:Ku7vyFI60
>>964
ビットレートが揃ってないとか、どうせ平均ビットレートしか見てないというか見られないんだろ?
何にもVBRを理解してないくせに何が波形見ると効率的だよ馬鹿
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 17:58:10.42 ID:MgKZp64z0
でも効率的なのは間違ってないと思う
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 18:11:35.90 ID:Ku7vyFI60
>>969
だからよ、話の内容ぐらい汲み取れよ
効率的だって言っておきながら、使わない理由がビットレートがソレって無いと気持ち悪いだろ?
そんな>>964が「効率的」かどうかなんて理解してないって話だよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:02:12.39 ID:9+dZVX3w0
ID:Ku7vyFI60が一体何をそんなに怒っているのかさっぱり分からんし
何が言いたいかもさっぱり分からんのだが
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:15:03.98 ID:h3LfG0iw0
波形見て何がわかるんだよwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:40:56.08 ID:9+dZVX3w0
一応よく分からんまま詳しく話すと、最近じゃ海外のアーティストが頻繁にフリーダウンロードで音源をリリースしていてそれが大抵CBRの320だし
メジャーな音楽配信サイトも大抵mp3は320で販売してるから、
「例え容量が増えてもビットレートが揃ってないと気分的に気持ちが悪い」ということでCBRを選んでいるわけなんだが
「個人的にビットレートが揃ってないと気持ち悪いからCBR一択」ってのを言うためにわざわざここまで説明しないといけないのかな
あと言いそびれたけど、mpcで曲の長さが正常に表示されないってのもあるね
(言いそびれたというかいちいち事細かに説明する気も必要性も感じなかったというだけだが)

> 平均ビットレートしか見てないというか見られないんだろ?
そもそも波形比較の話をしているんだから平均ビットレートすら見る必要がない
よってfoobarのデフォで表示されるようなリアルタイムに目まぐるしく変わるビットレートを見る必要は全くない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:42:20.40 ID:9+dZVX3w0
> 「効率的」かどうかなんて理解してないって話だよ
VBRが容量を節約する上で効率的なのは、mp3でエンコしてる奴なら誰でも知ってるレベルの事なんじゃないの?君が何を言っているのか意味が分からんのだが
そもそもV0で100MBのアルバムが大体80MB程度、場合によっては60MB程度まで容量節約できる事もあるし
ってことは何百ギガレベルで音楽を保有していると、100ギガ単位で容量が節約できるということだし、効率いいねVBRは

ちなみに波形の事に触れておくと、同じ曲の320とV0各1つずつ用意して全く同じ箇所を比べた時、
CBRで20khzジャストでスパッと削られてる部分は、V0だと大抵19khz辺りで削られてる
大人で19khz付近まで聞こえる人間なんてまずいないから、この時点で効率的に容量を削ってる(逆に言えば320に贅肉がついてるとも言える)
そして320でも場所によっては16khzあたりやそれより下のあたりでスパッと削られてる部分もあるので、
「上述の例もあるし、V0だとそこよりもうちょい下で削られているのかな?」と思いきや320とほぼ同じ部分で削られてたりする
つまり削れる所は320より削って、保持するとこは割と320と近いレベルで波形の形を保持しているということ
(もちろんあくまで波形の大まかな形の話なので、可聴音域まで含めて全体的に削られているものについては考慮していないが、上記の事実だけでもVBRの効率のよさを語るには十分だ)
これが俺が波形を眺めていてCBR320よりVBRのほうが効率的だと思った理由ね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:43:09.38 ID:/poPBI2X0
で、波形がどういう状態だと効率的に節約できてるかどうかがわかるの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:46:03.95 ID:Lo5SGUQN0
aremoyou.
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:53:29.11 ID:wS51pIYF0
ほら、だから馬鹿とキチガイには触れんなって言ってんだよw
こういうアホは顔もIDも真っ赤にして無駄な長文でスレ汚すってのが定番なんだからよw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:55:56.82 ID:9+dZVX3w0
あーミスった
波形じゃなくて波形を周波数分析したスペクトルね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:05:26.71 ID:hpizM37M0
で、スペクトルがどういう状態だと効率的に節約できてるかどうかがわかるの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:07:48.05 ID:3UwuajKO0
俺も>>968>>970の言ってる事が全く分からん。
誰か通訳46。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:20:52.21 ID:9+dZVX3w0
>>979
すでに記述してあるんだけど、釣り?それとも文盲ってやつ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 20:45:31.90 ID:71H+G+t10
>>980
俺も
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 22:50:53.39 ID:3UwuajKO0
ID:Ku7vyFI60『無知な奴を見下して優越感を楽しもうとしたら
意外にも相手が知識を持っていて返り討ちにあってしまったので
悔しいからID変えまくって自演して煽ってやったでござる』の巻ww
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:34:14.72 ID:9+dZVX3w0
あーそゆこと・・・
真面目に相手して損した
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:43:21.21 ID:wS51pIYF0
しつけえー野郎だな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:49:47.81 ID:EloNXsCu0
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:58:14.59 ID:bP+49AbP0

ID:wS51pIYF0
↑こういう真性ってどこのスレにもいるよな
なんでだろ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:09:26.51 ID:3dhzba340
まるでデジャヴを見てるかのような展開にワロタw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:21:55.35 ID:hKwu2WHo0
>>987
うん、お前みたいなのもたくさんいるよな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:48:19.20 ID:dfHvuVdb0
みっともない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:47:24.16 ID:+UG0gybw0
凄い数のスレ巡回してそう
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:13:43.85 ID:A04buXP60
Lameのコマンド「-q 0」について質問です。

このコマンドについてあるサイトを見ていたら
「「-q 0」というのは最高のクオリティで圧縮する、という指定です。」
と書かれていました。

この「最高のクオリティ」というのは「時間を掛けてエンコする」という意味ですか?
それとも他に何か特別な処理をしているのでしょうか?

EAC+Lameでエンコする際にはやはり「-q 0」を入れたほうが高音質なのでしょうか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:34:52.14 ID:gzcdlSMc0
>>992
>この「最高のクオリティ」というのは「時間を掛けてエンコする」という意味ですか?
>それとも他に何か特別な処理をしているのでしょうか?
http://slashdot.jp/~tt/journal/313902
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:38:26.68 ID:gzcdlSMc0
>EAC+Lameでエンコする際にはやはり「-q 0」を入れたほうが高音質なのでしょうか?
http://unkar.org/r/software/1269512663#l162
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/detailed.html#q
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:23:18.09 ID:21oidZzti
最高のクオリティとはサイズの割に音がいいということ
より圧縮率を高めたり、聞こえない音をより厳密に削除する
ちなみにinsaneがq=3なのは初期値としては妥当だと
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:43:02.75 ID:w8jBPhOs0
いまだにEAC+LAMEが居ることに驚いた
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:51:12.35 ID:eMEoNX3l0
いかんのか?
998名無しさん@お腹いっぱい:2012/05/15(火) 22:58:09.56 ID:5X7aTfHCi
>>996
他に良い組み合わせあんの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:03:41.72 ID:msnlNNQw0
銀河鉄道999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:30:38.16 ID:tmInZpvs0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。