LAMEコマンドラインオプションを語れ!その39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297954361/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/presets.c?view=log
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm

★まとめサイト★
ttp://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 09:56:21.56 ID:ot4s6FXA0
[解説サイト]
LAME FAQ
ttp://www.initialt.org/lame/LAME-FAQ.txt
LAMEでmp3エンコード
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html

[フロントエンド]
Lame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)
ttp://kkkkk.net/?life
RazorLame
ttp://www.dors.de/razorlame/
RazorLame日本語化パッチ (ひっそり...)
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
CDex
ttp://cdexos.sourceforge.net/
Exact Audio Copy
ttp://www.exactaudiocopy.org/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:05:32.22 ID:ot4s6FXA0
[過去スレ1]
*1 ttp://pc.2ch.net/software/kako/989/989479969.html
*2 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1014/10148/1014874759.html
*3 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1020/10206/1020631450.html
*4 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10262/1026284486.html
*5 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1035/10356/1035621688.html
*6 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1043/10434/1043446927.html
*7 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1053/10538/1053861259.html
*8 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10602/1060265667.html
*9 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077959872/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/
12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106740029/
13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1118194512/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125666761/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128980851/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132565219/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140181077/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156769120/
21 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1161703621/
22 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1167195066/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172582958/
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178196753/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183679947/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190446741/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199286121/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1206081653/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1211480654/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215690856/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221478193/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:12:58.63 ID:ot4s6FXA0
[過去スレ2]
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227758299/
33 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233039653/
34 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
35 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253953754/
36 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284495937/
37 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284495937/


[関連スレ]
【MP3】男は黙って--preset insane【高音質LAME】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1210632748/
CDexってどう?その12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1298686295/
Exact Audio Copy β12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1301839787/


[3.98.4推奨コマンドラインオプション]
(VBR)
-V 0 ⇔ --preset fast extreme
-V 1
-V 2 ⇔ --preset fast standard
-V 3 ⇔ --r3mix
-V 4 ⇔ --preset fast medium
-V 5 (携帯機器向き)
(CBR)
-b 320 ⇔ --preset insane (最高音質)
-b 192 ⇔ --preset cbr 192
-b 128 ⇔ --preset cbr 128 (携帯機器向き)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:15:26.07 ID:ot4s6FXA0
仕事しながらスマフォでスレ建ては厳しいわ

ごめん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 13:37:39.94 ID:r8H1WPFo0
>>5
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:18:59.99 ID:967Hrxxe0
いちもつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:26:53.24 ID:1jUqAc6W0
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:11:19.60 ID:QU/sE+180
>>1
らめ〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:14:32.69 ID:5AzXpe+Y0
スレタイ通りコマンドラインオプションを語れるスレになるのだろうか。

 コマンドラインオプション不要論者はお帰りください。

と入れるべきだろう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:30:12.43 ID:grGcHoZM0
久々だけどいまだにデフォ厨房が幅利かせてるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:02:06.40 ID:3x+vyHYs0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:16:14.35 ID:fLkg/85j0
昔からpreset extremeだからそのまま気分的にq2付けてるだけにしてる

デフォとの違いは全く分からない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 03:57:03.18 ID:3fFCqDqh0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 06:29:30.04 ID:lzYaeSYv0
>>14
なにをいいたいの?
リンク先間違ってんじゃない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 06:57:05.92 ID:S96j9yqA0
>>15
なにをいってるの?
書いてある通りじゃない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 07:40:18.81 ID:lzYaeSYv0
>>16
リンク先にいろいろ書いてあるのはわかるけれども
>>14は何をいいたいの?ということ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 11:46:27.89 ID:0FISqPN1P
>>14
×preset fast extreme
○preset extreme

つまり-V 0 --vbr-oldなわけで-q 2は有効だろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:21:32.82 ID:lzYaeSYv0
みんな聞いてくれ。長年に渡って研究したというか、長い時間考えたというか1時間30分考えたことが
ある。

128kbpsの音質でLAMEはFhGに勝てない。しかし、FhGには特性として160kbps以上でLRステレオに
なるというものがある。一方LAMEは160kbps以上でもMSステレオを使用することができる。

256kbps以上ではMSステレオの恩恵は薄れるだろう。つまり、LAMEは160kbps、192kbpsで
アドバンテージがある。もちろん心理音響は悪であるから理論的には以下のオプションが最強
である確率が高い。

-b 160 --lowpass 16 -q 7
-b 192 --lowpass 16 -q 7
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:39:32.79 ID:nWbuhTK60
なるほどsfb21をばっさりやればlameの弱点の9割は
見えなくなるな。いいオプションだ
2113:2011/06/16(木) 16:44:53.05 ID:egaAQ0q40
>>18
うん、その通りだよ
fastじゃないからデフォはq3

意味ないけどこれで不満ないから良いや
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:52:59.44 ID:4EGiZBfK0
-b320-q0対-b320、-b320-q2対-b320でABXやってみた

-b320-q2 と -b320
1曲目 Total: 7/10 (17.2%)
2曲目 Total: 8/10 (5.5%)

-b320-q0 と -b320
1曲目 Total: 6/10 (37.7%)
2曲目 Total: 3/10 (94.5%)

-q 2(-h)使うことにするわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:28:40.55 ID:Ko42kZi50
>>14はq2つけても意味ねーよって言いたかったんだろうが・・・
見事な自爆だなw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:52:42.81 ID:g5hvalGg0
>>22
15/20は必要だろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:11:12.78 ID:SBqaIfGA0
wmaのネトラジをエンコしようと思って、とりあえず試しに
-b 96 のみでエンコしてみたらサンプルレートが48kHzから32kHzに落とされて
作成されたんですけどこれってデフォですか??
今まで低ビットレートでエンコしたことないので驚いてまする ちなみに3.98.4です
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:57:38.43 ID:cHBIDRNl0
--resampleオプションのデフォルトはオートマチックっす。
サンプリング周波数はビットレートに応じて変移するっす。
デフォっす。

LAMEで96は厳しいんじゃないかしら。AACとかVorbisがいいんじゃない。
MP3にこだわるならFIIS ACMがいい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:23:46.72 ID:rUD21rmN0
iTunesで落としてふPodcastのラジオはLAMEの64kbpsだけど全然不満ないよ
会話レベルなら綺麗に聴ける
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:04:50.04 ID:BiqfTGrJ0
3.98.2と3.98.4って何がどう変わってるんだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:33:15.06 ID:uKYBNWwr0
ハイハットの再現性が
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:40:28.95 ID:FnMVQpS+0
天使の羽音
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:49:16.09 ID:CkB9PpDG0
>>26
ありがとう
xrecordてソフトでは手動でコマンドではなくビットレートだけ決める設定で変換したら
サンプルレートが維持されて作成されるのでresample無効のコマンドでもあるのかと思ってました
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:02:29.93 ID:TjAhsjao0
>>28
バグ
なんのバグだったか忘れたw 過去ログでもあさってくれw
3328:2011/06/19(日) 23:57:35.13 ID:ACZPiO5i0
>>32
ありがとう
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 04:07:18.53 ID:6JUYu4qA0
-q2ってなんかのいぢーな気がするw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:23:56.89 ID:wuSM0mHG0
のいぢいいじゃないか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:30:45.97 ID:iF5JjvBA0
>>34
脳に虫でも湧いてるとか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:11:31.44 ID:wuSM0mHG0
マジレスするとそれノイズじゃないんだけどな
WAV聞くとMP3よりのいぢーに聞こえないか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:56:32.60 ID:Lus57CwV0
FhGが128では良いと思っていた時期があったわけだがFhGはMSステレオのところは
綺麗だけれどもLRステレオのところはLAMEより酷い劣化の仕方をしてその一方でLAMEは
安定していてLAMEを見直すべきときなのかも知れない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:22:12.35 ID:beTRot/Q0
じゃあそれで
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:50:33.19 ID:Wr7rFU2n0
VBRの方が基本音質がいいってのを聞いて
どっかで拾った

--vbr-new -V0 -b256 -F -f -m s --notemp --nores --interch 1 -p -k

ってコマンドラインオプションでいつもエンコしてたんですが、これって本当に音質いい?

おとなしく-b320〜を使ってたほうがいいかな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:26:38.67 ID:ZxagVzYZ0
自分の耳で判断するのが確実ですよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:35:16.03 ID:KqTHHNma0
-b 256 をつけるくらいなら -b 320 の方が良いのではないだろうか・・・。
しかし、--interch 1って時点で高音質目指すとか意味なくね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:54:51.67 ID:7wrnz+Gp0
また古のネタか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:58:58.30 ID:52NH+Tto0
大体VBRで最低ビットレート指定する時点でネタだと気付け
いいかげんループネタ飽きたわ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:35:01.27 ID:dolM5XtV0
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:05:31.22 ID:waGlBI6q0
ぢょいんとステレオよりしんぷるかみっくすのどちらかに固定した方が良いんだよね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:56:53.44 ID:siI4/WcG0
いいえ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:11:47.14 ID:bDLC76jB0
>>44
V0使ってるくらいだから最低ビットレート指定しててもおかしくはないだろ。
無指定だと曲の先頭のステレオ感が失われる。
LAMEはその辺の調整下手。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:18:22.78 ID:xb1xoG+c0
>>45
何が言いたいの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:11:43.26 ID:wzQNajtK0
>>48
V0を使っている、だから、最低ビットレートを指定することはおかしくない、とい
うのはよくわからない、聞いてもわからないから最低ビットレートを指定すること
がおかしいといっているのではなくて、音は変わらないから最低ビットレートを指
定するのはおかしいということ

VBRを使用するばあい、最低ビットレートを指定することによって増えるビットは
情報をもたない、けれど容量を消費する、という容量を無駄に消費するだけのもの
なわけで、確認の方法は前のスレッドを読めばわかる、無指定だとステレオ感が失
われる、というのはあるのかどうか知らないけれど仮にあったとして、ステレオ感
が最低ビットレートを指定することで補われる、というのは考えにくい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:34:03.06 ID:bhwi1QsK0
>>48
V0使うからこそ最低だろうと最高だろうとビットレートを指定すべきではないんだがな
LAMEのせいにするとかアンタ頭大丈夫か?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:02:43.78 ID:bDLC76jB0
V0使うって事はV1とV0の区別がつくんだろ。
最低ビットレート使っても使わなくても変わらないということが理解できない。実際かわるし。
変わらないってやつはそもそもV0とV1の違いを聞き分けられる耳もってない気がするんだが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:07:42.62 ID:HBCf6jP20
V0とV1の区別がつかなくてもV0選ぶ人なんていくらでもいるだろ・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:55:07.49 ID:ZxagVzYZ0
うむ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:53:07.77 ID:kn12KXlh0
>>52
変わらないっていうよりVBR使うならビットレート指定は意味が無いんだけどね
なんの為のVBRだってことだよ
そんなんだったら素直にCBRでエンコしておけってこと
上のネタオプションで言えば、256kbpsも必要のないところに無駄なビットレート割り当てられるわけだ
そんなんだったら-b256か-b320でも使ってれば良いことだよ
古いLAMEじゃないんだから無駄なオプションはいらないんだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:31:36.49 ID:wzQNajtK0
>>52
いや、あの、耳で聞いて変わらないから最低ビットレートの設定は意味がない、というの
でなくて、LAMEの実装として、最低ビットレートの設定はエンコード後にビットレート
の数字を合わせるために使用されるので意味がない、ということであって、最低ビットレ
ートを設定したことによって音が変わったとしたら、プラシーボ的な何かである確率が高
いことを予想することができて、プラシーボが悪いとは思わないけれど、最低ビットレー
トの設定は理屈として音を良くするものでない、ということをわかったうえで使用しない
と道を間違える可能性がある

前のスレッドでのやりとりはこのあたり

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その38
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/software/1297954361/#677
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:44:29.85 ID:KqTHHNma0
>>56
わかった。プラセボだろうってことね。
確認なんだが音の立ち上がりでも同じデータでFILLされるだけなの?
ステレオ感が違うってわかるのは曲の先頭だけなんだ。
たったそれだけのために最低ビットレートを指定するのは無駄といわれれば
そうなんだろうが、自分はinsaneの人なので余ったビットはあまり気にしてない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 05:03:49.79 ID:rmVVih020
>>57
--preset insaneはcbrだお?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 05:21:56.52 ID:/47lA7N+0
ある音→この音は0kbpsでOK!でも最低ビットレートが指定されてるから256kbpsにしとこ(LAME)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:59:42.18 ID:/47lA7N+0
プラシーボを確認するのは簡単
誰かが何かの曲を最低ビットレートの有無で作ってWaveにし
それをいくつか連続で聞き当てられたら>>57の言うとおり
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:26:36.17 ID:C+/lZNpP0
>>60
ん、あれ、音を聞いた人が全部同じだ、といったばあい、
音源が同じものであれば、音を聞きわけることができた、プラシーボでない、と判定して
音源が違うものであれば、音を聞きわけることができなかった、プラシーボである、と判定する

プラシーボである、と判定するには、音源が違うことは音が違うことである、
という前提がないと、音を聞きわけることができて全部同じだ、といったのか
音を聞きわけることができなくて全部同じだ、といったのかわからないのでない?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:52:32.13 ID:hKbP+mtF0
もうスパシーボでいいよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:28:29.88 ID:xSIj3e7S0
いやスイシーダがいいよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 05:28:47.51 ID:H69ZTTfY0
>>61
ちょっと違うな
音源が全部同じでも、聞き分けられたとは判断できない。

また、いちいちそんな意地悪な事をする必要は無い
どちらか一方は最低ビットレート有り、どちらかは無しの二つのファイルをいくつか用意する
曲の先頭のステレオ間が違うって言うんだから、
聞いてもらって、どちらかを選んでもらい

また違うファイル( ファイル名が違うだけでまったく同じ )で同じことをして
同一エンコードの方が分かればプラシーボではない。

でも偶然当たる可能性があるからこれを何回か繰り返す。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 06:34:33.05 ID:0Z0a5xsN0
例えば量子化する事により録音時のノイズが軽減してMP3の方が良く聴こえた
例えば生とイコライザのかけられた音楽ファイルでイコライザ有りの方が良いように聴こえた
これも原音との違いを聴き分けられた事に入るんじゃ無いのかって事を言いたかったんじゃないの
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 06:35:44.32 ID:0Z0a5xsN0
最後の方読んで無かったウワァ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 07:00:39.92 ID:H69ZTTfY0
良い音の方を選べって事じゃない
聞き分けられるかって事をしらべる。

A 最低ビットレート指定
B 最低ビットレート指定しない

両方が違うというのだから、目隠しで聞いてどちらかを選んでもらう
( この場合AでもBでも間違っては無い )
そしてもう一度同じファイルを目隠しで聞いてもらって、さっきと同じほうを選んでもらう

偶然の一致があるので何度かやる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 07:03:25.36 ID:rwhCL/pF0
ABXをさせるのが早い。

http://www.foobar2000.org/components/view/foo_abx
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 07:36:35.96 ID:jS1JqgxZ0
コマンド何も入れないと何になるんだっけ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:00:49.62 ID:UImAq7m/0
エラーになるじゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:59:06.69 ID:jhabpP690
3.99b0は何でV0でローパスを無効にしたんだろう?
(LAMEタグには22.1kHzというサンプリング周波数44.1kHzのファイルとしては有り得ない値が記録されている)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 14:17:49.80 ID:iUPS3oo10
>>69
いまでも -b 128 だろ。なんか意味ない気がする。
-v 2 にすればいいと思うよ。デフォ。

>>71
試したわけではないができあがりのサイズが縮むからじゃない?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:37:54.38 ID:0Z0a5xsN0
片ch22.05の繰り上がりで22.1なんじゃないの
見てもないが
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:46:26.77 ID:auAeeyye0
LAMEとの組み合わせのいいWAVE→MP3変換ソフトは結局どれなんだい?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:52:12.41 ID:zNafoeja0
組み合わせも糞もないだろw
好きなもん使えよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:56:03.01 ID:auAeeyye0
じゃあEACにするわ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:48:32.37 ID:qQTHPqQL0
>>76
>>2のどれでもいいけど、ユーザインタフェースの指針に
沿ってるものとそうでないものは一応あるよ。
http://lame.sourceforge.net/lame_ui_example.php
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=48796&view=findpost&p=435632
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:33:56.76 ID:eUWybRbz0
>>76
普通にLifeでいいんじゃない?
大した設定もないし分かりやすい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:38:03.57 ID:eUWybRbz0
正直なところ-v0と-b 192と-b 128だけで十分な気がする
他は使う意味が見出せない
素人意見ね
80insane:2011/06/26(日) 00:48:33.69 ID:n1eF2PyF0
-V0と-V2と-b128というならわかるが-b192にどんな存在意義があるというの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:30:35.28 ID:TSrhI8RF0
-b 192使っている。192以上だと聞きわけることができない、ちょうど
閾値なのよねー。V 2はソースによって200kbps以上になるからなー。
そんなにいらんわ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:03:52.40 ID:n1eF2PyF0
--abr 192 をおすすめするぜ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 06:02:38.53 ID:Eq8IT9Qj0
>>81
ビットレートは一定の品質を保つのに必要な量で
いくつ以上なら聞き分けられないとか無いよ?
Aは160Kで十分だけどBは192Kでも足りないとか
VBRでサイズが増えるのは単に波形が複雑だっていうだけの話
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 06:04:13.21 ID:Vet7/aDp0
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 07:13:45.52 ID:zl7wXtkU0
>>83
ビットレートは一定の品質を保つのに必要な量で
いくつ以上なら必要ないとか無いよ?
Aの部分は160Kで十分だけどBの部分は192Kでも足りないとか
VBRでサイズが増える部分は情報量が多いということ

言いたい事はよくわかるけど
人によって聞き分けられないレベルってのはあるだろw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:11:14.06 ID:1LEOcyJp0
長らくinsaneしか使ってないなぁ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:32:56.29 ID:NYuT8rVW0
EACからlameを使ってMP3のエンコードに、
ID3のタグ情報の文字コードをUnicodeをしたいんだけど
--uTitle等、Unicodeに指定できるversionってどのversionになる?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:26:49.24 ID:mDEouKvT0
そのオプションが存在するのは3.98 (b7以降) から3.99alphaのみ
3.99beta以降では--id3v2-ucs2を指定すると--ttオプション等でUnicodeタグを書き込める
ただしいずれもlibiconvを使う設定でフロントエンドをコンパイルしないと使えない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:28:48.51 ID:NYuT8rVW0
>>88
サンクス! 3.99betaで【--tt "%t"】 試してみると出来ました。
不満じゃないが--id3v2-ucs2のオプションってビックエンディアンなんですね。
持っている曲が全部リトルエンディアンで書かれているのでなんか気持ち悪い感じ。

バージョンによってはリトルエンディアンで書かれる物もあるんかな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:00:53.26 ID:NYuT8rVW0
自己解決
3.99betaでUnicodeに指定できる、--id3v2-ucs2のオプションを
指定した後に【--tt "%t"】 で出来ました。
これで、ID3v2のUnicodeでかけました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:13:04.48 ID:U35Hd/zn0
FhGコマンドラインのDLができなくなってる…
ttp://www.all4mp3.jp/software/commandline.html
ここ以外で拾えるところ誰か知らないですか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:53:02.31 ID:Vl8CstFj0
知ってるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:23:04.17 ID:8+jhNlgG0
保守しとく?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:09:29.62 ID:9D9p1jJoO
知ってる「だけ」ってか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:15:01.15 ID:zi7zC6/k0
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:58:35.33 ID:DXk0xS9O0
V0〜V4迄の聞き分けが全く出来なかった
一番凹んだのは
v0→V1とかV3→V4の様に聞き比べるならまだしも
v0聴いてすぐにv4聴いても分からなかった
まぁ機器が先代INTECだしもっとスゴいアンプとスピーカーじゃないと聴き比べなんて出来ないのかそれとも意外とやっすい機器の方が分かりやすいのかな?
第一に俺の脳みそが残念なのは承知してるが
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:39:43.81 ID:dTBLZvpx0
ちょっと上等なヘッドフォンを用意するのがお手軽でいいと思います。
それでも聴き分けられなければそれはそれでいいじゃん。たいした問題じゃないw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:05:29.39 ID:DoEXXrMhi
容量が増えるよやったね!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:01:38.08 ID:/i+tpThq0
そうそう、ちょっと高めのヘッドホンなら楽勝だ。心配スンナ。
ただしオーバーヘッドな。1万前後でもオーバーヘッドなら違いわかるよ。
それでV2とV3の区別がつかなければもう気にスンナ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:44:57.78 ID:u/kEoUaa0
先代のインテックって別に悪くないのでは
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:06:35.47 ID:jKa1/jlk0
うん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:16:19.64 ID:Mqn0xFZr0
特殊な音源、キラーサンプル以外の音源で Lameの V2 と V4を聞き分けられる一番安いスピーカーもしくはヘッドフォンを教えて欲しいぞ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:40:50.44 ID:HEGvxsVY0
>>102
MDR-7506
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:18:28.40 ID:GK8TQw5N0
RH-300 と言おうと思って価格調べたらずいぶん高いな。
俺が買ったときは8000円くらいだったような…。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:47:20.71 ID:8+ZjvjZL0
lameっていちいちコマンド入れなくてもv2やV0で充分だよね
106102:2011/07/09(土) 19:19:24.75 ID:rySCVZzi0
>>103
>>104
レスありがとうございます
そんなまともなモニターヘッドフォンをお勧めされるとは予想してなかった。^^;
まあこれも何かの縁なので久しぶりにそのくらいのヘッドフォンも買ってみようかと思います

でもそのクラスになるとオンボに直挿しじゃあ鳴ったとしても
ちゃんと性能発揮出来無さそうですが最近のは大丈夫なのかな?
そのクラスのヘッドフォンにお薦めのサウンドカードとか
USBオーディオとかヘッドフォンアンプとかあれば教えてください
これはちょいとスレチかな?
あ、条件は 「V2とV4聞き分けられる最低限の物」 でお願いします

あと引き続き102の質問で
「オレはこんなチープなやつでV2とV4聞き分けられたよ」
とかあれば試してみたいので皆さんよろしくお願いします
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:23:40.43 ID:nC4tOPST0
 _________________________
 |Windows                          [−][口][×]|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ハ,,ハ                                    |
 | ( ゚ω゚)  お断りしますが、よろしいですか?        |
 | ───                             |
 |    ______  ______   ______   |
 |    | はい(Y) || いいえ(N) || キャンセル |  |
 |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
108 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/09(土) 20:25:22.24 ID:bEeutAK80
V0がCBR256kbpsより高音質の理由が分からないんだけど誰か
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:28:25.18 ID:I+tC2ygD0
>>108
256kbpsでは足りないフレームに、320kbpsを使える。
110 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/09(土) 21:00:46.23 ID:bEeutAK80
>>109
「V0=220kbps〜260kbps」は平均の値が収まる範囲で(?)
実際には260kbpsを大きく超えるレートも登場するんですね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 21:17:26.82 ID:I+tC2ygD0
>>110
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wv

これを-V 0で試したところ、162/193フレームが320kbpsになった。(平均 299.8kbps)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:21:54.18 ID:E6vhZUFk0
「V0=220kbps〜260kbps」

まだこんな間抜けなことを書く馬鹿いるんだな
こういう奴には説明するだけ無駄
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:39:05.85 ID:mH69gtMX0
>>109
大きく超えると言っても、1つ上のレートのフレームが入ってるだけだが…。

>>106
いや、1万前後のヘッドホンなんだからオンボ直挿しで問題ないだろ。
USB給電のデバイスとかだと電源弱いので微妙だしな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:01:58.06 ID:u0WiOEy+0
で、結局最強のオプションはなに?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:16:07.44 ID:UKbO7yQL0
お前はなんだと思う?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:25:27.69 ID:KlfkE5Uw0
ケースバイケースだと思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:36:01.03 ID:qPfM00qz0
>>114
音質については>>12の3つ目
使用者の割合については
http://unkar.org/r/software/1269512663#l971
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:00:20.85 ID:u0WiOEy+0
結局よほどこだわらなけりゃV2かV0で十分ってか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:39:47.22 ID:mH69gtMX0
なんだそりゃ。
元々MP3はこだわらなければ128kbpsでCD並みの音質なんだよ。
V2とか言う時点で相当こだわってる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:22:11.97 ID:BeuT+OgX0
そうなのぉ〜!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:32:29.74 ID:BQEZl2+sO
ハイファイ感があるって程度じゃない?
CD並だと安心するにはやはり倍程度ないと
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:33:57.24 ID:ktynCZkmO
>>119
糞耳自慢はもう懲り懲りです
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:50:48.52 ID:VMFQ3Ha60
こだわなければ
これにつきるな
>>119は正論
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:53:06.37 ID:fNU3gbU50
128kbpsでCD並みとかよく恥ずかしくもなく言えるもんだと感心するわ
どんだけ馬鹿なのかは想像付くけどさ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 04:47:15.82 ID:a9rNEgh40
HE-AACは48kbpsでCD音質だってauが言い張ってた事あったしなw
静かな環境でちゃんと聴くならCD音質名乗れるのは256kbpsぐらいからだと思う
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 13:01:06.65 ID:vfLjBmLu0
>>124
うん
CDをリップしてWAVにしたのと128で比較すると流石に俺のプアな環境でも差はわかるw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:57:23.10 ID:U9JamHvm0
>>118
お前はそう思うんだなw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 15:45:40.29 ID:pXriPTPN0
このスレの過半数の意見だろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 15:56:00.77 ID:U9JamHvm0
>>128
お前はそう思うんだなw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:31:50.36 ID:P5HCXNxt0
過半数の意見とは思わないが
殆どの耳のレベル(音楽環境)はその程度だと思うな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:02:47.13 ID:JovaI0GP0
> 結局最強のオプションはなに?
それを探してここに貼れ

> 結局よほどこだわらなけりゃV2かV0で十分ってか
十分は環境とか人によるべ

> 128kbpsでCD並み
それはない

> CD音質名乗れるのは256kbpsぐらいからだと思う
まあそんなもんだろうねー

> CDをリップしてWAVにしたのと128で比較すると流石に俺のプアな環境でも差はわかるw
相当な安物スピーカーでも128KbpsはCDに比べると劣化感あるね


最高がいいならinsane
最高がいいけど無駄なbit減らしたいV0
ほぼ聞き分け出来ない音質の256K
中庸のV2
ほんのわずかに劣化感のある192K
そこそこ聴けるV4
劣化感もろにあるけど聞ければいい人用の128K
まあ好きなの使えばいいじゃない
コマンドライン語れ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:42:31.09 ID:VMFQ3Ha60
AMラジオの音質が好きだから128でも嫌いじゃない
高音質とは思わないけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:40:59.37 ID:P5HCXNxt0
要は音を聞くのか、音楽を楽しむのかの違いだね。
おれは良い音の音楽10曲聞くより、普通でいいから100曲聞きたい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:03:01.19 ID:VMFQ3Ha60
>>131
r3mixって質と量のバランスが結構良いと思うんだけどどうだろう?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:01:31.95 ID:JovaI0GP0
>>134
どうだろうと聞かれても困るw
再生環境によって、要求する質の部分も変わってくるし。
一般的な携帯プレーヤー+付属のヘッドフォンとか3000〜5000くらいのPCスピーカーなら
V3は音じゃなく音楽聴く分には私は十分な音質だとは思いますけど
それで十分かどうかは人によりますからねー
ビットレートに対する音質のバランスとしては良いとは思うけど
私はV3にするならV2にしたくなるかなー、standardってついてるくらいですしw
でも聴いてるのほとんどが192Kのままですけどねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:11:11.00 ID:FvQ5CT0l0
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:32:31.87 ID:R5/0Ize30
V0とinsaneの中間である256がこんなのもてはやされたことがあっただろうかw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:43:37.80 ID:cfb6oAtX0
この無言でunkarから過去レス引っ張ってくるだけの奴なんなの
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:17:39.47 ID:s6lSGSD60
お前はなんだと思う?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:07:35.60 ID:Z9xZUTpL0
おまんちん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:38:04.09 ID:mv1p0ymS0
自分の頭の中だけで解決していて部下には何のことだか分からない指導下手なダメ上司
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:49:37.47 ID:NRHxNGuBO
lameの開発再開は嬉しいけど、どうせまたしばらく安定版でないんだろうな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 03:31:36.32 ID:TudAc+Yg0
4.0は犠牲となったのだ…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:55:37.46 ID:3Ex5wTsV0
らめェ…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 10:59:15.48 ID:HAS/UCpv0
もう完成されてるからいいじゃん
V0でアーカイブ化していいレベル
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 11:01:57.64 ID:HAS/UCpv0
アーカイブというか永久保存ね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:18:03.15 ID:E1avC3Ss0
不死身なのか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:24:42.73 ID:/2/nnJJ+0
確かにもう完成されてるな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:36:53.98 ID:/2/nnJJ+0
保存はFLACかEACでそのままWAVで保存してる
lameはどうせ外で聴くから容量重視でv3

個人的にはこれでも充分に聴けるレベル
というかCDやv0と聴き分け出来ない幸せな耳なんだ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:46:48.32 ID:fa9KJB2p0
そうとう耳良くないと聴き分けられないと思う
一部の音質マニアの中には必死で反論する人もいるけど
DAPで聴くならv3でも十分
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:20:13.04 ID:pGZG7Zgh0
v0とv3の違いはABXで分かったし、やはりv0にしたい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:52:50.24 ID:0PB458AI0
v3とv2の違いは老人だとわからないよ。
ファイルサイズの違いを見て愕然としたら老人
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:08:56.37 ID:884uSQX90
V0V2の違いは分かるけど外で聴く分にはV3以下でも分からない自身ある
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:30:45.63 ID:WtYS25+X0
ってかV0かなV2かな?とか考えながら聞く曲ってつまんないだろうな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:42:30.55 ID:SMe2rEB60
考えるのが面倒な俺はinsane
それでも可逆よりも無茶苦茶縮むし
V0やV1でもいいけど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:08:22.77 ID:IktYlzzB0
V2でいい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:08:29.32 ID:dDa4EHX+0
v3で十分
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:12:31.48 ID:aOGXju9Z0
v₀
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:25:31.63 ID:1qyabKUz0
v1も入れてあげて
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:36:49.04 ID:5I+k/s1h0
やだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:27:48.23 ID:RwRzPGSO0
仮面ライダー
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:48:16.42 ID:WY01HJde0
V9
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 13:07:08.28 ID:jiHdVOqqO
下らん流れ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:42:15.54 ID:hR7Nw5xa0
今更もしもしで言う程のことかのう
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:45:41.57 ID:Fu5UMyZi0
さすがもしもしだわ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 01:43:08.41 ID:F4i3r8OU0
itunes-lameで320kでエンコードしたいのに設定する項目無い場合どうすればいい?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:11:10.46 ID:lFHgjEeS0
まずはお使いのブラウザを立ち上げて下さい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:03:07.15 ID:LQYukOj60
iTunesならアップル製品だろうしQTAAC使ってやれよ…と思わなくもない
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:44:12.47 ID:UUMVERyi0
ローパスフィルタって使ってる?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 22:39:45.94 ID:j7ga9DVk0
使わないでどうする
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:50:14.50 ID:5tYKY5930
http://loda.jp/vip2ch/?id=2402
iSkin-solo (パープル)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:51:06.41 ID:5tYKY5930
>>171
誤爆失礼。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:18:59.96 ID:i5yjrmRZ0
lameはもう充分完成してる
もうMP3にこれ以上求める事はないよ

v2
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:33:44.82 ID:7ZMemxOe0
未来からきました。物質世界の未来は安定した平衡社会です。
緩やかな衰退が半永久的に続くと言い換えてもいいでしょう。
ポテンシャルを含めれば既に人類は宇宙を支配したといえます。
肝心なのはMP3が暮らす情報世界についてです。
この世界では限界効用の力は無効化します、ここまで全て前置きです。
MP3は未来で完全体の王として君臨していますのでご安心下さい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:16:28.80 ID:hsYcDS1G0
そんな未来は嫌だからちょっとメールしてくる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 07:35:48.66 ID:RlYXXeig0
CERNに捕まるぞ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:37:47.91 ID:3BA6UpeN0
CERNには捜査の権限も逮捕の権限もないからそれはありえない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 12:23:21.36 ID:QqctVA/20
で、ダルの相手は誰なんだ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:43:07.21 ID:T0zD6b830
ダルってリア充だよな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 04:26:33.57 ID:v2q6y4Nx0
ダルみたいな風体のヤツ最近アキバにいないよな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:41:00.62 ID:emb8UXtB0
ヨガファイア
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:23:18.21 ID:9Zxt92400
ライユー
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:27:05.81 ID:PQIWwhWcO
ここはシュタゲのスレだったのか…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:15:04.56 ID:4Uz6lbGy0
とぅっとぅるぅ〜 夜中の二時にカラアゲを食べるのです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 11:29:00.82 ID:WZPWRncB0
--vbr-new -V0はどうなの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:00:33.13 ID:5Wk5UHyR0
ステレオ感がうんこ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:59:28.61 ID:o0NaNNF+0
>>186がうんこということは良くわかった
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:33:00.41 ID:MprGF/9q0
--preset fast extremeと-V0ってどっち使ったほうがいいの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:35:46.54 ID:26aSGFIY0
> ステレオ感
www
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:49:57.75 ID:ah6FdP+c0
-V 0
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:05:17.47 ID:yNVcyOgM0
仮面ライダーV3
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:19:54.24 ID:OCnXZN560
さんざん悩んだ挙句、mwaに辿り着いたのが俺の結論
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:20:27.02 ID:OCnXZN560
ウマー
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:09:44.84 ID:1wEL1VNF0
mwaって新しいの?URLplz
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:23:21.99 ID:/GD3Xjuz0
ムワァ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:35:05.75 ID:ScgPH/AoO
マジレヌするとウァマ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:07:03.79 ID:r7L5tEae0
アメリカ探偵作家クラブ (Mystery Writers of America)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:31:04.05 ID:ha2gpSOa0
このスレ臭うな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:33:44.67 ID:M4Ds1m1K0
拡張子をmwaにするといいことあるかも
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:25:38.41 ID:9Gt1laY5i
.old
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:16:31.24 ID:N+nt1FPS0
今ってプリセットオプション推奨されてないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:05:57.50 ID:i0oDFfYX0
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:40:43.48 ID:E3LB2cJw0
LAME最高
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:01:40.23 ID:3549FO+80
何と比べてw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 13:05:17.11 ID:3uQfvlvY0
未だにMP3使ってるのはMP3の汎用性の高さに魅せられた信者なんだからその中で最高と称されてるLAMEが最高のエンコーダで無いはずがない
保存用はwav動画はQTだけど持ち出し用としてはなんかLAME以外使いたく無いんだよねぇ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 13:29:32.37 ID:UMFYyZed0
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:05:40.31 ID:G1SGRLh+0
>>206
失せろカス
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:58:51.61 ID:GtrERVcv0
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:17:33.15 ID:XihMfe/60
>保存用はwav
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:35:25.81 ID:gbUbm94U0
>>209
wではありません。wavです。
きちんと確認してから投稿してください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:37:40.39 ID:B1S8Ei/j0
ワラタ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:55:15.86 ID:9kfFrLcZ0
保存用は猿だな、俺
でも何時もPCで聞いてるのはinsane
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:14:17.58 ID:3bp62RC+0
今はoggが最高だろw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:45:17.87 ID:GgRAMyP7O
いや最強は A A C
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:08:01.06 ID:1VOHvTtU0
MPCこそ最強
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:51:33.27 ID:VL9wwemh0
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:54:09.09 ID:7b0/3MPM0
>>216
で?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:59:20.97 ID:VL9wwemh0
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:00:21.89 ID:gbUbm94U0
>>213
oggというのはvorbisのこと?
以下のサイトにあるapplaud.wvという拍手の音にビットレートを
vorbisは超使うのよねー。
vorbisの音質はまだLAMEの域ではないわ。
http://lame.sourceforge.net/download/samples/
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:12:16.82 ID:Zp3AjgGU0
えっ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:19:07.64 ID:HoipxAnR0
>>219
320kbpsに上限のあるMP3では、ビットが足りないだけだろう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:38:52.78 ID:9s1rcfzK0
えっ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 02:47:12.39 ID:jt2Hm4+P0
tta+cueで保存
必要なときにfoobar2k+Lameでmp3化
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 03:41:52.38 ID:0nLhoyzp0
>>221
どういうこと?
vorbisはビットを超使うといってんの。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 03:56:53.24 ID:D3B+LzK+0
必要だから使うんだろ
何言ってるんだ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 04:09:37.21 ID:0nLhoyzp0
>>225
それはそうだろうけれども、というかそんなこと当たり前だろうけれども、
同じ品質であればビットレートが高いほうが圧縮の効率が悪いわけで、ビットを使いまくる
エンコーダは圧縮効率が悪いということで、すなわち音が悪いということ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 04:25:03.29 ID:IUOiKFoX0
それぞれのメリット・デメリットを考慮してみて
総合的に同程度の仕上がりになると結論付けられれば、同程度の品質
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 04:33:56.29 ID:rzLBPxJv0
たった一つのサンプルでどうこう言われてもなw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 04:58:09.94 ID:0nLhoyzp0
>>227
vorbisもmp3も関係ないただの一般論じゃない。なにそれ。

>>228
サンプルを1つも挙げていないあんたに言われてもなwと言われてもなw
LAMEの-v 0で破綻するソースを何か知っている?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 05:06:52.11 ID:NvbfWTb90
特性が違う別のものという意識くらい持てよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 05:21:46.92 ID:HoipxAnR0
これやcastanetsは-V 0でもABXがやりやすいサンプルと言える。

http://ff123.net/samples/badvilbel.flac
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:56:27.88 ID:QAnZARU70
ダウンロード販売って音質悪い、レンタルしてLAMEすると捗る
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:16:55.04 ID:JLrf/po80
ダウンロードでもlame使ってるところがあるぞ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:59:25.89 ID:lERTpcrG0
LAMEするという言い方にイラッときた
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:47:20.69 ID:F/EF5xWY0
LAMEる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:28:54.41 ID:60ig0SIL0
amazonの無料のやつ試しにDLしてみ
3.97のV2使ってるからw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:56:01.36 ID:M/7tseRu0
有料はv0だよね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:59:31.95 ID:rA9zMGqQ0
>>237
あ、スマン
無料のもV0だったわw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:54:37.71 ID:jg9HB8fFO
Walkman以外の携帯オーディオでは128kbps以上では音質の差が生じない。
将来を考慮するなら160kbpsにし、どうしても神経質になる人なら192kbpsにしておく。
VBRは比較的高音質が望めるけど、CBRでもビットリザーバが機能して不必要なビットがストックされ、必要になった際のフレームでストック分を用いて、VBRさながらに効率良く機能、活用している。

V5で音質劣化に繋がる、近年高音質録音されたJazz。
それ以外のジャンルでは、MP3とAACの特性から来ている些細な破綻以外では、ビットレート不足にはまずならない。


神経質ならV2、そうではないならV5で十二分だよ。
また最近のiTunesのMP3エンコーダは、Lameと同等の高品質となっているよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:59:31.96 ID:O3hAzY9T0
1行目が既に電波なんですが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:01:59.63 ID:YBJGx2c40
ひっでえ釣りだなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:09:00.44 ID:jg9HB8fFO
コピペ対策には、軽く馬鹿っぽく書くんだよ。
多少謝りがあっても、正しい知識を持つ人ならば間違いを修正し、
文章のミスに着目せずに、内容の確かさに気づく。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:38:37.38 ID:1lCOIeM30
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:05:45.29 ID:r1Itg7x70
なんというか個人ブログ見て全て理解したからお前らはこの釣り針にでもかかってろみたいな感じだな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:13:11.18 ID:jg9HB8fFO
隠語を用いる人は釣りなんだ。
嘘知識を植え付けるよ。
公的な学校では全く用いない単語が隠語。

遠回しな表現で悩ませて、関係サイトを検索、チェックすると、疑問が一見解決する。
しかしそれは所詮嘘知識のために、やはりまた疑問が産み出る。

そこでまた関連サイトで確認すれば、本当の知識に気づかない。
彼らの悪質性は、正しい知識があるのに、自己利益のために嘘だけを話すこと。
正解へのヒントすら出さない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:59:27.83 ID:lERTpcrG0
>>245
何を言いたいのかさっぱりわからない。
嘘知識を人に植え付けるという目的のためにお前は発言しているってこと?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:26:39.36 ID:jg9HB8fFO
さっぱりなんだ…。
理解力に乏しいか、とぼけなのか。
批判、非難が中心の人は、あまり知的ではないよ。

良い面を発見する能力に欠けた人たちは、自身の経験から学んだ知識ではなく、
ただ成功者からの受け売りの知識なんだ。

そして時代の変化に弱いんだ。
5年後にその知識が最新ではなくなっても気づかないし、
また温故知新の意味も悟れない。

そういつた人は、知識の更新を怠るけど、
そもそも受け売り中心の人は、何が正しく何が間違いか見極めが自身では難しいから、
本屋の本が正しくはあるが、大正解だとは気づかずに丸暗記し、
権威ある人の説だからと、頑なにヒントなのに正解と考え主張する。
彼らは、どうして正しいかを独力では説明できないから。


多数意見に弱く、自信がないからと安易に同意を求めます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:48:31.28 ID:lERTpcrG0
>>247
良い面を発見する能力に欠けた人にどういう欠点があるのかを俺は聞いていない。「嘘知
識を植え付けるよ」とお前が>>246に書いただろ。だから「嘘知識を人に植え付けるとい
う目的のためにお前は発言している」のかと俺はお前に聞いたの。

良い面を発見する能力に欠けた人たちは時代の変化に弱い。知識が最新ではなくなっても
気づかない。温故知新の意味も悟れない。何が正しく何が間違いか見極めが自身では難し
い。多数意見に弱い。自信がないからと安易に同意を求める。

非難というのは欠点をとりあげて責めること。非難が中心の人はあまり知的ではないよと
お前はいうけれども、お前が書いたことは非難そのものだ。

全然答えになっていないからもう一度聞く。嘘知識を人に植え付けるという目的のために
お前は発言しているってこと?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:52:47.64 ID:lERTpcrG0
>>248
>>246>>245の間違いだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:54:25.52 ID:a9iqvvXG0
結論:日本語でOK
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:38:30.87 ID:Y/EKJ2Sj0
そんなに反応するなよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:58:31.46 ID:jg9HB8fFO
批判、非難に対して、バッシングで返答する人と、
どういった問題があるか、それはどうしてなのかを解説をする人では性質が違うよ。

自身の批判を揚げ足取りしてしまうか、
それによりどういったことになるかを説明するかで違いがあるけど、
ただ感情的に反論をするかで知的センスが出てしまうと思う。

相手と同じ論法を用いた反論は、闇雲であり、
自主的思考に乏しいかな。
結局相手の思想に左右された考えをしているけど、相手を越えることは、非難している限りほぼないよ。

遅いから、おやすみ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:47:55.49 ID:zNU9Zjby0
お盆に帰ってくるのは当然のこと
おまえら優しくお迎えして差し上げろ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:15:06.73 ID:X3Vlm9pG0
腐乱玉子臭がしたのは俺だけじゃないはずw
255248:2011/08/14(日) 00:18:45.87 ID:AC8Y7f5l0
>>252
「批判、非難が中心の人は、あまり知的ではないよ」とお前は>>247に書いた。そして、
非難中心のことを書いた。お前があまり知的ではないということをお前はいってしまって
いるということを俺はお前にいいたかったのだけれども、あの、どうでもよいことだから、
わからなかったら別にいい。

それで、どうすると知的センスが出てしまうのかなんて俺は聞いていない。「嘘知識を植
え付けるよ」とお前が>>245に書いたことについて「嘘知識を人に植え付けるという目的
のためにお前は発言しているってこと?」と俺は聞いた。お前が書いたことについて俺は
聞いてんの。批判や非難ではなく質問してんの。そろそろ答えてくれる?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:58:13.89 ID:KpeazjiJ0
言いたいことだけ言って
突っ込まれたら人格攻撃
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:00:12.71 ID:/rF9u3p10
LAMEスレ、AACスレ、EACスレあたりに居ついてるもしもしは気持ち悪い
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:37:15.68 ID:Bc5nXKJS0
玉子くせえ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:13:23.47 ID:DHdGx18V0
玉子はHA狂信者だっただけでそんなに変な事は言ってない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:52:30.93 ID:LCafTNDk0
lameは結局プリセットが一番^^
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:37:36.94 ID:Rxs3WFJO0
プリセットとは何を指しているのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:22:19.26 ID:ML8h0AeA0
はぁぁぁぁぁぁ?
--presetしかないだろぉぉぉぉぉ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:32:38.16 ID:Rxs3WFJO0
--preset XXX(お好きなビットレート)が一番なんやね。
納得だぜ。ヒーハー
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:34:03.96 ID:AYGIqNtj0
>>263
ヒーハーされているところ大変恐縮ですが、--presetのあとにビットレートを指定すると
ABRになります。ABRのビットレートあたりの品質はVBRよりも低いとされています。
一番というのがビットレートあたりの品質ということであれば、VBRを使用する--preset extreme
が一番です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:46:39.39 ID:1MK6Mo8F0
fast無しのextremeかstandardにしてる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:09:49.95 ID:B5/fGd200
男は黙ってinsane
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:36:18.06 ID:gffY7VSL0
ABRのビットレートあたりの品質はVBRよりも低い(?_?;)
ABRのビットレートあたりの品質はVBRよりも低い(?_?;)

大事なことなので。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:42:47.53 ID:CjAGIpjF0
>>267
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:37:03.67 ID:vrXH0Rx10
低ビットレートならそうとも言えないし2passならそれほど…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:25:36.86 ID:CjAGIpjF0
>>269
が、ガタガタぬかすんじゃないニダ!パーン!
< ;`Д´>
  ⊂彡☆))Д´ ) >>269
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:34:45.80 ID:+1zHmWcy0
>>269
MP3で2passって意味あるの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:09:44.70 ID:XJ2jsDGJ0
あ、あるだろ、ABRだと、ものすごく・・・
lameはなんでABRを2passにしないんだろう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:11:32.64 ID:zhMoGK/f0
ABR信者ってまだ存在してることに驚きだな
情弱以外の何者でもない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:52:19.83 ID:iKzgyUEl0
+-50kbps程度の変動なんてファイルサイズ的に誤差範囲だからねえ
動画と違って積極的に使う価値がない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:46:03.93 ID:zoSuL8Hg0
ABR使ってると情弱というのは初耳だな。情強さん(わらい)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 10:38:07.92 ID:BuRIpdUs0
全角英数使う馬鹿に言われてもなぁ〜
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:30:33.78 ID:Jv0QkubL0
>>276
全角英数を使うことと馬鹿であることの因果関係について説明していただきたいと
私は思います。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:30:32.24 ID:BuRIpdUs0
>>277
m9(^Д^)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:35:49.04 ID:Jv0QkubL0
>>278
m9(^Д^)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:45:18.94 ID:B2zZ4/7H0
>>279
おもしろいとでも思ってるのか?
お前が馬鹿との因果関係一番良く証明してるじゃねえかwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:54:45.27 ID:zoSuL8Hg0
つーか、全角とか半角とか区別していた時代っていつだよw
8ビットマイコンの頃?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:57:24.56 ID:mhlxIwEE0
全角馬鹿が必死扱いて続々出て来るこのスレおもしれー
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:03:54.53 ID:Jv0QkubL0
>>280
おもしろいとでも思ってるとでも思ってるのか?
全角英数を使うということと馬鹿であるということに因果関係があることをお前が認めた
らwを全角で書いたお前は自分が馬鹿だと宣言したことになるじゃねえかwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:35:51.95 ID:mTjvLFiw0
マーフィーの法則
「馬鹿と言い争うな。はたから見るとどちらも馬鹿に見える」
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:36:03.92 ID:1NI7XYK10
>>283
オウム返しした時点でお前の負け
それと「w」は全角が正解 2ちゃんで「w」を半角にすると逆に馬鹿扱いされるのを知らないにわかか?
今語られてる全角馬鹿とは何も関係ない
いい加減お前消えろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:41:44.30 ID:Jv0QkubL0
>>282
「ひっしこいて」と言いたかったのだろう。漢字で書くのであれば「必死放いて」だ。常
用漢字で「放」という字を「こく」と読まないので「こいて」をひらがなにして「必死こ
いて」でよいと俺は思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 13:58:18.08 ID:693s0sYU0
ちゃんと漢字の勉強してるのね
よしよし偉いぞ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:01:14.88 ID:Jv0QkubL0
>>285
ああwお前のww勝ちだwww
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 14:08:07.34 ID:mTjvLFiw0
やっぱ、どちらも馬鹿に見えるんじゃなく、どちらも馬鹿だったか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:05:56.52 ID:AxHb7RWq0
>それと「w」は全角が正解 2ちゃんで「w」を半角にすると逆に馬鹿扱いされるのを知らないにわかか?
初耳です
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:48:23.55 ID:in8CXFkS0
一行AAさんきてたのか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:33:06.71 ID:UMxI23bu0
( ´,_ゝ`)プッ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:22:20.38 ID:mM5IZQPY0
プロポーショナルフォントがデフォの時代に全角半角論争むなしくないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:35:46.68 ID:PPQJJCky0
今は欧文プロポーショナル+和文等幅なフォントが主流でしょ。
Appleは昔からそうだしMSもメイリオで日本語プロポーショナルをやめた。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:32:02.99 ID:l893ItG10
おい、らめオプション語れや
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:45:45.95 ID:pBm0XmS50
>>295
ならば語ろう。
192kbpsでエンコードして聞き比べてみた。
拍手の音が-b 192は良い。しかし、矩形波の音が悪い。
矩形波の音が-b 192 -q 7は良い。しかし、拍手の音が悪い。
間を取って-b 192 -q 5だと、拍手の音が悪く、矩形波の音も悪い。
-q 5は最悪なので除外するとして、問題は-q 3を使うか-q 7を使うかだ。
拍手の音がよく、矩形波の音もよいのが最良であるけれどもそれはない。
ジレンマである。超ジレンマである。以上だ。

お前も何か語れ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:21:46.03 ID:X0X7L2g90
CBRはオワコン。
-q は 0 固定。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:54:56.18 ID:BlK8IWdB0
フリーな音源があれば自慢のオプションでエンコしあってうpできるのになぁ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:27:34.12 ID:pBm0XmS50
>>298
LAME MP3 Encoder :: Directory Listing
http://lame.sourceforge.net/download/samples/

これでいいんじゃない?
V 0とかinsaneだとよくわからないから面白みがないわね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:40:23.05 ID:yzdrRp5J0
むしろ禁止オプションとかパラメータ制限のレギュレーション決めてワーストオプション決定戦とか。
320kbpsで一番音質を落とせた人の勝ち。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:36:56.28 ID:wckGQjm80
まず6khz 8bit モノラルでバンドパスフィルタも付けないとな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:22:06.36 ID:MYpaXaKpP
謎の音楽fileが主流となっている夢をみた、そこは96khz、512bitが主流となった未来だった。
Lameの素晴らしさを友達に尋ねても誰も知らない、そんなの(encoder)聞いたことないという答えばかり、
途方に暮れてLameのサイトに飛ぶとアダルトサイトになっていた。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:33:49.46 ID:qkSllojI0
>>302
どんだけLAMEのこと考えればそんな夢見るんだよw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:58:44.23 ID:BtBcAnMM0
>lameの素晴らしさを友達に尋ねても誰も
職業が気になる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:07:34.78 ID:MNw7WwSx0
>>302
最後の一行でワロタ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:55:01.33 ID:jt//2LXY0
これはテンプレになってもいいレベル
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 12:05:46.96 ID:oML7J6hR0
96KHzと、今でも普通にあるぐらいのサンプリング周期のわりに、
ビット深度だけはすごく進歩してんのなww

256KHz、128bitぐらいが自然な感じ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:55:54.60 ID:7jgRNRHV0
256khzなんて聞こえるかよwwww
64khz128bitの方がまだ…いやどうか知らんが
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:34:03.47 ID:hES84qgi0
熱雑音で、32bit以上は無理だろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:50:49.49 ID:Pyz/D/sf0
リスニング用には44kHz16bitがずっと主流のままな気がする
CDが廃れれば別だけど

まあ実効1-2bitで記憶してる非可逆圧縮とは無縁の世界だな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:16:10.18 ID:iuYHpVLV0
編集でもしない限り16bitで十分だからなぁ。
ノーマライズとかすると16bitだとやっぱりつらいわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:34:37.33 ID:66vlTWvb0
なんだかんだ言っても、昔のアナログメタルテープに録音してたころより
確実に音がいいわけだから、好きなの使えおまえら。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:41:56.69 ID:XUKq4nMK0
可逆ならともかく不可逆とアナログメタルテープなら後者のほうが音がいいだろ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:10:43.79 ID:xiWeoKHv0
録音直後であればそうかもしれないけれども、アナログテープはじつは劣化するんだよ、ここだけの話。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:29:56.85 ID:gq7UCm5f0
バイアスにアジマスの調整も出来ない糞デッキで録音してりゃ
メタルも糞もあったもんじゃないわな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:52:58.83 ID:uTghSvBm0
メタルはあまり劣化しなかったよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:17:09.37 ID:gGLhUmXt0
クラシック音楽は24bit欲しいな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:41:23.44 ID:9K6N9Gyq0
録音環境が糞ならMP3 128kbpsでも大して変わらんよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 14:15:46.17 ID:RbY84HVh0
録音環境?! ( ゚д゚)ポカーン
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:15:42.38 ID:9K6N9Gyq0
いやだからクラシックだとスタジオでとるわけにもいけないし1900年代中盤に録音したもののリマスターとかもあるわけで元が糞ならどうやったって糞音質だってこと
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:18:39.40 ID:W1ppp6Hh0
劣化の仕方が違うからmp3にすればより悪くなるよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:26:15.55 ID:YTu4co020
重厚さがなくなることが気になる奴は古い録音でもMP3はいやがると思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 09:25:36.47 ID:xwywgWO20
3.98.4と3.99aとではエンコした時のCRC違うんだけどあたりまえ?
もしかして、なんか勘違いしてる?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 09:30:19.28 ID:vi3Ffy5w0
当たり前
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:16:27.15 ID:E+rvfkqd0
だ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:41:36.01 ID:Vzkh7BuW0
のク
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:56:30.48 ID:U2PhVVAb0
リトリ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:24:26.75 ID:vSamP3e40
鶏肉は焼鳥の塩
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 12:02:12.53 ID:3w9SHi0f0
mp3でクラシック聴いても満足してる俺に謝れ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 13:38:03.25 ID:/en7eaRA0
>>329
ごめんな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:07:26.58 ID:7RtAO1lb0
如何に間引きして音質劣化を最小限に抑えサイズを落とせるか

不可逆は部屋では聞かないしポータブル機とヘッドフォンの使用に特化したチューニングも有りかなと思う
カナルが主流で拡がりが足りない感じだし

332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:41:33.60 ID:U/QWXqlA0
( ´_ゝ`)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:53:07.51 ID:72u4HP350
--preset ipod
--preset bozecompanion20
--preset creativeep-630
とか、再生機、スピーカーやヘッドフォンの特性に合わせたプリセットを作っていくのも面白そう。
十分な音質で聴きたいけど、insane以外でどれにするのがベターかわからないなんて人にとっては便利そうだし。
3.98.4をベースに有志でやんない?まあ荒れるだろうけど、それも含めて楽しそうかなとw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 09:12:15.50 ID:s9VAG2ee0
>>333
言いたいことが分からんけど、
ビットレートのことなら、状況や考え方によって必要とする値が違うし、
イコライザ的なものを求めてるなら、そもそもそういうことを期待するものではないから、
作りようがない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:41:26.05 ID:ad0elxPI0
ipodのプリセットしてもイヤフォンで大分変わるし難しいよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 12:37:54.04 ID:3zn7dryX0
>>333
お前一人でやってろ
頭悪すぎだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:52:22.11 ID:2WQidH7J0
>>333
おまえがいってる特性ってのが何を指すのかわからんがたぶんイコライザでおk
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:48:01.03 ID:LZfeIrRG0
>>333
恥ずかしいから削除依頼だしとけよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:39:50.30 ID:k4je4fFI0
ちょっと質問
3.98.4でエンコードしたんだけど
同一曲でCBR(-b 320)とVBR(-V 0)で曲の長さが違うのは仕様なんですか?
曲の前後に百分の数秒(0.026秒位)ずつあって、CBRの方が長いです
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:48:43.04 ID:hCWoEGV50
LAMEタグを認識するデコーダを使えば
341339:2011/09/02(金) 18:30:38.52 ID:k4je4fFI0
>>340
申し訳ないです
そのLAME対応のデコーダを使えば原因が解決するということ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:42:12.05 ID:hCWoEGV50
まあlame --decodeが一番手っ取り早いが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:58:14.80 ID:HyKhHI7g0
>>339
lameのdata formatのlong blockのサイズが576byteで
これが約13ms(@44.1KHz)だから、丁度 2block相当だね。

long/short block の数を調べるソフトは知らない。

あまり良くないことだ、ということは、
ttp://www.mp3-tech.org/content/?Mp3%20Limitations
の、Inoptimal window sizes: の項に書いてある。

かといって、自分では不都合を生じたことは無い。
つまり、事実上ノープロブレムだけど、そうじゃないのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:10:08.76 ID:HyKhHI7g0
>>343 訂正
誤)lameのdata formatのlong blockのサイズが576byte

正)lameが long blockで格納するときの window sizeが576byte
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:12:10.96 ID:hCWoEGV50
>lameのdata formatのlong blockのサイズが576byteで
>これが約13ms(@44.1KHz)だから、丁度 2block相当だね。
>lameが long blockで格納するときの window sizeが576byte

何言ってんのか分からんが576byteて576samplesの事か?
lameってMP3の仕様だぞそれは。
long blockだろうがshort blockだろうがMP3の1フレームは1152samplesだから
その単位でしか変わりようが無い
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:16:57.69 ID:hCWoEGV50
あと何か良く理解しないで単語を使ってるようだが
そもそもMP3は32サブバンドに分割してからMDCTするから
窓長はlong blockで36サンプル (50%オーバーラップで18サンプル出力/変換)だぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:46:57.37 ID:HyKhHI7g0
>>343 訂正 その2
誤) lame
正) MP3

誤)丁度 2block相当
正)丁度 windowの2つ相当
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:42:42.60 ID:4xo/xSmr0
だからwindow sizeは36だっつーの
1 granule = 576 samples = 18 MDCTed samples x 32 subbands
1 frame = 2 granules だ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:31:16.82 ID:HyKhHI7g0
>>343訂正 その3
誤)576byte
正)576 samples

>>348
>>339が、どうやって曲の長さを測定したのか不明。
だから、>>343のリンク先の事情が関係しているのではないか、
という推測がせいぜいあって、原因の特定は出来ない。
その後、>>339のレスが無いので、
特に困っていないか、
>>342のアドバイスが正解だったと思う。

念のため、リンク先から関係していそうなところを抜粋。
>> It is either 576 samples for a long block,
>> or 192 samples for a short block.

>> 192 samples are translated into a time resolution of 4.3ms
>> for a sampling frequency of 44.1kHz.
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:38:58.82 ID:0lH7wUAS0
>>349
リンク先の引用は曲の長さにはぜんぜん関係ないことだよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:55:16.31 ID:4xo/xSmr0
ID:HyKhHI7g0が本気で何を言ってるのか分からんのだが

そのリンク先の該当部分はshort blockは時間解像度が足りず
long blockは周波数解像度が足りず
というMP3の仕様上の欠点を指摘してるだけなのだが
何をどう曲解すると曲の長さの話として読み取れるのか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:51:51.29 ID:Gx249+ep0
書き込みが電波過ぎてワロタ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:54:19.72 ID:gKZ0pxpU0
>>339
それはMP3の仕様上ブロックサイズ単位でしかデータを扱えないから
仕方がないのだと思う。ギャップレス再生が苦手なのと同じ理由。
最後のブロックはどうしても余るんだよ。で無音が入ってるわけ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:56:47.19 ID:gKZ0pxpU0
自滅。曲の前にもスペースがあるのか。。。なら別の話だな。スマソ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:38:11.96 ID:4JIhM1P40
低ビットレートで高音質なオプションは無いのか。
MP3プレイヤーに送る時に使いたいんだがな。
どうしても音がこもるし、ヒスノイズが気になる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:40:07.08 ID:ukD4i9Nl0
低レートなら古いバージョン使うか午後とか使ってた方が良い
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:56:00.02 ID:7j2pt6ac0
>低ビットレートで高音質
そのために昔から研究開発が続けられてるわけでな
まあMP3の場合はビットレート上げるしかないと思うね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:40:04.20 ID:gKZ0pxpU0
音がこもるのは --lowpass 19.5 とかで問題ないだろ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:40:39.58 ID:QTzCZGkC0
>>355
とりあえず
http://unkar.org/r/software/1269512663
の793か795

795の評判については、224や804や
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=80510
にあるlvqclやIgorCの報告が参考になると思うよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:44:10.78 ID:abcvGbAw0
unkarのURL貼るくらいならレスのコピペしてくれ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 05:20:57.36 ID:D55H8xHZ0
低ビットレートでLPFの周波数上げたらアーティファクトが出るじゃん
エンコーダーはその辺含めてチューニングされてるんだからそのまま使ったらいいのに
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:51:27.79 ID:eUTj+ZVx0
まずは>>355の低レートはどの辺りか、そこからだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:27:15.32 ID:vSNJY7sPi
低ビットレートならoggかaac+sbrでええやんmp3は低ビットレート向けじゃない
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:08:41.26 ID:n5WSGjxk0
>>363
まあ、そうなんだろうけれども、MP3プレイヤーで聞くときに、もしよいオプションがあればということだろうさ。きっと。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:29:17.22 ID:DrnP6bJ70
低ビットレートか
3.98.4で-V 5 --vbr-oldだな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:44:34.33 ID:+Gd02wxE0
>>365
低ビットレートでV5は同意なのだが
そこはデフォのvbr newでいいんじゃないかと思うのだがoldにする意図は?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:39:31.86 ID:xc/xJpyb0
気にならない程の容量の差と
区別出来ないレベルの音質の差

精神衛生的にold使ってるんでしょ

俺もpresetでfast付けてない
fastが出来る前から使ってるので何か使いたくない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:42:40.91 ID:J/b3PbBv0
fastって--alt-presetができた時からあるんだけど...
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:45:21.86 ID:DrnP6bJ70
>>366
newだとoldにくらべて1割ほどファイルサイズがでかくなるから
よりサイズを小さくするという意味でold
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:49:05.03 ID:4unCw3WZ0
小数点以下でクオリティ調整すればいいのに
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:33:57.03 ID:ZLG+dN4d0
アーティファクトなんてMP3の劣化の仕方がわかったえう奴にしかわからんよ。
それに比べてローパスフィルタは誰でもわかるし、多くの人が高域が出ている
=音がいいと感じるんだからV5でもローパス変更はありだと思うなぁ。
そもそもデフォで不満があるから聞いてるわけで、トマトに砂糖をかけた方が
おいしいって奴もいるんだよ(イミフ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:36:31.57 ID:HDi0jzr10
わかったえう奴(イミフ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:41:58.64 ID:J/b3PbBv0
基本的に一番目立つ劣化はプリエコーなんかのアーティファクトなんだけどなあ
96kbpsぐらいまで下げるとMP3の場合LPFをきつめにかけるエンコーダが多いので
LPFによる劣化も目立ってくるけど
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:07:16.28 ID:bvC/L/b10
アーティファクトに気付かない奴いるんか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:31:57.26 ID:G3/dRq3u0
いい加減スペクトラム眺めてエンコーダの品質は高音の再現性で決まる(キリッという
藤本先生流理論からは卒業してほしいものだ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:20:49.71 ID:cmzbId5S0
>>375
そんなこと誰もいってなくね?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 09:46:06.87 ID:sjTfXhgw0
371みたいなのがいるからなー
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:03:58.43 ID:ETiHLUwG0
v4〜v0にしてたらとりあえず不満は無いな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:51:34.22 ID:qWHFYW7B0
128くらいだとlpf外しても気にならない
アーティファクトなんて気づいてもいうほど不快じゃないしなあ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:23:26.50 ID:RV4m49lH0
LAMEの場合CBR, ABR, V2未満のVBRだと
LPF切っても16kHz以上のノイズ許容量を無限大にする良心的な仕様になってるからね
情弱が変なオプション付けてもそんなに破綻しないようになってる
381355:2011/09/07(水) 00:34:38.82 ID:NtomqDy40
みんなレスありがとう。

>>356
午後は考えて無かったw
一度聞き比べしてみます。
>>357
やはりビットレート上げるしかないのか。
>>358
一応そのオプションは付けてるが
やはりビットレートが低過ぎる為か劣化が酷いんだ。
>>359
GXLameは確か低ビットレートの為のLameだよね。
以前試したけどあまりよくなかったんだよな・・・
>>362
--lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
確かこんなん使ってた気が・・・・・・
-Vいくつか忘れたけど限りなく64Kbpsに近付けてた気がする・・・・・・
これ下手にオプション付けない方がいいのかな?
何も知らずに使ってたから・・・・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:04:53.38 ID:TxgI5fjz0
もし俺が64kbpsで高音質狙うならMP3は真っ先に外すなぁ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:03:45.04 ID:yNyP4xSrO
64kbpsだと普通のAACでも厳しいな。HE-AACならそこそこ聞けるけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:05:26.66 ID:VknkzGEn0
そもそも64kbpsで高音質狙うなんてことがないしw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:29:38.26 ID:5Ao4L2o30
まじかよ。64kとか無茶言うな、128k未満はマジでMP3とかやめようよ。
64kとかHE-AAC以外聞けたもんじゃないぞ。
どうしてもMP3ならlameじゃなくてせめて本家使え。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:51:23.59 ID:cC9KD+Zl0
mp3proとは何だったのか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:02:36.07 ID:VmfQt1Mq0
AAC-HEになったんだそうな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:53:01.12 ID:27LuZo8q0
いやいや。48kbpsで十分。
NHKの、らじかん★らじでぱ(?)、とかは、
Windows Media Audio 9.2
48 kbps, 44 kHz, stereo 1-pass CBR

エンコーダもWindowsに付いてくるから、もう無敵。
いぽのひとは、HE-AACがお約束。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:06:32.18 ID:j208vKVE0
proじゃない方のWMAって、良いと謳ってたはずの64kbpsだか96kbpsの低ビットレートでも、
大したことないってpublic listening testの結果なかったっけ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 03:50:59.62 ID:8mIZkCg90
aacなら32khzか24khzにしてlcの選択肢も欲しい。sbrのキンキンは嫌だわ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:15:44.99 ID:R7j0kvK/0
v2のoldで良いわよね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:26:35.58 ID:PNz+o4rZ0
v0でも8GのiPodに1000曲入るのに
そんなにビットレート下げなくても良いんじゃ?と思うんだけどな

2GのSDカードでも200曲以上入るでしょ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:30:06.79 ID:+NXjfS+n0
iPodならQT使ってやれよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:59:29.52 ID:PNz+o4rZ0
昔からLAMEだし
v0とiTunesplusの違いもよく分からんしlameで良いの
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:12:41.74 ID:86wULZBt0
200kオーバーならどれ使っても大差ない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:27:33.25 ID:MYyq/ySn0
スピード違反みたいだな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:34:08.98 ID:09pK3pid0
>>396
わろたw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:50:16.77 ID:wx6xH+Wm0
EACを使い「--preset insane」でエンコードしているのですが、q=valが3と出ています。
q=val0にするように「-q 0」のコマンドラインを追加した方が良いのでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 06:55:22.19 ID:8JvyuhjM0
>>398
>>14の1つ目
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:31:58.56 ID:gFHG1TfU0
俺用メモ
Amazonで売られてるMP3ダウンロード品のエンコードパラメータ
何気にカバー埋め込んである

使用したライブラリ : LAME3.97
カバー : Yes
カバーの種類 : Cover (front)
カバーの Mime : image/jpeg
コメント : Amazon.com Song ID:
Format_Settings_Mode : Joint stereo
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 226 Kbps
最小 : 32.0 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
サンプルレート : 44.1 KHz
使用したライブラリ : LAME3.97
エンコードライブラリの設定 : -m j -V 0 -q 3 -lowpass 19.5 --vbr-old -b 32
                                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

--vbr-old................
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:18:44.32 ID:hzz6631L0
3.97のデフォがoldだもの何もおかしいことは無いと思うのだが?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:12:42.12 ID:5jDYxRqg0
V0ならどうせ違いなんかわかんないし
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:00:27.86 ID:pdIXdwFy0
そもそも違いは分からない程度だが音質は悪くなり、容量も若干増えるけどエンコード速度が速いのがnewじゃなかった?

それをどこかで見てから俺もプリセットはfast抜いてる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:08:48.95 ID:Vj6Qden90
根本的なこと言うけど
そこまでオプション試行錯誤して
dapで聴いてる奴いるけど
外でそんな音に集中できるか?
外で聴くなら容量重視でプリセット
使えばいいんじゃね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:14:08.31 ID:RPidIImA0
>>404
ああそうだな。お前はプリセット使えばいいんじゃね?
もう二度と書き込むなよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:42:09.78 ID:7ydILB8/0
>>403
sandpaper problemがあったものの解決したし、
全体としてはoldより良い結果になってるから、
newがデフォルトになった。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:28:07.63 ID:Srj+e/ob0
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ずっとここのinsane使ってきた
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:59:40.22 ID:VQT8yegJ0
>>405
自治厨の気になってる人さんオッスオッス
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:23:19.43 ID:OO+HTAJX0
>>403
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME#Remarks
の「The --vbr-new switch enables 〜」の部分を読もう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:11:00.70 ID:qFkS/K9/0
fagyやbladeとかって320kpsでもひどいのはなんでなの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:25:15.83 ID:x4A+m5zw0
自分用-v0 友達用は-b 192かな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:20:22.48 ID:VQT8yegJ0
友達用V2にしてやれよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:38:24.86 ID:LhuxwmgK0
そもそも時代遅れのMP3なんかにしないんやなw悲劇やなw
でもスレだけは覗いてるんやなw喜劇やなw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:51:15.45 ID:KErAIO8v0
やなw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:01:46.59 ID:tl4GqXf80
やなやなうっさいんやなw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:22:10.65 ID:ajiQkXYu0
掲示板で方言丸出しうざいやなw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:32:19.52 ID:dqJnJfgI0
せやなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:06:14.81 ID:vtrWeTuN0
せやろかw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:22:36.93 ID:jiKVZUNA0
せやせやっw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 04:16:28.48 ID:3B7IxfsG0
そうやろか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:24:33.43 ID:gS4rXVpU0
素人です
CDからLame3.98.4を使用し、EACで4通りリッピングして聞き比べてみました

1.44100Hz,16bit,ステレオのwave
2.-q 0 --preset fast extreme --highpass -1 --lowpass -1 %s %d
3.-q 0 --preset insane --highpass -1 --lowpass -1 %s %d
4.-q 0 --abr 320 --highpass -1 --lowpass -1 %s %d

1に一番近い音だったのは断トツで2でした。
音の情報量的には2よりも3と4の方が多いと感じますが、なんか音が違います。
他に3曲ほど実験しましたが同じ結果でした

いらん情報だったらすんません
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:26:17.16 ID:GTkRyE5k0
>>421
どういう曲聞いた?ジャズとか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:35:25.49 ID:gS4rXVpU0
>>422
ジャンル的にはHip-Hopです

Nujabes - Lady brown
Shing02 - Luv(sic.)
SUIKEN - 道
DJ Napey - どうでもYEAH!

で試しました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:15:20.78 ID:GwGyqFqW0
まあ2のオプションはそんなごちゃごちゃ書かなくても
3.98.4はデフォルトがV0が-q 0でvbr-newなんだから
-V 0 --highpass -1 --lowpass -1 %s %dでOKだわな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:49:10.94 ID:tI66DxcPi
ABXテストで有意水準満たさないと、単なる感想文。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:19:29.71 ID:GTkRyE5k0
いいんじゃないの感想で、有意水準とかいやよそんな理屈っぽいの、研究者かよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:22:42.16 ID:b3Vf+8xu0
じゃあ俺も感想文書こうかな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:24:18.22 ID:b3Vf+8xu0
ごめん、ID:GTkRyE5k0はVorbisスレで暴れているキチだったw
429421:2011/09/15(木) 18:09:31.71 ID:gS4rXVpU0
たびたびすみません、補足です
1以外(2,3,4)は、どれがどのコマンドラインでエンコードしたものか分からない
環境で比較しました。

ただ、確認していないので分かりませんが高音域は2よりも3,4の方が高い周波数
まで出てるように聞こえます
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:45:30.17 ID:+YEJWYo+0
すごく
どうでも
いいです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:55:35.00 ID:MWX1oo4g0
>>429
たとえば、試行回数10回の場合、9回正解しないと有意差は認めらない。
20回なら15回正解。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:56:49.98 ID:F1YxCMVH0
>abr 320 ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:01:30.27 ID:RBbRaOOS0
>>429
システムを教えてくれ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:48:56.07 ID:CB974emT0
LAME(MP3)は320kbpsでも20kHzから上ばっさりカットするから高域云々意味ないよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:22:27.14 ID:bZei21T20
2.3.4が優位に聞き分けられる耳なら、2,3,4は1に比べりゃ
圧倒的に情報量が少なくて大差ないと思うんだがなあ。

>>434 まあ、元がCDならそこから上はないに等しいのでいいんじゃね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:30:03.34 ID:36uG8PAj0
情報量が少ないなんて抽象的な劣化はしないがな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:52:37.08 ID:+ukxm95U0
20回なら15回正解で10回を2ターンなら18回正解しないと行けないのか。
50回くらいやれば25回くらい正解でいいのか?わからん
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:33:07.91 ID:eLqPrJu/0
wavとv2が分からない俺には関係のない話であった
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:37:29.56 ID:vlraM1mZ0
古い作品はwavでも苦しいな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:53:49.76 ID:YnMnEv0g0
>>437
適当にN回選んでM回以上正解する確率が5%以下になるのが望ましい。
N=20, M=15だと2%でOK
N=50, M=25だと56%でNG、少なくとも32回の正解が必要
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:40:23.12 ID:fOM4L7Da0
mp3なんてビットレート何にしようが大して変わらん
aacの128よりも汚い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:45:29.69 ID:bMefmhSE0
 /l、
(゚、 。 7
 l、 ~ヽ
 じしf_, )〜


 ?/l、
 (゚、 。 7
  l、 ~ヽ
  じしf_, )〜


 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:46:07.34 ID:1LZ36Pmc0
>>441
変わるよ、超変わるよ。
192以上だと原音と区別することができないよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:51:52.65 ID:1LZ36Pmc0
>>442
やめてもらえないかな、そういうの、まるで俺が釣られたみたいじゃん。
俺自身釣った数は限りないし釣り糸がたらされるだろうスレの息遣いさえわかる
ようになっているからすでに。期待させてしまったんだったら悪いけどそういうつもりで
いったんじゃないから、俺。全力で反論しようと思っただけだから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:06:50.68 ID:NncIcsdJ0
 /l、
(゚、 。 7
 l、 ~ヽ
 じしf_, )〜


 ?/l、
 (゚、 。 7
  l、 ~ヽ
  じしf_, )〜


 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:26:35.29 ID:1LZ36Pmc0
>>445
どういうつもりで貼ったのかな、そのAAを。説明する義務がお前にはあるし、聞
く用意が俺にはある。俺がそうだというのでは決してないけれどもたとえば釣ら
れた人がそのAAを見たらどういう気がするかな。

そんな人がいるかどうかという話ではなくて、まあいわば一般論の常識の話なん
だけど、釣られる人がいるかも知れないと疑わしいときには自粛するくらいの配
慮はあってしかるべきではないかな。それが気遣いというものであって、大事な
ものだと思うよ、ああ、いつからこうなったかねー2chは、おおっ!!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:28:37.56 ID:s9zUOebZ0
コピペ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:23:49.22 ID:dm7f6OZB0
CDが音質悪いのがLAMEのせいにされてるんだよな、甚だ迷惑な話
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:46:57.70 ID:tIJ7XV/d0
MP3はCD音質なんだから間違っちゃいないだろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:29:35.09 ID:StKMsXer0
音質悪いCDってのはよくあるな。
特に邦楽悪いの多いとおもわん?
音が悪いから自然に洋楽派になってしまったよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:56:49.12 ID:i+LF/VKm0
音の良し悪しで音楽聴くというのが理解できない
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 04:58:26.98 ID:i+LF/VKm0
50's 60'sなんか音質クソ悪いのたくさんあるけど
そういうのは聴かないのか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:41:45.46 ID:yHXWuRRL0
聴くもなにもまだ生まれてません><
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:48:18.96 ID:QUPQ+rYX0
生まれてなくても聴いていいんだよ^^
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:02:32.73 ID:6f2An1rc0
>>452
50's 60'sは最近の音楽と違って、
音がそこまで潰れてないから、
意外と音質悪くないぞ。

ただ、マスターが劣化してるとか、録りが悪いと
悲惨な音質になってるのもあるけど・・。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 17:02:44.84 ID:KwQeLtUH0
邦楽は録音レベルが異常だからな。
でもこれは業界が悪いと言うよりユーザーが悪いんだよ。
2つの曲を聴かせた場合、99%の人は音量が大きい方を
音がいいと返答すると思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:37:46.31 ID:/pGkmGR00
音圧至上主義ってやつか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:46:24.98 ID:TOEnCO6N0
邦楽「だけ」がそうなんだから日本の業界がおかしいんでしょ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:54:20.38 ID:dVazvr+10
今も邦楽は音圧至上主義なの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:16:51.14 ID:L9mK2ujk0
フランス版のデジパックのやつもデカいのが多い印象
まあ邦楽みたいに100dB超えたりとかいうのはないけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:34:49.82 ID:tse/IYpn0
ベースミュージックはかなり音デカい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:47:33.61 ID:Z+YsP21m0
>>459
そうみたいだね。邦楽だけかはわからないけど。
http://unkar.org/r/software/1211364498#l911
下の2つを見せられても気にする人は少数派なんじゃろか。

あと、これを並べ替えてみると傾向がわかるかも。
http://www.dr.loudness-war.info/
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:26:32.30 ID:3rHjuVQu0
音圧を無理して上げてるCDはMP3エンコして海外製プレーヤーで再生すると
0dBを超えるのか音割れ起こすから困る。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:29:55.61 ID:g075sUwY0
うんこのURL貼るくらいならレスのコピペしろって言ってんだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:34:59.14 ID:yzg30mic0
VBRとCBRどっちがいいんだ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:33:15.64 ID:hej5Hli40
理屈ではVBRと上の方でレスってたような
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:51:19.10 ID:pjkB6jkc0
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:01:30.23 ID:pjkB6jkc0
>>464
都合がいいところだけコピペされると困るから、当時の文脈もわかるほうがいいな自分は。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:18:52.88 ID:BRIbcyty0
それはABR最高で決着しただろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:46:57.61 ID:x+oQ4zxE0
してねーよw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 02:29:30.69 ID:BBUR9ovb0
iTunesplusの方がv0よりサイズデカくなるんだな
音の厚みというか中低音強調されたドンドコ感はlame
楽器やボーカルの余韻が分かりやすいのはiTunesplus

どちらが良いのでなく完全好みだな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 02:48:34.89 ID:RMyd+flj0
iTunes plusなんて言ったってただのAACの256kbpsじゃん
同ビットレートで比較も出来ない奴が単にLAMEとiTunes plusってだけで比較したってなあ
なんの参考にもならんわ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 03:03:37.38 ID:BBUR9ovb0
>>472
LAMEのv0とiTunesplusはほぼ同程度だと思うんだが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 03:26:38.67 ID:N5FC8ZeO0
ABR256kbpsで比較したほうがいいんじゃね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 09:42:35.27 ID:d7yZX4aD0
俺がlameやめてAACに移った原因のレスと画像。前半がQTとnero、後半がfaacとlame etc
ソースはこの板のAACスレ
16khz以下は良いとして〜18khzは普通の可聴域なのにlameさん流石に切り始めるの早過ぎでしょ。
音質と波形の再現性は違うと言われてもねぇ

561 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [sage] :2011/06/10(金) 13:13:44.94 ID:kmyQhgnR0
>>560
224〜256kbpsを目標にしてたので、NeroはVBR Q0.7で試してみた
真ん中部分で本当に微妙な差なんだけど、Neroは5k-10khz部分が雑
18khz以上の再現性は確かにQTは高いと思うけど意味は無いだろうな

初めて違いの分かったキラーソースをくれた人には感謝してるw
深く突っ込んでほしくないけど

http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/aac.jpg


606 名前:559 [sage] :2011/06/11(土) 11:18:43.50 ID:Fa3NBGG90
FAAC、Coding Technologies(Winamp)、LAME、F-IIS新型のデータです
FAACはQTと似た傾向、LAMEは綺麗に16kHzと19kHzを軸に振り分けてる
CTとF-IISはぎりぎり可聴域の85db以下の量子化が雑な感じ(但し知覚できるかは別)
音質面では差異が小さいのでノーコメントで

http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/aac2.jpg
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 10:20:43.31 ID:BBUR9ovb0
>>474
iTunesplusってVBRじゃないの?

>>475
まぁどう見えるかじゃなくて聴く本人がどう聞こえるかだよね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:14:13.03 ID:7Uv+71KE0
>>475
目は耳じゃないよ、脳みそが退化したのかね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 12:02:34.58 ID:a3iU065C0
ほんとだなw
ローパスの意味もわからず切り始め早いとかwww
昼飯前にあんまり笑わせないでくれw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 12:10:20.53 ID:55DW8qD90
あーまだこういう奴いるんだなw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 12:53:44.79 ID:0Ifq6ta50
>>475
俺はわざと--lowpass 15.5にしている。
嫌味のない超きれいな音だよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:09:58.37 ID:JCnp24hr0
>>480
lowpassを理解してない奴に何言っても無駄無駄w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:34:18.56 ID:fjDjqyig0
波形主義のふじもっさん信者すか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:39:14.73 ID:u07DFP3A0
mp3終わったな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:58:24.73 ID:EBY7FxtD0
終わりの無いものなんて最初から始まりなんて無いの
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:08:43.43 ID:fjDjqyig0
正直、「どんな機器でも再生可能」以外のメリットないし
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:05:31.41 ID:HEEmhZslO
ありがとうMP3
こんにちはAAC
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:27:36.87 ID:LmmHSk0K0
じゃわざわざここで書き込みに来なくても新聞でニュースの一つでも見た方が為になるんじゃないか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:51:41.13 ID:s/3MO5Fy0
>>485
それ最強のメリットじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:18:52.15 ID:USQRc+ov0
ほんとそうだよな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:54:45.21 ID:F3UraXrt0
WAVでいいだろー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:09:12.45 ID:1K1B2poJ0
無茶いうな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:36:56.21 ID:AvDjwj8V0
というかかなりの再生環境でもwavや他の圧縮コーデックとv0や固定320の違いなんて殆ど分からんだろうし
皆いちいちそんなの考えながら音楽聴くの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:37:42.03 ID:WSuGcvZI0
え、お前は聴かないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:10:59.18 ID:AvDjwj8V0
>>493
聴かないよw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:54:47.83 ID:kn7Iq5Z40
釣りか?
考えないで聞く奴はこのスレの住人にはいないだろw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:30:46.07 ID:U7rX8ub20
もはや音楽を聴く目的が違うな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:21:02.32 ID:KTH0Ou+B0
ここの記事笑えるw
ttp://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:26:19.48 ID:3KEHWtE70
>>497
読んでるこっちが恥ずかしくなるなwww
こんなところが一流機器扱ってんだからなあw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:32:42.21 ID:cXwig2pE0
ネットワークオーディオをレビューしてるblogなんかにこういう電波飛ばしてる人多いよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:41:32.32 ID:BZ9ekBGU0
宣伝とかそんなんで書いてるんじゃね
読んでないけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:42:40.09 ID:KTH0Ou+B0
△WAV
◎mp3

はどうかしてるぜ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:45:06.69 ID:mfyNt6r60
>>497
本人から発してる電波がノイズの原因だろうな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:53:27.46 ID:axbK5nJ50
>>497
嫉妬した
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:57:44.19 ID:HijhUqaL0
どゆこと?w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:57:07.02 ID:3jgA46yZ0
nanoはともかくshuffleの音の悪さはガチだからなんとも
それ以降は電波すごいなw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:45:51.80 ID:5smKtHAe0
725 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 18:43:37.20 ID:mD5PQtgg
LAMEは、ねぇ・・・あれだ、
使いやすいからデファクトスタンダードになってるけどあんま音よくねーよ?
CBRにJoint Stereo・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:42:10.26 ID:3jgA46yZ0
惜しいなもう少しでP5Qだったのに
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 14:22:52.64 ID:3KS5zVi60
今でもMP3ならlameが強いの?
lameの王座を脅かすエンコーダー出ないのかな
いまさらMP3でがんばる人居ないんだろうけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 14:30:54.58 ID:cFNIgvS+0
え?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:45:08.00 ID:3KS5zVi60
>>509
使う側じゃなくて
開発する側として
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:41:05.69 ID:zxOKXozY0
まだだ、まだ終わらんよ。4.0は。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:00:23.23 ID:NkrlaceD0
新参だが
同じバージョン、同じオプションでも公開バイナリによって
エンコードされるファイルに違いが生じることがわかって絶望
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:26:46.74 ID:zxOKXozY0
なぜ絶望してるのかわからん。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 04:23:37.06 ID:xYcZT+dH0
バイナリ違えば当然だろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 04:36:56.37 ID:NeLWEkGw0
最近はバイナリが違うと出来上がりが違うのは欠陥で開発者は無能だと騒いでた人を見かけないな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:40:26.90 ID:S8x+8lJ90
わざわざ自分から新参という辺り怪しいな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:41:35.78 ID:H7PVRufh0
>>510
え?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:03:50.64 ID:t+pW8Nza0
バイナリが違っても音の区別が付くなら気に入ったバイナリ使えばいいんだし、
音の区別が付かないならそれこそ問題ないだろ。どう考えても絶望する理由が
わからないんだが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:05:23.53 ID:fUPmZPyj0
一番良いのを頼む
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:24:41.93 ID:mm/UF5100
どのコーデック使ってもLAMEの天使の羽音に敵うものはねぇだろw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 03:20:56.31 ID:hd85BiEj0
CBR128kなら何も考えずにRadium一択
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 03:29:45.01 ID:nFM+Dfqr0
糞みたいなLAME ACMはないものとして動画で使うならACM CodecであるRadiumが一番便利だったんだけど
数年前からAviUtl出力プラグインとかで音声エンコに外部exe使えるものが出始めた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 03:40:53.61 ID:+ERfKcJH0
revision 1.135 by robert, Sun Sep 25 17:08:21 2011 UTC
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log
increasing patch level
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:26:34.24 ID:XdbhdUgoO
どーしてもV2だけじゃ満足出来ないから小数点使ってV1.5とかにしたいんだけど、これじゃ駄目なんけ?
やっぱりV2じゃなきゃいかんのけ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:03:38.52 ID:Rno/LNyM0
V1とV2でエンコして同時に再生するといいよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:51:17.99 ID:XdbhdUgoO
>>525
REAPER使って同時再生したり、V1とV2を切り替えながら再生してみたけど、どこが違うのかよく分からんwww
でも、WAVと聴き比べるとV2のが違和感ないね。曲によっては低音が物足りなく感じる事もあるけど。
1つのコマンドラインにこだわらないで色々使い分けてみた方が良さそうやね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:00:25.85 ID:nLRHRgcS0
聞き比べないと解らないならV2でいいってことじゃない。
あんまり深みに嵌らない方がいいよ。その時間を音楽を聴くことに費やした方が有意義。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:35:36.35 ID:RF7ly9yB0
とりあえず品質の良い方でエンコしとけば悩まずに済む
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:56:37.97 ID:u8zVcf7bP
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:24:55.72 ID:u8zVcf7bP
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
Robert Hegemann
Fix for Bugtracker item [ 3395813 ] id3tag_set_fieldvalue for URL link frames Broken

LAME 3.99.b1
LAME 3.99.b1 64bit
2011-09-28
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:43:43.56 ID:ex9UIYH40
ついに動き出したか・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:49:15.52 ID:1qQzU9w20
今更な感じもするがこれはこれでありがたい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:27:30.55 ID:zd69WUfd0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=91020

久々に骨のある波形厨が暴れておられる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:23:05.53 ID:wQoAUUwi0
日本語で纏めてくれ。読む気起きねえ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:13:00.49 ID:1tcG/qSc0
>>533
なるほど、何故3.93.1は3.98よりも音質がいいのか?というクソスレを立ててますね
波形厨が一度は通る道というのが全世界共通かもしれない、というのは実に興味深い現象ですね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:39:21.02 ID:JhrNvZ6K0
3.93.1は3.98よりも音質がいいとか当たり前のことを力説されてもねぇw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:03:43.11 ID:GPxkYTZ00
S/N比ってどうやって算出するのだろうか。
ピンクノイズか何か特定の音をエンコードするのかしら。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:51:46.46 ID:RgXA6vkp0
まあ音響心理モデルの何たるかを知らない人が騒いでいたのは間違いないんだけど
LAME3.98だと自動的にscalingするようになっている(ゲインが変わる)ので
SNRが悪化していましたというオチみたいだよ
なので、--scale 1指定するだけでSNR改善したってさ

単なるゲインの違いでも単純なSNR比較では大違いなわけで
これだけとってもSNRで音質を比較することの無意味さは分かろうというものだが
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:11:09.87 ID:7zyfH57X0
>>537
別に特定の音源が必要な話じゃないよ
元ファイル、元ファイルとエンコード後ファイルの差分を用意して
それぞれのサンプルの二乗和の比の10log10を求める
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:12:59.96 ID:GPxkYTZ00
>>539
うほ、音源は何でもよいのか。
Audacityという波形編集ソフトを使っているのだけれども、
ソースとエンコード後の差分というのは一方の位相を反転
させてミックスすればよいのかしら。

二乗和というのは二乗して足せばよいのか。
比ということは割り算か。
10log10はgoogleの電卓によると10。
元ファイルのデータをa、元ファイルとエンコード後の差分のデータをbとして、
二乗和を求めるsumsqというエクセル関数を使って計算式を表現するとこんな感じか。
(sumsq (b) / sumsq (a)) * 10
これであってる?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:27:33.13 ID:7zyfH57X0
ちがう
10log10というのは10を底とした対数をとって10倍しろということ
10*log10(sumsq (b) / sumsq (a))
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:28:08.15 ID:7zyfH57X0
いやさらに分母分子が逆だ S/Nだぞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:35:01.06 ID:GPxkYTZ00
>>542
ありがとうございます。計算してみます。
S/N比三昧の日々を過ごせそうです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:15:58.08 ID:GPxkYTZ00
applaud.wvをソースにS/N比を算出してみた。
一概に良いというには複数のソースで計算して平均をとるなり
しなければいけないわけだよなー。

LAME -V 0
6.20

LAME -b 256
5.03

fiis 256kbps
4.89
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:28:30.82 ID:8SRws9n/0
なんだAACスレでアホな事言って暴れてた奴か
SN計算するなんて無意味だからチラシの裏にでも書いててくれ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:45:08.37 ID:6/nshQGl0
そんなんで良し悪しが測れるなら心理音響モデルなんていらないもんね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:52:36.62 ID:GPxkYTZ00
>>545
俺かな、リンク貼ってもらえる?確認するから
違ってたら謝罪しろよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:01:19.91 ID:8SRws9n/0
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:04:27.48 ID:GPxkYTZ00
>>548
違う、よし謝罪しろ、そしてチラシの裏に書かなければいけないのはお前の方だ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:16:13.72 ID:8SRws9n/0
なんか芸風がそっくりなんですけどw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:21:21.52 ID:7zyfH57X0
>>544
どうやって計算したか知らんけどdBだとしたらそんなオーダにはならんだろ。
20-30ぐらいになると思うが

あと545,546も言ってるけど折角心理音響モデルを使ってるのに
S/Nで評価する意味は全く無いよ。
明らかに品質が落ちる-q9付けた方がS/Nは良くなる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:21:31.68 ID:XvW6qKmy0
改行の仕方がそっくりだしあっちでもapplaudでどうの言っててワロタ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:29:38.44 ID:8SRws9n/0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:30:08.15 ID:GPxkYTZ00
>>550
はぐらかすのはやめてもらいたい、謝罪しろといっている、さっさとやれ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:43:21.59 ID:UEqmS18w0
絶対ニカ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:47:56.65 ID:GPxkYTZ00
>>551
S/N比が良いから音が良いということを主張する気はなくて、
S/N比を算出したい、目的はそれだけ

Audacityのスペクトラム表示でデータを出力して
周波数 (Hz) レベル (dB)
43.066406 -74.210068
こういうデータなのだけれども、レベルに96を足したものを用いて
計算した。何かまずいとこある?
Signal Noize
44.174137 21.789932
47.893631 20.855286
49.086086 20.509438

LOG10(SUMSQ(A2:A4)/SUMSQ(B2:B4))*10
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:55:32.58 ID:Yo5pzKz90
>>556
おまえスレタイ読めんのか?消えろカス
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:59:29.25 ID:GPxkYTZ00
      みんなひどいお・・・

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                /                     \
              /                        \
             /      ―――            ――― \
           /          _                _   \
          /          /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ         /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \
        /        ,'  ,;::::::::::::::::::', ',       ,'  ,;:::::::::::::::::::', ', \
       /          {  {:::::::::::::::::::::} }        {  {::::::::::::::::::::::} }  \
     /           '、 ヽ::::::::::::::/ /        '、 ヽ::::::::::::::/ /      \
     |            (;;;;;;;;;;)) ̄ /       |     \   ̄          |
     |            /'       /        ∧      ',               |
     |          {{        {        / ヽ     }               |
     |           ヽ       ヽ___/ __ \___ノ            | . _______
     \          人        ヽ   ´    `  '             /  ││
       \           ( し.)                                 /   ││
        \       `¨                           /    ..││
         /                                     \      ││
        /                                          \    ││
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:07:39.76 ID:7zyfH57X0
>>556
あのー
根本的に理解していないようだけど
dB値同士の場合は割り算じゃなくて引き算ですよ 対数分かってますか
でもってスペクトラムの各binのdB値の二乗和を求めても意味の無い値にしかならない
曲全体のRMS dBとかならそのまま引き算するだけでいいけど

音質に関しては
>一概に良いというには複数のソースで計算して平均をとるなり
>しなければいけないわけだよなー。
とか言ってるので。これが間違い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:13:42.71 ID:Npz0YSKt0
>>553
同一人物だなw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:22:01.49 ID:GPxkYTZ00
>>559
S/N比はソースによっても変わるわけですよね、
複数のソースでS/N比を算出すれば一概にS/N比が良いと言えるという考えでした

対数、全然わかっていません
binもRMSもわかりません
勉強したいと思います、ご迷惑をおかけしました、
あと教えてくださいましてきありがとうございました
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:23:57.68 ID:6/nshQGl0
対数は高校で習うよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:33:21.15 ID:z6iiIakZ0
ましてき!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:50:58.86 ID:3Q1Rg7zo0
>>553
普通にレスしてたと思ったら急にカスだの謝罪しろだの言い出したり
こういう人ってなんかの病気なの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:49:25.09 ID:+Y6jlqwv0
preset fast extreme
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:36:38.45 ID:wYUCX+Sh0
みんな病気
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:03:26.06 ID:FOGJAbNX0
go insane
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 08:07:50.58 ID:qS8/6Fz/P
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 16:55:16.69 ID:FOxt1vvE0
533の波形厨がまだ暴れててワロタ
懲りずにSNRと聴覚上の品質に相関があるとか言い出したからrecycle bin行きでいいだろう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:27:42.82 ID:VFCJVXu30
相関は0ではないだろう。
1にそこまで近いとも思わないけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:41:59.09 ID:FOxt1vvE0
-q9付けるとSNR上がるのに?

少なくともノイズを等ラウドネス曲線で重み付けしないと話にならん (A-weightingとか)。
それを突き詰めてくと結局心理音響モデルになるんだけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:20:42.15 ID:GsFso6MW0
極端な話1kHzのノイズを加えるのと、それより倍の強さの20kHzのノイズを加えた場合に
どっちが原音に近く聞こえるかって話だわな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:59:42.84 ID:uV0ulE/60
って総合するとオプションは下記でいいんですかい?なんせ初心者なんで・・

-V 0 -m s --highpass -1 --lowpass 15.5 --scale 1 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d


訳判りません。機器はPhone3GS(解約Ipod化)をサイバー9990に繋ぎ聞いてます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:00:16.28 ID:h10Z2HK8P
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/id3tag.c?view=log
making sure, the id3v1 tags get filled

ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/frontend/lame_main.c?view=log
fix for tracker item ID: 3034259 Fix for confusing fatal error: can't update LAME-tag frame!

ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/frontend/parse.c?view=log
making sure, the id3v1 tags get filled
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:26:01.32 ID:DkD950Yt0
3.93.1を使ってみたいと思って現在sourceforgeからダウンロードできるlame-3.93.1.tar.gzっていう拡張子のファイルをDLして解凍してきたんだけど
これって今のlameなら普通入ってるはずの「lame.exe」が入ってなくて使い方がイマイチ分からないんだけどどうすればいいの
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:27:39.28 ID:yj1DherP0
ビルドすればいいよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:50:33.07 ID:ONcU9s8p0
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 18:35:06.43 ID:h10Z2HK8P
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
Robert Hegemann
Fix for Bugtracker item [ 3395813 ] id3tag_set_fieldvalue for URL link frames Broken
Fix for Bugtracker item [ 3368977 ] Wave Parser doesn't pad chunks
Fix for Bugtracker item [ 3034259 ] confusing fatal error: can't update LAME-tag frame!

LAME 3.99.b1
LAME 3.99.b1 64bit
2011-10-03
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 01:22:55.57 ID:Q5Q48AGhP
LAME 3.99.b1
LAME 3.99.b1 64bit
2011-10-04
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:05:19.64 ID:rYygL+mt0
何だってまたこんな時期に頻繁に更新されるのか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:54:26.76 ID:JSP16u4S0
LAME 3.99.b1
ねえ!
--ta
付加すると、Windowsのプロパティ―で
変になるのだけど、
まだ、頻繁に更新されるのか ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 14:07:26.49 ID:bAAV90Qd0
うん。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:56:26.08 ID:aWkTBtDF0
>>581
3.99b1からデフォルトでid3v2のunicodeなタグを書き込むようになった
WindowsってまだBOM付きbig endianなUTF-16が読めないの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:08:56.09 ID:us5/lqAX0
>>583
--ta JAZZ
とかにして作成して
WindowsXpでのプロパティ―の概要で
タイトルをABCとか入力し適用を押すと
ディスク・エラーが発生しました!
と表示されるのよ!以前の3.99は、問題なかったのに・・・
不具合の範疇なの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:26:37.59 ID:iaHmlwgW0
>>579でwavからエンコしたファイルをmp3infpで見るとエンコーダのところに
LAME 32bits version 3.99 (beta 1, Oct 4 2011) (http://www.mp3dev.org/)
と書き込まれるようになったね。
それとUTF-16ではなくてISO-8859-1で書き込まれてた。


586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:39:02.11 ID:aWkTBtDF0
内部で書き込んでるTSSEはlatin-1固定
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:12:44.29 ID:nT06TaZ40
lame!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 04:06:01.90 ID:uvj4yQL30
CBRのほうがいいの?なんで?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 04:57:34.10 ID:P5KN6If30
騙されちゃったのか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:37:53.09 ID:ODEuTTEu0
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:18:27.79 ID:1adkecUB0
v0が俺のジャスティス
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 06:28:32.59 ID:wg9qUFSt0
漏れは3.84 V0 msだな。
つーか160GBのポタ機買っちゃったんで最近はflacばっか。
でも最近3.99bの更新にエンジンがかかってるみたいで
ちとうれしい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:34:09.93 ID:Mz3SMpdP0
ポータブルでFLACか
良いイヤフォン使ってるのね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:57:45.59 ID:IuUzyhLT0
自己満足なんだしその辺に突っ込むのも野暮かと
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:31:18.12 ID:jIDFkKeA0
俺もZen Xfi2でFLAC使ってるよ。音場とか違うわ。携帯性重視なんで
安モンのヘッドフォン使ってるけどな(K414P)。
v0やCBR320辺りだと既聴の音源でもFLACと比べにくいが。小編成のクラシックだと分かりやすいわ。
mp3はv2でエンコしてるし、どうせファイルサイズでかくなるならflacで良いやってことでな。

>>592のってCOWON X7なのかな。
Xfi2のディスプレイ壊したから、買い替え検討してるんだが。Ipod Classic位しかないやって思ってたが。
大きさと重さ以外は魅力的な機種だな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 18:43:48.16 ID:jIDFkKeA0
スレ違いだがiPhone Touchでもアプリ使えばflac再生できるんだな。128GB早く出ないかな
クラシック室内楽以外は大体-v0か-v2使えば満足できるし、
ノイズまみれの戦前ブルーズとかだとv3でも充分なんだが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:25:52.14 ID:kN3JX3rK0
>>596
戦前戦後辺りの曲は俺の場合v3より下でもいけるわ
面倒だからv0のままでしてるけどそれでも96〜160辺りのレートでエンコしてくれる
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:50:17.57 ID:5mS0mHzd0
モノラル音源は縮むよね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 04:20:24.98 ID:z3ZDf3B/0
糞DAPで聞く場合音質よりプレイ時間のズレが気になる
聞き慣れた曲のテンポ取ってると次第にズレていく
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:50:05.86 ID:Y2khK0Ld0
エンコ時に指定した画像を埋め込むにはどうすればいい?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:05:12.11 ID:RfrcFc1/0
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:12:26.02 ID:JroaZAxB0
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:01:58.40 ID:3m1XbpdQP
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
LAME 3.99 October 15 2011
3.99 beta 1 becomes 3.99


ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log
Branch point for: RELEASE__3_99
preparing release
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:10:39.68 ID:IA3rZPZA0
>>602
わざわざ有り難うございます!
試してみます
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:15:19.02 ID:3m1XbpdQP
LAME 3.99
LAME 3.99 64bit
2011-10-15
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99 ACM codec
LAME 3.99 DirectShow Filter
2011-10-15
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:42:44.83 ID:sBJfJ3Yr0
あれ、しばらくβが続くのかと思ってたらもう正式リリースなの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:17:29.65 ID:WFX143UN0
>>584
--ta 追加 LAME 3.99
修正スルーみたいだよ!w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:50:57.91 ID:zJhOd8aT0
3.99のV0のデフォ、ローパスが22.1、ATHタイプが5になってるんだな
ATHは0〜4の数値だけかと思ってたんだが
この辺詳しくてエロい人教えてけろ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:10:58.95 ID:TTgSBmlA0
3.99.5まで待ったほうがよさそうね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:41:32.03 ID:8uPgrTQk0
えこでこツールで使いたいが64bit版は使えないんだな
気にしなくてもいいと思うが
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:27:13.43 ID:DD3arF6B0
正式リリース
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:17:40.38 ID:RQcBoIrm0
3.99は随分微妙っぽいな。
3.98もスルーした俺は3.100まつわ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:28:59.47 ID:QxXc1V0Z0
いくつか旧バージョン時のキラーサンプルでテストしてみたんだけど
結構対策進んでるんだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:18:03.75 ID:DXl7GY2r0
>>612が今使ってる微妙じゃないバージョンを知りたい
まあ聞いたところでおそらくこっちがふきだしてしまいそうだがw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:21:40.21 ID:9kKNRRSJ0
変なアイコン
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:14:15.46 ID:U1OW/Nza0
<ENCODING SETTINGS> : LAME 32bits version 3.99 (http://lame.sf.net)

勝手にこのタグつけんのやめてほしい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:23:31.78 ID:nzCdjwI/0
フロントエンドのせいだとは思わないのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:40:10.20 ID:U1OW/Nza0
>>617
ん?
バッチファイルにD&Dでエンコしてるんだけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:55:27.81 ID:zrHmcOTr0
>>618
ソースいじって自分でビルド
Cがちゃんと分からなくてもなんとなくで簡単に出来るよ
ビルド方法はググればいくつか見つかると思う
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:18:54.23 ID:ZSZoSoX4P
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:21:15.28 ID:U1OW/Nza0
>>619
そういうのよくわからんから、とりあえずはエンコしたあとタグエディタでタグを消すことにするわ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:38:51.28 ID:ZSZoSoX4P
LAME 3.99
LAME 3.99 64bit
2011-10-18
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99 ACM codec
LAME 3.98.2 ACM codec
2011-10-18
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:54:43.96 ID:ZSZoSoX4P
>>622訂正
× LAME 3.98.2 ACM codec
○ LAME 3.99 DirectShow Filter
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:38:58.18 ID:i5XV7g2Y0
>>614
3.99の音でなきゃ嫌なら使えばいいんじゃないか?
無理に変なつっこみ入れなくても止めはしないぞ。
それよりどういう感じで音が違うのか教えてほしいくらいだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:40:15.48 ID:On3NOlVG0
何言ってんだこいつ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:15:14.89 ID:eRbeN5Tk0
ちょっと
3.99の件で
フロントエンドはlifeなんだが ID3タグがおかしくなるぞ
3.98.4までは普通だったんだけどーね

627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:23:40.72 ID:eVoyYFp80
タグを読むソフトがunicodeなタグを扱えてないんじゃね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:30:57.18 ID:aDFkce8E0
>>622
LAME 3.99 Release Update 2!
2011-10-18
64 bit bundle recompiled using SSE2 intrinsics.
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:16:18.95 ID:Vmt8k6dwP
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:16:22.11 ID:6V5icDdE0
デフォでローパス残して欲しかった
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:26:59.90 ID:yadL822e0
ローパスの件、ちょっと良くわからん

ローパスかけなくともどのみちPSYモデルで重要性が低いと判断されて捨てられるのか
どうせ可聴じゃなくて質も望めない高域に無駄なビットが割かれてしまい
その分他の質が落ちるのか
それともビットが余りまくってる場合に限って高域にもビット割り当てる
ということなのか

どういうことになるんだ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:54:51.88 ID:DXoULS0C0
lame 3.99 Encoding settingsがきちんと反映されないな。
-V4だと-V3、-V6だと-V4と表示される。
ローパスフィルタもエンコ時の表示はdisableなのに、-lowpass 16と表示される。
MediaInfo 0.7.50の表示なんだが、いったいどうなってる?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:11:23.73 ID:+YSsryU90
よくわかってない俺は3.98に戻しておこうかな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:18:20.99 ID:renrEkiV0
よく分かってない俺は -V 0 --noreplaygainだった
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:30:44.29 ID:qST9Xzkb0
3.99で全部エンコ中
わたしは
-b 320 --scale 0.95
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:49:03.90 ID:XPR6HabV0
3.99.1が出たよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:45:36.87 ID:Fkt8j4Fd0
普通に-v0でやると結構容量デカいなー
これならiTunesplusにするってばよ

違いも分からんし速攻3.98.4にした
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:19:42.49 ID:Durqr19+0
大体は -V 0か-b 192 だろjk
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:04:33.93 ID:E2/atgTX0
だいたいは、 V0 か V2 か insaneだろー。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:08:14.23 ID:e+YzkjUc0
-b 320 -h
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:08:26.72 ID:e+YzkjUc0
--noreplaygain
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:21:55.93 ID:4ZOfuwls0
    VBR CBR
High  V0  320
Mid  V2  192
Lo   V4    96

くだらん事でもめるな。これでOK
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:36:54.03 ID:Durqr19+0
詳しくないけど128はないのか
96は流石に有り得ないんじゃ・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:58:16.91 ID:4ZOfuwls0
>>643
128Kbpsは音楽聴くには個人的主観で不十分な気がしてな
ラジオなどの会話ならこちらも個人的主観で128も必要ないかなと。
会話なら64で十分というやつも居るかもしれんが98と書いてみた。
まあ300くらい200くらい100くらいで綺麗に割り振れてるし
くだらんことで言い合ってたのでテキトーに書いただけだからw
V3,V5,128,256 なんでも好きなの使えばいい。
好き嫌いの議論しても平行線で無駄だからね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:08:46.59 ID:dAQqLTKq0
いやV4は100ぐらいじゃないだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:13:07.89 ID:4ZOfuwls0
>>645
> 300くらい200くらい100くらいで綺麗に割り振れてるし
はCBRの話。VBRは単純に品質でひとつ飛ばしにしただけ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:21:59.13 ID:4ZOfuwls0
何がどれくらいがいいのか良くわからん子はここでも読んどき
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME#Quick_start_.28short_answer.29
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 06:16:36.98 ID:e+YzkjUc0
何言ってんだこいつ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:41:23.80 ID:qXIFe3WT0
3.99 良いです☆熟成
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:48:44.29 ID:pfS4qyao0
3.99.1マダー?
651 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 12:43:10.56 ID:dBMy3i9zO
出たばっかりのステーブル版は大抵変なところあるからね。しょうがないね(迫真)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:49:41.06 ID:nx7suabq0
もしもしは黙ってろ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:28:09.09 ID:qXIFe3WT0
-b 320 でエンコおわた
次は-V2でポータブル用
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:35:51.83 ID:FR26p1vn0
今までLAMEV0でエンコしてきたんだけど、最近AACも気になっているのですが
結局どっちの方が音が元のソースに近いのでしょうか……?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:37:51.42 ID:S/L82kSK0
ABXテストしろよ
どっちも聞き分けられず汎用性でMP3って結果になりそうだがw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:52:12.41 ID:0ztGwgLg0
ローパスが決めてでlame
オプション豊富だし何より未完成で改良続けてる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:56:29.13 ID:b2IkFtn10
AAC
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:11:17.40 ID:gU4ptrJO0
ソースに近いかというなら同ビットレートなら絶対にAAC。qtaac使えよ?
ただし好みは1つじゃないし非日本製DAPだとか昔のハードだと汎用性の面で劣る
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:32:38.91 ID:qXIFe3WT0
3.98.4と3.99比べたんですが
前者に1票でした、聴き慣れてるせいもあろと思いますが…
後者は少し丸いかな?、と
まあ3.99.1がもうすぐでしょうし様子みます
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:40:00.94 ID:E2/atgTX0
V0だとlameだな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:33:06.08 ID:0jDrgFtN0
てか-V0一択じゃね? -b 320とかなんの為に在るのか分からん
わりとガチで..
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:36:31.11 ID:CKmi/lOM0
おまそうおまなか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:12:15.64 ID:HDWLr3Rm0
>>661
> -b 320とかなんの為に在るのか分からん
>>640みたいなバカの為にあるんじゃない?
頭悪くてバカでよくわからんけどこれ使っとけば最高音質なんだろ って具合にさ
insaneとはよく言ったものでw

in・sane
1a 正気でない,狂気の
b (比較なし) 精神異常者のための.
2 《口語》 非常識な,ばかげた.
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:18:21.24 ID:hb5SIwLC0
そりゃV0より音質がいいとしたら320kbpsだけだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:24:40.97 ID:13Jlv4+Z0
自分なら-b 320より纏めて可逆圧縮しとくほうがいいな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:28:24.02 ID:qkMgpD5n0
DAPも64GBが当たり前の今じゃVBRで容量ケチりつつ音質も〜なんて節約する必要ないからな
何も考えずCBR320kbpsでいい

他人の使い方にいちいち突っかかってる奴のほうがよっぽど(ry
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:32:12.34 ID:hDQgOG+k0
基本的に圧縮の世界では固定ビットレートというのはナンセンス
CBR320はMP3における(おそらく判別できない差での)最高音質という以上の意味はない
無駄に容量食う上にエンコも遅いというマニア向けプリセットなのだ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:38:46.72 ID:TYvvo9Su0
オプションなんかいらないよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:39:10.54 ID:HDWLr3Rm0
> 何も考えずCBR320kbpsでいい
ほらなw
insaneは考えることが出来ないやつ御用達
容量有り余ってて音質良いのがいいならFLACとかにすればいいのに。
無駄にビットを消費するのがわかっててなぜV0ではなくinsaneにするのか理解に苦しむ
> 他人の使い方にいちいち突っかかってる奴のほうがよっぽど(ry
これはまあ確かにそうだ
使いたいように使えばいいと思うよ
誰かに迷惑かけてるわけじゃないしな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:43:56.78 ID:qkMgpD5n0
さすがに64GBにロスレスは入りきらんわ
V0と320kbpsの容量の差と320kbpsとロスレスの容量の差を一緒にすんなよ
ロスレスは大抵電池持ちも悪いしな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:49:44.23 ID:URQZpEOA0
V0だってVBRで一番上のを選んどけば間違いないっていう「考えることが出来ないやつ御用達」だよな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:25:18.77 ID:qkMgpD5n0
逆にVBRならなんでV0なのか
V0とV1、V0とV2でABXして有意差ありと言える結果が出せるからV0を選んだのか?
>>671みたいなVBRで一番上のクオリティーだからって理由で選んだのか?

後者なら結局聞き分けできなかろうが何も考えずに320kbpsを使ってる俺とそれほど大差はないわけで
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:50:19.88 ID:1Ufz/wBc0
rarewaresの3.99は32bitと64bitでmp3のサイズ変わるな
あと32bit版は3割くらい遅い(Win7 64bit)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:55:24.21 ID:47FrCiVG0
LAMEはふつうにコンパイルしたら32bitの方が速いはずなんだが
またiccとAMDの問題か
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:59:22.98 ID:1Ufz/wBc0
いやCeleron G530
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:12:09.46 ID:o6POImmFi
CBRが許されるのは小学生までだよね。
LAMEはもうオプション削除しちゃえばいいのに。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 11:08:17.10 ID:cg5yLMmI0
単にI/Oの問題じゃないか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:49:49.13 ID:eJtDu5nt0
このスレは相変わらず痛い奴ばっか
いい歳して俺の耳が最強自慢
ボクたち おいくちゅでちゅか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:07:54.76 ID:26+TDAvy0
>>661
XingやVBRIヘッダ(シークテーブルが含まれている)を読まないソフトウェアないし
ハードウェアでも、CBRならフレーム長がほぼ固定なので、それなりにシークできる
AVIに入れる場合もCBRのほうが無難であることが多い

AACだとMP4コンテナに入れるのが普通で、MP4は「標準で」正確なシークテーブルを
持つので、この種の問題はMP4コンテナに入れている限りは無い
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:39:06.83 ID:cg5yLMmI0
そうかなー。どちらかというと、俺には区別がつかんとか
ポータブルでは○○で十分とかいう糞耳自慢の方が多いと思うが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:48:57.01 ID:gXFYacdm0
>>619
コンパイラによって出力が違ってくるからそれは実は駄目。
開発者連中とか多くの人間が使用しているバイナリを使うべき。

>>616
細かいこと気にしてると圧縮音源なんて使えないよ。LAMEみたいな
糞エンコーダーなんだから我慢するべき。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:53:34.28 ID:/ICFJtHN0
糞じゃないエンコーダー紹介してください
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:11:22.98 ID:13Jlv4+Z0
同じ事を思ったわw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:29:32.83 ID:pkIMBVch0
ロスレスエンコーダ全般
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:55:36.42 ID:0iC4PFJz0
LAME qtaac aoTuV この中で好きなの選べ
ロスレスなんて使ってられるかw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:09:38.19 ID:U7ljDrqF0
>>680
そうじゃない自称「違いの判る男」自慢の方が痛い。
数年前まではABXの結果うp、で終わったもんだが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:11:23.70 ID:H0V8u5xG0
>>686
そんな流れどこにあるんだよw
688654:2011/10/22(土) 20:15:25.23 ID:Yk/T/S/g0
回答ありがとうございました。
V0でエンコするならLAMEで良いということでしょうか。

とりあえずこのまま、3.99でエンコしなおそうと思います。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:17:41.26 ID:hb5SIwLC0
>>672
論破やな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:31:38.94 ID:NjHp2u1J0
LameDropXPd v3.01 based on LAME 3.99
このフロントエンド使っている人いるんでしょか
妙に遅いんですが
691690:2011/10/22(土) 22:24:58.22 ID:NjHp2u1J0
やっぱりlifeに戻します 失礼しました
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 04:10:23.06 ID:VuZC7geR0
>>686
とあるスレ

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/09(日) 22:01:44.64 ID:Nc/lutV2 [1/2]
160、192、320、WAVで試したけど全部違ったよ

ブランドで正解もしたけど、WAVより192くらいの方が自分の好きな音がくっきりだったから192kbpsで満足してる。

違いがわかるかどうかとはまた別なのかな

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/09(日) 22:12:05.63 ID:dcJBOwhC
ABXテストで10回中9回正解しなきゃ聞き分けられたとは言えないから

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/09(日) 22:22:38.41 ID:Nc/lutV2 [2/2]
>>86
君の中ではそうなんだろう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:14:30.47 ID:RCW2kPPr0
まあそんなもんだろ
>試したけど〜満足してる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:44:14.00 ID:pzbqhJ8u0
LAME→軟水
AAC→硬水
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:17:43.95 ID:/7p8Lsmv0
どう考えても逆だろ
LAME→シャキシャキ
AAC(qt)→もわもわ
LAMEは軽いイコライザかけてるんじゃないかって音になる
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:47:19.45 ID:pzbqhJ8u0
AACはキンキンというかツンツンして角が有るように感じる
LAMEはハッキリ聞こえはするが角のない丸い感じでイヤホンでも聴き疲れしないというか

俺にはそんな感じなんだが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:39:18.68 ID:l1rr0Qv3P
LAME 3.99 for OSX 64 bits (Lion)
2011-10-24
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:32:26.84 ID:qFjDsuZF0
>>696
HE-AACなら確かにその通りだけど、
LC-AACの場合、128bps以上ならそうキンキンはしてないと思うよ。

LAMEは古い規格ということもあるけど、今はあえて無理してない感じで、
好感がもてる音作りだと思う。
>>695の感じはだいぶ前のLAMEとかGOGOとかの印象だな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:27:41.99 ID:LIWYEkI90
今までずっと何も考えずにV2だったんだけど
試しにV0使ったら空気感が違ったので驚いた

空気感とかオカルトワード使って申し訳ないけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:43:07.39 ID:TdUWNF8Q0
ABX
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:14:57.56 ID:1Lu/hDbv0
コマンドラインからlameを使って
mp3からmp3にリエンコードする際に
元からあるID3 tagを全て維持するにはどうしたらいいでしょうか?
他のソフトを組み合わせてもいいんですが、stdin stdoutに対応してて欲しいです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:53:51.52 ID:OhaVJLRE0
> mp3からmp3にリエンコードする際に
可逆じゃないことわかってる?それをする意図が全くわからない

> 元からあるID3 tagを全て維持するにはどうしたらいいでしょうか?
> 他のソフトを組み合わせてもいいんですが、stdin stdoutに対応してて欲しいです。
foobarで出来ない?
バッチでやりたいってことかな?コマンドでタグ読めるソフトで一旦タグを抜き出して
txtに書き出すか環境変数にセットしておいてLameでエンコするコマンドラインに組み込むか
もしくは先にエンコしてあとからタグをコピー
コマンドでタグの読み書き出来るソフトはID3タグのスレで聞いてくれ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:20:22.14 ID:1Lu/hDbv0
-V0とかでエンコしたのを出先でストリームしたいんです。
で、エンコ済みのを読むんじゃなくストリーム先から自宅サーバを叩いて
リアルタイムエンコさせるので、CUIで完結しててかつパイプできないとダメなんですよね。
タグを読めるソフトは色々あるんですけど、大抵は読めるタグが決まってて
replaygain情報とかまでは引っ張ってこれないので、とにかくそのままコピーしてくれるのないかなーと。
可逆からなら直ぐに出来るんですけどね。やっぱ不可逆ソースで出来るのはなかなかないようで・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:21:42.19 ID:1Lu/hDbv0
というか、lameスレでやる話じゃないですね。失礼
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:22:10.28 ID:M8HxA7taP
mp3→WAV→mp3
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:54:10.15 ID:eOd452UE0
ビットレート毎にファイル用意して直接流した方が速いのでは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:28:11.68 ID:tKs0WbuS0
49 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/10/25(火) 00:52:15.39 ID:jnBWoZCd [2/3]
>>46
すまんね、言葉が荒くなった。お詫びするよ。
ただ当方、10年以上も前から "LAME"というMP3エンコーダの開発プロジェクトにも
一時期参加したことのある、MP3にはちとうるさい、年季の入ったプロなものでね。

58 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/10/25(火) 08:03:30.84 ID:jnBWoZCd [3/3]
>>55
私が"LAME"プロジェクトに参加したのは、約10年前の大学院生時代だから、
ジジィと呼ばれるほどまだ歳は食ってないんだよね。残念ながら。

>>56
現在の私が使うメインのフォーマットは、iTunesのAppleロスレス形式ですよ。
私が"LAME"プロジェクトを離れた最大の理由は、256Kbpsといった低ビットレートで
非可逆形式の音質を追求することに見切りをつけたためです。ロスレスができるなら、
それで良いじゃん、ということで。

私がiTunesでのMP3エンコに否定的な理由は、"LAME"と比べて指定できるパラメタの
自由度が無い、ということに尽きます。iTunes全てを否定している訳ではないので、
念のため。FLACロスレスという手もあるけど、iPodじゃ再生できないのでね。

あとはROMに戻るよ。好き勝手に叩いてくれ。

Amazon,HMV,タワレコ…etc 32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319370114/49,58
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:20:45.20 ID:ZxCgGi5i0
今のLAMEもパラメータの自由度なんてないけどな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:23:07.69 ID:YO9bHfmx0
62 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2011/10/25(火) 09:38:28.43 ID:dGIwoizU
>‎私が"LAME"プロジェクトに参加したのは、約10年前の大学院生時代
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
LAME Developers
http://lame.sourceforge.net/developers.php

ここ見ると日本人二人しか居ないんだが・・・
Takehiro Tominagaは2,3年前まで活動してたから多分Naoki Shibataの方だろうな

Joined: 2000-05-12 (11 years ago)
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
User ID: 32361
Username: shibatch (My Site)
Public Name: Naoki Shibata ( 柴田 直樹 )
http://ito-lab.naist.jp/~n-sibata/
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:48:27.19 ID:sSbWL3GD0
shibatchはクレーマー対策に日本からのアクセスをブロックとかやってたが
まだ火種をまき散らしてるのかw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:28:59.25 ID:ZxCgGi5i0
しかし、神様であることにかわりないだろ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:33:41.06 ID:FJ2K3Tbf0
>>711
柴田直樹乙
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:21:28.53 ID:cU0cTIYn0
-b 320 音変わったね、いいね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:27:13.71 ID:W4cu3L8m0
( ´,_ゝ`)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:01:57.83 ID:AUzQJMzwP
あまり感想ないね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:57:30.26 ID:WdfiHO6W0
もう充分完成されてるからなぁ
717701:2011/10/27(木) 01:26:10.24 ID:ktNv1Ov20
スレチではありながら、解決したのでご報告を。
灯台下暗しとはまさにこの事で、いつの間にかffmpegがタグの完全移行に対応してたんですね。
無事、lameで再エンコしてのストリーミングが快適に出来てます。
色々アドバイスありがとうございました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:58:00.59 ID:+Piz/q9J0
3.99.2でてたのか
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:29:21.29 ID:MO7Wm/y/0
ねえよ馬鹿
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:40:47.09 ID:D2mdGsfD0
LAME 3.99 (3.99.2.0)
LAME 3.99.b1 (3.99.1.1)
LAME 3.99.b0 (3.99.1.0)

想像だけど3.99.2って3.99stableのバージョンのことかも?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:42:49.15 ID:dWTKT/LY0
3.98もそうだね。細かいバグをこっそり直す方針になった。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:04:45.62 ID:1p+7WAin0
# define LAME_MAJOR_VERSION 3 /* Major version number */
# define LAME_MINOR_VERSION 99 /* Minor version number */
# define LAME_TYPE_VERSION 2 /* 0:alpha 1:beta 2:release */
# define LAME_PATCH_VERSION 0 /* Patch level */
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:16:41.11 ID:jQrIkS6V0
3.99でローパス効かすんなら別に3.98.4で良いわ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:46:24.37 ID:l/aTyK8A0
ついに3.99きたのか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:08:03.54 ID:HrtRqS+60
>>713
本当だ。V0との違いがはっきりわかるくらい良くなってる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:54:45.65 ID:BpBZ9yAZ0
へーそう
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 07:49:18.87 ID:si/8zVv20
>>686
数年前は玉子の話ばっかだったじゃん
728 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/28(金) 12:08:33.18 ID:lEzr1aT+O
そういや玉子とかいう精神病患者が暴れてたのってもう6年くらい前になるのかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:29:59.52 ID:Mt+YfiIa0
lameでエンコードする際、nogapをコマンドラインオプションで指定しなくてもギャップレスになりますか?
CDに実際に曲間がなければデフォルトでタグ内に曲情報が書き込まれて
それをもとにギャップレス再生できるという認識なのですが間違っていたら正しいやり方を教えてください
お願いします
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 03:49:06.57 ID:OFkxAPbj0
>>729
再生機、再生ソフト次第
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:18:46.07 ID:Mt+YfiIa0
>>730
再生ソフトなどが対応していればnogapを指定する必要はないということでしょうか?
ありがとうございます
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:55:51.63 ID:CqDKNPUd0
これは結局Stable版って認識でいいのか・・・。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:49:22.62 ID:VmkNEkzm0
ん?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:30:02.22 ID:PZ7D3n3T0
ん!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:14:48.01 ID:wL0QYwxy0
んっ…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:53:23.57 ID:ushMXaKZ0
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:10:53.11 ID:8tsoVpuj0
3.98.4と3.99
-v 0で全く違い分からんわ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:12:53.73 ID:mzWXekoC0
人間より犬猫のほうが聴覚優れる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:03:04.15 ID:bjG5rwyE0
だから何?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:19:31.38 ID:wxVzHElW0
彼は犬猫以下だそうですw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:28:43.46 ID:6m27LwSj0
とりあえず、まとめサイトで最新のstable版は3.99です的な事が書き換えられるまで
MP3作成は後回しだな・・・・。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:30:25.57 ID:uqfMdr520
耳になじめばそれが安定版だぉwプ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:31:49.03 ID:ahewWsw+0
ここの人って
lameがバージョンアップされる度エンコし直してるの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:40:32.29 ID:Jt2fuQwc0
ええ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:48:18.27 ID:QRorqU5T0
3.98.4VBR V2で平均240kだったのを3.99でエンコしたら平均200kまで下がった。
大分変わったんだな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:01:19.03 ID:+ip19Qbk0
1000曲2000曲エンコしたところで大して時間かからない
x264で少し重い設定で映画1本エンコした方がまだ時間かかるぐらい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:54:10.94 ID:N9/Z4CUV0
40000曲なので少々時間がかかるのです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:17:36.97 ID:ahewWsw+0
40000曲とか一生かかっても聴けんだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:43:11.60 ID:uBXHfIO20
>>745
うちら逆に上がったなぁ
-V 0
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:32:10.25 ID:rv3L58q70
>>749
だね
ローパスの周波数上がった分、そこにビット割り振られたからかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:54:20.59 ID:MsMxZ4170
ソースやオプションによるよね。
こっちの2人のテストも参考になる。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=79682&view=findpost&p=772356
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:58:38.90 ID:yHxkpmEI0
V0なら3.984使い続けるのも手か
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 05:47:26.07 ID:E8LOiWMc0
3.99
UTF-16LEに対応してないんだね
WinXPだと文字化けするし、WMPで再生出来ない
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:03:21.92 ID:Ge9j4PhX0
>>753
WindowsがBEのタグに対応してないというべきなんだけどね。
lame自体は、VBRタグなどの情報がBEなんで、それに合わせてID3V2タグも
BEにしたのかもしれないけど、世に出回っているのはLEのID3V2タグが多いからなぁ・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:04:36.45 ID:7NCiT5gZ0
>>750
-V0使ってここまで膨れるなら
LAMEの音から離れられないとかハードが対応してないとかの制限が無いならiTunesplusにいくのもありかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:04:40.65 ID:fCQc+tck0
そもそもUTF-16LEやUTF-16BEはBOMが付いていないものを指すのであって
BOM付きなのにlittle endianしか許可しないMSの実装がアホなだけ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:29:57.98 ID:o8fGCoWc0
>>753
lameのタグ関連のコマンド使用しなければ
WinXPでOKなのでわ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:51:52.34 ID:LXu8oZP20
-S --noreplaygain -V 0 --ti %artist% - %album%.jpg - %d

これは何処がいけないのでしょうか?
エラーが出ます

また--tiオプションが参照するのは、音楽ファイルと同じディレクトリであってますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:10:03.26 ID:LXu8oZP20
どうやら絶対パスにしか対応してないみたいですね
アホな質問してすみませんでした
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:14:23.07 ID:ARYd/VhC0
いまだに3.98.4が最強だな!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:24:26.29 ID:rAeYpdnB0
最新STABLEじゃねーか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:04:48.07 ID:V244jD6l0
3.99さっそくバグ出てるな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:27:20.14 ID:bxtuBLyq0
え?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:27:34.14 ID:2nprSX1l0
LAME 3.99 Release Update 4
2011-11-01
New compiles reflecting changes to id3 tagging. 64 bit libsndfile compile added.

765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:36:30.37 ID:VdDxUBWo0
3.99だとmp3エンコード後にタグを引き継がない。
3.98.4だと引き継いだ。なぜだ???
766765:2011/11/02(水) 10:50:53.95 ID:VdDxUBWo0
>>764でやったら引き継いだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:23:32.92 ID:dLZoY5LU0
LAME 3.99.1 not yet released

Robert Hegemann
Fixes for several issues with ID3v2 unicode tags, using Big-Endian text encodings. Because of several other software (like Windows Media Player), LAME writes Little-Endian unicode tags only.
Thanks to Taihei Monma, for reporting these issues. Tracker items: [ 3431203, 3431222, 3431241 ]
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:49:42.58 ID:M7eMr8yQP
LAME 3.99
LAME 3.99 64bit
2011-11-01
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99 ACM codec
LAME 3.99 DirectShow Filter
2011-11-01
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 04:31:18.44 ID:j0EWkxgr0
一体何回導入させれば気がすむんや!1111111111
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 04:41:25.89 ID:DwedNaal0
音質に関する変更は入ってないよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 05:29:01.14 ID:G2+9NMEz0
もう4.0にしろよ
99って、気持ち悪い・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:24:32.98 ID:UP5OjcqB0
ですって、岡村さん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:40:49.64 ID:v8RKmR3F0
矢部乙
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:41:29.30 ID:pTe7GIvo0
ファイルに日付入れるようになっただけマシだわ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:40:57.87 ID:CWujRB7z0
次は3.100だからもっと気持ち悪いぞ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:33:34.16 ID:OLuKr4vp0
3.981.xとか3.99って頭に-hとか付けても意味ないですよね?

q0固定だった気がするのですが
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:50:21.87 ID:6/lk/2OU0
>>771
4.0は3.9と同時進行で作られていたようだがαバージョンで止まってるぽい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:31:25.88 ID:TSrPM3kB0
>>777
新参は黙ってろよw
見てるこっちが恥ずかしくなるようなこと言わんでくれ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:34:14.05 ID:kzvztlDZ0
4.0なんて無かっただろ!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:36:55.56 ID:AWQH//P/0
誰しも思い出したくない過去があるものだ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:34:25.60 ID:6Ciw71KM0
3.97使って作ったのは再エンコードしない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:30:53.62 ID:sELjQ0Nl0
>>776
とりあえず>>14
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:34:09.07 ID:zaTsXafz0
3.99でやっとこさCDを50枚くらい変換終わったぜ・・・・。
修正くるなよ・・・くるなよ・・・・。

二日後3.99.2キターってな展開だけは勘弁w
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:37:03.73 ID:TzXcCyyI0
そんな事言ってるうちに本当に3.99.1がきましたよ
まあタグ周り以外変わってないしタグ周りの変更も数日前のrarewaresのビルドに反映されてるけど

でもってtrunkは3.100alphaに
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:41:10.85 ID:1s1RAGnMP
>>767
LAME 3.100 not yet released
LAME 3.99.1 November 5 2011
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html

main-branch open for next development cycle
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log

revision 1.137 by robert, Sat Nov 5 17:53:25 2011 UTC
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?r1=1.136&r2=1.137
# define LAME_MINOR_VERSION 100 /* Minor version number */
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 05:13:21.87 ID:BRm3ccQ40
リックディアスから百式になったか…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:06:44.87 ID:i48i4P170
ビットレート落とすとサンプルレートが落ちるのって仕様?
コマンドを-b 64にすると24kまで落ちる
一方xrecode2の設定でCBR64Kbにするとなぜか44.1kのままのが出来上がる

両者ともサイズにほぼ違いはないんだけど音に違いって出てるのかな?
64kに音質求めんなks ってのが大方の意見だろうけど気になった
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:49:33.97 ID:4+JpFyQ20
>>787
仕様だよ。プリセットとしてとしてリサンプル処理も含まれている。
オリジナルレートを強制することはできるけど、お勧めはしない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:58:27.69 ID:i48i4P170
>>788
レスthx!
ではコマンドで処理することにします
朝もはよからありがとう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:45:27.49 ID:YItlZ7vj0
>>783
俺はCDをFLACにして、それをfoobar2000でmp3にしてる。楽チン。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:49:46.30 ID:JC2vLEtn0
cue+flacは基本でしょ
曲別のflacならバッチファイルでmp3だな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:25:48.44 ID:55bk2Nf50
そんながんばってる楽チン自慢とか
楽チン自慢ならcue+WAVだろjk
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:19:12.74 ID:YItlZ7vj0
>>792
別に頑張ってないけど…
曲別FLACだけどFLACフォルダーをfooba2000にドンと突っ込んで
右クリックでコンバートであとは寝てればmp3ファイルが出来上がる
FLAC作るのもタグはfreedbからだし何一つ頑張った覚えはない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:02:22.18 ID:ISc0oXdE0
flacとmp3両方いる人なんじゃないの
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:36:53.04 ID:BO0I7A180
>>792
手間変わらず、容量半分なんだから、cue+flacでいいじゃん
外持ち出すときにmp3が必要なんだけど、libsndfileをマージしたやつ使えばバッチ一発で超簡単
もちろん、他のロスレスでもタグ埋め込みが簡単でlameにパイプで渡せればかまわないけど、
万が一の復元の際(PhotoRec)はflacが有利
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:22:50.00 ID:SGWNbQhE0
mp3 -v0 7.39Mb (218kbps)
mp3 -32~320b 4.92Mb (145kbps)
mp3 -320b 10.87Mb
wav 47.94Mb

xrecode2 1.0.0.175のを使ってLAMEのverは分からないけど「-32~320b」ってどうなん?
-v0よりも高音の伸びはいいように感じるし容量も少ない。もちろんwavのままが一番音質はいいけどね
うーん
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:29:50.27 ID:SGWNbQhE0
上に貼ってあった http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME#Quick_start_.28short_answer.29 を見ると -v 0 は220~260だから
-32~320b のほうが上限が高いから高音質!っ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:04:55.18 ID:wyMPhAQ00
は?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:24:43.96 ID:pQtdeoTR0
LAMEのverなんか簡単に見られるのにそれすら出来ない馬鹿が何マヌケなことほざいてるんだ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:37:42.63 ID:33z91lSB0
ワロス
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:57:22.89 ID:RTo5FQSk0
実際3.97程度で満足したからもういいですよ。
開発陣は何を目指しているのだろうか?
改良の余地はどのあたりにあるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:26:58.53 ID:55bk2Nf50
早いけど低音質だったvbr-newをちゃんと使えるようにしたかったんだろ。
それも3.98.4でほぼ完成してると思う。
3.99はUnicode対応とfloatタイプのWAV対応の為なんじゃないか?
192kHzな人やEACの最新版追っかけてるような人は3.99がおいしいはず。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:04:09.04 ID:efJ0gdR60
>>768
LAME 3.99.1 Released
2011-11-06
Standard compiles are available on the mp3 pages.
64 bit libsndfile and 64 bit LamedropXPd compiles added.
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:10:51.19 ID:PeW+SzA80
rarewareやっと来たか
>>803 d!
805801:2011/11/07(月) 00:53:48.47 ID:UEVHW7PP0
>>802
ありがとう
自分は192KHZのCBRしか利用しないですが
ほとんど完成系と言えるlameなのに
どんどん進化してるんですね。

他のソフトに見習わせたいですね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:57:32.18 ID:Hb9m8S3H0
釣られたら負けですぞ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:14:05.08 ID:Ba7fu8or0
3.99.1、LAME tagにバグか?
エンコしたmp3のバージョン表示出ないな
バイナリ覗くと3.99.1はあるんだけどな
3.99は問題無いのに…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:19:07.04 ID:UcTOScxn0
ステイブルになるまで様子見かな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:25:44.38 ID:VCnPvITz0
え?これまだstable版じゃないの?
表記がないからまさかとは思ったが・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:38:17.84 ID:q4VoBdpW0
stableだよ

>>807
LAMEタグ中のエンコーダ名は9バイト制限があるからLAME3.99.xだと入らず
短縮形が使われるのは以前からの仕様

前はLAME3.98rと記録してたのが3.99ではL3.99rと記録するようになったようだが

ちゃんとしたバージョンが書かれているのはID3タグのTSSEフレーム
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:39:50.04 ID:GfToZjdN0
来る3.99.1馬小屋版に向け首を長くして全裸待機
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:57:19.92 ID:Ba7fu8or0
>>810
そうだね
3.99rの表記もバイナリには存在してるんだよ
3.98.4なんかも3.98rと出てきていたのに3.99.1は表示されないんだよね
だからなんらかのバグかなと
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:00:42.45 ID:q4VoBdpW0
>>812
いやいや
LAME3.xx表記にしか対応してない&&ID3タグを読まないそのソフト側の問題でしょ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:08:42.97 ID:n9zMSmxk0
L3.99rって表示されるけど?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:18:31.81 ID:6D7GSQ7e0
最後のrは何なの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:19:26.58 ID:efJ0gdR60
MediaInfoだと3.99.1のEncoding settingsが見えないね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:25:05.15 ID:cyeIssGdP
>>816
えっ

General
Complete name :
Format : MPEG Audio
File size : 9.57 MiB
Duration : 4mn 59s
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 268 Kbps
Writing library : LAME3.99.1

Audio
Format : MPEG Audio
Format version : Version 1
Format profile : Layer 3
Mode : Joint stereo
Duration : 4mn 59s
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 268 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 44.1 KHz
Compression mode : Lossy
Stream size : 9.57 MiB (100%)
Writing library : LAME3.99.1
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:28:33.23 ID:efJ0gdR60
>>817
その一番下にあるはずのEncoding settings(コマンドラインオプション)が欠けてる
バイナリ内に残ってるのかどうかは知らない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:32:14.75 ID:q4VoBdpW0
>>816
http://mediainfo.svn.sourceforge.net/viewvc/mediainfo/MediaInfoLib/trunk/Source/MediaInfo/Audio/File_Mpega.cpp?revision=4413&view=markup

if (Lame || Lib==_T("LAME") || Lib==_T("GOGO"))
Header_Encoders_Lame();

こんなコードが入ってりゃ表示されないだろう
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:34:24.49 ID:Ba7fu8or0
>>813
kmlvなんかで表示しないのもfoobarのsong info等ではちゃんと3.98.4rは表示するのさ
encspot proでも表示しなくてもfoobarで表示出来たりしたわけさ
それが3.99.1では全て表示しないんだわ
ここはつっこまないでほしいんだけど、表示出来ないのは拾い物だったりするw フロントエンドやオプションが違うのかもしれないけど

自分でエンコしたものは今までその全てで表示出来たんだよ
3.99.1だけが表示出来ないのさ
foobarでエンコ、オプションは--noreplaygain -b 320 - %dだけ
192、V0も試したけど出なかったわ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:36:16.54 ID:n9zMSmxk0
foobar2000でL3.99rって表示されるけど?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:46:28.14 ID:Ba7fu8or0
>>821
3.98r、3.99も表示されるのに3.99.1が3.99r表示しないのはなんなんだろうね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:47:59.90 ID:n9zMSmxk0
3.99.1でfoobar2000でL3.99rって表示されるけど?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:54:54.11 ID:q4VoBdpW0
>>820
>>822
だから810に理由を書いただろ...
あんたの使ってるソフトはタグの中身がLAME3.xxrだと表示してくれても
L3.xxrだと表示してくれんのだろうよ (大方"LAME"の有無で分岐してるんだろうが)
3.99alphaの頃からの挙動なのだから今更言われても
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:09:20.74 ID:MZlPk7lq0
nogap指定しないでもギャップレス再生ができますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:14:10.04 ID:Ba7fu8or0
>>824
あああ。ゴメン、意味わかったわw
バイナリ覗いたら3.99までがLAME表記で3.99.1がL表記になってたよ
そこで判断してたんだね
foobarだけでも表示させたいから書き直してみますわ
遅くまでありがとう 感謝です<(_ _)>
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:15:18.36 ID:LVozEqbp0
>>815
Rarewares
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 04:47:36.76 ID:Ba7fu8or0
foobarはv1.1.6からLAMEのヘッダ読み込み改善されたから表示出来るのかな?
それ以前のバージョン使ってると書き換えても無理なのかしら
LAME側で元の表記に戻して貰うしかないのかなあ…
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 05:00:32.50 ID:VNI/Nvdl0
foobar最新にするだけだろ
アホじゃねーの
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 07:36:42.74 ID:JqCBFI070
えっ!w
LAME 3.99.1 Released
2011-11-06
Standard compiles are available on the mp3 pages.
64 bit libsndfile and 64 bit LamedropXPd compiles added.
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 07:58:38.67 ID:txPMjTif0
>>830
>>803
わざわざageてるけど既出だからw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 08:13:06.64 ID:JqCBFI070

EncSpotだと
Encoder が: Gogo (after 3.0)
何故なの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:22:36.73 ID:x6PH+dZh0
>>829
それだとfoobarしか解決しないでしょ?

>>832
少し上のやり取り読めないのかね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:32:58.70 ID:Zy6lz6ZN0
>>833
>>826
> foobarだけでも表示させたい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:58:59.56 ID:EdjIQYHc0
3.99.1速度比較 (32bit, C2D 3.8GHz, -V5)

ICC11.1 (rarewares) 48.8x
VC9 (自前) 54.7x
gcc4.5.2 (mingw,自前) 48.8x
gcc4.6.3 (mingw,自前) 52.2x
某所の最適化ビルド 64.2x

インテルコンパイラはLAMEが苦手なのかとも思ったけど
64bitだとそうでもなさそうだからrarewaresのが変な設定でコンパイルされてるのかな
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=79682&view=findpost&p=773378
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=79682&view=findpost&p=774373
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:17:51.80 ID:wAsYo9tH0
某所てどこよ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:36:53.85 ID:EdjIQYHc0
3.99.1 最適化でググれ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:50:25.90 ID:FC6E9Gsy0
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:33:00.99 ID:etyLeG5F0
>>838
キモいブログ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:39:21.64 ID:qDlvBb4X0
開発中止?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:34:51.98 ID:sfjZ9L+V0
2週間以内に3.99.2が来る事を予言しておこう
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:41:29.43 ID:6mAs3Ft80
Dolby Pulse AACに乗り換えたわ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 03:14:26.79 ID:br+oayx60
>>837
なにこれ日本人が作ったの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 03:22:57.36 ID:V4jjYp/c0
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 04:34:09.28 ID:wIt7mrYH0
Writing library : LAME3.99.1ェェェiZ / M

;(;゙゚'ω゚');
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:35:40.84 ID:NtR4VHQ70
早漏発射はまだまだ続くなw ま、いつものことだけどさw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:12:21.75 ID:etyLeG5F0
lameあるある早く聞きたい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:32:32.96 ID:NtUy6UGi0
RG風によろしく
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:27:19.25 ID:CaE11Fwl0
lameあるある早く言いたい〜
lameあるある早く伝えた〜い〜

lameあるある早く言いたい〜
あいつのこと忘れて伝えた〜い〜

lameあるある早く言いたい〜
lameあるある早く伝えた〜い〜
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:50:09.27 ID:Oknz2OO20
-V3と-insaneが分からない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 04:04:17.68 ID:gblbTUf/0
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:09:30.80 ID:EijXUCEY0
>>850
大体皆そうだよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:40:51.79 ID:IY/e1uDmP
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:27:17.26 ID:9sXrrONN0
3.99.2も近い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:57:30.05 ID:zfX/GyJ50
3.100向けだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:29:24.00 ID:mc7N59UE0
EAC V1.0 beta3でlame3.99.1 64bit
コマンドラインオプションは--preset insane %source% %dest%でmp3 320kbps
でエンコしているのですが、iTunes V10.5.0.142でエンコされた曲のプロパティを見るとエンコード方式の項目が
lame.exe --preset insaneとなっていて気持ちが悪いです
精神衛生的に今まで通りlame 3.99.1とかになってくれるとありがたいのですが、これは仕様でしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:39:38.47 ID:zfX/GyJ50
EACがTSSEタグに"lame.exe --preset insane"と書いてるんだろ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:53:53.70 ID:mc7N59UE0
>>810を読んでませんでした すみません
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:12:17.42 ID:zfX/GyJ50
iTunesは優先順位がLAMEタグ>TSSEなのか
でL3.99表記に対応してないからTSSEを表示してそうなる、と
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:48:38.72 ID:Wd7D5hDY0
3.98.4を今だに使ってるけど
今の3.99はID3Uniでちゃんとタグ書き込めるようになったのかね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:57:04.67 ID:WcnS2jEW0
>>860
だめ。韓国語のみ対応。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:04:40.27 ID:Wd7D5hDY0
>>861
d
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:54:35.55 ID:rMz8bsmM0
>>860
「今だに」などという言葉は無い。
「未だ」を使うなら、これは打ち消しの意味を持つので、「未だ〜〜ない」と書く。

この>>860のレス内容の場合は、「3.98.4を 今でも 使っているけど」と表記する。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:23:29.08 ID:z6avSgqu0
>>863
とくがわさんっぽいレスだなw
オレは圧縮音声の分野では彼を尊敬してるけど、専門が言語学だから、中途半端に語源を語りだす人見るとどうかと思ってしまう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:00:02.20 ID:huokinNp0
というか861を信じてる時点で
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:25:22.21 ID:Zp5rz3bs0
腐乱玉子臭がするな…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:50:37.59 ID:TGmhmgFy0
私だ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:04:51.34 ID:BXbBCmsM0
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/14925/m0u/%E6%9C%AA%E3%81%A0/
「今だに」と書くのは正しくないが、
「未だに」と書いた場合必ずしも否定分でなければならない訳ではないらしい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:52:22.93 ID:5PXpYLgBP
LAME 3.99.1 New Compiles
2011-11-10
ttp://www.rarewares.org/index.php
Standard compiles are available on the mp3 pages.
64 bit libsndfile and 64 bit LamedropXPd compiles added.
All have been re-compiled with some speed improvements in the 32 bit versions.
LamedropXPd has been upped to V3.02 to reflect VBR preset range extension.

LAME 3.99.1
LAME 3.99.1 64bit
2011-11-10
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.1 ACM codec
LAME 3.99.1 DirectShow Filter
2011-11-10
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:18:37.83 ID:f6yJwNEG0
忙しい忙しい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:04:56.70 ID:NlYH7e880
L3.99r表記は直ってないのか…これからはそのままなのかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:05:47.04 ID:HupCwNoJ0
ttp://tmkk.pv.land.to/lame/
こっちのが速いわ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:19:37.34 ID:6npCmtd00
>>871
バグでもないのになんで直す必要があるのw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:35:01.25 ID:NlYH7e880
>>873
今まで出来ていたものが出来ないからに決まってるでしょ
じゃあなぜわざわざL表記にしたかキミはわかるんだね?教えてくれないかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:38:45.49 ID:57sYS8kU0
うわぁ・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:44:56.02 ID:Wl3KopPY0
今3.98でべつに問題感じないけど

3.98.4とかにしたほうがいいのかな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:45:15.65 ID:6npCmtd00
>>874
>>824
> 3.99alphaの頃からの挙動なのだから今更言われても

終了
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:53:18.84 ID:dR2gGUr50
foobarで表示されないとか騒いでた奴かw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:05:37.53 ID:LahFGkGZ0
でもinfoタグのlameタグの部分ってそれがlameでエンコードされたという
判断が出来たうえで使うんじゃないの。
エンコーダ名の先頭が「LAME」じゃなくてもlameのエンコードって
判断が出来るのかしら?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:08:28.36 ID:DiLKM0JB0
>>877
ほう、3.99alphaは3.99がstableで出た後に開発したのか?www
3.99ではLAME3.99表記なんだけどなw
他人のレス引用とか恥ずかしいことしてるとそういう間抜けな墓穴掘るんだよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:13:23.84 ID:3h8Dzn590
>>880
patchlevelが0のときだけLAME3.99表記になるんだよ
開発者の書き込みだから良く読んどけよ
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=91372&view=findpost&p=775070

w連発して恥ずかしいやつだな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:27:54.07 ID:DiLKM0JB0
>>881
開発者の書き込みはわかったがそれは3.99に限ったことなのか?
3.98.4、3.98.2、3.96.1でもLAME3.98rやLAME3.96r表記になるんだが?
3.99からと断言してる書き込みが見当たらないからさ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:33:03.20 ID:3h8Dzn590
>>882
だから3.99alpha (正確にはa12) からだと言ってるだろ...少しは自分で調べろよ
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.c?r1=1.30&r2=1.31
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:35:08.29 ID:ByFrjgLN0
お前らラメラメしないで落ち着け
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:40:30.02 ID:yFY/C+Xp0
>>883
そんな馬鹿丸出しのヤツいちいち相手にするなよ
お人好しだなー
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:46:27.94 ID:2AiATUIf0
>>885
お前も知らなかった口かw
>>883に感謝ぐらいしろよw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:52:59.03 ID:3f/0nKlT0
先生!
EncSpotだと
Encoder が: Gogo (after 3.0)
ですが、何故ですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:55:38.83 ID:fJ0EVqFU0
>>886
どういう煽りだw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:56:20.53 ID:f6oX2iUT0
EncSpot()笑
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:00:23.37 ID:+8wbx06f0
どなたか
3.98→3.98.4に変えるとしたら
メリットデメリット教えてくださいませんかー
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:06:05.90 ID:bVgJjBkT0
>>890
メリット 音質
デメリット 音質
892890:2011/11/11(金) 01:09:07.55 ID:+8wbx06f0
>>891
そんなに音質違うのかー・・・

ありがとうございます
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:57:12.90 ID:RtcMmuNHP
LAME 3.100.alpha0
LAME 3.100.alpha0 64bit
2011-11-10
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:04:32.53 ID:Gh9sCAz90
とうとう3.100きたか…!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:07:10.64 ID:IQfTVw7c0
本当に100なのかw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:10:50.97 ID:+odjPrca0
ページの一番下にあった4.0 alpha14が無くなってるね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 06:04:35.45 ID:RtcMmuNHP
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:27:23.29 ID:SgZS3L9N0
4.0まであと900回もverupあるのか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 09:59:31.43 ID:Skn8H1450
そしたら3.1000になるだけなんだが・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:06:03.82 ID:ByFrjgLN0
3.01bという噂も
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:30:47.77 ID:scWTPijT0
なら5.0でいいじゃねーか
LAME5.0てなかなか悪くないだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:29:45.66 ID:IkCSkbc10
lame3までが名称です。
仮面ライダーでもそうだったじゃん。で、4号は追贈…、5号でX……。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:45:42.46 ID:Skn8H1450
だったら、LAME V のがカコイイだろ。
5.1ならV1、5.2ならV2、5.3ならV3な。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:08:24.79 ID:Z/1m6EUc0
古いバージョンのバイナリ置いてある場所知らない?
3.98.4以上にすると不具合のでるプレーヤーがあった
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:22:35.63 ID:yFY/C+Xp0
>>904
エンコのフロントエンドじゃなくてプレーヤー???
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:52:40.14 ID:Z/1m6EUc0
>>905
言葉足らずですまない。
EACでLAME.exeを使ってCDをmp3にエンコードしているんだが、
mp3対応のカーオーディオで再生できないファイルが出来上がった。

バージョン3.98.4でアルバム14曲中2曲再生できず
バージョン3.99.1ですべて再生できず

http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ここには3.98.4までしかないから、もっと古いバージョンで試してみたいのよ。
置いてある場所しらない?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:56:26.76 ID:9tjjlL3P0
ファイル名に問題があるだけとか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:04:42.49 ID:ifkXznEO0
>>906
rerewaresにこだわらなきゃスレテンプレのあと2つのバイナリ配布サイトに古いのあるぜ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:43:13.49 ID:yFY/C+Xp0
>>906
オプションは?カーステがVBRに中途半端対応してるとかLAMEタグに対応して無いとかなような
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:01:28.95 ID:RtcMmuNHP
LAME 3.99.1
LAME 3.99.1 64bit
LAME 3.100.alpha0
LAME 3.100.alpha0 64bit
2011-11-11
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

LAME 3.99.1 ACM codec
LAME 3.99.1 DirectShow Filter
2011-11-11
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-dshow-acm.php
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:18:52.12 ID:ByFrjgLN0
ラメ祭り開催中だな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:32:14.17 ID:x+Q6Iq1R0
勘弁しろや
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:35:59.55 ID:0ts4vr/g0
さっさと落ち着いてくれないかな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:41:58.87 ID:ah9vkSjW0
もう自分の使ってるのがどれだか判らなくなってきたw
dll版はいつになったら出るんだい?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:43:51.98 ID:fzM7M+u+0
> dll版はいつになったら出るんだい?

はい?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:45:20.83 ID:a7MeRzhV0
先生〜!
EncSpotだと
Encoder が:また Gogo (after 3.0)
ですが、何故でつか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:46:17.32 ID:zXYuibMD0
EncSpot()笑
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:32:42.47 ID:IYuK2XRW0
>>914
バージョンメモったテキストでも置いとけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:03:46.14 ID:Powplmon0
もう俺は3984でいいや・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:18:07.93 ID:vMX706Ip0
数日前くらいに出た3.99で2000曲エンコードしたばかりだったのにぃぃぃいい
早く完全な安定版をorz
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:23:49.31 ID:npEwf3htP
次スレのタイトル

「LAME3.99被害者の会」
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:24:28.14 ID:3h8Dzn590
別にエンコードし直す必要なんて無いから
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:27:15.32 ID:ITdtOEuZ0
3.99からユニコードファイル名に対応してくれたのがありがたい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:33:25.89 ID:969ma2NV0
unicodeでタグを書きこむようになっただけでwmainにはなっとらんぞ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:45:19.03 ID:bVgJjBkT0
>>923
えっ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:28:28.73 ID:B83VNS5c0
忙しい忙しい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:44:15.60 ID:d2ZNUO0w0
>>921
賛成w
落ち着いたら「安定」を足せばいいと思うw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:59:59.60 ID:EnO+V4eu0
別に被害なんて出てないのにね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:26:00.13 ID:i51xvhet0
自演ですからっ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:36:48.22 ID:7oBwTBLq0
IDの末尾も見られない人って…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:50:06.52 ID:8D2gCrbb0
通は-V 0 -b 320
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:52:57.21 ID:OhURqNKq0
らめぇ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:25:37.60 ID:xnyeXiBC0
>>924-925
ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2727479&group_id=290&atid=350290
ここでファイル名のユニコード対応のリクエスト完了したってレス付いてるし、
実際に自分でやってみて成功するのも確認してる。

一応、やってみたコマンドは↓これ
lame_399_1.exe --preset standard "uñicodeTéšt ŠđĐčČćĆžŽ.wav"

3.98だと失敗するけど、3.99だとユニコード文字の変換もなしで出力されたよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:39:49.56 ID:KzFlhLd60
らめぇ 3.99.1 New Compiles - Again! 2011-11-11
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:51:50.87 ID:zzpvsyM40
確認したら確かにMinGW以外ではwmainが使われるようになっとるな。
これは失礼。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:54:03.30 ID:WuTnPjq/0
一体何回入れ直させれば気がすむんや!!!!!11111111111111
死ね!!!!!!1111111111
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 05:05:32.04 ID:zzpvsyM40
内部はUTF-8で扱っているようだから、MinGWでのビルド以外はダメ文字対策も不要ということか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:14:05.14 ID:7Dvjx+6a0
>>916
しかし多くのソフトが対応している「LAME3.○○r」表記から
多くのソフトが対応していない「L3.○○r」表記に変えた理由は未だ不明だな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:42:41.42 ID:w72r5kcG0

先生〜!
Media Player Classic - Home Cinema
だと、Encoding settings が
コマンドによって
表示されないのですが
ですが、何故でつか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:41:18.60 ID:d+et0UoN0
V0のローパスフィルタが無効になって、insaneのローパスは生きたまま
というのもさっぱりわからんよ。もうCBRには興味ないのかな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:45:47.55 ID:d+et0UoN0
>>921
賛成。コマンドラインあんまり語ることなくなってるしな。
昨今の各種オプションの廃止を見てると開発陣もオプション指定して欲しく
なさそうだし、洒落としてそのタイトルで楽しめばいいんじゃないか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:52:58.64 ID:urJzEt8Y0
3.98.4がベストだね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:59:12.68 ID:H3Bf7TOS0
>>940
っ-V 0 -b 320
-Fもつければ無音時も320kbps
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:03:18.00 ID:DETWMFph0
毎日更新する意味がわからん
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:25:22.11 ID:zcgNfqxc0
>>938
rの後にPatch levelを付けるためじゃない?
最近までバグで付いてなかったけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:27:10.81 ID:npjWJseJ0
>>908
ありがと。
解決した。

>>909
-V 2 --noreplaygain %s %d
ずっと変えてないけど、久しぶりにエンコしたからLAMEのバージョンを変えてたらしい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:45:33.66 ID:7j5Y04un0
-t でどうなるか…だけど
特定するのめんどくさいだろうし
解決したんならまあ良かった
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:51:12.21 ID:zzpvsyM40
>>938
945と、3.100対策じゃない
"LAME3.100r"は9文字超えるし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:14:38.46 ID:4XaKj/qw0
>>943
VBRで最低ビットレートを指定しても無効データを水増しされるだけなんじゃなかったっけ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:27:44.11 ID:6G8qKe3q0
3.100alpha0は、またLAME3.100に戻ってるね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:37:57.51 ID:zzpvsyM40
だからpatch levelが0だとLAME表記なんだってば...
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:49:20.86 ID:EZHxR1x60
3.100なんてしないで3.10とか3.11じゃなぜダメなんだろうな
それか4.0飛ばして5.0から始めるとかよ
中の人拘りすぎてこっちが迷惑してるよなw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:03:42.41 ID:yuQOpXQ90
>>940
Tuning CBR/ABR is something I have planned to do in 3.100.
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=91372&view=findpost&p=772529
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:18:27.95 ID:BUvJR/940
>>948
それならピリオド省略で「LAME3100r」の方がまだマシだったな。
>>952
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/history.html
3.10や3.11は過去にあった。まあ3.100が珍妙なバージョン表記だというのは同意。
3.000から始めていれば今は3.099(3.099.1)で変なことにはならなかったんだがなw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:24:10.01 ID:zzpvsyM40
3.000から始めていればというか、3.0xが3.xだったらじゃね
%d.%02d.%dと考えれば不自然ではないが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:35:26.39 ID:Rxz8pBql0
>>954
あ〜3.10とかはあったんだね
さてこれから表記どうなることやらw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:36:49.03 ID:rgWNN2C30
まだL3.99r表記やめろの流れ続いてんの?w
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:43:12.55 ID:8La2MRns0
>>957
世界的な流れに・・・w
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:00:09.38 ID:oCObLkA00
foobarで表示されないとか騒いでた奴が引っ張ってるだけだろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:05:24.03 ID:d+et0UoN0
バージョン表記なんてエンコーダーの性能には何も関係ないのだし、
むしろ拘ってるのは俺らじゃね?
開発陣は全く拘ってないから、99の次が100なんだよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:08:30.69 ID:yuQOpXQ90
というか3.99の次が3.100になるのはごく普通だろ。
ならない方が例外。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:37:07.81 ID:in6qN+vh0
桁数が変わることによる不具合を考慮していないことが問題なわけで
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:40:24.12 ID:4Bc6IL120
> 桁数が変わることによる不具合

で、どんな不具合?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:57:56.73 ID:KaF4PynG0
4.00に、なるのが最も自然
つか何でそんなにバージョン表記に拘るのか分からん
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:04:30.91 ID:Xuz7BA4U0
そっちが4.00だの5.00だのに拘ってんじゃん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:47:50.43 ID:yuQOpXQ90
メジャーバージョンアップじゃないのに4.0になるのは不自然
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:00:43.77 ID:wXUfFD+20
2000年問題かよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:02:16.92 ID:2cOOEXkm0
3.9Aでいいじゃないですか!16進法のなにがいけないんですか!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:05:44.36 ID:JshhvMuO0
>>955
> %d.%02d.%dと考えれば不自然ではないが
いやそれは分かる。しかし%d.%03d.%dだったらいきなり桁数が増えることも無かった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:22:15.90 ID:zzpvsyM40
別にマイナーバージョンが2桁と決まってるわけじゃないんだから
桁数が増えたっていいでしょ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:24:15.76 ID:rpqC+Lyy0
>>968
0x64
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:00:31.87 ID:JshhvMuO0
>>970
1桁からスタートして桁が上がる度に増えるならそれも分かるけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:13:41.70 ID:yuQOpXQ90
そもそも桁数が増えてもデメリットなど無いのだから気にする方がおかしい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:24:56.15 ID:2SunSiNp0
マイナーVer.UPがバグフィックス、チューニングを主とするものなのだとして、
じゃー、ver.2やver.3でメジャーVer.が繰り上がったときの新機能、新基軸ってなんだったけっかな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:39:54.09 ID:zzpvsyM40
2.0: dist10へのパッチという形をやめて独立したソフトとしてリリース
3.0: ISOの心理音響モデルに代わりgpsychoの導入
だったような
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:11:39.79 ID:5x9grguV0
3.2いくつかで劇的な音質改善があった覚えがある
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:16:40.77 ID:bLPdJNbB0
3.98で天使の羽音が聴こえた覚えがある。
vbr-newに軸足を移したこのタイミングで5.0に上げておけばよかったのかもなあ。AF
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:49:44.30 ID:RKCsjeDi0
次スレ立てたよ
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1321116386/
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:05:28.63 ID:zSPXs5ym0
次スレはその310がよかったな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 06:15:25.85 ID:CtbgtaR30
誰がうまいことを(略
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:05:29.44 ID:a7c3WpSP0
うまくはない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:56:53.90 ID:EcMST39u0
もいっそ2passとかfaac引継ぎとかやってくれんかなぁ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:34:50.27 ID:vtlK7lNq0
LAME 3.98.4 March 22 2010
-b 320 -q 0 最高ですね。

これ以降のLEME.exeは遅くないですか?
酷いバージョンは倍位掛かる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:39:55.65 ID:O8tV8Qpg0
LEME.exeならおそいかもね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:54:27.18 ID:MbRILUvw0
ume
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:57:03.18 ID:r3bOKp6H0
-q 0(暗黒微笑)
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:13:18.89 ID:eLo++axn0
「L3.99r」形式でもLAMEタグが読めるフリーソフトってどんなのがある?
出来ればEncSpotみたいにフォルダごとにリスト表示出来るやつがいいんだけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:20:28.18 ID:bLPdJNbB0
-q 0 (釣られちゃダメだ。釣られちゃダメだ。釣られちゃダメだ。)
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:34:26.64 ID:wACIlQL20
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:14:05.08 ID:7ofn4ike0
>>983
最近のLAMEは低ビットじゃないと確かp2とかにしてもp0になるんじゃ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:09:19.01 ID:W5G0pXX80
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:23:50.68 ID:MtYS5/Nb0
ひょっとしたらCBR192でエンコしている俺みたいな奴には
もうVerUP無関係なの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:25:26.03 ID:wOOe0zUX0
VBRにしとけ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:35:15.82 ID:MtYS5/Nb0
そんなに音質が違うのか・・・
午後の頃からCBRを使い慣れているから
ずっとそれでしてた。設定も楽だし
例えばどのくらい音質やファイルサイズが異なるの?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:52:10.80 ID:o2lLqseC0
192kbpsぐらいだと殆ど聞いても違いが分らないんじゃない?
CBR:128kbpsとVBR:V5ぐらいだと明らかに分るけど
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:53:37.10 ID:W5G0pXX80
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:19:18.15 ID:+YwwTo+Z0
192ならV2のほうがいいんじゃないか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:29:04.32 ID:bLPdJNbB0
今の音に満足しているならわざわざVBRにする必要もないし、
ちょっぴりのメモリも無駄にするのが嫌いだ。
数十キロのメモリってどんだけデカイと思ってるんだよ。
昔はなぁ、64kBといえばそれはそれは広大な…とかっておじさんじゃなきゃ
CBRのままでも問題ない。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:49:03.10 ID:0dvZPjSu0
LAME3.99.9
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:49:21.87 ID:nzan2T9o0
ちょっと何言ってるか分からない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。