LAMEコマンドラインオプションを語れ!その36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253953754/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:25:33 ID:ibaepKoG0
[解説サイト]
LAME FAQ
ttp://www.initialt.org/lame/LAME-FAQ.txt
LAMEでmp3エンコード
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html

[フロントエンド]
Lame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)
ttp://kkkkk.net/?life
RazorLame
ttp://www.dors.de/razorlame/
RazorLame日本語化パッチ (ひっそり...)
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
CDex
ttp://cdexos.sourceforge.net/
Exact Audio Copy
ttp://www.exactaudiocopy.org/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:26:34 ID:ibaepKoG0
[過去スレ1]
*1 ttp://pc.2ch.net/software/kako/989/989479969.html
*2 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1014/10148/1014874759.html
*3 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1020/10206/1020631450.html
*4 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10262/1026284486.html
*5 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1035/10356/1035621688.html
*6 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1043/10434/1043446927.html
*7 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1053/10538/1053861259.html
*8 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10602/1060265667.html
*9 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077959872/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/
12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106740029/
13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1118194512/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125666761/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128980851/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132565219/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140181077/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156769120/
21 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1161703621/
22 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1167195066/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172582958/
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178196753/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183679947/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190446741/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199286121/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1206081653/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1211480654/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215690856/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221478193/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:27:17 ID:ibaepKoG0
[過去スレ2]
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227758299/
33 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233039653/
34 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/

[関連スレ]
【MP3】男は黙って--preset insane【高音質LAME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1210632748/
CDexってどう? その11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/
Exact Audio Copy β11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255344067/l50

[3.98.4推奨コマンドラインオプション]
(VBR)
-V 0 ⇔ --preset fast extreme
-V 1
-V 2 ⇔ --preset fast standard
-V 3 ⇔ --r3mix
-V 4 ⇔ --preset fast medium
-V 5 (携帯機器向き)
(CBR)
-b 320 ⇔ --preset insane (最高音質)
-b 192 ⇔ --preset cbr 192
-b 128 ⇔ --preset cbr 128 (携帯機器向き)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:28:41 ID:ibaepKoG0
[FAQ]
Q. 「らめぇ!」って何?
A. LAME(れいむ)の仏蘭西語読み。
  ただし、「らめぇ!」という言葉がこのスレ発祥というわけではありません。

Q. 玉子(匿川)って誰?
A. 精神や知能に重度の障害を患っている本物の障害者です。
  過去に圧縮音声関連のスレを荒らし回っていました。
  幸い現在は多忙のため2chのスレには顔を出していないようですが、
  もし再び現れるような事があっても無駄に反応せず放置に徹しましょう。
  彼の異常な発言の内容を指摘しても反って同じ発言を繰り返すだけです。
  NGID等を設定して徹底的に無視し続けるのが最善の策と言えるでしょう。
  また、無闇に玉子の話題を出したり、玉子の振りをして書き込むことも、
  スレが荒れる原因となるので厳禁です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:33:37 ID:pV4cQSt90
■よくある質問
Q.無料でやれるの?
A.無料。

Q.人はどのくらいいるの?
A.時間帯にもよるけど、基本的に人が多いのは夜だと40〜50人はいる。

Q.外人しかいないの?
A.むしろ日本人がほとんどで、外人がいることはまずない。

Q.wiiでやれないの?
A.PSOはブロードバンドアダプタがないとオンラインに繋げられない糞仕様。
大人しくPCでやれ。

Q.ブロードバンドアダプタが売ってないよー
A.ゲーム屋になければ尼などにも売ってる。それでも無ければ諦めろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:09:48 ID:9laiy4KAP
らめぇ〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:17:18 ID:9fDMsZ+A0
天使の羽音が聴けると聞いて
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:19:01 ID:2SmqxV420
それはもういいよw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:23:16 ID:NpEMECE50
>>1
乙鰈
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:51:27 ID:3BPq71jE0
LAMEを使うようになってから俺にも天使の羽音が聞こえるようになりました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:06:40 ID:CY2Ao0bp0
思考盗聴しないで下さい><
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:08:28 ID:4RG6nRtn0
私は天使が舞い降りたライブに参加したことがあります
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:11:30 ID:pVNLfIyo0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:11:36 ID:lxvxt6uR0
エンコードのことを考えると夜も眠れません
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:21:34 ID:T4cm0muI0
>>12
集団ストーカーは実在する!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:24:42 ID:MdcjeMYL0
てんすの恵み
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:38:24 ID:A7CDHJwY0
3.98.4はなんというか天使の羽音のようなまろやかな音に聞こえるw
それがプラシーボ効果だとしても満足だからいいんだよw

みんなも天使の羽音を楽しもうぜ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:39:40 ID:YxQNkMg60
>>1
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:43:37 ID:39OncR2b0
V0でアルバム2枚ほどエンコしたけど特に問題無いようだ>3.98.4
音は自分のオリジナル96-320と変わらん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:26:27 ID:wditdAdi0
元が劣悪なファイルでも3.98.4でエンコすれば天使の羽音♪
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:34:52 ID:vvA9XL6y0
>>21
ツマンネよ馬鹿
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 02:08:16 ID:tp0a+B//0
また重大なバグ見つかったな・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 02:44:44 ID:ZzwN3oJK0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:27:31 ID:tlIEt70F0
正直もう勘弁してくだしあ><
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 04:12:44 ID:9iYQI3nT0
らめぇ…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 08:14:29 ID:ixjddz7C0
>>8
耳垢たまってて、それがカサカサ音がしてるだけだよw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:25:16 ID:suGgkuGH0
--vbr-old 付けるとアーティファクトっぽい天子の羽音が聞こえなくなります。
困りました。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:16:56 ID:Rhxqu+9oP
またかよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:11:38 ID:UXUD5cBx0
>>27
ちっちゃいゴキブリが出てきました
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:14:15 ID:mjSGINL+0
らめぇ...
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:26:15 ID:3Rs5RU330
頭の中からカサカサと音が
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:37:52 ID:byP29Bvy0
まじなん?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:48:48 ID:UXUD5cBx0
        ___
        /     \  ズーッ
     /   ⌒  ⌒ \
   /   ( ●)  (●) \  
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |              |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:45:37 ID:n2ZcUq4V0
lame を使って radiko の録音はできますか?

http://radiko.jp/
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:08:21 ID:A7CDHJwY0
3.98.4もバグ見つかったん?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:23:39 ID:69lye3E+0
ネタだろ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:37:02 ID:MQmZp58q0
HAのこのスレ見て3.98.4のバグって勘違いしたんじゃねーの?
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=79733
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:06:03 ID:I6nPKDQ+0
てす
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:13:27 ID:i05a6uzv0
てす
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:15:17 ID:rTUgbD8Y0
てす
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:57:23 ID:CxtIqKrr0
アルバム100枚以上3.98.4でエンコードし直してみたけど
3.98.3と生成された全ファイルの総バイト数が全く一緒。
V2でエンコしてあったから、結局影響がなかったのかな?

VBRだとビットレートが必要なだけしか確保されないから
ビットリザーバに余分にリザーブされることが少ないよね?
リザーブが多くなった際にデコードエラーになるデータが生成されるわけだから
VBRだと影響あるケースがほとんどなさそう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:15:43 ID:qZNDhbWV0
>>35
できる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:19:27 ID:MrG9eGw60
隠しコマンドで音質向上とかないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:23:38 ID:Zo0/I0wg0
隠し○マン○
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:07:36 ID:qW0xCluL0
VBRでビットリザーバーって機能してるん?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:11:25 ID:FkwmPVgI0
隠しコマンド名:天使の羽音
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:37:57 ID:xIt4QBeK0
Fraunhoferで十分
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:42:02 ID:qW0xCluL0
それは十分の誤用じゃないのか?w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:58:35 ID:c17fAOBE0
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:01:32 ID:Urz//j360
_ALLOW_INTERNAL_OPTIONSを定義してビルド
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:39:00 ID:L/3YuBBT0
>>50
ハープシコード系は3.97どうりで厚みが今一だと思ってた
これだけエンコしなおそうかな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:27:16 ID:3/1vdp7n0
>>50
これビットレート低いから参考にならないと思うんだよなー
と思ったら、次はもっと低いレートでやるぜーとか書いてあるな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:26:39 ID:e+Ieb4HI0
高ビットレートじゃ公開リスニングテストにしても5.0付近に張り付くだけだから意味無いんだよ
つーか、ABXテストの結果すら書かずにどっちがいいだの言ってるレスよりよほど参考になる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:39:57 ID:qW0xCluL0
>>50
しかし、VBRでの比較ってのはなんとも言えんなあ。
l3_enc成績わるいけど、128付近で1割もサイズが違えばそりゃ不利だよな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:54:13 ID:c17fAOBE0
>>55
l3encはlow anchorだから。
点数の分布の下限を適正な値にするために入ってるだけで
そもそも品質評価の対象になってない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:41:52 ID:FkwmPVgI0
初めてエンコードにチャレンジです。
質問なんですが

--preset fast extreme --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d

てな具合で設定してみたんですがなんか変なとことかありますか^^;
ご助言お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:44:26 ID:2Ft3VDT20
>>57
隠しコマンドの--angelも追加しとけ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:03:27 ID:AfKyoqJO0
このスレほんと初心者に冷たいよなw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:27:17 ID:A7thjIaU0
>>59
初心者ってなんだよwww
ググることも出来ない初心者(笑)ならWMPでもiTunesでも使ってろって話
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:43:27 ID:paEsnKQa0
初めてのムフフ風呂です
お勧めのオプションを教えて下さい><
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:50:28 ID:7RNSD0al0
ら・め♥
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:04:54 ID:H4AJ85Oq0
>>59
俺ホモだけど初心者にも優しいよ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:17:38 ID:SooOZV+M0
なんの初心者だよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:33:11 ID:zlAcjiRM0
ウホッ いいコマンドライン
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:57:32 ID:qW0xCluL0
だいたい今時のPCで --noreplaygain わざわざ指定する意味がさっぱりわからん。
みんなそんなトロイPCでエンコしてんの?ってw

ところで --pad-id3v2 って何がいいんだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:00:52 ID:r0qhQ5GF0
俺は速度の問題じゃなくて要らん情報が入るのが気持ち悪いから指定してる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:26:44 ID:hFsMhwP/0
めんどいから--preset fast extremeだけ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:29:35 ID:FZhqwbAyP
v2でおk
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:37:53 ID:iZUIfNuo0
--preset cbr 192で無問題
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:40:46 ID:/DeZv+Rj0
--angelのみ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:44:08 ID:LPb9ZK680
--angel wing
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:50:26 ID:qW0xCluL0
別にリプレゲイン情報なんてメッチャ些細な情報量じゃん。
昔ならいざ知らず、なんでリプレゲインだけこんな目の敵にされるのかねぇ。
少なくとも >>57 みたいな初心者でも付けるくらい布教されてるってのは
ある意味問題だよなぁ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:06:42 ID:fEMl4BIy0
やっぱり
--noreplaygainは削除しておいた方が良かったんですね^^;
ご指南ありがとうございましたw

--preset fast extreme -angel --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d

でがんばってみようと思います(*- -)(*_ _)ペコリ
75エスパー:2010/03/28(日) 00:21:46 ID:T50kjG2z0
ユーザ定義のエンコーダーにするのを忘れずにな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:44:51 ID:gewo9vjK0
あほくさ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:31:05 ID:J/kvT2rQ0
>>73
情報量じゃなくて、album gainでないことが問題なんじゃないのか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:49:52 ID:bMV2rZ9G0
俺の環境じゃ参照されることがないから気にしない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:39:38 ID:AR0S1Iim0
コンビニでバイトしてるんだけど、つくづくゆとり世代はアホだなって思ったww
ゆとりらしき客が777円の買い物をしてきたわけよ。
で、1000円出してきたから、速攻で暗算して333円のお釣りを渡してやったら

暗算の 凄さに驚いてるわけよwww
やつら算数大丈夫なのかよww

まじで、今後の日本不安になってきた。
これからの時代大丈夫かよ?www
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:43:10 ID:jkFmqnEr0
replaygain昔使ったら某タグエディターでコメントの所に
数字の羅列がついちゃって気持ち悪いからそれ以来使ってないなぁ
今はどうなってるのかしらんけどね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:00:51 ID:seHf9flU0
>>79
むしろ、君に大丈夫なのか?と言いたい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:01:10 ID:h+Uy3fQO0
LAMEが付加するreplaygainはid3とは別のmp3 info tagの中にバイナリで格納されてるのだが...
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:18:03 ID:VCVNxa4E0
itunesの文字じゃねえかな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:12:43 ID:UYaXDUeo0
>>81
有名なコピペにマジレス乙
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:26:03 ID:TT5Q/gyv0
>>84
レス=レスポンス(response)の略だと解っていますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:33:54 ID:+4ww4zD/0
>>85
おもしろいと思ってるのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:51:34 ID:PCiHOfId0
3.98.3のダメ文字対策版ってありますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 13:07:31 ID:C8uSJTnZ0
>>87
グーグルって知ってる?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:16:54 ID:hlLQPRv+0
rarewaresが
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 18:11:08 ID:GiOeHeQk0
ありゃ
ttp://www.rarewares.org/

Site Temporarily Unavailable
We apologize for the inconvenience. Please contact the webmaster/ tech support immediately to have them rectify this.

error id: "bad_httpd_conf"
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:49:04 ID:05YD6v2N0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:01:51 ID:05YD6v2N0
もうRareWares復活来たか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:40:34 ID:rEwdT1480
これ偽MP3だから他人に配布するファイルで使うなよ
ソフトごと落ちる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:42:43 ID:i1ZVixoa0
??
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:38:24 ID:OT0SJ7lT0
で、ベストコマンドはどれ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:37:49 ID:bOekL1V20
-b 8
音質/ファイルサイズのビットレートパフォーマンスは最高だろう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:28:12 ID:luuOMiIw0
>>95
俺のお薦めだがw
--vbr-new -V 0 -b 32 -B 192 -Y --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 20:47:02 ID:BzCh7wOZ0
>>95
俺のお薦めだがw
上上下下左右左右BA
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:59:31 ID:ZAFPoVl90
>>98
早速コピペして入力してみた
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:22:38 ID:ehdOAcY70
>>98
ハイハットの(ry
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:14:57 ID:4g5GCy1tP
>>98
サラウンド効果でまるで上下左右から音が(ry
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:01:40 ID:ZgMoV8z00
>>98
今時グラディウスの隠しコマンドとか知ってる奴居るのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:13:12 ID:RPKUo5Pk0
>>102
正しくは「コナミコマンド」な
初めて使われたのがグラディウスなだけで
コナミのほとんどのゲームで使えるよ
最近のだとメタルギアソリッドとか
実はアーケードでもpop'n musicとかDDRとか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:22:08 ID:erJIxbLq0
なんだかんだでV0に落ち着くからネタか釣りしかやることがないな
lameのバージョンアップ情報のみのためだけにログを取得
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 03:16:17 ID:HlronRCp0
コマンドラインオプションならぬコナミコマンドでオプションってか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 04:20:47 ID:mcwemYFP0
オプションは多ければ良いというわけではない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:36:04 ID:wRNhJhoM0
天使の羽音オプションはどれですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:48:38 ID:y5i1OtAf0
--preset extreme -q 0 --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:18:57 ID:CeETNWav0
>>108
q0のせいだと思うが音がスカスカやん
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:11:51 ID:ebivqpuj0
-b 320 -q 0 --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2 - %d
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:45:33 ID:3UHTMC5d0
3 hours robert enabling to read OGG Vorbis files via libsndfile
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:25:51 ID:+j+CYT/80
天使の羽音オプションとかあれってガセだろww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:00:21 ID:AwtNOp0tP
天使の羽音なんて単語を使っちゃって、このスレ見てる感丸出しの人の最強オプションは
lame3.98a2 -b 320 --nsmsfix 0.6 --athaa-sensitivity 20 --lowpass 19.5
だそうだ。
http://www.lovelove.ne.jp/~festa/gigabeat/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:16:02 ID:E/JGsYLX0
確かに天使の気配を感じました
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:14:40 ID:MhoD7BxDP
>>113
これはw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:29:18 ID:LLNXlO970
-V 0 -Y -k --noath って腹痛いw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:08:20 ID:g1ruGnoh0
たまには真面目に自分の使ってるコマンドライン晒してもいいじゃない
語りつくしたのは分かるけど最近はネタ多すぎ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:12:23 ID:WZWVtZdmP
--vo5
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:13:07 ID:RBeF4KFD0
よく使う順に
-V 0
-V 2
-b 320
-b 128
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:28:32 ID:JkTsxyQyP
--preset fast extreme %s %d
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:43:28 ID:+31/Hcid0
--preset insane "%1" "%2"
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:04:02 ID:XV0JmCZV0
-V 0
たまに184オプションの320kbps
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:57:20 ID:ogTxyiVQ0
このスレの住人は -V 0ばかりだと思ってたんだが意外とinsaneも使ってんだな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 16:03:59 ID:6WnzOijc0
V0が簡単で良く使ってるよ
音質もまずまず圧縮率はV2の方が上だけど最近は殆どV0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 16:26:03 ID:v/mYke6MP
確かに天使の羽音は聞こえるけどピアノの音が篭りぎみだね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:03:08 ID:+j+CYT/80
もうデフォでいいじゃんw

--preset fast extreme --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:29:20 ID:846E5rca0
>>111
3.99a4来てるね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:02:38 ID:soxSBoIU0
--preset cbr 320 -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:11:45 ID:QhgsQrFy0
LAME 3.99a3 (395k) Monday, March 29, 2010
LAME 3.99a3 (395k) Wednesday, March 31, 2010
LAME 3.99a3 (395k) Friday, April 2, 2010
LAME 3.99a3 (395k) Monday, April 5, 2010
LAME 3.99a3 (397k) Wednesday, April 7, 2010
LAME 3.99a4 (397k) Friday, April 9, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://lame.bakerweb.biz/lame-3.99a4_2010040906.7z
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:26:20 ID:/7EXVngF0
リスニングテストは128kbpsまでしか最近はやらないようだな
V2はもはや、ほぼトランスペアレントになってしまって
今はV5(128kbps)でそれを目指すという主旨かな

131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:40:33 ID:COx7jF5q0
lame3.82から3.84に変えてみたが -V2の音質がちょっと悪くなった
EncSpotで調べてみたらビットレートの割り振りが3.82よりも低ビット寄りになってた
ご注意を…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:44:08 ID:COx7jF5q0
>>131バージョン書き間違えたので書き直し

lame3.98.2から3.98.4に変えてみたが -V2の音質がちょっと悪くなった
EncSpotで調べてみたらビットレートの割り振りが3.82よりも低ビット寄りになってた
ご注意を…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:45:00 ID:COx7jF5q0
>>132またバージョン書き間違えたので書き直しorz…

lame3.98.2から3.98.4に変えてみたが -V2の音質がちょっと悪くなった
EncSpotで調べてみたらビットレートの割り振りが3.98.2よりも低ビット寄りになってた
ご注意を…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:47:42 ID:7wSiK+lM0
えっ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:55:41 ID:j2stkorj0
えっ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:33:43 ID:COx7jF5q0
まあそういわずテストしてみてください
みなさん土曜の昼から時間もてあましてるでしょうし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:11:40 ID:u+rxOlQA0
lame-3.99.a4.100409$ cvs update -dP
- snip -
cvs update: Updating doc/html
P doc/html/switchs.html
cvs update: Updating doc/man
P doc/man/lame.1
- snip -
cvs update: Updating frontend
P frontend/get_audio.c
P frontend/main.h
P frontend/parse.c
lame-3.99.a4.100409$
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:58:31 ID:pcuK6New0
>>133
同じVで同じ音質じゃなくても同じサイズで同じ音質なら問題ないと思うんだが。
V1にすりゃいいだけなんでないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:03:34 ID:rPlBEY2m0
>>98
爆発したんだけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:37:22 ID:BsEreFze0
>>133
圧縮率が上がって逆に良くなったと
思うんだが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:25:46 ID:de/xHq6x0
質問
-b 320 や -V 0 に
-h も付けた方が良い?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:58:22 ID:8iAPvtPX0
3.99aは3.98.4より更に低ビットに多く割り振られてるけど
それほど悪くなったとは思わないけどなあ。

※個人の感想です
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:29:46 ID:8iaWIRAV0
-Y付ければどっちも変わらんよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:00:08 ID:yELe06AN0
3.98.4は3.98.2のときにあったコンプが
掛かったように音が潰れることがなくなったから、
以前よりもビットレートの消費が
減ったのでは?
コンプが掛かって音が潰れてると
ビットレートの消費が増えるし。

あと音質に関しては3,98,2に比べて、
低音の締りがよくなったり、
音の分離がよくなったから、
だいぶ向上した気がする。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:06:18 ID:+Dlh4g2S0
>>144
気がする=プラシーボ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:06:45 ID:CzkDJdss0
上下のダイナミズムはかなり改善してるよね。
3.97からの移行だけど、音の厚みも多少良くなったように聞こえる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:34:54 ID:KWGbE0vT0
>>143
ということは
-b 320 -h -Y
-V 0 -h -Y
で良いってこと?
-h は要らないということ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:53:17 ID:pcuK6New0
オプションってのは要る奴が居るからあるんだ。
自分が何をどうしたいのかも言わずに、-hが必要かと言われてもわかるわけがないだろ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:54:46 ID:ldMbE2+u0
プリセットだけ指定してあとは標準で使うのが一番と思い込むようにしてる
所詮mp3よ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:10:41 ID:MPvTfaQ70
プレーヤ側の容量が増えたからオプションで最適化する必要もなくなった。
素直にV0〜V2あたりを付けるだけでOK
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:13:32 ID:MPvTfaQ70
* -h high quality
Use some quality improvements. Encoding will be slower, but the result will be of higher quality.
The behaviour is the same as the -q2 switch.

This switch is always enabled when using VBR.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:23:40 ID:fP2aPCio0
ニッポン語で
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:27:37 ID:OS/OqDnf0
民国語で
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:44:24 ID:MPvTfaQ70
The -Y switch can only be activated in VBR mode.
By default, -V 3 to -V 9 use -Y. -V 0, -V 1, and -V 2 do not.
       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Consequently, adding -Y is only useful for the highest three VBR settings.

This is because in CBR and ABR modes, the encoder uses -Y implicitly
            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:54:12 ID:L9JuBrQx0
ということはV0の方がinsaneより音が良いってことになるのか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:05:48 ID:NBXvoUFj0
-V 0 -b 320 -F
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:25:35 ID:L9JuBrQx0
その手があるのかw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:33:22 ID:BuQNsYjF0
ビットレートで顕著に音質が変わる音楽CDのお勧めがあったら教えてください
一枚ぐらいテスト用に保有しておこうかなと思います
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:54:12 ID:WoQErbQ/0
>>158
キラーサンプルのことなら、HAに試験用としていっぱいあるぞ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:51:26 ID:piWFb15d0
やはり-V 2が最適だね。なんと言ってもスタンダードだし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:45:42 ID:BC4SUkgq0
q0とq2だとどっちが上なんだろう?
ヒアリングテストはq2でやってるんでしょ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:01:35 ID:34aCJlBI0
デフォルトはq3
vbr newだとq0-q4はどれも同じ
CBRではq0やq2がq3よりも良くなるという報告がある
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=79593
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:13:01 ID:L9JuBrQx0
そうなんだよ、今のlameのVBRだと実質q0とか無意味。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:50:05 ID:BC4SUkgq0
q3だったか、勘違いしてた。サンクス
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:53:04 ID:5q/iPFy50
lame-3.99.a4.100410$ cvs update -dP
- snip -
cvs update: Updating include
U include/lame.def
P include/lame.h
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/lame.c
- snip -
tsune@communism:lame-3.99.a4.100410$
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:54:07 ID:6mNvC/X50
gigabeat! 最高って、ここで叫んでもいいですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 04:04:15 ID:+sYn9DPE0
深夜だから止めとけw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 06:53:36 ID:+n8z/fww0
奇遇だな。
俺も今まさにgigabeatG20のためにエンコしてるとこだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:35:11 ID:w9/m8/sp0
中2の女の子なんですけど教えてください
CBRしか使わないんですけど3.99.a4と3.98.4のどっちがお勧めですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:45:13 ID:MURlIwLm0
おっさん働けよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:32:27 ID:hCL/DDdOi
中2=中年2人の子供持ち
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:18:38 ID:QE6dcPJM0
中二なららめ〜っ!!って言わないとな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:54:59 ID:lGYAMHMpP
>>169
3982の方が良いよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:19:00 ID:w6u2Ds7Q0
>>169
GSXのほうが速いぜ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:10:19 ID:jbBwV+Au0
NSR最強
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:29:41 ID:QE6dcPJM0
バイクかよw
当時はリミッター切ったRZ50しか乗ったことない
中型免許持ってないし
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:36:28 ID:g95cQFru0
LAME 3.99a3 (397k) Wednesday, April 7, 2010
LAME 3.99a4 (397k) Friday, April 9, 2010
LAME 3.99a4 (403k) Monday, April 12, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/lame-3.99a4_2010041206.7z
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:41:24 ID:g95cQFru0
lame.exeにアイコンが・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:44:59 ID:g95cQFru0
ttp://lame.sourceforge.net/
TOPのロゴのeがアイコンになってる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:02:01 ID:D+kQhvUJP
lameで圧縮すると20KHz辺りから上はばっさりカットされてしまうので、
LPFは使わないことにした。
LPFの意義は、高音質との引き換えに、CD音源とは別の音色(羽音)にある。

-b 320 -q 0 -m s

やっぱり羽音はいらんかったんや!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:02:57 ID:D+kQhvUJP
-b 320 -q 0 -m s -k
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:29:27 ID:Oy3n63Lm0
いいかげんネタオプションウザい
失せろカス
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:47:55 ID:9CB3hLgD0
-V 0 -ksk

これでエンコ速度が劇的にkskする
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:49:40 ID:fL1hlTXK0
ちょっとクスっときた
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:07:17 ID:NEuNWzap0
-kはもう使えなくなったよ。--lowpass -1という手があるがw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:49:08 ID:qkCQUUCu0
>>185
397stableはOK。ただし20.14KHz辺りでざっくり切れてしまうがな
398で -kってやるのと同じなんだな。これも20.1KHz辺りでざっくり切れてる
obsoleteって警告は出るが、高周波帯域は似た波形なんだから、多分そうなんだろう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:38:01 ID:WOxr4yXg0
>>180
マジレスすると、-b 320って Yフィルタ入ってまうから、
そこまで高域の再現性にこだわる奴がCBR使う理由がわからない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:00:36 ID:8ZsH+M7U0
3.98.4に修正入った。
NASM がエラーを吐くらしい。(うちはだいじょぶだったけど)
lame-3.98.4.100323$ cvs update -dP
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame/i386
P libmp3lame/i386/Makefile.in
- snip -
lame-3.98.4.100323$
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:13:44 ID:YxCngPhr0
違う。--disable-sharedしてstatic onlyでlibmp3lameを作るときに
オブジェクトを参照する位置が間違っていた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:01:38 ID:+DxRvPtT0
とーしろにはよくわからないので重要度を五段階で
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:03:46 ID:YxCngPhr0
生成されるバイナリが変わるわけではないので、ユーザにはどうでもいい修正
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:05:24 ID:+DxRvPtT0
それはよかった
本当に良かった
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:35:11 ID:U+lj2M8s0
MS10-026:MPEG Layer-3コーデックの脆弱性(977816)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100415_361364.html
このセキュリティ更新で対応する脆弱性は、Windows XP/2000およびWindows Server 2008/2003に存在するもので、深刻度は“緊急”となっている。
Windows 7およびWindows Server 2008 R2、Windows Server 2008/2003のItanium版には影響しない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:36:58 ID:U+lj2M8s0
脆弱性の内容としては、DirectShowおよびFraunhofer IIS MP3コーデック(l3codecx.ax、L3codeca.acm、L3codecp.acm)でデータを解釈する箇所に問題があり、
ユーザーが特別に細工されたAVIファイルを開いた場合、悪意のコードを実行させられる可能性があるというものだ。
攻撃方法としては、たとえば攻撃用のAVIファイルをWebページに貼り付けて置くといった手段が考えられる。ユーザーが、Webサイトを閲覧して音楽あるいは動画が再生されると、
結果として悪用コードを標的PCで実行させることが可能となるからだ。悪用コードはユーザー権限で実行されるが、ユーザーが管理者権限でWindowsにログオンしていた場合、
結果としてユーザーのPCを乗っ取ることも可能となる。
この脆弱性の技術的な情報はこれまで一般には公開されておらず、現在までのところ、悪用コードが作成された形跡はない。しかし、Webからのコード実行が可能で、
Exploitability Indexも「1 - 安定した悪用コードの可能性」となっており、技術的な詳細が明らかになった場合には、悪意のユーザーにとって使いやすい脆弱性であると考えられる。
警戒し、確実に修正パッチを適用すべき脆弱性だと言っていいだろう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:13:52 ID:gARdvLqo0
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:01:16 ID:tEj+yAKMP
Windows Media Playerはksk度的に危険なバグが増えて
その都度パッチリリースか、もうウェッブはLinuxしか使ってないから
いいけど、そのうち全部リプレースする予定
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:56:29 ID:52Fplo9l0
>>193
Vistaは?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:13:06 ID:YbZAjG3m0
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:43:23 ID:RXGvi5GQ0
エンコードやデコード時にソースファイルの一部だけを
変換の対称にすること出来る?
先頭から何秒とか何フレームとか。
その処理だけ、別に行うしかないかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:19:15 ID:tyxrbglW0
LAMEを何だと思ってんだ?この馬鹿
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:39:21 ID:RXGvi5GQ0
>200
それくらい出来て当然だろ!」という理解でいいですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 09:58:07 ID:0pRIXlL30
ちがう、それくらい作れて当然だろ?ということ。
なんの為に lame_enc がDLLになっていると?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:52:30 ID:3/u+ZXm20
今勧めるならlibmp3lameだろう...
lame_encはblade互換のための旧時代の遺物
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:44:28 ID:0pRIXlL30
スマソ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:14:16 ID:mH+fh8u20
>202
その手間が惜しいから、出来るか聞いてんじゃねーか
と無礼な口調で返してみるwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:50:59 ID:/IxN3yBM0
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:34:31 ID:d5rhOzCG0
気に入らないヤツにも教える懐の深さ見せてくれよwww
ヒヒヒ

つーか飽きた……
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:51:58 ID:S489zZbz0
解凍したのにlame.exeが見当たらない・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:43:33 ID:k71V/A9z0
  う゛ぁぁか          ははは 寝ろ禿げ
                  .%%%%%%%%%
        %%%%%%%%%.   6|-○-○ | 
        6|-○-○ |     |   >  |    あはは兄ちゃん アホがいるよお
         |   >  |     \ ∇ /
         \ ∇ /  /⌒    ⌒ヽ   %%%%%%%%% 
        /,  /   /_/|     へ \ .6|-○-○ | 
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.|   >  |    
        /    /、    /    ./     ヽ  \ ∇ /
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  / 
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /ヽ ,、
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:52:44 ID:trj1i6U40
バイナリでしたねw
スレ汚し失礼しました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:23:00 ID:ywc8y6mX0
>209
いい年して楽しいか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:44:21 ID:o5Lm5ZFQ0
反応するオマエもな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:51:31 ID:EQEkQ48g0
反応するオマエもな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:16:44 ID:DAmsTUYgP
反応するオレもな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:32:26 ID:BrtcJQn80
LAME 3.98.4 using libsndfile 1.0.21
2010-04-22
lame compiled with Intel Compiler 11.1.060.
(This version of the libsndfile-1.dll provides FLAC and ogg vorbis (.ogg) input support.)
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:27:41 ID:jLp7ksnZ0
飯能に住んでる人もな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:16:55 ID:IaNBqVRV0
高麗ならいいですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:58:58 ID:Y7FtkgEz0
HAでgxlameというlameのチューニング版が公開されている。
低ビットレートでやたらと品質が良く、100kbpsあたりを境に
急激に品質が落ちるオリジナルのlameと比べると明らかに異質。
まあ、それでもAAC等には遠く及ばないのだけれど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:45:10 ID:AXj4wNAIO
ABXの正当率が問題なのは当たり前として
所要時間や聞き比べた回数も問題だよな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 06:14:12 ID:zOymzL/R0
彼は、ただAVI/VfWを延命したいがために、MP3で低ビットレート云々と言っているだけだろうから、
彼にあまり期待するのも酷だ。

http://sites.google.com/site/gabextreme/x264vfwunited

他の人は、AVIやMP3をあきらめて素直に別のコンテナでAAC等を使っている訳だし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:10:46 ID:MMwtFNie0
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:18:01 ID:GIAp+DUr0
つーかLGPLのlameを改造してソースコードを公開しないのは問題外だと思うのだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:09:28 ID:1cYsSvOsP
LGPLについて勉強し直してきな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:35:56 ID:EAP60VJw0
???
LGPLでソース非公開が許されるのは改変してないバイナリを動的リンクする場合だけだろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:49:20 ID:Uwllwsiz0
3.98.4がでているのを知ったのだが
今まで使っていた3.982から変える必要あるのかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:49:47 ID:3GNk2GNc0
ありっちゃあり
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:02:25 ID:yaqCegZm0
LAME 3.99a4 (403k) Monday, April 26, 2010
LAME 3.99a4 (404k) Wednesday, April 28, 2010
LAME 3.99a6 (405k) Friday, April 30, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/

# define LAME_PATCH_VERSION 6 /* Patch level */
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?r1=1.121&r2=1.122

Thu Apr 29 00:29:44 2010 UTC (37 hours, 25 minutes ago) by robert
some work on VBR scale tuning, accessible with --vbr-new
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:09:16 ID:JK3nF5DX0
天使ちゃんをどう評価するかだな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:27:38 ID:9qiIzY/i0
今までV2でエンコしてたんだけど、V5ってここの評判的にどうなの?
ぶっちゃけ最近V5でも音質的に問題ないような気がしてさ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:40:00 ID:jA1nxgO80
V0かV2で悩んでる
V0にしたいがV2でエンコしたのがすでに50GBくらいあるから再エンコするのがめんどいだけだが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:07:48 ID:6yPrUAVp0
>>230
あわせて何曲ぐらいになるの?あと何時間ぐらい?(再生時間)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:26:27 ID:Vev3WIMl0
可逆(TTA+CUEかTAK)でHDDに保存してあるのを
DAPに入れたいのだけV0でエンコードだな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:01:50 ID:uwaRekmM0
音質が悪くて我慢できないならともかく、めんどいくらいならそのままでいんじゃね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:02:47 ID:T91EEy97P
392でエンコした天使のだみ声を397[Stable]でエンコし直し中。。。
全然違うなあ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:40:31 ID:EhIu1bHw0
>>229
多くの人にとってV5でもトランスペアレントでは?
判別できる人でも、かなり時間をかけないと気づかないケースが多いだろうし
粗探しするように聴かないとV5と原音の違いは、よくわからないと思う
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:55:57 ID:sHWCf9B30
>>230
寝る前にまとめてエンコ開始しとけば朝起きたら終わってるじゃないか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:23:27 ID:VSLvBI920
2重エンコ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:33:26 ID:6Q/ABTf60
SoXについてはどのスレで訊けばいい?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:31:34 ID:3mVgim0c0
3.99a6の--vbr-newでプリセットパラメータ変更のテストが行われている。
GXLameのように低ビットレートで比較的高い周波数成分を残すようになっている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:54:05 ID:O4Lem3vZ0
3.99a7登場(・∀・)
lame-3.99.a6.100501$ cvs update -dP
- snip -
cvs update: Updating frontend
P frontend/get_audio.c
P frontend/get_audio.h
P frontend/gtkanal.c
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/lame.c
P libmp3lame/presets.c
P libmp3lame/util.c
P libmp3lame/version.h
- snip -
lame-3.99.a6.100501$ lame-3.99.a6.100503$ cat libmp3lame/version.h
- snip -
# define LAME_MAJOR_VERSION 3 /* Major version number */
# define LAME_MINOR_VERSION 99 /* Minor version number */
# define LAME_TYPE_VERSION 0 /* 0:alpha 1:beta 2:release */
# define LAME_PATCH_VERSION 7 /* Patch level */
- snip -
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:23:51 ID:ssiyH0EG0
やたら頻繁な更新だな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:43:06 ID:Gbp9pxMy0
開発者になんかのスイッチが入ったんじゃね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:25:08 ID:D7SeoMmd0
開発者はどうやって開発してるの?
コード書く、エンコする、試聴する、コード書く・・・
って感じ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:14:58 ID:+QnsjS3W0
>>240
work-in-progress: VBR scale tuning


LAME 3.99a7 (405k) Monday, May 3, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/lame-3.99a7_2010050306.7z
ttp://lame.bakerweb.biz/
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:18:52 ID:1obsIQj60
3.97ってなんだよ
今更化石バージョンあげんじゃねーよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:05:23 ID:C58U/MuOP
LAME 3.97
LAME 3.99 alpha 7
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 06:51:40 ID:6oUeJsTaP
399a7は
cbr320kだとしても、ばっさりと上限周波数をカットする設定は変えられない
羽音もへったくれもないという結論に
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:36:16 ID:QaHOfbkA0
結局のとこ、3.98.2でよくない?音もいいし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:23:13 ID:S2smSUeZ0
>>247
3.98.4とか3.98.2では
カットしない設定はあるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:30:30 ID:6oUeJsTaP
>>249
無いよ。20.1〜22.05[KHz]はカット。だから397使ってる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:00:36 ID:86nv3qea0
その帯域を残すと何かいいとことがあるとでも?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:18:27 ID:vrp7unu50
>>250
WWWW
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:30:55 ID:afJ5clts0
普通のCDは20kHzまでしか入ってないよな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:09:18 ID:PnEiy7X50
やべ
うちのCDは22.05kHzまで入ってるわ
これ不良品かな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:11:38 ID:D8ot2tSQ0
おまえの頭が不良じゃね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:59:04 ID:6oUeJsTaP
22.05*2=44.1って常識すら知らないのか
ソースも貼らないで罵倒ですか。本当にお前らは死ねばいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:59:55 ID:vrp7unu50
そっすか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:10:40 ID:86nv3qea0
サンプリング周波数44.1kHzの20kHz以上は折り返し雑音が入ることを想定しており
20kHzカットオフのLPFを作るのに余裕を持たせるための帯域。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:50:46 ID:hhf4jBUa0
lame3.93使う人結構いるんだけど、20khz以上も残すからなんだよね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:23:20 ID:hI5ndnUj0
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:01:59 ID:hqKp0odn0
頭ごなし
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:43:27 ID:Z+DeLFTo0
フィルター外せば残る
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:49:55 ID:rsZQwv8G0
>>259
音の良さが全然ちがうからだろ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:46:27 ID:SsG2DYIZ0
CDはフィルターかけて20KHz以上の周波数カットしてあるんじゃなかったけか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:47:11 ID:82YVgX5Y0
相変わらず馬鹿ばっかりだな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:58:29 ID:wsyg47gc0
ローパスフィルターにはカットオフ周波数前後の減衰勾配というのがあってだな・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:04:48 ID:gPZc+9NC0
勾配の調整もわすれずにな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:29:35 ID:KyTLhCkN0
つうか 高域は補間出来るプレイヤーが増えてるし
高域増やすとサイズでかくなる
192k以下なら高域より耳が敏感に聞き取れる中域を充実させたほうが自然に聞こえる 
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:36:59 ID:YT453P/i0
音楽を聴くか、波形にこだわるか、人それぞれだな
どうせ年取りゃ耳は悪くなるっちゅうにw

270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:03:25 ID:mzxirxR+0
>>263
3.93ってそんなにいいもんなの?
使ってみようかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:29:27 ID:xMYSXGj9i
3.96.1
3.97
3.98
この3つがあれば幸せになれる
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:35:05 ID:IHRikNff0
3.96.1は有り得ない
マヌケな書き込みしてんじゃねえぞ、末尾i ( ´,_ゝ`)プッ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:16:57 ID:+ZhB/G1X0
この人こわい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:05:08 ID:G7xFa8u30
つまり3.97と3.98はアリってことで
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:48:41 ID:ZI+tlTCwi
末尾がiで何が悪い!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:29:19 ID:ZLDgADpI0
昔128kでエンコしたもんは高域補完の有る無しで全然違うよな
ロボットのような機械的な声が綺麗になってるのに驚く
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:50:32 ID:u4G07gBp0
CBRなら3.90.3もある
VBRなら3.97以降
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:31:24 ID:2xbp4ayP0
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:56:23 ID:XLRwUQ/50
知り合いの女の子がSCMPX使ってたんだけどなんて言えばよい?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:33:34 ID:i4sLmPxy0
>279
何か不都合でも?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:36:27 ID:uabkjk3V0
>>279
ちゅっちゅさせて
まんまんぺろぺろしたい
脇の下なめたい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:57:24 ID:LkkyVsvw0
>>279
息の長いソフトで今でも愛用している人がいるみたいだよ。
などと言ってほめてみる。

再生フォーマットがMP3だけっぽいので、
音質劣化の無い可逆圧縮ファイル(flacとかapeなど)の話題にさりげなくもっていき、
その後いい機会をとらえXMplay+ASIO(ASIO4ALL)なんかを勧めてよう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:05:36 ID:HpcVm+d30
一般人ぽくていいじゃないか
lilithとかいうキモオタ用使ってたらドン引きだけど
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:21:27 ID:hxexONrNP
SCMPXのほうがドン引きだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:56:25 ID:RtuJV7Zp0
一般人からすればWMPとiTunes以外を使ってる奴はみんなオタクだろう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:24:58 ID:TPR6/XtU0
LAME使ってる人たちも超オタクなんじゃまいか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:30:42 ID:8KRU2IpT0
CLIを使ってる時点でヲタク
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:56:11 ID:18r+BhmsP
>>283
ぶっころ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:07:30 ID:Z4Pevdwj0
foober2000で十分だろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:21:12 ID:Hua0MSxJ0
ブラウザでも動画プレイヤーでもスキンを変えるのが好きな俺には合わないな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:23:40 ID:CzTs5a6x0
Project of the Month, May 2010
ttp://sourceforge.net/blog/potm-201005/

May Project of the Month: LAME
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=80710
LAME was one of the earliest projects hosted by SourceForge.
They had chosen this month the LAME project, to give some spotlight on one of their longest running projects.
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:01:20 ID:Z4Pevdwj0
壁紙は頻繁に変えてるけどスキンはどうでもいいな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 14:42:18 ID:/cpoMykY0
SCMPXで何の不満もないんだったらそれでいいじゃないか。
多少不満があっても何か魅力があったりするんだろ。

みんなだって不満がないからMP3使いつづけてるんだろ?
MP3に何らかの魅力があって。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:30:51 ID:Z4Pevdwj0
V0とかになるとまったく上には可逆があるからまったく魅力は無いけど
V2は汎用性があって良く使うな
メモリの少ないDAP(4Gクラス)には最適だと感じる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:32:59 ID:ZgioV2X80
> まったく上には可逆があるからまったく魅力は無いけど

296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:49:33 ID:Z4Pevdwj0
すまん同じ文字2度打ってたの気づかんかった
>V0とかになると上には可逆があるからまったく魅力は無いけど

これでいい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:58:53 ID:/cpoMykY0
V2とかになるとまったく上にはinsaneがあるからまったく魅力は無いけど
V5は汎用性があって良く使うな
メモリの少ないDAP(2Gクラス)には最適だと感じる。

と書いても違和感がない件。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:27:32 ID:bjvIe2mj0
> V2は汎用性があって
ワラタ。辞書引けよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:08:57 ID:uuIwSeVs0
V0やinsaneでも可逆と比べれば半分を大幅に下回るくらい小さいから、
個人的にはV0やinsaneでも十分魅力があると思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:24:21 ID:Z4Pevdwj0
1/3ぐらいだとやっぱ可逆に行くなあ
1/5だと美味しいけどね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:35:22 ID:uuIwSeVs0
非圧縮と比較して、insaneだと1/4.41、V0だと曲にもよるが1/5弱程度になることが多い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:39:15 ID:Z4Pevdwj0
俺が言ってるのは圧縮率のいい可逆と比べてね
いぽdしか選択行がないから可逆はPC主体になるけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:45:38 ID:uuIwSeVs0
確かにPCのHDDに保存しとくなら可逆だな。
ギガ単位のDAPだと可逆だと流石に大き過ぎるが、
MP3だとinsaneでも余るくらいという微妙な容量。
そもそも可逆に対応しているDAPが少ない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:48:58 ID:iGFBx9zN0
V0とV2は迷うなあ
違いが分からんが大容量DAP買ったらからV0にしたよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:33:36 ID:GOGGV2N60
V4でいいよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:57:30 ID:XgfN/k2TP
V2でいいよ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:03:17 ID:rUHHad7u0
V0でいいよ!!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 03:36:58 ID:m8OpJ9jx0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   わしのLAMEをよろしく
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:11:20 ID:0HDgitRP0
3.99が最強だわ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 15:44:56 ID:g2/JVnrT0
可逆は電池持ち悪いからいやだ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:13:43 ID:aaMi5Hou0
3.98a2が最高と聞いたことがある。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:41:17 ID:1/9uH5rb0
V5かV2でいいのでは?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:28:34 ID:sEjNL9MG0
仮面ライダーV3
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:31:07 ID:aaMi5Hou0
今のLAMEはVに小数点以下も指定できるんじゃなかったか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:54:59 ID:WP241uUC0
複素数で指定すると音のヌケがよくなる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 06:36:02 ID:Z7cQxPkC0
すごく根本的なことを教えてください。
FLAC->LAME(V2)で普通に変換したんですが
MP3のほうがFLACより音量が小さいです。
音質は変わっても音量は同じと思っていたんですけど
違うものなんですかね?
特別ノーマライズ的なオプションは加えてません。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 06:52:19 ID:Z7cQxPkC0
ジコカイケツシマシタ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:03:37 ID:d0ZXMXgB0
ソレハヨカッタ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:39:34 ID:4ZIGK+Vx0
ヨカッタネオメデトウ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:21:45 ID:GHHDyExD0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=79682&hl=
ここで配布されているlame3.98.4は、32bit版と64bit版がありますが、違いはなんですか?
配布してるサイトによってlame.exeのファイルサイズが違う理由も教えてください。どれを使えばいいのか迷ってます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:28:28 ID:gLobVBib0
>>320
グーグルって知ってる?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:40:54 ID:GHHDyExD0
言葉が足りなかったかも
64bitの環境なんだが、32bitのlameでも問題なく動くし、
生成されたmp3ファイルも数百バイト違う程度で、何が違うのか分からなかったのです。
公式では64bit用なんて用意してなかったし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:09:35 ID:d0ZXMXgB0
ファイルサイズが違う問題は気にするなとしか言えない。
他のことは知らないが、わからなくてもそれは困ることではないと思うんだが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:12:50 ID:DKlTfszJi
>>322
問題なく動くのは32bit環境をある程度エミュレートする機能がそのOSに付いていて
たまたまそのエミュレート機能で動かすことが出来ているだけ

うまくエミュレートできない64bitOSでは動かないよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:16:05 ID:GHHDyExD0
>>323-324
回答ありがとうございます。

結局私のOSの知識不足だったようですね…
64bit版のLAMEを使うことにします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:45:40 ID:1GLiGCmZ0
使うならV0のmsだけJsは近頃使わない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:59:08 ID:1P1atwPB0
アホか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:16:06 ID:OpOjzOIi0
AIMP2を使ってる人はいないのか・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:52:08 ID:2R/NKMTt0
>>326

一般的には,JSのほうが音質がいいと言われる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:01:48 ID:pabax99J0
>>328
フリーではかなり優秀な部類に入るよな>AIMP2
色々プレーヤー探してみたけど、1番良かった。
今はnet上で普通にクラックやらキージェネ落ちてるから
MediaMonkeyも勧められるかな。色々できるし。・・・使わんけど。
ぶっちゃけ、音質良くしたいなら、ハード面見直すしかないんだけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:36:50 ID:1iEGDK3Fi
>>330
爆発しろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:55:22 ID:YDfRic9C0
バカの特徴
・イコライザONにしてるのを気づかずに音質サイコー
・デコードしてるのは同じbassなのに音質イイ
・JSよりMSのほうが〜
・VBRよりCBRのほうが〜
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:21:14 ID:/ypxDZ3b0
>>332
昔からの馬鹿の定義なのに、それをわざわざ馬鹿自慢に来る奴最近また増えたからなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:51:50 ID:UYIXFwYs0
これもつけといてくれ
・対応ハードじゃないけどASIO信者
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:59:34 ID:26Th+7Uu0
>>325
64bitのWindowsには、公的な32bitアプリも付属しています。
例えばIEは32bitと64bit版の両方がバンドルされていて、
どちらの動作も保証されています。
また近日リリースになるOffice 2010には、32bitと64bit版が同梱されますが、
マイクロソフトの公式見解として、64ビットWindowsでも
アドオンなどの互換性を確保するため、32bit版の使用が奨励されています。

ようするに問題なく動けば、別に64ビットWindowsで32bitアプリを使っても問題ないし、
互換性などの問題が少ない32bitアプリを使った方が良い場合も多いのです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:11:41 ID:CDsAf8ffi
※ただしマイクロソフト製品に限る
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:24:08 ID:jd1U0o2l0
>>332
あえて言おうJSはクソであると
あんなばっさりパンが変わる音なんてありえん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:35:34 ID:upbBbrAu0
また馬鹿自慢登場かよ…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:44:54 ID:RzzEuWbJP
脳内lameのことについてとやかく口出しするのはやめてやれ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:04:58 ID:+EPouEOj0
ASIO4ALLと厨プレイヤーLilithのセットが最馬鹿
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:33:29 ID:bLbpRe3v0
XPでASIO4ALLとXMplayのセットが最高。
ASIO4ALLとulilithのセットも同じく最高。。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:55:53 ID:hrsd6wpJ0
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:06:55 ID:gX/961+3P
目指せLAME 3.99.a100
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:11:52 ID:OCYnalob0
ASIO4ALLなんか使うノイジーオンボードより
外付けオーディオインターフェース最高
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 12:39:00 ID:lI4o34yN0
V3とV2の違いが殆ど分からないのでr3mixで満足感たっぷり
最近の大容量化してる機器ならもっとビットレートふっても良いけどそうじゃないならこの辺が一番容量と音のバランスで妥協出来るかな

ところでlameのギャップレス再生に対応してくれてるプレイヤーってipod位しかないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 14:01:59 ID:4e6H0FBzP
iPodって別にLAMEのギャップレスに対応してるわけじゃないだろ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 14:05:43 ID:hw2E4S2+0
>>346
え?そうなの?
僅かに違和感あるけど問題なく再生出来てるからギャップレス対応しているのかと思ってた。

お恥ずかしい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:18:21 ID:JLXs0oG60
最近LAMEを知ったのだけど
LAMEって基本的に最新版を使っていれば問題ないのかな?
今なら3.98.4を使うみたいな感じでさ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:24:41 ID:Y0TV3SCO0
>>348
うん、今のところそれで良いよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:33:48 ID:JLXs0oG60
>>349
わかった、ありがと。
もう一つだけ質問なんだけどRareWaresを見たら
LAME 3.98.4とLAME 3.98.4 modified to add float wav inputと
LAME 3.98.4 using libsndfile 1.0.21の三種類があるみたいなんだけど
違いがよくわからないのだが、どれを使えばいいのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:39:25 ID:GgqYl7Oj0
>>350
うん、今のところそれで良いよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:14:56 ID:40iQfLKW0
>>350
一番目のだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:31:39 ID:QV+fsiWo0
ユーリズミックス
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:36:30 ID:QV+fsiWo0
誤爆
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:58:04 ID:oFDj0174P
萌え萌えキュン♡かりんちゃ〜んだいちゅき
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:59:01 ID:oFDj0174P
誤爆
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:00:41 ID:AlldOa630
オレ馬鹿だからコマンドラインオプションの構文、何回見ても解らねー・・・
3.98.2なんだけど、馬鹿でも解る解説サイトってないかね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:04:36 ID:owM0Ou6Q0
>>357
馬鹿はiTunes(笑)だのWMP(笑)でも使ってろ

359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:19:12 ID:03OTIgS7P
>>357
--preset insane %s %d
これで十分だよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 03:49:21 ID:5mouNg9qP
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:18:21 ID:YPmeN86f0
オプション弄っても殆どは分かったつもりになるだけじゃないか
大人しく最新版でプリセット使ってたほうがいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:50:57 ID:UUZQLQdt0
耳良くないしスピーカーも安物だから-V 2で十分。
幸せなことに細かい違いとか分かりゃしねぇw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:45:25 ID:Y7ZJfegj0
>>362
正直V -3でもv -2と違いが分からないな
v -4だと何となく分かる気がする程度

INTECのアンプに繋いで聴いてるけどこんな感じ
やっぱ単品で何十万もする様な高級アンプだと違いって明らかに分かるレベルなの?
でもそんな人がわざわざ圧縮音源聴くとは思えないし、もし聴いてるとしても逆に圧縮だから外で聴くならこんなもんで充分って割りきってそうな気がする。

まぁ人それぞれだけど

結局俺は何が言いたかったんだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:59:26 ID:/F1Emne90
人の耳はそれぞれ
スピーカーの味もそれぞれ
VBRの音の切り方もそれぞれ

結局それぞれとしかいえんw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:14:49 ID:3/FWJ3ml0
聴覚モデルに基づく圧縮は、ある意味では、非常に特殊なイコライザーや
パン系エフェクトを使ったミキシング作業とも言えるから、単純に分解能の高い
ヘッドフォンやスピーカーで聴いた場合よりも、「自分好みのチューニング」が
たまたま圧縮特性と真逆だった場合の方がわかりやすい、という可能性はあるんじゃない?

それを耳が良いと言うか、変態趣味(心理音響的な意味で)と言うかは別として。

最近では、無圧縮の音源よりも、圧縮音源の方が好みの音になっている
という心理学でのブラインドテスト結果もあるそうだし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:41:07 ID:NGdHazW5P
>何十万もする様な高級アンプ・・・・
以前、安いデジタルアンプとのブラインドテストで散々だったレポートが・・・・

質の良い圧縮音源と、無圧縮音源の違いなんて、どこまでいっても微妙・・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:07:22 ID:VfnoaXO50
>>363
俺もそうだけど気分的に精神衛生上V2使ってるよ
V0は必要以上にごちゃごちゃした音とか大編成のクラとか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:10:42 ID:VfnoaXO50
つか両対応になるように俺は最小レートを36kbpsにしてる
最大は320kbpsだ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:26:54 ID:kQmjAxbk0
iPodの容量がやばくなってきて、
HDDにため込んだ10000曲ぐらいを順次CBR320kbps→VBR2に再エンコしてるんだが、
再エンコって音質急落する物なの?

ってまあ自分で聞いててもあんまり差を感じないからどっちでもいいんだけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:19:21 ID:/nHPgoA30
それは、かなり落ちてると思う…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:29:46 ID:dx08UPiy0
>>368
VBR使ってて最小最大指定してるのか?
まだお前みたいなマヌケいるんだな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:05:01 ID:G9kjGyY+0
LIFE使ってる人なのでは?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:08:03 ID:H3G4b6vqP
LIFEでも指定する必要ないだろw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:14:18 ID:AQH4Mp830
耳で聞き分けられなくても
いい音で録っているという思い込みが
満足感につながる人種もいるわけで
まあ神経質な性格のやつに多いわな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:20:22 ID:qYyECsMy0
レスの最後を主観による決め付けで締めるのって何で?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:20:31 ID:SPNq+8EH0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   わしの可逆圧縮スレに来るといい
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:24:56 ID:RoeOEA1x0
>>358-360
どうもありがとう。紹介してもらったサイトと
その他あちこちのLAME解説サイトとニラメッコして
思い通りに設定できるようになりました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:47:28 ID:eZbjjBag0
博識なスレ住民にちょっと聞きたいんだが
CDからリッピングしたWAVEをlameでエンコすると高音のところに
プチプチってノイズがのるんだ
ソースのWAVEにはノイズがないことは確認済み

lame3.98.4
コマンドラインは-b 320 -q 1
Lame Ivy Frontend Encoder

以上なんだが、いい設定とかあったりしないだろうか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:51:38 ID:H3G4b6vqP
-q 1
どう考えてもこれだろ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:25:41 ID:eZbjjBag0
>>379
そうだったのか

再度エンコして聞いてみる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:19:47 ID:HHzWU45u0
>>379
-b 320
これで試してみたけどダメだった
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 02:28:31 ID:Cda+PI/JP
できることは全て試してから書き込め
lameのエンコのテストに何時間もかかるわけじゃないんだから
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 02:37:14 ID:E7/zUXg70
サンプル変えてもノイズがのるなら、lameのバージョンを変えてみればいい
でも、大抵はデコーダやプレイヤのせい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:36:33 ID:gFA27r47P
>>378
昔はあったかもしれないが、現状ノイズなんかのらない

>>383の言うとおり
他、システムのせい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:54:37 ID:ABm1skvq0
それはソースのボリュームが大きいから。
レベルを下げるか、難しいようなら高域にたくさんビットを振るV0使うと多少いい。

再生アンプに余裕があればなんとかなるんだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 14:32:24 ID:HHzWU45u0
事故解決しました。一応報告!
どうやらヘッドフォンだと高音がノイズとして聞こえてたみたい
ヘッドフォンが悪いのかAVアンプが悪いのか不明だけど

自分の環境は
X-Fi Titanium - SA-205HD - LS-K711(ノイズなし)
                 - ATH-900(ノイズあり)

まったくLAMEとは関係なくてすいません
協力してくれたスレ住民に感謝
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:02:35 ID:7zZlRwr20
俺はMP3が聴けるカーオーディオでCD-RWに焼いて聴くのが主なんだ。
今はLAMEの最近バージョンで-V 2でエンコードしてるけど、
何も知らない頃はLAME以外で128kbpでエンコしていた。
その頃の音源でCDを売っぱらったのでエンコし直せないファイルが残ってるんだけど、
久しぶりにそれを焼いて車で聴いてみた。
はっきり言って最近エンコしたファイルと音の違いがよくわからなかったよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:11:09 ID:6GQhYPWk0
それはカーステレオの音質が悪すぎるんだよ
一応俺は198ぐらいまでは差が分かる
それ以上は無理だった
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:48:10 ID:GPOHz3WV0
198・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:09:36 ID:3W7ZH2Tpi
きっとVBRの平均値が198なんだよ
と信じたい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:25:51 ID:pL4Jyj5F0
198ェ・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:26:29 ID:yHyOkhbj0
>>390
お、おれは信じてるぜ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:51:23 ID:dTN4VmTg0
>>387
俺は同じ曲をビットレートを変えて車の中でランダムに再生してみたが、
まったく違いがわからなかった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:02:05 ID:Js37HWw/0
-V 2 -q 2

これでエンコードしたデータ3をMMname2で見るとVBR 128Kbpsと
表示されるんだけど何でだろ?

http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
解説によればVBR 170-210kbps程度になるはずなのに
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:35:25 ID:cQzzJjpk0
曲がスカスカなんだろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:53:12 ID:Js37HWw/0
>>395
レスありがとん
なるほど。曲のジャンルと年代を変えてテストしてみるよ
エンコードした曲は

愛と青春のベストヒット 〜男性ボーカル編〜
01 メリージェーン/つのだ☆ひろ、02 愛のメモリー/松崎しげる
03 失恋レストラン、06 悲しい色やね

でした
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:05:20 ID:8MFRxohQ0
>>387
>>393
大半の奴がそのレベルなんだが
大半の奴がその事実を認めたがらないんだよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:06:45 ID:IF5j3j0K0
信じる心は力になります
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:13:12 ID:5+jnpqgTP
自分に見合った幸せを追求すればいいだけ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:27:58 ID:c45DfOJI0
さすがに128が分からないのは耳がおかしいだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:48:34 ID:JTEfSHub0
電車内でイヤホンとかなら、128でもわからないような気はするw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:55:12 ID:7uxld65l0
foobar使ってABXちょっと試したことあるけど、128なら余裕でわからんな俺は

有名なキラーサンプルだと分かっているものを、どこが違うか知ってる状態で
聴けば、さすがにああ確かに違うなと思ったけどね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:01:57 ID:Fpb5ospOP
>>401
そういう極端な悪条件での話をしているんじゃないよ・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:40:02 ID:0oCUOxvp0
>>403
128が分からないのはカーオーディオでの話だったはず
エンジンをかけた状態で、かつ16kHz以上がアレなカーオーディオとか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:59:29 ID:t6pcnY2Q0
そもそも音源、エンコーダ、機材、人により変わるものであって
一括りに128kbpsはオリジナルと聞き分けられるかなんて話をする事自体がアホ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:01:27 ID:zYLDIcPa0
高域補完入ってたら余裕で分からんぞw
通常だったらロボット声になるから直ぐ分かる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:04:51 ID:5+jnpqgTP
だから自分が満足できる設定でエンコすればいいんだよ
自分が低ビットレートで満足できるからといって他人にケチつけるのは異常
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:35:57 ID:JGNl9QIw0
だから自分が満足できる設定でエンコすればいいんだよ
自分が高ビットレートじゃないと満足できないからといって他人にケチつけるのは異常
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:36:58 ID:JGNl9QIw0
ってことも言えるよね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:04:49 ID:FPfswsl8P
そんな当たり前のように一般論にすり替えられましても…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:23:01 ID:E7FxLVrr0
糞耳自慢乙です、としか言いようの無い流れ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:28:56 ID:X2wd9q0v0
人それぞれでしょうよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 04:16:59 ID:I69FAdg/0
そうでもないか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 06:37:46 ID:S3xIdGT9P
ほとんどはプラシーボだし
>>366 これは月間ステレオでの一流評論家での本当の事件だし
まぁほとんどの人は >>374 こんなところだろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:46:23 ID:rweugAUU0
>410
別に一般論を落とし所にしているわけじゃなくて
理論的に追求するか
実用的に追及するかの違いだよ
それが両派の食い違いの元凶
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:36:37 ID:NFnTU3Mh0
>>414
プラセボかどうかなんてABXで簡単に確かめられるのに
まさかABXもせずに糞だの何だの語ってる奴が多いのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:39:31 ID:NFnTU3Mh0
いや勿論一般の人がそういう傾向にあることは知ってるけど
ここソフト板のLAMEスレだよね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:12:25 ID:I69FAdg/0
なんで一人でしゃべってるの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:20:08 ID:E7FxLVrr0
最近ABXを知って得意になってるのさ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:29:39 ID:2NP+Nwyz0
ABXも繰り返し時間をかけて聴いてしか違いがわからないのならば
通常音楽を聴く際には、そのようには聴かないから
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:42:47 ID:G17lUOI+0
というか神の耳自慢にこられてもネット上で証明するのはまず無理だし
「ホントは聞き分けられないんだろ?」とか煽られて水掛け論ループになりがちじゃない。
だいたい自慢に来るときは他人を見下しにくるのとほぼ同義だから煽られやすいし。

その点で糞耳自慢なら「ホントは聞き分けられるんだろ?できないんなら証拠出せ!」
みたいな煽りあいにはまずなりえないからまだましに思う。
つっても結局それが神の耳自慢の呼び水になって同じ流れになることも多いけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:53:28 ID:+Am4cdkK0
今時の高性能ミニコンでもV2とCD直出しも聞き分けるのは無理
昔エンコした128kファイルならコンピューター合成音に近い音になるから直ぐ分かる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:56:43 ID:S3xIdGT9P
そもそも、聞き比べなきゃ不満がないなら、問題もなし
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:10:07 ID:lpTtGTD90
EACで--preset fast standardでエンコードしているんですが
コマンドラインを書き込むところの下にビットレートを選べると思うんですが
ここはどういうふうに設定するのが望ましいのでしょうか?

この項目は平均ビットレートを選ぶのか下限を選んでいるのかどちらなのでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:11:07 ID:fd39gj4t0
まったく関係ない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:17:35 ID:lpTtGTD90
自分もそう思っていました。ビットレートは96から320まで選べますが
96を選ぶのと320を選ぶのとではファイルサイズが倍近く違ってきますし
エンコード中の表示を見てみると扱う平均ビットレートが変わっているみたいです。
自分はなにかミスっているんでしょうか?

使用Verは0.99pb5です
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:25:24 ID:fd39gj4t0
ユーザー定義のエンコーダにしてないってオチだろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:33:56 ID:lpTtGTD90
そのとおりでした・・・で、今度はユーザー定義のエンコーダにしたらエラーに。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:37:36 ID:/OWh3Kmr0
>>428
普通に -V 2って書いてみたらどう?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:43:22 ID:fd39gj4t0
コマンドラインに %s %dを書いてないってオチだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:45:10 ID:lpTtGTD90
-V 2でもエラー、記入なしでもエラーでエンコできないみたいです。
今回はじめて0.99系を使ってみたのですが、いろいろ違うものなんでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:51:59 ID:lpTtGTD90
>>430
そういうオチでした。 %s %dこれはいままで書いたことがなかったんですが
いつからこういうのが必要になったんですかね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:57:10 ID:fd39gj4t0
昔から
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:02:55 ID:upAb5h5I0
mp3がどんなオプションでエンコされたか細かく見れる方法無い?
foobarのプロパティで見れるものが限界かな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:05:00 ID:lpTtGTD90
Audio Identifierとか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:20:16 ID:upAb5h5I0
>>435
スクリーンショット見た限りでは良さそうだ。
インスコしてみます。d!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:21:12 ID:YO8qRi0s0
K5 MP3 Analyzer
K5 MP3 Lametag Viewer
もどう?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:09:03 ID:LtGKXktJ0
オプション見るなら>>437氏も書いてるK5さんのとこのkmlv一択だろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:12:48 ID:upAb5h5I0
>>437 >>438
おぉ、これも良いですね。dd!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:32:43 ID:c7YInLFt0
>>437
>>438
>K5 MP3 Lametag Viewer

凄く良い!
以前フロントエンドでお世話になったのに、これは見落としてた。
ありがとう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:14:05 ID:FPfswsl8P
>>415
個々の追求するものは関係ない
強制するかしないかの違いが言いたいだけであって
両派もクソもない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:20:23 ID:rKngyGCC0
>441
まあ気の済むようにしてくれw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:54:17 ID:vRsq1+Eb0
ちょ
K5さんのサイトからMP3 Lametag Viewer落として解凍したら
ウイルスバスターがこんなふうに反応するんだけど、大丈夫なんだよね?
http://para-site.net/up/data/26838.jpg

何だろこれ?→troj_gen.7x0818s
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:09:01 ID:CgnnwK6u0
TROJ_GEN.xxxx
ってのはジェネリック検出(ヒューリスティック)なので
よほど不審なもの以外、その警告は無視しておk
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:34:41 ID:rKngyGCC0
>434
MP3に限定して良いなら
EncSpot Proが最強かと
サイト閉鎖に付き自己責任で
http://bit.ly/bHENcp
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 02:03:51 ID:vRsq1+Eb0
>>444
サンクス!
完全にロックされて起動も移動も出来なかったので、ウイルスバスターを終了させた上で
kmlv10フォルダをProgram Filesへ移動して起動確認。その後でウイルスバスターを起動したら、
ウイルスからセキュリティー脅威に格下げになり、普通に使えるようになりました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:53:53 ID:9B+Kf7KKP
LinuxでコンパイルされているとRichヘッダ(microsoftのやつだと付く)がつかないので、
ウィルス誤検出になりやすい

http://www.virustotal.com/
気になったら、ここで調べることができます
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 05:27:44 ID:lyjpdRT+0
--preset fast extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:28:05 ID:gizr+JgZ0
bit足りなくならね?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 11:45:43 ID:3sIfqrEq0
昔貼られた奴か
ほぼ全て320kbpsになるね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:34:46 ID:D1wnqew10
男ならスタンダード
もしくはあえてr3mix
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:47:51 ID:zVd+9Utw0
新VBRでなく旧VBRを使うのがツウ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:00:48 ID:ciNepqOT0
>>309
でもWIN9x系では使えない(´・ω・`)ショボーン
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:04:57 ID:me6vNGGm0
>>452
ツウぶってると痛い目に会うぜw もう会ってそうだがw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:12:32 ID:I8rbj/fC0
旧VBRはいいものだが、使うならちゃんとフォローされてるバージョン
(例えば3.97)で使わないと。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:20:14 ID:Y0L8Rhud0
-b 320 -q 0
もうこれでいいよな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:55:30 ID:Qu2VEQpY0
まだだ!まだ煩悩が残ってるな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:06:36 ID:4sa7YeSB0
q 2で
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:14:39 ID:MuBo0Rng0
ここの人たちはaacはどう思う?
正直CDに近い感じはAACだと思うんだが

ただ俺は聴き比べでAACとlameの聴き分けは同ビットレートだと出来ないんだが
1時間程イヤフォンで聴いてるとAACとlameの違いが分かる
なんかAACってずっと聴いてると耳(頭)が疲れる感じがする
これだと100%AACって分かる

だから俺はlame使ってるんだが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:19:00 ID:sFAQli5C0
LAMEがすきなだけんだが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:19:41 ID:sFAQli5C0
ミスったんだが
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:13:45 ID:kednvNr20
lameは改良続けていく しかも好きなオプション選べる
今更aacでライブラリ作る位ならロスレスで作る 
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:14:16 ID:vN3Br7/90
--preset insane  V.S.  -V 0 -b 320 -F
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:30:28 ID:4ZpLakcO0
lameかわいいよlame
エンコードで頭がおかしくなりそうです
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:37:10 ID:AbJMQkLnP
mp4で動画作る用だけどaacも使うよ。
個人的にaacはジャリジャリしない代わりにガッツが足りないような気がするからなぁ
mp3かflacでいいやって感じ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:05:51 ID:YM5IAR8/0
lameじゃなきゃらめぇ!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:11:34 ID:wf2srM5S0
エンコしてる時のDOS窓が気持ち良過ぎ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:33:33 ID:cK+CDyWSP
何か凄い音楽圧縮技術が出来たら話は別だけど
今までLAMEでmp3を作っているから、LAMEで良いか・・・
というような感じですね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:38:05 ID:IHzfIP0z0
別にAAC嫌いでもないしアポーがどうのっていうことじゃないんだけど、
成り行きでmp3使ってるだけだ。そして自ずとエンコはLAMEになるってだけだ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 10:19:16 ID:bhFiMM+c0
AACって切れはいいけど繊細感が無いから直ぐ分かると思うんだけどな。
やっぱ高レートのMP3には敵わない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:12:39 ID:A5uEu6a20
音の違い分からないし一番互換性あって人気あるlameのmp3で良いよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:35:40 ID:ny1HSn7k0
AACはフィルタが強いので、高ビットレートだとやっぱlameじゃなかろうか。
もちろんlame並にフィルタ操作できるAACがあれば話は別なんだろうが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:31:17 ID:Uh20XPyg0
Public Listening Testの結果を見ると
LAMEはバージョンが上がるたびに、音質がだいぶ改善されているみたいだね。
iTunesでも同じように改善されているみたいだけど。

かなり古いバージョンだったら、旧LAMEのV2より
場合によっては最新LAMEでのV5の方が音質が良い。
ってことはないかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:33:22 ID:FY9Jv8Jb0
バージョンアップのたびに音質が改善されなかったら、
なんのためのバージョンアップなのかと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:42:19 ID:X2nm1q4n0
>>473
あるわけないだろ
アンタってTREBLE目一杯上げて聴く奴だろ?w
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:42:45 ID:kNXp7euX0
>LAMEはバージョンが上がるたびに、音質がだいぶ改善されているみたいだね。

改善も勿論だが、ヒアリングテストで大衆が好む音質にチューニングして来た結果もあるかも
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:21:00 ID:ny1HSn7k0
--vbr-newがまさにそれだろ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:33:39 ID:7Rdz4kAC0
で、上級者の君らには合わないと
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:35:34 ID:dHHaoLUy0
Lame4はあわないな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:30:54 ID:A0go5hNv0
lame4まだ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 03:16:18 ID:82N8x0ju0
>>480
4alfa出てんじゃん。開発止まってるけど。
3.99betaが待ちどうしい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 03:37:29 ID:FFy3gaA30
まぢれす!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 03:46:45 ID:khCM/tcR0
げんきでちゅう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:06:01 ID:MFsGfGkD0
    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪
   /ハヽ
  // |.|  (\ (\
  !,! . !,!  /  ⌒ ::ヽ
  .ヽヽ_ノノ  |      :::::|
       (     ::::::::|
       /     ::::::::|
       | |_/ :::::::::::::|
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:28:00 ID:ZD1t4cAD0
3.99が出ても3.99.1、3.99.2、3.99.3、…、と引き延ばそうと思えば引き延ばせるし、4.0の正式版は出ないかもw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:04:25 ID:vvU+2KlY0
3.99の次は3.100でしょ。引き延ばさなくても。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:39:38 ID:jf5kc27D0
全部 約4 でいいんじゃねえの
どれ使ってもだいたい同じじゃん
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:54:41 ID:OOLIlZLP0
わろ他
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:17:29 ID:aw385+xx0
近いバージョン同士でブラインドやったら当てれない自信ある
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:42:22 ID:0DBf6Geg0
>>489
つ3.99&4.0
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:49:38 ID:Wcnvhkdn0
うん…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:08:39 ID:ITwrErA00
男のエンコーダー、LAME
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:03:35 ID:q2kvTDDE0
>>486
その理屈なら3.0の次は3.1、3.2、…、3.9、3.10、3.11、…、となっていたはずだが、実際には3.0の次は3.01だった。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:15:18 ID:Iba1llVM0
えっ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:34:58 ID:4Ao7lVX1i
3.0は3.00の事だろ
だから3.0→3.01でなんら問題無い
と突っ込んでも良いのだろうか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:49:44 ID:udRbrCbs0
4は普通ディスるから、次はLAME5になるだけだろ?
もともとフラグ立ってたしxxx
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:23:06 ID:qUp8NGAI0
>>496
俺も5だと思う

VBRエンコで32kbps-320kbps指定してる奴はks
みたいな書き込みあったけどなんでなん?
容量を極力192kbps程度に抑えたいから
俺は別のコマンドライン使ってるが
気になったので聞いてみるテスト
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:17:51 ID:udRbrCbs0
使っちゃったらVBRの目指してる等品質にならないだろう?
等品質でなきゃ -b192でいいわけだし、192に近づけたい
が可変にしたいなら abr が vを調整すべきじゃないのかね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:18:54 ID:Iba1llVM0
> 32kbps-320kbps指定
そもそもこれじゃ指定する意味なくね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:25:47 ID:U4tgy85Z0
富永さんが帰ってくれば4.0も。。。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:54:44 ID:cbcGTrmS0
>>497
その質問が出る時点でVBRを全く理解していない証拠
というかLameそのものを理解してないだろ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:45:24 ID:F5abyhi90
気のせいかな?
かなり昔にV 0でエンコしたファイルよりも
最近V 2でエンコしたファイルの方が音が良い気がする
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:53:12 ID:fN/iPIMT0
序でに最近のV0とも聴き比べる訳だ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:04:30 ID:zGltfGOm0
>>502
3.98からドンシャリになったからだろ。
天使の羽音と言われるゆえんだな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:14:01 ID:YluXPDwwP
>>497
>容量を極力192kbps程度に抑えたいから
容量が大きいプレイヤーに買い換えした方が良いと思うよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:21:41 ID:bz76AUBP0
>>505
わざわざ猿でも書けるようなレスしなくていいから

>>497
192kbps程度に抑えたいならV2でいいじゃん
ほんとVBRを理解して無さそうだね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:24:19 ID:gidAmW120
V3で余裕
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:02:46 ID:gxOVpd6t0
俺V8エンジンって響きがすげえ好きだったよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:22:42 ID:wxbJs0Gi0
たまに出るよね
ドンシャリ説
MP3の原理的にありえるのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:54:39 ID:pOmtGbao0
VBRってビットレート安定しないけど・・・なんか気持ち悪くない?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:05:03 ID:JKVh8EXD0
うん。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:09:33 ID:Zz7Frt6F0
うん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:13:32 ID:pOmtGbao0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org919897.jpg

具体的に言うとこういうのね。なんかそろってないから気持ち悪い・・・。
でも高音質なんだよね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:15:21 ID:Zz7Frt6F0
うん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:18:53 ID:pOmtGbao0
まじめに頼む
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:22:17 ID:9v5iZwVNi
>>513
そんなに気持ち悪いなら使わない方が良いんじゃない?
高音質でビットレートが一定なCDで聴く事をお勧めする
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:23:31 ID:pOmtGbao0
なんかさあ・・・キメラっぽいじゃん
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:24:52 ID:BPwPgwWHP
圧縮のしやすさは信号によって異なるから、可逆圧縮をしてもVBRになる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:29:34 ID:9v5iZwVNi
音量や密度が違うから違って当たり前だろ
少ない情報に大量のビットを使う方が気持ち悪い

絵にたとえるなら、赤い車を描く時に赤以外の絵の具はあまり使わないだろ
青や黄を上限一杯までふんだんに使った赤い車の絵とか見ていて気持ち悪い
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:39:28 ID:TTyoaK4h0
>>519
その例えちょっと違うんじゃないか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:56:53 ID:WcfyAQiG0
>>515
VBRってなんなのかググった方がいいぜ
全然理解してなくてそんな質問してたらアホだぜw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 15:04:51 ID:oQlmcTgx0
>>509
耳によるんじゃね?
心理音響モデル通りの耳ならドンシャリになったりは」しないと思われ。

>>497
lameのV2は日本の歌謡曲だとビットレート多めになるから、-V 2.99とかに
すると192kbpsにだいぶ近くなるよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:05:08 ID:68wrTN480
なんでABRをつかわへんのん
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:16:34 ID:VXZcyvLb0
ビットレート揃ってたほうが気分的にいいからCBRでいい
そう考えていた時期が僕にもありました
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:31:01 ID:pOmtGbao0
まさしく524の状態だわ・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:42:02 ID:+H4ENosR0
そして--preset insaneに行き着く。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:44:51 ID:pb6aH71cP
本末転倒
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:48:19 ID:oQlmcTgx0
いや、音質追求し出したら結局最後は--preset insaneに行き着くしかないんだよ。
あとはそこまでにかかる時間が人によって違うだけ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:52:46 ID:X4+DZrPG0
q 2
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:10:12 ID:dYCJrNEN0
CBRでも192もあれば、VBRと音の違いはわからない。
同じ曲でもヴァージョンによってファイルサイズが違うのが気持ち悪いから、
俺はCBR派。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:08:34 ID:uNDXoL470
>ファイルサイズが違うのが気持ち悪い

音にまったく関係ないのに、目に見えるようになると
こんな下らんこと言い出す人がいるんだな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:15:09 ID:WcfyAQiG0
>CBRでも192もあれば、VBRと音の違いはわからない。

VBRってひとくくりにしてる辺りが馬鹿丸出しだろ
CBR192とVBR V0の違いもわからないならわざわざLameなぞ使わずに
iTunes(笑)だのWMP(笑)でエンコしてればいいだけ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:16:07 ID:pOmtGbao0
教えて
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:30:39 ID:w0OhlHy80
低ビットレート高解像度でエンコードされた映像を見るとわかりやすい
動きがない場面だとすごくきれい
動きが激しい場面だとすごく汚い
ビットレートがいる場面といらない場面があるわけだ

つまり、ビットレートを固定すると音質はバラバラになってしまう
320で足りないという場面はなさそうだけど192はありそうな気がする
そして全く必要ない場面で大量にビットレートを使うのは贅肉だろう
そんなわけでV2
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:27:56 ID:5y4KaAhb0
>>534
いいたとえだな。

ビットレートがバラバラより音質がバラバラの方がよっぽど気持ち悪いな・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:06:59 ID:yYPlRdia0
それを緩和するためにCBRにもビットリザーブという機能がゲフンゲフン
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:16:23 ID:mFJkiS5q0
エンコードしちゃ らめぇぇぇぇぇ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 06:04:40 ID:GyqucK5U0
そう、ATRAC3です
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 06:30:00 ID:dM9D8lMR0
まねきねこだっく
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 06:54:15 ID:UMm+F3kb0
社団法人日本音楽著作権協会だよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:10:26 ID:oe6fb1GZ0
National Association of Securities Dealers Automated Quotation System
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 07:19:33 ID:apCrvSA/0
よくわからないからLAMEでいいよね!
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:10:00 ID:hAQLgpft0
おっさんには高周波は聴き取れん、自己満で終了
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:13:13 ID:wwCfSnygP
>>534
とてもよいたとえなので失礼だが俺なりにもまとめてみた。

低ビットレートでエンコードされた高解像度の動画があると、目に見えてわかりやすい
動きが少ない場面だとあまり問題がないが、動きが激しい場面だと凄く汚く見えるだろう
場面によって必要なビットレートが違うというわけだ

つまりビットレートを固定するということは、画質(音質)がバラバラになってしまう
320で固定すると足りないことは少ないかもしれないが、それ以下では当然ふえるだろう
またほとんど必要ない静止場面(無音)に大量にビットレートを使うのは無駄だろう

よってVariableなエンコード方法が存在する。
固定に比べてエンコード時間がかかるが、音質は悪くはならない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:08:26 ID:KZtS0LAm0
何を今更w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:15:43 ID:QNufGP1T0
>>544
>音質は悪くはならない。
実装次第。
LAMEもV5がABR 128kbpsに負ける時期が長くあった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:57:23 ID:z232GyUa0
>>543
基本的にVBRはCBRより高速。目標とするビットレートが無いから
320kbpsフレーム以外ではフレームサイズ(+reservoir)超過のために
inner loopで量子化をやり直す必要がない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:20:58 ID:BI1a0S680
行き帰りの電車の中と就寝前しか聞かないのだけどお勧めは何?
今までCBR128kbpsは何か嫌だなーと思ってそれより上のCBR192kbpsで
やっていたけど変えた方がいいのかな?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:25:31 ID:O1/9mKWii
>>548
3.98.2で -V 2
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:33:52 ID:veK9WGpp0
禿同
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:36:39 ID:5Sfacyo60
3.98.4で -V 2 じゃだめ?
3.98.2と3.98.4ではどうちがうの
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:46:54 ID:veK9WGpp0
禿同なんて書いちまったが3.98.4でもOK
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:06:43 ID:BI1a0S680
>>549-552
了解。これからはV2でエンコするよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:00:31 ID:zApxvt7C0
3.98.2はやめとけ。
音が潰れまくるから。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:33:36 ID:BO29psZX0
ポータブルプレイヤーに安物のヘッドフォンやイヤフォンで聴くなら
-V 5あたりまでtransparentだと思うぜ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:36:04 ID:eXiVUqOS0
-V 2って出てるけど、-V 0って良くないの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:40:28 ID:0iKkZSvX0
んなこたーない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 03:09:14 ID:mp/ewDAQ0
リスニング環境に自信があって
容量に余裕があるなら -V 0 だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:44:45 ID:ayuP8pyC0
>>558
そんな奴が非可逆圧縮選ぶかね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:55:23 ID:/wgq8R4H0
可逆で入れるほど余裕は無いけど、
2とか3では余りまくるとかなら普通に0でいいでしょ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:45:46 ID:Ps4+o12L0
>>548
ぉぃぉぃ、就寝前に聞くなら --preset insane でも足りないくらいだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 12:56:31 ID:Asb58b8K0
携行するmp3プレイヤーも安いのでも2Gとか4Gとか当たり前になってるし
v0で入れても何百曲入るんだっていうぐらい余裕。
充電するときについでにヘビーローテーション用の曲を入れ替えするし。
何十時間も垂れ流しにすることはないし、そもそも充電きれる。
可逆は形式が対応してなかったり、insaneは無駄に容量を食う。
かといってv2にしてまで詰め込んでも実用上の意味はない。

利便性と自己満足の兼ね合いでv0が必要十分なんだよね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:22:03 ID:TODpMDE8i
CD-Rに入れてカーオーディオがメインだから-V 2で十分かな

>>562
長くて最後まで読まなかった
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:38:29 ID:tMsHPr+T0
CD-Rでカーステ(笑) まだ現存してるのかそんなもん
CD-Rは700Mぐらいだっけ。そりゃあV2じゃないとなwwwww
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:00:57 ID:ayuP8pyC0
>>562
長文を書いてもらって悪いけどさ、mp3プレイヤーごときで「リスニング環境に自信がある」なんて言えるかよw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:09:28 ID:Eemqu/yyP
>>562
>携行するmp3プレイヤーも安いのでも2Gとか4Gとか当たり前になってるし
いつの時代の人ですか(笑
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:36:25 ID:qA4CPCTB0
>>564
こっちもCD-Rですがなにか?w
でも、こっちでは歩く人が居ないので、学生でもなけりゃポータブルオーディオは要らんのだよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:59:22 ID:KFjvesW70
CBR160kbpsにエンコしたmp3をWAVにしてV0とV2で再エンコして聞いてみたら
それぞれの音の切り方がわかると思う
低音の残り方が結構違う

CDから直接エンコしたらあんまり違いがわからない俺
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:05:50 ID:hq9MHNY30
>>567
ポータブルプレイヤーは歩くときというか電車での移動時間で使う感じだけどな
逆に車だと少しオーディオ関係弄ってるせいか結構劣化が分かるから非可逆は聴かない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:26:33 ID:q1ttF4+V0
いい音で演歌を聴くより、そこそこの音でポップスやロックを聴く方がまし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:27:42 ID:xXO2uSjV0
>>568
そこまでしないと分からない違いなら別にV2で良いんじゃないのw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:35:53 ID:Jxn4hjD+0
プラシーボでおk
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:49:12 ID:KFjvesW70
>>571
そうなんだけどさ、一応違ってるんだなぁってことでw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:20:18 ID:2mNDTn7WP
>>569
電車は歩いて駅行って乗るんでしょ?
俺の車、クラウンやメルセデス、ハイブリッドじゃないんで、ロードノイズバリバリで音質は2の次

まぁでも、音、音いってるやつに限って、音楽は2の次とかいうんだろ
聴いてる音楽は流行音楽、ベストいくつ以外はさっぱり見たいな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:26:13 ID:ahEdxc9j0



576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:12:46 ID:db9hY3al0
やっぱMP3のいい塩梅はV2だよjk
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 03:28:01 ID:tKkDdcQy0
えんうめ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:51:28 ID:oY6JD0hM0
jkならノーオプションだと思うんだがなぁ。
 lame %s %d
これが真の迷いのない状態だろjk
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:32:24 ID:JYY+rkmo0
%d
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:14:14 ID:TbBCjiZE0
%s %dって・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:11:06 ID:zcQvT7UY0
--preset fast medium位まではCDと聞き分けられないんだが

皆本当に分かるの?

一応--preset fast standardでしてるけど
プリセットでスゲー満足
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:16:58 ID:IUvz7QlU0
>>581
そんな皆が皆、同じ音を聞き分けられる脳味噌持ってるなら
世の中に馬鹿なんていなくなるだろ?
そういうことだよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:24:35 ID:Al1GiFrZ0
>>581
そんな皆が皆、同じ音を聞き分けられる脳味噌持ってるなら
世の中に天才なんていなくなるだろ?
そういうことだよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:19:43 ID:gwvyUlfS0
ここで非圧縮dvd-audioが登場しmp3を見下す
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:53:01 ID:ad3kUjqBi
ほぼ全てのDAPにDVD audioデコーダーが搭載されたら許してやってもいい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:59:54 ID:IMTugPXPP
動画と違って、生音とCDの音質を聞き分けられないなら
それ以上高音質なフォーマットはいらないってこと
それよりもスピーカーやプレイヤーの比重が大きいだろうな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 05:18:24 ID:fcjDOoyo0
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:22:13 ID:hAuZGe5j0
動画と違って???
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:17:13 ID:WIRNZrE20
>>581
大風呂敷の人がかなりいると思うよ
引っ込みつかなくなった人とか
辻褄合わせの理屈をこねる奴とか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:12:11 ID:isqGJIL4i
>>588
地デジとBSデジとBDの違いとかそういうのじゃない?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 13:08:20 ID:cuvRmZoo0
>>588
動画はまだまだ本物には及ばないって事
あたりまえだけど、最近の3D映画でも視点は変えられないし
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 14:46:09 ID:hAuZGe5j0
なるほど。
だからDVD AUDIOは全くといっていいほど普及してないわけか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:44:30 ID:I+mjyfJH0
まさかCDがこんなに長く使われる規格とは思わなかったなw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:15:12 ID:CybZ+kPS0
ていうか余程音質に拘る人でない限りCDより上の音質に興味ないだろうからなー。
物理的な音楽メディアとしては一般の人的にはCDでもう終わりなんじゃないの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:32:45 ID:rknzTqZA0
>>593
もうかれこれ20年以上か。確かに長いね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:11:45 ID:eQfIerO10
5.1ch以上がもっと普及したら変わるんだけどなー
安くて邪魔にならない画期的な8.1chシステムとか出ないかなあ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:49:52 ID:RtFlyyIfP
LAME 3.99.a9
2010-06-02
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

# define LAME_PATCH_VERSION 9 /* Patch level */
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?r1=1.124&r2=1.125&pathrev=lame3_99alpha9

Tue Jun 1 21:55:21 2010 UTC (14 hours, 45 minutes ago) by robert
more tuning on vbr_mt
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:35:58 ID:QrTt+q350
LAME 3.99a9 (406k) Wednesday, June 2, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:53:57 ID:qLml86vg0
サラウンドなんて映画だけにしろや
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:14:31 ID:rK9spI4O0
5.1chは2chより音がいいと思っている方は世の中にはたくさんいるわけで…。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:09:34 ID:ko3NEo1S0
こないだ友人がlameを使い始めたらしく
「128kbpsでDLしたmp3をextremeでエンコしたぜ!やっぱ音いいなlameって!」
とか言ってた
つっこむのも面倒だから適当にあいづちうっといた
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:23:46 ID:jn1QQUvy0
幸せな友人をお持ちでw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:06:31 ID:076fP3v20
>>601
ワロタw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:27:27 ID:YztiQfZvP
2001年ぐらいのコピペかと思った
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:20:24 ID:zoP5atnAP
まぁどうであれ音は変わってるはずだからな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:58:51 ID:NhyJXvHI0
CDとSACDや9624をブラインドで聞き分けテストやっても
成功することがほぼないと、HAや他のところで書いてあったな

607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:01:35 ID:Br6FIVsOi
>>601
きっと

128kbps(のISDN回線)でDLした(CDを)mp3(エンコーダーのLame)を(使って)extremeでエンコしたぜ!やっぱ音いいなlameって!

と言いたかったに違いない!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:11:59 ID:5iOerSVo0
mp3化する前はCDから一度wavに落としてるけど、ここの人は直接変換したりするの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:31:23 ID:LeTkaMJ80
wavにして何すんの?
自分でマスタリング?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:42:11 ID:lC24E1UG0
いや、ドライブの性能を信用してないだけw
611873:2010/06/03(木) 16:26:44 ID:Ux3m3d630
何度か比較してみて、そのまま直接で良いという結論になった。今後も完璧かどうかは
判らんが、利便との天秤で。気になる人にとってはいったんwavにして心理的安心感を得るのも
手ではあるな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:35:48 ID:CLMkNvmt0
CD→WAV→MP3
CD→MP3
どっちも一度はドライブで読み取るんだから
ドライブの性能を信用してないってのは解決してないじゃない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:39:22 ID:WXcdWTem0
>>612
>>601と同じような話だなwww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:46:55 ID:6XPkuPmj0
今日は馬鹿の祭典か?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:09:56 ID:NhyJXvHI0
リアルの知り合いで
こいつ本当に聞き分けできるのか怪しいよな、という奴の方が
よく馬鹿にしてくるのだけど、何故だろうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:18:31 ID:Br6FIVsOi
>>608
自分はTTAも作るから一度wavにしてる

CD

wav+cue → mp3 (DAP用)

tta+cue (HDD保存用)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:19:54 ID:pAHBopbz0
>>608
俺は全くおまいと同じようにやってる。
説明すんのめんどいので割愛するけどそのほうが結果的に早く終わるし、
どうせ、PCにWAV(+cue)で保存しておくからってのもある。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:30:13 ID:WXcdWTem0
ああ、なんか違うのか
すまん
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:53:31 ID:DEz7WaQi0
メインシステムではWAVとMP3高レートは聞き分けることが出来るけど
PCに繋がってるシステムでは聞き分ける事が不能
流石にV0とV2の差は分かるけどね
音の厚みが違う
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:05:58 ID:FzJa0UCC0
CDからMP3に直接って言っても
ソフトが途中でWAV生成してるしさ……
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:46:40 ID:vdGOg1ba0
みんなバカで終了〜
まぁリアルタイムは何かと不便だろ、素直にわヴぇに落とすべし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 19:48:26 ID:l088QkX80
え?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:23:58 ID:NhyJXvHI0
MP3の音質がどうのこうの言うのなら
極端な低ビットレートでエンコードしてみて
圧縮による音質低下がどういうものが主なのか理解してからでないと
まるで見当違いなことを言ってしまって、後で大恥に気づくと思う
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:48:31 ID:zoP5atnAP
>>623
頭で理解しないと気づかないなら、別にその程度知らんでいいんじゃない?
音楽鑑賞って気持ちで、センスで、感性で聞くんであって、理論じゃないでしょ?
しぜ〜んに聞いてて、満足できないならその上、これでいいんじゃない?
音楽聞いてる間「音はいいかな?」「どこが違うかな?」って聞くもんじゃないでしょ?
いいんじゃない?ったらいいんじゃない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:54:47 ID:JIdgbUMx0
>>624
良くない。
非可逆圧縮音声は、元ソースに対してどれだけ損失がないかという指標で実装されているものだから、
ロックが好きだのジャズが好きだのそういうのとは違う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:56:33 ID:CvKIKY3D0
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:10:20 ID:NkT5TSIp0
プラシーボを破れる人間はいない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:14:20 ID:0yHo+hSU0
まあ他の動物に比べたら対して耳がよくない
人間なんだから別に本人次第でいいじゃないか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:16:18 ID:YztiQfZvP
実際は効果がないものを効果があると思い込むのはプラシーボ効果とは言わない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:18:11 ID:NhyJXvHI0
ローパスとか指定しないと、賢いLAMEによって
普通に音質低下したファイルが生成されるだけなので
--lowpass 44100 -b 64 -ms
とでもして、一度聴いてみるといいと思うけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:38:50 ID:6XPkuPmj0
>>630
お主、ローパスとサンプリングレートを勘違いしてないか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:55:16 ID:NhyJXvHI0
>>631
ごめん、確かにそうだ
あと試すなら-b 80の方が、現実的な劣化がわかるかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:18:24 ID:NhyJXvHI0
意図的に極端なビットレート不足を起こせば
どう音質劣化するか、よくわかると考えたんだ
普段デフォルトで使うことが多いので、オプションに実はあまり詳しくない

上に書いたのでも、たまたまそうなるような感じもするけど
--resample 44100 -b 64 -ms
とかではならない?
もっと詳しい方がいたらお願いしたいな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:44:01 ID:+mqeK53c0
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,, ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、 _   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
- く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) lfgレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャgメl`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへmfi_  ゞdf‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
 ̄ ̄      \  ` ー- 、 _     ̄ ̄ ̄       _, -〜< -一 ブ
          ヽ、、       ̄` ー─----── ´ ̄    _ -一 ´
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:23:45 ID:fhftYc6R0
もはや、どれがネタでどれが素でボケてるのか区別つかんなw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:04:14 ID:EyQISXcb0
ここの有益な情報ってlameの更新報告くらいだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:13:20 ID:GW1pzs+R0
>>625
実験でしたらご自由に
私は音楽が素敵に聴けたら十分です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:17:30 ID:MFxsOkJ20
>>637
元はmp3の音質の話なので、その発言は見当違いも甚だしい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:32:02 ID:ypT2tOBP0
聴き分けらんねえから早く終わるやつでいいや
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:38:08 ID:NFPVStO20
>>639
んじゃLAMEなんて使う必要無いだろ
馬鹿御用達のWMP(笑)だのiTunes(笑)だの使っておけ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 06:26:07 ID:0+cGNKrs0
--preset fast でも十分速いと思うが
適当なフロントエンド使えばコマンド打つ必要も無いし…
皆、何が不満なんだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:07:56 ID:/K68zWpx0
女の子と盛り上がれないこと。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 10:52:25 ID:g98Z/xpRi
嫁が男だったこと
644谷岡:2010/06/04(金) 22:09:38 ID:K1rMjm0y0
いいじゃないか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:09:33 ID:oPl8688R0
わざわざ(笑)とか入れちゃってるよこの人
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:58:15 ID:NBW4N6R00
>>640
寂しかったら寂しいって正直に言っていいんだよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:31:37 ID:3j7KBJe/0
プロも愛用しているLAMEなら安心だよね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:37:29 ID:7z+BA+pV0
自宅警備のプロ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:15:25 ID:OMJG9vP30
地元のラジオ局は使ってたな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:27:48 ID:VdEO7l0g0
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:45:16 ID:aaXpOWuZ0
10おめでとう!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:26:19 ID:Vn6RBjH50
3.99a9までと比べるとa10はVBRで結構ビットレートが上がるね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:18:35 ID:axlal8630
今日からEACでLAME使って持ってるCDエンコ作業しようと思ってるですけど
MP3(VBR)の高音質にしたい場合コマンドラインオプション追加の部分は「--preset fast extreme %s %d」でいいんだろうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:54:02 ID:wh8Qd8rBP
>>653
yes
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:57:32 ID:uRSVlqWyP
yes we 菅!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:05:16 ID:DGavICtq0
菅直人と、
管理人は似てる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:26:33 ID:axlal8630
>>654
返答thx
無事出来ました
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:56:45 ID:xffHDmBWP
>>656
以前ひろゆきが「管理人」じゃなくて「菅直人」って使って問題にならなかったっけ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:38:57 ID:zYKcoG1JP
いつまでもつまんないこと言ってるとRealJukeboxでエンコしちまうぞ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:42:54 ID:1WEAOhzSP
久しぶりに lame の Version を確認したら、
stable が 3.98.4 に上がってました。

今現在 3.98.2 を使用しているのですが、
どこが変わったのでしょうか…

さんざん既出かもしれませんが、
ご教授をお願いします。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:47:55 ID:G3MDVQ4d0
ソースコード
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:59:27 ID:1WEAOhzSP
>>661
え…それだけですか?

バグが取れたとか、音質が向上したとか、
その辺の変化はないという事でしょうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 07:54:51 ID:8IEMXKDT0
んなもん自分で調べて来い
と突き放すのも何だからヒントだけ教えてやる

「天使の羽音」
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 09:21:09 ID:D0AbUP8f0
>>662
あのさ、聞きたいことがそういうことなら、同梱のhistory.htmlを
見ればいいだろ。
英語が読めない人のために、音質に関わる修正かどうかわざわざ色分
けまでしてくれてるんだからさ。
ちなみに赤いのが危ない奴な。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:00:57 ID:REvzj8AoP
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:15:45 ID:IKup3ITd0
lameの人最近凄いなぁ
何でいきなりスイッチ入ったんだろう
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:24:07 ID:Mx89Gy/H0
繁殖期なんだよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:44:43 ID:kU7mE5zC0
ひょっとして安定版まで一気にいくつもりか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:18:43 ID:+dOLfQC70
lame-3.99.a10.100606$ cvs update -dP
- snip -
cvs update: Updating frontend
P frontend/rtp.c
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/presets.c
P libmp3lame/psymodel.c
- snip -
lame-3.99.a10.100606$

psymodel.cに更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:34:00 ID:/P63TVO40
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 12:05:46 ID:5A5LNz5e0
この頃LAMEが熱いな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:56:00 ID:Okh+YulEO
いっそバージョン4.00まで到達してくれた方がキリがいいなw

ところで、俺はいつも-V 0でVBRにして聴いてるんだが、VBRはCBRやABRよりDAPの電池の消耗激しいって聞いたがマジ?
ちなみに俺が使ってるのはアイポnanoの5th
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:04:53 ID:Of5oKJcBP
>>672
ビットレートが全てだから、-b 320や-b 256よりは、ましだろう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:55:48 ID:TaT1GoTM0
>>672
それ、大分前にHAで否定されなかったか。
iPodで実測して。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:54:26 ID:Okh+YulEO
>>673-674
そうか、じゃあ現状維持でおkってことか
サンクス
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:05:08 ID:/P63TVO40
LAME 3.99.a10 64bit
2010-06-08
Please note that this compile is NOT for archival, it is for test purposes only.
This is an alpha build and the encoded results may be variable in quality.
Bundle compiled with Intel Compiler 11.1.065. (For 64bit Windows only.)

LAME 3.98.4 64bit
2010-06-08
Bundle compiled with Intel Compiler 11.1.065. (For 64bit Windows only.)
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:02:33 ID:CwfzCfdfO
どんどん更新されるな
まだ更新が続きそうだから、もう少し様子見といくか…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:20:26 ID:TAY4Z0ns0
q0でエンコしたものはデコードの負荷が大きくなるから電池早く減るだろjk
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:25:00 ID:xDcN+WqE0
んなこたあない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:52:51 ID:BRE/caWN0
V2最強伝説
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:00:09 ID:AXc1WSS70
導入当初はinsaneで色々弄ってたけど
聞き分けられなかったからV0かV2
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:27:16 ID:gB3+bPZu0
某転がし専門サイトはエンコはCBR320kじゃないと認めません
みたいな空気なんだけど、あいつらあほなのかな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:33:43 ID:GJ0vweydP
>>682
>みたいな空気なんだけど、あいつらあほなのかな
古いプレイヤーとかの互換性を考えるとCBR320kbpsにすることを
主に考えているんじゃないかと思うけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:51:49 ID:gB3+bPZu0
あそこの連中がそこまで考えるとは思わんけど
実際、物持ち良い人は10年とか使い続ける人もいるから
仕方ないか

685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:04:47 ID:GJ0vweydP
>>684
>実際、物持ち良い人は10年とか使い続ける人もいるから
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=215&product=4908
実は、オレはまだ古いプレイヤーを使っています。
外で使う用だから、小さいし軽いしバッテリーの持ちも良いので常用しています。
流石にCFの32GBに交換をしていますけどね〜
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:17:08 ID:gB3+bPZu0
MP3関係無いけど、うちも会議の録音とかで
8年前のaiwaの録再ポータブルMD使ってるよ。
付属のマイクじゃ殆ど音拾えないけどw

古い家電は関連製品が軒並み製造中止されるから困る。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 14:37:26 ID:BAvGboJi0
やっぱgigabeatが最高だなw
こういうHDDなDAPはビットレート高いと電池の減りははやいっしょ。
(メモリへロードが頻繁に起こりHDD回すから)
その辺がNANDなDAPになった今でも都市伝説で残ってるんじゃね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:33:30 ID:QDBBvWeH0
理屈としてはそれだろうね。
そういった意味じゃ都市伝説ってより、
原理の理解を伴わないまま、対処方がバッドノウハウとして教え伝っているって方が正しいかも。

ちなみに俺がbitrateの大小が稼動時間に直結するのを実感してたのは
たぶん大陸製な厚さ3cmはあろうポータブルCDプレイヤで、Rに焼いたmp3聴いてた頃だから、
HDD-DAP登場よりやや昔のことだけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:27:53 ID:VjhPdF0E0
>>687
俺現役gigabeatG20ユーザーだよ。
レート高いとあからさまに電池食う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 05:33:17 ID:m1mKTU1lP
ビットレートが高いと、単純にエントロピーコーディングの計算量が増える。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:08:39 ID:nkoHi56kO
>>687
KENのGC7(電池持続10時間)は128kと320kで3時間ぐらい持続差があったな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:57:03 ID:NEyueWt10
HTMLドキュメント関連に update

lame-3.99.a10.100608$ cvs update -dP
cvs update: Updating .
- snip -
P doc/html/Makefile.am
U doc/html/about.html
U doc/html/abr.html
U doc/html/cbr.html
U doc/html/contact.html
U doc/html/contributors.html
U doc/html/detailed.html
U doc/html/index.html
U doc/html/introduction.html
U doc/html/links.html
U doc/html/list.html
U doc/html/ms_stereo.html
U doc/html/usage.html
U doc/html/vbr.html
cvs update: Updating doc/html/images
U doc/html/images/logo.gif
U doc/html/images/valid-css.png
U doc/html/images/valid-xhtml10.png
cvs update: Updating doc/html/styles
U doc/html/styles/lame.css
- snip -
lame-3.99.a10.100608$
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:00:28 ID:DLojYMV40
LameもSTEP_Mも、もうしばらく様子見しておこう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:13:48 ID:SF5yvuTQ0
lame-3.99.a10のID3タグ機能に日本語使えなくなってる件。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:25:33 ID:SF5yvuTQ0
ID3タグ機能に日本語使えなくなったのはa3あたりか?

a1やlame3.98.4は正常
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:54:54 ID:5WkTZDG/0
ソース見てないから推測だけど、ID3V2の文字コード、unicodeがデフォに
なったのかな。 3.98.4の頃のunicode ID3V2のコードをそのまんま使ってると
すると文字化けする。

その頃のコードだとiconvにコードページがうまくセットされない。
(正確にはLANG環境変数で指定してやらないといけない)
リトルエンディアン決めうちのコードになっている。

などの問題があったからね。

と書きつつコード見てみたら、やはり直してないね。w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:17:51 ID:0SaLaEHI0
ほうほう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:12:42 ID:wtvitIa00
ファイル名のダメ文字も無くなるように対応して欲しい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:46:05 ID:7b/psM5P0
気になったのでlame3.99.a10dでエンコードしてみたが
ID3v2もID3v1も問題なく日本語使えているが
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:56:47 ID:SF5yvuTQ0
タグを Unicode 対応にする実験的な動きがあるので、その弊害かも、だそうです
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:13:01 ID:mjhRcUAV0
実験?
libmp3lameは3.98で対応したし、フロントエンドもiconv経由で対応済み
3.99a10でも特に問題はない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:36:27 ID:vjVQlfhY0
あ、本当だ。
rarewaresの3.98.4のバイナリで、「ソナタ」が通った。
感謝感謝。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 07:57:18 ID:4oZA+b+10
>>701

少なくとも3.98.4では実験的オプションだったと思うよ。

--uTitle とか --uArtistなどのunicode用オプションはヘルプでも出てこないし
Win版では HAVE_ICONVはオフにされてる。

iconvライブラリを用意してビルドしたとしても、前に書いたようにLANG環境変数からcodepageを
取得する仕様とか、BOMと書かれるunicodeが一致していないなどで
文字化けする。


704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 08:51:17 ID:S/AClMme0
つーか、UTF-8で書き込んでんじゃねぇの?
なぜかWindowsXPだとUTF-16LE以外化ける。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:05:56 ID:mkCxwAZY0
>LANG環境変数からcodepageを取得する仕様
Windowsじゃなけりゃ問題ない

>BOMと書かれるunicodeが一致していない
一致してるけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:49:02 ID:4oZA+b+10
>>705

Windows版の事を言ってるのに「Windowsじゃなけりゃ問題ない」
と言われてもね・・・

俺が使ってる3.98.4では、そのあたりのコード実際に修正してビルドしたし、
以前誰かが上げてたやつも同じ所を修正してるのを確認してるのだが
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:20:47 ID:mkCxwAZY0
Windowsならその旨書いてくれよ
そもそもwinとそれ以外、winでもmainかwmainかで文字コードの扱いが全く違うんだから議論にならん

BOMに関しては0xfe 0xffに続いてbig endianなUTF-16が書き込まれる。全く問題ない
そもそもBOM付けはiconvがやってるんだから問題が起きようが無い
問題が起こるとすればBOMを無視してlittle endian決めうちでタグを読むアホなソフトだろうな
確かWMPがそうだったか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:18:41 ID:4oZA+b+10
>>707

コード読んだ?
BOM付けはiconvでやってないよ。
該当部分のコード

> iconv_t xiconv = iconv_open("UCS-2LE", cur_code);
> dst[0] = 0xff;
> dst[1] = 0xfe;
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:09:44 ID:mkCxwAZY0
おっと失礼
だがどのみちそのコードは正しい
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:40:46 ID:C/4k74NC0
>>708

一見 UCS-2LEで書込んでるように見えるけど、実際書込まれる
タグはBEになってるんだよね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:33:45 ID:Z1+GeM5t0
>>710
そりゃ上位バイトから書き込んでるんだから当たり前
while (n--) {
*frame++ = 0xff & (*str >> 8);
*frame++ = 0xff & (*str++);
}
BOMも含めて反転するから全く問題無し
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:36:55 ID:C/4k74NC0
問題ないかもしれんけど、誤認を発生しやすいコードだと思う。

それ以前にこのコード書いた人は、BEで書込むつもりでこのコードを
書いたのか、それとも実際はLEで書くつもりだったのか?とか、よくわからん。

linux系にしてもwin系にしてもコマンドライン版のlameが使われてるのは
x86系が多いと思われるし、それだったらLEで書こうとするのが自然な気が
するんだよね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:46:14 ID:Z1+GeM5t0
何で? というか誤認って何?
エンディアンを気にせずに済むようにBOMがあるんでしょ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:11:43 ID:C/4k74NC0
できあがったmp3の話じゃなくて、コードの視認性の話を
してるんだが?

俺はあのコードは見た人が勘違いをしそうなコードだと
思ったって事(frontendのコード見ただけじゃLE書かれると
思いかねず、libmp3lameのコード見てはじめてBEで書かれる
とわかるって点で)

まぁコードの美しさなどは主観的なものだけどさ

715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:21:19 ID:Z1+GeM5t0
いやだから、BOMが付いてる時点でエンディアンなんてそもそも気にする必要がないんだけど。
というかBOMが間違ってるという話だったのに、何でコードの視認性の話になってるわけ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 09:08:11 ID:pHIs0AGp0
そもそもBOM付いた時点でテキストではなくもうバイナリなんだからどーでもいい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 09:52:53 ID:kteK6/Fz0
--silent と -S の違いがわからんのだけど、同じ?
あと --flush についてkwsk
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:27:03 ID:BjOlX+mgO
3.94 insaneで使用だけど、LIFEは安定版と最新β版のどっちがいいんだぜ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:20:58 ID:g3EPufAA0
LIFEがどういうものかは知ってるが使うシチュが思いつかないんだよなぁ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:13:49 ID:wdM9l+3u0
心理音響モデル適用で3.96.1では差が分かったが、3.97stableでは殆ど差異が分からない。
心理音響モデルは、過去の技術なんだと悟りました。
聴きまくって眠りたくなってきたよ、ぱとら(以下AA略
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:15:26 ID:rMNnplUy0
>>720
 >>669
寝る前に、3.99.a10でもよろしく
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:49:37 ID:aldy7Zae0
LIFEはエンコ中のDOS窓が表示されて気持ちがいいんだよなw
でもfoobar使った方が早いから最近使ってないな・・・
foobarでもlameのDOS窓が出る方法は無いのだろうか
>>718
ちなみにLIFE最新版使ってたけど何も問題ないよ。 俺の場合
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:42:11 ID:BjOlX+mgO
>>722
JSとSSがどのくらい割り振りされているか見れるからね。
サンキュー
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:08:49 ID:QDoqeudN0
4a使ってみたけど、なんか高音のクオリティ落ちてない?
ちなみに- V 1でやった
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 04:15:03 ID:0JyftrxQ0
針にエサがついてねーぞ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 04:39:38 ID:NOfPIJ1z0
エサどころか錘すらついてないだろw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 08:03:35 ID:3aZThAPD0
>>724
3.9あたりから高域カットするようになった
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:05:11 ID:NgfKva9x0
誰だよ竿ごと水中に放り込んだのは
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:40:59 ID:UE3OD8JZ0
つ -b 320 -m s -k

元の波形とは多少異なるが、高周波音はかなり残る。
実際は、殆ど聴き取れない音なんだが波形命の人におすすめ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:43:48 ID:K5lTi2fe0
>>元の波形とは多少異なる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:54:28 ID:UE3OD8JZ0
元の波形とは全然違うよね。。高周波音は残るけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:57:44 ID:K5lTi2fe0
元の波形とは全然違うのに波形命の人におすすめするの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:01:12 ID:owBc0oEq0
てか、今は-kは使えないだろ?
どんだけ古いバージョン使ってるんだ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:01:55 ID:SmHpxbx10
何時代のコマンドだよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:35:05 ID:UE3OD8JZ0
>>733
LAME 3.98.4 で WARNING: -k is obsolete.

って表示が出るけど、スペクトラムで比較すると

-kスイッチをサポートしているLAME 3.97よりも3.98.4の方が16KHz超のビット成分が多く残っているよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:00:48 ID:pyvm2TFO0
>>735
3.97は-k使えて、ローパス無効にはなるけどしっかり20.5kHzでローパス効いちゃうんだよね
3.98.4はデフォルト以下のローパスは指定出来るけど無効(-k)やデフォ以上のローパスは指定出来ない
よって-kは双方のバージョンには無意味ってことなんですよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:25:08 ID:hvNU8DJD0
お前らCDプレーヤーのアナログ出力の波形も見てみろよな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:15:29 ID:ISo67y+x0
>>736
確かにその通りですね。20627Hz超の高音域をばっさりカット。

一方で、iTunesのようにmp3の 高音域もっこり と言うのもありますね。
あれば明らかに不自然な倍音風味。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 02:01:14 ID:pyvm2TFO0
>>738
iTunesの昔のバージョン、6ぐらいまででしたっけ?デフォでフィルターがONになってるの
あのローパス効かせると16kHz以上バッサリ切って、
フィルター外すとまるでwavそのままじゃないかってようなおっしゃるような波形になりますよねw
今のバージョンはデフォでは外れてるのかな?あれも確かになんだかなあって波形です
波形厨にはたまらないと思いますw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 05:02:08 ID:ISo67y+x0
Lame 3.90.3で -k(ローパスフィルタOFF) を使ってみたよ。スペクトラムをうpしました。
http://ourfilehost.net/up/file1/img/up1223.gif

周知のように-q 0、1(quality)にはバグがあって、

上のスペクトラムが-q 0、1でエンコードしたファイルで、16KHzより高域音のビットがかなり無くなっています。
下のスペクトラムが-q 2でエンコードしたファイルは成功しているようです。

-q 0でまれに成功することもありましたが、失敗の方が多かったです。(1/20の確率)

あと、オリジナル(wav)より、高域音のビットが減衰しています。
16KHzより高域音の水色(一番弱い音)が一部スカスカに。

たぶんiTunesでエンコードしたmp3の方が高域音のビットは【濃い】と思います。誰かうpして。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 05:10:18 ID:gtDYiEI70
わざわざどうでもいいことを報告しなくていいから
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:18:32 ID:ISo67y+x0
【心理音響モデル】をOFFにすると-q 0、1(quality)での、高域音のカットオフはなくなります。
以上です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:27:50 ID:IElh54No0
役立たず1行レスの>>741が死にますように。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 09:46:50 ID:5nqCjpv10

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ
     三  レレ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:01:36 ID:iK97PGroP
itunesのエンコーダってなんなの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:45:16 ID:3AUod/qv0
iTunes
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:15:38 ID:h+6QRnv70
ジョブズエンコーダ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:48:32 ID:4q2pkE6h0
>>745
Encoder : FhG (fastenc or mp3enc)

確か、mp3pro出してた会社のエンコーダ。だから高域音がもっこリなんだな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:59:55 ID:Vb1xSQtz0
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:09:42 ID:4q2pkE6h0
>>749
Fraunhofer に特許料払ってるトムソン社のアレじゃないかと思うんだ。
EncSpotProのアレは参考程度に。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:26:11 ID:l1lhmsEK0
何度も同じことを言う奴がいるけどiTunesのMP3エンコーダは
SoundJam MPに由来する完全なオリジナル。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:56:30 ID:3l9/gqhvP
745だけど、みんなありがとう 勉強になりました
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:44:30 ID:m0ARmUOU0
mp3proHDってどうなった?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:57:37 ID:VQW9+fzR0
ごみ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:31:01 ID:m0ARmUOU0
スレ見つけた
新ロスレスフォーマットmp3HDスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1238075500/l50
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:55:05 ID:ilnvrtBy0
らめぇ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 06:02:34 ID:UycpH1LJ0
>>722
--verbose
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:10:34 ID:9OcqtrVS0
mp3ってwmaみたいに2-pass出来ねぇのか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:52:19 ID:nt7mt1Wn0
絶対に釣られないぞ、絶対にだ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:57:27 ID:3SFrZy6e0
俺も釣られないニダ!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:51:18 ID:z5zCNPfS0
wmaの方が音がいい
ダイナミックレンジが違う
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:57:25 ID:WHumh/WUi
iPodを電子レンジで温めると音質が良くなるニダ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:06:08 ID:gPlbQqkn0
AACには勝てまいて
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:01:31 ID:uslUc1g10
みんなフォルダ分けや、ファイル名どうしてる?
今まで一つのフォルダに
アーティスト - 曲名.mp3
ってやっていたけど、アルバムとか取り込んでいくと同じ曲が混ざったとき困ることが多くなった。
定番の分け方とかあったら教えておくれ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:29:20 ID:pDRB5kYr0
フォルダ分けに限れば、HAのアンケートではこんな感じだよー。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32726

1 Level: Music\Artist - Album - T# - Title.codec      [2.85%]
2 Level: Music\Artist - Album\T# - Title.codec       [16.47%]
3 Level: Music\Artist\Album\T# - Title.codec        [39.82%]
3 Lev. w/Year: Music\Artist\YEAR - Album\T# - Title.codec [21.79%]
Other (this pertains to directory structure ONLY.)     [19.07%]

Total Votes: 913

自分は3つ目。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:38:32 ID:O1+OtPhX0
Artist\Album\T# Title.codec

まぁほぼ3つ目と一緒
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:41:55 ID:uslUc1g10
>>765
参考になるもの張ってくれてどうもありがとう。
自分が考えていたのは1番だったけど、3%にもみたないとは・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:36:39 ID:rq/Y4MKg0
3つ目に近い

Music\Genre\Artist - Album\T# - Title.codec
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:47:13 ID:lDUAPuLj0
>>765
3が2つある。
どっち?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:53:39 ID:7SJ9l+MC0
ファイル名はT# - Title.codecが主流なのか?
俺はT# Title.codecにしてるんだけど
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:30:26 ID:JMRx2Xj/0
-でもスペースでもまとめて集計されてるんじゃね?

おいらはやっぱり発売順に並んでないといやだから3の下の方だな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:21:39 ID:4QsxuN0p0
シングルとか単体とかはどうやってわけりゃいいんだ。
シングルもフォルダをみな作ってる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 06:21:30 ID:N9mDMIeR0
ユーザープロファイルを共通にしたいので、ルートにMusicフォルダでアイコンも変更。
フォルダ名は[アーティスト名 アルバムタイトル(年)]でMusicフォルダに放り込んだ順に並べてある。
最近聞いてないタイトルが一目で分かるというわけ。
なお、シングル曲は[アーティスト名]フォルダに放り込むよ。
ブートレッグ(非公式未発表音源等)はbootlegフォルダに放り込み、これもアイコンを変更してる。

つーか、Lameと全然関係ないよ、この話題w
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 08:07:04 ID:vaX0S3oz0
遂に話も尽きて、フォルダ分けの話かよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:11:34 ID:bqhiN9QI0
>>772
アルバムタイトルの前に、アルバムなら01、シングルならs01って入れてる。
しかしこれでは分類できない場面が出てくるからそれは諦めてる。
(ナンバードでないシングルとか企画盤とか)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:48:11 ID:s2T8+zQzP
WinFSさえあれば…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:57:41 ID:uio+3Mjm0
常識的な質問かもしれないですが、質問させてください。

私は最近になってLameを使い始めた者なのですが、
フロントエンドは現在XRecodeUを使用中です。

フロントエンドによって音質が変わったりすることはありませんよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:04:56 ID:LpwvBuja0
フロントエンドって普通は本体にパスとコマンド渡してるだけなんだぜ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:36:31 ID:4Q6BOrDB0
本体は冷やしたほうが高音質になるよ!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:12:33 ID:yIXV8Aw60
CDもエンコする直前まで冷凍庫に入れておきましょう。
クライオ効果で音質のグレードが2つは上がります。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:15:03 ID:jiUkgWy40
HDDにもこだわらなければなりません。
少しの振動でも音質が変わります。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:35:19 ID:haiqe8hi0
ドライブの上に物を置いて吸い出すと音が良くなるってのは見た
安定するんだとか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 04:48:40 ID:RoEOqJGd0
もうそういうのでスレ消費するのやめね?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:51:15 ID:OXOg1XSri
>>777
Lameが同一でオプションも一緒ならフロントエンドに関わらず出来上がるものは同じ
ただしフロントエンドが勝手にオプションを追加してたりすると別
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 14:03:10 ID:A1P2ZnCj0
PenV500Mと、M1.6GでLAMEの音が違う気がする…
プラセボだと思うのだけど、速度以外に内部処理とか違ってるんじゃない?
とか思うと寝れなくなりそうで。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:31:45 ID:lkeXP1qA0
>>785
どうやら7年前のスレから迷いこんで来た人がいるようですね…
http://pc5.2ch.net/software/kako/1053/10538/1053861259.html#R540
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:17:49 ID:BPSP7gBCP
そのうちに、PCにインストールしてあるOSで音質が変わる
なんて言い出す人が出てくるんだろうね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:22:18 ID:0pW+sgab0
いや既に大量に湧いてるしw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:33:26 ID:LdTlrV3p0
CD(レコード)を製造する工場によって音質が変わるため、CD(レコード)を買う際には細心の注意が必要です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:35:00 ID:A1P2ZnCj0
>>786
類似すぎてワロタ サンクスコ
DELLのマザボ通すとドンシャリになるんです。誰かが言ってた。

ファイル内容 ○
ファイルサイズ ○ 3,889,527 3,889,527 [byte]
※ 3,889,527 byte比較一致しました。処理時間:約 0.219000 秒経過。

今夜はゆっくり寝られそう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:48:57 ID:ZnuLwEi50
>>778,>>784
なるほど。
つまり通常はフロントエンドによって音質が変わることはないと。

ありがとうございました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 03:53:10 ID:iC7hfu990
低ビットレートでも聴けるレベルになるような
コマンドライン教えてエロい人

俺のMP3プレイヤー1GBしかないから入りきらないんだ
現在WMAのVBR 10でエンコしてんだが
一部のファイルでビリビリ音が鳴ってウザいんだ・・・

LAMEでなんとかならないですか・・・?

やっぱらめぇぇですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:50:14 ID:iCAXOOua0
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:51:11 ID:FOH/Agz7P
>>792
>俺のMP3プレイヤー1GBしかないから入りきらないんだ
新しいプレイヤーを買った方が精神的に良いとおもう
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 06:25:39 ID:kwBDRsj2O
>>792
GXLameはどうよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:22:33 ID:oV4VMSp60 BE:454226742-2BP(162)

【話題】「オーディオ向け」のLANケーブルが発売、価格は1mモデルが15,750円から[10/07/03]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_bakfoo.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:27:02 ID:HlhFkJ4t0
「ダム板、余裕でした」と思いながらクリックしたら違うとか。逆に騙された気分だ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:29:12 ID:b2KdUN5v0
オーディオ用USBメモリと合わせて買わなきゃなw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:51:26 ID:mJ08zD3P0
まだこんなのあるのか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:03:19 ID:3nZUTd/Y0
質問させて下さい。
-V 0 --id3v2-only --add-id3v2 --noreplaygain %d %s
このコマンドラインでエンコード失敗します。
使用ソフトはfoobar2000 v1.0、Lameはv3.98.4です。

foobar2000のエラーメッセージは以下の通りです。
An error occurred while finalizing the encoding process (Object not found) : "〜.mp3"
Conversion failed: Object not found

原因が分かる方、解決方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:18:04 ID:fN8X0s0S0
エラーの内容読めば分かると思うけど。
%d と %s が逆。
802800:2010/07/06(火) 22:18:17 ID:3nZUTd/Y0
>>800
自己解決しました
803800:2010/07/06(火) 22:19:05 ID:3nZUTd/Y0
>>801
更新していませんでした
ありがとうございます!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:53:13 ID:0aGUkaL90
>>795
GXLame低ビットレートに強いという事なので試しましたが音質は駄目駄目でしたorz
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:23:55 ID:S3OMXpkW0
mp3は後発の圧縮コーデックに比べて低ビットレートに弱いしなぁ
割と低レートでも強いWMAでさえも音がビリビリなるなら
あきらめて容量のデカイプレイヤーに買い換えるか
ビットレート上げるかでもしないと駄目かな・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:34:03 ID:o8oO54rd0
低ビットレートならHE-AACがいいんじゃないの
ラジオを携帯プレイヤーに移す時使ってるけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:08:50 ID:in+0C9y/0
>>804
「WMAのVBR 10」ってWMA Standard?

http://listening-tests.hydrogenaudio.org/sebastian/mf-48-1/results.htm
4年前のテストだけど、これによると音質は
@ HE-AAC v1 (Nero May 26 2006 -q 0.2) (約47kbps)
A WMA Pro (WMA Pro 10 1-pass CBR) (48kbps)
A Ogg Vorbis (aoTuV 5 Beta -q -1) (約51kbps)
B WMA Std (WMA Std 9.2 Quality-Based VBR, Q10) (約47kbps)
C LC-AAC (iTunes 7.0.2.16, CBR) (48kbps)
ということらしいので、そのMP3プレイヤーがWMA Professionalにも対応してるなら、
Proのほうがいいよ。

あと、このテストによると、806も書いてるように、HE-AACに対応してるなら
WMA StdやWMA ProよりもHE-AACのほうがいいよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:24:04 ID:GIIZNUgvO
音がビリつくのはエンコ前にソース音量を下げてやると低減できるかも
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:15:52 ID:CrMpNWJx0
をまんぷ
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:21:17 ID:/fD3zJsR0
LAMEのギャップレスが効くポータブルオーディオがipod位しか聞かないのがなぁ
SONYも対応して欲しい、walkmanに乗り換えたけど曲がトラック跨いでるアルバムが聴いてて気になって仕方ない。
iPod に戻そうかと本気で考える。
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:26:57 ID:N7Td+UAZ0
っATRAC
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:13:25 ID:IcW7PoIL0
クソニーが自社コーデックと同等にmp3を扱うとは思えない
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:28:51 ID:n22icSLT0
>>810
Victorのに対応してたのがあったような…。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:55:46 ID:uOQWXBYr0
3.98.4と3.99a10どっちがいいんだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:34:11 ID:Qc+9c46Z0
3.98.4
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:25:08 ID:sBpwKlC20
正式版以外要らん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:46:33 ID:iW2yoON/0
>>814
3.99a10は環境によっては、ID3タグに日本語が使えない地雷状態
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:38:46 ID:G7NnPDUw0
そうなんだ。サンクス。大人しく3.98.4使っとく
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:18:47 ID:4U9ODk2E0
地雷なのは自分の環境だろw
BOMすら読まない糞プレイヤー使ってるからだ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:24:58 ID:gCizHWJx0
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:29:57 ID:4U9ODk2E0
何だ?
どうせ上の方でBOMと書き込まれるUTF-16のバイトオーダが違うとか
見当違いの因縁付けてた人でしょw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:37:50 ID:gCizHWJx0
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:40:24 ID:wDP3n7620
--vbr-newにいちゃもんつけるような骨のある奴いないのかね
昔はあんだけ息まいてたのに
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:43:45 ID:mYwQggKT0
うん。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:33:41 ID:lK7DElwN0
>>823
3.97までは何もわからない馬鹿がnewマンセーしてたんだものそりゃ叩かれて当然だ罠
そういうのはいちゃもんとは言わないな
もしかしてお前が叩かれてた本人か? プッ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:46:54 ID:yGuhMO020
V0なんかは自分はwavと比較しなけりゃわかんない。サイズを考えたら不満が無い。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 13:58:07 ID:05/1lTWf0
HAで開発者が勧めてるのを「馬鹿がマンセー」とは新しい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:32:31 ID:lK7DElwN0
>>827
開発者が勧めてたならなんでデフォで3.97がnewにならなかったのかな?
あんなやせ細った音じゃデフォには出来ん罠
3.98から全く問題無いレベルになったからデフォがnewになったんだろ?
その馬鹿はお前なんだよw 次々と馬鹿が湧いて来るな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:46:45 ID:05/1lTWf0
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:49:46 ID:wDP3n7620
ものすごい勢いで釣れてるな
正直引くわ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:59:38 ID:502rz4Mh0
ID:lK7DElwN0これは恥ずかしいw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:52:29 ID:z+GXMAjD0
まあ3.97なんて過去の遺物について語ったってねえ┐(゚〜゚)┌
夏ですなぁ…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:09:11 ID:MEaIH9So0
釣りだろう
針がでかすぎる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:16:43 ID:NSoRQ3W10
3.96→3.97はかなり変わるが
3.97→3.98は好みだ
柔らかくなって聴きやすくなった3.98だけど低音の芯が無くなった
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:35:46 ID:T+25CC4c0
音きちがいはこわいなあ^^;
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:25:45 ID:9g+Kt17FP
音きちがい以外は来るな!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:43:03 ID:AjYdzQs/0
一体何が分かると言うのだろう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:46:33 ID:woRNZjNv0
運転手さんこのバスに
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:09:27 ID:8rjK7t7+0
トイレありますか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:14:50 ID:c11ZnVDn0
いいえ、ありません。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:50:47 ID:gITdnBty0
いいことを思いついた
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:37:37 ID:D/ZNZeZJ0
携帯トイレを配布しよう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:05:13 ID:m+iomd3G0
>>842
うっわつまんね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:08:59 ID:c11ZnVDn0
LAMEでエンコしたんですけどバスの皆さんで聴きませんか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:29:40 ID:2siEpIZF0

    |                     \
    |  ('A`)           スキスキスキ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄             /

    |                     \
    |  ('A`)          スーキスキスキ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄     スーキスキスキ /

    |                      \
    |  (゚∀゚)キュンキュン!       スキスキス
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        キュンキュン!/
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:30:22 ID:2siEpIZF0
誤爆だ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:54:21 ID:CPotCngb0
  ______  ______ __    __ __   _ _
 |          | |        | |  \ |   | |   |  | | | |
 |          | |.____    | |.     | |   | |   |   ̄  ̄ _____
   ̄ ̄ ̄|   | r― 、  /  /  \__| |   | |     ̄ ̄ ̄| |       |
  ___|   | |   \/  /       /   | |          | |       |
 |          | \     ./  | ̄ ̄ ̄  ./ |   | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |          |   \   \ |     /   |   |   
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄      ̄ ̄
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:14:45 ID:TyINJ2jL0
SoureForgefがクラックされたみたい。
lame-3.99.a10のcvsは無事っぽいけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:30:28 ID:/OpB1OsC0
夏だなぁ厨  【なつだなぁちゅう】

夏厨が出没すると放置ができず「夏だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:46:47 ID:1nwFO2ut0
夏だなぁ厨厨  【なつだなぁちゅうちゅう】

【特徴】
・夏だなぁ厨に反応している時点で夏だなぁ厨と同類であることに気づいていない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:52:20 ID:7lhcrVI50
negiesの代替ソフトが見つからないですね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:13:40 ID:NFoqPgsl0
「可聴周波数域チェッカ」っての使ったら、15000 Hz越えた辺りからまったく聞こえなかった

今日からV 6で頑張るか・・・。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 10:18:33 ID:MT70eFvN0
夏だなぁ厨厨厨  【なつだなぁちゅうちゅう】

【特徴】
・夏だなぁ厨厨に反応している時点で夏だなぁ厨と同類であることに気づいていない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 14:04:22 ID:9bcdKG3UP
どんだけムキになってんだよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:06:33 ID:lMrUf+eY0
どんだけムキになってんだよ厨  【どんだけむきになってんだよちゅう】

【特徴】
・夏だなぁ厨厨厨に反応している時点で夏だなぁ厨一派と同類であることに気づいていない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:10:06 ID:LdAcdpMK0
どんだけムキになってんだよ厨厨  【どんだけむきになってんだよちゅうちゅう】

【特徴】
・どんだけムキになってんだよに反応している時点で夏だなぁ厨一派と同類であることに気づいていない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:10:49 ID:h6Smx0jI0
すごく寒い流れですね^^
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:14:10 ID:PYMh3Bqo0
>>854
ムキをキムと読み違えたw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:15:22 ID:PYMh3Bqo0
下げ忘れすまん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:23:25 ID:DpCWRviN0
すごく寒い流れですね^^厨  【すごくさむいながれですね^^ちゅう】

【特徴】
・寒い流れに反応している時点で夏だなぁ厨一派と同類であることに気づいていない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:27:38 ID:fdbSN9PQ0
♪厨っ、厨、ちゅちゅ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:29:36 ID:EwPd6kTm0
夏のお嬢さん
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:10:14 ID:a4FqGVoz0
ほんと、夏だなぁw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:29:54 ID:PzMLF6bG0
ほんと、夏だなぁw厨  【ほんと、なつだなぁwちゅう】

【特徴】
・外野のような素振りで誤魔化しているが夏だなぁ厨と同類であることに気づいていない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:49:33 ID:MT70eFvN0
この使い方最高♪
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:44:06 ID:X4yj7keVP
このスレ圧縮したらすごく縮みそう
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:41:59 ID:8L07PQD70
おまえらの耳は腐れマンコに等しい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:40:58 ID:nx65AWme0
そのこころは?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 22:35:07 ID:dgKs0L0k0
人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。
             ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:39:19 ID:ZfnfMxJV0
>>5
>LAME(れいむ)の仏蘭西語読み
アクサンないならそうはならない
カミソリとか包丁の刃って意味のなら
ランムってのに近い
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:14:11 ID:FtzRGZSa0
ところでr3mixって古いプリセットだから現在のlameでは推奨されてないって聞いたんだけど、マジ?
ずっとこれでエンコしてたからちょっとショックなんだが・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:56:35 ID:jBSdU2im0
-q 0 --preset insane --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
どうかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:02:15 ID:cu1S6jvu0
>>871
--r3mix自体は推奨されてないよ。
でも、現在のLAMEでは--r3mixは-V 3と同じ意味で、
http://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/doc/html/detailed.html
-V 3は高音質を求めるなら推奨設定のひとつなので、
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME#High_quality:_HiFi.2C_home_or_quiet_listening
そのまま使い続けてもいいと思うよ。

>>872
目的によるよー。そのままでもいいよ。
-q 0については
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=79593&view=findpost&p=694936
--preset insaneについては
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME#Recommended_encoder_settings
その他については
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_and_Lame
を読んでみてはどうでしょう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:12:08 ID:jBSdU2im0
>>873
ありがとうございます。
参考にしたあとエンコードを始めてみます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 04:56:51 ID:GaaMup0x0
ガラスCD 格安でご提供!
ttp://mainichi.jp/enta/music/news/20100803dde012200010000c.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 03:13:45 ID:OnT+PaYf0
hosyu
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:27:37 ID:bd+sBOFz0
t
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 22:22:27 ID:Om3h17qu0
uh
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:13:09 ID:EcLkTDqo0
3.99、更新しばらく止まってんねぇ…。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 10:34:04 ID:f6kt3gxS0
Wikiの記述が少し増えた。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME#Fraunhofer_decoder_incompatibility

あと、数ヶ月前のことだけど、-Yって何という人のために
便利なページができたので、興味のある人は読んでみては。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME_Y_SWITCH
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 17:13:55 ID:of2UzsodO
次スレ立つの早過ぎぃ、ンアッー!!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 05:04:51 ID:hOemrGGC0
>>879
そろそろβが来るかな?
ワクワク。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:21:12 ID:uZ63CXTL0
8月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100817_387545.html
● MS10-052:Microsoft MPEG Layer-3コーデックの脆弱性
なお、この脆弱性の対象OSは、Windows XPおよびWindows Server 2003(ともに64bit版を含む)となっている。
これは、「l3codecx.ax」が含まれるOSということだが、先月サポートが終了したWindows XP SP2にも同様のファイルが含まれている。
Windows XP SP2も同様にこの脆弱性の影響を受けると考えられ、まだWindows XP SP2を利用している場合は早急にWindows XP SP3の適用が必要だろう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:31:38 ID:I9WFCb7y0
LAMEはMPEG3だから大丈夫!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:13:51 ID:YFVfYQId0
友人が成功するたびに、私は少しずつ死んでゆく。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:56:30 ID:SKGgPop40
http://lame.bakerweb.biz/
↑繋がらなくなっているな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 11:40:08 ID:qSUfqaa8i
>>886
トイレに人が入っているのに
わざわざ「入れないな」と報告するようなもの
少しは待てよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:03:36 ID:p9eT57pJ0
こんこん、入ってますかぁあああ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:35:45 ID:xR8DXzLCP
どうぞ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:47:15 ID:Tt03ox5E0
>>887
トイレが撤去されたという可能性もあるじゃん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:17:32 ID:oFgZtT4S0
>>889
ご一緒に
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 03:49:48 ID:ILcZtPgk0
しかしファイルの最初と最後にlameのversion表記は必要なのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:29:50 ID:CCUPa8S/0
hydrogenaudioでLame 3.98.4のマルチコア対応のバージョンがあげられている
通常より2倍速く変換できる
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=83049
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:45:12 ID:h+0qNMAy0
いい加減中華のGPLなんてシラネーヨ精神は勘弁して欲しいんだけど。
恥ずかしげもなくよく投稿できるな、LAMEの開発者も見てるのに。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:26:53 ID:Y9rLPyks0
著作という概念が根本に無い国
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:55:07 ID:uFW75jCs0
パクりが文化だからなw>支那
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:54:30 ID:uFW75jCs0
>>893の試したがfoobarで通常の3.98.4をマルチ処理させたほうが速いじゃねーかwww
支那産なんて所詮そんなもんだなw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:02:57 ID:v2Wne8eA0
保守
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:09:30 ID:3vv6V3M30
lameのウィンドウを表示させないようにできる?
ネットしながら音楽入れるとき邪魔すぎる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:38:54 ID:v2Wne8eA0
フロントエンドによっては出ないのも有ると思うけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:14:30 ID:liqS7a510
>>899
RazorLame は出ない
が、Lameのバージョンによっては逆に見たいウィンドウも出せない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:32:06 ID:UpMIdCTYP
-Sだか--silentだか--quietだかあっただろたしか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:47:38 ID:soq7h6Mf0
それのオプションはメッセージが出力されないだけで
DOS窓が開くか開かないかはフロントエンドの実装次第だろう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:14:19 ID:9lSjx4NJ0
内部でLAMEを引数そのままコマンドプロンプト非表示で実行する「lame.exe」ってダミープログラム作って、
フロントエンドにはそのダミープログラムを呼び出させるようにしてはどうだろうか。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:08:31 ID:99YoJj0P0
>>904とあったので
JScript(WSH)+WSHをexeにするフリーソフトでやってEACで使ってみたけど、
個人的にはDOS窓でないのもいいけど、進捗がわからないのはそれはそれで気持ち悪かった。
化石PCでエンコが遅いせいもあるけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:58:15 ID:9lSjx4NJ0
>>905
逆に非表示専用のフロントエンドで進歩状況を強制表示させたりとか、
大雑把な指定しかできないアプリで好みのオプション付け足したりとか、
一緒にmp3gainも済ませたりとか、そういう方向に伸ばしていくのもありかと。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:18:18 ID:JSDWuii80
ウィンドウ右上のバッテンをクリックすればいいよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:23:21 ID:VIEWi63k0
>>906
>大雑把な指定しかできないアプリで好みのオプション付け足したりとか
違うかもしれないけど
http://www.rarewares.org/mp3-lame-libraries.php#lame_dll_ini
http://www.rarewares.org/mp3-lamepatches.php#lame_exe_ini
>一緒にmp3gainも済ませたりとか
EACでのリッピングと同時に済ませるなら
REACT + REACT:Mods
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=REACT
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=REACT:Mods
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Category:REACT_Guides
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:20:54 ID:VuSV1Y9j0
>>905
EACなら普通に設定であるじゃん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:54:22 ID:65YohWHx0
>>909
「ツール」の「外部エンコーダの〜」ってやつか
気付かなかったわ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 03:58:33 ID:MayoaAbs0
LAME使うよりiTunesでAACにした方がいいの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 03:59:48 ID:FzdTBydk0
再生するソフトやハードがAACに対応してるなら。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 04:11:26 ID:MayoaAbs0
LAMEスレで訊いてもそんな答え返ってくるなんてAACはやっぱ優秀なんだね
どうもー
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 04:11:50 ID:ui69B4sA0
何をもって「いい」とするかで変わりはすると思うけど、一応MP3の方がよくない?
多分今もって世の中にはAACにしか対応してないソフトやハードより
MP3にしか対応してないものの方が多いだろうし、保険の意味で。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:55:18 ID:WhCqWhyi0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
          ▼
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:16:04 ID:vI7tHfrf0
>>915

┌────┐
│  はい │
│⇒ いいえ│
└────┘
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:38:06 ID:2KR3bnTN0
LAME 32bits version 3.98.4 を使ってます。
EACのエンコードオプションで、「追加のコマンドラインオプション」に --id3v2-only を指定しても、id3v1タグが作られます。
v2にだけ作るには、どう指定すればいいですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 01:53:17 ID:7Fb/densP
LAMEのオプション関係なしにEAC側がやってるんじゃね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:06:36 ID:xzMu1Sv+0
エンコーダーでlameの指定ヤメレ

というか激しくスレチなんだが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:18:07 ID:3MTvsCBy0
馬鹿にかぎってEACやらLAME使いたがるんだよねえ
てめえの脳味噌の限界わかってねえんだろうな
馬鹿は黙ってiTunes(笑)だのWMP(笑)だの使っておけ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 14:20:54 ID:TxH85TxH0
いや、むしろEACでLAMEってすごく簡単だと思うんだけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:02:00 ID:nlzBjAIO0
>>921
それすら出来ない馬鹿がわんさか湧いて来てるだろw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:56:48 ID:vSlfQK0R0
コマンドラインって時代遅れだよね^^
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:58:42 ID:WRJrIWfb0
そうでちゅね〜
925名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/07(火) 19:26:12 ID:z+UDLQAXO
lame使いの皆さんに質問。
エンコ後、音量均一加工ってしてる?mp3gainとかigainとか
スレチだけど、、
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:32:58 ID:0Ae1+zVL0
>>925
スレチってわかってるなら書くなヴォケ
LAMEに何関係あるんだ?失せろ糞ゆとり
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:35:18 ID:W+m07kgxP
>>925
使っているよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:43:56 ID:AyzcIZBs0
漏れもlame使いの皆さんに質問
新しいバージョンでVBR音質バグが改善されて、さらなる最適化で音質が上がったけど
秘蔵のCDをMP3に作り直す?バグバージョンで生成したMP3どうしようか迷ってる
スレチかもしれんけど
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:49:50 ID:S+8ReI+70
バグバージョンて3.98.3の事か?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:50:04 ID:W+m07kgxP
>>928
気になるなら、作りなおせば良いと思うよ。
気にならないのなら、新しいCDから新しいverのLAMEで作れば良いだけです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:53:16 ID:0Ae1+zVL0
くだらねえ馬鹿ばっかりだな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:28:41 ID:HPKLbq130
実際LAMEなどに凝るのは、音質バカが多いのが事実
でも人を馬鹿にするのが趣味みたいな人間が一番馬鹿
こういう奴は、誰かを馬鹿にしつつも、自身が一番、他人からの視線を気にしている
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:32:19 ID:0Ae1+zVL0
>>932
自己紹介乙
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:01:20 ID:GEZd4TKa0
反応はえー
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:15:36 ID:Jk5DwsYa0
>>932
音質馬鹿なら圧縮なんかしねえwwwww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:15:11 ID:T0PncegI0
音質育ち
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:22:11 ID:+9EaNjGmP
音質馬鹿は圧縮をやるとしても可逆圧縮だわな
一番馬鹿なのは932だったというオチか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:55:21 ID:2Ijv/DVsP
日本語って難しいよね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:57:58 ID:iu+/qdrpP
>>937
昔は、いかに音質が良い状態で、いかに小さいサイズにすることが
命題だったけど
今は、プレイヤーの容量もデカクなったから気にしなくても良くなったしね。
waveで直に入れちゃったりすることもあるしね(笑
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 03:42:44 ID:1B95L4Lt0
いくら容量があったところで塵もつもれば、だと思うけどね。
ならある程度サイズが小さい方がまだ数が入っていい気がする。
通勤電車でしか音楽聴かないからあんま音質気にしてもしゃーないってのもあるが
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:52:05 ID:oS4m4lUr0
とりあえず高音質にしたい!ってやつはこうしとけ

高品質でinsane、低品質でextreme 2つとも320kbpsな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:37:27 ID:FkTTqD320
>>941
お前にLameは100年早いな
iTunes()笑でも使ってろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:13:44 ID:EPIcl8YzP
CD音質程度ならlameで既に99%以上網羅されている
絶対bitrate音感を持つもの以外はmp3の品質、insaneなど笑止!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:42:29 ID:NtUcV1+FO
insaneでもプレイヤーの容量的には問題ないんだけど、
何となく-V 0を使ってしまう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:43:04 ID:URMNFKqt0
insaneにしておけばこれ以上はないだろ
いろいろ悩まなくていいから俺はinsane
もう疲れたよ。orz
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:26:37 ID:Ggfz04RF0
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:27:54 ID:e8Dq4wCN0
LAMEはVBRの最適化にバグがあるというか音質的趣味趣向に偏りがあるから
CBRの最高音質320しか選択肢がない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:06:09 ID:QjYNonam0
何言ってるんだか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:20:54 ID:MHn3XPDg0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:36:51 ID:uzE867yZ0
-S --noreplaygain --preset insane - %d
もうこれでいいよな…?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:39:05 ID:t7O+7r4f0
LAMEでCBRとか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:42:45 ID:XZus1aiQ0
-b 320 だろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:46:45 ID:7P1faLp30
男は黙ってinsane
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:07:01 ID:Iy6np1Jj0
馬鹿ばっかりだな
CBR320しか使わないならiTunesでも使ってろカス共
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:11:05 ID:2cuOkcEz0
何言ってんだろこの人
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:15:15 ID:ZkZIaS7s0
>>955
よお、iTunesユーザーwww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:27:12 ID:2cuOkcEz0
何言ってんだろこの人
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:31:08 ID:s18kYVlH0
マジレスするとiTunesに比べてlameが勝っている点とかないだろ?
iTunesけなしてるおっさんとか、DOSしか使えないので強がってるようにしか思えん。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:33:21 ID:H+okxH+20
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:35:03 ID:Vkx6rFTdP
見事に的外れなレスばっかだな
そりゃ盛り上がらんわ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:34:40 ID:l8JvylOo0
V2が最高です
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:13:11 ID:bImSNqfe0
iTunesってよう、なんで複数形なんだよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:47:50 ID:W6iWz4YZ0
windowsって(ry
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 16:47:43 ID:1898XwAy0
hage
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:38:23 ID:8LDf+7JF0
V0以外何を使えと
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:12:34 ID:1udh8+3T0
迷ったらinsane
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:14:54 ID:AjOAZXW30
迷わねえよ
V0一択
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:07:31 ID:s18kYVlH0
がんばらなくてもいいんだよ。
iTunesへおいで
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:15:43 ID:jtxf+84+0
同じユーザーアカウントに2つのipodは使えないんですか?
無理なら新しいipodにしたいんですが同期されません
どうすればいいんですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:19:18 ID:AjOAZXW30
>>969
くだらねえ釣りだな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:22:05 ID:Y46BLaoP0
Hydrogenaudioだと
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/software/1227758299
の324に続いて、今もV2とV0が人気。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=72265

V7 or less [0.59%]
V6 [1.17%]
V5 [8.41%]
V4 [5.09%]
V3 [7.83%]
V2 [24.85%]
V1 [3.13%]
V0 [19.18%]
320 kbps [8.81%]
I don't encode to MP3. [20.94%]

Total Votes: 643

こっちではV0とinsaneが人気なのかね。
日曜からのレスしか見てないけど。

>>969
http://support.apple.com/kb/HT1495?viewlocale=ja_JP
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:39:07 ID:6e2WMYWY0
>>971
standardって言葉の名残りとか、プレーヤーの容量が増えたから保険的にってだけで、
音質的にV2である必要性もあんまり感じないけどね。
ほとんどのケースで、V5やV4で充分なんじゃなかろうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:04:53 ID:iD1WfcXm0
その「ほとんどでない」ケースを知りたい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:08:37 ID:Lk7Yu2qF0
>>972
128kbps程度で満足してる糞脳自慢いらねえから
しかし保険的ってなんだよwww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:18:28 ID:J8J8FAXI0
>>972
同感。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:26:02 ID:C4QiWt9S0
そこまで妥協できる奴がlameを使う理由なんてあるのか?
それこそitunesのクソエンコで十分だと思うが
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:32:40 ID:Lk7Yu2qF0
糞脳は「おれLAMEでエンコしてんだぞ〜スゲえだろ」って言いたいだけ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:22:39 ID:6e2WMYWY0
>>973
Guru並のリスニング能力を持っている場合とか、
キラーサンプルに当たった場合。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:42:28 ID:boQpUtKS0
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:24:21 ID:gHWxpANx0
>>979

しかし普通の音楽でinsaneとV0を聞き分けられる奴は居るんだろうか
V0とV2も怪しい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:28:15 ID:HMGSJ5AJ0
>>978
Guru並みのリスニング能力もってたらV5じゃ満足できないし
128程度で満足できるならキラーサンプル当たっても気づかないよ。
全般的に言ってることがなんかおかしいぜ
128k程度だとマジでAACとかの方がいい。これは仕組み上仕方ない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:34:41 ID:zQm7agd40
>>981
何を云ってるんだ、お前は。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:39:50 ID:HMGSJ5AJ0
insaneとV0の区別がつかないってのは -Y の差がわからないってことだぞ。
大抵のヤツならわかると思うが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:50:00 ID:zQm7agd40
>>983
-Yの違いはV2とV3だし、
話の流れはほとんど「ではない」ケースだし。
本当に何を云ってるんだ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 11:17:23 ID:ipNWTyru0
VBRは音質がほのかに変わる
音程は同じだが違う楽器に聞こえる
開発のサジ加減で加工される可変ビットレートはこれだから嫌だ
元の音を忠実に再現するには固定ビットレートじゃないとな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 11:22:21 ID:Lk7Yu2qF0
>>985
ツッコミどころ満載だなwww
馬鹿杉だろお前www
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:08:57 ID:YwFwbFCk0
>>984
えっ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:12:51 ID:iD1WfcXm0
俺もVBRの音質はバージョンによって変わりすぎだと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:36:17 ID:f4V3sawU0
たとえ128kでも初見でわかるなら大したもんだがね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:31:08 ID:9vN9wvwp0
曲によって音質が変わるCBRよりはVBRのほうがいい
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:53:41 ID:eWCKBHiS0
絶対音感がないと分からないレベルだから一般人は気にすることないだろ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:15:50 ID:ig5lHXem0
絶対音感でググれ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:32:28 ID:iD1WfcXm0
insaneがビットレートを使い切っているとでも?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:28:45 ID:LjXc0lsH0
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:53:34 ID:u7t0X7gn0
V0で分かるのはオーディオ的に優秀ソフトという分類だけだな。
特にクラシック。
ポップス系やクラブミュージックは判別不能。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:19:15 ID:ZVK22XWJ0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:23:38 ID:3QGTPQ3AP
うめ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:56:02 ID:ZVK22XWJ0
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
  ま  ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
     r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
  ふ  //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
   ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
      〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ふ / r:oヽ`    /.: oヽヽ:|: | :|
   ぇ { {o:::::::}     {:::::::0 ヽ: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::::::ン ゝ|_ノ´ ̄`¨ヽ
 !? ヽ::::TT..  ィ――--ァT´弋_,.,ィー-
-tヽ/´|`::::| |::;/     /:| |:::: /:i つ \__
::∧: : :|: |J | | \   / | |/::i: | 二ン
. \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 01:35:32 ID:9spOVMOt0
         ミ =--!!-||--ト ! 、
      ミ/ ミ 彡 川 川  彡 ヽ
     / ミ ミ ミ!  ! ! ! 川 彡 ミ
   才 三 二 三 = ミ ! ! !! ! !彳 iキ彡
  壬 ミ 二 = 三 二 ミ 川 川 彡 二 彡
. 孑 ミ 三 二 ≡ = ミ ヾ へ 川 彡 彡⌒\キ
,;;才彡 ミ彡``"'^“ ≡ ;;;ソ メヽヾ r タシろノ    iキミ
(王ミ 彡 ミ ミ;;;;;: : : :               iミミキ
\ミ 彡 ミ ミ;;;::: : : :     ゜           lミ彡ミ
  テ ミ 三ミ;; ; : : : :                lミ彡ミ
 /⌒\こ壬;;: : : :;;;;;;               |彳
 {ノ\`:::彡イ:::ヾ〃;;;;;;;;;;;;;,,,      ,,,,,;;;;;;=  /i
 i::  >:彡;;::ヾ:/ゝγ`````ヽ   /´´´ヽ  /l l
 \/(ヽ;;; ::::::::: ≠(.,-ェェ-、 )::: i::: r-ェェ-.  ト//
   \__|;;;::::::::  \ ̄ ̄/::::: i  ̄ ̄ノ i// 
     !:::::::::l;:::    ̄ ;;;::::::  i  ̄   ノ
      !;;;::::::\;;;;;;;;,,  ;;:::;;;::  i   /:/
      i;;::::::: : : ::::::::  (;; ___   ) :::::/::::/
   _/!:::: : : ::::::/ ,,,,,,;;;;;;;;U;;;;; ヽノ::/
- ''":::::/::::|\;;:: : :{ { ,,;;;;;……v…;;;; : :/
::::::::::::/::::::|::::::\:::::ゞ ヽ ´ ̄`ー´/:::/
::::::::::/::::::::|;;;/ : :\;;::  ::::`===:´ :/i:::\ 
:::::::/:::::::::::|;/:: : : ::::\;; ; ;; ; ; ; ; ;;;ノi:::i::::::::`:ヽ..、
::/::::::::::::::|: :::  :::: : : :゙゙彳ミキ彡テ/:::::i:::::::::::::::::::::`:ヽ..、
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 02:32:50 ID:Gr/DLx3z0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。