新ロスレスフォーマットmp3HDスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:51:40 ID:1i0gXdeF
Thomson、MP3のロスレスフォーマット「mp3HD」を発表
−MP3とのハイブリッド。エンコーダ/再生プラグイン公開
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79959.html

仏Thomsonは19日(現地時間)、同社がライセンスを持つMP3規格の新バージョンとして、ロスレス再生に対応した「mp3HD」を発表した。

「mp3HD」は、MP3と互換性を持つロスレス圧縮フォーマット。16bit/44.1kHzのWAVファイル(1,411kbps)を、約 500〜900kbpsに圧縮できるという。
従来のMP3とのハイブリッド仕様となっており、mp3HDに対応しないプレーヤーでは、MP3の部分が再生されるという。
拡張子は「.mp3」。ID3タグのデータは通常のMP3と共用する。

音楽配信などでの利用を想定。同社は「インターネット帯域幅やストレージサイズが増え続けており、ロスレス圧縮によるファイルサイズの増加は、
もはや阻害要因とはならなくなった」としている。

同社はLinux用とWindows用に評価用のエンコーダを公開。16bit/44.1kHz、16bit/48kHzのWAVからmp3HDファイルを生成可能。
また、メディアプレーヤーのWinamp向けに、mp3HDをロスレス再生できる対応プラグインも用意する。

□Thomsonのホームページ(英文)
http://www.thomson.net/
□ニュースリリース(PDF)
http://www.all4mp3.jp/news/data/pressreleasemp3HD.pdf
□規格概要(英文)
http://www.all4mp3.com/Learn_mp3_hd_1.aspx
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:33:36 ID:PBI7M0X5
可逆?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:46:41 ID:5J0r1Cwa
もっと早くでてればなあ・・・
今さらだとライブラリの再構築めんどい
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:50:29 ID:U1J8Uu+U
普及するのかね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:04:44 ID:q1cF6hue
流行らなさそうだな
iPodやウォークマンはそれぞれ独自の可逆採用してるから、今更対応しないだろう
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:22:02 ID:KhwYqPJp
ロスレスとして再生できるプレイヤーが増えないとただサイズがでかいmp3ってことだよね
保管用として圧縮率がどうかはよく分からんけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:11:23 ID:PLgWs54H
mp3扱いやすいからこれが普及するといいな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:44:14 ID:21K8BE6Y
mp3拡張するなら再生回数とか再生日時を記録出来るようにしろよやー
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:41:29 ID:7qM71PQb
>>8
iPod買えよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:47:14 ID:7qM71PQb
WindowsとLinux用WinAmpデコーダプラグインとデコーダ・エンコーダダウンロードページ
http://www.all4mp3.com/Software3.aspx







なんでOSX用がないんだ :-(
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:39:54 ID:naBzsNwT
ちょっと触ってみた。

どうも可逆部分をID3v2のXHD3という自由定義フレームに格納するみたいだね。
だからID3v2タグ削除すると、いきなりファイルが非可逆のサイズに縮む。

既存のタグエディタとは結構相性悪いみたい。STEPだとエラー出て保存できないし、
MP3Tagで保存すると可逆部分が消失するし、AudioShellはタグ読むのに数十秒
かかったりする。でもこれはむしろタグエディタ側が自由定義フレームにちゃんと対応
できてないのが原因かも。WinampやMediaMonkeyでは普通にタグ編集・保存出来た。
タグの特定フレーム削除するだけで普通のMP3になるなら、DAP転送時に非可逆部
だけ転送、というのが割と簡単に実現できそうな感じはするな。

オプションあまりいじってないけどエンコードはかなり遅め。圧縮率はFLACより低め。

WinampではPluginの順番に関係なくin_mp3hdがMP3ファイルの再生をさらっていく。
MediaMonkeyだと起動時に変なエラーが出るが、どうもin_mp3.dllを何かいじろうとする
みたい(MMには無いからエラーになる?)。in_mp3hdが優先されるような仕掛けをしようと
してるのかも。MMではin_mp3hdをリネームして最上位に持ってこないと有効にならない。

これは当たり前だけど、MP3Gainは当然ダメ。エンコード前に別の方法で揃えた方がいい。

どうも現状では問題が出るタグエディタ多そうなんで、タグ編集には気をつけたほうがいいかも。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:30:28 ID:Y6oxx7W9
>>10
V1.4.1になって、OSX用も出たね。
しかし、レビューとかまだ全然無いな。
出たよ。 あっ、そう。 で終わりかw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:37:29 ID:8oBiMsVO
プラグイン入れるとmp3proが低音質で聞けるようになる特典付き
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:55:39 ID:MN2R3EXg
素敵な特典だなw

wmaやm4aもそうなんだが、形式違うのに拡張子同じってのは
ファイル管理上困るんだよなあ。まあ普通のMP3のソフト資産を
そのまま利用しようってことだから仕方ないんだが。

俺も、あれこれいじってたら知らぬ間に普通のMP3に変わってたよ。
ダメだこりゃw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:02:33 ID:F1pJ5Yda
>>9
矢田、iPodの音質で満足している人の耳を疑うよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:12:53 ID:js3df/3i
藤本がmp3HDのレビュー書いてるが・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090420_127822.html
本当、上っ面だけのレビューだなw
ビットレート変えたときのファイルサイズ変化や、MP3Gain掛けるとロスレス再生不可に
なることを考えると、ロスレスとMP3が同居じゃなくて、ロスレスは差分データだと思うがなあ。
比較的有望なフォーマット?
DAPに非可逆部だけ転送、みたいなPluginとか出てこないと誰も使わんだろ。
ロスレスとしてのメリットが皆無だし。
17fisianasan:2009/08/20(木) 15:43:23 ID:7GchY3Wo
記念カキコ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:08:45 ID:OA5X9nrm
GUIのやつ来たね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:50:08 ID:siOHlvur
mp3proを未だに愛用している私がきましたよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:54:02 ID:siOHlvur
>>18
どこ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 04:35:13 ID:IFyQ6MjC
iTuneとウォークマン双方が対応したロスレスが出たら、それに切り替える予定
現時点ではアップルロスレスにも、アトラックも移行できない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 06:46:07 ID:9EEknYMz
mp3の印象がいいとは言えないんで名前変えた方がいいと思うんだが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 08:04:21 ID:EXkA7PbL
32bit 192kHzに対応しろよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:30:59 ID:pw5/zT3e
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:36:27 ID:3+i4GIGU
Dear all4mp3.com subscribers,

first things first: we wish you all a happy 2010, full of love and mp3.

For us, the year starts with this great news: Samsung just announced the first ever mp3HD
player during last week's CES show in Las Vegas .
We were lucky to have a hands-on demo of the IceTouch (YP-H1) during the show, and this innovation-rich player is very promising:
Beside mp3HD playback, the Icetouch features the world’s first 2-inch, full color, transparent Active Matrix Organic Light Emitting Diode (AMOLED)
touch-screen display. It functions as a DVD-quality video player, studio quality audio player, an ultra-portable
photo album, an FM radio and even a portable storage device (up to 16GB onboard memory)
According to Samsung, it will be available for purchase in the first half
Link to the full Samsung press release here


おいおいw
対応DAPでるって
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:58:35 ID:vDudgfYT
まあ対応DAPが出るなら、mp3HDもそれなりに価値はあるな。

エンコードの遅さやサイズ上限や圧縮率の低さや既存タグエディタ使用時の問題や
mp3gainとか使えなかったり当然編集とか無理だったりロスレス再生対応ソフトが
少なかったりに目をつぶれば、の話だけどw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:25:03 ID:FjydKWZj
MusicDNAってどうなったの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:27:05 ID:T/XpmzZg
>>25の誰か手に入れた人いないの?
29 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 【47.3m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/10/14(日) 15:03:32.11 ID:gA3Bo741 BE:405408285-PLT(12079)
社名変わった?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:43:31.12 ID:ZXzZzWxf
FLACとどっちがエロいの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:01:19.01 ID:HqzapDBw
今どうしてるん?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 16:30:36.91 ID:yqDr+Nec
こんなん使ってる奴いないだろ

つうか、公式サイトが行方不明で見つからんwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:23:53.25 ID:/AbRQz8n
WalkmanがFLACかMP3HDに対応すればよいが…
(F・Z以外はどちらも未対応)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:06:22.04 ID:L3HyFOjb
MP3HD対応DAP・スマホ自体ないように感じるが…
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:07:29.02 ID:5PT0F+F2
FLACと具体的にどーちがうの?(´・∀・`)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:25:51.49 ID:ZdxZ6+Gb
普通のMP3に、MP3を作る際に捨てられるはずだったデータもオマケで付いてる。
捨てられるはずだったデータは、タグに特殊な形で入れられてる。

mp3HDに対応してるソフトや機器では、FLACと同様に劣化のないデータとして再生出来る。
mp3HDに対応してない従来のソフトや機器でも、普通の劣化したMP3として再生が出来る。

ただし、mp3HDに対応してるソフトや機器は殆ど無い。
だから可逆としての存在価値は無いと思うよ。無駄にデカイMP3でしかない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:30:53.25 ID:z+Fk6NPW
FLACが普及するまでが勝負だったってことかな・・

遅すぎたな・・
38名無しさん@お腹いっぱい。
普通のMP3として再生が出来るけど、内容をいじる時はmp3HD対応ソフトでないと
リスクが高いよ。>>11がいい例だね。でも肝心の対応ソフトが殆ど無いから・・・。

元々、仏Thomsonがライセンス料で儲けるために開発した形式だから、ソフトや機器が
これに対応する場合はライセンス料を払う必要がある。大手のソフトや機器が対応すれば、
仕方なく追随するメーカーも出てきたんだろうけど、結局どこも静観したからねえ。
サムソンが数機種で対応したけど、結局は様子見だけで終わったようで広く展開はしなかったし。

もうトムソンもどっかに吸収合併されて、mp3HDの公式ページも消滅したし、このまま
静かに消えていくんだろう。