7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:36:15 ID:qu9GCAbm0
|/|
∧ |/| ∧
/ 丶 |/| /:::::丶
/ 、__|/|_ @` :::::::::ヽ
/ |/| ::::::::::::::::::::::\
| |/| ::::::::::::::::::::::: | ヽ丶
| _|/|__:::::::::::::::::: | | |
| /____ \::::::::: | / /
ヽ // ::::::::\.\: /
丶// :::::::::::::::\\
/  ̄| :::::::::::::::::::|: ̄::ヽ ぷらーん
| ::::::::::::::::::|::::::::::::
// | | ::::::::::::::::::|:::::::::::| ぷらーん
| | | | ::::::::::::::::::|::::::::::::|
ヽヽ | | ::::::::::::::::::|::::::::::::|
| | ::::::::::::::::::|:::::::::::|
| | ::::::::::::::::::|:::::::::::|
ヽ / |:::::::::::::::::::::ヽ:::::::/
 ̄ | |::::::::::::::::::::::::| ̄ ヽヽ
| |:::::::::::::::::::::::::| | |
| |:::::::::::::::::::::::::| / /
| |:::::::::::::::::::::::::|
| |::::::::::::::::::::::::|
| |::::::::::::::::::::::::|
| |:::::::::::::::::::::::|
ヽ____丿ヽ::::::::::::::::::/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
カットしようとすると「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?
※フレーム○×△がキーフレームから続いていない」と出てカットできません。
どうすればいいんですか?
そのまま続けようとすると「ファイルの書き込みに失敗しました。ディスクの空き容量が足りないか
作成できるファイルの上限を超えた可能性があります」と出て終了します
空き容量は20GBぐらいあります。
11 :
10:2006/02/18(土) 16:23:01 ID:8EG7nGMh0
自己解決しました(><)
TMPGEnc2.5で外部MP2エンコーダーにToolame ver0.2k使ってMPEG2作成した後、
AviUtlにまるもプラグイン使って読み込むと、最終フレームでブチっと言う音が入るな。
バグか仕様か...。
どのツールの問題かを特定することからはじめないとね
内緒だけど私って違うの チョット
普通ですが可愛く見えるの イェイイェイ
平和ですよ平凡だけどイイジャンイイジャン
そう思ってたらトラブルのために 混乱
負けない 渡さないわ 大切な貴方
呪文を 唱えちゃいけないかもね
魔法のせいじゃ やなんだもん
好き好きだけは マジがいい
貴方は誰に 恋してる
答えを皆 待ってるの
∩ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
( ) ∧ ∧ (,,゚ ー゚) (●ё●) (▽ヘ▽)
( (⊃ (○ ○) / ⊃⊃ / ⊃⊃<) / ⊃⊃
)⌒⌒) 〜( ■∂ 〜( ( 〜( ( 〜( (
U~U ィ^i^!1 U~/`∧∧ヘU~U○ ?○ U~U ∧/∧ U~U
(,, ゚ -゚) (,, ゚ -゚) ?(゚∀゚..)? (,,`e´)
/ ⊃⊃ / ⊃⊃ ⊂⊂ ヽ / ⊃⊃
〜( ( 〜( ( ) )〜 〜( (
∧ ∧ U∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ U~U∧ ∧# U~U
(☆ー☆) (,,^∀^) (◎。◎(,,`∂゚) # (Д゚#)# ∧ ∧
/ ⊃⊃ / ⊃⊃ / ⊃⊃/ ⊃⊃ #/ ⊃⊃ (^∀^)
〜( ( 〜( ( 〜( 〜( ( 〜( ( 〜( b∂
U~U U~U U~U U~U U~U U~U
マジマジこれから始まる 争奪戦かなったもん勝ちだ
ピンチでパンチがチラチラリン
カットしようとすると「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?
※フレーム○×△がキーフレームから続いていない」と出てカットできません。
どうすればいいんですか?
そのまま続けようとすると「ファイルの書き込みに失敗しました。ディスクの空き容量が足りないか
作成できるファイルの上限を超えた可能性があります」と出て終了します
空き容量は20GBぐらいあります。
自己解決しました(><) というのはウソなので無視してください
18 :
17:2006/02/19(日) 02:55:33 ID:dkX74dFy0
やっぱり自己解決しました(><)
1匹目
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:18:03 ID:hE30m/8U0
可変フレームレート出力を使ってプラグイン出力(AVI出力(VFR))で保存できません
通常のAVI出力でも大丈夫でしょうか?
なんで可変フレームレート出力を使おうとしたのかも忘れたのか?
圧縮プログラムに
Cinepak Codec by Radius
Intel Indio(R) Video R3.2
Intel IYUV Codec
Microsoft Video 1
Divx Pro(tm) 5.1.1 Codec
VP60ヨ Simple Profile
VP61ヨ Advance Profile
VP62ヨ Heightened Sharpness Profile
VP40ヨ Compressor
IndeoR Video 5.10
ffdshow Video Codec
YUY2
未圧縮
という選択肢があります。
それぞれの特徴を教えてください。
ヨ∃
Cinepak Codec by Radius
それなりに圧縮。画質もそれなり
Intel Indio(R) Video R3.2
知らん
Intel IYUV Codec
分からん
Microsoft Video 1
使ったことない
>>26 それはAviUtlではなくVCM(Video Compression Manager)の話。
スレ違いです。
面接官「特技は高画質動画エンコとありますが?」
職人 「はい。エンコです。」
面接官「エンコとは何のことですか?」
職人 「圧縮です。」
面接官「え、圧縮?」
職人 「はい、高画質です。綺麗にかつコンパクトに圧縮できます。」
面接官「・・・で、その動画エンコという才能は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
職人 「はい。たくさんのアニメをPCに入れて持ち運べます。2chのダウソ板で神にになれます。」
面接官「いや、当社にはそんなアニヲタはいません。それに著作物を不特定多数の人に配信するのは犯罪ですよね?」
職人 「でも、匿名性は高いので大丈夫ですよ。」
面接官「いや、大丈夫とかそういう問題じゃなくてですね・・・」
職人 「30分のアニメを250MBですよ」
面接官「ふざけないでください。それに250って何ですか。だいたい・・・」
職人 「250メガバイトです。MBとも書きます。メガバイトというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
職人 「あれあれ?怒らせていいんですか?実はCCDカメラで今の様子を撮っていました。エンコしてnyに流しますよ?」
面接官「いいですよ。流して下さい。その動画とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
職人 「運がよかったな。HDDの残りが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
Divx Pro(tm) 5.1.1 Codec
使ったことない
VP60ヨ Simple Profile
VP61ヨ Advance Profile
VP62ヨ Heightened Sharpness Profile
VP40ヨ Compressor
知らない
IndeoR Video 5.1
分からない。
なに使おうが腕なければいっしょ
Microsoft Video 1使ったら恐ろしく劣化した
596 :名無しさん@編集中 :2006/02/20(月) 08:43:06 ID:aRZeDanM
圧縮プログラムに
Cinepak Codec by Radius
Intel Indio(R) Video R3.2
Intel IYUV Codec
Microsoft Video 1
Divx Pro(tm) 5.1.1 Codec
VP60ヨ Simple Profile
VP61ヨ Advance Profile
VP62ヨ Heightened Sharpness Profile
VP40ヨ Compressor
IndeoR Video 5.10
ffdshow Video Codec
YUY2
未圧縮
という選択肢があります。
それぞれの特徴を教えてください。
604 :名無しさん@編集中 :2006/02/20(月) 16:11:03 ID:aRZeDanM
>>601-602 ソフトウェアスレで聞いたら答えてもらえなかった
初心者板で聞いたらここに誘導された
些細な事柄に過剰反応するなクズ
ffdshow Video Codec
知らない
YUY2
知ってる
未圧縮
劣化なし。ファイルサイズは大きめ。
>44
元がYUY2だったりすると劣化するぞ
ID見れ
彼は病気だ
勉強になりました。
>>41 レスが無いってことは利用に値しないコーデックばっかりなんじゃないかと。w
Proじゃない方のDivXかXviD入れて圧縮はそのどっちかでやれば、それ
以外は再生用だけの用途でよろしいかと。品質的な面からも。
>48
ネタニマジレス(ry
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:58:48 ID:aQbVQV5X0
質問なんですが、AviUtlをつかったとき
エンコが終わったらそのソフトを自動で終了させることは
できますか?
設定をみてもそのようなものがなかったので。。。。
とくにHな動画をaviにするときに親に見られたクなので
そのような機能があればうれしいのですが。
エンコしてたらおもくなるのでPC触ればなにやってるかわかるやん。
-qとかcmdex+aucとか
どうせ親にはもうばれてるんだから、気にするな。
>>52 終わったらシャットダウンするようにすれば?
>52
ログインにパスを要求するようにした上で
XPなら
ログオフ>ユーザの切り替え
2kなら
CtlAltDelでコンピュータのロック
おまえら青年期のエロにはやさしいなw
aviutlってえーぶいあいゆーてぃーえる って呼び方で合ってる?
ぐぐれ
えーぶいあいゆーてぃる
えーぶいあいしてるぅー
>>63 アダルトビデオ大好き愛してるぜー ってことだな
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:35:03 ID:de8n+zfp0
ウェーブなんとかってフィルタ入れると通常円弧の3倍具リアかかる
おまいらどうしてうrのう?
>>65 3倍早いPC使う or PC3台使う
ごめん嘘、ウェーブなんとかってフィルタ使ってない
PCを赤く塗ればいいじゃん
赤く染めるとどうなるんですか?
塗料が漏れたら壊れませんか?
マグネットコーティング マジオススメ
サイコフレーム搭載すればおk
>65
3倍長生きする
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:47:00 ID:4l7gVFdz0
フィルタがいっぱいありすぎてどれ使ったらいいかわかりません><
ソースは濃厚です<>
プリーツ型フィルター
マジオススメ
0.99の元のサイズに拡大チェックは
どこで設定するの?
ズブロッカのみながら学期末試験の物理を勉強する俺。最強にかっちょいいな
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:02:17 ID:CGuH4zmb0
これでAVI動画を分割できますか?
また君かね
>>82 error :「これ」の参照先が未定義です。
error :「AVI動画」の形式が不明です。
warning :「分割」の定義があいまいです。
質問の意味を解読できません。人生をやり直してください。
インタープリター乙
あちこち貼るな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 04:22:09 ID:tqgB6BI90
AviUtlはフィルタを使って、色々編集、加工しながらエンコード出来るみたいですが、
出来た動画ファイルが素材より見た目が良くなるって事ありますか?
エンコードしてるのだから、元ソースよりデータ的には劣化してるんでしょうけど、
「輪郭強調」や[ビデオテープノイズ軽減フィルタ]、[色にじみ低減フィルタ] 等の
プラグインを使って元ソースより綺麗にみえるようエンコードって可能なんでしょうか?
何を基準に「見た目がよい」とするのかは人それぞれなので
自分で試して判断してくれ。
目的に合ったフィルタを副作用が出ない程度に掛ければ
元ソースにより近づけることは可能だよ
DVDレコーダーでLP画質で録画したものを、SP画質っぽくできないかと考えてたんですが、
>元ソースにより近づけることは可能だよ
難しそうですね。
LPのぼやけた画像をシャープな画質にしたかったんですが。
プレステ3のSELLを使って、画質を上げるみたいなことが出来るという話をネット
で見かけたことがあったんですが、そういうのを待つしかないみたいですね。
ぼやけたのをシャープにしたいなら、シャープ系のフィルタをいろいろ試してみるといいよ。
この時ノイズも強調されてしまうのが気になるなら、ノイズ除去系と併用で。
場合によっては色調補正系でコントラストを上げてみるのも有効。
>>91 LPとSPじゃ解像度が違うからいくらフィルタリングしても難しいねえ。
XPで録画してるならランダムノイズの状況次第では
受信時よりも良くなることもあるかもしれないけど。
DVD2AVIのスレってないんですかね?
スレ違いかもですが、聞くならここが一番近いかと思いまして・・・
質問です。
DVDソースのファイルm2vをAviUtlに読み込んでaviに圧縮しています。
圧縮後の動画を再生中に気づいて圧縮前のAviUtlの画面で確認したのですが、
圧縮する前から
ttp://tamago.donburi.org/src/up1220.jpg のような乱れがたくさん見られました。
DVDの再生中に一時停止して確認しましたがその時は見られませんでした。
この乱れが何なのかや原因が分かれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
どこに乱れがあるのかさっぱり分からん。
リッピングは通報されますよ
タンカレー好きです。
ギムレットは、必ず「タンカレーで」とたのみます。
漏れはゴードンだな
ボンベイサファイア
WMV出力プラグイン(wmv_output.auo)入れて、ファイル→プラグイン出力→WMV出力→保存
とやってもファイル出力も何もされないんだけど、どうやったら出力できるの?
「ビデオ圧縮」ボタン押して設定見ようとしても何も出ないし
使ってるバージョンはAviUtl 0.98d, WMV出力 version 0.8
Windows Media エンコーダ 9も入ってます
Windows 2000 SP4, DirectX 9.0c
何か足りない?
>>103 WMV出力 Ver0.8はWindows Media Video 9 Advanced Profile用。
普通のWMV9使ってるならならVer0.7に。
>>104 0.7に換えたらwmv出力できました
どうもありがとう
0.8はWMP10入ってないと使えない(XPじゃないと無理)っていう認識でいいんですかね
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:14:36 ID:QhPhYVGA0
カットのみ、再圧縮無しで出力したかったので、キーフレームを表示させて
フレーム番号の右に*のついてる部分で範囲指定したつもりなのに
なぜか「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?」とでてしまいます。
範囲指定がキーフレームからずれるのは回避しようがないんでしょうか?
あと、再生してみるとカットした境界部分で画像がグシャッとつぶれてしまい、
崩れた画像のまま数秒再生されます。
MPEG4系(DivX等)でエンコードされた映像ファイルでこうなるのは避けられ
ないんでしょうか?
何かうまいカットの仕方ってありますか?
108 :
107:2006/02/27(月) 16:29:15 ID:QhPhYVGA0
ちなみにH.264形式のaviです。
すさまじい駄目人間だな
110 :
107:2006/02/27(月) 17:39:31 ID:QhPhYVGA0
あれ?なんか変なこと聞いてしまいましたか?
カットしようとすると「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?
※フレーム○×△がキーフレームから続いていない」と出てカットできません。
どうすればいいんですか?
そのまま続けようとすると「ファイルの書き込みに失敗しました。ディスクの空き容量が足りないか
作成できるファイルの上限を超えた可能性があります」と出て終了します
空き容量は20GBぐらいあります
>>107 *から始めて*の前のフレームで切るよろし。
>あと、再生してみるとカットした境界部分で画像がグシャッとつぶれてしまい、
>崩れた画像のまま数秒再生されます。
環境でしょね。ちゃんとカットできても再現するだろね。
40度弱に薄めたスピリタステラウマス
すいすい飲めてあぶねー
事故解決汁
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:22:51 ID:Q+mu34BL0
LAME 3.97 beta 1インスコすると設定→圧縮の設定→オーディオの圧縮の設定で
エラー出ね?Lame3.96とかだと問題ないんだけど。
β2使えよ
beta版を使うからだよ。素直に3.96使っとけ。
6fpsとか18fpsみたいに拡張出力使って任意のfpsを出力したいんですけど、間引き予定の調整が上手くいきないのです
皆はどうやって間引き調整してます?優先間引き使っても上手くいかなくて苦戦してます。。
プロファイルってフィルタの順序まで覚えてるんだな・・・
何年も使ってきて今知ったorz
覚えてくんなかったら意味ないじゃん
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:52:54 ID:QO/H0Xc50
. . --- ..
,_-──‐,.-<´ `>- 、─ ─-_、
| ::孑7>' ヽヤ千::│
t :::/ , , 、 、 ヽ:::: ,′
∨ ,./ / / / ヽ l. ヽ ヽ 、 V、
/ 〃 , /,. / ! , ! //リ , ! l | l l l い
/ /,' ,l l l | l l | | l,' // l l | | ! ! l
,' / l l l | | |l. l | l l./// ! l. //l l l. l | l. |
!/ │ l | l Llレ^ーl.」_ムイ」_LK/-レ'ーf ,' ,1 t. l
. ' /⌒ヽ l l |,.-==、、 ,.==-、_// / ,. / f_,-、_
, -‐f い.」_ヽ ,,, 、 ,,,, // / / /__/メ-ヘ._)、
〈 | t_, ト'._ _ f´ ̄`I>、 'z'_/_∠f、ト′ l>lコ<!
,-、ノ,.-‐ ! ,゙-、`ゝ、 ,! | | ∠ト>-`‐´─-, ‘メ.K’ >>ID:gi34TBaB0 ぷぎゃー
/ f:::::::, ヘ / ヽ:::::l. 〉‐' ̄ヽ ノ イ>'´ ,. -‐─‐ - L {.lリ
./ /::/l ヽ | ヽ::ヽ‐t ゙r< -/´ ̄`ヽ‐- 、 j. `′
L. _/::::{ l t\ ヽ::|/ヒ.ヽ _レ'-く. |こ _ ‐- L
`) {::::::ハ ヽ、 ヽ l::l ノ ‐l ‐-o、| ̄` /-_─_ - .ノ
ゝヽ:::t ヽ. __ヽ. r j、___ /:::リ ,.ゝ∠ イ‐ / ̄ヽ.‐- 、_/´
\ヽ\ rヽ二.ィ :::::::::_/ / l.| l. /;! '´ ト、::ヽ
ヽ >::`‐::‐':::::::::::::;.イ´ ,ゝ,-‐ァ′ハ `ーl:{ `i l. l:::::}
ゞニ7ーr─'ス`ヽ く ∠、 /`iTヽ !:::Yゝ._ ノ ノ:::r’
`T´‐| _jー、`ー'メ ′ ハ‐ヽ::`` ー‐ '´:::ノ
〉 , ´ 」/] lヽ/ ヽ. / V{::`、 ̄ ̄´
メ /:::;.イ `. ' ヽ::\
く./:::/ ; ヽ '´ ヽ::ゝ、
スピリタスを水で40度に薄めたやつって、
どのウォッカとも違う味がする。
スミノフよりちょっと苦味が強くて、なのにふわっとしてて、大人の味。
質問させていただきたいのですが、
WMV9VCMを使った2passエンコがどうしてもうまくいきません。
1passなら成功するのですが2passにすると画質がガタガタになってしまいます。
WMV出力プラグインも試しましたが、こちらも1passならうまくいきますが、2passではエンコが一瞬で終わり、ごみファイルが出力されてしまいます。
他のx264などのコーデックでは普通にエンコできています。
使用しているのは0.98dで、OSはWinXP MCEです。
おねがいします。
しいたけを魚焼きグリルで焼いて、焼きあがったものに大根おろし+味ポン少々。
これならローカロリーで塩分控えめで、おいしいです。
しょうがを乗せれば冷え性も軽減ですよ
大根は冷えによくないわけだが
ログファイルちゃんと設定しているか?
男はレイプされてもなぁ…
尻はイテェかも知れんが。
まぁ。
132 :
127:2006/03/05(日) 17:20:44 ID:ylR909WE0
ログもちゃんと設定しているつもりなのですが・・・
まずFirst passにチェックを入れて適当なところに.tmpをつくってエンコ。
おわったらSecond passにチェックを入れて1回目で作ったtmpを指定して出力という手順でやっていますが間違ってないですよね?
WMV出力のほうはログに関する設定項目がないようなので何もしてませんが・・・
どうガタガタだか分からないけど、WMEのフロントエンドで海猿を2passエンコしたときに
もの凄いモザイクみたいなのが画面全体に掛かったことがあるなあ。
24/30混在してるから一筋縄じゃいかないとかいう話も聞いたけどドラマ自体途中から
見なくなったから未解決のまま放置・・。
>>132 WMVは指定ビットレートに収まらなくなくなると
一時的にフレームレートが減ってカクつく特性があるけどそれかも
(2パスのCBRとVBR(Peak)はその傾向が強い?)
2パスVBRで充分なビットレートを与えてみては?
WMV出力はわかんね、うちは問題なくできた。
>>134 訂正
× WMVは指定ビットレートに収まらなくなくなると
↓
○ WMVは指定ビットレートに収まらなくなると
YC伸張の設定どんな風にしてる?
正しい値に設定してます。
最近西遊記だのこぎつねヘレンなど
遠い昔を思い出すような映画や番組が多いね
>>136 Y(lower) 0
Y(upper) 255
Cb 0
Cr 0
Cb,Crを同期 チェックなし
YCbCr補完法
DV編集の時は、4:1:1→4:2:2補完でHuffyuv (YUY2)で出力、TMPGでMPEG2に。
補完基準点 状況により変える。
…こんなの聞いて意味ある?
CbとCrの値をどれくらい取ってるのか知りたかった
俺はほら、あれだから80くらいに設定してるよ
141 :
132:2006/03/06(月) 00:37:31 ID:/soz8HYF0
ソースを変えてやってみたりしましたがやっぱだめです・・・
ガタガタっていうのはまるで凄い低ビットレートのようになるってことです。
一応3Mbpsで設定しているのですが、500kbpsにも満たないようなひどい画質になってます。
Windowsとの互換性を考えてWMVにしたかったのですが、あきらめてx264にしようかな・・・
WMEは試してみた?
もう1パスエンコでいいじゃん
>>136 Y(offset) -16
Y(gain) 16 くらいで適当に
>>136 漏れはキャプチャ側である程度調整してAviUtlでは最小限の調整ですむようにしている。
つか先週デフォルトでやったが画質落ちたので戻した。
146 :
139:2006/03/06(月) 20:02:37 ID:tqfmwq1Z0
おいしいと思ってやった
発泡酒にピーチリキュール
まずい…
バッチ出力終了後に、シャットダウンじゃなくてスタンバイに移行するようにできないかな?
>>148 電源管理で出来るよ。
5分とかに設定しとけばエンコ終了5分後にスタンバイに入る
>>149 なるほど。
電源管理で時間を設定しておくと、システムが完全にアイドル状態になってから、設定した時間
経つと状態移行する、という認識でOKでしょうか?
つまり、CPUを使うような作業が行われていれば、状態移行はないと・・・
これはいろいろ使えそうだな
コマンド実行使えばいいじゃん。
電源管理でスタンバイ移行させるけど
キャプチャ予約のタスク実行の挙動がおかしいので
バッチエンコ終了後にコマンド実行で再起動させてる
>>148 夢見がちのお前は東証でブロッコリー売ってるから買ってみろ。
冷夏とか台風とか来たら値上がりするかも知れないぞ。
どこの誤爆だよ
エンコードの設定をバッチリ済ませたあと、
「開始」ボタンを押すのを忘れたまま寝てしまう。
おやすみなさい
みんなは人生最後の一杯に何を飲む?
漏れはボウモアのダーケストをダブルで迎えたい
俺はワイルドターキー12年
俺はフォアローゼス プラチナ
ギムレットには早すぎる
俺は緑茶
俺はヘルシア
俺はヘルニア
俺は男だ!
私は女
僕は…あれ?僕は誰だ?
僕の名はエイジ
僕が僕らしくあるために
僕ドラえもん
僕ドラえもん僕の友達エモン君
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:21:44 ID:Ed1qwJTH0
撲殺天使
あと1ヶ月か。長いな。
AVIVOか。アンタも好きねえ。
auiutlにDirectShow File Reader プラグイン for AviUtl というのを
つけて、wmv→avi 変換できるとみてやってみたのですが、圧縮なしでセーブ
すると、たった3MB程度のファイルも256MBと膨大な容量に膨れ上がります。
DivX だのの圧縮を適用すれば多少容量の肥大化は防げますが、それでもシーンを
カットしているのに元のファイルより大きくなる場合がほとんど。
だいたいaviのファイルはDivXなどのコーデックをいれずともWindows Media Player
さえあれば見れるのがほとんどでした。そういったaviファイルを作りたいのに、未圧縮
でやるととんでもなくサイズが大きくなってしまう・・・
私のジレンマを取り除くことは可能でしょうか お助けくださいm(_ _)m
>>177 wmvだってメディアプレーヤーあれば見られるじゃないか。
>>177 WMVをカット編集したいんならWindows Media ファイルエディタを使うんだな。
後は自分で調べれ。
>177
とりあえず貴様が馬鹿なのは判ったから回線切って首吊って死ね
>>177 絶望した!ズブロッカが無いことに絶望した!
>>177 AVIにしといてからZIP圧縮でもしたらどうよ。
んで圧縮したまま再生できるプレーヤー使え。
>>177 ズブロッカと豆大福って組み合わせ
俺大好きなんだけどみんなどう?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:39:42 ID:esLC7pIG0
大漁ですね
>>177 「熱い心を強い意思で包んだ人間たち」でググれ
>>177 「愛と死と憎悪が渦巻くメカニカルタウン」でググれ
いい人教えてください。
@directshowを使って読み込み、1GBのWMV動画を、編集せずに、
DivXを使って、AVIにエンコしたのですが、99パーセントのところで
フリーズしてしまいます。2回試したのですが、2回ともそうなりました。
なぜでしょうか?対処法はありますか?
エンコ中は、パソコン何も操作していません。
AAVIのCMカットだけしたいのですが、AVI出力で、再圧縮なしを
選択すると、出力ファイルが、10分程度の動画でも2GBとかに
なってしまい、とても保存できたものではありません。
こんなものなのでしょうか?
やはり、サイズを小さくするためには、多少の劣化は覚悟して、
DivXなどで再圧縮しなければならないのでしょうか?
自己解決しました><
WMVをAVIにエンコする自体がおかしい
2はどうせ無圧縮にでもしてるんだろう
常識だと思うがCMカット範囲の終わりはキーフレームの一つ前にしないと再圧縮なしにはできんよ
>>189 もしかしてAもDirectShow経由でソース読み込んでるんじゃない?
「その他→ファイルの情報」で確認してみればわかると思うけど
その場合AviUtl側からは映像・音声共に無圧縮のデータを読んでるように見えるので、
再圧縮なしで保存した時に、無圧縮状態になるのは正しい挙動です。
つーか全体的に情報不足しすぎ。@も予想は付くけど違っててヘンに言われるのもイヤなのでスルー。
微妙に違法なにおいもするし。
AVIUTILで画像サイズが横1000を超えるようにする方法があれば教えて下さい。
システムの設定では1000が上限のようなのです。
>>196 今やったけど1200とかも設定できたぞ。
バージョンの違いかとも思ったけど98d、99共に問題なしだった。
ならaviutl使うなボケェ
※上記の設定は・・・・
初心にかえってINIを直接編集したら出来ましたごめんなさい。
なんでAVIUTIL上から出来なかったのかなあ……。
設定したら直ちにAviUtlを終了させないと設定が反映されないというオチ
コピペ荒らしに釣られる回答者気取りが増えたな
荒らしと回答者と指摘者に共通していることがある
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:07:29 ID:CL4OFadh0
mpeg2からDivX6.1へのエンコですが、
昨日以前までターゲットクオンタイザーでやってたら良かったんですが、
昨日からビットレートでやってみたらPCが固まるようになってしまいました
1度もエンコに成功してません、画面が不特定の一色になってOSが完全に落ちます
この設定の違いによってこういう状況の相違が出ることは今まで報告されていますか?
ただ、今も検証のためにターゲットクオンタイザーに戻してやってますが、
このまま行くかどうかまだ分かりません・・・
しかしターゲットクオンタイザーだとどうにもファイルサイズが縮まらず、
それでビットレートでやろうとしたのですが、
固まってしまっては画質・サイズ共に比較すら出来ず、非常に困ってます
Fateで石の塊みたいなゴツい剣を
持ってる女ってなんて名前?
そんな女いねえよ
209 :
189:2006/03/13(月) 13:12:45 ID:RXGy3ege0
「ディアジオ 萌え ヘネシー」って知ってっか?
x264でエンコードした動画をチェックしてたら
画面下に時々赤ノイズがでるようなんだけど
Y/C伸張フィルタを0.99に当てれば直るのかな?
スライスチーズをテキトーにちぎってレンジで3分。
チーズせんべい ウマ-
チ○コにウィスキー直接かかったら凄い事になりました。
お試しあれ・・・
ウほっ〜きたー気持ちいー!
↓
その直後、亀さん激痛に襲われる
↓
倒れ込んで、悶絶・・・・
↓
次回は水割りにしようと反省。
>>214 ワラタ
でも、次回水割りって、なんでそんなにかけたがるんだよ
クセになりそうなほどの経験だったんだろ
まぁ……
かけて気持ち良くなる
↓
舐めてウマー!!
↓
更に気持ち良くてウマー!!
って感じなんだろうね。
身体柔らけー!!
おい、誰か止めてくれ
何かだんだんここもDTV板化してきてね?
DTV板の方が機能して無いから仕方ない。
222 :
122:2006/03/15(水) 11:35:30 ID:daUR9NZ80
流れ読まず真面目な質問ですみません
シークを早くする方法ってありますか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:26:06 ID:daUR9NZ80
キーボードだと← → PgUp PgDnだけでしょうか?
システム設定で任意フレーム数移動を自分の好きなフレーム数にして
ショートカットキーの設定で好きなキーに割り当てる
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 15:01:20 ID:daUR9NZ80
>>225 ジャンプウィンドウや移動ツールも入れるとさらに快適に
けんくんのばーか
まるものばーか
,. ‐'''" ´ ̄ ̄ `ヽ「ヽ-、_
,ヘ , ' 、 `ヽ,ヽ/
ト '〈/ / _,.-rニ二ニ=ヽ. Y_」
」ヽ `ヽ i''"´, , ', |ノ
`○> 〉 i / i i ハ iハ ||
r'"二イ |-!‐ハ ハ| ,!,-t、| |.|/)
レi'´ | !,.t'-'ト V ` 'ト i'l|. |x|ゝ
|.ヘ | l ヒ_,,リ `´ l | .|
}.× |. !" _ . ,.イ .,' ト、
|`T´.| |'>.、.,_ ___,,..イト、| ./ | ヽ
/| | ハ .|_,.く \,ヘ/」 レ'ヽ/i|ヘ !
/ | .,イ .iヽ!´ >、/ ()V` くi、く::::>イ
!// r∧,ヘ,.ヘ〉 、,.へ ,へ「ヽト、ヘ/へ、___
/ | |ヽ;:::::::::::7 、 ノ ,イ |\ / 7つ-、
! ト、|/ ⌒7´ 〉、 k」 ハ:::|`ー、| |____ノ
ヽ、ヽ,〈 |,くミ三] くイヽ! V  ̄
/と´ ̄ヽ、イ/ / 」___i_ ヽ〉○
//(  ̄/ ヽ/ r」ェ」ニヽ_イ
i `ーr'ヽヘ/7`ー-'>--,|' ̄7
○ レ' 7 / |__,,.ハ
rく____/、 r'-‐\'ヘ、_::::::.........
..../ \ _7::::::::::::|、_________ンi::::::
.....:::::::::::::!、__,rン/::::::::::::::`ー--‐‐'"
:::::::::::::::`'ー'"::::::
一般に”フランケンシュタイン”と認識されている人造人間は
”バッカス”と命名されている。
元機動隊って本当だったんだな。
プラグインとかまだよくわからんけど
編集がキーボだけでできるようになった
AviUtlサイコー
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:54:22 ID:uPn3cilf0
いい男ってことだ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 02:07:40 ID:TOSQvSs+0
編集したいファイルを読み込もうとすると、下記の様なエラーメッセージが出ます。
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります」
>>5等を見てみたのですが、何を入れればいーのかわかりません。
とりあえずこれをしとけばダイジョブ!みたいな方法はないでしょうか?
とりあえず回線切ってケーブルで首くくればダイジョウブ!
>>236 対応するコーデックやプラグインを入れる
AviUtlで音声をAAC出力することは出来ませんか?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 07:04:30 ID:TOSQvSs+0
>>237-238 ありがとうございます。
対応するものをどうやって調べればいいかわからないんですが・・・教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
>>240 その動画ファイルはどこから手に入れたんだ?自分で録画したのか?
>>240 詳細も分からないような動画が何故手元にあるのやら?
友達にもらったのなら友達に訊くといいよ
そりゃこれだけ世間で騒がれればnyくらい使ったことあるけどさ
そういった違法性の高いと思われるP2Pツール使って手に入れたと思われる
ファイルの扱い方を公然と聞くような奴は嫌われるんだよ
どうしても知りたいならそういう奴らの坩堝であるダウソ板で聞け
教えてもらえなかったら自分の未熟さを呪ってあきらめろ
って誰かが言ってるのを聞いたような気がします。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 13:58:40 ID:8Cw0Tnbe0
>>241 ウィニーで落とした動画なんで・・・プロパティで見てもaviという事しかわからないんです。
そういやサラダしか食ってない
どうでもいいけど俺プララなんでもうじきny使えなくなるや
他のプロバも追従するとの噂もあるけどね
違法交換ソフトがメディアに露出しまくった性で
世間から厳しい目を向けられる可能性のあるプロバがビビって腰を上げ始めたな
ラッキーカルパス。
端っことか、不揃いな形ってだけで超安い。
近所の量販店で売ってるんだけど、カルパスって高いじゃん?
こいつは安いから助かる。
形なんて不揃いで十分。
変化があって楽しめる。
サラミって言えよ。
へっ?ドライソーセージだろ
Q) 「カルパス」「クラコウ」「サラミ」の違いを知りたいのですが
(下村さん)
A) 乾燥する事によって水分活性を低下させ保存性を持たせた
ソーセージは、「乾燥度」や「製法」「香辛料」の違いにより、
サラミを代表とするドライソーセージとモルタデラ等のセミド
ライソーセージに分類されます。
・サラミ
サラミスが発祥の地といわれるドライソーセージの代
表的なものです、広く世界中で作られています。
・カルパス
豚肉・牛肉を黒こしょうやガーリックを加えて乾燥し、
ボイルしたセミドライソーセージの一種。もともとはス
ラブ系の言葉でソーセージという意味だそうです。
・クラコウ
ドイツでよく作られるポーランド風のセミドライソーセー
ジ。牛肉・豚肉使用。温くんしてからボイルして作りま
す。
ただし、日本ではドライソーセージのうち、牛肉及び豚肉の
みで作られた製品はすべてサラミと呼ばれています。
食い物ネタが多いのは何故?
DTV板では何かあったら即ゆで卯が来たし。
OK。
>>256よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。
まず、生き卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生き卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず皮を剥いで裸にして入れる。
●卯は1羽より3〜4羽置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 04:17:41 ID:itSDbx0v0
何かここを見てると知識があるのが当たり前、知らない奴は使うな、
みたいなスタンスの書き込み多いけど、それっておかしくないか?
唯一のAVIUTLのスレなんだろ?それを他所で聞けってさ。
知らない奴に文句とか説教とか垂れて、それが気分良いとかストレス発散にしてるのか?
と言っても俺は詳しくないから教えられないわけだが
教えて君乙
ny厨逆切れ乙
他人の作ったモノに寄生してるだけの無知な乞食が、そのモノを改造しようとするばかりか、
それに必要な知識まで他人に与えてもらおうなんて厚かましいにもほどがある。
どうせ自分もnyやらshareやら使ってるくせに。
割れ厨乙。だのny厨は帰れだの言う連中は大抵使ってるだろ。
nyやshareを知ってれば一度は使ってみるだろうからな。
俺はHDDが40GBしかないから使って無いが、もしそうでなかったら絶対使ってるね
使う使わないは問題じゃないさ。身の程をわきまえていないのが問題と言いたい。
ところで、プロトコルも公開されたことだし、メッセぽい物に応用できないかな。
ny式のネットワークはこれから先も消えることは無いだろうし。有効利用しない手はないよね。
「万引きはみんなやってるから悪くない」ですか
DQNって知ってますか?
けんくんのあほー
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:22:00 ID:aqS5UxFq0
2chで聞く奴が悪い
一日で欲しい答えが返ってくると思うのも間違いだな。
答えたくて仕方ない人の目に留まるまで、
適当に煽られて待つしかない。
nyで簡単に動画を得てる香具師は
回答も簡単に得られると思う罠
>>258 そんなに教えることが好きなら、
日本中の赤ん坊に日本語と歩き方を教えてやれ。
アングラなことだからこそ人知れずひっそりとやるわけで、
それに関わる知識や情報も自分自身で探すなり調べるなりするのが当たり前。
『クレジットカードを盗んできたんだけどスキミングのしかた教えて』なんて言う馬鹿いねーだろ。
クズはクズなりに身の程をわきまえろ。
>>268 教師になって、子供たちに自分で考える力を身に付けさせてくれ。
でもいいな。
このスレの教師側はボランティアなんだから生徒を選ぶ権利くらいは有るわな。
頭の悪い生徒は他の場所へ行って勉強してくださいよと。
ボランティアと言うか、質問に答えるか答えないかだけ。
何このスレ('A`)
正直、テンプレしか使ってない
>>269,他類似レス
激しく同意。そうじゃなくても気が向いて教えても礼儀知らずが多いからな。
クレクレ厨にまとわりつかれてる人の良い人ホント乙。
>>261 まぁ言ってる事は当たってるけどさ。
暗黙の了解っていうかさ、ね。
HDDの容量が20Gしかないから、回線がISDNだから、とP2Pが出来ないだろうと思ってた時期がありました。
とんでもないです、常時起動なら1ヶ月もすれば15G、1年で180GB溜まる。
欲しいものだけそろえれば結構なもんです。
帰れ
もうすっかり春だねぇ
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:28:30 ID:xNH/bWi10
どっちもどっちだけど、身の程をわきまえろとか言ってる奴は痛いよな。
もとい、かわいそうだよな。
帰れ
ダウソ厨のくせに堂々とくだらねぇ初心者未満の質問してる奴って心底頭おかしいと思ふ
同意
昔と違って丁寧に解説してる所とかあるから全然調べてないのが判っちゃうんだよな('A`)
サイズが大きいファイルを開こうとすると固まってしまうのですが、解決方法はないでしょうか?
ゲームのプレイ動画を録画したのはいいんですが、4Gあってそれを編集するために開こうと思ったら固まってしまいます。
すいません、10分くらい放置してたらちゃんと開けました
エンコしてそれを全画面表示などで拡大して視聴するとき、拡大すると出る輪郭のギザギザなどが気になります。
これが気になりにくくなるフィルタとか方法ってありませんか?
テンプレは誰の為にあるんですか?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 23:50:13 ID:+gJg/b+o0
すいません。
録画予約失敗OPが途切れたりすることありますよね?
それで前話のOPをくっつけようと思ってるのですが、
困ったことに音声がVBRなのです。
上手くOP部分の音声を切り離し、今回のOP以外の音声と接合して、
そして前回OP+今回のOPの映像に接合した音声を繋ぎ合わせる。
こんなことって可能でしょうか?
ソースはマジカノなので、アバン無いからやれそうなのですが・・・
新作アニメ大杉 HDDの要領を食いつぶす気か…!
今から外付けかっとけば大丈夫2Tくらい増設しておけ
>>291 次回まで待って次回分のOPに今回の本編くっつけてエンコすりゃええ
295 :
291:2006/03/20(月) 19:37:27 ID:AeP+pGM30
>>294 それも考えましたね。
でもやり遂げました。
とりあえず前回のOPの範囲Trim(0,...).AVISource("foo.avi")でPCMとしてwavを出力して、
wav 結合でぐぐったら、waveZってツールに当たったのでそれで結合したらなんとなく上手くいきました。
Winnyぐらいやれよてめーら!!!!
プゲラッチョ
プゲラッコ
>>296 友人にピーコして焼いて渡す。
あるいはFTPで友人だけに渡す。
このくらいなら許されるが、nyみたいに不特定大多数の人間に渡すのはまじやめろって。
と、MX職人が申しております
法の番人も呆れるdでも理論を語る
>>300がいると聞いて飛んできました。
ま、地デジに完全以降すればTVキャプの加工も違法になるな
そろそろノートだけでもいいから返してもらえないと仕事に支障がでるのですがどんなもんなんでしょうか・・・・
>>306 コピーコントロール解除は違法だが
アクセスコントロール解除は違法じゃないぞ
どっちの扱いになるかは裁判が起こらないと不明だけどね
どっちにしろスレ違い
普段はVirtualDub使ってるんだけど、なんとなくAviUtl使ってみた。
これ一時ファイル作ってるのか何なのか知らないけど
エンコ中ものすごい勢いでハードディスクをガリガリ言わすの何とかならないの?
HDD1台目にAviUtl本体(VirtualDubも)、HDD2台目に編集対象&保存先って構成だけど
VirtualDubだと別段なんともないのに。
0.99は出力バッファが極端に少ないからガリガリいうよ。
0.98d使っとけ。
そう言えばそんな仕様だったな。
もう慣れてすっかり忘れてた。
0.98dってYC伸張させるよな?
でも0.98DはSSEが無いから遅いんだよな
で、どれが一番いいんだ?
バーいってギルビーでカクテル作られると
ガッカリする
そんな安い店じゃないんだが
utl以外に目を向けろってことだな
最終更新いつのソフトだと思ってんの?
名セリフ集
・あ〜ぁ、お恥ずかしぃったら、ありゃしない。
・あ、ラッキィ、ラッキィ、ラッキィ!
・はいぃ?
・細かい所が気になってしょうがないのが、僕の悪いクセ。
これらの名文句って台本通りなのかな?
多少アドリブ入ってると思うんだが。
>>314 色の変換式は98系も99も基本的に一緒。
ただし、99はYUY2<->RGBにバグあり。
>>315 早さ:MMX整数演算>>>>>>>>SSE実数演算
SSEは魔法の杖では(ry
そして99はSSE2の色変換ルーチンに致命的なバグあり。
99が早いのはフィルタキャッシュの効率が良くなってることも関係してる。
ただし98dはYUV48>YUY2でサチュレートするでしょ
おれは99のSSE切ってYUY2アップサンプリングフィルタ使ってる
読み込みではサチュレートされないがな。出力する時に削られる。
俺は0.98dにYUY2で読み込んで、白跳び黒潰れしないように調節して出力。
ダイナミックレンジにはノイズ以外では入らないように調節するから削られても無問題。
>>324 だからYUV48>YUY2って書いてるでしょうに
出力以外この変換はないよ
色スレでもさんざんやってたことだが
テレビで映すものをサチュレートさせる気はない派だから
思想問題だな
>>322 デフォではオフになってるし、そもそもYUY2はフィルタ使えないじゃん
>>326 YUY2フィルタモードとYUY2<->RGB変換はなんの関係もないよ
映像のフレームレートを任意の値(小数第3位まで)で変更できるプラグインはありますか?
たとえば、fpsを29.964にする・・・など。VirtualDubを使えばいけるのですが・・・
YUY2変換のバグの事じゃないの?
VFAPI経由だからどっちみち関係ないけど
AVI30a
kenkunに聞け
>>329 VFAPI経由は確かに関係ないな
YUY2変換のバグというかYUY2展開のバグね
色ゴーストバグとかいろいろ言われてるものだが
プラグインの類も全く更新されなくなったしなあ
64ビット対応のスゴモノエンコソフトって出ないんかなあ
今年に入って公開・更新されたのは…
ウェーブレット3DNR2(α)
ビートノイズ低減フィルタ
ノイズを加えたりフィードバックさせたりするフィルタ
アナログ放送色補正プラグインその2
テレシネ24 + 60i 垂直スクロールテロップをどうにかするフィルタ
ツールメニュー
簡易ルーペ
フィルター範囲指定
比較表示2
バンディング除去を謳った謎フィルタ
縦を3/4にするだけのフィルタ
結構あるじゃないか。(4人だけだが
他にもある?
>>334 すまん 自分に関わる状況だけで断定して書いてしまった
そこにおれが使ってるの一個もない
もう玄人はAvisynthに流れちゃってるからね。
今更AviUtlでフィルタがけなんてあまりしない。
アニメエンコ職人や動画編集初心者くらいか?
にしてもAviUtlやVirtualDubに対抗できるようなソフトって全然出ないな。
玄人(w
まぁでもsynth使ったほうができること多いし、「なんとなく」で済ませてたものをある程度理解する必要も出てくるから知識も増えるよな・・・
synthは自由度高いからね。でもUtlの精度(丸め誤差の少なさ)も捨てがたい。
結局avsをUtlに食わせる方法で落ち着いた。
最近エンコ自体あんまりしなくなったけど、Avisynthについて調べてみたよ。
ぱっと見では、スクリプト言語としてはおそらく簡単な方かな。
面白そうではあった。
それぞれ長所があるからな。うまく使い分けるのが真の玄人なんだろうな。
>>334 適当な名前のフィルタが増えたな・・・。
あとなんかグラデーション作成みたいのあったような?
絞りのサイトなくなってるね
diaphgram.aufなら持ってるからロダ指定すれば上げれる
DCT-iDCTならまるものでよくないか?
ほんとだ、消えてる。
HDD探したらグラデ作成フィルタ見つけた。
あとdiaphgramはver1,2ともにソースごとあった。
DCTはみつからず…
バッチ処理で中断→再開しても動画の品質に影響なし?
2003年の大雨の夏コミでの事。
傘で防ぎきれない雨に濡れて脆くなった紙袋の底が、とある大手に並んでいる時
べりっと底が抜け、床にどざーっ!と戦利品を流し出してしまった私。
するとすかさず隣に並んでいた男性が、「宜しければこれを」と新品の紙袋を差し出してくれた。
…が、私はそれを受け取る事が出来ず、曖昧な笑みを浮かべて固辞し、
本を抱えて紙袋を購入する為に物品販売スペースへと走った。
ご免なさい、親切な人。
いくら何でも、『幼女が股間から何かの汁を垂らしてる絵柄の紙袋』をぶら下げて歩く事は
女の端くれとして出来ませんでした…
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている、
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
市ね
一回テープなりMDなりに送る
次にそっから一回ずつ分けて保存
カラオケ音源を分割するのに使ってるけどnyとか言われたら答える気なくす
外部マイク接続して録音するといいよ〜(^^
352 :
314:2006/03/26(日) 20:57:10 ID:Kpyj2AYL0
>>352 ”環境設定”の”コーデックの設定”のデコードするコーデックの”YUY2で展開する”を切れ
それ以前にどっちも伸張表示されてるでしょこれ
なんで98dだけが伸張されてると思うのか?
ヒストグラムの細部はバージョンによってなぜか違うから範囲しか役に立たないけど
その範囲だって変わってないでしょ
356 :
314:2006/03/26(日) 21:50:00 ID:Kpyj2AYL0
360 :
314:2006/03/26(日) 22:04:40 ID:Kpyj2AYL0
>>358 VFAPIPlugin経由でまるもさんのm2vconf.exeから入力…かな?
>>360 m2vconf.exeはvfpのままだよな?
m2vconf.exeをクリックしたときのYUV→RGB変換はなに?
あとそれぞれのAviutlの環境設定のコーデックの設定・HuffyuvのYUY2展開・圧縮はどうなってる?
362 :
314:2006/03/26(日) 22:19:07 ID:Kpyj2AYL0
>>361 m2v.vfpをaviutlのそれぞれのフォルダにコピーして使用。
YUV→RGB変換はストレート
huffyuvのYUV2展開・圧縮はそれぞれYUY2で展開・圧縮にチェックです
>>362 おかしいね
うちだと99でも98dでも問題ないんだが(ストレート入力をYUY2圧縮してるのは意味わからないけど)
Huffyuv自体の設定はなに?
364 :
314:2006/03/26(日) 22:37:27 ID:Kpyj2AYL0
あ、なんかやってしまったかもしれん。0.98dの入力プラグインの優先順位だけどMPEG-2 VIDEO File Readerが上。
0.99はMPEG-2 VIDEO plug-inが上だった。スマンかった
>>364 おかしいとおもったわ
98dだけYUY2入力になってるな
YUY2入力は伸張される(というかそう見える)から
aviutlでm2vを読み込んでaviにすると5分間の動画がなぜか2分13秒ぐらいで途切れてしまいます。
元の5分くらいのm2vもプレイヤーで再生すると再生時間が2分13秒と表記されるんですが、なぜか2分13秒を過ぎてもちゃんと流れてくれます
この現象はどのようにすれば直るのでしょうか?どなたかご存じでしたらご教授お願いします
ソースがぶっ壊れてるじゃね?
>>366 DirectShow 入力PlugInを探して来てaviutlフォルダに解凍して、環境設定→入力プラグインの優先度で一番上にして
読み込んでみたらどう。もしかしたら旨くいくかも
>>368 ありがとうございます。そのやり方で無事出来ました
初心者だったのでプラグインは入れさえすればおkだと思ってましたorz
370 :
368:2006/03/27(月) 00:25:34 ID:dfKctx1w0
>>369 上げた優先度は下げて置こうね。間違いが起こるといけないからね。OTL
ごめん。まだバグだらけだった。じゃ、また。orz
動画編集デビューしようと思い
aviutlとVirtual dub modをインストールして動画を読み込ませたのですが
すべてのaviでエラーが出ます
ffdshowをインストールしていますがこれでは駄目なんでしょうか
一つのaviを二つに分割したいのです
初心者で大変申し訳ございませんがご指導のほどお願いします
aviutlは0.99を使用しております
>>373 まず真空波動研かなんか入れて動画のコーデック調べてみる所からかな。
初心者なら初心者なりに初心者むけの解説サイトやFAQを片っ端から読め。
とにかく読め。ほぼ全ての答えはどこかに書いてある
>>374 レスありがとうございます
真空波動研ライトを入れております
>>375 ありがとうございます
いろいろ見ているのですが難しくて参っています
動画編集デビューて
他のスレから貰ってきた
教えてクソ五大要素
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
人間失敗しながら成長しますもんね
場数を踏むのも大事だよ
>>373 話題がないからってダウソ厨装った餌を投下しなくて良いよ
AVIUTLのフィルタって、C知らない初心者でも簡単に作れるもんなの?
html書けるレベルで平気
なんだかわからないけどとりあえず動くものなら簡単に作れるが、
ちゃんと作るならC知らないと無理。当たり前だけど。
そっかぁー。
AviUtlでMPEG4を読み込めるように出来るプラグインはありますか?
必ずしもAviUtlで編集したいと言う訳では無いのですが他のフリーソフトで
MPEG4ファイルを編集出来るソフトが見当たらないもので。
よろしくお願いします。
MPEG4って言っても色々あるわけでさ。
とりあえずテンプレとログ見りゃ勘がよければ分かる。
質問なのですが、1024×768じゃファイルサイズ大きくてAviUtlじゃできないのですかね・・・・
860×600ならできたのですが、変更したらダメでした。
392 :
390:2006/04/03(月) 09:39:52 ID:tWA3T0K80
あれ・・・じゃあなんでダメなんでしょう。860×600で同サイズ圧縮できるの確認して、それからシステム設定で1024×768に変え、サイズ指定も1024×768
にかえて1024×768のaviの動画をほうりこんで、出力しようとしたら、ディスクの容量が足りないか、ファイルのサイズが大きすぎるとでたのですが。。
その動画の容量自体はそんなに多くないのに・・・・。
393 :
390:2006/04/03(月) 09:51:59 ID:tWA3T0K80
ファイルサイズが大きいというか、作成できる上限を超えた可能性があります。と表示される感じです。
>>392 やり方が悪いだけでしょ。
// ソースの詳細・AviUtlの設定等も書かずに分る訳無いっと。
// きな臭い感じがするのでオイラは降りる。
喉もと過ぎれば熱さ忘れるってやつですか?
急にまたダウソ厨に優しくなったな。
>>389 説明不足ですいません、MS-MPEG4ではなく本来の(ISO準拠の)MPEG4です。
質問する前にテンプレにある各リンク先は見たのですがありませんよね?
それで他にはあるのかなと質問した次第です。
>>396 自分のエンコードした時に使ったツールでおk
>>397 また説明不足のようですね、度々すいません。
以前まで自宅ではMacがメインだったのでMac用のソフトでエンコードしたものなんです。
今はWin機しかなくプライベートでのWin機使用はまだ3ヶ月足らずのビギナーです。
Macでやればおk
>>399 確かにMacがあればMacで出来るのですがもう無いので・・・
ラッキーカルパス不揃い品格安大袋。
よく買ってました。重宝してました。
調子に乗って食べ過ぎて、ぎぼぢわるくなって、もう買ってません。
>>396 WMPで再生できるようになってるのなら
テンプレにあるDirect Show File Readerで読み込めます
でもAviUtl側からは無圧縮のデータを読んでるように見えるので
再圧縮なしでの編集はできないですよ
>>396 QuickTimeだろうから、プレイヤーも入れないとな。
まあ、とりあえず読み込んでるだけだから、
安定性も保証されないけど。
>>393 環境設定をみてごらん。
最大画像を設定してAviUtlを再起動。
がぞうさいず
設定済みだったか。orz
設定後にAviUtlを終了してないのかな。
>>402 >>403 ありがとうございます。
QuickTimePlayerは入っております(勿論再生出来ます)がWMPでは再生出来ません。
取り敢えずここで質問する前にDirectShow File Readerも入れてあります。
QTProなら編集出来るだろうとは思いますがWinでは再生するだけでも凄くもっさりで
編集となるとかなりストレス溜まりそうな感じなのでまだProキー購入は見送っています。
何か皆さんのレスの雰囲気ではとてもWinではまともに扱えないっぽいですね。
元はと言えばWinで使う為にMPEG4を作成したのですがこんな事ならMacをもう少し残して
おくべきでしたね。失敗しました。
ダラダラ引きずるのも何なのでこの件は諦める事にします、失礼致しました。
QT互換ソフト(AFXとかPremiere)がないとそんなもんだよ。
>>407 3ivxあたりをインストールすればWMPで再生&DirectShowFile Readerで読み込みができるようになりますよ
>>407 ハワイアンブルーのアイスの上からバナナリキュールをたっぷりかける
クリッピングで右を344以上やろうとしても変化しないのですが何故でしょうか・
馬鹿だから
Frapsで撮った無圧縮avi動画をDivXを使い圧縮したくて、aviutl98dを使って色々試したのですが、
大体10分〜くらいの動画(サイズは1.6Gくらい)は特に問題なく圧縮できたのですが、
22分程度の長さ(3.90G)の動画を圧縮しようとすると、出力50%を超えた辺りで画面が真っ黒になり、
処理が最後までスキップされてしまいます。
あと、通常に変換できた動画は、プロパティ→概要でいろいろ詳細を見ることができましたが、
その問題の動画だけは、選択されたソースの概要のプロパティは利用できません。と表示されます。
元の動画は最初から最後までキレイに撮れていました。
この問題はaviutlの設定にあるのか、動画自体に問題があるのか、どちらなのでしょうか。
撮り直せばいいのかもしれないのですが、どうしてもこの動画を圧縮したいので・・・。
aviutlの設定に問題があるようなら、ご教授お願いします。
>>414 2GB超えで落ちてる気がする
DirectShow File Reader プラグイン使ってみて
ちなみにFrapsは無圧縮じゃなくhuffyuv並に圧縮してくれていたりする。
>>414 AVI2で保存してAVI/AVI2 File Reader で読み込む。
もしくはシステム設定で、最大フレーム数を増やす。
98d+avsinp.auiでavsファイルを読み込むと大抵上下反転するのだけど、
同じようになった人とか解決した人とか居ませんか?
VDMだと発生しないのですよ……
>>418 入力プラグインの優先順位はちゃんと設定した?
avsinpで読んでるつもりがDirectShowFileReaderで読んでたりするかもよ
本家にあったらしい黒べたフィルタは
どこにいったの?
>>420 黒べたフィルタは今は「縁塗りつぶし」って名前になって、本体に内蔵されていますよ。
なお、黒べた追加フィルタとは全く効用の違うものなので注意。
AVIファイルの連結で設定したやつをバッチ登録は出来ないのかな?
連番読み込みとか追加読み込み→連番読み込みは何故か絶対に出力中に固まるから使えない。
毎回20分割くらいしてるからわざわざ追加で一個づつ読み込むのはめんどくさいんだけど
連結をバッチ登録できないのもつらい
スレ違いだが、元気になりたければ次のレシピを試されたし。
1 濃く煮出した麦茶1/2
2 濃く入れたコーヒー(インスタント可)1/2
3 ブランデーを1tsp(好みのアルコールでオケ)
以上を一緒に飲むと、起ちっぱなしになります。
心臓の悪い人は注意してください。
何故か突然DVD2AVIでd2vファイルを読むと
「プロシ-ジャエントリポイントvorbis_bitrate_flushpacketがダイナミックライブラリ
vorbis.dllから見つかりませんでした。」
ってエラーが出る様になりました。
エロゲの体験版インスコした以外は特段何もしてないのですが・・・・vorbis.dll
入れ替えても別のメッセージでライブラリには無いと言われます。
aupをTMPGEncに渡す時も同様の症状がでます。
どうすればよいのですか?
違った↑DVD2AVIのd2vファイル
です。
なんか変なVFAPIが登録されてるんじゃね?
おもいっきりスレ違いじゃん
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応する
コーデックやプラグインが登録されてない可能性があります」と出ます
どうしたらいい?
またまた通報しますた
コピペなうえにマルチだな
>>429 コピペっぽいけどマジレスしておく
ファイルが壊れてるから諦めて捨てるしかないね、修復する方法はないよ
AviUtlスレが二つあるんだから両方に書き込むのが礼儀ってもんだろうが
いちいちコピペだのマルチだの騒ぎ立てずに答えろ
お前らは荒らしか、愉快犯か、キチガイか
死ね
>礼儀ってもんだろうが
>答えろ
あ、あれ?礼儀は?
>>433 [オレオレ詐欺にご注意]という張り紙を読みつつもATMに振り込むばあさんみたいだな
ファイルが壊れてるなら再生も出来ないはずだろうが
質問が同じ、平日昼間でも入りついている、あからさまにダウソ厨、自己中、etc・・・
彼と共通点ありすぎ、ひょっとしてまだ解決できてなかった?学習能力マジでゼロか。
普通にヴィジュアルダブマッドとかいうソフト使ったら編集できたわ
もうこのAviUtlとかいうソフトは用済みだな
リア消か・・・
酷いな、ライフカードのCMでオダギリの部下の新人を現実にしたような奴っぽいな
なんだその礼儀ってw
マルチが叩かれる理由を知らないのかな?
両方のスレに別々に回答がついて、それが相反する答えで収束したらどうするよ?
どっちかが間違ってるかも知れんのに指摘出来ずに「ありがとうございます」って
言うのか?それはとんでもなく失礼で不誠実な行為だと知るべき。
2chでも礼儀はあるぞ。
>ヴィジュアルダブマッド
kwsk
アラブ人?
アフマドのことかー!
一人用土鍋にキャベツ、じゃが芋、大根、人参適当に切ってポーン。
ウィンナーもポーン、コンソメ2粒いれて弱火で放置。
1時間もすれば激ウマポトフもどき完成。
ビールでもウォッカでもあう!・・・気がする。
一人用土鍋に水、コンソメ、玉ねぎみじん切りを入れて塩コショウで味を調える。
残りご飯入れておじや状になったところでとろけるチーズを混ぜ込んで
チーズが溶けたら似非チーズリゾットの完成。
ワインが合う!・・・気がする。ワイン嫌いだけど
一人用土鍋に水、粉末のダシを入れて、味噌、酒、みりんを味をみながら加える。
適当に切った鶏肉、キャベツ、ニンジン、もやしなどをどさっといれて、弱火でぐつぐつ。
全体的に火が通ったら鶏野菜っぽい鍋の完成。
焼酎に合う!・・・気がする。飲んだこと無いけど
VirtualDubだった。これがあればこのAvi何たらとかいう糞ゴミソフトは要らないってことに異論は無いな?
>>443 「両方のスレに別々に回答がついて、それが相反する答えで収束したら」・・・両方試して
それぞれの結果をそれぞれのスレに書き込むだけの話。
意味のある正当なマルチを批判するのにその意見じゃ弱すぎるぞ厨w
もっとちゃんと考えて来いw
このスレ的には、450みたいな糞厨は要らないってことで。
どうせ両方試したつもりが見当違いなことやっててどっちもできねぇと喚くだけだろ
そもそも基本的なことが何もわかってない奴の試した結果なんて当てにならねぇよ。
マルチしたところでスレをみてる人間は一緒なんだから、意味も正当性も無いということに気づけよ低能
もっとちゃんと考えて来いw …あ、脳みそないから考えられないんだっけ。ゴメンゴメン
真空波動研でファイルを見た時に
AviUtl v98d XviD1.03でエンコしたファイルの色数が
24Bitのファイルなのに16Bitになってしまうのですが
どこを設定すれば良いのでしょうか。
aviutl関係あるの?
>>452 そのヘッダ情報に意味はないから気にしなくていいよ。
24Bitと書かれてても16Bitと書かれてても中身は同じYV12だから。
どうしてもヘッダ情報を24Bitにしたい!というのなら
コーデックの設定で「YUY2で圧縮する」をオフにすればいい。
そうすればコーデックにデータを渡す前にRGB24に変換してくれる。
まぁ余計な変換すれば画質は若干劣化するし、まったくの無意味なんだけどね。
>>454 設定する場所がわかりすっきりしましたが
あまり気にしなくて良いことでしたか・・・。
ためしにYUY2をオフでやってみましたが確かに違いはわかりませんでした。
教えていただき有難うございました。m(_ _)m
>>451 おまえの力を借りなくても自己解決したから心配するな
おまえのには難しすぎる質問だったな、悪い悪い
英語だけでなく日本語まで・・・
在日にはこれが限界だったんだろうよ
マルチニダマルヂニダと過剰反応する在日って何なんだろうね
日本語を上手く書けないやつを馬鹿にしてんだろ
誰とは言わないが
マルチポストなんざにちゃんねる初心者でも知ってるのになぜ彼は知らなかったのか
__∩
,_ ヽ
● |
. _●_) ミ _ (⌒)
∪| ノ
ヽノ ヽ /⌒つ
ヽ /
|、_ノ
馬鹿だから
467 :
466:2006/04/14(金) 09:01:22 ID:Fa/ZpPhl0
はいはいダウソ厨ダウソ厨
ファイルの入手経路を嘘をつかずに明示してくれるのなら教えないことも無い
そこでGyaoですとか言われても?
おしえねー
WMA9.1pro
これ使おうとしてる時点で。
こんな糞ソフト使ってるやつまだいるんだ・・・
DVT住人の見事なスルーっぷりが素敵
×DVT
○DTV
DV Tape
10 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/13(木) 09:30:08.00 ID:uDYuW+I1O
最近のイメクラ凄いぞ
ツンデレお願いしますといったら、
そんなの知らないわよもっと普通の選んでよバカと言われた
あなどれない
>>473 自動フィールドシフトがAviSynthで使うとバグるから
Aviutl0.98dでTMPGEnc2.5のプロジェクトファイルを開いて
終了すると異常終了になります。
入力プラグインの優先度を一番上にしてもダメでした。
aviファイルは正常に出来上がるので問題はないのですが、気になります。
そうですか。大変ですね
コマンドラインで使っているのですが
拡張 AVI 出力プラグイン plus経由でエンコすることは出来ませんか?
こんな感じにしています。
cmd.exe /c start /wait /LOW /d C:\aviutl99\ aviutl.exe D:\test.aup -o d:\hoge.avi -q
aviutlでx264ファイルってどうやっても読み込めないですか?
どうやっても読み込めますよ
公務員の給与を半分にしろよ
DirectShowプラグイン使えばいいじゃんか
おお…出来ました。ありがとうございます。
d2vファイルを読み込み、vobsubのプラグインで字幕を付けてavi出力しようとしたら
「ファイルの書き込みに失敗しました」と出てしまうのですがどうすればいいのでしょうか?
ビデオ圧縮はDivX、音声圧縮にはLameを使っています。
バージョンは98dです。
えがったえがった
>>490 圧縮をDivX以外の形式に変えてもダメですか?
Divxを1パスにしたら読み込めた事もあったけど。
犯罪加担者は逝ってよし
このスレのやつら、犯罪者予備軍だから全員しんでいいよ
496 :
490:2006/04/20(木) 18:44:55 ID:rK1dHDLd0
>>492 DivXは1パスにしてもダメでした。以前はDivXで出来たんですけどね。
ビデオ圧縮をXviDに変えたら出力できました。
ありがとうございました。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:45:49 ID:qfsWd2pQ0
しかしここにずーと常駐してるキモイのは何?(゚Д゚)ハァ?ァフォ?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:27:06 ID:GFKBsMt/0
AviUTLで、XviDファイルを読み込ませると、エラーが出るのですが
この症状を回避するにはどうすればいいのでしょうか?
WinXPです。 教えてください。
犯罪云々以前に、どうしてダウソ厨はこうも馬鹿しかいないんだ
馬鹿だから落とすしか手段が無いだけ
>>498 ffdshowのencoder configurationでXviDをdisabledからlibavcodecにしてみるとか。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ295【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145500417/ 430 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 20:20:09 0
.mkvファイルの再生のしかたおしえて
432 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/20(木) 20:23:20 0
>>430 その動画どうしたの?
435 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 20:34:45 0
>>432 自分でつくりました
437 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/20(木) 20:36:13 0
>>435 小学生並みの嘘だなwwww
445 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 20:41:51 0
本当に自分でつくったんだよ けど再生できない
449 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 20:44:33 0
すいませんでした。本当は友達からもらいました
451 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 20:45:19 0
じゃあいいよべつに再生できなくてもいい
m9(^Д^)プギャーーーッ
テラワロスwwwwwwwwwww
面識もなく名前も知らない友達とは一体
ニューヨークの友達だろ
mkvなら自分で作って再生できない可能性もある。
現実的にはないけど。
ロジのキーボードについてるキーが使えるのがWMPだけだからmkvで作ったことないな
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:34:48 ID:35sqTPkM0
AviutlでAC3音声で出力しようとしたら
「オーディオ圧縮の初期化に失敗しました。使用できないコーデックの可能性があります」
とダイアログが出るのですが、AviutlではAC3音声で出力できないのでしょうか?
エスパースレにでも帰ってくれ
>>510 AviUtl単独じゃAC3音声出力なんかできないだろ
どういうコーデックパックをインストしてるのか書け
パックじゃなく単独なら、それでも良いから書け。
インストに使ったファイル名やバージョンとDL先も書かないと解決しない。
>>512 質問がAviUtlでAC3を出力できないか?だから、
>AviUtl単独じゃAC3音声出力なんかできないだろ
この回答だけで充分かと。
コーデックパックとか関係ない。
出来ないわけじゃない。
AC3のACMで圧縮をサポートしてる奴がインスコしてあれば可能
もしくは出力プラグイン自作すりゃいいじゃん。
ちょっと手の込んだのを
鳥ささ身を用意
軽く塩、コショウをふって下味をつけて皿に並べる(上からぱぱっとかける程度でおk)
酒に(料理酒が汁まで飲めるからベストだけど日本酒、焼酎でも充分)
振り掛ける(少し酒にささ身が浸るぐらい)
ささ身の量によるけど500Wで2〜3分レンジでチン
ささ身の酒蒸しのできあがり
お好みでレモン汁などを振り掛けてどうぞ
そのままでもかなりイケる
使う酒は度数の高くなく香り高い酒を使うとすごくいい
酒と塩コショウとささ身だけしか要らないからすごく手軽。調理もレンジでチンするだけだし
ささ身安いときにまとめ買いして冷凍しておいてなにも無い時のつまみにどうぞ
次のキーフレームに行こうとしても、結構もたつく。
これ、サクサク行ける設定とかコツとかあるの?
VirtualDubだとサクサク行けるのに。
だったらVirtualDub使えばいいだろ
>>516 次or前のキーフレームに移動 するキーを好きなように設定すればいい
後はジャンプウィンドウ&移動ツールを入れればVirtualDubよりサクサク編集できると思う
フィルタ掛け捲って移動しようとしてるんじゃね?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:40:32 ID:Nmu4WPKF0
うちのHDDレコーダーで録画した動画を、AviUtlで編集&エンコードして
DVDに保存しとこうと思って、その動画の内容を確認したら
なんかどうでもいい選挙当選の字幕が本編に入っててガックリした。
こんな場合の字幕って除去可能?
日本語でおk
>>520 字幕部分をクロップして縦横比あわせるために横もクロップしてリサイズ、:輪郭修正など必要、若干不自然
字幕部分が隠れるように黒枠追加:お手軽、不自然
字幕の出てる部分をカット:超お手軽、超不自然
BMP書き出しして1フレームごとに手作業で自然になるようにレタッチ:神
この4択で
脳内補正で除去
を忘れてるぞ
524 :
520:2006/04/29(土) 01:49:30 ID:CWoJlqr90
>>522 う〜ん、やっぱりその辺りになるのかー
やるなら4番目しかないな・・・レスどうもっす。
ソースファイルの音声は "MPEG-1 Layer 3" ですが、オーディオ圧縮の「再圧縮無し」
ボックスがグレーアウトでチェック出来ません。LameACM はインストール済みです。
最近 FFDShow を入れたんですが、それが何か関係してるのでしょうか?
>>525 .mp3は読み込めない
riffつきWAV(中身はMP3)に変換しろ
ffdshowは悪戯坊主だから 一回消して作業してみては、いかがでしょうか
528 :
525:2006/04/30(日) 17:47:26 ID:+U4UBziF0
>>527 削除してみましたが同じでした。
前はチェック出来たんですが・・・
もう少し色々あたってみます。
ffdshowは地雷だからやめとけ
>>525 ・LameACMはエンコード機能のみでデコードは出来ない
・ffdshowはDirectShowFilter.
映像はVfW経由で扱うことも出来るが音声は無理
→AviUtl標準のavi/wav出力では使えない
ソースをどうやって読み込んでどうやって出力させようとしているのか
その辺りが分からないことにはどうしようもない
Windows標準のmp3 ACMはちゃんと残してる?
531 :
530:2006/04/30(日) 20:09:47 ID:1d2LYsbu0
4行目,出力を入出力に読み替えてくださいm(_ _)m
みんなダウソ厨に優しくなったな
教えてクレ厨でスマソがバッチ登録数64個以上
出来るやり方教えてクレ
535 :
525:2006/04/30(日) 22:41:27 ID:+U4UBziF0
皆さんすいません。
もう少し詳しく書いてみます。
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
Filesize.....: 826 MB (or 845,902 KB or 866,203,648 bytes)
Runtime......: 00:45:50 (82,416 fr)
Video Codec..: XviD
Video Bitrate: 2352 kb/s
Audio Codec..: 0x0055(MP3) ID'd as MPEG-1 Layer 3
Audio Bitrate: 160 kb/s (80/ch, stereo) CBR
Frame Size...: 704x396 (1.78:1) [=16:9]
これを AviUtl に読み込んで AVI出力画面を出すと
http://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/src/up6268.jpg_lJZ3IFdmVcn3WxnGRSSL/up6268.jpg このようになって、オーディオ圧縮の「再圧縮無し」が選べません。
前は確かにチェック出来たんですが・・・
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
ソースファイルは、GSpot v2.21 で見てみると、
>>535 自分で作成したファイルなら、どういう手順で作成したか書くようにしましょう。
WinMXやWinnyなど、P2Pでダウンロードした物の書き込みはしないようにしましょう。
GSpotで見ないとソースの詳細が分らないんですねwwww
拾って見れたんだからそのまま消してもいいじゃん
ワロタw
厨房ホイホイみたいなスレだなw
ご丁寧に予想を裏付けるレスをして馬脚をあらわしやがったから面白いんじゃまいか
>>543 決定的な証拠を掴むまで泳がせとくわけか
確かにそれも面白いなw
PV3により厨房わくとおもう
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec が壊れてたのが原因でした。
Windows Media ツール 入れて解決しました。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:28:24 ID:Mi9T2Klm0
AviUtlの音声の部分なんだけど、128Kbps CBR ステレオ より 160Kbps CBR モノラル のほうが
ファイルサイズ大きいんだけど何で? 128Kbps x2 > 160Kbps x1 じゃないの?
>>547 ステレオ音声はX2じゃないから
厳密にはモノラルがX1じゃないとも言える
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
涼宮ハルヒの憂鬱 ED「ハレ晴レユカイ」がついにAmazon1位に!!!
まとめサイト
http://unyuu.s151.xrea.com/haruhi/ ※※このレスを見たら3個以上他のスレにコピペして下さい※※
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
550 :
547:2006/05/03(水) 09:57:53 ID:Mi9T2Klm0
>>548 詳しく..... orz
ファイルサイズの差が約4KB/s(≒160Kbit-128Kbit)だったので
ステレオ128Kbps が 64Kbps+64Kbps ではないかと思えてしまいます。
>>550 MPEG圧縮は厳密にデータがLRで分離格納されてない
まとめて128Kbps
128Kbpsが2チャンネルあるわけでも64Kbps+64Kbpsになってるわけでもない
で、utlと関係あるの?
Huffyuvキャプしたものを自動フィールドシフト使ってXviDに圧縮するだけなら、早さは
Pentium4 2.4CGHz>Athlon64 3000+
という認識でおk?
HuffyuvデコードはPen4のが早いだろうけど
XviDは64のが早くね?
自動フィールドシフトも割と重いしな
>>554-555 マジですか!
Pentium環境の方がPC安定しているから乗り換えに躊躇している。
Pentium4 3GHzあたりとAthlon64 3000+でも64の方が早いかな?
Aviutlはたいがい64のが早いと思ったが
>>556 AviUtlはAthlon64の方が早いよ。
98dのバッチ登録最大数って何個?
readme個
98dのには書いてないよ
ダウソ厨ですか
?
意味わからん
なぜ気になるのかが知りたい
混合処理のために分割してバッチ登録しておいたのが30個くらいになると、エラーが多発するから関係あるのかなぁと
30個くらいになってからさらにバッチ登録しようとすると落ちる…ってことね
ほぼ確定だな
おちんちんが生えたらイイナ!
>>568 それ本編でやったじゃん
女子が男子になっちゃう回
>>556 最近の傾向として「Intelのほうが安定してる」とは言いきれないがな。
>>570 820シリーズにSDRAM使うアダプタの失敗で、
820シリーズキャンセル、
850でも同じ事を繰り返したあげくに、
その延長線上で、P4+チップセット統合の
低価格モデルまでキャンセル。
E7205あたりでは、チップセットそのものが安定しなかったり(?)
という感じで紆余曲折が多くなり杉ってあたりの話か?
最近は1年ごとに新しいチップセット出すようになったしな。
IntelはCPUのリビジョン変更ごとにチップ変更するのやめてほしい。
同じ775でも、915じゃPenD動かないとか舐めているとしか思えない。
オーディオ圧縮の設定 MPEG Layer-3で、
44.10Hzが選択出来ないのですが、対処方法のアドバイスをお願いします。
スレ違い
どれだけ時間がかかってもいいので、自然画で
できるだけぼかさずにMPEGにしたとき圧縮効率を上げられるようにする
お勧めのフィルターのかけ方はありますか?
今俺がやってるのは、普通に1回いろんなフィルターをかけて
ファイル出力して、また読み込んで、ウェーブレット3DNR2を標準の設定のままと
ぼかしフィルタを強さを6か7にして
(ついでにノイズ除去や、ノイズ除去(時間軸)も閾値を10未満にしてかけることもある)
また出力してというのを何度か繰り返してやっています。
何度もAviutlを通すのはあまり関心しない
・アップサンプリング→NRで色差が拡散する
それにウェーブレット系を実写にかけて圧縮効率があがることはまずない
・周波数の連続性が失われるため
ノイズ除去とノイズ除去時間軸を閾値1にして範囲・強さ最大でかけるのが効率は一番いいと思う
時間がいくらかかっても・・・と言うなら
それこそ時間かかってもいいからAvisynthを導入したほうがいいんじゃないか?
ノイズ除去もやりすぎると逆にサイズ増えるぞ
それはともかく、W3DNR2のデフォ設定はノイズ除去のいくつかが
OFFになってたと思うんだがそれで縮むのか?
>>575 IIR_3DNRを軽く、アンシャープマスクを狭い範囲で軽く掛けてる
>>565 うちは自動フィールドシフト作者のAviUtl Control使って一個終わったら終了って感じでやってる
プロファイルとかの自動読み込みさせないで、aupファイルを読み込ませると結構自由が効くのでオススメ
20時間かけてエンコしていたのに。残り10秒でPCが固まったorz
もう死にたい
>>588 一応貰っておきますっ練炭
もう地雷ATiマザー投げ捨てて、VIA/SiS/ULiに移行しよう…。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:15:14 ID:1GC32azy0
ゲーム動画の編集にAviutlを使い始めたのですが、フレームの途中にビデオフェード
を入れられるプラグインはありますか?
ビデオフェードだとin outしかできないようで……
分割→編集→連結
>>584 nVidiaも48時間エンコ頑張れたぞw
591 :
585:2006/05/06(土) 02:44:01 ID:1GC32azy0
脊椎反射でお礼をいったわけですが、分割>編集>連結
の手段をとるには一回一回エンコ(それか生Avi出力)ろしく時間かかります、よね?
ぐぐってみたところ、プロファイルは設定の保存、みたいな事ですよね?
それで途中にフェードを入れるというのはどうやってやるのかちょっとわからないです。
なにか効率的な方法はないものでしょうか? 質問だけでスイマセン(;'A`)
現在の選択範囲を新しいプロファイルにする、で出来ない?
試したこと無いのでフェードはどうか分からないけど
駄目なら
>>586 分割と連結の際は再圧縮しないにチェックで時間短縮できる
(コーデックによるけど)
>>588 nVIDIA嫌いなんで。
IDE/USBの速度が不安定だから。
>>592 ビデオフェードは選択開始/終了を認識するから
プロファイル分けるだけじゃダメだよ。
aviutlで動画の編集しているのですが再生している場所の時間を表示することは
できますか?
設定ではないみたいなんですが、プラグインが必要なんですか?
画面上に出力するようなものは無かった気がするけど。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:07:44 ID:DYG/12HL0
ビデオクリップって種類のファイルは再生出来ないみたい。
へー。
>>595 途中にひとつはさめたので出来ると勘違いしたのですが、一つ以上は無理みたいですね…
720*480でアスペクト比16:9の動画を852*480にしないで720*480で16:9を保持したままエンコする方法おしえてくんろ
すっごく大雑把な話しなんだけど
例えばシングルコアでエンコに1.5時間かかるプロファイルがあったとしてこれをバッチで2連続で処理すると終了に3時間掛かる
aviutlを二つ起動して同時実行するとやっぱり3時間近く掛かる
これを同じクロック同じ設計のデュアルコアでaviutlを二つ起動して同時実行すると1.5時間で終るのかな?
>>603 yes
ただし、コーデックがデュアル対応だとちと動作が変わってくるが。
>>605 dクス〜
したらばデュアルコアで組むことに決めた!
WMV9のファイルを編集しようとすると編集できませんと出てしまいます
AviUtlで編集できるようにする方法はないのでしょうか?
も
>>611 Downloadフォルダに入ってました
>>612 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報しますた!!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < しますた!!!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:16:15 ID:IcQM6jJL0
えーと、質問です。
5つの動画を一つにまとめたのですが
合計ファイルサイズは90Mだったんですが、連結後何故かか180Mにふくれあがりました。
個別ファイルはそれぞれDivXで、まとめた後もDivXで圧縮したのですが
これは仕方の無いことなんでしょうか?
ダウソ厨乙
最近あちこちでこの手の質問がやたら多いと思ったら初心者スレのスレタイが・・・
あ、初心者スレあったんですか。スレタイ検索ででない上テンプレにもなかったので
無いと思ってたのですが。因みに自分で撮ったゲームの動画です。
スーパーニッカはリザーブのパクリだよ
>>617 しゃーねーな。ヒントだけやろう。
不可逆圧縮。
621 :
614:2006/05/10(水) 07:06:04 ID:A3jtH3P60
失礼しました
どうやらオーディオ圧縮にPCMをつかっていたためファイルサイズが膨大になったようです
自己解決失礼
画像サイズを拡大する場合のフィルタ順序なのですが、
拡大→NR
NR →拡大
どちらがよろしいのでしょうか?
人による
画の好み、容量、エンコ時間
この辺の兼ね合いだから自分試して納得できる妥協点を見つけるしかないよな
NRと拡大のかけ方にもよるが対して変わらんよ
626 :
622:2006/05/11(木) 09:00:38 ID:OujPEBjM0
うーん
大して変わらないのでしたら時間優先で
拡大は後にしたいと思います。
ありがとうございました。
質問させてください。
DivXのファイルを編集して保存時には再圧縮しないで保存したいのですが、avi出力時に
「再圧縮するフレームがあります ※フレーム1がキーフレームから続いていない」
という表示が出て、再圧縮されてしまいます。
どのように対処したらよいのでしょうか。
つなぎ目の一番最初のフレームをキーフレームにしましょう
630 :
627:2006/05/11(木) 18:56:32 ID:gbf9IQA10
>>628 ありがとうございます。
上のほうにも書いていましたね。
失礼しました。
ろく6六シックスsixFζЕеEEY
ふぬああでキャプしたファイルを、自動フィールドシフト+WMV出力プラグイン plusで出力したのですが、
WMP10で再生すると、途中で「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」というメッセージが出て、再生ができなくなります。
原因は何なのでしょうか?
また、WMP10をどの用に設定すれば見られるようになりますか?
何卒ご教示願います。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 05:16:00 ID://FHvRKx0
DVD2AVIで分離した-66ms.mpaをwavに変換するのにお奨めソフトって何でしょうか?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:10:22 ID://FHvRKx0
それは断じて違うw 誰かの騙りレスです。
キャプボのmsvcr70.dllを上書きするハメになるからいいの探してるのですけど
無いですかね?
>>265 ,ィ
、 / {
} \ / ヽ __,ィ
| ヽ. ! }/ /
____ | V / }
`ヽ. `ヽ、{ / ̄ ̄ ̄ ̄\__厶-‐- 、_,
'. `>' ヽ /
ヽ、 / ,z≦ニ 、 ,.ニ≧、'.__∠_
>‐i====! rェュ }ー{ rェュ i=i  ̄ フ
. 、ー-‐ ´ | 、__,.イ ト、__.' |__ .. -‐'´
`丶、_____! ,. (,、_,、) 、 !ヽ、
/ 、 / 竺竺竺 } / `丶、_,
/ ,ィ\ `ー一´ / __.. -‐'´ 萎えたらあきまへんでー
∠.___// 丶、____/ヾ ̄
′ /l /{ '.
∠ -‐'´ ! / ヽ、 i
ヽ、! `ヽ!
マルチ云々の前に100%スレ違い
100%片思い
100%そうかもね
100%勇気
いちご100%
642 :
635:2006/05/14(日) 18:14:21 ID://FHvRKx0
信じてくれるかどうか疑わしい状態になりつつても回答を只管待ってます。
WinAMPでwavを作成すればキャプボのビデオミキシングレンダラーのmsvcr70.dll上書きして不味いのですよ。
__ __ __ __ __ __ __
∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_
∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/|
/ / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
__ _| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| |
/ / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/
| ̄ ̄| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/|
___|__|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| |
/ / / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/
|__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
途中で送信しちまった。つか聞く前にちっとは調べろよ。
自分の書いた
>>633でキーワード出てるじゃん。
DVD2AVIで.wavにしちゃえば?
DGIndexのがいいけど
これってaviutlでどうするのかってネタフリだろ?
まさかスレタイを読まずにカキコしたとも思えんし。
ついにバレましたか。その通りです。
マルチパス
マルチパス
サイコパス
DVD2AVIとDGIndexって何が違うの?
Utlで.d2vを開いて、音声読み込みで.mpgを読んで、WAV出力すれば
いいじゃなーい。
66msバグ?
ヒント:スレタイ
けんくんのばーか
同じフレーバーどうしだったらスモークされたものとかうまいよね。
鉄のなべにチップを敷いて網を乗せて、ソーセージとかサーモンとか乗せて
ふたして熱するだけ。ウマウマー
公式掲示板ひでえwwwwwww
公式はあれだし、
まるもはクラック失敗から立ち直れないのか株の話ばかりだし、
GNBは人がいいのか素人のつまらん質問の相手してるし、
どうにも活気が無いよね。
新しいプラグインも出ないしね
H.264のmp4出力とか出れば活気付きそうだけど
aviutlmod誰か作ってよ
MakKiじゃ役者不足だとでも?
とりあえず例のところで語ろうぜ。
aviutlmodがPhysXに対応くれればなぁ…
3次元プログレッシブ化フィルタって似たようなものって他にないのかな?
低域通過フィルタ
wavelet3DNR3 0.03α8きてるお
120fpsの動画を編集しようとすると凄く重いのですが、改善する方法ないですか?
ダウソ市ね
>>668 PV3(HD対応だが、現状AviUtlでのHDはほぼPV3なわけで)対応させるつもりっぽいね
けんくんはまだいじけてるの?
ブラックペッパー入りのカマンベールチーズはとても美味しい
そぅでもないョ
676 :
初心者:2006/05/24(水) 02:53:27 ID:BWr96QqK0
すみません、結構取り組んでいるんですがさっぱり原因が分からなくて…
aviutlでAVIを編集して出力しようとしたんですが、
「AVI出力」で「オーディオ圧縮」が白いままでチェックを付けられず、
そのままで出力すると音声の出ない動画になってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m。
自分で作ったのなら、
読み書きできる音声の形式くらいわかるだろうに。
ということでダウソ乙!
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:18:04 ID:Ki4Dkaml0
aviutl version 0.99でDivXコーデックを使ってaviにしたいんですが、
2パスでのエンコードの仕方がわかりません。
どなたか詳しい方教えてください。
>どなたか詳しい方教えてください。
なんか馬鹿にされたような気が
マルチパス初回でエンコ→マルチパス2回で他は同じ設定のままでエンコ
これAviUtlスレでする質問じゃないよな、
ただ単純にDivX codecの使い方聞いてるだけだから。
>>680 >ただ単純にDivX codecの使い方聞いてるだけだから。
"DivX"はいらない気が
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:53:50 ID:CPRCycE60
679さん、ありがとうございます。
自分まだまだ勉強不足ですね。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:58:22 ID:JBM+dxRY0
movって読めないの?
読めますよ。
ffdshowで録画したAVIをAVI/AVI2で入力したいんですが
OSを再インスコしたらDirect Show File Readerでしか入力できなくなりました。
優先度はAVI/AVI2を一番上にしてあります。原因がわかる方がいたら教えて下さいm( )m
またダウソだな
>ffdshowで録画した
>ffdshowで録画した
>ffdshowで録画した
ダウソ乙。(゚∀゚)カエレ!
>>687 俺のこと言ってるんだったら違いますよ。
ffdshowって書きましたけど264ではなくMJPEGで録画したものです。
ふぬああを使って自分で録画したものですよ。
ダウソ厨カエレ!
自分でやる人なら「ffdshowで録画」なんて言葉は使わない
>>691 MJPEGは色々種類があるからffdshowって言ったほうが
分かりやすいと思って書いたんですが ffdshow=264と捉えられてしまったようですね。
普段264でエンコすることがないので紛らわしい書き方になって申し訳ない。
自分の書き方が悪かったのもあるのであきらめます。
どんどん墓穴掘ってるな
>>695 下の画像、HDBENCHのRegtangleみたいだなあ
アンカーミスッタ
アンカーよりもRectangleを間違えてることに気づけよ。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:08:32 ID:9oaEDg1R0
Vectorで探すと良いよ
何がしたいかはっきりしているようだから見つかるよ
でも見つけたツールでうまくいかなくてもここに報告しにこなくて良いからね
>>699 キーフレームを勉強しろ。すでに知ってるのなら701に戻る。
703 :
699:2006/05/26(金) 14:28:13 ID:9oaEDg1R0
>>700 解決しました。
ありがとうございます!
大したこと無いと思う、もっと凄いレズビアンAV見たことあるから
ズッキーニが98円だったから
スライスして油で炒めてクレイジーソルト
( ゚Д゚)ウマー
食い物とアニメの話題はDTV板の方じゃないの?
16:9のソース画像でエンコするときに
704x396と640x360と二つあるんですが
どういう時に704x396また640x360でエンコすれば良いのか教えてください。
レターボックスとか、スクーズとか言われも、なにがなんだか・・・orz
上下の黒帯があるのが、640x360でいいの?
レタボとスクイーズがなんなのか理解すれば答えは出るよ
>704x396と640x360と二つあるんですが
ダウソ大杉、甘やかし大杉
640x480でレタボ化すれば我が家のブラウン管テレビで見ても縦横比が崩れないのでおすすめですよ。
704x528でレタボ化すれば(ry
AVIUTLでJPEG保存はできないんでしょうか?
好きなシーンを印刷しようといろいろ探したけど見つからない
日本語でおk
連番BMP出力プラグインでBMP出力後お好きなツールでJPEG変換
編集>クリップボードにコピー>お好きなツールに貼り付け>JPEG保存
PrintScreenポチっとな>お好きなツールに貼り付け>切り抜き>JPEG保存
他にも色々方法はあるけどAviUtl単体で出来るプラグインは見たこと無い
m2v.vfp update
今更こんなことを聞くのはどうかと思うんだが、わからないので聞きます。
PCM 48kHzでキャプした音声をMP3に圧縮する場合、
サンプリングレートを48kHzのまま/44.1kHzに圧縮だと、音質って大きく変わるもんなの?
ちなみに、PCのサウンドカードから光デジタル出力でスピーカーに出力しているんですが…。
>>717 PCの場合サンプリングレートは48kHzだから、48kHzでいいじゃん。
ビットレートが同じなら、44.1と48の容量は大差ないでしょ。
>>717 理論的には当然サンプリングレートの変換をすすると
音質は落ちるし余分に時間がかかるけど、
自分が困っていないのなら好きな方でやればいいんじゃないでしょうか?
48KHz →mp3で目立って劣化するのは高音
48→44.1KHz →mp3で目立って劣化するのは低音
人間の感覚は低音の劣化の方が気になる。
ダウンサンプリング後に低域を補正する術を知らんなら、48KHzのままのがよい
ただ48KHzの場合、160kbpsはあった方がよい
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:07:08 ID:eWfRJev10
Aviutlを使って、DVDからAVIを作成しています。
ビデオ圧縮には、Dvix 6.2.2かXvidを使用しています。
作成されたAVIは再生は出来るのですが、
30秒に1秒ほどの割合で、画像が停止します(音声は途切れません)。
Windows Media Player、RealPlayer、ともに同じ症状が出ます。
ただ、DivX Playerでは正常に作動します。
圧縮の仕方か、プレーヤーの設定が悪いのでしょうか?
http://raorao.blogdns.org/page074.html こちらのサイトを参照しております。
正しい圧縮方法をご教示願います。
Media Player・RealPlayerでプラグインが必要な場合は、
あわせてご教示願います。
PC環境は、pen4-2.4、メモリーは512です。
よろしくお願い致します。
>>720 48kHzでも、128kbpsで十分じゃない?
それなりに高性能なスピーカじゃないと、違いはハッキリわからないと思うが。
と言いつつ、192kbpsでエンコしているチキンな漏れorz
CPU限界まで使ってくれてもいいからもうちょっと早くエンコしないかなぁ。
エンコ終わるまでうぃずあにばーさりーでもやるか
λ
>>723 一応、バージョン情報出しておけばエンコ一時中断できるぞ。
726 :
721:2006/05/29(月) 03:34:53 ID:xAf7/WZv0
>>724様
Media Player Classic で、正常に作動しました。
ありがとうございました。
>>723 基本的にAviUtlはCPU限界まで使ってくれると思うが。
Dualなら二つ同時にエンコすればいいんじゃね。
>>692 コーデックってのは、エンコードとデコードの両方に使う部品。
ffdshowはデコード専用でエンコードできない部品。
ffdshowは再生専用部品で録画には使えないわけ。
これを勘違いしてるから叩かれてるの。
もう遅いだろうけど。
ffdshowでエンコもできるぞ。おまえも相当な阿呆だな。
ffdshowは再生専用部品
ffdshowは再生専用部品
ffdshowは再生専用部品
ffdshowで作ったH.264は結構軽い
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:18:20 ID:AEJvDYsR0
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/29(月) 16:26:18 ID:pOgEBPMv0
>>692 コーデックってのは、エンコードとデコードの両方に使う部品。
ffdshowはデコード専用でエンコードできない部品。
ffdshowは再生専用部品で録画には使えないわけ。
これを勘違いしてるから叩かれてるの。
もう遅いだろうけど。
そもそもffdshowとか
インスコしたことも無いんでよくわからん
>>733 マジレスすると、ffdshowは便利だからインスコしとけ
え〜!?
確かに便利だな
俺は再生には使わずエンコ&フィルタがけに使ってるw
ffdshowとffvfwを混同するのが流行ってるのか?
まぁ、ffdshowに組み込まれてるっちゃぁそれまでだが。
>>686を擁護するわけじゃないが、本当にダウソ厨だったらffdshowのVFWインターフェイス
使ってエンコードもできるなんてことは知らないんじゃないのか?
>>728みたいな可哀想な人もいることだし。
ffdshowでエンコードできてデコードの仕方がわからないなんてありえない
多分
>>686はOS再インストしてffdshow VFW codecの設定が変わっただけなんだろうなとマジレス
264ならダウソだけどMJPEGならダウソじゃないって思考もどうもな…
ffdshowで録画と言われてMJPEGを思い浮かべるのがデフォで、ffdshow=264とか言い出す始末
ダウソかどうかとは別の問題だろ。
じゃあもう面倒臭いからffdshow関連の質問するやつは全員厨房扱いでいいじゃん
>746
たとえダウソじゃなくても686は馬
そして叩き所勘違いしてる728は鹿
じゃ686と728は結婚したらいいと思うんだ
出たよ
Gガン原理主義者め
ガンダムといえば決まってGを持ち出してくる
Gなんて他にはゲッターロボGぐらいしかない
打ち切りアニメじゃないか
その点、Xは
グロイザーX、仮面ライダーX、X-MEN、
スーパーストリートファイター2Xと
脈々とシリーズが続く良作
これからはガンダムと言えばXで決まり!!!!
Xvid,LAMEで出力すると
必ず出力完了後にフリーズします。なぜ?
>>751 うちでは特に無問題だが。何かのプラグインが悪さしてるんかね。
プラグインをすべて外した状態(offじゃなくて最初から読み込ませない)で
出力しても同じかい?
音声が始まる地点を設定したいのですが、どうすればいいですか?
指定フレーム以前を無音にしたいってことか?
音声ファイル分離してそういう編集をしてから
またくっつければいいんじゃね。
>>754 即レスサンクス
だが申し訳ないが
・音声ファイルの分離
・そういう編集
をできればもうちょっと的確にお願いします
756 :
755:2006/06/02(金) 00:25:46 ID:2bijwJtF0
スマセン、自己解決
>754氏に感謝します
カレーはウコン(ターメリック)が入ってるから、
肝臓に良いよね。味噌、豆腐、梅も、アルコールを中和して、
解毒作用があるので良いと思う。
吐いても何でも良いから、とにかく水分とって、熱めのスープを飲んで、
体内を循環させよう。
キャベツはキャベツ特有のビタミンUが、
酒飲みの胃腸に特に良いらしい。
キャベツーとかキャベジンもキャベツの「キャベ」ね。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:50:52 ID:D3iu3cv10
ビタミンU=キャベジン
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:40:02 ID:kdRqL/Ze0
Vorbis acmが必要なaviファイルをダウンロードしたのですが、音だけなりませんでした。
検索してみたところ、「Vorbis Ogg ACM Codec 1.0」というコーデックが必要なことが分かり、
vorbisacm.infをインストールしてみたのですが、今度は音が再生されるのですが、
カチャカチャカチャという、テープを早送りしているような音になってしまいます。
どのようにすれば、正常に音声を再生できるのか、分かる方いましたら、教えてもらえますか。
なお、コーデックは、K-Lite Codec Packをインストール済みです。
お引取り下さm(゚д゚)m
定期的に湧くダウソ厨は芯でくださいm(_ _)m
本当に超初心者の質問で申し訳ありません。
下記DivXのAVI動画ファイルで少しだけ容量を減らしたいと考えています。
★ビットレート:128kbps、フレーム率:29フレーム/秒、データ速度:274kbps
本編はカットせずに、容量のサイズだけを全体で5〜10%くらい減らすには
どのようにすればいいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします!
>>768さま
>>769さま
ご親切にお答えいただきどうもありがとうございます。
いろいろとやってみたところ、データ速度が「145kbps→101kbps」に
減ってしまいましたが、これはどこの機能で調節できるのでしょうか。
また「ビットレート指定」はどのメニューから入ればいいのでしょうか。
本当にすみませんが、よろしくお願いいたします。
>>770 それAviUtlじゃなくてDivXの使い方の問題でしょ
スレ違いだよ
そのときいる回答者次第
今の時間帯はダウソ板住人がこのスレを支配しているということか
元はダウン厨だったのがたまたま回答貰ってここにいるようになったとか
元のビットレートが結構つめてある物だとしたら
10%ファイルサイズ落とす再エンコしたら画質は30%落ちる(数字は適当、感覚的に)
普通はやらんわな
86 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 13:00:52 ID:???O
ダ・カーポUアニメ化するらしいな。ソースは曲芸BBS
87 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/06/04(日) 13:06:12 ID:???O
次回萌えの時代で重大発表
>>766ってダウソ物の再エンコの話なのか。
反応して損した
拡張avi出力プラグイン落ちすぎ…
>>779 まずは何と相性が悪いのか、プラグイン外して原因絞り込みしてみたら?
うちでは一度も落ちたこと無いよ。
俺の環境じゃ拡張avi出力plusとかエンコ設定変えようとしたら100%落ちてたな
んで色々試して原因特定
どうやらffdshowが悪さしてる見たいって事で拡張avi出力使うときにDFToolとかでffdshow切ったら普通に使えた
まあ
>>779は俺とは原因違うかも知れないけど色々切り分けしてみるといいよ
>>780 >>781 レスサンクス。・゚・(ノД`)・゚・。
俺の場合、拡張avi出力の設定を開いて設定を変えて、保存を選ぶと落ちるし、一度決めた設定を変えようともう一回設定画面開こうとしても落ちる
設定変更は一度まで、そのあとはバッチ登録して一度aviutlを終了させてからバッチ出力でやるとなんとかエンコできる感じ
あまりフィルタは多く入れてないんだけどもなぁ…
ちょっとガンガッテみる
ffdshowって線もあるのか…そこらへん詳しくないからそれだったらまずいなぁ…
>>782 ffdshow、古いの使ってたりする?
途中でVfWインターフェースにバグ持ちのバージョンがあったから
確認してみるといいよ。
>>783 20051115を使ってる
サンクス、ちょっと調べてみる
インターレース解除2使おうとすると落ちる('A`)
おまいら0.99と0.98dのどちらを使っている?
99
24fps用98b
それ以外99
出力されるaviのデフォルトfpsってどのファイルに書かれてたっけ?
前に30とか29.97じゃない一桁の変な数値になったのを直した記憶があるんだが
レンタルした映画の DVD を、返却する前に Avi にして残そうと思い、
色々調べてまず SmartRipper で VOB とかを取り出し、DVD2AVI で Wav を
取り出し、aviutl で字幕の idx / sub を作成し、最後にそれら全てを
一緒にして Avi 出力しました。
ところが、最初の「検索中」が 60 % 程度の所で固まってしまい、
そのうち、エラーで落ちてしまいます。
これは、何が原因で、何処を調べてどう変更すれば良いのでしょうか・・・?
DVカメラからキャプした動画をPCのモニタ比率に合わせるとき、
みんなそのままリサイズしてる?
左右端を削ってる?
>>792 そのまま640x480とかにリサイズすると縦長になるでしょ?
DVカメラは民生品?
民生品だとレンズによりけりだったはず
同じ番組だとCMの位置もだいたい同じなので
CMカット情報をプロジェクト化できるプラグインありますか?
無かったら自分で作ってみようかとも思うんですが、時間があれば…。
240 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/06/06(火) 22:24:02 ID:5pkpD7S50
動画に可逆コーディックってないものかねぇー。
242 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/06/06(火) 22:25:08 ID:KU6Cfhis0
>>240 無圧縮aviじゃダメですか
244 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2006/06/06(火) 22:26:08 ID:rmW2Z33n0
>>242 天才!!
( ゚д゚)ポカーン
Reena!とかまだ使ってる人いる?
AviUtlとかまだ使ってる人いる?
〜とか、ってAviUtl以外に色々使ってます。
AviUtlだけでは
どうもならんね。
使うツールの1つという感じ。
昔はVideo maidなんて使ってたっけな
Avisynthが処理が速くて多機能らしいから使いたいんだけど
俺の少ない脳みそでは勉強するのが苦痛でなかなか踏み切れない。
結局aviutlに戻ってきちゃいます
補正にこだわる人の場合AviUtilしか選択肢ないんですよね
あまりこるとかなり人生の時間を浪費してしまいますが
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:55:40 ID:OW9L5rwD0
そうそうNRとか使い出したらもう終りw
ごめん、使ってる
俺も使いまくりで手放せないorz
ピタッ!とハマったときの設定は
他のツールじゃ到底無理な画質にできるんだよなぁ。
まあ数パターンをプリセット化して
寝ている間にバッチ処理なんで、
人生の時間の浪費は最低限に抑えているつもり。
でも廃なのは確か('A`)
編集したものを
どれだけ見てるかとかは別の問題さ
モレモ。AviUtlで何度射精したことか・・・・
今までaviutl嫌いだったけど
TV録画でノイズ入ってて綺麗じゃなかった
それをノイズ除去+ノイズ(時間軸)
使っただけでめっちゃ綺麗になった
今まで何やってたんだか orz
それはおれが4年前に通った道だな
僕なんて8年前ですよ^^
ノイズ除去は設定値が難しくて。実写だと
時間軸:強さ130、範囲2、しきい値50ぐらい?
>>814 強さ・範囲最大でしきい値1でやってみな
というかしきいだけいじるのが基本だと思う
キャプ&エンコを始める
ノイズ除去系フィルタにはまりマシンパワーが欲しくなる
PCのグレードUP
重いフィルタを使わなくなる
PCパワーをもてあます、常時エンコして無いと気が済まない
エンコしても見ないアニメとかもキャプしてエンコしだす ←今ここ
この先どうなるのだろう?
暇があれば手動で24fps化・120fps化をやりだす
そうだ!
京都へ行こう!! と思い立って出発
>>816 1920xとかばっかエンコするようになる
質問なんですが、欲しい部分だけ出力して
できた動画を見るとその動画がなんかカクカクしてるんです。
原因はなんでしょうか?
>>820 fpsの設定がおかしくなってると思われ
欲しい部分(笑)
ダウソ厨乙
ダウン厨なのかな。
自分はTV録画から抜き出す事が多いから
そうとは思わなかったが。
825 :
820:2006/06/11(日) 21:11:28 ID:ae2IglgE0
>>821 fpsの設定はどこですればいいのでしょうか?開くときの
fps調整ってやつですか?なんか開いた動画をコマ送り?するときも
動きが遅いです。
>>823 ダウソ厨じゃありません。
readmeも読まずに質問かよ
827 :
820:2006/06/11(日) 23:40:55 ID:ae2IglgE0
正常に出力できたファイルは、元のファイルをAviUtlで読み込んだときに
早送りしても下のほうに緑色の線がずっと出てるんですが、出力後に
カクカクするファイルの元のファイルは緑色の線が出てるときと出てない
時があります。わかりにくいかと思いますが、お願いします。
>>827 どの形式のファイルを
どのプラグインを使って読み込んで
どういう設定でフィルタリングして
どういう手段で出力しているのか
分からないことには答えようがありません
緑色の線って何だろう?
まさかとは思うけどオーディオ波形表示の事
じゃないだろうな?
ダウソ厨濃厚だな
ソースの詳細を書いてもらうまでは疑惑は晴れまい
Wavelet 3DNRはもう進化しないんですか?
Wavelet 3DNR3 が凄い処理をやらかしてくれる!
という夢を見た。
Wavelet3DNRが必要なソースに会う機会もほぼなくなったし
インタレ解除3か自動VFRでも開発してくれないかしらん
>>828 多分、>>ae2IglgE0の書き方からすると、120fpsな動画を読み込んでんじゃないのかな。
120fpsな動画を作れると言う事は、読み込んだ時にどういう挙動をするかは分かる訳で。
それが分からないと言う事はつまり、うん、あれ。
>>833 中の人はたぶん、そろそろプラグインの一つや二つ、
自分で何とかしろと思ってるだろうな。
2006/06/130.04α3・高圧縮用に改造。
なにがどうなったんだろ。
3DNR3にはW2DY・W2DCは付かないのかな。
バッチ出力で終了後にシャットダウンにチェックを入れてもシャットダウンしないお・・・ orz
質問ですが、カット編集するにはキーフレームというところで
切らなきゃいけないのでしょうか?
840 :
839:2006/06/14(水) 19:38:53 ID:HhjB2Jeo0
すみません事故解決しました><
842 :
838:2006/06/14(水) 20:19:35 ID:YQNxRuxi0
>>841 スクリーンセーバーの設定で 再開時にようこそ画面に戻る にしてると駄目って事ですか・・・
844 :
839:2006/06/14(水) 21:17:34 ID:gF1prqzs0
すみません質問を取り下げます><
拡張コマンドライン使うとか、
休止状態へのカウントダウンを早めれば良くね?
>>842 普段の操作可能な状態、他人が触ってすぐいたずらできる状態じゃないとシャットダウン実行できないよ
847 :
838:2006/06/15(木) 16:14:13 ID:BixoqYX90
うっせー氏ね
糞アナログキャプチャーでシコシコやってたが
結局一番きれいにするに wavelet Type G に行き着いた
重いぞ・・・
typeGで重いとか言ってたら何も出来ないぞ・・・
うん
3DNR3の半分だからがんがる
いきついたということは輝度ノイズの前に色ノイズは越えてきたのかな
試行錯誤してこえたお
854 :
779:2006/06/17(土) 18:13:38 ID:Ftnz6VTa0
>>781 切り分けしても問題がなんなのかわからず途方にくれてたんだけど、DFToolでffdshow切ったら使えるようになったよ。・゚・(ノД`)・゚・。アリガトー
AviUtlに限らずffdshowが結構そういった不具合に絡んでることは多い
むしろ答えが2週間近くも前に出てるのに今まで何をやってたのかが問題だなw
正直ffdshowはx264を過大評価してる奴とダウソ厨にしか必要ないと思う今日この頃
ごめん使ってる
ffdshowってDivXとかも再生軽いんだよね
ただ設定によってWMEとかともぶつかったりなんか使いにくい
WMEしか使わない漏れには必要ないな。
俺の環境だと、huffyuvでキャプチャすると何故か定期的にに破綻したフレームが入る(2〜3分に1回くらい)
ffdshowのhuffyuvだとこういう現象は起きないんで、俺はffdshow使ってる。
圧縮率も純正より高いしね。
>>861 スレ違いだけど破綻したフレームについてkwsk
ピンクっぽくなるやつ?
wavelet3DNR2 v0.60
波形表示プラグイン v0.06
wavelet3DNR3 v0.05a4
それぞれ更新
このスレにはダウン厨なんか居ないよね
ただの乞食じゃん
30fpsを24fpsにするのは今まで普通にできてのに
何故か右上に×印が出る間引き予定フレームが明らかにずれてます
これでエンコしたらカクカクになるよね?どうしたらいいでしょうか??
多分30fpsとの混合ソースだからだとは思うんだけど
今までは混合ソースも普通にいけてたんで・・・
868 :
861:2006/06/20(火) 02:48:00 ID:VxVVTvCp0
駄目元でhuffyuv_ccesp-patch_0.2.5とか新しめのバイナリ試してみては
>圧縮率も純正より高いしね。
YV12で色の情報量減ってるからじゃないか?
870 :
861:2006/06/20(火) 11:01:08 ID:VxVVTvCp0
>>869 『適応的ハフマンテーブル』を有効にすると、色空間がYUY2でも圧縮率は高まりますよ。
オリジナルのhuffyuvとの互換性はなくなりますが。
まぁ、今のところ問題なく使えてるんで気にしないことにします。
スレ違いなのでこのへんで。
ノイズ除去したらエンコ時間が2/3くらいになった\(^o^)/
もっと早くからやっておけばよかた
>>871 2つの意味に取れるからこうかけ・・・
ノイズ除去を解除したらエンコ時間が2/3くらいになった\(^o^)/
氏ね
拡張プラグの中にはSSE2対応のものがあるけれど、Athlon64だとSSE2使わない(SSEを使う)方が早いんだっけ?
アニメの場合はノイズ除去しなったら画質死ぬだろ?
CGや実写はやらないほうがいいけど
>>874 > CGや実写はやらないほうがいいけど
そうなの?
のっぺりして肌のつやが消えるよ
ウニメでもAviutlのノイズ除去フィルタだとタイルやコンクリの汚れやひびが潰れるから
元絵からの再現率が低くなりすぎて結局使わない。
ノイズだらけよりはマシ
その通りだ
ウニメだけはノイズ除去必要だ
DVDソースでもか?
エヴァはノイズが酷かった
ノッペリが基本のウニメの場合、ノイズ除去するとエンコ時間減るし容量もかなり減るよな
特にWMV9みたいにエンコ時間が長いやつだと顕著になる
ノイズ除去って普段どれぐらいの設定値にしてる?
へぇー
アンシャープマスクしかつかったことなかったよ
ワープシャープとアンシャープマスクとwaveletNRType-G使ってるよ
>>890 重杉だwwww
ドツボにはまるより標準のノイズ除去のみで対処した方が楽チン
設置もノイズ表示を見ながらしきい値をいじるだけだし
>>889 多少重くなるけれど、Athlon64 3000+→X2 4400+にCPUを強化したからあまり気にならない。
WMV9はデュアルスレッド対応だし。
あとは自動フィールドシフト(Lv3)とLanczosをかけている。
>>892 K8だと、L2 1MBの恩恵って少なくないか?
Intel系やK7以前だとL2が絶大な効果を発揮するが、K8はクロック重視で選ぶべきだと思う。
うちの場合はエロのRX2でキャプしてて若干輪郭がボケ気味
ワープシャープの効果は好きだから使ってる
アンシャープはBt878のキャプボ使ってたときは世話になったが今は使ってない
NRType-Gもソースが酷いときは使ってたけど
ノイズ入るチャンネルはキャプボ側で2DNR掛けて3DNRもかる〜く掛けてキャプして
ぼかしと標準NR効かせるくらいのほうが時間対効果は大きい
ぼかしとNRでノイズ潰してワープシャープで輪郭引き締めるって感じ
最悪なショットガンは
スピリタスに重曹をINだ
aivutlってVISTAで使える?
32bitと64bit両方
>>887 ソースや受信環境によるから、人の聞いてもあまり意味ないと思うけど一応。
ノイズ除去:強さ 128〜150/範囲 2/しきい値 6〜10。
ノイズ除去(時間軸):強さ 128〜150/範囲 2/しきい値 10〜15。
暇だからレベルの低いMADみたいなエヴァのフルOPエンコしようと思ったらすげぇ鬼混合なのな('A`)
暇潰しにはピッタリじゃないか
>>898 イヌみたいなぬるいNRで弱すぎ
>人の聞いてもあまり意味ないと思うけど一応。
ノイズ量なんて同じだから意味はある
>>902 >ノイズ量なんて同じだから意味はある
どこまでノイズを許容できるか、どこまで細部の潰れを許容できるかは人それぞれだから意味は無い
movの入力プラグインてないのかな
QuickTimeはインストールしたくない
>>902 そっちの環境では弱すぎかもしれないが、
こっちはこれ以上強くしても、のっぺりするだけなんだよ。細部潰れるし。
>ノイズ量なんて同じだから意味はある
どういう意味で同じなんだよ?
お前の所とオイラの所が同じノイズ量だって言うのか?受信環境で変わるだろ。
# リンギング低減と同時に使ってるとグッとノイズが減る。
入力マルチスレッド化プラグインがバージョンうpしてるけど誰か試した?
以前のは不安定でまともに使えなかったけど
>>906 違うよバーカ
1次信号レベルで各放送受信dbがどのくらい違うのか問い詰めたい
ゴーストの原因になる建物なんて移動しないし
降雨や無線による妨害電波など知れている
あるとすれば放送マスターに乗ってるノイズくらい
これはむらがあって当然だな
図星つかれたからって発狂してんじゃないよ
>>908 結局何が言いたいのか良く分からないんだが。
オイラのNRが弱すぎとか言うのが気に入らないのか?
自分の所がノイズだらけで僻んでるのか?(w
>1次信号レベル
そんな話してない訳だが…。電波を遮る建物があったり、
アンテナ1本替えれば、環境によるノイズ量なんて変わるだろう。
5km手前にビルが出来ただけでゴースト発生するってのに。
>>909 >自分の所がノイズだらけで僻んでるのか?(w
そうだとしたらどうする?
>>908 空港の離着陸航路に近いと動くゴーストが見られる。
場所によっては電車や車などでも。
山が近いと木の状態(季節)や乾燥時と雨天後でゴーストの状態は変わる。
そもそも保存方法から違うだろうにノイズが同じって
そんなブルジョワなもん持ってない(´-ω-`)
>>915 これ、マジだったら939マザー投げ捨てて買うぞ。
2K使いは・・・
>>917こいつが投げ捨てたマザー窓の外でキャッチするの俺の役ね
いや俺がやるよ
こんなのでよろしければ
っA8S-X
糞マザーイラネ
じゃあこいつは?
っRS480-M(コンデンサもっこり)
>>915 Sliみたいにアプリが対応してないと速くならないのじゃないの?
DTV板の方でも書き込んだんだけど、音声と動画のズレはfps調節するだけじゃ
直らないの? 教えてエロい人!
ソースによる。
音声がMP3なんだろう
ID:HV6rWRds
ID:k7u5vk5N
どっちの犯罪者だ?
プラグインで、コマ単位に映像を表示できるのがあったと思うのですが、
なんという名前のプラグインだったでしょうか?
ググレカス
935 :
932:2006/06/25(日) 15:05:44 ID:fkSQXy910
死ねくず
ヤダアキコ
ヤタアキコ好きだがワダアキコなら嫌い
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:36:25 ID:gykM2r0a0
まるもは生きてるの?ここの所のヤバイ相場で吊ってなけりゃいいけど
あの程度なら全損したって大丈夫だろ。
ギャンブルに負けた後って、自慰にふけりたくなるよね?
まるもなんてもはや過去の人間だろ
1年未満程度で過去扱いはヒドイ
まるもプラグインはシークが重くて糞
シークするときはプラグイン外す・・・
もうVerUpしないの?
VerUpしないと”研究のため”という名目が消失して
MPEGデコーダの権利団体から訴えられる可能性がでてくるはずだが
ファイル名だけ変えてUpする
>>950 なんでMPEG団体? 読み込み機能で・・・
くどい