Easy CD Creator 5    

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミーナ

昨日MeからXPに買い換えて喜んでたらEasy CD Creator 4 が使えなくて
ショックを隠しきれません。

あわててEasy CD Creator 5を買いに行ったら10000円ぐらいするみたいで
小遣いが足りません!

私の楽しみを返してー!!
誰かいい解決法知らないですカー!?
2 ◆zdP1fDrd9Y :02/10/13 03:51 ID:???
2
3:02/10/13 04:00 ID:???
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* 新スレおめでとうございま〜す!!!!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 04:14 ID:???
      ∧_∧      ∧_∧                      ∧_∧  .∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )                     (  ´∀) (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1  )   糞スレは            ≡≡三 三ニ⌒)    .)   立てるなって
     ̄/ /)  )      | |  |                      /  /)  )  ̄.| |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)   1                 〈__)__)  (__(___)    2

         ∧_∧  ,__ ∧_∧                           ヽ l //
        (    ´)ノ ):;:;)∀'''')                ∧_∧(⌒) ―― * ―――
        /    ̄,ノ'' バ  )   言っただろうが      (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケー!!
       C   /~ / /   /                  (/     ノl|ll / / |  ヽ
       /   / 〉 (__(__./      3             (O  ノ 彡''   /  .|        4
       \__)\)                        /  ./ 〉
                                    \__)_)
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 11:17 ID:DfBJvtJX
知ってるくせに・・・・
6ミーナ:02/10/13 12:27 ID:Z7NvxJHy

困っているのに誰も教えてくれないなんて。
2チャンネルの人たちって冷たいんですね。ちぇっ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 13:09 ID:EWXRM0/d
大学のPCに入っている。

けっこーいいYO!
8ミーナ:02/10/13 13:57 ID:zX+g15fw
小遣いが足りないのでMXで落としました。
いいですね、これ。友達のパソコンにもインストールしてきまーす。
9ミーナ:02/10/13 13:58 ID:Z7NvxJHy

MXってなに?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 14:05 ID:???
削除依頼済
11ミーナ:02/10/13 21:23 ID:Z7NvxJHy

ふんだ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 21:56 ID:???
うんこ踏んだの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 00:24 ID:???
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 15:52 ID:sPPEfY4j
age
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 15:53 ID:sPPEfY4j
>>13 zen sure

koko wo [PART2] tosuru.
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 15:54 ID:sPPEfY4j
990 :厨だから適当 :02/11/11 02:51 ID:iEPe508O
>>990
もし、その再生できるディスクがまだあれば
それを分析してみるのが一番早道かも知れません。
お役に立てなくてスマソ。
無いとは思いますがEasyの場合たしかMP3を登録しようとすると
自動的にWAVEにデコードして音楽CDとして焼く機能がありましたよね
それって事は無いですよね。

991 :972 :02/11/11 02:57 ID:w23bFHVW
>>990 それかもしれません。.cdaってwaveでしたっけ?

992 :972 :02/11/11 03:05 ID:w23bFHVW
なんかおかしいな。このCD。
自分で作ったのに、コンポで再生できるのに、
パソコンだと音が出ないし。
700byteだった。
700KBではなく。
やっぱmp3かな。
17972:02/11/11 16:40 ID:w23bFHVW

       ここを 「 Easy CD Creator 5 PART2 」にします。

  前スレ:http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/l50


18名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 17:23 ID:e3LGIjoe
>>17
ナイスジョブ
19厨だから適当:02/11/11 18:14 ID:iEPe508O
前スレ972こと>>17さん
おそらくそれはかなりの確立で音楽CD。MP3が入ったデーターCDでは
無い。音楽CDを作る際に用意するのはWAVEファイルだけど
音楽CDはWAVEをそのまま焼いたものではない、だからPCからは
通常では開けるファイルになっていない。そうですね、これ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se132042.html
でも使って聞ければ、音楽CDに間違いないかと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 19:28 ID:b+pmnaf6
えっと質問です。
セクション1に音楽、セクション2にデータといった感じに入っているCDエクストラのCDがあるのです。
これをEasy CD Creator使って焼くにはどのようにすればいいのですか?
普通にやるとセクション1しか焼かれず、音楽CDになってしまうのです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:44 ID:WF+5wXKT
>>20
丸ごとコピーなら、CD Copierを起動して焼きましょう
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:45 ID:a/ccaGn/
>>19
容量的に言ったらmp3と同じくらいの容量だから、mp3から作れる音楽CDってのも
あるわけですか?
音楽CDはWAVEとは限らないのですか?
これがWAVEだとしたら、容量が小さすぎると思います。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 19:22 ID:C7br0m+u
>>22
>992 :972 :02/11/11 03:05 ID:w23bFHVW
>なんかおかしいな。このCD。
>自分で作ったのに、コンポで再生できるのに、
>パソコンだと音が出ないし。
>700byteだった。
>700KBではなく。
>やっぱmp3かな。

試しに市販音楽CDもエクスプローラーで覗いてみろよ、何が入ってるか

MP3なら、数MBはあるはずだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 19:24 ID:hFYpNVpo
>>22
それと拡張子の表示くらいできるようにして
ファイルの話は拡張子付きで書いてくれ

WAVEならwav、MP3ならmp3、・・・ならcda、間違いようないだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:02 ID:a/ccaGn/
.cdaで
サイズが704byte
ディスク上のサイズが32KBだった。
全部で16曲。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:05 ID:a/ccaGn/
中身をパソコンに移したら
ディスク上のサイズが64KBになった。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:07 ID:a/ccaGn/
しかも、その移したファイルは、パソコン上で再生できない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:14 ID:lpmzVFcG
>>27
うむ、できないだろうな
29厨だから適当 :02/11/12 22:18 ID:TeWFKGUk
>>27
こんばんは。前にも述べたように音楽CDとは単純にWAVEファイルを
焼いたものでないので、PCからは直接コピーしたりすることは
できません。WAVEファイルにリッピングして初めて扱うことができます。
例えばこれ ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se078853.html
を使うなりしてWAVEに変換してやら無くてはPC上では扱えません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:09 ID:fg//c6Pq
わかりました。音楽CDは、DVDみたいなものなのですね。
長時間音楽CDは作れないんでしょうか?
(たぶん、作れないんだろう。)

結局、解決策としては、mp3対応コンポを買って、
データCDとして焼いたmp3を再生させるしかないわけですね。
31厨だから適当 :02/11/13 10:22 ID:3zsekVAA
>>30
やったこと無いけど、80分超焼きって方法がある。
ただし規格外CDになる為無保証、単なる趣味。
「あきばんぐ」だったか「あきばおー」で99分ディスクを手に入れて
80分超焼き対応ドライブ、対応ソフトを使って94分ぐらいまで焼ける。
書き込みドライブに負担かける上、コンポで読み取れるかどうかは
分からない。読み取れない場合がほとんどじゃないの。
読み取りドライブにも負担かけ確実に寿命を縮めるので、
知識として知っておくだけに留めて置いたほうが良いのでは?
それにEasyでは無理なので追加投資が必要。参考スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/l50
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 13:04 ID:WkBVXkLt
焼きソフト使って音楽CD用にするとCDオーディオファイルになることすら知らんのか・・・。
33参ってます=前スレの900:02/11/14 20:02 ID:xMU7uDDK
前スレでXP-HOMEで5.3.1にアップするとフリーズするのでサポートに電話し、
5.3.1のCDを送ってもらう事になっていましたが、その経過報告です。
なかなか送ってこないので再度電話し、やっと手にはいりました。
本日インストールしましたが、結果は同じ。ディスクコピーがフリーズします。
当分使えそうにないです・・・・・。(鬱
                            以上
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:40 ID:teJiMAop
>>33
あっひゃ〜ダメでしたか・・・お疲れ様でした。
みんなのためにも思う存分ゴルァしておいて下さい
こちらは、だましだましでも使い続けて、Ver6になだれ込むつもりです
このままでは、悪評高いVer5のままで終わってしまいそうですね・・・
35参ってます=前スレの900:02/11/15 10:00 ID:AirKFYEr
>>34
後押しを受けてゴルァしました(w
原因が見つかりましたので報告します。
松下のUJDA-710or720において不具合の発生が確認され、
現在対策中との事です。
やっと先が見えてきました、(ホッ

今回感じた事↓
ゴルァもしてみるもんだと、、、。
ROXIOの電話は有料だけど、
いつもすぐに繋がるのは、評価できるのかなと、、、。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:05 ID:pk5O5Etm
(`・ω・´)
37(・∀・):02/11/15 12:29 ID:IwDmnaVy
ECC最新版導入後にASPIドライバの最新版とか入れてみてもダメなの?
38参ってます=前スレの900:02/11/15 12:52 ID:AirKFYEr
>>37
内臓なんでEIDE接続です。
Ver.5.1のCDも送ってくれるそうなんで、
DirectCD調子には目をつぶって、だましだまし使おうかなと。
3934:02/11/15 13:28 ID:kmjfDnl9
>>35
あら?UJDA-720ならうちにも転がってるけど
それノートに突っ込んだ時は、別にDirectCD532、ECDC532共に問題ないな
でも、なんらかが改善されるなら、それはそれで楽しみ。
うちはATAPIドライブ数種を、変換ブリッジ経由で
USB1.1インターフェイス又は、USB2.0インターフェイスに繋ぐいだ時、
DirectCDがインストールされてる環境でのみOSがビジーになる現象だし。
XP SP1のデスクトップマシンでもノートPCでも確認できたけど
新規インスト時にDirectCDを選択しなければ、外付けドライブにも問題なく
ECDC5も、他のライティングも全て使えるし、内蔵だけの環境ならDirectCDを使っても正常
一旦DirectCDを入れてしまうと、例え後からアンインストールしても
ECDCも外付けドライブも使えない、外部デバイス繋ぐと、OSビジー状態...
それでもDirectCDが、一番のお気に入りパケットライトなので
ダメもとでECDC6のベータテストメンバーにエントリーしてきましたw

>>37さん
ECDC5をXPで使う場合は、OSにASPIが無くても、ECDCは動作するし
OSにASPIがあっても、ECDCはそれを利用しないので、多分無理かと。
一応ASPIはAdaptecの4.72が入ってますが、枯れた定番の4.6に戻しても同様なんです…

>>38
実は、結構お気に入りですね
ただ辛抱強いだけだったりしてw
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:51 ID:oQV1p766
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:25 ID:yF0G8Hyu
あげ
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 14:25 ID:h1ExLH45
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 14:33 ID:UHVC/Qmc
Napsterの資産、CDライティングソフトで知られるRoxioが買収へ
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1118/napxio.htm
44参ってます=前スレの900:02/11/18 19:57 ID:0hMn1J03
>>39
結構お気に入りです。
確かに辛抱強いのも当たってますが・・・。

本日、5.1届いたので早速インストールしました。
今回は5枚にものぼる説明書付き。
殆ど完全アンインストールの方法で、
削除ファイルやら、レジストリーの変更手順でした。
これでやっと、DirectCD不調の状態まで復帰です。(w




4539:02/11/18 21:07 ID:ksD1X0il
>>44
自分も、お気に入りだし辛抱強いですw

そのCDが届くのに、途中で催促までして今まで遅れたことは
ただただ気の毒としか・・・

>今回は5枚にものぼる説明書付き。
>殆ど完全アンインストールの方法で、
>削除ファイルやら、レジストリーの変更手順
すげぇ欲しい・・そのマニュアル(笑)

ただ、毎回インストール時のレジストリ&ファイル変化を追跡する癖がついたので
手動で跡形もなく消すのは、おかげで慣れたかも(w

>DirectCD不調の状態まで復帰
同じラインに並んだようですね(爆)
一台、XPマシンのリカバリ&ECDC再インストール、を頼まれたマシンがあったので
XP SP1結合新規インスト->WindousUpdate->Msconfigで、WindowsInstaller&PnP だけ有効
にしてクリーンブート->ECDC532インスト(TakeTwo以外全て)
と、ウイルスソフトなども一切ない状態で綺麗に入れましたが
USB接続ドライブを繋ぐと、やはりそのマシンでもDirectCDが原因のビジー状態になってくれました 汗
外付けドライブでDirectCDが使えてる方の情報が欲しいですわ...
いまだB'sCLip非対応のドライブなので、取り合えずInCD 3.51.61で場をしのいでます。
XP(SP1前)で試して見なかったことが悔やまれるw
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:55 ID:MsOPeuOy
EZCD関連のスレがここしか生きてなさそうなので、4.05なのですが質問させていただきます。

どういった原因なのかが全く掴めないのですが、突然MP3から音楽CDを作ることが出来なくなってしまいました。
書き込みを始めると「オーディオソースが云々」というダイアログが出てきます。
再インストールを試みたのですが解決せずでした。
何か原因となるようなものの心当たりがあれば教えていただきたいです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:14 ID:HteVeMWK
>>38
>松下のUJDA-710or720において不具合の発生が確認され、

漏れのノートの内蔵ドライブUJDA-710。
何か他のソフトが影響しているのかといろいろインストール、
アンインストールしてみたりしたが、無駄な努力だったか。
Roxio、早く対応パッチ出してくれ。
48参ってます=前スレの900:02/11/18 22:24 ID:0hMn1J03
>>45
一応参考までに、手順書の概要を書いておきます。
ひととおりチェックしたつもりですが、なにしろ長いので間違ってたらごめんです。

@ECDCをアンインストールし、再起動しないで下記のファイルを検索して(あれば)拡張子変更。
・Cdr4vsd.sys → Cdr4vsd.rox
・Cdr4dll.dll → Cdr4dll.rox
・Cdral.dll  → Cdral.rox
・Cdrtc.dll  → Cdrtc.rox
・Cdr4_xp.sys → Cdr4_xp.rox
・Cdr4_2k.sys → Cdr4_2k.rox
・Cdralw2k.sys → Cdralw2k.rox
・pwd_2k.sys  → pwd_2k.rox

A下記のフォルダがあれば削除
・C:\Program Files\Roxio\Easy CD Creator
・C:\Program Files\Adaptec
・C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared
・C:\Program Files\Common Files\Adaptec Shared
49参ってます=前スレの900:02/11/18 22:25 ID:0hMn1J03
Bフォルダ名変更(拡張子添付)
・C:\Program Files\Common Files\InstallShield\Engine
 → C:\Program Files\Common Files\InstallShield\Engine.ROX
・C:\Program Files\Common Files\InstallShield\IScript
 → C:\Program Files\Common Files\InstallShield\IScript.ROX

C[regedit]で以下(あれば)を削除
・HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Adaptec
・HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Roxio\Master Setup\Easy CD Creater
・HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Roxio\Easy CD Creater
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Adaptec

D[regedt32]で下記のDATAに Cdr4_xp , Cdralw2k , pwd_2k があればDATAを削除
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318\Lower Filter
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318\Upper Filter
5045:02/11/19 01:20 ID:ABc9gbzS
>>48
サンクス♪DirectCDの分と、DVD対応以降のも足しとくね

@に追加で、下記のファイルを検索して(あれば)拡張子変更。
・cdudf_XP.sys → cdudf_XP.rox
・Dvd_2K.sys → Dvd_2K.rox
・Mmc_2k.sys → Mmc_2k.rox
・udfreadr_xp.sys → udfreadr_xp.rox
5145:02/11/19 01:21 ID:ABc9gbzS
更にゴミを探すなら・・・

F[regedt32]で下記のキー以下にこれらのキーがあれば、キーごと削除
Cdr4_xp , Cdr4_2k , Cdralw2k , pwd_2k , mmc_2k , dvd_2K , UdfReadr_xp , cdudf_XP
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service

G[regedt32]で下記のキー内にて「Adaptec Shared」「Easy CD Creator 5」の文字列を検索し
見つかれば、それぞれ文字列のあるキーごと削除
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths
5245:02/11/19 01:44 ID:ABc9gbzS
>>46
もしかしたら、OSに用意されてるMP3コーデック(Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec)
が損傷してるのかもしれないから、Easy CD Creatorのインストール/再インストール前に
System、System32 フォルダー内を「L3*.acm」で検索して、
見つかった全てのファイルの拡張子を、「.OLD」に変更してからEasy CD Creatorをインストールすれば
Easy CD Creatorが、MP3コーデックを新規に導入してくれるはずだよ。
53参ってます=前スレの900:02/11/19 06:49 ID:HH7JRnZT
>>50
スッ、スゴイ!良くお調べ(苦労されてる?)のようで (w
釈迦に説法みたいになりました・・・ ^_^;
5446:02/11/19 14:29 ID:oOjeSW2u
>>52
確かにそれでした。やってみたところ無事にMP3からのCD作成が出来るようになりました。
どうもありがとうございます。
5550:02/11/20 01:11 ID:4SHAqyE1
>>53
3.5〜5.32と、Easy全てのパッチに付き合って試してきたもんで
苦労はそこそこ。。。(^_^;)

>>48-49
Easy CD Creator5.02以降の、正しい削除法が
スレに張られたのは、多分始めてかと・・・
Roxioオフィシャルの情報は、やはり信頼性もあり、とても有益です
提供ありがとうございました

#RoxioのサイトのFAQ、古くて役立ちませんもんね。。。

>>54=>>46
同様の不具合のひとを見かけたら、布教してみるといいかもw
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 14:16 ID:/qmhJI0y
>>48
>>49
>>50
あんたは神。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 01:02 ID:qXLfUzma
いきなり妄想でスマンのですが、
UDFリーダーがインストールされていないPCにDirect CDフォーマットを入れると
自動的にUDFリーダーのインストールが始まるわけですよ。もしかしたら
Direct CDでフォーマットされたCDにはすでにUDFリーダーが
書き込まれているのではないかと推測するのですがいかがでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 02:31 ID:k0/OlZOy
>>57
想像した通り、DirectCDでフォーマットしたメディアには
フォーマット時にUDFリーダーのインストールプログラムが織り込まれてます
1MBくらい他のパケットライトより容量を余分に消費しますが
それがDirectCDの長所とも思ってます
UDFリーダーのインストールされてないPCで読み出したい時
わざわざダウンロードしてもらう必要がないので。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 10:54 ID:mN9pTE77
ダイレクトCDとrarでもzipの技術を組み合わせたらよくない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 12:12 ID:RS44dQg7
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:53 ID:Wh+5y6CW
Basic気に入ってるから、プレミアムにアップデートしたいんだけど
このPCでまともに動くかどうかわからないから、怖くて買えない。
6が出たら考えるよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 18:53 ID:yMU94pVi
>>61
無難だな
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:14 ID:WTtc8tg2
>>61
Basicが動いてるんなら大丈夫だと思われますが・・・
ていうか6は6で何があるか判らんし・・・
いつまでたっても買えない罠・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 13:30 ID:LfjXaD7a
platinumってどう読めばいいんですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 15:45 ID:8FzNglTx
■ EasyCD Creator6スクリーンショット
Date: 2002年11月27日 (水)

EasyCD Creator6ではDVD書き込み機能とGUIが改良され、"Audiocentral"と呼ばれる音楽プレーヤーが付属するらしい。
 また、EasyCD Creator6ではCD/DVDレコーディング機能、ビデオ/画像編集機能、DVDオーサリング機能が統合されることとなる。
http://www.neowin.net/comments.php?id=7371

66名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:05 ID:HViJ4+vD
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:55 ID:jnqHnGoJ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:18 ID:i6xNzJyo
>>67
Drive Update 5.32aってUJDA710&720のbug-fix終わってるんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 04:18 ID:LzmVgZNA
新スレここか?最初が荒れてるし立て直さんの?

v5.3.2.34出たーよ
//www.roxio.co.jp/support/download/menu_ecdc.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 17:44 ID:0v0P/2yp
ttp://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html

UJDA710&720,いつの間にかなくなってる。
7150:02/12/07 22:12 ID:9txDWwXs
うちでもUJDA-720は、5.1あたりから一台使用してるけど、
特別なんの問題にも出遭ったことが無い。
但し、IBMマシン専用にリリースされていたFirmware1.03を
無理やり適用して1.03にUPしているせいかもしれないが
ロキシオは、UJDA-710、720のFirmware側が持つ不具合に気付いているんだろうか
UJDA-720 1.03は今ECDC532aで、全く問題なく使えているんだが
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=psg1MIGR-41020
http://forum.firmware-flash.com/viewtopic.php?t=8107
http://forum.firmware-flash.com/dl_firmware.php?download_id=256
72参ってます=前スレの900:02/12/10 11:37 ID:bGtL2Xnv
>>70
>UJDA710&720,いつの間にかなくなってる。
たっ、確かに。(+_+)
対策中との先日の回答を信じたい・・・、次回のアップではきっと・・・。
>>71
ロキシオの認識はドライブ初期化時にフリーズって事でした。(うちの症状と全く同じ)
UJDA-710&IBM以外の対応ファームが出るって書いてますね。
こちらを期待するほうがイイのかも。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:18 ID:AsyPXKLV
>>71
スレ違いだが、
http://forum.firmware-flash.com/viewtopic.php?t=8107
のDVD Region Killer試した人いる?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:35 ID:AsyPXKLV
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:39 ID:AsyPXKLV
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:34 ID:6dGMHIBS
>>74-75
多分UJDA-710用に間違いないだろうけど
注意点としては、ver104だけは720 for IBMと同様ハードウェアチェックがあるようだから
加工しないと、Fujitsu製マシン以外ではFlashToolが動作しないということ

それと、スリムドライブの多くは、マスター/スレーブを任意に切替えできず
ケーブルセレクトのみで自動判断していること。
入れたファームの仕様によっては、マスター/スレーブが逆転して
セカンダリ回路未実装、又はスレーブ回路未実装なことも多いノートPCの場合
書き換え、再起動後にBIOSからドライブが認識することができなくなり
ファームを飛ばした状態と同じように、稼動もFirmの書き戻しもできなくなる危険性さえあるということ
(UJDA-720に1.03をあてた時、実際に経験済みw)

その場合、ドライブの端子を直接ショートさせたり、あるいは基盤から浮かせたりして
極性を再逆転しない限り回復できないので
そこまでする気があるか、確実に現在のマスター/スレーブを確認できるヒト
以外にはちょっと、お勧めできないかも。

>>73
RPC1化は、ついでにやることがありますけど
Region Killerツールにはあまり興味がないもので・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:36 ID:6dGMHIBS
スレ違いすぎゴメソと謝っておくテストw
78参ってます=前スレの900:02/12/11 07:13 ID:O7Qrinls
>>76
サンクス!
確かにリスクが大きそうですね。
特にメインマシンの場合(って言うか1台コッキリ)。
しかもスキルが低いってきてるから・・・(W
大人しく見送る事にします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:43 ID:sUTLogis
ロキシオ、「Easy CD DVD Creator 6.0」を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021211/roxio.htm

日本語版は2003年第1四半期を目処にリリースする。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 10:30 ID:Sf0X5Boq
easy cd creator 5を使っているんですがCD-Rに焼こうとするとエンジンの初期化エラーが出て焼けないんです。
んで調べてみたらこの症状はXPしかならないと書いてあるんですが
私のOSはwindows2000なんです。
verUPもしてみましたが駄目でした。
これはどうすればいいでしょうか?
81割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/13 12:28 ID:1U4hpP5m
>>80
色々方法はあるけど、
とりあえずインストールCDのルートにEngSetupフォルダがあるはずだから
その中の engsetup.exe を実行して
※:\Program Files\Common Files\Adaptec Shared\CDEngine\CDEngine.dllを修復してみて。
その後再度アップデータを上書きしておいた方がいいけど。

>>78
もし試してみるなら、このスレもきっと参考になるよ
TEACスリムコンボ DW-28E 8×8×8×24 JustLink搭載
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011422231/l50
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 20:38 ID:cRj2CNqV
Easy CD Creator っていまはDVD書き込み対応してるよね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 20:49 ID:2f2pv16N
パソコンをリカバリしたらeasy CD creator5 platinum(アップグレード版)が動かなくなってしまいました。

プレインストールはver3.5c です。
ver3.5cは現在正常動作中です。

リカバリをする前にver5を入れて、全機能が正常に動いてました。


ver5のすべての機能が動作しません。

症状としては、

・最初の「プロジェクトの選択」は正常に動作します。
・「engineの初期化中です。」で大体の機能はフリーズします。(正常であればCDドライブを読みに行くところ)
・ディスクコピアは、アプリケーション起動時のCDドライブを読みに行くところでフリーズ。(ドライブの名前は表示されない)


PCは恥ずかしながらソーテックM350V

・CD−RはLG CD-RW CED-8042B  、ver5でサポートされているドライブです。
・ver5.32 verうpしましたが症状に変化無し。
・最新のドライブサポートアップデータ(DriveUp5.3.2a-210KB) をインストールしても変化無し。
・webを見て完全アンインストールを行い、その後再インストールしましたが不動作のまま。
・もう一回PCをリカバリしてから、クリーンな状態で再インストール、不動作。


8483:02/12/13 21:00 ID:2f2pv16N
OSは98SEです。
あと、リカバリは数回行ったことがあります。(工場出荷時と状態が違うことはないかと思われます。。)


リカバリ前では正常に使えてたのですが。。。


85名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:51 ID:cRj2CNqV
Easy CD Creator 5ってDRW-AT5対応してない?
今やったら動かんかった・・・
86割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/13 21:59 ID:2w6gBtIT
>>83
リカバリ後、プリインストールの3.5cが入ったまま上書きしてるんでは?
Easy CD Creatorは、UpGrade版であろうと
過去のバージョンに上書きして正常動作することはできないと思ったので・・・

仮にそうなら、プリインストールされてるバージョンをアンインストール後に
インストールすることで、利用できるようになりそうですが。
87割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/13 22:07 ID:2w6gBtIT
>>85
>>67の 532 -> 532a ドライブサポートアップデータ for Platinum はもう試しました?
Pioneer DVR-105は対応してるようですよ
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html
8883:02/12/13 22:10 ID:cfBG5T6m
>>86

確かに3.5cも入っています。

説明書に他のverが入っていると動作しません。という注意書きはあるのは知っていますが、
リカバリ前は3.5cが入っている状態で動作したんです。(場面によって使い分けてました)


音楽CDを焼く都合上、時間がかかってもエラー終了しない前verが(・∀・)イイ!場合もあったのです。


やはり消すしかないのか・・・。
8983:02/12/13 22:12 ID:cfBG5T6m
また、他のPCにもインストールしましたが、4.03だったと思いますがアンインストール
せずに両方正常動作しております。

こっちはFMV(モデル名は失念)
90割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/13 22:33 ID:2w6gBtIT
>>89
だとすると、思い当たるのはWindowsUpdateを済ませてからインストールしてみる。
ぐらいですね・・・特に、IEは重要かと。WMPも
9183:02/12/13 22:39 ID:cfBG5T6m
>>90 割れ煎氏
IEはver5。SP2を当てました。

WMPは7.01

WindowsUpdateもすべて済ませました。

92割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/13 23:01 ID:2w6gBtIT
>>91
Easy5のインストール時にはWMPが7.0だったなら
例のAdaptec CD 作成プラグイン問題あったようですけど
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP416090
>Windows 98, Windows 2000 で Easy CD Creator がインストールされているコンピュータに
Windows Media Player 7.0 をインストールした場合。Easy CD Creator のアップグレードができなくなる。

その状態ならOS側には問題なさそうですね、
いったいなんなんでしょうねぇ。。。
>>81のengsetup.exeはw9xには役立ちませんか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:05 ID:/etcPMpH
スレの途中で失礼します

◇◆◆2ちゃんねる忘年会  14日開催◆◆◇

会 場:お祭りch http://live.2ch.net/festival/ 内 

     【祭り】2ch 忘年会  《その1》 
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039747087/

日 時:12月14日(土)21:00〜
持ち物:呑みきれないほどの酒

暇人来い!!集まって酒を呑むぽ!!
94割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/13 23:37 ID:2w6gBtIT
>>91
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;417576
WMPは7.1にしても、Adaptec CD 作成プラグインは削除してから
インストールしたほうがよさそうだね
IEも5.5SP2以上が推奨されてるようだけど、FMVで問題ないなら気にしなくていいと思う
9583:02/12/13 23:50 ID:yaZ5/6jA
結局3.5cをアンインストール。
5もアンインストール後、再インストール。


結果:不動作・・・・゚・(ノД`)・゚・。



>>94 >割れ煎氏
FMVはIE5.5だったりしますが(w
96割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/14 00:14 ID:OaJ87nyC
>>95
IE5.5以下の場合の不具合は、OS側が一部英語になってしまう程度らしいので
インストールや動作には本来関係ないかもしれません

他を探ったほうがよさそうですが、国内のROXIOサイトだと情報不足だと思いますので
ROXIO EasyCDCreatorのFAQをアーカイブしてあるサイトをリンクしておきます
http://the-predator.tripod.com/
一見怪しいサイトですが、結構役に立つのでたまに参考にしてます
w9x環境を用意するのが困難なので、解決したら、逆にこちらが教えて欲しいくらいです(笑)
97割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/12/14 00:29 ID:OaJ87nyC
>>95
w9xだと、Easy5でもASPIを利用するかもしれません
プリインストール機だと、どんなASPIが入っているかも分かりませんから
念のため、このようなツールでOS標準のASPIに戻したあと
Adaptec ASPI Ver4.60にアップデートしてみてくださいね(あえて4.72ではなく)

B.H.A. ASPI Reset ツール
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
メルコ ASPIマネージャ復旧ツール
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/aspirestore.html

Adaptec ASPI 4.60は、現在Daemonのサイトから入手するのが簡単です
http://www.daemon-tools.com/downloads.htm
(Serverが直るまで待てなければ、下から)
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?cat=%2fOperating+System%2fMicrosoft+Windows+95&filekey=aspi32.exe

>>96のサイトでは、'Engine Initialization Failed' のキーワードが関係深いかもしれません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:10 ID:IgLXqH8d
質問です。
MP3に変換したファイルがWMPで開くと「クリスマス・○ヴ」
とファイル名を指定したのにも関わらず「トラック1」と出てしまいます。
どなたか名称がちゃんと表示される方法を教えてくれないでしょうか?
お願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 17:17 ID:yTvJtVFr
>>98
TAG情報が入って無いからだと思います。(アルバム、アーティスト、タイトル等)
ECDCはTAG情報の編集ができないのではないですか?
(ECDCでエンコしたこと無いんで判りません、ゴメソ)
TAG EDITERかなんかでやればいいと思いますが、フォローは>>100が・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:53 ID:NUfIDhT/
既出かもしれませんが・・・
easy CD creator5 platinumをパソコンを買った
ときにプリインストールしてあるもの(Basic版?)にかぶせてインス
トールしました。そのためかどうか分かりませんが,ディスプレイ右下の
システムトレイにアイコンが二つ出てしまいます。なぜでしょうか。
また,エクスプローラでファイルをコピーしていると終了間際でコピーが
止まってしまい,その後ウィンドウズそのものの終了もできなくなってしまいます。
(ファイルにアクセスしているプログラムがあります・・とかメッセージが出る)
どうしたらよいのかよく分かりません。よろしくお願いします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 02:16 ID:ahlZQqkW
>>100
アホかお前は。もとからあったバージョンはアンインストールしてから次のを入れろと説明書に載ってるだろが。
というより、常識の範囲。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 09:13 ID:rn47GThI
ていうかメーカーサイトから修正プログラムとか提供してないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 10:29 ID:35VWvLay
aga
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:34 ID:V2vxX1d8
>>100
というか、よく2つもインスト出来たな
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 15:30 ID:uerGq6RY
しかもこんな危険なソフトを。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 16:14 ID:35VWvLay
うちのはver4.03とver5.32 とB’sとNEROが入ってますが何か?

すべて正常動作してますが何か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 17:04 ID:C/1vObZ7
>>106
ぜいたくですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:47 ID:IJqaaZ7/
ver.5で
音楽作成が出来ない
初期化に失敗しましたって出ます。
何故でしょうか?
OSはXPでユーザー名のローマ字です。
その他のラベルがどうのとかは使えます。わかる人いますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:31 ID:JUlSC4wM
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:45 ID:6CWlTip3
>>100
俺はプラチナにはうpしてなく、バンドルされていたベーシックを
使ってたんだが、DVD+RW、CD-RWで同じような現象があった。
コピー処理が進まず、メディアのロックが外れないので電源ボタン
を押してOSを終了させるしかなかった(当方WinXP Home)
「エクスプローラでコピー・・・」と書いてあるのでおそらくRW系の
メディアに焼いていたのでしょう。
俺もほとほと困ってたんだけど、ロキシオのサイトにあったパッチ
(ecdc_v5.3.2.34_basic_jpn.exe ってやつ、15MBもある)を当てたら
ちゃんと動作するようになりました。
同じ現象の人がいてうれしかったので、ガイシュツ覚悟で書込みしました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 05:49 ID:ELL+K0BL
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 06:22 ID:l5PKUrxU
ブラクラ注意
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 12:27 ID:KCIvip9m
age
114名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 02:31 ID:XZOET0xR
XPsp1/EasyCDCreator5Basic(LG CD-RW CED-8320Bに付属)
 
でかいファイルの場合、書きこみが終了せず、結局PC再起動。
運が悪いとそのCDに保存してあったファイルまで消えてしまいます。
読み込みはできるけど。。。なんとかならないのかな?
今のところdirectCDしか試してないけど、なんか上を読むと心配に
なってきた。

ecdc_v5.3.2.34_basic_jpn.exe 変化なし
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:52 ID:C9VnwtBq
うちのBasicもでかいファイルの書き込みが終了しない
たまに3MくらいのMP3も終了しないし。

>また,エクスプローラでファイルをコピーしていると終了間際でコピーが
>止まってしまい,その後ウィンドウズそのものの終了もできなくなってしまいます。

これも該当。パッチ当ててみます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 02:16 ID:iQUtQGwi
をDaemon入れたあとからCDが焼けなくなりました。
ですので、Daemonをアンインストしてeasyをアンインストした後にインストしたのですが
Command line option syntax error Type Commnd/? for Helpとインストしている途中にでます
そのあと、easyを起動させたあと焼こうとしてもEngineの初期化に失敗しましたとException in CreateInstanc of Creator!
とでるのですがどうしたら焼けるようになるのか教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。

WinXP/EasyCDCreator5.1Basic
117参ってます=前スレの900 :03/01/08 10:18 ID:pmdusk5f
UJDA710&720がサポートドライブのリストから消えて1ヶ月立ちましたので、
久々にゴルァしてみました。
今後、修正プログラムが出せるかどうかについてもサポートでは把握してないです。
開発中なのでもう少し待って欲しい、との一点張りなので取りあえず待つ事に・・・。
優し過ぎる?(W
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 12:59 ID:rCl9DGc+
>>117
Easyの未来は君の手に掛かっているw
がんがれ
119参ってます=前スレの900 :03/01/08 13:51 ID:pmdusk5f
>>118
ハードとOSとアプリの三つ巴の関係らしい。
その上、既出のようにUJDA710&720でも不具合が出ない例もあるとの事で、
マァ大変なのは判りますが・・・。
「切り捨てないでくれぇ!」って叫んで置きました。
120IP記録実験:03/01/08 22:03 ID:8IK5cdDo
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:31 ID:l30ZQtKQ
>>400
創価ぁー。重くなるのいやだなぁ。。。
122IP記録実験:03/01/09 02:14 ID:ZRfIs9Jv
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:17 ID:N8sVGIo0
記念パピコ
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:25 ID:6gaJsWbn
>>116
既出!
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:47 ID:Gi6H5odh
大阪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:35 ID:7VLur44z
管理人を外人にしようよ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 12:25 ID:/m2FHB1V
>>124
ご苦労様です
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:24 ID:AAOtBWGV
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:33 ID:wMJcaXHN
で、誰か頭のいい人、某○○さんが結局何をいいたかったのか
まとめてくれません?(^_^;)
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 12:21 ID:wMJcaXHN
ニュースみましたぁ。。。(>< 怖いっす!てか。ほんとにやりますかね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:24 ID:a11o+opV
でも実際に企業批判して、でガチで向かい合って戦うような奴なら
イチイチ2ちゃんに書き込まないで直接言ってるだろうしな。
企業に対して批判したいが、でもイチイチ訴訟とか起こして
メンドイ事になるのが嫌だからネット掲示板みたいな手ごろな
もので代用する奴が多いんだろうし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 11:16 ID:w/wXHbEs
さん
いやぁ、よいお芝居でございましたわ、
満足、満足。。。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:37 ID:3p7qmci7
8 名前: ひろゆき@管直人 投稿日: 2000/04/07(金) 07:20
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:52 ID:Ha3eHnK/
確かに小一時間はオカシカッタ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 04:57 ID:l+OIV2MZ
ログの保存期間は当然1日だろうな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 11:56 ID:WIKFlVgK
煤i´Д`;
あたし、タイーホなんですか?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:01 ID:HWt9rS6C
名前売りたい奴とか金儲けしたいやつとか鯖を貸したい業者なんて今が
絶好のチャンスだと思うけどな
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:16 ID:zVhv37uk
ふぁーすと
せかんど
さーど
ふぉんど
ふぁいぶんど
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 10:55 ID:4fRnrKX0
データCD焼くとき
モード何にしてますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 12:46 ID:L/s3O5xQ
>>139
データCD作成プロジェクト
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:48 ID:Sq+Ubq9S
Easy CD Creator 4です。MEです。
前、焼けていたCDがどれを入れても「このCDROMドライブでデジタルオーディオ
抽出はサポートされていません」と出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 14:51 ID:z1fwMJqe
昔は良かった、と、つぶやきお茶をすする。
143141:03/01/17 14:55 ID:Sq+Ubq9S
解決いたしました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 13:32 ID:zUlxnryw
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 16:05 ID:f9Jc5V+m
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:52 ID:xKpynvNx
ロォキシオのサイトから5.32ダウソしようとするんだけど切れる
147山崎渉:03/01/23 02:50 ID:dWLmh9fP
(^^)
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 10:27 ID:jGvYauqo
Drive Update for Easy CD Creator Platinum 5.3.2 January, 20 2003
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/en/ECDC/v53/platnm/DriveUp5.3.2b.exe
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:04 ID:AQuuwlIm
6でないかなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:37 ID:hC8YvyYk
UJDA710は動かなぁぃ…何をやっても動かなぁぁぁぃ
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 23:05 ID:Upn/YK4j
>>150
だめなんですかね・・・見切り時なんでしょうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 09:12 ID:MXp2vsb/
>>151
いつまでも動かないもの入れておいても仕方ないし・・・アンインストールしたよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:22 ID:vRuDMOEn
ちゃん
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:20 ID:kg5L9YV4
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:21 ID:sEix8E4q
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:21 ID:jUNwgUqk
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:24 ID:6Z/PVI2u
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:10 ID:YaWTf05m
やっと書き込めるようになったのねん

今まで使えてたのに、eng setupにエラーが出たとかいって正常にインスコできなくなった。
パソコン再セットアップしたとこなのに何故・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:00 ID:SEynrOA2
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:59 ID:XzImtEvl
>>159
engsetup.exeを実行しようとしてもエラーが出ちゃうのです
今まで何度もちゃんとインスコできてただけに腑に落ちん・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 18:56 ID:SEynrOA2
>>160
>>49 B
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:28 ID:XzImtEvl
>>161
フォルダ名変えてみたけど駄目ですわ
アンインスコ→再インスコ→フォルダ名変更でも駄目。
もう駄目p
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:56 ID:S4zw4W76
これほどセットアップが不安定なソフトは見たことない
なんなんだろうか?
ソフト自体は好きだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 19:01 ID:6P9qzi1J
>>163
そう言われればそうかもなw

# 付属のSession SelectorをレーベルゲートCDに使うと笑えるぞ
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:45 ID:vn1nIDEY
アメリカのサイト、6の予約が始まったね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:04 ID:H8C7ARr4
4の質問で恐縮なんですけど,
isoイメージを焼くと出来上がりディスクのボリュームラベルを任意に設定
できないのですが,これは仕方の無いことなのでしょうか?
それともなにか見落としがあるのでしょうか。
CDレイアウトを作成しないため,下のウェル左の普通20030204とか
デフォルトでは作成日付が入っているところのプロパティで名前を
変えても,"CDROM"ってなっちゃいます
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 16:09 ID:NFb8I5BC
正直漏れはインスコの仕方のこつをこの手に掴んだ
もう6が出るってのにやっと掴んだ
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 19:50 ID:5bZ4GrI0
>>166
ボリュームラベルはISOイメージに含まれてるんだが。。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:23 ID:vybIqT0U
mp3からレベルを合わせてCDに焼くにはどうすればいいの?
170166:03/02/04 22:44 ID:+QA2D/Za
>>168
そうなんですか,すいません不勉強で。
bbie.exeを使う時かmkisofsの時にか設定するものなんですね。
ありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 17:33 ID:9xJEq3OM
ECDC5のフォーマットユーティリティーして
エクスプローラでファイルをコピーしてCD-Rに焼いたんだけど
他のPCで読み込むと”フォーマットされてません”ってエラーが表示されます
取り出しの時に、すべてのコンピューターに(ry を選んだんですけど
なぜ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 20:47 ID:kONYbOMW
>>171
それはDirectCDだろ?パケットライトって分かって使ってるのか?
「全てのPCで・・・」で取り出したら、CDが閉じられて(終了処理)読み取り専用ディスクになる
せっかくフォーマットしたのに、もうそのメディアには書き込めないぞ
それはこれ以上書き込む必要がないときにする操作
まだ追加する予定がある場合で、まだ他のPCで読む必要がないときは
基本的に「常にDirectCD・・・」で取り出すもの。

ただデータを保存して、そのあと頻繁に上書きや追記する必要はなく
他のPCに読ませるすることも多いなら
フォーマットなどしないで、ブランクメディアのままで
EasyCDCreatorのデータCDプロジェクトから焼け
理解しないでパケットライトを使わないほうがいい
パケットライトスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/l50
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:11 ID:+XZ+xLBS
>>172
読みにくいレスにさんきゅ
参考になりました
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:47 ID:0zS7M0+r
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:48 ID:J7N1EFL9
ECD4なんだけどさ、WMP9の焼き焼きエンジンってRoxioだよね。
WMP9いれたらなんかEasyCDCreator4の挙動が変わったんだけど
関係あるかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 01:54 ID:dGAlHHwd
>>175
WMP9のライティングエンジンは、ROXIO製で間違いない。
w2kだと、cdr4_2K.sysが入るらしいので、
EasyCD4、5、のシステムファイルが見事に上書きされる

ファイルバージョン 5.6.2.31
説明          CDR4_2k CDR Helper
著作権         Copyright (c) 2001,2002, Roxio, Inc.
会社名 Roxio
言語   英語(US)
正式ファイル名 cdr4_2K.sys
製品バージョン 5.6.2.31
製品名 DirectCD
内部名 CDR4_2k

が、XPの自分にはWMP9を入れても、ライティングエンジンの追加がないので
調べようがない。
その挙動変化のレポートキボン
177175:03/02/11 02:16 ID:Mf5yQnKA
w2ksp3の環境で、

cdral.dll ……CDRAL DLL
cdralw2k.sys ……CDRAL for Windows 2000 Kernel Drive
cdrtc.dll …… Roxio CDR4VSD support DLL
cdr4_2k.sys ……CDR4_2k CDR Helper

のタイムスタンプがwmp9をいれた2003/1/29になってました。
しかし、\Program Files\Adaptec\Shared\ECDC Engine
のファイル群は変わってませんでした。

挙動の変化、というか、単に焼いているときのドライブの音が
静かになったような、以前はがんばって焼いている感じだったのが
鼻唄まじりの余裕を見せているというか、なんつーか
上手く説明できなくてごめんなさい。。
ただ、バッファが長くなったような気もします。その分HDDアクセスの
回数が減ったような気がする。気のせいかもしれないけど。
たとえで言うなら、いままでHDDから焼いているっつー感じが
メモリから焼いてる、って感じ?
なんか電波なこと言ってるかもしれないのでもう寝ます


178名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 03:05 ID:dGAlHHwd
>>177
cdralw2k.sys
cdr4_2k.sys
の、EasyにとってはASPIのように重要なファイルが、
EasyCD4から、突然EasyCD5.32よりさらに新しくなったんだし
それほどの変化も無きにしも非ずw

挙動変化なんて言うから、不安定にでもなったのかとビックリしたよ
よいリポートをサンクス
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:53 ID:HTbCCY4T


    自 作 自 演 さ ら し あ げ
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 11:58 ID:BEikJaUN
(゚Д゚)ハァ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:35 ID:jE5/+fil
ぷらちなのID無くして困ってます
誰かID教えてもらえませんか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 15:45 ID:ItXJnqVD
(゚Д゚)ハァ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 22:02 ID:harMxs1R
PC-LC700J64DH(Matsushita UJDA710)を使っているものですが、
EasyCDを5.3以上にアップデートするとEasyCDが起動しなくなります。
OSはW-XP SP1で、青画面になって再起動し、「システムは深刻な〜」というメッセージが出ます。
リカバリのためW-Meに戻したときに5.3以上にアップデートしても、Engineを初期化中…で固まります。

だから結局5.1のまま使っているのですが、同様の現象になる方って他にいらっしゃいますでしょうか?


NEC LaVie C PC-LC700J64DHは元々Meがインストールされており、自分でXPにアップグレードしました。
このためリカバリ時に一旦Meに戻す必要があるのです。ただしそのときも5.3にしたらECDCはフリーズしました。
184176:03/02/11 23:01 ID:5CL7VxZ6
>>177
w9x/w2k用のWMP9インストーラーを解凍したら
ROXIOのengsetup.exe(ver5.3.2.31)がでてきた。
XPだけど、TEMPで展開ファイルを捕獲しながら実行してみたら
既に入ってるEasyCD5.3.2.34の一部のファイルが、5.3.2.31にverダウンしてしまった
(cdral.dll、cdralw2k.sys、cdrtc.dll、Cdr4_XP.sysなど)
5.3.2.34アップデータを上書して再度最新のバージョンにアップさせたが
バージョンNoからみても、>>176で書いた情報と、WMP9を入れると
Easy5.32より最新になると言うのは自分の勘違いだったと思う。
できればw2kにしかない、cdr4_2K.sysの正しいバージョンをキボン
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 23:05 ID:5CL7VxZ6
>>183
>>33さん他、UJDA710の問題は以前から深刻になってます
レスをさかのぼってみては?
186175:03/02/11 23:24 ID:Mf5yQnKA
全部5.3.2.31ですた。
現行の最新にはならないけど、ver4よりは新しくなるってことですね。

187184:03/02/11 23:29 ID:5CL7VxZ6
>>186
何度もサンクスです!
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 00:40 ID:1i1u3qwn
>>185
ありがとうございます。ずっと前から「何で動かないんだろう…自分のだけなのかな?」と思っていましたが、
そんな不具合があったなんて…ここがあって状況がわかって良かったです。
それに5.1のアップデータをまだ残していて良かった…と言う感じです。

すれ違いになるがUJDA710はDVD-RAMが読めるらしいので妙に嬉しくなりました。(今更気づくやつ)
http://www.mei.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn001027-1/jn001027-1-3.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 00:03 ID:e/m2uO2N
うちの710は5.3.2でも動くからファームの問題じゃない?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:03 ID:gWda8pyx
>>189
UJDA710のヒトは、532で動くファーム、動かないファーム
それぞれリビジョンと、搭載機種を報告してもらうしかないな

そうすれば、どのリビジョンのファームなら動作できて
かつ、ファームの末尾が偶数とか奇数とか、どのリビジョン同士のケーブルセレクト極性が同じか
大体つかめて、安心して使えるファームが定まるかもしれない
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 12:44 ID:k1DsrkVL
てか、板の設定の解説やらは>にリンクしてある初心者のためのページみれば大抵載ってるんだけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 12:53 ID:oEqWrL/I
>>191
どこの自治スレと誤爆してるんだかw
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 13:21 ID:O+IgkmHI
>>192 またage2chだろ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 13:28 ID:TeaVJmtO
>>193 それだ;
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 01:52 ID:lwcIJ0yf
Updates Easy CD 5.x.x Platinum to 5.3.4(English Only) February, 10 2003
http://www.roxio.com/en/support/roxio_support/ecdc/ecdc_plat_534_updt.html
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 02:03 ID:0aMnOHNg
>>195
見送る以外ないな・・・

Fixed: Disk Copier Hang(s) on Track 9
とかあるのに。。。ヽ(´Д`;)ノ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:17 ID:jZd9pyEF
EasyCD5.3を使用しています、使用OSはWin98SE。
昨日からCDを焼こうとすると

例外OE VXD VMM(01)+00005ED2の0028:C0006ED2
で発生しました。現在のアプリケーションを終了します。

というメッセージか出てそのままフリーズしてしまいます。

前にも同じ症状が出て仕方なくOSを再インストールし回復させたのですが
なにか対処出来ますでしょうか?

EasyCD5を再インストールしても駄目でした。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 22:47 ID:oZgRiSzF
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:53 ID:1q8doyv+
>>198
レスthx!
え〜早速なんですけどOSの修復の仕方がわかりません(汗

XPに乗り換えたらもうこのような症状はでなくなるのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:47 ID:A8J8W/WA
DVDのドライブ買ったんだけどクリエーターで全然問題なく焼けるとは
知らなかったね。DVD-Rに追記もできたよ。
うちの710はファーム1.5でした。問題なし。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:07 ID:XR+tkeIa
>>200
ファーム1.5でOKか!

1.5ならセカンダリマスターだね。
用意したら、人柱になってでも書き換えたいってヒト居る?
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 18:28 ID:oZCym8hH
■ Roxio EasyCD & DVD Creator6スクリーンショット
Date: 2003年02月13日 (木)

Roxio EasyCD & DVD Creator6(英語版)がリリースされた。
そのスクリーンショット。

http://www.warp2search.net
http://www.warp2search.net/article.php?sid=10594
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:04 ID:cbzZE0Ne
ECC5ってどこでCDDBのセテーイ変えるの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:07 ID:LKt5LGuO
RAWモードはどうなったんだ・・・
大事なとこが見えない。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:21 ID:LKt5LGuO
>>203
CDDB鯖の任意変更はできない

データの受信/編集なら、メニューの「ディスク」 -> 「CDDBディスク情報」で詳細が編集できる
ただし、横の「編集」にチェックが入ったまま「OK」ボタンを押すと
変更が送信されて、CDDB鯖にも反映されるから内容は慎重に。

CD-TEXTのための一時的な変更だけなら
メイン画面の下のウインドウで曲名/アーティスト名を変更するだけでいい
日本語表示対応プレーヤーでの再生用なら、空白/記号も含め全て「全角」文字で。
英語表示のみ対応プレーヤー用なら、空白/記号も含め全て「半角」文字で
入力しないと、後できちんと表示されない
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 00:18 ID:v/Ajowg2
なるへそ
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 03:26 ID:jbqB8ENv
UJDA710そこらじゅうで問題になってるな・・・;
http://www.jpin.co.jp/pcfun/
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 11:12 ID:HuvSH9nX
日本語版登場

Updates Easy CD Creator 5.0x 0x Platinum to version 5.3.4
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/jp/ECDC/v53/platnm/ecdc_v5.3.4.21_plt_ja.exe
Drive Update for Easy CD Creator Platinum 5.3.4a
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/en/ECDC/v53/platnm/DriveUp5.3.4a.exe
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:50 ID:Kmt9+aTl
>>208
ひゃっほー
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:07 ID:Z5suDOtV
FIXなに
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:22 ID:Kmt9+aTl
>>210
まだ日本のサイトに上がってないから、ここらへんでよろ。
http://www.roxio.com/en/support/ecdc/version_history.jhtml
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:58 ID:YVgOwXKZ
>>208
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:00 ID:Z5suDOtV
>>211
なんか怪しいから日本のWEBに上がるまで待つよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:15 ID:HuvSH9nX
> なんか怪しいから日本のWEBに上がるまで待つよ
いつになるかわからんものを待ったところで
結局ファイルのリンク先は>>208な罠

http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc532.html
のecdc_v5.3.2.34_plt_jpn.exeのリンク先見てみ
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 18:47 ID:K2X/int6
UJDA710の前には無力だ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 18:53 ID:MpRHII36
>>215
試しにファーム1.5入れる?w
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 19:01 ID:Z5suDOtV
>>214
今、無事落としおえてインストールしました

っていうかロングファイルネーム一括変換した時に登録漏れする不具合は直ったのかなぁ
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 14:24 ID:dIB+6021
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 17:19 ID:hcLnIfcR
日本側のroxioサイトは更新されてないのね。
ショボ━━(´・ω・`)━( ´・ω)━(   ´・)━(    )━(・`  )━(ω・` )━(´・ω・`)━━ン
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 17:29 ID:f3pRSga+
>>219
いつもの事ですYO
更新早い時は早いけどだいたい2、3ヶ月かかってます

日本語用のうぷでとが米にアップされるから更新されんでも構わんけどね
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 01:22 ID:0VR0va/u
dataDVDprojectでISO焼できたらなぁ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 08:50 ID:3GGkjN+d
クリエーター6.0日本語版まだー?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 13:19 ID:vHxk7nZM
6.0キボンヌ
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:28 ID:A3A7X3BC
age
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:35 ID:A3A7X3BC
224は間違いました。すいません。

古いバージョンのEasyCDcreaterをWinXpか2000をインストールすると
シャットダウンしたときに、再起動になってしまうというエラーがあると
思います。

私は、2000/SP3にEasyCDCreaterデラックス3.5をインストールしたところ
上記エラーが発生し、コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除で
削除したのですが、直りませんでした。
申し訳ありませんが、復旧方法を教えていただけないでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 18:16 ID:kOzdT+IO
>>225
Easyでそんな症状になったことはないが
>>48氏の手順は古いバージョンのEasyにもそのまま使える
それほど古いEasyなら
WMPのCD作成プラグイン、Ver7.1以降のものを一旦入れて
アンインストールしても効果あるとは思う
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:56 ID:hLBwsqqq
今回の炉喜死男JPは仕事が速かったのはこのスレ見てるからか?

Platinum Ver 5.3.4
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc534.html
Basic Ver 5.3.4
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc5_basic_xp_update.html
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:56 ID:sPn4unzs
>>227
どちらかというと、>>220の「だいたい2、3ヶ月」が大げさw
前回も前々回も大体こんなもん
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:34 ID:W23ziHZE
219でございます。更新情報を見てビクーリ(;´д`)

Direct CDが不安定な所が解消されるのを
祈りつつ、アップデータを叩き込みまつw
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:42 ID:pyFhnW1A
>>228
前回はかなり遅かったYO
これからはまじめに更新してくれ
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:53 ID:8YagfiEZ
5.3.1SP4の時で誤差一ヶ月ぐらいじゃなかったかね?
あの程度の英文(とは言えないかw)だったら
お前らだったら理解できるだろ

日 本 法 人 仕 事 汁
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 02:14 ID:j+BREHGX
>>231
.comで531がでてから、.jpと.comで531SP4がでるまでで1ヶ月弱だったね
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:42 ID:OoYPZT7j
で710の問題は?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:42 ID:vP4fD1lu
easy CD creator5 platinum買ってきました
早速インストールしたんですが
DirectCDの書き込みで2枚続けて失敗してしまいました。
そこで書き込み速度を落とそうと思ったのですが
DirectCDフォーマットユーティリティ → オプションで
出てくるのは灰色のままで設定の変更できませんでした。
ヘルプ通りにしたのでラベルの名前は変更できるのですが
ひょっとしてドライブが相性悪いのでしょうか・・。
ヤマハ F1内蔵  win2000です

235名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 02:11 ID:cYjfYpVW
>>234
通常はメディアとドライブの相性が悪い場合が多いけど
その可能性は?
メモリーやケーブルの不良が原因なことも稀にあるけど。

あと>>227のアップデートもしたかどうか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 10:54 ID:3IuYcWwj
>>234
とりあえず5.3.4にアップしてからだなー
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:08 ID:cYjfYpVW
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046342449/81-89
から引越し。
>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046342449/89
その隠れた右側のペインにちゃんとLowerFiltersが見えてます
キー名じゃなくて、値名だから注意してください
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:17 ID:IfJvvCSb
とりあえず@の拡張子ファイルをEngine.ROXに移動させました。
後はLowerFiltersってヤツですね…。
もう一度目を皿にしてみてみます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:18 ID:rGReMEWc
追加。
エディターやregeditよりregedt32から進めた方が早いのでは?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:21 ID:rGReMEWc
>>238
ですから、その図の右上方にちゃんと見えてますよ
ttp://lancel.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/source4/No_0112.jpg
241別スレ960:03/02/28 23:22 ID:IfJvvCSb
あ、ホントだ!
LowerFilterrsって見えてますね。
要はこの
LowerFilters_1:REG_MULTI_SZ:CDR4_2k...
ってのを削除したらいいんでしょうか?
242別スレ960:03/02/28 23:26 ID:IfJvvCSb
後、
UpperFilter:REG_SZ:Cdralw2k
ってヤツもですよね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:33 ID:rGReMEWc
>>241
その上のLowerFilterrsの方は空ですか?
LowerFilters_1は、何かのソフトによってリネーム(退避)されたものなので
すでに効力はないはずです
LowerFilterrsと更にその下方に見えるUpperFiltersの中から
Cdr4_xp , Cdr4_2k , Cdralw2k , pwd_2k ,を探して消して下さい
(全てあるわけではありません)
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:33 ID:rGReMEWc
>>242
そうです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:48 ID:rGReMEWc
そのままエディターで進めると、操作を誤る可能性が高いと思いますが・・・;>>239

どうしても理解できない場合は、LowerFilters、UpperFiltersごと
バッサリ削除してしまってください
後で、他に入れてるライティングソフトを再インストールすれば済むだけですから
図解↓
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/virtual/write/write05.htm
246別スレ960:03/02/28 23:54 ID:IfJvvCSb
>>245
分かりました。
そちらのサイトも併用しながら作業を進めてみます。
247別スレ960:03/03/01 00:01 ID:0McC8qJp
>>239
すみません。実はやり方が良く分からなくて…。
スタート→ファイル名を指定して実行→regedt32
で、宜しいんでしょうか?
248別スレ960:03/03/01 00:02 ID:0McC8qJp
>その上のLowerFilterrsの方は空ですか?
見たところ空っぽのようです。
こちらはほっておいてもOKなんでしょうか?
249別スレ960:03/03/01 00:07 ID:0McC8qJp
http://lancel.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/source4/No_0113.jpg
とりあえず現在の状況はこんな感じです。
これで再起動掛けてもOKでしょうか?
250別スレ960:03/03/01 00:42 ID:g4b7WJH2
とりあえず認識に成功しました!!
長々と付き合って頂いて本当にありがとうございました。
それでは〜。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 00:44 ID:oWg1S47f
>>249
「...」が気になりますが、両方間違いなく空なら再起動してOK
Goodluck。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 00:44 ID:oWg1S47f
>>250
乙、んじゃ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 02:18 ID:W3lkuH8x
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、ここで聞かせてもらいます。

音楽CDからWAV リッピングしたんですが、

音楽CDの作成→でそのWAVを焼くのと、
データCDの作成→で同様に焼くのとでは どんな違いがありますか?

後者だとCDプレーヤーで聴けなかったりするんでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 02:26 ID:Ump7S1F/
>>253
スレ違いどころか板違い。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 02:34 ID:W3lkuH8x
>>253 失礼、レスどうもです。CD−R,DVD板ですかね?
256253:03/03/01 02:52 ID:W3lkuH8x
すんません、他の板あたってみます。連続投稿&スレ汚し失礼しました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 04:36 ID:EVPWVr5o
結局Ver.うぷで何が変わったの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 08:59 ID:ed3cC38T
6.0はいつ発売?
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 04:38 ID:hxe/cdQZ
>>227やったらスタートうpから外しておいたDirectCDが復活していますた。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 18:07 ID:ixGb3C9P
EasyCD creator4ではMP3ファイルから音楽CDに直接変換する
ことができるのでしょうか?
すみませんが、教えて頂けないませんか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:58 ID:/xvUGBmW
>>260
違法入手物以外ならね
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 14:26 ID:DS8ilCOz
EASY CD CREATER ver.4でLIVE版の音楽CDを焼きたいのですが
曲間に-2秒入ってしまいます。
これを取り除く方法(ギャップの設定)が分かる方いたら教えてください。
お願いします。

263名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:59 ID:l95Z/gEH
>>262
ヘルプに載ってるようなこと聞くな
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:35 ID:+UNML0fZ
Easy CD Creator 5(付属のDirectCD)にはEasy CD Creator 4(付属のDirectCD)で
で作成したCDのデータを読み取ることが出来る下位互換性があると、公式サイトでは
書いてある。

でも、実際に試してみたら WinMe + ECDC4の環境で作成したCDのデータは
WinXP + ECDC5の環境では5枚中の2枚しか読み取れなかった。最新のパッチも
ちゃんとあてたのに‥‥‥。Easy CD Creator 6に乗り換える時も又、同じような
トラブルが起こるのかな〜。はっきりいって憂鬱。あんまりいい加減なことばかり
やっていると、その内にユーザーから相手にされなくなるぞ!そこのところ、
分かっているのか Roxio?
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 01:17 ID:2mOU7LS6
>>264
それ、単にRが逝っちゃっただけってことは、まさかないよね?
プリンコとかプリンコとかプリンコとか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 03:14 ID:LpS769yZ
>>264
どう考えても、Easy CD Creator 4(付属のDirectCD)
でも読み取れなくなってるだけに100 TAROKO
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:53 ID:11iqzRtw
>>264
Easy CD Creator 4(付属のDirectCD)での確認を臨む
漏れは Win98 SE+4 → WinXP+5 で大丈夫だったぞ
CD-R/WはYAMAHAとTDKと台湾製のMR.DATA(藁
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:52 ID:2mOU7LS6
ECC5Premiumの最新パッチ、割れ対策している模様。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 03:15 ID:MbpUtW12
せっかくECDCのver5を買ったんですが
インスコするとパソコンの調子が悪くなってしまう・・・
んで、ECDCver4.3のDirectCDを使ってるんですが
これで作成したデータCDを追記不可のCD-ROMにした場合
WinXPが入ったPCやMacのPCでも読めるんでしょうか・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 13:23 ID:BX7YubX1
>>269
ISO9660でファイナライズされるので読めます。

>ver5をインスコするとパソコンの調子が悪くなってしまう
いまだにver4.3を使ってるくらいだから
多分、無償アップデートを知らないのが原因でしょう。
271 :03/03/07 13:44 ID:XBIzmBv2
パケットライトなんて、まるで使わないんだけど。
MOかDVD-RAMでも買え
272264:03/03/07 18:55 ID:9hf2G/DP
>>264
264であります。ハードディスクを初期化して、OSの構成を変えてみた。
C:Windows Me + Easy CD Creator 4(付属のDirectCD)
D:データ置き場
E:Windows XP + Easy CD Creator 5(付属のDirectCD)

Windows Meで起動して、Windows Me + ECDC4の環境で作成したCDのデータ
をDドライブに保存。その後、Windows XPで起動してEasy CD Creator 5
付属のDirectCD)にて新規にデータ保存用のCDを作成。

>>265 >>266 >>267
WinMe + ECDC4の環境における限りは、データを保存したCDは正常だったよ。
ヂュアルブートは何かとOSが不安定になるので、あまりしたくはなかったけど、
他にデータを安全かつ確実に移行させる方法が重い付かなかったので、止むを
得ずやりました。
273264:03/03/07 19:17 ID:9hf2G/DP
よく見たら、>>269>>270に異なるOS間(とVersionの異なる
ECDC間)で、データを安全かつ確実に移行させる方法が書いて
あるね。今度OSを変えるときは、その手でやってみようかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:21 ID:BX7YubX1
>>272
5で読めないDiscは、DirectCD3.xxで圧縮フォーマットしてたとか
275272:03/03/07 21:25 ID:ccapCk7X
>>274
>5で読めないDiscは、DirectCD3.xxで圧縮フォーマットしてたとか
ECDC3なんて持っとりません。でもEasy CD Creator 4(付属の
DirectCD)で圧縮フォーマットした可能性はあったりして。
はっ、もしかすると、データCDの読み取り不良はそれが原因かも!!!

最新のECDC5のパッチをあてると、DirectCDでクイック フォーマットの項目が
選べなくなって、フルフォーマットするしか方法がなくなくよね。どうしてだろ?
276269:03/03/08 01:00 ID:82awSsh5
>>270
レスどうもです
くだらない質問でスマソ
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 03:31 ID:iOOfNmcp
>>275
Easy CD Creator 4(付属のDirectCD)=DirectCD3.xx
のはずです。

>DirectCDでクイック フォーマットの項目が選べなくなって、
フルフォーマットするしか方法がなくなくよね

フォーマットの互換性がないとみなされた場合はそうなります
一度でもフルフォーマットすれば、次からクイックでできると思いますけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 12:55 ID:DyvvYSOw
ECDC5 とも長い付き合いですな

保守
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 13:19 ID:2D+Rushm
>>278
長い付き合いだけど、6が向こうで出た以上
アップデートは、あっても後一回なのかな
とか考えると悲しくなってくるような…
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 17:07 ID:1uUkNsRf
時代はCreator6だろう、やはり。
はやく発売してくり
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 17:58 ID:6rr9cUet
つーかUJDA710に対応してくれ。未だに5.1をXPsp1で使ってるんだから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 13:14 ID:BT0DujIT
>>281
>>200とおなじファームにしる
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 13:29 ID:DhzVNcCC
>>282
ファームがどこに書いてあるかわからん…
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 13:30 ID:qNK9fLGP
>>280
発売日決定したね
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 14:59 ID:4mOj8daM
Easy CD & DVD Creator になってるー!

ECDDVDC !!
ECDDVDC !!

4.11キターキター
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 15:09 ID:4mOj8daM
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 16:13 ID:gnXl67Qk
どうせ馬鹿みたいに高いんだろ、ユーザー登録してても
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 16:13 ID:gnXl67Qk
1000円くらいでアップデートしろよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:20 ID:4mOj8daM
安すぎてビジネスにならないので無理です。
290参ってます=前スレの900 :03/03/11 19:48 ID:RW1rDp+G
>>283
71以降にあります。
漏れはスキル&勇気不足の為、試してはいませんが・・・。
気長に待ってるって言うか、殆どあきらめモードです。(W
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 03:48 ID:7Q0kwQaM
>>283
UJDA710_1.50
日本語Readme付き作ったが、1.14MBもあってUpするところがない(笑)
292参ってます=前スレの900 :03/03/12 06:00 ID:gHiYToTX
>>291
ヤフーのブリーフケースは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 06:45 ID:Mi/QEtqQ
>>292
サンクス。こんな感じで
http://briefcase.yahoo.co.jp/sora_sorya/
294293:03/03/12 18:32 ID:Pm4kndeo
おっと、これじゃ2.88MB FDかFAT32からじゃないと誰も実行できないか
別の手を。。。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 08:47 ID:9NmlP7oy
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc5_basic_xp_update.html
ついにキターーーーよ。710
basicだけっぽいけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 09:07 ID:bV2PvG+F
>>295
きたー!、いいタイミングだ
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 09:11 ID:3Ou9kkay
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 09:55 ID:v3kHjf+W
ってことでbasicにインストールして置き換わるコンポーネントだけ
誰かわけてくれたまえ
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 10:20 ID:XVfUEvTh
>>298
使わないからBasicで十分だよ
むしろ邪魔
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 10:30 ID:X7w6yr4d
>>299
微妙に話が食い違ってるぞ(笑)
301山崎渉:03/03/13 16:22 ID:nVdOvc6X
(^^)
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 15:04 ID:NB1KoM2J
アップデーターありがとよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 15:08 ID:qoFWUs1l
6の前になおってよかったよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 16:42 ID:cV+GF/YV
Platinumじゃ駄目なのかYO!
それようの出してくれYO!
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 03:05 ID:RFB4BCxw
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 05:20 ID:VU3scOcP
>>305
これはもうUJDA710の問題は解決されているのですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 08:09 ID:WzVOA5Bb
>>306
BASIC用だけは解決してるみたいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 16:57 ID:pTEtAuRz
日本語版6.0まだー?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:40 ID:C9M1yovL
4月11日
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:45 ID:8229+hWQ
4月11日にOS再インストールを決行します
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 20:00 ID:Tidd4apL
インストールCDが5.1のロットなので
殆ど跡をを残さず綺麗に消えます。
4月11日に、5.xxアンインストだけで決行します
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 20:26 ID:pTEtAuRz
二年ぶりですなー...
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 16:20 ID:3hshc4qS
6.0はブータブルDVD作れますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 18:08 ID:TQICaPGc
6の購入申込がエラーが出てできないぞ。
そんなに意地悪するなら買ってやらない!
315ピノ:03/03/18 21:50 ID:KrxCMBNY
6.0でるの?これは買わないとね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:25 ID:3FuP6zL7
Easy CD Creator 5を買おうと思ってパッケージの裏をみたら
ホームページでドライブの対応確認してくれえとか書いてあったから確認したら
私のドライブは対応していたからよかった!! でもEasy CD Creator 6がでるのを待とうかな。
ドライブリストとかあるからみんなも見てごらんよ。 買う前に確認してよかった。

http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html 
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:59 ID:X/9rTCNa
>>316
今5を買うと、\3,000で6が買えるよ

って普通は待つかw
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 23:51 ID:tNAfFCSY
何でも大きいファイルや総容量が大きいデータを何枚ものディスクに
またいでコピーできるらしいよ。うわさでは4.7G×30枚だとか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:30 ID:ETedk6B1
>>318
便利だけど、4.7G×30はやり過ぎ(笑)
そこまでデカイTEMPがないw
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 10:39 ID:akeMSEFW
まあさすがにMAX30枚はしないと思うけど2,3枚でも便利だよな。今は10Gくらいのデータ
受け渡しは多いし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 19:14 ID:SBmGCwfo
CD-R×30枚も可能!?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 19:37 ID:Xef6sKIE
>>321
もちろんでしょ
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 19:58 ID:gFJRpEUt
DVD-R/RWドライブも結構安価になってきましたかね
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 16:37 ID:SHL/oZxQ
6.0早くでないかなー...
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:11 ID:brEC6web
古くても良いです落ちてないですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:18 ID:Qu7zKu6W
>>325
XPに4.02インスコして楽しませてくれ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 08:34 ID:88EAobo/
最新パッチに割れ対策してあるね、6待ちかな
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 08:45 ID:81YRmae4
>>327
何のことかサパーリ分からん
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:22 ID:RR3a3hET
>>327
してあるか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:43 ID:4HwjlQwT
>>327-329

>>268見れ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 14:50 ID:gMH4+lt3
ロジックボムどかーん
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:03 ID:S6EeeQii
>>330
全然無問題、具体的に何?
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:26 ID:RR3a3hET
>>330
俺も全く問題ないけど。。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 20:20 ID:4HwjlQwT
>>332-333
アンインストして再インストしてみ?
メッセージが出てレジスト要求されて、無視すると再インスト出来なくなる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:03 ID:bbccDv57
>>334
アンインストして再インスト何度もしてるが
レジスト要求されて無視したことも、する気もないから
興味なし
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 08:29 ID:aPmj7edz
みんな本物使おうね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 08:58 ID:jNHVFrXu
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト 
アンケートに答えると、もれなく音楽ギフト券!!
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:22 ID:E/qw+bln
エンジンの初期化に絶対に失敗する、しかたなくnero体験場でこの場をしのぐ俺
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:26 ID:Eu8lDFBd
エンジンの初期化に失敗するのは、ソフトのインストールがうまくいっていないんだよ。
もし同じようなソフトがインストールされているなら、削除してからEasyCDCreator5を
インストールして御覧よ。同じような機能があるものを入れていると競合を起こして
しまう事が多いからさ。 
2000とXPなら必ずAdministrator権限インストールして最新版にアップデートかな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:09 ID:6NMmwcYm
>>339
いや、何も入れてなくてもなったんだよ、OSはXPpro
6買うんでそれまでneroでいくよ…neroでは焼けんのに
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:50 ID:SWOfKtaQ
>>338
まさかUJDA710系列とか…
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:57 ID:CQlRxs5H
>>340
何も入れてなくてもなるけど
それ完全にインストール失敗だよ
過去ログかサイトのFAQくらい読もう
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:49 ID:s2kHgaGr
5持ってんのに6買う意味なんてあるの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:52 ID:aKFW1pAP
Win98あるんだから2000とかXPなんていらねーべ?
345質問者:03/03/26 05:39 ID:8dgp8H0l
4.05なんですが質問させて下さい。

700MBのメディアに650MB以上のデータファイルを焼きたいんですが、
どうしても650MBまでしか焼けません。

 CD レイアウト内のファイルは CD に入りません。
 CD レイアウトからファイルをいくつか削除し、再試行してください。

と言われます。 ヘルプには、

 "推定空き領域" の量は、74 分用 CD に基づいていますが、
 80 分用 CD には 80 分書き込むことができることにご留意ください。

とあるんですが、"推定 CD 空き領域"が 0 bytes となる場合、
つまり、650MBを越える場合は、上記のようなエラーが出てしまいます。

どなたか解決方法を教えて下さい。
Win98、Sony CRX700E使ってます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 08:55 ID:eRfIiEkP
>>345
ヘルプをもっと読むか
ステータスバーの「650MB」の部分をクリックしてみ
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 11:48 ID:Xw70LXme
>>346
(・∀・)ダブルクリックね・・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:25 ID:eLxeIJnL
何か最近調子悪い…書き込み開始してもたまに始まらなくなる
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:34 ID:7cq4x64O
>>348
スレ違い
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:37 ID:4NGyu4M1
>349
なんで?
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:46 ID:7cq4x64O
>>350
確かここは日記スレじゃない
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 16:25 ID:8uIocbAL
6が発売したらこのスレは終わりですね。進行遅いし
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 16:28 ID:BmLD9nqK
もともと捨て地であった。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:08 ID:llA7hVLB
>>335
最新のアップデートを実行すると不正なシリアルだと起動しなくなる。
すべてのシリアルが引っかかる訳じゃないが。
引っかからないシリアルどっかに落ちてないかな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:23 ID:+kFahylF
>>354
元ディスクのリビジョンで尻は分かれてるが
5.0、5.1どっちよ
356354じゃないけど:03/03/30 03:06 ID:qJKm3IjF
有名なキージェネは対策済みみたいだが。再インスト出来なくなってからは全部
はじかれる>Ver5.02

仕方ないんで他の焼きソフト使ってる(正規モノ)。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 11:49 ID:bqcc+0Rm
>>356
レジストリも含めてきれいに掃除すれば5.02としてなら使えるよ。
最新版のアップデートをすると死んでしまうが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 13:16 ID:UV+1Fy68
>>356
5.1だが、5.34にしても一切問題無し
359356:03/03/31 23:30 ID:MxRAquEO
>>358
勘違いしてるみたいだけど、5.34にしても普通に使えたんだよ。

5.34をアンインスト→再インスト→起動→警告メッセージ出現→無視→
起動不能→再度アンインスト

以後、インスト不能になった。レジストリとかiniファイルとか怪しいのは削除
したけど、不完全なのか再インストは不能のまま。

上のレスを見るに、アップデータを当てると
1.即座に起動不能になる場合
2.アンインスト後、再インスト出来なくなる場合
とが少なくともある模様。

ほかにもロジックボム仕込んであるかも知れん。突然コースター製造機になるとか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:37 ID:yQuDMKMu
ほかの問題じゃないの?

うちは小声でオーケーダヨ
361358:03/03/31 23:51 ID:ti+SBQub
>>359
勘違いしてるみたいだけど、

5.34をアンインスト→5.1discで再インスト→起動→警告メッセージなど無し→
正常起動→5.34アップデート→通常使用→5.34をアンインスト→以下同じ

そもそも5.1に5.0の尻は使えないから(略
362356:03/04/01 01:26 ID:1R1SQfGY
>>361
ということは、5.02だと尻対策してるのかな?
5.3用のキージェネも持ってるんだけど、5.3だと尻の桁が一つ増えてるよ。
対策やってることは間違いないと思うんだけど。

>>360
うーん、わかんない。そのうちOSごと再インストする予定なので
その時改めて試してみるつもり。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 01:52 ID:abdzdpMq
>>362
5.1にはgenがないから安全なんでしょ
5.1と5.3も尻が違うし
3643は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :03/04/01 13:39 ID:XMlc9OCP
色々ありがとう、参考になりました
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 02:50 ID:ai5CbUwc
Spin DoctorでMDやカセットテープから録音すると、9〜10分おきに
ビビビ・・と雑音が入ります(あ〜プレビューだけでも入るなぁ・・)。
誰かどうしてだか分かりませんか?

MDはMDウォークマンから、テープはカセットデッキからで、ケープルも別です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:01 ID:/Rv5yWGT
誰か尻付きのファイルUPしてくれない?
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:45 ID:g1sZ3YxU
割れ物のクリエータースレはここですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:54 ID:SM80OYZN
Easy 割れ野郎 Creator
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 14:28 ID:+LHB/CY0
CDも割れます
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:41 ID:FYVi8VIl
よーく考えよ〜
お金は大事だよ
う〜う
・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 20:15 ID:I9zVwU/b
あのCMねえ・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:16 ID:2sVQDj4Y
でもECDC6は買うよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:07 ID:AI5J77uF
ECDC Basic 5を最新版のパッチを適用して使ってます。
ディスクアットワンスで焼いてもmp3やwavファイルを音楽CDで焼くと、
必ず0.5秒くらいのプりギャップが入るのって直せますか?
常駐なし、Meのマシン(128MB)でもXPのマシン(512MB)で焼いても
おんなじ現象がおきてしまうので・・・
やっぱり仕様?
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:39 ID:gSjDOCwd
>>373
ディスクアットワンスで焼いて、「トラック間効果」でギャップ0秒にしても
そうなるなら、ソースのサウンドファイル mp3やwavの仕様。

WMPで再生確認してるなら、WMPの仕様。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 16:24 ID:4ZTL86AV
三菱ケミカルのCDR5色20枚セット買ってきて音楽CDつくったのですが
なぜか紫色以外は焼付けに失敗します。
他の色はCDの作成ボタン押すと、速攻で「CDの要領が不足しています」のエラーがでます。
オカルトっぽいですが、青1枚、緑3枚、オレンジ1枚、ピンク1枚失敗しています。
紫は4枚成功しました(紫で失敗はなし)
もう他の色を使う勇気がありません。
こんな経験の人いませんでしょうか?
バージョンは4.03でOSはMEです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 16:26 ID:qhi/tYZy
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 19:25 ID:FmwqmN08
>>375
特性の違うメディアが混じってパッケージングされてたんだろ。

メディアの特性によって焼ける焼けないがあるのは
ドライブのファームウェアの問題。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:22 ID:W5E2WWj7
MP3を焼こうとしたんですが、「有効なファイルではありません」見たいな注意書きが
出てきて焼けません。どうにか焼く方法は無いんでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:00 ID:+IOuP+Ix
>>378
割れ厨にアドバイスする気はないなぁ
380as:03/04/07 13:01 ID:wQtad5zn
winMXのdll全てダウソできる場所キボンヌ
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 17:57 ID:tlECFH8w
>>379
そうそうファームアップ!
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 01:04 ID:JB9slKEA
>>380
意味わかんない、さすがダウソ厨
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 09:03 ID:OISgkVz9
クリ6.0はアマゾンが一番安いらしいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 08:39 ID:tCvaGPOd
明日発売だな、クリ6
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:31 ID:dbVfKjKj
マンガみたいに早売りしてるとこあるの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 10:49 ID:ug53abAv
つか、昨日店頭には並んでたよ
俺は買わなかったが・・・

いや、人柱くんの評価とか見て決めたいしね・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:06 ID:tCvaGPOd
まじ?どこで並んでたの?おせーて。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:13 ID:a0YAplRl
明日だな。
ほんとうに\3,000でいいんだろうか・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 15:53 ID:6Uf+ERIg
とりあえず、6のインスコ完了。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 16:27 ID:r9nsGK/r
DirectCDがなくなってしまった!
と思ったら、Drag-to-Discってのに変わったんだね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 17:26 ID:Mhr4iEda
UJDA710問題と、東芝のRD-Styleのファームウェアイメージ(拡張子img)未対応問題は解決したのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:54 ID:Sm+gDQn9
何故か今日届いていたので、今からインスコしてみるとするかな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 20:28 ID:FK+IiHEs
え!なんでもう売ってるし届いてるの?
俺も今ほしー...
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:35 ID:Swkpto9k
インストールに絡む糞っぷりは、相変わらずだな。
5の最新データで改善されていない部分は、6でもそのままだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:36 ID:GBMKkUAx
報告キボソ
特に変わった所って有る?
396392:03/04/10 23:20 ID:Sm+gDQn9
DVD関連の機能については、自分は持っていないので報告できません。
Creator Classic(5の音楽作成・データCD作成の機能)だけど、起動後に
データ・音楽・その他に切り替えることが出来るようになってた。
変換・名前という項目も以前はなかったな。変換はCD→WAVE、MP3、
WMAへの変換。名前は、CDDBからのタイトル取得。
以前と同じ感覚で使えています。

と言っても、データCD1枚試しに作っただけだから、たいした報告では
ないね。

マニュアルは異様に分厚いです。

最後に、自分はWin ME使用してますが、
Roxio Engine Utility
Roxio Drag To Disc
Roxio Audio central
projselector
の4つが自動起動してました。
全部チェックを外したけど、問題は今の所ないです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:51 ID:ftFWwdlc
XPにしちゃって使えなくなった4.0(プレインスト)あるけど、そのまま6.0のうpグレード版買っていいの?
何か不安……(´Д`)
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 02:09 ID:+FkVXJC3
B'sみたいに焼き後のコンペアって出来るようになった?
今までは、読めるかどうかのチェックしか出来なかったでしょ。
それと、CD-Extraの作成時にCD-Text書き込める?
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 10:31 ID:CObxecg0
買いに行ってきます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 10:58 ID:a7BxznZs
>>399
ノ行ってらっし〜
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:22 ID:CObxecg0
買ってきました
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:25 ID:odO3xxt1
乙。って日記じゃん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:40 ID:OrItNl8m
売りにいきます
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:42 ID:uY7cSlpw
いってら。
405222:03/04/11 19:45 ID:PUGT3N2h
>>388
3000円ってどういうことよ?
1万ちかくするんじゃないの?
406394:03/04/11 20:27 ID:21+YQwk3
悪戦苦闘の末、どうにか安定稼動にこぎつけた。OSはXP。
CRW-F1で問題無し。
LF-D340でエラー発生。初期化エラー、フリーズのお決まりのパターン。
パナドライバの再インストールで何故かOK。RAM、−R共に書き込みOK。
コンペア、ベリファイ共に無し。漏れは美点だと思っている。
LANのネットワークからの参照データも書き込みOK。サポート外らしいが。
書き込み時の負荷は低い。B'sのようにスワップを起こすことも無い。
スタートアップはデフォルトのまま、なにも解除していない。
どうでもいい話だが、インターフェイスはカッコいい。NEROがショボく見える。

5が安定稼動してるなら、導入の価値はあるのでは。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 22:01 ID:M2rn5oAo
tp://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc6/ecdc602.html

はやっ! 平気かよ・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 22:18 ID:dY3dIiSI
>>407 無問題
    
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 22:26 ID:2v2h0+bU
むしろ対応早くて良し
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 23:07 ID:bgLfwyiB
悪くないな、使いやすさはそのままだ。
411407:03/04/12 00:02 ID:6iGJyVJj
今、5使ってるけど、乗り換えの余地あり?
といっても音楽CDくらいしか焼かないけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 04:57 ID:pwxJONy9
6買ってきたけどいれてないや。

いろいろできること増えてるみたいだけど、あんまり関係なさそうだなぁ〜

とりあえず5でDVDのムービー焼きに対応してなかったところが改良されたようで
ちょっと安心かな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 05:07 ID:5BazA528
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 15:53 ID:mnOhBd5e
Copierは前よりいいよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 16:41 ID:DfCJgHfr
6入れたけど、Creator Classic が変だ!

プロジェクトリストの確認で、ファイル名文字化けして「そんなファイル
ありません」とか言い出す。たとえばファイル名の中の「確定申告」が
「確定\告」になってしまう。

ファイルシステムは壊れてないし、Creator Classic のファイルリスト
ウインドウでは正しく表記されている。そもそも Nero なら何の問題
もないんだよ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 16:45 ID:DfCJgHfr
415です。読み直したら判りにくいんでちょっと補足。

文字化けしたファイル名でファイルを探しに行って、「確定\告」
なんてファイルは無いよ!と文句を言ってくる。

ちなみにバージョンはさっそくパッチをあてた 6.0.2.4 です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:35 ID:bilSvE03
アップグレード版からフルインストロールできる?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 20:26 ID:sZxr+Mcb
本日6(UG版)買ってきました。
これから入れようか。
しかしアップグレードで\7,780はちょっと痛い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 22:31 ID:wRnJMmVT
CREATOR6のDrag−to−Diskでファイルの上書きをしようとすると表示時間が
180分とかになってCDドライブが動いていないような気がします。
上書きでは無く、新規で書き込みをすると正常に書き込めます。
これは、仕様なんでしょうかね
同様の症状のかたはいませんか
ちなみにクリ5ではこんなことはありませんでした
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:32 ID:HLVDa+JX
>>419
いや、「上書き」問題無かったが。
CRW-F1 安物CDR(700MB 100枚ドリル メディア名は忘れた) OSはXP。
ちなみにDVD-R書き込みに併行して作業を行ったが、問題無し。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 00:22 ID:QGNgdril
>>416
シフトJISコードで2バイト目が'\'(パス区切り)のコードになっている文字が含まれてる
ファイル名は駄目っぽいね。「ソ」が含まれるファイルもだめだった。日本語の処理で
は基本中の基本なわけだが・・・。roxioの糞プログラマー氏ねや。

つーわけで、日本語ファイル名のファイルを焼きまくるヤシはインスコしたら馬鹿を見
るのでやめておくことをすすめるよ。

はあ、5に戻すか・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 00:52 ID:xBCDd+je
>>420
> >>419
> いや、「上書き」問題無かったが。
> CRW-F1 安物CDR(700MB 100枚ドリル メディア名は忘れた) OSはXP。
> ちなみにDVD-R書き込みに併行して作業を行ったが、問題無し。
>
詳しく書かなくてすみませんでした
CD−RではなくCD−RWでのはなしです
当方は2台のパソコンにインスコして
1台はプレクの4012Aと320Aで
もう1台はリコーMP5125AとTEAC CD−W512EBです
OSはともにXPです
DVDの書き込みはためしていません
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 02:35 ID:CiPUlspZ
>>422
うーむ。CD-RW650Mで試したが、特に問題は無いようだが。
再フォーマットやDiskを替えても「上書き」出来ないのか?

>>421
第二バイトのコードが5Cだとエスケープしてしまうってことなのか?
現象が確認出来ないのだが、詳しい情報キボン。
メタ文字のファイル名で試そう思ったが、XPではファイル名に使えなかった。

424名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 02:59 ID:0Vsldey/
>>421
そういうことだったのか
発売前にそんなバグも発見できなかったのだろうか・・・
425421:03/04/13 04:22 ID:QGNgdril
>>423
うちでは単純に「ソ」とか「申」とかがファイル名に含まれるファイルをCreator Classic
でDVD-Rに焼こうとしたら焼く前のファイルチェックで「そんなファイルありません」
みたいなエラーではじかれた。

あと、日本語化のミスとかも見つけたけど(CDプロジェクトプロパティのボリュームと
ファイルシステムが逆)どうも、急いで出したっぽい印象・・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 09:45 ID:P0m7QbmJ
>>391
UJDA710&720大丈夫みたいっすね。
もう少し待てば5も・・・・


427423:03/04/13 10:03 ID:YY0PiFU8
>>425
不具合、確認した。
シフトJISコードで、
第二バイトのコードが5Cの文字が含まれているとダメなようだ。

― ソ Ы \ 噂 浬 欺 圭 構 蚕 十 申 曾 箪 貼 能 表 暴 予 禄
兔 喀 媾 彌 拿 杤 歃 濬 畚 秉 綵 臀 藹 觸 軆 鐔 饅 鷭 x x

問題アリだ。っつーか頭にきた。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 10:06 ID:xMc1vq8U
「ソ」とか「ポ」とか「竹」とかって、良く蹴られるイメージがある。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 10:24 ID:XdoiKlSg
>>427
5C=\ だから、フォルダ名の区切りと見なされる。
MXではダメ文字として有名。
日本語非対応のコンパイラで作ったソフトで異常が出る。
430net:03/04/13 10:50 ID:I/IS5sG3
CRW-F1のDiscT@2は クリ6で作れるの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 13:46 ID:YY0PiFU8
>>429
だな。最新のライティングソフトで、そりゃねーだろって気もするが。

>>430
DiscT@2,AudioMASTER共に非対応。
漏れはNeroと併用するつもりだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 16:07 ID:0CjkuiJ5
まぁ覚悟の上でREV Aから手出したんだし、
又、果てしないバグ修正に付き合ってやるとするか…

冒険したくない奴は、REV Cあたりを買えってことだ
# やはり\3,000ですた(ぉぃ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 16:08 ID:zUYTTK9f
5が店で投売りされればいいな〜(´∀`)
434421:03/04/13 18:44 ID:QGNgdril
>>429
日本語非対応のコンパイラで日本語処理の問題が出るのはソース中の文字列リテラルで
日本語を使用した場合の話。実行中に入力された日本語文字列の扱いをトチってるのは
単にRoxioの糞プログラマがヘボいだけ。

とりあえず、今すぐ書きたい日本語ファイル名のファイルがあるので、5にもどしますた。
あと、roxioには何とかしろメール送っといた。

>>432
うp版が三千円?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 19:05 ID:xFL+Y6Dx
>>434
\3kは、これをごにょごにょ
http://shop.roxio.co.jp/gcpd/index.asp
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 19:14 ID:rWRYi/Tu
5ではDirectCDでコピーすると、ファイルの更新日時が
コピーした日時になるけど、6では元のファイルの更新日時のまま
コピーできるようになったのかな〜?
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 19:21 ID:EyAqE3Sr
>>436
B'sCLiPもInCDもDLAも同じなんだが…
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:33 ID:sUmwT66f
>>436
5も6も設定しだいでは?
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 22:22 ID:234I60Gg
最初からPCに添付されていたEasy CD Creator 5を使って
エンハンスドCD(CDエクストラ)を作りたいのですが、
書き込む動画や音楽を入れて
「残り空き容量176MB」となっているにも関わらず、書き込みボタンを押すと
「CDの空き容量が足りません」みたいなメッセージが出てしまいます。
どう対処すればよいのかご存知の方いらしたら教えてください。
お願いします。
440436:03/04/13 22:29 ID:ntUNo/q/
>>437
これって他のソフトもみな同じなんですかー。

>>438
設定で変える事できるんですか?
色々調べたけど設定の変更方法が解らなくて・・・。
教えてください。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 23:27 ID:66ENnp1c
>>423
すごく遅レスですいません
他のCD−RWでも試したのですがだめでした(クリ6でフォーマットして)
私だけの症状みたいなのであきらめます。
でも2台のパソコンで同症状が起こるなんてことあるのかなあ?
442222:03/04/14 00:51 ID:sfLthZw/
>>435
5買ってそれに3000円足したら結局1万超えない?
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:13 ID:S3QefkUS
>>442
既に5持ってるやつは、騙されたと思って(ry
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:52 ID:g06Y94sk
AudioCentralってWMPを利用してるのが所々で判るけど
CCCDやLGCDを、通常の音楽CD同様にCDDB2取得して再生するのには驚いた
※対応ドライブ前提
セッションセレクターはもう要らなくなったのか
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:34 ID:TQHaqRlM
大容量ファイルの自動分割書き込みとやらをうたっているようなのでためしてみますた。
Ripperにて取り出した9.4GBのファイルを書いてみたら普通に14枚に分割して書き込み完了。40倍速で30分くらいだった。14枚ってことはDVD-Rのメディアより若干得って感じかな?時間がかかりそうなので復元はためしとらんです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 18:01 ID:0KFSet02
CDを入れるとRxMon.exeが激しくネット接続しだして(`皿´)ウゼー
CDDB接続切ってるのに何を取得しようとしてるんだ?Nortonが毎回反応しる。
とりあえずmsconfigで止めますた。これオプションからは止められないよね?

>>443
あああ、知らずにヨドバシで8千円も出して買っちまったヽ(`Д´)ノ
転売用に買って少しでも稼ぐか…(´・ω・`)ショボーン
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 18:42 ID:5Fw9UxzC
>>445
報告乙
でも14枚ものCD-Rを使うくらいなら
オレなら少々高くてもDVD-R選ぶぞい
あんまり巨大なファイルだと復元の作業とか面倒だな
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:38 ID:d3CzOanz
CD-R程では無いにしろ、DVD-Rの値段随分下がってきましたね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 23:34 ID:Il1ksHSc
CD-R14枚って・・・
国産DVD-Rでも2500〜3300円/10枚くらいでしょ。
もうCD-Rほとんど使ってないよ。
450407:03/04/15 00:32 ID:7vgSYjOm
で、6は買いなの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 00:51 ID:2KlURvDE
>>450
5を持ってるなら、オレらみたいに急ぐこともない
RAWコピーとか、分割焼きとか、新機能にある程度魅力を感じないと、
5からのアップグレード組はガッカリすると思う。
機能面では、WinCDR7とUltimate DVD 2の差に毛が生えた程度。
サウンドファイルやムービーファイルの扱いやすさ、
DVD/VCD作成機能とかは多少向上してるけど。

3kで買うとかなら選択肢はないだろうけど
ROXIO製品は、できることなら初回のりビジョンは見送った方がいい
買うなら、アップデート後のリビジョンが出てからのほうがお勧め
452444:03/04/15 02:48 ID:2sBjj1IZ
じゃなくてEasy6導入しただけで、セッションセレクターが
バックグラウンドで、絶妙に効いてる。。。

CCCD入れると、Autorunは生きてるものの
WMPからもReal Oneからも音楽CDにしか見えないじゃん…;
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:21 ID:wSxkBGfS
DVD Builder 起動時のスプラッシュ表示が横に伸びててヘン
Disc Copier の右下の焼きボタンだけ伸びてるのかと思えば
インターフェイス全体が横に伸びててヘン

こやつら日本語OSでのチェックはしてないのかね?
氏ねとは言わんがちゃんと仕事しろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:23 ID:/DKHtoXe
早くも7に期待か!?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 20:30 ID:Lld22dtt
6が出ていたなんて今日初めて知ったよ。
まぁ、当分5を使い続けるつもりだが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:14 ID:sc5vE2TN
>>455
君もオイラも意地(維持)CD Creator…。
457407:03/04/16 00:42 ID:Vq6hY3Wl
>>451
HPの機能表見た限りでは、いらないかな〜って気もするね。

という自分はeasyの4 とB'sの3ですましてます。

使いこなせないしやめよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 22:30 ID:tVC9KV5z
6を入れたらB's5が起動しなくなりました。
5の時には問題なく併用できたのに。
うちの環境ではDVD焼きはB's5で無問題なんで
涙ながらに6を捨てました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 01:10 ID:LczxLwSt
>>458
6が入れてる競合に関係するシステムファイルは、5と大差ないよ
多分5のアンインストールが不完全で、ゴミが大量に残ったまま6を入れたせいだと思われ
手動で5のゴミを削除後に6をインスコして、他のソフトには何の問題も起きてない。
B's5、3共に正常 (その他多数も)
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 09:58 ID:keS16Hwm
そうだ!なんでもすぐにあきらめてはいかん!
461山崎渉:03/04/17 12:01 ID:I+Y80SDf
(^^)
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 17:21 ID:woZjmqVO
だれかそろそろクリ6のスレは立てんのかのー。。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 19:05 ID:cJw77/Sm
>>462
スレ終わってないのに
もったいないオバケがでる
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 23:26 ID:Iq7KMoMO
そろそろ6の不具合をなんとかしろやメール(つーかWebのフォームから送信)を送って
1週間近く経つわけだが、何の返事も来ないな。

設計部署も糞なうえにサポート部署も糞なのかね〜。

・・・・・はっ、もしかしてWebのフォームもバグバグでちゃんと送れてないとか・・・・。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 01:00 ID:wdDbTZw0
4使ってるんですけど これって80分ぶんの音楽CDは作れないんでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 01:30 ID:AncR5N+S
465>>
過去レスよめ!という元気もでてこんな。。。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 10:56 ID:OpD3+Ofs
>>464
うちのXPSP1で、CD焼きだと「ソ」も問題なく焼けてるから
DVD焼きで発生。とか書かないと、流されちゃうかも
DVD焼ける環境がないから協力できなくて悪い。

GUIの描写がゆがんでるのも、今の所気付かない
それもDVD系のメニューだっけ…
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:45 ID:lyds8Rc3
>>467
JOLIETとかの場合はOKでUDFのときだけNGってことかな。
一応、送るときは”Creator ClassicでDVD-Rに書き込みするとき”と書いたんで
わかってくれるとは思うが、念のためもう一度送っとくかな。

GUIのゆがみ云々はすぐにアンインストして5に戻したから確認してないけど、
>>453でDVD BuilderとDisc Copierって書いてあるから後者はCDでも同じっぽい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:29 ID:bsCizGKb
>>453の書いてる歪みを確認してみたが
ttp://www.dream-fact.com/lovers/nandemo/img-box/img20030419172024.jpg
こんな感じで実際に横伸びしてた
起動時にでる奴は左下のロキシオロゴか
背景のCD&炎あたりの比率を比べれば明らかに横に伸びてる
Disc Copierのボタンも同じように横に伸びてる

あまり話題にすらあがってないみたいなので
もしかして横に伸びてるのは漏れと>>453だけか?(w

とりあえず漏れもフィードバックしてみるYO!

# 横に走るノイズはVGAの問題ではないみたい(G450、Radeonで確認)
# Disc CopierのインターフェイスとDVD Builderの起動の奴に必ず入る
# さっき最新アップデート通知がきたんだが実際はアップデート無し
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:45 ID:QWMPq424
>>469
起動時のタイトル表示のゆがみは、漏れの所でも確認。(Radeon8500)

Drag-to-DiskでDVD-RAMを使用していると、何かの拍子で無反応になる時がある。
DVD-R、CD-Rでは安定してるようだ。原因は不明。




471名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:31 ID:Qq2S+roE
>>469
いやたぶん人柱殿の様子を参考に買おうか悩んでる奴が
多数だと想像してます。

というか6買っても大丈夫なのかよヽ(`Д´)ノ
472山崎渉:03/04/20 05:53 ID:UsZJVDL5
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 07:40 ID:7G2jxnH5
どうせちびちびアップデートされてよくなっていくんだから
買っておいてもいいと思うよ。Ver5も最後はよくなったし
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 09:18 ID:IwEBsWLr
>>471
うーむ。しばらくは導入を見合わせた方がいいかも。
それでも買ってしまったなら、動作報告汁。

しかし来ねーな、アップデータ。
475467:03/04/20 11:12 ID:RsxBXh4i
>>469
わざわざアップしてもらってすいません
おかげでこちらでも、伸びと歪が確認できました。

# 横に走るノイズはVGAの問題ではないみたい
TNT2 Ultra、GeForce2 Goでも同様です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:32 ID:oLknZOfB
パケットだけでいいよ。オマケのEasy CDはいらない。。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:24 ID:XTDFOCXN
そういやDirectCDの名前変わったな。Drag to Discだってさ。
両者の間の互換はちゃんとしてるのかな?試してみるべ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:09 ID:ZsGn64jp
>>476
ところが何故か、SeageteのDiscWizard Bootable ISO Imageとか
http://www.seagate.com/support/disc/drivers/discwiz.html
Norton InternetSecurity2003、SystemWorks2003とかの
プリマスタリングにはEasy CD Creatorが採用されてるんだよな。
特にSymantecはずっと前からECDCだな
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 10:12 ID:VhSn1bPm
>>477
DirectCD 5(元々は4でフォーマットしたもの)をそのままDrag to Disc
で使えてるよ。上位互換はあるみたいだね。不具合が出た人はいる?

480名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:08 ID:tj2XAz8v
>>446
アップデートの自動取得。
「Project Selector」画面の左上に表示されてる「メニュー」の詳細設定で止められる。

ver5はver4に比べて、重くてエラー多発だったけど、ver6は動作が軽くなった。(・∀・)イイ!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:57 ID:UwoibUZb
二年前に買ったpcに付いてた Easy CD Creator 4。それに。DirectCD
それまでmeで使ってたんだけど、xpにした時にEasy CD Creator 4だけ
は上手くアップデートできたんだけど、Directだけは問題のあるドライバ
がどうのこうのって出て、アップデートしようと思って、したら今度は
終了出来なくなる始末。DirectCD3.01ってxpには対応してないのかな?
新しく買ったほうがいいのか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:21 ID:etoulP7D
>>481
サイトのFAQにもなってるけど、XPには対応してないから
絶対にアンインストールしてからアップデートするよう注意されてる。
それを守らず死亡した奴が、過去何人もいるが…
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 20:19 ID:PtPvUljE
I'm warezing now.
I have about 500 R@M images.
Let's play R@M & warez!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:16 ID:fmUQHO6B
6をインスコしたら併用してるRNMがドライブを認識しなくなった。
RNMをアンインスコしてインスコしなおしたらドライブ認識して焼けるようになったけど
CD-Rドライブでファイルが開けなくなった。
DVD-Rドライブでは普通に開ける
CD-Rドライブで焼いてるのに何故だ?
ちなみにEasyCD(前ヴァージョンも含む)で焼いたものも
RNMで焼いたものも市販CD-ROMもダメ

・・・6使うのやめよう≡≡≡≡。・゚・(ノД`)゚。
485484:03/04/23 04:05 ID:fmUQHO6B
システムの復元で6インスコする前に戻したら
5もRNMも使えなくなってた(´・ω・`)
結局両方アンインスコしてまた入れた。

・・・もうRoxioの製品買わない。゜(つД⊂)゜。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 08:13 ID:E6I2ItL/
RNM?
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 10:31 ID:94PVjsh/
>>486
RecordNow MAXじゃないの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 12:30 ID:t6E+bH94
>>482
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:39 ID:KbwB4bsk
>>482
・)ノ
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 00:10 ID:KZbX/EMk
>>484
ライティングソフトを併用してる時点でリスク大。
もしもパケットライトも併用していたとしたら自殺行為。
Roxioの製品も?なところは多いが。。。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 00:19 ID:1Mb0seYL
だね。
>>484のPC環境も何となくしかわかんないし・・・
アドバイスも何もできないよ。

詳しく書いてもらったところで
自分には手に負えないかもしれないけど(´・ω・`)
492490:03/04/24 00:43 ID:KZbX/EMk
しかも併用してるソフトがRecordNowって。。。
なぜEasyと同居させようとしたのだか・・・?
Cloneと併用とかならわかるが、上の2つはどっちも機能似たようなもんだべ。
使いやすい方だけツカエー。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 03:03 ID:FUNX6x6G
ECDC4とWinCDR7.0を一緒にインスコして
WinCDRでCD-R焼いたら、あら、コースターの出来上がり
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:40 ID:7fSitpqF
どのソフトとどのソフトが共存できないって組み合わせはどうやって確認すればいいの?
ダメなときはどうダメなのよ〜???
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 20:08 ID:nAZrzZA/
>>494
ちょっとは自分で調べれ。

焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
496494:03/04/24 21:02 ID:7fSitpqF
>>495
お兄さんありがと、、、、がんばるよ!
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:41 ID:tNfzoFiS
ヴァージョン4.0は
セッションをクローズ「させない」選択肢がない
でも追記はしたい・・・・・
どうしたら?
498484:03/04/25 02:01 ID:0uzaj1AK
>>490
RecordNow MAXは競合しにくいって聞いたんで併用してます。
Eazy5と併用してた時は何も問題起こりませんでした。
併用してる理由はいろいろあるんですが長くなるんで内緒(w
パケットライトは併用してません

不都合の件ですがRNMをアンインストールしてから
Eazy6を入れ、その後RNMを入れなおしたら無事解消出来ました。

お騒がせしてすみませんでしたm(_ _)m
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:17 ID:Umvpr7tm
プラチナなんですが、初期化に失敗してしまいます。半角でログインしてるし
パッチも当てたんですが・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:22 ID:QQ1VzTjD
>>499
サポセンには連絡したのか??
こないだメールサポートに連絡したら次の日には返事が来てたぞ。つかってみれ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:52 ID:M5AU3+29
6も半年くらいでよくなるベー
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:51 ID:dGcHgkvQ
Easy CD Creator 5 Platinum Ver5.3.5 アップデートプログラム

ttp://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/jp/ECDC/v53/platnm/ecdc_v5.3.5.10_plt_ja.exe

詳しい変更内容はこっち

ttp://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc_vh.html



503参ってます=前スレの900 :03/04/30 20:35 ID:cAMC/oM8
>>502
サンクス!
アップデートしたらフリーズしなくなったYO!UJDA710 (^_^)v
長い間待った甲斐がありました。シミジミ・・・
やっと、このハンドルともお別れかと。
これまでレス頂いた方々、ありがとうございました!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:12 ID:s5boBcly
>>503
おおっ!足掛け?ヶ月、ついに解決か!!
今までよくこらえたなぁ・・・

褒美にオレの6もあげたいくらいだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:24 ID:kWTAqHNR
で、また6で参っちゃうと
506503:03/05/01 20:30 ID:Emgj0DEM
>>504
有り難いけど・・・
>>505
無限ループの罠の予感。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:46 ID:LT1T2oVX
どうにもならないので助けてください。

今日6を買ってきてインストールしたんですがし終わった直後からフリーズ。
何度再起動しても起動する途中で必ずフリーズします。
起動前にフリーズするのでアンインストールもできずに困っています。
どうかお知恵を貸してください。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:50 ID:LT1T2oVX
ちなみに今はセーフモードで書き込んでいます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:29 ID:jeLOOiZ8
>>507
相談をするなら自分のパソの環境を書いた方がいいですよ
それだけでは、何とも答えようが
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:30 ID:70UV/p2K
>>507
またもや日本語アカウントか・・・

インストール完了までのサポートは無償&回数無制限だろ
511507:03/05/01 23:48 ID:LT1T2oVX
>>509
PCはFMVでCPUは800、メモリは256MB、OSはXPです。
他に何か必要な情報はありますでしょうか?

>>510
今の状況ではセーフモードでないと本当に何もできないので、
とりあえずインストール前の状態には戻したいと思い相談いたしました。


512507:03/05/01 23:52 ID:LT1T2oVX
焼きソフトはこれが初めてで、ノートンだけいれています。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:14 ID:OtdY1bSS
ノートンが悪いに50万カノッサ
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:24 ID:KLWCJmet
たぶんスカラー波の影響だな・・・至急PCを白い布で覆うべし。。。べしっ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:38 ID:TTCP26cb
>>511
>OSはXP
>インストール前の状態には戻したい
セーフモード選択する画面だせるなら、直前の状態に戻すメニューもあったろ。

直ったら、頼むからXPはSP1にして、一時的に管理者権限の新規ユーザーアカウントをつくって
そのアカウントからインスコしてくれ。
516507:03/05/02 01:26 ID:H+3WxI6q
>>515
教えていただいた方法も試して、システムの復元もやってみましたが直りませんでした。
というよりシステムの復元ができませんでした(どの時点を選んでも)。
どうしようもないのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:34 ID:8aWZcNuD
>>516
そもそもXPはHome?Pro?
アカウント名は日本語?
試したことは無いけどセーフモードからアンインスコできないの?
518507:03/05/02 01:43 ID:H+3WxI6q
>>517
XP Homeでアカウント名は日本語です。これがいけなかったんでしょうか?
セーフモードではアンインストールできませんでした。
ほんとうにお手上げ状態です。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:55 ID:TTCP26cb
>>518
>アカウント名は日本語です。これがいけなかったんでしょうか

ズバリその通り。


セーフモードからmsconfigは使えるか?
スタートアップ全て無効、
サービスは、WindowsInstaller、Plug and Play、のみ有効にして通常起動ができるなら
通常モードからアンインストールできると思うが。

又は、レジストリからLowerFiltersとUpperFilters消すだけで起動できそうな気も
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:57 ID:8aWZcNuD
>>518
起動中にF8を押して「前回正常起動時の構成」で起動するのは駄目かな?
521507:03/05/02 13:05 ID:H+3WxI6q
>>520
その方法も試して見ましたがすでにインストールされている状態までしか戻りませんでした。
アンインストールしようとするといつも同じような所でとまるので
修復したり再インストールしたりしてから再度アンインストールを試みましたが変わりませんでした。
インストールはできるのにアンインストールはできないって・・・。
522動画直リン:03/05/02 13:14 ID:8VB2/JUf
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 16:34 ID:7huEVDlR
>>521
セーフモードでアンインストールしようとしても途中で止まるんですよね?
そこまでやってもダメなら、roxioのテクニカル・サポートセンターに電話して
みた方がいいと思いますよ。
サイトを見る限り、GWだからって休みじゃないみたいですし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 20:55 ID:vFHLb7MV
Disc Copierが1時間ほど進行してない。
Ver5.3.5にアップしたせいか!?

・・・どなたか同じ症状のかた、おられませんか?
525524:03/05/02 22:09 ID:/tKloECb
タスクマネージャーでEasy CD Creatorだけを終了させたら
Win2kが再起動しやがった・・・。
しかも不正終了ということでドライブチェックが入って・・・。

俺のマシンが不安定なだけか? ・・・。
526507:03/05/03 00:54 ID:hOwqneJL
>>523
セーフモードではインストーラが立ち上がらないんです。
結構重症みたいですね。今日にでも電話してみます。
みなさまご迷惑をおかけいたしました。
アドバイスしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 01:09 ID:oEUojxkO
ECDCの評判って散々だな
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 01:10 ID:oEUojxkO
かくいうオレも買ったPCに初めからECDC4が付いてて
そのままズルズルとECDCユーザー続けてるんだけど
とっとと別のライティングソフトに乗り換えようかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:55 ID:++w5gSGX
安定性はECDCもWinCDRも大差ねーよ。
漏れはDirectCDのために5買ったけど、6はイラネ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:01 ID:EcDKbxUb
WinCDRは色々悪戯するからなぁ〜。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:01 ID:DmDqD7bn
>>527
インストール時の決まりごとを守らない奴にはね
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:02 ID:IkxrQcLa
>>526
>セーフモードではインストーラが立ち上がらないんです
Windows Installerを利用するソフト全般の仕様
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:56 ID:pWk2Yp9A
アカウント名は「薔薇」とか「憂鬱」がいいよ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:39 ID:ar+GcTrW
せっかくXPさいいインストールしたのに待ったアップデートかよ欝
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 13:30 ID:ZpKU+4RA
自作板のほうにも書いたのですが、むこうではソフトウェアの交換があまりな
いようなので、以下のソフトとECC6.0(未登録)を交換していただける方はいないでしょうか?

nero5.5(Pro-Gがユーザー情報を再編したため、おそらく登録できると思う。保証はできません、スマン)
WinCDR 5.0(ユーザー登録済)
WinCDR 7.0 アップグレード版(ユーザー登録済)
TDK WMA Music Creator(Windows9x系のみ) (ユーザー登録済)

マニュアルは全てついています。ただ箱のほうはいつも捨ててしまうのでついていません。
それとTDKのソフトですが、ペラペラの用紙が入っていただけで意外にも冊子の説明書
は最初から無かったです。


希望

Roxio Easy CD Creator 6.0(ユーザー未登録)
アップグレード版でもフルパッケージでもOK

よろしくお願いします。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 14:08 ID:ApCNPxa6
>>535
ECDC5ならありえるが、ECDC6の未登録はあるかどうか・・・
でも、登録済みでも、譲渡されたということで、正式に再登録できると思うが
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:19 ID:X8UknnrN
やなこった
未登録のもの持ってこいやアフォ
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 16:54 ID:+FSZNuoV
メアド晒すなら考えてやってもいい
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:08 ID:7ZIPhSr8
メアド晒すなら通報してやってもいい
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:09 ID:LnHWTwc7
>>539
IDが7ZIP
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:40 ID:5wKKjY9f
>>537
早く来い。そして氏ね。

Windows Server 2003にEasy CD Creator6がインストール出来たよ。
しかも問題無く動作してる。
どうでもいい話だが。

542名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:57 ID:H4ZzieLS
>>541
すごいことしてるなあんた・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:06 ID:f1Pp+Z/F

                |         
                |  ('A`)     ←>541
               / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄


   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
544535:03/05/06 10:24 ID:tdJ6zezb
>>536
そうなんですか?
ちょっと調べてみます。ありがとうございました :)

>>537
すいません。 :(

>>538
hotmailではダメですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 14:20 ID:9WVmnbNP
空気嫁
読めないなら氏ね
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 14:37 ID:s6ccKHd9
>>544
hotmailでもいいけど、俺もサポート受けたいから
お前が登録した内容も教えてくれ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 20:02 ID:tXyjbaeO
ユーザー未登録だとオートアップデート不可
それに6のオートアップデーターは5の時と違ってちゃんと機能するし
おまいのゴミみたいなモンに未登録を差し出すヴァカはいないから巣にお帰り
自作板でレスなかったからこっちにきたらヤだなぁと思ってたら…


その機能している(はずの)オートアップデートだが
アップデート済みのパッチをたまに告知してくるのはなんでだ?(w
548535:03/05/06 22:33 ID:tdJ6zezb
>>546
保証はできないのですが、平成14年4月27日より前にユーザー登録を行ったので
おそらくnero5.5は再登録になると思います。
WinCDR 5.0は中古で購入したのでちょっと無理そうです。すいません
7.0(アップグレード)のほうはユーザー変更できそうです。

あと、もし交換していただけるとして4本まとめて送らせてもらってよいでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:39 ID:VspMaa0+
Easy CD & DVD Creator 6 ユーザーの方、教えてください。

TV番組をキャプチャしてできたmpgファイルの音声、洋画なんかの場合
主音声と副音声に別れています。
それらを別々に音声1,音声2みたいに分けてDVDにしたいのです。

ドライブ付属のUlead社のソフトではできませんでした。
試用中の TMPGEnc DVD Author ではこれができるのですが、当方の環
境とのマッチングがわるいらしく、できあがったDVD音声の特定の周波
数のもの(ホルンの音なんか)がモジュレーションがかかったような
感じに仕上がってしまい、どうも今ひとつです。

Creator6のDVDオーサリングの機能で、こういったことはできますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:32 ID:yrTYfG2Q
ECDC6.02&WinXPで、今のところ気づいた要修正箇所。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\tutorial.exe]
@="C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared\Support\Roxioscan.exe"

× Roxioscan.exe
○ Roxiscan.exe

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{E930C9B5-B6F1-11D2-9000-0080C8465202}\LocalServer32]
@="C:\Program Files\Roxio\Easy CD Creator 6\PhotoSuite\Bin\MGIPROJECTSERVER.EXE"

× MGIPROJECTSERVER.EXE
○ MGIPROJECTSERVER.DLL

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SharedDLLs]
"C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared"=dword:00000001

○ SharedDLLs に、ディレクトリの登録など不要

暇ができたらサポートに報告して置きます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 08:40 ID:s/u2ZZdk
そろそろ6のスレ誰かたててー
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 09:18 ID:hp7WbGEH
>>551
早漏。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 10:02 ID:wYd0r+ed
>>548
いいかげんつまらないネタなので
どこか他でやって。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 14:25 ID:elKeg2uc
6を購入して使ってる人に聞きたいのですが、重さはどうですか?
5と比べて起動は遅くなってるでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 20:55 ID:uUpUsj0Y
俺的には5も6もたいして重いと思ってないんだけど環境によっては調子悪い人も
いるみたいだなー。もうちょっと日本語化をしっかりやればかなりいいソフトで
ないかな。コピアーも前よりはいい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:00 ID:xGP8F6Zc
5使ってます。
6のCD Label Creatorってどうですか?
5のはダサダサだったんで…
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:52 ID:f/mY85wK
>>554
デフォルトのままだと常駐が増えてるし
各プロジェクト起動時のスプラッシュスクリーンがウザイせいで重く感じるけど
ウェルに大量のファイルを追加したときや、セッションのインポート時、
ライティグ中の負荷など動作中は、B'sやWinCDRに比べても相変わらず軽い方だと思う
ただしメディアプレーヤーのAudioCentralは、使用がいやになるほど起動が重い

>>556
GUIが違う程度で根本は5.35と一緒
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 01:56 ID:+CVOrOh/
実は以前WindowsMEプリインストール済みのPC
を買いました。それに付属してきたEasy CD Creator
4 standardを使っていました。
しかし、PCを買い換え、Windows2000を入れてみたところ、
Easy CD Creatorは起動はしますが、CDを焼くことができ
ません。

同じ症状の方、またCreator4にお詳しい方などいらっしゃいま
したら教えてください。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 02:21 ID:k0YcH7Jp
ドライブが対応してません
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:21 ID:KpqQkqsW
>>558
バージョンとドライブくらい書け。

てかライセンス違反
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:04 ID:xasgfC8/
>>558
最近のドライブだったら認識しないべー
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 16:51 ID:TiRcbBf+
Easy CD Creator5ってcueシート読み込めますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 18:42 ID:/Pc5DRzc
Easy CD Creator6を入れたらLigosのデコーダ入りやがった。
むかつく
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 09:23 ID:loJ0buRd
WinXP 半角ユーザ名、アドミニ権限、これでインスコしてもドライブ選択画面で固まる。
氏ね!
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 10:20 ID:K64k2Q/X
半角ユーザ名って、まさか半角カナじゃないだろうな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 11:09 ID:z23ftWeN
>>564
うちでは問題ないがなんか他におかしいところあるんじゃないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 11:55 ID:cAD5Csw2
>>564
漏れも同じ環境だが、問題なく使えてるよ
ところで、バージョンはいくつなんだ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 12:06 ID:meYaoCbn
sp5.35
ユーザー名が感じだけど無事完了
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 17:10 ID:z23ftWeN
>>564
環境を見直し給へ
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 02:07 ID:tUqnsXUf
>>564
あとから半角ユーザー名に変えただけじゃないだろな
まさか全角スペースや特殊文字を含む半角ユーザー名だったりw
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 13:09 ID:gX5fwNoJ
>>564
アドミン権限ユーザーじゃなく「administrator」ではだめ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:03 ID:LAZBLY9T
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:23 ID:CvCbeUIs
>>572の家に 書き込み途中で 宇宙人がきました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 11:13 ID:xNBgNN0s
Easyのいいところは、B'sとかWinCDRだと落ちそうで書き込んでるとき何も出来ないけど
Easyは普通の事ならやっても問題なし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 11:42 ID:NgaZCd8S
420です ごぶさたしてしまいました
あれから+2台のパソコン(計4台)にインストールしてみましたが症状は
変わりませんでした
サポセンにも連絡してみましたが、おそらくノートンではないかと言われたので、
アンチウイルスを無効にしたところ、改善されました
しかし、CD-RWでデーターのやりとりをしていると急に中身が読めなくなり症状が
頻繁に出てしまい再フォーマットをしなければならなくなります。
また、ONKYOのキャーリーオンミュージックと相性が悪いらしくフリーズしてしまいますので
あきらめて、クリ5に戻しました。
長々となりましたが、バグ報告です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 14:16 ID:zCHla9Y3
>>574
そうでもないよ
577572:03/05/16 20:35 ID:CnDdRDsJ
>>573
その通りだよ書き込もうと思ったらニビル星人が家に入って来て、あ”〜またき・・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:03 ID:eRjc9zTM
Easy CD Creator5 basic が起動しなくなってXPのシステムの復元でもどしたら
英語になってしまった。
日本語に直す方法はないですか?
誰かおしえて〜〜
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:07 ID:iJxfD3xq
アンインストールしてインストールしなおせばいいじゃん
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 05:54 ID:VKNEBuE7
ECDC 5.02をインストール後、すぐに5.35へアップデートしたら『Windowsのスタート、プログラム、
Roxio Easy CD Creator 5の次に「・・・・」と表示される問題も修正されます。』というパッチが
『バージョンが5.02ではありません』とかいって適用されない。しかし依然としてプログラムメニューは
「・・・・」のまま。かなりヤな感じなんですがどうすりゃいいんすか?

os win2k pro sp3
パッチ 502PhRVidImpUp.exe
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 08:08 ID:VKNEBuE7
一度アンインスコして、5.3.5にする前に(つまり5.0.2の時に)パッチあてたら直った。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:36 ID:/LECmPM9
本日、ヨドバシにてVer.6を購入しました。
このソフトだけで、音楽・写真・映像と扱えるので
かなり便利ですね。自動アップデートも便利で、
ひさびさに買ってよかったと思いますた。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 19:41 ID:6ZW/6Eg3
WinXPでCD焼くだけの為にEasy CDをインスコするのはお金と容量の無駄?
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:21 ID:3fiQsUbO
6買った人ってどんくらいいるんだ?
このすれ見る限りではあんましいないみたいだな・・・

評価を聞かせてクレー!!
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:10 ID:EAQASJlR
>>584
6落としてみました。
結構使いやすいよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 19:22 ID:Oq1ux3Lw
( ゚Д゚)ゴルァ!!
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 12:46 ID:n6hSto7h
>>585
はいシネー
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:41 ID:mFF6C3pp
Easy CD Creator 5ってmp3とかwavのノイズ除去できますか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:09 ID:vVTexfkx
>>585
違法でつ
590bloom:03/05/27 03:14 ID:Qk/2hdZd
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 05:36 ID:+hIATYMQ
ヴァージョンアップでダメ文字は直ったの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 06:46 ID:1vEqKji9
>>585
きぼんぬ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 12:51 ID:FN1jGJ6U
>>591
>>415-416より新しいバージョンなんか出たか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:33 ID:EAWVMbhM
>>593
本家サイトはダウンロードにログインが必要になったみたいだね

h*tp://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/v6/platinum/generic/engine_v6.0.2.4_plt.exe
h*tp://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/v6/platinum/generic/creator_v6.0.2.4_plt.exe
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 20:45 ID:jOZW9fR2
>>594
本家の英語版は前からそうだったかと。
Ver6になってからは、パッチもマルチランゲージみたいだね
もう、日本語版まだか!なんてこともないかも
596594:03/05/27 20:52 ID:EAWVMbhM
>>595
以前からだったのか。スマソ
日本語版待ちがない分、マルチはいいな。
597山崎渉:03/05/28 16:46 ID:OoiF6JG1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 19:56 ID:JOFAJbpT
保守
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 21:12 ID:PFQlhlSk
  _______         ___________________
 |悲しいときー! |         |レス来てると思って開いたら山崎だったときー!!|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )山崎渉  ( )
     / /\\                ||_(^^)__|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:05 ID:Tvz9z7mg
>>599
ワラタあるある(w
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:34 ID:FGKI0wE8
602割れ煎 ◆sXRgF8O4HA :03/05/31 13:17 ID:yl5TpUl8
603割れ煎:03/05/31 13:18 ID:yl5TpUl8
んがぁ、トリップキー忘れた
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:17 ID:nVR0f3IP
質問です。
クリーンインストール後にEasy CD 5で書き込みできなくなりました。
エラー内容は
CREATR50 のページ違反です。
モジュール : CREATOR.DLL、アドレス : 017f:00e79b6eと出ます。
製品版のWin98をインストール後にSEにアップデート、
PCに付属のEasy CD 5をインストール。(SOTEC WE3100xpに付属)
リカバリーCDを使ってOSを入れた場合はこれでもちゃんと使用することができました。
PCはSOTEC M360 ドライブはPHILIPS 4424 CDRWを使用しています。
原因、チェックする場所などありましたらアドバイスお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:52 ID:Rf6J0ce2
>>604
5.3.5にアップしたらなおるよ、多分。
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc5_basic_xp_update.html
606604:03/05/31 16:04 ID:nVR0f3IP
>>605
直りました!!ありがとうございました。
ところでこれって何が原因なんですかね?
607_:03/05/31 16:05 ID:eXLro9fx
608605:03/05/31 16:18 ID:Rf6J0ce2
>>606
よかったですね。
ライティングソフトってOSと関わりが深いんで、OSのアップデート手順やバージョンで不具合の出方が変わります。
ソフトの方もバグつぶし続けてるから、不具合出たら最新版入れるのが常套手段。
でも、こちらを直せばこちらみたいな所があるから、うまくいってる時はアップしないのも常套手段かも?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:54 ID:Sw9J0c0D
EASY CD 6 使ってDrag-to-DiscでDVD-RW使って書き込んでたんだけど・・・
1日もしないうちにディスクが壊れた・・・
入れてもディスクが挿入されていませんになるし・・・
DVD-RWって凄く壊れやすくないですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:13 ID:oz+5S0GD
システムの復元するとまたなぜか見えるようになるな・・・

もう謎過ぎて・・・。。。
611動画直リン:03/05/31 21:14 ID:XjpbXfpy
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:50 ID:ZBZzFJ43
初心者のカーオーディオ パート15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054052136/l50
ここから誘導されてきました…。

現在、Easy CD Creatorのバージョン4.05を使用しているんですが
ディスクアットワンス形式でCD TEXT付きで焼きたいんです。
しかし、CD TEXTに日本語があると
車のプレイヤー(カロのP919)だと日本語部分のみ化けてしまうんです。
半角英数字部分は正常に表示されます。
プレイヤーは
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/av_new/av_audio/deh_p919.html
ごらんの通り、CD TEXT 【日本語】表示 対応となっています…。
なぜ日本語が表示されないのでしょう??
プレイヤーのせいなのか、Easy CD Creatorのせいなのか…
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:24 ID:79Gg0Nw2
>>612
4.05時点じゃ、正式に2バイト文字対応してなかっただろ…
2バイト文字が正しく扱えるのは、確か5.10から5.35の間と
6.03からだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:44 ID:ip5d6okR
>>613
ということは、別にEasy CD Creator 5を購入しないとならない?!
アップグレードじゃぁ、4.05→5.10とかできないんですよね??
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:02 ID:ip5d6okR
http://www.roxio.co.jp/support/faq/ecdc/ecdc4.html#3
どうやらバージョン4.xxまでは全角文字でのCD TEXTはできないみたい…。
お騒がせしました…。
でもフリーで全角文字のCD TEXT付きの音楽CD焼けるソフトないですかね??
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:25 ID:GrE4aPHp
Darg to Disk で焼いて取り出しして
再起動するとディスクの中身を読めだせなくなる
しかもディスクが入ってないことになるぞ
どうして?
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:24 ID:GuczCf6n
>>616
スタートアップに JSクイックサーチファイル とか入ってる &
ノートンアンチウィルス使ってるとかじゃない?
618615:03/06/01 20:49 ID:ntoVpmiT
Easy CD Creatorスレで他のフリーソフト…
ってのはナシですよね… すみません。

てことで、Easy CD Creator v4.05でも日本語のCD TEXTを入れる方法を
誰かご教授ください…。
無理ですか、そうですか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:56 ID:X3zJzSAz
>>616
お前だけだろうから
お前の環境のせいだろ

>>618
無理なものは無理。
CD-RWドライブでDVD-Rを焼く方法があるか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:06 ID:i43zhuIq
Easy CD 4.05でバックアップを取ったデータが編集ができん。

ファイルを見ることは出来るけど
新しいフォルダ作ったり不要ファイルの削除もできん!
(追加でデータを入れることはできるけど。)
なんなんだこのソフトは!

だれかCD上のファイルの削除のやり方、教えてクラサイ。

マスーンはMe、内臓CD-R/RW、
Easy CD 4.0が標準で付いてきたのを4.05にバージョンうp済み。
よろしくおながいしまつ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:23 ID:XnOp/Jzy
いまひとつよくわからん
なんなんだこの>>620は!
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:36 ID:T+JxVsU2
>>620
CD-RWディスクのデータを頻繁に編集するんだったら、DirectCD形式で
焼けばいいんじゃないか
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:37 ID:k0Dufpw0
>>620
セッションをインポートする方法も知らないなら
ヘルプくらい嫁
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:44 ID:Hap6XvDY
>>620
CD-R使ってんじゃないの?(藁
625_:03/06/04 00:48 ID:wJxp/XNa
626サンプルです:03/06/04 00:49 ID:5nMvCYvO
◆クリックで救える○○○○がある◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:07 ID:LcdmX58E
ネタにマジレスかよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:26 ID:GzIK4mHa
FD、MO、DVD-RAMではない訳で
629620:03/06/04 22:43 ID:hAFz2gnQ
ごめん。昨日、書き込んどいて寝てしまった。
すみませぬ。


>>622
そーなんなだけど、DirectCDには致命的な欠陥があるから。
1.ディスクの容量が正しく表示されない。(700MBのCDを入れても650MBしか表示されない)
2.初めて使うCDをフォーマットするのに恐ろしく時間がかかる。(45分)
3.フォーマット情報を記憶させるのにディスクの容量が奪われる。

2.3.はいいとして1.はマジで困る。
容量確認にEasy CD Creator使ったんだけどDirecyCDでフォーマットしCDだと認識してくれなし。


>>623
セッションのインポートで検索してやり方わかった。
セッションのインポートでCDレイアウトにCDの中身を表示させる。
>消去したいファイルを選択してメニューバーの削除をクリック
>CDレイアウトからファイルが削除されたのを確認してメニューバーのCD作成をクリック
これで出来た。

でもCD情報でみるとセッションとトラックが01 02って02が増えた意味わからん。


結論
DirectCD使いまつ。
EasyCD Creatorだと画像削除するときに画像みながら編集できないし。
メニューの表示に縮小表示がないから。


>>624 それはナイ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:45 ID:ZBoKOJvI
>>629
>DirectCDには致命的な欠陥
1. うちはならない
2. うちはMRWだから1分(何分掛かろうと、それはパケットライトの仕様)
3. 同じくパケット&RWの仕様
>Easy CD Creator 〜 認識してくれないし
以下同文

はぁ。。。

>02が増えた意味わからん
新しいセッションがオープンになってる様子。
(CDがまだ閉じてない証)

>EasyCD Creator 〜 画像みながら編集できないし
B'sだと、ドライブロックのせいで不可能だが
Easyだと、ライティングソフト起動したまま
普通にエクスプローラでドライブにアクセスできるから
一応確認はできる

まぁガンガレ。


631名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:00 ID:s6us4Yci
700MBってドライブ対応してないとダメなんじゃないの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:45 ID:0hgJOMuy
>>602 >>613
情報thx
2バイト5C文字のファイルが書き込めるようになったYO!
これで6に移行できる
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:51 ID:A7Aw/Geo
5のPlatinumはXPとの相性悪いなぁ
Meのときは問題なく使えていたけど・・・
UDF Readerが原因でコンピュータが
シャットダウンできなくなったりするし・・・


634名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 10:19 ID:5HbgpusK
>>633
漏れはそんなことはなかったよ
今は6に移行しちまったんで検証はできんが
パッチを当てて最新版5.3.5にしてもダメなんだよな?
635633:03/06/06 12:19 ID:A7Aw/Geo
>634
当然してる・・・
不具合が多くてほとんど使ってないけど

636名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 13:41 ID:TwUY4Pha
>>633
5、6とも、XPでメルコのUSB2ドライブ(IDEブリッジ)だとしたら
パケットライトは使えないよ。(フリーズする)
637633:03/06/06 14:12 ID:A7Aw/Geo
↑メルコの外付けのHDのこと?
評判悪いから買わないことにしてる
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:08 ID:7482nyNY
>>637
ちゃうちゃう、焼きドライブのこと。
ちなみにSMsCのUSB97C201チップの場合で
http://www.smsc.jp/usb/products/
Roxioでサポートされてるドライブを繋いだ場合にだけ起こる

その前に、XPはもちろんSP1だよな?
639637:03/06/07 09:30 ID:9UIonBY9
↑XP SP1でつ
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:15 ID:OMkn56gA
>>639、633
SYSTEM32内を、「*udf*.*」で検索して
RoxioとMS以外の余計なシステムファイルが入ってないか検索してみ
XPだと、Cdudf_xp.sys、UdfReadr_xp.sys、udfs.sys、以外があるとマズイ。
とうぜんレジストリのサービスにあってもまずいが。
# HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services 以下
641639:03/06/07 18:19 ID:9UIonBY9
↑Cdudf.sys Cdudf_xp.sys UdfReadr_xp.sys udfs.sys
の4つが入ってました
最初のCdudf.sysがまずいのかな?

642名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:59 ID:7vcd744V
>>641
そのプロパティー見て判断したら?
643639:03/06/08 16:23 ID:x6/2BadM
↑Cdudf.sys のバージョンが古いものだったようでつ
とりあえずこれ削除して使ってみる
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:02 ID:7vcd744V
>>633、643
てか、w9x用のシステムファイルが残ってるなんて…
まさかECDC5入れたまま、Me -> XPバージョンアップしてないか?(厳禁)

それもゴミだけど、多分ゴミだらけだろうから、
一旦ECDCアンインストールして
入れなおした方がいいかと
645633:03/06/08 19:02 ID:x6/2BadM
↑MeからXpにバージョンアップしてECDC5を
インスコ→5.3.5にバージョンアップ
どして残るの?

646名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 13:45 ID:y+ngDAaw
>>645
XPにする前に、UDFリーダーでも入れたことがあるんだろ
647645:03/06/09 16:17 ID:41bJwtuN
↑リカバリしてそれからすぐXPにした。
ECDC4が入っていたけどアンインスコ・・・
それかな?
XPにする前はUDFリーダー入れてなかったけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 19:32 ID:JoLs1jym
>>647
>ECDC4
原因それ。リカバリしたらECDC4やリーダーは先に削除して
(多分、初期状態でUDFリーダーも入ってるマシンだと思う)
XPにアップグレードしてから、対応バージョンを入れるのが約束ごと。
自分のPCのサポートサイトで、「XPへのアップグレード時の注意」みたいなの見てきてみ

ひとまず[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdudf]
と、Cdudf.sys 削除かな
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 19:37 ID:JoLs1jym
万が一ミスって、マイコンピュータからCDドライブが消えたら
ここ(Ahead)にある「Nero RegistryChecker」実行して、再起動すりゃ勝手に治るから
# 先手打っとく
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 19:37 ID:JoLs1jym
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 15:33 ID:34os2HpX
ECDC5をインストールして使用していましたが、ECDC5で使用している
c:/windows/*.iniファイルを誤ってリネームしてしまいました。
どなたかファイル名をご存知なかた、教えてください。
*.iniファイルの中身は[ALBUMS]stills.abm=Still Image Templates
[EFFECTS]effect1.abm=Wipe Effects[USER]
InstallDir=c:\PROGRA~1\ADAPTEC\EASYCD~1\VIDEOI~1などが入っております。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 16:13 ID:scePmQEQ
>>651
再インストールの方が早くない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:33 ID:34os2HpX
>>652さん、ありがとうございます。
じつは、アンインストールをするにもこのiniファイルが必要なのかと
思っておりましたが、うまくアンインストールできましたので、
またインストールします。
654困ったな…:03/06/11 16:31 ID:VtpBmDq8
Easy CD Creator 4.05についての質問なんですけどよろしいでしょうか?
最近,突然,4倍速でのCD-Rへの書き込みが不可能になってしまいました。
DAO,TAOともに,焼き開始から5〜10分くらいすると,書き込みが
中断されて,フェーズがCDのクローズに進んで結果的にエラーメッセージが表示されます。
(出力デバイスからエラーの報告がありました,とか)。
詳細を見てみると,バッファアンダーランなので,書き込み速度が速すぎるのかなとも思いましたが,
いままで,200枚くらいのRに焼き付けてるし…,なぜいまさらって感じ。
2倍速にすると比較的安定しますけど,何枚かは↑と同じ結果になります。
常駐ものはすべて,切ってあるし,
何かと競合してるのでしょうか?
それともドライブがヘタってきたのか…
どなたかアドバイスをお願いできないでしょうか?
OSは98SE, ドライブはMATSHITAのUJDA320です。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:36 ID:nFN8rjv1
656654:03/06/12 14:30 ID:yBCJNErQ
>>655
レスありがとうございます。このスレ↓を新旧読んだんですが,
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055308917/l50
私の状況では,まずOSの再インストールして×だったら,ドライブがおかしいっていう
ことになるのかもしれません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:36 ID:aJ52hXvG
Easy CD Creator 4.02に関しての質問なんですが、回答お願いします。
完全アンインストールの方法を教えて下さい。
ロキシオのサイトは見てきたのですが、
Dillファイルの拡張子の変更以降からの手順がよくわからなかったもので。
658_:03/06/17 15:44 ID:VpNvWOI8
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:29 ID:rsJlVPVV
VIDEO_TSフォルダ焼けるようにしてホスィ・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 20:06 ID:AyVmOdJ+
>>659
もしかして、Creator ClassicでUDF bridgeで焼いても
プレーヤーでの再生は無理なのか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 20:28 ID:rsJlVPVV
>>660
諦めてISO焼きしてるよ( ;∀;)
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:40 ID:IM1Q1pB/
>>660
Version5xのものね。
6は可能。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 16:20 ID:p/OVf69s
誰か助けてください。

レコードの音をPCに入れたいのですが、何回やってもうまくいきません。
どうもレコードの音がPCに入らないようでして。
接続コードが悪いのかな。
ちなみにコードはvictorのCN-202Aというのを使ってます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:28 ID:PYrOgsxZ
>>663
スレ違いかと思うけど、答えてあげょぅ。
タスクトレイ(インディケータ)の音量アイコンをダブルクリック→
→オプション→プロパティ→録音→「ラインイン」にチェック→入力レベル調整

結果報告きぼんぬ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 20:15 ID:abQ/rIgM
>>663
プレーヤーとPCの間に、ちゃんとプリアンプ通してる?
せめてフォノアンプだけでも通さないと、
カートリッジ -> PCだけじゃ無理だよ

ここが関連スレ
★ アナログ音源から音楽CD作成スレ ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032530556/l50
666割れ煎 ◆sXRgF8O4HA :03/06/19 21:18 ID:yIpGUN9L
6.0.4.1 Update (日本語版対応)
http://www.roxio.com/en/support/ecdc/software_updatesv6.jhtml

Engine 6.0.4.1
ttp://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/v6/platinum/enu/Engine_v6.0.4.1.exe

(意訳)
・Roxio Retrieveで、9枚以上に分割されたディスクセットを
復元しようとすると、一般保護違反が発生する問題を修正

・複数のディスクセットに、またがって保存されていたファイルを復元すると
壊れているように見えたり、正しく開けないことがある問題を修正
667663:03/06/19 23:38 ID:QRycSPcc
>>664>>665
レスありがとうございます。
そのやり方というのはEasy CD Creator5を使ったやり方なんですか?
タスクトレイ(インディケータ)が何処にあるのか分かりません・・・
すみませんがまたお願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:58 ID:IsAtTMwn
>>667
スタート メニュー -> プログラム -> アクセサリ -> エンターテイメント
又は、ファイル名を指定して実行 -> sndvol32
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:05 ID:hMUug6rP
win2kを再インストールしたあと、Easy CD Creator 5.02 Platinum 再インストールしたところ
The update has been canceled.
No qualified Roxio product can be detected.
っつーエラーダイアログが出て起動できません。
アップデートやろうとしても、上記のダイアログが出てきます。
何が悪いのでしょうか・・・。
w2kの再インストール方法は、フォーマットをかけないままやりました。
670669:03/06/20 00:15 ID:hMUug6rP
すみません。
起動したときは、こんなダイアログでなくアプリケーションエラーっつーダイアログでした・・・。
671663ですが:03/06/20 00:21 ID:nkH+uqdg
もう何回やってもダメです・・・
教えていただいた皆さんに申し訳ないです。
ちゃんとEasy CD Creatorのマニュアル本見てるのに。
何がいけないのか全く分かりません。
もっと簡単なやり方はないものですかね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:25 ID:IIgIEm8z
>>670
Easy CD Creatorもアンインストールしないで
上書きインストールしようとしてるからでは?
>>48-51
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:37 ID:Y6uaoA/8
>>671
この2.と3.の手順を省略して、できるソフトはありません
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~maple/recipe/recipe1.htm

それ以前に、Easyのどのバージョンを使ってるのか
ちゃんとAudioCentral(Easy6)、SoundStream(Easy5)、SpinDoctor(Easy4)
を起動してるのかさえも書いてないようですが?
674664:03/06/20 00:40 ID:0afwfJoq
>>671
ttp://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/analogue.html
↑でいうと、どの時点でコケてるの?

個人的には、波形編集ソフトで録音して焼いた方がいいと思うけど。
ECDE5は本体とDirectCD以外使ったことが無いし、使う気もしないし(w

>>673
ECDC5使ってるみたいよ。>>667のレスを見ると。
675664:03/06/20 00:42 ID:0afwfJoq
×ECDE5
○ECDC5
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:04 ID:Y6uaoA/8
>>674
そういや、Easyはソフト上から入力ソース選べるから
>>664氏のや>>673の3.の手順は必要ないな
677663ですが:03/06/20 01:07 ID:nkH+uqdg
>>673レスありがとうございます。
その2.3.を今やりました。申し送れましたが私が使っているのは
EASY5 SOUND STREAMです。
それで>>665さんが言っているプリアンプはちょっと分かりません。
レコードプレーヤをCDコンポに赤白のコードで入力端子につないで、
さらに別の赤白コードでPCに繋ぐという方法をやっています。
試行錯誤してやってみます!!
678669:03/06/20 01:11 ID:hMUug6rP
>>672
レス番号の指摘ありがとうございます。
とりあえず、書き込みにある全ての操作を行ってから、インストールしたら正常に起動できるようになりした。
アップデートも。
>>48-51の方々、ありがとうございます!!
679663ですが:03/06/20 01:12 ID:nkH+uqdg
>>674
そのURLの作業をキッチリやっているつもりなんですが、
マニュアル本のままやっていて、自動停止の時間が設定できるんですよ。
それでその本だと、5秒間無音だと自動に録音が切られるんです。
で、レコードプレーヤを流して5秒経つと「録音が完了されました」と出てきてしまいます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:22 ID:nkH+uqdg
YY
681663ですが:03/06/20 01:24 ID:nkH+uqdg
やっぱり何回やっても同じです。
5秒の無音ファイルだけが溜まってしまって・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 07:25 ID:N+bTiI1v
>>663
音が出てなければ接続が悪いとおもうよ。
コンポとPCの IN OUT を確認
>>664さんのも重要。LINEがミュートになってない?

あと調べたらコードが「抵抗入り」みたいだね
なしじゃないと駄目な場合もあり
もし使うなら音量に注意
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 08:34 ID:IIgIEm8z
>>677
>レコードプレーヤをCDコンポに赤白のコードで
そのコンポが、アナログプレーヤーに対応してるものなのかも気になるが
684663ですが:03/06/20 10:18 ID:lFJ1b7G7
みなさんお世話になりっぱなしでほんとすみません!

>>682
コンポとPCのIN OUT確認しました。LINEもミュートになってません。
あとコードなんですが、「抵抗入り」と書いてありました。
やっぱり買いなおしたほうがよいのでしょうかね。

>>683
コンポはアナログプレーヤーに対応していると思うんですが。
いつもはこれで聞いています。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:31 ID:TapSluIJ
>>684
じゃ、あとは>>674のサイトの4.の図の左上にある部分で
ソースを正しく選択するだけだと思うが
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 02:54 ID:RCQbrr5V
CD猿人うpデートキター
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 03:03 ID:RCQbrr5V
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 09:04 ID:Qpuqfs7S
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 13:37 ID:V6HucKkP
>>684
そのコードだとPCの端子はマイク端子にさしているんじゃないの?
マイクがミュートになってない?
ボリュームコントロールのプロパティでマイクを表示して確認。
それでも駄目ならコードだろうな
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 13:53 ID:38q/jk+u
win sotec pc station M760 ECCはver3.5cです。
突然書き込みエラーが頻発。書き込み途中の失敗が数回、成功しても
CDに保存したデータが開けないも数回で、一度もデータが保存でき
なくなってしまった。たまにCDを認識してくれず再試行を繰り返す
ときもある。また毎回再起動も状態は変わらず。データはフォトショ
ップ6.0、イラストレーター10で60〜100MBほど。インス
トールし直そうかと思ったが元のECCのCDを紛失、現在探索中。
現状で何か対処方法があれば教えてください。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 17:56 ID:qP9G831+
>>663
他の音源について試してみましたか?
例えばレコードではなくMDをつなぐ、など。

もしレコードだけ録音できないのなら
イコライザー、プリアンプ、ミキサーなどで音を増幅させる必要があるかも。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:16 ID:y5VW8/6G
>>690
糞メディア以外のメディアに変えて焼く。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 21:31 ID:2MRtKETO
これをアンインスコしたらドライブが全て認識しなくて物凄く焦った記憶がある。
このスレの住人なら常識っぽいが。
694gouki:03/06/24 21:51 ID:JePJXWzz
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:10 ID:1k+rO2VK
>>693
茶飯だな(w
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 14:22 ID:WN7aIjmt
家でDirectCDでフォーマットしたRWを学校のパソコンに入れると突如
「セットアップウィザードを開始できません。アドミニ権限でログインしてください。」
ってでてきました。家のは5.35で学校のは5.32です。
セットアップとは何が起ころうとしたんでしょうか?
推測ですが、これは新しいバージョンでフォーマットしたCDを古いバージョンのPCに入れると
古いバージョンをアップデートしようとするってことですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:18 ID:+vEyzR6D
>>696
多分MRWリーダーのインストール

家のCD-RWドライブはマウントレイニア対応で
学校のはMRW非対応なのではないですか?
そのパターンの場合、家で5.xxからフォーマットしたディスクは
無意識のうちにMRWフォーマットになってるので
学校のPCで読み出すには、CD-RWフォーマット時に焼きこまれた
リーダーのインストールが必要
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:31 ID:fuFsuwQt
そうだったんですか。おかしな推測してすいませんm(_ _)m
MRW対応じゃなくてもDirectCDって使えるんですね。
みんなも家のパソコンとRWを共用できなくて困ってるたいなんですけど。
学校のパソコンに新しくリーダーをインストールするのは無理なんで
家で非MRWにフォーマットできれば
学校と家でCD-RWを共用できるってことになるってことですよね?
学校でも書き込めるようにしたいし。
MRWに対応しちゃってるドライブ(ちなみに私のはLTR-48246s)で
非MRWのDirectCDフォーマットにフォーマットできますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:13 ID:BHWoXqMR
>>698
5.xxの仕様で、残念ながらMRW対応ドライブからは、
新規フォーマット時に通常フォーマットは選択できない。
一旦他のドライブで通常フォーマットしたRWを使えば、
MRWドライブでも再フォーマットは通常方式でできるから、そうする以外ない
Drag-to-Discは、新規でもMRW/通常が選択できるようになったから
どうしてもというなら6にバージョンアップするか、
DirectCDだけUninstallして、他のパケットライトソフトを使うしかないかと
パケットライトスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/
700696=698:03/06/28 17:41 ID:lBVerAYW
学校のPCがDirectCDしか入ってないんで乗り換えは勘弁です。
クイックがMRWで通常が非MRWのなんですね。
RW消去みたいにどっちもそんなに変わらないもんだと思ってました。
私のドライブじゃクイックフォーマットしかできないみたいです。
Ver6のDrag-to-Discで通常フォーマットしたRWは
DirectCDの5しか入ってない学校のPCでも書き込みできますか?
なんどもすいません。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 10:28 ID:D93ILQMV
お聞きしたいんですけど,外付けieee1394接続のドライブでEasy CD Creator5使えるんでしょうか?
ドライブサポートのページ見ると,ドライブそのもの(NECのNR-9300A)は
サポートされてるんだけど,ieee接続の場合必ずしも動作するとは限らないらしい。
ドライブのメーカーに電話しても,添付ソフト以外はサポート外ですという答え…
ドライブはロジテックのLCW-E48Fです。同じ物使ってる人いないかな。。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:40 ID:iY1iatpS
Drive Update for Easy CD Creator Platinum 5.3.5e June 26, 2003
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 04:20 ID:PhELAKrg
>>701
ノシ

無問題ですよん。
704701:03/07/03 07:15 ID:jkxLroeS
おぉぉ,702さん,703さん,レスありがとうございます!
使う決心がつきました。助かります!!
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 07:36 ID:jPjiYzD9
>>704
基本的にはあなたが最初に書いたとおりです。
5.3.5e でサポートされたのかな?
ちゃんと調べてからした方が・・・。
706703:03/07/03 07:53 ID:PhELAKrg
>>704
ちなみに漏れの環境は5 Platinumで
OSはXP Home Edition SP1です。
DirectCDでちょっと手こずりましたが今は普通に
動いてます。…参考になったかな?
707701:03/07/03 08:22 ID:KDn+T0PM
英語版platinumアップデータのリリースは6月26日になってるけど
日本語版のリリース日は書いてないけど,日本語版のアップデータでは
対応してないのかな。。
ところでbasicのほうも対応してるんでしょうか?
うーん,心配になってきた…
708705:03/07/03 17:04 ID:PYH5HLUn
>>707
これからドライブを買うのだったら、対応表にあるものが絶対オススメ。
対応するとなってても動かない事もあるんだから。
でもその場合はゴルァできるんで、状況がぜんぜん違います。
持ってるドライブを流用っていうんだったら、結果オーライでイイとは思いますが。
OSのアップデートとかで、突然動かなくなる事もあるんで・・・。
709(・∀・):03/07/03 20:03 ID:D2OG8Rz9
ECCD6の付属ソフトについて。。。

折れのドラッグTO DISC(?)(出先のため正式な名称
は忘れた。)で書き込むと、読み込みが激重になります
MP3とか画像がまともに再生できません。みんなどう?
ドライブ DVD-A05J
WINXP PRO SP1

CREATER CLASSICで焼くと問題ありません
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:49 ID:3U93H2Ic
>>709
パケットライトソフトは、ランダムアクセス方式だから
HDDと同じようにフラグメントだってするし
読み書きの負荷だってディスクアットワンス等には敵いようがない
メディア上から直に再生するような使用法には、元々向いてない
パケットライトの仕様と考えたほうがいい
711(・∀・)709:03/07/04 22:51 ID:91CWYel5
エロ動画の保存には
向いてないってことっすね!!
今後はcreater classicをつかいまつ
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 02:55 ID:6TlMDZ6I
Drive Update for Easy CD Creator Platinum 5.3.5f July 3, 2003
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 10:40 ID:YVtKLWsQ
Easy CD&DVD Creator 6のDVD-BuilderでDVD-VIDEOを作ったんですけど、何故か家のDVDプレイヤー(pioneer・DV353)では再生できない・・・。
プレステ2では再生できるのに・・・。

メディアを替えて、ドライブのファームウェアをアップデートして、ECDCもアップデータに更新して・・・それでもダメ。
仕方なく、CyberLinkのPower Director Proの試供版を手に入れて作り直してみたら・・・再生できるじゃん!

ECDCとpioneerのプレイヤーって相性悪いのでしょうか?
714_:03/07/06 10:47 ID:3Pgkw0rG
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 13:26 ID:yNoBG43l
このソフトとWinCDR7.0SEと比べてどっちがいい?
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:10 ID:W9YDekoX
Easy CD Creator 5 Plutinumがうまく作動しない。
インストールは出来るのですが、ウィザードに従って手順どおり再起動をすると、
『システムにインストールされているドライバ(CDR4_2K.SYS)は古いバージョンです。
DirectCDを再インストールして、このドライバを更新してください。DirectCD5.02(115)』
という警告文が出ます。もちろんEasy CDは起動できません。
Roxioのホームページで調べたら自分の使ってるCD-RWドライブ(TEAC CD-W224E)が
サポートされていないので、アップデートファイルをダウンロードしてインストールしようとすると
英語で『インストールに失敗しました、正規のRoxio製品が検知できません』みたいな警告が出ます。
ドライバを更新しろとはアップデートファイルを落としてバージョンアップしろということですよね?
俺の解釈が間違っているのでしょうか?俺はつまるところ何をすればいいのですか?
誰か教えてください。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:13 ID:dje2e/rs
正規のRoxio製品を購入して下さい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 23:43 ID:jFNbfA3o
>>716
サイトのFAQも、このスレも読まなすぎ
全てガイシュツ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:32 ID:/aY71FmQ
取り敢えずDynabookを窓から投げ捨てる
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:47 ID:lhsYJDRR
>>663はどこいった?
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:02 ID:QQ7nIVYG
よくある聞き逃げだな。たぶん抵抗入りのコードが原因だったんだろう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 04:02 ID:GsALpFOS
CD-TEXTに対応してるプレイヤー買ったんで早速焼いてみたんだが何か変。
テキスト情報がずれる。
普通は
1.TrackA
2.TrackB
3.TrackC          になるはずなのに

1.
2.Track A
3.
4.Track B          となってしまう。
プレイヤーのメーカーにディスクを送ったら規格に違反してると言われてしまった。
何なんでしょう。バージョンは5.3.5Platinum、OSはXP Home Edition SP1です。
 
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 15:35 ID:ZuSdNYjg
Easy CD Creator 4を使ってるんでございますが、
4.〜(数字は忘れた)という差分パッチがあるよね。
今度クリーンインスコしようと思うんですが、CDが2枚あると
インスコする時にめんどくさいんだが、コレをまとめる方法は無いのかな?
SP適用済みWindowsみたいに。

古いバージョンをまずうpグレ-ドしたらとかいうのは無しでお願いします。
あんまりCD焼く事も無いので機能は今のままで満足ですので。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 16:35 ID:8hgyCIlS
まとめる方法はありません。

昔は1000円ちょっとでバージョンうp済EZCDのROMを売ったりしてたけどね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:13 ID:xEy8SBSN
あらら・・無いんですか・・
今はバージョンうp済みROMは売ってないんですかね?
それでは同じCDに本体と差分パッチを入れるだけなら出来ますか?
僕はCDが2枚に分かれているという事自体が苦痛なので、
インストールの手間は変わらないですが、同じCDに入っていれば
それだけでもいくらか嬉しくなれるのですが。
スミマセンがどうか知恵をください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:50 ID:GhkuVbRF
>>725
まず、ISOにする
そしてISOから焼くときに、セッションを閉じてCDを閉じない

又は、CDバックアップコピーする時に
同じくCDを閉じないメニューで焼く

どっちにしても、ここまではalcohol120%、CDRWIN、B'sやWinCDRからの方が楽

その後EasyCDのDataCD作成プロジェクトで
その閉じてないディスクのセッションをインポートして
加えたいものを、トラックアットワンスで追記するだけ

あとで完成したディスクから、オリジナルと同じディスクに戻したいときは
ディスク情報から、最初のセッションだけ選択してISOに抽出
そのISOをトラックイメージとして焼けば、オリジナルと全く同一のCD
727725:03/07/11 08:36 ID:m2GmqR73
>>726
それはEasy CD Creator4で出来ますかね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 14:05 ID:kI+5/hvy
>>727
ISOから焼く時、「CDを閉じない」のような設定ができれば可。
Easy6では、できなくなってるけど、4の時できたかどうかは忘れた
729722:03/07/11 21:22 ID:w44o/Pj3
B'sだと普通に書き込めた。もうわけわかめ。
かと言ってB'sは使いづらいし…。
CD-TEXTはもうあきらめよう。
730すいません:03/07/13 03:58 ID:lEqCyWuL
EZCD4を使っていますが、ある日突然
何を書き込もうとしても「CDに空きが足らない〜」の警告が出るようになり
ディスクを変えようと、書き込み内容を変えようと
何をどうしても書き込みを始めてくれません。
一度だけ書き込み開始できて出来上がりになったんですが
実際のディスクは、まッサラなままでした…

こういう問題は何の原因が考えられますか?
何かわかりましたら教えてください
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 04:32 ID:t/hKB71V
>>730
とりあえずクリーンインス子してそれでもダメならドライブ壊れてるよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 13:32 ID:wE00u0r3
>>730
メディアを箱ごと投げ捨てる
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:55 ID:bDnS+A/N
ドライブが呆れるほど、何かを焼きまくったんだな(ニヤ
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 05:41 ID:CLmtDbof
音楽CDを焼こうと、エラーが出てうまく焼けません。
書き込み開始を押して、ドライブが高速回転をはじめ
いよいよ書き込む際に、メディアに×マークが出て書き込みに失敗します。
今、CDを焼くソフトはこれしか入れてません。一緒に入れたら
互換性の関係からいけないソフトとかあるんですか?PCは東芝で
ドライブは松下です。
どうか教えてください。お願いします。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 06:05 ID:CLmtDbof
847ですがあと、
OSをMeからWin2000に、またSP3をいれています。
ドライブも対応表と照らし合わせて確認済みです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 04:06 ID:L1zabSW5
>>736
UJDAドライブは修理に出すか投げ捨てろ
738山崎 渉:03/07/15 11:24 ID:h8QbQwCs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 20:26 ID:TXHEieYg
>>737
ドライブはUJDA747はあるみたいだけど、847も出ているの?
Roxio.co.jp&Roxio.comの対応表にはどちらも出ていない。
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc6/compati.html#matsushita
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html#matsushita
http://rpp.roxio.com/drives/?page=supported_drives<r=M
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 18:30 ID:4T/wiLQ6
ちょっと確認したいのですが、
DVDビルダーってVCD焼くとき650Mまでしか焼けませんよね?
今は700Mメディアが主流なので不思議な感じがするのですが、
オプションもないようだし、どうなんでしょう?
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:30 ID:q66OAeCO
「クリーンインス子」って何ですか?
インストールしなおすこと?
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:31 ID:dMDerScj
easy cd%dvd creater 6を購入したんですが
基本的な事で申し訳ないのですが
色々なCDからお気に入りだけ集めて一枚のCDに
するにはどうしたら良いんでしょうか?
DISC COPIERでするのかAUDIO CENTRALでするのか。。
曲名とか入れるのもどうすればいいんでしょうか。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:37 ID:z+zZCkxn
>>742
Creator Classicのヘルプ
音楽 CD を作成する -> トラックをプロジェクトに追加する
をよく読もう
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 19:06 ID:dMDerScj
>>743
音楽CDをCDRに焼く時は基本的にCREATOR CLASSICを使うんですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:26 ID:z+zZCkxn
>>744
基本的にはAUDIO CENTRALからを推奨されてるが
エンジン自体は共通だから、CREATOR CLASSICからでも
どちらでも好きな方から焼けばいい
ユーザーインターフェースが結構違うから、こればかりは好みが分かれると思うが、
.wavなどサウンドファイルにリッピングする手順を省いてベストCD作るなら
CREATOR CLASSICからのほうが楽
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:21 ID:dMDerScj
>>745
レスありがとうございます。
AUDIO〜で焼く場合.wavにした方がいいんですか?mp3とかだと
圧縮だから音質さがるんでしょうか?スイマセン、バカみたいな質問しまして。
それとclassicで焼いてみたんですが最後にクローズという作業はいらないんでしょうか?
作業指示が出なかったので。。さらにCD−TEXTを書き込むとCDプレイヤーで再生できない。。
CDRトライブ?は東芝のSD-R2212です。
くだらない質問ばかりで申し訳ないです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:11 ID:jkZMlaLj
>>746
一旦HDDに蓄えてから焼くなら、WAV(44.1KHz 16bit Stereo)で
MP3は、非可逆圧縮だから、サウンドデータを少なからず損なう

>最後にクローズという作業
パケットライトじゃないから、焼きあがってから、閉じる操作は必要ない
その代わり、焼きはじめる前にCDを閉じるか閉じないかの設定は必要。

音楽CDに限っての話なら、焼きあがって再生できるようになった状態のCD-Rに曲を追加しても
追加分は再生できないから、何かしらデータファイルを同梱したいのでもなければ
常にディスクアットワンス(DAO)で焼き始めていい(CDは自動で閉じられる)
それにDAOじゃないと、CD-TEXTは焼けない。

但しWAVを作らないでベストCDを作るときは、トラックアットワンス方式になるので
曲を焼き終えたら、セッション、あるいはCDを閉じる設定にして焼かないと
セッションが開いたままのCDができてしまい、曲をさらに追加できるメリットはあるが
閉じるまで、認識できないCDになる。
更にトラックアットワンスだとCD-TEXTは含められないし
曲間は必ず2秒開いてしまう仕様

Easyシリーズは、せっかくHelpの量が膨大なんだから
不明なことがあったら、まず目を通して欲しい
せめてチュートリアルくらいは…
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:14 ID:jkZMlaLj
>>746
ディスクアットワンス(DAO)、セッションアットワンス(SAO)
トラックアットワンス(TAO)、
セッションを閉じない、閉じる、ディスクを閉じる、
どの設定で焼き始めたのかもすごく大事
749746:03/07/21 01:27 ID:M4x7QKjn
焼き始めはDAOです。
チュートリアルにも目を通したのですが
どうにもCD-TEXTが巧くいかず。。
再生するとずっと「READING」ってなったまま始まりません。。
何度やっても同じ。。再生できたのは何故かCD-TEXTがなくなっちゃってるし。。
CDR11枚無駄にしちゃいました(T_T)
時間も夕方5時頃から飯、風呂を挟んで先ほどまでやってましたが
ムリでした。。僕ってDQNのようでし。。(T_T)
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 02:25 ID:jkZMlaLj
>>749
そこまで焼く前に、検索汁w

CD-TEXTを極めろ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/l50

初めて試すことは、CD-RWでが基本
PC上でもCD-TEXT対応プレーヤーがあるから
先ずそれで確認するのも手
Discs.txt CD Player
ttp://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/
やWinCDR付属のCD Playerなど

焼いたCD上のCD-TEXTの状態を確認するには
同サイトの、Incomplete CD-TEXT EDITORをDLし
同梱のTextRip.exeを使いCD-TEXT情報を抽出して
CD-TEXT EDITORで開くといい

とにかくCD-TEXTの基本はこれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/112
>記号、スペース、英数含め、アーティスト名から、ラストの曲まで、
全角と半角は一切混在させてはいけない
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 18:20 ID:65ADu+we
音楽CDを作る際に、一枚に大量の音楽ファイルを焼ける方法があると聞いたけど
どうやってやるんですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 18:32 ID:YN4qiOT9
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 19:51 ID:SpZzk6ag
>>751
MP3 CD 作成をヘルプで嫁
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:22 ID:qPnAQqjP
音楽CDを作ったのですが、再生してみても曲のタイトルが出ません。
タイトルをつけるにはどうしるのでしょうか?
755722:03/07/22 15:47 ID:UgLIJYuQ
Roxioからメールが来た。どうやらソフトの不具合のようだ。

>まずEasy CD Creator 5.3.5 のバージョンにおいて、CD-TEXT の書き込みの際に
>1バイト文字と2バイト文字の区別がなく、○○様からの情報どおり、文字情報の
>フラグが設定されていない状態となります。

>従って、再生するプレイヤーによって文字化け等の表示不具合は否めません。
>特に半角と全角の文字が混在するような場合に、不具合発生の確率が高いようです。

>今回のケースにおいても、実際には全角文字が書き込まれているにもかかわらず、
>プレイヤーが読み込む際に文字規格の情報がディスク内に存在しないため、
>正しく表示されないものと考えられます。

>CD-TEXT の規格に準拠していない形になるため、今後のアップデートにて
>対応させていただく所存です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 16:55 ID:JEsJDtqr
お尋ねしたいことがあります。
昨日Easy CD Creator 5を購入してインストールしたのですが,ひとつ気づいたことがあります
DirectCDのオプション画面から内付けCDドライブ(UJDA-320)の読み出し速度変更ができなくなったのです。
(速度変更のプルダウンメニューが表示されない)。Version4のときは
問題なくできていたのでドライブが対応していないということはありません。
どなたかこの現象の原因をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
レジストリを変更できれば良いのでしょうが…。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 18:52 ID:p169aqJG
わざわざ5を購入なさるなんて奇特な方ですね
ロキシオサポートに聞いてみるか
購入された裏通りのお店の中国人店員に返品しる
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:44 ID:OppyqMw4
>>755
EasyはCD-Textは弱いみたいよ。ウチも変な症状出たから、CD-Text
焼くときはEasy使ってない。
もともとCD-Text対応CD-Extraが焼けないから使わなくなったという
事情もあるけど>ECDC5
759722:03/07/23 00:14 ID:R/cvYep5
>>758
そうみたいだね。試しにB's入れてみたらCD-TEXTのエディターがあって
びっくりした。でもインターフェイスはECDCのほうが見やすいし、DirectCD
のほうが使いやすいんだよね(ベリファイついてないけど)。次のアップデートで
使い易くなる事を望むよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:39 ID:tNsxzlSF
>>759
うん、正直EasyのCD-TEXTは簡易
1言語しか持てないから、2バイトで焼きたい場合
たまに日本語表示非対応のプレーヤーで再生することもあると
文字化けか非表示しか道が無い
CD-TEXT付きCD-DAだけは、CDRWINでやいたりB'sで焼いたりもするけど
それでもECDCの優位な点は、他に沢山あるし、特にUIは本当に使いやすい
オレもこれを抜きにはできないな
同じくCD-TEXTの不自由さは、ぜひECDC7以降で改良して欲しい部分だと思う
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 11:16 ID:DJNyipZU
5には音量レベル機能ってのは付いてないんですか?
762_:03/07/25 11:19 ID:bxt7UNvq
763_:03/07/25 11:20 ID:bxt7UNvq
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:23 ID:oRRA78+R
>>761語を通訳できる地球人募集
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:56 ID:d/JSr9An
>地球人募集

ブブ
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:32 ID:5dLvCUru
>>761を翻訳してみました。

音楽CDを焼いているんですけど、EAC5ってノーマライズはできないんですか?
767766:03/07/26 11:34 ID:5dLvCUru
>>766
EACってなんだよ、自分…。
EACにはノーマライズは普通についてるな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 13:12 ID:RZHlHJjz
>>767
ワラタ
たしかECDC5(サウンドストリーム)にも付いてるよな
769746:03/07/26 23:42 ID:2pmbA8+n
ノーマライズってなんですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:12 ID:/M+ptW8J
マジ助けてください。Easy CD Creatorがあるからだと思うんですが、Daemon入れたら両方のソフトとも起動しなくなって、PCのシステム自体がイカれたっぽいです。
マイコンピュータも開けずアンインストールもできません。最悪な状態です。
771_:03/07/31 04:18 ID:S22+ey7E
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:46 ID:9V5GHSDo
>>770
バージョンも書けない人は、ソフトのせいにしてないで
Windows2000を入れなおして下さい
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:01 ID:lHORB4Vh
>>770
元から入っていたのはEasy CD Creatorであって、
あとからDAEMON入れておかしくなったんだろ?
だったらDAEMONを疑うのが先だろうが……
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:03 ID:lHORB4Vh
>>770
マルチ野郎だった…
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:53 ID:O0KIf1Kw


306 :名無しさん◎書き込み中 :sage :03/07/30 16:03 n5JSFr3X
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。




307 :名無しさん◎書き込み中 : :03/07/31 15:38 l6Eq1d67
Easy CDがあるせいかDaemon入れたらPCがおかしくなりました。
システムがすげー不安定になって四六時中フリーズします。
Daemonをアンインストしようと思っても途中で止まってしまいます。助けてください。
osは2000です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 09:04 ID:B6a+QjhE
ドラえもんなんてまだ使ってるのかプ
777ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:16 ID:LQoQCG1y
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 12:05 ID:KNNmlJ3L
Easy CD4.05なんですけど、
mp3をCDレイアウトのところにドラッグすると
このオーディオファイルを使用するライセンスがありません。
とエラーが出ます。

どうしたらいいでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 06:49 ID:IX9Pa41x
エラーが返しているように、著作権情報の埋め込まれたMP3なんでしょ?
でもってあなたにはそれをCDに書き込むライセンスがオーサライズされていないと・・・
通報スマスター!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 14:07 ID:XvJ5HxhE
みんなよく、複数のライティングソフトウェア入れようとしているけど、
OSが処理しきれなくなって、競合が起きてしまうと思うのは僕だけですかね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 18:23 ID:pNTVY4BF
>>780
同時起動マニアでつか
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:52 ID:s9h4vn4e
>>780
お前以外の奴らは競合が起きていないから複数入れているのだ
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:26 ID:GnT9O/tz
スミマセンが質問させてください。
音楽サイトでMP3をダウンロードしたのですが、EASY CD CREATOR5を使って、
このMP3をWAVファイルに変換する方法なんてあるのですか?
どなたか知っている方がいましたら教えてください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:33 ID:3Hu+Pw+k
>>783
EASY CD CREATOR5じゃできないんじゃねーの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:42 ID:tGmCEqvS
>>783
Sound Streamとかウェーブエディタからエクスポートとか
一旦CD-RWにCD-DAとして焼いてから「変換」とか
ちょっと考えればいくらでも方法あるでしょ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:47 ID:GnT9O/tz
>>785
すみません。パソコン初心者なもので。
しかし、レスありがとうございます。
やってみます。
787あぼーん:あぼーん
あぼーん
788783.786です。:03/08/10 23:52 ID:GnT9O/tz
>>785
CD-RWに焼く方法は分かるのですが、それをCD-DAとして焼くにはどうすればいいのですか?
そのあとの変換の仕方も分からないのですが・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:14 ID:W0WCa8Jw
>>788
普通にMP3を元に音楽CD作成モードで焼くだけ
できたCDを入れて、上のウインドウで曲を選択して「変換」を押せばいい
全部マニュアルにもヘルプにも書いてあることだから
初心者ならなおさらヘルプ読め
790783.786です。:03/08/11 09:30 ID:T2FAGqCp
>>789
お騒がせしてすみません。ありがとうございます。
やってみます!!
791783.786です。:03/08/11 09:40 ID:T2FAGqCp
やったー。出来たー。
感謝します!!
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:53 ID:+gMRXZ1k
>>786
初心者なら別の掲示板へ行け
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 07:53 ID:2ukeEnEq
Roxioのサイト見ると、Easy6の体験版があるみたいなんだけど
収録されてる雑誌ってどんなのがある?
794山崎 渉:03/08/15 23:32 ID:lNVCvLud
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
795 ◆eYb/O/t14M :03/08/16 22:22 ID:frn0LysU
3000以上のファイル(ほとんどが.txtファイルです)をCD-R一枚に焼こうとしたんですが、
何枚やっても普通のCD-ROMで読めるようにファイナライズ出来ませんでした。
(バージョンは5、OSはWin2000)

一枚に焼けるファイルの数には制限でもあるのでしょうか?
もしくは長いファイル名が多すぎたのでしょうか?(掛け算?)
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:37 ID:lcwdfFuC
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:48 ID:BkEGLV3b
>>795
ISOでファイナライズするくらいなら
DirectCDで焼かずに、最初からEasyCDCreatorで焼けばいいだろ
ヘルプ読んでCDの規格や制限くらい理解してから使え
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:15 ID:R/CayXUq
Easy CD & DVD Creator 6
Engine 6.1.1.7
Creator Classic 6.1.1.7
DVD Builder 1.0.1.5
Drag-to-Disk 6.1.1.7
AudioCentral 1.1.0.277
Label Creator 6.1.1.7
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:39 ID:R/CayXUq
>>798
すみません。書き忘れ。
Basic用です
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:23 ID:nx788kfi
Easy CD & DVD Creator 6を使ってるんですが、
PanaのKXL-CB20AN(16/8/24/8のUSB2.0接続)で
CD-Rの書き込み速度が8倍までにしかなりません。
書き込むときに16倍を設定しても実際の書き込み速度は8〜9倍まででなんです。
もちろんエンジン等のアップデートは済ませ、USB2.0で接続してますがうまくいきません。
これを16倍で書き込むようにしたいのはどうすればよいでしょう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 09:34 ID:qD7c+X0v
スレ違いなのかも知れないんですが・・・・
EasyCDでCDを焼き上げて、CD Label Createrでラベルを作る際、
曲の情報をインターネットから取り込もうとするのですが
通信エラーが出て、情報を取り込めません。
ネットは出来るので、通信は出来ていると思うのですが・・・・
環境はAccaの12Mで、NEC製のルーター内蔵モデム→メルコの無線LAN→ハブを経由しております。
打ち込めば済む話なのですが、知人の家で見た時に感動した機能でしたので
何とか使えないかと思い、書き込ませて頂いた次第です。
どなたか同じような状況で克服された方はいらっしゃいますでしょうか?宜しくお願い致します。
802V5.3.5.10 プラチナで:03/08/23 21:58 ID:2uQFzgkE
ビデオCD焼こうとするといきなり勝手にキャンセルされて
CD吐き出しやがる…mpgファイル追加する時点ではファイルの詳細覗いても
問題ないのにレイアウトに追加してからチェックかけると
ファイルにエラーが発見されてる。
なんでだ…ロキシオジャパンもっとFAQ充実させろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:10 ID:ptDLJR44
俺のPCはレコーダがついてないからCDに書き込みができない
ってPCに詳しい友達に相談したところ、DirectCDをいれたら焼けるよと言われました。
それでDirectCDを手に入れたんですが最初のウィザードのところで
「サポートされているCD−RまたはCDーRWレコーダはありません。」
とエラーメッセージが出てその先に進めません。
結局のところレコーダを買わないといけないんですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:18 ID:4sNaUiap
>>803
当然だろう
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:37 ID:g3pNanI2
>>803
それが出来たらだれもCD-Rドライブ買わないよ。
806803:03/08/29 01:52 ID:ptDLJR44
変な質問ですみませんでした。
日曜でもCD−R/RW買ってきます(´・ω・`)
807800:03/08/29 02:15 ID:oLXotZq3
>800
やはり何をどう設定しても8倍速までしかならないんですが
誰かこの理由わかりませんか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 02:32 ID:4sNaUiap
>>807
容量いっぱいまで焼いた?
メディアは何つかった?
809800:03/08/29 21:18 ID:oLXotZq3
容量いっぱいまで焼きました。
メディアは24、40倍速対応のものを2つ試しましたが両方ともだめでした。
自分にはもうなぜだめなのかわかりません。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:58 ID:+gzIwqX5
>>809
送り側の読み出し速度がボトルネックになってると思われ
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:38 ID:oeGpT0Zp
CD Creator4 でmp3をCD-Rに焼いたんですがPCだと普通に聞けるのに
焼いたCD-Rで聞くと昔の古いテープで聞いたみたいな変な音になってしまいます。
またmp3なんですが「有効なファイルではなく トラックリストに追加されません」とも出ます。
解決法を教えて下さい。
812800:03/08/30 15:27 ID:peKQW308
>>810
てことはドライブの読み込みが遅いってことですか?
一応24倍で読み込めるはずなんですがね。
設定の段階ですでに8倍速までしか表示されないからソフトのバグってことはありませんか?
813810:03/08/30 17:29 ID:B8VDJ6DP
>>812
>書き込むときに16倍を設定しても実際の書き込み速度は8〜9倍まででなんです。
って言うのと
>設定の段階ですでに8倍速までしか表示されないから
が食い違ってるが?

音楽CDをnotePC等の低速な内蔵CDドライブ→外付けCD−Rドライブでオンザフライコピーする場合、
CD-DAの抽出速度(ディスクドライブのプロパティーで確認可)が最大読込速度より相当低いので
ボトルネックとなって書き込みが遅くなります。
高性能な外付けドライブ使用時は単独で使用した方が結果早いという事に・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:51 ID:MRqwVhPL
音楽CDを焼こうとしたら、書き込みが2,3秒で終わり(終わってないけど)
セッションのクローズが始まって、ディスクトレイが開いたり閉まったり。
で、結局エラー。エラー内容は、
「コマンド エラー - コマンドが連続して発行されませんでした」
と、出ました。どうしたらよいのでしょうか?

Easy CD Creator 4.05 でMeを使用しています。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 08:27 ID:gD//SAi7
>>807
単純に、USB2.0動作になってないから
8倍速までしか設定できないだけだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 08:32 ID:gD//SAi7
>>811
まずはサンプリングレート、ビットレート(固定/可変も)、ステレオ/モノラル、ビット数など
MP3の形式を述べよ、Easyの詳細Verも。
自分でエンコしたなら分かるだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:59 ID:LL+Ew8sS
EasyCDCreator6でMP3を音楽CDにするときにレベルを平均的にするのは
どのようにしたらいいのでしょうか。

nero5.5ではチェックマークを入れるだけでした。
818800:03/09/03 23:48 ID:rv7L1BTU
>>813
食い違ってるのは出来るときと出来ないときがあるってことです。
Disk Copyでは書き込み速度を16倍に設定できるんですが、
Creator Classicでは8倍までしか設定できません。(16倍に設定できるときもある)
でも両方とも実際に表示される書き込み速度は8〜9倍が限度なんです。
B5ノートPCなんでドライブは外付けのを1つだけで使用してます。

>815
BIOSでもUSB2.0には設定してありますし、
データの読み込みは20倍速近くまでは行くので2.0にはなってるかと。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:57 ID:8HAosHT3
ロキシオにはFBしたの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 11:15 ID:oa1PsfIK
Easy CD & DVD Creator 6 Platinum Updates

Engine 6.1.1.17
Creator Classic 6.1.1.17
DVD Builder 6.1.1.17
Drag-to-Disc 6.1.1.17
Label Creator 6.1.1.17
AudioCentral 1.1.0.277
PhotoSuite 5.1.2529.0
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 11:20 ID:oa1PsfIK
DVD Builder × 6.1.1.17 → ○ 1.1.1.17
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:39 ID:XhqcGTQW
>>820
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 08:56 ID:gQqpPsS8
>>820
注: Englishのみ
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 12:24 ID:UXTpSkIx
>>823
各ファイルURL ttp://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/v6/platinum/enu/???.exe
の/enu/ 部分を /Jpn/に替えれば日本語版(PhotoSuiteだけは404)
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:01 ID:O0nMlv2Y
※ Creator Classic CD-TEXT 7言語対応
トラックリストのトラック順ソートが不適切な仕様の修正
トラックタグエディタが、ID3タグ V2.4に対応 (V2.xにゴミが付くのは相変わらず)
同、メディアライブラリ用タグが2言語に対応した(CD-TEXT 多言語対応)
AudioCentralが.m3uプレイリストに対応
MP3エンコーダエンジン選択可能
Disc Copierで「書き込み中にトラック長を検出」が有効にならないバグの修正

変更が多すぎ…まだまだ見つかりそうな予感
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:08 ID:gQqpPsS8
CDエクストラ作成でCD-TEXT書き込みが可能になった
827820:03/09/05 21:34 ID:UXTpSkIx
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:12 ID:LFNvJJA3
いつも英語版落としてるけど何ともないよ??
829825:03/09/05 22:59 ID:gQqpPsS8
おいおいおい
Creator Classic オーバーバーン対応しちゃってるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:31 ID:LwOovi7m
インターフェイスの伸びなんかも治ってるね
DVD BUILDER は完治してるが DISC COPIER は…

あとユーザー登録のログイン画面がでてこなくなったYO
ログインできねーじゃんか!と思ったが何に使ってたか覚えてない…

>>829
してたね
警告が赤々しくてワロタ
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:40 ID:XEXIgU2x
これで作ったCDイメージって、仮想CDにはならないのかなあ。
Daemon入れようかとも思ったが、なんか不具合もでてるらしいし。

フリーで競合しない仮想CDソフトってないかなあ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:44 ID:MyGUvKoT
>>831
Easy4.05以降なら、どのVerのEasyとも
競合する仮想ドライブなんかない
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 02:25 ID:w7duEGad
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:55 ID:MyGUvKoT
>>833
不具合以前に、あたらない
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:43 ID:+sPC0esw
>>832
ここのスレを見てる限り、116や773で不具合を訴えてるようだけど。
大丈夫なのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:26 ID:MyGUvKoT
>>835
116は、多分ユーザアカウントがマルチバイトか、起動時にTEMPを空にする設定のマシンで
DAEMONのインストール不完全から始まったトラブル
770は当時マルチポスト先で見たが、システムがすでにガタガタのw2k
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:01 ID:+sPC0esw
>>836
サンクス。試してみる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:40 ID:v7W2YYxM
>>834
なるほど、サンクス
PhotoSuiteは日本語専用が必要なので、正式なうpは遅めになるのかな、、、
839825:03/09/08 01:42 ID:E0KLYHSJ
Disc Copierで、ソースにISOはもちろん
.binや.cueが指定できるようになってるけど、前からか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 01:56 ID:E0KLYHSJ
AudioCentralで、<アーティスト>\<アルバム>\<タイトル>の設定がほしい人用.reg
----------------- ここから -------------------
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Roxio\MediaDB]
"RipNameSpec"="%A\\%L\\%T"
----------------- ここまで -------------------
841837:03/09/08 11:13 ID:8BG04dwc
いかん、漏れのパソもおかしくなった。
rundll32.dllが異常に重くなってしまったよ。「プログラムの追加と削除」も開かなくなったし。
もはやCPUはギガないと駄目なのか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:10 ID:3rNXqaSH
>>841
EasyのVerと箱のステッカーにある「REV *」はいくつだ
C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared\Support\
にあるRoxiScan.exe実行して、システム環境のLogをうぷろだにうpしる
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:53 ID:tEBANo1s
>>842
すまん、何とか「close」で全消ししたら戻った。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 09:24 ID:AkbeR5W2
いつの間にか日本語アップデータページも更新してるな
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:27 ID:E+o6Wq/l
>>844
よく気づいたな、今日じゃん
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:30 ID:gkTelnf9
PhotoSuiteは無いのね・・・
家のPen iiiマシンはPhotoSuiteのシステム情報でAMD Pentium iii
っ表示されるんだけど漏れだけ?
P4マシンのう方は6インスコするとDVD見れなくなるから、未だに5のまま・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 17:28 ID:SS52dDxb
PhotoSuiteでつくったスライドショーをビデオCD化したいんだけどなぜかできない
もともとできないのなの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:44 ID:hJcpzmUh
>>847
こっちはできてるよ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:31 ID:eUsqTyay
photo suite動作が遅すぎるーーーーーーーーーー
ぎゃあああああああああああああああああああああ
一つ一つの動作を軽くしろーーーーーーーーーー
使い物にならん
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:11 ID:hJcpzmUh
>>849
それは禿しく同意
851プレミアムU:03/09/18 21:35 ID:jbhrHP/S
6.0買ったほうがいいかな?5.0アップグレード版は持ってるけど。ガイドも
出たくらいだし。でもDVDは作らないし。 
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:04 ID:5GQ4vvwS
>814 うちのパソコン(ME)も同じエラーが出ます。。
MEが悪いのでしょうか・・?
誰かわかる方教えてください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:30 ID:dWuXa4bh
>>814,852

家もです。MEで4.05。
クローズの時にトレイが空いたり閉まったりして結局エラー。
このままではバックアップも取れない。

思い当たるのは最近WMPを9にしたこと位なんだけど、
復元も出来ない状態なのでもうリカバリしかないのかと悩み中。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:27 ID:AuZb9rh8
>>853
>思い当たるのは最近WMPを9にした

4.xxなのに5のライティングEngineで上書きしてしまってるのが原因
Easy4アンインストール > 再インストール > 4.05アップデートして、4のEngineに戻せ
855853:03/09/19 03:32 ID:dWuXa4bh
>>854

ありがとうございます。
Easy4アンインストール > 再インストール > 4.05アップデート
試してみます。

やはりWMP9が原因だったのか…(鬱)
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 14:45 ID:555/Xjdq
Easy CD Creator 5のBasic持ってるんだけどこれってMP3を音楽CDにすぐできる?
別のソフトでwaveに変換してからやらないとだめ? 
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:03 ID:R1vIipNZ
>>856
サンプリングレート48MHzだろうが、どんとこい状態
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:03 ID:R1vIipNZ
KHz…
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:49 ID:2Iwne5UK
>>827
PhotoSuite 5.1.2529アップデート用意できたらしい
http://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/v6/platinum/jpn/PhotoSuite_v5.1.2529.0.exe
860846:03/09/22 01:01 ID:H72KpbTk
>家のPen iiiマシンはPhotoSuiteのシステム情報でAMD Pentium iii
っ表示されるんだけど漏れだけ?


>>859のぱっちあてたらなおりますた
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 01:45 ID:JzgxHE3Z
ライティングソフト:easy CD creator4.02および4.05
ドライブのメーカー:Philips IDE-CD R/RW
CD-R/RWメディアのメーカー:太陽誘電、TDKなどいろいろ
OS:win98SE
接続方式:CATV

mp3から音楽CDを作る時に必ず「思いがけないエラー」というのがでて
1曲も焼くことができずにいました。
なのでCドライブを初期に戻しOSを再インストールしました。
直後はできたんですが3回目以降また同じエラーがでて再インスト前と変わらなくなってしまいました。
ソフトをアンインストールしてからインストール、も何回もしましたが直りません。

他板で質問したところ、多分MP3のサンプリングレートが44.1KHzでも22KHzでもないのが原因
リサンプルして仕様をあわせるかEasyCD5以降で焼けと言われ
easy CD creator 5.3.5をインストールしましたが
今度は「特定できないエラー」というのが出てまったく音楽CDが焼けません。
なにか考えられる原因がありましたらぜひ教えてください。お願いします・・・。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 18:58 ID:TIWFp/C6
>>859リンク先のファイルサイズは12,205,499Byte
HPリンク先(・・・/jpn/ps_ui/・・・.exe)のファイルサイズは11,197,759Byte

HPリンク先の方を入れるとエラーでPhotoSuite起動不能に陥ったが、
859の方だと正常にupdateできた。
うちの環境(WinXP)だけの問題??
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 10:29 ID:vo5wedQu
6インストールしたら、マイコンのCD-Rドライブを右クリックしてプロパティとかそんなの
が表示されるのがすごい遅くなった。Drag-to-Diskのせいかな?
一応パッチは最新の物にした。OSはXP
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 09:40 ID:Al8uX9gT
>>863
禿同です。当方、右クリのプロパティに限らず、他のアプリの起動、漢字への変換、全ての動作が遅くなりました。
PenV800mhz、メモリが256でしたら、6にしない方が良いんでしょうか?
動画編集とかは考えておらず、単なるライティングソフトとして使用するなら
1回アンインストして、必要な分だけインストールし直そうかなと考えております。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 14:28 ID:hfspFrqc
>>863 >>864
6Platinum(最新版)をフルイスコしてるけど、プロパティ表示他は遅くないです。
環境は、WinXP-Pro(SP1a),P3-1GHz,512MBメモリのノートPC
866863:03/09/29 17:32 ID:Bp1u6q8T
パッチ当てたと書きましたが、その後再起動したらスムーズになりましたよ。
Drag-to-Diskのパッチ。
環境はXP SP1 P4 2.4CGhz 512MB(DDR400 デュアル)
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:23 ID:Bu0srlR3
>>865
オレのノートと同じスペックだなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:22 ID:dP6ERJeb
>>865
オレのデスクトップと同じスペックだなw
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:30 ID:Ndf0Hxpc
PenU350mhz、メモリ320MBという中途半端・・・いや低いスペックではEasyCd6は使いこなせないでしょうか?
上記に出ているように、固まってしまう事がしばしばあります。
OSはXPのHEです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:37 ID:JOUWjuPq
>>869
HDDのスペックがそれなりなら。

XPの使用に耐えてるなら平気でしょ
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 09:15 ID:vG6hMy1+
>>870
早速のレス、有り難うございます。
HDDは内蔵を40GBにして、外付け120GBをIEEKで繋いでおります。
時折処理が遅くなるのは、PenUゆえ仕方ないのでしょうね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:03 ID:9+iHEYZ1
cueシート焼けるの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:05 ID:VLzK/wJ6
最新のアップデートから各種イメージファイルが焼けるようになったみたい
cueシート含む
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:42 ID:9+iHEYZ1
つうことは古いヴァージョンはダメなのね
トホホ・・・
875まこ:03/10/06 06:02 ID:kFGNY/sd
ご質問させて頂きます。
Easy CD Creator5を使ってるんですがインターネットに
アクセスして名前をつけるやつですが、CDによって
インターネットの状況を確認してくださいみたいな感じで
名前取得できない物もあれば、出来る物があります。
どうしてでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 12:45 ID:YixfwOog
おそらくは、
誰もそのCDに関する情報を登録していないからだと思います。
877733:03/10/06 20:54 ID:kFGNY/sd
ありがとー
878837:03/10/12 00:47 ID:5QbYb0jt
アレから1ヶ月。
もうだめぽになったからOS再インスト。EasyCD(4.1消して5.1→アップデート)
以外はOSアップデートだけして再度試す。

やっぱりコンパネつうかrundll32.exeが固まる。
今度はtempに残ったファイルで消したがやっぱ直らん。

今回はNTBACKUPで残してたんで復帰したが。
やっぱ5.1でも競合あるかと思われ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:43 ID:e0RexrZO
【音楽】米ナプスター、有料の音楽配信で復活へ ロキシオが発表
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065776686/l50
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:21 ID:2oZPBxIc
>>878
EasyCDCreatorとの相性じゃなくてDirectCD/Drag to Disc と外付けUSBドライブの
USB -> IDE変換チップとの相性なら確かにあるが(メルコ採用のSMsC製チップとか)
お前のレスからじゃ誰も何も分からん
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:02 ID:VSMqIxXN
6をインストールすると自動実行に追加される
RoxioEngineUtility
RoxioDragToDisk
RoxioAudioCentral
を自動実行からはずしても平気ですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:00 ID:dacDboLC
>>881
平気だよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:22 ID:3+Kl6/aA
>>882
嘘だろ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:37 ID:AnhGw83F
もうぬるぽ
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 15:41 ID:2oZPBxIc
>>881
全然平気
DragToDiskは多用するなら外さないほうが便利だけど
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:11 ID:Qa9NOwfw
初心者ですが、宜しくお願いします。
Easy CD Creatorを使ってCD-RWに画像データを焼きました。
CD-RWというのは、何度も書き込みができますよね?
なのに、1度書き込みと追加で書き込みすることができません。
(700MB保存できるのに、1度書き込むと空きが0になってしまう)
また個別にデータを削除することもできません。
(全データ削除ならできますが…)
なので、CD-RWなのにまるでCD-Rのようになってしまうのです。

以下、操作手順です。おかしい箇所を教えてください。


画像データをドラッグ&ドロップ
 ↓
「CDの作成」ボタンをクリック
 ↓
・トラックアットワンス・セッションをクローズしCDをクローズしない
・4倍速
で書き込み


あと、対応フォーマットをISO9660、jolietの両方で試してもみましたがうまくいかず。

その他の設定はデフォルトのままです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:26 ID:6BN3BumZ
>>886
突っ込みどころがありすぎて書くのがめんどーくさい

↓あとはたのむ
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:29 ID:wvLcbzCJ
>>886
〜5ならDirectCD  6ならDrag-to-Disc
でフォーマットして焼かないと駄目だよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:31 ID:Q/XncgD+
6にしてからオンザフライでしか焼けなくなったんだけどなんで?
ハードディスクにコピーしてから〜にはチェック入れてるのに
5では上手くいったのに・・・
890886:03/10/16 18:32 ID:Qa9NOwfw
>887
大変申し訳ないです。

>888
え〜と、ということは
Easy CD Creatorで、CD-RWを使ってもCD-Rと同じようなことになるということ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:37 ID:wvLcbzCJ
>>890
いやVerがわかんないけどEasy CD Creatorには標準でついてるんだけど、、、
〜5ならDirectCD  6ならDrag-to-Disc

ちなみに3.5から前は知らないです。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:41 ID:VN3HVgkr
空き容量=0になるのは当たり前、と
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:43 ID:Qa9NOwfw
>890
すみません、書き方が悪かったです。
DirectCDは付いてました。
なので、それで出来ることは分かりました。

けれど、Easy CD Creatorでは無理ってことですか?
DirectCDでフォーマットするとDirectCDがないPCではRWを使うことはできないですよね?
なので、Easy CD Creatorでできないのかなぁと思ったのです。
894886:03/10/16 18:45 ID:Qa9NOwfw
>892
そうなんですか?なんでそうなるんですかねぇ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:09 ID:wvLcbzCJ
>>893
書き込みは出来なですが読み出しはほぼ出来るのではないいでしょうか?
ttp://www.roxio.co.jp/support/download/dcd/udf511213.html
896886:03/10/16 19:16 ID:Qa9NOwfw
>895
そうですか、有難う御座います。

ついでに質問。

トラックアットワンス・セッションをクローズしCDをクローズしない
 ||
1度書き込んでも、また追加で書き込みができる

ということではないんですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:20 ID:Cnrk9hnu
>>896
追記出来るはずだが。上の方のレスはデタラメなので無視してよろしい。
操作が間違ってるか、ソフトのバグかと思われ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:22 ID:6BN3BumZ
888に任せたのは間違いだったな
899886:03/10/16 19:22 ID:Qa9NOwfw
>897
上の方のレスとは、どれのこと?
番号を書いていただけると…
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:34 ID:Cnrk9hnu
>>899
個別に答えるのがめんどくさいので>>886の答えだけ。
・マルチセッションで書き込む場合(ISO9660及び拡張規格)
 →ファイルやフォルダを個別に削除不可。全削除のみ。
・CDをクローズしない
 →追記は原則として可能。

あとはヘルプ見れ。
901886:03/10/16 19:41 ID:Qa9NOwfw
>900
そうですか、個別削除はできないのですか。
わざわざ教えていただき有難う御座います。

CDをクローズしないにすると追記できるのですね。
う〜ん、じゃぁなんで追記できないんだろう。
CDクローズしないにしてるのになぁ。
>>897さんが書いてくれたようにバグなのだろうか??
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:43 ID:BsDq9qsN
>>897
>また個別にデータを削除することもできません。

これはEasy CD Creatorでどうやれば良いのですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:56 ID:1OhjGmZt
>>886
画像データを焼きたい
また個別にデータを削除したい
別のPCでも読み込みたい

それならDirectCDじゃないと駄目なんじゃ?
904886:03/10/16 20:02 ID:Qa9NOwfw
>903
Easy CD Creatorでは個別にデータを削除できないなら
それはできなくてもいいんだけど。。。

とりあえず、Easy CD Creatorで追記で焼けるようにしたい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:13 ID:6BN3BumZ
>>904
そのまま追記すればどうなるんだ?
エラーでもでるのか
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:26 ID:VkBWIh2R
Easy CD Creator4で焼いた音楽CDをEasy CD Creator5で認識しようとすると
タイトルの最初の一文字しか表示されない(日本語は文字化け、英語は最初の一文字)
のですがこれを直す方法はないでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:14 ID:p9P1amgQ
Easy CD Creator 5使ってるモノです。
マジで困ってます、お助けください。

先日アップデートしたらなぜか音楽CDが焼けなくなりました。
いつも終了間際、2分くらいのところで止まります。
そこで出てくる情報は以下の解析情報になります。

> 解析情報
>
>
> エラー レポートを送信いただきありがとうございます。Windows オンライン クラッシ
> ュ ダンプ解析サービスでは、送信いただいたエラー レポートを処理および解析した結
> 果、クラッシュ イベントが次の原因により発生した可能性があると判断しました:
>
> Easy CD Creator Engine
>
> RoxioR, Inc. が製造元です。Microsoft は現時点では、この問題を解決するための特
> 定の情報を提供することはできません。詳細については、RoxioR, Inc. の Web サイト
> http://www.roxio.com/en/support/ にあるサービスとサポートを参照してください。

データCDは問題なく焼けます。
ただし音楽CDでも、CD copierでCDを焼くのはできます。

最近メモリを増やしたり、usb2.0を増設したりしましたが、
書き込めなくなったのはアップデートしてからです。
そのためその影響はないかと思われます。

お助けください。よろしくお願いしますぺこ <(_ _)>

908名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:33 ID:p9P1amgQ
そういえばdaemon toolもちょっと前に入れました。
updateまでは快調でした。

OSの再インストールしてもだめ、
もうCDRを6枚無駄にしてます(´〜`;)
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 02:12 ID:S3fNM4V9
>>908
>OSの再インストールしてもだめ、
なんだったら、daemonもupdateもくそもないだろう。ドライブが腐っただけ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 02:44 ID:TYi08tMo
>>908
再インストじゃなくて上書きかな?
だったら無駄。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 05:30 ID:p+2l7Eqf
OSの種類もEasyの詳細バージョンも書いてないようなのは
本気で困ってるわけでもないんだろな…
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:35 ID:3/a1sPPP
「Easy CD Creator 5 Basic 5.3.5.10」に↓のアップデータを
インストールしたらプレビューを押したときに固まってしまうようになりました。
どうすればいいんでしょうか? お願いします。

OS WindowsXP

ttp://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc5_basic_xp_update.html
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:52 ID:UFmls9A+
>>912
なんのプレビュー??
一旦アンインストールして、Easyを再インストールするだけで直ると思うけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:50 ID:3/a1sPPP
ttp://bitch.no-ip.info:9999/~imgboard/_data/imb_221.jpg
すいません説明不足でした。これ↑です。(音楽ファイルのプレビュー)

ちなみに再インストールしてみましたが変わりませんでした。
製品版を買ったほうが良いのかな・・_| ̄|○
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:59 ID:p+2l7Eqf
>>914
ソースがMP3での話なら>>52が怪しい
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:52 ID:3/a1sPPP
>>915
>>52をやってみましたが残念ながら直りませんでした。
  ・゜・(つД`)・゜・
  >>913.915
諦める事にします。
  色々ありがとうございました。_| ̄|○
917917:03/10/21 17:12 ID:DVvSg/AE
Easy CD Creatorバージョン4.05を使ってます。
[メニューバー]

[ツール]

[CDドライブプロパティ]
のところで、【書き込み速度】を選ぶことができるのですが、
【読み込み速度】を変える事はできないのでしょうか?
読み込み・書き込み速度ができれば等しい速度のほうが良いみたいなんで
質問しました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:34 ID:9zLFJW1l
焼付けって等速のほうが良いの?
919hesi:03/10/23 08:51 ID:NgubgY86
相談です。

5を使ってmp3を音楽CDに焼いていたんですが、
パソ・CDラジカセともに無音になっていました。

パソからみるとセッション・トラックは見えるので、
WINAMPなどで再生してもだめでした。

CDをみると焼き色は付いていました。

ソフトが悪いと思って5をアンインストして4を入れたのですがだめでした。

ソフトかドライブがいかれていると思うのですが、お助けください。

環境は、OS 98se ドライブ MP6073です。

ps 最近そういえばcdr4vsd
920hesi:03/10/23 09:54 ID:NgubgY86
途中で切れましたが
最近cdr4vsdのエラーが頻発していました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 16:23 ID:mPSKIwgL
>>919
そのCDラジカセはMP3のに対応してるんだよな?
922hesi:03/10/23 17:24 ID:NgubgY86
>>921
未対応のふつうのやつです。

言い忘れましたが、mp3を変換して
音楽CDしました。
923hesi:03/10/24 08:46 ID:Qx76StKh
自己解決しました。

ログを参照に完全アンインストール→再インストール
で解決しました。

CD−Rが逝かれてなくて良かったです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 06:40 ID:SNu2GrzN
Easy CD & DVD Creator 6って機能がてんこもりね。サイズもでかいし。
自分の使い道は、CDのコピー・音楽&データCD作成だけです。DVDは使いません。パケットライトも使いません。
この場合、何を選んでインストールすればいですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 12:47 ID:R2zPMTrs
>>924
Creator Classic だけでほぼ出来ますね
アナログからの取り込みが必要なら Audio Central
簡単にCDコピーならDisc Copier でしょうか
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:48 ID:SNu2GrzN
>>925
ありがとうございました。
927しろうと:03/10/26 09:51 ID:4gHbJbk8
超ダメ質問なんですが、急に抽出しようとしてもMP3のビットレート56までしか出てこなくなりました。こないだまで192でやってたのに。なんでででしょうか?
誰か教えてくだいませ
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 15:42 ID:GJwDcl+M
5で書き込み速度設定できるんでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:06 ID:8qsh/3Sw
DirectCD.

旧Verのマシンで書きこしたらデータあぼーん。

なんとかなら?
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:10 ID:Xwm4HoCn
Easy CDを入れたら、autorunがはいってるCDが自動実行されてしまう。
クリックするまで自動実行しないようにするにはどうしたらいいのだろう?

931930:03/10/27 13:15 ID:Xwm4HoCn
レジストリを直接いじるのは知ってるけどね。
XP標準のプロバディで出来たと思うんだけど・・・。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 06:12 ID:qYWPpoOH
5から6に買い替えたんだけど
レーベルクリエータがー全く同じでがっかり・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 07:10 ID:0fIDJgOm
4.02使ってるんですが、おらもなぜかMP3のビットレートが56までしか出なくなった。
どうすればいいでしょう?B'Sに変えようかな・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:12 ID:09lscydZ
Updates Easy CD & DVD Creator 6.x.x Platinum to 6.2.0.110

日本語版もそろそろかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 05:07 ID:Ve8d7DL1
6をいれたらDVD-RAMのデータを認識しなくなった…
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:23 ID:ybJeR9L4
バッファローとかのドライブは5.1では未対応なの?

サイトいってもメルコ時代のドライブしか表記してない・・・。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 03:06 ID:agXp6pPE
>>936
どっちでもいいけどドライブ何?
中身バッファローが作ってないことを知ってて言ってるんだよな
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:26 ID:FOz/J9Lp
5.1.3なんだが、autorunを起動させないようにレジストリいじったらバグってしまった。
修復は出来るが、他に方法ないものか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:27 ID:MZDJPOuZ
>>938
AUDIO CD入れたらEasy CDが起動してCDが再生されるって事?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:36 ID:vVIaMo00
>>939
ゲームディスクとか、プログラムディスクでAutorun入ってる奴。
音楽は問題ないけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:26 ID:IgFGqYwy
>>940
他の方法? これを結合してからフォルダオプション見てみ

------------------------------------------- ここから ----------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun]
"Text"="メディアの自動実行を停止する (再起動が必要)"
"Bitmap"="system32\\shell32.dll,7"
"Type"="group"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun\PlayCD]
"Type"="checkbox"
"Text"="音楽 CD の自動演奏"
"HKeyRoot"=dword:80000000
"RegPath"="AudioCD\\shell"
"ValueName"=""
"CheckedValue"=""
"UncheckedValue"="play"
"DefaultValue"="play"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun\Removable]
"Type"="checkbox"
"Text"="FD、MO"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Policies\\Explorer"
"ValueName"="NoDriveTypeAutoRun"
"CheckedValue"=hex:04,00,00,00
"UncheckedValue"=hex:00,00,00,00
"DefaultValue"=hex:00,00,00,00
"Mask"=hex:04,00,00,00
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:27 ID:IgFGqYwy
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun\HDD]
"Type"="checkbox"
"Text"="ハードディスク"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Policies\\Explorer"
"ValueName"="NoDriveTypeAutoRun"
"CheckedValue"=hex:08,00,00,00
"UncheckedValue"=hex:00,00,00,00
"DefaultValue"=hex:00,00,00,00
"Mask"=hex:08,00,00,00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun\NetDive]
"Type"="checkbox"
"Text"="ネットワークドライブ"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Policies\\Explorer"
"ValueName"="NoDriveTypeAutoRun"
"CheckedValue"=hex:10,00,00,00
"UncheckedValue"=hex:00,00,00,00
"DefaultValue"=hex:00,00,00,00
"Mask"=hex:10,00,00,00
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:27 ID:IgFGqYwy
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun\CDROM]
"Type"="checkbox"
"Text"="CD、DVD"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Policies\\Explorer"
"ValueName"="NoDriveTypeAutoRun"
"CheckedValue"=hex:20,00,00,00
"UncheckedValue"=hex:00,00,00,00
"DefaultValue"=hex:00,00,00,00
"Mask"=hex:20,00,00,00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\AutoRun\RAM]
"Type"="checkbox"
"Text"="RAMディスク"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\Policies\\Explorer"
"ValueName"="NoDriveTypeAutoRun"
"CheckedValue"=hex:40,00,00,00
"UncheckedValue"=hex:00,00,00,00
"DefaultValue"=hex:00,00,00,00
"Mask"=hex:40,00,00,00
------------------------------------------- ここまで ----------------------------------------------
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:48 ID:wN2Onfk2
autorunの部分だけ書き直しても駄目なのか。

個人的にはレジストリを直接いじらず、設定だけいじる方法があるかと思ったのですが。
ともあれ恐れ入ります。早速試してみます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:58 ID:wN2Onfk2
試してみた。

「バイナリレジストリファイルでないと書き込めん」と出た。
拡張子をregに変えただけじゃ駄目なのか・・・。
これ以上はスレ違いか。無念。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:18 ID:IgFGqYwy
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:32 ID:r3uLgM0v
時間差で自己解決しました。でもありがとうございます。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:24 ID:uZczWpWt
>>947
解決したみたいだけど、コピペしときますね。

Windows 2000/XP Professional で、CD-ROM や オーディオ CD をセットした時の自動再生 (AutoRun) を
禁止するには次のように設定してください。

1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から gpedit.msc を起動します。
2.ローカルコンピュータポリシー \コンピュータの構成 \管理用テンプレート\システムを開きます。
3.[自動再生機能を無効 (オフ) にする] をダブルクリックします。
4.「有効」に設定して「OK」をクリックします。

以下のような方法でも自動再生をとめることができます。

1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
2.HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \Cdrom を展開します。
3.右の AutoRun 値のデータを 0 に設定します。

XP の場合、CD-ROM ドライブのプロパティでも設定できます。

1.エクスプローラで CD-ROM ドライブを右クリックして [プロパティ] をクリックします。
2.[自動再生] タブをクリックし、ドロップダウンリストで「音楽 CD」を選択します。
3.「実行する動作を選択」にチェックし、「何もしない」を選択して「OK」をクリックします。
949947:03/11/03 03:25 ID:u/IpOoTC
>>948
それなんだけど、
1の方法だと「gpedit.mscが見つかりません」って出て、
2の方法だと再起動時「自動判別をオンにしないとバグる」云々が出てほんとにバグって、
3の方法はプログラムのautorunには対応できなかった。

1は漏れがアップグレード版だから?
2は5.1だけ?

とりあえずgooで調べたらautorunを任意に止めるソフトもあるそうで。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:48 ID:A7xLPp6f
>>947
OSはWinXP?
そうならば「PowerToys for Windows XP」の「TWeak UI+日本語化キット」を入れろ。
TWeak UIの「マイコンユータ」→「自動再生」で細かい設定ができる。
951950:03/11/03 10:50 ID:A7xLPp6f
×マイコンユータ → ○マイ コンピュータ
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:08 ID:CHx0N5P4
easy cd creater をインストールした後に
『easy cd creater engine の初期化に失敗しました。』
という警告が出てきてしまい、起動できないのですがなぜでしょうか?
最近MEからxpへアップしたのですが、xpにした直後からこの調子が続いています。
当然xp対応のものです。

953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:19 ID:f+erNy3R
>>952
一行の改善もなくコピペか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067475683/43-
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:18 ID:2p5QRDr9
>>952
どうして起動できないのかって?
EZCDのエンジンの初期化に失敗したからだよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:27 ID:4vWZyRTV
質問。ECDCを入れずにDirect cdだけを入れて使うって芸当は可能?
正直、パケットライトしか使わないんで
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:40 ID:4vWZyRTV
というか、ECDCって中に何が入ってるんだ?
何百メガなんてライティングツールの容量じゃないだろ…
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:43 ID:dCNaGn6g
>>955
カスタムinstallあるいはコンパネのプログラムの変更で。

あるいはDrug-to-Drop買うか。

漏れはディスクコピーヤー使うから残してる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:43 ID:Qsl7vFyQ
>>957
サンクス。近いうちに店覗いてくる
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:56 ID:jycbDuQH
>>958
すまん、Drug’nDropと間違えた。
おまけに他社だ。漏れを許せ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 15:48 ID:kDfU7eZJ
同じく、わたしもXPでasy CD creater 5をインストールしましたが、
何度やっても初期化に失敗しましたと出ます。
roxioのFAQも参考にしてアップデートもしました。
ここの過去ログも参照し、いろんなことを試しましたが、
いまだに初期化エラーでます。

Engsetup使って修復も、「問題が発生したため終了します」と出ます。

どうしたらいいでしょうか・・・。
XPで使えてる方、誰かおしえてください。
よろしくお願いします。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:48 ID:KSL2tgMb
>>956
DVD編集ソフトはみんなギガサイズだから、まだましなんじゃないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:09 ID:Ig15oZSn
>>961
何Gも使うアプリってあるの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:18 ID:viOabI8f
EasyCDcreater 6 を使っているのですが
音楽CDを作成の時、書き込み方法の設定で
「セッションの終了処理をする、ディスクはしない」が選べません
どうすればいいんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:27 ID:6boJu3iG
>>960
で、具体的に何をどうやってできなかったのよ?
あの通りやればできるはずだよ

> roxioのFAQも参考にしてアップデートもしました。
> ここの過去ログも参照し、いろんなことを試しましたが、
マルチコピペ野郎がちゃんとできると思えないんだよなぁ
ロキシオのサポに電話かFAXしたほうが早いと思うよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:32 ID:kv4AvWX7
>>962
あくまでDVD編集ソフトだが、確かねとらんを使った
広告のその手のソフトが7Gだったような。
966960:03/11/11 11:05 ID:NKhnND9G
Easy CD Creator 5 Platinumインストールを英語ユーザー名から実行し、
Ver 5.3.5アップデートプログラムを実行。
そして再起動・・・。
起動されて、立ち上がりますが、DataCDprojectをクリックすると
「Easy CD Creator engineの初期化に失敗しました」と出て、
「問題が発生したためRoxio Easy CD Creator を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というウインドウが出て強制終了します。

967名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:30 ID:CltiE/d8
>>963
そんなことしたら音楽CDじゃ無くなっちゃうじゃんか。
でも、やりたいことは何となくわかるから書いとく。
音楽CDではなくて、その他のプロジェクトを選べ。
違ってたら御免。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 13:22 ID:6tSykaMV
>>963
お前がマルチの主か
焼き板でレスついてたぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:27 ID:5znYmyRR
>>966
まだ他にやれることあるよ
過去ログ読んでがんばってね
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:40 ID:bMlHKt77
Easy CD Creator 5の使い方がいまいちわからないのですが
使い方の説明してるサイトあったら教えてください
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:14 ID:jXkrPZLx
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:16 ID:jXkrPZLx
途中で送信してしまった

CD‐Rの達人 Easy CD Creator5編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797317760/qid=1068541995/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-3546576-3494654
目的別 失敗しないCD‐R/RWの選び方・焼き方 Easy CD Creator 5 PLATINUM編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896271165/qid=1068541995/sr=1-5/ref=sr_1_0_5/250-3546576-3494654
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 21:01 ID:bMlHKt77
>>971-972
ありがとうございます
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:59 ID:B82hhJ/D
6なんですけど、9.10のアップデータの説明に(Creator Classic 6.1.1.17 update)
ttp://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc6/history.html

DVDビデオ作成に必要なVideo_TSフォルダに対応。

↑とあるんですが、これはどういうこと?
ECD ClassicでVIDEO_TSをデータ焼きしようとしても、DAOにはできません。(選択不可)
VIDEO_TSの特別な焼き方あるんでつか?

975名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:46 ID:Y8AYPheu
>>974
DVDは、ディスク上のファイルの配置(書き込まれる順番)が決まってるから
それに対応してないソフトでデータ焼きして、勝手にソートされたりすると
ちゃんと全てのファイルが書き込まれてるのに、再生できないディスクが出来上がることがあるらしい
多分、「VIDEO_TSを検出すると、DVDの規格に沿った配置で書き込まれる仕様にした」の意味での対応かと
DAO/マルチボーダ、とは又別の話で。
976974:03/11/12 03:24 ID:bK3269MX
>>975
ありがとう。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 10:10 ID:Ha82H09Q
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:13 ID:LphLyJ5h
アプリからの自動うpはきてるな
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:15 ID:sVmZBeEj
>>978
6.2.0.110 ですか?
980割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/15 19:18 ID:Wg6hNB2C
981割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/11/15 19:20 ID:Wg6hNB2C
>>979
>>934の後に何か進展があったのかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:58 ID:sVmZBeEj
>>980
6.2.0.110 から 6.2.0.130 に上がってるから
日本語特有の問題でもあったのかな?
とりあえず↓は不足分

AudioCentral Update
http://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/v6/platinum/jpn/audio_v1.1.0.277.exe
Drive Update
http://softwareupdates.roxio.com/gm/updaters/ecdc/driveupdaters/DU20030930.exe
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:38 ID:LyEvB4nr
>>982
おつです
カスタムインスコするとcreatorとかが立ち上がらなくなる問題だと思う。
984名無しさん@お腹いっぱい。
乙です!
自動うpしますた・・・。