初心者のカーオーディオ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
じゃ バッフルを裏返しにすれ
鬼目ナットは、表から入れていいようです。
というか、表からのが正しいかも

ttp://www.yht.co.jp/yds/01.asp?pf_id=04060002273&category3_code=&category4_code=&pf_group_code=
922921:03/06/18 04:47 ID:GX0WpXre
ちなみに、八幡ねじのサイトなので、信頼性は○だと思います。
普通に考えても、ねじ(ボルト)を締める時、同じ方向に力が加わるのではなく、
手前に引っ張られる力が発生するので、
一緒に回ってすっぽ抜けることはありません。
どちらかというと、裏から入れた場合、ねじをはずすときに、一緒にまわる可能性があります。
>>922
特に打ち込み型は、裏から打ち込んでは抜け止め防止爪がまるで効かないしね。
ネジ型も裏から入れたら締め上げるときに回ったら抜ける方向になるのでマズー
爪付きナットは裏側を軽くザグることができるならバッフルにも利用可能です。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 09:23 ID:dP3nlQE7
強度のない材木に打ち込む時は裏からですよ。
MDFみたいにポロポロ崩れるような素材だったら断然裏打ちです。
例えば20mmの板なら深さ10mmの鬼目を打ち込んでも
裏面にあわせて止めておけば10mm分も引っ張られないとすっぽ抜けない。
表面に合わせてしまうと力がかかったときにポロっと取れる。
傘付きの場合は締め付けでポロっってケースが減るけどな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 09:44 ID:5D1VM8ah
日本製と外国製、
3万円程度のスピーカならどちらがおすすめですか?
>>925
あなたは、どんな曲を聞くんだい?まずはそれから
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 10:24 ID:5D1VM8ah
>>926
J-POPです。
>>923
漏れはザぐる深さの少なさから爪付きナットをお勧めする。
3ミリも削ってやれば装着可能なので、MDFの強度を損なう可能性は
一番低いんじゃないかな。
そういえばざぐった部分には耐水塗料をお忘れなく。

>>907
漏れも同志だ。安心しろ。
当時発売したばかりのダイヤモンドS600のミッドをオープンエッジ仕様にしちまったぜ。
 アルパインのMDA-W900JかカロのFH-P005MDを検討しているんですが

 CD、MD挿入部が前面パネルが倒れて出てくるタイプではなく元からむき出しですが
このタイプって長期間使用してホコリとかによる故障の心配は高いでしょうか?
MDFへの鬼目ナットの打ち込み方、結局どれがいいんすか?

|          |
|\|\|\―┐  |
|  →  |. |  |
|/|/|/―┘  |
|          |


|          .|
└――-|\|\|\|
     |  →  .|
┌――-|/|/|/|
|          .|


|          |
|___ /|/|/|
     | ←  |  
| ̄ ̄ ̄ \|\|\|
|          |
↑バッフル面
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 13:21 ID:rIwDxKbB
>>924
つーか、10mmも引っ張られる時点で既にまともな固定じゃない悪寒。
10mmずれても大丈夫なナットと初めからずれにくいナット、どっちがいい?
裏からエポキシボンドつきで打ち込んでしまう手はありますけど。
漏れはやっぱり爪付きナットが好きだな。裏から打ち込めてしっかりボードを
挟み込むことができて、抜けることもまずありえない。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 13:25 ID:rIwDxKbB
>>930
Bができるならこれもいいねえ。でもどうやってそこに打ち込むかが問題。
2枚の板を張り合わせるバッフルなら奥側に打ち込んでから張り合わせれば
実現できるね。

 表板  裏板
.|    ||     |
.|    ||     |
└――.||\|\|\|
     |  →  .|
┌――.||/|/|/|
.|    ||     |
.|    ||     |
>>927
なら、国産だな
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 14:00 ID:y3dCmdX2
>>927
漏れはKICKERをおすすめ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 14:01 ID:0qDv8qWS
デットニングしたら、スピーカから音割れが(汗
スピーカを見ても、ヒビ、割れが見当たらず、、、これってスピーカの志望って事ですかね?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 14:14 ID:4Nf+Aiiy
>>935
デッドニングシートがどこかに干渉して鳴っている可能性は無いですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 14:20 ID:jHpAr4//
>>935
デッドニングをみなおして見れ。
制振材で固めることで振動の伝わり具合が変わって、思わぬところが
ビビってるだけかもしれない。
ドアを拳でドンドン叩いてみて、どこかビビってるところがないか
徹底的に探すべし。ケーブルとかちゃんとテープで止めた?
スピーカ周辺のビビリはつい本体から聞こえるように思えてしまうものよ。

他には水に弱いモデルで雨にやられた、内張りなどに引っ張られてケーブルが抜けかかってる。
なんかもありえるかね。

>>929
ホコリでやられる確率よりもパネル可動部が壊れる確率のほうがずっと
高いと思う。そもそもデッキはフェイス部分以外にもホコリ侵入口は
多いので、表面にパネルが付いたくらいでホコリ対策になってるとも思えません。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 14:21 ID:4Nf+Aiiy
>>927
明快で楽しい音ならダイヤモンド
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c39336675
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 17:25 ID:rIwDxKbB
>>935
>>937サン以外の可能性で言えば、
密着不良で剥がれ掛かっている制振材ありませんか?ちゃんと暖めて貼った?
ドアロックのロッド、どこかに干渉していませんか?
内張を外して鳴らすとビビリ無くなったりしませんか?制振材や吸音材の
入れすぎで内張がきっちり固定されずびびることあり。
今まで接触しなかったところが制振材の厚みのため振動で接触するように
なることがあります。薄いクッションテープ挟むことで対応可能。
スピーカーケーブルの接続は確実ですか?どこか緩んでない?
デッドニングして低音出たはいいがドアの内張やダッシュが共振している可能性。
音を出しながらあちこち手で押さえてみて、ビビリが止まるところはないかチェック。
内張ならその裏側制振材でどうにかなるかもしれん。ダッシュのビビリの場合・・辛い
バッフルも換えましたか?もし換えたなら、スピーカーだけじゃなく、バッフルの固定は
しっかりしていますか?
スピーカーとバッフル厚さとドアの取り合わせによっては内張にスピーカーエッジが接触なんて事もあります。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 18:21 ID:tPzBoF4F
アンプレスHUを探してるのですが、おすすめは何かありますでしょうか?
941935:03/06/18 18:25 ID:XEGh0+fb
>>936>>937>>939
皆様ありがとうございますm(__)m
暇が出来たらすぐ調べてみます!!
でも、それまでスピーカ使ってても大丈夫ですよね?やっぱ使わないほうがいいですかね?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 19:10 ID:mWVGtPJT
>>931
10mm引っ張られるとは言ってない。
10mm分引っ張られても大丈夫だということ。
つまりなんかの拍子でちょいと引っ張られちゃったとしても
10mmもずれることはないから当分利用可能って事で。
921の例じゃどうやっても裏打ちは無理な場所だけどね。
>>941
939の最後の一行のような場合はやばいな
現在、リアSPを使っていないので、
そのコードをツィーターに繋げ、フロントに置いたら
何か問題あるでしょうか?
フロントのSPコードで分岐させた時と、何か違いが出ますか??
あと、バッ直用のコードってやはり短い方がいいのでしょうか?
現在かなり余っている状態なので、短くしようか悩んでいます。
よろしくお願いします。

>>944
そのツイーターって単独で売ってるチューンアップ・ツイーターだよね?
それならば大丈夫だよ。
フェーダーでレベル調整が出来るので便利。

バッ直ケーブルは音質どうのこうのより、安全性の面で短く使うが吉。
>>944
レス、サンクスです。
一応、チューンアップ・ツィーターでネットワーク
らしき物は付いているのですが、レベル調整するような
物はついていません。
>フェーダーでレベル調整が出来るので便利。
それは、HU側で調整するものですか??
何も知らなくてすいません・・・
↑しかも、>>945のまちがえだし・・・
重ね重ねすいません・・・
>>946
フェーダーとは前後SPの音量調整機能のこと。
純正HUやショボイHUでも大抵、付いているよ。
↓次スレたてて!950
>>949

自分でたてろやヴォケ

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) <おまいら、もちつけ
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
↓たてますた。
初心者のカーオーディオ Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055941502/l50
1000とり逝きますか?
>>942
なるほどね。表でツライチなら1mmずれりゃあもうだめほだけど
ちょっと奥まった位置に打ち込まれていればネジ締め締めしばらく持たせられると言うわけか。
でも鬼目ナットやっぱり方向性あるので、裏からは・・接着すればどうでもいいかもしれんけど。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 22:31 ID:ANXCdgPu
>953
バッフルの厚みにもよるけども
厚さが結構あるならM5の鬼目ナットで、下穴は鬼目の長さだけあければ
裏から打っても絶対にズレません。
表はM5のボルトがカツガツ通るくらいしか穴あけしないのがミソ。
上の絵のCの状態で、下穴8ミリとしても鬼目ナットの実測直径は10mmあります。
M5の通る穴との差5mm。これを突き破ってくるほど締め込む奴も居ないでしょ。
ただMDFの場合は打ち込む奴よりも捻じ込み式のほうが安心できるね。
打ち込む奴だと表からネジを押すだけでも結構簡単にスッポ抜けるんだよ。
一枚板ならまず抜けないんだけど。
MDFだと鬼目ナットの刃が通過したところがエグレたままになるからだと思う。
一枚板なら材木の反発で刃が通った所も少し埋まるんだよな。

ちなみに漏れは3度目のバッフル作成で黒樫の一枚板を使用した。
加工終了した満足感は最高だったが、2度とやるもんかとも思ってる。
無茶苦茶難いし、形がなかなか綺麗にならなくて大変な思いをした。
材木の金額も、そりゃぁもう…
>>954
黒樫バッフルの使用感聞きたいですねー。
苦労して作るだけの価値ありますかね?
>>954
おおなるほど、爪付きナット的に使うのか。表側の穴が内部ネジサイズなら
絶対抜けてこない罠。今度バッフル作る機会があったらやってみます。
黒檀・・・硬そう・・・・
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 23:29 ID:b7WZ/0iT
>>940
何を聴くのか、何を目指すのかは知らんが
加P1
958935:03/06/18 23:38 ID:grtfJOy0
内張りを押さえたり、叩いたり、確かめてみたところスピーカ周辺を強く押さえると割れが無くなりました、、、てことは、内張りの中ですよね?時間がある時にでも頑張ってみます!!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:48 ID:KDXc3sN0
音をいじりたいんだがまずどこから手をつければいいか教えてくれ
960954:03/06/19 00:56 ID:QlcDAKyr
>955
苦労して作るだけの価値は有りませんでした・゚・(ノД`)・゚・
ショボいバッフルを使っている段階で作ったのなら
多分違った印象も持てたんでしょうけど、
2枚目に作成したバッフルはMDF18mmの3枚重ねで
良く見かける「スピーカー部分だけ筒状」、では無く
「正方形板3枚重ねにスピーカー部分をテーパー状にくりぬき」で
そのままアウターバッフルMDF18mmにネジ止めする形にしていましたので
強度的には抜群のものでした。凝り性なのでクロス上に編んであるFRPまで貼り付けて。
MDFで作成するにはこれ以上工夫の仕様が無いと思うくらい色々やってましたので
根本的な材質の変更→黒樫の使用となったわけです。
銘木と呼ばれるような高価な素材で失敗は許されないし加工性は悪いし…
次は人口大理石でも使いますかね、って言うのは嘘ですが(笑)。
あまりやり過ぎても、結果はさして変わらないということが良く分かりました。
それではおやすみなさい。
>>959
まずお前さんの耳をどうにかしる
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/19 00:56 ID:Xp56fWxf
>>959
まずは今の不満点を教えてくれ
963TNR:03/06/19 01:28 ID:Ax0B5G2m
>>802
なぜかクルマでは「アース線」と呼ばれておりますが、電子機器では普通
「グランド(GND)」と呼んでおります。GND の役割は

1.基準電位(0V)の固定。
2.ノイズ成分の下水道。

が挙げられますが、クルマではマイナス側の配線が存在しないため

3.電源の帰り道。

を兼ねるようになっております。
ですから、+Vcc(電源)とGNDは、セットで使うべきです。
撚り合わせるのが最善ですが、物理的に難しいでしょうから、せめて
ぴったりくっつけましょう。
964TNR:03/06/19 01:29 ID:Ax0B5G2m
配線については、できるだけインピーダンスを下げるのがコツです。

1.太い電線を使う。高級品である必要はない、耐熱電線 WL1 で十分。
2.ボディの鉄板にぴったり沿って這わせる。
3.できるだけ短く。すぐ近くのアースポイントに落とす。

また、片側を接地した電線は、それ自体がシールドになります。そこで

 VG  GO  G
 cN  NU  NI
 cD  DT  DN
 ○●  ●○  ●○

入出力との隔壁となるよう配線すると、ノイズを拾いにくくなります。

参考URL
http://member.nifty.ne.jp/tsato/sysemc/part2.html#2.3
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise111.html
965955:03/06/19 01:35 ID:C0AoqA9r
>>960
おぉ、かなりの凝り性ですなw
CP的には・・・ですか。
が、カーオーディオスレでバッフルと言えば、
MDFの話題しか出て来ないので、違う素材の話は
大変参考になります。

おやすみなさいませ
>>963-964
要はプラスとマイナス両方バッ直してきて仲良く引き回すってこと?
アースポイントにするボルトにバッ直線(−)と機器のGNDって一緒に留めていいの?
拾ってきたノイズはシャシに吸収される?
967893:03/06/19 10:52 ID:KYNrtE63
アルファオーディオが取り扱ってた頃のやつ(三年くらい前)らしいです。
パワークラス?の4chで、低下は十万くらいしたそうです。
やっぱただというわけには逝かないので、多少お礼をしなきゃいけないから悩んでます。
ちなみに今はオーディソンのLRx4300を使ってます。
換えてみる価値はアリですか?
鬼目ナットやバッフル材の話が出てたので、
木工屋から一言。

鬼目ナットは、基本的には表側から打つ為の物です。
強度的には、打ち込み型よりもも、ねじ込み型がいいです。
ねじ込み型で、spネジを締めるときに一緒に回るなんて事は、まず有りません。
そのために、独特な刃の形状になっています。

ツバ付とツバ無が在りますが、
ツバ付きは、打った後の仕上がりがきれい、
ツバ無しは、奥まで打ち込めると、特徴があります。

裏から打つ場合は、爪付きナットを使います。
接地面が広い分、強度的にも鬼目より優れます。

使い分けは、板厚20〜30mm位までは爪付きで、それ以上は鬼目が良いんじゃないでしょうか。
sp取付けネジがあまりにも長いと、温度や湿度による、木材と金属の膨張、収縮率の違いが気になります。

それと、MDFなんですけど、
表面は硬いが、中は柔らかい物なので、表面を2mmも削ればかなりスカスカです。
強度を出すには、厚い物を使うよりも、薄い物を何枚か接着した方が丈夫です。
音的にはどっちが良いとは言えませんが…。

>>960
銘木バッフルお疲れです。
樫系の木だと硬過ぎじゃないですかね。
一昔前のホームspとかだと、良質の米松とか良く使いましたよ。
最近はパーティクルやMDFが多いけど、木は独特の味が出て面白いですね。


以上、参考までに、
長文失礼しました。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
自動後退や黄帽子は値引かないからアキバで買おうと思うんだけど、安い店はどこ?
HU、SW、ナビ、ケーブル、ノイズフィルター等すべて扱っている店キボンヌでつ