今夜、天体観測に行かないか? 第17夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第16夜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272941930/
2名無しSUN:2010/09/08(水) 23:12:24 ID:A/hQpUFi
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
今夜、天体観測に行かないか? 第11夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/
今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/
今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/
今夜、天体観測に行かないか? 第14夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254909024/
今夜、天体観測に行かないか? 第15夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260874192/
3名無しSUN:2010/09/08(水) 23:12:50 ID:A/hQpUFi
・過去スレ続き
今夜、天体観測に行かないか? 第16夜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272941930/
4名無しSUN:2010/09/08(水) 23:14:19 ID:A/hQpUFi
●天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
星図 Cartes du Ciel
http://www.stargazing.net/astropc/
お星様とコンピュータ
http://star.gs/
SKY-MAP.ORG
http://server6.sky-map.org/
Mikata
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html
Stella Theater Lite
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html

・携帯用
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/k/
携帯プラネタリウム β  
http://mbp.astrex.jp/
5名無しSUN:2010/09/08(水) 23:14:31 ID:A/hQpUFi
関連スレはどうしよう?
6名無しSUN:2010/09/09(木) 04:41:11 ID:XdkRQBmW
>>1
急いで立てる前に、URLが有効かどうかくらい確かめろ。
「ほしぞら情報」は無くなったから、こっちを使うって、さてとの人も
言っていたろ。

星空指数 - 日本気象協会 tenki_jp
http://tenki.jp/indexes/starry_sky/
7名無しSUN:2010/09/09(木) 17:43:31 ID:XdkRQBmW
とりあえず、前スレはレス数が968以上行っていた。
(09/07、13:11取得時点で)
ので、例え数日後に「16夜」が復帰しても、このスレを
使いつづけても問題は無いだろう。

さて、絶好の空だが…今夜は群馬はダメっぽいから、長野まで足を伸ばすか。
8名無しSUN:2010/09/09(木) 19:07:29 ID:gbLMiKQa
近所のリサイクルショップに新品のニューイカルス60と80が5800円で山積みされてるから買おうかな、と思ってるんですが、これってノーマル接眼部はツアイスサイズオンリー?
9名無しSUN:2010/09/09(木) 19:08:54 ID:NvgAIX9Q
スレ立て乙 ちゃんと復旧するのはいつになるんだろうな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:14 月入 18:22  星空指数 東京 80  岐阜 80
     かに座R星が極大(6.0〜11.8等、周期362日)
00時43分 月が赤道通過、南半球へ
22時47分 236P/リニア彗星が近日点を通過(周期7.2年)
・天文ニュース
野辺山45m電波望遠鏡が捉えた、ガス同士の衝突による星団の形成
http://www.nro.nao.ac.jp/press_release/higuchi/index.html
月より近くに接近、通過=小惑星二つ、9日朝までに
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010090900481
複数の渦巻銀河に見つかった進化の痕跡
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/09galactic-tendrils/index-j.shtml
系外惑星にある火山噴火の検出は可能?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/08extrasolar-volcanism/index-j.shtml
板垣さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/07nova_m31/index-j.shtml
急増光していくミラを見よう
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/09mira/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月11日 月と金星が接近、火星とスピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
10名無しSUN:2010/09/09(木) 19:35:50 ID:XdkRQBmW
>>8
「ニューイカルス80」という機種は存在しない。
ニューイカルス60LとニューイカルスD60LとニューイカルスD80Mなら、36.4。
11名無しSUN:2010/09/09(木) 20:06:31 ID:+Wsuw6YM
Windows と Mac 、 iPhone 、Linux用プラネタリウムソフト
オープンソフトで無料
Stellarium
http://www.stellarium.org/ja/

★iPhone(iPod touch, iPad 含む)用プラネタリウムソフト
【星座宇宙天文プラネタリウム】天体アプリ 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1270004970/
その中から主な物ピックアップ ・・・・全て星の位置を見ている方角方緯に出せる。

Star walk (一番の評判) \350~
http://itunes.apple.com/jp/app/id295430577?mt=8
GoSkyWatch (iPadのみ) 無料
http://itunes.apple.com/jp/app/goskywatch-planetarium-for/id364209241?mt=8
GoSkyWatch Planetarium \700
http://itunes.apple.com/jp/app/id284980812?mt=8
iステラ \1000
http://itunes.apple.com/jp/app/id293118835?mt=8
Starmap Pro \2200
http://itunes.apple.com/jp/app/id309367681?mt=8
SkyGazer \350 (SkyVoyagerの簡易版)
http://itunes.apple.com/jp/app/id321419308?mt=8
SkyVoyager \1700
http://itunes.apple.com/jp/app/id319159213?mt=8

iPhone用プラネタリウムソフトの特徴は、iPhoneをかざした位置に星(星座、星雲等)を見せてくれるので
実際の星を探すのにも非常に便利。
家の中でも寝ころんで星空探索をできる。 Star walk 等プラネタリウムとして見るためのソフトはバックグラウンドミュージックが流れたりしてムードも良い。
これらの特徴はPC用ソフトでは絶対に味わえない。
望遠鏡をコントロールして自動導入出来るものまで有る。SkyVoyager 
(Starmap Proももうすぐ)
12名無しSUN:2010/09/09(木) 21:00:14 ID:gbLMiKQa
10さんありがとう。木星と金星が見ごろだからちょいみ用にどちらか買うかな。よくしらないけどちゃんとしたものなんだろたうか?何故かビクセン祭?でシャトルスコープとかバイパーとかも破格値で箱積みw こんな田舎で仕入れ間違いw


13名無しSUN:2010/09/09(木) 22:01:26 ID:WTY1tM+Z
どこですか?
差し支えなければコッソリ教えてくだしあ
14名無しSUN:2010/09/09(木) 22:12:49 ID:83RXYHWe
スレがなくなっててびっくりしました。スレ立ててくれた方、さてとさん、ありがとう。
今日は、秋らしい天気でした。ベランダから木星がすごい明るく輝いてます。子供も
ようやく寝てくれたし、ちょっと望遠鏡だして見てみます。大赤斑はまだ早いかなー。
@大阪市内
15名無しSUN:2010/09/09(木) 22:25:32 ID:0KLyJ3B/
今、関東から福島に出張できてるけど、星が凄く綺麗です。
1610:2010/09/10(金) 09:05:18 ID:Se52gjR3
>>12
鏡筒とドロチューブの黒い部分は塩ビだけど、銀色チューブ自体は金属。
先述のように、36.4だから、36.4→31.7アダプターと、31.7の天頂プリズムが
あれば、LVでもXW(31.7)でも使える。
というか、付属の接眼レンズが、K20は良いとして、高倍率側がHM8だから、
31.7化して手持ちのLVとかOrとかを使った方が絶対良い。
確か、3面ノンコート、1面モノコートだったような記憶が。
まあ、普通の6センチ、8センチアクロマートだよ。
なお、「D」と「Dじゃない」の違いは、「左右微動がある、無い」の違い。
ワンタッチ三脚は便利だが、鉄製なので意外と重い。
また、大一光学製の この三脚の問題として、開き止めステーが普通のプラなので、
閉じる時は ゆっくり丁寧にしないとステーが折れる。
伸縮部分のストッパーもプラなので、放り出すとここが地面にぶつかって割れる。
鏡筒との接続が1/4インチネジなので、汎用性は高い。

まあ、田舎だから、そのリサイクルショップでも長期在庫になって
腐るだけだろう。
俺が引き取ってあげるから、そのショップの場所を教えなさい。
17名無しSUN:2010/09/10(金) 11:33:41 ID:XpwUb+LO
>>9
とりあえず復旧してよかった。
今スレもよろしく!

>>12
いい店だな〜
うらやましい....D80Mは買いだな。
いろいろ買い込んで改造三昧できて楽しそう。

昨夜は快晴暗夜でシーイングも抜群でしたが、いろいろ用事があったのでまたも
マンションベランダから2時間程度の観望でした。
久しぶりの涼しい夜ということもあり、各階のエアコン室外機の影響が少ないため
かほとんど揺らぎの無い星像を楽しめた。
5インチマクカセ+笠井ペンタプリズム+2倍バロー+双眼装置を付けて木星観望。
北赤道縞のうねった感じや、南赤道縞のあるべき場所から南極にかけての微細
な縞が何本も見えた。大赤斑も中央通過中で存在感ありあり。
天王星は、バローを3倍に換えて観たが水色の円盤状に見えるのみで、さすがに
模様まではわからず。
M15球状星団は、明確な星々の分離はできないまでも粒状感のある球体に感じら
れた。
久しぶりに良い夜でした@仙台
18名無しSUN:2010/09/10(金) 19:40:52 ID:WzqnxrLQ
観望乙〜 今スレもよろです 掘り出し物に出会いたいものだ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:27 月入 18:57  星空指数 東京 90  岐阜 90
     みずがめ座S星が極大(7.6〜15.0等、周期279日)
07時08分 月が土星の南07゚51.1'を通る
11日    月と金星が接近、火星とおとめ座α星スピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
・天文ニュース
国立天文台 メールニュース No.11 (2010年9月10日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0011.html
エポキシ探査機、目標のハートレー2彗星を捉える
http://www.sorae.jp/031004/4128.html
NASA、前例のない太陽観測を計画
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100908_1.htm
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、超新星SN1987Aの最新の画像
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100908_2.htm
カーブしている土星のリング
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100908_3.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月11日 月と金星が接近、火星とスピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
19名無しSUN:2010/09/10(金) 20:51:58 ID:0E7pHiH4
新スレになってもさてとキチガイは延々と活動を続けてるのか
さっさと死ねばいいのに
20名無しSUN:2010/09/10(金) 21:59:31 ID:RguAT/zJ
昨日は、大赤斑を見ることが出来ました!以前縞の中にあったときは、縞から白っぽい感じで
浮き出てるように見えてたのですが、縞がなくなったせいか、やっぱり赤いんだなーと。縞だけで
なく、南赤道縞から南極にかけてらへんの模様もうっすらと見ることが出来ました。
衛星も面積体にしっかり見えてたし、シーイングもよかった感じでした。でも、天王星は分からず・・・orz@大阪市内

>>17
やはり、5インチくらいの口径だとそんなにはっきり木星の模様が楽しめるのですね〜。いいなぁ。
実は、5インチのマクニューがほしいと以前から思ってるのですが、なかなかいきおいつかずで購入にいたってないです。
重そうだし・・・20cmの反射の方が全然安いとか・・・
21名無しSUN:2010/09/10(金) 23:56:32 ID:UNqGPNeq

6=7=9=14=15=17=18=20


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。 ←← 今ここ
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
22名無しSUN:2010/09/11(土) 02:47:59 ID:YwVpui3L
双眼鏡スレが立たないなあ
23名無しSUN:2010/09/11(土) 03:19:52 ID:PRWZOaUp
さっきとある高原まで行ってきたけど、山頂がガスってていまいちだった。
月もなくて期待してたけど残念
24名無しSUN:2010/09/11(土) 06:20:06 ID:Uzm+sfB/
新五合目えがったけど4時くらいから登山客多すぎ
車も3分間隔くらいではいってくるし・・・

うす雲で雲海でなかったけど朝方は雲海かな
25名無しSUN:2010/09/11(土) 14:35:30 ID:7dM+XEoL
>>24
あれ、まだ登山道閉鎖みたいだけど、まだ混んでるの?
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html

・・・よく見たら6合目までは行けるのね。
26名無しSUN:2010/09/11(土) 14:58:37 ID:TWDirQtu
富士山っていつからこんなに大ざっぱな登山規制をするようになったの?
登山道通行止めって、、、ちょっと前は、登山計画出せば通れたよね。
てか、僕自身、須走五合目のポストに計画書放り込んで単独行してたけど。
新七合の太陽館だって10月半ばまで営業してるし。
山終いじゃなくて登山道通行止めって言われたら、登れないよなあ。
27名無しSUN:2010/09/11(土) 15:24:37 ID:Uzm+sfB/
>>25
21時くらいに入った瞬間は少なめかもと思ったけど(駐車場スカスカだった)
5分に数台は車が上ってくる。

あとはくるまで寝てて、4時ごろ集まりだして登り始める軍団が複数
集合でーすとかいって数十人がLEDヘッドライト照らしてうごめいてる。
こういう集団が多量に・・・
諦めて打ち切った orz

帰りに車の多さみたけど、ほぼ満タンかな。
止めちゃいけないとこ停めてる車がでだしてた。

28富雄:2010/09/11(土) 16:48:44 ID:xkIBTAMF
(´・ω・`) この前買ったSXWを今夜初めて使おうと思ったのに薄雲が広がってる・・・・
29名無しSUN:2010/09/11(土) 19:53:06 ID:jItxS/sv
観望遠征おつ〜 前に富士山に行ってから3年ぐらい経ったのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:39 月入 19:35  星空指数 東京 90  岐阜 90
     月と金星が接近、火星とおとめ座α星スピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
17時23分 月が火星の南05゚01.3'を通る
22時07分 月が金星の南00゚20.1'を通る(インド洋方面で金星食)
・天文ニュース
探査機ディープインパクト、この秋注目のハートレー彗星を初観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/10epoxi/index-j.shtml
ハッブル撮影の“渦”:ペガスス座
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091003&expand#title
渦巻銀河合体の痕跡:潮汐ストリーム
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091002&expand#title
渦巻銀河合体の痕跡:M63
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091001&expand#title
月面に天然橋、LROが発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091004&expand#title
9月18日は月を見ナイト!世界中のイベント情報が続々
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/10imomn/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月11日 月と金星が接近、火星とスピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
3024:2010/09/11(土) 20:06:33 ID:Uzm+sfB/
31名無しSUN:2010/09/11(土) 20:14:36 ID:TWDirQtu
>>30
アップ乙
2枚目(流星) 先に着弾したのが下界を火の海にしてるように見える。
32名無しSUN:2010/09/11(土) 20:23:21 ID:Uzm+sfB/
>>31
それが結構な頻度で着弾してたんですよ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284204137721.jpg
33名無しSUN:2010/09/11(土) 20:45:37 ID:izx8wtDy
無知を承知で質問です。
何万光年とか何億光年とか離れている星って、目には見えるけど実際は存在してない可能性もあるのですか?
あるとしたら、その星に向かって進んでいくと、突然消える瞬間があるのですか?
34名無しSUN:2010/09/11(土) 21:05:57 ID:bRDmo+Ml
ある。
相対論的にはまた別の話になる希ガス
35名無しSUN:2010/09/11(土) 21:41:41 ID:YwVpui3L
>>30
>>32
スゲー!!!!
36名無しSUN:2010/09/11(土) 21:56:18 ID:pQwhsVPD
このスレのテーマソング
ttp://youtu.be/YI3lbtlmVkw


>>33
ない
37名無しSUN:2010/09/11(土) 22:00:52 ID:Uzm+sfB/
>>36
テーマソングはこっちでお願いします m(_ _)m
http://www.youtube.com/watch?v=XHKvf13ryDk
38名無しSUN:2010/09/11(土) 22:35:27 ID:pQwhsVPD
野郎の声は耳が拒絶する
39名無しSUN:2010/09/11(土) 23:21:54 ID:vRKNhUJx
両方とも大好きな曲だw
40名無しSUN:2010/09/12(日) 00:10:07 ID:tSsgYgXU
>>37
PV懐かしいw
当時、俺は高校生だったな
41名無しSUN:2010/09/12(日) 02:02:42 ID:/Q8S+x9g
the galaxy express 999が一番テンションあがる
まあ星を見るきっかけになったのは星のローカスなんだけど
42名無しSUN:2010/09/12(日) 02:18:09 ID:FwsIxi7K
あれがデネブ、アルタイル、ベガ♪
二番だったんだね。
43名無しSUN:2010/09/12(日) 09:34:23 ID:HlmOoNH1
>>33
質問の主旨がイマイチわからんけど、「寿命が100万年の青色巨星で、
あと10万年で爆発して消える」星があるとする。
その星までの距離は、地球から20万光年だとする。
その星に向かって光速に近い速度で進んでいくと、地球ではまだ
普通に見えるその星が、「突然消える瞬間」というか、「爆発が
早回しで見える」んじゃないかな。

>>42
あっちこっちで見るそれ、元ネタ知らんけど、普通は「一番明るいベガ、
次に隣にいるデネブ、最後にアルタイル」という順番にならんか?
44名無しSUN:2010/09/12(日) 10:03:14 ID:FwsIxi7K
>>43
端折り過ぎたね。
>>36聞いてみて。
エンディングで使われてたんだけど、件の歌詞のところから始まってたのね。
曲の途中から使うこともあるんだね。
45名無しSUN:2010/09/12(日) 11:39:02 ID:Q74UEHWr
>>44
サザエさんのエンディング曲とかも二番なんだぜ。
46名無しSUN:2010/09/12(日) 11:59:09 ID:lS+LrGbn
ズバットの悪役もな。
47Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/12(日) 12:09:05 ID:2nc0If/B
>>43

そのフレーズは、「君の知らない物語」 という歌の2番の冒頭の歌詞。
化物語というアニメのエンディングに使われた歌で、アニメ自体は天文とは
全く縁の無い作品だったけれど、歌そのものは切なくてなかなかいい歌ですよ。

ちなみに一番の冒頭部分は、
「いつも通りの あの日のこと 君は突然 立ち上がり言った
 今夜 星を見に行こう〜………」
というもの。 

「天体観測」もいい歌だし、甲乙付け難いなぁ。
48Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/12(日) 12:16:26 ID:2nc0If/B
>>46
早川健 乙。
49名無しSUN:2010/09/12(日) 12:27:26 ID:W27rgsI0
50名無しSUN:2010/09/12(日) 13:12:44 ID:HUiGMfTX
>>44
ヤダモンのOPも2番、EDに至ってはサビの部分だけ
フルVer聞くとまったく別のイメージの曲で驚く
つーか、去年のライブの渡瀬マキの声の出なささに一番驚く
51名無しSUN:2010/09/12(日) 13:24:18 ID:HUiGMfTX
>>47
ラストシーンとかまったく無関係って訳じゃ無いんじゃないかと

天文少年(童貞)が夢見がちなシチュではあるが、アレをガチでやると、
夏は夏で「なんでこんなに虫がいるの〜!」ってキレられるし、
冬は冬で「寒い、眠い、トイレ行きたい」ってキレられるし、
その辺の雑草ちぎってムシャムシャ食べたり、野良猫と施しの取り合いでガチファイトする様な彼女じゃ無い限り、やってはいけない禁断の奥義
52名無しSUN:2010/09/12(日) 15:18:29 ID:FwsIxi7K
レスくれた人ありがとー。
結構あるんだねぇ。

>>47
はじめて全部聞いたけどいい歌だね。

>>47,51
物語では、ひたぎ(♀)がこよみ(♂)をマル秘スポット(イヒw)に連れていくんだよね。
私が(に)持ってる(残ってる?)のはこれだけ…みたいな感じで。
やっぱり戦場ヶ原なのかな?(^^)

実際のところ戦場ヶ原ってどうです?
53名無しSUN:2010/09/12(日) 15:41:00 ID:FwsIxi7K
連書きすみません。
この歌のオリジナルPV見たけど夏の大三角違うよね?(@@)
54名無しSUN:2010/09/12(日) 17:59:36 ID:OSr3MJkw
8ですが、60Dとシャトルスコープ100買ってきた 二つで16750円なり 高いか安いかイマイチ分からないけどとりあえず今夜は木星辺りをせめてみます
55名無しSUN:2010/09/12(日) 18:18:17 ID:s9txLoCa
ここにいるおまえらならわかるやつがいると思って質問だ

十数年前、いや二十数年前かもしれないがそれくらい前に
すっっっっっっごく月が地球に接近したのか
化け物みたいに月が巨大に見えた時があったんだけど

ここ20数年の間で日本に月が夕方一番近づいたときって西暦何年だろうか?
そしてどこかに写真は残ってるだろうか?
56Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/12(日) 18:22:41 ID:2nc0If/B
時當流大火
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284283034018.jpg

秋の予感
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284283093551.jpg

昨夜は龍神スカイラインへ出撃しました。
晴れる事は晴れたけれど、湿気が非常に多く、
すっきり晴れたって言う感じではありませんでした。

来週末も出撃かけるかなぁ。
57名無しSUN:2010/09/12(日) 18:55:19 ID:W27rgsI0
>>55
20年前のは知らないが、今年の1月の満月じゃ駄目か?
ほぼ最大視直径の満月だし、ブルームーンだったからgoogleとかで
画像検索すれば出てくると思うけど。
58名無しSUN:2010/09/12(日) 19:21:34 ID:s9txLoCa
>>57
違う、違うんだ
俺はあれを見たときあんなんじゃない
もっと大きいのを見たことがあると思ったんだ
東の空いっぱいになるくらい大きいやつで赤いというかオレンジ色だった
59名無しSUN:2010/09/12(日) 20:05:36 ID:5ORlIyVs
>>58
18年前かな、小学5年だったと思う。
すっっごい大きな月を見たよ。
たまたま山の上で見たんだが、両手広げても足りないくらいだった記憶がある。
(だいぶ昔なので大げさに覚えてる可能性はある)
もしかしたら同じ物を見たのかな?と思った。
でもオレンジではなかったから違うかなー。
60名無しSUN:2010/09/12(日) 20:29:59 ID:HUiGMfTX
>>58
それヤダモン…
6124:2010/09/12(日) 20:32:32 ID:RbZvt3NW
>>56
普段は憎たらしい 飛行機の光跡ですが
方向転換がほどよくあり、光跡の色味が変化しているので憎めませんな。
(いやでもやっぱり、このスレ的には憎いのか・・・)

オイラは、金曜夜のフィルムを撮り切らずに現像だしちまうかな・・・
1枚、北(山頂)向けて1時間露出を。
車が来るたびにレンズに蓋して苦労したのではよみたいです。
62名無しSUN:2010/09/12(日) 20:59:10 ID:+ghR4mY0
観望画像おつ〜 そんなにでかく感じる月が見れたんだ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 09:49 月入 20:17  星空指数 東京 30  岐阜 50
12時09分 水星が留(赤経10h26.9m)


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
63名無しSUN:2010/09/12(日) 21:34:09 ID:HlmOoNH1
64名無しSUN:2010/09/12(日) 22:49:13 ID:aQWVTKC3
ハートレー第2彗星 (103P)

やっと肉眼彗星のお出ましだ!
待ちかねたぞ!!
65名無しSUN:2010/09/12(日) 23:46:24 ID:d4f/kNkM
おースレ復活ですね〜

昨夜は大台ケ原の駐車場まで行って来ました
確かにすごい眺めですね!南の方が暗く開けてて見事でした
でもトイレや事務所の明かり、駐車場でウロウロする車が邪魔で
自分は下がったところの空き地に陣取ってやっと落ち着きました

0時に帰路に付く頃には車も機材もびっしょり(18度)
途中出会った鹿9匹中1匹が前の車に轢かれていました
皆様、安全運転で参りましょう
66名無しSUN:2010/09/13(月) 00:12:00 ID:l8tJsePU
さてととJellyfishの2大キチガイが常駐するスレか
まあ常駐っつーかさてとが勝手に立て続けてるだけの変態だがな
クラゲのしょうもない写真もいい加減ヘドが出る
67名無しSUN:2010/09/13(月) 00:16:59 ID:zIU2la+z
しかしこんなの↑は見事に誰も相手にしないのなw
いいスレだ
68名無しSUN:2010/09/13(月) 04:27:39 ID:NWauNyw4
今の時期、夜10時ごろ東の空、仰角60度位の所に
物凄く明るく輝いている星は何と言う星でしょうか?
69名無しSUN:2010/09/13(月) 05:17:14 ID:rlPisJCT
>>68
木星
70名無しSUN:2010/09/13(月) 11:57:03 ID:M8czMzHk
>>20
5インチマクニュー=ALTER-5Nですね?
高倍率惑星観望から星雲星団までなんでも来い!の良い筒ですね。
数年前に蔵王刈田岳の山頂で一度だけ覗かせてもらったことがあります。
私のMC127L(グレゴリー型マクカセ)でアンタレスの伴星がギリギリ分離
できた(ほんとにギリギリ)のに対してALTER-5Nは余裕の分離でした。
M8干潟星雲では見えにそれほど差が感じられませんでしたが、M13やM57で
は明るさとコントラストでMC127Lが完敗でした。
予算とお持ちの架台の都合しだいではお勧めしますよ。

やっと暑い日々から開放されたのは嬉しいが連日の雨には閉口です...
ジャズフェスティバルも雨で大変だった。
木星の観望好期ですね〜
晴れた夜は毎晩観てます@仙台
71名無しSUN:2010/09/13(月) 12:43:26 ID:TU3swyKr
>>54 >>63
なんだ、60Dっていうからキヤノンの新型かと。
7231:2010/09/13(月) 17:08:05 ID:TU3swyKr
富士山、、、8月末に須走口から登ってきました。

こんなことをしに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1144654.jpg

下界、明るすぎですね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1144658.jpg
73名無しSUN:2010/09/13(月) 20:29:03 ID:oeza1969
観望乙〜 今スレもよろ〜昔猪が飛び出してぶつかったことがあったなぁ・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:57 月入 21:03  星空指数 東京 100  岐阜 100
19時30分 てんびん座42番星(5.1等)の食(東京:暗縁から潜入、高度11゚)
・天文ニュース
木星で6月と8月に起きた閃光現象の追加観測の結果
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/13jupiter-flash/index-j.shtml
西山さんと椛島さん、わし座に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/13nova_aql/index-j.shtml
NASAの探査機、太陽へ突入の計画
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100913001&expand#title
「ふれあい天文学」実施校を募集 小中学校で天文学者が授業
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/13fureai/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
74ENG:2010/09/13(月) 20:47:19 ID:ezVcJnnM
鯖が飛んだので2chは壊滅的。核戦争かよ、復興できるか?

ところで、この最近、天王星が木星のすぐ傍にあるので探しやすい。
まだ天王星を見た事がない人はチャンスですよ。

下記はステラナビゲータでシミュレートした星図です。
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1434.jpg

上の段は9/13日、中央の段が9/20日、下段は9/13日の木星付近の拡大図。
画像を一旦保存して拡大して見ないと見難いと思います。
方角はフリーですのでペガサスの四辺形やガリレオ衛星などから見当を付けて下さい。

参考までに星図は6.5等級の恒星まで記載しています。天王星は約5.7等級なので
ガリレオ衛星5〜6等級と同じぐらいの明るさです。
先日、40cmの82倍で緑色の小さなボールに見えましたが、小口径で形まで分かるかな?
75名無しSUN:2010/09/13(月) 21:13:34 ID:ckDiQxnE
>74
部屋の窓から鳥見用の望遠鏡で見れた!
76名無しSUN:2010/09/14(火) 00:07:13 ID:Z9KSh7Oi
>>74
すごいわかりやすい星図ありがとうございます。いままで全然わからなかったのに、アルティマ
10×42で簡単に見つけられました!もうすでにうちのベランダからでは、高度が高すぎで、望遠鏡
では見えない位置だったので、また次回に望遠鏡で確認してみます。@大阪市内
77名無しSUN:2010/09/14(火) 00:45:46 ID:hm5fLAoo
部屋の窓から撮影して見ました。これで合ってますか?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1284392632231.jpg
7868:2010/09/14(火) 01:38:13 ID:7eavXRFU
>>69
あれが有名な木星なんですね
あれほど大きく明るく輝いてるのには驚きました
どうもありがとうございました
79名無しSUN:2010/09/14(火) 01:49:49 ID:7j49xG9p
http://2ch-dc.mine.nu/src/1284396520230.jpg
自分も撮ってみました。
ちょっと絞って木星に光条付けてみました。
80名無しSUN:2010/09/14(火) 01:51:06 ID:Z9KSh7Oi
連投すみません。
>>70
そうです!ALTER-5Nです。仙台さんのマクカセはMC127Lだったのですかぁ。
よく星見をされてる方の実際に見てみてのおすすめだと、すごいほしくなりました。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
(望遠鏡購入の相談したところ、手持ちのGPEではきびしいことと、反射望遠鏡をいじったことない人には
すすめられないという返事だったので、躊躇してしまってましたが・・・)

あれから、双眼鏡と望遠鏡で、プレアデス、ヒアデス、h-χ、ぎょしゃ座の散開星団、M42など見てました。
久しぶりに、色々見れてよかったのです。
もう冬の星座も出てきてるんですねぇ。@大阪市内


81名無しSUN:2010/09/14(火) 02:08:37 ID:ymhGF31B
冬の星座を見ると暑いはずなのに、一瞬寒くなった感じがする
82名無しSUN:2010/09/14(火) 04:23:29 ID:lN8l55+e
オリオン座がキレイ@香川
83名無しSUN:2010/09/14(火) 12:36:05 ID:U1d9bTe5
>>74
> 鯖が飛んだので2chは壊滅的。核戦争かよ、復興できるか?

1 名前:西郷 ★(catv?)[] 投稿日:2010/09/04(土) 20:28:03.68 ID:???0
2ちゃんねるで使用されている2010年版サーバーと同じサーバー。

24時間で納品します。すぐに使えます。
全ての設定はおまかせください。コンテンツ(html等)を入れるだけで、すぐ動き出します。

2009年版のサーバより10倍速くなりました。
その秘密はハイブリッド構成にあります。
HDD(ハードディスク) SSD(フラッシュメモリ) RAMディスク(揮発性メモリ)の
三つの記録媒体を一台のサーバに同時搭載。それぞれの特性を生かしご使用になれます。

2ちゃんねるでは、高頻度に書き換えられる subject.txt index.html
dat はRAMディスク上に、読み出しの多い各種プログラムはSSD上に、
そして時間の経過したデータはHDD上に置くことにより、さらに高性能のCPUを使う
ことにより前年比10倍の性能を引き出すことに成功しました。

ハイブリッドTiger、ハイブリッドBanana の高速処理をご堪能なされ。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/9241009701/
84名無しSUN:2010/09/14(火) 17:18:40 ID:uiREqx1F
>>80
確かにGPEにはギリギリですね。
ALTER-5Nの性能を生かすにはGPDがほしいところですね。
でも、買って損は無い筒だと思いますので、これからの機材拡張の予定と相談
して検討してみてはいかがですか?

私のMC127Lは、数年前に内部に埃が混入しているのを見つけたのを機会にOH
したところ格段に良く見えるようになりました。
(シーイング良好のときには木星のフェストーンが見えます)
それでもALTER-5Nにはまったく敵いませんでしたが....orz

夕方になって晴れてきました@仙台
85名無しSUN:2010/09/14(火) 18:50:07 ID:wkFK0EqN
さてとキチガイのスレを利用しないでください
変態が欲望を満たしニヤニヤしてると思うと反吐が出ませんか
決して利用せず落としてください
協力お願いします
86名無しSUN:2010/09/14(火) 19:33:02 ID:qHKbDcfX
あげてやんよw
87名無しSUN:2010/09/14(火) 20:30:06 ID:wkFK0EqN
そういうどうでもいい投稿は歓迎です
要はさてとがニヤついてるであろう観測の話題は振らないで欲しいのです
こんなキチガイのスレは不要です
88名無しSUN:2010/09/14(火) 20:36:11 ID:FRPhfEwd
あぁ〜なんでオレが新しい鏡筒買うと晴れなくなるんだ
89ENG:2010/09/14(火) 21:28:17 ID:LNXh6m5w
天王星、月明かりがあっても4cm双眼鏡で楽勝で見えるね。
下記は国立天文台、フリーソフト Mitakaで再現した9/14日の太陽系。
(画像を保存して拡大しないと見難い)
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1436.jpg

天王星まで遠いね。
木星より更にずぅ〜っと向こう。
中央は天王星から見た太陽系中心方向。地球は小さい上に遠すぎて見えない。

下の段は地球の軌道近傍から見た木星と天王星の軌道。地球のちょこんと右下に月が在る事も分かるね。
90名無しSUN:2010/09/14(火) 21:54:38 ID:vFC+++/d
今夜、ISS通過が非常に明るく見えました。@富山(高岡)
遮蔽物の無い海岸で眺めていたので全経路を愉しめました。
91名無しSUN:2010/09/14(火) 22:04:06 ID:cPko9ZRl
観望星図おつ〜 遅い時間になると冬の空か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 12:00 月入 21:54  星空指数 東京 10  岐阜 80
      小惑星(8)フローラがみずがめ座で衝(8.2等)
21時57分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
ロシアの火星探査「フォボス・グラント」、地球帰還試験はツアギ
http://www.sorae.jp/031006/4133.html
フェニックス、火星の火山活動と水の証拠
http://www.sorae.jp/031006/4132.html
天文写真コンテスト:金環食
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091402&expand#title
天文写真コンテスト:老木と天の川
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091401&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
92名無しSUN:2010/09/14(火) 22:04:12 ID:Q7VPNrh2
今32×80で覗いて木星の左側斜めに2個、右側に2個やや明るめの星
少し離れて下に暗めの星が見えました
天王星はどれだろ…
93名無しSUN:2010/09/14(火) 22:09:40 ID:Q7VPNrh2
>>91の写真からすると右上の方の星がそれなのかな…
94名無しSUN:2010/09/14(火) 22:12:12 ID:7j49xG9p
>>92
今、離角1°弱で木星の右上だよ。
95名無しSUN:2010/09/14(火) 22:19:50 ID:Q7VPNrh2
>>94
同じ視界に見えたっぽいです
しかし32倍程度じゃ天王星を見た!って感じじゃないですね
96名無しSUN:2010/09/15(水) 00:37:24 ID:sZemonep
岐阜県藤橋村までバイクで観望行く予定ですが揖斐川町からの山の国道は走りやすいですかね?
97名無しSUN:2010/09/15(水) 02:56:46 ID:tyhsVvZm
それより聞いてよ。
俺のお気に入りの観測ポイントは某湖の湖畔の駐車場なんだけど、まさに真っ暗なんだよ。
しかも9時過ぎくらいからは車もほとんど来ることがない。アベックでさえも来ない。
少し気になってネットで調べてみたんだけど、湖につきもののオカルト系の話も見当たらない。
秘密基地を作っちゃうぐらいの勢いでお気に入り。車中泊なんかもしてみたり。
真夜中に突然鹿のヒステリックな鳴き声が聞こえてきたりしてビックリもしてみたり。
でも満天の星空の下でオリオン座が素敵なんて思ってみたりもしたり。

しかし、昼間に地モティーに訊いたところによると、俺の観測ポイントから200メートル範囲内で6人自殺しているとのこと。
最も近いところでは、俺の駐車スペースから5台分離れたところで練炭自殺があって、その地モティーが警察に連絡したとのこと。
彼曰く、観光地では新たな志願者を呼んでしまう恐れがあるため、自殺関係はニュースにしないらしい。

天体観測って素晴らしいな。

98名無しSUN:2010/09/15(水) 11:08:45 ID:nqnl4bmW
>>97
噂どころか自殺者がそこらに転がっとっても、暗けりゃ喜んで観測するわ。
99名無しSUN:2010/09/15(水) 12:00:46 ID:yPfeavab
撮影中にヒトダマとか出ると腹立つよね!
100名無しSUN:2010/09/15(水) 12:29:50 ID:nqnl4bmW
眼視派だから無問題
赤セロファンで包めば目に優しい光
101名無しSUN:2010/09/15(水) 12:39:33 ID:+gnOQW6D
何度も出ている話だが、夜は死者よりも生きているDQNの方が恐ろしいよ。
102名無しSUN:2010/09/15(水) 15:52:59 ID:CKrKjSsk
さてとキチガイのスレを利用しないでください
荒らしだけは残って結構です
103名無しSUN:2010/09/15(水) 16:23:48 ID:5SIBd/wA
おまいらポジティブというか陽気でええな.オレも一応暗い場所目指すんだが途中で怖くなって引き返したこと幾度か.
104名無しSUN:2010/09/15(水) 18:37:42 ID:SqP1pplg
>>100
セロファンじゃ燃えるだろ
手頃なガラスケースとか無いかな
105名無しSUN:2010/09/15(水) 18:44:44 ID:XXXkiiB0
>>99
周りうろうろしてムカついたからレーザーで迎撃してやったよ
106名無しSUN:2010/09/15(水) 18:50:02 ID:hyxBVbgW
>>104
熱くない、大丈夫教
107名無しSUN:2010/09/15(水) 19:00:57 ID:SqP1pplg
>>105
お父さんは、どうしてそう簡単にレーザー発射装置を作れるのですか?

>>106
安心して、セロファン巻く事にする
108名無しSUN:2010/09/15(水) 19:05:38 ID:54dVfh7c
観望おつ〜 たしかに生きてる人間・動物のほうが怖いな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 12:57 月入 22:48  星空指数 東京 10  岐阜 0
08時46分 月が最南(赤緯-24゚42.7')
14時50分 上弦
18時35分 月と準惑星ケレスが最接近(03゚29.6')
・天文ニュース
バラ星雲に約130個の若い星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/14rosette_nebula/index-j.shtml
オポチュニティ、次の目的地までの中間地点に到着
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100915_1.htm
探査機ディープインパクト、初めてハートレイ第2彗星をとらえる
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100915_2.htm
二人のアマチュア天文家が木星表面の発光現象をキャッチ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100915_3.htm
天文写真コンテスト:子持ち銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091503&expand#title
天文写真コンテスト:オリオン座の輝き
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091501&expand#title
天文写真コンテスト:ロシアの皆既日食
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091502&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
109名無しSUN:2010/09/15(水) 20:39:53 ID:VtJ5uDKv
さてと 今日も大活躍だな。



このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり             ←← 今ここ
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。



さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
110名無しSUN:2010/09/15(水) 20:51:52 ID:N7oZ3+h9
>>108
 >「たしかに生きてる人間・動物のほうが怖いな」

そんなことはない。
人間や動物の場合されることは大体想像できるので対策も立てられる。

オバケだと何をされるか全くわからない分、恐ろしい。
111名無しSUN:2010/09/15(水) 21:04:04 ID:4reVQ/8c

さてと、毎日せっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147

112名無しSUN:2010/09/15(水) 21:20:23 ID:+AnUB2jN
>>110
満天の星空だと怖くないのはなんでだろう
113富雄:2010/09/15(水) 21:45:29 ID:B3eCZaBF
>110
>人間や動物の場合されることは大体想像できる

(*´д`*)
114名無しSUN:2010/09/15(水) 21:46:44 ID:cvkaJoCz
>>101
同意
115名無しSUN:2010/09/15(水) 21:54:54 ID:YKZIgs+F
独りで観望中に車が止まって誰かが近づいてくる方が明らかに恐ろしいな
いまさら妄想する歳でもあるまい
116名無しSUN:2010/09/15(水) 22:09:26 ID:xY7MB/fp
相手にされないから言わないのかも知れないけど
UFOらしき物を見た人もいるんでしょうね?ここには
117名無しSUN:2010/09/15(水) 22:49:16 ID:SqP1pplg
らしきじゃなくてUFOなら何回も見たよ
宇宙人の乗り物じゃあないだろうけどさ
118名無しSUN:2010/09/15(水) 22:57:05 ID:+gnOQW6D
>>110

深夜の公園で観望してたら、トイレの前のベンチに青いツナギを着たお兄さんがこっちを見て微笑んでいる。
そんな状況なら先の展開は十分に想像出来るな。w
119名無しSUN:2010/09/15(水) 23:35:25 ID:HEESVNkB
>>107
ロボット三等兵のほうがレーザー作るのうまくなかったっけ?
緑レーザーが欲しいけどまだ高いんだよなぁ
120名無しSUN:2010/09/16(木) 06:00:25 ID:srcz8poa
>>118

やらないか?
121名無しSUN:2010/09/16(木) 18:08:54 ID:QOsFesLv
青いツナギを着た微笑むお兄さんの幽霊なら先の展開は全く想像できない地獄絵図@公園トイレ
122名無しSUN:2010/09/16(木) 19:42:39 ID:mICiYe64
余計なことを考える暇を与えない星空に出会いたいものだ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 13:47 月入 23:46  星空指数 東京 10  岐阜 100
21時20分 いて座24番星(5.7等)の食(東京:暗縁から潜入、高度19゚)
・天文ニュース
太陽くらいの星と大質量星の形成過程は同じ?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/15massive-stars/index-j.shtml
国立天文台 メールニュース No.12 (2010年9月15日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0012.html
月の天窓、陥没クレーターに落ちる影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091603
火を噴く太陽、SDO最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010091602&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
123名無しSUN:2010/09/16(木) 21:21:11 ID:waAwgU1r
今、木星のすぐ上に有るのが天王星ですよね 近いなぁ
124名無しSUN:2010/09/16(木) 21:36:34 ID:s3rjiCpK
>>119
やあ、お父さんが作ったのは赤外線発射装置の方でしたね
素で間違えました

連休晴れるかな
125名無しSUN:2010/09/16(木) 22:00:56 ID:v0NMk8pW
公園で星見していて、「こんばんわ〜♪」と声を掛けられてそっち見たら警察のおじさん。
これも職質ってやつですか?
126名無しSUN:2010/09/16(木) 22:17:05 ID:WGpqO/J0
双眼鏡を夜の公園で熱心に覗き込む中年男なんぞ見かけると
そこから青姦はたまた女子寮なんかが見えるんではないかとか
星の趣味を理解しない人は疑ってしまうものなんですね

李下冠を正さずってのは私たちの為にあるような警句かも
127名無しSUN:2010/09/16(木) 23:06:46 ID:QOsFesLv
世の中マッパで双眼鏡のぞいてその姿をうpしてる御仁もいらっしゃる。
気にしない気にしない。

しかし涼しくなったが湿度高えなあ。経緯台のグリスもメンテの時期かな。
128名無しSUN:2010/09/16(木) 23:46:10 ID:A8hR4qMW
はみ出たグリスを取るにはどうしたら良いですか?
乾拭きで拭き取るのが一番?
129名無しSUN:2010/09/17(金) 00:11:49 ID:1WmZ6qk3
>>128
うん、それでいいんじゃね。
ただ、拭き取る時にはみ出たグリスを押し広げないよう気をつけてやるべし。
広がったグリスが知らぬ間に手や指に付いて、触れた光学パーツに付けてしまわないようにね。
レンズに付くと厄介だからね。服を汚すことにもなるし。
130名無しSUN:2010/09/17(金) 01:34:39 ID:DGKv0KH2
またさてとの自演が紛れ込んでいます
このスレを決して利用しないで下さい
荒らしはいくらでも歓迎です
さてとキチガイを糾弾する内容、このスレの存在を否定する内容をどしどし投下ください

間違っても観測ネタを振らないでください
キチガイが涎を垂らし待っていますので
131名無しSUN:2010/09/17(金) 01:49:58 ID:HyqW0IOc
新大阪の家のベランダからでもZR7×50で昴が見えた
肉眼じゃ木星の他たいした星は見えないから意外だった

でも、ベランダから乗り出して壁ギリギリw
132名無しSUN:2010/09/17(金) 12:02:23 ID:DvMStI9C
>>131
都心の超光害地でも、双眼鏡や望遠鏡を使うと意外に見えるものですよね。
東京(練馬の一番新宿寄りw)に住んでた頃は、肉眼では月と木・金星しか
見えないような環境で、ルーフバルコニーに15cm反射を出して球状星団や
散開星団を見てました。
田舎の都心に帰った今は、コンディションさえ良ければ3等星が見える空な
ので15cm反射なら明るめの散光星雲ならなんとか楽しめます。
郊外に星を見るための別荘(小屋でOK)が欲しいな〜@仙台
133名無しSUN:2010/09/17(金) 17:54:22 ID:1hBK2U9t
幽霊とかは遠くから見てたり辺りをフラフラするだけだから無視してれば
その内消えるか何処かに逝くけどDQNは困るな。
134名無しSUN:2010/09/17(金) 18:03:47 ID:vfgCfsKE
買った71FLが昨日届いたけど、土砂降りだったからなあ。
今夜がファーストライト @湘南藤沢
135名無しSUN:2010/09/17(金) 19:39:03 ID:+1uPWe84
>>134綺麗に晴れるといいねぇ 光害地tというとファインダーを50mmにして見える世界が変わったのを思い出す・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 14:30 月入 23:46  星空指数 東京 60  岐阜 100
21時27分 いて座50番星(5.6等)の食(東京:暗縁から潜入、高度25゚)
18日08時23分 木星と天王星が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・天文ニュース
球状星団の巨大ガス惑星は、ほぼすべて破壊された?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/16exoplanets/index-j.shtml
ハートレー第2彗星、観測のチャンス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100917003&expand#title
10月2日に東京で南太平洋皆既日食報告会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/17solar_eclipse_report/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
136名無しSUN:2010/09/17(金) 21:45:29 ID:eET6RbFy

全く何の役にも立たないゴミ情報
自作自演ばっかりのキチガイさてと野郎のスレは使わないで下さい
137名無しSUN:2010/09/17(金) 22:05:17 ID:Yo674PK6
星見用の双眼鏡を初めて買おうか悩んでるんですが、
光害のきつい大阪でも星って見れるものですか?

一応、中心部からは数km離れた地域ですが・・・
138名無しSUN:2010/09/17(金) 22:07:50 ID:tu3+AYRo
>>135
すみません。教えてください
ハートレー彗星って双眼鏡で光害地でも見られますか?
139名無しSUN:2010/09/17(金) 22:16:17 ID:sXFyJTUM
久々で10×70双眼鏡を引っ張り出して海王星に挑戦してみた。

天文年鑑の予報星図片手にそれらしき星を確認したが自信がなく部屋に戻って
TheSkyのPC画面で確認し直した。間違いなく海王星だ。

何年ぶりだろうか、懐かしいくらいご無沙汰だった。
140名無しSUN:2010/09/17(金) 22:26:11 ID:aFHQG1+V

135=137=138=139
さてと 本日も大活躍!!


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり             ←← 今日もコレ
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。



さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

141名無しSUN:2010/09/17(金) 22:49:07 ID:HyqW0IOc
>>137
肉眼では月や木星くらいしか見えないですね@新大阪から10分程度の商店街
星観用の双眼鏡なら状態がよければ意外なほど見える時もあります
ただ、星観用といっても色んな機種があって初心者の自分もどれがいいかはよくわかりません
梅ヨドで星観お勧めの7×50を購入しましたが、よく見えるけど視野がやや狭いです
142名無しSUN:2010/09/17(金) 22:49:12 ID:Yo674PK6
えーと、スレチだったんですかね?
初心者質問すれは場違いな感じがしたし、ここがいいかなと思ったんですが・・・
143名無しSUN:2010/09/17(金) 22:51:19 ID:Yo674PK6
>>141
ありがとうございます、もう少し双眼鏡の事を調べて買ってみることにします
タイミング悪くて連レスになってすいませんでしたorz
144名無しSUN:2010/09/17(金) 22:53:24 ID:9+dHzPP0
>>137
瞳径4〜5mm買えばいいと思うよ。
自分は家のベランダ(東淀川)からだとスカイマスター15x70で見てます。
145名無しSUN:2010/09/17(金) 22:56:54 ID:yOO8vwXm
先日の雨以来、ようやく秋らしい気温になったと思ったら、シーイングも悪くなってたw
ナグラーズーム買っても、性能を発揮できそうにないので、買うか否か迷っています。
@横浜

※オレは135=137=138=139 じゃないよ
146名無しSUN:2010/09/17(金) 22:57:17 ID:HyqW0IOc
>>144
スカイマスター、特価終わっちゃったんですよね…
147名無しSUN:2010/09/17(金) 23:08:31 ID:tu3+AYRo
星見には10X50がいいと思います
148名無しSUN:2010/09/17(金) 23:25:22 ID:EIwOrNz8
>>146
誠報社のHPには9800円のあるけど売り切れてるの?
それとももっと安かった?
149134:2010/09/18(土) 00:00:13 ID:TkwoV9NX
あんまりシーイングが良くなかったョ
肉眼(望遠鏡なし)で見る分には綺麗なんだけどなあ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1150839.jpg
150名無しSUN:2010/09/18(土) 00:07:22 ID:MPAF4pDl
確かに全てが自演ではありませんが異常に単発IDが多いのも事実です
相当数のさてとキチガイの自演が紛れ込んでおりこのスレの利用は忌避して欲しいのです
151名無しSUN:2010/09/18(土) 00:13:13 ID:av/DN6a3
>>150
俺はほぼROM専だけどあんたもかなり粘着だねw
ムカつくならとっとと削除依頼だしてこいカス
152名無しSUN:2010/09/18(土) 00:21:22 ID:V1nQrDCf
>>148
ありましたね…キョウエイの特売しか引っかからなかった
1ヶ月前に見つけてたら買ってたなぁ
153名無しSUN:2010/09/18(土) 00:35:00 ID:V1nQrDCf
>>151
ここの住人方はスレ見用フィルターに良いの持ってんだよねw
見事なスルーっぷりには感心する
154名無しSUN:2010/09/18(土) 00:48:13 ID:Bzn8Hyfm
木星と天王星はだいぶ近づいたな。
50倍ぐらいだといっしょの視野に見えるよ。
155名無しSUN:2010/09/18(土) 00:54:13 ID:v9gZKAl4
天皇星人は見えますか?
156名無しSUN:2010/09/18(土) 01:05:57 ID:lxblBIIN
>>137
季節や時間によっては、意外と肉眼でもよく見えますよ。(うちは大阪市内です)
すばるやM42も肉眼でぼんやりわかるときもあるし、ペガサス座の四辺形もわかります。
双眼鏡だったら、もっとよくみえますよ。
夏の天頂付近なんかを見ると、それなりに天の川らしい感じもあるような・・・
ちなみに、持ってる双眼鏡はアルティマ10×42とケンコーフジノン8×42です。アルティマの方が
よくみえるなと思います。望遠鏡だと、8cmですが、散開星団なら割と楽しめます。
よい双眼鏡が見つかると良いですね!
157名無しSUN:2010/09/18(土) 01:27:41 ID:eFGGAt5g
すいません、くだない質問にお付き合いください。
iアプリで天体早見アプリなんか良いのありませんか?
ググリ足りないのかも知れないですが、ご教授下さいませ。
よろしくお願いします。
158名無しSUN:2010/09/18(土) 01:30:17 ID:1nJ+np88
ベランダにでたら天気も良く星が一杯出ていたので星空ナビを片手に少し星空観測。
おおっ!こんな季節なのにもうオリオン座が見えてる!
こんな季節にオリオン座を見られたのは初めてかも。
ペテルギウスのオレンジ色の輝きが印象的。
アルデバランやフォーマルハウトもよく見える。流れ星まで見えた。

・・・・え〜とココはこんな事を書いても良いスレですよね?
159名無しSUN:2010/09/18(土) 02:01:54 ID:PfThtX3M
>>151
>俺はほぼROM専だけど


ぶっ。 『 さてと☆自演乙 』
160名無しSUN:2010/09/18(土) 02:17:50 ID:TkwoV9NX
>>157
ここの1〜3
【星座宇宙天文プラネタリウム】天体アプリ 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1270004970/
161名無しSUN:2010/09/18(土) 02:53:44 ID:gVRfV6fU
ベランダからコルキット6cmで木星の衛星が4つと縞が1本見えました
天王星も少し青というか緑というかそんな色を感じました
コルキットはピントを出すのが難しくてそうこうしてるうちに星は移動しちゃうし
ちゃんとした望遠鏡は見やすいのかなあ
やっぱり双眼鏡が好きだなあ
162名無しSUN:2010/09/18(土) 03:06:27 ID:67Z68PeN
スマホならgoogle sky mapだな。
163名無しSUN:2010/09/18(土) 03:32:23 ID:eFGGAt5g
>>160
ありがとうございます。
参考にしてみます。
ステラはPCに導入済みなんですが、出先で携帯でも観測しながらちらっと位置確認できればと思ってる初心者なものでして(^^;
164名無しSUN:2010/09/18(土) 03:48:53 ID:TkwoV9NX
>>163
因みにうちのは
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1151221.png
こんな感じです。
165名無しSUN:2010/09/18(土) 05:39:18 ID:+w/I/0Do
質問です
なぜ毎度毎度、質問がループしてるのですか?
166名無しSUN:2010/09/18(土) 05:50:26 ID:ffys7jyV
お答えします。

それは、あなたがループしているからです。
167名無しSUN:2010/09/18(土) 06:41:24 ID:dK0EkK3M
今朝未明は、快晴で風もなく、なかなか良い条件で星が見えた。
水星は空が明るくなってからも、双眼鏡だとしばらく見えてた。

木星は家庭用望遠鏡でも1本縞模様がはっきり見えた。
ガリレオ衛星が青白く見えたのは初めて。
天王星はどれがそうなのかさっぱり分からなかった。


@千葉
168名無しSUN:2010/09/18(土) 07:50:59 ID:IerxanVY
初めて天王星撮影したんですが光ってる木星の上にある
青っぽい星が天王星でしょうか?
写真についての評価はしないでくださいド素人ですから

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1151380.jpg
169名無しSUN:2010/09/18(土) 08:25:56 ID:eyggLJUU
>>168
そうですよ。
170名無しSUN:2010/09/18(土) 09:24:02 ID:Bzn8Hyfm
171富雄:2010/09/18(土) 09:43:09 ID:nqaLFQZe
>>170
こうやってみるとガリレオ衛星と同じくらいの大きさに見えるのか
172名無しSUN:2010/09/18(土) 10:45:15 ID:VmswkKVs
>>171
9月後半時点での視直径は、概算でおおよそ以下のとおりです。
 木星  :49.8秒
 天王星 :3.7秒
 イオ  :1.3秒
 エウロパ:1.1秒
 ガニメデ:1.9秒
 カリスト:1.7秒

昨夜は、雲の切れ目から少しだけ木星を観察しましたが、シーイングが悪く
北赤道縞と南極近辺の暗部がわかる程度でした。(MC127L)

今夜は先輩所有の某社製超高性能15cmアポで木星観望会の予定@仙台
晴れろ!
173名無しSUN:2010/09/18(土) 12:19:45 ID:R5QZ3dXW
>>170
これは判りやすい
174名無しSUN:2010/09/18(土) 12:36:03 ID:M4PfcCb+
>>165
質問も回答も感想も全てループしてますよ。
175ENG:2010/09/18(土) 12:53:07 ID:PaiiCMo5
>>168
どれが天王星か確認しました。
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1448.jpg

上が>>168の画像。(トリミング及びリサイズ)
下がCG(ステラナビで再現)8.0等級まで記載。
176星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/18(土) 13:23:46 ID:uTvySpJZ
おぉっ!! 美しい!!

トーンカーブ持ち上げてみたら実写の方がずっと暗い星まで見えました。
ステラナビってどーして背景が青なんだろーか?
177ENG:2010/09/18(土) 13:29:50 ID:PaiiCMo5
>>176
ステラナビってもうちのはVer.5ですよ。
最新のはVer.9aですから別物の如く違います。
178名無しSUN:2010/09/18(土) 13:52:31 ID:lxblBIIN
>>170
天王星らしい色がはっきりわかりますねー。すごいなぁ。
今日望遠鏡出すのが楽しみです!50倍でも同一視野にあるのですよね。コンパクトデジカメでも
撮れるかな。今日こそ子供、早めに寝てくれないかなー 。遅いとベランダから見えなくなっちゃうよぉ。
179名無しSUN:2010/09/18(土) 17:11:58 ID:tvHVrULZ
観望派の方にお聞きします
椅子だと首が疲れるので寝ながら見ようと思っています
「レジャーシートごろ寝」「コットなどの横長簡易ベンチ」
「リクライニングチェア」みなさんどうしてます?
180名無しSUN:2010/09/18(土) 18:09:15 ID:QnqImcpr
>>179

ttp://item.rakuten.co.jp/naturum/712563/

私はこれ使ってます。背もたれに寄っかかると、フットレストが一緒に持ち上がって
ロックします。起き上がる時は背もたれから前に体重を移動するとフットレストが
さがります。とっても便利だし結構快適です。

これからの季節なら100均の銀マットをチェアの上に敷いてしまえば、下からの
風で寒くなりません。

難点はちょっとでかい事。収納時に長さが1mあります。
あと、風が強いと飛ばされます。あ、それはこれに限った事じゃないですけどw
181179:2010/09/18(土) 18:30:04 ID:tvHVrULZ
>>180
早速チェックしました、ありがとうございます
背もたれが長そうなので、これなら首への負担も減らせそうですね
100均銀マットはナイスアイディア!
182名無しSUN:2010/09/18(土) 18:47:05 ID:Snj/eFJA
>>180
もしやと思って開いてみたら、やっぱりこれか。
これ、昨日買い物中に衝動買いしそうになった。
大きいから、車以外での移動運用はきびしいけど、やっぱり買っちゃおうかな。
この上で寝袋に入ってもいいよね。
因みに、近所のOlympicでも\3,980でした。
183名無しSUN:2010/09/18(土) 19:45:21 ID:4tAB7h3Z
観望画像おつ〜 >>138光害の影響を受けやすいから・・  初めてなら50mmのが扱いやすいのかな
シート敷いて一畳のカーペットでごろんと寝転がって見てたりする
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 15:06 月入 00:44  星空指数 東京 80  岐阜 60
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡のデータから14個の太陽系外縁天体を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/17tno/index-j.shtml
星雲楽しんで覚えて 徳島市の天文愛好家3人、カードゲーム考案
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/09/2010_12847888854.html
天文学者の日々:/47 清流・四万十川を訪ねて /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/astronomer/news/20100918ddlk38070628000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
184名無しSUN:2010/09/18(土) 19:48:47 ID:IerxanVY
>>169
>>175
ありがとうございました
おかげで初めての天王星がやっと確認できました
185名無しSUN:2010/09/18(土) 20:25:49 ID:n6ioSHqf
全てさてとの自作自演です
哀れな天文オタクですね
186名無しSUN:2010/09/18(土) 22:36:28 ID:av/DN6a3
>>185
なんかお前が哀れに思えてきたwでも俺はさてとじゃないからね☆
でも認定されるんだろうなあ(笑)
187名無しSUN:2010/09/18(土) 22:52:01 ID:V1nQrDCf
86kgある自分はもう少しごつい120kg加重可のリクライニング買いました
でも場所を選べば地べたにシート>マットとかでも良さそうですね

今夜は西はりま天文台近くに行ってきましたが月は明るいし曇ってるし
三脚は忘れるしwでお弁当食べてちょっと寝て帰ってきました
もう肌寒くなってきましたので、皆様防寒にはご留意を
188名無しSUN:2010/09/18(土) 22:56:49 ID:Bzn8Hyfm
帰ってきて、さ、星見するぞ、って時に曇る空。
日頃の行いかねぇ…
189名無しSUN:2010/09/18(土) 23:53:22 ID:yHwpcBfb
ベランダにてMC127Lで木星観望中。
ただいまエウロパの陰が通過中です。
シーイング抜群で、北赤道縞のうねりと南半球に細かい縞が3〜4本見えてます。
エウロパの陰はホクロのようにくっきりと黒丸に見えてます。

天王星も水色のほぼ真円に見えてます。

まもなく曇る予報なので、もう少しがんばってみます@仙台
190名無しSUN:2010/09/18(土) 23:54:52 ID:lxblBIIN
せっかく早く子供が寝てくれたのに、おもいっきり曇ってます・・・orz
明日以降はもう50倍で同一視野にはみられないのでしょうねぇ。探せるかな@大阪市内
191名無しSUN:2010/09/19(日) 00:02:07 ID:E0antsm/
あと数日は1度の円内に両星がいるね。
システムにもよるけど50倍なら同一視野に見えるんじゃないかな。
192名無しSUN:2010/09/19(日) 00:33:17 ID:53y26did
>>191
そうなんですかー。ありがとうございました。明日以降探してみます!
193名無しSUN:2010/09/19(日) 00:40:20 ID:8JxzKYGL
初心者で恐縮ですがちょっと質問です
アメリカ星雲って眼視できるんでしょうか

先々週の大台ケ原で7×50と21or36×80の双眼鏡では見えませんでした
ネビュラフィルターってのを付けると見えるらしいような記事をネットで見かけますが
手持ちの双眼鏡には付けられないんですよね

淡い星雲を眼視で見たければ別に望遠鏡を買うべきでしょうか
194名無しSUN:2010/09/19(日) 01:16:34 ID:waqGVtLH
さてと 本日も大活躍!!


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり          ←← 今日はコレと
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり             ←← コレ
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。



さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
195名無しSUN:2010/09/19(日) 01:34:41 ID:ZZDKIhX0
>>193
眼視できるよ。でも8cmぐらいノーフィルターではまず存在すら確認できない。
モンゴルとかなら確認できるかも知れんが・・・。
おいらの数少ない経験から言うと、15cm屈折+UHCフィルターでは「あ、もしかしてこれ?」程度
には確認することができた。北アメリカ星雲にはUHCよりOIIIの方が適しているけど、15cmくらい
だとOIIIでは暗すぎてUHCの方がいい。
これが20cm+OIIIになると「あ、居た」になり、存在が完全に確認できるようになる。
そして30cm+OIIIになると「お〜、アメリカやぁ〜」と形がはっきりと確認できるようになる。
いずれにせよ暗い星空が必要になるけど。
とにかくナローバンドと呼ばれる、UHCかOIIIどちらかのフィルターは必須。
あと最低でも20cmは欲しいところ。8cmではフィルター付けても存在の確認も難しいと思う。
196名無しSUN:2010/09/19(日) 02:01:53 ID:8JxzKYGL
>>195
なるほど〜30cm以上の望遠鏡向きの天体なんですね
30cmはでかいなぁ…

とりあえず8センチ双眼鏡で見れるものを見てみます
197名無しSUN:2010/09/19(日) 02:45:58 ID:ScZ4M9W1
大口径は知らないけど、北アメリカ星雲は肉眼もちろんノーフィルタが一番良く見えますな。
星雲を見ているのか微光星の集まりを見ているのかはっきりしませんけどね。


シリウスが昇ってきました。x200で覗くと大気微分分散でとてもカラフル。
198名無しSUN:2010/09/19(日) 03:42:21 ID:rhYxL2iw
>>193
7x50で見えてる筈です。
ただ、見たことがないと、「これがそう」ということが分からないのです。
網状星雲もそうです。見たことがないと分かり難い。
逆に、一度見え方が分かってしまうと、天の川がぎりぎりしか見えないような
良くない空でも、意外と薄っすら見えてることが8cmクラスの双眼鏡で分かります。
36x80は倍率が高すぎ。20x80ぐらいに倍率を落とした方が見易いでしょうね。

メキシコ湾に沿って3つ星があります。
それを目印に何度もトライしてみるのが良いと思います。
8cmクラスの双眼鏡にUHCをつければ、更にハッキリ見えますが(天の川が見える所なら)、
大台ケ原なら無理して買うほどのものではないのでは?
双眼鏡の接眼部に付ける方法がありますけど、反射が強くて見辛くなるので。
199名無しSUN:2010/09/19(日) 03:52:35 ID:rhYxL2iw
> 淡い星雲を眼視で見たければ別に望遠鏡を買うべきでしょうか

淡い星雲は片目だと認識しずらいです。
対象が小さければ倍率を上げないと仕方ないので大口径が必要ですが、
北アメリカのように巨大なものは、むしろ20倍程度の低倍率の方が見つけやすく、
その意味で大口径望遠鏡はむしろ不利です。
200名無しSUN:2010/09/19(日) 05:03:39 ID:goQy/o+X
水星ぽちっと見えた
201名無しSUN:2010/09/19(日) 08:22:19 ID:A0jDsnYU
>>194
さてと…毎日お務めご苦労さん(笑)
お前もさてとと同じくらいにキチガイって自覚しろよ死ね
202こんだけNGしとけ:2010/09/19(日) 08:44:45 ID:0OZaDRbp
さてと今夜の天体現象はと・・・
さてと明日の天体現象はと・・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・
◆Dun27i3uXwQ
◆qD/ZQWpfa0DM
◆oHrJjYLjqlA3
◆EvhVs5K9w69d
◆zcWBneamqW/y
◆AB5fTSvpY6
◆eExevqzHjs
◆CSZ6G0yP9Q
◆hZNVhf/PY.
◆xm69cJ7J7hGR
◆Ky0nsl23ik
◆l9xS5VSI96
◆BVRlw2CoMc
◆jOwUDH2Y5M
関東限定記録的
関東限定異常低温
関東限定真夏日
関東限定低温
未曾有異常低温
異常低温可能性
低温濃厚
關東
ttp://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
ニュームーンライト
おーほほほほほ
かしら〜
だわよ〜
かしら〜
スレ違いなのをわかった上で質問です
203名無しSUN:2010/09/19(日) 11:28:22 ID:77cf3HXd
昨夜は、地元の公開観望会に参加しました@富山(高岡)
私は、C8+GP、BT70+PORTA、の2台を持参しました。
快晴に恵まれて、素晴らしい観望会に!大盛況でした。
月面、木星、M57、金星、などを見てもらいました。
対空双眼望遠鏡は好評でした。C8を見た方が「短い望遠鏡ですね・・・」と、
会場には沢山望遠鏡が集まっていました。
特に、口径20センチの屈折望遠鏡は存在感ありました。
204名無しSUN:2010/09/19(日) 11:50:04 ID:8JxzKYGL
>>198
状態の良さそうなときにちょっと探してみるくらいがいいのかもしれませんね

Yahoo天気によれば今夜は兵庫県も奈良県も曇りの予報で
大台は少しだけ晴れ間があるかもってところでしょうか
遠征するか悩みどころですね
205名無しSUN:2010/09/19(日) 12:01:50 ID:KGrEpTRf
>>204
諦めずにトライしてくださいね。
30cmの対象だなんて信じちゃ駄目ですよ。
北アメリカ星雲は、淡い星雲の中でも見やすいものの一つで、
数少ない肉眼でも見える星雲の一つです。
小口径では見えないと言っている人は、使っている倍率が高すぎるのです。
206名無しSUN:2010/09/19(日) 13:32:52 ID:eMK64Ozv
>>138
どの程度の光害地か、持っている双眼鏡が何なのか わからんけど、
口径4センチ以上あって、10月になって、月が無くて、
透明度の高い日の夜なら見えるんじゃね?

>>149
!?!? 1コマ? 最初、反射で撮った画像かと…
207149:2010/09/19(日) 14:00:01 ID:3fhjVYOe
>>206
71FLと×1.4テレコン(7214)、パナG1、、、フォトショップ(CS2)で処理
三脚はジッツォの1型カーボンだから強度的にぎりぎりですね。
これにBORGの片持ちフォークを載せてます。
208名無しSUN:2010/09/19(日) 14:02:47 ID:3fhjVYOe
あ、書き忘れた。
JPEG×1コマです。
209名無しSUN:2010/09/19(日) 17:05:07 ID:sSdjl2FL
すべてさてとの自演です
アンチが紛れ込んできましたがコイツはさてとではありません
が、他は全てさてとです
騙されないようにし、さてとのスレを使わないで下さい
210名無しSUN:2010/09/19(日) 17:16:04 ID:E0antsm/
東京近辺の人は、双眼鏡で17:53ごろ金星を見てるとISSが視界に飛び込んでくるかも…
かなり近くを通る予報だけと、
明るさがちと足りないかな。
211名無しSUN:2010/09/19(日) 17:34:59 ID:yDTS/mQk
>>210
どこの情報だろう?
JAXAの目視予想情報には情報出てないな。
人工衛星観測ナビゲータはダウンしてる。

ま、その時間になったら見てみますわ。
あとで結果報告します。
212名無しSUN:2010/09/19(日) 17:40:26 ID:PydR9+pA
>>138
ある程度暗けりゃ肉眼で見えるらしいので、少々明るい所でも
普通の双眼鏡(=異常な高倍率ではない双眼鏡)ならみえるよ。
213名無しSUN:2010/09/19(日) 18:11:10 ID:PYtl6qrN
>>158
星空ナビってDSのやつだよね?
俺も使ってるんだけど、惑星の位置が結構ずれてない??
観測地を設定しても、恒星を含むその他天体もかなりズレズレなんだけど・・・どう??
214210:2010/09/19(日) 18:15:45 ID:yDTS/mQk
西の空に雲があって見えんかった。
215名無しSUN:2010/09/19(日) 18:25:31 ID:E0antsm/
>>211
Heavens aboveの情報でした。
こちらも観測失敗、金星しか写ってなかったみたい。
ttp://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?lat=35.700&lng=139.767&loc=Tokyo&alt=20&tz=JapST&satid=25544&date=40440.3720971296
216名無しSUN:2010/09/19(日) 18:27:42 ID:A0jDsnYU
>>209
さてとをNGにすればキチガイ粘着と両方見ずに気付いたわ(笑)
お前も死ね
217名無しSUN:2010/09/19(日) 18:55:43 ID:+ttvASYw
観望乙〜 我がNビノちゃんのフィルターはどこまで効果があるやら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 15:39 月入 01:42  星空指数 東京 30  岐阜 60
08時23分 木星と天王星が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・天文ニュース
松江で天文学会総会 きょう研究成果発表 島根
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100919/smn1009190258001-n1.htm
コメットハンター・関さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100918-OYT8T00942.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
218名無しSUN:2010/09/19(日) 21:25:13 ID:hpRGVcSa
天王星はその色だけで恒星じゃないってわかるね。
海王星はちょっと区別がつかない。
10×70だとそんなところかな。

今は曇って月も見えない(神奈川中央)
219名無しSUN:2010/09/19(日) 21:29:47 ID:Ihtnfl3a
>>183
>>206
>>212
ありがとうございます
10×50の双眼鏡ですが、暗い時なら見えるかもしれないってことですね
トライしてみたいと思います
220名無しSUN:2010/09/19(日) 21:57:15 ID:XW5t4vEw
大阪の真ん中では7〜8個の星しか見えません
221名無しSUN:2010/09/19(日) 22:37:44 ID:sSdjl2FL
すべてさてとです
さてと程のキチガイは日本広しといえど居ません
完璧な異常者であり自作自演だけが生きがいのゴミです

このスレを利用しないでください
222名無しSUN:2010/09/19(日) 22:39:49 ID:waqGVtLH
「さてと」乙〜 「さてと」ちゃんの「さてと」はどこまで「さてと」やら・・
さてと今夜のさてとはと・・・  
・さてと齢 11 さてと出 15:39 さてと入 01:42  さてと指数 東京 100  岐阜 100
08時23分 「さてと」と「さてと」が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・さてとニュース
「さてと」で「さてと」学会総会 きょう「さてと」自演発表 さてと
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100919/smn1009190258001-n1.htm
「さてと」ハンター・「さてと」さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100918-OYT8T00942.htm


・・そろそろ「さてと」になる「さてと」現象
2010年9月19日 」さてと」と「さてと」が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 「さてと」が西方最大「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 「さてと」がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
223名無しSUN:2010/09/19(日) 22:52:40 ID:A0jDsnYU
お、レス飛んでるな。キチガイ降臨かw
224名無しSUN:2010/09/19(日) 23:20:53 ID:53y26did
木星付近の雲がきれてたので、望遠鏡出しました。ようやく天王星を確認できました。(^^)
いままで双眼鏡で見ていた天体が天王星であってることがわかってうれしいです。
位置を教えて下さったり、画像をアップして下さったみなさん、本当にありがとうございましたぁ!
25倍〜150倍まで倍率をあげてみてみたのですが、面積体であることははっきりわかるのですが、
とても色までは・・・8cmくらいでは、色は確認できないのでしょうか・・・(私の目がだめだめなんかなー)
でも、木星とその衛星、そして天王星が同一視野で見えてとてもかわいらしかったです。
あとは、海王星を自分の望遠鏡で見てみたいなぁ。何度かトライしてるのですが、全然わかりませんです。@大阪市内

>>218
10×70で独特な色がわかるのですか?!うらやましいです。

225名無しSUN:2010/09/19(日) 23:22:10 ID:sSdjl2FL
「アンチさてと」アンチ君もウザイというのが分かってるのに食って掛かってきますね
要するに本人の自演の可能性が高いのです

今日も明日も明後日も来年も再来年も10年後もさてとさてと…

誰かに誉められた事の無い人間は同じ事を繰り返す事だけが生きがいです
226名無しSUN:2010/09/20(月) 00:00:03 ID:PYiZ89zP
>>225
オマエモナー(笑)毎日飽きないな早く死ねよ
227名無しSUN:2010/09/20(月) 00:09:42 ID:RXl9SRp/
さてと本人が降臨しています
ご注意ください、というかこのスレを使わないでください

役に立たぬ糞情報、アストロアーツとリンク切れのニュースサイトのくだらないURLを貼るだけが生きがいのさてとに引導を!
228名無しSUN:2010/09/20(月) 00:18:18 ID:PYiZ89zP
>>227
パブロフなみの脊髄反射レスおーつ(笑)
さてと認定しないと気が済まないでちゅか?だから早くスレ削除依頼出せよキチガイ
229名無しSUN:2010/09/20(月) 00:45:05 ID:RXl9SRp/
削除依頼?
そんなものが通ってもさてとは同じ事を繰り返すだけです
無意味です
ですからこのスレを間違って利用する初心者に啓蒙しているのです
決してさてとが喜ぶスレを盛り上げる事はしないようにと

荒れれば荒れるほどいいです
アンチさてとアンチも勝手に吠えていなさい別人ならあなたはどうでもいい存在ですから
230名無しSUN:2010/09/20(月) 01:00:41 ID:nSOi9rle
条件反射は脳内で起こるのであって・・・
231名無しSUN:2010/09/20(月) 01:29:10 ID:8GBUILW3
最近AKBにはまりすぎて観測してないなあ
232名無しSUN:2010/09/20(月) 01:41:03 ID:H5ATBcNG
この板の方々は一部の方を除いて見事にスルーしていますからねぇ
むしろ自治ってこういうものなのかなと私は感心して見ています

今夜の大台ケ原はやはり曇っててダメでした
しかし夕暮れ時と月夜の流れる雲は非常に美しかったです
21時に後にした駐車場の気温は16度、体感温度は非常に寒かった
まさかと思いつつ用意した毛布とジャンパーが大正解
星観ってじっとしてるから寒いんですねw魔法瓶の紅茶が美味しかったです
233名無しSUN:2010/09/20(月) 01:47:32 ID:vcheVt8p
天王星が見つけられずにここにたどり着きました。
本当にアホな質問かと思いますが、「木星の上」というのは
裸眼で見て上なのか、望遠(屈折)鏡視点で上なのか、どなたか教えてくれませんか・・・
234名無しSUN:2010/09/20(月) 01:52:31 ID:Smdv81Ma
235名無しSUN:2010/09/20(月) 01:55:30 ID:vcheVt8p
>>234
ですよねぇ・・・
即レスありがとうございます。明晩頑張ってみます。
236名無しSUN:2010/09/20(月) 02:28:35 ID:PW1Z2XVA
ファインダーで木星を中心にしたとき、
木星近くの明るめの星(ガリレオ衛星程度)を片っ端から見れば
面積のある青っぽい星が見つかるはず。
木星の縞模様がわかる程度の倍率なら、はっきりそれとわかるはず。
237名無しSUN:2010/09/20(月) 02:45:25 ID:RXl9SRp/
さてとのスレを使わないで下さい
238名無しSUN:2010/09/20(月) 05:58:00 ID:/AemZ+S0
昨日は何年も放置してた15cmF8反射の分解調整・光軸修正がやっとできたので
木星を見てみました

イオ?の木星面通過もずーっと見てましたがすばらしく早く動きますね
木星のフチにかかるところでは立体感あふれる感じで見入ってしまいました

天王星は自動導入では何度も見てるんですけど昨日は普通の赤道義でも
一発でわかりました
まさに緑のビー玉で400倍でかなり面積ある円盤が見れました

200倍以上ではもうひとつ星像がピシッとしないんですがピントずらしても
ちゃんと等間隔でスパイダーの影が見えるしこんなもんかな?
239名無しSUN:2010/09/20(月) 10:24:44 ID:PYiZ89zP
>>229
荒れるも何も粘着キチガイアンチさてとの相手してるの俺だけだがなw
勝手にさてと認定されちゃうけど(笑)他の人はスルーしてくれてるね
240218:2010/09/20(月) 11:13:57 ID:CZIb3i2Y
>>224
天王星や海王星も楽しいんだけど、星の色に関して個人的にはアンドロメダ座γ星(アルマク)が
大好きです。
241名無しSUN:2010/09/20(月) 12:28:17 ID:f4XCKD8I
天文歴数十年にて、ようやく天王星が面積のある天体だと確認できました。
昔は双眼鏡で簡単に位置がわかったんだけどね。
光害のせいで6等星を確認するのが難しくなってしまった。
242名無しSUN:2010/09/20(月) 12:31:53 ID:dfYIAIZd
あさって22日の水曜日は中秋の名月です。
1年で1番に月が明るく輝く日です。白く輝きます。
晴れたら観てみましょう。
243名無しSUN:2010/09/20(月) 12:56:39 ID:umBuFA2n
双眼鏡で木星をみたら、右上がりの直線にいくつかの点がならんでるのが見えたが、
もしかしてガリレオ衛星?
日時を入力すると、地球から木星の衛星がどのように見えるかシミュレートする
サイトはないの?
244名無しSUN:2010/09/20(月) 13:16:27 ID:WNQbdMN+
>>243
イオエウロパガニメデカリストだねえ
イオだけはなんとな〜く赤く見えるよ
245名無しSUN:2010/09/20(月) 13:25:30 ID:cJeeuxO+
>>243
大体の位置関係だけ判ればいいのなら↓

【検索】ガリレオ衛星の配列
246名無しSUN:2010/09/20(月) 13:27:28 ID:H5ATBcNG
木星の4つの衛星は毎日見てると配列が違って見えるので
20倍程度の双眼鏡でもわかりますねぇ
247名無しSUN:2010/09/20(月) 14:54:26 ID:umBuFA2n
>>244,>>245
ありがとう
初めてみて、ちょっと感動した
248名無しSUN:2010/09/20(月) 15:46:33 ID:RXl9SRp/
さてとキチガイのスレを利用する事は人間としてカスです
使わないようにしましょう
249名無しSUN:2010/09/20(月) 15:50:22 ID:f4XCKD8I
>>248
お前もな
250名無しSUN:2010/09/20(月) 15:53:47 ID:eIqJoD17
 
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
 || ○気違いに正論は無駄。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  ∧,,∧
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (´・ω・`) 分かりましたか
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂ ⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い先生
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
251名無しSUN:2010/09/20(月) 15:56:40 ID:hbGsG56H
誰か昼間の金星見た?
252名無しSUN:2010/09/20(月) 16:19:58 ID:H5ATBcNG
夕方の金星は一昨日雲の合間にちょろっと見えましたけど

今日も満天の曇り空だし、予報では週末も天気に期待はできませんねぇ
ベランダで雲から見え隠れする月を観賞しつつ、一杯やりますか
253名無しSUN:2010/09/20(月) 16:43:03 ID:CZIb3i2Y
>>251
先週の休み、午前中に南東の空にいるところを2時間くらい。
天文年鑑の太陽の周りの位置図では難しくて、TheSkyで方角、高度を確かめて
8×30の双眼鏡で捕捉、R200S(130倍)でたっぷり。(神奈川中央)
254253:2010/09/20(月) 16:49:17 ID:CZIb3i2Y
肉眼では10年ほど前に見たのが最後。
255名無しSUN:2010/09/20(月) 17:51:12 ID:4u/Ym7Nt
昨日天王星を見てたとき、コンパクトデジカメで手持ちコメリートしてみました。
写真のことは全然分からなかったけど、木星とその衛星、天王星が同一視野にうつった
写真がとれました。ぶれぶれだけど、よく見たら、天王星の色が青緑にちゃんと写ってる!
眼視だとイマイチわからなかったけんだけど、写真に写したらうつるんだなぁと感心。
木星も写してみたら、縞も少し写ってました。(木星が楕円になってるけど・・・)

>>218
アンドロメダ座のアルマクですかぁ。アルビレオと双璧をなす美しい2重星らしいですね。
見てみたいです。アルビレオは街中でも色がはっきりわかるので、楽しめます〜。

256ENG:2010/09/20(月) 18:07:05 ID:zVNuR7xK
仕方がないな、、、ちょっと説明してやろう。(私の推測)
アンチさてとは、恐らく自作自演の抑制、牽制、或いは更に突っ込んだ事を述べるなら 『再発防止?』
のために常駐している。

自演か否かの判断は困難であるが、もし不審なレスが発生した場合は、それがさてと氏で有る無いに関わらず、
このスレの代表であろう、さてと氏をターゲットとして攻撃すると。

今まで他の住民に直接的な危害を加えていない事からすると、一定のルールに従って執念深く行動しており、
それも含めて或る意味では非常に正義感が強い人。
257名無しSUN:2010/09/20(月) 18:10:17 ID:orWMFbCu
正義感って、大抵のテロリストも自分の正義の為に活動してるしな。
258名無しSUN:2010/09/20(月) 18:16:06 ID:/AemZ+S0
>>255
木星が楕円になってるのなら正しい写り方じゃん
259名無しSUN:2010/09/20(月) 20:10:10 ID:ggrEBgg6
観望おつ〜 雲が多かったけど木星と天王星をちょろちょろと・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 16:08 月入 02:39  星空指数 東京 60  岐阜 60
       かんむり座S星が極大(5.8〜14.1等、周期360日)
02時20分 水星が西方最大離角(17゚52.2'、光度-0.4等、視直径7.1")
21時23分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
南丹で天体観測楽しむ、ペットボトルロケットも打ち上げ
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100920000027
講演:彗星発見の感動熱く 東亜天文学会の関会長、松江市で
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100920ddlk39040294000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月19日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
260名無しSUN:2010/09/20(月) 20:53:14 ID:RXl9SRp/
違いますね
さてとの行動がムシズが走るだけです
誰に向かってるわけでもないメッセーじながらその実カマッテビームが臭くてたまりません
挙句自作自演も多少行っているのは明白ですからさらに憎悪の対象です

何の役にも立たない糞情報、毎度毎度のマンネリ常習、もはや引導を渡す時期です
さてとのスレを利用させないよう啓蒙していくことから始めます
261名無しSUN:2010/09/20(月) 20:56:07 ID:WS5FEcmL
仕方がないな、、、さてとを説明してやろう。(さてとの真実)
さてとは、自作自演のために常駐している。

自演である事は明白であるが、もしアンチなレスが発生した場合はそのレスを流そうと
顔を真っ赤にしてIDを変え連続書き込みをする。
このスレの代表であり大半の書き込みをたった一人でこなしてきた
さてとにとって、自演認定される事は自分の全存在を否定されるに
等しい屈辱である。

今までケンコー荒らしとして他のスレに壊滅的な危害を加えてきた事からすると、
自身の愛機に劣等感を抱いており、また生涯を他人に承認される事なしに生きて
きたため、「人気者で皆に尊敬されているさてとさん」でありたいという、実生活では
到底叶うことのない願望を、せめて2chというバーチャルな空間においてだけでも
実現したような気持ちになりたい、という信念の元に執念深く行動しており、
それも含めて全ての意味で哀れむべき悲しい存在である。
262名無しSUN:2010/09/20(月) 20:58:25 ID:7OkCnAsX
>>259
毎度乙

連休を利用して富士へ行ってSE120Lのファーストライト行ってきた
月齢は…だったけど、嬉しくてね
で、月齢なりの空だったので月没以降が狙い目、と頑張っていたんだけど
シーイング悪すぎて天の川さえ眼視で確認出来なかった

くそぉ、月齢落ち着いてからリベンジしてやる
263名無しSUN:2010/09/20(月) 21:01:07 ID:eIqJoD17
>>262
ファーストライトおめでとうございます
264名無しSUN:2010/09/20(月) 21:50:10 ID:aYaOAyeR
週末は谷川岳の天神平で催された「星の鑑賞会」に行ってきました♪
場所は水上温泉。宿泊のホテルから送迎バスを出してくれました。

当日の夜は前半は満天の星空とはいかないまでもそれなりに
星が見えたのですが、途中から雲が空を一面覆ってしまいました・・・
それでも、夏の大三角の星座、白鳥座、琴座、鷲座が見えたし天体望遠鏡で
木星や月を観望できて満足♪
木星はガリレオ衛星と呼ばれるよっつの衛星を観測できましたよ♪

天神平は冷えるだろうと予想してフリースと毛糸の帽子、
ウィンドブレーカーを持っていって大正解でした。
昼間は16度で、夜は12度くらいだったかな。。。
200名くらいの人たちが参加してました。
なかには半袖の人もいて、ちょっと山を知らなさすぎる…
わたしは懐中電灯に紐をつけて首から下げて行ったのですがこれも大正解。
係員の方が誘導してくれるとはいえ、ひとりひとりの足元は暗いのですよ。。。

実家で流星観望を事前にしていたので、夜の寒さ対策や
懐中電灯が必須なのは体験でわかっていました。
天神平目指してロープウエイは闇のなかをぐんぐん登っていくのですが、
満天の星空だったら、まるで星の海を行く宇宙船のようだったと思いますね。。。
265名無しSUN:2010/09/20(月) 21:51:45 ID:orWMFbCu
コテ使ってください
266名無しSUN:2010/09/20(月) 21:52:32 ID:aYaOAyeR
観望会は夜の8時半までなのですが、本来なら夜の11時頃から深夜から
未明にかけてのほうが星が一番きれいに見える時間帯なのですね。
まあ、子供づれの方もいらしたので、やはり9時くらいまでが
限度なのでしょうね。
これからの季節一番星座がきれいなのでもう一度くらい
観望会があれば行きたいなあ。。。

観望会にはいくつかのブースがあって、望遠鏡を覗いて観測するブース、
肉眼で星座を見ながら説明を受けるブース、
そして、寝転がって星を眺めるブースがありました。
全部のブースを回りましたよ。
望遠鏡は全部で6台くらいあったような・・・
一番最後はやはり「寝転がって星を見る」ブースに落ち着きました。
草の上に縦横10メートルくらいの正方形のシートが敷いてあり、
それぞれ好きなところに寝転がって星を眺めます。

楽しかったなあ・・・
雲が出てきたのが残念でしたが、一晩中あの場所にいたかったな・・・
ものすごくしあわせなひとときでした♪
267名無しSUN:2010/09/21(火) 01:53:01 ID:P69lUgiK
自宅前で木星 & 天王星観望、地ビール、蚊取り線香つき
71FL + ×1.4テレコン + スーパーモノセン4mm、、、on 高橋P2
組んだままどこにでも運べるお手軽構成
とにかく惑星(に限らず星)の色が綺麗、でも倍率が全然足らない。
質のいいバローを調達しないと駄目か、パワーメイトか、
良いのは解るけど、結構な値段するよなあ。

個人的には鎌倉ビールより銀河高原ビールの方が好きだな。
もう1本飲んで寝よう。
268名無しSUN:2010/09/21(火) 03:44:34 ID:vw3dNtHS
いいねえ。
私も庭で10×40、16×70、ビールに長椅子+蚊取り線香で、
オリオン座、ぎょしゃ座、アンドロメタ座を流し見。
そして書き込みしながらもう1本@宮崎。
269名無しSUN:2010/09/21(火) 07:19:17 ID:zCvGt9an
夜明け前に目が覚めて、何気なく外を見たら、オリオン座が綺麗!
思わず外に飛び出したよ。
盾?の部分や、オリオン大星雲らしいものが肉眼で見れて感激。
270名無しSUN:2010/09/21(火) 09:25:10 ID:5AKB4SMu
>>266
しあわせな時間を過ごせた観望会でよかったですね。
たしかに、観望会の時間帯って宵の口や遅くても夜半前までですよね。
この時間帯っていうのは、日中に温められた地面からの熱や気温の低下とともに
発生する靄のせいでシーイングも透明度も悪くて、本来観測観望に向かない時間
帯なんですよね。
本当は夜半過ぎから薄明前までの時間帯に観望会ができればいいんですけどね。
271名無しSUN:2010/09/21(火) 10:10:03 ID:yyzPLVqZ
ここんとこ霧と小雨のような夜露でさっぱりですわ
山間部は晴れてるとすごく良いんだが、天候がね・・
272名無しSUN:2010/09/21(火) 14:31:26 ID:0xmJwnhl
>>266です
>>270

>しあわせな時間を過ごせた観望会でよかったですね。
はい。ありがとうございます♪

>本当は夜半過ぎから薄明前までの時間帯に観望会ができればいいんですけどね。
そうなんですよね〜。
東京都内のプラネタリウムで催している観望会にも何回か参加したことが
ありますが、こちらも7時半から8時半くらいまででした。
8月に実家(@新潟)の庭でペルセウス座流星群を4日連続で観望したときは
夜の11時過ぎから3時くらいまで時間を気にせずこころゆくまで観望できました。
高山、高原、など展望の好い山岳地帯での観望を寝袋に包まれて
一晩中観るのが夢です。

天神平の観望会で星座解説をしてくださった方は、谷川岳の山岳ガイドでもあり、
登山して真夜中に観る星は本当に見事で、あまりに数が多すぎて星同士を星座で
結べないほどと仰ってました。
……そんな見事な星空を一度くらいは仰ぎたいなあ。
273名無しSUN:2010/09/21(火) 19:40:53 ID:XgQOR+uh
「さてと」乙〜 「さてと」ちゃんの「さてと」はどこまで「さてと」やら・・
さてと今夜のさてとはと・・・  
・さてと齢 11 さてと出 15:39 さてと入 01:42  さてと指数 東京 100  岐阜 100
08時23分 「さてと」と「さてと」が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・さてとニュース
「さてと」で「さてと」学会総会 きょう「さてと」自演発表 さてと
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100919/smn1009190258001-n1.htm
「さてと」ハンター・「さてと」さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100918-OYT8T00942.htm


・・そろそろ「さてと」になる「さてと」現象
2010年9月19日 「さてと」と「さてと」が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 「さてと」が西方最大「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 「さてと」がうお座で「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
274名無しSUN:2010/09/21(火) 20:20:02 ID:1D10jykR
明け方まで起きてると休日でも生活リズムが狂ってしまうので
残念ながら頑張っても0時くらいには現地を後にしています
頭がボーっとしたままでは出来ない仕事なので…

今夜の月は双眼鏡の中で湯気が立っていますw
275名無しSUN:2010/09/21(火) 20:34:03 ID:9fkE+5zz
ども 観望遠征おつ〜 ファーストライトオメ〜 いい観望会だったようでよかったねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 16:35 月入 03:35  星空指数 東京 100  岐阜 100
01時18分 月が海王星の北04゚34.3'を通る
17時03分 月の距離が最遠(1.057、40万6158km、視直径29.5')
22時10分 こと座β星シェリアクが極小
22日    中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
10時01分 天王星が衝(光度5.7等、視直径03.7")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
11時33分 木星が衝(光度-2.9等、視直径49.8")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
・天文ニュース
月に新しいタイプの火山を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100921002&expand#title
電波望遠鏡:惑星系の誕生追う「アルマ」 日米欧がチリに建設
http://mainichi.jp/select/science/news/20100921ddm016040006000c.html
中国人の名前で命名された月の地名が3つ増加
http://japanese.cri.cn/881/2010/09/20/181s164210.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
276名無しSUN:2010/09/21(火) 22:19:50 ID:rw7vUmDY
www
277Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/21(火) 22:30:27 ID:HJDu0n+8
天王星と木星が少し離れてきたなぁ。
まだ30倍の視野の中には一緒にいるけど。
それにしても、堺は明るい。
278名無しSUN:2010/09/21(火) 23:10:13 ID:MYAUUEaj
こちら千葉県

今現在北極星より低い位置、方位は調度北東。
北極星よりギラっとしている★があるんですけど
思い当たる星の名前ってありますか?
279名無しSUN:2010/09/21(火) 23:16:44 ID:uslBbxtt
カペラ?
280名無しSUN:2010/09/21(火) 23:31:20 ID:MYAUUEaj
>>279
ありがとうございます。

いまもう一度確認してきました。
北極星を中心にアナログ時計で15分くらいの位置にいます。
281名無しSUN:2010/09/21(火) 23:32:31 ID:MYAUUEaj
http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm

これでも確認しました。
どうやら奴はカペラで間違いなさそうです。
ありがとうございます。
282名無しSUN:2010/09/21(火) 23:37:04 ID:uslBbxtt
http://www.stellatheater.com/index.html
このサイトも見やすいですよ
左側の観測値をクリックして視点プリセットをクリックするとその方角の空が見られます
拡大率とか方角の調整は右側の目盛とか星図そのものをクリックすると調整できますよ
283名無しSUN:2010/09/21(火) 23:45:48 ID:sPLlekce
明日は天気が悪いそうじゃないか、今晩のうちにお月見しようぜ。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan149489.jpg
284名無しSUN:2010/09/21(火) 23:47:06 ID:rgD3mAMo
月齢が違う
285267:2010/09/21(火) 23:59:39 ID:P69lUgiK
でも、自宅周辺は街灯&門燈が多くてこんな感じ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1158574.jpg

自宅前はさらに凄く
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1158580.jpg
286名無しSUN:2010/09/22(水) 00:07:05 ID:DK3qPWo3
>>282
ありがとうございます。

ちょうど今真南にるのが天王星と木星ですね。
どうやら今夜は木星が一番光っているんですね。
287名無しSUN:2010/09/22(水) 00:19:22 ID:1Vm9+Qps
俺には月のほうが光ってるように見える
288名無しSUN:2010/09/22(水) 00:27:03 ID:LDpeAjN9
今日は月が明るいですね
289名無しSUN:2010/09/22(水) 00:27:35 ID:XAZr12uX
みなさんは遠征前や観望前にどんなサイトをチェックしてますか?
天気等は当たり前だと思うのですが、どこかお勧めはありますでしょうか?

私は、

1.GPV 気象予報 ttp://weather-gpv.info/
もう有名だと思いますが、何時頃から雲が切れそうとか、逆に雲が出てきそうみたいに
ある程度予測できるので結構便利に使ってます。
ただ、気象庁からの予報が元になっているので、もちろん確率は100%ではないですw

2.エアロゾル予測 ttp://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
予測動画で当日どの程度透明度がありそうか判断するのに使ってます。
中国からの大気汚染粒子で日本付近が真っ赤になってる時は、透明度が悪いように感じます。
もちろん、透明度は水蒸気量とか他にも要素はあると思いますが...
春の時期は黄砂予測の動画もチェックしてます。いずれにしろ、中国勘弁してって感じですがw

他にもお勧めがあったらお教え下さいませ。
290名無しSUN:2010/09/22(水) 00:30:26 ID:XvWj2T4/
国際気象海洋の卓越天気かな。
ttp://www.imocwx.com/guid.htm
291名無しSUN:2010/09/22(水) 00:40:39 ID:Y+xVrgzL
さてとキチガイの自演が紛れ込んでいます
決してここを利用せず荒らしのみしていってください
アンチさてとアンチも放置でお願いします
292名無しSUN:2010/09/22(水) 02:01:18 ID:lVQ2VvR6
水蒸気と光害と月の光で、肉眼では木星以外、ほとんど見えない。
双眼鏡を使っても天王星は見えなかった。

でも、デジカメの20倍ズームで撮ったら、↓これと殆ど同じ写真が撮れた。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml


@千葉市
293名無しSUN:2010/09/22(水) 02:05:19 ID:XAZr12uX
>>290

早速ありがとうございます。ここもチェックさせていただきます!
294名無しSUN:2010/09/22(水) 07:44:40 ID:Stonk2i4
>>291
自演乙。早く死ね
295名無しSUN:2010/09/22(水) 11:03:16 ID:Y+xVrgzL
自演とは何かすらわかっていないさてとが降臨です
放置の上スレも使わないようにしてください
296名無しSUN:2010/09/22(水) 12:45:01 ID:Stonk2i4
>>295
さてと認定おーつ(笑)早く死ねよw
297名無しSUN:2010/09/22(水) 14:49:31 ID:Y+xVrgzL
今日もさてとは非生産行為を続けています
実に哀れですねw
このようにさてとはキチガイなのでこのスレは使わないように願います
荒らしは歓迎です
298名無しSUN:2010/09/22(水) 15:28:23 ID:cXqpFefu
今夜は中秋の名月か・・・

子供のころは月が好きだったな。
今でも月は好きだけど、星のほうがぐんと好きになった。
惑星や恒星、星座の名前を知れば知るほど星の世界は奥が深い。
299名無しSUN:2010/09/22(水) 15:51:52 ID:dCz5cFxA
>>298
そのうちまた月に戻るかもよ。
月は釣におけるヘラブナみたいなものだと思う。
300名無しSUN:2010/09/22(水) 16:51:35 ID:cXqpFefu
>>299
そうですね・・・
子供の頃はお月様って特別な存在でしたね。
町でも山でも必ずどこでも同じ大きさに見えたし。
また、川面に映っていたり、ビルの窓ガラスに映ってたり、
太陽に次いで身近に感じられた天体でした。
301名無しSUN:2010/09/22(水) 16:56:52 ID:Stonk2i4
>>297
お前がいくらほざこうがレスは続きますがw
まあ全てさてとの自演しとけば溜飲は下がるんですね(笑)
302名無しSUN:2010/09/22(水) 17:01:50 ID:rBkwv5qw
夏期休暇とってるんだけど、先週から天気のいい日が無い…
これからもしばらく天気悪そう…
303名無しSUN:2010/09/22(水) 17:14:01 ID:cXqpFefu
天候ばかりは、自分ではどうしようもありませんからねえ・・・
そんなときは、近くのプラネタリウムに行くか、
自分の部屋で家庭用プラネタリウム(ホームスター)を見ることにしていますよ。
あとは音楽かけながら読書かな。。。


Tonight〜星の降る夜に〜 山下久美子 ↓(星の映像がきれいな動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=lkKQ1HqxvQs
304名無しSUN:2010/09/22(水) 17:31:54 ID:LrW52uus
>>298 >>299 >>300
わかるな〜
子供の頃から続いてるこの趣味に関して今までいろいろ(大したことしてないが)やってきたけど、
やっぱり一番和むのは、ベランダからお気軽機材を使っての月面観望なんだよな〜
10cm屈折+双眼装置でボケーっと月面を眺めているのが一番しあわせ。
305名無しSUN:2010/09/22(水) 17:48:37 ID:Y+xVrgzL
さてとはキチガイですが、もう1匹も勘違いしまくりの病気ですねw
まあさてとではない事は分かっていますが、コイツは何がしたいのか理解できません
さてとが嫌いでもなければこちらを敵視して勝手に攻撃してくるという不可解な生き物です

ま、放置でいいですね
このようにスレが荒れれば荒れるほどいいのです
さてとのスレを使わないで下さい
306名無しSUN:2010/09/22(水) 18:38:44 ID:Stonk2i4
>>305
なら放置しろよ。即レスおーつwww
ま、俺とこのキチガイ以外の住人はスルーしてくれてるんで有り難いwいくらお前が利用するなと泣いても今まで通りいくから諦めろ(笑)
307名無しSUN:2010/09/22(水) 18:48:45 ID:XvWj2T4/
雨に降られる前に、お月見、お月見。
308名無しSUN:2010/09/22(水) 19:14:13 ID:ATT+XitZ
満月は何時?
309名無しSUN:2010/09/22(水) 19:19:22 ID:HWIyEbcg
満月は明日だよー
310名無しSUN:2010/09/22(水) 19:25:59 ID:dCz5cFxA
>>308
23日 18:17
311名無しSUN:2010/09/22(水) 19:30:05 ID:U0oD3frV
土手をウォーキングしながら月を眺めて来たよ
風はもうすっかり秋の風だね
涼しくて気持ちよかった〜
月見用に串に刺した餡の乗った団子買って来た
明日は雨だから今夜お月見しよ
312名無しSUN:2010/09/22(水) 19:45:57 ID:i4geaSRK
>>305
>このようにスレが荒れれば荒れるほどいいのです
さてとのスレを使わないで下さい

荒らしてるの君たちだけだよ。やるならもっと盛大にやれ。規制くらうけどなw
でも君たちが現れたら皆IDをNGにするから意味ないけどね。

今日のNGIDはID:Y+xVrgzLとID:Stonk2i4でお願いします。
313名無しSUN:2010/09/22(水) 20:01:10 ID:N56VJFLk
誰に言ってるんだかw
314名無しSUN:2010/09/22(水) 20:02:17 ID:ls/MI9UK
観望画像おつ〜 お月さんは雲から出たり入ったり・・ また天気予報サイトをテンプレにいれておかないなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 17:01 月入 04:30  星空指数 東京 0  岐阜 0
     中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
     アンドロメダ座R星が極大(5.6〜14.9等、周期409日)
     さそり座RR星が極大(5.0〜12.4等、周期281日)
     へび座R星が極大(5.7〜14.4等、周期356日)
01時37分 みずがめ座κ星(5.3等)の食(東京:暗縁から潜入、高度29゚)
10時01分 天王星が衝(光度5.7等、視直径03.7")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
11時33分 木星が衝(光度-2.9等、視直径49.8")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
19時44分 月が赤道通過、北半球へ
・天文ニュース
銀河に第一世代星
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001009220001
131億光年かなたの銀河調査 愛媛大
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100922/news20100922201.html
“草食系”ブラックホール ガスを少しずつ吸収
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092201000050.html
はやぶさ、最期の輝きは“中秋の名月”を超える明るさ 衝撃波音も公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/22hayabusa/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
315名無しSUN:2010/09/22(水) 20:54:13 ID:V0yehMmm
西はりま天文台の現在の空
ttp://www.nhao.jp/nhao/live/weather.html

曇りすぎw
316名無しSUN:2010/09/22(水) 21:20:38 ID:Y+xVrgzL
さてとキチガイはいつも通り何の役にも立たないゴミリンクを貼る荒らしです
ここを利用しないようにしましょう
317名無しSUN:2010/09/22(水) 22:15:23 ID:YJqFLlQV

仕方がないな、、、さてとを説明してやろう。(さてとの真実)
さてとは、自作自演のために常駐している。

自演である事は明白であるが、もしアンチなレスが発生した場合は
そのレスを流そうと 顔を真っ赤にしてIDを変え連続書き込みをする。       ←←← 今日もコレ!
このスレの代表であり大半の書き込みをたった一人でこなしてきた
さてとにとって、自演認定される事は自分の全存在を否定されるに
等しい屈辱である。

今までケンコー荒らしとして他のスレに壊滅的な危害を加えてきた事からすると、
自身の愛機に劣等感を抱いており、また生涯を他人に承認される事なしに生きて
きたため、「人気者で皆に尊敬されているさてとさん」でありたいという、実生活では
到底叶うことのない願望を、せめて2chというバーチャルな空間においてだけでも
実現したような気持ちになりたい、という信念の元に執念深く行動しており、
それも含めて全ての意味で哀れむべき悲しい存在である。             ←←← 結論はコレ!
318名無しSUN:2010/09/22(水) 23:09:29 ID:LDpeAjN9
お月見したかったけど今日は曇っています@板橋_| ̄|○
319名無しSUN:2010/09/22(水) 23:39:45 ID:hHwVEiDv
娘とあがって間もない月でお月見できました。月見団子も食べたし、さといもも食べたし、
すすきはなかったけど、お月見できたからよかったなー。今は一面の曇り空です。@大阪市内
320名無しSUN:2010/09/23(木) 00:21:59 ID:LVqviz2X
月は煌々と輝いている。

空き地がどんどん無くなって、貴重品になりつつある薄を5〜6本確保
ご近所さんからいただいた、卵入りの月餅を食べる。
湯呑に入れた烏龍茶の葉が開いてきた、そろそろ飲み頃か。
点心風に蓋で葉をおさえつつ一口、一口

座った膝元に、今年で15歳になる柴犬が寝転がる。
今日の月はレンズを通さずに観ようか。
321名無しSUN:2010/09/23(木) 01:14:58 ID:yT4ib836
お月見できてる所がうらやましいです。
うちは窓の外から雨音が聞こえています。
322Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/23(木) 01:31:14 ID:ihYbYAWG
天気予報が外れて、中秋の名月を見ることが出来ました。@大阪府堺市
323名無しSUN:2010/09/23(木) 01:33:42 ID:9+AKKUlJ
おれン所も天気予報はずれないかな。
324名無しSUN:2010/09/23(木) 01:45:32 ID:SXbBAXHQ
夕方は雲の切れ間から月が見えたのに今見たら空は一面の雲…(つд`)@東京
亡くなった祖父がお萩好きだったな
実家の愛猫15才
長生きしておくれ…
325名無しSUN:2010/09/23(木) 02:42:11 ID:m5oY04oJ
どしゃ降り・・・@福岡
326名無しSUN:2010/09/23(木) 02:45:26 ID:vXqlgX5Y
さてととJellyfishという最悪の組み合わせです
どちらもキチガイであり両方ともうざったい特徴を何年も何年も晒し嫌われています
まゴミの巣窟にはゴミが集うという事です
なので一般の方は利用せずに願います
327Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/23(木) 06:33:42 ID:ihYbYAWG
中秋の名月をお裾分け

http://2ch-dc.mine.nu/src/1285191109407.jpg
328星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/23(木) 08:50:43 ID:XtVQG+eN
きれいだねー、 クリアーで、
329名無しSUN:2010/09/23(木) 09:27:04 ID:ciEHB76q
月はきいろいほうがきれいだとおもいます
330名無しSUN:2010/09/23(木) 10:07:30 ID:IVTEmzDw
動画ではなく写真や絵画
カラーではなくモノクロ
写真や絵画ではなく文章

段階を降りるごとに見る人の想像力を必要としますね
何をきれいだと思うかはその人次第
331富雄:2010/09/23(木) 10:26:56 ID:YUR0qQA6
フィールドスコープと携帯デジカメで撮ってみました。
うまくピントが出ないなぁ・・・・

http://2ch-dc.mine.nu/src/1285205142720.jpg
332名無しSUN:2010/09/23(木) 12:36:34 ID:LZ/TbEy5
>>330
ちょっと違うけど。

どうしても視力か聴力のどちらかを失うことがわかっているとしたらとの質問に
音楽をやっていた知り合いはためらうことなく視力を選んだ。

すでに天文ファンだったオレには到底信じられない選択だった。

「何をきれいだと思うかはその人次第」つくづくそう思う。


333名無しSUN:2010/09/23(木) 12:55:59 ID:Bn1+QUVk
中秋の名月と、お満月の日が一日ずれているのは何故ですか?
334名無しSUN:2010/09/23(木) 13:20:54 ID:IVTEmzDw
元々旧暦8月15日の月を指す言葉で、完全な満月でなくてもよいようですよ

ttp://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0710.htm

望月に「秋の半ば」というイメージを重ねる事で古人は風流と美を感じたようです
335名無しSUN:2010/09/23(木) 13:37:08 ID:Bn1+QUVk
>>334
早速のレスありがとうございます。
リンク先を見て納得出来ました。
336名無しSUN:2010/09/23(木) 18:53:50 ID:uWUAs6CW
お月見解説画像おつ〜 雨も上がり雲が多いけど晴れ間も・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 17:27 月入 05:25  星空指数 東京 0  岐阜 0
04時29分 木星が天王星の南00゚53.0'を通る
12時09分 秋分(太陽黄経180゚、東京日出:05時29分、日没:17時37分)
18時17分 ○満月
19時44分 月が木星の北07゚08.6'を通る
19時51分 月が天王星の北06゚15.6'を通る
・天文ニュース
オリオン座の暗黒星雲に、多数の新たなハービッグ・ハロー放出現象を発見
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/08/19/j_index.html
NASA、2011年後半に新たな科学探査ローバーを打ち上げ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100922_1.htm
LROの観測データに基づく月面全域の衝突クレーターの分析の結果
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100922_2.htm
ホイップクリームのような土星の雲
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100922_3.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月22日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml
2010年9月22日 木星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922c/index-j.shtml
337星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/23(木) 20:11:43 ID:XtVQG+eN
Lynds 1641 スバルの写真保存してしました。いつもありがとね。
338名無しSUN:2010/09/23(木) 20:55:21 ID:jrWgxB7H
月の近くに見える明るい星は何ですか?
339名無しSUN:2010/09/23(木) 20:58:04 ID:Iyll12WX
木星
340名無しSUN:2010/09/23(木) 20:59:12 ID:jrWgxB7H
>>339
ありがとございます。
341名無しSUN:2010/09/23(木) 20:59:13 ID:rgPoTFUn
木星だよー
342名無しSUN:2010/09/23(木) 21:30:52 ID:IVTEmzDw
今夜は月と木星がランデブーしています
雲が凄い勢いで北から南へ流れていきます@大阪の空
雲の切れ間の空が昨夜より暗いのは高空の薄曇がないせいでしょうか
月が大迫力で双眼鏡を満たしています

なにより昨夜よりずっと涼しいですね
明日残業がなければ秋の夜半の観望地でもでもうたた寝出来るように
防寒着を買ってこようかな
343名無しSUN:2010/09/23(木) 21:48:55 ID:11VO1vOQ
さてと 本日も大活躍!!


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり          ←← 今日はコレと
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり             ←← コレと
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。             ←← コレ!
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。



さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
344星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/23(木) 22:03:24 ID:XtVQG+eN
>>342
いーなぁー、東京は今日ずっと雨ですよ、
345名無しSUN:2010/09/23(木) 23:27:10 ID:yubsbTSa
>>343
www
346名無しSUN:2010/09/23(木) 23:46:05 ID:M8232H8i
くらげさん、富雄さん、さんくす!
昨夜も今夜も仙台は雨模様です。
347名無しSUN:2010/09/24(金) 00:28:28 ID:vgf/3kk0
素人ですが 質問! 今 一番まぶしい星 あれ何ですか?
348名無しSUN:2010/09/24(金) 00:35:11 ID:THBJ1Cyo
月 次が木星
349名無しSUN:2010/09/24(金) 00:40:24 ID:vgf/3kk0
ありがとうございました!しかしよく光ってるので びっくりした!
350名無しSUN:2010/09/24(金) 00:44:30 ID:pr4SD/cg
いいな
全然星見えないや
351名無しSUN:2010/09/24(金) 00:47:46 ID:vgf/3kk0
雨ですか? 雨あがると 寒いけど 空気がきれいになったみたあです 月がまぶしいけど…
352名無しSUN:2010/09/24(金) 00:58:21 ID:erf8fWNa
不自然だと思いませんか?
人が減り始めて久しい2ちゃんのこんなスレをわざわざ観測報告する人がいるでしょうか?
ほとんどが単発IDであり誰に向かって発言しているかも分からないという始末です

そうです、さてとの自作自演なのです

こんな病気が常駐、というかスレを立て続けているバカのモノを利用しないようにしましょう
353名無しSUN:2010/09/24(金) 01:01:37 ID:ZKMEB79j
>ほとんどが単発IDであり誰に向かって発言しているかも分からないという始末です

ワロタ
お前もな
354名無しSUN:2010/09/24(金) 01:36:37 ID:+25Bszh/
丸い月はいいな。そして寒い。
355名無しSUN:2010/09/24(金) 01:52:17 ID:erf8fWNa
はい、早速さてとが顔真っ赤にして反応です
ゴミ人生しか歩んできてないカスは沸点が低くできる事といえば自演だけの哀れな生き物です
ここを利用せずゴミ野郎をさらに地に堕としましょう
356名無しSUN:2010/09/24(金) 01:54:58 ID:Gr0jcliJ
>>349
満月の真南に木星がいて頑張ってるけど、本日マイナス4.6等で
最輝となる金星にはかなわない。夕方の西空で超めだつ。
357名無しSUN:2010/09/24(金) 02:02:22 ID:pr4SD/cg
>>351
雲の隙間からみえた
雲の流れが早い、早い
358名無しSUN:2010/09/24(金) 02:10:07 ID:4VCLxAPx
大陸の高気圧から南に風が吹き下りてるようですね
寒いのは多分そのせいでしょう

このところの木星はベランダ観望にはいい時間いい位置に浮かんでますね
夕方の低い位置の金星を見れる方は羨ましい
359名無しSUN:2010/09/24(金) 03:52:17 ID:ESW7Sx9M
>>355
いつも書き込んでるみたいだけど
さてとが反応してくれなくて残念だな
360名無しSUN:2010/09/24(金) 08:41:48 ID:01RzA9yU
この寒さで蚊がいなくなってくれるとありがたいが。

この前、木星を見た時には携帯用蚊取り器(電気式)1つだけでは効果がなくて、2つ使った。
361名無しSUN:2010/09/24(金) 09:04:24 ID:kLboEMtf
>>355
www
362名無しSUN:2010/09/24(金) 14:24:17 ID:XYdPZvDd
「さてと」、さてとが、さてとの、をsky限定で透明あぼーんしたら
ゴミがきえてすっきりしたw
363名無しSUN:2010/09/24(金) 15:09:26 ID:/nSzyGOe
天文系の住人は民度が高く、復活するかもしれないスレの次スレを
次々に立てたりしない。
しかし、2ちゃんねるは すでにコミュニケーションツールである。
話したがりも多い。
となれば、新たに立てられたスレの中で、復活したスレと重複しても
問題が無さそう(「前スレが900を超えている」など)で、かつ、雑談もOKな
スレに書きこもうとするのは当然。
ちょっとまともな知能があればすぐ気づく話。
364名無しSUN:2010/09/24(金) 15:16:08 ID:erf8fWNa
何でもいいですからさてとの自作自演を暴露し少しでもやつの汚さを知らしめる必要が有ります

ここはさてとの自己満足以外なんの意味も無い汚い場所ですから利用しないでください
365名無しSUN:2010/09/24(金) 15:31:38 ID:dUw6QMm+
いつもおつかれさん
366名無しSUN:2010/09/24(金) 16:22:31 ID:tUwUEfYT
しっかりsageて煽ってくるところがかわいいねw
367名無しSUN:2010/09/24(金) 17:14:48 ID:kLboEMtf
>>364
www
368353:2010/09/24(金) 18:08:37 ID:ZKMEB79j
>>355
え?俺、さてとって事になってんの?
369名無しSUN:2010/09/24(金) 19:04:22 ID:qtFiJCMQ
以前は完全スルーだったのに自演始める様になったら一気に荒れたな
370名無しSUN:2010/09/24(金) 19:42:36 ID:rAYJBGM/
観望おつ〜 しまった金星を見るのを忘れていた でも家からでは無理そうな高度
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:54 月入 06:21  星空指数 東京 0  岐阜 30
08時42分 金星が最大光度(光度-4.6等、視直径39.7")
・天文ニュース
131億光年かなたの銀河に「星の元祖」が存在か 宇宙史完成は間近
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/24first_star/index-j.shtml
土星の衛星、タイタンの春
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010092401&expand#title
火星、ガレ・クレーターの“しわ”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010092402&expand#title
投稿画像ギャラリー特集:2010年9月22日 中秋の名月
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/80
371名無しSUN:2010/09/24(金) 19:52:46 ID:4VCLxAPx
ああ、スレ違いではありますが
もし判る方がいれば教えていただけないでしょうか
2インチアイピース用のフィルター(ネビュラフィルーターなど)の
内径って何mmくらいありますでしょうか

今手持ちの双眼鏡のアイピースが50mmくらいで
多少の工作で流用できないかなぁと思っていますが
いかんせんフィルターの実物を持ってないので…
お持ちの方がいらっしゃればご教示願えませんでしょうか
372名無しSUN:2010/09/24(金) 19:58:38 ID:/nSzyGOe
>>371
なぜアイピースを流用するのに、“フィルターの”内径を
知る必要があるのかわからんが、2インチアイピース用の
フィルター規格はM48だ。
373名無しSUN:2010/09/24(金) 20:32:18 ID:4VCLxAPx
>>372
アイピースの外径が50mmなんで、そこにビニールテープやゴム板など巻いて
隙間を埋めて、2インチアイピース用フィルターをそこに被せて固定できないかな
などとと脳内にて考えたもので…
2インチアイピースを使いたいという話ではないです

374名無しSUN:2010/09/24(金) 20:36:14 ID:4VCLxAPx
つーかM48ってのは48mmなのかしら…無理か
375名無しSUN:2010/09/24(金) 22:15:17 ID:erf8fWNa
またしてもクソさてとが無駄な行動を続けています
確実に放置し、決してここを利用せず干からびさせましょう
376名無しSUN:2010/09/24(金) 22:33:18 ID:gkoY5+xj
実は375もさてとの自演なんだよw
377名無しSUN:2010/09/24(金) 23:09:35 ID:t9CMszvY
さてと
378名無しSUN:2010/09/24(金) 23:13:21 ID:ZKMEB79j
>>375
なんか元気ないね、短いし。
379名無しSUN:2010/09/24(金) 23:19:05 ID:kLboEMtf
>>375
www
380名無しSUN:2010/09/25(土) 00:00:21 ID:+q4c/RsB
http://2ch-dc.mine.nu/src/1285331213408.jpg
デジカメ板から転載。
これはいい光害ですね。
381名無しSUN:2010/09/25(土) 00:01:11 ID:inHRuvz/
さとて
382名無しSUN:2010/09/25(土) 02:22:17 ID:HiecysEd
昼間の金星見えた人いる?

オイラはみつけられん。
もっとも、ここ数日は天気悪いけど。
383名無しSUN:2010/09/25(土) 02:39:37 ID:5CFxl3Xx
>>382>>251の人?
反応が無かったら他所で聞いてみたら?
384251:2010/09/25(土) 04:46:37 ID:aB+khSfn
↑ちがうよん…
昼間の金星、今日の午後は見えるかな。
385名無しSUN:2010/09/25(土) 04:50:26 ID:BpKnWHu0
またさてとの自演が始まりました
こんな不自然なレスのどこを見れば一般人の対応に見えると思ってるんでしょうね
これがさてとの脳の限界です
アホにすぎません
ここを見てる方は全員分かっているはずです
情けない自演をあざ笑い利用しないようにしましょう
386名無しSUN:2010/09/25(土) 07:09:15 ID:X/Lw26mD
さてと 本日も大活躍!!


このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり          ←← 今日もコレ!
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。



さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
387名無しSUN:2010/09/25(土) 08:45:03 ID:WJ51W1lg
こんなことしてて楽しいあんたは本当に異常だと思うよ


異常な人は残念ながら見なかったことにするしかないですね
今夜は晴れの予報を信じて出かけよう
388名無しSUN:2010/09/25(土) 08:51:12 ID:KCjGqHzd
>>385
www
389神奈川中央:2010/09/25(土) 09:45:00 ID:/Tpit5cu
>>382
最低限視力1.2は欲しいところ。いくら空がよくても目が良くないと見えない。
やり方は双眼鏡(8×30等)で捕捉して。ビルの角とかわかりやすいところに金星が見えるように自分が移動する。
そこを肉眼で観察する、の順番。やはり空がよくないと話にならない。空の色が白っぽいときは
すべての努力は無駄になる。

今日の午後はねらい目だと思う。各天文ソフトや書籍で金星の位置を確認して双眼鏡で補足するまでが
ポイント。なれると広い青空の中に輝く金星を簡単に見つけられるようになる。

こんなこと書き込んでるだけじゃ説得力に乏しいんで今日、自分でもやってみるつもり。(10年ぶりに)

もし見た人がいたらどのくらいの視力で見えたか報告してもらえるとウレシイ。
390名無しSUN:2010/09/25(土) 11:25:08 ID:D3pdYz7W
さてとさんのブログあるの?
391神奈川中央:2010/09/25(土) 11:47:01 ID:B5p0mE/Z
マジ、オッパイ大好き。
乳首の色と形にはこだわりがあります。
392神奈川中央 ◆J5tu9GRc7M :2010/09/25(土) 12:04:19 ID:/Tpit5cu
>>389の訂正

「双眼鏡で補足するまでがポイント」

正しくは「捕捉」でした。
393名無しSUN:2010/09/25(土) 12:07:54 ID:OCNuodWn
>>390
ここです
394神奈川中央 ◆J5tu9GRc7M :2010/09/25(土) 13:00:49 ID:/Tpit5cu
12:45金星を肉眼(ホントはめがね使用)で捕らえることに成功。

台風の雲が切れた南天は青く澄み渡り絶好の条件になっている。

これから数時間はこの条件が続きそうだからトライしてみよう。

太陽が近いので日陰に入ってみないと危険。そして眩しくてしょうがない。

十分注意して楽しもう。(オレの矯正視力はたぶん1.2くらい)
395名無しSUN:2010/09/25(土) 13:36:50 ID:hKqrneRm
>>373-374
つまり、2インチアイピース用の光害カットフィルターを、
双眼鏡の接眼部に付けたいと。
双眼鏡をバラして内蔵するならまだしも、「上からかぶせる&テープで固定する」
なら、ピッタリである必要無いじゃん。
現物合わせで出来るでしょ。
396名無しSUN:2010/09/25(土) 13:48:11 ID:WJ51W1lg
>>395
レスthx
できれば付けたり外したりを出来るようにしたいなと

ああ、ゴム板で鞘を作ってフィルター嵌め込んでみようか
397名無しSUN:2010/09/25(土) 13:58:04 ID:3SBQN7YZ
金星、肉眼では発見できず(視力0.8くらい)。
双眼鏡にてやっと確認。太陽から40度東。
70倍の望遠鏡をいそいでベランダへ。
青空にちっさな三日月が、なんとも不思議なかんじです。
398名無しSUN:2010/09/25(土) 14:04:21 ID:lGt56UFM
金星、双眼鏡10x50でやっと発見。
肉眼では無理だった。
矯正視力1.2くらいあるはずだけど、強乱視だからなのか。
@東京
399名無しSUN:2010/09/25(土) 14:09:51 ID:OYdub9O+
お、面白そうだな
俺も探してみよ
400399:2010/09/25(土) 14:15:06 ID:OYdub9O+
見えた!8x42で発見、
位置が分かれば肉眼でも楽に見える@平塚
401名無しSUN:2010/09/25(土) 14:25:41 ID:1MWjmCcl
こっちも見えた!
双眼鏡10×42で発見したのち、肉眼でも確認できました@府中
402名無しSUN:2010/09/25(土) 15:11:08 ID:h1YaMMLo
俺も見えた、太陽と同じような高度に白い輝点を確認
静岡東部
403名無しSUN:2010/09/25(土) 17:24:35 ID:uDCHvTAO
空が澄んでいれば日中の水星もいけるよ。
404名無しSUN:2010/09/25(土) 18:30:29 ID:aB+khSfn
目では見えなかったがカメラがとらえていたよ。
ライブビューのモニタに白っぽく写っていた。
405名無しSUN:2010/09/25(土) 18:40:47 ID:BpKnWHu0
すべてさてとの自作自演です
誰がそんなに金星を観測しますか?常識で考えれば一目瞭然ですね

全てさてとです

本当に情けないゴミです
自演だけで人生の目標が満たされる哀れな生物ですから生暖かく見るのもいいですけど
しかしここを利用しないのが一番です
一見さんはご注意ください
406名無しSUN:2010/09/25(土) 18:49:46 ID:w9o+SQwQ
ウォーキングしながら観望
17時50分から18時30分にかけて東には登って来たばかりの木星が
西には沈もうとする金星が同時に見えました
夏の大三角もうっすら見えました
河原にはススキが茂っていてすっかり秋の風です@東京
407名無しSUN:2010/09/25(土) 18:56:31 ID:4iX51SIH
危ないぞ
408名無しSUN:2010/09/25(土) 19:26:42 ID:xKDWtCGz
観望乙〜 そういや内合時の金星を見ていた人はどうしているのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:23 月入 07:17  星空指数 東京 100  岐阜 100
21時03分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
「きぼう」の全天X線監視装置MAXI、新種のブラックホールを明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/24x-ray_nova/index-j.shtml
天体写真展:故八木田さん遺族「遺作展示うれしい」−−西明石同好会 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100925ddlk28040297000c.html
409名無しSUN:2010/09/25(土) 20:17:03 ID:KCjGqHzd
>>405
www
410神奈川中央:2010/09/25(土) 21:27:41 ID:B5p0mE/Z
観望乙〜
今、オッパイ揉んでいます。
411名無しSUN:2010/09/25(土) 21:40:01 ID:aB+khSfn
412神奈川中央:2010/09/25(土) 21:51:12 ID:B5p0mE/Z
>>411 グロ注意
413名無しSUN:2010/09/25(土) 22:01:37 ID:w9o+SQwQ
注意呼びかけありがとう
…天文板には不快な画像貼って喜ぶ輩がいるんだね
病んでる…
414名無しSUN:2010/09/25(土) 22:02:53 ID:aB+khSfn
……グロ画像にされちゃったよ orz
415名無しSUN:2010/09/25(土) 22:04:44 ID:1MWjmCcl
>>411
おれも撮ってみたけど、やっぱり300mmじゃここまで写らなかったわー
416名無しSUN:2010/09/25(土) 22:08:02 ID:6cBY8758
>>411
三日月形に見えてるんですね
肉眼じゃ分からないや・・・乱視のせいかな
417名無しSUN:2010/09/25(土) 22:09:06 ID:LpKsAmPF
>>414
いやいやなかなか蒼いバックに三日月状の白い発光体
グロくて美しい
今夜は空気が澄んでいて良い夜だ。素直にお月さんと白鳥と王女を愛でてきた。
418名無しSUN:2010/09/25(土) 22:09:09 ID:aB+khSfn
>>415 その画を撮ったレンズもそんなに変わらないよ。
BORG60EDの直焦点だから350mm。
画像をピクセル等倍でトリミングしたもんです。
419名無しSUN:2010/09/25(土) 22:10:39 ID:QePLTYMv
標準レンズで撮った月といってもわからんな
420富雄:2010/09/25(土) 22:11:23 ID:z3xBxd3U
>>411
昼間に撮ってこれだけ映るの?
421名無しSUN:2010/09/25(土) 22:13:28 ID:yDPACNEA
>>411
さっき、って昼間にこれだけ撮れるの?
それとも夕方?

昼間の内に屈折の光軸調整したから、今夜試したいんだけど雲量がすごいのと明日は子供の運動会…orz
422神奈川中央:2010/09/25(土) 22:14:43 ID:B5p0mE/Z
華麗なる自演
423名無しSUN:2010/09/25(土) 22:16:29 ID:inHRuvz/
>>411
わぁ!いいですね!満ち欠けがあると、やっぱり内惑星なんだなーって感じです。
青空のなかの金星かぁ。明日双眼鏡で探してみようかな。upしてくれてありがとう。
424名無しSUN:2010/09/25(土) 22:17:10 ID:aB+khSfn
>>420-421
Exifの情報載せときますね。
レンズはさっき書いたとおりBORG60ED(350mm F5.8)。

メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D
露出時間 : 1/2000秒
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2010:09:25 15:10:27
デジタル化日時 : 2010:09:25 15:10:27
画像幅 : 5184
画像高さ : 3456
425星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/25(土) 22:18:08 ID:LVnP1UxN
>>411 ちゃんと三日月形に撮れるもんですねえ、
惑星の撮影って経験ないけど、空気と一緒に揺れてたんでしょう。なんか難しそうだ。
426名無しSUN:2010/09/25(土) 22:20:45 ID:aB+khSfn
>>425 それこそ川底の石を撮ってるような感じ。
連写して割とまともなものだけど、それでも揺らぎの影響が出てますね。
427星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/25(土) 22:22:45 ID:LVnP1UxN
やっぱりそーだよねー、以前火星とか土星を家で覗いた時もそんなだった。
きれいなの撮れてまあよかった、ってとこですね。
428413:2010/09/25(土) 22:57:13 ID:w9o+SQwQ
>>414
グロではなかったのですね
早とちりしました
申し訳ありませんでした…
深くお詫びいたします
429名無しSUN:2010/09/26(日) 00:03:16 ID:BpKnWHu0
さてと
今日もさてとと自演するか
さてと
さてとさてと

さてとさてとさてと…

死ぬまで誰にも相手されず哀れな異常行動を続けます
本当に可哀想なゴミですね
430 ◆J5tu9GRc7M :2010/09/26(日) 00:20:10 ID:pYbZdE1W
時折、雲間から顔をのぞかせる18夜の月。
月に群雲って言うけど、周りの雲に色がついて見えてなんとも幻想的。
こんな風に月を見たのって思えば初めてだな。(神奈川中央)
431名無しSUN:2010/09/26(日) 00:22:11 ID:iKLLP8mR
>>429
www
432モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/09/26(日) 01:32:11 ID:ZRFC2sgr
眠れないのでベランダに出て空を見上げてみたでちゅ♪
もうオリオン座が見える季節になったんでちゅね〜♪
モスラ、オリオン座と冬の大三角形大好きなんでちゅ〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
433富雄:2010/09/26(日) 02:24:18 ID:LTRAnr6U
セレストロンC8 & SXW のファーストライト (・∀・)
練習兼ねて庭でだったけど、初赤道儀はいいわぁ・・・・
434名無しSUN:2010/09/26(日) 02:32:51 ID:HX9VT3Ys
昼間の金星か....そういえばしばらく観てなかったな〜
明日の午後にでも挑戦してみようっと。

ただいまベランダ観望の撤収完了。
上空のシーイングはあまり良くなくて絶えず星像が揺らいでいる状態。
それでもなんとか木星面を移動するエウロパとその影をみることができた。
揺らぎが少なくなる瞬間には、北赤道縞から伸びるフェストーンと南半球の細い縞が数本見えた。
天王星は毎度同様で水色の円盤像。
まだ低空にあるM42はトラペジウムが4個はっきり見え、リゲルも低空ながらしっかり分離している
ので、東の空はそれほどシーイングは悪い状態ではないようだ。
以上、MC127Lに双眼装置+2倍バロー+WA20mm(150倍相当)でした。

薄着だったのでちょっと寒かった@仙台

435名無しSUN:2010/09/26(日) 02:43:30 ID:EB6tcn6I
東京在住の素人で質問なのですがすみません
オリオン座の南東の方角にシリウスの5倍明るい星は何の星なのでしょうか?金星ですかね。時間は2:43です
436名無しSUN:2010/09/26(日) 02:47:17 ID:LQXKR8sY
南東にはシリウスより明るい星は無いかと
南西には木星があるけど
437名無しSUN:2010/09/26(日) 02:50:02 ID:t1UUCASa
>>435
こういうところで調べるといいかも。月・惑星も表示されるし。
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/starchart-plns-j?REQUEST=FORM
438名無しSUN:2010/09/26(日) 03:02:45 ID:smDvlAYe
久々に晴れたので月見@秋田市
筒は20cmニュートン。雲の流れが速くシーイングも今一つで、
倍率は240倍がなんとか使えるかってところでした。

月の赤道から南東側にかけて目立つ4個のクレーター
(ラングレヌス、ベンデリヌス、ペタビウス、フルネリウス)がちょうど日没。
ラングレヌスは黒く落ちた内部に、残照を浴びて輝く2個のピークが並んで見え、
内部の溝と山塊が特徴的なペタビウスと好対照を見せていました。
フルネリウスは中のクレーターの周りに黒い縁取り。これは何かの目玉みたいで、ちょっとキモい眺めです。
439名無しSUN:2010/09/26(日) 03:37:10 ID:PnNizs+Y
>>433
ファーストライトおめでとうございますo(^-^)o
440名無しSUN:2010/09/26(日) 05:03:06 ID:zQJOyy22
月明かりが恨めしい透明度
高度5度の水星がピッカリ肉眼で見えてます。
441名無しSUN:2010/09/26(日) 07:44:37 ID:Gz9NlVmu
全くねえ
これからは寒さとも戦わなきゃならんし
442名無しSUN:2010/09/26(日) 08:25:53 ID:Xq/+0Mh6
昨夜は淡路島南部にいい場所はないかと探索してきました
といっても地理感が全く無いので見逃しているところがあるかもしれません
吹上浜は北西がホテルがあって×、南〜西側は対岸の光が△
潮崎も良い場所がなく×
灘漁港はフェリー発着場の明かりが明るく×
この先左側の旧道も探索しましたが開けた場所は見つからず
生石公園近くの漁港はなかなか暗くて西側以外○但し海風強く回避
(今ググって生石公園の存在に気づいた…)

このあと州本市から川を上って猪鼻第二ダムの先の牧場跡らしき場所を
見に行きましたが、途中から落石だらけのボロボロの細道で断念

いきなり行ったらこんなもんでしょうか(笑)
443名無しSUN:2010/09/26(日) 08:42:01 ID:tx1Dhe4q
>>433
5分放っておいても対象がアイピース内にあるってのはうれしいよね
SXW初めて起動させたときは我が家に天文台が出来た!ってマジで思った
444星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/26(日) 09:22:06 ID:oalD8b3/
>>442 そんなもんでしょ。お疲れさま。月夜だったし予定どおりでしょ?

Google Earth ギャラリーNASA街の灯りでその場所と周囲の明るさと標高をみる。
市街光から50キロ以上離れて標高1,000m以上ならば期待できる、とわたしは考えます。
観光地はまずダメ。冬はスキー場があるとすごく明るい。
峠に新しいトンネルがあって旧道が峠の牧場に通じてるというのが最高。
地元民しか知らない公園とか施設の駐車場もイイ。舗装されるし夜中は誰も来ない。
ネットでみて特産品が地味で安い農産物だけだったりすると期待が膨らむ。

道は行ってみないと分からない。誰か住んでるかダムかアンテナがあると維持管理される。
しっかりした道が衛星写真に見えて行ってみたらゲートもしっかりしてたこともありました。
445名無しSUN:2010/09/26(日) 09:50:26 ID:N4TuQXed
>>443
そんなもんでしょ。お疲れさま。赤道儀なんだから予定どおりでしょ?
446名無しSUN:2010/09/26(日) 10:28:18 ID:wXs7GzZ/
>>396
1)フィルター径48ミリ用の、一眼レフレンズ用プラスチックフードに
 光害カットフィルターをねじ込む。
 ※そんなフードが売っているかどうかは知らん。昔、52ミリ用はあったけど…
2)フードの内側にスポンジを両面テープで貼る。
3)フードを双眼鏡の接眼部に押しこむ。
適当なフードが無ければ、塩ビパイプか、ダイソーのプラスチックコップでも
いいのでは。フィルターの固定が思案のしどころだけど。
なお、光害カットフィルターは鏡みたいにキラキラ反射しまくりだから、
目の前に付けると自分の目が見えて邪魔になる。
昔の写真家みたいな、頭からかぶる黒い布を併用した方が良い。
447名無しSUN:2010/09/26(日) 12:54:04 ID:OlKKeYy8
フードを双眼鏡の接眼部に押し込んだ後を知りたい。
448名無しSUN:2010/09/26(日) 18:18:08 ID:/sdXhQOK
全てさてとです

このように抑圧しておく事でかなり弱ってきましたね、さてとの人格部分自体は

これがゴミ人生を歩んできた気持ち悪い天文ヲタの実体です!
打たれ弱いネット弁慶、最高にエグイ人間のクズです!

ここを利用しないで下さい!
449名無しSUN:2010/09/26(日) 19:30:15 ID:iKLLP8mR
>>448
www
450名無しSUN:2010/09/26(日) 19:35:38 ID:pYbZdE1W
>>251
>>382
両氏のおかげで自分的には実のところ忘れ去っていた最大光度の金星を楽しむことができた。
この先一週間はどうやら悪天が続くらしく、思わぬ拾い物をさせてもらったと思う。
しばらく欲求不満を溜め込んで来月には近場の山奥へでも遠征してみるつもりでいる。

いずれまた、よろしく。(神奈川中央)

451名無しSUN:2010/09/26(日) 20:00:49 ID:FNs58Kew
観望画像おつ〜 >>433ファーストライトオメ〜 5分放っておいてか・・火星人で北極星でも見ようかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 18:56 月入 08:15  星空指数 東京 100  岐阜 100
20時49分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
最新の宇宙探査学ぶ 金沢で「はやぶさ」など紹介
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100926105.htm 
星の名前や天体の動き学ぶ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009260034.html
452名無しSUN:2010/09/26(日) 21:25:53 ID:/sdXhQOK
毎日毎日キチガイを繰り返すさてとは弱ってきています!
ここまで存在を全否定されて完全に無視されつつあれば当然ですが

決してさてとにエサを与えず放置、スレを利用しないで下さい
453名無しSUN:2010/09/26(日) 21:27:51 ID:bl0Mid70
>>448
αβοοη..._φ(゚∀゚ )アヒャ
454星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/26(日) 21:31:41 ID:oalD8b3/
川口さんまた講演会か、大変そうだ、この夏は暑かったし夏バテでますます痩せたかな、
仕事に集中できる環境を作ってあげた方がイイと思うんだけどねー、
455名無しSUN:2010/09/26(日) 21:32:07 ID:FaFJgq89
>>435です

>>437さんありがとうございます。
リンク先はPCの調子が悪くてみれていないのですが
456名無しSUN:2010/09/26(日) 21:43:15 ID:WvWRk3Bk
>>455

携帯からならここはいかがでしょう
自分も使っています
http://www.stellatheater.com/k/
457名無しSUN:2010/09/26(日) 21:47:23 ID:WvWRk3Bk
458名無しSUN:2010/09/26(日) 22:15:07 ID:zFiLOs/E
昨夜は久々に富山市天文台に行ってきました@富山(高岡)
素晴らしい快晴でした。天文台の屋上で月の出も観れました。
この夜の天文台は大盛況で数百人の観望客がいました。
さすがに多くの天体は望遠鏡では見れませんでしたが、、
木星・金星・月などを愉しめました。
うっすらと天の川も見えました。
459名無しSUN:2010/09/26(日) 22:38:19 ID:5Pahe1Q0

さてと、今日も必死で自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
460名無しSUN:2010/09/26(日) 22:57:39 ID:Xq/+0Mh6
数百人かぁ…子供連れとかでいくなら良さそうですね

気になっていた近場の妙見山の駐車場を見に行ってきましたが夕方5時で閉鎖…
月も見えぬ曇り空でしたが南の明るさは猪名川天文台より気持ちマシかも
中〜小型の双眼鏡片手にお手軽観望ならいけそうですが
機材出して腰を据えてじっくりというのはちょっと無理そうですね
461名無しSUN:2010/09/26(日) 23:09:44 ID:/sdXhQOK
さてとさてとと自演の気配がプンプンして臭いどころじゃありませんね
決してこのスレを使わず荒らしていってください
462富雄:2010/09/26(日) 23:17:56 ID:LTRAnr6U
>>460
妙見山って箕面の?
昔箕面に住んでて妙見山にはなんども行ってたけど、路駐して駐車場で星見してたよ
しし群の流星雨の時も妙見山で見てたし・・・

公衆トイレの照明が目に入らない場所まで行くにはちょっと歩かないと駄目だったけど
南側の山、つーか丘を除けば視界も開けてて結構良かった記憶がある。
463名無しSUN:2010/09/26(日) 23:27:38 ID:Xq/+0Mh6
>>462
人一人すり抜ける位には隙間があるから駐車場に入ることは可能ですね
でも機材一式出してゲート閉じた寺社の所有地に入るのは躊躇するかなと
確かに駐車場の奥の視界はかなり広かったので惜しいとは思いました
464名無しSUN:2010/09/26(日) 23:55:40 ID:iKLLP8mR
>>461
www
465名無しSUN:2010/09/27(月) 00:14:44 ID:KsvIlKP5
>>457
ご親切にありがとうございました。
466名無しSUN:2010/09/27(月) 01:21:14 ID:GPq42vVi
上から数えたら書き込みの12%以上が執拗にスレ粘着してる人のものだったw
で、数wordを壷のNG設定したらこの人らしき書き込みが見事に消えた!
これは結構笑ったw
467名無しSUN:2010/09/27(月) 01:27:12 ID:Ny3q3qer
では、さ.て.との自.作.自.演を糾.弾していきましょうかね
さ.て.とは本物の病気です
救いようがありません
絶対にこのス.レを使.わ.ずさ.て.とを貶.すレ.スだけしてい.ってください
468星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/27(月) 01:30:21 ID:zfHPzuQH
>>466 実に壮大だ、、、 

そこまでだと、人生の無駄遣いなのか人生そのものなのか区別しにくくなってくる。
そんなのが人生だったらイヤだなあ、なんか底なしに寂しくて、
469名無しSUN:2010/09/27(月) 02:07:27 ID:Ny3q3qer

この星というのもキ.チ.ガ.イにすぎませんね
句読点の使い方もしらない単なるア.ホでしょう
このス.レを使.わな.い.で.く.だ.さい
バ.カが伝.染りますからね
470名無しSUN:2010/09/27(月) 08:33:45 ID:w393ec9Q
>>469
www
NG対策www
471名無しSUN:2010/09/27(月) 11:54:39 ID:HWebD9VU
>>448
全く同意だ。その啓蒙活動を続けるに当たって貴方は是非固定ハンドルを付けてくれ




NGワード設定するの楽だからさ
472名無しSUN:2010/09/27(月) 18:38:00 ID:Ny3q3qer
さ,て,とを登録してくれれば決してNG避けも使いませんが?

全てはさ,て,とキ,チ,ガ,イを葬るために活動しているのですから、一人でもさ,て,との鬱陶しいゴ,ミ投稿を見ないようにすれば本望です

引き続いてさ,て,とのス,レを使わ,,な,いよう活動していきます
473名無しSUN:2010/09/27(月) 18:38:26 ID:y1eux3Ul
観望会おつかれ〜 妙見といえば走り屋のツレに連れて行かれたことが・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 19:33 月入 09:15  星空指数 東京 0  岐阜 0
23時21分 おひつじ座ζ星(5.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度46゚)
・天文ニュース
星空ガイド特集 木星とガリレオ衛星
http://www.astroarts.co.jp/special/2010jupiter/index-j.shtml
【奥多摩だより】日原の星空(東京都奥多摩町)
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/100927/art1009271401004-n1.htm
10月9日に三重でメシエハーフマラソン
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/27messier-marathon/index-j.shtml
474名無しSUN:2010/09/27(月) 18:43:28 ID:w393ec9Q
>>472
www
俺以外は君が湧いたらIDでNGしてるよwww
475名無しSUN:2010/09/27(月) 20:16:49 ID:PiisE5UB
この「.」や「,」に彼のこれまでの人生が凝縮されているのかと思うと…( ´・ω・)

外は涙雨
476名無しSUN:2010/09/27(月) 20:21:54 ID:Ny3q3qer
そんな事はさてとに言ってもらいたいですね
今まで何年さてとさてととキチガイを続けてきた異常者ですか?あれは
私は以前からちらほらさてとのウザさに気付いていましたがまあ暇つぶしですからねコレは
飽きたらスッパリ消えますし

本当にゴミなのはさてとです!
決してさてとのスレを使わず放置し荒らしていってください
477名無しSUN:2010/09/27(月) 21:08:35 ID:w393ec9Q
>>476
www
478名無しSUN:2010/09/27(月) 21:25:47 ID:BDgYf2IQ
「さてと」乙〜 「さてと」ちゃんの「さてと」はどこまで「さてと」やら・・
さてと今夜のさてとはと・・・  
・さてと齢 11 さてと出 15:39 さてと入 01:42  さてと指数 東京 100  岐阜 100
08時23分 「さてと」と「さてと」が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・さてとニュース
「さてと」で「さてと」学会総会 きょう「さてと」自演発表 さてと
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100919/smn1009190258001-n1.htm
「さてと」ハンター・「さてと」さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100918-OYT8T00942.htm


・・そろそろ「さてと」になる「さてと」現象
2010年9月19日 「さてと」と「さてと」が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 「さてと」が西方最大「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 「さてと」がうお座で「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml


さてと、今日も必死で自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/

479名無しSUN:2010/09/27(月) 21:41:57 ID:n4Y0C1lV
粘着さんへ♪
そんなにさてとさんがイヤなら、あなたがひろゆき氏に代わって
2ちゃんねるの責任者になればいいのでは?
ここはひろゆき氏の私設個人サイトですよん
あなたの個人サイトではないので、あなたは書く人を選べない
また、誰か特定の人に書くことを禁じることもできない
文句があるなら主催者のひろゆき氏に言うしかないでしょうね

ところで天文板に来ているということは星や宇宙が好きな人かな?
どのような経緯で星が好きになったのか、ここのスレ住人の皆さんにお聞かせ願いまいかな?
いや、それだけ毎日執着してるということは
ある意味、星に対する情熱も半端じゃないと思うのでね
初めて観測した星は何だったのかな?
ぜひ披瀝して欲しいなあ…
480名無しSUN:2010/09/27(月) 21:48:11 ID:JCC4xltW
2chがひろゆきの私設サイトだって?

10年ずれてますよタテハタさん!www
481名無しSUN:2010/09/27(月) 21:53:43 ID:nieCCW8/
ったく、なんで構うんだろうね?
構うから居つくんじゃん。
いい加減気付けよ。
アタマ悪すぎ。
482名無しSUN:2010/09/27(月) 21:53:46 ID:n4Y0C1lV
ん?
それはすまなかったのう
483名無しSUN:2010/09/27(月) 22:08:02 ID:ceiuZQEg
さてと今夜のオカズはなんにしよっかな〜。
484貧乏人:2010/09/27(月) 22:14:24 ID:XjpT8DCp
>>331富雄」さん式コリメート撮影の限界について詳しい方教えてください。
どんな機材でどこまで写るのか。

よろしくお願いします。
485名無しSUN:2010/09/27(月) 22:39:55 ID:6rSJhIbl
>>476
こんな不毛なスレにこだわるより素晴らしいスレを建ててくれよ
486名無しSUN:2010/09/27(月) 23:00:31 ID:LTHzEsJM
もう馬鹿としか言いようがない。
487名無しSUN:2010/09/27(月) 23:22:23 ID:PiisE5UB
でもさ、点とか打ってたのにはみんな涙したよね
おれも深夜に胸熱で涙したよ
488名無しSUN:2010/09/28(火) 02:19:25 ID:6jMX8Sbp
>>476
消えちゃうの?
さようなら〜(´;ω;`)ノシ
489名無しSUN:2010/09/28(火) 02:59:26 ID:UmZxb0T9
たった今三人目が無事に生まれた。雨だけど月が祝福に顔だしてくれたよ。人生とはなんと素晴らしいことか!生きるってことはなんと素敵なことなんだ!
今夜ほどに月が輝いて見えるのは初めて。
すんません。誰かにこの感動を伝えたくてカキコしました。
490名無しSUN:2010/09/28(火) 04:26:06 ID:YbUpXQbq
>>489
お子さん誕生おめでとうございます!!
3人目ですか!賑やかなご家庭になるでしょうね
将来一緒に月をみて今夜の話ができたらいいですね
491お月さん:2010/09/28(火) 05:08:34 ID:btjtZHmG
>>489
おぅ、おめでとうさん。
一層がんばれよパパ!
492名無しSUN:2010/09/28(火) 05:39:15 ID:YvYYbBJy
全てさ て との自作自演です
最近は手が込んできて益々ヘドが出ますね
決して相手をせず放置しこのスレを荒らしていくだけにしてください
493名無しSUN:2010/09/28(火) 05:43:20 ID:D6sibXul
自演というか、独り芝居だなこりゃw
494名無しSUN:2010/09/28(火) 12:19:24 ID:qZT0NG6k
>>489
おや、こりゃめでたい!
おめでとさん、しっかりな!
495名無しSUN:2010/09/28(火) 13:45:51 ID:NnDD4+Lx
>>484
正直な話、はっきり言うと、組立望遠鏡+ケータイのカメラでも、
もっと良く撮れるはず…。
望遠鏡もカメラも、しっかりした三脚を使ってブレを無くすこと。
あと、フリーので良いから、画像処理ソフトを使ってシャープをいじると良い。
496名無しSUN:2010/09/28(火) 14:00:54 ID:XPPMkzEe
>>489
おめでとう!
元気に育ちますように!
497名無しSUN:2010/09/28(火) 20:24:19 ID:CsCiT9vH
>>484 10cm反射と携帯 http://p.pita.st/?wpd16hnf だいぶ前の画像だけど
>>489 第三子御誕生おめでとうございます
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 20:17 月入 10:14  星空指数 東京 70  岐阜 90
       小惑星(6)ヘーベがくじら座で衝(7.8等)
・天文ニュース
星の誕生現場の輝き、新現象「コア・シャイン」を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/28core-shine/index-j.shtml
土星のオーロラが1日で変化するようす
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/27saturnian-aurora/index-j.shtml
カッシーニ撮影、土星南極のオーロラ
http://www.sorae.jp/031005/4150.html
星空ガイド 特集ハートレー彗星(103P)
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
国際地学オリンピック参加生徒の成績について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/09/1298035.htm
498名無しSUN:2010/09/28(火) 23:21:15 ID:ArtfK50d
>>489
おめでとう!結婚の見込みもない自分には羨ましい限りです
3人目は色々と大変だと思うけどお父さん頑張って!

今夜はほんの少し木星を見ました
木星まで子連れに見える…さ、寂しくなんかないよ!
499富雄:2010/09/28(火) 23:30:18 ID:1AJwn/13
>>495
すんません。 フィールドスコープは3脚でしたがデジカメは手持ちです。
今度固定具作る予定なんで、ちゃんと撮れたらまたうpします
500名無しSUN:2010/09/28(火) 23:30:53 ID:3/HjnqiZ
>>489
おめでとー!
501名無しSUN:2010/09/28(火) 23:34:15 ID:8DBWNNZX
>>489
おめでとうございます!自分の娘が生まれた時を思い出しました。
お父さん頑張って下さいね。いつかご家族で、満天の星空を楽しんで下さいね〜。
502名無しSUN:2010/09/28(火) 23:50:09 ID:YvYYbBJy
キチガイさてとに続き自分語りのバカが沸く糞スレです
決して利用せず放置あるいは荒らしのみしていってください
よろしくお願いします
503名無しSUN:2010/09/28(火) 23:55:21 ID:eaHZ7vPl
>>502
日課ご苦労www
504名無しSUN:2010/09/29(水) 00:06:07 ID:DBWEWXbO
>>489
おめでとう!しっかり頑張ってね。
うちはできなかったから羨ましいな〜

帰宅後、木星を観ようとベランダにMC127L+スカイポッドを出しておいたら曇ってしまった。
@仙台
505名無しSUN:2010/09/29(水) 00:15:16 ID:jl1diNgs
<<489
おめでとう!!
506名無しSUN:2010/09/29(水) 00:16:28 ID:jl1diNgs
505です
恥ずかしいorz アンカー間違った
>>489さんおめでとう!
507名無しSUN:2010/09/29(水) 00:41:33 ID:V5RkwL/0
>>489
ほんとうれしさあふれてくるようなカキコですね(^◇^;)
暗いニュースばかりの昨今、こちらまでちょっとうれしくなりました(^^ゞ
おめでとうございます(^。^)
508名無しSUN:2010/09/29(水) 08:10:02 ID:I8tiHazn
3人目おめでとう!!
おれも2人の子連れだが、家族が増えることは幸せも増えるということだと思ってる
辛い事や大変なことも多いだろうがおとうさん頑張れ!!
509名無しSUN:2010/09/29(水) 11:16:01 ID:/9XdJ0Jw
489ですが、皆さんありがとうございます。
小学校4年の頃、山小屋みたいなところで見せてもらったちっちゃい土星に感動して
から空を見始めましたが気づけば私も来年三十路、今では女房子ども持ち、思えば遠くへ
きたもんだ。しばらくは星見から遠ざかってしまうと思いますので、皆さんの観望報告
等を楽しみにしています。  
 しかし、小さい頃は天の川なんか普通に見えた環境ですが、今は少し車を出さないといけないように
なりました。家の前の小川にいる蛍も少なくなったような気がします。この子達が大きくなるころはどうなっているのかな?なんて思います。

それでは皆様ごきげんよう。
510名無しSUN:2010/09/29(水) 16:46:57 ID:FRRroU+i
毎日毎日さてとさてとと自作自演の日々です
クソくだらない創作話を作ってはシコシコと投稿、コメント返しも自作自演です

本当に哀れなゴミです

決して相手をせず放置の上スレを荒らしていってください
よろしくお願いします
511名無しSUN:2010/09/29(水) 18:45:36 ID:NXS3ArpE
>>509
まだ二十歳代で3人目@@
がんばるなあ、でもいいことかもb
512星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/29(水) 19:19:51 ID:FJ+wSXF3
わたしとさてとさんは全くの別人なんですけど、正しく認識できてますか? 
こんな写真撮ってますし、http://www1.axfc.net/uploader/N/so/111060

大きなファイルをなんでか毛嫌いする奴がいるみたいなんで注釈しておきます。
14.4MB あります。遅い環境では落とすのにとても時間がかかることでしょう。
わたしの環境では20秒弱でした。
対象ははくちょう座の北アメリカ星雲と周辺です。多彩な反射星雲が見えます。
右で星が流れてしまっているんですけど極軸ズレの結果です。残念でした。
天体写真を撮る時には極軸はしっかり合わせましょう。初心者らしい失敗でした。
513名無しSUN:2010/09/29(水) 19:25:37 ID:UENdIgUP
>>512
遅い回線の人間馬鹿にしてるのか?
大きなファイルよりそういう不必要なこと書くお前が嫌いだわ。
氏ねばいいのに。
514名無しSUN:2010/09/29(水) 19:30:15 ID:UENdIgUP
>>509
子供が少し大きくなったら一緒に星見できるからいいじゃない。
流星群とか家族で見れたら楽しそうだし。
その子達が大きくなった頃には日本の人口減って以外と空綺麗になってたりして。
515名無しSUN:2010/09/29(水) 19:45:13 ID:xZPZW2eV
画像おつ〜 子供が育っていくうちにライトダウンとか光害対策が進んで天の川が見える地域が増えたらいいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 21:07 月入 11:13  星空指数 東京 70  岐阜 90
     エリダヌス座T星が極大(7.4〜13.2等、周期252日)
     おおぐま座S星が極大(7.4〜12.7等、周期226日)
15時24分 金星が火星の南06゚29.8'を通る
15時24分 C/2008 FK75レモン・サイディングスプリング彗星が近日点を通過
20時48分 31P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星が近日点を通過(周期8.7年)
・天文ニュース
初期宇宙に大量のモンスター銀河を発見
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2010-39_pre20100929_61ba4bf4.html
全天X線監視装置(MAXI)によるX線新星の発見について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100929_maxi_j.html
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた干潟星雲の中心領域
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/29hst-m8/index-j.shtml
土星の衛星タイタン上空の雲
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100929_1.htm
オポチュニティ5番目の火星の隕石を発見
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100929_2.htm
土星の最新のオーロラ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100929_3.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
516名無しSUN:2010/09/29(水) 20:03:41 ID:9layub8B

川口市荒川付近上空
キラキラ光る物体が
浮いている?
何あれ!
517名無しSUN:2010/09/29(水) 20:53:10 ID:zywxsaSF
>>510
一番相手してるのお前な件www
日課ご苦労w
518名無しSUN:2010/09/29(水) 21:12:54 ID:FRRroU+i
相手などしてませんが?
全てのレスは批判にすぎません
そんな事も分からないのですか

まあこれもさてとの工作ですので気をつけてください

このようにさてとは完全なる病気でありゴミでありクソです
決してこのスレを使わず荒らしのみしていってください
519名無しSUN:2010/09/29(水) 21:16:54 ID:SMPseIkq
そんな草生やしたら人生掛けてる人に対して失礼だろ
1割を軽く超えるスレ占有率は伊達や酔狂では達成できない筈
俺には何を書いてるか読めないけど毎日楽しくて充実してるらしいぞ
明子さんのように柱の陰から涙して見守るべき
520名無しSUN:2010/09/29(水) 21:37:54 ID:POspxTb1
散歩道で黒い子猫が鳴いてたよ
ビロードの夜に輝く瞳
夜空は一面黒猫の(^-^)v
521名無しSUN:2010/09/29(水) 21:49:33 ID:M4ASbQMp
さてと自演おつ〜 さてとがさてとっていくうちにさてとダウンとかさてと害対策が進んでもさてとは永遠に不滅だなぁ・・
さてと今夜のさてと現象はと・・・  
・さてと齢 21 さてと出 00:00 さてと入 24:00  さてと指数 日本全国 100
     さてとが今日も極大(さて等、さてと周期毎日毎晩)
00時00分 さてとに3人目のさてとが生まれたとかのネタを考えつく
00時01分 我ながらいいネタを思いついたと、さてとがいつものように
       連続自演書き込みを狂ったように行う。
24時00分 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。 と一日を終える。

・さてとニュース
2chに大量のさてとを発見
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2010-39_pre20100929_61ba4bf4.html
さてとによる自演について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100929_maxi_j.html
さてとが過ごす自作自演の有意義な日々
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/29hst-m8/index-j.shtml



・・さてとがさてとになるさてと現象
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
522名無しSUN:2010/09/30(木) 12:05:33 ID:j8Wzhjrg
さてとさんには気の毒だが、けっこう笑えた>521
523名無しSUN:2010/09/30(木) 13:07:37 ID:VkUV21SM
つ 何があってもスルーが大人の対応
524名無しSUN:2010/09/30(木) 17:15:41 ID:pBOmO8Qh
さてと今日の自演ネタはと…
525名無しSUN:2010/09/30(木) 19:04:45 ID:yHpyQ2F1
星が見えない雨降りの夜…
526名無しSUN:2010/09/30(木) 19:17:10 ID:7BqxVGK4
毎日毎日さてとの自演だけで成り立っている(正確には誰も見ていないので成り立っていない)ゴミスレです
引用するURLもアストロアーツばっかりの超ボンクラです、そんなもの誰がありがたがるっていうんでしょうか?
本当にカスすぎてやる事もカス以下です

このようにさてとは精神に異常をきたしているので決して相手をせずこのスレに中傷のみ書き込み荒らしていってください
よろしくおねがいします
527名無しSUN:2010/09/30(木) 19:27:28 ID:oVPnlZKK
誰も見ていないはずのスレに呼びかけをレスする>>526は精神異常だな。
528名無しSUN:2010/09/30(木) 19:41:00 ID:OUQlwIui
まじで全然見えないw俺のフィルター優秀すぎ
529名無しSUN:2010/09/30(木) 19:50:49 ID:7BqxVGK4
毎日、毎日さ、て、との自、演だけで成、り立っている(正、確には誰も見ていないので成り立、っていない)ゴ、ミ、ス、レです
引用するURLもアス、トロ、アーツばっかりの超ボ、ン、ク、ラです、そんなもの誰がありがたがるっていうんでしょうか?
本当にカ、スすぎてやる事もカ、ス、以下です
このように、さ、て、と、は精、神に異、常をきたし、ているので決して相、手をせずこのス、レに中、傷、のみ書、き込み、荒、らしていってください
よろしく、おねが、いしま、す。
530名無しSUN:2010/09/30(木) 20:07:26 ID:yHpyQ2F1
今週末も雨が続く予報。
そろそろハートレー彗星が見たかった。
531名無しSUN:2010/09/30(木) 20:08:24 ID:2u26FaH8
BB2Cを使ってる方は
設定→操作方法の設定→NGID情報を公開する
をONにして、該当者を"NGIDに登録"するとこの設定をした人達がちょっぴり幸せになれます。
532名無しSUN:2010/09/30(木) 20:15:26 ID:7BqxVGK4
バカじゃなかろうか?
さてと以外ロクな人間が出入りしないこんなスレに常駐する、つまりさてと本人です

分かりましたね、ここはさてとの自作自演で全て成り立っています
決して利用せず、見てしまった方も無視あるいは荒らしのみ歓迎です
放置で願います
533名無しSUN:2010/09/30(木) 20:19:22 ID:dZWjcVi5
>>527-528 >>530-531 さてとが、今日も張り切って自演してます!

> 誰も見ていないはず
いやいや。 527=さてとが24時間たった一人で監視中。

> まじで全然見えないw俺のフィルター優秀すぎ
いやいやいや。 まじで全然、528=さてと必死すぎ

> "NGIDに登録"すると幸せになれます。
と言いつつ気になってNG登録できない、さてとであります。


そろそろ、さてとがageて >>530のネタへ自己レスしま〜す。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
534名無しSUN:2010/09/30(木) 20:49:21 ID:OUQlwIui
しかし彼は観測対象としては単調でつまらんね
弄ると即反応するのがちょっと笑えるけどw

・最初にたった2語NGにしたら書き込みが殆ど消えた→そもそも内容が無さ過ぎ
・NGしたと書いたら脊椎反射でス・タ・ッ・カ・ー・ト→人生掛かってるし
・どれだけ書き込んでも簡単に彼だけあぼーんの海に沈む→やっぱり内容が(ry
535名無しSUN:2010/09/30(木) 21:01:05 ID:7rnyVa36
雨のうちに機材の点検調整とかを・・ プラネタリウムもいいかもねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 22:05 月入 12:09  星空指数 東京 0  岐阜 80
     てんびん座RS星が極大(7.0〜13.0等、周期218日)
00時54分 おうし座103番星(5.5等)の食(東京:暗縁から出現、高度45゚)
02時44分 月が最北(赤緯+24゚33.3')
・天文ニュース
第2の地球?20光年先に最も似た惑星
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100930-OYT1T00459.htm?from=navlp
生命存在の可能性がある惑星を発見、米科学者ら
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2762565/6267614
木星の縞模様1本消えた 21年ぶり異変、復活はいつ?
http://www.asahi.com/science/update/0929/TKY201009290421.html
宇宙・天文を通じて環境を考える「宙博(ソラハク)2010」、10/29より
http://www.rbbtoday.com/article/2010/09/29/70930.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
536名無しSUN:2010/09/30(木) 21:16:46 ID:7BqxVGK4
ほら来たぞバカのさてとが
このようにキチガイ行為だけしか出来ないのがさてとの特徴です
ちょっと言われたからってアストロアーツ以外のURLも引っ張ってくるチンケな脳があるのがムカつきますね
しかもどうでもいい内容には変わらずウザいですし

大体が誰にも相手されずとも同じ行動を永遠に繰り返すのは病気の証です
確実に放置し、荒らしていってください
537名無しSUN:2010/09/30(木) 21:42:50 ID:vARv+pYs
スレ全部は読み切れていないしイヤらしい荒らしはスルーするのが基本なのでしょうが、
このスレとても好きだし助かっていますよ。
こちら東京のど真ん中のビルの谷間で視力も悪いし
近ごろ全然じっくり観望の機会はないド素人ですが、
ここを見て宇宙を考えワクワクしているロム者です!
スレ主さん。ありがと♪

お邪魔しました。
538名無しSUN:2010/09/30(木) 21:48:12 ID:7BqxVGK4
↑このように自作自演する肉塊がさてとの特徴です
確実にありえない感謝のレスとは噴飯ものです
後世に語り継いでもいいほどのバカです

放置か荒らしで願います
539名無しSUN:2010/09/30(木) 21:52:08 ID:1/ScRUGY
IDあぼーんの前にキチガイアンチさてと涙目
540貧乏人:2010/09/30(木) 21:53:23 ID:i1ThLd5Q
>>512
この画像を見て開口一番
「キモチワルーイ、殺人事件の現場みたい。消して!消して!」だそうです。

言われてみるとそんな風に見えるような気もするようなしないような。
541名無しSUN:2010/09/30(木) 23:44:57 ID:7BqxVGK4
その調子です
どんどん批判意見だけのスレにしてください
さてと、クラゲの2大キチガイは抹殺すべきですからね
542星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/01(金) 00:04:28 ID:XPenYs3T
>>540 貧乏人さん、ダウンロードご苦労様でした。
画面に出してたって訳ですね。怖い絵に見えないこともないのは確かです。
あちこちに様々な色のガスだか塵だかが見えてますし。

ところで、これを機会にコテハンになりません?
自分の書き込みを何年も前まで辿れるってなぁ、面白えもんですよ。
543名無しSUN:2010/10/01(金) 00:14:52 ID:VRtg6EG2
星も完全なる病気です
放置願います
544名無しSUN:2010/10/01(金) 00:16:45 ID:Eobp1yG5
バカ星は消えろ
545名無しSUN:2010/10/01(金) 00:19:29 ID:byv8JfS6
バカ☆が出てきたおかげで荒れだしたw
546名無しSUN:2010/10/01(金) 04:36:30 ID:jm89lWNF
ひ〜も、ひも、ひもひ〜もひも〜♪☆
547貧乏人:2010/10/01(金) 12:02:12 ID:LUb+wUiH
>>497
レスいただいていたことに今、気付きました。どうもありがとう。
要するに「ヤル気」なんですね。
手持ちの機材で何ができるか考えています。いままで貧乏をできない理由にしていました。
>>542
PCの画面いっぱいに出現したカラフルな画像に対してうちのヨメさんが口走ったのを
そのまま書き込んでみました。オレとしてはただタダ苦笑あるのみでしたが。
ぜんぜん興味ない人ってこんなもんです。
548名無しSUN:2010/10/01(金) 15:43:54 ID:VRtg6EG2
これがさてとの自演です
あたかも別人がここを有効利用してるかのように見せる事だけが生きがいです
哀れなゴミです
放置し荒らしてください
549名無しSUN:2010/10/01(金) 16:47:17 ID:LUb+wUiH
曇天の天文ファンはとことん眠い!!
550名無しSUN:2010/10/01(金) 17:28:26 ID:LUb+wUiH
>>549
富士山が見えています。寝てもいられません。なにか見えるカモ。
551名無しSUN:2010/10/01(金) 17:32:46 ID:LUb+wUiH
>>548
祝、四連投。
なにをしてもIDが変わりません。
どなたかIDの変え方をご教授ください。
552名無しSUN:2010/10/01(金) 19:07:06 ID:AdO4ZcHw
家と家の間に木星が見えていたな 日が暮れるのが早くなってきたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 23:09 月入 13:01  星空指数 東京 30  岐阜 40
12時52分 下弦
・天文ニュース
原初の宇宙に満ちていた磁場を発見か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/01magnetic-fields/index-j.shtml
太陽系の“バリア”が急速に縮小
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101001002&expand#title
カイパーベルトの密度の変遷
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010100101&expand#title
月が合体?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010100102&expand#title
赤外線でとらえた、美しい棒渦巻銀河 NGC 1365
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/30ngc1365/index-j.shtml
もっとも生命に適した系外惑星を発見 グリーゼ581g
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/01gliese581g/index-j.shtml
星空公園が1日オープン 井原 星の郷の魅力アップに
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010100110281719


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
553名無しSUN:2010/10/01(金) 19:26:40 ID:l2Pzj5S5
>>534
本当に2文字でスッキリしたw
ありがとう
554名無しSUN:2010/10/01(金) 19:34:23 ID:VRtg6EG2
アストロアーツとナショジオ、どっかのニュースしか引用できないゴミですさてとは
決してエサを与えず枯死させてください
荒らしは歓迎です、どうぞさてとの精神病をけなしていってください
555ENG:2010/10/01(金) 20:36:50 ID:BJC0jNs2
みんな、今夜の木星を見てごらん。
ガリレオ衛星が全部、東側に集まって木星が星屑を振りまいているような綺麗な眺めだから、、、

衛星の密集具合や、時間帯とか過ごし易い季候、全国的な天候など考えると今日ほど条件が揃う日はなかなかない。
意外と双眼鏡なんかで見るのもお勧め。
556名無しSUN:2010/10/01(金) 20:49:43 ID:VRtg6EG2
さてとの一世一代の自演です
決して相手をしないでください
さてとは単なる引きこもりのネット中毒者であり天体など見たこともないアホです
放置願います
557名無しSUN:2010/10/01(金) 21:12:57 ID:7j0dapkt
ふらっとこのスレにきたけど、このさてとさんとそのアンチのやりとり(やりとりではないようだけど)ずっと前からやってるの?
558星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/01(金) 21:20:33 ID:7VTZcJgp
>>555 サンキュ
都内は今晩雲多めですけど、双眼鏡で覗いてみました。東に小さいのが並んでてかわいらしいもんですねえ。
久しぶりに望遠鏡出して眺めようかなーと考え始めたら腕に蚊が止まってて、今パソコンの前です。軟弱だ。
559名無しSUN:2010/10/01(金) 21:22:02 ID:UUP9li5B
>>557
前から一緒に住んでる感じだよ
560名無しSUN:2010/10/01(金) 21:24:33 ID:NGZxpLti
さてとさんのファン数人が少しリスペクトしたら、
寂しん坊のキチガイが粘着発狂の図。

人に必要とされたことの無い人は、他人の邪魔をすることくらいでしか
自分の存在をアピールできないという典型例。博物館に飾りたい。
561名無しSUN:2010/10/01(金) 21:31:24 ID:xUFou6zh
>>554
www
562名無しSUN:2010/10/01(金) 22:03:31 ID:7RC0wdFg
粘着さんが暴れるほど、このスレ、もしくはさてと氏を支持したい、あるいは応援、擁護したい
人が書き込みしちゃうんですよね・・・w

まぁそれはともかく、週末、天気が悪そうだな・・・トホホ。
563名無しSUN:2010/10/01(金) 22:29:07 ID:mUZjOQVU
ことごとく単発IDってことは、コミュニケーションが成立してないってことだべ。
でなきゃID変えなきゃならない理由があるのか。w
564名無しSUN:2010/10/01(金) 22:37:50 ID:NGZxpLti
主のさてとさんからして1日1レスのマタリスレ。
見てる人もさてとさんの書き込みで、彼の生存を確認して、
カレンダーが1日進んだことを実感する。

自演と思われるのも心外だから書くけど、
何遍も書き込んでIDの色を変えることからして野暮なのだよ。
ここはコミュニケーションとるスレじゃねーと思ってるし。
565名無しSUN:2010/10/01(金) 22:40:47 ID:mUZjOQVU
ちょっと言われたからってすぐID変えずに書き込んでくるチンケな脳があるのがムカつきますねw
566名無しSUN:2010/10/01(金) 22:53:00 ID:mUZjOQVU
>>564
> 見てる人もさてとさんの書き込みで、彼の生存を確認して、
> カレンダーが1日進んだことを実感する。

おまいは2chがカレンダーなのか?
名無しの他人の生存が気になるのか?
生存が危ぶまれるほど死にそうなのか?
それとも夜逃げするほど金がないのか?

> 何遍も書き込んでIDの色を変えることからして野暮なのだよ。
> ここはコミュニケーションとるスレじゃねーと思ってるし。

わけのわからんコテとか乙とかありがとうとか、さんざん並べといて
今度はコミュニケーションではないと言い出す。
つまりは偽りのコミュニケーションに目を向けられたら
困るってことだわな。

何にしても、ちょーウケるんですけどwww
567名無しSUN:2010/10/01(金) 23:01:55 ID:gXy2S9JW
>>555
さっそく見てきた〜
木星が衛星を引き連れて空を上ってるように見えるw
もう少し待って月も見ようかな
568名無しSUN:2010/10/01(金) 23:16:14 ID:p+AxwRRX
>>555
見た!
4つがほとんど等間隔で並んでていい感じ
ただ、薄雲が常にかかってるのが残念@東京
569名無しSUN:2010/10/01(金) 23:58:05 ID:EynpUywi
とりあえずステナビで見た
570名無しSUN:2010/10/02(土) 00:07:16 ID:ShbUbSsu
一ヶ月ぶりに20センチドブをベランダに出した@平塚
双眼装置付けて木星お気楽観望
猫が歩いても揺れるベランダがちょっと悲しい
571名無しSUN:2010/10/02(土) 01:02:42 ID:6MXaen7E
俺も見た。
イオが木星面を抜けたらいい感じになったね。
薄曇りながらまあまあのシーイングです@仙台
572名無しSUN:2010/10/02(土) 01:18:50 ID:CifCdedC
クソッ!
曇ってて何も見えん!@千葉
573名無しSUN:2010/10/02(土) 03:48:23 ID:YlPvsP/o
ふと目が覚めて空を見たら、オリオンが実にきれい。
小三ツ星も肉眼でしっかり見えてました。
双眼鏡ではシリウスの下のM41が小さい砂を撒いたみたいにキラキラしていました。
冬の空は楽しいですね。
木星、見そびれちゃいました。
見たかったなぁ…@西湘
574富雄:2010/10/02(土) 05:45:14 ID:zV2SMxO+
575名無しSUN:2010/10/02(土) 06:07:31 ID:HcX8qAYY
スゲーこんなにきれいに見えるんだ
望遠鏡はすごいな
双眼鏡でこんな模様見えないよ
576名無しSUN:2010/10/02(土) 08:25:01 ID:YlPvsP/o
>>574
ホントだ!
衛星が子供みたいにならんでますね〜
2枚目の写真、惑星がポッカリと空に浮かんでいる感じが出てていいなぁ。
ありがとうございます。
577名無しSUN:2010/10/02(土) 10:10:42 ID:8fHLHQjU
>>574富雄さんにはおよびませんが。
昨晩の木星。初めての撮影です。
http://uproda11.2ch-library.com/266500wB6/11266500.jpg

粗悪写真。注意!!
578名無しSUN:2010/10/02(土) 10:27:07 ID:XpAh6+Qs
11月6日に野辺山に一泊二日で行く予定です
1日目の夜におうし座流星群が見られるといいなあ…
翌日は野辺山天文台を見学♪
579名無しSUN:2010/10/02(土) 10:38:24 ID:/AZjw2F0
なんか最近「使わないで君」の書き込み、増え気味だな
文章も乱れてきたし

>>468が酷い事指摘するから…
580名無しSUN:2010/10/02(土) 11:23:15 ID:c3Yc5Tuz
こlのスlレはl全てさlてlとlといlうキlチlガlイによる自l作l自l演lにより形成されており極めて不l快なゴlミの巣l窟です!
アッサlリと天l文ヲlタが引っかかりこlこを利ll用している事l例も多少は見l受けられますがそれも疑わしいのです
9l割はさllてllとの自ll作ll自ll演lといってもいlいでしょう
決しlてこlこを利用せlず荒llらllしlてください!!
581名無しSUN:2010/10/02(土) 11:24:34 ID:1y0S4jOE
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20101002112247.jpg
300mmだとまだまだ天王星も同一視野内ですね。
582名無しSUN:2010/10/02(土) 11:47:08 ID:+rykMEzr
そのてんてんてんてんは何?ガリレオ衛星?
583名無しSUN:2010/10/02(土) 12:00:51 ID:SoZsfGZy
何だここは
スレでガリレオ衛星見れと言われたら、
木星見てガリレオ衛星しか意識しないバカがそろっているのか
584名無しSUN:2010/10/02(土) 12:04:58 ID:+rykMEzr
そーでーす!
585名無しSUN:2010/10/02(土) 12:10:09 ID:aqWTN+KH
>>583
コミュニケーション大嫌いってんでもなければ、なにかネタがあれば主にそれについて
話が進むのは当然でしょうに。
レスしてる人だって木星しか見てないとかいうわけじゃないでしょ。
586名無しSUN:2010/10/02(土) 12:26:59 ID:c3Yc5Tuz
これらすべてはさ/て/とによる自/作/自/演の典型例ですね
誰がこんなくだらないネ/タふりをするでしょうか?
まさに天/文ス/レのガ/ンです!さ/っさと死/んで消/えてもらいたいも/のですね
というワ//ケ/で放//置/かさ//て//と/がア/タマにきす/ぎて血管/切れて死/ぬような中//傷/レ//ス//のみお/願/いし/ます
587名無しSUN:2010/10/02(土) 12:44:34 ID:XpAh6+Qs
毎日夕方ウォーキングしてる
今の季節だとちょうど木星と夏の大三角が見えるね
588ENG:2010/10/02(土) 13:03:12 ID:/thySL8b
ありきたりの事は誰かがやってくれるから私は隙間産業的な観測(観望)テーマでも考えて気が向いた時に貼ろうか、、、

以前から時々書いているように40cmの本体を更新したので今まで使っていた本体はチェーンソーで切断し、
灯油をかけて焼却処分した。 (野焼きがNGである事は分かっている。)
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1468.jpg

最近のこのスレに相応しい、スペースシャトル チャレンジャー号や、コロンビア号の事故を思い出す嫌な画像である。
589名無しSUN:2010/10/02(土) 13:52:35 ID:Z3DPWmWd
>>586
皆IDで君をNGしてんだよ。まだわからないの?
590星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/02(土) 14:22:33 ID:dJ8udGYi
>>581 そーいえば、天王星が近くにいたんだ、忘れてたよ。一緒に見りゃよかった。
見てもどーせ双眼鏡じゃなー、とか思ってしまったり、今晩晴れたら見てみよう、と思ったり、
東京の予報は今夜また曇り。例年どおり、雲季は10月末頃には終わって風季に入るか。

>>588 炎が星雲のようで美しい、、、やまいこうもうにいる、という奴です。
病膏盲に入る I am an incurable libertine.
libertine 道楽者、放蕩者、(宗教上の)自由思想家(通例軽蔑)
one who ignores accepted morals and forms of behavior sanctioned by the larger society
おかげで面白い言葉を知りました。使う時には気をつけないとマズい感じ、
591名無しSUN:2010/10/02(土) 14:38:39 ID:M834r2MW
山芋を煮るのかと思った
592名無しSUN:2010/10/02(土) 14:40:15 ID:c3Yc5Tuz
つまり、毎日このクソスレを覗きNG避けに悔しがりつつ放置もできないアホばかりという事ですw
毎日アンチさてとの投稿が眼に映り勝手にムカついてればいいのに、いちいち噛み付かないと精神の安定が図れないバカ
まさにさてとのゴミスレに常駐するウジムシですなw
593名無しSUN:2010/10/02(土) 14:51:48 ID:Z3DPWmWd
>>592
オマエモナー
俺はお前みたいの嫌いじゃないぜ。だから相手してるw
594名無しSUN:2010/10/02(土) 14:52:46 ID:c3Yc5Tuz
>IDで君をNGしてんだよ

NG避けが効果的なのでこれからもこのスタイルを続けます
そしてそれがウザくなり人が来なくなれば本望です
このスレを使わないで下さい
595名無しSUN:2010/10/02(土) 15:07:36 ID:Z3DPWmWd
>>594

アンチさてとのお前のレスがあぼーんされるんだからスッキリするだけだがw
596名無しSUN:2010/10/02(土) 15:12:41 ID:Z3DPWmWd
あとお前的には全部さてとの自演なんだろ?wなら人が来なくなるも何も最初から二人っきりだな。良かったな
597名無しSUN:2010/10/02(土) 15:45:46 ID:36mpZSbn
さてと今夜の天体現象はと・・・
さてと明日の天体現象はと・・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・
関東限定記録的
未曾有異常低温
関東限定異常低温
異常低温可能性
関東限定真夏日
低温濃厚
関東限定低温
關東
おーほほほほほ
かしら〜
だわよ〜
かしら〜
ttp://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
ニュームーンライト
◆Dun27i3uXwQ8 >>星
◆qD/ZQWpfa0DM >>星
◆oHrJjYLjqlA3 >>星
◆EvhVs5K9w69d >>星
◆zcWBneamqW/y >>星
◆AB5fTSvpY6 >>星
◆eExevqzHjs >>星
◆CSZ6G0yP9Q >>星
◆hZNVhf/PY. >>星
◆xm69cJ7J7hGR >>星
◆Ky0nsl23ik >>星
◆l9xS5VSI96 >>星
598名無しSUN:2010/10/02(土) 17:43:48 ID:nwI346cU
昨日NGID登録したやつがビクセンスレでもあぼーんになってたw
599名無しSUN:2010/10/02(土) 19:05:40 ID:f42iouMH
画像乙〜本体お疲れ様 木星 面白い状態だったんだなぁ見てなかった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 **:** 月入 13:47  星空指数 東京 60  岐阜 60
11時36分 土星が合(光度0.9等、視直径15.7"、環長径35.5"、環短径04.0")
20時15分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
JAXA、全天X線監視装置(MAXI)を活用しX線新星を発見
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/01/034/
小惑星「金色堂」が誕生 高知の関さん発見
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101001_13



・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
600名無しSUN:2010/10/02(土) 19:06:03 ID:otg/b/XS
「モンスター銀河」200個発見 東大など
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101002-OYT1T00397.htm?from=main5
601名無しSUN:2010/10/02(土) 20:32:22 ID:K5+tQq+D
>>600
そのニュース結構前に見たなあ。
602名無しSUN:2010/10/02(土) 21:19:49 ID:c3Yc5Tuz
またさてとの病気がゴミURLを荒らし貼りしていきます
誰の役にも立たない事が自分の使命だと信じて何年もやっている精神異常者です

実に哀れなゴミです
放置の上誹謗中傷、荒らしのみお願いします
603名無しSUN:2010/10/02(土) 21:53:42 ID:Z3DPWmWd
レス番飛んでるな。また自己愛がレスしてるんか^^
604名無しSUN:2010/10/02(土) 22:31:12 ID:xAc66nwL
夕方の金星、見納めかな。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan153742.jpg
605名無しSUN:2010/10/03(日) 00:50:05 ID:MXtT0ljO
>>602
ああ、今正に精神異常者の書き込みを読んだ
早く死んで親を安心させろ、人間のクズ
606名無しSUN:2010/10/03(日) 01:26:32 ID:Tyg94MKf
「さてと」乙〜 「さてと」ちゃんの「さてと」はどこまで「さてと」やら・・
さてと今夜のさてとはと・・・  
・さてと齢 11 さてと出 00:00 さてと入 24:00  さてと指数 日本全国 100
08時23分 「さてと」と「さてと」が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・さてとニュース
「さてと」で「さてと」学会総会 きょう「さてと」自演発表 さてと
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100919/smn1009190258001-n1.htm
「さてと」ハンター・「さてと」さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100918-OYT8T00942.htm


・・そろそろ「さてと」になる「さてと」現象
2010年9月19日 「さてと」と「さてと」が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 「さてと」が西方最大「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 「さてと」がうお座で「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml


さてと、今日も必死で自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
607名無しSUN:2010/10/03(日) 02:32:27 ID:lCTZZztO
今日はいい天気です。
オリオン大星雲と木星みたよ
608名無しSUN:2010/10/03(日) 02:46:24 ID:/EyZ9WNX
月が眩しくなってきたので観望終了@平塚
明日の天気予報が信じられないような晴れっぷり、冬の星座が勢揃い。
20cmドブ+双眼装置の80倍で見るM35やぎょしゃ座散開星団トリオが奇麗だった。
609名無しSUN:2010/10/03(日) 03:06:13 ID:Q1rtvQl8
宵の口は雨だったけど、
午前2時過ぎころから晴れ間が。
16×70でハートレー彗星探すけどわからん。
M31、33は見事だった@宮崎
610名無しSUN:2010/10/03(日) 03:13:40 ID:smr57Vle
木星はカルガモ状態が終わっちゃって残念
今日は本体に衛星の影が映ってた。

視野をオリオンに移してトラペジウムを見たり。

薄明前に月を見ようかな@湘南藤沢
611名無しSUN:2010/10/03(日) 04:02:41 ID:9Ohp5R3R
今日は星がキレイだ
オリオン座が美しい
流れ星みれないかな・・・
612名無しSUN:2010/10/03(日) 04:09:25 ID:AVt6agYQ
東京でもベランダごろ寝から流れ星3個確認しました、意外でした
613名無しSUN:2010/10/03(日) 08:50:20 ID:T35azawG
晴れていたから、山に行ってみたら曇りだった。以前海岸で南天がきれい
だったので行ってみたらうす曇だった。結局自宅にもどったら3等星位見
えていたので数m先に水銀灯があるなか望遠鏡をセットした。もちろん
陰になるところで見たが。木星は衛星がこぶになっているところから離れ
るまで見た。意外と動きが早い。M76がぎりぎり見えた。フィルターか
けたら蝶のはねがみえたよな気がする。M42の翼も見えた。でもハート
レー彗星は見れなかった。月がでたので寝た。再度挑戦しよう。@静岡県
614名無しSUN:2010/10/03(日) 09:13:17 ID:mRuXbDmK
オカエリサテト
615名無しSUN:2010/10/03(日) 09:21:53 ID:tPN386Gh
あるあるwやっと観望地に着いたら全天曇り空とか

Yahoo天気予報で兵庫県や奈良県が曇り〜晴れの予報で
京都の南丹市や京丹波市あたりが晴れの予報のときが何回かあったんですが
あのあたりで星観にいい場所どなたかご存じないですかね
昨夜探索してみたけどなかなかいい場所が見つからなかったです
616名無しSUN:2010/10/03(日) 10:29:25 ID:ItXK1zL5
>>615
私も天気予報と対象によって大阪池田から奈良と兵庫中央部に遠征繰り返してますが、確かに京都北部にもどこか開拓したいところで、先日一箇所下見に行ってみたところ「クマ注意」看板見て腰が引けて行ってません_| ̄|○
617富雄:2010/10/03(日) 11:07:22 ID:Lc5UKVi5
>>616
高見峠にも熊注意のカンバンがあったなぁ、幸いクマに遭遇したことはないけど・・・
鹿は行くたびに見かける、あと高台山脈の林道終点とかだとカモシカとかも見かけることがある
618名無しSUN:2010/10/03(日) 12:50:04 ID:T35azawG
Yahooの天気予報や星空情報指数は信用できません。
それで、山へ海へ振り回されました。低気圧が近づいてきているので
いいはずはないと思ったけど、つい行ってしまったんだなそれが。
案の定ガソリンをまいただけで終わってしまった。
619名無しSUN:2010/10/03(日) 14:05:59 ID:ClvFBtKf
同感
なので、衛星写真(雲の様子)を見て判断する事にした
620名無しSUN:2010/10/03(日) 17:36:29 ID:erV8jTd9
九州だからクマーの心配しなくていいのは楽だな
でも福岡住まいだから良いスポットが無いという
621名無しSUN:2010/10/03(日) 18:02:22 ID:smr57Vle
>>620
えっ、九州って熊いないの?
622名無しSUN:2010/10/03(日) 18:16:10 ID:ULXgFxmm
623名無しSUN:2010/10/03(日) 19:31:01 ID:smr57Vle
するってぇと、熊焼酎ってのは他所から持って来てるんで?

>>620
良いスポットなら中洲かと。
624名無しSUN:2010/10/03(日) 19:37:32 ID:YrAfJEN9
熊襲に熊がいないのか。
625名無しSUN:2010/10/03(日) 19:43:25 ID:tPN386Gh
626名無しSUN:2010/10/03(日) 19:58:05 ID:GUlzbfAc
http://kumanichi.com/news/local/main/20100907002.shtml
九州はすでに絶滅
最後の個体は移入された個体だったという記事
627名無しSUN:2010/10/03(日) 20:03:13 ID:erV8jTd9
>>621
九州は絶滅宣言が出てるよ

>>623
そのスポットじゃなくて観測地点のことねw
それと熊焼酎は聞いたこと無いや
球磨(くま)焼酎の事かな?
628名無しSUN:2010/10/03(日) 20:20:43 ID:9xTq2r+n
観望乙〜 ウェザーニュースの星空情報は好きだったなぁ 今のはどれだけ信用していいのやら
奥伊吹で小熊と遭遇したり猪とぶつかったりしたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 00:16 月入 14:29  星空指数 東京 0  岐阜 0
ケンタウルス座T星が極大(5.5〜9.0等、周期90日)



・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
629名無しSUN:2010/10/03(日) 21:58:54 ID:hl8nv7Oh
来ました恒例の病v気.,さ.,て.,との降.,臨です
確実に毎日出.,現するあたりゴ.,ミ人.,生しか歩んでいない証.,拠ですね
誰も友.,達が居らず夜.,遊びに行くなど.,数.,十年やっていない引.,きこもりの.,ク.,ズ.,でしょう
本.,当にキ.,モ.,イ
さっ.,さと.,く.,たば.,ればい.,いのに憎.,まれっ子世に.,はばかるですからね、この.,ゴ.,ミは死.,ぬ.,まで同じ事を繰り.,返すだけの.,肉です

決.,し.,て.,相.,手をせず放.,置.,し荒.,ら.,しこのス.,レをメチャメチャにして.,いってください
ね.,がいます
630名無しSUN:2010/10/03(日) 22:06:22 ID:pvgtdkG3
>>629
学習能力皆無だねお前w
専ブラ使ってる人はID:hl8nv7OhでNGよろ
631星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/03(日) 22:09:10 ID:wZ13yiRn
そーいえば、夜のご接待はこの十年なかったなあ、神田で食べた鰻とか穴子は旨かった。

10月8日夜ジャコビニ流星群もしかして邪魔になるかも、、、それとも、また撮るかなあ、
632名無しSUN:2010/10/03(日) 22:09:39 ID:hl8nv7Oh
要^するにア^ッサ^リn^g^避^けが^効^いてるとい^う事^です
本^当にア^^ホしかいま^せん
どい^つもこいつもス^ルー^という^事^が出^来^ないボ^^ケ^で^す
当の^本^^人^さ^^て^^^と^が一番^ス^ルーしてるの^がおv笑い^ですねw
こ^れほどま^でに存^在を否^定さ^れるのもジ^ワジ^ワ効^いて来^るものです
とっ^^と^くた ばる^事^を切にネ^ガいま^すね
633名無しSUN:2010/10/03(日) 22:43:19 ID:tPN386Gh
ご接待申し上げる方にとっては旨いスシも喉に詰まるものですけどね…w
営業外れたら実質的な年収がえらい下がったけど星を観る暇は出来た
養うべき妻子無き身とはいえ痛し痒しです
634名無しSUN:2010/10/03(日) 22:52:05 ID:hoI5vW5b
さてとの人も延々自演したり自分でアンチまで装ったりして大変だなw
635星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/03(日) 22:55:23 ID:wZ13yiRn
わたしは妻子多いんですけど、ほったらかしで良い父親ではありませんね、特に最近は、
まー、でも、もう父親と遊ぶ年齢は過ぎてますか、、、 都内はもう雨です、
636名無しSUN:2010/10/03(日) 23:09:05 ID:pvgtdkG3
>>632
NG避けが効く、ってどういう意味なの?w
637名無しSUN:2010/10/03(日) 23:19:27 ID:pvgtdkG3
しかしアンチさんがコピペじゃなく毎日さてとのために時間かけて文章考えてるのは胸熱
638名無しSUN:2010/10/03(日) 23:25:11 ID:sQ/99plC
>>634をセレストロンスレで発見シマスタ(藁)
639名無しSUN:2010/10/03(日) 23:29:20 ID:smr57Vle
>>637
点々を沢山打ったりするしね。
水木プロで働いて欲しい。
640名無しSUN:2010/10/04(月) 00:14:40 ID:gtCyd6U4
>>637
アンチも信者もぜんぶさてとの自演だよ
641名無しSUN:2010/10/04(月) 00:29:45 ID:9iXLBsmi
ということはおまえがさてとか
642名無しSUN:2010/10/04(月) 00:36:15 ID:+wqJDiVI

いつもありがとう!   さてとさん

毎日癒されます!   さてとさん

参考になります!   さてとさん

頭が下がります!   さてとさん

もっと評価されるべきだ!  さてとさん

尊敬しています!    さてとさん

いや、むしろ愛しています!   さてとさん

っていうか、結婚してください!  さてとさん

自演なんかしてません!   さてとさん

ID変えて連続カキコ、してませんってば!  さてとさん

アンチなんか華麗にスルー出来るもん!   さてとさん

NG登録してるから気にならないよ!   さてとさん

むなしくなんかありません!  さてとさん

毎日充実してるもん!  さてとさん

これからも続けるよ! いつか本当の人気者になれるまで!!   by さてと

643名無しSUN:2010/10/04(月) 00:52:47 ID:zrfmZCFf
しかし、このスレに日中深夜張り付いて
「じえん」「じゅうじつ」「つかわないで」って言い続けて
もうこのスレ占拠率15%に届きそうだぜこの人
ひょっとして次スレも彼が立ててくれるんじゃないの?

さぞや充実してるんだろうねぇ…
先行き明るい彼の未来を祝して、今からちょっと飲もう
644名無しSUN:2010/10/04(月) 01:18:42 ID:nS8lQxl3
太るなよw
645名無しSUN:2010/10/04(月) 01:43:22 ID:zrfmZCFf
寝る前の一杯を習慣にしちゃうとダメだよな


週末は天気予報が外れて晴れますように
646名無しSUN:2010/10/04(月) 18:03:08 ID:RZRRQ9xm
サ 放
て 置
と し
は 荒
病 ら
気 し
で て
す く
  だ
  さ
  い
647名無しSUN:2010/10/04(月) 19:57:06 ID:Kcq/86Ju
>>646
wwwwwwwwwwwwwww
648名無しSUN:2010/10/04(月) 19:59:16 ID:qvc/tnVZ
ジャコビニ流星群 色々と条件がいいので晴れて欲しいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 01:26 月入 15:06  星空指数 東京 10  岐阜 80
20時42分:こと座β星シェリアクが極小
・天文ニュース
中国の月探査衛星「嫦娥2号」、打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/04chang_e-2/index-j.shtml
「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101014/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日8時 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日) 月齢 0
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
649名無しSUN:2010/10/04(月) 20:05:56 ID:mkIujSW6
>>646
ここまで努力してると、このスレの半固定の一人として受け入れても良い気がしてきたwww
だがもうちょっと有益な情報書いて欲しいねw
650名無しSUN:2010/10/04(月) 20:15:35 ID:nZB5YMfe
通りすがりです。

非難であれ肯定であれ反応してしまうのはこの場合得策ではありませんが。
テロリストの要求はのまないのが世界の常識のように、完全スルーが大原則。

では。
651名無しSUN:2010/10/04(月) 20:33:26 ID:RZRRQ9xm
今 ス
日 レ
も は
サ .荒
テ .ら
ト .す
の 目
キ .的
チ .で
ガ の
イ .み
が 使
出 っ
て て
い 下
ま さ
す い
652名無しSUN:2010/10/04(月) 21:48:51 ID:lOIksnrw
秋らしい天気といえばそれまでだが、今日は曇り空。
機材の手入れでもしておくか。
653名無しSUN:2010/10/05(火) 04:50:21 ID:OcUv8+dT
>>647-650
さてと おーーーつ。


>>646,651
キミも おーーーつ。
654名無しSUN:2010/10/05(火) 07:33:16 ID:JsbCeDd6
ここのところ曇り空か雨。
今夜あたり晴れるのかしら…
655名無しSUN:2010/10/05(火) 16:04:15 ID:nMhZAmU3

こういうのがSATETOの自/演の特徴です
さも誰かがス/レを利/用してるかのように見せかけるのが大/好きな屑です
さ/っ/さ/と/死/んで欲しいものです
656名無しSUN:2010/10/05(火) 17:26:15 ID:Mt7Uxt8w
雨も降らせられねー役立たずのヘタレクソ雲野郎はさっさと蒸発しちまえ
657名無しSUN:2010/10/05(火) 17:46:18 ID:Ampn3jin
雲って蒸発するの
658名無しSUN:2010/10/05(火) 18:27:14 ID:QHCjLP6X
>>655
www
659名無しSUN:2010/10/05(火) 19:54:43 ID:QCboVHkN
車の運転をしていると木星が視野にチョロチョロと・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:37 月入 15:41  星空指数 東京 80  岐阜 80
06時34分 240P/ニート彗星が近日点を通過(周期7.6年)
・天文ニュース
全天X線監視装置MAXI、X線新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/05x-ray_nova/index-j.shtml
西山さんと椛島さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/05nova_m31/index-j.shtml
中川達夫写真展「地球が宇宙にとけこむとき」釧路と東京で開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/05nakagawa/index-j.shtml
岡山天文博物館で星空写真展 入場者投票で表彰
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010100510012958


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日8時 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日) 月齢 0
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
660名無しSUN:2010/10/05(火) 21:38:20 ID:RyNXoT87
R200SSにナグラーズームを初めてつけて、雲の切れ間の木星をのぞいたが、すごい。
このアイピース、ズームとは思えない解像力だ@横浜
661名無しSUN:2010/10/05(火) 21:39:52 ID:8M0+9v7t
「さてと」さ〜ん
お元気ですかぁ?
662名無しSUN:2010/10/05(火) 21:52:55 ID:cjObNNtN
ハートレー彗星を双眼鏡とかで眼視できた人いますか?
663名無しSUN:2010/10/05(火) 22:26:09 ID:uGTUTa5a
>>660
やっぱりナグラーはいいですか。ちなみにズームの焦点距離は?
自分はR200SSとPENTAXのXWですが、PENTAよりは数段上の眼視性能でしょうか。
664名無しSUN:2010/10/05(火) 22:36:51 ID:nMhZAmU3
s.aて_と のイカレは本当にくだらないU_R_L貼りと自_演しかできぬク_ソです
ホウチしアラしてく_ださ_い
おねガいします
665名無しSUN:2010/10/05(火) 23:06:02 ID:RyNXoT87
ちなみにオレは さてと じゃないからな!

>>663
XWは検証したことがないのですが、WLよりナグラーズーム6〜3の方が中心の解像力は少しいいと思いました。
北赤道縞の中の「うじゃうじゃ」が、Naズームの方が細かく見えたよ。
ちなみにNaズーム2〜4も持っているけど、さすがに高倍率側では使い道が全くありません。
666名無しSUN:2010/10/05(火) 23:16:35 ID:s+WwfqRA
風呂上がりベランダにドブ出して木星観望@平塚
透明度・気流ともにイマイチ
涼しくなり蚊も少なくなっていい季節だ
667星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/06(水) 01:22:31 ID:Z0KGE5ex
Drift Alignment Using PHD Guiding: 天体写真撮らない人には関係ないけど秀逸。
http://njstargazer.org/PolarAlignment.asp
668名無しSUN:2010/10/06(水) 01:39:05 ID:Er5KMrTH
>>665 レスありがとう。XW5つかってるけど3-6ズーム買おうかな。
    自分は今日はもう寝ます。
>>666 うちは、蚊が多い。網戸をあけられないよ。
    いつもは、地方都市のの光害で見えにくい南天のいて座あたりがよく
    見えてた。
669名無しSUN:2010/10/06(水) 03:10:50 ID:mOSp+ybW

.
ヘ,ドの出るsatetoの目シ寅です
確,実にタヒんでもらいたいコ゛ミ力,スです
くた,ばれ!!!!!!!!病,気のsateto!!!!!!!!!
670名無しSUN:2010/10/06(水) 06:46:24 ID:8Wq0Rk0R
昨夜の堺市は久々に快晴。
木星を見てたら、久々に大赤斑が見えたので、記念にコリメート撮影してみました。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1286312888332.jpg

SE200N/NPL6mm (166倍) EOS50D/EF35mmF2 F2/ISO100 1/15sec

事前になんの準備もしていなかったけれど、大赤斑が分かる程度には
写るもんですね。
少し真面目に撮ってみようかな。
671名無しSUN:2010/10/06(水) 07:03:50 ID:Pe5+tTll
スゲー!きれいに撮れていますね
大赤斑初めて見たなあ
672名無しSUN:2010/10/06(水) 08:16:42 ID:uRNJbFNr
カメラはアダプターで固定?
手持ちだとぶれるよね?
673名無しSUN:2010/10/06(水) 15:38:41 ID:XLzBD9ta
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=262641&lindID=4
これでコリメートとかすればシーイング悪いときでも良い画とれるかな?
674名無しSUN:2010/10/06(水) 19:06:49 ID:JEPlO8LP
>>673
っていうか、レンズなのに、光学式では無い「陽炎除去」って???
おまけに、「逆光補正・暗視補完」???
675名無しSUN:2010/10/06(水) 19:17:06 ID:/f7mG2lb
観望画像おつ〜   ハートレー彗星見れるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:49 月入 16:16  星空指数 東京 80  岐阜 80
     かに座V星が極大(7.5〜13.9等、周期272日)
11時16分 月が赤道通過、南半球へ
22時38分 月の距離が最近(0.935、35万9454km、視直径32.8')
・天文ニュース
見事に照らし出された、エンケラドスと4か所の噴出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/06enceladus/index-j.shtml
大小マゼラン雲から伸びる「マゼラニック・ストリーム」の起源
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/06magellanic-stream/index-j.shtml
国立天文台 メールニュース No.14 (2010年10月5日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0014.html
ハビタブルゾーンの真ん中を周回している可能性のある初の系外惑星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101006_1.htm
カッシニ・ミッション2回目の延長
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101006_2.htm
減少し続ける地球上の氷の量
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101006_3.htm
星を見つめて:傘寿の記録/26 戦後の明星「本田彗星」=関勉
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20101006ddlk39070403000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日8時 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日) 月齢 0
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
676名無しSUN:2010/10/06(水) 20:10:51 ID:Bo61EUQV
>>670
おぉぉー
オレも堺市だ。親近感。
近場で天体観測にはどこに行かれますか?
677名無しSUN:2010/10/06(水) 20:27:02 ID:/57Aywim
西成区
678名無しSUN:2010/10/06(水) 20:50:05 ID:UWE4dkuz
>>673
ズームレンズ無しのコンシューマーモデルが出すと撮り天、特にCCDユーザーは
大喜びな展開になりそうだね。SBIGのアオは本来の補償光学とは違うから。
というかペンタから出ないな。

>>674
>レンズなのに、光学式では無い「陽炎除去」って???
すまない、どこに記述あるのかちょっとわからん。教えてちょ。
光学式の意味を俺が勘違いしてんのかも…
679名無しSUN:2010/10/06(水) 20:51:48 ID:UWE4dkuz
>>677
西成区にも天文ドーム備えてるお宅があるんだぜ。
680名無しSUN:2010/10/06(水) 21:05:41 ID:ghFs2PoP
カモンアイリーン思い出した
681名無しSUN:2010/10/06(水) 21:23:00 ID:BRWp2/lw

>>670
> 事前になんの準備もしていなかったけれど、大赤斑が分かる程度には
> 写るもんですね。
> 少し真面目に撮ってみようかな。


さてと、渾身の画像。 乙!
682名無しSUN:2010/10/06(水) 21:25:53 ID:UWE4dkuz
>>680
駅前のおしっこの匂いが我慢できるならそんなに悪い街じゃないよ。
未来がない閉塞感は日本中どこでも感じられるし、ここ特有のものじゃない。
AMG乗ったおっさんがところかまわず糞するドーベルマンあやしてる近くで、ボロ着た
年齢不詳の男が道ばたで寝てる昼下がり。そういう魅力的な場所だよ。
683名無しSUN:2010/10/06(水) 21:41:46 ID:ghFs2PoP
>>682
そうなんだ・・・
おれ関東在住だからよく知らないけど、
関東の山谷地区も同じかな。
684名無しSUN:2010/10/06(水) 23:31:28 ID:d5GgAI8G
昨夜、自宅付近でハートレイ彗星を眼視観望で確認できました@富山(高岡)
連日、晴れれば狙ってたんですが、一向に見えませんでした。
ステラナビで星図を印刷して、星図片手にBT70や、LPSPSを付けたC8、あとは
小型双眼鏡で狙いました。そしてようやく昨夜の深夜11時ごろに
BT70双眼望遠鏡(20倍7センチ)によって、(奇跡的なクリアな暗夜もあり)
ハートレイ彗星を確認できました。コマは極めて淡く、非常に拡散しています。
さらに、彗星核と呼べるような集光した部位が全く見受けられません。
これでは見えないのも無理ありません。
ああ、昨夜はついに確認できて良かったでした。
685名無しSUN:2010/10/06(水) 23:51:07 ID:/dbGn6sU
>>684
観望乙
ああ、淡いのかあ
残念だ…
686名無しSUN:2010/10/06(水) 23:56:38 ID:HiZC1fa7
なるほど拡散状態なら、写るはずもない。
8日ぐらいから二重星団に近づく、いい画を撮りたいもんだな。
687ENG:2010/10/07(木) 00:05:37 ID:YAL5bUCD
昨年、星野写真用のマークXのモーターコントローラが壊れたので、先日やっと作り代えました。
夜晴れていたので速度調整と回路の安定性を試運転。
CR発振方式で制作費は6.000円程度。(以前、ポタ赤スレに書いた事がある)
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1476.jpg

右端の多回転ダイヤル(10回転/100kΩ)のダイヤル80%付近で恒星時追尾。
星野写真用にダイヤル-8回転で-50%程度の減速追尾まで無段階に設定できます。
トグルスイッチはスプリングリターン式で中央のスイッチを上側で2倍速、下側で停止。
左端のスイッチが上側で約30倍速、下側で約-30倍速。(内部の各半固定VRで設定)

電源部はセメント抵抗とレギュレータをカスケード接続する事でDC9〜30V位の範囲に対応していて、
コントローラのケース全体が放熱器にもなっているため、コントローラをカメラのレンズに縛り付ける事で
結露防止ヒータとして使えるようにしています。そのため電源スイッチやパイロットランプは敢えて設けていません。

面倒が嫌いな私は内部もこれまた手抜きだらけのひどい作りですが今度はまず故障する事はないと思います。
赤緯微動はマルチプレートと赤経体の間に仕掛があってツマミで±5度程度の微動が可能です。
688名無しSUN:2010/10/07(木) 00:23:48 ID:tQTNamam
さっきからちょくちょく東の空に流れ星が見れるんだけど、だれか見てる〜?
689名無しSUN:2010/10/07(木) 00:27:05 ID:e0TscUTu
木星とすばるとオリオン星雲を双眼鏡30mm/32mm/50mm/70mmで見比べ
楽しいw
690名無しSUN:2010/10/07(木) 00:27:14 ID:Emw7kj3B
どこで?
691名無しSUN:2010/10/07(木) 00:29:11 ID:xfoF2CM2
>>688
東の方で人がたくさん死ぬんだろう。
692名無しSUN:2010/10/07(木) 00:29:51 ID:yZJak0pm
そろそろ、ジャコビニ群の頃だが…え!?
693名無しSUN:2010/10/07(木) 00:41:50 ID:Emw7kj3B
>>688
流星ってのは上空80km位のところで発光するから、見た場所を書いてくれないと反応のしようが無いよ。
たとえば、大阪で東の空に見えた流星は東京からはまず確実に見えない。
694名無しSUN:2010/10/07(木) 01:23:20 ID:sUARb+IQ
25x100でハートレー探すも見つけられず首疲れた@平塚
やっぱ対空型も欲しいわ
695名無しSUN:2010/10/07(木) 01:43:41 ID:EM2NNSVe
さ\teトが大暴れしております
このスレの99%はジェンです!!!!!!

とつと¥とくたばれ!!!!!!!
696名無しSUN:2010/10/07(木) 02:33:26 ID:xfoF2CM2
荒らしも、もうなんだか訳わからなくなってきたな(笑)
それでいてIDが赤道儀っぽいという、、、何だかな。
697名無しSUN:2010/10/07(木) 03:16:02 ID:oio/JKhZ
廉価版ですね
698名無しSUN:2010/10/07(木) 06:58:50 ID:8ZqbLgNe
劣化版の方がしっくりくるよ
699名無しSUN:2010/10/07(木) 08:08:27 ID:wrUlxzBJ
>>698
あぁ、あれって中国製だったのか。わかります。
700名無しSUN:2010/10/07(木) 13:24:23 ID:t4QTUHjJ
とりあえず 700 もらっておくね。
701名無しSUN:2010/10/07(木) 13:56:14 ID:cHr6irHq
ハートレーは二十日ころに期待だわ。
双眼鏡が欲しいのはおいらもだ。
702名無しSUN:2010/10/07(木) 18:35:14 ID:uEfhaPnu
観望おつ〜 ホームズで苦労した俺には厳しいな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:00 月入 16:50  星空指数 東京 40  岐阜 80
20時20分 月が水星の南07゚17.6'を通る
23時19分 月が土星の南07゚47.0'を通る
・天文ニュース
秋の夜空でハートレイ彗星観測 来月上旬まで
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003514514.shtml
投稿画像ギャラリー 特集:ハートレー彗星(103P)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/78


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日8時 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日) 月齢 0
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
703名無しSUN:2010/10/07(木) 19:18:28 ID:CblQjfXU
昨晩双眼鏡で一生懸命ハートレー彗星探したけど
結局分からず仕舞い
10×50のしょぼい双眼鏡じゃ無理かなぁ?
704名無しSUN:2010/10/07(木) 21:31:55 ID:pRn+GZmG
週末、天気悪そうだな。
ジャコビニ群は無理か?
今年はペルセの時も天候が良くなかったが・・・
705名無しSUN:2010/10/07(木) 22:15:53 ID:mK1d6mml
かれこれ15年ほどブランクを経て、望遠鏡買おうと思い立ち予算15万で探してたら
協栄でNexStar 4SEの投げ売りやってたので、ポチりました。
通常なら102mmマクカセなんて変態鏡には手を出さないけど
自動導入付きで78,000円なんて値段を見せられた日にゃぁ

検索してもユーザーレビューが見あたらないのが怖いけど、軽いから稼働率高くなりそう。

しかし、25mmアイピース1個しか付いてないから何か買い足さにゃいかんだろうな。
706名無しSUN:2010/10/07(木) 22:47:51 ID:BZsQdWtn
ヤバイ俺も数日前から自動導入付き探していたんだけど欲しくなってきた。
707名無しSUN:2010/10/07(木) 23:26:25 ID:Hmnhuvfe
協栄でセレストロンのAdvanced-GT赤道儀をポチろうかと思ってたんだけど
ふとした思い付きで外国ショップのMeade LXD75赤道儀単体をポチった。

購入手続き後にLXD75鏡筒セット購入でアイピースキットプレゼントの記述を発見・・・ヤラレタ
708名無しSUN:2010/10/07(木) 23:41:04 ID:yZJak0pm
>>705
*** 歓迎! ***
ようこそ、アイピース沼へ!
709名無しSUN:2010/10/07(木) 23:49:45 ID:mK1d6mml
>>708
おお・・・
我がIDよ6mmアイピースを買えとでも言うのか
710名無しSUN:2010/10/08(金) 00:00:13 ID:F3V5y1sJ
1325mm ÷ 6mm = 220倍
その筒は覗いたことないけど、ちょいと過剰かもしれないな。
711富雄:2010/10/08(金) 01:46:45 ID:cA4OSZZF
>>704
明日遠征しようと思ってたのに・・・・・ ・゚・(ノД`)・゚・。
712名無しSUN:2010/10/08(金) 01:54:35 ID:8wICgphX
よりによって天頂あたりに雲湧いてると云う悪条件下
雲の切れ間7×50双眼鏡でハートレイを確認
自信なかったので15×60で再確認したかったが雲邪魔@宮城
713名無しSUN:2010/10/08(金) 06:27:03 ID:UQStV5jr
>>705
1年前にセールで10万円で購入したけど、なかなかいいよ。
軽くて自動導入があるので、大活躍。自動導入もセッティング
でミスがなければ、かなりの精度。ちょと工夫すれば他の
鏡筒ものるよ。

ただ、スカイスカウトとの連携はやめたほうがいい。バグなの
か、GPSの日時データがうまく転送できないし、事前にグーグル
で緯度経度調べて、時計もっていけばそれで十分。
714名無しSUN:2010/10/08(金) 13:27:00 ID:KqsAh+HD
これらは全て#さ#てトの#じ#え#んに過ぎません
決して相手をせず無視だけを貫いてください
またIDを変えてわざとらしいレスの応答をやると思われますが哀れな無能ができる事はそれだけのク ソです
あらしだけネガいます!
715名無しSUN:2010/10/08(金) 16:05:17 ID:QfP+kS0K
>>714
ご苦労w死ね
今日のNGはID:KqsAh+HDです
716名無しSUN:2010/10/08(金) 16:44:50 ID:KqsAh+HD

プッwwwwww
どれだけNG登録しようとも突破され読まざるを得ないアホwwwwwww
毎日毎日ID登録という無駄な労力wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
717名無しSUN:2010/10/08(金) 16:55:48 ID:4VoZWk4O
無性に悲しくなってきた。なんでだろう?
718名無しSUN:2010/10/08(金) 17:08:09 ID:Q7QkARu+
同情するなら金をやれ
働いてないから病院に通う金もないんだろう
719名無しSUN:2010/10/08(金) 17:18:46 ID:KqsAh+HD
あれあれ??何で読んでるの?????

ア タ マ 大 丈 夫 ????????????
720名無しSUN:2010/10/08(金) 17:42:48 ID:q/U6T0S7
もう連鎖あぼーん設定しちゃおうかな
721名無しSUN:2010/10/08(金) 18:28:32 ID:F3V5y1sJ
週末は曇り、ハートレイ彗星は雲の上…
722名無しSUN:2010/10/08(金) 19:10:30 ID:50ae2OXv
今日、横浜出向の辞令が下ったぜ@福岡
あっちは光害ひどいし駐車場高いしなんだか泣きたい気分だ
いっそのこと転職しようか・・・
723名無しSUN:2010/10/08(金) 19:19:25 ID:NcRuE46h
観望おつ〜 雨か 移動しても無理と分る天気はいやだなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 06:13 月入 17:27  星空指数 東京 10  岐阜 0
     いて座RR星が極大(5.4〜14.0等、周期336日)
03時44分 ●新月
04時02分 金星が留(赤経14h33.8m)
18時26分 寒露(太陽黄経195゚)
19時40分 カシオペヤ座RZ星が極小
20時16分 水星と土星が最接近(00゚31.8')
23時56分 水星が土星の南00゚35.3'を通る
9日08時  10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
・天文ニュース
太陽系の果ての謎の模様、6か月で変化
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/07enas_change/index-j.shtml
「WISE」とハッブル宇宙望遠鏡がとらえたハートレー彗星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/08hartley/index-j.shtml
「はやぶさ」のカプセルから、多数の微粒子が見つかった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/08hayabusa-particles/index-j.shtml
国立天文台 メールニュース No.15 (2010年10月7日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0015.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月9日8時 10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日) 月齢 0
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
724名無しSUN:2010/10/08(金) 19:20:08 ID:ElL8wp25
福岡だって都会でしょ?
光害ひどくないんですか?
横浜ってもいろいろあるし、勤務先の場所にもよるけど三浦あたりから通うって手もありますよん。
725名無しSUN:2010/10/08(金) 19:37:45 ID:KqsAh+HD
さてとは死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
726名無しSUN:2010/10/08(金) 19:48:41 ID:zUxbnT85
俺がいた頃は家から見えていたのは3等くらいまでだったかな@博多区の南の外れ
福岡は黄砂とかが辛いのもあるし。
でも大阪に引っ越してきて15°くらいまで霞んでるのとかと比べると遙かにましだったな。
福岡は一応低空まで見えてたし。

727名無しSUN:2010/10/08(金) 19:52:49 ID:qI1jOuQW
大阪じゃどんなに晴れた夜でも20個くらいしか見れないね
728名無しSUN:2010/10/08(金) 20:51:04 ID:pALYIOLi
>>727
オレんとこも大差ないよ。ワイドビノ持ってないと、どこに何座があるのか
全然わからん。@神奈川
729名無しSUN:2010/10/08(金) 20:57:03 ID:RIBoa89i
八王子郊外に住んでいて良かったと思ってしまった。申し訳ない。
730名無しSUN:2010/10/08(金) 21:35:58 ID:ljvoVHRn
いっそのこと種子島に移住しようかな…
みちびき打ち上げの際に見た天の川が忘れられない…
731名無しSUN:2010/10/08(金) 22:17:18 ID:UQStV5jr
>>730
うちの父親の実家がある。安納イモが最高にうまい。
星もきれいだな。何もないところだけど、いいところだよ。

ただ、へびだけはいっぱいいる。
うちのおばさんが、畑作業中にマムシに咬まれて救急ヘリで
鹿児島まで搬送されたな・・・。
732名無しSUN:2010/10/08(金) 23:05:38 ID:50ae2OXv
>>724
三浦から通うのはきついっす><
相模原辺りに住めばだいぶいい感じなのかな?

南関東は福岡に比べれば霞みにくいし冬は晴れてる日が圧倒的に多いからそれはそれで
恵まれてるといえるのかな
733名無しSUN:2010/10/08(金) 23:11:34 ID:2lTRMwmq
小笠原諸島へ行きたい
734名無しSUN:2010/10/08(金) 23:21:38 ID:F3V5y1sJ
あの世ってーのは星がきれい見えるのかな?
見えるのなら、今夜にでも行きたい。
735名無しSUN:2010/10/08(金) 23:25:51 ID:fCnhrHEo
この連休は月も無くて観測日和だったんだけどな…
自宅で読書でもして過ごすか
736名無しSUN:2010/10/09(土) 00:21:35 ID:e8YRwLgl
>>734
疲れてるなら酒飲んで早く寝ろ
俺はタモリ倶楽部見たら寝る
737名無しSUN:2010/10/09(土) 01:07:51 ID:jM5O5JOv
>>732
ん〜相模原はどうでしょう?
国道16号線沿いは商業施設が並んでいるので注意が必要かも。
ただJAXAがあったり市立博物館にはプラネタリウムや全天映画、ドームもあった様な気も(観望会とかもあるかも)するのでそちら方面に興味があれば良いかも。
あとカナコー天文台とかってのもあるようです。
ここら辺はジモピーが湧いてきて教えてくれるのを期待しましょう。
それと電車で横浜に向かう途中の駅近くにはスコープダウンがあります。

近場の遠征先というと伊豆とか五合目でしょうか?(奥多摩ってあまり聞かない気がするけどどうなんでしょう?)
どちらも車で2時間かからない位だと思います。

ちなみに一応横浜市なんですが、福岡から上京してきた友人に、
福岡より田舎だと激しく言われたことがありますw
そんなところだからなのか、8x42で小さな雲のよえなM31や
20cmF6反射でM57を確認したりはできてます。
でも矯正視力で1.0の目では、どうかすると北極星がなかなか見つからなかったりする時もあったり。

そうそう望遠鏡ランキングの方も横浜ですね。
738名無しSUN:2010/10/09(土) 03:12:37 ID:M7ej0EZK
>>716-718
うちの職場にはリアルでこんな(>>714-715)のがいるよ。
取り返しのつかないことでも平気でする。
とっさに何するかわからないから、近くにいるときは仕事の手を休めて警戒してる。
739738:2010/10/09(土) 03:14:13 ID:M7ej0EZK
あ、ごめん。
最初のアンカから>>716を抜いて読んでくれたまぃ。
740名無しSUN:2010/10/09(土) 11:46:50 ID:WJ0bXMVD
ヨメさんが夫を拘束するタイプの女性なんで、あんまり星を見る時間が取れない。
25年来の天文趣味なんだけど。@神奈川

でもこれってオレにとってはとても充実した贅沢な悩みなんだよね。
741名無しSUN:2010/10/09(土) 12:47:48 ID:IjvXIHMO
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1285245407/l50
の >464で >725と同じIDが・・・
742名無しSUN:2010/10/09(土) 15:20:21 ID:sq2sNNet
>>741
さして意味は無いだろう。
その書き込みは、どっち側の書き込みか判別出来ない。
また、一レスだけであることからも、単に通りすがりに書き込んだだけだろう。
743名無しSUN:2010/10/09(土) 15:22:35 ID:M7ej0EZK
>>740
嫁さんには代わりに棒具でも咥えさせておきなさい。
744名無しSUN:2010/10/09(土) 15:36:49 ID:qPAsJWR0
ハートレイ彗星を探してみたいのだけど、あいにくの雨です・・・
カシオペアなら肉眼でも見えるし、h-xなら双眼鏡で見えるから、良い目印になりそうなのですが・・・
でも、淡いのなら、街中では無理かな・・・@大阪市内

745名無しSUN:2010/10/09(土) 16:01:08 ID:WJ0bXMVD
>>744
R200SS(30倍)でなーんにも見えなかったからね。
光害地では難しいかも。@神奈川
それでも11日に期待しないではいられない。
746名無しSUN:2010/10/09(土) 18:09:43 ID:IRRq+4jY
 -┼ー  ──,.  ヽ、_. | -┼ . _|_  . イ.    _|__``  /
   ヽ、    /    /    |   |  _|_   -┼─    |   | /| 
 ヽ_     ヽ_   (____. し αヽ   |     __/      |   |   | 

|  ̄| ̄ ヽ   -┼─   |     ──,.  -┼-.   ,ヽ、  |     ──,.   ./   -┼─`` -┼ー .i   、 
|  ̄| ̄ ̄ ̄`i.  レ--、 |       /  . ,-┼/-、∠--、 |       /   <     / -─    ヽ、 |   ヽ
し .αヽ.  _/   _ノ.  ヽ_/    ヽ_  .ヽ__レ ノ  _ノ  ヽ_/    ヽ_    .\   / ヽ_.  ヽ_  ヽ/   ' 

747名無しSUN:2010/10/09(土) 18:12:54 ID:uliDir0Z
高野山や大台ケ原では星が良く見えますか?
748名無しSUN:2010/10/09(土) 18:19:55 ID:IRRq+4jY
>>744
コイツ馬鹿すぎ!!!!!
xだとよwwwwwwwwwwwww

χだよボケ!!!!!!!死ね!!!!!!!
これがサテトの頭脳の限界ですわwwwwwwwwww
749名無しSUN:2010/10/09(土) 19:03:22 ID:vgpPhrp5
転勤ですか普段とは違う星空が楽しめると思えば楽しいのかな?う〜ん・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:25 月入 18:08  星空指数 東京 0  岐阜 0
08時    10月りゅう座(ジャコビニ)流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1009/index-j.shtml
・天文ニュース
りゅう座流星群、来年は期待大
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101008004&expand#title
土星の環で”巨大津波”を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101008002&expand#title
国立天文台岡山天体物理観測所:開所50年式典 第2の地球、「夢」実現へ /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20101009ddlk33040627000c.html
岡山天体物理観測所 50周年、研究リード 歴史刻む…岡山で記念式典
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20101009-OYO8T00309.htm?from=sub
天文学者の日々:/48 見えてきた「宇宙の一番星」
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101009ddlk38070625000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
750名無しSUN:2010/10/09(土) 21:27:21 ID:v6qpWhou
秋の大四辺形の真横にもやっとしたのがあるけど、これが例の彗星ですか?
751名無しSUN:2010/10/09(土) 21:35:50 ID:a9hcTBWM
カシオペア座とペルセウス座間の辺りかな
アンドロメダの右足の先の方
752名無しSUN:2010/10/09(土) 21:55:20 ID:RVOo561K
秋の大四辺形の真横に何か見えたとすると、
M33のような希ガス。
753名無しSUN:2010/10/09(土) 22:04:40 ID:v6qpWhou
>>752
うん、星図みたらM31か33みたいだった…orz
754名無しSUN:2010/10/09(土) 22:27:46 ID:pTZMbgvE
>>753
M33が見えるだけの空なら、探せばハートレイ彗星もみえるはず。
見えたのはM31じゃないかな?
755名無しSUN:2010/10/10(日) 00:47:30 ID:ov501ydK
   ..              .       _
    .`<。                  ゙′    i       !       .      .,、 . .i...r
  . __゛:_ . ...``““7 . .┓  . ,r′  ゙'   .  f!    -------    ゙_ン    .  ; . ...!...!        ゙_、
   .  、l ̄`   .,.′  、'、....,r´    l .  ̄ ̄l ̄`     ゙!     ,.′   .  ---‐……       ._.・"
   ゙_.-‐    ゙,r"      `.     ゙l   .  l    .   .!    .  _,]ュ. . 、i . . .l   、_、-・,´
  .、・       .・      .,..      ゙l   .  l   .  ____、l 、_ . ̄ ̄ '     .i  . 、l  .'"` ....}
  . .`-ニ.    '.__   '.`,,,,,,,,,,,_   ′ ..---x、  . ̄ .  ̄ ̄     l    .  l  . 、l  . . . .l
              `  .  .  .`   ., ....`-、′   .  、J  .  、,/`     .l . . .I     .  l
          .         .         .        .」    .r'´     .     、`   .  、'.
                                     ゙′    .    .   .   .`     .  '
756名無しSUN:2010/10/10(日) 01:55:13 ID:D1naPZ6n
雨上がりで星がきれいだったので彗星が見えるかなと思ったんだけど、厳しいですね(二重星団辺りを見た)。
写真投稿サイトに上がってたけど、相当暗いっぽいなあ。
757富雄:2010/10/10(日) 02:47:35 ID:wvX/zWTH
雨はやんでるけど曇天
758星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/10(日) 05:39:48 ID:jU1N5TPt
いつもの観望地点に来てて毎晩快晴微風なのはうれしいんだけど、
赤道儀が壊れてるらしくてちゃんと動いてくれない。何だこりゃ?
うれしいんだか、かなしいんだか、よくわからないよ。

10月の夜明け前ってオリオン座が南にあったりして双眼鏡で色々眺めてます。
持ってきて良かった。なかったら天の川眺めておしまいだったかもしれない。
M42って羽が広がってるというより丸い形の全体が見えますね、白黒ですけど。
北アメリカ星雲も双眼鏡で形が分かるんですけど、これも白黒で少し寂しい。
やっぱり色付き写真の方が好きなんだ。
でも、肉眼で見るこの透明感は何だろ? 写真が全て薄汚れて見えてしまう。
759名無しSUN:2010/10/10(日) 06:18:10 ID:x+fAY0QK
写真には
それを撮った人の想いが投影されてたりする。
ある意味撮った人そのもの・・・って違うかw
760名無しSUN:2010/10/10(日) 08:09:19 ID:BgWy38Tf
50cmのドブでM42を見せてもらって以来、眼視派です。
写真は明るいところが飛んでしまうし、ぶつぶつだし・・・
761名無しSUN:2010/10/10(日) 11:21:15 ID:9V6I6FZN
昨日は夕方から急速に空が晴れ上がり、
久しぶりの最高の空。
急遽出撃したが、天の川が天頂を横切るように見えるのは何日ぶりか。
16×70でハートレー彗星を確認。
M31の広がりの大きさにしばし息を呑むほどの好条件だったが、
結露に絶えられなくなり泣く泣く撤収でした@宮崎。
762名無しSUN:2010/10/10(日) 13:04:39 ID:v9nF6zhC
え?宮崎って晴れだったの?
日本全国雨だと思ってた。

by神奈川
763名無しSUN:2010/10/10(日) 13:04:51 ID:aVEQ+B9W
今日の夜辺りから関東もハレルヤ!?
ttp://www.imocwx.com/guid.htm
764名無しSUN:2010/10/10(日) 15:34:48 ID:PJH44lOb
何だ今夜晴れかよ・・・いま自宅で腐ってる
765705:2010/10/10(日) 16:42:01 ID:iOQuk658
NexStar4SEキター
箱でけぇ
輸送用の段ボールを開けたら化粧箱が出てきて、
それを開けたらまた段ボールが出てきたときはどうしてくれようかと思った。

なのに筒ちっちぇー
焦点距離1325mmって誤記?
どうひいき目に見ても600mmくらいしかないような・・・
バロー内蔵?

しかし、三脚のてっぺんがチルトテーブルになってて赤道儀化できるとは知らなかった。
おおざっぱにしか極軸あわせできないだろうけど。

電池買って来なきゃ

ファーストライトは木星かな
766名古屋のななし:2010/10/10(日) 17:05:32 ID:KRzpv27l
いいなぁ><
わくわくしますね。今夜は晴天でとても綺麗に見えるでしょう!
私も見に行きます。夜ここでファーストインプ待ってます!!
767名無しSUN:2010/10/10(日) 17:27:53 ID:aVEQ+B9W
あの光学系は筒の中で折り返すような光路になってるので、
600mmなら×2でだいたい焦点距離とあってるべ。
768名無しSUN:2010/10/10(日) 17:32:23 ID:aVEQ+B9W
ん?なんか計算が変だ… orz
769名無しSUN:2010/10/10(日) 17:35:30 ID:x+fAY0QK
>>765
予備知識なさ過ぎなんじゃあるまいか。
770名無しSUN:2010/10/10(日) 18:13:33 ID:OWxvBeU9
>>767
マクカセだしx3で。
771名無しSUN:2010/10/10(日) 18:24:14 ID:7PfuEcvC
>>769
自演のネタ振りだから仕方ないよ
772名無しSUN:2010/10/10(日) 18:26:26 ID:LUsI3CjG
http://www.kasai-trading.jp/maksutov-information.htm
主鏡移動式マクストフカセグレンのF値について
の段を読むべし。

>>765
おめ!
温度順応と三脚の水平は忘れずに!(でんこ風味)
773名無しSUN:2010/10/10(日) 18:34:10 ID:LUsI3CjG
連書スマソ

>>768>>770
600x2=1200ならいいんでない?
残りは筒外焦点でしょ。
2インチミラー付けたら100mmくらい消費しちゃうし。
774名無しSUN:2010/10/10(日) 18:45:52 ID:WkR6lulV
19時37分ころ、天頂上を東から西へ大きな流れ星、というか火球?@群馬南部。
775名無しSUN:2010/10/10(日) 18:47:34 ID:WkR6lulV
>>774
ごめん、18時36分の間違い。
776名無しSUN:2010/10/10(日) 18:50:28 ID:gASDBZJE
>>761
>M31の広がりの大きさにしばし息を呑むほどの好条件だったが、

そっか、条件が良ければそんなに大きく見えるものなのか。
都市部じゃ、双眼鏡を使っても中心付近のタマタマがぼんやり見える程度で、大きさを実感することは出来ないわ。
777名無しSUN:2010/10/10(日) 19:10:18 ID:3x5/WtzD
ハートレー彗星発見@10cm&5cm双眼鏡。
ペルセウス座の赤い星の近く(0.5度ほど)で見つけやすい。
星雲状だが色まではわからず。
778705:2010/10/10(日) 19:13:31 ID:iOQuk658
電池買ってきた

勘違いしてる人が居るようですが、筒の全長は340mmほどですよ。

補正版って焦点距離に含むんだっけ?
含んだとしても1000mmが限度でしょう。
779名無しSUN:2010/10/10(日) 19:32:12 ID:mTA+Iibu
補正板の裏に副鏡
光路は2回折り返し(約3倍)
筒外焦点

よって不思議なことはなにも無い。
780名無しSUN:2010/10/10(日) 19:34:12 ID:eDIz+X4S
副鏡って凸面鏡?だとすると合成でF値が大きくなるのかな
781779:2010/10/10(日) 19:39:28 ID:mTA+Iibu
補正板→メニスカスレンズ

つられて補正板って書いてしまった.....orz
782名無しSUN:2010/10/10(日) 19:43:00 ID:mTA+Iibu
>>780
メニスカス(片面凹)だから平面でしょ?
783名無しSUN:2010/10/10(日) 19:49:26 ID:mTA+Iibu
連投すまん。
平面じゃなかったです。
ゴメン
784名無しSUN:2010/10/10(日) 20:06:58 ID:EbQBAtq8
俺もオライオンのマクカセ買おうか迷ってるから早くレポよろ
785名無しSUN:2010/10/10(日) 20:10:27 ID:v9nF6zhC
又雲が流れて来ているのは>765が新しい機器を買ったせい
786名無しSUN:2010/10/10(日) 20:11:23 ID:vBKiIeam
観望おつ〜 >>765 ファーストライトオメ〜 出かけたいけど・・出られない
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:36 月入 18:53  星空指数 東京 90  岐阜 90
00時21分 カシオペヤ座RZ星が極小
00時51分 月が金星の北03゚18.4'を通る
10時52分 月が火星の南03゚31.4'を通る
・天文ニュース
ハートレイ彗星撮った…兵庫・養父のアマ天文家西岡さん
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20101010-OYO8T00311.htm
「きれいな星空を」願いは一緒 ライトダウン甲府バレー
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/10/10/10.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
787名無しSUN:2010/10/10(日) 20:21:02 ID:LYQMexdG
>>765
購入しようと考えてるんだけど、持ち運ぶ際にサイズとかどうですか?
出張のお供にしようかと。
788705:2010/10/10(日) 20:30:11 ID:3F6G15kq
携帯に変更

補正板じゃなくてメニスカスレンズでしたね、失礼

水平出しもせずに適当にセッティング。
で、木星指定したら視野に入るし、追尾もほぼ問題ない。
中心からずれたなーと気になったらカーソルキーをちょこっと押せばいい。
肝心の見え味は、赤縞クッキリ。 時々白縞(?)が確認できる。

789705:2010/10/10(日) 20:46:12 ID:3F6G15kq
>>787
鏡と経緯台で2・3kgってとこだけど、300×300×500以上の硬めのカバンが要るとおもう。
あと、ステンレス製三脚が重い。

デスクトップ観望できるようにはなってるので、三脚無しでもいけるっちゃあいける。
790名無しSUN:2010/10/10(日) 20:54:26 ID:LYQMexdG
>>789
車に積みっぱなしにするんで、三脚の重さはあまり問題じゃないかな。
フォークと鏡筒はジェラルミンのカメラケースでどうにかなりそうかな、情報ありがと。
791名無しSUN:2010/10/10(日) 21:11:43 ID:Ma4a2ArF
ペルセウス座η星を視野中央に導入、視野をゆらしてみても何も見えない。
15×45双眼鏡でどの程度の空が見えているのかと二重星団を入れてみた。
まるっきり星団に見えてない。関東平野の上を通ってきた光だもんね。
「これじゃ無理だ。早く寝よー」 明晩は久々の遠征だ。 @神奈川
792705:2010/10/10(日) 21:41:31 ID:3F6G15kq
自動導入がずれてきた。
さすがにセッティング適当すぎたみたい。

プレヤデス探させたら5度くらいずれてるし。
オマケの25mmアイピースだと、ちと倍率高すぎて端のほうの星がはみでてる。

追加アイピースは二個いるのか…
793705:2010/10/10(日) 22:01:17 ID:3F6G15kq
>>790
自家用車なら、鏡+経緯台組み付け状態で入ってきた干渉材入りの箱で良いよ。
アメリカ仕様の輸送に耐えてるから、たぶん安心。
794名無しSUN:2010/10/10(日) 22:31:09 ID:v9nF6zhC
早く飽きてオレにクレ
795名無しSUN:2010/10/10(日) 22:37:51 ID:Ixv3yl1o
今見えてる青白く輝く大きな星も木星ですか?
796名無しSUN:2010/10/10(日) 22:54:59 ID:bHUhMmc7
家族サービスをかねて嫁と5歳の娘を連れて戦場ヶ原へ。
いろは坂の渋滞のおかげで5時間かかったけど無事到着。
まだ日が落ちてないので、湯元まで足湯につかりに行き、頃合いを見て三本松駐車場に戻る。

最初は雲があったけど、日没時にはほぼ快晴。秋の天の川もクッキリ。
ドブの光軸調整と導入装置のアライメントも完了し、M2,M31をチェック。
まだ主鏡が外気に順応してないのでボヤっとしてるのでファンを回してしばし待つ。

そろそろ頃合いかと思った頃、娘が急に寒い寒いと言い出したので体温計で測ったら
38度5分....速攻撤収して先ほど帰宅しました....
797名無しSUN:2010/10/10(日) 22:59:32 ID:aVEQ+B9W
太陽系に木星が二つあるのか…
798名無しSUN:2010/10/10(日) 23:01:48 ID:yk2cHp+f
さてとハートレー見に行くかな・・・
799名無しSUN:2010/10/10(日) 23:35:39 ID:3iq1DTWk
>>796
体温計があるなんて、もともと身体が弱いのか?
とりあえずお大事に
800名無しSUN:2010/10/10(日) 23:37:38 ID:aUzF2kEc
昼晴れ→夜曇りがちの繰り返しなのでハートレーどころか、二つもある木星すらダメ
ってなんの事だよw
801名無しSUN:2010/10/10(日) 23:37:49 ID:Ixv3yl1o
今見えてる青白く輝く大きな星は、木星ですか?
802名無しSUN:2010/10/10(日) 23:38:20 ID:Vaz8M1Z/
さっき外に出たら快晴だったんで
急いで双眼鏡を自宅に取りに帰った。
それで、再度外に出てみたら・・・もう曇ってた。
@富山(高岡)
今度ハートレイ見れるのはいつだろうか?
803富雄:2010/10/10(日) 23:45:45 ID:wvX/zWTH
ハートレー見つける前に雲が流れてきやがった (´・ω・`)
804名無しSUN:2010/10/10(日) 23:49:50 ID:aVEQ+B9W
>>801
南の空高くなら木星、北西の空ならベガかな。
シリウスは…見えていれば東の空だけど、まだ上っていないか。
805名無しSUN:2010/10/10(日) 23:53:16 ID:aVEQ+B9W
ああ、東ならリゲルという線もあるな。
806名無しSUN:2010/10/10(日) 23:58:12 ID:aUzF2kEc
>>801
たぶんベガだと思う。星図みよ!
807名無しSUN:2010/10/11(月) 00:11:55 ID:I9iV/1Ev
方角すら書かないバカを構ってやるなんてお前等優しすぎ。
808名無しSUN:2010/10/11(月) 00:12:26 ID:k6Z4GliK
ハートレー、12x56双眼鏡で見えたけど、すぐ曇っちゃった。
いったん撤収でつ。1時になったらまた出かけよ。
809名無しSUN:2010/10/11(月) 00:19:25 ID:CM1zrhNC
今の空、これ晴天ではないですよね?@東京
うっすらガス状の雲があるのかな細かい星が見えないな…
810名無しSUN:2010/10/11(月) 00:21:50 ID:KbtSUhEZ
>>804-806
どちらかと言うと南東に近い真上付近だから木星と言う事でしょうね
みなさん本当に詳しいんですね
分からない事があったらまた聞きに来ますね
ありがとうございました

807 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
811名無しSUN:2010/10/11(月) 00:33:16 ID:doIDI85i
まぁ、807は正論だけどね
812富雄:2010/10/11(月) 01:25:55 ID:eaTeYlYB
ハートレイ 22x100でかろうじて確認。結構広がっているけどムチャ薄い・・・・
813名無しSUN:2010/10/11(月) 01:42:47 ID:yQO2Ck8i
22x100とかっていいもん持ってるなぁ…
それはそうと非常に淡いのか。
都会の真ん中では期待できそうにないね。
814705:2010/10/11(月) 01:54:09 ID:PS42L51M
総括

観測地:アパートの駐車場
広島県の山の中、しかし中国自動車道から500mくらいしか離れてないので天の川はよくわからない。
星座を結ぶにはちょうど良いくらい。
5等星は・・・見えてるのか?
自転車置き場の蛍光灯がすぐソコにあるので、アパートの建屋を盾にして頭をタオルで覆って見る。

左0.7(1.2) 右0.1(0.7) メガネ

オマケの25mmアイピース使用 50倍くらい?
フォーカスノブに微動なんてものは無いのでちょっとしんどい
フォーカシング中のブレは鏡筒の軽さと短さのおかげで小さい。 酷くても木星像直径の1/3くらい。
モーターの駆動音は、最速で動かすとさすがにちょっとうるさいけど、追尾の音は気にならない。

木星:赤い縞はクッキリ見えるけど、今って大赤斑消えてたっけ? 102mm鏡ってことを考えると見事。 コントラストも良い。
天王星:自動導入の恩恵&持っててよかったホームスターポータブル 緑色っぽいなー、でも面積が有るのを実感できるかと聞かれれば、そうは思えない。
M2:わからん。 後に自動導入がずれてたせいで見えなかったのだと気がついたときには既に隣の家の影に。
M31:モヤモヤっとしたモノは確認できるけど・・・ まぁ双眼鏡でながめるもんですよねー。
ミラ:おお、赤い赤い
M77:分らん
M74:見えるわけねぇ
M45プレアデス:視野からはみ出とる・・・滲んでるのはアイピースのハロ・・・だよなぁ
カリフォルニア星雲:見えるわけねぇ
M1カニ星雲:もやっと白いモノは見える
M42 43オリオン星雲二つ:もやっと(昇ったらどうなるんだろ?)

雲が出てきたし車のガラスにべったりと露が・・・撤収
焦点距離長すぎるかも。
いっそ高倍率に特化させるか・・・ハイペリオン8〜24mmズーム・・・・・・

しかし、軽さは正義だ。
815名無しSUN:2010/10/11(月) 01:57:43 ID:yQO2Ck8i
レポ乙。
天王星は100倍以上でないと面積体には見えないよ。
816名無しSUN:2010/10/11(月) 02:38:46 ID:rTxgUaIf
光害地ですけどいつもより暗い空にオリオンの星雲が綺麗に見えました@板橋
写真で見るみたいに赤く妖しく見えるといいのになあ
ときどき人工衛星が視界を斜めに過ぎていくのが面白いなあ
双眼鏡70mmで見ちゃうと50mmでも少しさみしく感じちゃいますね
口径は偉大だ!100mmなんてもっと見えるのかなあ
817名無しSUN:2010/10/11(月) 02:51:49 ID:ICU5amwo
>>774
見ました!凄かったですよね!
埼玉県民の森に居ましたが、
集まって居た人達から一様に、
歓声があがりました。
818名無しSUN:2010/10/11(月) 03:21:49 ID:Xy29XEOX
10cm双眼鏡で色なしの写真の様にみえました。
6月のマックノートよりずーっと大きい。
ただ尾が無いのがね。。
819名古屋のななし:2010/10/11(月) 03:26:44 ID:yJAcXAEy
員弁の山に行ってきました。
低空に雲が流れていましたが、綺麗でした。
シーイングが悪く、木星は揺らぎまくっていました。
820名古屋のななし:2010/10/11(月) 03:32:14 ID:yJAcXAEy
705さん。レポ見ました。
超使いこなしてる感じ(><)

楽しそうですね!
貴方ほど楽々使える人ならば、きっとすぐにもっと大きなのが
ほしくなることでしょう

みなさま おやすみなさい
821名無しSUN:2010/10/11(月) 03:52:20 ID:k6Z4GliK
ハートレー再出撃成功
しかし直視双眼鏡は首が痛くなるなあ。
紡錘状に見えていましたが、どうも微光星と重なってそう見えているようです。
微光星を差し引くとM33より小さくて薄いのではと思いました。
822名無しSUN:2010/10/11(月) 05:03:31 ID:q0wzIz8u
まばらな雲が邪魔してたけど、午前4時過ぎて雲量0、今夏最高といえるクリアな空になったョ
光害は相変わらずだけど(てかウチの近所だけ嫌がらせ的に明るい)

BORG125SD + ×1.4テレコン + XL28で宙をひと流し。
すばるが丁度視野内に納まる観望向けの組み合わせ。

ハートレー彗星は ぼぉ と見えてるだけで、天文に興味がない人に見せても
これが彗星?といった状態、、、って、こんなもんですよね、普通
長く尾が伸びてる彗星なんか、そうめったに見られませんし。

だんだん倍率を上げて、最後はモノセン4mmで締めくくり。

4時24分(秒数不明)に、オリオン座ベアトリクスから
ぎょしゃ座エルナト/ハッサレーの間に向けて、その間を丸々横切る大流星
-2.5等くらい、痕というか、軌道に残った煙が地上の光に照らされたような感じで
一筋、、、もしかしたら強い光が目に焼き付いてそう見えたのかも。

                               @湘南藤沢
823名無しSUN:2010/10/11(月) 05:10:17 ID:rTxgUaIf
M41初めて見ました
双眼鏡で20個ほどの星が見えましたヽ(^o^)丿
おやすみなさいノシ
824名無しSUN:2010/10/11(月) 05:14:31 ID:j/WGaWOa
さいたま市
星があんまりよく見えるんで見沼田んぼの真ん中に撮影に行ってたんだが
3:53頃、カシオペアの上あたりからいきなり-2等くらいの明るさで
3°くらい離れた光点2個出現
共に天頂方向に1.5°/sくらいの早さで減光しつつ移動、20秒くらいで消失
明らかに飛行機ではなく流星でもなかった
オリオンとプレアデス撮ってる最中だったんで、残念ながら撮影はできず
イリジウムかと思ったけど、イリジウムが2個並んで見えるなんてことある?
イリジウムでないとすると何だったんだろ?
825名無しSUN:2010/10/11(月) 06:50:51 ID:37p9UOfo
>>824私も見ました。習志野市です。
私はオリオン座中心で観測&撮影していたんですが、ふとカシオペアの方を観たら、まさしく同じモノを見て、慌てカメラを向けましたが消えてしまいました。
直感「UFO!」と思いましたw
背筋がゾクッとしました。
何だったんでしょうね。
826名無しSUN:2010/10/11(月) 06:57:02 ID:btVBysHY
3時頃偶然目が覚めた。南中前後なら見えるんじゃないかとワイドビノと15×45を首から
ぶらさげ出撃した。η星のあたり5分ぐらいガンバって探索したが何も見えない。@神奈川
そのことに安心して?また寝た。
827名無しSUN:2010/10/11(月) 09:52:42 ID:/1jOIwRU
昨夜は久しぶりにクリアな空でしたね。
両眼で0.2ぐらいの視力ですが、目が慣れるにつれて、5等星や、オリオン座のそばに立ち昇る天の川の気配すら感じられたような気がしました@西湘
私も25x100でM41を見ている時に双眼鏡の視界に軌跡を残す明るい流れ星を見ましたよ。いつも以上に細かい星まで見える星団をバックに見事なコラボでした。
昨夜の収穫
M41、42、43、45、78
木星、二重星団
双眼鏡観測でおなじみの面々でしたが、一つ一つに見惚れているうちに朝になっちゃいましたw
828名無しSUN:2010/10/11(月) 10:36:16 ID:hKvlVMNk
やっと規制解除だ

昨夜は天気予報とGPV睨んで兵庫県まで走ったけど、18時頃から厚い雲が…
雲が全天を覆ったり隙間を見せたりする中、ハートレー確認してきました
ちょっと経過するとすぐ雲が覆って、時折小雨まで
防水とはいえ濡らすのが嫌で7kg弱の双眼鏡を三脚から下ろしたり上げたり
車の中で仮眠している時間の方が長かった

1時半頃、M42が視野の7割程の大きな羽を広げているのをしばし眺めて撤収
流星は明るいのが1個だけ
829名無しSUN:2010/10/11(月) 10:58:53 ID:7e4Z3Sz4
奥多摩と秩父方面だったら、どっちのほうが空が暗いかな?
どっちも天の川は見えるよね?

東京在住なんだけど、ベランダからの観望じゃ飽き足らなくなってきた…
830名無しSUN:2010/10/11(月) 11:03:30 ID:0k6zNjtR
>>829
明るさの比較
多摩>秩父>奥多摩>奥秩父

場所を選ばないと山が高いから視界が狭いよ。
831名無しSUN:2010/10/11(月) 11:04:16 ID:yQO2Ck8i
おおおおお、みなさん充実した夜だったんだな。
832名無しSUN:2010/10/11(月) 12:30:42 ID:fgkWJJLY
>>824>>825の報告が気になるぞっー
誰かほかに目撃した奴いなかったのかな?
ちょうど観測好機の週末だけあって大勢いそうだけど
833名無しSUN:2010/10/11(月) 12:39:38 ID:fgkWJJLY
ところで昨晩は雨上がり後だったけど夜露は大したことなかった?
834名無しSUN:2010/10/11(月) 12:40:12 ID:7e4Z3Sz4
>>830
ありがとう!
とりあえず昼間に何度か行った事のある奥多摩に行ってみようと思います。
835名無しSUN:2010/10/11(月) 12:54:42 ID:D2y473LD
>>833
夜露は酷かったですよ。
大きな水滴になってしまうほど。
ヒーター買わなきゃ。
836名無しSUN:2010/10/11(月) 13:02:48 ID:wwwkLP2X
>>833
同じく酷かったよ。すぐに機材ぐっしょり@山梨県内。
昨夜は10月中旬に差し掛かるにしては暖かかったし、コンディションは良かったね。
ただ期待してたほど透明度が良くなかった。
つーか東京近郊ではどこ行っても空明るいね。空が真っ黒なところに言って見てみたい・・・。
837名無しSUN:2010/10/11(月) 13:44:51 ID:GJ4yfSjv
でも明け方にかけて空気乾いてきて問題なくなってこなかった?@山梨東部
838822:2010/10/11(月) 13:53:07 ID:q0wzIz8u
>>837
うん
おもての車はビッショリだったけど、観望を始めてからの結露は無かった。
839名無しSUN:2010/10/11(月) 13:55:19 ID:jG6P37GN
>832
昨日屋上で牛タン焼いてる最中に、東から西に流れてたのは見た@宮城の湘南
何だったんだろうね、あれ。
840名無しSUN:2010/10/11(月) 13:57:05 ID:q0wzIz8u
牛タンじゃ時刻が特定できないだろ。
841名無しSUN:2010/10/11(月) 14:12:41 ID:ZRnRpm0K
>>840
いや、焼き始めの時間さえわかっていれば、焼け具合で秒単位で
時間を特定できるぞw
842名無しSUN:2010/10/11(月) 14:25:42 ID:q0wzIz8u
じゅーじゅーで20秒、、、とか?
843名無しSUN:2010/10/11(月) 14:30:33 ID:jG6P37GN
>840
すまん、牛タンによる胃の膨張によって俺の腹時計は不調をきたしていた為、時間はわからん。
因みに月が落ちる直前から焼いていたが、星を探すのに夢中で3割ほど牛タンは炭化した。
844824:2010/10/11(月) 14:35:10 ID:j/WGaWOa
今Satellite Trackerで今朝3:50〜4:00の日本上空を見てみたけど、
どうもコスモス1833とイリジウム4みたい
実は視認した時間と5分ほどズレてるんだが、それ以外にそれと思しき候補が見当たらない
俺のカメラの時間設定のズレとSatellite Trackerのデータのズレが相俟ったんだろと納得しておく
845名無しSUN:2010/10/11(月) 15:21:29 ID:hKvlVMNk
牛タンに流れ星、最高に羨ましい組み合わせですねぇ…

自分の昨夜の一番の印象は、実は細い月でしたね
8cm双眼鏡で覗くと、光っていない部分の円形の影までがよく見えて
巨大な球体が太陽に照らされて細く光っている様が神秘的でした

自分にこの印象を描写できる絵心があればなぁと思います
846名無しSUN:2010/10/11(月) 16:07:55 ID:APDgV+hg
>>845
わかる
見事な三日月だったな。
細い月ってなんか妙にテンションあがる
847Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/10/11(月) 16:31:23 ID:1dECWycO
昨夜はハートレー彗星見物と秋冬の銀河の撮影に龍神スカイラインへ行くも、
例によってYahoo天気予報&星空情報に騙されて、夕方から明け方までベタ
曇りでした。
が、途中、PM11時過ぎ頃に奇跡的に5分ほど晴れてくれて、ペルセウス座の
銀河の中を漂う宇宙クラゲのような姿を見つけることができました。
848名無しSUN:2010/10/11(月) 16:38:52 ID:hKvlVMNk
宇宙クラゲとは言いえて妙
アレを眼視して喜んでるのは天文オタクだけでしょうね

32cmドブとかだと違って見えるのかしら
849名無しSUN:2010/10/11(月) 16:49:50 ID:wwwkLP2X
>>848
30cmドブで見たけど、淡いフェイスオン銀河って感じ。
300倍まで上げて見たけど、300倍じゃ何が何だかw。60倍ぐらいが一番綺麗だった。
8cm屈折、10cm双眼鏡、5cm双眼鏡でも見たけど、明るさと形はやっぱり30cmが一番。
でも個人的には双眼鏡の見え味が正に宇宙を漂ってるって感じで一番気に入った。
850名無しSUN:2010/10/11(月) 17:12:15 ID:92MBOMJq
>>836
蓮華温泉超お勧め。
851名無しSUN:2010/10/11(月) 17:13:47 ID:28lspAIa
>842  うまいな。

誰も反応しない寂しさはよく分ります。
852名無しSUN:2010/10/11(月) 17:27:06 ID:hKvlVMNk
>>849
ほうほう
30cmで双眼装置とかいかがなんでしょうか
ワンルーム住まいの自分には大きすぎて買えそうに無いですが

>>842
ご、ごめんねw
天然でスルーしてた
853名無しSUN:2010/10/11(月) 17:47:04 ID:EmPvmHPZ
>>834
昨日奥多摩行ってきたけど悪くないですよ。
7×50でハートレイも確認できたしh-xなんかもキレイに見えますから。

ただ他の人も言っているようにポイントを定めるのがひと苦労です。
なんなら県境渡って山梨に入るといっきに暗くなります。
山梨県を悪く言うつもりはないけどw
854名無しSUN:2010/10/11(月) 18:31:24 ID:yQO2Ck8i
東京在住、やっぱり暗い空を追い求めるのには車が必須かな。
自動車学校中退するほど、車の運転には向いてなかった。
それでもあきらめずに取っておけば良かったと20年前のことを後悔。
おっと、行ったり来たりスレ違い…
855名無しSUN:2010/10/11(月) 18:33:18 ID:sjvwqDNe
先週ハートレーが見れんと騒いでいた人たち、夕べはさすが見れたでしょ。
自分も見れました。20cm反射100倍で見れたし、7×50の双眼鏡でも
見れた。                         @愛知県
856名無しSUN:2010/10/11(月) 18:36:24 ID:JYEikTnt
昨夜、4:25くらいの大きな流星みた人います?
精進湖で星景撮影の合間、突然でかいの流れました。
撮ってないときだったけど、あまりにデカイので痕は残るだろうと
慌てて痕狙いを撮影。たぶん流星痕だと思うけど判定を・・・

http://2ch-dc.mine.nu/src/1286789184612.jpg 全体把握用
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286789244385.jpg 痕?拡大

拡大画像の痕らしきものの軌跡とおりの流れ方
右から左へ。 

おまけ
精進湖に移動する前、新五合目でポタ赤追尾撮影した白鳥座を
また来年夏の星座! 
http://2ch-dc.mine.nu/src/1286789554510.jpg
857名無しSUN:2010/10/11(月) 18:38:37 ID:JYEikTnt
音なんて聞こえないハズなんだけど
プチッ ていうか ブッツ って感じのが聞こえた気がした。
初めての経験。
858名無しSUN:2010/10/11(月) 18:41:52 ID:yQO2Ck8i
>>856 おそらく同じ流星を822氏が見てる。
859856:2010/10/11(月) 18:52:30 ID:JYEikTnt
>>858
ありがとうございます。同じです。
860名無しSUN:2010/10/11(月) 18:57:11 ID:yQO2Ck8i
>>856
流星とはちょっと外れるけど、1枚目の画像で左下から右上に向かって
舌みたいに光ってる所って黄道光?
861名無しSUN:2010/10/11(月) 19:05:12 ID:JYEikTnt
>>860
普通にハレーションだと思います。
湖岸反対側の道路の光がキツイ場所なんで
超広角のとこに斜光が入り込んだダケかと。
862名無しSUN:2010/10/11(月) 19:10:37 ID:JYEikTnt
あれ。。。でも太陽の位置と合う
黄道光かも あれまー
863名無しSUN:2010/10/11(月) 20:30:40 ID:/5Twtalu
11月6日に青梅の御岳山に観望に行く予定です
御岳山に詳しい方情報お願いします
864名無しSUN:2010/10/11(月) 21:09:56 ID:3USpkP5R
21:06 天頂から南西に向け一発@朝霞
865名無しSUN:2010/10/11(月) 21:14:57 ID:0VB326Yo
観望画像おつ〜 いい観望ができたようで出かけられなかったのが残念・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 09:43 月入 19:43  星空指数 東京 70  岐阜 90
01時21分:ペルセウス座β星アルゴルが極小


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
866名無しSUN:2010/10/11(月) 22:37:55 ID:PS42L51M
今日は曇りだ。
英語マニュアルちゃんと読まなきゃ
867名無しSUN:2010/10/11(月) 23:13:44 ID:ikUMlgM2
sΑΤΕΤΟは完′全なるヰちヵ゙_ィで′す!!!!!!!!

絶′対にえ′さを与′えずホウチしアら′してくだサい!!!!!!!!!!
868富雄:2010/10/11(月) 23:20:10 ID:eaTeYlYB
>>856
はくちょう座がきれいだ
869名無しSUN:2010/10/12(火) 00:00:36 ID:sJHeuFw1
今夜は一応晴れてはいるものの透明度が悪い@宮崎
ハートレー彗星の確認はどうにかできたものの、
薄い星雲状でしか見えない。
アンドロメタも中心部分が淡く見えるだけ。


870星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 00:20:51 ID:ZQelXEq0
>>856 の一枚目に写ってるのは黄道光ですよ。精進湖から東方向って意外に暗いのね。
地面近くが全体に白っぽく明るいのは関東の市街光で仕方ないけど。

この時期夜明け前頃に、オリオンの狩人の頭の上辺りで銀河と交差して黄道光は雄大な感じ。
天の川は北を向いて見上げると北極星の上に東から西に長く見えてこれは繊細かつ雄大。
871名無しSUN:2010/10/12(火) 00:27:19 ID:9sesGWcS
雲が切れて星が見えてきた、透明度まずまず@平塚
12x50双眼でハートレー彗星なんとか確認
二重星団が奇麗だ
872名無しSUN:2010/10/12(火) 01:48:34 ID:ZeBNURBf
今の時間(01:30頃)東のオリオン座の下の方で一際輝いているのは何でしょうか?@東京
873名無しSUN:2010/10/12(火) 01:54:06 ID:gXAw8H0z
焼き焦がすもの
874名無しSUN:2010/10/12(火) 01:54:58 ID:u3pHGMCA
シリウスかな
冬の大三角のひとつ
875名無しSUN:2010/10/12(火) 02:19:05 ID:ZeBNURBf
>>874
ありがとうございます、確かにシリウスでした。
すごく綺麗ですね〜。
最近深夜の散歩ついでに夜空をじっくり見るようになったけど、
けっこう夢中になっちゃいますね。
この間は偶然流れ星を見れて嬉しかった。
望遠鏡が欲しくなってきたなぁ。
876星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 02:32:05 ID:ZQelXEq0
>>856-857
はやぶさ帰還時の衝撃波音を公開! 国立天文台
http://www.miz.nao.ac.jp/rise/news_20100917
大きくて明るい流星ならこんな衝撃音が聞こえるのかもしれませんねえ。
光が見えてから音が聞こえるまで数分の時間差があるそうですけど。
877名無しSUN:2010/10/12(火) 03:44:19 ID:nhRxv7iT
オリオンはわかるのにシリウス知らない人っているんだね、やっぱ...

いや、馬鹿にしてるんじゃない
知り合いのレースクイーンやってた娘がそうだったもんで
878822:2010/10/12(火) 06:41:18 ID:xxvslIZA
>>856
おお、特定はできないけど、私が見たのも多分これ。
写真を撮っている人がいたとは。

もしかして、あなたは星野撮影用にGXRを買って、
先日(8月末)ヤフオクでGRD3を手放した方ではありませんか?
879名無しSUN:2010/10/12(火) 07:08:55 ID:zpXEdAH2
2時に星が見えてたんで、車に望遠鏡積んで海に行ったら、到着時点で満天の曇り空。
牛丼屋でカレー食って、しょぼしょぼ帰ってきた。

仕事の時間まで寝る。
880名無しSUN:2010/10/12(火) 07:11:41 ID:zpXEdAH2
>>877

私立中学を受験するという、知り合いのクソガキが使っている問題集を見せてもらったら、いろんな星座が書いてあって、主な一等星の色と名前を答えさせる問題が載ってた。
ちょっとやってみたが、全問正解は無理だった。
881名無しSUN:2010/10/12(火) 12:33:44 ID:nHIMo0Zy
. . .: .  .  . : :  . ゜ '  ; ゜ ; . * . .  , . .゚ . , ' . :. . .: .
  ゚., ' さ '    .: : :.゜  ゜・。て ゜. .; ' . .  , . .  .. '   ゚., ' . . '
。  . ' .   '  :  : : . * . .  , . .゚ と:. * . .  , . .゚ . , . . + : . .
  .  ,.゚  .  ゚ ゚ ミ:・;. ... ' . . '  。  : , '   .  ,.゚  . .  , . .
 ゚ . ,  ' . . ..  , ミ  . ' 。  . ' .: ' . . '  。 ゚ . は' ,.゚  .  ゚
. . .: .  .   ,  . ' 。 ☆  . ' .   '  :  : :   '  ; ゜ ; . * . 。 ゚ .
  ゚., ' . . '  :;. ... ' . . '  。 ゚ .  .  ,  . ' 。  . ' ... '   ゚., ' . .
。  . ' .異  : ;. ... ' . . '  。 ゚ . ,.゚  .  ゚ ゚  +  ,  . ' 。  . ' .
  .  ,.゚  .  ゚ ゚  +   :. * . . 常 .. '  : , '   .  ,.゚  . ゚ ゚  +
 ゚ . ,  ' . . .  '   * . . .: : . ゜ ゜ ・ ゜ .゜ ;. ... ' . . '  者゚ . ,  '
882名無しSUN:2010/10/12(火) 13:11:13 ID:mafPlMs9
またしばらくは曇り空になってしまうのか?
折角今日新しいアイピースが届くというのに
883名無しSUN:2010/10/12(火) 14:18:47 ID:n65IbInh
>>857
> 音なんて聞こえないハズ

でも実際に聞えてしまった以上そんな筈は吹き飛ぶわけで、
一体どういうリクツなんだか気になるよね。

これはもうダメ?

しし座群で、音聞いた人いる?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006270666/
884名無しSUN:2010/10/12(火) 14:34:26 ID:gXAw8H0z
今ごろ彗星はミルファクとランデブーかな。
885名無しSUN:2010/10/12(火) 14:52:29 ID:5aHA2+7E
流星の音は前々から議論が絶えないな、自分も聞いたことあるが幻聴だと言われたら返す言葉ないしなぁ
こういうのなんだっけ?悪魔の証明だっけか?
886名無しSUN:2010/10/12(火) 15:53:38 ID:fM3nS9g5
>>863
もう、何年も行っていないが…
ケーブルカーは、夕方には動かなくなるので、一時間半の夜間登山
(しかも急坂)をしたくなければ、夕方には着くように。
(ネットで正確な時刻を調べよう!)
見晴らしは、ケーブルカー駅を降りて東側(分岐点を右側)の
広場の方が良いが、こっちは東京方面なので、夜景の光が強烈。
したがって、ケーブルカー駅を降りて西側(分岐点を左側)に行き、
長尾平で見る事になる。
11月の山の夜はかなり寒い。
887名無しSUN:2010/10/12(火) 15:56:27 ID:fM3nS9g5
>>863
おっと、ケーブルカーの最終発車時刻に、JR御岳駅に着いてもダメ。
JR御岳駅→ケーブルカー麓駅 までもかなりの急坂なのでバスを使おう。
したがって、バスの時刻も調べよう。
888名無しSUN:2010/10/12(火) 16:10:12 ID:lgTeMxhw
>>885
音がするかどうかについてはもはや議論の余地もなくて、
流星発光時に放射されるVLF(超長波)のデンパがうんたらかんたら。
http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=1344&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=&sid=abb86c9335fb87862f5fa918b4db3863

それがナゼ音波としてヒトの耳に聞えたりマイクで捉えられるのかはよくわかんないです。
889863:2010/10/12(火) 16:54:13 ID:EBsMl1L8
>>886-887
大変詳しい説明をありがとうございます!
バスとケーブルカーを乗り継いで行くのですね。
一応、宿坊は取りました。
登山用のテント持ってないし、この季節野宿はできませんので。。。
地図でざっと見ましたが、やはり長尾平が一番展望がよさそうですね。
御岳神社の境内ですと、あまり視界が広がらないのかな。
寒さ対策としてフリースの毛布も持参します。
ありがとうございました。感謝します。
890名無しSUN:2010/10/12(火) 17:35:44 ID:YT1/Etz6
観望遠征おつ〜  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 10:45 月入 20:38  星空指数 東京 10  岐阜 90
     くじら座ο星ミラが極大(2.0〜10.1等、周期332日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
16時46分 月が最南(赤緯-24゚27.4')
・天文ニュース
ニッケルと鉄でできた火星の石
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010101205&expand#title
いっかくじゅう座の星形成領域
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010101203&expand#title
輝く彗星、ときめく眺め 久万高原・観測館
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101012/news20101012482.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
891sage:2010/10/12(火) 19:27:13 ID:y5rX1KPI
星見初心者です。
今木星を見て感激。
ガリレオ衛星みえてます!
4衛星ぶんぐらい左の星が何なのか気になります。
当方 ビクセンのアルティマ9-22x50,
大阪北部からでした。
892名無しSUN:2010/10/12(火) 19:37:26 ID:UAqN7jAP
4衛星ぶんぐらい左ってどういう意味?
893名無しSUN:2010/10/12(火) 19:38:34 ID:u3pHGMCA

 ・  ・ ・ ● ・
左から
カリスト、エウロパ、イオ、木星、ガニメデ
894名無しSUN:2010/10/12(火) 19:44:27 ID:8QHOhlOP
あの辺だとうお座の20番星かな?
895名無しSUN:2010/10/12(火) 19:50:17 ID:UX6un4/9
>>893
ちゃんと木星に見えるワラタ
896sage:2010/10/12(火) 19:52:09 ID:y5rX1KPI
>>892 893
レスどうもです。
4衛星分ぐらいの角度を左へって意味です。
なにぶん初心者なもんで表現が稚拙です。
でも、初めて見た木星の衛星には感激しました。
897名無しSUN:2010/10/12(火) 19:56:00 ID:UAqN7jAP
>>896
”衛星分"ってのが意味が分からないんだけど。
>>893のカリスト〜ガニメデと同じ距離ってこと?
それともそれの4倍ってこと?
898名無しSUN:2010/10/12(火) 20:05:23 ID:y5rX1KPI
>>893のカリスト〜ガニメデと同じ距離ってこと?
多分そんな感じです。
空、というか天空の尺度って、素人には難しすぎます。
899名無しSUN:2010/10/12(火) 20:16:00 ID:gXAw8H0z
腕をのばして縦に握った拳が約10°だよ
900名無しSUN:2010/10/12(火) 20:16:29 ID:UAqN7jAP
>>898
それだと「GSC5255.1145」って5.5等星かな。
その距離のさらに3倍ちょっと先には天王星もいますよ。
901名無しSUN:2010/10/12(火) 20:27:18 ID:y5rX1KPI
>>それだと「GSC5255.1145」って5.5等星かな。
その距離のさらに3倍ちょっと先には天王星もいますよ。
ありがとうございます。
いましがた雲がかかって来て木星本体も見えなくなりました。
899さんの助言もふまえ、もうちと星見の勉強しなくっちゃと
思いました。
有難うございました。
902名無しSUN:2010/10/12(火) 20:30:25 ID:8QHOhlOP
おお、星見仲間が今日から一人増えた!
903名無しSUN:2010/10/12(火) 20:39:13 ID:GfckINQz
ここの人たちって、
みないい人たちだね。
気持ちがほっとするよ。
904名無しSUN:2010/10/12(火) 20:40:41 ID:y5rX1KPI
>>902
完璧な初心者ですよ。
ここに加えていただけるだけで望外の喜びです。
905名無しSUN:2010/10/12(火) 21:31:56 ID:udcxmRF/
オレって応用力が効かないバカなんだけど

ttp://www.astroarts.jp/special/103p/image/pln.png
なんでこの絵だと右側が東になるのか理解出来ない。
906富雄:2010/10/12(火) 21:35:42 ID:BM16xK72
>>905
プリントアウトして天井に貼ってみ
907名無しSUN:2010/10/12(火) 22:01:31 ID:PIrcSgfy
北半球の人が南半球に行くと
西から日が昇って東に沈むような錯覚を起こすんでしょうか?
908名無しSUN:2010/10/12(火) 22:05:56 ID:8QHOhlOP
10/11 0時現在の木星近辺の「生」星図、括弧内は等級。
画面下が地平線で木星は日に日に画面右の方に動いてる。
画面の対角線が約5度、双眼鏡ならもうちょっと広い範囲が見えているはず。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan157066.jpg
909名無しSUN:2010/10/12(火) 22:08:31 ID:8QHOhlOP
星座早見盤は頭上にかざして見る、ってか。
そいや、そのハートレイ彗星、まだ見て無いや。
910905:2010/10/12(火) 22:23:16 ID:udcxmRF/
ありがとう、理解出来た。
911名無しSUN:2010/10/12(火) 22:29:11 ID:n0GttZFo
>>908
これは分かりやすいですね!ありがとうございます
横レスですみません
912名無しSUN:2010/10/12(火) 22:38:52 ID:F/ILYxLt
>>908
天王星がこんなに小さいのにちゃんと青緑に写ってますね。
綺麗だ。
913星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/12(火) 22:50:09 ID:ZQelXEq0
これくらいの明るさの写真が一番綺麗に見えるねえ、
914名無しSUN:2010/10/12(火) 22:56:06 ID:PIrcSgfy
ググッたらやっぱり南半球では錯覚を
起こすそうですね
915名無しSUN:2010/10/12(火) 23:38:55 ID:XtrN3Rlu
>>914
昼間は星が見えないからまあいいとしても、オリオンはひっくり返って歪んでるわ
さそり座も逆さまのまんま天頂まで高くなるわ、星空の土地勘が丸で掴めない。
流星経路を星図に記入しようにも全くお手上げ。しまいには気分まで悪くなる。
916名無しSUN:2010/10/12(火) 23:45:05 ID:8QHOhlOP
それは想像しただけでもくらくらしてくる。
なんだか鏡を見ながら紙に文字を書くような気分だな。
917名無しSUN:2010/10/13(水) 00:09:02 ID:Il+VFunY
急に晴れたので、近場でハートレー彗星@28x110双眼鏡。
広がりは約0.5度、細長い中央集光(核?)が有る様な無いような。
淡いね。
918名無しSUN:2010/10/13(水) 00:14:38 ID:+ryZ4XJu
28x110双眼鏡欲しいヽ(`Д´)ノ
919星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/13(水) 00:24:01 ID:ZVGvYOnD
http://www.astromart.com/classifieds/details.asp?classified_id=694943
Garret Optics 28x110mm 射出瞳径 3.9 になりますね。
920名無しSUN:2010/10/13(水) 00:27:25 ID:+ryZ4XJu
でっかいのね・・
921名無しSUN:2010/10/13(水) 00:32:11 ID:Il+VFunY
>>917 だけど、中心の細長いのはイオンテールか。
>>918
Garrett opticalから直輸入で買えるよ。
円高の今がチャンス!
ただ28xは光学性能にばらつきがあるかも。
20xの方が安全。
922星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/13(水) 00:35:31 ID:ZVGvYOnD
http://www.petersonengineering.com/sky/garrett.htm
アームとかイスとか周辺も一式ないと辛そうですね、でもいーなあー、
923名無しSUN:2010/10/13(水) 00:37:53 ID:7jcRVUfb
なんかブライト艦長の弾幕薄いよ、の声が聞こえてきそうなシステムだな。
924名無しSUN:2010/10/13(水) 00:40:29 ID:+ryZ4XJu
カメラ三脚じゃ無理だなこりゃ・・・
925名無しSUN:2010/10/13(水) 00:45:28 ID:wtbKN0sR
80mmまでらしいけど

http://www.zizco.jp/15shop_USorion/009tripod.htm

で売ってるな、TVJだけど。
926星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/13(水) 00:48:27 ID:ZVGvYOnD
http://www.nikonvision.co.jp/products/oogata/x120.htm
安心なのはこっちかな、、、覗かなくなって粗大ゴミに落ち着きそうだけど、
瞳径6mm あるし、
927名無しSUN:2010/10/13(水) 00:52:16 ID:wtbKN0sR
そこまでいくなら素直にフジノン25x150のアクロでいいような肝。
928名無しSUN:2010/10/13(水) 00:54:11 ID:Il+VFunY
28x110は7kgという軽量さが良い。その分、ガタはあるけどね。
10cmと同じにカメラ三脚で使えるよ。
929名無しSUN:2010/10/13(水) 01:08:52 ID:+ryZ4XJu
久しぶりに英語読んでしまった・・
しばらくは70mmでがまんしよう・・・
930名無しSUN:2010/10/13(水) 01:29:04 ID:x+tKYYy5
ハイランダー、高かったけど軽量お手軽で稼働率は高いですよ
ただ50倍アイピースが12月中旬以降までメーカー在庫が無い…
市販のアイピースで合うものが無いのも残念なところ
加工して合うという話のあるナグラー4.8mm、ミードUW4.7mmの生産中止が泣ける
931名無しSUN:2010/10/13(水) 01:49:44 ID:aNfPaqFp
>>907
赤道上じゃ南から昇って、南に沈むのかい?
932名無しSUN:2010/10/13(水) 02:17:21 ID:8JC3/Pv9
ハートレイを30cmドブでやっと見た。
いままで望遠鏡ダスト雲湧いてくるような嫌がらせうけてたからなw
まあ今日も雲多いし、湿気もすごかったけどね。
最初双眼鏡で探したけど結構手間取った。
2重星団に連なってた先週木曜のほうが、まだ見つけやすかった。
それにしても天頂近くでドブでは導入しづらい。

大きさはM33とかと同じくらい?
真ん中は結構集光してるけどね。
933名無しSUN:2010/10/13(水) 04:58:14 ID:gCju9tfa
>望遠鏡ダスト雲

望遠鏡のレンズに着いている埃に湿気があつまり、激しい結露になって、望遠鏡を覗くとまるで空が雲に覆われたように見える現象なのか!?と、思ってしまった。
934名無しSUN:2010/10/13(水) 10:06:32 ID:rFr1+/IP
>>907
天才バカボンの主題歌を思い出した。
935名無しSUN:2010/10/13(水) 11:37:34 ID:Tfyvom6I
>>921
Garrett 100mm F/5.3 45^(o) Mk II っての注文してしまった、、、
936名無しSUN:2010/10/13(水) 12:21:23 ID:Jx5aHMlf
今朝、四時半頃カノープスが見えた、多分。初めて見た、赤みがかってみえた、これで長寿まちがいなしだ
937名無しSUN:2010/10/13(水) 13:00:52 ID:6Pc5BVBc
北半球では太陽が左から右へ動いて見える
南半球では右から左へ動いて見える
938名無しSUN:2010/10/13(水) 13:05:31 ID:rFr1+/IP
自分はどっちを向いてるんだ?
939名無しSUN:2010/10/13(水) 13:09:06 ID:IB1iec25
ま...まえ?
940名無しSUN:2010/10/13(水) 16:05:14 ID:jOdsPxap
>>937
一瞬バカボンの歌が脳裏によぎって、
「!?」ってなったが、冷静になった。
大丈夫だ。問題ない。
941名無しSUN:2010/10/13(水) 16:49:51 ID:pJqHDKKT
>>935
天体目的なら大型ビノの45°や0°は使い辛いよ。
私なら笠井の100RAをすすめる。性能はしらないが。

でも、観望レポ楽しみにしてるよ!
942名無しSUN:2010/10/13(水) 17:07:50 ID:j1jA29hP
>>936
おととい透明度が良かったから俺も朝見た、2月以来で感動した。
がか座のベータ星とともに36Nでも双眼鏡で確認すれば余裕で見える。 関東千葉
943856:2010/10/13(水) 18:34:23 ID:V4ogIFe5
>>876
大きい流星をみた人にアンケートとると
一番輝いた瞬間(時差なしで)音を感じたという人がわりといるようで
その類を感じました。 なにかを感じても音ではないんでしょうね。

あと、黄道光の件ありがとうございます。了解です。

>>878
GR2もGR3も手元にありましてw その方は僕では無いようです。
GXRを星景とりにも使ってますが、酔狂に近いです。
(星には不利なことも多いですから) メインはD700です。

同じ流星みている方がいてうれしい。

>>883
私も理屈しりたいです、人間は何を感じてるんだろ。
感じなかったら、とっさに痕の写真とれませんでしたよう。
痕があるならココだ!ってカメラ向けましたよ。
944名無しSUN:2010/10/13(水) 19:00:22 ID:EBMpcJd/
巨大流星見て音を感じるとかいうのはもしかして一時的な
共感覚の発露なんじゃないかとも思ったり。
945名無しSUN:2010/10/13(水) 19:03:39 ID:eWrmeD7M
にほんごでおk
946名無しSUN:2010/10/13(水) 19:14:44 ID:wbYVo/bN
どう見ても日本語に見えるが?
誤字はあるが。
947名無しSUN:2010/10/13(水) 19:31:12 ID:wqHl6Ond
意味わかんねーよ(怒)
と、遠回しに言ってます。
948名無しSUN:2010/10/13(水) 19:46:39 ID:eWrmeD7M
単発さんばかりでヘンなスレだな
949名無しSUN:2010/10/13(水) 19:52:49 ID:4SRtWQPC
昨日今日とガスってて木星ぐらいしか目視できない><
950名無しSUN:2010/10/13(水) 19:54:36 ID:3X/lSvXI
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~shibaya/fireballs/physics/sound.htm
>>883
いろいろ説があるみたいです。>流星の音

流星の発光と同時に聞こえるのは、
 流星が発した何らかの電磁波が、人間の内耳伝達系や脳の神経系に
 刺激を与えて、その刺激が音として認識されるため
ではないか?との説も
951名無しSUN:2010/10/13(水) 20:25:21 ID:AG+ROb84
”数字や文字に色を感じる人がいる”というあれですね。
共感覚は結構知られている言葉です。
952名無しSUN:2010/10/13(水) 20:27:56 ID:+ryZ4XJu
>>950
オーロラの音が聞こえるというのと同じような仕組みかなあ
953名無しSUN:2010/10/13(水) 21:22:12 ID:7ClAhbN9
観望おつ〜よろ〜   次スレもよろ〜http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286972413/
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 11:39 月入 21:36  星空指数 東京 0  岐阜 100
       ヘルクレス座S星が極大(7.0〜13.8等、周期307日)
      へびつかい座X星が極大(5.9〜9.2等、周期329日)
14時49分 月と準惑星ケレスが最接近(04゚34.8')
22時10分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
西山さんと椛島さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/12nova_m31/index-j.shtml
ハッブル宇宙望遠鏡、小惑星「ベスタ」を撮影
http://www.sorae.jp/031004/4173.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
954名無しSUN:2010/10/13(水) 22:17:25 ID:43EhBeye
過去に煙のような流星痕が出るような火球を見た時
ポンッ!って音が聞こえたことが2度ある
(理科のマグネシウム燃焼実験の様な音に似ている)
発光とほぼ同時(やや遅れ)に聞こえるから
距離のことを考えると辻褄が合わないんだけどね、不思議だ

955名無しSUN:2010/10/13(水) 22:44:38 ID:jK/oLM5q
ようつべかどっかでシューッて音入ってる流星ビデオを見た記憶があるんだけど
みんなが言ってるのと違うぽいね。
956名無しSUN:2010/10/13(水) 22:46:36 ID:irKgcSax
はやぶさカプセルの衝撃波ならどこかで公開してたぬ
957名無しSUN:2010/10/13(水) 23:00:18 ID:a5013Mhv
958富雄:2010/10/14(木) 02:58:49 ID:NEE45Yx5
しし群の時に「バシュッ」って感じの音は聞いたことがある。
下向いている時に音で見上げたら流星痕が見えた。
でも一緒に観てた友人に聞いたら「そんな音聞いてない」っって
959名無しSUN:2010/10/14(木) 11:11:45 ID:Mg5CXh/2
>>954
大気中の音速を根拠にしたほぼ同時に聞えるなんてありえない説はよくある上すべりだけど、
>>888にもある通りVLFと流星の関係は観測でも確認されているし、VLF通信の障害電波源
として流星があることも指摘されている。流星音?として人の耳にも聞えていることも、古くから
記録されているようだ。

実際に流星音がマイク収音でも記録されていることも重要なポイントで、夢の中の映像や音声が
就寝中の目や耳から入力されたリアルな刺激ではないこととは違い、現実の流星音は幻聴でもなく、
観測者の近くで音波が発生していることは確かなようだ。と同時にそれは、VLF→脳といった直接の
感応が一切発現しないことを立証するものではなくて、共存しているとしても何ら不合理ではない。

いったいVLFのような電磁波がなにをどうやって音波を励起するのか、実験による再現性はあるのか、
人間以外の動物がどう感応しているのかなどについてはまだまだナゾの部分が多いらしいけど、
説明のつかない(今のところできない)事象なんて山ほどあって当たり前ですよね。
960名無しSUN:2010/10/14(木) 11:50:07 ID:LvsobMWd
>>953
ハッブルすげぇ!
ダイレクトにベスタの形がわかるなんて…
ttp://www.sorae.jp/031004/4173.html
961名無しSUN:2010/10/14(木) 14:22:47 ID:KLKcTG1S
メタマテリアルレンズ搭載の宇宙望遠鏡とか飛ぶようになったら
小惑星の詳細な地表画像とかも撮影できるようになるのかな?
962名無しSUN:2010/10/14(木) 15:02:25 ID:F0686GM3
>>954
ちなみに火球による(と考えられる)振動が地震計に計測される事もある
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/fball030616/
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/fball100807/
963名無しSUN:2010/10/14(木) 15:17:00 ID:bma60Kgs

>>937-940の流れが気になって耐えられない…orz
北半球でも南半球でも太陽は東から登って西に沈みますよね。
もしかして釣られたのかな…?
964名無しSUN:2010/10/14(木) 15:33:19 ID:pSkmQD3p
北半球では、観測者が北回帰線以北にいるとして、
太陽は東から昇って、南の空を通り、西に沈む。
観測者が南向きに立っていると太陽は左から右に動く。

同じことを南回帰線以南ですると、観測者は北を向くことになるので、
太陽は右(東)から左(西)に動く。
965名無しSUN:2010/10/14(木) 17:17:22 ID:pjCLYXCQ
>>963
人が何処に立っていようと、地球の自転方向は変わらない。
966名無しSUN:2010/10/14(木) 20:06:58 ID:Q/IRlJt8
音を期待させるようなでかい火球に出会いたいものだ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 12:25 月入 22:35  星空指数 東京 10  岐阜 30
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、小惑星同士の衝突は2009年前半に起きた
http://www.sorae.jp/031004/4174.html
宇宙論分野に貢献したマイクロ波観測衛星「WMAP」観測終了
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/13wmap/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
967名無しSUN:2010/10/14(木) 20:17:55 ID:6Wo9ZNom
>>966
> 音を期待させるようなでかい火球に出会いたいものだ・・
出会ったら、聴こえているので
期待はありませんな
968名無しSUN:2010/10/14(木) 22:46:16 ID:DEZnnusY
>>967

969963:2010/10/14(木) 23:23:13 ID:bma60Kgs
>>965
ありがとうございます。
えっと、つまりどこにいても自分が北を向いていれば太陽は右(東)から上るという認識で間違いないですよね。
それにしてもなんで回帰線が出てくるんですかね…?
970名無しSUN:2010/10/14(木) 23:24:06 ID:+OvYO5s8
しかし、昼間は晴れて夜曇りって日が続きますね
週末は割と晴れ間が多そうな予想ですが
寒くなる前にもうちょっと星空と付き合いたいです
971名無しSUN:2010/10/15(金) 17:41:01 ID:IBxppTqF
>>970
どこも同じか。
特に山間部。
なんかいらいらする。
972名無しSUN:2010/10/15(金) 17:53:12 ID:1de+iwRj
せっかくオホーツク地方の某市へ来たというのに、滞在中天気が悪いのでちょっとがっかり。
簡単な機材ならもってこれたし1日ぐらいなら時間作って観望できたのにな・・・
973名無しSUN:2010/10/15(金) 19:32:04 ID:DN6Nme4r
自分の都合がいいときはいつも曇りで全くダメな時はすばらしい快晴
なんなんだー
974名無しSUN:2010/10/15(金) 19:52:43 ID:IhQkSwTE
遠征おつ〜 すっきり晴れてほしいねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 13:05 月入 23:34  星空指数 東京 30  岐阜 100
06時27分 上弦
22時43分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
23時47分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
土星の衛星エンケラドスの地下には海が存在可能
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/14enceladus/index-j.shtml
ハートレー彗星 接近中
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20101014-OYT8T01430.htm
国立天文台 メールニュース No.16 (2010年10月15日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0016.html
三鷹・星と宇宙の日2010
http://www.prcnaoj.jp/event/openday2010/ 
「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101014/
土星の衛星イアペトゥスの形成に新説
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101015001&expand#title
ちりの雲に隠された超新星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010101502
星形成銀河の乱流
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010101501&expand#title

・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
975名無しSUN:2010/10/15(金) 20:36:01 ID:FXqwoVxB
死ね!
さてとキチガイ!!!
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!
976名無しSUN:2010/10/15(金) 22:55:37 ID:bPvnnwgK
いや、この雲行きだと夜半過ぎ、、、明け方近くなって晴れるぞ。
                              @湘南藤沢
977名無しSUN:2010/10/15(金) 23:11:32 ID:mVBXEXzo
快晴です@富山(高岡)自宅付近
BT70(20×70)双眼望遠鏡で、ハートレイ彗星を久々に眼視で確認。
やはり、淡いですね。集光も殆ど無く拡散状です。
以前見た楕円状の姿から変化して、真円状のコマが見えます。
ペルセウス座の解りやすい場所にあったのでステラナビ併用で導入成功。
ただ、あらかじめ位置が判っているので見付けられるけど、
ただ単に眼視掃天してたら見逃すほど淡いです。
ここ高岡も光害が強いので、見つけるだけでも一苦労です。
978名無しSUN:2010/10/16(土) 01:41:59 ID:s6lluIF7
ほぼ快晴@広島山中
なのでウォーキング中に目星を付けてた駐車場に出撃して眺めてたら小一時間で滲みが・・・
メニスカスレンズはおろか、アイピースにまで露がびっしりですよ。orz

ヒーター用意せにゃならんな。

そして、ペルセウス座が結べなくなってる自分に気が付き、愕然とした。
979名無しSUN:2010/10/16(土) 01:58:26 ID:s6lluIF7
でも、流星はビュンビュン飛んでるな
980名無しSUN:2010/10/16(土) 02:21:43 ID:J1BgHfue
いいなあ、晴れてるのか
こっちはさっきまで雨降ってた@栃木
981名無しSUN:2010/10/16(土) 09:59:30 ID:xTBsSAYi
ハートレーいまだに淡いですねぇ
だいぶ探しました

昨夜は0時頃ようやく晴れて1時間半ほど眺めてきました
帰りは猛烈に眠くて高速のSAで毛布被って車中泊
朝起きたら車が鳥の糞まみれに
982名無しSUN:2010/10/16(土) 16:57:53 ID:DFFTcGjr
いいな。ここは曇り。
でも、先週見たからいいや。
ああやっぱり、大きくなった
彗星見たかった。
マックノートは目で見ても
緑色に見えたのに。
今回は、1回みたらもういいや
って感じ。
983名無しSUN:2010/10/16(土) 17:13:17 ID:TcT8tu3a
>>981-982
場所書けよ。

八ヶ岳某所は、3:30ごろからそこそこの晴れ。
星の数は多いのだが、M33のショボさからすると、薄く雲があったのだろう。
バラ星雲を上半分だけだけど、はじめて見た。
4等以下の流星が結構出ていた。
ただし、その内オリオン群のは2個程度。
984名無しSUN:2010/10/16(土) 17:16:24 ID:xTBsSAYi
ああ、君そこにいたんだwって感じですからねぇ

今日も曇りなので遠征用弁当作るか迷ってたら
市場のおばちゃんにまけるからと言ってヨコワ買わされたw
只今ビール飲んでいます
985名無しSUN:2010/10/16(土) 17:37:55 ID:TcT8tu3a
>>984
ん? お気に入りの観望場所を教えろと言うのではなく、
県とか市レベルでいいの。
986名無しSUN:2010/10/16(土) 18:09:58 ID:qt8BCJ+Q
今日も今日とて昼間は晴れ、今は曇りorz
なんとかしてくれ
987名無しSUN:2010/10/16(土) 19:43:20 ID:ozCduQKd
遠征観望おつ〜 なんか空が綺麗じゃない・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 13:39 月入 **:**  星空指数 東京 30  岐阜 100
21時26分 水星が外合(太陽の北01゚00.3'、光度-1.5等、視直径4.7")


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
988名無しSUN:2010/10/16(土) 20:45:21 ID:wkkcGAn9
昨夜は晴れてたから久しぶりの遠征@福岡
久しぶりにオリオン大星雲見たけどやっぱいいな
彗星もちらほら見れました
989名無しSUN:2010/10/16(土) 22:06:13 ID:sazqEFUO
>>984
要出典
990名無しSUN:2010/10/16(土) 22:24:28 ID:DFFTcGjr
>>987
そこはどこですか、今から出発します。
991名無しSUN:2010/10/16(土) 22:28:49 ID:xTBsSAYi
>>985
昨夜は兵庫県の岡山寄りですね

>>989
意味がよく判りませんが
茗荷味噌ゆずの皮おろし和え乗っけた熱々のご飯旨過ぎでした

>>986
GPV天気予報で雲の流れを見ると、観望地が深夜〜明け方晴れそう
でもこの時間に出かけて現地が曇ってたら泣けるからなぁ…
992名無しSUN:2010/10/16(土) 22:53:54 ID:wSNk9BIq
東京曇ってますなぁ、時間の余ってる土日ほど曇っていやになるなぁ、星眺めたいのに
993名無しSUN:2010/10/16(土) 23:03:21 ID:ypBfFBoP
今夜は富士山か、赤城山でみえるのかな....
994名無しSUN:2010/10/16(土) 23:49:07 ID:mwO4FZUa
戦場ヶ原行ってみたけど曇ってるからさっき帰ってきた
995名無しSUN:2010/10/17(日) 01:22:15 ID:BkC6fQj4
戦場ヶ原は曇ってても雲一つ無い快晴に一瞬で変わることがあるよね。
今まで諦めムードで突然快晴ってパターンが何回かあったから。
逆もあったけどw。まぁ山全般に言えることだろうけど。
でも今夜は関東地方厳しい感じだね。すっきりと晴れてるところはあんま無さそう。
http://tenki.jp/satellite/?satellite_type=japan_east
996名無しSUN:2010/10/17(日) 01:29:29 ID:pE7eH7/h
今、赤城から帰ってきた。霧がまいていたが、0時ごろから星が一つ二つ見えたが、
完全に見えるようになるには1〜2時間かかりそうなので帰ってきました。
イベントには200人位いました。
997名無しSUN:2010/10/17(日) 03:57:49 ID:1tJlI447
それまで雲間に見え隠れしていた月や木星も
21時頃には隠れてしまい、以後、雲量が増すばかり
、、、で夜半過ぎにはべた曇りです。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287255160939.jpg
                     @湘南藤沢
998名無しSUN:2010/10/17(日) 06:10:21 ID:lfL6PmT/
1時におきてみると星空!早速出撃。
ハートレー彗星は1週間前よりも増光していて、
5cm双眼鏡でカペラからミルファク方向へたどるとすぐに発見。
7センチを三脚にセットして観察すると中心部が明るいような感じも。
でも天頂近くで首が疲れる。
4時ごろから雲が広がり撤収。
流星5個のおまけ付でした@宮崎
999名無しSUN:2010/10/17(日) 06:27:27 ID:uWpJDwqp
久しぶりに見てきた。夜露がすごい。ハートレイは肉眼ではまるきり無理っぽいけど写真には簡単に写って嬉しい。
流れ星は速いのがいくつか流れたのが見れました。
1000名無しSUN:2010/10/17(日) 06:43:16 ID:gYLG+bu9
1000ならハートレイ彗星バースト!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。