人類が昭和以降月へ行かないのは何故?4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆりしい ◆9DMoRbe9UE
ちょっとわたしがいない間に1000までいったようなのでたてます><
わたしがたてたスレは盛り上がりますね><!!!
これだけの短期間で4つめ突入ですよ><
2名無しSUN:2007/09/22(土) 13:53:35 ID:CnclkfFc
2
3ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/09/23(日) 12:52:50 ID:c21vywYq
なんで議論しないの><?
4名無しSUN:2007/09/23(日) 21:06:12 ID:fT9AJIXm
似た様なスレがまだ存在するから、そこを使い終わってから
新スレ立ててね。

7月20日は人類が初めて他所の星に立った記念日
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184753222/l50
もしも。13号でアポロ計画が中止になっていたら…
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1180908607/l50
はたして人類は月の裏面を肉眼で見れるのだろうか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187508344/l50
電波詩人さんとお話を汁スレッド。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182329046/l50
カクサ社会と正直jaxaとアポロの嘘月恩恵ベース時代
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184620020/l50
大型豪華宇宙ステーションでゆったりのんびり月旅行
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172102532/l50
◆ 人類の夢・宇宙飛行・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136023570/l50
スペースシャトルは宇宙へは行っていない!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1150600354/l50
まずはこの辺を消費してから。
5ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/09/23(日) 22:22:25 ID:c21vywYq
いえ、このスレはもう定番になっていますのでいまさらそんなこと言っても無理です><
6名無しSUN:2007/09/23(日) 23:17:04 ID:J792sswb
議論
7名無しSUN:2007/09/23(日) 23:24:59 ID:J792sswb
おっと、ミスった。
議論と言ってもね…

アポロ計画が事実だと理解している人には、なにも議論する必要は無いし、
アポロ計画が捏造だと信じたい人からは、議論に値する
新事実が出てこない。
8名無しSUN:2007/09/23(日) 23:55:37 ID:upp25f1p
天文気象板アポロ疑惑スレFAQ
http://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm
9名無しSUN:2007/09/24(月) 10:16:46 ID:8VPDo2n7
あと、これを理解してから。
ttp://www.clavius.org/index.html
ただし、全部英文。
10ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/09/24(月) 17:35:01 ID:2xP76okK
ごたくはいりません><
11名無しSUN:2007/09/24(月) 18:02:02 ID:8VPDo2n7
理解できない人は、去ってください。
12ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/09/24(月) 20:18:07 ID:2xP76okK
ふう
13名無しSUN:2007/09/24(月) 21:18:53 ID:k/Vk6z+9
で、議論に値するようなネタは?
14ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/09/24(月) 21:27:05 ID:2xP76okK
気持ち悪い人ね・・・><
15☆月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part3☆:2007/09/25(火) 02:35:35 ID:rvkLyne2
これだけの短期間で3つめ突入ですよ><
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1190612385/13
にしても日本がまた情報漏洩しちゃったね。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1165689256/l50

【ウソも方便の元気無い戦後生まれ・・・】
http://ware.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/flash/f/1098860100.cgi
16何でも月面共生?:2007/09/25(火) 02:55:04 ID:rvkLyne2
地デジ  昭和の東京オリンピックや大阪万国博が未来人にもたらしたもの。

     月面喧嘩・・・両成敗・・・・・・
17火星にいきなり,七つのアナ発見!:2007/09/25(火) 08:21:35 ID:kw8P4boo
>>13 で、議論に値するようなネタは?

ゴメンね、ロンパルーム好きじゃ無くって 
 
19名無しSUN:2007/09/25(火) 09:47:42 ID:kw8P4boo
相変わらず、比較検討がしづらい宇宙観測映像集。
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もうDAT落ちてるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| あともうちょっとで・・・
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  って保存しなかった...。
  |                 |
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182079950/l50x
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/l50x

21名無しSUN:2007/09/26(水) 23:57:02 ID:THNTjktN
いいじゃないの、幸せならば。
22昭和中期世代の更年期障碍解消!:2007/09/30(日) 07:22:22 ID:9ViA1C78
生活にメリハリを   性ホルモン不足・・・・・・タワシで顔面ゴシゴシ!

自律神経出張所 2ちゃん  仕事離れたらタダのおっさん。 骨粗鬆症!うどん体操!
 
   アポロ人生,楽ありゃ苦もあるさ〜♪    遠回り・・・・重力を大切に…。
23誘導:2007/09/30(日) 09:06:26 ID:9gs/sRs0
電波詩人さんとお話を汁スレッド。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182329046/l50
24ピンぼけ? 惚け経済中心競争社会…の切磋琢磨しーい若者達:2007/10/06(土) 07:37:49 ID:GbLd0sV1
809 :637=643:2007/10/05(金) 23:32:23 ID:wz8KZAwM
>>686
>>かぐや(SELENE)の地上システム概要図は次のページを見ると良いでしょう。
>>ttp://www.selene.jaxa.jp/ja/about/about_gr_j.htm

>>NASA DSLをどんな感じで使うのかはこのへんを。
>>ttp://rapweb.jpl.nasa.gov/Studies/SELENESpecialStudyFinal062006.pdf

遅くなりましたが、レスありがとうございました!
なるほど、こうなってたんですね。
コマンドはJAXA海外支局からも出せるけれど、膨大なテレメトリーデータは臼田とDSNで受信する、と。

いや、実は、中国の人から「JAXAはどうやってんの?」と聞かれて調べてたんです。
中国人だけど、かぐやも応援してて「やった、月軌道にのったぞ」と喜んでました。
810 :名無しSUN:2007/10/05(金) 23:33:23 ID:Z6Pwftkq
>>765
なんか和んだw
811 :名無しSUN:2007/10/05(金) 23:36:55 ID:wz8KZAwM
>>804
望遠と広角の2つのカメラで、ピントは固定のはずです。
25謎 があるから  PR戦略のしかけ…:2007/10/07(日) 07:33:40 ID:xuls9t6f

 創刊号は190円   週刊・・・・昭和タイムス   新幹線と東京オリンピック
 加藤浩二・・・みのモンタよしのり・・・岡本計画  人類エコプラン

2637年前が人類のピークだったんだろうか…:2007/10/08(月) 15:06:03 ID:bVYOkW73

青い地球に現在すんでる微生物のやる事は、とても素敵だと思うよ!
http://www.youtube.com/watch?v=AnLjNPRrDhY&mode=related&search=
27ハイブリットで2倍長持ち地球人生。:2007/10/09(火) 05:39:01 ID:LnJAUIb8

 万博で人類は短命を選んだ訳なんだ。 ズ〜ダラララ仲良し生活より…刺激的な刺す便すサスペンスニュースな毎日を。
撮影に成功!っだたらすごいね。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191551352/l50
>>764 :名無しの月:2007/10/08(月) 15:21:42 ID:XI3g+xqx0
>>720 >>724
アポロが月面に置いてきた反射板は、水晶を円錐形に研いたプリズムを平面状に並べた
ブロックです。これが、ある角度範囲から入社した光を正確に180度反射させて、元
来た方向へ戻せるのです。
(頂角90度。入射光は円錐の底面から入り、二回反射して、また底面から出る。)
だから地上のどこからレーザーで狙っても、同じ強度の反射光が得られるはず。
29同じ強度の反射光が得られるはず:2007/10/09(火) 15:54:41 ID:rC7VkVyU
どんな模様が見えたかは,未だに不明。
ハイビジョンなんか積まなくても良いから、1280x1024程度のCCDカメラ積んで
飛行期間中一定間隔で撮影してそれをくっつけてアニメーション的動画にでも
してくれた方が良かったような気がする。
地球周回中は地球方向を間欠撮影し、月に向かう間は遠ざかる地球、近づく月を
撮影、月に向かったら月を撮影しつつ地球が良い具合の位置に来たら撮影。
姿勢変えずに撮影するには数台積まなきゃならないだろうが、1時間に1枚でも
撮影できれば、それを繋げば結構面白い動画ができそう。
ハイビジョン積んでも画面上では数ミリしか動かないのではツマランよ。
30名無しSUN:2007/10/10(水) 21:01:26 ID:BgYdCMuZ
:日テレが911について報道 :2007/10/07(日) 13:26:05 ID:8ECSM1450

世界まる見え!テレビ特捜部

次回の放送は、10月15日!
今回は、衝撃の問題作を緊急放送!
その名も【911事件の謎】
6年前のアメリカ同時多発テロ。
だが今、ワールドトレードセンター
ビルの崩壊に関して、
不可思議な事実や現象が数々発覚!
その疑惑を検証し、真実に迫る!
あなたの知らなかった911事件の姿に
衝撃を受けるはずです。
ぜひ、ご覧下さい。
http://www.ntv.co.jp/marumie/index.html
31名無しSUN:2007/10/12(金) 20:52:19 ID:6oEHGJl3
85 名前:名無しSUN :2007/10/12(金) 11:58:43 ID:cPtSYrYK
ま、何を信じようと自由ですが、
あまり温暖化利権の餌食にならないようにね。
メディアは、京都議定書もIPCC第4次報告も、
ろくに分析できていなかったり、読んでなかったりしますからね。
雪や氷が溶ければ温暖化・・・というド素人報道は、
メディアの不勉強と、「脅かせば社会警告」というワンパターンの大衆蔑視。
自分たちはクーラーガンガンたいた部屋にいて、
長井氏のような命をかけた(真の)ジャーナリストの取材を買う。
そんな連中に、温暖化云々を報道する権利も資格もない。
いいかげん、大手メディアへの信頼に疑問を持って欲しい。
32名無しSUN:2007/10/12(金) 21:10:06 ID:6oEHGJl3
<ノーベル平和賞>ゴア前米副大統領と国連組織IPCCに��[ 10月12日 18時43分 ]
��
 【ロンドン町田幸彦】ノルウェーのノーベル賞委員会は12日、07年のノーベル平和賞を、
地球温暖化防止に取り組むアル・ゴア前米副大統領(59)と国連組織「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)
に授与すると発表した。温暖化防止の必要性を人々に喚起した活動などが評価された。地球温暖化防止活動を平和賞の対象にしたことで、
環境保護を平和構築努力とみなす姿勢を一層鮮明にした。
 ゴア氏は1970年代からライフワークとして温暖化問題に取り組み、温暖化の危機に警鐘を鳴らす記録映画「不都合な真実」を発表。
こうした精力的な活動を通じた環境保護への貢献が評価された。97年の気候変動枠組み条約第3回締約国会議(地球温暖化防止京都会議)に米代表として参加して温室効果ガスの削減を目指す京都議定書の策定に尽力した。
01年の副大統領退任後、米議会が京都議定書を批准しないことを批判してきた。
 IPCCは、国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)が気候変動に関する科学的情報を提供するために1988年、設立した。90年の第1次報告書で地球温暖化の危機について
「何らかの対策を取らないと地球は破滅する」と警告し、95年の第2次報告書で「温室効果ガスの排出量を90年代の水準に戻すべきだ」と提言した。
 IPCCは当初、温室効果ガス削減の政策調整を目指す国連気候変動枠組み条約とは関係なく発足したが、同条約事務局を補佐する役割も果たすようになった。
33名無しSUN:2007/10/13(土) 01:35:51 ID:0vjFR/hi
月、遠すぎ。その上、今のところ価値なし。terraformingの可能性もなし。
地上や低軌道衛星から分かることが多すぎる。
34ニュースな話(=゚ω゚)ノmofufun.exblog.jp:2007/10/21(日) 16:30:26 ID:5cMtTKlK

    史郎が反則を指示した本当の理由 Excite エキサイト : スポーツニュース

                 なるほどね。
反則を指示したのは、そういうことだったのか。
確かに、つじつまがぴったり合うね。
http://1dropkick.blog122.fc2.com/blog-entry-12.html
35ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/10/23(火) 01:05:28 ID:aAbjIDu2
やっぱ人類はまだまだ月にいけてませんね><
あくまでも人類が月に行ったことがあることにしようとしている人たちはなんでそう思うのかなあ><
36名無しSUN:2007/10/24(水) 02:06:06 ID:lc5Y/Xhp
同意せざるを得ない
37名無しSUN:2007/10/24(水) 08:47:29 ID:+2FNolhq
チェック機関がどんどん厳しくなって偽装工作はどんどん困難になってくるでしょうから
平成時代には有人付き周回も無理になってしまうでしょうね。
新事実発覚で世界情勢はどう変わっていくか、先読みして考えておいてもよい時代です。
38薬がないと生きていけなくなる文名人の方々へ:2007/10/24(水) 09:05:53 ID:+2FNolhq
>あくまでも人類が月に行ったことがあることにしようとしている人たちはなんでそう思うのかなあ><

 往ったことにしておく方が、一部の階級人は楽しくゴージャスな生き方もできてしあわせだからかもしれませんね。
39人類全体でとりあえず一度認知症に:2007/10/24(水) 09:25:53 ID:+2FNolhq
第三者月面残留品調査部隊が往ける頃には真相は解明された後でしょうから…大丈夫。
40名無しSUN:2007/10/24(水) 21:59:20 ID:xLayWLl+
いかなかったのは、経費がかかるし、危険だからでしょ。
月への挑戦は危険がいっぱいなんですよ。
裸で、猛獣だらけのジャングルに飛び込むようなもの
技術が進歩してきて、これからしきり直し
懲りずに有人計画を立ててくれる超大国は
度胸があると思います。
41ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/10/25(木) 21:09:47 ID:j+BVU3a/
>>39
それってあと何年後><?
100年、200年じゃきかないかもじゃん><
いまのペースだと><
42名無しSUN:2007/11/03(土) 03:44:12 ID:HpO63eUm
>>40
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2007年10月30日 アメリカの危険な月賭け
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/files/071030.mp3

 昭和時代の夢パワー,消費の楽しさ・・・・・人類が無邪気に月に往けてた黄金の時代。
          未来の空想仮説反乱の楽しき活き活き活劇躍動時代!

 創られたアイドル ・・・そうかアポロ  ・・・・華やかさ・・・・新しい平成のアイドルかぐやでも人気薄。
45夢を壊さない…永遠の愛ドル…アポロ月面。:2007/11/04(日) 09:13:43 ID:7nVM+52R

 芸・・・・技術・・・・  創られたアイドル・・・・ 本物の磨きを 栄光の裏側…苦悩人類鬱解消
46名無しSUN:2007/11/04(日) 15:38:38 ID:daoIFEZ6
月面残留品…放置国家
47名無しSUN:2007/11/05(月) 06:29:50 ID:CM4OSH4e
昭和時代はバブルまで往っちゃったからな〜
48アンドロイド…携帯ソフトグルグル:2007/11/06(火) 08:36:44 ID:SW8v/OsX

 スプーン曲げが流行ってた頃のアポロ月面。  血がさらさらになるブレスレット………。
 騙されたって、幸せになりたい人々。   とにかくウソが悲しくってしかた無い人々。
給油とかも
               ,..........._
             , '´::::::::::::::::ヽ
             /0:::::::::::::::::::::::',
           ヽ{o:::::::・∀・::::::::::}ノ
             ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ、__  ;;;;:::ノ
                  |  |
        キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
     「かぐや」ハイビジョンカメラによる動画映像をどうぞ!!
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html
           8倍速・・・・再生。
  http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_j.html
51名無しSUN:2007/11/08(木) 08:41:04 ID:FbQo1Sqx
星条旗はもうないのかな?
52名無しSUN:2007/11/08(木) 22:07:50 ID:LgdcmjbP
これどうぞ
映像
JAXA
ttp://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html

NHKニュースキャプ(めちゃ奇麗!!) <------------超お勧め

731 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 01:38:41 ID:OAzr6XRt
sage
ttp://www.douch.net/src/douch3612.zip.html
ttp://www.douch.net/src/douch3613.zip.html
ttp://www.douch.net/src/douch3614.zip.html

または

744 :名無しSUN [↓] :2007/11/08(木) 02:08:51 ID:vZMRKu4J
ttp://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_20746.zip.html
ttp://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_20748.zip.html
ttp://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_20749.zip.html

勝手に拡散pass同じ
Artemisサーバというのが丁度よろしいw
53星条旗は無理でも,東京なら何とかわかる。:2007/11/10(土) 07:01:04 ID:TiQSB72n
54名無しSUN:2007/11/14(水) 19:16:23 ID:DpcUCIor
なにしにいくの?
波田宗治
56アポロ計画と月の俗説・異説:2007/11/15(木) 08:48:04 ID:o6ihQjmy
星条旗とゲツメンハンシャイタのクリーン大作戦。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1194527134/l50
57名無しSUN:2007/11/16(金) 08:22:15 ID:xdf52aAB
58かぐやから見た地球:2007/12/01(土) 13:01:49 ID:l1JagY2B
http://jp.youtube.com/watch?v=VMYlPmWw6dk&feature=relatedanese Lunar Probe - 「かぐや」の月面ハイビジョン画像−1
59ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2007/12/30(日) 21:16:29 ID:LQi3zkP3
やっぱり昭和のアポロの映像って捏造だったんですねえ><
肯定派のみなさんは顔真っ赤??><
60名無しSUN:2008/01/02(水) 02:43:19 ID:A9NRkU2H

  つぎまで うやむや 

ハリウッドバーチャル と 曖昧さの微妙なハーモーニー有人生きたまま月面着陸夢活動。
62旧日本軍の人類初の月面着陸について:2008/01/16(水) 18:59:19 ID:+E/1Ymg5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1154530559/1-100
旧日本軍の人類初の月面着陸について
1 :日本@名無史さん:2006/08/02(水) 23:55:59

大東亜戦争の末期の昭和19年、旧日本陸軍は人類初の月面着陸に成功した。
月面に軍事施設を建設し、月面からの地球上への攻撃を可能とする計画が練られていた。
しかし、敗戦でGHQによりその事実は闇と消えた。
もしこの計画が今尚、継続されていたならばどのように発展していただろうか。
現在の自衛隊の軍事面と比較して論じてもらいたい。

http://find.2ch.net/?STR=%B7%EE%CC%CC%C3%E5%CE%A6&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL

63とにかくオマイら物買うな、金使うな[21]:2008/01/26(土) 00:51:24 ID:B2ADWo3r
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1200917773/
消費経済に操られ、買う
CMに踊らされて、買う
洗脳されて、買う
スポーツ観戦なんてまさしく洗脳、本当はそんな物要らないだろ?

おまえら、以下の中のどれかだけでもまずやめてみろ。
「クレジットカード、キャッシング、胴元大もうけのクジの類、株そのもの、住宅ローン、
高級自家用車の購入、不動産投資、スロット、パチンコ、競馬、競輪、競艇、オートレース、
派手な披露宴、サポーターを含め集団自慰行為、生保、キャバクラ、外人パブ、 似非募金、
中国製造製品の購入、高価な外食、高級ホテルの宿泊、コンビニ、 無用な通勤、土地購入、
資格取得、嫌々やってるリーマン生活、暴利を貪る高級官僚等の犯罪的職種、天下り」

それ以外はとりあえず"普通"に生活してみ。これを本当に国民皆がやめたらかなり変わる。
争いごとの無い良い国になるはず。スポーツはやるもので観るものじゃない。
特にヘボプロ野球とヘボプロサッカー。マジでね。

前スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1200281639/

64名無しSUN:2008/02/13(水) 20:00:54 ID:/J7+Au/Z
冷戦期と違って、ロシアもアメリカも
膨大な予算のかかる月有人探査なんてしないんだよな。
そういう意味で、冷戦時代は緊迫していたが華やかでよかったように思う。

でもそろそろ中国がやってくれるんじゃないの?
65名無しSUN:2008/02/14(木) 09:31:39 ID:5uFcEf/G
今のISSって完成したとして月有人往還宇宙機(多分燃料込みで100トン
ぐらいになるよな)を組み立てるとかできるのかな。
可能なら、そこそこのコストで月有人往還が可能になると思うけど。
66名無しSUN:2008/02/16(土) 22:04:11 ID:DGC98Qi0
>>65
よくよく考えてみると、
明確な月面基地建設の構想がない現在時点で、
月有人往還って何のメリットがあるんだろうか?
昔は航空宇宙技術の見せつけっていう目的があったけど、
今は金かかることはあまりやらなくなってるし。
でも、月面基地が建設されるようになったら低コストで簡単に月にいける宇宙船も開発されるだろうな。
67名無しSUN:2008/02/16(土) 22:15:20 ID:prz8bpHj
>>66
実際にコストに見合う実入りが無いから新しい有人探査計画が
計画されないんだろうけどね。<言ったもの勝ちの構想レベルはこの際置いておく。
68ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2008/02/26(火) 23:59:25 ID:ctlK9Tjt
かぐやの月面映像が放送されてから、反捏造派のひとたちが静かになりましたね><
なぜ><?
69ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2008/02/27(水) 00:02:00 ID:ctlK9Tjt
パート4に入ってからペースおちましたね><
半捏造派の人たちが降参したからかなあ><
70名無しSUN:2008/02/27(水) 23:19:14 ID:fcfJ3VB3
一応今アメリカは月面基地計画持ってるはずだけど。
もし中国が本気で有人月探査目指したら
アメリカのほうももっと具体的に動き出すかもね。
(嫦娥の様子を見てるとどうかなと思うけど)
71  ヤヤコシヤ〜♪:2008/04/11(金) 18:29:08 ID:TvddP4Q3

 月面バブルの元  有人月面が可能になるにはあとなん世紀が・・・
72おりものまさお ◆Tak1HcGUW6 :2008/04/12(土) 09:56:46 ID:8fU1lIkw

宇宙で 飲む 酒
ドブドブドブ
ピシャピシャピシャ…
73名無しSUN:2008/04/12(土) 15:24:57 ID:fKkrS7l8
<予算不足>
アポロ計画では254億ドルという莫大な予算を使ったために
(現在の価値だと10兆円以上)、税金の浪費として議会で
糾弾されて、結果的にNASAの長官は辞任。
17号を最後に計画されてた残り3回の月着陸もロケット
開発も中止され、残った予算はスカイラブ計画と
スペースシャトルの開発費に回された。

60年代当時はソ連との競争もあり、まだ「とにかく月に
行って帰ってくるだけ」という目標でも無茶できたけど、
今なら危険で金もかかる割に意義も少ないので「そんな
金あれば福祉に回せ」となってしまう。

ちなみに宇宙関連の予算では、NASAが約2兆円/年、EUの
ESAの予算が4800億円/年、日本のJAXAが2300億円/年…
という感じで、どこの台所事情もかなり厳しい。
74名無しSUN:2008/04/12(土) 15:30:04 ID:fKkrS7l8
<現在の各国の動き>
大きな動きでは、中国が国威発揚のために2017年を目標に
有人月探査プロジェクトを進めてる。でも中国の政治や
経済が不安定になると、どうなるかは分かんない。

<米国の動き>
2004年にNASAがブッシュの承認を得て、2030年目標の火星有人
探査を見越して、とりあえず2018年には月に再び4人を送る計画(
コンステレ−ション計画)を発表。
そういうわけで関係国の月面探査の動きも活発になりつつあった。

でも計画は遅れ気味で、新型宇宙船(Orion)の試作機完成も
2013年に延期になり、それらの遅れによる予算超過で
累計の費用は2300億ドル以上(※)に達するだろうとして
米会計検査院から警告を受けた。
それに加えて米の政治面と経済面の先行き不透明さもあるので
実現は微妙な部分もある気もする。

※日本円で約23兆円。これは日本の1年分の国家予算(一般会計
予算)で見ると1/3強ぐらいの額になる。
75アポロバブル資本主義は50年も?無理?:2008/04/13(日) 08:50:56 ID:8TBOPADD
今年は人類月周回飛行40周年 by APOLLO 8♪
来年は人類初月面着陸40周年 by APOLLO11♪

オメ!

HELLO HOUSTON,TRANQUILITY BASE HERE.
THE EAGLE HAS LANDED.
76アポロブランド崩壊は・・・先進国の大打撃:2008/04/13(日) 08:54:01 ID:8TBOPADD
景気って

      勢いが大切だったんなよね。



77アポロブランド崩壊は・・・先進国の大打撃:2008/04/13(日) 11:35:36 ID:8TBOPADD

04/13(日) 前10:50 >> 前11:30  NHK総合

挑戦・湘南豚▽         米国人が撮った戦後沖縄 ・・・・ 感動出来て8mm映像に泣けた
78難問解決!ご近所の底力 :2008/04/13(日) 11:38:05 ID:8TBOPADD

04/13(日) 前10:05 >> 前10:50  NHK総合

育児つらい!母の涙▽泣きやむ抱き方 ・・・・  賢い日本人もまだまだ沢山いるのに感動。
79名無しSUN:2008/04/15(火) 05:59:58 ID:9VSF5iVH
日本人自体の品格ガタ落ちの要因は…エロ化と世界観念。
80みんなの40年前の常識テレビ:2008/04/15(火) 06:25:21 ID:9VSF5iVH

 プチリッチが貧乏メンに帰った時に品格は再生出来るのだろうか・・・・スラム化ジャッポン
81名無しSUN:2008/04/23(水) 17:11:59 ID:DOn+tR1b
ゆりしい ◆9DMoRbe9UE・・・・  生きてますか?
82名無しSUN:2008/07/24(木) 06:42:22 ID:H+pomSfv
人類のノロマっぷり晒しage
83ォール街は二日酔いだ【月予行酔いだ】:2008/07/24(木) 06:46:40 ID:ndm0naLl
どぉしたんだ〜 へへいへい!  期限直してくれよ!   平成のあいだは月に有人で近付くのも無理みたいだね。
84名無しSUN:2008/07/24(木) 06:49:04 ID:H+pomSfv
亀レス
>16
人類による気象コントロールでしょ?
東京オリンピック開会式。

宇宙開発の促進は正義だ。
何事も、成さねばならぬ、何事も。
総意が合えば、何とかなる。
人件費だけだよ。
人/月換算で計画するべし。
とりあえずOrbiterの翻訳からだね。
あれで新設計宇宙船でも動かすのが分かりやすいと思うよ。
85名無しSUN:2008/07/26(土) 07:47:20 ID:gDRko1un
今回も中国人類による気象コントロール? オリンピック開会式。
86名無しSUN:2008/08/07(木) 12:06:19 ID:Lj1PvzEw
「天文台の電話番・国立天文台広報普及室」(長沢工著)より
(前略)
 太平洋戦争の後、資源の乏しい日本は科学で立国するしか無いと、国も、文部省も、
総力を挙げて科学的視野に立つ教育を推進してきたはずである。それがどうしたことか、
天文台の質問電話を通じて透けて見えるものは、どちらかというとそれとは裏腹で、
天文学よりも星占いを好み、オカルト的なノストラダムスの予言に重きをおいて、
異星人が空飛ぶ円盤に乗ってやってくることは信じても、科学的説明には耳を傾けることの
少ない人々である。特に、若い人により以上にその種の考えがはびこっていることが、
いっそう気になる。
 もちろん科学は万能ではなく、すべてのことが科学で解決できるわけではない。
絶対安全と繰り返し説明していた原子力施設に事故が起こることもあれば、国民の税金を
何億円もつぎこんだロケットの発射が失敗に終わり、全てが無駄になることもある。
しかし一方で、われわれの日常生活は、パソコン、テレビ、携帯電話から、食物、衣類、住居に
いたるまで、現代の科学技術にどっぷり漬かり、その恩恵を受けていることも事実である。
それにもかかわらず、ごく一部ではあろうが、自分の感性のみを信じ、権威をほとんど
信用せず、既存の科学すら否定したがっている若者がいるように思えてならない。
教え込まれたはずの科学的思考はどこへいったのか。これまでの理科教育はいったい
何をやっていたのか。そんな状況が天文台との電話応答から読み取れる。
(後略)
87ゆりしい ◆OOj63S12iw :2008/08/23(土) 01:21:20 ID:E6rqx19L
恋人ができそうな予感・・・♪
88ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2008/08/23(土) 01:25:10 ID:E6rqx19L
トリまちがえちゃった><
89ゆりしい ◆9DMoRbe9UE :2008/08/23(土) 01:26:39 ID:E6rqx19L
恋人ができそうな予感・・・♪
90名無しSUN:2008/08/23(土) 15:08:06 ID:bDB4t0XC
なぜ故 ゆりしい ◆9DMoRbe9UE  復活なのだろうか
91名無しSUN:2008/08/23(土) 20:55:13 ID:KB7u2voo
坊やだからさ
92名無しSUN:2008/08/25(月) 05:15:00 ID:j/1LLKas
オリンピック効果で40インチ以上の薄型テレビが売れて、デート代が稼げた御陰かな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1179848127/l50x

「飛行機が突っ込んだくらいで、鉄骨構造のビルがあんなに早くつぶれることなんて、ありえねぇって。
まともにビル建築に携わった奴なら、あんなインチキ報道信じてる奴なんていねぇよ。
鉄骨ってのは、一般人が考えるほどヤワじゃない。
もしジェット燃料の石油が燃えたくらいで上の構造を支えられなくなるなら、
(鉄材の)切断や溶接に3000度にもなる酸素アセチレンガスなんてわざわざ使わねぇよ」

これ本当?
94日本の国、これでいいのか・? これでいいのだ!:2008/09/10(水) 06:05:32 ID:nq/rNjcS
三笠・・・体食菌支払いの気遣い。  生き残るための日本人
■  2460万画素 35mmフルサイズCMOS搭載! αシリーズ最上位機  ■
 ■  ソニー デジタル一眼レフ『α900』発表!      ■
             
2460万画素 35mmフルサイズCMOSを搭載。描写力をさらに高め、
デュアル搭載された画像処理エンジン「BIONZ」により、高速処理が可能に。
ボディ内手ブレ補正機能やアンチダスト機能、視野率100%のファインダー、
9点測距+10点アシストの高性能AFシステム、秒5コマの連写機能など
  最上位モデルにふさわしい性能を与えられた、ソニーのデジタル一眼
     αシリーズのフラッグシップモデル『α900』発表です!
   

http://news.sofmap.com/c/agpdawvAmlpJexab

96名無しSUN:2008/09/11(木) 19:18:16 ID:iUirACaB
2460万画素 35mmフルサイズCMOS使って月上空から今度撮影宜しく。
97名無しSUN:2008/09/16(火) 13:52:50 ID:uZ3s1UBp
98名無しSUN:2008/09/17(水) 04:20:35 ID:LFKYWDy0
初めて知った…
Space Ironmen Kyodain 宇宙鉄人キョーダイン OP
http://jp.youtube.com/watch?v=sKMoIk3PnUQ
99名無しSUN:2008/09/17(水) 04:23:14 ID:LFKYWDy0
こないなバージョンまで。
宇宙鉄人キョーダイン こなたver.(らき☆すた)
http://jp.youtube.com/watch?v=Oyq1KHb6Mxk&feature=related
100名無しSUN:2008/09/20(土) 08:28:17 ID:9s8ggXin
人類が平成以降も大胆に月へ行かないのは何故?
101名無しSUN:2008/09/21(日) 09:36:42 ID:7eWGkaVt
経済問題との関係
102名無しSUN:2008/09/21(日) 20:15:08 ID:yUsS2Mj6
アポロ計画以降、月に行ってないことがどうして分かるの?
悪者が悪もの裁いて・・・いい人になるしか無い世界ってなんなのかな。
1041958 NASA(米)設立  10年後には月周回:2008/09/23(火) 09:19:52 ID:zUZkzUXh
1950

1950 D・ホイラー(英)電子計算機EDSACを使ったCGアニメーション『高原のダンサー』を製作 →→CG
1951 CBS(米)カラーテレビ放送開始
1951 A・パサンら(仏)『カイエ・デ・シネマ』創刊
1952 イーストマン・コダック(米)ネガ・フィルムを発売
1952 F・ウォーラー(米)「シネラマ」を開発
1953 NHKと日本テレビ(日)東京で本格的なテレビ放送を開始。
1953 服部時計店(セイコー)による日本最初のテレビCM放送される(日)
1953 H・コスター初のシネマトスコープ方式作品『聖衣』(米)
1952 W・S・バロウズ(米)『ジャンキー』
1954 パラマウント社(米)ヴィスタビジョンを開発
1954 F・フェリーニ(伊)『道』
1955 第一回ドクメンタ開催(独)
1956 アンペック社(米)4ヘッド式放送用VTRを開発
1957 テレビ広告費が雑誌広告費を上回る(日)
1958 A・ヒッチコック(米)『めまい』
1958 NASA(米)設立
1958 ゼロックス社(米)初の一般用コピー機製作
1958 D・ガボール(ハンガリー)ホログラフィの発明
1959 ルナ3号月の裏側を撮影(米)
1959 J・L・ゴダール(仏)『勝手にしやがれ』公開 →→ヌーヴェル・ヴァーグ・シネマ
1051969【昭和45年】アポロ11号 月面着陸に成功:2008/09/23(火) 09:26:12 ID:zUZkzUXh
(2008/09/23(火) 07:38:15 ID:EYM6zzBg)
1960

1960 B・ガイシン(米)『ドリームマシーン』を発表
1960 NHK、民法11社(日)NTSC方式によるカラーテレビ本放送を開始
1961 モートン・ハイリグ「センソラマ」考案
1961 Y・A・ガガーリンのヴォストーク1号による初の有人宇宙飛行(ソ)
1962 C・マルケル(仏)『ラ・ジュテ』
1962 M・マクルーハン(カナダ)『グーテンベルグの銀河系』
1962 通信衛星テルスター1号によるアメリカ欧州間のテレビ衛星中継開始
1963 リースとウパートニクス(米)レーザー光線による立体像の記録再生に成功
1964 IBM社(米)システム360開発
1965 ソニー(日)オープンリール式家庭用VTRを発売
1967 ヨーロッパ各国(英、西独、仏、ソ)でカラーテレビ本放送を開始
1968 S・キューブリック(米)『2001年宇宙の旅』
1968 A・ケイ(米)パーソナル・コンピュータ「FLEXマシン」開発
1968 P・K・ディック(米)『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』
1969 アポロ11号 月面着陸に成功
http://www.h5.dion.ne.jp/〜zizilabo/aporo.htm
1969 ソニー(日)世界初のカセット式VTRを発表
1061970 大阪万国博開催(日) (:2008/09/23(火) 09:30:42 ID:zUZkzUXh
1970

1970 大型映写システムIMAX開発(カナダ)
>>1970 大阪万国博開催(日)
1970 AT&T社(米)テレビ電話サービス開始
1971 N・J・パイク(韓)『TVチェロ』
>>1972 アポロ17号 (Apollo 17) は、アメリカ航空宇宙局によるアポロ計画における第11番目の
   有人飛行ミッション 第6番目の月面着陸ミッションであり、人類最後の月探査ミッション
1973 パイオニア10号(米)木星の写真を電送
1974 第一回SIGGRAPH(米)開催。
1975 ヴァイキング1号2号 火星に着陸 映像を送信(米)
1975 ソニー(日)ベータ方式の家庭用VTRを発売 一般家庭でのビデオ使用の普及始まる
1976 超音速旅客機コンコルド(英・仏?)大西洋路線に就航
1977 宇宙開発事業団(日)通信衛星CSさくら、気象衛星ひまわり、技術試験衛星きくを打ち上げ
1977 G・ルーカス『スターウォーズ』(米)
1978 アーケード・ゲーム『スペース・インベーダー』(日)
1978 宇宙開発事業団(日)通信衛星BSゆりを打ち上げ
1979 ボイジャー1号(米)による木星の輪、衛星イオの火山活動の撮影
1979 ソニー(日)ウォークマン発売
1071981 スペース・シャトル(米)初飛行 :2008/09/23(火) 09:34:13 ID:zUZkzUXh
1980

1980 ソニー(日)とフィリップス社(オランダ)CDを開発
>>1981 スペース・シャトル(米)初飛行
1981 パイオニア(日)レーザーディスク・プレーヤーを発売
>>1982 W・ディズニー・プロダクション『トロン』世界初のCGを全面に使用した映画
1982 R・スコット『ブレードランナー』(米)
1982 宇宙開発事業団(日)実用放送衛星BS-2a(ゆり2号a)を打ち上げ
>>1983 任天堂(日)「ファミリーコンピュータ」を発売
1983 パスツール研究所(米)エイズ・ウイルス発見
1983 国防総省(米)の機密情報を学生ハッカーが盗む
1983 M・ジャクソン(米)『スリラー』
1983 S・ジョブス(米)LISA開発
1984 NHK(日)衛星TV放送開始
1984 アップルコンピュータ社(米)「マッキントッシュ128k」発売
1984 W・ギブスン(米)『ニューロマンサー』 サイバーパンクイメージ
1985 つくば科学万博においてソニー(日)が2000インチの巨大テレビ「ジャンボトロン」を出展
1985 任天堂社(日)『スーパー・マリオブラザーズ』発売
1986 チェルノブイリ原発事故(ソ連)
1986 フジフィルム(日)使い捨てカメラ「写るんです」発売
1987 W・ヴェンダース『ベルリン天使の詩』(独)
1988 NTTほか(日)一般向けテレビ電話機を発売
1988 ペレストロイカ(大統領制)発表(ソ連)
1989 NHK(日)衛星放送によるハイビジョン試験放送を開始。
1989 ベルリンの壁撤廃(独) 東西対立の終焉へ
1989 任天堂社ゲームボーイ発売(日)
108任天堂社ゲームボーイ発売(日) :2008/09/23(火) 09:38:47 ID:zUZkzUXh
1990

1990 ハッフル宇宙望遠鏡打ち上げ(米)
1990 ヒトゲノム解析計画開始(米)
1990 コダック社(米)とフィリップス社(オランダ)フォトCDシステム発表
1990 DOS/V登場(米)
1990 トヨタ、日産ほかによるカーナビゲーションCD-ROMシステム企画公開(日)
1990 バブル崩壊(日)
1990 南極上空の巨大なオゾンホール報告される。
1991 日本衛星放送放(日)本放送開始
1991 アップル社(米)「Quick Time」リリース
1991 第一次湾岸戦争突入
1991 PANAM(パンアメリカン航空)倒産(米)
1991 任天堂社ゲームボーイ発売(日) ???
1992 バルセロナ・オリムピック(スペイン)衛星ハイビジョン放送
1992 NYでビデオ・オン・デマンド・サービス開始(米)
1992 法王パウロ2世、ガリレオの破門を358年ぶりに解除(バチカン)
1992 インターネット協会(ISCC)設立。ティム・バーナース・リー開発のWWW.CERNで正式発表(米)
1993 S・スピルバーグ『ジュラシック・パーク』(米)CG恐竜の大群
1993 J・ショウ(オーストリア)『EVE』(拡張された仮想環境)を発表
10921世紀少年の始まり前:2008/09/23(火) 09:42:03 ID:zUZkzUXh
1993 マイクロソフト社(米)「ウインドウズ3.1」発売
1993 Jリーグ開幕(日)
1993 「青色発光ダイオード」を製品化(日)
1994 自動車電話・携帯電話自由化(日)
1994 地下鉄サリン事件(日)
1995 阪神大震災(日)
1995 キャノン社(日)、イーストマン・コダック社(米)ほか、41万画素のデジタル・スチルカメラ発売
1995 マイクロソフト社(米)ウインドウズ95発売
1995 サン・マイクロ・システムズ、インターネット言語「Java」を発表(米)
1995 ウォルト・ディズニー・カンパニー、フルデジタルCG映画『トイ・ストーリー』公開(米)
1995 アメリカ連邦政府ビルで爆弾テロ事件(米)
1996 ヨーロッパで狂牛病パニック(欧州)
1996 アトランタ・ オリンピック開催(米)
1996 T・ギリアム『12モンキーズ』(米)
1997 庵野秀明『新世紀エヴァンゲリオン劇場版・シト新生』(日)
1997 米マイクロソフトとアップルコンピュータが資本・技術提携を発表(米)
1997 英国のダイアナ元皇太子妃がパリで交通事故死(仏)
1997 『ポケモン』を見ていた視聴者が,突然けいれんや嘔吐を起こし入院する騒ぎ(日)
1997 I・ウィルムット博士らがクローン羊の製造に成功(英)
1998 J・キャメロン『タイタニック』(米)
1999 欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」が11カ国で導入される(欧州)
1999 ウォッシャースキー兄弟『マトリックス』(米)
1999 携帯電話とPHSの電話番号が11ケタに変更(日)
1999 G・ルーカス(米)『スター・ウォーズ・エピソード』
1102011年新東京タワーから新人類による月面ライブ中継。:2008/09/23(火) 09:43:29 ID:zUZkzUXh
2000

2000 世界規模で「LOVEウィルス」によるコンピューター被害拡大
2000 BSデジタル放送開始(日)
2000 携帯電話の人口普及率が50.2%になる(日)
2000 シドニー・オリンピック開催(オーストラリア)
2001アメリカ合衆国第43代大統領にJ・ブッシュ氏が就任(米)
2001 タリバンによるバーミヤン石仏爆破(アフガニスタン)
2001 米国で同時多発テロが発生、世界貿易センタービルが崩壊(米)
2002 S・スピルバーグ『マイノリティー・リポート』(米)
2003 米英軍、イラクと開戦(中東)
2003 ウォッシャースキー兄弟『マトリックス・リローデッド』(米)
2003 NHKと日本テレビがテレビ本放送開始以来50年を迎える(日)
2003 テレビ放送50年目となったこの年12月1日より地上デジタル放送が開始される。
   現行の地上アナログ放送は2011年7月24日で停止される予定。
111日本の未来は明るい。:2008/09/23(火) 20:45:13 ID:zUZkzUXh
ガンバレ日本!ロボコン2009    明日を作れ!
112まゆこ☆:2008/09/23(火) 20:47:17 ID:9xErdSPL
1857年3月9日アナログテレビ・モバゲー開始
113名無しSUN:2008/09/23(火) 20:49:33 ID:9ZPGSlxo
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ
115>>113:2008/09/24(水) 14:50:53 ID:yE2CxOo/
http://wwwz.fujitv.co.jp/sun-ocean/story/index.html
理事長室に入った櫻井に、神谷はより好条件の学校を紹介するので、
湘南学館を辞するようにと告げる。頑として受け付けようとしない櫻井。
すると、神谷は自身の本当の気持ちを語りだす。
実は、神谷も世間で行われる必要悪と呼ばれるものは、ない方が良いと思っていたのだ。
学歴社会にも本心では反対。だが、生徒たちは夢を見ろと言う櫻井ではなく、あえて悪を勧めた自分を選んだと嘆く神谷。
櫻井は、神谷に本当の思いを生徒たちに話すよう促す。だが、神谷は生徒を迷わせるだけだと断る。

その頃、3年1組の教室では、若葉が補習を受けるよう生徒たちを説得しようとしていた。
だが、幼い兄弟を養わなくてはいけない川辺英二(山本裕典)は大反対。
すると、洋貴たちは今まで櫻井から教わったことを話し出す。自分を信じること、誇りを守ること…。
羽菜は、櫻井から受け取ったそんなバトンを引き継ぎ、決して落とさず前に進もうと生徒たちに訴える。
その訴えに、英二も櫻井の教えに気づく。こうして、3年1組の生徒たちは全員で補習授業を受けることに。
116名無しSUN:2008/09/24(水) 15:11:34 ID:odGfluEe
要するに、行っても意味がないからだろ
国益とか全く関係ないし、むしろ金食い虫だかんな
11721世紀人類の選択……10年後の生徒の姿:2008/09/24(水) 15:19:03 ID:yE2CxOo/
人類の壁を・・・ 鏡を   通り抜け   月まで行っちゃえ...未来の地球人。
11821世紀人類の選択……10年後の生徒の姿:2008/09/24(水) 15:20:55 ID:yE2CxOo/

             本物の21世紀の人類最高の 冒険旅行!




119名無しSUN:2008/09/26(金) 13:53:42 ID:iCn2FSpe
訴状によると、Space Adventures社はRFSAが「EVAへの参加を承認した」と榎本氏に知らせたという。だが、
宇宙遊泳をするには1000万ドルの「追加」費用がかかるとのことだった。
元ライブドアの榎本氏、宇宙旅行費用21億円の返還を求めて提訴
http://wiredvision.jp/news/200809/2008092622.html

東京出身の榎本氏は、自作コンピューター・ゲームのプログラムコードを書き、宇宙を夢見ながら育った。
「宇宙に行って、ワクワクしたかった」と榎本氏は最近行なわれたワイアード誌とのインタビューの中で語っている。
榎本氏は宇宙飛行の一環として、お気に入りのアニメキャラクターの1つである、『ガンダム』のシャア・アズナブルの
衣装に似せた宇宙服を着る計画だった。
榎本氏が計画していた宇宙実験は、無重力状態でガンダムのプラモデルを組み立てるというものだった。
120名無しSUN:2008/09/26(金) 17:37:10 ID:Frf5Imqq
だって、莫大な費用かけて行っても石しかないし。
121人類の大いなる月の意志:2008/09/27(土) 09:16:37 ID:jL0ZW5LU
いつまでも嘘のままで終わる訳にはいきません。
122名無しSUN:2008/09/27(土) 09:20:02 ID:jL0ZW5LU
いくらパクリが大好きな中国でも
ここまでアポロのまねすることないのに
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222393805/
123名無しSUN:2008/09/27(土) 11:12:21 ID:voriw58k
あの頃の流行だったんだよ。米ソで競い合ってたからね。
英仏が不毛のアフリカを取り合ってたのと同じ。
熱が冷めてみれば、ばかばかしくなるんだろうね。
124名無しSUN:2008/10/01(水) 06:01:00 ID:Aks6v/7X
やっぱり,触らぬ髪に祟り無し。
125名無しSUN:2008/10/01(水) 11:24:31 ID:Aks6v/7X
アポロ月面疑惑騒ぎの結果が世界株大暴落なんて悲しい現実感。
126名無しSUN:2008/10/01(水) 13:25:50 ID:Ur/yJgn7
アメリカは月に行った後も
何度も打ち上げ失敗で人命を落とすし
今でも打ち上げ時には外壁タイルはすぐ剥がれるし、
ほとんど進化してない
あの当時、月に行けて帰ってこれたのは奇跡に近い偶然
127名無しSUN:2008/10/01(水) 13:37:25 ID:6seQR6L8
あいかわらず実用往還機と単純比較する人がいるな。

シャトルの引退が決まってるっていうのは
実用機として必要性を満たしてなかった、っていう事ではあるわな。
128名無しSUN:2008/10/02(木) 22:07:52 ID:TKLyIwe7
後悔したまま死にたくないから,月面人類遺産確認してから安心旅立ち・・・。
129名無しSUN:2008/10/04(土) 08:59:51 ID:3tXjMvVD
20世紀少年見て来た。ドンキーだけしか見てなかったテレビ中継。
130奄美大島で死んでた寅さんの裏切り:2008/10/04(土) 10:23:28 ID:3tXjMvVD
人類はつらいよ。   そんなの当たり前・・・   生きるのはつらいよ  そんなの当たり前・・・  


            見てもらって成り立つ・・・人類月面第一歩。

資本主義の栄光・・・
131名無しSUN:2008/10/07(火) 00:22:51 ID:zgvIpgUB
結論だけが一人歩きのデータ至上主義 印象操作。
132名無しSUN:2008/10/09(木) 16:53:39 ID:EhbxQWZR
韓国俳優がまた自殺!!!この一ヶ月で4人目の自殺者
1 :学生さんは名前がない:2008/10/08(水) 20:47:42 ID:7e90L3pK0
全員に共通するのはネットでの誹謗中傷に悩んでいたということ
韓国異常事態じゃね?

9月8日 アン・ジェファン自殺
10月2日 チェ・ジンシル自殺
10月3日 チャン・チェウォン自殺
10月6日 キム・ジフ自殺


2 :学生さんは名前がない:2008/10/08(水) 20:48:10 ID:4ED1aXxT0
どうでもいい

3 :がちょびん(;´┏┓`)⊃ ◆AFOXrgqofc :2008/10/08(水) 20:50:17 ID:kzQzYjlYO
叩かれても大生板に居座る固定たちを見習うべき

4 :音速ミドルゴリラ ◆5CgkyXQgos :2008/10/08(水) 20:51:52 ID:/R9iAakU0
固定は叩かれるのが仕事ですからね(メガネクイッ

5 :学生さんは名前がない:2008/10/08(水) 20:52:00 ID:w28We198O
>>1
2ちゃんねるでも同じことが行われてるだろ

6 :学生さんは名前がない:2008/10/08(水) 20:52:52 ID:YzjeQmws0
ゆりしーそろそろ死ぬな
133おうな:2008/10/11(土) 08:40:57 ID:qNhffPGo
マインド悪化…売り上げ悪化増幅
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12112793570438.jpg
134アポロ17の オレンジソイル内に36年前の水分やっと発見:2008/10/13(月) 22:49:43 ID:WQxKCjNq
46億年の物語 オレンジソイル内に36年前の水発見 
2007年9月の打ち上げから1年が経ち、「かぐや」のすばらしい成果が次々と報告され始めた。
月と地球は、46億年前に同じ天体から別れた、兄弟のような関係にあると考えられている。
つまり、月を調べることは、私たちの住む地球の歴史を紐解くことに他ならない。
月の片側にしかない「うさぎ模様」の謎、なぜ地球に生命があり、月にはないのか。月の最新研究から、
地球と月がこれまでの定説を覆すような数奇な運命をたどってきたことがわかってきた。
 日本が誇る月探査機「かぐや」が捕らえた最新の映像と観測成果を紹介し、
月と地球が互いに密接に関わり合いながら進化してきた、ダイナミックな歴史に迫る。

  鉄    アミノ酸    豊かな水の生命    ひからびた月が在るから,地球はぶれないで…

自転がゆっくり・・・強風をおさえ,夏冬の温度差をおさえ・・・  再び人類が吐きにいける為に…準備をするかぐや
135世界経済動向とアポロの国の信用度。:2008/10/22(水) 07:25:53 ID:Nhc7KHQ/
福音の中のイエスの言葉によると
最も厳しい裁きを受けるのはイエスを信じない者ではなく
“海と大陸を駆け巡り、一人でも多くの改宗者をつくろうと”
した連中らしいんだけど。

不思議なことにキリスト教徒って自分達がこれに
該当してることに全く気付かないよね。

オウムがアーレフと名を変えてもその実態はオウムであるように、
パリサイがいくらキリスト教と名を変えて世界中に浸透しても
所詮パリサイだよ。そんな奴らは
「主よ主よ、神よ神よ」って無駄に何かにすがり続けてればいい。

「我らの教祖は神であり神の子。我らの主だけが唯一の救いである。
主を信じれば救われ、信じない者は永遠の滅びに定められる。」
とか脅して改宗者増やし続けてればいい。

「我らの教団には絶対服従。忠誠の証として毎週日曜は
我らの会堂に集まって主に礼拝しなさい。
そして神への仲介料と組織の維持費として代金を払いなさい。」
そうやって神の名を騙って天国だの地獄だの信者だまして
支配して社会に寄生し続けてればいい。永遠にね。

136名無しSUN:2008/10/23(木) 12:27:58 ID:7nB/TWNh
アポロ月着陸40周年記念を祝って映画が作成されました。

      ”The Moon”

http://themoon.asmik-ace.co.jp/

来年の1月19日に公開されます。 自殺なんて考えないで、楽しみに待ちましょう。
137名無しSUN:2008/10/24(金) 08:43:26 ID:hAu5IqZc
神様仏様に日々宝くじ当選したらの感謝をするスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210438668/l50

他の宇宙の生命体からしたら地球には何もないように見えるんではなかろうか?

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181047121/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1223215652/119
138月面にインド国旗?日本の国旗:2008/12/01(月) 22:38:19 ID:78GMXBwU
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12257292670339.jpg

12月に新ライトアップ「ダイヤモンドヴェール」開始 ...

            クリシミスマス?・・・でも そのあと…幸福を再確認で来ます。
ありがとう〇系  新幹線
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1225729267/l50
139ソロソロ2010年宇宙の旅:2008/12/04(木) 23:20:03 ID:b+7T0NuF
大気圏からはなれた宇宙にも平成人がそろそろいけるか試しておかないと……次の年号に変わるかも≧
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1225729267/
140ソロソロ2010年宇宙の旅:2008/12/07(日) 08:09:03 ID:8DalbCUL
折角のチャンス…なんで、月周回中にお互い【日・中・印】の健闘を称え合って撮影ゴッコして証明し合ってくれは良かったのに

     景気悪化で・・・もう月に誰も近付かなくなっちゃいそうだね。 

 せめて,まだ塵が積もる前に,スマート1の月面ブチュ〜〜の キッスマークの撮影のぐらいは撮影して来てあげなきゃ。

             でもね。景気のいいのがあたり前の人類に希望を・・・・って言っても


     失望貧乏・・・心荒んだ・・・社会・・・可成りやばくなってしまいそうな今後…何時まで見つめて行けるかな…
    
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1225729267/
141ソロソロ2010年宇宙の旅:2008/12/11(木) 11:49:25 ID:VDapbqi8
2010年人類は宇宙どころの騒ぎでなくなってしまいました・・・お先”枕”?
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1225729267/l50
142名無しSUN:2008/12/12(金) 19:25:46 ID:BE/iF7tp
http://plaza.rakuten.co.jp/12months365days/diary/200710310000/

月面の放射性物質について    島田将裕さん
月面基地構想では月の土砂を使うことも検討されているそうですが、月の土砂には大量のウランなどの放射能が含まれているそうです。それといつ活発な活動を始めるか予想のつかない太陽のフレアの問題もあります。
143名無しSUN:2008/12/12(金) 22:30:48 ID:BE/iF7tp
あちこちで放置されている有名なおバカさんらしいですね。

144ソロソロ2010年宇宙の旅:2008/12/13(土) 01:44:08 ID:/oeIsjpP
結構お金原因で不幸になれるが正解かな。  あっちこっち
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1228709346/
145名無しSUN:2008/12/13(土) 06:29:47 ID:1eoWoK4X
重力がない宇宙や重力が低い月では身長が伸びるが地球に戻ってくると腰痛になるらしい
重力が低い水中にいる時間が長い俺は腰痛になって身長が縮んだダイバー
146月面基地と老人ホーム :2008/12/14(日) 07:36:14 ID:vMevTLRI
かなり年配の現役の海女をやってらっしゃる
陸上でヨタヨタおばーちゃんが颯爽と海に潜っていくのを見て感動した事があったけど…

   未来の月面養老院では腰の曲がったじいちゃんばーちゃんはいないのかな。
http://www.iftech.or.jp/kenkyukai/uchu_kenkyukai/041217.htm

■月面老人ホームで “地球見”(アース・ウォッチング)
■月面デイサービスはいかが?
■宇宙時代の老人ホーム、超高齢社会における宇宙開発
147糞しないやろう………デトス効果:2008/12/18(木) 11:06:59 ID:wpH8yFb/

 溜め込み...太りに”気”をつきて

148こんな世の中だ…カラー:2008/12/20(土) 03:45:52 ID:zzUZXUkD
           ザ・ムーン【それは軌跡の 大気圏より遠い”宇宙”体験】
 感動画像…     http://themoon.asmik-ace.co.jp/top.html
http://themoon.asmik-ace.co.jp/

原題:In the Shadow of the Moon
監督:デビッド・シントン
製作:ダンカン・コップ、クリストファー・ライリー  撮影:クライブ・ノース
音楽:フィリップ・シェパード  製作国:2007年イギリス映画
上映時間:1時間40分  配給:アスミック・エース

星の夢(フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン)
http://jp.youtube.com/watch?v=dQDmRr7Xy2E
http://jp.youtube.com/watch?v=aLr19ljYlhg&feature=related
149アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達7:2008/12/20(土) 03:49:09 ID:zzUZXUkD
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1228709346/l50
この月の大きさの違いはイクラなんでも、やばかろう・・・
いくらイメージとは言え 科学板ではせいぜいこのぐらいでないと……
http://www.gizmodo.jp/img/hd1966nasa_1/081115hd-moon-rgb.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/
150名無しSUN:2008/12/29(月) 03:03:16 ID:uL3V0bUz
151名無しSUN:2009/01/19(月) 12:31:16 ID:JLQjiKV1
オバマさんが月に月面車を送り込むとか言っているらしい。
で、その車両がこれ。

http://link.brightcove.com/services/link/bcpid716758716/bctid6799960001

らしいんだけど、こんなにガラスだらけの薄っぺらい外装で降り注ぐ宇宙線を防げるの?
152名無しSUN:2009/01/25(日) 20:17:44 ID:ftj4qMFb
アポロの月面車なんかオープントップで
何もかもむきだしだったけど?
153名無しSUN:2009/01/25(日) 21:27:58 ID:lcumt02m
>>152
> アポロの月面車なんかオープントップで
> 何もかもむきだしだったけど?

なんで剥き出しじゃないのかも想像つかないくらいに馬鹿なの?
154名無しSUN:2009/01/28(水) 21:33:40 ID:kvDPFHtb
「ガラスだらけの薄っぺらい外装」だからダメ
「剥き出しじゃない」からダメ

結局難癖つけたいだけの馬鹿者なんだね。
155名無しSUN:2009/01/29(木) 02:55:09 ID:PEmjzqWV
>>154
与圧式らしいんだが。
まだ意味わからない?
156名無しSUN:2009/01/29(木) 20:17:46 ID:1zGKlt6L
つーか地上訓練用プロトタイプ相手に何言ってんの
157名無しSUN:2009/01/29(木) 21:16:08 ID:PEmjzqWV
あらら、矛先変わっちゃったな。
158名無しSUN:2009/03/15(日) 23:42:30 ID:sDZ3KFk4
だから宇宙人の建造物があるからだって あんま行けば悪い宇宙人に怒られるんだよ
159名無しSUN:2009/03/18(水) 13:23:47 ID:gbCKr/m2
旧ソ連なんか1972年に無人月面車まで月に着陸させているのに、
日本人は21世紀になって無人探査機で月の周囲を回っただけではしゃいでいる。
160名無しSUN:2009/03/18(水) 17:31:40 ID:g6qLR+wK
日本では一人でも死人が出たらそこで終わりですから。
有人探査なんてできません。
161名無しSUN:2009/03/18(水) 18:58:47 ID:6CXUaOug
>>159
お金の掛け方が違うからね。
162名無しSUN:2009/03/20(金) 04:43:32 ID:aOL3iil7
ルノホート1号はソ連が人類で始めて月探査機を送り出してから
36機目の月探査機かな。
あれは探査目的の他に有人探査の準備の一面もあった。

日本はかぐやが実質2機目の月探査機かな。
(月より先に惑星探査機を4機ぐらい打ち上げてるが)
163名無しSUN:2009/05/20(水) 18:58:24 ID:Ma9E3nml
月万歳

age
164名無しSUN:2009/05/21(木) 02:13:15 ID:BspzKTz1
「アポロは月に行ってないらしい」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/
が埋まったから一応こっちに反論書いとこう。

>>985
>おや?アポロ計画を探るためにスパイが放たれているはずだ、という設定じゃなかったの?
そりゃお互いスパイ活動してるよ。当たり前だがお互いのスパイ活動を容認してるわけではないから。
スパイ活動が発覚すれば容赦なく断罪される。
アポロの捏造だってもしソ連が証拠持ってたら祝福なんかしない。非難声明を出すよ。

>言いがかりレベルなんて一つも無いけどな。
一つも無いんだ?
俺は捏造派が無知丸出しのボケた指摘に
反論一発で引っ込んだのを数かぎりなく見てきたけど
「一つも無い」ときたよ。
ついこないだの「着陸跡の画像が合わない」なんてのも
完全な言いがかりレベルだったじゃん。
あれは本当に余計な時間取らせやがってと心から思ったよ。
放射線についても理由から何から全部説明したのに
こっちの反論は無視して嘘やら印象操作やらさんざんやって
捏造の印象さえ与えれば手段は何でもいいっていう、完全な言いがかりレベルじゃん。
これを書いてる当の本人も都合の悪いこっちの指摘はスルーしたまんまだし。

>じゃあ、そうしないと。不可能な理由は無いだろう。
いや俺はして欲しいけど別に決定権持ってるわけじゃないから
「そうしないと」とか言われても。
運用に直接関わってる人達からしたら君らみたいなのを相手をするための
運用を考えるなど頭の片隅にも無いだろうな。
165名無しSUN:2009/05/21(木) 02:15:36 ID:BspzKTz1
「アポロは月に行ってないらしい」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/
>>985
>無理やり行為と動機のセットにされてもな。
だから動機の無い行動をする理由を説明しろよ。

>どうやって計ったの?
そりゃ光子の検出量とかだろ。

>騙そうったってそうはいくかいW
>スケールが全然違うぞ。W
一見無関係に見えるがそんな事はない。
数億年の歴史を知ってる意味は大きい。
月には多くの隕石が衝突してるわけだけど、
吹き飛ばされた物質が飛散した状況など、比較によってわかる事も多い。
また、アポロの同様のサウンダーのデータとも比較するし、
表面の鉱物探査などもそれらの試料の研究比較でわかる事も多い。

>ESAがどう考えているかは不明だね。この違いはどう説明するの?
別にアポロだって月にしかない組成の鉱物も発見してるし、
ただ「地球と違う組成が発見された」という一つの結果だけで
アポロが捏造と直結するものではないし。
アポロもかぐやも相当に詳細なデータを取っていて、
アポロのほうは研究の積み重ねも長いんだから、
ESAの探査結果も含め、研究をしていけば学会等で矛盾点などあれば
明らかになるだろう。
ESAのほうのソース教えてくれるとうれしいな。
166名無しSUN:2009/05/21(木) 02:18:12 ID:BspzKTz1
「アポロは月に行ってないらしい」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/
>>985
>じゃあ、細部まで写った写真は訓練では使われなかったんだよ。
だから使わなかったら意味ないじゃん。
(そもそも立場的に15号の否定はしなくていいのか?)

>14号のマップがあったよ。どでかい奴。すごく細部まで写っていたよ。
ソース教えてくれるとうれしいな。
CGの件に関係する15号、17号のは無いの?

>腐敗分子の消滅や政権交代が目的。そのほかにいくらでも理由はある。
>絶対にこの理由だ、というものでもないだろう。
そうだよね、理由はいくらでもあるよね。
政権やアメリカ自体に打撃を与えたい勢力というのはいくらでもいるわけで、
アポロには捏造(だとすれば)に関わった人が膨大な数いるわけで、
そういった勢力がそれらを利用しないのは変だね。

>そういう人間には秘密を伝えないんだよ。
いやだから、アポロ自体捏造だったら、4チームの管制官、
飛行中の通信、ハードソフト管理等々飛行を後ろで支えてる人達、
全部捏造を知らずに仕事する事なんて不可能だろ。
もしその人達に捏造を知らせずにおこうと思ったら、
その人達を騙すために、また膨大な人間を使った工作が必要になる。
167名無しSUN:2009/05/21(木) 02:19:48 ID:BspzKTz1
「アポロは月に行ってないらしい」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/
>>987
>シャットアウトされるからそれは考えられないね。
いやだから実際政権に打撃を与える機密漏洩や告発による
事件がたくさん起きてるし。

>ああ、もう反論も書けないみたいね。
には反応が無いな。認めたんだね。

>イラクじゃなくイランだね。これは間違い。
>つまりイランさえたたけば、中東は平和になる、というイメージを持たせたいとも考えられるな。
一体どこからどうやって間違えたらこんな間違いになるんだよ。
回答が最初の質問と無関係だよ。

質問をもう一回書くと、イランなんかの報道をそんなに自由にコントロールできるなら、
アルジャジーラとかの、反米感情を中東全域で高めるような報道をコントロールしてないのはなぜ?

>別にいいじゃないか。そうなったらその場で証拠を提示させれば。
「別にいいじゃないか」って、こんなもん反論じゃねえよ。
口で伝えられる証拠だっていくらでもあるし、
そもそも信頼関係がなきゃそんな計画進められないって言ってるの。

>いや、核を持つ動機を説明できればいいよ。
マジで説明しんといかんの?そりゃ説明はできるけど、
俺は睡眠時間削って書いてるんだから、何か言いたい事があるなら
自分で調べるなりして書けよ。
168名無しSUN:2009/05/21(木) 02:21:09 ID:BspzKTz1
「アポロは月に行ってないらしい」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/
>>987
>上で書いてあるだろ。
うそつけ。本当ならコピペしてみろ。
こっちの反論の無いヤツな。


>何を聞くつもりなんだ?
繰り返し繰り返し書いてもとぼけられ続けてるが
「ソ連が月へ行くのは不可能だとわかっていながらそれを公言しない理由」

反論一個書き忘れてた。
>>927
>出所は結局アメリカだろ。アメリカから裏づけ取れなければ確認の取りようも無い。
そんな事は報道しない理由にも論文発表しない理由にもならない。
169名無しSUN:2009/05/21(木) 02:22:30 ID:BspzKTz1
「アポロは月に行ってないらしい」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/

ID:BI16rmuV ID:RVlMxLEM(何でIDが二種類あるんだろう?)が自分の都合が悪くてスルーしてる質問。

アポロ関係。
・(アポロ検証の再現画像で)重力加速度に対して何の対処もしなかったら
 同じ足の動かし方で移動距離にすごい差が出るというのは、どういう理屈?
・かぐやのカメラに下段と同じくらいのクレーターがはっきり写ってた、
 という発言に対するソース提示は?
・ソ連の学者が書いたという人類が月に行くのは不可能だという論文とは?

それ以外
・生物の放射線への強さのソースを教えてくれないのはなぜ?
・1969年当時と現在とで オーストラリアの国家地位の変更はあったの?

まぁこれらをスルーしてる時点でやりとりとしての決着はついてるも同然だけど。
170名無しSUN:2009/05/21(木) 16:02:40 ID:GjZ3mThw
まぁ、アポロ計画による有人月探査を否定する連中は、
ただ単に知識が足らないだけだから。

”月で撮影された写真は不自然だ、だからアポロによる有人月探査は捏造だ”
なんて言っている連中は、ただ単に写真の知識が無いだけの話だし。
171名無しSUN:2009/05/21(木) 17:54:42 ID:M33bgh35





!?


いわゆる宇宙関連業の人間で、アポロ有人月探査については

肯定派  5%
否定派 20%
懐疑派 50%
無関心派 25%
位では?

一番の理由は、宇宙放射線関連。
172名無しSUN:2009/05/21(木) 17:56:42 ID:mAPL8UB7
ソース
173名無しSUN:2009/05/21(木) 17:59:45 ID:M33bgh35
とりあえずテンプレ

(宇宙放射線関連)

放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3

放射線被ばく量の概略値は以下を参照,(1)から(4)はNCRP Commentary,No.12,1995による.
(1) 地上(海面):0.03μSvh-1(2次宇宙線:3/4がμ粒子,1/4が電子と陽電子,中性子)
(2) 高度1.5km:0.06μSvh-1
(3) 高度9-12km:5-8μSvh-1(通常のジェット旅客機の高度)
(4) 高度15-20km:12-20μSvh-1(大気の2次宇宙線;中性子の極大値,コンコルドの高度)
(5) 高度300-350km:24-37μSvh-1(シャトル,ミール船内,doke, reitz),衛星で0.01Gy/y
(6) 高度1000km:20Gy/y(軌道傾斜角30度の衛星の場合)
(7) 高度35786km:1000Gy/y(静止衛星の場合)((5)-(7)の衛星は2mmのal厚球殻遮蔽計算)
http://chrono.umin.jp/htm/H3001tk.htm

※静止衛星高度での放射線年間被曝量は、致死量の約700倍。

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm
174名無しSUN:2009/05/21(木) 18:02:43 ID:M33bgh35

強い太陽フレア(Xクラス)1周期で、175回発生(JAXA)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf


公的機関はこんなところ
175名無しSUN:2009/05/21(木) 18:05:47 ID:M33bgh35
月探査Q&A(JAXA) 
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/cosmic_ray.html

176名無しSUN:2009/05/21(木) 18:27:39 ID:GjZ3mThw
知識不足氏乙> ID:M33bgh35

>>171
ソースは?
それとも ID:M33bgh35の脳内妄想だから、ソースは出せないと?
177名無しSUN:2009/05/21(木) 20:53:08 ID:zlOoao81
電波ちゃんにソースは出せないよな
178名無しSUN:2009/05/21(木) 21:24:21 ID:VPFfsTGO
90%以上が無関心でしょう
179名無しSUN:2009/05/22(金) 09:38:47 ID:Qba3S3gp
>アポロの捏造だってもしソ連が証拠持ってたら祝福なんかしない。非難声明を出すよ。
1.証拠ってどんな?
(1.を確実に回答できている場合のみ)2.非難声明を必ず出すという根拠は?

>「一つも無い」ときたよ。
>ついこないだの「着陸跡の画像が合わない」なんてのも
>完全な言いがかりレベルだったじゃん。
{解説希望}と書いてありませんでしたか?
君の過剰反応だよ。
それよりも、旗の動きが明らかに異常なムービーなどについては逃走したままだね。

>いや俺はして欲しいけど別に決定権持ってるわけじゃないから
>「そうしないと」とか言われても。
何故肝心なことを尻込みするのか解らないね。
人間が本当に月へ行ったかはっきりしないと月面開発に投資していいのかわからないだろ。
さらに月に行く理由が無いなんて反論は、月の地質調査は月面に建造物を作るに当たっては月面有人探査は必須だろ。
月面の地質を調べたいのだけど、アポロサンプルが高価すぎて、破断試験も出来ないと言うことだ。

>だから動機の無い行動をする理由を説明しろよ。
これもどうして着陸船を作ったのかを当時のソビエトの関係者に聞けばいいんじゃない?
君がそう思います、って頑張っても、こちらは根拠としては認めない方針だからね。
(それを考慮して以下の「議論」(というにはあまりに不毛だが)を続ければいい。)

>そりゃ光子の検出量とかだろ。
どんな風に?

180名無しSUN:2009/05/22(金) 09:39:51 ID:Qba3S3gp
>一見無関係に見えるがそんな事はない。
>数億年の歴史を知ってる意味は大きい。
といっておきながら
>また、アポロの同様のサウンダーのデータとも比較するし、
>表面の鉱物探査などもそれらの試料の研究比較でわかる事も多い。
今度はアポロのサウンダーと表面サンプルに論拠がシフトしてるね。
結局、かぐやでアポロのコアチューブが云々は君の思い込みと知識不足の生み出した妄想だね。

>別にアポロだって月にしかない組成の鉱物も発見してるし、
>ただ「地球と違う組成が発見された」という一つの結果だけで
>アポロが捏造と直結するものではないし。
そうだね。サンプルと実際の組成が食い違っても、
こんな風に言い訳すればいいんだからな。
逆に言えば、アポロサンプルは全くあてにはならないと言うことさ。
あと、アーマルコライトや他の二つの「月にしかない」鉱物は地球上でも発見されているよ。
http://www.asi.org/adb/m/05/02/03/armalcolite.html

>だから使わなかったら意味ないじゃん。
>(そもそも立場的に15号の否定はしなくていいのか?)
どうして意味が無いの?

>ソース教えてくれるとうれしいな。
>CGの件に関係する15号、17号のは無いの?
君、教えられなくても探せるだろ。

>そうだよね、理由はいくらでもあるよね。
そう。片方のみバイアスがかかった議論をしてもしょうがない。
君や俺がタリバンやテロリストの内情や利害関係を全て把握しないと推測もままならないよ。

181名無しSUN:2009/05/22(金) 09:41:07 ID:Qba3S3gp
>もしその人達に捏造を知らせずにおこうと思ったら、
>その人達を騙すために、また膨大な人間を使った工作が必要になる。
いや、それらの管理者だけで十分だろ。

>いやだから実際政権に打撃を与える機密漏洩や告発による
>事件がたくさん起きてるし。
片方のみバイアスがかかった議論をしてもしょうがない。
君や俺がアメリカ政府の内情や利害関係を全て把握しないと推測もままならないよ。

>には反応が無いな。認めたんだね。
こちらは回答待ちですよ。

>質問をもう一回書くと、イランなんかの報道をそんなに自由にコントロールできるなら、
>アルジャジーラとかの、反米感情を中東全域で高めるような報道をコントロールしてないのはなぜ?
中東全域で反米? 君の思い込みじゃない?

>口で伝えられる証拠だっていくらでもあるし、
>そもそも信頼関係がなきゃそんな計画進められないって言ってるの。
じゃあ、日航のパイロットがアポロカプセルが貨物機から落とされるのをみた、でも捏造の根拠にしていいんだね。W

>俺は睡眠時間削って書いてるんだから、何か言いたい事があるなら
>自分で調べるなりして書けよ。
人に答えを書かせる癖して自分は「調べて書け」かいW
ものすごいダブスタだな。オイ!?W

>うそつけ。本当ならコピペしてみろ。
西側に直接暴露する方法を使うなら、西側にもみ消されただろうし、冷戦がなくなったとはいえ、現在も同じ状況だろう。
東側から暴露しても、西側には信用されないだろう。

182名無しSUN:2009/05/22(金) 09:48:02 ID:Qba3S3gp
>「ソ連が月へ行くのは不可能だとわかっていながらそれを公言しない理由」
誰が言ったの?
コピペしてみろ。
言っとくけど、君がいじって論理を推測してはいけないよ。

>そんな事は報道しない理由にも論文発表しない理由にもならない。
いや、なるよ。新聞社からアメリカ当局に確認を取るだろうからね。
情報ソースは貴重だろ。
それともここだけは違うのか???WWW
183名無しSUN:2009/05/22(金) 09:55:28 ID:Qba3S3gp
これは勘違いしていたので再投稿。
>「ソ連が月へ行くのは不可能だとわかっていながらそれを公言しない理由」
公言しなければならない理由は?
184名無しSUN:2009/05/22(金) 13:43:40 ID:h9u5ew/k
>>179-183
うわー、またこの負け犬自分に都合の悪い質問無視して適当な事かいてやがるよ。
日本語の理解力ゼロかよ。

やっぱり朝鮮人の妾の子の副島隆彦だって噂は本当なのか?
185名無しSUN:2009/05/22(金) 15:26:35 ID:O1WYmK6w
armalcoliteで検索かけると論文が結構かかる。
でも、アポロを(有人着陸)否定する論文って出て
こないね。何故だろう。

>あと、アーマルコライトや他の二つの「月にしかない」鉱物は地球上でも発見されているよ。
>http://www.asi.org/adb/m/05/02/03/armalcolite.html

TranquillityiteとPyroxferroiteのことだろうけど
Tranquillityiteは隕石からなので、地球内部からいまのところ出でない。

armalcoliteとTranquillityite、Pyroxferroiteが一緒に見つかった物は
月由来隕石と認定されている。

armalcolite
http://www.mindat.org/min-341.html
Tranquillityite
http://www.mindat.org/min-4006.html
Pyroxferroite
http://www.mindat.org/min-3326.html

ジャイアント・インパクト仮説はアポロの成果もあってのこと。
石は採取した場所を記録し、写真にとっているものもある。
ごまかすのは難しいと思われる。
186名無しSUN:2009/05/22(金) 16:11:17 ID:NjyXECus
( ̄ー+ ̄)ニヤリ
187名無しSUN:2009/05/22(金) 17:00:53 ID:K9NbE8Ce
約46億年前の岩石は、地球上での採取は難しいのでは?

まぁ、隕石から採取する事は出来るけど・・・
188名無しSUN:2009/05/22(金) 17:39:06 ID:OuAWImBO
コレで決定?



■アポロ15号の特撮セット? 大きさは実物の約10分の1
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_07l.jpg

実物の月面写真他
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_15/images/vertical_hi_lg.gif
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_01l.jpg
ハッセルブラッド60mm広角レンズ(横写角50度) http://www.hasselblad.jp

前方の壁まで、特撮セット?は、距離約150m (実物は約1,500m)



(計算式)車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
189名無しSUN:2009/05/22(金) 17:58:31 ID:OuAWImBO

■ ISAS/JAXA 2007 研究報告
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大 寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学 永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学 身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK 佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA 松本晴久、込山立人
放医研 内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。


190名無しSUN:2009/05/22(金) 18:15:31 ID:h9u5ew/k
>>189
知恵遅れなの?
それともスウォード副島みたいに妄想の中に生きてるの?

書き込む前に少しは考えなよ。
191名無しSUN:2009/05/22(金) 18:17:05 ID:K9NbE8Ce
>>190
考える脳が有れば、アポロによる有人月探査を否定しないって、普通。
192名無しSUN:2009/05/22(金) 18:20:43 ID:wrW4erHP
月は宇宙人に占領されているから
それはアメリカだけでなくロシアも知ってるし
中国あたりも知ってるのかも
どちらにしろ人体の体は宇宙には過酷すぎだし
下手なことができんしいくメリットがない
いったとしても極秘にいってるよ
ロシアも月にいったがそこで本当に宇宙人に対面、遭遇しておまけに助けてもらったくらいなので
極秘にしている
193名無しSUN:2009/05/22(金) 18:28:34 ID:K9NbE8Ce
後だしジャンケンと言われないように、今のうちに言っておく。

6月に打ち上げられるはずの”ルナ・リコナッサンスオービター”は、アポロ月着陸の
遺構を撮影するはずである。

そしてアポロによる有人月探査を否定する原理主義者達は、その映像を見ても
「この映像は米国によるねつ造であり、真実では無い」
と言い張るだろう。
194名無しSUN:2009/05/22(金) 19:23:48 ID:qiQfY1fg
>>193
トリップ付けて宣言してよ。W
SMARTの時みたいに逃げないように言質取りたいから。
195193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/22(金) 19:29:08 ID:K9NbE8Ce
>>194
これでいいか?
196名無しSUN:2009/05/22(金) 19:37:53 ID:OuAWImBO


また特撮セット?



■アポロ15号の特撮セット? 大きさは実物の約10分の1
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_07l.jpg

実物の月面写真他
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_15/images/vertical_hi_lg.gif
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_01l.jpg
ハッセルブラッド60mm広角レンズ(横写角50度) http://www.hasselblad.jp

前方の壁まで、特撮セット?は、距離約150m (実物は約1,500m)



(計算式)車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
197Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/22(金) 19:44:05 ID:qiQfY1fg
>>195
ご苦労様。
出来れば、鳥付きで宣言してほしかったね。
アメリカがアポロの遺構を撮影しなかったらどうする?

これはおやつ代わりに取っといてください。

Grande and his colleagues could relate the D-CIXS Mare Crisium results to the laboratory analysis of the Russian lunar samples.
They found that the calcium detected from orbit was in agreement with that found by Luna 24 on the surface of Mare Crisium.
As SMART-1 flew on, it swept D-CIXS over the nearby highland regions. Calcium showed up here too, which was a surprise until
the scientists looked at the data from another Russian moon mission, Luna 20. That lander had also found calcium back in the 1970s.
This boosted the scientists’ confidence in the D-CIXS results.
Ever since American astronauts brought back samples of moonrock during the Apollo Moon landings of the late 1960s/early 1970s,
planetary scientists have been struck by the broad similarity of the moonrocks and the rocks found deep in the Earth, in a region known as the mantle.
This boosted the theory that the Moon formed from debris left over after the Earth was struck a glancing blow by a Mars-sized planet.
However, the more scientists looked at the details of the moonrock, the more discrepancies they found between them and the earthrocks.
Most importantly, the isotopes found in the moonrocks did not agree with those found on Earth.

(^^)ジャイアントインパクト説は崩壊しました。WWW
198名無しSUN:2009/05/22(金) 20:36:31 ID:2cGox5XS
>>193
その通りでしょ
きっと自分の目で見たって、こんなのは嘘だって言い張りますよ
199193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/22(金) 20:47:45 ID:K9NbE8Ce
>>197
>これはおやつ代わりに取っといてください。
>(^^)ジャイアントインパクト説は崩壊しました。WWW

別に、ジャイアントインパクト説を否定するような内容じゃなかったんだが。

>アメリカがアポロの遺構を撮影しなかったらどうする?
恐らくするでしょう。
実際火星を周回しているMROが、バイキング着陸船やマーズローバーなどを撮影している。
搭載観測機器の調整や試験の為に、対象がはっきりしている物を
試しに撮影する事は良くある事です。

200名無しSUN:2009/05/22(金) 20:58:35 ID:jRq+kvxx
>>197
なんで出典を示さないのかな?

http://www.sciencedaily.com/releases/2006/08/060819110802.htm

>Most importantly, the isotopes found in the moonrocks did not agree with those found on Earth.

のことを言ってるのであれば、この記事がちょっといい加減なのが問題。
D-CIXSってのはSMART-1に載ってる観測機器だけど、X線分光器なのでそもそも同位体(isotopes)組成は分析できない。文中でもカルシウムとか鉄とか元素のことしか言ってないでしょ。

元素組成(つまり岩石の種類だ)が月の場所によって異なるのは当たり前の話で、昔から知られている。

ジャイアントインパクト説の根拠の一つは、地球と月で岩石に含まれる酸素の同位体の組成が一致してるというのだけど、これは別に覆されたりしてないよ。
201Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/22(金) 21:09:10 ID:qiQfY1fg
>>200
>なんで出典を示さないのかな?
http://www.sciencedaily.com/releases/2006/08/060819110802.htm
>のことを言ってるのであれば、この記事がちょっといい加減なのが問題。
NOです。W
記事もへったくれもなくESAそのものの宣言でしたぁ!WWW
http://www.esa.int/esaCP/SEM1RHBUQPE_index_0.html


>ジャイアントインパクト説の根拠の一つは、地球と月で岩石に含まれる酸素の同位体の組成が一致してるというのだけど、これは別に覆されたりしてないよ。
ふんふん。。
で、何で酸素や窒素の同位体の組成だけ一致しているのかなW
ついでに言うと、H2Oの有無や酸化の有り無しも石によってバラツキがあるんだよ。
202名無しSUN:2009/05/22(金) 23:16:57 ID:h9u5ew/k
>>191
そうなんだよね。
物理が好きな中学生でもわかる質問を堂々としてくるからね。
相当の馬鹿なんだとは思う。
203名無しSUN:2009/05/23(土) 01:11:20 ID:BPdf59D9
( ´,_ゝ`)プッ
204200:2009/05/23(土) 01:12:33 ID:0Okipy4D
>>201
>ESAそのものの宣言

なるほど。出典示せるのなら最初から書いてくれればいいのに。
ただ、文章の内容が同じなら結論も変わらないですね。
205名無しSUN:2009/05/23(土) 04:57:12 ID:WN+RaTCw
>>179
>1.証拠ってどんな?
「ソ連は人類が月に行くのは無理だとわかってた」と言ったのは君だよね?

>2.非難声明を必ず出すという根拠は?
国際政治において自分達の利害に直接関わる案件で相手の不正を発見すれば
非難声明を出すのが普通だ。
そういう聞き方をするならソ連がアメリカの不正を発見しながら
アメリカを祝福をするという根拠を提示できるの?

>{解説希望}と書いてありませんでしたか?
>君の過剰反応だよ。
そもそも自分でちゃんと調べればすぐわかる事を甚だ雑な根拠で
>JAXAはキチンと調べたのかな?
>突っ込みなしですか〜?
などと煽る言葉を加えながら繰り返しコピペして回答を迫るのが
言いがかり以外の何者でもない。

>それよりも、旗の動きが明らかに異常なムービーなどについては逃走したままだね。
どれの事を指してるのか知らんが大抵の事には回答を書いてるはずだが。

>何故肝心なことを尻込みするのか解らないね。
だから俺に決定権の無い事に尻込みもくそもあるか。

>人間が本当に月へ行ったかはっきりしないと月面開発に投資していいのかわからないだろ。
いやはっきりしてるし。
206名無しSUN:2009/05/23(土) 04:59:05 ID:WN+RaTCw
>>179
>さらに月に行く理由が無いなんて反論は、
俺はそういう反論はしてない。

>月の地質調査は月面に建造物を作るに当たっては月面有人探査は必須だろ。
>月面の地質を調べたいのだけど、アポロサンプルが高価すぎて、破断試験も出来ないと言うことだ。
かぐやの探査目的とは関係ない。
JAXAの今後の月探査計画の中に上記のようなのもがある。そっちでやるべき話。

>これもどうして着陸船を作ったのかを当時のソビエトの関係者に聞けばいいんじゃない?
つまり君は
「自分に明瞭な証拠提示はできないがソ連は人類が月に行けないとわかっていた。
しかしなぜかソ連は月に行くのは不可能だとわかってたにもかかわらず
秘密裏に月有人着陸船を開発し月有人探査用の大型ロケットの開発を進め飛行士に月着陸の訓練をさせていた。
自分はそう確信しているがなぜそんな事をしたか理由も根拠も自分には全くわからないのでソ連に聞いてくれ」
という主張をしているわけね?

>どんな風に?
こんなもん言いがかりじゃん。
207名無しSUN:2009/05/23(土) 05:01:21 ID:WN+RaTCw
>>180
>今度はアポロのサウンダーと表面サンプルに論拠がシフトしてるね。
>結局、かぐやでアポロのコアチューブが云々は君の思い込みと知識不足の生み出した妄想だね。
追加情報を加えた事を指摘しただけで反論した気になられても。
こんなもん反論じゃない。

>そうだね。サンプルと実際の組成が食い違っても、
>こんな風に言い訳すればいいんだからな。
>逆に言えば、アポロサンプルは全くあてにはならないと言うことさ。
俺は最初からアポロの膨大な試料が長年世界の科学者に詳細に研究され
今後かぐやの膨大なデータとも将来にわたって比較研究されていく事によって
捏造が成立しない事を言っている。
「組成が同じ」というのも話の過程でジャイアント・インパクト説の根拠の一つとして
月の構成物が地球と概ね同じだった事があげられているから出た話で
「地球と月のサンプルの全ての組成が同じ」とも最初から言って無い。
だから
>ESAの月面探査で月の石の組成が違うことが確認されたよ。
この情報に捏造説を強化する要素は最初から無い。
>あと、アーマルコライトや他の二つの「月にしかない」鉱物は地球上でも発見されているよ。
>http://www.asi.org/adb/m/05/02/03/armalcolite.html
これも同じ。

>どうして意味が無いの?
アポロ探査の資料として撮影してきたのにアポロ探査の訓練に使わないとは?
208名無しSUN:2009/05/23(土) 05:03:05 ID:WN+RaTCw
>>180
>君、教えられなくても探せるだろ。
自分が言い出した事のソースを人に探せと?
君が提示すれば自分の主張を強化できるわけだけど、それをしようとしないのはなぜ?
何か都合の悪い事でもあるの?実は無いの?

>そう。片方のみバイアスがかかった議論をしてもしょうがない。
>君や俺がタリバンやテロリストの内情や利害関係を全て把握しないと推測もままならないよ。
いや過去アメリカの嘘や陰謀が、個人の告発や対抗勢力の工作で
容易にバレてきたのに、告発が可能な人が万単位で存在するアポロで
それが行われないのは変だという話にバイアスとか関係ないだろ。

>>181
>いや、それらの管理者だけで十分だろ。
どんな理屈だよ。
これがアポロの運用に直接関わってた大勢の人達が、捏造に関わらず、
その人達に秘密にするために必要な大変な工作の話とどう繋がるんだよ。
こんなの反論じゃない。

>片方のみバイアスがかかった議論をしてもしょうがない。
>君や俺がアメリカ政府の内情や利害関係を全て把握しないと推測もままならないよ。
だから過去実際起きてる事件にバイアスとか推測とか関係ないし。

>こちらは回答待ちですよ。
君はこの件に関して「勘違いだろ」とかしか言ってなくて
今まで反論を一切書いてこなかったよね。
209名無しSUN:2009/05/23(土) 05:09:05 ID:WN+RaTCw
>>181
>中東全域で反米? 君の思い込みじゃない?
こんなもん反論じゃない。自分の無知を紹介してるだけ。

>じゃあ、日航のパイロットがアポロカプセルが貨物機から落とされるのをみた、
>でも捏造の根拠にしていいんだね。W
マスコミが関心を持つだけの科学的根拠の提示をするだけでいい。
ていうかアポロ-ソユーズ計画を一緒に進めようとしているソ連の宇宙関係者が
会見でアポロが捏造だという証拠を持ってると発言するだけで
大変なニュース要素になる。
そもそも信頼関係がなきゃそんな計画進められない。

>人に答えを書かせる癖して自分は「調べて書け」かいW
>ものすごいダブスタだな。オイ!?W
核所有による東西冷戦は歴史的事実なわけだけど
それを説明の根拠に使うなら調べる必要があるのはそっちだろ。

>西側に直接暴露する方法を使うなら、西側にもみ消されただろうし、
>冷戦がなくなったとはいえ、現在も同じ状況だろう。
>東側から暴露しても、西側には信用されないだろう。
反論済みの事を書くなと言ったろ。
210名無しSUN:2009/05/23(土) 05:15:18 ID:WN+RaTCw
>>182
>いや、なるよ。新聞社からアメリカ当局に確認を取るだろうからね。
>情報ソースは貴重だろ。
>それともここだけは違うのか???WWW
報道に関してはそんな事は報道してから確認とればいい。
実際個人の告発や外国の報道を日本やその他の国のマスコミが報道しない理由が無い。
実際イランの例からもわかるように信憑性の無い報道もマスコミは、あれば流してる。
論文発表に対する反論にはならないし。

>>182
>誰が言ったの?
>コピペしてみろ。
>言っとくけど、君がいじって論理を推測してはいけないよ。
>>183
>これは勘違いしていたので再投稿。
>>「ソ連が月へ行くのは不可能だとわかっていながらそれを公言しない理由」
>公言しなければならない理由は?
(お前…さんざん時間かけて182の反論のコピペやら文章やら作ってたのに今更何て事言いやがる…)
理由は一番上に書いた。
ていうかソ連が月へ行くのは不可能だとわかっていながらアポロの成功報道に対して
それ(不可能な事)を公言もせず祝福するって、普通に考えても変だろ。
「ソ連はアポロの報道が嘘だという証拠を持ってたけどそれを公言しなければならない理由は?」
って聞くのが既に変だろ。こんなもん反論じゃない。
理由を聞きたいのはこっちだって話だよ。
理由聞くと「ソ連に聞け」とか言うし。
まるで意見としての体を成してない。
それを誤魔化すための文章をえんえん書きつらねてるだけ。
211名無しSUN:2009/05/23(土) 05:16:36 ID:WN+RaTCw
結局これもスルーしっぱなしかよ。

ID:Qba3S3gpが自分の都合が悪くてスルーしてる質問。

アポロ関係。
・(アポロ検証の再現画像で)重力加速度に対して何の対処もしなかったら
 同じ足の動かし方で移動距離にすごい差が出るというのは、どういう理屈?
・かぐやのカメラに下段と同じくらいのクレーターがはっきり写ってた、
 という発言に対するソース提示は?
・ソ連の学者が書いたという人類が月に行くのは不可能だという論文とは?

それ以外
・生物の放射線への強さのソースを教えてくれないのはなぜ?
・1969年当時と現在とで オーストラリアの国家地位の変更はあったの?
212名無しSUN:2009/05/23(土) 07:14:36 ID:KD6/xMH5
Qba3S3gpが単なる荒らしというより病気に見えてきた件
213名無しSUN:2009/05/23(土) 08:17:00 ID:lAxQqw4n
>>212
病気よりもたちが悪いんじゃね?>Qba3S3gp(まぁ、今日は別のIDで電波をまき散らしてくれるんだろうが)
214名無しSUN:2009/05/23(土) 09:25:36 ID:etHSGD9o
( ̄^ ̄) ツン










215名無しSUN:2009/05/23(土) 09:26:43 ID:etHSGD9o

■アポロ15号の特撮セット? 大きさは実物の約10分の1
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_07l.jpg

実物の月面写真他
http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_15/images/vertical_hi_lg.gif
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_01l.jpg
ハッセルブラッド60mm広角レンズ(横写角50度) http://www.hasselblad.jp

前方の壁まで、特撮セット?は、距離約150m (実物は約1,500m)



(計算式)車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
216名無しSUN:2009/05/23(土) 09:28:00 ID:etHSGD9o
217名無しSUN:2009/05/23(土) 09:29:26 ID:etHSGD9o

■ ISAS/JAXA 2007 研究報告
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。
218名無しSUN:2009/05/23(土) 09:32:23 ID:etHSGD9o

上記のサイトでは、引用論文にアポロ関連はゼロ


最先端の月関連研究者は、アポロを無視しています。

219名無しSUN:2009/05/23(土) 09:41:45 ID:etHSGD9o
昨日の

ID:Qba3S3gp

論点をまとめてテンプレ化よろ
220名無しSUN:2009/05/23(土) 10:29:42 ID:XO9OtEwY
やっぱ、アポロは捏造だったの?
221名無しSUN:2009/05/23(土) 10:49:26 ID:2UlzY9JL
>じゃあ、日航のパイロットがアポロカプセルが貨物機から落とされるのをみた、でも捏造の根拠にしていいんだね。W
関係あるかどうかしらないが、日航のパイロットがアポロ11号の大気圏突入の光跡を目撃してるな。

>>215-216
>車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
まず、どの岩が0.2°か解らないし、0.5/tan0.2だと角度を0.2とした場合の「車横の岩」までの距離しか出ないのだが。


>>217
タイトルが抜けてる。
■ ISAS/JAXA 2007 研究報告
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III  
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
> 既存の宇宙放射線線量計測器としては、TEPC (Tissue Equivalent Proportional Counter) や
>RRMD-III (Real-time Radiation Monitoring Device-III) 、DOSTEL (Dosimetric Telescope) が
>存在するが、 これらの検出器の良さを兼ね揃えた、具体的には、 RRMD-IIIの位置有感性、
>TEPCの生体等価性を持つ 新しい線量計の開発に着手した。
222名無しSUN:2009/05/23(土) 10:53:46 ID:XO9OtEwY
>>221
>日航のパイロットがアポロ11号の大気圏突入の光跡を目撃してるな。
それって、捏造の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞と聞いたけど。
223名無しSUN:2009/05/23(土) 11:07:54 ID:etHSGD9o
>>221

岩の大きさは、全部約 0.5mとしています。8枚の写真からの概算値です。
前方の壁にある、似たような形状の岩を測定、平均すると約0.2度前後です。
(写真の写角は、横50度、NASA写真は縦も50度)元フイルム56x56mm

ついでにハッセル60mmの写角計算→ ((atan(28/60))*2 ≒ 50度

http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11129.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11144.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11178.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11180.jpg
224名無しSUN:2009/05/23(土) 12:25:52 ID:agBdvjh3
>「ソ連は人類が月に行くのは無理だとわかってた」と言ったのは君だよね?
そうだけど、それは1.に対する回答じゃないね。
俺が言っているのは「アポロの捏造の証拠」だ。
1.を確実に回答しなかったので、2.を論じる意味が無い。

>JAXAはキチンと調べたのかな?
>突っ込みなしですか〜?
>などと煽る言葉を加えながら繰り返しコピペして回答を迫るのが
>言いがかり以外の何者でもない。
どうして言いがかりと判断したの?

>だから俺に決定権の無い事に尻込みもくそもあるか。
だったら、
>運用に直接関わってる人達からしたら君らみたいなのを相手をするための
>運用を考えるなど頭の片隅にも無いだろうな。
なんて偉そうな事が書けるのはどういう理由だ?

>いやはっきりしてるし。
いやしていないし。何一つ確実な証拠と呼べるものが無い。

225名無しSUN:2009/05/23(土) 12:27:12 ID:agBdvjh3
>「自分に明瞭な証拠提示はできないがソ連は人類が月に行けないとわかっていた。
>しかしなぜかソ連は月に行くのは不可能だとわかってたにもかかわらず
>秘密裏に月有人着陸船を開発し月有人探査用の大型ロケットの開発を進め飛行士に月着陸の訓練をさせていた。
>自分はそう確信しているがなぜそんな事をしたか理由も根拠も自分には全くわからないのでソ連に聞いてくれ」
違うね。
解っている事実は、
・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。
・月有人着陸船を開発し月有人探査用の大型ロケットの開発を進め飛行士に月着陸の訓練をさせていた。
これだけ。
お前がこの二つの事実からどんな妄想を思いつくか知らんし俺がそれに答える義務も無い。
もっと推論の為に情報が欲しいなら、当時の宇宙開発担当のソ連高官に質問すればいいじゃないか。
俺が言っているのは極めてまともな意見だ。

>こんなもん言いがかりじゃん。
どうして?W

>追加情報を加えた事を指摘しただけで反論した気になられても。
>こんなもん反論じゃない。
いや、お前の知識不足に起因する反論以前の問題。お前たちアポロ信者って思いつきで喋ってあたかも正しいかのように吹聴するパターンが多いよな。

>俺は最初からアポロの膨大な試料が長年世界の科学者に詳細に研究され
>今後かぐやの膨大なデータとも将来にわたって比較研究されていく事によって
>捏造が成立しない事を言っている。
どうしてそれで捏造が成立しないんだ?
226名無しSUN:2009/05/23(土) 12:28:04 ID:agBdvjh3
>「組成が同じ」というのも話の過程でジャイアント・インパクト説の根拠の一つとして
>月の構成物が地球と概ね同じだった事があげられているから出た話で
>「地球と月のサンプルの全ての組成が同じ」とも最初から言って無い。
「組成」?何の?

>アポロ探査の資料として撮影してきたのにアポロ探査の訓練に使わないとは?
いや、月面地図作成するためだろう。

>何か都合の悪い事でもあるの?実は無いの?
いや、あるよ。でも探せるだろ。

>いや過去アメリカの嘘や陰謀が、個人の告発や対抗勢力の工作で
>容易にバレてきたのに、告発が可能な人が万単位で存在するアポロで
>それが行われないのは変だという話にバイアスとか関係ないだろ。
その考え方が既にバイアスがかかっているの。

>どんな理屈だよ。
>これがアポロの運用に直接関わってた大勢の人達が、捏造に関わらず、
>その人達に秘密にするために必要な大変な工作の話とどう繋がるんだよ。
>こんなの反論じゃない。
反論だよ。一人に一人づつ管理者がいるわけではないし必要以外のことは教えない。
それで「莫大な」人数?数字も出てないし?その数字を出すとしたら根拠は?

227名無しSUN:2009/05/23(土) 12:28:54 ID:agBdvjh3
>だから過去実際起きてる事件にバイアスとか推測とか関係ないし。
そこだけに注目するということが既にバイアスがかかっているの。

>君はこの件に関して「勘違いだろ」とかしか言ってなくて
>今まで反論を一切書いてこなかったよね。
ソ連が秘密にしていた事をイギリスが報道したからやっと認められた
は勘違いだぞ。W
例と書き方が悪かっただけだな。矛盾はしていない。
この質問はクローズね。

>こんなもん反論じゃない。自分の無知を紹介してるだけ。
中東全域で反米? 君の思い込みだよ。
(コイツマジでいってんの? W

>マスコミが関心を持つだけの科学的根拠の提示をするだけでいい。
それならアポロ信者が蛇蝎の如く嫌っていたバラエティ番組がソースでもいいんだね。

>ていうかアポロ-ソユーズ計画を一緒に進めようとしているソ連の宇宙関係者が
>会見でアポロが捏造だという証拠を持ってると発言するだけで
>大変なニュース要素になる。
バラエティ番組を見た旧ソ連の関係者が証拠としてバラエティ番組を上げてもいいわけだ。W
ということは、君は誰が言ったかを気にしているだけで情報リテラシーは0なんだね。W
そんなのまさに証拠にもならん。

228名無しSUN:2009/05/23(土) 12:30:57 ID:agBdvjh3
>核所有による東西冷戦は歴史的事実なわけだけど
>それを説明の根拠に使うなら調べる必要があるのはそっちだろ。
ソ連が月面着陸船を作っていたことは歴史的事実なわけだけど
それを説明の根拠に使うなら調べる必要があるのはそっちだろ。
(おしまい)

>反論済みの事を書くなと言ったろ。
論争中だろ。お前の思い込みに付き合ってやってるんだぞ。
なんで同じことを二項に分けて質問するんだ?

>報道に関してはそんな事は報道してから確認とればいい。
そんな方針なら情報ソースの信頼性はないよな。
ID:WN+RaTCwは殺人犯だ、って言っても言い訳で。

>それ(不可能な事)を公言もせず祝福するって、普通に考えても変だろ。
君(達)だけじゃない?必ずヘンと考えているのは?
君が旧ソ連の全てを知り尽くしているわけでないなら、邪推なの。
229名無しSUN:2009/05/23(土) 13:51:13 ID:etHSGD9o



ID:agBdvjh3



論点をまとめてテンプレ化よろ

230193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/23(土) 13:59:37 ID:lAxQqw4n
>>215
>前方の壁まで、特撮セット?は、距離約150m (実物は約1,500m)
>計算式)車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m

いわゆる”壁の岩”とは、どの写真のどの岩の事を示すんですか?
そして、その岩と月面車脇の岩がほぼ同じサイズで合る、と
どの様に確認したかをお願いします。

>>223の説明の様な
「私が( ID:etHSGD9o)そうサイズを決めたから、そのサイズで間違いない」
みたいな事では無い奴をお願いします。
231名無しSUN:2009/05/23(土) 14:15:46 ID:2UlzY9JL
>>それって、捏造の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞の伝聞と聞いたけど。
新聞記事がネットに転がってた筈なんだけど、見つからない。
機長の回想を再現したものを見た覚えが。

>>223
どうやっても壁までの距離はでない。
0.5/tan0.2だと角度を0.2とした場合の「車横の岩」までの距離しか出ないのだが。

>>ついでにハッセル60mmの写角計算→ ((atan(28/60))*2 ≒ 50度
http://history.nasa.gov/alsj/a15/images15.html
AS15-82-11121
165:21:14 Rightward of 11120. This frame from Jim's Station 9a pan shows the view
south along Hadley Rille. Dave is reaching under his Rover seat to get the Hasselblad
camera equipped with a 500-mm lens.

60mmじゃないよ。
232名無しSUN:2009/05/23(土) 14:45:30 ID:etHSGD9o
>>230 >>231
ハッセルブラッド60mm広角レンズ http://www.hasselblad.jp
公式サイトの中に詳しく記載されています。
メニュー → Hasselbladについて → 宇宙で使われた Hasselblad

http://www.lpi.usra.edu/lunar/missions/apollo/apollo_15/images/vertical_hi_lg.gif
リアル月面地図上でも、横50度前後の写角が必要となります。
ハッセル60mmの写角計算→ ((atan(28/60))*2 ≒ 50度

岩の大きさは約 0.5m、前方の壁にある岩の角度は約0.2度(写真の横写角50度)
0.5/tan0.2 ≒ 150m (実物は約1,500m)
233名無しSUN:2009/05/23(土) 14:55:32 ID:etHSGD9o
234193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/23(土) 15:28:39 ID:lAxQqw4n
>>232-233
同じ内容のコピペだけで、サイズを決めた理由が書いてありませんね。

>岩の大きさは約 0.5m、前方の壁にある岩の角度は約0.2度(写真の横写角50度)
>岩の大きさは、約 0.5mとしています。8枚の写真からの概算値です。
つまり、
「私がこのサイズに決めたから、このサイズで間違いが無い」
と言ってるような物ですね。

せめて
「ハンマーの長さが○○だから、この岩は何センチぐらい」
とか、
「月面車のタイヤの直径が(以下略
とか、
「ノーモン(写真中に出てくる3本足の柱状の物)のサイズが(以下略
と言ってくれれば、信用してもいいんですが。
235名無しSUN:2009/05/23(土) 15:41:49 ID:etHSGD9o
>>234
あくまで概算値です。

宇宙飛行士の身長(180cm前後)から車、観測器具の大きさ、
そして岩の大きさが推測されます。

10倍もの差が出る原因が不明です。
その差を説明出来ますか?
236名無しSUN:2009/05/23(土) 16:32:52 ID:PzqNoFoT
>>231
>60mmじゃないよ。
DaveがLRVの座席から500mmレンズの着いたカメラを取り出しているのを説明して
いるのがコメントの文章で、AS15-82-11121自身は60mmBiogonで撮影された物に
間違いありません。

>>233
>岩の大きさは、約 0.5mとしています。8枚の写真からの概算値です。
対象に使ったと称する写真の多く(特に谷に近い物)に基準になる大きさ
の物(LRV、人物)が含まれていない以上、その概算と称するものは極め
て怪しげと、思わざるを得ないのですが。

レゴリスに覆われた海地形に転がる岩と岩盤が露出している崖斜面の岩を一緒に語
るのは乱暴すぎませんか?

ということで
>>235
10倍もの差が出る原因が不明です。
崖斜面の岩の大きさが10倍の5mなのでしょう。
237名無しSUN:2009/05/23(土) 20:26:47 ID:KD6/xMH5
>>235
http://history.nasa.gov/alsj/a16/AS16-116-18603.jpg
の中央右にある岩の大きさはどのくらいだと思う?
238Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/23(土) 20:42:45 ID:t7Yv+rin
W その岩の動画のトリックです。

http://www.youtube.com/watch?v=h2mnwAJJDxY
239193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/23(土) 20:49:29 ID:lAxQqw4n
>>238
なにその丸大ハンバーグのCM
240Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/23(土) 20:49:45 ID:t7Yv+rin
241名無しSUN:2009/05/23(土) 20:54:13 ID:KD6/xMH5
つまり写真の見た目だけで大きさを推定して
セットだといっているetHSGD9oの発言は無意味だということでFA
242Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/23(土) 20:59:45 ID:t7Yv+rin
>>241
http://history.nasa.gov/alsj/a16/AS16-116-18603.jpg
>の中央右にある岩の大きさはどのくらいだと思う?

このあと、飛行士が岩の周りへ移動していく動画を見せて、
岩が圧倒的に大きく「見える」ことを説明する予定だったんだね。W

でも、トリックで説明付いちゃうの。W
243名無しSUN:2009/05/23(土) 21:06:33 ID:KD6/xMH5
うん、トリックで説明が付くということはetHSGD9oがやってる
大きさの推定はまったく無意味ということだね。
244193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/23(土) 21:09:29 ID:lAxQqw4n
>>242
>このあと、飛行士が岩の周りへ移動していく動画を見せて、
>岩が圧倒的に大きく「見える」ことを説明する予定だったんだね

その動画、ノーカットだぜ。
245名無しSUN:2009/05/23(土) 22:40:35 ID:KeXViZH8
>>244
都合の悪いことは見ませんからw
246名無しSUN:2009/05/24(日) 10:24:22 ID:WthG6pkF
>>244
強遠近法でOK
247193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/24(日) 11:25:59 ID:99rzWSh9
>>246
その”強遠近法”てのは何だい?

ググっても、ウルトラマンの特撮の話しか出てこないんだけど。
248名無しSUN:2009/05/24(日) 12:32:45 ID:MPVeceB8
真空中にセット組まないといけなかったから、遠景のセットを小さく作ることで
真空チャンバを現実的な(そうか?)大きさにした、とかいいたいんじゃないの?
249193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/24(日) 16:01:30 ID:99rzWSh9
アポロ16号の”あの岩”の動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=w8J-pcvRYnU

やっと見つけた。
250名無しSUN:2009/05/24(日) 19:53:50 ID:WthG6pkF
公角レンズを使用したら、あんなふうに写るよ。
見かけはえらく遠くにあるようにみえるけど、実際の距離はだいたい50mくらいだね。
251Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/24(日) 22:03:07 ID:klmTp2zt
252Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/24(日) 22:24:02 ID:klmTp2zt
これは、撮りなおしかな?

http://www.livevideo.com/video/7B97C43C2517455881F5008B51B2B003/flagging-the-gems-part-6.aspx

永久保存版だね。

253名無しSUN:2009/05/25(月) 00:34:44 ID:mXbOfNlv
とりあえず・・


アポロ15号、宇宙飛行士と岩の比較
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg

緩やかなハドレー谷の全景
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg


谷の幅は、150m位に見える・・(本物の約10分の1)
ちなみに本物は http://www.google.com/moon
254名無しSUN:2009/05/25(月) 00:38:36 ID:mXbOfNlv
あと、岩の表面のレゴリスが無いのは不自然

10億年以上、高エネルギー粒子に晒されているはず
物理的にあり得ない・・
255名無しSUN:2009/05/25(月) 01:02:51 ID:A78c69Mb
アポロEVA写真は、ソ連のルナ2号やサーベイヤーと比較すると分かるけど、驚くほど表面の石が少ない。
256名無しSUN:2009/05/25(月) 03:27:58 ID:UMwfnPxM
>>253
撮影地点Station9aから真西の対岸を撮影した写真です(500mm望遠)。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15vert1652951.jpg
アポロ15号プライマリ・サイエンス・レポートによれば、右上方の最も大きな岩の
差し渡しが16mだそうです。(Section 5-26のFig.5-33)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/as15psr.pdf
Section 5-23辺りに崖斜面の構造などの説明もあります。
そこに露出した岩盤の説明なども見られるでしょう。
ちなみにSection 5-23のFig.5-29に貴方の提示された写真の一枚AS15-82-11147が載っ
ていますがキャプションを見ると

Large blocks and bedrock protuberances at the lip of the rille at station 9A
(大きな岩塊と岩盤の突出部、Staion-9Aの谷の縁で)
なる記述がありますから、この岩も50cmという事はないのでしょう。

自然地形は元々再帰性が強く見られる物ですから、色彩が無く動植物などの対比物も
なく、又空気遠近の感覚が欠如した月面において形状的な相似だけで岩の大きさを推
定するのは無理が有るでしょう。
257名無しSUN:2009/05/25(月) 06:08:07 ID:sc2x/71L
>>224
>そうだけど、それは1.に対する回答じゃないね。
>俺が言っているのは「アポロの捏造の証拠」だ。
>1.を確実に回答しなかったので、2.を論じる意味が無い。
そうですか。
「ソ連は月有人飛行が不可能だとわかってた」が
「ソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事を知っている」
に繋がらない。
という理屈を一人で主張し続けててください。

>どうして言いがかりと判断したの?
そうだね。こっちの感覚では言いがかりにしか感じられないけど
捏造派の精神感覚からしたらアレでも本気なのかもね。
君を見ててもそういうものかなと思えてきたよ。
昔「着陸船の足に付いてる接地センサーは、折りたたんでいたものを
どうやって伸ばしたんだ!?」とか聞いてきたのもいたけど
あれも本人は本気だったんだろうな…。

>だったら、
>>運用に直接関わってる人達からしたら君らみたいなのを相手をするための
>>運用を考えるなど頭の片隅にも無いだろうな。
>なんて偉そうな事が書けるのはどういう理由だ?
いや俺の個人的な推測にかみつかれてもなぁ。
(何が「だったら」なのかもわかんないし)

>いやしていないし。何一つ確実な証拠と呼べるものが無い。
言い張るのは自由だよね。うん。
258名無しSUN:2009/05/25(月) 06:10:37 ID:sc2x/71L
>>225
>違うね。
>解っている事実は、
>・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。
>・月有人着陸船を開発し月有人探査用の大型ロケットの開発を進め飛行士に月着陸の訓練をさせていた。
>お前がこの二つの事実からどんな妄想を思いつくか知らんし俺がそれに答える義務も無い。
>もっと推論の為に情報が欲しいなら、当時の宇宙開発担当のソ連高官に質問すればいいじゃないか。

えーっとですね、私の知るかぎり、当時のソ連関係者から
「・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。」
的な発言は一切見た事無いですね。
これは君がここで初めて言い出した事で、私は君に根拠の提示を毎回求めているにもかかわらず
スルーし続けている、というのが「今解っている事実」ですね。
ここまでの状況を見るかぎり、
「・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。」
は君の「妄想」としかとれない部分であり、
そう思われたくないのであれば根拠を「答える義務」がありますね。
答えなければこの件は「ああ、やっぱり捏造派のいつもの妄想か」で結論ですね。
当時のソ連関係者は本気で月を目指していた旨を書籍等で発言してますね。

>俺が言っているのは極めてまともな意見だ。
いつもながら捏造派のみなさんの「極めてまともな意見」にはおみそれ致します。
259名無しSUN:2009/05/25(月) 06:14:06 ID:sc2x/71L
>>225
>どうして?W
まぁ、アメリカと同程度の観測機器を使ってお互い検証しあってて、
論文発表などで公に比較などもできるであろう、
フランスの測定結果を
「月の表面に反射してるのを反射板のものだと勘違いしてるんだよ」
と言い張るのも自由だよ。一生言い張ってるといいよ。

>いや、お前の知識不足に起因する反論以前の問題。
>お前たちアポロ信者って思いつきで喋ってあたかも正しいかのように吹聴するパターンが多いよな。
捏造派の自己紹介かと思った。

>どうしてそれで捏造が成立しないんだ?
俺の感覚では全てのアポロの試料で(数億年分といったものも含め)詳細なデータを捏造で作って、
それが将来の世界の学者の研究、検査機器の発達、他の国による新たなる探査
等々に未来にわたってバレる事なく耐え続けるのはどう考えても無理だと思うけど、
そう思わないのも自由ではあるよ。
かぐやかアポロ着陸地の鉱物分布を調べてアポロの採取結果と比較してもバレないんだよね?
260名無しSUN:2009/05/25(月) 06:17:36 ID:sc2x/71L
>>226
>「組成」?何の?
はい?

>いや、月面地図作成するためだろう。
アポロ前、さんざん月に無人探査機を送り込んでアポロのためのデータを集めてたのに
アポロ以降は無人探査をぱったりやめてしまったアメリカが、
「無人探査機はアポロとは無関係に送り込んだ」
「着陸地の詳細な地図を持ってたけど、なぜか着陸の訓練には使わなかった」
というのも主張する分には自由だよ。説得力があるかどうかはともかく。

>いや、あるよ。でも探せるだろ。
自分が言い出した事の証拠提示をする気はないって事ですね。
疑われてもかまわないって事ね。
了解。君が嘘を言ってると思う事にするよ。

>その考え方が既にバイアスがかかっているの。
君がニュース見ない人なのはもうよくわかったよ。

>反論だよ。一人に一人づつ管理者がいるわけではないし必要以外のことは教えない。
>それで「莫大な」人数?数字も出てないし?その数字を出すとしたら根拠は?
正直もうまともな返事が期待できるとは思えないけど、
例えば一人の管制官が自分の担当の管制をするにあたり、
実際飛行してないものをどうやって管制する?
偽の表示を管制装置に出す?そのためのソフトウェアは誰がどうやって開発する?
そんなソフトウェアを全ての管制装置でやろうと思ったらどれだけ人員と資金がいる?
それらのソフトなどの実際の運用はいつ誰がやる?
261名無しSUN:2009/05/25(月) 06:20:51 ID:sc2x/71L
>>227
>ソ連が秘密にしていた事をイギリスが報道したからやっと認められた
>は勘違いだぞ。W
どこが?

>中東全域で反米? 君の思い込みだよ。
>(コイツマジでいってんの? W
君がニュース見ない人なのはもうわかったって。

>それならアポロ信者が蛇蝎の如く嫌っていたバラエティ番組がソースでもいいんだね。
俺の回答と無関係な反論文。

>バラエティ番組を見た旧ソ連の関係者が証拠としてバラエティ番組を上げてもいいわけだ。W
>ということは、君は誰が言ったかを気にしているだけで情報リテラシーは0なんだね。W
>そんなのまさに証拠にもならん。
何で月計画に直接関わってたソ連の関係者が「バラエティ番組を証拠」にした発言をするんだ??
君、大丈夫か?
262名無しSUN:2009/05/25(月) 06:23:50 ID:sc2x/71L
>>228
>ソ連が月面着陸船を作っていたことは歴史的事実なわけだけど
>それを説明の根拠に使うなら調べる必要があるのはそっちだろ。
>(おしまい)
君が言い出した月着陸船と東西冷戦の関係について
君が説明したくないなら、君の言ってた事は実際は無関係って事で別にいいけど。

>論争中だろ。お前の思い込みに付き合ってやってるんだぞ。
こっちの反論に対する再反論を書けよ。

>なんで同じことを二項に分けて質問するんだ?
一つ一つにレスつけてるから、結果として分かれただけの話は統合していいと思うよ。

>そんな方針なら情報ソースの信頼性はないよな。
ニュースあまり見ない人でもここにいる人ならわかる例で言うと、
エドガー・ミッチェルの「NASAは宇宙人の存在を隠蔽している」という発言は
一般紙でも報道された。
これはマスコミがエドガー・ミッチェルが言ってる事が
事実だという責任を持って報道しているわけではない。
元アポロ飛行士のエドガー・ミッチェルがこういう発言をした、
という事自体がニュースとしての意味があるという事だ。
ここでマスコミが責任を持つのは
「エドガー・ミッチェルがこういう発言をした」という事自体のソースの信頼性のみ。
だから、
>ID:WN+RaTCwは殺人犯だ、って言っても言い訳で。
みたいなむちゃな事にはならない。
あいかわらず論文発表のほうの反論が無いね。
263名無しSUN:2009/05/25(月) 06:27:46 ID:sc2x/71L
>>228
>君(達)だけじゃない?必ずヘンと考えているのは?
>君が旧ソ連の全てを知り尽くしているわけでないなら、邪推なの。

「・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。」
と言い出したのが君で、根拠を聞いても答えない。
「もしそうならソ連がアメリカを非難もせず祝福するのはおかしいだろ」
と聞いても
「そんな事は知らん。ソ連に聞け」
と言って理由の推測すら説明できない。

これがヘンじゃないって言うんだから、
捏造派のみなさんの「極めてまともな意見」には本当におみそれ致しますよ。
これで議論しているって言えるのかね。
こんなんが通るなら「捏造派の人が捏造と思ってるのは、誰かの陰謀で、
捏造に見えるよう、工作したんだよ。根拠は無いし、理由も知らんけど」
ぐらいの反論で「なあんだ、そうだったんだ」
と納得できるんじゃないのかな?
264名無しSUN:2009/05/25(月) 06:29:23 ID:sc2x/71L
ID:agBdvjh3が自分の都合が悪くてスルーしてる質問。

アポロ関係。
・(アポロ検証の再現画像で)重力加速度に対して何の対処もしなかったら
 同じ足の動かし方で移動距離にすごい差が出るというのは、どういう理屈?
・かぐやのカメラに下段と同じくらいのクレーターがはっきり写ってた、
 という発言に対するソース提示は?
・ソ連の学者が書いたという人類が月に行くのは不可能だという論文とは?

それ以外
・生物の放射線への強さのソースを教えてくれないのはなぜ?
・1969年当時と現在とで オーストラリアの国家地位の変更はあったの
265名無しSUN:2009/05/25(月) 09:19:18 ID:M1P84bfF
>255
おいおい、ルナ2号は
写真なんて撮影してないんだが。
266名無しSUN:2009/05/25(月) 09:50:52 ID:A78c69Mb
アポロの写真だけ石が転がってないのはどうしてなの?

267名無しSUN:2009/05/25(月) 12:45:19 ID:cnlhE25q
>>岩の大きさは約 0.5m、前方の壁にある岩の角度は約0.2度(写真の横写角50度)
0.5/tan0.2 ≒ 150m (実物は約1,500m)

計算の根拠が一向に出てこないね。
268193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/25(月) 16:02:25 ID:HiCu+Twi
>>266
それよりも、ルナ2号による不可能なはずの写真が見てみたい。

ルナ2号と言えば、旧ソ連が打ち上げた(一応)月探査機で、
人類初のた天体への到達を果たした宇宙船なんだが、カメラは積んでいなかったはずだ。
269名無しSUN:2009/05/25(月) 16:16:16 ID:cBkCmrnE
>そうですか。
>「ソ連は月有人飛行が不可能だとわかってた」が
>「ソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事を知っている」
>に繋がらない。
>という理屈を一人で主張し続けててください。
「ソ連は月有人飛行が不可能だとわかってた」が
「ソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事を知っている」
に繋がるという理屈は成り立たない、で結論。
(クローズ)

>そうだね。こっちの感覚では言いがかりにしか感じられないけど
感覚・・・
人により違いがあり、基準は無いですね。
君の排他的かつ偏狭な感覚には付いていけないよ。
(クローズ)

>いや俺の個人的な推測にかみつかれてもなぁ。
個人的な推測・・・
君の無根拠かつ一方的な推測には同意いたしかねます。
(クローズ)

>言い張るのは自由だよね。うん。
何一つ確実な証拠と呼べるものが無い。で結論。
(クローズ)

270名無しSUN:2009/05/25(月) 16:16:57 ID:cBkCmrnE
>当時のソ連関係者は本気で月を目指していた旨を書籍等で発言してますね。
それは事実かもしれないけど、
「・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。」
は打ち消せないよ。

>「月の表面に反射してるのを反射板のものだと勘違いしてるんだよ」
>と言い張るのも自由だよ。一生言い張ってるといいよ。
何一つ確実な証拠と呼べるものが無い。の具体例ですね。
(クローズ)

>かぐやかアポロ着陸地の鉱物分布を調べてアポロの採取結果と比較してもバレないんだよね?
いいや、捏造だとばれても採取した箇所へ行けない以上ハッタリで乗り切れる。
たとえば、
>>ESAの月面探査で月の石の組成が違うことが確認されたよ。
と問題提起されても、
>この情報に捏造説を強化する要素は最初から無い。
って言えばいいんだよ。(ちなみにこの事実はアポロサンプルの正当性を立証しない)

>>「組成」?何の?
>はい?
GI説の根拠は酸素の同位体比だろ。

>アポロ以降は無人探査をぱったりやめてしまったアメリカが、
>「無人探査機はアポロとは無関係に送り込んだ」
>「着陸地の詳細な地図を持ってたけど、なぜか着陸の訓練には使わなかった」
>というのも主張する分には自由だよ。説得力があるかどうかはともかく。
いかなる論理を駆使しても、絶対に使うと言う論理も成立しないね。

271名無しSUN:2009/05/25(月) 16:17:55 ID:cBkCmrnE
>君が嘘を言ってると思う事にするよ。
lunar surface journal にあるよ。
探せなかったら、君が調査もせずに戯言を吹聴する人間だと思うことにする。

>君がニュース見ない人なのはもうよくわかったよ。
ニュースを見ているけど、君の言う事例は起こっていない事を確認している。

>そんなソフトウェアを全ての管制装置でやろうと思ったらどれだけ人員と資金がいる?
>それらのソフトなどの実際の運用はいつ誰がやる?
もうソフトウェアを作ると言う勝手な推測になっている時点でお笑い。

>どこが?
「どこが?」って、ルナ9号でソ連が秘密にしていた事って何だよ?W

>君がニュース見ない人なのはもうわかったって。
イスラエルやエジプトやクエートが反米だったのか!!W
ニュース見ているけどそんな情報は無いんだが???

>俺の回答と無関係な反論文。
いや、
>マスコミが関心を持つだけの科学的根拠の提示をするだけでいい。
と言うことは、それらがそろったバラエティ番組がソースでもいいんだよ。

>何で月計画に直接関わってたソ連の関係者が「バラエティ番組を証拠」にした発言をするんだ??
そりゃあアポロは月へ行ったと今でも思っているかもしれないから、意外と「これまじ」を支持するかもね。W

>君が言い出した月着陸船と東西冷戦の関係について
また勘違いしているね。俺は月着陸船については言及していない。

272名無しSUN:2009/05/25(月) 16:18:28 ID:cBkCmrnE
>エドガー・ミッチェルの「NASAは宇宙人の存在を隠蔽している」という発言は
>一般紙でも報道された。
月面にコーラビンが転がっていた、というニュースもあったよな。

>「もしそうならソ連がアメリカを非難もせず祝福するのはおかしいだろ」
>と聞いても
>「そんな事は知らん。ソ連に聞け」
>と言って理由の推測すら説明できない。
>これがヘンじゃないって言うんだから、
>捏造派のみなさんの「極めてまともな意見」には本当におみそれ致しますよ。
>これで議論しているって言えるのかね。
どうして、
「・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。」
が、
「もしそうならソ連がアメリカを非難もせず祝福するのはおかしいだろ」
に結びつくか全く解らないからだよ。
議論をしたいなら、水をも漏らさない根拠を提示しな。
Aがいくら努力しても出来なかった(とAが認識していても)事がBには出来る事もあるんだよ。
AとBがライバル関係なら、あらぬ疑いをかけると単なる嫉妬にしか見えないだろ。
AはBが不正なことをした証拠を持っていないなら、尚更だ。

273名無しSUN:2009/05/25(月) 19:16:45 ID:6wRKSkOz









ID:cBkCmrnE

論点まとめてテンプレ化宜しく



274名無しSUN:2009/05/25(月) 19:28:22 ID:6wRKSkOz
>>256 >>267
データを整理して検証しましょう・・


アポロ15号、宇宙飛行士と岩の比較
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11121.jpg  A
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg  B

緩やかなハドレー谷の全景
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg  C
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11179.jpg  D

対面からハドレー谷の全景
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451.jpg  E

A〜Eの写真、特にEより、谷の手前と向かいの岩群の大きさが
ほぼ同じであることが判別します。約 50cm
ハッセル60mm(写角横50度)より、ハドレー谷の幅は概算
0.5/tan0.2 ≒ 150m (実物は約 1,500m)

月面写真  http://www.google.com/moon
月面マップ http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15.lsp244.jpg
275名無しSUN:2009/05/25(月) 19:32:58 ID:6wRKSkOz
>>256
NASAの停止画以外の文献は、物理学及び幾何学上、矛盾したデータが多く
あまり使えません。空気の有無も幾何学上影響はありません。

また、岩の表面のレゴリスが無いのは不自然

10億年以上、高エネルギー粒子に晒されているはず
物理的にあり得ません・・

276名無しSUN:2009/05/25(月) 22:48:46 ID:wQL1tu/Y
>>274-275
>空気の有無も幾何学上影響はありません。
幾何学上は影響有りませんけど、心理学的に影響有りまくりです。
貴方の提示された写真B
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg
の左上隅の岩と
同様提示された写真C
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg
中央奥側の三角形の影を持つ岩が同一の物である事に気がついていらっしゃるでし
ょうか。
貴方は嘗て写真Cを以て岩の大きさを0.5mと断じましたが、人物が映り込んでいる
写真Bを見る限り左上隅の岩が中央ハンマーの乗っている岩と同じ大きさでは、到底
あり得ません。画面で切れてしまっていますが、見たところ両方の岩とも同程度の角度
を画面に占めていて左隅の岩は距離的にかなり後ろに存在します。

日常に馴らされた人間の感覚は非日常の環境に於いて簡単に混乱してしまうのです。
写真Cの岩群は0.5mの大きさよりは遙かに大きな岩から構成されています。

>A〜Eの写真、特にEより、谷の手前と向かいの岩群の大きさが
>ほぼ同じであることが判別します。
Eの写真では東側斜面に全く光が当たっておらず西側斜面との比較が成り立ちません。
この写真に限らず写真に写る東側斜面の殆どが陰に隠れていて、谷東面については
アルベドも測定できない状況でした。

>10億年以上、高エネルギー粒子に晒されているはず
>物理的にあり得ません・・
レゴリスを生成するのは主としてメトロイド、マイクロ・メトロイドの類で高エネルギー
粒子は関係ないでしょう。

ハドレー谷は月面渓谷の中では最も新しい物の一つだそうで、当然レゴリス層も浅いのでは
ないでしょうか(貴方の嫌いなapollo15 Preliminary Science Reportによれば)。
277名無しSUN:2009/05/26(火) 00:48:29 ID:wUks84SS
定番?の資料

ISAS/JAXA 2007 報告書
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。



・・この資料、日本を代表する10人以上の研究者が集まり、10以上の参照文献の明記が
あるにも関わらず、アポロには一切触れられていない・・(シャトルは2ヶ所明記)
278名無しSUN:2009/05/26(火) 00:52:08 ID:wUks84SS

JAXAかぐやサイト
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm

>PS
> 月周辺における宇宙放射線環境の観測は詳細に行われたものはなく、
> 近い将来、人類が月面で活動する際には欠かせない基礎データになるでしょう。
> 地球のように磁場に守られていない月において、宇宙放射線の量を日々予報していくことは
> 欠かせないことであり、予報精度をあげることに重要な役割を果たすでしょう。


・・この資料も、アポロには一切触れられていない・・
279Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/26(火) 11:02:07 ID:G9mxKKOs
>捏造云々言っている奴にはまずこいつについての反論が欲しいよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
これの月面反射で写真を撮る実験、インチキだって判明したよ。
嘘は困るね。W

実験やり直しYTビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZPni1ESWlNU
http://www.youtube.com/watch?v=yxLx7bpDW9Q
F4-20秒でも飛行士は満足に写らなかった。
280名無しSUN:2009/05/26(火) 11:37:50 ID:iLUJU9aW
今日も電波がユンユンしてますね
281名無しSUN:2009/05/26(火) 13:10:44 ID:cZUhQYLa
>>274
>車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
まず、どの岩が0.2°か解らないし、0.5/tan0.2だと角度を0.2と
した場合の「車横の岩」までの距離しか出ないのだが。
282名無しSUN:2009/05/26(火) 13:29:53 ID:cZUhQYLa
>>277
>ISAS/JAXA 2007 報告書
>http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
タイトルは報告書ではない。
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III

>>278
>http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm

粒子線で見る月の科学(CPS)
http://www.isas.ac.jp/j/column/kaguya/07.shtml
ARDは、アポロやルナ・プロスペクタに搭載された検出器に比べて20倍以上の
観測感度をもっています。
283名無しSUN:2009/05/26(火) 19:15:57 ID:wUks84SS
>>281

中学生の方?

tan0.2°= 0.0034です。
ちなみに、tan45°= 1.0000  tan30°= 0.5773 です。 

http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg  C

試しに、真ん中に写っている三角岩の高さを推測してみては如何ですか?
>>233 >>274 に参考データがあります。
284193 ◆r/IXIm23Ts :2009/05/26(火) 19:56:23 ID:6lDNajk+
>>279
とりあえず、Deep throat 氏が
写真についての知識が皆無な事はわかった。
285Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/26(火) 21:41:15 ID:MFGXhOTI
>>284
まあ、色々言いたいことはあるんだろうが、どうして「怪しい伝説」でアルベドを誤魔化したんだろうね?
アルベドが7%程度では月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからだよ。

何か環境が違うと言いたいなら、君がトライして、反論の動画レスポンスすれば言い。
286名無しSUN:2009/05/26(火) 22:33:26 ID:APgQPeDN
アルベドなんて月に行く前から7%程度なのはわかっていたのだが…
287名無しSUN:2009/05/27(水) 00:49:59 ID:4iQYmL5c
>>283
>試しに、真ん中に写っている三角岩の高さを推測してみては如何ですか?
>>276 ですけど、貴方が提示する"参考データ"からだけではその推測は不可能です。
>>276で述べたとおり写真Cの岩群は0.5mよりは遙かに大きい事は解りますが、
写真Bに於いて大きさの確定できる中央の岩と、左上方に写る三角岩の位置関係を確定でき
るものが、貴方の示した"参考データ"には含まれていません。
貴方自身の推計と称する物については、

>岩の大きさは、約 0.5mとしています。8枚の写真からの概算値です。 -1)
>前方の壁にある、似たような形状の岩を測定、平均すると約0.2度前後です。 -2)

…それが純粋に幾何的に解かれた物ではない事をご自身認めていらっしゃいますよね?

1)については私の見たところ大きさが確定できるのは8枚の写真の中から1つ、甘く見て2
つの岩でしょう。
他の岩は大きさが既知の対照物との位置関係が離れ過ぎています。(対照物が写っていな
い写真さえ有りますが)
2)については、"似たような形状の岩は同じ程度の大きさである"という甚だ恣意的な前提を
置かないと推計が成り立たなくなってしまいます。

又長々しくなってしまいましたが、かぐやのTC画像から
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_09l.jpg
Station9aからは離れていますが、ハドレー谷の河床、斜面に岩が散在しているのが見られます。
同様に
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_06s.jpg
正面右に見える谷西側斜面に、岩群が茫洋とでは有りますが写っています。
岩群が完全に分解して見えている訳では有りませんが、かぐやTCの限界分解能が凡そ10mです
から、数mから10m超の岩が有りそうです。
やはり貴方の考えるより、岩の大きさのオーダーは一桁大きいのでしょう。
288名無しSUN:2009/05/27(水) 00:55:41 ID:4iQYmL5c
>>287
ごめんなさい。下の画像がちっさいのにリンクされてましたね。
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_06l.jpg
です。
289名無しSUN:2009/05/27(水) 05:22:03 ID:Siq68wAD
>>269
>「ソ連は月有人飛行が不可能だとわかってた」が
>「ソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事を知っている」
>に繋がるという理屈は成り立たない、で結論。
この理屈からすると、
「ソ連は、月へ行くと人間は放射線で死んでしまうので月有人飛行が不可能だとわかってたが、
なぜかソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事に気付かなかった。
ゆえに、アメリカを非難しなかった」
というのが君の主張なわけだね。
了解した。

>人により違いがあり、基準は無いですね。
>君の排他的かつ偏狭な感覚には付いていけないよ。
捏造派の感覚で人に迷惑をかけるのは止めて欲しいけどね。

>個人的な推測・・・
>君の無根拠かつ一方的な推測には同意いたしかねます。
まぁ捏造派の人の感覚ではそう思うかもね。

>何一つ確実な証拠と呼べるものが無い。で結論。
どれだけ論を尽くしても言い張るのだけは自由だからね。
「俺は納得しない」って言うだけだもんな。
290名無しSUN:2009/05/27(水) 05:24:04 ID:Siq68wAD
>>270
>「・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。」
>は打ち消せないよ。
そうだね、君が「ソ連は人類が月に行けないとわかっていた」と
言い出して、証拠も根拠もあるような事を言ってたけど、
実際聞いても何も出せず、
それを否定する状況証拠は大量にあって、
最後はただ「否定はできまい」と開き直る。
卑怯極まりない君らの姿勢だけはよく理解できたよ。
一つ言いたいのはただ「否定はできまい」というだけだったら、

>解っている事実は、
>・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。

などという言い方をするな。ていうか出来ない。
それが事実だと言える要素は何一つ存在しないんだから。
そのうえこれを否定する状況証拠が多量にあるわけで、
ただ「捏造派が妄想を語った」というレベルの話。

>何一つ確実な証拠と呼べるものが無い。の具体例ですね。
うん、この理屈の付け方だと世の中の全てを否定できるね。
「フランスはアポロの反射板を使って距離の測定を行っていて、アメリカの天文台と
検証も行い、その結果も公表してるけど、捏造派は根拠無く認めていない」
って事で。
291名無しSUN:2009/05/27(水) 05:28:26 ID:Siq68wAD
>>270
>>>ESAの月面探査で月の石の組成が違うことが確認されたよ。
>と問題提起されても、
>>この情報に捏造説を強化する要素は最初から無い。
>って言えばいいんだよ。(ちなみにこの事実はアポロサンプルの正当性を立証しない)
アポロが地球と違う組成の石を一切見つけてないわけではないよね?
そしてアポロは月面の全ての土壌サンプルを調べたわけでもない。
こういう他の情報との関係性をろくに検討しない一点情報で
さも捏造説が強化されたかのような事を言う捏造派には
物事を科学的に解明しようという視点があるようには見えないな。

>>>「組成」?何の?
>>はい?
>GI説の根拠は酸素の同位体比だろ。
GI説の件で「組成」という言い方を始めたのは君のほうだが?

>いかなる論理を駆使しても、絶対に使うと言う論理も成立しないね。
そうだね。
「捏造派の人によるとルナ・オービターは15号や17号の着陸地を
解像度1mで撮影したと主張しているが、その証拠の提示はなく、
撮影したと主張される写真が着陸の訓練に使われた事実も無い」って事で。
292名無しSUN:2009/05/27(水) 05:31:27 ID:Siq68wAD
>>271
>探せなかったら、君が調査もせずに戯言を吹聴する人間だと思うことにする。
君が言い出した事の証拠を俺が探して見つけられなかったからと言って
非難されるいわれは無いなぁ。
(捏造派は「俺の言い出した事の証拠はお前が探せ」とか本気で言うからなぁ)

>ニュースを見ているけど、君の言う事例は起こっていない事を確認している。
嘘おっしゃい。君の言論を見てれば世界の出来事に関心の薄い人なのはよくわかってるから。

>もうソフトウェアを作ると言う勝手な推測になっている時点でお笑い。
多分捏造派の人の感覚だとモニターに偽の絵でも描いときゃ騙せるんだろうね。
その感覚で笑ってるといいよ。

>「どこが?」って、ルナ9号でソ連が秘密にしていた事って何だよ?W
そうだな、やや不正確だね。
「ソ連が公開してなかった事」だね。ここは訂正するけど。結果は同じだけど。

>イスラエルやエジプトやクエートが反米だったのか!!W
>ニュース見ているけどそんな情報は無いんだが???
そうだよね、薄い関心でニュース見てるとエジプトやサウジ出身のテロリストがいる事とか、
それらの国で反米デモが起きてるとか、そういった市民レベルの反米感情の当該国での
政治への影響とかいう感覚はわかんないよね。
「アルジャジーラの報道による中東全域での反米感情の高まり」と聞いて
「イスラエルでも?」って質問したら、中東問題の根幹がわかってないって笑われるよ。
もうこの件についてしゃべらないほうがいいんじゃない?君は。
293名無しSUN:2009/05/27(水) 05:42:26 ID:Siq68wAD
>>271
>と言うことは、それらがそろったバラエティ番組がソースでもいいんだよ。
>そりゃあアポロは月へ行ったと今でも思っているかもしれないから、意外と「これまじ」を支持するかもね。W
そうだね。考え難い事ではあるけど、
ソ連の宇宙関係者がそういう発言をすればニュース性はおおいにあるね。

>そりゃあアポロは月へ行ったと今でも思っているかもしれないから、
君の主張ではソ連は放射線の影響で人間が月へ生きて行って帰ってくるのは
不可能だと知っていたはずなのに何でアポロが月へ行ったと思うんだ?

>また勘違いしているね。俺は月着陸船については言及していない。
君はソ連が月着陸船等を作ってた事に対して
「東西冷戦で使う予定のない核を作ってたのと同じだ」
といった意味の事を言ってたと思うが違ったかね?
294名無しSUN:2009/05/27(水) 05:43:53 ID:Siq68wAD
>>272
>月面にコーラビンが転がっていた、というニュースもあったよな。
俺はその件がニュース報道であったかどうかは知らないが、
ニュース報道でも時にそういうオカルトチックな話も扱うね。

>議論をしたいなら、水をも漏らさない根拠を提示しな。
自分が言い出した事の根拠や証拠の提示を求めてもスルーしたり、
自分が言い出した事の証拠を人に探せと言ったりしたのと
同一人物がこのセリフを吐くんだから捏造派の人は本当にすごいよ。

>AとBがライバル関係なら、あらぬ疑いをかけると単なる嫉妬にしか見えないだろ。
>AはBが不正なことをした証拠を持っていないなら、尚更だ。
「ソ連が人間が月へ行くと放射能で死んでしまうので月へ行くのは不可能だと知っていたのに
それがアポロが嘘をついてる証拠にならない」
という特殊理論で例を語られてもなぁ。
295名無しSUN:2009/05/27(水) 05:47:17 ID:Siq68wAD
ID:cBkCmrnEが自分の都合が悪くてスルーしてる質問。

アポロ関係。
・(アポロ検証の再現画像で)重力加速度に対して何の対処もしなかったら
 同じ足の動かし方で移動距離にすごい差が出るというのは、どういう理屈?
・かぐやのカメラに下段と同じくらいのクレーターがはっきり写ってた、
 という発言に対するソース提示は?
・ソ連の学者が書いたという人類が月に行くのは不可能だという論文とは?

それ以外
・生物の放射線への強さのソースを教えてくれないのはなぜ?
・1969年当時と現在とで オーストラリアの国家地位の変更はあったの
296名無しSUN:2009/05/27(水) 08:28:34 ID:Og0dVEFf













>>283

http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg  C

真ん中に写っている三角岩の高さを推測

http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg  B
より、ヘルメットに写っているカメラの高さは、約1m
マップ
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15.lsp244.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
より、水平面よりも岩の高さが低い、よって1m以下が確定。

比例計算で、岩の高さは約 0.5m
297名無しSUN:2009/05/27(水) 08:32:16 ID:Og0dVEFf
アポロ用ハッセルブラッド

ウエストレベルファインダーだね
298名無しSUN:2009/05/27(水) 11:10:31 ID:7f64YsfL
>>297
ここまでのQ&A。(テンプレ用)
Q1:「アメリカの威信のために月面着陸を捏造したんだ」という論理はおかしい。ソ連が行くかも知れないからだ。
A1:ソ連はバンアレン帯の向こう側の放射線を遮るシールドが作れなかった。人間を月へ送ることは無理だと解っていた。
   所詮月レースで勝てればよいので後世で捏造はばれてもよかった。
参考:"JOURNEY TO TRANQUILITY" より
In 1963 the Soviet space scientists told the famous British astronomer Bernard Lovell that they
could see no immediate way of protecting cosmonauts from the lethal effects of solar radiation.

Q2:ソ連はゾンドにいくつかの小動物を乗せて月まで飛ばしている。放射線のせいで月に行けないのなら、ゾンドに乗ってた動物は皆死んでるはずだが実際には生きていた。
A2:ゾンドに乗せたのは、植物、昆虫、バクテリア、亀。これらは致死率50%の線量が非常に高かった。。
   http://www.nuc.berkeley.edu/neutronics/todd/dose.html

Q3:月サンプルは調査されれば捏造だとばれるから捏造はしない。
A3:アポロの月の石との成分不一致がESAにより確認されている。
   コアチューブもわずか3mなので、セレーネのレーダーサウンダー(観測周波数は30MHZ)では、追試不能。
   むしろ、ESAの調査でソ連のサンプルの成分と一致したことが確認されている。
   アポロサンプルは局所的なものだから、という言い訳が成立する余地が残されている。
   しかし、アポロサンプルの同位体比は、酸素・窒素が地球上のものと酷似しているが、それ以外の同位体比は地球のものとは異なる。
   つまりアポロサンプルを根拠にしたジャイアントインパクト説そのものの根拠は崩壊している。
   http://www.esa.int/esaCP/SEM1RHBUQPE_index_0.html
   ”However, the more scientists looked at the details of the moonrock, the more discrepancies they found between them and the earthrocks. Most importantly, the isotopes found in the moonrocks did not agree with those found on Earth. ”
   はっきり”discrepancies”「矛盾」と指摘されている。

299名無しSUN:2009/05/27(水) 11:12:10 ID:7f64YsfL
(クローズ)済みの回答は、その時点の結論を採用。

>>解っている事実は、
>>・ソ連は人類が月に行けないとわかっていた。
>などという言い方をするな。ていうか出来ない。
>それが事実だと言える要素は何一つ存在しないんだから。
事実。テンプレ参照。

>「フランスはアポロの反射板を使って距離の測定を行っていて、アメリカの天文台と
>検証も行い、その結果も公表してるけど、捏造派は根拠無く認めていない」
>って事で。
そういう事実は無い。
故に認められない。

>こういう他の情報との関係性をろくに検討しない一点情報で
>さも捏造説が強化されたかのような事を言う捏造派には
>物事を科学的に解明しようという視点があるようには見えないな。
ソビエトサンプルとは一致しているが、アポロサンプルとは不一致であることを、ESAが観測している。

>GI説の件で「組成」という言い方を始めたのは君のほうだが?
いいえ、君です。

>「捏造派の人によるとルナ・オービターは15号や17号の着陸地を
>解像度1mで撮影したと主張しているが、その証拠の提示はなく、
>撮影したと主張される写真が着陸の訓練に使われた事実も無い」って事で。
単に君が自分に不利な証拠を探さないだけの事。

300名無しSUN:2009/05/27(水) 11:12:57 ID:7f64YsfL
>君の言論を見てれば世界の出来事に関心の薄い人なのはよくわかってるから。
単なる言いがかり。
(クローズ)

>多分捏造派の人の感覚だとモニターに偽の絵でも描いときゃ騙せるんだろうね。
>その感覚で笑ってるといいよ。
有効な反論無し。
(クローズ)

>そうだよね、薄い関心でニュース見てるとエジプトやサウジ出身のテロリストがいる事とか、
>それらの国で反米デモが起きてるとか、そういった市民レベルの反米感情の当該国での
>政治への影響とかいう感覚はわかんないよね。
中東全域で反米、という言動の根拠出さず。
(クローズ)

>そうだね。考え難い事ではあるけど、
感想文。
(クローズ)

>君の主張ではソ連は放射線の影響で人間が月へ生きて行って帰ってくるのは
>不可能だと知っていたはずなのに何でアポロが月へ行ったと思うんだ?
参考:
>>AとBがライバル関係なら、あらぬ疑いをかけると単なる嫉妬にしか見えないだろ。
>>AはBが不正なことをした証拠を持っていないなら、尚更だ。

301名無しSUN:2009/05/27(水) 11:13:37 ID:7f64YsfL
>君はソ連が月着陸船等を作ってた事に対して
>「東西冷戦で使う予定のない核を作ってたのと同じだ」
>といった意味の事を言ってたと思うが違ったかね?
違う。問題提起は君。(しかも、関連があるとする理由も無い)

>ニュース報道でも時にそういうオカルトチックな話も扱うね。
で、エドガー・ミッチェルの「NASAは宇宙人の存在を隠蔽している」という発言がどうかしたの?
いろんな憶測が生まれた。
コーラビンも同じ。

>「ソ連が人間が月へ行くと放射能で死んでしまうので月へ行くのは不可能だと知っていたのに
>それがアポロが嘘をついてる証拠にならない」
>という特殊理論で例を語られてもなぁ。
君がそう言いたいのなら、君がアポロを嘘と結論付ける訳だから俺はそれでも構わない。
しかし、ソ連がその二つを結びつけたのかも解らない。
それが語れるのは当時のソビエトの宇宙開発関係者だけだろうね。

302名無しSUN:2009/05/27(水) 12:53:58 ID:Y29WigOT
>>283
>車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
まず、どの岩が0.2°か解らないし、0.5/tan0.2だと角度を0.2と
した場合の「車横の岩」までの距離しか出ないのだが。

>>298
Q1 Q2
JAXAが「つばさ」でバン・アレン帯を観測しているけど、
アポロを否定するようなことはしてないね。
むしろ、月への有人探査に前向きなんだけど。

ISASはバン・アレン帯観測に向けてロケットの開発をしていたし、
「あけぼの」「じきけん」も観測をおこなってる。

1976年-1979年に国際磁気圏観測計画なんていうのもやってる。
参加者全員をっどうやって黙らせたんだろ。
303名無しSUN:2009/05/27(水) 18:31:19 ID:6LWx6rH4
もう何が論点だかさっぱりだな
304名無しSUN:2009/05/27(水) 18:51:11 ID:Og0dVEFf

テンプレ(宇宙放射線関連)

放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

強い太陽フレア(Xクラス)1周期で、175回発生(JAXA)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
JAXAその他
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/cosmic_ray.html
国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare
305名無しSUN:2009/05/27(水) 18:52:16 ID:Og0dVEFf

テンプレ(月レーザー反射鏡関連)

NASAによって打ち上げられたアポロ宇宙船が月面に逆反射板を設置。
この月面の逆反射板に向けレーザー光線を発射し月との距離を測定する実験が
堂平山において1970年代に計画。が実験は思うような成果を得られず (国立天文台) 
http://dodaira.web.fc2.com/hoshitomidori2.htm

その他国内機関では、40年間未確認。

CCR関連の海外文献他
http://blackshadow.seesaa.net/article/112798069.html
基礎的条件は不明?
・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器 etc

(備考)レーザー光線減衰の簡便計算

地球〜月間のレーザー光束の直径 ≒ 5,000m
月面反射板及び地上望遠鏡の直径 ≒ 0.5m
1/(10,000^4) ≒ 10,000兆分の1 に減衰。
306名無しSUN:2009/05/27(水) 19:07:23 ID:Og0dVEFf




               ,..........._
             , '´::::::::::::::::ヽ
             /0:::::::::::::::::::::::',
           ヽ{o:::::::・∀・::::::::::}ノ
             ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ、__ ;;;;:::ノ
                  |  |

アポロ検証・テンプレ一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!!!

月面は過酷な宇宙放射線環境・・専門家はアポロ関連データを無視?
>>277 >>278 >>304 >>308

NASA公開の月面写真・・本物の10分の1のミニチュア? 地形等も差異?
>>233 >>274 

アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難?
>>305

NASAの宇宙技術、管理体制はボロボロ?
>>307
307名無しSUN:2009/05/27(水) 19:08:41 ID:Og0dVEFf

テンプレ(NASAの稚拙な技術等)

米国政府、オリオンの代替プランとして民間宇宙船の利用を検討(テクノバーン)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905131251

NASAの月有人調査計画(2020年迄)事実上凍結。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905080523

アポロ11号オリジナルの磁気テープは全て紛失。オリオン等の開発も難航。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810101203
308名無しSUN:2009/05/27(水) 19:09:43 ID:Og0dVEFf

○未現像の写真フィルムにカブリ(コダック)

FAA(米国連邦航空局)に認可された新型のX線検査システムが、世界の50を超える国際空港で使用されています。
これはインビジョン テクノロジーズ社によって製造されたInVision CTX-5000SPと呼ばれるシステムで、従来の
X線技術と最新のスキャン テクノロジーを組み合わせた強力な手荷物検査装置です。

このシステムは、危険物(爆発物)が無いか調べるために手荷物をスキャンし、疑わしい物体が検知された場合には、
集束させた、より強力なビームを使用してさらにスキャンを続けます。この集中的な高エネルギービーム
(幅1cm/出力100-300 mR)は、未現像の写真フィルムにカブリを引き起こします。従来のX線検査装置で生成される
エネルギーは1 mR未満であり、未現像のフィルムを「多くの回数」通過させない限り、放射線による影響が現れる
ことはありえませんでした。

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml
309名無しSUN:2009/05/27(水) 19:23:45 ID:NysGxNkh
>>308
アポロと関係無い話では?
310名無しSUN:2009/05/27(水) 20:13:34 ID:IWqb6lzt
>>277
>ISAS/JAXA 2007 報告書
>http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf
タイトルは報告書ではない。
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III

>>278
>http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm
粒子線で見る月の科学(CPS)
http://www.isas.ac.jp/j/column/kaguya/07.shtml
ARDは、アポロやルナ・プロスペクタに搭載された検出器に比べて20倍以上の
観測感度をもっています。

 >>233 >>274
>車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
まず、どの岩が0.2°か解らないし、0.5/tan0.2だと角度を0.2と
した場合の「車横の岩」までの距離しか出ないのだが。 

>>305
外国の実験成功は無視なのは何故?
311名無しSUN:2009/05/27(水) 20:15:02 ID:IWqb6lzt
○オバマ大統領、NASAのコンステレーション計画再検討を指示
×NASAの月有人調査計画(2020年迄)事実上凍結。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905080523
http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/ares/flighttests/aresIx/index.html
テスト機アレス1-XはすでにKSC入り。

○さながら古代遺跡の発掘作業、NASAが40年前のアポロ宇宙船を調査分析
×アポロ11号オリジナルの磁気テープは全て紛失。オリオン等の開発も難航。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810101203
11号以外のデータが消えた話は聞かない。
元記事らしいもの。
http://www.gizmodo.com.au/2008/10/nasa_uncrates_apollo_heat_shield_after_35_years_describes_the_experience_as_a_nerd_christmas.html
http://www.sciencedaily.com/releases/2008/10/081008231029.htm
312名無しSUN:2009/05/27(水) 23:05:24 ID:Ww6YKkKl
俺も作ったな。夏休みの工作で。(W
http://www.geocities.com/apolloreality2/index_files/047208c0.jpg
313名無しSUN:2009/05/27(水) 23:56:39 ID:4iQYmL5c
>>296
>>276です。
私の指摘したのは、その一つ後ろの岩なんですけど。
>>276から引用、
>中央奥側の三角形の影を持つ岩
取り敢えず貴方が計算した写真Bの一番手前の岩について…
写真Bの上端右St.Georgeクレーターをmap
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
と比較して、写真上端が山麓の標高5900mで切れているのが解ります。
撮影地の標高が5380m、撮影地から山麓のその位置までの距離が5900mですから、
水平線から+5.0°の方向が画角上端になります(arctan((5900[m]-5380[m])/5900[m]))
画角50°のレンズを使っていますから、レンズ光軸は水平線から-20°を向くのが解ります。
さて、問題は撮影地の傾斜で、上記地図を元に馬鹿正直に計算すると、カメラが向いている
方向について、arctan(-80[m]/250[m])、-18°になります。
しかし、撮影地が谷の縁ですから、1/50000の地図で傾斜を捕らえ切れている保証がありません。
取り敢えずθと置きます。
カメラ光軸の仰角が地面に対して(-20[°]-θ)で有る事が解ります。
314名無しSUN:2009/05/27(水) 23:57:29 ID:4iQYmL5c
>>313から
写真Bについて、まず
>より、ヘルメットに写っているカメラの高さは、約1m
カメラのブラケットは胸部RCUに取り付けられています。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/AS15-90-12224HR.jpg
カメラ高は飛行士の身長を貴方がおっしゃるように180cmとした場合、1.3m程度に
なるでしょうか。結構高い位置です。
カメラの位置Cから地面に鉛直線を降ろしその足をBとし、問題の岩の裾にAを置きます。
AとBの間に画角下端の点Pを置きます。
光軸は地面に対して仰角(-20[°]-θ)を持ちますから
角PCBが(90[°]-25[°]+(-20[°]-θ))=(45[°]-θ)
写真Bから、角ACPが、実測できて、それが19°。
よって距離AB=1.3[m]*tan(19[°]+45[°]-θ)=1.3[m]*tan(64[°]-θ)
写真Bより、岩の全高が13°と実測できて、岩の高さ
H=tan(13[°])*1.3[m]*tan(64[°]-θ)、凡そ0.3[m]*tan(64[°]-θ)
θ=-18[°]±5[°]と置いてみると、
H=1.3[m]〜2.1[m]〜5.7[m]
…随分大きな幅を持ってしまいます。
おまけにこの計算でさえ0.5mよりは随分大きく思えます。
>>276で私が指摘したより後方の岩はどれ位の大きさなんでしょうね。
正直>>296等言い方が悪いですが、アリバイ作りに取り敢えず言っといた感じに見えます。
で、>>287で私が指摘した、限界分解能10mのかぐやTCに写っている岩群は、どう説明して
下さるのでしょうか。
315名無しSUN:2009/05/27(水) 23:58:11 ID:4iQYmL5c
>>297
>ウエストレベルファインダーだね
下のサイトの写真で見て取れるように、ファインダーは着いていません。
http://www.myspacemuseum.com/apollocams.htm#The%20Hasselblad%2070mm
Because these camera systems had no viewfinder, and were worn on the chest
during lunar EVAs, a lot of practice was needed to master their use.
To that end, the astronauts were issued cameras to take home and practice with.
316Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/27(水) 23:59:02 ID:Ww6YKkKl
途中でムーンセットが見える。18秒あたり。
http://www.youtube.com/watch?v=zCoe4-5UjaQ
なんと、トラックの轍があったりする。
317名無しSUN:2009/05/28(木) 00:39:01 ID:Rv/69F1M
>>298
>Q3:月サンプルは調査されれば捏造だとばれるから捏造はしない。
>A3:アポロの月の石との成分不一致がESAにより確認されている。

>   むしろ、ESAの調査でソ連のサンプルの成分と一致したことが確認されている。
>   アポロサンプルは局所的なものだから、という言い訳が成立する余地が残されている。

それは言い訳でもなんでもなくて当たり前の現象なんだけど。現に件のESAの記事で、

"The get-out clause is that the rocks returned by the Apollo missions
represent only highly specific areas on the lunar surface and so may not be
representative of the lunar surface in its entirety," says Grande; hence the
need for D-CIXS and its data.

とまさに「アポロサンプルは局所的なものだから」という議論をESAが(という
よりヨーロッパの研究者が)行っている。

>”However, the more scientists looked at the details of the moonrock, the
>more discrepancies they found between them and the earthrocks. Most
>importantly, the isotopes found in the moonrocks did not agree with those
>found on Earth. ”
>   はっきり”discrepancies”「矛盾」と指摘されている。

月の石と地球の石の元素組成(前にも書いたけど同位体じゃないよ)が不一致って
書いてあるだけでしょ。

あと、月起源論において持ち出されるのは酸素同位体だけで、窒素同位体は全然別
の問題。一般には月表層に存在する窒素は、太陽風や月に落下する隕石、あるいは
宇宙空間に流れ出した地球大気などの外来物質のインプラントだと考えられている。
318名無しSUN:2009/05/28(木) 00:59:28 ID:8ZNEGUkI


>>313 >>314

計算・・根本から間違っています。

「幾何光学」に詳しい方に相談されてください。




正直疲れました・・



319名無しSUN:2009/05/28(木) 01:01:23 ID:Bpp/MuyE
>>317
>月の石と地球の石の元素組成(前にも書いたけど同位体じゃないよ)が不一致って
>書いてあるだけでしょ。
いや、
Most importantly, the isotopes found in the moonrocks did not agree with those found on Earth.
>月の石に発見された同位元素は、地球に見つけられたそれらと合致していませんでした。
とも書いてある。
320名無しSUN:2009/05/28(木) 07:55:01 ID:Rv/69F1M
>>319


「前にも書いたけど同位体じゃないよ」

>>200
>D-CIXSってのはSMART-1に載ってる観測機器だけど、X線分光器なのでそもそも
>同位体(isotopes)組成は分析できない。文中でもカルシウムとか鉄とか元素のこ
>としか言ってないでしょ。

のこと。要するにこの記事を書いた人が elements と書くべきところを isotopes と
書いている。

公的機関の文章に誤りがある、という話を持ち出すのは混乱の元になりそうだけど
この件についてはそういうこと。

これを信じられないというのであれば、X線分光で同位体の測定を行う方法を示し
てください。
321名無しSUN:2009/05/28(木) 09:14:42 ID:+a1TdmNy
同位体だよ。
そう書いてあるじゃないか。
322Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/05/28(木) 13:31:11 ID:B5hliPMO
>>320
D-CIXSでソ連サンプルと成分が一致した話。・・・・(1)
Grande and his colleagues could relate the D-CIXS Mare Crisium results to the laboratory analysis of the Russian lunar samples.
They found that the calcium detected from orbit was in agreement with that found by Luna 24 on the surface of Mare Crisium.
As SMART-1 flew on, it swept D-CIXS over the nearby highland regions. Calcium showed up here too, which was a surprise until
the scientists looked at the data from another Russian moon mission, Luna 20. That lander had also found calcium back in the 1970s.
This boosted the scientists’ confidence in the D-CIXS results.

アポロサンプルと地球の岩石について言及している部分。・・・・・・(2)
Ever since American astronauts brought back samples of moonrock during the Apollo Moon landings of the late 1960s/early 1970s,
planetary scientists have been struck by the broad similarity of the moonrocks and the rocks found deep in the Earth, in a region known as the mantle.
This boosted the theory that the Moon formed from debris left over after the Earth was struck a glancing blow by a Mars-sized planet.
However, the more scientists looked at the details of the moonrock, the more discrepancies they found between them and the earthrocks.
Most importantly, the isotopes found in the moonrocks did not agree with those found on Earth.

(2)の話にD-CIXSは無関係なので、
>要するにこの記事を書いた人が elements と書くべきところを isotopes と
>書いている
>>200
は完全な曲解。。

というか、何でそんなに文脈を歪曲したがるの?
323名無しSUN:2009/05/28(木) 22:04:42 ID:0nYsix/z
Linking the Earth to the Moon
By Bernard Foing(SMART-1 principal scientist)
http://www.astrobio.net/news/article2041

The isotopic signatures of elements can provide some clues.
The ratio of, for instance, oxygen 18 and oxygen 16, tells you
 about the reservoir of material from which the moon formed.
One of the surprising discoveries from the analysis of the lunar
samples from Apollo and from the Soviet lunar missions is that
the isotopic ratios for oxygen are very similar for the moon and
the Earth. This may indicate that they were formed from very
similar reservoirs.
324名無しSUN:2009/05/28(木) 22:26:54 ID:1YzjiI/D
>>318
…フィルムと平行じゃない物体(例えば地面)からの投写を考えると、もう混乱しちゃう人だったのか。
それ、"幾何光学"なんて上等な物じゃなくて、中学校の数学だよ?
そして貴方がやろうとした事も、私がやった事も精々"中学数学(+ちょっと三角関数)の頭わるい問題"
程度の話。
落ち着いたら、>>313-314見ながら実際に作図してみたらいかがでしょう。
>正直疲れました・・
ごゆっくりお休み下さい。
325名無しSUN:2009/05/29(金) 05:52:02 ID:oN7vsguR
>>298
正直俺は英語もできんので詳細の確認もできず、
俺には反論できる能力がほとんど無い。
すまんね。
ていうか最初から出せよ。
そしたら毎日毎日無駄な時間使わなくて済んだ事も多かったろうに。
1.は、そういう本があるらしい事しかわからなかった。
(アポロマニアックスでも紹介してるみたいね)
2.は最初から出してくれてたら余計な追求はせんで済んだ。
3.は俺には内容を確認する能力はないけど、とりあえず事実だとすれば
今後かぐやのデータの研究とも併せて科学誌や一般誌での報道もあるだろうから
楽しみにしてるよ。

ところで
「ソ連は、月へ行くと人間は放射線で死んでしまうので月有人飛行が不可能だとわかってたが、
なぜかソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事に気付かなかった。
ゆえに、アメリカを非難しなかった」
というのが君の主張という事でいいんだっけ?
326名無しSUN:2009/05/29(金) 05:54:40 ID:oN7vsguR
>>299
>単に君が自分に不利な証拠を探さないだけの事。

>>298みたいなの作ればいいじゃん。根拠があって言ってるんじゃないの?
あるないでさんざんやり合ったあげく後からあんなん出されたら
時間の無駄だしたまったもんじゃない。
最初から>>298みたいなの用意してから話を始めろよ。
>>298みたいなのを出せる御仁が何で
「俺の言い出した事の証拠はお前が探せ」などと
自分の論者としての評を落とすような事を言うのかわからない。

>そういう事実は無い。
>故に認められない。
これも同じ。
http://blackshadow.seesaa.net/article/112798069.html
ここで言ってる事を否定できる材料があるなら出せよ。
ソースが英語や仏語なら俺に反論する能力は無いんだから
俺を言い負かすだけなら簡単だよ?

>>GI説の件で「組成」という言い方を始めたのは君のほうだが?
>いいえ、君です。

>892 :名無しSUN:2009/05/18(月) 14:29:41 ID:/aIliJJ/

>そうだね。月に地球と同じような組成であることを説明する為に、
>ジャイアントインパクト仮説を作らざるを得なかったもんな。

とりあえずこれが最初だと思うが。
327名無しSUN:2009/05/29(金) 05:58:19 ID:oN7vsguR
>>300
>有効な反論無し。
管制装置に偽の表示を出すようなソフト無しにどうやって
管制官全員を騙すのか、説明してみてください。

>「ソ連が公開してなかった事」だね。ここは訂正するけど。結果は同じだけど
これは君の反論は無しで。

>中東全域で反米、という言動の根拠出さず。
俺としては
「アルジャジーラの報道による中東全域での反米感情の高まり」と聞いて
「笑える」とかいう返事をくれるだけで
ニュース見ない人だという言質がとれてると思うんだけど。
アルジャジーラの報道をアメリカは自由にコントロールする力を持ってるけど、
アルジャジーラの報道なんか中東の世論にたいして影響与えないから
規制する必要はない、という主張でいいんだよね?

>参考:
>>>AとBがライバル関係なら、あらぬ疑いをかけると単なる嫉妬にしか見えないだろ。
>>>AはBが不正なことをした証拠を持っていないなら、尚更だ。
君の説だと、ソ連は人が月へ行けないという証拠を持っていたはずなんだから、
この理屈は成り立たないよね?
ソ連がアメリカを祝福する理由もなければ
ロシアの宇宙関係者全員が今に至るまでそういった話を一切しない理由もない。
328名無しSUN:2009/05/29(金) 06:00:13 ID:oN7vsguR
>>301
>違う。問題提起は君。(しかも、関連があるとする理由も無い)

>893 :名無しSUN:2009/05/18(月) 14:30:27 ID:/aIliJJ/

>>月に行けないと知っていても有人月着陸船を苦しい財政の中作った理由をお聞かせ願いたい。
>それを言うなら苦しい中、使う当ての無い核兵器を作り続けた理由も問うべきだろう。
>元ソビエト高官あたりにね。

ここがスタートだと思うけど。

>で、エドガー・ミッチェルの「NASAは宇宙人の存在を隠蔽している」という発言がどうかしたの?
つまり、ソ連が荒唐無稽な理由で「アポロ捏造説」を唱えたとしてもマスコミは報道する理由になるね。
そこで
>>182
>>そんな事は報道しない理由にも論文発表しない理由にもならない。
>いや、なるよ。新聞社からアメリカ当局に確認を取るだろうからね。
>情報ソースは貴重だろ。
この理屈は成り立たなくなるね。
また、論文発表のほうについてはそれをしない理由の説明も一回もしてないし。
329名無しSUN:2009/05/29(金) 11:47:40 ID:0glhfM/9
もう正直、君のような意味不明な前提を論拠として質問してくる奴は面倒見たくないね。

>「ソ連は、月へ行くと人間は放射線で死んでしまうので月有人飛行が不可能だとわかってたが、
>なぜかソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事に気付かなかった。
>ゆえに、アメリカを非難しなかった」
>というのが君の主張という事でいいんだっけ?
違う。捏造するな。(クローズ)

>俺を言い負かすだけなら簡単だよ?
お前を言い負かすのが目的なの?
意味の無い論戦なら打ち切り。(クローズ)

>管制装置に偽の表示を出すようなソフト無しにどうやって
>管制官全員を騙すのか、説明してみてください。
その前に「なにが」「どのように」表示されていたか把握してないの?
それ調べてから濃いよ。

330名無しSUN:2009/05/29(金) 11:47:52 ID:0glhfM/9
>俺としては
結局根拠無し。中東全域で反米などと捏造した後開き直る。
付き合う必要は無いと判断。(クローズ)

>君の説だと、ソ連は人が月へ行けないという証拠を持っていたはずなんだから、
>この理屈は成り立たないよね?
そんな主張していないし、君がそこに至る論拠も無い(思い込み)。
付き合う必要は無いと判断。(クローズ)

>ここがスタートだと思うけど。
>>アポロは月に行ってないらしい.886
>月に行けないと知っていても有人月着陸船を苦しい財政の中作った理由をお聞かせ願いたい。
これだろ。お前ジャン。で、何が言いたい?

>つまり、ソ連が荒唐無稽な理由で「アポロ捏造説」を唱えたとしてもマスコミは報道する理由になるね。
ミッチェルは荒唐無稽な理由だったの?
331名無しSUN:2009/05/29(金) 14:26:11 ID:g07X6KRw
>Q1:「アメリカの威信のために月面着陸を捏造したんだ」という論理はおかしい。ソ連が行くかも知れないからだ。
>A1:ソ連はバンアレン帯の向こう側の放射線を遮るシールドが作れなかった。人間を月へ送ることは無理だと解っていた。
>   所詮月レースで勝てればよいので後世で捏造はばれてもよかった。
>参考:"JOURNEY TO TRANQUILITY" より
>In 1963 the Soviet space scientists told the famous British astronomer Bernard Lovell that they
>could see no immediate way of protecting cosmonauts from the lethal effects of solar radiation.

なにやら見つけたのでどなたか翻訳お願いします。

I've got my own copy of 'NASA Mooned America' and I'm verifying a number of allegations and quotations,
but don't have specific books he cites.

On page 40 of the latest printing of Rene's 'NASA Mooned America' he writes: "In 1963 the Soviet space
scientists told the famous British astronomer Bernard Lovell that they "could see no immediate way of
protecting cosmonauts from the lethal effects of solar radiation". This had to mean...."

He footnotes page 173, "Journey to Tranquility". Young, Silcock & Dunn, Doubleday, 1969.

I'm curious if this is an accurate quotation, and if so what was the context of the 'lethal effects'
were -- like, what kind of space missions? The short lunar expeditions, or long-term stations and
interplanetary missions?
332名無しSUN:2009/05/29(金) 14:30:46 ID:g07X6KRw
下は上のを書いた人への返答


I believe Rene is referring to Bernard Lovell's letter to Hugh L. Dryden of July 23, 1963 -- this was
sent after Lovell returned home from the Soviet Union, wherein he claimed that the Soviets had temporarily
dropped out of the moon race.

To quote:

* . . . The rejection (at least for the time being) of the plans for the manned lunar landing. The
       President gave three reasons:

(i) Soviet scientists could see no immediate solution to the problem of protecting the cosmonauts
     from the lethal effects of intense solar outbursts.

(ii) No economically practical solution could be seen of launching sufficient material on the moon
      for a useful manned exercise with reasonable guarantee of safe return to earth.

(iii) The Academy is convinced that the scientific problems involved in the lunar exploration can
      be solved more cheaply and quickly by their unmanned, instrumented lunar program.
333名無しSUN:2009/05/30(土) 05:55:42 ID:txC817h1
>>329
>違う。捏造するな。

>>269によると
>「ソ連は月有人飛行が不可能だとわかってた」が
>「ソ連はアメリカがアポロで嘘をついている事を知っている」
>に繋がるという理屈は成り立たない、で結論。
だそうだけど、これは
ソ連が月有人飛行が不可能だとわかってたにもかかわらず、
アメリカがアポロで嘘をついている事を知っている事に繋がらないってのは
つまり気付かなかったって事じゃないの?
それ以外にこの文章にどんな解釈が存在する?

>お前を言い負かすのが目的なの?
>意味の無い論戦なら打ち切り。
俺を負かす目的でないなら正確なソース提示をすればいいだけだね。
今のところこの件で反論は何も書いてないみたいだし。

>その前に「なにが」「どのように」表示されていたか把握してないの?
解り易い例で言えば「医療」担当なんかは飛行士の体温、心拍数、発汗、
排泄の状況、等々の変化を信号が送られるかぎりモニターし続けてるよね。
アポロ11号の場合、アームストロングは元々心拍数が高めだが、
着陸の時は150にまで上がった、といった記録も残ってる。
15号のジム・アーウィンなどは月面探査中の心拍の乱れなどから
休息や投薬の支持なども受けている。(帰還してからジムは何度か心臓発作を起こし
最後は心臓発作で死んでしまうが)
このように医療担当の管制官を騙すには、飛行士の普段の健康状態から
状況ごとの状態の表示をしなくてはならない。
他の管制でもいくつかの例をあげる事は可能だけど、
少なくとも全ての管制官を騙すには複雑な表示が必要なのは考えればわかる事で、
具体性が無いから答えない、なんてのは逃げでしかないね。
334名無しSUN:2009/05/30(土) 05:59:38 ID:txC817h1
>>330
>結局根拠無し。中東全域で反米などと捏造した後開き直る。
>付き合う必要は無いと判断。
とりあえずここでアメリカの陰謀について語ってる人は
「アルジャジーラの報道をアメリカは自由にコントロールする力を持ってるけど、
アルジャジーラの報道なんか中東の世論にたいして影響与えないから 規制する必要はない」
という判断力の人だって事で。
そういや昔ウサマ・ビン・ラディンの声明をアメリカは「テロリストに主張の機会を与えない」と
アメリカ国内で報道しなかった事があったけど、この時も
アルジャジーラの報道はどうもしなかったね。
中東地域で主張されるほうがよっぽど困るはずなのにね。

>そんな主張していないし、君がそこに至る論拠も無い(思い込み)。
>>298の1は「ソ連は人間を月へ送ることは無理だと解っていた」という事を言ってるんじゃないの?
だとすれば「あらぬ疑い」ではないよね?

>これだろ。お前ジャン。で、何が言いたい?
だから月着陸船を作った理由に核の話を絡めたのがあんただって言ってるんだよ。
無関係だと認めるなら別にそれでいいって。

>ミッチェルは荒唐無稽な理由だったの?
(また逃げに走る〜)
荒唐無稽かどうかは関係ないね。荒唐無稽な理由であってもなくても
「ミッチェルがこういう発言をした」というだけで報道する理由になる。
335名無しSUN:2009/05/30(土) 06:04:35 ID:txC817h1
>>298の1について、俺は内容の検証はできないけど、とりあえず
「ソ連は人間を月へ送ることは無理だと解っていた」と言ってるものだとして、
日本で翻訳されてる本などでソ連の宇宙関係者が
有人月飛行を本気で目指していた事を示しているものが複数あり、
また、ネットのいくつかのサイトでも同様の事をソース付きで言ってるものが
複数ある。
という事はどちらかが嘘を書いてる事になるね。
少なくともソースとして対等以上にはならないね。
2については、捏造派の
「人間は生きてバン・アレン帯を通過できない」という主張に対し、
「ゾンド5号で生物が通過して生還してるよ」という
言葉として解り易い反論については有効でないらしい事だけはわかった。
参考になったありがとう。
3について一つ気をつけて欲しいのは
ジャイアント・インパクト説の否定=アポロ捏造
ではない、という事。
スマート1やかぐやの探査結果が、アポロの探査結果と矛盾し
否定するものであれば、捏造側への転向も吝かではないが、
内容の詳細確認のできない俺個人はとりあえず日本での報道を待ちたい。
336名無しSUN:2009/05/30(土) 10:29:38 ID:89LFUEtq


( ̄^ ̄) ツン















337名無しSUN:2009/05/30(土) 10:31:06 ID:89LFUEtq

■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。


(論文引用にアポロ関連ゼロ、シャトルは2ヶ所有り)
338名無しSUN:2009/05/30(土) 10:54:16 ID:89LFUEtq

月の石−ウィキぺディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%9F%B3
(引用)
放射性年代測定法によると、一般に月の石は地球上の石に比べはるかに古く、
最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より古い。その年代は月の海から採集された
玄武岩サンプルの32億歳から高原地帯で採集されたものの46億歳と幅広く、太陽系生成早期
に遡るサンプル資料となる。月の石は地球上の石と特に酸素同位体含有量において非常に
よく似た性質を持つ。


しかし事実は(名古屋市科学館)
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/cgi-bin/exhibits/exhibit.cgi?no=3201
(引用)
世界最古の石はカナダのアカスタ片麻石という岩石で、約39億年前のものです。
グリーンランドのアミツォーク片麻石も約38億年前で、最古の岩石の1つと言っていいでしょう。


(放射性年代測定法で、地球の石との区別は困難)
339名無しSUN:2009/05/30(土) 11:02:22 ID:89LFUEtq

http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg


アポロ15号の写真において、岩の宇宙風化が見られないのは不可解
30億年間で宇宙放射線・粒子に晒された形跡がない。
340名無しSUN:2009/05/30(土) 11:05:50 ID:6VnGPt/p
約45億年前という月の石がある事は無視ですか?

アポロ15号で、月面から採取した斜長石“ジェネシスロック”も捏造ですか?
341名無しSUN:2009/05/30(土) 11:12:23 ID:89LFUEtq

ISAS/JAXA 関連の誰が、アポロデータを引用して文献を書いていますか?

教えてください
342名無しSUN:2009/05/30(土) 11:54:34 ID:89LFUEtq

JAXAかぐやサイト
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm

>PS
> 月周辺における宇宙放射線環境の観測は詳細に行われたものはなく、
> 近い将来、人類が月面で活動する際には欠かせない基礎データになるでしょう。
> 地球のように磁場に守られていない月において、宇宙放射線の量を日々予報していくことは
> 欠かせないことであり、予報精度をあげることに重要な役割を果たすでしょう。


(NASAも、宇宙放射線環境の観測をまともにしていなかった?)
343名無しSUN:2009/05/30(土) 12:05:37 ID:uSoe/e/B
それで、ジェネシスロックが捏造であると言う根拠は?
344名無しSUN:2009/05/30(土) 12:06:31 ID:uSoe/e/B
あ、やなIDだな・・・
345名無しSUN:2009/05/30(土) 22:53:09 ID:ofLfQafR
>>333
>ソ連が月有人飛行が不可能だとわかってたにもかかわらず、
>アメリカがアポロで嘘をついている事を知っている事に繋がらないってのは
>つまり気付かなかったって事じゃないの?
(クローズ済み)

>俺を負かす目的でないなら正確なソース提示をすればいいだけだね。
意味の無い論戦なら打ち切り。(クローズ済み)

>他の管制でもいくつかの例をあげる事は可能だけど、
>少なくとも全ての管制官を騙すには複雑な表示が必要なのは考えればわかる事で、
>具体性が無いから答えない、なんてのは逃げでしかないね。
で、どこからどうやってそれらの情報を送っていたの?

>アルジャジーラ
付き合う必要は無いと判断。(クローズ済み)

>だとすれば「あらぬ疑い」ではないよね?
君がそこに至る論拠も無い(思い込み)。
(クローズ済み)

>だから月着陸船を作った理由に核の話を絡めたのがあんただって言ってるんだよ。
無関係な月着陸船(LK)を絡めたのはお前。
LKの話一式はこの話とは無関係。

>荒唐無稽かどうかは関係ないね。
いや、あるよ。どういう経緯で掲載されたかだな。

346名無しSUN:2009/05/30(土) 22:57:33 ID:ofLfQafR
>>335
>という事はどちらかが嘘を書いてる事になるね。
ならないよ。ソ連の中ですら認識が分裂していたと考えればね。
(少なくとも「人間を送るのは無理」の方は当事者にすら知らされていなかった。)

347名無しSUN:2009/05/31(日) 00:26:48 ID:yA7unEQh
>>332の続き。

JimO: Re your first post, there is no such quote on pages 173, 73 or 273 of "Journey to Tranquillity" (note two l's). Couldn't find
anything about radiation in the index.


Aha -- Rene should have referred to page 205, where the letter from Lovell to Dryden is mentioned. The authors continue: "He
[Lovell] said that Keldysh and the Russians believed the idea of manned journeys to the moon could be revived later if these
problems were solved..."

And on page 206: "Lovell was also rebuked by Keldysh who said, according to Radio Prague, that he 'obviously came to his
conclusion by himself as we had never said this'."

Lovell later said, "I have every reason to believe the Russians are trying to get to the moon every bit as fast as the Americans are."
348名無しSUN:2009/05/31(日) 01:01:22 ID:yA7unEQh
>>338
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3
隕石発見時に行う手続き
の項と同じ方法を使えば、少なくとも宇宙から来た物かどうかは
分析が可能。

>>339
宇宙風化の有無を、その写真から判別できるなら、
すぐにでもJAXAかNASAに就職出来るな。

>>341
http://repository.tksc.jaxa.jp/
Apolloで検索。
349名無しSUN:2009/05/31(日) 07:33:39 ID:+4mSSKLK
>>345
>>他の管制でもいくつかの例をあげる事は可能だけど、
>>少なくとも全ての管制官を騙すには複雑な表示が必要なのは考えればわかる事で、
>>具体性が無いから答えない、なんてのは逃げでしかないね。
>で、どこからどうやってそれらの情報を送っていたの?

肯)管制官がグルじゃないなら、管制官が見てるテレメータ情報他も
  もっともらしく作って管制卓に表示しないといけないね

捏)「何が」「どのように」表示されていたか把握してないの?

肯)医療とかいろいろ(略)少なくとも全ての管制官を騙すには複雑な表示が必要なのは考えればわかる事で、
  具体性が無いから答えない、なんてのは逃げでしかないね。

捏)で、どこからどうやってそれらの情報を送っていたの?

捏造用の情報を(どこかで作って)どうやって送ったか、なんだから
それは捏造の証拠であって、捏造を信じてる人が調べて書くべきじゃないの?
「捏造でできる」(それも思い込みが多いが)=捏造じゃないよ。
まあ、出来の悪い推理小説なら状況証拠から考え付いたトリックで
無理やりアリバイ崩して犯人を指弾すれば吐いてくれるんだが。

なんか本当にこいつ(ofLfQafR)病気なんじゃないのか?
350名無しSUN:2009/05/31(日) 08:07:55 ID:1HVZ8pju
>>339
アポロ15号の写真じゃなくて悪いが、月面での浸食の関するレポートを見つけた。
ttp://ncseweb.org/cej/4/3/space-dust-moons-surface-age-cosmos
”Figure 3"の画像”ROCK 14310”に、侵食の違いがある事がわかるね?

この画像も重要かな?
ttp://books.google.co.jp/books?id=7Q49AAAAIAAJ&pg=PA87&lpg=PA87&dq=%22Rock+14310%22&source=bl&ots=yBiwpldXWU&sig=K7QMYN8CxtNuUd_gBKqABUI6Y7M&hl=ja&ei=-rkhSrn7KsOXkQW88LiaBQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=6
月面サンプル”ROCK 14310”が、月面に埋もれていた部分と
表面に曝されていた部分で浸食の具合が違う事が一目でわかる画像だ。
351名無しSUN:2009/05/31(日) 08:41:09 ID:XlZ+BMzD

テンプレ(月レーザー反射鏡関連)

NASAによって打ち上げられたアポロ宇宙船が月面に逆反射板を設置。
この月面の逆反射板に向けレーザー光線を発射し月との距離を測定する実験が
堂平山において1970年代に計画。が実験は思うような成果を得られず (国立天文台) 
http://dodaira.web.fc2.com/hoshitomidori2.htm

その他国内機関では、40年間未確認。

その他国外機関、以下の基礎的条件が不明?
・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc

(備考)レーザー光線減衰の簡便計算

地球〜月間のレーザー光束の直径 ≒ 5,000m
月面反射板及び地上望遠鏡の直径 ≒ 0.5m
1/(10,000^4) ≒ 10,000兆分の1 に減衰。
352名無しSUN:2009/05/31(日) 08:47:56 ID:XlZ+BMzD




               ,..........._
             , '´::::::::::::::::ヽ
             /0:::::::::::::::::::::::',
           ヽ{o:::::::・∀・::::::::::}ノ
             ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ、__ ;;;;:::ノ
                  |  |


アポロ検証・テンプレ一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!!!

月面は過酷な宇宙放射線環境・・専門家はアポロ関連データを無視?
>>304 >>308  >>337 >>342

NASA公開の月面写真・・本物の10分の1のミニチュア? 地形等も差異
>>274 

アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難
>>351

月の石? 地球の石との区別は困難、その他
>>338 >>339
353名無しSUN:2009/05/31(日) 09:06:32 ID:1HVZ8pju
>>351
>月面反射板及び地上望遠鏡の直径 ≒ 0.5m

ソースある?
レーザー光による月-地球間の距離測定で、初期に使われていた
マクドナルド天文台の望遠鏡ですら口径が2メートル以上あるんだが。
354名無しSUN:2009/05/31(日) 12:20:18 ID:tCkadMOt
>>350
訂正
月面→地球上
355名無しSUN:2009/05/31(日) 14:59:30 ID:yA7unEQh

月面は過酷な宇宙放射線環境・・専門家はアポロ関連データを無視?
>>304 >>308  >>337 >>342
X-ray fluorescence spectrometry of lunar surface by XRS onboard SELENE (Kaguya)
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-k-40.pdf

>NASA公開の月面写真・・本物の10分の1のミニチュア? 地形等も差異
>>274 

 >>233 >>274
>車横の岩≒0.5m 壁の岩≒0.2° 0.5/tan0.2 ≒ 150m
まず、どの岩が0.2°か解らないし、0.5/tan0.2だと角度を0.2と
した場合の「車横の岩」までの距離しか出ないのだが。 


>>338
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3
隕石発見時に行う手続き
の項と同じ方法を使えば、少なくとも宇宙から来た物かどうかは
分析が可能。

>>339
宇宙風化の有無を、その写真から判別できるなら、
すぐにでもJAXAかNASAに就職出来るな。
>>313-314
にも答えてない。
間違っているなら、ちゃんと指摘しましょう。

>>351
外国の実験成功は無視なのは何故?
356名無しSUN:2009/05/31(日) 15:01:55 ID:yA7unEQh
>>298
>Q1:「アメリカの威信のために月面着陸を捏造したんだ」という論理はおかしい。ソ連が行くかも知れないからだ。
>A1:ソ連はバンアレン帯の向こう側の放射線を遮るシールドが作れなかった。人間を月へ送ることは無理だと解っていた。
>   所詮月レースで勝てればよいので後世で捏造はばれてもよかった。
>参考:"JOURNEY TO TRANQUILITY" より
>In 1963 the Soviet space scientists told the famous British astronomer Bernard Lovell that they
>could see no immediate way of protecting cosmonauts from the lethal effects of solar radiation.

>JimO: Re your first post, there is no such quote on pages 173, 73 or 273 of "Journey to Tranquillity" (note two l's).
>Couldn't find anything about radiation in the index.

JOURNEY TO TRANQUILITYのpages 173には「In 1963 the Soviet space scientists told-」の文章がないらしい?
357名無しSUN:2009/05/31(日) 15:08:33 ID:98aWHs12
Jim Orbegは何をないと言っているのかわからないんだが?…

358350:2009/05/31(日) 15:59:21 ID:1HVZ8pju
>>354
逃避かい?
それとも事実を認めたくないと?

他人の書き込みを訂正しようとするなら、それなりの訂正理由を
添付しないとね。

もちろんソース付きで。
359名無しSUN:2009/05/31(日) 17:17:05 ID:98aWHs12
お前の言う“事実“って言ったもん勝ちレベルだろ。
そんなの証拠にもならんよ。

360名無しSUN:2009/05/31(日) 17:58:25 ID:1HVZ8pju
>>359
そうだね。
アポロ捏造厨のやっている事とおんなじだ。
361名無しSUN:2009/05/31(日) 18:27:38 ID:yA7unEQh
>>331
>>357

>>353に補則
History of Laser Ranging and MLRS
http://www.csr.utexas.edu/mlrs/history.html
初期は2.7m(107int)。現在は76.2cm(30int)
ちなみにアパッチポイント天文台は3.5m。
362名無しSUN:2009/05/31(日) 18:29:56 ID:98aWHs12
>360
だから、そんなリンクに証拠能力は無いの。
363名無しSUN:2009/05/31(日) 19:07:22 ID:+4mSSKLK
>>362
で、妄想に近い状況証拠じゃなくて捏造の証拠はまだ?
364名無しSUN:2009/05/31(日) 20:07:27 ID:1HVZ8pju
>>362
リンク自体には、確かに証拠はないけどね。
リンク先に書かれている事は、ちゃんと理解しないとね。

>>350で例として出した”ROCK 14310”(グーグルでもヒットする)は、
岩石表面の状態が2種類あって、月面のレゴリスに埋まっていた側は
侵食が少なくてゴツゴツしているが、レゴリスから露出していた側は
微小隕石の衝突などの理由で浸食されて丸みを帯びている。

少なくともこの岩”ROCK 14310”を見る限り、
>30億年間で宇宙放射線・粒子に晒された形跡がない。
という事実はない訳だ。
365名無しSUN:2009/05/31(日) 20:48:06 ID:98aWHs12
それは地球上の風化だろ。
366名無しSUN:2009/05/31(日) 20:53:46 ID:1HVZ8pju
>>365
少なくとも”ROCK 14310”は月の石だ、と言う事になっているからね。
どうしても「それは地球上での風化だ!」
と言い張りたいなら、それなりの反論をしなきゃね。

「〜が〜だから、”ROCK 14310”は地球上の石であり、
 表面の侵食は〜と言う理由で地球上での風化の結果である」
と言う風にね。
もちろんそれを裏付ける資料も、第三者が検証可能な状態でよろしく。
367名無しSUN:2009/05/31(日) 21:07:58 ID:+4mSSKLK
>>365
ttp://ncseweb.org/cej/4/3/space-dust-moons-surface-age-cosmos
NASA moon rock 14310. This rock was found partially buried on the moon's surface where it had lain since being broken off a larger rock.
The surfaces that were buried are angular and unmarked. The exposed surface, in contrast, is covered with many small pits
that were made by small space dust particles striking at speeds up to 10 kilometers per second (11,000 miles per hour).
This slow process, which has rounded the exposed surface, accounts for nearly all lunar erosion. The rock is about 19 centimeters (71/2 inches) wide.
368名無しSUN:2009/05/31(日) 22:12:25 ID:gOS6tbYZ
>>367
月の石については、アポロサンプルはESAのSMART−Iの調査結果と一致しないようです。
(これについてはアポロサンプルが局所的だったから、と説明されているようです。)
しかし、ソ連のサンプルとESAの調査はよく一致しているようです。
月の石と地球の岩石を比較しますと、酸素と窒素の同位体比はよく一致しているのですが、その他の同位体比は不一致との事です。
以下はアポロ信者が月の石について比較的よく主張することですね。
・(1)大勢の(世界中と言う物もいる)研究者によって調査されている。
・(2)地球上には無い鉱物がある。
・(3)46億年前の岩が無い。
・(4)ヘリウム3がある。
・(5)マイクロクレーターがある。
(1)の人数ですが、大体50人程度です。決して世界中の学者によって調査されたわけではないのです。
(2)アーマルコライトを始めとする3つの新鉱物は地球上でも見つかっていますので、決して月の石にしかない、というわけでもないのです。
(3)カナダで40億年前の石が見つかっています。この分だともっと古い石がありそうですね。
(4)ヘリウム3は隕石にも存在しますし、岩の表面だけでなく相当中にまで入り込んでいるようです。
(5)も地球上で微小隕石並みのスピードで細かい物質を打ち込む装置があったようです。

ま、メテオロイド(隕石)を月の石に使ったとしてもばれませんね。
(その方が同位体比の矛盾(大気だけ地球製)を余すところ無く説明できますしね)

Posted by HB at 2009年05月29日 12:37
369名無しSUN:2009/05/31(日) 22:58:33 ID:+4mSSKLK
>>368
>月の石については、アポロサンプルはESAのSMART−Iの調査結果と一致しないようです。
その他の点では合ってることはどう説明する?
ttp://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2003/pdf/1112.pdf
ttp://oro.open.ac.uk/8133/1/Observations_of_past_lunar_landing_sites_by_the_D-CIXS_x-ray_spectrometer_on_SMART-1.pdf
>(1)の人数ですが、大体50人程度です。決して世界中の学者によって調査されたわけではないのです。
ソース要。50人なら名前挙げてもたいした事ないだろ。

>(2)アーマルコライトを始めとする3つの新鉱物は地球上でも見つかっていますので、決して月の石にしかない、というわけでもないのです。
そうだね。でも非含水鉱物はどうする?
(分析方法が進歩して水が発見されたが、地球の環境ではありえないレベルの少量)

>(3)カナダで40億年前の石が見つかっています。この分だともっと古い石がありそうですね。
で、そんな古い石が300kg近く、しかも生物の痕跡なく大量に見つかるところはどこでしょう?

>(4)ヘリウム3は隕石にも存在しますし、岩の表面だけでなく相当中にまで入り込んでいるようです。
>(5)も地球上で微小隕石並みのスピードで細かい物質を打ち込む装置があったようです。
で、300kg近い隕石はどこから(ry
それと隕石の表面は突入時に焼けてるんだが、それは削って、それからHe3を打ち込むのか?
それをどこで誰が何の予算でやってるのかぜひ教えてほしいね。

>ま、メテオロイド(隕石)を月の石に使ったとしてもばれませんね。
>(その方が同位体比の矛盾(大気だけ地球製)を余すところ無く説明できますしね)
ひょっとして月サンプルで言う「酸素の同位体比」って大気のことだと思ってるのか?




370名無しSUN:2009/05/31(日) 23:32:28 ID:gOS6tbYZ
>>369
>ttp://www.lpi.usra.edu/meetings/lpsc2003/pdf/1112.pdf
The match between data (black line) and model(grey) is reasonable , with the exception of the low energy
continuum , where the model clearly needs refinement.

reject...(w


371名無しSUN:2009/05/31(日) 23:45:21 ID:+4mSSKLK
>>370
それを元に捏造を言うのなら、不一致の原因が、
「サンプルが地球製であること」だと君が示さないとね。
372名無しSUN:2009/06/01(月) 00:28:02 ID:1LvxWqzz
>>371
>その他の点では合ってることはどう説明する?
( ゚д゚)ポカーン
373名無しSUN:2009/06/01(月) 00:42:28 ID:Z3VyttNa
あきれてものが言えん
374名無しSUN:2009/06/01(月) 03:23:50 ID:nccY8eXh
(2)アーマルコライトを始めとする3つの新鉱物は地球上でも見つかっていますので、決して月の石にしかない、というわけでもないのです。
いまのところTranquillityiteは隕石からだけしか見つかってない。

(5)も地球上で微小隕石並みのスピードで細かい物質を打ち込む装置があったようです。
アポロの成果から「宇宙風化作用」が解って、それを実証するために実験が行われた。
そしてそれは「はやぶさ」の小惑星「イトカワ」の観測に役立てられている。
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.315/ISASnews315.pdf
将来行われる観測まで予測して偽装し、その偽装が他の科学者にバレずに当たる確率はどれぐらいだろう。
ESAやISASの人達が疑わないのはなぜだろう。
375名無しSUN:2009/06/01(月) 04:32:26 ID:qHgXUMTu
>>345
>(クローズ済み)
一方的に。

>意味の無い論戦なら打ち切り。(クローズ済み)
反論を書かないまま勝手に変な解釈を付けて一方的に打ち切り。

>で、どこからどうやってそれらの情報を送っていたの?
そらこっちの質問やがな。

>付き合う必要は無いと判断。(クローズ済み)
とりあえずこの件は
「アメリカの陰謀について語ってるこの人は
アルジャジーラの報道をアメリカは自由にコントロールする力を持ってるけど、
アルジャジーラの報道なんか中東の世論にたいして影響与えないから 規制する必要はない、
と思ってるような知識と判断力の人」
だっていう事で結論でいいよ。

>君がそこに至る論拠も無い(思い込み)。
「ソ連は人が月へ行けないという証拠を持っていた」

「アメリカはアポロで嘘をついている」
に繋がらないという特殊理論を主張してるんだっけ?
376名無しSUN:2009/06/01(月) 04:36:37 ID:qHgXUMTu
>>345
>無関係な月着陸船(LK)を絡めたのはお前。
>LKの話一式はこの話とは無関係。
これはまず自分の指摘の勘違いを誤魔化してるんだよね。

多くのソ連の関係者が本気で月を目指したと語っていて
実際ソ連で作られた月着陸船等も残っているが、
それは「ソ連が月へ行けなかったと知っていた」との意見と
矛盾せず無関係だ、というのがこの人の主張。
一冊の本にそういう記述があるから、という理由で。

>いや、あるよ。どういう経緯で掲載されたかだな。
経緯はいろいろあるだろうけど「荒唐無稽かどうか」は
直接は関係しないね。

>>346
>ならないよ。ソ連の中ですら認識が分裂していたと考えればね。
>(少なくとも「人間を送るのは無理」の方は当事者にすら知らされていなかった。)
当事者に現在も尚知らされてない秘密が
アマゾンで買える英文の本に書いてあるの?
377名無しSUN:2009/06/01(月) 06:02:33 ID:q5chG6GC
>>369
アホロを信じて論文を書いてる科学者の頭の中身がよくわかる論文でしたw
ありがとうwww
378名無しSUN:2009/06/01(月) 08:17:16 ID:zZUmkQ5D
肯定厨の世界では、ソ連やJAXAは万能なんだね。
いかなる機密や秘密も掌握しているのか。w
379名無しSUN:2009/06/01(月) 10:27:06 ID:vSRXBOEB
>>378は釣りなのか、わざとなのか。
具体的な反論で無い上に、誰に何を言ってるのかまるでわからない。
380名無しSUN:2009/06/01(月) 12:26:04 ID:hPgGyLUA

■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。

(論文引用にアポロ関連ゼロ、シャトルは2ヶ所有り)
381名無しSUN:2009/06/01(月) 12:27:38 ID:hPgGyLUA

・・・ということで、専門家の多くが

アポロ懐疑派、アポロ無視派なのですよね?
382名無しSUN:2009/06/01(月) 13:02:41 ID:zZUmkQ5D
>>379
お前の方が釣りだろ。
わざとボケてんのか?
何でもお見通しの旧ソ連に今日の僕のパンツの色を当ててもらおう。(笑
383名無しSUN:2009/06/01(月) 16:20:55 ID:vSRXBOEB
>>380
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.315/ISASnews315.pdf

http://www.irm.or.jp/sub/sub6/news12.pdf
有人宇宙活動と放射線
宇宙開発事業団 種子島宇宙センター
次長菊山紀彦

http://rcwww.kek.jp/rdetconf/rd2009abstracts.pdf
月探査衛星かぐや搭載ガンマ線分光計で得られた月面線量
早稲田大学理工学研究所
384名無しSUN:2009/06/01(月) 18:28:10 ID:hPgGyLUA
>>383
基本的に参考になりませんねぇ・・重力の微小な天体では、
古いデータの感想文も
>月探査衛星かぐや搭載ガンマ線分光計で得られた月面線量
>早稲田大学理工学研究所

これは二次線量の話で、一次線量の話じゃないでしょ?



http://rcwww.kek.jp/rdetconf/rd2009abstracts.pdf
太陽探査機“InterHELIOS”に搭載するγ 線・中性子検出器の開発
早稲田大学理工学術院総合研究所  益山直樹、晴山慎、小林進悟、長谷部信行
(引用)
1. 目的
太陽フレアは太陽系内最大の爆発現象であり、一度フレアが起こると惑星間空間に様々な影響を及ぼす。
地球近傍の衛星や無線通信にしばしば悪影響を与え、磁気圏外では、放射線による被爆量が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。そのため太陽フレアの発生や地球への影響を予報する「宇宙天気予報」が
近年注目されるようになっており、その実現のためにも太陽フレアの発生機構の解明が極めて重要である。
その中でフレアに伴い発生するγ 線、中性子を観測することはそれらが惑星間空間磁場に影響されず、
太陽表面での粒子加速の情報をそのまま残して観測される点で非常に有意義である。


・・・だそうです。
385名無しSUN:2009/06/01(月) 19:17:06 ID:nccY8eXh
>・・・ということで、専門家の多くが

>アポロ懐疑派、アポロ無視派なのですよね?  

http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.315/ISASnews315.pdf
もともと、アポロ探査で得られた月面のレゴリスの反射スペクトルと
異なることを説明するために、宇宙風化作用は提案されました。

http://www.irm.or.jp/sub/sub6/news12.pdf
 1903 年,ライト兄弟がやっと 260m の動力飛行に成功
してからわずか 66 年後に人類はアポロ 11 号で他の天
体に足跡を印した。

http://rcwww.kek.jp/rdetconf/rd2009abstracts.pdf
標的物質は、アポロ16号によって持ち帰られたサンプルの平均組成を
地域の平均組成と仮定し、モデル標的としては 50×50×50 cm3の
アポロ16号着陸地域の土壌とした。
386Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/01(月) 21:37:02 ID:Ym/ahoz0
これは、撮りなおしかな?

http://www.livevideo.com/video/7B97C43C2517455881F5008B51B2B003/flagging-the-gems-part-6.aspx

永久保存版だね。


>捏造云々言っている奴にはまずこいつについての反論が欲しいよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
これの月面反射で写真を撮る実験、インチキだって判明したよ。
嘘は困るね。W

実験やり直しYTビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZPni1ESWlNU
http://www.youtube.com/watch?v=yxLx7bpDW9Q
F4-20秒でも飛行士は満足に写らなかった。

どうして「怪しい伝説」でアルベドを誤魔化したんだろうね?
アルベドが7%程度では月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからだよ。

何か環境が違うと言いたいなら、アポロ肯定派がトライして、反論の動画レスポンスすれば言い。
387名無しSUN:2009/06/02(火) 00:30:01 ID:USBVnZJv
>>369
>その他の点では合ってることはどう説明する?
参考に出していただいたpdfには、スペクトル予想モデルの見直しが必要との事ですが?
何が主張したかったんですか?
ルナの方が共通点が多いことですか?

>ソース要。50人なら名前挙げてもたいした事ないだろ。
名前までは知りません。

>そうだね。でも非含水鉱物はどうする?
>(分析方法が進歩して水が発見されたが、地球の環境ではありえないレベルの少量)
隕石には絶対無いものと保障できますか?

>で、そんな古い石が300kg近く、しかも生物の痕跡なく大量に見つかるところはどこでしょう?
>で、300kg近い隕石はどこから(ry
おそらく南極でしょう。
>それと隕石の表面は突入時に焼けてるんだが、それは削って、それからHe3を打ち込むのか?
He3は隕石に含まれています。削る必要は無いでしょう。

>それをどこで誰が何の予算でやってるのかぜひ教えてほしいね。
恐らくアメリカでしょう。
70年代の国防予算を使ったと考えられます。

388名無しSUN:2009/06/02(火) 00:33:50 ID:7/cMUkBA
>>386
1)アルベド
オーストラリアの兄ちゃんの参照していたアルベドの値、あくまでも"舗装道路"として
仕上げられた場合のものなんだが。
http://www.acpa.org/Downloads/RT/RT3.05.pdf

"怪しい伝説"では、->"セメントと炭"、パウダリング施した表面。
オーストラリアの兄ちゃん->勝手に"ポルトランドセメント"と曲解。

2)光源の明るさ。
apolloの月面活動時間は月の午前中、"真っ昼間の時間"。
太陽光が当たっている月面は、かんかん照りの昼間の地面と同じ位明るいの。
でオーストラリアの兄ちゃんが撮った写真は露出30秒でも、アスファルトの表面
、まだオリジナルの写真よりも暗いの。

光源の明るさが全く不適切に暗いの。

特に2)辺りの錯覚に簡単に騙されるなよ。
このオーストラリアの兄ちゃん確信犯なんだろうなあ。
389名無しSUN:2009/06/02(火) 00:58:51 ID:o2i4GjKS

○月面写真  http://www.google.com/moon

アポロ15号・26番
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147HR.jpg

アポロ15号・9番付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451HR.jpg

同じ場所が写っている。岩の大きさは平均約 0.6m
0.6/tan0.1 ≒ 350m (実際の距離は約 3,500m) サイズ約10分の1

(備考)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146HR.jpg
>>313 より
縦画角50度レンズ、カメラ高約120cm、岩底面の落差約20cm
画角上端より−5度が水平方向。
画面中央の三角岩の底面、約−20度
画面中央の三角岩の底面、約−32度
(120+20)*(12/27)≒ 0.6m
390名無しSUN:2009/06/02(火) 01:03:24 ID:o2i4GjKS

○月面写真  http://www.google.com/moon

アポロ15号・26番
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147HR.jpg

アポロ15号・9番付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451HR.jpg

同じ場所が写っている。岩の大きさは平均約 0.6m
0.6/tan0.1 ≒ 350m (実際の距離は約 3,500m) サイズ約10分の1

(備考)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146HR.jpg
>>313 より
縦画角50度レンズ、カメラ高約120cm、岩底面の落差約20cm
画角上端より−5度が水平方向。
画面中央の三角岩の上面、約−20度
画面中央の三角岩の底面、約−32度
(120+20)*(12/27)≒ 0.6m
391名無しSUN:2009/06/02(火) 01:06:54 ID:o2i4GjKS
ハッセルブラッド60mm広角レンズ
http://www.hasselblad.jp
392名無しSUN:2009/06/02(火) 01:33:12 ID:PJVHbiEC
>>374
>いまのところTranquillityiteは隕石からだけしか見つかってない。
そうですか。ま、月の石が隕石なら差し障り無いと考えます。

>アポロの成果から「宇宙風化作用」が解って、それを実証するために実験が行われた。
>そしてそれは「はやぶさ」の小惑星「イトカワ」の観測に役立てられている。
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.315/ISASnews315.pdf
>将来行われる観測まで予測して偽装し、その偽装が他の科学者にバレずに当たる確率はどれぐらいだろう。
>ESAやISASの人達が疑わないのはなぜだろう。
☆微小隕石 Micrometeoroids (Wikipediaより)
Micrometeoroids are very small, typically metallic, pieces of rock broken off from larger chunks of rock and debris,
often dating back to the formation of the solar system. Micrometeoroids are extremely common in space,
particularly near the Earth. Tiny particles are a major contributor to space weathering processes.
When they impact the surface of the Moon, or any airless body (Mercury, the asteroids, etc),
the resulting melting and vaporization causes darkening and other optical changes in the regolith.
In order to understand the micrometeoroid population better, a number of spacecraft
(including Lunar Orbiter 1, Luna 3, Mars 1 and Pioneer 5) have carried micrometeoroid detectors.

なんと、ルナオービターで微小隕石の存在は認識され、検出装置まで装備されていたのです。

☆宇宙風化作用 Space weathering (Wikipediaより)
It wasn't until the 1990s
that improved instruments and techniques allowed for the discovery of very thin (60-200 nm) patinas,
or rims, develop on individual lunar soil grains as a result of the redepositing of vapor from nearby micrometeorite
impacts and the redeposition of material sputtered from nearby grains.

なんと、マイクロクレーターの衝突による数々の影響が解ったのは、器具が発達した1990年代なのです。
393Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/02(火) 02:02:02 ID:zt9zna43
>>388
>"怪しい伝説"では、->"セメントと炭"、
・露光計を写さず、電卓で"008"と叩いて、”8%”と言ったのはどうして?(嘘なので測定できなかった?)
・「怪しい」はカメラの露光条件は提示していない。

>光源の明るさが全く不適切に暗いの。
おや、本編のビデオも同じ条件でしょ???(投光機使用)
それでは「怪しい」の実験にも同じ文句が言えちゃう。
何という事を・・・・
394名無しSUN:2009/06/02(火) 02:20:40 ID:7/cMUkBA
>>390
…私も物事人に伝えるのは凄く苦手な方なんですけど、もう少し人に伝える
努力をなさったら如何でしょう。
>アポロ15号・26番
Station9a付近で撮られた写真ですね、えーと"26番"?
>アポロ15号・9番付近
Station2付近で撮られた写真ですね、えーと"9番付近"??
番号が…???
で、
ttp://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451HR.jpg
の中のどの地点が
ttp://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147HR.jpg
に対応するのでしょう。(確かに何処かに写っている筈では有りますけれど)
>岩底面の落差約20cm
とは何処との落差でしょう。
>カメラ高約120cm
いつの間にか高さが10cm引かれてますが、実はカメラ高130cmでもかなり低めの高さなんですが。
それに地面の傾斜を全く考えないのは何故でしょう。
そこは地図から見ても撮影方向に-18°の傾斜がありますから、それを考慮しないのは
不合理でしょう。
貴方の思惑ではカメラは地面よりも20°近く上方を向いてしまいます。
この間も言いましたけど、>>313-314と写真を見て。実際に作図してみるのが宜しいかと
思います。
>>318にもお答え。
…ちなみに私、"幾何光学"は必修の学科だったんで(この問題に役に立つ様な事殆どない
ですけど"幾何光学")
395Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/02(火) 02:29:42 ID:zt9zna43
>>390
>apolloの月面活動時間は月の午前中、"真っ昼間の時間"。
>太陽光が当たっている月面は、かんかん照りの昼間の地面と同じ位明るいの。
ダウト。撮影されたのは朝方の太陽が低い時間だぞ。
「かんかん照りの昼間の地面と同じ位明るい」訳は無いよな。(藁


396Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/02(火) 02:31:14 ID:zt9zna43
>>388
>>395
誤爆失礼
397名無しSUN:2009/06/02(火) 02:44:09 ID:7/cMUkBA
>>393
>・露光計を写さず、電卓で"008"と叩いて、”8%”と言ったのはどうして?(嘘なので測定できなかった?)
ライトの横で照度計を反射面に向けて測定してたじゃん。
反射面の面積と反射面までの距離で計算しないといかんので電卓は使うよ。
ライトの光束が平行なら距離は余り関係ないかもしれないけど。
>「怪しい」はカメラの露光条件は提示していない。
…F数、シャッタースピードとかの事?
基本的に模型の月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写るのが肝心なの。
その時に逆光の飛行士の背中が同程度に照らされているかどうかが、問題なの。
>おや、本編のビデオも同じ条件でしょ???(投光機使用)
…撮影用10キロライト20キロライトはね、
真っ暗闇のスタジオで、照らした場所は真っ昼間と同じ明るさに出来るの。
その為の道具なの。
オーストラリアの兄ちゃんの車のヘッドライトとは比較にならない程明るいの。
398Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/02(火) 02:54:25 ID:zt9zna43
>>397
>ライトの横で照度計を反射面に向けて測定してたじゃん。
>反射面の面積と反射面までの距離で計算しないといかんので電卓は使うよ。
>ライトの光束が平行なら距離は余り関係ないかもしれないけど。
で、照度計の値は?
どうして008とキー入力しただけで8%と結論したの?(計算していないじゃん)
何が君の発言を裏付けるの?

>…F数、シャッタースピードとかの事?
>基本的に模型の月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写るのが肝心なの。
>その時に逆光の飛行士の背中が同程度に照らされているかどうかが、問題なの。
は?アポロと同じ撮影条件が必要だろ?EVが違えば絵も違ってくるよな。写真撮ったこと無いのか君?
カメラを合わせてそこだけ隠すのは不当だよな。

>…撮影用10キロライト20キロライトはね、
>真っ暗闇のスタジオで、照らした場所は真っ昼間と同じ明るさに出来るの。
>その為の道具なの。
>オーストラリアの兄ちゃんの車のヘッドライトとは比較にならない程明るいの。
で、それがアポロ11の撮影時の明るさと同じ事をどうやって証明するの?
399名無しSUN:2009/06/02(火) 03:22:22 ID:qniVD8cd
myth〜で、アダムとかいうアホが、月面のアルベドは7%、(by nasa)って言ってるしなー。
アホは墓穴掘ってるね。
400名無しSUN:2009/06/02(火) 03:24:37 ID:7/cMUkBA
>>395
大気損失が全くない訳よ(明るさ大体2.5割り増し)
シャッタースピード1/250で、完全な影F5.6、お日様の中の飛行士F11、お日様の中のLM
F11辺りが目安だったんだから、十分昼間でしょ?
401名無しSUN:2009/06/02(火) 03:51:47 ID:7/cMUkBA
>>398
>どうして008とキー入力しただけ
どうして"キー入力しただけ"と結論できたの?
>EVが違えば
月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写らないの。
>カメラを合わせてそこだけ隠すのは不当だよな。
>で、それがアポロ11の撮影時の明るさと同じ事をどうやって証明するの?
放送局に聞けよ。露出どれ位にしたんですか、照度どれ位に取ったったんですか?って

基本的な問題はオーストラリアの兄ちゃんの"ヘッドライト照明"が不当に暗すぎる事なんだが
(ライトに照らされたアスファルトが昼間の様に照り映えて見えたのか?お前さんには)
402Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/02(火) 09:56:15 ID:pqy0CaOK
>>401
>どうして"キー入力しただけ"と結論できたの?
電卓の表示を見ると、"008"のままだろ。
なーんも計算して無いじゃん。
どこでどんな計算をしたのか答えてみろ。W

>シャッタースピード1/250で、完全な影F5.6、お日様の中の飛行士F11、お日様の中のLM
>F11辺りが目安だったんだから、十分昼間でしょ?
どうしてそうなる? F値の基準は? 実験のカメラはそのFで撮影したのか?

>月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写らないの。
では、無意味な実験だったわけか。W

>放送局に聞けよ。露出どれ位にしたんですか、照度どれ位に取ったったんですか?って
尋ねる俺がそうまでしなきゃならんのか? それなら公開していない時点でダウトと呼ばれても仕方ないだろ。

>基本的な問題はオーストラリアの兄ちゃんの"ヘッドライト照明"が不当に暗すぎる事なんだが
>(ライトに照らされたアスファルトが昼間の様に照り映えて見えたのか?お前さんには)
だから、異論があるなら、Jarrah 氏にお前がきっちり反証実験して、動画贈りつけてやれよ。
少なくともJarrah氏は、「怪しい」よりはパラメータはっきりさせているし、EVもいろいろ変えてやっているよ。
お前、「月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写らないの。 」って言っているじゃないか。
そこでもう光源の明るさは無関係であることを認めているね。WWW
403名無しSUN:2009/06/02(火) 19:36:11 ID:B31995zs
>>392
>なんと、ルナオービターで微小隕石の存在は認識され、検出装置まで装備されていたのです。

そのコピペ、ちゃんと内容読んでみた?
微小隕石検知器を積んでいました、って内容だけじゃない。

微小隕石を検知する為のセンサーならば、バンガードやエクスプローラー1号にすら
搭載されていた事を知らないんですか?

あるいはアポロ計画の初期に、”ペガサス”と言う微小隕石を検知する為の人工衛星を
サターン1型によって打ち上げられた事も知らないと?
404名無しSUN:2009/06/02(火) 20:15:06 ID:MwqrtfPk
>>402
明日、朝早いんで今日は、一発だけね。
だから、余りだだだだっとレスされても明日お答えしきれないよ。
>シャッタースピード1/250で、完全な影F5.6、お日様の中の飛行士F11、お日様の中のLM
>F11辺りが目安だったんだから、十分昼間でしょ?
>>395
>ダウト。撮影されたのは朝方の太陽が低い時間だぞ。
>「かんかん照りの昼間の地面と同じ位明るい」訳は無いよな。(藁
に答えたんだけどな。
NASAの撮影ガイドラインだよ。実際には、更に向く方角、対象の反射率なんかを加味して露出
補正をかける。
>なーんも計算して無いじゃん。
だから一瞬写った電卓をみて、どうやってそんな判断を下したのかと。
>尋ねる俺がそうまでしなきゃならんのか? それなら公開していない時点でダウトと呼ばれても仕方ないだろ。
番組編成考えりゃそこにそんなに時間割けるわけ無かろう。
おまけに反射率調整に要する計算の説明なんかしたら番組内容が一気に高校理科、数学程度
の学力を前提とする物に跳ね上がる。
だから自分で聞きなさい、放送局に。

405名無しSUN:2009/06/02(火) 20:17:35 ID:MwqrtfPk
>>404の続き

>少なくともJarrah氏は、「怪しい」よりはパラメータはっきりさせているし、
>EVもいろいろ変えてやっているよ。
露出に偉く拘ってるが、光源の明るさの正確さが担保されていなかったら、露出そのものの
値に何の意味もない。
パラメーター、EV云々は、正確っぽく見せかけるだけの小道具にしかなってないでしょ?
>>386
>F4-20秒でも飛行士は満足に写らなかった。
なんてのは、ナンセンスなんだよ、光源の明るさの正確さが担保されてないんだから。

実際には模型が正確に作られてて、更にこの場合特に月面の反射率、反射面の状態が正確に
再現されていて、光源からの光路(太陽の向きと高度)が正確に再現されていれば、
月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写る様に露出を調整して
やればいいの。
光源の明るさを敢えて気にする必要はないの。
相反則不軌が問題にならない露出時間ならそれで、飛行士の背中に光が当たるかどうか判断
できる。
兄ちゃんの"実験もどき"の、露出時間30秒は、そろそろ相反則不軌を考えなきゃいかん露出
の状態だし(デジタルカメラでもな)、更に周辺光が大きく映り込んでしまっているから、実
験としては決定的に光源の光量が足りてないんだよ。
(…怪しいも査読論文じゃないんだからつっこみ所は幾らでもあって、俺だったらデジタルパ
ックがapolloで使用したフィルムのラチチュード再現してるの?辺りに問題を感じるけどねえ)
406名無しSUN:2009/06/02(火) 20:44:30 ID:TPtyr28y
>なんと、ルナオービターで微小隕石の存在は認識され、検出装置まで装備されていたのです。
>なんと、マイクロクレーターの衝突による数々の影響が解ったのは、器具が発達した1990年代なのです。
といわれても
>将来行われる観測まで予測して偽装し、その偽装が他の科学者にバレずに当たる確率はどれぐらいだろう。
>ESAやISASの人達が疑わないのはなぜだろう。
同じ言葉を返すだけなんですが。


>で、そんな古い石が300kg近く、しかも生物の痕跡なく大量に見つかるところはどこでしょう?
>で、300kg近い隕石はどこから(ry
>おそらく南極でしょう。
>いまのところTranquillityiteは隕石からだけしか見つかってない。
>そうですか。ま、月の石が隕石なら差し障り無いと考えます。

1982年に初めて見つかった月起源隕石は2008年2月現在46kgで大部分は南極。
20年以上かかってアポロの382kgにまるで届かない上、やはりそこから疑う科学者がいないのは
なぜでしょうか?
ちなみに、南極で発見された月起源隕石をいちばん多く持っているのは日本の
国立極地研究所 南極隕石研究センター。


http://www.myspacemuseum.com/apollocams.htm
f値はフィルムマガジンに書いてあるのね。
albedo 0.07は最低値だそうだ

407Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/02(火) 20:46:21 ID:sCj1Ed1N
>>404
>NASAの撮影ガイドラインだよ。実際には、更に向く方角、対象の反射率なんかを加味して露出
>補正をかける。
どうやって補正するんだよ?
ま、自分で{月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写らないの。 }
と言って、光源の明るさとEV値を自分で否定しているけど、どういう論拠なんだ?

>だから一瞬写った電卓をみて、どうやってそんな判断を下したのかと。
一瞬じゃないだろ。"008"と入力して、後はボタンを押すふりしてたぜ。(電卓の表示は変わっていない。)
ま、どの道スポットメーターの値が提示できなきゃ実験としては無意味だね。

>露出に偉く拘ってるが、光源の明るさの正確さが担保されていなかったら、露出そのものの
>値に何の意味もない。
で、どうやって「怪しい」は担保してたんだWWW

>実際には模型が正確に作られてて、更にこの場合特に月面の反射率、反射面の状態が正確に
>再現されていて、光源からの光路(太陽の向きと高度)が正確に再現されていれば、
>月面の明るい部分とオリジナルの写真の同じ場所が、同じ明るさに写る様に露出を調整して
>やればいいの。
結局、セットのアルベドが8%だと保障されていないなら無意味だって事。
一方、光源とEVが無関係である以上、アスファルト道路を使ったJarrah氏の方に正当性があるね。
アスファルト程度のアルベドではアポロのような写真は撮影できない、ってこと。

異論があるなら(ry
408名無しSUN:2009/06/02(火) 23:08:22 ID:qniVD8cd
今日も旧ソ連は俺のパンツの色を当てられない。
どんな秘密もモロバレなはずなのに、おかしいナァ〜('◇')ゞ

409名無しSUN:2009/06/02(火) 23:32:12 ID:xFKHnhZM

テンプレ(月レーザー反射鏡関連)

NASAによって打ち上げられたアポロ宇宙船が月面に逆反射板を設置。
この月面の逆反射板に向けレーザー光線を発射し月との距離を測定する実験が
堂平山において1970年代に計画。が実験は思うような成果を得られず (国立天文台) 
http://dodaira.web.fc2.com/hoshitomidori2.htm

その他国内機関では、40年間未確認。

その他国外機関、以下の基礎的条件が不明?
・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc

(備考)レーザー光線減衰の簡便計算

地球〜月間のレーザー光束の直径 ≒ 5,000m
月面反射板及び地上望遠鏡の直径 ≒ 1.5m
1/(10,000*10,000*3,300*3,300) ≒ 1,000兆分の1 に減衰。
410名無しSUN:2009/06/02(火) 23:36:31 ID:xFKHnhZM



               ,..........._
             , '´::::::::::::::::ヽ
             /0:::::::::::::::::::::::',
           ヽ{o:::::::・∀・::::::::::}ノ
             ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ、__ ;;;;:::ノ
                  |  |


アポロ検証・テンプレ一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!


○ 月面は過酷な宇宙放射線環境、専門家はアポロ関連データを無視?
>>304 >>308  >>337 >>342 >>384

○ NASA公開の月面写真、本物の10分の1のミニチュア? 地形等も差異
>>390 

○ アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難
>>409

○ 月の石? 地球の石との区別は困難、その他
>>338 >>339




411名無しSUN:2009/06/02(火) 23:40:54 ID:eR6M7rDZ
40年も前に
月に人が行ける訳が無い

今でさえ
地上から高度400〜500kmぐらいしか
行けない

それ以上は行けませんw
残念でした
412名無しSUN:2009/06/02(火) 23:43:02 ID:eR6M7rDZ
>>409

当時、月まで届く
高出力レーザーもありませんでした
413名無しSUN:2009/06/02(火) 23:45:51 ID:eR6M7rDZ
>>409

月から戻ってきたフォトンも
本当に月から戻ってきたフォトンなのかを
解析出来る機械もありませんでした
414せっかくだから・・・取り返しのつかない事に・・・:2009/06/03(水) 01:26:57 ID:dhH0sljn
「人類の辛抱と長蛇−万国博−」 http://www.youtube.com/watch?v=BXGul8JBKWQ

     アポロが月にいった事を純粋に疑わない進歩と調和の残酷吐くへ・・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=XppLxAqe3Rw&feature=related
人類のできし
http://www.youtube.com/watch?v=kWba-LIys2M&feature=related
本音と建前 心の整理  サンタクロースは永遠に・・・
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1243896975/l50
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4&feature=related
415名無しSUN:2009/06/03(水) 09:46:38 ID:3xHavYgz
個人でもできないかな。ピカッとやると、2.6秒後にピカッと光るんでしょ。
厳密に考えると、見えてるコーナーキューブの2.6秒後の位置にレーザーを当てないといけない。(3172m)
帰ってくる光の位置も、2.6秒ずれるわけで。東京だと988mずれるね。
416名無しSUN:2009/06/03(水) 10:14:24 ID:dhH0sljn
【宇宙】探査機「かぐや」 6月11日午前3時半ごろに月面に落下へ [科学ニュース+]
417名無しSUN:2009/06/03(水) 10:59:13 ID:k2kiOhyH
>>415
ふぉとん(本当)に?
418名無しSUN:2009/06/03(水) 11:01:44 ID:uBVn+oyO
月面は過酷な宇宙放射線環境・・専門家はアポロ関連データを無視?
>>304 >>308  >>337 >>342
X-ray fluorescence spectrometry of lunar surface by XRS onboard SELENE (Kaguya)
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-k-40.pdf



>>338
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3
隕石発見時に行う手続き
の項と同じ方法を使えば、少なくとも宇宙から来た物かどうかは
分析が可能。

>>339
宇宙風化の有無を、その写真から判別できるなら、
すぐにでもJAXAかNASAに就職出来るな。


>>390
0.1てどこを指して言っているんでしょうか。
>>394にも答えてない。

>>351
外国の実験成功は無視なのは何故?
419名無しSUN:2009/06/03(水) 18:28:19 ID:dIQcPuSv


★アポロ関連 Q&A

Q:人類はアポロで月に行ったのですか?

A:行っていません。
宇宙空間(低軌道を除く)は、宇宙放射線等が充満しており
現在の技術でも、限界は高度・600km程度となっています。
(600km≒ 東京〜岡山の距離)
情報ソース >>304 >>337

Q:かぐや(セレーネ)の次回ミッションに期待されるものは?

A:有人月面飛行は、現在でも極めて困難です。
当分は、ロボットによる基礎データの収集(宇宙放射線環境・月表面の組成等)
が必要でしょう。

420名無しSUN:2009/06/03(水) 18:49:34 ID:dvbZCFf9
ジェミニ11号が、高度1000キロ以上まで上昇した事は無視するんですね。
421名無しSUN:2009/06/03(水) 21:02:46 ID:X/mBtJHE
アポロ懐疑スレが極端に少なくなったな
422名無しSUN:2009/06/03(水) 22:03:17 ID:INqftAo5
アポロ否定厨が、同じ言い掛かりばかり言ってくるからね。
423名無しSUN:2009/06/03(水) 23:03:01 ID:HIi9Q3fm
>>407
>アスファルト程度のアルベドではアポロのような写真は撮影できない、ってこと。
問題になっている写真の光源、カメラの位置関係で月面が、アルベド1.0の鏡面だ
と仮定してごらん。
元の写真で明るく見えた月表面は、どんな風に写るのかな?
もっとピカピカに写るの?そうじゃないでしょ?
、視野の中の月面に太陽が映っていればそれは"鏡に映った太陽"として、明るく
見えるけど、他の場所は真っ暗だよね。飛行士の背中も真っ暗だ。
アルベド1.0なのに!!
…アスファルトの後方散乱は月面のレゴリスよりも非等方的なものなのかな?
俺はお日さんに向かった時"アスファルトの照り返し"で結構イヤな思いをするけどな。
(勿論レゴリスも再光性が強いから、後方散乱は非等方的だが、あの写真だと飛行士の
背中方向に一番光が当たるよな)
EVに対する光源光量と同じで、ここでも隠し事が一つあるよな。
アルベドだけじゃなくて反射面の状態(当たった光はどんな風に散乱するの?)がとても
重要なの。
怪しい…でも反射面にパウダリングして光の散乱整えてたろ?
(上でも言ったけど月のレゴリス使ったらもっと飛行士の背中に光りが当たる)
総論として
>>386
>F4-20秒でも飛行士は満足に写らなかった。
EVの数字で騙される。(光源光量が全く足りて無いのを隠されて。)
更に
>アルベドが7%程度では月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからだよ。
アルベドの数字で騙される。(反射面の状態が不適当なのを隠されて。)
…もう少し"自分の頭で考える事"をしたらどうだろう。オカの子でも、さ。
じゃなきゃオカルトも面白くないだろう。
424名無しSUN:2009/06/03(水) 23:08:36 ID:HIi9Q3fm
>>423
ありゃりゃ、すまん。
×…アスファルトの後方散乱は月面のレゴリスよりも非等方的なものなのかな?
○…アスファルトの後方散乱は月面のレゴリスよりも等方的なものなのかな?
だね。
今日、朝早くてに碌に寝てないんだ。
425Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/03(水) 23:29:11 ID:LyhclMPx
>>423
総論として、「光量は無関係」なんだろ。
て、今度は、ランバート面を鏡面にすりかえて反論かい。W
その鏡面を仮定すると、どんなに明るくても、飛行士は真っ暗な闇の中だぞ。

>…アスファルトの後方散乱は月面のレゴリスよりも非等方的なものなのかな?
>俺はお日さんに向かった時"アスファルトの照り返し"で結構イヤな思いをするけどな。
>(勿論レゴリスも再光性が強いから、後方散乱は非等方的だが、あの写真だと飛行士の
>背中方向に一番光が当たるよな)
結局、Jarrah氏の実験が比較的新しい道路で行われたと勝手に推測しているだけ出し、
それを言い出すと「怪しい・・」の方は、反射率8%の測定を実験用の月面にパウダリング”後”に行わなければならなかった。
ますます「怪しい・・」の方が不当な実験であったことを結論付けている。

結局、「怪しい・・」が捏造に走った理由は、アルベドが7%程度では月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからだよ。
ここにしか行き着かないね。
426名無しSUN:2009/06/03(水) 23:43:57 ID:dVVduI8S
>>423
お?
そろそろ、月面はパウダーみたいな砂があるからアルベドは7%じゃなかったんやーん、とか言い出すかなぁ〜〜。o(^-^)o

427名無しSUN:2009/06/03(水) 23:54:20 ID:dIQcPuSv


★月に関するクイズ Q&A

Q1:スペースシャトルの高度を1とすると、月の高度は何倍?

A:約 600倍です
スペースシャトルの最高高度は約 600km、月の高度は約 360,000km
360,000/600 ≒ 600倍。月の遠さが実感出来ます。

Q2:有人月面飛行は、いつ頃可能?

A:まず技術的ハードルとして、強烈な宇宙放射線の遮蔽問題があります。
特に太陽活動期の放射線強度は、低軌道の100〜10,000倍程度。遮蔽の為には、
厚さ数10cmの重金属と、中性子遮蔽のための更に別の遮蔽が必要です。
宇宙船の重量増加に伴い、より高出力のロケットが必要になり、
月面付近での船体コントロールの難易度も増加させます。

・・今後、100年以内に可能かどうかは、難しい問題でしょう。

428名無しSUN:2009/06/03(水) 23:57:20 ID:dIQcPuSv


★月に関する Q&A

Q:人類はアポロで月に行ったのですか?

A:行っていません。
宇宙空間(低軌道を除く)は、強い放射線等が存在しており
現在の技術でも、限界は高度・600km程度となっています。
(600km≒ 東京〜岡山の距離)
情報ソース >>304 >>337

Q:かぐや(セレーネ)の次回ミッションに期待されるものは?

A:有人月面飛行は、現在でも極めて困難です。
当分は、ロボットによる基礎データの収集(宇宙放射線、月表面の組成等)
が必要でしょう。

429名無しSUN:2009/06/04(木) 00:08:24 ID:IH4dis0/
コピペを繰り返すしか能がないってのも悲しいね
430名無しSUN:2009/06/04(木) 00:53:04 ID:6uMdh5iE
>>425
総論として、「光量は無関係」なんだろ。
オーストラリアの兄ちゃんは"露出"を問題にしたんだろ?
じゃあ、光源光量は必須の情報。
なんだ、人の書いたことを読んでないんだな。
>その鏡面を仮定すると、どんなに明るくても、飛行士は真っ暗な闇の中だぞ。
>>423
>、視野の中の月面に太陽が映っていればそれは"鏡に映った太陽"として、明るく
>見えるけど、他の場所は真っ暗だよね。飛行士の背中も真っ暗だ。
って書いてあるんだが。
>て、今度は、ランバート面を鏡面にすりかえて反論かい。W
おや、いつの間に舗装アスファルトが等方散乱面に成り上がったのかな?
>結局、Jarrah氏の実験が比較的新しい道路で行われたと勝手に推測しているだけ出し、
んなこたあ一っ言も言ってない。
>それを言い出すと「怪しい・・」の方は、反射率8%の測定を実験用の月面に
>パウダリング”後”に行わなければならなかった。
…測定前にしてたじゃん、俺ぼけたかと思ってビデオ確認しちゃったぞ。
"ランバート面を鏡面"こういう言葉が出てくるお前さんが、
>結局、「怪しい・・」が捏造に走った理由は、アルベドが7%程度では
>月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからだよ。
アルベドの数字だけで反射の状況を強弁するならば、お前さんは、只の愚か者から
明白な嘘つきに成り上がれるな。
それとも舗装アスファルトが等方散乱面に成り上がったのか?
431名無しSUN:2009/06/04(木) 02:48:28 ID:6uMdh5iE
>>430
>オーストラリアの兄ちゃんは"露出"を問題にしたんだろ?
>じゃあ、光源光量は必須の情報。
ああ、解りにくいなこれじゃ、すまん。
"EV"を問題に据えている兄ちゃんの実験では、光源光量は必須の情報。
で、怪しい…と比較したいんだったら、怪しい…で、使った光源光量を問い合わ
せるなりしないとお話にならん。
(まあ、スタジオ用大照明と車のヘッドライトじゃ端から比較にならんが)
432名無しSUN:2009/06/04(木) 08:17:09 ID:2h6l/Ck+




ID:6uMdh5iE





テンプレまとめドゾー



433Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/04(木) 09:23:00 ID:3QQ4GVt3
>>430
>オーストラリアの兄ちゃんは"露出"を問題にしたんだろ?
>じゃあ、光源光量は必須の情報。
>なんだ、人の書いたことを読んでないんだな。
違うね。「怪しい・・・」のアルベドが不正確だったので、アルベドの明確なもので実験したに過ぎない。
要するにEVと光源の明るさで決まる光量を L としして、アルベドを A とすると、
けっかとして、 L * A が得られる写真の明るさになる。
Lが不明なため、EV(F値固定)を変えながら行ったのが、Jarrah氏の実験、
LもAも不明なのが「怪しい・・・」の実験だな。
Jarrah氏の実験はAがわかっているから、Lを色々変化させて撮影しているから、実質パターンは網羅されている。
その結果、Aが7%ではアポロのように写らないと判明した。
「怪しい・・・」の法は、光源とEVで決まる光量Lも不明、Aも8%と言いながら証拠も根拠も一切公開しない。
だから、実験結果の妥当性としてはJarrah氏のほうを支持するんだよ。
>おや、いつの間に舗装アスファルトが等方散乱面に成り上がったのかな?
>んなこたあ一っ言も言ってない。
いつアスファルトが鏡面になった? アスファルトが鏡面だと捻じ曲げたいだけだろ。

>…測定前にしてたじゃん、俺ぼけたかと思ってビデオ確認しちゃったぞ。
お前ぼけてるよ。LM乗せた後にパウダーまぶして撮影まで測定などしていない。

>アルベドの数字だけで反射の状況を強弁するならば、お前さんは、只の愚か者から
>明白な嘘つきに成り上がれるな。
アルベドって表面の状態も勘案しなきゃならないだろ。
だから、実験用の月面にパウダーした後で測定しなきゃならない。
「怪しい・・」は随所に実験に不正な要素があり、結果としては全く信用できないものだ。
アホは騙されて喜んでいるけど、視聴者がアホであることも織り込み済みで製作されているね。
434名無しSUN:2009/06/04(木) 11:54:32 ID:/VXz2bo8
月はalbedo 0.07が最低値。最高値0.24。
ちなみに海の平均値が0.095。
435名無しSUN:2009/06/04(木) 11:59:04 ID:/VXz2bo8
http://ilrs.gsfc.nasa.gov/docs/ilrw02b.pdf
McDonald天文台のレーザー反射の機材について
少し書いてある。
436名無しSUN:2009/06/04(木) 12:10:29 ID:lmbhC/1g
月のアルベド最低値であとは青天井なんやーん、と言い逃れようとしてんのかな?
月のアルベドの最高値は12%だよー(^O^)

437名無しSUN:2009/06/04(木) 16:15:36 ID:/VXz2bo8
LUNAR SURFACE MODELS
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19700009596_1970009596.pdf
参考にしたデータが古かったようで0.95ではないようですね。

他、参考。
http://ser.sese.asu.edu/GHM/ghm_05txt.pdf
Mare albedos generally range from 0.07 to 0.10; that is, the maria reflect 7 to 10 percent
of the incident visible light (Pohn and others, 1970). With minor exceptions, the total range of
lunar visible albedos is about 0.07 to 0.24.

以下、参考URL
http://the-moon.wikispaces.com/Albedo
http://www.lunarpedia.org/index.php?title=Lunar_Albedo
438名無しSUN:2009/06/04(木) 18:27:33 ID:q1Tf6DH7
宇宙線が降り注ぐ月面で
フィルムが使えるわけ無いだろw

あんな綺麗な写真は
撮れませんw

残念でしたw
439名無しSUN:2009/06/04(木) 18:41:29 ID:KimgcEzP
>>438が考えている写真のフィルムがどのような物であるか知らないが、実際
金属製の缶によってフィルムが遮蔽されているため、宇宙線程度の放射線では
フィルムがかぶる心配はない。


空港のX線はそれ以上なんだけどね。
440名無しSUN:2009/06/04(木) 19:04:46 ID:2h6l/Ck+
>>438 >>439

空港のX線 0.001 グレイ・1回
静止軌道以上 1グレイ・1日

1,000倍熱烈強烈〜
441名無しSUN:2009/06/04(木) 19:07:08 ID:KimgcEzP
>>440
放射線の種類を無視していないかい?

それとも、静止軌道上で浴びるα線やβ線と、
空港で使っているX線が同じ物だとでも思っているのかな?
442名無しSUN:2009/06/04(木) 19:09:46 ID:2h6l/Ck+
>>439

テンプレ(宇宙放射線関連)

放射線の国際単位は、吸収線量Gy(グレイ)と実効線量Sv(シーベル)
http://www.hokushokai.or.jp/hokushokaihp/hibaku.htm
1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

強い太陽フレア(Xクラス)1周期で、175回発生(JAXA)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
JAXAその他
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/cosmic_ray.html
国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare


443名無しSUN:2009/06/04(木) 19:26:10 ID:FNC0Mm49
2002年2-8月 シールド0.7mmで、「「  累計  」」約 500グレイの宇宙放射線量
444名無しSUN:2009/06/04(木) 19:56:38 ID:87xdPT6K
>>441
100MeVの陽子線は10cmの水を通過するよ。
(宇宙線の殆どは陽子線。)
445名無しSUN:2009/06/04(木) 21:35:05 ID:FNC0Mm49
それで、その100MeVは何Gyになるのかな?
446名無しSUN:2009/06/04(木) 22:26:39 ID:6uMdh5iE
>>433
??ランベルト面なんて言葉持ち出すから確信犯なのかと思ったんだが。
単語と具体的な物理的現象が頭の中で繋がってないのかな。
>要するにEVと光源の明るさで決まる光量を L としして、アルベドを A とすると、
>けっかとして、 L * A が得られる写真の明るさになる。
アルベドを計算するときの反射エネルギー、全ての散乱する方向についての積分だよ?
その内、写真の明るさに寄与できるのは、"カメラに結像出来る分"だけ。
前にも言ったけど、(例の写真と光路の条件が同じ時に)
同じアルベド0.07でも、反射面が鏡面なら、カメラに写る反射面は真っ暗。
舗装アスファルトなら、それよりは明るい。
ランベルト面で近似できそうな月面ならば、もっと明るい。
447名無しSUN:2009/06/04(木) 22:27:30 ID:6uMdh5iE
>>446の続き
>LもAも不明なのが「怪しい・・・」の実験だな。
「例の写真で本当に背中に光が当たって写るの?」これが「怪しい・・・」の
実験テーマで、>>405で言った通り光源光量を敢えてシビアに月面と揃える必要
がない。
アルベドについては、8%と明言してるよな、それについて"調整の仕方が不明"
"調整されたアルベドに疑義がある"と思うんだったらまず、放送局に問い合わ
せてみる事じゃない?ちなみに
>お前ぼけてるよ。LM乗せた後にパウダーまぶして撮影まで測定などしていない
直接光から完全に影になるLMの根本に盛り上げた砂が、反射にどんな寄与をすると?
(まあ、確かに誤解を招く行為かもな)
>Jarrah氏の実験はAがわかっているから、Lを色々変化させて撮影しているから、
実質パターンは網羅されている。
太陽定数、Sun Elevation両方解ってるんだから、月面の光量は再現できるんだよ?
もっと直截に"舗装アスファルト"が少なくとも午前早い時間程度には明るく見えて
いればいいんだが、兄ちゃんのビデオだと何か、暗闇でちまちま写真撮ってるな。
実質パターンが網羅出来ない程、光源光量が少なすぎるの。
>いつアスファルトが鏡面になった? アスファルトが鏡面だと捻じ曲げたいだけだろ。
お前さんじゃないんだから。
お前さんの頭の中にはランベルト面と鏡面の中間には何も存在しないのか。
>アルベドって表面の状態も勘案しなきゃならないだろ。
その通りだな、でオーストラリアの兄ちゃんはそれを全く勘案していないし、
>だから、実験用の月面にパウダーした後で測定しなきゃならない。
レゴリスで覆われた月面の反射状況を再現する為の適切な表面処理だよな。
448Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/04(木) 23:27:44 ID:5X0Q/OM9
>>446
>アルベドを計算するときの反射エネルギー、全ての散乱する方向についての積分だよ?
>その内、写真の明るさに寄与できるのは、"カメラに結像出来る分"だけ。
>前にも言ったけど、(例の写真と光路の条件が同じ時に)
>同じアルベド0.07でも、反射面が鏡面なら、カメラに写る反射面は真っ暗。
>舗装アスファルトなら、それよりは明るい。
>ランベルト面で近似できそうな月面ならば、もっと明るい。
明るさについていっているなら、EV値で調整可能だろ。「EVと光源の明るさで決まる光量を L」と言ったんだ。

>アルベドについては、8%と明言してるよな、それについて"調整の仕方が不明"
>"調整されたアルベドに疑義がある"と思うんだったらまず、放送局に問い合わ
>せてみる事じゃない?
いや、それは「怪しい・・・」を支持する人間がやれば?
こちらはこれを根拠に実験の不当性を訴えればいいんだからね。
8%と言い張る証拠が無いの。

>直接光から完全に影になるLMの根本に盛り上げた砂が、反射にどんな寄与をすると?
>(まあ、確かに誤解を招く行為かもな)
はあ?月面セットに砂まいていただろ。そこで測定しろってこと。

>実質パターンが網羅出来ない程、光源光量が少なすぎるの。
網羅は出来ているだろ。アルベドAが固定だからLの内のEVのうちのシャッタースピードを変えるだけで間に合っている。
ちなみに光源の明るさは無関係。

>お前さんじゃないんだから。
>お前さんの頭の中にはランベルト面と鏡面の中間には何も存在しないのか。
だからお前の体験を持ち出して何が言いたいのかちゃんと定義しろ。

>その通りだな、でオーストラリアの兄ちゃんはそれを全く勘案していないし、
アスファルトが7%だと言ったのはNASAとADAMだぞ。W 実験環境としては問題ない。
「その通りだな」ってことは「怪しい・・」の実験環境が不適切だったことを認めたってことだな。WW
449名無しSUN:2009/06/04(木) 23:35:50 ID:2h6l/Ck+






ID:6uMdh5iE

Deep throat ◆UN0XhaIa66















話の要点のテンプレ化よろ



450名無しSUN:2009/06/04(木) 23:37:25 ID:2h6l/Ck+



















451Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/04(木) 23:47:16 ID:5X0Q/OM9
>>449
難しい。コイツ→(ID:6uMdh5iE) がのらくら逃げ回るから。
疑問点の抽出をわざと困難にしている。

とりあえず、>>386改良。

(1) アポロ17のセカンドテイク(取り直し)映像。
http://www.livevideo.com/video/7B97C43C2517455881F5008B51B2B003/flagging-the-gems-part-6.aspx
ライブ中継にどうしてセカンドテイクがあるの?

(2) 「怪しい伝説」のLMの影に立つオルドリンは写らない?の反証実験も捏造。
>捏造云々言っている奴にはまずこいつについての反論が欲しいよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
アルベドが7%のアスファルトで、F4-20秒でも飛行士は満足に写らなかった。
「怪しい伝説」で再現実験したがアルベドが7%程度では月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからアルベドを誤魔化した。

実験やり直しYTビデオ。 By Jarrah White氏による。
http://www.youtube.com/watch?v=ZPni1ESWlNU
http://www.youtube.com/watch?v=yxLx7bpDW9Q
452Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/04(木) 23:50:55 ID:5X0Q/OM9
>>449
(2)がイミフだったな。

(1) アポロ17のセカンドテイク(取り直し)映像。
http://www.livevideo.com/video/7B97C43C2517455881F5008B51B2B003/flagging-the-gems-part-6.aspx
ライブ中継にどうしてセカンドテイクがあるの?

(2) 「怪しい伝説」のLMの影に立つオルドリンは写らない?の反証実験も捏造。
>捏造云々言っている奴にはまずこいつについての反論が欲しいよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
「怪しい伝説」で再現実験したがアルベドが7%程度では月面からの反射で影の部分が明るく写るという現象が再現しないからアルベドを誤魔化した。

実験やり直しYTビデオ。 By Jarrah White氏による。
http://www.youtube.com/watch?v=ZPni1ESWlNU
http://www.youtube.com/watch?v=yxLx7bpDW9Q
アルベドが7%のアスファルトで、F4-20秒でも飛行士は満足に写らなかった。
453名無しSUN:2009/06/05(金) 00:25:31 ID:xo6Llb0C
アポロ11号が着陸したときの太陽高度は約15度、真昼の屋外の照度が10^5[lx]、
太陽光の中心波長460nmでの大気透過率が0.7として、
月面の照度は10^5 /0.7x cos(90°-15°)=3.5x10^4[lx]
月面を反射率0.07のランバート面とすると、その輝度は
3.5x10^4/πx0.07=5.6x10^2[cd/m2]=7.8x10^2[lm/sr・m2]
着陸船が幅3mとして、太陽高度が15°の場合、作る影の立体角は、
飛行士の位置を高さ2mとすると、おおよそ3[m]×2π[m]/(2x2^[m])=2.25[sr]
月面はすべて同じ輝度であるから、その立体角は半球で=2π[sr]
影からは照り返しがないとし、月面からの照り返しのみを考え、
飛行士の位置での照度は7.8x10^2[lm/sr・m2]×(2π−2.25)[m2]=3.1x10^3[lx]
これは日の出1時間後の太陽光に相当する。
それで飛行士が暗くて写らない、なんてことがあるかな?
454名無しSUN:2009/06/05(金) 05:53:43 ID:xo6Llb0C
βακα..._〆(゚゚*)
455名無しSUN:2009/06/05(金) 07:43:23 ID:YDluBU3D
(°д°;;)
456名無しSUN:2009/06/05(金) 09:18:50 ID:o0UrMj2J
月面のレゴリスは再帰性反射を生じさせる、
という点も考慮に入れないとね。
457名無しSUN:2009/06/05(金) 12:37:05 ID:M4gfGhWJ
>>大気透過率
これいらないんじゃ?


資料ー
光と光の記録 - 光編
http://www.anfoworld.com/Lights.html

Lunar Albedo
http://jeff.medkeff.com/astro/lunar/obs_tech/albedo.htm
ランバート面(Lambert surface)がどうとかという言葉もあるけど
さっぱり解らん。
458名無しSUN:2009/06/05(金) 12:48:50 ID:y1np9zxQ

★ JAXA(ISAS)-RVT 垂直離着陸式ロケット
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/tech/flight/03.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=7P7KRqSPJBU&feature=related

実質的に、世界初の垂直離着陸ロケット
現在、更に大型機体の設計製作が行われている様子です。
次期かぐや(セレーネ)でのミッションで活躍してくれるでしょうね・・

世界初の月面軟着陸は、2015年前後?


459名無しSUN:2009/06/05(金) 12:51:27 ID:M4gfGhWJ
あとこれ。どなたか訳してくれませんか?
http://www.lunarpedia.org/index.php?title=Lunar_Albedo
From the Apollo missions it's known that a substantial portion of
this reflected light is sent directly back at the Sun, so we never
see it from Earth. At the angles we can see the Moon appears even
darker, with an effective visual albedo of 8% or less.
460Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/05(金) 14:37:06 ID:mReiaUiM
>>453
輝度の計算が良くわからないな。
あと、影の立体角のモデルも。
461名無しSUN:2009/06/05(金) 18:22:07 ID:Obu2pZ3W
>>459
っ[翻訳ソフト]
462名無しSUN:2009/06/05(金) 20:24:31 ID:ymW4ZK9z
月面上から見た地球の動画って
見た事が無いけどあるのかな?

たぶん無いな〜

セットで撮影してるから
地球は撮影出来ないよなw

月面上から地球を写したような
合成写真はあるけどw





463名無しSUN:2009/06/05(金) 20:25:57 ID:ymW4ZK9z
あと月面上でクレーターを撮影した動画も
無いと思うけどあるのかな?

見た事が無いな〜

464名無しSUN:2009/06/05(金) 20:54:12 ID:9syspwKm
そうか。やっと納得したよ。多重人格者がいるんだな、このスレ。
465名無しSUN:2009/06/05(金) 21:04:31 ID:ymW4ZK9z
月面上に数百時間いたんでしょ?
もしそうなら地球を撮影しないなんて
絶対にありえない

466名無しSUN:2009/06/05(金) 21:08:01 ID:7yWEcL9+
467名無しSUN:2009/06/05(金) 21:15:55 ID:ymW4ZK9z
あったw
サーセンw
468名無しSUN:2009/06/05(金) 21:39:47 ID:7yWEcL9+
(1) アポロ17のセカンドテイク(取り直し)映像。
http://www.livevideo.com/video/7B97C43C2517455881F5008B51B2B003/flagging-the-gems-part-6.aspx
ライブ中継にどうしてセカンドテイクがあるの?


http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1182035.rm
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1182126.mov
色味が違うだけみたいね。
寸分違わぬ動きで撮影で出来るなら、取り直しでしょうが。
469名無しSUN:2009/06/05(金) 21:46:17 ID:7yWEcL9+
>>458
DC-Xの方が先。
なによりサーベイヤーが地上と月面で
ジャンプするテストやってる。
470名無しSUN:2009/06/05(金) 21:47:01 ID:8ienEwK4
>>468
構図ずれてんじゃん。。。。。
インチキ決定。(爆笑)
471453:2009/06/05(金) 22:07:52 ID:xo6Llb0C
>>460
453だが、まず>>453の計算は忘れてくれ。間違っている。
それと454は誤爆。

>輝度の計算が良くわからないな。
反射率ρの等方拡散面が照度E[lx]で照らされたときの輝度は
Eρ/π[cd/(sr・m2)]になる。

>>457
>大気透過率
>これいらないんじゃ?
晴天の昼間の照度10^5[lx]は地表でのものなので月面の照度を出すには
大気減衰を考慮して割り戻さないと。

>影の立体角のモデルも。
これが間違ってる。LMを高さ7m幅3mとして、太陽高度から幅3m、長さ28mの影が
月面に落ちると考えたのだが、これを飛行士の位置から見たときの立体角が
おにぎりに巻いた海苔みたいな形だと仮定してしまった。
それともう一つ、飛行士の位置から見たときの月面の立体角を2πとしてるが、
飛行士の腹側は入ってこないから立体角はπになる。
472453:2009/06/05(金) 22:08:44 ID:xo6Llb0C
(続き)
長方形の影が作る立体角を計算するのは面倒なので、
月面を0.5m×0.5mのメッシュに切って、数値積分することにした。
月面の輝度をI、面積をdS、
月面に立てた法線と月面→飛行士を結ぶ線のなす角をθ1、
照度を求めている面(飛行士の位置)の法線と月面→飛行士を結ぶ線のなす角をθ2
飛行士の位置と月面の距離をRとすると、
月面の面積dSによる照度dEは、dE = I・dScosθ1・cosθ2/R^2
なので、これをExcelで計算して足し合わせると(大体30mほど離れたところまで計算すると収束する)
飛行士の背中側が約7x10^2ルクス、横腹側が1.2x10^3ルクスとなった。
実際には背中側は再帰反射がある方向に向いているのでもう少し明るいし、
横腹は逆に暗くなるだろう。アルベド値として0.95を採用すれば明るさは
35%増し位になる。

さて、目安としては60W電球から30cmはなれたところが500ルクス。
コンビニの店内が約1000ルクス。
これでどう撮れるのかは詳しい人に譲ろう。
473名無しSUN:2009/06/05(金) 22:14:29 ID:7yWEcL9+
>>470
で、取り直しで寸分違わぬ動きで撮影で出来るの?
474名無しSUN:2009/06/05(金) 22:17:27 ID:7yWEcL9+
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1182035.rm
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1182126.mov
の動画には、旗の向こうの飛行士が撮影した写真もある。
475名無しSUN:2009/06/05(金) 22:21:19 ID:8ienEwK4
>>473
幻覚か思い込みだよ。薬やめて早く社会復帰しな。
アポロはインチキだったんだよ。
476名無しSUN:2009/06/05(金) 22:52:46 ID:Obu2pZ3W
>>468
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1182035.rm
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1182126.mov
>色味が違うだけみたいね。
>寸分違わぬ動きで撮影で出来るなら、取り直しでしょうが。

そうか、気が付いていないのか。
上の映像はTVカメラによる中継映像で、下の映像は
16ミリムービーカメラによる記録映像だよ。
477名無しSUN:2009/06/06(土) 10:23:44 ID:V6g/CIDw
>>472
θ2がよくわからん。
30mで収束ってどういう意味?

月面は0.25uで輝度を採用したんだね。
では、飛行士が照射される面とすると、どんなモデルで計算したの?
478名無しSUN:2009/06/06(土) 10:56:07 ID:oldBXdOv


87 :名無しのひみつ:2009/06/05(金) 23:58:56 ID:tXAnAv+N
100km上空からアポロの残骸なんか見ようとすれば、
それこそハッブル望遠鏡並みじゃないと無理・・・
てかハッブル自体スパイ衛星(KH-11)そのものだしな。

88 :名無しのひみつ:2009/06/06(土) 01:52:26 ID:EpeulfC8
>>87

>100km上空からアポロの残骸なんか見ようとすれば、
>それこそハッブル望遠鏡並みじゃないと無理・・・

おいおい、光学知識は大丈夫?
口径12cm位の超望遠レンズ(キャノン・ニコン等)の分解能は1秒
tan(1/3600)* 100,000m ≒ 47cm

479453:2009/06/06(土) 12:18:31 ID:uJCRG7TC
>>477
>θ2がよくわからん。
ttp://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l1525.gif
を参照。

>30mで収束ってどういう意味?
計算している面から水平方向に30m離れたところまで積分計算に入れれば、
簡単に検算できる理論値(輝度I、立体角Ωを張る拡散面による照度など。
この場合IΩ/2になる)
とその場合の積分結果の差が1%以下になる程度まで接近するということ。

>月面は0.25uで輝度を採用したんだね。
輝度は「単位面積の面が、単位立体角に放射する光束の量」なので、
輝度は面積にはよりません。
0.25m^2で輝度を採用、という日本語の意味がよくわからないのですが。

>では、飛行士が照射される面とすると、どんなモデルで計算したの?
照度は「単位面積に入射する光束の量」なので、
照射される面のモデルがどうなっているかは考慮する必要がありません。
480名無しSUN:2009/06/07(日) 09:30:18 ID:6TujW9E9
>>479
>照度は「単位面積に入射する光束の量」なので、
>照射される面のモデルがどうなっているかは考慮する必要がありません。
それはそうだが、その照度は2mの高さにあるある一点の照度だよね。
それを上下左右に動かすと果たして同じような照度だろうか?

正直、ここまでしてくれてとてもありがたいのだが、気がかりなんでね。

0.25uは0.5四方当たりに輝度を計算した、というところから算出した面積だ。

481名無しSUN:2009/06/07(日) 13:19:26 ID:23Sd0A1Q

テンプレ(月レーザー反射鏡関連)

NASAによって打ち上げられたアポロ宇宙船が月面に逆反射板を設置。
この月面の逆反射板に向けレーザー光線を発射し月との距離を測定する実験が
堂平山において1970年代に計画。が実験は思うような成果を得られず (国立天文台) 
http://dodaira.web.fc2.com/hoshitomidori2.htm

その他国内機関では、40年間未確認。

その他国外機関、以下の基礎的条件が不明?
・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc

(備考)レーザー光線減衰の簡便計算

地球〜月間のレーザー光束の直径 ≒ 5,000m
月面反射板の直径 ≒ 0.5m
地上望遠鏡の直径 ≒ 1.5m
1/(10,000*10,000*3,300*3,300) ≒ 1,000兆分の1 に減衰。
482名無しSUN:2009/06/07(日) 13:28:49 ID:23Sd0A1Q


               ,..........._
             , '´::::::::::::::::ヽ
             /0:::::::::::::::::::::::',
           ヽ{o:::::::・∀・::::::::::}ノ
             ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ、__ ;;;;:::ノ
                  |  |


アポロ検証・テンプレ一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!


○ 月面は過酷な宇宙放射線環境、有人飛行は困難。
>>304 >>308  >>337 >>342 >>384

○ 月面軟離着陸技術は日本が世界最先端、2015年頃に世界初の軟着陸?
>>458
○ JAXAはアポロを無視? 最大分解能は1m以下の模様。
>>478
○ NASA公開の月面写真、本物の10分の1のミニチュア? 
>>390 
○ アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難。
>>481
○ 月の石? 地球の石との区別は困難、その他
>>338 >>339




483名無しSUN:2009/06/07(日) 13:58:59 ID:23Sd0A1Q
かぐや専用ビデオカメラ(イケガミ)
http://www.ikegami.co.jp/news/n20071105.html

放射線(宇宙線)対策
望遠ズーム装備
484名無しSUN:2009/06/07(日) 15:00:03 ID:sAYHJJdN
>>483
ダウト。

かぐやが積んでいるハイビジョンカメラには、ズーム機能は付いていない。
望遠レンズが付いたカメラを1台、広角レンズが付いたカメラを1台積んでいるだけ。
485せっかくだから・・・取り返しのつかない事に・・・:2009/06/07(日) 19:52:12 ID:noMKLYN6
486名無しSUN:2009/06/07(日) 20:41:09 ID:kE/KzqB7
>>304 >>308  >>337 >>342
http://idb.exst.jaxa.jp/db_data/padles/NI007.html
アポロを否定してるか?

>>458
DC-Xの方が先。
なによりサーベイヤーが地上と月面で
ジャンプするテストやってる。
RVTは観測ロケットに変わる物として計画を進めている。

>>478
分解能50cmのルナ・リコネッサンスは口径24cmなのはなぜ?。
計算どうりなら、こんな大きな物を積む必要はないはず。

>>390
0.1てどこを指して言っているんでしょうか。
>>394にも答えてない。

>>351
外国の実験成功は無視なのは何故?
フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリアは無視?

>>338
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3
隕石発見時に行う手続き
の項と同じ方法を使えば、少なくとも宇宙から来た物かどうかは
分析が可能。

>>339
宇宙風化の有無を、その写真から判別できるなら、
すぐにでもJAXAかNASAに就職出来るな。
487名無しSUN:2009/06/07(日) 20:45:38 ID:kE/KzqB7
>>481
外国の実験成功は無視なのは何故?
フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリアは無視?

McDonald Laser Ranging Station
SLR System Configuration Definition
http://cddisa.gsfc.nasa.gov/slr_sys/mlrs_sys.html
488名無しSUN:2009/06/07(日) 20:54:35 ID:F0k098q3
アポロ否定厨は、都合の悪い話は無視するんですよ。
489名無しSUN:2009/06/08(月) 00:07:10 ID:3h9MPscY

月面写真  http://www.google.com/moon
アポロ14号 http://www.youtube.com/watch?v=Xn5enJlqKak&feature=related

場所が全然違いますね
490名無しSUN:2009/06/08(月) 00:54:06 ID:e1zMpKCV
317 NASAしさん [] Date:2009/06/07(日) 16:19:18  ID: Be:

    月面写真  http://www.google.com/moon
    アポロ14号 http://www.youtube.com/watch?v=Xn5enJlqKak&feature=related

    場所が全然違いますね、また適当なでっち上げ?


320 NASAしさん [sage] Date:2009/06/07(日) 18:35:34  ID: Be:
    >>317
    場所が違うと特定した理由は?
    「別の場所に見える」
    とか言うあいまいで主観的ないい訳では、だれも信じてくれませんよ。

321 NASAしさん [] Date:2009/06/07(日) 18:41:43  ID: Be:
    >>320

    何を顔を真っ赤にして回答しているのだね。
    宇宙丸程度の技術しかないのに そんなこと
    議論しても意味ないだろ。

    何が言いたいんだろう。 
    何度も言うけど 先ずは、力学の勉強から始めたら?



323 NASAしさん [sage] Date:2009/06/07(日) 18:58:44  ID: Be:
    >>321の方が顔が真っ赤じゃね?

    14号の周囲の風景と力学は関係無いんじゃない?
491名無しSUN:2009/06/08(月) 01:04:09 ID:3h9MPscY
190 :NASAしさん:2009/06/05(金) 17:07:17

1960年代の月着陸訓練
http://www.youtube.com/watch?v=1D4GIM2bEbg&NR=1
すご



こんなレベルで、どーやってマッハ5で月周回軌道をぶっ飛ぶ指令船と
ドッキングできたの? アポロ〜 だれか説明お願い〜

492名無しSUN:2009/06/08(月) 01:06:39 ID:3h9MPscY

垂直離着陸ロケットで有名なのが、アメリカ国防総省の下、マクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)
が造ったデルタ・クリッパー(DC-X)です。1993年から数回、飛行試験を行い高度3140mに到達しましたが、
NASAの垂直離陸水平着陸機・X-33に引き継がれるという形で開発は終了しました。
このX-33は燃料タンクの開発に失敗し中止されています。

現在、世界で唯一の垂直離着陸ロケットは日本にあります。
JAXA宇宙科学研究本部の稲谷芳文教授のチームによって開発されているRVTです。

http://www.uchumaru.com/faq/faq.htm
493名無しSUN:2009/06/08(月) 01:46:40 ID:e1zMpKCV
ジェミニ9号・ドッキングターゲットとランデブー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6483895

ジェミニ8号・アジェナとドッキング
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6483361

ジェミニ6号と7号のランデブー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6376050

Blue Origin test flight Nov. 13, 2006
http://www.youtube.com/watch?v=q4x2-8qqC-A
494名無しSUN:2009/06/08(月) 06:48:18 ID:dlq1zQhU

 あんときニクソンが。変な電話さえしなければもっと長持ちしたのに・・・・


495あると思います:2009/06/08(月) 06:55:27 ID:dlq1zQhU

   月面に40年放置してあった月面炉^場^のタイヤの 価値は
http://www.youtube.com/watch?v=znFRsI-BdOI&feature=related
496名無しSUN:2009/06/08(月) 21:19:37 ID:3h9MPscY

アポロ17号動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ok1Vz_c-388
月面写真・マップ
http://www.google.com/moon

場所が全然違いますね
497名無しSUN:2009/06/09(火) 05:34:42 ID:uvEUHn1K
>>496
違うと判断した理由は?

>>496の脳内?
498名無しSUN:2009/06/09(火) 20:17:48 ID:aLLBgHsz
>>484

かぐやセレーネの搭載カメラは、強力な101倍ズーム
http://tv.fujinon.jp/special/kaguya/index.html
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/hd/xa101-8.9e.htm

口径 200mm位で、理論分解能は
tan(0.6/3600)* 100,000m ≒ 30cm
実効値でも、恐らく50〜60cm程度の分解能。

アポロ指令船は 5m位・・ 楽々写せます。
499名無しSUN:2009/06/09(火) 21:04:50 ID:DwF5H3/d
>>498
「ページ背景の月は、フジノン101倍ズームレンズで実際に撮影した画像です」
の文言でその101倍ズームがSELENE搭載レンズと勘違いしたとかですか

いやこのレンズで正しい ってな確たる情報をお持ちなら
このページに載ってるカメラの画角が間違ってるとJAXAに指摘してみてはhttp://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/hdtv_j.htm
500名無しSUN:2009/06/09(火) 22:15:41 ID:WCl7jBmD
500
501名無しSUN:2009/06/10(水) 05:40:24 ID:Y71ovaTs
>>498
セレーネに搭載されたハイビジョンカメラは、故障の可能性を排除する為に
可動部分を極力排除した設計になってます。

もちろん、ズーム機能もありません。
502名無しSUN:2009/06/10(水) 08:47:11 ID:ifsSvIBU
セレーネが墜落前に着陸船下部を撮影出来なければ捏造決定。
503名無しSUN:2009/06/10(水) 09:34:29 ID:SjfQ7Tvd
無理言うな。
そう簡単に軌道は変えられない。
504名無しSUN:2009/06/10(水) 12:38:13 ID:Q6n6FKvY

アポロ17号の合成地球写真
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20959.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20960.jpg

・・高度が、30度位低い位置に合成してますね


(検証データ)
グーグル月マップ
http://www.google.com/moon
かぐや月マップ
http://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/lalt/lalt_010.html
505名無しSUN:2009/06/10(水) 12:48:59 ID:ei5YzQkZ
>>・・高度が、30度位低い位置に合成してますね

30度位低いとした理由は?
地図を出されても検証のしようがないよ。
506名無しSUN:2009/06/11(木) 00:13:19 ID:zPNi1zAx
今日も旧ソ連はパンツの色を当てられない。
どんな情報も旧ソ連にリークされるはずなのに…

507名無しSUN:2009/06/11(木) 00:53:55 ID:zEkPo6Nf

ルナー・リコナイサンス・オービタ

探査機はNASAのゴダード宇宙センターで組み立てられており、測定装置はロシアをはじめ、
アメリカのさまざまな期間から提供されています。測定装置により、月全体の地図を撮影するほか、

有人月探査の際の安全な着陸場所の調査
月の極の温度と日射の変化のパターン調査
水などの資源調査
放射線量や、それが人間に与える影響の調査
などを行う予定です。
http://moon.jaxa.jp/ja/topics/LRO/topics.html
508名無しSUN:2009/06/11(木) 00:55:29 ID:zEkPo6Nf

>有人月探査の際の安全な着陸場所の調査
>放射線量や、それが人間に与える影響の調査


アポロは無かったという宣言ですよね?

509名無しSUN:2009/06/11(木) 01:04:57 ID:200x/wfJ
>>508
アポロの時は極点付近は調査してないから。
510名無しSUN:2009/06/11(木) 11:01:41 ID:nBkx1OHl
>>508
yep. we never went to the moon.
511名無しSUN:2009/06/11(木) 16:14:26 ID:fto1jXfO
For the first time since the 1970s, a NASA spacecraft
will get clear pictures of Apollo relics on the Moon.
http://science.nasa.gov/headlines/y2005/11jul_lroc.htm
アポロを否定していないですね。
むしろ、残骸を撮影できるかもと書いてる。
512名無しSUN:2009/06/11(木) 18:20:53 ID:z2lenvBn
>>511
SMARTの時もそんなヨタ飛ばしてなかったか?
513名無しSUN:2009/06/11(木) 21:21:56 ID:zEkPo6Nf

アポロと月面車
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-147-22527.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB

こんな大きな月面車、どこに収納?
どこかに収納したとして、どの部分から搬出?
どこからか搬出したとして、無重力に近い条件でどのように走行?
(無重力=摩擦係数ゼロ、走行不可能。)


地上の特撮セットだったから大丈夫?
514名無しSUN:2009/06/11(木) 21:36:24 ID:gKRGTJAj
>>513
与太ネタ飛ばすにしても
もっとレベルを上げて貰わないとつまんねえよ
515名無しSUN:2009/06/11(木) 21:43:38 ID:zEkPo6Nf
>>514

解答よろ〜
516名無しSUN:2009/06/11(木) 21:54:51 ID:sws19ijU
>>513
少しぐらい考えてから書けよ。
それじゃ知恵遅れの副島隆彦と変わらんぞ。

いつの間に重力六分の一が無重力になったんだ?
「近い」と書いたとかいいわけは無しだぞ。
近くても無重力でなければ摩擦係数はゼロにはならないだろ。
517名無しSUN:2009/06/11(木) 21:56:46 ID:200x/wfJ
つうか、無重力だろうと摩擦係数がゼロにはならねーよ。
摩擦係数でぐぐれ。
518名無しSUN:2009/06/11(木) 21:57:49 ID:zEkPo6Nf
>>516

>こんな大きな月面車、どこに収納?
>どこかに収納したとして、どの部分から搬出?
>どこからか搬出したとして、無重力に近い条件でどのように走行?


解答マダ?
519名無しSUN:2009/06/11(木) 21:59:41 ID:zEkPo6Nf
>>517

>こんな大きな月面車、どこに収納?
>どこかに収納したとして、どの部分から搬出?
>どこからか搬出したとして、無重力に近い条件でどのように走行?


解答マダ?
520名無しSUN:2009/06/11(木) 22:10:12 ID:upNXqD50
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lrv.htm
このページの「展開システム」読め。
521名無しSUN:2009/06/12(金) 02:01:18 ID:4C52sHFB
522名無しSUN:2009/06/12(金) 06:02:43 ID:ZPBPbvS/
ttp://www.apolloarchive.com/apollo_archive.html

Apollo15

”Scotoo and Irwin deploy the Lunar Rover"
で、月面での月面車展開映像がみられる。
523名無しSUN:2009/06/12(金) 06:25:11 ID:GWzKQoLp
ありがとうの一言もないんだな。さすが知恵遅れ。
524名無しSUN:2009/06/12(金) 06:42:24 ID:ZPBPbvS/
認めたくないのでは?
525名無しSUN:2009/06/12(金) 14:27:34 ID:bhU7/+h8
ID:zEkPo6Nf
バーカ
526名無しSUN:2009/06/12(金) 18:09:54 ID:jhFA0K4R
今日も俺のパンツの色を当てられない旧そ連
527名無しSUN:2009/06/12(金) 18:29:05 ID:Lm5Qh3c6

>オリオン有人宇宙船の開発は、今のところ難航が伝えられている。
>しかし、40年以上も前に作られたアポロ宇宙船の耐熱シールドを調べなければならない程、
>困っているのだろうか? しかし、これらの機材が捨てられずに保管されていたことは、
>まったく幸運としか言いようがない。

>なにしろ、アポロ11号が地球に送信してきたテレメトリーデータを収めたオリジナルの
>磁気テープは全て紛失してしまったことが最近になって明らかとなっているのである。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810101203


・・テープは紛失したまま?
528名無しSUN:2009/06/12(金) 21:35:44 ID:4C52sHFB
529名無しSUN:2009/06/12(金) 21:56:49 ID:7P7tzkbZ
>>527
一部はどっかの倉庫から発見されてたな。
530名無しSUN:2009/06/12(金) 22:27:14 ID:aZ6iO4ru
>>529
>>528の3番目のリンクがテープが見つかったってニュースだな
531名無しSUN:2009/06/12(金) 22:47:42 ID:/6MQ6kTZ
>>528
11号以外は存在していないし。
532名無しSUN:2009/06/13(土) 08:08:22 ID:LFJ11Wns

○かぐやセレーネ2

月は、国際協力で月面基地を造る、宇宙飛行士が長期間滞在する計画があります。
将来は、月面に天文台を作って天体観測を行う計画もあります。月面での放射線環境は?
レゴリスが付着する影響や除去方法は?建物を建てたりする地盤は大丈夫?水や建設材料など、
現地で利用できる資源はあるの?このような調査を事前に行っておく必要があります。

このような調査を行うための技術を開発し、実証しておく必要があります。
日本はまだ月面に軟着陸したことはありませんし、天体表面を移動して探査したこともありません。
このような技術は、月探査に限らず、火星やその他の天体の探査にも必須です。そしてSELENE-2で
開発する調べたい地域に高精度で着陸したり、天体の内部について詳しく調べる技術は、
世界的にも最先端です。将来、国際月面基地を造る際には、日本としては、このような技術を持って
参加する必要があると考えています。
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/selene2.html
533名無しSUN:2009/06/13(土) 08:10:39 ID:LFJ11Wns
383 :NASAしさん:2009/06/11(木) 18:06:16
>>371
○軌道要素

近点時刻 ( T )
近点距離 ( q )
公転周期 ( P )
離心率  ( e )
軌道傾斜角( i )
昇交点赤経( Ω )
近地点引数( ω )

軌道要素は、7要素あった方が判りやすいね
それぞれの数値を正確に計算する必要があるけれど、その為には
指令船と着陸船のそれぞれの位置データ、即ち時刻、緯度、経度、高度の4項目
を極めて精密に測定する必要がある。さて問題は、当時の技術でどうやって
測定したのか?詳細が不明です。

宇宙船のドッキングは、2機それぞれの軌道要素の差異から
軌道制御計算→ スラスターでの制御という流れ、ここも当時の技術、装備で
本当に出来たのか? 普通にやれば数十回の軌道修正が必要で、現代の最先端技術
でも数十時間以上かかる。 アポロが、僅か数時間でドッキングしたというのは、
奇跡以外ありえない・・

日本で、誰かキチンと検証した研究者がいるのかな?
534名無しSUN:2009/06/13(土) 08:11:45 ID:LFJ11Wns
372 :NASAしさん:2009/06/10(水) 12:59:20
sin w *sin i 0.6274 sin w *cos i -0.4376
cos w *sin i -0.5283 cos w *cos i 0.3685
sin w *sin M -0.1065 sin w *cos M -0.7575
cos w *sin M 0.0896 cos w *cos M 0.6379
sin w *cos i *sin M 0.0609
sin w *cos i *cos M 0.4334
cos w *cos i *sin M -0.0513
cos w *cos i *cos M -0.3649
sin w *cos i *cos M *sin 0.1724
sin w *cos i *cos M *cos 0.3976
cos w *cos i *cos M *sin -0.1452
cos w *cos i *cos M *cos -0.3348
sin w *sin M *sin -0.0424 sin w *sin i *sin 0.2496
sin w *sin M *cos -0.0977 sin w *sin i *cos 0.5756
cos w *sin M *sin 0.0357 cos w *sin i *sin -0.2102
cos w *sin M *cos 0.0822 cos w *sin i *cos -0.4847
Px 0.5769 Qx 0.8088
Py 0.2302 Qy -0.0270
Pz 0.7837 Qz -0.5875
Px2 +Py2 +Pz2 1.0000 Qx2 +Qy2 +Qz2 1.0000

軌道決定→位置推算プログラムのごく一部
こういう計算を繰り返しコンピータで行ない、ドッキングに近づく・・
アポロが、僅か数時間でドッキングしたというのは、数理・工学的に
まず不可能なミッション。
535名無しSUN:2009/06/13(土) 08:14:51 ID:LFJ11Wns

国際宇宙ステーション (ISS) とスペースシャトルのランデブ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/inf/orb_docking.html

ドッキングまで現代の技術でも、3日以上かかる。
地球表面から、たかだか高度400kmの低軌道で・・
536名無しSUN:2009/06/13(土) 08:34:37 ID:LFJ11Wns

★ アポロ検証・テンプレ一覧

1.月面は過酷な宇宙放射線環境、有人飛行は困難。
>>304 >>337 >>342 >>384
2.月面は過酷な宇宙放射線環境、フィルムもX線に感光。
>>308
3.月面軟離着陸技術は日本が世界最先端、2010年代に世界初の軟着陸予定。
>>458 >>492 >>532
4.月面での着陸船と指令船のドッキングは極めて困難。
>>533 >>534 >>535
5.JAXAはアポロを無視? 本来の最大分解能は0.5〜1m程度。
>>478
6.NASA公開の月面写真、本物の10分の1のミニチュア 
>>390 
7.NASA公開の月面写真、地球を合成
>>504
8.NASA公開の月面ビデオ、写真地図と不一致
>>489 >>496 
9.アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難。
>>481
10.月の石? 地球の石との区別は困難
>>338 >>339
11・NASAの宇宙技術は50年前に衰退?テープも紛失
>>507 >>527

537名無しSUN:2009/06/13(土) 11:41:29 ID:djNaICTe
1.月面は過酷な宇宙放射線環境、有人飛行は困難。
>>304 >>337 >>342 >>384
http://idb.exst.jaxa.jp/db_data/padles/NI007.html
アポロを否定してるか?

2.月面は過酷な宇宙放射線環境、フィルムもX線に感光。
>>308
アポロと関係無い話では?
月面でのX線の数値もないし。

3.月面軟離着陸技術は日本が世界最先端、2010年代に世界初の軟着陸予定。
>>458 >>492 >>532
RVTは観測ロケットの後継。月面軟離着陸用ではない。
>>現在、世界で唯一の垂直離着陸ロケットは日本にあります。
Blue Origin test flight Nov. 13, 2006
http://www.youtube.com/watch?v=q4x2-8qqC-A
2007年4月19日が、最新の飛行実験
RVTは2003年10月14日~11月1日が最新の飛行実験
538名無しSUN:2009/06/13(土) 11:43:20 ID:djNaICTe
4.月面での着陸船と指令船のドッキングは極めて困難。
>>533 >>534 >>535
 ジェミニ9号・ドッキングターゲットとランデブー
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm6483895
ジェミニ8号・アジェナとドッキング
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm6483361
ジェミニ6号と7号のランデブー
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm6376050
これらはアポロの技術習得が目的だった

>ものすごく単純化して言ってしまうと、ランデヴーする相手の軌道が正確に分かっており、
>こちらの投入軌道を正確に制御できるならば、ランデヴー/ドッキングは困難な問題ではありません。
>宇宙船はたえず動いていますが、その動きはニュートン力学に支配されており、未来の位置も正確に計算出来ます。
>ですから、二つの宇宙船の位置が未来のある瞬間に一致するように軌道を計算してやれば良いのです。
> 実際いまではアメリカのスペースシャトルも、ロシアのソユースも、ほとんど100%ランデヴーを成功させています。
> アポロの場合、CSMが月を周回する軌道は、CSM自身の慣性航法システムである程度計算出来、
>さらに天体を使った補正や、地上からの観測(CSMの電波の受信)によってさらに正確に定められます。
> LM(の上昇段)の誘導制御システムは、このデータをもらって上昇軌道を計算し、月面から飛び上がるわけです。
>LMのランデヴー・レーダーは、あるていど接近してからCSMとの間隔や接近率を計測し、距離を詰めて行くための
>ものと思ってください。

以下資料
The Apollo Flight Journal Lunar Orbit Rendezvous
http://history.nasa.gov/afj/loressay.htm

Guidance and Control Systems: Command and Service Module Stabilization and Control System
http://klabs.org/history/apollo_experience_reports/tn-d7785_apollo_gnc_stabilization_control.pdf
539名無しSUN:2009/06/13(土) 11:44:25 ID:djNaICTe
5.JAXAはアポロを無視? 本来の最大分解能は0.5〜1m程度。
>>478
分解能50cmのルナ・リコネッサンスのカメラの口径24cm。
計算どうりなら、こんな大きな物を積む必要はないはず。

6.NASA公開の月面写真、本物の10分の1のミニチュア 
>>390
0.1てどこを指して言っているんでしょうか。
>>394にも答えてない。

7.NASA公開の月面写真、地球を合成
>>504
何を基準に30度位低いとしたの?

8.NASA公開の月面ビデオ、写真地図と不一致
>>489 >>496 
>>489
320 NASAしさん [sage] Date:2009/06/07(日) 18:35:34  ID: Be:
    >>317
    場所が違うと特定した理由は?
    「別の場所に見える」
    とか言うあいまいで主観的ないい訳では、だれも信じてくれませんよ。

497 名無しSUN [sage] Date:2009/06/09(火) 05:34:42  ID:uvEUHn1K Be:
    >>496
    違うと判断した理由は?

    >>496の脳内?
540名無しSUN:2009/06/13(土) 11:45:12 ID:djNaICTe
9.アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難。
>>481
外国の実験成功は無視なのは何故?
フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリアは無視?

マクドナルド天文台 レーザーレンジシの機材について。
McDonald Laser Ranging Station
 SLR System Configuration Definition
 http://cddisa.gsfc.nasa.gov/slr_sys/mlrs_sys.html
疑問があるなら、解読して述べよ。

10.月の石? 地球の石との区別は困難
>>338 >>339
>>338
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%95%E7%9F%B3
隕石発見時に行う手続き
の項と同じ方法を使えば、少なくとも宇宙から来た物かどうかは
分析が可能。

>>339
宇宙風化の有無を、その写真から判別できるなら、
すぐにでもJAXAかNASAに就職出来るな。
541名無しSUN:2009/06/13(土) 11:56:52 ID:djNaICTe
11・NASAの宇宙技術は50年前に衰退?テープも紛失
>>507 >>527
>>507
For the first time since the 1970s, a NASA spacecraft
will get clear pictures of Apollo relics on the Moon.
http://science.nasa.gov/headlines/y2005/11jul_lroc.htm
アポロを否定していないですね。
むしろ、残骸を撮影できるかもと書いてる。

>>527
元記事らしいもの。
http://www.gizmodo.com.au/2008/10nasa_uncrates_apollo_heat_shield_after_35_years_describes_the_experience_as_a_nerd_christmas.html
http://www.sciencedaily.com/releases/2008/10/081008231029.htm

Lost Moon landing tapes discovered
 http://www.cosmosmagazine.com/node/818

11号以外のデータが消えた話は聞かない。
542名無しSUN:2009/06/13(土) 14:30:25 ID:bpEx3Ilo
>>483
>>498
セレーネに積んだハイビジョンカメラに関する話。
ttp://www.jaros.or.jp/space%20utilization%20view/h20_chapter13.pdf

543名無しSUN:2009/06/13(土) 15:02:10 ID:7rIMwylt
>540
何だ、お前自身理解してないのか。
544名無しSUN:2009/06/13(土) 15:08:19 ID:7rIMwylt
旧ソ連が何故中国のジョウガを捏造と言わないのか理由を考えよう。
おそらくそれがアポロを捏造と言わない理由だ。

545名無しSUN:2009/06/13(土) 18:24:40 ID:bpEx3Ilo
つまり>>544がそう思い込みたいと。
546名無しSUN:2009/06/13(土) 20:03:06 ID:7rIMwylt
ソ連がどうこうはこれで論破完了と。
547名無しSUN:2009/06/13(土) 20:12:43 ID:bpEx3Ilo
>>546
ソ連に関しては、聞かれたくないんですね?
548名無しSUN:2009/06/13(土) 21:58:46 ID:7rIMwylt
旧ソ連がそんなに便利になれるわけ、ない。
(^_^)v
549Deep throat ◆UN0XhaIa66 :2009/06/15(月) 22:20:51 ID:HznCHiHF
実験やり直しYTビデオ。 By Jarrah White氏による。
今度は太陽光+アスファルトの下で。
http://www.youtube.com/watch?v=K7qkHMX9zqo
飛行士は薄暗くは写るが、LMは影になってしまう。
550名無しSUN:2009/06/15(月) 22:35:53 ID:XAp0h0ve
>>304 より
バンアレン帯の宇宙放射線量 約 100,000ラド/年
バンアレン帯外の宇宙放射線量 約 10,000ラド/年
(100ラド≒1グレイ)

アポロミッションより概算、バン6時間 バン外7日
(100,000/(365*4))+(10,000/(365/7))≒ 260ラド(2.6グレイ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
>>308 で示される、約100倍の宇宙放射線をフィルムに照射される計算。

・・フィルムによるリアル月面の撮影は無理。
551名無しSUN:2009/06/15(月) 22:45:00 ID:XAp0h0ve
438 :NASAしさん:2009/06/14(日) 10:02:37

再使用ロケット実験機・ターボポンプ式エンジン第4次地上燃焼試験(RVT-14)
2009年3月2日(月)〜3月20日(金)
http://www.isas.ac.jp/j/topics/topics/2009/0310_rvt.shtml

RVT(宇宙丸)14回目のミッションですが
かぐやセレーネ2の月面垂直離着陸ミッションの中核技術となるのか
或いは、イトカワの軟着陸技術を改良した技術が使われるのか?
552名無しSUN:2009/06/15(月) 22:48:37 ID:XAp0h0ve
アポロ11号動画
http://www.youtube.com/watch?v=2BvbD-1qZtc
月面写真・マップ
http://www.google.com/moon

場所が合致しない
553名無しSUN:2009/06/15(月) 23:07:14 ID:XAp0h0ve

★月に関する Q&A

Q1:国際宇宙ステーションの高度を1とすると、月の高度は約何倍?

A:約 900倍です
宇宙ステーションの高度は約 400km、月の高度は約 360,000km
360,000/400 ≒ 900倍。月の遠さが実感出来ます。

Q2:かぐや(セレーネ)の次回ミッションに期待されるものは?

A:有人月面飛行は現在でも極めて困難です。月面軟着陸そのものが困難です。
当分は、無人で機械による基礎データの収集(宇宙放射線、月表面の組成等)
が必要でしょう。

Q3:有人月面飛行は、いつ頃可能?

A:まず技術的ハードルとして、強烈な宇宙放射線の遮蔽問題があります。
特に太陽活動期の放射線強度は、低軌道の100〜10,000倍程度。遮蔽の為には、
厚さ数10cmの重金属と、中性子遮蔽のための更に別の遮蔽が必要です。
宇宙船の重量増加に伴い、より高出力のロケットが必要になり、
月面付近での船体コントロールの難易度も増加させます。

今後、100年以内に可能かどうかは、難しい問題でしょう。
554名無しSUN:2009/06/15(月) 23:22:22 ID:XAp0h0ve
>>304 より
バンアレン帯の宇宙放射線量 約 100,000ラド/年
バンアレン帯外の宇宙放射線量 約 10,000ラド/年
(100ラド≒1グレイ)

アポロミッションより概算、バン6時間 バン外7日
(100,000/(365*4))+(10,000/(365/7))≒ 260ラド(2.6グレイ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
>>308 で示される、約1,000倍の宇宙放射線をフィルムに照射される計算。

・・フィルムによるリアル月面の撮影は無理。
555名無しSUN:2009/06/16(火) 01:05:06 ID:LrGTJvYy
すげえな、流石自己愛性人格障害の副島隆彦w
散々論破されたものを皆が忘れている頃に再び出してくるこの卑怯なスタイル。
556名無しSUN:2009/06/16(火) 14:21:43 ID:YnpTIs9d
>>554
宇宙放射線≒X線
557名無しSUN:2009/06/16(火) 14:29:42 ID:YnpTIs9d
558名無しSUN:2009/06/16(火) 17:05:35 ID:XV2GWNXE
アポロ否定厨は、新ネタが無いんで
ループするしかやる事が無いんですね。
559名無しSUN:2009/06/16(火) 21:13:38 ID:Zm9X/vPC

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 衛星)
該当件数は70件です。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ステーション)
該当件数は32件です。

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ジェミニ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 gemini)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 サーベイヤ)
該当する文書が見つかりませんでした。
560名無しSUN:2009/06/16(火) 21:24:08 ID:Zm9X/vPC

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 衛星)
該当件数は63件です。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 ステーション)

該当件数は23件です。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
561名無しSUN:2009/06/16(火) 21:30:05 ID:Zm9X/vPC

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (月の石 アポロ)
該当件数は1件です。 ※
検索条件: フリーキーワード (月の岩石 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。

検索条件: フリーキーワード (月の石 apollo)
該当件数は1件です。 ※
検索条件: フリーキーワード (月の岩石 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。

※ 内容はアポロにほとんど触れていない。
562名無しSUN:2009/06/16(火) 21:31:15 ID:Zm9X/vPC

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 衛星)
該当件数は63件です。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 ステーション)
該当件数は23件です。

検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
563名無しSUN:2009/06/16(火) 21:33:51 ID:Zm9X/vPC
>>304 より
バンアレン帯の宇宙放射線量 約 100,000ラド/年
バンアレン帯外の宇宙放射線量 約 10,000ラド/年
(100ラド≒1グレイ)

アポロミッションより概算、バン6時間 バン外7日
(100,000/(365*4))+(10,000/(365/7))≒ 260ラド(2.6グレイ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
>>308 で示される、約1,000倍の宇宙放射線(X線・γ線・高エネルギー粒子等)を
フィルムに照射される計算。

・・フィルムによるリアル月面の撮影は無理。
564名無しSUN:2009/06/16(火) 21:35:52 ID:Zm9X/vPC

★ アポロ検証・ガイドライン

アポロ月有人ミッションはありませんでした。

1.月周辺の宇宙環境は、致死量の放射線等が充満している。
2.月着陸船と指令船の短時間ドッキングは極めて困難。
の理由の為です。

なお、JAXA他の機関は、表向きアポロを否定していません。
但し、トップレベルの研究者の多くは、アポロを無視しています。
(JAXA/ISAS他 データベース) http://repository.tksc.jaxa.jp


(備考)アメリカって世界一?

アメリカの金融経済は世界一?
→ 大手金融破綻で、世界中に経済恐慌失業をばら撒き、GMも破綻しました。
アメリカの月面ミッション技術は世界一?
→ 無人の垂直離着陸技術すら破綻し、月面に到達不可能です

月に関する Q&A >>553
565名無しSUN:2009/06/16(火) 22:10:13 ID:Zm9X/vPC

○アポロ着陸ビデオ

アポロ11号
http://www.youtube.com/watch?v=2BvbD-1qZtc
アポロ12号
http://www.youtube.com/watch?v=4U32lnvAWtc
アポロ14号 
http://www.youtube.com/watch?v=Xn5enJlqKak&feature=related
アポロ17号
http://www.youtube.com/watch?v=Ok1Vz_c-388

グーグル月面写真 http://www.google.com/moon
と比較し、全ての地点で地形が合致しない。
566名無しSUN:2009/06/16(火) 22:18:41 ID:Zm9X/vPC

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。

検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ジェミニ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング gemini)
該当する文書が見つかりませんでした。
567名無しSUN:2009/06/16(火) 22:26:20 ID:Zm9X/vPC

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (反射鏡 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (反射板 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。

検索条件: フリーキーワード (反射鏡 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (反射板 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
568名無しSUN:2009/06/17(水) 00:29:00 ID:xsfZC3Y4
JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (apollo)
該当件数は39件です。

検索条件: フリーキーワード (gemini)
該当件数は9件です。
1と2、及び7がジェミニ計画関連。

ランデブーとドッキングのようす。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1168217
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1168378


>>563
約1,000倍の宇宙放射線≒X線

>>565
>>497
569名無しSUN:2009/06/17(水) 01:01:25 ID:DzPi4Pvb

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。

検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ジェミニ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング gemini)
該当する文書が見つかりませんでした。


→トップ研究者様は、アポロ・ジェミニを無視されておられる様子です。
570名無しSUN:2009/06/17(水) 01:11:35 ID:DzPi4Pvb

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 衛星)
該当件数は70件です。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ステーション)
該当件数は32件です。

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ジェミニ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 gemini)
該当する文書が見つかりませんでした。


→トップ研究者様は、アポロ・ジェミニを無視されておられる様子です。
571名無しSUN:2009/06/17(水) 01:38:15 ID:w0dTQ3uF
>>570
…そりゃあ、お前、そんな検索してりゃ引っかからないよ。
検索条件: guidance apollo
ttp://repository.tksc.jaxa.jp で検索
 該当件数は6件です。
google scholar
ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja で検索
guidance apollo の検索結果 約 48,200 件
572名無しSUN:2009/06/17(水) 08:15:06 ID:7DedgWKR
アポロの時代じゃ月でのドッキングなんて無理だべ。
573名無しSUN:2009/06/17(水) 16:07:57 ID:Pdb0oBij
無理な理由を下のPDFから指摘をお願いしますね。

SPACE NAVIGATION GUIDANCE AND CONTROL
http://web.mit.edu/digitalapollo/Documents/Chapter5/r500.pdf

The Apollo Flight Journal Lunar Orbit Rendezvous
http://history.nasa.gov/afj/loressay.htm

Guidance and Control Systems: Command and Service Module Stabilization and Control System
http://klabs.org/history/apollo_experience_reports/tn-d7785_apollo_gnc_stabilization_control.pdf
574名無しSUN:2009/06/17(水) 18:22:49 ID:xh8++ycw
>>565
ただ単に
>グーグル月面写真 ttp://www.google.com/moon
>と比較し、全ての地点で地形が合致しない。
というアポロ否定厨の主観だけでは、誰も信じてくれないよ。

「〜が〜で〜だから地形が一致せず、アポロ計画での着陸は捏造である」
とか言わないと。
575名無しSUN:2009/06/17(水) 18:53:06 ID:7DedgWKR
一致ごっこか。
アポロ信者は一致しないと相手に証明をふるから一致してないと確定。
576名無しSUN:2009/06/17(水) 19:20:38 ID:xh8++ycw
>>575
あれ、知らなかった?
アポロ否定厨が暮らす世界はどうか知らないけど、科学の世界では
現在の説に異論を唱える方が、証明する必要があるんだよ。

だから、この場合証明責任があるのは、アポロ計画を否定する側。
577名無しSUN:2009/06/17(水) 21:20:33 ID:DzPi4Pvb

セレーネ・がぐやの飛行データ等
http://www.jaxa.jp/press/2009/06/20090617_sac_kaguya.pdf

飛行高度の揺らぎがハンパでない
重力異常の影響大
578名無しSUN:2009/06/17(水) 21:23:13 ID:jdFPOJHk
>>559-562
>>565-570
論破されると自分の妄想に逃げ込む副島脳だと
「アポロはJAXAが打ち上げた」事にでもなっているのか(嘲笑
579名無しSUN:2009/06/17(水) 21:24:32 ID:jdFPOJHk
>>576
副島隆彦は知能が低いので論理とか証明とか言われても判りませんw
580名無しSUN:2009/06/17(水) 22:33:49 ID:7DedgWKR
一致していることはどうやって調べたの?
ブラフ?
581名無しSUN:2009/06/17(水) 23:00:09 ID:M6N7ouVP
582名無しSUN:2009/06/17(水) 23:05:01 ID:3nYrOsQb
>>578

見つけたぞ。ソード星人 まだこんなところに出現しているのか?

月面離着陸できるわけないだろ
今でも 宇宙丸レベルのことしかできないんだよ。
ほんまに頭悪いな

おもろいよ。 しかし これじゃ 税金どろぼうだな
http://www.uchumaru.com/rvt/reusable_vehicle_test.htm

583名無しSUN:2009/06/17(水) 23:09:24 ID:QzbGcLpH
また宇宙丸大好きの人か
宣伝御苦労様です
584名無しSUN:2009/06/17(水) 23:20:48 ID:CJJ++S00
>>577
>飛行高度の揺らぎがハンパでない
飛行高度が揺らいでるんじゃなくて、"落下軌道に沿った月面の高低差"を反映してるの。
(その報告書のP.7を参照)
…大丈夫か?
585名無しSUN:2009/06/18(木) 01:17:15 ID:RlLcpjeU
586名無しSUN:2009/06/18(木) 11:15:19 ID:5cc/ZXLC
587名無しSUN:2009/06/18(木) 14:51:02 ID:RlLcpjeU
ループでしかはぐらかせないみたいね。(^_^;)
588名無しSUN:2009/06/18(木) 22:35:32 ID:R1N+ddFk
NASAが
LRO(無人探査機)を

月面に衝突させて

月を観測するそうです。


現在の技術でも
この程度しか

出来ませんwwwwwwww

589名無しSUN:2009/06/18(木) 23:06:07 ID:Uq5mCYgy
探査機打ち上げ=有人長期滞在へ水の有無調査−NASA

米航空宇宙局(NASA)は、将来の長期間の有人月探査をにらみ、月に水が存在するかなどを調べるため、
2機の月探査機を米東部時間18日夕(日本時間19日朝)、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から
アトラスロケットで打ち上げる。

探査機は、自ら月面に衝突することで、大量に舞い上がるちりなどを分析する「エルクロス」(LCROSS)と、
周回探査機「ルナー・リコネサンス・オービター」(LRO)の2機。NASAは「月の極付近にあるクレーターの
永久影部分には、氷が存在している可能性が高い」としている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090618-00000023-jij-int
590名無しSUN:2009/06/19(金) 00:01:41 ID:RlLcpjeU
アレスは使えないんだね。(プ
591名無しSUN:2009/06/19(金) 06:34:18 ID:vRZ7Zt+i
今頃になって月を無人探査wwww

NASAが有人月探査しようと
思い始めましたwwwwwwww
592名無しSUN:2009/06/19(金) 08:46:31 ID:Ys3XRl7D
月の捏造写真を作りに打ち上げたんだね。
593あると思います:2009/06/19(金) 09:50:45 ID:mvAFMvKM

 新しい 固そうな月面とか 色んな40年後の資料収集 や  旧ソ連ネタを手に入れに・・・・。

明和ク...ですが・・・・
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1245370220/l50
いきなりですが、きょう月探査機打ち上げ=有人長期滞在へ水の有無調査−NASA
594名無しSUN:2009/06/19(金) 11:59:42 ID:TDrwFQX+
>>586
>>580

>>588
レンジャーでアポロ以前に月面への衝突は済ませている。

ルナ・プロスペクターは?
クレメンタインは?
火星探査機は?
ニュー・ホランズンは?
カッシーニは?
ドーンは?
ディープインパクトは?
全部無視?

アポロの際に三段目、着陸船上段をぶつけているのは無視?

>>560
アレスはまだテスト機の段階。
595名無しSUN:2009/06/19(金) 16:31:45 ID:a2mwEadC
>>588
月にぶつけるのはLROじゃなくて、L-CROSSの方なんですが。



区別が出来ないの?
596名無しSUN:2009/06/19(金) 17:08:46 ID:TDrwFQX+
区別ができないのではなく、自分に都合の好いようにしか
物が見えないだけでしょう。
月探査に50cmの解像度を持つカメラが使われたことなんて
無かったはずなんだけど。
597193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/19(金) 17:53:38 ID:a2mwEadC
さて、ルナリコネッサスオービターが打ちあがりました。
598名無しSUN:2009/06/19(金) 18:03:57 ID:4jWMI5wL

かぐやセレーネに搭載予定だった?強力な101倍ズームレンズ(フジノン)
http://tv.fujinon.jp/special/kaguya/index.html
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/hd/xa101-8.9e.htm

口径 200mm位で、理論分解能は
tan(0.6/3600)* 100,000m ≒ 30cm
実効値でも、恐らく50〜60cm程度の分解能。
(実際のかぐやは、低解像度のビデオカメラを搭載)

アポロ指令船は約 5m位・・ 本当は楽々写せたはず・・
599名無しSUN:2009/06/19(金) 18:09:21 ID:4jWMI5wL

月面写真  http://www.google.com/moon

アポロ15号・26番 付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147HR.jpg
アポロ15号・9番 付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451HR.jpg

同じ場所が写っている。岩の大きさは平均約 0.6m
0.6/tan0.1* ≒ 350m (実際の距離は約 3,500m) サイズ約10分の1
* AS15-82-11147HRで判別出来る岩、数10個の平均値概算。

(備考)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146HR.jpg
縦画角50度レンズ、カメラ高 約130cm、斜面傾斜概算 約20cm
画角上端より、約−5度が水平方向。
画面中央の三角岩の上面、約−20度
画面中央の三角岩の底面、約−32度
(130+20)*(12/27)≒ 0.6m
600名無しSUN:2009/06/19(金) 18:16:43 ID:4jWMI5wL

アポロ17号の合成地球写真

http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-134-20464.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-134-20466.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-134-20471.jpg

http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20958.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20959.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20961.jpg

・・高度が、35度位低い位置*に合成してます。
* がぐやマップより、17号位置は周辺より約55度≒月からの見掛高度。
* 月から見た地球の位置は、ほぼ同位置に見える。

(検証データ)
グーグル月マップ
http://www.google.com/moon
かぐや月マップ
http://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/lalt/lalt_010.html
601名無しSUN:2009/06/19(金) 18:19:41 ID:4jWMI5wL

アポロ17号の合成地球写真

http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-134-20464.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-134-20466.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-134-20471.jpg

http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20958.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20959.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20961.jpg
・・下3枚の写真は、地球の高度が、35度位低い位置*に合成。

* がぐやマップより、17号位置は周辺より約55度≒月からの見掛高度。
* 月から見た地球の位置は、ほぼ同位置に見える。

(検証データ)
グーグル月マップ
http://www.google.com/moon
かぐや月マップ
http://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/lalt/lalt_010.html
602名無しSUN:2009/06/19(金) 19:49:06 ID:a2mwEadC
大事な事だから、2回貼りました。
ですか?
603名無しSUN:2009/06/19(金) 21:52:04 ID:vRZ7Zt+i
>>600

>>601

かぐやGJですね


肯定派は
どうやって言い訳するんだろねw

604名無しSUN:2009/06/20(土) 01:47:45 ID:nGDcGj3C
>>601
>がぐやマップより、17号位置は周辺より約55度≒月からの見掛高度。
具体的にどの様にして55°と答えを出したのでしょうか。
貴方は、いつも過程をすっ飛ばしてしまいます。
それでは読む方は訳が分かりません。
月面からの観測地点の北緯、東経をθ、ψとした時、そこでの地球高度αは、
α=90[°]- acos(cosθ*cosψ)[°]となります。(導出の説明は貴方がして下さいね)
着陸地点の北緯が20.18°東経30.77°ですから、α=53.8[°]。
一見非常に高度が高く思えますが、月の光学的秤動により、1972/12/11当時の実際の
地球高度は、45°程度でした。
(手軽な天体シミュレータ、例えば、ttp://orihalcon.jp/mitakaplus/辺りで確認さ
れると良いかもしれません)
更にAS-137-20958、AS-137-20959と同一地点から撮影されたAS17-137-20957のキャプ
ション"Gene took a series of Earth portraits over Station 2 Boulder 2,
looking up the slope of the South Massif."から、一連の写真がSouth Massifの傾
斜を見上げる形で撮影されたもので有る事が理解できます。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/LTO43D1S1(50)sm2.jpg
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17_lpi_trvrsmap.gif
より撮影地点は、Nansen-Apolloの根元、地図から読むと、低く見積もっておよそ23°
の傾斜が有る事が解ります。
結果、斜面に対して地球は45[°]-23[°]=22[°]の角度を成し、AS17-137-20958の写
真に矛盾の無い事が解ります。
605名無しSUN:2009/06/20(土) 01:53:15 ID:nGDcGj3C
>>599
>縦画角50度レンズ、カメラ高 約130cm、斜面傾斜概算 約20cm
"斜面傾斜概算 約20cm"
…これが解りません。何で傾斜の単位がcmなんでしょう。
606名無しSUN:2009/06/20(土) 10:49:55 ID:J/O/Na7p
>>598
どう見ても、口径200mmには見えません。
http://www.jaros.or.jp/spaceb utilization view/h20_chapter13.pdf

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244041178/165
607名無しSUN:2009/06/20(土) 10:53:53 ID:J/O/Na7p
608名無しSUN:2009/06/20(土) 11:21:27 ID:aEXp7Sr/
>>607
別のレンズの話をしているようだよ。

>>598
最大望遠(1800mm)時の画角が18分×10分。だいたい1画素が1/100分くらいか。
これでいくと100km先では1画素が30cmにはなるから、それくらいの分解能は出そうだな。

ただし、かぐやが1.6km/secですっ飛んでいる。
最短距離の真下を撮影する条件なら、シャッター速度1/5000くらいにしないとこの解像度は生かせない。
最大望遠でF9.4と暗い条件で、反射率低い月面をこういう高速シャッター撮影できるんでしょうか?
609名無しSUN:2009/06/20(土) 11:23:43 ID:aEXp7Sr/
といいつつ流し撮りが可能ならなんとかなるかな?
0.016rad/sで探査機を自転させ、うまくタイミングを合わせればあるいは・・・だが。
LROはそういうことするかもしれんね。
610名無しSUN:2009/06/20(土) 11:41:20 ID:zRdnT3R6
そもそもLMの足を写す為に探査機飛ばすんじゃないからねえ
611名無しSUN:2009/06/20(土) 11:42:36 ID:J/O/Na7p
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/tc_j.htm
地形カメラだとしても200mmはない。
612名無しSUN:2009/06/20(土) 12:08:00 ID:1VEWvIdV
月面に何もなかった時の言い訳を始めました。
613名無しSUN:2009/06/20(土) 12:39:30 ID:DVS+58k7
567 :NASAしさん:2009/06/20(土) 09:45:16

アポロ11号、着陸直前の様子・・

> そこには直径100mほどもあるクレーターが待ちかまえていた。
> 内部には乗用車ほどもある岩がいくつも転がっていて、その中に降りれば
> 着陸船が転倒してしまうことは明らかであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD11%E5%8F%B7

ビデオでは、7:08 頃以降に現れるクレータ?
http://www.youtube.com/watch?v=2BvbD-1qZtc

しかし、グーグルマップにある直径180mほどの
明瞭なクレーターと比較し、その周辺の地形が違う
http://www.google.com/moon
614名無しSUN:2009/06/20(土) 12:44:13 ID:DVS+58k7

★ アポロ検証・テンプレ集 ver9.06

1.月面は過酷な宇宙放射線環境、有人は困難(日本の研究者はアポロを無視)
>>304 >>337 >>342 >>384 >>562
2.月面は過酷な宇宙放射線環境、フィルムもX線・γ線 等に感光。
>>308 >>563
3.月面軟離着陸技術は日本が世界最先端、2010年代に世界初の軟着陸予定。
>>458 >>492 >>532 >>551
4.月面の、着陸船のドッキングは困難(日本の研究者はアポロを無視)
>>533 >>534 >>535 >>559 >>566
5.JAXAはアポロを無視? 本来の最大分解能は、30cm〜60cm程度。
>>478 >>598
615名無しSUN:2009/06/20(土) 12:45:00 ID:DVS+58k7

6.NASA公開の月面写真、実際は 1/10 スタジオセット?
>>599
7.NASA公開の月面ビデオ、写真地図と不一致。
>>565 >>613
8.アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難(日本の研究者はアポロを無視)
>>481 >>567
9.月の石?地球の石との区別は困難(日本の研究者はアポロを無視)
>>338 >>339 >>561
10.NASAの宇宙技術は50年前に衰退?テープも紛失。
>>507 >>527 >>589
616名無しSUN:2009/06/20(土) 12:46:36 ID:DVS+58k7

★ アポロ検証・ガイドライン

アポロ月有人ミッションはありませんでした。

1.月周辺の宇宙環境は、致死量の放射線等が充満している。
2.月着陸船と指令船の短時間ドッキングは極めて困難。
の理由の為です。

なお、JAXA他の機関は、表向きアポロを否定していません。
但し、トップレベルの研究者の多くは、アポロを無視しています。
(JAXA/ISAS他 データベース) http://repository.tksc.jaxa.jp

(備考)アメリカって世界一?

アメリカの金融経済は世界一?
→ 大手金融破綻で、世界中に経済恐慌失業をばら撒き、GMも破綻しました。
アメリカの月面ミッション技術は世界一?
→ 無人の垂直離着陸技術すら破綻し、月面に到達不可能です

月に関する Q&A >>553
617名無しSUN:2009/06/20(土) 12:54:50 ID:ja7tdr8M
アポロ否定厨は、またループを始めたようです。
618名無しSUN:2009/06/20(土) 13:01:20 ID:J/O/Na7p
619名無しSUN:2009/06/20(土) 14:07:45 ID:DVS+58k7
>>615
アポロ11号に関しては、(無人の)着陸のみは、成功したっぽいね
まあ、飛行士は地球のセット撮影ですが・・

LROに関しては、何らかの痕跡を撮影出来る可能性は有りますね。
620193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/20(土) 15:02:07 ID:ja7tdr8M
アポロ否定厨は、LROがなんか見つけた時の為の言い訳を
考え始めたようです。
621名無しSUN:2009/06/20(土) 15:23:42 ID:DVS+58k7
>>620

>>616 参照
(アポロ月有人ミッションはありませんでした)
(無人の垂直離着陸技術すら破綻し、月面に到達不可能です )

無人着陸のみ、容認ということ。
622名無しSUN:2009/06/20(土) 15:25:21 ID:zRdnT3R6
>>619
>アポロ11号に関しては、(無人の)着陸のみは、成功したっぽいね

>>614で 『3.月面軟離着陸技術は日本が世界最先端、2010年代に世界初の軟着陸予定』
なんてコピペを貼ってから2時間も経たない内に『(無人の)着陸のみは、成功した』と判断したからには
あっちこっちに繰り返し貼って回るほど強く支持していた自説を修正しなくてはならない程の
何かを発見された訳ですよね

その辺、無人着陸には成功したとする根拠を詳しく解説お願い出来ますか
623193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/20(土) 15:30:35 ID:ja7tdr8M
>>621
旧ソ連のルナ16号とかは無視する訳ですね。
>(無人の垂直離着陸技術すら破綻し、月面に到達不可能です )
>無人着陸のみ、容認ということ。

ウィキペディアによる”ルナ16号”
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8A16%E5%8F%B7
624名無しSUN:2009/06/20(土) 15:36:05 ID:DVS+58k7
>>622
>根拠
地形が一致しただけ。

>3.月面軟離着陸技術は日本が世界最先端、2010年代に世界初の軟着陸予定
は現在の状況。これは正しい。

まあ誤解が生じるので、要修正ですね。
625名無しSUN:2009/06/20(土) 16:00:01 ID:DVS+58k7
世界初 X
626名無しSUN:2009/06/20(土) 18:10:04 ID:7lqt1P/z
では
「7.NASA公開の月面ビデオ、写真地図と不一致。」
も撤回ですか?
627193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/20(土) 18:16:29 ID:ja7tdr8M
>>624
>2010年代に世界初の軟着陸予定
>は現在の状況。

ルナ9号や13号、サーベイヤー1,3,5〜7号の成果は無視する訳ですね。
628名無しSUN:2009/06/21(日) 01:16:38 ID:fwBJcahU
>>627

ルナの成果は?

宇宙丸との関係がな。 JAXAの最先端技術。

いったいルナで何ができたのかな?
ちゃんと答えないからいらいらするよ。
無人着陸、離陸ができたなんて言わんといてな
629名無しSUN:2009/06/21(日) 01:29:22 ID:5LZOoN1R
>>628
ルナ3号 月の裏側撮影
ルナ9号 初めての月面軟着陸 月面のパノラマ写真撮影
ルナ10号 世界初の月周回探査機
ルナ11号 月周辺環境、月の表面の組成を調査
ルナ12号 月面の様子を軌道上から撮影
ルナ13号 月面の写真撮影、土壌の硬さを調査
ルナ16号 世界初、無人探査機による月の土壌持ち帰り
ルナ17号 世界初、月面車による探査
630名無しSUN:2009/06/21(日) 01:32:18 ID:5LZOoN1R
全般的に、かぐやのような手堅い月探査はルナの方が先行していたみたいだね。
631名無しSUN:2009/06/21(日) 03:07:06 ID:fwBJcahU
>>629

このスレ お子ちゃま討論会だね。肯定、否定派も同じ。

Q1)月軌道にどうやってのせるの?
Q2)16号 無人機で着陸、離陸できたのかね?
 しかしここだな。
 どうやって着陸した? どうやって離陸した?

 先ず、こういったことに答えられるか? 
 HPを並べるだけじゃ 話にならんだろ。そもそも否定派は、HP情報を
 否定しているのだから。

 ※あなたが月面離着陸を行うために どういうアプローチを採る?
  これについて議論するのが一番手っ取りばやいだろう。
  でも 肯定派も否定派も どっちもどっちだろう。
  JAXA担当が出てこないと話にならん。
  アプローチの仕方がわからんやつばかりだ。 

632名無しSUN:2009/06/21(日) 03:21:59 ID:5LZOoN1R
月からの脱出は、地球からに比べて大幅に簡単だよ。
633名無しSUN:2009/06/21(日) 03:23:06 ID:HoeQa/AM
宇宙丸もそうだが、なんでJAXA?
宇宙丸とJAXA関係ないじゃん。
アポロとJAXA関係ないじゃん。
634名無しSUN:2009/06/21(日) 03:31:47 ID:5LZOoN1R
月からの脱出なんて、イオン推進でも可能だろ。
地球の低軌道イオン推進ロケットを月に飛ばせば、
地球低軌道〜月までの完全再使用型往還機ができるよ。
635名無しSUN:2009/06/21(日) 03:46:54 ID:fwBJcahU
>>632
Q1)先ず、月軌道にどうやって乗せる 
  理解している?

Q2)16号 無人機で着陸、離陸できたのかね?
ここで考えないといけないのは、これを実現するために
自分の頭でsimulationすることだね。
妄想ではだめだ。
Q1),Q2)を提起しているのは意味があるのだよ

そんなことないよ。確かに 重力1/6だからね。
あの着陸船の構造で、離陸できることが想像できるかな。
(無人機時代は、さらに難しいよね)
エネルギーは、あるかな? 月軌道に載せる制御はどうかな?
いくつ、あなたは、検討項目を列挙できるかな?
こちらの検討項目は教えないよ。自分で真面目に考えることだ。
それをしないと、何が問題なのかわからん。

>月からの脱出は、地球からに比べて大幅に簡単だよ。
 こんな回答している間は、駄目だ。

しかし、もっと手前のことを考えないといけないらしいな
Q0)人口衛星を地球軌道に乗せる方法は?
Q-1)アポロロケットが地球に帰還する方法は?
Q-2)スペースシャトルが地球に帰還する方法は?
    
636名無しSUN:2009/06/21(日) 03:51:08 ID:fwBJcahU
>>634
 アポロはイオン推進だったのか?
637名無しSUN:2009/06/21(日) 03:59:00 ID:fwBJcahU
>>633
あほ。 
いくらなんでも 40年前のNASAの技術よりは、JAXAの技術のほうが上だろ。
JAXAのHPで宇宙丸の実態を調べてみろ。
ほっとけば 2.4Km/sの速度を持つのをどうやって、減速させて、安定着陸
できるか考えてみろ。 宇宙丸のような垂直着陸ができないと無理だろ。
しかし無人機時代、どうやって、目的地点に正確に着陸できたのだろう。
GPSもないのに。 具体的に制御手段とか理解しているか?
638名無しSUN:2009/06/21(日) 04:03:38 ID:HoeQa/AM
>>637
だから、宇宙丸にJAXAが関与してたか?
あんなタダのペーパープランに。
639名無しSUN:2009/06/21(日) 04:43:03 ID:5LZOoN1R
>>635
月の第1宇宙速度は1.7km/秒、第2宇宙速度は2,4km/秒。
月の表面から月の低軌道に到達するためには、最終的に
マッハ5までロケットを加速させればいい。
さらに月には大気摩擦がないから、ロケットの形状は問われない。

こんな形や、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Luna-16.jpg

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000747196/46/imgb8671f05zikbzj.jpeg
こんな形でも全く問題ない。
640名無しSUN:2009/06/21(日) 04:58:35 ID:5LZOoN1R
大気がないから空気摩擦がない。
空気力学を考慮した機体にする必要はない。
端的にいえば、ロケットをロケット型にする必要はないってことだよ。
一番いいのはUFO型だろうな。実際米ソの帰還機もUFO型になってる。
641名無しSUN:2009/06/21(日) 07:47:07 ID:tGSuwGrH
>>639
だから妄想患者を相手にするなと
642名無しSUN:2009/06/21(日) 08:25:58 ID:6To8L10h
>>631も、十分おこちゃまですが。

>Q1)月軌道にどうやってのせるの?
適切な速度で、適切な方向に適切なタイミングでロケットを打ち上げれば良い。
ただこれだけでは月の裏側を遠地点とする楕円軌道になるため、適切なタイミングで
月の周回速度に落としてやる必要がある。
月軌道付近での人工天体の速度が秒速7.9〜11.2キロぐらいだから、それを
秒速2.4キロぐらいまで落としてやれば、月の軌道に乗れる。

>Q2)16号 無人機で着陸、離陸できたのかね?
月面に対する水平方向と垂直方向の速度成分をゼロにしてやればよい。
これで嫌でも着陸できる。
もちろん着陸する際には、着陸体が壊れない程度の加速度で
着陸させる必要があるけどね。

離陸の場合は、やはり適切なタイミングで適切な方向へ適切な速度で
ルナ16号上昇段を打ちあげればいい。
ルナ16号上昇段は月面から打ち上げると、ほとんど軌道修正をせずに
地球へ落ちてくると言う軌道に乗るんだそうだ。

これ以上詳しい話が聞きたいなら、旧ソ連の関係者に聞くんですな。
インターネットと言う便利な道具もある事だし。
643名無しSUN:2009/06/21(日) 08:41:04 ID:q7PmhcT1

アポロ(apollo)

宇宙放射線
軌道制御
ドッキング

の組み合わせで、JAXA/ISAS他のデータベース検索しても
研究者の論文が存在しない >>562 >>569 >>570


・・よって、日本の研究者はアポロを無視していると判断される。


ですよね?
644名無しSUN:2009/06/21(日) 09:21:24 ID:6To8L10h
>>643
引用した他者の論文については、そこで検索しても出てこないのでは?

論文の後の方に、引用した論文の名前ぐらいは出てくるんだろうが。
645名無しSUN:2009/06/21(日) 09:27:03 ID:EeTmyBsp
>>638
>だから、宇宙丸にJAXAが関与してたか?
>あんなタダのペーパープランに。

回答にならんだろ。ペーパプラン?? これはこれで問題だね。
国民の血税をなんのために使っている? 遊びか?
そんなわけないだろ。これが現状のJAXAの技術だろ。
646名無しSUN:2009/06/21(日) 09:40:01 ID:EeTmyBsp
>>639,640

ちっとも回答になっていないだろ。
制御方法が難しいのだよ。どうやって、制御するかは、現在どのような
位置、姿勢にあって(ここポイントね)、次にどのように制御しなければならないかの
制御フロー(ここはもちろん)が遠隔地でどうしているかだよ。リアルタイムでは、地球から
コントロールするのは非現実的なので、プログラミングしているはずだがね。

結局、表面的な話で終始していて、詳細simulationがきっちりできていない。

をどのようにしているか
先ず、月軌道に乗せるためにどうしているんだよ。

形状が制御に適していないとそれはそれで難しいよ。
現在の状況(どこを基準とした位置、角度などを)をリアルタイムに
求めて、そこからどのようにすればよいかを判断し、エンジンをどのように
動かして、軌道にのせ、軌道から月面に向けて、どのように安定的に着陸
するかだよ。 ちゃんと 全工程について simできているのかな?
先ずは、地球について、simできているのかな?これがヒントになはずだよ。
>>635で地球の場合をあがたのはその意味だよ。
647名無しSUN:2009/06/21(日) 09:41:48 ID:EeTmyBsp
>>641
何も考えていないのは明らか。よって虫。
648名無しSUN:2009/06/21(日) 09:48:29 ID:EeTmyBsp
>>642
あー 駄目。

>適切な速度で、適切な方向に適切なタイミングでロケットを
>打ち上げれば良い。

一番難しいところをスルーさせている。適切な回答お願いね。

>もちろん着陸する際には、着陸体が壊れない程度の加速度で
>着陸させる必要があるけどね
ここも同じ。 これが難しいのだよ。
また、どこで、どのように実験した?
状況は違えども宇宙丸だ。

>離陸の場合は、やはり適切なタイミングで適切な方向へ適切な速度で
適切ですめば いいねー 

所詮 この程度の認識だ。高校生レベル。

>これ以上詳しい話が聞きたいなら、旧ソ連の関係者に聞くんですな。
>インターネットと言う便利な道具もある事だし。

捏造を指摘されている状況でどの程度発表されたものを信用できるかって
わからないんかな?

それよりも、考えることを放棄しているではないか?
simできているの? というのが一貫した私の聞きたいところ。
それだったら、否定派に対して、意見できないよ。

649名無しSUN:2009/06/21(日) 10:09:04 ID:zGBeSpkd
中国のジョウガの捏造すら見破れなかった旧ソ連にアポロの捏造は見破れません。
650名無しSUN:2009/06/21(日) 10:41:29 ID:EeTmyBsp
>>649

 それはわからないよ。真実をいつも公表するとは限らないからね。
 政治の世界も同じ。選挙に向けて、気をつけましょう
651名無しSUN:2009/06/21(日) 10:58:19 ID:6To8L10h
>>648
>所詮 この程度の認識だ。高校生レベル。

質問者は小学生レベル以下ですがね。

>捏造を指摘されている状況でどの程度発表されたものを信用できるかって
>わからないんかな?

しかし、バラエティ番組の内容だけは信じるんですね。

>それよりも、考えることを放棄しているではないか?

アポロ捏造厨の固くなりすぎた頭よりはましだと、個人的には考えているんですがね。
652名無しSUN:2009/06/21(日) 11:14:14 ID:6To8L10h
>>648
それにだ、
>>適切な速度で、適切な方向に適切なタイミングでロケットを
>>打ち上げれば良い。

>一番難しいところをスルーさせている。適切な回答お願いね。

まじめな話、ただの2ちゃんねらーにそんな事
わかると考えているんですか?
だからこそ、専門家に聞くべきだと言っているんですが。
653名無しSUN:2009/06/21(日) 12:11:09 ID:5LZOoN1R
>>646
だから、大気がないから摩擦がないんだってば。
制御は簡単なの。
地球上で輸送機器の制御が難しいのは、空気抵抗が
あるからなんだよ。空気抵抗がなければ輸送機器の制御は
大幅に簡単になる。機体のデザインもなんでもかまわなくなる。
654名無しSUN:2009/06/21(日) 12:25:40 ID:EeTmyBsp
>>653

2ちゃんネラーだから、結局ポイントがつかめていないね。
そんなこと百も承知だ。 あほだな

でも専門家に聞けとあるから 結局何にもわかってない と
宣言しているね。それだったら、議論できないじゃないか

simulationしろと何度も言っているではないか。
何も考えていないのは、回答からわかる。キーワードが出てこない。

位置を決めの基準点をどう決めているのか?
制御するための距離、角度をどのように決めているのか?
実際に動作させるまでの測定系はどうしているのかね。
正しい測定ができないと制御しようがない。
実際の制御もそうだが ここが難しいのだよ。わかってんのかな。
というか頭で simulationしていないようだね。
655名無しSUN:2009/06/21(日) 12:27:55 ID:EeTmyBsp
>>651
>アポロ捏造厨の固くなりすぎた頭よりはましだと、個人的には考えているんですがね。

回答文から見て、何も情報がない。 妄想に近い。
自分の文章を読んでみてごらん。
656名無しSUN:2009/06/21(日) 12:32:45 ID:5LZOoN1R
なんだそのシミュレーションって。
バカみたいに繰り返してるが、技術的に可能だということがわかればそれでいいだろう。
657名無しSUN:2009/06/21(日) 12:39:04 ID:EeTmyBsp
>>656
意図が読めていないね。技術的に可能の意味がね。
単なる力学の問題でないんだよ。

先ずは、位置をどう決める? これも技術だよ
658名無しSUN:2009/06/21(日) 12:41:20 ID:5LZOoN1R
計算すればいいんじゃないの?
659名無しSUN:2009/06/21(日) 12:42:35 ID:tGSuwGrH
>>646-648

>どうやって、制御するかは、現在どのような位置、姿勢にあって(ここポイントね)、
>次にどのように制御しなければならないか
>現在の状況(どこを基準とした位置、角度などを)をリアルタイムに
>求めて、そこからどのようにすればよいかを判断し、エンジンをどのように
>動かして、軌道にのせ、軌道から月面に向けて、どのように安定的に着陸
>するかだよ。 ちゃんと 全工程について simできているのかな?

で、>>646
・当時の技術で可能な誘導・制御系がどのようなものであるか
・その誘導制御系を実現するのに必要な
 −計測機器の性能(慣性装置のバイアス、ドリフト、機体座標系とのアラインメント誤差)
 −姿勢制御およびメインを含めたロケットエンジンの性能
  (推力のノミナル値からのバラつき、流体的及び幾何学的な推力軸のズレ)
 −誘導・航法計算機の計算誤差、遅れ
の情報を集めた上で、

・LM機体の力学的パラメータ(質量、慣性モーメントおよびそれらのノミナル値からのズレ)
・LM初期位置設定誤差(月面上での位置・姿勢の初期値)
・司令船の軌道要素誤差

を考慮してシミュレーションをやって、LM上昇段が司令船と修正可能な誤差範囲内で
ランデブードッキング可能であることを示せというのかね?
自分でやったら?

妄想馬鹿を相手にするなと書いたがつい出来心でやってしまった
今は反省(ry
660名無しSUN:2009/06/21(日) 12:43:03 ID:5LZOoN1R
アポロの着陸船自体に姿勢制御装置が組み込まれていたんだって。
コンピュータですな。

http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/center_of_mass.html
661名無しSUN:2009/06/21(日) 14:22:20 ID:EeTmyBsp
>>659
 プロに近いところにいるね。ようやく出てきたという感じ。
 こうした議論をしないと結局のところ、何もわからない。
 肯定派でも 659読んで、 ???の人もいっぱいいるよね。

>>660
当たり前だ。それで納得できましたか?
 
 月面に着陸するまで、減速しながら姿勢制御しないといけない。
 燃料噴射をしながらの姿勢制御は難しいよ。
 船体に振動がある状況のもとで、燃料噴射を各場所に適切に行い、
 力学的に制御しないといけない。 このあたりのプロセスをどう
 克服できたかだ。

 また、宇宙丸では、クラックの問題(耐性の問題)が出ているようだね。
 真面目に考えると 難しいはずだよ。
662名無しSUN:2009/06/21(日) 14:56:31 ID:5LZOoN1R

 月面に着陸するまで、減速しながら姿勢制御しないといけない。
 燃料噴射をしながらの姿勢制御は難しいよ。
 船体に振動がある状況のもとで、燃料噴射を各場所に適切に行い、
 力学的に制御しないといけない。 このあたりのプロセスをどう
 克服できたかだ。

難しいことをやったんだよ。だから歴史に残るんだ。
663名無しSUN:2009/06/21(日) 16:01:03 ID:EeTmyBsp
>662
ゴミ 

そんな回答が意味をなさないことぐらいわかるだろ
肯定派の多くの回答はこれ。
664名無しSUN:2009/06/21(日) 16:05:18 ID:HoeQa/AM
>>645
もう一度聞くけどさ、宇宙丸とJAXAに何の関係があるの?
jaxa.jpのドメインの下に宇宙丸に関するページがあるか?
665名無しSUN:2009/06/21(日) 16:52:41 ID:6To8L10h
>>663
ただ「アポロは捏造、当時の技術で”これだけ”の事が出来る訳が無い」と
言っているだけで、その根拠すら言えないアポロ捏造厨の言っている事はゴミ以下。
666名無しSUN:2009/06/21(日) 16:53:58 ID:EeTmyBsp
>>665

 楽しい?
667名無しSUN:2009/06/21(日) 16:55:36 ID:6To8L10h
>>666
顔、赤くなっているよ。
668名無しSUN:2009/06/21(日) 17:19:36 ID:5LZOoN1R
69年でも、組み込み用コンピュータは既に十分な性能に達していたし、
それ以上に、ああいうのは機械技術が重要だからな。
669名無しSUN:2009/06/21(日) 17:45:24 ID:EeTmyBsp
>>668
>69年でも、組み込み用コンピュータは既に十分な性能に達していたし、
>それ以上に、ああいうのは機械技術が重要だからな。

判断理由は?
670名無しSUN:2009/06/21(日) 18:27:02 ID:5LZOoN1R
>>669
うるさいバカ。
671名無しSUN:2009/06/21(日) 19:48:42 ID:XUL8S+Bc
そして、アポロ否定厨の個人攻撃かい?
672名無しSUN:2009/06/21(日) 21:20:53 ID:KxE9+IYe
火星探査をしてるNASAの
無人探査車「スピリット」ありますよね

あんな感じで月を探査すれば
アポロの痕跡なんて
すぐに写真で写せるのに
それをやらないでしょ

なぜやらないかは
もう書かなくても分かるよねw
673名無しSUN:2009/06/21(日) 22:33:05 ID:k/UzQU1S
>>659
>自分でやったら?
ほう、難しいんだね。
でも、そいつを1時間程度でやれないとドッキングが無理だと気づいているかな?
特に軌道要素がずれたら、永遠にドッキングできなくなる。

674名無しSUN:2009/06/21(日) 22:57:44 ID:q7PmhcT1

○軌道要素

近点時刻 ( T )
近点距離 ( q )
公転周期 ( P )
離心率  ( e )
軌道傾斜角( i )
昇交点赤経( Ω )
近地点引数( ω )

月着陸船の離陸後、月周回軌道の指令船にドッキングする際
まず着陸船の最初の軌道要素が、如何に短時間で指令船と合致したのか?
まずはその軌道改良の推移を、キチンと軌道要素の推移として提示されないと
アポロ月ミッションを肯定できないね

茄子は、証明する気が無いご様子。
675名無しSUN:2009/06/22(月) 00:13:45 ID:gKxjIxOu
いきなりですが、きょう月探査機打ち上げ=有人長期滞在へ水の有無調査−NASA
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/12453702
レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
676名無しSUN:2009/06/22(月) 00:50:58 ID:0h13PumM
>>675

NASAが月探査機2基打ち上げ…「有人」再開に“布石”
2009年6月19日(金)10:53

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/americas/20090619-567-OYT1T00333.html

おもろいな。 やり直しか。
677名無しSUN:2009/06/22(月) 00:52:15 ID:0h13PumM
>>676

 なんか、ボロを出しているようで面白いね。
678名無しSUN:2009/06/22(月) 02:10:22 ID:478fF452
>>674
Trajectory Parametersを偉く狭く規定しちゃってるな。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/A11_MissionReport.pdf
(Page93のSection7-8)のDEFINITION OF TRAJECTORY AND ORBITAL PARAMETERS
加速航行中の宇宙船のOrbital Parameters要求してどうすんのさ。
後、
>まずはその軌道改良の推移を、キチンと軌道要素の推移として提示されないと
"軌道改良"は通常"観測により対象天体の軌道要素の精度を上げる事"な。
679鳥が飛んでいくのが見えますか?:2009/06/22(月) 03:33:31 ID:gKxjIxOu
今度は,オバマ氏のスピーチで
http://wechoosethemoon.org/
その後も、ソレンセンはケネディのスピーチを執筆します。
まあ、大統領になってからのスピーチなんて、そんなものでしょうが。
... ケネディと言えば、このアポロ計画を忘れてはいけません。
暗殺されてしまった彼は、結局成果を見ることなく終わって ...
http://lro.gsfc.nasa.gov/
アポロ11号 - Wikipedia
1969年7月16日13:32UTC(現地時間午前9時32分)、アポロ11号を乗せたサターンV 型ロケットは
ケネディ宇宙センターから発射された。
.... と後にニクソン自身が語っているこの電話の中で、彼ははじめ、用意していた長いスピーチを
読み上げようとしていた。 ...
680名無しSUN:2009/06/22(月) 07:11:03 ID:gKxjIxOu
サターンロケットの後ろを飛んであの大きさってことは・・・
681名無しSUN:2009/06/22(月) 16:36:34 ID:Bqvcfk+b
アポロ否定厨でもできそうな確認方法。

1、月面に設置してあるコーナープリズムの確認。
  いまは民間でも2メートル級の天体望遠鏡を持っている所があるからね、
  そこに頼み込んで確認作業をしてもらえばいい。

2、50〜60年代の技術だけを使って、アポロ計画のデーターすべてを捏造してみる。
  アポロ否定厨が言っている通りに捏造が出来て、それで科学者が騙されるようなら
  信じてやってもいいよ。
682名無しSUN:2009/06/22(月) 16:56:14 ID:xL8Mb+kW
民間施設?
何を頼むの?

アポロの証拠は捏造されたものだからすでに要件はみたしているね。
683名無しSUN:2009/06/22(月) 17:27:10 ID:Bqvcfk+b
>>682
確認作業の放棄ですか?

そうだよね。
アポロ計画がねつ造された物だ!と脳内で妄想している方が楽だからね。
684名無しSUN:2009/06/22(月) 17:31:29 ID:xL8Mb+kW
頭悪い厨だな。

質問は何を頼むの?
だよ。

685名無しSUN:2009/06/22(月) 17:55:51 ID:Bqvcfk+b
>>684
>>681を読んで無いの?

アポロで月に置いてきたコーナーキューブにレーザー光線を当てて、
その反射光を検出してもらうんだよ。

アポロ否定厨には難しすぎるかな?
686名無しSUN:2009/06/22(月) 17:58:29 ID:zPTKso9J
>>684
月面に設置してあるコーナープリズムの確認
687名無しSUN:2009/06/22(月) 18:05:26 ID:s3XqEh2F
481 :名無しSUN:2009/06/07(日) 13:19:26 ID:23Sd0A1Q

テンプレ(月レーザー反射鏡関連)

NASAによって打ち上げられたアポロ宇宙船が月面に逆反射板を設置。
この月面の逆反射板に向けレーザー光線を発射し月との距離を測定する実験が
堂平山において1970年代に計画。が実験は思うような成果を得られず (国立天文台) 
http://dodaira.web.fc2.com/hoshitomidori2.htm

その他国内機関では、40年間未確認。

その他国外機関、以下の基礎的条件が不明?
・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc

(備考)レーザー光線減衰の簡便計算

地球〜月間のレーザー光束の直径 ≒ 5,000m
月面反射板の直径 ≒ 0.5m
地上望遠鏡の直径 ≒ 1.5m
1/(10,000*10,000*3,300*3,300) ≒ 1,000兆分の1 に減衰。
688名無しSUN:2009/06/22(月) 18:06:20 ID:xL8Mb+kW
そんなの出来ないって断られましたよ。
689名無しSUN:2009/06/22(月) 18:13:25 ID:Bqvcfk+b
>>688
どこの天文台の誰に頼んだんですか?

もちろん必要経費は、アポロ否定厨が全額負担するんですよ。
テレ朝あたりを巻き込めば、やってくれるかもね。
690名無しSUN:2009/06/22(月) 18:31:37 ID:bM4jnQra
9.アポロが月に設置?反射鏡の確認は困難。
>>481
外国の実験成功は無視なのは何故?
フランス、イタリア、ドイツ、オーストラリアは無視?
アメリカとフランスのものは可動中だから、
手続き踏めばできる。
691名無しSUN:2009/06/22(月) 18:33:03 ID:s3XqEh2F

ニホンゴヨメマスカ?


その他国外機関、以下の基礎的条件が不明

・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc
692名無しSUN:2009/06/22(月) 18:33:34 ID:bM4jnQra
無理な理由を下のPDFから指摘をお願いしますね。

SPACE NAVIGATION GUIDANCE AND CONTROL
http://web.mit.edu/digitalapollo/Documents/Chapter5/r500.pdf

The Apollo Flight Journal Lunar Orbit Rendezvous
http://history.nasa.gov/afj/loressay.htm

Guidance and Control Systems: Command and Service Module Stabilization and Control System
http://klabs.org/history/apollo_experience_reports/tn-d7785_apollo_gnc_stabilization_control.pdf
693名無しSUN:2009/06/22(月) 18:35:47 ID:bM4jnQra
頼んだ際に聞けば確認出来るじゃない。
694名無しSUN:2009/06/22(月) 18:56:37 ID:bM4jnQra
695名無しSUN:2009/06/22(月) 20:02:42 ID:xL8Mb+kW
まあ、俺ら否定派が率先してやることじゃないわ。
必要なら肯定厨が頼むんだな。
696名無しSUN:2009/06/22(月) 20:04:21 ID:bM4jnQra
また、それで逃げるw
ワンパターンだ。
697名無しSUN:2009/06/22(月) 20:11:44 ID:xL8Mb+kW
費用がかかるならやらない。
結局、上記テンプレでいいの。
反証出来るならやってみな。

698名無しSUN:2009/06/22(月) 20:23:14 ID:bM4jnQra
以前書いたけど、アパッチポイント天文台に聞かないの?

・月面コーナーキューブ全体の精度
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc

聞くだけならたいして金はかからない。
699名無しSUN:2009/06/22(月) 20:33:38 ID:xL8Mb+kW
聞いた。

教えてやらないって。
700名無しSUN:2009/06/22(月) 20:36:47 ID:bM4jnQra
メールなり何なり、聞いたことを証明出来るものをどうぞ。


>>692
についてもお願い。

>捏造を指摘されている状況でどの程度発表されたものを信用できるかって
>わからないんかな?

どこが信用出来ないか明記できるよね?
701名無しSUN:2009/06/22(月) 20:52:49 ID:xL8Mb+kW
信用しないならいいよ。
これも俺たちが率先してやる内容じゃない。
どうしても知りたいなら自分で聞きな。
これもテンプレでよしと。

702名無しSUN:2009/06/22(月) 21:06:38 ID:3DN7OPN3
もう反米がこじれて脳に来た病人を相手にしてるとしか思えないな。
703名無しSUN:2009/06/22(月) 21:09:16 ID:bM4jnQra
また、それで逃げるw
ワンパターンだ。


メールなり何なり、聞いたことを証明出来るものをどうぞ。
704名無しSUN:2009/06/22(月) 21:11:07 ID:bM4jnQra
聞いたことを確認したいだけだから。
テンプレといわれても関係ないし。
705名無しSUN:2009/06/22(月) 21:23:59 ID:478fF452
>>691
>月面コーナーキューブ全体の精度
AGA社の溶融石英製、背面角の精度が0.3"の物だよ。
(G.Paucard,Ver Reflect 23,699-701(1969))
開口38mmで、反射光束は回折で10"以上広がる(どんなに高精度に作っても)から
精度は必要十分だね。
アレイ全体としての反射特性等は、
Apollo 11 Preliminary Sience Report
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11psr.pdf
のPage163、Section7以下に詳しく書かれているが。
>ノイズフィルターの精度(半値幅)
同じくSection7、Page167、Ground Station Design以下が地上観測施設の説明。
使用した干渉フィルタについて、Lick天文台が、中心波長694.3nm、半幅値0.07nm
McDonald天文台が、中心波長694.3nm、半幅値0.3nmと0.07nmの二つを状況に応じて
使い分けていた。
ちなみに半幅値は精度じゃないよ。ピーク透過率の記載だけがないが、当時同様に
LLR観測を行っていたGrasse LLR Observatoireで使用していた物が透過率0.4だった
から、それに準ずる物だったのじゃないかな。逆にそれ以下の物は考えづらい。
既に、透過率0.6以上の物が使われていた時代だから。
>干渉計、波長メーター等の周辺機器
どちらも機構的には同じ物だけれどLLRには使用しません。
>地形効果
それ、なんて戦略ゲー?
発端の一つスパイラルドラゴン氏のbrogのT2Cのコメント
>ちなみに反射板にレーザーを向けたときと、そうでないときの
>帰還パルスの計測データの違いは"High Speed Astronomical Photometry (Cambridge Astrophysics)"の "Photon Counting"に
>グラフが出ています。
だそうです。日本でも古本で手に入るかもしれません。
全体に、貴方達の調べ方がオッペケなだけじゃん。
706名無しSUN:2009/06/22(月) 22:03:25 ID:bM4jnQra
Apollo 11 Flown Star Charts
http://history.nasa.gov/alsj/a11/A11StarCharts.html
Apollo 16 Star Chart and Star List
http://history.nasa.gov/alsj/a16/Apollo16StarChartandStarList.JPG

人の目スタートラッカ用チャート。
707名無しSUN:2009/06/22(月) 22:34:11 ID:s3XqEh2F
>>705
>開口38mmで、反射光束は回折で10"以上広がる(どんなに高精度に作っても)から
>精度は必要十分だね

全然充分じゃない、tan10/3600*380,000で、月からの光束が20km近くに広がる
あと、コーナーキューブ単体でなく、100個?の平均的な取り付け誤差が
示されていない。

>ノイズフィルターの精度(半値幅)
>同じくSection7、Page167、Ground Station Design以下が地上観測施設の説明。
>使用した干渉フィルタについて、Lick天文台が、中心波長694.3nm、半幅値0.07nm

全く精度が不足。
1,000兆分の1の、更に数十倍に広がった光子に、膨大なノイズが紛れ込む。

>干渉計、波長メーター等の周辺機器
>どちらも機構的には同じ物だけれどLLRには使用しません。

光学ガラス(プリズム)の中で、波長が微妙に変化することを忘れてません?

>地形効果
>それ、なんて戦略ゲー?

全然理解してませんね、
要するに、全然測定出来てないということです・・
708名無しSUN:2009/06/22(月) 22:37:44 ID:s3XqEh2F

そもそも、アポロミッションを検証した、日本国内の研究者そのものが
全然居ませんから、全く議論になりません・・
709名無しSUN:2009/06/22(月) 23:12:16 ID:bM4jnQra
メールなり何なり、聞いたことを証明出来るもの
はまだ?
710名無しSUN:2009/06/22(月) 23:28:37 ID:bM4jnQra
間違い見つけた。
気づくかな?
711名無しSUN:2009/06/22(月) 23:30:13 ID:bM4jnQra
>>707のことね。
712名無しSUN:2009/06/22(月) 23:38:18 ID:bM4jnQra
失礼、そうでもないか。
713名無しSUN:2009/06/23(火) 00:11:50 ID:gU/yZwGE
>>707
>月からの光束が20km近くに広がる
広げるために、わざわざ開口38mmの小さなリフレクタを使ってるの。
じゃないと、帰還パルスを受ける時に受光望遠鏡が反射光束の外に出てしまうよね。
地球自転しているから。
ちゃんとA11 PSRに書いてあるから、取り敢えず自分で確かめるべきじゃない?
提示された資料、目も通さないってどうよ、怠け者過ぎ。
MacDonald天文台ついて、
レーザーの波長94.3[nm]出力3[J]として発射される光子の数が、1.1*10^19個。
送光光束を2arcsecに広げるから月面上で、およそ直径4[km]。
リフレクタ(面積0.1m^2)に当たる光子の数が0.1/(2000^2*π)*1.1*10^19=
8.75*10^10[個]。
反射光束は14arcsec程度に広がるから、地上での光束の広がりはおよそ25km。
受光望遠鏡の開口が2.7mだから開口まで帰還する光子の数が
(1.35^2*π)/(12500^2*π)*8.75*10^10=1026.6[個]
大気損失、及び光学的損失を考慮して、0.8^2*0.1*1026.6=65.7[個]
少なく見積もってワンショット66個の光子がディテクタまで到達するのだが。
(実際には、レーザー出力は7[J]で用いられる事が多かった様だし光学的損失
も多めに見積もってある。)
"膨大な"とか、"全く不足"とか印象で語られても。
>光学ガラス(プリズム)の中で、波長が微妙に変化すること
"波長が微妙に変化する"ような光学ガラスは光学材料として使用できません。
ラマン散乱で振動数がシフトするようなことをイメージしてるのかな。
ラマン散乱でも殆どの光子は同じエネルギーを持って帰ってきます。
>全然理解してませんね、
はったりは、おなかいっぱい。
714名無しSUN:2009/06/23(火) 00:13:28 ID:pO+EQ+lj
すげえな。流石副島隆彦w
過去スレで論破されたものを持ってくるだけでも恥ずかしいのに、とうとうこのスレで論破された事までループさせ始めたぞ。

知能が低いのは奴の怪しげな日本語読めば判るが、とうとうアルツハイマーにでもなったんじゃないのか?
715名無しSUN:2009/06/23(火) 00:17:57 ID:gU/yZwGE
>>713
スマソ
×レーザーの波長94.3[nm]出力3[J]として
○レーザーの波長694.3[nm]出力3[J]として
だね
716月面に降り立たなかった男 :2009/06/23(火) 06:52:39 ID:K8bENIkZ
鳥が飛んでるのが見えるかい?
http://wechoosethemoon.org/
携帯じゃ無理。

ドカンと一発!人類みんなでアルツハイマー 
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1229089225/
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1220107310/
717名無しSUN:2009/06/23(火) 07:11:52 ID:K8bENIkZ
ちゃんとしっかり,食物が育つか調べてからにするべきだよ。
【過去に国家詐欺行為で移民団が痛い思いをしてるんだし】

こういう場合高騰して儲かるかも・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1245400358/l50
718名無しSUN:2009/06/23(火) 15:39:45 ID:pRbSyTR/
>>695
>まあ、俺ら否定派が率先してやることじゃないわ。
>必要なら肯定厨が頼むんだな。

アポロ否定厨がやらなければ、月面のコーナープリズムの確認なんて
いったい誰がやるんでしょうね。

アポロ計画は事実であり、コーナープリズムが設置されているのも事実なんだから、
それをわざわざ確認する必要は、いわゆる”肯定派”の人間には全くない訳だ。
719名無しSUN:2009/06/23(火) 17:38:42 ID:dlTRcBhj
>>707
追記しておきます。
リフレクタ口径選択についての詳しい議論が以下にあります。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14psr.pdf
page217
地球の自転による受光望遠鏡の変位に対処するために、口径は12cm以下である事が要請され
更に、月面の大きな温度勾配に対処するために口径3.8cmまでサイズを絞った様です。
(溶融石英は熱膨張係数5.5*10^-7/Kと熱特性に優れた素材ですが、リフレクタのサイズを大
きくすると歪みによる性能低下が馬鹿になりません)
>あと、コーナーキューブ単体でなく、100個?の平均的な取り付け誤差が
>示されていない。
取り付けの誤差があってもリフレクタは、ちゃんと入射方向+リフレクタ単体の誤差の方向に
光を返そうとしますから、反射光束の偏差(というかバラツキ)はリフレクタ単体の精度で決
まります。
リフレクタ背面での反射が全反射から崩れてしまう、或いは入射光の向きに対してリフレク
タの見かけの開口が小さくなるほど取り付けが傾かなければ、その取り付け誤差は問題にな
りません。取り付けに秒単位の精度は必要ないのです。
>地形効果
apollo11の着陸地点は比較的地形がなだらかな場所ですが、それでも月面に入射する光束の
範囲4kmで、100m程の高低差があります。
この状態でリフレクタを用いずにcm単位の測距が可能だと思うのでしょうか。
720名無しSUN:2009/06/23(火) 17:39:19 ID:pRbSyTR/
>>694
当該サイトの”ベストアンサー”も、たいしていい答えじゃないね。

ジャイロが宇宙で使えないなら、スピン安定式の人工衛星が成り立たなくなる訳だ。
721名無しSUN:2009/06/23(火) 17:59:23 ID:xpFpFKyK
>>718
そりゃ変だろ。
2002年あたりのスレでは肯定厨が率先してこのての疑問に答えていただろ。
なんで将棋板をまわしちゃうの?

722名無しSUN:2009/06/23(火) 18:02:18 ID:pRbSyTR/
>>721
アポロ否定厨が代わる代わる同じ質問を繰り返すものだから、
良識派の連中も頭に来たんじゃね。
723名無しSUN:2009/06/23(火) 19:03:13 ID:ZP9f7C27
>>713
>大気損失、及び光学的損失を考慮して、0.8^2*0.1*1026.6=65.7[個]
>少なく見積もってワンショット66個の光子がディテクタまで到達するのだが。

残念だがその計算は間違っているw
ttp://web.physics.ucla.edu/quantum_to_cosmos/q2c08/Thomas_Murphy.ppt
大きいはずのアポロ15号のリフレクタに対して6624 photons in 5000 shots
アポロ11号に至っては2344 photons in 5000 shots(平均0.5個w)

で、一回あたり約1.3個の光子は当時の技術で検出できたの?
724名無しSUN:2009/06/23(火) 19:35:03 ID:xpFpFKyK
>>722
飾るなよ。
ただのアポロオタクだろ。
オタクは知識はあるが知能は水面下だという見本のような連中を良識があるとはいわないね。
725名無しSUN:2009/06/23(火) 19:58:19 ID:dlTRcBhj
>>723
そりゃ、アパッチポイントのAPOLLO Projectだね。
そこで用いられてるレーザーは
ttp://www.physics.ucsd.edu/~tmurphy/apollo/doc/apollo.pdf
のPage11
The laser used for APOLLO is a Continuum Leopard Nd:YAG pulsed laser, frequency-doubled to 532 nm
wavelength (green), with a pulse width of ≒ 100 ps, a pulse energy of about 115 mJ (3.08 × 10^17 photons
per pulse)
ワンショット光子3.08*10^17[個]、
McDonaldで使ってたのがEnergy 3-7[J]。Pulse width 20nsec、 wavelength 694.3[nm]
出力3[J]で、ワンショット光子1.1*10^19[個]
二桁も1969年のMcDonaldの方が多いの。
その代わりワンショットの照射時間がAPOLLO Projectの方が1/200だから、こっちの方がより正確な測距が期待できる
んじゃない?
…似たようなやり取り昔にも見た記憶が有るんだが。
726名無しSUN:2009/06/23(火) 19:59:52 ID:ZP9f7C27
>>725
じゃあ、66個の光子だったら当時の技術で検出できたの?
727名無しSUN:2009/06/23(火) 20:12:36 ID:rFKPBaPJ

テンプレ(月レーザー反射鏡関連)

NASAによって打ち上げられたアポロ宇宙船が月面に逆反射板を設置。
この月面の逆反射板に向けレーザー光線を発射し月との距離を測定する実験が
堂平山において1970年代に計画。が実験は思うような成果を得られず (国立天文台) 
http://dodaira.web.fc2.com/hoshitomidori2.htm

その他国内機関では、40年間未確認。

その他国外機関、以下の基礎的条件が問題
・ノイズフィルターの精度(半値幅)
・干渉計、波長メーター等の周辺機器
・地形効果 etc
※ノイズ除去は困難。

(備考)レーザー光線減衰の簡便計算

地球〜月間のレーザー光束の直径 ≒ 5,000m
月面反射板の直径 ≒ 0.5m
地上望遠鏡の直径 ≒ 1.5m
1/(10,000*10,000*3,300*3,300) ≒ 1,000兆分の1 に減衰。
728名無しSUN:2009/06/23(火) 20:35:32 ID:dlTRcBhj
>>726
使っている光電子倍増管(PMT)RCA 31000Fの仕様が解らないんだが、
一般的なGain 10^5程度を想定すれば、10^-5〜10^-4[A]程度のシグナルが流れる
んじゃないかな。
当時のPMTの暗電流が、10^-10[A]程度だったらしいから、ちゃんと増幅してやれ
ば、十分信号を検出出来るのでは?
ただ、出来ればRCA 31000Fの仕様を知ってるエロいひとに聞くのが一番だと。
729名無しSUN:2009/06/23(火) 20:47:03 ID:dlTRcBhj
>>726
っていうかさ、いきなり、
>残念だがその計算は間違っているw
って高圧的にきて、それがオッペケな勘違いでそれに関して一言もなし?
躾が出来てないというか何というか…
730名無しSUN:2009/06/23(火) 21:20:50 ID:xpFpFKyK
躾 (プ
731名無しSUN:2009/06/23(火) 23:00:55 ID:Az65DQsh
アホ奴が多いな。

月面離着陸が技術的に無理なので捏造であることは明らかだろ。

反射板なんかあるんか
物理学会の重鎮、大槻先生がそんなものない。
あったら見せてみろと言ってたよ。

真相知っているんだろうね。

しかし、そんなことどうでもいい。

月面離着陸が無理なんだから アポロが捏造の塊りであったは
間違いない。 それでおしまい。

宇宙丸 がんばれ。その程度の技術なんだから。
732名無しSUN:2009/06/23(火) 23:43:58 ID:Q82c+AkI
宇宙丸のサイトでも

http://www.uchumaru.com/faq/faq.htm
>アポロ計画により巨大な使い捨て型ロケット・サターンが開発され、人類初の月面着陸を成功させました

とか書いてるのでアポロ計画の有人探査は明らかなのだな
733名無しSUN:2009/06/24(水) 00:31:03 ID:0MZbyU+V
ちゅうか、宇宙丸関係はドメイン取りまくって訳分からんことになってるのを何とかして欲しいわ。
734名無しSUN:2009/06/24(水) 00:44:49 ID:TXeeVfIi
>>732

 あぽ。 あなたに対してならいくらでも詐欺できそう。

月面離着陸が無理なんだから アポロが捏造の塊りであったは
間違いない。 それでおしまい。
735名無しSUN:2009/06/24(水) 00:58:49 ID:ZygLN77q
>>724
副島隆彦なんて知識も知能も水面下だぞ。
736名無しSUN:2009/06/24(水) 01:33:59 ID:TXeeVfIi
>>735

ソード星人みーつけた。 まだ出没しているなw
737名無しSUN:2009/06/24(水) 06:04:53 ID:yFvrXoqu
>>728 :名無しSUN:2009/06/23(火) 20:35:32 ID:dlTRcBhj
>一般的なGain 10^5程度を想定すれば、10^-5〜10^-4[A]程度のシグナルが流れる
>当時のPMTの暗電流が、10^-10[A]程度だったらしい
光子66個が仮に電子66個をたたき出したとして、
Gain10万倍で660万個、これに電子の電荷をかけると
1.1×10^-12クーロン。これじゃあ暗電流に埋もれちゃうね。
それに100ピコアンペアの暗電流なんて当時の技術じゃあありえません。

>>729 :名無しSUN:2009/06/23(火) 20:47:03 ID:dlTRcBhj
>躾が出来てないというか何というか…

それなりの立場にある人間はそれなりの対応が許される。
君こそ相手の立場も考えずに「躾」なんて言葉を使うんじゃない。
738名無しSUN:2009/06/24(水) 09:27:14 ID:1bqmbFSU
>731
大槻教授は物理学の重鎮かも知れないが、地学には
詳しくない。

ある番組で
“プレアデス星団なんか知らない”
と言ってみたり、
“インド洋に海底火山なんか存在しない”
とか言っていたからね。
739名無しSUN:2009/06/24(水) 11:35:53 ID:rCS40QHX
その手のミスはあるかもしらんが、言うこと為すこと全部間違いではないのだから大槻教授の発言は信用出来る。
740名無しSUN:2009/06/24(水) 14:49:29 ID:eAo63fWh
長征5号、打ち上げは2015年以降
http://www.sorae.jp/030809/3052.html

H2Bと長征5号の打ち上げ能力はほぼ同じ。
H2Bは今年の9月に打ち上げられるから、
日本の宇宙技術は中国に6年以上先行することになる。
741722:2009/06/24(水) 16:05:23 ID:h7AVOmey
>>724
じゃ、どう言えばいいんだ?
”肯定派”と言う言い方、好きじゃないんだよ。
>ただのアポロオタクだろ。
そいつは認めるがね。

>オタクは知識はあるが知能は水面下だという見本のような連中を良識があるとはいわないね。
じゃあ、アポロ否定厨をどう言えばいいんだい?
バラエティー番組に踊らされて、事実から目をそらしている連中はなんて言えばいい?
742名無しSUN:2009/06/24(水) 16:06:55 ID:higd8E1C

日本のH2ロケットの、軌道投入能力は10トン超

その気になれば、有人ミッションは直ぐなのにね
せめて動物(日本犬)あたりで実験よろ・・
743名無しSUN:2009/06/24(水) 16:09:22 ID:higd8E1C
>>741

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 衛星)
該当件数は70件です。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ステーション)
該当件数は32件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。

アポロの月有人飛行の肯定者が、誰もいないということです・・
744名無しSUN:2009/06/24(水) 16:17:36 ID:xq0iwty6
JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (apollo)
該当件数は39件です。

検索条件: guidance apollo
ttp://repository.tksc.jaxa.jp で検索
 該当件数は6件です。
745名無しSUN:2009/06/24(水) 16:24:04 ID:higd8E1C

オツム大丈夫?

アポロって名前で、検索出来ればいいの?

中学生?
746名無しSUN:2009/06/24(水) 16:27:01 ID:xq0iwty6
guidance apollo
747名無しSUN:2009/06/24(水) 16:28:47 ID:higd8E1C

オツム大丈夫?

有人月ミッションを肯定出来る内容は、ゼロでしょ?

中学生?
748名無しSUN:2009/06/24(水) 16:53:15 ID:xq0iwty6
検索条件: guidance apollo
ttp://repository.tksc.jaxa.jp で検索
該当件数は6件です。

特に1-5にアポロを否定する内容は無いのですが。
論文の中で否定していました?
否定している文章なり上げてくださいね。

1には
>>20世紀中にアポロ、パイオニア-ビーナス、ガリレオなどに
>>よっての月や惑星への飛行が行われたが、(中略)(1)アポロ
>>では飛行前予測の約2倍のアブレータの重量減少が生じた。
とアポロにふれ肯定しています。
749名無しSUN:2009/06/24(水) 16:53:42 ID:XERAP3/3
>>742
日本では動物ミッションや有人ミッションは無理です。
国民感情的に・・・
750748:2009/06/24(水) 16:55:45 ID:xq0iwty6
1はこれです。
アブレータプラズマの風洞試験におけるスポレーション現象の測定
http://repository.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0001365000
751名無しSUN:2009/06/24(水) 17:03:03 ID:higd8E1C
>>750
有人月ミッションを肯定出来る内容は、ゼロでしょ?
何度言わせるのかと・・

無人でも取得可能なデータは、有人飛行を肯定する証拠になり得ないの
理解デキマスカ?
752名無しSUN:2009/06/24(水) 17:06:26 ID:higd8E1C

有人飛行を肯定する証拠

宇宙放射線対策の詳細
月面離陸→ドッキング→地球リターンの、軌道制御の詳細 etc

理解デキマスカ?
753名無しSUN:2009/06/24(水) 17:07:01 ID:h7AVOmey
しかし、アポロ否定厨からは、
アポロ計画による有人月着陸及び探査が不可能である、と言う事を
証明するに足りる証拠が出ていない。
754名無しSUN:2009/06/24(水) 17:09:12 ID:higd8E1C
>>753

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 衛星)
該当件数は70件です。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ステーション)
該当件数は32件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。

アポロの月有人飛行の肯定者が、誰もいないということです・・
755名無しSUN:2009/06/24(水) 17:11:42 ID:higd8E1C
>>753 

■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。

唯一、地下深く潜ることで回避できるが、地球の大気と同等のシールド効果を考えれば、水で10 m
のシールドが必要で、これは建物の地下4, 5 階相当になる。最初に長期滞在を想定し、月や火星に
向かう人類は、地下基地が完成するまで、おそらく年のオーダーの期間に渡り、宇宙放射線被曝を
受け続けることになる。

(論文引用にアポロ関連ゼロ、シャトルは2ヶ所有り)
756名無しSUN:2009/06/24(水) 17:13:04 ID:xq0iwty6
>>特に1-5にアポロを否定する内容は無いのですが。
>>論文の中で否定していました?
>>否定している文章なり上げてくださいね。
757名無しSUN:2009/06/24(水) 17:14:56 ID:xq0iwty6
http://idb.exst.jaxa.jp/db_data/padles/NI007.html
アポロを否定してるか?
758名無しSUN:2009/06/24(水) 17:18:25 ID:higd8E1C

一般人向けの広報ですよ

アポロを肯定している、研究者は誰かいますか?
759名無しSUN:2009/06/24(水) 17:30:22 ID:h7AVOmey
アポロ計画は事実、否定するその気が知れない

(∩゚д゚)ア-ア-きこえな−い

760名無しSUN:2009/06/24(水) 18:45:54 ID:naNygoyI
>>758
秋山演亮さん。
他に、テレビ東京に出演した
国立極地研究所南極隕石研究センターの女性研究者。
(大槻教授の月の石についての発言に反論)
761名無しSUN:2009/06/24(水) 19:23:18 ID:EqkM6QZU
>>737
>Gain10万倍で660万個、これに電子の電荷をかけると
>1.1×10^-12クーロン。これじゃあ暗電流に埋もれちゃうね
その理屈だと>>723のアパッチポイントの観測
>2344 photons in 5000 shots(平均0.5個w)
で8.0*10^-15C、最新の観測の信号強度が1969年の観測の1/132って事かい?
電流と電荷を比較しちゃ不味かろう。
C(クーロン)の次元はA.s(アンペア・秒)、パルス幅(アパッチポイントで100ps、McDonaldで20ns)考慮しなきゃ。
それを勘案して>>728なんだが、勿論、量子効率、その他無視したラフな計算だけど、大体のオーダー
知る手がかりにはなるだろ?
>それに100ピコアンペアの暗電流なんて当時の技術じゃあありえません。
PMTは冷却して使用していたよ。
直接のRCA31000Fの仕様が手に入らなくて申し訳ないが
1969年リリースされた、hamamatsu R446のgainが5.0*10^6、暗電流が3*10^-9A
ttp://sales.hamamatsu.com/assets/applications/ETD/pmt_handbook_complete.pdf
-30℃まで冷却すると暗電流が10^-10Aつまり100ピコアンペア。
ttp://jp.ic-on-line.cn/IOL/viewpdf/R446_4109728.htm
もっとも、室温で10^-10[A]の雑音電流持つPMTは当時既に有ったそうなんだが。
「イメージセンサの基礎と応用」に概容が載っているそうだよ。

>それなりの立場にある人間はそれなりの対応が許される。
"それなりの立場"って俺は只の、か弱い一般市民なんだが。
>残念だがその計算は間違っているwっ
で、一所懸命説明したら、
>じゃあ、66個の光子だったら当時の技術で検出できたの?
間に、「ああ、俺の勘違いだった」位の一言が有っても良いと思わん?
それなり、丁寧に考えてるつもりでもさ、正直、一瞬自分が嘘吐いちゃったのかと、どきっとするんだよ。
俺、小市民だし…
…お前さんの立場を悪くする言葉が有ったとしたら、それは俺の無配慮だね。
それは謝るよ、ご免。
762名無しSUN:2009/06/24(水) 19:24:17 ID:Giy2f9A6
>>741
アポロ教信徒と名乗りなさい。(プ
763名無しSUN:2009/06/24(水) 19:47:20 ID:EqkM6QZU
>>761
>-30℃まで冷却すると暗電流が10^-10Aつまり100ピコアンペア。
ああ、ご免グラフ読み違えてるな。
-30℃まで冷却すると暗電流が2*10^-10Aつまり200ピコアンペア。
+100ピコアンペアは、おまけって事で許して。


764名無しSUN:2009/06/24(水) 21:32:51 ID:fOJGaDkG
アポロを否定する奴はバカ。
765名無しSUN:2009/06/24(水) 21:49:15 ID:rCS40QHX
信教の自由ってやつか。
766名無しSUN:2009/06/24(水) 22:32:01 ID:+A+E+/Pf
>>759
 意味なし。
>>760
秋山演亮さんの主張内容は? 面白そうだ 聞きたいな。
>>761,764
ちゃんと追っかけていないからコメント差し控える。

>>762,764,765
>>741なども含め、ただの感情表現。

しかし、月面離着陸の技術がないので アポロは捏造であったのは明らか。



767名無しSUN:2009/06/24(水) 22:36:14 ID:+A+E+/Pf
>>755

しかし この論文のメンバー、月面着陸についてどう思っているのだろう。
聞いてみたいな。

まあ、これで 証明されているんだが それでは面白くない。
月面着陸離陸が不可能であることを理解できない人が多いので啓蒙をしたいのよ。

768名無しSUN:2009/06/24(水) 22:37:10 ID:fOJGaDkG
技術はあったよ。
当時、ソ連は無人月面着陸を行って、月の土を拾って帰ってきてる。
769名無しSUN:2009/06/24(水) 22:46:06 ID:+A+E+/Pf
>>768
>技術はあったよ。
>当時、ソ連は無人月面着陸を行って、月の土を拾って帰ってきてる。

真実であったとなぜ、納得できるの?

1)月面軌道に載せるプロセス
2)月面軌道から月面着陸のプロセス
3)月の土をどのように採取したのか、
4)月面離陸から月面軌道に載せるプロセス
5)月面軌道から地球へ帰還するプロセス

2)−4)はかなり難しい思うよ。
今回はこの程度で。

すべてにわたって、理解できているの? これは自動制御もしくは、地球からの
遠隔制御もしくはその両方のいずれかだよね。

770名無しSUN:2009/06/24(水) 22:55:10 ID:pjYr1p7P
>>769
ところで、貴兄はPCの動作原理を全て(ハードウェアからソフトウェアまで全て)理解してる?
771名無しSUN:2009/06/24(水) 23:36:34 ID:+A+E+/Pf
>>770

だから、何なの?

残念ながら、知っているほうじゃないですかね。
ハードに関しては、マイクロプロセッサの設計に携わったことあるし。
ソフトは、プロじゃないけど、簡単なプログラムぐらい書けるよ

だから 何なの? 次は、理論物理のすべてを理解しているの?
と来るのかな? 
772名無しSUN:2009/06/24(水) 23:41:09 ID:+A+E+/Pf
>>769のつけたし。

>すべてにわたって、理解できているの? 

と書いたけど、自分の頭で考えてみるたことがあるの?
という意味に近い。盲目的に言われたことを信じて、すこしも疑問に
思わない態度は どういったものであろうか?
773名無しSUN:2009/06/25(木) 00:13:03 ID:CU5+hZoi
>>737
自己愛性人格障害の特徴を全て兼ね備えている詐欺師相手だからとれだけ馬鹿にしてもいいと思うよw
774名無しSUN:2009/06/25(木) 00:26:32 ID:CU5+hZoi
>>766
結局副島隆彦ってのは馬鹿だからまともな日本語も書けないんだよね。
その証拠になぜかここと同じ日本語が不自由としか言いようのない文体がw

副島隆彦を語るスレ 28
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1243855647/

副島センセの御本(誤本)
http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm
775名無しSUN:2009/06/25(木) 00:50:17 ID:I4ZcDq0V
>>773
 737のように細かい迷路に入り込むような話題を議論にすべきでない。

 月面離着陸に絞って議論すれば十分。

 ソードマンがまた、ここにも出没か。
 自己愛性人格障害のワードが好きだなw
776名無しSUN:2009/06/25(木) 00:53:40 ID:I4ZcDq0V
>副島センセの御本(誤本)
>http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm

 間違いは確かにある。 しかし結論は変わらない。

 それは、月面離着陸が不可能であるからだ。
 おい。 このプロセスを検討したことがあるのか?
 ソードマンよ。 宇宙丸って知っているか?
 逆噴射しながら、安定して、着陸するということがどれだけ
 難しいかわかるかな? すべて自動制御のみでだよ。
777名無しSUN:2009/06/25(木) 02:09:46 ID:9W+sRDR0
たしかに大気の中で安定させるのは難しいですが
アポロ以前にここまでやれたら十分でしょ。

ジェットを使った垂直離陸のようす。
http://www.youtube.com/v/53iQbz-TQGU
ライアンX-13 バーティジェット
初飛行は1955年

もう一機はアポロの訓練にも使用。
http://www.youtube.com/watch?v=fw7oE-VYX2Y
Bell X-14
アームストロングも乗ったとか。
初飛行は1957年
778名無しSUN:2009/06/25(木) 02:28:56 ID:I4ZcDq0V
>>777

地球では、何度も実験できる。
一方、月の着陸、離陸は実験はどうしたのかな?
なんか、全部成功していないか? 

話をもどして、なんか面白いね。

ライアンX-13 バーティジェット の目的は?
何でやめた?
この後のロードマップは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/X-13_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

結局何が得られたのかわからない。
779名無しSUN:2009/06/25(木) 02:50:03 ID:9W+sRDR0
>たしかに大気の中で安定させるのは難しいですが
>アポロ以前にここまでやれたら十分でしょ。

の例として上げただけなんですが。
十分でしょ、ここまでやれたら。

月での離着陸実験はサーベイヤーがやってるよ。

>ライアンX-13 バーティジェット の目的は?
>何でやめた?
>この後のロードマップは?
スレ違いだし、話の流れとは関係ないのでは。
軍板にでも行って聞いてください。
780名無しSUN:2009/06/25(木) 09:28:36 ID:Wx19kpiC
>>779
サーベイヤーは自由落下しただけで、{着陸}も離陸もしてないはずだが????

781副島隆彦ってこんな奴w:2009/06/25(木) 10:27:37 ID:CU5+hZoi
http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm
より引用。

第14回日本トンデモ本大賞受賞作
人類の月面着陸は無かったろう論
副島隆彦
徳間書店 2004年6月30日発売
1600円


 ネットでさんざん叩かれまくった本だけに、今さら僕が紹介するのも気が引けるが、受賞作であるうえ、とびきりのトンデモ本なので紹介せねばなるまい。
 この本の特徴は、すさまじいぱかりの無知。ちょっと調べれば分かるはずのことを調べずに、思いこみだけで書き殴っているため、ものすごい量の間違い(それもごく初歩的な間違い)がある。
 とりあえず、第一章から大きな間違いを拾い出してみよう。
(なお、以下に引用する文章はヘンなところがずいぶんあるが、すべて原文のママである)

初めて月面に着地する飛行士の姿を後ろから撮影したのは、一体誰なのか?(P.17)
『トンデモ本の世界S』でも書いたが、アームストロングが月面に第一歩を印す瞬間を「後ろから」撮影した映像など存在しない。
よく本などに載っている、月着陸船のハシゴを降りてくる飛行士の写真は、2人目のオルドリンが降りてくるのを、先に降りたアームストロングが撮影したものである。

1969年という一昔前には、まだ、トランジスタしかなくて、半導体のチップはなかったはずだ。(P.20)
 ICは60年代にすでに存在した。

(ミサイルを)何百キロも正確に飛ばすには、相当に細かい弾道計算とペイロード(積載重量計算)と自動制御の高度な先端技術が必要だ。(P.23)
 V2は? あれも「無かった」の?
782副島隆彦ってこんな奴w:2009/06/25(木) 10:29:37 ID:CU5+hZoi
 それを、どうして35年前に月に人を運んで降ろして、再び再発射させて、それを遠くの遠くの地球からの電波による遠隔発射指令で、テキサス州のヒューストン(あるいはフロリダ州のケープカナベラル)
の司令室からの操作でやっていたそうだ。(P.24−25)
 副島氏はアポロ宇宙船の飛行がすべて地球からの遠隔操作だったと思っているようである。
もちろんアームストロングたちが操縦していたのである。着陸寸前にコンピュータが過負荷を起こして警報を出したとか、
着陸地点を探すのに手間取って燃料が残り30秒を切っていたというのは、有名なエピソードのはずだが。
 どうでもいいけど、主語と述語が一致してなかったり、「再び再発射」などという『リアル鬼ごっこ』並みの日本語はどうにかならんもんか。
徳間書店の編集者、注意しなさい。

私たちの身の回りに、あの時の月面着陸や、月から持ち帰ったとされる物質(岩石)の成分や組成の解明の成果が分かりやすい言葉で、明らかにされたことが一度でもあっただろうか。(P.30)
 僕が持っている『月の科学』(岩波書店・1984)という本には、月の岩石の顕微鏡写真、化学組成、物理的性質などについて100ページ以上にわたる解説が載っているのだが、これも「無かった」のだろうか。
高価な学術書ではなく、一般書店で入手可能な本なんだが。

私が少しだけ調べて分かったのは、静止衛星というのがあって、これは、かなりの遠くを飛んでいることが分かった。(P.33)
 調べるまで知らんかったのか!? 衛星放送の電波はどこから来ると思ってたの?

 静止衛星がなぜ3万6000キロの遠距離にあるのか、といえば、それは、地球の引力(重力)あるいは向心力と、自転から生まれる遠心力が均衡する点だから、そこで衛星が静止できるのだろう。
 大間違い! 衛星の公転周期は地球から遠ざかるほど長くなり、高度3万6000キロではほぼ24時間になるので、地球から見ると天空の一点に静止しているように見えるからこう呼ばれる。
 ちなみに、うちの8歳の娘が持っている小学生向けの図鑑にも、静止衛星についての正しい解説が載っていた(^^;)。この人は小学校からやり直したほうが良さそうである。
783副島隆彦ってこんな奴w:2009/06/25(木) 10:31:17 ID:CU5+hZoi
スペースシャトルというのは、何をやっている計画なのかがはっきりしない。地球の周りをぐるぐる回る以外のことをスペースシャトルというのは、やらない。(P.34)
 日本が参加したフライトだけでも、こんなにいろいろなミッションがあることが公表されてるんですが。新聞でもよく報じられてるんですが。
副島さんは新聞読まないんだろうか……。

アメリカは、スペースシャトルで、ほとんどは軍事研究をやっているようだ。レーザー光線爆弾のような物の開発をやっているのだろう。(P.35)
 レーザー光線爆弾って何!? なんでそんなものをわざわざ宇宙で研究するの?
 ということは、毛利さんや土井さんや向井さんや若田さんもアメリカの軍事研究に参加してたってことなんだろうか? 副島氏なら言い出しかねんが。

もし、6回の月面着陸が実在するというのなら、その痕跡と残骸の機材が、今なら地球から精密な高性能望遠鏡で見えるはずなのだ。(P.43)
 ハワイ・マウナケア山にある国立天文台の望遠鏡「すばる」(口径8.2m)は、分解能が0.2秒角(1度の1/1万8000)である。38万km離れた月の場合、0.2秒角はおよそ350m。
つまりこれより小さいものは見えない。

2004年の今は、相当にものすごいマイクロ波式の望遠鏡や電波望遠鏡もあるから、月の表面ぐらいは、何でも写し出せるはずなのだ。(P.43)
 e-VLBIでも分解能は20ミリ秒角(1度の1/18万)で、月面に向けても35m以下のものはとらえられない。
 それ以前にこの人、電波望遠鏡の原理が分かってないフシがあるんだけど。

本当の本当はNASAからの厳命で、各国の天文台は、「月の表面は、写してはならない」ということになっているらしい。(P.44)
 じゃあ、こういうのも嘘なんでしょうか? つーか、天文台の撮影した月面写真なんていっぱいあるんだけど。
 しかし、NASAだけじゃなく、全世界の天文台もグルとは。いったいこの陰謀には何万人が関わっているのか。

784名無しSUN:2009/06/25(木) 10:42:02 ID:uDqMzJXg

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 衛星)
該当件数は70件です。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ステーション)
該当件数は32件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は64件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は53件です。

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。


アポロの月有人飛行の肯定者が、誰もいないということです・・
785名無しSUN:2009/06/25(木) 10:46:43 ID:uDqMzJXg

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 衛星)
該当件数は63件です。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 ステーション)
該当件数は23件です。

検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (宇宙放射線 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。


アポロの月有人飛行の肯定者が、誰もいないということです・・

786名無しSUN:2009/06/25(木) 10:51:12 ID:IYbo12iw
>>778
6/5の重さの分をつり上げた装置とかで実験してなかったか?
月着陸実験機もあったはず。
こっちは要らないもの撤去して質量を1/6に抑えたのかな?
開発中アームストロングがあわやという目に遭った奴。
http://en.wikipedia.org/wiki/LLRV
787名無しSUN:2009/06/25(木) 10:51:56 ID:IYbo12iw
>>778
アポロ10号も実験機といえるしな。
788名無しSUN:2009/06/25(木) 11:58:10 ID:PS3DHAve
サーベイヤーは月面13フィートまではエンジン使って制御。
13フィートになったらエンジンを停止して降下。
離陸、というよりジャンプは、サーベイヤー6号がやってる。
789名無しSUN:2009/06/25(木) 13:05:31 ID:Eyk6JKTZ
>781
と学会自体がアポロの旗にワイヤー入ってるとなんて偽情報垂れ流していたトンでも集団だしね。
790副島隆彦ってこんな奴w:2009/06/25(木) 13:27:38 ID:CU5+hZoi
(JAXAの公式サイトでは)地球軌道に打ち上げてあるハッブル宇宙望遠鏡の「分解能」は「0.05秒角」だから月面の幅(直径)90メートル以下のものは写せない、と言い続けている。
 実におかしな言い訳である。地球の表面を現在のスパイ衛星では、直径5センチメートルのもの(タバコの箱大)まで識別できる。それぐらい合成開口レーダーに搭載する光学技術は進歩している。
それなのに、月面の残留人工物は写せない、写らないの一点張りである(P.45−46)
 ちっともおかしな言い訳ではない。スパイ衛星と地上の距離は300km以下、それに対して月はハッブル宇宙望遠鏡から38万kmも離れている。距離が1000倍以上も違うのだ。遠くのものは小さく見えるということに副島氏は気がついていない。
 なお、スパイ衛星の分解能の限界は15cm程度とされている。それも口径が1.14mもある反射型望遠カメラで、高度を134キロという人工衛星としてはぎりぎりの高さまで落として、ようやく得られる性能である。仮に地球に大気がないものとして、
高度600kmにあるハッブル(口径2.4m)をこの高さまでひきずり下ろしても、分解能から計算して識別できるのは3cmまで。実際には大気によるゆらぎが映像を不鮮明にするので、副島氏の言う「直径5センチメートル」というのは、
ハッブルの半分以下の口径しかないスパイ衛星では、技術的に不可能な数字である。
 だいたい、写真の話をしてるのに、「合成開口レーダー」でしかも「光学技術」ってのは意味不明。言葉の意味を分からずに使っているのだろう。
791名無しSUN:2009/06/25(木) 14:59:13 ID:Eyk6JKTZ
アポロ信教信者はバウンドすることを離陸というんだね。

頭おかしいのか?

792名無しSUN:2009/06/25(木) 15:36:02 ID:PS3DHAve
サーベイヤー6号のことならバーニア使って、
12feet上昇、6feet移動させてる。
793名無しSUN:2009/06/25(木) 15:37:37 ID:IYbo12iw
>>791
バウンドではないよ。いちおうロケット噴射で一時浮上している。
794名無しSUN:2009/06/25(木) 15:51:45 ID:NY+AU2Bb
降りてから何日も経ってからバウンドって
そっちの方がすげえ
795名無しSUN:2009/06/25(木) 16:20:58 ID:rrXK7EXs
>>780
今度は、サーベイヤー月探査機(ただサーベイヤーにすると、火星探査機の方が多く出るんですよね)も
否定するんですか?

>自由落下しただけで、{着陸}も離陸もしてないはずだが
もしかして、レンジャー月探査機と勘違いしているのでは?
796名無しSUN:2009/06/25(木) 19:49:32 ID:Fsld3Bi1
副島は確かに間違いがたくさんあったが、と学会とそれ読んで喜んでる連中はイタイと思うけどな。
特に専門的な知識があるわけじゃないし、既成概念や常識で異論異説をバカ扱いして喜んでるだけ。
調子こいてソーシャルサイエンスにも口出し始めてボロが出てる。
797名無しSUN:2009/06/25(木) 20:01:59 ID:IYbo12iw
まあ偉そうに人の土俵に踏み込むと同じ穴の狢になるって事でしょうねえ。
自分の土俵に踏み込んだ時だけ静かにコメントすべし。
それ以外は名無しで2ちゃんではじけるくらいが一番。
間違ったら素直に知らなかったと言えるしな。
798名無しSUN:2009/06/25(木) 21:03:29 ID:5UagaGPS
>>791
>バウンドではないよ。いちおうロケット噴射で一時浮上している。

 なんで見てきたかのごとく そう言えるんだよ。
 一時浮上しかできないんだったら駄目ジャン。

 何を言っているのやら。 まあ あなたの言うことに取り合っても
 しかたなさそうだけど



799名無しSUN:2009/06/26(金) 00:35:20 ID:SvEuq0fe
着陸船が司令船とドッキングするって
し損なってもう一周してきたら更に見えないぐらいに
離れちゃってるんじゃないの?
800名無しSUN:2009/06/26(金) 01:07:20 ID:6L4zDw0H
>>799
もう一周して離れていかないうちに
軌道修正してランデブードッキングしなおすんじゃね?
801名無しSUN:2009/06/26(金) 01:13:29 ID:SvEuq0fe
おんなじ緯度経度で高度や速度が違うなら修正できるかも知れないけど
緯度経度と高度速度が違うとどう修正したらいいか分からねーんじゃね?

一周したら全然見えなくなってるよ。
802名無しSUN:2009/06/26(金) 01:17:21 ID:SvEuq0fe
そういうところを丁寧に説明しないとインモウ論は収まらないと思うんだよね
803名無しSUN:2009/06/26(金) 01:28:42 ID:SvEuq0fe
司令船が極軌道に近い回り方をしていて
離陸した着陸船が赤道軌道に近い回り方をしていたら?
804名無しSUN:2009/06/26(金) 01:30:05 ID:8A0EkC8d
推進剤最小で軌道遷移するときは近点と遠点で噴射する。
これだと効率はいいけど時間が掛かる。
そんで特に月軌道なんかだと重力の不均衡があって軌道が微妙にヨレるから
半周後にきっちり狙った目標の軌道に乗せることはまず出来ない。

それじゃいつまで経ってもドッキング出来ないから近い軌道に乗った後は
レーダーで目標を捉えて自分とドッキング相手との距離と速度差を割り出し、
それをなくす様に比較的短い周期で軌道修正を繰り返していって相手に取り付く。

こんな感じだな
http://ssdl.aero.kyushu-u.ac.jp/?plugin=attach&refer=AA_Experiment%2FRendezvous&openfile=Rendezvous.pdf
805名無しSUN:2009/06/26(金) 01:31:12 ID:SvEuq0fe
磁場がおかしい、重力場がおかしいで
ちゃんと真円軌道にならないからしょっちゅう修正するんだと
司令船の軌道要素は割り出せたの?
806名無しSUN:2009/06/26(金) 01:35:47 ID:SvEuq0fe
離陸した着陸船が目視できる軌道にあがったって前提だよね
でもそれって奇跡なんじゃね?
807名無しSUN:2009/06/26(金) 01:38:31 ID:SvEuq0fe
シナリオでは一方的に着陸船が修正してドッキングしたようだが
司令船側がなんかやったとか軌道修正に関する指示を出した出てきてない。
808名無しSUN:2009/06/26(金) 01:40:11 ID:SvEuq0fe
>出した出てきてない。

出したといういう情報は出てきてない
809名無しSUN:2009/06/26(金) 01:52:12 ID:K29XgcsY
>>805

そんなこと、アポロ肯定派が考えるわけないだろ。
何も考えずに盲目的に肯定しているだけだから。
このスレをtraceしたら すぐわかるよ。

810名無しSUN:2009/06/26(金) 01:54:39 ID:6L4zDw0H
>>801
>緯度経度と高度速度が違うと
それが違っていたらランデブー自体できてないじゃん。
そこまで失敗したらそりゃあ苦労するだろう。
まあそこまで大失敗しても基本は一緒でない?軌道修正して軌道高度調整で追いつき、ランデブードッキング。

問題は、そこまで失敗するってのはそもそもエンジントラブルとかの可能性が高いと言うことかな。
それが起これば、スラスターなどでどうにかなる程度の軌道のズレでなければ、お手上げって状態かも。
だからLEMのエンジンの信頼性には相当な注意が払われたらしい。
811名無しSUN:2009/06/26(金) 01:56:23 ID:6L4zDw0H
>>805
かぐやなどのように月単位周回するからそうなのであって、
アポロのような短時間だとたいしたズレにはならないかな。
着陸船とのドッキングの数周前に修正しておけばOK程度ではないかな。
812名無しSUN:2009/06/26(金) 01:57:16 ID:SvEuq0fe
どこにどう着陸するかがバクチだったわけで
そこからドッキングできる軌道に離陸したってのが信じられない
813名無しSUN:2009/06/26(金) 02:00:32 ID:SvEuq0fe
15号の月から打ち上げ映像がヨウツウベにあるよね
ああいう単細胞で、精緻なドッキングが出来たかね?
814名無しSUN:2009/06/26(金) 02:05:17 ID:6L4zDw0H
>>812
司令船機械船の方があらかじめゆっくり軌道修正しておけばいいだけだよ。
まああれだけの準備でこれだけのことやるのは確かに充分ばくちだっただろうな。それだけは同意。
アポロ8にしても超ばくちだし。
815名無しSUN:2009/06/26(金) 02:53:17 ID:SvEuq0fe
地球から38万キロとんで遠地(月)点、近地点だったわけで
離陸した着陸船が同じ遠地点近地点に再投入できたのを
信じろって言うのか?
816名無しSUN:2009/06/26(金) 02:55:52 ID:SvEuq0fe
>>814
11号と司令船のドッキングには一時間半ぐらいしかかってない様子
事前に準備できるレベルでない
817名無しSUN:2009/06/26(金) 04:20:49 ID:Tx4A3Twq
ドッキングやるには地上局がいるだろう。
地球上からだと十分な位置の精度が得られない。
着陸船も起動修正は出来ない。
上段は下段と違いジンバル出来ないし、車の車線変更みたいに平行移動が出来ない。
818名無しSUN:2009/06/26(金) 07:22:20 ID:lu37cClf
>>817
>上段は下段と違いジンバル出来ないし、車の車線変更みたいに平行移動が出来ない。
たしかにLM上昇段のメインエンジンはジンバルは出来ないが、平行移動が出来ない
と言う話は聞かないな。
819名無しSUN:2009/06/26(金) 07:44:26 ID:Tx4A3Twq
話し以前の問題。
どうやるのか説明してごらんw
820818:2009/06/26(金) 08:13:35 ID:lu37cClf
実際の話、手元の映像資料には
LMが”平行移動”しているシーンがあるんだが。
映像資料名は”宇宙からの帰還”

>どうやるのか説明してごらんw
朝っぱらから、頭の悪い書き込みしなくていいよ。

LM上昇段の4隅にスラスターが存在するのは認めるね?
重心を挟んだ両側のスラスターを逆方向に噴射すれば、重心周りに回転を始め
姿勢制御になる。

同じ方向に噴射すれば、”平行移動”も出来る。
821名無しSUN:2009/06/26(金) 08:50:39 ID:Tx4A3Twq
宇宙からの帰還にそんな映像があるの?
捏造の紛れもないしょうこだね。

同じ方向に噴射出来るのは前後だけ。
822名無しSUN:2009/06/26(金) 08:58:58 ID:Lk/VilDH
姿勢制御は衛星のコントロールで普通にやってるし。
出来無きゃ衛星が飛んでないことに。

あと、ドッキングや着陸を失敗した場合の
プログラムやマニュアルも存在するよ。
823名無しSUN:2009/06/26(金) 09:05:09 ID:N/zqLsR3
知能0ですか?それとも摩り替えですか?
824名無しSUN:2009/06/26(金) 09:09:51 ID:Lk/VilDH
機体を回転させて、平行移動させたい方向にノズルを向ければいい。
映像の方はLMじゃなくてCSMの方が動いたのかも。
825名無しSUN:2009/06/26(金) 09:10:00 ID:6L4zDw0H
>>816
なにいってんだ?
着陸船が月面にいる21時間があるじゃないか。

>>817
月の地形を利用すればだいたいの位置は把握できるんじゃないか?
着陸船を地上(月上)局とすることもできるし。
月の自転は地球よりかなり遅いし、月の直径も小さいので、
地球ほど、地上と軌道の相対位置がずれていかないから、
軌道修正程度で月から見て同じ軌道に入れ直すことはわりと容易だったんじゃないかな。
実際にどんな軌道修正したかは資料見つけきれなかったけど。

>上段は下段と違いジンバル出来ないし、
着陸船毎姿勢制御すればいいじゃん。姿勢制御スラスタはあるぞ。
FR車も駆動輪はジンバルできないけど車線変更できるぞ。
826名無しSUN:2009/06/26(金) 09:25:24 ID:Tx4A3Twq
回転が入ると元の軌道と平行を保っているか分からなくなる。

月の地形では位置はわからない。

827名無しSUN:2009/06/26(金) 09:46:41 ID:Lk/VilDH
>回転が入ると元の軌道と平行を保っているか分からなくなる。
もとの位置からどれだけずれたかを計測すればわかる。
元の位置から何度ずらしたか解らなければ回転も出来ない。

>月の地形では位置はわからない。
アポロ当時、既に月の経緯度が決められ、地図も存在する。
位置を求めることは可能。
828名無しSUN:2009/06/26(金) 10:02:42 ID:Tx4A3Twq
いや、回転も誤差が伴い、平行に移動したつもりが、目的の軌道ではなくなってしまっている可能性が非常に大きい。

更に軌道を訂正する情報もどのくらい移動すればいいかもわからない。

あと、月に緯度経度を割り振っても、移動する宇宙船の位置検知とは無関係。

829名無しSUN:2009/06/26(金) 11:01:57 ID:6L4zDw0H
>>826
>回転が入ると元の軌道と平行を保っているか分からなくなる。
意味が理解できない。詳しく。

>月の地形では位置はわからない。
理由と、どれくらい位置が分からないのか(誤差範囲など)を詳しく。
830名無しSUN:2009/06/26(金) 11:07:19 ID:6L4zDw0H
>>826
あ、なんとなく意味分かった。
機体を傾けるとむちゃくちゃになるといいたいのか?
機体を傾けて噴射するのも、ジンバルで噴射方向を変えるのも、別のスラスタで横から押すのも同じ事だぞ。
機体が傾いても、目標物が複数有る天測+月面目標測量などを使った位置測定には影響しない。

それに、今思い出したがw司令船・月着陸船双方に慣性航法装置やジャイロも積んでただろ。基本はこちらだと思うが・・・

831名無しSUN:2009/06/26(金) 11:17:47 ID:Lk/VilDH
まず、現在位置の状況を計測。
目標位置の設定。
回転させた後、再び計測してどれだけ動いたかを見る。
誤差があるならもう一度。
数値が許容できる値になったら移動。
再び計測して確認。
繰り返し。
で目的の位置に動かせる。

>更に軌道を訂正する情報もどのくらい移動すればいいかもわからない。
ジャイロスコープ他で計測。

>あと、月に緯度経度を割り振っても、移動する宇宙船の位置検知とは無関係。
地図上でどこの上空を飛んだか記録すれば、大雑把にだが軌道がわかる。
経緯度が解れば、大雑把にだが月の赤道からの軌道の角度がわかる。
832名無しSUN:2009/06/26(金) 12:04:36 ID:Tx4A3Twq
ジャイロが搭載されているのは知っている。
しかし加速度センサーが追従出来ない。

月の地形など見ても位置はわからない。

833名無しSUN:2009/06/26(金) 12:08:37 ID:Tx4A3Twq
>331
測定と簡単に言うが、プラットホームは移動している。
その方法を使いたいならプラットホームとは別の絶対座標系が必要。
834名無しSUN:2009/06/26(金) 12:43:41 ID:Lk/VilDH
>測定と簡単に言うが、プラットホームは移動している。
そのためにジャイロを積んでる。
航空機は移動しながら計測してるよ。
835名無しSUN:2009/06/26(金) 12:51:14 ID:Tx4A3Twq
飛行機でさえロランとかオメガなどの基準局が必要。
最近はGPSかな。
836名無しSUN:2009/06/26(金) 12:52:13 ID:Tx4A3Twq
だから、ジャイロだけでは位置はわからんて。
837名無しSUN:2009/06/26(金) 13:04:14 ID:CUWNrIZP
慣性航法装置について、調べたほうが良いのでは?
838名無しSUN:2009/06/26(金) 13:05:57 ID:Lk/VilDH
着陸船が降下をする際、クレーターなどの地形を目標にしてる。
地形を確認して地図にプロットしていけば、時分がどのような
軌道で飛んでるか解る。
839名無しSUN:2009/06/26(金) 13:11:52 ID:Tx4A3Twq
捏造された着陸を根拠にされても困るし。
840名無しSUN:2009/06/26(金) 13:36:57 ID:6L4zDw0H
>>832
>しかし加速度センサーが追従出来ない。
そんな加速度センサーに慣性航法装置なんて名前はつけないだろ。
841名無しSUN:2009/06/26(金) 13:38:10 ID:6L4zDw0H
>>836
ジャイロというか、ILSあればだいたいの位置はわかるよ。
842名無しSUN:2009/06/26(金) 13:51:28 ID:Lk/VilDH
V2ロケットのころだとジャイロを使って190kmを飛行し、
落下地点から4kmずれだったそうだ。
843名無しSUN:2009/06/26(金) 14:33:34 ID:Tx4A3Twq
地上局がないから正確な位置決めが出来ない。
慣性航法でも加速度センサーやジャイロが追従できず、正確な位置がわからない。

844名無しSUN:2009/06/26(金) 15:07:32 ID:6L4zDw0H
>>843
なんか同じこと繰り返しているようだが、
慣性航法だけで自動ドッキングしているわけじゃなし、
目視ランデブーができる距離にもっていけるならいいわけで。
天測による直前の慣性航法誤差修正とか、ランデブー中の目視微調整とかを
入れてはじめてドッキングできるということなのでは。
アポロに関しては人間が重要な部品だったというわけで。

http://moon.jaxa.jp/ja/symp/meetings/selene-b_2001/18-navigation.pdf
SeleneBでも慣性航法の精度目標は100mくらいのようだ。

845名無しSUN:2009/06/26(金) 15:12:19 ID:Tx4A3Twq
着陸船は視界が悪いから目視では発見出来ないね。
846名無しSUN:2009/06/26(金) 15:19:28 ID:6L4zDw0H
>>845
それはいえそうだな・・・・あの窓確かに厳しそう。
目視はドッキング直前くらいか。
847名無しSUN:2009/06/26(金) 15:20:20 ID:Lk/VilDH
V2に地上局なんてないよ。
アポロの管制装置は後に潜水艦救助用の潜水艦に搭載されてる。
もちろん、海の中に地上局のようなものは存在しない。
こうしたINSはロケットに普通に使われていたもの。
>加速度センサーやジャイロが追従できず
というのは根拠があるんでしょうか。
848名無しSUN:2009/06/26(金) 15:29:11 ID:Tx4A3Twq
精度そのものより着陸船が持っている位置情報だね。
センサーの3軸情報の更新周期と情報の精度。
着陸船は12ビットが1ワードなので±4096までの位置情報しか持てない。
情報を増やしてもプロセッサの位置更新周期が遅すぎ、正確な位置は分からなかっただろう。
849名無しSUN:2009/06/26(金) 15:44:36 ID:Tx4A3Twq
±4096→±2048だな。
850名無しSUN:2009/06/26(金) 16:06:51 ID:xY5fFx+w
>>634 いくら月の重力が6分の1でも現段階のイオンエンジンでは推力密度が低くて月の重力圏脱出は無理じゃね?




851名無しSUN:2009/06/26(金) 16:14:22 ID:6L4zDw0H
>>850
地球低軌道から月軌道まで昇ったイオンエンジン推進衛星があったのだが。
月周回軌道からの脱出はこれよりは楽。
望む軌道に乗っけるのは大変なので多少は化学スラスタもいるだろうけど。
852名無しSUN:2009/06/26(金) 16:27:09 ID:Tx4A3Twq
話題逸らしか。
クリティカルヒットだったみたいね。

853名無しSUN:2009/06/26(金) 16:56:20 ID:6L4zDw0H
>>848
12bitではまねごとすら無理だろうから、入出力される加速度や姿勢データはともかく、
内部で積分する速度・位置情報はさすがに多バイト計算していたのでは?
それにCPUも1つではないみたい。慣性航法サブシステムとか天測サブシステムとか
表示パネルサブシステムとかいろいろ持っている。

調べてみるとG&N、結構複雑だなあ。
レーダー高度計とか天測データとかランドマーク情報とかを取り込んで修正しつつ
慣性航法を行うようになっているわ。
特に高度データは月周回中はレーダーで比較的容易に得られる情報だから、
慣性航法の補助として大きなものになるんだろうな。

http://www.ibiblio.org/apollo/hrst/archive/1722.pdf
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20090016290_2009014409.pdf
http://history.nasa.gov/afj/compessay.htm
854名無しSUN:2009/06/26(金) 16:56:30 ID:Lk/VilDH
LMもCSMも同じものを使っていて
アポロのコンピュータは16bit(そのうち
1ビットはパリティビット)のはず。

もしかしてアボート(着陸中止)用の
方と勘違いしてない?
855名無しSUN:2009/06/26(金) 17:15:02 ID:Tx4A3Twq
16ビットでも難しいね。

±32767だし。

入力情報が多いとそれだけ計算量が膨大になり、よりいっそう計算間に合わなくなる。

さらに悪夢なのは…

856名無しSUN:2009/06/26(金) 17:26:42 ID:lu37cClf
>ID:Tx4A3Twq
主観的な話ばかりで、データーが無いね。
857名無しSUN:2009/06/26(金) 17:37:04 ID:Tx4A3Twq
客観的ですよ。
ジャイロ、加速度の他に入力が増えた。
無論処理時間は増えるでしょ?

データ?

何をとんちんかんなこと言い出すの?
858名無しSUN:2009/06/26(金) 17:42:45 ID:6L4zDw0H
>>855
別にそれほど高頻度に積算するわけじゃないなら、問題ないでしょ、多バイト演算で。
8bit/16bitのCPUではそう言う計算できなかったとでも?
遊びで4MHzの8bitCPUでINSもどきを作ったことはある。
加速度センサしかなく、他に補正するものがないのでドリフトしまくりだったけど、計算は余裕で間に合うよ。
実質0.5MHzになりそうなアポロのMPUでも余裕じゃないかな。こっちは15bitだし。
とはいえ乗算器くらいはほしいところ。ついてたっけな?

ところでG&Nをいろいろ調べて気がついたけど、これ、そもそも加速度センサがないような・・・・・
天体重力とスラスタ噴射以外に加速度をもたらすものはないという決め打ちでやってるみたい。
これならかなり楽だと思うな。

だから酸素タンクから噴出して計算できない加速が生じたアポロ13ではナビゲーションシステムが
使用不可能になったんじゃないかなあ。


859名無しSUN:2009/06/26(金) 17:44:13 ID:6L4zDw0H
>>858
あ、アポロ13はそれ以前に電源喪失って問題もあるけど。
860名無しSUN:2009/06/26(金) 17:52:22 ID:lu37cClf
>>857
「入力されるデーターは〜なのに、コンピューターの処理速度が〜しかないから
 制御はできない。であるからアポロは捏造である」

と言う風な説明がなされていませんが。
861名無しSUN:2009/06/26(金) 17:52:56 ID:6L4zDw0H
あと、これは俺も知らなかったんだけどw ぉぃ・・・>俺
LMってCSMへのランデブードッキングは決して一発勝負で決めているのではないようだ。

http://history.nasa.gov/afj/loressay.htm
862名無しSUN:2009/06/26(金) 17:55:13 ID:6L4zDw0H
>>857
客観的に言うなら、実際に仮プログラムを作ってみて、
まるで間に合わないことを示すべきでしょう。
面倒だからあるとされているものをないと否定する側(つまりあなた)がガンバってね。
よろしく。
863名無しSUN:2009/06/26(金) 17:59:28 ID:Tx4A3Twq
>858
ん?
そのもどきなinsは回転運動がないね。
回転すると座標系の変換をせざるを得なくなるんだが?
864名無しSUN:2009/06/26(金) 18:03:23 ID:Tx4A3Twq
>862
え?
あると言われているものを提示出来ないの?
これだけは機密かな?
ずいぶん気前がわるいね。w

865名無しSUN:2009/06/26(金) 18:07:21 ID:6L4zDw0H
>>863
そう、ジャイロや角速度センサーまではない。それもあってもどき。
向きを変えるの禁止w
とにかくよろしく。適当な16bitCPUでやってみて。

866名無しSUN:2009/06/26(金) 18:07:46 ID:6L4zDw0H
>>864
面倒だし。言い出しっぺでやってよ〜
867名無しSUN:2009/06/26(金) 18:10:18 ID:lu37cClf
>>864
で、アポロ否定厨は罵倒しながら逃げていくわけですね。


確かに、LMに搭載されたコンピューターの能力が低い事は事実。
アポロ11号LMの降下の時、LMPがマニュアルを無視してランデブーレーダーと
降下レーダーを同時に使用したところ、
”1202警報(指定時間内に計算が終わらないからちょっと待ってくれ、と言う意味の警報)”
が出て大騒ぎになった事は非常に有名な話だ。
868名無しSUN:2009/06/26(金) 18:23:42 ID:HWPaRKWT
>>864
回路図。
http://klabs.org/history/ech/agc_schematics/index.htm
ソフトウェアのLUMINARY(LMの制御ソフト)とCOLOSSUS(CM+SMの制御ソフト)の幾つかのバージョン
も公開されてるけれど、pdfでサイズが640Mも有るんでリンクは、張らない。
あっちのサーバー非力なんだ。
でも、見つけようと思えばすぐ見つかるよ。
頑張ってね。
869名無しSUN:2009/06/26(金) 18:23:57 ID:Tx4A3Twq
>865
じゃあ全然駄目じゃんw
座標変換でそうとう量の掛け算が出るね。
掛け算のニモニックは普通の命令の数十倍は時間がかかる。
おそらく追従できない。

>866
いや、俺たちが率先してやるいみないし。
いつものように気前よく公開してくれ。
旧そ連にでも頼めよ。
物知りなんだろ?奴等はw
870名無しSUN:2009/06/26(金) 18:54:03 ID:6L4zDw0H
スラスタの噴射による加速は、スラスタ情報と市政情報をInertial SSが受けて、
加速度に変換してメインシステムに与えている(メインシステムには姿勢・スラスタ方向情報は入らない)
みたいなので、おそらくこっちの座標変換はInertial S.S.任せだな。力積計算と座標変換だけ。
それも噴射中だけ。

中心のユニットは、自機位置から月の重力を算出して加速度を決めるだけでいけそうだ。
重力絶対値計算と座標変換だけ。
その後、出てきた2つの加速度ベクトルを積分していく作業と、時々高度計データなどで
算出された位置情報を修正する作業をすればいいわけか。

2つの座標変換が2つのユニットに分担されているから、結構楽じゃないかな?

http://ed-thelen.org/comp-hist/vs-mit-apollo-guidance.html#Architecture
ここに乗算時間出てた。46.8microsecらしい。
加算の倍程度ってことは乗算器たぶんもってる。
これくらいなら、座標変換が入って乗算仮に20回入っても、1msec程度で終わる。

計算が毎秒何回なのかが問題だけど、毎秒数回くらいならどうにかなるんじゃない?
871名無しSUN:2009/06/26(金) 18:57:43 ID:6L4zDw0H
>>869
>掛け算のニモニックは普通の命令の数十倍は時間がかかる。

というわけで、加算命令の2倍程度らしい。
というか、加算命令が23.4μ秒もかかる方がびっくりだけどな。
コアメモリの出し入れ時間(11.7μ秒)を含んでいるのかな?
もしそうなら、演算時間だけ取り出せば加算ほとんどゼロ(メモリIO時にできる構造?)
乗算は23.4μ秒ってことか。
872名無しSUN:2009/06/26(金) 19:08:59 ID:mkm2q4+H
どこかでデータ、データ、数値、数値とうるさい人がいたような気が。

>>858
加速度計はあるんじゃない?
http://www.doneyles.com/LM/Tales.htmlに
accelerometerとある。


軌道計算はSystem/360でやってたみたい。
873名無しSUN:2009/06/26(金) 19:13:56 ID:mkm2q4+H
参考になるかも
Virtual AGC and AGS
http://www.ibiblio.org/apollo/index.html
874名無しSUN:2009/06/26(金) 19:17:27 ID:6L4zDw0H
>>872
あ、ほんとだ・・・
俺が見たのには当たり前すぎるので書いてなかっただけなのかな(^^;)
このページ結構まとまっていそうですね。後でじっくりよんでみます。ありがとう。
875名無しSUN:2009/06/26(金) 19:44:52 ID:Tx4A3Twq
>870
いやいや、何をおっしゃる、常にジャイロの角度は月の重力により変化するよ。

掛け算も20回程度ですまない。

オイラ角での計算は、16回ていど。
しかし、三角関数があるので、追加で30回程度必要だから50回程度に膨れ上がる。

掛け算は早すぎるな。
1×1を実行すればこの結果はあり得る。
実際はもっとかかっているはず。
掛け算はハードでシフト命令と加算命令の組み合わせでやるから、一気にnビットシフトでき、パイプライン処理が出来るようになった80年代までこの早さは難しいはずだが…
876名無しSUN:2009/06/26(金) 20:19:06 ID:HWPaRKWT
>>872
http://rocinante.colorado.edu/~wilms/computers/apollo.html
によれば
he IMU (figure 2.2-2) contains three inertial rate integrating gyros (IRIGs),
three angular differentiating accelerometers (ADAs), and three pulsed integrating
pendulous accelerometers (PIPAs).
各々3個の角加速度計、積算加速時計を積んでたみたいだよ。
>>873
Virtual AGCの中にもLUMINARY、COLOSSUSのソース幾つか含まれていなかったっけ。
家の環境だとコアダンプしてまともに動かないんだけど…
877名無しSUN:2009/06/26(金) 20:49:06 ID:Jd2O4FBp
>>875
>常にジャイロの角度は月の重力により変化するよ。

え?
878名無しSUN:2009/06/26(金) 21:34:06 ID:7UgMoS+C
お取り込み中の所をすいませんが
打ち上げた上昇エネルギーを予測された司令船高度に合わせて
減速してる件もお手すきの時にお願いします。
879副島隆彦ってこんな奴w:2009/06/26(金) 22:49:02 ID:0rg9Av5P
http://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm
より引用。

第14回日本トンデモ本大賞受賞作
人類の月面着陸は無かったろう論
副島隆彦
徳間書店 2004年6月30日発売
1600円


 ネットでさんざん叩かれまくった本だけに、今さら僕が紹介するのも気が引けるが、受賞作であるうえ、とびきりのトンデモ本なので紹介せねばなるまい。
 この本の特徴は、すさまじいぱかりの無知。ちょっと調べれば分かるはずのことを調べずに、思いこみだけで書き殴っているため、ものすごい量の間違い(それもごく初歩的な間違い)がある。
 とりあえず、第一章から大きな間違いを拾い出してみよう。
(なお、以下に引用する文章はヘンなところがずいぶんあるが、すべて原文のママである)

初めて月面に着地する飛行士の姿を後ろから撮影したのは、一体誰なのか?(P.17)
『トンデモ本の世界S』でも書いたが、アームストロングが月面に第一歩を印す瞬間を「後ろから」撮影した映像など存在しない。
よく本などに載っている、月着陸船のハシゴを降りてくる飛行士の写真は、2人目のオルドリンが降りてくるのを、先に降りたアームストロングが撮影したものである。

1969年という一昔前には、まだ、トランジスタしかなくて、半導体のチップはなかったはずだ。(P.20)
 ICは60年代にすでに存在した。

(ミサイルを)何百キロも正確に飛ばすには、相当に細かい弾道計算とペイロード(積載重量計算)と自動制御の高度な先端技術が必要だ。(P.23)
 V2は? あれも「無かった」の?
880副島隆彦ってこんな奴w:2009/06/26(金) 22:51:01 ID:0rg9Av5P
それを、どうして35年前に月に人を運んで降ろして、再び再発射させて、それを遠くの遠くの地球からの電波による遠隔発射指令で、テキサス州のヒューストン(あるいはフロリダ州のケープカナベラル)
の司令室からの操作でやっていたそうだ。(P.24−25)
 【副島氏はアポロ宇宙船の飛行がすべて地球からの遠隔操作だったと思っているようである。】
もちろんアームストロングたちが操縦していたのである。着陸寸前にコンピュータが過負荷を起こして警報を出したとか、
着陸地点を探すのに手間取って燃料が残り30秒を切っていたというのは、有名なエピソードのはずだが。
 【どうでもいいけど、主語と述語が一致してなかったり、「再び再発射」などという『リアル鬼ごっこ』並みの日本語はどうにかならんもんか。
徳間書店の編集者、注意しなさい。 】

私たちの身の回りに、あの時の月面着陸や、月から持ち帰ったとされる物質(岩石)の成分や組成の解明の成果が分かりやすい言葉で、明らかにされたことが一度でもあっただろうか。(P.30)
 僕が持っている『月の科学』(岩波書店・1984)という本には、月の岩石の顕微鏡写真、化学組成、物理的性質などについて100ページ以上にわたる解説が載っているのだが、これも「無かった」のだろうか。
高価な学術書ではなく、一般書店で入手可能な本なんだが。

私が少しだけ調べて分かったのは、静止衛星というのがあって、これは、かなりの遠くを飛んでいることが分かった。(P.33)
 【調べるまで知らんかったのか!? 衛星放送の電波はどこから来ると思ってたの? 】

 静止衛星がなぜ3万6000キロの遠距離にあるのか、といえば、それは、地球の引力(重力)あるいは向心力と、自転から生まれる遠心力が均衡する点だから、そこで衛星が静止できるのだろう。
 【大間違い! 衛星の公転周期は地球から遠ざかるほど長くなり、高度3万6000キロではほぼ24時間になるので、地球から見ると天空の一点に静止しているように見えるからこう呼ばれる。 】
 ちなみに、【うちの8歳の娘が持っている小学生向けの図鑑にも、静止衛星についての正しい解説が載っていた(^^;)。この人は小学校からやり直したほうが良さそうである。 】
881名無しSUN:2009/06/26(金) 23:05:50 ID:tBoZGm23
人類が月に興味を抱いちゃ気まずいことでもあったのかね?
それとも、アメリカやロシアは、いまも月にこっそり行ってるのかな?
882名無しSUN:2009/06/26(金) 23:15:01 ID:Tx4A3Twq
でも、この議論でファミコンレベルじゃあ月着陸できないってわかったでしょ?
ファミコンには掛け算命令ないからね。
と言うわけでまたまた山本率いると学会のハッタリが露見しました。w

この男はなんで知ったかぶりするのかな?
883名無しSUN:2009/06/26(金) 23:27:46 ID:QQ0Ua6jy
そんなに難しい計算しなくても月にはいけるよ
微小な計算の訂正で行き着くもんだ
車の運転と同じといえば同じだな
座標軸の訂正と見掛けの空間感覚でいけるんだと思うよ
ただしスカラー的空間ではないゆがみの訂正がきちんとしていればの話
884名無しSUN:2009/06/26(金) 23:40:07 ID:5wE8mc20
>>882-883
ファミコンが8ビットなのに対して
アポロ誘導コンピュータは16ビットで
軌道計算の速度で比較したら圧倒的だぜ?
885名無しSUN:2009/06/26(金) 23:57:44 ID:Tx4A3Twq
>圧倒的だぜ
全然駄目じゃん。
座標値更新すら間に合わねーよ。
886名無しSUN:2009/06/27(土) 00:03:14 ID:Tx4A3Twq
>883
前の議論では軌道上で座標値の精度が保てないことを指摘しました。
アポロミッションは月着陸船ではハード面から不可能です。
887名無しSUN:2009/06/27(土) 00:41:25 ID:vJxQquUw
60年代に
月まで届く高出力レーザーは
開発されてない

あるなら
どこのメーカーが作っていたのか?

無いのに
なぜ反射板を月に置こうと思ったのか?

最近、実際にレーザーを使っているが
数十メートル離れた所にレーザーを当てようとして
ちょっとずらしただけでもポイントからはずれる

月まで38万kmの反射板に当てる事すら
当時では出来ない

60年代に
月まで届く高出力レーザーを
作った会社の名前を
是非教えてくれw


888名無しSUN:2009/06/27(土) 01:16:24 ID:OIySPdjv
>>875
>常にジャイロの角度は月の重力により変化するよ。

・・・・・  (・_・) ・・・・・
889名無しSUN:2009/06/27(土) 01:18:30 ID:OIySPdjv
>>886
8bitコンピューターでは256以上の数値は扱えないと思ってる人ですか?
890名無しSUN:2009/06/27(土) 01:20:12 ID:f49MMSLR
>>878のほうもよろしく
うち上がった着陸船が持ってた一番大きなエネルギーですから
891名無しSUN:2009/06/27(土) 01:23:41 ID:Fex3F57/
>>887
http://www.csr.utexas.edu/mlrs/history.html
>The 2.7-m system, using a Korad ruby laser system,
>routinely produced LLR normal point data with an accuracy in the range 10-15 cm
"Korad Corporation"
ルビーレーザーの発明者Theodore Harold Maimanが1962年に設立。
892名無しSUN:2009/06/27(土) 01:24:44 ID:OIySPdjv
>>878
>>861

そもそも一度の加速ではランデブーは不可能。
最高高度だけ合わせると速度不足、速度を合わせると遠月点が高くなり垂直速度が出る。
893名無しSUN:2009/06/27(土) 05:28:48 ID:zYouCZCd
http://authors.library.caltech.edu/5456/01/hrst.mit.edu/hrs/apollo/public/blairsmith3.htm
AGC システムプログラマによる AGC の詳細についての解説

Once again, major effort was expended to make the multiply instruction go fast, and as the
 table shows, it now took only 3 memory cycles in addition to the 1-cycle EXTEND.

専門用語が入ってきたりで機械翻訳じゃさっぱりわからないが、 multiply (乗算)について
触れてるみたいね。
894名無しSUN:2009/06/27(土) 05:45:48 ID:zYouCZCd
「宇宙の傑作機 No,10 アポロ誘導コンピュータ」
手に入れてはどうか。かなり難しいが。
895名無しSUN:2009/06/27(土) 06:19:19 ID:zYouCZCd
IBM System 360/Model 75s が軌道計算に使われていた事を確認。
http://pagesperso-orange.fr/max.q/apollo/infra/rtcc_eng.htm
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002718897/en
12台も使ってる。
896名無しSUN:2009/06/27(土) 08:03:19 ID:yv1qNdFk
>>870
ttp://klabs.org/history/apollo_11_alarms/eyles_2004/eyles_2004.htm
At thirty seconds a "task" called READACCS was executed for the first time.
It read the accelerometers in the spacecraft's inertial measurement unit,
scheduled a "job" called SERVICER to run immediately, and then scheduled itself to run again two seconds later.
Having been initialized with state vectors from the onboard orbital integration software,
SERVICER's "average-G" navigation equations began to use accelerometer data to update the position and velocity vectors.
READACCS and SERVICER would repeat every two seconds throughout the powered-flight phase.

とあるから、降下時は2秒に1回で航法計算してたんじゃない?
897名無しSUN:2009/06/27(土) 08:53:42 ID:lrowAbbM
>>889
8ビットでも16ビット以上の大きさを持ったデータは扱える。
しかし、演算に時間がかかりすぎ、(前述しているが、マトリックスの計算だけで40μ秒の掛け算が46回必要)システムとして意味のある時間内に計算を終了出来ない。
アポロで言うと、ランデブーレーダーの入力800Hzを処理出来なくなり破綻してしまう。
898名無しSUN:2009/06/27(土) 09:36:43 ID:lrowAbbM
>896
どんなに優秀な計算機で処理しても、入力が不正確なゴミデータなら、誤った結果しか出せないがな。
899名無しSUN:2009/06/27(土) 09:59:06 ID:smYAuWYZ
>>897
800Hzって・・・・月周回なんていう大きなスペースの航法にそんな細かいステップでの演算はいらんだろ。
スラスタ噴射時はちょっとは細かいのがいるだろうが、これもスラスタ噴射データを取り込めば
細かい加速度積算は要らず、ダイレクトに噴射時間と方向を速度変化に織り込めるだろうし。
レーダーだって、800/secのデータをはけると言っても、それを全部使わなきゃいかん訳じゃないし、
誤差などを均すために平均化処理くらいはするだろうし。
900名無しSUN:2009/06/27(土) 10:00:02 ID:smYAuWYZ
着陸やドッキングのクリティカルな場合でも、高度計やレーダーデータで補正しつつ近付くわけで、
加速度積算が高頻度で必要であるわけではないだろう。
901名無しSUN:2009/06/27(土) 11:07:33 ID:8gObNviI
2秒で1回の航法計算で間に合うのか?
902名無しSUN:2009/06/27(土) 11:31:59 ID:smYAuWYZ
>>901
2秒間の間の加速度の変化が無視できるレベルなら、充分じゃない?
月周回及び着陸の重力環境なら、1〜2秒で加速度はほとんど変わらないだろう。
問題はスラスタ噴射中だけ。そこは噴射前後の速度変化が読めるから、
それも計算に入れるんじゃないかと思う。そうすれば1噴射ごとに計算すればいい。

映画を信じていいかどうか知らんが、アポロ13でおみやげ(月の石)がなく、重さが
足りないために慣性航法装置がまともに動作しないという場面がある。
加速度積算だけでやるならそんなことは関係ないはず。
それが関係すると言うことは、船の質量やモーメントと、スラスタ噴射状況から
加速度や回転加速度を計算しているんじゃないかと言うことを伺わせる。

これは勝手な推測ね。でかいファイル読んでみないといけないなあ。

903名無しSUN:2009/06/27(土) 11:55:30 ID:vJxQquUw
>>891

日本の会社が
高出力パルスレーザーダイオードや
光電子増倍管を開発したのは
1985年の事です。

904名無しSUN:2009/06/27(土) 12:17:18 ID:vJxQquUw
かぐやからレーザー照射(スキャンの蓄積)で
月との距離を測り続けて
地図を作るなら
当然、アポロが残した残骸にもレーザーが当たるでしょう

月の詳細な地図が出来上がった時に
どんな結果が出るのか楽しみです
905名無しSUN:2009/06/27(土) 12:31:08 ID:ivpZKmEp
>>903

民間よりNASAのほうが優秀。すでに高性能レーザ測量技術は確立していた。
906名無しSUN:2009/06/27(土) 12:33:31 ID:ivpZKmEp
>>898
>どんなに優秀な計算機で処理しても、入力が不正確なゴミデータなら、誤った結果しか出せないがな。

 確かに。 計算できても 入力である測量値が正しくないと意味ないな。
 同時に測量値の基準もね。 
907名無しSUN:2009/06/27(土) 12:49:04 ID:thQkNP56
月はいつも地球に表側を見せているでしょ?
だったら、月から地球に紐を通して宇宙エレベータにすればいいじゃん?
908名無しSUN:2009/06/27(土) 12:49:14 ID:ivpZKmEp
>>899
おまえ あほだな。

問題になるのは、月に近づいてからの話だろ。

909名無しSUN:2009/06/27(土) 12:50:11 ID:nDn2fjiE
>>902
あらかじめ計算したとおりに噴射して、噴射後の速度等を計測して
ずれが大きければ補正のための噴射をひと吹き、というようなことを
している。アポロ13(原作のほう)に、近月点通過後の長時間の噴射後に、
補正噴射の指示を待っていると、「計測の結果、補正は不要」という
結果が伝えられて驚く、というエピソードがある。
910名無しSUN:2009/06/27(土) 12:54:02 ID:nDn2fjiE
>>908
おまえ、目が悪いな。>>900にその点も補足説明があるのに
911名無しSUN:2009/06/27(土) 13:05:10 ID:vJxQquUw
>>905

月までレーザーを照射する時
高出力で照射すれば連続で照射出来ない。

連続で照射すれば届かない(なぜ届かないかは調べれば分かる)


つまり
単発で高出力なレーザーを照射して
月にある小さな反射版に当てる事なんか
絶対に無理。

地上から確認出来る望遠鏡も無いのだから。

連続で照射して「当たるかもしれない」なら
偶然に反射板に当たるかもしれないけどね。

912名無しSUN:2009/06/27(土) 13:13:28 ID:wIErAyiO
四十年以上前のサーベイヤー>現在の日本の技術。
未だ月面軟着陸が出来ない日本。
予算の問題なのかそれともアメが凄すぎるのか。
913名無しSUN:2009/06/27(土) 13:16:01 ID:vJxQquUw
反射板にレーザーが当たったとしても
その反射板の反射面が
正確に地球に向いてなければ
地球にフォトンは帰ってこない

月に反射板を設置する時
どうやって設置したのか?

角度が0.1度ずれても無理

そんな角度を測る機材を
アポロは月に持ち込んでない
914名無しSUN:2009/06/27(土) 13:21:03 ID:ieCuh0XU
>>913
そういう使い古されたボケはもういいよ。
少しは調べてから書き込んでくれい。

アポロの反射鏡はコーナーキューブと言う入射方向に光を反射するシロモノ。
身近な例だと自転車の反射板と同じ。
915名無しSUN:2009/06/27(土) 13:21:28 ID:nDn2fjiE
>>911
地球から月まで届くころにはレーザーも広がっちゃうから
そこまで精密に狙わないと当たらないなんてことはない。

>>913
コーナーキューブでぐぐってみ

なんでこんな反論されつくしたような話をいまさら
916名無しSUN:2009/06/27(土) 13:26:10 ID:vJxQquUw
月までレーザーを照射して
数km拡散したとして
反射板に当たって
反射板から地球にフォトンが帰ってきても
減衰してしまうので
当時の技術では測定出来る訳が無い
917名無しSUN:2009/06/27(土) 13:29:05 ID:lrowAbbM
>899
誤差と欠測をごちゃ混ぜにしてるね。
データの取りこぼしが起きるシステムなんて普通に信頼性ないよ。
800HZはアポロの制御のダイアグラムにある。
俺がでっち上げたわけじゃない。
918名無しSUN:2009/06/27(土) 13:32:28 ID:vJxQquUw
>>905

民間よりNASAのほうが優秀

NASAは
当時、月まで距離を測ってるなら
その技術情報をなぜ開示しないのか?


919名無しSUN:2009/06/27(土) 13:37:59 ID:Fex3F57/
>>903
>日本の会社が高出力パルスレーザーダイオードや
>光電子増倍管を開発したのは1985年の事です。
半導体レーザーは現在でもSLR、LLRに用いるには出力が小さすぎるのでは?
Nd:YAGパルスレーザーで何か不都合が有るのでしょうか。
http://jp.hamamatsu.com/hamamatsu/history/1956-1959.html
1959年に浜松テレビ(現浜松ホトニクス)が931A型光電子増倍管を市場に出しています。
>>904当然、アポロが残した残骸にもレーザーが当たるでしょう
レーザーは当たるかもしれませんが
http://nels.nii.ac.jp/els/110006951742.pdf?id=ART0008856214&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1246076383&cp=
を見ると、レーザー高度計のビーム広がり角が、0.4+/-0.1mrad、100km軌道で40mそこそこ
の広がりを照らす事になります。得られる高度は40m四方の平均になるでしょう。
おまけに測距精度が5mですから、残念ながらApolloの残骸を写すのは、難しいと思います。
920名無しSUN:2009/06/27(土) 13:54:43 ID:vJxQquUw
>測距精度が5mですから、残念ながらApolloの残骸を写すのは、難しいと思います

なんで未だに写真でもレーザーでも
アポロの残骸を写せないんだよw

あれから何十年経ってると思ってんだ?

NASAもJAXAも馬鹿な(ry
921名無しSUN:2009/06/27(土) 13:56:32 ID:vJxQquUw
NASAが半島の人間なんじゃないかと
疑わざるを得ない
922名無しSUN:2009/06/27(土) 14:05:54 ID:smYAuWYZ
>>904
1.6km(1秒)ごとに測距してるし、仮にあたったとしても距離分解能5mだし。
ってことは調べる気もないと。
923名無しSUN:2009/06/27(土) 14:11:39 ID:vJxQquUw
無いといけない物が
本当に無かったらマズイから
調べる事をしないんだね

これからも写真を撮る気も無いんだろな
924名無しSUN:2009/06/27(土) 14:13:50 ID:Fex3F57/
>>919
ごめんなさい、一番下のリンクは手繰れないかもしれません。
"CiNii - 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測"
で検索掛けてください。
925名無しSUN:2009/06/27(土) 14:15:09 ID:lrowAbbM
LROででっち上げ予定。
アメリカのアメリカによるアメリカの為の証明。
まあ、それを信じるかどうかは自由だけどな。
プ
926名無しSUN:2009/06/27(土) 14:15:17 ID:thQkNP56
ハッブル望遠鏡を使えば簡単に見えるはずだって聞いたけど、
NASAは見えないことにしてるの?
927名無しSUN:2009/06/27(土) 14:22:03 ID:vJxQquUw
ハッブル望遠鏡ではアポロの残骸は見えません
928名無しSUN:2009/06/27(土) 14:26:02 ID:smYAuWYZ
>>917
http://klabs.org/history/apollo_11_alarms/eyles_2004/eyles_2004.htm
を読んでいるが、800Hzってのは信号線の周波数か何かじゃないのか?
PWMなのかデジタル信号なのかよくわからんが、どっちにしても距離方角取得の頻度とは関係ないように思える。
ましてや演算頻度とは関係ない。
はじめから全ての取得データを処理しない予定のものは取りこぼしとは言いません。
それはサンプリングってことになるでしょう。

もうちょっとよんでみる・・頭ゆだりそう。

929名無しSUN:2009/06/27(土) 14:26:46 ID:smYAuWYZ
>>925
ま、でっち上げる気になれば何だって可能ってのはあるがな。
930名無しSUN:2009/06/27(土) 14:27:02 ID:smYAuWYZ
でっち上げと思えば何だって否定できるw
931名無しSUN:2009/06/27(土) 14:34:56 ID:lrowAbbM
>928
制御で言うところの取り込み周期だろ。
お前の解釈した入力信号だな。
演算が間に合わず取りこぼししちゃいます。
500HZってのもある。
全部で4kHZの周期だね。
932名無しSUN:2009/06/27(土) 14:51:45 ID:yv1qNdFk
>>928

800cpsはレゾルバの角度を伝達するためのベース周波数。それで合ってる。
上のほう、1722.pdfの30-31ページ(pdf上は32/42-33/42)に

Interfaces which actually exist in the flight hardware, say between the
AGC and the CDU, formanintegral part of the hardwareitself. In this case
the AGC transmits to the CDU pulse bursts at 3200 pps which are converted
by a DAC to an 800-cps signal which is then used to drive the CDU shaft.
Each pulse transmitted by the AGC is approximately equal to 39.5 seconds
of arc. The CDU shaft position is encoded and sent back to the AGC.
(略)
The difference is also modulated back to 800 cps to provide null which
is used by the CDU during its fine-align mode. The modulation of the
800-cps CDU power signal is accomplished using a quarter square multiplier
on the analog computer
とある。
933名無しSUN:2009/06/27(土) 14:56:34 ID:lrowAbbM
そう。
その周期で制御情報を伝達しているんだね。
つまりこのシステムは1秒当たり800回の演算が出来ないと成り立たないの。
裏付けTHX。μ

あと500HZも忘れずに。

934名無しSUN:2009/06/27(土) 15:01:06 ID:yv1qNdFk
800Hzの周波数使って800Hzで制御情報を送れると思う人って…
modulatedって文字が見えないの?
935名無しSUN:2009/06/27(土) 15:05:59 ID:lrowAbbM
encodedが読めない人がいるようだ。
936名無しSUN:2009/06/27(土) 15:17:10 ID:yv1qNdFk
どうエンコードしたら800Hzの周波数を使って800Hzで制御信号が遅れると思ってるのか
説明を聞いてみたいものだ。
937名無しSUN:2009/06/27(土) 15:22:46 ID:smYAuWYZ
>>933
800Hzの信号≠毎秒800回の情報 ってのもあるけど、
それ以前に、こういうの扱うのに1パルス毎にいちいち演算しないとだめだと思っているのか?
そういうのはハードウェア的なカウンタ使うだろ。
今やマイコンチップに載っている機能だけど。

938名無しSUN:2009/06/27(土) 15:38:20 ID:lrowAbbM
>modulated
3200ヘルツの信号をレーダーに送り、800ヘルツのキャラクター情報にしてガイダンスユニットに送り返している。
だから結局800ヘルツの入力を処理せざるを得ないの。

939名無しSUN:2009/06/27(土) 15:44:56 ID:lrowAbbM
>937
3200の信号を800に変換しているからね。
800で取り込めないとシステムは破綻する。
ていうか、単なるインクリメント/デクリメントならカウンターにまかすけど、掛け算や三角関数や任意の加算が出来るからノイマン型のプロセッサとプログラムでシステム作るんだろ?
ENIACでも月へ送る着か?w

940名無しSUN:2009/06/27(土) 15:52:12 ID:Fex3F57/
>>932
そのCDU shaft positionが変位した時にAGCに優先度割り込みが発生して新しいshaft position
をAGC側に設定するんだね。
Section16-12以下
Computer Alarms During Descent
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/A11_MissionReport.pdf
後Luminary 131 Page507
http://authors.library.caltech.edu/5456/1/hrst.mit.edu/hrs/apollo/public/archive/1729.pdf
ランデブーレーダーのデータ読み込みとCDUの位置決めにそれぞれ2.5秒のWAITが入っているな。
ランデブーレーダー使う局面、既にCM/SMとLMの相対速度相当に小さいときに割り切って考え
ているようだけど。
何れにしても800Hzでデータ読み込みってのは無さ気な雰囲気
941名無しSUN:2009/06/27(土) 15:54:44 ID:smYAuWYZ
>>938
>800-cps signal which is then used to drive the CDU shaft.
ということだし図7を見るとsin/cosとかあるから、
ロータリーエンコーダやステッピングモーター駆動に使うような位相信号なんじゃないのか?
それをCDUが位相カウンタで読み取ってangle pulse(最大6400pulse/sec)としてLGCに投げてる。
でもってLGCがそれをどう処理しているかというと、

>The response of the CDUs was to increment or decrement the counters in the LGC,
>nearly constantly, at the maximum rate of 6400 pulses per seconds for each angle.

一軸あたり最大6400pulse/secのパルスでLGC内のカウンタをincrement/decrementしてるわけ。
パルス毎にCPUパワーは要らないし、カウンタの値をどれくらいの頻度で演算に回すかはここには
何も書かれていない。少なくても800Hzとは全く関係ない話じゃないか?

942名無しSUN:2009/06/27(土) 15:57:23 ID:yv1qNdFk
>>937
>800Hzの信号≠毎秒800回の情報 ってのもあるけど、
>それ以前に、こういうの扱うのに1パルス毎にいちいち演算しないとだめだと思っているのか?

どうやら800cpsを800 character per secondと思ってる様子…
まあ、曲解力だけは優れている人たちなので…
なお、この辺の動作は、
 AGCが3200pulse/sの信号をCDUに送信
→これによりCDUが800Hzの基準信号を作成
→ランデブーレーダー及び慣性装置ジンバルレゾルバに供給
→レゾルバからの800Hz振幅変調信号をCDUでAD変換
→AGCにランデブーレーダー角度及び慣性装置ジンバル角度信号を伝達

となっているようです。
943名無しSUN:2009/06/27(土) 16:00:23 ID:lrowAbbM
>940
そう。
変位を見つける為に周期的に監視するのが制御の基本。
位置計算は1ms程度で終わらないとやはりシステムは破綻してしまう。
944名無しSUN:2009/06/27(土) 16:06:37 ID:lrowAbbM
>942
どっちみち振幅をアナログデジタル変換後処理しているんだね。
キャラクターでも問題ない。
さらに800HZ単位の処理も必要。
945名無しSUN:2009/06/27(土) 16:11:27 ID:Fex3F57/
>>943
そりゃあ、割り込みの監視はしているが、別にCDU shaft positionだけを、しかも800Hz周期で
監視してるわけじゃないよ。
何か、曲解してるぞ。
946名無しSUN:2009/06/27(土) 16:36:22 ID:lrowAbbM
>842
800HZの定周期割り込み処理しているんだね。
そこは覆りようがない。
947名無しSUN:2009/06/27(土) 16:42:10 ID:yv1qNdFk
自分の曲解を事実と思い込む能力には優れているようだ。
800Hzの信号を振幅変調したものをAD変換して取り込み

800Hzの定周期割り込み処理
が違うことがわからないのかなあw
948名無しSUN:2009/06/27(土) 16:47:21 ID:lrowAbbM
変換されたデジタルデータが800HZの周期で取り込まれていることがわからないかな?w
949名無しSUN:2009/06/27(土) 16:53:52 ID:yv1qNdFk
なるほど、AMラジオの周波数は1000KHz前後だから、
そこから高々20KHzの音声周波を
取り出すのに1000KHz前後の取り込みが必要なんですねw
950名無しSUN:2009/06/27(土) 17:04:26 ID:lrowAbbM
一つの波の振幅が一つのデジタルデータに変換されるという事に気付けないのは不憫だな。
951名無しSUN:2009/06/27(土) 17:14:04 ID:yv1qNdFk
ああ、800Hzの搬送波の一つ一つをAD変換するのか。
ノイズ載ったら大変だねw
で、そうやって信号を送ってるというソースはあるの?
952名無しSUN:2009/06/27(土) 17:14:05 ID:zYouCZCd
次スレ候補

7月20日は人類が初めて他所の星に立った記念日
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184753222/l50
もしも。13号でアポロ計画が中止になっていたら…
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1180908607/l50
はたして人類は月の裏面を肉眼で見れるのだろうか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187508344/l50
◆ 人類の夢・宇宙飛行・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136023570/l50

残りが多いのは3つめ
953名無しSUN:2009/06/27(土) 17:17:41 ID:smYAuWYZ
>>950
プログラムが必要な分だけ取り込めばいいと言うことに気付かないのは不憫だな

ところで、>>950 >>947
これって振幅変調なの?
954名無しSUN:2009/06/27(土) 17:24:18 ID:yv1qNdFk
>>953
レゾルバに800Hzの基準信号を与えると、その角度が電圧振幅になって出力される、
というのがどこかにあったと思うんだが…今すぐ見つからない。
まあ、普通レゾルバは電圧出力だから振幅=回転角ということで振幅変調でいいと思うが。
800Hzの搬送波を検波すれば電圧出力の時間変化が得られるし。

ttp://www.ibiblio.org/apollo/hrst/archive/1019.pdf
に割り込みなんかのタイミングが出てる。
姿勢やなんかは10Hzで計算してたようです。
加速度計読みに行くのは2s周期。
955名無しSUN:2009/06/27(土) 18:07:25 ID:lrowAbbM
加速度が2秒間隔なら姿勢制御の為にRCS使ったら取りこぼしてしまうね。
956名無しSUN:2009/06/27(土) 18:37:08 ID:smYAuWYZ
>>954
さんくす
うーんしかし有人宇宙船のような信頼性が必要なものに振幅変調のアナログが使われるとは思っていなかった。
アナログ使うとしても周波数変調とかパルス幅変調じゃないかと思ってた。

>>955
だからスラスタの情報も取り込んでるんでしょう。
957193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/27(土) 19:55:32 ID:a54EZc6s
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1190385035/193

193 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2009/05/22(金) 18:28:34 ID:K9NbE8Ce
後だしジャンケンと言われないように、今のうちに言っておく。

6月に打ち上げられるはずの”ルナ・リコナッサンスオービター”は、アポロ月着陸の
遺構を撮影するはずである。

そしてアポロによる有人月探査を否定する原理主義者達は、その映像を見ても
「この映像は米国によるねつ造であり、真実では無い」
と言い張るだろう。

テンプレにして、新スレに貼っておこうか?
958名無しSUN:2009/06/27(土) 20:15:14 ID:lrowAbbM
>956
だから、取り込む間隔が長すぎてRCSの加速度情報を取りこぼしちゃうっていう指摘しているの。

遺構写真を捏造して、>957という言い訳をすると予言しておこう。
959193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/27(土) 20:22:01 ID:a54EZc6s
>>958
>遺構写真を捏造して、>957という言い訳をすると予言しておこう。

まだLROは月の映像すら撮影していないんだから、フライングまでして
恥を曝さなくてもいいのでは?
960名無しSUN:2009/06/27(土) 20:25:46 ID:lrowAbbM
と、193がしたフライングも擦り付けられて少々迷惑だな。
961193 ◆r/IXIm23Ts :2009/06/27(土) 20:32:16 ID:a54EZc6s
>>875
>常にジャイロの角度は月の重力により変化するよ。

ジャイロが何か、勉強しなおした方がいいのでは?
ジャイロはいったん起動させて安定すると、その軸が空間のある1点を
常に示す物なんですが。

それが月の重力で変化するのなら、ジャイロの役を果たさないのでは?
962名無しSUN:2009/06/27(土) 21:21:43 ID:zYouCZCd
RCSによって受けた加速は、
データが取り込まれるタイミングまで
他の動きによって打ち消されない限り、
拾えるはずでは。
963名無しSUN:2009/06/27(土) 21:25:07 ID:lrowAbbM
いや、正確にはジャイロを積んだ着陸船と月の位置関係だな。
ジャイロは動かない。
964名無しSUN:2009/06/27(土) 21:29:33 ID:lrowAbbM
>962
すぐに打ち消されるだろ。
加速度がゼロになるからな。
965名無しSUN:2009/06/27(土) 21:57:33 ID:zYouCZCd
>964
>加速度が2秒間隔なら姿勢制御の為にRCS使ったら取りこぼしてしまうね。
加速度が0になるなら、取りこぼしても問題無いと思いますが。
後は船体の傾きのデータを拾って、制御に生かせばいいはず。
966名無しSUN:2009/06/27(土) 22:05:06 ID:lrowAbbM
あのさ、宇宙でもの浮かべて、横からどつくと回転とどついた方へ飛んで行くだろ。
どつくのがRCSだとしたら回転角拾うだけじゃ飛んで行く方の速度はわからんて。
その速度を求める為に絶対取りこぼしちゃならんの。
967名無しSUN:2009/06/27(土) 22:31:38 ID:zYouCZCd
加速が残っているなら数値を計測するタイミングで
拾うことができるんじゃないですか?
968956:2009/06/27(土) 22:53:42 ID:OIySPdjv
>>958
2秒ごとだと、スラスタ加速の持続時間なんてまともに捉えられない。
一方でスラスタってのはどれくらいの推力があって、どれくらい噴射したか、わかっている。
噴射時間と噴射方向があれば力積がわかる。
質量がわかっていれば、加速がわかる。
ここまでいけば、わざわざ加速度として高頻度計測して積分なんかするより
よほど誤差なく、噴射前後の速度変化を計算することができる。

というか、逆に予定速度を決めて、そうなるように噴射の方をコントロールする方がメインみたいだけど。

欠点は、スラスタの調子が悪かったりすると破綻することだと思うが、
そもそもあの当時の小型コンピューターに、スラスタ噴射という短時間イベントをまともに
加速度からの慣性航法する能力はなかった(それはあなたの言うとおり)から
選択の余地なかったんじゃないかと思う。

http://klabs.org/history/history_docs/mit_docs/1687.pdf
行列演算支援機能(単なるサブルーチンかマクロかもしれん)があるみたい。
数msecかかっているようなので、毎秒数十/数百回の演算はまず無理。
969名無しSUN:2009/06/27(土) 22:59:56 ID:OIySPdjv
>>967
RCSって純粋に加速ゼロなんだっけ?
同時に対照場所2ヶ所で噴射しないとそれは実現しないけど、必ずそうなるようにできてたっけ?

あれ、>>968外したかな・・・
970名無しSUN:2009/06/27(土) 23:16:09 ID:lrowAbbM
>968
それだと加速度を正しく処理出来ない。
月の重力や下降エンジンのジンバルによる加速度の変化もあるからな。

>969
出来てない。
971名無しSUN:2009/06/27(土) 23:20:24 ID:lrowAbbM
>967
加速度は残らない。
必要な時に取り込むべき情報なの。
972名無しSUN:2009/06/28(日) 00:40:11 ID:b/AVL7Rn
>>970
月の重力はそう大きく変化しないんだから、それこそ2秒おきにのんびり位置→想定重力→積算
すればいいだけでしょ。
そもそもスラスタ吹かない自由落下中は、加速度計はゼロのままだけど、外の慣性系からみたら
加速度運動しまくり。天体重力は加速度計ではなく計算でやるしかない。
だから重力異常で困った(重力が計算できない)話があるんでしょう。

いろいろ読んでみたが、スラスタについては素直に加速度読んでたのかな。
ただ、このナビゲーションは、スラスタ吹いて結果をみるのではんく、
目標の速度変化を実現する噴射を計算して実行する方式もあるみたいなので、
これだと、結局噴射加速度を前もって計算してしまうことになるのではないかと思う。
どうなんだろ?
973名無しSUN:2009/06/28(日) 01:13:43 ID:UmaONnlK
スラスタは手動でも操作されたし、加工段エンジンやそれのジンバルも忘れている。
使う頻度が少ないからって安直に計算して良いわけがない。
974名無しSUN:2009/06/28(日) 04:04:19 ID:uinAQH1f
>目標の速度変化を実現する噴射を計算して実行する方式もあるみたいなので、
そこで地上のコンピュータの出番。
通信記録を見ると、地上から、噴射ポイントにおける数値が知らされて、
飛行士が入力する様子が出てくる。
http://history.nasa.gov/ap12fj/12day5_prep_landing.htm
975名無しSUN:2009/06/28(日) 06:16:57 ID:UmaONnlK
だから、どこで航法計算しようが、着陸船そのものがきちんと座標更新していないとあらぬ方向へ誘導されるだけ。

976名無しSUN:2009/06/28(日) 07:13:40 ID:zOy++hCh
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Reaction_control_system
The Apollo thrusters were configured to allow "coupled" RCS firings (where thrusters on opposite sides of the spacecraft fired together),
which allowed adjusting the vehicle attitude without affecting the critical accuracy of their orbital, trans-lunar and trans-earth trajectories.
とあるからペアで噴射する。
例外もあって、機体下向きについているピッチ、ヨー系のRCS4基はアーリッジモーター
(液体燃料をタンク下側にある出口に押し付けてからメインエンジンに燃料を送り出す)
にも使われた。
また、LMの上昇中にメインエンジンが停止した場合、ある高度以上であればピッチ・ヨー系の
4基を噴射して何とか軌道まで上昇する、という運用も想定されていた。

ttp://history.nasa.gov/alsj/LM-intro.pdf
見るとHand ControllerとIMUからの入力がGuidance Computerを通って
RCS含めたエンジンのOn-Off信号を作るようになっているので、
飛行士による手動入力及び制御コマンドによる加速度発生分は
ちゃんと考慮されている。

Mission Reportの9.6.4 Attitude Controlにも
This maneuver was performed manually using the proportional rate
output of the rotational hand controller.
とある。

IMUがステーブルプラットフォーム方式なので、ジンバル角が慣性空間に対する
機体の姿勢角を直接出力するから、所定姿勢角とジンバル角のずれ分から
レートコマンドを作って、そこから飛行士のHand Controller入力を引いて
RCSコマンドを作ってたようだ。
9777月5日(日)の「第1集:アポロ計画を分かりやすく紹介」:2009/06/28(日) 08:28:40 ID:NHC4WC8h


使 徒 信 条

我は【USA航空宇宙局】の創り主アメリカ人民
全能の科学集団NASAを信ず。

我はその偉業、人類の有人着陸を信ず。
ケネディー故大統領の演説によりてやどり、当時の新大統領ニクソンより生れ、
マリリンモンローの呪縛苦しみを受け、
発射台につけられ、第一大気圏外にほりだされ
サターンV 型ロケットで、ケネディ宇宙センターから発射され
1969年7月20日20:17:40(UTC)に月面に着陸し、よみがえり、月天に昇り、
スノー・コーン(かき氷司令船)に発見され給えり、
7月24日かしこより帰って来れて太平洋上に無事帰還給わん。

 我は人類月面歩行を信ず。
聖なる公同の常識、グローバルな人類の交わり、
罪の赦し、心のよみがえり、永遠伝説の命を信ず。

                    冷メン。
冷戦時代の
http://ja.wikipedia.org/wiki/アポロ11号 

アポロ11号の月面着陸40周年を記念した特別番組をスター・チャンネルで放送
http://blog.television.co.jp/entertainment/entnews/2009/06/1140.html
978名無しSUN:2009/06/28(日) 09:26:04 ID:UmaONnlK
何度言ったかわからないが、加速度をリアルタイムで拾えないから位置情報もあさってになってしまう。
979名無しSUN:2009/06/28(日) 09:34:27 ID:PPvf8G5G
>加速度をリアルタイムで拾えないから
しかし、それでは慣性航法装置の意味が無くなるな。
980名無しSUN:2009/06/28(日) 09:37:12 ID:UmaONnlK
慣性航法装置の意味以前にシステムとして機能しません。
981名無しSUN:2009/06/28(日) 09:39:56 ID:PPvf8G5G
なら、>>980の思考過程の方に
どこかミスがあるんじゃね?
982名無しSUN:2009/06/28(日) 09:41:48 ID:uinAQH1f
>月の重力はそう大きく変化しないんだから、それこそ2秒おきにのんびり位置→想定重力→積算
>すればいいだけでしょ。
この2秒というのは地上で計算する都合上、どうやっても2秒の間隔が出来てしまうからではないでしょうか。
2秒間隔でも、所定の軌道からずれていることは計測でき、補正をすることは可能でしょう。
983名無しSUN:2009/06/28(日) 09:42:22 ID:UmaONnlK
どこにミスがあるの?
984名無しSUN:2009/06/28(日) 09:47:22 ID:UmaONnlK
加速度取り込みタイミングと地上からの指令値のタイムラグは直接関係無い。
タイムラグを言いたいなら着陸船から送られる情報全てを検討しないと駄目。
985名無しSUN:2009/06/28(日) 10:13:59 ID:uinAQH1f
どちらにしても
>2秒間隔でも、所定の軌道からずれていることは計測でき、補正をすることは可能
だと思うのですが。
986名無しSUN:2009/06/28(日) 10:14:56 ID:b/AVL7Rn
>>982
いや、実際G&Nの計算速度などの資料を見ると、レーダーなど他のことをしながらだと
せいぜい毎秒1回くらいしか計算できないんじゃないかとは思うよ。
姿勢など一部のデータは高頻度に計算しているようだけど。
慣性航法じゃないけど、大気圏再突入時のカプセル姿勢を2秒に1回制御なんかしたらそりゃあ焼け死ぬわな・・・
地上での計算は、軌道変更などのイベント時、慣性航法ではなく、通常の軌道変更計算として
及び噴射後の軌道計測・慣性航法装置の誤差修正として行うものだと思うよ。
月面だと往復2秒じゃなく2.6秒だし、地上での計算時間も多少はあるし、アポロには月面裏面での噴射もある。

>>980
「システムとして機能しない」と言うところにミスがあるんじゃない?
なぜ「システムとして機能しない」と思うのか?
センサーの出力を取りこぼせばシステムとして機能しないとも言っていたよね。

システムとして機能するには、システムの目的を達する頻度で情報を取り入れ、
目的を達する精度と頻度で結果を出せばいいだけ。
センサーがどれくらいの頻度でデータを吐けるかは関係ない。

987名無しSUN:2009/06/28(日) 10:20:34 ID:b/AVL7Rn
プログラム見る気力がないからw 勝手な推測だけど、
加速度の平均くらいまでは高頻度にやっているかもと思う。
加速度データを姿勢データで回転処理したものを足し合わせることだけは毎秒10回やって、
後の積算とかレーダーによる位置補正などは2秒に1回ゆっくりやるとか。
実数の行列演算が5msec程度、加算は0.5msec程度らしいので、これを毎秒10回やっても
毎秒55msecで終わるから。
988名無しSUN:2009/06/28(日) 10:40:36 ID:UmaONnlK
平均なんかとっても無駄だな。
(何かと言うとすぐ平均で逃げるw)
加速度→速度→距離と積分して位置情報を更新しないと正確な位置情報にならない。
989名無しSUN:2009/06/28(日) 10:46:14 ID:PPvf8G5G
>>988
いつもそうやって、印象論で逃げるよね。
990名無しSUN:2009/06/28(日) 10:57:47 ID:UmaONnlK
>985
無理。前述したように軌道上で平行移動しても位置情報更新しそこなうから。
991名無しSUN:2009/06/28(日) 11:18:31 ID:uinAQH1f
加速度など数値の取り込みはできるのだから、
現在位置での数値と比べることでわかるはずですよ。
992名無しSUN:2009/06/28(日) 11:32:18 ID:UmaONnlK
加速度を現在位置と比べても無意味。
それ以前に位置情報が不正確なので現在位置は不正確。
不正確なものを基準にした演算結果も不正確になるだけ。
993名無しSUN:2009/06/28(日) 11:43:43 ID:uinAQH1f
>加速度→速度→距離
上記の値は計測出来るのだから
>積分して位置情報を更新
できるし
>正確な位置情報
は求まるとおもうのですが。
994名無しSUN:2009/06/28(日) 11:50:37 ID:UmaONnlK
>993
>990
995名無しSUN:2009/06/28(日) 12:08:26 ID:uinAQH1f
ループさせる発言は答えにはなりませんよ。
996名無しSUN:2009/06/28(日) 13:51:26 ID:UmaONnlK
指摘の無視は答えになりませんよ。
997名無しSUN:2009/06/28(日) 14:12:33 ID:zOy++hCh
>>986 :名無しSUN:2009/06/28(日) 10:14:56 ID:b/AVL7Rn
>いや、実際G&Nの計算速度などの資料を見ると、レーダーなど他のことをしながらだと
>せいぜい毎秒1回くらいしか計算できないんじゃないかとは思うよ。

たぶんレーダ入力と慣性装置出力(他にもあるかも)を組み合わせてカルマンフィルタ回すのが大変なんだと思う。
998名無しSUN:2009/06/28(日) 14:14:06 ID:zOy++hCh
>>993 :名無しSUN:2009/06/28(日) 11:43:43 ID:uinAQH1f
>>正確な位置情報
>は求まるとおもうのですが。

加速度計のサンプリング間隔である2秒の間にいきなり加速度が発生したりしたら別だが、
そうでなければ月の重力なんてゆっくりとしか変化しないし、エンジンのON-OFFによる加速度は
On-Offコマンド自体が誘導計算機から出力されてわかっている。
結局は重力分だけがゆっくり積分されてるから問題ない。
999名無しSUN
そもそも上のほうで書かれてたとおり、月軌道上では月の重力加速度は感知できないから、
そんなに高速でサンプリングしても仕方ないし、地球軌道を出て月軌道に入るまでの間は
「節電のため」慣性装置止めてたのだが。
(これで燃料電池の活物質を20kg減らせたとの見積もりだそうで。r500.pdf)