スペースシャトルは宇宙へは行っていない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
341アポロの痕跡、初確認:2008/08/12(火) 07:18:11 ID:ToMegE2r
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/l50
宇宙航空研究開発機構は20日、月周回衛星「かぐや」が、米航空宇宙局(NASA)の
アポロ15号が約37年前に月面に着陸した際に残した痕跡を確認したと発表した。
アポロ計画による月着陸の痕跡が、同計画終了後に確認されたのは世界初という。
   [時事通信社]

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008052000669

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12112793570403.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12112793570404.jpg

342「折り紙」飛行機をISSから地球へ帰還:2008/08/12(火) 07:26:29 ID:ToMegE2r
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1202494786/l50
日本の研究チームが、紙飛行機を国際宇宙ステーション(ISS)から飛ばし、
地球に帰還させることを計画している。東京大学の研究者は6日、
特殊な紙で作った小さな「折り紙」飛行機で風洞実験を行い、摂氏250度、
音速の7倍の風速の中で30秒間飛ばすことに成功したと発表した。
 紙でできた飛行機はスペースシャトルに比べて非常に軽量なため、
大気圏再突入時に生じる摩擦や熱の影響を軽減できる可能性があるという。
 鈴木真二教授(航空宇宙工学)は「紙ヒコーキは非常に軽いので、
空気の薄いところで減速しゆっくり下りてこられる」と指摘。
「折り紙」飛行機の技術を、将来的に無人の高高度飛行などに応用できる可能性を示唆した。
 研究チームでは、特殊な紙で作った長さ20センチの飛行機を、
ISSから日本人宇宙飛行士に投げてもらう計画。鈴木教授によると、
地球に到着するまでは数カ月かかる見通しで、着陸場所についてはまったく予想できないという。
 鈴木教授は「メッセージ・イン・ア・ボトルの宇宙版。いつか誰か拾ってくれれば」と話している。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/international_space_station/

いつか誰か拾ってくれればって・・・。
343名無しSUN:2008/08/13(水) 21:57:57 ID:ICdVCMz1
無事に大気圏再突入できた、ってことすら
確認しようのない「実験」って何の意味があるんだ……
344名無しSUN:2008/08/13(水) 23:51:07 ID:N5kzq6SV
夢がある
345名無しSUN:2008/08/14(木) 11:38:13 ID:M+e3q71B
風船につけて飛ばした手紙が長いこと経って海の底から見つかることもあるんだ。
数撒けばそのうちどこかでひとつくらい見つかるかもしれん。
ヒマラヤのてっぺんとか南極大陸とか発案者のセンセイの家の近所のドブ川の底とか。
346無事に大気圏再突入できた、ってことすら :2008/08/14(木) 18:48:50 ID:e1PwmjTn
宇宙ステーションだってまだ大気圏内宇宙なのに…
本当の宇宙って・・・大気の守ってくれない危険な宇宙空間って
なかなか特攻感覚で早々行かせてもらえるものではないのでしょう・・・
347名無しSUN:2008/08/15(金) 06:49:12 ID:zd3Ig2e7
なにいってんのかわかんねーよカス
348カス にしかわからない…惚け話への貴重なリアクション:2008/08/15(金) 08:03:26 ID:L31IdPWO
>>347 貴重なコメントありがとう。
349名無しSUN:2008/08/15(金) 09:22:13 ID:GDQTdBgH
電波に付き合うことはないと思うの
ミエナイヒトダラケダカラシンパイシナイデイイトオモウヨ.
351名無しSUN:2008/08/15(金) 13:59:34 ID:L31IdPWO
KOWARETA?
352名無しSUN:2008/08/16(土) 01:41:21 ID:pfGdETM/
MOTOKARA
353名無しSUN:2008/08/16(土) 04:14:05 ID:7p8PExXl
つうか日常の片隅に狂気も並存している、心理学者やエソロジストにはたまんねえだろうなw
養老さん唇かたっぽ上がってますよw犬作金ヅルうはうはだなwww
日常のベースの凄さが見え隠れ・・・
ブッシュ・・・ブーチン・・・福田・・・気の弱い強が離散達と マザーの強さ。
355最期は笑顔の名勝負女子柔道…狡賢くないKYNI金メダルめざし?:2008/08/16(土) 07:11:52 ID:RscDKGKO
20世紀少年の映画予告をテレビで見たか?   http://www.20thboys.com/index.html
http://www.cyzo.com/2007/10/post_82.html   
「浦沢さんは、プロになる前に『ガロ』に持ち込みをしたことがあるらしい。
本来は硬派でマイナーなものが好きで、そういったものにコンプレックスがあるのかも。
でも、マンガ界を背負って立つスーパースターになってしまった今、そんな作品を描くのは許されないし、
かといって、『HUNTER×HUNTER』の冨樫義博みたいに、本業そっちのけで好きなことをするというのも、
彼のプロ意識では許せないんでしょう」(前出のマンガ編集者)

 浦沢作品に顕著な、意味深な伏線の数々はもしかしたら、
文学的に深みのある『ガロ』系作品への・コンプレックス・の表れなのかもしれない。
そして、それらの伏線が結局最後まで回収されないことが多いのは、
たぐいまれな彼の・プロ意識・が災いして、せいぜいひとつの作品に集中するのが
やっとだからなのかも。
356名無しSUN:2008/08/16(土) 16:35:17 ID:6BEVBwFw
まったくなぁ〜、小さいときには2001年には、最低限、月基地があると思ったのだけれど、

1)JFKみたいな、思い切った大統領がいない
2)日本が経済優先で、USの足を引っ張った

ために、地球人は宇宙に出られないんかもねぇ。生きているうちにwarpの実験は見られそうに
ない。
357名無しSUN:2008/08/16(土) 16:41:36 ID:pfGdETM/
>2)日本が経済優先で、USの足を引っ張った
(´-`).。oO(わけわからん)
358アポロ11号の着陸地点もバッチリ撮影します:2008/08/18(月) 13:17:54 ID:osxpFtPZ
アポロ11号の着陸地点もバッチリ撮影します、NASAの月探査衛星「LRO」
【Technobahn 2008/8/17 09:54】画像上は来年、2月27日の打ち上げが決定した
NASAの月観測衛星「ルナ・リコネッサンス・オービター(LRO: Lunar Reconnaissance Orbiter)」の想像図。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808170954

この探査衛星、恐らくこれまでのNASAの観測ミッションの中でも最も世間的な注目を集める可能性が高いものとなりそうだ。
探査衛星は月の全周調査を行うことが予定されており、もちろん、その中にはアポロ11号の着陸地点なども含まれているからだ。
359名無しSUN:2008/08/18(月) 21:12:34 ID:Pm74QZEw
小惑星探査機どーんはイマイチ不人気ですね。
ベスタ、セレスを探査し、以後いくつかの小惑星を訪問し、
太陽系の成り立ちを探り、いびつな小惑星を激写するミッションなのだが。
360LROは0.5mの分解能。明日の人類のお楽しみ:2008/08/20(水) 00:28:34 ID:8Gi7tTKk
36121世紀中年:2008/08/21(木) 07:10:33 ID:ptCTy1G3
静か過ぎるハイブリッドカーの安全性のための人工的騒音解決策を 人工的小鳥のさえずり騒音に。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/l50
362名無しSUN:2008/08/25(月) 11:42:12 ID:j/1LLKas
アポロ計画 マジで本当で無いと、近年人類世界経済ズタボロで
          借金貧乏人家庭からマビキ 社会現象急増。


一方昔の積み立て退職金過去の終身雇用時代の民間日本人で

ベトナム・ダナン少年・少女の遠距離通学用に日本の駅周辺放置引き取り手の無い自転車送る

         定年退職後のゆとり老人夫婦の方々・・・

363模擬原子爆弾”パンプキン”:2008/08/27(水) 06:28:35 ID:/hPBn5+V
人類はマトモに…気持ち良く地上デジタル生活。
364誓    近い・・・ 第二大気圏:2008/08/28(木) 05:26:05 ID:+Ssnl9u2
21世紀少年人類は誰も月に近月たがらない。【20世紀の日清カプヌードル】

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/403-500
365名無しSUN:2008/08/28(木) 06:06:02 ID:+Ssnl9u2
月のパノラマ by アポロ17号 (2008/08/27(水) 02:07:43 ID:ehVvOEdU)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0612/moonpan_apollo17.jpg

月面着陸の謎について、先日Podcastingで取り上げましたが、
こちらの写真を見た限りいかがですか?(゜レ゜)

この写真が撮られた数日後に地球に戻って以来、
月には誰も行っていない・・・   ハズ。

画面を開いたら、[Apollo11],[Apollo12],[Apollo14],[Apollo15],[Apollo16], [Apollo17]のいずれかのタブを
選んでクリックすると、そのアポロが見た月面の様子が、まるで自分がいるみたいに360度の
ワイドパノラマビジョンで見ることができるんだ。本当にあの時代に、人類は月に着陸することができたのか?
最近なんでいかなくなっちゃったのかな?なんてこと考えながらね。
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html

■月面の360°パノラマ(ひろぶろより):月面をぐるっと。リンクの先のページ中ほどの「Apollo 11 Fullscreen QuickTime VR 」を
クリックでスタートです。ちょっと読み込みに時間がかかるかも。素敵です。自分で動かせるので面白いです。
最近はアポロはアメリカの嘘だというはなしばっかりですが、私はアポロは月まで行ってると思います。
そっちのほうが夢があるじゃないですか。生きてるうちに宇宙に気軽に行ける時代になってくれると楽しいのですが。
366名無しSUN:2008/08/29(金) 00:49:28 ID:T0wf7l6d
結構お気楽、明るい月面計画。
367名無しSUN:2008/08/29(金) 05:59:26 ID:nehxCsyS
月に行っても大気も何も無いから
せいぜい月の石ぐらい?
行くメリット感じないなあ?
でも地球の人工衛星軌道程度なら行ってみたいな。
飽きてもすぐ帰って来れるし?
あまり地球から離れると、例えば地表スレスレに浮いてる雲や
雲の下に陰(要するに曇り部分)での
晴れと曇りのコントラストや立体感がわからなくなっちゃう。
景色が一番美味しいのはISSが居る低高度宇宙あたりだと思う。
そこは宝くじ当てたら必ず行きたいな。
368名無しSUN:2008/08/29(金) 20:31:27 ID:T0wf7l6d
きっと月面だと高血圧で頭痛ひどくって意識亡くなっちゃうかな。
369月で化石が発見されたら…:2008/08/30(土) 06:10:25 ID:SKyY5k+Z
夢が膨らんで・・・  世田谷の雨
370名無しSUN:2008/09/03(水) 09:07:45 ID:aC+WMHHs
371カプサンチン:2008/09/04(木) 06:02:00 ID:RpBGaI7U
月面もそのうち青空を取り戻せるのかな。

     頑張れ、地球人。 増やせ,住める惑星   産めよ増えよ,宇宙に満ちよ。


372あなたとは違うんです。:2008/09/05(金) 20:54:09 ID:lRI3BlZh
宇宙ステーションは月へは行っていない!

他の国とは、違うんですよ!  アメリカは。
373名無しSUN:2008/09/06(土) 10:49:29 ID:p8S2jex/
客観的に見て、人類はアメリカ人だけ月に往ってるなんて変だと思わないのかな。  地球外生命体
374名無しSUN:2008/09/06(土) 15:58:01 ID:X9zNAWSv
いや別に?
世界のトップアスリートが日本製の砲丸を使いたがるみたいな程度にしか。
375名無しSUN:2008/09/06(土) 16:03:31 ID:p8S2jex/
研磨技術か・・・ CanonやNikonのレンズのブランドみたいなもんか…

客観的に見て、人類は旧ソ連人だけ月に往ってる場合変だと思わないのかな。  地球外生命体
376名無しSUN:2008/09/06(土) 16:28:53 ID:X9zNAWSv
それはどっちにしても人身事故とか大きな障害があった場合
開発を続けるか断念するかは当国の議会の承認を得られるかどうかにも掛かってくるから
決定が覆ったら逆パターンで旧ソ連が行ってもおかしくはないんじゃないですか?

地球外生命体は別にしても。
377名無しSUN:2008/09/06(土) 17:16:23 ID:p8S2jex/
 戦争と月面着陸と覇権 この論点から 未来が見えて来てしまうのは危険な精神状態なのでしょうね。

378名無しSUN:2008/09/08(月) 12:01:13 ID:L/ZbtCvI
うつさないようにしないといけないね。
379日本の国、これでいいのか・? これでいいのだ!:2008/09/10(水) 07:07:37 ID:nq/rNjcS
380自由奔放 無責任若気のイタリア発言:2008/09/12(金) 06:24:09 ID:L2hcP7xS
封印・・・密着マーク

            絶対に保証出来ない・・・笑いは軽く促す。
381名無しSUN:2008/09/29(月) 08:24:07 ID:hU3NhHsM
382名無しSUN:2008/09/29(月) 20:38:19 ID:7XBCB70w
宇宙開発って・・・・まだまだこれから!夢いっぱい!。
383名無しSUN:2008/10/01(水) 11:22:16 ID:Aks6v/7X
ちゃんねる的アポロ計画の真実 その3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1142479013/l50
つまり、現在の資本主義は捏造であると

384名無しSUN:2008/10/10(金) 19:09:14 ID:rn5yT10k
年内中にも最悪のシナリオが?

   嘘吐いてたら・・・こんなことになるんだね。
385名無しSUN:2008/10/12(日) 12:05:29 ID:zZ8Yyxyj
ガリレイの相対性原理は間違っていた

駅に観察者Aがいるとする。そして等速運動で通過する
新幹線に観察者Bがいるとする。ここで観察者Aは
「この新幹線は絶対に動いている」と感じる。
外の景色を見ながら観察者Bは「動いているのはこの新幹線だが、
この新幹線が静止していて、景色や駅、地上等が動いていると思
っても不思議ではない」と思う。
観察者Bは目を閉じて考える。窓の風景を見なければ動いているか
どうかは分からない。

そしていつのまにか観察者Aの視点は完全無視され、観察者Bの
視点のみがクローズアップされてしまう。

「この新幹線が静止していて、景色や駅、地上等が動いていると
思っても不思議ではない」という感想は、
「新幹線が静止していて、地上が動いている」にいつの間にか格
上げされてしまったのである。
そして等速運動している新幹線を静止基準にして、地上が動いて
いるとしてもいいということになり、これをお互いに変換しても
いいことになってしまった。これがガリレイ変換である。
386名無しSUN:2008/10/12(日) 12:06:20 ID:zZ8Yyxyj
時速300kmで等速運動する新幹線の中でボールを下に落とす。
ボールは当然真っ直ぐ下に落ちる。しかしこれは新幹線の中
にいる観察者の視点であり、外から見た視点ではない。外か
ら見た視点では放物線を描いて落ちる。実は下に落とすと言っ
ても、時速300kmで新幹線は走っているのであるから、駅にい
る観察者の立場からすれば時速300kmでボールを放り投げてい
るのと同じである。観察者も時速300kmで走っているのである
から、相対速度は0であり、真っ直ぐ下に落ちるように見えて
当然なのである。

駅にいる観察者が新幹線の走る方向に時速300kmでボールを放り
投げれば、物理の法則は全く同じであり、新幹線の観察者は駅で
投げられた時速300kmのボールが真っ直ぐ下に落ちるのを見る
ことになる。ただし、実際には外は空気抵抗があるので、真っ直
ぐ落ちないが、空気抵抗がないとすれば真っ直ぐ落ちるように
見えるということである。
387名無しSUN:2008/10/12(日) 12:06:57 ID:zZ8Yyxyj
物理の法則は全く同じとはいえ、静止基準は地上でも新幹線でも
いいということにはならない。あくまでも静止基準は一つに
しなければならない。静止と等速直線運動は区別出来る。何故なら、
駅から見て動いているのは新幹線だからである。新幹線を静止基準
にして、駅が動いているという見方は間違っているのである。
新幹線を静止基準にできる場合もあるが、それは新幹線の中を
ミニ新幹線などが走っている場合などである。

外からの観察を忘れて勘違いで構築されてしまった
ガリレイの相対性原理はやはり間違っていた。

支配の法則によって、史上初めて絶対静止空間が存在する
ことが発見された。よって、宇宙には特別な場所が存在する。
詳しくは私のサイトを丹念に読むこと。

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
388名無しSUN:2008/10/12(日) 13:05:04 ID:9KlziwMX
論破されたコピペのせて楽しいかい?
389名無しSUN:2008/12/24(水) 14:18:36 ID:kDr4iqWP
タミのヴァカさを甘く見てはいけない
論破されたことが認識する能力すらないのだよ
390名無しSUN
あんたも変な日本語使うね