【5Da】天体写真の為のデジカメpart4【まだ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1980
デジイチ、コンデジ、改造、冷却
天体写真に使えるデジカメ、あなたなら何でどう撮る?

>>次スレは980が立てること
>>煽り、荒らしは大人の態度でスルー

過去スレ
【ノイズ】天体写真の為のデジカメ選び【熱カブリ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094447190/

天体写真の為のデジカメpart2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/

天体写真の為のデジカメpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/



2名無しSUN:2006/08/02(水) 15:25:13 ID:zfqTcGEM
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しSUN:2006/08/02(水) 18:09:23 ID:N2CZyqy3
デジカメに乗り換えたんだけど、レンズの焦点距離が伸びた。勘弁してほしい。
4名無しSUN:2006/08/02(水) 21:45:25 ID:Au4FZ0CK
何のネタだ?
【5Da】天体写真の為のデジカメpart3【まだ?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133003598/
まだ400すら行ってないのに・・・
5名無しSUN:2006/08/03(木) 03:37:58 ID:j3kEotSt
レンズの焦点距離が勝手に伸びるのかよW
6名無しSUN:2006/08/03(木) 17:54:36 ID:j3kEotSt
焦点距離が勝手に伸びるのかよ。
画角って知ってるか?
7名無しSUN:2006/08/03(木) 18:57:32 ID:4PPgn4UW
8名無しSUN:2006/08/04(金) 10:27:52 ID:Om0rwmOv
デジだと焦点は伸びるだろ。
おまえ、デジ使ったことないだろ?
9名無しSUN:2006/08/04(金) 17:46:34 ID:IcWVwEz3
ふ〜ん

だからどうしたの?
10名無しSUN:2006/08/04(金) 22:15:22 ID:XJlHBHWA
伸びたら何か不都合あるのか?
11名無しSUN:2006/08/05(土) 11:54:30 ID:oijiaQLl
伸びたら不都合だろ。
縮める方法を解明してくれ。
12名無しSUN:2006/08/05(土) 13:55:09 ID:m+DarwF5
>>11
千回もコスれば萎えるだろう
13名無しSUN:2006/08/06(日) 11:07:23 ID:gMRxp2Dc
伸びて不都合あるヤツはまだまだガキってことだな
14名無しSUN:2006/08/06(日) 15:35:28 ID:51ctGXbo
いろいろあるよ
http://plaza.rakuten.co.jp/pahoo/
15名無しSUN:2006/08/11(金) 00:04:26 ID:xbFbuYdT
米Fujifilmは9日(現地時間)、
赤外線/紫外線撮影が可能なデジタル一眼レフカメラ「S3 Pro UVIR」を発表した。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/10/4403.html
これってどうかな?
16名無しSUN:2006/08/11(金) 00:48:26 ID:XWeCFH7p
赤外線対応をうたってきたってコトは、当然熱カブリとか考えているってコトだからなあ。
S3Proも天体写真対応能力結構あったし(問題は値段と、IRフィルター)、良さそうだ…。
17名無しSUN:2006/08/11(金) 01:14:35 ID:wZnwFvD/
熱カブリは関係ないんじゃない?
18名無しSUN:2006/08/11(金) 01:20:51 ID:XWeCFH7p
熱があると赤外線として映るだろ?
19名無しSUN:2006/08/11(金) 01:33:16 ID:wZnwFvD/
>>18
だって記事読むとLPF(?)が違うだけみたいじゃん。
波長にもよるけど、普通の赤外線カメラ(サーモグラフィー)とか内部冷却してるし、レンズも特殊。
とてもじゃ無いけどS3proの様な構造じゃ、除熱してると思えないし、回路の発熱はそのままだと思う。
20名無しSUN:2006/08/11(金) 21:33:48 ID:rFfd7M8b
長時間露光はできないだろ
21名無しSUN:2006/08/11(金) 23:04:24 ID:OiYqOS+r
>>19
フツーのデジ一より写るだろ。改造デジ一は多数天文雑誌に入賞しているしな。
22名無しSUN:2006/08/14(月) 19:04:14 ID:7Wq+lXOQ
多分記事書いた奴は意味わかってないと思う
紫外線で撮影したい時は紫外線以外をカットするフィルタ
赤外線で撮影したい時は赤外線以外をカットするフィルタ
可視光で撮影したい時は可視光以外をカットするフィルタ
は必須だろ
しかも普通のレンズで紫外線で撮影できるか!
23名無しSUN:2006/08/14(月) 23:01:58 ID:pUr0kD1t
まあ、なんだな
シリコン撮像素子を使う限り、撮影できる波長は、近紫外〜近赤外線に限られる。
とりあえずは、光学ガラスの透過波長域で充分だろう。
サーモグラフィーは飛躍しすぎ。シリコンでは熱線領域の感度はないので
撮像素子にサーモパイル等を使う。
デジカメの熱カブリは、熱線で露光するわけではないだろ?
24名無しSUN:2006/08/15(火) 19:42:06 ID:Hbv/NTjA
25名無しSUN:2006/08/16(水) 00:41:23 ID:lRgCvkh9
5万円かー。CCD買うよりはるかに安いなー。像もいいぞー。
26名無しSUN:2006/08/16(水) 08:42:14 ID:FI9iV9t2
>>25
5万は改造費だ、S3proは自分で購入、流石ネタスレだな

本スレはこっち
【5Da】天体写真の為のデジカメpart3【まだ?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133003598/
27名無しSUN:2006/08/16(水) 15:41:16 ID:jqDsCOd/
そんなことよりメーカーさんには
焦点距離が伸びる問題を早く解決してほすい
28名無しSUN:2006/08/16(水) 18:55:13 ID:M+J8NTAj
もう秋田 馬鹿の一つ覚えってか
29名無しSUN:2006/08/17(木) 11:13:45 ID:ivz8GTDY
>>27
同意。
30名無しSUN:2006/08/22(火) 09:52:26 ID:/CENAHUY
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00009414.html

BCN総研 最新デジカメ販売占拠率調査

1位 キヤノン KISSDNB-LKIT EOS KissデジタルN ブラック・レンズキット 10.8

2位 キヤノン KISSDNB-BODY EOS KissデジタルN ブラック・ボディ 8.6

3位 キヤノン KISSDNB-WKIT EOS KissデジタルN ブラック・ダブルズームキット 7.5

4位 キヤノン EOS 30D ボディ EOS 30D ボディ 7.2

5位 ニコンD200


キヤノン 54,4

ニコン 27,3

ペンタックス7,7%

オリンパス5.3%

ソニー3,1%
31名無しSUN:2006/08/24(木) 17:17:01 ID:qYZrywQG
時期キスデジほこり取りなんか搭載されちゃったけどフィルター交換出来るのかね?
CCDシフト手ぶれ補正なんか搭載されちゃったらまず交換は無理だろなぁ
32名無しSUN:2006/08/24(木) 21:44:53 ID:Av33aFBk
33名無しSUN:2007/01/07(日) 23:54:59 ID:KckPF5p0
34名無しSUN:2007/03/31(土) 14:08:37 ID:Z0ZYtFxi
出番だなこのスレ
35名無しSUN:2007/03/31(土) 18:39:22 ID:TL2pKlpB
前スレ埋め立て完了ずら
36名無しSUN:2007/03/31(土) 18:42:00 ID:E9dSA7zB
復活記念あげ
37名無しSUN:2007/04/03(火) 20:49:54 ID:4i7uJvOM
あげ
38:2007/04/03(火) 22:52:38 ID:6sPZ3sKY
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070403224803.jpg
いて座辺りの天の川 改造5D ISO 1600 85mm F2.8 4min
39:2007/04/04(水) 02:34:29 ID:8m4nPp8W
誰かコメントしろよw
40:2007/04/04(水) 07:49:42 ID:29YXmLy+
>>39=にせもの
やっぱりIDつけないと駄目なのかねぇ うそつくのはよくないよ
41Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/04(水) 10:58:03 ID:E+nt4Dhs
2chで嘘つくなって言っても………
無改造との比較もよろ。
余ってるKissD初代を改造する踏ん切りがついたので。
42☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/04(水) 13:06:43 ID:29YXmLy+
>>41
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070325211941.jpg
無改造5D、あまり持ち上げないで上品な色合いにしてみました
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070324011512.jpg
改造5D、ただし赤と星雲を持ち上げてる 持ち上げすぎて飽和してたりノイズが目立ったりしてます
もっと遠慮しても赤い○はくっきり出るし車輪状の赤も出るし星像もクリアにできるんですけどね
こういうのを1枚じゃなくて16枚とか重ねればノイズはもっと減るし暗い所が見えてきていいんでしょうね
43名無しSUN:2007/04/04(水) 14:32:45 ID:8m4nPp8W
レベルが低いなぁ
44☆ Neb ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/04(水) 15:41:28 ID:NOBbiY/N
>>43
すいませんねぇ、はじめてまだ7ヶ月なもんでついつい行き過ぎるんですよぉ
http://www.astropix.com/HTML/SHOWCASE/SAG.HTM
こんな風なのを真似した方がよかったかな
45Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/04(水) 16:10:09 ID:E+nt4Dhs
>>44
乙です。
なんかこの付近をこの画角で見る限り、無改造の方が好きですね。

EF100mmF2をポチったので、夏ボでKissDを改造して色々遊んでみます。
46前にもそう言われたっけ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/04(水) 20:15:20 ID:29YXmLy+
>>45
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070324182646.jpg
とこんな画角になりますね コレは85mmF2.8 ISO 1600 10min を半分くらいにtrimしてます
この画面の右半分には画面をはみ出すくらい大きな赤い輪がすごく淡〜く写っています
大きさは隣のへびつかい座にある散光星雲より少し大きい程度ですがはるか〜に淡い
H-alpha filter を使えばクッキリと見えてくるはずでそういう絵を重ねればもっとキレイでしょう
フィルターを付けて露出をずっと押せばオリオン座の辺りと同じようにモヤモヤだらけの絵になる
左下の赤もはるかに大きく拡がってオリオン大星雲のような形になるはず...夢は拡がる
でもH-alphaダケだと反射星雲がなくてその点がやや寂しくなりそうで...4色重ねないと
47七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/04(水) 23:44:04 ID:C0qxxgAG
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070404233702.jpg

やっと晴れたのでノーマルキスDXの直焦点撮影してみました
満月なのでどんなのもかと思いましたが画像処理でなんとかしました
ピントはスクリーンで見て感覚で合わせたので甘いし、少し流れてます
しかし、20年前に銀塩で撮ったころとは比べものにならないくらい簡単ですね
画像処理について勉強したいと思います

RAPで画像処理・ダーク減算なし
ビクセンR150-S750mmF5直焦点
ISO1600、露出120s、MDのみのノータッチガイド、気温5度

48お節介ですが ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/05(木) 00:26:27 ID:32UkQpHo
>>47
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070405001804.jpg
背景を黒にし、縦横の縞ノイズを消し、星を小さくし、DSOを少し強調し、ノイズを減らしました
全体は無理みたいだったので一部だけ photoshop CS2だけの画像操作
満月に2分でこれならいいですねぇ 早くFSQ106EDで撮りたくなっちまった
49七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/05(木) 00:49:12 ID:E45u/cFs
>>48
ありがとうございます^^
ぐっと見やすい画像になるんですね
ステライメージ5かフォトショップをいずれ追加で買おうと
思いますが、お勧めはどの辺でしょうか?

それとベテランの人撮影したM42を見ると星雲中心部の白く飛んでいる
部分もちゃんととばずに出ているのですが
短時間露出の画像をコンポジットするのか、画像処理でそうやっているのか
気になります

今週末晴れれば自宅じゃなくて川上村までいってもう一度M42とってきます

50名無しSUN:2007/04/05(木) 01:19:07 ID:vjAn+Y2d
>>49
短時間露出の画像をコンポジット。
真っ白に飛んでる部分は画像処理ではどうしようもないので。
51名無しSUN:2007/04/05(木) 02:55:54 ID:p5em5X/O
いい加減なこと教えるなよ。
52名無しSUN:2007/04/05(木) 19:14:46 ID:cnnXiIBT
S5Proもイマイチっぽいね
53名無しSUN:2007/04/07(土) 09:16:46 ID:a1YBuoYT
ニコンはフルサイズ一眼だす予定はあるのだろうか?
マウント径が小さいので無理なような気がするのだが
54名無しSUN:2007/04/07(土) 12:38:01 ID:qgx8ZUh2
>>52
感覚で書くなよw
55名無しSUN:2007/04/07(土) 13:13:27 ID:YwqndCQI
デジカメはフォーマットが伸びるからな
56名無しSUN:2007/04/08(日) 05:38:33 ID:pZxg6fxl
違う。伸びるのは焦点距離だ。
特にキャノンの伸びは目を見張るものがある。
57名無しSUN:2007/04/08(日) 07:16:19 ID:qBlwYJ1U
4/3のオリンパスのことも忘れないでください
58名無しSUN:2007/04/08(日) 08:55:41 ID:5dbUNDKd
伸びるのは不良品
俺の5Dは伸びない
59名無しSUN:2007/04/08(日) 09:35:34 ID:FSe00D2q
レンズの焦点距離が伸びるのではないし、レンズのMTFが変わるわけでもない。
APS-Cはフルサイズをトリミングしているのと同じでしょ。
だから35mmフィルム換算値焦点距離がふやけたラーメンのように伸びてしまう。
60名無しSUN:2007/04/08(日) 09:56:54 ID:FSe00D2q
冗談はさておき、ニコンのFマウントをデジタル時代に持ち越すのは厳しそう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173365895/l50

マウントをフルサイズ用に新設/変更すれば可能かも
61名無しSUN:2007/04/08(日) 11:35:54 ID:jBMAYGRF
質問ですがキスデジと銀塩キスのフランジバックは一緒ですか?

一緒ならピント合わせ楽かなと思ってみたりして。
62名無しSUN:2007/04/08(日) 12:03:09 ID:tG9kVUJJ
>>60
ふるーいレンズのAFが使えないってのは、天体目的にはあまり関係ないでしょ。
63名無しSUN:2007/04/08(日) 12:24:57 ID:FSe00D2q
>>61
1眼デジタルで天体撮影したことないので脳内だが
たしか、フランジバック誤差というか固体差は20ミクロン〜50ミクロン程度はあると思った
なので、ピントがシビアな天体用としては銀塩のピント合わせの補助にはなるだろうけど
最終的にはピントを追い込む必要があると思う。

それより、今最も興味あるのは、コンデジの動画モード
1/2.5インチ700万画素や1/1.8インチ800万〜1000万画素CCDの動画モード
なんですけど、VGAで30fps、しかもかなり暗くても結構使えるようです。
少なくとも1/3インチや1/4インチ35万画素のWebカメラより使えそう

コリメート方式になるのは仕方ないが、ToUcom PROの代用としての
可能性がでてきたと思う。

一部惑星屋さんは、産業用CCDを使い始めているようですが
安いコンデジの動画モードでコリメート方式で惑星を試したいと思う。
1Gや2Gのメモリカードが安くなった今、何よりパソコンなしで画像を取り込めるのはメリット。

問題は、アダプタを装着できるコンデジが少なくなってきたことだが、、、
64名無しSUN:2007/04/08(日) 13:16:58 ID:L5aKsyg2
>>61
基本は当然おなじ。
実際には個体差けっこうあるよ。
65名無しSUN:2007/04/08(日) 13:26:54 ID:L5aKsyg2
>>63
コンデジ動画は、カメラが勝手に変な圧縮や補正かけたりするから
ToUcamの代わりにはならんよ。
撮影後に積算して画像処理をかける場合には、CCDからの生データに
少しでも近いデータが得られることが重要。
66名無しSUN:2007/04/08(日) 13:42:46 ID:pZxg6fxl
>>62
なんだその態度は。氏ね。
67名無しSUN:2007/04/08(日) 14:41:42 ID:FSe00D2q
>>65
なるほど。
しかし、AVIファイル形式出力のコンデジだと、1GのメモリカードにVGA30fpsで
10分弱しか記録できないようなので圧縮率がかなり小さいと思われるんですよ。
MPEGのようなブロックノイズやモスキートノイズは顕著には発生しないようですし。

画像補正は仕方ないですね。カメラ側でシャープネスやコントラスト、彩度を
動画モードでも調整できるものを選ぶしかなさそうです。
68名無しSUN:2007/04/08(日) 15:18:36 ID:Vu75Rw9W
コンデジと言っていいかどうかわからんが、サンヨーのザクティは
使ってる奴たまにいるな。

うちのコンデジ(オプティオ)の動画機能では、やる気起きん。
オプティオに限らず、今まで使ったコンデジどれも。
ムービー主体で、おまけで静止画が記録できるものと、
スチル主体で、おまけで動画が記録できるもの、
似てるようで全然違う気がする。(画質が)
69名無しSUN:2007/04/08(日) 17:46:15 ID:IpQXv8Hh
昼間は晴れてるのに夜は曇るの繰り返し
イライラしてやっちゃいそうです・・
まぢ切れそうです
70名無しSUN:2007/04/08(日) 22:38:43 ID:FSe00D2q
>>68
昨年あたりから、動画がかなり使えるコンデジが出回っているようです。
たとえば下記URLで、カラスの行水シーンの動画が紹介されていますが
MPEGであれば水面にブロックノイズがかなり出るはずなのが
AVI(Motion JPEG)であるせいか、殆ど感じられないし、
動画そのものも、ビデオカメラと比較しても遜色ないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/05/5933.html?ref=rss
71名無しSUN:2007/04/08(日) 23:29:01 ID:Vu75Rw9W
ならば、まず試せ。そして、インプレを残せ。
人の意見を待つだけがネットの使い方じゃないぞ。
72名無しSUN:2007/04/09(月) 04:05:20 ID:T9M3Zln8
>>71
偉そうな口叩くな能無しw
73名無しSUN:2007/04/09(月) 14:24:27 ID:YQzLvqV4
ssDですが、皆さんがやっておられるノイズを引いたり、
コンポジットしたり、っていう画像処理は、具体的には
どうやるんですか?

正直フォトショはよう買えんので、出来ればもう少し
安いソフトで出来ると嬉しいんですが。ヤフオクに
出てるフォトショって、やっぱり割れ物が多いんで
しょうか?
74名無しSUN:2007/04/09(月) 14:25:37 ID:YQzLvqV4
ごめんなさい。typoです。
ssD→KissD
75名無しSUN:2007/04/09(月) 14:32:05 ID:1gzKicLj
タダのフォトショLEとIRISで必要なことはほとんどできる。
自分でちっとは勉強しなきゃならんが。
76名無しSUN:2007/04/09(月) 17:54:44 ID:a6Hdiq3o
>>73

まずは、ググりなさい!
それがイヤならステライメージのガイドブック付き買いなさい。
PhotoshopCSと比べると格安じゃぞ?


77名無しSUN:2007/04/09(月) 18:23:03 ID:YQzLvqV4
ありがとうございます。ステライメージでググりました。

Yahoo!オークションに出てるけど、
登録出来るメリットって何ですか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40444458
とりあえずウォッチに入れました。
78名無しSUN:2007/04/09(月) 18:40:18 ID:a6Hdiq3o
>77

ステライメージでググったか・・・(^^;
フォトショLEで出来るって言われてんのにお金持ちだな。

登録できるメリットしらんの?ソフトを買った事ないのかyo?

知らん事大杉。もっと勉強しろ。
そんなじゃ、ステライメージ買っても使えんよ・・・・・

79名無しSUN:2007/04/09(月) 19:38:52 ID:Bn0xzWA2
富豪的解決方法ってのもありということでw
80名無しSUN:2007/04/10(火) 10:45:16 ID:xNdrSsvd
http://www.mlunsold.com/
ImagesPlus ってどうです?
81名無しSUN:2007/04/10(火) 15:04:40 ID:Vh5tORVz
いいよ。
82名無しSUN:2007/04/10(火) 20:39:25 ID:WxOvJfKt
撮影から画像処理までこなすってところが気に入っているんです
One Click White Balance, Midtone Balance & Neutralize Background
こんな昨日は他にはないでしょ
83名無しSUN:2007/04/11(水) 03:02:06 ID:tTjwiIMG
日本語でプリーズ
84名無しSUN:2007/04/11(水) 09:27:38 ID:FdDNaz/P
>>82
それくらいの機能は何にでもついてるが、ま、好きなの使えばよい。
85名無しSUN:2007/04/11(水) 10:45:37 ID:pEGdWxlL
なんにでも
って何?具体的によろしく
86名無しSUN:2007/04/11(水) 12:59:34 ID:BtrSa/D3
>>84
まず色相のgradientを補正して、次に白バランスを白灰黒の順でクリックするんですけど
そこまでワンクリックでできるとすると画像処理であれこれと時間かける必要がなくなるかも
Photoshopだけではそういう機能は付いてませんね
87名無しSUN:2007/04/11(水) 17:27:57 ID:tTjwiIMG
俺も知りたい。
プラグインでAutoWBとか言うのも幾つか有るけど、
天体写真でマトモに機能するのは見たこと無い。
そもそもコントラストとかレベル調整からして
手動で頑張らざるを得ない。
88名無しSUN:2007/04/11(水) 17:45:12 ID:pEGdWxlL
自動化が進めば進むほど個性がなくなっていくね。
89名無しSUN:2007/04/11(水) 18:18:18 ID:PoTIZY8B
いや、個性はでるでしょ

わたしみたいにレベル上げる奴から、上品にして見えるか見えないかってする方まで
フラットと色バランスはワンクリックで可能なら一番いい
90名無しSUN:2007/04/11(水) 19:03:33 ID:VVaXM2Ij
ワンクリックで可能な機能じゃねぇだろ、それ。
91名無しSUN:2007/04/11(水) 22:15:06 ID:pEGdWxlL
フラットや色バランス?が自動化されたら個性を発揮する領域は減ります。
92名無しSUN:2007/04/12(木) 05:02:18 ID:sCgPVlD1
ぶっちゃけ個性なんて不要。邪魔なだけ。
科学的(=普遍性、再現性)の方が重要。
93名無しSUN:2007/04/12(木) 09:46:49 ID:HJQZWQFD
他人様に作ってもらったカメラで、ただ真っ赤っかにするだけじゃあ、
個性などとはとてもとても。
94名無しSUN:2007/04/12(木) 10:27:54 ID:eiFodzJG
出来の悪い最近のガキは
出来の悪いのも個性と言い張る
95名無しSUN:2007/04/12(木) 10:58:20 ID:FoNx92uO
普遍性、再現性とか言ってたら、世界中の宇宙望遠鏡は価値無しだな
96☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/12(木) 11:20:33 ID:zBQtDS+g
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070321231748.jpg
赤を持ち上げてレベルも上げた個性溢れるレベルの低い絵です
こんな感じのさそり座モザイクが流行ったりしたら楽しいんですが
木星が邪魔でした
赤はH-alphaの絵も加えるともっとクッキリ出そうです
97名無しSUN:2007/04/12(木) 11:58:29 ID:ELYGn/+w
>>96
「構図」
98名無しSUN:2007/04/12(木) 12:09:58 ID:FoNx92uO
最近、赤ければ偉いと思ってる奴が多くてウザイ
99名無しSUN:2007/04/12(木) 12:50:28 ID:JwZibNu2
>>98 ばかだね、お前。
赤ければ偉いんだよw
100名無しSUN:2007/04/12(木) 12:50:38 ID:niSNfcwX
それは今に始まったことではないでしょ。
101名無しSUN:2007/04/12(木) 12:59:06 ID:IwFJSKmd
そうか、赤は偉いのか〜。
プレアデスの青は可哀想だね〜。
102名無しSUN:2007/04/12(木) 13:53:50 ID:2JLRMoID
赤い方が3倍速いしね
103☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/12(木) 15:16:21 ID:tGwsE8AG
>97
ここに何があるかご存じないでしょ
104名無しSUN:2007/04/12(木) 15:21:05 ID:ELYGn/+w
>>103
自分だけわかったつもりでも仕方ないぽ
105名無しSUN:2007/04/12(木) 16:00:38 ID:SZEBT87c
改造デジ一で真っ赤にしてる香具師ってキモいだけって気づかないのかな?
可哀想に・・・
106名無しSUN:2007/04/12(木) 17:45:30 ID:nOTSCOqc
構図はなるべく赤経赤緯を画像のタテヨコに合わせてくれたほうが気持ちがいいな。
撮影意図がはっきりしていれば、絶対ということはないけどね。
107名無しSUN:2007/04/12(木) 17:57:40 ID:JwZibNu2
>>106
ばかだね、お前。
宇宙に上も下もあるもんかw
108名無しSUN:2007/04/12(木) 18:02:51 ID:nOTSCOqc
>>107
そりゃ理屈なんだけど、>>96さんの素晴らしい画像なんかも
ついつい首を傾けて見てしまう自分がいるのもまた事実。
まあどっちかというと古株の天文ファンなのでご容赦。
109名無しSUN:2007/04/12(木) 18:09:46 ID:ELYGn/+w
カメラが高性能なことはわかるよw
110名無しSUN:2007/04/12(木) 18:52:10 ID:niSNfcwX
この世界、定番の対象を流行りの機材で撮って流行りの処理をすれば
誰が撮ってもいっしょ。
111名無しSUN:2007/04/12(木) 19:06:33 ID:sivVNp7i
違うな、暇と金、気合のあるヤツには勝てん
それが判らないなら脳内で撮影してるんだろ
112名無しSUN:2007/04/12(木) 19:13:06 ID:tBT6IQez
何をどう頑張っても、藤井旭氏の足下にも及ばない漏れが居る…
113名無しSUN:2007/04/12(木) 20:52:55 ID:FhkX5gtq
俺は身長では勝っている。
114☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/12(木) 21:41:47 ID:tGwsE8AG
>>104 そ〜だね、仕方ないね、
>>106 普通はそうですね。赤道座標ではなく銀河座標に合っているんです
ネタはこれでつ http://amundsen.swarthmore.edu/SHASSA/#Images
"The Southern H-Alpha Sky Survey Atlas" mosaicの一枚ずつまでダウンロードできます
右端にオリオンがあり、巨大なGum、強烈に明るいEta Carinaeがあって、経度0が銀河の中心部
2個の目玉に見えるさそり座の辺りを撮りたかったんですが木星が邪魔してた、、、AFは助けてくれたが、
オリオンの南にはエリダヌスの巨大な輪が見えててコレも撮りたかったんですが黄道光に埋もれてました
対象が最も高く南中する場所で南中する時に撮らないと、、、いったい何時になることやら
>>113 俺も身長では勝っている。プライドでも勝っているかもしれない。足りないのは実力と経験と年か
115名無しSUN:2007/04/12(木) 21:56:12 ID:SZEBT87c
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070412215242.jpg

赤ければいいってもんじゃないよノーマルでなんぼ
それと機器に頼らず、手動導入&赤経ガイドオンリー
これが漢の天体写真
離婚して子供はとられたが、子持ち星雲
116名無しSUN:2007/04/12(木) 23:21:34 ID:ELYGn/+w
>>114
解説(言い訳)なし、写真そのものに説得力を持たせるよーに。

>>115
サイズでかけりゃいいってもんじゃないw
周辺ボケが目立つし鯖の無駄だからトリミングしる。
ノイズも目立つときはコンポジット。
下手は下手なり安い機材は機材なりにも良く見せる工夫が大事。
117☆☆☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/13(金) 00:02:33 ID:qx3H91CT
>>116 本当にそうです 説得力のある絵
たっぷり考えて準備も露出もたっぷりして手間もたっぷりかける そんな者にわたしもなりたい
未来のある時点でどんなことをするか想像するってのは楽しいもんですねぇ
予定表にいろいろとたっぷり書き込んでしまいました ☆☆☆
118名無しSUN:2007/04/13(金) 00:46:07 ID:9ryHMk0D
最初は他人真似機材任せでもいいが、やっぱ自分で考えることが一番大切だね。
119名無しSUN:2007/04/13(金) 11:50:31 ID:c728Kgxq
「俺の機材で撮ったんだ!」って事が一番大事じゃないの?
物真似でも何でも良い。

「同じ対象を同じ機材で撮れば、誰でも同じ写真が撮れて当たり前。」
って人は同じ写真を再現する事そのものをテーマにすれば良いじゃん。

「個性出さなくちゃ。これで、どうだ?」
って人もそれが立派なテーマになるっしょ。

「宇宙は青いんじゃぁ〜」とか言って
青持ち上げる処理もアリにしてくれよ〜。そういうの結構好きなんだよ。
青ハロまみれのアクロマートで撮った写真とか、アクロ眼視の人なら
「おー!良く写っとるねぇ(ハロがw)」とか言ってニヤニヤ出来ちゃう。


て、事で☆☆☆さんガンガレ
120名無しSUN:2007/04/14(土) 00:00:14 ID:vT/vMstK
真っ赤はキショいし、改造とかDQNみたいw
121無改造DQN ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/14(土) 00:47:43 ID:o6ScSzLI
>>120 改造DQNかもしれないね それでも意味があると思えればいいのでは?
自分で考えなくても、自分の機材でなくても、誰かが見せてくれればいいのではないか、と
これは人真似ですが、unexplored nebulae project by Mandel _Wilson, "Polaris Nebula"
こっちが元ネタ つ http://www.galaxyimages.com/UNP_IFNebula.html
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070414002948.jpg
85mmF1.8 at F4.0 638sec ノイズがひどくて白黒にしてしまいましたが、パターンは見えます
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070414003117.jpg
135mmF2.0 at F2.0 653sec ちょっと狭いけどカラー うす〜いreflection nebula です
オリオン座リゲルの北、M42の西にある小さな青白いループよりもず〜っと淡い
122名無しSUN:2007/04/14(土) 01:59:36 ID:Y1IoI6lZ
>>121
質問。

お前は、ただ単に自分の撮影・処理した写真を人に見せたいだけか?
それとも、何かアドバイスが欲しいのか?

コミュニケーション目的には見えんのだが。
123名無しSUN:2007/04/14(土) 08:48:12 ID:Hg2923Yq
>>122
天体望遠鏡もデジカメも持ってないからって、そう僻むなよ

124うんこくん:2007/04/14(土) 08:54:26 ID:z/gGnfEw
こんにちぱ。
デジカメはどおいうの買えば撮れますか????
125名無しSUN:2007/04/14(土) 10:08:37 ID:NTud2mld
シャッターが下りて画像が記録されるやつ
126名無しSUN:2007/04/14(土) 11:50:59 ID:Go04eWND
>>123
お前が121本人だったら笑うな
127121☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/14(土) 12:05:21 ID:6cIHsPPp
http://adc.gsfc.nasa.gov/mw/mmw_allsky.html
Radio Continuum(408MHz), X-Ray 0.25, 0.75, 1.5KeV by ROSATに見える巨大なループ
これがNorth Polar Spur で、その一部が北極星周囲にまで分布している
太陽系のすぐ近くにあるからこんなに巨大で銀緯軸からも離れている
部分的にですがCanonEOS5Dでこういう風に10分程で写真にも撮れるということですから
もしかしたらかなり広角のレンズを使えば全体が可視化されるのではないかと思う訳です
そういう写真はまだ誰も撮っていない すごく大変そうなテーマだけど、撮れれば素敵だ
本職の天文学者が放射線とかX線とかで見ようとしてる アマチュアなら可視光でしょう
128名無しSUN:2007/04/14(土) 12:24:18 ID:z/gGnfEw
ww
自分がオリジナルだとか
けっして思わないようにな。
129名無しSUN:2007/04/14(土) 12:30:25 ID:nqrEXj7o
真っ赤系の香具師が粋がっていてキモいスレはここでつか?
天体写真のレッドパージをすべきだな、そろそろ
130今日は薄曇り ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/14(土) 23:02:54 ID:o6ScSzLI
http://haydenplanetarium.org/index.php
Digital Universe Atlas by Hayden Planetarium
写真もアトラスもきれいにできてますし、Axel Mellinger がmosaicを作ってます
131名無しSUN:2007/04/15(日) 00:44:55 ID:cEN+qIhZ
いつからここは◆NS5XPRxD5Yの日記帳になったんだ?
132七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/15(日) 03:42:16 ID:gDdD6Vnl
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070415033439.jpg

絶好の好天なので川上村にいってきました、M81とM82
キスDXノーマル、露出6分、ISO1600、気温6度、RAPでダーク引、トリミング
ビクセン150mm反射F5-750mm、ノータッチガイド

光軸がおかしいのか上半分がぼけてます、しかしながらSP赤道儀で6分露出できる
ことにビクーリです、ダークを引く前でもノイズやカブリはほぼなく
キスDXマンセーです
133名無しSUN:2007/04/15(日) 03:45:55 ID:rGBDG0J3
へたくそだなー。
もうちょっと上達してから公開したら?
134七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/15(日) 03:54:21 ID:gDdD6Vnl
>>133
自分はどうなの?
なんでも自動に頼らず人力で努力してなんぼ
人のことをけなす前に自分のを晒しなよ
135名無しSUN:2007/04/15(日) 05:47:33 ID:txWJ9MVl
>>134 みたいなやつって、歩道で恥ずかしい自作の絵や刺繍を売ってる馬鹿と同じだよね。

136七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/15(日) 06:02:43 ID:gDdD6Vnl
>>135 みたいなやつって、自分じゃ何もできない小度胸のカスニートと同じだよね。
137名無しSUN:2007/04/15(日) 06:26:30 ID:txWJ9MVl
>>132

>光軸がおかしいのか上半分がぼけてます、しかしながらSP赤道儀で6分露出できる

おかしいのはお前の頭だよ。
138名無しSUN:2007/04/15(日) 06:27:24 ID:txWJ9MVl

ビクセンの15センチ反射は子供用なんだけど、、、、、ハズカしぃーーー(笑)
139名無しSUN:2007/04/15(日) 06:28:40 ID:txWJ9MVl

  貧乏なのは仕方ないとして、KDXについてる無料ソフトで画像処理ぐらいしろよボケ。
140名無しSUN:2007/04/15(日) 06:29:51 ID:txWJ9MVl

 光軸以前に望遠鏡の性能が、、、そこがわからないど素人。

141名無しSUN:2007/04/15(日) 06:30:53 ID:txWJ9MVl

  「ビクーリ」だなんて厨房かお前は!!!
142名無しSUN:2007/04/15(日) 06:33:05 ID:txWJ9MVl


  KDXで1600の一枚鳥の小汚い画像出すなボケ。 1600なら5枚はコンボしろ。

  あ? コンボ用のソフトがない? そりゃ惨めだね。
143名無しSUN:2007/04/15(日) 06:35:53 ID:txWJ9MVl

 そもそもSPなんぞゴミだな。
144すごっ! ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/15(日) 09:14:56 ID:H4pk+P8A
>>132
系外銀河は難しそうで敷居が高くてわたしは撮ろうと思ったこともありません
最近はnorth polar spur のことを読んでるばっかりですがM81, M82辺りの写真も見てます
背景というか前景にモヤモヤが淡く拡がってて均一で暗い背景にするのが難しいそうですね
M81の上方にHolmberg IX (UGC5336)が淡く見えているように感じるのは欲目だけじゃなさそう
http://www.seds.org/MESSIER/more/m081_hom9.html "Holmberg IX (UGC5336)
http://www.galaxyimages.com/M81-82Color.html "integrated flux nebula near M81-82"
145実社会でもネットでも ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/15(日) 09:34:00 ID:H4pk+P8A
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/index.html
この中の「境界型人格障害」を読むことをお勧めします
この障害の方は相手にひどいことを言って相手の反応によって自分を確認しようとします
相手が本気になって怒るのをみることで自分の評価を確認する 無視されるのが一番苦手です
病気なんですが、どうでもいい存在なら誰も見向きもしないということは知ってますから
こういう患者に影響されてしまう医療者もいますので充分注意しないと自身にとっても危険です
146名無しSUN:2007/04/15(日) 10:01:45 ID:fymeF2aV
(´ー`)y─┛~~
147名無しSUN:2007/04/15(日) 10:23:52 ID:uAPTbTJY
>>145
「私は正しい、相手は間違っている」まで読んだ
148名無しSUN:2007/04/15(日) 12:13:57 ID:pvNFmopC
どーしてこのスレは変なのばっか集まんのかね。
149名無しSUN:2007/04/15(日) 12:37:24 ID:GtbAQXW3
「自ら人前に出すならば、当然に評価の対象になる」

>>132
センサー面が望遠鏡光軸に対して傾いてる。
望遠鏡の光軸ズレ、アダプターのズレ等々の調整不良。
背景のザラザラも立派なカメラノイズ。宇宙がザラザラしてるかどうか、
自分でイメージしてみれ。
150名無しSUN:2007/04/15(日) 13:53:49 ID:OSISb50C

望遠鏡その他の準備が整わないので、コンデジ単体で、夜景を使った実験です。

SP-550UZ 動画モード(640×480 30fps)が、天体用としてToUcamの代わりに使えそうが確認するための実験です。
上は動画から1枚切り出したもの。下は、動画の635枚をレジスタックスでコンポジット。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070415133138.jpg

なんとか使えそうなことがわかったので、あとはアダプタ類と望遠鏡の準備。
接眼レンズも、見口径の大きいデジスコに適したものを購入しなければならないかも。
対物口径の小さい使えそうなデジカメを物色するのもひとつの手だが。
151名無しSUN:2007/04/15(日) 13:56:38 ID:v1n0u665
通りすがりだけど
ID:txWJ9MVl必死杉・・(痛
152経験の少ない評論家 ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/15(日) 14:20:46 ID:H4pk+P8A
>>149 それで「評価」してるつもりになってるってのが恥ずかしいって思わない? 考えてみれ。
153名無しSUN:2007/04/15(日) 14:52:42 ID:fymeF2aV
機材含めて初心者、中級者、上級者、プロ用スレに分ければ?
154名無しSUN:2007/04/15(日) 15:09:09 ID:GtbAQXW3
>>150
なかなかいいね。この手のカメラは実際やってみないとわからない。
いろいろ試してみ。
155名無しSUN:2007/04/15(日) 17:08:22 ID:nl9zPkpo
>>145 がヘンタイ露出狂というところまでは読んだ。
156名無しSUN:2007/04/15(日) 18:00:00 ID:Hq99AXXE
>>152
自分のオナニー写真を人に見せつけてるだけの行為はどう思うよ?
考えてみて?
157名無しSUN:2007/04/15(日) 18:06:46 ID:nl9zPkpo
>>156

>>152の行為はヘンタイ露出狂です。
158七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/15(日) 18:25:06 ID:v1n0u665
天文板とかってもっと品良く荒らしも少ないと思っていたけど
酷い有様ですね
そりゃキスDX買って3回目の撮影ですから下手なのは重々承知してますし
機材の調整不足も今後の課題です
光軸とセンサー面の傾きを指摘してくれたり、◆NS5XPRxD5Yさんのように
普段から役立つ情報をいただける方にはどんなに辛口でも
感謝するのみです
しかし、ただけなすだけで自分のことは何も話さない
これでは他の読者にも何のメリットもなく、ただでさえメジャーな趣味とは
言いがたい天文を更に凝り固まったものにするだけではないでしょうか?

私は20年ほどのブランクを経て天文に復帰させるきっかけとなった
デジカメ写真の魅力、手軽さ、とっつきやすさを
一初心者の視点から、素直な気持ちで書き表すことで
同じように興味を抱く人たちを応援したいと思ってます

人の批判をするだけなら簡単ですが、ならばどういう方向で改善するべきと
示されてはいかがでしょうか、そうすることでここを閲覧する多くの人の
役にたち、意味のあるものになるのではないでしょうか
159名無しSUN:2007/04/15(日) 18:25:12 ID:GtbAQXW3
>>152
いかにも経験の浅いチミなりに何か具体的に。
>>132の今後に資するように。
160名無しSUN:2007/04/15(日) 20:10:51 ID:Ufpiisdy
たしかに、天文板というか天文マニアが品の良い人だけと思うのは、幻想

>ビクセンの15センチ反射は子供用なんだけど

なんて云う人に限って、中学生が中学生とは思えないような機材で
雑誌に入賞したりするのを見ると、
顔を真っ赤にして嫉妬して、腐った言葉を吐いたりするかもね

そういう腐った板がありました
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1007/10075/1007561751.html
161名無しSUN:2007/04/15(日) 20:11:39 ID:nl9zPkpo
>>160 日本語でおけ
162名無しSUN:2007/04/15(日) 20:32:46 ID:GtbAQXW3
人前で格好つけたければ、たやすくばれる嘘ばかり並べるなと。
163☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/15(日) 21:35:25 ID:H4pk+P8A
>>158 反射望遠鏡の調整が難しいもんらしいってのが分かりました thanks
FSQ106EDを買ってコレが初めての天体望遠鏡で土星を2回見ただけなんだけど
まだ問題点には気付いてないし、初心者の選択としては正しかったかなと
164名無しSUN:2007/04/15(日) 22:28:55 ID:nl9zPkpo
「つまらないものをお見せしますが。。。。」とやればいいものを、
「どうだ!ミロ!」とやるからたたかれる。

雉も鳴かずば撃たれまい、とはよく言ったものよ。なあサルや。
165名無しSUN:2007/04/15(日) 22:33:18 ID:EdpF3RBZ
いや、KDXは20Daよりも天体撮影に向いているかもしれないということは分かった
1000万画素になったのでノイズが心配だったが、むしろ少ないくらいだと思う
166名無しSUN:2007/04/15(日) 22:41:31 ID:EdpF3RBZ
天体写真でデジカメの適正がわかる結果を出したという意味では
>>132>>150よりは実践的な情報を伝えていると思う
>>150の情報は、実際に天体撮影に使えるようになるまではまだ高いハードルがある
http://www.digisco.com/main/10/10_2/index.htm
167餌喰ってるだけの猿よりも ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/15(日) 22:55:05 ID:H4pk+P8A
>>165 KDXはノイズが少ないけど赤が寂しい、ってのはわたしが言うのにちょうどいい
168名無しSUN:2007/04/15(日) 23:25:44 ID:scFtc8p2
ピント合わせをパソコンで確認しようと思っていますが、
DSLR FocusでNikon D100は使えますか?
接続はどのように?
169名無しSUN:2007/04/15(日) 23:44:14 ID:EdpF3RBZ
KDX赤外カットフィルタ交換改造済み?カメラの画像ありました。
ミラーボックスでケラれて周辺減光ならむ4辺減光アリ?か?
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/astrophoto.htm
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/oyaji2.htm
170名無しSUN:2007/04/16(月) 00:33:06 ID:S3lpnagz
ステライメージとかの画像処理って、どういう順序で
やるもんなの?
171名無しSUN:2007/04/16(月) 00:48:44 ID:/2xvCtxA
>>170
画像処理スレに
172Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/16(月) 09:49:59 ID:Lu68SWuJ
EOS 30D EF100mF2のテスト
ISO800 180s 光害カットフィルタ使用 コンポジット無し レベル補正有り 外気温+1度
F2開放
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070416090258.jpg
F4
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070416090103.jpg

露出がかけられれば、無改造でもそれっぽく写りますね。
173名無しSUN:2007/04/16(月) 22:30:36 ID:6wxWjNP9
星の色が赤い。

キチガイ色だ。

へたくそな画像処理で無理やり赤色にするなよ。 わかったかこのへたくそ。
174名無しSUN:2007/04/16(月) 23:03:15 ID:Xdl3aFzZ
>>137-143 同じ文体と同じ雰囲気だね
175名無しSUN:2007/04/16(月) 23:20:52 ID:6wxWjNP9
やーいへたくそ。

豚に真珠、猫に小判。
176Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/16(月) 23:51:59 ID:Lu68SWuJ
そうか。真珠に小判か。なるほどねぇ。

お餓鬼様っぽいのもここまでくるといっそ清清しいなぁ。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070416215116.jpg
フォトショップで10枚をスクリーン合成で加算平均。
177名無しSUN:2007/04/17(火) 00:03:44 ID:glJPKa3u
>>173 タカハシ望遠鏡スレに同ID 餓鬼なんかじゃない ひどく混乱してる
712 名前:名無しSUN 投稿日:2007/04/16(月) 19:52:21 ID:dqhNNGPy
それではそのの望遠鏡がいくらでも多数の天体望遠鏡のを買えましか。
178名無しSUN:2007/04/17(火) 01:09:55 ID:iNt9Uxmp
>>176
毎度撮影してくる努力には感心。
ただし口に実力(あるいは感性?)が伴わないという面では沖縄の17歳と同じ。
撮影地の光害を見せたいならばこの色バランスでもよいが、ふつうはそうでは
ないと思われる。ヒストグラムをRGB別に見直し、できることを考える。
デネブのゴーストが目立つので、これを対処する方法を考える。
星のまわりに赤いフチドリが目立つので、このようなフチドリを出さずに
赤い星雲を表現する方法を考える。

ある程度の機材が揃い技術を身につけたら、次に問われるのは本人の宇宙感、
そして他者に対する人としての姿勢ではないかと思う。
179名無しSUN:2007/04/17(火) 10:31:36 ID:qVudQCFy
赤色巨星だらけだな
180名無しSUN:2007/04/17(火) 12:01:17 ID:WZahoL3o
>176
Photoshopのスクリーン合成で加算平均はどうすれば
できるのでしょうか?
181名無しSUN:2007/04/17(火) 12:45:16 ID:6enGXutG
レイヤーが4枚なら、透明度25%ずつ
182名無しSUN:2007/04/17(火) 13:40:27 ID:RFKVVMMY
Photoshop のスクリーン合成は加算と似た結果にはなるが加算とは違う。
>>181 みたいなやり方ではうまくいかない。まぁ、それでもそれっぽい結果は得られるが。
183Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/17(火) 15:28:15 ID:re0lTM24
>>178
御意見は承っておきます。が、次になにをどうするかは気分次第なので。

>>180
 182が言う通り、厳密にいうと加算平均ではありませんが、見た目上同じ(ような)結果になるので、
加算平均という言い方をしました。
 やり方は普通の加算平均とはちょっと違って、元画像の上に重ねたい画像をペーストします。
 そうすると、画像1枚につき一つのレイヤーが出来るので、表示モードを「スクリーン」に変更、
画像をみながら不透明度を適当に変更します。
 ちなみに176の場合、2枚目50%、3枚目33%、4枚目25%の順で最後は10%と、普通の
加算平均の時とだいたい同じ適用量です。
184名無しSUN:2007/04/17(火) 17:18:59 ID:RFDpQwQf
>>180
スクリーンではできない

描画モード通常でレイヤーの背景の不透明度を100%、1枚目のは50%、2枚目は33%、
以降 1/背景を含めたレイヤー数% でレイヤーを重ねていく

判りやすいのは固定撮影した画像を合成してみること
そうすると星の軌跡の明るさが一定にならないから>>181は間違いだと判るよ

とここまで書いて思ったけど、ageてるしスクリーン合成で出来ないだろ?という厭味だったかなぁ
185180:2007/04/17(火) 17:45:43 ID:WZahoL3o
>184

だよね。
スクリーンレイヤーを使ってしまうと平均じゃなく、透明度(%)分の
加算になると思う。
もしスクリーンで平均取れる方法があるなら・・・と思って書いて
みたっす。
186180:2007/04/17(火) 17:48:26 ID:WZahoL3o
すんまそ、またageちゃった(^^;
187名無しSUN:2007/04/17(火) 17:53:26 ID:RFKVVMMY
いずれの方法でやるにしても、
16bit/チャンネルモードで作業すべし。
188Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/17(火) 18:27:01 ID:re0lTM24
なるほど。実験してスクリーンでは平均化出来ないことを確認しました。
大変失礼しました。
スクリーンだと、元のレイヤーと2枚目のレイヤーを合成する時の、「加算」でいうところの
オフセットが一定では無くなってしまうからいけないんでしょうかねぇ。
189名無しSUN:2007/04/17(火) 21:20:22 ID:A1XsZRx1
↑馬鹿丸出し
190名無しSUN:2007/04/17(火) 22:16:15 ID:iFQtdJ4f
>>184
おいおいw
そんな方法じゃできないぞwww
191Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/17(火) 23:33:46 ID:re0lTM24
バカ丸出しついでに、10枚をレベル補正後加算したもの
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070417232700.jpg
192名無しSUN:2007/04/17(火) 23:33:59 ID:R6dlEDkZ
↑うんこ君登場
193名無しSUN:2007/04/17(火) 23:37:50 ID:R6dlEDkZ
あーこりゃまたいいタイミング書き込まれたなw

>>くらげの人
トーンカーブの使い方を覚えたほうがいいな
必要なのは星雲のトーンを持ち上げることであって、星のハイライトを持ち上げることじゃない
194Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/17(火) 23:42:19 ID:re0lTM24
>>193
いろいろぼちぼち遊びつつ覚えます。
195:2007/04/18(水) 00:16:32 ID:AU425qEE
196名無しSUN:2007/04/18(水) 00:34:41 ID:V5HScqG1
>>191-192 ワロタ
197名無しSUN:2007/04/21(土) 20:21:01 ID:Kep5h1a7
晒し
198七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/24(火) 23:37:31 ID:Yw+PwLCn
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070424233418.jpg

キスDXですが、ちょっと気温が高くなってきたらノイズが多くなった気がします
これはISO1600で5分の1枚なので、数枚コンポジットして改善しようと
思います
撮影地:長野県御東町 気温7度 4/23
199名無しSUN:2007/04/25(水) 00:03:39 ID:lros7VvD
↑グロ画像注意
200名無しSUN:2007/04/25(水) 00:40:32 ID:/cMlU72y
↑嘘つき
201名無しSUN:2007/04/25(水) 01:54:58 ID:c3BzbXQC
晒し
202名無しSUN:2007/04/25(水) 11:34:35 ID:MSkOVBt1
>>198
この手の直焦点な対象をノータッチで撮るのは無理があるぞ。
5分でもかなりガイドエラーが目立つ。
このレベルのS/Nじゃいくらコンポジットしてもまともな絵にはならないよ。
これの3倍は露出汁
203名無しSUN:2007/04/25(水) 11:42:32 ID:MZJyITqV
オートガイドしてシンチレーションキャンセラーも使えれば完璧ですけどね
どれだけの人達がそういうことまでしてるかっていうと、ねぇ、難しいんです
どうせ日本の冴えない空だし、所詮はシロウトの遊びだし、
できる範囲で楽しめればそれでいいんじゃないかと思ったり
いや、それだけじゃツマラナイとも思ったりしてます
204名無しSUN:2007/04/26(木) 00:28:48 ID:od1lEm5e
乳なんて飾りです


エロい人にはそれが分からんのですよ
205名無しSUN:2007/04/26(木) 00:38:59 ID:2t7jgoQy
「ガイドがちょっと流れてるけどノータッチ5分でこれだけ写るならすごいですね^^
 コンポジットの成果もぜひ見せてください^^」
とでも書いてもらえば満足か?w

他人から問題点や課題を指摘されて、「所詮は遊び」と開き直るくらいなら
最初から張らなよみっともないw

知ったようなことを言ってるが、普通はオートガイダーとシンチレーションキャンセラを
同時に使うことはしないよ。
実は全くしないわけじゃないけど、お前さんがそのレベルとは思えないしな。
206203 ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/26(木) 01:04:53 ID:Q9oirazG
>>198 ごめん 変な人に変な誤解をさせちゃったみたいです
207名無しSUN:2007/04/26(木) 01:26:51 ID:5GK2L8XM
>>198
ガイドがちょっと流れてるけどノータッチ5分でこれだけ写るならすごいですね^^
コンポジットの成果もぜひ見せてください^^

機材だけ立派でも自分が何をしてるのかわかってない人は多いものです。
208名無しSUN:2007/04/26(木) 01:31:50 ID:5GK2L8XM
^^
209名無しSUN:2007/04/26(木) 02:39:15 ID:qFVjVLN9
>>198
鏡筒は何だい?
回転花火はデカいけど淡いのでM81+M82を狙ってみたら?
ノータッチでこの程度の流れならオートガイドまでいかなくても眼視ガイドで
チョコチョコっと補正してやるだけで15分露出くらい余裕だと思うよ。
210名無しSUN:2007/04/26(木) 11:06:17 ID:IuoFY9XF
この程度なら誰でも撮れるよ。
本当にあなたが撮ったの?
どこかからパクッてきてないか?
211名無しSUN:2007/04/26(木) 13:01:56 ID:9myGQPUi
>198
よく撮れていると思いますよ。
暖かくなってくると、ノイズ激増はどうしようもないです。
古いキスDだと、ISO感度を落とすとバックの滑らかさが劇的に良くなります。
212名無しSUN:2007/04/26(木) 20:16:37 ID:uemMcGEC
褒めて伸びるタイプ=ジャイアント馬場
煽って伸びるタイプ=猪木
213Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/27(金) 19:08:30 ID:gVAF+4Ri
飽きもせず北アメリカの辺り@栃木県北部(マイナス2度)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070427190019.jpg
EOS30D/EF100mmF2/F5.6/300s/5枚をレベル補正後、不透明度100%でスクリーン合成。
なかなかいい感じになりませんねぇ。
今回の撮影場所は職場から夜なら車で1時間くらいなので、平日でも晴れたら行けます。
あとは、那須温泉湯本のロープウエーの駐車場がどうかだけど、あそこは今日の昼間でもマイナス2度とか
ラジオで言ってたからなぁ。
214☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/27(金) 22:20:05 ID:V5niLFzG
1.午前3時頃にデネブの高度は約50度 画面の下やや左から黄色のグラデーション
2.星の周りに色が見えてて[email protected]ならCAは多分もっと少ない 多分ピンぼけ
3.コントラストが低くてヒストグラムでは暗い方の端2割弱が使われてない
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070427221438.jpg
ということで↑フォトショップのグラデーションレイヤーと明るさコントラストで修正してみました

アングルファインダーCの2.5Xの方で星が最も明るく見える所にするとAFよりも合いますよ
MFをゆっくり回すと星がキラッと輝く点があります F5.6ならAFで充分という感じもしますけど
215名無しSUN:2007/04/27(金) 22:41:25 ID:GzPnqFKw
>>209
1軸MD-5しか付いてなくて、オクでサガしてるけどもう1台のモーターが
でてこないので赤緯は手動になってしまうので補助ガイドできずの
状態です
さすがにSP赤道儀で無理してるので撮影中に触ると確実にぶれます
歩くときは忍び足で歩いてますw

>>210
ぱくって粋がるならもっと上手い写真をうpしますよ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070427224006.jpg
これはその画像の処理前のものです
216名無しSUN:2007/04/27(金) 22:59:28 ID:Am+0uwRX
↑ブラクラ
217Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/28(土) 00:10:30 ID:maGLZrnJ
>>214
なるほど。勉強になります。
218名無しSUN:2007/04/28(土) 08:16:56 ID:+Rdc18Dd
>>215
なるほど、S/Nが悪いわけが分かりました。
光害カットフィルタ等で改善するかな?
219名無しSUN:2007/04/28(土) 12:58:47 ID:YDkwgEkY
撮影感度下げてノイズ減少。
露出時間と枚数増やしてデータ蓄積。
撮影条件、フィルターでコントラスト向上。
やることはいっぱいあるな。
220名無しSUN:2007/04/28(土) 13:36:21 ID:wGRVq+j5
露光オーバー1枚、適正2枚、アンダー3枚(アバウトだが)でコンポジットしてみそ
221名無しSUN:2007/04/28(土) 20:33:51 ID:hyyNsZ4l
コンポジットの効果については、ここで実験しています
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1174780695/30-33
レジスタックス、山岳写真とかの風景写真に使う手もあるな
商品撮影だったら十分使える
222七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/04/29(日) 11:37:04 ID:LSTEuNbU
コンポジットをしてみました
本日早朝寝坊してあせってとったので極軸合わせがダメですが

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070429112630.jpg
↑コンポジット前の2分露出の画像

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070429112924.jpg
↑1分・2分・3分の各1枚コンポジット
750mm直焦点、F5、ISO1600

薄明が始まりこれ以上撮影できませんでした
しかも時間がなく高速のIC近くで撮影したので光害地です
光害カットフィルターは後日買おうと思いますが
キッスの本体にFFフィルターとしてはめ込んでピントずれとか
ありませんか?(ファインダーで合わせた場合と)
ISOダウンは露出が伸びるのでつらいです・・・

次回は半月後の新月頃に川上村など好条件地で
極軸を正確に合わせ2分*1 3分*2 4分*1
でリトライします、確かにコンポジットするとノイズが軽減できることが
実感できました
223名無しSUN:2007/04/29(日) 13:36:21 ID:gl4y+oQf
露光時間の長いデータを少ない枚数重ねると淡い光芒の広がりを
底上げする事が出来るよ。枚数増やすと白飛びが目立つ。
露光時間を短くしたデータを多めに重ねる事で明るい部分の白飛びを
押さえ込む感じになる。
ノイズを減らして光芒を大きく写し込みながら、白飛びを押さえ込む処理で、
中間諧調を滑らかに補完してグラデーションが綺麗になる。
最後にコントラスト調整で仕上げ。

トーンカーブとかガンマ補正した画像に元画像をコンポジットする事でも
諧調補完が出来るから試してみて。
惑星ではアンシャープで色調補完する人が多いけれど、
色調境界のエッジが死ぬのでこっちがお勧め。

1枚・2枚・3枚のたとえは極端だけど、枚数バランスは自分で調整してみて。
レジスタックスのオートでも結構効果判るよ。
224名無しSUN:2007/04/29(日) 21:02:47 ID:FtZHxsCQ
>>223
> 枚数増やすと白飛びが目立つ。

これは合成方法が悪いな。加算平均で合成するか、
ステライメージのように扱える階調が広いソフトを使うかする場合は、
多ければ多いほど良い。
225名無しSUN:2007/05/01(火) 20:53:35 ID:DSBBrL8p
225
226名無しSUN:2007/05/05(土) 01:59:35 ID:p2efa0HW
>>224
補足。>>223 はHDR合成のことを言ってると思うんだが、
>>224 はHDR合成する前に、事前に露光時間の長いデータをいっぱい加算平均合成しておく、ということね。
つまりHDR合成に使うデータは、加算平均合成で作った1枚だけを使うことになる。
これなら白飛びの原因にならずに、淡い部分の表現を底上げできる。
227150:2007/05/05(土) 03:38:25 ID:OjN2IhBE
>>150でデジカメの動画モードを実験した者です。念願の土星撮影に成功しました。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070505025732.jpg

ToUcamに比べれば、パソコンが要らないというメリットがありますが、接眼レンズはあり合わせ
のを使ったので、周辺がかなりケラれてしまい、目標はすぐに見失うなど、問題山積みです。
土星は暗いので、口径がものをいいますね。C8の光軸を合わせて再挑戦したいと思います。

詳細データは下記参照。ダブルポストですが容赦願います。
つか、詳細データは、こちらに載せるべきだったか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157107749/434
228名無しSUN:2007/05/05(土) 09:16:56 ID:aBfCdeK1
木星ではどうでしょう。白飛びしやすくないですか
229150:2007/05/05(土) 13:38:07 ID:U4ClOwjI
>>228

実は、自宅のベランダからは、東側は見えず、南中高度が低いと送電線の鉄塔や建物に邪魔されなかなか撮影しづらいです。
木星は、土星の4倍の明るさがあるようですね。

デジカメの動画だと、シャッタースピードやゲインが自動制御されるのが難点と思います。
露出補正もできるのですが、基本的には白とびしないようにして、適正露出になるよう合成Fを調整するしかないと思います。
合成焦点距離は意外に簡単に計算できて、 望遠鏡の倍率×デジカメの実焦点距離 です。
つまり、望遠鏡の倍率が100倍であれば、100倍のテレコンと同じです。

静止画であれば、リアルタイムヒストグラム表示を見ながら露出を決定できるんですけどね。
1/30秒以下のシャッターで撮影するなら、連写機能を使うという手もあると思います。

>>227の動画ファイルです。短くしてあります。
最後の方で、動画のデータを元に画像処理して作成した静止画像をフェードインしています。
http://pubup.hal-orz.com/php/getattach.php?attach=1178337903.wmv
230名無しSUN:2007/05/06(日) 15:09:40 ID:MbgOzhZ4
>>229
カッシーニの隙間が確認できなくて残念。
ピントが少し甘いか、シーイングのせいか?それとも小口径ではカッシーニの隙間が確認しづらい時期になってきたか?

>静止画であれば、リアルタイムヒストグラム表示を見ながら露出を決定できるんですけどね。
惑星が画面の大半を占めるような強拡大撮影をした場合は別だが、普通に惑星写真を撮ると、惑星部分の割合は極僅かなのでヒストグラム表示させても白とびの確認はできないと思ったほうが良い。
231名無しSUN:2007/05/10(木) 19:34:31 ID:ze4K/QNs
高校卒業して20年ぐらいこっち方面から遠ざかってたんですが
最近実家で昔使ってたAiNikkor135mmF2を発見し、再度写真撮ろうかと
思い、ここにやってきました。
銀塩の頃はフィルムの特性でフジ/コニカ/コダックと使い分けてたん
ですが、デジカメではどうするんでしょう。赤に強いデジカメとか
青っぽくなるデジカメとかあるんでしょうか?(ちょっと調べると
改造すれば赤に強いのも出来るみたいですね。)
昔、サクラカラー使ってはくちょう座を50mmで30min露光で撮った
赤い星雲がいっぱい写ってる写真の感動をもう一度味わいたいのですが
ノーマルデジカメでは難しいでしょうか?
何かフィルター改造とかしないと難しいのかな?
232名無しSUN:2007/05/10(木) 20:35:25 ID:l6Y2aW9m
無難かつ安価に、キスデジの中古から再開すればいいんでね?
レンズはアダプタ付けるか、とりあえず中古を買うかして。

問題は、ファインダーの暗さだが
233☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/11(金) 00:37:13 ID:5LlmCTxI
>>231 銀塩フィルム一眼レフと比べるとデジタル一眼レフは画像処理の自由度が大きい点が有利です
無改造デジカメで楽しむのが難しいということはないと思いますが、差は確かにあります
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070421212501.jpg
 ↑EOS 5D-AP (IDAS改造) + Zeiss Distagon 21mmF2.8 ISO 1600 F4.0 10min
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070511002054.jpg
 ↑EOS 5D 無改造 + EF35mmF1.4 ISO 1600 F4.0 10min ほぼ同時刻
背景がやや赤くなる程度に赤を強調しつつ色調を合わせたつもりですがそれでも赤い星雲はかなり弱い
234☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/11(金) 01:04:02 ID:5LlmCTxI
フィルムカメラでは「フィルム」の種類とプリントの「フィルター」で肌色を調整してたりしましたが
デジカメでは「デジタル画像処理」でかなり自由に色調もダイナミックレンジもノイズも調整できます
さらに複数画像の「データ合成」をしてノイズを減らしたりダイナミックレンジを拡げたりすることまで可能です
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070307140955.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070425123436.jpg
ここで何度か出したオリオン座ですが元データは露出1秒から16分の同じ画像17枚です
家電のデジカメにも天体写真スレがありますよ
235名無しSUN:2007/05/11(金) 03:28:48 ID:ee5VFEkF
>>231
ニコンなんだったらD70の中古買ってフィルター自分で換えればいいんじゃない?
自作PCが組めるくらいの器用さがあれば出来るよ。
236名無しSUN:2007/05/11(金) 09:40:41 ID:U/CTn7rw
どっかから画像パクってきて
適当に画像補正すればいい。
新しくカメラを買う必要はない。
237名無しSUN:2007/05/11(金) 12:14:03 ID:R513Se2D
◆NS5XPRxD5Y は、他のスレでも持論展開のみで議論を妨害するバカなので
スルーもしくはNG推奨
238名無しSUN:2007/05/11(金) 12:14:54 ID:rTZU/uUW
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆★デジカメで天体写真を撮ろう★☆ part.2 [デジカメ]
もし人間の性欲が発情期のみになったら? [シミュレート]


きんもー☆ミ
239名無しSUN:2007/05/11(金) 13:27:12 ID:F+DGoSJO
>>231
Ai135/2 はIR改デジで使うと、赤の色ズレがきっっっついですよー。
240☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/11(金) 13:30:40 ID:5LlmCTxI
>>236 天体写真を自分で撮るってことの意義に関わる問題だ!っっっと思って考えてみたが
確かにそうかもしれない
デジカメだと撮っただけではしょうもない絵にしかならないんだ↓これが>>233の元画像
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070509215649.jpg
レンズ収差の虚像と地上を切り捨てて周辺減光やミラーボックスの蹴られ減光も修正して
赤外フィルター交換で崩れた色バランスを修正して、そこからまたいろいろと修正しないといけない訳で
ダイナミックレンジを使い切るように明るさとコントラストを修正し厚い空気のグラデーションを修正し
見慣れたイイ画像と比較しつつ明るい星の色と背景の色も見ながら更に色を修正し
場合によってはあるはずの画像を求めてその明るさの部分をトーンカーブで持ち上げたりしてきた
それでもニューメキシコとかオーストラリアとかで撮った写真と比較すると冴えないもんにしかならない
国内で撮った冴えない写真で埋まったHPとかを立ち上げるなんていうのもかなり恥ずかしいし
遠出しないと空に雲の見えない日なんて1年でもほんの少ししかなくてストレス溜まるし
APODの画像とかを眺めてるだけの方が実は幸福なのかもしれない 金も全然掛からない
241Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/11(金) 13:53:16 ID:k8Wy596J
>>240
それでも撮りたくなるから撮る。
こことかデジカメ板のあそこは、そういう人間の為のスレ。
242☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/11(金) 14:33:53 ID:5LlmCTxI
>>241 そうですよね それしかありません 撮りたいから撮ってきた
こんな馬鹿なことができるのも生きてるうちだけですからねぇ
でもなぁ、なんでこんな馬鹿なことが好きになっちまったんだろうか
243名無しSUN:2007/05/11(金) 16:44:46 ID:kARSArnm
>>231
オリオンとかスバルなら改造ナシでもそれなりに写すのは可能だけど、
赤い散光星雲は改造しないとフィルムみたいな感じにするには難しい

S5PROなら改造ナシでもそこそこ表現できるらしいけどね
レンズも使えていいんだけど、値段考えたらD50とかの中古を改造するのがマシ
244☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/11(金) 17:10:45 ID:7kp4qLGh
まあ、無理にデジカメで撮らなきゃイケナイってこともないんです
フィルムで撮ってスキャンして画像処理した方が綺麗になるかもしれない 赤は出るらしい
でも画像の質はAPS-Cなんかでも135フィルムより上みたいです
http://salzgeber.at/astro/pics/orion.html
こんなレベルの写真はデジカメでもCCDでもまだ撮られてない
245231:2007/05/11(金) 17:24:32 ID:U/CTn7rw
改造は絶対に必要。
246☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/11(金) 18:20:09 ID:7kp4qLGh
ドジなタヌキだねぇ、>>231ってのは質問してる人だよ
247231:2007/05/11(金) 19:21:45 ID:U/CTn7rw
何度でも言う。改造は絶対に必要。
248名無しSUN:2007/05/12(土) 03:08:38 ID:OQZQuaoL
>244
そんなことはない。
君は機械の知識、技術は凄いらしいけれど、
その他のことについては、もっと勉強が必要みたいですね。
>>こんなレベルの写真はデジカメでもCCDでもまだ撮られてない。
この画像はひどいねえ。こんなのを良いと見るんじゃあ・・。
失礼とは思うけれど、機械以外の事を見たり、調べたり、試したり
したほうが良いと思います。

249244:2007/05/12(土) 03:14:44 ID:7BgBl1DA
>>248
酷いこと言うな。士ね。
250名無しSUN:2007/05/12(土) 03:40:52 ID:FcqqTLV5
> 君は機械の知識、技術は凄いらしいけれど、

自慢してるだけで酷かったですよ。
251名無しSUN:2007/05/12(土) 03:49:00 ID:FcqqTLV5
「高い機材を次々買うのもいいけれど、中古の安い赤道儀をばらして勉強しろ」と、
怒られていた件。
252名無しSUN:2007/05/12(土) 04:47:42 ID:ugrEwwYt
>>244
ちょー、おまw正気か?
ひどい画像ですね。
253名無しSUN:2007/05/12(土) 08:35:26 ID:zYePqjxW
目では見えないものを見たい、って思いで撮るなら>>244みたいなのも有りだろ。
赤い星雲って、結局目ではほとんど見えないんだから、淡くしか写らないデジカメ
はある意味人間の目に近いってことなのかな?
254名無しSUN:2007/05/12(土) 09:51:13 ID:QBs1ahUg
>こんなレベルの写真はデジカメでもCCDでもまだ撮られてない

得意のシッタカが始まったな。撮られているんだけど公開せずに破棄されているんだよ。w

>目では見えないものを見たい、って思いで撮る

なんか心霊写真みたいな気がしてきた・・・
255名無しSUN:2007/05/12(土) 10:12:50 ID:zYePqjxW
>>254
目では見えない宇宙の構造を捉えたいって書けばわかるか?

赤が良く写ろうが、どうだろうが、長時間露出や高感度撮影を行ってる以上、
天文写真自体そういうところがあるから、
赤が強すぎるからダメだとか、写らないからダメだとか言い出すと、不自然
なもの同士、好みや用途の違いで否定しあってるみたいでなんだか了見が
せまいなーと思うんだが。
256名無しSUN:2007/05/12(土) 10:19:55 ID:6jB4NAnk
オリオン座ならこのへんとか。2枚とも三ツ星周辺だけだが。
http://www.skyfactory.org/orionbelt/orionbelt.htm
http://www.astro-pics.com/orions-belt.htm
257名無しSUN:2007/05/12(土) 11:04:13 ID:r+0yliEs
244が変な知ったかぶりをやめることだね。
天文に関しては入門したてのペイペイということを自覚すべき。
258231:2007/05/12(土) 12:15:35 ID:UfRE88Ek
まる一日レスせずすいません。
何か偽物もどき?も出現して、皆さんの大人の対応に感激したり。。。

やはりフィルター交換は必須のようですね。
と言うことはほぼ天体専用機か・・・・
嫁に対して一眼デジ買う口実にしたかったんですがちょっと難しいかな。
ありがとうございました。やるとしたら中古キスデジ+マウントアダプタ
の方向で考えます。

>>239
色ずれってどういうことでしょうか?
259名無しSUN:2007/05/12(土) 13:12:49 ID:AtAR71F4
>>258

いえいえ、すこし余分にお金かかりますが、VLC-FFを買えば
普段でも違和感なくつかえるようになります。

http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/Price/Price.htm

KissDXはノイズも歴代でもっとも小さいようですし、いいのではないでしょうか。
260名無しSUN:2007/05/12(土) 13:50:18 ID:ugrEwwYt
違和感ありまくりですけど。
261名無しSUN:2007/05/12(土) 14:54:16 ID:cHra5TDT
赤いだけの写真は、「写ってる」だけで、そのガスがどういうガスなのか、
という部分まで見せるには、若干ムリがある。
(ちゃんと考えて処理してる人もいるが)

「目に見えない物を写してるんだから本当の色なんか…」とか言うんなら
HDR、HDRとバカの一つ覚えみたいに唱えてないで、SAO合成くらい
試してみりゃいいのに。
262週末の天気は下り坂:2007/05/12(土) 16:16:46 ID:xfICp57C
>>256 その領域は"Astronomy"に出てて、その後「天文ガイド」の読者の写真にも出てくるんですが
>>244のようにBarnard's loop から一筆書きのように拡がる赤い領域が見える絵は他に見付からなかったんです
だから最高だと
http://haydenplanetarium.org/universe/download/packages/index.php
"Digital Universe by Hyden Planetarium in American Museum of National History"
Downloadしてduguide.pdfを読んでmilkyway.comandを実行し、g22=mwIRAScとかg24=mwHaを表示すると
mwFIRはIRAS, Infrared Astronomy Satelliteの56cm反射鏡で得られた波長12-100μmの画像なんですが
これに写ってるモヤモヤが5Dの絵でも淡く見える 例えばリゲルの南西とかはるか西の奴等が
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070121165810.jpg
この12月に零下17度の雌阿寒で撮ったのにはリゲル南西-14度4h40m辺りの丸いモヤモヤが見えてるし
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070512154749.jpg
ハワイ島マウナケアで撮ったこんなのにも写るっていうのが面白いんです
フィルターつけてHalphaだけ撮った写真には全く見えないこんなモヤモヤまで見えるんですから
263名無しSUN:2007/05/12(土) 16:22:30 ID:ugrEwwYt
みんな画像処理へたくそだねw
264名無しSUN:2007/05/12(土) 18:23:22 ID:yKz0YcS4
>>263
先生! お手本を見せてくださいな。
265150:2007/05/15(火) 06:29:50 ID:YkM+7FE3
デジカメ板とダブルポストですがスマソ
C8+コンデジコリメート(動画モード)で木星撮りました
高倍率ズームは、コリメートだと絞りでもケラれてしまうようで、
目標を失いやすいので、結構面倒です。
木星の位置が30度以下だったので、大気による色収差がでてしまってます。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070515061201.jpg

デジカメ:SP510UZ
レンズ焦点距離:不明
望遠鏡:C8 D:200mm FL:2032mm
接眼レンズ:PL15mm
レジスタックスで1967フレームコンポジットおよびウエーブレット変換
PSE4.0でレベル補正等の処理
画像処理はあっさり目?と思います。自己流ですがいまいちよくわからんです。
266名無しSUN:2007/05/15(火) 13:31:01 ID:gS/BQm2Q
けっこういけるもんだな
267七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/15(火) 17:48:17 ID:pIBvpGrP
キスデジ買ってから直焦点ばかりしてましたが
星野を撮ってみました
無改造なので赤は弱いですが、一応北アメリカは写ってるようです
レンズはキャノン純正最安の50ミリF1.8ですがAPS-Cのおかげで周辺が
入らず助かってます

キャノンKISSDX ISO800 気温9度 レンズ50ミリF1.8→3.5 露出6分
ダーク減算なし、コントラストのみ補正、AWB
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070515174106.jpg

こんな感じなのですが、RAPでダーク減算をすると異常な輝点がでまくったり
ノイジーな感じになりうまくいきません
望遠鏡の直焦点画像とは全く勝手が違い困ってます
こちらで秀作をUPされてる
☆様やくらげ様のアドバイスを頂けたら幸いです
268名無しSUN:2007/05/15(火) 19:23:10 ID:4ASv6rZw
>>267
>RAPでダーク減算をすると異常な輝点がでまくったり
>ノイジーな感じになりうまくいきません

JPEGで撮ってるんじゃないの? 後処理するならRAWにしないと。
269☆アドバイスなんてまだ無理みたい:2007/05/15(火) 23:46:47 ID:9CW5ioN8
これ↓は去年8月に5Dで撮ったjpgから16bit/channelで処理したけどノイズ多い 昔はRAW保存しなかった
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070515232128.jpg
これ↓はこの3月に5D-APで撮ったRAWから16bit/channelで処理してて少しマシだけどまだノイズ多め
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070421212501.jpg
空気が薄くて暗い場所で低感度で何枚もRAWで撮って重ねるか? EF50F1.8はF5.6でMTFが一番イイらしい
自動カラー補正だと赤い色が多い領域の写真はかなり緑っぽく調整されるのでGを落としてRを上げてる
でもノイズも解像度も星像も結局は相対的なものなので、今だと中版デジタルのモザイクが最高ですか?
Hasselblad H system で撮るとイイのかなぁ? どこで妥協するか、どこまでで満足したことにするか、
270名無しSUN:2007/05/15(火) 23:55:41 ID:x2rL5n2f
トリップちゃんと付けとけバカタレが
271:2007/05/16(水) 00:02:24 ID:9CW5ioN8
満員電車で子供に足踏まれたみたいな感じ
272名無しSUN:2007/05/16(水) 00:08:34 ID:h8pK41eD
>269
なにを言ってるんだ莫迦たれめが!
恥ずかしくないのか?
273名無しSUN:2007/05/16(水) 00:10:55 ID:5TWOK8Jf
>>297
ダーク補正で黒点が出るのはノイズに再現性がないから。
JPEG保存は、本来1ピクセル毎に発生する輝点ノイズが、周囲のピクセルの情報と
混ざって記録されるから、周囲の色や明るさによって再現性が失われ、
ダーク引いてもゴミが残る。
RAPで黒点をぼかしてごまかす機能なかったっけ?

ダークでもフラットでも、元画像から引き算や割り算するから情報量つまり階調が
少なくなる。これを補うには、どっちにせよ、なるべく多くのコマ数撮って
合成することが必要。
274名無しSUN:2007/05/16(水) 00:19:08 ID:5TWOK8Jf
撮影時に感度設定高くすると、RAW記録でも輝点をぼかしてから保存する場合があり、
このときはいくらRAWで撮ってダーク補正してもダメ。
後処理をするにはできるだけ生のデータが欲しい。感度設定は低めで撮るのが基本。
後処理をどうするかで、撮り方を変える必要がある。
275Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/16(水) 01:57:45 ID:cndDrGae
>>267
EF50mmF1.8+EOS30D  ISO800/F4/180S×5 白鳥座のお尻の方
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070516014410.jpg
露出不足の画像からだと、なんか無理のある絵になりますね。

人様にアドバイス出来るような人間ではないですが、ホットスポット以外のノイズに関してはコマ数を
稼いでコンポジットすれば良いのではないかと。
276名無しSUN:2007/05/16(水) 02:36:26 ID:6k4rY4ty
しかし、よくもまあ これだけひどい画像を晒せるもんだね。感心するよw
277名無しSUN:2007/05/16(水) 10:34:10 ID:9Bi8+xgH
>>276
276が素晴らしい画像をうpしてくれるそうなので、座して待つ!w
278名無しSUN:2007/05/16(水) 10:54:18 ID:MhD7VZSR
ここで下手糞な画像晒してる変態の撮影シーンに遭遇した。今度パパラッチしてここにウプしてやるから楽しみに待て(笑)
279名無しSUN:2007/05/16(水) 11:32:33 ID:5TWOK8Jf
ヲサーンヲタのパンチラ画像なんて見たくありませんワ!
280名無しSUN:2007/05/16(水) 13:53:26 ID:whNq6+z2
「パパラッチして」って……

そんなもんどーでもいいから、乙女座銀河団でも「パパラッチ」してこいよ
281七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/16(水) 23:02:51 ID:Y3PtnCFx
昨日はNTTの障害でお返事できず申し訳ありませんでした
色々アドバイス頂き感謝します

先の書き込みで説明不足な点があったのですが
>>267はJPG画像をキャノンの無料ソフトで処理しただけです
保存は全てRAW+JPGでしており、この画像についても
RAWでダーク減算をしたほうがよいと思い試したのですが
減算後に赤や緑の輝点が無数に現れ、何もしないJPGのほうが
ましという状態だったのです
疑問は減算前のRAWには見られないこれらの輝点が何故減算することで
現れるのかということです
当日は気温が降下中に撮影していたのでダークの条件相違かなと疑ってます

頂いたアドバイスを総合し
次回撮影はF5.6MFTで感度を下げ数枚のコンポジットを行う
色合いはGを押さえRをあげる
この用にしたいと思います、ありがとうございました

282仕事で疲れた☆:2007/05/16(水) 23:46:53 ID:JOujtc4M
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070516233940.jpg
>>269の1枚目で少し遊びました ノイズを減らしnoel carboniのphotoshop plug-inでDSOを強調した
283名無しSUN:2007/05/17(木) 14:59:44 ID:wRutaWY0
どうもこの☆バカはトリップを使う意味を知らんらしいな
284名無しSUN:2007/05/17(木) 22:19:35 ID:BEA8faUq
ステライメージの現像より、フォトショップの自動現像に任せたほうがきれいな色に仕上がるのはなぜ?
285名無しSUN:2007/05/18(金) 00:35:58 ID:N8Z49h2s
綺麗=捏造色
286名無しSUN:2007/05/18(金) 01:06:09 ID:gQOi6nvp
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070518010129.jpg
今夜は12月の写真で遊んだ訳だが、仕事はあいかわらず忙しい
287七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/19(土) 07:43:37 ID:mx0sf4B6
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070519073724.jpg

オメガ星雲を撮ってきました
本当はコンポジットをしたいのですが、私が使える日本語のGIMPでは
位置の修正ができないのでずれて合成されるので諦めてます
レジスタックスはいくら試しても静止画のコンポジット方法がわかりません

ビクセンSPノータッチ非オートガイド R150-S F5 750ミリ直焦点 フィルターなし
キスDX無改造 露出6分 ISO1600 RAPダーク減算
白飛び保護で現像し、赤を少し持ち上げたのみです
暗いとこで撮れると後が楽だと思いました
288:2007/05/19(土) 14:04:32 ID:ib1JN0kf
ガイドなし6分でこうなるんですねぇ
289名無しSUN:2007/05/19(土) 14:27:05 ID:V1HCc7kC
>>287
古くて安くて軽いスーパーポラリスでは大当たり品のよう。
次回はちゃんとピントあわせれ。

コンポジットはPhotoshopのフリー版でもできるし、
優秀なフリーソフトがあるからスレを読み直すとよい。
Registaxでの多ファイル一括処理はWindows操作の基本。
何しろソフトはみーんなタダなんだから言い訳にならんよ。
290名無しSUN:2007/05/19(土) 17:01:58 ID:mx0sf4B6
>>288
ノータッチSP赤道儀の限界は低いですので
風のある時は風上に立ち自分で風を遮る、鏡筒の角度によりマメに
バランスを取り直すなどしてます
それでも6分は流れる確率50%位です、4分だと10%位
ダークを撮る時効率がいいように直焦点は4分と6分で2通り撮ってます

>>289
ピント難しいです・・
先月アイベルのピントスコープを買って
見やすくなりましたが完全に合わせられません
鏡筒のバーニア目盛で前後2コマづつ撮って液晶画面の最大拡大で決める
という方法です
この撮影をした日は夜露が滴るほどハードだったので主鏡裏と斜鏡横に
ホッカイロを貼り付けて撮ってましたが加温能力が不足して湿っぽくなり
その影響もあるのかと疑ってます
あと長時間撮影の場合温度変化があるので
途中でピント合わせなおしも心掛けたいと思います
コンポジットはアドバイス頂いた通り調べてみます
ありがとうございました


291名無しSUN:2007/05/19(土) 17:10:25 ID:V1HCc7kC
他にもたくさんあるから好きなの試すといいのだ
ttp://www.midnightkite.com/software.html
292名無しSUN:2007/05/20(日) 01:02:14 ID:KeSs/7Lb
デジ一眼用のピントスコープは、確実に合わせるなら10倍以上の倍率が必要らしい。
R150Sの接眼部の目盛りは0.1mm単位だと思った。これではデジタル用には全く不足。
少なめに見ても0.05mm単位は必要。バーニア自作して貼り直すとか。
293:2007/05/20(日) 11:42:15 ID:3ry8g+j9
むしろなにをどうは無謀だってことですか?
ガイドというのは体感はえたやその時間やレンズにいるよ。
294☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/20(日) 15:27:03 ID:qPobd91Y
大丈夫ですか? また意味が通じないみたいなんですけど、、、薬忘れちゃ本当に駄目だよ
295名無しSUN:2007/05/20(日) 18:11:56 ID:AkYDEj6V
二重人格だね。まとめて病院にお戻りなさい
296七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/23(水) 02:19:27 ID:aTY+jgAL
>>291
ありがとうございます、色々探したところ
YIMGという日本語の天文画像処理無料ソフトがあったので使ってみました
使いやすいコンポジットを初め結構機能があり使いやすいです
試しにM97を処理してみましたが1枚とは比較にならないほどノイズが
目立たなくなりました
この撮影時の気温13度、ISO1600で3分2枚+4分2枚 計4枚の平均加算です

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070523021301.jpg

>>292
ピントスコープの倍率は現在の4倍でも、キスのファインダー越し
見ると暗くて限界かなと思ってます
R150Sのスライド式の接眼部は目盛が荒い上に、固定ネジを締めこむと
0.1-0.2ほど右に動いてしまうので苦労してます
細かい目盛を打っても、精密にそこでロックさせるのは至難の業なので
ボーグの直進ヘリコイドSを買おうか検討中ですが
この部品は長さ5CMほどあるので合焦するかと心配です
297☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/23(水) 07:37:12 ID:6dstM/fy
どんどんきれいになりますね
惑星状星雲の周囲だけ少し暗くなってるように見えるんですがわたしの錯覚?
298名無しSUN:2007/05/23(水) 12:48:18 ID:8irS4Ahg
>>296
デジカメのファインダーごしではそれくらいが限度と思われ。
暗いし位置精度も天体用には不足。
3cm程度しか動作範囲のない接眼部に5cmのヘリコイドつけてピントが出るかどうかは、
試してみるまでもないだろう。
現行のヘリコイドTなら薄めだが、R150Sでピントでるかどうかは知らない。
299名無しSUN:2007/05/23(水) 13:47:13 ID:1gsiJGOB
そこでロープロファイル接眼部に交換して対応ですよ。
300七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/23(水) 19:25:19 ID:aTY+jgAL
>>297
ありがとうございます
あと少しコントラストを弱めれば周辺部が一回り見えてくるのですが・・
難しいところです
元画の光害次第でその辺が決まるのかなと思ってます
調べてみると光害フィルターを使用すると露出時間が延びるらしいので
ノータッチで綱渡りの私には痛し痒しです

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070523192320.jpg
これは特に顕著な例ですが、あと1ステップコントラストを強めると
銀河の周囲の薄い部分が消えます、やっぱり近場じゃなくて
信州峠とか暗いとこにいっていい元画を撮らないとダメですね
>>298
情報感謝します、調べたところ42ミリのネジ込み径みたいなので
私のR150Sの36.4ミリだと無理っぽいです
残された手は>>299さんの言うロープロファイル接眼部か
現状の機材で習熟するのみです・・
301名無しSUN:2007/05/23(水) 19:32:54 ID:jQS7DPTB
単純なコントラスト補正のような簡易調整は天体写真にはあまり役に立たない。
せめてトーンカーブ調整ぐらいはできる画像処理ソフトが欲しいね。
302名無しSUN:2007/05/23(水) 19:40:58 ID:9Ajl4baT
捏造写真にはね
303名無しSUN:2007/05/23(水) 19:56:38 ID:jQS7DPTB
捏造かどうかなんて関係ないね。
綺麗ならそれで良し。

Photograph というのは元々真実を写すという意味じゃないし。
写真という訳語は原語の正しい意味を伝えていない。
光画、がより適切だろう。
304名無しSUN:2007/05/23(水) 20:09:54 ID:8irS4Ahg
>>300
ヘリコイドTの42mmP0.75は、一般的なカメラマウンコの取り付けネジだぞ。
つまりNSTアダプターとカメラマウンコの間に挟んで使う。
ピントが出るかどうかは、ヘリコイドの厚みがわかっているのだから、
自分の望遠鏡と見比べればすぐわかるだろう。俺はR150Sは持っていな
いからそこまではわからない。

へんな思い込みでヘンテコな結論を出し急ぐ前に、
まず自分の機材や他人の言葉情報の意味を理解しようとするべき。
305名無しSUN:2007/05/24(木) 05:08:58 ID:wDHjCtCm
そろそろスレタイ変えたら?
306名無しSUN:2007/05/24(木) 08:07:44 ID:qupp15GS
あと700あるよ?
307七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/24(木) 23:01:23 ID:PhdJ7Snt
>>301
トーンカーブ調整もあるのですが使いこなせておりません・・

>>304
感謝です
ヘリコイドの厚さが15〜25mmとHpにでてるので
R150Sの現在のピント位置約18mmから15mm戻しても
大丈夫そうです

>>305-306
スレタイから大きく逸脱しないよう留意します
失礼しました
308☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/25(金) 00:24:08 ID:Nu/7rBRu
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070525001701.jpg
ハワイ島 改造5D 2007年3月20日午前4時頃 さそり座付近
309名無しSUN:2007/05/25(金) 12:41:20 ID:c5k0+b7c
>308
すげーきれい。ハワイ行ってみたいなあ。
よかったらレンズ・ISO・露出時間を教えてください。
310名無しSUN:2007/05/25(金) 12:50:56 ID:JkY4pkkc
ロープロファイル接眼部とはどのような物でしょうか。
教えて下さいm(__)m

311☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/25(金) 13:47:27 ID:z69lJkfT
>>309
EF85mmF1.2 at F2.8 ISO 1600 607sec on skymemo-R
常連の方々は何度も同じ絵で飽きてるでしょうが、これも同じ頃に撮ったんです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070421212501.jpg
Zeiss Distagon 21mmF2.8 at F4.0 ISO 1600 608sec on skymemo-R
312名無しSUN:2007/05/25(金) 13:48:05 ID:ILUAuaBA
>>310
脱線を指摘されてるので回答は以下で。

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153977938/
313名無しSUN:2007/05/25(金) 15:23:05 ID:JkY4pkkc
>312

ありがとうございます。
314309:2007/05/25(金) 15:51:39 ID:c5k0+b7c
>>311
これもすげーきれい。ありがとうございます。
よいレンズをお持ちですね。
こんなの撮れる空で一晩中観望したい。

20年前にニュージーランドやハワイへ行ったんですが、
当時はちょっと天文熱が冷めていて
肉眼で観望しただけなんだよね〜。もったいなかった...

今度行くのはこどもが巣立った後かな。
315名無しSUN:2007/05/25(金) 17:04:49 ID:VA1nw5oT
>>311
すごいですね(笑)
よく撮れてますね(笑)
316☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/25(金) 17:27:12 ID:WNTzPLii
>>314
すげーうれし〜 サンキュ〜
>>38 >>42 >>262 にも出してます
317名無しSUN:2007/05/25(金) 23:18:09 ID:QrYoY5DM
◆NS5XPRxD5Y こいつ、おだてると調子こいて連貼り始めるから、程々に。

余所のスレじゃ、しれっと荒らしてやがるし

318:2007/05/25(金) 23:33:49 ID:tz107YfK
319:2007/05/26(土) 02:27:49 ID:578n891f
>>317 氏ね。
320☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/26(土) 07:23:57 ID:e7w+CI3b
このスレには天体写真が好きな人達とそういう人達をからかって遊ぶ奴等がいるから複雑だよ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070405225457.jpg
駒ヶ岳千畳敷 無改造5D 17枚からHDR オリオン座
321七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/26(土) 09:04:29 ID:933BwCkH
>>320
(・∀・)イイ!!です。
HDRとはどんな意味ですか?
魔女の横顔はじめ真っ赤ではなくグレー系で現れてますが
どんな処理をしてるのですか?
いつかこういうの撮れるようになりたいです
322名無しSUN:2007/05/26(土) 09:25:33 ID:578n891f
汚い画像乙
323:2007/05/26(土) 11:37:33 ID:bC7xR3qv
>>321
あなたには無理です。
324名無しSUN:2007/05/26(土) 14:37:09 ID:cgQyLrNr
>>320
お前、自分の事を「出る杭は打たれる、だから自分は叩かれる」とか
思ってね?
お前が叩かれてる理由は、「自己中だから」だよ。

自覚しろ。

325名無しSUN:2007/05/26(土) 15:10:41 ID:5sP68jbx
>320
きれい。お見事。

いろいろ遠征されてますね。
326その1 ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/26(土) 16:02:07 ID:e7w+CI3b
>>321 HDRI: High Dynamic Range Imaging, 例えばphotoshop CS2の自動処理にあります
http://en.wikipedia.org/wiki/High_dynamic_range_imaging
flickrのsubgroup にもある http://www.flickr.com/groups/hdr/

>>320 の一番露出が長い元絵がコレ↓ですがM42の中心部とか明るい所が白く飛んでて見えません
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070306200735.jpg
>>320の明るい所から暗い所まで見えるように調整したのがコレ↓です
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070307140955.jpg
ダイナミックレンジの明るい方の余裕を大きめに残してて少し暗くて眠い絵なんですが
取り込んで(photoshopで)レベル調整して一番暗くするとM42の中心部とリゲルだけが青く見えます
M42の一番明るくて多くの絵では白く見えてる部分は、実は青色で眼視報告に多いbluish green に近い
327その2 ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/26(土) 16:02:36 ID:e7w+CI3b
魔女の横顔は反射星雲であると説明されてることが多いんですが、実はemission nebulaでもあるようで
H-alpha の画像にも見えてます、例えばSHASSA, southern H-alpha sky survey atlas とか
http://www.astro.princeton.edu/~dfink/halpha/jpegs/comp_big.jpg
コレ↑は真ん中辺にさそり座辺り、右端にオリオン座とかエリダヌス座辺りが見える銀河座標の絵なんですけどね

>>320の調整をしてるとM42の西、リゲルの北に小さいループが見えて、これは青っぽい白色でして
H-alphaの絵だとまったく見えませんし、いわゆる光害フィルターを付けて撮ると写らないようです
こういうのは反射星雲なのでしょう でも魔女の横顔は青白いだけじゃなくて少し赤っぽく見えます
ということで明るいのから暗いのまであらかた見えるように調整したのがコレ↓です 少しエグいかな
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070425123436.jpg
328おしまい ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/26(土) 16:06:32 ID:e7w+CI3b
>>325
ありがとうございます。
最近は仕事が忙しすぎて遠征できなくなってます。早く四国に行きたい。
329名無しSUN:2007/05/26(土) 17:29:12 ID:/2HEtNbK
↑帰ってこなくていいから。
330名無しSUN:2007/05/26(土) 17:31:58 ID:157PMGKX
2ちゃん歴7年やけど2ちゃんで事故中なんて単語久々に見たわw
331名無しSUN:2007/05/26(土) 19:01:26 ID:J+YFVGyw
ほら連貼り始めた…

いっそ無料ブログでも借りるかヤフーフォトにでも貼れよ
332七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/26(土) 19:01:33 ID:933BwCkH
>>326-327
ありがとうございます
処理をすることで、本当に見応えのする画になってますね
雲の濃淡・色が堪能できます
333名無しSUN:2007/05/26(土) 22:58:19 ID:97k+YwRD
>>323
一度くらい自分の作品をうpしてみれば
偽者さんよ
あっ無理かw
ごめんごめんww
334名無しSUN:2007/05/26(土) 23:17:22 ID:bC7xR3qv
露出狂 >>333 がなみだ目です(笑)
335名無しSUN:2007/05/26(土) 23:37:25 ID:olBnDjxQ
俺は作例を何度かupした事はあるが、
「ちょっと処理を変えた」とか言って、処理した奴以外にはわからんレベルの
画像(しかもデカくて重い)を何度も貼り付けて、かと言ってアドバイスを
求めてるわけでもなく、むしろアドバイスをスルーしてまた貼り付けたり、
比較対象じゃない機材の組合せで撮影した画像(デカくて重い)を並べて
環境がどうのと言ってみたり、ノイズを持ち上げて1人で得意げになってみたり、
んなウザイ真似はしようと思わん。

写真もカメラも赤道儀も、どこまでも「俺様の理屈最強」な奴は、はっきり言っていらん。
336名無しSUN:2007/05/27(日) 04:57:53 ID:JL8m6qcK
335みたいな、そねみ丸出しな書き込みって、結構快感だよ?
337名無しSUN:2007/05/27(日) 07:19:44 ID:d/ls6USS
ここって◆NS5XPRxD5Y のブログ化してるな。
カメラの話題皆無じゃんか・・・もうこねぇよ。さいなら。
338名無しSUN:2007/05/27(日) 11:17:58 ID:aYLNGm/c
>>337
そう思うならわざわざ書き込みしなきゃいいのに
私を含め多くの人は☆さんの写真を楽しみにしてるのです
ブログがあれば教えて欲しいです
339名無しSUN:2007/05/27(日) 16:43:21 ID:crap+JxC
ほら、ブログ作って、そっちでやれとファンも言ってるぞ。>◆NS5XPRxD5Y
340名無しSUN:2007/05/27(日) 17:00:24 ID:phZsFtrl
まぁ市販デジカメにHαを期待するのはもう諦めたよw
341名無しSUN:2007/05/27(日) 19:57:16 ID:Y1DJw962
>私を含め多くの人は〜
この手のカキコを見るたびに思うのだが、
自分が多数派であるとする根拠はどこにあるのだろうか
342七九式 ◆QkRJTXcpFI :2007/05/27(日) 20:43:19 ID:ZuFx4L7V
★さんのヒントを参考に私もオリオンの画像処理にチャレンジしました。

バーナードループが出てきてびっくりです。


http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070527204154.jpg
343☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/27(日) 21:40:14 ID:K6cMKcPD
>>342
2006年9月30日北海道美深の函岳頂上で撮ったオリオンのHDR画像↓を10月1日に出したんですが
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070527211903.jpg
どなたかがこういう風↓に画像処理してuploadしてくれました どうしたらこんな風にきれいにできるんだ!と驚いた
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070527212215.jpg

その頃には魔女の横顔なんて星雲も知らなくてM42が見えるってだけでも充分に嬉しかったんですけどね
今この画像をみるとヒストグラムとか色々みて調整してくれてたんだと理解できますが当時は解らなかったんです
で、考えてみたらまだまだ知らないことばっかりなんですよ 本当に奥が深くて長〜く楽しめる遊びです
344名無しSUN:2007/05/27(日) 22:44:30 ID:crap+JxC
↑都合の悪い話は相変わらず全スルーだしな。
345七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/28(月) 17:19:45 ID:OEhpkSOq
今朝は若干透明度が悪かったので星団をメインに撮りに行って来ました
気温も15度と高かったのでISO800で直焦点撮影を試みましたが
星団は明るい対象なのできちんと写り、ノイズも2枚目の1600の写真より
大幅に少なく効果を実感できました

M13、ノーマルキスDX、750ミリF5反射直焦点
RAWダーク減算、2分2枚+3分2枚で計4枚コンポジット
星団の中心部が飛ばないように心掛けました
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070528170424.jpg

撤収間際に時間があったのでダメ元で網状星雲を撮ってみたところ
写ったのですが、ネットで見る写真と色が異なり赤と青が半々という
不思議な写りかたをしました、この星雲は本来青っぽい光の成分が
多いのでしょうか・・

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070528170523.jpg
薄明が始まったのでISO1600で3分一枚しか撮れませんでしたが
次回は5分*4枚くらいで狙いたいと思います
ダーク減算しても気温が15度もあるとISO1600のノイズは酷いです


346名無しSUN:2007/05/28(月) 17:37:01 ID:6Z/gkjJb
>>345
M13が立体的に見えてきれいだ。

口径750ミリって、ホント?
347Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/28(月) 17:48:10 ID:fzRmK23u
>>346
750mmは焦点距離の事と思われ。
345氏が持ってるのは魚籠の15センチF5反射だから。
348名無しSUN:2007/05/28(月) 18:21:47 ID:6Z/gkjJb
>>347
納得しました。サンクス。
349☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/28(月) 18:24:29 ID:tOFxMJtt
>>345
それが本当なんだと思います
だって特に変なことをしてなくてそう写ったんですから
http://www.astropix.com/HTML/SHOW_DIG/026.HTM
こういう領域なんですよ とってもきれいじゃないですか!
わたしもそういうの撮りたいなあ、望遠鏡のセッティング進めないと
350七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/28(月) 18:51:41 ID:OEhpkSOq
>>346-348
ありがとうございます
データ誤記失礼しました
サマージャンボが当たったら口径750mm買ってみますorz

>>349
ありがとうございます
リンクを見ると色はこうなんですね
このサイトの説明を見るとISOを変えながらコンポジットしてる
みたいですので、この手を取り入れてみます
1600と800の組み合わせで淡い部分を拾いながらノイズを誤魔化せたら
いいなと思います
高気温とオートガイドなしの制約の中でできる限りやってみます
☆様の鏡筒は屈折ですか?

351☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/28(月) 18:56:09 ID:tOFxMJtt
FSQ-106EDを買ったんですけどまだオートガイドがちゃんとしてないんです
今いろいろと勉強中で多分そのうち使えるようになりますよ
仕事が忙しくてなかなか覗けなくて買ってからまだ2回ちょっとみただけですけどね
352名無しSUN:2007/05/28(月) 19:32:40 ID:YJEoRiU7
ここは汚い画像を晒すスレですか?
353七九弐 ◆BVRlw2CoMc :2007/05/28(月) 19:38:21 ID:OEhpkSOq
>>351
FSQ-106EDいいですね、使用者のHP見ると高級望遠レンズの様な
無収差に近いきれいな写真がでてますよね
M8とM20を同フレームに入れるとか構図も楽しそうです
とてもうらやましいです
写真を楽しみにしてます

>>352
キレイな画像をうpお願い致します
是非お手本にさせて下さい
354名無しSUN:2007/05/28(月) 19:42:25 ID:gNtaDLml
 最近、カラーモリモリの写真を見ると、ひどく不自然に感じます。
画像をフーリエ変換したものを、人間の目の感度曲線に合わせて処理してもあんなハデハデになるのでしょうか?
凄く安っぽく見えて仕方がありません。
 自然はもっと繊細で美しく微妙なディテールがあるはずです。
355名無しSUN:2007/05/28(月) 19:49:59 ID:wEu4p79U
M42は白ツブレするのが当たり前、トラペジウム?何それ?
ってのが画像自慢してる状態ですから。

指摘しても聞く耳持ちゃしねー
356Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/28(月) 20:55:27 ID:Uf4oSCZu
>>355
貼ってある画像見て、貼った人間が何考えて貼ってるんだか理解出来ない、する気が無い藻前さんみたいな人は
2chには向いて無いと思う。
357322:2007/05/28(月) 21:12:39 ID:YJEoRiU7
>>325
当方撮ってません。もっぱら鑑賞です。
きれいな画像を期待しています。
358名無しSUN:2007/05/28(月) 21:27:59 ID:wEu4p79U
>>356
意見をスルーして、ただ見せたいだけなら、ブログでやれよ、と
どんだけ言われてんだよ。

ブログなら自分の写真貼り付けまくり、マンセー意見以外削除しまくり、
理想的だと思うけどな。
はっきり言って、今の状態は、スレ違いって事に気付けよ。
どうしてもこの板で続けたいんなら、こっち行け。

天体写真の為の画像処理
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126790922/
359Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/28(月) 22:31:16 ID:qFmnXcg+
>>358
>>意見をスルーして、ただ見せたいだけなら、ブログでやれよ、と
>>どんだけ言われてんだよ。
 多分藻前さんが言ってるだけ。
 他人が自分の思い通りにならない事がそんなに嫌ならミクシにでも篭ってた方が幸せになれるぞ。
 ここは、誰もが好き勝手に何かをやる場所。
 藻前さんが文句を言うのも、漏れがお遊びの結果を貼るのも、☆氏が画像処理の練習結果を貼るのも、
誰も止められない、ここはそういう場所だ。

 あ、あとね。☆氏を黙らせるのは割と簡単だと思うよ。
 藻前さん自身が、☆氏がぐうの音も出せないような傑作を撮って貼ればいい。
 まぁ、僻むだけの藻前さんには無理だろうけどさ。
360☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/28(月) 22:47:42 ID:1QMUKZsr
>>350 
Filter: None ってとこがポイントかもしれない 光害フィルター入れて撮ると青がずっと薄くなるとか
>>359
以前くらげさんには「荒しにマジレスかこわるい」ようなこと言われたことありませんでしたっけ?
でも楽しみだなぁ きれいな天体写真を見るのは好きですよ exifと解説もよろしくってとこかな
361名無しSUN:2007/05/28(月) 22:58:13 ID:wEu4p79U
>>359
荒らし宣言かよ。
ふざけんな。
362名無しSUN:2007/05/29(火) 00:05:22 ID:EKqWgiHG
まだ昔で言えば、ネオパン400をパンド−ルで4倍増感して
星か粒子かわからないよーな写真並べてる段階かな。
ナマ暖かく見守ってやるのだ
363359:2007/05/29(火) 00:52:09 ID:HJ10VekO
うんこ!うんこ!うんこ!!うんこぶりぶりっ(爆)
364Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/29(火) 07:37:59 ID:teUytDwJ
>>360
まぁ、暇でしたから。
なんにせよなんの足しにもならない文句だけ読まされるのもウザいし、>>358みたいなのこそトリップつけるべきですよね。
365名無しSUN:2007/05/29(火) 11:03:48 ID:EKqWgiHG
俺様最強ばかりの酷いスレになったもんだw
366名無しSUN:2007/05/29(火) 13:47:12 ID:XbBl7v/V
カメラを語るスレで、写真ばかりやりたい放題に自慢して、怒られたら逆ギレ
367名無しSUN:2007/05/29(火) 14:09:28 ID:Hxa/TAkq
それは基地害の証し
368名無しSUN:2007/05/29(火) 14:16:59 ID:XbBl7v/V
【メモ】ポータブル赤道儀【パトロール】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1148658317/297-

ここでも、☆とクラゲはスレ違いし放題。
指摘されても華麗にスルー。
369☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/29(火) 14:18:08 ID:MqFqxlCz
>>366
お役に立てるかもしれないと思いましてカメラを語るレスを抜き出してみました どぞ
>>15-26 >>31-32 >>52-54 >>60-68 >>70-95 >>110-113 >>165-166
370☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/29(火) 14:21:23 ID:MqFqxlCz
>>168-171 >>209-211 >>218-221 >>231-236 >>258-261 >>265-266
>>273-274 >>284-285 >>291-292 >>301-306
たまの暇つぶしには最適でしたが、得られたもんがあったんだかどうだか記憶にない
371名無しSUN:2007/05/29(火) 15:05:50 ID:XbBl7v/V
お前さん、過去スレは見てみた事あんのかい
372名無しSUN:2007/05/29(火) 19:22:55 ID:FtJO8Jyc
>>370
くだらないことしてないでさっさと帰れよ
373名無しSUN:2007/05/29(火) 20:24:08 ID:HPFFOCSP
>>372
火星にでも移住しろカス野郎
374名無しSUN:2007/05/30(水) 21:48:09 ID:GczR2Twm
馬鹿みたいだな
375パパン ◆8xoANARURY :2007/05/30(水) 23:12:02 ID:ETzZ4AzU
はじめまして、銀では多少経験ありなんですが。
デジはど素人です。
まずは初心者でもそれなりに撮れる亀はなんでしょうか?
OSKissDigitalX購入しようと思いますが、どうでしょう?
376名無しSUN:2007/05/30(水) 23:17:09 ID:YeGOqwdi
改造KDXならそれなりに撮れるよ
ここ見てると判るがそれなりに仕上げるにはセンスが必要だけども
377名無しSUN:2007/05/30(水) 23:17:10 ID:U0dB2X3w
コテハン多いっすね。
最初から改造されてるやつを買ったほうが手っ取り早いようですよ。
378パパン ◆8xoANARURY :2007/05/30(水) 23:33:25 ID:ETzZ4AzU
>>376 30Dはどないですか?
>>377 いいとこ紹介してもらえませんか?
379名無しSUN:2007/05/30(水) 23:44:21 ID:YeGOqwdi
ノイズや熱カブリの差で圧倒的にKDX
もっとお金出るなら改造5Dで

改造済みならSEOか、高いけど三ツ星のやつかね
380Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/31(木) 00:03:03 ID:eov3+qS9
>>378
30D使いだけど、天体写真専用として考えるなら多分KDXとの値段分の差は無いかと。
天体写真も撮るけど、一般撮影、特に動き回る物も撮るなら断然30Dの方が良いけど。
30Dの写りだけど、漏れの貼った奴より悪くなる事はまず無い筈。
381名無しSUN:2007/05/31(木) 00:07:09 ID:NlwZlHbo
正直な話、30Dじゃないと話にならないよ。
382パパン ◆8xoANARURY :2007/05/31(木) 00:11:34 ID:4qfoQktF
いろいろありがとです。
はなから高価な亀ではやれないのでKDXか30Dで検討してみます。
それと皆さん 晒してますが、貶しが多いですね。
どれも綺麗だと思うのですが?レベルたけーーんですね
383名無しSUN:2007/05/31(木) 07:20:38 ID:NlwZlHbo
いや、ここはレベル低いよw
384名無しSUN:2007/05/31(木) 08:01:04 ID:TSvsaK5m
アストロアーツの投稿画像に採用されないくらいレベルが低い写真ばかり。
385名無しSUN:2007/05/31(木) 12:34:26 ID:Bv/H4j7g
じゃぁ天文誌フォトコンへの入選は夢また夢なレベル?
386名無しSUN:2007/05/31(木) 12:43:51 ID:AYFT12Zm
むしろ金払って載せてもらうレベルだな。実際。
387名無しSUN:2007/05/31(木) 13:34:49 ID:paE6rirW
口だけ批評家の巣窟だなw
388名無しSUN:2007/05/31(木) 14:03:41 ID:9F+7Yq0/
口だけ芸術家より遙かにマシ
389パパン ◆8xoANARURY :2007/05/31(木) 14:53:33 ID:4qfoQktF
うむむむ 自分で撮ってオナヌーしとけってことですね。
綺麗に撮るには腕はもちろん機材もそれなりにいるでしょう
自慰写真とれるようガンバリまーす
390名無しSUN:2007/05/31(木) 14:54:38 ID:uChQ6eSF
偉い順番
素晴らしい画像を貼る奴>そこそこの画像を貼る奴>まともな批評ができる奴>ちょっとあれな画像を貼る奴>
>>>>>越えられない壁>口だけ批評家&芸術家
391名無しSUN:2007/05/31(木) 15:17:56 ID:uChQ6eSF
一番間抜けなのは、自分ではアドバイスしたつもりだけど、アドバイスでもなんでもなくて、
普通にスルーされて、逆切れしてる奴な。特に誰とは言わんけど。

あと、感想を言う奴は、それがプラスの評価でもマイナスの評価でも偉いとか偉く無いとか
そういうのとは全く関係ない普通の存在な。
392名無しSUN:2007/05/31(木) 15:29:40 ID:9F+7Yq0/
>>391
トリップ忘れてるぞ
393☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/05/31(木) 16:17:36 ID:bGcTGRp0
では素晴らしい画像を共に観ようではないか プリントも買えるらしい

Mt.Lassen 辺りの山際 by John Gleason
http://www.celestialimage.com/page111.html
394名無しSUN:2007/05/31(木) 17:26:11 ID:azIeNFQW
>>390
最下層は、スレ違いでも開き直る荒らし野郎、だな。

しかも、ここはデジカメを語るスレであって、写真を披露するスレじゃないんだが。
395名無しSUN:2007/05/31(木) 17:51:46 ID:uChQ6eSF
>>394
つ鏡

それはともかく、実際に撮影した画像も無しで、どうやってデジカメについて語れと?
未加工だろうが加工済みだろうが、実写サンプルが無かったらお話にならんだろうに。
脳内妄想晒されてもなんの役にも立たんからな。
396名無しSUN:2007/05/31(木) 18:10:10 ID:Ko5THdhq
デジカメの話題まだ〜?
397名無しSUN:2007/05/31(木) 20:03:35 ID:NlwZlHbo
>>394 氏ね
398名無しSUN:2007/05/31(木) 20:08:01 ID:azIeNFQW
>>395
カメラの話題として、「作例」としての写真を貼るなら、誰も文句言わんし
むしろ歓迎されるだろう。

干しクラゲは、ここを画像処理スレと勘違いしていた、これは確かだ。
赤道儀スレでも同じ事を指摘されてたよな。(指摘したのは俺じゃないぞ)

つかもう、デジカメ板逝けよ。確か天体写真スレあったろ。
399Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/31(木) 21:08:49 ID:pzoX3By+
>>398
 誰と喋ってるのか知らんけど、来るなって言われても漏れは気が向いたら来るよ?
 漏れを見たく無いなら、>>398がここに来るのを止めるんだね。

 それも嫌なら、コテでトリップも付けてるんだから、気に入らなかったらNGワードにでも登録しとけ。
 
 まぁ、折角の力説だからEOS 30D+EF100mmF2 ISO800/F4/300s 光害カットフィルタ使用
  RAWから初期設定で現像&リサイズのみ
 http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070531204935.jpg
 EXIFで301sになってるのはセルフタイマーの分1s余計にカウントされてるからで、露出そのものは300s

 現状、画像処理しないと1個の画像として完成しないのに、画像処理を否定するっていうのも良く分らんなぁ。
400名無しSUN:2007/05/31(木) 21:28:16 ID:E4UjwKgj
別に良いじゃん。干しクラゲもスレの賑わい。
401Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/31(木) 21:48:03 ID:+IwGwLDg
ついでだからデジカメ板に貼った奴のレタッチ無し版
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070531213402.jpg
EOS30D+EF-S10-22mmF3.5-4.5USM 光害カットフィルタ無し
ISO800/F4/600s カメラ内NR ON RAWを初期設定で現像&リサイズのみ
EXIFが602sになってるのは2sがセルフタイマー&ミラーアップの分

カメラ内NRをONにすると、撮影後の待ち時間が非常にうっとおしいわけだけど、これくらい綺麗に
ノイズが取れれば、まぁ、お遊びで撮る分にはいい感じかなと。
402パパン ◆8xoANARURY :2007/05/31(木) 22:34:51 ID:4qfoQktF
毎晩すみません
改造済みデジ販売してるいいとこあったら教えて下さい。
価格はそりゃ安い方がいいです、なんせド素人ですから。
403七九式 ◆QkRJTXcpFI :2007/05/31(木) 22:41:35 ID:T4a2faY/
404名無しSUN:2007/05/31(木) 22:41:56 ID:azIeNFQW
>>400
良かねーだろ。
新製品出てきてんのに、スレ違い馬鹿2人がやりたい放題で
全然情報のやり取りなんか無ぇよ。

スレ違いで賑わって、それでいいんだったら、こんなスレなんかそもそもいらんわ。
405七九式 ◆QkRJTXcpFI :2007/05/31(木) 22:42:36 ID:T4a2faY/


 このスレに貼り付けている奴は 典雅どころかアストロアーツの初心者画像掲示板(笑)にも採用されない腹いせなんだから、 許してやれよ!!!
406パパン ◆8xoANARURY :2007/05/31(木) 22:43:19 ID:4qfoQktF
げーーーデジの質問すてもヌルーだーー
407名無しSUN:2007/05/31(木) 22:49:11 ID:T4a2faY/
408Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/05/31(木) 22:50:28 ID:suR7j50G
>>405
ん〜、一般誌だったら1回星の写真で努力賞で載ったけどね。
一般の人に星空の綺麗さ見て貰わないと星空を取り戻す役には立たないから、典雅やら歩萎びのコンテストには興味無し。
409名無しSUN:2007/05/31(木) 22:51:45 ID:T4a2faY/
.>>408 みたいなのがいるから世間から★ヲタが敬遠されるんだよな。
410名無しSUN:2007/05/31(木) 23:18:19 ID:ncL4AwdI
>>406

君が >>379 をスルーしてるんだよ
411七九式 ◆QkRJTXcpFI :2007/05/31(木) 23:39:16 ID:T4a2faY/
七九式 ◆
412名無しSUN:2007/06/01(金) 13:18:40 ID:5QeFwtv1
夜景や花火に向かってフラッシュ焚く奴がいるのは、くらげのせいか。
413名無しSUN:2007/06/01(金) 13:21:19 ID:W6O5AQwi
>>410
要は>>379の情報では何も理解できないんだろ。無論、助けてやるつもりは毛頭ない。
414☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/01(金) 14:32:03 ID:B4d3RfKr
>>401
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070601143004.jpg
暇つぶしに私好みの風味をつけてみました 高度がないととっても苦しい
415名無しSUN:2007/06/01(金) 20:34:23 ID:xYPzNWlg
バカには”スレの使い分け”は無理ですか、そうですか。

K10Dに興味あるが、写り自体は*istシリーズと大差ないんだろうな…
416Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/01(金) 21:17:44 ID:qu7Dv2xy
>>414
高度がないのもそうですけど、この日は結構湿気がありましたから、そっちの影響の方が大きかったかも。

>>415
気に入らないことがあるとすぐに癇癪を起こすお子ちゃまに馬鹿言われても痛くも痒くも無いぞ。

あと、K10Dに興味があるなら自分で買って試せよ。安いんだし。
せめてググレ。
ここで指を銜えて待ってても、多分誰も貼ってくれないぞ。
417☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/01(金) 22:37:38 ID:B4d3RfKr
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070601222918.jpg
もうちょっとやってみた さそりの頭を残そうとしたんでやや不自然
画角が広いとむずかしいけどいいなぁ
418パパン ◆8xoANARURY :2007/06/02(土) 01:19:34 ID:X8LL1BPR
貶しあいスレ乙
419名無しSUN:2007/06/02(土) 02:13:45 ID:2h2Zec3q
やれやれ、意味が判らないならぐぐるか少し頭を下げればいいのに
420名無しSUN:2007/06/02(土) 12:10:59 ID:Nj+eNZKd
日付が替わったらコテに戻るんだw
421名無しSUN:2007/06/02(土) 12:47:06 ID:jABQXeMC
>>416-417
こいつら、まとめて削除依頼出した方がいいのか?
422Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/02(土) 16:16:59 ID:E/1pT5eL
>>420
ん?
漏れはずっとコテ&トリップは付けたままだが?
423名無しSUN:2007/06/03(日) 20:31:50 ID:zt1TxQR3
6センチのF15屈折持ってるんで
先日土星をKissDXで拡大撮影したけど
眼視とは大きく違い、うんこのような写真しか撮れません
どうしたものでしょうか?(荒いし・ピントもこないetc)
月を直焦点で撮る分にはキレイに撮れます
424名無しSUN:2007/06/03(日) 21:56:40 ID:dZ93P/15
>>423
拡大しすぎなんじゃない?
それに惑星はシンチレーションの影響を受けるから
シャープな画像を得ようとすると、
星野写真とは別の意味でコンポジットが必要。

土星は暗いし、輪の視直径は43秒程度
口径6cmだと、分解能は1.93秒なので
43÷(1.93/2)と計算すると、
輪の長さが44画素程度でも、望遠鏡の性能は十分に発揮されてるはず。
というか、せいぜいこの倍の88画素程度の大きさまでしか、
シャープさは感じられないし、ピントがきているようにも感じられないと思うがな。

天画像処理ソフトでビニングしたりリサイズすればそこそこ見られるようになるかも?
425名無しSUN:2007/06/03(日) 22:16:44 ID:dZ93P/15
つうか、星野写真や月面写真と違って、惑星にはデジ一眼は向いていないというのが一般的評価と思う。
最高レベルの望遠鏡(分解能0.4秒)を使ったとしても、
640×480の30万画素もあれば、惑星なら望遠鏡の性能は十分に写し取れるし。
レジスタックスが出てきてからは、Webカメラやビデオカメラが主流だしね。

鳥屋さんが使う超望遠デジスコにも、デジ一眼はあまり向いていないと言う評価のようです。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149749295/302-310
426名無しSUN:2007/06/03(日) 22:22:19 ID:zaqL7iVY
デジ一眼はミラーショックがあって、1/100あたりだとモロに影響あるからね。
427名無しSUN:2007/06/03(日) 22:27:06 ID:zt1TxQR3
みなさん感謝します
WEBカメラはあるけど、据え置きPCしかないので無理です

デジで50枚くらい撮ってコンポジットしてみます

>>426
or6mmを使ったのでだいたい130倍
暗いので露出は3秒でした
もちろん追尾しながらの撮影です
428名無しSUN:2007/06/03(日) 22:29:32 ID:dZ93P/15
そうそう、忘れてた。惑星は、マクロ撮影とは比べ物にならないくらいの強拡大撮影になるから
一眼で惑星撮るときは、ミラーショック対策が必要だね。ミラーアップして撮る必要がある。

ミラーアップして数秒後にシャッターが切れる簡易ミラーアップでさえも、
望遠鏡の振動が収束せずにブレる場合があると云われているくらいだから。
429Jellyfish ■d7laO1R8d2:2007/06/03(日) 22:32:43 ID:zaqL7iVY
お風呂からあがって全裸のまま布団の中に頭だけつっこんで
「ぷーさんでーしゅ!ぷーさんでーしゅ!」
「はちみつがたべたいでしゅー!」
「うわあー!穴から頭が抜けなくなっちゃったでしゅー!」
とひとしきり熊のプーさん気取りで遊んだ後
普通に服を着てスキンケアして寝た
430名無しSUN:2007/06/04(月) 01:54:15 ID:Eqn1yANp
KissDN Seo改(RF2)を使っておりますが、光害地(都内)で撮影する場合、Hαフィルターの
効果はどの程度あるのでしょうか。月あかりでも効果があるなら導入を考えます。

LPS2程度では、これからM8あたりをとるには厳しいでしょうか。

431名無しSUN:2007/06/04(月) 02:11:33 ID:iT7We0xp
>>427

1/15くらいで撮れないと
432名無しSUN:2007/06/04(月) 18:20:56 ID:UgIOi4ar
>>430
LPS2は、水銀灯やナトリウム灯のような人工光の輝線をカットするには有効だが
月明かりのような自然光に対してはほとんど効果はないと思うが
433名無しSUN:2007/06/04(月) 18:27:18 ID:uxxFG806
月明かりも元は太陽光である事を考えると、Hαフィルターも
月明かりが無い状態同等に持っていけるかどうかは怪しい。

効果自体はあるだろうが
434430:2007/06/04(月) 18:42:54 ID:qOjphApg
レスありがとうございます。

はい、LPS使っていますが、月明かりには無効です。
北極星がなんとか見える程度の空なので
普通にISO800でOrionを撮ると1分くらいでも飽和するような感じでした。

冷却CCDの方だと、月齢大きくても、それなりに暗い星雲も撮られているようですが
Hαフィルター付ければ、冷却CCDでなくてもなんとかなるものでしょうか。

月齢の小さい時に光害地で改造KissDでそこそこ成果を出されている方も
いらっしゃるようなのでAstronomic 13nm位に手を出してみようか迷っております。
435名無しSUN:2007/06/04(月) 20:28:16 ID:+747a65T
>>433
使ったことある人がコメントすべきでは。
436名無しSUN:2007/06/04(月) 22:36:38 ID:mWdiE0Tc
>>435
購入スレでも「スコープタウンに聞け」としか言えない奴に言われたくはない。
437名無しSUN:2007/06/05(火) 12:08:33 ID:Zgy4qkMI
>>430
何が聞きたいのか意味不明。
もう少し整理を。
438430:2007/06/05(火) 13:22:38 ID:p1kkUJnn

KissDN Seo改(RF1でした)+LPS-P2 FF使っています。
自宅から撮影したいと考えているのですが、都内で北極星がかろうじて
見える程度の場所ですので、LPS-P2ではISO800 1分でも飽和してしまいました。

そこで、冷却CCDに手を出すまえにフィルターを変えて
明るいメシエぐらい撮影したいと考えています。

1.LPS-P2に2"Hαフィルター(Astronomic 13nmあたり)をつければ、
明るい屈折で(10cmF4か13cmF5位)でいけるものでしょうか。

2.HαでなくLPS-V3の方がよいでしょうか。

3.月明かりで上記のフィルターを使うとどうなるでしょうか。
439名無しSUN:2007/06/05(火) 14:41:12 ID:Zgy4qkMI
うんこぶりぶりっ(爆)
440名無しSUN:2007/06/05(火) 14:49:29 ID:Zgy4qkMI
>>438
自分で撮って、ここでレポートしてください。
441名無しSUN:2007/06/05(火) 14:54:58 ID:Z32ZGj9s
↑くらげ
442名無しSUN:2007/06/05(火) 15:56:42 ID:+OcXqA2P
つ 人柱
443名無しSUN:2007/06/05(火) 17:47:44 ID:AQ56zGj1
オイラ初心者なんでよーわからんのですが、
430のような光害のある場所でも、冷却CCD
なら綺麗に撮れるモンなのですか?
444名無しSUN:2007/06/05(火) 18:15:52 ID:gf3Qu5C0
445名無しSUN:2007/06/05(火) 18:30:00 ID:IlUFjkPh

こちらの方は八王子でLPS-P2にD50改でそこそことられていますね。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/numajiri/hachioji_photo.html

月明かりでデジカメでいけるものでしょうか。
446名無しSUN:2007/06/05(火) 18:44:15 ID:IlUFjkPh
>>430

これみると、LPS-P2でも画像処理次第で浮かび上がりそうですね。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/numajiri/image_processing2.html

それにしても夜になると雲ばかり出てちっとも撮る気になれない東京の空が
恨めしい。

447名無しSUN:2007/06/06(水) 05:50:12 ID:vvVKsDWY
光害がある方がよく写る対象もあるしね。
448名無しSUN:2007/06/06(水) 13:53:26 ID:TmVRx0jA
>>447
具体的に3つ挙げてくれ
449名無しSUN:2007/06/06(水) 14:15:54 ID:WK7JXVh3
>>438
Hαでいくのが一番いいのは確かだが、LPS-V3も悪くはなさそうだけどね
450名無しSUN:2007/06/06(水) 14:20:17 ID:UbCxiEfv
> 1.LPS-P2に2"Hαフィルター(Astronomic 13nmあたり)をつければ、

この重ね方は全く意味がない。ゴースト発生して悪い影響だけかと。
451430:2007/06/06(水) 17:46:04 ID:mAhIJj6N
いろいろありがとうございます。

画像処理次第ではまだまだ行けそうですね。(もっとも杉並なので
八王子より厳しいかもしれませんが)

LPS-V3フィルタも導入検討してみます。

Hαで改造デジカメで撮るとどうなるのか興味あるのですが、
どこかサンプルないでしょうか。

452名無しSUN:2007/06/06(水) 17:51:21 ID:PXFgNs66
都会で無理やりフィルターを使って撮るより月に2回遠征したほうが
いいんじゃないの
フィルター代と自動導入赤道儀購入代(眼視導入は無理でしょ)で
東京から天城高原いく経費の何回分になるかな
結果も天城高原で撮ったほうがいいと思われ
453名無しSUN:2007/06/06(水) 18:27:39 ID:FXgOu4kh
カラーCCDのメリットがなくなってデメリットばかり出てくるね。
R画素は全体の1/4しかないから。>デジカメHα
454名無しSUN:2007/06/06(水) 21:39:44 ID:tV6TKmh8
455名無しSUN:2007/06/06(水) 23:31:38 ID:pnsptLBJ

>>452
去年は隔月で出撃でしたが家の事情で、当面遠征は一切できないです。
のでせめて自宅でゆっくり時間をかけて撮ろうかと。自動導入の中型赤道儀や
AUTOガイドシステムなど冷却CCD以外のものはほぼそろってますが、大枚
はたいたTOAを死蔵するのは忍びないので。

>>454
ちょっとしびれました。

やはり冷却行く前にまだまだやりようがありそうですね。
456454 ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/07(木) 09:45:20 ID:eVhF9ykX
しびれて少ししたら冷静に見ないと 自分でやろうとしてるんだから
この絵のポイントはISO 1600 85F1.2のF2.0 30min という条件でしょうね
明るくて高くていいレンズだからF2.0まで絞ればなんとかなったりする訳だ
F4.0 だったら同じ感度でも露出が2時間になる そんなのはほとんど無理
それでも画面中央と端で星の大きさと形が微妙に違ってる netの画面でみても
彼の作業してる画面ではハッキリと違って見えるはずで多分とても気になってるはずです
457名無しSUN:2007/06/07(木) 10:56:44 ID:KufteT2W
>>455
それだけの機材あって自宅からHαなら、冷却CCDにいくしかないと思うんだけど。
悪条件で淡いもの撮るってのは、一番難しいことなんだから。
458名無しSUN:2007/06/07(木) 11:53:43 ID:dfcd8n2d
おっしゃる通りで。

ε160/180くらいないと、DSLRでも厳しいということでしょうかね。

一応ガイド用のDSI-PROはもっているので、そのあたりで
練習してからいくべきか、家族の目を盗んでSXVF-H9を輸入するか
悩んでおります。
459430:2007/06/07(木) 14:56:36 ID:ohvxeOR7
>>452
余計なお世話だ。
460名無しSUN:2007/06/07(木) 15:14:33 ID:WvDQYhGH
>>448
1.スモッグ
2.雲
3.パチンコ屋のアドバルーン
461458=430:2007/06/07(木) 15:46:25 ID:dfcd8n2d
459さん、勝手に仮装しないでください。
462名無しSUN:2007/06/07(木) 16:19:13 ID:j/VtQT9u
>>460
お前、ちょっと痛い。
463名無しSUN:2007/06/07(木) 18:38:56 ID:bYuCXCRB
>>454
野迫川ってどんなところかと思ったら、光害とは無縁そうな山の中やんか。
うちのあたりで30分も露光したら、たとえHα使っても真っ白になる。
464☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/07(木) 18:59:35 ID:hWCeOIwA
当たり前やんか、光害だらけの街でこんな写真が撮れる訳ないよ
「Hαで改造デジカメで撮るとどうなるのか」って書いてあるでしょが
光害地だと対象はかなり限られるんじゃないの? こんな感じで
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/japan1.htm
465名無しSUN:2007/06/07(木) 19:21:12 ID:ud3XM5+r
と、基地害のくせにエラソーです
466☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/07(木) 21:33:12 ID:hWCeOIwA
こんなんでエラソーって感じるんじゃちょっと被害的ですね認知が 何かが聞こえて来たりしてる?
467名無しSUN:2007/06/07(木) 21:59:53 ID:j/VtQT9u
>>466
このスレでお前の発言力は無いに等しい事を、とっとと自覚しろ。
荒し野郎が
468↑こういうのを荒しと言うんですよ:2007/06/07(木) 22:10:59 ID:hWCeOIwA
>>454-455をみれば分かる人には分かります
469名無しSUN:2007/06/07(木) 22:23:40 ID:j/VtQT9u
調子に乗んな、荒し野郎。
470名無しSUN:2007/06/08(金) 00:44:32 ID:OpDiY3W/
☆の嫌われようも相当なものだな
471Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/08(金) 01:47:18 ID:Ph+PhtHd
嫌ってるのはID変えて荒らしてる1匹だけだろ。

EOS30Dの後継モデルにライブビューが付かなかったらEOS1DMk3をイヤッホー
すrかどうか考え中。貧乏ってやだね。
472430:2007/06/08(金) 04:09:23 ID:hL1zbAA6
話を元に戻せよ。
おまえら学歴低いんじゃね?
473☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/08(金) 07:43:57 ID:DSsQDL83
>>469
くらげさん、1Dmk3ってわたしには天文向きのカメラだとは思えないんですけど、
5Dmk2の方が合ってるんじゃないかなぁ、値段の点も1Dmk3より優しいだろうし
474Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/08(金) 08:13:20 ID:GLj/VzUP
>>473
 どういうスペックで出てくるか分らない物を考えるよりは、実際に発売されているものを考えた方が
現実的だと思うんですけど。
475名無しSUN:2007/06/08(金) 11:07:36 ID:LPrMdFHR
>☆ クラゲ
なんでぇ、普通にデジカメの話出来るんじゃねーか。
処理の話題しかしねぇ荒しだと思ってたよ。
476Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/08(金) 11:47:33 ID:9YoW++6H
>>475
 漏れも☆氏も普通にデジカメで天体写真撮る話しかしてないと思うよ。
477名無しSUN:2007/06/08(金) 12:28:20 ID:iASiiACE
コテハンは面白い話ができるようになってからにしる。
つまらんコテはただ目障り。
478☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/08(金) 12:51:44 ID:DSsQDL83
>>474 それもそうですね ライブビューがあるのが5D使ってる奴から見たらウラヤマシイし
感度上げてもノイズがそんなに増えないって話らしいし

画素数はそれ程多くないけど1pixelの面積がすごく大きくてダイナミックレンジが広くて
データも大きくて暗い方も明るい方も潰れず飽和するまでの余裕がとっても大きい
って5Dmk2を待ってるんです 速射性能なんて全然要らないし多少大きくてもいいんです
冷却カメラにするオプションがあったら感激して本当に泣いて喜ぶんですが、これは絶対ないね
479名無しSUN:2007/06/08(金) 12:55:44 ID:ihT/0Kxk
NGワード設定してる俺には、☆くらげが何を言ってるのかわからない
480名無しSUN:2007/06/08(金) 13:20:00 ID:gFv4oU6Y
>>479
NGワード設定してなくても(ry
481Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/08(金) 13:57:50 ID:9YoW++6H
 漏れは自分が楽しむためにここに来てるだけだからなぁ。
 誰かに楽しませてもらおうってお子ちゃまはメーカーや出版社のサイトにでも
入り浸ってたほうが幸せだろうね。少なくとも2chや掲示板には向いてない。
482名無しSUN:2007/06/08(金) 15:34:52 ID:OpDiY3W/
漏れも、天ガとかに採用されないけど
自分の作品を見せ付けたくてしょうがないので
このスレはおきにです
文句を言われようが何しようがまったく無問題
多くの人に見せ付け反応を得られたことが満足
483名無しSUN:2007/06/08(金) 16:01:41 ID:hL1zbAA6
うんこ画像を冷やかしに来ています。
484名無しSUN:2007/06/08(金) 16:27:15 ID:bsxv/f1J
後はお前がとっととトリップつければ最高なんだがな
知識タリンから仕方ないか
485名無しSUN:2007/06/08(金) 17:14:38 ID:OpDiY3W/
客観的に見てここは自己主張の強い人の掃き溜めだ
貼りまくり厨にしろ、アンチ厨にしろ
他から見れば同じ穴の狢
きもすぎ
486名無しSUN:2007/06/08(金) 17:58:51 ID:ihT/0Kxk
いちいち書く必要も無いような事をわざわざ書くお前も、十分キモイ
487名無しSUN:2007/06/08(金) 18:18:00 ID:zHGiUIrj
488☆なのだがトリップ時には外してみましょうかね:2007/06/08(金) 18:26:49 ID:jzHiBlTH
>>483-487の内容があまりに素晴らしく感心してしまう今日この頃である
489名無しSUN:2007/06/08(金) 20:58:20 ID:7NRnpUGD
☆って、ストレスを感じない様にわざわざNG設定してる相手に対しても
無理矢理「ほーら見てごらん」と見せつける、変質者か何かか?

マジでおかしいんじゃね?こいつ
490F2.8 ISO 1600 10min:2007/06/08(金) 21:18:12 ID:DSsQDL83
>>308 の絵を更に修正 彩度を上げてヒストグラム左端に寄せてみました
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070608211019.jpg
高度があって空も環境も暗くて寒いところで撮るのが一番いい 
夏の天の川が上がってくると周囲がほんのり明るくなるのもイイ
491名無しSUN:2007/06/08(金) 21:31:17 ID:OpDiY3W/
☆は狂ってると思います。きっと失業してきがふれた中年変質者ですね。
きっと周囲からも煙たがれ友達もいないような歌舞伎者でしょう。
492名無しSUN:2007/06/08(金) 21:35:39 ID:nANG+Tar
太陽なんて可愛いもんさ

ケフェウス座W星
3676200000km
オソロシス
http://www.youtube.com/watch?v=LY8EUWYcXMc
493名無しSUN:2007/06/08(金) 21:55:41 ID:7NRnpUGD
太陽もあと40億年か50億年したら3億kmくらいになる予定だが
494名無しSUN:2007/06/08(金) 23:03:53 ID:eCZn+6u9
せっかくTOA有るなら、Hαフィルタ+冷却CCD
が良いんじゃね?モノクロHαを極めてみれば?
あくまで遠征しないって前提ならばだけど。
フィルターを通り抜けた狭い波長域の弱い光なんで>>454 の絵はF2.0 ISO 1600 で露出30分かけてる
TOA F7.3で同じ感度なら約400分=7時間露出することになる、って点がネックなんだが
デジカメ感度ISO 1600 よりも冷却CCDの感度がはるかに良いと期待する、ってことなのか?
496名無しSUN:2007/06/08(金) 23:54:58 ID:E9jFvMnp
>>494

レスどうもです。TOA130の7704レデューサー仕様でF5になっています。
冷却CCDだと感度も、飽和限界も高いのが魅力です。Hαも
いろいろあるので、どれがいいでしょうね。

冷却CCDもそうですが、いちいち屋上に運ぶのも大変なので
ドームもほしいと思いつつ荷重で屋根がもたないので、簡単な赤道儀&ピラー
収納庫を探しています。
497名無しSUN:2007/06/09(土) 00:11:43 ID:lmX4n/tj
>>495
非冷却のデジカメは原理上、ある程度以上の長時間露光が無意味。
露出時間に比例してノイズが増すため、一定以上に暗いものは
いくら露出を伸ばそうがコンポジットしようが、S/Nを得られず写らなくなる。
498名無しSUN:2007/06/09(土) 10:06:03 ID:qlxy6EF3
>>497
ということは、デジ1をドライアイスなどで冷却すれば
冷却CCDと同等の結果を残せますかね?
昔はカメラの裏豚にドライアイス入れる手法を用いていたし
499名無しSUN:2007/06/09(土) 10:11:55 ID:lmX4n/tj
>>498
最近はカメラが高性能化して限界は高くなっているのだけれど。
やっぱりS/Nでは冷却にかなわない。
デジカメCCDは広角を得やすいのがメリット。

改造して電子冷却つけてる人いるでしょ。
ボディまるごと冷やすとカメラ自体動かなくなる恐れ。
500名無しSUN:2007/06/09(土) 14:35:05 ID:lGE2aKLq
☆☆☆  求む!!! この馬鹿に回答できるアホ!!! ☆☆☆

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

875 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/06/09(土) 03:05:23 ID:K91C75s2
ポタ赤だとやっぱりスカイメモがいいですかね?
何ミリまでノータッチでいけますか?
オートガイドはしたくないので、EM-400とかも視野に入れてますがノータッチでいけますか?
カメラ三脚に乗せられますか?純正の三脚はタカハシ製ですよね?

501名無しSUN:2007/06/09(土) 15:17:44 ID:qlxy6EF3
>>500
そのままEM-400を選択させればいいと思われ
502名無しSUN:2007/06/09(土) 18:17:27 ID:AJpmxC8b
EM-400をガードレールの柱に乗せれ!日本中に設置されてる!!
503名無しSUN:2007/06/11(月) 10:32:31 ID:AWwCz6Ts
>>500
マルチうざい
504taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 02:01:21 ID:UM6NEEsP
以前は792という固定を使用してましたが改名します

質問なのですが、惑星をKISSで撮るとしょうもない写真
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070617015827.jpg
にしかならないのでもう1台のフジファインピックス4700zという
コンデジで動画aviを撮り、レジスタックスで処理しましたが
他の人ような高解像度の画像どころか、黄色い球にしかなりませんでした
コメリートする場合の留意事項とかコツとかありましたら
ご教授おながいします
505taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 12:38:15 ID:UM6NEEsP
追加質問ですが、惑星を撮る際には150倍くらいで撮ってます
24.5mm規格のアイピースということもあり覗き穴が非常に小さいです

上のほうのシュミカセでキレイに撮れてる方はおよそ何倍くらいで
撮影されているのでしょうか?
また、アイピースはor5の様な小さいものではなく、アイポイントの高く
覗き穴の大きなアイピースを使用されているのでしょうか?
稚拙な質問で恥ずかしい次第ですが、よろしくお願いします
506名無しSUN:2007/06/17(日) 12:47:18 ID:2lE0VKGk
ウェーブレット処理してる?
なんかスタック処理だけの像にソックリなんだけど・・・
507taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 13:58:56 ID:UM6NEEsP
>>506
504でうpした画像はKISSの1枚画像で露出4秒のものです
処理はガンマ調整とコントラストくらいです
みなさんは1/15秒くらいで撮ると書いてありますが
それでは暗くて写らないのです
コンデジで撮った動画は小さいし揺らいでいて
レジスタックスの解説サイト見て何とか10秒くらいの動画を
1枚画にしましたが、単なる黄色い卵のような画像にしかなりませんでした
そこで考えたのが
・元画が小さすぎ>倍率をうpする
・接眼部の覗き穴が小さすぎてダメ>いいアイピースを仕入れる
・ビクセンからちゃんとしたコンデジアダプターを買う
・レジスタックスの処理時に決定的な落ち度がある>アドバイスを乞う
というところです

508taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/17(日) 14:03:20 ID:UM6NEEsP
鏡筒はビクセンの
60ミリF15屈折と150ミリ反射F5で
どちらでやっても結果は同じです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070617140137.avi
これが元となる動画です
手持ちなのでブレがあります
KISSで撮るときはアダプターがあるので無問題です
509名無しSUN:2007/06/17(日) 16:08:48 ID:jLOhYTja
一眼デジは、惑星には不向き。
・センサーサイズが大きいため拡大率を大きくすることになり、露出時間がかかりすぎる。
・拡大率を大きくするので合成F値が大きくなり、ローパスフィルタの汚れが目立つ。
・拡大率を下げると、センサー面積、画像データ量のほとんどが無駄になる。
・シャッターショック、ミラーショックが大きい。
510名無しSUN:2007/06/18(月) 07:53:36 ID:lvIpFgca
>>508
ちょっと小さいかも。ピントと露出が適正でないかも。
手持ちでは厳しいかも。
私はアダプタで固定してデジカメ側でズームして適性サイズ・露出で撮ったりしてます
511名無しSUN:2007/06/19(火) 22:33:10 ID:Bsza9Bxh
惑星をそこそこの画質で撮るには、最近の高感度対応コンデジが必要と思う。
しかもVGA(640×480)30fpsじゃないと、かなり厳しいと思う。
これ、SP-550UZで夜間にテスト撮影した例(読み込みに時間がかなりかかります)
http://pubup.hal-orz.com/php/getattach.php?attach=1178123405.wmv
512名無しSUN:2007/06/19(火) 22:38:46 ID:Bsza9Bxh
>>511の補足ですけど、動画モードで撮るという前提で

連写モード使って撮ることは、200万画素時代の昔からよくあったし
513名無しSUN:2007/06/24(日) 17:19:33 ID:1pdhsuwj
>>511-512
そうすると
フジの4700z使いの私は連射モードのほうがよさそうですね
何しろこのカメラは5年くらい前のものだと思います
514名無しSUN:2007/06/24(日) 20:08:43 ID:6ThOfAB2
>>513
動画モードでもかまわないのでは。決め付けずにいろいろ試してみてはどうでしょう。
こんな作例もありますね
ttp://www.jupiter-jp.net/J1.html
515名無しSUN:2007/06/24(日) 20:32:23 ID:1pdhsuwj
>>514
見ました、凄いですね
きちんとカメラアダプタ−を買い
色々調整しながら試してみます
516名無しSUN:2007/06/25(月) 21:45:01 ID:wJJSQKgf
---東急まちだスターホール、来年3月閉館へ---【2007年6月15日 プラネタリウム・トピックス】

東京都町田市にあるプラネタリウム施設「東急まちだスターホール」が、来年3月で閉館されることとなった。
これは、同施設の入っている東急百貨店まちだ店の閉店に伴うもの。
東急百貨店まちだ店では百貨店としての営業を今年7月で終了し、その後は専門店ビルとしてスタートすることになっている。

同百貨店の改装工事は今年の8月1日から10月4日の約3か月間にわたって行われる。
プラネタリウム施設はその間一時休館となるが、その後10月初旬から一時的に営業が再開される。

「東急まちだスターホール」の営業が開始されたのは昭和55年で、
平成12年の夏からは株式会社五藤光学研究所が運営を行ってきたが、2008年3月末をもって27年間の歴史が閉じられることになる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/15tokyu_machida/index-j.shtml


経営的な問題から、プラネタリウムの解説はすべてオートマチック化されている館がほとんどである。
しかし、ここは違う。開館から27年間ずっと、生解説を続けている。
内輪の話になるが、この館は以前にも経営的な問題で閉館しかけたことがある。
それでも、生解説を貫いた。その結果、今がある。オートマチックでは決して生まれない温かみ。それは、この館でしか伝えられないもの。
それに、社会教育的な側面に話を戻すと、生解説だからこそ、子どもたちと話をしながら、また、雰囲気を汲み取りながらの解説を行っている。
さらには、積極的な星の観望会や、朗読会等のイベントの開催等も行ってきた。 プラネタリウムの新しい可能性や在り方を、どんどん業界に示してきた。
この場で、どれだけの人々が感動し、元気をもらったことであろう。 日本中で、どんどん、どんどんプラネタリウムや博物館が無くなっている。 もう無くしてはならない。

何か、皆さんで閉館を食い止めてみませんか? 面白いこと、してやりませんか?少しでも、少しでも ネット上であっても、皆さんで力を出し合えば、
それはもの凄くわずかな力かもしれないけど、 何かを動かせるものになるかもしれません。現状を変えられるかもしれません。
517:2007/06/25(月) 21:51:47 ID:2rlAqTob
日光東照宮に行ってきた。

道路際の市営駐車場に車を止め、歩道を上がったところにある拝観券売り場に行く。
ここでは共通拝観券は売っていないし、客から聞かれない限り自分からは言い出さない。
東照宮の1300円券を買わせようという魂胆だ。
共通券で十分なのに。また共通券でも  眠り猫に520円は無駄。

次に東照宮ははっきり行って金色とはいいがたい。薄汚れている。 期待が多かっただけ残念。

大猶院は入り口の受付の中年オヤジが態度最悪。 かったるそうに無言でチケットを受け取り返してくる。
おおむね青い服着た連中は態度悪かった。「いらっしゃいませ」 くらい言え、と思った。

518☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/25(月) 22:04:10 ID:lx51WMxm
>>515 飽きないねぇ 嘘はいけないよ
519名無しSUN:2007/06/26(火) 00:16:44 ID:loe8ZI4e
日記と因縁。
何したいんだお前
520名無しSUN:2007/06/26(火) 01:48:44 ID:ic0OZHnG
521☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/26(火) 06:23:39 ID:bEEmuMe2
おー、レス番まちがってた 
>>515 じゃなくって >>517
偽物に因縁つけたんだよ 面倒臭いなぁ
522名無しSUN:2007/06/26(火) 06:47:46 ID:F+ZwyR8A
☆はキチガイだと思われ。
523Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/26(火) 07:18:33 ID:E6H48jkm
524Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/06/26(火) 07:20:03 ID:E6H48jkm
あ〜暇なのかもしれないけど、荒しに餌をやるのはそろそろ止めとけば?
525☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/06/26(火) 07:25:12 ID:bEEmuMe2
あ〜スルーしなさいって、そうだよねぇ、面倒臭くてIDなしで書くのもマズかったね
526Jellyfish ◆QkRJTXcpFI :2007/06/26(火) 20:38:20 ID:jl1kU1NU

おれは 変態だ。 もんくあるか?
527名無しSUN:2007/06/26(火) 20:55:59 ID:F/sQhlkZ
干しクラゲが出ると、途端に荒れまくり
528taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/27(水) 18:39:49 ID:jqeYMSD6
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

サイトを作ったのは漏れだぉ
よろしく(*´ェ`)(´ェ`*)ネー
529名無しSUN:2007/06/27(水) 19:52:50 ID:flSxreXA
>>528
先日ここのトップページから色々眺めていたら、
いきなり「ウィルスに感染しました」と表示されBGMが流れたのですが、
アレは大丈夫なのでしょうか、と言うか何なんでしょうか。(訪問者への嫌がらせ?)
530名無しSUN:2007/06/27(水) 19:55:08 ID:flSxreXA
>>528
あと惑星がKISSデジXで手軽に撮れるのか、
検証してくれると参考になります。
531名無しSUN:2007/06/27(水) 20:49:58 ID:jqeYMSD6
>>529
大分前からジョークページとしてありましたが
宣伝で貼ったら昨日OCNに通報されてメールがきたので
本日削除しましたorz

>>530
惑星も撮ってますが芳しくない状況です
現状での結果含め新コーナーとしてオープン予定です
532名無しSUN:2007/06/27(水) 22:44:10 ID:flSxreXA
>>531
ジョークページでしたか、安心しました。ただあのページのお陰で、
念の為HDDをウィルス検索して時間を浪費する羽目になったので、
あのようなページを作ることは感心しません。一種の悪い悪戯です。
消されたのなら良いですが。

天文ページに関しては陰ながら応援しております。
庶民的な機材(失礼)であのレベルの作品を作り上げている姿は、
同じような機材を使っている写真初心者に希望を与えてくれます。

また惑星コーナーにも期待しております。(この程度まで撮れる、
逆にここまでしか撮れない、と言う目安を示してくれれば、
これからチャレンジする人にとって有益な情報になると思います)
533名無しSUN:2007/06/27(水) 23:16:25 ID:jqeYMSD6
>>532
ジョークページでご迷惑をお掛けし申し訳ないです。
惑星コーナーは明日作ってみます。
天文復帰のきっかけになったデジ1ならではの
手軽で何気にいける良さをみなさんにわかって
頂ける様なページにしたいと思います。
また、掲載した写真やデータが何かの参考になれば
うれしいです、がんばります。
534名無しSUN:2007/06/27(水) 23:24:21 ID:O3pyabQ/
>>532
訴えれば賠償請求できるよ。
つか、した方がいいよ。
535名無しSUN:2007/06/27(水) 23:41:26 ID:+5l3OdPO
battlefield 2のスレかきますた
☆見えますか?
536名無しSUN:2007/06/28(木) 11:47:00 ID:hO/+q6fN
ε-180EDとニコンD40の接続について
ttp://www.takahashijapan.com/ct-news/news-070605.html
537名無しSUN:2007/06/28(木) 23:48:14 ID:ThbFlsGx
>>536
D70も微妙に当たるよ。
D70なんか安いもんだから当たるところリューターで削ってやった。
538名無しSUN:2007/06/29(金) 06:38:20 ID:OaLOgW9r
イプシロン180買う奴は 安物D40なぞ使わないから無紋だし
539名無しSUN:2007/06/29(金) 18:46:43 ID:IttK3P6X
★見えない
540名無しSUN:2007/06/29(金) 20:44:15 ID:gw+NGpw8
D40Xがよさげなので、買おうとおもっているけど、これもε-180EDに当たるのかいな?
541名無しSUN:2007/06/30(土) 10:57:10 ID:BOZbEE7p
>>540
あたったらボーグのヘリコイドでも入れて調整すればよかろうに
542名無しSUN:2007/06/30(土) 11:06:00 ID:wANylA5h
>>540
ニコンの1000万画素系は、ちと天体写真には向かないんでないかな、、
長時間露光を考えるのならD50の中古かD40を買った方が良いキガス
543名無しSUN:2007/06/30(土) 11:09:11 ID:vqLgV1ME
>>541
補正レンズとCCD面の距離は何ミリも変えられませんよ。
544名無しSUN:2007/06/30(土) 17:01:53 ID:BOZbEE7p
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index3.htm
新コーナーできたらしいですよ
545名無しSUN:2007/06/30(土) 18:26:14 ID:+euEr/4K
本人なんだから堂々としる
546名無しSUN:2007/06/30(土) 18:36:40 ID:BOZbEE7p
すいませんでしたm(_ _)m
547:2007/06/30(土) 18:38:12 ID:ydAxFQEX
ですから、堂々としてください
548taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/06/30(土) 18:47:09 ID:BOZbEE7p
すいませんでした!!
と、ageてしまいました・・
549名無しSUN:2007/07/01(日) 13:04:31 ID:+d45iNnT
>>544
なかなかいいじゃんかよ、がんばれ。
550名無しSUN:2007/07/02(月) 17:27:09 ID:wnFFWf7r
>>549
漏れも見たが正直感動した・・
551名無しSUN:2007/07/02(月) 20:48:12 ID:o0ZgqYsJ
              .\          _,-'''^                     `''-、、
               .\       ,/゛                           `'-、
                      ,/
                    ./
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    ,,i´
 デネブデネブ!!   >  ,/
_________/  ./
                 /    ○    |             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   /          |_             |   シーズン到来〜!!
  今が旬〜〜!  │ . ,l゙           | 'ー-、._         \
______  ._/ ..l゙           |      ゙̄'ー、__/     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∨    .l゙             |        /           /ヽ      /ヽ
         /ヽ       /ヽ              |      /.,―''''ヽ、      /  ヽ    /
_____/  ヽ___ ,/  ヽ.        ._,,,,,,, |     / ,/    ヽ ○    /   ヽ   /
,_      /   ヽ  /    ヽ   ,/^   `'i,.|    /  .|      .ヽ   /     ヽ /
" `'ヽ   ,/     ヽ ,/     ヽ..,/      ゙l, /    |       .゙l、,.l"
    ヽ/               ゙l、         l/      ゙l        .゙l"
    .|   ○ ヽ     /   ○  .゙l      .l゙       .゙l、      .l゙  ○ ヽ____/  ○
    |      ヽ ̄ ̄/       |      ,i´        ヽ      |      ヽ     /
    ゙l       ヽ  /       ./     ../          ヽ     .゙l,      ヽ   /
     ゙l       ヽ/       ./     ,/           .ヽ     .ヽ      ヽ  /
552名無しSUN:2007/07/02(月) 22:54:20 ID:bVxZwK6h
>>549
>>550
自演乙。
553名無しSUN:2007/07/04(水) 19:11:05 ID:XlnB4zZC
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
驚愕の天体写真の世界
思わず泣いた;
554名無しSUN:2007/07/05(木) 17:13:15 ID:JcUKkYrj
>553

おっと、ここにも書いてんのね。
はぃはぃ。。ご苦労さん。

ほいで、泣くところはどこだね?工事中の部分か?w

555名無しSUN:2007/07/07(土) 12:03:52 ID:T3Z2uu2m
キチガイがキレています(笑)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

467 名前:☆ ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2007/07/07(土) 12:00:55 ID:8iqA1OFL
ほんとに面倒くさいなぁ
画像処理が捏造だって思うんならリンクをクリックしなければいいんだよ
クリックしてるのは自分の指なんだから 自分の指くらいコントロールできるんだろ? できない?
556名無しSUN:2007/07/07(土) 13:05:08 ID:M0VCJhFD
ウザーの2乗
557名無しSUN:2007/07/10(火) 01:18:05 ID:YbcG/CT1
国際好期MC127カクカセを持っていますが、赤道儀はGP又はGDP
を使うとして、カメラはKISSデジDを使うとして、どんな星団・星雲が写せますか?
M45なら綺麗、M○○なら何とか写せる、M○○なら無理など目安を教えてくだされ。
558名無しSUN:2007/07/10(火) 02:31:56 ID:FZd7z3qZ
国際好期ってなんだよw
光器だろーが
559名無しSUN:2007/07/10(火) 09:29:37 ID:4CSXCmdW
GDPは国内総生産だな
560名無しSUN:2007/07/10(火) 09:39:38 ID:cbV81Lpr
>>557
基本的に星雲・星団撮影に向いた鏡筒とは言えない。

http://etx.galaxies.jp/modules/myalbum/viewcat.php?cid=9
http://etx.galaxies.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=76&cid=9

これはMC127ではなくETX125の例だが、
これとあまり大差ない結果になると思っていいかと。
561名無しSUN:2007/07/10(火) 09:59:41 ID:cbV81Lpr
ただ、ETX-125 でもがんばればここまでできる。
良好な空でちゃんとガイドして充分な露出をかけ、適切な画像処理を施す。

http://www.meade.com/dsi_ii/marksibole/index.html
(※ETX-125による画像は一部なので注意)

● NGC1977 (オリオン大星雲のすぐ北にある奴)
http://www.meade.com/dsi_ii/marksibole/images/NGC1977_hi.jpg
シュミカセ用?のF6.3レデューサー併用でF7.5、
LX-200に同架、オートガイダ使用、冷却CCDカメラで撮影
露出=L (輝度) 1時間、RGB各12分 (1コマあたり4分の画像を合成)

● NGC7293 (らせん星雲)
http://www.meade.com/dsi_ii/marksibole/images/ngc7293_hi.jpg
LX-200に同架、オートガイダ使用、冷却CCDカメラで撮影
露出=L (輝度) 1時間12分、RGB各28分 (1コマあたり4分の画像を合成)

● M81
http://www.meade.com/dsi_ii/marksibole/images/bodesnebula_hi.jpg
LX-200に同架、オートガイダ使用、冷却CCDカメラで撮影
露出=L (輝度) 1時間30分、RGB各40分 (1コマあたり2分の画像を合成)

● M51
http://www.meade.com/dsi_ii/marksibole/images/whirlpool_hi.jpg
LX-200に同架、オートガイダ使用、冷却CCDカメラで撮影
露出=L (輝度) 2時間16分、RGB各40分
562名無しSUN:2007/07/10(火) 11:18:37 ID:qdPaangm
LX200と冷却CCDの画像を参考に持ち出されてもなぁ
563名無しSUN:2007/07/10(火) 11:27:17 ID:cbV81Lpr
>>562
違う。>>561 の撮影鏡筒は全てETX-125。
LX-200は架台 (&ガイド鏡?) として使ってるだけだよ。
564☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/10(火) 11:36:16 ID:FWjJY67M
>>561 thanks やっぱり天体望遠鏡で撮った写真はイイなぁ
runninng man の股間と右足に見える丸いのは明るい星のアーティファクトですかね?
565名無しSUN:2007/07/10(火) 11:36:17 ID:cbV81Lpr
おっと、>>561 で画像への直リンクで示した4枚は全て、って意味ね。

http://www.meade.com/dsi_ii/marksibole/index.html

には、LX-200や80mm屈折望遠鏡で撮影した画像も混じってる。

"Meade ETX-125 piggy back on 10" LX200" って書いてある奴が、
LX-200にETX-125を同架して、ETX側を撮影鏡筒として撮った奴。
566名無しSUN:2007/07/10(火) 21:46:04 ID:7pehVfzO
>>565
DSI PRI II でここまで写るんだ。
567名無しSUN:2007/07/10(火) 22:30:19 ID:CVnT7vdb
てゆうか、USで人のいないところ行けばぜんぜん暗いよ。
Meadeのサイトにのせる人は日本のように光害まみれの
場所ではとらないでしょうし。
568:2007/07/10(火) 22:55:49 ID:/aJvxsMq
http://astronomy.qteaser.com/index.html
M.T.S.O. is located 12 miles South of Kalkaska and 18 miles north of Lake City in the State of Michigan.
その辺りにFife lake があって標高は320mでしかないし人家も近くにある 本当に暗い場所なのだろう
こういう写真を見ると日本にいて機材に金掛けるのが空しくなるなぁ
569名無しSUN:2007/07/10(火) 23:10:58 ID:QCvRJvqd
イランでもイラクでも行けばいい。

んで二度と日本に帰ってくるな。
570名無しSUN:2007/07/10(火) 23:14:29 ID:E0FZMF2c
☆うざい、出てくるな
571:2007/07/10(火) 23:20:38 ID:/aJvxsMq
http://www.samirkharusi.net/network-veil.html
どこも夜空はチョコレート色だそうですよ、これはアラビア半島南端のOmanですけど
572:2007/07/10(火) 23:34:23 ID:/aJvxsMq
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070710215933.jpg
日本は水っぽい 水が多過ぎる 今日も雨
573名無しSUN:2007/07/11(水) 11:16:51 ID:Sj6wzFZC
またデジカメと関係ない話をぐだぐだと、このバカ☆は
574:2007/07/11(水) 18:45:45 ID:Wdb5KxqG
今日メガスターのプラネタリウムを見てきた。

古臭い従来機からメガスターに切り替えるとさすがに星の多さ、シャープさに感動した。
思うに従来機は☆が点像じゃなくて面積体なのがいけない。
本物の星空を見ている人間からすれば、 ☆は点なので、なんだかぼけた感じに移る。目をこらしても焦点が合わないかんじ。

で、メガスターはその点、より☆の面積が小さいのでリアルに見えるわけだが、まだ点像ではない。
これを改良するには、
・より強力な光源で
・☆の原板の穴の直径を小さくする
・あるいは光源を平行線にするための補正レンズを組み込む
・面積ではなく光の強さで☆の等級を表現する

などの改良が必要なのである。

また、メガスターは星団は描写するが星雲を描写していな。M27とかM57とかM31を探したがどこにもない。
これがリアルさを損なっているといえよう。


だがメガスターは旧態依然とした従来機をうちやぶる プラネタリム2.0 と読んでもいいとは想っている今日この頃。
ぜひともリアルさを追求していただきたい。
575☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/11(水) 19:03:32 ID:0UA3lNEq
わたしにはそんな暇はない まだ職場にいるのだよ
576名無しSUN:2007/07/11(水) 19:47:50 ID:rTvKzkwF
なんか更新されて画像処理の前後が比較できる
何気にいいかとおもた
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
577425:2007/07/13(金) 05:39:24 ID:7dMvv/Mn
代表的な天体の写真がとりたい、例えば昴、アンドロメダ、オリオンなど
短時間で容易に取れるものがよい
とりあえず必要なものとして、筒ED80Sf、赤道儀GP、デジカメKiss
が、思いついたのだがあと、必要な機材やおすすめの書籍等ご教示くだされ
デジカメ用のレンズもいるのかな?
578名無しSUN:2007/07/13(金) 06:35:43 ID:vO9qjxmW
そう言や、スレタイのEOS 5Daマダー??(チンチン
579名無しSUN:2007/07/13(金) 10:17:31 ID:npTCbe0w
>>577
GPDがいいと思うがな

それはさておき自動ガイドするなら

ガイド用望遠鏡+ガイドマウントorイメージシフト
ノートPC
電源用バッテリー
ミードDSI-pro
改造リモコン TC-80N3 かPCからコントロールするか
GP/GPDを何でコントロールするかしらんがPC接続ケーブル

これくらいは必要
あとはPHDguiding、ASCOMをインストールすりゃまぁ最低限は揃う

書籍なんかは見たこと無いな
blogを廻って見るとたいてい必要な情報は揃ってる
580名無しSUN:2007/07/13(金) 10:51:37 ID:WfL4BOuo
>>577
筒がED80ならGPでも十分。ただし高度調整板つけて補強。
金があるならGPDのほうがよく、GPDよりはSXDのほうがいいだべさ。
モータードライブは必要。2軸がよい。
ガイドスコープに口径60mm焦点距離500mmくらいの小型屈折。
これをてきとーな方法で同架しGA4で目視ガイド。
この他アイピース2,3本あればとりあえず最安値で撮れる。
581名無しSUN:2007/07/13(金) 11:14:37 ID:IbbfAo9W
>577

スレ的にいうなら、望遠レンズが欲しいな。
200mm前後の明るいレンズがあると、筒無しで楽しめる。
582名無しSUN:2007/07/13(金) 11:15:45 ID:VXv8bXjW
>>577
赤道儀はGPでいいが、三脚は必ずALではなくHALを選ぶこと。
ALは写真用途にはまったく向かない。

昴、アンドロメダ、オリオンとかなら、天体望遠鏡で撮るより、
300mmF4とかの望遠レンズもいい。

ノータッチガイドで1〜3分程度の短時間露出でも写るし、
何枚も撮ってコンポジットすればそれなりの結果を得ることもできる。
画像処理は修行が必要だが。
583名無しSUN:2007/07/13(金) 11:19:09 ID:WfL4BOuo
盛り上がってるけどびみょーにスレ違いだw
584577:2007/07/13(金) 11:31:20 ID:7rkzIhMu
>>583
煩い。氏ね。
585:2007/07/13(金) 12:08:18 ID:HvJN8zo4
俺がルールだ。

文句あるか?
586☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/13(金) 12:38:33 ID:9Exaybln
文句ある方々もいるでしょうよ 
587名無しSUN:2007/07/13(金) 14:29:31 ID:a4TNbnev
>>586
一日中張り付いているんだな。
気持ち悪いニートだねぇ。
588名無しSUN:2007/07/13(金) 22:34:49 ID:vO9qjxmW
スレタイにもどって、EOS 5Dの改造っていくら
ぐらいするの?期間は?
週末にでも買おうかと思うけど、じゃんぱらで278000円
くらいでした。これ買って改造頼むべきなのか?
589☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/13(金) 23:12:05 ID:9Exaybln
去年28万で買って改造は2週間程で5万くらいだったような、記憶が定かではないが
今なら5Dmark2を待つ方が良くはありませんか? ライブビューがあれば便利なハズ

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070713230332.jpg
なだらかな山に沈む直前のエータカリナエから南十字、石炭袋の辺り
無改造5Dに85mmの画角 オリオン座もシリウスもカノープスも沈んだ後
12月の夜中はハワイ島の山で星を見てる人がいなくて全く静か
もう少し左にはケンタウルス座の明るい星が2つ並んでる
さらに左にはもう少しすると夏の天の川が上がってくるけどそろそろ夜明け
590名無しSUN:2007/07/13(金) 23:39:19 ID:jV2rlfQh
2月にいったNZを思い出しますね。一晩中大小マジェランとエータカリーナ
とマクノーツ彗星が楽しめて良かったです。

DN改もってますが、最近キャッシュバックにまけて、DXを買って
改造待ちしています。

瀬尾さんの改造なら、
ttp://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/Price/Price.htm
ですが、5DはASKでわからんですが、5-6万くらいでしょうか。

5Dだとでかくて重たいので、改造までして直焦点用にすると
鏡筒への負担大きすぎる気がします。

正直星野撮影のみでライブビューもとめるなら、改造なし
S5Proの方がいいのでは?

KissDXくらいだノイズも少なくて、軽いし、なにより安いので
冷却CCDに行く前のステップアップで気軽に使えます。
591☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/07/14(土) 00:03:32 ID:iwDqprte
FSQ106EDの鏡筒と接眼部は剛性が高くて5Dを付けても全然へこたれてない
クロスローラーガイドが効いてる 撮るのはこれからだけど

改造5D 85mmF2.8 ISO 1600 4分でこんな感じ↓
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070621074009.jpg
F2.8 ISO 1600 10分だとこんな感じ↓
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070621073814.jpg
記録を見たら5Dを送って10日後には完成したとmailが来てた
592名無しSUN:2007/07/14(土) 06:20:10 ID:vJ2d+zIe
>>590
ASKの後ろに、6.5万円って書いてあるぞ。
鏡筒は旧FSQ改の中古を狙ってるので無問題。
やっぱ送料とかも含めると35万円は見とく
べきなのかな。

5Dmk2ってもう発売日決定したの?ソース
キボンヌ。2chの噂レベルならいくらでも
有るけど、デジ物は店頭に並ぶまで信用
出来ないからなぁ。

じゃんぱらに展示してある中古5Dが目の毒だ。
593名無しSUN:2007/07/15(日) 01:47:58 ID:anbAujH7
羨ましい、、
594名無しSUN:2007/07/15(日) 02:25:22 ID:idoh0XSq
偶然見つけたけどキスDX無改造でも
そこそこ赤いのも写るし
何気にいいぞ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
595名無しSUN:2007/07/15(日) 03:04:12 ID:2GhvyjLQ
うそつけ
596名無しSUN:2007/07/16(月) 01:13:11 ID:VmQ1IeRn
ノーマルじゃ良く写ってるね。
597名無しSUN:2007/07/16(月) 03:09:18 ID:1OczV/6j
ヤフオクにこんなん出てるけど、じゃんぱら+改造と較べてどうなの?
光映社の同焦点アダプタって、有れば便利なのか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38794432
598あえて名無しSUN:2007/07/16(月) 14:44:32 ID:94UCXplX
白い壁をfocus外してF8くらいで撮ってゴミのない写真が撮れるんなら使えるかも
フィルターとcmosの間にゴミがあったら買ってから大変だ 保証書は既に無意味だし
599名無しSUN:2007/07/16(月) 17:58:21 ID:j0kZlRQm
なんか天体デジカメってカンノンの一人勝ちなんだね。D50ナ漏れは負け組?
600名無しSUN:2007/07/16(月) 19:45:32 ID:BUkbin0m
>>599
D50はノイズ多いから小数派だけど
冷却CCDと同じ原理で冷やせばいいわけ
最近ではD50の裏フタにドライアイスを
押し付けて撮影している人もいるよ
HPにもでていたし
601名無しSUN:2007/07/16(月) 19:59:14 ID:/485ttPR
http://ryutao.main.jp/dslr_darknoise.html

ダークノイズの比較。10分とか露出しないで、後で合成する作戦で良いのでは?
602名無しSUN:2007/07/16(月) 20:09:27 ID:/485ttPR
>>601
ん?KissDとかKissDXが良いという話はここで一杯聞いたが、D40も結構いける
じゃないか。
603425:2007/07/17(火) 01:02:01 ID:U5Lkfp0s
コンデジしか持ってないんで、デジイチ買いたいんだが
一番安く手に入れるのは中古のKiss Nをヤフオクか中古屋で
手に入れるのがベストかな?

板違いなら誘導お願い
604名無しSUN:2007/07/17(火) 04:54:40 ID:K4BX+l+v
>>603
新品のキスDXが安い
605名無しSUN:2007/07/17(火) 11:00:26 ID:N42EVPKp
>>600=アホ
606名無しSUN:2007/07/17(火) 11:07:16 ID:K4BX+l+v
技術がなく出来ないクソニート>>605がほざいてます(呆
607名無しSUN:2007/07/17(火) 11:16:43 ID:rHRxBpSW
ニコン機の評価が低いのは天体撮影に強いとされる
D50、D40にリモートコードが付けられない点があるかと、、
まあ誠報社のキットを使えばキアノンのTC-80N3を接続できるけど、
余計な投資が必要になってしまう。
608名無しSUN:2007/07/17(火) 11:39:17 ID:TzhP6P2f
Kiss系はUSBでコントロールできて、天文ソフトもほとんど
対応してるけど、IRリモコンのニコンはだめですね。
そろそろ改造KissDNを買い替える人もでるでしょうから
それをオークションで落とすのが安上がりではないでしょうか。
609名無しSUN:2007/07/17(火) 11:40:54 ID:WG3J+Ii6
ドライアイス冷却が冷却CCDと同じ原理か?
>>600は実践してないだろ。ドライアイスを押しつけられたカメラがどういうことになるのか。
610名無しSUN:2007/07/17(火) 12:15:44 ID:K4BX+l+v
>>609
ばらしてベルチェ素子をつけるのは不可能だから
レンズ接続部分以外を鮮魚用の発砲スチロールで包み
ドライアイスを入れている
事前に乾燥剤入りの袋に全体を入れ冷凍庫で予冷しておくことで
結露はおきない
611名無しSUN:2007/07/17(火) 12:38:42 ID:6VFG3YDM
×ベルチェ素子
○ペルチェ素子
612名無しSUN:2007/07/17(火) 13:24:04 ID:WG3J+Ii6
>>610 ハイハイよくできましたw
613名無しSUN:2007/07/17(火) 13:32:52 ID:K4BX+l+v
ちょっと先進的な技術だと毛嫌いするじじいが多いな
これじゃあ日本は没落する訳だよ
614名無しSUN:2007/07/17(火) 13:43:19 ID:WG3J+Ii6
いやいや、>>610も脳内シミュレーション乙です。
615:2007/07/17(火) 13:47:38 ID:OhATt91f
ドライアイスなんぞ毎回用意してられっか!
616名無しSUN:2007/07/17(火) 13:49:51 ID:K4BX+l+v
漏れはこの方法で外気温16度の日に
D40で30分露出したが熱カブリは皆無

折角教えてあげたのに、ここの人たちはバカばっかりで進歩しなそうだな・・
617名無しSUN:2007/07/17(火) 13:53:58 ID:KR5ElDuW
>>616
単なる空想でそこまで啖呵切れるというのもすごいな。
618いいテーマだ:2007/07/17(火) 14:45:09 ID:YtDctqSS
http://osastrolog.blogspot.com/2007/07/making-peltier-cooling-box-for-dmk.html
この程度のもんでもperformanceは悪くない ノイズは随分減ってる
結露しないように閉鎖スペースに囲うというのが難しいらしい

http://cgi.ebay.com/91-2W-TEC-Thermoelectric-Cooler-Peltier-12V-10pcs_W0QQitemZ230151799710QQihZ013QQc
ペルチェ素子なんて安いし秋葉原でも売ってる 放熱器付けて電圧掛ければイイ
単純なもんだ
619テーマだけじゃツマラナイけどね:2007/07/17(火) 14:49:09 ID:YtDctqSS
結露は撮像素子の光が当たる面に起こらなければいいんだろうから
望遠鏡の尻からOAGと各種リングを通ってカメラの中までのスペースの湿度を下げればいい
目標温度が露天より高くなるように湿度を落としてやればイイ
ということはリングのどれかに2個穴を穿けて乾燥空気を循環させれば良さそうだ
問題がおこるとすれば、空気と一緒に内部のゴミも循環する、ってことくらいかな
循環系の入り側にフィルターを付けておいて内部はゴミなしにしておけば不可能なことではない

もしかしたら循環空気を冷却して乾燥させるだけで済むかもしれない、それでよければさらに楽
ペルチェ素子と熱交換器と配管だけでいい 配管の外界側に断熱材を付けないと濡れてイヤだな
でも個体の熱伝導と気体の熱伝達だと効率がまるで違うからカメラ背面からの冷却が要りそうだ

撮像素子の温度をモニターしてペルチェ素子を制御すれば温度一定にできてダークも少なくて
620名無しSUN:2007/07/17(火) 15:51:58 ID:YnKpIguZ
ドライアイス冷却の何がドウ先進技術なのかと。
20〜30年前の典雅に何度も載ってるだろwww
621暇だ!:2007/07/17(火) 16:09:06 ID:YtDctqSS
熱帯魚水槽のパワーフィルターを買って具を乾燥剤に交換して
http://220.110.213.28/atg_web/newfile2/0001/0002.html
こんなフィルターでもカマせればゴミどころか0.2μmの細菌も入らない

循環する空気を冷却して、ってのは止めた方がよさそうだ
効率が悪くて撮像素子が冷えにくいし循環回路全体が冷えて望遠鏡とリングの表面も結露する
622名無しSUN:2007/07/17(火) 19:41:13 ID:5fJlSqaD
>607-608
リモコンの問題はドコモ携帯使っているならデジりもで
解決するのでは?

何しろタダだしね。
623名無しSUN:2007/07/17(火) 20:14:29 ID:6VFG3YDM
本人宣伝乙
624名無しSUN:2007/07/17(火) 21:20:01 ID:eBT7nX+n
625sage:2007/07/17(火) 23:18:11 ID:N42EVPKp
>>613
ドライアイス冷却が先進的な技術なのかw
626名無しSUN:2007/07/18(水) 02:47:54 ID:Yxr5BIxM
SEOさんがカメラの底にドライアイスくくり付けて多少ノイズが減るとかやってなかったっけ?
627名無しSUN:2007/07/18(水) 08:30:39 ID:bW3b8BG7
フルタさんとかサイジョーさんとか昔から発表しているじゃないか。
フィルムがパキパキに凍るのが大変だったらしい
>ドライアイス冷却カメラ
628名無しSUN:2007/07/18(水) 08:37:27 ID:bW3b8BG7
ここが元祖だと書いてあるな
ttp://www.tsm.toyama.toyama.jp/public/kitanihon/fushigi_59.htm
629名無しSUN:2007/07/18(水) 12:38:38 ID:0eFrKezd
>>677
SEOさんとか言われても・・・
誰それ?
630名無しSUN:2007/07/18(水) 15:29:07 ID:Y4H2KXFs
>>629
KissDとかの改造請け負ってる人。
http://www.seo-e.co.jp/hobby.htm
631名無しSUN:2007/07/18(水) 16:01:00 ID:goaUvYC/
>>629
KissDXとかの達人の人。
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
632名無しSUN:2007/07/19(木) 02:16:13 ID:ATbs5+VF
>>631
これが達人の画像なの??( ´,_ゝ`)
633名無しSUN:2007/07/19(木) 06:49:54 ID:6Aybi/S4
ドライアイス冷却の場合の結露対策って、どうやるんでしょうか?
フィルターでフタをして、シリカゲルとかっていう感じなんでしょうか。
634名無しSUN:2007/07/19(木) 07:02:26 ID:dsYM3Op7
635名無しSUN:2007/07/19(木) 09:55:46 ID:pD7vDFH6
日本でもどなたかD50で同様な改造を行ってらっしゃったかたがいたような。
SeoさんもCoolpixの様にやっていただけないかな。

636名無しSUN:2007/07/19(木) 13:02:14 ID:D8DN6dK6
>632

本人が達人っていうんだから、スルーしなさいッ。
637名無しSUN:2007/07/19(木) 14:57:13 ID:PZ8OaXeA
>>636
本人乙
638名無しSUN:2007/07/19(木) 18:18:32 ID:D8+QfmVW
直焦点で撮影し初めて半年くらいですが
一番の悩みが強風です
たまに晴れたかと思えば風で成功率が低い場合があり残念だし
時間の無駄です
本当は架台に数十万ぶちこめばいいのですがそうもいきません
そこで今ある機材を何かでガードし風が当たらないようにして
成功率をアップしたいのです

考えたのは、布団干し用の折りたたみ式プラスチック骨組みに
ブルーシートを括り付けてコ字型の風除けにする
もしくは水道用の直径5cmくらいの塩ビ管をついたての
骨組みにし同じくブルーシートを貼り、接地部分に石で重しする
これを風上に置き望遠鏡への直風を阻止する

みなさんは何か対策をしてますか?天文用の屋根の空いたテントなんか
あれば教えて欲しいのですが
639名無しSUN:2007/07/19(木) 18:51:00 ID:5VUk5aYq
ドライアイス冷却しても液晶は生きてるのでしょうか。
640名無しSUN:2007/07/19(木) 18:54:06 ID:D8+QfmVW
>>639
氏んでしまったら
沢田知可子の「会いたい」でも歌って下さい
641名無しSUN:2007/07/19(木) 18:55:43 ID:5VUk5aYq
>>689
時間の無駄だと思うのなら機材のグレードアップを図るのが最善作。
ブルーシート、テント、みんな時間の無駄、金の無駄。
642名無しSUN:2007/07/19(木) 19:04:48 ID:D8+QfmVW
>>641
ごもっともですが、高級赤道儀+オートガイドを使用してる
人のサイトを見ても強風が吹くとぶれると書いてあります
ならば、その強風を遮り根本的解決を図りたいのですが・・
今調べていたら事務所用のL字型やコの字型パーテーションが
使えそうな気がしてきました
643名無しSUN:2007/07/19(木) 19:54:20 ID:YEQc+AYS
赤道儀の三脚はなるべく低くして風上風下をボンゴみたいな背の高い車で挟むかな。
それでもビュービュー音がするような強風の時は長焦点は諦めてミニボーグやカメラレンズでの撮影に切り替える。
644名無しSUN:2007/07/19(木) 20:17:42 ID:fl3BWfOU
>>638
地面が土なら、タープを組み合わせて風避け小屋を作る事はできる。
(タープを張る作業自体は、練習してコツ掴んで慣れろ、としか。
慣れれば夜中、ヘッドランプの灯りの中で1人でも張れる)

物干し台とブルーシートの案は、まぁ確実に、風に巻き上げられて
挙げ句に望遠鏡まで巻き込んで大惨事、なので、勧めない。
645名無しSUN:2007/07/19(木) 20:30:56 ID:D8+QfmVW
>>643
車がワゴン車なので多少の風ならばリアハッチを上げて
風防にしてますが、それで対応しきれないとにどうしようか考えてました
強すぎるときはカメラレンズにしときます

>>644
突風レベルの時は諦めますが、そこそこの風速の時は
折角の晴天が貴重なのでなんとしても撮りたいです
タープについて調べてみます
よく撮りにいく場所は土の地面でも舗装でも選べるので大丈夫です
4面囲わなくても、風上側2面をブロックできれば大丈夫です
646名無しSUN:2007/07/19(木) 20:42:27 ID:hnUxLReI
>>645
四面いるんじゃないの? ブロックした風が巻きこまない?
647名無しSUN:2007/07/19(木) 20:56:45 ID:D8+QfmVW
>>646
探したら安くていい感じのありました
これならちょっとしたドームですね
極軸合わせてから車よせてタープ組めばおk
http://www.esports.co.jp/item/9109310190235.html
648名無しSUN:2007/07/19(木) 21:24:22 ID:fl3BWfOU
>>647
それは「日除け・虫避け」で、「風避け」の機能はほとんど無し
649名無しSUN:2007/07/19(木) 23:25:42 ID:SlcnLjWT
S&T見ると、移動用ドーム売ってるよ。
ドームと言うより、スリットの開いたテントって
感じだけど。
650名無しSUN:2007/07/19(木) 23:30:45 ID:SlcnLjWT
とか書いたけど、そんなの買うくらいなら
数十万ぶちこんでEM-200買う方が確実だな。
651名無しSUN:2007/07/20(金) 00:29:59 ID:AJWrsVvw
うむ 議論の余地はない
652名無しSUN:2007/07/20(金) 00:32:54 ID:xrHdGvRY
>>650-651
いかにEM-200でも車が揺れるような強風では
流れますよね?
653名無しSUN:2007/07/20(金) 00:52:02 ID:AJWrsVvw
スカスカで軽いくせに太い反射と重くて細い屈折では違うだろうし鏡筒の剛性でも違うと思うが
吉田さんも「FSQ106EDは異様に風に強い」と書いていたようだし

でもまあ条件がよくない時に何かやっても後で見るとやっぱりなあって感じになるだけで
広角レンズをカメラに付けてグッと絞って長時間露出しておくと >>643に戻る訳ですが
654名無しSUN:2007/07/20(金) 01:18:15 ID:f25mSiZ+
防風ネットってどうですか
655名無しSUN:2007/07/20(金) 03:40:32 ID:eOCUE5Mm
吉田さんって誰だよw
昔、ひょうきん族に出てた牛を思い出した。
656名無しSUN:2007/07/20(金) 12:31:05 ID:PrHYpf9g
>>655
無駄に記憶力いいな。

スカパーでは再放送とかしてるけどさ
657名無しSUN:2007/07/20(金) 18:52:20 ID:A+6LM8+b
吉田さんを知らないとは、本当に無駄な記憶力だな。
658名無しSUN:2007/07/20(金) 23:52:19 ID:4YdIkO5d
知ってるのと、こういう時に思い出すのは、ちょっと違うと思うぞw
659名無しSUN:2007/07/21(土) 00:46:59 ID:DrAAaPGO
>>655
ワロス
660名無しSUN:2007/07/21(土) 10:44:45 ID:hs/TYSXt
キヤノンから純正でEOS 5Daが出る可能性は無いですかね?
無いですか?
661吉田:2007/07/21(土) 12:18:26 ID:RVeroVCu
呼んだ?
662名無しSUN:2007/07/22(日) 05:57:28 ID:yib5djft
☆のファンネルです。
私の操縦士がこのようなスレを立てて申し訳ありません。
根は本当にいいひとなのですが、疲れているのです。
最近、赤いものを見るたび「この感覚、シャアか!?」と叫んだり
若い女の子を見るたびに「私を導いてくれ」と呟いたりするのです。
この間は、戦闘中に「この空域で一番ドキュソな奴を落とせ」
と、無茶な注文をしたりしました。
私は「そりゃ、あんただよ」とツッコミを入れようかどうしようか
迷いに迷いましたが、
私以上に、戦いに疲れている☆のことを思うとどうしても言えませんでした。
これもみな、長引く戦争が悪いのです。
☆が悪いのではありません。
そこのところを、どうか、どうか、ご理解いただきたく、書き込みさせていただきました。
一介のファンネルが、このような言い訳がましいことを言って申しわけありませんでした。
これからも、☆のことを、どうか、どうか、よろしくお願いいたします。

663名無しSUN:2007/07/22(日) 20:29:58 ID:c5DYAfln
EOS 5Dを赤く塗ると、Hα星雲の写りが3倍良く
成りますか?
664名無しSUN:2007/07/22(日) 20:53:21 ID:yib5djft
>>663 じじいよ、お前はもう死んでいる
665名無しSUN:2007/07/24(火) 13:21:03 ID:6lWqyVpg
☆粘着は自分が奈良の騒音おばさんになってることに気がついてない


二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!☆しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ     

普通にヴァカだろw
666名無しSUN:2007/07/25(水) 18:28:17 ID:x1UJoS9H
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

ふらっと見つけたが中々だとおもた
667名無しSUN:2007/07/25(水) 18:58:18 ID:tcxdQJSK
ゴミです
668名無しSUN:2007/07/30(月) 00:26:57 ID:LutCx+rN
>>667の存在がゴミw
669NS5XPRxD5Y:2007/08/01(水) 22:07:15 ID:b7FqwUYH



中世の天才科学者 ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)は、自作の天体望遠鏡で
人類で初めて木星の衛星を観測し、地球が太陽のまわりを回っているという
地動説が正しいことを確信し、自著に著した。

しかし当時絶大な権力を誇っていた中世キリスト教会は、神が世界を作り、地球を宇宙の
中心に据えたという天動説を信者に説いていたため、地動説を唱えるガリレオを
宗教裁判にかけて弾劾した。
そしてついにガリレオは地動説が誤りであると無理矢理認めさせられてしまった。

裁判が終わり、肩を落とし法廷を去るガリレオは小さな声で何かをつぶやいていた。
ガリレオの弟子が近づき、耳をすますと彼はこう言っていた。

「それでもワシは結婚するのは処女がいい・・・・おっと間違えた・・・
 それでも地球は回っている・・・」

結論(長文スマソ)

かくのごとき偉大なガリレオ・ガリレイをして処女が好きと言わしめたのだ。
いわんや普通の男が処女を好きといって何がおかしいというのだろう (いや正しい)

〜〜〜〜〜〜  完 〜〜〜〜〜〜

670☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 03:26:16 ID:X8Ok0KvX
この頃は名無しばかりでID付きコテは久しぶり 最近の☆は全部なりすましでね

今夜はオートガイドしつつフォーカスと画角のテスト 望遠鏡で写真を撮るのは実に大変
TIS DMK21AF04.AS + PHD guiding でoff axis guid が問題なくできている 楽チンです
去年冬にST402Meと某ソフトの望遠鏡コントロールでやってたことは何だったんだって程に
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070802030613.jpg
月齢17の明るい都内の空でNGC6888がこんな風に見えるんだから満足すべきだろう
FSQ106EDにreducer付けてISO 400で1分のlight frame 1枚から100%cropでした
準備は大変でも撮影は自動なので暗いとこですることがない マットと双眼鏡も持ってこっと
671名無しSUN:2007/08/02(木) 06:14:58 ID:E/V7z6NS
こぎたねえ絵 貼るなボケ!!!!
672☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 08:06:02 ID:X8Ok0KvX
なーにをそんなにカリカリしてんです?
そんなじゃ楽しくないでしょうに

RAPもflatもstackingもしてないんでザラザラなのは当たり前なんですよ
オートガイドとフォーカスと画角のテストしたら写ってたってだけなんですから
これの赤いところが写るのは普通で周囲にも赤く淡い領域があって繭の周りが青いんです
そこまで5Dでフィルターも使わずに写るモンなのか? 他に見えてくるモンはないのか?
ってとこに興味がある訳なんです
いろいろと条件替えながら何時間かこんなとこを撮ってましたが位置が全然ズレてない
ってとこがオートガイドのとんでもなく便利なとこですね カメラと望遠鏡には何度も触ってるのに
673名無しSUN:2007/08/02(木) 08:16:10 ID:tc92ikOC
ガイドミスですかね
674名無しSUN:2007/08/02(木) 09:45:15 ID:ulcS1kBW
なんのために汚いテスト画像を晒してるの?
675名無しSUN:2007/08/02(木) 10:56:29 ID:EuMwlmTe
674さんが美しい画像を晒してくれるそうです
676672 ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 11:36:53 ID:mSmv/Ni1
reducerをつけたFSQ106EDで5D画面の端近くでこれ位なら最高だ、って満足してます
1分どころか2時間以上この画角で撮ってみましたけど最初から最後まで星の位置が同じ
望遠鏡にぶつかっちまったりカメラに力をかけちまったりしたけどすぐに修正してくれた
シャッターが開いてる時にぶつからないようにしてれば大丈夫そうです
>>673 毎度ご心配ありがとうございます そういうことなんでね
skymemoはしばらく使わなくなるような気がします ズレないのがやっぱり最高でした
TISのカメラは電源の負担が少なくてFireWireで動くっていうのが楽でガイド用にイイ
いちいち20kg以上もあるバッテリーを運ばなくて済むってだけでかなり違う
MacBookの電池で2時間動くしBatteryGeekの外部電源でlaptopに給電すれば一晩充分保つ
677名無しSUN:2007/08/02(木) 13:45:26 ID:xJ3bAuhS
さすがにこれは酷いな
「off axis guid が問題なくできている 楽チンです」
「reducerをつけたFSQ106EDで5D画面の端近くでこれ位なら最高だ、って満足してます」
ってわりにガイドミスの画像だし、それで何が判断できるんだ?って感じ
678670 ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 14:27:35 ID:X8Ok0KvX
全体で73MBあるうちの464KB、つまり容量比で約0.6%が>>670 の100%crop画像なのですよ
間違えないでくださいね
5Dでこの画角を撮った訳じゃないんでね 全体画像でこんなレベルじゃFSQ106EDの意味がない
679670 ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 14:42:59 ID:X8Ok0KvX
もう少し具体的に書けばですねぇ
73000/464はだいたい157なんですが、この平方根がだいたい13ですから
縦横がこの100%crop画像の13倍ある画面に当てはめて全体を見られる画像に縮小して見れば
普段ネット上で見てる画像の感じに近くなるんじゃないかと思いますけど
680名無しSUN:2007/08/02(木) 14:53:29 ID:oRvXAdb6
書くと即叩かれる☆に乾杯♪
681Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/02(木) 15:08:01 ID:pwW8h2gI
っていうか、さすがにスレ違いでは?
どう考えても赤道儀スレの話題。
682名無しSUN:2007/08/02(木) 15:37:41 ID:VKKqL2dS
くらげもスレ違いだと認めるとは、本気でスレ違いなんだな。
683670 ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 15:44:34 ID:X8Ok0KvX
おー、くらげさんお久しぶりですねぇ 実は名無しで書いてたでしょう
オートガイド楽チンでいいですよ 昨日なんかタイマーセットして風呂入ったし

わたしとしては月の明るい都内で1分露出なのにNGC6888が見えてしまって
ちょっと感動したってのがあるんですよ ガイドも隅の星像も悪くなかったし
それに、この10日くらい材料が出てなかったし 一応レスも出てるしねぇ
684名無しSUN:2007/08/02(木) 16:05:34 ID:FDqa5cIv
このEOS 5Dって、改造品?
685670 ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 16:14:53 ID:X8Ok0KvX
そうです infrared filter は換装してる IDAS 5D-AP という改造です
赤から近赤外の物が写りやすいのはいいけど赤だけ飽和しやすいので露出伸ばしにくい
686名無しSUN:2007/08/02(木) 18:30:45 ID:Dowf1gdG
714 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2007/08/02(木) 15:00:00 ID: oRvXAdb6
>>709
R150Sでも簡単にこれだけ撮れてるし
余裕でしょ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
687名無しSUN:2007/08/02(木) 21:41:43 ID:VxFThr85

こんな画角になりますね コレは85mmF2.8 ISO 1600 10min を半分くらいにtrimしてます

http://os666.hp.infoseek.co.jp/star/m4.jpg

この画面の右半分には画面をはみ出すくらい大きな赤い輪がすごく淡〜く写っています
大きさは隣のへびつかい座にある散光星雲より少し大きい程度ですがはるか〜に淡い
H-alpha filter を使えばクッキリと見えてくるはずでそういう絵を重ねればもっとキレイでしょう
フィルターを付けて露出をずっと押せばオリオン座の辺りと同じようにモヤモヤだらけの絵になる
左下の赤もはるかに大きく拡がってオリオン大星雲のような形になるはず...夢は拡がる
でもH-alphaダケだと反射星雲がなくてその点がやや寂しくなりそうで...4色重ねないと
688名無しSUN:2007/08/02(木) 21:42:29 ID:VxFThr85
http://os666.hp.infoseek.co.jp/star/m8.jpg
赤を持ち上げてレベルも上げた個性溢れるレベルの低い絵です
こんな感じのさそり座モザイクが流行ったりしたら楽しいんですが
木星が邪魔でした
赤はH-alphaの絵も加えるともっとクッキリ出そうです



689670 ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/02(木) 22:05:33 ID:X8Ok0KvX
>>680
よろしいんですよ V社のを使ってるんですね 真っ当な人達も沢山いるのは分かってますから
なにしろ 愛情>反感>>無視 って順序で評価は落ちて行くんで 憎しみと愛情は紙一重
一部の人達に反感を持たれるような内容があるって証明みたいなもんですから
反感を持って敢えて衆人環視の環境で「叩く」って反応も実はちょっと興味深いんです
無視、というかchild abuse + neglect を生き延びて大人になった人達に境界性人格障害が多い
って話があって2chでみられるいろいろ複雑な反応をみるのも楽しみの一つだったりしてます
複雑って言っても所詮は単純なんで なぜそういう風に叩くかって考えると微笑んでしまいます
大人になってもneglectされ続けてる人達も世間には沢山いて 本当にかわいそうだと思いますね
690名無しSUN:2007/08/02(木) 22:14:25 ID:VxFThr85
http://os666.hp.infoseek.co.jp/star/m8.jpg
赤を持ち上げてレベルも上げた個性溢れるレベルの低い絵です
こんな感じのさそり座モザイクが流行ったりしたら楽しいんですが
木星が邪魔でした
赤はH-alphaの絵も加えるともっとクッキリ出そうです



691名無しSUN:2007/08/03(金) 12:16:23 ID:OZrE+TCq
同じ事何回も書いてもレスはもらえませんよ?
692名無しSUN:2007/08/03(金) 13:24:45 ID:kWbc39te
いや〜感心するほどレベル低いねえw
なんのために撮ってんの?
楽しい?
693名無しSUN:2007/08/03(金) 13:28:47 ID:/HbolSLB
そうやって構ってくれるのが楽しいんですよ

ageてまでレスすんな、}{age >>691-692
694☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/03(金) 14:44:20 ID:agj6FeZE
解説いたします
>>690は誰だかの画像に以前わたしが書いた>>96をくっつけて出されたもんです

いたずらですが なりすましとも言えます 精神疾患がある方なのかもしれません
695名無しSUN:2007/08/04(土) 12:34:11 ID:tCzN/lJk
せっかくの台風一過で期待してたのに
何で全国的に曇りなんだYO
まぢ切れそう
696名無しSUN:2007/08/04(土) 14:44:43 ID:hs9CCNTp
県民の森でどうぞ
697名無しSUN:2007/08/04(土) 15:36:54 ID:nIO9Nnz9
>>689
 >憎しみと愛情は紙一重
 >一部の人達に反感を持たれるような内容があるって証明みたいなもんですから
お前は何を言っているんだ。
「ここはお前の日記帳ではないのだから、無内容な事を書くのは控えろ」
「アップローダーに1Mの画像を上げるのはマナー違反」
などと指摘しているのに、一向に自分の行為を省みず、他人に迷惑を
かけ続けているから注意されているんだろうが。
カキコの内容など見ていない。
「他人に迷惑をかける」行為を問題視しているのだ。
他人に迷惑をかける馬鹿がいたら、注意するのは当然。
成りすまし基地外以外にもお前を叩く人がいるのは、お前が成りすまし基地外と同じ、
他人に迷惑をかけているからだ。
少しは反省しろ。

ついでに言うと、一部の人は、とっくにNGワードにしている。
(無視している)
698:2007/08/04(土) 15:48:05 ID:VMQX8SUW
で?
699名無しSUN:2007/08/04(土) 15:54:24 ID:A6wr43qB
>>697のレスが無かったらマジで気付かんかったが(NG設定してるから)
夏休みになって、バカ☆は今更何をしに来たんだか。

まぁ、愛情と憎しみは、そんだけ相手の事を気にしてる証ではあるが、
「ウザイ」は全然別モンだな。見えない所に行ってもらいたい。
どう言ったとこで、自分に都合の悪い話は全部スルーなんだろうが。
700Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/04(土) 16:51:15 ID:O7/rbL1S
>>697
 だったら藻前もNGに入れて無視した方がいいぞ?
 掲示板の書き込みなんか見たく無きゃ見なきゃいいんだから。
 見た上で文句言うなら、697みたいな内容0の文句じゃ無くて、もっと内容のある文句を言え。
 あと、デジカメ板のロダは規定の容量以内ならどんだけ大きい画像を貼ってもOKだ。デジカメ板の
ロダだから、ここだけに貼るのは確かにルール違反だが、容量が問題でマナー云々を問われる程貧弱な
ロダじゃない。
 デカい画像を貼って文句を言われるのは、容量と内容が見合って無い時だけ。☆氏の貼る画像が、
容量に見合って無い糞画像だと思ったら、そう文句を言えばいい。漏れは、概ね☆氏の画像は、容量に
見合った画像だと思うけど。
701名無しSUN:2007/08/04(土) 18:23:58 ID:A6wr43qB
そして、なぜ☆とクラゲはセットで出没するのか、
更に、なぜどっちも反省という概念が無いのか。

つか自演臭いよ、お前ら。
702Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/04(土) 18:31:12 ID:O7/rbL1S
あー、漏れもハワイやアリゾナとかに行ってみたいもんだ。

 何故同時に出るかって言うと、☆氏が出てくると、とりあえず5Dで撮った画像が見られて、かつ、
非常に不思議な精神構造した香具師の書き込みが見られて、いじるとちょっとだけ面白いから。
703名無しSUN:2007/08/04(土) 19:26:42 ID:A6wr43qB
人に迷惑かけるのが、そんなに楽しいか。
704697:2007/08/04(土) 22:19:06 ID:nIO9Nnz9
>>700
あんたとは言い合いしたくないが…
>>697のどこが「内容0の文句」なんだよ。
何度も注意しているのに、>>689で「僕が叩かれるのは“出る杭”だから。
嫉妬している人が叩いているだけ。僕は悪くないんだよ〜」とかトンチンカンな
事を言っているから、「それは違う」という指摘をしたんだろ。
まさか、最近2ちゃんでたまに見る「間違いの指摘」=「内容0」や、
「注意」=「内容0」とか言うアホの理屈に同意するわけでもあるまい。

アップローダーに「1Mまで」と書いてあっても、普通は1M丸々使わないだろう…。
「法律違反じゃないから注意されるいわれは無い」と言うDQNと同じ。

 >デカい画像を貼って文句を言われるのは、容量と内容が見合って無い時だけ。
 >☆氏の貼る画像が、容量に見合って無い糞画像だと思ったら、そう文句を言えばいい。
注意したんだよ。(俺だけじゃなく、他の人からも何度も何度もね)
そうしたら、これだよ。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182744062/7
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182807317/7
なんで注意されている内容を取り違えるんだ?
ヤツが嫌われているもう一つの理由はコレ。日本語を理解しない事。
どんな脳構造をしているのか知らないが、他人の話を全く聞かない、理解しようとしない。

「内容に見合っている画像サイズ」? これ見てくれよ。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182807317/82
周辺減光を知るためだけの灰色画像で800kbだぞ?
これのどこが容量と内容が見合っているんだよ。
705697:2007/08/04(土) 22:29:28 ID:nIO9Nnz9
>>702
成りすまし基地外よりも、ヤツの方がよっぽど不思議な精神構造をしていると思うけどねぇ。
>>704でも挙げた例:「200kbで十分な画像を、1Mbのままであげるな」→
☆「たくさん文字を書いたから叩かれた」。
赤道儀スレで:☆「SXDはベアリングで重量を支えていない」→皆「当たり前だ」→
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182744062/130

こいつの脳構造はどうなっているんだ?
706697:2007/08/04(土) 22:37:48 ID:nIO9Nnz9
3連投ですまないが、もうひとつ。
>>700
 >だったら藻前もNGに入れて無視した方がいいぞ?
ヤツは他のスレではトリップつけなくなったんだよ。
だからローカルあぼーんが出来ない。
その上、電波詩人と同じような無駄な長文をいくつもかましやがった。
707名無しSUN:2007/08/04(土) 23:13:58 ID:A6wr43qB
☆は、人が迷惑がるのを承知で、わざとトリップ付けたり付けなかったり、
確信犯だよな。
そしてそれを擁護するくらげもな。
708so what? ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/04(土) 23:37:03 ID:1cKWtsxQ
>>702
くらげさんこんばんわ、雲がイヤだね アリゾナは行ったことないんですよまだ
最近は機材のテストか昔の画像で遊んでる グラディエントレイヤーがパワフルです
去年11月に釧路の先、厚岸で撮った画像が面白くて 30分露出した21mmF4の一枚ですが
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070804230919.jpg
プレアデスの辺りからオリオンの北西辺りが青っぽい緑色に明るいのが見えます
これがもしかしたらnorth polar spur の一部なんじゃないかと期待してみたりして
この秋から冬にはもっと広く撮ってみようかなぁとか もちろんフィルターなんかなしにです
バーナードループの赤い輪っかなんかよりも遙かに大きな青緑の輪っかが見えるかも知れない

わたしの場合、仕事も車も脳味噌もアプロダも欲しいときはフルパワーが好きですね
そうせずに生きてる価値があるのか!と 自分の中に生まれる反感って奴の原因が解るか?と
迷惑とかなんとか どっかの村の年寄りみたいなこと言っててつまらなくはないか?とかね
709Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/05(日) 00:07:41 ID:LZ3zzIdn
>>707
 いや、どう考えても藻前の方が変。
 遊ばれてるって分かってて(漏れも☆氏もそう宣言してるぞ?)反応するんだから。
 まぁ、無視すりゃすむところ敢えてつっかかってくるんだから構って欲しいんだろうけど、構って欲しいなら
素直に構って欲しいって言っちゃった方があとあと楽だよ?
 漏れは飽きっぽいので、今回はこれで構うの終わりにするけど。

>>708
 ネットの掲示板がどういうものか分かって無いお子ちゃまを弄って遊ぶのはほどほどに。
 で、north polar spurですか。テーマとしちゃ面白そうですね。
 天ガとかに35mm判の冷却CCDカメラの作例もぼちぼち出てきてますから、デジ1でとこまで渡り合えるか
なんていうのには打ってつけの題材ですかね。

 星ナビにEOS 1Dmk3のインプレが出てましたが、かなりきてますね。あれは。IS06400(だったかな?)に
EF50mmF1.0っつー気の触れたような組み合わせにしても、射手座方面の銀河の適正露出が3秒ですって。
魔女の横顔なんか1分くらいでいけそうな勢いでしたよ。
 30D後継にも同じ技術が取り入れられたCMOSとDIGIC3が載ってくる筈ですから、現在事実上最強の
天体用デジ1のEOS5D改も、センサーサイズによる優位性は揺るがないにしても、うかうかしてられませんね。
710名無しSUN:2007/08/05(日) 01:30:00 ID:hQZocFdS
なんかやーな感じなスレですね。
ガキ扱いだの、誰それも同じ意見だとか、逃亡宣言とか
自分は大人でまともだと装うとしていても、書いてる内容が小学生並。
可哀想に、ご本人は解っていないんだろうけど。
本当に反吐が出そうです。

てか、みんなとっくに引っ越したのかな?
自分も引っ越しますわ。永久にさようなら。
711雲が ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/05(日) 02:15:06 ID:aqOURCtD
>>709
別に冷却CCDと競う必要はないんで 見えたら見えたことを喜べばいいんじゃないか、と思いますよ
安定したautoguide が実現して厳密に同じ画面を何時間でも追えるようにはなったんで
skymemoと違って流れるのを怖れて露出を切り上げるって制限がなくなった
autoguiding は長焦点の望遠鏡だけに有利なんじゃなくて広角でも意味がある
露出を伸ばしてどういう問題が出てくるのか どういう可能性が拓けるのか 楽しみです

冷却CCDの方々はほとんどがmonoを選択してるようなので色付き画像を作るのにフィルターが必要で
そこにメリットとデメリットがある 
IR filter 除去したDSLRは赤が真っ先に飽和するので露出をその先に延ばしにくい
飽和したRを捨てて使うという可能性があるんだけど まだあまり試してる人はいないらしい
フィルターを使うと捨てる要素が出てしまって 存在してるのに気付かないという結果がありうる
波長ごとに画像を作るのは研究用にはよくても画像を作るために最良かどうか分からない
大きな望遠鏡を設置してる方々は必然的に光害に悩む訳でnarrow band pass filter に行かざるを得ない
手間暇かかって面倒臭いっていうのも遊びの為ですから デメリットでありまたメリットでもある
1画像のために何回も露出するので露出を替えてHDRを作るためには更にそのn倍必要になる訳で
実に大変でチャレンジングで面白そうだけど 少なくとも冷却CCDはわたし向きではない

1Dmark3行きますか? わたしはパスして5Dmark2を待ちますけども
712名無しSUN:2007/08/05(日) 09:19:08 ID:FP+THdJQ
何だかお二人さん叩かれてるみたいだけど、
私は興味深く見させて頂いてるよ。
ぶっちゃけEOS 5Dが欲しくなった。5Dmark2
を待つか、今売ってる5Dを改造するか悩む…。
713名無しSUN:2007/08/05(日) 09:54:24 ID:aQ7UC5eU
性格が歪みそうなので写真は撮りたくありませんです
714名無しSUN:2007/08/05(日) 15:23:06 ID:zNrUKeq0

711さん、HαフィルターつけたDSLR写真を希望します。

冷却CCDは、メガピクセルいくのに30万くらいかかるので、なかなか手が
だせないですから。

715Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/05(日) 15:42:55 ID:LZ3zzIdn
>>711
P2でオートガイドは無理なんで私としてはいかに手早く確実に極軸を合わせるかって話になるんですが、
P2+HD5でも30D+EF10-22mmの10mm側だったら完全ノータッチの目処がついたので、今度の冬には
ISO1600で1時間露出とか試してみたいと思ってます。

1DMk3に行くかは、30D後継の出来如何によります。
APS-HだとEF-S10-22mmに相当するレンズが無いので。
716名無しSUN:2007/08/05(日) 15:52:52 ID:FUFKy6F7
あんた馬鹿?
717晴れた 見た 暑かった  ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/06(月) 02:03:14 ID:+S3TTrUc
今夜は快晴で更にテストが出来ました reducerよりもextenderよりも主焦点は楽でキレイ
月夜の都内でも北アメリカ星雲が写ります カメラ掃除せずにテストしたのでゴミだらけ
ってことはなんかフィルター付ければ家の庭から色々と写せてそれも面白いかも
でもあんまりチャレンジングではないので、今のところ やりたい!って程には惹かれません
当面は自分の興味の向くままに遊ばせて頂きます >>714 さん ごめん
71840D?:2007/08/06(月) 12:07:12 ID:/L6de2ag
719名無しSUN:2007/08/07(火) 11:01:37 ID:AY0cMgAw
ttp://yamada.nazo.cc/up/src/up0137.jpg
右端にオリオンがあり、巨大なGum、強烈に明るいEta Carinaeがあって、経度0が銀河の中心部
2個の目玉に見えるさそり座の辺りを撮りたかったんですが木星が邪魔してた、、、AFは助けてくれたが、
オリオンの南にはエリダヌスの巨大な輪が見えててコレも撮りたかったんですが黄道光に埋もれてました
対象が最も高く南中する場所で南中する時に撮らないと、、、いったい何時になることやら
720名無しSUN:2007/08/07(火) 13:23:27 ID:cH1ntJqt
双子座じゃん
721名無しSUN:2007/08/07(火) 14:56:55 ID:3G9bptwZ
すげぇ
めっちゃふわふわだな
722名無しSUN:2007/08/07(火) 17:26:40 ID:AY0cMgAw
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
723名無しSUN:2007/08/07(火) 17:35:45 ID:AY0cMgAw
【判決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(`・ω・´)(`・ω・´)∧∧
 (`・ω・´).∧∧) (∧∧(`・ω・´) < 死刑
 | U (`・ω・´)(`・ω・´) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u'  `u-u'
724名無しSUN:2007/08/07(火) 17:50:33 ID:nuctlOHM
こじし座じゃないの?
725名無しSUN:2007/08/08(水) 02:49:37 ID:sr9Aye5o
ラーメン屋の店主に「本読むな。集中して食え」と言われた。傲慢すぎでは?
1 名前: おたく(岩手県) 投稿日:2007/08/05(日) 02:20:39 ID:LQpmZCFr0 ?PLT
本・新聞・雑誌を読むなって言う店って
投稿者:magni8600  2007/08/04 15:54:46
町田の69nなんとかでの話。
店主「本読まないでください」
私「なんで?」
店主「そういう店ですから」
私「なんで?
店主「集中できないから(ラーメンに?」
むかついてほとんど残して退店。ちなみに午後2時半ころ客は私以外に2名のみ。
ラーメンの食べ方を店側がいろいろ言うっていうのは、サービス業ではないと思うのですが、
禁煙というのはわかりますが、「本読むな。集中して食え」ってちょっと傲慢すぎませんか?
まあそういう店には行かなければいいのよっていうご意見は多いと思いますが・・・・・
みなさんはどうなんでしょう?

私はそういう店は、是非店の入り口に「読書禁止」と書けといいたい。
だったら入らないから。チケット買って食べ始めてからそれはないよ。
http://www.torasan.com/bbs/sub/sub24/messages/8709.html
以下、2ちゃんねるの反応 ▼
726名無しSUN:2007/08/08(水) 11:27:47 ID:02vf25OU
>>725
食事のマナーだろう
727名無しSUN:2007/08/08(水) 12:09:23 ID:tnN0lHbg
とりあえず、そういう場合はJPG保存でISO400程度で問題ないと思う
728名無しSUN:2007/08/11(土) 13:37:07 ID:Ci9D2Wc/
今日の関東は連休一番の当たり日と見た
天城・富士山・県民の森・川根本町・信州峠・車山
どこが一番いいかな?
729名無しSUN:2007/08/12(日) 14:51:19 ID:u6nrPYDC
30Dが投げ売り入ってるね
730名無しSUN:2007/08/15(水) 15:58:23 ID:2gbEF+aV
保守
731名無しSUN:2007/08/17(金) 19:37:08 ID:ckEqAllv
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

キスでガンガン撮ってますな
応援してるよ
732名無しSUN:2007/08/18(土) 10:29:12 ID:RHsjx957
自分を誉めてあげたいって?
733名無しSUN:2007/08/18(土) 10:45:42 ID:UXB09nTe
晒されて苛められたいそうですwww
734名無しSUN:2007/08/18(土) 13:52:36 ID:aNN85NEc
第三者から見て>>731のサイトは何気にいいと思うぞ
自動導入ではないのも気に入った
735名無しSUN:2007/08/18(土) 18:36:31 ID:RHsjx957
導入法の違いなんて写りません
736名無しSUN:2007/08/18(土) 23:28:36 ID:DCq8Is1O
軽量の機材でがんばってるね。
こういうのもいいかもしれん。
737名無しSUN:2007/08/19(日) 11:11:33 ID:LSTu/jPs
こういうのってオープン価格っていうのかな?
ttp://icas.to/space/Digital-camera/AP.htm
738☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/19(日) 18:45:02 ID:pzmIxaTW
>>737 改造して満足してます ちょっと時季が早めですけどこれ↓も5DAP で撮ってます
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070819175054.jpg
2007年8月12日 FSQ106ED+reducer+5DAP ISO 1600 20min x 2 + 1min x 1
739Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/19(日) 18:59:30 ID:LecaCIe1
>>737
 言わない。
 ベースのカメラ本体の価格がオープンプライスってなってるからなんだろうけど、販売価格&改造費用はショップ側が
設定するんだから、この表示は明らかに間違い。
 どうしても価格を明示したく無いなら「時価」とでも書いておけって感じだ。
740名無しSUN:2007/08/19(日) 22:14:52 ID:6WKLXj5M
保守
741名無しSUN:2007/08/21(火) 11:16:40 ID:LywYzXrJ
40Dが出るよw
742Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 13:12:45 ID:Pag/J3XI
>>741
出ますね。
RFT102sとか使うときにライブビューでどこまでピントを追い込めるか、
55BBを月以外でも使えるようになるか、興味はつきません。
743名無しSUN:2007/08/21(火) 13:49:36 ID:7fNvvrGJ
悪いがくらげちゃんの装備と使い方、画像処理なら
30Dとなんら差が無いと思うぞ
744Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 13:59:33 ID:Pag/J3XI
ん?
少なくともピントはもう少しマシに合うようになると思うけど?

そっから先は確かに腕の問題だけど。
745☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/21(火) 14:13:46 ID:LcX2Npp9
>>744 ライブビューで確認が早く楽にはなるだろうけど、やることは変わらないと思いますよ
対物レンズの前に針金の十字を置いて短時間の試し撮りしてフォーカスを確認してるんだけど
EOSのレンズでもやることは同じで、星撮りに充分な程にAFの精度が上がるってのは期待しない方がいいのでは?
746Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 14:22:58 ID:Pag/J3XI
>>対物レンズの前に針金の十字を置いて短時間の試し撮りしてフォーカスを確認してるんだけど
この辺を詳しくお願いします。

それはそれとして、確かにやることは一緒ですけど、40Dだとオプションを選べば
リアルタイムでノートPCの画面で確認出来るわけで、確認時間が短縮できる
=ピント合わせの集中力が維持できる=ピント合わせの精度が上がるのではと、
横着な妄想を広げるのです。
747☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/21(火) 14:36:14 ID:LcX2Npp9
http://www.seihosha.co.jp/cspc.html
べつにココのを使わなくてもイイと思いますけど実例写真で説明されますし
針金じゃなくてクツヒモshoe string でもタダの糸でもイイ訳ですよ 回折光芒が出れば何でも
こないだは針金外すの忘れて撮り始めてしまってやり直しってのが何度かありました  とほほ
748Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 14:59:30 ID:Pag/J3XI
>>747
 なるほど。回折像を見ながら追い込むわけですね。
 今夜あたりフードに釣り糸でも張って試してみますか。
749:2007/08/21(火) 15:11:12 ID:k7LTGjUV
くらげはバカだなあ
釣り糸じゃあだめさ
750☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/21(火) 15:13:35 ID:kXbggzd8
釣り糸はイイですね ピカピカで回折が出やすいしフードにも傷が付かないし
200%くらいで見て1本だったらそのまんま撮ってますよ
ファインダーをルーペで拡大してみるだけでたいていは合ってるみたいです
751Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 15:16:09 ID:Pag/J3XI
>>749
普通のナイロンテグスの2号とかじゃ駄目?
水糸の方がいい?
752Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 15:18:24 ID:Pag/J3XI
>>750
サンクス。試してみます。
753名無しSUN:2007/08/21(火) 15:59:59 ID:NrpIGWV9
細すぎると回折の光条が微かになりすぎて始めに荒く会わせるのが難しい。

ワリバシでやってみな

754☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/21(火) 16:28:56 ID:kXbggzd8
そういえば木星で試してみたこともあるんですけど
元々大きさがあるんでreducerつけたFSQ106EDでも役に立ちませんでした
明るくて地平線の近くにある星が楽でイイです
そういう所でルーペで見ながら合わせて針金で確認して
画角を決めて撮る前にも確認してる 
何度も長く撮る時には途中でも時々確認するといいんだけど
この時に少し動かしてしまってPHDが合わせるの待ってたりってこともあった
755名無しSUN:2007/08/21(火) 16:38:26 ID:NrpIGWV9
↑おいバカ、てめえは釣り糸試したことあんのか?脳内で語るなどしろうと野郎。
756Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 17:26:35 ID:Pag/J3XI
>>753
なるほど。まぁ、いろいろ試してみますわ。
30Dだとピント確認用スコープか試し撮りするしかないけど、40D以降の
キヤノン機だとライブビューでいけるから楽になるなぁ。
757名無しSUN:2007/08/21(火) 18:55:40 ID:poAHdR8o
毎年カメラ買い替えるなら、冷却CCD買う方がいいような気がしてきた。
758Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 19:03:15 ID:Pag/J3XI
>>757
天体写真専用に考えるなら、多分それが正解なんだろうなと漏れも思う。

が、踊らされてると分かってはいても、新製品が出るたびに、あーだこーだと
大騒ぎするのも楽しいっていうのも事実。
759☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/21(火) 20:03:07 ID:LcX2Npp9
>>757
冷却CCDは新製品が全然でないんですかねぇ そうならなんだかかわいそうだけど
760名無しSUN:2007/08/21(火) 20:38:14 ID:dOPJWn3T
わけわからん会話してると思ったら、NGワードでレスが飛んでるのか
761Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/21(火) 20:44:52 ID:Pag/J3XI
>>759
そういう問題では無い(w
762名無しSUN:2007/08/21(火) 21:07:02 ID:2bUu0cQ7
これから冷却いくならLargeFormatのこれでしょう。

ttp://www.artemisccd.co.uk/art_11002.htm
763:2007/08/21(火) 21:15:01 ID:aLWnG1KZ
この重りが足の上におちたら怖いな〜

http://www.syumitto.jp/images/kenko/eq5.jpg
764名無しSUN:2007/08/23(木) 16:35:52 ID:TP1cdqeh
ニコ爺の皆さん、お待たせしました
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d3_01.htm
765名無しSUN:2007/08/23(木) 16:42:57 ID:99GgxV/K
9コマ/秒
766名無しSUN:2007/08/23(木) 17:17:48 ID:3rA3VqM6
5D持ちの☆ざまあW
767名無しSUN:2007/08/23(木) 17:48:16 ID:Ehecc+9R
9コマ/秒はなんかメリットあんのか?
768名無しSUN:2007/08/23(木) 18:01:18 ID:Et6Bx+OG
ついに、撮影素子自社開発か。ソニーがライバルになったからなあ。
769Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/23(木) 19:09:05 ID:enMI1vex
>>767
 天文用には意味無し。
 比較(明)で合成写真作るときに連射可能枚数は効いてくる。
770名無しSUN:2007/08/23(木) 19:11:25 ID:a0uRAQsE
D300もCMOSなんだね
771名無しSUN:2007/08/23(木) 19:42:46 ID:s0D2gsWM
>>769
月はシンチレーションが収まった瞬間にダダダッって連射するよ。
772名無しSUN:2007/08/23(木) 19:50:11 ID:Uq2tPb3u
今までニコンFで天体撮影してたものです。この度デジタルカメラの導入を考えているのですが、何かお勧めありますか?
773名無しSUN:2007/08/23(木) 19:56:07 ID:yqoKtER8
>>769
「比較(明)」の意味はわからんが、木星のコンポジット写真を
作るときに有効だろう。
774名無しSUN:2007/08/23(木) 20:19:36 ID:dA2Gsbma
今時デジ一眼で木星撮るかいな
775Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/23(木) 21:13:16 ID:LMsH67PA
>>771
なるほど。では連写は月撮り用という事で。

>>773
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070126113629.jpg
こういうのを撮るのに、バックが光害で被り過ぎないように適当な短い露出時間で区切って例えば120コマ
とか連続撮影して、フォトショップの「比較(明)」で合成して1枚の絵にするんですけど。
 連写枚数が少ないと、バッファがフルになった時に、次の1枚分の空きが出来るまで次のカットが撮影出来
ないから、軌跡が途切れ途切れになってしますのですね。
 だから、連続撮影可能枚数は多い程有利。
776名無しSUN:2007/08/23(木) 21:32:36 ID:CKRJX9PM
>だから、連続撮影可能枚数は多い程有利。

フラッシュメモリの容量か電池容量で決まるんじゃないんですか??
9コマ/秒 ではこの作例みたいなものを撮らないですよね?
777名無しSUN:2007/08/23(木) 21:51:46 ID:sazfpFRl
>>772
D300待つか、マウントアダプター+KissDX
ちょっと楽しむならD50の中古
778Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/23(木) 22:12:06 ID:enMI1vex
>>776

まず775の正誤を訂正
×連写枚数が少ないと、バッファがフルになった時に、次
○連続撮影枚数が少ないと、バッファがフルになった時に、次

フラッシュメモリとか電池の容量は、あんまり関係ないです。
連写枚数はあんまり関係ないです。9コマ毎秒でも2コマ毎秒でもOKです。

バッファがフルになったときに、次の1枚分が空くまでの時間が重要なのです。
連続撮影枚数が多いということは、バッファの容量が多いということで、イコール
バッファがフルになりにくいということで、星の軌跡に隙間が出来にくいという
ことなんです。
779名無しSUN:2007/08/23(木) 23:05:37 ID:Et6Bx+OG
>>772
D50やD40で十分OK。
780名無しSUN:2007/08/23(木) 23:13:14 ID:CKRJX9PM
> 星の軌跡に隙間が出来にくいという

自分のD50で同様の撮影をしたことありますが、隙間というのがわからないです
それほど大きな隙間ができるんですか?

等倍から拡大してみた時のことでしょうか?
781名無しSUN:2007/08/23(木) 23:13:32 ID:h8qH0ytq
>778
銀塩でやるのが一番簡単。
782サドルが明るすぎる ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/24(金) 00:44:06 ID:dpaAlkDX
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070824002316.jpg
反射星雲が拡がってるとこはイイんだけど 恒星がでっかく写るのがなんか気に入らない

Nikonのが良さそうだったら買って使ってみるだけのことです 幸い58mmF1.2も持ってますし
でもNikonの良さって何だろうか? ファインダーかなぁ 画素数ではなさそうだ
783名無しSUN:2007/08/24(金) 01:41:22 ID:ahVACQ7s
くらげにレスしてんの誰だよ
NGワード設定してんのに
784名無しSUN:2007/08/24(金) 08:20:46 ID:c+leihyN
>>829
バッファの意味知ってますか?
785名無しSUN:2007/08/24(金) 08:27:09 ID:5dGM+BIQ
ストレージ (メモリーカード) に書き込む前にいったん画像を蓄えておくのがバッファ。
連写する場合はストレージへの書き込みが間に合わないためにそれなりのバッファ容量が必要になるけど、
長大な光跡の天体写真を実現するために連写する場合はせいぜい30秒に1枚とかそんなもん。
次のコマの撮影開始前に前のコマのストレージへの書き込みが間に合わないケースなんてまずありえないから
1コマ分のバッファがあればこの目的には充分なはずだが。
786名無しSUN:2007/08/24(金) 10:12:51 ID:C4WqLcmh
だってくらげだもの、いつもの事じゃないか
787Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/24(金) 10:22:59 ID:4hQtNu8P
>>785
栃木とかで撮るときはその通りなんだけど、さいたま市内で撮る時とかだと
1カット1秒とかにしたいときもあるので。
788名無しSUN:2007/08/24(金) 15:26:17 ID:c+leihyN
>>838
なんでそんな撮り方すんの?
789名無しSUN:2007/08/24(金) 15:44:23 ID:3voRsut3
なんでアンカーもまともに貼れないの?
790名無しSUN:2007/08/24(金) 16:18:42 ID:S1bjRBN4
未来を予言する男

784 : 名無しSUN :2007/08/24(金) 08:20:46 ID:c+leihyN
>>829
バッファの意味知ってますか?

788 : 名無しSUN :2007/08/24(金) 15:26:17 ID:c+leihyN
>>838
なんでそんな撮り方すんの?
791名無しSUN:2007/08/25(土) 01:23:09 ID:x12At/pC
わざとだろ。
ただのバカじゃん
792773:2007/08/25(土) 13:51:20 ID:3AAaV+dg
>>775
 >フォトショップの「比較(明)」
ああ、そのことか。わかった。ありがとう。

>>780
135換算で50ミリの時、Lプリントサイズでも、よく見ると5秒で星は流れている。
パソコンディスプレイが1024x768で15インチだとしても、6切プリントくらいの
サイズはあるから、2秒でも隙間が結構出ると思う。
(「光の線」と違い、「光の線の中の隙間」は、光に埋もれやすいから単純には
比較できないだろうが…)

>>789-791
専用ブラウザのログ取得に失敗しただけだろ。
ローカルあぼーんが多いとそうなりやすい。つまり…
793名無しSUN:2007/08/25(土) 17:39:59 ID:FfmN/sCO
40Dがいいらしい。
794Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/08/26(日) 21:29:55 ID:lEduUCfs
一部で有名な超マニアのN氏によると40Dの高感度時のノイズの多さは
5D>40D>1DMk3(NRオフ)らしい。
N氏のブログ
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/eos_40d_0f5a.html#comments

D300とかD3も画像が出回れば比較してくるに違い無いので要チェック。
795名無しSUN:2007/08/26(日) 22:17:36 ID:7jtiLUuZ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

ここ凄いな、冬の星雲星団を早くもUPしてるようだ
感動したよぶっちゃけ
796名無しSUN:2007/08/26(日) 22:26:11 ID:EviA7OdD
そんなにアクセス少ないの?
797名無しSUN:2007/08/26(日) 22:37:49 ID:7jtiLUuZ
>>796
表紙だけカウンターあるけど1年で45000だって
だけど天文コーナーは数が問題じゃなくて
より多くの人に天体写真の素晴らしさと
そのとっつきやすさを伝えるのが趣旨だってさ
本人がさっき言ってたよ
798名無しSUN:2007/08/26(日) 22:47:08 ID:EviA7OdD
本人乙
799名無しSUN:2007/08/26(日) 22:48:44 ID:5LyOggz8
最近、デジカメで天体写真撮影を始めた者です。
とりあえずは、月を綺麗に写すことが目標なんですが、月を写すのもな
かなか難しいことが分かりました。
ピントがきちんと合ってないのか、くっきりした画像になりません。
設備は、SE200N、HF経緯台、5年前の富士フィルムのコンパクトデジカメ。
32mm、10mmのアイピースでコリメート撮影してます。

月を拡大撮影する場合、やはり、赤道儀を使わないと綺麗には写らないものですか?
800名無しSUN:2007/08/26(日) 22:52:04 ID:MfJ4M7SY
>>799
経緯台と携帯のデジカメのコリメート撮影で、うまくいった事はあるが
成功率は低い

つかアイピースの種類にもよると思うが
801799:2007/08/26(日) 23:22:56 ID:5LyOggz8
>>800
ありがとうございます。

参考のために、撮影画像を うpしました。

http://www.imgup.org/iup450618.jpg
http://www.imgup.org/iup450622.jpg

アイピースは、ビクセンPL32とナグラー9mmです。
ビクセンのユニバーサルアダプターを使ってカメラを固定しています。

よろしくお願いします。
802名無しSUN:2007/08/26(日) 23:38:30 ID:EviA7OdD
>>801
細かいこと言うといろいろあるけど、コンデジとしてはまあまあの
ものじゃないの?
20枚くらい同一構図で撮って合成してシャープかければ
けっこう見れるふうになるよ。
803名無しSUN:2007/08/26(日) 23:41:15 ID:7jtiLUuZ
>>799
経緯台でも月ならシャッター速度速いので
追尾は問題にならないと思う
デジカメアダプターを使用しコメリートしてるならぶれもないと思う
そこでピントが問題になると思うけど
月は面積があってピント合わせが難しいので
まずは明るい恒星でピントを決めてロックし
その後月に望遠鏡を向け撮影すれば吉
804799:2007/08/26(日) 23:42:37 ID:5LyOggz8
>>802
ありがとうございます。
コンポジット等は、今後、ソフトを買って勉強します。

あと、初歩的な質問かもしれませんが、撮影時にデジカメの画面
に映る月の像の真ん中に斜鏡の陰が写るんですが、これは正常ですか?
805名無しSUN:2007/08/26(日) 23:47:34 ID:EviA7OdD
>>804
斜鏡の影は、撮影条件によっては気になる場合もあるかもしれない。
レンズの前に邪魔者(斜鏡)があるのだから仕方ない。
最終的な画像に影響が出るならば、フラットフィールド補正で消せる。

ソフトはフリーで優秀なのがいろいろあるから、英語を読む
努力だけすれば、高価な国産ソフトを購入する必要もないかと。
フリーソフトとバンドル版のフォトショップがあれば、初歩的な
画像処理や調整はほとんどできる。
806799:2007/08/27(月) 00:06:09 ID:iLkB74hK
>>803、805

ありがとうございました。
807名無しSUN:2007/08/27(月) 00:22:31 ID:EGWvq7q5
90mmのレンズで月を試し撮りしたらあまりに小さくてワロタ
これじゃ月食の写真を撮るのは無理そうだな

まあ、それでも一応試してみるよ
808名無しSUN:2007/08/27(月) 00:25:38 ID:O7roDf8a
一番基本的なこととして、気流の安定した晩を狙うことと、
望遠鏡を温度順応させて筒内気流を抑えることをやってみては?
目でアイピースを覗いてみて像がゆらゆらしてるようなら
カメラで撮っても良い絵は撮れないので。
809799:2007/08/27(月) 16:24:48 ID:GZ4NAaqG
恐れ入りますが、最初の質問にも回答願います。m(__)m
810名無しSUN:2007/08/27(月) 16:54:41 ID:vh0muNgx
>801

最初の質問ってどれだろ。
「赤道儀を使わないと綺麗には写らない?」って内容かな。
おおかた答えは書かれてると思うけどね。

後は、どれだけの拡大撮影をするかによるんじゃね。
ピンポイントに一カ所のクレータを狙って撮影するには
経緯台だと厳しいかもしれんね。
全景を撮る位なら経緯台でもいけると思う。
それと、シャッターはレリーズ使うか、セルフタイマー使う
か手押ししない事でしょうか。
デジタルなんだし、がんがん枚数撮ってみるといいよ。

直焦点撮影オンリーのオレが書いても信憑性ないかwww
811名無しSUN:2007/08/27(月) 16:56:01 ID:vh0muNgx
↑↑↑↑

しまった。>809だ。
すまぬ。アンカーミスりました。

812名無しSUN:2007/08/27(月) 17:32:09 ID:zxsuPtxn

BORG101ED+F4レデューサー(415mm)にK100D(手ぶれ補正On)
で手持ち撮影した感じでは、1/125くらいではブレや動きは
まったく気にならなかったです。

200Nの1000mmだと少なくとも倍以上早くしないと厳しいでしょうね。
813799:2007/08/27(月) 18:29:11 ID:iLkB74hK
あれ?809は私ではないです。

いずれにせよ、みなさん、親切な回答ありがとうございました。
814名無しSUN:2007/08/27(月) 18:37:42 ID:A/vfVicI
俺的には、PLでコリメートする事もあるが、LVが使いやすいと思う
815799:2007/08/27(月) 18:59:49 ID:dCtY5MUW
>>795 ぷぷ
816名無しSUN:2007/08/28(火) 00:05:58 ID:Rpw+9Ljl

明日は天気だめそうだけど、一応テストしてみました。

BORG101ED直焦点 KissDX改+LPS-P2 ISO200 1/400 トリミングのみ

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1188226933947887.fIuojl

DL Keyはmoon

ちゃんとアップとるにはf1000mmはいるみたいですね。
817名無しSUN:2007/08/28(火) 00:41:05 ID:yv3AJ+wH
>>816
バローかまして直焦してみれ。
818名無しSUN:2007/08/28(火) 09:20:19 ID:qjUCwHH1
月が全部隠れたら露出時間をかなり延ばさないといけないみたいですね
819名無しSUN:2007/08/28(火) 10:04:03 ID:Fd/3n2+6
>>816
いわゆるAPS-Cサイズで
1000mmあればばっちり
500mmでもまぁいける
300mmはかなり小さい
200mmは雰囲気
820名無しSUN:2007/08/28(火) 10:12:22 ID:Fd/3n2+6
>>816
書き忘れ LPS-P2は暗くなるだけなんで要らない
821816:2007/08/28(火) 11:21:27 ID:2hNLDZLw

P2は減光フィルター兼ですので、暗ければもちろんはずします。
TOA130だとばっちりなのですが、さすがに今夜は出す気になれないので
見えたらBORGでさっさととって撤退します。




822名無しSUN:2007/08/28(火) 11:56:43 ID:KFP1eAaw
月食にLPS?
ファンタジーな色彩を演出するにはいいかもね。
823taiidana ◆BVRlw2CoMc :2007/08/28(火) 23:54:40 ID:VBHiIacE
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070828233521.jpg

いきなり晴れてきて大慌てで撮影はじめたのでピント合わせがいまいちですが
皆既撮れて満足です
今回の皆既は少し暗く感じました
KISSDX WB:太陽光 0.6秒 ISO1600 15CM750mmF5反射直頂点

ノイズが結構見えるのでISO400くらいで撮ればよかったと今更反省
次回2010年はがんがる
824名無しSUN:2007/08/29(水) 01:38:39 ID:5nOZU02D
皆既中の月を減光する理由は何?
825☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/29(水) 11:35:10 ID:FhoZS2BM
>>823
きれいだね 山梨は見られたんだ よかったねぇ
でもこれって皆既は終わった後なんじゃない? 
826名無しSUN:2007/08/29(水) 15:10:54 ID:7XDrGjAE
皆既中、薄い雲越しにC750UZで光学380mm相当×4倍デジタルで撮ったら823の写真を
プチプチ(エアパック)越しに見るような画像で撮れた@松本

デジタルズームは月の写真を撮る時には被写体を出来るだけ拡大して画角中の占有率を上げた方が
階調が良く出るからだけど、流石に25万画素相当になるとお世辞にも綺麗と言う言葉は出ないなあ・・・。

皆既が終了すると、ほんの少し光り出しただけでも、肉眼で見るイメージの様に端の輝きと皆既中の淡い赤燈色の
丸い月が同居する画像に撮れないけど、コントラストを目一杯下げて撮ると撮れるのかな?
皆既中の月の為に、コントラストを上げて撮ってたからか、光り出した部分を綺麗に取ると皆既中の部分は真っ暗だし、
皆既中の部分が分かる様に撮ると、光り出した所は眩しすぎる滲み。
827名無しSUN:2007/08/30(木) 12:42:34 ID:dg99EYHF
皆既月食の撮り方くらいその辺の入門書に基本に書いてあるだろ。
予習ぐらいしとくもんだ。
828名無しSUN:2007/08/30(木) 13:06:12 ID:afOEo5d3
>>826
カメラでは肉眼ほどのダイナミックレンジはない。
天文現象は一般にスローな現象のため、
短時間に露出変えながら数枚撮影、あとから見た目に近く
合成するのが一般的。
829名無しSUN:2007/08/30(木) 13:13:42 ID:afOEo5d3
白とびしないように、アンダー露出で数十枚連写、
高Bit処理できる天体画像処理ソフトで合成して情報を蓄積しておき、
トーンカーブやヒストグラム(レベル)調整で全体の階調を出す手もある。

撮影後の画像処理を考慮した撮影計画を、あらかじめ立てておくのが吉。
830名無しSUN:2007/09/02(日) 00:40:03 ID:+N+0+py5
瀬尾さんがついに冷却改造に取り掛かったな
http://www.seo-e.co.jp/hobby/40D/40D-01.htm
831おお! ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/02(日) 01:15:44 ID:jGMPwwyr
素敵だ
放熱は後ろに出すかやっぱり左横か 基盤が邪魔で左横の下からか
コネクターが邪魔だなあ 下からだと固定ネジが使えなくなりそうだし
結露対策と密閉はどうするか 乾燥空冷したら温度分布に響くし
832名無しSUN:2007/09/02(日) 09:29:11 ID:tisY+6A4
瀬尾さんって誰?
833名無しSUN:2007/09/02(日) 13:03:08 ID:b7ZlJv5h
http://www.centralds.net/en/index.htm
アンドロメダ、すごい。
834名無しSUN:2007/09/02(日) 17:45:03 ID:U+rwKT2H
オートガイダーを遣うのは卑怯だな
手動命だってさ

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
835名無しSUN:2007/09/02(日) 23:25:51 ID:/AKlJCf+
瀬尾さんには
EOS kiss Digital Xのマウント削り取って
FDマウントにした奴を作って欲しい。

お願いします。
836名無しSUN:2007/09/03(月) 00:23:26 ID:eWEMb9+L
>830
CMOSで要冷却なの?
837名無しSUN:2007/09/03(月) 09:08:57 ID:KTptRkIa
>>835
それは天文ファンでなくても同意w
838名無しSUN:2007/09/03(月) 11:20:58 ID:3XnuLZ6J
マウントアダプタでいいじゃん。
839名無しSUN:2007/09/03(月) 12:09:58 ID:4WWi8uVn
840名無しSUN:2007/09/03(月) 12:15:59 ID:KTptRkIa
841名無しSUN:2007/09/03(月) 19:15:27 ID:XhKsoNyZ
FD-EFマウントアダプタはゴミ以下
842名無しSUN:2007/09/03(月) 23:28:23 ID:AnYrs4NX
KISSのマウントを削って,FDにする方法はここのログにある。あとは探せ
http://www.camecame.com/shangrila/fd-eos/fd-eos_wte.cgi
843Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/04(火) 07:34:04 ID:sTFO/mWA
EOS40D IS01600のダークノイズ。
室温約26度にて、300秒。25%にリサイズ。

NR無し
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070904014400.jpg

高感度時NRオン、長時間露出時NRオフ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070904014614.jpg

高感度時NRオフ、長時間露出時NRオン
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070904014816.jpg

高感度時NRオン、長時間露出時NRオン
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070904015101.jpg

ノイズそのものはまぁこんなもんだろうって感じですが、熱カブリが殆ど無いのがスゴイですね。
これで冷却改造+ローパス交換なんてことになったら、どうなってしまうのか。

デジカメ板のスレと住人被ってるからあんまり意味無いけど。
844名無しSUN:2007/09/04(火) 10:22:01 ID:Lk289zda
KissDXもほとんど熱かぶりないですが。40D=DX>DN>>D>istD くらいな感じ。

どうせPCでないとピント精度あがらないから、高くて重い40Dよりは、DXを
10万くらいで改造してほしい。

ただペルチェ+ファンで3A以上必要なのは電源がつらいかも。
PCと赤道儀くわえると10A行くかな。

845名無しSUN:2007/09/04(火) 10:55:52 ID:0mZyLOHp
噂どおりCCDはKissDXと同じ物っぽいな
高速化のために読み出しとかは変更してるかもしれんが、明確な差はなさそうだ

だったらKDXの次のヤツを冷却改造して欲しいし、今はKDXでいいや
846名無しSUN:2007/09/04(火) 10:56:49 ID:HEDjygKL
CCD?
847Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/04(火) 11:22:35 ID:gUvHJWjH
>>844
 あ〜、ライブビュー&MFはどうでしょうね。×10だとかなりブレるし。
 夕べRFT102S (D102mmF5)で試した感じだと、背面LCDだと3等星まではピント
合わせに使えそうな感じでしたけど、パソコンに繋ぐとどうかなぁ。
 ま、漏れの場合、ドローチューブをなんとかしてピント合わせを電動化する
方が先ですけど。
848名無しSUN:2007/09/04(火) 11:23:20 ID:0mZyLOHp
あーCMOSだ >>846
849名無しSUN:2007/09/04(火) 15:56:30 ID:9rAMhgPZ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070904155217.jpg

ガイド鏡のビクセン6cmF15屈折アクロで撮ってみました
微光星は厳しいけど何気に写る
それがKISSDXの実力か

KISSDX ISO1600 露出1分+2分の2枚コンポジット 気温23度
SP赤道儀でノータッチ

15cm反射で撮ったのと比べると解像度不足か星雲内部の星?が
かすかに見える程度、微光星が少ない
しかし視野の周辺の星像はこっちのほうがいいw
850名無しSUN:2007/09/04(火) 21:59:34 ID:qQ1g/a6i
>>842
自分で改造できんからみんな困ってるんだろ
851名無しSUN:2007/09/05(水) 20:37:36 ID:FbsD84zo
NewFDレンズの性能の悪さに苦しめられて、タムロン→結局ニコンになった
人間としては、FDレンズにしたがる理由がわからん。
フイルムのEOS用レンズじゃダメなのか?
852名無しSUN:2007/09/05(水) 22:17:06 ID:VWodhMLJ
タムロンはキヤノンではありません。
フイルムのEOS用レンズってなんですか?
853名無しSUN:2007/09/05(水) 22:47:56 ID:t9lwRnOf
煽り抜きに聞きたいのだが、ニコンとキヤノのレンズ差はあるものなのか?
854名無しSUN:2007/09/05(水) 23:04:38 ID:VWodhMLJ
さあ?
作ってる工場同じだったりして?
855名無しSUN:2007/09/05(水) 23:49:44 ID:XiYVzkOF
kiss DXで中望遠の星野写真を撮る場合、レンズとしては、
EF85mm F1.8 USMと EF100mm F2 USMとだったら、どっちがいいと思う?
856:2007/09/06(木) 00:26:03 ID:NBGkbT7w
↑そもそもここは KISSDXのような 安物!! のハナシをするところではありません。

私のように赤外カットフィルター除去改造ほどこした EOS 5Dのような機器を所有する人だけが出入りできるスレです。

KISSDXではレンズの違いなんぞわかりませんよ。
857名無しSUN:2007/09/06(木) 01:06:17 ID:IWdOOYcs
爺があちこちでオナッとるわ

914 名前:☆ :2007/09/06(木) 00:35:42 ID:NBGkbT7w
おまえら安物買いの銭失いしないで俺のように FSQ106ED+改造EOS5Dで勝負しろよ
858名無しSUN:2007/09/06(木) 01:12:19 ID:KWzAKRL6
>855
>どっちがいいと思う?
両方買えば?
85985F1.8は持ってるけど ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/06(木) 01:19:05 ID:DfTuo97t
100F2は人の写真を見たことがあるだけなんだけど大差ないんじゃないかなぁ?
どちらにしろ周辺で星がカモメみたいになるのがイヤだったらF4くらいには絞らないと
対象に都合のいい画角がどっちかで決めれば? ステライメージで画角は見られるし
860☆ ■NS5XPRxD5Y:2007/09/06(木) 19:26:44 ID:rie+4p3q
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070321231748.jpg
赤を持ち上げてレベルも上げた個性溢れるレベルの低い絵です
こんな感じのさそり座モザイクが流行ったりしたら楽しいんですが
木星が邪魔でした
赤はH-alphaの絵も加えるともっとクッキリ出そうです
861名無しSUN:2007/09/07(金) 00:28:50 ID:lNoKkUPJ
>>855
焦点距離が違うから比較の意味ない。
862名無しSUN:2007/09/07(金) 01:04:20 ID:CQudfIRz
>>861
初心者スレに戻りなさい。沢山のレスが来てるぞ
863859 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/10(月) 00:39:14 ID:gBskg4ay
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070910002435.jpg
はくちょう座のveil HDRした絵
http://www.iras.ucalgary.ca/~leahy/xraylist.html
ROSATだとX線でこんな風↑に写るからsupernova remnantだとしても2個分ではないかとか

でも近くにある暗黒星雲とか白いモヤモヤを見てしまうと違うかもしれないと思ってしまう
緑っぽい茶色に見えている暗黒星雲とかもっと細くて黒い奴の分布は偶然ではないのでは?
864名無しSUN:2007/09/11(火) 23:46:57 ID:YgRWyF2h
>>855
KISSDXの第一人者が快気炎ですよ、これは
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
865名無しSUN:2007/09/12(水) 18:33:23 ID:BsTygchQ
>>852
 >タムロンはキヤノンではありません。
??? タムロンからEOSマウントのが出てるでしょ?

 >フイルムのEOS用レンズってなんですか?
DG仕様じゃないのが、中古屋さんに山のようにあるでしょ?

>>853
一群2枚〜4群4枚程度の天体望遠鏡と違って、カメラレンズは、
同じ焦点距離でもほとんど全部性質が違うよ。
866名無しSUN:2007/09/13(木) 09:06:21 ID:y94hMs8U
天文ガイドに紹介されていた PhotoSHOP用 ACtionツールを試してみたが、
それほど劇的な変化があるとは思えん。 
867859 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/13(木) 11:26:34 ID:NFOyGBi8
>>866
make stars smaller は効くし好きですけどねぇ わたしは
>>859の絵でもそれ使ったし
でも使い過ぎると星と星がくっついて全部編み目みたいになるんですよ
enhance DSO は効果が強すぎてかなり不自然になりますけども
868名無しSUN:2007/09/13(木) 12:13:56 ID:jiTlO+a6
よう、捏造写真屋。
869名無しSUN:2007/09/13(木) 13:05:24 ID:XHS6egsP
俺はUniverse Image Creatorという
星や星雲を作れるプラグインを使っている

白鳥座の真ん中にソンブレロ銀河っぽいものも簡単に入れられるぞ
870867 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/13(木) 13:59:42 ID:WJODfccw
>>868
来年の夏が楽しみ >>863 みたいな構図で何枚も出てくるよ
871名無しSUN:2007/09/17(月) 18:55:17 ID:q0TkUiIU
あんま情報ないんだが、
S5Pro誰か買った人いる?

EOS40Dを素直に買ったほうがよいかな?
872名無しSUN:2007/09/17(月) 20:21:03 ID:262AEuKt
S5、買ったけど何か?
873名無しSUN:2007/09/18(火) 21:43:02 ID:aU8Y+lac
S5だとワイヤードレリーズないし
どうしてるの?
874名無しSUN:2007/09/18(火) 22:36:35 ID:Op85dF1O
ニコンのリモートケーブル使ってる。
インターバルタイマーとかが付いてないやつだけど、ケーブルレリーズ
と同じ感じで使えるから結構便利で使い易い。
でも星の時は実はPC制御でシャッター切ってる事の方が多いよ。
875名無しSUN:2007/09/18(火) 22:57:33 ID:/mmtqx2A
RAP買ったけど、キスデジ使いのステライメージもってる俺にとっては余分だったな。

RAW柿戻しがニコンと富士しかできないとは買ってCDの裏側見てわかったよ。 残念。
876名無しSUN:2007/09/18(火) 22:58:55 ID:EIWmRL/A
IRISならはるかに多機能でタダなのに
877名無しSUN:2007/09/19(水) 10:11:12 ID:Mashy3Hj
>>875
俺もCanonの書き戻しが出来ないので不便に思ってる
878名無しSUN:2007/09/19(水) 22:40:27 ID:tF1Q0sRN
>876
IRISね〜、凄く良いソフトなんだけどイマイチ普及しないなぁ。
日本語版と日本語で書かれた使用説明がないからなんだろうけど。
あと、もう少し使いやすいユーザーインターフェイスになればねぇ。
879名無しSUN:2007/09/19(水) 22:48:46 ID:ymczO3sr
中卒程度の英語力があって、画像処理を理解してる人には問題ないんだけど、
自分で勉強しないで、スライダー動かして何となく画像処理してる人には
ハードル高いかもね。 >IRIS
880名無しSUN:2007/09/19(水) 23:19:43 ID:Fzm2Ll9U
誰か,IRIS日本語化してくれよ!!!!!!!
オレは無理。
881名無しSUN:2007/09/19(水) 23:29:05 ID:ymczO3sr
登録(1/2)
次の操作は系列の成分の登録です。 すべてのイメージが最初のイメージに比例して
並べられます。 より多くの最も簡単な方法が、これにcommun星を使用するために
成ります(イメージの間のシフトが適度であるので、方法はここで適切です)。
まず最初に、マウスで、明るい孤立していてunsaturedされた星の周りで長方形を
定義してください。 系列の最初のイメージを使用してください。
関連家庭教師のページ: ここのckick
882870 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/19(水) 23:31:30 ID:UMDA67jL
http://www.saratogaskies.com/articles/cookbook/
Jim Solomon's Astrophotography Cookbook
これで理解していけばイイんじゃないの? 
中学英語で充分 慣れれば楽でしょ?
883Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/21(金) 07:59:06 ID:Xwonl1+K
EOS40Dで撮ってきました

M31
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070921074633.jpg
EOS40D/EF200mmF2.8/ISO1600 F4/120sec
合計10コマ撮影して、2コマずつ加算して、出来上がった5コマを重ねてコンポジット。
その後レベル補正。

北アメリカも撮ったけど、まだ現像してません。
884名無しSUN:2007/09/21(金) 12:06:16 ID:F1gnQROm
暗黒帯が見事なんだが、光条がなんか変じゃね?
885882 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/21(金) 13:35:04 ID:2xAsjtf0
昨日の夜は暗くてイイ空でしたね 都内からもアンドロメダが見えるかと眺めてたら蚊に刺されました

本当に綺麗ですねぇ 端正って感じです 写真レンズで絞ってるから回折が出るのは仕方ないね
画像処理してみたらM31が2倍くらいの大きさに拡がっていてなんとか見られる絵になりました
M32は完全にM31に埋没しM110もM31に接して見えます ご覧になりますか?
886Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/21(金) 13:38:48 ID:EBTIOkEI
>>885
是非お願いします。
8871MBに落としました ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/21(金) 14:11:04 ID:2xAsjtf0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070921140025.jpg
ノイズっぽくなってますがM31がUranometria2000にある外形線まで拡がりました
GとBを見ると右下に淡く光る領域があってそこを中心に暗黒星雲のfilamentが拡がるのが見えます
よくみると左上にも同じようなものが見えてるけど、こういうのは銀河系内のもんでしょうかね
もっと露出を伸ばすとハッキリ見えてくるのかもしれません、、、実は虚像かもしれませんけど
888名無しSUN:2007/09/21(金) 15:36:47 ID:iB8n0HMr
M31といえばこのサイトでしょ
http://os666.hp.infoseek.co.jp/star/m31.jpg これは味があるね
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
ここに解説が出てた
889名無しSUN:2007/09/21(金) 15:45:55 ID:Qkkymc6f
890名無しSUN:2007/09/21(金) 16:17:49 ID:/J8lMxzY
891887 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/21(金) 17:08:24 ID:doZlLeCb
M31とかオリオン座とか人気のあるとこはスゴい写真が沢山あるんですよね
M31は90時間のデータでって絵があって見てしまうと自分で撮ろうって気力が失せてしまいます
少しすると回復するんですけどね わたしの場合は 
892名無しSUN:2007/09/21(金) 19:54:26 ID:iB8n0HMr
>>888
そのサイトいいな、中々渋いじゃないか
893名無しSUN:2007/09/21(金) 20:21:58 ID:Lzq2+ngC
体位テラウザス
894淡いのもM31のようです ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/21(金) 22:55:16 ID:2xAsjtf0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070921223924.jpg
階調反転しグレースケールにして調整したら右と左のモヤモヤが明瞭になり左上に伸びるのも少し見えてきた
これが実は銀河系内のモヤモヤではなくてアンドロメダgalaxyの一部であるのだと
http://xxx.lanl.gov/pdf/astro-ph/0504164 にあるFig.1 がvast extended stellar disk
R.Ibata et al. "on the accretion origin of a vast extended stellar disk around the Andromeda"
でも、元画像には上下に暗い横線が2本あるんだけどこういうノイズが出るんですかね? 40Dには
895Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/22(土) 07:49:07 ID:MR2/N3LF
>>894

>>でも、元画像には上下に暗い横線が2本あるんだけどこういうノイズが出るんですかね? 40Dには

 出ますね。
 合成する前の画像では無茶なレベル補正をしなければ分りませんが。
 今回、NRは両方ともONなのですが、NRをOFFにして、ダーク引き用の画像にも同じノイズが出てる
はずなので通常の手順でダーク引きをするようにすれば、問題は無いと思いますけど。
896Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/22(土) 08:19:28 ID:MR2/N3LF
元画像から887くらいまで広がるようにしてみたM31(トリミング&リサイズ)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070922081503.jpg
空が良いところで十分に露出をかけて、しっかりダーク引きをすれば、vastまで写せるってことですかね。
897Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/22(土) 08:21:01 ID:MR2/N3LF
>>896
887と同じって言うのは間違いだた。
898894 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/22(土) 12:34:16 ID:Gk3vSUbm
40D ノイズ出ますか そ〜なんですかぁ
5Dも条件によっては縞々の変な画像になることもあったりして完璧とは言えない
でも
我々のようなそんなに経験豊富とも言えないアマチュアがこんな絵を作れるんだから
Canon EOS cMOS は大したモンです 5Dmark2には大いに期待してしまう
vast extended stellar disk が大きく綺麗に撮れたら最高
Andromeda galaxy って綺麗な回転楕円体ってイメージがあったけど違ってましたね
http://www.robgendlerastropics.com/M31NMmosaic.html
M31はコノ絵が最高だと思ってたけどそうでもないかもしれない
899名無しSUN:2007/09/22(土) 12:39:31 ID:uSnjWTQQ
作ってもらって金を払った後は、教祖さんのサイトも見てないんだな。
900Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/09/22(土) 18:36:19 ID:65FX4vnb
こっちにも
黄道光
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070922182109.jpg
意外に見えるもんだなぁ。
3月下旬くらいにここに入れれば春の夕方の黄道光も見えるのに……。
901名無しSUN:2007/09/22(土) 19:17:50 ID:Ysq2RX/s
今月号のCAPA読んでて思ったんだけど
α700のDレンジオプティマイザーって天体写真に使えそうなんだが...
902名無しSUN:2007/09/22(土) 19:37:51 ID:A5nVCHrY
黄道光に負けずに撮り続けるこのサイトに心酔した

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
903名無しSUN:2007/09/22(土) 19:50:22 ID:aT68o18z
NGワードのせいか、レス番が飛びまくりだな
904名無しSUN:2007/09/22(土) 20:31:08 ID:A5nVCHrY
>>903
一々反応してる時点で負け組み決定
905名無しSUN:2007/09/23(日) 13:06:29 ID:xE63aaZ8
レス番が893からいきなり899に飛べば、気にもなるわいな。
906:2007/09/23(日) 13:24:36 ID:wJelr/K6
修行が足らん!
907名無しSUN:2007/09/23(日) 14:07:27 ID:bAY6R6Dy
>>905
修行が足らん。もっとお布施をするのだ。
908898 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/24(月) 14:32:31 ID:E9z3/nC0
net上にあるM31をたくさん見て画像処理してみたら誤魔化しが多くて面白かった
http://apod.nasa.gov/apod/ap060609.html
infrared view of M31 with Spitzer Space Telescope にある右端のが見えてるんで
巨大というかM31の右から手前下側に腕が伸びてて左上から向こう側にも伸びてる
M31はこんな形に写るのかもしれない→ http://www.telescopes.cc/m106large.htm
コアの飽和を怖れてどれも長時間露出してないんで充分に撮りきれてないようですよ
F3.6 ISO 1600 20minくらいの露出で見えてしまいそう 見るだけならveil 40分より楽かも
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070924142334.jpg
暗い細部まで繊細に見えて階調豊かでノイズのない滑らかな画面とか言うと肉体労働になりそうだけど
909名無しSUN:2007/09/24(月) 15:17:45 ID:ayy8ENjV
↑捏造写真家
910名無しSUN:2007/09/24(月) 17:41:14 ID:CKJYTDgK
>>908
> コアの飽和を怖れてどれも長時間露出してないんで充分に撮りきれてないようですよ

得意の知ったか病が出ましたね。
911名無しSUN:2007/09/24(月) 18:22:21 ID:hLPmlVmZ
捏造写真家のこだわりがあるんだよ
912907 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/24(月) 19:09:15 ID:E9z3/nC0
913912 ◆NS5XPRxD5Y :2007/09/25(火) 01:09:56 ID:nYLIioOQ
"the existence of these sub-structures indicates a formation mechanism by mergers,"
整った2本の腕よりは不均一な密度のハロの方が話には合う
914名無しSUN:2007/09/25(火) 01:19:40 ID:vOy5hrUz
ほんとの捏造写真家は飽和なんて気にしないからな。
915名無しSUN:2007/09/30(日) 12:42:40 ID:eaiGdkZP
ニコンD3の人柱になる予定の漢はおらんかね〜?
916Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/01(月) 17:19:04 ID:oPuk9Ci3
 誰かD3買ったらダーク画像@冷蔵庫キボンとか思ったんだけど、D3とかD300は冬に出るんだから普通に
ダーク画像作ればいいのか。
 センサー周辺の熱かぶりがニコン伝統になってしまうのかがD3とD300で決まるような気がする。
917名無しSUN:2007/10/02(火) 17:46:55 ID:WBIsGNHn
>>916
天体用途のユーザーは1%にも見たいないし
気にしてないっしょ
我ら天体屋はKISSでFA

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
ここ見て納得した
918:2007/10/02(火) 22:18:07 ID:UUSmb9v8

さてそろそろこのスレの結論を述べようか。

おまいらが天文暦10年、20年だろうが、お前らの安物機材で撮った写真は、天文暦1年足らずの私のFSQ106ED+EOS5D改+EM200で撮った写真の足元にも及ばないということだ。
このスレの私の傑作を見ればそれは明らか。

悲しいけどこれ、現実なのよね。
919913 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/02(火) 23:59:17 ID:52sUU4zP
なにが悲しいって? なにが現実だって? 
もっとちゃんと見て冷静に批判したり評価したりしていかないと何もよくならないんじゃない?
初心者が言うべきことじゃないかもしれないけどさぁ
920名無しSUN:2007/10/03(水) 01:11:29 ID:BGW46xK2
待て、>918の『悲しいけどこれ、現実なのよね』
これはファーストガンダムのカイ・シデンの台詞だ。
918はただのガンヲタのはったりだなw
現実にはコンデジとフィール度スコープ程度ww
921名無しSUN:2007/10/03(水) 01:14:38 ID:UkBkDN5s
ネタに解説、カコワリィ
922名無しSUN:2007/10/03(水) 07:59:42 ID:Z6LuLt29
>>918
そのとおり。世の中そんなもん。
923名無しSUN:2007/10/03(水) 08:07:44 ID:ERQ5wcW5
>>920
スレッガーさんだろ   違う 違うよ
924名無しSUN:2007/10/03(水) 11:40:24 ID:WZKtTfhW
ファースト世代が痴呆老人になる時代になったかw
925名無しSUN:2007/10/03(水) 20:19:14 ID:TJ/TVZdk
考えているんだが、秋月電子あたりでペルチェ素子を買い込んで、デジ1の背中に貼り付け、
通電すれば、中のCCDが冷えないかな。夏と冬で写りが違う位だから、少し冷えるだけで、
ノイズが減るんじゃ。ペルチェの熱くなるほうに放熱板を貼り付けて、冷却側をちょっと
したクッションを介してカメラに密着させておけば、30分ほどで冷えてきたりしないかね。
もし誰か、そんなことをすでに実験済みなら、教えてほしいなあと思ってます。
926名無しSUN:2007/10/03(水) 20:34:27 ID:6j6VsioY
アイスノンでいいじゃん
927名無しSUN:2007/10/03(水) 20:39:50 ID:y2zYDbt6
人に聞くなよ。ここは2chだぞ
928名無しSUN:2007/10/03(水) 20:40:20 ID:LTilk45S
>>925
冷却対象との間に空気が入ると性能が発揮できないみたいよ。
シリコングリスみたいので接着して使うって書いてあった。
929Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/03(水) 20:55:11 ID:eaTTiIaj
>>925
 こんなのがある。
 http://www.seo-e.co.jp/hobby/40D/40D.htm

 あと、デジカメ板の方でデジカメを冷却して(冷蔵庫や冷凍庫に放り込んで)ノイズの出方を検証したりしたけど、
冷やせば確実に写りは良くなる。
 が、カメラの背面からだと効率が悪いのと、結露(場合によっては結氷)→カメラあぼーんの問題があるので、
そのやり方はお勧め出来ない。
930本日は雪天なり ◆Ns5xP2/0Mw :2007/10/03(水) 21:47:10 ID:zJqygwKY
そろそろ紙面が尽きてきたようだ。

天体写真は趣味性が強いので、あれこれと機材に目移りしてしまう。
だが必要なことは、ひとつひとつの機材の力を最大限に引き出せるほどの技術を身につけてから、次の機材にステップアップすべきだ。
大口径を導入すればすぐいい写真が取れるわけじゃない。
タカハシEM−200を購入すればすぐにすばらしい写真が得られるわけじゃない。
931名無しSUN:2007/10/03(水) 21:52:01 ID:sW41vPGb
そうはいっても金次第だよな。
ここ見てるとつくづくそう思う。
ttp://mikicln.air-nifty.com/c14/
932919 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/03(水) 22:41:13 ID:O+6S005F
でも光害でnarrow band ばっかりでしょ? なんか悲しいよ

標高の高い別荘に器材を置いてリモコンすると言っても結局は別荘地でレベルは知れてるし
New Mexicoにobservatoryを造ってリモコンするっていうのは日本人にはほとんど無理だし

北海道か四国の山に小屋を建ててリモコンすれば幸せだろうか? 栃木とかじゃなくて
933名無しSUN:2007/10/03(水) 22:44:48 ID:MBNNkuJX
そろそろいつもの魚籠userサイトだ
934919 ■NS5XPRxD5Y:2007/10/03(水) 23:02:02 ID:s3djaOMD
普段は固定的な撮影なのですが、今回は運良くシャッターチャンスを捉えました

http://stat.ameba.jp/user_images/98/a0/10001141038.jpg
935Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/03(水) 23:31:15 ID:TBvAkARt
>>932
 日本でリモコンするなら、ホテル千畳敷の物置になってるドームでしょう。
 別荘作ってリモコンする勢いがあるなら、その勢いで頼み込めば使わせて
貰えるかもしれませんよ。
936932 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/03(水) 23:51:48 ID:O+6S005F
好きな人がその会社にいて時々千畳敷まで見に行くのが楽しいってのがないと続かないよ
以前はそういう人がいて維持管理してたのが定年とかで辞めたなんてことじゃないの?
会社に関係ない奴が金だけ少し出したって使わせないよ 会社はトラブルを極端に怖れるから
937936 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/04(木) 00:26:27 ID:cG/avLN6
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071004001423.jpg
心地よさを追求するとこういう方向についつい行ってしまうんですよね
もっと赤を上げて青を落とすとよく見る色になるんで少し抑えてますけど
938名無しSUN:2007/10/04(木) 13:33:53 ID:32og47Aq
質問ですがキスデジと銀塩キスのフランジバックは一緒ですか?

一緒ならピント合わせ楽かなと思ってみたりして。
939名無しSUN:2007/10/04(木) 13:50:19 ID:FKJEPVYj
GR Digitalって天文適正どうなんでしょうか?
940:2007/10/04(木) 15:27:33 ID:ho5KB+5M
過去レス読め、未熟者
941名無しSUN:2007/10/04(木) 15:37:22 ID:I1S+IB4e
>>938
KISSのサイトなら
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

色々参考になると思うよ
942名無しSUN:2007/10/04(木) 15:38:43 ID:vGpyHYQu
キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!!
943名無しSUN:2007/10/04(木) 15:47:41 ID:I1S+IB4e
>>941
これいいな、素直にキレイだと思う
944:2007/10/04(木) 16:13:28 ID:ho5KB+5M
↑眼科に行ったら?
945名無しSUN:2007/10/04(木) 16:16:44 ID:I1S+IB4e
↑精神科に行ったら?
946名無しSUN:2007/10/04(木) 16:23:34 ID:uwi74wKC
干しを筆頭にバカばっかしになって、本当に役に立たないスレになったな
947名無しSUN:2007/10/04(木) 17:13:27 ID:I1S+IB4e
まあ四の五の言ってないで
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
こいつを拝めば一発解決ってことだ
948名無しSUN:2007/10/04(木) 18:10:05 ID:hHtCum8B
↑それが諸悪の根源
阿鼻叫喚なんだろ?
949名無しSUN:2007/10/04(木) 18:11:24 ID:VCxSHv/K
早くなんとかしろや。
950名無しSUN:2007/10/04(木) 19:51:01 ID:g5caZ8mN
941 名前: 名無しSUN Mail: sage 投稿日: 2007/10/04(木) 15:37:22 ID: I1S+IB4e
>>938
KISSのサイトなら
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

色々参考になると思うよ

943 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2007/10/04(木) 15:47:41 ID: I1S+IB4e
>>941
これいいな、素直にキレイだと思う

945 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2007/10/04(木) 16:16:44 ID: I1S+IB4e
↑精神科に行ったら?

947 名前: 名無しSUN Mail: 投稿日: 2007/10/04(木) 17:13:27 ID: I1S+IB4e
まあ四の五の言ってないで
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
こいつを拝めば一発解決ってことだ

951名無しSUN:2007/10/04(木) 20:05:09 ID:3HSQ3zTc
ストーカーが現れた!
952名無しSUN:2007/10/05(金) 00:51:19 ID:iXXYpk4G
IDくらい変えろよ、粘着君
953名無しSUN:2007/10/05(金) 00:58:55 ID:i8NdOfxC
マヂに相手してるほうが笑えるYO
954937 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/06(土) 11:50:39 ID:KaeRCmrC
D3の熱ノイズは5Dと同程度というレポート
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
The thermal noise value observed in the Nikon D3/D300 images is equivalent to the Canon DSLRs (5D, 40D,...).
955名無しSUN:2007/10/06(土) 20:38:05 ID:KQuX/2y5
やばい!驚愕の更新、新画像が追加されてるぞ!!
これはいいな

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
956954 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/08(月) 13:41:14 ID:Z/6Piu/g
土曜夜に蓼科の2,100mまで出かけて撮影してみた 霧でPCまでびしょ濡れ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071008131904.jpg
F3.6 ISO 1600 露出15分のlight 1枚だけグレースケールで調整してみたけど
クラゲさんの絵で見えたM31の構造はちゃんとあるし暗黒帯がかなり遠くの方まで見える
中央部は露出10分で飽和するから全体を1枚の絵にするのはM42と同じで大変そう

http://nedwww.ipac.caltech.edu/level5/ANDROMEDA_Atlas/Hodge2.html
"Atlas of the Andromeda Galaxy" っていうがあってM31に属するG3とかG2は随分遠い
index の32とか18から16にかけてが淡く明るく出てる綺麗な絵が見てみたい
957名無しSUN:2007/10/08(月) 13:49:41 ID:+2pGZy+k
↑グロ画像
958名無しSUN:2007/10/08(月) 19:41:18 ID:XEOrFOnD
お口直しにこちらをどうぞ
キレイな新画像が追加されたみたいですよ

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
959名無しSUN:2007/10/08(月) 20:20:34 ID:aurjlf1t
>>956
文面がデジカメ板とかえてあるのは
間違えに気づいたからか?
960名無しSUN:2007/10/08(月) 20:46:25 ID:9GZXvrZL
>>956
なんでグレースケールなんだ?
よそのスレでの会話の続きをこっちでやるな。話が全然見えない。
相変わらず自己中心的な社会性ゼロのヤツだな。

んで、あんまりきれいな画像じゃないなぁ。
色収差だか青ハロだかでの星像肥大を何で処理しないんだ?
961名無しSUN:2007/10/08(月) 20:57:02 ID:/QJBFGce
霧の中で撮影してるって書いてあるじゃん。
そういう状況だと星像肥大はどうしようもないよ。
962名無しSUN:2007/10/08(月) 21:00:00 ID:LzaZuL75
ただの処理比較写真をMBサイズで何枚もupする奴にとって
肥大だろうがハロだろうが、そんなもんは関係ない。
目的は、とにかく人に見せびらかす事だけ。
(そして批判はスルー)
963名無しSUN:2007/10/08(月) 21:26:57 ID:aurjlf1t
子供が新しい玩具手に入れてはしゃいで仕方が無いのと同じだよね

少なくともココはデジカメについて語るスレであって
画像処理について語るスレではないし
たまにはいいけど

肥大は処理できるって雑誌に書いてなかった?
964名無しSUN:2007/10/08(月) 21:49:32 ID:9GZXvrZL
>>961
「そういう画像を何で貼るのか?」って話さ。
>>962の言う通り、見せびらかしたいんだろ。
どんなにレベルの低い画像であっても、ね。
良い画像なら、ぜひ見せびらかして欲しいところだが、こいつは
「客観視」というものが出来ないから、大抵はロクでもない画像。
しかも、アップローダーに迷惑をかけるMBサイズ画像。
所詮天体写真なんてオナニーではあるが、他人を楽しませるオナニーは賞賛される。
自分だけしか楽しめないオナニーは叩かれる。
どこの世界でも同じでしょ。
965956 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/08(月) 22:23:13 ID:Z/6Piu/g
天体写真はやっぱりカラーの方がいいね
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071008221247.jpg
これPleiadesですけど青だけじゃなくて周りの赤とか黄色とか何だろ? どこまで拡がってるのか

デジカメの話
D3が良いという話とそうでもない今の5Dと同程度だって話があってまだハッキリしないんですが
今日D3と広角ズーム14-24を予約してしまいました
ふぉとカフェに一瞬出ていたNikon D3 beta version の高感度画像だとレンズだけは良かったし
でもなんであの記事は一瞬だけで消えたんだろ〜 あんなに何枚もサンプル見せてくれて助かった
で店の人に訊いてみた訳です年内に入りますよね?って
そしたら「年内わかりません 以前なかなか来なかったことがあったしプロの注文も多いので」と
で帰りにオータムジャンボ宝くじを買ってしまったんです 肥大化してるのは星じゃなくて物欲
966名無しSUN:2007/10/09(火) 02:50:09 ID:WELNGbie
そういや星ナビでお金の臭いがプンプンするデジカメ特集やってるな。
967名無しSUN:2007/10/09(火) 03:00:08 ID:4bvDWhw8
特集17ページも使ってるのに、C社様は広告出してくれないんだな。
968Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/09(火) 08:49:08 ID:S+PnS1nT
>>965
 D3予約おめ!
 新作を期待しています。
 と、いいつつ、ニコンのハイエンドは今までは遅れるのが常でしたから、新作が見られるのは来年の春かなとか
思ったり思わなかったり。
969名無しSUN:2007/10/09(火) 09:09:35 ID:JPO2ceOt
>>965
相変わらず判ってねぇなぁ。
昴はガスの流れ具合が最も明瞭になるバランスで撮るのが極上。
星像のシャープさ・青味の美しさも重要。赤が出るなんて論外。
(学術写真だと励起した赤だけを撮ったりするけどな。)
微光星の数を欲張り過ぎて、頑張りの方向が間違ってるぞ。
970名無しSUN:2007/10/09(火) 12:29:16 ID:ZCehSqaY
勃起した赤、まで読んだ
971965 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/09(火) 13:01:28 ID:hqq5odpK
>>968 やっぱりそう思います?
前宣伝ほどに良くないカメラだったなんてことはありえないとNikon を信じたいんですけど
>>969
http://astropix.com/HTML/SHOW_DIG/034.HTM
Jerry Lodriguss が撮ったこういうM45の絵に憧れるのはわたしには自然なことでしたけどねぇ
http://www.naic.edu/~gibson/thesis/
"Gas and Dust in the Pleiades reflection nebula" 現実にこういう所なんだし

もちろん見なくてもイイんで 青いのが綺麗に見えるのが最上って立場もあってイイですよ
現実に存在してるものを無視して生きてる人達はこの世界に沢山いるって現実もあるんだから
人がどういう宗教を信じてもそれは全く自由なんですから

でも人に強要するのは良くないね わたしはあるものはありのままに見たいって奴なんです
972名無しSUN:2007/10/09(火) 13:04:19 ID:3QwrUWAs
>>969
荒らしにマジレス(ry
973Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/09(火) 14:21:30 ID:S+PnS1nT
>>971
 うーん、どうでしょう。
 現時点ではっきりしてるのは、
1)ニコンの現行モデルは超長時間露出のことは考慮されていない。
2)ニコンの現行モデルのノイズリダクションは細部の描写や階調を犠牲にしている。
 の2点だけでですからね。
 D3については、サッカーのナイトゲームのサンプルを見る限り、ぱっと見は
綺麗ですけど、それ以上についてはさっぱり見えてきませんしね。
 こればっかりは、人柱様のレポートを待たざるを得ません。

 40Dについては色々見えてきた部分もありますので、おいおい撮って出しの
画像でも貼って感想を。
974971 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/09(火) 17:18:16 ID:VnBBHF0x
>>973
実は14-24の画像が隅まで綺麗で驚いたんです まあF8だったからなんですけど
レンズだけは買ってみようかと決めて行ったんですけど、ついフラフラとD3も
でもNikonって今はそんなに信頼されてないんですねぇ、なんか可哀想だなぁ
975名無しSUN:2007/10/09(火) 17:47:00 ID:jgC8MJDO
975
976名無しSUN:2007/10/09(火) 18:42:06 ID:xj+bB7H4
あるものはありのまま

合成写真やめたら?
977Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/09(火) 19:03:13 ID:S+PnS1nT
>>974
 信頼されてないって言うか、デジタル1眼になってからのニコンは、ことごとく
開発から発売のスケジュールが遅れまくってたから、ある意味信頼されてますよ。
「最初の発表通りに発売されるわけがない」って。
 まぁ、半分冗談ですけど。

 あと、普通に撮る分には今でもニコンはいいと思いますよ。
 とりあえずぱっと見綺麗に撮れるし、触り心地だけならピカ1だし。
 ただ、星を撮ろうとするとボロが出るってだけで。
978974 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/09(火) 22:36:30 ID:KE87fXUL
まあ、D3はフィルターそのままで、5Dmark2はフィルター改造して使っていくことでしょう
どんなことになりますかねぇ、、、余裕たっぷりの画素ピッチに期待してるんですけど

SBIGなんかに行ったら終点で、何かを買うって楽しみがほとんど消えてしまいそうな予感もするし
物欲はチョロチョロ満たしていかないと仕事する意欲も楽しみもなくなっちまうよ
FSQとSBIGのセットで撮ってHPに出してって奴が世界中にた〜くさんいてみんな同じような絵
そんなんじゃ面白くもなんともない 取り扱いルーチンをくり返すだけなんて遊びとしては最低だ

転ぶかもしれない危険があるから面白い 変なこと考えて当たってたら最高だって遊んでるんです
979名無しSUN:2007/10/09(火) 23:33:48 ID:wzgT97nW
つーか今のトレンドは冷却デジカメなわけで。そんな中、5DとかD3で威張ってる馬鹿は  ◆NS5XPRxD5Y だけなわけですわ。
980名無しSUN:2007/10/09(火) 23:51:00 ID:deRafTOZ
久しぶりに☆の写真を見てみたが
何の進歩も無いな。

こんな繊細さのカケラも無い、のっぺりと飽和したプレアデスなんか
よく人に見せられるもんだ。つか見せんな。ボケ。
981名無しSUN:2007/10/09(火) 23:59:43 ID:WQU+I1QO
>>974
2chは工作員もいることをお忘れなく。ニコンやキヤノンのノイズを調べたサイトへのリンクが過去ログに
あるけど、それほど星の写真に違うとは思えない。

キヤノン製品が出ているトコって、デジカメ板やプリンター板ではなぜか他機種を延々叩く人が結構いる
んだよね。なんだろこれって。

ソニーとかは会社ぐるみで書き込みやっていることIPアドレスでばれちゃった例もあるしねえ。
982名無しSUN:2007/10/10(水) 00:27:03 ID:wRl/+AvM
まあニコンのデジ1(従来品)はノイズ面では話にならんよ。
我慢して使ってるけどなw
983名無しSUN:2007/10/10(水) 00:27:38 ID:wRl/+AvM
ノイズ消しのテクニックと根性鍛えるにはいいぞ。
984名無しSUN:2007/10/10(水) 00:28:57 ID:bFDD/4Qb
ドライアイス冷却だな。
985名無しSUN:2007/10/10(水) 01:31:38 ID:5mS2H9y6
やっぱカラーのほうが素直に奇麗だな。
白黒写真(ナローバンド)も階調豊かでいいんだけど、人間はカラーで物を見るからどうにも偽物感が否めない。
学術用だと言い張るならそれでもいいけど。
986名無しSUN:2007/10/10(水) 01:40:16 ID:wRl/+AvM
オリオン星雲見て赤や青に見える?
987名無しSUN:2007/10/10(水) 06:37:35 ID:OE0hP06P
双眼鏡で緑色っぽい感じには見える。M42

988Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/10(水) 08:26:52 ID:Ai9wsZX0
>>986
たまに撮影場所で30センチ級のドブを覗かせてもらうけど、M42とかM27なんかはうっすらとだけど色が着いて見える。
989名無しSUN:2007/10/10(水) 19:44:54 ID:8ggex2AL
気のせい気のせい
990名無しSUN:2007/10/10(水) 21:19:18 ID:oMGGitgB
>>982-983
ほらね。すぐ工作員が現れるw 従来品ってのも微妙な表現だな。

>>988
M42なんかはうちの方だと、完全に緑色に見えるぞ。(30cmドブ)
真みどりだ。
991990:2007/10/10(水) 22:21:03 ID:8h2Y4pq1
と、思ったら、それはOIIIフィルターをはずし忘れているだけでした。

スマン。もう来ません。海より深く反省しています。
992名無しSUN:2007/10/10(水) 23:18:48 ID:NrHPb4pL
心眼で緑に見えてるんなら,それでいいんじゃねw
993名無しSUN:2007/10/10(水) 23:24:26 ID:cEUHks5u
M42なんかは、普通は大口径で緑色に見える。
気がついたのは、10年程前だったが。
後に生理学的に何色に見えるか、偉い先生のお話で自分(たち)が普通であることがわかり、ちょっとホッとした。
それを知ったあと、赤いM42の写真に興味が失せた。
私らの目で近寄ってみることができても、そんなにカラフルに赤く見えるわきゃ無いし。
思い込みとは恐ろしいものだ。
994名無しSUN:2007/10/10(水) 23:38:53 ID:rCwgcgXy
またM42の色の話か。
995名無しSUN:2007/10/11(木) 00:36:57 ID:yrhj1fRd
>>993
普通に緑色に見えるよね。もちろん、大口径でも観測地によるけどね。
996名無しSUN:2007/10/11(木) 01:15:10 ID:kF0oOzdI
小口径でも緑に見えるよ。
希にグレーに見える人がいるみたいだが。

ここで「ピンクに見えた事がある」って書くと、大論争に発展するわけだ。
997名無しSUN:2007/10/11(木) 01:59:25 ID:vPv0k0aj
997
998名無しSUN:2007/10/11(木) 02:00:44 ID:gg0CaRey
998
999名無しSUN:2007/10/11(木) 02:02:00 ID:gg0CaRey
ところで次スレは?
10001000:2007/10/11(木) 02:16:38 ID:gg0CaRey
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。