天体写真の為のデジカメpart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
11000
デジイチ、コンデジ、改造、冷却
天体写真に使えるデジカメ、あなたなら何でどう撮る?
 次スレは980が立てること
 煽り、荒らしは大人の態度でスルー
 大切なのは節度

過去スレ
【ノイズ】天体写真の為のデジカメ選び【熱カブリ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094447190/
天体写真の為のデジカメpart2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/
天体写真の為のデジカメpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/
天体写真の為のデジカメpart4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154498899/
2名無しSUN:2007/10/11(木) 02:43:54 ID:gg0CaRey
【関連リンク】←適時追加キボン

・主なカメラ屋さん
ttp://canon.jp/
ttp://www.nikon.co.jp/
http://fujifilm.jp/

・フィルター改造機屋さん
ttp://www.seihosha.co.jp/
ttp://icas.to/space/
ttp://www.syumitto.jp/
ttp://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/
ttp://www.koheisha.jp/
3名無しSUN:2007/10/11(木) 04:37:56 ID:blNNLSoq
時代は冷却デジですかね。
ttp://www.centralds.net/en/index.htm

ここまでやったら、メーカー修理なんて絶対無理だろうw
4名無しSUN:2007/10/11(木) 10:18:00 ID:jtvWHIi0
前スレ>985
◆NS5XPRxD5Y のアンドロメダの話なら、偽物感を感じる(きれいじゃない)のは、
カラーで撮って肥大した星像の画像から色を抜いただけだから。
だから違和感を感じる(モノクロで撮ったアンドロメダを昔から見ている人には、
85ミリで撮った画像を無理に引き伸ばしたボケ画像にしか見えない)。
あれなら銀塩モノクロフイルムで撮った方がよっぽどシャープだよ。
5名無しSUN:2007/10/11(木) 11:45:43 ID:odcfyOOS
いきなりカメラ改造とかじゃなくて、もうちょっと
とっつきやすいデジカメ写真はないかな?
6Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/11(木) 11:46:42 ID:u+jtupow
>>前スレ993
 そりゃHαは人間の目にはほとんど見えない波長の光な上に、暗すぎて人間の目の
色を感じる細胞はほとんど反応しないからね。
 天文学者も、知識としてはHαのことを知ってただろうけど、カラーフィルムが出てきて
実際に赤く写ったのを見たときはびっくりしたと思うよ。
7名無しSUN:2007/10/11(木) 12:30:55 ID:4nCSo1EH
>>2
大御所忘れてるぞ

冷却化に期待
http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/Price/Price.htm
8名無しSUN:2007/10/11(木) 14:17:22 ID:gn+5unwu
カメラメーカーとショップを一緒にすんなよ。
9名無しSUN:2007/10/11(木) 15:31:14 ID:gkrmdAJE
ID:gn+5unwuは携帯で記事の半分も読めないアフォですか?



って言う意味でいいんだよね?釣りか何か良く判らん
10名無しSUN:2007/10/11(木) 15:39:57 ID:gn+5unwu
>>9
アフォ。
メーカー≠カメラ屋
11名無しSUN:2007/10/11(木) 15:58:24 ID:gkrmdAJE
可愛そうな子だったか、スマンスマン
12名無しSUN:2007/10/11(木) 17:31:59 ID:yhski6oP
>>5
俺はうかつな改造デジカメの色合いが嫌いで、無改造を使い続けてるが。
燃える木が赤く写ってる写真は生理的にダメだ。

処理の仕方次第なのかも試練が
13名無しSUN:2007/10/11(木) 18:01:14 ID:0sA/3XZG
改造していないデジカメなんか時間の無駄
14名無しSUN:2007/10/11(木) 18:11:58 ID:odcfyOOS
人間の目の感覚に「近い」という意味では、もちろんフィルター改造などしない
標準品が「近い」。標準品でも、Hα感度は15%程度あり、人間の明所視程度の
再現性はあるはず。

これがほとんど写らなくなるのは、Hαによる星雲の光を、イメージセンサーが
発するノイズが卓越してしまうため。
逆説的になるが、デジカメの冷却改造は、フィルター無改造カメラによる
「より自然な色合いの天体描写」に、より力を発揮すると思われ。

もちろんデジカメ感度は人間の明所視感度に合わせて設計されているのだから、
フィルター改造をしないからといって、人間が見る星空の風景そのままではない。
「人間が、仮に名所視で天体からの弱い光を見ることができると仮定する場合の」
という前提がつく自然さである。
15名無しSUN:2007/10/11(木) 20:03:14 ID:m6dgVQ84
Hαも仮にその天体のすぐ近くに行ったとしたら十分明るくて赤く見えるんでない?
16名無しSUN:2007/10/11(木) 20:19:36 ID:4nCSo1EH
くらげのようにノーマル機なのに必死でHα領域を描き出そうとして
見てられなくなる絵を作り出してしまうからいかんのだよ

ノーマル機ならばノーマル機なりの現像があるだろうにな
17名無しSUN:2007/10/11(木) 20:29:41 ID:db/MHzaK
S5Pro出た時はカメラ店の店頭に天体写真たくさん貼ってあったが、
今ではWEBにも星のホの字もない。星ナビ特集も完全スルーで
せっかく星で売ろうとしたメーカーに申し訳ないなw
18名無しSUN:2007/10/11(木) 20:43:21 ID:0sA/3XZG
改造したほうが綺麗だもん

ハッブルはNGかい?
すざくは?


金がないなら眼視したら?
19名無しSUN:2007/10/11(木) 20:54:35 ID:a/0OzONV
 趣味なので、みな自由に楽しめばよかろうが、ワシは赤い星雲がきれいとは思わん。
20名無しSUN:2007/10/11(木) 21:16:52 ID:yhski6oP
>>18
ハッブルやすざくの用途を知ってて言ってんの?
馬鹿?
21名無しSUN:2007/10/11(木) 21:31:36 ID:0sA/3XZG
↑アンタ馬鹿?
22名無しSUN:2007/10/12(金) 13:26:16 ID:3c+LSs0i
中版一眼デジってどうなったの?
23名無しSUN:2007/10/12(金) 15:45:12 ID:TA/w5ts4
>>20は、公開されてる画像の位置付けがわかっていないようだ。
24名無しSUN:2007/10/12(金) 15:58:27 ID:+KXtN0xN
公開されてる画像って、「撮ってみたらすごく綺麗だったから公開しよう」
って奴か?

別にNASAは人にみせびらかす為にSAO合成やってるわけじゃないけどな。
ハッブルも時間貸しで使えるから、申請してればいいんじゃね?
用途目的に「普通のデジカメより綺麗な天体写真が撮りたいから」って書いて。
25名無しSUN:2007/10/12(金) 17:05:34 ID:0ePEvHX/
↑やはり日本語ができないエセ日本人でしたね

ハッブルとかは税金使ってこういう成果がありましたとPRしてるんだよ

白黒や真っ黒じゃ分からんだろ
26名無しSUN:2007/10/12(金) 17:27:48 ID:peTa/Ssj
テンプレ追加決定

taiidanaの天文コーナー http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

KISSDXとR150-Sで撮るディープスカイ
好評更新中

屁理屈ばかりで真っ赤の写真を厚顔無恥に貼り捲くる
香具師が多い中でこのサイトはピュアな心を感じる
27名無しSUN:2007/10/12(金) 18:14:39 ID:+KXtN0xN
分かるだろ。真っ黒はともかく。
つか真っ黒って何だ。
28名無しSUN:2007/10/12(金) 21:09:15 ID:9jp3aFMv
>>24
> 別にNASAは人にみせびらかす為にSAO合成やってるわけじゃないけどな。

普通にやってるんだが。

普段目にするハッブルの綺麗な画像の多くは、天文普及を目的として、見栄えを重視して画像処理してあるもの。
学術研究のためだけならああいう画像は必ずしも必要ないし。
Hubble Heritage Project という、そういう画像を作ことを目的としたプロジェクトまである。

http://heritage.stsci.edu/commonpages/infoindex/ourproject/moreproject.html

> The Hubble Heritage Project sees this instrument also as a tool for extending human vision,
> one that is capable of building a bridge between the endeavors of scientists and the public.

 「Hubble Heritage Project は、この機器 (ハッブル宇宙望遠鏡) を (学術研究だけでなく)
 人間の視覚を拡張する道具としても用い、天文学者の活動と一般人との架け橋となることを目指す。」
29名無しSUN:2007/10/12(金) 21:12:55 ID:9jp3aFMv
ちなみに、主として他の研究者の観測データから画像を起こしているが、
Heritage Project 自体でもちゃんと観測時間持ってて、
見栄えをする画像を得る目的での撮影も行なっている。
30名無しSUN:2007/10/12(金) 21:24:45 ID:+KXtN0xN
それは普通に天文の普及・教育活動に利用しやすい様にだろ。
それは単なる論点逸らし。

話を少し軌道に戻すが、ハッブルやすざくは、「写真がきれいだから」
軌道上に打ち上げられたんか?

それとも、改造デジカメは、ハッブルやすざくと同じ様な目的で改造されて
使われてんのか?
31名無しSUN:2007/10/12(金) 21:26:21 ID:D69k2QNp
デジカメで科学観測をしたのは、この前のラブジョイさんくらいじゃないかな。
32名無しSUN:2007/10/12(金) 21:28:01 ID:D69k2QNp
改造デジカメ部隊が、一般市民向けの普及活動してるようにも見えないし。
33名無しSUN:2007/10/12(金) 22:11:33 ID:9jp3aFMv
>>30
はあ?

> 別にNASAは人にみせびらかす為にSAO合成やってるわけじゃないけどな。

この部分に対する反論として言ったまでで、何が論点ずらしなんだ?
もしこの部分が「人にみせびらかす為に」ではなく「人にみせびらかすことが「主」目的で」という風に書いてあれば
確かに俺の反論は論点ずらしかもしれんがな。
でも単に「為に」だと、主目的以外の用途も含むだろう。

日本語は正確に書き、正確に読もうぜ。
34名無しSUN:2007/10/12(金) 22:16:11 ID:+KXtN0xN
「SAO合成」と「見栄えのいい画像処理」が同じ所で、同じ目的で行われて
るんなら、考えを改めようじゃないか。
35名無しSUN:2007/10/12(金) 22:35:24 ID:9jp3aFMv
Heritage Project の画像にはSAO合成のものも普通にあるし。

http://heritage.stsci.edu/2007/16/index.html
http://heritage.stsci.edu/2005/15/index.html
http://heritage.stsci.edu/2004/17/index.html

(撮影データは fast facts に載ってる)

> でも単に「為に」だと、主目的以外の用途も含むだろう。

ということだよ。
36名無しSUN:2007/10/12(金) 22:40:50 ID:+KXtN0xN
つまり、何。
37名無しSUN:2007/10/12(金) 22:45:24 ID:9jp3aFMv
ハッブル宇宙望遠鏡の主目的は学術研究ではあるが、
見栄えの良い画像を得ることを目的としたプロジェクトも存在し、
その画像を得るためにはSAO合成という手法も用いられている。

つまり、

> 別にNASAは人にみせびらかす為にSAO合成やってるわけじゃないけどな。

という記述は嘘、とまでは言わないが、あまりに不正確。
「為に」 じゃなくて 「ことを主目的として」 だったら正しいんだけどね。
38名無しSUN:2007/10/12(金) 22:49:36 ID:+KXtN0xN
で、ハッブルやすざくは、「写真がきれいだから」 軌道上に打ち上げられたんか?
39名無しSUN:2007/10/12(金) 23:11:34 ID:+KXtN0xN
論点と関係な事はマメにだらだら書いていく癖に、なんで、↑みたいな単純な
質問には、いつまでも答が返ってこないんだ?
40名無しSUN:2007/10/12(金) 23:24:35 ID:h5QNLLud
ハッブルもすざくも悪くないよ
悪いのはあいつ
41名無しSUN:2007/10/12(金) 23:39:03 ID:+KXtN0xN
レベルを無理に持ち上げて、ノイズを星間ガスだと騒いで
1.4MBのゴミ画像のリンクを残していく奴は論外。
何かまたポタ赤スレで知ったか披露して盛大に叩かれまくってる様だが
42名無しSUN:2007/10/12(金) 23:50:21 ID:9jp3aFMv
>>38-39
それが主目的ではないことは確かだよ。
でもそれが副次的な目的のひとつとして、打ち上げ前から挙げられていたかどうかは
調べてみないとわからないな。

Heritage Project の存在を知らず、
調べようともしないまま、勝手な思い込みで

> 別にNASAは人にみせびらかす為にSAO合成やってるわけじゃないけどな。

みたいな間違ったことを書いてるあんたと違って、こっちは一応調べた上で書いてるんでね。
43名無しSUN:2007/10/12(金) 23:53:14 ID:+KXtN0xN
>>42
調べてもらって恐縮だが、論点違うから。
44名無しSUN:2007/10/12(金) 23:54:21 ID:MXyiI/9G
>>41
召還しないこと
45名無しSUN:2007/10/12(金) 23:54:33 ID:9jp3aFMv
>>43
そもそもハッブルの話を持ち出す時点で話がずれてるんだが。
自分で論点ずらしておいて今更何を言う?
46名無しSUN:2007/10/12(金) 23:59:12 ID:+KXtN0xN
それは>>18に言え。
俺に対して逆ギレすんなボケ
47名無しSUN:2007/10/13(土) 00:05:24 ID:9jp3aFMv
すまん、間違えた。>>45 の記述は全くもって不正確だ。
正しくは、「ハッブルの目的云々」 を言い出したのが論点ずれた原因。」

>>18 さんは単純に綺麗な天体写真の例としてハッブルを持ち出したに過ぎないだろ?
それを >>20 が用途云々とかズレたこと言い出したからおかしくなったんだよ。

ハッブルの用途とか、スレの趣旨とまるで関係ないし。
48名無しSUN:2007/10/13(土) 00:27:24 ID:7EY1UERJ
ハッブルやすざくの存在も、スレの趣旨とは関係無いよな?
49名無しSUN:2007/10/13(土) 00:34:37 ID:J0FYxruF
ハッブル等の画像に憧れてて、
それに雰囲気だけでも近づけるためにデジカメ改造をする、
という動機を語るのがスレの趣旨と関係ないとは思えないが。
50名無しSUN:2007/10/13(土) 00:53:23 ID:7EY1UERJ
デジカメでSAO合成に挑戦してる奴は実際いるが、
このスレで、それは誰だ?
動機を語ってくれたまえ。
51元☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/13(土) 01:00:13 ID:yL+YBTab
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071004001423.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070910002435.jpg
はくちょう座はいろいろと綺麗でよかった NGC6888もveilも
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071008221247.jpg
ついででちょこっと撮ったPleiadesも周囲の淡い部分の色が多彩で実に綺麗だった
これは露出20分2回だけだから部分的に飽和してたりノイズが多いのは仕方ない
いまは出かけるとM31を撮っててirisで初めてdark引きとかflatとかを経験してるとこですよ
これまでPhotoshopだけだったから勝手が違ってノロノロやってますけどとっても新鮮
精度のいいflatを撮るのはlightsを撮るより大変なことなのかもしれないと思ったり

せっかくデジカメすれなんだから自分で撮った絵がもっと出てもイイんじゃない?
http://cliffmautner.typepad.com/my_weblog/2007/09/ok-its-after-1a.html
NikonD3 も出ることだし プロの方々がここまで褒めてるなんてワクワクしないかい?
52名無しSUN:2007/10/13(土) 01:08:58 ID:J0FYxruF
>>50
そもそも >>20 でSAO合成という言葉が突然出てきのがよくわからんのだが。
>>18 が言ってるハッブルの画像 (の、少なくとも一部) はSAO合成されたもののことを指してるはずだから?
もしそうだとしても、デジカメでSAO合成やろうぜ、なんて話はこのスレでは誰もしてないよね。
53名無しSUN:2007/10/13(土) 14:20:20 ID:vzU9cGIM
EOS鱚デジは今まで400万台程度は売れてるらしいな。
このうち天文改造されたのは何台あるんだべ?
54名無しSUN:2007/10/13(土) 18:10:03 ID:qzWcHCC2
そんなこと知ってどうする。
55名無しSUN:2007/10/13(土) 18:21:11 ID:ACf/LoL9
夢も希望も無い正しい意見だ。 確かにどうでもいいし、そんな疑問を持った時点でオワットル奴に決定だが。
56名無しSUN:2007/10/13(土) 18:40:56 ID:eYiIn4nh
見たままがいいなら露出は30秒までだぞ、わかったな。






わからんなら失せろキチガイ
57名無しSUN:2007/10/13(土) 20:07:31 ID:vzU9cGIM
まあ仮に全世界で1000台の改造鱚があるとしてだ、
1000/400万では何パーセントだ?

これでメーカーに天体専用機を出せというのは、
あまりにも図々しい。
メーカーに話を聞いてもらいたければ、
まずメーカーに認められるだけの市場を作れ。
58名無しSUN:2007/10/13(土) 20:16:36 ID:cvu6XTl2
専用機を出さなくてもよいから、撤退したマミヤのようにIRフィルターを交換可能にしてくれる
最上位機種を出してくれればよいだけ…。
59名無しSUN:2007/10/13(土) 20:24:26 ID:Zw3gC45P
盗撮オタクが大喜びするので、メーカーとして対応しかねます。
60名無しSUN:2007/10/13(土) 20:25:20 ID:IqGdW9Wv
>>56
お前は露出30秒の世界が見えるのか。
どこの万国びっくり人間ショーだ。
61名無しSUN:2007/10/14(日) 01:08:00 ID:ZYWur38C
マミ屋ZDはIRフィルタは交換不可能。
交換可能なのはローパスのみ。
62名無しSUN:2007/10/18(木) 08:17:36 ID:9TzKH/Zp
IRフィルタをどかしたいが、天体専用機にしてしまうとカミさんに叱られる、しかしHαを写したい、そこでおいらは考えた。
IRフィルタは星ナビなんぞを見てると5500Åあたりから減衰し始め、7000オングストロームで完全に切れている。
SC64を使って、全露出時間の70%前後そのフィルタをかぶせておけば、Hαまでバランスのいいものが得られるんじゃないか。
昨夜天気が良かったのでこの思い付きを試してみた。ニコンオンラインアルバムにあげてるので、暇な人は見てください。
あまり夜更かししたくなかったので(仕事がある)スカパトで手抜き撮影した。レンズはニコンの180mm2.8のEDレンズ。
絞りは開放。で、URLは ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967780&un=125204
露出をもっとたっぷり取ってやれば、もっときれいに出たと思う。それから、キャプチャNXの使い方がなんとなくわかって
きたので、今度はフィルタなしのやつでどんな具合に処理できるか試してみる。
6351 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/18(木) 09:19:12 ID:jNzz6Wv1
>>62
みました 面白いアイデアだと思います でも問題点があります
フィルター有り無しでフォーカスの位置とディストーションが変わります
同じ露出の間に付けたのと付けない時間があるとズレたまま記録される
フィルター有り無しは別の露出で撮影して後から合成した方が綺麗な絵になる
フィルター無しのもクリアフィルターを入れておけばフォーカスもゆがみも変化が少ない
また、暗いフィルターを使うと反射光の影響で明るい星の周囲に丸いディスクが見えてしまう
この対策は難しくてそういうのが見えてるH-alpha filterで撮った写真がnetにたくさん出てる
フィルターと撮像素子の距離を小さくしてフィルターに反射防止層を付けるのが対策らしいんですけどね
64名無しSUN:2007/10/18(木) 12:41:59 ID:jHM46JFb
>>62
赤感度上がるわけじゃないから。
赤の透過率が上げられない以上、ノイズと均衡したところで終わり。
65名無しSUN:2007/10/18(木) 17:27:55 ID:QecQEJ6k
レンズの前に入れたフィルターでは焦点位置はズレないんだがな。
さすが脳内天体写真家だ。
66名無しSUN:2007/10/18(木) 18:00:43 ID:0WX54mrk
>>63
 >フィルターと撮像素子の距離を小さくして
 >フィルターに反射防止層を付けるのが対策らしいんですけどね
レンズの前に入れたフィルターで どうやって(以下略

>>65
ごくごくわずかに変わらない事は無いが、EDなら関係無いよな。
67名無しSUN:2007/10/18(木) 18:09:54 ID:5Ow66KQK
>>66
関係あるよ
68名無しSUN:2007/10/18(木) 18:25:50 ID:BCNgRU5R
レンズの色収差でピント位置が変わるって話?
69名無しSUN:2007/10/18(木) 18:29:28 ID:5Ow66KQK
ちがう
70名無しSUN:2007/10/18(木) 18:40:48 ID:5Ow66KQK
読み間違えてたかもしれませんので
まとめました

レンズの前にフィルタを入れて焦点位置が変わるかは色収差による
レンズの後ろでミラーの前に入れた場合
焦点位置が変わるけどスクリーン上でもずれてるから
ピント合わせなおせばいいし
例えオートフォーカスで撮影してもピントは合っている
ミラーの後ろにフィルタを入れた場合は
焦点位置が変わるけどスクリーン上では変わってないし
オートフォーカスしてもずれていないので
そのまま撮影するとピントはずれる

で、いいのかな?
7162:2007/10/18(木) 22:13:38 ID:2ym7Af9/
なぜこんなことを考え付いたかと言うと、Hαのあたりで、フィルタを透過する光が25%ほどあるとの記事を見たからです。

しかし、25%では青や緑とのバランスが悪すぎ、レタッチソフトで補正しきれない局面がでてくると思われます。事実、エンゼルフィッシュなど、なかなか写りません。

しかし、緑と青が受光素子に届く量を赤と同じ程度にすればレタッチしやすいかなと考えたわけです。事実、このフィルタなしで撮影した北アメリカ星雲ではどんなにしてみたところで、まともな発色をしてくれなかった。

ノイズレベルはもっと低いような気がしますね。したがって、この25%の赤が、ノイズに埋もれると言うわけではなさそう。まあ、ぼちぼちやってみます。
72名無しSUN:2007/10/18(木) 22:44:04 ID:ID4+y17K
デジタル画像はRGBが別データで記録されてるんだよ。

ちなみにノイズ成分は露出時間にほぼ比例して増える。
淡い星雲が2倍写るだけ露出かければ、センサーに起因するノイズも2倍強くなってる。
つまりいくら1フレームの露出を長くしてもS/Nは変わらない。
73名無しSUN:2007/10/18(木) 22:54:02 ID:ID4+y17K
71の考える「まともな発色」てのもハテナマークだね。
デジカメはノーマル状態で一番人間の視感度に忠実な発色をする。
いちばん自然でまともな発色なわけ。
Hαの赤がギンギンに自己主張する一昔前の銀塩写真は、
長時間露光でカラーバランスが極端に崩れてたまたまそう写るということ。
74名無しSUN:2007/10/18(木) 23:22:16 ID:+ZRLt+Kq
視感度と人間が感じる色の見え方は違うけどね。

Hαのあたりなんて,人間の視感度って結構,低いんじゃない?

所詮は擬似カラー写真みたいなもんだから,忠実もへったくれも無いでしょ。
75名無しSUN:2007/10/18(木) 23:29:55 ID:ID4+y17K
>>74
> Hαのあたりなんて,人間の視感度って結構,低いんじゃない?

そうそう。まして暗所視ではほとんどゼロ。

> 所詮は擬似カラー写真みたいなもんだから,忠実もへったくれも無いでしょ。

そのとおり。だから「まともな発色」とは何かという、表現者自身の基準が重要になる。
76名無しSUN:2007/10/19(金) 00:56:34 ID:1d9Y4W+q
>>72
> ちなみにノイズ成分は露出時間にほぼ比例して増える。
> 淡い星雲が2倍写るだけ露出かければ、センサーに起因するノイズも2倍強くなってる。
> つまりいくら1フレームの露出を長くしてもS/Nは変わらない。
ウソつくなよ(;´Д`)
ラインダムノイズは正規分布だから時間の平方根に比例だ。
だから露出時間を長くすればS/Nはよくなっていく。

ダークノイズはほぼ比例といえるかもしれんが、ダーク減算で補正できる。
77名無しSUN:2007/10/19(金) 01:23:11 ID:LQ0Pcnd+
>>76
> ラインダムノイズは正規分布だから時間の平方根に比例だ。
> だから露出時間を長くすればS/Nはよくなっていく。

それは長時間露光をして、背景の濃度(というか信号レベル)を同一にする、
つまり、撮影時の感度設定を下げ、そのぶんを露光時間でかせぐ場合の話。
淡い天体を撮ろうとする場合は違うね。

> ダークノイズはほぼ比例といえるかもしれんが、ダーク減算で補正できる。

露光時間が長くなるとセンサー上の温度分布の再現性が低くなる。
飽和するとあとはどうにもならないし、飽和せずとも補正の程度が強く
なることで階調が失われる。

結局、デジカメはできるだけ短時間露光で撮れるようにがんばれ、というのが結論。
7863 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/19(金) 01:41:42 ID:pfLhhq+h
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071016130727.jpg
10分露出5回でしたけど露出長すぎましたか?
初めてIRIS使ってみました
できればもっと長時間露出したいと思ってるんですけども
79名無しSUN:2007/10/19(金) 01:59:13 ID:1d9Y4W+q
>>77
> つまり、撮影時の感度設定を下げ、そのぶんを露光時間でかせぐ場合の話。
そんなことないお(;´Д`)
ダイナミックレンジ内という条件ならば、同じISO感度でも露出時間が長い方が
S/Nがよくなるぞ。

ダイナミックレンジをふまえた撮影方法という観点なら、空とISO感度とF値で
露出限界が決まるのは同意するよ。
80名無しSUN:2007/10/19(金) 02:51:55 ID:LQ0Pcnd+
デキの悪い画素ほど相対的な割合が小さいので、2倍露光をかけたからといって、
ランダムノイズの発生度数が2倍になるわけではない、ということならそのとおりかな。
81名無しSUN:2007/10/19(金) 02:53:35 ID:LQ0Pcnd+
でも実際には露光時間に正比例でランダムノイズの度数が上がるデータも出ているよ。
82名無しSUN:2007/10/19(金) 06:41:53 ID:vZDpG+QC
R64フィルタを併用するアイデアは、既に5年以上前に
CANで赤貧Hαとして既出。

ランダムノイズは、露出時間に正比例する。結局
ノイズの少ないデジカメで、明るい光学系使って
短時間露出で済むように頑張るのがベスト。
ε180EDとかさ。
83名無しSUN:2007/10/19(金) 06:56:42 ID:0dkDWZsA
どっかに検証画像無いの?
この手の議論は文字だけだと全然参考にならんのだが。
8478 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/19(金) 07:59:47 ID:VvckDtfZ
http://www.samirkharusi.net/sub-exposures.html
How short can we go with sub-exposures in DSLRs? by Samir Kharusi
Samirの環境はとても明るく透明度も高くないし短時間露出ばっかりで
http://www.starrywonders.com/snr.html
Signal to noise ratio and the subexposure duration by Steve Cannistra
環境が許容する最長の露出時間と可能な範囲で最大の枚数をとか
85名無しSUN:2007/10/19(金) 10:08:13 ID:dHqjo11h
「ランダムノイズ」の定義がそれぞれで違うんでないの?

あるいは、バックグラウンドを引いた後の微小量だけを見ていて、
時間に比例する、って見えてしまっているとか。
例えば、√x-1を1<x<2の範囲で書いてみ。比例しているように見える。

俺の思い違いだったらすまん。
86名無しSUN:2007/10/19(金) 12:26:46 ID:1d9Y4W+q
> ランダムノイズは、露出時間に正比例する。結局

おまいさん、ランダムノイズの輝度レベルの話をしているのかえ?
S/N云々の話なんだから、ノイズの多い/少ないってのは、分散値を指すんだお。
同じ輝度レベルのノイズでも分散値が大きくなれば、S/Nは悪くなるんだお。
87名無しSUN:2007/10/19(金) 12:46:41 ID:n1e7MfiI
デジカメと冷却CCDをごっちゃにして話してる奴が混じってないか?
88名無しSUN:2007/10/19(金) 12:50:48 ID:LQ0Pcnd+
デジカメはトーンカーブ変えていたり、
ノイズを無理矢理消す(パターンノイズを塗りつぶしてボカシかける)から、
「ちゃんと」画像処理するのはかえって大変。
一般向けならいいのだけれどね。
89名無しSUN:2007/10/19(金) 12:53:16 ID:94mAm3w3
まったく☆のデタラメぶり
90名無しSUN:2007/10/19(金) 15:00:29 ID:tbkF6IU5
>>87
確かに。
冷却システムを搭載しているなら、長時間露光をしても
ノイズはそれほど増えないだろう。
しかし、一般的な一眼デジカメでは(原理はともかく、経験的には)、
長時間露光をするほどノイズが増えるのは、前スレおよびデジカメ板での
数々の作例を見てのとおり。
(コンパクトデジだと、もっとノイズがひどい事に…)
91名無しSUN:2007/10/19(金) 15:45:59 ID:v8FfkAst
驚きの太陽フレアの表面磁界の撮影画像
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yochidas/42492772.html
92名無しSUN:2007/10/19(金) 18:24:46 ID:AkC2ZuM/
NDフィルターかけて長時間露光したら、デジカメのノイズは減りますか?
93名無しSUN:2007/10/19(金) 18:48:26 ID:dHqjo11h
>>92
ノイズは増える。

例えば、ND2を付けて、露出時間を2倍にした場合、
Sは光1/2×露出2倍で変わらず。
Nは露出2倍なので√2倍になる。
よってS/Nは悪くなる。
94名無しSUN:2007/10/19(金) 18:58:17 ID:dHqjo11h
デジカメで長時間露光したときにノイズが増えるってのは、
ダイナミックレンジはみ出てた絵を撮ってるとか、
複数枚の画像を積算する前に非線型な処理をしてしまっている、ってとこだろ。

デジカメだとノイズフロアが高いのでダイナミックレンジはどうしても狭くなるし、
画素間の補間だのノイズリダクションだの、
非線型になりうる処理が山盛り。
95名無しSUN:2007/10/19(金) 19:07:19 ID:nHQHGR9d
だがそれがいい
96名無しSUN:2007/10/20(土) 00:03:01 ID:AkC2ZuM/
よくねーw
97名無しSUN:2007/10/20(土) 00:48:08 ID:88T5jyeU
>>94
撮像素子やその周辺のデバイスが発生する熱によるノイズが無視されてる
常に同じ温度であればノイズは比例して増えていくけど、熱によって増加される分が
上乗せされるの綺麗な線は描かない

ISO800の5分とISO100の20分を比べると真冬だともちろん後者がいいが、
暖かい季節は前者の方がいいことがあるのはそう言う所為

まー晴れてるのにまだ職場に居るって愚痴
98名無しSUN:2007/10/20(土) 00:54:37 ID:fhhfI0zQ
つまりまとめるとですな、
ファインダーが明るく視野率100%、拡大ライブビューが可能、
低ノイズセンサー搭載、内蔵フィルター交換可能(できればターレット切替)、
かつ冷却装置付、PC不要のスタンドアローンで撮影できる、
そんな天体デジカメが私は欲しい。もちろん安くね!
99名無しSUN:2007/10/20(土) 01:22:47 ID:88T5jyeU
付け加えるなら接眼部に負荷を掛けない小型軽量モデルであること!
10084 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/20(土) 12:01:42 ID:i2cChSsQ
光束を遮らない余裕のあるミラーボックスもお願いします

純正の外部電源と実用になるアングルファインダーも
できればキャノンとタカハシのコラボで
101名無しSUN:2007/10/20(土) 12:14:38 ID:8kTWuVJU
まあ無理だなw
102名無しSUN:2007/10/21(日) 17:50:38 ID:UGYjPjvD BE:490801829-2BP(0)
夜空にデジカメを向けて短時間のシャッターを切って、それを思い切り画像処理で持ち上げて
みたら良い。

ものすごいノイズの中に星が写っているかどうかと言ったところだ。露出時間が長くなるほど、
ノイズに対する信号の比が高く(画質が良く)なってくる。長時間露出でノイズが増えるのは
間違いないだろうけど、被写体の信号が強くなるので、S/N比は良くなる。
103名無しSUN:2007/10/21(日) 18:24:21 ID:7Ldq02vy
↑キチガイ
104名無しSUN:2007/10/21(日) 20:34:45 ID:cDG0+Ap/
短時間露出で高ISOが一番
ガイドが流れないし、背景がかぶらないし
ノイズが少なく後処理が楽

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
ここ見て実感したわ、昨日撮影した分が追加されてたけど
キレイだな、バラ星雲とかノーマルでよくいけるよな
105名無しSUN:2007/10/21(日) 22:37:12 ID:Sj6fGhXT
>>102
誰もそんなレベルの話はしてないから。
106名無しSUN:2007/10/21(日) 22:42:50 ID:ep4I1Jde
そもそも話しかしてないからお話にならないんだ。
ホントに他人を納得させたいなら、相応の作例を用意して実証して見せないと。

例えば5分×6枚コンポジットと、30分×1枚の画像を用意して
単に並べて見せるだけではなく、
それぞれのノイズをちゃんと計測して数値で示したりとかね。
107名無しSUN:2007/10/22(月) 09:28:31 ID:U0stIE0f
>>106
並べて見せるだけでいいんじゃね?
人は綺麗に見える方を選ぶ

むしろ数字は邪魔
108名無しSUN:2007/10/22(月) 11:21:10 ID:wn85NrYh
doui
109名無しSUN:2007/10/23(火) 13:40:11 ID:GKB4D4Jq
ステライメージでコンポジットするときに、
基準点を設定するのだが、
左上から右下にドラッグしても、マウスを放すと何故か基準点がズレル。
なぜだろうと半年たった昨日、右下から左上に
ドラッグしたら、ぴったり基準点が設定できた。

なんじゃこの仕様は!!!アホ!!!
110名無しSUN:2007/10/23(火) 20:38:42 ID:yAUCNf4R
>>109
おめーが酔っ払って手が震えてただけだろ
明日トロアーツに謝れカス
111名無しSUN:2007/10/23(火) 21:14:52 ID:ff6p1jkd
高齢者向け統合ソフトが必要だね
名前考えた。「ステラシルバー」でどう?
112名無しSUN:2007/10/24(水) 05:52:34 ID:ksUMVYda
デジイチのライブビューって、レンズ外した状態(直焦撮影)でも
作動するのでしょうか??どなたか教えてください
113Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/24(水) 06:12:08 ID:tpKYitlL
>>112
EOS40Dのは効く。
114名無しSUN:2007/10/24(水) 20:50:29 ID:ksUMVYda
質問中厨で申し訳ないですがオリンパスEは無理ですか
115Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/10/24(水) 21:51:50 ID:tpKYitlL
>>114
使えるとは思うけど、40D以外は持ってない&発売前なのでなんとも言えません。
116名無しSUN:2007/10/25(木) 07:55:16 ID:GXXKRlcd
>>112
S5Proは作動する。
117名無しSUN:2007/10/25(木) 09:43:03 ID:QAEyx6z3
>>114
E-510は作動する。
118名無しSUN:2007/10/27(土) 02:27:45 ID:5FzmD234
Panasonicのコンパクトデジカメにはシーン撮影で天体写真モード(15秒、30秒、60秒)がありますが、どの程度使えますか?

最近天文に興味を持って、星空のきれいなところに行った時、肉眼で見えた星空をそのままデジカメで残したい(=肉眼で見えなかった暗い星までは、とりあえず求めない)と漠然と思っています。
119名無しSUN:2007/10/27(土) 08:42:53 ID:BeVSLXJ0
試しに撮ってみりゃすぐわかることを、なぜいちいち訊く?
120名無しSUN:2007/10/27(土) 08:47:18 ID:3r2e89dM
そりゃ買うかどうか迷ってるんだろう
121名無しSUN:2007/10/27(土) 09:23:28 ID:hUGXGGdB
>>118
ちょい古い機種だが:
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/panasonic/dmc-lx1/1/index-j.shtml

肉眼と同程度には写ってるんじゃない?
122118:2007/10/27(土) 10:36:50 ID:uweRbHIE
そんな古いのは参考なならんわボケ
12384 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/27(土) 20:10:39 ID:Q+yGkEKG
>>118 Panasonicの星空モードって持ってないし使ったこともないんですけど
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070909005305.jpg
Canon PowerShot Pro1 三脚固定ISO200F2.4露出15秒Photoshopで回転させて3枚重ねて調整してコレ↑
肉眼で見えた星空をそのまま残したい、ってのはむずかしい ノイズは多いしコレだと寂しいかもしれない

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070909121803.jpg
フィルター改造した5Dをスカイメモに載せてISO1600F4露出10分 調整してコレ↑
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071027194713.jpg
同じくISO800F4露出6.5分 北極星の辺りは星が少なく近くにも輪状に星の少ない領域がある
124118:2007/10/27(土) 20:47:14 ID:SGBaRfVg
↑まったく参考になりませんでした。ハイ次どうぞ〜
125118:2007/10/27(土) 21:28:58 ID:5FzmD234
知らないうちに偽物が跋扈している・・・。
それはさておき、121さん紹介の記事、とても参考になりました。

>119,120さん
つい、半年前にコンパクトデジカメをPowerShotA570ISに買い替えたばかりなので、同じようなカメラを買うのには躊躇がありました。

現段階では121さん紹介の写真程度でも十分なのですが、123さんの
紹介の写真を見ると長い目で見たら一眼デジカメの購入を検討した方がよさそうですね。

ありがとうございました。
126123 ◆NS5XPRxD5Y :2007/10/27(土) 22:37:04 ID:Q+yGkEKG
http://goldeneagle.ddo.jp/hp/photo/tz3_night_index.html
Panasonic TZ3の星空モードF3.3露出60秒の実例がありました
ISO100と低くしてるのはノイズを減らすためのようでそれは成功してる
カメラを売るために「星空モード」と名付けたのは巧いと思いますよ
127名無しSUN:2007/10/28(日) 10:10:40 ID:4xoUVxZk
>125
最初はEOS KissDの中古で練習したらいいんじゃないかな?
腕も無いのに最新機種買っても、うまくなった頃には古く
なってて面白くない気がする。何より安いし、十分に写るし。
128名無しSUN:2007/10/28(日) 15:32:09 ID:wh6PdeNz
キスデジの弱点、というか致命点はファインダーなんだよな。
一等星ならAFは働くが、それ以外はどこが視野に入ってんだかわからん。

クイックシューに取り付けるような外部サイトファインダーと、試し撮りで
フレーム合わせとかしてけば、けっこうよく写ってくれて面白いと思うが、
コンデジで挑戦する苦労に比べれば、苦労のうちには入らんだろうな。
129名無しSUN:2007/10/28(日) 18:12:21 ID:6fzrgwJi
コンデジに掛ける手間とカネを考えればさっさと一眼デジカメにしたほうが良い

130名無しSUN:2007/10/28(日) 22:07:10 ID:Hzz+GIoJ
KissDNも悪くないけどDXがいいよ
中古で安く上げるならRAPのフリー版の使えるD50
131名無しSUN:2007/10/29(月) 00:07:51 ID:jHTaKpRA
デジカメになってゴミの写りこみが目立つようになった。
昨日の彗星の写真も大きなゴミが写っていてがっかり。
銀塩時代はなぜか余り気にしたことがない。
銀塩の方がフィルムを出し入れする分、不利なような気がするが?
132名無しSUN:2007/10/29(月) 12:31:13 ID:zmjk/syO
そりゃ撮像素子のフィルターにゴミがくっついてんだ。
ミラーアップして、シュポシュポしてゴミ飛ばせ。
133名無しSUN:2007/10/29(月) 12:39:02 ID:dgUkgGGu
>>131
フィルムだと巻くたびにどっか行く
デジはゴミがその場にとどまるから
134名無しSUN:2007/11/01(木) 21:14:29 ID:+552+JCO
シュミカセで月と惑星のコリメート撮影がしたくてコンパクトデジカメ
の購入を考えてるのですが、プログラムAEのみの機種よりマニュアル露出
付きのほうが良いのでしょうか??デジカメ撮影は初めてなもので、
出来ればお勧めの機種などもご教授願います。
135名無しSUN:2007/11/01(木) 23:13:09 ID:3+DvV+Q6
最近のはよくわからんのだが、スポット測光ができて、+-の露出補正が
できれば十分。レンズ枠にアダプタ取り付けねじが付いてないと面倒。

でもなんか主流はWebカメラで動画で撮ったのを合成+画像処理に
移ってるぞ?
136134:2007/11/02(金) 12:11:29 ID:jSv0dqBb
>>135
そうなんですか?????
137134:2007/11/02(金) 12:13:41 ID:jSv0dqBb
>>135
そうなんですか?????
138134:2007/11/02(金) 12:17:26 ID:jSv0dqBb
>>135
そうなんですか?????
139名無しSUN:2007/11/02(金) 12:31:57 ID:GElmo60b
惑星に関してはそうだが、
月に関してはウェブカメラでは写野が狭すぎる。
月の一部分だけを高解像度で撮影するのには向いてるが、
広い範囲を撮影するのには向かない。
140名無しSUN:2007/11/02(金) 12:46:14 ID:Jj0xUgEf
そこまで考える奴が、果たしてコンデジを選ぶだろうか。
141名無しSUN:2007/11/02(金) 16:39:10 ID:gjZLYQXL
ソニーのα700はISO400まではISO100と同等と日経に開発者インタビューで
書いてあった。
ひねくれ者なのでKissDXから乗り換えて試してみたいが銭が無い。。。
142名無しSUN:2007/11/02(金) 16:45:28 ID:r5vZb8nh
冷やしEOSは32万円かー
春になったら考えようw
143本物の134:2007/11/02(金) 18:25:00 ID:5P2RmKMI
>>136>>138
何の意味と目的があって人のフリをする??

>>135
レスありがとうございます。コンパクトデジなら普段のスナップにも
使えて安いし手軽です。昔はフィルム一眼で少しだけ天体写真も撮って
たのですが、なにせデジタルカメラの知識が全くないのでイロハを覚え
てる最中なのですw。ちなみにノーマル状態の一眼デジで赤い散光星雲
の適正があるのはフジのファインピクスPROのみ、で正しいでのしょうか?
どうせコンデジ買って取り付けアダプターやコンバーターそろえるより、
一眼デジも買いたいな〜などと考えてます。
144135:2007/11/02(金) 19:01:06 ID:0BqdNDYp
すっかり忘れていたが、リモートコードも付けられた方がいい。
手でシャッターボタン押すと烈しくぶれる。
いちいちセルフタイマーで撮るって手もあるけれど。

敢えてコンデジで1から揃えるのは、正直すすめられないな。
145名無しSUN:2007/11/02(金) 19:04:26 ID:EO2y4lcN
>>143
> ちなみにノーマル状態の一眼デジで赤い散光星雲
> の適正があるのはフジのファインピクスPROのみ、で正しいでのしょうか?

S3〜5proは他のよりもチョイと良いくらい。ノイズ多いのでコンポジット必須。
ノーマルで赤い星雲が写るのはEOS20Da(メーカー製天体用カメラ)。
もう新品は手に入らないけどね。
明るい星雲なら、今のEOSでも意外と写るよ。
146名無しSUN:2007/11/02(金) 19:39:25 ID:FtZLk3YO
>>145
キャノネット乙
147名無しSUN:2007/11/02(金) 19:44:54 ID:A+9MEM2k
>>143
俺はコンデジをいつも持ち歩いてはいるが、普段のスナップ、ってのは
あんまし撮らんなぁ。今日は何か撮りたい、と思う時は、一眼デジを持ち歩く。

そもそも、コンデジで撮ったからって、一眼デジより扱いが簡単だとか
撮った画像の処理が楽になるわけじゃないし。
今のコンデジ、設定項目の多さは一眼デジと変わらん。しかもボタンを
減らしたいから、メニュー項目の中に隠れてて、設定変更がウザい。
更に言えば、画像処理はコンデジの方が怠い。

まぁ一眼デジでコリメート、となると、これまた怠いのも事実だが。
PSTなんか撮影はコリメート前提だからなぁ。
148本物の134:2007/11/02(金) 21:18:16 ID:5P2RmKMI
もちろん一眼デジなら拡大や直焦点するつもりですが、皆さんのレス見てる
うちに無理してでも一眼デジを買う気になってきました。
直焦や拡大アダプターも捨てられてなければ倉庫にまだあるはずです。
コンデジは家内がメインで買う予定だったのでそれに便乗して多少でも
上級な機種にさせようと思ってましたが、色々と吹き込んで洗脳して
一眼まで話を持っていこうと思いますw。
149名無しSUN:2007/11/02(金) 22:03:03 ID:0BqdNDYp
嫁も普段使うなら、ニコンだとD80かな。キヤノンは知らん。
D40は論外。使えるレンズなさ過ぎ。
150名無しSUN:2007/11/02(金) 22:10:39 ID:A+9MEM2k
いきなりD80かよw

でも、ちょっと借りて使った事あるが、D80はいいな、あれは。
151名無しSUN:2007/11/02(金) 23:23:08 ID:aU60kgjm
D80持っているが、、熱カブリがな〜、、
天体系じゃあ余りお薦めできんでしょ。普段使っている分には良いけどね、、
152名無しSUN:2007/11/02(金) 23:38:43 ID:A+9MEM2k
D80で熱カブリがー、とか言ってたら、うちのなんか…
153名無しSUN:2007/11/02(金) 23:55:21 ID:FtZLk3YO
>>149
中古レンズ探すとしても、D40に合わないレンズの方が流通してないんじゃないのか?
154Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/11/03(土) 11:40:59 ID:DXPwGkaj
 EOS40D冷却改造品初期ロット10台。今日の午前10時から予約開始だったが、11時過ぎに覗いたら
完売していた。
 冷却CCDカメラより安いとはいえ、320,000円が1時間で完売とは。う〜ん。
155名無しSUN:2007/11/03(土) 16:41:23 ID:NwykH9I6
>154
3分以内だった。
10時にメールアドレスがでて、3分後には消えていた。
156名無しSUN:2007/11/03(土) 16:45:29 ID:qZSzU0mO
いきなり売り上げ320万円か!
157名無しSUN:2007/11/03(土) 20:36:08 ID:ZhonickB
趣味の人口考えれば100台までは簡単に売れるだろう
ましてや改造元は冷却改造の先達だし、改造トラブルによる心配は少ない
改造が追いつかないからムリだが、ボーナス時期にかければもっとでる

しかしそこから先はじわじわだろうなぁ
158名無しSUN:2007/11/03(土) 21:23:55 ID:84B/xrAl
ファーストロットはレポートを上げてもらう人柱的性格で利益無しだよって
しらびそでおっしゃってたそうな。
次からはもうちょっと改良して値段を上げて出すそうだ。
159名無しSUN:2007/11/03(土) 23:41:19 ID:qZSzU0mO
冷却デジにかかりすぎて本業がヤバイって
160名無しSUN:2007/11/03(土) 23:42:23 ID:xPH3t2qb
冷却CCDが高いからこそ成り立つ商売だろうなあ。

カメラの方は量産効果があるからね。
161名無しSUN:2007/11/04(日) 00:42:14 ID:j1oc8CCS
ただ趣味人やをの字とグルになってファーストロットはほとんど先行予約の
身内に流れたようだね。
一見さんの一般人は高い通常版出るまで指くわえて待ってろっていう事らしい。
162名無しSUN:2007/11/04(日) 01:42:13 ID:fhRQQnm8
フィードバックが必要なレベルだろうから身内からスタートした方が楽だろ.
わけわからんクレイマーに来られても大変なだけだし.
163名無しSUN:2007/11/04(日) 01:51:17 ID:WVpccwhI
それならタダで配らないと
164名無しSUN:2007/11/04(日) 08:00:04 ID:qgFjfILu
いや、せめて実費くらいもらわんと
165名無しSUN:2007/11/04(日) 14:29:53 ID:OejoHzez
センサーに直結してる冷却部が外に露出してるのは恐い。
製品版ではワクとかカバーつけてくれないかな。
166名無しSUN:2007/11/04(日) 16:25:25 ID:bzXIcaer
そんなものいらないよ。
167名無しSUN:2007/11/06(火) 11:33:14 ID:29A64fGk
PCなしで使える冷却CCDマダー??
168名無しSUN:2007/11/06(火) 14:16:09 ID:KPT2Bj2m
>>167
車のバッテリーで動く冷蔵庫を買う。
EOS 40Dを乾燥剤といっしょにビニール袋に入れ、冷蔵庫に入れる。
撮影する時に冷蔵庫から出す。
撮影地の気温が0度とかなら、以降、そのままでOK。
10度とかなら、10分おきに冷蔵庫にまた入れる→20分後に出す。
これの繰り返し。
※乾燥している場所以外では、露だらけになるのであまり使えない方法な気がする。
169名無しSUN:2007/11/06(火) 15:03:57 ID:29A64fGk
御自分でドゾ!
170126 ◆NS5XPRxD5Y :2007/11/18(日) 22:20:53 ID:aDxkNybk
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
"It is tragic to see that Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do
not contain true raw data). This processing can surely meet the daytime users and the high performance for main
application is evident. But by repeating the same mistake made on the D70 and the D200 (equipped with a CCD) on the
news Digital SLR Nikon probably divorces once more with the astronomical community.

Today the Canon and Pentax cameras seem to be the only ones useable digital SLR for efficient and advanced astronomy."
D3買っても星撮りには使えない? 使えるのはレンズだけ? レンズ屋だから仕方ないかぁ
171名無しSUN:2007/11/18(日) 23:15:05 ID:lzFNvD8D
あいかわらずの見せかけRAWやってるのか。
172名無しSUN:2007/11/19(月) 08:48:46 ID:XReK+ZI0
つか、ISO400で比べたってなぁ…
D3の真価はISO3200とか6400とかの超高感度で発揮されると思うのだが。
早く天体写真のサンプルが見たい。
173170 ◆NS5XPRxD5Y :2007/11/19(月) 12:18:00 ID:7BKGW29S
ノイズ除去してないRAWを使えないんなら感度がどうでも結果は同じでしょう

暗い星がノイズと一緒に消されてしまうっていうのは残念だなぁ
画素数少なめで大きなサイズだから期待してたんだけども
174名無しSUN:2007/11/19(月) 12:29:32 ID:t64s8H8J
オリンパスC-5060 Wide Zoomが5万で売ってました。
ISOは80、100,200,400
バルブ撮影は最長120秒なら、安いでしょうか
175名無しSUN:2007/11/19(月) 13:58:59 ID:25o1/Eg+
>>174
余裕で一眼デジの中古が買える金額だろう
176Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/11/19(月) 14:23:49 ID:0T/x3Ufm
>>173
 前評判に一喜一憂するのも楽しいけど、せっかく予約したんだから購入して
実写してみれば良いのでは?
 素子レベルでのノイズ対策だろうが、ソフト上でのノイズ対策だろうが、
問題は結果。D80とかクラスの超塗り絵ってことは無いでしょうし。
 天文用に駄目だったとしても、一般撮影には十分使えるはず。
177名無しSUN:2007/11/19(月) 14:53:31 ID:rQHLBoUc
ニコンのいんちきRAWはダーク補正とかがまともにできないのよ。
一般写真と天体写真は基本的に違う。一部に重なる部分があるだけ。
178173 ◆NS5XPRxD5Y :2007/11/19(月) 16:46:06 ID:ubj2/BfT
>>177
ってことのようですね 以前のわたしなら気にしなかったんですけど
IRIS使い始めたら意外に面倒臭くなくて結果が悪くないんで
dark frame subtraction が不調だとこの用途では全然使わないだろうと思います
>>176
去年8月にこの遊びを初めてからは普通の写真はほとんど撮らなくなりました
最近撮ったのはかみさんが作る誕生日ケーキとみんなの写真くらいです
5Dで充分で天体写真に不利なカメラを新しく買うってことは今後ないでしょう
179Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/11/19(月) 17:42:11 ID:0T/x3Ufm
>>178
 まぁどんな機械でも最後は使いこなし次第でどうにでもなるわけですけど
(D50でコンテスト入選してる人もいるし)、しないでいい苦労なら、しないに
こしたことないですからね。
 結局ニコンのデジ一の旬は発売されるまでっていういつものパターンを繰り返す
ことになるんですかねぇ。
 D300に至ってはメーカーサンプル見る限り出る前に終わってる感じだしなぁ。

 そうそう、40DのISO3200ですが、ISO1600/120sec1枚よりISO3200/60secで2枚を
平均化処理したほうが綺麗っぽいです。
 それと、40Dで長時間露出して光害でかぶってくると、なぜかRchのレベルが
妙に高くなります(ヒストグラムでRchだけ山が妙に右にずれている)。
 ダークノイズ検証の時には見られなかった現象で、かぶらなければこういう
現象は起きませんので、故障というわけではないみたいです。
 また、光害カットフィルタを使うとRGBの山がほぼ一致します。
 30Dではこういう現象は起きませんので、40Dのほうがより広い範囲の波長の
光を拾うようになっているのかもしれません。

 そういえば、バラ星雲の写りは30Dより40Dの方が良かったような。
180178 ◆NS5XPRxD5Y :2007/11/19(月) 18:21:16 ID:ubj2/BfT
>>179
D3は画素面積が大きくて期待してたんで残念ですけどカメラは予約取り消し

改造5Dで飽和が近づくと飽和しそうなRだけじゃなくてGBにも影響が出ます
だから飽和した所の近くは色が変なのであえて飽和させて白くしたりしてますね
40D+200F2.8mark2になってから絵が一段きれいになったと思ってますよ
181名無しSUN:2007/11/19(月) 21:43:02 ID:NCffPJ6v
>>167
ST-V

並のノートPCよりよっぽどかさ張って、電気も食う
8bitマイコン内蔵コントローラ付き。
炊飯器のような小さなモノクロモニタ付き。
35万。

Athlon64x2なDELLの15.4inch液晶ノートPCを6万で
買った方が良いと思うが。
182名無しSUN:2007/11/19(月) 22:43:05 ID:Boqx2Q/Y
UIBARのような赤外シャープカットフィルターが必須ということ?
183名無しSUN:2007/11/24(土) 23:36:45 ID:m4qbsi0C
スナップ写真等でのオリンパスE501の軽さ小ささ、手ブレ、ライブビューに
魅力を感じるんですが、これって天体の長時間ノイズ特性は相変わらず
ヘタレですか?E300とかはかなり評判悪かったけど今のE501はどのぐらい
進歩したんでしょうか?それと最新のE3も気になります。
これら使用したことある方がいればインプレお願いいたします。
184名無しSUN:2007/11/25(日) 00:50:28 ID:ti3bt7Ym
>>183
オリンパスはフォーサーズだから、イメージセンサのサイズがAPS-Cより小さい。
ということは同じ画素数なら1ピクセルあたりのサイズも小さい。
小さいってことはノイズ的には不利、ってことなんじゃないかな。
185180 ◆NS5XPRxD5Y :2007/11/25(日) 02:20:57 ID:LMrRZJ0d
たしかに登山する方がオリンパスを選ぶ例はみたことがありますが
http://tech.groups.yahoo.com/group/Olympus_Digital_SLR_Astrophotography/
ここで訊いてみるとイイかもしれない でもactivityは低い 11月のmessage 27件だけ
ということはその分野でのユーザーも少ないっていうことでしょうね
186名無しSUN:2007/11/26(月) 09:31:40 ID:kEixEjpp
S5proどう?
カメラ屋にスレた天体写真と一緒に飾ってあるけど??
187名無しSUN:2007/11/26(月) 10:46:40 ID:OL3Yn/yl
そのスレた写真で判断しろ
188名無しSUN:2007/11/26(月) 10:53:03 ID:CJ795Ztu
S5proか、、熱カブリとは無縁だな〜。
スポットノイズは大量にのるけどね、、
189名無しSUN:2007/11/26(月) 11:49:01 ID:kEixEjpp
M42はどんなカメラでも良く写りますよw
190名無しSUN:2007/11/26(月) 12:30:43 ID:8ZbGD1OO
>>183
CCDやCMOSは日進月歩なのと、同じ系統のCCDでもメーカによってノイズに違いがあるくらいだし
実績ないカメラは店頭やレンタルで試してみるしかないよ

それからダーク減算出来るソフトが対応してるかどうかが非常に大事
191名無しSUN:2007/11/26(月) 12:46:51 ID:XvwNCSRG
>>183
E501での天体撮影をしている人を見た事が無いですのでなんとも・・・
皆さんが仰っている様に、優位性は無いと思いますが。

ところでE501って何?

>>186
確か、S3Pro発売の頃、メーカーからサンプルで来た様な記憶が・・・
M31だったかな?


忘れたwwwww
192名無しSUN:2007/11/26(月) 19:58:10 ID:eJ8Pjy3Z
>>188
スポットノイズはダスト&スクラッチで目立たなくなる
193名無しSUN:2007/11/27(火) 00:19:30 ID:JYKdxXOh
ここは(ここだけとは限らないが)キヤノンの工作員が多いから…。
プリンタ板とかデジカメ板とか酷いよね。逆効果になるのは、ソニーの件からして明らかなんじゃないのか?
194名無しSUN:2007/11/27(火) 01:48:21 ID:w5Q9d42l
工作員どころか、現状、他に天体撮影に使えるデジカメがないのだから仕方ない。
ノイズひでーとか、リモコンつかえねーとか、ソフト対応してねーとか。
195名無しSUN:2007/11/27(火) 01:48:57 ID:w5Q9d42l
>>192
膨大なスポットノイズ一つずつ消すのか?
50個くらいでイヤになるぞw
196名無しSUN:2007/11/27(火) 04:42:16 ID:p7U+YwgK
>>195
フィルムスキャナでスキャンしたネガの傷やゴミを1個づつ
レタッチで消すことを思えば、スポットノイズ除去の作業量なんて大したことない。
もちろん、スポットノイズの量にもよるが。
197名無しSUN:2007/11/27(火) 07:27:13 ID:kkGUv+q0
なんとEOSならそんな苦労がニコンの1/10
お買得ですよ奥さん!
198名無しSUN:2007/11/27(火) 21:11:48 ID:pgAgORRH
>>195
ダスト&スクラッチ知らないのがバレバレ

>>197
まぁこの季節はそのとおりなんだが、
199名無しSUN:2007/11/27(火) 23:40:19 ID:g3WTRzZX
ガイシュツだと思うが
天体写真向きのコンパクトデジカメ教えてけれ
200名無しSUN:2007/11/27(火) 23:55:38 ID:8k3Pw3rb
>199
それはおぬしがどんな鏡筒と架台を持っていて、何をどう撮りたいのかにもよる。
そしてそれに対しての一番の答えはただ一つ。

ググれ
201名無しSUN:2007/11/28(水) 00:22:19 ID:ajC17ZfT
kiss-DN
20℃では熱かぶり右下だけだが、0℃以下になると左下にも出てくる
なんで?
202名無しSUN:2007/11/28(水) 00:39:03 ID:P+/M+HG8
>>200
ググっても古い機種の話題ばかりです。
QV-3500EX以上の性能のやつを探しています。
惑星や月をお手軽に撮るのが目的。
都会で移動手段が無いので、星野や星雲は無理。
GP赤道儀、高橋のP2赤道儀、R200SS、防具の悪路、笠井の10cmマクストフ・・・
(アウトレットで集めた機材)
R200SSは月や惑星には向きませんがね。
203名無しSUN:2007/11/28(水) 00:44:13 ID:vrE0pmIJ

都会でも星雲団がんばればとれるぞ。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/numajiri/
204名無しSUN:2007/11/28(水) 00:52:55 ID:DrQmdnqK
都会?
205名無しSUN:2007/11/28(水) 00:55:03 ID:vrE0pmIJ
いちおう八王子だからそれなりの光害かな

ttp://members.at.infoseek.co.jp/numajiri/hachioji_photo.html

こちらはもっと有名人@埼玉

ttp://borg-gpd.way-nifty.com/bj32l/
206名無しSUN:2007/11/28(水) 00:57:07 ID:vrE0pmIJ
極めつけはこれ@名古屋

KissDXでも冷却するとここまでうつるそうです。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/yottyan_cryyagi/18929001.html
207名無しSUN:2007/11/28(水) 01:05:39 ID:nSUVfuxw
>>194
ネットにアップされたノイズ画像とか見れば、言われるほど酷くないじゃないかw
リモコンもフリーのリモコンがあるのだから、考えようによってはニコンの方が安い。
ここはキヤノン工作員がたむろしていますな。
208名無しSUN:2007/11/28(水) 01:17:17 ID:3ir2wX+G
>>202
現行ならE5100、A650、G9・・・
あくまでもスペック上の話ですが。
実写は無いんでスマンwww

mixiでSP560で結構まともな写真を撮ってる奴もいたが。
209名無しSUN:2007/11/28(水) 04:56:35 ID:m3bKFJBe
冷却か・・・
結局、いい器材を買えるやつが勝ち
210名無しSUN:2007/11/28(水) 12:12:14 ID:WYlBUsd4
いくら冷却したって、光害地でそのまま長時間シャッター開いてたら
光害カブリで画面真っ白になるだけ。
熱ノイズと光害カブリは別の話だ。
211名無しSUN:2007/11/29(木) 11:22:13 ID:WitqkRPd
>>207
バカだねー
ヌコソはランダムノイズをボカシかけてごまかしているだけ。微光星と一緒にね。
みんな見た目に騙されているだけ。
CCD自体にノイズが多いのは、天体撮影では致命的。
212名無しSUN:2007/11/29(木) 13:43:32 ID:nZm2pOm0
>>207
いや、全然酷いだろ。
お前の目はフシアナか?
213名無しSUN:2007/11/29(木) 14:20:31 ID:8tZO9YU0
>>207
雑誌掲載が全てではないだろうが
天文誌に採用されているデジ一は7割が観音
2割が富士、日本は1割以下。
214名無しSUN:2007/11/29(木) 14:35:00 ID:asMIU8uY
経団連の会長やってる便所野郎が気に入らん。
労働者の敵。
215名無しSUN:2007/11/29(木) 15:47:04 ID:sB+MbQmE
>>213
それっぽい当て字がカッコイイとか思ってる低学歴か?
日本は1割以下、とか意味わからんわ。
216名無しSUN:2007/11/29(木) 15:59:54 ID:0OaDpG0Z
日本高額だろ。
ふつうにわかるぞ。
217名無しSUN:2007/11/29(木) 16:17:03 ID:A+4FPPWG
他人の足を引っ張る事しか能が無いルサンチマン・プロレタリアートに天文と
いう趣味は無理だから止めとけ。

愚にもつかないバラエティ番組のごろ寝テレビ鑑賞がお似合い。
218名無しSUN:2007/11/29(木) 19:39:40 ID:X7y/HMpI
>>213
こないだの星ナビの特集だと、ニコソは3割ぐらいだったね。
フジのが少ないぽ。
219名無しSUN:2007/11/29(木) 20:15:28 ID:UEF/7daI
>>215
キヤノン←観音菩薩を由来とする社名
ニコン←元は日本光学工業という社名

こんなのカメラを扱う者なら常識と思っていたが、
知らないのもいるんだな。
220名無しSUN:2007/11/29(木) 22:59:20 ID:+19XwSDe
>>211
ソースだせよw

>>213
捏造かw キャノネット乙
221名無しSUN:2007/11/29(木) 23:14:59 ID:sB+MbQmE
>>219
観音、富士はともかく「日本」でそれはただのバカだろう。
222名無しSUN:2007/11/30(金) 03:04:20 ID:HdKB68xm
>>220
自分で探せ。2chにおいて無知は恥と知ること。
223名無しSUN:2007/11/30(金) 05:08:01 ID:j0QwvLw9
>>221
普通にわかるだろ…
そもそもキャノンとニコンのデジカメの比較の話をしているのだから、
どんな当て字を使っていようが、「観音」と比較されているのが
どこのメーカーであるかは、ちょっと考えれば…いや、考えなくてもわかるだろ。
224名無しSUN:2007/11/30(金) 13:32:19 ID:hO9ke+Nr
>>214
それならますますニコンは駄目だろ。
ずっと経団連の重役だ。しかも偽装請負で
派遣社員を過労死させまくってる。

それを叩こうとした便所野郎が、実は自社
も偽装請負(人身売買)に手を染めてて自爆
したが。

目糞鼻糞。
225名無しSUN:2007/11/30(金) 15:27:12 ID:WLAm+yHr
ノイズを微恒星と思えばいいんだよ
226名無しSUN:2007/11/30(金) 15:30:42 ID:qKtxnDpq
>>225
「今日は星が多いな」って?
227名無しSUN:2007/11/30(金) 16:52:38 ID:/43ZWK0G
>>224
スレ違いな場所で演説するなよ > 赤貧プロレタリアート
228名無しSUN:2007/11/30(金) 21:13:14 ID:WeFRf/Zz
>>222
2chでそういう状態は「ソースがない」ということですよww
229名無しSUN:2007/11/30(金) 21:40:19 ID:rcwNK2XD
貧乏でデジカメが買えないなら、日光写真で撮ればいいじゃない>>224
230名無しSUN:2007/12/01(土) 00:58:38 ID:myb5B4dA
>>224
そーなんだw

俺は天体好きだけどαユーザー。
ここの作例とか情報を観て溜息ついてるだけ。




orz
231名無しSUN:2007/12/01(土) 10:30:10 ID:XZSkb4GO
当方初心者で
ビクセンR114 ビクセンポルタ経緯台
を所持しています。
月をコリメート法で撮影したいのですが
デジカメを中古で1万以内位(200〜300万画素)で買おうと思うのですがその価格帯で
お勧めの機種などありましたら教えていただけないでしょうか?
またアダプターも所持していません
誠報社、BORG、VIXENのアダプターを候補に入れています
合わせてアドバイス頂けるとありがたいです
232名無しSUN:2007/12/01(土) 13:19:14 ID:CuyMxpjl
まず携帯でやってみろ。
233名無しSUN:2007/12/01(土) 14:32:18 ID:CUF77hl4
クールピクス950+誠報社コリメート撮影用デジカメアダプター+手持ちのLV
1万円以内で何とかなるんじゃない?

>>232がこんなこと言ってるけど、マジで携帯でも撮れるからやってみなよ。
234名無しSUN:2007/12/01(土) 15:17:24 ID:al2MgnLv
>>227
赤貧デジカメ野郎がHα写すにはどうすれバインダー!?
235名無しSUN:2007/12/01(土) 18:43:42 ID:zoQzXIzL
キヤノン←観音?
CANON←加濃?
236名無しSUN:2007/12/01(土) 21:22:15 ID:1tP+3+jb
>>228
ちょっと前のレスに解説されてるだろ。
英語だからチミには難しかったかな?
237名無しSUN:2007/12/01(土) 22:16:46 ID:9JiIGqQC
>>236
おいおい英語かよ?ホントに読んだのかw? 単にスレッド流し読みしただけに決定ねw

キチンと読めよ。

それに、あれはD3と40Dでの話だろうに。最後のヒストグラム見ても、無茶差があるわけでもなし。
むしろ40Dの方がノイズ多いトコあるぞ。
238名無しSUN:2007/12/01(土) 23:05:18 ID:1tP+3+jb
>>237
スレ流し読みで画像ながめただけの
おバカさんですか?
239名無しSUN:2007/12/01(土) 23:05:53 ID:+JTgI9nG
>>232
>>233
125SDP+703iμでやったがうまく写らん
240185 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/02(日) 00:02:15 ID:yN0HETAQ
>>237 日本語訳どぞ 少しだけ意訳だけどね >>170にソース出てるんです
"It is tragic to see that Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do
not contain true raw data). This processing can surely meet the daytime users and the high performance for main
application is evident. But by repeating the same mistake made on the D70 and the D200 (equipped with a CCD) on the
news Digital SLR Nikon probably divorces once more with the astronomical community.
ニコンが熱ノイズ問題をRAWファイルのデジタル処理で対策したのを知って大変に悲しい。NEFファイルは本当のRAWデータではない
のだ。このデジタル処理(による対策)が明るい時に使う人や主要な対象についてのパフォーマンスに確かに合うだろうことは明らかだ。
しかしD70とD200で犯したのとまさに同じ間違いを新しいデジタル一眼でもくり返したことでニコンは天文分野の人々にまたもや三行
半を突きつけられることになるだろう。

Today the Canon and Pentax cameras seem to be the only ones useable digital SLR for efficient and advanced astronomy."
今日ではキャノンとペンタックスのカメラだけが天文学の上級者にとっても効果的に使えるカメラであるように思われる。
241名無しSUN:2007/12/02(日) 01:42:45 ID:tKq7kVv1
>>240
CanonはともかくPENTAXとはこれいかに。
242名無しSUN:2007/12/02(日) 03:57:11 ID:WK762eqL
>>240
確かに問題はあると思うが、ニコンのデジカメで雑誌に掲載されているものがあるのだし、
そんなに重要なもんなのかいな?
243名無しSUN:2007/12/02(日) 05:28:19 ID:bhw4zBaF
記念写真的に撮るだけなら問題ない。

いんちきRAWではノイズを正確に
除去できないため、
星雲などの強力な画像処理では
アラが目立つだろう。
244名無しSUN:2007/12/02(日) 08:23:02 ID:fkBREf5v
ケンコーのアングルファインダー買ったけど、
これ、倍率変えるとファインダーのピントがずれるんだな・・・。
245名無しSUN:2007/12/02(日) 08:28:44 ID:oZ+bOx2l
IRフィルタをどかしたいが、天体専用機にしてしまうとカミさんに叱られる、しかしHαを写したい、そこでおいらは考えた。
IRフィルタは星ナビなんぞを見てると5500Åあたりから減衰し始め、7000オングストロームで完全に切れている。
SC64を使って、全露出時間の70%前後そのフィルタをかぶせておけば、Hαまでバランスのいいものが得られるんじゃないか。
昨夜天気が良かったのでこの思い付きを試してみた。ニコンオンラインアルバムにあげてるので、暇な人は見てください。
あまり夜更かししたくなかったので(仕事がある)スカパトで手抜き撮影した。レンズはニコンの180mm2.8のEDレンズ。
絞りは開放。で、URLは ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967780&un=125204
露出をもっとたっぷり取ってやれば、もっときれいに出たと思う。それから、キャプチャNXの使い方がなんとなくわかって
きたので、今度はフィルタなしのやつでどんな具合に処理できるか試してみる。
246名無しSUN:2007/12/02(日) 08:48:37 ID:Yk1y9aCo
>>245
昔からいろんな人がやってる方法。R64で検索すると同様の話題がたくさんヒットする。
同一コマの露出中にフィルタを付け外しするというのはあまり聞いたことが無いけど、
それだと何枚も露出してコンポジットする際にはちょっと大変そう。
フィルタ付け外しの際にわずかに構図がずれる危険性もあるし。

一般的なのは、フィルターなしで露光したコマのRチャンネルを
フィルターありで露光したコマのRチャンネルと差し替えるという方法かな。
これだと撮影時のフィルタ付け外しが1回だけで済む。
でも画像処理が少々面倒になるけどね。
247245:2007/12/02(日) 09:18:00 ID:oZ+bOx2l
>>246
レンズの前にフィルタを入れて焦点位置が変わるかは色収差による
レンズの後ろでミラーの前に入れた場合
焦点位置が変わるけどスクリーン上でもずれてるから
ピント合わせなおせばいいし
例えオートフォーカスで撮影してもピントは合っている
ミラーの後ろにフィルタを入れた場合は
焦点位置が変わるけどスクリーン上では変わってないし
オートフォーカスしてもずれていないので
そのまま撮影するとピントはずれる

で、いいのかな?
248名無しSUN:2007/12/02(日) 09:45:05 ID:Yk1y9aCo
>>247
なぜいきなりその話題が出てきたかが謎。
そもそもその点、今の論点とは違うような。
249名無しSUN:2007/12/02(日) 11:29:04 ID:5eFi9S4H
247はコピペ
250名無しSUN:2007/12/02(日) 11:31:14 ID:WK762eqL
>>243
実際に目立っているのか?受賞作品も結構あるのだから、事実上問題なしだろ。
251240 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/02(日) 15:34:18 ID:q3dq+fVe
D3が天体写真を撮るのに有利なカメラならば色々な所で見かけることになるハズです 待てばよいと

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071118173731.jpg
崩れる直前の熟れ柿みたいな画像処理をした5D-APの絵ですけど 露出は1回たった8分なんです
10枚stackするとrandom noise は平均化されて目立たなくなり暗い星雲は加算されて見えてくる
1枚だけだとノイズだか星雲だかほとんど区別できないのでノイズを消せば一緒に消えてしまうかも
10枚重ねても100枚重ねても消されてしまったものは復活して来ない 結果は寂しいものになる

Nikonのノイズ消しRAWがイイということになった時には、、、Canonも引き摺られるかもしれない
あまり考えたくないシナリオだけど5Dmk2からそうなってしまうとすればとっても残念なことになる
252名無しSUN:2007/12/02(日) 18:46:47 ID:WK762eqL
>>251
ここでの話はD3のRAWの処理をニコン全体に広げて叩いているだろ?
また、ソースに信憑性どれだけあるんかいな?
253251 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/02(日) 21:07:21 ID:q3dq+fVe
たしかにリポートの限界というのも考えた方がいい 展示された未発売のD3についての話だし
>>170 はParis Salon de la Photo のNikon Booth で撮られたD3の30秒ダーク画像を分析してる
http://www.flickr.com/photos/jmvnoos/2074098343/in/pool-nikondslr/
会場の気温は25度前後と高めだったと思うけど環境温度の記載が欠落してる 重要なはずなのに
したがってノイズの絶対的なレベルについて定量的に判断するのは危険かもしれない
でもNEFが露出1秒以上で真のRAWではないらしいとは了承できる
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157107749/958
デジカメすれ↑でも発売前の11月23日にどなたかがD200のダークノイズ画像↓を出してくれた
「 D200 ISO3200 1/1.3秒
  http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/1810.jpg
  D200 ISO3200 1秒
  http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/1811.jpg
1/1.3秒より長い1秒でダークノイズが少ないというのは確かに不自然でしょ 5Dはそうじゃない
って経緯があって予約してたD3を実際には買わずに済んだって個人的な経験もあって助かったよ
何も知らずに買ってた方が良かった、なんて結果になる可能性ももちろんあるんだけど ど〜だか
254名無しSUN:2007/12/02(日) 22:39:22 ID:WK762eqL
>>253
どれも確認不可能なんですけど…。
255253 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/02(日) 23:10:24 ID:q3dq+fVe
にちゃんの過去スレは専用ブラウザで読めるし他のは普通のブラウザにアドレスをコピペすれば行ける
画面には出るけど本当かどうか分からないってことなら話は別だけど、にちゃんスキルが低くない?
256名無しSUN:2007/12/02(日) 23:47:55 ID:xIPjlu/5
何だか、あぼーん多いな。
257名無しSUN:2007/12/03(月) 00:04:59 ID:2qaR5v/u
>>255
それはログが個人のHDにある場合か、●を使ってる場合だろ。
何がにちゃんスキルだよw
258名無しSUN:2007/12/03(月) 18:02:04 ID:BVj1Z7S3
サンタさん、S5PRO下さい。
259名無しSUN:2007/12/03(月) 19:56:31 ID:/dyfwgJv
それを言ったらCanonだってインチキRawだろw
撮像素子に写ったそのままをデータに落とすことは
どのデジカメでもあり得ないんだからな

天体写真向きであることは確かだがなw<Canon
260名無しSUN:2007/12/03(月) 20:46:49 ID:A9wNhP1u
どういう用途でも必ず必要になるような初期処理はあって当然。
しかしデジタルフィルタによるノイズ除去のような
いわば二次的な処理は困る、という話。

そういう処理は現像段階もしくはレタッチでやればいい話で、
RAWの段階でやっても用途を狭めるだけ。
261名無しSUN:2007/12/03(月) 21:00:30 ID:oE1vQ1Nk
天文屋が困まろうと知ったこっちゃない
262名無しSUN:2007/12/03(月) 21:16:07 ID:A9wNhP1u
そういった処理は現像ソフト側に組み込めばいいだけの話。
そうしたところで利便性は変わらないし、カメラ側で強制的にやるなんて意味わからん。
263名無しSUN:2007/12/03(月) 21:26:13 ID:mtTG6F7b
264名無しSUN:2007/12/03(月) 21:35:18 ID:f8wRy+W7
260は正しいが、261が世の中
265名無しSUN:2007/12/04(火) 00:18:15 ID:PrfmLm24
で、具体的にどの程度のRAW画像の処理があるんだよ。

怪しいデータしか出てこないし、英語の解説もホンマカイナ?
266名無しSUN:2007/12/04(火) 00:25:14 ID:OQe0v/xh
他人が書いた内容画信用できないなら
自分で検証するしかないだろうが。
267名無しSUN:2007/12/04(火) 00:37:44 ID:sbE1z5Ql
結局それが問題になるレベルにおまいらが達してしないと
268名無しSUN:2007/12/04(火) 00:53:08 ID:OQe0v/xh
そういうのが問題になるとわかるようなレベルの人なら
購入前の情報収集もちゃんとやるだろうし、買うという選択はしないと思うぞ。
269名無しSUN:2007/12/04(火) 13:47:33 ID:tuy3pDuo
しかし日本にカメラヲタは山ほどいるのに、
フランス人に指摘されるまで誰も気づいてないんだもんな。
270名無しSUN:2007/12/04(火) 14:03:53 ID:OQe0v/xh
表に出てくる情報なんて一部。
誰も気付いてなかったわけじゃないだろう。
271名無しSUN:2007/12/04(火) 20:55:19 ID:oXO9JAXn
お前ら精密観測するわけでもないのにバカじゃねーの?
272名無しSUN:2007/12/04(火) 21:28:06 ID:CwrAtZbA
蘊蓄垂れまくりたいだけのカメラヲタなんだから仕方ないよ。
273名無しSUN:2007/12/04(火) 22:08:45 ID:OQe0v/xh
同じ金払うんならより自分の用途に適した製品を選びたいのはあたりまえの話。
274名無しSUN:2007/12/04(火) 22:43:57 ID:1o72wFic
>>272
それって◆NS5XPRxD5Yってトリップ付けてる奴だろ。

しかもその蘊蓄が役に立たない上に、人に迷惑ばっかりかけてるという
救いようの無さ。
275名無しSUN:2007/12/05(水) 12:50:28 ID:mEReDlaz
まあ天体用に買うならCanonで決まりだと思うよ。現状はね。
276名無しSUN:2007/12/05(水) 13:01:45 ID:aqvnxBqm
1秒の方がノイズ少ないのはノイズリダクションがONになってたからという
当たり前の結論が何故出てこないのか
277名無しSUN:2007/12/05(水) 13:40:44 ID:kRqOM8KS
ノイズリダクションの一種には間違いないが、その方法が問題。
ダークフレーム減算なら問題ないが、このノイズリダクションは
ソフトウェア処理 (一種のぼかしフィルタ) で、しかも設定で切れない。
278名無しSUN:2007/12/05(水) 19:21:15 ID:Kodj/fpN
>>277
その件について、もっとソースないの?本当に設定切れないのかw

フランス語のサイトから解説が英語で書かれたモノしかないの?
279名無しSUN:2007/12/05(水) 19:32:41 ID:nDPfvRl2
>>274
昔から通り魔には
「犬に噛まれたと思ってあきらめな」
って言うじゃない
泣き寝入りするしかない。
280名無しSUN:2007/12/05(水) 19:57:00 ID:T71z028F
選びたい〜、選びたい〜、あたりまえ〜って駄々を捏ねても、情報収集を含めた選択眼がないと意味ねーし。
281255 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/05(水) 20:40:54 ID:kOEFtczu
http://blog.koss.jp/category_digitalcamera/1/article_597.html

犬ども、ほらよっ、 ただの古い餌だ  

いいカメラだと思うんなら早く買って試してみればイイ
282名無しSUN:2007/12/05(水) 20:51:02 ID:Kodj/fpN
>>281
なるほどねえ。粘着していたが、納得。

でも、どうせNRはかけるんだからなあ。勝手にかけられるか、自分でPCでかけるかの違いなんじゃないの?
283270:2007/12/05(水) 20:58:15 ID:j/VUh4iP
IRフィルタをどかしたいが、天体専用機にしてしまうとカミさんに叱られる、しかしHαを写したい、そこでおいらは考えた。
IRフィルタは星ナビなんぞを見てると5500Åあたりから減衰し始め、7000オングストロームで完全に切れている。
SC64を使って、全露出時間の70%前後そのフィルタをかぶせておけば、Hαまでバランスのいいものが得られるんじゃないか。
昨夜天気が良かったのでこの思い付きを試してみた。ニコンオンラインアルバムにあげてるので、暇な人は見てください。
あまり夜更かししたくなかったので(仕事がある)スカパトで手抜き撮影した。レンズはニコンの180mm2.8のEDレンズ。
絞りは開放。で、URLは ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967780&un=125204
露出をもっとたっぷり取ってやれば、もっときれいに出たと思う。それから、キャプチャNXの使い方がなんとなくわかって
きたので、今度はフィルタなしのやつでどんな具合に処理できるか試してみる。
284名無しSUN:2007/12/05(水) 21:53:00 ID:kRqOM8KS
>>282
NRはどのタイミングでかけるかによって効果が違う。
多数枚コンポジットする場合は、コンポジット後にかけないと駄目。
コンポジット前にかけてしまうと微光星や階調情報に悪影響を与える。

こんなのは画像処理の基礎なんだけどね。
285名無しSUN:2007/12/05(水) 21:56:11 ID:mdkKBl4Y
情報量が少ないと、ノイズと星の区別が付かないからね。
286名無しSUN:2007/12/05(水) 22:07:53 ID:PztcsRAz
>>284 おいおい。逆だろ。
287名無しSUN:2007/12/05(水) 22:25:12 ID:kRqOM8KS
>>286
ここで言ってるNRはソフトウェア的なフィルタのことだよ。
単純なものだと中間値フィルタやガウスぼかしフィルタ、
本格的なものだとNeatImageとかNoise Ninjaなんか。

コンポジット前にやるダークフレーム演算や
ホットピクセル・クールピクセル除去も確かにNRの一種だけどね、
もっと文脈読もうぜ。
288名無しSUN:2007/12/05(水) 22:51:34 ID:kdv0DYlX
D70だと長時間露出したら、それと同じ時間だけノイズリダクション処理かかるから、ダークフレーム演算していると思っていたけど、違う?
289名無しSUN:2007/12/05(水) 23:14:33 ID:mdkKBl4Y
D70の「ノイズリダクション」は背景の赤カブリを引いてるだけだよ。

元画像の固定ノイズを塗りつぶしてランダムノイズをぼかしたデータから、
ダークの固定ノイズを塗りつぶしてランダムノイズをぼかしたデータを引いている。
この処理は基本的には解除できない。まあ裏技みたいなのはあるけど面倒だね。
290名無しSUN:2007/12/05(水) 23:38:52 ID:OaPWKS8u
D80だと高感度NRと長秒時NRと個別にあって、
どっちもD80はオフにできるけど、D3は切れないのか?
291名無しSUN:2007/12/05(水) 23:40:51 ID:mdkKBl4Y
オフにしてもオフになってないのがNikonマジックだからネー
292名無しSUN:2007/12/05(水) 23:54:12 ID:Kodj/fpN
>>290
ふーん。そうなんだ。

上位機種にその機能が無いのはおかしいよな。
293名無しSUN:2007/12/06(木) 03:04:53 ID:cpgumNTK
>>286
ここで言ってるNRはソフトウェア的なフィルタのことだよ。
単純なものだと中間値フィルタやガウスぼかしフィルタ、
本格的なものだとNeatImageとかNoise Ninjaなんか。

コンポジット前にやるダークフレーム演算や
ホットピクセル・クールピクセル除去も確かにNRの一種だけどね、
もっと文脈読もうぜ。
294名無しSUN:2007/12/06(木) 15:22:15 ID:8xvNA7KR
淀でも逝って試し打ちすればいいんじゃね?
週末にアキ淀でも逝って試してくるよ
295名無しSUN:2007/12/06(木) 17:57:15 ID:oX9+DryV
なんというか>>251みないた絵しか写せないヤツがさ、
NikonのNEFはNRが掛かったるから微光星が云々・・・って
中の人が見たらどう思うのだろうね?
296名無しSUN:2007/12/06(木) 17:58:47 ID:T6kCRN1v
中の人じゃなくても「黙ってろボケ」としか思わないから。
297:2007/12/06(木) 17:59:52 ID:vfb1RWGs
↑と、ど素人が偉そうですが無視しましょう。
298名無しSUN:2007/12/06(木) 18:01:18 ID:9xzv+Sfs
>>295
はぁ? 微光星だけが問題じゃないんだがなぁ。
本当に天体写真の撮影経験あるの?
天文誌じゃ常連なんだろうね。
299名無しSUN:2007/12/06(木) 18:52:45 ID:T6kCRN1v
★はノイズと星間ガスの区別がついてませんから。
300:2007/12/06(木) 19:55:17 ID:IK3PIPx4
☆と★の区別がつかない人に言われてもなぁ〜
301名無しSUN:2007/12/06(木) 20:00:44 ID:GGzxFtYW
テラワロスw
302281 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/06(木) 23:45:20 ID:nEyp6sel
天体写真は要素が多くてほとんどが失敗なんだ その複雑さと苦労が堪らなくイイんだけど
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071030234143.jpg
10月28日白いダストのハロと緑色したイオンのハロ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071111210756.jpg
11月3日たくさん伸びてる青い尾と明るい緑のハロ 近くの赤い星雲2つ 小さな黄色い星団
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071118173731.jpg
11月15日の離れてしまった青いイオンの尾 カリフォルニア星雲と付近のモヤモヤ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071130130748.jpg
この辺りまでのモザイク まだ右にスペースを残してある
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071202212433.jpg
11月24日満月が25度にある都内
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071202212632.jpg
gradientを消して極力色々見えるようにしてみた絵だけどよくみると縦線ノイズも一杯ある
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071205142009.jpg
12月3日は月がなくて暗い所で色々と見ようとして何も写らず短時間露出ピンぼけのコノ絵だけ
でもすごく面白かった 去年秋の試行錯誤と比べたらずっと楽しかったよ
303名無しSUN:2007/12/07(金) 06:27:43 ID:JinmYltJ
眼視からそろそろステップUPし、直焦点撮影や星野写真用にボーナス叩いて
カメラを買おうと思っているのですが、S5PRO、S3PRO、S2PRO、40D、30D、20D(ノーマル)
キスデジXで迷ってます。この中で最も星雲撮影に向いてるのはやはりS5PROでしょうか?
また赤い星雲が良く写るのはどれでしょうか?
値段を考えればキスデジXなのですが、望遠鏡や双眼鏡のときも上級モデルに
すぐに買い換えて、最初からこうしておけば良かった・・ということが何度も
あったのでとても迷っています
304名無しSUN:2007/12/07(金) 09:31:45 ID:lcLQSlEo
金さえあればEOS5Dフィルター改造だね。
これで不満なら冷却CCDのラージフォ−マットに逝くしかない。
305Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/12/07(金) 09:37:24 ID:Z0at2vDx
>>303
S5PROは価格コムの最安値で178,000円くらいですね。
予算の上限がそのくらいだとすると、KissDXのローパス換装改造が赤い星雲は
一番良く写りますので、本体55,000円プラス改造費用50,000円くらいなので、
天体写真撮影にしか使わないのであれば現状それがベストかと。
一般撮影にも使うのであれば、40Dをお勧めします。
306名無しSUN:2007/12/07(金) 13:17:32 ID:C1GD+ymi
デジカメ自体の製品サイクルがむちゃくちゃ早いのに
「最初からこうしておけばよかった」
なんて選択肢は無いだろ、現実問題として。
307302 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/07(金) 13:49:08 ID:Tz/DJfIm
>>302の絵を作るのに使った機材とソフトウエアのリストを出します まず機材
Takahashi EM-200 temma 2 Jr, FSQ-106ED, extenderQ1.6x, reducerQE0.73x, EOS mount
off-axis guider (FSQ用に設計して部品製作依頼し自分で組み立て調整した 光軸長15mm分に入る
 去年はガイド鏡を試したけどズレて駄目でした ブラケットが弱くて動いてたんでしょう)
PHD guiding(無償ソフト ガイドカメラの向きを気にする必要なく安定性よくて簡単)
The Imaging Source DMK 21AF04(PHDが対応する工業用ビデオカメラ 端子はIEEE1394)
 http://www.theimagingsource.com/en/products/cameras/firewire_mono/dmk21af04/overview/
GPUSB(mountとmacbookをつなぐcable、flat cableも一緒にmail order して1週間かかる)
 http://www.store.shoestringastronomy.com/products_gp.htm
MacBook(IEEE1394端子のあるlaptop windowsXpで動かしている)
ESO 5D, EOS 5D-AP(IDAS改造), EF300mmF2.8LIS, EF85mmF1.2Lmk2
 (300mmはCanonのブラケットだけでは動く レンズ先端近くにブラケットを入れて固定してる)
CanonタイマーリモートコントローラーTC-80N3 プログラムできてとても便利
電源( カメラ用 6Ah http://ts-pack.jp/ これはいま売られてない
macbook用 http://www.batterygeek.net/140Wh_Portable_Power_Station_SPPS140_3V_28V_p/spps200_batterygeek.htm
車 四駆ワゴン
308305 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/07(金) 13:50:38 ID:Tz/DJfIm
IRIS(無償ソフト 機能豊富 まだ全然使い切れません)
Jim Solomon's Astrophotography Cookbook(よく練られた解説書 IRISへのリンクあり)
 http://www.saratogaskies.com/articles/cookbook/
Photoshop CS2(Photoshop CS3 extended もあるけど画像処理はCS2の方がわたしには使いやすい)
Astronomy Tools(Photoshop plug-in パワフルだけどわたしはつい使いすぎて汚くしてしまう)
 http://actions.home.att.net/Astronomy_Tools.html
GradientXTerminator(背景の不均一さ gradient を補正するソフトウエア Fine High が好き)
 http://www.rc-astro.com/resources/GradientXTerminator/index.html

な〜んてリストは無駄かもしれないけど、あった方が少なくともコスト計算には役立つ
写真を撮ると後から眺められるってのが楽しみなんですが、実は眼視してません
現地では肉眼とか双眼鏡でみてるだけ だから後にも眺められるのではなく後で眺めるだけ
カメラはIR filter改造した方が圧倒的によく写る 機種による違いをはるかに上回る
309名無しSUN:2007/12/07(金) 14:15:36 ID:fPFgsN2p
>>303

ちょうどヤフオクでちょうどいいのでてるんじゃない。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e71408450

自分はDX改+40Dなんで、5Dはいきませんが、APCのようなケラレや周辺減光の
補正がすくないので、5D改も安ければ魅力的です。

40DはノイズがDXより大きいので、ライブビュー使わないなら軽くて
接眼部の負担も少ない、DXを勧めます。

MaxIMDL,DSLRはじめキャノンをコントロールできるソフトは豊富あるけど、ほかの
カメラは皆無です。

310308 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/07(金) 14:47:13 ID:Tz/DJfIm
>>309
5Dはフォーマットが大きいのでレンズの周辺減光は影響がより大きくミラーボックスけられも出る
これ↓は5D/EF300mmF2.8開放で撮ってコントラストを上げて強調したもんですけども
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426174856.jpg
APS-Cと比較したことはないけどさ APS-Cより有利ということはないでしょ
それに撮像素子を使い倒してノイズが増えた5D改を17万は高すぎる だから入札がない
ペンタプリズムの辺りをぶつけてボディーに傷が2つもあるのはフォーカスも怪しくなってるかもしれないし
311名無しSUN:2007/12/07(金) 15:13:08 ID:R/Ci6+S6
>それに撮像素子を使い倒してノイズが増えた

無視できないほどノイズって増えるモンなんですか?根拠をヨロ。
シャッターがヘタるってのなら理解できるけど、天文用なら逆にシャッターのヘタレは少ないよね。
312名無しSUN:2007/12/07(金) 19:57:48 ID:NYjneu9q
>>310
相変わらずトンでも基地外が爆走してるな
単独で周辺減光強調したって何の意味があるんだ?
他のカメラで撮ったのと
同じ処理をして比較して
初めて悪いのか良いかが
わかるんだろ?
デジカメをファインダー覗いてピント合わせするわけ無いのに
何がフォーカスが甘いだ
普通の撮影でさえアートフォーカスで
ファインダーなんか構図確認と合焦確認だけだろ
お前でさえファインダーでピント合わせしていないのに
自分のやってる事もわからんほど気狂ってるのか?
313名無しSUN:2007/12/07(金) 19:59:02 ID:NYjneu9q
×アートフォーカス
○オートフォーカス
314310 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/07(金) 20:40:15 ID:Tz/DJfIm
ガイドに使ってるvideo camera でhot pixel の数がはっきりと増えてきてる 買った時には気付かなかった
PHD guiding でガイド星がhot pixelに近いと誤認されてダメなんで少し離すように回転させて逃げてる

ソースと言われて調べてみたら方式とか素材によらず時間とともにhot pixelが増えていくって結果だそうで
http://deneb.ensc.sfu.ca/papers/DFT2007-FinalPreprint.pdf
この↑文献にあるActive Pixel Sensor (APS)ってのがcMOSなんですがCCDとほぼ同様に劣化が進む
References[1] "influence of terrestrial cosmic rays on the reliability of CCD image sensors"
を読みたいとこだけど、宇宙線でやられるなら標高の高いとこで長時間露出したら不利でしょうねえ
わたしの5Dと5D-APは3,500mとか4,000mでずっと開けてたから比較したらボロいかもしれない
IRIS のcosmetic file だとISO 1600 F3.6露出8分で100個弱になるけどよく見ると暗めのはずっと多い
我々のように地上で撮ってる奴には関係ないけど宇宙環境では重イオン放射線の影響が大きいそうです
http://www.cse.yorku.ca/visor/pdf/MSc_thesis_Henok.pdf
>>311 おかげで少し勉強できました >>312 な〜にを焦りまくってんですかぁ 少し落ち着きなさい
315名無しSUN:2007/12/07(金) 20:54:19 ID:R/Ci6+S6
>>314
宇宙線の影響はよくいわれることですね。業務用のカメラを空輸するときは鉛のケースにいれたりするそうです。
ただ、アマチュア天文家の活動範囲はせいぜい2500m。
そんな高さにいるのも数時間だしトータルで考えたら平地で使ってる人とどれほど違うのかな。

さらに宇宙線が劣化欠損の原因なら、「撮像素子を使い倒した」とは関係ないよね。
シャッターじゃ宇宙線をガードすることなんかできなんだし。

#3500〜4000mでずっと開けてたってどこで撮ってるの?(;´∀`)
316名無しSUN:2007/12/07(金) 23:21:46 ID:foInYeUg
あのキチガイはよっちゃんみたいな友達が沢山いて画像処理も上手な
奴は嫉妬に狂って憎くてしょうがないんだろな。
オークション出品に対しても妨害工作かよ。
317314 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/08(土) 00:12:15 ID:ldcdnHVt
そんなこと考える訳ないだろ〜、 そ〜んなに心配なら入札してやればイイじゃないか〜
318名無しSUN:2007/12/08(土) 02:49:25 ID:6xJdJu+W
基地概算へ
入札の意味分かってますか?
319名無しSUN:2007/12/08(土) 03:27:12 ID:wycP6k6I
キチガイという自覚があるようで食い付きがいいな。
NS5爺はこんな所で他人のオークション邪魔したりしてクダ巻いてないで
自分のサイト作って蘊蓄コネ繰り回せばいっぱい変な信者が付くんじゃね?
320名無しSUN:2007/12/08(土) 09:37:44 ID:6xJdJu+W
基地外教祖じゃアレと同じじゃん
321名無しSUN:2007/12/08(土) 16:26:45 ID:KwHADVKW
ニコ爺必死だなぁw
322名無しSUN:2007/12/08(土) 16:58:08 ID:bQeVLnma
キャノネット必死すぎ。プリンタ板、デジカメ板だけじゃダメなのかw

コピー機板は覗いていないけどな。
323名無しSUN:2007/12/08(土) 17:17:47 ID:00ToYML6
なんだかんだ言っても天文用に最適なのは現状キヤノンなのはかわらん。
昼間の一般用ならニコもいいけどな。
324名無しSUN:2007/12/08(土) 20:22:26 ID:bQeVLnma
D50,D40も良いのでは?
325名無しSUN:2007/12/09(日) 09:50:02 ID:DudfEvIn
アホ?w
NEFがRawじゃないって書いてあるじゃん
326名無しSUN:2007/12/09(日) 10:09:34 ID:fNM/DL1H
D50は背景の熱カブリがD70より小さいが、リモコンはIRのみでタイマー設定できないし、
RAWもボカシ処理した12Bitのjpegみたいなもの。

悪い面がちょっと少ないだけで、天文向きであるとは到底に言えない。
327名無しSUN:2007/12/09(日) 10:40:14 ID:QkoTljXx
リモコンはデジりもがあるが、RAWの問題か。そんなに影響あるんかいな。実際雑誌に入選しているのも
あるわけだし。
328名無しSUN:2007/12/09(日) 10:59:27 ID:fNM/DL1H
たとえ欠点だらけの機械でも、持ち主が欠点を理解し補う使い方をすれば、
高性能機をバカが使うより結果がよいことは当然にある。
しかしそれは機械が使用目的に対し高性能であることとは全く別だよ。
329名無しSUN:2007/12/09(日) 11:03:28 ID:fNM/DL1H
「ニコンが天体撮影に向いているか向いていないか?」という問いに対しては、
他メーカー(キヤノン)同等機種に比べ劣ることは多々あれど、
優ることが一つもないのだから、「不向きである」としか答えようがない。
330名無しSUN:2007/12/09(日) 11:21:45 ID:QkoTljXx
そうか?簡単にIRフィルターが取れるという利点があるが?
かなりの利点なのではないのか?
331名無しSUN:2007/12/09(日) 11:32:55 ID:fNM/DL1H
ごく少数のカメラ改造ヲタクに合わせて話をしているわけではない。
332名無しSUN:2007/12/09(日) 11:36:28 ID:QkoTljXx
はあ?カメラ改造オタク?www

天体関係は基本だろ。それに、そもそも天体関係は特殊用途だ。
333名無しSUN:2007/12/09(日) 11:39:30 ID:fNM/DL1H
ちなみに従来NEFは赤信号のボカシ処理が特に強いようで、
IRカットフィルタ−剥がしたところで、赤感度は上がっても得られる像はボケボケ。

回避テクはいくつかあるが、「裏技」を使わねばならない製品では、
天文向きとは言えない。
334名無しSUN:2007/12/09(日) 11:42:09 ID:QkoTljXx
IRフィルターはがしがそもそも裏技で、それが一般化しているというのに、「裏技」を
使うなというのはいったいw
335名無しSUN:2007/12/09(日) 11:42:18 ID:fNM/DL1H
>>332
製品として天文向きかどうかという話をしているのであって、
ごく一部小数の頭が悪い自己中ヲタクに合わせた話をしているわけではない。
336名無しSUN:2007/12/09(日) 11:44:37 ID:fNM/DL1H
>>334
君、回避策の裏技知らないんじゃないの?
337名無しSUN:2007/12/09(日) 11:58:14 ID:QkoTljXx
>>336
知らんw どこに記載あるんだ?
338名無しSUN:2007/12/09(日) 12:02:24 ID:fNM/DL1H
自分で研究や工夫ができない人は、最初からキヤノン使うのがよいだろう。
ニコンで撮ることが生き甲斐ならば、それも人生。他人に迷惑をかけなければそれでよい。
339名無しSUN:2007/12/09(日) 12:08:49 ID:fNM/DL1H
自分で研究や工夫できる人もキヤノンがいいよw
カメラの欠点を補うためだけに余計な労力費やすのは、ある意味無駄だからね。
340名無しSUN:2007/12/09(日) 12:13:37 ID:QkoTljXx
なんだ、裏技使えば解決するんだろ?
しかも、IRフィルター除去も容易だ。確かに機種毎に向き不向きはあるだろうが、天体関係は未だ
裏技的特殊用途的な使い方がメインなのだから、問題ないだろ。

終了
341名無しSUN:2007/12/09(日) 12:19:43 ID:fNM/DL1H
ニコンでも「裏技」でNEFの欠点の大部分を回避できるが、
この場合、PCからのコントロール等は捨てなければならない。

また、フィルター改造が天体写真でもきわめて特殊であることは、
アーツの彗星ギャラリーでも見ればわかる。
一部の常連マニア(ヲタク)を除けば、投稿の大部分が標準カメラ。

ヲタクは好きにせよと何度も述べている通り。
342名無しSUN:2007/12/09(日) 12:29:14 ID:QkoTljXx
>>341
PCからのコントロールは捨てて良いだろ。問題なし。

フィルター除去が特殊w おいおい。
標準カメラで良いって論理なら、別にニコンの標準的仕様でも問題ないだろ。
入選作品もあるしな。

いずれにせよ方法があるとわかったので、後で検索してみるよ。
343名無しSUN:2007/12/09(日) 12:32:39 ID:fNM/DL1H
>>342
製品として天文向きかどうかという話をしているのであって、
ごく一部小数の頭が悪い自己中ヲタクに合わせた話をしているわけではないので。
344名無しSUN:2007/12/09(日) 12:57:12 ID:QkoTljXx
>>343
天文用途はいずれ特殊なコトを延々するのだから、不向きってのが上記のようなモンなら
無問題。
345名無しSUN:2007/12/09(日) 12:59:51 ID:fNM/DL1H
>>344
おまいはD100でも一生使い続ければいいよ。
346名無しSUN:2007/12/09(日) 13:11:30 ID:RddkFKiU
結局Nikonの何が問題なのか、全く理解できないID:QkoTljXxなのであった。
347名無しSUN:2007/12/09(日) 13:32:41 ID:bblFn/kS
問題ないのにことさら問題を大きくするキヤノネット乙
348名無しSUN:2007/12/09(日) 13:40:46 ID:PLyKiTb7
>>344
RAW扱いのデータが最初からぼかし入っていると、
後処理に支障が出るから問題なのでわ?
349名無しSUN:2007/12/09(日) 14:06:09 ID:DudfEvIn
値段が同じなら普通は欠点の少ない方を買うわなw
350303:2007/12/09(日) 16:19:31 ID:FwBzTt51
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
KISS−Xは安い割には星にも使える、ではなく本当に天体の適性が抜群
なんですね。でもどうせなら昼間の撮影にも使いたいです。
今のところ考えてるのは

@改造KISS−X+普段用に安い一眼1台
A改造KISS−X+貯金
BS5−PRO1台

FUJIとCANONがもっとも星用に向いてるとよく言われますがニコンはどうですか?
ノイズは少ないけど赤の写りが2社より弱いと考えていいんでしょうか。
351名無しSUN:2007/12/09(日) 16:24:13 ID:YAsT6lsY
今まで出てきたニコンで、同等他社品よりノイズが少ない機種など一つもないぞ。
さんざん既出だが、全体ボカしてうやむやにしてるだけだから。
赤い星雲は、ノーマル機では基本的に諦めること。
何時間も露出して「こんなもんかよ」とガッカリするだけ。
352303:2007/12/09(日) 16:27:51 ID:FwBzTt51
皆さんのレスを見る限り天体用途に関してはニコンはキヤノンに劣ると考えて
差し支えないでしょうか
353名無しSUN:2007/12/09(日) 16:30:46 ID:YAsT6lsY
強いてあげれば、ニコンの耐久性とサポートはキヤノンより良いと思う。
354名無しSUN:2007/12/09(日) 20:20:44 ID:QkoTljXx
>>348
どうせPCでもぼかすのだから、事実上無問題だろ。

画像処理プログラムを自作して特殊なことをするヤツっていったいどれだけ居るんだ?
355名無しSUN:2007/12/09(日) 20:29:41 ID:/qsy3yjD
JPEGと一緒で、最初からボケているとダーク補正がまともにできないということだ。
少しは学習したまえ。
356名無しSUN:2007/12/09(日) 20:37:32 ID:/qsy3yjD
ID:QkoTljXxは、自分で天体写真の画像処理やったことないんじゃないのかな?
単に撮りっぱなしで、ちょっと色と明るさいじるくらいしかできなそうに思える。
357名無しSUN:2007/12/09(日) 20:47:17 ID:XD/Kf7Mw
D50は比較的ノイズが少ないようですが、DXの方がさらに少ないと
思います。ただ天文用として考えた場合、PC連動できるほうが何かと
便利ですので、その点ではMaxImDLさえ対応している、EOS系の方が
有利です。

最新の40DはDXよりノイズが多いような気がしますが、ライブビューは
ピント合わせをする上で圧倒的に便利ですし、USBケーブルだけで
長時間露出も可能になのはうれしい誤算でした。
358名無しSUN:2007/12/09(日) 21:18:27 ID:XfLsNBlE
RAW扱うのに自作の特殊なプログラムが必要???
いったいいつの時代の爺ですかな?
359名無しSUN:2007/12/09(日) 22:02:31 ID:3iMQZTiD
なんだよまたニコン憎い中村が暴れてるのかよ。
お前は機材云々よりまずピント合わせと画像処理を何とかしろよ。
360名無しSUN:2007/12/09(日) 22:38:33 ID:QkoTljXx
>>355
どうせ1枚ずつの画像からダーク減算するんだろ?PCでやってもさ。同じだ。

>>357
ニコンとオリンパスのドライバーもあるようですが?

>>358
はあ?どうせ売っているソフト使ってマニュアル通りの作業をするくらいが関の山だろうに。
361名無しSUN:2007/12/09(日) 23:09:42 ID:DudfEvIn

www
362名無しSUN:2007/12/09(日) 23:27:56 ID:PlDq3qR3
小1レベルのニコ爺に微積分を教えるスレ
363名無しSUN:2007/12/09(日) 23:46:16 ID:QkoTljXx
反論できなくてレッテル貼りかw

といいながら、オレもキャノネットなんて言ってるけどね。(自爆)
でも、きちんとした反論欲しいわな。
364名無しSUN:2007/12/09(日) 23:48:33 ID:Iv0tARWu
反論も何も、基本を何もわかっていないヤツに説明するには、
最初から全部手取り足取りで教えるしかないだろ。

ところがあいにく誰もそこまでヒマじゃないwww
365名無しSUN:2007/12/09(日) 23:58:03 ID:hkxstkAB
>>360
> どうせ1枚ずつの画像からダーク減算するんだろ?PCでやってもさ。同じだ。

そりゃ、カメラ内臓のダーク演算機能使っても、
後でPCの処理ソフトでダーク演算しても結果は同じだよ。

だがカメラ内臓のダーク演算を使う場合、
露出時間が確実に倍になる。

後でPCでダーク処理する場合は1枚のダーク画像で
複数の画像に使いまわせるので、
撮影時の時間効率がいい。

という基本中の基本がわかってない馬鹿はあなたですか?
366名無しSUN:2007/12/09(日) 23:59:05 ID:Iv0tARWu
>>365
> そりゃ、カメラ内臓のダーク演算機能使っても、
> 後でPCの処理ソフトでダーク演算しても結果は同じだよ。

残念。それも違います。
367名無しSUN:2007/12/10(月) 00:00:13 ID:Jg12Qzd/
>>365
>
> 後でPCでダーク処理する場合は1枚のダーク画像で
> 複数の画像に使いまわせるので、
> 撮影時の時間効率がいい。

これもちょっと違うかな。
まあニコ爺よりはだいぶまし。
368名無しSUN:2007/12/10(月) 00:05:28 ID:L/77YukQ
うん、厳密に言えば違うのは知ってる。
PCでやる場合は複数枚のダーク画像をコンポジットして
ダーク画像の精度上げたりできるし。

>>365 はあくまで概要説明と思ってくれ。
369名無しSUN:2007/12/10(月) 00:12:34 ID:Jg12Qzd/
まず「普通のRawファイルからの画像処理」がわかっていないと、
「NEFが天体画像処理に向かない理由」などは理解のしようがない。

無理矢理トーンカーブ持ち上げただけのザラザラ画像を
WEBに貼って喜んでるくらいなら気にしなくていいけどな。
370名無しSUN:2007/12/10(月) 00:27:41 ID:GYqgO4m/
画像を生成する際に一定の場所にあるのが星でそれ以外はノイズ
数枚重ねあわせると当然ノイズは減るわけでしょ
NEFの場合自動的にNRが効くから、星をノイズと判断して消してしまうから重ねても浮かびあがらないものが出てくる
どうやら純正のCaptureNX自体も自動的にNRがかかる様子だしね
371名無しSUN:2007/12/10(月) 00:34:24 ID:VmKLsKhV
それやっても、結局入選作が作れるのだから、何の問題あるんだ?
重箱の隅の問題だろ。
372名無しSUN:2007/12/10(月) 00:40:59 ID:L/77YukQ
結局、NEFのNRの仕様からは「不向きである可能性が高い」という推測は成立しても、
実際に試した際にどこまでの有意差が出るか、は試してみないことにはわからないよな。
理論上の推測を行なうことは大切なことだと思うが、それは万能というわけじゃないので。

同等な撮影条件・画像処理 (20枚程度のコンポジット含む) での
ニコン機とキャノン機の実写比較サンプルが欲しいね。

問題がある可能性が指摘されていながら、わざわざその確認の為だけに
ニコン機を買ってくれる人柱さんはなかなか居ないとは思うけどね。
少なくとも俺はやる気が起きない。KissDN使いの貧乏人だし。
373名無しSUN:2007/12/10(月) 00:52:40 ID:GYqgO4m/
ヘンな人がいるなぁ
別に入選=最良ではないしw
同じ仕事してたら給与が高い方が良いのと同じで、同じ価格の機材なら欠点が少ない方選ぶでしょ

>>251>>253を見比べれば判断できるでしょ
消えたものは弄っても出てこないんだから
374名無しSUN:2007/12/10(月) 01:02:03 ID:L/77YukQ
>>373
> >>251>>253を見比べれば判断できるでしょ
> 消えたものは弄っても出てこないんだから

いや、>>253 は「天体写真に向かない可能性が極めて高い」ことを示す証拠であって、
「実際に天体撮ってみたら予想通り駄目でした」ということを示す証拠ではないわけよ。

こういう議論においては、この両者は厳密に区別されるべき。
ということは、理系の大学卒ぐらいの人ならわかるよね。
断片的な情報から推論を立てた後にしかるべき実験を行なって事実確認する、
というのは研究の進め方の基本だし。


> 同じ仕事してたら給与が高い方が良いのと同じで、同じ価格の機材なら欠点が少ない方選ぶでしょ

うん、それは同意。だから >>372 ではわざわざ

> 問題がある可能性が指摘されていながら、わざわざその確認の為だけに
> ニコン機を買ってくれる人柱さんはなかなか居ないとは思うけどね。

と書いている。俺自身もKissDN使いだし、ニコン機を買いたいとは全く思わないし。
375名無しSUN:2007/12/10(月) 10:35:58 ID:546dI6Hm
ボケた画像からは正しいダーク減算などできない。
理論的に無理なものは超能力でも使わないと無理。
実証もとっくに終わってる。
天体画像処理ソフトの中には、NEFのRaw対応をやめたものもある。

気付かないのは日本のニコ爺だけ…。
376名無しSUN:2007/12/10(月) 11:06:37 ID:EJDlgTC4
雑誌の記事拾い読みしてほとんど理解できてないのに何となくわかったような気がした
部分だけ丸暗記して私ベテランですみたいな顔してると昨日のニコ爺みたいになるぞ。
377名無しSUN:2007/12/10(月) 16:07:31 ID:L/77YukQ
>>375
> ボケた画像からは正しいダーク減算などできない。

全くその通り。でもね、まともなダーク減算ができなくても、
スポットノイズ除去程度なら手動レタッチでもなんとかならないこともないし。
無論、ダーク減算の目的はスポットノイズ除去だけではないけど。

ウチのKissDNでも、ダーク減算せずにトーンを持ち上げた場合は
背景に縞模様が出たりするし。これはダーク演算なしでは除去が難しい。

99%駄目だろうとわかっていても、
それでもニコン機でどの程度写るか検証してみるのは
好奇心を埋めるという意味では無意味なことではないと思うよ。

そういう素敵な散財を自ら進んでやってくれる
人柱さんを私は尊敬します。

もちろん、そういう人柱さんは既にいらっしゃって
実写での検証もとっくに済んではいるんだろうけど、
少なくともこのスレではそこまでの検証例は紹介されてないと思うので。
378名無しSUN:2007/12/10(月) 19:51:32 ID:VmKLsKhV
はあ?かなり煽られているが、裏技あるんだろ?ww
だったら、何の問題もないだろ。

キヤノンの裏技だってあるだろうに。ロシアのカスタムファーム入れてミラーアップできるんだろ?
そういう工夫は当然やるべき。
379名無しSUN:2007/12/10(月) 21:24:28 ID:5WDdSWhG
他人様の掲示板拾い読みしてほとんど理解できてないのに何となくわかったような気がした
部分だけ丸暗記して私ベテランですみたいな顔してるとID:VmKLsKhVみたいになるぞ。
380名無しSUN:2007/12/10(月) 21:37:25 ID:4WMOsX/A
ニコンのリアルタイムノイズリダクション(ぼかしと塗りつぶし)は、
確かに裏技(?)で解除できる。
だがそれをやると、星よりもノイズの方が多くなるほどだ。
あれだけCCD自体のノイズが強ければ、淡い天体は何にせよ無理。
ダーク減算したって相当数が残る。

NEFがああいうへんてこりないんちきRAWになってるのは、
あまりにCCDの性能が悪いせいだと思ってるよ。
ザラザラノイズ画像をユーザーに見せたくなかったんだろう。
381名無しSUN:2007/12/10(月) 21:41:16 ID:4WMOsX/A
カメラ操作も煩雑になるからとても一般向きではない。>裏技
382名無しSUN:2007/12/10(月) 23:23:35 ID:QyWgpGhl
裏技紹介してよ >somebody
383名無しSUN:2007/12/10(月) 23:36:29 ID:VmKLsKhV
裏技チャレンジしてみるね。ホントにノイズ一杯なのかな?
実際にやってみないとなんとも言えないしな、。

思わせぶりしないで、さっさとサイトでも教えてくれw  >4WMOsX/A
384名無しSUN:2007/12/11(火) 00:15:48 ID:gdSEhIh3
そろそろ裏技=ネタってことでいい?
385名無しSUN:2007/12/11(火) 00:37:24 ID:nm49W02I
ニコン使う事そのものが裏技だから
386名無しSUN:2007/12/11(火) 00:39:52 ID:nQdFmiMt
このスレ丁寧に読めば誰でもわかると思うけどなあ。
387名無しSUN:2007/12/11(火) 00:57:40 ID:4M9BgRvP
つまらん一行を書く労力があるなら、リンクをコピペすればいいだけなのに。
388名無しSUN:2007/12/11(火) 01:28:51 ID:nQdFmiMt
他人ばっか頼ろうとするからいつまでもアレなんだよ。
389317 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/11(火) 01:40:17 ID:uf2GVgMC
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/1835331/
IMX021, the new Sony designed and manufactured APS-C 12 Mpixel CMOS sensor, is
used both in Sony A700 and Nikon D300.

an IMX021 product brief description:
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/vol50/pdf/imx021.pdf

It seems that both "N" and "S" prefer some in-body processing as well as in "RAW to TIFF"
developing software even when camera setting is RAW and NR is LOW or OFF. i.e., raw
ourput of the imager is not available and RAW is not raw.

There seems to be a black level clipping activity (raised the floor) going on in "N"'s RAW
developing software, thus low-light/dark looks very clean.

英語でスマンな 必要なら翻訳ソフトでなんなりと
最後のはflatがダメな時にやることがありますね ヒストグラムの左を落とせばとりあえず背景が均一にはなる
背景が黒くて一見小ぎれいな感じになるんだけど見えるか見えないかって暗いのは全てスッパリと消えてしまう
簡単にうまくやれるってことはあんまりないんですね、残念ながら、というか幸いなことにというか、
390389 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/11(火) 02:06:51 ID:uf2GVgMC
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071211014758.jpg
色はこっちの方が合ってるみたい モヤモヤが見えないとかなり寂しくなる
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071211015033.jpg
露出の間に彗星は少し動いてて核が伸びてるんですけど、核で合わせると他は全て流れる訳で
ダメなことをぐだぐだ考えてるよりも実際に写真を撮る方がずっと面白かったりはした 
irisイイ感じ compositeって慣れると全然楽 irisが指示どおりにやってくれるんでね
391名無しSUN:2007/12/11(火) 06:41:03 ID:FOOjP54O
冷却デジ、趣味人やをの字とグルになってファーストロットはほとんど先行予約の
身内に流れたようだね。
一見さんの一般人は高い通常版出るまで指くわえて待ってろっていう事らしい。
392Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/12/11(火) 08:56:39 ID:BmMqZaAL
D300のセンサーのソニーが出してる販促資料
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/pdf/imx021.pdf
 IMX021は受光部とその後段の処理部が一つのチップになっているのだけれど、
これを見ると、D300とα700では、受光部から出力された信号に対して後段の
処理部で2回フィルタリングして、チップの外へ出力しているのが分かります。
 キヤノンのサイトでキヤノンのセンサーのノイズ対策を見ると、受光部内部での
対策が書かれているだけなので、ユーザーが設定しない限りフィルタリングは
行われていないと考えていいでしょう。(ノイズ対策として有効なフィルタリングが
行われているならば、当然書くでしょう。フィルタリングを悪いものと考えるのは
天文ファンだけですから。)
 今までのセンサーがどうだったかは知りませんけど、D300でオンチップで行われるフィルタ
リングをキャンセルする、ユーザーレベルで行える裏技があるとはちょっと思えませんね。
393390 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/11(火) 11:30:17 ID:z2bAXbWy
裏技なんて無理でしょ
そんなことができるならnikonを買った奴で天体写真を撮ろうってのが
全員しっかり知ってるってのが普通のハズですからねぇ

nikonの使ってるcmosがなぜかcanonのよりもノイズが多いので対策が必要で
対策したら高感度ノイズが少なく見えるって結果になってそれで売っていると
しかし、上げ底ノイズ消しなので低レベルの信号はきれいにまとめて消えてしまう
だから天体写真を撮ってスタックしてもノイズ処理のアーティファクトが見えるだけ
って可能性が高いんじゃないかと、、、天文ガイド2月号にどんな記事が出るか楽しみです
394名無しSUN:2007/12/11(火) 11:47:13 ID:nQdFmiMt
>>393
> 裏技なんて無理でしょ
> そんなことができるならnikonを買った奴で天体写真を撮ろうってのが
> 全員しっかり知ってるってのが普通のハズですからねぇ

日本の天体写真ヲタが誰も問題に気付いてこなかったのに、
その対策を自分で考えられるわけないだろうwww

誰もしっかり知らないのは、単にアマチュア全体のレベルが低いから…。
395名無しSUN:2007/12/11(火) 11:57:56 ID:xz1YNzYs
逆でしょう。

ニコンが駄目だということは知れ渡ってるから、
天文目的でニコン機買う人は少ない。
買ったとしてもわざわざ使い倒そうとはしない。

ニコン機で苦労してキャノン機に劣る結果を出しても仕方がないわけだし。

アマチュア同士での情報流通がちゃんとできてるからこそ、こうなる。
396名無しSUN:2007/12/11(火) 12:03:07 ID:nQdFmiMt
>>395
> ニコンが駄目だということは知れ渡ってるから、

単に現象をながめているだけ。

なぜニコンが天体撮影向きではないのか、どうすれば改善できるのかと
いった科学的な視点がない。
ニコヲタはニコヲタで「ニコンでも良く写る!」と言い張るだけで、
実際の写りを改善させようと、研究や資料調査をすることもない。
ただ言い張るだけw

397名無しSUN:2007/12/11(火) 12:14:05 ID:xz1YNzYs
そういう人がこのスレに住み着いてるのは確かだが、
それを典型例みたいに言うのはよろしくないかと。

ニコン好きでも、一通り検証してみた上で
天文には向かないとあきらめた人も少なくないのではないかな。
俺の想像に過ぎないがw
398393 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/11(火) 12:23:04 ID:z2bAXbWy
D3を予約したって書いた時にココで読めた「多分駄目だよ 大丈夫?」って
ニュアンスの書き込みで色々と調べ始めた訳で、その節はありがとうございました
ここに改めて御礼いたします >>392 >>395 おかげ様で助かりました
399Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/12/11(火) 13:05:37 ID:BmMqZaAL
 裏技というか、こまごまとした設定を変更する手段はファームウエアの更新以外にも、
普通ユーザーには知らせませんけど当然あるはずです。(ペンタのあれはメーカーから
見たら異常事態。メーカー関係者から漏れてたら、漏らした奴は厳しいペナルティを
受けてるはず。)
 その手段で、センサーから出力されたデータに対して適用させるNRを切ることは
出来るかもしれないので、D300より前のニコンのデジ1に、いわゆる裏技があることを
否定するつもりは無い。例えばUSBポートに特殊なキーを付けるとかで可能になる
ことは十分考えられるので。
 が、D300の資料を見る限り、NR処理自体があのチップの根幹みたいなので、
チップ内の動作を変える手段があるとはちょっと考えにくいなと。
400名無しSUN:2007/12/11(火) 13:32:00 ID:nQdFmiMt
スレ用NRをONにしました。
401名無しSUN:2007/12/11(火) 19:50:38 ID:Z7tZrEC+
>>393
その可能性は確かにあると思う。だが、確かめるまでは何も言えないと思っている。
真実を確かめるのは常に実践のみ。

>>396
だから、検証してみるから解説サイトとかを教えてと書いても無視w
何がついでに悪い情報でも載っているのかいな。

いずれにせよ憶測が多すぎ。それで、徹底的に批判しているのだから、キャノネットと決めつけ
られても仕方あるまい。実際のトコキヤノンもやっている可能性はあるだろ。やっていないという
のは憶測じゃないのか?フランス語のサイトの英語での自主解釈の文はあるがね。
402名無しSUN:2007/12/11(火) 20:00:23 ID:8dcypvzF
ニコ爺登場
「179」がニコンのデジカメ持ったらこうなるんだろうな
403名無しSUN:2007/12/11(火) 20:33:30 ID:Z7tZrEC+
>>402
煽るなよw キャノネット乙とでも言われたいのか?ww
オレは事実を知りたいだけ。ダメだったら素直に受け入れる。
404名無しSUN:2007/12/11(火) 22:42:44 ID:7vLmI0Za
何があろうとキヤノンがどうだろうとニコン買えばいいじゃない?
ニコ爺ならニコ爺らしくニコンと心中しる
405名無しSUN:2007/12/11(火) 22:44:23 ID:7vLmI0Za
「ニコンは天体撮影には不向き」っていうだけで、
何も写らないわけじゃないしな。
406398 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/11(火) 23:12:35 ID:uf2GVgMC
>>403 
事実を伝聞として知るより自分のD3で試した方がイイ そうじゃないと受け容れるのは無理でしょ

ということで12月9日に撮った絵の100%cropがコレ↓です 色を少しだけ青に振ってる
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071211230617.jpg
右上の端に系外銀河ngc1169 左下に散開星団ngc1245が見えてたんですね 知らなかった
407名無しSUN:2007/12/11(火) 23:17:26 ID:Wu8iAmfY
前から思ってたんだが、何でNS5XPRxD5Yは
句読点を付けないの?
408名無しSUN:2007/12/11(火) 23:18:55 ID:Z+1ljVr0
朝鮮人だから。

人の話を聞かなかったり、自慢話しかしなかったり、開き直った上に逆ギレしたり
行動も朝鮮人。
409名無しSUN:2007/12/11(火) 23:59:02 ID:Z7tZrEC+
煽りばっかw  酷いもんだなww

結局真実は分からないままか。
410名無しSUN:2007/12/12(水) 00:04:41 ID:fYoq8fMt
Nikonの採用CMOSがなぜかノイズが多くて、と考えるよりキヤノンのCMOSの内部処理がうまいと考えるべきでは。
411名無しSUN:2007/12/12(水) 00:05:09 ID:Mz/szoML
真実はとっくに説明されています。
認めたくない人がいるだけです。
412名無しSUN:2007/12/12(水) 00:07:20 ID:Z7tZrEC+
>>410
キヤノンもやっているけど、うまく隠しているのかもな。

>>411
怪しいフランス語サイトのちょっとした怪しい英語コメントがソース?w
413名無しSUN:2007/12/12(水) 00:08:49 ID:Mz/szoML
>>410
1.センサー自体のノイズが特に多いのは、CCD採用のD200/D80時期のものまで。
新型D3/D300のノイズ量はまだわからん。
だがNEFの問題はそのまま残っている。

2.カメラ側で内部処理されると後処理ができなくなる。
キヤノンが天体写真向きなのは、もともと低ノイズの上に、
出力データに、天体画像処理の支障となる強い加工がされていないため。
414名無しSUN:2007/12/12(水) 00:12:21 ID:Jc7SyGHH
だから、ソースと何度も言っているが、常に煽られるんですけどww

ニコ爺でも何でも良いからさ。たのむよ>キャノネット
415名無しSUN:2007/12/12(水) 00:12:25 ID:Mz/szoML
このバカは自分では何もできない知らないくせに、
世界標準の天体画像処理ソフトの作者に、「あやしい」とか言ってるのかね?
有り難い言葉を教えてやろう。“Know your place.”

416名無しSUN:2007/12/12(水) 00:21:00 ID:ZyrDMuKn
WEBの情報をもとに、自分で簡単に確認できることを確認しようとしないで
「わからないわからない」と独りで騒ぎ続けているのはバカだろ。
417名無しSUN:2007/12/12(水) 00:33:15 ID:Jc7SyGHH
>>415
そなのw がーんww

も一回眺めてみるけど…でも、そのサイトにはD70 and the D200 と D3 の問題と書いている気がするのだが。

いずれにせよ、もっと詳しく書いているサイトないんかな?
418名無しSUN:2007/12/12(水) 00:49:10 ID:YVNxyagm
D300のCMOSもノイズ凄まじいね。
これじゃ天体はキヤノンにかなわない。
419名無しSUN:2007/12/12(水) 01:26:59 ID:90YrfaO2
なぜ天体を実写しての検証例が紹介されないか。
結局、ニコン機に期待してる人なんていないからでは?
スレ住人の多くにとってあまり興味が無いであろう話題をこれ以上続けてもね。
420名無しSUN:2007/12/12(水) 06:44:33 ID:EVgfPsHg
分野に限らずカメラに難癖つける客層はキャノに移行しちゃったからね
もうニコでデータ出して検証してるサイト自体少ないし
421名無しSUN:2007/12/12(水) 07:47:03 ID:YVNxyagm
D300は内蔵NRを無理矢理カットした例もちゃんと載ってるじゃないかw
いかに理解力のないスレかよくわかるな。
422Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/12/12(水) 08:56:58 ID:3ZStS4/S
 夕べ友達から「D300買うかも」と電話があった。
 実際に買うかは不透明というか買わない可能性の方が高いけど、もし買ったら
色々試させてもらう予定。
 
423名無しSUN:2007/12/12(水) 11:36:37 ID:1DdWsNX7
キヤノンの品質は世界一いいいいいいいいいいいいいいいぃ!!
http://borg-gpd.way-nifty.com/bj32l/2007/12/40dseosp2.html
424名無しSUN:2007/12/12(水) 21:22:36 ID:XcpjXzDO
>>420
チャレンジャーが集うD70
振り返れば絶頂期のD50
皆言葉を無くすD80
ドン引きD40
・・・って感じ?
425名無しSUN:2007/12/12(水) 21:38:13 ID:Jc7SyGHH
>>424
D40無印はまだ良かったような。
426406 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/12(水) 23:50:34 ID:o4ZDBlLT
http://www.astroweb.no/a700-astrophoto.html
Astrophotography with the Sony A700 DSLR
こんな程度でイイならどうぞって感じですか? オリオン座は寂しいが
テストにはなってないかな
427名無しSUN:2007/12/13(木) 23:38:26 ID:KVPWTs/Q
>>413
私はこれまでに屈折を皮切りに、以後、反射・シュミット系・マクストフ系と、
一通りの望遠鏡を使ってきましたが、光学理論そのものについて決して詳しくなどありませんし、
ご説明するにはとても適任とは言えないかも知れません。
そのことを前提で、これからの望遠鏡選びの目安として受け取って頂きたいのですが、
昔は放物面鏡は自作するケースも多かったので、フーコーテストによる面精度測定の方が重視され、
一般的に良鏡の基準として、面精度1/8λ(波面誤差1/4λ)以内ということが言われてきました。
それだけの精度があればニュートン反射として十分に理論上の設計性能を発揮できると言う意味です。
一方で面精度1/6λで実用鏡、1/4以上では特に高倍率性能において問題ありとも。
最近では面自体の精度表記ではなく、波面誤差の数値で評価されることが多くなりましたが、
その場合には、上記面精度の数値を2倍にしたものと理解されて結構です。

例えば笠井「銀次」のミラーそのものは、波面誤差PV=1/6λ以内(面精度PV=1/12λ以内)
を謳っていて、実際の製品がその通りの精度で研磨されているなら、相当の高性能ミラーです。
そうした高精度の鏡を実際に鏡筒として運用するには、
セルの構造やその実際の固定方法などが次の段階でのハードルとなります。
通常、物を固定するには当然ながらある程度のテンションというものが必要となり、
そのあたりの設計が構造的にまずいと、鏡を圧迫してしまって鏡面を変形させてしまいます。
こうなるとミラー自体がいくら高精度鏡でも元も子もなくなり、とても本来の性能は発揮できません。
銀次の場合、メーカーの言を信じるならばそのあたりの問題もクリアしているということのようです。
428名無しSUN:2007/12/14(金) 00:13:55 ID:8MDjaW2q
今日吉野家に行った、まで読んだ。
429名無しSUN:2007/12/14(金) 00:56:19 ID:wrkFkLPr
>428
凄いな、漏れはどこを立て読みしたらいいのか全然わからんのよ。
っていうか、>427はどこの誤爆なんだ?
430426 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/14(金) 01:47:33 ID:CrdbcsY9
病人でしょ アチコチに同じコピペ貼ってる
431名無しSUN:2007/12/14(金) 03:10:39 ID:njmf6PCE
マジ気持ち悪いよね
432エロ本:2007/12/15(土) 19:24:48 ID:7DxJN+vP
あー暇だなー
433名無しSUN:2007/12/15(土) 22:29:10 ID:Cg5HuxuT
>>424
うまい!
434名無しSUN:2007/12/16(日) 01:18:59 ID:frCgN9kA
M42を8コマ撮ったんだがどのコマにも人工衛星らしき光跡が
このあたりは人工衛星の通り道なのか?
435名無しSUN:2007/12/16(日) 01:24:59 ID:BAKaTlNQ
通り道というか、静止衛星じゃない?
436名無しSUN:2007/12/16(日) 01:25:34 ID:QRcocyer
>>434
赤道付近なので。静止衛星も多い
437名無しSUN:2007/12/16(日) 01:49:04 ID:kdTP8WvL
精子の通り道という事か
438名無しSUN:2007/12/16(日) 04:41:22 ID:jrRRVNPx
南中付近で撮れば、人工衛星にも光が当たらないから写り込まない。
439名無しSUN:2007/12/16(日) 10:59:05 ID:j5brUDLc
静止衛星の光跡が写るわけ無いだろ。光点ならまだしも。
440名無しSUN:2007/12/16(日) 12:25:01 ID:qWT3O2Ep
静止衛星が静止してると思ってます?
441名無しSUN:2007/12/16(日) 13:00:12 ID:yiRMT7Ww
卵子に向かって一生懸命泳いでるな
442430 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/16(日) 14:33:48 ID:U6SS0XHw
>>438 本当ならイイんだけど 静止軌道の高度35,786kmは地球の赤道半径6.378kmの5.6倍で
地球の陰に入っている時間はそんなに長くないし季節によっては赤道面にある静止軌道に陰が来ない
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071216131513.jpg
12月14日23:31までの386秒1枚には線が10本も入ってしまいました 当夜の南中時刻23:49

http://www.boeing.com/defense-space/space/bss/launch/980031_001.pdf
商業目的に運用中の静止衛星256個、135E近辺には2度に1個しかないってのは真実と全く違うね
運用を終えた物と軍事目的の物が他に一杯回ってるに違いないが公表されてなくて予測はできない
オリオン座を撮るのは静止衛星が地球の陰に入っている時間がよい、はずだけど時間は短いし季節が合わない
昔は衛星の電池が乏しくて食による放送休止が春分秋分の頃にあったがその時季はオリオン座の高度は低いし
冬は夜中に赤道面の高度が高くなるからオリオン座に陰が来ない ということで線が入らないように祈るだけ
443名無しSUN:2007/12/16(日) 16:52:00 ID:frCgN9kA
>>439
ガイド撮影すれば1分あたり0.25°の光跡になるだろ
444名無しSUN:2007/12/16(日) 23:36:16 ID:xB7r1ttK
>442 写真見せて貰いましたが、フィルム上に傷のように見えますが・・・。
確かに、飛行機や人工衛星が思いも寄らぬ所に写ったりしますが、ちょっとこれは違うように思えます。
もし静止衛星なら光跡は正確に東西に延びますが、そもそも写真に写るほどの光度が有るのかな?
445名無しSUN:2007/12/16(日) 23:39:39 ID:BAKaTlNQ
>>444
フィルムって・・・これデジカメなんだが。
静止衛星が写りこんでるM42の写真は山ほどあるよ。
446名無しSUN:2007/12/17(月) 00:17:42 ID:7yAYiRO2
ステラで調べてみたがM42を横ぎる静止衛星いっぱいあるな
447名無しSUN:2007/12/17(月) 00:21:50 ID:wun3Tmu3
というより、オリオンを撮るとき、静止衛星が鬼門になるのは、よく知られてる
話だと思っていたが。

つか、>>439は、わざわざ恥をかかなくていいものを。
448:2007/12/17(月) 00:26:04 ID:1Br/NFy8
ゆとりだな(笑)
449442 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/17(月) 00:55:15 ID:CBFIdFRG
>>444 絵には10本の線が確認できます しかし全てが静止衛星によるものではないのでありましょう 確かに
フィルム上の傷のように見えてもデジカメで撮った絵ですからフィルムは使われていませんので違います
この夜はオリオン座を横切る双子座流星群を写そうと21mmとFSQの2台を用意しましたが雲でダメでした
静止衛星の他に普通の人工衛星と流星がありえますが、普通の飛行機はライトが点滅するので違うでしょう
いわゆる静止衛星の軌道精度は光学的な測定で容易に検出できる程に赤道面円軌道からズレているようですが
M42は赤緯-5度辺りにあるので日本辺りの緯度から見ると丁度赤道面にある静止衛星が重なるようです
絵に見える10本の線のうち上縁を切る2本と下縁を切る3本は赤道面の辺りにある衛星だろうと思います
http://www.jaxa.jp/press/2007/01/20070109_kiku8_j.html
http://www.kanto-bt.go.jp/re/ucyuu/index.html
きく8号のページには1/100ペーパークラフトpdfがありますがアンテナの巨大さに驚かされます
通信が主目的の衛星らしいのでアンテナが巨大なのは当然かもしれないんですが、それで明るくて困る訳です
線が全く見えないM42が撮れたことはないんです 祈るなんて性に合わないからやってないのでダメなのかも
南半球に行ってN42を撮れば衛星の影響は少ないんじゃないかと想像してますけど、なんか大袈裟で あーあ
450名無しSUN:2007/12/17(月) 00:59:08 ID:7yAYiRO2
>>442
の写真の時間をシミュレーションしてみたら3個の静止衛星が見つかった。
他にも7個あるとするとステラに登録されていないのも沢山あるということか
451449 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/17(月) 01:04:33 ID:CBFIdFRG
さてと、>>442には根本的な誤りがあるんですが、、、お気づきでしょうか?
452名無しSUN:2007/12/17(月) 20:50:52 ID:DSgdS9Hs
お前の人間性だろ?
453名無しSUN:2007/12/18(火) 01:08:42 ID:87B0m4Gf
ひそっ
454名無しSUN:2007/12/18(火) 01:39:41 ID:fENpnQVD
ん?
自分で書き込んだあとにミスを見つけちゃったもんだから
照れ隠しか?
人の言うことにいつも耳を貸さないわりにはかわいいなw

根本的な問題ってのは地球の半径が6.378kmってところだろ?
いつもデタラメ書いてるんだkらこんなことで恥ずかしがるなよw
455451 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/18(火) 08:07:03 ID:cP6QyJYD
>>454
前半は当たり 後半はハズレでした
「冬は夜中に赤道面の高度が高くなるから」→修正版「冬の夜には黄道面が北に行くから」

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071218080229.jpg
FSQ106ED+Reducer/5D改造版/40枚x30秒/iris+PhotoshopCS2 都内自宅庭から
衛星が見えないのはラッキーだったからじゃなくて暗いのが写ってないから
5Dのミラーボックスで陰ができて不均一になりirisのcompositで縦線が残る
456名無しSUN:2007/12/18(火) 14:46:11 ID:9EMTT4wQ
マジで☆はもう書くな。
457455 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/18(火) 16:24:38 ID:71SoX9Ob
この数ヶ月ときどきある ☆の書き込み
 ☆はもう書くな 本当に同意します
たぶんわたしに付いてるストーカーみたいな奴だね
劣等感なのか嫉妬なのかなぜか理解不能ですけど面倒で
458名無しSUN:2007/12/18(火) 18:17:37 ID:y68P7lVq
>>456
刺激しちゃいかんよ
459名無しSUN:2007/12/18(火) 19:01:54 ID:CLo5tH56
専ブラで一発解決。
460名無しSUN:2007/12/18(火) 21:23:39 ID:9EMTT4wQ
専ブラ使ってるが、☆は抹殺できても、☆にレスする奴までは抹殺できん。
461名無しSUN:2007/12/18(火) 21:56:45 ID:YzlWIwVS
p905i買った

3インチ液晶とスピーカーとミュージックプレーヤーついていてサイコー。

nw-a買わなくて本当によかったよ(笑)
462名無しSUN:2007/12/19(水) 02:26:55 ID:GszyaDmU
>>460
「連鎖あぼーん」と言うものが有る。
463名無しSUN:2007/12/19(水) 02:36:32 ID:BWhlfEkA
安くて使い易いビューファインダーって知りませんか?
内蔵ファインダーは暗い星が見えなくって・・・
464名無しSUN:2007/12/19(水) 04:24:52 ID:CrzYfXdk
>>463
ケンコーのが安くて使い易いと思う。
465名無しSUN:2007/12/19(水) 16:51:04 ID:BWhlfEkA
ググってもケンコー製のビューファインダーが見つからんなー。
フォクトレンダーの激高なやつはすぐ見つかるが。
466457 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/19(水) 16:51:07 ID:u674M/RL
5DAP/FSQ106ED+reducer/EM200temma2Jr/off-axis guider+TISDMK21AF4
都内自宅庭で夜半過ぎに撮ってIRISとPhotoshopCS2で同じような感じにしてみました
ISO 400 40枚x30秒↓ この時は月がまだ残ってた
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071219162930.jpg
ISO 1600 40枚x30秒↓ 月没後だけどこんなに明るい領域なら大差ない
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071218080229.jpg

枚数でノイズがならされてるけど空が明るいのでflatの誤差が響いてる
ISO 1600の方が調整は楽 でもM42中心部が飽和しない絵はISO 400の方でないと無理
対象が明るいM42でこんな結果 暗い対象を暗い場所で撮っても同じかどうかは分からない
調べると気温が高ければISO1600にして短時間で、気温が低ければISO下げて長時間でという話
ISO 1600だとダイナミックレンジが狭いようで飽和しやすいからISO 800で撮るのがイイかなぁ
467名無しSUN:2007/12/19(水) 19:32:10 ID:/JtwLPNo
>>466
背景暗く落としすぎで暗部のディティールが飛んでる。これじゃ全然参考にならん。
そういう絵作りは好みの問題もあるし別に否定しないが、少なくともこのような比較には不向きな絵作りといえる。
このような比較には、背景のノイズが認識できる程度の調整にしたほうがベター。
468名無しSUN:2007/12/19(水) 20:00:01 ID:/kPdbbVD
なんで前日貼ったのと同じ画像をまた貼るの?
爺さん痴呆始まってる?
469名無しSUN:2007/12/19(水) 20:47:11 ID:ffMIl0jb
◆NS5XPRxD5Yの上司でございます。

この度は、弊社社員が大変ご迷惑をおかけいたしまして、深くお詫び
申し上げます。
◆NS5XPRxD5Yにつきましては、過去にも社有PCより反天掲示板やアングラ
2ch掲示板などへ書き込んでいたこともあり、就業規則第87条により、
本日付けで解雇いたしました。また、 ◆NS5XPRxD5Yの撮影したヘンタイ写真もとい自称天体写真等は
公衆の面前に陳列してはいけない低レベルなグロ画像でありましたが、
全て消去いたしました。

◆NS5XPRxD5Yの保証人である実父からの申し出により、弊社の被った被害につい
ては金銭的示談が成立しております。
皆様におかれましては、 ◆NS5XPRxD5Y及び保証人との話し合いにあたって頂きた
く存じます。弊社にご連絡頂ければ、弊社より ◆NS5XPRxD5Yへ連絡いたします。

現在は元社員という立場になりましたが、弊社の社会的責任を深く痛
感しております。社内委員会を設け、二度と ◆NS5XPRxD5Yのような行為が無いよ
う、社員の指導に努めてまいります。

◆NS5XPRxD5Yの上司      敬具
470466 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/19(水) 21:18:11 ID:itwgTDdL
>>467 そぉ? 大差はないけどコ絵でもちょっと違うのはわかるけどなぁ 実にショボイ絵だけど
F3.6 ISO 1600 30秒では短すぎてテストにならない もっと暗い空が必要ってのが今回の結果です
>>468 よく見ておられますねぇ
471名無しSUN:2007/12/19(水) 21:29:57 ID:/JtwLPNo
>>470
「わかる」というのと「わかり易い」というのは話が別。
わかればいい、というのではなく、
わかり易くしよう、という方向性が大切では?
472名無しSUN:2007/12/19(水) 21:52:11 ID:KYSGRhot
何で君たちはいつまでも☆に構うのかね。
473名無しSUN:2007/12/19(水) 21:53:02 ID:KjdslbOv
300mmF2.8入手
赤道儀に載せて天体写真撮ってみよう
474470 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/19(水) 22:25:09 ID:itwgTDdL
>>471
よかったねぇ、
でも、もしEF300F2.8Lならば固定用のブラケットだけだと微妙に動きます
固定してレンズに手で力をかけるとユサユサって感じで動くのが分かります
そんな固定で望遠鏡をガイドしてもレンズの方は5分で星が流れてしまう
赤道儀ともガイド鏡とも相対的に動かないようにする方がイイですよ

わたしの場合にはEF300のフードとFSQの鏡筒の間にバーを入れてます
バーが入ることでレンズに多少の力をかけてもFSQにカッチリ固定できる
そうしておくことで向きが変化して相対的に動いてしまうのを防止できます
475474 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/19(水) 22:44:41 ID:itwgTDdL
前の>>474>>471ではなくて>>473なのでした
>>471
IRISのcomposit image をsavepsd2してPSCS2で調整してるんですが
IRISの出力でみると歴然とした違いがあって面白いんです
ISO 1600のはヒストグラムの幅が狭くて上がストンと切れてる
ISO 400のは幅が広い でも同じ感じにするとこっちの方が荒れる 元の明るさが足りてない

見たいところが飽和しない範囲で充分な明るさがある、ってことの方が重要みたい
ISO 1600よりISO 400が良い、と一律に決められる訳じゃないってことです 当然すぎるかな
こんな条件は対象によっては単一の露出条件では不可能なので多段階露出が必要になってくる
M45なら明るい星が飽和しない条件と周囲の暗い雲が見える条件とが必要で1枚では無理だと
M42だと何段階必要なんだか、3か5か10か、求めるレベルによって違ってくるはずですね
476名無しSUN:2007/12/19(水) 23:08:22 ID:KjdslbOv
>>474
忠告ありがとう。
ニコンのEDなんです。ブラケットのアングルロックはしっかりしてそうです。
問題は雲台をどうするか。手持ちのはせいぜい200mmくらいまで。
しかもニッパチでは相当頑丈な雲台が必要ですよね。
AFなんでピント合わせに苦労しそうです。
477名無しSUN:2007/12/20(木) 00:00:35 ID:NY3XKdsP
基地外にかまうな
478475 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/20(木) 00:04:49 ID:itwgTDdL
>>476 雲台は方向が2つありえますね 自由度を捨てて剛性をとるか、その逆か
わたしはball head SLIK 5774では全く不足でVelbonQHD-72Qに替えた
しっかりしてて使いやすいけどこれでもまだ剛性が足りなくてもう1点固定点が必要になる
manfrotto#410は便利そうでガッチリしてるように見えるけど固定できないので少し動く
focusはAFしてstylet 1本でdiffractionを確認してるけど大抵はAFで足りる
これ↓はEF300F2.8を2時間ほど現地で冷やしてからAFで合わせて確認して開放で撮ってる
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071111012118.jpg
479名無しSUN:2007/12/20(木) 01:59:04 ID:kFtf38MU
つか、◆NS5XPRxD5Yも普通の星屋相手だと、すぐ突っ込まれたり
揚げ足取られたりするもんだから、初心者相手にデタラメ理論と
ゴミ写真をみせびらかす様になって、ますます迷惑な存在になったな。
480名無しSUN:2007/12/20(木) 07:58:27 ID:rjrNHmnU
家でも会社でもウザイといわれてここに粘着しているジジイなんだよなあ
481名無しSUN:2007/12/20(木) 08:35:23 ID:acKQ5X9i
ただの小学生じゃないのか。
482名無しSUN:2007/12/20(木) 09:35:04 ID:rjrNHmnU
退行して小学生なみなのは確かだ

いや小学生より進歩しなかったかもしれん
483名無しSUN:2007/12/20(木) 12:05:24 ID:cx+kYije
>>481
俺もそんな気がするんだよね。
およそ日本語とは呼べない文章とか、自分が悪いのに認めないところとかさ。
ポタ赤スレの前スレの最後では、「自分に絡むヤツは記号がついている」なんて
電波状態になりつつあった。
画像もどこかから拾ってきたのを加工しただけだとかw
484458 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/20(木) 12:14:56 ID:MBDxywGy
>>479-483 こらこら、スレ違いだ 
ここは天体写真とデジカメの話をする場でわたしの話をする場ではない
やりたいなら別スレを作りなさい 君らが粘着する理由を考えると微笑ましいけどね
>>442とか >>478 を小学生が書いたとしたらそれこそ驚きだろ〜が
485Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/12/20(木) 13:05:44 ID:uxM+b7fc
ごまめの歯軋りにいちいち反応せんでも…
486名無しSUN:2007/12/20(木) 13:11:13 ID:49OFsqZh
コテノイズはRAW処理の前に除去してあります
487484 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/20(木) 17:38:11 ID:t7vPYuYY
>>485 そだね 「ごまめの歯軋り 力のない者がいたずらに憤慨し、悔しがること。
ごまめは小さいながらも尾頭付きで五穀豊穣の願いを込めて五万米の字を当てます。」
http://www.suinaka.or.jp/oseti/gomameryouri1.html ごまめの調理法
小さくて無力でも書き込めるメディアがあるっていうのは大事だと思います 良きかな
488名無しSUN:2007/12/20(木) 17:45:38 ID:4US77HWZ
親の顔が見てみたい
489:2007/12/20(木) 18:44:42 ID:acKQ5X9i
穴があったら入りたい
490名無しSUN:2007/12/20(木) 19:10:44 ID:rjrNHmnU
★は有名観測地に現れるから見かけたらハイビームで照らしてやるかな。FSQが目印だぜ
491名無しSUN:2007/12/20(木) 19:30:28 ID:cx+kYije
>>485
◆NS5XPRxD5Yの基地外が感染したか?
電車の中で騒いでいるDQNを注意したら、「こいつ、みんなの注目を浴びてる俺を
嫉妬しているんだぜ!」と言われただけなんだが?
恥知らずな行為を平気に行う人間に嫉妬するような、頭のおかしな人間ではないのでね。
492名無しSUN:2007/12/20(木) 19:33:42 ID:cx+kYije
>>484
 >>>442とか >>478 を小学生が書いたとしたらそれこそ驚きだろ〜が
いや、天文ガイドとかの文章を(意味を理解せずに)丸暗記している小中学生の
文章そのものにかなり近いと思うが。
あと、句読点を使わずにスペースを使うのも、小学生っぽいし。
493名無しSUN:2007/12/20(木) 20:02:29 ID:bdL+l4zn
質問です。

KISS DIGITAL初代の赤外カット改造版を使っています。
ランダムノイズやアンプノイズが気になるので、
EOS 40Dか KISS DXのどちらかへの乗り換えを考えています。

それぞれ改造機で16万と11万くらいなのですが、
差額分の価値はあるでしょうか。

たとえば40Dは14bitなので画像処理で格段にやりやすいとか、の優位点がありますでしょうか?
494名無しSUN:2007/12/20(木) 20:38:29 ID:GNib+Twa
画像処理という観点から外れるけど・・・

改造版を使っているということは,ピント合わせに不自由していないとうことでいいのかな?
もし悩んでいるなら40Dのライブビューは便利だよ.
495名無しSUN:2007/12/20(木) 21:36:21 ID:bdL+l4zn
>>494 レスありがとうございます。

ピント合わせはボーグのヘリコイドを使って再現性のあるアダプタをつくりましたので、あまり困っていないのです。
それに16万出すなら 冷却KISSDXを買ったほうがいいかなと思ったり。。。。あー悩ましい。
496名無しSUN:2007/12/20(木) 23:01:05 ID:+U7nJ1sc
自分も改造DNからDXに買い換え、さらにライブビューに惹かれ
40Dにもいってしまったのですが、今のところ14bitを
活かせるほど使ってませんが、ノイズ的には40Dの方が
若干大きいかもしれませんね。

お手軽な鑑賞写真でしたら、ライブビューの精度でも十分ですが、
投稿に出せるような数μを争える精度にはならないので、結局どちらでもPCで
強拡大+フォーカスソフト使うかぴんとくるじゃんは必要だと思いました。

冷却40D改は最強ですが、あの重量と値段を考えると冷却CCDにいった方が
よいかもしれませんし。冷却DXは輸入になるけど実績もあるのでよいのでは
ないでしょうか。

ただ初代にくらべればどちらもノイズがないくらい違いますね。


497名無しSUN:2007/12/23(日) 15:23:04 ID:mtPocBzc
低温になるとアンプノイズが目だってくるんだが(Kiss-DN)、なんで?
498名無しSUN:2007/12/23(日) 19:20:07 ID:kUpQIOcH
ここはいっそ銀塩KISSにすれば長時間露出でもノイズがなくてよい
499名無しSUN:2007/12/24(月) 05:17:24 ID:GEDisu0G
>>496
その初代KissDより桁違いにノイズが多い
ヌコンはどうすれバインダー?!
500名無しSUN:2007/12/24(月) 11:33:03 ID:OD3gOu9U
桁違いにノイズが多くてまともに減算処理もできないニコンは
俺にください。
501名無しSUN:2007/12/24(月) 15:19:31 ID:xqAhaiFj
俺はあくまでもペンタックスについていくぜ。
502名無しSUN:2007/12/24(月) 18:28:01 ID:Ntt1t76C
α-7000を出したミノルタは神。
503487 ◆NS5XPRxD5Y :2007/12/25(火) 00:15:33 ID:0uwdKnjF
http://www.astropix.com/HTML/I_ASTROP/NIK_CAN.HTM
Nikon vs Canon

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1021&message=26047274&changemode=1
Nikon D3 shoots Orion Nebula & 対象が明るすぎて評価できないが
504名無しSUN:2007/12/25(火) 02:20:24 ID:H0Dgc2Km
EOS Kiss DX  を購入した漏れは勝ち組w
505名無しSUN:2007/12/25(火) 11:07:41 ID:fM5bdQHO
ニコンで頑張る俺様が本当の「勝ち組」ですYO
506名無しSUN:2007/12/26(水) 01:36:47 ID:ZcvMAyEf
PENTAはくそ
507名無しSUN:2007/12/26(水) 22:53:52 ID:NAgjpM3H
タイマーリモートコントローラTC-80N3を改造しないで
Canon新ソケット〜2.5mmステレオピンジャックの延長ケーブルを作りたいと思ってますが
Canon新ソケットってどこかに売ってないのでしょうか
508名無しSUN:2007/12/27(木) 00:25:19 ID:EFZYzKsq
趣味人
509名無しSUN:2008/01/03(木) 23:15:25 ID:N/0vbD0U
ニコ(o^∀^o) ニコ(●^ー^●)ニコン(^-^)
510名無しSUN:2008/01/04(金) 20:28:26 ID:HSjR/5pl
お正月だよ!
ででででじぼ〜〜〜〜(^ω^)ぐ
511名無しSUN:2008/01/05(土) 00:54:09 ID:1qSKZlSB
今年のニコ爺のおすすめは何じゃらほい?
512名無しSUN:2008/01/09(水) 17:35:39 ID:qzZbULKo
513名無しSUN:2008/01/09(水) 20:15:06 ID:FVlXtQG+
小さい星が消えるとか聞いたけどきれいに見える
514名無しSUN:2008/01/09(水) 20:25:31 ID:1JyBXSo/
>>512
この程度のレベルの写真では何の参考にもならない。
515名無しSUN:2008/01/09(水) 20:31:23 ID:uAyH8kAd
ISO6400とか見たかったな。
516名無しSUN:2008/01/10(木) 00:37:06 ID:eSbcHoDD
>>513
あんなの信じたのか、、
彗星探すわけでも星のカタログ作るわけでもないのに
そこまで気にする方がおかしいことに気付け
517名無しSUN:2008/01/10(木) 01:10:53 ID:25P2HuMe
>>516
>>512 程度じゃ、否定するに足る証拠とはいえないが。
逆に、>>512 程度で満足するんなら、カメラなんかなんでも良いわけで。
今売られている一眼デジで >>512 程度を撮れないカメラなんて無いしな。
518名無しSUN:2008/01/10(木) 01:20:19 ID:1ngWMl9n
>>516
誰もがD3を持っているわけでないことに気づけ
519名無しSUN:2008/01/10(木) 01:40:34 ID:F7E7WxJR
ヌコソの問題は、ダーク補正が正確にできないことだよ。
520名無しSUN:2008/01/10(木) 01:42:28 ID:F7E7WxJR
ノイズが問題にならない程度の露出時間で、強い補正をかけずにとりっぱなら別に問題ない。
20枚合成してレベル補正がっつりかけるなら多分破たんするだろう。
521名無しSUN:2008/01/10(木) 03:00:14 ID:NdIt46Fd
Nikonでもいいじゃんと思ったがキスデジが10台買えるわ。
522星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/01/10(木) 03:02:14 ID:eLZyrZz8
http://www.astroarts.co.jp/gallery/comet/8p/gallery4-j.shtml
D3で撮ったstacked image があるんだが、、、こまったなぁ、まだ参考にならない
なんだか背景のモワモワが気になってしまう
523名無しSUN:2008/01/11(金) 00:23:32 ID:FBsjnuPu
質問です。 初代キスデジから 現行キスデジX へ買い換える価値があるくらい
劇的にノイズが少なくなっていますか?
気温は15度〜20度くらいでのお話です。
524名無しSUN:2008/01/11(金) 00:34:40 ID:ZcoGv1wc
全然違う
ランダムノイズはともかく長時間露出の熱カブリが無いに等しい
525名無しSUN:2008/01/11(金) 00:42:35 ID:FBsjnuPu
ありがとうございます

買い換えてみます
526名無しSUN:2008/01/11(金) 03:07:52 ID:9jsq+5YB
527名無しSUN:2008/01/12(土) 13:57:25 ID:7d070UCR
>>522
じゃ、ここは?
http://tenmontyu.exblog.jp/
528星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/01/12(土) 14:53:15 ID:OmeH+3XA
>>527 ありがとうございます 使ってる星屋が何人かはいるってことですねぇ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3009.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071211230617.jpg
5Dで普通に撮ってirisで普通に画像処理するとこんな↑感じなんですけど
コレより質のイイ絵が出ないとD3を買い足すメリットが感じられないんです
ど〜せ遊びなんでコストの縛りは特にないから試してみてもイイんですけどね
52994:2008/01/18(金) 05:52:29 ID:DgRv4dnm
普段目にするハッブルの綺麗な画像の多くは、天文普及を目的として、見栄えを重視して画像処理してあるもの。
学術研究のためだけならああいう画像は必ずしも必要ないし。
Hubble Heritage Project という、そういう画像を作ことを目的としたプロジェクトまである。

http://heritage.stsci.edu/commonpages/infoindex/ourproject/moreproject.html

> The Hubble Heritage Project sees this instrument also as a tool for extending human vision,
> one that is capable of building a bridge between the endeavors of scientists and the public.

 「Hubble Heritage Project は、この機器 (ハッブル宇宙望遠鏡) を (学術研究だけでなく)
 人間の視覚を拡張する道具としても用い、天文学者の活動と一般人との架け橋となることを目指す。」
530名無しSUN:2008/01/18(金) 18:37:21 ID:S+QtU+/5
スレ違いと言われそうですが質問です。

望遠鏡ショップのHPを見ると改造デジカメが販売されていますが、
それとは別にFFフィルターと呼ばれるものが売られています。

FFと言うことはデジカメの前に装着して使用、と解釈しましたが
これで合っていますか?
また、必ずデジカメと併用しないと改造デジカメの意味がないのでしょうか?
初心者なのでよく分からないことが多いので、ベテランの方お教え下さい。
531名無しSUN:2008/01/18(金) 21:11:20 ID:ML2Jh/h9
あの驚異のビクセン使いの御仁が
新コーナーを開設された様です
趣深いですな

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index6.htm
532名無しSUN:2008/01/18(金) 22:17:38 ID:8DvBk0wJ
 ま た お ま え か
533星 ◇NS5XPRxD5Y:2008/01/18(金) 22:18:26 ID:RU8BxhNf
>>531

私の足のつめの垢をせんじてのませてやりたいくらいへたくそな画像ですね
534名無しSUN:2008/01/18(金) 22:35:51 ID:8DvBk0wJ
>531
       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ       彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、  `      u   /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `    u. ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ
535名無しSUN:2008/01/19(土) 12:16:15 ID:n5XXIzBK
>>530
http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/EOS300D.htm

FFフィルタとは、ここの「KissDigital 断面図」で言う Filter 2 のこと。
レンズの後部、ミラーより前の部分に装着して使う。
EOS系のデジカメのうち、EF-Sレンズに対応したもののみで利用可能。

用途としては、光害カットフィルタやバンドパスフィルタ、
各種色補正フィルタ。

FFフィルタなしでも改造デジカメは威力を発揮するし、
改造デジカメじゃなくてもFFフィルタには利用価値がある。
536名無しSUN:2008/01/19(土) 12:30:33 ID:xLKP+Tcg
よーくわかりました。FFフィルターの購入を考えたいと思います。
537名無しSUN:2008/01/19(土) 14:59:35 ID:QmMHamWT
>>535
いい加減なこと書くなよ。
538名無しSUN:2008/01/19(土) 15:09:32 ID:n5XXIzBK
>>537
どういい加減なのか指摘しないとただの無駄レスだな。
539名無しSUN:2008/01/19(土) 15:30:36 ID:QmMHamWT
バンドパス用途には使えない件
540名無しSUN:2008/01/19(土) 15:57:47 ID:n5XXIzBK
>>539
HαバンドパスFFフィルタとか実際にあるわけだが。

HαバンドパスFFフィルタ+改造KissDNによる作例:
http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/EOS-25.htm

もちろん、これを無改造デジカメに付けてもHα感度が
上がるわけではないが、そのことを言いたいのか?
それでもSNは向上するので、使う価値が無いわけでもない。
541名無しSUN:2008/01/19(土) 18:00:36 ID:QmMHamWT
きみのレベルでは説明するのが無駄
542名無しSUN:2008/01/19(土) 21:18:13 ID:n5XXIzBK
>>541
少なくとも、あんたが建設的なレスする気なんか
これっぽっちもないことだけは、よーくわかったよ。
すごくわかりやすかった。
543名無しゃん:2008/01/19(土) 22:08:26 ID:n11Darw+
どうも
544名無しSUN:2008/01/20(日) 00:07:47 ID:n5XXIzBK
>>541
QmMHamWT の他スレのレスも見てみたが、ただの荒らしじゃん。
545名無しSUN:2008/01/23(水) 05:26:33 ID:xg6BmY/o
いよいよ冷却D300が出るね。真打ち登場。
546名無しSUN:2008/01/23(水) 14:08:49 ID:Zxp/Ry2/
冷却ならノイズ少ないから、NEFのいいかげんな保存でも何とかなりそうだね。
547名無しSUN:2008/01/24(木) 15:43:33 ID:vWzJYRuv
新型KissX2、3月末発売、1200万画素、14bit、ライブビュー
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/index.html
548名無しSUN:2008/01/24(木) 15:58:26 ID:pA3q86DS
実売はいくらくらいだろ
549Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/01/24(木) 16:14:59 ID:1KsYq91G
>>548
9万円のポイント10%あたりからスタートかなぁ。
で、40Dの値段の下がりかたからすると、半年後には7万円台後半くらいまでは下がると。

順当に進化してたら、当面は最強の天文用デジ1ってことになるね。
550Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/01/24(木) 17:28:49 ID:1KsYq91G
ヨドバシカメラは9万円を切って来たか>>KX2。
廉価版5Dはまだかなぁ。
551名無しSUN:2008/01/24(木) 18:55:17 ID:pA3q86DS
>>549
7万後半ならいいな
気が早いが年末狙いで行くか
552星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/01/26(土) 08:04:45 ID:PL67lpW6
空間分解能という点では、Nikon 14-24よりもZeiss distagon 21の方が良いらしい
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon1424_21mm/nikon1424_21mm1.html
Nikon 14-24 の21mmと14mmを比較したい訳だが、少なくとも隅のCAはあまり良くないと
553541:2008/01/28(月) 17:37:56 ID:ryaED6ti
デジカメで長時間露光したときにノイズが増えるってのは、
ダイナミックレンジはみ出てた絵を撮ってるとか、
複数枚の画像を積算する前に非線型な処理をしてしまっている、ってとこだろ。

デジカメだとノイズフロアが高いのでダイナミックレンジはどうしても狭くなるし、
画素間の補間だのノイズリダクションだの、
非線型になりうる処理が山盛り。
554名無しSUN:2008/01/28(月) 17:59:34 ID:Qpm6WWME
ビンボ人の味方、IRISがうpデートしてますよ
555名無しSUN:2008/01/28(月) 18:01:17 ID:F/rAyED3
今までポジでしこしこやってきたけどデジも面白いかと思って予算的に5D買ってノーマルでやるつもり
だったんだけどKissDX2買ってから冷却改造かフィルター外し改造に金使った方がいいのかな?
APSの方がレンズ周辺を気にしなくてすみそうだし。
問題は画像処理の知識がゼロなんで最初はjpgでしか撮った画像を吐けないとこなんだが。
556星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/01/28(月) 22:41:03 ID:vwXkpIyF
IR cut filter あるとないとでかなり違います はじめからRAWデータも残した方がイイですよ

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3009.jpg
無改造5D Alnilam周囲のH-alpha がかなり薄い 3割通すと言うけど差はもっと大きい
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3455.jpg
改造5D どちらも枚数が少なくて荒れてますけど改造5Dの方が調整が楽
557名無しSUN:2008/01/29(火) 11:45:46 ID:rdpNawqa
>>556 どうもありがとうございます。
予算的に改造5Dは無理なんでKissDX2はまだ未知数なんで評価が固まるまで
待つか、現行KissDX改にした方が良さそうですかね。
558名無しSUN:2008/01/31(木) 02:34:04 ID:CmjBauSd
改造していないデジカメなんか時間の無駄
559名無しSUN:2008/01/31(木) 02:54:55 ID:c0s9urAR
KissX2は光学ファインダがDXより良いとデジカメスレで聞いた。
しかも軽いと。ノイズの問題が無ければ買いだな。
560名無しSUN:2008/01/31(木) 11:37:19 ID:lixirhEo
>>559
軽いのにフロアノイズあるいはDレンジが良好なんてありえるんかいな
561名無しSUN:2008/01/31(木) 12:35:16 ID:46DHw+ud
>>559
ファインダがKDXより良いと言っても厳しいのは変わらない
軽いのはいいけどね
大外しはないだろうけどやはり実機待ち(改造も含めて)
562星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/01/31(木) 13:04:01 ID:btoqMI8U
>>558 時間の無駄というほどの差はないかもしれませんよ 

>>556の上にあるレベルでいいのなら改造しなくてもいいんです でも
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3483.jpg
こんなのだと難しいだろうと 多段階露出で8秒から30分まででした
夏の夜明け頃黄道光の中にあるのを撮ったのよりはきれい まだ枚数不足
無改造と比較してないんで厳密にはわかりませんけどね
563名無しSUN:2008/01/31(木) 13:21:28 ID:/AjFPnHF
>>558 Hα馬鹿
564名無しSUN:2008/01/31(木) 16:05:22 ID:vbovu0va
キスデジの新たな世界を切り開くあのお方
何気にセンスいいな

http://jp.youtube.com/watch?v=kVvH-Dj_g0U
565名無しSUN:2008/01/31(木) 19:09:40 ID:OSKfNSUz
悪趣味だな君は
566名無しSUN:2008/01/31(木) 20:20:13 ID:7hRzAGyR
 ま た お ま え か



ヘタクソ
567名無しSUN:2008/02/01(金) 02:56:33 ID:PPv7eekj
>>562
 まぁどんな機械でも最後は使いこなし次第でどうにでもなるわけですけど
(D50でコンテスト入選してる人もいるし)、しないでいい苦労なら、しないに
こしたことないですからね。
 結局ニコンのデジ一の旬は発売されるまでっていういつものパターンを繰り返す
ことになるんですかねぇ。
 D300に至ってはメーカーサンプル見る限り出る前に終わってる感じだしなぁ。

 そうそう、40DのISO3200ですが、ISO1600/120sec1枚よりISO3200/60secで2枚を
平均化処理したほうが綺麗っぽいです。
 それと、40Dで長時間露出して光害でかぶってくると、なぜかRchのレベルが
妙に高くなります(ヒストグラムでRchだけ山が妙に右にずれている)。
 ダークノイズ検証の時には見られなかった現象で、かぶらなければこういう
現象は起きませんので、故障というわけではないみたいです。
 また、光害カットフィルタを使うとRGBの山がほぼ一致します。
 30Dではこういう現象は起きませんので、40Dのほうがより広い範囲の波長の
光を拾うようになっているのかもしれません。

 そういえば、バラ星雲の写りは30Dより40Dの方が良かったような。
568名無しSUN:2008/02/01(金) 06:45:59 ID:Zmc7yfkA
ナトリウム灯のオレンジを拾いやすくなったんだろう。
569星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/01(金) 10:58:10 ID:f4dPdLZF
>>567 そうですねぇ
でもニコンのイイ写真が出てきませんねぇ 寂しいなぁ
こっちじゃコテハンにしないんですか?
570Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/01(金) 16:48:03 ID:GpIuPYRK
>>569
いや、それ、D3発売前に書き込んだ奴を誰かがコピペしただけですから。
571星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/01(金) 23:10:45 ID:tS3zdjJb
おっと、すいません、ここが複雑なとこだってのを忘れてました
572名無しSUN:2008/02/03(日) 15:19:10 ID:JtnE+i/w
レンズのマウント説得力ないニコンきら〜い。
チョップするとレンズもげそう
573星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/04(月) 00:35:34 ID:F28i5C/F
http://www.photozone.de/Reviews/Nikkor%20/%20Nikon%20Lens%20Tests/361-nikkor-af-s-14-24mm-f28-g-ed-n-test-report--review?start=1
でもねぇ 14-24はすごくイイらしいです 14mmF2.8でこのMTFはとんでもない

http://www.16-9.net/lens_tests/nikon1424_21mm/nikon1424_21mm1.html
distagon 21/2.8より良くないなんてレポートもあったりしますけど
574名無しSUN:2008/02/04(月) 02:17:50 ID:/5VZV6xs
ペンタ党でしたがistD以来だまされ続けてこの2年間は
キャノンしか買っていない(DN->DX->40D)のですが、
今度のK20Dはいかがでしょうね。

ようやくリモートアシスタントもつけてくれたので、PC制御も
できるようになったり、高感度ノイズがへって
ライブビューが使えればいうことないのですが
安全にX2にいこうかと悩ましいです。

575名無しSUN:2008/02/04(月) 16:25:14 ID:So7mCWYb
K20DはCMOSになった事を除いても、天体写真に有利に働きそうな
要素が多いんだよな。専用バッテリーだけが気に入らんが。
まぁ慌てて買う気は無いんで、俺は作例が出てきてから考える。

K10Dは意外とよく写ってたみたいだが。
576名無しSUN:2008/02/04(月) 17:49:37 ID:NAu+UxxU
星ナビ3月号にニコンD3 vs EOS-1Ds Mk.III の比較記事。
D3は案の定、微光星消えまくり、しかも偽色も出まくり。
画素数で1Dsより大幅に少ないとはいえ、それだけが原因じゃないだろうね。
577名無しSUN:2008/02/04(月) 18:46:22 ID:tlFyMlbE
NEFは昼間の一般撮影専用だから
578名無しSUN:2008/02/05(火) 00:18:39 ID:TzzapF1B
キスDXの限界に挑むにはここまでしないとな

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

新しい画像が出てるけど、感極まったよ
美し過ぎる
579Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/05(火) 09:40:41 ID:uLXAayGz
そういえば天ガのD3のレポートはどうなったんだろう。
580名無しSUN:2008/02/05(火) 12:09:57 ID:uPDo+1Wd
D3レポは星ナビ。D300は天ガ。

偽色でまくるのだったら、冷却CCDに行ったほうが吉だね。
581Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/05(火) 12:58:46 ID:uLXAayGz
 いや、天ガの1月号かなんかで、D3の緊急レポみたいのが載ってて、
戦場ヶ原に持っていって実写レポをするなんて言ってたんだけど、
その後音沙汰無いな〜と。
582星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/05(火) 22:09:29 ID:8xROi39b
>>579
ボーナス時期に「イイから買え」って感じの記事を出して予告したテスト結果がないのは×だけども
実際にD3を買ってしまった方もおられたようだけども
広告で成り立っている雑誌には公平な記事なんて無理なんで、出せない事情があるんでしょう
星ナビ2008.3 p43の「同じ光学系による解像度の比較」ってのを見るだけで充分だよ
微光星がかなり消えてる絵なんで、画素数12.1MP vs 21.1MP 以上の大差では?
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/200803camera/index-j.shtml
「EOS-IDsMarkIIIには偽色は認められない」 情報紙としては星ナビの方がずっと上質でした
で、Nikon14-24をEOS-IDsMarkIIIに付けて撮ってるのがとっても気になりましたね
583名無しSUN:2008/02/05(火) 23:03:33 ID:GDRQgewL
D3の微光星の偽色、RGBのうち1つもしくは2つのチャンネルではノイズと判定されて消され、
残りのチャンネルでは消されずに残ってるために発生してしまっているような印象。

星ナビの記事じゃ解像度不足が原因じゃね?
ということになっていたが、多分違うな。

しかしあの記事、行間読むと沼澤さんの苦心が読み取れて面白いな。
D3使えねー、ということを暗に指摘してる。
584名無しSUN:2008/02/05(火) 23:07:14 ID:c80Klu63
そこでS3/5proですよ
585名無しSUN:2008/02/07(木) 21:10:22 ID:O25nPTaI
>>584
ニコン系だとそれしかないってのが…
586名無しSUN:2008/02/07(木) 23:49:21 ID:T8N9v25B
>585
Fマウントじゃなくてもそれ以外の選択肢は考えられない漏れがいる。
587Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/08(金) 01:31:18 ID:K+MO8jBI
>>582,583
 ん〜、結局、ソフト的なNR処理をカットできないって言うのが癌ってことですかね。
 天体写真で微光星が塗り潰されて消えるっていうことは、一般撮影でも細部塗り
潰されてるってこと。
 偽色についても、天体写真は背景が黒だからはっきり見えちゃうけど、一般撮影でも
目立たないだけで当然発生してて、ただでさえ塗り潰されてる細部は更に酷いことに。
 そこへ持ってきて、カメラ内色収差補正でさらに画像を破壊する。
 細かいことは気にしない、とりあえず写ってさえいればOKっていう用途にしか
使えない50万円のデジカメって……、ニコンはどこにいくつもりなんだろう。
588名無しSUN:2008/02/08(金) 01:45:57 ID:5KscRVnS
まあ言われなきゃほとんどの人は気付かないんだけどなw
589Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/08(金) 01:52:47 ID:K+MO8jBI
まぁ、なんつーか、こういうの撮るのにはいいかもしれない>D3
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080205225057.jpg
でも、こんなのだったらそれこそKX2とかでも十分撮れるわけで、実売価格で
1/4とか1/5のカメラと同じ土俵で評価されちゃうフラッグシップって……。
590名無しSUN:2008/02/08(金) 10:49:14 ID:gbyVbk0z
確かに公式サンプルで目立つところに堂々とモアレのせてくるメーカーとは対極だわな。
だからといって潜在的にフロアノイズの高い観音の廉価機種もワンショットでは使いづらい。
スターノイズがでるが熱カブリの少ないS3、S5あたりがピュアに撮りやすいのではないか。
591名無しSUN:2008/02/09(土) 09:24:04 ID:D3Xye91u
X2aまだー?
592Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/09(土) 15:02:45 ID:GtzG5xPr
>>591
あー15マソくらいで出たらバカ売れするだろうね。
少なくとも漏れは買う。
593星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/09(土) 15:39:11 ID:Z8eTB3S0
いや、バカ売れとか大儲けはこの分野では無理ですよ 顧客の絶対数が少なすぎる
Canon がEOS kiss X2aを作ってくれたら「儲からんのに手間かけさせてすまんな」と思って使わないと

作るとしたらNikon NEFの問題点を隠喩的に指摘するような製品としての意義がありうるけど、どうかなぁ? 
普通の写真で高感度画質を求めればNikon/Sony の撮像素子は合理性があるし一般受けはあっちが上だろ
「先進的ノイズ低減処理により高感度での高画質をサポート」ってのがD3で一番の売り文句になってるし
天体写真に興味がない人はそう信じてるハズです

もしかしたらCanonもNikonと同じ途に行くかもしれないってのが怖いんで5Dmk2がそれだったらどうしよう?
stackとかcompositeとかしたいんなら天体写真用の冷却CCDしかありません! ってなったらどうします?
Lと言っても良いレンズって意味じゃなくて研究用って意味で、だから値段も百万円 古くてノイズも多いけど、とか
594名無しSUN:2008/02/09(土) 16:06:24 ID:m/Kn182K
フジがあるじゃん。速射性求めければ一般撮影も優秀だし。
595Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/02/09(土) 16:40:24 ID:GtzG5xPr
>>593
いや、もちろん「天文ファンの中では」バカ売れっていう意味ですよ。
キヤノンだって20Daで天文ファンの市場の大きさそのものは分かってるだろうから
KX2aが出ないことは重々承知した上でのこと。

確かに、ぱっと見るとD3綺麗ですけど、ちゃんと見たら駄目だっていうのはすぐ
分かるのと、過去の例からみて、キヤノンが追従するとは思えません。
まぁ、そのときには普通に手に入る値段のもので最善を買うしかないですね。
596名無しSUN:2008/02/12(火) 19:06:07 ID:GsxiHzWi
http://www.opticalmechanics.com/image_gallery/index.html

おまいら機材良くするより、日本出た方がいいでつよ
597星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/12(火) 19:25:58 ID:ASHlLLux
いい機材をいい場所に用意しておいて時々1週間くらい遊びに行くっていうのが一番いい
観たいand/or撮りたい対象によるけど盆暮れだけでも美味しいところはなんとかなるかもしれない
そういう日にhurricaneが来てたり雪や霧だったりするとガックリ度がかなり高いけどね
暗い空はだいたい日常生活には向かない所にあるからベッタリそこで暮らすのは多分よろしくない

いい機材を自宅のドームに入れるのは多分最悪だと思う 欲求不満が溜まるばっかりで
598名無しSUN:2008/02/12(火) 22:56:17 ID:B5VEYQHI
自分の家の玄関先で見れるのが一番いいだろう。
逃げ続けてないで少しは努力もすれよな。
599名無しSUN:2008/02/12(火) 23:59:22 ID:qVvxkMH2
まずは、中国の景気を失速させて大気汚染を減らす事から、かな。
600星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/13(水) 02:00:18 ID:aZpxWrjf
時速200キロの偏西風と湿気をなんとかしないとダメだよ

置いとくだけでビショビショになるようなとこじゃなくて、暗くて乾いてて空気が安定してないと
601名無しSUN:2008/02/13(水) 02:32:52 ID:bYNhe0D8
はいはい、君らの家から天の川が見えないのはすべて自然現象なんですな。
602名無しSUN:2008/02/13(水) 14:31:25 ID:1tBtg7JH
>>601
詳しい説明を聞こうじゃないか。
603名無しSUN:2008/02/13(水) 23:09:49 ID:96KIohCp
で結局
ニコンで一番いい一眼デジは?
キャノンで一番いい一眼デジは?
ペンタで一番いい一眼デジは?
604名無しSUN:2008/02/13(水) 23:19:05 ID:5SNhbjpU
ケフィアです。
605名無しSUN:2008/02/13(水) 23:32:17 ID:SNnd2izC
>>603
近所のPCショップで独自見本つきで天体撮影用としてS3が陳列してあった件
606名無しSUN:2008/02/14(木) 00:37:01 ID:AmtbORTF
天の川は窓からも見えますが、
周りは田んぼと畑で、お隣さんは100mは離れてるし、自動販売機は300m離れてる。
ローソンは1500m位かな?
これは喜ぶべきなのかな・・・
607名無しSUN:2008/02/14(木) 13:48:34 ID:RlWMO1ou
>>596, >>599
禿同!

日本を脱出しやすいように、もっと軽い
鏡筒と赤道儀が欲しいな。スーツケース
ももっと軽く出来んものか?
608名無しSUN:2008/02/14(木) 14:08:09 ID:lCjmG3QU
っ【ハイランダー】

つか、機材なんて持たずに大地に寝転がって肉眼で楽しめばいいでしょ
609名無しSUN:2008/02/14(木) 15:13:41 ID:fmYuYQpc
>>608スレタイよく読め
610名無しSUN:2008/02/14(木) 15:28:37 ID:Ub0z6E5d
>>609 " スコープタウン.JP Vol.4 " の588を読めば >>608 がどんな人かわかるよ。
611名無しSUN:2008/02/14(木) 15:54:17 ID:lCjmG3QU
こっち見んなw >>610
612名無しSUN:2008/02/14(木) 16:09:19 ID:Ub0z6E5d
なんのこっちゃ。
と言うよりも、天然なんだね>>611。へんに心が暖まったよ。
613名無しSUN:2008/02/14(木) 21:09:28 ID:7bTV6GkY
(・∀・)ニヤニヤ
614名無しSUN:2008/02/14(木) 21:54:10 ID:iWS+71ei
ハイランダー爺、ウゼーよ!
615名無しSUN:2008/02/14(木) 23:27:49 ID:lCjmG3QU
>>613
出たか。相変わらず自己顕示欲だけは強いな。
616名無しSUN:2008/02/15(金) 00:35:27 ID:e+ZGaUU9
シグマやフジのデジ一は天体用にはどんなもんでしょうか?
617名無しSUN:2008/02/15(金) 04:22:57 ID:LTs1X8jE
>>589
そこ、画像保持数がグッと減ってて、もう見れないよ。
今の時点で、最後のページが2月11日投稿分までだ。

>>593
SONYのα100は、一般撮影レベルでも「ノイズが多い」と
叩かれまくっているわけだが…
618名無しSUN:2008/02/16(土) 12:55:42 ID:IrH0J50R
>>616
フジのは天文雑誌とかにも広告だしているとおり、結構良いよ。
このスレではキャノネットが多いから、肯定的意見は期待できんけどw
619星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/16(土) 20:54:57 ID:ZzuSqCxa
>>583 それが正解みたいな感じですね やっと気付きましたよ

これ↓ってnikon D70 でNR on で撮ってlight の露出後に電源を切って内部画像処理を強制的に止めてて素のRAWを見てたんで
http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval
普通に露出した絵だと星の色は偽色だらけで微光星がかなり消えてるのに、このmode 3 露出だときれいに見えている

NEFに加えられてる内部画像処理で偽色が付いて微光星が消えている、と考えるのが自然だと思える結果です
620名無しSUN:2008/02/16(土) 21:38:36 ID:kaVuaX/p
>>618
呼ぶから
早速来たじゃねぇかw
621名無しSUN:2008/02/16(土) 21:59:07 ID:1mPdzAEQ
別にいいのにね
622名無しSUN:2008/02/16(土) 22:04:36 ID:DyYgSYw7
619みたいなのって何処の観望会とかへ行っても煙たがられるんだろな。
聞いてもいない事を勝手にだらだらしゃべって最後にはKYと言われたり。
623名無しSUN:2008/02/17(日) 00:39:24 ID:+K4//ud1
>>622
まだ ◆NS5XPRxD5Y をNG指定してなかったのか?
624名無しSUN:2008/02/17(日) 03:42:54 ID:Fscei33N
ニコ爺とキャノネットの勝負どうなってるの?
625名無しSUN:2008/02/17(日) 11:34:32 ID:IIHEG1bG
>623
使っている専ブラにNGワード機能が無いんだよね。
626名無しSUN:2008/02/17(日) 11:40:27 ID:aoqXIOG7
>>624
別に爺ではないニコンユーザーですが、降参しましたw

新製品に期待します。つーか、普通にフジのを応援した方がよいかも。そもそも天体関係でデジカメが有望だと
最初にされたのはS2Proだしな。
627星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/17(日) 18:29:28 ID:3JlUB8I9
調べてみましたけどNikon D300 はcombineできるし悪くないようですよ D3 は結果が出てないけど
露出30秒sub でここ↓まで見えるのはメリット大きい
http://alpeter.zenfolio.com/p301012895/
D300 test on M42/43 area, D300ではmod 3 exposure は必要なくISO 3200 まで実用域と
こんな↓もあったりして結果は一定じゃないけど、mod 3 exposure をさせるソフトを作ってる人までいる
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26085419
D300 vs D300mod3 vs 5D, As you can see mode3 works very well on the D300.
こっちは星ナビの写真と同じような結果になってますね
628名無しSUN:2008/02/17(日) 22:02:06 ID:Kpqzz8Wz
>>622
◯◯につける薬はない ですな。
ほんと懲りないね〜w
629名無しSUN:2008/02/17(日) 23:06:29 ID:8CPg0wRw
そういう性癖なんじゃね?
630名無しSUN:2008/02/18(月) 01:37:38 ID:BjERN3Ze
>>622
同意
以前そういう奴見たことある
写真残ってるから晒そうか?
ズバリ本人だったりして
631名無しSUN:2008/02/18(月) 10:50:21 ID:+sJUprst
自分が使用するメーカ・機種を贔屓にするのはともかく
奴のカキコを見てると
欲しくても買えない機材に嫉妬する盲信者にしかみえない
632星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/18(月) 17:22:53 ID:vbsDnKAh
http://tech.groups.yahoo.com/group/nikon-dslr-astro/message/1913
mode 3 exposure をさせるソフトではなくでデバイスを開発したのだそうです
$70くらいになるだろうと Nikon はカメラの電源7.4Vなんですね
キャノンだとAC電源の出力は7.5Vと取説に書いてありますけども
充電した純正電池だと8.0Vあたりに上がってることが多いようですけど
633名無しSUN:2008/02/19(火) 02:38:35 ID:2FYBfkz4
634名無しSUN:2008/02/21(木) 19:26:04 ID:iXQ7piPG
アホの子の5Dにも保証が切れた後に起こりますように。
http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/2008/02/post_1b32.html
635名無しSUN:2008/02/21(木) 19:44:36 ID:dEpTY4rh
人を憎んでカメラ憎まず。

多分、アホの子はS2ProだろうがD50だろうがαだろうがIXYだろうがアホですから
636星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/21(木) 20:55:54 ID:FLJO4Gep
north polar spur は無改造5Dで意外にあっさりと見えてしまいました
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4091.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/4103.jpg
上がカラーで下はG channel を反転した絵 空はいたるところガスとダストだらけです
http://www.astro.princeton.edu/~schlegel/dust/
→ Images → SFD Dust Map 銀河座標のmapで左が北半球 この左下銀経140銀緯+40辺り
http://www.haydenplanetarium.org/universe/update/
Hayden Planetarium Digital Universe にもこのデータが入っていて綺麗です
637名無しSUN:2008/02/21(木) 22:53:18 ID:xQ7w60+G
イタチの最後ッ屁
638星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/24(日) 17:27:51 ID:l1/bk+xb
http://www.clarkvision.com/imagedetail/digital.sensor.performance.summary/
ClarkVision.com Digital Camera Sensor Performance Summary
D3と1Dmk3のdataが追加された
639名無しSUN:2008/02/24(日) 19:01:19 ID:qHD9LoPu
すいません、この板の住人の方に聞きたいんですが
NikonのCOOLPIX4300に、同じくED82ってフィールドレンズつけて星夜写真とるのって無謀ですかね?
それともカメラ買い換えた方がいいですか?

大丈夫なら赤道儀と三脚買えるんだけど、駄目ならカメラ買い換えないと駄目なんですよ・・・
640名無しSUN:2008/02/24(日) 20:11:38 ID:tSlTka6M
>>639
デジカメのレンズと接眼レンズで拡大しすぎ、つまり暗すぎになるんでないの?
641星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/24(日) 20:13:45 ID:l1/bk+xb
天体写真を撮り始めたのは2006年8月なんでベテランとは言えませんが書き込んでますので
>>639
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/fscope_lens_04.htm
フィールドスコープED82にブラケットFSB-1を介してcoolpix4300を付けて天体を撮る
三脚と赤道儀はこれから買って、こいつを固定して日周運動を機械に追わせて撮ろうかと

質問はこんなようなシステムでどうかと訊いてるように読めますが、それで正しいですかねぇ?
642名無しSUN:2008/02/24(日) 20:15:36 ID:t52peZbr
そもそも具体的には何を撮影するつもり?
643639:2008/02/24(日) 20:51:29 ID:qHD9LoPu
>>642
とりあえず、月ですね
他は天の川とかとりたいんですが。
644名無しSUN:2008/02/24(日) 20:56:44 ID:qHD9LoPu
>>641

そんな感じですだと思います。 カメラの露出時間長くしないと星はとれないし
赤道儀がないと星が流れてしまうということなんで・・・
645名無しSUN:2008/02/24(日) 21:20:12 ID:t52peZbr
月なら問題なく撮れる。シャッター速度は意外と速くなるので、
赤道儀なしでも頑丈な三脚に据えればOK。

天の川は、フィールドスコープ使うよりもカメラ単体で広角側で撮るといい。
天の川が肉眼で見えるような場所なら
三脚にカメラ固定して30秒ほど露出すれば一応写る。
646名無しSUN:2008/02/24(日) 21:36:34 ID:+hTGcQyg
あぁ、「フィールドレンズ」ってフィールドスコープの事なのか。
クールピクス用の今バージョンレンズか何かと思ってた
647名無しSUN:2008/02/24(日) 21:43:39 ID:qHD9LoPu
>>645
30秒なら赤道儀は不要ですかね?

銀河とか撮るのでもなければ赤道儀は使わなくても大丈夫ですか?


648名無しSUN:2008/02/24(日) 21:45:07 ID:qHD9LoPu
>>646

単純に名前間違え書いてました。orz
649名無しSUN:2008/02/24(日) 21:54:51 ID:t52peZbr
>>647
30秒で赤道儀なしだと多少は流れるよ。
どの程度流れるかは、手近な場所で実際試してみて確認すれば良いかと。
天の川が見れないような場所でも、星だけなら写るから。

とりあえずブラケットだけ買って、
カメラとフィールドスコープと三脚でできることを一通り試してみて、
それから改めて赤道儀を買うべきか考えてみてもいいのでは?
650名無しSUN:2008/02/24(日) 22:03:41 ID:qHD9LoPu
>>649
そうですね、三脚買って月や星を撮ってみてから赤道儀の購入検討してみます

今持ってる三脚凄い安物なんで、重い奴買って試してみます
651星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/24(日) 22:18:45 ID:l1/bk+xb
>>643 月の表面の明るさは真夏の昼の地面よりやや明るいくらいだそうですから
フィールドスコープを普通の三脚に固定して1枚撮るのは充分可能と思います。
でも、検索すると見かけるくっきり綺麗な月面写真は難しい。沢山撮って重ねてるのがほとんどで。

それと、Nikonのリンクをみると焦点距離が35mm換算で短くても1140mmとかなり長い。
ということは赤道儀を買ってもガイドしないと星を点として撮るのは難しい。
ガイドってのは赤道儀のスイッチ入れて動かすだけじゃなくて画面の星の位置を一定に制御するってこと。
目で見ながらやるのが手動ガイド、ビデオカメラとパソコンでやるのがオートガイド。

35mm規格カメラの固定撮影だと焦点距離28mm露出8秒で星が流れるのが見えてしまいます。
天の川は普通のカメラに広角レンズを付けて写真用のポータブル赤道儀に載せて撮るのがいい。
焦点距離100mmくらいまでなら露出15分くらいまで星を点として写すことはそう難しいことじゃない。
国内の車で行ける場所で例えばF2.8 ISO 1600 で15分露出できるところはほとんどないけども。
652名無しSUN:2008/02/24(日) 22:33:28 ID:SoVHRupm
コンデジだからそう長時間露光できるわけでも無いし。どうしてもやるなら
一軸モータでガイドは不要と割り切って、GPガイドパック辺りでいいんじゃないか?
まずはコンデジじゃ根本的にダメだと思うかどうか見極めるのにも、ともかく
固定撮影から入った方がいい。
653名無しSUN:2008/02/24(日) 22:35:53 ID:8n6lSRU8
>>639
純正アダプタだと広角でケラレるんじゃないかと思います。
そこらへんはデジスコで検索してみると良いアダプタがあるはず。
月以外はあまり撮れる対象はなさそうですよ。
星雲・星団撮るなら赤道義とレリーズが必要。
MC-EU1の代わりにDigiSnap 2100使ってました。
654名無しSUN:2008/02/24(日) 22:42:01 ID:qHD9LoPu
>>651

ポータブル赤道儀ですか、お手軽そうな響きですねw (んなわけないか・・・orz
広角レンズはシグマの17mmがあるんでそれ使ってみますね

市内にスキー場もキャンプ場もあるような田舎なんで、なんとかなるんじゃないかと信じて試してみますw

655名無しSUN:2008/02/24(日) 22:46:55 ID:t52peZbr
シグマの17mm?
COOLPIX4300とは別のカメラ用?
656名無しSUN:2008/02/24(日) 22:47:56 ID:8n6lSRU8
>>654
デジ一あるならそっちの方がずっと有利だね
657名無しSUN:2008/02/24(日) 22:55:30 ID:qHD9LoPu
>>655

うがっ、ニコンu の奴だから使えないです・・・orz

レンズも買わないと駄目だよ・・・
658名無しSUN:2008/02/24(日) 22:56:48 ID:qHD9LoPu
デジカメは COOLPIXしか持ってないんですよ・・・
659星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/02/24(日) 22:58:32 ID:l1/bk+xb
>>654
http://www.samirkharusi.net/skymemo.html
このreviewは英語ですけど最も詳しい。撮ってみると本当にお手軽で撮れた写真に驚きます。
http://www.pbase.com/samirkharusi/image/62349107
こんな感じです。三脚もこのゴッツイ純正のにするのが大事みたい。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070403224803.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070421212754.jpg
EOS5DをIR cutoff filter 改造してもらって85mmF1.2をF2.8に絞ってスカイメモで撮ってコレ↑
ただし場所は写真を撮れそうな場所の中で最高のとこです。ハワイ島の富士山頂より高いところ。
田舎でもスキー場の近くは空が明るくてあんまり良くないみたいです。
660名無しSUN:2008/02/24(日) 22:59:21 ID:+hTGcQyg
最初はアイベルの手動赤道儀でもいいんじゃね?<広角・星野
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/New_Folder/org2_small.jpg

ただ、コンデジの高画素機は、CCDが小さい分、基本的に感度が低いのと
ユーザーに処理の手間をかけさせないような内部画像処理をする事が多いから
けっこうノイズは噛むと思うな。

ちなみにNS5XPRxD5Yは荒らしである事を忘れずに。
この板の常連は専ブラでNGワードにしてるから基本的にスルーしてるが
初心者を見つけると、すぐ近づいてくるから要注意だ。
661名無しSUN:2008/02/24(日) 23:08:46 ID:qHD9LoPu
>>660

HG−1って奴ですか?
その赤道儀安いですね、イメージとしては10万円以上しそうなイメージ持ってたんですが
662名無しSUN:2008/02/24(日) 23:19:21 ID:S/qdLcpc
>>661
なんか面白そうな試みですね。がんばって下さい。
成果はぜひ、書き込んで下さい。楽しみにしてます。
663名無しSUN:2008/02/24(日) 23:19:45 ID:t52peZbr
HG-1 は木製の手動赤道儀。
モータードライブ有で一番安いのは同じアイベルのコレ:

・アイベル CD-1 : 29,800円 (本体のみ、三脚なし)
 http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm

望遠に使うのは無理があるが、広角〜標準ならこれで必要充分。
1分までしか露出できないコンデジなら特に。
664名無しSUN:2008/02/24(日) 23:29:52 ID:qHD9LoPu
>>662

いやお見せ出来るような写真とれる気がしないんですが・・・ (-_−;)

いや頑張ってみます

665名無しSUN:2008/02/24(日) 23:52:45 ID:SoVHRupm
今時のコンデジの長時間露出って実際どうよ?
COOLPIX880と4500しか使ったこと無いけど、隅の方が
アンプノイズかなにか、ボワッと被る傾向があったけど。
星野撮影ならカメラ単体で十分で、ノイズ次第だな。
やってみないと何とも言えない。

月や惑星なら一眼より向いてるし、フィールドスコープで
コリメートするというのは、あまり聞かないけど間違ってないとは思う。
そんなに重くなくて済みそうだし、GPに一軸モータでいけそうだな。

月だけなら頑丈な三脚で固定撮影でいけるだろうが、どうせなら
惑星も撮れないとすぐ飽きそうだし、変に頑丈な三脚やポタ赤買うより
最初からGP架台とモーター買っておいた方が無駄にならないと思うが?
666名無しSUN:2008/02/24(日) 23:57:39 ID:6cjeHYD9
>>664
ガンガレ!
667名無しSUN:2008/02/25(月) 00:21:45 ID:47ipJixd
>>664
どんな機材を使っても、最初は・・・・。その内に使いこなせる様になると
ステップアップの誘惑が・・・・。
何処まで自分の努力でカバーするか、安易に機材購入に走るか・・・・。

創意と工夫で、頑張って!!
668名無しSUN:2008/02/25(月) 00:48:32 ID:wumOA4KW
CoolPix4300は最長1分露出なんで多くは望めませんが、工夫次第で色々撮れない事はないです。
http://www.geocities.jp/hk_9579/photo/coolpix4300.html

CD-1とデジカメ単体でも空が暗ければ楽しいかもね。
669名無しSUN:2008/03/01(土) 01:37:15 ID:STMCba6M
ヌコンD60が出てるのか
670名無しSUN:2008/03/01(土) 01:44:10 ID:Gu90PZ9C
シグマのSD14ってのはダメ?
671名無しSUN:2008/03/01(土) 22:41:21 ID:+j6ocxvl
>>670

バルブ露出が30秒までという素敵仕様。
672名無しSUN:2008/03/01(土) 23:07:46 ID:WZHjpaNG
な・・・ぜ・・・
673名無しSUN:2008/03/02(日) 09:28:50 ID:igVppITV
コイズ対策
674名無しSUN:2008/03/02(日) 13:13:39 ID:QO2qiBMa
ところで、みんなは
改造デジカメを女体撮影に使ってますか。
675名無しSUN:2008/03/02(日) 13:31:27 ID:0ojrGTIt
おっさん、もういい歳なんだろ…
676名無しSUN:2008/03/02(日) 16:29:05 ID:yT+XOGLt
デジカメ改造するまでもなく、暗視スコープにIRフィルタで本当に透けるか
どうか、よくスケスケの見本に出てくる、Tシャツの下に雑誌を置いて透けて
見える!、ってのやったけど、相当条件揃わんと、全然透けんわ。

むしろ、RGB画像のRをIRに置き換えた画像とかの方が面白いと思う。

マジレスしちゃったよ
677名無しSUN:2008/03/02(日) 18:11:21 ID:zqPGQrK9
ちなみに天体用にフィルター交換したカメラはHα域が良く写るだけで
赤外域はカットされてるから水着は透けないからな。
678名無しSUN:2008/03/06(木) 20:11:03 ID:AqivpgOh
つい最近買ったD300を使ってみたけど、やっぱりライブビューは便利だね。
今までピント合わせに四苦八苦し、ピンボケにのたうちまわったのがウソのやうだ・・・
ちなみにM42はずいぶん青っぽく写って、無改造だとHαには弱い。
…改造できないか?

ところでネットに無修正画像が流れてる時代に水着スケさせてどうすんだ。
679名無しSUN:2008/03/06(木) 20:17:24 ID:dV+cPjwj
趣味人さんで、改造デジ用HαFFが再販になりましたが、
これで実際に光害地でとるとどんな感じなのでしょうか。

作例がなかなかネットで見つからないのですが、赤い
星と星雲だけうつって、それをモノクロに落とせば、冷却CCDのような
イメージが得られるのでしょうか。
680名無しSUN:2008/03/07(金) 11:12:59 ID:00RYXaAX
>>679
> 赤い星と星雲だけうつって、それをモノクロに落とせば、冷却CCDのような
> イメージが得られるのでしょうか。

そう。冷却CCDよりは落ちるけどそれなりに写る。冷却ホシイネー
681名無しSUN:2008/03/07(金) 23:39:31 ID:herlwq7g
当方初心者で
ビクセンR114 ビクセンポルタ経緯台
を所持しています。
月をコリメート法で撮影したいのですが
デジカメを中古で1万以内位(200〜300万画素)で買おうと思うのですがその価格帯で
お勧めの機種などありましたら教えていただけないでしょうか?
またアダプターも所持していません
誠報社、BORG、VIXENのアダプターを候補に入れています
合わせてアドバイス頂けるとありがたいです
682名無しSUN:2008/03/08(土) 00:35:59 ID:IvoTi3Om
>>681
クールピクスの半分回るやつ。
中古2000円くらいであるでそ。
デジカメアダプターとの相性もいい。
683sage:2008/03/08(土) 02:56:53 ID:w7RAYL3c
>>681
クールピクス950+誠報社コリメート撮影用デジカメアダプター+手持ちのLV
1万円以内で何とかなるんじゃない?

マジで携帯でも撮れるからやってみなよ。
684名無しSUN:2008/03/08(土) 03:45:33 ID:Pc/LXxov
アイピースがLVだったら、携帯電話のカメラでも、うまくすれば撮れる。
つか、撮った。
つか一般観望会で、客の携帯で次々撮ってやった。
685名無しSUN:2008/03/18(火) 00:04:12 ID:ubEvhr0C
デジタル一眼で天体写真をはじめてみようかと「EOS kissX2」の購入を検討中の者です。
まったくの初心者でちょっと心配しているのですが、このカメラは天体撮影は可能でしょうか?

シャッタースピードの欄に「バルブ(すべての撮影モードに合わせて)」と記載されていました。
何か特別な条件つきでないとバルブにできなかったりするのでしょうか?
686名無しSUN:2008/03/18(火) 00:12:18 ID:V7HDBJOY
デジ一眼で星景撮る場合、@長時間露出(バルブ開放)とA短時間露出+コンポジットのどちらがバッテリー長持ちするでしょうか?
また、12時間連続撮影する場合、バッテリーとしてはニコンで言うMB10のような増設バッテリーで十分でしょうか?
687名無しSUN:2008/03/18(火) 00:43:18 ID:Qi2JP9eP
>>686
@の方です。
MB10で十分です。
688名無しSUN:2008/03/18(火) 00:50:56 ID:IaD9wadn
>>685
レリーズスイッチ(リモートケーブル)付けてレンズ付けて空に向けてバルブにして
ISO800で30秒くらい露出すれば、一応何か写る。

つか、そういう事は、まず買った後に悩め。
689名無しSUN:2008/03/18(火) 01:03:16 ID:R3gzrT7+
>686
何をどう撮りたいのか知らんが、シャッター解放で12時間、日周運動を撮りたい、てな
事だったら悪い事は言わんから銀塩にしとけ。
690星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/18(火) 01:04:17 ID:0ljDOcDr
EOS kiss X2 が天体写真に向かないという話は聞いたことがないんですが、しかし、調べてみると、
天体写真では長時間露出のノイズを減らすために何枚も同じ露出時間の画像を撮って重ねたくなります。
タイマーリモートコントローラーTC-80N3があると便利なんですが、kiss X2 には対応してない。
kiss X2で純正だとリモートスイッチRS-60E3しか用意されてないから、タイマーがなくて大変だ。
赤道儀のオートガイドまでするつもりならパソコンでカメラを制御するソフトもあるからできるけど、、、
バルブ露出はかなり電源を消耗するので内蔵バッテリーは数枚でなくなると思ってた方がいい。

星と景色を一緒に撮る場合には地平線近くの明るい空も入るから国内だと長時間露出は難しい。
ISO 1600 F2.8 で10分も露出すると背景が飽和してしまうでしょう。
短時間露出のstacking以外に方法はないと思われますが、天球の回転を追うので景色が流れてしまう。

6AHのLi-ion battery を使ってEOS 5Dで大体15分の露出を繰り返してますが1個12時間は保ちませんよ。
Nikon MB-D10 は容量が公表されてないようですが6AHのと比べると小さく軽いので容量小さそうです。
電源はdeep cycle marine battery の12Vから取り出すのが安価だし容量もはるかに大きい。
でも12時間続けて撮るの可能? 稚内で冬至でも夕方の薄明終了から朝の薄明開始まで12時間はないけど。
691名無しSUN:2008/03/18(火) 01:11:26 ID:V7HDBJOY
>>689
目的はご推察の通りです。
銀塩はランニングコストがかかるし、一発勝負なので考えていません。
692名無しSUN:2008/03/18(火) 03:29:00 ID:9CSqhOa1
デジタルでも一発勝負であることに変わりないだろ。
693名無しSUN:2008/03/18(火) 06:43:59 ID:U/l3F4mc
本人はデジでやるって言ってて、その上での運用について教えてくれといってるんだ。
銀塩の方がいいとか、趣向についてまであれこれいう必要はないだろ。
694Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/03/18(火) 12:50:20 ID:21T3LAk/
>>691
そういう目的なら、バッテリーの持ち云々以前の問題としてAが現状ベスト。
今の日本に限定すれば2時間以上連続してシャッターを開けておいて満足できる画が得られる空自体がまず無いので。
天ガ4月号で最優秀賞取った人も短時間露出で多枚数コンポジットで12時間分の日周運動を撮ってる。

KX2のバッテリーの持ちは分からないけれど、40D+BP511×1で外気温−6.5度、フル充電状態からで、1回2分露出で
3時間弱持った。
これから考えると、12時間連続だとバッテリーグリップ付きでも難しいかと。
外部電源の使用をお勧めします。
695名無しSUN:2008/03/18(火) 16:49:17 ID:RNk18aL0
群馬天文台は外にもコンセントあって
良い環境だったよ。電源使い可能。
696名無しSUN:2008/03/19(水) 01:29:41 ID:iO3h8Rxv
>690
なるほど、天体写真をメインとするとカメラ本体の性能プラスαの要素も重要になってくるのですね。
EOSkissXは発売後しばらくたってるのにタイマーリモートコントローラーは発売されてないみたいですのでX2も出ないかな。

電源は赤道儀用に12V電源を使っているのでシガライター直結のケーブルがあれば良いのですがkissX2にはこれも無いみたい。

kissX2買おうと思ってたけど、ちょっとカメラの選択を考え直して見ます。
697星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/19(水) 11:20:13 ID:G1hpPO6c
>>696
EOSは7.5-8.0Vでちゃんと動くようですから12Vから作って入れればイイのでは?
あるいはAC100Vに上げてから使うとか、効率は少し落ちるけど
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3071b001.html
このキットでDC出力電圧を確認して、それを秋月電子の定電圧キットで作って
このコネクターを使うのが効率も良いし一番イイと思いますけどね
低温で電源が落ちても定電圧キットで調整できるようにしておけば対応できるし
タイマーもlaptopから制御すれば使えるだろうし、不可能ではないですよ
698名無しSUN:2008/03/19(水) 11:30:40 ID:1X3mohPl
>>696
X2にも出ると思うけど、KissDXなら、バッテリグリップ+12V充電器改造で動作させられるよ。
バッテリグリップ無しで充電器から直に接続部品作ってもOK。
※改造は自己責任でよろしく。
699名無しSUN:2008/03/19(水) 11:32:36 ID:1X3mohPl
無改造なら、シガーソケット→12V/100Vコンバータ→電源コードでもいける。
700名無しSUN:2008/03/20(木) 18:11:42 ID:m8vhwY/Y
そんなものでいけるわけないだろw
701Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/03/20(木) 20:00:04 ID:p4rVh6g7
十分いけますが。
702名無しSUN:2008/03/20(木) 20:21:31 ID:m/X/M1Ae
あっちにいってろ
703星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/20(木) 20:33:23 ID:njf4Mci0
十分いけるし純正品だけでいけるから楽なんだが
気温が低くて電源がヘタるとコンバーターが早めに停まったりはする
そういう時には車から取ればいいだけなんだけどね
704名無しSUN:2008/03/20(木) 20:40:09 ID:tJsBLxkt
車のバッテリからとる場合はバッテリ上がりに気をつけて
それとコードに足引っ掛けて惨事にならんようにな
705名無しSUN:2008/03/20(木) 20:46:56 ID:KsHpQvPs
>>700は無意味に毒づく一行さん。ちょっと前は、ネイチャーフォト・ステージ秀
スレに現れて、煽ってた人。もう一つの秀スレ立てたのもこのひとかも。
706名無しSUN:2008/03/20(木) 21:16:45 ID:wjxl3tyG
>>697
素人に危険な方法を薦めるなよ無責任過ぎ
電子工作とかやってないなら>>699のやり方がベスト
工具もそろえないといけないし各種保護回路も取り付けないと

我慢できなくなって出てきたか
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 = 星 ◆NS5XPRxD5Y = 援護の単発IDみたいだな
707星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/20(木) 21:33:05 ID:njf4Mci0
ということは>>706は素人じゃなくて業界人? 
各種保護回路が付いてるから天文パーツ屋の電源は値段が高いのかな?
ケーブルだけであんな値段つけてるのも同じ趣味の方々の為なのかな?
708名無しSUN:2008/03/20(木) 21:39:24 ID:WUWDXvfZ
学校が暇なんだろ
709名無しSUN:2008/03/20(木) 21:43:49 ID:+CQmnvr1
>>706
>699のやり方だと車の方がバッテリーあがってそれこそ洒落にならん。
かといってアイドリングさせてたら振動で一晩パーになっちまうし。
710名無しSUN:2008/03/20(木) 21:59:49 ID:VF1Bmb6j
>>707
アンカーや内容から見てお前が勧めた秋月の自作キットのことだろ
どうやったらそう解釈できるのかわからん
>>706の言うとおり俺も>>708がお前のような気がしてきた

>>709
発発使えばよくね?
711Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/03/20(木) 22:01:10 ID:p4rVh6g7
去年の5月に撮ったカシオペアの下方通過
http://jellyfishontheroof.blog.so-net.ne.jp/archive/20080320
ちなみに、車のシガーソケットからホームセンターかなんかで売ってるコンバータ経由でACアダプターで撮影。
712名無しSUN:2008/03/20(木) 22:07:45 ID:LqTytTo6
>>711
IP抜いて楽しいの?
713星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/20(木) 22:26:49 ID:njf4Mci0
北極星周囲のnorth polar spur 意外に細かいモヤモヤが見える。5Dで撮ってますよ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080320005322.jpg
この時はdeep cycle marine battery で架台とか動かしてました。低温でも長時間でも安心できる。
零下10度でアイドリングすると排気ガスがすぐに凍って小さな粒子が漂うのが見えて綺麗です。
でも望遠鏡を出してる時にアイドリングする気にはならないね。撮影条件が明らかに悪くなる。
714名無しSUN:2008/03/20(木) 22:28:38 ID:WUWDXvfZ
本当に星とくらげはセットじゃないと出てこないんだな。
まぁこの板に常駐してる奴なら、星とくらげが同一人物だろうという事は
普通に睨んでるだろうが。
もしくは、裏でつるんで板を荒らしてる暇なホモ野郎、ってとこか。
715名無しSUN:2008/03/20(木) 22:31:51 ID:KsHpQvPs
IP抜いてって!www
716名無しSUN:2008/03/20(木) 22:36:02 ID:2hp/us0D
見に行かない方が吉?
717名無しSUN:2008/03/20(木) 22:40:50 ID:KsHpQvPs
712がトンチンカンなだけ。
718名無しSUN:2008/03/20(木) 22:41:54 ID:YeT+p4yZ
>>709
発電機は音がなぁ
おいらはセカンドバッテリーからひいている
一晩は十分に持つよ
719名無しSUN:2008/03/20(木) 22:50:17 ID:oJ1rhAVO
>>716
クラゲが出入りしている他板のスレで批判されると自前のHPにリンク張って誘導
IP抜いて「○○(地名)から書き込みか」などとリアルタイムに書き込むキチガイがいた
こいつも同じニオイがする
720名無しSUN:2008/03/20(木) 22:59:45 ID:KsHpQvPs
そんな事、してもされても意味ないのにね〜
721名無しSUN:2008/03/20(木) 23:09:12 ID:Y9rsIhbC
【星 ◆NS5XPRxD5Y】さんの一日 ★今日の笑いどころ★


895 名前:星[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 17:11:04 ID:6PpKq4lt
あえて言おう。

眼視しかしないやつは怠け者である!

896 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 18:30:19 ID:k7hdkp2L
努めて怠けものでありたく思う今日この頃。

897 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 18:41:31 ID:xRP2CuzX
楽しみ方はそれぞろだし、どっちでもいいんじゃね?

半端な知識や思い込みで自分流を主張する奴は叩いてもいいけど。

898 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/20(木) 18:43:45 ID:njf4Mci0
あらしにマジレスするのはあらし ニセと気付かずにマジレスするのは阿呆じゃね?

899 名前:名無しSUN[] 投稿日:2008/03/20(木) 20:28:11 ID:zUqYpDGt
↑おかしくないか?

900 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 21:01:35 ID:9PfYt0ly
誰も本物だと思っていないのに、わざわざ注釈つけに来るのは阿呆じゃね?
てか、本物も荒らしと変わらないし。
あと、「星」だけなんだから、ニセモノ呼ばわりはどうかと。
木城ゆきと兄と同じだな。
722名無しSUN:2008/03/20(木) 23:25:26 ID:hG//jk8L
俺のIP、九州だけど「tokyo」って入るよ。
723名無しSUN:2008/03/21(金) 00:11:16 ID:ACMhmvgm
ID厨にしろリモホ厨にしろ、「だから何?」って感じだよね。
724名無しSUN:2008/03/21(金) 21:58:30 ID:U/9vVnzU
>>717
アクセス解析は、どんなHPにだって設置出来るだろ。
>>712は正しい。
それを気にするかしないかは別だが。
725名無しSUN:2008/03/21(金) 23:05:49 ID:zuxvjIyB
IPを記録するためのページにわざわざ誘導するってのは、やっぱ厨気質だろ。
んで、誘導で罠wページにアクセスして来たのが全部自分を叩いてる奴だと
思うのは、そりゃ、ある意味、自意識過剰。
726名無しSUN:2008/03/22(土) 00:37:22 ID:qSUk/CoX
>>717だけど、 当たり前のこと書くなよ>>724
それをふまえての流れだろ。
だから>>723の言うとおり「だから何?」なんだよ。
727名無しSUN:2008/03/22(土) 00:54:28 ID:qSUk/CoX
ああ、すまんすまん、これじゃけんか売ってるようなもんだな↑。
言い方がつっけんどんだった。
まあ、そーゆーことよ。じゃ。
728名無しSUN:2008/03/22(土) 13:59:47 ID:vnzn/iv7
729名無しSUN:2008/03/22(土) 14:10:47 ID:0h7KwIen
なんかクラゲが必死で弁解してるようにしか見えない
普通胡散臭いURLは踏まない。ウィルス感染の恐れもあるし
2ちゃんに自分のHPのURL張る奴はアフェ厨か基地外だろ
730名無しSUN:2008/03/22(土) 14:34:30 ID:qSUk/CoX
>>729 まあ、そんなに恐れるな。
知らないものはなんだって、大きく強くみえるものさ。
731名無しSUN:2008/03/22(土) 18:30:04 ID:NHOYhco3
ここまで粘着して誘導するとは・・・
何かありそうで気持ち悪い
732名無しSUN:2008/03/22(土) 19:22:37 ID:qSUk/CoX
誘導するって!!傑作だわ。
視野を広く持てよ〜。だれが誰で、どれが何れか、よーく考えよーぜ。

- やってみなよ、足上げて、他人のパンツはいてみな -
733名無しSUN:2008/03/22(土) 20:43:48 ID:0/0oiZp6
>>732は、とりあえず主語と述語がはっきり解る国語力を身につけようぜ。
734名無しSUN:2008/03/22(土) 21:13:03 ID:qSUk/CoX
「主語と述語がはっきり他人に分かるように書ける国語力を身につけようぜ」って言いたかったんだろ?>>733
自分の文章よく読んでみなよ。
読解力がないから推敲もできないんだよ、って言われちゃうよ。
735名無しSUN:2008/03/22(土) 21:57:31 ID:lWU798Ma
>>734
おまえ以外全員>>733の意味は理解できているし真意も判る

ただ>>ID:qSUk/CoXが必死な理由が理解できない
ただしお前がクラゲと同一人物なら全て理解できる
736名無しSUN:2008/03/22(土) 22:24:50 ID:0/0oiZp6
>>734
自分のとんちんかんな文章を見て「意味が分からない」と言う奴を
読解力不足として片付けるのは、国語力が無い証だよ。

リア厨に多いけどな、そういう奴は。あと電波と。
737星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/03/22(土) 22:25:00 ID:ee2il1KB
>>734は認識について厳密なんで >>735は認識が曖昧でそういう点にも気付いてない
だから>>735は自分と違うことを書く奴がみんな同一人物に思えてしまうし冷静でいられない
って思いますよ >>735の言う「全員」には入らないようでちょっと恐縮しつつ書きますけど
738名無しSUN:2008/03/22(土) 22:44:59 ID:JS6AjLUK
はいはい、バロスバロス。
739名無しSUN:2008/03/22(土) 22:46:38 ID:u3wh7xbj
>>737
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 = 星 ◆NS5XPRxD5Y = ID:qSUk/CoXだから>>735は正しいと思うが
740名無しSUN:2008/03/22(土) 22:47:49 ID:qSUk/CoX
あはは、もう一回言っとくわ。

視野を広く持てよ〜。だれが誰で、どれが何れか、よーく考えよーぜ。

しかし、なかなかX2の話あがってきませんね〜。
741名無しSUN:2008/03/22(土) 23:10:46 ID:u3wh7xbj
>>740
最後は自分の言葉で〆ないと落ち着かないでしょw
742名無しSUN:2008/03/22(土) 23:14:18 ID:0/0oiZp6
相変わらず、誰に何を言ってるのかわからん書き込みしかできん奴だな、>>740は。
743名無しSUN:2008/03/22(土) 23:21:59 ID:lWU798Ma
今日はJellyfishさん出てこないですね
日付が変わったら出てくるのかな
744名無しSUN:2008/03/22(土) 23:37:39 ID:h0xs7JT4
>>737
何でお前が>>735に噛み付くのかわからない
・・・分かり易いけど
745名無しSUN:2008/03/22(土) 23:42:01 ID:qSUk/CoX
>>742 分からなくってよかったね、うんうん、それでいいんだよ。
>>743 Jellyfishはクラゲだぜ。fishみたいには釣られないんじゃないか。
>>744 >>735があまりにも酷いからじゃないかw

こんなもんでよろしおまっか>>741
746名無しSUN:2008/03/22(土) 23:45:44 ID:lWU798Ma
どうやら出てこれないようですね

>>745
なんかデジカメ持ってんのか
747名無しSUN:2008/03/22(土) 23:51:33 ID:qSUk/CoX
"出てこれないようですね"ってところが笑える。
デジカメ?ああ、コンパクトなら持ってるよ。
X2買うから、いろいろ情報漁ってるんだ。
それがどうした?
748名無しSUN:2008/03/23(日) 00:38:14 ID:w+UuNUyR
>"出てこれないようですね"ってところが笑える。

笑えるとしたら、それは当事者だけだろうな。
749名無しSUN:2008/03/23(日) 12:29:56 ID:E9kn/O8q
>>747
インチキ関西弁にするのを忘れてれるぞw

なんちゃって関西弁なんか使って面白いのかね?
750名無しSUN:2008/03/23(日) 17:26:26 ID:2cxCuBK/
>>749 ID:E9kn/O8q さんの一日 ★今日の笑いどころ★

 779 :名無しSUN:2008/03/23(日) 12:33:59 ID:E9kn/O8q
 それで「参加した」と判断したわけか?
 さすが、ゆとり教育の恥知らずで短絡的な信者脳の典型だなw

 780 :名無しSUN:2008/03/23(日) 13:28:02 ID:iHmf/jKp
 ひとまず、「参加していない」という側の意見・主張を聞こうではないか。

 781 :名無しSUN:2008/03/23(日) 13:59:31 ID:gQ4/WQke
 まあ広い意味なら、ついて行っただけでも参加だからな。
 あっても不思議無い。

 782 :名無しSUN:2008/03/23(日) 13:59:43 ID:WiVQYudh
 >>779
 イイタイコトハ ソレダケデスカ!?

 大学時代に出たと>>772が写真だけで判断できないことを書いているから
 現場で本人もしくは関係者から直接説明を受けたと容易に判断できますが。

 ゆとり教育の恥知らずで短絡的な出来損ない脳の典型は・・・・・

      アナタノ コトデーーーーース!!

参) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1198369382/777-782
751名無しSUN:2008/03/23(日) 18:13:43 ID:kRyLfuXw
>>750は星 ◆NS5XPRxD5Yだろ、わかり易いわ


こっちのスレも星 ◆NS5XPRxD5YとJellyfish ◆d7laO1R8d2しか書き込んでない
お前らが来るとスレが死ぬ。ブログやってんだからチラ裏はそっちに書け
こっちに来るな

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/929

929 名前:名無しSUN[] 投稿日:2008/03/23(日) 17:55:19 ID:mvUJiRRE
>>926 3年ぶりの天体観測オメ! お体に気をつけて楽しんでください
明日は無理か・・  4月5日ってかなり天気よくないと水星見えないんだろうな
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 15 月出 19:43 月入 06:16  星空情報 東京 10 三重 津 0
19時11分 113P/シュピターラー彗星が近日点を通過(周期7.1年)
19時12分 水星が金星の南1゚02.7'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/647
・今日は何の日?
AD1840 ダゲレオ・タイプで初の月写真撮影
AD2001 ミール落下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB


・・そろそろ気になる天体現象
2008年3月下旬 おとめ座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200803/0321/index-j.shtml
752名無しSUN:2008/03/23(日) 18:28:58 ID:9oqCCBsD
おもしろくない
753名無しSUN:2008/03/23(日) 18:39:46 ID:K35bdF73
>>750 どう見ても恥ずかしいのはID:WiVQYudh。日本語が理解できないんだな。

772 名前:名無しSUN[] 投稿日:2008/03/22(土) 18:24:52 ID:k0pwqY3U
剃るはサファリラリーにも大学時代に出たらしいよ。会社に写真があった。

777 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 01:44:42 ID:W72su4JJ
>>772
どこから仕入れた情報なんだよ・・・

778 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 09:14:41 ID:WiVQYudh
>>777
 アナタ ニホンゴ ワッカリマスカァ!?
会社に写真があったと書いているだろ。

779 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 12:33:59 ID:E9kn/O8q
それで「参加した」と判断したわけか?
さすが、ゆとり教育の恥知らずで短絡的な信者脳の典型だなw

781 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 13:59:31 ID:gQ4/WQke
まあ広い意味なら、ついて行っただけでも参加だからな。
あっても不思議無い。

782 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 13:59:43 ID:WiVQYudh
>>779
イイタイコトハ ソレダケデスカ!?
大学時代に出たと>>772が写真だけで判断できないことを書いているから
現場で本人もしくは関係者から直接説明を受けたと容易に判断できますが。
ゆとり教育の恥知らずで短絡的な出来損ない脳の典型は・・・・・
     アナタノ コトデーーーーース!!

783 名前:名無しSUN[] 投稿日:2008/03/23(日) 18:11:07 ID:9OcDVmTv
無様だな、逆ギレ信者は
754名無しSUN:2008/03/23(日) 19:07:12 ID:W72su4JJ
春の名物「ID信者、大活躍」の巻 >> ID:WiVQYudh

D:k0pwqY3U が素直に間違いを認めて「あちゃ、間違ったw」と軽く反省すれば墓穴も掘らなかったろうに。
今回の件はいい勉強になったろ。
755名無しSUN:2008/03/23(日) 19:36:39 ID:2cxCuBK/
>>754 の7分後、19:14:10 の ID:W72su4JJ さん
  
  784 :名無しSUN:2008/03/23(日) 19:14:10 ID:W72su4JJ
  まだ、やってたんだ。
  休日なのに、ご苦労っつーか元気なこった。

参) http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1198369382/784-785
756名無しSUN:2008/03/24(月) 00:07:02 ID:M1k5B50F
1つ教えてください。
40DはISO3200まで使えるそうですが高感度耐性は天体撮影に耐えうるものでしょうか?
KDXのISO1600はなんとか使えるかなと思ったのですが。
757名無しSUN:2008/03/24(月) 00:35:29 ID:VLmDEonR
40Dは、DXに比べてノイズが大きかったです。
ですのでISO3200は、冷却改造でもしていないのでしたら
おすすめできません。

DXにしても常用800くらいまでで抑えていた方がよい結果が得られると思います。
ダーク引きは気温5度以上でしたら必要です。

X2に期待しているのですが、いかがでしょう。
758724:2008/03/24(月) 09:08:25 ID:2GsbQ/s9
>>726
いや、だってあなた、>>717で「>>712がトンチンカン」って言ってるし。
IP抜かれるのは事実なんだから、トンチンカンじゃないでしょ。
で、気にするかしないかは「人による」。
なのに、その「人によって違う」事象に対して、あなたは「俺は『だから何?』と
感じている。だから恐れるやつはバカ」と、自分の価値観を主張しているだけ。
付け加えると、IP抜かれるだけなら実害は無い可能性が高いけど、トロイでも
仕込んでいたら実害あるだろw
※IP抜かれるだけでも実害がある場合もある。自鯖とか、グローバルIPが
 変わらないケーブルTVとかだと、IP知られるの、ちょっと嫌だよね。
759名無しSUN:2008/03/24(月) 09:56:00 ID:UkZ/L357
妄想乙

きっと>>724は24時間誰かに監視されてるんだね。

そんな価値なんか無いゴミに限って、そういう妄想を撒き散らしてるよな。
760名無しSUN:2008/03/24(月) 12:33:51 ID:nClpVMCC
IPを書いた途端、pingしてくるバカいるしな。
761名無しSUN:2008/03/24(月) 19:10:30 ID:8gpriEo/
機嫌が悪いからここで暴れまわります
762名無しSUN:2008/03/24(月) 19:47:49 ID:5MjmFt6Q
すんません、ライブビューってピント合わせに使えますか?
いつもピント合わせに四苦八苦してるからライブビュー付いてる機種にすれば楽チンかなーと
ちなみにKDX使いです


763名無しSUN:2008/03/24(月) 20:01:58 ID:gKUbo1Fj
40Dではそれなりに使えるけど、投稿レベルのピシッとしたピント合わせは
PCつないでさらに拡大すべき。
自分の場合、結局満足できなくて、Robo&FocusMax使ってます。

カメラレンズのアバウトなピント合わせなら、実用十分。
764名無しSUN:2008/03/24(月) 20:52:18 ID:uzNc5oK1
D300のライブビューは使えると思う。
R200SS直焦でトランペジウムがはっきり見えるんで楽できた。
でも減速微動メカか電動フォーカサーが無いと合わせきれないかも。
ピントゲージも欲しい・・・・
765名無しSUN:2008/03/24(月) 23:09:13 ID:Uvhm05wb
>>763
投稿レベルw
傍迷惑なエチゼンクラゲが漂流中と
766名無しSUN:2008/03/25(火) 08:46:50 ID:3pxpiVSB
>>759
>>760の言う通り。
クソスレの削除依頼しただけで粘着する基地外がいる事実。
お前さんの脳内価値観こそ、事実の前にはハナクソ以下の価値しか無いよ。
767名無しSUN:2008/03/27(木) 01:56:51 ID:1REeygUk
テンプレ追加決定

taiidanaの天文コーナー http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

KISSDXとR150-Sで撮るディープスカイ
好評更新中

屁理屈ばかりで真っ赤の写真を厚顔無恥に貼り捲くる
香具師が多い中でこのサイトはピュアな心を感じる
768名無しSUN:2008/03/27(木) 02:00:16 ID:GCCukOxm
769かず:2008/03/27(木) 02:00:55 ID:GCCukOxm
>>756
770名無しSUN:2008/03/27(木) 19:42:21 ID:OqJQeo1M
>767
  ま  た  お  ま  え  か
771名無しSUN:2008/03/28(金) 23:24:40 ID:D1ZLsMqg
X2に買い換えよう思ってKDXオクに出したんだけど、質問欄に↓な投稿が・・・
怪しいよね2000ドルって・・・詐欺だよね??ひっかかっちゃダメだよね?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n58296955
772名無しSUN:2008/03/28(金) 23:42:40 ID:hMMByfxU
回答されるまでは出品者と質問者しか質問を確認できないことをご存知の俺乙
773771:2008/03/28(金) 23:59:44 ID:D1ZLsMqg
そうなんだごめんなさい。
以下質文です。
Am Dennis Anderson from the united State,
I am interested am buying it urgently for my son
that was sent to Nigeria for private research by my company,
I will offer you $2,000usd including shipment cost via EMS
i will make the payment via bank to bank transfer
and i want to get back to me to this mail ([email protected]).
Thanks i will be waiting.
you can also add me to my msg so that we can able to chat and talk [email protected]

どう考えても自国で買ってナイジェリアに送れば安く済む気がする・・・
アメリカからはナイジェリアに国際宅急便送れないのかしら??
774名無しSUN:2008/03/28(金) 23:59:47 ID:66AuBJEk
というよりもだな、この場合は・・・

出品者本人宣伝乙

だろ。
775771:2008/03/29(土) 00:03:23 ID:ILmQSaAT
いや宣伝とかじゃなくて汗汗
マジどうしようか迷ってて、、だって20万近くで売れるんですよ?
ナイジェリアまで送っても送料2万かからないでしょう。
質問者の評価、新規だし怪しいよね・・・
776名無しSUN:2008/03/29(土) 00:15:09 ID:XOzTw231
裁判所事務官にはなれた?
777名無しSUN:2008/03/29(土) 00:27:41 ID:glMVPHxV
その手のSpam普通いくらでもくるけどね。先に入金させてみれば。
778771:2008/03/29(土) 00:35:59 ID:ILmQSaAT
いやいやあやうく引っかかるところでした。
質問文は無視することにします。
↓怖いですねナイジェリア詐欺団 
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2829415.html?ans_count_asc=1

>>776
現在は企業法務でがんばってます(*^_^*)
779名無しSUN:2008/03/29(土) 00:38:00 ID:PZJreUtB
つか相手の名前とメアド晒すのはどうよ。
780名無しSUN:2008/03/29(土) 01:09:10 ID:Fk+jexFe
別にhotmailじゃ構わんでしょ。
あんなのspamの巣窟みたいなものだからさ。
781名無しSUN:2008/03/29(土) 01:20:21 ID:7POCP1Wp
うちにも時々こういう詐欺メール来る事があるが、いつも不思議なのは
「こんなんに騙される奴、本当にいるんか?」
って事で。

でもまぁ「生き返りますから」って言われて大金払った上に
死んだ家族を布団に寝かせ続けて腐敗させちゃう人が日本にもいるからなぁ。
782名無しSUN:2008/03/29(土) 08:08:44 ID:D9feANcL
>>781
> でもまぁ「生き返りますから」って言われて大金払った上に
> 死んだ家族を布団に寝かせ続けて腐敗させちゃう人が日本にもいるからなぁ。

kwsk
783名無しSUN:2008/03/29(土) 09:06:58 ID:ansqvXhC
それは定説なんだけどな。知らない世代か?
784名無しSUN:2008/03/29(土) 16:54:20 ID:iAB4uWtz
>>783
ジジイだなあんたカス
785名無しSUN:2008/03/29(土) 17:57:19 ID:y90ntc41
これが無知を指摘されて逆切れ、というやつだな。
786名無しSUN:2008/03/29(土) 18:05:51 ID:Fk+jexFe
っていうか、あれくらい前のニュースで世代も何もないだろwww
787名無しSUN:2008/03/29(土) 18:34:00 ID:XOzTw231
関係ない話題で盛り上がって良いですか?
788名無しSUN:2008/03/29(土) 19:56:59 ID:kw4XsmGP
いちおう、高橋からんでるんでるからな。

  ・・・

まあ、それはそれとして、X2の話題はないのかよ。
789名無しSUN:2008/03/29(土) 23:22:11 ID:glMVPHxV
今日ヨドポイント13%だったので一台お持ち帰りしました。来週撮ってきますが
とりあえずダークノイズはDXと同等ぐらいです。40Dリストラして正解でした。
瀬尾SPするかもう少し様子見です。これで冷却化できたらかなりおもしろいのですが
難しそうですね。
790名無しSUN:2008/03/29(土) 23:50:49 ID:kw4XsmGP
おお、楽しみですね。来月オレも、買う。
天体に向かないといったネガがあがってこないかぎり。
791名無しSUN:2008/03/31(月) 08:41:57 ID:kS1LL/pn
DX2+SEOSP届いたよ
これから使ってみるけど、ノイズはDXと同等くらいかな
それよりも1200マソ画素の解像度に期待してるけど、いかんせん晴れないねえ
792名無しSUN:2008/03/31(月) 16:11:54 ID:2JwdLiMt
>>791
いくらでした?
793名無しSUN:2008/03/31(月) 16:26:57 ID:kS1LL/pn
SP2Eだったんで、改造費が49000円
本体が8万くらいだったよ
794名無しSUN:2008/03/31(月) 16:32:19 ID:2JwdLiMt
>>793
dクス
あたり前ですが、趣味人経由で依頼しても同じですね。
795名無しSUN:2008/03/31(月) 17:44:06 ID:IhwSt34+
違いますよ。
796名無しSUN:2008/03/31(月) 18:12:04 ID:imb48e4F
>>793

SEO-SP2Eのゴーストって実際のところどのくらいなのでしょうか。

ゴーストが出る可能性があると脅かされるとついSP2ばかり目が行ってしまうのですが。

輝星でしか問題でないなら、夏前にSP2Eに出そうかと考えてます。
797名無しSUN:2008/03/31(月) 18:17:52 ID:kS1LL/pn
ゴーストも心配だけど、それよりもダストクリーニング機能に目がいった
SP2じゃムリポみたいだからね
天気が良ければ使ってレポするお
798796:2008/03/31(月) 18:40:02 ID:imb48e4F
793さん、レスどうも

DXでは、SP2で使っているのですが、実際のところLPS2のFFつけっぱなしなんで
あんまりダストクリーニングの必要性を感じていないのです。

今晩はちょっと期待できそうですね。
799名無しSUN:2008/03/31(月) 19:11:20 ID:2JwdLiMt
>>795
趣味人のHPにも改造費49000円とありますが?

>>796
私も気になるところです。
40DやXの場合、IDAS改造が2Eと同じ仕様ということなのです。
IDAS改造でゴーストが目立って困ってるという話も聞かないし、
2Eでいいかなとも思っています。
800名無しSUN:2008/04/01(火) 15:22:05 ID:Kk7F1QuL
ゴーストにまいってます。
消せるからいいけど。
801名無しSUN:2008/04/01(火) 22:43:57 ID:PGhe2eZr
↑ 詳細希望。
802名無しSUN:2008/04/01(火) 23:14:18 ID:5x5LN805
>>801
何か見えるんだろ
また三年間鉄格子付の病棟へ
803名無しSUN:2008/04/02(水) 07:55:35 ID:EzgyYPnD
793,797ですけど
昨晩、DX2+SEO-SP2Eでファーストライトしてみた
心配だったゴーストも1等星を何ショットかとってみたけど発生してなかった
画面の端にいれてみたりもしたけど、問題なし
SP2Eでもゴーストは特殊なケースじゃないと発生しないのではないかな
(あくまでも、俺の環境(レンズ、望遠鏡)での話しだけど)
804名無しSUN:2008/04/02(水) 10:17:28 ID:mNnBimtt
自分もノーマルX2で撮影してみました。40Dくらべてつらかったのは
ライブビューでISO1600までだったので、40Dでは3等くらいでもいけたのですが
X2だと都内あかるい空では1等でやっと。(BORG77EDで)

PCライブビューでしたが、ファイフォーカスにはまだ厳しそう。

EOSユーティリティはUSBオンリーでインターバル、バルブいけるので
いまさらガイドウォークなくても十分な感じ。

あとバッテリーが以外と持ちそうでした。(バルブ3時間くらいは持ちそうです。)

ノイズはDXにくらべても少ない感じでした、。
805名無しSUN:2008/04/03(木) 20:32:36 ID:ut+6byzD
オレも夏までに改造デジ一を買うつもりなんだけど、
やっぱりDX2か40Dってとこですか・・・
ニコン系も改造やってるものの冷却だのFFは無いしね。
それにしても、あの冷却改造はスゴい。
以前ボディーを丸ごと冷やした人がいたっけ・・・・
806名無しSUN:2008/04/03(木) 20:45:18 ID:LFhPok58
冷却改造してる人もいるしFFフィルターも売ってるぜ。
807名無しSUN:2008/04/03(木) 23:38:49 ID:pycMLdYs
Nikon派を否定するわけでもないのですが、ユーザーベースがあるのでMaxImDLはじめ
よく使われる天文ソフトが、Canonをしっかりサポートしていますし、新機種がでても
対応早いです。コストパフォーマンスで非常に強いです。

40DはX2・DXよりノイズ多くで重量もあります。ただ運動会で連射をされるなら
40Dがおすすめです。

40Dいくより5Dの後継機の方がよいのでは?
808名無しSUN:2008/04/03(木) 23:47:12 ID:ReyKIqsI
いや、60Dの後継機まで待つのが正解。
809名無しSUN:2008/04/04(金) 01:05:12 ID:+cQPGq4v
>>804
それは進歩してますなー。
バルブの時間設定はどのくらいまでできるの?
810名無しSUN:2008/04/04(金) 01:58:51 ID:ffQdcRIt
99分99秒

811名無しSUN:2008/04/04(金) 23:03:42 ID:wCHN8NXD
やっぱりキャノンかな・・・
でもオクの中古価格より新品最安価格のほうが安かったりする一方、
改造価格はしばらく変わりそうにないんで、ギリギリまで待ってみたい。
812名無しSUN:2008/04/05(土) 20:04:36 ID:gfSbkXi+
KYOEIがASTRO40Dの広告を出したね。
量産するつもりのようだ。
813:2008/04/06(日) 12:40:09 ID:heo451WY
今頃何言ってんだか。
814名無しSUN:2008/04/06(日) 19:51:11 ID:tf4jP2ZF
常温から約18度まで冷却...

冬使うとカイロ代わりだなw
815名無しSUN:2008/04/06(日) 20:33:59 ID:dEbzFItN
もし冷却がペルチェ素子なら
本当にカイロになるが
816名無しSUN:2008/04/07(月) 00:10:27 ID:IB0BUmif
>815
廃熱をそのまま捨てるのももったいないから、
ヒートパイプで筒先まで引っ張って、露避けヒーターにできないかな?
817名無しSUN:2008/04/07(月) 01:34:15 ID:LMB8zY7C
早速29.8万から35.8万に値上げか。
韓国製のリスクも考えると微妙。
818名無しSUN:2008/04/07(月) 06:02:45 ID:MkYiR/i1
最近、デジタル一眼で撮る人が増えましたね。
819名無しSUN:2008/04/07(月) 07:00:07 ID:mz0SLY1H
趣味人トカルテルかよ
820名無しSUN:2008/04/08(火) 20:23:23 ID:cl22Ev25
量産っても家電製品みたいに作るんじゃないし、
待ってたって安くはならんだろうね。
常温でも低ノイズのデジが出現したらオクに並ぶんだろうけど。
821名無しSUN:2008/04/09(水) 00:16:39 ID:e++qxb1J
べつにコンポジットすればいいじゃん。 ステライメージもVER.6になるし。
822名無しSUN:2008/04/09(水) 19:46:59 ID:c5lqXsUr
S2Proは夏と冬でずいぶんノイズレベルが違ったな。
いわゆるHαの写る初期の機体だったんだけどD200の下取りにしちゃった。
Ver.6は使いやすそうなんで昔の画像をいじってみたい。
823:2008/04/09(水) 20:36:45 ID:21Y7iX00
サムネイル表示なんぞ当たり前田のクラッカーであって何を今さらと言いたい。
824名無しSUN:2008/04/09(水) 21:31:50 ID:8rSvd2RN
当たり前田のクラッカーを知っているとは星はじじいだな〜
825名無しSUN:2008/04/09(水) 22:16:10 ID:LTDT0ett
823が何についてレスしているのかが分からん、いや、分かりたくもないし
分かる必要も無いのでどうでもいいのだが・・・

こんなやつがうちの観望会に来ませんように…
こんなやつがうちの観望会に来ませんように…
こんなやつがうちの観望会に来ませんように…

流れ星にお祈りしておこう。
826:2008/04/10(木) 07:43:10 ID:/xF+lrHM
>>825
栃本広場で待つ。
逃げるなよ。果たし合いだ。





メシエマラソンで。
827名無しSUN:2008/04/10(木) 09:30:02 ID:cq1y/UMS
天文らしくていいな。
828名無しSUN:2008/04/10(木) 13:50:17 ID:FqtcY2dP
俺、”星”はけっこう好きだぞ。

”◆NS5XPRxD5Y”はNG設定してるから知らん。
と書くと、この書き込みも自分で見れんくなるわけだが、まぁいいか
829名無しSUN:2008/04/10(木) 17:18:59 ID:QpHSBvex
初めての天体撮影ですがニコンD40 か D60 どっちがお勧めですか?
 天体も初めてなら1眼レフも初めて
830名無しSUN:2008/04/10(木) 17:20:42 ID:QpHSBvex
ニコンD60かニコンD40 です
831名無しSUN:2008/04/10(木) 17:23:32 ID:qLlsRYNG
>>829
少なくとも天体ではNikonを使うメリット一つもないです。
832名無しSUN:2008/04/10(木) 18:52:56 ID:5Cs6lxd3
一人で雰囲気悪くしてる爺はキモいねぇw
833名無しSUN:2008/04/10(木) 20:39:09 ID:qLlsRYNG
天文目的でニコンはどれが、という質問は、
「自転車ツーリングに出かけるには、どのママチャリがいいですか?」
というのと一緒だ。
無理ではないが、スジが違うというのが現実。
それくらいニコンの一眼デジには天体写真適性がない。
834名無しSUN:2008/04/10(木) 20:57:44 ID:cq1y/UMS
829にはどこにも「天文目的で」カメラを買うとは書いていないぞ。

確かにそう読める文章ではあるが。
835名無しSUN:2008/04/10(木) 21:25:13 ID:qLlsRYNG
どうしてもニコンがよければ、天体はあまり気にせず、
日常的な使いやすさ、自分の好みで選ぶほうがいいと思う。
836〆2:2008/04/10(木) 21:44:37 ID:6C2AsmQy
APS-Cサイズで1220万画素という高画素なので、ISO100撮影時でも条件次第では細かなノイズが目立ってくる。
837名無しSUN:2008/04/10(木) 22:18:04 ID:9++r9R1N
まあ、D40とD60では、新しい方がよいかな!

お手持ちの携帯が、ドコモなら Nikon デジカメ用iモードリモコン「デジりも」が使える。

バルブ撮影露光時間、撮影間隔、撮影回数が設定できるので、天体撮影には、便利だよ!
838名無しSUN:2008/04/10(木) 22:40:26 ID:bXm+vMNk
天文目的じゃないデジカメの質問だとしたら
普通にスレ違いだが。
839名無しSUN:2008/04/10(木) 23:28:53 ID:cq1y/UMS
世の中星の写りだけを考慮してカメラ選びをする人
ばかりではないわけで。

829氏は親の遺言でニコンしか使っちゃいけないとか、
ニッコールが腐るほどあるからニコンがいいとか、
実はD3を持っていてそのサブにするつもりとか、
キャノンではいけない理由がいろいろ考えられるわけだ。






まあそんなわけないだろうけど。
840名無しSUN:2008/04/10(木) 23:45:03 ID:5Cs6lxd3
ニコンのレンズは鋭いのが多いから、ボディーもニコンってことになってるよ。
最近買った14−24は噂通りすんごい写りで、単焦点14mmを凌ぐ。
でもこういう最新のレンズは絞りリングが無いもので、
EOSアダプターじゃ絞り全閉になってしまい、実質的に使えない。
絞りを加減できるアダプターってのがあれば改造EOSに行けるんだけどね。
841名無しSUN:2008/04/10(木) 23:54:24 ID:qLlsRYNG
どういう撮影をするのか、どういう画像処理を考えているのかで、
また変わってくるんだよね。
風景写真の延長のような撮影なら、ニコンの特性はあまり問題に
ならない場合も多い。
逆に、望遠鏡の直焦点等で淡い天体を狙い、多量の合成をして強い画像
処理をかけるような場合には、RAWデータの特性に始まり、
周辺機器やソフトの充実度まで、何から何までニコンはキヤノンEOS
にかなわない。
842星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/11(金) 00:07:39 ID:7yPaukk4
>>840 天体写真に使うDSLRならCanonの方が実績は多いでしょ
なにしろ暗い被写体にめっぽう強いはずのD3で撮ったイイ天体写真が1枚もないんだから

Nikon-G to EOS adaptor GBP 89 で随分待たされますけども、自己責任でどぞ
日本国内には既に何個かあるようですよ これ使った写真が雑誌に出てるでしょ?
http://www.16-9.net/nikon_g/
843名無しSUN:2008/04/11(金) 02:06:00 ID:TGTzHUyl
アホの子がCanonで撮ったイイ天体写真も1枚もないけどな。
844名無しSUN:2008/04/11(金) 02:34:56 ID:LhYniJ+u
>>840 金があればフジっていう選択肢も。
845名無しSUN:2008/04/11(金) 02:54:23 ID:xFQvOlvI
>>843
同じ方向性かつより高い完成度の作品を晒してから言えば?
846星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/11(金) 07:54:43 ID:7yPaukk4
Canon 5Dいいと思いますけどね 少なくともNikon D3よりは
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3483.jpg オリオン
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/3009.jpg スバル
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080320005322.jpg 北極星
オリオンは無改造5D スバルと北極星は5D-AP
847名無しSUN:2008/04/11(金) 17:10:42 ID:2VJSeM3V
>>845
常識的な見解から批判する事と、自分がそれを撮影出来るかは別だろ。
あなたの理屈が正しいなら、プロ野球選手を批判出来るのは、プロ野球で
活躍した人だけという事になる。
848名無しSUN:2008/04/11(金) 20:29:42 ID:Mh7bty1Y
キャノンでシステムを構築してるベテランなんかは、
今さらD3試そうなんて思わないんだろうね。
栃木ニコンの300mmF2.0買った人はがんばってもらいたい。
849名無しSUN:2008/04/11(金) 20:35:34 ID:xFQvOlvI
>>847
常識的な見解? はぁ? >>843 が??

悪い点を具体的に指摘して、改善を促すために
行なうのが批判というものだろう。

なぜそれを欠き、単に叩くだけは批判とは言えないな。
それを常識的な見解と言われてもね。

ましてや「アホの子」とか、常識人なら絶対使わないし。

> プロ野球選手を批判出来るのは、プロ野球で
> 活躍した人だけという事になる。

プロ? はぁ? アマチュア同士での話をしてるんだがな。

プロ野球選手は誰でもなれるわけではないが、
一般的なアマチュア用の天文撮影機材を揃えることは
平均的な収入の一般人ならできることだし、
それを使って撮影するのもやる気次第。

時間が無い、という人も多いだろうけど、
限られた時間でもできることは色々あるわけで。
850名無しSUN:2008/04/11(金) 20:58:51 ID:zMqIGO3e
アホをアホと呼ぶのは常識的だと思うが?
851名無しSUN:2008/04/11(金) 21:12:12 ID:xFQvOlvI
ああそうだな。あんたも俺も所詮は同類。愛してるお♪
852名無しSUN:2008/04/11(金) 22:10:06 ID:c/uGCR1k
機嫌が悪いときにスレを開いてわざわざ暴言を吐くお方
853名無しSUN:2008/04/11(金) 22:48:28 ID:tDnd8sJw
778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2008/03/31(月) 07:47:57 ID:0q56F9jP0
>>747
> 蛍石レンズをありがたがる風潮があるが蛍石(フッ化カルシウム)は空気中の水分で徐々に潮解してゆく
> 潮解するとレンズの曇りになる。温度変化にも弱いから注意しろよ

大変参考になった。どのメーカーも、売るために良いことしか宣伝しないからね。
中古でも高価なキャノレンズは要注意だな


> この種のレンズは資産と思わずに数年使ったら曇る前に売ってしまえ

これは同じキャノユーーザー(無知)に問題を押し付けるような気がするのだが、、、
同じ穴の狢だから、ま良いか?
854名無しSUN:2008/04/11(金) 22:52:50 ID:tDnd8sJw
766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2008/03/30(日) 23:46:49 ID:aQBtziM70
クラゲってこいつか

597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/23(日) 18:29:01 ID:2f2OfcfA0
ざっと見てきた
星 ◆NS5XPRxD5YとJellyfish ◆d7laO1R8d2共にかなり感じ悪いな
揚げ足を取る知性のかけらも無い書き込みにm2nからんせの腐臭が
可能性としてはm2nの高そうだが何ともいえない
ただわかりやすい自作自演にはワロタ
引き続き観察と報告を頼む>>591
855名無しSUN:2008/04/11(金) 23:02:23 ID:16dxHuRl
>>853
ホタル石にコーティングはされてないのかな?
856名無しSUN:2008/04/12(土) 00:01:32 ID:KEQEOvma
ところで、KissDXを使用している方、常用ISOはいくつですか?
857名無しSUN:2008/04/12(土) 00:15:56 ID:DqC/VsH3
都内で400 郊外で800
858星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/12(土) 00:22:35 ID:toc7/TR3
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080411234125.jpg
これはISO 800にした SN比が一番いいらしい 5Dですけど
859名無しSUN:2008/04/12(土) 01:04:33 ID:NjHRx6Nf
>>858
KissDXは1600で使ってる人も多い。郊外というか山でだけど。

>>858
5Dの例を出されても。KissDXとは世代が違う。ノイズ量も違う。
860名無しSUN:2008/04/12(土) 08:07:41 ID:3MxL7w5b
いまどき5DかYO
861名無しSUN:2008/04/12(土) 09:04:28 ID:BoVTe5Z0
>>854

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2008/03/22(土) 20:39:04 ID:Pe5KcUvW0
40D(不具合隠蔽)、D3、D300を数日間続けて荒らしていた香具師と
特定コテの他スレでの行動が酷似している点について。

今、天文・気象板と天体スレに粘着中。
漏れは"m2n"か"加ト吉"か"S&L"の気配を感じた。

☆★デジカメで天体写真を撮ろう★☆ part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1196349038/
ニコン叩き
ID:7kiXZTct0
ID:6pbtTOOu0 = "Jellyfish ◆d7laO1R8d2"
ちなみに話題の発端となった>>373のサイトをよく引用するのが"星 ◆NS5XPRxD5Y"

初心者イジメと粘着荒らし (3/20現在進行中)
ID:mjdMptOA0
ID:hBwtQG430 = "Jellyfish ◆d7laO1R8d2"
ID:2/40l9MS0 = "星 ◆NS5XPRxD5Y"

天体写真の為のデジカメpart5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192036531/

自分のHPへのURL張って「IP抜いて楽しいの?」と突っ込まれ逆切れ。昨夜から粘着(3/20現在進行中)。
ID:KsHpQvPs (3/19のID)
ID:p4rVh6g7 = "Jellyfish ◆d7laO1R8d2"
ID:qSUk/CoX

指摘あるのでざっと調べてみたが、カキコ日時がほとんど同じ、お互いにアンカーつけて二人だけでレス進めるなど
"星 ◆NS5XPRxD5Y" = "Jellyfish ◆d7laO1R8d2"で間違いなさそう
862星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/12(土) 11:44:06 ID:Klx3XJX+
そういう歪んだ情熱をストレートに天体写真に注げばcreativeな人生も可能では?
っていうくらいのしつっこい情熱ですねぇ 見上げたもんだが間違ってるんだよ
863名無しSUN:2008/04/12(土) 11:49:35 ID:f9nbA6mz
443 名前:Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日:2008/03/22(土) 17:02:01 ID:hBwtQG430
ああ、いるよね。他人の時間を浪費して当然って思ってる香具師。
そういう香具師は、超暇な時に弄る以外はスルーするのが吉だ。

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 19:11:56 ID:Doy5AeZQ0
折角いい感じでスレが流れていたのに
Jellyfish ◆d7laO1R8d2がしゃしゃり出てきて流れが死んだ
>>443は自分のことだと気付け
もう来るな迷惑

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 19:33:55 ID:feoRWYmy0
くらげの複数ID自作自演か
同時使用IDは3つまで

447 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/22(土) 19:59:14 ID:2/40l9MS0
あ〜あ、今日もゴマメが多いんだねぇ。

448 名前:Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日:2008/03/22(土) 20:12:39 ID:oXGLnBGY0
いや、ゴマメ君は一人でしょ。

449 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/22(土) 20:15:49 ID:2/40l9MS0
あ〜、、、そ〜かもしれない 複雑すぎてついて行けないよ〜 素直な人間だから
864名無しSUN:2008/04/12(土) 13:06:23 ID:GJSDrvK4
どっちもウザイってw
865名無しSUN:2008/04/12(土) 16:49:12 ID:AED2mKpi
変なのがいるんだよな・・・
866名無しSUN:2008/04/12(土) 18:14:28 ID:BE2rjZqC
5Dも凄いがKISSDXも捨てたものじゃありませんよ
最近GPD2に買い換えたあのビクセン使いの御仁が
M106で怪気炎

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080411234125.jpg

まさに春は曙
867名無しSUN:2008/04/12(土) 18:16:05 ID:BE2rjZqC
5Dも凄いがKISSDXも捨てたものじゃありませんよ
最近GPD2に買い換えたあのビクセン使いの御仁が
M106で怪気炎

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080412180809.jpg

てかミスったw
直前に見ていた星さんのURL張ったww
868名無しSUN:2008/04/12(土) 18:18:45 ID:Rl1yz3RU
 ま た お ま え か
いいかげんうざい、って事に気づけよ池症
869名無しSUN:2008/04/12(土) 18:24:39 ID:BE2rjZqC
>>868
私のハイクオリティーな写真に嫉妬してるのは解るけど
自分の努力が足りないのでは??
870名無しSUN:2008/04/12(土) 18:30:44 ID:CJdva1Vn
>>849
 >悪い点を具体的に指摘して、改善を促すために
 >行なうのが批判というものだろう。
一般の写真と違って、天体写真の「良い悪い」の基準なんてのは
ごくごく限られているだろうに。
その、決まりきった「ピントが悪い」「流れてる」「変な画像処理」
などをわざわざ書いても意味無いだろ。

 >プロ? はぁ? アマチュア同士での話をしてるんだがな。
そんな話をしているんじゃないんだが。
ま、>>851を見る限りでは、常識人では無い人のようだし。
日本語が通じないのは当たり前か。
871名無しSUN:2008/04/12(土) 18:34:18 ID:CJdva1Vn
>>866
ああ、確か、これ撮って☆は「スカイメモの性能は悪い」と言ったんだっけ?
予言しよう。
同じレンズ、同じカメラをEM200に載せたなら、いつか☆は「EM200の性能は悪い」
と言うだろう。
872名無しSUN:2008/04/12(土) 18:36:14 ID:CJdva1Vn
>>869
本当に本人なら、画像を一ページあたり10枚までにしてくれ。
873名無しSUN:2008/04/12(土) 18:49:39 ID:Rl1yz3RU
10枚でも大杉、縮小したサムネールだけで十分、そこからリンク貼ればいいだけ。
あのバカ体位はそういうオフラインでのチェックをしないからそういうクソ重たい
ページになる、って事を自覚しよろなwww
もっとWebとかhtmlとかを勉強してからにしろよ、池沼

っていうか、引きこもってゲームでもやってろよw
874名無しSUN:2008/04/12(土) 19:02:56 ID:BE2rjZqC
メモリーが安くなったし2ギガくらいに
増設すると軽くなりますよ

まあ今日は雨だし暇な休日なのでちょっくらHPを修正してみます
サムネイルは作れないのでなし
875名無しSUN:2008/04/12(土) 19:10:40 ID:Rl1yz3RU
>874
>>サムネイルは作れない
ホンキで言ってるの???
マジ池沼だ、こいつ
876名無しSUN:2008/04/12(土) 19:36:59 ID:aTZ3wVW1
今日もまた初心者を装った購入相談質問にまんまと釣られる星と愉快な仲間達であった。
877名無しSUN:2008/04/12(土) 19:55:35 ID:BE2rjZqC
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

いま偶然見たらちゃんと軽くなってるよ
気が利くねこの御仁は
878名無しSUN:2008/04/12(土) 20:03:58 ID:K028IW4x
>>877 ブラクラ
879名無しSUN:2008/04/12(土) 21:47:55 ID:wHNMLepz
メモリー増設すると回線速度が上がるというのは初耳だな。
880名無しSUN:2008/04/12(土) 22:17:31 ID:Rl1yz3RU
>879
めっ!見るんじゃありません、バカが移るワヨ
881866:2008/04/12(土) 22:19:14 ID:S+vlEWEA
>>870
> 「ピントが悪い」「流れてる」 「変な画像処理」

極端に淡い部分を持ち上げるような処理をしてる場合は、
ピントもガイドもパーフェクトでも星像肥大は避けられないがな。
後処理で星像を小さくしようとしても限界がある。
ならその方向性はやめたほうが良い、というのも選択肢のひとつだが、それだと面白くない。
ある方向性を否定するより、その方向性の中での改善点・妥協点を模索すべきだろう。

その方向性は間違い、お前はもうレスするな、と言ったところで、
当人がスレから居なくなるわけでもないし、写真の方向性が変わるわけでもないし、
作品の改善に繋がるわけでもない。

せいぜい相手の反応見てヘラヘラするだけ。非生産的。

それなら改善できそうな点をもっと具体的に指摘して、
少しでも改善に繋げることを促したほうが生産的かと。
例えば >>858 は背景処理だけでももう少し丁寧にやれば結構差がでそう。

> わざわざ書いても意味無いだろ。

全くその通り。

スレを一切見ない、何も書かない。
これが正解、というのが常識人ならわかるだろうに。

意味無い、と自覚しているにも関わらず、
2chで他人を叩いて相手の反応見てヘラヘラしてる時点で常識人なんかじゃねぇんだ。
ちょっとまともなこと書こうとして常識人ぶっても意味無いだろ。
自分はヘラヘラして無いって? それはあんたが自分の中のそういう部分を認めようとしていないだけじゃね?

これからも仲良くしようぜ、同類! これも愛の形。愛してるお♪
882:2008/04/13(日) 07:29:46 ID:ZjQzxWVc
春はキチガイばかりだな(笑)
883名無しSUN:2008/04/13(日) 08:33:43 ID:tpSw+hIQ
ああそうだな。

本当の意味でまともな人間など存在しない。
誰もが闇を持っている。誰もが多かれ少なかれキチガイなんだぜ。
そういう部分が一切無い人間がもしいたら、それはもう人間ではないな。
闇を認めずに、自分だけはまともだと信じ込もうとするのはあんまり良くないかと。

自分の中の闇を認め、他人の中の闇をも愛する。これこそ愛。
春はそれに気付くには良い季節だ。

ただし、リアルじゃ常識人ぶっとけ。
884名無しSUN:2008/04/13(日) 09:25:49 ID:eLx0GsyK
コピペにいちいち釣られてやるなんて・・・

ここの住人はなんて優しいんだ。
885名無しSUN:2008/04/13(日) 10:11:50 ID:YBYVkf7u
>>882 ロスマンが中国から赤道儀輸入してるってソース、ちゃんとあげとけよ。
    本家とかわらんな(苦笑)
886名無しSUN:2008/04/14(月) 05:01:26 ID:HpziWcTT
スナップ写真等でのオリンパスE501の軽さ小ささ、手ブレ、ライブビューに
魅力を感じるんですが、これって天体の長時間ノイズ特性は相変わらず
ヘタレですか?E300とかはかなり評判悪かったけど今のE501はどのぐらい
進歩したんでしょうか?それと最新のE3も気になります。
これら使用したことある方がいればインプレお願いいたします。
887名無しSUN:2008/04/14(月) 07:15:09 ID:0jOWce1P
赤外カットフィルター外し改造ができなければ意味なし。

よってキャノンしかあり得ません
888星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/14(月) 08:03:51 ID:2+YiLtaB
わたしも周辺ソフトとか機器が充実してて実績もユーザーも圧倒的に多いCanonがイイと思うけど
YAHOO TECH group Olympus_Digital_SLR_Astrophotography
http://tech.groups.yahoo.com/group/Olympus_Digital_SLR_Astrophotography/
889名無しSUN:2008/04/14(月) 11:19:39 ID:ej0q7Rkj
フィルター改造の費用は、ニコンのカメラの方が安くつく!
890星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/14(月) 13:06:20 ID:2+YiLtaB
Nikon のDSLR にはmedian filtering って問題点があるらしいんですけど、もう常識ですかねぇ?
http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval.htm
"There are some drawbacks when using the D70 for astrophotography, which the 350D does not sport.
Most annoying is the median filtering which the Nikon camera's firmware does apply to every image,
except when using the "MODE 3" trick (as documented by Christian Buil)."
891名無しSUN:2008/04/14(月) 14:15:25 ID:tQzzaRQ0
フィルター改造

Canon
5D 63000円
40D,KissDX 46200円
Nikon
D40,D40x,D80 31500円
D300 58800円
FUJIFILM
S5Pro 52500円

以上参考迄に!
892名無しSUN:2008/04/14(月) 19:57:57 ID:zIEOQedx
この前、工業系新聞を読んでいたら
2400万画素のCCDを開発して
秋頃からデジ一に積むそうな

CCDのメーカーは読んだけど忘れた
893名無しSUN:2008/04/14(月) 20:07:33 ID:qDFDP2mm
>>891
それはどこの価格?

>>892
ローエンドのKissですら1200万画素だからなー。
ハイエンドはオーバー2000万が当然の時代になるだろう。
894名無しSUN:2008/04/14(月) 20:45:03 ID:Vokd2IsQ
>>890
MODE3でOKだってんじゃないの?
895名無しSUN:2008/04/14(月) 21:29:43 ID:VgL6JhrD
2400万画素か・・・
ソニーのフルサイズαに積んでくれるといいんだが。
35mm銀塩に未練が無くなるね。
896名無しSUN:2008/04/14(月) 23:34:59 ID:yBqC+AqZ
>>890
スレ最初から読み直せよ
897名無しSUN:2008/04/15(火) 00:12:07 ID:yvbpf2hv
 お手軽スナップ用のデジカメに兼用して天体写真も撮るという考えなのだとしたら、
赤外カットフィルターの除去なり交換なりという話を持ち出すのは、用途が外れて
来そうですね。
 天体写真をしっかりやりたいと思ったときには、それ用のカメラをまた別に考える
でしょうし。

 E-510(を狙っているのですよね?)を散歩用と、主に星野撮影用に使っています。
 長時間ノイズについてはあまり比較してませんが、けっこう出ると思います。ノイズについて
はここでも言われている通り、キヤノンの方が有利かも知れません。
 直焦点撮影は未経験ですが、星野撮影の際はライブビューが役に立ちます。広角の
星野撮影ならば、ライブビューでのピント合わせでどうにかなります。精密なピント合わせ
までは微妙かも。
 ただしE-510のバルブ撮影は最長で8分。E-3と今度出るE-420は最長30分に加え、
バルブリミットを設定で指定できます(後半は1分単位ではなかったと思う)。
 個人的にはけっこう満足なものの、他機種と比較まではできないのでこの程度に。

 E-510の後継はE-3/E-420と同じバルブリミット設定ができるようになると思うので、
出てきたら心移りしそうだと思う今日この頃。長文にて失礼。
898名無しSUN:2008/04/15(火) 00:35:25 ID:xlfy84VQ
なあー、Kiss X2 の具合はどうなんだよ?
おすえてけろ。
899名無しSUN:2008/04/15(火) 01:01:24 ID:vLAlWnr7
X2とってもいいよ。DXなみのノイズレス。
最高感度1600なので40Dのようなライブビューフォーカスできないけど
PCで拡大みれるし、なにより軽いのがいい感じ。EOS Utilでバルブ撮影も楽勝。
ノーマルでもM8/M20くっきり写りました。
900名無しSUN:2008/04/15(火) 01:03:50 ID:VwNpt7p+
>898
普通に使うカメラとしては小型軽量で意外と使い易い。
でも天体用としては購入検討対象外。
901名無しSUN:2008/04/15(火) 01:28:20 ID:XoetCeoI
443 名前:Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日:2008/03/22(土) 17:02:01 ID:hBwtQG430
ああ、いるよね。他人の時間を浪費して当然って思ってる香具師。
そういう香具師は、超暇な時に弄る以外はスルーするのが吉だ。

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 19:11:56 ID:Doy5AeZQ0
折角いい感じでスレが流れていたのに
Jellyfish ◆d7laO1R8d2がしゃしゃり出てきて流れが死んだ
>>443は自分のことだと気付け
もう来るな迷惑

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 19:33:55 ID:feoRWYmy0
くらげの複数ID自作自演か
同時使用IDは3つまで

447 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/22(土) 19:59:14 ID:2/40l9MS0
あ〜あ、今日もゴマメが多いんだねぇ。

448 名前:Jellyfish ◆d7laO1R8d2 [sage] 投稿日:2008/03/22(土) 20:12:39 ID:oXGLnBGY0
いや、ゴマメ君は一人でしょ。

449 名前:星 ◆NS5XPRxD5Y [] 投稿日:2008/03/22(土) 20:15:49 ID:2/40l9MS0
あ〜、、、そ〜かもしれない 複雑すぎてついて行けないよ〜 素直な人間だから
902名無しSUN:2008/04/15(火) 21:02:20 ID:LE0dLDkQ
天体撮影には、キヤノンの中古カメラを改造した方がいいのかな。
そんな気がする。
903名無しSUN:2008/04/15(火) 21:12:42 ID:aB0+wXBv
今西の空に流れ星をみた。@船橋
904名無しSUN:2008/04/16(水) 07:11:05 ID:SCH5uHPA
X2はやめといたほうがいいよ。
初代KISS-Dが最強だよ。
905名無しSUN:2008/04/16(水) 07:14:10 ID:+b+EpJ3Q
>>904

初代は熱カブリがひどいからダメ
906名無しSUN:2008/04/16(水) 14:24:31 ID:6Xc2+g6y
>>904
> X2はやめといたほうがいいよ。
> 初代KISS-Dが最強だよ。
どう考えても、初代はもう無理だろ
アンプカブリやバイアス電流ノイズの点では、X2とは比べ物にならんよ
あえて言うならば、RAPやステライメージがX2にはまだ非対応なくらいか
907名無しSUN:2008/04/16(水) 15:50:09 ID:bF886vS6
ちょうど奥で初代Kiss改だしている本人では。
908:2008/04/16(水) 20:05:47 ID:BBN3nYJX
美しい女体が好き

などと言ってるキチガイにまじレスしてもな。
909名無しSUN:2008/04/17(木) 22:29:39 ID:9Rwf22LD
RAP2きたー
910名無しSUN:2008/04/18(金) 20:54:09 ID:ApnlPqi4
使えないだの何を今さらだの言う香具師がいるんだろうなw
911名無しSUN:2008/04/18(金) 21:22:46 ID:T4VyC2P5
万能無料ソフトのIRISがあるからなー
ttp://www.astrosurf.com/buil/us/iris/iris.htm

X2対応まだー?
912名無しSUN:2008/04/19(土) 05:39:45 ID:1Nxl8+qT
っ[dcraw]
913名無しSUN:2008/04/20(日) 17:51:42 ID:qOR1U6Hz
デジカメ入門したいのですが、やはりCANONなのですか、今は?

手持ちのカメラレンズはNIKONだけなのですが、それでもCANONに
するメリットの方が上回るのでしょうか?

また、アダプターで「Nikonレンズ+Canonボディ」と連結して、
絞りなど機能するのでしょうか?     質問だらけですみません
914名無しSUN:2008/04/20(日) 18:34:50 ID:vArGoOPh
915名無しSUN:2008/04/20(日) 18:53:10 ID:AQ6Yv+Jv
>913
Fマウント持ってるならフジのS3ProかS5Proに逝っとけ。
916名無しSUN:2008/04/20(日) 18:54:34 ID:5JibRQKz
40Dを冷却改造したいが一般撮影できないのは腹立つ
917名無しSUN:2008/04/20(日) 23:54:54 ID:o6hX5OAQ
>>916 酉なしの星だろ。つまらん釣りすんな。
918名無しSUN:2008/04/21(月) 06:34:55 ID:LiIQLKx8
>>916 冷却CCDを買ったと思えばOK
919名無しSUN:2008/04/21(月) 07:37:55 ID:C18WKfVc
>>917
お前はカス?
920名無しSUN:2008/04/21(月) 08:42:57 ID:NuuzgaRz
そうさ、おまえとおなじくらいに >>919
921名無しSUN:2008/04/21(月) 09:15:12 ID:NuuzgaRz
>>919
ごめん、ごめん >918にむけてのRESと勘違いだった。

>>917がいいたいのは>>916がトリップのない星ってことだろ。
別スレでわかったよ。釣りといえば釣りだな。わけわからんこと言ってるし。
922名無しSUN:2008/04/21(月) 11:03:07 ID:C18WKfVc
>>921
トリなし星はトリあり星をおちょくるためのコテハンだろww。おれはそう見てる。

トリあり星はいくら批判されても屁のカッパだからな。ゲリラ戦法だな。
923星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/21(月) 13:33:42 ID:054PStdm
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/word/0013.html
ことばって面白いね 久しぶりにこんな↓おおぐま座85mmF3.5 15分13枚
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080420203635.jpg
924名無しSUN:2008/04/21(月) 13:34:32 ID:SPBg/mHP
屁のカッパな人間は、「ボクに嫉妬してるんだろう!」
なんて言ったりしないだろ。
まあ、重複スレ立てても削除依頼はしないわ、海外に遠征してバッテリーを
「宿の主人に譲った」と言い張る恥知らずなのは確かだが。
(そんなバッテリー、一般人に何の役に立つ?
 押しつけるのは「譲った」とは言わない)
925名無しSUN:2008/04/21(月) 18:40:52 ID:NuuzgaRz
>>922
そうは言うが、他スレでの ”トリなし星”にもたいがいのものがあるぜ。
>922も高スレみたならわかってると思うけど、どう考えても"トリあり星"と同類だろ。
こんなもんゲリラ戦法もくそもねーよ。両方支持しないよ、オレは。
"トリなし星 vs トリあり星" のスレでもたてて、そこでやりゃいいんだ。

それはそうと、あす X2 買いに行ってくるわ。
926名無しSUN:2008/04/21(月) 20:17:53 ID:C18WKfVc
>>925
トリなし星が馬鹿なふりしてトリあり星の評判をさらに落とす。

さすればトリあり星は消えて行くだろう。
927名無しSUN:2008/04/21(月) 20:33:55 ID:NuuzgaRz
それは、とどのつまり、ストーカーやんけ。
アホらし。
928名無しSUN:2008/04/21(月) 21:10:48 ID:FBVAanwk
おバカ同士のじゃれ合いなんて見たくもねーや。
よそでやってくれよ。
929:2008/04/22(火) 08:09:09 ID:Cf5jgoXb
今日行ってきた。

たつまき、血の池、海地獄とまわったけど、

はっきりいって血の池地獄と海地獄さえ押えとけばあとはいらんと思った。

930:2008/04/22(火) 08:10:49 ID:Cf5jgoXb
共通券2000円は高いな。

個別に6つ回らないとモトがとれないし。

というか個別400円は高過ぎ。血の池とか海とか入浴できないし。300円が適正価格だ。

931名無しSUN:2008/04/22(火) 19:53:07 ID:fGE5AtEi
とりあえずさ、☆の書き込みにてると
天体写真屋は自己主張の強いでしゃばりばっかって
ことがわかるよ

撮って自己満足じゃすまないんだよ
漏れもそうだけど、いいのが撮れたら衆人に
見せ付けないと気がすまない
それをコテトリでやってるから☆は特に嫌われる訳だ
932名無しSUN:2008/04/22(火) 20:33:16 ID:UsdGu/Zi
皆でやれば恐くない。
933名無しSUN:2008/04/22(火) 21:52:00 ID:uJYyYesS
今はもうFSQ106ED+改造5Dの時代じゃありません。

FSQ85ED+冷却40Dの時代です。

ですから★はもう時代遅れのじじいなのです。
934名無しSUN:2008/04/23(水) 07:24:21 ID:/HyAcj+e
>>931
コテトリは良心だろ。NG指定すれば一切見なくて済むんだぜ?
NG指定せずに叩いてる奴は、その行為を楽しんでる人たち。
お仲間なんだよ。愛だね♪
935:2008/04/23(水) 07:39:03 ID:JHZNXDXN
皆さんコテハンにしましょう。どうせこの板には10人もいないんだし。
936星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/23(水) 08:02:05 ID:5vTz59Ex
>>932 ではわたくしから
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080423075027.jpg
2006年9月30日道北の函岳 skymemo 5D無改造 [email protected] HDR
>>933 APScの方がイイですか? 本当に? 
冷却ってただ冷やすだけじゃなくて撮像素子の温度を一定に制御しないと困るんじゃないかなぁ?
気温でしか判断できないけど0度と零下5度と零下15度だとノイズがかなり違いますし
隅に写ってる星の位置を調べてみると素子の温度上昇で素子が膨張する影響も出てるし
周囲の気温から20度くらい落ちますよ、ってことじゃマズイんじゃない? 詳しく知らないけど
937名無しSUN:2008/04/23(水) 08:50:02 ID:JzC+JChR
>>936
もえ樹はなんだかわからんけど、馬は口蓋垂みたいでかわいい。
しかし、全体にムラっけの多い像だな。
938星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/23(水) 10:51:29 ID:V0BKa1Id
skymemoを使い始めて1ヶ月半後の写真です
タイマーもなくて時計を見ながらシャッター開閉してました
オリオン大星雲が凄く明るいのでHDRしたらイイだろ〜と試した最初の絵です
902秒以下だいたい半々に時間を短くして1枚ずつ撮で少なくてノイズが多め
F5.6にしてたし露出もそれなりで星が小さめなのが良かった
>>937も何か見せなさいな
939名無しSUN:2008/04/23(水) 11:31:37 ID:JzC+JChR
>>938
貼るよ、近いうち。
だけれど、撮影技術はもちろんプライベートにもクリアすべきことが山のようにあるんだ。
悪い箇所を指摘してもらう意味で貼りますんで、そんときは忌憚なくお願いします。
940名無しSUN:2008/04/23(水) 21:15:41 ID:7qk6Fjko
今度とか、いつか、とかいうやつは信用しないんだー俺。
941名無しSUN:2008/04/23(水) 21:21:19 ID:lgPTN8Rl
>>938
すまんが、
 >902秒以下だいたい半々に時間を短くして1枚ずつ撮で少なくてノイズが多め
ここ、日本語で頼む。
942名無しSUN:2008/04/23(水) 21:26:57 ID:2/vYNGpG
私にわかりやすいように言い換えて下さい
943名無しSUN:2008/04/23(水) 22:00:07 ID:/HyAcj+e
>>941
最長のコマは露出902秒。その約半分の露出時間のコマ、そのさらに約半分の露出時間のコマ、
という感じの多段階露出で撮影し、それをHDR合成した。
ただし、各露出時間について1枚づつしか撮影していないので、ノイズが多め。

ということかと。
944名無しSUN:2008/04/23(水) 22:00:16 ID:qKZW5I/y
>>938
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm
一応お見せします
KISSDXの意地とでも申しましょうか
945名無しSUN:2008/04/23(水) 22:05:52 ID:1vw+CS0K
 ま  た  お  ま  え  か

>944
ブラクラモード、幅が1000ピクセル以上もあるような画像をうなぎの寝床みたいな
縦長のページに何枚も貼付けてあるのでクソ重たい。
しかもオンボードのメモリーを増やせば回線の速度が速くなるとマジで信じている厨なので
始末が悪い。
946名無しSUN:2008/04/23(水) 22:11:45 ID:qKZW5I/y
>>945
てかさ、いまどきメモリ1Gくらいは積んでいるでしょ
メモリ少ないとHDDの仮想メモリを仕様するので
遅くなりますよ
ADSLで実測の回線速度8Mの私でさえ
一瞬で表示されますよ、先日ページ分割して
1ページ12画像くらいに減らしましたので
もしかしてイスドン地域にお住まいの方ですか?
947名無しSUN:2008/04/23(水) 22:27:33 ID:JzC+JChR
>>946 本人さん?
オートガイドする気は全く無いんですか。M106にしてもさすがにノータッチの限界が・・・
オレは無改造DSLRなんで、参考にはなります。
そうそう、ページの表示は、以前にくらべ随分軽くなったもんですね。
注文があるとすれば、背景のレンガ柄をなんとか。ふるいRPGを思い出すもんで。
948名無しSUN:2008/04/23(水) 22:45:49 ID:1vw+CS0K
>946
>>先日ページ分割して
そりゃあんた、人に言われて、でしょ。
普通にWeb知っていればサムネール貼ってそこから画像ファイルにリンク貼るくらいの事は知らなきゃウソ。
基本的にページ構成のセンスが無いのよね。

>>一瞬で表示
ブラウザのキャッシュに画像が残っているだけでしょ?
949名無しSUN:2008/04/23(水) 23:02:28 ID:qKZW5I/y
>>947
ドラクエTからやってる世代なものでお許し下さい

>>948
ディスククリーンアップをした直後でもすぐでますよ
3秒で全部表示されます
環境はフレッツADSL40メガ契約、実測下り8メガ
メモリ2G、E6600、自作PCです
950名無しSUN:2008/04/23(水) 23:28:28 ID:iSWUFthy
人が嫌がるページ構成を、「うちの環境じゃ平気だから」と言って改善しない奴は
いくら宣伝しても人は居着かない。

カウンター上げたいだけなら、ページのどこかに「free xxx pics」とか書いとけ
951星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/23(水) 23:45:13 ID:5vTz59Ex
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080423230829.jpg
馬頭星雲の辺りは明るさがそれ程じゃないんで多段階露出しないで沢山重ねた方が良いみたいです
これは15分8枚2時間分ですけどオートガイドでデータを集める過程は単純かつ退屈なもんでした
ザラザラだったところがサラサラになり部分的にツルツルとかヌルヌルって感じになってきてます
12月頃の新月なら薄明後には撮れる高度に上がってて朝の薄明の頃にも西に残ってますから
一晩延々と露出して合計8時間分のデータを集めるのも別に無理じゃない 15分だと32枚になる

ま〜そういうことをしてみても、これの4倍でしかない訳で、それ程大きなステップじゃないかな?
その先には何日もかけてデータを集めて100時間分も使った絵というのがありうるんですけど
自前のドームをイイ所に造って運営していくのが恐らくは必要で露出時間10倍にコスト100倍か?
それよりはコスト5倍くらいで別の世界を覗く方がずっと面白くて実り多いような気がしてる
952名無しSUN:2008/04/23(水) 23:48:30 ID:qKZW5I/y
>>951
人口衛星が痛いですな
953星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/23(水) 23:59:55 ID:5vTz59Ex
>>952
そーですねぇ、日本だとM42の辺りを通のが北緯19度だとこの辺りを通るんですよ
それに、撮ってみて気付いた中途半端な構図っていうのもあります
954名無しSUN:2008/04/24(木) 00:30:51 ID:A8qE8AZf
>>951
失礼ながら勝手に画像処理してみた
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080424002528.jpg

高輝度部の彩度をかなり強調 、かつ、
低輝度部の彩度は逆にやや下げてみた絵。

高輝度部が彩度不足だったり、低輝度部の彩度が高すぎたりすると
透明感が出ない希ガス。
955星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/24(木) 00:48:25 ID:ytDBBnNt
>>954 thanks! こういうこともできるというサンプルとして 
勉強すべきことが沢山あるというのは本当に幸福なことですね いい遊びです
この絵は無改造5Dで撮ってます
956名無しSUN:2008/04/24(木) 05:27:52 ID:ajd2uxSC
それにしてもひどいページだな。
957名無しSUN:2008/04/24(木) 06:20:09 ID:GpW/kizk
>>954
>>955
処理で、もえ樹の表現が随分増してる。全体に立体感がでてるのが意外だ。
それに無改造でも赤の出方が豊富になるね。
画像処理はなんとなくズルイ感があるし、ひとに見せるほどじゃないしと思って
しないんだけど、やっぱりしたほうがいいね。
958名無しSUN:2008/04/24(木) 08:17:59 ID:AnROTVUu
>>943
ありがとう。2行目までは、元の文章でも読み取れるんだけど、
3行目が「?」と思ったので…。
合成した各コマの露出時間が違っても、ノイズは普通に減るんじゃないの?

>>946
 >てかさ、いまどきメモリ1Gくらいは積んでいるでしょ
本当にHPの本人かどうか知らんが、俺はOSの制限で500Mしか積んでいない。
また、最近は、一万円台ノートパソコンでネットをやる人が
多くなっているから、ネチズンのPCスペックの平均は逆に低くなってきている。

>>950
アレだ、やたらフラッシュを置きまくって、なかなかページが開かず、
見る人間をイライラさせているのに、「皆、賞賛してくれるだろう」と
思っている勘違い企業のHP。
959名無しSUN:2008/04/24(木) 08:24:53 ID:AnROTVUu
ああ、念のため…
>>944のHPの画像自体は大したものだと思うし、色々参考になる。

>>951
X 12月頃の新月なら薄明後には撮れる高度に上がってて
O 12月頃の新月なら薄暮後にはすでに撮れる高度に上がってて
「朝の薄明の頃にも西に残ってますから」が無かったら、
また発狂したのかと思うところだったぜ。

>>954
 >低輝度部の彩度が高すぎたりすると透明感が出ない希ガス。
◆NS5XPRxD5Yの画像はなにも考えないで星雲を出そうとするから、
背景が汚い赤茶色になっていることが多いよな。
※変な擁護がいるから念のために書いておくが、この汚い赤茶色の背景については、
 本人自身もたまに言っている事だ。
960名無しSUN:2008/04/24(木) 09:09:23 ID:GpW/kizk
>>959
「変な擁護」ってひょっとして俺のことか?
そりゃ随分な言い方だな。擁護してんじゃないさ。感心してんのさ。
ネットってほんと難しいわw
961名無しSUN:2008/04/24(木) 09:42:27 ID:zmaaV901
そういうことをいちいち書き込むから擁護だと思われるんだよ。
962名無しSUN:2008/04/24(木) 09:47:39 ID:GpW/kizk
じゃ、はっきり擁護ということにしとくよ。
963954:2008/04/24(木) 10:36:56 ID:A8qE8AZf
>>957
ちなみに、彩度以外は一切いじってない。
964名無しSUN:2008/04/24(木) 11:06:25 ID:GpW/kizk
957 です。
彩度いぢっただけで解像度が少しあがってるように思える。
コントラストいぢるより効果は高いんだ。
経験が浅く、知識もないんで、齟齬があるならどーぞ言って下さいな。
処理としては最少限だから、やってみるのも悪くはないなと。
もっとも、俺はDeepねらいだから、実はあまりうまくいかない。
965名無しSUN:2008/04/24(木) 14:00:35 ID:uZ2SC+C2
>>958
>やたらフラッシュを置きまくって、なかなかページが開かず、
そうそう。
しかも、いきなりトップページが巨大フラッシュで、しかもムービー演出が
入ってて、あろうことか、そのフラッシュがメニューになってて
回避方法が用意されてない、っていう救いようの無い新製品ページとか。

個人サイトでありがちなのは、目に痛い背景と、それに邪魔されてさっぱり
読めないテキスト、とか、おしゃれなつもりか知らんが意味不明な言葉で
メニューを並べてて内容がさっぱりわからん、とか、ディスプレイに
1枚表示できるかどうか(ヘタするとデジカメから転送してきたそのまま)の
画像サイズの写真を何枚も並べてて、写真の全体像は見えんわ写真の
流れはわからんわ、とか。

巨大画像のサムネイルにimgタグのwidth height だけで疑似縮小した
巨大ファイルサイズのを無頓着に並べてるサイトも多いな。
966名無しSUN:2008/04/25(金) 01:21:48 ID:ksycKzsV
>965
>> 巨大ファイルサイズのを無頓着に並べてるサイト
まさに944のがこれ。
幅が2000ピクセル以上もあるようなのを平気で並べてる。
ま、管理人はRAM積めば回線が速くなるとか、画像を貼付けるくせにサムネールは作れない
とか言ってるヘタレだし。
もっともそのあたりをどうにかしてもあの掲示板じゃ人も集まらない。
だいいちにちゃんで宣伝した時点で厨確定、イタタの自己申告でしかない。
967:2008/04/25(金) 18:19:49 ID:cnChuoo1
>>966
お前、人付き合い苦手?
968名無しSUN:2008/04/25(金) 19:52:25 ID:okeC/70f
>>967
お前、本物と違って、多少はまともな天文話できるだろ?
ぶっちゃけ、そのコテハンで遊ぶのはやめといた方がいいぞ。
969星一徹夜:2008/04/25(金) 21:10:48 ID:0HowJ7jw
基地外がベタベタでかい絵貼り付けるから
壺で見るとサクサク見られないもんで
ムカツク
970名無しSUN:2008/04/25(金) 21:35:50 ID:g7eaTfNg
>>966
掲示板はゲームクランのメンバー専用だったので
パスワードを要しますが、一般向けも設置しようと思います
RAM積めば回線が早くなるとは言ってません
メモリーが少ないと仮想メモリーとして使用されるHDDにも
アクセスするので必然的に処理が遅くなります
2chに宣伝を貼ると厨確定と言う理論は理解できません
教えて下さい
971名無しSUN:2008/04/25(金) 22:16:20 ID:okeC/70f
2G積もうが10G積もうが、画像のファイルサイズが小さくなるわけではない。
ついでに言えば、全国もしくは全世界のネットユーザーの回線が
そのクソ重い画像連貼りのサーバーに回線直通で繋がってるわけではない。

まぁメモリ多く積めば解決すると思ってる奴にネットワークがどうとか
理解できんだろうが。
972:2008/04/25(金) 23:54:42 ID:WYiqkSlU
>968

星 ◆NS5XPRxD5Yのファンネルです。
私の操縦士がこのようなスレを立てて申し訳ありません。
根は本当にいいひとなのですが、疲れているのです。
最近、赤いものを見るたび「この感覚、シャアか!?」と叫んだり
若い女の子を見るたびに「私を導いてくれ」と呟いたりするのです。
この間は、戦闘中に「この空域で一番ドキュソな奴を落とせ」
と、無茶な注文をしたりしました。
私は「そりゃ、あんただよ」とツッコミを入れようかどうしようか
迷いに迷いましたが、
私以上に、戦いに疲れている星 ◆NS5XPRxD5Yのことを思うとどうしても言えませんでした。
これもみな、長引く戦争が悪いのです。
星 ◆NS5XPRxD5Yが悪いのではありません。
そこのところを、どうか、どうか、ご理解いただきたく、書き込みさせていただきました。
一介のファンネルが、このような言い訳がましいことを言って申しわけありませんでした。
これからも、星 ◆NS5XPRxD5Yのことを、どうか、どうか、よろしくお願いいたします。
973:2008/04/26(土) 00:03:51 ID:lfKcTCHo
星 ◆NS5XPRxD5Yの赤道儀 EM200です。
私の所有者がこのような下手糞画像をうぷして申し訳ありません。
根は本当にいいひとなのですが、誰にも相手にされないので自己顕示欲の塊なのです。
最近、赤い星雲があるたりを導入するたび「この感覚、ここには赤いやつがいる!?。」と
叫んだり、
「見える、俺にも見えるぞ! Hαが!!!」と夜中に
静まりかえった近所に聞こえるような大声で叫んでいたり、なけなしの
FSQ106EDを私に乗せるたび、「今夜も私を導いてくれ」と呟いたりするのです。

この間は、観測中に「このあたりで一番ヤバイ天体を導入しろ」
と、無茶な注文をしたりしました。
私は「そりゃ、あんただよ」とツッコミを入れようかどうしようか
迷いに迷いましたが、
私以上に、宇宙一孤独な星 ◆NS5XPRxD5Yのことを思うとどうしても言えませんでした。
これもみな、タカハシがEM200のパワーアップパーツを出さないのが悪いのです。
星 ◆NS5XPRxD5Yが悪いのではありません。
そこのところを、どうか、どうか、ご理解いただきたく、書き込みさせていただきました。
一介の赤道儀が、このような言い訳がましいことを言って申しわけありませんでした。
これからも、星 ◆NS5XPRxD5Yのことを、どうか、どうか、よろしくお願いいたします。
974名無しSUN:2008/04/26(土) 11:32:06 ID:MQDDgfA/
>>973
パワーアップパーツつけてFSQでぶん殴ってやれwww
975名無しSUN:2008/04/27(日) 08:18:09 ID:eFLz647u
三ツ星みたらカメラの所に
EOSシリーズの後付けの冷却装置が出るようだよ
どうやってやるのか知らないけど、改造なしで
チップ全面を冷やせると。
結露が心配だけど。
改造しなくて良いなら、それにこしたことはないよね。
976名無しSUN:2008/04/27(日) 08:18:59 ID:eFLz647u
ごめん、前面だった
977名無しSUN:2008/04/27(日) 10:08:25 ID:oYgNa1cy
鏡筒内にポンプで乾燥空気を送る代わりに、
冷気を送るのかな?

デジの時代も、またポコポコ音が聞けるのか。
978名無しSUN:2008/04/27(日) 10:08:39 ID:GFZ0DYek
>>975 インフォ thanx.
この後付の冷却装置ってなんぼ位になるんだろうね。ちょっと期待してます。

しかし、三ツ星の文章ってどれ読んでもわかりにくいねw
OAGの説明文も、どれとどれが結局必要なのか、経験のない者にはさっぱりじゃないかな。
979名無しSUN:2008/04/27(日) 10:43:34 ID:ysJWLM3q
>>974
そんなことしたらイモネジのところから首が抜けちゃいますYO
980星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/04/27(日) 23:01:02 ID:psZGpt4a
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080427225627.jpg
画像をいじってるとどうしても気付いてしまう自分の好みというのがあります
見えなさそうで見えるようでってもんをついつい見たくなって無理してしまう
無改造5Dだからこそ弱くなってる部分もついついしっかり見たくなる
やってしまうとつるつるはさらさらに、さらさらはざらざらになるのが分かってるし
明るい星を見ればやってることは恥ずかしい程はっきりと見えてしまうと知ってるのに
ついついやってしまう

透明で余計な光がなくて天球からの光が強い所で長く精確に露出するしか方法はないのに
981名無しSUN:2008/04/27(日) 23:25:06 ID:ysJWLM3q

天体写真の為のデジカメpart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1209306024/
982名無しSUN:2008/04/28(月) 14:03:30 ID:tO6epIVs
PENTAXistDL2というデジカメは、いいのかな?
ε-180EDと一緒に貸してくれるところがあるのだけれど。
983名無しSUN:2008/04/28(月) 14:33:47 ID:lsfC1knG
最悪ですのでやめましょう。(ダークとると真っ赤かになります)

非改造でまともに使えるのはキャノンぐらいです。
984名無しSUN:2008/04/28(月) 15:12:24 ID:iAZhDcvo
>>982
DLはファインダーにプリズムじゃなくてミラーを使ってるんで、DとかDSに
比べると暗い。(K10とK100もプリズムとミラー)

キスデジはもっと暗い。ライブビューの無い機種は、勘で合わせてるような状態。
985名無しSUN:2008/04/28(月) 17:21:42 ID:CSNKvPXs
>>984
ぺンタプリズムは全反射できないから2面のメッキが必要。
ぺンタミラーも同様に2面のメッキミラーが必要。
要は反射メッキの質が問題なだけで、ぺンタの場合はプリズムだろうが、
ミラーだろうが明るさには関係ない。
あとはスクリーンの問題だね。

kissX2ではミラーだが銀メッキ+増反射コートになったということだ。
986名無しSUN:2008/04/28(月) 23:54:28 ID:tO6epIVs
982です。
>>983さん
>>984さん
>>985さん
お返事、ありがとうございます。
ファインダーが暗いとだめですよね。
貸して下さる方に問い合わせたところ、Tリングは、各種あるそうなので、自分のカメラをもって行くことにします。

ありがとうございました!
987名無しSUN:2008/04/29(火) 02:00:31 ID:DzpylEUA
987
988名無しSUN:2008/04/29(火) 09:20:32 ID:S8Lx1C1Y
>>985
裏面反射と表面反射では違うんじゃないかなぁ。
ペンタミラーの方が暗いのは、20年前のフイルムカメラのころから
言われているわけだし。
989名無しSUN:2008/04/29(火) 11:05:42 ID:Ld7uR9td
>20年前のフイルムカメラのころから

メッキの技術の進歩によって増反射95%以上が普通になりつつあるのに、
何で20年前の話をする必要があるのw
今は99%以上でも可能なのに。
プリズムのガラス内での吸収のない分、同じメッキならミラーの方が明るくなるはず。
990名無しSUN:2008/04/29(火) 16:06:01 ID:J0gKVMcy
光路長ってのもあるな
991名無しSUN
>>989
 >メッキの技術の進歩によって増反射95%以上が普通になりつつあるのに、
 >何で20年前の話をする必要があるのw
なるほど、日本語は読めても、理解は出来ないと。
簡単な話だよ。
「増反射95%以上のメッキが存在する事」と、「普及価格帯デジカメ機種に
その増反射95%以上のメッキが使われているか?」は別の話。
そして、「プリズムのガラス内での吸収のない分、同じメッキなら
ミラーの方が明るくなるはず」も、「20年前も同じだったのに、どうして
実際にはペンタミラーの方が暗かったんだろうね?」という事を
指摘しているのだが。