【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
前スレ

【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】19
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1133691978/

テンプレは>>2-10あたり

煽るだけで質問に答える意志のない方の発言はご遠慮願います。
2名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:36:04
メーカー公式サイト
・ガリウム
 http://www.galliumwax.co.jp/
 スノーボードをより楽しむためのトラブル解消方法!!
 http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html
 手早くクリーニングやワクシングをしたい方
 http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_how2step8.html

・ホルメンコール
 http://www.swans.co.jp/holmenkol/index.htm

・SWIX
 http://www.swix.co.jp/

・TOKO
 http://www.tokowax.co.jp/

・DOMINATOR
 http://www.lotusint.co.jp/dominator/top.html

・マツモト
 http://www.matsumotowax.com/

・R≒0
 http://www.r-zero.co.jp/
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:36:19
初めてでも分かる簡単WAX講座。

先ずは用意する物、WAX用アイロン(温度調整付き)、スクレーパー、WAXペーパー
ブロンズブラシ・ナイロン・馬毛、(※1)ベースWAX軟い物から硬い物まで幾つか、滑走
WAXはお好みで。
上記は最低限度のアイテムです。ここからは新しい板を想定して説明します。
先ずはブロンズブラシで軽くトップからテール方向へブラッシングしましょう。
次にベースWAXをアイロンで溶かしながら滑走面へ垂らします。続いてWAXペーパー
にも同じように染込ませます。いよいよアイロン掛けに移行しますが、この時に
アイロンの温度調整に気を付けましょう。必要以上の熱を加えるのはリスキーです。
WAXが溶けるギリギリの温度でOKです。先ほどWAXを染込ませたペーパーをソールに
乗せて、その上からアイロンを当てます。動かす方向はトップからテール方向です。
アイロンの動きを止める事なくペーパーとアイロンをズラシながら万遍なく塗ります。
(※2)30分から1時間程放置してワックスが乾いたら次は剥がす工程です。
先ずはスクレーパーをトップからテール方向へ引く様に動かします。角度は手前45度
が良いでしょう。均等に力を入れながらWAXを剥がします。カスがでなくなるまで何回も
繰り返しましょう。次はブラッシングです。ナイロンブラシでストラクチャー(細かい溝)
内のワックスを掻き出す為に行います。方向はトップからテール方向に向かって毛先が
倒れない程度の力でブラッシング。これもカスが出なくなるまで繰り返します。
仕上げは馬毛でトップからテールに向かって艶が均等に出るようにブラッシング。

後は上記の工程を繰り返し行います。軟いWAXから始めて徐々に硬いWAXを入れて行きます。
回数としては同じWAXを2回入れれば十分ですがそれ以上でもOKです。

滑走WAXは個人の好みなんで入れたい方は上記の要領で入れて下さい。

※1 ベースWAX軟い物から硬い物まで数種類もしくは、ユニバーサルWAX1つ
※2 時間的に余裕があれば1日おくのがBEST(?)とりあえず冷めてからやる
4名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:36:33
Q&A
Q.スキー用とボード用のワックスが売っているけど、どう違うの?
A.各メーカーからスキー用・ボード用と分けて売ってるいますが中身は同じです。

Q.ワクシングする時の温度はどのくらいがいいですか?
A.だいたいのワックスは110℃でOK。ペーパーを挟む場合は130℃くらい。

Q.スクレーピングする方向は?
A.ノーズからテールに→/こんな感じでかけます。押しても引いてもどちらでもいいです。

Q.作業台が高いんですけど・・・
A.関連スレの代用品スレを参考にするか、キーボード台、コンクリートブロックにウレタンを巻く等で代用できます。

Q.HOTWAXは アイロン→スクレーピング→ブラッシング→アイロン→スクレイピング→ブラッシング→
 を繰り返えさ無ければいけないのですか?
A.アイロンが直接触れたワックスは
 劣化するし、表面のワックスは酸化するし、埃もワックスの表面についている
 だろうから、悪い部分を削り取った方が良いので上記の方法がベスト。
 しかし、1/100秒を争うわけではないし、レース用のシンタードでもなければ
 ベースワックスを簡単にたくさん入れると言う事を目的とする場合
 アイロン→冷ます→アイロン→冷ます→アイロン→冷ます→でも充分。と言う説アリ。

Q.ベースワックスは20〜30回位、かけた方がいいといわれたのですが?
A.滑走面の素材によりワックスの浸透量が決まっているので、レース用のP-Tex4000等でなければ
 合計3回もかければ充分。
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:36:56
エクストリュード
               分子量  耐磨耗性  ワックス吸収     密度     弾性率
P-TEX N−100    20万    130       1.2      0.955    1050   
Everclear         20万    130       2.9      0.92      240
P-TEX 900       40万    75       1.6     0.95     600
P-TEX 1000      50万     70        1.3     0.952     900
P-TEX 1850 RSG    75万    65       1.4     0.950    850

耐磨耗性は(mm3)
ワックス吸収は(mg/cm2)
密度は(g/cm3)
弾性率は(MPa)
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:37:01
シンタード 
                 分子量  耐磨耗性  ワックス吸収    密度     弾性率
P-TEX 1830          50万    70     1.3    0.953     900
P-TEX EG           100万    50     1.8    0.94      700
P-TEX HTR          150万    45     2.3    0.927     360
P-TEX 2000         500万    20      1.9     0.935     500
P-TEX 2000 ASRN エレクトラ  500万    30     1.6    1.0       500
P-TEX 2000エレクトラ      500万    30      1.6    1.0       600
P-TEX 4000         1050万    15      2.2    0.928     300
P-TEX 4000 GA/In    1050万    15      2.2     0.93      300
P-TEX 4000 エレクトラ    1050万    20      1.9    1.0        400
P-TEX Doublesint        500万                  0.98      600
P-TEX Doublewave       500万                  0.98      600

P-TEX Doublesint 及び Doublewave の分子量は500万〜1050万
製造方法により数値は異なる

耐磨耗性は(mm3)
ワックス吸収は(mg/cm2)
密度は(g/cm3)
弾性率は(MPa)
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:37:16
過去ログ
【そろそろ】 ワックスの時機到来2002 【キター】 (1001)
http://sports.2ch.net/ski/kako/1030/10306/1030614686.html 02/08/29〜 02/12/07
【そろそろ】ワックスの時機到来2002-2003【キター】2 (1001)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039261418/l50 02/12/07〜03/01/25 (html化待ち)
【これから】ワックスの時機到来 -2003【本番!!】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043441504/l50 03/01/25〜03/08/02 (html化待ち)
【New板】ワックスの時機到来 2003-2004【到着?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1061492603/l50 03/08/02〜03/11/14 (html化待ち)
【真っ盛】ワックスの時機到来2003-2004【高見盛】5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1068784512/l50 03/11/14〜
【やっと】ワックスの時機到来2003-2004【雪キター!】6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1071831206/
【脳内は】ワックスの時機到来2004-2005【来るな】7
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1074132353/
【我慢汁】ワックスの時機到来2004-2005【WAX】8
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077801511/
【そろそろ】ワックスの時期到来2004-2005【終了】9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1081237959/
【そろそろ】ワックスの時期到来2004-2005【やる?】10
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1095131526/
【ベース】ワックスの時期到来2004-2005【滑走】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1100246362/
【何回】ワックスの時期到来2004-2005【入れた?】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1102514053/
【パラフィン】ワックスの時期到来04〜05【フッソ】13
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105361214/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】14
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1106880050/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】15
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1109423908/
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:37:27
過去ログ続き
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】16
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1111035877/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】17
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1123337500/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】18
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1130557212/
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】19
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1133691978/
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:37:39
関連スレ
・【HOT】NOTWAX【じゃなくて】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1111239244/l50
・安価な代用品or同等品をひっそり教えあえ【3品目】
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077075472/l50
・[ソール]旨いチューナーのいるショップは?[エッジ]
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1098992662/l50
・エッジ研ぎ
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/106207
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:40:05
くれぐれも

煽るだけで質問に答える意志にない方は
立ち入らないでください。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:46:00
それじゃクレクレ君だらけになるおう
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:49:30
>1
乙!

もっとハッキリ書いた方がいいよ

2大糞コテ来るな。
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 13:59:30
本スレ進行を邪魔する、下記のような荒らしさんは無視放置推奨。
荒らしに反応したらあなたも荒らしです。 あぼーん推奨をお勧めします。

・スノボちゃん

・NisekoSP
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 14:18:23
OneBallJayのwaxをネットで購入出来る所しらないですか?
近所のショップが倒産して入手が出来なくなってしまった
誰かヘルプorz
15その1:2006/01/08(日) 20:07:35
とても参考になった前スレ >>796氏の書き込みをまとめてみた。

【メーカーが書かないWAX選び】実践編
・基本的な考え方
低温用に仕上げたスキーは高温でも十分滑走するが、高温用は低温では話にならない。
よって迷ったときは低温用に仕上げる。
・理由:メーカ推奨とフリーランとでは考え方が違うため。
メーカ推奨 = 一瞬の滑走性重視、耐久性を半除外
フリーラン = 滑走性と耐久性の両方をそつなく重視
・具体例
ガリウムで必要なもの:紫、グリーンのみ。ピンクは不要。

寒い日:(気温-5℃以下)グリーンorグリーンと紫MIX
普通の日:(気温-5℃〜+2℃)紫100%
暖かい日、春山:高フッ素の硬いもの(SSFグリーン)

寒い日はフッ素は不要。低フッ素のAX、パラで十分。ANTBBで滑走も可。ただし東北より北、
本州のパウダーならグラファイトも考慮に入れる。いづれにしても、高温用を使用するとやわ
らかく汚れが付着しやすいため、途中から一気に滑走性が低下する。

続く

16その2:2006/01/08(日) 20:11:44
・フッ素について
フッ素はソールと結びつかないので、パラの後に入れる(パラが接着剤)。フッ素は水分が多
い湿雪には有効だが、パウダー、低温時には効果薄。またフッ素含有量が多いほど耐久性が低い。

パラ(ハイドロカーボン)はベース、高フッ素は滑走用というのは勝手な決めつけで、パラも充分な滑
走用。極端な言い方だが、WAXの種類が問われるのは主に高温湿雪で、低温時は固めなら何でも
よい。1日中フリーランで滑るなら高フッ素では耐久性に欠けるので、まず役不足。低温や乾雪なら
硬めのパラ、湿雪や普通なら硬めのフッ素低含有が向いている。実際の所1日WAXを持たせるのは
至難の業なので、金銭的に余裕があれば板を2組持って行くのもお奨め(フリスタなら硬めのカービ
ング用と柔らかめのパーク用、アルペンならSLとGSなど)

・実際のワクシング
【滑走の選択】※ホームゲレンデは白馬、美濃方面
特に寒く放射冷却(新雪無し、パウダー圧雪):ガリウムAX10(スキー用フッ素低含有)のみ
特に寒く新雪有り:ガリAX10+グラファイト又はガリAX10+AX20
普通の気温(新雪有り):ガリAX10+SSF25又はAX20のみ
普通の気温(新雪無し):AX20のみ、又はSSF25のみ
温かい日や春山:SSF10のみ、又は戦国WAXの信玄のみ
アイスバーンや凍結:AX10のみ、又はマツモトANTI-BBのみで、薄塗り剥がさず
【ゲレンデにて】
ポケットには緊急用として10gほどの小さくカットしたAX10とSSF25を1対1でMIXしたものを
携帯し、途中で生塗りする。また、出発直前にAX生塗り&メディシンスプレー+コルクも可。

続く
17その3:2006/01/08(日) 20:13:45
・硬い低温用ワックスの生塗り法
アイロンで軽く暖めてから塗る。ほかに、ファンヒータ前においておく(距離に注意!)、
コタツの中に入れるなども有効。
硬いワックスを厚めに生塗り→ペーパー+アイロンでさっと溶かす。もし面倒ならコルク+リムーバー吹き
つけて一晩放置+翌朝コルク。どっちかをやって次の日ははがさずすべる。

・ワックスの選択法。
気に入ったものを使用するのがベスト。こっから先は796氏の意見

ガリを選ぶ理由ですか?
1番の理由はAXシリーズが気に入ってるからです。
そのAXシリーズをメインにMIXするのがSSFシリーズやグラファイトで違うメーカーをMIXしても実質上
問題ないのはわかっていますが相性を考えて同メーカーにしています。
2つ目の理由はユーザが多く、情報収集がしやすいこと
3つ目の理由は販売拠点が広く、どこのスポーツ店に行っても必ず売っていること
売り切れがなく、欲しい型番が必ず買える事。これって以外に大事なことだと思うんですが・・・
個人的にはSSFシリーズは嫌いというか、特に良いとは思っていません。
SSFシリーズは基本的にMIXするための添加剤的存在にして、メインはAX系です。
ですからベースにはマツモトを多用しますし、高温湿雪の時は信玄をよく使います。
あと、銘柄も大事ですが、選択で特にに大事なのは硬さと温度帯だと思ってますから
マツモトがどこの店でも必ず買えるのならマツモト
ホルメンがどこの店でも欲しい型番が必ず買えるのなら、ホルメンをメインにしてると思います。
細かいことを書くと更に長文になるので、若干伝わらないことや違うニュアンスもありますが
概ねはこのような理由です。 他のメーカーも本当に良いと思ってますよ
あくまでも好みの問題で、有名どころや老舗で悪いメーカーなんて存在しないのではないですか?

終わり
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 21:16:18
もともとベースしか入れないから関係ない話だな・・・
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 21:32:21
質問です

ワックスを選ぶときに各種類ごとに温度帯がありますよね?
あの温度は、外気温と考えていいんですか?
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 21:37:36
>>19
何温て書いてあるかによる
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 22:30:23
アイロンを動かすスピードってどのくらいなんですか?
1秒で何pくらいなんでしょうか?
アイロン温度によっても違うとは思いますが教えてください
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 22:45:26
>>21
俺の場合秒速20〜30cmくらいかな
溶けない場合は何回か繰り返す ソールを焼くことになるので絶対に止めない
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 22:51:11
え?そうなの?
俺は秒速5〜10cmくらいなんだけど・・・
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 23:03:52
漏れも5-10a/秒
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 23:16:49
ペパーかましてるが
アイロン通過後ワックスが溶けてピカーってするくらいあっためてる
26796:2006/01/09(月) 02:10:19
前スレで長々とお節介を書いた796です。
てっきり叩かれると思ったんだけど、このスレまで引き継いで
おまけに「まとめ」までしてくれたんですね・・・
ありがとうございます。
前回の最後にROMるって書いたんですけど
嬉しくなってつい、カキコしてしまいました。
ついでに少し、また独断と偏見を書かせてもらいますね m(_ _)m

続く・・・
27796:2006/01/09(月) 02:12:26
前回はWAXの選び方をダラダラと書いたんだけど、WAXは入れ方も凄く重要です。
熟練者ならお分かりと思いますが、ソールにはそんな簡単には浸透しません
っていうより、そもそもプラスチック(本当は違うけど)にWAXを浸透させる事自身
かなりの無理がある考え方なんですよ
では、どうすれば浸透しやすいか?
こたえは一つ、溶けて液状WAXの時間が長ければ長いだけ浸透するんです。
ただ、気を付けなければならないのはソールの「焼き」です。
ここまで書けば何人かはお分かりだと思いますが「焼き」を起こさずに
液状時間を長くする方法は2つしかありません。
板を暖めることと、低温でゆっくり入れる事
ただ、これにもデメリットがあって、限度を超えて暖めすぎたり長時間になると心材の膨張伸縮や
貼り合わせの剥離などがあります。
その辺を考えると正しい入れ方が見えてくるんじゃないですか?

次に落とし方ですが、滑走する雪面を想像してください。
転んで顔や手をズリズリした時、痛い雪と痛くない雪がありますね?
痛い雪のほとんどは板を点で接しています(超低温の新雪を除く)
※アイスバーンやサラメがいい例
痛くない雪のほとんどは板を面で接しています。
※雪合戦の雪玉や雪だるまをつくれる雪がいい例
おのずとWAXの落ち方や、ソールの過酷さも変わってきますので
落とし方も違ってきます。
面で接する雪は少し柔らかめを限界まで落とし、スト楽もしっかり掻き出します。
点で接する雪は硬めを入れて、多少残しても全然滑ります。(接地面が少ない)
というより、ソールの保護を兼ねるので、1日フリーランならそちらをお奨めします。
前回のレスで「落とさなかったら滑らん」というのがありましたけど
それは面で接する雪の時でしょうね!当たり前です。
また機会があれば具体的な入れ方や落とし方を書かせて頂きます。
あくまでも実践で得た独断と偏見100%ですが・・・
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 02:22:31
お前さんの偏見だとしても見てるものを納得させれば正論だよ。
>※雪合戦の雪玉や雪だるまをつくれる雪がいい例
については意味不明だがなw
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 02:26:49
>>28
北海道の雪は雪玉や雪だるま作れないyo
30796:2006/01/09(月) 02:32:47
>>28
失礼、補足
ギュッと握って硬くなる雪のこと
パウダーは握っても雪玉が出来ないだろ?
砕けた氷を低温で握っても同様
ある程度の湿度(水分)を含み
水分を含むことのできる高温(普通)の雪のことです。
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 09:23:38
んで?

お前は滑れんのか?

このヘタクソニートが!
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 09:37:45
>>31
んで?

お前は三連休で家で2chか!
3314:2006/01/09(月) 10:40:40
おい、誰か>>14たすけてやれよ
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 11:38:01
>>33
おまえが助けてやれよ
3514:2006/01/09(月) 12:13:14
>>34
だから名前欄が14だろ 分からない馬鹿は出入り禁止 死ね
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 12:35:49
>>14なんで偉そうなん?
スス板にも冬房っているのか・・・。
3714:2006/01/09(月) 12:39:22
>35はオレでわ無い件について
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 15:19:11
>>14
じゃあ33はお前か?やっぱり氏ね
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 15:25:36
>>14
ttp://www.rakuten.co.jp/planet-snow/755326/755331/#713658
在庫切れだが問い合わせれ
無いって言われたらどこなら手に入るか聞け
4014:2006/01/09(月) 15:30:43
だから国内の販社がつぶれたのに
通販屋ごときでわかるわけないだろ


>>1 に追加
・煽るだけで質問に答える意志のない方の発言はご遠慮願います。
・無意味な合えしかできない方の発言もご遠慮願います。
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 15:52:36
お願いします。
初めてチューンナップにかけようと思うんですけど、腕がよくて安いとこ
知ってたらお願いします!!!
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 15:54:52
>>40
だいたい>>39のリンク見たがスケート用ワックスじゃねーか。
他人の批判ばっかりで自分の態度見直しましょうね^^

てか、スケートはスレ違いなんだよ。
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 16:10:56
スクレーピング&ブラッシングがA型の自分にはものすごいストレスの
たまる作業だったんでペーパーをラストに3枚ぐらい使って
ワックスをできるだけ吸いとりそのまま滑りにいきました
さすがに午前中はあれ??って感じだったんですが午後くらいからは
普通にまあまあ滑るかな?って感じでした
これはアリですか?

44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 16:21:46
なんだスケート用ワックスかよ
スレ違いだ>>14氏ね
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 16:29:30
>>43
スクレーピング&ブラッシング(好きな時間にでき、30分くらいの作業)のストレスが
現地での午前中はあれ??(貴重な時間の数時間をムダ)にするストレスより大きければ
アリでしょう
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 16:43:35
 みなさんベース作りの時なんか、スクレーピングはどこでしてる?
部屋の中に新聞敷いてやっても、ワックスの粉で床がツルツルになるんだ
けど、なんかいい方法ないかな。
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 16:52:49
>>46
漏れはアルペソで削ってもらってる。
部屋が汚れて掃除する手間を考えると525円の
工賃は安く思う。
4846:2006/01/09(月) 16:59:04
>>47
 レスありがとう。アルペンでやってもらえるんですね。
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 17:14:59
きゃはははは 床のWAXがけも同時にできて一石二鳥 


50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 18:31:57
ペーストのワックスに付いてるスポンジってどっち側使うの?黄色い軟らかい方?青色の固い方?
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 18:57:03
あのスポンジって、黄色い方で塗って青い方ですり込むんじゃね?
コルクがわりにしてたけど、間違ってるんかな
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 19:32:33
きゃははははwww あれは(青いほう)は持つとこだぞw 黄色いとこだけじゃ握りずらいでしょw
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 19:35:05
高温用WAXは低温では雪の結晶が刺さって滑らなくなるのは分かった。
低温用WAXが高温用WAXの代用になることも。
でも高温では、フッ素入低温用WAXよりも高温用パラの方がよく滑る。(経験談ね)
温度帯をちゃんと合わせる方が効果あるみたいね。な〜ぜ〜?
54sage:2006/01/09(月) 19:37:17
馬鹿?
5553:2006/01/09(月) 19:55:26
>>54
うむ、無知で馬鹿なのだよ。orz
低温では雪の結晶が刺さるから硬いWAXが必要。
では高温ではなぜ柔らかいWAXの方がいいのか?
理屈を知りたいのだよ。理屈を。
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 20:04:53
http://blog.so-net.ne.jp/hotwax_gogogo/

をけっこう参考にしてるんだが、フリランだったらクロカン向けのワックス設定のほうが向いてるんじゃないかと思った
5714:2006/01/09(月) 20:24:52
偽物が出まくってて面白いんだが
販社が潰れたってかなり絶望的じゃまいかorz
むぅぅ今更他のwax使うのって抵抗あるしなぁ
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 20:46:04
>>40,44

ちょいとgoogle様にお伺いをたててみた

http://www.oneballjay.com/

どうやら煤用もあるようだ

>>14

個人輸入すれば?
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 20:56:15
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 21:01:09
ってか、メーカーにこだわる意味がわからん

他メーカーもたいして変わんねーよ
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 21:06:20
>>60

きっと14にはそのワックスにまつわる甘く切ない思い出があるんだよ
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 21:07:39
彼女とワックス使ってろうそくプレーか・・・・。

ついでにあっちの滑りもよくなります、ってか!
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 21:35:23
新しい板買おうと思ってるんだけど
とりあえずプレチューンに出してホットワックスしてもらったら
あとはNOTWAXで行こうと思うんだが

マズい?
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 21:40:43
notwaxスレは何処に
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 21:45:11
落ちたんじゃない?
6614:2006/01/09(月) 22:39:54
>>60
お前は仏壇屋いって蝋燭買ってこい
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 22:41:19
昨日滑ってきてクリーニングかけたがぜんぜん汚れてなかった。
今シーズン初めてHOTワクスやったので結構汚れるのかなと思ったけど。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 23:10:52
>>14が普通に答えている>>60に逆切れしてる件について…
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 23:25:41
ベースワックスをかけようとして間違えて滑走ワックスをかけちゃったんですが
スクレーピング&ブラッシングしてベースワックスをかけ直してもOKですか?
それともリムーバーで一回取らないとやばい?
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 23:36:21
どんな滑走ワックスなのかが問題。
それを書くとみんな答えてくれるよ
7169:2006/01/09(月) 23:48:24
>>70
ttp://www.swans.co.jp/holmenkol/universalwax.htm
このページの一番上のやつです・・・・
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 23:59:14
ここはどこまでオチていくんだ・・・
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 00:02:57
ワックスがすり減るまでさ。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 00:12:11
詩人だな
75名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 00:25:18
低フッ素のガリ&パラで十分なのが神だからいいんだよ!
イチイチ反応しねぇでクヌクヌしてりゃいいんだよ
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 01:24:38
>>69
俺の場合ホルメンのユニバーサル(オールマイティの前モデル)をベース代わりに使ったけど、
特にコレといった不都合はなかったよ。
スクレイプ&ブラッシングの後にお好きなワックスをどーぞ。
リムーバー掛けちゃもったいないっしょ。
77796:2006/01/10(火) 01:32:02
>>53 >>55

単なる高温雪ではわからん。。。ザラメか? 結晶のある雪か? 古雪か?
結晶のある雪ならそんな場合もあるが、それも最初だけで
2時間もすればソールが汚れまくり、開始時とは滑走性が数段違うハズ
徐々に滑走性は落ちるので、滑走性が落ちてるのに気付かない場合が多いから
そんな時は、その日未使用の板と交換したらそれが一発で体感できる。

ザラメの場合は氷の粒が激しくソールを削るから、高温用の柔らかい物は
一気に落ちてしまい、帰る頃にはベースバーン確定
トータル1時間くらいしか滑らないのならその選択は正解の場合もあるが
1日中滑走するなら、まずWAXは数時間しか持たないはず
また、2種以上をMIX(グラファイトお奨め)しないと、まず持たないと思うな

古雪に関しては色んな種類がありすぎて、ここでは説明はできない
中には春先のブレーキ雪もあり、WAXじゃなく灯油が有効な特殊例もあるし
不純物が多すぎるのと、結晶と氷の両方があるから、正しい選定は不可能に近い

低温用(硬い物)を入れる理屈を知りたいって?
レースなどの短距離の場合はそちらの方が滑るから、メーカーはそう記載する
一瞬しか滑らないから、汚れも関係ないし、落ちる量もタカが知れてるから関係ない
また、時間帯(その時の気温、雪温)もレースの瞬間しか関係ないしね!
前にも書いたけど、一瞬のレースと丸一日のフリーランでは
求めるものが根本的に違ってるし、メーカーはレースを基準にした選定を記載する
一日滑ると、通常でも朝イチと昼過ぎでは温度差がかなりあるんだよ
その度にWAX変えるのって実質上ムリだろ?

でも、自分がそれでいいと思ってるなら、それでいいんじゃない?
自分の世界なんだから、それって大事な事だよ! これはマジレス
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 09:06:37
これはマジレスまで読んだ
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 11:59:42
>>78
全部読んでるじゃんwwwwwww
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 15:47:31
>>前スレ796氏
標高差のあるゲレンデなどでは
同じ時間帯でも上と下で雪質&雪温が違いますよね?
(去年2月に栂池で経験済。頂上が締まった雪、ゲレベースが朝アイスバーン昼からザラメでした)
そんな時は雪質の良い方(=標高の高い方かつ雪温が低い方)
にWAXを合わせろってのを聞いたことあるんですが、
それも同じような理屈で良いんですよね?

何が聞きたいかちと分からなくなってきてるが、ちょっと確認したくて・・・
伝わってる事を祈るw
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:04:44
>>80
>名無しさん@ゲレンデいっぱい。
まで読んだ。
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:18:16
ワックスについての疑問。
現在エクストールードソールのボードを使っていて、今までトップワックスまで
キッチリホットワクシングしてたのですが、先週泊まりで行ったとき、2日目は
横着してトップワックスのみ生塗り+コルクで済ませました。で、1日滑った
のですが、何故かホットワックスより滑走・保護・ワックスの持ちに関して
優れていると思いました。(証拠に毎回1日でワックスが抜けてエッジ周辺が
ベースバーン状態になってしまうんですが、何故か1日持ってしまいました・・・。)
で、思ったのですが、安いソールの場合ワックスが染み込みにくいから、
実は生塗り+コルクで気合入れてすり込んだ方(ワックスでコーテング状態です)が
合ってるのかも・・・という結論なんですが、実際どうなんでしょう?
来週も試してみたいと思いますが・・・。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:36:50
>>82
自分がそれでよかったと思えるならいいんでないの?
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:53:19
>82
ワックスでコーティングするとか言ってる時点でもう無理
普段も削り・かき出しが足りないだろ
エクストルードならスプレーにしといた方が良いよ
HOTを何度もかけるのは労に合わない
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:55:28
基本的にエクストルード表記の板は
その時点で候補から外れるな俺の場合。
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:58:12
>安いソールの場合ワックスが染み込みにくいから


にくい・・・わけじゃない罠
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 20:51:23
>>82
ヒント:雪質
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:08:06
よく初めて買う板スレなどで要ホットワックスとか書き込みありますが、
要ホットワックスに簡易スプレーで済ましたら何か問題があるのですか?
するか、しないかなら、する方がいいのはわかりますが、要って言葉に引っ掛かったもので。
自分の板はグラファイトソールベースにシンタードの粒子を混ぜこんだソール。
なのですが、これは要ホットワックス?
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:10:13
めんどいから答えない。
誰か頼む。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:12:36
>>88
ワックスの原理からすれば、ホットワックス以外はほとんど効果ないに等しいと思う。
ソールの素材がなんであってもね。
91796:2006/01/10(火) 21:15:23
>>80

標高差のあるゲレンデで山頂とベース、又は2月くらいの早朝と昼過ぎ
1日滑走する場合、種類の違う雪を滑る事って本当に多いですよね!
その時にどうしようか迷う気持ちって、本当によくわかります。。。
私の独断と偏見的意見ですが、これって十人十色の答えを出すと思います。
たぶんドコに価値観を出すのかによって、正解も変わってくると思うんですよね

ちょっと例が飛躍しすぎますが、BXの大会ってあるじゃないですか。。。
あれってシーズン終わりに多く開催され、雪質もそんなに良くない場合が多いですよね?
その時のチューナーって選手のために色んな秘策を込めてWAX選定しますよね
でも、結果的にはそのチューナーによって見事なくらいバラバラな選定をするんだけど
どの選手もソコソコのタイムを出すでしょ?
そのチューナーによってスタートを重視、直線を重視、トータルを重視、気温を重視、水分を重視など
重視する場所は違いながら、トータル的にはいい結果を出すってのが一般的ですよね。。。
当然選定も、フッ素主体にいく場合や、グラファイト混合でいく場合
中にはベース重視でフッ素パウダーなんて場合もあり、価値観で選び方も全然変わってきます

続く・・・
92796:2006/01/10(火) 21:16:45
>>80さんの場合、そんな日ってドコに価値観や重点を置きますか?
スピード(滑走性)重視ですか? それとも持ちが重視ですか?
「雪質の良い方に合わせる」ってのは、一瞬の滑りを思いっきり満喫したいという考えが強そうですね
私ならWAX持ちが良く、ソコソコ不満なく一日を滑るという選定をします。
別にレースに出るんじゃないから、不満が出ない程度に丸一日滑れれば嬉しいですからね

実際の選定は、季節や天気、気温も不明なので、私の考えと違うかも知れませんが
アイスバーン、ザラメ対策(ベースバーン防止)で硬めにベースを入れ直します
マツモト:ANTI-BB(前回のクリーニングも兼ねて行う)
滑走は気温、湿度を考えてフッ素を増やし、かなりソールが削られる事を念頭に滑りを重視にします
AX10:1、SSF25:2、グラファイト:1の比率でMIX(実際はけっこういい加減)
削りはスクレーパー&ブロンズのみ(厳密にはWAXが、ごくわずかに残ってしまうというか、あえて残す)
私ならこんな感じで滑りに行くと思うんですが・・・
ちなみにコレは、私が2月半ばからよくやる方法です(白馬方面が主)
なお、知人の意見ですが、ベースを極端な温度差でMIXするのも有効らしいですよ(SSグリーン&SSピンク)
また、人工雪用WAX(IDS等)も悪雪にはいい感じなので、今年はそれも取り入れようかと思ってます。

相変わらず文章が下手で意味が伝わるか不安なんですが、ご理解頂けたでしょうか?
周りの皆さん、またの長文で申し訳ありません。。。 m(_ _)m
93NisekoSP:2006/01/10(火) 21:25:17
暫し見ないうちに、少しはまともなのが出てきたな。

>>ベースを極端な温度差でMIXするのも有効らしいですよ
>(SSグリーン&SSピンク)SSグリーン&SSピンク

体験論からだと思うが、80点はつけてやろう
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:57:49
よく見てるうちに、またヘンなのが出てきたな。

妄想論からだと思うが、100点を言えんヤツには2点はつけてやろう
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 21:59:19
>>94の二行目は意味ワカンネ
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:05:37
>>93
>10,>12,>13
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:07:34
>>にせこ
お前に点数を付けてもらっても誰もヨロこばねえよ
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:07:35
>>93
コピペの仕方なんかおかしくないか?もちつけ
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:09:44
おまえら、糞コテはスルー汁。
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:13:06
うんこっこ?
10114:2006/01/10(火) 22:13:54
ここまでするーした
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:17:20
>>101
悪いことは言わないから諦めろ。
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:18:10
嫌われているとわかっていて、それでもわざわざコテ付けて出てくるのは
それだけ自己顕示欲が強いからだろう
しかも、2つのコテを使い分けてしつこく出てくるのは
私生活での欲求不満の表れだ

こういう奴ほど、完全スルーをしないと、つけ上がる。

かまってほしいなら、そう書けばいいのに
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:22:38
スルーはしないな。必要な情報だけ読めばいい
糞コテ一人に手を焼いてるやつが消えればいいと思う

10514.1:2006/01/10(火) 22:32:04
>>102,103
sageぐらい覚えろよ
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:33:56
ベース→滑走ワックスとワクシングした板で1日滑りました。次回滑る予定は未定です。
次回滑るまでソールの酸化防止の為に滑走ワックスを塗って保管しておこうかと思ってますが、これって大丈夫ですか?
また、ベースワックスは1度塗っておけば1シーズンの間は塗り直さなくてよいのですか?
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:35:24
>>106
シーズン中も滑走よりベースを何度も重ねることが重要。
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:44:22
>>107
すると、この状態の上からベースを柔→堅と塗って放置、滑る予定が決まれば滑走塗る、でよいのですか?
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:47:27
>>108
それが一番ですが
僕の場合めんどいので硬いの入れるだけです。
滑走もめったに入れません。
11080:2006/01/10(火) 22:49:37
>>91-92
レスありがとうございます。
なるほど、どこに重点を置くかですか・・・。

板が引っ掛かる感じというか、滑らない感覚があまり好きじゃないので、
どちらかというと滑走性重視になりますかね。
キッカーとかで抜けが良いのは好きです。
ただ、ベースバーンを起こしまくるのも嫌なんですよね・・・。
バランス重視しながらもやや滑走性に重きを置く感じになるのかな?

ちなみにこれまでは硬いWAXってほとんど入れたことが無いです。
ガリ使ってるんですけど、去年までは一番硬いのでSSブルーまで。(今はANT BBも使用)
俺が関西在住で、近場であまり雪質の良い所にはめぐり合わなかったからかも知れませんけど、
グリーンは北海道など本当に寒い地域しか必要ないと思ってました(´・ω・`)
てか、思い込んでたと言うよりもガリに踊らされてただけかもねorz

796氏のレスは本当に納得させてくれるし勉強になります。
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 22:52:52
うんこっこ?
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 23:01:26
既出だったらすまんですが、
BdのシンタードWFOベースってベースWAXを何回も入れなくても
毎回滑る度に入れてれば問題ないんですかね?
やっぱり初めて使う前には数回ベースを入れたほうがいいんですかね???
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 23:03:35
>>112
入れるに越したことはないが
自分でワックスする際に下手してキズ入れるよりはいいかも。

まー、自分次第では。
114796:2006/01/10(火) 23:44:57
>>110 = >>80

ご理解頂けたようで安心しました。。。
これは私ではなく、プロチューナーの意見ですが、先ほどののような条件
たぶん2月くらいの降雪も落ち着いた頃で、晴天や曇りの日ですよね?
それくらいのコンディションでは、MIXが不可欠なようですよ
最近の主流は、極端な温度差をMIXしたベースを仕上げ
滑走も同様の温度差MIXに、ほとんどグラファイトをMIXするそうです。
滑走の選定に関しては、私も経験上で激しく同意です。

ベースのMIXっていうと面倒臭そうですが、使用後にHOTWAXでクリーニングしますよね?
少し使用量が増えますが、それをMIXで行えばいつもと変わらぬ労力ですからね。。。

>>ALL
NOTWAXやNANOWAXが主流の方っておられますか?
興味はあるんですけど、イマイチ切り替える気にならないんですが
実際にゲレンデで使用した感想や、メリット、デメリットがわかれば聞きたいです
それでは少々長文を書きすぎたので、しばらくROMります。
皆さん、どうもお騒がせしました。

独断と偏見男
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:10:36
>796
質問です。
ベースのMixって、いっぺんに2種類を垂らしては、ダメ?
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:18:40
>>115
なんかマーブル状態になりそうですね・・・。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:23:17
普通にやるけど。
118796:2006/01/11(水) 00:27:34
今ほどROMると書いたばかりですが・・・
その方法ってソール焼かない?
まず生塗りが先で、高温用を必要以上に厚塗りする
その上に2種類を同時に持って、ポタポタします。
比率は持ち方でどうにでもなるけど
大半は硬い方が多くなるように垂らして、ペーパー使う
その方が焼かずに入れ残しも無く、汚れも取れるから
色んな事試してね、失敗は成功のお母さんだから。。。
そんじゃ、明日は滑りに行くんで寝ます。
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:30:27
ワックスかける時、総時間はどのくらいかかります?
それと、途中のワックス浸透は何分待ちます?
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:36:57
溶かして混ぜてから使えばいいよ。
ホルメンコールなんかだと混ぜるの推奨らしいし
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:37:58
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 03:28:39
ホットワックスクリーニングの原理とゆーかやる意味が分かりません。
普通にベースワックスを何度か入れてるうちに汚れは落ちると思うのですが。
それとも汚れ落とし以外の目的があったりするのでしょうか?
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 06:28:46
ちゃんと始めから読めよ!ハナクソ野郎
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 07:52:33
教えて>>796さん
ガリのグラファイトは混合用って分かるんだけど、
何故混ぜる?どんなとき混ぜる?
過去ログ嫁って言わないで( 人 )
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 09:15:02
>>前スレ796
それ以前にガリのピンクとか本当にいいか?
体感的にホルメンのハイドロカーボンの方が滑ると思うんだが
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 09:16:13
ワックスしてブラッシングして最後布みたいので拭いてるけどあの工程を飛ばしたらだめぽ?
ワックス初挑戦で大苦戦しとる
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 09:45:21
>>125
思いつきの単発すな
過去レス嫁!
>>15
>>16
>>17 お舞の欲しい答えはここ
12880=110:2006/01/11(水) 12:04:39
>>114
遅レスすいません。
いや、本当に分かりやすいですし説得力もありますよ^^
まさに「経験に勝る教科書なし」ってやつですね!
俺も見習っていろいろ試行錯誤しながら自分自身で経験していきたいですね。

今回は本当にありがとうございましたm(_ _)m
名無しに戻るのでこれにて・・・
129115:2006/01/11(水) 12:24:59
>120
溶かしてってことは、
なにか別の容器に合わせたやつを溶かしいれるってことですか?

ワックスがけって結構時間かかりますよね。
中でベース→浸透待ち→外で剥がして→中で滑走→浸透待ち→外で剥がして。
もちろん、ブラシ付き。
119さんの質問を私ものります。
みなさんは、トータルで何時間かかっていますか?
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 12:31:59
シーズンインしてから特に思うこと

単発の教えて君大杉
過去レス読んでから聞けよ
それでも駄目ならググれ
だからコテに荒らされるんだぜ
お前らみんなスルー
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 15:18:07
ワクース混ぜたいヤシ
金さえ出せばこんなのもある
http://www.vitora.jp/sports/news/newitems.htm
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 16:15:37
>WEXプレート
ってなんだろうな
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 17:15:31
SWIXの電子ワクシングアイロンT72110(39,900円)なんか買った椰子いる?
いい値段だねえ、デジタル温度表示らしいけど。
134120:2006/01/11(水) 18:41:39
>>129
アイロンにペーパーあてて固めのワックスから染み込ませればいいよ。
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 18:49:57
逆だろ!
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:01:48
タッパーに混ぜたいWAX入れて電子レンジでチンすれば変な
道具より遙かに優れている希ガス
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:08:52
ベースバーンのリペアは

サンディング→ブロンズブラシ→ベースワックス→滑走ワックス

こんな感じでOK?
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:14:47
>>137
滑走はリペアには入らんね。
139名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:15:44
みんなどこのアイロン使ってんの?ワックスのブランドの違いのレポはあるんだけど、アイロンのレポが少ないんで…。
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:32:35
漏れSWIXのT73ての。かなり使いやすいと思う。寒い部屋でも安心して使えるんだね。
今までビィトラの800WのとSWIXの400W使ったけど、寒い部屋だとランプが消えてる
時間が長くて使いづらかった。T73110はすぐランプ点灯するのでスムースにWAXかけ
できたよん。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:44:14
>>140
dクス。
値段とかも教えてくれると嬉しいっす。
てか、アイロン買う時にワット数とか気にしてなかったわ。
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:49:44
980円でディスカウント屋で買った普通のアイロン。
スチーム付。いちよう問題なさそう
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:50:28
>141
T74で十分だよ5000円くらいの。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:52:41
ダメ人間発見!!

ワックスで手抜きする奴なんざたかが知れてるな
ヘタクソ決定!!消えなされい
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 20:58:05
>>144
誰に言っているのかわからんが

とりあえず、お前さんがダメ人間ってのはわかった。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:08:58
とりあえず使ってるアイロンと使用感。
147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:12:37
>>146
なんか聞いてる分際でエラソーだな
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:14:43
>>147
すいませんでした。ホントごめんなさい。
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:15:19
安売りしてたホットワックス用アイロン(どこのかは忘れた)
温度調節できないから勘が頼りwww
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:19:18
温度調節は二段階だけど、コンセント抜かないと電源が切れない…
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:49:30
おばあちゃんの形見なんだけど
上部が開いてそこから火の着いた炭を入れる
ワックスは良く溶けるが、3回に2回はソールも良く溶ける
私が死ぬときは娘に形見として残すつもりにしてる
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:57:11
とりあえず「綿」に合わせてます
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 21:59:03
SWIXのT-22
温度設定が怪しいけどコンパクトで実用上問題無いし満足してます。
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 22:38:43
衣類用アイロンを愛用してたが内部にワックスが入り込んでスイッチ
入らなくなった。今度ワックス用の買ってくる。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 23:16:52
これ使ってるw
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NI-A55
フッ素コートは剥がした。
アイロン底の温度差が大きいので、まともなのを買おうかと思ってる。

アイロンの話題になった途端SWIXばかりだな。
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 00:03:12
>>155
これは温度調節おk?
綿とか麻とかの目盛りになってるのか、温度表示になってるのか激しく気になる
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 00:29:32
ダイヤル調整で無段階。
低中高の表示があって、取説に目安温度が書いてあるよ。
温度の均一さには欠けるよ?
もう10年近く使ってはいるけどw
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 00:47:05
>>157
d
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 00:48:47
>>151
ジョークのつもりかもしれんが昔のホットワクシングアイロンには
固形燃料燃やして使うタイプがあった。

流石に見なくなったなぁ・・・20年ぐらい前まではまだ有った気がするんだが。
てか20年前まで生き残ってた理由はなんだろう?
電気の取れない現場では重宝するからか?
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 02:13:15
これについてなんだけど、

| Q.スクレーピングする方向は?
| A.ノーズからテールに→/こんな感じでかけます。押しても引いてもどちらでもいいです。

俺は逆に→\こんな感じでかけてるんだよね。
理由はこっちの方が明らかにワックスがよく削れるから。
でも、この前ちょっと思った、もしかしてスクレーピングの段階では俺のやり方ほど徹底的に
ワックスを削り取る必要は無くて、ブラッシングでのワックスのカス取り段階でのワックス取りに期待してもいいのか?
スクレービング時はもっと優しくソールを傷つけない事第一の方がいいのか?
皆どうしてる?
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 02:32:38
アイロンはガリの大きいの使ってる。
蓄熱がでかくて使いやすいよ
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 04:50:10
>>160
A.ノーズからテールに→/こんな感じでかけます。押しても引いてもどちらでもいいです。

引くから→/だけど、押したら/←だからお前と同じだろ?
もう少し考えてから書けよバカ!
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 07:52:42

桁外れのバカがいるな
164名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 08:29:24
SWIXのアイロンは毎年イヤーモデルがでるんだね。今年はまた角型に戻った。
7422、7322、7222と。廉価、普及、高級(デジタル)。日本は来年登場?
ガリやTOKOやホルメンみたいに定番の方が安心できていいかも。
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 09:59:31
>>160
\←これだと、ちょっとした力の加減でスクレーパーがソールに喰らい込んだりしない?
/←これで、なめるように擦ってソールを傷つけないようにするのが良いのかと思ってたけど
スクレーパーのほうがブラシより表面のワックスははるかに取れると思うんだが・・・


今シーズンからホットワックスはじめた超初心者ですが・・・orz
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 11:59:02
>>164
本当だ。海外サイトとモデルが違ってるよ。
T72かT73のどちらを買おうか迷ってたけど、また悩むなぁ。
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 12:16:47
ツリーランの時に木の枝を踏んでしまい、
ソールにヤニのようなものがついてしまいました。
水で拭いても完全には取れません。
このような時はホットワックスをすれば取れますか?
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 12:18:26
>>139
俺は昔アルペソで買った松下のスキー用アイロン(1万円くらい)使ってる
温度は無段階調整(目盛りは100℃〜)他の使ったことないから比較はできないが使いやすいよ


>>160
スクレーピングはチカラかけ過ぎないようにしつつも、カスが出なくなるまでやってる

>>162
   Top       Tail
押す   →/
引く     /→    

>>165
スクレーパーの向き逆だと説明文とあってる気がするのは僕だけ?
169168:2006/01/12(木) 15:19:49
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 17:01:37
>>167
もしもヤニなら雪か氷で冷やしてからスクレーピング。
うまく削れたらラッキー。だめならアウト。
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 17:05:50
>>168
>スクレーパーの向き逆だと説明文とあってる気がするのは僕だけ?
禿同

というかスクレーパーってたわませるようなことしなければよっぽど削れないと思うが。
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 19:12:10
>>139
ttp://www.tenjin-best.net/syosai_dsp.asp?TENPO_CODE=7&JAN_CODE=8710103143642&KIGYO_CODE=01&keisai_start_time=0&medama_flg=0

これのコーティングをはがして使ってるよ。
他のは使ったこと無いからわからんけど温まり易く、さめ易い気がする。
細かい温度設定は不可能で使う繊維の種類に合わせてダイアルを回す感じです。
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 19:50:00
>>167
そんな時は灯油で一拭きかな?
174山屋:2006/01/12(木) 20:55:05
いわゆる、ソールが焼けてしまった場合、著しく
滑走性能が落ちちゃうの?
175796:2006/01/12(木) 22:10:21
スクレーパーの事で荒れてますが、ソールに傷を付けない事と
ノーズ→テールを守ればどちらも結果は同じだと思いますよ
くれぐれもナナメに引いて線傷をいれたり、力任せな削りはしないように
あと、カタログには「限界までスクレーパーを」などと
紛らわしい表記がありますが、それは後のブラッシング時間短縮のため
特に馴れない初心者は、スクレーピングで、ソールを傷める事がありますから
多少残して、ブラシで重労働を覚悟した方が結果的に良い場合が多いです。
進行方向についてはデマ等も多く流れてますが
残ったケバを一定方向に倒すというのが一番の目的(分子構造や静電気も間違いじゃないが)
当然その理由のため、ブラッシングも一定方向ですよ
楽だからといって往復したら、WAX落とした後のケバが立ちって
それが抵抗になるために滑走性が落ちます。
 ※サンドペーパーで雪面を滑るのと一緒
あと、汚れの件ですが、灯油という安価な物を使う方は、昔から多くおられます。
作業後に完全除去できるのならそれもOkですが、灯油は揮発性が少ないのがネック
多少金額がかさみますが、揮発性のあるリムーバを使用した方が良い結果になります。
残った灯油が時間を掛けて、ごく薄いWAX層を溶かし続けるという弊害もお忘れ無く
ちなみに、ちまたの噂では両者の洗浄力は驚くほどの大差はないそうです。
176名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 22:16:53
つか、/→の方がソールのWAX残り具合がわかりやすいと思う。
手に感触が伝わりやすい。最初っからそうする必要はないけどね。
177名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 22:49:27
>>167
板買い替えしる
178名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 23:13:37
すくレーピン具で「ガリッ」ってやっちゃったよ何箇所も…orz

まぁそれはいいとしてソールが「焼き付く」っていうのはどういう状態になるんだ?
おっちょこちょいな主婦がやるようなアイロンの跡が残る感じか?
179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 23:14:15
>>167
ヤニの部分は摩擦熱で焼けている可能性が高い。
ホットワックスするかどうかまよってる程度のスキルなら
リペアだして修復したほうがいい。
大事に使ってあげた方が、ひと一倍愛着もわくとおもうよ!
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 00:22:57
>>169
おお、伝説のワックスライダーだ。
すでに生産中止。
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 00:32:44
なんのこっちゃい。
つまらんのう。
182名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 00:39:09
>>169
俺もWAX RIDER使ってる。
たしかに使いやすい。
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 18:08:41
ホットWax初心者です
今日石内丸山いったらば
気温が高くて湿雪でね…
ソールが真っ黒に汚れた訳なんだけど、削りが甘かったのか、Waxが保護になって よかったのか?滑走はいれてないんだけど
どう考えるべきダロ…
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 18:20:13
>>183
どうもこうも雪が汚れていただけだろ?
185名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 18:45:07
>>184 なるほど
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:02:10
で、結局のところ、ガリのアイロンとSWIXのT93では、どっちがいーのよ。
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:17:14
すみません、最近ホットワックスデビューしたのですが、
ガリウムのベースワックスでスキー用とボード用を間違えて買ってしまいました
パッケージが違うとは思ったんですが、ガリウムのベースが
スキー用しか並んでいなく、滑走ワックスはボード用しか置いていなくて
単にパッケージが変わったのかと思って間違えてしまったんです

これって使えるんですか?それともちゃんと買いなおした方が良いですか?
ちなみにSS-VIOLETを買おうとしてGA-VIOLETを買ってしまいました
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:19:43
銘柄しらんけどスキー用とボド用は大体一緒だよ
売り場分けてる様なバカな量販店には行かないほうが良い
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:20:31
ワックスは問題ないけどお前に問題がある。
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:32:08
>183
ワックスの削りがあまくて雪が汚れていた
が正解

ワックスが残ってる〓ソール保護は間違い
保管する時にワックス塗ったままは酸化から保護になるが、滑走時は余計な抵抗になるから板が走らない場合がある
しかも雪音が合ってないならなおさら走らない

てか天気予報の予想気温くらい見てからワックスいれようぜ
そのための温度帯なんだし、そのためのトップワックスだからな
191168:2006/01/14(土) 00:05:35
>>180
生産中止なのか・・・。そおいえば最近売ってないなぁ。

>>183
同士よ

>>190
殆どのワックスの温度表記は〜0℃は雪温だから外気温がわかっても・・・
と書いたことろでそんなレベルの話じゃないってことが理解できた
192168:2006/01/14(土) 00:08:45
↑アンカーミスった。183じゃなくて182な
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 11:33:34
おれはホルメンのアイロンをつこてるよ。
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 18:50:52
バートンのアイロンつこうてるよ。
特に不自由は感じさせないよ。
195名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 19:31:17
今シーズンからガリウムのS使ってる
別に問題ないな、すぐに温まるから楽だし
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:10:14
どこのアイロンが良いですか?は何回目ですか?
スクレーパーの向きはどっち?は何回目ですか?
ガリウムしか使った事にない人は何人いるんですか?
このスレ今回で終わりにしてくれませんか?
197名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:17:55
>>196
君がこのスレを見なければ全て解決さ
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:34:16
>>196
こんなスレまとめサイト作ったら過疎化が進むに決まってる
このロールプレイングがいいんジャマイカ
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:39:09
>196
そいうレスも何回も見ました
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:47:58
で、>>196はどこのアイロン使ってるのよ。
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:55:45
アイロンあたりだと、自分で持ってみていい感じなら
それでいいんじゃない?
使用温度域と十分熱容量があれば。
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 01:05:36
意外と、重くてでかい家庭用の昔のアイロンが使いやすい
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 01:46:24
アイロン使わず、生塗りでOKなベースワックスありますか?
コルクでしごくのは、いといません。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 01:47:49
全てOKといえばOKだし
全て駄目といえば駄目。
205203:2006/01/15(日) 01:56:01
質問の仕方が悪くてすみません。
生塗り専用ベースワックスを探しています。
ご存知でしたら、お願いします。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 04:05:53
>>14

超遅レスですが…
下記のアドはOneBallJay取り扱っている店です。
多分通販もしてくれると思いますヨ。
一度聞いてみては?

http://plaza.rakuten.co.jp/fliper720
207名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 05:10:27
ニッシンのキャノーラ油を生塗りしとくとかなり長持ちするんだぞ。
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 05:14:38
一番板に優しいのはエコナだけどな
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 08:10:14
ばっか!
ソール保護も考えたら紅花油だろ!
天然成分コレ最凶!!
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 10:23:42
唐揚げスレかとおもた
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 11:46:51
SWIXのT74を去年の正月に買ったら1年と1週間で壊れた。
同じSWIXを買うのも癪なのでHOLMENKOLのH-24020を買った。
比較ではHOLMENKOLの方が使いやすい。底の角が丸いせい?
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 13:32:09
今のって面取りしてありそうだが、違うのかな。
俺の松下アイロンはグラインダで面取り済みw
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 13:36:06
SWIXのアイロンに信用が持てなくて、ガリのを注文したよ。
ワックスはSWIX愛用なんだがな。
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 16:53:40
アイロンではそんなに変わらない。
腕次第。
215211:2006/01/15(日) 17:20:41
>212

どちらも面取りはしてあるが、
よく見るとSWIXは底面からの立ち上がりの部分に
境界が明確にある。→こんな感じ \_/
これに対してHOLMENKOLは連続的に立ち上がっている。
その違いかも。
216名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 19:31:20
>>214
いやいや、ワックスメーカーのアイロンなのにサーモスタットがえらくアフォなのとかあるから
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 20:52:03
>>187

>>4 Q&A
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 21:47:47
TOKOのHPにチューンUPの動画があるよ。
http://www.tokowax.co.jp/
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 21:48:18
SONAXってドイツ産のワックスをもらったんだけど
SONAXについて詳しく教えてください。
ググっても車のワックスしか出てこないもので・・・
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 22:02:12
車のWAXじゃないのか(;゚д゚)
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 00:23:49
ワックス初心者なんですけど
すべり終わったあとはまたクリーニングして
ベースワックスぬってますか?
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 01:24:59
あたりまえじゃい

くりーにんぐ

ベース

滑走ベース

滑走ワックス

もちろん、手抜きはするな
223219:2006/01/16(月) 02:09:47
SKSホットワックスフォーミュラFC、アルペンレース用
って書いてある紙も入っているから車のワックスではないと
思う。。。
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 02:23:43
フォーミュラカテゴリのFCという分類で、山中を走る自動車レース
その車にかけるワックスはアイロンを使う・・・・








という車用ワックスかもしれない
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 02:26:56
>>219
ドイツのSONAX公式HP飛んでみたけど、そんなの無いんだが・・・
226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 07:44:46
>>222
変だな。
クリーニング→ベース→滑走ベース→滑走ワックスではなく
クリーニングワックス→滑走ベース→滑走ワックスでしょう。

ベースが出来ていればいちいちベース入れんでよい。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 08:53:04
俺はこの時期、2回か3回すべったらワックスするよ。
そんなに雪は汚れてないし。
毎回かけると熱害の方が不安。
めんどいってのもあるけどね。
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 11:00:52
例えば、A社のベースにB社の滑走ってナシですか?
また、ベースだけHOTでその上にスプレーっていうのは意味ありませんか?
初心者質問でスミマセン。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 14:22:19
>>228
馬鹿!そんな事ここのガリ信者が許すわけないだろ!www
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 15:16:37
生塗りで済ます場合は滑走ワックスだけでいいんですか?
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 15:36:07
ベースだけでいい
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 17:41:19
なんか最近パラフィンワックスはベースだけにしか使えない思ってる奴が沸きまくってるな
レースやらんし湿雪じゃないならフッ素いれなくてもかまわんだろうと
ベースワックス、滑走ワックスって言い方が悪いんだろうか

クリーニング用のワックスなんてかったことないし、フッ素入りは高いからあんまり使いたくない
貧乏数奇屋の独り言ですた
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 17:42:59
上越はそうもいかん
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 18:12:44
ハイシーズンはハイドロカーボン専門だったんですが
最近パラフィンに変えました
あんまりかわらんとです

もちろん湿気多い時はフッ素上書きします
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 18:42:35
>>232
えっ、滑走にも使えるんですか!!?
236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 19:02:18
>>234
そりゃハイドロカーボンとパラフィンじゃ変わらんでしょうなぁ
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 19:09:34
>>236
品質によるのかもしれんけど、今までハイドロカーボンでアイロン温度110℃とか120℃とかでやってたんだけど、
今度のパラフィンは80℃とかでも溶けるから楽だわ
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 19:19:30
ハイドロカーボン=パラフィン=炭化水素
違いはその他の混ぜ物の為でしょうな
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 19:22:17
まあでもパラフィンはハイドロカーボンだけどハイドロカーボンが全部パラフィンって分けじゃないからイコールではないかもね
炭素数によっても融点は変わるし
240232:2006/01/16(月) 21:18:37
>>233
上越ならフッ素無いときついですね。

>>235
釣りかもしれんがパラフィンワックスのまま滑ってもよい
前スレの796氏の発言の引用

>低温用(硬い)は高温用(柔らかい)を兼ねるが、逆はできない
>フッ素は水分の多い湿雪には有効だが、乾雪や低温時には効果が薄い
>低温用は持ちがいいが、高温用は落ちやすい
>フッ素は多く含むほど落ちやすく、耐久性は悪くなる
>また、フッ素はソールと結びつかないので、パラなどの後に入れる(パラが接着剤の役目)
>パラ(ハイドロカーボン)はベース、高フッ素は滑走用というのは勝手な決めつけで、パラも充分な滑走用
>極端な言い方だが、WAXの種類が問われるのは主に高温湿雪で、低温時は固めなら何でもよい
>1日中フリーランで滑るなら高フッ素では耐久性に欠けるので、まず役不足
>低温や乾雪なら硬めのパラ、湿雪や普通なら硬めのフッ素低含有が向いている

てかこの手の回数多い質問もテンプレ入れておいてくれ
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 22:29:13
>>240
すいません、私もベースワックスはソールを保護するためだけに
使われるものだとばかり思ってました。ベースだけじゃ走らないよって
店員さんに教えてもらったので。今日はそれが聞けて良かったです。

さっそく、みんなに教えたいと思います。
本当にありがとうございました。
242スノボちゃん:2006/01/16(月) 23:16:58
>>241
きゃはははは 店員の方が正しいわよ きゃははは
243796:2006/01/16(月) 23:53:18
なんか同じ質問を繰り返してるような状態ですねぇ
質問する前にスレの頭から読み直すと、けっこう答えが書いてあると思いますが・・・

余談ですが、今日は北陸で滑ってきました。
2日ほど高温と雨、昨日が晴天、昨晩は冷え込み今日も晴れ
リフト開始から滑り始めたんですが、予想通り板には最悪のゲレンデ状態
8:30〜10:00くらいまではザラメ粒氷で、ガリガリの超硬アイスバーン
その後は12:00くらいはではザラメで、それ以降はしっとりと水の浮いたシャーベット
板を2本持って行って、11:00くらいに交換して約1500mのコースを25本くらい滑ったんですが
予想的中!! 帰る頃には2本ともベースバーン寸前でした。
一応は十二分にベースバーン対策はして行ったんですが、この状況には何しても勝てませんね・・・
皆さんも充分気を付けてくださいね。。。余談でした
244名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 00:01:58
いままとめサイトをつくってるからまってて。
245スノボちゃん:2006/01/17(火) 00:10:09
きゃははははwwww そう言えばまとめサイトって今まで無かったね
246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 00:12:07
>>243

していったベースバーン対策を述べよ。
247名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 00:20:51
来月、ニセコデビューする訳だが、ワックスは何が適してるの?
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 00:28:55
まずはベースを3回
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 00:41:25
ガリなら緑 
SWIXならCH4
tokoなら青
マツモトなら雪男
dominatorならBullet New SnowかHX07

てか自分で調べれ
250スノボちゃん:2006/01/17(火) 00:50:15
>>247
きゃははは 来月の雪のことなんか誰もわからんよ
251244:2006/01/17(火) 01:11:13
とりあえず作った。
ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/

Wikiで作るのは初めてなんで表組みとかめちゃくちゃ・・・。
ぼちぼち直していくつもり。意見があるならここに書いて。

話の腰を折らないならスノボもニセコも歓迎。
意見交換する場が2chのいいとこだから。
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 01:25:12
>>244 乙です でもワリーけどやっぱ見づれーよww
     暇みて手直しがんばってください
253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 08:56:31
>>246

何えらそーに聞いてんだよヴァカ

相手は ネ申 だぞ

聞き方っちゅーもんがあるやろ
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 09:47:17
796がだんだんうざくなってきてる希ガス。。。。余談でした
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 12:04:23
そうか?
漏れは役立つから有難いけどな
人によって価値観違うってか?
256:2006/01/17(火) 13:02:25
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 13:04:08
まあ、ほとんどコテみたいになってるからね。
そういうの駄目な人は必ずいるから。

俺はそれで>>796さんが書き込まなくなるほうが
困るけどね。
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 13:16:51
>>251
乙。
レイアウトはいろいろあると思うけど、ボチボチ直していけばいいんじゃん。
とりあえず初心者に「ここみれ」って言える物が出来ただけでもありがたい。
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 14:07:40
>>251
おっレイアウト変わったね。作業乙
260名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 14:46:37
>>251 
乙、感謝です。

>>257 
たしかにコテっぽく見えなくもない
コテはうざいから嫌い! 特にあいつとあいつ
でも、796氏は必要 って書いたら自分勝手?
261名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 14:56:29
>>256

コレ前スレでも出てたけど、季節や雪温、湿度が書いてねーじゃん
単なる偏見っつーか、単発の結果だからマユツバ
すんげー寒い日の新雪にワクース無しの板で行ってみ?
ソールに雪が付いて滑るどころの話じゃねーよ
なんならお前だけそうすれば?
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 15:02:42
>>261
そりゃ暖かい板ですぐ滑ったからだろ。
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 15:14:16
>>262

お舞雪国のヤシじゃねーだろ?
思いっきり冷やしてからでもいい
ワクースを完全除去した板で極寒のパウダー入ってみな
それでも同じこと書けるか?
完全除去だぞ!
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 16:34:52
>>263
つくわけないじゃんw
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 16:37:20
オクに出てる工業用パラってどうなんでしょう?−18℃までなら、
これ単体でイケルって書いてあるんだけど。過去レスには、ベースにしか
使えないと書かれていましたね。やはりそうなんでしょうか。
266:2006/01/17(火) 16:40:01
お前の板のソール状態が悪いだけじゃんw

嘘だと思うなら新品の板にリムーバかけて
ワックス(油)分完全除去で滑ってみ?
その極寒のパウを

今のお前の板以上に走るから
間違いなくw
267名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 16:51:26
>>266
じゃーどういう機序で着雪するの?
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 17:05:37
だいたい極寒では雪の結晶同士ですらくっつかないのに
板に塊として雪がつくはずがない。
付いたとすれば一度溶けて固まった以外考えられないんじゃない?
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 17:37:14
逆に極寒だと結晶がささるとか
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 18:18:10
>>251
乙。早速だが、現行スレはpart20ですよ?
271名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 18:18:59
なんか荒れてきたけど論点が違ってないか?
パウダーの問題よりも>>256がどうかってことだろ?
俺は走る板ならなんでもいいけどな
でもあの内容は眉唾臭いような希ガス
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 18:25:03
>>265
あまりの安さに買ってしまった。
とりあえず、売主の北海道人がこれだけでも滑れると言っていたので、
土曜に試しにコレだけで滑ってみる予定
ただ、ホットワックス今年デビュー&あまり上手くない数奇屋なので、
インプレは期待しないでおいてくれ

ちなみに過去すれがdat落ちして読めんのだが、ホントにこれは
ベースにしかならんのかな?
教えて!詳しい人!!
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 19:05:45
とりあえず>>256を読んでみたけど、
その博士がどういう条件でテストをしたのか、書かれていないねー

仮に、「春先・汚れた雪・一番柔らかいワックス」という条件であれば、博士のような結果になるであろうが、
「トップシーズン・新雪・適切なワックス」とかだったら結果は違ってくるね。

274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 19:29:35
>>272
>ベースにしかならんのかな?
レーサーじゃないなら滑走WAXなんていらないよ。
それ単体でも十分すべる。蝋燭生塗りでもすべるわけで…。
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 20:06:30
工業用パラフィンもスキーワックスも少しの添加物の違いしかないわけで
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 20:08:07
>>272
レスありがとう。おれもhotwax今年ビュー。そして同じくスキーヤーです。
277名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 20:15:20
>>272
-18℃まで行けるんなら、ハイシーズンは問題ないんじゃないの?
湯沢と春先だけはガチ
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 20:41:54
>>274
>>275
>>276=265?
>>277

サンクス!
正直ちょっと不安だったけど、これのみで滑ってくるわ。
へたくそ数奇屋なので、あんまり違いが分からんと思うが
帰ってきたらインプレ送るっす。

自分でホットワックスかけてると板に愛着沸いてくるなぁ〜
279244=251:2006/01/17(火) 20:47:07
だいぶ直した。
皆さんいかがですか?
いちおう念のため
ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 20:49:18
>>279
現行スレは20だと
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 20:54:53
>>279
過去スレ読めるようにならんか?
協力するぞ。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 21:22:16
ヤフオクに中古のワックスライダー出品されてる
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53334657
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 23:13:31
>>279
大分見やすくなったぉ。乙!
284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 23:20:55
ローション塗ってプレイしたら滑りが良くて気持ちいがったよ
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 00:07:58
滑りが良すぎてもなぁ・・・
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 01:42:32
>>282
ワックスライダー2台あるから取りあえずいらん。
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 05:37:12
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 11:05:40
アイロンは加熱面温度がなるべく均一になるほうがいい。
均一でないと、アイロンがスムーズに進まないし、
そのために温度を上がり気味にしてしまいやすい。
ヒーターの位置や配分にもよるんだろうけど,
熱伝導が高く、厚みのある底なら均一になりやすい。
家庭用アイロンは面積が広くて、
ボードに使い良いかと思ったんだけど、
中には笑えるほど温度が一点に集中しているものがある。
一度温度測ってみるといいよ。
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 11:08:49
だいたいのアイロンはヒーターがケツにあるから、ケツから引っ張るようにするといいんジャマイカ?
290名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 11:32:50
冷えたアイロンにワックス塗って、先に溶け始めるところが熱いところ
その辺りをソール中央に当てるように動かせば問題無し
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 13:08:11
なるほど、アイロンに生塗りしてみればいいのか
292名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 14:07:31
そんな無駄なことしなくても、削りカスをひっくり返したアイロンに降り掛ければおk。
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 14:22:02
>>288
> 熱伝導が高く、厚みのある底なら均一になりやすい。

普通にWAX用高級機はそのため重い。でそれを改良したのがSWIXのT73とかの
機種。フィルムヒーターを使ったり、T72ではマイコンを内蔵させて厳密に温度監視
してる。最新のだとダブルヒーターやら使ってるよ。SWIXのはハイテクアイロンだね。


294244=251:2006/01/18(水) 21:26:53
過去ログもいちおう見れるようにした。
とりあえず一服させてくれ。
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 15:41:18
>>244 乙
(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 20:40:34
新品の板って信じられんくらいソール汚れてるのね。
思わず数回クリーニングしちゃいました・・・
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 22:48:36
買った店が悪いよ
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 22:54:32
リムーバーってソール痛めるの?
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:03:52
ANT-BB薄塗りで剥さないで滑ってみたけどノーズとテールはWAX残るな
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:14:58
うんこっこ?
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:16:39
>>297
メーカーのラップ付いてましたよ
ちなみにK2
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 10:40:59
>>292
せっかくキレイにしたゴミが入るよ

>>299
次からその場所だけを剥すようにすれば楽チンさ
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 12:56:02
>>301
K2か。もう三流メーカーだよな、ココ。
今年、友人の買ったばかりのバインも駄目で、
クレームで他メーカーに換えてもらってた。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 15:19:32
なんだか最近妙にソールがピカピカなんだけどいいんでしょうか?
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 15:44:46
>265 から色々工業用のパラフィンについて色々言われているが、、、、

はっきり言って入れ方しだいではハイドロカーボンとしてメーカから売られている物とさして変わらず使える物と、
柔らかくてほとんどベースでしか使えない物が有る。

後者はそれだけで今次期に3本ほど滑ると一気に滑りが悪くなる。このてはあくまでもベースとして使い、上に固いワックスをホットで2回以上塗っておいた方がいい。
前者はきちんとホットワックスしていれば、(3度塗りぐらいはした方がいい。)レースでなければ差が分からないほどに仕上げられる。(ブラッシングをキチンとして、乾いた雪で使った場合には、差がわからない人も多いと思う。)
レースでは極寒でない限りハイフロン系と感覚的にも滑りに差がでる。
(しかし、ベースにわざと工業用高純度パラフィンを使うチーンナッパーもけっこう多い。湿度がほとんどなく本州程度の極寒時はうまくすると市販の高価なレース用のWaxよりかえって滑ったりするから面白い。)

シンタードベース(P-Tex等)がスタンダードになる前の話だが、レース用の板は、低温で溶ける工業用パラフィンの溶かし込んだ桶につけ込むという荒行が
実際におこなわれていた。あるメーカの板(数社)は接着剤が取れてしまったという笑い話も残っているが、、、
実際にそうしてベースを作った物は多くのトップレーサーとかデモと呼ばれた人たちも使って好評を得ていた時代が有った。

結論!工業用高純度パラフィンは普通に十分使えるし、現場でも実際使われている。
ただ、265に書かれている販売業者の言っている-18℃に根拠は有るのか?かなり怪しい。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 19:47:30
工業用のパラフィンで、低温時の磨耗性(?)なんぞチェックせんだろう
俺もインチキくさいに一票
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 20:54:39

エッジとソール中央付近とでワックス硬さ変えてるやつ

いる?
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 20:58:25
>>307
うん
309NisekoSP:2006/01/20(金) 21:05:43
>>307
常識
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 21:20:16
前スレ796です。
工業用パラフィンは当たり外れが激しいので注意が必要です。
もし当たりなら儲け物だし、外れてもクリーニングや保管用に充分使える。
この場合原料や成分も問題だが、今のハイシーズンなら問題なのは硬さだけ
簡単な見分け方は、WAXの側面に軽く親指の爪先を刺してみること
グッと入っていけばハズレで、数本も滑れば見事に落ちてしまう
かといって使えないワケでもなく、保険の意味で超硬WAXを先に入れておけば
ハズレWAXが落ちても、そいつがベースとなり充分滑走する。
当たりは薄く跡が付いて、爪が止まるタイプ
これは結構使えるヤツで、中にはSSブルー相当の代用品もある
どちらにしても、何もしない、スプレーのみ、というよりはよっぽどいいから
自分の価値観でドンドンチャレンジして勉強したらいいんじゃないか?

あと、蛇足かも知れないけど
実際のゲレンデが寒く、そのWAXが柔らかくて失敗した!って時の緊急脱出だけど
ソール全面にブロンズブラシをを進行方向に掛ける
そして滑走前、板を履いて2〜3分前後に動かして雪に馴染ませる
よくレーサーがスタート前にやってるよね?
これが意外と効果あって、リフト2〜3本なら信じられないくらい滑るよ!
まぁ、この場合はベースで滑らせるワケだけど、使えるからやってみてね
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 21:30:19
蛇足って言っても、なんの根拠もないんじゃないか?
どういう原理なのよ
312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 21:33:55
>>310
ベースバーンにしてしまえ!ってこと?
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 21:53:22
お舞らちゃんと最後の行読んだか?

きちんと仕上げた板なら通用する罠
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 22:00:30
あぁ「ベースワックスのみになるからそれで」って意味ね
勝手に板の素材の意味のベースを使ってという意味に脳内してたよ
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 23:09:26
>>307
>>309
何ぃー!?常識だったのかぁ。
俺が編み出した秘密テクだとおもてた。

そこらへんもそっと詳しくお話ししてくれないかい?
やっぱベースで軟いの入れた後、硬いのはエッジ周辺だけ乗っける手法を?

>>310
その蛇足すんばらしぃ
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 23:20:33
>>315
ガリウムのサイトに詳しく載ってる。
あとは「ベースバーン」でググるとか。
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 23:21:08
軟いワックス=気温が高い時の雪用=溶けやすい=
もし気温低くて乾いた雪の場合、最初はよくてもすぐ剥がれてベースバーン
になるため×

て認識でおk?
初心者脳内質問でスマ
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 01:17:45
なんでエッジだけ硬いワックスにするの?
全体に硬いワックス掛けちゃ駄目なの??
319名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 01:51:23
>318

ダメとは誰も言ってないぞ
ただ、猛烈に硬い低温用を全体に塗って落とすとなると
1.滑走面を痛めかねない
2.ヘタに放置すると落とすのが大変

特に、硬いワックスほどアイロンの温度を上げなきゃいけないから、マジで気をつけないと滑走面終わらせるよ
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 02:35:32
ついでに言うが、エッジ付近がカービングで一番使うから落ちやすい
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 02:43:35
主にボードの話でしょ?

322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 02:58:05
滑走面ってアイロンの温度が何度で何秒くらいあててると終わってしまうの?
終わってしまったらもうだめなの?
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 03:01:46
170℃くらいかな。板自体の温度にも
よるけど。捨て板やショベルの部分でやってみれば?
軽い焼きなら、サンドペーパーで皮むいてやれば復活する。
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 05:23:35
ふ〜ん。
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 08:48:15
>>310

感謝です。
そうでしたね、ベースに入れてるワックスも十分滑走ですものね
言われて気付きましたが、やはりベースはベース用という
メーカーの受け売りを固定観念にとらわれてたよ
パラフィンも十分滑走用ワックスだし、最後は硬いの入れてるからね
どんどん書き込み待ってます
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 08:50:00
170℃っておいおい
もっと低い温度でも、やられる時はやられますよっと
俺は試しに130℃を10秒間あててみたが、見事にソールがカチンコチンコなってたぞ
シンタード4000な
おまいは試したんか?
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:00:56
素材にもよるが概ね130℃くらいが危険ラインじゃね?
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:24:02
135℃で結晶化してワックスが染み込まなくなるらしい…。
329NSP:2006/01/21(土) 09:26:50
その温度はアイロンの温度目盛りの数字ではない
当のポリエチレンの温度だ 熱伝導と熱抵抗を学べ
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:38:48
わかってるから
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:43:56
きゃははははははっ!!
相変わらずヴァカは上から話すのが好きだな
否定だけして答えは言えないくせに
ってゆーか鳥付いてないから本物か偽かは不明だけど
たまには796氏みたいにためになること書いてみろ あふぉ!
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:46:36
>>331
お前トリ付けろよ
アボーンするから
333:2006/01/21(土) 09:47:26
333
334スノボちゃん:2006/01/21(土) 09:54:47
>>331
きゃははははは  もう少し上手に真似してよ  きゃはははは
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 09:58:34
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁああ!

お前らせっかくの休日
それも晴れてるところが多いのに
朝から2ちゃんかよ

ぎゃぁぁああああああああ!!!!
336スノボちゃん:2006/01/21(土) 10:01:28
>>335
きゃははははは  東京は雪だよ 東京が雪の時は遠出しないのが鉄則だよ  きゃはははは
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 10:03:13
そんなこと聞いとらんし
スレ違い 逝け
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 10:11:28
いちいち反応すんな「きゃ」でNGしろ
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 10:39:37
>>338
きゃははははは 796もNGしとけ  796=マジレスSPだと最近気づいた
340スノボちゃん:2006/01/21(土) 10:43:53
きゃははははは  もう少し上手に真似してよ  きゃはははは
341796:2006/01/21(土) 10:46:43
>>340
きゃははははは  まったく下手糞ね  きゃはははは
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:19:04
>>341

前スレ796です
先ほど起きて、何気なく見たんだけど
遊び? 馬鹿にしてる? アンタ誰なんだ?
所詮は2ちゃんなんだから何書いてもいいけど
他人に成りすまして訳の分からんコト書いてんじゃねーよ
気分悪いヤツだな、って釣られてやるか
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:20:15
つまんね
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:28:50
>>342
きゃははははは  気分悪いわね  きゃはははは
345名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:30:17
2chで釣られる香具師もウムコ
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:30:39
流れさえぎってすみません。

今手元にガリウムのペーストワックスと
黄色のスプレーワックスがあるんですが
ペーストワックス塗った後にスプレーワックスって
塗っても意味ないですか?

347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:34:18
>>346
きゃははははは  そんなものどうでもいいから すぐにデレンデに向かえ 今ならまだ間に合う
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:46:13
なんかウゼェのが暴走してるな
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:58:56
>>348
きゃはははw だからスルー汁
350名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 11:59:23
>>348
ヒント:第3土曜日
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 12:52:20
>>346
実際やって報告よろ。
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 18:21:59
>>346
もう遅いかもしれないけど、、、。

意味あるよ!

スプレーワックスには、固形やペーストを溶かす作用があります。
ペーストの後に、スプレーして乾いたらコルクかけてバッチリ
ただ、長持ちはしないからね。
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 18:34:59
前スレ796です
先ほど起きて、何気なく見たんだけど
遊び? 馬鹿にしてる? アンタ誰なんだ?
所詮は2ちゃんなんだから何書いてもいいけど
他人に成りすまして訳の分からんコト書いてんじゃねーよ
気分悪いヤツだな、って釣られてやるか


ニセコが釣られていますw
354244=251:2006/01/21(土) 19:57:36
ちょっと質問なんだが、みんなが書いてる工業用ワックスってどんな代物?
ヤフオクなんかに出てるのは工業用ワックス**Kって書いてるんだが、融点
はどの程度なんだろうか?

ワックスっていっても、分子量はさまざまだし、融点もいっぱいあるし。
たぶん、ワックスメーカは、これらの工業用ワックスをブレンドした後、添加
物をまぜて販売してると想像するのだが。

情報もってるひとはいますか?
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 21:11:03
いつからニセコ=796になったんだ?
文章の書き方も全然違うじゃん
せっかくいい情報出してくれてるのに困ったバカが出てきたもんだぜ
情報止まったらこっちが困るんだよアフォ
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 21:12:59
融点低いやつは柔らかいってこと
357名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 21:16:31
796がどうかは知らんがニセコは偉そうだったりフレンドリーだったりスノボちゃんだったり変化自在だぉ
358346:2006/01/21(土) 21:18:52
スレ汚しスマソです。

>>352
親切にありがとうございます。
明日滑りに行くので余裕で間に合います。
スプレーも一緒にやってみます!ありがd!!
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 22:15:36
カシワックス
ttp://www.9est.com/kashiwax/

これ使ったことある人いる??
どうなんでしょか??
360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 23:14:48
アイロン使ってたら全体的にエッジ付近が少し黄色くなってしまったのですが
焼けてしまっているのでしょうか?
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/21(土) 23:42:28
>>359
俺も興味あり
362272:2006/01/22(日) 00:09:45
オクで購入した工業用パラのみで滑ってきた(猫魔)。
参考になればいいのだがインプレ。

ラ・フューテ・インをメインに滑ってみたのだが、俺的には結構イイ感じ。
雪質はバーンの箇所と粉雪の箇所が半々くらいかなぁ。
15本くらいをこなした後からだんだん滑りが悪くなってきた…。
でも、今帰ってきてリムーバをかけたらワックスが出てくる出てくる!
となると、ベースバーンにはならずにまだ残っていたのかな?
一応、3回ほどワキシングして持っていったよ。

>>310
ぐっと爪が入ってしまったよ…。俺のはハズレだね…。
>>354
ホルメンのホットワックスを使っているが、75℃に設定しても溶けたから融点は結構低いんじゃないかな
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 00:36:14
スマソ…。
あなたのインプレはホントに参考にならんよ。
364名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 01:25:56
>>359
最初に断っておくけど、前々からその店はお気に入り
だけど客観的に事実のみインプレしますわ

滑走性能は今のところ問題無さそう
今日、ツレと2人で湯沢行ったが(湿度多めの古雪、気温は-2度くらいだと思う)
俺 パラフィン+ホルメンSF0/2 前日に仕上げてスクレイピング&ブラッシングきっちり
ツレ カシワックス1-2-3(&そこの店チューン)ただし時間無かったのでスクレイピングとブラッシング適当(俺がスクレイピングとブラッシング施工)
ソールの性能は俺の方が断然上なのだが(B豚で例えればインディウムとライトスピードぐらいの差)
同時スタートのチョッカリで徐々に俺が引き離す程度

もう1本の板はカシワックスのみ使ってる。まだ買ったばかりの板なんで滑ってないけど。
塗った感じは説明にあるとおり、低温でもすげー融ける
ホルメンのハイパーワクサーで70度設定でも1-2はよく融ける
1は、ワクシングしてる最中にワックス持ってる指の指紋がつくぐらいにヤワい
3で設定温度90度くらいでもよく融ける

滑走性能はまだ未知数だが、チョッカリ勝負を考えると悪くないと思われる
何よりアイロンの温度低めでじっくりと浸透させられるのが俺は気に入った
365名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 01:50:59
俺の板のピカピカつやつやのソールは、やっぱり焼けちまってるのかな・・・
366名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 05:38:14
仕上げていくとだんだんピカピかになっていくけど…。そういうことじゃなくて?
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 08:58:42
今日はニュー板と今までの板
2枚一気にワックス掛けするぞぉー!

ワックス掛けして、2回そのまま滑って、3回目に生塗りして滑ったけど
ベースバーンなし。3回目は結構ガリガリバーンだったけど。
ホットワックスって効果高いよね
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 09:49:15
>>365
使い込んだフライパンと、硬質プラスチックの光り方の違い、かな。
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 11:23:54
>>362
インプレありがとう。
370名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 11:27:47
BRIKOどうよ
連れに大量にもらった
ちなみにBASEはガリで入れてるけど
今から鰤に変更しても大丈夫か?
リムーバーかけて
もう一度BASEから入れなおさないといけないのか?
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 11:34:25
796の言ってる事は間違ってない
ただなそれじゃ満足できねのが結構いるんじゃね
叩かれるの覚悟で車に例えるが
エンジンなんて燃費や馬力考えても1500あれば十分と言いきられればそりゃ十分だ
でもレースやる訳でもねのにそれで満足できねのがいる
その上を探す&知ってるのを排除されたのが哀しいと感じた

はい!じゃ叩いてくれ
372365:2006/01/22(日) 12:55:36
ネットの情報だけをたよりに、先シーズンから始めたので良く分かってませんでした。366の状態だったらいいな。
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 12:56:29
ぁああ やばい
二枚目の板ベースワックスして、スクレイパーで削ったら、削りすぎて滑走面にキズが・・・
大丈夫ですかね?
374名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 13:21:13
腋シングペーパーって1枚だけで使うもの?
375244=251:2006/01/22(日) 16:05:54
>>373
程度によるが、気にするな。
376244=251:2006/01/22(日) 16:09:31
>>272=362
サンキュー。ちなみに工業用パラフィンの品番(名前)わかるかい?
ちょっと文献を調べてみたいんで(といっても高分子は得意ではないんだが)。

FAQもちょくちょく更新してるよ。
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 16:34:49
ワックスっているよりブラシの質問です
今使っているナイロンブラシが使いづらいんで新調しようと思うんですが、
ボアブラシとブラスブラシではナイロンブラシの代わりになるでしょうか?
馬毛ブラシは持っています。
よろしくお願いします。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 17:43:24
柔らかめの真鍮ブラシおすすめ
買ってからナイロン使わなくなた
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 18:07:18
>>364
さんきゅです。
自分的には数本の速さよりは持久力が望みなんで迷ってます。
安いし試してみようかな。

何より楽そうw
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 18:11:56
>>371
自分もレースやる訳でもねのにそれで満足できないんだよね
滑りと持ち両方ってのは難く試行錯誤ばっかでさ
ココはココで良いと思うし別スレ立てるしかないんじゃないかな
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 18:48:18
このスレは教えて厨だらけなので終了しました

次スレ

【パラフィン】セックスの時期到来05〜06【フッソ】01
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1137921432/

382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 19:25:58
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32751062
70回入れてる香具師ハケーン
383名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 20:35:32
>>382
放出前に連続で70入れてたら神だねwww
「ソールが酸化する心配は無いと思いますが」にもワラタ
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 21:32:47
今日、ガリのアイロンSを買ってきた
畜熱部はあまり良い仕上がりじゃないね。
そのまま使うとソールに傷が入りそうなバリが…

とりあえず軽くペーパーかけたけど。
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 21:59:42
ガリアイロンは・・・(ry
まあガンガレ
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 22:19:15
滑りに行くたびに、ガリ白でクリーニング。
ガリ、プンク→コルクでゴシゴシ→ボルドー→コルクでゴシゴシ→ブルコルクでゴシゴシ→仕上げにブルーでアイロン。
これで結構ベースバーンにならんから最近こればかり。
なんか間違ってる?
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 23:24:38
>>370
BRIKOは他のワックスと混合できません。
でも今からベース入れなおすのもなんですからそのままお使いください。
BRIKOは低フッ素のやつでもかなり滑走性がいいです。
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 02:02:41
NANOWAX今シーズンから使ってます。
半信半疑で使ってみましたが、良かったです。
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 07:18:07
ttp://www2.ic-net.or.jp/~angel/qabbs/ghouse01/yybbs.cgi
ここの質問でレス番2473の質問。((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>[2473] 質問です。
>2006のバートンのカスタムXに、のってるんですが・・・
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 08:00:47
>>389
シンタードとか細かい事は知ってるのに、根本的な事が無茶苦茶だな
回答者もよく平静に答えてるなぁ
にちゃんならボロクソに言われて終わりだろう
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 11:09:49
>>389
まともな回答が出たようだが、ここの住人?<うに
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 11:14:29
みんなこの時期どこでワクシングやってんの?
削りかすの片付けが面倒だから、屋外でやりたいけど
夜やることが多いから、寒い&暗い。
風呂場でやろうかな。削りかす流したらだめだよな。
393スノボちゃん:2006/01/23(月) 12:58:29
>>392
きゃはははは WAXはデレンデの駐車場で剥がすわよ きゃははは
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 13:04:48
>>392
畳の部屋でやると畳がすべって危ないよ。
>>338
よかった?俺も27日に初NANO体験してきます。いまベース(G)がかけてある状態なんだけど、
なんか楽すぎてこれでいいのかなってかんじです。また塗れればいいんだけどね。
338さんはどんな塗り方しました?ドライヤー使った?ブラシの力加減は?
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 16:31:57
>>389
スス板に慣れると
このBBSは全部イライラするなww
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 19:25:46
>>394
338ではなくて388です。ども
ホルメンの説明書に書いてあったように実行しました。
ドライヤーも使いました。家庭用のね。
ナイロン、馬毛ブラシなんて使わなくてもホームセンターなんかで
売っている柔らかめの真鍮ブラシを使いました。
あとは100均のナイロンブラシと靴磨きブラシを使用。
代用イケます!力加減?ホットワックスのときよりか柔らかめで・・・
滑走具合ですが、圧雪バーンはストレス無しで走りました!
湿った新雪上ではイマイチでしたが・・・
ツインのセットバック0っていうのも問題やったけどw
長文でスマソ
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:01:39
Kyahahahaha
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:15:33
オススメのアイロンはどこの奴ですかね???
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:19:33
ホルメンのアイロンって山本光学製?
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:24:34
はい!みなさ〜ん!またアイロンネタですよ〜
がんばって!ど〜ぞ
401名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:32:21
>>398
ホルメンのハイパーワクサー \6,300.-
鉄板が厚く、サーモスタットもなかなかおりこうさん
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:39:00
シート状のワックスって出ないかなぁ。
服のアイロン圧着みたいに、シートをソールに
貼り付けてその上からアイロンを当ててワックスを
染みこませ、シートを剥がしてスクレーピング。
ワックスの消費量が少なくていいんじゃないかと思う
今日この頃。
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:50:00
>>402
それで儲けさせてもらうよ
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:50:30
ガリの高い奴、ガリの安い奴、ホルメン、TOKO、Bd
オススメな順はどんな感じ???
他のメーカーもあったら追加しておくれ
前にBd(RED)のアイロン使ってて今はガリの安い方使ってるけど
Bdの奴の方が良かったような気がして失敗した感じ。。。
405NisekoSP:2006/01/23(月) 21:53:19
>>402
とうの昔からある 欲しいのならくれてやる
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:54:17
ワックスがすでに染み込んでるワクシングペーパー欲しいな。垂らしたワックスがワクシングペーパー全体に染み込むまで滑りが悪い。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:11:56
ベースを入れるときに最初は板に生塗りして
その後、ワックスをポタポタ垂らすよね?

俺は垂らさないで
ワックスをアイロンに軽くあてて
その後、板にベロンとつけるやり方なんだが
同じ人いますか?
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:22:50
>>407
ノシ そのほうがまんべんなくつけれる感じ。
ぽたぽた落とすと。結構時間がかかるし、量もいる感じ。
伸ばすとき伸びにくいし
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:24:18
ちょっと溶かして生塗りってこと?だったら普通じゃない?かたいやつだと生塗りデキネ。
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:27:20
新しい板には酸化剤を除去するためにワックス前にリムーバーしたほうがいいですか?
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:27:22
だな
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:28:03
>>410
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
買った板にそのままホットワックスしちゃったよ
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:30:04
>>412
後悔先に立たず
414名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:30:48
俺の場合
ホットカーペットに寝かせる→ワックスぽたぽた→ワクシングペーパー
意外と調子いい
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:34:10
こたつに入れてるやつもたくさんいそう
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:42:46
>>415
e?yonda?
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:46:29
>>404
とりあえずガリは熱源に問題があるやつがあるのでやめとけ
俺は最近 高いほうを交換してもらった
お勧めは ホルメンのレーシングワクサー 
矢不億には出てないがハイパーワクサーを安く出してるやつ(spo・・・がいてるし
そいつにありませんか?と聞いてみろ 
直接取引きで半額の9500円程度で売ってくれるぞ
418404:2006/01/23(月) 22:58:52
>>417
レスTHXです。
レーシングワクサーってそんなにいいんですか。
ちょっと気になりますね。
ハイパーワクサー買うよりレーシングの方を買ったほうが
色々な面で幸せになれますかね?!
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 00:41:01
>>371

テンプレート利用して前スレ嫁
796氏が全部説明してるぞ

山頂とリフト乗り場では雪が違うけど、どうする?
一瞬の滑りを重視したら数百mで落ちるのに、その度に入れ直すか?
レース前みたいに、ゲレンデで雪を確認してからワキシングできるか?
最高の滑りを求めたらベース、滑走、パウダー等で10種類以上いるけど買えるか?

俺は796氏の書き込みをそう理解したぞ
つーか、実際は違いが体感できないんだよな、なかなか
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 00:52:13
>>419
ちょwwwwwwwwwwww
実際は違いが体感できないってありえねー
春先に滑りに行け
パラフィンやカーボンとシリコン・フッ素の違いぐらいすっげーわかるだろ?
421419:2006/01/24(火) 01:02:46
>>420

おいおい、そこまでバカにすんなよ
それぐらいはわかるってよー

じゃあ聞くけど、新雪パウダーで高フッ素と低フッ素
アイスバーンでパラフィンとグラファイト
通常の雪で滑走が同じでもベースが硬めと極寒用のもの
この違いわかるヤシってこの中に何人いる?
俺はわかんねーぜ! そんな意味で書いたんだよ
お前はわかるんか? 揚げ足取りかオメーは
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:08:04
俺はわかるよ!

悪いか?

お前は違いがわからない程度のクソ野郎なんだな
423スノボちゃん:2006/01/24(火) 01:08:30
>>421
きゃははははは 何この人? きゃはははは
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:45:24
2ちゃんらしいノリだな
クソがクソに向かって叩いておる
知らぬヤツほど知ったかぶりをするもの
425スノボちゃん:2006/01/24(火) 01:49:00
>>422
きゃははははは そんなのこのスレにわかる人いるわけないじゃない きゃははははは
426名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:49:40
きゃはははははwwwwwww やっぱここより389の掲示板の方がマシだな
427スノボちゃん:2006/01/24(火) 01:50:56
>>405
きゃははははは 早くちょうだいよ何してんの? きゃははははは
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:51:50
>>425
きゃははははは そういうお前もしらねーだろうが きゃはははwwww
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:52:49
>>427
きゃははははは 乞食ハケーン きゃははは
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:52:56
つまんね
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:54:28
実際きゃははははって笑うやついないよね。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:55:36
結論からしたら>>422はバカだな 氏ね
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:56:10
俺の女「きゃはは」て馬鹿にしたように目を三角にして笑う
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 01:57:53
>>433 日本語勉強汁
435名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 02:01:05
>>432
んだんだ、勝手に妄想してろ>>422
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 02:16:49
友人がトップワックスはスクレーピングしないで滑るもんだと言ってましたがマジですか?
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 02:19:58
いえ
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 02:42:04
>>432
粘着乙!

お前がしつこい!
しつこすぎるんだよ!お前もバカ!アホ!煽り耐性なさすぎ!

って、オレもかな?
439394:2006/01/24(火) 08:48:08
>>396
どもです。今まで使ってたブラシ、カスがたまってたんでNANO用に新ブラシ購入・・安物だけど。
とりあえず27日これで行ってきます。AS-WETとASどっちかな・・・・
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 15:59:47
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 16:20:38
>>386
もれもそうしてるが、間違ってないよね?

442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 16:37:57
ベース作りの時ってやっぱ毎回ぶらっしんグしたほうが
いいんですか?
漏れはめんどいから滑る直前のワクシング時のみ
ブラッシングしてるんですが・・・・
443名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 18:29:46
ブラッシングしないと、ストラクチャーに入ったワックスと混ざらないか?
と思って俺は毎回ブラッシングしてる
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 18:31:54
>>443
もいらはガリを使ってるんだが、ベース作りの時に
ピンク、ヴァイオ、ブルをワクシングしていくよね
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 18:32:57
>>443

すまぬ。訂正文

もいらはガリを使ってるんだが、ベース作りの時に
ピンク、ヴァイオ、ブルをワクシングしていくよね?
だから結局混ざるんジャマイカと思って
ブラッシングは直前のみつうことにしてるんだが・・
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 18:42:56
ttp://www.9est.com/kashiwax/index2.htm
ここだとブラッシングするって書いてあるな・・・
これの購入検討中

滑走インプレ誰かPlz
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 20:01:35
>>443
俺はガリの色を変えるときだけ
ボアでブラッシング。

ブラッシングに気合を入れすぎて
背中の筋肉を傷めました・・・。
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:08:05
28ウィングヒルズ白鳥
29おんたけ
に行きます。

hotWAXして行きます。 ガリウムVIOLETpro三回がけ。。

ガリウム半練りWAXを塗るとHOTWAX分少しでも維持されるものですか?

この行為の理由:二日間WAXかけれないので、HOTWAX効果維持したい。

休み無く朝から15時まで滑るタイプです。
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:10:45
素直に生塗りしなされ
450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:12:24
生塗りは、滑り出し直後が、激しくスベラネー
塗る前より滑らなかったりする。
451名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:15:24
ちゃんとスクレイピング→ブラッシングしてる?<生塗り時
452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:17:07
>451
んなことするくらいなら、素直にホットワックスするよ。
アイロンかける手間など、タカが知れてる。
時間がかかって大変なのは、スクレーピングとブラッシングの方だ。
453NisekoSP:2006/01/24(火) 22:17:24
>>448
実に狭見 それだけの距離まで持続するWAXなど無い

二日間も滑るなら板は4-5枚持ち込むのが普通だ
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:30:34
ベース、SSバイオレット、SSF25、SSF10と入れてるが、
北海道3泊4日くらいガンガン滑ってもベースバーンになんかならん
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:32:48
>>448
>ガリウムVIOLETpro三回がけ。。

んなことするなら、なんで夜にワックス掛け作業しないわけ?

>二日間WAXかけれないので

その理由がわからん。
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:33:39
>>446
>>364

質問前にFAQとログをみてくださいな。
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:34:05
>>454
パウダーだからだろ
458名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:39:35
>>457
ネタか?
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:44:24
3泊4日滑ってベースバーンにならない?
美味いものばっかり食べてないで、もっと滑ろうよ
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:46:02
せっかくテンプレ出来たんだから前スレ嫁よ
ほとんどっつーか、全部過去に答え出てるじゃん
それくらい出来ん質問は答える必要ねーんじゃね?
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:56:27
>>460
由緒正しいループスレを否定するような発言はイカンなぁw
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:57:57
>ほとんどっつーか、全部過去に答え出てるじゃん

2ちゃんねる自体を否定する発言ですな。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 22:59:13
>>462
それもそうだなwwww
464460:2006/01/24(火) 23:04:13
たしかにここは2ちゃんだから、それもわかる
別に荒らす気は全然ないんだけど
テンプレ作ってくれた方の身になったらそう思ったんだ
あれって実際作るとなると大変だと思うぜ
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 00:21:34
詳しい人に質問ですが前はアイロン使ってちゃんとHOTWAXしてたんだけど
今はWAXをドライヤーである程度溶かしてソールに塗りこんで次は石油ファンヒーターでソールを暖めて
WAX解けたらコルクかなんかでWAXを塗りこむ、で、
次はクッキングペーパーをコルクに巻いて余分なWAXを吸い取るってやり方やってるんだけどソールに悪いかな?
これだと時間が15分かからないくらいでWAX欠けれるんですが・・・・
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 00:27:18
>>465
どんなワックスだよ
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 00:37:10
>>244=251
遅レスすまん

オクで購入した工業用パラは
http://www.seiro.co.jp/guide/guide2a.htm
の品名125のようだ。
届いたときのダンボールに書いてあったよ。
融点53℃って結構低いんだなぁ
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 00:37:13
>>466
ベースです。滑走WAXはアイロン使います
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 00:47:56
>>468
アイロン使ったほうが早いじゃん。
しかも冷める前にワックス取ってるから浸透してないっぽ
470名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 00:53:52
所詮HOTWAXなんてプラシーボ効果だろ?w
471名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 01:01:59
一般人ならね
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 01:03:02
一般人にホットワックスしてあげたら凄く滑って怖い言われましたが
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 01:08:05
>>472
漏れもだwww
滑りすぎて怖い!止まらない危ない!!
せっかく塗ってやったのにボロクソに言われたよwww 
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 01:10:53
テーブル落ちしてるやつにホットワクシングしてあげようま
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 08:04:03
滑りすぎて怖い・・・
そう思ってた時期が俺にもありました(AAry
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 12:46:22
漏れはホットワックスから教えられたので、
滑らない板に乗った時はこんなのによく乗ってるなと逆に感心したよ。
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 15:30:05
神田のヴィクトリア本店の店先でホットワックス掛けてるの見た事有る人いる?
アイロンを動かすスピードが異様に遅いんだよね。
5cm/秒か、もっと遅いくらい。
場所によっては同じ場所でグリグリとアイロンを回してたり。
ソール全面がテカテカに焼けてるのを、きれいにワックスが掛かったと勘違いして喜んでる人がたくさんいそうw
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 16:06:10
TOKOのセミナーではそのくらいのスピードで動かしてたよ
でもぐりぐりはやらね
速いスピードで何回もかけるのは滑走面に熱が伝わってないから時間の無駄なんだと
だいたい秒速5cmくらいのスピードで3から4回くらいで伸ばしきれるようにかけるっていってた。
479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 16:46:10
ほほう。グリグリさえなければ結構遅くても大丈夫なんですね。
情報さんくす。
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 16:59:58
>>477
秒速5cmは異様に遅くは無いだろう?
477は何cmくらいでやってるの?
あとアイロンの温度も見ないと突っ込みとしてなりたたない。
481477:2006/01/25(水) 17:42:13
秒速20cmは出てると思う。
一時話題になったtokoの動画よりはずっと速い。
温度はペーパー噛ましてるので箱の表示+5〜10℃くらい
ざっと読み返してみたけど、みんな意外とゆっくり掛けてるのね。
勉強不足でした。

ヴィクではアイロン温度も見たかったけど、
グリグリに気を取られてそれどころじゃなかった。
ビンディング近辺をグリグリしてたから
ベースバーン予防に意図的に焼いていたのかもしれないw
482名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 18:47:03
3時間かけてやっとワクシング(スクレイピング)ボックス完成(`・ω・´)
材料費はちとかかったけど、今度から室内でも気楽にはがせると思うとウマー
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:10:10
>>482
ダンボールハウス?
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:16:46
いや、木材だよ
1800×400×200でキャスター付き(キャスター取り外し簡単)
使わないときはベッドの下に収納可能で削りカスも簡単に捨てられる仕様にした
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:19:10
>>484
写真or設計図希望
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:41:21
http://k.pic.to/5dof1

1枚目:(ほぼ)全体図。手前のベッドの下に先っちょ突っ込んでる
2枚目:口が開いてそこから削りカスをゴミ袋に移動おk (口はちょうつがい式で上に跳ね上げる)
3枚目:硬質発泡スチロールブロックの両面にウレタン貼り付けた。上は10mm 下は5mm
4枚目:片方のキャスターは取り外し簡単 本体の裏側に5mm厚のウレタン貼って簡易固定
5枚目:もう片方のキャスターはちょうつがいで裏返すだけ(取り外し不可) 裏返したところにもウレタン貼って、スクレイピング時は滑らず

全て厚さ15mmのパイン集成材を仕様
トータルコスト1マソ程
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:45:57
>>486
ウハッ! 気合入った作りだ。w
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:47:57
>>486
すげぇ・・・
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:48:31
底板:1820×400×15 1枚
横板:1820×200×15 2枚
ゴミ捨て部等:100×430×15 4枚
キャスター部:100×300×15 2枚
ちょうつがい:50×15(ステン) 4個
発泡ウレタン:100×100×10 4枚 100×100×5 8枚
キャスター:ダブルのタイヤ径25mm 4個
硬質発泡スチロールブロック:2個
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 19:58:13
>>489
商品化汁!
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:05:47
初スクレイピングしてみますた
硬質(ryブロックだと軽くて動くかなーと思ったけど、全然動かず無問題でした
硬いワックス剥がしてみたけど、部屋に飛び散る感じも無く満足

コストは釘やちょうつがい、キャスターまで含めて9000円ほどでした
6畳一間の部屋でもとりあえずなんとか作業できます
使わない時はベッドの下にすっぽり入るのも嬉しいとこ

手間と金かかったけど、毎回毎回新聞紙轢いて掃除機かけて(ryという作業が無くなったと思えば満足です
長々とチラ裏失礼しました
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:14:02
>>392>>489に作ってもらうといいぞ!
ってか俺にも作ってくれ!
493名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:29:34
>>486
頑張って作ったんだろうけど、
削りカス飛ぶし使い勝手悪いと思う
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:32:06
空気嫁。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:34:55
ドミネータのスティール&ホースヘアーorブラス&ホースヘアーの
ブラシ使ってるやついるか?使い心地とかどう??
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:35:47
シーズンの終わりにベースワックス掛けて次シーズンの始めに剥ぐって人いるけど、
滑走ワックスまで入れてジーズンの始めに剥ぐってのは駄目なの?
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:40:29
2枚目のスクレイピング終了しますた
>>493
板の高さよりも囲いの方が10cmほど高いので、外には飛び散ってないぽいです

3枚目いてきますノシ
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:41:36
>>495
俺は使った事ないからわからんけど
ttp://www.9est.com/domi_brush/
ここにインプレ出てる

ショップだから話8割ぐらいで見ておけばいいんじゃね?
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:54:33
>>486
すばらしい(;´Д`)ハァハァ
コレで待ったりテレビ見ながら作業できるってのは
かなりよさそうだな。
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 20:58:15
500!!
501名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 21:03:31
>>498 ありがとう
店の印プレじゃなくて
今 ドミのブラシ使ってるやつの話が聞きたい

502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 21:46:06
>>486
いいねぇ!
毎回の作業のことを考えるとオレも作ろうかな
キャスターはベット下に滑り込ませるためで、必要がなかったらいらないんでしょ?
ポイントは発砲ブロックの幅と、飛び散らないだけの高さを取る事かな。
カス出しの穴は、やっぱりあった方が良さそうだな。
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 22:08:36
>>502
>キャスターはベット下に滑り込ませるためで、必要がなかったらいらないんでしょ?
その通りです
部屋が広かったら、キャスターなんかつけず、高さ70cmぐらいの台を作ってそこに据え付けるんですけどね・・・
(畳半分ほどのスペース取りますが)
発泡ブロックの大きさは390*190*105でした
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 22:10:27
訂正 390*190*100でしたorz
高さのある台に据え付けた場合は、カス出し穴のフタは必要無いですね
そこにゴミ袋を吊り下げておけばいいので
505244=251:2006/01/25(水) 22:32:41
>>467
さんきゅう。
125ってのは融点(華氏)のことですね。たいていのパラフィンは125Fとか
融点で分類されてます。一般的に高融点のもの(とけにくいもの)は、分
子量が大きくなる傾向がありますね。
ガリのカタログと矛盾しないのかな?
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 23:10:09
>>495
ドミのブラスのブラシは使っている。
調子いいよ。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 00:15:23
昨日友達の家にボードにWAXをかけて貰いにいったら
自作のサーモボックスとやらでWAXをかけてくれましたがあれは何ですか?
小さな小窓から中を覗くとWAXが液体状になっていましたが本当に効果があるのでしょうか?
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 00:16:41
実験台ですね
509名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 00:17:22
>>507
おまえなあ、ここにその友達が居るとでも思ってるのかよ
本当に効果があるかなんて、詳細もわからんのに言えるかよ
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 00:35:53
サーモボックスは、中の温度が均一に上昇しないと効果薄い(場合によっては逆効果)な気がする
均一に中の温度を適温に上昇させてくれるとするなら、理論上はGoodだろ
コタツで板温めたりしてる香具師のハイグレード版だと思え









そのボックスが自作だったら、俺も実験台だと思う
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 00:37:34
>507
自作ってのが怪しいな

果てしなく信用できない

サーモワックス(またはVサーモ)で調べてみろ
全く別物だから
512名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 09:28:26
そういえば昔サーモボックスのスレあったよな。
3kから100k と金のかけ方にはかなり差があったけれどもどれも有り得そうだったな。

確か画像をUP してた神もいたような..
探してみるか。
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 10:22:23
今年からボード始めました
友人からワックスしろと言われたので
「本気リムーバー→ベース固形生塗り→コルク→ナイロンブラシ→
滑走固形生塗り→コルク→ナイロンブラシ→ファイバーテックス」
としてますが効果ってあるのでしょうか?
ホットワックスはもっと良い板買ってからやればいいと言われました
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 10:28:05
効果はあるけど、生塗りコルク2回もするぐらいなら素直にホットワックスした方が手間が少ないんじゃ・・・
コルクはアイロンのかわりに発熱させるものだからな
515名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 10:49:51
>>513
あんたバカ?m9(^Д^)
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 11:08:02
>>513
その友人も同じ位ヴァカだねm9(^Д^)
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 11:42:33
m9(^Д^)プギャ-----!!
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 11:47:21
m9(^Д^) ヘケケ-----!!
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 11:49:15
そして
>>515
>>516
>>517
もバカだぁ m9(^Д^)ホンギャーーー
そして俺もバカだぁ〜
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 11:51:18
m9(^Д^)イヤンバンカーオトーチャンヤメテアゲテ-----!!
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 12:11:03
>>513
アイロン買い足すだけじゃないか。


それとも、電気から用意しないといけないのか?
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 12:16:21
>>ソール全面がテカテカに焼けてるのを、きれいにワックスが掛かったと
>>勘違いして喜んでる人がたくさんいそうw

ってあったけど、焼けたらテカテカになるの?
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 12:24:34
焼けると芋ジャージをはいていて、体育館でコケた時みたいになる。
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 12:49:45
焼けるとkingdashでスライディングやったときみたいになる
525522:2006/01/26(木) 13:20:49
あーあのテカテカですね。懐かしい・・・
じゃ、もちろんスクレイパーかけた後も、ツルツルテカテカってことです
よね。
526名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 13:26:19
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ツルツルテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 13:32:48
テカテカしてるのはちゃんとワックスがけが出来てる証拠じゃないか?
おまいらちゃんと手入れしてるのかよ〜?
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 13:52:56
>>527
スクレーピング直後はテカテカかもな。溝が埋まってるから。
ブラッシングしたあとはそんなにテカらない。ブラッシングした後にも
テカテカしてるのはベースバーンで結晶化してる可能性大。
529名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 15:33:23
パウダーの時はどんなワックスがいいの?
ガリウムでお願いします。
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 15:49:46
きれいにワックス&ブラシをかけた後の艶と、
焼けちゃったところの艶って違うよね。
絹の艶と、ガラスの艶が違うように。

>>528
ベースバーンでソールって結晶化するの?
けば立つだけじゃなくて?
結晶構造が変化するほどエネルギーかからないような気がするんだけど。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 17:19:46
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 17:21:20
ベースバーンはケバ立つ事
テカテカしてるのはアイロンによる焼け
533527:2006/01/26(木) 18:26:45
>>528
漏れのはブラッシングした後もツルツルっていうか
ソール全面がつや〜としたような感じになってるんだが、
それってもしかして  焼け???il||li _| ̄|○ il||li
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 18:56:22
そのテカテカしてる個所がワックスの浸透悪ければ、焼け
535名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 18:59:06
>>533
まさかストラクチャー入ってないなんて事は無いよな。
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 19:07:39
友達の板をワックスかけてて気付いたんだけど、
ビンディング取り付けのホール(ネジ穴)部分だけ
直径2〜3cmぐらいにソールが盛り上がってる・・・。
これも焼けてるのか?
たしかにワックスののりも悪く、テカテカしてるが・・・。
537名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 19:28:05
盛り上がってるのは、ビンのビスの締め過ぎorビスが合ってなくてソールが盛り上がった
そこだけワックスの載りが悪いのは、ビスホールが熱を逃がしてるから。仕様です
538名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 19:36:44
いや、ビスのせいでソールが焼けてWAXが入らんのでしょ
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 19:48:40
ビスのせいでソールが焼けるってわからんのだが
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 19:51:07
>>539
物によって比熱は違うのです
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:08:14
比熱の違いはわかるけどさ
ビスの周辺だけ熱しにくく冷めにくいって事でしょ?
なぜそれと焼けの関係が?
それに>>536はソールが盛り上がってるって書いてるのに、どこからWAXが入らんって話になるんだよ?
542名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:17:14
>>541
多分逆かと
金属の方がプラより熱しやすく冷め易い
故に金属周辺が焼けた状態になったのでは?
543名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:26:41
>541
ノリが悪くテカってるっていってるじゃまいか
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:32:06
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ソールテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:34:01
>>544
チョトナゴンダ
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:35:07
インサートホール周辺はどんな板でもワックスの乗りが悪いだろ
ホールからすぐ熱が逃げるからな
テカってるのは・・・焼けだろうな
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 21:47:05
新品の板に4回ホットワックス。
硬いワックスは最後の1回。

今日7時間滑ったら、エッジ付近が白っぽくなった・・
ベースバーン気味ということか?ってかみんなならない?

いままで白っぽいソールの板しかもってなかったんで
気づかなかったのか?それとも4回じゃぜんぜんだめぽだったのか?
548おしえてちゃん:2006/01/26(木) 22:18:14
ただいま新品の板を買って、ワックスを掛けているのだが
ベースワックスを何度も何度も、塗る→剥がす→塗る・・・
で、浸透させていくわけだけども
これって、熱を加えて浸透させる行程に剥がすという作業は必要なのかに?
ワックスの種類を代える場合には、混ざるので当然剥がさなければ
ってなると思うのだけど。

同じワックスを10回も掛ける場合、アイロンで暖める→伸ばす→冷やす→暖める→伸ばす…→剥がす(終了)
ってのじゃだめなんかな?
549536:2006/01/26(木) 22:31:39
536です。
なんか色々な意見があるようですが。
ビンのビスはもちろんゆるゆるに緩めている状態でワックスをかけてます。
そんなにアイロンで熱を加えた訳でもないのに、板によって(数本預かっている)
円状に模様が・・・。
のりが悪いと言うか、ワックスがその部分だけ溶け難く、スクレープ時にも
残りやすい状態です。
他人の板を焼くわけにもいかんので注意していたんだが・・・。
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 22:35:34
大抵なるから気にするな。
まぁ気になるだろうけど。

どうしても気になるならサンディングしかないんじゃね?
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 22:38:24
>>548
>>4 Q&A嫁
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 23:10:10
>>549
ソールが凹んでるとワックスがその部分だけ溶け難く、スクレープ時にも
残りやすい状態になると思います。
ソールが盛り上がってるんなら、ガシガシとメタルで削るです!
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 23:19:25
>>506
ありがとう
ブラスかけた後に馬使ってるんだよな?
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 23:44:59
555506:2006/01/27(金) 00:01:30
>>533

ブラス>Swixの馬>ファイバーテクスってやってる。

>>554

おもしろいww
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 03:31:04
>>549

何本も預かっているの?

ってことは
その凹みがある板、ビンディングをつけっぱなしでシーズンオフ保存してたんじゃないのか?

ビンディングつけっぱなしで保存すると、インサートホールが解放されない。
するとずっとインサートホールに向かって力が掛かってしまう。
その力でソールも引っ張られる。だから凹むのは当然。むしろビンディングつけっぱなしで凹まない板の方が不自然でしょ。


これからは
『シーズンオフにはビンディング外す、もしくは外さなくてもいいからビスは緩めて保存!』
っていってあげましょう。
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 06:20:03
スキーならネジに対してドリル穴が浅い&
締め過ぎでソールが盛り上がるケースが多いと思う。
ボードならインサートビスなんで、ネジの方が短く
締めるとソールが引っ込むケースが多い気がするが。
ここでああだこうだ言っても、現物を見ない限り何とも言えない。
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 07:10:25
>>556
ビンは帰ってきたらはずして、行くまえに取り付ける
コレ基本じゃね?
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 08:59:42
>>556
インサートホールのソール側に鉄板が入ってる板と
入ってない板があるのですよ
入ってる板はへこまない
入ってない板はへこむ
何故入ってるかはメーカーのその板のスペックにおおじたフレックスの関係

へこませない為の鉄板でも無い


ビスをガンガンしめれば入ってない板は普通凹む
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 20:00:13
ツルテカの椰子の板って実はワックスしっかり落ちてないんじゃ?
残ってるワックスが光輝いていると思われ。

しっかりブロンズブラシで落として、ロータリーブラシで仕上げると渋い光具合に
なるけどな。間違ってもテカテカにはならない。
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 20:46:40
ソールが溶けているんじゃないかと
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 21:32:13
ブロンズ使うと落ちすぎるような
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 21:45:34
ワックスをスクレーピングしている時に手が滑って、
エッジで手を切ってしまった。
結構血が出て、ボタボタという感じでソールに血が
ついてしまった。
ソールは大丈夫かな…
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 21:49:28
>>563
怪我の心配しろよ
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 21:54:17
凝固するからリムーバーかけて少し放置して拭き取ったら?
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 22:38:05
普通にふけよ。
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:04:25
ホットワックスセット買ってやったんですが、
今日、付いてたワックスを塗って二月に行く予定ですので、行く前日にでも剥がせばいいですか?
それとも明日あたり剥がした方がいいですか?
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:05:19
行く前日でおk
ってかベースワックスのみで滑るのか?
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:10:09
>>568
レーサーでもなければ、ベースだけでおkだろ。
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:17:52
工エエェ(゚Д゚)人(゚Д゚)ェエエ工
571567:2006/01/27(金) 23:20:56
>>568>>569
ありかとうございます。
一日滑ったら今日やったワックスを夜やって朝剥がす。
って感じでいいのですか?
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:24:47
>>571
滑った後なら
1.ワックスかける前にリムーバーかける
2.ワックスかける前にスクレイピング→ブラッシングする
のいずれかで汚れ落とすべし
じゃないとソールにワックスと一緒に汚れが染み込むからね
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:30:07
>>572
ありがとうございます。
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/27(金) 23:30:44
あ、追加。朝はがすで正解
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 00:45:31
そのまま行けよ!
ちんちんついてんだろ?
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 13:04:47
コルクがないんだが何で塗ればいいんだろ
コルクどっかいってしまったorz
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 14:46:17
気温-2℃から-15ぐらいに(雪温は前後あり)なる所に行くなら、
ガリの青と緑を混ぜればOKでしょうか?
前に青だけで行ったら、気温-10℃より下がったら、滑らなくなりました。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 14:52:25
雪温と気温は全然違う

経験して覚えろ
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 15:00:12
と言って、アドバイスできない>>578がいる。
580577:2006/01/28(土) 15:05:49
>>578
さらっと調べてみた、たしかに違いますね。ゲレンデで温度計を
もって計った人のHPでは、気温-14度、雪温-4℃だったという
例も載っていましたので。ゲレンデで試してみますわ。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 15:29:07
>>563-564
ワロタw
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 15:39:10
スクレーパーシャープナーでスクレーパーを
研いでると真ん中だけ削れんですが・・・('A`)
大げさに言うとこんな感じ ⇒ ⌒

なんないですか?
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 16:25:59
長いスクレーパーだとの場合だと、スクレーパーくらいの長さカミヤスリを平なとこに置いて削った方が、ある部分だけ削ってスクレーパーがいびつになるってことがない。
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 17:18:20
ガリウムのアイロンはどうですか?
ホルメンと迷ってます。
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 17:20:03
ホルメンの方がいいって話はよくきく。
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 17:46:25
スクレーパーシャープナー使うとどうしてもそうなる
もしくは波打つ
平らなところに紙やすりを置いて、ガイドがわりにビデオテープを当てて削るときれいに削れる
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 17:48:58
ガリはFSSシリーズは試したことないからわからんけど
ガリのSSとホルメンのハイドロだったら間違いなくホルメンの方が滑る
春先だったらハイドロにシリコン(SI33)混ぜればすんげー滑る
FSSはエロい人に聞いてくれ
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 22:49:25
ホットワックス用のアイロンは家庭用(温度調節可能)でも代用できるのでしょうか?
ワックス用のアイロンは家庭用と全く異なるものなのでしょうか??
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 23:01:35
>>584
ガリは熱源に問題があるものがあり
村が出来やすくて ワックスかけずらい
ホルメンにしとけ
590582:2006/01/28(土) 23:08:11
>>583&586
d
紙やすりってどれぐらいの粗さがいいのかな?
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 23:12:30
ホルメンが評判良さそうだね
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 23:17:11
>>587が思いっきり勘違いしてる件
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 23:19:17
俺は両方使ったけど、ホルメンに一票
594NisekoSP:2006/01/28(土) 23:21:38
ワックスライダーの中古探せ
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:10:21
>>560
ブロンズブラシはワックスする前に
するもんでは?
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:11:51
ブロンズブラシを仕上げに使っても問題無い
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:12:53
違う、正確にはナイロンブラシがわりに使っても問題ない、だ
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:33:42
>>597
ブロンズで仕上げると、ワックスをかき出しすぎてしまわないかな?
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:36:31
最初から最後までブロンズでいいのかしら?ブロンズのほうがよく書き出せるしナイロン馬毛はいらないでいいの?
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:48:32
硬度は

ブロンズ > ベース > ナイロン > 馬毛

なので、ブロンズ使い過ぎはベースを痛める気が。
ケバ取りには使うけど。

601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:51:12
ケバ取れるわけねぇ
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:54:14
クロス二年目なんですけど今年からスタートワックス使おうと思うのですがベースはどのように仕上げとばいいのですか?
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:56:32
>>601
おまい、ケバ取りしたこと無いだろ?

http://www.galliumwax.co.jp/snowboard/sb_howto.html

604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 00:58:11
ハァ?あるよ。そんなんじゃ取れないから
サンドペーパーで取ってんだよ
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 01:04:30
サンドかけてからストラクチャーの中の細かいケバをブロンズで
取るのが一般的だと思うが。サンドだけじゃ細かいケバ取れない。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 01:42:23
ブロンズブラシ、硬いのと柔らかいのがあるぞ
柔らかいのはナイロンがわりに使ってもおkだと思う
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 01:47:14
俺は真鍮ブラシ使ってる
ホームセンターで安いし
おすすめ
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 01:54:55
200円ぐらいだもの、いいよな
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 01:56:16
真鍮ブラシはブロンズよりやわらかい?
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 02:01:45
物による
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 02:16:30
どっちかはっきり言えヨ
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 02:22:46
柔らかいブロンズもあれば硬いブロンズもあるから、実際触って確かめろ
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 03:23:40
ブラシ高いので、100円ショップに売ってるナイロンっぽいブラシと、
馬毛の代わりに豚毛のブラシでも大丈夫ですか?
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 03:55:34
毛先がそろってるならな。

つか、2,3千円のもんだろ
重宝するんだからそれくらい買えよ
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 03:55:45
ナイロンブラシのかわりにタワシでおk
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 06:35:14
タワシのぬいぐるみじゃダメだよな?

かわいいんだぜ!
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 12:58:08
シンタードビジョンベースは毎回ホットワックスしたほうがいいですか?
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 15:48:52
そりゃ、したほうがいいよ。
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 19:01:34
ブラシだけど、硬さも重要だけど、毛の太さも考えにゃ。徐々に細いのを使わないと
落ちないよ。メーカーによって結構違うみたいだから
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 19:26:03
>>617
毎回ホットワックスして、当日朝はスプレーワックスもしっかりするんだよ
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 19:32:16
>>617
ホットワックスせんと、すぐ毛羽立つぞ
スプレーワックスは溶剤入りだから注意
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 20:29:08
シンタードにスプレーワックスだとあんまり板にはよくないですうか?
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 20:47:11
ホットワックスとスプレーワックスの違い、分かってる?
ホットワックスがどういうものか分かってる?
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:07:45
スプレーワックス自体ソールに良くない。
リムーバーかけまくるのと近いものがある。

しかも効果はリフト1、2本持てばいい方。

はっきり言って気休め以下。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:15:29
ホットワックス>部屋汚れる
スプレー>ゲレンデでやれる 

スプレーのほうが絶対いい 
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:21:49
滑ったあと、汚れを取るためにリムーバーをかけてもいいものなのですか?
ベースワックスまで取れません?
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:26:58
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>624んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:41:19
>>626
汚れを取るためにはリムーバーをかけるよ
そうしなければ落ちないし汚れもあるし
リムーバー無しでワックスかけると、汚れがソールに染み込む

もちろん、リムーバーをかければベースワックスまで取れる
で、ベースワックスの下地からやらないといけない

毎回やるのが理想
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:49:59
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>628んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:50:20
汚れようが汚れてなかろうがクリーニングワックスでやらないか?
リムーバでやり直すのはリフトの油がついたときぐらいだが。
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 22:42:21
swixのスピードブラシ買ったけど
ブラシの回転方向はどうすればいいの?
板のトップからテールに向かってブラシを動かすときに
テール方向にワックスカスが出るように回転させればOK?
632名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 23:01:03
>>631
それでいんでない。逆らうように回さないと一緒に走っていくからね。
でソフトに均等に当たるように動かせばOK
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 23:13:13
はっきり言って













スプレーで充分って気がしてきた、、、。




634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 23:40:16
俺は汚れは出来る限り、スクレーパーとブラシで取るけどな・・・
635名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 23:43:32
>>633
滑ってみて不満がないならそれで十分

が、2〜3本ですぐ滑らなくなるな〜と感じる香具師や
レースでコンマ何秒を削りたい香具師は
少しでも滑るようにするためにはどうしたら?と試行錯誤する

溶剤でソールが傷むと言っても所詮消耗品だし
ジブったりなんかしたらそれ以上に傷むしね

漏れはベース数回と滑走数回入れたらあとは
ゲレ数回に一度しか入れないよ
ベース焼けがないかだけは見てるけど
パイプでヘッドも飛べない漏れはそれでも問題なし

636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 23:51:41
俺も前は神経質日なってたけど、結局、ガリウムのベースとブルーしか使わなくなった。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 00:24:30
何回もやる意味はどういうところにあるの?
俺は一回ガリウムのベース入れて、後はスプレーぬるけど、これじゃだめ?
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 00:25:35
それと新品の板買ってきたら必ずホットワックスしなくちゃだめ?
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 00:30:06
>>637
スプレーワックスは溶剤入ってるから、ホットワックスやる意味無いぞ
別に本人がそれでよければいいんじゃね?
新品の板でも本人次第
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 01:17:21
ヤフオクチェキしてたんだが・・・
アイロンとワックスを出品してる香具師のコメントで
「なお、生ものですので、ノークレームノーリターンでお願いいたします。」
ってのがあってワロタw
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 04:35:21
>>640
貧乏人がwww
642理論派 ◆c4cM4md88g :2006/01/30(月) 05:51:56
ササハラワックス使ってる人、他のメーカーと較べてどうですか?
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 12:13:29
藻まいら遠征先でのワックスの時テーブルはどうしてる?

ワックスメーカの出してるテーブルは良いんだけど大きくて重くてかさばるのでもう少し何とかならないかと。

昔TOKOが出してたテーブルじゃなくてパイプ式のバイススタンドみたいなのがあれば良いんだけど。
アルミで作れば軽く出来そうだし。
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 12:43:36
ガリ・ホルメンからでてるの知ってるお
最悪、宿泊先で酒のプラケース借りて代用できるんジャマイカ?
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 16:09:38
>>638
したくないならしなければいいが、ソレならココを見る必要がない。

>>643
スキーなら
ttp://item.rakuten.co.jp/alpen/56671302040/
とかいかが?
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 16:22:28
>>643
っ【ウレタンを両面に貼り付けたブロック】
>>486によれば硬質発泡スチロールブロックでもおkらしい
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 17:23:43
参考になりますですはいはいなかなかですはい
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 20:44:28
http://item.rakuten.co.jp/alpen/56148600040/
ホルメンのアイロンってすごいんだな・・・
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 20:49:12
750℃wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:04:35
ワックスリムーバーの後の拭き取りってクリーニングペーパーのほうがいいの?
普通のティッシュとかタオルじゃダメ?
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:07:39
>>650
駄目らしい。
なんでだめかというと、ティッシュや布じゃ細かい繊維が板に付着したり、
ストラクチャーの中に入り込むかららしいが。
俺はそんなもの実感できないし、一本すべれば全部取れるような気がしますがね。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:09:22
>>650
俺は神経質なんで、キッチンペーパー使ってる
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:17:35
>>652
それならキムワイプの方がイイよ。
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:28:47
>>653
キムワイプ、ナツカシス
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:33:58
ttp://www.monotaro.com/p/0582/8462/

これか・・・いいな・・・
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:41:33
キムタオルの方がいいと思うよ。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:50:07
ドミのワックス箱から出ない・・・逝ってくる
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 22:20:38
>650

俺は雑巾やら、キッチンタオル使ったりしてるが
気になるなら、ブラッシングしてからワックス塗ればいいんじゃねぇ?
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:03:48
>657
でないな。高い角砂糖ワックスのときは、どきどき率1000%
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:07:15
クリーニングにスチールブラシを使わないような奴らの書き込みは
風呂に入らないやつの不潔感が漂っている
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:33:11
クリーニングも仕上げもブラスブラシですが何か?
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:38:20
もまいら、クリーニング用にもガリのブルー使ってる人いる?
漏れは最初はピンクをクリーニング専用として使ってたんだが
最近では面倒くてベースもクリーニングもブルーあるいは
ムラサキを使っとります
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:54:27
クリーニングにブルーだと硬くて面倒じゃね?
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:57:49
初心者な質問ですみません。
TOKOのオールインワンだけで滑りと耐久性に十分効果が実感できました。
こちら中国地方で日中に気温が-4度以下になることはそうはないのですが
温度に合わせたワックスを使うとさらに違いが出ますか?
またはそんなに差は感じられないでしょうか?
-4度〜-10度のワックスを使った場合気温が高いとオールインワンより
滑りにくくなることはないでしょうか?
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 00:40:29
昨日買ってきたボードにホットワックスしたらソール熔かしてしまいました
処置は紙やすり→ブロンズブラシでOKでしょうか?
症状は十円玉くらいの大きさで熔けて荒れてしまってます
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 00:52:32
>>665
昨日買ってきたんでしょ?
返品って手はだめかな?
持って帰って見て見たらえらい事になってるじゃネーか!ってかんじで
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 01:09:22
>>666
製造過程でそんな個所が出来るとかありえねーし
>>665
処置はそれでおk
番手の荒い紙やすりから始めて、1000番程度で仕上げるべし
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 01:14:36
>>667
製造過程ではないかもしれないけど、店で展示中に
傷がついたりエッジが欠けたりすることはありそうだけどね。
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 01:21:29
っつーか人として最低じゃん
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 01:52:08
まるで朝鮮人みたいやな、>>666
671662:2006/01/31(火) 09:26:33
>>663
HOTWAXのあとすぐスクレーピソグするから
たいして硬くないよ。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 09:27:45
「熔けて荒れて」ってどんなアイロン使うとソー成る訳?

まさかテムポの着火式?
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 15:09:58
みんなはワックスどこでやってる?
部屋でやったら、フローリングがテカテカになって滑って捻挫したよ
滑りにいけねぇ orz
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 15:16:19
>>673
自宅
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 15:21:10
>>673
つ【過去ログ】
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 16:17:09
>>673
>>486みたいのおまいも作れ
そして俺にも作ってくれ
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 17:55:49
>673
漏れはワンルームなんだが、フローリングで滑ってこけかけたからタイルカーペット買ってきて敷いた
掃除も楽になるからおすすめ
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 17:58:12
>>673
部屋で新聞紙敷いてやってる。
できれば他でやりたいが場所が無い。
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 19:21:31
削った側から掃除機で吸い込めば問題なし。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 19:59:09
マンションのベランダで下を通る人にカスをかけまくってるよ。
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 20:14:24
>>680
アパートだろ
682代理質問:2006/01/31(火) 20:18:16
334 :えり :2006/01/31(火) 18:22:16
7.8年前のSIMSの板を使っているのですがスプレーワックスだけでも滑走できますかね?
ちなみにこの前行った時にふわふわの雪の上で全然滑りもしませんでした。
寿命なのかな?でもべたべたにワックス塗ったらすべれますかね?
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 20:41:17
>>682
色々と突っ込みどころはあるが勘弁してやろう。

はっきりいって寿命。
基本的に板は2〜3年での買い替えが常識。
俺は年間200日程滑っているので、年5〜6本の板を使う。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 20:54:38
寿命はそんなに短くない
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 21:22:05
メンテをしっかりするんだ。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 21:22:16
>>682
いっぺんチューンナップに出してみたら?
できれば一番高いやつで。
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 21:23:48
>>682
ふわふわの雪って寒いときのパウダーかな?
だったら雪温にもよるけどワックスによっては滑らないことあるよ。
寒いなら固いワックスがいい。よってスプレーだとダメかも。

あと、あまりメンテされていないとソールが酸化してるかも知れないから
一度チューニングに出した方がいいね。ソールを一回ストーンで削ると
蘇るかも知れない。8,000円前後するのでチューニングするか買い替えるかは
自分で判断を。

688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 22:13:18
すげえ親切な香具師らだな、、、、。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 22:53:38
ノベンバーのソールはシンタードですか?
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 22:59:27
クロスやってるんですけどベースはブルーであとはスタートワックスでもいけますよね?なにか知恵あればおしえてエロい人
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 23:11:42
>>690クロスやってるなら知り合いとかに詳しい奴いるだろ
いや、ぶっちゃけ大丈夫なんだけどさ
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 23:30:56
それがいないんだよね  大会の時に聞くのもはずかしいし エロいベースおしえてください
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 07:25:57
>>690
クロスのワックスの事なら
ttp://www.9est.com/
ここのQ&Aで聞いたら?
先日のマスターズで千村ブチ抜こうとして突っ込んじゃったヤツの店らしい
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 09:44:42
アクリルのスクレーパーがすぐにボロボロになります。
私の使い方が間違えてる?
それとも消耗品として諦める?
10回ぐらいスクレイピングするとガタガタです
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 10:04:16
ま、そんなもんじゃないのかな
あきらめて研げ
スクレイパーシャープナーだと真っ直ぐ研ぐの難しいから
紙やすりをテーブルの上に置いて、直角な物(ビデオテープとか)をガイドがわりにして研ぐといい
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 10:11:17
>>694
俺なんか一回でボロボロだ
そのたびに紙やすりでといでるブァイ!
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 10:41:16
>>695-696
ありがとう
一緒で安心したよ
ステンレスのスクレーパーを常用しようかと真剣に悩んでた
698694:2006/02/01(水) 10:56:18
>>697
baka野郎!
ステンレス使うとWAXの前にソールもとげてまうぞww
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 11:05:45
だなw
700:2006/02/01(水) 11:08:08
700
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 11:40:51
力の入れ具合を古い板で練習して職人技を
取得すれば…
って考えてたよ。マジで。
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 11:48:29
俺はそうやったけど・・・
サンディングからだけどな
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 11:52:38
B豚のシンタードビジョンとシンタードWFOってどう違うんですか?
エロい人教えてください
704緊急なんじゃい:2006/02/01(水) 11:59:10
昨日、スキーに行って家に板を持って帰るとなんと滑走面に白いものが・・・
酸化したからなったんだと思うけど、
あれってクリーニングワックス塗って剥がしたらOKっすよね??

一応昨日速攻でクリーニングワックス塗りました
705名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 12:08:56
>>704
その白いものの正体は、


カモシカの精液だ。
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 12:12:41
そーだったのかー!!!
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 12:17:03
>>703
WFOはシンタードビジョンにホットワックスしてあるだけ
ワックスが抜けたらシンタードビジョンと一緒

>>704
ケバ立ってたのならベースバーン
対処はそれでおk
ワックスが染み込まなかったららサンディング必要
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 12:28:16
エッジの横に爪でひっかいたような跡もベースバーンなの?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 12:44:38
>>708
どう見ても傷です ありがとうございました
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 12:46:46
あっそ
711緊急なんじゃい:2006/02/01(水) 16:38:25
>>705
なんだカモシカの精液ってwwwww

>>707
どもです^^ホッとしましたm(_ _)m
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 18:22:05
新しい板にリムーバーをして酸化剤を取ろうとしているんですが、
ホットワックスするならリムーバーはする必要ないといわれたのですが、
そうなのでしょうか?
リムーバーは必要なし?
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 18:34:23
何が付いてるかわからないから
最初だけはリムーバー使ってるよ
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 19:32:06
>>712
最初以外あとは使わないが吉
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 19:47:40
みんなHOTWAXはどれくらいのペースでかけてる?
自分は滑走2〜3回に1回くらいの割合でやってる。
HOTWAXかけない時はスプレーor生塗りで一時凌ぎ、
ひどい時はさすがにかけ直しって感じ。
毎回が理想なのは分かってるんだが・・・。
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 19:48:17
>>696
何番手くらいのヤスリでやってますか?
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 19:50:35
>>715
30回くらいかける香具師もいるみたいだね。
あれってキチガイだよね?
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 19:55:57
>>716
400番ぐらいから始めて、200番おきに3000番ぐらいまでやって、仕上げは真鍮ブラシ。
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 19:58:56
俺はエッジ付近が白くなってきたらやる。
まぁ雪のコンディションにもよるけど、大体2〜3日で1回ぐらいかな。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 20:00:03
>>715
ホットワックスしたんならスプレーワックスはダメだろ
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 20:28:12
削ったWAXを簡単に掃除できる掃除機が欲しい('A`)
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 20:55:44
>>715
自分ではホットワックスの道具持ってないから、滑走5回ぐらいに1回かけてる。
あとは生塗り。

ホットワックスしたら、スプレーワックスは使わないほうがいいらしいね。
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:02:36
毎回毎回脅迫されたようにHOTWAXしている俺はヤリ過ぎか。

まあ、床白を一回だが。。。。一家4人分でヘトヘト。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:10:46
一緒に滑りに行く女友達の板を1回預かってしまって
「きゃー!滑る〜♪」と言われていい気になり、
それ以降もずっとホットワックスかけ続けてる折れが来ましたよ orz
自分の2本とあわせて毎回3本
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:20:29
>>724
おまえってば・・・
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:20:51
>>724
漏れは仲のいい女の子の板にベース、エキストラベース、SSF25、SSF10とやってあげたら、
友達連れてきて同じことをもう二人分頼まれてやらされた。自分の二本の板に掛ける時間がねえ。
しかもそろそろもう一回掛けてとか言ってるし orz
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:31:06
一度アイロンで焼いちゃった板って
ショップにチューンナップ出しても、もう復活は無理かな?
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:35:35
連れがワックス掛けて欲しそうな雰囲気を出す事があるが
安請け合いすると後が面倒なんで、スプレーで対応してる。

連れ:「○○はワックスどうしてるの?」
俺 :「ホットワックスだよ」
連れ:「最近滑りが悪いんだよねー」
俺 :「じゃあこんど行く時、スプレーワックス持って行ってあげる」
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:37:02
>>728
塗るだけはやってあげて、
剥がすのは自分でさせればいいんじゃない?
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:43:59
>>727
復活する
前面サンディングだ
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:46:20
>>729
連れはメンテとかに無頓着で
自分では何もしない奴だから無理だと思う。
スプレーワックスも持ってないような感じだから。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:51:46
ボードをやり始めた頃、スプレーワックスに
アイロンかけてた漏れも来ましたよ?
今思えば orz
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:52:13
>>731
それなら面倒見たらずっとやらされるな
スプレーワックスで正解だなw
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 21:57:22
ボードの専門店行ったら、2500円でホットワックスしてくれるって言うんですが、これは利用すべきですか?
何回か滑ってもワックスもつそうなんですが。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:00:22
>>734
自分でアイロンとかワックス用具1式買うと1万ぐらい
ヤフオクだとたまにアイロン+ワックスのセット(中古)が5千円以下で売ってる
ホットワックスは何回か持つ事もあるけど半日で落ちる時もある
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:03:49
>>734
時間と労力と板のコンディションチェックを2500円でまかせられるなら
利用してみたら良いのではないでしょうか?
2行目には同意できんけど
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:04:45
>>730
レス、ありがとうございます。
自分でやるよりやはりショップに出すほうがいいですよね?
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:07:09
>>737
自分でやるより、ショップの方がワックスがけ〜仕上げが上手い場合が多い
自分で見るより、ショップの方が板のコンディションをわかってくれる場合が多い
自分で見てやればタダみたいなもん
さあどっちだ
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:08:18
>>734
ワックス掛けるのも趣味のひとつ。
その趣味に興味無いなら2500円払ったほうが幸せになれる。
ワックスは誰が掛けても長くは持たない。
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:09:46
間違えた
>>738>>734へのレス

>>737
焼いちゃった個所だけをサンディングするってのは、ソールがフラットにならないから
ショップで全面サンディングしてもらった方がいいよ
自分でソール状態ちゃんと見れて、的確にサンディングできるなら自分でやってみてもおk
もしくはサンディングの練習するとか
手作業だと3時間4時間ざらにかかるけどな
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:37:43
アイロンでソールを焼いてどうしようかと悩む程度のヤツなら、
少し位焼いた板で滑っても気が付かないだろう。
だいたいソール自体アイロンの影響もあって、使っている内に
表面がゆがんでくるのでシーズン後半にはメタルスクレーパーが必要になる
事もあるので気が向いたらペーパーを掛ける位で気長にやればいい。
ペーパーで出来た毛羽はワクシングで取れるし。

ま、どうでも良い板ならいっそのこと全部焼いてしまえば、エクス何とか言う
ワックスの染み込まないソールに表面だけ変わるんだろう。
そうすればワックスで悩む事もないし、それに
ワックス切れでも全く滑らない事はないはず。
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 22:42:04
\500で友達から引き受けてる。結構時間かかるから時給換算したら\500で安いと思う。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:10:54
アイロン歴1年目の初心者です。
板って焼けたらどんな状態になるんですか?
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:15:05
>>743
ワックスが染み込まなくなる
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:15:05
>>743
そこだけテカッてなる
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:24:57
>>738
自分で見るより、ショップの方が板のコンディションをわかってくれる場合が多い

これかな?
747なんじゃい:2006/02/01(水) 23:46:46
ワックスの削りカスって皆何ごみにだしとる?
748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:51:25
>>747
燃えるごみとして出してる。もしくは溶かして成型してローソクにするとか。
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:52:23
掃除機で吸っちゃうから燃えるゴミ。ホントはダメかもだけど…。
750715:2006/02/01(水) 23:52:43
レストン。
>717
滑るよりワクシングのほうが好きなんだろうさw
>720
いや、さすがにHOTWAX後は普通に、
2回目以降怪しいなら生塗りとかスプレーとかって感じで。
まぁ、あんまり変わらんか・・・。
>722
店に出すならそんなもんですか。
コスト考えると一式買っても変わらないかも?めんどいけど。

今度からは、スプレーは最後の最後の手段にしよう・・・。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/01(水) 23:52:54
俺はパラフィンしか使わないから燃えるゴミ
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 00:12:36
>>724
俺と同じヤシハケーん!!
753734:2006/02/02(木) 00:15:05
>>735-736
>>738-739
とりあえず、一度ショップを試してみます。
やっぱり頻繁にワックス必要だと思ったら、道具そろえてみます
ありがとうございました。
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 00:24:56
どういたしまして
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 00:42:13
どういたまして!

そして、もうお前はくんな
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 01:26:43
初心者で申し訳ないけど、購入したての板ってWAXはどんな状態なんですか?
そのまま滑走可(゚Д゚?)
教えてチャソでスマソ
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 01:48:05
>>756
最初からホットワックスされてる板もあるし(例:B豚シンタードWFO)
保護剤だけ塗ってある板もあるからなんとも言えん
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 01:48:42
>>756
保護用のワックスが入ってたり、何も処置されてなかったりとモノによる。
そのまま滑るのはどうかと。
サービスでプレチューンしてもらえるならしてもらえ。
どーでも良いから滑りたいってなら、最低限スプレーワックスでも塗っとけ。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 05:16:52
むつかしいね
760756:2006/02/02(木) 10:26:44
レスd。ちなみに最初からWAXかけてあるかは見極め出来るの?
じゃ無ければベースから入れなきゃならないんだ・・・orz
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 11:28:06
どっちにしても、最初は1度綺麗にクリーニングしたいね。
じゃないと信用できないよ。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 11:36:21
>>760
めんどいならリムーバーかけてスプレーワクースでいいんじゃね?
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 11:40:54
長持ちしないからヤダ!
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 11:55:13
>>763
じゃ ホトワクスしろや
カス
765756:2006/02/02(木) 12:56:09
今週末に山行く予定なんだけど・・滑走ワクースまで入れる時間ないなぁ
とりあえずは古い板で行くかな
766758:2006/02/02(木) 13:11:32
>>760
保護用のワックス入って無いのは滑走面が軽く酸化してるはず。
乾いたような感じで白い筋が出てたらほぼ間違いないかと。

保護用もあくまでも保護用らしいので、
どのみちプレチューンはした方が良いと思うよ。

時間無くてもホトワクスで滑りたいならベースだけ入れて行けばとりあえず滑る。
その時間も無いなら古い板で行くしかないね。
767756:2006/02/02(木) 13:20:35
>>758
親切にレスありがと!
保護はされてるようなので、とりあえずベースで対応しようかと。
768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 14:20:54
いま手元に7mm厚のアクリル板があるんだけど、これをスクレーパーとして代用しても問題ないかね?
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 14:28:35
使い捨てなら問題ないさ。
ただ板の強度による。←(アクリルのね。)

俺はよく学校の教室の前にクラス名とか書いてある
看板みたいのでやってる。
実際市販されているスクレーバーより鋭く硬い。
お陰で早く削れてます。

なれてないのなら市販の物でも十分しょ。
僕の場合あまりスクレーバーがごしごししないからね。
ブラッシングのが力入れてるにょ。



770768:2006/02/02(木) 14:48:23
>>769
レスどうも。
アクリル板はもうガチンガチンなんで強度的には問題ないかと。
要は板を痛めなけりゃいいわけで削れりゃなんでも良いんですね。

とりあえずアクリル板の端っこを加工してからスクレービングしてみます。
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 14:54:35
オレは最近ワックスペーパーっての買ってみたんだけど
かなりワックスのばしづらいんだが。
なんかコツとかあるの?
使ってる人、教えてください。

ちなみに今まではペーパー使わずにやってたよ。
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 15:15:51
>>771
秒速5cmで動かせや
ハゲ
温度は110度位な
はげ
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 15:26:44
>>771
ペーパーにもワックスをしっかりしみ込ませて、
ペーパー無しの時よりも+5℃位高い温度でアイロンすれば
延ばしづらいってことはないと思う。
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 15:56:56
>>771
温度を130度に。あと最初にペーパーにも少しワックス垂らしてやるといい感じ
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 16:06:12
>>774
130はたりないよ
150度くらいにしなきゃだめっす
776:2006/02/02(木) 16:09:22
777
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 16:13:00
>>776
m9(^Д^)
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 17:35:27
手持ちのアイロンの調べてみた。ペーパー1枚はさんでWAX浸み込ませて
の温度ね。放射温度計調べ。

VITORA WAXING IRON PRO 800W
設定温度 120度当りでサーモONの立ち上がりは140度ほど。 
うぁ温度は高め。だいたい20度ほど上がる。
サーモ復帰は設定より10度低下だから30度近く温度変化。
それに結構温度ムラ。上が熱く、下は10度ほど低い。

SWIX T74 400W
設定温度120度だと110度。こちらは低め。120度にするには135度に
しないと。T73よりは冷めにくいがサーモ復帰が遅い
温度ムラは少ない。

SWIX T73 400W T74より温度の立ち上がりはいい。120度表示では
やはり110度ほどだった。120度にするには1メモリ上げ。サーモの感度が
高いからすぐ温度回復。温度のふらつきも少ない。

779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 17:45:07
最近T74買ったんだけど、
メモリをどこに合わせればいいかが分からん・・・。
上の凸ってるところで合ってるの?
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 17:46:23
>>778
乙。そんなにずれてるもんだっけ?
予め測定部の素材で設定してある?
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 17:53:02
>>780
どこにでも細かいこと言い出す奴がいるんだよね
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 17:58:20
別に、細かいことをしてるから細かく聞いただけ。
設定温120℃で110℃なら問題だろう。外野
なら無視してくれよ。
783778:2006/02/02(木) 18:45:24
あ少々訂正。T74はT7411でした。今出回ってるのはT74110なんで
それと漏れの工作室は暖房ないので室温7度です。

>>778
ワックスを染み込ませたペーパー越しに温度を測ってるので低めなのかも。
室温が低いってのもありますし。


784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 19:01:42
俺もガリアイロン測ってみるかな
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 20:00:15
↑レポたのんだそ!
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 20:06:29
>>784
気になる!マジレポで頼む!
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 20:26:20
>>778
激乙!!
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 20:54:49
>>787
ガリアイロソ使ってるが別に問題ないぞ
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 21:57:30
    ∧ ∧___  誰かホルメンのハイパーワクサーの温度測ってぇ
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 22:05:35
>>789
半年前の計測だが、100℃設定で90〜108℃だた
791789:2006/02/02(木) 22:11:29
>>790
サンクス!今年このスレ参考にホルメンのハイパーワクサー買ったから気になってて。
このくらいの誤差は許容範囲です。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 22:16:11
レーシングワクサーだと誤差プラスマイナス3℃以内っておじーちゃんが言ってた
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 22:48:24
今初めてホットワックスしてみました
温度120度でペーパー使って止めないようにすれば滅多に焼けたりしませんか?
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 22:57:06
>>793
うん、まず大丈夫
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 23:12:28
アイロンの熱容量と発熱量と熱伝導率、
板の熱容量と伝導率、
外部への伝導、対流、放射による放熱
ワックスの融解熱

誰か理系のエロイ人
以上のパラメーターから
微分方程式をつくってくれ。
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 23:14:06
>>795
俺理系だけど

質問の意味がわからない。
797793:2006/02/02(木) 23:27:11
>>794
レスどうもです
加減がわからなくて凄い緊張してました(;´Д`)
この調子で何度かかけてみます
しかしこんなに削りカスが出るとは思いませんでした
寒いけど部屋じゃ車庫でやってよかったです
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 23:31:51
>>797
パラフィンなら燃えるゴミだけど、フッ素とかはそうじゃないので気をつけよう
799771:2006/02/02(木) 23:40:05
みんな教えてくれてありがとう!
温度高めでやってみるよ。

余談だけどオレはペーパー使わずにやってて
焦げたこと一度もないよ。
1ミリぐらいにものばせるし、
削ったカスは庭に捨ててるけど
なんか問題あるかな?
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 23:44:02
俺は1_どころじゃない薄さで塗ってるわけだが
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/02(木) 23:52:44
1ミリは厚すぎだろ
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 00:06:10
あまり薄すぎてもダメって聞いたような、、、?
803771:2006/02/03(金) 00:09:25
書いといてなんだが1ミリって厚いなw
もっと薄いや!
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 00:30:04
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 07:07:53
>>803GJJJ!!!
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 09:17:14
幅 80mm x 長さ 1600mm x 厚さ 1mm x 比重 0.9g/cm3 = 115.2g
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 12:19:42
カシワックスすすめられたんですど、使ってる人います?どんなですかね?
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 13:00:27
>>807
このスレ内くらい検索しろボケェ!!!!!!!!!!
>364に書いてあるだろ!!!!!!!!!!!!!!
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 13:52:10
まぁ怒る気持ちもわからんではないが、携帯厨は検索できん。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 14:00:53
すまん。
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 14:05:25
こちらこそすまん。
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 14:33:26
スレを参考にしてガリの1万円くらいのセットから初めてみます。
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 14:44:16
皆さんはブラシやスクレーパーについたワックスはどうやって落としてますか?
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 15:27:53
>>813
ブラシ・・・エアスプレー
スクレーパー・・・リムーバー&中性洗剤+お湯
815名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 15:33:45
基本的に、落としてない。
ブラシは、たまに馬毛とナイロンを擦り合わせてる。
ワックスを取るというより、ワックス以外の細かい汚れのようなものを
取るため。
その程度。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 15:37:20
マツモトワックスっていいんですか?
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 15:54:19
ガリはクロスには合わないって言われたんすけど…
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 16:18:30
>>813
綺麗に落としたいなら
http://www.conquest-ev.com/syouhin/blushclean.htm
があるよ。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 16:21:46
会わなくは無いよ。

合ってないのは、雪面温度じゃね。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 17:07:03
おす!
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 19:04:27
>>817
ガリ使うぐらいなら他にマシなのいくらでもあると思う
ガリ、ドミ、ホルメン使ったけどガリおせえ
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 19:47:24
どれが速ぇ〜の?
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 19:57:35
>>817
お前某チューン屋のBBSに書いてた香具師だろ?
マルチすんな氏ねハゲ
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 21:25:24
お聞きしたいのですが、
TOKOの、Dibloc High Fluoro Race Wax blueと、同じもののLowを買いました。
低温用のものを買おうと思い探していたところ、格安で売っていたので買いました。
High \299 Low \252でした。安いでしょうか?
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 21:28:52
>>824
どこで買ったのか俺にだけおしえてください。
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 21:32:13
817をパクリました。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 21:44:27
マネしてカキコしちゃったのね。
828なんじゃい:2006/02/03(金) 21:57:00
あのーいつもお世話になってます(^_^;)
今日気づいたんですけど、エッジにサビが・・・
対処法どなたか神様教えてくださいな
829名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 22:03:47
>>828
浅いサビならエッジのサビ落とし用の消しゴムみたいなのあるから、それ使え
それで落ちなきゃヤスリがけ
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 22:14:38
>>828
(・∀・)つ【エッジ研ぎ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1062070381/
軽く落とす程度なら小さめの砥石なんかもよさげ
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 23:03:05
ワックスシートを使うのと使わないのとではどっちがいいの?
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 23:15:58
>>831
つかうと均一に延ばしやすく多少板に凹凸があってもかけられる。アイロンが直接当たらないため焼けにくいがペーパーが張り付いてアイロンが動かせなくなり焼けるという事故もある。
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 23:17:22
>>824
今イチわからんのだが、温度帯がLowなのかフッ素の量がLowなのか。
blueは低温用だったよな。

ちなみにうちには古いDiblocHFの生塗りようが残っている。
確か¥1500/20g位だったと思う。
今は使う事はないんだが、高フッ素の温度帯で迷った時
こいつをアイロン掛けしたい衝動に駆られた事が何度か有る。
834なんじゃい:2006/02/03(金) 23:20:30
みーなさーんありがねー
必死に答えてくれる方に若草が萌え燃えです(嘘
>>831
初心者の俺でもわかりますぜ
使わないほうがいいかと



嘘 その逆ね
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 23:21:40
>>831
焼かない腕があればシートなんぞ邪魔なだけ
混ぜるにはいいかもな
836824:2006/02/03(金) 23:27:08
>>833
フッ素量です。
ちなみに定価は、60gでHigh\5040 Low\2520でした。

安いんじゃないかなぁと思って買ったのですが、普段はガリウム信者なので使い方(使いどころ?)がよくわかりません。
普段のトップはガリSSブルーオンリーでフッ素入りは使っていません。
どんな感じて使うんでしょう?
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 02:00:02
>>821
ガリは AXF(ボードだとSSFかな?)が安いのが魅力。
ふだんのゲレンデフリースキーのときに使っても惜しくないのでそうしてる。
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 02:40:33
>>837
そうか?
ガリの高フッ素が50gで定価¥3150(g単価63円)だろ
ホルメンは70gで¥4725〜5040(g単価67.5〜72円)だから、g単価の差があまり無いんだよな
コストパフォーマンス考えると、俺は絶対ガリは無しだ
あと春先は、ガリのフッ素ピンクよりホルメンのアルファ+シリコンの方が絶対滑るよ
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 03:09:26
あー、ホルメンについては知識が5年以上止まっていた。紙ケースに入ってたころの知識で。
あと、グラム単価よりも、全温度域で揃えようとすると高いって判断をなんとなくしてる。
高フッ素ワックスって、パラフィンほど量使わないから。

パラフィンは今はSWIXにしてる。

840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 09:25:44
近所のスキー場そろそろシーズンオフなんですが、
屋内ゲレンデって専用ワックスがいるんですか?

夏に備えてワックス買いだめしとこうかな、、
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 09:58:22
>>840
屋内ゲレンデは、雪というより汚れ対策をきっちりやった方がいい
汚れで静電気発生しやすくなるからグラファイト入りとか有効だよな
あとはスクレイパー&豚毛(馬毛)ブラシ持参で、マメに掃除する
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 12:19:13
今日は3枚ワックスがけツカレル
843840:2006/02/04(土) 17:24:35
>841 アリガト
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 19:10:51
さてWAX剥すか。アイロン掛けは楽だが、剥すのマンドクセー('A`)
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 19:16:48
>>844
俺も、マンドクセー('A`)
K1見たいし。
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 19:23:06
1枚仕上げるのにワックスは何グラム使いますか?
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 19:29:05
>>846
スノボ?スキボ?スキー?どれ?
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 19:31:10
スノボです。
849844:2006/02/04(土) 19:41:06
剥してるところで、隣の居住者が女連れて帰ってきた。
なんか(´・ω・`)ショボーン
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 19:47:07
あちゃーw
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 21:47:57
剥がした後のおぼろ昆布の様なワクースを
せっせと集めて再利用してるのは漏れだけ?
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 21:52:40
>>851
変質&ワックスに混じった汚れが心配じゃないのかい?
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:34:07
一度溶けたワックスは使えません
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:37:36
>>853
不思議に思ってることがある。
一度溶けたワックスは使えないというならば、
最初にワックスを溶かして、板の上に撒き散らした後、
それをアイロンで溶かして塗るのは駄目なのかという
ことにならんか?
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:38:36
>>853
ワックス作るときに溶かして作るんじゃないの??
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:39:28
>>853
製造過程で融けるもんなんだが・・・
だから融けたワックスが使えないんじゃないよ
必要以上に高熱で変質したワックスは、本来の性能を出せない
汚れが混じったワックスは、ソールに汚れが染み込むので使えない
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:50:53
>>851
削ったカスより
ペーパーに染み込んだやつ使えば
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:54:30
>>851と同じく削ったカスあつめて再利用しようとおもうが、
スキーワックスとしてではなくランプとして使おうと思ってる
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:54:57
ナショナルのアイロンで予めワックスを溶かすための
部屋がついてるのがあるが、
あれは駄目なの?
部屋に残ったワックスを次も使ってるけど。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 22:59:55
>>858
臭い
有害
良いトコ無し
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:01:30
>>858
純パラフィンワックスなら使えるが・・・
862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:03:12
フッ素ガスは地球温暖化の原因なので注意だ
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:05:09
それはフロンだ
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:14:31
>>863
調べもせずに書くなや
フッ素ガスも地球温暖化に影響与えてんだよ
ヨーロッパは「欧州フッ素ガス規制」ってのがあるぐらいだ
京都議定書だけではなくモントリオール議定書でもフッ素ガスの件は取り上げられてる
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:16:04
( ´_ゝ`)フーン
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:32:27
みんな気にするな!

クリーニングに使用したWAXは再利用しないほうがいいが
ベース&滑走にいたっては再利用できる。
多少の酸化や変質はあるだろうが性能に直結するほどの差はない。
以前同一ソールの2枚の板の1枚目の滑走WAXの削りカスを2枚目に使ったことがあったけど
差はまったく感じられなかった。
ごみや汚れが混ざっている時は問題だが、熱による変質、酸化は1〜2回の再利用じゃ関係ないと思う。

疑うのなら1度試してみたら?
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 23:55:43
>>866
そう言われてみたら、そんな気もする・・
今度、友達の板にWAXかけるときに試してみよーっと!


もちろん最初にかけるのは自分の板。

868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 00:26:15
スキーからボードに転向して6年。
ボードからアイロンでワックスをかけるようになった。
今年からスキーに再復帰して、スキーはボードより
細い板だからワックスかけるの楽だなと。



スキーは板2枚組なんだよな・・・マンドクセー('A`)

869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 00:29:40
今日ホットワックス初挑戦しました
塗ってるときは面白かったが剥がすのこんなに辛いとは・・・orz


マンドクセー('A`)
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 00:40:53
>>869
気持ちはよくわかる
だからなるべく薄く塗った方がいい
融点の低いワックス使うとか、ワクシングペーパー使うとか
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 02:15:23
ボックスとかレールでこすったりしたら、
ワックス入れてもしみこまないとかあります??
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 02:19:30
ちょっと、悪い、、、。クリーニングワキシングとベース作り
どう違うの?
マジでこの違いがわからない、、、。
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 02:30:53
>>872
温かいうちに剥くのと、冷やしてから剥くのとの違い
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 02:39:08
>>871
ソールが摩擦熱で変質したり、圧力で変化すると染み込まなくなる可能性はあるな
だからB豚SEVENなんかは頑丈なエクストリュード
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 02:47:06
>>873
サンクス!!!!
なるほどそうだったのか!
じゃ、クリーニングってやつはやったことないわ、、、。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 02:50:32
シンタードとエクストリュードって素材は同じで製造方法が違うでおK?
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 03:08:01
>>876
素材は微妙に違う。基本的にはポリエチレンだけどな
すんげー適当な例えをすると、柔らかいスポンジと硬いスポンジぐらいの違い
製造方法は大きく違う
エクストリュードは融けたポリエチレンを押し出して作ったもの
シンタードは融けたポリエチレンを高圧で固めて、それをスライスしたもの





ここまでマニアックに調べなくても、ただ滑る分には必要無いけどな・・・
俺って何やってんだろ(´・ω・`)
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 04:04:36
シンタードとエクストリュードのみわけかたは?
879877:2006/02/05(日) 04:26:53
>>878
俺は正直見分けつかんわ
どこがコンケーブになってるかとか部分的なサンディングのムラとかなら、肉眼でも多少はわかる程度だけど

シンタードとエクストリュードで同じようなサンディングからの仕上げ工程だった場合は
肉眼じゃ無理なんじゃないかと思うけどね

というか見分ける必要あるの?
同じモデルの板で2種類のソール出してる事はまず無いから、
カタログ見るなりメーカーに聞けば一発だと思うんだが
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 13:01:24
はじめてHOTWAXしました。
ソールがテカテカになりましたが焼けてしまったんでしょうか?
それともWAXがテカってるのでしょうか?
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 13:03:43
>>880
その状態だと素人目には判断難しいから、スクレイピングしてブラッシングしてみろ
それでも部分的にtktkしてるようなら焼けてる可能性高い
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 15:26:44
ワックスで「銀パラ」って呼ばれるのって何ですか?
ググったけど、いまいちわからない orz
883244=251:2006/02/05(日) 16:56:58
昔TOKOが出してたワックスで、まさしく銀色。
説明には「万能タイプ(ザラメ雪、春雪etc.)」とある。
しかしこれを塗ると板が使い物にならなくなる諸刃の剣。
いまここに持ってるが、20年使った形跡がない。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 17:32:47
>>883
d
しかし、使い物にならなくなるのなら「諸刃の剣」ではないような・・・。
上手く使えばちゃんと滑るようなものなの?
885244=251:2006/02/05(日) 17:37:06
ごめん。諸刃の剣でなくてほんとにダメになる。
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 18:52:08
>>885
Σ(゚Д゚;)
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 20:44:51
焼けの話題があったようですが、
実際焼けると滑らなくなっちゃうんでしょうか?
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 20:55:09
>>887
全く滑らないと言うことではありませんが。。。。。
多少焼けたソールですべっても気づかない人もいます。
焼けたことすら気づいていない人も

レース等してなければ、あまり気にする必要はないのかも

って無責任?
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 20:56:11
今から初めてホットワックスします。
板焼かないようにがんばるので応援してください。
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 21:09:49
>>889
がんばって!
でもあんまりがんばりすぎるとソールを焼きそうなので、
そこそこがんばって。
891889:2006/02/05(日) 21:50:38
>>890
今終わりました!思ってたより時間がかかったorz
初めて自分でやると達成感ありますね!
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 22:08:21
>>889

スクレイピングは頑張れw
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 23:26:59
塗るのは簡単。
削るのがだりいんだよ
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/05(日) 23:29:35
>>486のマネして同じようなの作ってみた
すげー面倒だったがこりゃスクレイピングも楽でいいわw
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 01:44:56
既出だったら悪いんだが
ガリのチュンナップアドバイザーが99の矢部に似てる
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 02:41:51
漏れは角田似の抗議聞いたことあるぞ
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 14:28:03
皆様 すんません
ガリのアイロンで「ワキシングS」てゆうやつ
買ったんだけど 通電ランプがつかなくなってしまった・・。
このランプ(オレンジ色)ってすぐ切れるの??
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 14:37:52
設定温度になると通電ランプ消えまっせ
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 14:55:00
>>897
試しに温度設定上げてみ
900:2006/02/06(月) 14:57:34
900
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 15:41:09
SWIXのアイロン。なぜに温度低めか。110V仕様だから
温度メモリは100V400W用じゃなく110V400W用 なんだね。
902897:2006/02/06(月) 15:41:25
いやいや 最初は設定温度になったら消えてたの。
今じゃなんぼ 温度上げても・・。
ピカリともしないの。壊れてるのね
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 16:30:21
同じ400Wで温度が低くなるのか?
>>901
110V仕様を100Vで使用しても400W出力だろ?
それともアイロンに定電流回路でも組んであるのか?
904ちゅーそつ:2006/02/06(月) 16:39:01
>>903
何やよぉワカランが

100vに25Ωの抵抗入って4A流れりゃ400wだわな
110vに27,5Ωの抵抗入ってりゃ同じく400wだわな

んで110v流した27,5Ωの抵抗入った回路に
100v流せば3,6A位しか流れんから
360w位の出力しか出とらんよ

ってぇ事かぃな?
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 16:49:46
なんで3.6A?
906ちゅーそつ:2006/02/06(月) 16:56:23
>>905
そら
ちゅうがくで習ったべさ
抵抗入れた回路に流れるアンペア数の計算する方法

ぐぐってみた
ttp://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Electrochem/Calculation.asp?DSN=ElectroChem&nCalculationID=2
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 18:03:37
電圧V[V]において電力W[W]となるよう設計されたヒーターに、異なる電圧V’[V]を印加した場合、発生する熱量(ヒーター電力)W’を計算する式
W’=W X (V’/V)2 [W]

と表され、電圧の変化に対し2乗で影響を及ぼす点に注意が必要。

http://www.nippon-heater.co.jp/material/resistance/resistance.html#connection

110V 400W だと 100V 約330W なり

908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 18:44:34
よくわからんけどSWIXのアイロン置いてある店はクソでFA?
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 19:57:04
クソって言うか韓国人だねw
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:07:46
SWIX製品でそんな温度が気になるなら電子ワクシングアイロン T72110 39,900円を
でも高!

911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:10:08
紙やすりでスクレーパー研ぎたいんだけど何番くらいがいいですかね?
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:30:57
>>911
コンクリートでスクレーパー研いでます
まっ いいか
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:36:56
レールやボックスで擦りまくりの俺は、ワックスする必要ない?
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:42:58
RED のアイロン使ってるけど表示が三段階のマークしかなくて
温度がわからん。それぞれ何度なんだろう?
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:54:53
>>914
RED じゃなくて BURTON だった。
このアイロンのそれぞれの温度知ってる人いる?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c114987261
http://burtoncatalog.blog17.fc2.com/blog-entry-146.html
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 20:59:20
レッド使ってるおれですが、温度なんか気にしてません。
煙がでただしたら、ダイヤルを回して、温度を下げて使ってるよ。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 21:13:49
>>897
私の「ワキシングアイロンS」も同じ症状になりました。
購入してから2度目の使用時で、スイッチ入れてもランプ点灯せず・・・
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 21:18:20
>>911
俺は#800

>>913
アプローチは雪の上
919913:2006/02/06(月) 21:42:30
シーズン前にベース作って、毎回滑りに行く前に雪温予測してワックスしてるんだけど、
擦る度に板が傷まみれになるんで、ワックスする意味あるのかと最近疑問に思っちゃってさ。
ワックスしないよりは、ましって感じかな?
920244=251:2006/02/06(月) 21:51:16
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 21:55:51
>>919
いいとこ気付きましたね
擦るならベース作りなど不要ですよ
ただワックスは入れたほうがいい
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 21:58:48
>>920
ほんとに銀色なんだ・・・Σ(゚Д゚;)
やっぱり「銀色パラフィン」を略して「銀パラ」なんでしょうか?
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 21:58:51
サンドペーパーってどこに売ってます?
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:02:28
>>923
ホームセンター、100均、スポーツ用品店等。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:05:28
ホームセンターか道具屋
漏れは会社からパックて帰ってる
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:10:34
すいません、質問ですけど、最初のほうにホットワックスをかけるとき板を暖めたほうがいいって
書かれてますけど、ドライヤーで暖めたらダメなんでしょうか?
初心者です。よろしこ。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:18:22
>>920
これ若かりし頃、生塗りして使ってたよ。
どういう風にダメになるんだろ?全然気づかなかった俺って・・・。
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:18:55
>>927
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:22:16
>>926
ドライヤーでもコタツでもファンヒーターでもおk
ガスコンロはやめとけ
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:23:56
>>929
サンクス。今からやってみます。
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:24:20
>>926
なんでもいい
暖房の効いた部屋でもいいし、コタツに突っ込んでもいいし
ドライヤーでもなんでもいい
俺は何にも(・ε・)キニシナイ!!  レースやってるわけじゃないし
932913:2006/02/06(月) 22:36:04
>>921トンクス
ワックスは必要だけど、パーク用の板を過保護にしても効果は期待できないってことだね。
でも、ワックスするの嫌いじゃないんだよな〜
滑るのも好きだけど、道具揃えたり、ワックスして準備するのも楽しい。
自分の好きにするとするよ。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:45:20
レースやってる場合はどのようにワックスを塗るの?
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:47:32
>>933
きっちり仕上げたベース、当日ビンゴな滑走ワックス、粉のスタートワックス
これ以上は企業秘密だ
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:49:06
>>933
アイロンで塗る
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:50:01
>>933
専属のチューナーにお願いする。
素人判断でやっても勝てんと思うよ。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:50:30
>>933
企業秘密公開
灯油を塗るんだお
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 22:54:25
>>933
ヒント:ソフト99
939244=251:2006/02/06(月) 22:56:31
いまホルメンハイパーワクサー(H-24020)の温度変化測った。
(放射温度計 横河PM-110)
ttp://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/thermometers/pm/gmi-pm110-001-jp.htm

1分40秒で41℃に達した(120℃設定)。室温からここまでリニアに立ち上がった。
ワクサーの温度って華氏表示なのかな?

同時に温度分布も測定。中央下部がもっとも高く48.5℃、
最低部が37℃。

いまグラフとかをFAQページ
ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/
にアップしようとしてるけど、うまくアップできない。できるようになったらまた書き込む。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:02:21
俺のハイパーワクサー、目盛り読み75で65℃融点のワックスちゃんと融けるから、華氏表示って事は無いと思うんだが・・・
941244=251:2006/02/06(月) 23:03:22
いまホルメンのアイロン(H-24020)の温度測定をした。
120度設定で室温18度から開始。スイッチオンから直線的に温度変化。
1分40秒で41℃に達しその後横ばい。

アイロンの温度って華氏表示なのか?

温度分布は場所によって異なり48.5から37℃までばらつきあり。
FAQページ(ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/)にグラフとかアップできたら
また書き込む(いま、なんかエラーが出てアップできない)。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:04:31
>>939
放射温度計を持ってること自体がすごいんだが・・・。
仕事用?研究室の人?

アイロンの熱を測るためだけに買った訳じゃないよね?w
943244=251:2006/02/06(月) 23:04:36
調子わるくて2回書いちゃった・・orz
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:08:58
放射温度計
コーナンで¥1980
俺は買わなかったが
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:09:50
ソフト99?
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:16:15
>>944
いや、それでも普段の生活で活用することはないだろう・・・。
まぁ、遊び道具としては面白そうだけど。
947244=251:2006/02/06(月) 23:21:22
放射温度計は借り物です。買うと1万円くらいらしい。
聞くとサーキット走行で使ってるそうだ(ブレーキローターとかの温度を見るらしい)。
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:35:54
>>947
ああ、そっち系の人のでしたか。
各メーカーのアイロンの精度調査を趣味にしてるのかと
思ってしまったw
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:43:25
>>947
放射温度計は放射率で温度が変わるんでその温度は補正せなならんよ。
ちなみにアルミは放射率0.30だべ。0.95の放射率に近い物体ではからないと
正確じゃないYO.紙は放射率0.92ぐらいなんで紙を当てて図るのがいいべ。
といっても密着させな温度はかれないのでワックスを溶かして貼り付けてちょ。
すると比較正確に図れるぎゃ。

正確に測るなら放射率0.95に近いテフロンテープを張るといいべ。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:45:28
気温-14℃ 乾いた粉雪
漏れ シンタード4000+マツモトのOverのRedのみ
連れのコ エクス+マツモトのBBのみ
見事に滑り負けたよ・・・温度設定って大事なのナ・・・OTZ
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:51:24
ワクシングしないなら明らかにエクストルードの方が滑るからな。
REDは-7°までだったはず、
その温度じゃワックス塗らないより滑らないかもしれん。

952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:55:12
>>950一つのワクースで間に合わせようとするのが間違い
せめて2つ使っとけ
BB入れておけば温度設定間違っても何とかなったと思うぞ
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:56:13
人口雪のアイスバーンのときってどんなワックス使ってる?
昨日の夜、レースで冷えるのわかってたからガリのグリーンをベースにAXF10
で仕上げたんだがレース前に1時間弱練習したら見事にきれた。
グリーンが切れるんだからもっと硬いコールドパウダーとか入れないとだめ?
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/06(月) 23:59:22
漏れも北国在住だけど普通に滑るならマツモトのBBとオーバーのBlueだけで
4月までは余裕でもつよ
955244=251:2006/02/07(火) 00:05:12
>>949
サンキュー。
いまワックスで紙をはりつけたら130℃設定で134℃になった。
さめたらもう一回トライする。
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 00:21:08
アイロン用のサーモスタットは設定温度の誤差はプラスマイナス4度とかってなってたけど、
ディファレンシャル(動作温度と復帰温度の差)は結構おおきんだね。10度くらいあるよ。

957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 00:47:08
初歩的な質問ですが・・・
スキーのワクシングの際、ビンディングの滑り止め(板の左右に出る出っ張り棒)はどうやって固定するのでしょうか?
そのままじゃアイロンできませんよね?
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 01:01:21
>>957
紐をわっかにして引っ掛けるのだ。
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 01:08:32
>>957
ttp://www.galliumwax.co.jp/ski/sk_tuneup.html
TU0062 ブレーキストッパー(アルペン用)

ttp://www.swix.co.jp/swix/tune_up/vise/vise.htm
T0165 スキーブレーキホルダー

量販店でも似たような物を売ってる。
あと、太い輪ゴムで代用可能。
960957:2006/02/07(火) 01:23:02
ありがとうございました。
ワックス用品と共に購入します。
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 01:26:05
荷物紐で十分なのに・・・
962957:2006/02/07(火) 01:31:17
まずはカッコから入るタイプなんで・・・
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 01:32:14
ブーツをはめたまま


やったらブーツに垂れたw
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 02:21:51
SWIXのブレーキストッパー買ってみたんだが意外と使いづらいな。
サイズ的にギリギリなんで伸ばすのが大変。
引っ張り上げると当然ブレーキは格納されるんで反対側に引っ掛けるのが難しい。
・・・ん?もしかして両側に引っ掛けてから上に回したほうが楽だったのかな?

で偶々手元にあったスキーを纏めるベルト(ベルクロで止めるタイプ。女房の板を買ったときに店が
付けてくれた物)を使ったんだがこっちの方が楽チン。
3,4本欲しいなと思ってるのだが金を出して買おうとすると布が張って有ったりソールガードがある
高級?な物しかない。
一番安物っぽいプラベルトで伸縮性の無いものが欲しいんだが・・・

今使ってる板(家族のも含めて)サロモンのビンディングはネジ一本でブレーキだけ外れるから楽ちん。
マーカー(古いM1SC)は踏み板?の下の跳ね棒?を外す事ができる。かなり力が要るけど。
MRRの時は踏み板の上側から押して外す穴が開いてたんだけどなぁ。
フィッシャーFR13はどっちも出来なかった。
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 11:44:05
>>964
FR13もレールフレックスだよね。確か。
だとしたら真ん中のビス一本でビンディング本体が丸ごと外れるから
外してワックスしたらどうですか?
軽くなるので室内の持ち運びも楽になります。
966964:2006/02/07(火) 12:45:34
>>965
いや、FreeFlexの方。がっちり止ってますw
ブレーキの所に分割線があるんで外れるかと期待したんだけどだめだった。
そっかレールフレックスだとそういうメリットも有ったのか・・・

967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 12:55:47
ホームセンターで極太の輪ゴム買ってこい。100本くらい入って200円くらいだ。
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 19:20:57
すいませーん、ワックス初心者です。
>>3でブロンズブラシでブラッシングと書いてありますが、240番ぐらいのサンドペーパーでは
だめなんでしょうか?それと仕上げに馬毛のブラシでブラッシングと書いてありますが
ナイロンだけではだめなんでしょうか?というかどのくらい違いが出るのでしょう。最後に軽くコルクでこするのは
意味がないんでしょうか?というのもブロンズブラシも馬毛も持っていないからです。
当方、使い方はフリーランのみで競技スキーはやりません。
よろしこ。
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 19:25:31
>>968
ブラシ→凹の中をかきだす
ペーパー→凸を削る
普通に考えてわからんか?
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 19:30:31
>>969
かき出すといってもブラシの細さがあのまったいらなスキー板のどこに入っていくのかわからないっていうか
どんなものか見たこともなかったもんで。表面をざらつかせてワックスを浸透しやすくするのが目的なのかなって
思ってました。サンドペーパーも細かな凹凸でできているもんですから。
971244=251:2006/02/07(火) 20:28:45
>3をもうすこしちゃんと読もう。
スキー板には細かいたて筋(=ストラクチャー)がはいっていて、ふつうにワ
ックスをかけてスクレーパーをかけるだけだと、たて筋をうめてしまった状
態になる。ブラッシングによってストラクチャー内にのこってるワックスを
取り出して機能させるようにする。
ちなみにサンドペーパーはワックスのみならずベースも削るので、ストラクチ
ャーがなくなっちゃうよ。サンドペーパーの役割は、あくまで表面の酸化した
部分を削り落とすのが目的だから。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 20:37:36
>>971
なるほどサンクスです。
ところで馬毛はどうしてもひつようなんでしょうか?
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 20:41:09
質問なんですが
ワックスを低温用のを塗ってからはがすとき
粉状にはがれる部分もあるんですが、一部パリパリと
板状にはがれる部分があるんですが、その部分は
ワックスがうまくぬれてないという事なんでしょうか?
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 20:42:54
>973
入ってないね。そこだけ焼けてるかもしれんよ
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 21:24:43
>>973
このスレか前スレでも同じ質問に答えたんだが熱を加え足りないんじゃない?
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 21:29:24
>>973
ペーパー当ててるなら130度くらいで当てないと入らんよ<低温用
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 21:30:52
>974
>975
レスありがとうございます。
もう一回温度等見直してやってみます。
やけてたらやばいなぁー。
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 21:32:13
次スレは?
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 22:16:45
今ちょっと固めのワックス削ってるるんですけど
ベースみたいなかつお節状のカスが出ずにパウダーみたいなカスが出るんです。
これって正常ですか
980244=251:2006/02/07(火) 22:19:21
昨日測定ミスと指摘を受けた、ホルメンのアイロン温度変化を
FAQのダウンロードのところにアップした。

ttp://www8.atwiki.jp/waxwiki/?cmd=upload&act=open&pageid=21&file=HolmenTEMP.jpg

測定条件
・事前にワックスをしみこませたキッチンペーパーをあっためたアイロンにくっつける
・室温までさます
・ダイヤルを設定する(今回は130℃)
・ヨーイドンでアイロンのプラグをコンセントに突っ込む
・10秒おきに温度を測る。測定点はアイロン中央部。

結果
・設定温度まで直線的に上昇する。
・130℃付近でサーモスタットが働いて切れる。112度付近で再び電気が入る。
・大体150秒間隔でついたり消えたりする。

推測
・サーモスタットの温度は最大温度(=サーモが切れる温度)で、あとはダラ下がり。
・温度制御範囲は約15度くらい。結構上下する。ほかのワクサーは不明。硬いワックスは
 結構温度を上げないと、すぐかたまっちゃうかも。

よければ測定してる写真もアップします(そんな人いないか)。
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 22:27:49
質問
馬毛ブラシで静電気除去って意味ある?
水を少しかければ、完全に除去できる気がするし、
そもそも雪で静電気なんか飛んでしまうと思うのだが・・・。
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 22:43:54
やらなきゃ良いじゃん!
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:00:18
>>981
馬毛で静電気除去?
静電気防止加工されてないんだったら
普通に静電気発生するでしょ?
何故、馬毛で除去?
意味が良くワカラナイのですが。
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:03:06
>>981,983
やんなくても板は滑る

やりたくなきゃやんなくて良し
こだわる度合いが人それぞれ、てだけ
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:07:51
静電気除去シール
って殆どオカルトだろ。
986981:2006/02/07(火) 23:09:54
>>982
ごもっとも

>>983
どこで得た知識か忘れたが、磨耗ブラシは静電気除去のためにするもんだと

>>984
漏れはやったことなが、やったことある香具師の体感レポを聞いてみたかったのさ。
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:22:52
次スレたてた。

【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】21
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1139321851/l50

988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:29:12
ほんとの除電ブラシは毛の中にサンダーロンとか導電性繊維がまぜてある。
持つところはもちろん金属でアース線がついてる。

つーかワックスがけごときに静電気なんかどうでもいいだろw
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:36:36
低温用の固いワックスは汚れにくいから春雪でもイイと過去ログにあったが・・・
だったら一年中低温用一本でいいじゃん。
と思ってマツモトのblueを買ってきたレースしない新潟の俺。
red売り切れ!まじかよ早すぎ〜っ。
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:36:55
小一時間もしないうちに静電気なんぞ
消えてると思うけど。
本気で売ってるメーカとショppは
頭大丈夫かと思うよな。
991名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:41:57
とりあえず、SWIXのブロンズブラシとボアブラシをヤフオクで買ってみた。
ホルメンコールの作業台とアイロンもヤフオクで買ってみた。
ワクシング楽しみだな。
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 23:46:10
滑るまでに滑走面につくほこりが問題なんじゃないのか?静電気は。
993名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 00:48:10
そんなスレ違いなお前に
【パラフィン】ワックスの時期到来05〜06【フッソ】20
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1136694946/
ここの3-4読めばホットワックス出来るようになる
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 00:49:14
ぐえ、誤爆したorz
995総合
誤爆乙www