【やっと】ワックスの時機到来2003-2004【雪キター!】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
まぁ語れ

過去ログ
【そろそろ】 ワックスの時機到来2002 【キター】 (1001)
http://sports.2ch.net/ski/kako/1030/10306/1030614686.html 02/08/29〜 02/12/07
【そろそろ】ワックスの時機到来2002-2003【キター】2 (1001)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1039261418/l50 02/12/07〜03/01/25 (html化待ち)
【これから】ワックスの時機到来 -2003【本番!!】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1043441504/l50 03/01/25〜03/08/02 (html化待ち)
【New板】ワックスの時機到来 2003-2004【到着?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1061492603/l50 03/08/02〜03/11/14 (html化待ち)
【真っ盛】ワックスの時機到来2003-2004【高見盛】5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1068784512/l50 03/11/14〜

関連スレ等は>>2-7あたり
【関連スレ アクティヴ】
スノーボードチュンナップ総合スレ〜其の伍〜
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1036836145/l50
安価な代用品or同等品をひっそり教えあえ【2品目】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1033490333/l50


ついでに、屋風のワクーストピ(w

ワックスについて
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1835110&tid=a5oa5ca5afa59a4ka4da4a4a4f&sid=1835110&mid=1&type=date&first=1
☆ワックスについて教えてください☆
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=SP&action=m&board=1834653&tid=a1ya5oa5ca5afa59a4ka4da4a4a4f65a4a8a4fa4afa4c0a45a4a4a1y&sid=1834653&mid=1&type=date&first=1
【関連サイト】
スキースノボ板発 気が向いたスレだけまとめ(代用品スレ等のレスをまとめたサイト)
http://yowagoshi.hp.infoseek.co.jp/

【関連スレ 過去ログ-其の1】
☆★☆復活!!スノーボードチュンナップ総合スレ★☆★ (982)
http://sports.2ch.net/ski/kako/999/999767643.html 01/09/06~ 01/11/28
スノーボードチュンナップ総合スレ〜其の弐〜 (1001)
http://sports.2ch.net/ski/kako/1005/10059/1005925716.html 01/11/17~ 02/01/12
スノーボードチュンナップ総合スレ〜其の参〜 (1001)
http://sports.2ch.net/ski/kako/1008/10087/1008772913.html 01/12/19~ 02/02/03
スノーボードチュンナップ総合スレ〜其の四〜 (1001)
http://sports.2ch.net/ski/kako/1012/10126/1012662731.html 02/02/03~ 02/11/10
●WAX? NOT WAX?●
http://yasai.2ch.net/ski/kako/975/975087523.html 00/11/25~01/01/11
ホットワックスについて教えてください!
http://yasai.2ch.net/ski/kako/981/981470744.html 01/02/06~ 01/03/07
【関連スレ 過去ログ-其の2】
よく滑〜るWAXってなに?
http://yasai.2ch.net/ski/kako/988/988488246.html 01/04/29~ 01/06/04
【    ZARDOZ not WAX    】
http://sports.2ch.net/ski/kako/1006/10064/1006405651.html 01/11/22~02/04/18
ワックスマニア集合しろ!
http://sports.2ch.net/ski/kako/1016/10166/1016606068.html 02/03/20~02/05/26
フッ素・シリコンの謎を解き明かせ@ワックス
http://sports.2ch.net/ski/kako/1017/10175/1017557074.html 02/03/31~02/10/18
BRIKOスレッド
http://sports.2ch.net/ski/kako/1022/10225/1022587590.html 02/05/28~02/09/27
【安価な代用品 or 同等品をこっそり教え合うスレ】
http://sports.2ch.net/ski/kako/1007/10072/1007235047.html 01/12/02~02/10/09
ソールを語ろう!!
http://sports.2ch.net/ski/kako/1004/10041/1004102890.html 01/10/26~01/11/24
教えろ!ストラクチャー
http://sports.2ch.net/ski/kako/1018/10187/1018793812.html 02/04/14~02/11/22
スキ‐のエッジを自分で研磨したいのですが
http://sports.2ch.net/ski/kako/1020/10206/1020681159.html 02/05/06~02/10/04
錆びたエッジをよみがえらせる方法
http://sports.2ch.net/ski/kako/1003/10038/1003844017.html 01/10/23~01/11/25
61:03/12/19 21:14
スレ立てて一時間…
前スレも埋まったというのに…


乙のレスすら付いてないなんて_| ̄|○
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/19 21:23
>>1

まじで みんな言葉には出さないけど
感謝してるよ
>>1

モツカレー

感謝してるぞ。
91:03/12/19 21:37
>>7>>8
ありが?ォ!

漏れは明後日に向けてトプ入れ中でつ

d
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/19 22:59
優良スレでつ。
ホントありがd
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/19 23:02
サーモBOXのスレはどこですか?
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/19 23:06
ここにカキコでいいのか分からないのですが。
昨日ワックスがけをして、滑り止めパッドを新しく貼り付けました。
新品で買って来たにもかかわらず、今日軽く触ったら、取れてしまいました・・・
古くて粘着力が無かったのか・・・
ドライヤーで暖めてはりつけたのですが。
ゴムの部分を貼り付けるシールは板にぴったりくっついてるのに・・・

これってクレームでなんとかなりませんかねぇ〜・・・
1600円もしたのが無駄になったっぽい・・・

あぅ憂鬱です。
因みに買った商品(銘柄?)は【BlackLip's】ってやつです。
そういう経験した人って俺だけですか????
>>13
貼り付ける面の掃除した?一番いいのは脱脂もすることだけど。
あと、丸いツブツブタイプじゃない?ひとつひとつの面積が狭い奴。
俺は丸いツブツブ使ったとき一日滑ったら10個が1個になってた。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/19 23:46
これからWAX塗ろうと思うんだけど、
BRIKOのWORLD CUP WAXっていうやつで、4種類ワックスが入っていて、
@RED〜新雪用 気温-8〜-20℃ HUMIDITY < 50%
AWHITE〜湿雪(ファインクリスタル)用 気温4〜-4℃ HUMIDITY 50-65%
BYELLOW〜幅広く使えるWAX 気温4〜-12℃ HUMIDITY 45-70%
CORANGE〜水分を十分に含んだ湿雪 気温1〜10℃ HUMIDITY >65%
と書いてあるんだけど、
どのワックスがいいと思います?
こちらは札幌です。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 00:13
>>15
@RED
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 01:16
>13
あきらめる方がはやい。多分はがれるぞ。
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 01:26
ここの
http://www.evernew.co.jp/winter/NOTwax.htm
NOTwaxに何か問題点はありますか?
潜在的な問題点があるとすれば、〜更に、ドライパウダーでよりよい滑走性を得るには、滑走面をスムーズにしておくことが必要です。
低温の雪では、滑走面に余分なハードワックス、高温用のワックス、あるいは余分なNOTwaxの液体など柔かいものがあると滑走性を悪くしてしまいます。
低温の雪で最適なパーフォーマンスを得るにはFelixProcessを用いてください。

〜滑走性能を高くする唯一の方法は、きめの細かいストーングラインドかサンドペーパーを掛けた後、
摩耗するのを防止するため、なにかの処理を施すことです。

「きめの細かいサンドペーパーで研磨」自分ちで、ソールぴかぴかつるつるにかけるだけでOKなんですか?
で、固めのホットワックスでポリッシュ、と。
ホットワックスって塗った後削んなくても滑る?
滑ってる間にちょうど良く平らになりそうな気がするが
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 09:50
>>16
レスサンクスです。
他の人はどう思いますか?
あと、アイロンで塗ってから削るまでは、どのくらい時間を置くんですか?
21名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 10:00
>>19
ムリ!削れ。
>>20
最低数時間。
出来たら一日置いたほうがイイと思われ。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 11:36
ガリのラメってどうなんだ?
使う気にはならんが
皆が使ったらスキー場が、輝きそうだね。
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 12:03
>>20
滑走面触って室温と同じくらいに冷えてればOK、
時間を置いても浸透はしないからね。
24児玉清:03/12/20 13:39
>>23
そのとおり!
朝一の滑走前は、板は外に出しといた(外気に晒して冷やしとく)方がいいのでしょうか?
それとも室内に置いといたほうが?
外に出しとくと、ソールに氷張り付いちゃったりなんかして、雪噛みまくりの様な気も・・・。
パウダー外さない為にも、是非!
冷やしても、冷やさなくてもどっちでも良いよ。
WAXかけている限りソールには氷なんて付かないし。
予め冷やさなくても、頂上に行く頃には板は冷えてるから。
板の表面にガラコとか塗っておけば、氷が付いても直ぐ取れるよ。
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 21:30
去年から放置してた板チューンに出す暇なくて
家にある滑走ワックスだけ塗って行こうかと思うんですが
やっぱり滑りに影響ありますか?
一応部屋で放置してたのでエッジの錆はあまりありません。
厨でごめんなさい。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 21:35
>>27
滑走性は期待できないが、塗らないよりましかな。
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 22:15
>>28
即レスサンクヌです。
ガリウム塗って行ってきます。
3013:03/12/20 22:15
>>14
貼り付ける面の汚れは落としました。
滑り止めは、4つでひとつのブロックになってる奴です。

>>17
そうですね。諦めるほうが楽っぽいのでそうします(涙

会社の上司が、100円均一で風呂場のマット見たいな奴を
超強力な両面テープでくっつけて使ってましたw
なのでそんな感じでまとめたいです。
足が滑らなければ、見た目が悪くてもいいやと・・・w
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/20 22:30
>>18
摩擦抵抗が少ないのは確かでしょうが、滑走面の小さな凸凹を固体のワックスで固めて滑らかにした、ホットワックスより雪の結晶で傷が付きにくいはずはないと思います。
実際にホットワックスを掛けずにNotwaxだけを塗っていると、10日もすると表面が白くなります。
アイロンのかけ方が少なかったのか、Notwaxをベースにして低フッ素を塗っても、スクレーピングで可成りボロボロと剥がれました。
>31
便乗質問ですみませんが
NotWAXの説明書に、ホットWAXかけた後に
トップにもNotWAXを塗るとイイみたいに書いてますが、
そんなの、直ぐ落ちちゃう気がするんですけど。。
別の安いフッソスプレーの方がいいのでしょうか
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 11:02
>>30
bakodaのM-Trac(1800円)を使ってるけど
1回滑りに行って足の置き場と違ったので、1回剥がして張り直したけど
2シーズン使っても剥がれた事が無いよ
デッキ面にリムーバーとかをかけちゃダメですよ
油膜が出来るし、貼った後でも
接着テープの接着面を侵食するんじゃないかな?
アルコールとかで油膜を取り除いてから貼れば良いと思う。
雪キター 
今日、トプワックス入れます。

で、スレ違いなんですが、ボードって、
色とか塗り直しても大丈夫なんですか?

オリジナル塗装に使用かと思ってます。
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 21:32
ヤスリかけてベース塗って好きな色塗ってクリア吹けば大丈夫だろ。
車用ウレタン塗料でいいんかな?
>34
ま、塗っても雪板に被って見えないんだけどねw

ホムセンでアイロン買ってきますた。800円。
チャレンジします!では。


37(ΦωΦ) ◆agOMEKObk. :03/12/21 21:51
>>32
しっかりと仕上げてからヌリヌリすればOKぞ
半日から1日は持つがや!
38(ΦωΦ) ◆agOMEKObk. :03/12/21 22:12
>>34
イサムパラのウレタンクリアは最強
あんまり素材痛めんしカッティングシートの上からも吹ける
大抵の塗料の上からも滲まないがや!
3931:03/12/21 22:23
ホットワックスが残っている上に塗っても簡易ワックス程度しか持ちません。
メーカーが指定している様に、Notwaxプラスホットワックスでしっかりしたベースを作ればもっと定着しやすいのかも知れませんが。
去年一昨年と2回挑戦してみましたが、その当時にはあんなHPでの説明は無かったと思うので、アイロンのかけ方が足りないらしく良いベースは出来ませんでした。

リムーバーを使えば良くしみ込む感じが有って2日は持つんですが、ソールが真っ白になります。
ホットワックスが残っている上に塗るのを繰り返して居ると、ソールが汚れている様な感触があって1日持っているのかどうかすら解らなくなります。
ただし、Notwaxが残っている板にホットワックスを掛けるのには余り違和感を感じませんでした。
シーズンも終わりになって大分ソールが傷んでいる事も有るんでしょうが。
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 22:53
スクレパーもいろいろな厚さがあるが
5ミリのものが最強ですね。
変にしならないのでフラットに削れそうだし
切れ味が落ちにくい。
3ミリの二枚分ぐらい長持ちしそう。
洗っているとき指きっちまったよ。
スクレパーで指切るの初めて。
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:25
今日のスキーで滑走面に1oから2oくらいの縦方向の深い傷が出来ました。これはリペアキャンドルとかで補修をした方がいいんですか?
リペアする前にホットワックスするのはまずいですよね?


42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:27
縦なら気にしないで使えば?
43名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:29
>38
 ウレタン塗料よさげですねー。
 最初はカー用品の安いので済まそうかと思っていましたが。
 レスありがd

>36
 まー確かにそーなんですが・・・
 週末ボーダーなんで気分だけでもと
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:30
>39
そーなんだよな!前なかったよな、あれ。
そこどーなのよ、と。
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:35
>>41
滑走性に問題は無いんですか?
自分でリペアキャンドルを溶かすのは、やめた方がいいですか?
46名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:37
無視だろ。下手にあぶって煤つけてもな、ってなところだ。
47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:41
>>45
キャンドル使うにしても、周辺を大きめに削る必要があるかと。
そうしないと定着し難いかと。
芯材まで逝ってなかったら、気にすることもないんでない?

つーか、マルチはどうかと・・
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:44
>>41
縦なら滑走性にほとんど問題無い、
なれない人がリペアするとすぐ禿げるか、状況を悪くする、
HOTWAXできるならWAX入れておけば。
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:45
>>40
スクレイパーって何故か5ミリまでしかないよなあ
2センチ位のゴツイのがあったらもっと使いやすいのに
50名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:50
>>47
スレ違いですいません。
アドバイスありがとうございます。
傷はこのままで大丈夫なんですね?
傷の補修前にホットワックスかけちゃっても、問題ないですよね?
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:51
今まで暖かいもんだがら柔らかいワックスばっかり塗ってて、で昨日の夜に突然ゲレ行ききめて
ワックス高温用のまま朝イチのパウダー目指したら…

さっぱりすべらん!
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/21 23:53
それは、辛いな・・・
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 00:11
>>51
おお、わかるぞ貴様の気持ち。
俺もさっぱりだった。
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 00:36
プラスチックスクレイパーの代わりに、定規を使うとまずいかい?
>>54
厚みのある定規なら材質は同じアクリルだろ?
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 00:41
いけんじゃない?
厚みのある奴探すのが中々たいへんだよぅ。
でもうちにあったので前は定規使ってました。
んなーもん問題なし。

三枚刃とか鋭角30度とかのスクレイパーでないかな、、。1シーズンで忘れ去られそう。
58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 05:10
49が無茶なこと言ってるが、俺も市販のスクレーパーのサイズには不満だ
両端握っても間で30センチ幅のノーズとテールが削れて
少々体重かけてもしならない
20ミリ×60ミリ×550ミリくらいのやつ作ってくれないかな
スクレーパーは基本的に薄いもの程良いのです。俺は数奇屋ですが、薄いスクレーパーをしょっちゅう研いで使ってます。
薄いと撓ませたり、ソールの状況も感じられます。
お医者さんの聴診器のように、ソールの状況が分かるようになるそうです。(俺はまだまだですが)
6040:03/12/22 07:36
厚いスクレパーは癖になるほど楽によくスクレーピングできるよ。
まじめにいま20ミリ角のアクリル柱探してるよ。
これなら完全な平面さえあれば紙やすりひいて研ぐのも簡単だしね。
薄いスクレパー使っている人、時々曲がっているかどうか
見たほうがいいよ。
ボードなら58さんのいうサイズがあれば楽でしょうね。
価格は一万2千円ぐらいになりそうだけど。
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 09:08
質問なのですが、シーズン前にベースを10回程いれてます。
そして、滑りに行く前にトップを1回いれてます。
滑って帰ってきた後は、ベースでクリーニング(すぐ剥がす)した後、
トップで良いのでしょうか?
それとも、ベースもまた入れるのでしょうか?
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 11:51
>>61
クリーニング、トップWAXのベースで止めて、山に行く日の雪質情報を仕入れて
からトップを塗るか。
ある程度山に行く日の雪質がわかるのであればトップ入れてしまえば。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 11:53
>>61
クリーニングの後、トップでよし。
ただ次にすべりに行く日まで間があくときは
行く日の天候が予測できないのでベースを保護ワックスとして入れるかな。
行く前日にベース剥がしてトップ入れる。
not wax に限らず、フッ素系のものを先に入れると後から入れるものをはじくから良くない。
基本はパラフィンを何回か入れてベースが出来たところでフッ素をいれる。
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 14:11
# 6.NOTwaxは他のワックスの性能を改善するためにも用いることができます。
# NOTwax処理した滑走面に、従来のホットワックスや、他のフッ素系ワックスの併用も可能です

と書いてあるが。
良く読め。
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 15:10
前スレで出てきたコタツヒーターサーモボックス
を作ろうと資材を見に行ってきた
しっかりした物を作ろうと思うと12oの厚さの板で作ろうとすると
ボックス自体の重さが凄いことになりそうなので
6oくらいの厚さの板で作ろうかなと、値段も安いし
12oの石膏ボードなんか安くていいんだけど1820×900で500円程
6oの板でもそんなものだけど
コタツヒーター500ワットで(1つ3000円)を二つ付けて
1万で余裕でお釣りが出るけど作るのが面倒ですね。
計画倒れでおわりそう。
所でコタツヒーターって何℃程度まで上がるものなんですか?
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 15:21
>>65
何が言いたいんだ?
6865:03/12/22 15:39
>>67

# 6.NOTwaxは他のワックスの性能を改善するためにも用いることができます。
# NOTwax処理した滑走面に、従来のホットワックスや、他のフッ素系ワックスの併用も可能です

と書いてあるが。
良く読め。



と言いたかった。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 15:40
>>66
コタツヒーター作ってるメーカーに聞け、
まっ60℃〜70℃になれば十分だけどね。
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 15:44
>>69
聞いてきました
横にして置いてるだけなら0度だけど、垂直に立てることで90度まで上げることはできると言うことです
71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 15:49
>>70
では60度〜70度の角度に設定してください。
7270:03/12/22 16:01
>>71
でもそれによって温度が上がることはないだろうと思われる、との見解でした。
73本物の401 ◆xvhaSPKbVw :03/12/22 16:08
TOKOから出てるやつは業務用なのかな?
HP見ても写真がないからなんとも言えんが
http://www.tokowax.co.jp/index2.htm
グレックスとか言う聞いたことのないメーカーも出してる
http://www.grexjapan.com/thermo.html

作ったりするよりこんなの買ったほうがかえって安くない?
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 17:28
TOKOのサーモは昔のカタログに100万の定価が付いていた、
TOKOからショップに入る値段が安くて50万高くて70万ってとこかな。
75名無しさん:03/12/22 17:41
草津国際の積雪やばくない?
一日で100pも積もるもんなの?
>>60
厚いスクレーパーで無理にワックス剥して、ストラクチャー潰したりしてない?
厚いストラクチャーで研いでないやつで力任せに剥ぐと、ストラクチャー潰れるよ。
>>57
鋭角30度ならすぐ作れると思うが・・
ヤスリで砥ぐか削ればいいだけかと

実際、効果あるか試してくれ
このスレの人親切だな
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 20:34
なんか、コルクがどっかいっちゃったので立方体の木材
を買って来たのですが、スプレーワックス塗るのにこれで
代用しちゃってよいですかね?わざわざコルクと言う材質
を使うのだから何か意味があるのでしょうか?
>>79
木片だと硬すぎてソールにキズがつくのでは?
ボロギレで何重にもくるんでからパンストをかぶせれば
代用品になるよ。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 20:40
>>79
木材で塗れるテクがあるなら良いんでない?

ってか、ただ伸ばすだけならその発想も解らんでもないが、
コルクのようにゴシゴシしたら、傷付かないか?
キッチンペーパーでも捲いてやれば代用はできるかと。
ティッシュやタオルとか繊維が出るのは良くないぞ。
最近はやりの眼鏡拭きとか使えないかな〜
8379:03/12/22 21:04
>>80-81
やっぱり、傷いっちゃいますかね。ホットワックスは一応やってある
ので、別に3泊程度なら何も塗らないでOKでしょうか。(むしろ過去
ログにスプレーはやらない方が良いって書いてあったかな)

まあ、友達はレンタルでやるので一回実験をしてみますw
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 22:36
ホットワクスした板にスプレーワクスかけるのは
いいのか悪いのかそろそろFAだせよ!
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 22:48
>>84
好きにすれば。
86本物の401 ◆xvhaSPKbVw :03/12/22 22:56
オレはベースワックス+トップワックスしても
なぜかその上にスプレーワックスしないと気が済みません
87(ΦωΦ) ◆agOMEKObk. :03/12/22 22:56
>>84
2〜3日の予定ならホットワクス切れてからスプレーワクス使えば
いいんじゃないのか?
わざわざキレイに仕上げたホットワクスの上から簡易スプレーぶっかけて
ソールの表面荒らすの理解できんがや

ホット用のワクス生塗りしてその上からスプレーワクス使えば
溶剤でホット用のワクスが染み込むてゆーの聞いたことあるがやー
試した事ないけどよー
881:03/12/22 22:59
>>86
( ´,_ゝ`)プッ
8960:03/12/22 23:13
>>76
別に鉛直方向から強い力加えるわけでないから
ストラクチャつぶさないよ。
というか、そんなに力入れなくても
簡単にスクレーピングできるんだよ。厚いスクレパーは。
まあ、厚いのでやるのが邪道だとすれば
ワールドカップのワックスマンは皆ペラペラの
定規でスクレーピングしているんだろな。
3ミリ以下の厚さのスクレーパー無いことから
それはまず無いと思うけど。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:19
>>66
サーモスタッド改造で100℃チョイまでは上がるはず
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:20
・リムーバーはソールにダメージを与えるのか?
・スプレーワックスはホットワックスを溶かすのか?

この2点の問題点を科学的にできればソース付きで
解説してくれるほどの神はここにはいないのか?
経験上とか噂とかはもうイラナイ
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/22 23:22
>>91
おまえが調べろヴォケ!
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 00:23
>>92
おまえに言われとうないわヴォケ!カス!
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 01:01
>>93
おまえって言うなヴォケ!カス!ハゲ!
9576:03/12/23 06:09
>>89
薄くても、厚くても、スクレイパーは常に研いであれば良いのです。
ただ、薄いスクレイパーは常に研いでいないと切れませんが、厚いのは、あまり研いでいなくても、力任せに削ることも出来ます。
薄いスクレイパーはまめに研いで使用することをお勧めします。
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 10:45
厚い方が力が均等に掛かるので使いやすい、でも、薄い方が角を付けやすいので良く削れる。
厚い方だけで済めばそれに越したことはない、と思う。

それと、最近気が付いたんだが。
ホットワクシングした後、一日以上後に次のワックスを入れるのは、浸透させる為じゃなくて定着させるのが目的じゃないかと。
ソールのポリエチレンにワックスが粘着性が有ると言うことは、接着剤や粘着テープが強度がでるまで一定時間置くのと同じことが必要なんじゃないかと。
とすると、接着剤は普通、夏より冬の方が強度がでるのに時間が掛かる。
ワックスが溶けない程度に温度を上げておいた方が、早く定着する、と考えてよいのだろうか。
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 12:53
温度が低いと接着剤が固まりにくいのは別の原因でつ
強度が出るのに一定時間がかかるのは、接着剤がある程度硬くなるまでの時間で
これまた関係ありません
ワックスも1日も置く必要はないでつ
冷えて固まったらそれ以上定着も浸透もしませんから
次のワックス入れたらいいんだけど、ただ短い期間に何度も何度もアイロンで板を加熱すると
ひょっとしてよくないことが起こるかも
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 13:06
質問なんですけど、スクレーパーは一回使っただけでワックスまみれになります。
しかも、かなり落としづらいです。
どうすれば取れますか?
あとボードのソールではなく表面についたワックスのカスはどう取ればよいですか?
俺はエッジにこすり付けて取る
で、エッジに着いたカスをスクレーパの角で取る
それをエッジにこすり付けて・・・
>98
リムーバー使うよろし
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 14:23
>>97
しかしワックスの取説には浸透させるため一晩以上置いて下さい
って書いてあるのもあるぞ!
どうせ、そんな差なんて分からないくせに。。。
iikotoitta!
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 14:50
>>102
滑りの差じゃなく持ちの差だろ
ヴァカだなおまえw


>>104
iikotoitta!
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 15:11
↑誰かつっこんでやれ。
106(ΦωΦ) ◆agOMEKObk. :03/12/23 15:23
○|\
●| ̄ヒ|_ ←>>104
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 20:22
○|\
●| ̄ヒ|_ ←>>104

(ΦωΦ) ◆agOMEKObk
10898:03/12/23 20:30
>>99
なるほど!エッジで取るのがよさげですね。
リムーバー使わなくてもなんかよい方法が無いかと思い聞いてみました。
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 21:01
あなたたち私のスパー軽トラがきたらおどきなさい。
http://www.n-west.com/gazou/86-2.jpg
110オッサン:03/12/23 22:00
先日、山本工学の営業マンにナノワックスのことを突っ込んで聞いてみた。

持続性はイイ(普通の雪で3日ほど持つらしい)が、
肝心の滑走性は高い8000円のモノでもLOWフッ素のwax程度らしい。

簡単で持続性は結構あるので、泊まりの時などに有効かも。

加工後はそのままwaxを掛けると弾いてしまう(ある意味スゴイ)ので、
専用の液体でクリーニングしないといけないそうです。

いつも低フッ素waxを使用している人には、
扱いが簡単(ブラシ掛けるだけ)な分お勧めできる商品かも。
油も弾くので春先でも汚れは付きにくいとのことでした。
ただし、定期的なクリーニングは必要みたいです。

ソールへのダメージについては、有機溶剤は入っていないので、
その辺りは全く心配ないとのこと。

ベースバーンについてもほとんどおきないと言ってました。

というわけで、人柱きぼんぬ。
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 22:20
8500円だから>>110:オッサンが人柱になれ。

112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 22:31
HOTワックスをかけた時ボードの表側をさわると少し温かくなってるんです
が、それって焼けてるってことなんでしょうか?
デッキがほんのり温まるぐらいまでかけるのが良いとか悪いとか。
スキーだと逆ぞりするぐらいソールをあっためて穴を広げてやるんだが、
ボードだと厚みが無いので接着材が変質したり接着が弱くなったりするとか
このスレか旧スレで書いてたな。

でもそれが真実ならボードが市場に出回って20年近くになるのに
そんなこともまだ解決してないのかよ?
って気持ちになるな。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 23:27
100度くらいの温度にしても全然大丈夫みたいなこと聞いたぞ。
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 23:31
120〜130度で焼けるよ。
ただアイロンのダイヤル表示は当てになりませんから。
前々スレか前々々スレで硬化した接着剤の融点は
200度以上と書いてあった覚えがある
ソースは出典だったけど名は忘れた
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/23 23:53
>>110
オッサンの情報が本当だとするとナノWAXと通常のHOTWAXの併用は無理か・・
併用できたら試してみたい事が沢山あったのに

という訳でオッサン人柱キボンヌ
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 03:11
板を買ってきたら

はじめから塗られているワックスを紙やすりで取る
紙やすりで板の前と後ろの浮いているところを削る
低音用のワックスをアイロンで塗ってスクレーバーとナイロンブラシで取る(5回繰り返す)
普通のワックスを塗って取る

買うもの
アイロン、紙やすり、ワックス2種、スクレーバー、ナイロンブラシ

であってるの?
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 03:24
煽りキャラの漏れが言うのもなんだが・・・




全 部 間 違 っ て る







と思う
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 04:11
>>119
板を買ってきたら

ショップの初期チューンに出す
ベースWAXを段階を踏んで(メーカーによって異なる)自分が気のすむまで塗っては剥がす。
ゲレンデへGO!

買うもの
アイロン、ブロンズブラシ、ナイロンブラシ、スクレーパー、ファイバーテックス、WAX
じゃないかな?
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 10:16
>>68
not wax に限らず、フッ素系のものを先に入れると後から入れるものをはじくから良くない。

は本当だよHP信じて先に入れてみたけど、何回やっても次のWAXが直ぐ落ちるから今は
中間か最後にしてる。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 14:43
スクレーパーの削り具合がすぐに悪くなってしまいます。
研ぐ方法とか、良い方法がありましたら教えて下さい。
5mm厚の物を使用してますが、1回削るともう・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>123
スクレーパーを研ぐのだよ。
波目ファイルとかスクレーパーシャープナーとか紙やすりを使って。
それから5mmなんて使いにくいだけ。
3mmぐらいのを軽くたわませて削ればいい。
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 15:02
>>123
サンドペーパーかファイイルを平らな机とか床に置いて、
ビデオとか角材で直角作ってスクレーパー削れ。
2千円とか3千円出してスクレパーシャープナーなんて買う必要なし。
126123:03/12/24 15:29
>>124-125
サンドペーパーは、番手はどの位のものを使えばいいでしょうか。

ボードの横幅くらいあるやつだから研ぐの大変そう・・・(;´Д`)
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 15:44
はぁ もうね
嫌になるね
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 16:02
>>126.123
100,120,150番何でもいいよホームセンター行けば一枚30円くらいだ。
ボードしないからデカイスクレーパーの研ぎ方は知らん。
ボード用っていうからつい買っちゃうんだろうけど、
ボード用のスクレーパーってデカすぎるよ。
保管時も邪魔だし。
かといってスキー用は少し小さいんだよな。
ボード用の半分ぐらい長さで3mm厚のが欲しいよ。
130(ΦωΦ) ◆agOMEKObk. :03/12/24 16:12
>>129
ボード用のコルクも馬鹿でかくて使いづらい
結局半分に切って使ってるがや
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 19:48
スクレパーシャープナーはいらんな。
でかいスクレパーは平面上に紙やすりひいて
直方体のもので直角作って研ぐのがよろし。
うすいスクレパーよりも厚いスクレパーのほうが研ぎやすい
のだが。
サンドペーパーは200番くらいかな。
薄いスクレパーをたわませて使うのは感心せんな。
ソールのフラット崩れそうだ。
スクレーパーの使い方だけど

(/→)こっち向きにするようにと本とかには出てるけど
(←/)こっちの方が簡単に落とせるんだけどダメなんですか
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 20:34
>>131
禿同
>>3mmぐらいのを軽くたわませて削ればいい。
なんて言ってる奴はキモイ。
>>132
ボードは知らんがスキーはトップからテールが基本。
134オッサン:03/12/24 20:42
>>132

(←/)の向きでスクレープすると何かの拍子に
ソールにスクレーパーの角が刺さることがあります。
確かによく削れるのでいいのですが、
ザクッといくと結構ショックです。
トップとかテール付近は注意しながらその向きで使うこともあります。

>>133

132の質問は、トップとかテールの問題じゃないです。
スクレーパーを前に倒して使うか、
後ろ倒しのどちらで使うかってことです。
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 20:52
>>134 名前:オッサン
↑お前は誰だ?>>132か?
>>133
トップとテールのことを聞いてるんじゃないぞ

>>132
ちょっと考えてみたんだが、突っかかった時に板に力がかかりすぎるからだめとか?
>>133
おまえどうやってスクレーパー持ってんだ?
上から持ってるのか?
キョンシーみたいに。

きもっ。
138名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 20:55
名前:オッサン は神らしい。
ええ!
漏れはずっと(←/)の向きでやってたぞ…
間違ってたのか… 
140名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 20:59
>>132
自分のやりやすい方でやれば。
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 22:18

     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
   /    ・    ・ |
   |(6     つ    |
   |    三 | 三   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |    \_|_/  | < 仕事終わったか板でもいじるか。
    \    \__ノ  /  \__________
   / \ ___/\
  │ ∴∵━━○━∴│      ____
───────────── /∵∴∵∴\────
                   /∵∴/∴∵\\
    _。_    旦~       /∵∴< >∴∴.< >|
   c(_ア            |∵∵∵/ ●\∵|
                  |∵∵ /     | |
                  |∵∵ |      | |
                   \∵ |      |/
                    \|
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/24 22:27
あの、スクレパーの使い方ですが、
スキーのソールがフラットにチューンされてる場合は
(←/)なんて使い方しなくても簡単に
スクレーピングできるんですよ。
フラットになっているときは本当に教科書的な
(/→)で楽にスクレーピングできるんです。
ましてやスクレパーの短辺でスクレーピングするということは
ありませんです。
俺はいつもこんな感じ。
←ノ
もうね、3回位やったら完成。
楽でいいよ。
(←/)こう持ってるサービスマンは見たこと無いな。学生さんなら数え切れないほど。
←ζ

なんなんだよそれは。
←|

      _。_
  ← c(_ア
板の固定がしっかりできる状況なら、(/→)だろうね
楽だし早くマターリとスクレープできる。

俺は専ら(←/)だが・・しかも短辺だ。
片手で板押さえながらするには、これが丁度良くって。
たまに気を抜くと引っ掛かるんだが、ブラッシングで誤魔化してまつ。
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 00:21
ワックスの種類を語ったり、ベースを作るとか語ったり
そしてスクレープはさかさま、と
絵に描いたような脳内チューナーの集うスレはこちらですか?
151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:27
302 名前:スクタ :03/12/25 02:24
アイロンでホットワックス塗る為にホームセンターで作業台を買いました。
でも、スクレーパーで削るときに板自体が動いて作業しにくいです。
板を固定するお勧めのデバイスはありませんか?

ちなみに、ボードショップで見たらどれも1万ぐらいするのね。
もーね、ヴァカかと、アフォかと。
そんなもんに大金使えるのかと小一時間問い詰めたかったです。

ホームセンターで代用品、どなたか知りませんか?
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:31

サーフィンの板の修理にも使いたいんだけど。。。

そーなると板を縦に置いてリペアしたいから、ボードのデバイスじゃー深さが足りないだよなー
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:40
 マ!  ル!  チ!

     マ!  ル!  チ!
>>151は親切に貼ってるだけじゃないか?
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 02:43
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / マ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  マ ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  ル   l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  ル |
 |  ・  |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  チ   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  チ  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 03:02
それを親切と言うのかが問題
157名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 03:09
>>155
禿乙
158名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 03:37
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 09:39
アイロンはスチームでもOKですか?
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 13:10
ホームセンターで2×6の板を買ってきてスキーと同じくらいの長さに切る。
30cm程の長さの角材を板と直角に2本打ち付ける、「キ」の字の感じ。
ビールケースなどの台に角材の部分を載せて、百均のクランプでとめる。

最近の板はバイスがセンターくらいしか掛けられないので、一個だけ使い、角材か2×6の上に木ぎれを置いて下駄をかませるとよい。
角材を回転できるようにしておくとしまうときに邪魔にならない。
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 16:45
ワックスがちゃんと染み込んでいるか不安なんで、ソールの表面を薄く削りたい。
紙やすりを3種類ぐらい使ってごしごしすればOKかな?
↑意味不明
163名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 17:25
>>161
ワックスが染み込んでいると困るから、全部ワックスおとしたいの?
変わったお人だ。
ソールが酸化しててワックスが染みていないかも
ってことかな??
165名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 18:51
>>161
何のために削るのか判らんが、
ファイバーテックスの研磨剤入りでも使えば?。
というよりも、
ワックスオンリーの表面よりも、ワックスががっつりしみこんだソールの方が何か効きそうだ、
カンナみたいに削り出したらもっとよさそう?てな感じと見た。
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 22:25
>>161
ソールを一枚皮むきするんなら、コルクよりも同じ大きさの木に紙やすりを巻いたらいいよ
弾力のあるコルクより重くて硬くてまっすぐで断然やりやすかった
最後にストラクチャースポンジでストラクチャー入れるのを忘れずに
ツルツルは駄目よ
168名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 22:31
例えばパウダーの時しか使わない板なんかにもストラクチャーって有効?
ストラクチャースポンジ?
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/25 23:01
ストラクチャー入れるための専用ヤスリみたいなもん
スポンジなのに痛いくらいザラザラしていて、しかも不思議なのは擦った跡が白く毛羽立たない
紙やすりでストラクチャー入れようとすると白く毛羽立つじゃない
それがないの 優れもの
さっき初めてホットワックスに挑戦しました。
板はバートンのインディーで、ソールの処理は何もされていない状態でした。
今はベースを2回塗って削ったところ。
カスが残らないように削るってよく書いてるけど、頑張って削ってたら削りカスにソールの黒い色が混じってる。
これって削り過ぎって事なんでしょうか?
あと、アイロンである程度滑らかにワックス塗っても、デコボコになって固まるし、
それをスクレイパーで削ってナイロンブラシかけても全然滑らかになりません。
こんな状態で、滑走用ワックス塗ってしまっていいんでしょうか?
172名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 01:08
アイロンの温度が低いんでは?
173161:03/12/26 01:32
レス遅くなってスマソ。出かけてた。

>>164
>>167
そゆことです。説明足りなくて申し訳ないです。
表面を薄く削ればまた新しいソールが出てくるのかなーと思ったのだが。
でも素人がてきとうにやったらむしろ駄目になってしまいそうで。

そのストラクチャースポンジとかいうのでなくブロンズブラシでも大丈夫ですか?
>>173
ブロンズでもいいけど
出来たらショップで1皮剥いてモラエ
いいところならきちんとフラットにもしてくれるから。
酷いところだとアルバイトに削らせるから余計に悪くされるかもしれんが
・・・ワクスもせずに去年から放っておいたどう考えても表面酸化してる
板で明日滑りにいく俺が言っていいのだろうか・・
175161:03/12/26 02:09
>>174
以前専門店(量販店)でやってもらったら、軽いキズですらそのまま残っていて、
全然剥いだ形跡がなかったことがあったので・・・。
ちゃんと高値のやつで注文したのに。

でも近くによさげなショップ知らないし。
なら自分でやろうかなと。
>>172
ホットワックスセットに付属していたアイロンの最高温度(160℃でやってるんですけどね。
ベースワックスは、表面がツルツルになるまでスクレイパー+ブラシで仕上げないとダメなんでしょうか?
>>171
それは上からワックスたらすようにしてその後に滑らかにするやり方で
やってるでしょ?
この方法ならダマにくいよ。
1 ワックス本体をスクレイパーでいくらか削ってためておく
2 ソールにワックスを厚めに生塗りする
3 1で作った削ったものを板にばらまく
4 アイロンを適温にしてワキシングペーパーをのせる。
5 ペーパーの上からワックスをアイロンにあてて、いくらかしみこませる
6 トップからテールにかけてワキシング

これでいけるはず

ダマにくい     ×
ダマになりにくい  ○

ワクスのロスが多いような気がするのだが・・・
>>177
レスありがとうございます。
そうです。アイロンで溶かしたベースワックス(マツモトANT-BB)をポタポタ落としてます。
まずは、まんべんなく生塗りしてみます。ANT-BBは生塗りOKなのかなぁ。
アイロン直置きでかけてるんですが、やっぱりペーパー当てた方がいいみたいですね。
はじめの1本っていう初心者向けのセットを購入したのですが、2回やって75g1本無くなりました。
残りあと2本( ´Д⊂ヽ
>>179
177じゃないがソールがこんがりトーストになるより最初の内は
ワックス多少無駄にしても177の方法がベストだと思うが。

ワックスがけ何度もやれば猿でもそのうちうまくなって無駄がなくなる。
ついでにいうと160℃は高すぎ
ワックスが煙でてるようならあぼーんの印

ワックス塗った後スクレパーで削ったら滑らかにならない?
そんな神経質に滑らかさ追求しなくていいからね
滑ってるうちにいい状態に仕上がる。
しかもワックス残ってるから保護されて(゚д゚)ウマー
183名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 09:14
表面にワクス残ってたら、滑走性落ちるじゃん
ブラシでガンガンこすんなさい
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 09:56
たまに雑誌でワクシングやスクレーピングの方向をトップ→テールと書いてあったり
その逆が書いてあったりするんだけど要は一定方向守ればオケってことでFA?
漏れはもう5年もトップ〜テールだが。

あと滑走後のクリーニングはとりあえずガリPINK入れてペーパ黒くならなかったら
すぐ削らずにそのままベースがけの1回分としてるけど(加熱時のペーパが汚れ鳥)
やっぱりクリーニングはしたほうがいいんでつの?

さらに漏れは1日半位の滑走でエッジ周りのワックスが抜けてくんだけど
皆さん在宅中に何かしらのスペシャルでワンダホな処理をエッジ周りに施していまつか?

教えてうまいしと
>>184
俺はエッジの辺りだけガリの緑を入れている
ただし疲れるので、普段は青メインで滑りに行く前に緑を一回します

あとは泊まりでは行かない
って言うか休みの関係で行けないので
186名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 11:11
>>180
生塗り→ペーパーにワックスを染み込ます→ペーパーとアイロンを一緒に動かす

で医院で内科医?
187名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 12:49
>>186の方法がベストだと思うな。
一回じゃ無理だからアイロンで伸ばしたらまた生塗りを繰り返す。
で、最初はほとんどワックス付いてないからアイロンは早く動かす事。じゃないと焦がす。

スクレービングした時にバリバリ剥がれるから凸凹になるんでしょ?
シャーって削る感じがしないんじゃない?
マツモトのWAXかける前によそのメーカーの万能WAX(柔らかいやつ)を
何回か入れておくとそれが接着剤になって剥がれ難くなるよ。

マツモトの柔らかいやつは溶けやすいけど伸び難いからよけい焦がしやすいよね。
188184:03/12/26 14:12
>>185
やっぱり硬いの入れるに限りますかね。でも緑はなあ・・・ダルいし焼きそうだしスクレープでイライラするし
塗っても満遍なく入ってる感じがまったくしない。表面で固まってるだけって言うか・・。
とりあえず滑走後は1発軟らかいベース入れてエッジ周りだけ削ってブラッシング、
そこを部分的に青を数回野郎かと思う。
TOKOの安いフッ素高含有ユニバーサルって使ってる人いる?
使い心地とかどう?
190名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:25
notwaxってどうよ?
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 16:27
nanowaxってどうよ?
>>181-183
>>186-187
アドバイスありがとうございます。
みなさんの意見を参考にして、今日もう1回ベースワックスやってみます。
みなさん親切で(*´Д`)ハァハァ 大晦日の年越しスノボまでに仕上げるぞ!
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 17:33
硬いワックスに塗り方(参)
1.ソールにワックスを普通に生塗りする。
2.その上からアイロンで暖めて柔らかくしながらワックスをさらに
 生塗りする。
3.アイロンを裏返しペーパーを載せその上でワックスを溶かし、
 ペーパーにワックスをしみこます。
4.このペーパーを貼りつき防止のため冷ます。
5.ソールの上にそのペーパーをのせアイロン掛けする。
 ソール上のワックスがきれいに解けてなくてもかまわず
 速めにアイロンを移動させること。
6.ペーパーのワックスが固まったことを確認して5を
 ワックスがきれいに解けるまで繰り返す。
 
ポイント:硬いワックスはソール上でかたいコブのようになるので
アイロンで溶かしてソールに垂らさない。
普通はソールの上に置いたペーパーにワックスを垂らして
染み込ませるが、そうするとその部分が厚くなりその後延ばすのに
苦労する。
ペーパーをソールに乗せる時は染み込んだワックスが固まっている
ことを確認する。ワックスが解けた状態だとペーパーがソールに
張り付くことがある。
硬いワックスは伸びずらいので一発できれいに伸ばそうとしない。
最終的に高温用ワックス同様にはきれいに伸びないかもしれないが
ソールを焼くよりましなのである程度のところで我慢する。
スキーの表側がかなり熱くなっていたらソール上のワックスが
きれいに伸びてなくても一度中止する。さめてからもう一度
アイロン掛けするか、スクレーピングして初めからやり直す。
>193
ワックスの厚さなんだけど、賛否両論ですね。
俺が読んだ本では厚めって書いてたけど>183みたいなレスがたまに出てくるし。
どっちが正しいの?
>195
合ってるか間違ってるかではなくて目的が違う。
197193:03/12/26 19:39
>>194
ども。
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:00
いろいろ知りたいならガリのWAXLINEUPって小冊子がショップに
置いてあるよ。
かなりやくにたつとおもうけど、WAXのかけかたとか細かく乗ってるし。
ワックス残ってたら滑走性おちるだろうけど、普通の雪じゃ違いは分からない程度だと思われ
春の汚れたべちゃ雪とかだとちがってくるとおもう。
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:29
200せーらf
201名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:39
>>195->>199
ワックスの原理を理解してない馬鹿はこなくていいよw
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:40
ワックス=潤滑油と思ってる香具師多すぎ
203名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:43
>>201
それではWAXを塗るとスキー、ボードが滑る原理を説明してもらいましょ。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:49
>>201はにげだした!
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 20:57
「ワックス=潤滑油と思ってる香具師多すぎ 」と思ってる香具師は>>202だけ。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:02
「ワックス=潤滑油と思ってる香具師多すぎ 」と思ってる香具師は>>202だけ。と思ってる香具師は>>205
207201:03/12/26 21:05
>>203
艶を出す為に塗るんだろそれくらい憶えとけ!カスw
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:08
>>207
(・∀・)おお〜!やっぱりそうだったのか!
         そうだな〜と思っていたのだよ!
209名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:09
SWIX以外使ったことないな〜
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:11
>>206
つまらん。
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:12
>>207
はもっとつまらん
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:12
ワックス塗るのかったり〜
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:13
>>211
お前は更にくだらん
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:27
>>201の代理です。
ただいま>>201は必死に検索しております、
多少時間が掛かると思いますので食事、お風呂、オナニー、
などしてお待ち下さい。
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:32
(・∀・)ワックスの原理マ〜ダ〜
オナニー終わったよ〜
まだ〜?
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:36
普通のWAXって塗るだけとかあるでしょ。あれはまずいよね!
201=217
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:40
>>217(・∀・)どうにまずいの〜
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:43
>>215
粘着房そんなに悔しかったか?(プケラ
221名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:45
>>220
はぁ?おまえ馬鹿か?
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:46
ワックスの原理を理解してない馬鹿はこなくていいよw
223名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:46
220=201
224名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:46
よくわかんないけど、なんか板にはたくさんの穴があるらしくて、
その穴にWAXをいれるんだって。アイロンで溶かしてやると、穴が
拡がってWAXが塗られていくんだって。
ただ塗るだけじゃその穴には入んないらしい・・・。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:50
>>224
ほほ〜ぅ
ではその穴を埋めることによって
滑走面の抵抗をなくし、滑りがよくなる。

・・・・と、いうわけですな。
>>220-222わかったかボケ!
ワックスってのはそんな甘いモンじゃない
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:53
>>225
ワックスの原理を理解してない馬鹿はこなくていいよw
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:54
>>225
おまえ荒らすわりには無知だよな
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:56
(・∀・)本当の原理ってどうなの〜
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:57
粘着房そんなに悔しかったか?(プケラ
231名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 21:59
(・∀・)本当は知らないの〜
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:02
ま〜ま〜皆さん落ち着いて、
>>201の発言を待ちましょ。
ワックスの原理がどうのっていう粘着は
過去ログ(チュンスレも含む)を読むか、
スノボの科学Uを買ってこい。
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:04
おまいらいい加減にしろ!
馬鹿同士が過剰に反応しあってるんじゃないよ!
今すぐ消えろ!
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:06
>>234
よくわかってるw〜
こんな冬厨混ざった茶番でスレ埋めんじゃねーよカス
つーか誰も答えられねえのかよ・・・・。
煽ってるやつも(・∀・)こんなツラしてるやつもほんっとアフォばっかだな。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:10
>>236
まんどくせ〜から、漏まえが答えてやりなさい。
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:15
>>233
スノボの科学Uは書店に売ってますか(・∀・)?、Tもありますか(・∀・)?。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:17
>>238
粘着房そんなに悔しかったか?(プケラ
超テキトーに答えると、

滑走時の摩擦で雪が熔ける
    ↓
滑走面のワックスが水分を弾くから摩擦抵抗が減る
    ↓
だからワックスを塗ると滑る。

この時、滑走面が凸凹になっていたりすると
水分の排出が悪くなるので滑走性が悪くなる。
その排出を&水分の張り付き現象を抑えるのがストラクチャー。

こんなとこか?あくまでテキトー&知ったか君なんで間違ってても責任持ちません。

>238
アマゾンで買え。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/503464/ref=br_bx_1_c_2_3/249-2958086-4064336
241名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:24
>>238
残念だな〜スノボの化学1、2なら持っているのに。(w
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:27
>>240
そうなのか?なんか違うような気が・・・。
243240:03/12/26 22:28
訂正。

>その排出を&水分の張り付き現象を抑えるのがストラクチャー。
 
その排出を助け、水分の張り付き現象を抑えるのがストラクチャー。
244バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:28
まだワックスの原理というのは明らかになっていないはずです。
有力な説としては滑走するスキーのソールが雪を溶かして
水球をつくりこれがコロとして摩擦を下げるため滑走性を高める
といったものです。
ワックス自体が潤滑材として働くのではなく水球が潤滑性を高める
ものと考えられています。
そのため簡単に言えば水をはじく力の高いものがワックスに求められており
湿度の高い環境ではフッ素などが配合されているのはご存知のとうりです。
しかし現実はそう単純なものでなく雪の結晶の問題があるため、
極低温では雪の結晶が刺さらないための硬いワックスが用いられたり
しています。
またソールが帯電いたしますとこの静電気によりほこりなどが吸着しまして
摩擦抵抗となりますので帯電予防としてフッ素とかグラファイトがワックス
に添加されています。
極一般的な内容でございますのでご不満な点があるでしょうが
このへんで終わりにいたしたいと思います。
ええもうとっくに終わってて欲しかったでつ
>>244 ほほー、勉強になりました。いやマジで。
247バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:32
このぐらいしかかけませんが。
248名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:33
大漁だな。
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:34
>>244
よく分からないけど、
『ガラコ』でもいいのかな?
水玉弾くし・・・
>>240のアマゾン見てたら懐かしいもの見つけたよ。

カスタマーレビュー
おすすめ度:☆☆☆☆☆
あなたのレビューがサイトに載ります。

7 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

☆☆☆☆☆(・∀・)イイッ, 2002/01/29
レビュアー: 三瓶
スノーボードHowTo本至上最高の出来です。
これは見なきゃ損。
TUも合わせて迷わず買いに逝きなさい。
ニヤリッ
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:37
よしワカタ!!!
メーカーは
『ワックス不要!フッ素コーティングソール(板)』
って出せば売れるね・・・

フッ素が良いんだよね?
252名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:38
どっかのHPで見たけど244と同じ事が書いてあったね。
俺はハイシーズン中のホットワックスはソールの汚れ取りと酸化防止が目的でやってるようなもんで、滑走性の向上とかにはあんまり期待してないよw
253201:03/12/26 22:38
判ったかバカども!!
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:39
SWIXのWAXはハイフッ素以外意味無いって本当ですか?
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:40
>>249
『ガラコ』でもいいのか?


256名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:41
>>253
相当悔しかったんだね粘着房君w
257バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:42
>>252
ホットワックスが滑走性の向上のためだと思っていない方は
おかけするのをおやめください。

258バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:45
>>245
うそです。
それなりに意味を持っております。
259名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:46
>>254
そんな事ないけど、日本は特有の湿雪が多いから、
どうしてもHFの使用頻度が多くなる。
260バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:46
254の間違えでした。
261バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:49
ガラコについては自己責任において
ご使用ください。
その後のホットワックスの乗り具合に問題が生じるおそれがあります。
262名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:50
お前らみたいな脳内野朗共はワックスなんか塗っても塗らなくても差は分からんだろう
263バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:51
いや、塗ればわかるだろう。
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:53
>>263
同意。
265名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 22:54
HF高け〜よ〜(涙)
266バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:55
各社高フッ素含有ワックスの含有率は
どうなってるんだろう?
267バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 22:58
>>256
SWIX社のHFは値段が異常に高いね。
268バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 23:00
すまない、265の間違い。
さっきから数字が裏返ってるよ。
逝ってきます。
>>265
固形なら安いのもあるよ。
容量少ないけど。
270名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:03
>>244
>まだワックスの原理というのは明らかになっていないはずです。
有力な説としては

他の説も教えて下さい
271バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 23:04
ばかなので他の説知りません。
他の説
WAXが溶けてストラクチャに入ることにより、凸凹の
中に入って固まる。これをフラットという。そしてこのフラット
が重要。滑走面の摩擦抵抗が低くなるからだ。
まだメーカーにはフラットな技術者がない。それはWAX業界の
抵抗でもあるんだがな。。これ以上はしゃべれないが。
だから、フラットな厳密な、板を作ることが今後の課題でもある。

そんなことは>225を読み直しておけ、ボケ!
273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:12
>>270
有力な説もなにも>>271の説がほぼすべてだろ
他の説が思い当たるならならテメーでレスしてみろよカス野郎w
274272:03/12/26 23:13
>凸凹の 中に入って固まる。

凹の中に入って固まるの間違いでした。
(;゚д゚)<オォッ!!

一人同時レスですか?
2chでのスキルだけは認めます
276名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:15
>>272
なんの為のストラクチャだ?
ばか?
277272:03/12/26 23:18
>276
その無駄なストラクチャを作らせることで、WAX業界は潤っているのです。
こういう裏の構造がストラクチャ
278名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:20
>>277
じゃあ最後のブラッシングは何の為にするんだ?
フラット目的ならコルクだけでじゅうぶんだろ!
279272:03/12/26 23:22
WAXを使うためです
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:23
>>273
ほぼすべてって事は272の説は嘘か?
281名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:23
>日本は特有の湿雪が多いから、
これ!パウダーとは言わない?雨から雪に変わったようなドカ雪時、
板に張り付かない?様にするにはどうしたらよいのでしょうか?
ストラクチャー入れまくり?
厚めにワックス&ツルツル仕上げ?
いやNOTWAX??
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:25
SWIXのHFとLFをテストするけど劇的な差は無い、
ただ大会(全国大会)だから少しでも滑るWAXを選手は選択するよ。
普通にスキーボード楽しむならLFで十分だよ。
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:26
>>279
釣ってるのか?馬鹿なのか?
レインタイヤの溝はなんの為にあるか分かるか?
284272:03/12/26 23:28
>281
ストラクチャを入れることで、表面積が増え、雪は更に付きます。
原理は毛細管現象で、水分が浸透し、コレが凍り雪が着くのです。
そもそも、ブラッシングの起源は、スキーをやさしく撫でる為でした。
これが、誤解され現在に至ります。
ツルツルがベストです。私はこれでチョッカリ加速し、85度でターンすると
凄まじい自慰を感じます。
285名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:28
>>282
セーラFってなんですかい?
286名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:29
>>280
程度の低い釣りレス
>>283
滑らないようにするため w
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:31
>>283
おまえは馬鹿か?よく考えれ。
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:34
>>283
ソールの摩擦により表面の雪を溶かしその水分が潤滑の役割を果たしてる
のになぜ水分が浸透し、凍りつくんだ?
290289:03/12/26 23:35
>>283 ⇒284
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:36
>>289
温度差か?


292289:03/12/26 23:36
>>288
馬鹿はおまえ何か反論しろヴォケw
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:40
>>285
セーラFはフッ素系のパウダーWAX30gで14000円する。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:41
>>291
その微妙な温度差が滑りの良し悪しを左右する

ワックスの調子良い状態で滑走直後のソールを触ってみろ
水分が凍り付いてるか?
295272:03/12/26 23:42
>しかし現実はそう単純なものでなく雪の結晶の問題がある

結晶が刺さります。
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:45
お取り込み中しつれいします。
黒いソールの板(カーボンベース)は、滑ってくうちにカーボンがどんどん抜けてしまうので
たまにグラファイトワックスを入れれと言われたのでつが、本当でつか。
SWIXの黒いのを入れたのですが、これはSWIXのホムペでは混ぜて使えと書いてあるの
でつが、これ単独で入れた漏れはいってよしでつか。
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:47
>>295
結晶化した良質の雪の場合にな
毛細管現象で水分が入り込みその水分が滑走中に再度凍る訳ねーだろバーカw
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:48
>>296
んなこたーない。
299272:03/12/26 23:48
寒さで凍ります。これは、サービスと言います。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:49
300せーらf
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:51
>>299
んなサービス頼んだおぼえはない。
302272:03/12/26 23:52
>301
例えば滑走を列車に乗っていることと捉えてください。
中の人は、跳ねても列車の進行方向には飛びません、。
ゆえに、毛細管現象は常に起こっているんのです。

303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:55
>>299
滑走中の摩擦熱はどう説明するの?
滑走直後のソールを触って水分が凍り付いてるか?
ワックスがソール表面に染み出している状態にどうやって水分が入り込むの?

304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/26 23:57
>>302
(゜Д゜)そうだったのか!!!!
305バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/26 23:57
>>281
高湿度の低温時に起こるかもしれません。
対策
0.ワックスを塗っておく。
1.滑る前に板を室外に出しておきソールの温度を下げておく。
2.フッ素高含有のワックスを使用する。
306272:03/12/27 00:02
わかりずらかったようです。
毛細管現象で、テール側の水分がトップまで浸透する。
と言えば良かった。摩擦熱が出るのは、ちゅるちゅるじゃないからなんです。
滑走直後のソールは、氷です。
307272:03/12/27 00:03
誰もこの説を論破できないので、もう寝ます。
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:04
======ここまで読んだ=======寝よ
309303:03/12/27 00:08
>>307
>>272
おまえの言う理論を元に漏れの質問に答えろよ
おまえさっきの悔しかった粘着房君?

論破できてねーのはおまえだろバーカw
310272:03/12/27 00:15
さっきの悔しかった粘着房君の名誉の為に言いますが、
俺は272しか名乗ってない。

では明日滑るのでおやすみ〜
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:20
水分の少ない雪の場合はストラクチャは必要ないだろ
しかし多量の水分を含む場合は抵抗になる為ストラクチャにより水分を逃がす
 
しかしおまえはその溝をワックス埋めることによりワックスの消費量を増やす
ワックス業界の策略でストラクチャは無意味と解いてる馬鹿?
まあさっきの粘着房君よりかはましだがなw

312名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:22
ネタに本気で答えて貰えて裏山しいな。


いい夢見ろよ>272
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:29
>>312
ageたりsageたり自演に忙しいな>272
負け犬の決まり文句だな(プケラ
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:31
普通にチューニングに出して、帰ってきた時に塗ってあるワックスは
ベースワックスなのでしょうか?それをはがしてトップワックスを塗っても問題ないですか?
それともベースを塗り直した方がいいんでしょうか?
315バカ1@ゲレンデいっぱい:03/12/27 00:31
地球上の物質の中で、液体から固体になるとき
体積が増えるのは水だけです。通常の物質は気体から液体
それから固体と変化すると体積を順に減らしていきます。
そういった意味から氷は体積減少方向に対して液化する性質を
もっていて、つまり圧力がかかると局所的に液化する特質を
もっています。
つまり氷を液化するには高い面圧をかけることが有効で
氷上のスポーツのスケートのブレードが細いのはその理由です。
雪上のスキーはただ面圧が高いだけでは雪にめりこんでしましますので
それなりの太さをもっていますが、ミクロ領域ではストラクチャの
先端部のとがりを利用して面圧をかけ雪の液化を促進しているようです。
ですから仮にでこぼこのない完全平面のソールを開発し、鏡面仕上げして
滑走に使用した場合はやはり滑らないでしょうね。
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:38
>>314
大抵の場合ベースワックス
仮にワックスだったとしても上からトップワックスを塗っても問題ない
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:41
>>316
ありがとう、馬鹿。
318名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:43
>>317
そんなに悔しかった?w
319314:03/12/27 00:49
>>316
なるほど〜。ありがとうございます。
その状態で、トップワックス塗って滑りに行ったんですよ。
オールラウンド用のヤシ。紫。
んでも全然滑らなくて、傾斜面だと雪にひっかかる感じがして怖かったんですよ。
ただ単に雪が悪かったか、ワックスと雪の相性が悪かっただけっすかね。。。

あと、僕の板、ソール部分黒色なんです。が、所々白くなっちゃってる部分があるんですけど、
これって塗装が剥がれちゃってる?ワックス塗った後は黒いから、ワックスが落ちちゃってる?のですかね?
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:54
おれ金ないんだけど、
たとえばガリウムの青なんかをいきなり入れていいの?
やっぱりピンクから入れるべき?
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 00:58
まだ悔しいの?w
>320
そーゆー人は、余計な事考えずにTOKOのオールラウンドにすべし。
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 01:51
友達と共同購入汁
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 01:51
つるつるだと表面張力?みたいなので張り付きそうな気もするんですが・・。
325名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 02:01
埼玉だけど外雪だ
>>324
気のせい。
もっかい理科勉強汁。
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 03:22
notwaxってどうよ??
328名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 06:56
nanowaxってどうよ??
ホットワックスかけた後、そのまま削らないでオフシーズン中保管するじゃないですか?
そのときってエッジのワックスも削らないでいいんですか?
どっかのホームページ見たら、エッジだけは削れってあったような・・・
どうしてますか?
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 09:49
>>329
空気に触れない事によりサビ止めの効果もあるから削らなくてもいいよ
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 10:49
>>319
>あと、僕の板、ソール部分黒色なんです。
>が、所々白くなっちゃってる部分があるんですけど、
>これって塗装が剥がれちゃってる?ワックス塗った後は黒いから、
>ワックスが落ちちゃってる?のですかね
白くなっているのはビンディングの付近のエッジ側だと思いますが
これはベースバーンです。
雪の結晶でソールが毛羽立っちゃってるんですね。
ワックスをかけると毛羽が寝るので黒く元に戻るんですよ。
柔らかいワックスから始めて順番に硬いワックスまでいれて
きちんとベース作っておけばある程度防げます。
なりそうな所だけ極低温用の固いワックスをいれて防ぐ方法もあります。
まあなっちゃったものは仕方がないので今シーズンはそのまま
おすべりください。来シーズンチューンに出せば一皮むいてくれるので
そのときは先ほど書いた対策してくださいね。
なお、チューンから帰ってきたとき塗ってあるワックスは
単なる保護ワックスなのでベースが出来ていると思わないでください。
332名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:05
やっとガリ緑に到達したんだけど、めっちゃ硬いねこれ。
部屋を30度くらいにして上半身裸でワクースしてます。
乗り遅れた・・
272タンと遊びたかった・・
334名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:24
>>331
よくベース作りといって何度もベース掛けるのって
どれくらいの意味があるんだ?
何度も掛けることによりより多く奥の方まで浸透するとか
ソールがベースの浸透しやすい素材に変化していく訳でもないよな
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:27
WAXはCRC556がいいよ。
336名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:29
>>334
おまじない。

>>335
それどこの?
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:32
クレ工業
338名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:32
>>335
そのネタ何百回と使い古されてるよね全く面白くないよ
そのネタ何百回と使い古されてるよね全く面白くないよ
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:33
まだ、46回目だよ?ふかわ。
340中京陣:03/12/27 11:34
名古屋では味噌を塗るよ。
>>334
え?違うの?

じゃどうなるの
342艦載人:03/12/27 11:36
大阪ではおたふくソースを塗りまんがな。
343名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:37
>334
体感できる位意味がありますが
344334:03/12/27 11:37
>>341
いやいや漏れが分からないから質問してるんだけども
345長井秀和:03/12/27 11:40
WAXでぐだぐだいうやつほど、大してうまかぁない。まぁ〜ちがいないっ!
346名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:40
>>343
気のせい
自分で作ったお好み焼きは旨く感じるのと同じ事(w
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:41
>>345
おまえの言うとおりだ。まぁ〜ちがいないっ!
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:42
>>334

3時間やるから>>1の過去ログを全部読め
それからもう1度質問しろよ

3時間じゃ読み切れないだろうけど
どうせ暇だろ
349名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:43
>>348
おまえが10分以内にまとめろや!w
350長井秀和:03/12/27 11:47
過去ログよんだが、334に一番いいのはCRC556.エッジもさびないしいいにおいがする。まぁ〜ちがいないっ!
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:47
>>348
自分で即答できないくらい自信の無い事やっているのか?
何日もかけてご苦労なこったw
352名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:49
>>345
禿同ですな!WAXがどうのこうのなんてトップクラスのスキーヤー
ぐらいだろ。漏れみたいな一般人には無関係。板が長生きしそうだか
ら使ってる。
353名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:53
>>352
おまえに分かるわけがないw
354長井秀和:03/12/27 11:54
WAXにこだわる割には、車の屋根に板丸出し。排気ガス、融雪材、酸性雨、泥はね、お構いなし。
そんなやつには、5-5-6は一番!まぁ〜ちがいないっ!
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 11:55
>>334
高温用から低温用間で入れるのには意味があるけど、それぞれを何度も繰り返してもあまり変わらない
ワックスをより深く浸透させたいなら、サーモなんかでワックスが融けた状態を数時間維持するしかないね
サーモ持ってるショップに出すのがよろし
356334:03/12/27 12:08
>>355
何度も長い時間かけてもたいした効果は無いってことなんだな サンクス
357334:03/12/27 12:15
サンクス・ローソン・ファミリーマート・セブンイレブン
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 12:19

長井秀和は面白くない。

長井秀和を面白がる奴も、面白くない。
359みむら:03/12/27 12:20
否定されて、いじけてんのかよ!CRC塗れよ!
351 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 投稿日:03/12/27 11:47
>>348
自分で即答できないくらい自信の無い事やっているのか?
何日もかけてご苦労なこったw



コイツって何でこのスレに張り付いてるの?
マジでキモイ。知ったか特定もキモイ(w
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 12:29
>>360
反論できない自分の不甲斐なさで涙目になってるよ
 
か わ い そ う に w
362長井秀和:03/12/27 12:35
上級コースでこぶ斜面でアイスバーンなのでちびって迂回コースにまわった、360。
そしたら、そこが木の根っこ、泥、石がごろごろ。
そこで、ナチュラルストラクチャーを入れることになる360。

ああ、俺の場合WAX以前にこの【意気地なし】をなおさなくちゃなぁ。

と、思うはず。まぁ〜ちがいないっ!
363331:03/12/27 13:23
>>334
なんどもワックスをかけていくと
しだいにワックスを塗りやすくなってくるんだな。
何回目に変わってくるかはその板とかワックスの種類に
よって違うので何回塗ったらよいかはわからないけどね。
ワックスがきれいに伸びるようになるんだ。
それから剥がしやすくなる。
それから深みのある色というか輝きになってくる。
焼けちゃった下品なびかびかなてかりかたとは違うよ。
つまりワックスを塗りやすい状態にしていくのが
ベース作りってことだよ。
高温用のワックスだけでいいから5回ぐらい塗ってみたら
わかると思うよ。
本当は低温側までやってみると
また違った領域に入るんだけどね。
364334:03/12/27 13:31
>>363
それは滑走後ベースワックスでクリーニングしているうちは
その効果は持続する気はするが
リムーバーを使った場合はまた1からベースやり直しということか?
365ふかわ:03/12/27 13:32
リムーバー使うとソール溶けるよ
リムーバー使うとソール溶けるよ
366フカワ:03/12/27 13:47
リムーバーで綺麗にしてやったのに、何で怒るんだよ?

   リムーバーで綺麗にしてやったのに、何で怒るんだよ?
そ ん な お 前 に リ ム ー バ ー
368名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:03
意外にクレポリメイトいけるんじゃないか?
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:11
WAX WAX WAX WAX ってウザイよいおまいら。
ヘタレはヘタレらしくしてろ。
>>362
ハァ?反論。いつオマエと話した??
盲目カタワは脳内スキー場で滑ってろ(w
371長井秀和:03/12/27 14:24
ストラィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ク!!!!360のストライクゾーンにはキマッタぁ〜〜〜〜!まぁ〜ちがいないっ!
372みむら:03/12/27 14:26
犬の糞でも塗っとけよ!
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:27
ここのスレ読んで、チューンがうまくなるようがんばります!!
374みむら:03/12/27 14:28
脳内でOh!No!かよ!
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:30
ネタじゃなくてね。キンチョール。いいよ。成分がソールになじみやすいんだ。
俺はいつもポケットに携帯用キンチョール入れてるぜ。
376ふかわ:03/12/27 14:37
ハァ?反論。ハァ?ハァ?反論。ハァ?反論。
ハァ?反論。ハァ?ハァ?反論。ハァ?反論。
377名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:39
バナナの皮でも貼っとけよ。
378名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:41
禿オヤジでも貼っとけよ。
379名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:42
リンレイの床ワックスでも塗っとけよ。
380みむら:03/12/27 14:42
くそ〜!おもしれえじゃねぇか!あたまくんなぁ!!
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:43
>ネタじゃなくてね。キンチョール。いいよ。

フマキラーじゃダメっすか?



382名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:44
>>370
おまえが盲目で文盲w
怒りで震える手でレスする相手間違えちゃったの?(プケラ
>371の自演がおまえの惨めさを一層際立ててるよ(プケラ

か わ い そ う に w
383みむら:03/12/27 14:45
ぜんぜんだめ、、、ちゅうか、つまらない。381
384みむら:03/12/27 14:50
382ストライク2!なのかよ!
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 14:52
>383
(´・ω・`)ショボーン


そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。

流れを変えてすまんが、

馬毛ブラシってすげえんだな。
ナイロンで仕上げてた頃に比べて仕上がりが断然綺麗だ。
もっとはやく使っておくべきだったなあ。

388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 17:53
黒光りします
>387
出来れば『綺麗』ではなくて、
『滑走性の向上を体感できた!』と言って欲しかったなぁ
ワクシングはソールに艶と照りを出す作業じゃないんだからさ

とイジワルを言いつつ、明日滑りに逝くのか?
390331:03/12/27 17:58
>>364
リムーバー使うともう一回初めからやり直しとなります。

>>387
参考までにボアブラシというのがあるのですが
これで仕上げるとさらにすごい。
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 17:58
SWIXのLFっていくらぐらいでしたっけ?
60グラム800円、180グラム4500円ってカタログに書いてあって
わけわからなくなりました。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:02
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。











    おまえもなー
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:03
ちんげブラシもいいぞ!すごくちじれた毛が残るからな。
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:03
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。










          おまえがなー
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:04
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。
そろそろ低レベル君達は移動してくださいね。















           プゲラ
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:08
ワkシングが終わって、ソールをみたら、
なんかマン毛みたいなのが一緒に固まってたので、
引っ張ったんです。そしたら、そこだけワックス当たって
なかったっぽ。どうしたらいいですか?

ホームセンターに除雪用具用(スコップとかスノーダンプのすべりをよくする奴ね)のWax
の固まり1kgくらいのが600〜700円くらいで売ってるんだけど。どうなんだろ。
一応スキーにも可と書いてあるね。融解温度130度。
>>397
全然OK
逆に変な色がついてないぶんソールにやさしい。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:34
>>398
逆に変な色がついてないぶんソールにやさしい。
↑どうして?、
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:35
400せーらf
>>389
いや、滑りにいくのは年明けの2日。
これからまたシコシコ層作りなんだけど、最終仕上げの段階まで馬毛かけなくて
よかったのかな?

ホルメンのユニバーサル(回数イパーイ)→CH10(2回)→CH8(ここで馬毛使ってみた)
現状ではこんな感じです。
最終的にはLFの8か7入れて当日の朝に固形高フッ素のやつを
生塗り圧着、ブラッシング、静電気防止クロスかけて仕上げて滑り行こうと思ってます。

>>390
ボアブラシって電動ドリルの先っぽにくっつけてウィーンって回るやつのこと?
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:42
マンゲなのかティンゲなのか明記汁!
マンゲだった場合、写真を見てみないことには助言できない
誰かうpろだ用意汁!!
404名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 18:49
>>402
BoAが内職で作ってるブラシだよ
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:14
>>402
ボアブラシ=イノシシの毛のブラシ(人工毛とのミックスだが)
ガリウム・TOKO・SWIXから発売中。
ちなみに結構毛が細いわりに弾力性が有り、かなり優秀なブラシとなっている。(愛用中)

>電動ドリルの先っぽにくっつけて =ロータリーブラシね
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:21
マンゲブラシ
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 19:24
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
マンゲブラシ
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 21:20
スクレイピングすたら、ワックス節の中に黒いグラファイト節が混じってますた
別に力をいれたわけでもないのにこんなことって・・・
みんなはこんな経験ありますか?
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 22:47
>>408
あるある。あれって汚れじゃないの?
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:06
スクレイピングめんどくさいなぁ。
411408:03/12/27 23:07
新品の板なんですけど
>>408
ストラクチャーのバリだからきにしない。
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:39
>>408
たぶんソール削っているよ。
ソールがフラットじゃないかもね。

まんげだよ。
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:46
ペーパーってのはアイロン使う時は必ず毎回使わなきゃいけないんですか?
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:50
使った方が良いよ。
ワックスの消費も経るし、焼きにくくなるし。
メーカーのは高いんでペーパータオルでいーよ。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:57
一回のばす分で一枚ですか?
SWIXの使ってて、半分に折ってクリーニングとベースの時に使います。
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:59
ペーパーってのは、林家だよ?
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/27 23:59
>>418
ナイスボケ
420名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 00:05
まえに、WAX忘れていったので車の撥水タイプのWAX塗りましたがけっこうよかったですYO。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 00:48
SWIX最高!!
ベースでもブラシがけするんでつか?
それとも滑走の時にだけ?
コルクってどういうときに使うの?

質問攻め。
タイプ練習ついでに超簡単なのに毎回質問がループしてる物をまとめたよ。
早いが気が向いたら次スレの頭にでも貼っとくれ。いい加減ループは嫌ずら。。

Q 板を買ってきました。まずどうすりゃいいの? 
A 【きっちりさん】@店の初期チューンA ワックス会社各社のHP見つつベースWAX入れるB行き先の雪温度を予想してトップワックス
  最低限必要品→アイロン、ナイロンブラシ、ワックス、スクレーパー、ワックスペーパー
  【ズボラさん】@店の初期チューンAスプレーワックスやペーストワックスをかけコルクでゴシゴシ
  最低限必要品→ワックス、コルク

Q 滑ってきました。まずどうしたらいいの?
A 【きっちりさん】@掃除用ワックスか高温用ベースワックスでクリーニングA 暇があればベースWAX入れるB滑る前にトップワックス
  【ズボラさん】@リムーバーでクリーニングAスプレーワックスやペーストワックスをかけコルクでゴシゴシ

Q ソールが白くなってきた!何?
A ワックスが抜けきっている、もしくはケバ立ちが酷くなっている、はたまた酸化し切っている。何れにしろイクナイ。

Q 簡易ワックスとホットワックスで何が違うんだぁ?
A ホットワックスは雪の温度帯に合わせることでより滑る板に出来き、ワックス自体の持続性も高い。保護の面でも◎。

Q ホットワックスでクリーニングってどうやるの?
A ベースを入れる手順で通常通りワクシングすると汚れが浮いてくるので温かい内にスクレーピング。

Q スクレープの上にブラッシングもしなきゃいけないの?
A スクレープすると表面の余分なワックスが取れる。ブラシはストラクチャー内の余計なワックスが取れる。

Q どこまで削ればいいの?
A 削りカスが出なくなるまで。でも力の入れすぎはイクナイ。

Q ホットワックスを塗った後削らなくても滑る?
A 無理。ちゃんと削れ。シーズン初滑り時は保護の為微妙〜〜に残す香具師もいる。

Q 滑走面に縦方向の深い傷が出来ました。補修をした方がいいんですか?
A 芯材が見えるほど深ければ補修。そうでなければどちらでも。

Q リムーバー使うと今までのベースはどうなるの?
A ほとんどチャラ。どうしようもなく汚れてるといった事が無い限りホットワックスでクリーニングした方が良い。

Q アイロンペーパーは毎回使わなければいけない?
A ワックス消費も減り、焼きにくいので使った方が良い。 安価なキッチンペーパーでも可。

Q ワックスをかけ、スクレイピングしたらソール材ぽい節が混入してたよ?
A 単なる汚れ、もしくはストラクチャーのバリ。力入れすぎでソール削ってる可能性も。

Q スクレーパーやボードのデッキに付いたワックスはどうしてますか?
A それこそ安心してリムーバー。スクレーパーの汚れはエッジに擦りつけてもオケ。

Q ボアブラシって何?
A イノシシの毛と化繊毛の混合ブラシ。ガリウム・TOKO・SWIXから発売中。ナイロンより良いとか何とか。

Q ワックス塗ったら何時間放置?
A クリーニング目的ならすぐに削る。その他は最低数時間。 出来たら一日。

Q デッキ側に雪が着くよ?
A ガラコや車ワックスを塗れ。

Q スクレーパーの削り具合が悪くなったよ?
A シャープナー、もしくはサンドペーパーかファイルを平らな所に置いてビデオとか角材で直角作って削る。
  専用シャープナーは2000円前後。紙やすりなら100〜200番を。一枚30円位。
Q 削る時はは(/→)向きが基本だけど(←/)向きの方が簡単に落とせるけどダメ?
A (←/)向きは角が刺さりソールを削る場合あり。危険。

Q ホームセンターで作業台を買ったが削るときに板自体が動いて作業しにくいですよ?
A  殆どの作業台は低すぎるので専用バイスを買う。もしくは板を何枚か重ねるか丁度良いボックスを
  台に接着。さらに板を置く面に100均等に売ってる網目の滑り止めを接着。これで滑らない。

Q エッジ周りのワックスが抜けちまうよ?ベースバーン嫌だよ?
A エッジ辺りに硬いベースワックスをシコシコ。

Q 硬いワックス塗り難いよ?
A @ソールにワックスを普通に生塗りする
  Aワックスをアイロンで暖めて柔らかくしつつさらに生塗り
  Bアイロンを裏返しペーパーを載せその上でワックスを溶かし、ペーパーにワックスをしみこます
  Cペーパーを貼りつき防止のため冷ます
  Dペーパーをのせワックスをかけるが、解けなくとも速めのアイロン移動
  Eペーパーのワックスが固まったことを確認してDをワックスがきれいに解けるまで繰り返す。  

Q ワックスがけってどういう原理だ?
A 有力説@滑走する時、雪面との摩擦で雪を溶かしていくが、この時発生する水分がワックスの力により
  水球となると摩擦を下げるため滑走性を高める。 ワックス自体が潤滑材として働くのではなく水球が
  潤滑性を高めるものと考えられている。 そのため水をはじく力の高いものがワックスに求められており
  湿度の高い環境ではフッ素等が配合されている。 実際はそう単純なものでなく
  雪の結晶の問題があるため、 極低温では雪の結晶が刺さらないための硬いワックスが用いられたりする。
  またソールが帯電するとこの静電気によりほこりなどが吸着して摩擦抵抗となるので帯電予防として
  フッ素とかグラファイトがワックス に添加されている。
  ちなみにホットワックスにはソール上のケバを取り除く目的もある。

Q ソールの水弾き?水弾きならガラコでしょ?
A その後のホットワックスのノリに問題があっても知りませんぜ旦那。

426425:03/12/28 14:04
ああ、でも長すぎか。。。まあとりあえずループはよしてね。(はあと
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 15:16
超勉強になった。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 15:29
どのスレ中途半端なまとめ役が居るんだね。
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 15:36
>>243-245
努力は認めるが50点
430名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 15:51
>ベースをつくるとき、ベースワックスをいちいち
>はがさずとも、アイロンで加熱を繰り返すのでも
>同じなんじゃねえのか?
>ワックスをより消費させるためにメーカーとかが
>いちいち剥がすように指導してるだけ?

これについて意見を書きなさい。
431名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 16:02
>>430
浸透させるだけならそれでも良いんでないかい、
ただケバ取しないと滑らなから、塗り→剥がしの繰り返しになる。
生塗り→アイロン(薄塗りになって汚れも浮く)→そのままゲレンデへ→雪面スクレーピング

の繰り返しで済ましてるズボラな俺(一応イントラ)
つか、うちのスクールみんなほとんどこの方法w
滑走面が酸化して死ななけりゃいいので。
425さんありがとう
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 16:33
>>432
お前はイントラじゃなくてインチキラクターだろ。(w
>>423
グッジョブ
>>432
イントラごときがWAXを語るな

ここはバリバリの競技屋専用のスレだ
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 16:51
生塗り→アイロン(薄塗りになって汚れも浮く)→そのままゲレンデへ→雪面スクレーピング

の繰り返しで済ましてるズボラな俺(一応WC選手)
つか、世界のトップはみんなほとんどこの方法w
滑走面が酸化して死ななけりゃいいので。
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 16:55
生塗り→アイロン(薄塗りになって汚れも浮く)→そのままゲレンデへ→雪面スクレーピング

の繰り返しで済ましてるズボラな俺(国体選手)
つか、うちの県連はみんなほとんどこの方法w
滑走面が酸化して死ななけりゃいいので。
439名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 17:01
わ、ワールドカップ選手が・・・?
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 17:02
ここはバリバリの競技屋専用のスレだ
ここはバリバリの競技屋専用のスレだ
ここはバリバリの競技屋専用のスレだ
ここはバリバリの競技屋専用のスレだ

        ワロタ
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 17:04
アイロンでWAX溶かしながえら、生塗りしてる人いたけどその方がいいんですか?
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 17:20
SWIX万歳あげ
>Q 削る時はは(/→)向きが基本だけど(←/)向きの方が簡単に落とせるけどダメ?
A (←/)向きは角が刺さりソールを削る場合あり。危険。

これは知りませんでつた。勉強になりますた。引いてこれやるのって
難しそう・・・
444名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 18:04
>>441
通常の生塗りよりも厚く塗れる。
トップの接雪点から後ろのビンディングの金具後方10センチまで
両方のエッジに沿って2本この方法で2センチぐらいのワックスの
生塗り線をつける。
この2本の線の間に前後とも5センチぐらい短いワックスの生塗り線を
つける。アイロン上でワックスを染み込ませた
ペーパー(ワックスドペーパー)を使用してこの3本線を延ばせば
きれいに硬いワックスでも延ばせます。
なおこのワックス線の下に通常の生塗り方法で全体的に薄くワックスが
塗ってあると3本線を塗るとき付着しやすい。
真ん中の線が短いのがミソでこれにより前の接雪点付近で
ワックスが直線的にそろった状態で仕上がる。
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 19:03
>>444
ペーパーはWAXをどれくらい染み込ませるんですか?
446116:03/12/28 19:05
と、永遠にループする糞スレ(w
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 19:09
>>445
大さじ一杯
ホットワクースかけて剥がすときなんだけど
漏れの板はソールが黒でスクレプで剥がすと
ワクースが黒くなってるんだけど・・・
これってソールが焼けてるってこと?
マジレスきぼん
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 20:58
>>443
フォントの関係でそうなってるだけで、普通は押すで良いかと。

 ○_ (/→)
 [
 人
手前に引いちゃうと、体にワックスのカスが付き捲っちゃうぞ。
451  :03/12/28 21:37
今日、新しい板にWAXかけてスクイピングしたあと、ソールを見て唖然。
ビンディングのビスの下だけ、色がおかしいんです。他はテカッてるのに
そこだけ鈍い黒色。これは何ででしょうか??さわったら少しザラついてます。
教えて!えろい人たち!
452444:03/12/28 21:41
>>445
ペーパーを半分に折って、
その半分に充分行き渡るほどです。
>>451
ビン付けたままスクレイプしただろ?
ビンのネジ緩めるか、外してやってみれ。
つーかね、頭使おうよ。
454  :03/12/28 21:53
>453
ちょっと待って。。ビンディングをわざわざ取り外してスクレイプするってこと?
ワックススタンドに乗っけてやってたんだけど、今までそんな経験なかったよぅ
>>454
いいじゃん。いままでつけっぱでワクスしてたんならこれからもはずさないで。




頭使わないで無心にワクスしる。漏れはビンはずすけどな。
緩めるだけでも違うぞ。>ソールの凹み
ロシなどの重い板は凹んだままになってる事もあるが。気にするな。
457  :03/12/28 22:05
あんまり気にしない事にします。ありがd。
もしかしたら、ビスでソールが盛り上がってんのかなと思って。
458443:03/12/28 22:19
>>450
そうなんですか?なんか、どこかのサイトで押すとソール削っちゃう
カモと書いてあったのでずっと引いて(←/)でやってました。
今までのやり方だと引いても削ってしまう可能性があったみたいですが(苦笑
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 22:29
みんなスクレパーどのくらいの大きさの使ってる?
俺はガリウムの台形のやつ。
なんか使いにくい感じがする。
ちなみにスノーボードね。
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 22:35
漏れはドイートでアクリル板買って来て自作してまつ。






┃   ┌┐       . ..┃   
┃   ├┤  ┌┬┬┬┨   
┃┌┐┌┼┐├┼┴┴┨   
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃   
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃    . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃         Λ_Λ . . . .: : : 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::  
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ 
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 23:05
てゆーかおまいらどこでワックス剥がしてますか?
部屋の中だとカスが散って汚れるし玄関先や庭だと家族に睨まれるし、、、
自分の部屋に新聞しきまくって
辞書を台にする(もち、辞書も新聞で包む)

これ、腰低くするからきついんだよね…


>Q ワックス塗ったら何時間放置?
>A クリーニング目的ならすぐに削る。その他は最低数時間。 出来たら一日。

ほっといても浸透しないから
20分ぐらいでいいってレスがあったような…
4642シーズン目@群馬:03/12/28 23:10
部屋の中にブルーシートひいてまつ
ある程度溜まったら、ほうきではいてポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<
繰り返しでつ

足下汚れるので安いスリッパ専用に置いてます
ちなみに、6畳間の半分占拠され中
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 23:12
ゴムって専用のじゃないときついものあるよね。
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 23:13
>>459
スノボだけども、スキー用の奴使ってる。

>>462
部屋(フローリング)。
カスは散らかし放題にしといて、後で掃除機で吸い取る。
おかげで床つやつや。
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 23:14
>>464
バイス台とか買ってやってます?てゆーかバイス高すぎ!!
468777:03/12/28 23:15
俺はホルメンコールのワックススタンド。
×型になる奴。
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/28 23:18
ワックススタンドだと真ん中があいちゃうので困ります。
4702シーズン目@群馬:03/12/28 23:28
バイス台ホスィけど、貧乏人な為
ホームセンターで買った2kの台使ってます

ちなみにワックスかけたあと、安い電気毛布に一日くるんで
少しでも馴染むようにしてるけど、効果あるんかな??

ヘタレのため、違いがよくわからんヘ(__ヘ)☆\(^^;)
>>470
きっと無いにちがいない!!20〜30分置いとくだけでいいはず!!??
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:02
>>463
時間じゃなくて!、ソール触って室温に戻っていればOK。
1時間置いても1日置いても浸透はしない。
>>464
漏れと同じ状況
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:10
>>463
絶対に室温にて一日以上置いて下さい
間違いなく置けば浸透します
swixの公式なデータにも有り何百通りの実験にて効果があること
が立証されてます
>>472のような何も知らない脳内房の言う事は無視して下さい。
>>474
じゃあ、夜に板のチューンして朝に削れってことですか?
>>474
なんか参考資料ないですか?
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:22
>>474
「swixの公式なデータにも有り何百通りの実験にて効果があることが立証されてます 」
↑ソースだせ。
>>475
それでも十分だと思います
>>474
かなり前のものでネット上の資料ではありませんでした
取りあえずネットでも探してみましたが見つかりませんでしたスマソ
>>477
勝手におまえが探せやヴォケ!
479478:03/12/29 00:29
>>474>>477訂正
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:32
>>474
脳内君は早く寝ろ。
SWIXより、スキーを室温で冷やし(最低30分)、プレキシスクレーパーでスクレーピング。スクレーパーは角が丸まっていると効率良くスクレーピングが出来ないので、
スクレーパーシャープナーで目立てをしてスクレーピングする。

今まで20分程度でやってた漏れは無駄だったのか・・・。
482長井秀和 :03/12/29 00:34

WAXでぐだぐだいうやつほど、大してうまかぁない。まぁ〜ちがいないっ!
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:36
「絶対に室温にて一日以上置いて下さい
間違いなく置けば浸透します 」
なんて言っていたな〜15年くらい前の講習会で。(w
>>482
でもさ、言わない奴より言ってる奴のほうがWAXちゃんと塗れてんじゃない?
結構ここで勉強になったし。言わないほうがどうかしてる。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ってね
結論
WAX塗ったあと20〜30分置いてで削る。
一日置くのは昔の話で今は発達してる。
486名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:39
>>480
おまえが脳内!
浸透する事実には何一つ触れてないだろ(プケラ
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:39
>>絶対に室温にて一日以上置いて下さい 間違いなく置けば浸透します
swixの公式なデータにも有り何百通りの実験にて効果があることが立証されてます
また香ばしいのが現れたな。(プ
削る分には20分位でいいかもしれんが
1日で何度もベース入れるのは板の加熱を何度も繰り返すという意味で良くない罠。
489474:03/12/29 00:43
今日も雑魚が沢山掛かりますた
ご苦労さん(w
490名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:44
>>486,474
絶対に室温にて一日以上置いて下さい間違いなく置けば「浸透」します
swixの公式なデータにも有り何百通りの実験にて効果があること
が立証されてます
「浸透」←なんて読むんだ?
>何度もベース入れる×なら

        〇としたら
492名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:45


WAXは名古屋の味噌が一番だよ。
493474:03/12/29 00:46
>>489
偽者は引っ込め、(プケラ
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:48
千早書房 林壮一書のチューンナップガイドには数時間置くと
書いてありまつが・・
495474:03/12/29 00:49
おみゃこそヒッコメ!プケラ プケラ プケラ プケラ



496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:50
冬休みだね。
497名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:50
浸透=しんすけだろ
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:51
まるこめ味噌が一番
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:52
>>497
日本語読めないのかヨ?

浸透=しみとおる だろ
500名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:53
>>495
味噌臭い名古屋人は死ね(みゃみゃみゃ
501500:03/12/29 00:54
ごひゃぁく!
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:54
>>494
ここらのいい加減な奴らの脳内情報よりかは
信憑性は高い罠w
新党さきがけ って政党思い出した。。。今は(ry
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 00:59
>>503
チンポの先だけ?
漏れは時間を置いた方が良いと思うけど…
でも、時間を置くことによってワックスが浸透するって言うより、

@アイロンの熱によってアモルファス(ポリエチレンの微細な隙間)が広がり、
 そこにワックスが浸透。
    ↓
A浸透したワックスによって、ソールが冷えても
 アモルファスが広がったままの状態が維持される。
    ↓
B時間を置くと、やがて元の状態に戻ろうとする弾性が失われ、
 ワックスが除去されてもアモルファスが広がったままの状態になる。
    ↓
C次にワックスを掛ける時は、広がったままの状態から@に戻り、
 更にアモルファスが広がって、より多くのワックスがソールに浸透。(゚д゚)ウマー

と言う理由。
あくまで受け売り知識だけど、駄目か?
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 01:03
WAX語る前に、オカマパラレル直せよな。気持ちわりよ。後傾だしな。
507名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 01:04
494の本もいつか書いたかが問題だよ、
改訂版で内容は古いままなんて事もあるしね。
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 01:04
>>505
きもちわりぃ、、、

オウム真理教で実験してなかったか?おまい。
509474:03/12/29 01:08
>>505
その通り!!!。
分子が熱で膨張したら分子間の隙間は・・・
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 01:16
>>510
・・・を言ってから寝ろ。


512474:03/12/29 01:21
「絶対に室温にて一日以上置いて下さい間違いなく置けば浸透します」
おまえらこの言葉を脳みそのしわに刻んで寝ろ!!
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 01:49
しわが無い人はどうしたらいいですか?
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 01:59
かえって幸せだと思います
>505
それで合ってるはず。
以前SJの○井タンが資料だしてたよね?
高分子ポリエチレンの弾性が固定する時間書いてあったんだけど忘れちまった・・・。確か数日だったような。
何度もWAXを掛ける理由がこの資料で納得したほどだよ。SJ買ってる人なら知ってますよね?
今思えば立ち読みせずに買っておくべきだった・・・・゚・(;´Д⊂)・゚・

ちなみにベースを何回も塗るとき、剥がさず数日置いて(板を熱で傷ませないためと、アモルファスを固定させる為)、
またその上から固まってるWAXをアイロン掛けはダメですか?やっぱ剥がして新しいベースWAXのがいいですか?
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 02:22
>515
漏れもそれであってると思う。

505の行ってる意味がわからんヤシはヌキージャーナルのバックナンバーを読み漁れ。
隙間の広がる温度や焦げる温度帯域まで全て詳しく載ってるよ。
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 03:21
>499
酔って読むとワラタ。ウマイね。
寝る!
>今思えば立ち読みせずに買っておくべきだった・・・・゚・(;´Д⊂)・゚・

スノーボードの科学2を買えば良いよ。
SWIXと友達あげ!!
みなさんブラシはどこのメーカー使ってますか?
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 12:19
バートソ
だって何か安かったし
522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 12:20
間違えた
マツモトワックスのやつ
523ニンニン ◆2n2nUpndek :03/12/29 12:27
普通?にガリウム
やっぱカンダハーモデルでしょ!!
>>520
ナイロン、馬毛、スチールがTOKO、ボアがガリウム
TOKOって見たこと無いんだな〜。
漏れのブロンズはTOKO
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 18:02
俺はサンケストのオールラウンド
529ニンニン ◆2n2nUpndek :03/12/29 18:08
ブラシなんてどこも大差ないかと思ってガリ塗ってるからガリのブラシにしたけど

実際どうなんでしょうね?ブラシ買い換えるなんてあんま聞かんしなあ
ブラシはメーカーによって値段が違いますね。
カンダハーのブラシ1700円に対し、SWIXのは2800円ぐらい?してましたもん。
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 19:29
>>530
値段が違って当たり前。
532名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 19:32
部屋の隅に置きっぱなしになっていたワクスをとりだしたら
虫が湧いた痕跡が(((((゚д゚;)))))ガクガクブルブルブルブル
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 19:53
ゴキブリ油のコピペ思い出した
eran欲しいあげ
ELANね
536名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 21:55
さー今日は誰が燃料投下してくれるのかな〜。
537  :03/12/29 22:40
オモタんだけどさ、板のトップから水を撒きながら滑ればいいんじゃねーのか。
それかよー、板が温かくなれば最高だろ。はえーよ。俺、天才かも。

538  :03/12/29 22:41
どうですか。。燃料不足でつか。
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/29 22:49
(^ヮ^)はい!
540  :03/12/29 23:11
でなおして来ます(。 ´Д⊂)
がんがる
>>537
Headの板で電気流れるのあるじゃん、あれソールを暖めるのに使ったらイクナイカイ?
滑走しながら発電してソールを暖める。ワクース不要?
その電気を利用して磁場を発生させて、ゲレンデ一面に埋め込まれた永久磁石との反発力で
浮いた状態で滑走できれば傷もつかんな。
リニアボードか。
(゚∀゚)アタラシィ!!
このスレいらなくなるな
>543
それだと山登れそうだなw
反重力装置つけるだけだもんな。
アルペンで売ってるかな?
それだとターンできなくなるんじゃ((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
もの凄い〜スレから誘導されてきました。

ベースワックスを重ねがけするときに前のワックスははがさなければ
いけないのでしょうか?
はがさなかったら何か問題になりますか?
剥がさなきゃ新しいワクースが浸透しない。
スキー大好き!
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 11:56
>>548
>>549
1空嫁
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 14:37
>>73のサーモバック買ったツワモノはいないの?
使用感はどんな物なんやろ、ガリの紫まで位は使えるの?
もうちょい安いと買いなんやけど
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 15:28
ワックス1日に2度かけても大丈夫?
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 16:07
notwaxってどうよ???
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 16:14
   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつき。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
決めた!LFのWAXは割りカンで買おう。180グラムを買って半分に切って使おう!!
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 18:20
notwax最高

これでいいじゃん
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 18:26
あのさ〜時期の期が機になってるんだけど誰も気付いてないの?
おぉ、今気づいた。
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/30 20:51
>>548
ワックスを剥がすことにより、ケバや汚れが取れたりするんですな。
だからケバや汚れが無い状態なら問題ない。
>560
アナタの一言で、548じゃないけど、胸のつかえが取れますた。
562548:03/12/31 00:04
>560
ありがとうございました。
これでさらに工程が減らせます。

現在の工程
ベース>ボアブラシ>フィニッシュマット
を何度か繰り返し、
>滑る>ヨゴレ取りワックス>ベース
でした。
繰り返しが楽になる〜
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 04:07
ソールが酸化した状態、アイロンで焼けてしまった状態って、どんな感じなの?
見てわかる?それともワックスかけてるとわかるもの?
今の板が正常な状態なのか、既に傷んでしまっているのか、
どうやって判断すればいいのですか?
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 08:12
ワックスかけるときは、ソール全体ではなく、滑走面だけで良い。
スキーの先端やボードの両端は時間の無駄。
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 10:00
>>564
な、なんだってー!
まぁ無駄って訳では無いけど、俺は手を抜く
ノーズとテールは染み込ませるというより
塗れてりゃいいや程度ね

自分の板2枚と女の板をかけているとどこかで手を抜かんと駄目だ
毎日がWAXがけに追われる
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:31
ここのWAXが俺が今まで使って来たWAXの中で最強でした。
ttp://www.nawaya.com/a_jp/shop/semegu/muchi/muchi.htm
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 18:53
ノーズなんかにワックス塗ろうとすると接雪点直後ぐらい
に焼きいれるのがおち。
テールはアイロンが通過しちゃうのでそれなりに塗っちゃう。
今日ようやく子供用勝負板3本のベースワックスが完了しました。
そのほかの子供用遊び板2本、おいらとおかんの板が2本ありますが
これらは手抜き仕様のベースワックスとなっております。
それでもワックス掛け合計100回を超えているわけでして
苦行の日々のようでした。こころなしか忍耐力がアップしたような
気がするのは気のせいでしょうか。大晦日の日に終了し、
100回を超えているのでなんか煩悩を追い払う除夜の鐘のようです。
今年は雪が遅いのでなんとかなりましたが来年は11月には
始めないといけないと反省しました。さあ酒飲むぞー。
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 19:44
>568
ベースワックス代はおいくらほど?
570名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 22:31
NOTWAXを新品板にベース無しで塗ろうと思いまつが持ちとかどうでつか?
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 22:41
>>570
実験報告よろ
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/31 22:48
>>563

コゲはみたことねーけど、参加は見た目でワカリマス
鋤場いって、びんぼーくさい痛んだボードの滑走メン見ればヨクワカリマス
カッソウメンが白くスジ上に傷がつき、ケバケバしてる感じですよー

これじゃーヤスリで滑っていると同じで満足にすべれんと思いますけどね
573568:04/01/01 00:34
>>569
だいたい8000円ぐらいかな。
今日明日山行く香具師いねーから独りで朝からワクースかけてますた。(´・ω・`)
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 17:34
質問なんですが。
ガリの滑走ワックスのバイオが無くなったんで、ピンクとグリーンを削ったのを大体の見当で次の日の雪温に合わせて混ぜて塗っています。
こんなんで良いんでしょうか?
来年はナノワックスに換えようと思うので、新しく買うのも勿体ないし。
いぃいぃ。全然問題なし。
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 18:20
>573
一般のベースワックスの相場で考えて
1回10グラム程度使ってるってことか
慣れた人で10グラム程度って事かな?
さすがに100回以上掛けると
ベースワックス代もバカにならないね
578568:04/01/01 23:07
>>577
おー。一回10グラムの計算になりますね。
気持ちとしては7グラムまでは減らせそうです。
でもシーズン終了にはチューンに出すんで
来年もまた同じ出費ですね。
勝負板のトップはLFとかHFになるのでコストは
すごいんです。まあ、バカですね。
それを全部おいらの小遣いでまかなっているんで
冬は飲みに出れないだよな。
一種のボランティア。
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 13:12
みなさんにお聞きしたい

どこでワックスかけてます?

独身の頃は家でやっていたけど、結婚したら嫁に「部屋ではするな!」と

言われたもんで・・・
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 13:14
寒いとワックス溶けないんでショップのチューニングルーム借りてる。
年間5000円。
藻前の嫁頃肢体
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 13:38
部屋が汚れるかと言えば汚れるが、単なるワックスだし。
フローリングのつや出しになるとか言って胡麻菓子ましょう。
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 13:55
>>579
会社に持っていって、会社の倉庫でかけてる
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 13:55
ダンボールで箱ツクレ
ボド+10cm、タテは削り課すが飛び出さない程度
ボドスタンドとしてガムテープでグルグル真希にしたダボールで下駄吐かせればオケ
掃除機で吸い取ってオワリジャ
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 18:39
>>423 
いまさらですが、糞勉強になりました。超感謝してます。
愛が芽生えました。
サイコー!
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 20:45
自作自演ですか。
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 21:19
いやいや だって今夜出発で行くのに
今までスプレーワックスしか使ったことないというずぼらさで。
せっかく今年11年ぶりにNEW板買ったからきちんとしようと思って。

ちなみに今までのは、ソールが剥離するまで使い倒してやりました。
ま、でも先端カットとかしちゃってましたから当然の結果ですが。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 21:24
滑らない板では上達は難しい
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/02 22:20
>>584
一瞬すばらしいアイディアだと思ったが、その箱はどこに保管するのだね。
当方、青いビニールシート敷いて、鼻水たらしながらベランダなどでやっています。
590スノボちゃん:04/01/02 22:22
馬毛でブラッシングしたら馬毛の先っぽにワックスの白い粉が
付いて取れないのは正常ですか?
お湯かけて落としてる。
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 21:12
>>590
馬毛についたものがフッ素系ワックスのものでしたら
除去するのはいただけません。
フッ素系ワックス専用ブラシは古くても価値あるものです。
腐っても鯛ならぬ、腐ってもフッ素です。
ハイドロカーボン系のワックスによるものでしたら
好きにしてください。 
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 21:31
センタンの糞ポンw
594568:04/01/03 21:44
雪ないかもしれないから
最初は旧板でいけといっておいたのに
がきんちょベース上がったばっかの新品の板で
石踏んで帰って来やがった。ばっきゃろー!!
普通にクリーニングワックスかけるつもりだったけど
その前にリペアキャンドルで修復じゃ。
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 22:00
>>589
へ?だってボードとさほど変わらぬ大きさジャン?
中にボド入れてしまえば場所トランし、洩れはそのまま部屋の隅に立てかけてる。
喪舞のベランダの墨でヨクネ?
春になったら捨てれ。

それとも喪舞ボド置く場所もないのか?

596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 22:02
ホソク
ダンボル真中で真っ二つに折るという手もあるし、ッツカ洩れのベローンテ曲がるけど
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 22:02
丸沼のペンションで良いとこありまつか?
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 22:33
○きだるま
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 22:55
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 23:01
600がり
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/03 23:20
どこにありましか、
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 00:07
前日にトップかけたり、ベ−スとトップ2回以上かけたり・・・、あんまり時間がないんでなんとかしたいんだけど。
コンケストのピンク(フッ素入り)ってどう?使ってる人いない?
ある程度滑れて、1日持てばいいんだけど。
ある程度滑るだけなら一回ホットワックスすりゃ問題ない
板が相当やばいか、雪が終わってない限り滑る
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 00:25
ベースに松本でトップに鰤子ってありですか?
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 00:30
問題茄子!
ありがd!
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 10:24
ワキシング面倒なんで、生塗り後、ポリッシャー(って電動ドリルの先にウールかフェルトのアタッチメント
つけただけだが)で、バフがけだけで、逝けるんではと思ってるのだけど、試したことのある香具師
いまつか?
(サンダーもあるけど、サンダーだと滑走面削ってしまいそうなんで)
スクレーピングのことで質問させてください。
あまり、力をいれてはいけないとありますが、明らかに
WAXが残っているのがわかるので、それをはがすため
にスクレーパに力を入れて削るのですが力を入れたあた
りのホンノ2センチぐらいの幅でしか削れません。
ボード用の幅広のスクレーパではかえってそのピンポイ
ントで力をかけられないので幅の狭いものを使っています。
スクレーパは一応研いでいますが、固めのWAX(ガリの青)
などでも結構剥がすのがしんどいのです。
私のやり方がおかしいのでしょうか?
 また、WAXは見た目にもまったく残っていないぐら
いはがさないとだめなのでしょうか?。
 ちなみにボードは買ってきたままの状態ですので、
ソールがフラットかどうかはよくわかりません。スクレ
ーパは3ミリの厚さです。作業する場所は10度以下だっ
たりするんで、なおさら剥がしにくいとは思うのですが...。
コツなどありましたらご指導のほど、よろしくお願いいたします。
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 13:02
>>607
車じゃねーんだからさー(w
>>608
暖房入れて部屋を20度以上にする。
>608
剥がれにくい時は、メタルスクレパーで一発で削れるよ。
ただ、撫でるように削らないと滑走面も削ってしまう可能性有だが。
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 14:12
nanowaxってどうよ?
∩  ∩
(   ¥)<おりもかっちゃったぎゃ のっとわっくす
613月干 木ミ ◆KIMO/83p/A :04/01/04 14:16
ソール焦げた板がスクレーピング繰り返してると焦げが一皮剥けるなんて事ある?
焦げまくってた板が綺麗になったんだよね
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 14:33
>>609
だって、よーするに、滑走面の平滑度上げればいいわけやん。
ボリッシャーやサンダーで逝けると思うが。
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 15:02
ローリングブラシ買えよ。


616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 15:07
いくらぐらいする?>ロリブラシ
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 15:46
618616:04/01/04 15:49
目の錯覚かな?
もう一度聞く。

いくらぐらいする?>ロリブラ
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 15:50
ノットワックス残ってて上からベースワックスかけたら弾かれる?
やってみれば?
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 16:01
>>618
スマンカッタ
http://www.wacoal.co.jp/products/junior/
から好きなのを選んでくれ。
622616:04/01/04 16:04
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 16:29
>>616
ハンドルが定価で1万ブラシが1個定価で8千ぐらいかな。
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 16:32
>608
ワックス塗りすぎなんじゃないの?
さくさくと、あっけないくらいこそげ落ちるぞ<ガリ青でも
ダ○ソーでシール剥しにも使えるスクレイパ(ABSのやつ)買ってきんさい。

>619
いけるだろ?

ブラシ終わったあと仕上げに、
絞ったメガネクロス等ハイテク化繊布で水拭きするってのは、
なんか効果ありますかね?逆にワックス落ちすぎちゃうとか?
>>624
なるほど。サンクス。
それならサンダやポリッシャ買うのと大して変わらんな。
作業のしやすさを考えたら「買い」か。
ホームセンターでは・・・売ってないだろうなぁ・・・
>>616-618
>>621-623
ワロタ
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 19:26
>>608
どうやらボードがふらっとになってないようです。
力をいれたのがスクレパーの中心部ならコンベックス。
力をいれたのがスクレパーの両端ならコンケーブです。
3ミリスクレパーは変に力を入れるとしなるので
これ以上無理するとソールを削ります。
チューンに出してフラットにしない限りまともなスクレーピングは
無理でしょう。
現状では残ったワックスをボアブラシなどの
硬いブラシでで削るしかありません。
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 19:34
>>625
>ブラシ終わったあと仕上げに、
>絞ったメガネクロス等ハイテク化繊布で水拭きするってのは、
>なんか効果ありますかね?逆にワックス落ちすぎちゃうとか?
除電できる。
それだけなら普通のタオルでできるけどね。


>608
1.ワックスを厚く塗りすぎ
2.スクレーパーの研ぎ不足
3.スクレーパーがコンベックス凸になっている
4.ソールが横方向に波打っている
が可能性として挙げられます。

ホントによく研がれたスクレーパーは、撓むほどの力を入れなくても簡単に
ワックスを削ってくれますヨ
見た目に明らかにワックスが残っているなら、削った方がよいと思われますが、
ブラシで取り除くのも有りと考えます。
あらかたワックスを削った後にスクレーパーに力を掛けて撓んだ状態でやれば、
2cm幅程度しか削れないのは当然のコト。
板の構造・製造時の圧着の関係上、インサートホール裏やエッジ際は凹んでいる
場合も多いですが、その部分に少々のワックスが残っていてもレジャーユースなら
気にする程の影響も無いでしょう。
つーか単に>>608のソールがコンベックスなだけだろ
よく尾瀬岩鞍に行くのですが、この時期は雪温何度程度のワックス
を選べばいいか知っている方、います?
もちろん日によって違うんだろうけど、大体の雪温幅がわかる方ヘルプ〜〜
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 22:51
>>632
雪温-5〜10℃ぐらいなのでBRIKOだったらREDかな?
634名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 22:52
味噌で十分!
いや、みその方が選択難しそうなわけで・・
赤?白?八丁?有機大豆?などなど



味噌を舐めるなっ!!
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 22:55
3.スクレーパーがコンベックス凸になっている
そんなスクレーパー見てみたい
637608:04/01/04 23:08
いろいろとご指摘ありがとうございます。
WAXですが、生塗りした後、ペーパーにぽたぽた垂らした
ところにアイロンあてて塗ってます。そんなに厚くはないと思
うのですが...。
 スクレーパですが、買ってきたままではだめですか?。
ファイルで研いではみたんですが、包丁のようにとんがらせては
だめですよね。耐水ペーパーにあててもう一度削ってみます。
 ソールがフラットでないとのことですが、買ってきたままの
板はフラットではないのでしょうか?3枚目なのですがみんな
そうなんでしょうか?。チューンに出したことは1度もありません。
 あと、室温は20度とかにあげないとだめですか?確かに
室温が高いほうが削りやすいです。WAXかけたら、すぐに
かちんかちんになるぐらい寒い場所でやってますので剥がす前に
アイロンかけたいぐらいです。
 メタルスクレーパはいいかなと思って厚めのアルミ板買って
きて研いだんですが、まだ使ってみてません。
まずはスクレーパを研いでみることからやってみます。
ありがとうございました。
 あと、もうひとつ質問させてください。
1日すべるとエッジ際が白くなってしまうのですが、ちゃんとW
AXがかかっていれば(ガリ緑などを入れれば)持つものなんで
しょうか?ちなみにソールはエクストルーテッドです。



638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/04 23:47
>>637
あのー。買ってきたまんまのソールはフラットじゃないんですよ。
フラットゲージがあればいいんですけどなければ
尺がねを板にあて板と尺がねとの境界の部分から光がもれてこないかで
フラットかどうか判断してみてください。

ベースバーンについてはベースワックスが仕上がった状態の
ソールで極低温ワックスをエッジ際にいれてあれば
かなり防げます。



>636
不器用な人がファイルやペーパーで何度も研いでいると蒲鉾状になり易いです
スクレーパーシャープナーを使うと逆にコンケープ凹になりやすいです
>>637
まずその読みにくい文章をなんとかしろ
641632:04/01/05 08:33
>>633
ありがとう〜〜
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 10:06
コンケーブになってもワックス剥がすのが目的なんだから
問題ないよね
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:04
スクレイパーはブラッシングを楽にするためのものと考えたほうがいいな
ワックスをすべてブラシで落としてたら時間の無駄だからってだけの理由さ
ペーパーかけるときも荒いのからかけるでしょ
それとおんなじ
だからスクレイパーはそんなに深刻にならなくていいよ
軽ーく適当にワックスはがして、ストラクチャーがちらちら見えたらそれで終了
あとはブラシがあるんだから
いい事言った!!











って言うと思った?
実際いい事言ってるけど。
横入りスマソ

黒ソールの板に乗ってるんだけど
今日半日滑っただけでソールの端が白くなって
(ワックス抜け?)るんだけど・・・
ホットワクースってこんな早くワックス抜けるものなの
それとも漏れのアイロン掛けが下手なだけ?



646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 20:48
>>645
その現象はベースバーンと呼ばれるもの
エッジきわにはブルー系の硬いワックスかコールドパウダーを塗ることで防げるよ。
647645:04/01/05 21:02
>>646
素早いレスありがd
明日にでもブルー系のワクースかってきまつ
HOLMENKOLのワックスリムーバーを滑走面に塗っちゃうと、
今までやったベースワックスはまったくの無駄?
とあるチュンナプ屋はあまり滑走面のフラット性は重視しないそうだ、
なんでも板は常にエッジングしているからあまり意味はないという理論だそうで
エッジの方が重要だと解説してた。
これホンマかいな?
650名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 21:30
>>648
全くでなないが半分は無駄、競技やってなければ気にするな。
>>649
スキーのスラローム系はWAXよりはエッジを重視するが、
滑走面がフラットである事にこしたことはない、
WAX、チューンは宗教だから信じる者は救われるんだよ。
651名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 21:39
>>645
一度ベースバーンを起こした部分はソールが毛羽立っているので
そのままではもとにもどらない。ワックスをかけることによって
毛羽が寝るので再び黒くなるけどね。まあなってしまったものは
あまり気にしないでね。

>>648
ワックスリムバーをかけるとほとんどワックスぬけるので
ベースワックスはほぼリセット状態。

>>649
エッジは鉄なので非常に滑走性悪いので
できれば雪上に接していて欲しくないと思っていたが
わずか1度のべべリングで雪面から浮上するわけないか。
ただ滑走面がフラットじゃないとワックスがけに苦労するので
滑走面をフラットにできないようなチューンアップ屋とは
つきあわないほうがいいね。
652649のチュン屋:04/01/05 22:17
スキー、それも本チャンの競技スキーでない市販の板にくらべたら
ボードなんてヘニャヘニャなんだよね。面が広いからしょうがないんだけど
極端に言えば1日滑走すれば下手すりゃ曲がっちゃう程度
そんなボードをフラットにするには、滑走するたびにサンディングかけなきゃいけないじゃん
サンディングなんて2〜3回フルにかけたら板が薄くなって性能変わるよ
フラットにこだわるような製造物では無いってこった
しかもゲレンデでちんたら滑ったり飛んだりはねたりするのにフラットなんて必要なし!
タイムはかるわけでもないのにこだわりすぎるのが「脳内」のオチャメなところだね
653649のチュン屋:04/01/05 22:18
↑、と俺は言いたかったけど
客だから親切に言ってやったんだ
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:20
ここまで読んだけど、
競技やってる人よりも、一般のスキーヤー、ボーダーの方が
まじめにメーカー推奨のベース作りしてるんだんね。
雪国で中学、高校の面倒見てるが雪降り始めてからチューン始めるし、
WAXも週に2回塗れば良い方だよ。
毎日やる奴いるがそういう奴は親がスキーキチガイなんだな〜。
週一チューンの奴も全国大会で入賞しちゃうんだけどね。
655名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:23
>>654
まじめ、とかじゃなく脳内なだけです、はい
ワクシングがすきなんです
俺のチューン魂を燃やせるのはホットワクシングしてるときだけなんです
ワックスの話でしか人前で偉い顔できないんです
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:36
教えて君ですみませんが、今年初めて板を買ったんですが、その板を初めて使う前にもワックスはしておいた方がいいんでしょうか?
おーい、>>656に親切な人が作ったテンプレを貼ってやってくれー。
どっかで見たけど忘れた。
659名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 22:51
始めてボードを買った様なレベルの君は
イメトレでもしてください





ではあまりにもアレなので

工場出荷の時保護(空気中の水分からの保護ね)用のワックスはされてるはず
ただ作った時のものだから、いい加減古くて性能も何もないのできちんとケアするべきです
まず古いワックスの除去。
このときリムーバーを使ってはいけない。なぜならリムーバーは滑走面を溶かしてしまうから。
次にフラットチェック。
フラッターはもってないだろうから、固めの定規などを滑走面に当てる
光の差し込む具合でフラットを見る
新品のボードはフラットが出てないからチューン屋でフラット出しを依頼する
そのときビベル角も細かく指定しよう

ワックスはベースが命。
ワックスメーカーのHPを参考に行うこと
ベースバーンが起きたらせっかくの滑走が台無しだ

エッジはシャープに保つべし。
やり方は、えー・・・・
わからない
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:00
(空気中の水分からの保護ね)
(空気中の水分からの保護ね)
(空気中の水分からの保護ね)
(空気中の水分からの保護ね)
(空気中の水分からの保護ね)
(空気中の水分からの保護ね)
661656:04/01/05 23:01
>657・658・659さん
親切にどうもありがとうございます。
大変参考になりました!!
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:04
リムーバーは滑走面を溶かしてしまうから
リムーバーは滑走面を溶かしてしまうから
リムーバーは滑走面を溶かしてしまうから
リムーバーは滑走面を溶かしてしまうから
リムーバーは滑走面を溶かしてしまうから
リムーバーは滑走面を溶かしてしまうから
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:05
>>659
ガリウムの人に聞いたんだけども、リムーバーは板が汚れたらどんどん使えってさ。
オイル汚れなんかはリムーバーじゃないと落ちないからって。
んでソールはリムーバーを普通に使うくらいじゃ溶けないってさ。
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:06
>>661 名前:656
659を参考にするのはいかがなものかと(w
>>663
じゃないと、メーカーがリムーバー販売する意味無いもんな。
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 23:24
俺はワクースかけるのが楽しいから滑る日毎にかけてます
生塗りして、アイロンかけて、トロけたワクースがテカテカするのを見ると
アー幸せだなー僕はワクースかけてるときが一番幸せなんだ
僕は死ぬまでアイロンをはなさないぞ いいだろ
ってつぶやきます
でも結果的にソールを保護することになってると思う
北海道なんか行くと、友達の中にはベースバーンになるやつがいるけど
俺は今まで一回もなってません
>>666
そんなに好きなら食べる事をオススメする。
>>608,>>637で質問した者です。
いろいろとご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を元に以下のことをやってみました。
今回はもう少し読みやすくなるよう心がけます。

<実施事項>
 1)ソールの確認
  定規を当てて確認してみましたが、コンケーブ、コンベッ
  クスとかには見えませんでした。実際、WAXも削り始めの
  ころは全体的に削れます。

 2)スクレーパの研ぎなおし
  ファイルで研いでいたものを、今回は板の上に置いた紙や
  すりで研ぎなおしました。

 3)作業場の室温を上げる
  灯油ストーブで作業場の部屋を暖房しました。
 
 4)作業台の作成
  今までは雑誌を積み上げたものをボードを置く台にしてい
  ましたが、木材で作ってみました(滑り止めつき)。
   
<結 果>
  まずはクリーニングWAXですが、以前よりだいぶ楽に削れ
  ます。ボードが台にしっかり固定されるようになって力が逃
  げずにかかっていることも影響しているのでしょうか?。
  そして、ベースWAX(ガリ青)です。ちょっと硬いのです
  が、削れます。が、あらかた削ったあとにやはり所々にWA
  Xが残ってしまいます。そこに力を入れれば削れます。
  (スクレーパに力を入れたところが両端とか中心とかは関係
  ないようです。削りたいところに力を入れないと削れません)。
669668の続き:04/01/06 00:13
>>668の続きです。

<考 察>
  以前よりはだいぶしっかりと削れるようになったのですが、
  これはスクレーパの刃が鋭くなったのと、作業台によって
  しっかりを固定されたのが良かったと思われます。
   結局、残ったWAXは、やはり力を入れてピンポイントで
  しか削れなかったのですが、きっとソールがフラットでない
  からなのだと思います。(コンケーブかコンベックスかは
  私には判断できませんが)。
   柔らかいWAXだと結構削れるので、室温も影響している
  のでしょう。夏にやったらもっとうまく削れるかもしれませ
  ん。
   また、5ミリ厚のスクレーパも試してみました。3ミリ厚よ
  りはしっかりと削れていきますが、やはり削れない部分が残
  ります。
  以上のことからソールがフラットでない(波打っている?)
  ので、どうしても削り残しが出てしまうのはしょうがない。
  ということになるでしょうか。

<最後に>
  ご指摘いただいたように、ソールがフラットでないなら、き
  れいには削れないが、ブラシで取ればいいということで、
  納得しました。結論としては当たり前のことかもしれませんが、
  私としては、以前より一歩先に進めたかもしれません。チュー
  ンに出せば変わるかもしれませんが、今の私の力量では、滑っ
  てもその違いはわからないでしょうからあまり考えていません。
  メタルスクレーパはまた試してみます。
  長々とした駄文ですが、私と同じような初心者の方にとって
  参考になれば幸いです。
  本当にありがとうございました。
670656:04/01/06 00:28
>663
ありがとうございます。
いろいろなHP等見てもリムーバーは汚れが本当にひどい時だけ使えって意見と、ワックス塗る前には使えって意見とがありますね。
とりあえず最初なので、リムーバーは使わないでもいいのかなと思ってますが。。。
ホルメンのGW25って基本はアディティブだよね
あれを単品で使ったことのある香具師いる?
>669
あと、ダイソーのスクレイパーね。
>>668-669
お前すごい
がんがれ
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 02:40
>>671
あるよ
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 07:55
>>669
メタルスクレパーはソール削っちゃうから
注意してね。
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 11:46
そう皆が皆ソールフラットとか言ってたらチューニング屋儲かって仕方ない罠
ひどいコンベックスじゃ無きゃお前らごときは吊るしのまま乗ってればいいよw
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 12:46
世の中にはとんでもないコンベックス板が存在します
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 14:51
>676
馬鹿野郎!
ソールがフラットどうかはスクレーピングの作業をする上で重要なんだよ!!
吊るしのままでサンディングしてなかったらワックスの浸透ムラが出来て
気持ち悪いだろ!!

と、このスレ住人は申しております。
吊るし ってなんれすかぁ?
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 15:03
>>678
ワラタ!でも実際このスレの住人の大半は君の言うとおりだろうね
実際に性能差なんて分からないくせに薀蓄たれたい香具師ばっか
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 15:10
>>679
店に展示してある状態
何も手を加えてないってことだよ
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 15:39
人気海外某メーカのスキーはトップとテールのコンケーブ凹がひどい、
競技向けのスキーも思いっきりコンケーブ。
フラットにしようとするとエッジ側の心材がでてしまう。
>>679
元々はオーダーメイドじゃない既製服のこと。
ハンガーに吊して売ってるでしょ。
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 15:42
>677
私も経験したことあります。高い板はそうでもないけど、初中級の板は
コンベックスがひどくて「うえっ!」って思ったことあり。
かみさんの板がそうだったんだけど、フラットに削ってあげたら
「あんまり引っかからなくて滑りやすくなった」って言ってました。
上級者より初中級者のほうがずらす分、フラットまたはビベリングがないと
滑りづらいのではないかと…
685684:04/01/06 15:44
↑違った!コンケーブだった!スマソ
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 16:01
>>682
S者ですね
>>683
( ・∀・)づΩ へぇ〜へぇ〜
688スノボちゃん:04/01/06 17:04
昨日滑りに行きました。
滑る前にベースを5回入れてトップを1回入れました。
またクリーニング&ベースを5回入れないといけないのですか?
クリーニングすると今まで入れたベースはパーになるのですか?
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 17:35
>>688
あなたが言うクリーニングが
ワックスによるクリーニングならば
今まで入れたベースがパーになることはありません。
クリーニング後に再びトップをいれていただいで結構です。
690スノボちゃん:04/01/06 17:47
>>689
ガリウムのSSピンクでクリーニングしようと思っています。
という事はすぐトップを入れて影響なしという事ですよね?
俺ならトップの前に青を入れる
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:12
>>691
たいして変わんねえってw
693名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:15
>692
気持ちは大きく変わるぞ!
>>693はリムバを最高級ワックスだと思い込め!!
695693:04/01/06 18:25
>694
いくらなんでもそれは…。
696689:04/01/06 18:33
>>スノボちゃん
それならすぐにトップでよし。
691さんのいうとうりたまにガリ青をいれると
低温に強いベースになるとか
ベースバーンに強いソールになるメリットはある。
でも毎回はする必要はない。
697名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:41
つーかトップでクリーニングも兼ねれるし
ピンクも毎回はイラネ
キャーセイロンイッチャッタ!アオリクルゾーw
699名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:57
信じる者は救われる〜なむ南無ナム〜
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 18:58
700トップスピード
701スノボちゃん:04/01/06 19:26
>>689
ありがとうございます♥
ここの方々は親切ですね。
702689:04/01/06 19:51
ピンクはなんか基礎化粧水のようで
ソールに潤いを与える感じがするよ。
硬いワックスかけまくった後にふとピンクいれると生き返ったような
感じが。
毎回ピンクでクリーニングするのはこういった意味もあるかもしれない。
703スノボちゃん:04/01/06 19:53
もういいから
704689:04/01/06 20:59
へい。
705軽でつが何か:04/01/06 21:01
漏れのツレが↓買おうとしてるんだが、
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/nanowax/
どおよ?使った香具師感想求む。
nanowaxの話は散々出てる
過去ログ読み返して、まだ不満があったらもっかい聞けよ
707軽でつが何か:04/01/06 21:12
出直してきます。 スマソ
708バン乗り:04/01/06 21:17
ガリの2WAYクリーナーってどうよ?
1200円だったからリムーバーみたいに使おうかと
おもたのでつが、ベースワクスとしても使えるの?

女が今年はレンタルなので、せめてワクスを塗りなおそうと
思うのでつが2WAYクリーナー+ピンク生塗りゴシゴシでおkでつか?
709名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 21:24
山本光学も昔C-WAXでけだものWAXには懲りてると
思ったら今度はnanowaxかよ。
710軽でつが何か:04/01/06 21:45
落ちスレ見られないので、いろいろ巡回してyahoo掲示板で見ました。
割と良さそうな感触ですね。結構お高いので、ツレに是非買わせて、拝借します。(笑)
>709
HOLMENKOLも山本工学なんだが…
712860:04/01/06 22:13
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/06 22:14
>>711
ホルメンはダンロップが輸入して山本光学がアルペン用、
シークラフトがクロスカントリー用
を販売してるのも知ってますが何か?。
結局、マツモトのアンチBBってどうなのよ?
>>714
漏れのティンポ並に硬い。
そのぐらいならたいしたことないな
>>714
硬くて塗り広げれねえ。削るタイミングが難しい。
ちょっと放置すると、もうガチガチ。
718スノボちゃん:04/01/07 18:38
また質問です。
ベースワックスでSSピンクと白いBASE WAXと書いてあるのは
どう違うのですか?
ガリウムのHP見てもよく違いが分かりませんでした。。。
よろしくお願い申しあげます
ピンクはいわゆるベースワックス。
ただ、ベースワックスだけでなく、クリーニングワックスとしても十二分に使える。
白は良く覚えてないけど、くユニバーサル(全天候型)ワックス的なもんだったような気が・・・。
よく白はクリーニングのみ!!ベースとしては何の意味もないみたいなのを聞いたりするけど、レジャーだったら全然問題ないんじゃないかなぁと漏れは思います。すげー削りやすいしね。
>>719
( ´,_ゝ`)プッ
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 18:52
>718
白いBASE WAXは適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)もので
尚且つ、滑走性を高める為の添加物が含まれていないパラフィンワックス
このスレではクリーニング専用ワックスとされる場合が多い

SSピンクは、適応温度の-1〜10℃に最適な大きさの分子になるように精製し
滑走性を高める添加物が配合されている物です
レジャーユースでは滑走ワックスとしても十分かと
このスレではクリーニング兼ベースワックスのひとつとされています
>>721
性貝やくできますた
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 19:06
>>721
>>滑走性を高める為の添加物
って何?。
「適応温度を絞っていないWAX=精製純度が低い」
になるの?。
724721:04/01/07 19:08
ヽ(*´∀`)ノ ャター
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 19:12
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
滑走性を高める添加物が配合されている物です
適応温度を絞っていない(≒精製純度が低い)
726スノボちゃん:04/01/07 19:14
>>721
という事は、クリーニングの性能のみを見ると
白いBASE WAXのほうがよいということですか?
727721:04/01/07 19:19
>724
どうやら私の知識は間違っているようですので
>725の回答をお待ち下さい。

>725
間違いの訂正をよろしくおながいします。
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 19:24
>>726 名前:スノボちゃん
>>727 名前:721
722 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :04/01/07 18:55
>>721
性貝やくできますた
↑って事なので>>722が答えてくれるそうです。(w
729721:04/01/07 19:26
>726
いいえ逆です。
同じクリーニング作業をするならより滑走性の高いSSピンクや
人によっては一段階低温用のSSバイオレットでやります。
他のメーカーの物でも、同様の温度域の物を使用します。
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 20:04
SSピンクを生塗りで使った場合 ちゃんとクリーニングできるの?
731スノボちゃん:04/01/07 20:08
>>729
ありがと♥
また一つ勉強になりました。
いい人ばかり。。。
  Λ Λ
ミ´ё ω ё <WAXにぐだぐだ言うやつほど後傾でキモオタすべりだな♪
733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 20:21
>>721
SS(ピンク)とベース白は普通のパラフィンWAX、違いは色と値段と固さ。
SSもベースもベース、クリーニング、滑走WAXになる。
SSは固さを選べるがベースは固さを選べない、浸透を考えたベースなら柔らかく、
滑走WAXの耐久性を考えてのベースなら固くなる。Gaはどっちかはしらん。
ベースWAXの固さの判断ができればSSと同じ滑走性が得られます。

アンチBBの硬さって、>グリーン>ブルーてな感じてすか?
生塗りなんてとてもとてもぐらいの?
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 20:36
>>730
生塗りで削ってもクリーニングにはならない。
>>734
生塗り出来たらあなたは神です。
ベースもパラフィンWAXだから滑らないことはないが
滑る事は目的としてない
どの温度枠のトップワックスでも定着させるための下地目的

SS(ピンク)は同じ温度枠のトップワックスと併用し
トップがきれても滑るって事を目的としているってことじゃないの?
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 21:12
>>736
ではGaだったらSSFのベースをにベース(白)ではなくSSを薦めるの?
>>736はSSピンクをベースにしてSSF69を塗るの?、普通はもっと固いの
ベースにすると思うけど?。
ベースはトップが切れても滑る事を目的にしている部分もあるが、
トップが切れないようにベース塗るのが本当の目的ではないの?。
>>737
>SSFのベースをにベース(白)ではなくSSを薦めるの?
薦めるよ!何かおかしいかな?
>SSピンクをベースにしてSSF69を塗るの?
塗るよ!何かおかしいかな?
>737
ベースに硬いのを入れるのは…ベースバーンを防ぐソール保護の観点からと、
フッ素配合のトップワックスによる高撥水性が他の減速要因の排除よりも優先する
との考え方から、少しでもトップワックスが長く持つように意図的にワックスの排出性を
悪くする方法でもある。
雪質によっては必ずしも有効な方法ではないが、湿雪が多い地域では多くの人
から支持・採用されている。

シーズン前に柔→硬の順にワックスを入れていって、ソール内にオールラウンドワックスを
作ってしまおうと言う考え方と、行う行程的には同じでも別の発想から来ている。
トップが切れて、ベースで滑るとかいう発想自体がもう間違い。
ベースなんぞ、トップかけたら入れ替わって殆ど残ってないんだよ。
>>740
クロカン系の人が聞いたらひっくり返りそうな新説ですな
ワックスの入れ方ってメーカーによって違うよね?
BRIKO:硬→柔
SWIX:柔→硬
この2社のはわかるんだが、
TOKO
ホルメン
ガリ
ドミ
マツモト
のはわからないんだが、誰か各社の入れる順番教えてください。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:14
>>738
ごめん間違えた
SSFのベースにベース(白)ではなくSSを薦めるのはなぜ?、でした。
>SSピンクをベースにしてSSF69を塗るの?
>塗るよ!何かおかしいかな?
普通もっと固いの塗るよ。
>>739
わかってる
>>741
本職はそのクロカン系の人なんです、ってことで>>740は・・・。
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:15
で、ガリの2WAYクリーナーってどうなんでしょう?
リムーバー兼ベースワックスみたいに書いてあるんですが・・・。
これやると今までのベースはどうなるの?
チャラ??
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:19
>>742
違いは無いでしょ。
硬→柔じゃソール焼く確立でかいよ。
746ニンニン ◆2n2nUpndek :04/01/07 22:23
ガリのBASEとSSピンクの違いだけど、店員さんに
「BASE入れてからSS入れたらいいんですよね?」って聞いたら
BASEにはガリウム入ってないからSSからでいいよ、と教えてくれますた。
ということで俺はBASEは完全にクリーニング用と認識してます。
クリーニングはピンクかバイオレットでやってるのでBASEはこれからも買わないと思ふ。

>742
ガリ 柔→硬  マツモト 柔→硬(極上下地仕込使用)     あと知らないっす
ではSSなどのベースが硬いベースによるソール保護やトップワックスを永く維持させることを最重要視
するものだとしたらなぜ選択項目が硬さではなく温度枠になっているのでしょうか?

748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:40
>>747
誰に何聞いてるんだボケ!
749ニンニン ◆2n2nUpndek :04/01/07 22:42
>747
うーん?低温用WAX=硬い からじゃないの?

硬い高温用WAXなんて聞いたことないしなあ
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:45
>>746
禿同
安い!!という魅了はあるがわざわざGaベース白を買う必要は無いんだよ、
ベースも雪質に合えば滑るってこと。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 22:52
クリーニングはテンポの業務用1kg 1680円
ベースはブリコの業務用レッド・イエロー各1kg 4200円
何年で使いきれるのだろう?
今シーズンはまだ1回しか滑りに行ってないのに。
752747:04/01/07 22:53
>>748
おまえ以外なら誰でもいいよw
753747:04/01/07 23:00
ニンニン ◆2n2nUpndek タソスイマセンあなたに質問したようにみえますね
ベースが硬いほうがよいと考えている方に質問したかったのです
754ニンニン ◆2n2nUpndek :04/01/07 23:07
>753
イエイエお気になさらずに
俺も最初に硬いBASE(例えばアンチBB)入れるのは抵抗ありまつね
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 23:11
>>753 :747
>>739読んだら?。
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 23:18
トップWAXのベースはトップ耐久性出すために1〜2ランク固いWAX
塗るのは常識だろ。
>751
TOKOの業務用1kgを持っているが
やはりなかなか減らない。

毎回きちんとワクースしない週末ボダが買うもんじゃなかった…。
758美少年。 ◆6JohnysMCU :04/01/07 23:19
グリーン>BB>>>>>>>>ブルー
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 23:26
>>757
すべりの悪いサッシに塗るとすべりが良くなるよ。
>756
あなたの常識は非常識かもしれませんよ?

幾つもある雪上滑走用具と、更に細分化されたそれぞれの競技に
特化したワクシング手法があるやも知れませんね?
ワックス選択は、まず雪の状態ありきですから結果的に手法が変わる
事もありますね?
出自を明らかにせず『常識』とするのは乱暴な意見だと思いますが。
761 :04/01/07 23:32
>>759 激しくワロタ
>749
R≒0の高温用(エメラルド)は、硬く作ってあるよ。
ケバ取りに使えとのこと。
763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 23:50
>>760
>>競技に特化したワクシング手法があるやも知れませんね?
もうここ何年もベース(トップより固いもの)→トップ(フッ素HFパラフィン)→
ハイトップ(パウダー、液体フッ素)という流れは変わってないし、毎年講習会を開催してます。
>>ワックス選択は、まず雪の状態ありきですから結果的に手法が変わる事もありますね?
トップ、ハイトップは雪質に関係してくるがベースはあくまでもトップの耐久性を
出すものです。
あなたも「?」でなくて出自を出したら?。
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/07 23:52
>>760
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもい、キモイ。
きもっ。
765ゆきの旦那 ◆66ZxaHlYjU :04/01/07 23:55
  Λ Λ
ミ´ё ω ё =モサこまでやって、エッジさびてるやつに負けたら悔しいだろ♪
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:00
>>760
とりあえず1空嫁、ショップ行って取説もらって来い、講習会受けて見ろ。(ぷ
>>765
誰もお前の板の状況なんて聞いてない。(w
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:03
>>763
ではなぜベース選択項目が硬さではなく温度枠になっているのでしょうか?
768ゆきの旦那 ◆66ZxaHlYjU :04/01/08 00:05
  Λ Λ
ミ´ё ω ё =モニ、いきまいたものの、さびさびエッジノーWAXの俺に負ける>>766であった♪
769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:07
>>756>>766
でもおマイが負け犬な事には違い無いw
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:15
>>767
なんでそんなに温度枠にこだわるの?。
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:17
>>770
すべてのベースに温度枠が記載してあるから
硬さを重視するなら疑問に思わない?
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:19
キモオタWAX君達は、今年3級うけるの?ガンガレ!
773名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:25
内容:
>>771
固いバイオ>レッドやわい。
1,ベースレッド、トップレッド
2、ベースバイオレット、トップレッド
どっちが耐久性あると思う?
774751:04/01/08 00:26
>>757
まだトコだけなら、いいよ
つーか5分の1も使えばもと元が取れるし
私なんか、今年は滑りまくるぞー
ベースだけで3kg
トップもガリのハイフッ素3個
ノットワックス2つも買ったのに。
って思ってたらこの暖冬…
せめて気温がもうちょい低ければ良いのに
春みたいな陽気で雪質悪すぎ
775760:04/01/08 00:28
>763
私のつたない文章のせいで煽ったと取られてしまったようですね
特に“競技”の文字を入れたのは大きな誤りでした。
本当にすいませんでした。
パウダーワックスの使用や、講習会を開催とおっしゃっているところから察するに
競技系のスキークラブ所属orファクトリー関係者の方でしょうか?
その様な方々がおっしゃるトップワックスの耐久性の向上と言うことであれば
『本気で滑る一本のスタートからゴールまで十分に持つ事』と理解できますから、
おっしゃる事もなるほどとなります。
が、私のようなレジャーユースの者にしてみれば、
どんなにトップの耐久性を上げる目的で硬いベースを放り込んだとしても、
午後までトップが持っているとは到底思えません。
泊まりでホットワックス掛けられないような状態であればなお更です。
故に、ソールに染み込んだベースで滑走する事も念頭に置いたワクシングを
施そうと試行錯誤するわけで、その為>>630の文頭の文言になった訳です。
また、不特定多数の志向もキャリアも違う人達が出入りしているスレで
出自を明らかにした方が相互理解が進むと思いレスを致しました。
雪が悪いときこそワクースは大事!
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:30
>>773
せっかくのレスだけど答えになっていない
耐久性に関して否定している訳ではないよ
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:33
>>774
何かの型に流し込んでヤフオクで売れば?。
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:37
SWIXならそのままケースに流しこめばいいね
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 00:38
>>777

ん〜どう説明していいかわからん?
私のワックス日記

シーズン前に
ピンク×2−紫×2−青×2

11月〜12月はトップにSSF49

1月〜2月はエッジだけ緑で他は青、暇な時はトップにSSF25

3月〜4月は11月とかと一緒

春や初冬の時だけSSF49入れますね、平らな所で滑らなくなるので

基本は滑走面の保護なのでベースのみです
トップはコストパフォーマンスが俺には見合わないので使いません
シーズン中はワックスの持ちが悪くなって気がしたら
ピンク、紫、青を1回づつ入れます
クリーニングは春先にピンクでして、その後青を入れます
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 01:16
どこのワックスメーカーの○○がいいかなぁ?
っと思いつつ毎シーズンとっかえひっかえ
ブリコやホルメンやマツモトやら・・・
もう面倒臭くなったので今期から
ドミのRENEWZOOMとHYPERZOOMのみ
結果
今までと体感上変わらず

もう一生コレでいいです
ラクだし

783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 02:18
>758
てことは、アンチBB一発でもok、但しんどいけどね、と?
784スノボちゃん:04/01/08 08:23
またまた質問です。
たっぷりベースWAXを生塗りしたらその上からはワックスを垂らさなくても
ペーパー引いておけばアイロンかけてOKなの?
昨日その方法でやったらきれいにワックスが伸びた(ような気がします)

こちらのほうがワックスを節約できて、しかも伸ばしやすいし
ただソールを炒めているのではないかという事が不安です。。。
>>774
春の陽気でハイフッ素たんまり持ってるならむしろ大活躍じゃないのか?
漏れは毎年低フッ素しか使わんが。
>>784
無問題
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 14:35
>>784
その方法は高温用のワックスのみで
通用する方法です。
低温側ではワックス量が少なすぎです。
>>787
そーでもないだよ
生塗りする度合いにもよるけどしっかり生塗りして
ペーパーにもしっかりワックス染み込ませれてれば大丈夫だよ
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 17:24
信じる者は救われる
くわばらくわばら
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 18:47
>>751,757
だいたい150センチのスキー1セットで1回10グラムほど
消費するので1キロあると100回分あるね。
今年3セットのスキーのベースワックスしたけど各種
ワックスをあわせると総重量1キロぐらいになった。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 18:59
>>788
極低温用のワックスは生塗りしても
ほとんどソール上に付着しないので
この方法でいくとまずワックス切れを起こします。
ワックス切れを感知したらソールからアイロンを瞬時に上げ
ワックスを補充しないと危ない。
多分大した距離かせげません。
こういう硬いワックスの場合はアイロンでワックスを暖めてから
ソールに塗りつけるとしっかり付着するのでお勧めです。
また硬いワックスを普通に生塗りするとソールにワックス傷を
付ける事がありますのでご注意ください。
ワックス傷は極細の長さ1センチぐらいの白い傷です。
ワックスに異物が含有されていた場合はもっと深い傷になることも
あります。
硬いワクースはアイロンで一瞬だけ暖めてソールへグニュグニュ。
クレヨニングゆうんだっけ?
柔らかいワクースはめんどくさいから直にポタポタ。
アンチBBでポタポタやると、引っ掛かるわ熔けないわで大変な罠。
>>793
違う
グニョリング
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 19:56
ベースバーンはエッジ付近が白くなる現象でよろしいか?
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 20:07
>>795
YES
誰かベースバーンを防ぐ方法教えてくり。
>796
滑らないこと
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 20:23
一本滑るごとにショップに出す


鯖重杉
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 20:32
ベースバーンの防止法。
1.高温用から極低温用までじっくりいれたベースを作る。
2.ときどきベースバーンが起きそうなところだけ極低温用ワックスをいれる。
800名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 20:36
800べーすばーん
801オードリー ベースバーン:04/01/08 20:38
一度ベースバーンしたら
サンディング以外に修復できないのでこまめに
防止策を講じよう。
ベースバーンしたらそのシーズンはチューンナップだすまで
あきらめよう。
802カート ベースバーン:04/01/08 20:41
ベースバーンって滑りにどんな影響あるの?
803美少年。 ◆6JohnysMCU :04/01/08 20:44
>>783
あたくすはBBしかベースに使ってない。
シーズン前にトップに低フッ素だけ。
ワックスなんて考えたらキリがない
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 20:52
>>796
ベースバーンはやわいWAXから固いWAX使ってしっかりベース作る。
なれないうちは滑走面焼きやすいから、固いWAXバイオレットぐらいに
しておく。
今は各メーカーからパラフィンのコールドパウダーWAXがでてるから
それをエッジに沿って塗る、顆粒だから作業はしやすいよ。
805↑の正体:04/01/08 20:53
さっきから馬鹿の一つ覚えな奴がいます
放置よろ
807美少年。 ◆6JohnysMCU :04/01/08 21:02
>>805
これなんだっけ?新幹線くんとか最前線くんとか言ったな。

808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/08 21:24
>>804,799
ありがd
809オードリー ベースバーン:04/01/09 05:18
>>802
滑りに対しては特に体感できるものはありません。
ワックスの浸透性の違いもたぶんわからないと思います。

>>804
コールドパウダーは塗るというより
アイロンで上から軽く押さえて定着します。
ペーパーが使用できないので焼きつきに注意。
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 05:29
>809
そうなん?なんか雪張り付き?ぎみになるとかは?
ベースバーン = 酸化 でつかね?
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 05:51
ワクシングペーパの代用としてキッチンペーパーでよいってことだけど、
キッチンペーパーってロールになってて表面が凸凹になってるやつでつか?
うちにキッチンタオル(パルプ100%)ってのがあるんだけど、名前が違うだけで、同じものでつか?
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 06:26
>>812
要するに繊維がバラバラになりにくい紙ってこと
セロハンテープ張って剥がしてもくっついてこなけりゃそれでいいよ
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 13:13
>>オードリー ベースバーン
>>一度ベースバーンしたらサンディング以外に修復できないのでこまめに防止策を講じよう。
ベースバーンしたらそのシーズンはチューンナップだすまであきらめよう。
↑アホですか?。
>>滑りに対しては特に体感できるものはありません。ワックスの浸透性の違いもたぶんわからないと思います。
↑あなたは鈍感ですね。
ベースバーン起こしてるのに気付かないお前も鈍感
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 13:51
>>815
そんなあなたは不感症。
http://store.yahoo.co.jp/teamana/index.html

ここ結構品揃えいいよ
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 14:00
かわいそうな話題で盛り上がってる所悪いがワックスが入ってるプラケース何かに再利用できる?
ベースなんて板3枚分やってるんで空ケースばっかりガンガン貯まるんだよね・・。
ウチの近所じゃプラのゴミ出しも月2回位しかないし。
一部紙の箱で出してるメーカーもあるみたいだが、どうせなら全メーカーそうして欲しい。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 14:12
>>818
お前の話題の方がしょぼいよ、
月2回のプラごみの日に出せば?。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 14:15
>>818
そんなプラケースごみの心配してるらな
業務用使えボケ!。
してるらな
このスレで話題になってた顆粒状の業務用を流し込んで固めて売れ
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 14:24
半日でも滑ったらワックスかけるの?
一本毎
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 14:34
プラケースに直接流し込んだ方が
安く作れるから、プラケース無くせってのは無理だよな
篭ってる人なんかは毎日ワックス塗り直してるんですか?
一分毎
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 14:46
なんでもいいよWAXなんて…

何かぬっときゃ滑るんだから
北海道の厳寒地に住む俺には一切関係ない話題だな
ましてやジバーの俺には…



と言ってみるテスト
良くわかった
取り敢えず氏んでくれ
830818:04/01/09 15:35
>>825
そうなんだ。鯛焼きみたいに型に流し込むんだと思ってた。
>>826
篭ってた時のワックスがけは週1位だったな。
あとは滑走後ブラッシング&ファイバーペパでゴシゴシ→生塗りかペーストの繰り返し
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 16:47
チョット聞きたいんだけど、ガリのSKとSSってどう違うの?
スキーとボード両方あって今年からホットワックス始めるんだけど
両方買った方がいいのかな?
ガイシュツだったらごめんね。ガリのHP見たんだけどわからないので。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 17:03
★ 告知 ★ 2ちゃんスス板 検定派 vs 否定派オフ!!in 八方

期日  :1月11日(日)
集合場所:八方尾根スキー場 黒菱第3ペアリフト降り場付近
集合時間:10時00分集合
参加条件:検定派(級はなんでも持ってればいい)、検定否定派(フリースタイル、
アルペン、他検定が嫌い、検定なんてどうでもいい人)

集合時に、肯定、否定派、ギャラリーで別れてもらいます。
そこで軽く自己紹介。どちらの派なのか参加者を覚えておく事。
バンダナしたいなら
肯定派:青のバンダナ 否定派:赤のバンダナ をする。

−予定−
 1.午前10時00分頃に黒菱第3ペアリフト降り場付近に集合
(1分も遅れるな。ここで「2chの方ですか?と聞くと良い」)
 2.軽く自己紹介 
 3.最初にギャラリーが滑り、下で待つ。
 検定否定派が滑り、下で待ち、検定肯定派が後から滑るのを見る。
  4.以後、検定否定派と肯定派で交互に2回滑る。
 5.場所を兎平に移動。その後パノラマゲレンデに場所に移動。
「4」を繰り返す。
 6.全員で缶コーヒーを飲んで雑談。
 7.解散
・ビデオ、カメラでの撮影は勝手にどーぞ。映されたくなければ滑るな。
晒されたって荒い映像だし、誰も気づかない。気にしてるのは本人だけ。
・勝敗の決着は自分の心にしまっておけ。わかるだろ?それくらい。
・これを機会に否定派肯定派に関係なく上手な人に滑りを教わろう。
833スノボちゃん:04/01/09 17:23
すみません。
SS VIOLETとGA VIOLETとはベースワックスとしての機能は
違うのですか?
よろしくお願い致します。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 17:29
>>831
SKはパウダー液体系のフッ素WAX品番、レジャーボーダーには関係無し。
SSはパラフィンWAX、とりあえずSS買え。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 17:32
>>833
SS VIOLETはボード用、GA VIOLETはスキー用、
違いはパッケージだけ中身は同じ。
ナイス即レス
みんな拍手!

こりゃうさぎも古スレもいらんな・・・
>>830
週一ですか。ありがとう。
滑走後ゴシゴシであと簡単でおけーなんですね。
>836
そーゆー事を言うからネタコテだらけになるんだろうに…。
コテハンは生かさず殺さず、な
839836:04/01/09 17:45
>>838
は〜ぃ

みんな、>>838に拍手!
そろそろワックスについて語ろうか
841831:04/01/09 17:57
>>834さん
即レスありがとです!帰りにSS買って帰ります。
>>836
おい!ちょっと待て!



おれが>>834-835みたいな回答することは
何時間あっても不可能だ(w
初めて聞く言葉ばっかりだし‥。 _| ̄|○
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 22:11
>>828
ジバーとはなんぞや?
ジジババー?
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 22:32
ギンパラがWAX最強
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/09 22:34
>>843
自己解決するな。
話が広がらん。
ジモピーみたいなもんじゃない?<ジバー
>>843
マジレスほしい?
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 01:43
その話、もうとっくにあっちでも終わってるし。

「ほしい」って言って欲しい?
言ってあげるよ。よほど自信があるなら。
849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 12:03
初めてボアブラシ使ったんだけども、スクレーパーしてない!?
ってくらいワックス出てきて驚いた。
850名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 12:47
>>849
ブロンズ以上にストラクチャー内のワックスを
かき出す感じですね。
ロータリーブラシでボアが販売されたら買いですね。
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 13:02
>>850
ボアブラシという名前ではないが、
同じ系列のローリングブラシは発売されてる。


852私も:04/01/10 16:06
銀ぱら
よく使ってましたよ。
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 16:13
銀パラって何?聞いたことあるけど
銀玉パラダイス
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 16:29
良く出るよと?
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 18:04
雪国ご用達!!銀パラフィン!通称銀パラ。
使用方法スコップ、スノーダンプに生塗り。
滑走面にHOTWAXすればシルバーソールが完成する。
857850:04/01/10 22:50
>>851
いや、ボアのロータリーブラシは販売されてないはず。
販売しているメーカーがあればぜひ教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/10 23:07
ものすごい勢いで誰かが質問に答える【part26】の883の書き込み者です、
884さんからこちらを紹介されたので質問させていただきます。

スノボなんですけど、自分でちゃんとほっとワックスしているのに
エッジ近辺だけがいつも滑ったあとに白くなっています。
軽く爪でこすると取れるのですが、これが「ソールを焼いちゃった」
ってことなんですか?
どうすれば直りますか?

884さん曰く「ベースバーンじゃないか」との事です。
そりゃエッジそばはソールの中で一番酷使する場所なんだから、
ワックス抜けがはやいってだけですよ。

焼いちゃった場合、ワックスがけ直後でも、ちょっと雰囲気が違います。
ワックスかけた直後、前面が綺麗にしっとりツヤツヤなら、まあ問題ないかと…
>>858
お前素直だね
いいことだ
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 01:26
>>857 :850
非常に近い。
ホルメン、スピードブラシグラス。
スター(ミヤコスポーツ)、ナチュラルファイバー。
感じが近いもの。
スター、レッドクリーク(ウィル)の馬毛+ブロンズ
SWIXのミックスブラシ(ガリのボアに近い)は何かの毛+ブロンズ又は真鍮
が入っているから近いと思う。
あくまでも俺の触った感じや、使った感じでの判断なので、メーカーに問い合わすか
実際自分で触って判断してくれ。
ナイロンでも毛が短くて固いものも凄い使えるよ。
862ゆき ■sRDCVVSpOg:04/01/11 01:36
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=ジAX心配する前に、てめえの禿げ心配するにゃ♪
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 01:58
649 名前:ゆき ■sRDCVVSpOg :04/01/11 01:47
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=モキが平は糞だにゃ♪
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 02:02
586 名前:ゆき ■sRDCVVSpOg :04/01/11 01:56
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=モフざわ糞だにゃ♪
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 02:04
2ちゃん初心者ですけど、ゆきってなんなの?
ネカマですか?
いろんなレス見てきたけど本当気持ち悪い。
866ゆき ■sRDCVVSpOg:04/01/11 02:13
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=モアれだにゃ♪http://mohaa.s10.xrea.com/upload/source/moh_0593.jpg
>>866
まあまあ可愛いじゃん。頑張れ。
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 02:15
更年期障害のクソ女か
869ゆき ■sRDCVVSpOg :04/01/11 02:22
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=モルれ!http://mohaa.s10.xrea.com/upload/source/moh_0608.jpg
870865:04/01/11 02:43
携帯からだから見れません。
ゆきさん携帯からも見れるようにしてくれさい
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 02:53
ゆきよ〜おまいきもいし別におもろないし消えてくれる?
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 11:08
>>869

胸ないなぁ〜
それにしてもスレ違いだし消えてね。
873ゆき ■sRDCVVSpOg:04/01/11 11:09
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=872抜いたな?そうろうだにゃ♪
>>873
トリップって知ってる?
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 11:14
          /::::::::::::::::::::ヽ
       ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
        ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
       l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < トリップって知ってる?教えてあげるよ。ひひひ。
       |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
        し(   ゙c_っ´   )ノ
          !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
         < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
       / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
      /⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
      |   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
      |  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
      ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 11:18
          /::::::::::::::::::::ヽ
       ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
        ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
       l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     <ねえねえ、しってるの?ゆきたん?
       |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
        し(   ゙c_っ´   )ノ
          !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
         < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
       / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
      /⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
      |   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
      |  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
      ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 11:19
味噌クセーなここ
878ゆき ■sRDCVVSpOg :04/01/11 11:25
 Λ<ゥ
ミ´・ω・=ャpソコンで臭いは嗅げないので、味噌臭いのはおまえのチンコだにゃ♪
       半角カタカナで書いたのは大きさを表現してみたにゃ♪
879ゆき ■sRDCVVSpOg:04/01/11 16:00
aho
今年からホットワックスを始めるんですがベース作りはガリウム社のホームページに載っている方法でやれば問題ないですか?
それとトップワックスはSSF49しかもっていないので、常にそれを使用するつもりなのですが新しいトップワックスを買ったほうが良いですか?SSF49をどんな雪質でも使用するのはあまりよくないですよね?
教えていただける方いましたらお願いします。
>>880
>1〜>879まで嫁。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 23:25
>>880
GaのHPのベースの作り方全部やる必要はない、競技出るなら別だが
レジャーボードなら半分も実践すれば十分。
SSF49で全部の雪質はカバーできないから、ピンクと紫でも買ったら?、
安く抑えたいならスキー用のAXがお勧め、SSFよりフッ素の量は少ないが
フッ素が入っているから滑るよ。
スキー用、ボード用に分かれてるが中身は同じだらか。
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 00:28
何度かベースをかけた後にマツモトのEXTRA BLUE入れたんだけど
滑りに行くまでに暇があるからその上にまたベースを入れようと思うんですが
そうするとEXTRA BLUE(フッ素の)を入れた意味はなくなってしまうんでつか?
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 01:07
>>882
レスありがとうございます。
スキー用のワックスっていうのは全然思いつきませんでした(^^;
後で詳しく見てみようと思います。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 02:22
>>883
意味無し、フッ素WAXの無駄でしたね。
丁寧に何度かHOT WAX重ねたあと、日帰り一回程度ならそのあとどうすればいいですか?
タオルで拭いて次ぎいく前にHOT WAX一回くらいでOK?
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 07:23
>>886
一番柔らかいワックスでクリーニングしてから
滑走ワックスを塗るべし。
888名無しさん@ゲレンデいっぱい:04/01/12 07:32
お前ら冬しかスポーツしねーのかよ。
>>886
念のためホットワックスでクリーニングを。
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 12:48
>>888

板違い。 こっちだろ↓
http://sports5.2ch.net/wsports/
ちがうだろ!!w
892886:04/01/12 15:01
>>887>>889
やっぱクリーニングしたほうがいいんですね。レスどうもありがとうございました。
漏れもそれ聞きたかったです。
日帰りでもホットワックスでクリーニングした方がいいんですね。
日帰りなら、滑走ワックスだけでいいと思われ。
レジャーだよね。
俺は日帰り3回して一回のペースでベースかけてるよ。
だいたい一月一回だけど。
895NOTWAX:04/01/12 21:31
古いネタですまんが。
コイツを塗った後にホットワックスすると浸透しにくい、とワシも思っていた。
しかしメーカーは、フッ素が入っているがホットワックスとの相性は良い、と言っている。

確かに、空気の入っている細かい隙間にホットワックスを浸透させるのは簡単ではないと思う。
しかし、その隙間に液体が浸透していればスムースに入っていくと思うが、単なる液体なら成形したプラスチックのシリコンスプレーのように型抜き剤の役目しかない。
しかしそれが親和性のある成分なら話は別だ。
そこに至るほどのしつこいワキシングはしたことがないのでワカランが。
つまり親しくなるぐらいにワックスして体液を浸透させろと?
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 12:48
固形WAXの上にちょっとNOTWAXたらしてみて弾くかどうか報告して(ハート)
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 13:54
こちらも古いネタかもしれませんが
明確な回答が出ていないような気がして
改めて二点ほど質問させていただきます。

・リムーバー(スプレー式)
 このスレ的にはNGになっていますが
 マニュアル本等には絶対必要となっています。(商的かもしれんが…)
 常用してる方いらっしゃいますか?
 (折角浸透したワックスをだめにする?)
 (ストラクチャーを溶かす???)

・サンディング
 これもマニュアル本からで恐縮なのですが
 チューンナップ工程にあるサンディングを自宅で行う場合
 滑走面にサンドペーパーがけをするようになっています。
 漏れ的にも、例えば連泊で滑走面がバーンを起こして
 毛羽立っているようなときは、ペーパーがけしてしまいます。
 これってどうなんでしょうか?
 (ストラクチャーのことはとりあえず除外して)

ちなみに当方は雪なし県から、がんばってワンシーズン
20回ほどゲレンデに通う程度の数奇屋でつ。

色々なご意見お待ちしております。(長文失礼スマスタ。)
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 14:44
>>898
リムバーは使わない方が良いが、HOTWAXのクリーニングでは
取れない油分、春先の汚い雪ではリムバー使わないと汚れは取れない。
後は自分で雪の汚れ見ながら判断することだよ。
浸透させたWAXが抜けるけど、春先は滑走面に汚れ貯めるデメリットの方がでかいと
俺は思う。リムバーでストラクチャー、滑走面は溶けない。
ベースバーンでできるケバとサンドペーパー使ってできるケバだったら、
サンドペーパー使った方がケバはでるでしょ、わざわざケバを作る必要は
なく、ケバをとらなくてはいけないのだから、研磨剤入りのファイバーテックス
使ってケバ取したほうが良いと思うんだけどね。


900898:04/01/13 15:07
>>899
丁寧なレスありがとうございます。
リムバー:適時判断する
ペーパーがけ:ケバ取りにはむしろ逆効果
ということですね。
以後参考にさせて頂きます。

では各誌で薦めている滑走面へのペーパーがけには
どのような目的または効果(逆も含めて)があるのでしょうか?

重ねて質問申し訳ありませんが
もし宜しければレスお待ちしております。
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 15:20
一皮剥くって事
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 17:54
まあそんなとこだが、低い番手からだんだん高くしていくから
平滑になっていく訳で一度や二度のオペでは逆に傷をつけているだけ。
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 18:27
オレは金持ちなのでクリーニングもベース作りもSSFシリーズでやってます。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 18:27
オレは金持ちなのでクリーニングもベース作りもSSFシリーズでやってます。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 18:38
>>900
サンディングはソールをフラットにする事が主な目的で、
自分でできると言う事でメーカーが薦めてる。
だけどスキー特にボードなんてサンドペーパーじゃフラットに
出来ないんだよ、ほとんど人がショップでマシーンを使った作業をしてもらう。
ストーンストラクチャーマシーン使った方が、手でのサンディングより
正確なフラットとストラクチャーが作れてケバがサンディングより少ない、だけど高価。
サンディングは安価だが不正確でケバも多い。て感じかな。
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 18:47
オレは金持ちなのでクリーニングもベース作りもSSFシリーズでやってます。
↑貧乏人は嫌だなー俺はクリーニングもベース作りもSK品番でやってるぜ!。
貧乏人の発想はこれだから・・・
俺はワックスはすべてプロのチューナーまかせ。
しかも板は1回毎に買い替える。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 19:04
去年サンディングマシーンを買いました

しかも滑るのはプロのライダーまかせだし
>>905
>サンドペーパーじゃフラットに出来ないんだよ
>ほとんど人がショップでマシーンを使った作業をしてもらう。

おマイもっと勉強した方がいいぞ
実際にサンディングしたこと無いのバレバレw
>>905
サンドペーパーでのフラット出しは、フラットにするのに時間がかかるだけであって
出来ない訳ではない
ま、慣れは必要だがな
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:00
>>909
ボードのあの幅でサンドペーパーでフラットだせるわけねーだろ。
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:03
工夫と根性が足らないのでは?
>>911
自分でサンディングする気はないが、できるだろ?
あて木でもすりゃ平らになるぞ。
一から出直して恋!




あ、恋してしまったようだ・・
なにをもってフラットと言うかの問題。
どんなソールも厳密に言えば歪んでいる。

フラット出しに関して言えば
神業級の職人でもストーンマシンにはかなわない。
915912:04/01/13 21:06
ぅわーツマンネ・・・(゚д゚ )ポカーン
916905:04/01/13 21:07
>>909
どこの部分で「サンディングしたこと無いのバレバレ」判るんだ?
「おマイもっと勉強した方がいいぞ 」それならお前の考えを言ってみろ。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:10
フラットにしても
BINを着けたらフラットじゃ無くなるYO
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:11

>913 
その通りでやんすね
ペーパー単体でフラット出せるならその人間はまさに国宝級のウデだな
出直しつーか、知恵を絞れや。頭つかわんとボケるぞ
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:12
>>911
サンドマシーンは凹の部分は少なめに凸の部分は多めに削ってくれるのか?
基本的に上っ面が凸も凹も均等に削れるからマシーンかけてもフラットになる訳では無い
機械でできない部分は結局サンドペーパーに頼る訳よ
920909=919:04/01/13 21:16
919の
>>911>>916へ訂正
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:18
>>919
お前はストーンマシーン見たことあるのか?。
922905:04/01/13 21:23
>>919
>>サンドマシーンは凹の部分は少なめに凸の部分は多めに削ってくれるのか?
↑この部分理解してからレス上げろよ。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:27
>>913
どんなあて木使っても人間することだからフラットはでないよ。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:34
>>905
>>909の代理です、
ただいま>>909は必死に検索しております、
お時間がかかりますが少々お待ちください。

925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:37
おマイもっと勉強した方がいいぞ
実際にサンディングしたこと無いのバレバレw
おマイもっと勉強した方がいいぞ
実際にサンディングしたこと無いのバレバレw
おマイもっと勉強した方がいいぞ
実際にサンディングしたこと無いのバレバレw
おマイもっと勉強した方がいいぞ
実際にサンディングしたこと無いのバレバレw
おマイもっと勉強した方がいいぞ
実際にサンディングしたこと無いのバレバレw
(ぷ






926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:39
>>923
どんな機械使っても完璧なフラットは・・・

そこそこで良いんじゃん?
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:41
※地獄を見た男の顔を
しばらくお楽しみ下さい
ただまっ平らにするなら機械にかなわない。
しかし乗り手のくせにあわせて部分的に
微妙なコンベックスやコンケープを入れるのが職人の神業。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:48
>>926
どんな高性能なマシーン使っても完璧なフラットなんて出ない、
だけど手でやるよりはぜんぜんましって事だ。
930926:04/01/13 21:51
俺に噛み付くなよw
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:51
手でやったら10時間はかかるよ。
やんないほうがいいわ。
サンディングてスレ違いだろ
ワックスの話しよーぜ
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:54
確かに、チューンネタだわな。
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 21:57
客「チューンに出したのに滑走面がフラットになってないん出すけど。」
職人「あなたのくせにあわせて部分的に、微妙なコンベックスやコンケープ
を入れておきましたので、フラットではありません。」
客「あなたは私のすべりを見たことあるのですか?」
職人「・・・ありません」
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 22:50
でかい口叩いて逃げ出す脳内工房が多いなー(w
936909:04/01/13 22:59
セックルしてる間に沢山釣れましたわw
ちなみに漏れチューニングの仕事の経験あるよ
殆どがサンディングマシーンのこと理解してないヴァカばっかww
937909:04/01/13 23:09
>>931
真剣にソール、エッジすべて手作業でやったら10時間くらいはかかりますね
フラットにしろとか言ってくる内半数位の客は汚マイらみたいな巣の簿ちゃんだから
手抜きまくっても全くわかんない罠
調子よくなりましたって感謝してくれるしw
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:19
>>936 名前:909
>>ちなみに漏れチューニングの仕事の経験あるよ
そのわりには糞レスだな。(w
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:20
>>936
どこのなんてマシーン使っていたの?
>>909
チューンナッパーかい。ご苦労さん。

そういった職種の人には、世話になったり、敬意は払ってるが、
自分で自分の品性を下げるような事は止めて欲しいが。
スノボちゃんのために手抜きして技術落としてどうするよ? 
どうせわからんなら、練習だと思って過剰な位やってやれ。

手抜きは知らず知らず、身にも腕にも性格にも付いちゃうぞ。
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:23
すんません、どうでもいいんでワックスの話して下さい
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:26
>>936
>>ちなみに漏れチューニングの仕事の経験あるよ
マシーンでソール削る原理と、どうやってストラクチャーを入れるか
言ってみろ。
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:28
早漏脳内チューンナッパーに釣られすぎ。
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:30
新品の板買ってきたんですけどまずはなにをどうしたらいいのでしょうか?
ワックスをアイロンで溶かしながら塗ってそれを滑る前に削ぎ落とすんでしょうか?
945909:04/01/13 23:32
>>943
汚マイなんで漏れが早漏だって分かったんだ?
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:34
>>944
>>936 :909が脳内元チューンナッパーらしいから答えてくれるよ、
947909:04/01/13 23:37
>>944
そのとうりだよ
スクレーパーについたWAXの汚れってどうやって取ればいいですか?
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:43
>>948
リムーバ
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:44
>>909の代理です、
>>909は「ちなみに漏れチューニングの仕事の経験あるよ」
と申しておりますがあくまでも脳内です。
皮を被っており早漏のため、近日中に皮のサンディングによる
除去を予定しております。
>>948
他に
お湯→ティッシュ拭き拭き
最近では、洗剤ってのもあったな

つか過去レス読め。
>>949
いくらぐらいですか?
>>948,>>951
すいません、レスありがとうございます。


しかし上戸彩チチねーなw
955ペンチン雪だるま:04/01/13 23:58
WWW
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:18
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:20
あのワックス関係ないんだけど、
ショップの初期チューンって何をしてくれるんですか?
ダリングとワックスくらい?
思うんだけど、ダリングって意味あるの?
雪の上だよ。
スケートリンクなら話はわかるんだけど・・・
958954:04/01/14 00:21
優香大好き♪
カワイ♪

優香の優しい香り・・・嗅ぎてぇ〜そのやさしい(あやしいじゃなくて)胸の上で・・・




ところでお前ら、次スレのこと忘れてない?
950誰よ?
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:24
片品に良いペンションある?
960954:04/01/14 00:26
今一瞬板飛んだね。
いわゆる鯖djって奴だ。
びびった。MyVAIO壊れたかとオモタYo!

っていうかペンションの話スンナYo!
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:27
>>957
そう思うならそのまま滑れば??
ワンシーズン滑ってレポしれw
962糞ポン:04/01/14 00:30
一人前やな
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:36
脳内チュナーの次は巨乳好き工房かよ。
964954:04/01/14 00:39
漏れは>>926だよん。どっちでもいいけど♪
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:45
>>958 :954
豊凶手術した胸が好きだとは・・・(プ
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 12:44
「自称元チューナー」はチューナーらしい発言も無く消えて行きました。(w
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 13:05
>ちなみに漏れチューニングの仕事の経験あるよ

印籠語る人って(ry
メタルスクレーパーの手入れの仕方教えて呉。
包丁用の研ぎ石で研ぐのかな?
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 13:30
>>968
教えてやるから次スレ立ててくれ。
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 14:13
>>968
ソール削るための鉄板はバリで滑走面削るから使い捨て、
包丁研ぎやダイヤモンドファイル使っても、きれいなバリは出ないんだよ。
良く切れる鉄板ならホームセンターに売ってる電気カンナの刃がお勧め、
厚いからたわまないし良く削れる、あくまでも自己責任で使ってくれ。
WAX削るだけならサビだけ注意したら良いんでないかい。
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 14:31
素人が手作業でフラットだしって言ってるけど、まぁ頑張ってくれよ
ペーパーでフラット出しってびっくりだな。長生きしてください。
雪もとろけちゃうよ、おまえらのバカっぷりには。プロが専用工具使っても
ボードのフラットなんか厳密に出せるのは稀なのに、ペーパーでミクロン単位で
フラット出すつもりか?
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 14:36
↑もう終わった話に熱くなってるお前は氏ね。


どっちもどっち♪
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 14:54
>>971
乗り遅れましたね(w
>971
たとえば毛羽鳥に折る歯とかのカッターの刃(太・厚歯)使うのとかはあり?
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 16:26

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |>>971出番ですよ!|
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
977973:04/01/14 16:31
どっちでもいいじゃん♪
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 18:11
>>971
ちなみに漏れチューニングの仕事の経験あるけど
機械で補えない部分はすべて職人の感覚のなせる技なのよ
サンディングしたこともない脳内房に偉そうに語られると
まじむかついちゃうんだよね
ゴメソ・・
>970
たとえば毛羽鳥に折る歯とかのカッターの刃(太・厚歯)使うのとかはあり?
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 18:22
さー皆さん燃料が投下されました。


981(ΦωΦ) ◆OMEGAQTypI :04/01/14 18:24
>>979
横からスマソ
漏れ折る歯の太使ってるけど力入れすぎなきゃ問題無いんじゃないの
毛羽はよく取れるよw
まー神経質な香具師にはお勧めできんがね
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 18:38
>>978
どこのマシーン使っていてマシーンでソール削る原理と、
どうやってストラクチャーを入れるか教えてくれ。



983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 18:41
1000!
984978:04/01/14 19:45
>>982
おまえそんなことも知らないのか?
ヴァーカ!氏ねw
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 19:56
↑脳内決定。
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 19:59


     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     ・ ・   | <  うるせーよハゲ
  |     )●(  |   \__________
  \     ー   ノ
    \____/

987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 19:59
>>984 名前:978
今日は不漁ですね。(w
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:00
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゜Д゜) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゜U゜|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
989978:04/01/14 20:09
>>987
今日は雑魚しか掛かんねーや(テヘッ
暇だから1000取り参戦!

その前に次スレ立てれ
     ↓
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:27
>>909
>>978
は氏ね。
991名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:29
>>989 名前:978
お前が立てろインポ野郎。
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:35
993名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:36
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:36
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:37
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:38
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:41
998名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:41
999名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:42
次スレどこ?
1000名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 20:42
おぽぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。