■ちょっとした疑問はここに書いてね27■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね26■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1068020889/

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 02:59 ID:???
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 02:59 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 03:00 ID:???
掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (←ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 03:01 ID:???
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で
変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きご
う」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 08:58 ID:n/Rynux1
>>1
乙!
>>質問する人たちへ
問題解くのがめんどくせーとか、物理板の連中を利用してレポート仕上げよう
なんて考えだと、たぶん無視されます。物理に興味があってホントに
その問題について知りたいのであればレポートだろうが宿題だろうが
みんな親切に教えてくれるでしょう。この違いは微妙ですが覚えといてください。

それと、ココの住人は教育的配慮から丸教えせず、わざと言葉足らずに答えることがあります。
でもそれは、正解に誘導しようとしている場合が多いのでわからなければ
わからない部分を聞きなおしましょう。
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 09:37 ID:bMd79oy1
1さんお疲れ!
マルチポストは駄目ですよ皆さん
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 12:21 ID:???
乙!
検索かけたら■ちょっとした・・・20■が落ちてたのにはワロタ
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 01:07 ID:TiTbhm0w
ところで全スレで聴覚云々の話があったが、
波を受け取るのはそれでいいとして、どこかでFourier変換をせねばならない。
PCならプログラムがしてくれるが、生物の場合おそらくもっとアナログなものだろう。
で、生物専攻の香具師に聞いたら奥の方にそれぞれ固有振動数の違う膨大な数の管があるらしい。
専門用語がたくさんでてきてよくわからんかったが。
10あのねのね♪:03/12/16 01:27 ID:w3kWEEWJ
【質問】アインシュタインのおじちゃんに関する書籍で「神は老獪なり」(パイス著)というのがありますが、
    その本の413頁にある記述がよく理解できません。もう少しわかりやすく教えてくれませんか。
    よろしくお願い致します。

【文章】〜アダマールに手紙を書いて,アインシュタインは,アフリカ原住民に対して
    戦争反対という自分の信条をあえて説くつもりはないと述べた.
    「というのは治療が病人にとって何らかの助けになりえたとしても,
    それよりずっと前に彼は死んでしまっていたであろうから」〜

               −「神は老獪なり」パイス著/産業図書−
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 01:32 ID:???
>>9
厳密なところは良くわかって無い様です

ただその耳の奥にいろいろな周波数に対応して共鳴する部分があってそこでフーリエ分解された信号が脳に伝わっているらしいです
ただこの部分に関しての実験は死んだ個体から器官にあり得ない大音量の音波を入射して行ったと聞いています

そのごの信号処理としては脳のどこかで再び統合されるらしいです
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 03:56 ID:???
「1次元」は直線だと言いますが、太さの無い「線」は存在するのでしょうか?
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 04:44 ID:???
数学的には存在する、というか定義できるが
物理的には存在しない。なぜなら、我々の世界の「線」は「点」の集合であり、
「点」は大きさを持つから。

#以下余談
#大きさとは何か、という事につっこみ始めるとまた複雑になるが、
#言えるのは大きさも無い、と定義するとそれは「無」と同義であり、意味がないだろうという事だ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 11:35 ID:???
んなこたあない
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 14:44 ID:???
>>12
あくまで観念だからね。
例えば、地球を2次元的に捉えると、「ここから西に真っ直ぐ進むとやがて行き止まりになり、その先は何も無い」
という事になるが、それを考えている人間にも身長(高さ)が存在し、山や谷も存在するわけで。
しかし、地球を3次元的に捉えて初めて地球は丸くて、西に進むとやがて東から戻ってくる事ができる。
という事でしょ。
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 14:49 ID:QlYw9gSV
>>15
おまえよく人に説明がまわりくどいって言われるだろ?
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 15:19 ID:ZGPKFCCD
>>12
実在はしないが観念的に存在はする。
これでどう?
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 16:57 ID:???
>>15
「地球表面」はあくまで2次元だろ
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 11:18 ID:???
15が次元という概念をまったく理解していないことだけは分かった
20物理がわからん:03/12/17 17:43 ID:ie/Uy90V
質問です。

鏡に太陽の光を反射させて壁に映すと、最初は鏡と同じ形のものが映りますが、
壁を鏡から遠ざけるとその映っているものが丸く大きくなる理由がわかりません。
予想では、太陽の光の屈折する具合によって変わるんでしょうけど、厳密なことは
わからないので、教えてください。お願いします!
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 17:47 ID:???
>>20 は真性アホ
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 17:51 ID:???
>>20
まるちやめれ
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 18:30 ID:hwYuiDTZ
地磁気(磁界)の鉛直成分が32A/mのとき、音速で水平飛行する
翼長30mの飛行機の翼端間の電圧の求め方を教えてください。
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 18:34 ID:???
鏡に映る像って左右反転してますよね。
どうして上下に反転していないのですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 18:38 ID:???
>>24
見にくいから
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 18:43 ID:???
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 18:49 ID:PB5ApIru
電子計りの上に密閉された箱を置く。その中にはハエが入っていて飛んでいる。
そのハエが突然死んで、箱の下まで落下する間と、落下してからの
計りの示す数値はどうへんかするの?
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 18:58 ID:???
>>23をお願いします。
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:01 ID:rbYQysjg
>>28
30mの棒が32A/mの磁場と垂直に音速で動くときに棒の両端に生じる電位差を求めろ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:13 ID:???
>>29
どんな公式を用いたらいいんでしょう?
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:18 ID:rbYQysjg
>>30
教科書ぐらい読め
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:20 ID:???
>>27
箱の材質による。
魂の透過物質だったら軽くなる。
そうでなければ重さは変わらない。
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:26 ID:???
>>31
V=BVL(Lは長さ)という公式でいいんですか?YESかNOかお答えいただきたい。

もしだめなら、どなたか>>23の問題に用いればいい公式を教えてください。
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:27 ID:???
>>33
それでいいよ
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:29 ID:???
そろそろ冬厨の季節なのかねぇ
36富士子:03/12/17 19:31 ID:???
はぁ〜い。富士子でぇ〜す。
バ・ス・トは88よ。
ところで〜。
恒星プラズマの自然科学上あるいは応用上
重要な遷移とそれに関するエネルギー準位図ってなぁに?
あと重要な遷移について、それが我々にどのような情報を
もたらしどのように役に立っているか教えて〜ん。
回答者には漏れなくパフパフよ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:34 ID:???
>>36
とりあえず>>1を10回くらい読んでから来てね

38ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:35 ID:???
>>34
あと気になったのは、教科書の公式は、なぜかV=-BVLになってたんですが
このBの前の-は、省いていいんでしょうか?
39富士子:03/12/17 19:36 ID:???
富士子は「素!!」で留年しそうでお昼からググリまくりなの。

だから お・ね・が・い(ハァト)
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:38 ID:???
>>38
だから教科書読めよ。負記号の意味くらい書いてあるだろ
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:39 ID:???
>>39
まだ読み足りないようだな。
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:39 ID:???
それも書いてないような糞[教科書]使ってる悪寒
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:42 ID:???
>>40
書いてないです。というかわかってるなら教えていただきたいんですが。
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:51 ID:???
>>33です。
どなたか>>33>>40を照らし合わせてああなる意味を教えてください。
そして本当に>>33の公式でいいのかどうかも判定お願いします。
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:52 ID:???
>>43
おまいに自分でわかって欲しいからあえて答えないんだよ
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:53 ID:???
>>33>>36
ここは子供相談室かよ
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:54 ID:???
>>45
ここで教えてもらう以外、わかる手口はありませんし、時間がありません。
ぜひぜひお願いします!
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:56 ID:???
>>1より
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:57 ID:???
>>45
てめえな〜、そういうもったいぶった態度が許せね〜んだよ!
そんな簡単なことくらいさっさと教えたらんかい!
ほんまイライラすんな!!!マジしばいたろか貴様みたいな超ケチ野郎!
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:00 ID:???
どなたか>>44について教えてください。お願いします。
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:06 ID:???
>>49
じゃ自分で考えれ。簡単なんでしょ?

52ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:08 ID:???
>>26
失礼しました
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:12 ID:???
>>51
>>49>>33とは別人です。
とりあえず教えてください。>>47のとおり、今すぐじゃないとまずいので。
教えてもらえる人も本もないのに、自分でわかることができる
方法なんかありません。あなただけが頼りです。お願いします!
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:17 ID:???
>>44について教えてください。お願いします。
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:19 ID:???
>>44について教えてください。教えてもらえるまで一生言い続けます。
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:20 ID:???
>>44について教えてください。
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:20 ID:???
>>44について教えてください。
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:20 ID:???
>>44について教えてください。
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:21 ID:???
>>44について教えてください。
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:21 ID:???
>>44について教えてください。
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:24 ID:SinuyM65
電流を流すとなぜ磁界が発生するのですか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:27 ID:???
(´-`).。o0(33は一生を終えたらしい・・・
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:29 ID:???
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:34 ID:SinuyM65
61です
電流に対して垂直に右回りの磁界が発生するのは、
電子と関係があるのでしょうか?
そもそも磁力と電子は似て非なるものなのでしょうか?
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:37 ID:???
>>64
電磁力。電荷が移動する所に磁界あり。
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:40 ID:???
おもちゃ屋の前でひっくり返って手足をバタバタさせてれば
何でも買ってくれる両親なんだろうなぁ>>33

67ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 20:52 ID:???
>>33が人の親とは世も末ですな
6866:03/12/17 20:53 ID:???
>>33の両親は、というつもりでつ
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 21:12 ID:SinuyM65
酸素の常磁性は電磁力で説明できると思いますが、
垂直右回りはどのような理由なのでしょうか?
『そうなるからそうなる』のでしょうか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 23:16 ID:DLBkJ1Hq
素朴な疑問なんですが、本のカバーがハードカバーでない場合、
表紙と1ページ目が中途半端に糊で付けられていますよね?そして、本を使いこなしていくとおのずと
カバーと1ページ目の曲がり具合に微妙な差が出てきてしまいページをめくるたびに
キコキコ音がします。また長くつかっていると糊の部分がはがれてきます。
何故出版社はこのように意味のないことをするのでしょうか?物理的に解決法はあるのでしょうか?
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 23:24 ID:???
>>69
そしたら相補性にも理由が必要なのだろうか。それに右回りって
のはNからSへ磁力が流れると定義したからであって、SからNへ
磁力が流れても別に困らない。

ただどちらかに統一しておかないと混乱するから今のようになっ
ている。
7272:03/12/18 01:31 ID:PO9InNiY
力学の問題なのですが、わからないので教えていただけるでしょうか。
.定滑車A、動滑車B、錘Mからなる下図のような系を考える。滑車はなめらかに回転し、ともに半径 a、質量 m、慣性モーメントIとする。
錘Mが静止しているとき、T1、T2、T3の張力はそれぞれいくらかという問題です。
http://ww5.tiki.ne.jp/~itosangyo/b01.bmp
ひもの両端の張力は作用反作用の法則で大きさが等しく逆向きですよね。
T1=Mg、T3=(1/2)Mg というのはわかるのですが、教えてほしいことは以下の( )の部分です。
・定滑車について( )=( )であり、動滑車について T2+T3=( )である。これらの関係式より、つりあうのは
M=( )m で、T2=( )、T3=(1/2)Mgとなる.

よろしくお願いします。m(__)m
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 01:37 ID:???
何がわからないのかわかりません
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 02:17 ID:???
様々な理工書の誤植スレ or 集めたサイト のようなものって
探しても無いのですが
ご存知でしたら教えていただけませんか?
あまり需要が無いのでしょうか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 02:18 ID:???
ここで聞けよ
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 02:21 ID:ev4Plj5i
こないだ2次元の平面にある単振り子の運動方程式を計算したんですが
3次元の計算も簡単にできますか?簡単にできるならやってみたいんですが…。
77ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 03:31 ID:FV2ixwn5
>>72
問題みれねーよ

まぁどういう問題だかよくわからないが、何にどのような力がかかって
いるか一つずつ慎重に・丁寧に図示してみい
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 09:25 ID:???
3次元の場合は球面振り子ということになるが、球座標で表すと方位角が
循環座標になるから簡単に積分できる。
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 10:14 ID:???
>>44について教えてください。
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 10:28 ID:qrDDxWFJ
はかりの上にハエが入った密閉された箱を置きます。
飛んでいたハエが突然死んで落下するときに、はかりの目盛は

ハエが飛んでいるとき → 落下しているとき → 落下後

でどのように変化するのですか?教えてください。
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:19 ID:???
>>80
>>27と同じ人?
それともその問題流行ってるとか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:20 ID:???
>>79
44は心臓麻痺で死にました。
83ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:28 ID:???
>>44について教えてください。
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:32 ID:???
>>44について教えてください。
85ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:33 ID:r+9RMoMx
論理学ってどの板?
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:41 ID:???
>>44について教えてください。
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:41 ID:???
>>44について教えてください。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:42 ID:???
ここの回答者全員あほ
人間的に
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:42 ID:???
>>44について教えてください。
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:43 ID:???
>>44について教えてください。
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:44 ID:???
コピペ荒らしするようなやつに人間性をどうこう言われたくないな
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:45 ID:???
>>44について教えてください。
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:45 ID:???
44について教えてください。
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:46 ID:???
>>44について教えてください。
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:46 ID:???
>>44についてさっさと教えろっつってんだゴルアアア!!!!!!!!!!
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 11:50 ID:???
>>85
哲学板にありますた

【ショシンシャ】はじめての論理学【タスケテ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1038386875/
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 12:07 ID:r+9RMoMx
>>96
まさか教えてくれる人がいるとは思いませんでした。
哲学板にあったんですね、たすかりました
ほうとうに有り難うございました。
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 12:38 ID:???
ここまで暴れといてまだ誰か答えるかもと期待してるなら
底抜けのあふぉだな>>44
99うんこ:03/12/18 14:55 ID:sgcNlte3
>>44
負記号は、方向
100☆印コーヒー:03/12/18 18:51 ID:d0msq4TT
円筒型陽極半径bの中心軸にフィラメント(半径a)をもつ2極管に軸方向の磁場Bをかけ、Bを次第に強くしていくと、フィラメントから初速なしででた電子は陽極に達しえなくなる。その磁場の臨界値Bcを求めよ
ただし陽極電圧をVとする。
解けそうで解けないんです・・・誰か助けてください!

101ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 20:03 ID:???
>>100
どこまで解けそうなのか書けよ
102ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 22:05 ID:RTy25dHK
電子レンジで水を温めると突沸なる現象がよく発生します。
加熱が終わっているにもかかわらず暫くして突然沸騰を始めます。
これは水温が摂氏100度を越えているのかそれとも
水分子内にエネルギーが別の形で蓄積されているのか
どっち?
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 22:18 ID:???
>>102
水温が100℃を超えている。過熱状態といいます。過冷却の逆
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 22:28 ID:htfle6dH
ブレーンワールドについて優しく教えてくれるスレはどこで塚?
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 22:52 ID:pvw6FqwP
脳波が出ているから人間は受信できるはずだ!だからその証拠に
雰囲気とか空気読めとか言っているじゃないか昔から以心伝心とか
もあるし

106ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 01:41 ID:???
当然です、知らなかったんですかあなた?
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 01:43 ID:???
知ってるから書いておろう
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 02:29 ID:???
test
109ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 11:22 ID:esWClqYR
板の質が落ちてる
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 16:45 ID:???
>>109
板に質は無いでしょう。
通行人じゃなくて道路のIQを考えるようなものだし。
111ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 17:02 ID:???
高級便所か大衆便所か位の違いはあるけどな
112ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 17:24 ID:???
福井に旅行に行ったとき、トイレの大のほうの個室の中が庭園みたいになっていて、
(無駄に広くて、盆栽とか灯篭とかで飾り付けられてた)BGMに琴の曲が流れているドライブインがあった。
ああいうのを高級便所と言うのだろうな。
113うんこ:03/12/19 19:45 ID:tkoTjayV
そこで俺の登場ってわけだ
114ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 21:15 ID:???
まーなんか疑問あったらガスガス質問しようぜ>ALL
本人にやる気があれば、親切でおせっかいな暇人どもが
じっくりねっとり付き合って行き先を導いてくれたり
問題を一緒に考えてくれたりするかもしれないぜ!
でもリアクションが薄かったからってすねんなよ!勝負は時の運だ!
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 21:47 ID:LiaZJa4m
弦の運動方程式は
Utt=c*Uxx (U:変位,x:空間微分,t:時間微分,c:伝播速度)
ですが、
弦自体が+x方向に速度Vで動いているときに
静止座標系から見た弦の変位の方程式はどういう風になるでしょうか?
116115:03/12/19 21:50 ID:???
cはc^2でした
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 22:50 ID:J/6WujpF
スピン相互作用によって、何で縮退がとけるんですか?
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 23:05 ID:???
ちょっとした場の量の変分について質問です。

例えば、波動関数φとその複素共役φ*を考えて、それらの関数であるようなラグランジアン
を変分することを考えます。δL(φ,φ*)/δφ てなかんじに。

その時、通常φとφ*があたかも独立であるかのように考えて変分するのでしょうが、
この考えにいまいちスッキリ納得できません。φの微少変化に対しては、φ*もやはり
変化するのではないでしょうか?これらを(形式上でも)独立として良い理由は何なのでしょう?
複素共役の関係を束縛条件と考えてLagrange未定乗数を使って立式しても意味がなさそうでした。

きっと低レベルな質問なのでしょうが、このことに非常に悶々としております。
理由を御存知の方、あるいはこれに答える様な文献を御存知の方、御教授願えませんでしょうか?
11931:03/12/19 23:07 ID:i8AgjT2s
>>117
磁場のエネルギーを考えろ!
120ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 23:12 ID:???
>>118
なぜ場の解析力学でその疑問を持ったの?普通の解析力学ですでにその問題に
出会っているはずだけど。(qとpを独立変数と見る)
結論をいえば単なる形式的な操作であって、意味なんてない。
独立と見なして偏微分するとうまくいくというだけの話。
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/19 23:48 ID:yX4G0PFv
>>116
古典論の範囲でよければ
t->t'=t
x->x'=x-vt
としたときにx',t'に関して運動方程式は形を変えない。
あとは頑張って計算してプライムなし系(観測者静止系)に座標変換してみ。
122118ではないが:03/12/20 00:11 ID:NgisX2Gq
>>120
でも、qが同じでもpが違う状態はあり得るがφが決まったらφ*は一意に決まる。
なんかもっとちゃんとした理由があった気がする。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 00:11 ID:???
>>118
川o・-・)<相対論的場の量子論のときですよね?反粒子の自由度もあるからですよ。
124118:03/12/20 00:51 ID:???
みなさまお返事ありがとうございます。

>>120 さん >>122 さん
えーと、>>122にあるように、φとφ*は互いに一対一なので、「そうしたらうまくいく」っていう
のではチト気持ちが悪いのです。形式上そうみなせられる何らかのトリックがあるんじゃない
かなぁと思いました。

>>123 さん
特に相対論的な場を考えてるわけではなく、φ(とφ*)の汎関数って意味で書きました。
相対論には疎いため反粒子については今から学んでみます。ですが、これが反粒子の自由度
に起因するのなら、非相対論的な場合には「独立と見なす」ことは不可ということになるのでしょうか?

125ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 01:32 ID:???
>>124
川;・-・)<少し質問の意図を勘違いしてたかもしれません、ごめんなさい。

川o・-・)<変分をとるときに独立とみる、というお話ですよね?
     φが複素場だとするとφ=φ1+iφ2として二つの実場φ1とφ2に分解で
     きますよね?作用の変分をとって運動方程式を出すとき、実はφ1
     についての方程式とφ2についての方程式の2つの微分方程式が出
     てきているわけです。これが本質です。

川o・-・)<ラグランジュ形式ではqのみを独立変数として時間について二階
     の微分方程式を導いたのに対して、ハミルトン形式だとqとpの二
     つを独立変数とし、そのかわり一階の微分方程式を2つ導きまし
     たよね。あれと似た事情です。

     
12631:03/12/20 01:53 ID:BnX6ML6b
>>118
>δL(φ,φ*)/δφ
φ*を固定してすると言う事は、実を言えばφを固定して考えてる
訳です。φの複素共役のとき<φ|φ*>=1ですが
φの変分を、考える事により様々な重なり合わせで考え
られると言うわけです。この時、変分法の極地が
元の<φ|φ*>=1であった。φに対応しなくてはならない
かどうかは又違った話です。
ですから、φ以外を固定して考えても何の支障もありません。
12731:03/12/20 03:38 ID:BPPS76fm
φ*との関係を考慮すると、もっともφと重なりが多い
様に変化するよう極地が得られる事が単純には期待
出来ます。それでも様々満たす変化は考えられますが
>δL(φ,φ*)/δφ を満たすよう1意に決まると期待出来ます。
定常状態では、φが解です。
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 03:43 ID:El82VT6Y
↑何を言っているのか全くわかんない。
12931:03/12/20 03:52 ID:urZ/AgsU
つまり、初期条件φからどう微小時間後変化するか?
は、δL(φ,φ*)/δφ の極地をおえばよい!
その為にφ*を固定している。
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 03:59 ID:???
分子の隣り合った原子核と原子核の間の隙間には何があるんだ?
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 04:11 ID:???
真空
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 04:23 ID:???
>>131
プププッ
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 04:33 ID:???
きたないなあ。トイレにいってこいよ
13431:03/12/20 04:33 ID:5Ehdi0OW
>>132
お前、ラグラジアン密度も知らんのか?は?
13531:03/12/20 06:58 ID:KFDtiWXL
127の訂正
φ*との関係を考慮するともっともφと重なりが多い
様に変化するようδL(φ,φ*)/δφ の極地が得られる事が単純には期待
出来ます。そして、δL(φ,φ*)/δφの極地に副って波動関数
は、発展すると考えられます。定常状態での解はφです。
長い訂正スマソ
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 07:17 ID:p5cYnv12
原子の間にはアガペーがあります
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 11:14 ID:???
>>122
>でも、qが同じでもpが違う状態はあり得るが
ないよ。じゃあLagrangianで考えてみ。qとqドットを独立とみて形式的に偏微分するが
実際にはqを決めれば当然qドットも決まる。
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 12:51 ID:???
あの、馬鹿みたいな質問でごめんなさい。
影について何ですけど・・・

電柱の影と自分の影を近づけていくと、まだ重ならないような段階から
影がくっつく(近づいた部分が膨らむように見える)のはどうしてなのでしょうか

その、物理と関係ない問題だったら冷めた目で放置してください・・・・
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 13:05 ID:???
>>138
目の錯覚
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 13:30 ID:???
>>138
太陽が有限の大きさを持っていることが原因です。回折はこの場合関係ないので
太陽光線は直進すると考えます。すると、影といっても、太陽が全て隠れて
しまうところにできる本影と太陽の一部分が隠れてしまうところにできる半影が
あることが分かるでしょう。半影はおよそ幅1cm程度です。作図をしてみれば
すぐに分かると思いますが、半影と半影が重なって本影になることがあります。
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 17:21 ID:???
中性子は約15分でβ崩壊してしまうという事ですが、どうして
中性子星は崩壊してしまわないのでしょうか。
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 17:37 ID:???
ちょっと気になったのだが
2次元、3次元振動子を実現する方法ってどうやるんだ??
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 17:53 ID:???
sageで質問するなボケ
144ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 17:56 ID:tTuqQQ8A
>>142
次元を増やせば可能です。
ラグランジアンかハミルトニアンがわかっていれば簡単です。
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 18:41 ID:???
>>141
>中性子は約15分でβ崩壊してしまう
それは単独の中性子の話であって、中性子星の中の中性子には当てはまらない。
安定な原子核の中の中性子だってβ崩壊しないでしょ。


146ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 18:48 ID:???
>>145
という事は中性子星中の中性子は普通とは違う状態になっているの
ですね。強いて言えば陽子のない巨大な原子核という所ですか・・・・
陽子と電子がくっついて全部中性子に化けているんでしたね。
ありがとうございました。
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 18:50 ID:???
解析力学の良書ってご紹介いただけませんか?
ちなみに自分のアタマは中級程度だと思います。
148ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 20:15 ID:???
>>147
>解析力学の良書って

本当に中学程度ですか? 小学校の時の先生は国語の時間に
褒(ほ)めてくれましたか?
149ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 20:37 ID:???
>>148
??
150ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 21:26 ID:???
恥ずかしい奴だ。
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 21:34 ID:???
>>148
何でお前、いつも怒ってるんだ?
ハタハタ疑問。
152ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 21:35 ID:???
最近の学生に失望しているどこかの偉い教授かも知れないですよ?
153ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 22:16 ID:???
レーザーは何故共振させるんですか?
共振させると何がいいんですか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 22:21 ID:El82VT6Y
>>148
・微分形式による解析力学
・解析力学と微分形式
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 23:10 ID:???
>>153
レーザーが出てくるから
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 23:10 ID:???
質問です。
極低圧下(ほぼ真空)で、熱平衡状態にあるプラズマを「人工的に」作る方法を教えて下さい。
157156:03/12/20 23:13 ID:???
御免なさい。二つ下のスレを見たら速攻で分かりました。
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 23:43 ID:???
>>153
Gain媒体中の距離が稼げる
共振モード以外のモードの発振を抑える
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 01:21 ID:???
>>158
ミラーとLD表面で空気中にて共振させる半導体レーザーは後者ってことですかね。
温度コントロールでモード選択ということ?
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 10:00 ID:3lhsMfp7
>>159
ものにもよるだろうが温調とピエゾによる共振長のコントロールを
併用するだろうね
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 17:23 ID:???
レーザの話題があるから、便乗質問させて頂きます。

不安定型光発振器についてレポ書かないといけないんですが、
いろんな本見てみたんですが、見つかりませんでした。

もしくは違う単語なんでしょうかね…
発振させるのに不安定???

何でも良いんでご存知の方教えてください。
キーワードでも何でも良いんで、そこから自分で調べます。

162ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 18:36 ID:???
>>161

不安定型共振器 ( フアンテイガタキョウシンキ : unstable resonator )
 レーザー発振を起こすために用いられるファブリ・ペロー共振器の中で、
その出力を回折損失を大きくすることによって鏡の側面から取り出すように
した光共振器。フレネル数によるモード変換にしばしば使われる。

http://www.e-optronics.com/lex/detail.php?id=7256

と書いてありました。
詳しいことは知りませんが
163118:03/12/21 19:02 ID:???
沢山のコメントを頂き感謝しております。
差し当たり、当初の疑問については >>125 さんの実虚部を基に理解できました。
独立変数φ1とφ2からφ1+iφ2、φ1-iφ2(または逆)への変数変換、てな感じで。
式の上では、φ=φ1+iφ2として
(∂φ/∂φ1 と ∂φ*/∂φ1 の比) ≠(∂φ/∂φ2 と ∂φ*/∂φ2 の比)
故に ∂φ*/∂φ = 0 とできること、などとでもすれば良いのだと思います。

他の方のコメントについては順次勉強してゆこうと思います。
# 実は解析力学の理解が全く不足してたことに気づいて鬱です

>>120-130 あたりの皆様、どうもありがとうございました
164ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 20:29 ID:hBeXHz8P
金属の定義を教えてください。
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 20:35 ID:NhBgc/m8
>>164
光沢を持ち、電気と熱をよく導き、
固体状態では展性・延性に富む物質

といったところでしょうか
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 20:41 ID:???
>>165
そりゃ金属の特徴でしょう。と書こうとしたんだが、理化学事典にそう載ってるね。
167ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 21:12 ID:hBeXHz8P
>>165
電気を通さない金属って無いんですか?
あるような気がする。
168161:03/12/21 21:13 ID:???
>>162
レスありがとうございます。
そこは自分も見ました。

詳しい書籍を発掘すべく図書館探しまくらないと駄目か…
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 21:13 ID:???
>>167
じゃああるということで。
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 21:18 ID:???
定義から言って、金の仲間。紙幣や株券もこれに含まれる。
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 21:34 ID:+H+et3gJ
ソリトンの理論って何ですか?
ぐぐったら非線形な問題に関係してくることはわかったんですが・・・
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 22:10 ID:???
電気を通さない金属なんてない
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 22:21 ID:um7/KW22
マクスウェル方程式から電磁波の伝播の波動方程式を導くとき
誘電率が空間の関数のときは波長考えて3通りできるってあるんですが、
波長なんてどこで考えればいいんですか?
できればヒントお願いします。
なんか波長より急か同じか緩やかに変わる時で分けるってあるんですが
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 23:54 ID:???
揚げ足取りをするんだったら、ゴムだって電気通すよね。
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 23:55 ID:???
>>172
全く電気を通さない物質なんてない
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 00:07 ID:???
>>175
たぶん172は分かって書いてる。
最近、こういう意地悪さんが多いですよね。
177うひ:03/12/22 01:11 ID:???
波長550nmの緑色光線と開口数0.90の対物レンズを用いた場合、
レイリーの解像限界はいくらなんですか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 06:11 ID:ehewujJ3
電気を通さない物質が無いんなら、それを定義にするのはおかしいと思うんですが・・・・・
179138:03/12/22 08:15 ID:???
>>140
なるほど・・・
わかりやすい丁寧な解説ありがとうございました。
180ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 08:37 ID:???
>>178
電気と熱を「よく」導き、
って最初から書いてあるやん。
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 13:29 ID:???
>>177
0.61*λ / NA
182ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 15:07 ID:???
結局金属結合をしていて自由電子が在ると言うことかな
ただ自由電子の定義も良くわからんけど
黒鉛とか良くわからんし
導電性プラスチックなんかも
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 17:24 ID:???
>>180
だから 「よく」の定義を書け
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 17:35 ID:???
どんなものにでも厳密な定義があると思うなってことさ。
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 18:00 ID:???
>>183
何をそんなに必死になってるんだ?
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 18:13 ID:???
>>185
レポートの提出期限が近いからじゃないのか?
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 18:17 ID:???
>>183
論点は「よく」 じゃなかったから
「だから」 って表現はおかしいよ
188高2:03/12/22 19:32 ID:MT+WsuR2
電位のとこで一様な電界を考えるとき 
何で電荷が受ける力はいつも一定なのですか? 
+qクーロンの電荷であればどこの距離のところに置いてもF=qEと習ったんですけど・・
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 19:38 ID:???
>>188
電位と電界の定義がちゃんとわかってないだろ?

電位を地面の高さ、電界を地面の傾きと考えてみろ。
一様な電界ってことは、地面の傾きがどこも同じってこと、
つまり平らな板を傾けたような状態だってことだ。
その板の上にボールを置いたら、どこに置いたとしても、
そのボールにかかる斜面下向きの力は同じだろう。
この場合、ボールの重さが電荷の電気量に相当する。
190ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 19:50 ID:TnxEKYlW
>>170
何なの?
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 19:56 ID:TnxEKYlW
>>180
「熱伝導率と伝導率がいくつ以上」とかいう明確な定義はないのですか?
192高2:03/12/22 20:01 ID:MT+WsuR2
>>189
電位と電界って全く別物なんですか?
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 20:18 ID:???
>>191 ないです
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 20:43 ID:TnxEKYlW
>>193
物理とは、いい加減なものだなぁ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 20:48 ID:???
別に物理の用語じゃないし。
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 20:49 ID:???
>>192
それぐらい教科書で調べろや
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:18 ID:???
>>191
な い
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:36 ID:???
>>191
>>182が正解に近い。
熱伝導は知らないが、電気伝導に関しては、「エネルギーバンドに伝導体を持ち、
絶対0度まで伝導性を失わない」のが金属。馬鹿どもの言うことを信じちゃいかん。
>>187なんか読解力あ
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:37 ID:???
訂正
×伝導体  ○伝導帯
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:37 ID:???
>>198
まぁまぁかな。
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 21:38 ID:???
>>199
ダメーーー!!!!
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 22:43 ID:???
金属結合と共有結合の境界を教えてください
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 22:45 ID:???
>>198
>エネルギーバンドに伝導帯を持ち、

って言い回しはするの?言わんとすることは分かるんだが。
つーかこの定義?だと半導体も入っちゃうぞ。
204ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 23:13 ID:???
フェルミエネルギーが何処に在るのかってことでは?
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 23:45 ID:???
>>203
半導体は絶対0度では電子は伝導帯に1つもない。
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 23:49 ID:???
>>205
半金属と一瞬ごっちゃにしてしまった。スマン。
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 23:49 ID:???
>>205
うそつけ!!!!。
見たんかい!!!!。
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 23:58 ID:???
>>207
君は電子を見たか?
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 00:01 ID:???
>>207
目にしたものしか信じれない。
かわいそうな人たちだ。
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 06:22 ID:y/VM7xeM
>>182
金属結合をしていない金属、または金属結合をする非金属ってありますか?
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 06:33 ID:???
金属水素になる水素は普通,非金属に分類されるよ。
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 12:25 ID:dEeQTZHF
電位のとこで一様な電界を考えるとき 
何で電荷が受ける力はいつも一定なのですか? 
+qクーロンの電荷であればどこの距離のところに置いてもF=qEと習ったんですけど・・


213ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 12:51 ID:???
>>212
Eが一定ならFも一定だろう?
何がわからないのかがわからない
214212:03/12/23 12:58 ID:dEeQTZHF
>>213 でも、電界の時習ったんですが、力は距離の2乗に反比例するから距離が遠くなるほど力は弱くなると思ったんですが 
何故一定になるのですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 13:07 ID:???
一様な面電荷を考えましょう。
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 13:08 ID:???
>>214
強い風が一様に吹いている時、どこにいようが同じ力を感じるのさ〜
距離じゃなくて場です
217214:03/12/23 13:18 ID:dEeQTZHF
なんとなく理解できたんですけど 
>距離じゃなくて場です 
↑これどういうことですか?
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 13:18 ID:???
>>214
それは点電荷の場合だろ。>>212の場合とは問題設定が違うというだけ

219214:03/12/23 13:20 ID:dEeQTZHF
電界と電位は別物なんでしょうか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 13:24 ID:???
>>219
教科書読めよ
221214:03/12/23 13:47 ID:dEeQTZHF
>>220 読みましたがわかりませんでした、すいません。。
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 13:57 ID:???
電位は電気的な山の高さ、電場はその勾配ってとこ。
223214:03/12/23 14:00 ID:dEeQTZHF
>>222 電場が勾配なら電場の値はずっと一定ですか?
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 14:04 ID:???
もう214は放置でいいんじゃないの?
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 14:18 ID:???
>>224 自治厨は氏ね
226ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 14:34 ID:???
>>225=214
自演厨モナー
227225:03/12/23 14:36 ID:???
>>224=226 自治厨=自演厨
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 14:43 ID:???
冬厨の季節到来で砂
229225:03/12/23 14:49 ID:???
>>224=226=228wwwwwwwwwwwwww
230ふり:03/12/23 15:09 ID:hCPM5mq2
物理を微積分でときたいのですが、なにからはじめればいいでしょーか?
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 15:15 ID:???
>>230
微積分で式立ててください。
そこからは微積分の貴方の腕力見せ所です。
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 15:36 ID:???
>>229
キミが反応すればするほど224の思惑通り214は放置されていく罠
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 17:56 ID:???
>>230
偏微分、全微分、多重積分、偏微分方程式、
複素関数、ラプラス変換。
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 18:35 ID:???
>>214
教科書嫁。
>力は距離の2乗に反比例する
これは点電荷のとき。なんで距離の自乗に反比例するか考えたら分かるだろ。
点電荷以外にもいろいろな場合があり、一様な電界を作るような電荷の配置もある。
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 18:35 ID:???
>>230
受験生? なら駿台の「物理入門」とか。
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 18:52 ID:???
>>212
僕はかねがね金属と言う言葉は物質の状態を示す言葉であって元素の性質そのものをさす言葉ではないと思っています
元素の性質としてあるのは”金属になりやすさ”だと思います

これではいけないのでしょうか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 20:08 ID:???
レス相手間違えてるか?
まあ、言ってることは正しいと思うぞ。
238214:03/12/23 22:24 ID:dEeQTZHF
>>234 わかりました。ありがとうございます 
で、そもそも電場と電位とはどのように違うのでしょうか? 
本当にすいませんが
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 22:46 ID:???
電場⇔重力加速度
電位⇔重力の位置エネルギーみたいに覚えれば?

電荷と質量じゃちょっと違うけど。
240214:03/12/23 22:55 ID:dEeQTZHF
>>239 ありがとうございます    
   でも、mgはどの高さにおいても一定ですが、電場の場合距離によって受ける力の大きさ変わるので違うと思いますがどうなんですか?
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 22:59 ID:???
>>240
重力も高さにかかわらずmgが一定とみなす条件の元で問題を解かせているだけなんだが
余計な突込みを覚える前に基本を覚えた方がいいよ
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 22:59 ID:???
>>240
mgは一定じゃないよ。単純にスケールの問題。
243214:03/12/23 23:07 ID:dEeQTZHF
>>241-242
では、電場はmgでなく万有引力と同じと考えていいんでしょうか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:12 ID:Ad2d1NrR
>>214
そういうことだ。
というよりまず。
ニュートンの運動方程式と
ポテンシャルエネルギー=力*距離
を理解したほうがいい。それですべて解決する。
それと高校生なら学校の先生に聞いた方がいい。
245214@高2:03/12/23 23:14 ID:dEeQTZHF
>>244 ありがとうございます   
   では、ポテンシャルエネルギーって仕事のことですか?
246214@高2:03/12/23 23:16 ID:dEeQTZHF
F=maって電気分野でも使うんですか?まだあまり習ってないのでよくわかりません。すいません。
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:16 ID:???
いい加減教科書読めよ>>214
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:21 ID:???
>>246
つかう
ってかFはどんな力でもいい
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:23 ID:???
モノが動く時は運動方程式を使うぞ。
今まで重力だったり、糸で引っ張ったりしてたのが
クーロン力に変わるだけで。

それと、ポテンシャルエネルギーは仕事をして蓄えられたエネルギーのこと。
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:29 ID:???
別に仕事をしなくてもポテンシャルエネルギーは定義できる。いい加減なことゆーな。
251249:03/12/23 23:32 ID:???
>>250 は?じゃ定義してみろよ低脳
252214@高2:03/12/23 23:35 ID:dEeQTZHF
まとめると電場は万有引力に相応するもの
     電位は位置エネルギーに相応するものということでよろしいでしょうか?
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:36 ID:???
>>251
お前のみにくいブタのような体が地球の中心に対して持つ重力ポテンシャルエネルギーは、
お前が地球の中心から仕事をして得たエネルギーなのか?
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:42 ID:???
>>253 ニヤニヤ
255251:03/12/23 23:45 ID:???
>>253  
は?屁理屈言うな糞が。人の重力による位置Eは自分がいるところを基準にしたら0だろ? 
そもそも位置Eは基準をどこにとるかで変わるんだよ?ぼけ 
位置Eってのは仕事しないと蓄えられないんだよ 
仕事が運動Eになることもあるが
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:48 ID:???
>>255
基準がどうとでもとれるからこそ、仕事をしたかどうかは無関係なんだろうが。
勝手に自分の位置を基準にして重力ポテンシャルを定義してるお前は救いようのないクソ。
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:48 ID:???
>>253
細かいようだが電場は万有引力ポテンシャルに対応するのね
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:49 ID:???
まちがえた
ポテンシャルじゃないや
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:49 ID:???
えっと
正確に対応するものはないね
260214@高2:03/12/23 23:50 ID:dEeQTZHF
ていうか、ポテンシャルって位置エネルギーのことですか? 
英語でpotentialなら潜在的なだと思うんですが
261251:03/12/23 23:53 ID:???
>>256
ΔW=力学的E(後)ー力学的E(前)と習わなかったのか? 
お前駅弁大学のくせに調子ノンなよ
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:55 ID:???
潜在的エネルギーという意味で合ってる。
ある基準位置に対して、その位置まで移動する際になされる(またはなす)エネルギーの大きさが
ポテンシャルエネルギー。実際に仕事をするかどうかは全く無関係。
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/23 23:58 ID:???
>>261
なんすかそのガキっぽい珍妙な式は?

U = -∫F↑・dr↑ [積分範囲は基準点と考えている点]

がポテンシャルの定義式ですよ?
264214@高2:03/12/23 23:59 ID:dEeQTZHF
>>262 要は位置エネルギーと考えていいんじゃないですか?
   その位置まで移動する際になされる(またはなす)エネルギーの大きさ=仕事ではないんですか? 
   このことにおいては>>251さんと同意見なんですが
265214@高2:03/12/24 00:01 ID:y+ws37nE
>>257さんいわく、電場は万有引力でなく万有引力ポテンシャルということですが、 
  力そのものと考えては駄目なんでしょうか? 
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:08 ID:???
うわーん逃げられた
鬱だ寝よう
267ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:14 ID:???
>>263
それ、仕事の式と一緒
268251:03/12/24 00:15 ID:???
>>263 それ仕事の式じゃねーかよ お前ほんと救いようのないかすだな
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:17 ID:???
F=qEだから電場は力じゃないよ。F=mgの重力加速度に対応するもの。

位置エネルギーもポテンシャルの一種。
顕在的な運動エネルギーに対して、まさに潜在的なエネルギー。

ついでに251の煽りはニセモンなんで放置で。
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:18 ID:???
いいかねクソ袋クン、よーく考えないといけないよ?

仕事を“して”蓄えられたエネルギーのこと

がポテンシャルエネルギーと言っているようだけど
キミが間違いに気付くのはもう無理なようだから諦めるよ。
がんばって毒電波を撒き散らしてくれ。
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:22 ID:???
>>269
重力加速度相当という言い方には二通りにとられる危険性が有る
一つはもちろんあなたのいうところの解釈であってF=mgとF=qEを対比させるもの
これはもちろん正しい
でもここでF=maのaのいみでとられてしまう危険性も有る
これは当然間違い
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:22 ID:???
>>251>>263の争いは、正に目糞と鼻糞の争いだなあ。
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:23 ID:???
>>270
横やりすまソ

確かに仕事することができるエネルギーという方が良いのかな
でもそれは相対的なことだと思う

基準点は何処にとるのかって問題も有るし
274214@高2:03/12/24 00:24 ID:y+ws37nE
F=qEとF=k*e*e'/r^2は別物なんですか? 
すいません、ホント。
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:27 ID:???
>>272 オマエモナー
276249:03/12/24 00:28 ID:???
面倒なことになったので一応言っておくが
おれは249がポテンシャルの定義だという意味では言ってない。
つか、「仕事をして」→「仕事によって」の間違いは放置してくれ。

ポテンシャルの定義はもちろん
rotF=0なる力をF=-gradUで表した時のUだよ。
277ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:30 ID:???
>>274
それを見比べたらE=k*e/r^2なんて風に見えてこない?
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:31 ID:???
>>214
好奇心旺盛なのは大変良い事なのだが、
自分で調べる努力を怠って人に聞こうとするのは宜しくない。
本当に学を進めたいと思うのなら常に自分で調べ考えるよう心がけた方が
自分自身のためになると思うぞ。
279西島勃起:03/12/24 00:37 ID:???
何で放射性元素はいろいろな崩壊汁と鉛にもちつくの?
ガンマ線を鉛が遮断汁のと関係はあるの」?


280ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:39 ID:???
>>277
じつはqとeの表記の違いだけでわからなくなっているに1000c
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:47 ID:???
>>279
原子核のマジックナンバーで重元素の中では安定だから。
γ線の遮蔽は光電効果のcross sectionがZ^5、ペアクリでZ^2に依存するから、
Zがでかいほうが止まるからかな。
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 00:56 ID:???
>>279
ウラン系列、トリウム系列、アクチニウム系列についてぐぐってみなされ。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 01:09 ID:???
鉛がγ線遮蔽するのに良く使われるのは281の理由の他に密度が高くて安いから
あとコンプトンは電子密度に比例かな
まず安定な元素のうちZが最も大きいのはBi
だけどこれは高い
それに密度が若干低いから低いエネルギーのγに対しては不利かも
ちなみにBiはネプツニウム系列の崩壊する先ね
この系列にはあまり超寿命の核はないから天然には存在しないけど
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 01:16 ID:???
γ線と物質の相互作用についてわかりやすく説明してある
ページを発見しました。
http://www.ne.phy.saitama-u.ac.jp/~okamura/work/gamma.pdf
285214@高2:03/12/24 14:45 ID:y+ws37nE
F=qEとF=k*e*e'/r^2は別物なんですか? 
すいません、ホント。
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 14:47 ID:???
>>285
ん?それはqとeが記号違うがってことじゃないよねw

電場の定義を見てみてください。
ここに書き出してみるのも良いかもしれません。
それで分かると思います。
287214@高2:03/12/24 15:31 ID:y+ws37nE
>>286 ではF=qEとF=k*q*Q/r^2に変えておきます 違いはまだわかんないですが・・すいません 
   電場の定義はある正電荷に力を及ぼすものじゃないですか?
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 17:07 ID:???
>>287
ではF=k*q*Q/r^2でしめすFというのはどういうものに働く力?
289214@高2:03/12/24 20:17 ID:y+ws37nE
>>288
正、負の電荷間に起こる静電気力じゃないんですか?
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 20:18 ID:???
>>289
片方を単位電荷として考えると…
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 20:25 ID:???
N+で物理学の根底を揺るがすなんとか

詳しい人説明汁
292214@高2:03/12/24 20:25 ID:y+ws37nE
>>290 F=kQ/r^2ですか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 20:44 ID:qILAVVb9
宿題分からないので質問です。
問、フーリエ変換対f(t)⇔F(ω)に対し、f(t/a)のフーリエ変換を求めよ。(a>0)
解、求めるFTをF'(ω)とおく。
F'(ω)=∫f(t/a)e^(-jωt/a)dt ・・・(1)
、、、としようと思ったんですが、これじゃまずいですよね。
tがt/aになってるのでdtじゃなくてd(t/a)ですよね。これは(dt)/aとしていいんでしょうか。
そうすると、
(1)=(1/a)∫f(t/a)e^(-jωt/a)dt  ・・・・・(2)
これでいいんでしょうか。不安です。ここでt/a≡xとしてdt=a*dxなので、
(2)=(1/a)∫f(x)e^(-jωx)a dx = ∫f(x)e^(-jωx)dx =F(ω)
こうなりました。定数で割ってもフーリエ変換が同じなんておかしいと思います。
どこが間違っているんでしょう。
親切な方おしえてください。
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 21:18 ID:qILAVVb9
解決しました。a*F(aω) ですね。
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 22:36 ID:???
仕事=位置えねるぎ〜
296高2:03/12/24 23:01 ID:y+ws37nE
今日は誰もいないの?
297中3:03/12/24 23:04 ID:???
いないよ。
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 23:18 ID:???
>>296
そろそろ相手にするのが馬鹿馬鹿しくなってきただけかと

んで>>287
>F=qEとF=k*q*Q/r^2
についてもうちょっと考えてみようか

念のためにいうと両者のFは同じものだからね
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 23:56 ID:???
電場Eがある時、電荷qは力F=q*Eを受ける。
電荷Qがある時、距離rにある電荷qは力F=q*(k*Q/r^2)を受ける。
k*Q/r^2は電荷Qが作る電場と考えられない?

もしかして、Eは定数じゃなきゃいけないと思ってる?
Eは一般には関数だよ。
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 01:03 ID:???
より正確に言うなら一般にEは位置(と時間)の関数ね
301214@高2:03/12/25 01:12 ID:WfZnyR0R
>>299 でもEは一定じゃないんですか? 
一様な電界じゃなかったですか?
302214@高2:03/12/25 01:14 ID:WfZnyR0R
>>298 E=k*Q/r^2 となりましたが・・?
303214@高2:03/12/25 01:27 ID:WfZnyR0R
もう皆さんねちゃったんでしょうか・・
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 01:33 ID:???
>>301
それは問題の設定で一様電場が与えられていたからであって一般には違って良いんです
>>302
それでいいんです
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 01:34 ID:???
それから点電荷は>>302が解っていれば自明なんだが点電荷は一様電場を与えないよ
306多気温:03/12/25 01:48 ID:B9+Us4bP
超高速粒子タキオン
って、全く存在なしでよろしい?
空間は曲がったり伸びたり縮んだりしてよろしい?
光や電磁波は空間の振動現象でよろしい?
その伝わる速度が時間単位でよろしい?
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 02:19 ID:???
>>306
タキオンは存在しても相対性理論を全く否定しない。ただ我々の観測
には全く掛からないので実在を確かめる事は不可能。従ってタキオン
の存在について論証する事はできない。実験も不可能。
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 02:35 ID:???
>>307
そう言うものの存在について論ずる物理的意味は?
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 02:50 ID:???
>>308
別に意味はねぇーよ。
論じたいから論じてるだけだ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 03:59 ID:???
タキオンねえ
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 04:19 ID:???
>>308
そりゃ万が一にでもタキオンを捉える事ができれば、過去に情報を
送る手段として使えるかもしれないからでしょう。それにノーベル賞
も(多分)もらえるよ。
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 04:21 ID:???
・・・とは書いてみたものの、過去にはタキオンを検出できる手段は
存在しないのか。あまり意味なさそうだね。
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 04:24 ID:???
タキオンが検出できるとなると相対論は修正が必要になるよね?
相対論はタキオンの存在自体は否定しないが同時に検出できないことを要請していると思う
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 04:27 ID:???
>>311
お言葉ですが、タキオンを発見してもそれを過去に情報
を送る手段としては使えないよ。使えるとすればパラドッ
クスが起きて特殊相対性理論と矛盾する。
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 04:34 ID:???
分からない問題があるのですが、教えてください。

半径aの無限長円柱の表面を電流Iが流れているとき、それによる空間の磁束密
度分布を考える。次のような方法でその分布を求めることができるか、説明せよ。
「半径aの円周をn等分する各点に、円と垂直な方向に伸びる無限長導線を置き、
それぞれに強さI/nの電流を同じ方向に流す。空間の点Pに各電流がつくる磁束
密度Bm(m=1,2,・・・,n)をアンペールの法則により求め、足し合わせた和をSn
とするとき、lim(n→∞)Snが求める磁束密度である」

区分求積によって和の極限が計算できるのですが、出てきた答えはどうも違うよ
うで、この方法では近似できないと思います。しかしその物理的な理由が説明で
きません。可能性としては
(1)近似できる:積分計算などのミス
(2)近似できない:アンペールの法則が適用できない
だと思うのですが・・・計算しなくてもこの近似が正しいかどうか分かるのでし
ょうか?よろしくお願いします。
316315:03/12/25 06:45 ID:???
自己解決しました。積分計算にミスがあったようです。
ありがとうございました。
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 12:32 ID:ZmYLNy9v
光の干渉シミュレーションをしたいのです。
基本的なことですが、ある代表する2つの微小面からの光の合成を考えるとき、
電界強度は2倍になりそうですが、エネルギーは電界強度の2乗ですよね。
2箇所なんだから2倍だと思うのですが、どこを思い違いしているのでしょうか?
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 14:09 ID:???
弱めあうところがある
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 16:14 ID:???
>>314
特殊相対論とは矛盾しない。因果律と矛盾する
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 17:55 ID:ZmYLNy9v
317です。あっそうか。1点でしか考えてませんでした。
318さんありがとうございました。
すっきりしました。
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 18:07 ID:tYg4KiwU
ニュートリノは、物質ととっていいのかなぁ。
それとも概念の域をまだでていないのかなぁ。
質量ほぼ0で、物質といえるんだろうか。
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 18:31 ID:???
「そこら辺にある、主に原子でできたもの」を慣用的に物質と呼んでいるだけで
物質という言葉にカテゴライズされること自体に特別な意味などないと思うが。

ニュートリノはれっきとしたレプトン粒子、電子の仲間。それだけのこと。
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 18:31 ID:???
>>321
貴方のいう物質とは?
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 19:00 ID:tYg4KiwU
ご返事、ありがとうございます。
>>322
たしかに物質だろうがなんだろうが特別な意味はないですね。
分子や原子なら、物質(物)かもしれないですが、素粒子はどうなのかと
思ったのです。
分子や原子なら、顕微鏡で見えますし。極端な話、触れると思う。
>>323
実を言えば逆の考えで質問したのです。
まだ、考え方(概念)の域を出ていないのかなぁと思って。
発見されているとはいえ、他の物質との相互作用から、
ニュートリノであると思われる?このあたりがはっきりしなかったもので。
自分でも、サイトを検索してます。

325ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 19:29 ID:???
ニュートリノは存在自体があやういような粒子じゃないってば。
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 19:36 ID:???
>>324
そんなこと言ったらクォークだってレプトンだってバリオンだってみんな概念にしか過ぎないよ。
みんな他の物質との相互作用から「ある」と認められてるに過ぎないんだから。
電子顕微鏡で原子が見えた、とか言ったって、
結局は電子と原子との相互作用を見ているに過ぎないんだぜ。
原子そのものや電子そのものを見たり触ったりした人はどこにもいないし、
そんなことはどんな人間にもできない。
われわれが直接確かめられるのはマクロレベルの現象のみなんだから。
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 19:46 ID:tYg4KiwU
>>325
>>326
なるほど、ありがとうございます。
ちょっと理解できたみたいです。
インタラクションを起こせば、そこになんらかの物質(あえていいますが)が、
存在するのは明確であるのかな。
何もないなら、何も起こらないってことか。
例外があるか、考えて見ます。
ありがとう、ございました。
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 19:51 ID:???
「電気」って何でしょう?
辞書を引いてもなんかはぐらかしたようなことしか書いてなくて、よくわからないです。
バイト先の中学生に質問されたとき、答えられなくて困りました。
ダメ先生かも・・・
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 19:56 ID:tYg4KiwU
>>328
単純には、「電子の流れ」ですね。


330ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 20:11 ID:???
何故電子と電流の流れは逆向きなんですか?
331ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 20:45 ID:???
>>330
電子なんて知らない時代に、正電荷の流れる方向を電流の向きと決めちゃったから
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:05 ID:???
ホーキングがそろそろ死にそうと聞きましたが、本当ですか?
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:20 ID:???
火 って一体全体なんなんですか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:22 ID:???
>>333 過激な酸素との反応だっけ?
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:22 ID:???
>>333 酸素です
336333:03/12/25 21:24 ID:???
酸素なんですか?
もう一つ疑問なんですがこの世の全ての物質は火の影響を受けるんですか?
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:34 ID:???
>>335
え?なに言ってんの?
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:39 ID:???
>>337の反応にワロタ
339335:03/12/25 21:42 ID:???
>>336
いえ、例えば炭素による共有結合の結晶であるダイヤモンドは影響受けませんよ
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 21:43 ID:???
>>339
??
341333:03/12/25 21:50 ID:???
火は酸素ではないのですか??ではなんなのでしょう?
339>
ダイヤモンドは燃えないですもんね。
342335:03/12/25 21:52 ID:???
>>341 火は酸素ですよ
343337:03/12/25 21:53 ID:???
>>341


 酸  素  っ  て  燃  え  る  ん  で  す  か  ?  
 
 貴  方 の  家  に  火  は  な  い  ん  で  す  か  ?

 毎  日  家  事  に  な  り  ま  せ  ん   か  ?

 
344335:03/12/25 21:59 ID:???
>>343 酸素は燃えません 酸素により燃えるのです。 
   火⇒酸素であり、酸素⇒火とは言えません
345337:03/12/25 22:00 ID:???
>>339>>341

 ダ  イ  ヤ  は  燃  え  な  い  ん  で  す  か  ?

 影  響  う  け  な  い  ん  で  す  か  ?


   ご   冗   談   で   し   ょ   う   ?


346337:03/12/25 22:02 ID:???
>>344
>酸素は燃えません 



わ   か   っ   て   ま   す   。

>火⇒酸素


  違   い  ま  す  。  え  え  違  い  ま  す 。
347335=337:03/12/25 22:03 ID:???
酸  素  は  燃  え  な  い  よ  。

燃  え  て  る  の  は  フ  ロ  ギ  ス  ト  ン  だ  よ  。
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:04 ID:???
無駄にblank入れんなや
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:04 ID:???
酸素との化学反応が激しくなると火になるんだろ?
酸素ではないだろ。
350337:03/12/25 22:05 ID:C45iDFnw
>347 名前:335=337 :03/12/25 22:03 ID:???


 違    い    ま    す    。


>>344>>347ケテーイ
351335:03/12/25 22:05 ID:???
>>345 冗談じゃないです 影響受けません
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:06 ID:???
中学校で習うんだっけ?
353337:03/12/25 22:06 ID:C45iDFnw
>>351



          燃   え   ま   す  よ  。


354335:03/12/25 22:07 ID:???
>>350 は?俺2ch初心者だからブランク入れる技術ないっつーの
355335:03/12/25 22:07 ID:???
>>353 まじ?何度以上で?しらんかったすまん
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:07 ID:???
明日宝石屋サンで、ダイヤかしてもらって
ライターで火をつけてみればいいんでない?
357335:03/12/25 22:09 ID:???
てか、わかってんのに質問してたのかこいつ・・
358337:03/12/25 22:09 ID:C45iDFnw
うん。間違いなく燃えるから。
359335=337:03/12/25 22:10 ID:???




          燃   え   な   い   よ  。



360自称けみすとさん:03/12/25 22:10 ID:???
おいおい、ダイヤは燃えるぞ?
完璧に燃焼し終わると二酸化炭素をのこす。
361337:03/12/25 22:11 ID:C45iDFnw
>>360
出遅れてます。
362335:03/12/25 22:12 ID:???
>>360 だから何度以上?
363337:03/12/25 22:14 ID:C45iDFnw
>>362
シラソ。
取り合えずコンロで一発。
364335=337:03/12/25 22:15 ID:???
2   万   ケ   ル   ビ   ン   以   上   か   ら   だ   よ   。
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:20 ID:???
366337:03/12/25 22:21 ID:C45iDFnw
>>365
結構高いんだね。
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:29 ID:???
>>366
活性化エネルギーの分だな
ま、だから状態図では常圧のもとではダイヤモンドの相はないんだけど現実に地上に存在できるというわけだ
368自称けみすとさん:03/12/25 22:30 ID:???
>>366
タバコのさきっぽくらい
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:32 ID:???
ダイヤを燃やそうとは罰当たりなヤシらだな
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:37 ID:???
>>369 最初にやってみようと思った人はすごいな・・
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:40 ID:C45iDFnw
>>370
やったやついるのか?
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:44 ID:pzq3G9mi
中年生用の相対性理論の本に書いてありました、が
理解できませんでした。

なんで光より早いものは無いのですか?
そしてなんで早ければ早いほど時間が遅くなるのですか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 22:47 ID:C45iDFnw
相対論の前に電磁気勉強しる。ってかそんな子供騙しみたいなのよまんでいいから
学部一年の物理入門からきちんと(ry
374335=337:03/12/25 22:48 ID:???
ダ イ ヤ な ん て 炭 素 を セ 氏 1 4 0 0 度 、
5 〜 1 0 万 大 気 圧 の 条 件 下 で 1 2 時 間 の
化 学 反 応 に よ り 簡 単 に 還 元 で き る よ 。
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:02 ID:???
>>371
宝石店への放火事件ってのはあるから、いるだろうな。
実験のためではないだろうが(w
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:06 ID:???
>>372
「なんで光より早いものがないのか」
に対してのとりあえずの答えは、「ないのだからない」ということになるね。

万有引力の法則や、慣性の法則が成り立つ理由が説明できないのとやや似ている。

なんで早ければ早いほど時間が遅くなるのかは、
2chで聞くよりも、本で読んだ方がよいと思います。
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:13 ID:???
>>370-371
まだダイヤモンドが何なのかわからなかった時代に、小粒のダイヤを
いくつか集めて溶かして固めれば大粒のダイヤになるかもという
期待を込めてるつぼで熱した香具師がいたわけ。というか、そういう
失敗を経てダイヤが純粋な炭素原子の塊だとわかってきたわけだが
378335=337:03/12/25 23:18 ID:???
>>376
ち げ ぇ ー ょ 。
あ る 物 体 を 光 よ り 早 く し よ う と し て も 、
そ れ に 掛 か る エ ネ ル ギ ー が 無 限 大 必 要
と な っ て し ま う 為 に 、 や む な く で き な い
っ て こ と だ よ 。
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:20 ID:???
>>333
別に酸素との反応に限った話ではなく、化学反応が起きたとき、
発した熱によって物質中の電子にエネルギーが与えられると
その電子はすぐ元の低いエネルギー状態に戻ろうとする。
その時、電子はエネルギー差分に相当する
エネルギーを持った光を放出して元の状態に戻る。
その光が目に見える波長だと、人はそれを火として認識する。
380372:03/12/25 23:29 ID:???
>>376
ホンで分からなかったから聞きに着たんですが・・

>>378
なんでエネルギーが無限大必要なのかがわからないよーな。
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:32 ID:???
質量が0じゃないと光速で飛べない
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:45 ID:???
>>380
ニュートン力学の時代には力学限定で使われてきた相対性原理を
電磁気の諸法則を満たすように拡張した結果できたのが特殊相対性理論だが、
特殊相対論から光速以下で動く物体、光速で動く物体、光速以上で動く物体は
互いに他の速度領域に乗り移れないことがわかった。
その理由は、物体の速度とエネルギーの関係から理解できる。

具体的な関係については、一つ二つのレスで教えられるより
自分で特殊相対論の本なり説明サイトなりを見て計算を追ったほうがいい。
めんどくさいかもしれないが、高校生でも追える計算しかない。
最初は概念でこんがらがるところはあるかもしれないが、
一通り自分の手で計算していくうちに
だんだん先入観による思い込みは解けて、
自然に相対論的世界観を理解できるようになるだろう。
思い込みによる先入観を打ち払っていくのが物理、いや科学ともいえるからな。
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:54 ID:???
もし、スレ上で随時質問を続けながら計算を追いたいなら
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006249553/
かもしくはそろそろ立てたほうがいい次スレででも
継続してやってみるといい。やる気あったらみんな答えたり
理解できる方向に誘導したりしてくれると思う。俺も協力するぞ。

大昔も物理素人のおでん屋に物理を教えたりするスレがあったからな
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 00:22 ID:???
>>377 そうなの。でも当然だよなぁ。なんだかワカランかったんだから。。
    
385ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 00:42 ID:???
>>378
「無限のエネルギーが必要なのは、光速度が不変だから」って順に説明もできるわけで、
別に間違いってわけじゃないと思うが...。

君の説明のほうが分かりやすい(あるいは情報が多い)とは思いますがね。
386328:03/12/26 01:09 ID:???
>>329
それは電流のことですよね。
最初そんな風に説明してあげたら、
「電子って何?」
「−の電気を帯びた粒子だよ」
となって、「じゃぁ電気って何?」ときたんです。
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 01:16 ID:???
>>329
実際には、違うけど。
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 01:26 ID:???
>>386
静電気、動電気(電流)
おれは電気を+−の差だと思ってる。
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 01:56 ID:okdxrQ7S
>>386
その話の流れで言えば、
なんとなく、「電気」は、「電荷」ととれますな。
「電荷」を調べてみることを奨めます。
390ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 02:36 ID:???
それから電流、そして陰極線の実験、ミリカンの実験と流れていけば
いい具合に電子にたどりつけそうだな
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 04:25 ID:???
age
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 06:13 ID:???
なぜ物理板には、すぐに怒り出す人や、人を小馬鹿にする人が多いのでしょうか?
2ちゃんねるで一番窮屈な板の気がします
なんかみんな偉そうだし
自分は賢いというオーラに満ちている人が多いし
反論の仕方がいちいち嫌味ったらしくて、正論を言う事が全てだと思ってそうな人が多いし

物理をやってるとこうなるのでしょうか?
Yesを言おうがNoを言おうが全ての意見に反論して、他人を否定し続ける
誰かがちょっとでも疑問を持とうものなら頭ごなしにこれでもかと理屈を並べる
大学時代に出会った、嫌われ者の教授に似ているなぁ・・・
393ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 06:29 ID:???







   そ  れ  が  、  物  理  の  華  な  ん  だ  よ  。






394ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 06:34 ID:???
あなたが疲れてるので、受け流す余裕がないんじゃないですか。
まあそもそもそんなにあいまいに言われても、
2chならどの板でも多かれ少なかれそういう状況は
存在するものなので答えようがないですけどね。
特に、全員が同じような土俵に立っている板とは違い
素人と玄人が明確に分かれているような板だと
同じような質問がずーっと繰り返されたりしていて
(物理板でなら相対論・光・宇宙の果て)
そのうち反応が荒く(なる確率が高く)なるのは仕方ないことです。
すぐに怒る人はどこにでもいますが、すぐに怒ったのではなく
その板ごとの過程があって今ちょうど怒っている人もたくさんいるんです。
それは板ごとの事情によります。

ちょっと質問して即答だけもらって帰ろう、というような質問者は
冷たくあしらわれる傾向が高いのは、どの板でも同じでしょうけど。

あなたの場合はじめから物理板を煽りに
来てるのかもしれませんけど一応まじめに答えてみました。
(↑ちょっと前に未来技術板からそういうバカが来たもので。)
ま、ここ数年の物理板の状態がそれほどよくないってのは、
間違ってないけど。でも最近に限ればそんなに悪くもないかな。
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 07:35 ID:???
>>392は自分のドキュソっぷりを晒してるのか。
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 07:37 ID:???
↓某板に書き込まれていたんですがどうゆうことですか?

回転するブラックホールのリング状特異点の中央を通るとその先にはパラレルワールド
なる別の宇宙が、とかいう論文読んだけどフーンって感じでピンとこんかったよ。
だっていくら事象の地平面内で時間の進みが大幅に変わるからって一応、
リング状特異点先とは空間上繋がりあるのにどうして、そこで時空間を全く共有しない
並行世界へと行く事が出来るのか・・
397ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 08:16 ID:???
>>392
反省しました。
398335=337:03/12/26 08:40 ID:???
>>396
リング状の特異点の場合は、リングの内側も外側も空間は普通で、中央なんて
よゆーで何事もなく通り抜ける事ができる。パラレルワールドだか何だかの話は
知らねぇーけど、問題なのはリング状の特異点付近で、そこはまさに空間の端
であり、境界と言われている。そして、そこでは物理法則が破られていて、その
付近では何が起こるか誰にも予測できないときてる。それに、宇宙にこのような
特異点が一つあるだけで、いたるところでおかしなことが起こるとも言われてい
るなぁ〜。
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 08:43 ID:7oPZdbcX
>>396
有名な論文ジャン。
>>398
確かその論文にはパラレルワールドって書かれてあったよ。
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 08:57 ID:???
>>392 人を小馬鹿にするのは
楽しいからですYO!
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 09:21 ID:???
>>398
ま、特異点が出ないような理論がそのうちできるんだろうなあ
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 11:17 ID:???
>>392
ネットに住む悪霊のせいでつ
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 12:17 ID:/Kdmve6i
面指数ってなんですか?
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 12:45 ID:???
うどんを1とした時の、断面の長径方向に対する短径方向の比。
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 16:34 ID:???
麺指数ね
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 18:51 ID:???
量子力学
薄いやつ→キーポイント→サクライ途中
と来てるんですが、基本的な内容がまとまっているものが欲しいです。
で、
原島「初等量子力学」
小出「量子力学1、2」
のどちらを買おうか迷っているのですが、どっちが良いですか?
ぱっと見、
原島:絵が多い
小出:読み物的
ですがいかがでしょう。
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:21 ID:???
エーテルは存在するんでしょうか?まじで気になってます 
教えてください アルコールのエーテルじゃないっすよ・・
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:22 ID:S1yBJUOz
>>407
ない。マイケルソン・モーレーの実験。
409ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:27 ID:???
物理を独学したいんですが、高校の教科書はあった方がいいですよね?
410ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:31 ID:S1yBJUOz
>>409
そりゃないよりかはいいけど、大学で物理するのに高校で一番必要なのは数学ね。
高校物理なんて嘘ばっかだから。
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:34 ID:???
>>410
禿同。特に熱統計力学なんて最悪だった。
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:36 ID:???
こんだけ大学、高校で内容の違う学問もめずらしいな。
413ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:37 ID:/wxJrVfT
>>410
はいはいw
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:39 ID:cpP2SsgU
弦の(1次元の)波動方程式で質問です。
(∂^2/∂t^2-c^2∂^2/∂x^2)u=0
を境界条件無し(どこも固定されていない)(←無限遠点で0)
で、適当な初期条件の下で
0≦x≦1の範囲を数値シミュレーションしたいのですが、
x=0,1の点での条件はどうすれば良いでしょうか?
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:56 ID:???
>>413
ポカーン
416ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:08 ID:???
410》なるほど・・・やはり数学が基礎になるんですね〜UΒまでしか履修してないのですが、こんな奴が物理を独学できますか?
417ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:21 ID:???
>>416
厳しいでなんとかなるからまず数B極めましょ。
418ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:40 ID:???
わかりました!
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:52 ID:08LoiBHn
何故万有引力の位置エネルギーは-G*Mm/r^2なのにクーロン力の位置エネルギーはk*qQ/r^2と符号が異なるのですか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:52 ID:???
面指数=ミラー指数
421ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 23:16 ID:???
>>419
まず無限遠基準の万有引力の位置エネルギーは-G*Mm/r
無限に離れた電荷を基準としたときのクーロンポテンシャルはk*qQ/rね

で回答ですが
万有引力の場合、引力が働くのでrが小さくなればポテンシャルが低下するように

逆にクーロンポテンシャルの場合
同符号同士の電荷だと斥力が働くのでrが大きくなればポテンシャルが低下するように

設定するからです。

数学的に言えばポテンシャルを微分してマイナスをつけると働く力になりますので
そのときの符号が設定された力の方向にあうようにです
422ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 23:35 ID:y5DEnQOa
化学板で聞いたのですが明快な回答を得られなかったのでここで質問いたします。

van der waals気体の等温可逆変化に伴うエンタルピー変化を求めよ、という問題で
(∂H/∂P)t = -T*(∂V/∂T)p + V を用いよとあります。

van der waals気体の状態方程式から(∂V/∂T)pを求めようと思うのですが
うまく計算できず、正解にたどり着けません。
正解は僣=n*(b-2a/RT)*儕 です。

(∂V/∂T)p= nR/(P-an^2/V^2+2abn^3/V^3) と一応出たのですが
ここから積分しても正解のような単純な解になりません。
うまくやる方法を教えてください。。

van der Waals 式;(P+an^2/V^2)(V-nb)=nRT
423419:03/12/26 23:35 ID:08LoiBHn
>>421 クーロンポテンシャルのとき異符号の場合は考えなくてもいいのですか?
424ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 23:48 ID:???
>>423
そのときはq*Qがマイナスになるだろうが
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 23:49 ID:???
>>423
qとQに電荷のプラスマイナスがついていて
異符号の場合は自動的にその積がマイナスになるので
ポテンシャルの符号も逆転します
だから同符号のとき斥力になるようにポテンシャルを設定すれば異符号のときは引力になるようになっているのです
426ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 23:54 ID:???
>>407
アルコールとエーテルは(構造異性体ではあるが)全く
違うものだ。
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 01:55 ID:???
Helicity Amplitudeって普通のAmplitudeと何が
違うのでしょう?2乗したら存在確率になるのでしょうか?

428ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 02:16 ID:???
helicityのamplitudeだろ
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 12:52 ID:c3jWKE2q
>>414
 x<0,x>1の初期条件がu=0なら、x=-1〜2で数値シミュレーションして0〜1を
切り取ればいい。t=0〜1/cまでなら正しい。
 そうでないなら、フーリエ変換して進行波の合成でやるしかないと思うが。
実際のやり方はいろいろあるだろうが、結局はこの方法と同じことだな。
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 15:56 ID:OA7+LvGI
地球の中は何故熱いのですか?
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 15:59 ID:7vMx1sTL
アルファがベータをカッパらいだら、イブシロンした。なぜだろう
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 16:02 ID:???
>>431
「カッパらったら」だろ


433ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 16:38 ID:jjVPcq7U
アルファがベータをカッパらったら、イブシロンした。
ゼータくしにイータらシーナ。
いイヲタくがカッパをラクダに・・・
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 22:37 ID:2FFgDc20
ミラー指数100と200はなにが違うんだよ
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 23:37 ID:???
>>434
キッテルを嫁
どちらもお互いに平行な面だけど、ちと違うぞ
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 00:49 ID:???
>>434
その気持ちわかるな。平行な面だから一緒じゃないって思ったこともある。
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 02:18 ID:???
                                  ○_| ̄|○
           ○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○|_    /\      \/\
          | ̄                  _|   \          /○
             ̄|                 ○   /            _|
  もう寝る    ○                |_   ○    何故だ    |_   
          | ̄                 _|  | ̄           ○
             ̄|   振られたよ。      ○   ̄|          /\/
           ○                |_   ○/       ○\
          | ̄                _|    \/\○| ̄|_
_| ̄|○_| ̄|○ ̄|                ○
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 15:59 ID:GaMfi8Cn
理論って仮定と定義を決めたことで得られる結論のこと?
なんだかよくわからない
実験結果はなんのためになるの?
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 16:26 ID:???
「これくらい」を具体的な数値にする為になる。
って事かな。私もうまく説明できないけど。
440愚暗:03/12/28 16:34 ID:oYx/5KNq
物理のことがぜんぜんわからないですが教えてくださいる。ホーキング
蒸発でブラックホールは真空から負の質量を取り出して、吸収して、ブラ
ックホールが負のエネルギーによって蒸発するそうですが負の質量は質量が
マイナスなのでブックホールに引き寄せられず、逆に反発して逃げていくとは
考えられないでしょうか。ぜひ、教えてください。
441ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 16:34 ID:YC/V3J29
実験結果と比較しないと理論の成否がわからないだろ
442439:03/12/28 16:34 ID:???
誤爆すまん
443439:03/12/28 17:11 ID:GaMfi8Cn
>>441
理論というものが仮定をおくことによって得られる結論だとすると
実験をする必要がみあたらないではないですか

例えば仮定をおいた上で結論が数学的に証明されたのなら
その結論は間違っているわけがないじゃあないですか
証明されたんだし

ってここまで書いてて気付いたんだけど
もしかして仮定が現実世界から大きく外れていないかを考えるために実験ってするわけ?
444438:03/12/28 17:12 ID:???
ごめんなさい
番号間違えました
>>443>>438です
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 17:12 ID:???
>>438
実験結果と矛盾する仮定と理論は単なる妄想ということです
446438:03/12/28 17:17 ID:???
>>445
それは理論が間違ってるのではなくて
最初の仮定条件が間違っていたということ?
例えば古典力学における絶対空間のような
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 17:19 ID:???
>>443
>例えば仮定をおいた上で結論が数学的に証明されたのなら
>その結論は間違っているわけがないじゃあないですか
>証明されたんだし
そんなのは学校のテストくらいなものです。
仮定の是非ははっきりさせているからね

448ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 17:23 ID:???
>>446
物理で言う理論っていうのはモデルを設定したり概念を新設することも含むので
理論が間違っているか仮定が間違っているかは無意味です。
数学的演繹が間違っているかは調べられるけどな

>例えば古典力学における絶対空間のような
そんな難しいこと考えなくても
たとえば、物体同士に引力ではなく斥力が働く設定の理論を展開してみればわかる
449438:03/12/28 17:29 ID:???
みなさんすみません
出来の悪い学部一年に付き合ってもらって

>>448
モデルを設定したり概念を新設したりするのは仮定にふくまれないのでしょうか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 17:37 ID:???
>>449
なんでそんなに仮定と理論とを別々のものと考えたがるの?
物理で言う理論っていうのは、その中に仮定も含むものなんだから、
仮定がおかしかったらその理論自体がおかしいとみなされるの。
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 17:40 ID:???
>>449
仮定っていうのは現実にその成否を問うことになるので
設定された概念など定義する場合もあるので一概には言えない
452438:03/12/28 17:50 ID:???
>>450
えーそのつまり理由は
まず最初に理論というものの定義を
僕は仮定から得られた結論としたんですよ
例えばma=Fというのは定義ですよね
これはニュートンの3つの法則から得られる仮定から導き出された結論であって正しくなければまずいわけじゃないですか
>>443をカキコしたときにもしかして最初の3つの法則という仮定が間違っているのなら
最後に得られるma=Fという理論が間違っているのではないかという
思考回路になってしまったわけです

推敲しすぎて逆に読みにくくなっちゃいました
すみません
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 17:59 ID:???
>>452
まず、自分の文章を自分で理解してから書いてくれな
>例えばma=Fというのは定義ですよね
>これはニュートンの3つの法則から得られる仮定から導き出された結論であって
>正しくなければまずいわけじゃないですか
この文章だとma=Fは定義であってなおかつ法則から導かれる結論というトンチンカンな意味になるぞ

ちなみma=Fは運動の法則そのもの(第2法則)でこっから出発だぞ
454438:03/12/28 18:00 ID:???
頭が痛くなってきました
とりあえず言われたとおり小一時間考えてからレスします
455438:03/12/28 18:02 ID:???
言い訳をしておくと
ma=Fは法則であって定義と田崎さんに習ったような気がするんだけど。。。
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 18:03 ID:???
>まず最初に理論というものの定義を
>僕は仮定から得られた結論としたんですよ
これが間違ってるってこと。
他の分野ではどうか知らんが、少なくとも物理の世界では、
仮定も込みにして理論という呼び方をする。
457ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 18:08 ID:???
>>455
結論とは言われたか?
452の文章では法則から導かれる結論といっているが
458438:03/12/28 18:36 ID:???
>>457
そういえば結論とは言ってませんでした
すみません

>>456
なるほど
つまり仮定や定義も理論という枠に収めれば
綺麗にまとまるわけですか
なんとなくわかってきました

何人がレスしてくれたかわかりませんが(多分二人?)
どうもありがとうございました
これからも頑張って精進します
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 18:55 ID:fIfFNMSm
∫{p(x)*u'(x)^2-q(x)*u(x)^2}dx
=p(x)*u'(x)*u(x)-∫u[d/dx{p(x)*u'(x)}+q(x)*u(x)]dx
(u'(x)=du(x)/dx)
の部分積分ができなくて困っています。
どうすれば良いのでしょうか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 19:05 ID:???
>>458
納得したようなので、今更野暮かもしれないが
物理というのは、「自然のモデリング」を行なう学問。
数学的に無矛盾であっても(前提)、それが「自然」と一致していないのでは全くの無意味。
よって、実験をして、「モデル」を確かめる。
実験結果を眺めて、より精度の高い「モデル」を構築する。ここに仮定が入る余地がある。
この繰り返し。どっちが先かというのは、まさに鶏と卵です。
近似の精度は近年極めて高くなってきたけど、決して「物理=自然」にはならない。
物理の理論というのは、実験で「否定されなかった領域」の自由度の中でふらついている。
たとえば、光速に比べて十分遅い領域では、ニュートン力学も相対論も両存できる。
でも光速に近付くと、ニュートン力学はもはや実験結果と矛盾するので使えない。

このような不定性が存在する以上、>>438が考えていたような仮定の入らない「正しい理論」
というものはそもそも人類の手には負えない。


461http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/:03/12/28 20:38 ID:???
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 02:43 ID:MUIsfwkL
化学反応の平衡のとき温度が高くなると濃度はうすまりますか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 02:55 ID:ho9rYHV4
この板にはたくさんのスレッドがありますが、
実際の住人は少ないような(十数人)のような気がしてならないのですが・・・?
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 03:21 ID:???
>>462
薄まるって?原系?生成系?
発熱反応なら温度が高まると原系に移動、吸熱反応なら
生成系に移動するが。
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 07:07 ID:???
>>463
ていうか君と俺だけだぜ?
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 14:32 ID:ZBRD6VGL
電荷密度が荷電粒子の速度と電流密度の内積になるのはなぜですか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 14:39 ID:???
>>466
ならんだろ
468ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 15:40 ID:???
なんで不確定性原理は定理ではなくて原理と関されているのでしょうか?????????????????
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 15:46 ID:???
「関され」の意味がわからんが、慣習だろ

470ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 15:50 ID:???
冠され
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 16:11 ID:???
クーロン力はk*qQ/r^2なんですが積分すると-k*qQ/r^2になる気がするんですけど 
実際は位置エネルギーはk*qQ/r^2と符号がプラスですよね 
これは何故なんでしょうか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 16:18 ID:B6vUuh3v
>>471
力とポテンシャルエネルギーとの関係と同じです。
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 16:20 ID:???
>>471
積分してマイナスをつけたものが位置エネルギーだから
万有引力の位置エネルギーだってそうなってるだろ
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 16:22 ID:mpH/nRv7
>>471
無限遠のポテンシャルを0にしたから。
475471:03/12/29 16:29 ID:???
>>473 え?1/r^2を積分すると-1/rですよね…?
476471:03/12/29 16:30 ID:???
万有引力では符号はマイナスとなってますが・・
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 16:35 ID:???
>>475
だからその結果をさらにマイナスするの

>>476
万有引力はもともと力のほうにもマイナスがついとろーが

F=-GMn/r^2を積分すればGMm/rで、さらにマイナスをつけた-GMm/rが位置エネルギー
F=k*qQ/r^2を積分すれば-k*qQ/rで、さらにマイナスをつけたk*qQ/rが位置エネルギー

478ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 16:46 ID:mpH/nRv7
>>475
ポテンシャル計算には、積分範囲があるし
積分する方向もある。
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 19:43 ID:HTcmvXgT
パチンコ玉を磁石で空中に浮かせる事に成功した、というニュースを見ました。世紀の大発見らしいのですが、どの辺がどのぐらいすごいのか分かりません。誰か教えてください
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 19:46 ID:???
君にわからないくらいすごい
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 19:58 ID:???
>>480
なにいってんすか!
たいしたことないっじゃないっすか。
なにベタにうけとってんっすか。
なんなんっすか。
憶測ばっかりじゃないっすか。
マギー審司ていどのマジシャンでも簡単にできることじゃないっすか。
482ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 20:39 ID:HTcmvXgT
パチンコ玉の発見は「俺は驚くが世界は驚かない、ぐらいの発見」って事でいいんでしょうか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 22:08 ID:???
世界は驚かないが杉浦幸や久保田篤は驚く、ぐらいの発見。
484471:03/12/29 22:43 ID:???
あの、何故万有引力は力自体が負なんですか?
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:06 ID:???
>>484
正のキャリアしかなくて、引力しかないから
486471:03/12/29 23:13 ID:???
引力なら負なのでしたら、クーロン力も負ですか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:14 ID:???
>>486
つうか419あたりから読みなよ
同じ質問がでてるから
間違い方まで同じだし
488ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:17 ID:???
>>486
万有引力はキャリアが同符号で引力、
クーロン力はキャリアが異符号で引力。
489471:03/12/29 23:18 ID:???
キャリアって何ですか?すいません
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:20 ID:???
電荷とか質量とかのこと
491471:03/12/29 23:23 ID:???
万有引力って+とか−とかありましたっけ?
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:27 ID:???
>>491
??
493471:03/12/29 23:28 ID:???
万有引力は電荷みたいにプラスとかマイナスってありましてっけ?
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:30 ID:???
キャリア=光子とか重力子

電荷とか質量=チャージ
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:31 ID:???
>>493
ない
って言えば伝わるからな
496471:03/12/29 23:35 ID:???
>>495
??
497471:03/12/29 23:40 ID:???
>>494
今までキャリア=電荷とか質量だったんですが・・
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:49 ID:MUIsfwkL
お前らほんま馬鹿だな
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 23:52 ID:onLcbaWs
471は何を聞きたいんだ?いったい。
500471:03/12/29 23:54 ID:???
えっと、万有引力の符号が負の理由です 
迷惑かけてすいません
501ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:02 ID:PQxeNtlC
一般に、質点の1つに座標の原点を置く。
で、無限遠方向にr軸を取る。その方向は遠くなるほうが正。
とすれば任意のr0の位置に別の質量があれば、近くなるほうに
引力が働く、だから力のベクトルの向きは負になる。
座標のとり方の問題。
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:11 ID:???
キャリアとチャージ、素で勘違いしてたYO!
すまんな>>471
503471:03/12/30 00:15 ID:???
>>501 では、クーロン力で電荷の符号がプラス、マイナスの場合もその力は負にならないですか? 
>>502 いえ、こちらこそすいません
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:15 ID:???
>>500
負の質量と言うのはない
んで引力しかない
つまり同符号で引力
だからマイナスがつく
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:16 ID:???
>>503
F<0の時引力
qとかeにチャージの正負まで入れて計算してみな
506471:03/12/30 00:17 ID:???
>>504 というより>>501の考えでよくないですか?
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:21 ID:PQxeNtlC
>>503
クーロン力の式にプラスにしとけば、+電荷、−電荷で引力にできますが。
508471:03/12/30 00:23 ID:???
>>クーロン力の式にプラスにしとけば 
↑これどういう意味っすか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:24 ID:???
電荷が移動すると磁力が生じるけど
質量が移動すると何力が生じるの?
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:24 ID:???
まあド素人は絶対値だけ考えて計算しておいて後から符号を考えなってこった
511471:03/12/30 00:24 ID:???
>>509 万有引力じゃないの?
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:26 ID:PQxeNtlC
>>508
>>477のことですね。
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:29 ID:PQxeNtlC
>>508
>>477のことですね。
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:29 ID:???
>>506
いいですよ
ってか俺501読まずに書き込んだ

ただ一つだけ理解できてるのか怪しいんで確認なんだけどさぁ
プラスとかマイナスとか言ってるのはあくまでも力のベクトルの向きだよ
>>505もみといてね

あと509はそう言う意味の質問ではないと思います
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:32 ID:???
というか509は単独の質問だろ。たまたま流れに巻き込まれてるだけで

にしても意図不明ではあるが
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 00:37 ID:PQxeNtlC
>>509
重力波はでない?
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 05:36 ID:???
風呂にお湯を張ると、浴槽のお湯に浸かってる壁に小さい泡がいっぱいできます
自分がそこに入ると、自分の毛や皮膚にも泡がいっぱいできます
しかもこの泡は次から次へと生まれる
いくら取り除いても

この泡が出来る原理を教えてください
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 06:37 ID:???
>>517
水に対する窒素や酸素の溶解度は水の温度が上がるにつれて
低下し、その時に過飽和状態になりやすく、水以外の物体に触れ
ると溶け込んでいられなくなっている気泡が発生する。

尚、風呂のお湯を抜かずに次の日も温めて入ると、今度は液体
に気体が溶け込む時は長い時間がかかるので、温度を上げても
過飽和状態になるほど気体が溶け込まない為気泡が出ない。
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 11:18 ID:???
A点はB点より100Vだけ高電位である。BからAへ+1cの電荷を移動させるとき、 
外力がする仕事は何Jか。また、電場がする仕事は何Jか。 
教えてください。 
普通物理のどの分野でも後-前ですよね?この場合は前-後なんでしょうか?
そのへんが曖昧です。すいません 
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 12:01 ID:UJzjH4Ks
>>519
外力の向き、動かす方向、積分する方向を
しっかり座標で考えれば間違えないはずです。
>後-前ですよね?この場合は前-後なんでしょうか?
この考えは高校まで
521ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 12:36 ID:???
丸や三角形や四角形の鏡に太陽光を反射させ、その反射した光を壁などに映します。このとき、映った光の形は鏡の形と一緒ですが、鏡と壁をだんだん遠ざけていくと、鏡の形に関係なく壁に円の形が映る。という問題なのですが、お手上げです。
誰か つД`) タスケレ !!
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 14:56 ID:???
回折でしょ
523519:03/12/30 17:11 ID:???
>>520
俺高2なんすけど… 
すいません、わからないのですが、教えてもらえないでしょうか?
524ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 17:43 ID:ojDuBNXM
うんこ
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 22:58 ID:cMl5fNcJ
質量Mで速度Vの玉を ●バネ●って感じ(●は質量mの玉)の手前側の玉に
はね返り係数1でぶつけた時その瞬間ぶつかった玉二つはエネルギーを保存していますよね?
ですが●バネ●を一つの物体と見なして重心の速度で計算したときはね返り係数は1より小さくなります。
バネにエネルギーが使われるからだということは分かりますが計算するときは
バネを含んだ計算をしないと思うのですがどうしてこの結果になるのですか?
教えてください。
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 23:40 ID:???
>計算するときは
>バネを含んだ計算をしないと思うのですがどうしてこの結果になるのですか?
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 00:40 ID:???
>>525
どんな計算したの?バネの弾性エネルギーは考えた?
528天使m:03/12/31 05:01 ID:???
>>521
天使│。・_・。)ノ 文章じゃ説明しづらいけど。そもそも三角形の鏡を使うと、なんで
三角の形をした像が反射されるのかをホイヘンスの原理を使って考えてみて。

反射された像の光強度は、鏡の形と円のコンボリューションなんだね。
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 15:19 ID:???
>>525
衝突している時間が0だから、衝突の瞬間についてはばねの伸縮は考えない。
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 15:20 ID:???
時間が0→無限小時間
531525:03/12/31 15:49 ID:4VOFmFHb
衝突した瞬間ばねの伸縮は考えないというのは分かるんですけど
弾性衝突の場合エネルギーは保存されていることになるんですよね?
ぶつかった玉同士は衝突の瞬間エネルギーを保存しているのに
玉とバネがつながった方を一つの物体として見なしたときにそのときの重心の速度と
ぶつかってきた玉の速度ではね返り係数を計算すると1より小さくなるじゃないですが?
それはバネが振動するからだということは分かります。
けど玉とバネの塊を玉を棒でつないだものに取り替えた場合にでも
同じ結果になるような気がするんですが違ってくるんですか?
書いていて書いていることがよく分からなくなってきましたが解読してください。
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 15:55 ID:IlRk/Mfb
>>531
ヘリウム分子じゃないんだから跳ね返り係数1なんてないよ。
ばねとか玉とか棒
おか無関係。
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 15:57 ID:oSfffq46
計算すればわかるはずなのだが。 ばね定数にどう依存するかをよーく考えてみれ。
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 16:06 ID:SQVpVRnf
波動についての問題で
変位U=Asin(kt-ωt)であらわされる場合、媒質の振動数
と波長はどのようにあらわされるのでしょうか・・・?
物理ドキュソで全く解りません・・・
535ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 16:10 ID:IlRk/Mfb
>U=Asin(kt-ωt)
この式がどうやってでてきたか理解してる?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 16:12 ID:IlRk/Mfb
このスレみたら色々解説してくれてる。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1062075823/l50
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 17:33 ID:???
>>525
それよりなぜ重心の速度が出てくるのか分からないのだが。
日本語で説明するよりどういう計算をしたか書いてくれた方が早いかと。
538534:03/12/31 17:59 ID:SQVpVRnf
>>535
どうもです。リンク先見て考えてみたんですけど
振動数はk/2πで波長は2π/kであってますか・・?
ktのkは波数のkなんですね。
で、この波動の位相速度は1でいいんでしょうか。。
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 18:14 ID:9y0ZUK5D
>>538
>U=Asin(kt-ωt)
自体が間違っています。ちゃんと理解できているなら間違いません。
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 18:21 ID:???
>>525
玉二つとばねを一つの物体(これをAとしとく)と見て重心速度を考えるときはその物体の内部に蓄えられるエネルギーも考慮しないといけないから
単なる質点と同じように保存則を考えてはいけない

水平面上で逆にこのシステムで両側からAを圧縮して別の玉Bをそのそばに置いたとき
重心速度で考えれば最初はどこにも運動エネルギーは無いがAから打ち出されたBが運動を開始して
総エネルギーは増えるように見えてしまう
541534:03/12/31 18:37 ID:SQVpVRnf
すいませんkxでした・・・
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 19:54 ID:9y0ZUK5D
>>538
だったら、位相速度もわかるはずです。
1ということはありえません。やり直した上で、速度の次元を持っているか確かめてみてください
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/01 03:30 ID:PGcEaeSy
単振動でsinとかωtとか覚えてるようじゃだめ。



論外
544ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/01 22:08 ID:???
無次元なのに単位があるというのはありうるのでしょうか? 
次元=単位ではないんですか?
545ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/01 22:28 ID:LQXO15xB
>>543
じゃあcosだぁ。w
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/01 23:43 ID:kY3teUwr
ベクトルの発散がよくわからないのですが・・・。
原点に直六面体の頂点の一つをあわせ、この六面体に出入りする流線の数を、
原点におけるベクトルAのある軸の成分と、その軸とは垂直な残りの軸の面積
を掛けていたりとさっぱりなんです。
547ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/02 00:07 ID:???
>>545
ヌッコロス
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/02 14:09 ID:???
>>544
 無次元量、つーのは大抵比だから、それが何の比かをはっきりしとくのに
単位をつけるんよ。ラジアン、体積パーセント、重量パーセント、などなど。
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/02 14:46 ID:???
>>544
単位はあくまで単位であって、次元じゃない。
インチとcmは同じ次元だけど違う単位だよね
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/02 23:41 ID:???
>>546
お前の説明のほうがさっぱりだ。
発散のことぐらい余裕でわかってるやつは
この板にはいくらでもいるんだから、
もうちょっとまともに説明すれば
いくらでもレスもらえるのに。
551ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 00:51 ID:mlEasLGv
化学の質問スレッドにも書いたのですが、物理のほうがいいかも知れない
ので、こちらにも質問します。
現在1mは、時間の測定をもとに、ある時間の間に光が真空中を進む距離で
定義されていますが、1983年まではクリプトン86が出す橙色の輝線スペク
トルの真空中の波長の1650763.73倍と定義されていました。
そこで質問なのですが、なぜクリプトン86だったのですか。なぜもっと
身近に存在する水素や酸素や炭素ではなかったのすか。クリプトン86は
他の原子とは違った特殊な性質を持っているのですか。
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 01:06 ID:tx3LLZ1e
>>551
セシウムも身近ではありませんがなにか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 01:19 ID:???
>>552
あんま関係なくね?
>>551
でも、まぁ>>552のいう疑問と同じようなもんか。
554551:04/01/03 01:21 ID:mlEasLGv
>>552
原子時計に使われるセシウムも身近じゃないですね。
では、クリプトンやセシウムは他の原子より輝線スペクトルが
安定しているってことなのですか。ではなぜ安定しているのですか。
5551:04/01/03 01:25 ID:???
>>554
それに理由はない。
化学の格言「なるもんはなる」
5561:04/01/03 01:27 ID:???
>>554
ってゆーかいかなる原子時計も正確ってわけではないよ。
それにもちろん振動数は格元素異なるからね。
557551:04/01/03 01:41 ID:mlEasLGv
>>556
原子時計はなぜ正確ではないのですか。それは、圧力、温度
などの条件で振動数が変化するってことなのでしょうか。
5581:04/01/03 01:43 ID:???
>>557
確か絶対零度じゃないとじゃなきゃ駄目だったような。
それに2000年に1秒はズレルで。>セシウム原子時計
5591:04/01/03 01:46 ID:???
>>557
300万年に一秒だったかも・・自信ウス。
560551:04/01/03 01:54 ID:mlEasLGv
>>558 >>559
いずれにしても、クリプトンやセシウム原子は、温度、圧力
条件の変化に対して他の原子よりも振動数の変化が小さいと
言うことなのでしょうか
561551:04/01/03 03:22 ID:mlEasLGv
>>559
今の時刻測定の精度は10^-13程度のようです。1年=3*10^7秒として
3*10^5(30万)年で1秒ですね。
でもクリプトンは希ガス、セシウムはアルカリ金属と化学的な性質は
まったく正反対といってもいいほど違うのに、なぜどちらも振動数は
安定しているのだろう。
562ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 18:06 ID:iBb6mgQH
ゲームセンターのパンチングマシーンで出る数字100kgとか
空手家のキック力1トンとかいいますが
これらの数字は具体的に何を表現しているのでしょうか?
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 20:22 ID:???
>>562
何かを1として定義した数の倍数
564わかんない:04/01/03 21:07 ID:A2riYD0r
α崩壊ってのがよく分かりません
どなたか、優しい方教えてください

α崩壊が生じると、
+2eに帯電したヘリウムの原子核が飛び出すって本に書いてて、
ラジウムが「安定した」ラドンに変化する例として、

Ra → Rn + He

て乗ってるんです。
でも、He が +2e に帯電してるなら
Rn は -2e に帯電してないとおかしいと思うんです。
しかし、そんなこと本には全然書いてなくて、
とにかく、Rn は安定しているとしか書いてありません。
余った電子はどこに行っちゃったんでしょうか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 21:07 ID:???
>>563
その「何か」が何なのかと小一時…
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 21:18 ID:???
>>564
原子核には電子はないのよ
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 21:24 ID:???
小学校のときに「ニュートンリング」なるものを習いました。
あれは光の波動性によって干渉縞がみえているものであり云々と覚えているのですが、
冷静に考えると、ニュートンの時代にどうやってコヒーレントな光源を
準備したのか、極めて謎です。

どなたか、ご存知でしたら教えてください。

568ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 22:28 ID:???
>>562
パンチングマシーンを横に寝かせて殴るところに立ったら
キミの体重が測れるはずだ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 23:05 ID:8jc8ZwAa
薄い球殻の球の慣性モーメントが求められません
球の慣性モーメントは求められのですが
薄い球殻の半径Rをどのようにとればよいのか
うまいこと思いつきません
お一つお教えいただけないでしょうか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 23:18 ID:???
>>567 普通の光でいいのよね
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 23:18 ID:PZmS1avP
地球が自転しているってことは遠心力もあると思うんですが、
赤道直下と南北極とでは体重に変化がありますか?
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 23:27 ID:???
>>571 あります
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 23:28 ID:???
>>571
yes。でも計算すれば分かると思うが赤道でも遠心力は重力の1%以下
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 00:53 ID:???
まあでもロケットの打ち上げとかは赤道近くが望ましいがな。
575ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 02:48 ID:???
>>564
当然というか当たり前にRnはヘリウム原子核1個をα線として
放出するたび-2eに帯電する。

しかしそんなのは日常茶飯事の現象だろ。下敷きこすって静電気
を起こしたり、乾燥した空気の中歩いてきて車に触ったらバシッと
火花が散ったり。静電気自体はどんどん緩和によって大地に流れ
て行ってしまう。
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 02:51 ID:???
まあただ、

「静電気とは電荷の空間的移動がわずかであって、
それによる磁界の効果が電界の効果に比べて無視
できるような電気をいう。(静電気ハンドブック:静電気
学会編;オーム社)定義」

なんてもっともらしい定義があるから、静電気とは言わ
ないだろう。でも似たようなもの。
577ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 20:34 ID:4HqIeBjj
>569
微小体積を考えて軸に対する回転を考えればいいのでは。
球面の面積(球の体積)を求められるんならできるはず。
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 00:55 ID:???
物理板にはネタスレ在りますか?
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 01:21 ID:???
現にここがネタスレなわけだが
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 16:44 ID:xAMDqGoZ
比熱とエントロピーってどう違うんですか?
両方とも単位はJ/Kで同じですよね.
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:17 ID:kcqKSqJc
( ゚Д゚)ハァ!?
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 20:19 ID:5X5OIIRD
すいません、はじめまして
ボクシング板からきました
あるスレで素手で殴った時より
グローブで殴った時の方が
脳の衝撃は大きいということを聞いたんですが
それは、グローブの容積が大きいからだという意見があったのですが
これは正しいのでしょうか?その場合どういった理由からになるんでしょうか?
また、それが間違っているという場合には、どんな理由が考えられるでしょうか?
583質問です:04/01/05 20:27 ID:CWaVtmId
 ちょっとした疑問と言うか、普段から不思議に思ってたんですが,
 4次元までは理解できるんですが5次元が理解できません。
(googleで捜したんですが5次元に関する説明は見つかりませんでした。)
5次元とはX,Y,Z、時間軸以外にも何かの軸が加わる概念でしょうか?
(恥ずかしい事にそれすらわからないので)どなたか親切な方説明か
いいサイトをお教え願えないでしょうか?
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 20:45 ID:???
1次元とはx1
2次元とはx1,x2
3次元とはx1,x2,x3
4次元とはx1,x2,x3,x4
5次元とはx1,x2,x3,x4,x5

n次元とはx1,x2,…xn
585普通人:04/01/05 20:59 ID:???
>>582
素手でボクシングやったら、たいへんだろう。
死人が結構でる。なぐった方も骨折か。
と考えていけば、どのくらいかわからないけど、グローブは衝撃を吸収するんだな。
よって、衝撃は素手が強い。

ただ、脳といっている。脳に衝撃があるかどうかは、あたり方によるので、
なんともいえない。ここからは、医学版へどうぞ。

ところで、グローブうんぬんというより、次の
単位面積あたりの衝撃が強いけど、範囲は狭い。
単位面積あたりの衝撃が弱いけど、範囲は広い。
ってことでよいのかな?もちろん合計は同じとしてね。


586ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:27 ID:5X5OIIRD
>>585
レスどうも
容積ってのはどう考えてもかんけいなさそうっすよね
グローブのほうが表面積大きくてやらかいので
拳よりも、表面の破壊ではなく
頭部を揺らすことにエネルギーをそそげるってのはあるんすかね?
でもやわらかさは衝撃を弱めるだけで、
頭部を揺らすことには影響しないんすかね?
587質問です:04/01/05 21:32 ID:kebkQIpC
>>584
 有難う御座います。
 >5次元とはx1,x2,x3,x4,x5
 その,x5ってのが何軸なのか教えてくれないですかね?
そこなんですよね。わからないの。
588ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:40 ID:???
>>587
>>584さんではないですが、多分、何軸ってのはないよ。
たとえば、10次元は何軸?100次元は何軸?n次元は何軸?
ってことで、無限につけなければならない。
そういうことを、>>584さんは言いたいのではないかな。ちがうかな。
589質問です:04/01/05 21:42 ID:kebkQIpC
>>588
んじゃぁ、最初に戻って
 5次元てなんですか?説明か
いいサイトをお教え願えないでしょうか?
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:45 ID:???
>>589
その前に「次元」とは何か調べた方がいいと思うよ。
591ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:49 ID:???
>589
x,y,zに時間を付け加えるだけじゃ4次元にはならんのだけど。
592ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:52 ID:???
>>589
いっちゃ悪いけどそれを理解するのは不可能。
よく小学三年生が書いたのかと思われる下らない文書がある。
n-1次元はn次元の物を切ったものであるとかね。(例:球をきると平面になる→2次元)

そんなんじゃないんだよ。
そもそも四次元は理解できたように言ってるけど、そんな簡単なことじゃないよ。
じゃぁ自分の言葉で3次元と4次元の違いを言って見て?時間軸の有無?違うよ。

もう方程式の世界だから介入することいと悪し。
593ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:52 ID:???
583はまず次元というものが何か調べなければならないので
どうでもいいことは言わないでください>>591
594ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:56 ID:???
数学的な空間の自由度の数だろ>次元
時間だとかなんだとか特定の物理モデルだけがすべてのように考えるなよ
特定の物理モデルについて質問したいなら
次元じゃなくて特定の物理モデルについて聞け
思考実験したいなら数学概念と物理モデルと区別つけた上で思考実験しろ
595ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 21:58 ID:???
なんていいかげんな書き方しても質問者がわかるとは思ってないけど
自分でも検索して調べてるだろうからまあいいか
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:00 ID:???
http://homepage1.nifty.com/momotaroh/space_16_four_dimension.htm
このサイト目を通したけど糞だったわ
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:02 ID:???
物理を好きになってもらいたい。教えてあげようよ。

>>589さん
とちあえず、gooの辞書でいうと、(1)の方を言ってるのかな?
混同するとまずいと、皆さんは、きつい言葉ですが、おっしゃっているのです。

じげん 0 【次元】

〔dimension〕
(1)〔物〕 いくつかの基本的物理量に対して、ある物理量がどのような関係をもつかを示す式。
例えば、質量 M、長さ L、時間 T を基本量とすれば、面積 S は、[S]=[L2] と書ける。
速度 V、力 F はそれぞれ [V]=[LT-1]、[F]=[MLT-2] で表される。
これらをそれぞれの物理量の次元といい、M、L、T の指数を M、L、T に関する次元という。
(2)〔数〕 空間のひろがりの度合を表す数。例えば、直線上の点の座標は一つの数で表され、
平面上の点の座標は二つの数の組で表され、空間の点の座標は三つの数の組で表されるので、
それぞれ一次元・二次元・三次元であるという。一般に n 次元の空間や、無限次元の空間も考えられる。
598質問です:04/01/05 22:14 ID:kebkQIpC
>>597
 難しいけど、とりあえず理解できるよう頑張ってみます。
599ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:19 ID:???
>>598
がんばって!
600ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:28 ID:dpsZ/jqD
div(A↑ψ~ψ) を展開したら
divA↑ ψ~ψ + A↑・grad(ψ~)ψ + A↑ψ~・grad(ψ)になりますか?

なんかこんがらがってます・・
601ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:36 ID:mySrPJI9
>>586
脳を揺らすがキーか。
それは、チン(あご)にヒットしたことにしていいかね?
それもま横から。
物理法則をあてはめるには、制限が結構必要になるね。
そうすれば、首を支点として、力点(あご)、作用点(脳)で、てこだね。

602ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:58 ID:???
僕らが住んでいる世界は長さの次元で言うと3次元なんですかね?
4次元は確実にある気がするのですが・・・
603ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 22:59 ID:???
>>600
例えば左辺をxで偏微分したものをまともに計算すればいいんじゃない?
604ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 23:29 ID:mySrPJI9
>>602さん
いろいろ省いた上で、ほしい答えを想像するに、
4次元です!
上下(重力方向ね)、南北(経線方向ね)、東西(緯線方向ね)、時間
だね。

いろいろ省かないとね、難しいのよ。
それは、>>583からの流れを読んでちょうだい。
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 23:35 ID:???
>>604
602がそれでもちゃんと言葉を選んで書いてるのにお前はバカなのか?ひっこんどれ。
606ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 00:05 ID:???
>長さの次元で言うと3次元なんですかね?

どの変が選ばれた言葉なのか聞きたい。
607ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 00:45 ID:???
>>604さん
レスありがとうございます
上下(重力方向)、南北(経線方向)、東西(緯線方向)
ともう一つは「観測点と原点までの距離」を入れたいのですよ

たとえば、カステラがあるとして、観測する位置により大きさがかわります
しかし、実際はカステラの大きさは変わらない。
つまり「たて」×「横」×「高さ」×「距離」で四次元的体積保存
(造語)を考えるべきではないかと。
608ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 00:50 ID:???
>>607
誰もそれを新たな次元とは呼ばないから意思疎通に苦労するだろうけど、
入れたきゃ勝手に入れれば?
609ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 00:53 ID:???
>>608
了解しますた
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 00:59 ID:???
>>607
1辺1cmの立方体が1000cmの距離のところにあるのと1辺10cmの立方体
が1cmの距離にあるのとで君の定義では同じ値を持つがそれが同じだから
何だというのか。
611ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 01:08 ID:???
>>610
私が言いたいのは世界を把握するのは自分の目(観測点)であるから
最後の×「距離」が必要になるんじゃないのかと。

もし3次元世界だったら月は十円玉に納まることは無いけど、
自らの視覚により生みだされた世界であるので十円玉に納まる
・・・ってことを言いたいのですw
612ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 01:14 ID:???
君の定義が「立体角」よりもさらに便利であると言いたいならどこかに投稿でもすれば?
613ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 01:18 ID:???
>>612
ただの世界観の問題なので。

・・・というか致命的間違いに気づきましたw
「立体角」よりもさらに便利になるかどうかは
その致命的間違いを解決した後,考えてみます(ry
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 01:19 ID:dS4DrnFS
東大物理学科で使っている量子力学と統計力学の教科書を教えてください
615ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 01:22 ID:???
>>614
多分君の「致命的間違い」は「×距離」を「割る距離」にすれば解決する
とか言い出すつもりだろ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 01:26 ID:BP7txlLK
>>613さん
もう1つの次元「距離」は、他の3次元で表せるってことかい?
こんな疑問をもつなら、CGやさんがいいかな。
617ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 03:26 ID:FJkLgpWc
H2SO4(硫酸)は電荷がちょうど0なのはわかるのですが、それならH2SO3(亜硫酸)は全体の電荷は+2になってしまいますが、化合物は全て0じゃなかったですか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 03:36 ID:???
>>617
SO2の電荷は0 H2Oの電荷も0
0+0=0
化学板で聞いたら?
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 03:58 ID:FJkLgpWc
>>618 わかりました。ありがとうございます。 
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:00 ID:FJkLgpWc
燃焼熱は必ず、吸熱じゃなく発熱なのですか? 
1つの例としてはH2+1/2O2=H2O+Q 
のQのことです。
621ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:01 ID:CPjl4dGT
質問です。
(h は h/2π に読み替えて下さい。)

ih(δ/δt)ψ = [ -(h^2/2m)∇^2 + V(x) ] ψ を h の摂動で求めよ。
ψ = exp(iS/h) 、 S = S_0 + h S_1 + h^2 S_2 + …
(h)^0 と (h)^1 の式を書き、古典力学との対応を考察せよ。
(縮退は考えなくてよい)

という問題なのですが、初見のことが多くよく意味がわかりません。
摂動はわかるのですが、「h の摂動」というのがどういうことを指しているのでしょうか?
また、「(h)^0 と (h)^1 」もわかりません。S の式の h^0 と h^1 の項のことでしょうか?
ψ^(0)とかならわかるのですが。

図書館で摂動のところを5冊くらい読んだのですがわかりませんでした。
上の意味だけで結構ですので、どうぞよろしくお願いします。
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:03 ID:???
どんな燃焼熱も必ず、吸熱じゃなく発熱なのですか? 
1つの例としてはH2+1/2O2=H2O+Q 
のQのことです。
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:14 ID:???
>>622
化学板の方がいいと思うが・・・・
吸熱反応も一杯あるぞ。例えば水性ガスの生成反応
C+H20=H2+CO-131KJ
メタノールからの水素生成
CH3OH+H2O=CO2+3H2-50KJ
反応後の物質の方が標準生成エンタルピーが吸熱した
分大きくなっている。
624ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:15 ID:???
>>623 燃焼熱ってO2と反応する時の反応熱じゃなかったですか? 
間違ってたらすいません
625ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:16 ID:???
生成熱が吸熱の場合があるのはわかってます。 
燃焼熱の場合を聞いてるのですが。
626ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:20 ID:gxZWY+8a
スマソ、この方なんてお読みになるの?
大古殿秀穂
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:33 ID:gxZWY+8a
あとこの方
小尾信彌
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:35 ID:???
>>625
燃焼で吸熱か・・・
素反応(ラジカル反応)に吸熱反応が含まれていてもいいが、
全体として発熱反応でないと燃焼は停止するよ。
629ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:39 ID:???
燃焼は連鎖反応だから。
少なくとも予混合火炎にしろ拡散火炎にしろ、その状態における
燃料の引火点以上の温度を保ち続けなければ燃焼は止まる。
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 04:51 ID:???
A+B⇔C+Qみたいに発熱反応のとき
温度は高低どちらの方がよりCを生成できるか。 
という時に、普通に速度から考えると温度が高い方がCはより生成されますが 
平衡で考えるとルシャトリエで温度が低いほうが平衡が右に移動しますよね? 
こういうとき答えは高低どちらになるのですか? 
631ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 05:11 ID:???
>>626
おふるとんひでほ
>>627
おびしんや

ってググッて30秒で調べられたのだが。
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 05:18 ID:???
物理板って化学も、数学も、生物も質問できる万能な板なんですね・・・
633ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 05:55 ID:???
>>630
一般的に反応速度はアレニウスの式k=Ae^(-E/RT)で
表され、活性化エネルギーは通常正である。
従って温度が高いほど反応速度は速くなるが、それと
化学平衡とは一般には関係ない事に注意。

収率は時間は掛かるがルシャトリエの法則により温度を
下げた方が良い。
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 06:04 ID:???
>>633
ありがとうございます。 
ハーバーボッシュのアンモニア合成法の考えと同じですね
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 06:04 ID:???
HSO4^-というイオンはどういう場合に存在するのでしょうか? 
あと、このイオンの名称も教えてください
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 06:22 ID:???
>>634
ハーバーボッシュ法によるアンモニア合成法は発熱反応で
1/2N2+3/2H2=NH3+46KJ(触媒はFe3O4主体)という反応式
で作られているが、500℃、20MPa(約200気圧)の雰囲気下
で行われる。

これは反応後の体積が1/2に減少するのでルシャトリエの
法則により化学平衡が右辺に移動する事を利用している。

>>635
硫酸水素イオン。
硫酸水素ナトリウムNaHSO4などを水に溶解させた時に
生成する。もちろん硫酸の中和滴定を行った時も途中で
生成する。いくらかは水素イオンを放出して硫酸イオンに
変わる。
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 06:30 ID:???
ちなみに浴槽に入れる入浴剤にも硫酸水素ナトリウムが
含まれている。水に溶かすと弱酸性を示す。
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 06:32 ID:???
うおっと、水に溶かすと強酸性を示す。スマソ
639ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 08:03 ID:???
すっかり化学板になっとるな
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 11:50 ID:???
炭素の燃焼熱求めろと言われたとき 
C+O2=CO2+Q
C+1/2O2=CO+Q 
↑のどっちを考えればいいのですか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 11:56 ID:???
>>636-638 ありがとうございます。NaHSO4って塩なのに強酸性なの?
642ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 12:14 ID:???
エネルギーが高いほうが不安定なのは何故ですか?
643ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 13:07 ID:???
低いほうに行きたがるから
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 13:43 ID:???
散らかすより集めるほうが面倒だから
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 14:24 ID:???
>>640
上でしょう。下の反応は素反応では起きるが、実際この段階で
止めてしまうのは難しい。不完全燃焼だからコントロールしにくい。

>>641
HSO4-=H(+) + SO4(2-)と電離しやすいから。
646ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 14:25 ID:???
>>639
そう。実際板違いだと思う。少しでも物理の知識を必要とする
疑問ならいいのだが。
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 17:51 ID:q48pcFsK
正弦波と方形波で聴覚特性が異なるのはどうしてですか?
、と友達に聞かれましたがそれでもわかりませんので
ここにきてみました
誰か教えてください
648ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 18:00 ID:???
>>647
なんつう日本語だ。
>友達に聞かれましたがそれでもわかりませんので
どういう意味で「それでも」なんだ
649sage:04/01/06 18:08 ID:q48pcFsK
聞かれました→聞いた
650ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 19:50 ID:???
>>647
理由なんてない。
音の波形が音色を決めるという経験に基づく事実があるだけ。
音程が同じでも楽器によって聴覚特性が異なるのと同じ。
651ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 21:15 ID:???
>>650
実験的理由を聞いてるんじゃなくて生物的な理由をきいてるんじゃないの?

>>647
人間の耳は音をフーリエ級数展開して各成分の強さがどれくらいあるかで
音色を聞き分けている。耳の中の音を感じる部分は決まった周波数しか
感じないようになっていて、各周波数を感じる感覚器が並んでいる。
正弦波は一つの周波数成分しか含まれていないが
方形波になるともっと高い周波数成分が含まれてくるので、正弦波と方形波
では反応している細胞が違うってことです。
652ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:04 ID:/de2bczy
熱と温度の違いを教えてください
653ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:06 ID:???
生成熱から燃焼熱を求める時何故、結合エネルギーを考慮に入れないでいいのですか?
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:12 ID:???
>>645
HSO4^-は弱酸だろ?
655ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:14 ID:???
>>644 散らかってる方がエネルギー低いのは何故ですか? 
エンタルピー エントロピーの関係ですか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:21 ID:aLoh2SLs
シュレーディンガーの猫の思考実験ってなんてタイトルの論文すか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:36 ID:???
>>642
安定=平衡状態と考えれば
周りの環境から見て一部が高エネルギーならそこからエネルギーを持っていくし、
低なら注ぎ込む。

室温でお湯が冷めるのと冷やした水が自然に温まるのを考えるとよし。

エネルギーのバランスがよくなる(つまり、エントロピー増大する)方向に動くのが自然。
658642:04/01/07 00:39 ID:???
>>657 ありがとうございます。 
   エンタルピーはエントロピーとは全く別のものでしょうか?
659ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:44 ID:???
>>657 でもエネルギーは低ければ低いほど安定じゃないの? 
>>657の考えだと、低いものも不安定ってことになってますが・
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 00:55 ID:???
>>658
別物です。
エントロピー 定義
エンタルピー 定義
あたりでググルがよろしいかと。

>>659
低ければ低いほど安定されるとすべては0ケルビンになりませんか?
熱力学的なエネルギーについてのつもりです。
661659:04/01/07 01:00 ID:???
>>660
ではエネルギーが高いとかいう表現は相対的なものなんですか?
662ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:04 ID:/de2bczy
>>660 ぐぐっても数式が並べられてただけでわけわからなかttです。すいません。
 もしよければ、説明してもらえませんか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:13 ID:???
>>661
エネルギーは
mc^2で物質の持つエネルギー(普通考えないけど・・光子もこれ扱いかな)
運動エネルギー(つまり一般には温度)
ポテンシャルエネルギー(つまり外部の影響)
からなるかと。

一応、基準点としては全くの真空状態=0と思います

高い、低いってなら言葉自体が比較表現で相対的かと・・

>>662
タル
圧力一定のもとで吸収される熱量は エンタルピーの差に等しい
(実は分かりやすい定義的にはよく知らんです。。)

トロ
エントロピーとはある系の無秩序性程度を表わす物理量
http://www.yk.rim.or.jp/~mitsunob/Cont/1TherDyn/td101.html 参照
(簡単に言えばバラバラ=エントロピー高、まとまってる=低)
664ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:17 ID:???
>室温でお湯が冷めるのと冷やした水が自然に温まるのを考えるとよし。

>エネルギーのバランスがよくなる(つまり、エントロピー増大する)方向に動くのが自然。
↑エントロピーが減少する方向じゃないの? 
>>663の考えだと・・
665ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:29 ID:???
■■■□□□□□ ■□□■□□□□
■■■□□□□□ □□□□□■□□
■■■□□□□□ □□□□□□□□
□□□□□□□□ □□■□□□■□
□□□□□□□□ □□□□□□□□
□□□□□□□□ □□□■□■□□
□□□□□□□□ □■□□□□□□
□□□□□□□□ □□□■□□□□

左では左上3*3は別の箱に入っていて固定されていると考えてください。

その固定を開放すると、そのうち右のようにバラバラになります。

エントロピー(S)のもう1つの表現として、
S = k log W があります。
Wは可能な組み合わせの数を示します。

左は W = 1です
右は W = 64C9 となります。(右なら■がどこにでも移動できるので)

つまり、左のS < 右のS です      左がまとまっていて、右がバラバラですよね。
666ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:31 ID:???
なんかエネルギーとエントロピーを混同した説明が続いてるね
667ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:37 ID:???
>>665 それだと>エネルギーのバランスがよくなる(つまり、エントロピー増大する)方向に動くのが自然。
             ↑の考えがおかしくなる
668667:04/01/07 01:39 ID:???
>>665 すいません、自分の勘違いでした。右のSって0ですか?log1=0ですので
669667:04/01/07 01:39 ID:???
すいません 右→左に訂正
670ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:40 ID:???
>>666 間違ってると言いたいのですか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:41 ID:???
書き方が悪いのかな?

エネルギーのバランスがよくなる=平均的になる,平衡になる(つまり右)って意味で書いてます・・
672ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:43 ID:???
>>671さん。あなたの説明のしかたに惚れました。他に質問してもいいでしょうか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:47 ID:???
>>670
>>642に対する説明としてなら間違ってる。
もちろん、エントロピーが高い方に行くという内容自体が間違ってると
言っているのではない。

674ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:50 ID:???
>>668
はい、0です。

私はP.W.アトキンス『エントロピーと秩序』で(たぶんこれだったと思う・・)
こんな説明見て納得しました。
一度読んでみると面白いかもです。

ま、パクリですヽ(゚∀゚)ノ

>>673
高い方が不安定 って質問を
周りとの平衡状態に落ちていくのはなぜかと解釈したのでこう書いてみました。
うまい説明あったらお願いします
675ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:50 ID:???
>>>>642に対する説明としてなら間違ってる。 
これは何故ですか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:52 ID:???

追記:自然がそうなってるからとか答えたらまぁ、そうなんですけどw
677ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:56 ID:???
熱と温度の違いを教えてください
678ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:56 ID:???
>>675
たとえば>>665の左右はエネルギーに違いがあるわけではないので
エネルギーの高い方が不安定、の説明には全くなっていない


679ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 01:59 ID:???
>>678
エネルギー高⇔エントロピー小 
が成り立たないといいたいのですか?
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:09 ID:???
>>678
実際隔離してても自然と漏れ出すので■は移動するでしょう。

左の左上がエネルギー高(と見えてた)部分、その他を周りの環境として考えれば・・

まぁ、総エネルギーとしては減ってないですよね。
けど右では3*3の部分は■1つに減ってます。
つまり、こっちの方が低エネルギーですよね。

■が移動する理由まで聞かれるとエントロピー増大の法則としか言えません。

もちもんエントロピー増大の法則は・・説明出来ませんw

雑でスマソ

>>677
”温度”の高いものから低いものへ”熱”が移動します。
681ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:09 ID:???
分子動力学法と第1原理計算はどう違うのでしょうか?
682ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:12 ID:???
みんなの言ってるエネルギーって何?

熱まで含めるならエネルギーは一定でしょ

ギブスの自由エネルギーのこと?
683ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:12 ID:???
>>680
それは678の説明とは何の関係もないことだ
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:13 ID:???
>>679
必ず成り立つと言いたいのですか?

例えば>>665の■間に相互作用が全くなくても、右には行くけど左には戻らないでしょ。
でも相互作用がないからエネルギーは同じですよ。
685ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:17 ID:???
>>683 では>>678は何が言いたいのですか?
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:19 ID:???
>>でも相互作用がないからエネルギーは同じですよ。
↑この部分説明願えますか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:20 ID:???
>>680
>けど右では3*3の部分は■1つに減ってます。
>つまり、こっちの方が低エネルギーですよね。
その説明だと、左の■がなかった部分では右の方が高エネルギーで不安定ってことに
なりません? というか、あなたの言うエネルギーって何?
688ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:22 ID:???
>>687 右上の3かける3のマスだけに注目してください。 
その9つのマスに対する■の密度がエネルギーです
689688 訂正:04/01/07 02:22 ID:???
>>687 左上の3かける3のマスだけに注目してください。 
その9つのマスに対する■の密度がエネルギーです
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:27 ID:???
>>687
単純に 高いエネルギーを持つ=不安定とは言ってません。>>657参照。
あくまで安定=平衡状態です。他より高いエネルギー”状態”にあるからというべきでしたか。


>>665では(□に対する)■の割合をエネルギーとしてとらえています。

系1と2とかきちんと書かないと混乱しちゃうか・・
文章だけって難しいですね。
691ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:29 ID:i3HS/ytY
何で物は光の速さを超えられないの?
692ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:29 ID:???
>>686
相互作用が全くない、とは、■と■の間にいっさい力が働かないってこと。
力が働かないということは■と■が近付こうが遠ざかろうがエネルギーは
変わらない。要するにエネルギーは■の密度に依存しない。だから
エネルギーは同じ

>>688
■の密度がエネルギーになるのは■間に斥力が働いているということです。
話の前提が違います。

693ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:34 ID:???
>>690の説明だとエネルギーが高いものも低いものも不安定だといいたいんですね 
一般にエネルギーが高いほうが不安定ではないでしょうか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:34 ID:???
ついでに言うと■に引力が働いている(集まっていた方がエネルギーが低い)場合ですらある程度高い温度では右のようになります
695ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:35 ID:???
>>692 いえ、斥力うんぬんは考えず単純に■の密度を考えるという設定だっただろ
696ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:35 ID:???
>>693
だから何のエネルギーの話をしているのだ?
697ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:36 ID:???
温度=エネルギーなの?エネルギーって抽象的でわからないのだけれども
698ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:36 ID:???
>>695
相互作用がない時、密度はエネルギーとは何の関係も有りません
699ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:37 ID:0YAUK8nH
>>691 光速に近づけるにつれて 要するenergyが大きくなるから
700ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:38 ID:???
>>697
ある意味ではそう
でも正確ではないね

ちなみに運動エネルギーだったら解る?
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:38 ID:???
>>698 いや、これはエネルギーという目に見えないものを視覚的に表したのであって 
■自体がエネルギーを持っているのではないということじゃないのか?
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:39 ID:???
>>701
全然違いますがなにか?
703ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:39 ID:???
>>700 では、正確に言うと何なんですか?
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:40 ID:???
>>702 いや、これ書いた人はそういう意図で書いてるんだよ 
あなたは前提を理解できていない
705ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:42 ID:???
>>704
これって665のこと?
だったらあれはエントロピーについてのみの説明だろ?
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:44 ID:???
ついでに言うと
665の右と左でエネルギーに差はないってのは良いよね?
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:45 ID:i3HS/ytY
699 光速に近づくにつれて、質量が重くなるといいますがそれは観測者から見た相対的なものであって例えば光速に近いロケットの
中に人には、時間も体重計も等速直線運動である限り静止系との区別は何も無いのではないでしょうか?
エネルギーは他の系の観測者からは大きくなっても、光速で動いてる系からは有限なのでは?
708ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:48 ID:???
>>707 電磁気からやり直し
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:49 ID:???
>>706 全体としてはな。でも今は3・3のとこに注目してるんだから全体なんかどうでもいいだろ 
3・3のとこは右の方が明らかにエネルギーは高いだろ ■がたくさん詰まってるのだから
710ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:49 ID:???
>>690
■の割合がエネルギーになるような状況なら右のほうがエネルギーが低いし
エントロピーも高いのは同意しますよ。

僕が聞いているのはあくまでエネルギーが■の割合(密度)によらない場合です。
その場合、あなたの説明(>>679)では左右のエントロピーが等しくなります。
エネルギーが等しいのですから

普通統計力学の本で>>665のような絵がエントロピーの説明と共に出てきたら
相互作用なしの場合です。S=k log WのWは「等エネルギーの」状態の数です。
相互作用なしなら、■がどのような位置関係にあろうが等エネルギーである
ことは保証されているので、>>665のような勘定でいいですが、あなたが
仮定するようにエネルギーが密度に依存するような場合だと、Wの勘定は
あのように単純にはなりません。
711ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:51 ID:???
>>709
そんなことに注目しても何の解決にもなりません
統計力学勉強し直しなさい
712ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:51 ID:0YAUK8nH
>>707
もちろん区別ないよ
後半いまいち意味(RY
713ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:52 ID:i3HS/ytY
708
ある程度やったのですが、電磁気のどこを見れば詳しく理解できますか?
714ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:53 ID:???
>>709
なぜ3・3のとこだけに注目すればよいのかさっぱりで砂

3・3以外のとこは左のほうが明らかにエネルギーが低いだろ
といわれたらどう説明するのさ
715ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:53 ID:???
>>709
いつから3×3「のみ」に注目することになったの?
716ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:53 ID:???
相対論を扱うには最低限電磁気マスター
717ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:54 ID:???
どれが誰だかワケワカラソ。

とりあえず
665≠679ですよ
718ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:56 ID:???
3・3のとこに注目することにしたんだよ。 
何故とかじゃなくそう決めたんだよ あの図書いた人が
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:58 ID:???
メ欄
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:59 ID:???
エントロピーはエネルギーと関連性があるのはわかったのですが、エンタルピーとは何ですか?
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:59 ID:???
>>718
少なくとも665にはそう書いてあるようには読めんのだがどこかにそのことを明示してあるレスがあったら教えてくれや
722ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:00 ID:???
>>720
直接の関係はないよ
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:00 ID:???
エントロピーとエネルギーにね
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:01 ID:???
>>722 エンタルピーは一言で言うと何なのですか?
725ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:01 ID:0YAUK8nH
>>707
等加速度運動ぢゃん。
等速度運動ちゃうよ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:01 ID:???
727ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:03 ID:???
エネルギー=温度ですか?さっき無視られたんですが
728ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:03 ID:???
頼むからちゃんと統計力学勉強してから来てくれ>3・3だけに拘る香具師
729ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:04 ID:???
>>724
外部とやり取りした熱エネルギーに関係する量
730ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:05 ID:???
>>727
だから正確には違うといっておろうが
731ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:05 ID:???
ブラックホールが光らなくなるメカニズムを教えてください。

重力が空間を歪めて、通る光が曲がるというのは、なんとなく理解できるのですが、
空間の歪みが大きくなると光が出られなくなるというのがいまいち理解出来ないのです。
空間が歪んだ分、遠回りするけど結局光が出てきそうな感じがするのですが。

よろしくお願いします。
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:05 ID:i3HS/ytY
707特殊論の方を言ってます
733ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:05 ID:???
>>727
あなたの言うエネルギーがなんなのか解らなければ答えようがない
例えば質量エネルギーは温度とは関係ない
734ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:07 ID:???
>>729 例えば容器Aから容器Bに熱が30kJ移動したら 
それをエンタルピーというの?
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:07 ID:???
>>731
そりゃブラックホールから少し離れた
歪みの小さいエリアは光が届くけど、
ブラックホールは無限に歪んでるから
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:08 ID:???
>>730 だから正確には何なのですか?って聞いたら無視ったじゃん
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:09 ID:???
>>728 >>665の右のS>左のSって言ってる時点で3・3に拘ってるだろ。図の作成者が
738ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:10 ID:???
>>736
それを説明するのはめんどくさい

取りあえず理想気体って知ってる?
あとエネルギーってものについてどのくらい知ってる?
739731:04/01/07 03:11 ID:???
>>735
そうなんですか。
なんとなく分かりました。ありがとう。
740ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:12 ID:???
>>737
お前は本当に665を全部読んだのかと小一時間(ry

あれは左の図は壁で強制的に区切った場合で右は壁の無い場合だろうがよ
設定理解してないのはお前じゃんか
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:13 ID:???
>>738 理想気体とは分子間力がなく、分子自体の体積がないと仮定した仮想の気体です
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:14 ID:???
>>738 エネルギーってものについてはあまり知らないので教えてほしいのですが・・
743665:04/01/07 03:14 ID:???
まぁ、言い合ってる人は分かってる人達みたいだからいいんじゃネーノ?
質問スレだし。
744ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:15 ID:???
>>740 そんなのわかってるけど、あなたは何が言いたいの? 
あなたは全体として捉えてるのだからあなたの考えでは右S=左Sとなりますよ?
745ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:17 ID:???
エンタルピーって化学反応式でエントロピーの説明の時に一緒に出てきたんだけど 
どういう関係があるの?確か、平衡の授業でした
746ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:18 ID:???
HSO4^-が強酸と聞いたのですが 
硝酸カリウムと硫酸が反応する時 
KNO3+H2SO4→KHSO4+HNO3が答えですが 
自分は 
2KNO3+H2SO4→K2SO4+2HNO3と書いてて 
先生にHSO4^-はH+をあまり出さないからそうはならないと言われました 
本当にHSO4^-はH+をよく出すのですか?
747ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:18 ID:???
>>741
理想気体の場合温度は「内部」エネルギーの関数になります
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:20 ID:???
>>744
だからそうはならねーつってるの
665を百辺でも二百辺でも理解できるまで読め
あるいは統計力学勉強しろ
749ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:21 ID:???
>>743
で、おまい自身は>>665で何を言いたかったのだ?

相互作用のない場合なら>>665自体に間違いはないが、>>642への説明の
ようなフリをして、全く関係ない説明をしていることになる。

相互作用ありの場合なら>>665自体が間違い(Wの数え方が正しくない)。
750ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:21 ID:???
>>747 その式あげてもらえますか?遠い記憶に残ってる気がします・・
751ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:22 ID:???
>>746
HSO^-は弱酸だと俺は習ったけどなぁ
詳しくはか学位板にいって聞いた方が良いかも
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:23 ID:???
>>748
じゃ俺にわかるように説明してくれないか?まじでごめんだけど
753746:04/01/07 03:25 ID:???
>>751 化学板に言って聞いてきましたが、めちゃくちゃな答えばかり返ってきました。 
明らかにこの板の方がレベル高いですし。しかも物理以外も万能な人が多い。
俺も弱酸と思ったんですが、化学板の人は強酸と言ってます。
754ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:27 ID:???
>>750
U=3/2*NkT
Nは粒子数はボルツマン定数
755665:04/01/07 03:27 ID:???
>>749
あれは664に対しての説明したつもりだったんだけど・・
756ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:28 ID:???
>>753
化学板の人に強酸の定義とHSO^4-のイオン積を聞いてみたら?
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:29 ID:???
>>754 思い出しました!ありがとうございます 
エネルギーは熱か温度かって言われるとどっちですか?
758753:04/01/07 03:31 ID:???
>>756 強酸の定義は自分でもわかってます。でも恐らく化学板の人は知らないでしょうね。わけわかんないこと言ってましたから。 
   強酸は水素イオンが100%電離するものだと思います。 
イオン積とはどういうことですか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:33 ID:0YAUK8nH
イオン積しらねーのかよ━━━━━━━!!
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:34 ID:???
>>757
どちらでもない
熱はエネルギーが移動する形態の一つ
温度はエネルギーとは取りあえず切り離して考えた方が良いと思う
まあ温度計で計る量のことだよ
761ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:35 ID:???
>>760 でも前の人は温度=エネルギーはそこそこあってるみたいなこと言ってましたよ?
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:37 ID:0YAUK8nH
温度⇒energyは正しいが逆は違う
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:37 ID:???
実際内部エネを温度関数で表した式あったことですし
764ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:38 ID:0YAUK8nH
スマソ
温度じゃなくて熱だな
分子振動のことな。
765ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:38 ID:???
では熱→エネルギーは?
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:40 ID:???
>>751
理想気体の場合には754のように簡単にかけるし一般にもこれに近い(が複雑な)関係は有る
でもこの方面からエネルギーに迫るのは非常に険しい道だと思うよ

エネルギーについては仕事をするために必要なものだと言うのが一番一般的な答えではないかな
767ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:41 ID:???
>>766 では熱→エネルギーですか? 熱は仕事をすると思いますが
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:42 ID:???
>>755
そうか。すまそ。>>644>>657とかと同じ人だと思ってたので

漏れはあくまで、>>673に書いたように、>>642に対する説明としてなら
>>665は間違ってる、という主張をしてきたつもり。
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:45 ID:???
>>767
熱はエネルギーが移動する時の一形態に過ぎません
エネルギーそのものではないです
ただエネルギーが移動すると言うことは系の持つエネルギーの変化と言う視点では仕事をする(される)と言うことと等価です
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:49 ID:???
>>769 わかりました。では、温度とエネルギーは全く別個ですか?
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:55 ID:???
>>770
まったく別個ではないですよ
それはさんざん書いてきたはず
むしろどうして今になってそう言う疑問が出てきたのですか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:57 ID:???
HSO4^-が強酸と聞いたのですが 
硝酸カリウムと硫酸が反応する時 
KNO3+H2SO4→KHSO4+HNO3が答えですが 
自分は 
2KNO3+H2SO4→K2SO4+2HNO3と書いてて 
先生にHSO4^-はH+をあまり出さないからそうはならないと言われました 
本当にHSO4^-はH+をよく出すのですか?

まじでどなたか教えてください。お願いします
773ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:57 ID:???
>>758
原理的に言って本当に100%電離するなんてことは内と思うんだがなぁ
そのへんも含めて化学板の人に聞いてみるとわけわかんないことの真相の一部も明らかになるのでは?
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:58 ID:???
>>772
なんでまたまったく同じ文面で質問するんだい?
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 03:59 ID:???
>>773 いえ、強酸は100%電離しますよ 
例えばHClはHCl→H+ + Cl-は完全に反応します 
776772:04/01/07 04:00 ID:???
というかHSO4^-はイオンですが、イオンに強酸・弱酸という概念自体存在するのでしょうか? 
化合物だけそう呼ぶのかなと思うのですが・・
777ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 04:03 ID:???
あるべさ
778ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 04:11 ID:???
亜鉛に希硫酸加えた時と濃硫酸加えた時では結果は異なりますか?教えてください。
また、亜鉛と希硫酸の反応式書けという問題で 
Zn+H2SO4→ZnSO4+SO2+2H2Oと書いてバツだったんですがその理由教えてください 
亜鉛と硫酸の半反応式書いたんですけど・・
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 06:09 ID:???
Zn+2H2SO4→ZnSO4+SO2+2H2O
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 07:29 ID:???
>758
>でも恐らく化学板の人は知らないでしょうね。わけわかんないこと言ってましたから。

「理解できない→わけわかんない→間違ってる」
こんな幼稚な発想する前にイオン積くらい勉強してこい。
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 07:33 ID:???
>775
しないって。
782ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 08:13 ID:EFpJ3kJt
単位〜〜(ex:単位エネルギー、単位質量)ってなんですか?
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 09:35 ID:???
>>775
そもそも、化学式は現実の物質を記述しているわけじゃないぞい。
784ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 10:16 ID:0YAUK8nH
熱をもってるということは
重力energyをもってるのと同じ
もちろん学校の教室にも潜在energyはある。
だいたい一部屋毎に原爆一個くらいの
energyはあれ。
ただ第四法則によって部屋からenergyを
取り出す術を知らないだけ。
ってか無理なだけ。
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:00 ID:???
>>783 そんなの言ってたらきりないです。例えば、高校物理でもほとんどの場合空気抵抗無視してますよ? 
それに、PV=nRTが成り立つのは理想気体だけですが、理想気体なんてこの世に存在できるはずないのですから
786ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:19 ID:0YAUK8nH
>>785
そうゆう意味で言ってんぢゃないと思うが。
それこそ>>785の言う事のに反論したら
この宇宙で適応できる数式なんてenergy保存に
限られる。
787ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:36 ID:???
>>785
PV=nzRTにより圧縮係数を導入し、対臨界温度、対臨界圧力
よりz線図からzを読み取り補正する。つーか板違い。
788ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:39 ID:???
エネルギーの空中採取可能? 電磁波蓄える夢の宝箱開発
http://www.asahi.com/science/update/0107/001.html

↑これってどれくらいすごいことなんでしょうか?
789ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:41 ID:???
>>788
教室の空気から原爆作れる
790ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:52 ID:???
>>789
へえ〜
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 12:56 ID:???
>>778
希硫酸は酸化力が弱いから亜鉛と希硫酸の反応式は 
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2
だ。高校の化学で出てくるぞ。
濃硫酸の場合は
Zn+2H2SO4→ZnSO4+SO2+2H2O
も一部おこるかもしれないが、ほとんどは
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2
だ。

792ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 13:00 ID:???
交流磁化特性と直流磁化特性の違いを教えてもらえませんか?
述べられている参考書のタイトルだけでもいいです。お願いします。
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 13:05 ID:Xm3Bni+m
鏡だけでできた密閉された球形の部屋の中で光を発したらどうなるんだ?
物理の先生はあまり明るくはならないだろうって言ってたんだけど
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 13:09 ID:???
>>793
どうなるもなにも想像通り光るわけだが。
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 13:44 ID:???
>>792
交流か直流かの違いだけ。
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 13:51 ID:68A0QErE
, 、
・L・
 −
797素人質問:04/01/07 19:03 ID:sy4Q76DF
餅つきをしていて、お飾り(丸餅)を作っていると、餅が冷えるので、再び付くと
柔らかくなるのは、ついたために餅の温度が上がったのでしょうか。それとも、冷えていなかった
中心部の餅がつくことで混ざり合って、温度が上昇したのでしょうか。おしえてくだい。
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 19:19 ID:???
両方有るんじゃない?杵の落下のエネルギーをもらって摩擦熱が発生するし
水は熱容量大きいから、少々の時間で中まで冷えるとは思えないし
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 20:30 ID:???
同じ形の2等辺三角形の面が2つ、対面同士にあり、同じ向きを向いている
そして四角形の面が3つある5面体があります
まあ、三角柱とも言う
/\
△/
下手糞だけどこんなのね

今、この三角柱をサイコロのように振る実験をした
この時、三角形の部分が下に来た場合はノーカウントとして・・・
2等辺三角形の「他と長さが違う辺」を含む四角形の面が下に来る確率が40%、残り2つの四角形の部分が下に来る確率がそれぞれ30%ずつになった

この時、この三角柱の2等辺三角形の辺の長さの比は、1:1:xである
xを求める事は可能でしょうか?
800ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 20:37 ID:tw7L1cCq
宇宙でどんな大きな音を出しても地球の地上からは聞こえないの?
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:00 ID:1v0Asdml
>800
聞こえないだろうね。
そもそも音もないだろうけど。
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:03 ID:1v0Asdml
>800
聞こえないだろうね。
そもそも音もないだろうけど。
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:03 ID:???
今、すごい事に気づいてしまった

5kgの重りと10kgの重りがある
これを地球上で同じ高さから落とせば、ほぼ同時に地面に到達する
月でこれをやるとどうか?
やはりほぼ同時に地面に到達するだろう

では、地球上で10kgの重りを落とし、同時に月でも10kgの重りを落とすとどうか?
これは地球上の重りのほうが早く落ちる

ここに疑問が生ずる
落ちるという事を客観的な視点で見れば二つの物質が引き合うという事だ
相対的に見ればどっちがどっちに落ちているのかはわからない
という事で逆の視点で見てみよう
なんと、地球のほうが月よりもかなり早く同じ重さの重りに落ちているのだ
という事は、やはり重い物体のほうが早く落ちる事になる
地球、月レベルになると、重い物体のほうが明らかな差で早く落ちる!
ガリレオは間違っていたのだ
804ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:12 ID:tw7L1cCq
じゃあ宇宙で百円ライターに火を着けたら炎の形はどうなる?
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:12 ID:???
何を当たり前なことを言ってるんだ
806ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:27 ID:???
>>804
丸く点いてすぐ消えそう
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:34 ID:zf5uekwv
なんで、名前をいれないで書き込むと
「ご冗談でしょう?名無しさん」
ってでるんですか?
ご冗談でしょうっていうのは何に対していっているんですか?
自分は違う板からきました
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:48 ID:???
809ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 23:06 ID:???
>>805
このような思考にたどり着いたのは世界で俺が初めてだろ?
810ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 23:16 ID:0YAUK8nH
>>809
もういいから。
>>807
ファイマンさん知らない人いるんだな。。
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 23:20 ID:4JQlJtol
>>803 = >>805?
万有引力の式を良く見てから書き込んだほうが、恥はかかない。
812ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 23:24 ID:???
>>809
そんなんで「ガリレオは間違っていたのだ」という結論にたどり着いたのは
世界でおまいが初めてだろうな
813ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 23:52 ID:???
ボソリ…メガホンてつかうと何で音が大きくなるんだろ…
物理的にまじめに考えると…ヨクワカンネ
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 23:57 ID:5kBICa/V
ほんと、この板の奴って反応が幼いよな・・・
815ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:04 ID:bnPx1ygc
>>817
質問が幼いからな。
816ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:04 ID:???
>>817
質問が幼いからな。
817ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:05 ID:???
>>814
質問が幼いらかな
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:11 ID:YWvN5sRf
>>813
指向性でググれ
819ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:25 ID:???
原子は原子核と電子からできている。原子核と電子の間には何もないのか、と思いました。

何もないのですか?。それとも何かあるのですか?
何もないのならその空間は何と呼ばれているのですか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:32 ID:???
何もない。
マジでカラ。
真空。
821ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 01:16 ID:???
真空にはディラックの海があるよ
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 01:36 ID:???
>>813,818
口腔と外とのインピーダンスマッチング(という言葉が適切かどうかは知らん)の効果が大きいのでは?
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 02:47 ID:sI8RcNOu
勝手に問題をつなげたら、思考が停止してしまいました。。。
4は、物理学的に問題として成立するんでしょうか?
宇宙は有限だと聞いたことがあるので、この問題は不適当かな。
直感ですが、数学的には問題ないかなと。

nは自然数
1.直線に、n個の点を重ならないようにおいていくと、
(?)個の有限な線分と、(?)個の無限な線分にわけられる。
2.平面に、n個の直線を重ならないようにおいていくと、
(?)個の有限な平面と、(?)個の無限な平面にわけられる。
3.空間に、n個の平面を重ならないようにおいていくと、
(?)個の有限な空間と、(?)個の無限な空間にわけられる。
ここまでは大学入試でよくでた問題。理解できました。

4.空間に時間を加えた4次元空間に、n個の3次元空間をおいていくと、
(?)個の有限な4次元空間と、(?)個の無限な4次元空間にわけられる。
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 03:02 ID:au7JwTew
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 03:25 ID:???
>>811
おいおい、803にいうならともかく、
俺まで含めるなよ。落下速度を
何に対する速度と考えるかっていう違いだけだろ。
2体系の重心に対する相対運動に着目するなら
「地球・月の、重りに対する落下運動」は同じになるだろう。
826ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 04:24 ID:???
>>817
ほら、すぐ人のせいにする
幼い・・・
自分がそう感じられてるって事を認めないと・・・・
827ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 08:16 ID:???
〉821

ディラックの海?
それならググれそうですね。やってみます。
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 08:20 ID:???
アニメ関係が大量にひっかかる悪寒w
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 10:29 ID:ZsOTggbO
>>820-821
大気圧より気圧が低ければ、真空なのです。
脱線スマソ
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 10:43 ID:???
>>826
>>814の問いかけに対して全く反論にもなってない>>817のレスに
おまえは釣られたってことを分かれ。
>>817はどうみても煽り。それをマジレスと捉えてしまうおまえは

  幼  い  ん  だ  よ  。

まぁこのレスも>>826にとっては幼い対象なんだろうけど藁
831ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 11:38 ID:???
光のドップラー効果とか双対性理論のことを
考えていて、すごく分らないことがあります。
向かって来る光に対して測定者が近付いて行けば
光の相対速度は30万km/s + 測定者の速度 に
なると思っていたのに、光速度は一定で変らないらしいです。
それって光の速度が速すぎるからそうなっているだけで、
光の速度がもっと遅かったら、違う結果になるんじゃないかと
思うんです。測定ミスというより光の速度を精確に測定できる程
科学はまだ進歩していないですよね?
例えば、20万km/s で移動する物体があったら、その速度を
推定ではなく、精確に測定できる機器があるのでしょうか?
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 11:44 ID:???
光の速度を精確に測定できる程科学は進歩しています。
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 13:24 ID:???
光の速度がもっと遅かったら、特殊相対論のことを
ごく当たり前に受け入れられているでしょう。
834ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 14:07 ID:???
>>831
「そうついせいりろん」とはずいぶんご立派な名前の理論ですね。
内容は知りませんが。
835ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 14:08 ID:???
光の速度なんざあ100年以上前から計られてるっつーの
836ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 17:49 ID:???
音をある空間にのみ伝えることってできるんですか?
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 19:09 ID:???
体重mkgの人が高さhメートルから自由落下しました。
この人の地面に衝突する瞬間の体重は何kgでしょうか?
ただし重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗は無視するものとする。

…物理の宿題なんだけど、全然判りません。
なぜにジュールとかでなくで`cなんでしょうか?

落下時間も何も明記されていないので力積で求めようにもさっぱりです。

ヒントでもいいので、ご教授おながいします。
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 19:11 ID:???
体重m[kg]って問題文に書いてんじゃん
839ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 19:28 ID:???
>>838 元も子もないよねw
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 19:36 ID:???
相対論的に考えろってことじゃないのか?
841ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 20:02 ID:???
>>837
高さhと重力gから落下時間をひねり出せ。
842ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 20:47 ID:???
>>837
 m `cだよ
843ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 23:09 ID:ykYL0Stm
地球の中心からr=6.77×10の6乗[m]の軌道上の足と頭の位置で。
の重力加速度の差についてなんですがそんなに変わるんでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお手数だとは思いますが教えてください・・・。
ちなみにMe=5.98×10の24乗kgらしいのですが。。。
844ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 23:42 ID:???
>>843
F=GMn/r^2使って差を計算してみろよ
845ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 03:05 ID:???
ニュートリノは水中では光速を超えます。
846ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 03:23 ID:???
>>845
水中での光速を超えますって意味ならニュートリノに限らず原理的には可能だし、
真空中の光速を超えますって意味なら間違い
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 03:35 ID:???
なんで電子レンジで温めた食材はまずいんだろう
コンロで温めると普通にうまいのに
848ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 03:58 ID:Vstyk5wO
油が滲み出るからだにゃ〜。クッキングペーパーの上に食材を乗せてチンしたらいいのさ(´`)
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 04:00 ID:???
>>845
一応勘違いの無いように補足しとくと、別にニュートリノが水中の光速を越えたからといって
チェレンコフ光は出ないぞ
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 06:49 ID:???
カミオカってチェレンコフ光を観測してるんじゃなかったんですか?
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 07:21 ID:???
ニュートリノに蹴飛ばされた電子からのチェレンコフ光を観測してるんであって
ニュートリノがチェレンコフ光を出してるわけじゃない
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 14:38 ID:???
ニュートリノは電気的に中性な粒子だからな
853ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 15:27 ID:/gtzVUQM
だから低エネルギーのニュートリノは観測できないの?
854ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 22:37 ID:MfHwY/Xt
単極誘導はどうしておこるのでしょうか?
あと、磁界中で、直径が同じ円盤と円のリングは回転させると
同じ誘導起電力が発生するのでしょうか?

よろしくお願いします。
855ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 23:40 ID:???
こちらこそよろしくお願いします。
856ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 23:50 ID:???
どう板しまして
857猪木:04/01/10 04:21 ID:hhRgu8T0
僕のおちんちん触りまくると大きくなるし、白い液も出る
何で?
858ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 04:36 ID:???
>>857
氏ね
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 04:37 ID:???
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 15:13 ID:l6igk6Qb
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/nyusi/pastexam/H14kiso.pdf
の問題1の(3)(4)が分かりません。至急お願いします。
861iimono:04/01/10 15:27 ID:???

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
862ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 15:34 ID:KaJMSt3A
>>860

大丈夫。合格しないから
863ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 16:24 ID:Sv/XpDAk
解析力学の本の演習に、
 周期系があるパラメータを含んでいる場合に、そのパラメータを、考えている運動の周期より
 はるかにゆっくりと変化させても、作用変数 J=菟dq の値は変わらない(断熱定理)
ということを証明する問題が出ていました。

この定理の正確なステートメントが判りません。また、どうやって証明するのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
864ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 01:41 ID:kyHq3SY3
素直に
何らかのパラメータを周期と比較してはるかにゆっくりと変化させた場合の
Jの時間変化を周期と比較してみたらどうだろう
865863:04/01/11 10:03 ID:vq2mK6TE
>>864
レスありがとうございました。

例えば
 パラメータにより変化するのは、pだけか、qも含むか、Hの式(周期等も含む)まで変化するか、それともHの値Eまで変わるのか
により、難易度は随分違うし、どこまで成り立つかも明記されていません。

>Jの時間変化を周期と比較してみたらどうだろう
時間変化ではなくパラメータによりJを変分するのかと思ったのですが…
866ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 12:39 ID:mSCwQsp3
L2ノルムとかのL2って何ですか?
867863:04/01/11 15:05 ID:A+Ocs8Jn
>>866
ΩをLebesgue測度μが定義された空間とすると、L^2(Ω)とは、二乗した結果がLebesgue積分可能な関数全体を示します。
この関数空間では、内積 (・,・) を、
 f,g∈Ω ⇒ (f,g):=∫f・g~dμ (g~はgの複素共軛)
で定義し、ノルムは内積から自然に |f|:=√(f,f) と定義します。これがL^2ノルムです。

もっと一般的に、L^pノルムも定義されます。

>>863 の方もお願いします。
868ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 15:21 ID:bYQThXmy
超素人質問なんですけど、24時間以内に地球を一周できれば一日戻れる気がするんですが。。。
自分は根本的に何が間違ってます?そんな事も分からない馬鹿でごめんなさい・・
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 15:23 ID:???
「一日戻れる」というのが何を指すか不明。
「日付変更線をまたぐことができる」というならそのとおり。一周しなくてもまたげるけど。
870868:04/01/11 15:33 ID:???
意味わからない質問に答えていただいて大感謝です。
よくよく考えてみれば、自分は869さんが仰る通り、一日戻るという意味が曖昧だったようです。
日付変更線をまたぐ=過去に戻る(or未来に進む)では無いですもんね。
どうも有難う御座います。
871ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 15:38 ID:???
マイスナー効果で、温度を下げると臨界磁場が大きくなるのはなぜでしょうか?
温度を下げると超流動成分が増えて、
それがなぜ臨界磁場上昇につながるのか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
872ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 16:02 ID:???
なぜ温度や磁場をあげるとクーパーペアが壊れるか、という問いか?よく分からんけど。
873866:04/01/11 16:13 ID:???
>>867
よくわからなかったけど、ありがとう。
ルベーグ測度って何ですか
874871:04/01/11 16:20 ID:???
>>872
そうです。
その言い換えで何となく分かって自己解決しました。
ありがとうございました。
875863:04/01/11 16:24 ID:vDyVRB7S
>>873
ルベーグ測度とは、長さ、面積、体積等の概念を一般化したものです。
876863:04/01/11 16:27 ID:vDyVRB7S
まだいますので、>>863, >>865 のほうもお願いします。 _| ̄|○
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 16:54 ID:gE22y6oR
セドフの解って何ですか? 検索してもよくわかりません。
878ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/11 17:12 ID:TY1NsBjn
ハミルトン方程式のことで、
Hをxで微分したらなぜUをxで微分したのと
同じになるんだ?
運動量はxの関数じゃないのか?
879ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:14 ID:???
Hを何だと思ってるんだ?
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:16 ID:TY1NsBjn
は、ハミルトン・・・
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:26 ID:???
>>876
朝永量子力学IのP104〜114(116まで読めば完璧)を読め。
ページ数からわかるとおり、ひとことで説明できるような内容ではない。
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:26 ID:???
演算子
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:28 ID:TY1NsBjn
>881
VERY THANKS!
その本は以前買ったので、読んでみます。
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:29 ID:LsAnpenI
今ニュースで高度3800mから飛び降りたスカイダイバーの男女二人のパラシュートが開かなくて
地表に激突、死亡ってニュースあったけど、激突時の速度ってどれくらいになるの?
あと、激突時に身体が受けるエネルギーってどれくらい?
885878:04/01/11 17:31 ID:TY1NsBjn
あれ?881は漏れに対するレスじゃない・・・?汗
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:35 ID:???
>>884
それくらいぐぐれ。
887878:04/01/11 17:49 ID:TY1NsBjn
誰か・・・
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 17:57 ID:???
>>887
例えば調和振動子のハミルトニアン
H=p^2/2m+mω^2x^2/2
でどれがxに依存するといいたいんだ?
889863:04/01/11 17:57 ID:kIESl+wr
>>881
その本は持ってないんですが、古典力学の断熱不変量についても説明しているんでしょうか?

>>878
Uって、ポテンシャルですか?そうだとすると、
H(x,p,t)=p^2/(2m)+U(x,t)で、p自体はx,tの関数かも知れないが、
∂H/∂xと書くときには、pが他の変数の関数であることを忘れて独立変数として偏微分します。
従って、∂H/∂x=∂U/∂xです。
890878:04/01/11 18:08 ID:TY1NsBjn
>>888
確かに、その場合はたまたまPがxに依存しないけれど、
一般にはp=m(dx/dt)なわけで、(dx/dt)はxの関数だと思うのですが。
>>889
忘れて、とありますがそうして出てきた結果に意味はあるのですか?
891ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 18:20 ID:???
じゃあH=p^2/2m+U(x)のとき君のいうやり方でハミルトンの運動方程式を
解いたら運動方程式を再現するかどうか確認すれば?

というか調和振動子だって解はx=Asin(ωt)とかなるんだからxとpの
間の関係式を書き下すことはできるよ。何でハミルトンの運動方程式の左辺が
が全微分 dH/dpじゃなくて偏微分∂H/∂pという形になってるか考えれば?
892878:04/01/11 18:25 ID:TY1NsBjn
>>891
確かに、私の方法では運動方程式は導けません。
運動方程式から直接ハミルトン方程式を導くことはできないのですか?
893863:04/01/11 18:35 ID:kIESl+wr
>>890>>892
ハミルトン方程式の導出仮定を考えると、なぜ、「pが他の変数の関数であることを忘れて」偏微分しなければならないか、わかると思います。

ラグランジュ方程式は、最小作用の原理によって求められますよね。
このとき、I=∫Ldt を変分しますが、dL(x,v,t)=∂L/∂x・dx+∂L/∂v・dv+∂L/∂t・dt で、
この式は、∂L/∂vなどで、いずれも、x,v,t間の依存関係を忘れて、独立変数と看做して偏微分するときのみ、成り立ちます。
これは、物理の話じゃなく数学の話です。

ハミルトニアンは、ラグランジアンから(x,v)→(x,p)と変数変換する訳ですから、
ラグランジュ方程式をハミルトン方程式に翻訳するときも、偏微分ではx,p,v間の依存関係は忘れなければなりません。
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 18:40 ID:???
というかラグランジュの運動方程式でもv=dx/dtで偏微分するがこのときも
「vはxの変数だから・・・」とか悩んでたのか?
895878:04/01/11 18:46 ID:TY1NsBjn
>>893
数学の話ですか、じゃあ数学の全微分と偏微分復習してみます。
>>894
実は量子力学を勉強中で、いきなりハミルトン方程式がでてきました。
(本は、中嶋著の物理入門コース量子力学1)
896ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 18:49 ID:RpFokWjr
いまNHKで3800m上空からスカイダイビングして
パラシュートが開かず2人死亡ってのがあったんですが、
どのくらいの速度で激突して死なれたのでしょうか?

ちなみに現場の地面は凹んでました。
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 18:55 ID:???
>>896
空気抵抗無視すれば時速980km
898ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 18:59 ID:???
空気抵抗がなければ時速980km。
空気抵抗があるので実際は150km/h〜200km/hらしい。
人間は挽き肉状態だろうな。
↓このスレの162参照。
http://cheese.2ch.net/sci/kako/1011/10111/1011199123.html
899898:04/01/11 19:00 ID:???
>>897
けこーん
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:17 ID:???
新幹線に跳ね飛ばされると、原型を留めずに霧状の血しぶきになる、と聞いた事がある。
話半分にしても、まあ叩きつけられた完熟トマト状態だろうな…
901ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:18 ID:???
人間の神経の信号伝達速度は新幹線の速さくらいだと聞いたことがあるから、
まさに「痛い」と感じる間もなく死ぬわけか…。
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:19 ID:???
>>900
高速道路で全面が平らなトラックに衝突しても霧になると聞いたことがある。
903ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:22 ID:???
全面→前面
904863:04/01/11 19:26 ID:kIESl+wr
>>881さん、まだいたら、>>889の質問もお願いします。 m(_ _)m
905ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:29 ID:???
生身で高いところから飛び下りて死ななかった世界記録は5000mくらいだったと思う
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:29 ID:dmYTxlCN
形状も大きさも同一の2つの物体を
同じ高さから同時に落下させる場合
受ける空気抵抗も重力加速度も同じだから
たとえ質量が違っていても地面には
同時に落ちるはずだよね。でも
それらが発砲スチロールの球と鉄の球だったら
明らかにそうはならんと思うんだが…
それはなぜ?
907ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 19:35 ID:???
>>906
空気抵抗は質量に依存しないから質量が違えば同時に落ちない
908863:04/01/11 19:39 ID:kIESl+wr
>>906
>受ける空気抵抗も重力加速度も同じだから
空気抵抗は力ですが、重力加速度は加速度(単位質量当たりの力)だから、質量を掛けないと力になりません。
 空気抵抗=質量×重力加速度
となる点で定速落下になりますが、鉄球とスチロールでは質量が全く違うので、異なる速度で平衡状態になります。

>>881さん、まだいたら、>>889の質問もお願いします。 m(_ _)m
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 22:47 ID:TbXQbAaG
重力加速度の値 g = 9.80665 m/s2
についてですが、これは地球上での値で、
月面上では一般に言われている通り1/6になるのでしょうか?
落下速度も1/6になる・・・?
誰かプリズ。
910ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 22:59 ID:???
F=GmM/R^2で月と地球の半径と質量をぐぐぐりましょう。
911ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 23:12 ID:bH2BEger
同じ材質、表面の質も同じ、形、大きさも同じ(実際存在するかは別として)
重さだけが違う。A:1kg B:10kgの場合、真空中は同時に落ちる。地球上だとBが早く落ちる。

これが答えってことで合っていますか?
これに対して、遠まわしな例を出す方がいると思いますので
できれば「YES」「NO」でお答えください。
「NO」の方のみ、理由を書いていただけると助かります。
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 23:13 ID:???
うざいよ?
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 23:15 ID:???
>>908
881ではないが・・・・
大抵の解析力学の本(たとえばランダウ−リフシッツ)にはのっているはずだ。
目次や索引で断熱不変量について書いてあるところをさして読め。
914ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 23:17 ID:???
>>911
YES.
よって糸冬了
915913:04/01/11 23:18 ID:???
訂正: さして→さがして
916863:04/01/11 23:30 ID:+paK6Bez
>>913
今手元にある解析力学の本三冊には載ってませんでした。
(1) 量子力学を学ぶための解析力学入門、高橋康、講談社
(2) 解析力学、大貫義郎、岩波物理テキストシリーズ
(3) 解析力学、大貫義郎・吉田春夫、岩波現代の物理学
ちなみに、質問の問題は、(1)の演習問題です。これらは、ダメ本でしょうか?

ランダウ・リフシッツの力学は、今、手元にないですが、早速入手します。
917ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 23:53 ID:???
体重60kgの人が二人、スカイダイビングのような形で二人一組になって
地上3800mから落下した場合の、地面に激突する瞬間の速度ってわかりますか?
激突の衝撃とかもわかるといいのですが。
918917:04/01/11 23:54 ID:???
かなりアバウトでいいです。
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 00:01 ID:???
>>917
いいかげんうざいんだけど
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 00:02 ID:???
>>917
計算はしないけど、経験則で、
両手両足を開いて空気抵抗がMAXになる姿勢で落ちるときの
終端速度が≒180km/h
背筋をまっすぐ伸ばした姿勢で垂直落下したときの
終端速度が≒300km/h
ということは覚えておくと話のタネになったりするかも。
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 00:06 ID:???
>>916
どうものってない本が多いみたいだな。
しかし、のってないからダメ本というわけではないと思うが。
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 00:16 ID:???
>>917
いやに具体的な例だな。計画殺人か?

超アバウトな計算:
空気抵抗=抗力係数×前面面積×空気密度×速度^2÷2
で近似できる。これが重力とつりあう。
重力=120kg重=1200N
抗力係数=0.3
前面面積=2m^2
空気密度=1kg/m^3
とすると、速度=60m/s=200km/hくらい
923 :04/01/12 00:36 ID:3EaxjHLT
万有引力定数 G=6.672x10-11m3kg-1s-2
は、観測によって求められるそうですが、どのようにして観測値を求めているのでしょうか?
また、若干乱れている?らしいですがどうしてなのでしょうか。
関連HPを紹介していただけないでしょうか。
探しているのですが、定数の求め方は何処にも書かれてないので…
924ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 00:53 ID:???
>>922
パラシュートが開かなくてそのまま落っこちるって事件があったんだよ。
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 02:06 ID:C91OwPa+
微分方程式の係数に虚数が含まれることはどういう物理的意味があるのですか?
別にシュレーディンガー方程式とかではなくてです。
926ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 02:25 ID:???
 物理的意味は考えなくともいい。単に二実関数の微分方程式を形式上
一つの複素関数で書いただけと考えればいい。
927ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 02:34 ID:C91OwPa+
たとえば
x''+i*x=0
は実軸で単調減衰な解になりますが、
式だけ見ると「えぇっ!?」って感じなんです。
どうにか解釈できませんか?
928ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 03:04 ID:???
パラシュートが開かなかったまとめ
>>884>>886
>>896>>897>>898
>>917-920>>922>>924
過去一日分のログぐらい読め。と思った。
929926:04/01/12 03:10 ID:???
>>927
 はて、単調減減少といいたいのか?必ずしもそうではないようだが。
 まぁとにかくx=a+ibとでもして二つの方程式に分ければいいでしょ。
930ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 03:19 ID:diWdB4+9
物理って難しいね。
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 13:03 ID:???
>>930
数学をマスターしている人にとっては数式の物理的意味
を解釈するのが難しい。

数学がまだおぼつかない人は数式を導くのが難しい。

あなたはどっち?
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 14:41 ID:1vOX2Vlu
銅線の中をそれぞれの電子が一定の速度で運動しているとして
そのときににはまわりに磁場ができるけど
電子と一緒に運動している慣性系では周りに磁場は出来ないですよね?
まだ特殊相対論を勉強していないものですけど、
結局磁場は出来ているんですか?出来ていないんですか?
933ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 14:53 ID:0ytdGhW8
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
934ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 15:07 ID:???
>>932
特殊相対性理論と何の関係があるのかと小一時間。
それに、電子と一緒に運動しても磁場は出来ている。
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 15:11 ID:???
ポケモンボールの原理を教えてください。
936ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 15:20 ID:1vOX2Vlu
>>934
そうなんですか?
銅線の中という言い方が悪かったかもしれませんが
+の電荷はないとして電子のみが存在し電子のみが運動してないとしたら、
電子とともに運動している慣性系では電流0だから
磁場は出来ないんじゃないですか?
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 15:26 ID:???
>>936 は正しくて、磁場は相対論的に取り扱わないと正確には出てこない。
特殊相対論の入門書にも、磁力線の向きが束ねられたりとか色々な現象が
938ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 15:44 ID:???
>>936
「銅線の中の電子の運動」というのがミソ。
導体中の電子の速度は交流の場合周波数が大きいほど速くなる。
直流は最も遅い。

そりゃ単体の電子なら光速度が出ますから、電子と一緒に運動
すれば磁場がないでしょう。しかし特殊相対性理論は光速と同じ
速度で移動する測定機器の存在を否定しますね。だから実証は
できないが、理論的にはそうなっているでしょう。
939ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 15:57 ID:???
僕の前に磁場はできない。
僕の後に磁場はできる。
940ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:00 ID:???
>>938氏は物理が根本的に
941ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:03 ID:???
>>934
お前の方が物を知らないんじゃ無いかよ
ローレンツ変換の本質に関わる問題だぞ
942ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:04 ID:???
>>938
わけわかんねーよ
943932:04/01/12 16:10 ID:???
質問に答えてくれた人ありがとうございました。
相対論勉強して出直してきます。
944ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:11 ID:???
導線の中の電子は一定の速度で運動しているわけではなく、
原子と衝突しながら動いている。従って電子とともに動く
基準系は慣性系ではないので、その議論はなりたたない。
単純に、一定速度で運動する電子のつくる磁場についていえば、
電子とともに動く基準系では当然磁場はできない。
945ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:18 ID:???
ほんとに衝突してるの?
946ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:19 ID:???
>>944
平均として一定速度で動いていると見なせればやっぱり磁場は無いんじゃ無い?
その程度の荒っぽい近似でもこの場合問題ないと思うが
947ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:32 ID:???
>>946
導線は、自由電子とその電荷をちょうど打ち消すだけの陽イオンからできてるな。
自由電子の平均静止系ではその陽イオンのほうが反対方向に「流れて」いるから
それによる磁場ができている
948ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 16:40 ID:???
>>947
なるほど
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 17:54 ID:QNVP9mAn
相対性理論で物体が縮むって言うのは、体積が{√1−(c/v)二乗}の三乗になるってことで良いんですか?
950ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 18:14 ID:???
>>949
特殊相対性理論では進行方向にのみ縮むんでしょ?
951ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 18:18 ID:???
どっちの方向に進んでんだよ…
952ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 19:11 ID:???
「有効理論」とは何かよくわかりません。
簡単な定義みたいなものがあったら教えてください。

ゲージ理論でないもの、現象論的なmodel dependな理論が
有効理論と呼ばれているのでしょうか?

標準模型,QCD,格子QCDはゲージ理論であり
クォーク模型、リニアシグマ模型は有効理論?
953ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 20:10 ID:???
理論Aから何らかの近似などを行うことでりろんBを導くことが
できるとき、BはAの有効理論であるといいます。
原理的にはAがあればBは必要ないですが、BのほうがAよりも
解析が簡単である場合にはBを用いるほうが便利です。

例:
A-核子をくおーくやぐるーおんをもちいて表すりろん
B-核子を分割できないつぶつぶとみなしてしまうりろん

B の記述は高エネルギーでは誤差が出てくるけど、
水素原子中の電子のエネルギー準位なんかを扱うには
とっても有効。
954949:04/01/12 20:27 ID:QNVP9mAn
/  │
/ が│なら、高さも変わる気がする・・・。
/   │
955ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 21:21 ID:???
ズレまくりで何が言いたいのかさっぱりわからんが、
収縮が起こるのは、ローレンツブーストかかった方向だけだぞ?
ベクトルを理解してるか?
956ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 21:52 ID:JJ7kCeRX
>複雑系の科学は要素還元論とは逆に、構成要素の相互作用から、
より高次の実体としての全体が形成されるしくみ、
混沌から秩序が自律的に生ずる、
自然の自己組織性の原理を解明することを究極の目的としている。

という文章を読んだのですが、
>混沌から秩序が自律的に生ずる
ということと
>自己組織性の原理を解明
ということが矛盾してるように思えます

ようは、混沌から秩序が自律的に生ずる要に感じるのは
錯覚かもしれない、と言うことですか?

957ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 21:59 ID:JJ7kCeRX
というか複雑系って決定論を前提としてるんですよね?
958ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 23:27 ID:???
無理だったので、次スレよろしく
959ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 00:20 ID:U1bodV9u
>>956
>>957
これってこの板で聞くべきことじゃなかったですかね?
すいません
960ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 00:28 ID:???
>>956
そんな事はないが、興味のある人がアミにかかるまで待ってれば?

漏れは通りすがりだが…
自己組織性ってのは、まさに「構成要素の相互作用から、より高次の実体としての
全体が形成される」事、「混沌から秩序が自律的に生ずる」事だから、
別に矛盾してないでしょ。

『「単純なルール」が仕込まれた大エントロピー状態』を混沌と呼ぶか、という疑問は
あるかもしれないがそれは定義の問題だし。

961ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 00:36 ID:U1bodV9u
>>960
レスどうも
自己組織性の内容はそれで納得できます
でもその、原理を解明する、というのが矛盾するように思うのです
そうすると混沌ってのがそうみえるだけで、秩序は内包してるって事ですよね?

単純なルール云々と言うのは、物理に詳しくないので
もうしわけないけど、よくわかりません
もしよろしかったら、間単に説明していただけませんか?
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 01:47 ID:???
真の混沌なら、いつもでたっても何も生じない。
でも、自然は自己組織化する。それはなぜか?
最小構成要素にそのような「ルール」が仕込まれているからだ。

たとえば、金属原子間では自由電子を共有するという「ルール」がある。
このおかげで、どろどろに融けた液体金属から巨大な金属結晶が生成される。
秩序が内包されている、というより秩序を形成するための覚書、といったところ?

今までの物理は金属結晶を追求する事でその根本に隠された「ルール」を求めていた。
その逆に、「ルール」を仮定したり、現在わかっている限りの情報をつめこんでやる事で
(仮想的に)金属結晶を作る事ができても、「ルール」を解明した事になるでしょ?

複雑系のお話だから、相手はカオスとかフラクタルとかいった話なんだろうけど、同じ事。

963952:04/01/13 02:40 ID:???
>>953
ありがとうございます
964ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 02:49 ID:NjSPVaK7
空気抵抗を求める式がわかりません、いろいろ検索したのですが車のことしかでてこないので^^;
どなたか教えていただけませんか?
空気抵抗係数ってどういったものなんですか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 03:46 ID:S8uB6DXL
凸レンズの原理が分かりません。どなたか教えていただけませんか?

凸レンズとは、
「二つの球面(或いは平面と球面)によってできた透明な物体」
だそうですが、
(簡単にするために、入ってくる側を平面とし、
出ていく側のみが膨らんでいる凸レンズとします。)
本には、凸レンズに対して垂直に入ってきた光は、全て
中心線上において一点の焦点Fで交わると書いてあるんです。

しかし、私は、凸レンズに垂直に入ってきた光は、
中心線上の色んな場所で交わっても良いと思うのです。
例えば、凸レンズの上の方や下の方に入ってきた光は、
中心線上の凸レンズから相当遠くの位置で交わり、
凸レンズの中心付近に入ってきた光は、
中心線上の凸レンズに随分近い位置で交わるなどです。

何故、凸レンズに対して垂直に入った場合、
中心線上において、一点で交わるのでしょうか?
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 04:37 ID:???
一点で交わるように作ったのを凸レンズと呼ぶんだよ
そうでないのは変なふくらみを持つただのガラスの塊
967ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 05:02 ID:???
>>966
965はね、多分ね、なぜ球面だと焦点が1つになるかってのを訊きたかったんだと思うよ。
一点で交わるように作るとなぜ球面になるかと言い替えることもできる。
球の中心と焦点までの距離とかを含めて考えると面白いかもしれないね。
968ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 11:50 ID:???
凸レンズが球面でできている場合は、中心軸に平行に入射した光は正確に
一点に集まることはない。つまり、レンズの周辺部に入射した光は中心
付近を通る光よりもレンズに近い位置で中心軸と交わる。
しかし、球面の曲率が小さく、またレンズが薄い場合は、中心軸と交わる
位置の差は小さいので近似的に一点に集まるとみなせる。
つまり、球面からなる凸レンズが決まった焦点を持つのは近似的なものだ。
適当な非球面の凸レンズを用いれば、中心軸に平行な光線を正確に一点に
集めることができる。
しかし所定の非球面を正確につくることは難しいので、大抵の場合球面
レンズを用いる。その場合でも、多数の凸レンズや凹レンズを組み合わ
せることにより焦点位置の差(球面収差)を小さくすることができる。
写真レンズが多数のレンズを組み合わせたり、一部に非球面レンズを
用いたりしている一つの理由はそこにある。(他の理由もあるが)
969ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 15:49 ID:???
カメラのレンズが1枚ではなく何枚も使って作られているのは
なぜでしょうか?一枚では都合が悪いのでしょうか?

それから色収差とは何でしょうか?
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 16:43 ID:???
1枚のレンズでは鮮明で歪みのない像を得ることができない。つまり、物体の
1点から出た光が1点に集まらなかったり、直線の像が曲線になったりする。
このような欠陥を収差というが、屈折率や分散や曲率などが異なる何枚かの
レンズを適当に組み合わせることによって収差を減らすことができる。
つまり、カメラのレンズは収差を少なくするために多数のレンズを用いている。
色収差とは、波長によって焦点位置や焦点距離などが異なったりする収差で、
像に色ずれや色のにじみを生じる。これは波長によって屈折率が異なるため
であるが、屈折率と分散の異なる凸レンズと凹レンズを適当に組み合わせて
補正することができる。
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 17:07 ID:???
>>970
969です。ありがとうございました。疑問が解決しました。
972ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 17:09 ID:???
それとともに人間の目ってすごいと思いました。レンズ1枚で
こんなに鮮明な像が見られるなんて・・・・
973ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 17:49 ID:???
>>972
たしかに人間の目ってすごくよくできているねー。
でも鮮明に見られる範囲は結構狭いでしょ。
色収差も「明るい窓のふち」なんか見るとあるのがわかるよ。
974ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 19:18 ID:???
>>973
そういえばそうですね。よく見える所の周辺はボケていて、
素早く視点を動かすのでそうと気づきにくいだけのようです。

色収差、今度試してみます。しかし私はコンタクトレンズを
付けているので、どちらのせいか検証しにくいですけど・・・
以前分厚いメガネをかけていた時は色収差ははっきりわか
りました。コンタクトにしてからそれがなくなりました。
975ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/13 19:29 ID:???
>>962
なるほど
決定論を前提とした方法論の違いってことですね
ありがとうございます
976ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 03:05 ID:???
何で決定論がでてくるのかわからん
977ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 13:35 ID:???
ルールがあるってことは決定論が正しいってことでしょ?
978ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 13:46 ID:???
あ、「単純なルール」が仕込まれた大エントロピー状態ってのは
あるところにはルールがあって、あるところにルールがないってことですか?
物理に携わってる人としてはどういう前提をもってるんですか?
979ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 13:51 ID:???
例えば、気体→固体とか。
「ルール」に関しては、全ての構成要素が一様に持っているとみるべきでしょう。

特に原子-素粒子レベルでは原理的に一様(個性が無い)。…これは脱線。
980ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 14:01 ID:???
>>979
粒子はあいまいでしょ?
981ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 14:13 ID:q5JCWXR3
>物理学は粒子数の保存則が成り立つ範囲を同一粒子と、
>仮に言っているだけに過ぎないわけです。

>それが粒子数保存則が成り立たない、
>お互いに変身する幾つかの粒子であったとしても、
>実際に実験に違いが出ない限り、同一粒子として扱っているわけです。

>宇宙の終りまで同一粒子のままなのか、それともいつの日か、
>違いが現れてくるのか、それは物理学の範疇ではないし、

>もしそうなれば、エントロピーの計算方法を見直す事になるでしょう。
>1kgは1kgのままだけど、1kcalは1kcalのままだけど、
>エントロピーの数値がいつの日か修正される、
>と言う可能性はいつまでも除去出来ないわけで。

>だから経験ではなく実在としてのエントロピーは
>物理的概念じゃなくて哲学的概念だと言える部分が常にあります。

これはエントロピーの方向も変わる可能性があるってことですか?
また物理の範疇というのは、今と違う方法論(複雑系とか別物)
によって変わらないんですか?
たとえば、ある見方をしたら粒子の曖昧さは無視できるような
982ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 14:37 ID:???
>>978
見た感じでてきとーにカテゴライズしてるだけだよ
983ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 14:41 ID:???
>>981
どこからの引用だ?
つーかエントロピーは状態間の差で意味を持つんだから
考慮してなかった状態が現れれるならばさらにエントロピー増加の余地ができるだけだろ
984ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 15:19 ID:???
>>980
粒子と波動の二重性の事を言ってるのだとしたら、
対称となる全ての粒子が、そのあいまいさを持っているという話です。
つまり光子Aと光子Bとの間に区別がつかない、という事。
電子なんかだと、スピンで二種類に分裂するけど、
これも「スピン」というルールを全ての電子が持っているあらわれであり、
さらに同じスピンに属する電子間ではやはり区別がつかない。
985ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 15:40 ID:???
ルールがあるないじゃなくて
ルールが見えやすい見えにくいだな
986ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:09 ID:???
>>983
↓これだな。何だかエントロピーの増加が宇宙の意志だとか言う話になってる。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1073411324/
987ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:23 ID:???
ばれた!
2ちゃんの議論のために2ちゃんで聞くって
なんか恥ずい・・
988ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:38 ID:???
それ以前の問題に気付いてくれ。
989ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:39 ID:???
>>988
なんですか?
990ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:44 ID:???
>>988
文系人間のアホさ
私の2ちゃんの使用の仕方の不毛さってことっすかね?
(低レベルで意味のない議論をすることも含めた)
991ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:50 ID:???
そろそろ新スレを…そういえばなんか最近の過去スレ全然貼られてないが
まだ見れない状態ないわけ?
992ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:55 ID:???
コリオリの力ってなんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!
9931000ゲト:04/01/14 16:57 ID:???
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
994ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 17:00 ID:???
>>992
角運動量が変化したらその分通常の運動量にベクトルとして
付加されるって話でしょ。

日本を例に取ると北から南に流れる川は南に行くほど角運動量
が大きくなるからその埋め合わせとして地球の自転方向と反対
の力が働き、川は西へ傾く。

南から北へ流れる川はその逆で余った運動量が自転方向と同じ
方向に使われ、川は東へ傾く。
995992:04/01/14 17:15 ID:???
>>994
素早いレスthanx!
もうちょっと詳しくお願いしまつ。
996ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 18:21 ID:???
>>995
えっまじに説明して欲しい?
言葉だけで説明しようとするとどれも似たような説明になって
しまうが・・・・

地球が自転している時、赤道付近が最も大きな角運動量を
持っているのはわかるよね?地表で緯度方向に動くと、この
角運動量が変化する。そのためつじつま合わせに地球の自転
方向に力を考えてトータルの運動量を一定にしないといけない。

別に地表面だけでなくて東京から北極圏経由でロンドンに飛行機
で行く場合も、飛行機が上空にあるために地球から何の力も受け
ないはずなのに、航路が右に左に逸れる。これも同じ事だよん。
だから最短経路を取るためにコリオリの力を計算に入れた運転を
する。
997ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 18:47 ID:???
>>996
飛行機の場合北半球で北極圏経由ならどんどん右に
航路が逸れていくと思うが。南半球で南極圏経由なら
どんどん左に逸れるだろう。
998992:04/01/14 19:06 ID:???
>>996
なるほどー。ありがとうございます。
コリオリの力の方向っていうのは向心力に垂直ですよね?
999ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 19:17 ID:???
>>998
遠心力に垂直と言ってもよい。
次スレ誰かよろ。
1000992:04/01/14 19:18 ID:???
>>999
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。