1 :
呑んべぇさん:
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは
>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
詳しいレシピが色々書いてあります。
同じく
>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。
Q. 2.○○酒の作り方教えて!
Α 2.
http://www.google.co.jp/ ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの
キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。
Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。
その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は
>>1にリンクのあるお役立ちサイトに
レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。
Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの?
Α 4.特に問題ありません。
ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。
Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!?
Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。
放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。
Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
その他の方法は
>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。
Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変?
あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの?
Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である
アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。
梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。
香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに
変化していないだけなので、まったく心配いりません。
逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが
爽やかになるという意見もあります。
ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの
バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。
Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ?
Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。
果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。
Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの?
Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。
梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、
諸説ありますのでお好きにどうぞ。
Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき?
Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、
その後、虫のことは忘れましょう。
野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして
あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。
Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃったけど大丈夫?
Α11.特に問題ありません。
Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば
蓋を開けても問題ありません。
逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと
瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。
Q.13.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの?
Α13.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、
再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。
なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。
Q.14.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気?
Α14.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。
基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、
レモン汁だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。
またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、
そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒への
クエン酸の使用はQ13と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任でお願いします。
(ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です)
Q.15.年代物の梅酒を若い梅酒に入れるといいって本当?
Α15.本当です。
これは例えると、若い大工にベテラン棟梁が手本を見せるようなもので、
熟成の進んだ酒を混ぜると、若い酒がその分子構造を真似し始め、
その結果、クラスター(分子)の分解が促成されるのです。
混ぜる量は、梅1kg、酒1.8Lで作った梅酒に対して、年代物梅酒は10cc程度で充分です。
ちなみに沖縄の有名な泡盛も、『仕次ぎ』と呼ばれる同じような手法を使い、
いつまでも年代物のクース(古酒)と同等の泡盛を楽しめるようにしています。
>>1乙
10月に漬けた梨酒が微妙な感じ…
林檎を漬け直してリカバリ中。
9 :
呑んべぇさん:2006/12/24(日) 14:59:20
今年、6月に初めて梅酒を浸けましたが、飲んでみると市販の梅酒より、アルコールが強く喉が焼けてしまいます。日が経てばまろやかに飲みやすくなるのでしょうか? あと、甘味を足したいのでずが、今から氷砂糖を足しても大丈夫ですか?
10 :
呑んべぇさん:2006/12/24(日) 15:11:11
11 :
呑んべぇさん:2006/12/24(日) 15:31:30
ありがとうございます。
梅も渋くて美味しくなくてガッカリでした。
氷砂糖を足してもう少し置いてみる事にします。
12 :
呑んべぇさん:2006/12/25(月) 08:05:53
夏に漬けた桃酒を味見してみた。
まだWリカーが強い感じだけど、香りはいい感じ〜
実を漬けたままと濾したのとでまた寝かせて
味を比べてみようかな。
即死あるでよ
>>13 文句あるなら自分で立てろよ、
あーわかったよ、今度新スレ立てる機会があったら
密造酒関係スレのテンプレ外して、切れてるスレ直すよ
ゴニョゴニョとか嫌味ったらしい
>>16 もちつけ。
ミスを指摘されて切れるのはよくないぞ。
それに、密造酒関連のリンクは前から荒らしが貼ってて、
住人は快く思ってなかったから、それも言われてもしゃーない。
できれば、スレ立て前には今後は「立てるよ」宣言してくれるといいかも。
>>16 こんなバカなたて方をした上注意されたら逆ギレされるんじゃ、すごい迷惑。
君はスレを二度とたてるな。
19 :
13:2006/12/25(月) 19:07:44
>>16 光蔵関係は賛否両論で荒れる切っ掛けにもなるからゴニョゴニョ…で
分かるかなと思った訳。個人的意見としては必用は無いと思ってるがね。
"嫌みったらしい"と感じさせたらスミマセンネー(・A・)
>>all
前スレは965だから、とりあえず前スレ使い切るべお。
>>17-18 誰にでもうっかりミスはあるし、ここは一つ穏便に。
個人的には、果実酒講座のリンクがちゃんと変わってたからそれだけでもGJ。
3週間前に始めて作ったコーヒー酒を味見したらちょっと甘い
コーヒーも酒も甘さをほとんど感じないのに不思議
コーヒーって実は甘いのか?
糖分入れなかったの?
実家にあったかりん酒を貰った
年月日はなく、純35の瓶の側面には鉛筆で「かりん酒」と書かれた紙が貼り付けられ。
そして、底にはかりんの残骸と思しきオリが溜まっている。
祖母の話によれば自宅のかりんを使ったもので最低でも十年モノとのこと
(母の話によれば庭のかりんを切ったのは二十年前だから、最低でもその前後のはずだ、とのこと)
飲んでみると、渋みはなく口当たりも良く、今まで経験したことのない濃厚な味と香り……
一瓶あるからと悠長に飲んでいたら残りが4分の1ほどになってしまった。
これを機に、自分でもかりん酒を作ってみようかと……
何とかこの残りを死守して仕次ぎに使おうかと考えている。
だが、のんべぇの親戚に振舞うとかいう話も出てる……
自分がほとんど飲んだ手前嫌とは言えないし……
うーん、こまった……
素直に「自分で作るカリン酒に使いたいからくれ」といってみたら?
自分でかりん酒作ったらそっちを分けることにすればどうかな。
ちょっと待ってもらうことになるけど。
27 :
バブリン ◆qAGZP5Dsk6 :2006/12/30(土) 16:51:28
母が作ってくれた梅酒、マジうまー
28 :
呑んべぇさん:2007/01/04(木) 23:41:14
え
29 :
呑んべぇさん:2007/01/04(木) 23:42:06
リンゴ酒が3ヶ月目となったので、ちょっと味見をしたのですが、
何か蝋臭いんですが。 何ででしょう?
30 :
呑んべぇさん:2007/01/05(金) 05:28:04
32 :
呑んべぇさん:2007/01/07(日) 21:57:06
age
33 :
呑んべぇさん:2007/01/08(月) 11:03:41
アゲ
34 :
呑んべぇさん:2007/01/08(月) 23:29:48
ここ数日冷え込んでるので一昨年作の梅酒をお湯割りにしてのんでる。
あったまるしウマー。
庭木の金柑1kとホワイトリカー一升と氷砂糖1kで漬けたお。
この甘さがいいのだ。
今思うと金柑二つ割にすべきだったかなあ。
おお、もう金柑漬けられるのか
うちも金柑の様子見に行って来よう。金柑は1ヶ月くらいで引き上げかな?
37 :
呑んべぇさん:2007/01/12(金) 00:07:00
age
以前、どこかのバーで生姜を漬け込んだウォッカを使ったモスコミュールが
美味しくて、自分でも生姜漬けウォッカを作りたいのですが
漬け方としては
ウォッカの瓶に生姜を皮剥いて刻んだものを入れておけば良いのでしょうか?
どれくらい漬けておけば美味しいとかの目安ってありますか?
また、このくらいの、期間つけこんだら、生姜を取り除いた方が良い
など 知ってる方 教えてもらえないでしょうか
ショウガは皮の付近に香りや薬効があるから
皮剥かずにタワシでしっかり洗って、
よく乾かしてスライスぐらいがいいんじゃないか?
今の時期何を漬けてます?
先週イチゴ漬けた
ジン小梅の味がヘンな方向にコケた気がする。
酸味があってスゲー美味かったのに、この前飲んだら
酸味が殆ど消えてて種の味が前面に出てきてる。
金柑を喜界島っていう黒糖焼酎で漬けてみた。
どんな味になるか楽しみだな〜
44 :
呑んべぇさん:2007/01/17(水) 13:18:48
梅に勝るものはなし。
まぁな。
だが王道である梅酒があるからこそ、色々なものを試せるのさ。
梅までまだ時期があるし、金柑でも実家からぶん取ってくるか
もう少ししたら苺が出回るな・・・
つけてみるか
48 :
呑んべぇさん:2007/01/18(木) 11:55:24
冬の苺酒のシーズンはまさに最盛期ですよ。
春先に作る苺酒よりも味に濁りが少ないので、お勧めです。
(春先の苺酒も、冷蔵庫で漬ければ香り馥郁でスッキリ味になりますが)
昔母ちゃんがつけてた梅酒・・・
俺が生まれる前からあって、子供の頃は夏になるとほんの少しグラスに入れたのに砂糖と水で割るか
粉末ソーダを入れて飲んでた。アレは美味かった、という記憶があるんだが実は今もうちに有るんだな。
ただ、今年成人した俺より古くからあるその梅酒はおそらく20余年モノで、保存状態もよくない。
大丈夫なんだろうか?とりあえず聞きたいんだけど、梅酒とかって中ったりするの?
50 :
呑んべぇさん:2007/01/21(日) 20:15:01
舐めて旨かったら大丈夫。
駄目な酒は、一舐めで分かる。
51 :
呑んべぇさん:2007/01/21(日) 20:47:04
フキノトウがある・・・漬けちゃだめかな?
天ぷらにしてそれで一杯やったほうが…
味噌漬けというなら止めないが
>>49 ああ、開封しちゃってるんですね。
でも我が家の10数年ものは、まだまだ現役ですよ。
大丈夫じゃないですか?
味もよく出てて、うまくなっていました。
よくロックで飲みます。
パッションフルーツジン解禁!
ジンのクセとパッションフルーツの香りが良い感じにマッチしてる。
今年も漬ける価値ありと判断したよ。
今更な話題だと思うが
漬けた実の引き上げはどうすべきなんかね?
俺はまだ2年目の素人だが一昨年漬けた梅酒を始めとしてほとんどが入れっぱなし
1年を経過した花梨酒や金柑酒もそのままなんだが・・・
つーか、実家に置きっぱなしなので味見もできない
果実の種類によっても違うと思うがみんなどうしてるの?
>>56 いちごやキウイなど、果肉の崩れやすい物は出す。〜半年まで。
かんきつ類も、苦味が出るので早めに出す。風味付けの皮は1週間。
実の方も輪切りなら、1ヶ月でほぼ抽出が終わってる。
梅は入れっぱなし。ちょこちょこ食べるから、梅酒が無くなる頃に無くなる。
カリンも入れっぱなし。入れとくとまろやかになるから。
香りが良いんだよな、パッションフルーツジン。
去年の5月にビフィで漬けたけど、これまた凄く香りがよくて美味い。
この酒は深く熟成させないで、早めに飲んで正解の酒な気がする。
>>55 ほんと漬ける価値ありだね。今年も安く手に入ればいいんだけど。
>>58 >この酒は深く熟成させないで、早めに飲んで正解の酒な気がする。
まさにその通り。南国系の酒は経年で熟成する前に香りが飛ぶと思う。
去年の冬につけたパッションフルーツ、大事にしてたら香りが飛んだよorz
それでももったいないので、桃酒やパイナップル酒に混ぜ込んだら
今度はいいアクセントになってすばらしいミックス酒が出来た。
良かったんだか悪かったんだか・・・?
あら、やっぱり香りが飛びますか。。早めに飲んどこう。
パッションフルーツにパイナップルって、なんとイイ組み合わせ。ウマホー
キャー!
さっきスモモ酒(ベースはラム)飲んだんだけど、なんだかにゅるりんとした喉触りが!
気のせいかと思ってもう一口含んだらやっぱりにゅるんとした何かがっ!
水洗いの後、上手く拭き取れてなかったんかな・・・ orz
にゅるん?腐ってたの?大丈夫?
バナナ酒作ろうと思ってるんだけど全部ウイスキーじゃあ強いかなぁ・・・
>>61 ペクチンでゲル化したのでは?と言ってみる。
痛んでりゃ,臭いと味で判るっしょ。
苺酒仕込んだよー
1.8Lの容器に、2パックの苺+100gのグラニュー糖+容器いっぱいまでWリカー
Wリカーが余ってるから、成功したら2-3度作ってみようかな
65 :
呑んべぇさん:2007/01/26(金) 21:52:02
苺1パックって300〜400gくらいなかったっけ?
それなら全然少なくないと思うけど
いや、1.8リットルならイチゴは1sは欲しいだろ?
と言えるのはうちでイチゴ作ってるからかな
68 :
呑んべぇさん:2007/01/27(土) 08:11:37
苺1パックは都内基準で大体300〜330gなんだけど
>>67の言うとおり、リカーの苺酒は1:1前後のほうが美味しい。マジで。絶対。
でも2段仕込み製法とかあるから、追い漬けすればさらにウマいんじゃないかな。
いちご酒を漬けたのでage
小さいが激甘ないちご500g弱、新鮮国産レモン2個、
氷砂糖約70g、度数45%の安ウォッカ約900ml
バナナ酒漬けた。ホワイトリカーとウィスキーの2種類。
350ccにバナナ2本くらいかな?氷砂糖とかは適当
1週間くらいで飲めるらしいんで楽しみ。
ぶどうって法律で駄目なんだな…
作ったらウマウマだろうなあ…。
感想待ってます。
>>71 巨ゲフンで作ったが、期待した程ではなかった。
現在寝かせているところ。
>>72 寝かせてもあまり美味しくはならないよ。
ワインと違ってヌーボーでいただくのが一番ウマかった。
ゲフンが少ないとウマくない。
まぁ、味としては普通の果実酒だ。禁断の味って程じゃないわな。
果実酒用ブランデーに巨を放り込んで4〜5ヶ月たつが、
うちのはまだウマウマできないな。
巨が少なかったかなぁ?
>>73 何に漬け込んで何ヶ月でウマウマしたの?
そりゃ甘くて水分多い巨で漬けても、期待する程は美味くないでしょ。
数年〜10数年置いてる山ゲフンがあるが、山のは結構美味いよ。
去年の6月に梅酒を仕込んだ。
いろんな種類の梅やお酒、砂糖や蜂蜜を買っては漬け足していった。
秋頃に病気になり、医師に断酒するよう勧められた。
家に置いてある梅酒のビンは、蜂蜜のせいで茶色く濁ってるけど凄く芳醇ないい香り。
けど今は香りをチェックしたりビンを揺すったりするのも苦痛。
知人にあげるのも悔しいし…。
この悶々とした気持ちに反して、梅酒はどんどん美味しくなっていくんだろうな。
果実酒に詳しいこのスレの人たちに味見してもらいたい。
というか早く元気になりたい。
駄文失礼しました。
>>76 断酒ってビールとかは駄目、だかじゃないの?
梅酒って体にいいと思うけどなあ…。今度医者に訊いてみたら?
お湯割りとか今からが美味しい時期だもんなあ。
梅酒ゼリーにとか使えない?
作るときに沸騰させるから多少アルコール飛ぶよ
濃厚な梅酒で作ったゼリー美味そう
私事だけど聞いてくれ。
今日、ってか昨日だけど、子供が生まれたんだ。男の子。
で、今年梅酒漬けて、子供が二十歳になったら一緒に呑もうと思ってる。
俺と同じ野望抱いてる奴って多いよな?
そこで、俺と同じ野望を抱いてる奴らに聞きたいんだけど、『子供が二十歳になったら一緒に呑む果実酒』だけど、梅酒の他に何か仕込んでたら教えてくれないか。
>>79 息子誕生お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
大体の果実酒って香りが飛びやすく、寿命が短いんだよ。
10年単位の長期保存できるのはとても酸味が強い梅酒くらいしかない。
うちは子供のために梅ウイスキー仕込んだよ。
ウイスキーは年を経るごとにマジウマになるからお勧め。
あとはカリンかな。奮発して良いの買うと、すごいのができるよ。
知人に進められた巣鴨の店で、1個400円するのを買ってきたけど
スーパーで買うのとは、色も香りも手触りも違ってすごい濃厚。
3月くらいまで生かりん売ってるし、たぶん発送もしてくれると思う。
「巣鴨 かりん 松岸」で検索してみ。
>>76 きっぱり断酒して、早く健康になれ。
梅酒は年月をかけて旨くなるから。
本当に旨い梅酒が飲めるように、タイマーが付いたと思え。な?
427:呑んべぇさん :2007/01/31(水) 20:10:10
いや、利き酒してる人は味の素やタバコ控えてますか?
コンビニの弁当、加工食品、スーパーの惣菜、弁当屋さん
みんな味の素使ってるので、気を付けてください。
タバコはアスファルトを舐めてるのとおなじですので(コールタールね)。
その上で、呑み比べお願いします。
>>76 81さんの言うとおり、今は病気を治すのに専念するべきだよ。
>>76です。皆さん有難う。
病気が治るまで我慢します。待った分だけ美味しくなることを期待します。
梅のシロップや酢漬けを沢山作ったから、当分の間はそれで凌ぎます。
ありがとうございました。
>>69だが、1週間経ったので味見してみた
香りは良いのだが、なんか味が物足りない・・・ 砂糖が足りなかったか?
ロックで飲んでも牛乳で割ってもイマイチ輪郭がぼやけている
邪道だがグラスに市販の苺ジャムをほんの少し足したらかなりgoodだった
ひとまず苺とレモンを全て引き揚げ、ジャムにしてみた
酒は冷蔵庫へ
87 :
呑んべぇさん:2007/02/04(日) 13:03:24
梅ウイスキー呑んで見たい。作ってみようかな。
>>87 おすすめ。
漬けたのをすっかり忘れてて、先週4年ぶりに出してみたら
アルコールはずいぶん飛んでいるものの、まろやかで美味しい。
毎日飲まずにはいられない。
>>86 果実酒講座を見てみたら、苺500gに蒸留酒750mlとありましたね
そうか、900mlは多かったか・・・
今週追い漬けしてみますわ ありがとう
今、蜜柑酒を作ってるのですが、つけ終わった後の蜜柑はどうすればいいのでしょうか?
91 :
呑んべぇさん:2007/02/07(水) 23:53:47
食え
酒よりもむしろ食うために漬け込んでいる
1ヶ月前に漬けたイチゴ酒にイチゴ追加して追い漬け
前の白くなったイチゴは出したんだが、出さないほうがいいんだろか?
ちなみに取りだした分はジャムにして美味しくいただいた
はっさくをたくさん貰ったから、漬けてみます。
苦味が出そうな感じがするけど、漬けてみたことがある方はいらっしゃいますか?
うまく仕上がったかどうか知りたいです。
半年前に漬けた桃+ウォッカがすんごい美味しいんですけど!
桃はワインも良し、ウォッカも良しなんだね。
>>95 漬けたことないけど、柑橘系は白いワタの部分をできるだけ取り除く+
皮は1〜2週間で取り除くのが基本だったと思う。
万が一苦くて飲めなくなったら料理やお菓子の香り付けにするという道もあるし。
97 :
呑んべぇさん:2007/02/13(火) 18:12:01
>>95 薄皮はむいてサノウだけにしまったほうがいい
香りがほしいなら皮を色の付いたの部分だけにして入れる
98 :
95:2007/02/14(水) 21:28:20
>>96-97 アドバイスありがとうございます。
はっさくを剥いてみたら、皮がかなり薄いので
白いワタを取るのではなく、ゆずを料理に使うときみたいにして入れてみます。
上のほうにも出てた生姜ウォッカに興味持ったんで、ぐぐって見たら、
生姜酒の作り方
新生姜 250g
蜂蜜 250〜300g
レモン 4〜5ケ
ホワイトリカー 1.8L
レモンは皮をむき、4つ位の輪切にする。
新生姜はきれいに洗って水分を拭き薄切りにする
レモンと生姜と蜂蜜と1ケ分だけ熱湯で洗ったレモン皮を瓶などに入れホワイトリカーを注ぐ。
皮は1週間でレモンは3ヶ月位で引き上げる。
蜂蜜が溶けづらいので最初の頃は瓶を振るなどして混ぜた方がいいでしょう。
だそうで、俺も作ってみたいんだけど、氷砂糖と蜂蜜を変えていいのかね?
蜂蜜のほうが美味いなら、そっちを作ろうかと思うけど、去年の梅つけた氷砂糖がまだ余ってるもんで。
100 :
呑んべぇさん:2007/02/15(木) 23:35:13
果実ではないのですが、果実酒作りにはまり始めになんでも漬けてみたくなり、
とうがらし、大葉・アボカド・生姜を砂糖ナシで漬けました。
飲んだらマズイし、何かいい活用方法があれば教えて下さいますでしょうか?
お願いします。
>>100 唐辛子は風呂に入れろ。
生姜は蜂蜜足して湯で割って風邪薬にしろ。
大葉はスプレー容器に入れ、キッチン周りの消毒用に使え。
アボカドは今後の戒めの意味も含めて、瓶に入れて鑑賞せよ。
鷹の爪、大葉や生姜は、つけ込むと言うより1,2日寝かせたくらいが飲み頃。
以上、甲類焼酎スレからでした。
>>100 アボガド酒は野菜ジュースを作る時に少量入れると、野菜嫌いの人でも
飲みやすいものが作れるって本に書いてあった気がする。
104 :
呑んべぇさん:2007/02/17(土) 08:47:12
>>101 >>102 >>103 みなさんありがとうございます。
7〜8年も手付かずのままで、場所ばっかり取ってジャマになっていたけど
棄てるのも惜しかったので、それぞれ試してみたいと思います。
野菜ジュースに入れてもダメだったら、しかりと戒めさせてもらいます。
105 :
呑んべぇさん:2007/02/17(土) 11:35:38
大葉、生姜は料理の香り付けに使えないかな?
ある程度加熱したらアルコールはとぶと思うし…
唐辛子も辛味があるなら唐辛子の代わりに使えそうだね。
アボカドは…分からん、ごめん。
7〜8年物の大葉なんて香り飛んでて駄目だと思う。
唐辛子や生姜は大丈夫だろうけどね。
唐辛子の焼酎漬けは、塗り薬としてしもやけに効くよ。
でも今どきしもやけってあんまり無いよね・・・。
梅を日本酒でつけてみようと思うのですが
どの程度の日本酒が良さそうですか?
値段なのか味なのか辛さなのかはたまた別の何か
そうでした・・・
日本酒の評価基準は多岐にわたりますねw
辛さを含めた味において、梅酒にするに向いていそうなお酒ですね
値段はまぁそれほど気にしませんが・・・さすがに1升1万とか行ったらそのまま飲みますがw
110 :
呑んべぇさん:2007/02/18(日) 17:36:45
agee
111 :
呑んべぇさん:2007/02/18(日) 19:08:28
あげえ
昨日投入したリンゴがどす黒く変色している…大丈夫なのかな
質問です。
去年の6月に漬けた梅酒を味見してみました。
思いの外甘くなく、ちょっとエグ味すら感じられた気がしたのですが
これは氷砂糖などの追加で回避出来る問題なのでしょうか?
黙って待て
氷砂糖をついかしろ
など、何かアイディアがございましたらご教授頂きたく。
よく混ぜた?底の方に、糖分がたまってない?
>>114 なるほど。一応たまに回してはいたんですが、
もう一度試してみます。
そもそも結構砂糖少な目にしてたんですが
やっぱ多目の方が良かったんでしょうか・・・・
今年は多目で漬けてみよう。
>>115 とりあえず仕込みの分量書いてみたら?
俺は甘党で初めてのとき氷砂糖1kg入れたのに
3ヶ月の味見で意外に甘く感じられず糖分追加しようとしたが
ここで聞いたら激しく止められてやめた
半年後入れなくてよかったと実感した
>>116 もっかい味見したんですが、飲む直前にひっくり返したらソコソコ甘かったです。
お騒がせしました。
りんごって漬けてから時間がたっても沈まないのかね…
3ヶ月ぐらいたつけど浮いてるってか上の方にあるんだが。
味見すると激アマ(w
119 :
呑んべぇさん:2007/02/23(金) 09:04:15
>>118 色が抜けた時分に沈まないなら中で発酵しててリンゴが破裂する恐れが・・・
一度やってしまって今は芯を抜いてからつけるようにしている
最近サボテンを漬けたい発作にかられる
しかしそのためにサボテンを殺すのも躊躇われる、どうしたものか
メキシコ行けば?
122 :
呑んべぇさん:2007/02/27(火) 12:50:41
上の方の日本酒で漬ける人、度数に注意。
20度切ると違法だから、果実酒用の20度の日本酒買うか、ホワイトリカーを度数計算の上ブレンドして調整する。
普通の日本酒だと原酒でも18度だからね。
お薦めは米焼酎か粕取り焼酎の35度原酒2に日本酒18度原酒8でブレンドしたもの。
これでも21度位で造るの大変だけと、バランスがよいのが出来る。
へーそうなんだ。勉強になった。
まあ法律なんかクソ食らえだけど。
┐(´ー`)┌
あれそういう反応か
お酒のブレンドも違法じゃなかったっけ?
まったく変なところで縛りが多いよなぁ。
酒関連の法律なんか守ってたら何にも出来ないスよ
128 :
呑んべぇさん:2007/02/28(水) 04:28:45
以前友人に30年以上ものの梅酒頂きました!甘党作の梅酒の為か、激甘!でも美味しい〜マロウ(ハーブ)酒美味しいです♪パインを泡盛にドボンしたが、味もドボン…勉強し直しだよ。
>>126 自分で飲むなら大丈夫(酒税法42条 11)
基本的に戦争税なんだし、もう酒税なんて廃止してもいいと思うけどな。
こんだけ馬鹿な税金の遣い方してる国が、重要な財源を手放す訳ないでしょ。
本当はちゃんと理論的に考察して、廃止すべきものは廃止するべきなんだけどね。
131 :
呑んべぇさん:2007/02/28(水) 22:55:06
3年前に漬けたイチゴ酒、久しぶりに試飲してみたら何か…
イチゴの味香りは有。酒の風味も有。
でも何か濁ってる、っていうより白い浮遊物が少し。
何と無く腐っているような匂い??
やっぱり捨てですかね?
保存は冷蔵庫、25度リカーで漬けて2週間位で
イチゴとレモンを取り出した物です。
ちなみに同時期に漬けた干し葡萄は放置。開けるのコワイ。。。
苺は風味褪せるの早いよ。それに25度なら・・・。
美味しくないなら捨てればいいと思う。
美味しいなら飲めばいいと思う。
干し葡萄のほうがまだましだと思う。水分少ないから傷みにくいよ。
>>132 ありがとうございました。
正直おいしいとは思えないので捨てます(;´д`)
>>133 40度ウォッカで作った苺酒でも、半分飲んだのを冷蔵庫保存していたが
次の年にはもうダメになっていた。
苺は早めに飲むのがベターかも。
過去ログにないようなので質問させていただきます
文旦を果実酒にしてみたいのですが作ったことのある方いらっしゃいますか?
ぐぐるとあまりおいしくできなかった事例が出てきて向いていないのかと不安です
グレープフルーツと同じ作り方でやってみようと思っています
スーパーに行ったら金柑が10個入りで195円だったのでつい買ってしまった。
我が家の庭の金柑の木・・・・10kg収穫/1本
>137
金柑てほっといてもすんごいなるよね
うちの実家にも金柑あるけどいつもあまってる・・・
139 :
呑んべぇさん:2007/03/04(日) 14:21:28
昨年6月に漬けた梅酒の梅をあげた。
ウォツカで漬けたやつだけど、梅だけ食べても美味しい。
ただ量が多いんだよね。
ジャムは嫌いなんで地道に食べよう。
>>139 梅を食べても美味しいという事は、まだエキスが出きっていないという事では?
梅から完全にエキスが出切るはずがない。
142 :
呑んべぇさん:2007/03/07(水) 02:16:11
オレのウォッカ漬けの梅は激苦いんですが、
梅が若すぎたのでしょうか?
144 :
呑んべぇさん:2007/03/07(水) 14:00:36
>>143 梅酒も激苦です。
ウォッカはサントリー・ウォッカ・100プルーフってのです。
ウォッカが苦いんじゃないの?
146 :
呑んべぇさん:2007/03/07(水) 19:01:57
佐藤入れて誤魔化せ!
147 :
呑んべぇさん:2007/03/07(水) 21:48:31
漬けようと、ドライパパイア買ってきて封をあけたら
・・・バニラエッセンスの香りが!?( ゚д゚ )???
食ってみてみたらすごいバニラの香りと砂糖の味で
パパイアなんかかけらも残ってない
海外の人の考えることはさっぱり理解できない
>>142 レシピ公開しる。
苦い理由(考えられる原因)
+酒が苦い
+梅の量が大杉
+梅を長期間漬け杉
+砂糖が極端に少な彬
149 :
呑んべぇさん:2007/03/08(木) 18:10:57
砂糖を入れると苦味は減りますかね?
氷砂糖を入れてみます。もともと少ししか入れてませんでしたし。
150 :
呑んべぇさん:2007/03/08(木) 18:42:16
>>146がアドバイス書いてくれてるのに五時だから焼酎になってんなw
151 :
呑んべぇさん:2007/03/08(木) 20:01:34
あ?
>>149 だから、レシピ早く出せ。
せっかく御節介してんのに。
寂しいじゃないか。
153 :
呑んべぇさん:2007/03/12(月) 20:44:36
>>152 レシピって言われても・・・
ウォッカ(サントリー100プルーフ)200ml
氷砂糖7粒
梅 小粒10個
こんな感じですが。
そりゃ少ない。
焼酎1.8L換算で約140g。
それに比べると梅は約1.4kg。
甘くなる訳が無いレシピでしたな。
156 :
呑んべぇさん:2007/03/16(金) 00:04:31
去年漬けた黒さくらんぼ酒がなんか物足りないんだけど、
今から皮をむいたネーブルオレンジ足してもいいかなぁ?
何が足りない?酸味?甘味?
酸味と渋み?
甘みは強すぎるぐらい。
ネーブルもパンチがあるとは言いがたい。
ここは基本に忠実にレモン浸ければ?
苦味がほしいならグレープフルーツもあり。
共に果皮はしっかり剥くべし。
>>159 thx。
レモンとネーブル入れました。
最初にさくらんぼと一緒にレモンも入れたんだけど、追加。
ネーブルにこだわったのは、ただ冷蔵庫にあったから。
オリが出てきたん出てきたんですけど
これって濾さないとだめなの?
162 :
呑んべぇさん:2007/03/18(日) 17:07:30
別に駄目じゃないけど、気になるなら濾せば?
ちなみに何漬けた?
ハチミツ入れると澱は出やすいよ。
1.8Lのジンが700円だったので即購入。
相性の良い梅やら杏、プラムの季節まで数ヶ月待ち……
他にジンと漬けるのに合いそうな果物ってあったかな?
164 :
飲べいおやじ50才:2007/03/18(日) 21:03:12
約1ヶ月前にウォカで苺を漬けましたが、まだ氷砂糖が溶けきっていません。
又苺も取り出していませんが、後どのくらいたてば飲めるようになるでしょうか?
ベテランの皆様ご指導よろしくお願いします。
>>162 ハチミツで金柑をつけますた。
オリが何か毒的なものだと嫌だなと思ったわけです
>>164 砂糖多すぎの可能性あり。
つか、相談の人はなんでレシピ書かないの?
レシピ無いと適切なアドバイスできないよ。
168 :
呑んべぇさん:2007/03/19(月) 15:26:03
>>164 レシピを書かなくて済みませんでした。
1,8リットルの容器に苺2パック(約600グラム)氷砂糖500グラムに ,
ウォカを口きり一杯です。
>>168 砂糖多いよ・・・(;´Д`)
ウォッカ1本って750mlくらいでしょ?
まぁ味見してみてよ。多分ゲロ尼。
苺と解けてない氷砂糖を取り出して、大きいビンに移し、
新たに苺と酒を足す事をお勧め。
イチゴ酒は氷砂糖はイチゴの半分が目安だな
俺レシピの場合だが
投売りでも結構糖度が高かったりするから
うちの場合は大体苺300gに対して大さじ2ぐらい。
後から甘味は足せるからね。
172 :
呑んべぇさん:2007/03/20(火) 07:46:56
168です。砂糖が多すぎましたか、大きめな容器に入れ替えて酒及び苺を足し
ます。もちろん古い苺は取り出します。皆さんアドバイス有難う。
去年漬けた感じでは小梅使えば早く飲めそう。
氷砂糖が溶けた辺りで。
苺酒を作ってみたいのですが
一番合うお酒は何でしょうか?
ホワイトリカー、乙類焼酎、ウォッカ、ジン等。
好みもあると思いますが
それぞれ作ったときの感想をお伺いしたいです。
リカー→砂糖なしでも甘い。
ウォッカ→一番失敗がない。まろやか
ブランデー→苺の分量を他より多めにした方がいいかも。香りが出にくい気がする。
ジン→レモン多めで作るのが好き。
ほんと好みの問題だと思うけどね。
今の時期だと投売りにされてるの使って気兼ねなく2段仕込み作れるから楽しい。
176 :
174:2007/03/24(土) 03:21:20
>>175 ありがとうございます!
とてもためになりました。
初心者なのでまずはウォッカで作ってみます。
失敗が無くまろやかといったところに惹かれました。
また、2段仕込みもやってみようとおもいます。
パイン好きなんだがいつも捨ててる硬い芯の部分を漬けてみようと思ってた
今日初めてやってみたんだがパインの芯約100gと皮を少々
ホワイトリカーを150cc、氷砂糖をその1割ほど入れてみた
甘いパインだったのでやっぱりレモンとか入れた方がいいのかな?
あと一度味見してイマイチなのでほったらかしのアメリカンチェリー酒もあるんだが
こういうのってレモンを入れれば解決されるのか?
>>177 チェリー酒、いつ頃味見したかとその味見の年からどれぐらい経過したかが気になる。
うちで梅以外に初めて仕込んだ果実酒がチェリー酒なんだけど、最初の一年ほどは
はっきり「不味い」と思う味だったのに六年以上経った今はまったりしたいい味。
1.8ℓにチェリー1kgと氷砂糖1kgなんてメーカー通りの無茶レシピでも時間が何とか
してくれたようです
イチゴとバナナとキウイが余ってるんだけどまとめて漬けてもいいかなあ
まとめてはやめとけ
>>179 失敗しても成功しても人柱w
レシピと成否を報告してね
小瓶に別々に漬け、後からブレンドしろ。
ベースは合わせろよ。
イチゴはスピリタスウォッカ漬けにしちゃったから
バナナ一本100gとキウイ二個160gをブランデー200mlに漬けてみた。イチゴも取り出して入れてみようかな。
中途半端なでいじんな。
足すなら改めて買ってこい。
いいじゃないか
色々やってみるのも一興
みんな皮むいたレモンの皮、どうしてる?
国産レモンなんでもったいないと思うんだけど、
使い道が・・・ざるに放置中。
焼き菓子をよく作る人なら、皮の部分を摩り下ろして生地に加えるとかできるんだけどね。
食べなくてもいいなら干してからお風呂に入れてレモン風呂とか。
>>186 千切りにしてラップで密閉して冷凍。
夏場のアイスティーなんかに入れるとさっぱりいい香り。
おお、皆さんありがとう!
とりあえず、半分干して、半分冷凍にしとくよ。
俺皮だけ漬けてる
レモンの味
柑橘類の表皮だけ浸けてもいい風味のお酒できるよ。
一週間弱で取り出すのと油分を濾すのがポイント。
リモンチェッロ風?
レモンの皮と紅茶の葉を漬けろ!
レモンティー
1ヶ月前に仕込んだコーヒー酒を飲んでみたんだがなんだか微妙だ。
焼酎の匂いというかアルコール臭とコーヒーの苦さが混ざった嫌味のような感じがあり
ストレートじゃ飲めん。砂糖と牛乳で割るとイケル。
モカ 50g (2週間後に50g追加。計100g)
純25度 720ml
コーヒーは無党派で、カルーアは甘すぎるので氷糖無しで漬込み。
豆多すぎたかな
昨日ちょうどレモン皮でリモンチェッロ仕込みはじめたよ。
レモン皮5〜6個分、スピリタス500ml。
一週間くらいしたら漉して、水500mlとグラニュー糖400gくらいで
シロップを合わせて作ってみる。初めてだから探りつつ、ですが。
自分はむしろ皮だけに用があったので中身は果汁絞ってポン酢と蜂蜜レモン
仕込むけど、そういえばレモン酒という手があったね。もう絞っちゃったorz
無党派層
梅酒の香りや味は大好きなのですが、甘いのが苦手。
普通ホワイトリカーで漬けるけど、本格焼酎で漬けたい(ホワイトリカーって美味しくないし35度だときついし、割ると香りや味がが薄まるから嫌)。
田舎なので梅酒用の35度の本格焼酎は売ってません。
25度の本格焼酎で砂糖無しで漬けれるもんでしょうか?カビちゃう?
誰かやった事のある方いらっしゃいますか?いらしたらレシピ教えて下さい!
普通にできるよ。
つうか、20度の日本酒でもつけているし。
カビは漬けて初期(梅が浮かんでる間)に発生するので、最初のうちは毎日ビンを回して梅の表面にカビがつかないようにすること。
あとは完熟梅使うのも手。
砂糖無しでもエキスちゃんと出るもん?
時間掛ければ出るんじゃね?
出るけど、エキス取り出す前に苦味がついたり、なかなか難しい。
熟成もしづらい気がする。
やっぱり、焼酎だと砂糖なしはやめといたほうがいいと思う。(味的にもつらいものが・・・)
日本酒ならナチュラルで糖分が多いのでイケるけど。
ついでに質問。
日本酒で梅漬ける時って、冷蔵庫漬け?
652 困った時の名無しさん sage 2007/04/01(日) 02:40:51
>>647 抽出力は若干弱くなる。加えて保存も冷蔵庫推奨になる。
水分が多い果実をつけると、アルコールが薄まってしまうが
糖質が多いと雑菌は発生しづらくなる。(砂糖は殺菌ではなく、防菌な)
逆にそこさえ目をつぶれば、自分好みの果実酒が味わえる。
無糖よりも微糖にして、美味しいバランス探してみれば?
>>651 出てこないわけじゃない。ちょっと弱くなるだけ。
アルコールだけでも十分抽出する。
ちなみにハブ酒には砂糖入ってないよ。
レシピ板から引用。ちなみに苺酒へのレス。
上の方のレスを参考に
レモン、レモンの皮、日向夏、りんご、紅茶をブランデーに漬けてみた。
さてどんな味になるかな。
レモンの皮の内側の白い部分がエグミの原因だっけ?
そうだよ
>>210 そっかー。じゃあ丁寧に皮の部分だけそぎ落として使うよ
>208
それ全部ブレンド?漬かったらレポお願い
>>211 アップルティーのような味のものを想像しながら
全部ブレンドしました。
昨日味見したけど、今のところ結構いけてる、早めに具を出すつもりです。
ブランデー梅酒を作りたいのですが、
ブランデーは良い奴を使った方が、やっぱり美味しいのかなぁ?
安いヤツだと1本900円台、カミュにしちゃうと2500円くらい
どうしても2本は使うから迷います。
自分でそのまま飲めると思える範囲でやすい酒を使えばいいと思うよ。
まぁ梅なら長い間浸けるしちょっと飲めないかも?ぐらいの酒でも十分かな。
なんにせよあんまり高い酒をおごってもしょうがないと思う。
216 :
呑んべぇさん:2007/04/12(木) 23:57:33
ブランデー梅酒は、基本的にうまくないしね。
ちょっと前の梅酒ブームでも、ブランデーベースは受け入れられなかったしね・・・
>214
ブランデーは安いほうが旨い。
ブランデー自体が芳醇だと、梅の香りとケンカする。
218 :
呑んべぇさん:2007/04/13(金) 16:36:25
バナナをウオッカに付けて作ったんだが酒に少し粘りが出たきがする
分量はウオッカ1リットル
氷砂糖が200グラム
カラメルが100グラム
バナナが500グラムくらい
つけてから1か月でバナナ上げたが粘りがあるのは大丈夫だろうか……
>>216 ・・・マジで?俺って異端なのかしら
売ってるブランデー梅酒は飲んだことないが
自家製ブランデー梅酒は好きなんだけどなぁ
220 :
呑んべぇさん:2007/04/13(金) 19:14:02
ブランデー梅酒、俺も好きだよ。まずいとは思わない。
でも一番はウイスキー梅酒だな。
まさかこのスレでこんなに早いレスがくるとは意外だ
ウイスキーでつけたことはまだ無いな
早速今年試してみるぜ、thx!
222 :
呑んべぇさん:2007/04/13(金) 20:24:48
ウイスキーも安いやつのほうがいいね。
じっくり寝かした高級品だと、漬けても梅が際立たない。
223 :
呑んべぇさん:2007/04/14(土) 13:47:27
ウィスキーは美味いよ〜
こないだ去年漬けた梅酒を試飲したら激美味い!!
他はブランデー・ウォッカ・ダークラム・Wリカー。
今年はウィスキーに絞るよ。
うまいっすか?<ウィスキー梅酒
こちらも去年バーボンに浸けた奴があるんだけどそろそろいけるかなぁ。
安いウイスキーでつけるとホントに旨いみたい。
去年トリスを薦めてる人がいて、探しに行ったけど大瓶がレッドしかなくて
それでも新春の新年会の開封時にはすげー旨くできてて、8リットル瓶があっという間に半分。
しかもまだまだ寝かして美味しくなりそうな気配。今年は頑張ってトリス探すぞ。
今年はウィスキーにしよう!ありがとう!
227 :
呑んべぇさん:2007/04/16(月) 20:45:32
キウイフルーツをスピリタスに漬けた。
スピリタスを使うと緑色の梅酒ができるという情報があったので、
それならキウイフルーツでも緑色になるのではないか、と思ったので。
漬けたのは2005年12月。
緑茶のような薄い緑色になった。
味はというと、残念ながらこれは失敗だ。
キウイフルーツの特徴が出ず、単に甘くてすっぱくて苦い酒になってしまった。
氷砂糖を入れすぎたようで、甘みが強すぎる。
砂糖ゼロでもよかったかも。
228 :
呑んべぇさん:2007/04/16(月) 21:00:10
引き上げたのはいつよ?
おれはジンにキウイつけて、1か月くらいでキウイは引き上げ、その後2年間ほうっておいたんだが、いい感じに仕上がってるぜ。
229 :
呑んべぇさん:2007/04/16(月) 23:29:59
好き好きだとしても、
ウィスキー>ホワリカ>ブランデーってことでOK?
230 :
呑んべぇさん:2007/04/17(火) 07:26:13
ウイスキーやブランデーはアルコール臭い安物な。
オーク樽の香りがついたような高級品は材料といいところを消しあう。
そうゆう意味で、蒸留酒でもバーボンとかも駄目だな。
乙類焼酎の果実酒って美味いのかな
>>227 スピリタスで梅酒造っても緑色にならないよ。
普通の梅酒色だよ
去年の秋に漬けた林檎酒を試飲してみたんだけど
ぶっちゃけ不味い。
香りも味も「しなびた林檎」って感じになっちゃった…
ウォッカベースとブランデーベースで、それぞれ
林檎:酒は1:1.8、砂糖100gだったんだけど変かな?
これも林檎は引き上げて2年くらい忘れれば美味くなる?
ちなみに変な匂いになってた和梨酒に林檎入れたら、こっちは美味かった。
もう一度作ろうにも梨をどれだけ入れたか忘れてるorz
鏡月にリンゴを漬けてみたけどあまりにも不味かったのですぐに捨ててしまった
235 :
呑んべぇさん:2007/04/17(火) 13:15:36
私も友達に美味しいと聞いてリカーとブランデーベースの林檎酒漬けてみたけど
口に合わなかった…本当「しなびた林檎」って感じ。
一昨年漬けて去年試飲して以来に飲んでない…処分しようか考え中。
> 229
ウイスキー>ジン・乙類焼酎>ブランデー・・・>ホワイトリカー
ってのが俺の順位。Wリカーは2年以上寝かさないと飲みにくい。
昨年末に漬けた花梨、ちゃんと漬かってるのに上の方の実が茶色くなる。
茶色になった部分を取り除いてもまた上の方が茶色くなる。
酸化したのを放置したら風味が悪くなるって前スレにあったしこまめに取り除いてるけど
もう実は全て引き上げた方がいいかなぁ?
>>237 変色してないのまで引き上げる事はないんじゃない?
今まで通り、茶色くなってきたら引き上げでいいんじゃないかな。
去年、氷砂糖の代わりに蜂蜜飴で梅酒漬けた人、どうなったかな?
239 :
呑んべぇさん:2007/04/17(火) 22:24:38
>>228 引き上げたのは約1週間前。
つまり漬けはじめてから約1年4ヶ月。
そうか、1ヶ月ぐらいでいいのか。
気が向いたらまた漬けてみる。
240 :
呑んべぇさん:2007/04/17(火) 22:39:57
梅と違って、果実は早めに引き揚げた方がいいな。
エキスはすぐ取れるし、甘味が多い果実は香味が変化しやすい。
スピリタスを使う場合は一週間くらいで十分だよな
ウィスキーはトリスがいい感じ
243 :
呑んべぇさん:2007/04/18(水) 01:12:41
嫁のクリトリスにトリス
>>238 ありがとう。
4瓶ほど漬けたからめんどくさくていっそ全て引き上げてしまおうかと思ったけど
花梨は抽出に時間がかかるみたいだから様子見ながら変色したのだけ引き上げます。
245 :
呑んべぇさん:2007/04/18(水) 23:31:44
247 :
呑んべぇさん:2007/04/19(木) 03:43:15
>246
漬けるは打ち間違いで、付けるでしょ。
バター嫌いならありうる。
249 :
呑んべぇさん:2007/04/19(木) 17:50:10
>>248 それが狙いなんだよ
柑橘類を漬ける場合は白い内皮はキレイに取り除いた方がいい?
251 :
呑んべぇさん:2007/04/19(木) 18:48:19
石川県の天狗舞の梅酒って最高じゃね?
252 :
呑んべぇさん:2007/04/19(木) 22:42:33
ストレートかロックなら、うまい方だと思うが、複雑さや濃厚さ(シロップ感)はない。
ソーダ割にしてみれば味に深みがないのがよくわかる。
さらりとライトに飲みたい方あるいは糖尿気にする向きにはいいかも
個人的に低価格帯のウィスキーでは、
トリスよりもブラックニッカの方が好きなのだけれど、
梅酒を漬けるのなら、やっぱりトリスの方が合いますか?
254 :
呑んべぇさん:2007/04/20(金) 23:22:37
トリス・凛・ブラックニッカ等低価格ウイスキーではどれがお勧めですか?
ホワイトリカー以外で梅酒は初挑戦になるんですが
>>255 トリスがお勧めだなぁ。
つか、自分以外にもトリス党が多くて嬉しい驚き。
>>253 自分は毎年トリスで漬けてるけど、そのまま飲むトリスははっきり言って苦手。
知り合いもらった大容量白核で漬けたら、なんだかあっさりしすぎてよそよそしい酒になった。
白角は普通にロックで飲めるけど、梅酒にするとクセが強いくらいが美味しくなるんだな〜と思ったよ。
好みはそれぞれだから、出来れば両方1.8lくらいで漬けてみたらどうかな?
257 :
呑んべぇさん:2007/04/22(日) 13:48:58
あと2ヶ月もしないうちに梅の季節だね。
4L瓶しかないんだけど、1,8Lは多すぎですかね?
1,8Lに梅を1kg、それと砂糖を500gだとちょっと窮屈かね。
258 :
呑んべぇさん:2007/04/22(日) 14:21:12
ためしにホワイトリカーの中に釣ってきた魚入れて保存してみたことがある
で、飲んではみたけど死ぬかと思った。
今度は骨のみ入れてみて作ってみようと思う
259 :
255:2007/04/22(日) 14:27:48
>>256 ありがとうございます!
とりあえず今年はトリスで作ってみます
いい梅が沢山手に入れば、いろんな種類を少しづつ作ってみレポします
>257
4Lならそれぐらいの量が丁度いいよ。
261 :
呑んべぇさん:2007/04/22(日) 18:03:31
ここのスレ見てウイスキーベース梅酒に興味津々。
とりあえず今年はリカー梅酒とウイスキー梅酒とあんず酒は絶対漬けるぞ!
>>261 ウィスキー梅酒、みんなのレスのとおりおすすめ。
我が家ではもう、梅酒はウィスキーで漬けるものと決まったくらい美味しい。
梅酒の時期なんか知らなくて梅の実を求めてあらゆるスーパーや青果店を奔走していたのが去年。ようやくだ。
264 :
呑んべぇさん:2007/04/22(日) 21:20:22
5月あたりから近所のジャスコのトリスが売り切れるのは結構梅酒作りに回ってるんだなw
トリスで漬ける奴なんて少ないかと思っていたけど。
ま、やっぱり梅酒には、そのまま飲んではあまりおいしいとは言えない酒でかつ癖が少ないものがよく合う、ってことなんだろうね
生まれて初めての果実酒で、金柑を「純」に漬けたら美味かった!
いろいろ興味が出てきたから、今年は梅酒を作ってみようと思う。
…で、トリスのサイトに行ってみたら「スクエア」と「ブラック」ってのがあるんだね。
大容量タイプがあるのは「ブラック」…これで漬ける、で良いのかな?
266 :
呑んべぇさん:2007/04/23(月) 09:41:49
今年は芋焼酎の余り(口に合わなかったやつ)をブレンドしたもの、日本酒+米焼酎、鳥巣の3本柱で付けようと思う。
うちは毎年トリスブラックで漬けてます。つか、スクエアって知らなかった。
4リットルの瓶しか目に入らないからだろうな。
近所だとトリス4リットルで2480円が最安値。
6年前にホワイトリカーで漬けた梅酒があって、
新しく漬けるときに↑を少し加えようと思うけど、
酒の種類は違っても加える意味ある?
嫁のクリトリスをつけるよりはいいんじゃね?
>>268 多少は役に立つと思うよ。
親戚から去年もらった17年物は多分ホワイトリカーなんだけど、
ウィスキー梅酒に入れたら例年より飲みやすかった。
ウィスキーは1年目でもそこそこうまいけど、3〜4年目がたまらない。
飲み切って、5年以上持たないのが難点だ。
>>270 5年どころか、去年のがもうない。
なのに余りまくる金柑酒、プラム酒・・・
旦那よ、そんなに違うのか?
漬ける方は色々漬けて楽しみたいのに
飲む方は梅酒ばかり。
272 :
呑んべぇさん:2007/04/23(月) 21:35:06
クリトリス、漬けてみなよ
旦那も喜んで吸い付くよ
273 :
呑んべぇさん:2007/04/24(火) 16:33:50
リア厨がこの板にくるなよ
俺も去年トリスで漬けたな
単純にメジャーで安いウィスキーを選んだのだが
ブラックのパック入りの1.8Lだったな
276 :
呑んべぇさん:2007/04/25(水) 03:56:09
角をチョーヤの梅酒で割って飲んでみたら意外といけたんだが
ウィスキーで梅酒を作ると近いものができると思ってOK?
277 :
呑んべぇさん:2007/04/25(水) 05:45:08
流れぶった切って悪いが
市販の梅酒も保管しておくと熟成されるのか?
278 :
呑んべぇさん:2007/04/25(水) 07:32:37
>>277 されるよ。
ただ、市販のは見てわかるとおり、ほとんどが10〜15%くらいに割り水されて出荷されている。
アルコール分が低いので思うほど熟成はしにくいし、防腐対策をある程度取らなければならない。
新聞にくるんで冷暗所に保管できればベスト。(冷蔵庫もアリ)
279 :
呑んべぇさん:2007/04/25(水) 07:52:41
>>278 よくわからないけど?
市販品でそんなに味が変わるのかな?
商売にならないんじゃないのかな?
市販品でも変わるよ。
紙パックのはどうか知らんが、大きめのビンで梅が中に入ってるやつは
熟成できた。つーかほっといたらちょっと色が濃くなって旨くなってたw
でも自分で漬けたほうが旨いな。
メルシャンのもっとおいしい梅酒のビンタイプは確かに変わった。
飲みきるまで一ヶ月以上かかったかな、上の方は梅酒って味で下の方は梅の味になってた。
282 :
呑んべぇさん:2007/04/25(水) 10:36:06
昨晩自作のさくらんぼ酒(ベースはホワイトリカー、5-6年物)に気泡が
発生しているのを発見。よく見ると瓶の底に菌のコロニーの様な物が・・・。
一般的な菌のアルコール耐性ってどのくらいなのでしょう?
自分で調べてみたところ、20%ぐらいが限度のようなのですが、
もしかしてこれは強アルコール耐性の突然変異酵母なのでしょうか?
お詳しい方がおられましたら、御教授ください。
単にそのさくらんぼ酒が20度切ってるだけなんじゃ・・・?
やっぱりそうですかね。
度数も計測してみたいのですが、手元には醸造用の比重計しかないもので・・・。
285 :
呑んべぇさん:2007/04/25(水) 22:55:05
醸造用の比重計が手元のあるだけで、異常人物や変態だということがよくわかる。
比重計持ってると異常なの?俺欲しいんだけど。
欲しいけど買ってないってあたりが、多分普通かもな
288 :
呑んべぇさん:2007/04/26(木) 01:37:03
チョーヤの梅酒って美味しいと思うけど、
自分で漬けたらもっと美味しいのができるんの?
コスト的にはチョーヤもいいよね。
289 :
呑んべぇさん:2007/04/26(木) 01:41:01
チョーヤ美味しくないよ・・・
初自作梅酒を飲んだ友人は
「俺はこれまでチョーヤにだまされてた」と言ったな。
今日は熊本産晩白柚子を大量にもらったので、
薄皮とった実と蜂蜜と大五郎で漬けた。
二時間皮を剥き続けたら爪が痛いや。
実の取り出しや飲み頃はどんなものなんかな。
自作すれば、微糖から激甘まで好みで調整できるし、
ベースの酒もホワイトリカー、ウォッカ、ウィスキーなどなど
選択肢が広いからね。
もうすぐ2年物ができる。
殆ど手付かずだけど、味はどうなってるだろうか。
梅も取り出してないし。
293 :
呑んべぇさん:2007/04/26(木) 21:41:31
梅についてはエキスさえ出てしまえば取り出した方が良い結果は得られるみたいです。(大体半年くらい)
メーカーでも漬けっぱなしにはしていない。
まあ、エグみが残る可能性大だけど、熟成はしてるだろうけどね。
294 :
呑んべぇさん:2007/04/26(木) 22:16:56
梅酒の梅も長く漬けて熟成させると旨いので、少量の梅酒を残して
小さいビンで梅だけを熟成させているところ。もうすぐ3年物が食べれるぞ〜♪
スーパー行ったら小梅が売られてたよ…
うぁ〜漬けたい〜
>>293 問題はスピリタスで漬けた梅酒の梅からは、未だにエキスというか白いモヤが出続けていると言う…
エグくなってるだろうって言うのは多分その通りだろうね。
>>295 ちなみに小梅で漬けた梅酒は半年?位でエグくなったよ。
氷砂糖が溶けきった辺りは酸味が出てて非常に美味かった。
コーヒー豆を漬けたら2,30日で取り出さなきゃならないらしいけど挽いた豆ならどんなもんかなあ。昨日漬けたんだけど。
298 :
呑んべぇさん:2007/04/27(金) 07:29:33
↑
もう今日上げとけ。
そりゃ酒出しコーヒーにすぎない。
愚の骨頂だぞ、挽いた豆をつけるなんて…
299 :
呑んべぇさん:2007/04/27(金) 07:30:59
>>296 そりゃエキスというよりも、なかの種の核の部分が溶け出してるんじゃね?
種まで浸透すると味はえぐくなるよ。
過去ログに挽いた豆漬けた人のレポートあった希ガス。
ちゃんと美味しく飲めてたみたいだよ。
梅は核の部分からいい香りが出るんじゃないの?
1年漬けた梅の天神様は、大概アルコール浸りで痩せちゃって
しっかりエキス出てる感じだし。それでもえぐみを感じた事はないよ。
小梅がえぐいのはなんか別に原因がある気がする。
うちの小梅酢もえぐみが出てた。小梅はあく抜きしたほうがいいのかな?
この間家を大掃除したら10年物の梅酒が出てきた。
梅酒飲む人もういなくなったから、残念ながら捨てるしかない。
挽いた豆をウォッカに一ヶ月で美味しく飲めたというレスはあったけど
粉多めにだったしスピリタスなのでもう漉しました。
うがい薬の色。お湯で五倍くらいに薄めたら白濁したけどちゃんとコーヒーの味でした。
味見で酔った
>>302 捨てなくても料理に使いなよ。
煮魚を作るときとか少し入れると魚の臭み取りになるよ。
過去ログを読み漁っていたら漬けたくてもうたまんねえ
6月に備えてトリスをキープしたぜ!
おれはハイニッカでやってみようかな
庭の八重桜の蕾がいい感じだ!
咲き始めたら桜酒漬けるぞ
310 :
呑んべぇさん:2007/04/29(日) 21:00:33
昨年、初めての果実酒作りでメロン漬けました。
当初は青臭くってキュウリみたいな風味でしたが
だんだんと、まろやかな感じになってきました。
ただ、ゲロみたいな臭いと風味も強くなってきたようです。
なにが作用しているのでしょう。
一緒に作ったバナナとレモンとメロンを一緒に漬けたのは
かなり初期から、やはりゲロ風味でした なぜ orz
>>309 漬けたらレポよろ
って書いたら去年から絶賛放置中だった八重桜酒を試飲する勇気がでた
もしスレ違いじゃなければ、果実以外にもおすすめの花やハーブなんかを
聞いてみたい。桜酒の他は手を出しにくいので
312 :
呑んべぇさん:2007/04/30(月) 19:07:15
梅酒取り出した梅はカリっと歯ごたえがあるのが好きなんだけど
去年初めて漬けた梅酒の梅を食べてみたら柔らかくて歯ごたえなし…
ちゃんと青梅を漬けたのに…どうしてでしょう?分量とか関係あるのかな?
>>312 品種じゃね?
梅干用とかの大粒のはあんまりかりっとしないよ。
マスカットや巨峰を漬け込んだ ブドウ酒 を作った方っています?
316 :
呑んべぇさん:2007/05/03(木) 18:57:10
>>313 梅干用と梅酒用の梅って別なんだ!
適当に買ってたよ…
ありがとう。
317 :
呑んべぇさん:2007/05/03(木) 23:38:11
318 :
呑んべぇさん:2007/05/04(金) 02:48:26
ジンを10本オーダ入れたし、6kgほど氷砂糖も買ってきたよ。
どんと来い梅の季節。あとは、容器と、庭の梅がなるのをまつだけだっ
極アマなジンの梅酒が好きなのさー。
極甘、普通、無糖で作ることにするよ
スーパーに行ったら梅酒用の瓶がズラリと並んだコーナーが出来てた。
普段より種類もすごく多いし値段も安くなってたし、気分が高まってきた!
苺追いづけしようと思うのですが
苺・リカー・氷砂糖同量で追いづけされていますか?
>>321 なんで免許を取っておかなかったのかと(ry
100種類の果実酒、もったいねぇ…
323 :
呑んべぇさん:2007/05/04(金) 17:59:11
>>320の言ってる内容が理解できない。
もう少し詳しく、整理して書いてくれ。
>>321 後付で免許を取るのは難しいのかねえ。
あまりにも融通利かなさ過ぎだろ、これって。
廃棄なの!?
金輪際お客に出さないようにと指導するだけじゃダメなのか…
326 :
321:2007/05/04(金) 19:05:14
>>324 すまない、とちおとめ2パック、リカー900ml、氷砂糖100gで
容量3Lの保存瓶に先月の20日に漬けたんだ。
今年は追いづけしてみようと思って追加する量の目安をR0Mってみたが
見当がつかなくて聞きにきました。
>>322 まぁ「知らなかった」はあまりに間抜けすぎだと思うけど。
もっとも知っていても「知っていた」とはいえないだろうけどね。
野球の特待生制度並に融通の利かない話だ
まあ「没収」でも困るしなw
むしろ、「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」に比べれば、温情バリバリの処置だと思う。
廃棄しましたっつって
倉庫にでも移しとけばいいし
ホント温情バリバリだよなあ
このスレ見て初めて漬けてみたいと思った者です。
ウイスキー梅酒の基本的なレシピを教えて頂けると嬉しいのですが…。
よろしくお願いいたします。
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは
>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
詳しいレシピが色々書いてあります。
同じく
>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。
334 :
呑んべぇさん:2007/05/05(土) 11:35:00
>>326 追い漬けはイチゴと少量の酒。
その分量で冷蔵庫で追い漬けするなら、むしろリカーはない方がいい。
335 :
呑んべぇさん:2007/05/05(土) 12:22:07
>>321 商売やる人間としては馬鹿すぎるな。
つか本を書くほどの人なら知ってるんじゃないのか?
そーいや自家製の果実酒を出してる飲食店や旅館は多いが、
ああいうところもどうなんだろうな。
>>336 税務署はチクられれば指導せざるを得ないだろ、そりゃ。
338 :
呑んべぇさん:2007/05/05(土) 22:03:21
3年目のロバートブラウン梅酒、年を追うごとにうまくなり
ちびちびやってたのに残り100ml程度になってしもた
もっとうまくなることを期待し残りは放置したいが、辛抱できるだろうか
もらって4年目の箱入りジョニ黒があるので、今年はこいつも梅酒にするか
ジョニ黒で梅酒っておいしいのかな?
前に安いウイスキーが向いてるってレスがあったけど??
うちももらったジョニ黒やシーバスがあるから
美味しいのが出来るなら使ってもいいなと思う。
カミュのナポレオンとかレミーマルタンとかはどうなんでしょう?
340 :
呑んべぇさん:2007/05/05(土) 23:09:03
税務署だって、小売してりゃ販売免許の関係もあるから黙っちゃられないんだろうけど”場内消費”なら、知らん顔してるよ。
正直、そんなことやってる暇はないんだろうし、面倒くさい話だから、要は、「俺達に知らせないでくれ」ってとこだろう。
知らないところでやってるものをわざわざ調べたりしないが、それを売りにしたりして、マスコミに得意顔で出たり、本とか出したりするから、取り締まらざるを得ないんだろ。
本当に商売っ気なくやってるなら、こっそり宣伝もせずにやるべきだし、寝た子を起こすなんてバカの極致だよ。
ロバートブラウンとかジョニ黒とか書いてあるけど、冗談抜きで安物ウイスキーの奴と比べてみな。
梅酒に向いてるのは何なのか、よくわかるはずだ。
梅酒用のブランデーとかは売ってるけど、素で飲んだ場合にその味がどんなものかをしればさらにわかるかな。
寝かせたり、香りづけしたり、は梅酒には不要なこと。
あれ?なんか変だな?
免許なしで見なし製造ってことは本来なら
5年以下の懲役又は50万円以下の罰金、
犯罪に係る酒類、酒母、もろみ、原料、副産物、機械、器具又は容器は没収
だろ?
なんで、税務署の勝手な判断で「廃棄」だけで済ませるんだ?
本当に税務署がめんどくさがって、廃棄で「なかったことにしよう」としたら、
ペンションのオーナーが税務署の空気と酒税法の内容を読めずに
マスコミにタレこんだんじゃね?もしかして?
そりゃそうだが、要は「不起訴」ってことだろ?
お前の言い分だと、すべての犯罪を裁判所に送ってしまいそうだが(笑)、行政側に認められている裁量権ってのもある。
警察だって軽犯罪じゃ説教だけで済ますこともあるだろうし、検察も事情を聴いて起訴しないで流すものは相当ある(書類送検なら、かなりの割合で起訴されない)
そもそも別に税務署が刑法犯の量刑を決めるわけでもないし、こんなもの、初犯なら裁判所でも公判1回で罰金刑になるかどうか。
過去の密造酒(どぶろく)取締り時代の本とか見ても、せいぜい罰金刑か、ほとんどの場合廃棄処分みたいだし、懲役刑や強制設備廃棄になるような場合は、小売してたケースに限られる。
少なくとも、判例ではそうなんだから、杓子定規に酒税法に書かれた罰則規定をオームのように繰り返しても、意味がない。
344 :
呑んべぇさん:2007/05/05(土) 23:53:10
age
トリスがその癖のなさ(工業用アルコールっぽいともいう)からベスト。
自家製梅酒ファンからは一番私事があるし、間違いがない。
ホワイトもレッドでも、少なくともロバートブラウンやらジョニ黒やら角よりは梅が感じられる梅酒になると思う。
手元に比較用で少量つけてみたオールドとスコッチ(銘柄忘れ)、ターキーの2〜3年物があるのだが、いずれも梅の香りとけんかして梅酒には合わない感じ。
ブランデーならディスカウントで売ってた紙パックのやつが良かったが、銘柄は覚えていない。
いずれ、今年も4リットル瓶4本(トリス2、芋焼酎、麦焼酎)、1.8リットル瓶3本(日本酒2、その他)、実験・比較用で1リットル瓶3本位漬けるので、いろいろと試してみようとは思ってる
347 :
呑んべぇさん:2007/05/06(日) 02:47:21
>>346 こいつ工業用アルコールを飲んだことがあるのか。
348 :
呑んべぇさん:2007/05/06(日) 03:47:16
泊まった親戚別宅の周りに野生の藤が咲き誇ってたので、勢いのままに漬けて持ち帰ってきた。
摘んだ花を拭き取ったりしてる間、家族や親戚から奇妙な目で見られたけど気にしないぜ。
花に近づくとあの風情からは想像できないほど強い匂いが漂ってくる。
色はすぐに褪せた。アルコール臭の落ち着く一年後が楽しみ。
今年もラズベリー酒作りの季節が来たんですが、
最後、瓶に移すときにきれいに濾過したいのですが、
何を使うのが一番いいでしょうか?
具体的に
>350
具体的に書かせてもらうと
「過去スレ嫁」
20度以上の日本酒ってなかなか置いてないね。
普通の度数の酒をスピリタスで割れば同じことかな。
355 :
呑んべぇさん:2007/05/06(日) 23:20:05
>>352 そりゃ酒が違いすぎるし、味も調和しない。
ブレンドは相性を考えないと。
米麹を使ってるなら合うが、果実酒のベースとして癖のなさや味の調和を考えると、米焼酎の35度くらいの奴とブレンドがベスト。
または、日本のメーカーのホワイトリカーなら代用品でOK。
20度の原酒は売ってないけど、18度の原酒は普通に売ってるし、安い奴なら4合で1,000円しない。
そうすると、18度の原酒の4合2本に35度の米焼酎2合をブレンドすると大体21から22度になる。
356 :
呑んべぇさん:2007/05/06(日) 23:24:58
>>352 20度以上に耐えられる酵母なんてないから。
以前、酒屋さんで35度の日本酒ってのを見せてもらった事があるよ。
チラッとしか見なかったけど、もっとちゃんと見てくれば良かった…。
>>346 工業用アルコールは飲用に出来ないよう混ぜものをしてあるから「変な癖がある」
はずなんだが。
そもそも癖が無い酒でつけたいならウィスキーなんて使っちゃダメ。で終わり。
皆が「安ウィスキーで漬けろ」って言ってるのは単にもったいないから。
>>338のように放置してあって飲むあてが無い酒なら、まぁ漬けてもいいんじゃないかと。
面白い味になるかもしれないしね。
360 :
呑んべぇさん:2007/05/07(月) 10:22:57
変な擁護するからつっこまれてんじゃんw
安いからとかいう理由抜きでも、トリスでつけるのが好きだよ。
同じ安酒でも、レッドやブラックニッカや凛よりもトリス党。
トリスの持ってる独特のクセが、梅と相性抜群だと思うから。
去年ちょっと奮発した角は、逆にケンカしてバラバラな味になった。
時間を経てまとまってくれる事を期待している。
高いウィスキーが悪いとは言わない。高いのはあまり種類を試したことが無いから。
高いのでも相性がいいのはあるのかもしれないから、そっちのレポートは任せるよ。
飲まれず放置より、飲めるように工夫する方がいいと思う。
361 :
呑んべぇさん:2007/05/07(月) 15:32:45
>>359 いや、それは工業用アルコール全部がそうではない。
メタノールを混ぜたものだけが飲用できないだけで、食品防腐に使ったりするものの中には、醸造用アルコールと同じものがある。
くせの有る無しよりも、梅の香を引き出し熟成できるかどうかだと思う。
だから酒自体が既に熟成している酒よりも、トリスみたいに製造即出荷のような酒が合う。
泡盛でも、クースより新酒が合うみたいよ。
>>361 > メタノールを混ぜたものだけが飲用できないだけで、食品防腐に使ったりするものの中には、醸造用アルコールと同じものがある。
通常工業用アルコールといえば変性アルコールを指しますよ。
だから「食品防腐に使ったりするもの」は工業用アルコールじゃありません。
> だから酒自体が既に熟成している酒よりも、トリスみたいに製造即出荷のような酒が合う。
即出荷って言い方は言い方はなんか引っかかるな。たしかに製造(=ブレンド後)即出荷なのかもしれんけど。
> 泡盛でも、クースより新酒が合うみたいよ。
若い酒を使えというのは面白い話かもしれんなぁ。
>>321、336
いまさっきフジでやってたよ。
周囲のペンションはこうなったら自家製果実酒は
破棄するしかないと思ってる云々と
表向きはとりあえず殊勝な態度なのに
あの店主は法律がおかしいの1点張りで全く反省の色無し。
ありゃ検挙されるわな。
「そうなんですか?そうとは知らずにすみませんでした」
「免許を一日でも早く取得出来る様努力し、またお客様に当店の果実酒をお出しできる日が来るよう頑張ります」
とでも言っておけばまだ良かっただろうに…
生ぬるいからだろうか、1〜2年物を味見してみてもちっとも美味しくなかった。
365 :
呑んべぇさん:2007/05/07(月) 20:41:54
>>361 素直に「醸造アルコール」の間違いでした。って言えばいいものを・・・・
↑
確かに。
それにさ、何アルコールだろうと正直どうでもいい話じゃね?
今日、今年用のビンを買ってきたよ。
あとは梅の出来がいいといいね。
いっそ日本酒じゃなくて米焼酎で漬けるかー
考えてみれば醸造酒で20度以上なんてあるわけ無いよな。何か混ぜてるか蒸留してるんだなきっと。
>>364 「旅館等で作ってはいけないというルールは知らなかった」
というのはそういう方向に持っていくための方便だと思ったのだけどね。
全く酒税法について調べずに商売しているとしたらあまりにもバカ過ぎる。
葡萄をつけちゃダメとかクエン酸はダメとかおれたちでも知ってることだろw
で、本当に「法律がおかしい」という方向にいきたいなら、不起訴でごまかさせず
ちゃんと法廷闘争すべき。
実際どぶろく裁判の連中みたいにがんばってる奴らもいる。
もしやってくれるなら裁判費用のカンパぐらいはしてもいい。
ただ愚痴ってるだけなら屑だ。
公共の電波にそういう愚痴を垂れ流して恥ずかしくないのかねぇ。
件の店主は。
369 :
呑んべぇさん:2007/05/08(火) 15:39:01
age
370 :
338:2007/05/08(火) 19:14:31
>逆にケンカしてバラバラな味になった。
時間を経てまとまってくれる事を期待している
ロバで漬けた時も、3ヶ月後くらいに試飲したら
正直失敗したと思った。香りはぶつかるし、味はどっちも荒くて
まったくまとまりがなかった。
それで飲む気を失って、たまに思い出してちょびっと飲み
3年目に入ったあたりでうまくなってきた。
>若い酒を使えというのは面白い話かもしれんなぁ。
興味深いが、早々に飲まれることを想定して作られた酒が
どこまで長期保存・熟成に耐えられるのかとも思うな。
ロバで漬けた当時はウィスキー梅酒の情報がなくて、
フルーツジュレの香り付けに高級ウィスキーがしばしば
使われることだけは知っていたので、梅の酸味とウィスキーは
合うんじゃないかと思いつきで作った。
そのあたり考えると、ウィスキーと梅をうまく丸めるのは
糖分の仕事なんだろうな〜と。
371 :
338:2007/05/08(火) 19:17:22
ちなみにウィスキーを香り付けに使うのは柑橘系、
特にグレフルとか苦味のあるオレンジなどが多い。
梅以外に強めの柑橘類を使ってウィスキーベースの
果実酒を造ってもおもしろいかもね。
>>371 個人的に、香り付けに使う材料の組合わせと果実酒材料としての組合わせは
大分違うと思ってるので下2行だけ同意
>>370 3ヶ月目の試飲で失敗とか気が早すぎる。
あと「3年目から美味い」や「糖分で梅と酒がまとまる」というのは、ホワイトリカーなど
どんな酒を使った場合でも同じですよ
>早々に飲まれることを想定して作られた酒
開封前のワインや清酒ならともかく蒸留酒、しかも漬ける為に開封済の酒に
とっては気にしなくてもいい要素だと思われ
少し気になったので。絡んだみたいに見えたらすまん
ウイスキーならチェリーや桃、コーヒーも合うかもしれないな
高級ウイスキーが合わないというのはもともとウイスキー自体に強い芳香を持つからでしょ?
それに梅が負けてるだけと思うが・・・
374 :
呑んべぇさん:2007/05/08(火) 22:30:00
>>373 今までの
>>338に対する意見を見てみると、そうゆうことだよね。
梅酒なんだから梅が最初にガツンとくるようじゃなきゃ、わざわざ漬けるなんて面倒なことはしないってことか。
香りやら熟成やらいろいろと理屈があるんだろうけど、俺達アマチュアにとっては、そんなものよりも実際に漬けている人たちの経験則からくる意見だよね。
このスレに触発されて、トリスの紙パック入り買って来た。
ビンも買ってこなきゃと思ったけど、もう少ししたら安くなるかも、と思うとなかなか手が出ないわ。
ところで、一昨年ホワイトリカーで漬けた梅酒、味が微妙だったんで、にぎやか梅酒にして消費しようと思ったんだけど、
杏やソルダムを追い漬けしても大丈夫かな?
>>375 ホワイトリカーは、数年寝かせてから飲んだ方がいいぞ
余計なことをしないで記憶から消すんだw
おk。
氷砂糖ちょい足すと良いかも。
追加。
大きな容器に移して、40度以上のウォッカ辺りも足した方が良いかも。
>>309です
一週間前に八重桜の花びら大量と葉を少々ホワイトリカーに漬けました。
一緒に入れた氷砂糖は一晩で全部溶けてしまいました…
今日様子を見たら凄く綺麗なピンク色が出ていて感激。
香りは花よりも葉の香りが強いけどとても良い匂いがします
>>311さん去年から漬けっぱなしだったという桜酒の味どうでしたか?
やはり色は茶色っぽくなってしまうんでしょうか?
380 :
呑んべぇさん:2007/05/09(水) 18:09:10
初心者のもので初書き込みです。
梅シロップ(瓶に梅と氷砂糖を入れて作るやつ)を飲むときに、
焼酎やウィスキーを混ぜても、味は梅酒とはずいぶん違いますかね?
381 :
呑んべぇさん:2007/05/09(水) 18:28:32
>>380 ずいぶん違います。
少し前のレスを参考にしてください。
>>373 高級ウイスキーは強い香りばかりじゃなく
控えめだったり、上品だったりするものもある
個人的にはバーボンよりはスコッチかな
>>375 物凄く基本的なことでゴメンナサイなんだけど
味見する前によく混ぜましたか?
氷砂糖の溶けたのって比重重いから混ぜないと底のほうにたまってたりしました。
一年もの味見したら渋いばっかりでずいぶんガッカリしてたら母が良く混ぜろと。
混ぜたら美味しかったですw
当然のことだったらスマンす。
384 :
呑んべぇさん:2007/05/09(水) 19:18:30
出来上がった梅酒って、注ぎやすいようにペットボトルに
保存しても大丈夫でしょうか?
385 :
呑んべぇさん:2007/05/09(水) 19:47:57
>>384 短期ならかまわないかもしれないけど、保存はガラス瓶がいいよ。
ペットボトルは一応安全とされてるけど、アルコールと水では溶解力が違う。
さらに梅酒は酸を多く含むから、溶解力が上がってます。
何よりペットボトルは匂いがなかなか取れないので、入っていた飲料の匂いが移るよ。
386 :
呑んべぇさん:2007/05/09(水) 21:28:42
>>385 そうですか。どうもありがとうございました。
溶けると怖いですね。
>386
溶けはしないと思うよ。すぐに飲むつもりならおそらく平気。
PETは酸にはある程度耐性がある。アルカリ性だと加水分解しやすくなるが・・・
おおっと・・・ここは果実酒スレだったね。スマヌ。
ウイスキー梅酒つけてみようかな…トリスの黒ってあまり売ってないのか〜。
とか思いつつ通りかかったスーパーをのぞいたら
一本だけ売れ残ってたよ、2,7リットル瓶!!買ってしまった。
一本しかなかったのはみんな梅酒をつけるのだろーか?
以前、日本酒で漬けたという梅酒を飲ませてもらった。
ものすごくうまかったんだけど、アルコール度数が低くてもうまくできるんですかね。
今年チャレンジしてみようかと思ってるんだけど、どうなんでしょう?
391 :
呑んべぇさん:2007/05/10(木) 12:50:05
392 :
呑んべぇさん:2007/05/10(木) 12:51:20
393 :
呑んべぇさん:2007/05/10(木) 17:05:41
移しかえる瓶に困るよなぁ
最近は焼酎やワインの綺麗な瓶はとって置いてるw
>>392 391じゃないけど、うちの近所の西友では2,055円、マルエツでは2,159円だったよ。
トリスのサイトには
1.8L紙パック 1,665円
2.7Lペット 2,278円
4Lペット 3,307円 …って書いてあった。
うちの辺りだと、トリスは4リットルで2500円を切るぐらい。かなり安いほうだと思う。
>>391 そうそう。瓶じゃなくてペットボトルでした。
2300円近かったから定価だったみたいですね。
397 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 00:37:39
392ですが、どうもです。
自分もトリス買います。
果実酒のことニュースになってたからここでも話題になってたのかと思ったら違った…。
法律に違反してる方が悪いのに開きなおっちやっていいのかなと
いいわけがないだろ。
民主党まで便乗しやがって訳ワカメだ。
375です。アドバイスありがとうございます。
一応味見してみようと思って、1年ぶりに押入れから瓶を引っ張り出して上澄みをちょっと舐めてみたら…化けてましたw
去年味見したときのとげとげしさが消えて、まろやかになってました。ホワイトリカー、恐るべし、
>376さんの言うとおり、押入れにしまってもうしばらくの間、記憶から消してみます。
35℃のホワイトリカーなんだけど、つけるときに水で割ってしまってもいいもの?
どいうかもうやってしまったんだけど。
マルエツで宝の1.8gが半額だったのでつい買ってしまった。
>>401 水で割っていいわけないと思うよ
飲む時に水や炭酸で割るんだよ、普通
どのくらい割ったの。
20°を切ると問題がでてくるよ。
もっともそもそもなんでそんなことをしようとしたのか気になるがな。
404 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 11:51:54
ウィスキーで漬けるかホワイトリカーで漬けるか迷ってる。
調子に乗って甲類乙類焼酎やらウイスキーブランデーやら酒を20リットルくらい買ったけど瓶が無い。
こうなると100均の1リットル瓶をいくつも買うよりも10号瓶なんかを2,3個買ったほうが逆に邪魔にならなくていいかな。
>>401 もしかして35度の梅酒って飲めないとか思った?
梅酒は梅から出る水分で、分量にもよるが出来上がる頃には25度前後にはなるんだよ。
梅酒を漬けるときには、水の混入厳禁ってのが常識になってる。
洗った梅もきちんと拭いて水分を取るほどだ。
ただ、それで成功すれば常識が覆ることになるなぁ・・・。
407 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 20:09:11
商品の梅酒も、出来上がってから割り水してるし、漬けるに度数が高いに越したことはない。
飲む時に割る、これが正解。
じゃあ市販のは梅成分も薄いんだね。
さっき青果店を通ったら鹿児島産のっていうか地元産の梅が1kg300円で売っていたから2kg買っちゃった。
漬けた経験が無いから梅の良し悪しなんか全く分からないけど。
409 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 21:03:29
鹿児島あたりだと、もう収穫期なのか?
常識的に6月中旬あたりだと思っていたのだが…
でも、キロ300円は安いな…
南高梅だと、安くても倍はする。
もう鹿児島辺りでは梅売ってるんだ!
友人の結婚祝いに梅酒を仕込んで送るつもりだったけど
渡すのが今月末に繰り上がったのであきらめかけてた
ネットで取り扱ってるとこ探してみる
>>408トンクス
411 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 21:43:06
トリスの紙パックをさんざん探したけど駄目だった。
それで700ml瓶を一本とホワイトリカーを一パック買いました。
ブレンドで漬けてみようと思います。
問題ないですよね???
ウイスキー風味の梅酒にはなるだろうけど
梅とは言ってないか
414 :
411:2007/05/11(金) 22:22:52
芋を漬けます。
415 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 22:24:14
梅ですよ。
>411
法律上の話をすればNGだろうけど・・・
417 :
呑んべぇさん:2007/05/11(金) 22:53:12
>>416 味的にはホワイトリカーだけのより良いでしょうか。
好き好きは置いといて。
氷砂糖が値上がりしてました…orz
マンゴーを浸けてみようと思うのですが
スーパーには赤っぽく円いマンゴーと黄色く細長いマンゴーがありました
種類が違う様ですがマンゴー酒にはどちらが適してるのでしょうか?
420 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 00:48:23
411だけど、買ったのはニッカブラックだった。
ひげライトがオマケで付いてる。
いらねーw
423 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 18:08:04
果実酒と濁酒を造って、友達に振舞ってるよ。
みんな、美味しいって言ってくれる。
最近は、果物を酒精で発酵させて飲んでる。
424 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 18:56:50
作って売るなら税金払え
中国土産の養顔茶(ドライフルーツとハーブのブレンド)っていうのがウマーだったので、
通販で材料を揃えて似たブレンドにしてホワイトリカーに漬けた。
薔薇の蕾のせいか、漬けて3日で真っ赤になった。
怖くなってそのまま放置して3年目。今見たら酒が赤黒いw
余ったクコとサンザシを漬けた酒はいい感じの飴色だが、クコの味がくどすぎて好きじゃないw
どうしよう
426 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 20:24:29
蜂蜜で梅酒をつけると濁るという方多いですが、
黒砂糖ではどうでしょうか?
昨年、黒砂糖とブランデーで漬けたのですが、
濁りっぽく、透明感がないのは黒砂糖のせいなのか
と思うのですが、同様の方いらっしゃいますか?
427 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 20:27:41
売らない酒を造って何が悪いんだろうな。
酒税法なんて、全く知らなかったぞ。
突然涌いたような法律なんかしらねぇよ。
そんなの知ってるのなんて、一握りの人間だけだ。
造ってる人を、全員逮捕してみろ。
社会が崩壊するから。
>>427 > 突然涌いたような法律なんかしらねぇよ。
酒税法は君が生まれる前から存在する法律だと思うけどなぁ。
> そんなの知ってるのなんて、一握りの人間だけだ。
全く知らないという人間は、たぶんこのスレだと君ぐらいだと思う。
> 社会が崩壊するから。
しないしない。
法治国家においてはそんな法律知らないは通らないから。
もし愛する人を殺人罪を知らない人間に刺し殺されてもそいつが無罪だって
いえるというなら筋金入りだから、がんばってみるといいかもしれないね。
>>426 私は実際に作っているわけじゃないんですが
この間の日経新聞土曜版に黒糖梅酒の記事が載っていました。
「黒砂糖にはあくがあり、場合によっては梅酒が濁ることがあります。
気になるときはコーヒーフィルターでこすときれいになります。」
「黒砂糖にはかたまりになったものと粉末状にしたものがあります。
かたまりのものでも、そのまま入れておけば自然にとけるので心配ありません。
また、泡状のあくが浮いてくることがありますが、そのままにしておいてだいじょうぶです。」
とのことです。
>>425 ミルク割りにしたらきれいな色になりそうな気がしなくもない
一年前に漬けたびわ酒がウマー!!
ものすごいいい香りです。
生の果実よりずっと芳香がある。
432 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 22:08:41
泡盛(久米仙35度)と喜界島の黒糖を使って、
去年仕込んだのを味見してみました。
メチャうまー!
>>426 にごりは余り無いです。少し澱のようなものが沈んでいるけど。
433 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 22:11:15
梅1kg198円。主食にするか。
>>433 無農薬有機栽培の梅、予約したけど、
その値段の10倍近い・・・
すごいな…
>>432 久米仙の35度は3年古酒だよね。
糖分は氷砂糖を使ったけど、あれはいいですね、安いし。
漬けて半年くらいでも、フレッシュな梅の酸味とマイルドな古酒の味わいで充分に楽しめた。
今度は咲元の8年古酒(44度)で漬けてみたいな。
氷砂糖が値上がり傾向、いや、値上がり必至です。
酒量は少ないので奮発して25年物のブランデーを購入しますた。
梅が出回るのを待てずに、フルーツを漬け込んでしまいそう・・・ウズウズ
439 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 23:08:18
氷砂糖去年は一キロ298円だったけど
今年は348円だった
氷砂糖今日`288円で3袋買ってきたばかりだ。
これから250くらいまで下がるだろうけど、気分でつい買っちゃった。
441 :
呑んべぇさん:2007/05/12(土) 23:42:46
やっぱね、リカーとニッカひげのブレンドはやめるわ。
別々に漬けて見ます。
ニッカは700mlだけど2L瓶があるのでそれに漬けます。
>>426を見てブランデーと黒糖で仕込んだのを思い出した
確かに底の方には、溶けきらなった黒糖が残り泥水のようだったが
瓶に移す時に、上澄みだけを移したので今はキレイだよ
残った泥水は、濁り梅酒だと思って飲んだよ
ちなみに、ブランデー+黒糖はお勧めだ
試して損はない
>>379 311です。遅レスだけど八重桜酒レポ。
一年間で、色は薄紅→ほぼ透明→薄茶色に変化。
味も最初の「香りはチェリー、でもアルコール臭強くて尖ってる」という印象
から「ズブロッカ(桜餅の香りと言われている)に少し似てる」に変わった。
どっちの方が味が良いかといえば今。ウオッカを使ったからなのか、全体的に
まろやかで一応飲用に値するレベルにはなってる。
もっと萼ぎりぎりの所から摘み取っていたなら、もっと草っぽさが少なかった
のかは判らない。
こっちは花だけなんで
>>379の結果とは少し違うかとは思うけど、鮮やかな緑や
ピンク色にはならないと思う。
流れ豚切りですが。
去年の梅酒があるんですが、
梅を新しいのに変えて来年まで越させるか、
半分は梅を変えて置いて、
半分は梅を変えてブランデーを加えて置いておく。
取り出した梅は梅ジャムにするので、
変えるのは決まっているとしたらの意見を聞きたいと思います。
正直量の関係だけですが、
アルコール分をたしておいたら、
来年も同じような感じで良いんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんでした。
445 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 01:57:51
>>444 初歩的とか言う以前に、何がききたいのかさっぱりわからん
もっと整理して書き込め
446 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 02:02:00
梅を変える発想の意味がよくわからないわけだが…
中の梅だけがほしいのか?
梅酒は「梅の漬物」ではないので、エキスさえ出てしまえば、梅はすぐ取り出してもいい。
すでに梅酒となったものに新しい梅を入れるくらいなら、別の梅酒を作るほうがよっぽどいい。
こんなバカな作り方してるやつがいるのか?
釣りなら笑ってくれ。
>変えるのは決まっているとしたら
梅を抜いて新しいのを入れる?
普通に瓶に移しかえて、保存するだけじゃないの?
新しいパターンだなぁ。どこに載ってたの?
448 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 02:17:55
ワロタ
酔っ払っているんじゃなかろうかw
>>444 高度な釣りなんだろうか?
とりあえず、今年は今年の分として仕込めとだけ言っておく
んー。
出来上がっているものの半分を飲用にして、残りの半分に追い酒をして新規に梅を追加
っていいたいのかな。
ココのテンプレか何かに【仕込む時にちょっと古いのを入れてあげるといい感じ】って
記述があったので、全く新規に仕込むよりは味に深みが出るとは思います。
分量とか面倒そうだけど・・・
451 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 10:14:56
梅酒で梅を漬けたら梅酒を超えたスーパー梅酒になるのかな
452 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 11:26:41
初めましてm(__)mブラジルのスピリッツ、ピンガ(カシャーサ51)でコーヒー豆を浸けたら美味しいですかね?コーヒー豆はブラジルで買ってきたやつなので、ブラジル産同士で組み合わせてみようと思うのですが?どうでしょうか?
453 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 12:20:12
>>451 浸透圧で出るんでしょうから、梅酒の梅エキス濃度によるんでしょうね。
濃い梅酒に薄い梅の場合、逆にエキスが梅に入ったりして。
未来の俺にプレゼントするため、高2のときに黒砂糖&ジョニーウォーカー黒で漬けた奴があったから見てみたけど、そんなに濁ってない。黒酢程度。多少沈殿があるようだが。
※酒の瓶に戻すときにキッチンペーパーで濾しました。
※黒砂糖は百均のorz
味は…
ま だ
飲めないからからわからない。事にしといて下され。
○学生の頃から色々漬けてたなーあの頃は何年も我慢できるほど大人じゃなかった
457 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 19:01:11
>>426です。
黒砂糖+ブランデーの梅酒の件でレスくださった方
ありがとうございます。
固まりの黒砂糖で漬けました。何グラム入れたかは
忘れてしまいました。
ちなみに、実際に漬けられた方、香りはどんな香りがしますか?
あと、透明感はどんな感じでしょうか?
私のは、なんだか香りも微妙なのです。透明感にも欠けますが、これが
アクや濁りによるのか、黒砂糖とブランデーによるもの(黒同士だから)
なのかわかりません。
2年前にブランデー+氷砂糖で漬けたほうは、透明感もあり、梅酒らしい
香りがするのですが、、、。
やはり、黒砂糖のほうは失敗なのでしょうかねー。
しかし、捨てる潔さもありません。
一旦、濾してから判断すべきでしょうか?
458 :
426:2007/05/13(日) 19:22:59
>>457 同じく固形の黒糖を使ったよ
香りは、梅、ブランデー、黒糖が混ざった香りかな
ってか、黒糖独特な香りが一番前面に出てる希ガス
瓶に移す時に何回かコーヒフィルターを使って濾して
瓶に入れ、しばらく放置
澱が沈んだら、また濾してやれば透明感は出たよ
飲んで変な味しなければ、多少の濁りは気にしなくていいと思うよ
459 :
442:2007/05/13(日) 19:24:05
460 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 19:47:26
↑
民度が低い人間だなww
>>443 レポありがとう!
ピンク色のお酒を作りたかったのですが薄茶色になってしまいますか…
変色を防ぐ為にレモンかオレンジの果汁を入れようかと思ったのですが
桜の香りが消されそうで断念。
変色は仕方がないとして一年寝かせても
桜餅っぽい香りが残るとの事なのでとても楽しみです。
草っぽさに関してですが、私は花びらのみをばらして
漬けて萼や茎は入ってないので余り気にならないかもしれません。
葉も草っぽい風味は出さないだろうと思います。…多分(´・ω・)
462 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 22:34:24
氷砂糖の使用量についてですが、いろいろなサイトを見てみると、
梅1kgに対して氷砂糖200gってところもあれば、1kgってところも
あります。みなさんはどれくらい入れてますか?
463 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 23:02:57
好みだろ
浸透圧の関係から言えば500くらい入っていれば問題はないと思われ。
あとは、漬ける酒の種類。
無味無臭のホワイトリカーなら多め(故に多くのレシピでは1升に1キロとされている)だし、味がついた本格焼酎なら少なめになるだろうし。
日本酒だともともと糖分が多いから、200くらいでもいいと思う。
464 :
呑んべぇさん:2007/05/13(日) 23:40:57
どうもありがとん
465 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 10:38:58
しばらくきてなかったらレスがいっぱい
さすが梅パワー
3年前に漬けたジン梅酒を味見したんだがほぼ無糖で漬けたので酸っぱい!
カシスリキュールと割って飲んだりしてるけど、今から砂糖入れても大丈夫かな?
467 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 12:44:58
ふと思ったんだがラムで梅漬けたらうまいだろうか・・・
梅が出たらやってみます。
>>467 確実に旨い。
先日、去年漬けたマイヤーズラム梅酒を解禁した俺が言うのだから間違いない。
うちのレシピはマイヤーズダークラム:無名梅:氷砂糖で4:2:1だ。
469 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 13:05:30
アク抜きするのを忘れたら、やっぱ味は落ちますか?
>>469 アク抜きなんか何年もしたこと無い。
しかし毎年美味しい梅酒が出来てる。
梅酒の場合はアク抜きは必要ないと思ってる。
472 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 16:31:12
税法上問題ありなのは知ってますけど、
もしもブドウをつけた場合、どんな味になるんでしょうか。
>466
無糖で漬けて飲む時にガムシロで甘さを調節するレシピもあるがどうだろう
>>472 ブドウ味
友達の友達の話だと、普通に果実酒だって。
禁断の味と言う程のものじゃない。
浸けるならブランデーが オススメ。
無糖で1:1が美味しかった。
アルコール濃度が高いから、例え酵母が皮に付いていたとしても発酵しない。
476 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 20:15:12
ふ〜ん ありがとう。
何でブドウは駄目なんだろ。
梅にするけどね。やっぱ梅がダントツの王様だな。
477 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 20:16:49
レシピを見ると、梅1kgにリカー1,8Lってのが一般的だけど、
リカー1,8Lに梅2kgくらい漬けてる人はいませんか?
>>477 2リットルに1.5kgをやったけどかなり酸っぱかったよ。
飲みづらくて結局砂糖を足した。
過ぎたるは及ばないんだな。
479 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 20:34:05
20年くらい前までは建前上すべての果実酒製造が酒税法違反だった。
その後確か規制緩和みたいなもので、自分で楽しむ分にはOKとなり、果実酒用の酒(ホワイトリカーだが)などが販売されるようになった。
ただし、その際に制限として、米やコメ麹、芋、麦、ぶどうなど、市販される酒の代表的なものに使われる材料は使用禁止となった。
ぶどうもワインを造るわけではない(醸造するわけではない)が、多分に業界保護の意味合いもある。(というか、ほとんどそれだけだろう)
480 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 20:35:14
481 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 21:06:55
氷砂糖で漬けると梅がしぼみ、果糖で漬けると梅がしぼまないの?
今日ようやく念願のいちご酒を漬けた。
待ちきれなくて、半日しか経過してないのに味見した。
色は既に薄いピンク、香りもいい。氷砂糖は溶けてるけど、味はきつい。
この調子だと無くなるまで毎日味見しそうなので、
5年物の梅酒をたらふく飲んで記憶を失うことにしたよ。
483 :
呑んべぇさん:2007/05/14(月) 22:16:43
>>468 おお、やはりいけますか。
ラムは買ってきたので梅が出るのが楽しみ。蜂蜜使ったらクドくなるだろうか・・・
杏を漬けてみたいのだがまだ出ないかな…
>>483 ダークラムだと氷砂糖でもごっつ濃いよ。
ホワイトラムならいけんじゃないか?
>>482 ちょwwww漬けて半日で味見してんなよwww
引越しでダンボールに入れた梅酒の瓶運んでもらったら
横向きに置かれて6本中5本漏れ出してたよ・・・(つД`)
まあ天地無用とか書かなかった俺が悪いんだが
梅酒って書いてある箱を横にするのはどうかと
ベッタベタになったがそれほど減らなかったのが救い
5kg400円で梅を買ってきたけど容器が無い。どうしよう。
ポリタンクとか100均の容器以外だと何かあるかな。
489 :
呑んべぇさん:2007/05/15(火) 07:07:01
先日、冷凍されたボイズンベリーを漬けてみた
果実が1.2sにリカー1.8氷砂糖1s
砂糖多かったかな?
490 :
呑んべぇさん:2007/05/15(火) 07:25:21
糖尿病
砂糖1kgのレシピって結構あるけど本当に糖尿病になりそうで怖いからやった事が無い。
市販のはどれ位入っているのか知らないけど。
つーか、梅ってもう売ってるのか?
一部南方ではね。
東京都内だけど、小梅はもう結構見てる
ただし小梅にしては少々高いけど(1kg700円位)
495 :
呑んべぇさん:2007/05/15(火) 14:25:08
福岡だけど農家直売の店に梅酒サイズのやつ売ってたよ
まだ値段は安いとは言えないけど
市民図書館に梅と桃のミックス酒が紹介してあるかなり年代の古い本を見つけた
味があんまり好きじゃなくて放置してた二年物の桃酒があるから今年梅が余ったら
投入してみようかな…
496 :
呑んべぇさん:2007/05/15(火) 15:45:29
まあ日本人の梅を漬け込むことに対する執念には凄まじい物があるからな。
この時期にしか補充できないという焦燥感が
498 :
呑んべぇさん:2007/05/16(水) 05:26:03
すっかり遅くなりましたが、
>>458さん、レスありがとうございました。
ビワ酒を漬けて3日目ですが上に浮いてる実が二つ
痛んだ様に茶色になって沈む気配もありません
この実は取った方がいいのでしょうか?
不安なら取っちゃえば?悩んでもんもんとしてるよりはいいと思うよ。
俺は去年漬けたビワ酒、みんな茶色くなっちゃったけど味に影響は感じないな。
去年漬けた枇杷酒、飲んでみた。
…おれ、 杏仁豆腐ダメなんだよorz
>500
ありがとうございます
心配するより取り除く事にします
初ビワ酒なので慎重にいきます
ん?茶色くなるのは普通じゃないの??
浮いてるのが気になるのならラップをくしゃくしゃにしてふたにしたらどう?
捨てるのはちょっと勿体ない気がするな〜
丸ごと捨てなくても、身をはがして種だけ戻すという方法もあるでよ。
>>502 果実酒の中で一番美味い、とネットで見て、枇杷酒作ってしまった。
杏仁って枇杷の種?
アンズじゃねーの?
>>506 杏仁は文字通り杏の仁。
まぁ、杏も枇杷も同じバラ科だし、
アミグダリン ヾ(・∀・)シ アミグダリン
だから、杏仁豆腐の香りがしても不思議じゃない。
現に俺が漬けた枇杷種ウォッカ、杏仁豆腐の香り。
去年、枇杷買ってきて漬けようとしたら「何で漬けるの!?」と嫁に怒られた。
で、やさぐれて種漬けたんだけど、美味しそうなので癒された。
ちなみに枇杷酒ってどうやって飲んでる?
ソーダ?ロック?
湯割りだね
>504-505
なんか悪くなってる感があったので茶色の実は捨てましたが
ラップで重石は勉強になりました
ありがとうございます
511 :
呑んべぇさん:2007/05/18(金) 08:36:14
>>457 味はどう?
去年ブランデーと黒砂糖(氷砂糖も入れた)で漬けたけど美味しくできたよ
香りは渋いっぽいような匂いだけど、味は何年も熟成させたみたいなまろやかな感じになった
黒砂糖は隠し味程度に入れたから、液は全体的に透明度が低いかなってくらい
黒砂糖入れ過ぎると独特の渋みみたいなのが際立つかもしれないね
去年漬けた梅酒、移し変えようとしたら手が滑った・・・
さよなら4リットルつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
513 :
呑んべぇさん:2007/05/19(土) 00:23:27
514 :
呑んべぇさん:2007/05/19(土) 00:27:20
>>512 聞くも涙、語るも涙の物語。
カワイソス( ´;゚;ё;゚;)
タンクに漬けたやつは蛇口を捻るだけでいいから楽だ
「おっと手が滑った」と言いながら蛇口をひねり、飲み干してしまう姿が
むしろ蛇口のトラブルで梅酒だだ漏れで床が
つ【ハルンケア】
用法容量を守って正しくお使い下さい
520 :
呑んべぇさん:2007/05/19(土) 15:36:39
庭に自生している、どくだみを漬けてみようと思うのですが
なにか注意点等ありますか?
経験者いましたらヨロシクです。
果実酒って砂糖をかなり添加するからちょっと抵抗あるんだけど、
あまり砂糖を使わないものってないかな?
砂糖少なめで漬ければいい。
>>523 砂糖無しでも
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 出来るよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
11月につけたカリン酒の瓶を開けてみた。
色と香りはすばらしいんだが、なめてみたら渋みがある。
もう少し寝かせてみるか…
>>495 >かなり年代の古い本
よければ書名教えて
>>461 また亀だけど、
>>443で書いた「草っぽい」は「葉の香りに似てる」と同じ意味。
判りにくい書き方してごめん。
あと花を漬ける時は花びら一枚づつだけじゃなくて、花の部分を丸ごと漬けた方が
いいかもしれない。
なんか香りがどの部位から発散されるかが、その花の種類によって違うらしいよ。
(今読んでる本にはバラやジャスミンは花弁で、サザンカは花粉だとある。桜は
書いてなかった)
花弁に香りがある場合、花以外の物も入れる場合はあまり関係ない事だし、何より
ただの推測だから「絶対そうするべき」というわけでもない。長文失礼。
今年も梅の季節がやってきますた。
去年と一昨年に粕取り焼酎で漬けたらめちゃくちゃ
美味かったので今年もやる予定。粕取り焼酎は
マジおすすめ。
>>527 >>461です。いえいえ私の方こそ読解力が無くて申し訳ないです
花弁に香りでしたか!やっちまった感が高まって参りましたwww
幸い今のところ香りはするのでこれはこれとして楽しめそうです。
来年つけるときの参考にさせて頂きます。サンクス!
>>334 遅くなりましたがトンクス。
風邪こじらせてて今日ようやく冷蔵庫で苺2パックを追い漬けしました。
ついでに保存庫にて1月末にジャム瓶に仕込んだコーヒー酒発見。
かなり大人味のコーヒー牛乳が飲めそうw
梅酒って砂糖無しでも出来るのかなー
酒1.8リットルに対して砂糖500g〜1000gなんてシロップみたいなもんだよね
↑
浸透圧。
市販品じゃない自家製の出来上がったものを飲んでみる。
チョーヤから脱却する
童貞を捨てる
これらを理解し、経験してから恋。
話はそれからだ。
童貞が楽しんじゃ駄目なのか?ねえ、何かいけないのかい?
「処女を捨てる」なら、女でも男でも使える言葉だけどねぇw
梅酒つくってるのって、男と女どっちが多いんだろ。
実家だと作ってるのは母親で父親は飲むばっかりだったな
536 :
529:2007/05/20(日) 00:28:46
花弁だけではなくて花弁以外のものも漬けるといいと教えてくださったのに
花弁に香りがあると感激してるのはおかしかったですね。すみません
八重桜はバラ科なので結果的に花弁のみでおkかもしれないです
ここ読んでると、男性で作っている人も多そうだが。
1年間漬けた梅酒の梅って、もうエキス出切ってるかね?
分けた梅の実が被る程度にWリカー入れて、砂糖加えて再抽出って無理があるかな?
現在1週間。香りはかなり梅酒っぽい。
>>537 俺は、男だが独身生活をはじめた頃から
自分で仕込んでるよ
一年漬けた梅なら、エキスは十分に出てると思うよ
ふっくらしているんだとしたら、酒を吸ってるからだな
今年の仕込みに一緒に入れて再抽出はやめておきな
パッションフルーツを漬けたいのですが果実は追熟させたほうがいいでしょうか?
あと酒はホワイトリカーよりウォッカのほうがいいでしょうか?
果実酒は、熟す手前の果物を使うのが基本。
お酒の種類は好みでOK。
でも、早く飲みたいのであればウオッカの方がいいかも。
541 :
520:2007/05/20(日) 03:48:36
>>521>>522 どくだみ酒は薬効に魅かれて作ってみたいんです。
味は二の次でもいいかなって思うけど
美味しい方が嬉しいんで、お話聞いてみたかったんだー。
>>537 ここの住人は9割以上男子だと思われ。
女子の場合はふるまうためとか、母親が作ってたからとか毎年作ってるから、とかの習慣的・実用的な理由で作る人が多いけど、男子は明らかに自分が飲むためだけに気合いを入れて作る。
そうゆう意味でもともと実用性よりも趣味性が強い上に、よりマニアックな方向であるとか、細かなディテール(材料の選定とか)にこだわったりするため、単に美味しく作る、という観点から外れるのが特徴的。
このスレを見ていればよくわかるw
>明らかに自分が飲むためだけに気合いを入れて作る。
>そうゆう意味でもともと実用性よりも趣味性が強い上に、よりマニアックな方向であるとか、細かなディテール(材料の選>定とか)にこだわったりするため、単に美味しく作る、という観点から外れるのが特徴的。
これなんて私?(女)
↑
ソマンコという私
つかジェンダーはどうでもいい。
オレも何年も前からちんこついてねーし。
>>539 ウォッカ推奨。
追熟は判断が難しいから、下手にするよりもさっさと漬けたほうが吉。
硬い外皮からかすかにいい香りがしていたら、もう漬けるべき。
それとあまり寝かせるな。半年前後で飲みきるつもりがベスト。
それ以降は香りが褪せていく。
果実酒作りに男女は関係ないと思うね。
凝り性かどうかは大きいと思うが。
そして今年も梅の季節。さて何で漬けよう。
基本の泡盛・焼酎の他に毎年変わった系を一瓶
漬けているのだが、そろそろネタ切れ。
テキーラとか旨いかなあ?やったことある人いますか?
>>546 テキーラで漬けたよ。
レシピはクエルボゴールド750ml・梅350g・氷砂糖150g
確かに梅酒になるのだが、ひどい香りだった。
たとえて言うなら「古い木造家屋の床板をめくったときの臭い」・・・。
548 :
呑んべぇさん:2007/05/20(日) 13:24:27
できた梅酒ってどうやって飲んでますか?
甘いでしょうが、お湯割りでも飲めますか。
>>548 甘さは、自分で仕込む時に調整すればいいんだよ
俺は、ロック
漢に聞きたいんだけど梅酒の甘さはどれくらいがベストだと思いますか?
漢だが、梅1kg、酒1.8gに対して300〜500gかな
酒によって分量が違う
女だけど梅1kg、酒2リットルに対して500gかそれ以下。
梅酒にはウィスキーを使うことが多いよ。
甘口辛口で男女差はあまり無いんじゃね?
553 :
呑んべぇさん:2007/05/20(日) 19:45:45
冷たいのは美味しいけどお腹を壊しそう。
>>553 おまいの腹はどれだけ弱いんだwwwwwwww
万年下痢女と呼ばれてまっすw
>>545 そのアドバイスを先に見ておきたかった・・・
3月にパッションフルーツをホワイトリカーで漬けた。
もういい香りはしてるんだけど、アルコールが強すぎて飲めない。
ちょこちょこ開けて確認せずに寝かせるなら香りが飛ばないのかな?
557 :
545:2007/05/20(日) 21:23:51
>>556 パッションフルーツはあんまり水分出ないから
果実の倍量の酒を入れると、ウォッカでもかなりきつい。
サイダーで割ると飲みやすくなる。
香りを持たせたいなら、多分冷蔵庫に入れたほうがいいと思う。
スパークリングクリスタルガイザーとやらで割るのが気に入ってるが、
アメちゃん製なんで水質は大丈夫なのかとちと不安
緑茶梅酒を作ろうと思うのだが、お茶っ葉の選び方入れ具合・出し具合が解らん
どなたか助けてください。
5月21日 08:35〜 NHK総合
生活ほっとモーニング
▽旬到来!梅を味わう▽超簡単な梅干し作り▽究極の梅酒
561 :
539:2007/05/21(月) 00:55:17
562 :
545:2007/05/21(月) 07:21:59
>>561 酒の比率は少なめで漬けたほうが、飲みやすい。
内側だけで漬けるとひまわり色のきれいな酒になる。
外皮ごと漬けると、果肉が沈んで果皮は浮かんでくるので
下はひまわり色、上はワイン色に分かれた見た目面白い酒になる。
・・・かき混ぜるとくすんだ紫になるけどね。
外皮自体は特に漬けるメリットを感じなかったな。
普段梅酒は実家から貰ってるのだが、自分でやってみたくなったので漬ける前の青梅あるか聞いてみた。
梅酒用のデカいのは7月中だと言われた。長野の山ん中だからなー orz
でもちょっと地元の梅にこだわりたいので待ちます。
564 :
呑んべぇさん:2007/05/21(月) 11:53:04
>>506 びわ酒ってまとめサイトの中で唯一食指動かなかったんだが
果実酒の中で一番旨いってマジなんか?
びわ自体それほど食ったことないからなぁ・・・
味薄めの上品な果物って印象しかない
種か?あのでかい種から香りが出るのか?
種から香りが出るよ。種だけつける人もいるぐらい。
567 :
呑んべぇさん:2007/05/21(月) 16:24:32
近所のディスカウントショップで
ホワイトリカー1.8Lで980円、ウイスキー2.7Lで1800円だった
安いよね?梅酒用としてまとめ買いしちゃったよ
7月に出産予定なので、梅がいいタイミングで「底値で」手に入りますように・・・
568 :
呑んべぇさん:2007/05/21(月) 17:16:14
>>565 種だけのほうが旨い。ただ、アルコールが薄まらない分きついが。
よーし今日から枇杷食いまくるぞー(゚∀゚)
漬けて一週間のいちご酒がもう枯渇のピンチだ。
3日目から美味しく飲める危険な酒。熟成など待てない。
いちご700g ウォッカ750ml 氷砂糖100g レモン2個
上記のものが現在半分の量になったわけだが。
いちごも暇さえあれば食ってる。追い漬けを検討中。
むしろ新規で大量に漬けたほうがいいんだろうか?
リカー980は普通だな。うちの近所は880円だ。
ウィスキーは2.7だったら、そこそこ安い。
つか、腹がでかいのに重い物買うな(#゚Д゚)ゴルァ!!
>>570 苺酒は熟成させると、みずみずしい香りが消えるからそれでいいんだよ。
新規で大量につけられるとはうらやましい。もう東京では苺が値上がり傾向だ。
573 :
呑んべぇさん:2007/05/21(月) 18:05:29
びわの種酒ってどんな味になっと?
お勧めの広口ガラス瓶ありますか?
やっぱ初心者はタカラのホワイトリカー瓶そのままがいいですか?
576 :
呑んべぇさん:2007/05/21(月) 21:53:40
573じゃないけど、杏仁豆腐の味になるって事は
あんず酒と枇杷酒って同じような味になるのかな?
杏と枇杷じゃ酸味がまるで違うよ
杏酒は杏仁豆腐味とは言いがたい
商品名がホワイトリカーの乙類焼酎って何なの?買ってから気付いた。
職場の同僚の家が、枇杷と梅を育ててるらしい。
収穫させてくれないだろうか…漬けた酒とトレードって事で。
>>538 今年のには加えません。去年の分の出がらし梅だけでやってます。
出がらし梅1.5kg分(実質1.2くらいか)・Wリカー0.7L・砂糖200gです。
梅シロップの出がらしと違って、エキス出切ってるよね…
でももうやっちゃったし、このまま様子を見ます。
>>564 >>560を途中から見た。そのせいで遅刻しかけ(ry
今年梅酒品評会が初めて大阪天満宮(菅原道真の梅つながり)で開かれ、
「日光を樹上でたっぷり浴びせた特別な梅」を使った梅酒が優勝したそうな。
その梅の写真見たら、紅色濃くてすごくふっくらしてる。
スタジオでその優勝作品を試飲してるのを見る気分はこんちくしょうと言う他ない。
普通はそんな梅手に入らないから、一般家庭でより美味しい梅酒を漬ける為の
工夫、と称してブランデーや泡盛の古酒を使った梅酒を紹介していた。
「そこはスレ住人が何年も前に通り過ぎた場所だ」とかは冗談としても、なんか
「元が美味しい酒を使用すると良い」って感じだったのがちょっとモニョった。
古酒が手に入らない家庭にとっては特別な梅を使うのと何も変わりない気がする。
もっと小技を見せて欲しかったというのは贅沢な願いなんだろうな。
まとめ下手で長文になった。来年も会があるなら天満宮行きたい。
それで、うちのサイトに梅酒関連の検索が多かったわけか納得
>>578 原料のクセがあるのが甲類焼酎で、クセを無くしたアルコールの味だけが乙類焼酎だったと思う…
>>582 適当なこと言うな
まるで逆だし、定義も全然違う
ちゃんと「焼酎 乙類 甲類」でぐぐれ
584 :
564:2007/05/22(火) 10:08:26
>>580 ありがとう。ここのスレ住人にはちょっと物足りない感じだね。
古酒で漬けるなんてもったいない…
585 :
呑んべぇさん:2007/05/22(火) 10:15:11
>>577 よかった。同じような味だったらどうしようと漬ける前から不安だった
杏仁の種が入ってるあんずより枇杷のほうが杏仁豆腐に近い味になるとは
果実酒は奥が深い。
紅茶のリキュール作った人いませんか?
紅茶のリキュールっちゅーか、紅茶酒なら作ったことあるけど
飲んでて気持ち悪くなったよ。好みの問題だろうが。
ほとんど飲まずにケーキの香り付けに使ってる。
1年経っても香りが落ちないな。レディグレイ使ったからか?
紅茶のポキールに見えタ
梅酒が過ぎたようダ
紅茶単体ではないが、
>>208のレシピで作ったものだが、
好評で、もうなくなってしまった。
それに引き替え、金柑酒の人気のなさよ・・・
かんきつ類+紅茶(除くアールグレー)は
いけると思うよ。
1.8L漬け終わった・・・
加糖と無糖。
9月くらいにミルク割で飲みたい。
>>591 レモンティーよりストレートティが好きな人もいるし、なんとも。
近所のスーパーに小梅来てた
小梅って漬けたことないんだが普通サイズに比べてどうなの?
つーか品種が違うのか?
雪印のピーチティー1g紙パックにイースト入れたら、発酵したよ。
入れて2,3日で飲んじゃったからアルコール感はあんま感じなかったけど、
しっかり発泡しててお手軽な紅茶炭酸飲料になった。
マオタイとかグラッパで梅漬けるのってどうだろ
今日都内のジャスコで梅を発見したので梅酒漬けてみた。
あと、もらい物でちょっと高級(でも口に合わない)ブランデーがあるんだが
漬け込むとしたら何が合うかなぁ・・・やっぱ苺かビワ辺りかのう
ブランデーにトリュフを漬け込むという話を聞いたことがある
599 :
呑んべぇさん:2007/05/24(木) 18:52:07
やまもも酒を貰いました。
4l瓶の中はワイン色というよりもウイスキー色。
ラベルには「平成7年6月」と書かれてました。
さっそく家で試飲。
これは果実酒ではなく薬酒って感じですね!
杏仁豆腐の香りが胃袋に染み渡りました。
泡盛で梅酒を造りたいのですが、砂糖は少なめで
甘みが足りなかったら加糖する感じでよいですか?
とりあえずは泡盛一升+梅1キロ、砂糖600グラムで考えてます。
601 :
呑んべぇさん:2007/05/24(木) 22:53:37
>>600 泡盛ならもっと少なくていいんじゃないかな
後から足せるんだし砂糖は300くらいからスタートしてみたら?
602 :
呑んべぇさん:2007/05/24(木) 23:03:37
>>597 普通の甲類焼酎で漬けて、飲むときにブランデーを香り付けに垂らす方がおいしい。
>>600 むしろ、砂糖たっぷりで漬けて、飲む寸前にグラスに生の泡盛を注ぐ方が良いよ。
砂糖が少ないと、核のアクばかり勝った梅酒になるよ。
596>>
去年ダークラム漬けたらで大成功だったから、調子こいて、今年は、マールで漬けようと思ってる。
手持ちのルイジャドのマール3本から1.8リットル、梅1キロ、黒砂糖250グラム蜂蜜200グラムぐらいで考えてるよ。
樽香バンバンなんで、梅の香りと喧嘩しないか心配だけど…。
高い梅酒になりそうだw
>>600 梅1k:砂糖500でまず漬けてみる。
その翌年味見して、その後砂糖を減らすなり増やすなりする。
色んな酒で試したが、梅の半分前後の砂糖ならまず失敗は無かった。
自分が明らかに甘党だと自覚があるなら、もっと増やしてもいいと思うが。
物置から十年以上前に祖母が漬けた梅酒瓶が2本出てきました。
普通の梅酒用の瓶です。
一本は開いたけど、もう一本は、錆びついてしまったのか、開きません。
中の酒は澄んでいるので、飲めると思うんだけど、
どうやって開けたらいいでしょう?
良い方法をご存じの方、どうぞお教え下さい。
>>605 口の周りをぬるま湯とかで暖めてみたらどうかな
607 :
呑んべぇさん:2007/05/25(金) 00:57:40
ちょっと高めの黒糖使ったらあっという間に砕けて下に沈殿してもーた。。。
かき混ぜてあげた方がいいんですかのぅ
>>608 漬けて3日後くらいにかき混ぜるといいよ。
まずは梅に酒を吸わせて。
>>607 フタもガラスの容器なんじゃないのかな?
サビじゃなくカビで固まった状態だと予想してみる
もう青梅出回ってる?
>>606,607,610
返事ありがとうございます。
詳しく書きませんでしたが、フタはプラスチックです。
錆びてるのは瓶のクビに巻き付けてある、持ち手の金具でした。
実は他にもうひと瓶あって、それは中身がカビだらけで
捨てようと思ってもやはりフタが開きませんでした。
唯一開く瓶は他の瓶とタイプが違っていて
プラスチックの内蓋がついているんです。
それでも外ブタの首にうっすらとカビがついていたから
610さんの言うとおりカビかもしれないですね。
だとしたらキレイに見えてももう飲めないのかな。
606さんのアドバイス通りにぬるま湯で温めてみて、
それでもダメなら瓶をたたき割って処分するしかないか・・・。
今、開く瓶の梅酒を湯で割って飲んでみたら、
市販の梅酒とまるで違ってて、甘くなくてウマー!!
祖母は甘いもの嫌いだったからなあ。
今後しばらくは祖母を偲んでおいしく頂きます。南無南無。
>>611 都内なら青梅・小梅共に1k1,200円位で見るかな。
南高梅はまだ見てない
>>612 まず問題の開かない瓶をきれいに洗うこと。
100均のスプレーボトル買ってきて、中に焼酎位のアルコールを入れて
フタの隙間にたっぷりスプレーする。多分茶色の液体がこぼれてくるから、
さらに水洗いしてそれを繰り返す。カビの結合力はもろいものだから
固まっているのは糖質が原因じゃないのかな?
アルコールは溶解力が高い&消毒も出来るから、とりあえず試してみれ。
んで、ちゃんときれいな中身は味見してやれ。ばあちゃんの為にも。
>>613 ありがとう。1200円かぁ、まだ高いね。
6月まで待ってみます。
616 :
呑んべぇさん:2007/05/25(金) 18:07:21
>>612 蓋がプラスチックなんだったら、どうしても開かなければ
瓶を割るより蓋を割りましょう。
キリなどで数箇所穴を開けて、カッターか切り出しナイフでその穴をつなげるようにプラを削って穴を開けて
梅酒が出せれば味見して、飲めるようだったら別器に保存&美味しくいただきましょう!
お婆様の梅酒ウラヤマシス
617 :
呑んべぇさん:2007/05/25(金) 20:27:39
10年物の梅酒をいただきました
ホワイトリカーと青梅沢山で漬けたらしくかなり酸っぱいです
思ったより熟成感はなくて、色も緑茶くらい
あっさりしてて飲みやすいけどちょっと残念
10日目くらいで味見。すっぱい。
>>614,
>>616 おお、なるほど!ありがとうございますっ!!
やっぱり詳しい人に聞いてみるのが一番ですねえ。
さっそく日曜にでもやってみます!
三重だが南高と古城来てたな
梅酒って古城の方が適してるのかな?
そういやまず梅を水に浸けてアクを抜くという作り方があるがどうなんかね?
俺はめんどくさいからそんなことはしないが
シロップならどうか知らんが、梅酒でアク抜きなんて必要ないな。
625 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 01:09:41
>>625 そうなんか
古城がキロ500円だったんだが買えばよかったか・・・
梅酒はこれ以上瓶増やせないしなぁ
ところでみんな何本くらいストックしてんの?
ちなみに俺は梅酒4L5本、8L1本
1L以内の苺酒2本、コーヒー酒2本、アメリカンチェリー酒1本、パイナップル酒1本
ここではこれくらい普通だと思うが俺転勤の多い会社の寮暮らしなんよ・・・
引越し大変
梅酒4Lビン1本、2Lビン3本、林檎酒4Lビン1本かな
しかしキロ500円はいいなぁ〜
後1週間ちょっと待てば、都内でも古城はキロ500くらいになるよ。
629 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 14:11:47
青梅 品種は不明 1キロ380円って安いほう?
もう少し待てばもっと安くなりますか?
傷なくふっくら色艶良しでその値段なら品種関係なく安い
631 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 15:02:04
梅シロップの後の「かすとり梅酒」ってのを知ったのですが、
梅の養分を糖分の浸透圧で出すんですよね。
梅シロップの梅って、梅にかなりの糖分が入ってると思うのですが、
これを梅酒にする場合、逆に砂糖は入れない方がいいのでしょうか?
632 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 15:03:46
>>371 凄く亀レスだけど…
お菓子作りの過程でピンクグレフルを、砂糖とウィスキーを混ぜたものに数時間漬ける
というのがあって、漬け終わって要らなくなったそのウイスキーを飲んでみると…
物凄く旨かった…この発見で果実酒作ってみようと思った。
>>631 >梅の養分を糖分の浸透圧で出すんですよね。
養分というかエキスだな。通常の梅酒作る場合はそう。
ただカストリ梅酒の場合は、干物の塩抜きに似てる。
真水に塩のきつい干物を浸すように、しぼんでエキスの出た梅を
アルコールに浸して、中から糖分と残ったエキスを溶かしだすってわけ。
糖分が外にあると、カス梅からエキスが出にくいから無糖推奨。
泡盛+黒糖の梅酒を漬けた方いませんか?
636 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 17:25:09
キロ250円で粒は小さいけれど色も良く瑞々しくて張りがあったので、2キロ衝動買いして
梅干を別の壜に引っ越して、梅酒を漬けてみた。
2キロに、35度1.8リットルに、砂糖1キロ。砂糖は普通の白砂糖だ。
まだ壜の三分の一くらいしかないので、もちっと足そうかな?
>>636 酒をもう1.8リットル足せばいいとおもう。
そのままでは梅が多すぎて酸っぱーーいのが出来る気がする。
酸っぱーーーいのが好きなら止めないが。
638 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 17:54:40
酸っぱいのもおいしいけれどな、甘いのが好き。砂糖を足すかな。
度数はどっちでもいい、酒精は後から足せばいいから。
>636
そのレシピで以前作ったが、はっきり言ってお勧めしないよ。
というのも、酒というよりサワーになる。
それでもというなら止めないが・・・
ま、サワーと思って飲む分には決して飲めない味ではない
トリスで漬ける場合(梅2キロの予定)、砂糖は1キロで良いのでしょうか?
お勧めの配合があれば教えてください。
>>640 母の台からトリスでつけてます。おそらく20年以上。
レシピはずっと酒4:梅2:氷砂糖1です。
南高梅を使うと酸味が強く、トリスとのバランスがいいようです。
というか、実家が三重なので多分南高梅ばかり使っていたとおもいます。
オレは酸っぱいのが好きだから多めに入れてみよっと。
643 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 21:36:26
梅酒を漬けようと材料を買い集めたんだけど
氷砂糖の量が200g〜1kgとまちまちでどこが正しいのか判らないな
氷砂糖の量で出来上がりにどんな違いが出るんだろう?
645 :
呑んべぇさん:2007/05/26(土) 22:07:54
>644
それは判りますが・・・
それ以外の梅からの味の出に影響が有るのか無いのかってのが判らないので
エキスの抽出具合…でしょうか…?
浸透圧…っていうか、過去レスすら見てないやつを相手にする優しさがあるスレ棚w
今日初めての梅酒作りに挑戦してみたものです
漬けて7時間しか経っていないのですが緑の梅が茶色くなってきました
これって異常ですか?
650 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 01:45:52
昨年夏、マンゴーを三枚おろしにして食べた際に真ん中の残りの部分(種周辺)を
焼酎に浸けてみたのですが、冬に見た際はオリや浮遊物で濁っていただけだったのに、
さっき久々に見たらコーヒー酒みたいに真っ黒になっていました。
なんで黒くなったのか不思議ですが、これって飲めますでしょうか?
怖くて試すことができません。
去年漬けた日本酒ベースの梅酒の梅アゲてきた。
(゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー! (゚д゚)ウマー!
ヤバイ!
今年はアメリカンチェリーをつけるか、普通のさくらんぼにするか、むむむ。。。
>>650 とりあえず濾してみたら?
つーか試せ。大丈夫なめたくらいじゃ死ぬことはないw
653 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 03:03:24
>650
焼酎の濃度が薄まってしまった。
一説によると20度きると要注意。
しっかり液下に漬かってなくて、また光の影響で「褐変」した。
メカニズムは検索で。
654 :
650:2007/05/27(日) 04:02:25
>>652 怖くて試せないです。
>>653 20度切るとまずいですか?腐りやすい?
昨年浸けた梅酒や果実酒は
いいちこベースなので危険かも。
655 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 04:19:32
>20度切るとまずいですか?腐りやすい?
だから普通、長期熟成狙うなら、35度以上の酒つかいなさいっていうでしょ。
とりあえず某資料によると
アルコールの殺菌力
アルコールの殺菌力は濃度により異なり、一般にアルコール4〜8%でも静菌作用が認められるが、
20%以下では殺菌作用はほとんどない
まあ、糖分の保存作用もあるから一概にはいえないだろうが。
20度ぐらいの梅酒用日本酒なんかで漬けたのは早目に呑めっていわれるし。
キビ砂糖+泡盛で漬けてみたんですが、梅を漬け終えて振り混ぜたら
梅が浮いてしまいました。これはまずい現象ですか?
梅に限らず、とりあえず浮いてからまた沈む。
心配要らない。
去年漬けた枇杷酒、超(゚д゚)ウマー!
別瓶に隔離しないと、あっちゅー間に飲み干しそうだ。
桑の実拾ってきた。これ、クランベリーだよね?
両手にこんもりする程度。
2倍の量の焼酎と、半量くらいの白砂糖に漬けてみた。
実は完熟だったし、早めに引き上げた方がいいのかな・・・
>659
桑の実はマルベリー。
クランベリーとは全くの別物です。
桑の実漬けてどうするの?
エグくて酒の方は飲めないぞ、たぶん…
いわゆる渋抜きの際にホワイトリカーに漬ける方法もあるので、桑の実の渋抜きにはいいかもしれないw
スーパー行ったら和歌山青梅キロ1780円
高すぎで買えません・・・
>>661 渋い?桑の実ってとっても甘いけど。スコーンに混ぜ込んで焼いてもおいしい。
君の知っている桑の実とオレの知っている桑の実はなんか別物のようだな。
沢屋の桑の実ジャムは甘すぎて美味しくなかった
もっと酸味の強い物だと思ってたからな
665 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 12:40:02
20代前半女の私が梅酒作りのため、でっかい果実酒用瓶を4個購入。
レジに持って行く所から車まで、人にジロジロじろじろ…
気にしないっっ
マンゴーを漬けると真っ黒になると以前のスレにあったような。
梅酒瓶をかかえて歩いているだけで「うわ、重そー」「何あれww」とか言われる電波な地域もある
>>659 ありがと。マルベリーか。
>>661 普通に摘んで食べてる人もいるよ。
きっと別物だね。
誰にも見向きもされず落ちて潰れていく実をみたら
しのびなくってね〜
実家から自家製梅の実を貰う事になったのですが、
虫が居るかもと忠告されました。
水に浸して蟲を追い出そうと思うのですが、何時間くらい浸せば大丈夫でしょうか?
671 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 16:38:31
パイナップル酒を作ったことある人いますか?
東京人だし、青梅の梅でも買うかねぇ
673 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 17:52:25
>662
近所のスーパーでは和歌山JAみなべいなみ産のMサイズが`580円だったよ
(愛知
さっそく一瓶漬けましたよ。
>>670 俺は、アク抜きやらないんだけど
アク抜きする人は、6〜8時間って感じだから
それだけあれば、虫も出るんじゃないかな
675 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 20:39:14
676 :
呑んべぇさん:2007/05/27(日) 22:08:14
自棄気味に一着馬で三着馬の母にあんなことやこんなことをしてやろうかと思ったが、
まだ高すぎ・・・
来月になったら、かなぁ
>>580 紅南高梅でググれ、3K程度からなら送料無料で買えるところ有るよ
送料気にしなければ1Kからでも行ける、送料が購入価格の半分をしめちゃうけど
梅酒飲んでるのを親が見て作るかねぇ〜って話になったので
とりあえず麦焼酎かってきてみた(梅酒用)
2本買ってから紅南高梅の存在に気がつき...
現在買うか悩み中..
678 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 01:30:19
果実酒用ブランデーってのが売っているのを見たがあれはどうなんだろう?
ホワイトリカーよりちょっと高いけど高いなりの結果が出るんだろうか?
1200円くらいのサントリーV.Oで漬けたからその答えは来年出る
>>678 あれを使うくらいなら、ちゃんとしたブランデーを使った方がいいぞ
681 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 02:26:38
ブランデーで漬けてもさして美味しくならないぞ。
出来上がってから、飲む直前に混ぜるのが一番美味いぞ。
682 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 05:45:09
去年は大学入学で漬けれなかったけど
今年はつけようと意気込んでビンとホワイトリカー
買ったけど夕飯買いにいったら
イチゴ1パック250円。。。しかも100円引きシール
ちょっと痛んでたけど漬けてしまった。
683 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 07:47:07
梅酒作ろうと思うんだけど、ネットで梅を買った方いますか?
傷とか傷みが心配で、そういうのが届いても文句言えないだろうし
かといって地元のスーパーだと小さいショボ梅しか売ってない
ノ
あんまり酷いの(めちゃ傷物とか)来たら文句はいうだろ
まぁ酷かったらリピーターにはならんは、下手すりゃ名指しで文句書かれるわだし
そんな酷いの来るとは思ってないけどね
>>683 ネットの梅は初めて頼んだときはちょっと感動したよ。あまりにも綺麗で、大粒で。
予約じゃなく、6月半ばを過ぎた頃でかなりお手ごろ価格だったけど物は本当に良かった。
ただ、希望時刻を伝えたのに全くシカトされたのだけ困った。
>>681 何で漬けるの?ホワイトリカー?
ホワイトリカーよりブランデーで漬けた方がずっと美味しかったけど?
>>685 まぁ時間は農家直接だとありがち&仕方ないってのはあるかもねぇ〜
農作業で収穫しつつだから、そこまで手が回らないとかは有るかと
配達時間指定すると、配達日が遅れる場合もあるので
配達時間指定は結構一長一短だったり
再配達依頼ですむ事なので私は気にしてないかな
モ モ ワ イ ン が 飲 み た い
689 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 12:11:00
>>684>>685 なるほど
今年はネットで評判見ながら買ってみようかな
梅の産地じゃないからなかなか良い梅というのを見たことがなくて
一度取り寄せてみるのも手だな
690 :
685:2007/05/28(月) 12:12:31
>>687 その後の取引では、農家と直接の方がむしろ大丈夫なケースが多いよ。
オークションだと間に入ってる別の担当者がいるようで、
農家と担当者の伝達ミスだったみたい。
午前中に指定してたのに、2時過ぎに来たぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
配達日が遅れても予定が立つ方がましだよ。
>>690 通常の運送会社だと...
2時に来たら受け取る人いねー -> 運送会社はポストに不在票投入
->不在票見て荷受け人が運送会社に連絡(18時以降は翌日配達な所多し)
->再配達
ってなるはずだから、配達日が遅れていい&当日帰宅の予定があれば
来るまで待たなくても良かったんじゃ?
その日から旅行とかで出かけるとかだとどうにも出来ないけどね
692 :
685:2007/05/28(月) 15:49:32
>>691 漬けたくて待ってたんだよ。
瓶も砂糖も準備して。
>>692 それが最優先の予定なら、一日遅れた方がダメージでかいじゃん
収穫の都合で予定が遅れて連絡来る可能性も疑わしいと思うぞ
まぁ気持ちはわかるが、天候等にも左右される
農業製品なんで出来次第ではどうにもならんと
収穫->出荷の時間も短い製品だろうしね、
一度収穫して貯蓄する余裕が有る作物なら話は別なんだろうけど
695 :
685:2007/05/28(月) 16:26:43
>>693 収穫して発送しました。到着を楽しみにってメールが前日に来たから
準備して楽しみに待ってたんだよ。ちゃんと連絡くれたから、
予定立てて待ってたのにそういう対応じゃ逆に印象悪くなっちゃうってだけだよ。
農業製品について、何日に必ず着けとか指定した事はないよ・・・。
>>694 残念、東京在住です
結構ネットで取り寄せとかは使ったりするけど..
まぁでも直売農家と直取引するリスク考えるとそんなもんかと
一日ではなく、午前中収穫するのが天候回復が午後になって
発送遅延とかはあり得るとおもうんですよ
時間は遅れるけど当日には付くとか言う場合に
連絡するかは微妙なところかと
特に間に業者が入ってない場合だと難しいでしょう
まぁ
>>685さんの場合は間にはいったブローカーのミスだったみたいだけど
農家で無くても運送会社の都合で遅れるなんて通販使ってると多々有るし
その場合は運送会社の都合で翌日に回されたりも...
通販で発送遅延/到着遅延を正直そこまで気にしてたら通販使えない
直接行くしか手がないって事になるんですよね
無論1週間とかおくれるのに連絡無いとかは論外だけど
一昨年に漬け込んだ梅酒を思い出して最近出してみました。
そしたら中の梅の果肉の一部(全体の2割ほど)が
しわしわになっていました。。。脳みそみたいで気持ち悪い。
これって取り出した方が良いんでしょうか??
市販のマンゴヤンはベースがラムなんだな。
もとがサトウキビだからリキュール向きなのか?
梅酒漬ける材料持って歩いてたらご近所さんに会った。
梅酒の3年物を作るんだと説明して分かれたが、
次の日そのご近所さんが梅酒の3年物くれた。なぜだ?
とりあえず俺の作りたて梅酒に混ぜてみた。
そりゃおまいさんを梅酒仲間に認定してくれたんだろ
根掘り葉掘り話聞いてネタ落としてたもれ
お前が三年物の梅酒を持ってるのは分かってる。
そして、それを俺に分けてくれないこともな。
だから俺はこうやって自分で作るために材料を抱えて
わざわざお前に会う道を選んで歩いてきたんだ。
とご近所さんはその時君がこう考えてると思った(0.2秒
こりゃ私の自慢の3年物をおすそ分けして恩を売っとこう。
お返しは最低限メロンの1個でも来るだろうな。
三年後になったらこれのかわりに味見させろってことだろ
三年たったのはこれだけうまいので飲まずに我慢しろよって忠告でも...
っていうかなんで飲まないで混ぜちまうんだよ(笑
704 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 21:17:29
@果実酒用ブランデー
Aホワイトリカー
Bブランデー入りホワイトリカー
Cブランデー・リキュール(エキス2%)
どれが一番おいしく仕上がるんだろう?
>>701-703 おまえら考えがすごく深いな。
その人は漁村出身で、よく魚をくれるんだが、まさか梅酒まで
作ってるとは思わなかった。ちなみに梅酒は穴あき梅だったので、少し澱が出てた。
>>703 書き方が悪かった。すこし混ぜただけで残りは胃の中に入れた。
俺の梅酒2升は漬けて2日経つが、味見をしてたらすでに3合ぐらい飲んじまった。
毎日午後8時くらいに挨拶していた梅が2割引のシールを貼られていた…切ない
引き取ってあげなよ・・・
メープルシロップで梅酒漬けた事ある猛者はいない?
ブランデーとメープルシロップで梅酒を考えてるのだけど…。
711 :
呑んべぇさん:2007/05/28(月) 23:54:12
梅酒漬けたら何処にしまっておくの?
常温?冷蔵庫?
冷蔵庫だと冷たすぎて上手く漬からない。
風通しの良い冷暗所がベストだが、ちゃんと度数が例のポイントを超えてるならば
ぶっちゃけ炎天下じゃなければどこでも良い。
713 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 00:12:33
マイヤーズラム700mlが980円だったんだけどこれは買いですか?
近所ではマイヤーズは軒並み1800超え
去年辺りだったかなこのスレで梅酒漬けすぎて金属ラックを買ってまで
置いてた人が居た。引っ越しでえらい事になってたみたいだけど。
>>711 うちは押入れとかシンク下とか。桃ワインも1週間位ならシンク下で十分だった。
トイレの中が温度が一定してて一番いいとか言ってた人、このスレにいなかったっけ?
>>715 居たよなw
彼は、今頃、何をしているんだろうか
埋めればいいんじゃね?桜の木の下とかに。
梶井基次郎か?
うちは台所の床下だな、ただ今一風通しはよくないな
熟成に風通しが必要なのは、チーズとかじゃないのか?w
瓶を綺麗に拭いてから保存すれば、まずカビは来ないよ。
ビンの蓋が抗菌仕様になった奴を選べばよい。
気を使わなくていいので結構いいよ。
35度以上の酒に漬けたやつは保存に気を使うこともないと思うが
20度の日本酒原酒とか25度の焼酎に漬けたやつはどうなんだろう?
俺の使った日本酒原酒はお早めにお飲み下さいって書いてあったが
普通に漬けて1年味見もせずに室温で放置してる
日本酒なんかは長期保存に向かないのかな?
長期保存というか、漬けて5年は持たないだろうね。
アルコール度の高さは保存力の高さ。
一番美味しい時期が早く来るというだけのことだが。
1年くらいなら一番飲み頃じゃないか?
726 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 09:34:07
日本酒はワインと違ってなまものだから年代物ってのがあまり聞かないな
年代物の梅酒を目指すなら甲種焼酎がベタなんだろうな
骨壷の隣に置いておくのはどうだろうか
わたしーのーお墓のー
>>728 先祖に飲んべがいるなら、液面をマジックでマーキングしとけ
731 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 16:39:48
(´¬`)ジュルリ
733 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 19:59:59
731ですが、今から仕込みます。
ワクワク
安かったのでサマランスで梅酒作ってみたが
今開けてみると、デラマンで作ったときより癖がある感じ…。
まだ若いのかな。
それともこんなものなのか。
今年は5kgほど梅買う予定だけど
梅酒用ブランデーって、これは向かないとかありますか?
736 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 21:05:40
雑な漬け方…
738 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 21:55:02
どこが?
右のビンじゃないかな
740 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 21:56:34
氷砂糖のことなら、ちょっと振ったのですよ。
全力で振りすぎだw
742 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 22:02:07
自家製梅酒を楽しむならホワイトリカーかウォッカで無糖で楽しむべき
乙類焼酎とかブランデーとか加糖とか、梅酒をなんにもわかってないやつがすること
邪道
743 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 22:02:43
少し置いてから振れよw
これだと浸透が完璧とはいかないぞ
>>742 逆だろ
そんな既製品にあふれている材料で作るなんて、流れ作業の重要でないセクションの末端工員のようなもの。
面白みに欠ける、笑いを忘れた小動物野郎だね!
745 :
727:2007/05/29(火) 22:16:54
やまもも酒を作った人はおるかいのう
>>743 どうすればいいですか?
何か良い方法があれば教えてください。
今確認したら、梅が浮いて氷砂糖が全部沈んでいました。
黒糖で作ってみよかな
俺も梅が浮いちゃったんだけど・・・
過去レス見るとそのうち沈むらしいんだけどどのくらいかかるのかな?
水面から顔を出してる梅が心配でしょうがない
死体のホルマリン漬けも浮いてくるんで棒で突っついてひっくり返すんだよ?
嗜好品なんだから、自分が旨いと思えばそれが一番
紅茶梅酒とかあるらしいけど、どんな味なんだろうか
紅茶酒は飲んだことあるけど紅茶梅酒はどんな味なのか想像も付かない
>>750 浸透具合にもよるんだろうけど
うちの去年の梅酒は2ヶ月くらいで沈んだよ。>実
心配なら毎日緩ーく振っとけば?
水面から顔出してる梅を酒で湿らせとけば無問題。
>>753 先日仕込んだ梅酒に紅茶葉仕込んでみたい衝動にかられたorz
紅茶酒+梅酒のブレンドで近い味になるかな?
それならすぐ試飲出来る。
>>754 今からブレンドやってみるけど、無理があると思うんだぜ・・・
ダージリン紅茶リキュール24度:梅酒14度=1:2
を少量の水割り氷入れて
・・・匂いいいしまったりしてうまいわこれ、どうやって紅茶梅酒作るんだろ
ウマイウマイ・・・色もきれいで味も好みだ
今年は紅茶梅酒と黒糖梅酒と蜂蜜梅酒やってみようかな
757 :
呑んべぇさん:2007/05/29(火) 23:39:15
>>745 おととし作ったのがまだある。
酸味が足らなくて、味はレモンでも絞らないと美味くないもんで。
香りはやまももの香り、やや薬草っぽいような。
熟成は冷蔵庫で行いました。色は9ヶ月くらいから赤みが落ちた。
>>753 ベースはウォッカが合いそうだ、紅茶に数滴垂らしたりするし。
と、なると、少量取り分けたウォッカ温めて紅茶投入、
茶葉が戻ったところで瓶に戻してという感じか?
水出し緑茶とかあるし、紅茶でも常温で長く置けば成分でるんじゃないかな?
穴あき冷凍方で2種少量実験やってみようかどうしようか・・・
下手すると「梅風味の紅茶酒」になりそうだな…
茶葉の割合は少なめで試してみるか。
一週間ほど前に紅茶とホワイトリカーで漬けたけど、
果実と違ってぶっちゃけ漬かるとか角がとれるとかあるんか?と・・・
設備が有ればここから連続蒸留したいw
というわけで、さっきレモンをぶちこんだ。
やっぱ果実がなくちゃ雰囲気でないわ
黒糖って梅の風味がなくならないかな?
キビ糖とか和三盆ならなんとなくよさそう。
763 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 09:31:17
キワモノ梅酒よりスタンダードな梅酒が一番だと思うが
白ラムでにぎやかってアリ?
具はプラムとかソルダムとか予定してるんですが
テキーラ使ってる人をあんま見かけないのだが
どうなんだろう?
もともとテキーラ好きだからいけるかと思ったんだが・・・
>>767 毎日写真あげるのか?、正直此処は作ってる人多数なのであまり意味が
どうしてもやりたければ、blogとかでやったほうがいいのであ?
769 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 14:21:45
某果実酒サイトで氷砂糖より果糖が勧められていたので、
思わず2キロほど買いました。
だけど、原材料がトウモロコシと知って微妙な気分なのですが、
果糖の評判はいかがですか?
あと、和三盆でも作ってみようか検討中なのですが
かなり高価なので迷っています。
誰か試した方いらっしゃいますか?
和三盆で作った梅酒は製品として存在するので有りでは有るかと
ぐぐれば出てくる
ただ既存手法で出来るのかは知らないなぁ〜
500gで1500円くらいだっけ?>和三盆
砂糖だけじゃ意味ないし、梅と酒にもこだわったら...
まぁがんばれ
772 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 15:10:26
和三盆で作るのはもったいないの極み。
梅の個性は半端ないぞ。
まずは手持ちの梅酒に和三盆混ぜて試してみ。
773 :
769:2007/05/30(水) 16:08:34
皆さんコメントありがとうございます。
高いし、梅の風味に負けて意味がなさそうなので、
今回は見送ります。
あとは果糖はいかがでしょうか?
今年子供が生まれたのを記念して、
今回は20年ものの長期熟成酒を造ろうと思い、
材料をいろいろ検討中です。
とりあえず、梅は減農薬の南高梅を評判の農園から仕入れる予定で、
酒は梅酒用の麦焼酎を福岡の酒造から購入しました。
あとは、ブランデーも検討中です。
どうなることやら。
774 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 16:43:47
>765
テキーラ好きならテキーラをそのまま飲んだほうが良くないか?
梅エキスを混ぜる必要性は感じないが・・・
そういう時って子供より梅酒の方が長生きしたりするんだよね(ボソリ
庭付きならば、いっそのこと誕生祝いに梅の木を植えたら?
収穫出来る頃には、子供も大きくなって親子で梅酒や梅干し
作りができる。
777 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 17:59:45
>>773 長期熟成するなら度数が高い方がいいですよ
果糖はカビが生えにいという点で保存性に優れているようです
吸収がいいから太るとか、糖尿病になりにくいとか、調べると賛否両論あって私も迷っているところです
どなたか詳しい方いませんかね
かんがえすぎだ、梅酒を主食にする訳じゃないんだからw
太りたくないなら運動する、おかずを一品減らす等で対応しろよ
779 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 18:32:29
一度に飲む量は僅かでしょ?
ジョッキでがぶ飲みする訳じゃないから大丈夫と思うが・・・
スピリタスで梅酒やってる人いませんか?
長期熟成させても大丈夫でしょうか。
もたなくは無い筈ですが、度数が極端に高いことで
変な雑味とか出ないか心配なんですが。
黒糖梅酒を漬け始めて5日目なんですけど、
底に白い沈殿が発生してます。大丈夫ですか?
漬ける前に水に晒して虫出ししたか?
783 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 20:10:47
>>780 昨年スピリタスと蜂蜜と浸けて、先週飲んでみましたが、
まだまだアルコールがきつくて(たぶん50から60度くらい)
トゲトゲした味でした。
砂糖と梅を規定量より多目にするといいかも
784 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 20:55:29
青春の一ページを目指しています!
787 :
呑んべぇさん:2007/05/30(水) 23:31:28
>780
スピリタスより、ラムのレモンハートやロンリコの75.5%でつけると美味いよ。
高いけど…
ロリコンと聞いて飛んできました
クソッタレ!
腐敗でもして生ゴミにでもなりゃいいだ。
790 :
780:2007/05/31(木) 06:31:22
>> 783,
>>787 ありがとうございます。
仕込んだ梅酒は、夏過ぎまで開けない場所にいつも瓶を保管しているもので、
スピリタスで漬け込んだ梅酒も一緒にしておけるか、判らなかったんです。
調べてみると、あっという間に出来ておいしい、とは書いてあるんですが、
その分逆につけっぱなしておいたらどうなのか疑問で。
何ヶ月も置いたら苦くなった、というのは嫌だなあと。
ラムは度数の高くないものでやったことがあります。
いい匂いですよね。
>>790 そういう時は、
【スピリタスで漬けてる人、いつ頃引き上げてますか?
漬けっぱなしだと苦味は出ますか?】って聞け。国語力の問題だ。
梅酒の適当に下ごしらえした後でこのスレを発見しました。
宝焼酎20度を1.8?に対して氷砂糖500gで漬けました。
20度以下だとまずいようですが作り直したほうが吉でしょうか?
スピリタス足せばOK
足すだけの瓶の容量があれば
>>793 ありがとうございます。
今日漬けたてですので少し要領を空けてスピリタスを足します。
宝焼酎ワロスwww
このスレの住人では天然記念物だから、丁重に扱わないとな…
>795
なにが「ワロスwww」なのかさっぱりわからない
君は笑いに飢えているのか?
797 :
宝焼酎:2007/05/31(木) 21:32:13
すいませんお邪魔しました。
>このスレの住人では天然記念物だから
アル中のキチガイに言われたくないな。(嘲笑
ホワイトリカーといえば宝ダベ?
800 :
呑んべぇさん:2007/05/31(木) 21:58:30
20度のホワイトリカーで梅酒つけるバカ
35
ne
男は泡盛で漬けろ。文句あるか?
梅の味は出るんか?
泡盛に負けそう
久米仙使ったことあるけど問題ないぞ
試してみれ
レミーマルタン ルイ13世で梅酒つけました
806 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 03:56:03
>792
糖度が普通のレシピ程度ある、高温な場所に置かなきゃ
たぶん大丈夫。20度程度の日本酒で漬ける場合もあるからね。
早く呑めばいいんじゃね。自己責任だが。
今年はラムとブランデーで梅酒作ろうかと思っているんだが、ラムは透明の方でやったほうがいい?
果実酒用と銘打った泡盛売ってたから買ってみた。
809 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 07:17:39
ホワイトブランデーの梅酒といえば、プラムトニック 梅申ってのを一昨日に飲んだ
もうちょっと、熟成させたらうまい酒になるんじゃないかなって思った
果実酒用泡盛気になるな
飲んだらレポよろ
>>808
梅美人っていう泡盛ベースの梅酒あるよ。
812 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 13:38:41
氷砂糖が底に沈んで、モワーンとなってるんだけど、
瓶を揺らして混ぜたほうがいいの?
>>812 放置でもかまわないが、1日1回くらいは軽くゆすってやるほうがいい
たまにガス抜きもしてやってくれ
このスレって毎日読んでいるけどひたすら無限ループだよね。怖くね?
815 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 14:30:31
ちゃねらのスタンスは「人の意見は無視して自分の主張だけ叫ぶ」だからね
お互いに勝手にしゃべる事を論議とは言わないしそこから結論が出るはずもない
816 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 15:09:02
梅ひゅ以外の話も良い?
817 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 15:12:47
819 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 15:19:38
>>818 いや…
生のクランベリーってあまり見かけないよね、
漬けてみたいんだけどなー
って話をしてみたかったんだけどごめんなさい
黒糖で漬けたら、これ醤油っスか?wwって勢いでドス黒い
>>819 阪神圏在住だけど、ブラック、ブルー、ラズベリーなら見るよ。
クランベリーはベリーって名前でも、それらとは種類かなり違くね?
ブルーなら微妙に形は近いかもしれないけど
>ちゃねらのスタンスは「人の意見は無視して自分の主張だけ叫ぶ」だからね
同類のカスが叫んでも説得力無いよねぇ〜(爆
824 :
819:2007/06/01(金) 20:20:47
>>821 関東です
ブルーベリーとたまにラズベリーを見掛ける程度
普通のスーパー五件程まわったのみだけど、
ブラックベリーに関しては全く目にしないよ
いいなー
825 :
呑んべぇさん:2007/06/01(金) 21:07:47
クランベリーの苗なら時々見かけるけどね。
気が長いなら苗から育ててみるのもいいかも。あとは通販で取り寄せか。
私はブラックベリー酒漬けるために苗から育ててる。
一年後には実がなるし、すぐ増えるからたぶんもうすぐ漬けれる。
>>824 コストコにブラックベリー(チリ産)が入荷してるみたいだけど
お友達で会員はいないかな?
>>819 冷凍クランベリー(菓子用?)ってのをホームセンターで見たことあるけど
冷凍はやっぱダメ?
828 :
819:2007/06/01(金) 22:49:17
>>825 それは楽しみが倍に増える感じで良いなあ、
是非真似します
>>826 残念ながらいないです、でもとてもありがとうです
>>827 そう、出来れば生を…と思っていたけど、
今度冷凍もので作ってみようと思います
皆さんありがとう
ホワイトリカー日南娘うま過ぎ…
漬ける前に3合空けちまったよw
去年運よくダース買いした奴なんだけど、1年たって最高の状態だな、こりゃ。
今年は売るのかな?
職場で梅の実大量収穫4kg。1kgは同僚に渡し、残りを焼酎・ウォッカ、ブランデーで仕込んだ。
さすがに疲れた・・・orz ヘタをとる作業が意外にきついね。
ところでおまいらオススメの瓶はありますか?
俺は基本はアデリア使ってるが少量漬けるときはダイソーの200円のやつ
あと100均で買った石塚硝子の保存瓶
スナップウェアっつったかペット素材のやつよく見るがどうなのかな?
>>826 俺、コストコ会員だよ。
確かにチリ産は入荷してるよ。俺の場合
食用目的で買うんだけど。
>>809じゃあホワイトラムでやってみる。
の前に保存瓶買わなきゃorz
834 :
呑んべぇさん:2007/06/02(土) 12:49:24
余った梅をビニール袋に入れておいたら、
凄く良い香りがしてきたんですが、熟れてきてるんでしょうか?
レンジで果実酒を作ってみたいのだけど、あれって通常のレシピで仕込み
そのままチンすればいいんだろうか? もちろん量は減らすけど。
詳しい作り方知っている人がいましたら、ご教授願います。
>>836 ネットでレンジ法の記事見かけたことあるので
ググったら詳しいのが出てくるんじゃないかなあ
838 :
呑んべぇさん:2007/06/02(土) 15:32:19
>>835 まだ青いですが、なんとなく色が変わってきてる気がします。
なんか桃のような香りですね。
熟した梅ってスモモのような味がするね
840 :
呑んべぇさん:2007/06/02(土) 17:43:33
熟したやつをあんずのように果実として売ればいいのに。
バラ酒漬けた。食用小バラ+ホワイトリカー+氷砂糖。
バラが少量だったので小瓶で。酒に浸すと花弁が茶色になった。
後の祭りだけど、いま氷砂糖投入をちょっと後悔してる。
応用性の点からすると入れない方が良かっただろうか?
842 :
呑んべぇさん:2007/06/02(土) 20:01:06
水気があると腐敗の原因になるって言うけど、
ホワイトリカー入れるのに腐るの? 殺菌できんの。
843 :
呑んべぇさん:2007/06/02(土) 20:18:32
梅の価格も一気に`250円くらいに下がってきたね・・・
さっそく4`買ってきて漬け込んだよ。
今回はWリカーが2瓶にブランデーが1瓶に日本酒が1瓶だ
844 :
呑んべぇさん:2007/06/02(土) 21:46:13
4l瓶がかなり余ってたけど先にらっきょを大量に漬けたので残3ケです。
今年は梅3kg分を作ります。
我家は甘さ控えめで作っています。
・ホワイトリカー1.8l+氷砂糖200g+梅1kg
・ブランデー1.8l+蜂蜜180ml+梅1kg
残り一つはアルコール度低めで女性陣に飲み易くした我家オリジナルレシピです。
・甲類焼酎(30度)1.8l+氷砂糖200g+枇杷600〜800g → 一ヵ月後、枇杷を取り出して梅1kg投入
枇杷酒の味が不評だった為、梅を漬け直してみたら驚くほど美味しかったので翌年から怪我の功名で作り続けてます。
ほのかでまろやかな甘味が隠し味として効果がありました。
845 :
呑んべぇさん:2007/06/03(日) 03:07:28
>842
水分多いとその分、リカーが薄まるからじゃない?
梅の表面は、水分が残っていると傷みやすい。(木に生っている状況なら別)
だから雨の日に収穫すると、傷んで傷や割れができるので、まともな農家は雨じゃない日に収穫する。
また、アク抜きの時のようにに全体を水に漬けておく分には問題はないけど、引き上げて空気に触れた状態が傷みやすい状態となり、腐敗の原因菌が付着した状態となる。
それをふき取らなかったりきちんと乾燥させなかったりすると、表面が傷みそこから腐敗する可能性があるし、何よりも浮かんでいるときとかにカビが発生しやすくなる。
さらには、腐らないまでも菌が増殖して梅酒が濁りやすくなる。(飲用に問題はあるわけではない)
キズモノはよした方がいいとされるのも同じこと。
アルコールに漬けておくのだから腐らないような感じもするが、度数が35度程度では腐敗防止にはなるけど、「消毒」になるわけではない、ということ。
菌が死ぬるわけではないので、水分はちゃんと拭き取ろう。
847 :
呑んべぇさん:2007/06/03(日) 04:50:58
>菌が死ぬるわけではないので
正確にいうとアルコール耐性の「菌」もいるということ。
なんでみんなんとこはそんなに青梅安いんだお( ´;ω;`)
裏山しいお・・・。
梅+トリスブラック、ビワ+久米仙、ソルダム+白ラム
一週間過去現行スレ読み漁り、迷い悶絶して、果実酒デビューはこれに決めた
無難かつ、初心者のwktk感をくすぐるものを選んだつもりだがどうだろう
基本の梅+ホワイトリカーは毎年親父が漬けてる
にぎやか、黒糖梅酒も小瓶でやる予定
梅がまだ北海道上陸してないのが残念だ…まずはビワ仙から始める
今年はウイスキーの梅酒に初挑戦。ペットボトルに貼ってあった
ブラックニッカのシールを果実酒瓶にぺたりとつけてみた。
早く飲みたいなーwktk
青梅を購入したら、その日に漬けてしまわないとダメなのでしょうか?
青梅は何日ぐらい日持ちしますか?
>>850 ウヰスキーはお勧めだと思う。
二年前に、角で浸けたけど、粕摂り焼酎やブランデーで浸けた物の中で
香りが一番好きだった。
ちゅーか、自分の好みに合っていたと言うべきかな?
今年はラム(ともしかして黒糖)で初挑戦の予定。
853 :
呑んべぇさん:2007/06/03(日) 15:48:43
>848
生鮮野菜は仕入れルート次第で値段は圧倒的に違ってくるからな
もちろん傷一つ無い特A級品じゃなくて形がちょっと変なB級品だが・・・
梅酒にする分には何の問題も無いから桶だ
新聞折込広告に注意して生鮮の強い中小スーパーを当たってみろ
梅酒にするにも、大きさを合わせ、傷がなく熟度も同じものを使うほど、いいものができる。
別に有名産地の高級品種を使わなくともね。
これはもちろん質の問題だけど、細かいところで出る味の差につながる。
B級品なら、熟させて梅干しに使うのがいいと思うが。
昨年の梅酒の梅を取り出して、砂糖水に漬けてレンジにかけたら
皮が破れてプチ爆発風になりもうした。
梅酒の梅のシロップ煮がウマイので手軽に作ろうと思ったら・・・
>852
おお、経験者に「お勧め」と言われると心強いです。
ウイスキー単体が好きなので梅を混ぜるのは敬遠していましたが、
悪い評価は聞かないので挑戦してみました。2〜3年後が楽しみです。
>>851 梅干に使うんじゃないなら、梅はなるべく買った当日に処理すべき。
それ以降は冷蔵庫の野菜室に保存。3日以上置いたことがないけど、
3日は問題なくもったよ。
858 :
呑んべぇさん:2007/06/03(日) 20:58:26
>>849 にぎやか梅酒、小瓶ではちっともにぎやかにならない。
悪い事は言わないから大き目のを用意しておきな。
去年1リットル→2リットル→4リットルに移し変えた
俺が言うんだから間違いない。
瓶が汗かいてる(内側)んだけど、もうダメかな?
紅茶葉とレモンなんだけど・・・
数日前に漬けたビワ酒
上の方のビワがこげ茶色になってきたorz
少し前にも同じこと言ってた人がいたからわりと動かしたりしてたが
落し蓋すべきだったか・・・
まあこのまま漬けっぱなしにするけど
>>860 ずっと漬けておくと全てこげ茶色になりますので無問題
いろいろ探してみたんだがわからなかったので質問
なんで梅酒は青梅で漬けるんですか?
黄色くなってちゃだめですか?
とおもったらテンプレにあった
>>858 ありがとう、そうするよ
昨日、使う予定もないのに4L瓶3本買い込んでしまったのは、このフラグだったのか
初めての梅酒に挑戦。
黒糖焼酎 1.8L (25度)
黒糖 300g
梅 1kg
初めて浸けるのに25度の焼酎と黒糖というコンポは
無謀だったかと後悔中。
こういう組み合わせて浸けた方、飲み頃だった時期、
失敗、成功したエピソードなどがあれば教えてもらえませんか。
二日目なのに真っ黒くろすけで不安になってきた…。
866 :
呑んべぇさん:2007/06/04(月) 09:27:54
>>865 初梅酒しかも黒糖尽くしデビューオメw
同じ黒糖焼酎使って、氷砂糖のバージョンも作ってみ。
来年の飲み比べが楽しみになるよ。
万一黒糖尽くしが濃くて飲みにくいときは、混ぜて飲みやすくも出来る。
レンガとほぼ同サイズの黒糖塊を手に入れた。
黒糖梅酒作れというサインか。
868 :
呑んべぇさん:2007/06/04(月) 12:35:23
何升作るつもりだw
黒糖はクセがあるから、慎重にな
869 :
865:2007/06/04(月) 15:10:52
>>866 使った焼酎の単価がかなり高いのでw
今度はもう一本普通の梅酒をつけてみます。
しょっぱななので贅沢しすぎてしまった。
>>968 やっぱり黒糖はクセが出たりするんですか?
チョーヤの黒糖梅酒を夢見てつけてしまったけど甘かったかなあ。
870 :
呑んべぇさん:2007/06/04(月) 15:52:53
>>862 黄色に熟れた梅でも、おいしい。
青くて固いときに漬けた方が酸味があって長く置いたときに良い具合に熟成するけれども、
熟れた梅のはそれとは別の風味があって、それはそれで、また美味いものだ。
とりあえず初心者なので、
簡単にできるコーヒー酒を作ってみた。
大五郎の空きペットボトルを使用。氷砂糖じゃなく、はちみつ+黒砂糖。
ペットボトルにコーヒー豆を入れ、ジョウロをセットして、
ジョウロに、はちみつ、砂糖をのせ、その上からホワイトリカーを注ぎこんだ。
たまに振って、とりあえず1月くらい放置してみることにする。
コーヒー酒はウォッカが(゚д゚)ウマーだよ
まぁ、好き好きなんだけど
873 :
871:2007/06/04(月) 16:36:31
× ジョウロ
○ じょうご
874 :
呑んべぇさん:2007/06/04(月) 18:00:57
>>869 それだと比較の面白みが無いじゃないか。残念だなぁ。
自家栽培の梅って、黒い点々がいっぱいあって気持ち悪い。
でもタダやからね。
>>868 結局レンガの三分の一も減らなかったぜw
2Lのお試し瓶で漬けた
ボンベイのサファイアジンで梅酒浸けた猛者はいる?
>>869 チョーヤの黒糖梅酒ってw
まっとうな黒糖梅酒飲んでみりゃ、もっといい夢見られるぞ。
目指すハードルは高くなるがな。
>>862 鶴梅の完熟梅がまさしく熟した梅を使った梅酒の典型的な風味。
酸味が消えるけど、ゆるやかな甘みと香りが際立つ。
鶴梅のは日本酒ベースなんで余計甘いこともあるけど、ホワイトリカーや焼酎で作る場合も甘味を抑えめに作った方がいいと思う。(浸透圧もそれほど必要ないので)
俺の場合はいつも芋焼酎原酒を使うけど、青梅なら酒1升梅1kgに氷砂糖550gがベストレシピで、完熟梅の場合は、氷砂糖を350gにしている。
もっと少なくともいいと思うが、そこら辺は好みだと思われる。
カビに注意しなきゃいけないのと、毎日瓶を回すこと、梅は漬けっ放しにせずに、通常より早め(3ヶ月くらい)に引き上げることがコツ。
879 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 01:05:21
ずいぶんと自己陶酔してるなアホスw
梅酒の紅茶割りっておいしいね
飲みやすい
881 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 09:48:05
あんずの季節だよ。
河原に行ってたくさん取った。
氷砂糖ゼロで漬けます。
梅酒をウイスキーで漬けたよ<・ω・>ビローン
梅 500g
ウイスキー 700ml
氷砂糖 400g
氷砂糖かったかな・・・(’’;
883 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 11:18:50
梅も砂糖も多いな。
ホワイトリカーと違い酒自体に味があるから、梅400、砂糖250で十分。
>>883 ありがとう!
そっか・・・そしたら、もう少しウイスキーを足すかな
氷砂糖もすくい出そう
初挑戦。
梅 1.5kg
氷砂糖 600g
チョーヤのブランデー 2.7l
梅 1.5kg
氷砂糖 600g
ホワイトリカー 2.7l
暫くしたら、床下収納のプラケース外してコンクリベタ基礎に
瓶を移動させる予定。
通気悪くなるかもしれないけど、まだ瓶並べるスペースあるな…
886 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 14:49:30
梅酒作りにおいて、氷砂糖と梅を交互に入れていっても、
次の日には氷砂糖が全部沈むのだから、あまり意味はないと思う。
887 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 15:39:54
梅をウイスキーで漬けたいんだけど
どのウイスキーがいいのかな?
西崎とかでやったらうまいのかな
>>888 > 西崎とかでやったらうまいのかな
スレ内検索ぐらいしろハゲ。
百均瓶って寝かすとだだ漏れするんだね・・・
つか、これ密封出来てなかったってことだからもう捨てるしかない?
891 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 18:39:21
オレの梅酒瓶もだよ。
赤い蓋の下の半透明のやつも、毛細管現象みたく染み出してくる。
っラップ&輪ゴム
梅が来たのに密封瓶がとどかなー(苦笑)
とりあえず適当な瓶買ってつけておくか...後で入れ替えよう
894 :
呑んべぇさん:2007/06/05(火) 19:13:07
完全密閉できる瓶だと梅酒作る時は割れるぞ。
氷砂糖○○gって、みなさんちゃんと量ってます?
自分は目分量で入れてるんですが・・・
なんで寝かすの?
そこまで必死にかき回さんでも、揺らすくらいがいいよ。
かき回したいなら、ちゃんと木べらかレードル使ったら?
読みますた
>>895 毎年美味しく作りたいから、ちゃんと量ってるよ。
はかりくらい今時100均でかえるし。
>>894 数日に一回開けるつもりで居たけど、それでもダメかな?
まぁ忘れると大変か(笑)
1年経過して梅出すまでは、果実酒用の密閉度の低い瓶でつけるかぁ
>完全密閉できる瓶だと梅酒作る時は割れるぞ。
昨年だけど出来上がった梅酒をビンに保存していて割れたよ・・・ orz
作るときはここを読んでいたので、ときどき蓋を開けてガス抜きしてたのに。
ちなみに、割れたビンはウイスキー角のビン。
ブランデーのビンは大丈夫だったけど、今は、全部蓋はゆるくしてる。
>>895 めんどくさいから300g〜500gで売ってるやつ買って一回に一つ使ってる
俺は氷砂糖は残りを量ってる。
1`入りを買ってある程度入れたら残りが300gになるよう微調整
出来た梅酒を1升瓶に入れ替えて置いといたら、スポーン!!と蓋が飛んだ
全国的に有名な梅の町なのに、梅が安くないってなんなの?
都内で青梅1kg400円を見た
でも南高梅でもなんでもないからなぁ
ジャスコで見切り品の青梅がキロ200円だった。
買ったけど、ホワイトリカーがなかったので普通の25度の焼酎に
漬けてみた。大丈夫かな。
傷無し、大粒ならキロ400でも妥協出来るなぁ俺は
908 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 00:12:37
2日前に南高梅2kg+はちみつ1kg+サントリーV.O 4Lで
作ったんだけど、今見たら梅の周りに茶色いオリみたいなのが漂ってた。
振ったら全体が茶色く濁って、オリの塊が漂ってる・・・
5ビン全部同じ状態・・・大丈夫!?
青梅ではなく熟し始めた梅を使ったのでは?
もしそうであるならば、洗ったあと灰汁抜きをしていないか?
熟した梅は表面が柔らかいため傷みやすいことから、できる限り水につけない方がいい。
軽く洗ったらすぐ水分を完全に排除し、それから作り始めるといいのだが。
梅の周りにオリが漂っているのなら、表面が傷んだか、キズモノを入れたことが原因ではないかな。
砂糖で漬けてハチミツは何ヶ月か後で足した方が風味が残ってええかもよ?
912 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 00:57:31
>>909 綺麗な青梅だった。
水洗いだけで灰汁抜きはしてない。
>>910 やっぱりそれかっ!
1kg600円の中国産のはちみつ使った。
多少、加糖されてても大丈夫だろうと
思ったのが間違いだったか・・・
まだ底にはちみつ漂ってるから濾せないし。
このまま様子見るしかないか。
4L x 5びん=20LのV.O.が・・・orz
今時、中国産の食べ物を使うなんて…。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
中国蜂蜜は加糖だけじゃないよ。
まともな蜂蜜は時間をかけて水分を飛ばして、濃度をあげるのに
時間短縮のため煮詰めるから、焦げ付いたような臭いとあの褐色になる。
それに増量のため、蜂に花の蜜じゃなく砂糖水を飲ませる。
花蜜だろうと砂糖水だろうと蜂が分泌すればすべて蜂蜜になるからな。
加えてミツバチを過労死させないために、抗生物質やらの薬品を与えることもある。
だからあの値段なんだよ。もっとも国産有名メーカーのも大半は中国からの輸入蜜だが。
蜂蜜梅酒作るなら、まず信頼できそうな養蜂家を探すことだ。
>>904 水戸?
地元産はかなり安く売ってないかい?
南高梅は安くないけどね
関西な俺は和歌山だと思ったが。
つーかみんな梅の種類にこだわってたんだな。
俺は酒は鶯宿、梅ドリンクは古城で作る。
南高梅一キロ580円で売っていたんだが値段的にこんなもんかな
大きさはまあやや大きめでほんのり黄色がかっていた
(マックスバリューで)
↑
梅干し用に最適だな。
紅南高なら多少黄色みがかっていてもいいんだが。
>>912 他はそれだけこだわって蜂蜜は中国産てw
まあ、日本で生産される全蜂蜜量より、日本で流通する国産蜂蜜の量は何倍も多い
と言う話だから、国産と書いてあるからといって信用は出来ない訳だが。
蜂蜜は本当に難しい。
920 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 08:14:31
とにかく早く飲める梅酒を作りたい
梅の実に穴空けるのと凍らせるのじゃどっちが抽出が早い?
もしくは他に何か方法があったら教えてください
長期保存はしないので邪道でもなんでもいいです
921 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 08:37:00
↑
釣り師?
濁り梅酒でも作れば?
>>920 凍らせるほうが早いよ。
日本酒やブランデー、ワインで漬けると早く飲めるよ。
間違ってもホワイトリカーは使うな。
923 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 09:53:26
>>921 濁りは覚悟してる
>>922 サンクス
米焼酎で漬けるつもり
エキスが出たらすぐに冷蔵庫で保存する予定
>>917 南高梅キロ980だった。
黄みがかってるどころか多少赤みがあるものさえあったから梅酒には向かないか?
白加賀って梅酒用にはどうなんだ。
925 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 10:05:48
926 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 11:05:45
今日梅酒作るんだけどこのスレ読んでたらウィスキーで作りたくなってきた。
2年前に漬けた梅酒は梅干用の南高梅だったな
928 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 12:53:41
みんな梅にはこだわってるんだね...
うちは庭に生えてる名も知らぬ梅で作ってるよ。
929 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 13:29:55
晴れた日の早朝に摘み、その日の夕方に漬ける。
それがベストだから、多少の品種の善し悪しなんてどうでもいいよ。
930 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 13:32:13
>>925 わざわざスマソ
見れなかったんだが、サイトから察するに果実酒メーカーとか?
そう思って調べてみたら値段に驚いた
変な質問して悪かったな
成功したらまた報告する
>>928 梅にも酒にもこだわってる人がこのスレには他より多いと思う
レシピ板とか料理板よりリカー使ってる人の数が明らかに少ない
932 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 14:59:55
さっきスーパーで梅買ってきた。梅っぽい匂いとか全くしない
無臭なんだけど、こんなもん漬けて大丈夫かい。
このスレだけじゃなくて、関連スレ位読む事を薦める
>>932 テンプレにそのものずばりの回答があるだろ・・・
梅かと見紛うかってくらい青い枇杷を
もらったんだが、これも漬けられるかな?
少し追熟した方がいい?
936 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 17:27:25
今日追加で梅を日本酒で漬けてみた。
酒税法違反になるがまぁ仕方ないだろう・・・
漬け上がりが楽しみだ
937 :
呑んべぇさん:2007/06/06(水) 18:35:57
果実酒デビュー!
皆さんのレシピを参考にして3瓶つくりました☆
梅1キロ+黒糖焼酎1.8リットル+砂糖250グラム
生姜120g+レモン2個+ウォッカ1g+砂糖200g
梅1キロ+トリス1.8リットル+砂糖250グラム
漬けました!完成楽しみだ(^O^)
南高梅キロ480円だった
サイズは3Lって段ボールに書いてあった
青青しくてわりとよかったんじゃねーかと
大阪だから手に入りやすいのかな?
とりあえずスタンダードなヤツで漬けてみたけど(初)
明日は680円のなんとか梅買ってみる予定
一月前に漬けはじめた枇杷酒、味見してみたらかなり甘苦い。
レシピは果実酒講座+種25個なんだけど、レモンを投入したほうがいいのかな?
今年初挑戦の梅酒、4日目少し梅が萎んできた。
そしたら、ちゃんと取ったつもりだったなり口のヘタが
結構残ってるのが見えるように。
悔しい…次は完璧に全部取り除いてやる…
>939
苦く感じるのってアルコールのせいじゃない??
レモン入れたほうがいいかどうかは別にしてもう少し熟成を待つべし。
だってまだ1月なんでしょ!?
>>941 うーん、シロップ状の薬っぽい苦さなんだけど、やっぱりアルコールなのかな。
もう暫く放置して様子見ます。サンクス。
>>940 大丈夫。それは穴が黒っぽく見えるだけだよ
>>938 俺も大阪だよ。同じく初心者。
底に白いもやが溜まってるけどこれがペクチン?
酒の味も悪くないし、カビではない模様。
カビでも味が変わらない場合がある。
>>943 ありがとう。
窪み部分に小さなドーナツ状に浮き上がって見えるので、
残念ながらやっぱり取り残しなんだと思います。
梅の実本体と同じ色で薄いヘタを、
「爪楊枝で突いても取れない」→「アク抜き中に自然に外れてる?」と
判断誤った自覚アリなのです。
来年は見逃さんようにします。
庭に梅の木が生えてるんだが
今年は裏年だったみたいで、10キロ以下しかならなかった
去年みたいに40キロ近くできたらどうしようかと心配してたんだがw
今年はトリスでウイスキー梅酒に挑戦してみた
仕込んだ後でここを読んだら、トリスがお勧めと聞いて驚いた
近所ではこれが一番安かったので適当に選んだだけなんだけど。
年を経るごとに美味しくなるそうなので、今から楽しみです。
>>946 Oh!mynewsの電波記事なんか気にするなよw
950 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 11:32:55
>>947 エキスが出たら、ガーゼ等で濾したらいいのでは?
他の瓶に移し変えて熟成したらん。
951 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 11:50:02
20年前の梅酒をハケーンしたんだけど飲めるかな?
ちなみに色はきれいに透明。
>>951 飲めないと思うよ。だからオレに送ってくれ
>>951 産廃として処理しないとマズイから
俺に送ってくれ
責任持って処分するよ
いやいや…そんな危険な物の為に若い者が未来を絶つことはないよ
ここは私が人柱となろう。さあ梅酒を送るがいい
味醂と小梅で仕込んでみたがあっという間に飲めるようになった。
ドライな梅ドリンクみたいでウメェ。
956 :
951:2007/06/07(木) 13:30:59
そんなに挑戦したい猛者がいるとは・・・
ということはやはり俺が飲んでみよう
じゃどうぞどうぞ
どうぞどうぞ
959 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 14:31:31
都内で有機完全無農薬の梅を探しているんですが、
あっても減農薬ものくらいで、なかなか見付かりません。
いくら水洗いするとはいえ、農薬散布した梅を
丸ごと漬け込むのは不安じゃないですか?
どこかにいいお店ないかなあ。
安い酒と安い梅が、美味い梅酒に変わるのも醍醐味かと思い、
スーパーの安売り梅を漬けてみた。
形や大きさは不ぞろいだし、農薬もかかってるだろうが気にしないぜ!
962 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 15:52:32
これから漬けるよ。
トリス1.8リットル+梅1キロ+氷砂糖500グラムで。
去年軽い気持ちで角で漬けたら翌年には美味しく飲めて驚いたから。
トリスで美味しく漬けれるなんてお得だね。
そろそろ次スレが必要な時期ですが、URL変更以外に
テンプレ等、修正、変更希望箇所はありますか?
中国産はちみつに注意汁! とかw
それってテンプレに入れる以前の常識だろw
966 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 18:13:42
>>904 定期的に大量生産されるような性質の商品は、大抵の場合、生産地で値段が高く、
遠くに行くに従って安くなり、遠くの大消費地で一番安くなるものなんだよ。
農産物でも工業製品でも、作ってるところの近くでは高く、大消費地では安い。
>>914あたりはテンプレに入れてもいい気がするんだけど・・・。
いいなー早く梅酒漬けたい
うちの梅はまだ採りごろじゃないから瓶を磨いて備える毎日www
>>966 そうなのですか。
輸送コストとか、結構かかりそうだけどね。
970 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 19:33:53
966ではないが、需要と供給のバランスの方が影響大。
野菜が田舎の商店より都会のスーパーの方が安いのはよくある話。
>>967 じゃあ、こんな感じでどうかな。
Q.16.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…?
Α16.もしかして安い中国産の蜂蜜を使いませんでしたか?
まともな蜂蜜は時間をかけて水分を飛ばして、濃度をあげるのですが、
中国産の蜂蜜は時間短縮のために煮詰めるので焦げ臭いがしたり、
収穫量を上げるために蜂に花の蜜ではなくて砂糖水を飲ませる、
蜂を労死させないために、抗生物質等の薬品を与えることすらあると、
色々な意味でとても危険です。
国内有名メーカーの安価な蜂蜜は、中国からの輸入がほとんどのため
蜂蜜梅酒を作るなら、お金はかかりますが、まず信頼できそうな養蜂家を
ネットで探し、そこから直接購入するのが無難です。
966ではないが、田舎とか都会とかじゃなくて、
需要と供給のバランスの方が影響大。
野菜が個人商店より大型スーパーの方が安いのはよくある話。
要は薄利多売ができるかどうかってことだろうね。
973 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 20:03:14
生鮮野菜は大型スーパーより中小スーパーの方が安い事は多いぞ
大規模スーパーだと全国一律の品質で数を揃えないといけないし
安定供給のためにやや割高になる傾向が有る・・・
中小スーパーだと量は必要ない分仕入れのテク次第で激安仕入れが可能だ
うちではいつも小規模スーパーで仕入れているぞ
974 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 20:13:43
大型スーパーでも、近くに競合する店があったり、客層や主力商品が競合する場合は
どっちも安くなるよ。
975 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 20:54:50
>974
だがイオンでキロ250円以下は見たことが無いが・・・
廃棄寸前の在庫処分以外では。
3Lでキロ380円も有りえるか?
梅酒のついでにビワ酒かイチゴ酒も漬けようと思ってるんだけど
ビワ酒とイチゴ酒の特徴をだれか教えてくれないでしょうか。
ビワの味とイチゴの味がするよ!
じゃあイチゴにしよう
ビワ酒はじっくり待つ、イチゴ酒は早飲み向き。
>>959 うちは都内だが、近所の農家が自宅庭で作ってる梅を買った。
自宅ということでどうやら減農薬らしい。
その手の軒先販売を探してみるのも手。
イチゴ漬けた後にビワ漬けることにする。ありがとう!
近所の農協には、コレ庭で取っただろみたいなあやしい梅が出回ってるけど
今日無農薬のがキロ200で出てた
ところで梅って熟すと橙色になる?
近所の家々によく梅っぽいものが植えてあるんだが、
今日見事に橙色に染まった実を無残に地面に落としまくって、一向に収穫する気配が無い家を見てな。
農協の直売所って意外といいよな
985 :
呑んべぇさん:2007/06/07(木) 22:26:50
>983
それは農家の不動産税&相続税対策だよ・・・
農地って形にしておけば都会でも驚くほど税金が安い
20年塩漬けにするペナルティが有るけどね・・・
梅は放って置いてそれなりに育つので農業をする気が無くても
ダミー農家としての実績になるんだよ。
税金対策だから収穫する気が無いのは当然だ。
いやいや、個人の自宅の庭の話だよ
他にもすごいたくさん実った食べごろのビワとかあるんだけど
そろそろ落下しそうでもったいない・・・。
昔うちの近所に琵琶の木があって、季節になると
しっかりたくさん実っていたが、その家の人たちは
ほとんど食べなかった。なんでも摘果するのが面倒で
鈴生りにならしていたら味が落ちるもんだから
そのうちどうでも良くなったって言ってたな
梅みたいな橙色の実だったらあんずかも
うちにもあって毎年腐るほどなる
989 :
呑んべぇさん:2007/06/08(金) 06:37:32
うまいと評判のコーヒー酒を仕込んだが
1年たってもアルコール臭くて飲めたもんじゃない
レシピは豆100g氷砂糖100gホワイトリカー35度1.8ℓ
果実酒と違って薄る心配ないから25度でつけた方がいいのかも
うまく漬けられた人アドバイスよろ
コーヒー酒はホワイトリカーつかわないな。
主にラムで漬けてるよ。相性が一番いい気がする。
梅ないか?
梅魔性
そんじゃ、梅るか
よーし、おじさんが余裕で1000ゲトしてやるぞ・・・
ブログが「炎上」するのは珍しくもない昨今だが、
今度はニュースサイトの記事が「炎上」している。
市民記者によるニュースサイト「オーマイニュース」に
掲載された記事をめぐり、「非常識だ」と言った声が殺到。
これをIT系のニュースサイトが紹介し、さらに「延焼」しているのだ。
なにせ、マックの店で何も飲食物を注文しないまま、無線LANだけは使わせろ、
という勇ましい主張なのだ。
-------------------------------------------------------------------
オーマイニーなんて所詮バカチョン発のサイト。
市民記者の書いたものなんて、嘲笑しながら読むのが一番だ。
梅酒を仕込みたいです・・・
よーし、おばさんが余裕で1000ゲトしてやるぞ・・・
>>996 頑張って仕込もう。
食前酒にも良いぞ。
よーし、おにいさんが余裕で1000ゲトしてやるぞ・・・
よーし、おねいさんが余裕で1000ゲトしてやるぞ・・・(梅!
999
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://food8.2ch.net/sake/ ┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。