路面電車・LRV総合スレッド 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
路面電車やLRVについて語りましょう
ただし話題は趣味的なものonlyで
都市交通問題の議論は交通政策板のLRTスレへ

LRTと都市圏交通政策★7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1195304893/l50

過去ログ、関連スレは>>2以降
2名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:13:04 ID:BMA3m0QA0
(´・ω・`)
3名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:13:11 ID:FYw3eBRY0
4名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:14:08 ID:FYw3eBRY0
■最近のニュースや今後の予定

札幌市電・・・11月よりハイブリッド車2種の走行試験を行う。
        詳細: ttp://www3.city.sapporo.jp/gyousaiji/kaiken/shiryou/20070710/streetcar.pdf
東京都電・・・2007年度にレトロ調車両をもう1両増備
        続いて7500形の代替として8800形を2008年度に2両、2010年度にまでに合計で10両を導入予定。
        詳細: ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2008/tdn_i_200801153_h.html
豊橋鉄道・・・2008年末にアルナ製の超低床車を運行開始予定。予算は2億5000万円。
        詳細: ttp://202.191.115.9/cgi/news/s_news.cgi?action=show_detail&txtnumber=log&mynum=82
広島電鉄・・・5100形はあと3本の増備で計画の10本に。うち5108は既に運行開始。
長崎電軌・・・2010年より超低床車の増備を再開予定。
鹿児島市・・・2007年度も引き続き連接車2本を導入予定。
JR総研 ・・・架線・バッテリーハイブリッドLRV完成、札幌で走行試験中。
        公式発表 ttp://www.rtri.or.jp/topics/lrv/07oct25.html
        関連記事 ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2007/10/lrvhitram.html
川崎重工・・・電池駆動LRV「SWIMO」と播磨工場内の走行試験線が完成。SWIMOは札幌で走行試験中。
        公式発表 ttp://www.khi.co.jp/khi_news/2007data/c3071119-1.htm
        関連記事 ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2007/12/lrvswimox.html
新潟トランシス・・・次世代型路面電車の台車をライセンス生産(2007/1/17日経記事より)
           これまではボンバルディアから台車を購入してLRTを製造していたが
           技術供与を受けて自社生産に切り替え、車体から台車までほぼ一貫生産できる体制を整える。
5名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:15:17 ID:FYw3eBRY0
■お品書き

●低床車
熊本9700(アドトランツ+新潟/GT) 全長18.55m 定員76(座24) 2億1400万円
広電5000(シーメンス+アルナ/コンビーノ) 全長30.52m 定員153(座52) 3億4000万円
豊鉄/福鉄800(元名鉄・日車/部分低床) 全長14.78m 定員72(座30) 1億7000万円
鹿児島1000(アルナ/リトルダンサーA3) 全長14m 定員55(座24) 1億6800万円(1億7800万円説あり)
伊予2100(アルナ/リトルダンサーS) 全長12m 定員47(座20) 1億8000万円
土電100(アルナ/リトルダンサーL) 全長17.5m 定員71(座28) 1億9000万円
函館8100(アルナ/部分低床/車体新造) 全長12.39m 定員60(座26) 8000万円
岡山9200(ボンバルディア+新潟/GT) 全長18m 定員74(座20) 2億3000万円(うち特別デザインによる費用1000万円)
万葉1000(ボンバルディア+新潟/GT) 全長18m 定員84(座30) 2億2000万円
長崎3000(アルナ/リトルダンサーU) 全長15.1m 定員63(座28) 2億2000万円
広電5100(近車+三菱重工/JTRAM) 全長30m 定員149(座56) 3億2000万円
函館9600(アルナ/リトルダンサーC2) 全長14m 定員62(座31) 2億370万円
鹿児島7000(アルナ/リトルダンサーA5) 全長18m 定員78(座24) 2億1500万円
●従来車
札幌8500(川重) 全長12.32m 定員100(座34) 1億4000万円
函館8000(アルナ/車体新造) 全長12.39m 定員60(座26) 5000万円
広電3900(アルナ/3連接) 全長26.86m 定員152(座70) 1億7600万円
熊本9200(アルナ) 全長13.5m 定員72(座30) 1億2000万円
熊本101(アルナ/レトロ調) 全長13.5m 定員72(座30) 1億6000万円
函館3000(アルナ) 全長12.32m 定員58(座28) 1億4000万円
広電3950(アルナ/3連接) 全長27.36m 定員152(座66) 2億2000万円
東急300(東急車輛/車体新造) 全長23.98m 定員132(座32) 10編成更新費22億円
長崎1800(アルナ/車体・一部電機品新造) 全長12.14m 定員55(座28) 8000万円(?)
土電2000(アルナ/車体新造) 全長12.2m 定員57(座24) 5000万円
都電9000(アルナ/レトロ調) 全長13m 定員64(座22) 2億円
●復元車
函館ハイカラ号 4000万円(ササラ電車を旅客車に再復元)
伊予坊ちゃん列車 機関車2両+客車3両で3億6000万円
6名無し野電車区:2008/01/18(金) 07:58:30 ID:65C4yayvO
>>1>>3-5 乙!
7名無し野電車区:2008/01/18(金) 12:32:07 ID:Q5f7m7Fi0
新潟トランシスの記事のうrlは???と思ったら一年前の話か
8名無し野電車区:2008/01/18(金) 12:34:18 ID:/CxJ1ls30
海外板より
【DUEWAG】欧州の路面電車・プレメトロ【CKD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171125078/l50
アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171276300/l50
他は各国のスレに分散して話題になってる感じ。
9名無し野電車区:2008/01/18(金) 12:36:28 ID:/CxJ1ls30
あと海外旅行板
路面電車の走る美しい街
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1041420283/l50
10名無し野電車区:2008/01/19(土) 01:40:53 ID:AxQjWZ0V0
豊鉄の新車は発表当時の新聞記事では10月搬入の予定とのこと
万葉線は今年度はなしだっけ?来年は?
11名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:12:31 ID:hJiOk/8AO
テンプレのお品書きの分類、低床車はいいんだが
従来車ってのはそろそろかえたほうがいくないか。
東急300や都電8000、9000など、どう見ても最新型LRVだし
12名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:17:40 ID:Qeu7+N130
都電9000や8500?を入れたら80年代後半以降の新世代車は
軒並みLRVということになっちゃうけどな。
13名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:35:13 ID:aALGfDx/0
>>4
熊本市電新車はどうなった??
14名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:36:53 ID:v9/24dWB0
軽快電車でよくね?
ってか軽快電車とLRVの違いって何さ。Light Rail Transitの訳で軽快電車なのか、厳密には違うのか
LRV=超低床車というのは言い過ぎだろうが、少なくともこのスレで初期の軽快電車をLRTって言わないだろ
15名無し野電車区:2008/01/20(日) 01:13:03 ID:tcUazHot0
結局突き詰めると軽快電車の定義もあいまいになりそうだけど、言えてる。
別に路面電車の車両ジャンル(?)の中にLRVというのがあるとは思わない。
例えば単車、釣り掛け、(従来車改め)LRV、超低床車と分けるわけ?意味ないと思うけど。

最近のすっきりしたデザインの路面電車を何となくLRVと呼んでいるだけで
それ以上の意味はあるとは思えないが。
何でも横文字にすればちょっと違った響きでかっこよく思えるのと同じじゃないだろうか。
超低床車に対してそれ以外というのなら従来車もしくは従来タイプ、それで十分じゃないの。
高床車は厳密にはまた違うのでこれはやめたほうがいいかもしれないが。
16名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:53:15 ID:Eq+IdBu60
>>13
忘れてた。

富山地鉄・・・2009年度後半の開業を目指し市内中心部環状化計画が進められている。
        それに伴い新車を3両導入予定。
熊本市電・・・2008年度中を目処に新車を2両導入予定、予算は5億円。
        新幹線開業に向け輸送力の強化を図る。ほか優先信号2か所の整備も。

お品書き追加
地鉄8000(日車) 全長13m 定員66(座26) 1億2000万円
17名無し野電車区:2008/01/22(火) 01:01:18 ID:d8LZ/vOoO
>>16
あと、熊本市電関係ではJR新水前寺駅の改良(市電との接続改善)も追加。

…ようやく駅周辺の説得が終わったと思ったら今度は「沿線住民」が態度を硬化させて…。orz

18名無し野電車区:2008/01/22(火) 02:12:58 ID:f1+tDDAfO
>>17
純然たる既存駅の改良や移設の話題はこのスレの話題としてはギリギリなので注意が必要だよ。
嵐電天神川駅が路面新駅としては久々の新設工事中だが、この話題すら微妙に思う。
19名無し野電車区:2008/01/22(火) 21:46:43 ID:7SHBLAOvO
あと3月から長崎電軌がICカード導入するよ。
20名無し野電車区:2008/01/23(水) 01:03:08 ID:Gl9tb3w10
>>17
気を使うなぁ
21名無し野電車区:2008/01/23(水) 22:16:59 ID:OmbI5QWx0
阪堺線の堺市内区間「公有」で再生へ LRT新線と接続
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801230026.html
 堺市は、阪堺電気軌道の同市内区間について、線路や車両を公費で近代化し、運行を民間に委ねる「公有民営
化」方式で再生させる方針を決めた。市は、阪堺線と交差する形で次世代型路面電車(LRT)の新線を建設する予
定で、阪堺線との直通運転によって乗客数の確保を図る。ただ、市が計画している臨海部への延伸部分を含める
と、事業費が総額で300億円前後に膨れ上がる可能性もあり、巨額の財政負担が論議を呼びそうだ。
 公有民営化の対象は、我孫子道―浜寺駅前の7.9キロ。市は、南海本線堺駅と同高野線堺東駅の間に、阪堺
線と交差するLRT新線の建設を決めており、2010年度の開業をめざしている。その際、新線と阪堺線の車両を
共通化。老朽化した阪堺線の線路や停留所を全面的に近代化する方針だ。新線部分の建設費や車両費は計約
100億円で、阪堺線の改修費と車両費には約30億円を見込む。対象区間のうち、路面を電車が走る区間の土地
はもともと市の所有。専用軌道部分の土地は阪堺などが所有するが、固定資産税を免除し、市が無償で借り上げ
る方式が検討されている。新線は堺市が建設。公募に応じた阪堺電軌と親会社の南海電鉄が新会社を設立し、
経営することが決まっている。公有民営化した場合、この新会社が堺市内の阪堺線と新線を一体的に経営する。
 市臨海部では、シャープが液晶工場を建設するなど開発が進んでおり、市は堺―臨海部間の延伸路線も早期に
着工する方針。先進的なLRTの導入を観光客や商業施設の集客増につなげ、市街地活性化の起爆剤としたい考
えだ。新線と阪堺線は直通運転となる予定。南北方向の路線しかない市で、東西の交通アクセスが大幅に向上す
るが、阪堺線の線路は劣化が著しいため、公有化しない我孫子道以北は新型車両が走行できず、乗り換えが必要
となる可能性もある。
22名無し野電車区:2008/01/24(木) 21:12:32 ID:0KmPSZTr0
age
23名無し野電車区:2008/01/24(木) 21:15:06 ID:jmNgsPrt0
269 :LIVEの名無しさん:2008/01/24(木) 21:05:07.70 ID:3OG4DQQI
四国
ことでん 高松築港駅を拡張

高松琴平電気鉄道は、24日、高松側のターミナルにあたる高松築港駅
(高松市玉藻町)を拡張する計画を明らかにした。国の助成をうけて
おこない、2015年の完了を目指す。
現在2面2線のホームを西側にひろげて3面3線とし、過密状態にあ
る琴平線、長尾線の運行改善をはかる。
同社は、かつて市内線の高架化と高松築港駅の移転を計画していたが、
2001年の経営破たん、支援する県・市の財政悪化などにより、事
実上断念に追い込まれている。(20:30 高松)
24名無し野電車区:2008/01/24(木) 22:36:09 ID:0KmPSZTr0
万葉線新車到着
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080124/9627.html

来年再来年も1本ずつ入る予定とのこと
25名無し野電車区:2008/01/25(金) 19:58:06 ID:XQ7qHqrs0
26名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:10:20 ID:pJ5Bfjw30
高松にLRTってどこに敷くつもりだよ・・・
琴電をJR高松駅に繋ぎたいなら地平に線路敷けば良いんじゃないかと

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080123000277
27名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:19:46 ID:ZYKX+WdM0
>>26
高松には夏のロックフェスで滞在したことがあるけど
高松築港駅付近は再開発事業が既にかなり進んでるし、
あのエリアに今更LRT導入するのはさすがに厳しいような。
でも敢えて議論されてるくらいだから勝手に妄想してみると

・高松築港から地平に延伸して高松駅前にトランジットモールで乗り入れ
・琴平線の高松築港〜太田くらいを西にずらしてR11の路面電車化
・志度線の琴電屋島以西を南にずらして路面電車化・JR昭和町まで延伸
・LRVを導入・郊外の専用軌道(従来)区間では70〜80km/hで走行

瓦町駅の処遇含めて突っ込みどころ満載だけど、
でも富山ライトレールの成功例だってあるし、
地元の反対がなければそんなに悪くないかもしれないよ。

・・・スレ違いかね?これ。
28名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:12:31 ID:yt5kHrUD0
都電荒川線追突事故 車間確保せず速度もオーバー  ttp://www.mxtv.co.jp/meta2/200801256_high.asx
 おととし6月に北区を走行していた都電荒川線で起きた追突事故で、国交省の事故調査委員会は、後続車両が車
間距離を保たず、制限速度を超えて走行したことが事故の原因とする報告書をまとめました。おととし6月、ブレーキ
試験のため急停車した試運転の車両に、後方100メートル以内を走っていた営業運転中の電車が追突し、乗客らお
よそ30人が重軽傷を負いました。路面電車には追突防止用の信号や列車自動停止装置などがなく、運転士が目で
見て安全を確認します。国の規則では、前の車両との距離が100メートル以下の場合の速度を時速15キロ以下と定
めていますが、追突した電車の運転士は時速およそ35キロまでスピードを上げていました。また、事故の直前まで試
運転の実施を知らなかったということです。運転士は業務上過失傷害の罪で罰金50万円の略式命令を受け、都交通
局から停職1カ月の懲戒処分を受けました。

東京・池袋 路面電車を計画  ttp://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/26/k20080126000014.html
 東京・豊島区は、池袋地域を訪れる人たちの利便性を高め、まちづくりのシンボルにしようと、路面電車の導入を目
指すことを決め、平成20年度中に基本的な整備計画をまとめることになりました。
 豊島区が路面電車の導入を検討しているのは、JR池袋駅東口から都電荒川線の雑司ヶ谷駅を結ぶおよそ1キロ
のルートです。路面電車の沿線となる東池袋地域では去年、区立図書館や劇場が入る複合ビルが建設されるなど、
大型の再開発が進み、今後も老朽化している区役所の移転などが検討されています。豊島区はこの地域を訪れる人
たちの利便性を高めるとともに、将来のまちづくりのシンボルにしようと、路面電車の導入を目指すことになりました。
路面電車は床が低く、乗り降りしやすいLRTと呼ばれるもので、環境に配慮した公共交通手段としてヨーロッパを中心
に普及しています。豊島区では、路面電車を都電の雑司ヶ谷駅と結ぶことで多くの人を池袋に呼び込めるとしていて、
今後、車や歩行者への影響などを調査したうえで、平成20年度中に基本的な整備計画をまとめることにしています。
29名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:37:14 ID:9slvaTqT0
鹿児島市最大の繁華街・天文館電停交差点での全裸露出
http://gacha.hypermart.net/tv/src/1201409961038.jpg
30名無し野電車区:2008/01/28(月) 06:56:39 ID:5/bNw7ZL0
age
31名無し野電車区:2008/01/28(月) 21:52:04 ID:Ae2vS4NQ0
池袋はいつまで低床車に拘るつもりなのか
32名無し野電車区:2008/01/28(月) 22:11:22 ID:8ComRcDD0
>>31
夢を見てるんだ
そっとしといてやんなよ
33名無し野電車区:2008/01/29(火) 09:36:33 ID:YpMw5O6fO
堺同様、池袋開通に合わせて都電も低床車に変更しまつ。
線路は都、車輌と運行は豊島区という上下分離になりまつ。
34名無し野電車区:2008/01/29(火) 16:06:25 ID:V2gbHB6N0
>琴電をJR高松駅に繋ぎたいなら地平に線路敷けば良いんじゃないかと

市長発言にはLRTとは出ているが低床型とは出てないね。
連続立体交差(高架化)やめて線路を地平に引く=LRTという意味じゃない?
35名無し野電車区:2008/01/29(火) 18:59:00 ID:SWNhYyaU0
36名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:19:44 ID:bRGTuGzB0
8 :名無しステーション:2008/01/29(火) 21:53:27.37 ID:qU2YsTQo
ことでん社長 市のLRT構想に疑問

高松琴平電気鉄道の真鍋康彦社長は29日、高松市が検討している
市内のLRT(次世代路面電車システム)について、「弊社の
路線含め、既存の鉄道、バスとの共存がはかれるか」と疑問を呈
した。同社の市中心部路線の高架化事業が頓挫していることなど
から「国道など主要道路の踏切解消の課題との整合性と設置コス
トの釣りあいも考えないといけない」と、同社路線の立体交差事
業を優先すべきとの考えも示し、LRTとの乗り入れについても
「設備やシステムを抜本的に変えなければならない」と現時点で
は消極的な姿勢を示した。(20:30 高松)
37名無し野電車区:2008/01/29(火) 23:17:37 ID:eFW40N9L0
路面電車、駅舎に乗り入れ 長崎市が長崎駅周辺整備計画説明
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080129/20080129_005.shtml
 長崎市は28日、JR長崎駅周辺約19ヘクタールでの土地区画整理事業計画について、長崎商工会議所
の会員に説明した。計画によると、駅舎を約150メートル西側に移転。駅へのアクセスを便利にするため、
駅前の国道202号に沿って走っている路面電車を分岐して駅舎まで乗り入れさせる。
 新駅舎は南北約250メートル、東西50メートルで、1階にコンコースや改札口、2階にホーム3面と線路
6本を設ける。路面電車を駅舎まで引き込む「トランジットモール線」は長さ約170メートル、幅18メートル
で、両側には歩道も設ける。
38名無し野電車区:2008/01/30(水) 00:07:53 ID:KnzQ8Flx0
>>37 まだ、相当先の話らしいね。
     先ずは長崎まで新幹線が来てもらわねば。
39名無し野電車区:2008/01/30(水) 10:44:10 ID:l3Wm+sIx0
『やるバイ!!  駅舎乗り入れ』  栄紀祥(24)
40名無し野電車区:2008/01/30(水) 15:33:28 ID:jaWpsuhq0
>>26.36
渋滞を緩和したいならLRT化とか高架化なんて極端な方法をとらなくても
一部の踏み切りを道路の信号と連動させれば良さそうな気がする
41名無し野電車区:2008/01/31(木) 08:49:55 ID:bsa0Fd4/0
>>37
それって北部延伸と同じですーっと前から言ってるよね。
42名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:35:01 ID:25se8R2U0
>>41
北部延伸と違って長崎駅の再開発は決定してるみたいだから、
トランジットモールは実現するんじゃないかね?

Wikiの長崎駅参照。
43名無し野電車区:2008/02/01(金) 01:15:16 ID:KC1gU4o90
岡山市が都市交通戦略会議 吉備線のLRT化視野 路面電車環状化も協議へ
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/30/2008013010013851010.html
岡山市都市交通戦略検討会議:都市交通体系考える 第1回会合開く
ttp://mainichi.jp/area/okayama/news/20080131ddlk33010363000c.html
 JR吉備線のLRT(次世代型路面電車)化を含めた岡山市の将来の交通体系を考える「岡山市都市交通戦略
検討会議」(座長・阿部宏史岡山大教授)の第1回会合が29日、岡山市役所で開かれた。
 国県市の行政関係者や事業者、市民ら約30人が参加。検討会議は来年3月まで会合を重ね、都心部と周辺
部のアクセスや都市部における回遊性の向上策などを協議。公共交通の充実を軸とする「都市交通戦略」(20
09―13年度)をまとめる。
44名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:54:25 ID:sPJ01sId0
ってことは、実現は少なくとも2013年以降なのね。
と言っても、ヨーロッパのLRT群も開通前10数年は、検討に次ぐ
検討、話合い、説明の期間だったらしいけど。
45名無し野電車区:2008/02/01(金) 14:37:25 ID:UcMkKOi80
長崎駅乗り入れ=駅を終点とする系統分離はいいなあ。
観光客の「駅ー築町」利用が結構あって、駅でいきなり混雑することがあるから。
駅での乗車機会減少が問題といえば問題だが……

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080129/20080129_005.shtml
って、そんなに大きい話なのかよ!
どうせ新幹線後の話なんだし、連接x2くらいのトラムトレイン乗り入れでも考えてみてくれ>JRK
うまくすれば長与まわりを全部軽軌道化・駅舎簡素化(低床化も)できるかもしれないw

>>43
岡山、やっと動き出したか。富山の成果が後押ししたのかな。
46名無し野電車区:2008/02/01(金) 14:46:13 ID:UcMkKOi80
>>31-32
池袋、新規建設部分の軌道を数十センチ掘り下げて作るのはどうかな?
これだと車両は高床の都電規格でも低床ホームと同一平面にできる。

まあ、埋設された配管はどうするとか、豪雨時の排水などの問題が出てくるけどな。
47名無し野電車区:2008/02/01(金) 15:17:22 ID:KFWcaHav0
吉備線LRT化は、川重が非電化でも走行可能なLRVを開発したから、
ずっと現実的になった。環状化するために新設する区間も架線レスに
すれば、これもかなり合意形成がしやすくなるだろうね。
48名無し野電車区:2008/02/02(土) 01:46:19 ID:zkSy6UEBO
広電電車カンパニーがホームページをリニューアルした。車両紹介もある。
49名無し野電車区:2008/02/02(土) 04:02:40 ID:OWTuceTZP
>>46
道路をホーム代わりにするために掘り下げてるのは、海外の低床LRTであるけど…。
それだとかなり深くならないかな。
50名無し野電車区:2008/02/02(土) 04:15:27 ID:5goDJGOw0
・不利な傾斜(進入時下り、発車時上り)
・ホーム、構内踏切で転落の危険性
・車進入不可

深くなると困るのってこんなとこかな。
51名無し野電車区:2008/02/02(土) 09:49:22 ID:24lpcQyyO
>>50
・水はけが悪くなる
52名無し野電車区:2008/02/02(土) 11:05:02 ID:OjvefIu30
バカだな、その場所だけ道路を高くすればいいんだよ。
53名無し野電車区:2008/02/02(土) 12:48:40 ID:JFp8WB3n0
>>52
都電方式では無謀だと思うが、
道路が狭くて安全地帯が作れないようなところはマジでそれをやればいいとおもう
54名無し野電車区:2008/02/02(土) 15:10:06 ID:xssvMPlBO
高床といっても70センチ程度の高床なら、軌道を道路から40センチ掘るだけで
普通の低床用ホームの標準である30センチに合わせられるな。

っておい、池袋は駅前やサンシャイン通りの五差路とか
道路交差部に駅が設置される予定だろ!
掘り下げ軌道だと交差交通はどうなるんだよ
また横断歩道も軌道の前後でほりさげなくちゃなんね。
池袋駅前から雑司ヶ谷まで
何本横断歩道があるか数えてみろ
55名無し野電車区:2008/02/02(土) 20:43:05 ID:krKm9eVN0
結局、都電規格高床車・高床ホームスロープつきが一番無難のようだな。
低床LRV譲れないなら雑司ヶ谷の配線うまいことやって対面乗り換え。
それも駄目ならせめて交通連合で区営ー都営通し運賃だけでも。

ひとつも出来ないってんなら、作んなくていいよそんなの
56名無し野電車区:2008/02/02(土) 20:47:54 ID:esGdNAKQ0
つか池袋の計画もとい妄想が何で進展してるのかLRT厨の俺にもワカンネ
57名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:05:50 ID:sJmFw2hfO
>>16 
熊本の新型車両は9700を増備するんですか?それとも全くの新形式車両になるんですか?
58名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:46:33 ID:szN/Hec20
>>57
新型
59名無し野電車区:2008/02/03(日) 00:06:21 ID:mQITWzsP0
新型ってどんなの?

趣味的にはMOMO型はもう見飽きた感じなので
新しいデザインを希望したいところ
60名無し野電車区:2008/02/03(日) 01:05:23 ID:jrAVN4jj0
6157:2008/02/03(日) 09:29:56 ID:q5lIT9+vO
>>58 >>60
遅くなりましたがサンクスです。
62名無し野電車区:2008/02/03(日) 12:22:29 ID:pvjPy6HH0
低床車って雪はどうなのさ。
京都で叡電乗入なんて言ってる馬鹿が居るけど。
63名無し野電車区:2008/02/03(日) 12:56:50 ID:GEITMzGC0
>>62
別に問題ないんじゃないの?
欧州の写真見ると、雪の中でも走っているし。
64名無し野電車区:2008/02/03(日) 13:00:56 ID:DzrDvcFt0
スノープラウつけりゃいいだろ
つーか京都はもっと大事な問題が
65名無し野電車区:2008/02/03(日) 13:25:56 ID:ziUlyJStO
さっき広電のグリーンムーバーMax乗ったけど加速いいなぁ
66名無し野電車区:2008/02/03(日) 14:38:21 ID:96tzgA8Z0
春から架線レスLRVの受注活動を始めるらしいから、今年度のうちに
どれだけ注文を取れるか興味津々。とりあえず堺市は確定みたいな
雰囲気で、豊島区も間違いないだろうね。

熊本もいけるかな。本当に熊電との接続計画を実行するなら、
国道三号線上に架線を引かなくて済むから、かなり有力。
67名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:17:26 ID:aALpkvA50
堺と熊本はともかく池袋の構想はお引き取り願いたい。
68名無し野電車区:2008/02/03(日) 16:54:34 ID:Qr8UPgCo0
>>45
遅レスだけど、記事に出てる長崎駅の完成予想の模型、
ちゃっかり新幹線の新線まで作っちゃってるんだね。

しかし完成まで20年とか、写真に出てる爺さんたち死んでるだろww
69名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:58:31 ID:Bk/kPR0g0
70名無し野電車区:2008/02/04(月) 07:01:45 ID:MfZBGZ1H0
2014年の長崎国体が一つの目処なんでしょ>新幹線
周辺の土地区画整理事業は20年かかるけど
71名無し野電車区:2008/02/04(月) 14:57:15 ID:OIp2fT6p0
>>62
問題は電車よりもポイントなど

>>68
死んでたらどうなの?
72名無し野電車区:2008/02/04(月) 15:47:18 ID:jI69ctcLO
鹿児島にいった。
街の喧騒の中だと、ツリカケ車の来る音は多少遠くからでもわかったりするんだが
ユートラムとかだと、かなり近づくまでわからない
右向いて撮っていたら左からいつのまにかユートラム2がきてたとか
かなりベストショットを損した。
73名無し野電車区:2008/02/05(火) 01:13:36 ID:VernaSWsO
路面電車の各電停ごとの乗降客数がわかるサイトとかある?
74名無し野電車区:2008/02/05(火) 10:33:32 ID:h+MbKJYu0
ないよ
75名無し野電車区:2008/02/05(火) 11:05:54 ID:G3et+DJm0
ないね。
76名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:29:39 ID:3I2yNuxr0
>>66
 SWIMOのこと?(<架線レスLRV)
77名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:55:05 ID:rWD0mUBt0
>>76
そう。今春から受注活動を開始して、2010年度までに年間300両
(100編成)くらい量産できる体制を整える計画らしい。
(フジサンケイビジネスiより)

SWIMOが起爆剤になって、日本でも一気に建設の流れが出来るといいけど。
あと、伊丹市も、阪急伊丹駅から伊丹空港までLRT建設を計画中で、
今調査中。距離は4キロ程度らしいから、架線レスでも十分だね。
78名無し野電車区:2008/02/05(火) 22:07:32 ID:eOFzx3oX0
79名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:16:50 ID:idpjLSan0
>>66
>熊本もいけるかな。本当に熊電との接続計画を実行するなら、
>国道三号線上に架線を引かなくて済むから、かなり有力。

熊本の場合は電鉄も市電も電化されてるから、普通の電車のほうが簡単じゃね?
80名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:55:54 ID:5Sar/znT0
普通の電車は市電区間は走れない

熊本市交はバス事業譲渡で縮小
熊本電気鉄道、熊本バス、九州産交バスの三社が三分の一ずつ出資して熊本都市バス会社設立
本山車庫管轄の9路線の受け皿に
将来は残る小峯、上熊本営業所の24路線の引き受けも表明
ttp://www.rkk.co.jp/news-i/news_movie/NS003200712251926350111.ram

市交はバス事業撤退により将来は市電事業に特化か
既出だが逆に熊本電鉄は市の協力が無いときは鉄道事業の撤退を示唆している

元々熊本は市交のバス運賃の水準が低すぎたためにそれに引きずられる形で民営3社の運賃も低かった
市交通局は赤字でも税金の補填が受けられたが、民間はそうも行かず九州産交は民事再生法の申請にいたった
市バス撤退とが新会社への民営バス3社の路線の統合一本化により
競争による無駄なバスの本数の削減合理化な度の経営効率化によりバスの利便性が改善される可能性がある
81名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:00:09 ID:hgeLrkrC0
また、古いニュース引っ張ってきたな。
82名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:32:53 ID:8txjvEnk0
>>79
熊電の電化設備は老朽化しているだろうから、架線レスLRT導入と
同時に非電化にすればいいのでは。そうすれば維持費も架線事故も減る。
83名無し野電車区:2008/02/06(水) 01:04:59 ID:hPB4Woag0
>>82
熊電の終点の御代志に、停車中に充電する為の架線を張る可能性もあるかも。
84名無し野電車区:2008/02/06(水) 02:54:43 ID:KO6qocWr0
川重がLRVを量産するにしても
全車を架線レス対応型にする必要は無いよね
85名無し野電車区:2008/02/06(水) 07:12:01 ID:MCTPdmNP0
>>76-78
 架線レスなら、普通の直流電化が禁止されている地域(地磁気観測所周辺30km以内)に引くのにも使えるなぁ。
 そこでLRVが必要とされているかは別問題として。
86名無し野電車区:2008/02/06(水) 09:01:42 ID:eLJZKzvj0
>>84
 つ省エネ対応
87名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:00:28 ID:KO6qocWr0
>>85
つくばにLRTをって話が有るよね
88名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:16:01 ID:u9NegkG/0
>>87
 そういう妄想あるっけなぁ。

http://homepage3.nifty.com/mw-web/LRT/TSUKUBA/index.html
89名無し野電車区:2008/02/07(木) 00:21:10 ID:VQOXrAsb0
札幌にいるHi-Tramに抽選で試乗できるってよ

ttp://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/all/200802_31.pdf
90名無し野電車区:2008/02/07(木) 01:20:41 ID:dO6Hq0R8O
各都市の電停ごとの乗降客数とかがわかるサイト(資料)ってある?
91名無し野電車区:2008/02/07(木) 01:24:41 ID:dO6Hq0R8O
ごめん、>>90は誤爆です。
各電停ごとの情報がわかるサイトはないようですね。
92名無し野電車区:2008/02/07(木) 07:55:17 ID:hef5013P0
>>85
昔、水戸に路面電車があった(直流電化)わけだが、水戸と石岡って30km離れてるのか?
それとも600Vなら直流電化でも大丈夫なのか?
93名無し野電車区:2008/02/07(木) 08:52:34 ID:SvtT4syc0
>>92
 離れている。
94名無し野電車区:2008/02/07(木) 09:40:33 ID:n2wRn5UnO
只今、はるか車内から、アルナで鹿児島新車を確認!
95名無し野電車区:2008/02/07(木) 10:42:01 ID:LLP9Tt0z0
>>94
乙。
96名無し野電車区:2008/02/07(木) 12:04:30 ID:dO6Hq0R8O
>>94
やっぱり2編成でした?
そこまでは分からなかったかも知れないですが…
97名無し野電車区:2008/02/07(木) 15:04:46 ID:U7DUlIWO0
はやく来い来い7000増備車
http://gacha.hypermart.net/tv/src/1202364200428.jpg
98名無し野電車区:2008/02/07(木) 15:58:17 ID:XM44GVIA0
熊電の非電化LRT案はいいかもな。

ちなみに>>83、熊電LRT化のあかつきには
現在の終点御代志からさらに北上して大池もしくは辻久保まで路線延長(廃線復活)する予定。
99名無し野電車区:2008/02/07(木) 17:46:55 ID:edL0Mon00
非電化のついでにゴムタイヤ化も一緒にすれば大池までの路線延長はすぐにも出来るよ
100名無し野電車区:2008/02/07(木) 19:09:59 ID:XM44GVIA0
それってバス専用道じゃんw
101名無し野電車区:2008/02/07(木) 20:56:47 ID:9PGJta/h0
>>98
その場合でも、起終点になる大池か辻久保に充電用の架線を張る可能性もあるかも。
市電区間での充電だけで、非電化の上熊本以北を往復できるとは思えんからな。
102名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:12:47 ID:Ync7Y3Nw0
>>43
JR吉備線 LRT化早期実現を 足守地区住民ら岡山市に要望書
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/07/2008020714590674026.html
JR吉備線のLRT化を岡山市長に要望  ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20080207_4
 岡山市などが導入を検討しているJR吉備線の次世代型路面電車(LRT)化構想で、同市足守地区の連合町
内会長らが7日、市役所などを訪れ、岡山―総社間の全線でLRT化早期実現を求める要望書を提出した。
 岡山商工会議所でも若林昭吾副会頭に要望書を手渡した。同会議所は06年、市への要望に際して岡山―備
中高松間の先行開業を提案しているが、若林副会頭は「総社まで走らせてこそパワーを発揮する」と述べた。
 吉備線のLRT化構想はJR西日本が2003年に検討を表明。国は16年度までに全国約10都市で整備支援
を進める方針で、岡山市は1月に検討会議を設置し、事業採択に必要な都市交通戦略策定に着手している。
103名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:57:53 ID:LlQJrEMq0
スイモの急速充電設備って短時間に大量の電力を消費するから電力会社が嫌がりそうだな
104名無し野電車区:2008/02/08(金) 00:08:35 ID:9PGJta/h0
>>103
でも、電力会社は電気を売ってナンボの業界だから、
地域によっては大口のお得意先を確保できて
ホクホクになるかもしれんぞ。
105名無し野電車区:2008/02/08(金) 01:13:59 ID:rgwgBFEU0
阪堺&堺市め・・・工事も始まらないし新車も出さないし・・・何か動けよと。
106名無し野電車区:2008/02/08(金) 01:22:34 ID:aXp6dAIM0
>>103
SWIMOの場合、約5分の急速充電で約10キロ走るわけだけど、
急速でなく、もっと時間をかけて充電すればもっと走れるらしい。
107名無し野電車区:2008/02/08(金) 02:31:06 ID:ZOZuQbrF0
>>97
おっちゃんコッチミルナ
108名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:33:36 ID:Z5gBmDzSO
>>103
川重は風力・太陽光発電機も造ってる(でなきゃギガセルは出てこない)。

堺だったらシャープも巻き込んで車両基地や電停の屋根にパネルを並べて自己発電。
109名無し野電車区:2008/02/08(金) 13:09:06 ID:jz9i7p/JO
なるへそ。電停の屋根に太陽パネル、前後に風力プロペラ、
舗石めくったら蓄電池群があり、すべて自前で電力まかなうトラムか。
別に電停ごとに充電架線があってもいいんだよな?
電停の柱と一体構造で架線も設置すればいいだけなんだしね。

どうも中間地点全て無架線と誤解されてるようなむきがあるんだが、なんでだろうな?
110名無し野電車区:2008/02/08(金) 13:32:39 ID:reQnTODD0
LRTとは超低床電車による軌道交通(あるいは車両そのもの)を指す

と思われているのと同じこと。
111So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/08(金) 13:37:22 ID:0z641SDT0
>>106
満充電にしておくのには深夜電力が使えますなw
112名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:14:40 ID:P8NyTD3A0
113名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:46:21 ID:jz9i7p/JO
>>105
工事は20年度の作業だし、開通が22年なら、車輌制作は21年度で間に合うだろ。
選定、デザインその他全て20年度でないと動かないベ。
114名無し野電車区:2008/02/09(土) 02:43:40 ID:KXsfQ3Vb0
>別に電停ごとに充電架線があってもいいんだよな?

それ、なんて上海11系統?
115名無し野電車区:2008/02/09(土) 10:34:54 ID:7TbMVgkj0
停まるたびに急速充電するんじゃなくて1駅間か2駅間ぐらい架線を残せば良いんじゃないかと
116名無し野電車区:2008/02/09(土) 13:10:02 ID:krA05LZSO
走行しながら充電できるとは書いてないが?
モーター回しながら充電もって、そりゃあんた、
117名無し野電車区:2008/02/09(土) 14:46:25 ID:KXsfQ3Vb0
>>116
架線からの電気を蓄えるのにモーターは必要ないのでは?
118名無し野電車区:2008/02/09(土) 14:47:05 ID:KXsfQ3Vb0
>>116
すまん、加速が落ちるって意味か...
119名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:10:40 ID:krA05LZSO
>>117
蓄電にはモーター必要ないが、走行用のモーターを回転させながら蓄電することがどゆことか考えてみ。
通話しもって充電できる携帯みたいなわけには行かないぞ。送電キャパシティをかなり高く設定しなくてはいけなくなる。
つまり余計に設備経費がかかるわけ。

架線の給電はそれぞれ区間ごとに、その区間内に同時に進入する可能性のある車輌数のMAXを基準に設計するから、
(走行+蓄電)×車輌数でさらにそれを複数区間設置するとなると、あきらかに過剰設備が必要になる。
それならいくつかの電停を充電拠点にして停車時のみの充電で走るようにすれば
供給設備もせいぜい蓄電×二両分ですみ、供給設備も経費も最小ですむ。
ここまでのメリットを考えなくては架線レスの意味がないよ。
120名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:33:26 ID:xc0i0wS50
>>116
 SWIMOは架線区間で走行しながら充電できるらしいが。
121名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:36:11 ID:xc0i0wS50
>>119
 鉄道車両は力行だけでなく、惰行っていう技もあるんだけど。惰行中だけ充電するように
回路を組めば、特に問題ないんでないかな?
122名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:47:21 ID:VkHJqECN0
熊電LRT化計画の場合、水道町から熊電の接続駅までの区間は架線レス、
熊電区間内では架線を利用して御代志まで走行&充電、そこから先に
予定されている延伸区間まではまた架線レス、という感じにすればOK。

国道3号上空に架線を張らずに済むメリットは非常に大きいね。
計画がなかなか進まなかったのは、架線レス対応のLRVの開発を待って
いたからかもしれない。
123名無し野電車区:2008/02/09(土) 19:18:14 ID:rx1hGe4M0
そんなために余計な導入費用のかかる架線レスなんか導入しないと思うな。

線引っ張ったほうが償却効率がいい。
124名無し野電車区:2008/02/09(土) 22:27:04 ID:VkHJqECN0
>>123
馬鹿?
125名無し野電車区:2008/02/09(土) 23:04:45 ID:SQ0yEj1rO
併用軌道だと惰行区間って短そうだがね。
126名無し野電車区:2008/02/10(日) 06:30:32 ID:uJZqB4DR0
普通に考えれば架線レスは非電化ローカルのLRT転用向けでしょ。
もともと架線のないところだからこそ架線レスの意味が活きてくる。

>>122みたいな混用構想は軽業的な面白さはあるが、>>123の言うとおり非効率。
仮に架線レスシステムが安く導入できるのなら
むしろ熊電区間の架線撤去して全線架線レス化が妥当。
127名無し野電車区:2008/02/10(日) 20:40:02 ID:la6zBi8R0
>>126
新設区間だけ架線レス、というのは駄目?
熊電区間も市電区間も、既にある架線は使えば良いのでは?
128名無し野電車区:2008/02/10(日) 21:28:28 ID:fiUYmQ5a0
>>127
市電区間は問題無いんだが、熊電区間は架線設備の老朽化が著しくて、
その更新費用調達の目処が立たないので、車庫や起終点以外は
架線レスにするのが良いと言う事。
129名無し野電車区:2008/02/11(月) 11:58:39 ID:9Lwl6yfi0
現時点、1両あたりの電池代数億円也
&荷重増に伴い加速時の消費電力増
swimoとかも、大きな声で省エネと謳ってない点に注意
130名無し野電車区:2008/02/11(月) 12:52:42 ID:86LEZ+Ji0
>>129
 大きな声で謳ってるじゃん。

>今回完成した「SWIMO」は、車載用に密閉・コンパクト化した自社開発の「ギガセル」電池を
>座席下へ搭載し、バリアフリーに対応した広い低床スペースを確保するとともに、ブレーキをか
>ける際に発生する電力(回生電力)を蓄えることにより、大幅な省エネルギーを実現した、人に
>も地球にも優しい車両です
http://www.khi.co.jp/khi_news/2007data/c3071119-1.htm
131名無し野電車区:2008/02/11(月) 13:12:48 ID:9Lwl6yfi0
ムキになるなよ
純技術的に見ればそのうち分かる
132名無し野電車区:2008/02/11(月) 16:46:57 ID:xVTAlNXv0
SWIMOは1編成あたり2.5億〜3億と言われているからなあ
運用すれば電池の交換コストとかも出てくるだろうし
いくら電化設備の更新時期が迫ってるとはいえ
架線集電やってるところがホイホイ導入できる代物かと言われれば微妙
133名無し野電車区:2008/02/11(月) 16:55:04 ID:86LEZ+Ji0
>>131
 純技術的に見れば、
>荷重増に伴い加速時の消費電力増
 は、減速時の回生で回収できるわけだが。むろん回生効率が十分に高ければっていう前提でだが。

E=1/2・m・v^2

の意味知ってる?
134名無し野電車区:2008/02/11(月) 21:17:44 ID:nb7Ytd8Y0
一昨年、国交省が2010年までに国内10都市にLRTを建設すると発表
したから、最近はいろいろな自治体が検討し始めたね。
まあ、これには既存の路面電車の路線延長や高度化も含まれるらしいが。

主な候補は、こんな感じかな?

札幌市電の札幌駅までの延伸計画
宇都宮市のLRT新設計画
豊島区の池袋〜雑司が谷にLRT新設計画
京都市のLRT新設計画
堺市のLRT新設計画
伊丹市の伊丹空港連絡LRT新設計画
岡山市の岡電環状化+吉備線LRT化計画
広島市の路面電車延伸計画
熊本市電の路線延伸計画
長崎市の路面電車延伸計画

どの路線もSWIMOの量産が開始されれば、導入するだろうね。
まあ、そこそこ大きなマーケットになるかな。
135名無し野電車区:2008/02/11(月) 21:36:52 ID:j+LsRNBO0
>>133
そんなために余計な導入費用のかかる架線レスなんか導入しないと思うな。

線引っ張ったほうが償却効率がいい。
136名無し野電車区:2008/02/11(月) 21:38:36 ID:xVTAlNXv0
>>134
他はともかく延伸というよりは軌道付け替えの広電が
どう転んだらSWIMOを投入する気になるのかと小一時間問い詰めたい
137名無し野電車区:2008/02/11(月) 21:45:12 ID:nb7Ytd8Y0
>>136
>小一時間問い詰めたい

古過ぎ(w
138名無し野電車区:2008/02/11(月) 22:01:29 ID:nb7Ytd8Y0
松江市がLRT導入可能性検討へ
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=500031004

LRT建設には、自民党も民主党も感心を示しているから、もし道路特定
財源の一部をLRT建設に振り向けられるようになったら、一気に事業化
されるような気がする。新設区間は架線レスにすれば、景観を損ねる
ことも無いからね。
139名無し野電車区:2008/02/11(月) 22:40:51 ID:NGqjIQd70
良さげな案なんだけど、この区間のために軽車両にするのは勿体ない気がするねえ。
人口が少なすぎて費用対効果も微妙か。
140名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:10:50 ID:JIT6g+kL0
架線レス言いたいだけのガキが多いな

既に路線が存在しててそれなりに手を入れてる業者が
わざわざ高いばっかの新車両入れるとでも思ってるのか?
VVVFインバータのように実績がある程度存在した上でって訳でもなく
ただでさえ厳しい会社に有料β試験でもやれってのか??

実態をほんの少しも考えずに架線レス架線レス
いい加減ウンザリする
大概にしろ
141名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:12:20 ID:VoZ7f3200
一駅程度なら福井みたいに本線用車両をそのまま路上走らせればいいと思うがねえ
変電所増やす必要も無いだろうし
142名無し野電車区:2008/02/12(火) 01:26:49 ID:quhYYG8M0
確かに新技術を魔法のように思い込んでしまうのはどうかと

DMVでも「これさえあれば苦境に立つローカル線の抱える問題が一挙解決」
「救世主」とばかりに主張するやつもいたが本当の意味での実用化はどうだろうか。
超低床車だって低床面積が大きくとれフルフラットに出来る、
保守も確立されてきているとか言われながら
車軸付きに帰る動きもあるという状況。
何を採用するにしてもいろいろ条件が付きまとうのが実情。

実証試験が始まったばかりのところで
現状ではどれほど有利になるかはまだまだ未知(未確定)の部分が多いのでは。
(だからこそ実証実験をやっているはず。予想/期待していた通りの効果が出るかどうか検証するために。)
143名無し野電車区:2008/02/12(火) 02:17:49 ID:vBwPVs3v0
>>138
一畑鉄道と直通するのだろうか?
直通しなければ結局のところ乗換えになるので敬遠されそうだし、
直通したとして今の一畑の本数のままでJR駅に乗り入れても
本数が少なくて、結局導入区間内(市街地内)のみの移動では利用しずらそう
余程上手く出来れば金をけちらなければ成功
並みのやり方でやれば失敗になりそう

144名無し野電車区:2008/02/12(火) 09:23:44 ID:PSFvCwdA0
>>143
利用客の数から言えば、ラッシュ時は一畑は大型車のみ(温泉駅止まり)、市街地折り返し輸送。
日中は直通LRVありにするんがいいんじゃないかな?

でも低床ホームを用意するなどの投資をする余力があるかどうか・・・。


架線レスなら、ドイツの例もあるし、ディーゼル発電と言う手もあるが、単線(途中交換あり)で敷くなら、シンプルなセンターポールでもいいと思うけどね。
145名無し野電車区:2008/02/12(火) 10:05:44 ID:Do7420n70
かなり昔から検討はしてたよね>松江市
ただ一畑を絡める(直通)気は、正直あまりないみたい。一畑の資本関係が
結構微妙で、元は平田の人が主に出資して出来た会社みたいで、一畑も
松江市もお互いに微妙な「距離感」があるみたいで・・・

>>143-144
現実的な問題として、一畑は松江の都市近郊路線ではないからね・・・。
平田や出雲市との都市間輸送が結構なシェアを占め(だから優等がある)、
松江近郊区間では丘陵と湖沼に挟まれた立地なので、一畑を軸にした
都市計画も立てにくく(実態としても市街地の拡がりとのズレがある)、
都市間輸送の速達性と沿線事情を考えると、ヘビーレールのまま残す、
という方がいいようにも思うね。
146名無し野電車区:2008/02/12(火) 10:09:42 ID:PSFvCwdA0
>>145
速達?
80km/hも出てなかったような気がするんだが
147名無し野電車区:2008/02/12(火) 10:13:54 ID:M3J5ibde0
>>146
一応の認可最高速度は90キロじゃなかったけな>一畑
最近は知らないけど、前は急行・特急は90キロで飛ばしてたよ。
148名無し野電車区:2008/02/12(火) 11:09:06 ID:vhxw4aCt0
松江温泉で対面乗り換え+ダイヤ合わせくらいが落としどころかなあ
乗り入れは
一畑側にとっては施設更新キツイヨ
松江側にとっては直通需要ネーヨ
の問題で双方に益がない気がする
149名無し野電車区:2008/02/12(火) 11:28:49 ID:vhxw4aCt0
伊丹は国交省が空港縮小策を取ってるから、利便性を高めてしまわないようにたぶん選定されない。
そのかわりに富山LR+地鉄の継続事業かな。
宇都宮・京都は地域バランス的にはリストアップされるだろうけど99%白紙継続だな。

豊橋、松山、琴電、鹿児島などの動向も注目だ。
ひとつぐらいびっくり枠があって、和歌山電鐵みたいな地方ヘビーレールがリストアップされるかも。
150名無し野電車区:2008/02/12(火) 12:14:42 ID:IcrBKrr00
バス論者ではないながらも、乗換えが伴うならわざわざこの距離にレールを
敷く意味が見出しづらいんだよなあ。
151名無し野電車区:2008/02/12(火) 12:38:15 ID:C/MNmnIQ0
>>138
名鉄揖斐線がなくなる前に道路特定財源の話が出ていれば
揖斐線利用者の俺がこんなに苦労することもなかったのに
152名無し野電車区:2008/02/12(火) 13:10:27 ID:ck7CbT3v0
>>149
えちぜん鉄道のこと?
153名無し野電車区:2008/02/12(火) 21:08:07 ID:jpPiL8240
>>152
その隣県のことも思い出してあげてください

北陸鉄道の2線を繋ぐLRT・・・蜃気楼枠として
154名無し野電車区:2008/02/12(火) 21:47:09 ID:51I1zBLd0
>>140
>架線レス言いたいだけのガキが多いな

じゃあ、おまいはオッサンか。いい年してヒマなんだな。

>既に路線が存在しててそれなりに手を入れてる業者が
>わざわざ高いばっかの新車両入れるとでも思ってるのか?
>VVVFインバータのように実績がある程度存在した上でって訳でもなく
>ただでさえ厳しい会社に有料β試験でもやれってのか??
>実態をほんの少しも考えずに架線レス架線レス
>いい加減ウンザリする
>大概にしろ

たかが2chのスレで何1人でいきがってんだよ(w
ダセッ
155名無し野電車区:2008/02/12(火) 23:04:50 ID:cJ5f0Qw5O
これがゆとりか
156名無し野電車区:2008/02/13(水) 09:24:58 ID:YnIkc1n40
>>154
架線レスにもいいところはある。
その一方で>>140は動かぬ事実だし、大体ちょっと煽られたからって煽り返すな。
157名無し野電車区:2008/02/13(水) 10:25:25 ID:v+KdfrSa0
少なくとも熊本は必然性がない。<架線廃止。
数年かけて施設更新した方が架線レス対応車両を一気に導入するよりも現実性がある。
158名無し野電車区:2008/02/13(水) 11:28:01 ID:Nf4oMg4wO
鹿児島市電の新線構想は無いの?
谷山駅方面南伸とか、県庁方面、ドルフィンポート・北埠頭方面への新規路線とか
159名無し野電車区:2008/02/13(水) 12:14:00 ID:BfqmYG6a0
とりあえず、JR谷山への延伸構想は消えた。
ウルトラQで、指宿線の高架化で捻出した地上線路跡地を使えるか否か。

鹿児島港方面への新路線の構想もなかったっけ?
160名無し野電車区:2008/02/13(水) 12:57:03 ID:R9nY+DhW0
すでに電化している会社が他の路線に直通する場合で
架線レス車を導入する場合に考えられるケースはこんな感じかな。

A 同じ電圧の路線への乗り入れ
→充電設備を新たに設置する必要があるのでメリットなし
B 異なる電圧の路線への乗り入れ
→複電圧車を導入する場合とのコスト・運用面での比較となる
→交流電化路線への片乗り入れの場合にはメリットあり?
C 非電化路線への乗り入れ
→距離・運行頻度によっては電化よりもメリットあり

場合によってはメリットもあるけど、
熊本の場合は新しく作る路線をCと見なしても短距離なので
電化したほうがメリットがあると思うし
Aにも該当するのであまり向いてないんじゃないかと思う。
それに運用できる車両が限られてくる架線レスにするのはもったいなさそう。
架線レス導入の話で楽しむとしたら、熊本よりも吉備線のほうが楽しかったりして。
161名無し野電車区:2008/02/13(水) 13:41:26 ID:Nf4oMg4wO
踏切渋滞無くすために指宿枕崎線を高架化するのに市電通したら意味ねーよな(笑)
162名無し野電車区:2008/02/13(水) 13:48:45 ID:SH6DLflF0
>>161
軌道は基本的には道路信号準拠だから、
踏切と違って道路交通への影響は少ないが。
163名無し野電車区:2008/02/13(水) 13:54:53 ID:wRPhXslR0
阪急北野線みたいな感じか?
164名無し野電車区:2008/02/13(水) 15:03:47 ID:4DRelzRQO
鹿児島谷山駅延伸は実際相当頭やわらかくしないと難しいな。最大の難関は永田川の橋。
電停付近の指宿枕崎線はかなり盛り土されていて単線ながらかなりの幅を占めているため
この部分を側道と高さを合わせれば15メートルくらいの幅の道路になる。
しかし側道は県道交差点から川側ではしだいに細ってしまい、川沿いの生活道につながっている。
現在の指宿枕崎線の永田川橋梁部に市電を通すためには、
市電、枕崎線、そしてあわよくば道路の三つがセットされた橋をかけなくてはならない。

地域的に一番すぐれている案としては
狭い旧225の永田橋を南行き一通とし、市電と併設する新道を北行き一通として
未来を見据えた抜本的な道路交通の潤滑化を図る方法だが
鹿児島市はそこまで金を出すとは思えない。
165名無し野電車区:2008/02/13(水) 15:35:25 ID:DQ7/qXo40
>>161
熊本電鉄の場合、既存区間の線路の幅も変えないといけないし、
駅のホームも大幅改良・新設・移転しないといけなかったり、
架線柱なども含めて既存設備自体の老朽化も凄いから
乗り入れするとなるとほとんど一から作り直さないと駄目なんだよね。
だから運行システム自体も抜本的に変えてもいいのではないかという考えもあるのだろう。
166名無し野電車区:2008/02/13(水) 16:27:52 ID:TKIXkOpN0
・電化設備の更新費用+架線集電型LRVの導入費用
・充電設備の建設費用+SWIMOの導入費用
どっちが安くつくかだな
熊本の場合電圧は同じなんだし電化設備関連は後回しにしてもよさそうだが
167名無し野電車区:2008/02/13(水) 17:54:41 ID:DQ7/qXo40
ちなみに熊本電鉄の架線柱はこんな感じ↓ 新線付け替え区間以外はどこもこんな感じ。
ttp://homepage2.nifty.com/hiraido/06_02/06_02_08.html
ttp://www.toq-mania.com/sotsugyo/kumamoto/5000/2004_06/index.html

どちらのサイトからも「この架線柱は大丈夫なのかと心配になる」だとか
「こんなよれよれで大丈夫?」とか「物干し竿」だとか「物干し台」といわれる始末w
これ、LRTになってもそのまま使うかな?
168名無し野電車区:2008/02/13(水) 18:47:10 ID:Gi6rkglY0
>165
レール撤去・舗装+中古バス導入
これが一番安いだろうな
169名無し野電車区:2008/02/13(水) 19:22:37 ID:DQ7/qXo40
>>168
それ、バス専用道だなw
170名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:58:36 ID:rhihPeqr0
>>169
鹿島鉄道じゃねえか・・・
単線路盤をそのままバス道にして交換箇所で行き違い、って、何で一般道走らせないのか全然分からん。
石岡ってそんなに渋滞しねーぞ。
171名無し野電車区:2008/02/14(木) 05:31:46 ID:dfsjIxeFO
>>167
なんかそれを売り物にしようとしてるらしいな
青ガエルとのセットで
172名無し野電車区:2008/02/14(木) 09:46:55 ID:Zdv6hTF+0
>>160
>架線レス導入の話で楽しむとしたら、熊本よりも吉備線のほうが楽しかったりして。

明らかに吉備線は架線レス前提だよな
富山とはまた違った意味でエポックメイキングな事例になるかも
173名無し野電車区:2008/02/14(木) 17:31:04 ID:ykHHCzWa0
静岡市が次世代路面電車の導入も視野に入れた実証実験を実施
http://www.shizushin.com/local_central/20080211000000000010.htm

いろいろ出てきましたね。川重がSWIMOを年間100編成製造もできる
体制を整えると公表したのも分かる。
174名無し野電車区:2008/02/14(木) 21:05:22 ID:P3boIzx30
静岡でやるんなら、静鉄に乗り入れなきゃだめだな。
175路面ぬこ:2008/02/14(木) 21:53:01 ID:FgfbIrs+O
>>166
熊電はいずれ設備が老朽化に耐えられず、更新しなきゃならんのをわかっていたから
更新を機にLR化して一気に市電とも一体化することを引き換えに、廃止を迫ったんだな。

ボロボロになって更新を必要としつつも資金のない鉄道、全国にいたるところにある(あった)んだよな。
ないと困るが、そのままではいずれ廃止しなくてはならないような。
古くは鹿児島交通、最近では高千穂鉄道か。
176名無し野電車区:2008/02/14(木) 22:57:27 ID:Y0/bEi/p0
>>160
現状で架線レスLRVの一番の使い出は、BかCだな。
具体的には、
「万葉線の新高岡、氷見への直通」
「岡山電軌吉備線直通」あたりかな。
177名無し野電車区:2008/02/14(木) 23:00:57 ID:Y0/bEi/p0
>>173,174
静岡鉄道は、現状では超高効率都市内鉄道(ある意味理想的なLRT)と化しているが、実は車両更新の問題を抱えている。
1000系の更新のタイミングを計りかねているんだな。

再び両端で軌道直通となると、面白いかもしれない。
178名無し野電車区:2008/02/14(木) 23:47:55 ID:e3l3d1Lp0
>>177
ステンレス車なので気がつきにくかったけど、最終増備車でも車齢23年で一番古いのだと35年となるとそろそろ置き換えや改修を考える時期だわ
179名無し野電車区:2008/02/15(金) 07:15:51 ID:D2YSJ4tZ0
>>175
×設備が老朽化に耐えられず、更新しなきゃ
○設備が老朽化に耐えられず、廃止しなきゃ
180名無し野電車区:2008/02/15(金) 07:17:26 ID:gafBf4msO
広電の新情報提供システムは7000万円かかったらしい。
全国的な普及を目指す。
181名無し野電車区:2008/02/15(金) 10:10:16 ID:QNJbAk1K0
熊本電鉄の廃止→バス専用道化を願望してる奴が貼りついてるな。
182名無し野電車区:2008/02/15(金) 11:47:55 ID:VKyReC4F0
東京の地下鉄新線建設に道路財源から470億も使っていたんだってよ。
今後は大手を振って、LRT新設に請求できるな。(w
183名無し野電車区:2008/02/15(金) 12:04:40 ID:Cxljgqj80
え、なんだそりゃ
詳しく!
184名無し野電車区:2008/02/15(金) 21:59:38 ID:WP68PEvh0
>>183
地下鉄建設補助とかモノレール建設補助に揮発油税が使われているって話でしょ。

今更だからなんなんだ? と。
185名無し野電車区:2008/02/15(金) 22:07:49 ID:Ozc1sxSL0
>>183
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080214/stt0802142156009-n1.htm

…ただ、記事や質問者を考えると特定財源を"流用"しているからケシカラン
としか読めない。
だからLRTに使うのももってのほかって話になりかねない…つーか、太田総理での
視聴者アンケートがガソリン税廃止に賛成してる時点でそうともとれる訳で…。orz
186名無し野電車区:2008/02/16(土) 00:17:59 ID:nO48J33l0
アフォか

一般財源化を狙ってる民主党的には地下鉄に使えるんなら他の目的でも使えるだろうと言う
言質をとりたかったんだろ

国交省の官僚の犬になり下がった公明党の大臣はゼロ回答をしてるがね

なんつーか>>185は読み間違ってるよ
187名無し野電車区:2008/02/16(土) 05:35:52 ID:Rtn3MJWh0
NHKかんさい想い出シアター
アンコールリクエストで1位に選ばれた

2月16日(土)
午前5:15〜5:48 <第1位>

新日本紀行「市電が消えた街で 〜京都〜」
昭和53年9月30日をもって京都の市電が廃止されました。
市内をくまなく走っていた路線ですが、
最後まで残っていた外周線が廃止されたのです。
日本で最初、世界で5番目の路面電車は
83年もの間、京のたたずまいに溶けこんでいました。
西陣の北、船岡山で 手織りを続ける職人さん、
東山五条坂で焼き物に打ち込み最後の登窯を
守り続ける陶芸家たちを中心に、沿線の人々の
営みを描きます。

昭和53年10月放送
188名無し野電車区:2008/02/16(土) 05:37:23 ID:Rtn3MJWh0
NHKが腐ってなかった時代の貴重なフィルム映像の数々が放送中
189名無し野電車区:2008/02/16(土) 07:04:55 ID:ZVj/PfCmO
路面電車には情緒ありロマンあり郷愁もある。アンコール一位とはすごい。
バスだとこうはいかないよな。
190名無し野電車区:2008/02/16(土) 09:52:52 ID:mZu+h9aO0
>>188
それはどうかな。
市電廃止後に京都で育った俺なんかは京都市電には何の思い入れもないし、
それに対して市バスは思い出そのものだよ。

要するに市電が当たり前の時代をリアルで体験した世代(特に団塊)が
多くのリクエストを寄せたというにすぎないだろう。
そういう人々にとっては郷愁の対象かもしれないが、
俺なんかは「まだまだ使えるものを自分らがヤイノヤイノ騒いで潰しておいてから……何をいまさら」
としか思わないな。
191名無し野電車区:2008/02/16(土) 11:35:14 ID:NbKSlIyT0
>>187
いい映像だったな
192名無し野電車区:2008/02/16(土) 11:44:08 ID:431slhRh0
>>187
新日本紀行のテーマ曲は好き
193名無し野電車区:2008/02/16(土) 15:33:02 ID:gB9iDdkT0
京都の市電は政治がらみでもめたのも痛かったな。
194名無し野電車区:2008/02/16(土) 16:35:30 ID:K/fG1IYa0
>>193
末期のころは錆が浮いてもそのまま放置だし、破損すら修繕されなかった。
広島に来た時に従兄について見学に行ったが、色褪せてキタナイ印象しかなかった。
195路面ぬこ:2008/02/16(土) 18:57:45 ID:qtP7kRnMO
その割には軌道だけはせっせと修理改修していたよ>京都市電。
予算消化と土木利権がらみだったんだろうな。
広めの道や当面地下鉄等の恩恵を受けない方面の線だけ残して、車輌更新してれば
鹿児島とまではいわんが、熊本レベルのそれなりの機関として利用されていただろうに。
196名無し野電車区:2008/02/16(土) 20:12:42 ID:GYFqLHW4O
>>195
> 広めの道や当面地下鉄等の恩恵を受けない方面の線だけ残して、車輌更新してれば

無理でした。
当初は外周線だけは残す方針でしたが、「臭いニオイは元から絶たなきゃダメ」の確言通り、
既得権益を打破して赤字の垂れ流しを食い止めるには、全部叩き潰さないとダメだったんです。
今の京都市LRT計画が建設局主導で、交通局は逃げ回っているのも、似たような理由によります。
197名無し野電車区:2008/02/16(土) 20:48:16 ID:NEmD+ycc0
>>193
京都は、最終的になんでも政治問題になって揉めて終わる。
198名無し野電車区:2008/02/16(土) 22:11:12 ID:ww8E2RCv0
てかね、西大路や北大路、ましてや東山通りに軌道なんか残してたら
それこそ道路がパンクしてしまうだろうよ。電車の運行も困難だったろう。
バスだからこそ「何とかなっている」訳で、機動力に劣る電車存続は_。
199名無し野電車区:2008/02/16(土) 22:44:54 ID:5WUgfm8l0
バスで何とかなっているとは言いがたい。
東大路通は地下にもぐらせた方がいいんじゃないかな。あの程度の交通空間に仕事押し付けすぎ。
200名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:53:48 ID:MOqXTyU50
だから京都は小手先の手当じゃなくって根本的にやらなきゃ駄目なんだってば。
最低限のキャパが不足しているのに車規制なんて論外。
ましてや自家用車と比較して快適性や速度面で劣るLRTに誘導なんてできるわけない。

「金がない」の一言で済ましているが、地下鉄や山中、地下のバイパス道路など
根本的にキャパを増やす方向でないと無理じゃないのか?
201名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:02:08 ID:NEmD+ycc0
京都の地下は遺跡を恐れながらハケとヘラで掘っているようなもの。 by 冷蔵庫。
202名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:18:32 ID:1Htmx5Xe0
>>200
車は規制というか抑制するべき。LRTに限らず地下鉄にしても利用者負担てのが間違っている。
なんで交通空間を節約している人間が空けた交通空間を贅沢に使っている人間の為に費用負担までしなけりゃならないのか
受益者負担になっていない。

住人用を除く一定域内の駐車場にがっぽり税金とって公共交通網の整備とP&R駐車場の整備に回すべき。
203名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:25:46 ID:xKolmpNl0
>>202
交通の根源は「徒歩」。それを上回る効率を期待するとき、徒歩に一番近いのは
自家用自動車だから、本源的にも利用者感覚からしても、これを優先すべき。
公共交通は、あくまで「需要がまとまる部分において」より効率的な輸送方法を
考案したものに過ぎず、本源的な交通流動の代替とはなり得ない。
204名無し野電車区:2008/02/17(日) 01:35:38 ID:IWMjOb7k0
いい加減、スレ違いになってきたぞ。
続きは、交通政策板にて。
205名無し野電車区:2008/02/17(日) 02:00:01 ID:ounasOuz0
>>195
鹿児島市電と熊本市電ってそんなに差があるか?
利用者は鹿児島が多いけど、熊本もしょぼくはないだろ。
206名無し野電車区:2008/02/17(日) 04:30:10 ID:XNSNU1fT0
>>196
損得考えずに他人の足引っ張るのは京都人の性だからね。
明治維新のときも大阪遷都に反対したために今の関西没落を招いてしまった。
>>199
遺跡と地権者とプロ市民に足引っ張られるので京都ではそういうのはダメですw
>>204
とりあえず、路線的に鹿児島のほうが観光客に対するインパクトは強いよね。
207路面ぬこ:2008/02/17(日) 05:23:53 ID:clyMleg7O
>>205
一番の違いは道幅。
鹿児島は繁華街でも軌道以外に三車線ある。軌道を芝生化したりセンターポール完備したりできるのもこの道幅のお陰。
また線形もスリムで、廃止された枝線の原因は赤字が主因。
その点、交通両の割に少し狭い目の大通りを走る熊本は、市街地にかつて網の目状のネットワークをもちながら、
枝線だけでなく市街地路線もかなり剥がされて、辛うじて現在の線が残存している感じ。

京都との類似性をどちらがあるとみるかといえば熊本かなとね。
208名無し野電車区:2008/02/17(日) 06:57:57 ID:oQ80ITuA0
>>185
また長妻か(笑)
209名無し野電車区:2008/02/17(日) 11:13:04 ID:jv6yyxqKO
福武線廃止へカウントダウン。
10億円投入で再建できるわけがない。
福井鉄道の頑ななこだわりが廃止へつながりつつある悪循環。
210名無し野電車区:2008/02/17(日) 15:15:47 ID:ounasOuz0
>>205
繁華街の区間だけで見るなら熊本が特別狭いとは思えないけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Suidoucyou_stop_1.jpg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Shiyakusyomae_stop_1.jpg

道幅が狭いのは逆に熊本駅・上熊本駅〜市内中心部の区間だな。
でも他にも広い道路があるからそこまで渋滞しているわけでもない。
あと、水前寺体育館前〜健軍町も狭いけど、こちらは朝は渋滞しているな。

あと、JTBキャンブックスの熊本市電定点観測本を見る限り
廃止になった春竹線にせよ坪井線にせよ幹線(水道町〜浄行寺)にせよ
道幅自体は廃止当時でもそこそこ広かった。川尻線は橋の部分以外専用軌道だったし。

結局、熊本市電も赤字を理由に撤去されていった。
あと幹線は天下の国道3号線上を走っていたから道幅が広くても追いつけなかった。
211名無し野電車区:2008/02/17(日) 16:15:24 ID:IWMjOb7k0
社会派気取りの鉄ヲタはいい加減、このスレから出て行ってくれ。
212名無し野電車区:2008/02/18(月) 07:32:00 ID:vKetvHpS0
>>201
冷蔵庫は信用ならないが、それは本当じゃないのか。
ローマにあまり地下鉄が無くてLRT
213212:2008/02/18(月) 07:35:05 ID:vKetvHpS0
ごめん。途中で書き込んじゃった。

>>201
冷蔵庫は信用ならないが、それは本当じゃないのか。
ローマにあまり地下鉄が無くてLRTが多いのも同じ理由らしいし。
214名無し野電車区:2008/02/18(月) 09:40:16 ID:kHXGSL8w0
アテネ地下鉄も開業までだいぶ時間かかったな
215名無し野電車区:2008/02/18(月) 20:05:14 ID:9/T/5vWM0
>>211
社会情勢を全く考えない妄想ヲタの書込はなんのあてにもならない。
読まされるだけ無駄だから書かないでくれ。
216名無し野電車区:2008/02/18(月) 21:59:19 ID:Li2Mtgm80
>>215
妄想もお引取り願いたい。
そしてお前もお引取り願いたい。
217名無し野電車区:2008/02/19(火) 06:06:13 ID:KgGGX3e40
そうだな。
煽りあいじゃなくて実のある話しようぜ。

ところで今一番実現性の高い堺東西線、どんな車両が入ると思う?
アルナは決定かと思われるが……
218名無し野電車区:2008/02/19(火) 09:08:19 ID:yUP/8cxZO
>>217
その可能性はアルナ
219名無し野電車区:2008/02/19(火) 09:48:28 ID:IAxUf8MD0
堺はもう結論出てるっしょ。既存軌道を活用・車庫を兼用=阪堺規格。
んで、あびこ道の車庫を兼用する形で考えてるみたいだから、
単車かそれに近いサイズの連接車。
220名無し野電車区:2008/02/19(火) 09:52:04 ID:Us03oIAGO
>>217
問題は、現在のアルナの製造能力だよな。
阪急の改造工場の片隅で月に4両程度しか製造していない現状で、それなりにまとまった需要に応えられるかは疑問。
また、我孫子道までの阪堺線も一括してLRT化すると、その需要はさらに増える。
また、車両検修を阪堺に委託するなら、南海=東急車両の腐れ縁に縛られる。
しかし、東急にLRV製造能力がない。
となると、JR総研のHiとらむみたいに、箱はアルナで組み立ては東急ってのも有りかな?
近車=三菱もあるし、新潟も売り込みが凄いらしい。

まだまだ、どこかわからんよ
221名無し野電車区:2008/02/19(火) 10:06:43 ID:pEy+HTld0
しかし、正直なところアルナは、ねぇ・・・。
世界に通用するLRVの技術について行ってるのかどうか怪しいし。
基本的には在来のトラムの置き換え需要てか、販売責任的な意味で
事業が残されているようなもんだし、阪急として本格的にLRV製造で
儲けよう(社会貢献しよう)という気はないでしょ。

今LRVで頑張ってるのは近車と新潟なんじゃないの?
てか堺の場合は高床ホーム化で世田谷線方式ってのもあり得るし、
どうなるか分からんよな。
222名無し野電車区:2008/02/19(火) 11:14:29 ID:t3wyp3Hl0
新潟のは世界的にはもう旧型でしょ。
ボンバルの新しいやつは軸有りだっていうし。
223名無し野電車区:2008/02/19(火) 11:28:55 ID:1CRbyzKe0
>>222
じゃあ、アルナじゃないか。
224路面ぬこ:2008/02/19(火) 11:34:03 ID:Bzh8s8yQO
>>221
堺は先月、我孫子道以南の軌道を市有化して駅と軌道を全て東西線規格で近代化することを発表したじゃねーか。
全線低床対応にして、車輌も全面的に市が新車に更新するってね。
しばらくは高床ものこるかもだが、いずれは完全更新だよ。
225名無し野電車区:2008/02/19(火) 12:31:08 ID:4LOD4fXW0
標準車を売り出していくやり方じゃないとアルナには先がないな。
豊橋新車の出来がよければ20m未満はこれに絞っていくのもいいんじゃないかと。
226名無し野電車区:2008/02/19(火) 13:54:00 ID:unXYYXcd0
>>224
新聞報道だと軌道改良、新車置き換えによる我孫子市以北との直通取りやめの可能性も指摘していたぞ。
堺市の説明でも阪堺線と同一規格にする前提で話が進んでいるが、低床にするとは何処にも書いていないし、
阪堺線側を高床式に改良するという可能性もまったく無いわけじゃない。
ただ、堺市のLRT視察はヨーロッパ中心だからLRT=低床電車という概念が強そうな感じはするが...

東急が低床作れないなら高床にしてしまえ!なんてことになったら趣味的には面白いんだがw
227名無し野電車区:2008/02/19(火) 17:15:35 ID:mHNbkJQO0
SWIMOってセンはないのか?
生産力整備するって話しだし、新設区間の架線がいらなくなる。
228名無し野電車区:2008/02/19(火) 18:17:57 ID:YHKaYYWR0
>>227
昨年の事業提案募集の際には、川重のSWIMOも総研のHiTramも応募されてましたよ。
近車-三菱のJ-TRAMも応募されてます。東急車輛は応募していませんが、例のトランスロールのグループに属しますw。
アルナ・新潟は応募していません。
229名無し野電車区:2008/02/19(火) 22:44:20 ID:lA6E9s6l0
情報どうも。
鉄道総研も応募してるとは驚きですね。どこで製造するのでしょう?
アルナは従来からのお得意さんで手一杯でしょうし
新潟は高岡・富山の受注残があるようですが、狭軌専門で行くつもりなのかなあ。
230名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:40:51 ID:1mZXy5jr0
思い切ってボンバルディアから買うという手もあるが前科の多い会社だからなあ
231名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:49:50 ID:PSHhGi7Y0
>>229
新潟は、熊本の増備がどうなるか、ですね。あそこはアルナとの競合になっている筈です。
岡山は当分は話はなさそうだし…。
一番興味深いのは、環状線完成後の富山地鉄かな。日車が再び手を出すか、金の出所からして新潟になってしまうか。

…その前に、台車枠を今後も作ってもらえるかが心配ですがw。
232名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:56:08 ID:xz4V0Okz0
>>231
富山ライトレールとの直通があるから、運用コストの面からして、
やっぱ新潟製の同系車になるんじゃね?
233名無し野電車区:2008/02/20(水) 08:39:26 ID:O30Bxg6GO
>>232
その可能性もアルナァ
234名無し野電車区:2008/02/20(水) 09:28:20 ID:cb1a6d610
>>231
日車豊川は他の部門を衣浦に移して鉄道車両ラインを増設するらしい。
路面電車に構ってるような状況じゃないんだろうなあと思う。
235名無し野電車区:2008/02/20(水) 09:35:04 ID:vFWp17tQ0
軌道法の神様、アルナが潰れてない世界を俺達にください
236名無し野電車区:2008/02/20(水) 21:08:06 ID:kDEqqSo70
>>234
日車は新幹線で手一杯でしょ
237名無し野電車区:2008/02/20(水) 21:30:56 ID:cb1a6d610
>>236
そういうこと。名鉄の置換えもあるねぇ。
238名無し野電車区:2008/02/21(木) 06:32:42 ID:tB/1d3tj0
        _, ,_
 w  ( ・ω・ ) 久しぶりに鹿児島に行ったら
 (~)、 /   i  )  天文館電停の芝がハゲてたぜ。
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
239名無し野電車区:2008/02/21(木) 06:43:51 ID:sUj5GE9ZO
たまには伊丹のチソチソ電車も思い出してくらはい
240名無し野電車区:2008/02/21(木) 08:50:00 ID:TQzoWxt4O
伊丹にそんなものは過去も現在も未来も無い
241名無し野電車区:2008/02/21(木) 12:14:56 ID:3Ut30pvC0
>>238
そのAAにワロタ(w

AA職人は、いつも上手く作るよね〜。
242名無し野電車区:2008/02/21(木) 12:54:09 ID:tB/1d3tj0

                 ┗(^o^ )┛  芝の上を歩けばいいじゃない
                     ┗┃ ミ

                        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
wwwwwエwwwwwwwwwwエwwwww|



             ◎
          ◎      ◎   ティウンティウンティウン
             ◎
        ◎   ◎   ◎   ◎    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
wwwwwエwwwwwv◎wwエwwwwww|
         ◎      ◎
             ◎

たぶん天文館電停付近は次修理する時は石かコンクリになるだろうな。
本当にハゲきって土になってたし。
243名無し野電車区:2008/02/21(木) 13:15:45 ID:ctuhDtjo0
水遣りの手間がかからない植物にすればいいと思うよ
ttp://www.three-flower.com/img/t01/t01u.jpg
244名無し野電車区:2008/02/21(木) 15:25:22 ID:88dZPKyv0
>>243
「緑化」すればいいんだよ。
http://killkorea.iza.ne.jp/images/user/20060816/6331.jpg
245名無し野電車区:2008/02/21(木) 16:48:08 ID:jFp+jvYy0
>>244
やはりそのネタは避けられない罠w
246名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:21:08 ID:tyifUGh60
苔じゃいかんのか?
247名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:23:08 ID:iDUg9K370
苔は常に湿気がある所でないとすぐに枯れる。
248名無し野電車区:2008/02/21(木) 23:55:15 ID:fcIU2dkO0
>>247
鹿児島は散水車があるから、毎朝始発前に走らせればOK。
249名無し野電車区:2008/02/22(金) 00:31:18 ID:UiLSOeCnO
鹿児島市電の新型車両の追加導入はいつ頃でしょうか?
そろそろ来てもいいころと思うのですが…
250名無し野電車区:2008/02/22(金) 00:52:07 ID:+0M0RdEzO
昨日見たら試験線の様子では近々試運転をするor既にしたっぽい。
通電はされててLED表示は点灯してた。まだライトやワイパー周りのカバーが付いてないみたいだったけど。

早ければ週明けか来週ぐらいに鹿児島行くのでは。カラーリングは去年のと同じ。
251名無し野電車区:2008/02/22(金) 01:04:14 ID:H08PxWMR0
搬入見てみたいなあ。
252路面ぬこ:2008/02/22(金) 05:04:50 ID:d+0QDEBwO
いっそのこと南港まで路線があればいいんだよな。
253名無し野電車区:2008/02/22(金) 05:45:48 ID:H08PxWMR0
またお前か・・・
254名無し野電車区:2008/02/22(金) 08:56:36 ID:ohbW9/GEO
>>248
散水車って昔は各地で稼動していたみたいね。
併用軌道区間にまだ未舗装路が多かった時代に。
自動車通行による土埃舞い上げを鎮めるのに走らせた。
大抵は旧車の改造だけど、京都市電のように新製のタンク車を所有していた事業者も。

ところで欧州は緑化軌道が盛んだけど、
ああいうのは、日常的なメンテとしては一日一回の水やり?で
オッケーなのだろうか。
そして、専用の散水車なんかも所有しているのだろうか。
255名無し野電車区:2008/02/22(金) 09:23:06 ID:Y+orok410
苔を敷きつめた中に細い水路をめぐらせてイッツジャパニーズガーデンてのはどうか
256名無し野電車区:2008/02/22(金) 11:36:36 ID:UiLSOeCnO
>>250
情報ありがとう。楽しみにしてます。

カラーリングは…一昨年にユートラムUのデザインが発表された時の白黒絵の方が実際よりもかっこよかったかなと思ってしまった。
257名無し野電車区:2008/02/22(金) 11:51:45 ID:ix/SqWV40
LRT需要予測に異論 検討委初会合 8か所に乗り換え施設
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080222-OYT8T00188.htm
 宇都宮市が導入を検討している次世代型路面電車(LRT)の実現性を検証する「新交通システム検
討委員会」の初会合が21日、同市内で開かれた。市側が示した需要予測などに対して異論が相次ぐ
など、当初予定より8か月遅れで始まった検討委は波乱含みのスタートとなった。一方、市側は、軌道
などのほかに車両も行政が購入・保有し、事業者負担を軽減する案や、バス、鉄道などとの乗り換え
施設(トランジットセンター)を8か所に整備する案を提示した。
258名無し野電車区:2008/02/22(金) 12:25:18 ID:H08PxWMR0
259名無し野電車区:2008/02/22(金) 12:30:54 ID:UfHIhqFj0
えち鉄福鉄のLRT化による相互乗入れに向けて、一期に10編成以上の車両更新になりそうだ。

福鉄福武線「上下分離」で再建方針
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000802220003
今後10年間の運行にあたっては、新低床車両の購入や新駅の設置などの設備投資費は約31億円、
線路修理や人件費などの維持修繕費に約12億円を見込んだ。
設備投資費のうち21億円は県が負担。 残りの約10億円は、国の補助金を充てる。
自治体などが上下分離方式で地域鉄道を支援する国の補助制度が今後拡充される予定で、これの適用を見込んでいる。

260名無し野電車区:2008/02/22(金) 16:21:04 ID:ikpEuIYx0
>>259
>自治体などが上下分離方式で地域鉄道を支援する国の補助制度が今後拡充される予定

あと数年はやければ うちの揖斐線も...
261名無し野電車区:2008/02/22(金) 17:42:17 ID:mpE+Qfgk0
揖斐線はセントレアが後3年早いか遅ければよかった
262名無し野電車区:2008/02/22(金) 18:25:11 ID:49tyPaon0
>>259
無駄な投資を控える意味でもえち鉄は対面乗り換えにとどめておいた方が・・・
その代わり運賃通算とかソフト面で対応すればよろし。

金は出やすくなったけど変な路線が出来たり存続したりしそうで
それも困り物だな、と。

263名無し野電車区:2008/02/22(金) 19:20:28 ID:K4oJJRF00
>>260
大前提たる「自治体の協力が得られれば」が全くダメダメだった以上、
このスキームでも揖斐線の存続は無理。

岐阜県には、公共交通を軽視/蔑視した報いを徹底的に味わって欲しい。
264名無し野電車区:2008/02/22(金) 20:46:19 ID:Iagj3uDgO
そうだ!そうだ!
岐阜は路面電車を生殺しにした報いを徹底的に味わうべきだ。
265名無し野電車区:2008/02/22(金) 22:42:45 ID:YMzNZn1N0
福鉄と京福が乗り入れるとなると、ドイツのマンハイムみたいな路面電車と郊外電車の直通になるなあ・・・。
趣味的には面白いが。
266名無し野電車区:2008/02/22(金) 22:56:22 ID:WlQnn2XC0
>>258
ここまで真っ白だと
椰子の木貼りたくなるな(違
267名無し野電車区:2008/02/22(金) 23:20:58 ID:Xv63UzlK0
なつかしのパナウェーブ電車ですか
268名無し野電車区:2008/02/23(土) 01:53:02 ID:v3+/ubpl0
>>258
熊本9700形もたいがい白いぞw
269名無し野電車区:2008/02/23(土) 02:29:08 ID:HUk8tThKP
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2007/07_122.htm

ちくてつ、春のダイヤ改正で減便。
10分ヘッドの維持は無理か。わかりやすくてよかったんだけどな。
近い将来、楠橋から南か全部が存廃問題に晒されやしないか心配だ。
270名無し野電車区:2008/02/23(土) 02:52:38 ID:hoy0bpPKO
筑鉄は西鉄から分離させて和歌山電鉄みたいにするか?このままではバス化は近そう。
しかし廃止寸前の鉄道がさまざまな努力で生き残る中で、筑鉄のサービス低下は何だかもどかしい。
271名無し野電車区:2008/02/23(土) 03:07:48 ID:5Xa9J+PO0
北九州市が長期凋落から抜け出せない限りは苦戦が続くんだろうなあ・・・。
272名無し野電車区:2008/02/23(土) 03:20:01 ID:vShZkeKg0
黒崎の凋落もかなり影響しているんだろうな。
しかし土曜休日が1時間あたり6本から4本になるというのはかなりショックだな。
どうみてもサービスダウンだし。

西鉄が親会社だからマジでバス転換を打ち出してきそうで怖い。
北九州線はまだしも宮地岳線ですらバス転換するくらいだし。
273名無し野電車区:2008/02/23(土) 06:47:36 ID:J7vN3LJ7O
筑鉄もかなり厳しそうだな。
連接車ばかりだけど、そろそろ単行にしたほうが良さそう。
単行なら車掌いらないし。
274名無し野電車区:2008/02/23(土) 06:58:44 ID:HUk8tThKP
北九州線廃止の時に600形貰っとけばよかったね。
今はラッシュ以外あれで十分じゃない。
275名無し野電車区:2008/02/23(土) 09:03:59 ID:RJNy7snu0
車両の老朽化・客も減った→減車・減便

・・・のパターンか
阪堺と同じだな
276名無し野電車区:2008/02/23(土) 11:22:16 ID:g0zeNlf40
>>257
新交通システム検討委員会 バス会社不参加のまま「発進」
ttp://www.tochigi-tv.jp/news-stream/000-038/20080221/002.asx
277名無し野電車区:2008/02/23(土) 11:29:27 ID:kXa4PRNa0
>>272
宮地岳線ですら!?

宮地岳線のバス転換は自然だろ、それだけ末端部は客がいなかったのだから
278名無し野電車区:2008/02/23(土) 13:34:24 ID:l8yjzDFi0
>>263
軽視してねーよ
急行停車駅が家の近くにあったから便利に使ってたし
279名無し野電車区:2008/02/23(土) 18:23:05 ID:RIKrB4wF0
>>276
シェフィールドの二の舞にならないことを祈るのみ。
もっとも、東武に頭を下げるという手も無いではない。
280名無し野電車区:2008/02/23(土) 19:22:17 ID:EnUDZG71O
>>275
単に、筑豊線電化の影響をまともに受けただけじゃない?
沿線人口も増えてるとは思えないし、小倉に比しても黒崎の地盤沈下は酷いし。

今後、折尾の再開発が進展したら、どうなるんだ?
281名無し野電車区:2008/02/24(日) 01:38:59 ID:MrloMK8E0
>>278
少数のあんたのような必然的な利用者以外に利用を拡げられなかった、
いや県民の意志と行政がそれを阻んでいたということだろう。
あんた個人が非難されているわけではない。
>>276
>>280
もうだめかもわからんね
282名無し野電車区:2008/02/24(日) 02:08:01 ID:nYj/uu2QO
広島電鉄市内線沿線に大型SCがオープンした。鉄道線沿線の別の大型SCも拡張される。
広島は恵まれてる。
283名無し野電車区:2008/02/24(日) 15:56:10 ID:KjhI9ySm0
>>282
その代り都心部の求心力が減って痛し痒し。
284名無し野電車区:2008/02/24(日) 18:45:55 ID:nYj/uu2QO
路面電車の沿線外に大型店ができることが最も痛い。沿線内でも大型店は無料駐車場があるからやはり痛いか。
都市の急激な変化に路面電車がついてゆけるのかな。
285名無し野電車区:2008/02/25(月) 00:38:01 ID:fFYvZglT0
乗用車が路面電車と衝突  ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 2月24日
 24日朝、長崎市で乗用車がスリップして路面電車と衝突したあと、別の車とも衝突する事故があり、
路面電車の乗客1人と乗用車を運転していた男性が軽いけがをしました。
 24日午前9時ごろ、長崎市大黒町のJR長崎駅前を走る国道202号線の交差点で浦上方面から
走ってきた乗用車が突然、スリップして路面電車の軌道内に入り、反対側から走ってきた電車と衝突
しました。乗用車は衝突のはずみで、再び軌道の外に出て、これに後から走ってきた軽乗用車が追
突しました。路面電車にはおよそ20人の乗客がいて、このうち、女性1人が肩の痛みを訴え、病院で
手当てを受けました。また、電車と衝突した乗用車は左側の前の部分が大破し、運転していた57歳
の男性が顔を打つ軽いけがをしました。
 路面電車を運行する長崎電気軌道によりますと、運転士は、「乗用車が突然、すべるように軌道内
に入ってきた。急ブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているということです。
 警察では乗用車の運転手がハンドル操作を誤ったか、あるいはタイヤがすり減っていてスリップに
つながった可能性もあるとみて事故の原因を調べています。
286名無し野電車区:2008/02/25(月) 07:06:04 ID:Qj46Gwu50
交差点以外では突起やパーティションによる完全分離が必要ってことだな
軌道のど真ん中を使ってDQNタクシーがUターンするのも防げる
287名無し野電車区:2008/02/25(月) 11:59:52 ID:u8BIOjsv0
そこで、鹿児島市電の方式ですよ。
どっかに写真があったはず。
288名無し野電車区:2008/02/25(月) 21:20:36 ID:teAl5V2nO
センターポール式ってこと?
289名無し野電車区:2008/02/25(月) 21:53:15 ID:WTvoDY/F0
掲載サイトが見つからなかったので手持ちの画像からうpしてみた。
http://www.07ch.net/up2/src/lena1585.jpg
鹿児島市電のこういうセンターポールのことを言いたいんだよね? >>287
290ナナシシステム[WAN Network by BB] ◆EdAafVn156 :2008/02/25(月) 22:26:24 ID:gHhJKrWD0
291287:2008/02/25(月) 23:47:11 ID:xODS/eu00
>>289 そうそう。
       画像引っ張り出し、サンクス。
292名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:27:23 ID:bxe1ZTrZ0
阪堺・堺LRTの工事と新車計画はいつになったらプレス出るんだか
293名無し野電車区:2008/02/26(火) 00:30:43 ID:5J8Vlvyf0
294名無し野電車区:2008/02/27(水) 16:40:59 ID:mFgrU6UMO
なんだかんだ言っても鹿児島市電が路面電車技術の最先端
295名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:39:46 ID:0gW56ktTO
地味だけどなw
今や旧型車両でしかない600形も当時は最先端とまではいかずとも優秀な車両だった。
バランス良く使いやすくが鹿児島クオリティだね。
センターポールも低床も芝生も必要性を理解してから慎重に、採用した後は勢い良くってのも鹿児島のやり方だな。

そういえば鹿児島の7000形3号車4号車はアルナから搬送されたのかね?
296名無し野電車区:2008/02/28(木) 01:11:09 ID:JsAWB2D70
四日市市、LRT運行を検討 超低床で電池式採用◇中央通り2.2キロ想定
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20080227ddlk24040319000c.html
 四日市市は26日、JR四日市駅前の再開発に伴うまちづくりで、将来、中心市街地を東西に走る中央通り
にLRT(ライトレール・トランジット、次世代型路面電車)を運行できないか検討していることを明らかにした。
 塚田博・都市整備部長が市議会一般質問で答えた。路線は、JR四日市駅から近鉄四日市駅を経て、市立
四日市病院までの2・2キロを想定している。「架線などは設けず、バッテリーを終点起点で充電して運転する
方式を採用したい」との考えも示した。
 都市計画課は、LRT導入について、超低床車両で高齢者らの乗降が楽になり、温室効果ガスを減らすこと
で、環境負荷の低減も図れることなどを利点を挙げる。富山市が06年4月に国内で初めて本格運行を行い、
全国的に導入を検討する自治体が出ている。
 四日市市の場合、中央通り(2・61キロ)は現在1・81キロの供用にとどまる。残る区間は15年に着工予定
だが、めどは立っていない。軌道敷設など建設費用確保、両駅間を通るバス路線との共存など課題も多い。
伊藤真人・市都市計画課長は「長期的視野で検討したい」と話している。
297名無し野電車区:2008/02/28(木) 01:54:52 ID:nDtS5oT90
なんで、お役所って、こうやって新しいものには飛びつきたがるのかなあ・・・。
298名無し野電車区:2008/02/28(木) 08:18:47 ID:12+wo18wO
たかだか2キロくらいでLRT?
現行のバス路線網を有機的に再構築する発想とか無いんだろうな。
マジでバス路線網を劇的に改善させたら
「あれ? LRTなんか不要っぽい。でもチキュウオンダンカだから要るよ。
3両か5両かぐらいくっついた電車じゃないとカンキョウ自慢できないし」、
なんてこと言い出す自治体増えそう。

単行電車で収まる輸送需要ならばバスで十分。
299名無し野電車区:2008/02/28(木) 08:30:10 ID:Z6mjthG70
バスって地元民以外には非常に使いにくいんだよなぁ。
どこにでも行ける=どこに行くか分からない、だもん。
300名無し野電車区:2008/02/28(木) 09:48:56 ID:yxhO4YcZ0
>>296
近鉄がナローゲージでなければ直通できるんだろうけど
2.2kmだけじゃ公園の遊具にしかならねぇw

今後この手の妄想がどんどん出てきて足を引っ張るんだろうなあ(´・ω・`)
301名無し野電車区:2008/02/28(木) 12:42:12 ID:Fx9ZqpxQ0
>>296
検討や議論はしょっちゅう無駄金かけてやるくせに、
結局何にも実行に移さないのが日本。

>「長期的視野で検討したい」

早くも計画倒れ決定(笑)
302名無し野電車区:2008/02/28(木) 13:19:29 ID:7QJ7i+zZ0
LRT化に全国の自治体が次々と手を上げてるのは
今回は国からの補助金が当てにできるからでしょうね。
303名無し野電車区:2008/02/28(木) 14:20:41 ID:fEY55E1P0
もともと四日市〜近鉄四日市には電車が走ってたからねえ
どうせなら湯ノ山線と内部、八王子線を巻き込んで(ry
304名無し野電車区:2008/02/28(木) 14:58:03 ID:XYu0pPGAO
>>303
北勢線、養老鉄道、伊賀鉄道と話が出ているのに、四日市関係の路線について近鉄は話してこない事に四日市市が焦っているんじゃない。
305名無し野電車区:2008/02/28(木) 15:14:26 ID:avH4BYPA0
>>304
JR四日市駅前の寂れっぷりは異常。
306名無し野電車区:2008/02/28(木) 15:18:32 ID:t+bLqC0p0
こういう路側専用軌道的な感じで作ったらいいかもしれないけど・・・
市中じゃ無理か。
http://newtype115.com/image/080227_02.jpg
http://newtype115.com/image/080227_03.jpg
http://newtype115.com/image/080227_04.jpg

307名無し野電車区:2008/02/28(木) 19:23:20 ID:PPh98chP0
JR駅前の様子、役所は知ってるのか?
そもそも電車を通すだけの需要があるのかと・・・
308名無し野電車区:2008/02/28(木) 20:55:56 ID:s5vjiTDi0
>>307
市役所からJR駅前までは歩いてもすぐだし、役所の庁舎上層階からJR駅前を見ることもできるから、当然JR駅前の様子を役所は知ってるだろ。

>>304
>四日市関係の路線について近鉄は話してこない事に四日市市が焦っているんじゃない。
なんで四日市市が焦るんだよ。その方が税金使わなくていいんじゃないか?
というか、北勢線、養老鉄道、伊賀鉄道とくれば次はどこかぐらい予想できるだろ
当然そんな話はしているはずだよ。
309名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:00:56 ID:E81lRCbt0
四日市は軌間どうするべな。。
310名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:09:13 ID:r3AFI/qvO
今なら1435ミリにすべき
311名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:41:20 ID:fEY55E1P0
>>306
四日市のあの大通りなら堺みたいなセンターリザベーションができそうな気がする
ホーム作るスペースもありそうだしわざわざ低床車入れる必要も無いよ
近車がアメリカに輸出してるようなゴツイLRV走らせて湯の山線とかと直通させたらいい
312名無し野電車区:2008/02/28(木) 21:54:32 ID:E81lRCbt0
近車のは低床車だけどね
313名無し野電車区:2008/02/28(木) 22:08:40 ID:aevAgwKV0
314So What? ◆SoWhatIUjM :2008/02/28(木) 22:16:18 ID:8jrHJCmv0
>>296
桑名電軌を連想したぞ、長さは倍あるけどw
315名無し野電車区:2008/02/28(木) 22:46:09 ID:nDtS5oT90
>>311
逆に亀山〜四日市の電車を近鉄四日市周辺の中心部まで直通させるとからなら、ある程度
価値はあるかもしれんが・・・・。
316名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:09:28 ID:R7XyeZU90
>>314
桑名電軌は不要不急線で廃止になった線区。
不要不急線で廃止になった線区でその後復活したものもまれにあるが、その後その大半の路線が廃止されている。
そもそも、自家用車などほとんど無く、鉄道や軌道が全盛な時代ですら不要と判断された線区。
桑名電軌も今回の四日市のLRT(特に近鉄四日市〜JR四日市駅間)も路線的にはよく似たもので、あまり利用に結びつかないと思う。

317名無し野電車区:2008/02/29(金) 01:29:41 ID:SacikN5M0
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく軌道運送高度化実施計画の認定について(第1号認定)
(富山市、富山地方鉄道(株))
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/08/080227_.html

さぁ、いよいよです。
318名無し野電車区:2008/02/29(金) 01:39:14 ID:SacikN5M0
>>314,316
これか。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhoto.do?workName=USA&courseNo=M86-A-6&photoNo=46&type=P&scope=R&dpi=200
焼け野原、っつーかボッコボコにされてて跡もなにもあったもんじゃないが。
319名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:12:26 ID:PiaxiCxP0
>>317
政治家は新し物好きだね。
まあ、あそこなら大赤字ってことはないと思うけど、今の南富山に行く線が閑古鳥になりそう。
320名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:42:04 ID:PpyIlu6e0
>>317
また揖斐線いじめか
揖斐線が無くなるのを待ったように国が金を落とす
321富山市:2008/02/29(金) 13:17:45 ID:DkrxMT/e0
>>320
揖斐・美濃町線の尊い犠牲は決して無駄にはしません。
安心して岐阜県に風葬されてください。

…岐阜県に金を落とさないで済んだのは、僥倖かもしれない。
とりあえず、岐阜市中心部で景気がいいのが、駅直結、名古屋にすぐ出れることを売りにしたタワーマンションだけ、
という事態はおワットると思うぞ。
322名無し野電車区:2008/02/29(金) 13:29:34 ID:VgpOqf9R0
>>320
いつまでも同情してくれると思うなよ。
323名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:10:00 ID:kMcQR0MF0
俗・さよなら絶望先生のED2マリオネットに岡山電気軌道3007KUROが出てる。
若干茶色味だけど石津式パンタに側面デザインは間違いない。
前面は傾斜角増とライトのヘッドマーク化があるけどロク(右読み)と書いてある。
レトロポップ調の雰囲気に合ってるのでモデルにされたのかも。
BSデジタル211で金24:30〜他だから良かったら見てみて下さい。
324名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:20:22 ID:kMcQR0MF0
よく見たら2秒ちょっとしか映ってなかった orz
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ORZYyDVWwSY
325名無し野電車区:2008/02/29(金) 19:21:19 ID:Kv/9xulT0
>>292
堺の新型路面電車、臨海部延伸に調査費──市08年度予算案、「シャープ需要」見込む 2008/02/27
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002786.html
 堺市は市内に計画中の新型路面電車(LRT)の臨海部への延伸について、26日発表した2008年度当初予算案に、
7000万―9000万円の初の調査費を計上した。早期の事業化を目指す。シャープの液晶パネル新工場が09年度にも
臨海部の堺浜に完成するのを踏まえ、一定の需要が見込めると判断。市中心部から工場周辺に向かう道路も建設
し、地域経済への波及効果を狙う。
 LRTは、10年度に南海高野線堺東駅―南海本線堺駅間を先行開業する目標で計画を進めている。堺駅から堺浜
間の延伸は今年度中に市が計画案を作成することを決めただけで、具体化していなかった。
 08年度はこの計画案と調査費計上を受け、延伸部分の事業具体化に踏み切る。設計ルートの地形測量などが調
査の柱。先行開業する堺東駅―堺駅間についても、工事認可を受けて図面を引く実施計画の作成や市民向け説明
会の経費を予算に計上しており、当初予算案ではLRT関連として約6億5000万円を計上した。
326名無し野電車区:2008/02/29(金) 21:36:45 ID:+NMdRg5M0
>>323 >>324
絶望した! 黒くないKUROに絶望した!
327名無し野電車区:2008/03/01(土) 00:20:35 ID:kiJSpmX50
>>323
この前は本編に熊電の写真が出てたよな。
マニアックすぎるだろw
328名無し野電車区:2008/03/01(土) 00:51:07 ID:Y+MjR5FO0
>>317より
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/08/080227/05.pdf

地鉄の新車は新潟で決定か
まあ予想通り?
329名無し野電車区:2008/03/01(土) 18:31:03 ID:P3X7q1dEO
正雀に鹿児島がいない。
もうそろそろ現地に着いているんじゃない?
330名無し野電車区:2008/03/02(日) 15:52:05 ID:22TEdh4r0
嵐電のモボ301が復活したらしい。
331名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:03:58 ID:Cpm9YXjA0
>>327
キハ58も出てたな。
332名無し野電車区:2008/03/02(日) 17:17:55 ID:vr9SUlLy0
絶望した!絶望先生の意外な知名度に絶望した! さ、スレチスマソでスルースルー
333名無し野電車区:2008/03/02(日) 20:16:34 ID:JwdOHKM7O
アニメは知らんが、『ネギま!』の原作マンガでは鹿児島市電600形が出ている
334名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:51:20 ID:/DvUME1H0
映画や連ドラに国内のLRV出せばいい宣伝になると思うんだ
335名無し野電車区:2008/03/03(月) 01:05:38 ID:sTPRPh3f0
でも旅番組や何かで路面電車の走る街が紹介されても
映されるのは旧型車ばかりという現実
「懐かしいですね」とかそんなのばかり

「路面電車もずいぶん新しくなりましたね」とか
「ヨーロッパのみたいな斬新なスタイルですね」とかはあまりない
336名無し野電車区:2008/03/03(月) 09:26:13 ID:Ww2KPk2r0
実写じゃないけどサザエさんOPに富山LRが出てるらしいよ。
337So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/03(月) 10:39:59 ID:au3QPwpF0
>>336
うん、出てたw
338名無し野電車区:2008/03/03(月) 12:25:39 ID:zJ3Jpy070
>>329

土曜日に貨物船で到着して陸揚げ。
高波と強風で船がすんげー遅れて到着した。


線路への搬入は昨日の夜〜今日明け方。
1台目7004の下ろしにかなり時間がかかって
2台目の7003が始発にかぶる(本線にスロープ敷いてるからヤヴァイ)かとオモタ。
結局始発前に無事に搬入終わったお。

去年は大雨でびしょびしょになりながらの撮影だったけど
今回は雨も降らず温かくて楽だった。

内装が若干かわってた。
中間車のジャバラのとこの鉄板の箱の角がRがついてなめらかに。
(1次車は角に後付けで小さなクッション付けたね)
同じく中間車のバネボックス(横に手すりがついてるやつ)の傾斜も変更。
あとは運転席と客室の仕切扉が変更。
機械的な部分の違いはシラネ
339名無し野電車区:2008/03/03(月) 14:06:03 ID:BHEzoWZ9O
今朝だったのか
また見れなかった(´・ω・`)
ちょうど1日だけ用事があったばっかりに・・・
まあ鹿児島のことだからまだまだ増やすつもりだろうしチャンスはあるのかな。

アルナはこれから都電の新車の製造になるのかな。
340名無し野電車区:2008/03/03(月) 14:11:53 ID:tAzk6l9o0
>>335
新潟は一度あったよ。「新しい電車です。」って感じだったと思うけど。

ただ番組作るほうは旅愁を感じさせる紹介のほうがいいんだよね。そのほうが前例踏襲して作ればいいので楽だし。
341名無し野電車区:2008/03/03(月) 16:49:12 ID:HpZ+4KRJ0
観光地の紹介番組があるけどオフィス街の紹介番組が無いのとおなじようなことかな。

ただ、電車は地元の足だし市街地でも目に付く物だから地元人は見てはいる。
ユートラムIIが試運転始めた時には天文館あたりで「なんだろうあの電車」という声が聞こえたし。
今までよりでかく見えるし、見た目で違うことがわかるからというのもあるんだろうけど。
342名無し野電車区:2008/03/03(月) 17:26:51 ID:Mn5KNlVz0
広電スレから
--
803 :名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:40:00 ID:ibCglm9R0
広電にもバッテリートラムが!と煽ってみる。
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451071.pdf
2ページ目下段ww

804 :名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:44:38 ID:JQK9VhW30
>>803
吹いたw
555がこんなことで生きてたのかw

805 :名無しでGO!:2008/03/02(日) 18:56:57 ID:ZMM5kspw0
>>803
文章を読む限りでは、555はVVVFを積んでるみたいだなw
旧型電車が唸るVVVF音、痺れるぜw
--
Hitram,SWIMOに続く三菱版バッテリートラムが来るかな?
343名無し野電車区:2008/03/03(月) 17:31:57 ID:dt7+chpq0
>アルナはこれから都電の新車の製造になるのかな。

時期的に都電はもうすぐ試験線に出てくる頃では。
で、次は豊橋のに着手するんじゃないの。10月搬入12月運転開始なら。
344名無し野電車区:2008/03/05(水) 00:07:30 ID:5f5KvrT20
鹿児島、500&600の影もすっかり薄くなったね
今回の増備でまた何両か減って、車庫の移転事業の次は残りも入れ替えか?
345名無し野電車区:2008/03/05(水) 01:25:27 ID:/uSWBQjBO
SWIMOを買う事業者はいないの?
346名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:10:46 ID:8PkK+z010
現行の状態で買ってどれだけ良いことがあるのか疑問だなあ。
値段がものすごいし、使い勝手は悪いし。
大量の機器をどうにかしようとすると大きい車体になるわけだし、そういう車両を必要としてる所ってそんなに無いし。
大型車両にシフトした鹿児島は既に地上設備として蓄電システム作ったし。

特に既存事業者ってのは保守性や使いやすさを重要視するから難しいんじゃなかろうか。
347名無し野電車区:2008/03/05(水) 09:19:17 ID:qfv0AH0A0
要は既存路線において架線レス機構が必要かどうかということで
それはNoとしか言いようがない。

路面電車〜中距離非電化区間への乗り入れがあれば
必要とされるかもしれないね。(国内の既存路線の場合)
348名無し野電車区:2008/03/05(水) 10:09:51 ID:HsSYhx9b0
既存事業者に架線レスのメリットを説いても
車両を一気にSWIMOに置き換えられるようなところなんて無いだろう

長期的には架線レスの流れになるかもしれないが
電池もこれからもっと安くていいものが出るだろうから急ぐ必要は無い

現状で既存事業者に売り込むならバッテリー抜きにして
アルナや新潟と同程度まで頑張って値下げするしかないんじゃ
349名無し野電車区:2008/03/05(水) 10:14:32 ID:+NEQ3nNS0
バッテリーなしタイプなら札幌が買うんじゃね?
350名無し野電車区:2008/03/05(水) 16:05:41 ID:US8BeNnL0
そしたらメンテのしやすいリトルダンサーUで十分なんじゃ・・・と思ってしまうw
351名無し野電車区:2008/03/05(水) 16:41:24 ID:L5d3gN16O
鹿児島の昭和生まれ車両の生き残りは15輌?
352名無し野電車区:2008/03/05(水) 21:03:30 ID:UmlnKShy0
来週の、いい旅夢気分は 都電荒川線
353名無し野電車区:2008/03/06(木) 20:36:33 ID:8X3KpNbeO
グリーンムーバーシリーズは、ついに22編成にもなったんだな。
投資をし過ぎて大丈夫?
354名無し野電車区:2008/03/06(木) 20:49:02 ID:UaHn/Wp9O
熊本も来年度に新潟から2本お買い上げ。
355名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:23:47 ID:hU/4mdju0
>>353
ぐりーんらいなー以前の車両(2000形や元西鉄)がそろそろ取換時期だから必要な投資だろ

ただ、そろそろワンマン運転が出来る市内線専用の低床車も必要だと思うが
356名無し野電車区:2008/03/07(金) 00:09:21 ID:tUQzqdib0
>355
2〜3両くらいのにすれば良いんじゃないのかな?
信用乗車導入後なら今のを量産でもいい気がするが。
357名無し野電車区:2008/03/07(金) 15:18:07 ID:ES1ogt770
>>354
新潟に決まったの?
358名無し野電車区:2008/03/07(金) 15:49:49 ID:bEfz9WxTO
>>353
5連接30m級電車が22編成もあるのか…さすが広島は別格だな。

低床電車の数で言えば国内2位は鹿児島?
ユートラムTが9編成でユートラムUが2編成(もうすぐ4編成)の計11(13)編成
359路面ぬこ:2008/03/07(金) 18:14:50 ID:9j7A8aOdO
>>358
地味に某豆腐が…

しかし、この先数年内の動きを見ても
市内線乗入れ開始時の富山LR、
堺東西線開業に向け設備全面更新の阪堺(所有は市だが)など
10両を超してきそうな事業社はたくさんある。
鹿児島が2位の地位を保ち逃げ切るためには、50両クラスある保有車輌を
どんどん置き換えてかないといかないのだがこれは容易ではないはず。
国や自治体から補助が出て急速に進むのだろうか?
360名無し野電車区:2008/03/07(金) 18:30:57 ID:cpMr8GYH0 BE:466406944-2BP(0)
長崎の電車お古が多いから廃車して
新車をたくさん造ろう
でもそうなると運賃が高くなる
361名無し野電車区:2008/03/07(金) 19:16:42 ID:IsaQXKxq0
高知なんて・・・・
362名無し野電車区:2008/03/07(金) 19:56:26 ID:TBj2qvNbO
>>359
適当なことを言う糞猫は死ね
363名無し野電車区:2008/03/07(金) 20:04:13 ID:ig94FA3R0
>>348
山車の関係で架線を張りにくい京都とかには良さそうだけどね。
まぁ既存事業者にはあんまり意味の無い話だな
364名無し野電車区:2008/03/07(金) 20:22:22 ID:bEfz9WxTO
平成17年度の年間乗降客数の全国ベスト5って

1位…広島(約5500万)
2位…長崎(約2000万)
3位…東京(約1900万)
4位…鹿児島(約1100万)
5位…熊本(約1000万)

と記憶している。広島は確かちょっと前まで4000万台だった気がするがいつのまにこんなに増えたんだ?
365名無し野電車区:2008/03/07(金) 21:55:19 ID:nNxKfcub0
>>357
確かまだ決まってなかったはず。
今までは新潟だけしかなかったからそのまま入ってたけど
アルナという選択肢もある今なら競争入札にかかるかも。
366名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:15:43 ID:jkh4j8CW0
2位の地位を保ち逃げ切るとか馬鹿なことが書かれているが
(何で競争しなきゃならんのだ)

500&600の置き換えが完了したら、旅客車は全部平成生まれになる
・・・というのは結構すごいことかも(部品流用車も含まれはするが)
600まで置き換えるにはもう少しかかりそうだが
367名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:47:05 ID:HE0/qhUn0
伊予鉄路面電車が立ち往生一時混乱
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/rv_high/080307_03b.ram
 きょう午前、松山市内で伊予鉄道の路面電車が立ち往生し、およそ1時間20分に渡り、一部区間で、運転を
見合わせました。
 午前10時54分頃、古町駅発松山市駅行きの伊予鉄道の路面電車が、市駅で乗客を降ろし、折り返し運転
しようとしたところ、突然動かなくなり、電停内で立ち往生しました。このため、後続の電車が市駅電停に到着で
きず、路面電車は、一時、南堀端から市駅の間で運転を見合わせました。
 伊予鉄道が調べたところ、車輪の一部が回らなくなっていたため、別の車輪を付け、回送しました。路面電車
の運行は、およそ1時間20分後に再開されましたが、あわせて35本、およそ400人に、影響が出ました。
 伊予鉄道で、現在、故障の原因を詳しく調べています。
368名無し野電車区:2008/03/08(土) 09:52:50 ID:RXF6qSNqO
福田首相が路面電車の導入を支援すると言ったそうだ。
369名無し野電車区:2008/03/08(土) 11:24:14 ID:7pw/JLxw0
>>364
広島はアストラムでも含んでんじゃね?(w
同じく東京は東急も含まれているとか(w
370名無し野電車区:2008/03/08(土) 12:29:46 ID:5xyri5sn0
>>369
アスト含んだら7,000万人行くんじゃね?
371名無し野電車区:2008/03/08(土) 14:40:00 ID:RHwIVqe0O
鹿児島市電


個人的には今の車体全面広告はやめてほしい
屋外広告規制が厳しい頃は、車体下部のみ広告を許可していて、上半分に標準カラーが残って統一感あった
372名無し野電車区:2008/03/08(土) 18:34:43 ID:wEwkYtC8O
>>371
車体全面広告があるから古い車両でもおんぼろに見えないのでは?
車体全面広告が塗装効果になっているのは大きい。
まあそれだと塗装すればいいって事にはなるが。

そういえばユートラムUは車体広告ないような…
373名無し野電車区:2008/03/09(日) 02:25:55 ID:KnawPlGEO
鹿児島市電、昨日電停に車が衝突する事故があった。
コンクリブロックにぶつかって車はボンネットが大破。
衝撃でガソリンが線路からバス停あたりまでぶちまけられてすごいことになってた。
レスキューまで来て大騒ぎ。
運転する人は電停のコンクリブロックと相撲をとらないように安全運転でよろしくな。


500形に9500形風の試験塗装をしたことがあるんだけど、あまり良くなかったな。実際普及しなかったし。
逆にそこそこ新しい車両にも昔のカボチャ色に塗ってるけど、あれはあれでギャグっぽくていいやw

>>372
ユートラムは分かりやすいように側面と前面の一部枠しか貸し出していないはず。
バスの方もノンステップは黄色地残してる。
374名無し野電車区:2008/03/09(日) 12:22:19 ID:nldwF2MG0
>>373
>逆にそこそこ新しい車両にも昔のカボチャ色に塗ってる
わざわざ金太郎塗りにしてる野暮ったさがまた良い
375名無し野電車区:2008/03/09(日) 12:36:52 ID:UEZD4g8v0

さっきNHKで
札幌市電の架線レスハイブリッドトラム乗車会の模様をやってたが
60人しか選ばれなかったんだな
376名無し野電車区:2008/03/09(日) 12:58:25 ID:m7e3GRL10
いまNHKFMで路面電車の話をしてる
377名無し野電車区:2008/03/09(日) 13:01:49 ID:dTO6tCzE0
>>375
ハイブリッド路面電車 試乗会  ttp://cgi2.nhk.or.jp/news/cgibin/20080309000053002_mh.cgi
札幌市電で新型車両の試乗会  ttp://news.hbc.co.jp/newsi/t05-6_01_101.asx
 ブレーキをかけたときに発生するエネルギーを再利用することで、電気を供給されなくても一定の区間を
走ることができる「ハイブリッド路面電車」の体験試乗会が、札幌市で開かれています。
 札幌市が開いた体験試乗会には1000人を超える応募があり、抽せんで選ばれた60人が順番に新型
の電車に乗り込んで、乗り心地を体験していました。
 この「ハイブリッド路面電車」は、実用化に向けて札幌市で走行試験が行われているもので、ブレーキを
かけたときに発生するエネルギ−を車内に搭載した大容量のリチウムイオン電池にためることで、架線か
ら電気の供給を受けなくてもおよそ20キロの距離を走ることができるということです。
 この車両は、これまでのものより定員が少なく、価格が2倍以上することもあり、そのまま導入するかどう
かは、まだ決まっていません。
378名無し野電車区:2008/03/09(日) 13:29:06 ID:xKeB0i35O
>>375
インタビューで感想求められてたけど、ほとんど小段差の感想だったな。
379名無し野電車区:2008/03/09(日) 16:18:39 ID:fDiCnrt10
車内の様子がチラッと出てたがほとんど団塊じゃねーかww
>>378
テレビに出てたキモイ人?(プッ
380名無し野電車区:2008/03/09(日) 20:02:55 ID:1a0IqkO10
>>379
文盲か?
381名無し野電車区:2008/03/09(日) 20:14:17 ID:PcxDHToUO
>>380
読解力もないらしい・・・
382名無し野電車区:2008/03/09(日) 22:05:53 ID:4b3JDUjI0
383名無し野電車区:2008/03/09(日) 22:09:22 ID:ul7Hx/T90
>>382
運転士こっち見んな。

知り合いじゃなくてよかった。。。
384名無し野電車区:2008/03/09(日) 23:26:01 ID:lb7HnZ/V0
ハイブリッド電車、面白い音がしますね。
385名無し野電車区:2008/03/11(火) 01:48:31 ID:2Hb1JxIy0
札幌でのハイトラムの運行は終了したそうだ
386名無し野電車区:2008/03/11(火) 12:51:14 ID:5K9FW+f20
で、札幌市電の路線延伸話は、まだ具現化せんのか?
387路面ぬこ:2008/03/11(火) 17:42:35 ID:qpQwE8riO
>>386
やるよ
388名無し野電車区:2008/03/12(水) 22:52:13 ID:xeAzX4PC0
仲小路に路面電車を 08年3月12日 ttp://www.akita-abs.co.jp/realtime_akita/asx/08031204.asx
 秋田市の中心市街地活性化協議会が開かれ、秋田駅前の仲小路に長さ550メートルの路面電車を走らせ
る計画が示されました。
389名無し野電車区:2008/03/12(水) 23:31:19 ID:AFO5vQx60
>>373
そういや長崎でも、360・370などに2000などの軽快色を塗った事あったけど、短期間でやめたな

やっぱり似合わなかったのかな
390So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/13(木) 00:50:51 ID:a2GEtdZj0
>>388
元北光寮生としては笑うしかないぞw
391名無し野電車区:2008/03/13(木) 01:00:37 ID:ZGojALNn0
長さ550メートルの路面電車ってすごいな
何人乗れるんだろう
392路面ぬこ:2008/03/13(木) 01:40:16 ID:xsX4ECjWO
新幹線フル編成よりちと長い程度だろ。
両端に円形のループをつくり、ループ部に両端駅をつくる。
中間駅も等間隔に作る。
列車が路線を半周すると先頭車が反対側の駅に着く仕掛けでいいがな。
393名無し野電車区:2008/03/13(木) 04:04:40 ID:ecuRalY40
総延長550mで100mおきに停留所つくって時速10kmの路面電車って意味あんのか
そもそも2012年まで秋田は財政大丈夫なのか
394名無し野電車区:2008/03/13(木) 08:56:42 ID:2QusbS8H0
>>388
土木業者の食い扶持確保に必死だな、と記事を読まずにレス
395名無し野電車区:2008/03/13(木) 11:33:09 ID:BWBoOzkg0
秋田市中心市街地活性化協議会って
何をやっているところなんだろうと思ってググってみたら
第2回の協議会(昨年の12月)でも路面電車について触れていたので抜粋

>「活性化の評価指標として歩行者・自転車通行量を設定すると言いながら、
>一方では、トラムでの街区内の移動や、買物ポイント制による駐車場無料利用システムを導入し
>車での来場を促すとしており、地区の交通移動についてどちらに軸を置いているのかよくわからない。」、
>「街の力というのは商業集積だけでなく、人がそこに住んで暮らして働いて、文化を積み重ねていくことだと思うが、
>この計画の中からは出てきていない気がする。」等の意見が出された。
http://www.akitacci.or.jp/chukatsu/191225.pdf

こちらは上の引用で話題になっている基本計画の概要なんだけど
http://www.city.akita.akita.jp/city/ur/pc/sennsyuukouenn/kasseika/dai3kai/dai3siryou1.pdf
駐車料金を無料にして人を呼び寄せて、商店街をトラムで便利に移動ってカタチを取りたいのかな?
無料で乗れるのなら使ってくれるかもしれないけど有料だとちょっと厳しいかもね
396名無し野電車区:2008/03/13(木) 12:56:53 ID:flhiuhls0
ロードトレインでも走らせた方が良いんじゃねえの。
397名無し野電車区:2008/03/13(木) 20:52:09 ID:hG+/pzt/0
>>388
無駄の極みだな。
鉄道に乗り入れさせるなどの、発展性があるのならばいいけど。

秋田市内なら、はるかに少ない金額で新型バスを買って、
中央交通に運行させたほうがいいんじゃないの。
398名無し野電車区:2008/03/13(木) 20:54:24 ID:qXPdj9Qb0
たった550mじゃ路面電車の意味ないね
399名無し野電車区:2008/03/13(木) 21:25:06 ID:c946k1bQ0
池袋に計画されてるLRTも、その程度の短い路線だろ?
400名無し野電車区:2008/03/13(木) 21:57:57 ID:GXF9lD+A0
>>399
豊島区の場合は都電乗り入れも視野に入れていたと思うが


秋田の場合は、1キロに満たないというなら電気バスなどの低公害の小型バスを走らせたほうがはるかにまし
401名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:51:54 ID:V6Si4YWS0
550mなら歩け。
402名無し野電車区:2008/03/14(金) 00:04:24 ID:9LOnJkmD0
550mだったら、冬以外はベロタクシーが籠でいいんじゃね?
403名無し野電車区:2008/03/14(金) 00:19:35 ID:SwSO/GBk0
牛車で・・・
404名無し野電車区:2008/03/14(金) 12:18:54 ID:e0yodAME0
馬車鉄道にしようぜ
405名無し野電車区:2008/03/14(金) 13:39:26 ID:Miw0YTRQO
鹿児島市電の7000形増備車が今日も試運転しております
406路面ぬこ:2008/03/14(金) 17:09:37 ID:ABLo2pCOO
軌道人力車はどうだ?
407名無し野電車区:2008/03/14(金) 18:08:56 ID:r+O0NmVKO
>>405
鹿児島で試運転してるの?
全然ニュースにならなかったね
408名無し野電車区:2008/03/14(金) 20:55:56 ID:lNJJvZLx0
LRT導入に協力 真鍋知事 3/14  ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=21851
 香川県の真鍋知事は高松市が検討している次世代路面電車LRTの導入について、県としても協力する意向
を明らかにしました。
 14日開会の県議会一般質問で、社民党・県民連合の三野康祐議員が高松市朝日町のJT跡地に移転する
県立中央病院への交通アクセスに関連して、高松市の大西秀人市長が富山市などで運行しているLRTの導
入を検討していることに触れ、中央病院と高松駅などをLRTで結び、県内全域からのアクセスの確保を図って
はどうかと質しました。
 真鍋武紀知事は、高松市の街づくりと連携しながら、新しい交通手段の導入で利便性を高めていきたいと答
え、高松市のLRT導入ついて県として前向きに協力していく意向を示しました。
409名無し野電車区:2008/03/14(金) 21:16:24 ID:paeBrn260
高松のLRTって言ってもさ、美味しいエリアは琴電が押さえてんだろに・・・
410名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:17:19 ID:1waFoaxS0
>>408
地図見たけど、高松駅と直結したって沿線が港湾地帯で利用者少ないだろうし
志度線に繋いだりしたら大回りになるし高松駅行けなくなるし・・・
411名無し野電車区:2008/03/15(土) 00:04:21 ID:IOEVMV0kO
土佐電の301号元西鉄北方線324号が廃車の上、福岡の団体が引き取った模様。
唯一形式で珍しいデザインだっただけに廃車は惜しい。
412名無し野電車区:2008/03/15(土) 00:33:15 ID:H80lIUmGP
>>411
北九州線車両保存会
ttp://www.geocities.jp/tessyii621/kitakyuusyuusenhozonnkai.hp.html

ここが引き取ってる。恐らく北九州線で活躍していたころの姿に戻されて、
筑前山家駅に静態保存されるんだろう。
413名無し野電車区:2008/03/15(土) 00:42:26 ID:PlZC3j8pO
>>411
北方線の忘れ形見は1000形の台車のみか。
414名無し野電車区:2008/03/15(土) 01:32:57 ID:IOEVMV0kO
解体処理にならずに地元に帰れただけ幸せなのかな。
これからも路面電車受難の時代を第二の職場で働いた電車が里帰りする事例があるといいな。
415名無し野電車区:2008/03/15(土) 10:42:06 ID:JgbLWYTX0
>>414
この前宮城県の秋保温泉に遊びに行ったら、長崎で活躍していた旧仙台市電が飾ってあったよ。
「長崎の皆さんサヨナラ 故郷仙台に帰ります」という張り紙がしてあって、何かちょっと嬉しかった。
416名無し野電車区:2008/03/15(土) 11:35:20 ID:NPEFTpgn0
長崎の路面電車100円なのは車両が古いのが多いからか
運賃箱もかなり古いし
417名無し野電車区:2008/03/15(土) 11:54:05 ID:3rQZOVC30
>416
なぜあんなにボロ&低性能なんだろうな。
車両だけで見れば函館や阪堺よりひどい。
418名無し野電車区:2008/03/15(土) 12:02:30 ID:1TEzP+yq0
>>417
運賃箱もようやく自動化される。
来年度末には「薬袋に入った100円玉」も見られなくなる。
あと、長崎の路面電車が100円で成り立っていたのは、車両だけではなく、設備やシステムが更新されずに旧来のものを使い続けていたこともある。
さすがに九州運輸局から指摘を受けて新しくする予定。
そうなると値上げは不可避の状況になりそう。
419名無し野電車区:2008/03/15(土) 12:14:02 ID:JgbLWYTX0
>>418
北に延伸できないのも、確か「運賃が安過ぎて余裕が無い」からじゃなかったっけ。
この際まともな料金に引き上げて、是非北部への延伸実現を。
420名無し野電車区:2008/03/15(土) 13:41:41 ID:Z5HWlebl0
値上げしても、せめて120円〜130円くらいで留めておいてくれないかなぁ・・・
421名無し野電車区:2008/03/15(土) 15:55:40 ID:iihPcxzMO
鹿児島市交通局敷地内にて試運転の貼紙が張られたユートラムUを確認!!
422名無し野電車区:2008/03/15(土) 21:05:53 ID:iadp4ImN0
ハイトラム離札す
423名無し野電車区:2008/03/15(土) 22:01:02 ID:4k9nBbZAO
>>419ー420
新線はちょっとやそっとの値上げでは無理かもね。
あまり上げてせっかく築いた信頼関係を崩してまで新線敷くのも困るし。

敷くまで補助して上下分離できればいいんだけど。
424名無し野電車区:2008/03/15(土) 22:05:26 ID:QcmNpy6m0
100円から値上げしたら長崎電気の価値が下がる。

長崎市、ちったぁ補助したれ。  三菱の街だろ、重工からも徴収で。
425名無し野電車区:2008/03/15(土) 22:59:12 ID:8ovmC2dM0
国と市はともかく電鉄に冷たい長崎県。
426名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:02:21 ID:hUYoSByR0
国土交通省と市はともかく県はあまり関係ないのでは?
427名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:12:25 ID:8ovmC2dM0
3000形を導入する時に県は補助金拠出を拒否った。
428名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:27:06 ID:37vQq29SO
環境破壊以外何者でもない諫早湾干拓埋め立て事業を
エコ農業wとか言ってる基地外がトッブですから。
429名無し野電車区:2008/03/16(日) 00:25:08 ID:fdD8oKML0
>>419
北部延伸構想が出たときには、延伸区間は区間制運賃を導入する予定だったらしい

430名無し野電車区:2008/03/16(日) 00:41:26 ID:ai3f6y4A0
実際のところ値上げしたら短距離客が減ったりするのだろうか
120円にするか150円にするかで違うだろうが

逆に中距離客からすれば100円だからって短距離で乗る奴うぜえってなのもあるかもしれないし
そう言いたくなりそうなぐらい昼から混んでる
431名無し野電車区:2008/03/16(日) 01:24:49 ID:pY99bDn80
現金の場合は全線150円均一にして、ICカード利用客は80〜150円の段階制にするとかどうだろう。
あえて短距離を現行以下にすることで値下げ感もにじませながら、実際に殆どの客には値上げになっているとかw
432名無し野電車区:2008/03/16(日) 01:40:53 ID:Dr38WAk50 BE:1865626188-2BP(0)
函館市電は雪の日がたくさん人が乗ってくる
433名無し野電車区:2008/03/16(日) 01:52:54 ID:6ynPxfpc0
現金で買う人は観光客や外部からの来訪者などほとんど長崎電軌を使わず、少しくらい高くてもあまり負担にならない人
ICカードを持つ人は逆に日常的に長崎電軌を使い、高いと負担になる人
現金は200円 ICカード利用客は距離により100円、150円、200円の3段階
434名無し野電車区:2008/03/16(日) 02:25:43 ID:Ct6CxGNv0
長崎電軌が基準だった俺が他の路面電車乗ったときはぼったくりだとおもったw
値上げしたら残念だなぁ。市民じゃないからカードとか持たないしちょっとなら歩くか・・・
435路面ぬこ:2008/03/16(日) 07:33:02 ID:DAqYm4tGO
富山新線や堺みたく市が線路をもち、新型車両も持ち、運営のみ会社に委託すれば値上げなくてもいけるんじゃ?
線路車両の維持管理費は自治体の予算に道路の補修維持費用同様の
必須経費で計上して運賃で穴埋めするという独立採算論から脱却する必要が大だな。
436名無し野電車区:2008/03/16(日) 09:22:18 ID:aylUwqHa0
路面電車沿線の一部の住人しか使わないのに路線維持のために税金使って
自治体住人全体にとって必要な行政サービス切捨てか
437名無し野電車区:2008/03/16(日) 09:35:00 ID:Dr38WAk50 BE:1836475597-2BP(0)
鹿児島市電の500系、600系だっけ
新車がどんどんできるからもう引退だろうね
438名無し野電車区:2008/03/17(月) 20:49:41 ID:kxhNrfK+O
>>437
500形はいろいろ問題抱えてるので交通局的にはすぐ替えたい。
600形は全鋼製なだけ少しマシらしい。500形と似たような形してるけど当時の新技術入ってます。

それにしても500形以前に製造したはずの都電7000、車体は新製してるとしても台車とかよくもってるね。

というわけで鹿児島7000形の2編成増車で廃車になるのはまた500形のようです。
車庫の奥に2両が放置モード。また払い下げにするのかな。
439名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:05:44 ID:/EjFYQ9Z0
>>436
>路面電車沿線の一部の住人しか使わないのに路線維持のために税金使って

それ言ったら、公営バスはじめ道路建設も上下水道整備も全滅だから。
住民全員が等しく便益を受ける事業なんてまず存在しないわ。
440名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:10:04 ID:68pcesTY0
>>436
名鉄600Vスレで散々言われた
自分は揖斐線ユーザーだったけど
揖斐線沿線に住んでない岐阜市民の税金を揖斐線に使うのか! とか
441名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:33:10 ID:mMdQJw3L0
万葉線死亡事故の電停の安全対策工事始まる
ttp://www2.knb.ne.jp/news/video/20080317_15058_h.asx
 先月、電車を待っていた女性が車に跳ねられ死亡する事故があった万葉線の電停で17日から安全対策
の為の本格的な工事が始まりました。
442名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:34:04 ID:EzZwuzla0
スレ違いの話題にいちいち噛み付くなよ・・・
443名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:38:45 ID:zuIOmtUXO
>>437
>>438
9500形や2100形もだいぶ古く感じる。
7000形は今年度も2編成導入したけど来年度以降はまだ未定なのかな?
444名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:53:37 ID:I7fhvj1O0
9500形はデザインケチりすぎだよ
塗装でごまかしてあった感じだし(w
あのオリジナル塗装良かったけど。
更新車だから金掛けなかったんだろうな。

新車は交通局移転があるから間空くかもね。
445名無し野電車区:2008/03/18(火) 00:46:10 ID:2XAoh0Pt0
その頃にはまた新しいリトルダンサーが開発されているかも。

準レディーメイドと言いながら
新しい案件を受ける度に新型を開発するアルナって。。。
446名無し野電車区:2008/03/18(火) 01:15:57 ID:u86UScihO
>>445
とりあえず豊橋がどんな機構で登場するか楽しみだ。
447名無し野電車区:2008/03/18(火) 07:09:37 ID:1d9IbMY3O
昭和30年代に『路面電車は皆無にしたい。なくしたい。』と大臣が述べたというのは本当?
いくら邪魔者扱いされたとはいっても大臣がこんな発言をするなんて考えられない。
448名無し野電車区:2008/03/18(火) 11:51:02 ID:r77Otz7c0
豊橋は、製造に入ってるのかな?
449名無し野電車区:2008/03/18(火) 12:06:21 ID:hbQyQCCYO
名古屋市民32歳だが、先日初めて路面電車に乗った。
すいません豊橋では無く阪堺です。
昭和一桁製造のにも乗れました。感動しました
450名無し野電車区:2008/03/18(火) 14:28:47 ID:6Ao6t1eh0
>>447
そりゃ、そのころ既に老齢だった大臣連中は、欧米のようにクルマという近代的乗り物が
バシバシ走る風景こそが、先進国だと信じていたんだから仕方ない。
451路面ぬこ:2008/03/18(火) 15:40:02 ID:9hJ46+uRO
LRVが走り回らない先進国なんて…先進国じゃない
452名無し野電車区:2008/03/18(火) 19:57:06 ID:OAkO+uXK0
じゃ、走りまわってると言えない日本は先進国じゃないんだ。
453名無し野電車区:2008/03/18(火) 20:02:43 ID:1d9IbMY3O
『路面電車は皆無にしたい。』なんて言う時勢、特に100万都市の広島あたりはかなり厳しかっただろう。
454名無し野電車区:2008/03/18(火) 20:24:02 ID:IBBWSCZu0
LRVって既に時代遅れの前近代的な乗り物じゃないか。
遅いし輸送力は小さいしコストもかかる。
455名無し野電車区:2008/03/18(火) 20:45:04 ID:/x2xBODz0
お前いつの時代の人間だよ。
456名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:43:20 ID:BvAdAq/q0
なんか荒れてるなぁ…。

熊本ではまた市電無料をやるそうで…

熊本城本丸御殿の落成時には通町筋を歩行者天国に
ttp://www.kab.co.jp/db/asp/kabnews/KabNews.asp?src_month=3&src_day=18&group=4&id=4
熊本城本丸御殿が4月20日落成します。これにあわせて熊本市は、通町筋を歩行者天国にすることや
市電の無料運転などを計画しています。
(以下略)
457名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:10:24 ID:jcYB6dIU0
>>450
ついでに書き足せば、当時は路面電車どころか鉄道そのものが斜陽化し、地下鉄や大都市部の一部の通勤列車以外
は自動車と航空機に取って代わられると信じられていた

そんな時代に国鉄がぶち上げたのが「新幹線計画」 「世界の三馬鹿が四馬鹿になる」という批判の嵐があったのも当時の
情勢から考えれば無理もない話
458名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:30:37 ID:OAkO+uXK0
>>457
新幹線は昭和20年代から計画され、昭和39年に開業してますが?
459名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:43:04 ID:fMk7mqOQ0
>>485
計画されてる≠発表されてるor本格着手されてる
460459:2008/03/18(火) 23:43:26 ID:fMk7mqOQ0
予言者乙
461名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:45:19 ID:LUjt+XQ70
>>458
整備新幹線の話だろ
462名無し野電車区:2008/03/19(水) 07:25:30 ID:EpnBA18rO
地獄からはい上がった路面電車はスゴい。
463名無し野電車区:2008/03/19(水) 11:45:12 ID:yGeLLno50
1987年当時の鹿児島市電
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2048428

九州新幹線もアミュプラザ鹿児島もセンターポールも無い『昭和』末期の鹿児島。
桜島もガンガン火山灰を撒き散らしていた。
鹿児島市電は2年前に伊敷線・上町線を廃止、イメージ一新のため緑+黄の標準色を
クリーム+オレンジラインに変更している最中。
当時小学生だった30代には懐かしい、当時を知らない鹿児島人は今の風景と比較して
見ると興味深いことうけあい。
うp人も当時はビックリマンシールに狂っていた平均的な小学生。
入荷情報を聞きつけていてはタイヨーにダッシュしたあの頃。
県外を離れて久しい鹿児島人、『たまにはかごっまに帰っこんね。』

鹿児島市電物語(MBC・1991年放送)→sm2028036
464名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:55:32 ID:EpnBA18rO
LRTスレで路面電車の辿ってきた歴史がアップされている。しかしまぁ、いつのまにやら路面電車が赤字の元凶で借金の塊みたいな解釈になっている。
465名無し野電車区:2008/03/20(木) 00:19:27 ID:d1eIqEds0
鹿児島の7000形はとりあえず打ち止め。
というか新車自体もう当分いれないみたいだよ。

まだ先のことだけど600形はとりあえず台車更新。そしてまた間をおいて車体更新。


天文館より鹿駅側の芝生軌道にちょびちょび草が生えだして、
見苦しいっていえば見苦しいけど
これはこれで妙に落ち着くなぁって思って一昨日写真を撮った。
そしたら今日草取りしてすっきりなってた(´・ω・)ちょっと残念
http://www.07ch.net/up2/src/lena1730.jpg

おまけ
昨日の7004の試運転。
2次車は搬入の翌日にもうぶっとばして走っててびびった。
1次車のときみたくバンバン試運転やってるわけでなく
たまに短区間をちょろっとやってるのをみるよ。
http://www.07ch.net/up2/src/lena1731.jpg
466名無し野電車区:2008/03/20(木) 00:37:38 ID:jo9Ne1U40
>>464
それって某ロサンゼルスのように優良路線から廃止して行って、
不採算路線だけ残しといて、「赤字なのでやめます」っていう奴?
467名無し野電車区:2008/03/20(木) 00:43:17 ID:35G5ysR7O
>>465
鹿児島市電の緑化事業、天文館通電停付近で芝が枯れ始めてない?

新車導入はしばらくないのかぁ…低床車両は今後とも積極的に増やしていってもらいたいものだが…
古いのも守りたいがやはり利便性やバリアフリーのこと考えると・・・
468路面ぬこ:2008/03/20(木) 03:36:01 ID:LoQLOC67O
>>465
打ち止めってか、まずは置き換えより交通局移転でそ。
今の車庫はトラバーサが連接車に対応してないからね。
交通局としては今の7000系に満足してるわけではない。
ダンサーA5は本来は中間車をもっと長くできる設計だし、
移転後の次期導入新車は25メートル級のA7かもしれないよ。

>>467
芝って冬は枯れ色になるしすり切れるもんだからな。根が生きてるかどうかが問題。
確かに一月末頃に見たら一部地上部の草がなくなって土っぽくなっていたが
春〜夏になってたらあっさり生えそろうかも。
生えてこなかったら騒ぐべし。
469名無し野電車区:2008/03/20(木) 04:21:21 ID:rdM7rhRUO
>>466
その通り。『路面電車の多額な負債は』『撤去費用でかさんだ負債は』など。
470名無し野電車区:2008/03/20(木) 08:23:51 ID:35G5ysR7O
>>468
鹿児島市電って連接車両導入したけどなんで短いの導入したんだろうかね。
1000形は3連接だけど14mしかないし、おまけに前後の運転席が半分占めているから客室部分は短い。
7000形はグリーンムーバと同じ5連接なのに18mしかない。
鹿児島市電の乗客数でさらなる輸送力増強を考えるのであれば25m級あってもよかったろうに。
471465:2008/03/20(木) 09:29:40 ID:rH5xAU8E0
>>467
あそこは極端にガシガシ踏まれるからはげていってる。
人多杉でホーム上は通れない事が多いから軌道内を通って奥に行く人が多い。
結果、芝生の再生がおいつかないから芝生はやめて固める(アスファルトor見栄えのいいブロック)ことも考えてるらしい。
あ、あそこの電停限定でね。

>>468
現時点の予定では、旧車駆逐のための導入はない。
旧車(更新後含む)で持ちこたえられなくなる迄は新車は入んないよ。

465で書いたように移転しておちついてからまずは600の更新。


ちなみに500を全て駆逐しようとはしていない。
すくなくとも500形某1台に関しては動態保存のノリで修理不能になるまで走らせるとのこと。
472名無し野電車区:2008/03/20(木) 09:34:39 ID:rdM7rhRUO
出入口に踏み台を付けるならば500や600を残してもいい。
段差緩和には真剣に取り組んでほしい。
473名無し野電車区:2008/03/20(木) 10:44:03 ID:35G5ysR7O
>>471
要は電停ホームの幅が狭すぎなんだよな。天文館通電停も一応車椅子対応可とはなっているがありゃギリギリじゃないか。
下り側のホーム延長工事やってるが幅も広く出来ないものか。

交通局移転は確か2013年の予定。ってことはあと5年は新車導入は無し?

>>472
あの段差は正直きついよな>子供、お年寄り
474名無し野電車区:2008/03/20(木) 11:47:40 ID:rdM7rhRUO
>>473
広島電鉄は在来車全車に踏み台を取り付けたらしい。
ドアに折り戸を採用しなかったことが幸いした。
踏み台と手摺りを利用すれば高齢者や子供の負担は相当低減されるはず。
475名無し野電車区:2008/03/20(木) 14:19:34 ID:PnNQ9pxK0
>>463
夜の花電車が綺麗やね〜〜
またやらないかな?
476名無し野電車区:2008/03/20(木) 14:57:53 ID:35G5ysR7O
>>474
特に高齢者できつそうに階段上がる方もいらっしゃるからね。
あと、むやみやたら警笛鳴らしすぎ。ユートラムは音小さいからまだいいが旧型は音量でかいから電車通り歩いてるこっちがびっくりする
>>475
おはら祭期間(10月下旬〜おはら祭り)は夜の花電車走ってるよ
477名無し野電車区:2008/03/20(木) 19:59:47 ID:yOGjbutc0
>>471
えーっと、新幹線の博多延長時には現行体制で対応、ってことでしょうかね?
新大阪から直接中央駅になだれ込むから、またすごい事になると思うけど…。
478名無し野電車区:2008/03/20(木) 20:00:49 ID:yOGjbutc0
>>470
つ【電停の有効長】
ポイント移設したい?
479名無し野電車区:2008/03/20(木) 21:32:43 ID:5IwSgFwj0
どのみち7000形以上の長さでワンマンは厳しくないかな
480名無し野電車区:2008/03/21(金) 01:28:48 ID:JmdD2//qO
>>470
別に5連接にしたくてしたわけじゃないかと。
要は1000形よりも収容力のある客室100%低床車が必要になってアルナがあのA5のプランを出してきた。

1000形(A3)はリトルダンサープロジェクトの第1段としてメーカー側の提唱で始まった。
長さとか調節はできるけど、鹿児島はあくまでもワンマン運転が原則で客室は全低床にしたかったからあのタイプになった。
本来はそれで十分のはずが、新幹線開業や市街地の開発で乗客が増えてしまったというわけ。
481路面ぬこ:2008/03/21(金) 11:24:34 ID:9xQg0PwSO
おまいら、京都滋賀の古今東西の路面電車、LR、地下鉄が乗り放題のスペシャル切符がでますよ!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-03-19.pdf

50何年ぶりの路面新駅も注目。
482路面ぬこ:2008/03/21(金) 11:38:13 ID:9xQg0PwSO
>>470
>>480
1000型は先述のようにトラバーサの問題もからんで短い車両に、また車幅を確保するために連接車にしたとのこと。
ダンサーA5は本来の設計ではフリーサイズのMAX25メートル級車なのだが、
やはり今の交通局での配線が25メートル車では殆どまともに対応できないため
運用面から18メートルに切り詰めたとか。
新交通局は30メートル超クラスの車両にまで対応した構造で設計するそうですね。
従って600系置換車は7000型以上の大型車になる可能性が極めて大きいです。
483名無し野電車区:2008/03/21(金) 12:51:26 ID:YtvZtpJkO
>>480>>482
1000形と7000形のいきさつはわかりました。

ということは交通局側の設備(?)に問題が無ければ7000形は25mクラスとして導入していた可能性もあったわけですね
484名無し野電車区:2008/03/21(金) 13:10:45 ID:2OMcyuUU0
>>483
ワンマン運転のことを忘れてるぞw
485路面ぬこ:2008/03/21(金) 13:23:38 ID:9xQg0PwSO
>>483
まぁそうじゃないかな。
唯一の問題はホームの長さだが、市内の電停の大半は単車の続行停車が可能なホームの長さはあると思うので問題なさそう。
唐湊線と二軒茶屋と、谷山・鹿児島駅前のドンツキ駅あたりが微妙かな
486路面ぬこ:2008/03/21(金) 13:31:37 ID:9xQg0PwSO
>>484
広島を参考にしたら?
長連接車は全国初なわなわけじゃないからねぇ。
487名無し野電車区:2008/03/21(金) 17:10:29 ID:e2yLPbrA0
つワンマン運行用の車載式自動改札機
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2007/Getsu10/g206_7.pdf
488名無し野電車区:2008/03/21(金) 18:31:26 ID:xoWNYnDa0
>>487
前からそういうのできないかなぁと思っていたけれど、本当に研究されていたんだ。
489名無し野電車区:2008/03/21(金) 20:09:42 ID:URGnfghw0
いつの間にか鹿児島市電スレ化しとるなw

25mの大型編成だ?これで我慢してろw
http://jp.youtube.com/watch?v=SNOb4F7Csoc

>>472
むしろそこそこ新しいはずの41*0系列の方が床高さが高いんですw
GTO素子の交換時期が来たら機器更新して床高さもう少し下げられないかな。
2100形の床高さは旧型車と同じなんだけど、ステップ1段1段の高さがちょうどいい位置にあるので割と乗り降りしやすい。
ただし前扉が前端にあるのでホームと隙間が空くのが問題かな。

>>465
タンポポの種でも撒きたくなるなw
490名無し野電車区:2008/03/21(金) 23:39:35 ID:WElGAtuF0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm691131
欧米のLRTの専用区間にも引けを取らないと思う。
これって鉄道線? 軌道線? 
鉄道線でも軽軌だろ?
491名無し野電車区:2008/03/22(土) 01:54:47 ID:jIUF5Ric0
>>483
7000形の長さはトラバーサ云々は二の次。

あれ以上長くしたら(法令だか条例だかで)ワンマン運転ができなくなるからあの長さに押さえたのだよ。

492路面ぬこ:2008/03/22(土) 03:05:07 ID:7itmroT5O
>>492
そうだっけ?特認は簡単に出るってきいたが。
JRとかの20メートル車二連節のワンマンは鉄道法だから別?
493名無し野電車区:2008/03/22(土) 03:58:48 ID:/a6edS7z0
というか、>>482が的はずれなんだよね。

LRTスレでも書いたことがあるけど、「物理的に走らせられる」と「実際に必要になる」は全く違うからね。
鹿児島は見た目いろいろ採用しまくって軟派みたいだけど、実際は見た目よりも機能面は譲らない硬派だよ。
バスの方向幕もそうだね。今じゃほとんどがLED表示器に交換したけど、導入決定までにはいくつかの表示器をテストしてきてる。
ちなみにいくつかの表示器は結果が良くなくて普及に至っていない。

あくまでも見栄のために大型車を導入したわけではないからね。別に先進LRTをめざしてるわけでもない。
結果的にそこに行き着くことはあるかもしれないけど、その道程は必要な条件を突き詰めていった結果だろうよ。
494名無し野電車区:2008/03/22(土) 04:24:26 ID:qjeNiG0iO
的はずれどころじゃねーだろ常考
もっともらしいことを書いてるが妄想ばっかりでほとんど嘘じゃんか。
だから盲目的LRT厨は出て行けと書いてあるんだよ。
トラバーサーに乗らないことも書き込みから知っただけだろ。
知って持論を展開したいだけ。
路面ぬこは盲目的LRT荒らしだからスルーで
495名無し野電車区:2008/03/22(土) 05:19:14 ID:l6Iefh3N0
スイモ離札す
496名無し野電車区:2008/03/22(土) 12:28:25 ID:mPwPuw5+O
昨日の深夜にKKBでやってた深夜番組で、市電すごろくなるものをやってたな(笑)

『2100形シリーズ』とか、『9500形はリサイクルのエコな車両』、『507号車は初の冷房搭載車』などマニアック(笑)
497路面ぬこ:2008/03/22(土) 17:49:29 ID:7itmroT5O
>>494
おまいはじゃあ鹿児島市の交通局に実際自分の足で行ったりしてるのか?
電車で通過するんじゃなしにたまには交通局前から武之橋まで足で歩いてみるだけで
いろいろわかることだってある。歩かないヤシには一生わからないことモナー。
俺は情報から得た知識もあるが実地を見てそれなりの人から聴いて話してることも沢山あるぞ。
ただ妄想とか批判するおまいがそれなりの資格のある人間なのかね?
498路面ぬこ:2008/03/22(土) 18:00:48 ID:7itmroT5O
ついでに実地の写真。

夜の交通局に眠るユートラム。1月31日
http://imepita.jp/20080322/644020

芝生軌道のすり切れ具合を実地検分。2月1日
http://imepita.jp/20080322/645030
499名無し野電車区:2008/03/23(日) 00:40:00 ID:bxRQbMUMO
夜中に交通局周辺を徘徊して撮影したり、交通局関係者にしつこく話したりするとは…
感心しませんね…キモチワルイ
500名無し野電車区:2008/03/23(日) 01:06:28 ID:tq9nlk0TO
>>499
現地に行きもしないでただ文句ばかり垂れるあんたよりは全然マシだと思うがな
それと気持ちわるいなら『路面ぬこ』をNGワード指定してレスを見ないようにすればいいじゃん。どうせ気になって見るんだろうけどな…
501名無し野電車区:2008/03/23(日) 02:50:42 ID:JsDFwvNf0
鹿児島は市バスの中型車が酷い状態なので、そっちも置き換えをする必要もあるんだと。
バスも補助があるらしいけど、それでもけっこうな数でまとまった出費になりそう。
今で20年ほど経ってるけど、交通局移転までに持つのかどうか・・・

>>500
メ欄ageの人は現地人じゃないの?KKBの番組の話を書いてるし。

まあ交通局の人の話もあっちとこっちじゃ全然違うってこともあるし、確定事項であるかのように書くのはちょっとどうかね。
そもそも広電並の大型車両を必要とするような需要をA3導入構想時に存在or想定していたとして、従来車より小さい車両を採用すると思うかな?
502路面ぬこ:2008/03/23(日) 13:01:11 ID:zwhR6vLuO
テレビでベッキーが伊予鉄へ!伊予鉄伊予鉄!といってるので
伊予鉄東京にテレビCMやんのかよスゲー!と思ったら
イオンフェスティバルの宣伝だたよorz
503名無し野電車区:2008/03/23(日) 15:58:04 ID:mykKcg3L0
SWIMOの走行実験終了
ttp://ch09951.kitaguni.tv/e502964.html

ハイトラムと違ってこちらは試乗会はしなかったのか?
504名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:00:31 ID:bxRQbMUMO
お察し通り現地人なんだよねー

鹿児島市交通局は以前は断りさえすれば車庫内に入れたけど、
一部のマナー知らずのヲタが迷惑かけたらしくヲタの立ち入りを敬遠するように…
まあそれはバスヲタらしいが…


ヲタを否定はしないが、極端なのはね(笑)
同族嫌悪しちゃう
505名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:03:13 ID:BMTExeO00
どうでもいい。チラ裏
506名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:21:11 ID:tq9nlk0TO
>>504
しかし>>499のような発言は鹿児島人に対するイメージが悪くなりかねないからつつしむべきでは。
せっかく県外から鹿児島に来てくれてる観光客に対して「キモチワルイ」はないでしょ…
507名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:22:52 ID:bxRQbMUMO
県外人なのか? ぬこは
508名無し野電車区:2008/03/23(日) 18:39:42 ID:tq9nlk0TO
鹿児島なの?知らんやった…
509名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:13:53 ID:/0hO1/S00
>>506

路面ぬこはどう考えても在鹿児島オタだろw
鹿児島市電に関する書き込み多いし

県外からわざわざ来たオタが夜中に携帯カメラで写真撮らないだろw
普通は一眼か普通のデジカメw (=>>498 のやつね)

しかも周りにホテルも歓楽街も無いあんな場所(交通局周辺)でw
完全に地元民w

510名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:38:27 ID:RLt2pV5RO
>>504
そのバスヲタって鹿児島のバススレでも言われていた奴だろ?
通称赤い人。
自称交通局ファンクラブ(笑)を名乗る奴。
>>506
観光客でもそうでなくてもほら吹きだからキモイと言われてるんだろ。
路面ぬこは交通政策板のLRTスレでも馬鹿なことを書く常習犯。
511名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:45:21 ID:aEkwIuZY0
交通政策板で思い出した
まだ岐阜の路面電車復活運動やっているんだなw
512名無し野電車区:2008/03/24(月) 01:18:24 ID:dNmo3D7G0
宇都宮とかに作るくらいなら揖斐線を復活してほしい
513路面ぬこ:2008/03/24(月) 02:20:05 ID:d8x5FKd2O
鹿児島ネタが多いから、在鹿ヲタとは誤解も甚だしい。京都、、宇都宮、熊本、富山などもしょっちゅうコメントしてるが
専門スレがあるからそちらにかいてるだけだ。
鹿児島はスレがないから必然的にここに書くだけ。
ファンには消極的な見守り系ファンと積極的な構想系ファンがいる。
俺は後者で、妄想云々言う奴がいるが自分なりに資料を可能な限り集めて実地もなるたけ訪れて
リアリズムを忘れない発言を心がけてるつもりだ。
そりゃたまには夢がほとばしることもあるが、他ファンのそれを許せないようでは
ファンの名が悲しくないか?
514路面ぬこ:2008/03/24(月) 02:37:06 ID:d8x5FKd2O
>>512
岐阜はほんとうに町全体がLRとか路面電車に対応しきれてないから困難だろ。
あれだけの人口と旧市街を要して道路キャパが低すぎる。
かといって専用軌道を今更敷設する余地もない。
美濃町線の徹明町方面の市街地路面をのぞく田神線、各務原線経由新岐阜乗り入れ路線+関方面なら
整備のしようでは万一化ける可能性もあろうが、路面頼みの揖斐線は都市機能の低下を招くことは必死。
岐阜は広島や鹿児島のような軌道線を発展させ得る余地が皆無である以上、
廃止はやむを得なかった。
515名無し野電車区:2008/03/24(月) 02:48:24 ID:xJOBu3/60
架空は架空。現実は現実。
過去の事象に対する質問の回答に構想を混ぜて、さもあった話であるかのように書くのはどうなんだろう。
構想や空想を語るなとは言わん。だが区別はつけてくれ。

で、大型車両投入を考えていたらしい鹿児島市交通局が従来車よりも定員の少ない車両を購入した理由は何なんだろうねw
516名無し野電車区:2008/03/24(月) 03:11:14 ID:7/PJENgTO
結局LRTの話に持って行きたいだけなんだな…
もはや荒らしだね。

需要も考えない30m車がリアリティー(笑)
必要かも考えずに路線延長しろと書くのがリアリティー(笑)


517名無し野電車区:2008/03/24(月) 03:17:28 ID:PL10e97j0
>>512
揖斐線は廃止になるべき路線ではなかった
本当にセントレアがにくいよ
518名無し野電車区:2008/03/24(月) 07:12:28 ID:0vZqZ7+WO
岐阜は鉄橋の撤去で復活運動は終了しました。ありがとうございました。
519名無し野電車区:2008/03/24(月) 08:48:23 ID:pJVgBN4FO
>>513

資料集めて実地のためわざわざ県外から鹿児島に来てる妄想ヲタなのに、
どうして携帯のカメラで撮るの?
デジカメ持ってないの?
520名無し野電車区:2008/03/24(月) 10:03:37 ID:ZYM0DRu10
>>517
個人がどう思うかは自由だけどここはLRVスレ。
田舎のローカル線のことをネチネチ書かないでおくれ。
521名無し野電車区:2008/03/24(月) 10:23:00 ID:hpbTwqhn0
今更gifの話をするのも何だが・・・

そもそも論として、岐阜の都市軸は旧長良線ルートであり、長良線は
そういう意味では絶妙な路線だった。郊外区間(高富線)への直通もあり、
まさに幹線筋であった。しかし、それが故に狭幅車体しか使えなかった
長良線を含む岐阜市内線では輸送力が不足し、大型化が著しかった
バスへの転換となった。

残された路線は、市内の核を微妙にハズした路線形態となっていて
市内交通としての魅力は薄く、郊外区間も揖斐線美濃町線ともに
地上施設の劣化が酷く、現状での継続運行はほぼ無理な状態。
運行継続となると(特に美濃町線は)全線の「作り替え」に等しい
大規模投資が必要で、そうなれば採算の面で絶望的になる。

事情が事情だし路線が路線だけに、存続という選択肢はなかった。
522名無し野電車区:2008/03/24(月) 11:05:27 ID:xsaA5S8s0
旧長良線長良北町までは行き先表示が【N4□】以上の数字が入るバスをお使いください
523512:2008/03/24(月) 12:31:34 ID:dNmo3D7G0
普通に考えて揖斐線にムリがあるのは百も承知なんだけど
なんだけど

元揖斐線の急行停車駅ユーザーとしては単純に悔しいんだよなぁ
普通に便利だったし
524名無し野電車区:2008/03/24(月) 19:48:19 ID:hpbTwqhn0
>>523
名鉄の営業施策も、なんか微妙に「勘違い」の連続なんだよなぁ。

一番最初の勘違いは田神線の建設&美濃町線の経路変更。
そりゃ名古屋本線の培養線として成長させれば名鉄の収入は
極大化できるけど、沿線は名古屋の郊外ではなく岐阜の郊外。
そして岐阜の中心市街地は新岐阜ではなく柳ヶ瀬(徹明町)。
徹明町を通らなくなった美濃町線は、岐阜の郊外鉄道としての
利便性を損なうこととなった(「名鉄の支線」としては成長したが)。
無理してでも徹明町を改良すれば良かったのに、道路管理者と
協議・調整するのが億劫で、手近なところで岐阜工場引込線と
各務原線の接続としてしまったのが惜しまれる。

そして美濃町線はともかく、揖斐線側での急行運転の実施。
これで辛うじて市内輸送的な需要が続いていた市内線区間や
旦ノ島・近ノ島といった人口密集地での利便性を落としてしまい、
自ら「人口の少ない」郊外区間専用鉄道としてしまった。

こういう名鉄側の失策と、県警・市側の理解のなさなんかが
合まった結果が、末期の惨状だった訳で。
525名無し野電車区:2008/03/24(月) 20:44:05 ID:f3tODn/J0
亡くなった子供の年齢を数えても仕方ない。
526名無し野電車区:2008/03/24(月) 21:35:44 ID:PL10e97j0
>>524
歪みの大きい運賃問題もあるね
新岐阜〜市ノ坪の短距離で310円とかありえない
揖斐線側も旦ノ島・近ノ島辺りは急行運転に運賃のゆがみとダブルパンチ

既存や新設の各路線においてはこういう失策続きは繰り返さないでほしいものだ
527名無し野電車区:2008/03/24(月) 21:42:44 ID:Stc3dxaA0
>>521
なんだ、画像ファイルフォーマットの話じゃないんだ
528名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:17:38 ID:ZYM0DRu10
ここまでやると荒らし同然だな。
529名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:34:47 ID:8npylWm+0
名鉄600V線を語ろう part.18

856 :名無し野電車区 :sage :2008/03/24(月) 22:21:50 ID:ZYM0DRu10
路面電車・LRV総合スレッド 18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1200579063/l50

ここを荒らしてる奴らを引き取ってくれよ・・・
530名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:57:35 ID:ZYM0DRu10
>>529
もう一度スレタイをよく見ようね。
531名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:02:08 ID:f3tODn/J0
>>530
都市交通の政策論争をしたい方はお引取り願います。
532名無し野電車区:2008/03/25(火) 01:30:43 ID:Y+rsfkN70
運賃問題やダイヤ面の問題は別にいいだろ?
他路線にも関連のある問題でもあるんだし
533名無し野電車区:2008/03/25(火) 02:29:36 ID:o4Hhah5k0
>>532
やめてくれ。そういう似非社会派は
534名無し野電車区:2008/03/25(火) 05:19:37 ID:KsktVekhO
こんな汎用スレで愚痴るようなことなのかね?>gif

そして妄想癖のある奴は妄想を口に出しちゃう癖もあるのか?
例:馬鹿ねこ
535名無し野電車区:2008/03/25(火) 07:04:43 ID:NR9uKoTUO
LRTサミット、広島市長が首相に協力要請。基調講演を依頼。
536名無し野電車区:2008/03/25(火) 08:59:55 ID:wNHswD40O
結局、妄想バカ・路面ぬこはデジカメを持っていない鹿児島人ということでOK?
537名無し野電車区:2008/03/25(火) 10:32:27 ID:irZ+rM9k0
>>532
同じ人が「退かぬ、媚びぬ、省みぬ」的な主張をするばかりで
前向きな話になりそうがない。
スレ違いの指摘に対して全く聞く耳を持たないのも納得だな。
538名無し野電車区:2008/03/25(火) 10:45:25 ID:nK8r78Gk0
交通論をやりたいなら

 LRTと都市圏交通政策★7
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1195304893/l50

岐阜の問題を語りたいなら

 名鉄600V線を語ろう part.18
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1181663497/l50

539名無し野電車区:2008/03/25(火) 11:22:30 ID:hEiUguoJ0
心の狭い鉄ヲタがいると聞いてとんできました
540名無し野電車区:2008/03/25(火) 14:06:39 ID:5pwVq1Pw0
全国見回しても大して伸展の無い路電車両がどうのと、延々と語っていたいのが
数匹存在するスレなんだろ? ここは。
541名無し野電車区:2008/03/25(火) 17:56:20 ID:EZJXl5lE0
どこか「ぬこ」を引き取ってくれ
542名無し野電車区:2008/03/25(火) 18:32:04 ID:Ix8DpQWa0
543名無し野電車区:2008/03/26(水) 01:24:34 ID:1+/mWk920
ここは車両スレだと何回言えば。
544名無し野電車区:2008/03/26(水) 01:55:54 ID:2JvpAk5g0
一応路面電車全般のスレじゃない?
専用スレがあるような会社のこととかはそっちでやったほうがまとまりがいいだろうけど。
まあ専用スレがある場合でもアルナの話とかならこっちでかまわないかな。

LRTや政策については交通政策板の方かね。どうあるべきかってのは議論的な方面だし。
妄想は架空鉄道スレかw でも糞つまらない妄想話をひけらかしたら架空鉄道スレでも嫌がられるだろうねw
545名無し野電車区:2008/03/26(水) 01:57:48 ID:1OkHQsIS0
>>544
あくまでLR「V」・・つまり車両のスレなんよ。ここは

それに
>ただし話題は趣味的なものonlyで
>都市交通問題の議論は交通政策板のLRTスレへ

と>>1に書いてあるわけで。
546名無し野電車区:2008/03/26(水) 02:14:23 ID:2JvpAk5g0
ところで路面電車の車両以外(政策除く)は?
例えば最近の話だと芝生植えただのハゲただの交通局が移転するだのという感じの。
一応路面電車ということだし、>1にも車両オンリーとは書いてないから路線や会社を話題にするくらいはいいんじゃない?

そもそもLRVってのは政策論や街作りと区別したいからそうなったんだったような。
547名無し野電車区:2008/03/26(水) 02:46:48 ID:1OkHQsIS0
まあ、LRT論争の草刈場にされて辟易していたゆえの、このスレタイと趣旨だから
いいとは思うんだけど・・・思うんだけど、すぐに政策論争に発展させたがるヤツの挑発に耐えられるのかどうかということだな。結局は。
548名無し野電車区:2008/03/26(水) 07:38:51 ID:Z2Id4eTq0
なんか知らんがそういう場にしたがるやつが現れる、

路面電車やLRVを好きなやつをからかって遊んでるだけなので、
中身がないので、いわゆる質問返しに会うと逃げ出すけどな。

TLRスレにもBRVマンセーな奴がわいていたが・・・
549名無し野電車区:2008/03/26(水) 10:50:09 ID:N1omiocn0
TLR=富山ライトレール
BRV=ロードトレイン
    でOK?
550名無し野電車区:2008/03/26(水) 17:09:12 ID:TT/cQhf6O
ぬこは難民だな
551名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:53:19 ID:Wnh2Cg98O
熊本電鉄のLRT化、新バスシステム導入に方針転換みたいだね。
552名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:59:36 ID:455VVAks0
>>551
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080326200017&cid=main
>新システムは専用車線を複数台のバスを連結して運行する。定時性などに優れるとされ、
>新年度は電鉄線の軌道敷を活用し、乗り換えなしで菊池方面と熊本市中心部を結ぶ案で
>課題整理などを進める。

どうやら、初のIMTS営業線のようだな。
553名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:00:20 ID:1OkHQsIS0
熊本スレから。 BRT導入ってことか。バス4者統合の動きもあるからな。
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080326200017&cid=main

ということは、熊本電鉄も廃線か・・・淋しくなるのう・・orz。
554名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:01:40 ID:1OkHQsIS0
>>552
廃線跡をバス専用道路化する事業方針を決定するということだろ。
555ジャビット君:2008/03/26(水) 22:09:55 ID:nCULcL9BO
555番取れました
\(^o^)/
556名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:09:38 ID:r+Ypmy+B0
熊本電気鉄道 バス化のソースが見つかった。去年6月のカキコ

【新車続々】路面電車・LRV総合スレ15【運行開始】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176397103/753

753 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2007/06/20(水) 09:20:10 ID:eI0Rlozj
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20070606/20070631_001.shtml
熊本市交通 デュアルモードビークル導入を検討

 熊本市交通局がJR北海道が開発した線路と道路の両方を走行できるデュアル・モード・ビークル(DMV)の導入を検討していることが19日明らかになった。熊本電気鉄道(熊本市)の齋藤長一郎社長は十九日、同社の鉄道事業について、
行政支援が得られなければ二〇〇八年三月に廃止するとしていた。熊本市と県は国土交通省とともにLRT化について検討してきたが藤崎宮前駅−水道橋間で国道3号線の車線を減らす事から渋滞の発生やバスの遅延が懸念されてきた。
また熊本電気鉄道のLRT化にはレールの幅を広げる改軌も必要になる事から多額の費用負担も懸念されてきた。これに対して熊本市交通局はDMVの導入を検討をしている事を明らかにした。JR北海道の開発したDMVはマイクロバスをベースに
しているため定員が16名と少ないが、レール幅がJRの1067mmに対し長崎電気軌道は1435mmと広いために定員約60名の中型バスをベースにすることとしている。DMVの車両コストは1両あたり4000〜5000万円に抑えられる予定という。
DMVのルートは熊本電気鉄道坪井川公園駅から国道3号線を南下し、熊本市交通局水道橋停留所から市電に乗り入れる事になる。藤崎線は廃止される予定。熊本電気鉄道と市電の乗換え拠点となる坪井川公園駅も整備される。


デュアル・モード・ビークル(DMV)

 JR北海道が2004年に開発した車両。マイクロバスを改造、鉄の車輪とゴムのタイヤを切り替えることで線路と道路を走行できる。JR北海道の柿沼博彦副社長が幼稚園児を送迎するマイクロバスを見てひらめき、
試作車をつくった。反響は大きく、スロバキアからの問い合わせもある。
557名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:12:10 ID:1OkHQsIS0
>>556
これはガセネタ。
558名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:18:16 ID:5jLC2JDM0
>>552
あえて「複数台のバスを連結」と書いてることは気になるけど
現段階だとIMTSの中心部乗り入れは難しいと思うんだよなあ。
559名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:37:14 ID:iGmUde3Y0
なんで長崎電気軌道が出てくるの?
560名無し野電車区:2008/03/27(木) 00:57:46 ID:T4PsqdI90
http://www.kab.co.jp/db/asp/kabnews/KabNews.asp?src_month=3&src_day=26&group=4&id=5
>熊本電鉄では鉄軌道のLRTが最良だが、新バスシステムの利便性や輸送力について検証してみないとわからないとしています。

熊電は諦めた訳ではないみたいだが行政側が逃げ腰になってるっぽいね
561名無し野電車区:2008/03/27(木) 01:05:38 ID:4TVNQ95Y0
>>560
てか、単純に「如何に高く鉄軌道事業を売りつけるか」を見計らってるだけかと。
自社バスへの転換だとしても、自己責任で行うのと「都市交通政策」の一環で
行政側の意向で行うのとだったら意味が全く異なるし、補償交渉の有無とかなど
熊電側には非常に大きな意味を持つんだろうね。

てか、これ以上の話はスレ違いなので、交通論ベースは交通政策板で。
562名無し野電車区:2008/03/27(木) 01:07:42 ID:p26Dii9T0
本格的な郊外線直通タイプの車両が見られると思っていただけに、残念だなあ・・・。
563名無し野電車区:2008/03/27(木) 01:18:49 ID:4TVNQ95Y0
>>562
末端まで乗ってないから何とも言い難いけど、現存路線の距離や輸送実績では
バス転換が当然てな感じだしね。今は何とかなってるけど、本来は今すぐにでも
軌道や電気・保安施設の更新が必要な状況。変電所を更新し、軌道を敷き直し、
車両を更新するとなれば、それは実質的には新線の建設とほぼ同等のコスト。
そら採算には乗らんとよ。無理っちゃね。

自治体や利用者が余程の見識を持ち、コストを負担しない限りは所詮_なのよ。
こういった「施設更新が出来ず廃止」の最後の路線になるのかね>熊電
564名無し野電車区:2008/03/27(木) 01:55:35 ID:p26Dii9T0
そんなことはどうでもいい。
ただ、電車マニアとして、本格的な郊外線直通電車の芽が摘み取られたのは至極残念。
それだけ。
565名無し野電車区:2008/03/27(木) 09:07:02 ID:h7hWRKja0
富山LRや万葉線は違うのか?
566名無し野電車区:2008/03/27(木) 12:06:59 ID:R0cUNXBMO
>>564

しらんがな
567名無し野電車区:2008/03/27(木) 13:38:58 ID:uBHYwa0g0
もう、吉備線のLRT化に懸けるしか無いと思うのだが、どうよ? 厨サン達(w
568名無し野電車区:2008/03/27(木) 20:20:17 ID:SlSdsuR/0
>>561
こうゆう自分が言いたい事だけ言ってあとを遮断する仕切り厨がいると糞スレ化するんだよ

569名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:02:58 ID:lVdDiRi60
熊本の総LRT化計画(熊本電鉄の乗り入れ)がポシャりそうだって
熊本スレで読んだが・・・・
570名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:08:26 ID:QHRVFLRj0
・・・すぐ上のレスも読めんのか?
571名無し野電車区:2008/03/27(木) 22:11:41 ID:a/MuhtzP0
>>565
富山LRって、なんか市内線の延長・・って感じから抜け出せないんだよなあ・・・。

そこらへん言い出したら、筑豊電鉄なんてのは、路面電車型車両でかっ飛ばす、数少ない欧州型郊外電車だけどさ。
572路面ぬこ:2008/03/28(金) 00:03:29 ID:m/bHI9MQO
熊電の記事をよく読むと、坪井川公園以北の熊電線を残し、
現在のターミナルである藤崎宮前駅を坪井川公園駅とする一方、
市役所方面と坪井川公園ターミナル間をあらためて連接バス+専用レーン(レーン自体のステータスが未だよくわからんが)
で結ぼうというもので、
さらに行間を読むなら、
刻々と迫る新幹線開通までの残された時間を活用して展開可能な事業の範囲で、
@熊電と市電の結節強化
A熊電の廃止回避
の両立を可能とする窮余の策というふうにとれるんだがな。

まずはこの体制で新幹線開通を迎え、そのあとの急激な変化の結果、あるいは某氏が予言するように市街が大規模に衰退した場合は
あらためて熊電や市電の存続を見直し、
あるいは鹿児島のように人口流動が+に変化して今より多くの輸送需要が生じるようならあらためて
直結も含めた議論を再開するという自治体側の妙手にからめとられたように思えるよ。
573名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:04:20 ID:pHS1Wjyb0
>>571
富山LRはやはり地鉄の富山市内線の存在が大きかったかと

元々、富山港線のLRT化は富山駅周辺の連続立体交差化に伴って富山港線部分の高架化にJR西日本が難色を示したというのが発端

幸いにも富山市内線も狭軌なので、富山市内線への乗り入れありきでの計画だからね、もし富山市内線がなかったら廃止→バス転換と
いう選択肢も十分ありえたと思う
574名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:17:42 ID:7H8zgVBe0
>>573
くわえて整備新幹線関連ということで予算をつぎ込めたのが大きいな。

575路面ぬこ:2008/03/28(金) 02:16:23 ID:m/bHI9MQO
>>573
その点、熊電は市電線と軌間が違うことが、市内直結に立ちはだかる大きな問題なんだよね。
熊電自体の歴史が、かつてはJRに派生してつくられた旧世代ヘビーレール規格線だったわけで、
第二次大戦前後に国有化されてそのままきていれば今頃三セク化されてるかとうに廃止されている線。
それが私鉄のまま時代が下り徐々にヘビーレールの規格変化に置き去りにされるとともに市内線との軌間のちがいのため
市内軌道に組み込まれることもできず、中途半端な老朽鉄道の地位におしこめられていったんだな。
確かに熊本の場合、新幹線以降の都市ステータスの変動が一定の方向性を示してからでないと、
交通インフラ含めあらゆる都市機能をどう設計すればよいか未知数であることは確か。
20年先の未来に熊電の線路に、市内直通のLRVが走っているか、狭軌のまま更新された車両が走っているか、はたまた線路そのものがなくなっているか、
の結論は5〜10年後をまつしかないだろうね。
576名無し野電車区:2008/03/28(金) 12:50:07 ID:Ane2v2hqO
いいから難民路面ぬこは黙れ
577名無し野電車区:2008/03/28(金) 13:00:07 ID:YvVCP9Ri0
れっつごー 吉備線
レッツコー 吉備線
578名無し野電車区:2008/03/28(金) 23:20:21 ID:aFSQT/kG0
議論をぶったぎって鹿児島の画像を投下してみる(´・ω・)

▼今週はじめにあった500形2台の指宿(長崎鼻PG)への譲渡陸送
http://www.07ch.net/up2/src/lena1757.jpg

▼今日の試運転7004
ちなみに7003,7004共に運転席の頭と鼻に貼ってあった『試運転』とかかれた紙は
ここ何日かで剥がされた。(正確にいうと7004のAユニットの頭に1枚だけ貼ってある)
http://www.07ch.net/up2/src/lena1758.jpg
579名無し野電車区:2008/03/29(土) 00:29:13 ID:O1Q4lrP30
豊橋の新車続報も投下してみる
ttp://www.higashiaichi.co.jp/today_news/080329t/08032902.htm

帯色が西武のスイーツ電車と微妙に被ってるのはご愛嬌w
580名無し野電車区:2008/03/29(土) 01:56:43 ID:CFDcjTYa0
>>579
>狭軌(軌間1067ミリ)の軌道事業者で純国産初の全面低床車両。

ってところに引っ掛かったが、愛媛の豆腐はドア間のみだから全面低床じゃない
という解釈でおk?
581名無し野電車区:2008/03/29(土) 09:29:00 ID:3hDUHlTy0
>>579
長崎3000と同じU3型車体かね。顔は違うけど側面見たらかなり似ているし。
だとしたらリトルダンサーで同じ型が複数の事業者で使われるのはこれが実質上はじめてかも。
582名無し野電車区:2008/03/29(土) 09:47:47 ID:RyEvhd3KO
>>579
顔つきはパッと見ブリュッセルの低床車の前面デザインだな。
583So What? ◆SoWhatIUjM :2008/03/29(土) 12:12:51 ID:R2UgCIE/0
>>580
台車上にも椅子あるもん>とうふたん
584名無し野電車区:2008/03/29(土) 15:06:04 ID:Dnq4NQo8O
鹿児島市郡元電停前で7003形の試運転を確認
585路面ぬこ:2008/03/29(土) 17:20:20 ID:6R87qRyPO
>>581
その判断は早いのでは?
今回のは初の狭軌連接車だから中間車はさておき、台車上に乗る先頭車はかなりの設計変更を要されるはず。
車体的には別種車体にちかくなるんじゃないかな?
型番的にも標準軌、狭軌に同じアルファベットは振らないと思うよ。
586名無し野電車区:2008/03/29(土) 17:47:47 ID:F2efdn+UO
LRTと持続可能なまちづくり
刊行
ついにLRTが金になる時代がきたのか。
587名無し野電車区:2008/03/29(土) 18:35:45 ID:PA+T0xYG0
名古屋市電のチョロQが発売になりました。
588名無し野電車区:2008/03/30(日) 00:02:33 ID:NCxuTb/x0
豊鉄の新車については、長崎のより定員が増えてるのも気になるところ
発表によると

       長崎  豊橋
車体長 15.1m 16.2m
  幅    2.3m  2.4m
定  員  63    74
座  席  28    29

もちろん車体が長くなってるのもあるが
長さで1m、幅10cm大きくなるだけで
狭軌というハンデもあるのに11人も増えるものなのか
車内の構造にまた工夫が凝らされているのか
そもそも台車上はどうなっているのか等々
589名無し野電車区:2008/03/30(日) 00:36:26 ID:9kfXDa3s0
個人的にはストラスブールの市電
ユーロトラムだったか?
が一番いいデザインだと思う。
590名無し野電車区:2008/03/30(日) 00:38:55 ID:lROp9fxW0
>>588
別の地元紙に車内イメージが載ってたらしい(俺はブログで間接的に見た)が
台車上の処理はU3や新潟GTと同じような感じだった。
動力伝達は長崎と逆(車輪の外側)にすれば狭軌のデメリットはないと思う。
591名無し野電車区:2008/03/30(日) 01:05:41 ID:Fjk5ZOY70
>>589
ストラスブールのはなあ・・見掛け倒しなんだよねぇ・・。
実物見ると、外板がマジックテープでとめてあって、しかもひん曲がってついていたり。
592名無し野電車区:2008/03/30(日) 01:12:20 ID:G2NwU5fw0
検索したら意外にすぐ出てきた>豊橋ブログ記事

天井は鹿児島市電7000の色違い?
椅子はまくらが別体でJR九州チック?
通路幅は確保されてそうな感じだね
593名無し野電車区:2008/03/30(日) 01:37:42 ID:gYfQPtFaO
>>585
リトルダンサー type-U next になるんですね? わかります。
594路面ぬこ:2008/03/30(日) 05:50:04 ID:M+fRU1xHO
>>588
狭軌で標準軌より車体幅があるのはすごいね。
狭軌で2.4メートル幅といえば富山市内線がそれくらいあるので有名だが、
これまでの名鉄系車両とくらべるとかなり幅広な感じがするだろうね。

定員の部分だが、やはり1メートルの長さ+10センチの増幅分はでかいよ。
16メートル中、運転席部をのぞいた旅客スペースの有効長は約12メートル、それが10センチ広いと1.2平米広く、
長さが1メートル長いことで広がる2.4平米とあわせると単純床面積だと3.6平米、つまり一坪強広いわけだね。
もちろんそれが全て有効スペースにはならないだろうが10人程度の立ち定員のプラスはリーズナブルだ。
東海地方唯一の路面電車の新鋭LRVの登場に期待しよう。
595名無し野電車区:2008/03/30(日) 07:38:26 ID:Q60kyjyI0
長崎との車体幅の差は豊橋のほうが車両限界が大きかったってだけだろ
596名無し野電車区:2008/03/30(日) 09:01:27 ID:ITAftyEm0
何で軌間が車体の大きさに直接影響するんだ

つくづく馬鹿な奴だなあ
597路面ぬこ:2008/03/30(日) 15:16:33 ID:M+fRU1xHO
>>595
>>596
文章の表面しか読まないからそういうコメントをして恥をさらすんだ。
車体幅は通常、軌間の約三倍まで可能だが、路面電車の場合はこれまで中心だった単車の
街中の交差点部転回に要する用地や他の交通との折り合いを考えて車体幅を決めて敷設されている。
最大の幅の富山市内線のように標準軌と変わらない車両を運行している会社もあるが、傾向として狭軌のほうが標準軌より幅狭である場合が多い。
連接低床車を導入する場合、カーブでの偏寄が少ないため、ホームと車両の隙間を小さくできる従来車より幅広の車両にするのも最近の傾向だが、
豊橋の場合、これまで活用されてきた車両との幅の差がとくに大きそうだから、その点を指摘したまで。
何の文句があるのかね?
598名無し野電車区:2008/03/30(日) 15:36:58 ID:m9mTb9mI0
>>597
バカはおまえだ。
ボンバルディアの狭軌(MOMO、アイトラム、ポートラム)が普通に2.4m幅で全然珍しくもないだろ。
自分の知識の無さを逆ギレするから始末におえん。
599名無し野電車区:2008/03/30(日) 20:25:29 ID:Tn1/So+70
>傾向として狭軌のほうが標準軌より幅狭である場合が多い。

だから、どうなの?
それがたまたまなのか必然的にそうなのかで意味合いが全く違ってくるんだけど
そこの説明はなし?
交差点云々とか偏倚云々の話は軌間と何の関係、どういう関係があるの?
そもそも>>598でも指摘されてるように別にレアケースでもないようだけど?

・・・・
「狭軌で標準軌より車体幅があるのはすごい」なんて一般論的な書き方するから
こういうツッコミが出て来るんだよ。
仮に狭軌が車体幅狭の間接的な要因になったとしても直接的な要因にならないのは明らか。
文章の表面しか読まないとか人のせいにせず
わかってもらえるよう自分の文章力を高めるよう努力しよう。
600名無し野電車区:2008/03/30(日) 20:31:17 ID:w8+9yR1f0
どうでもいいが、ロシアなんて軌間1067mmで車体幅3400mmの車両走らせてるよな...
601名無し野電車区:2008/03/30(日) 20:33:38 ID:wg0z02Jv0
熊本電鉄の廃線は誠に残念だ。
602名無し野電車区:2008/03/30(日) 21:09:17 ID:Fjk5ZOY70
コンビーノだって、ブレーメン型だって、軌間がメーターだろうとスタンダードだろうと車体は同じだはな。
603名無し野電車区:2008/03/30(日) 22:39:49 ID:sfTegncWO
熊本市電が新しく導入する路面電車ってどんなのでしょう?
604名無し野電車区:2008/03/31(月) 16:04:33 ID:/jfJe4otO
路面ぬこのように、へ理屈・持論の他人への押し付けは嫌われる

こういう人間は、大抵私生活でも同様に嫌われているのです
605名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:55:33 ID:IXxe9ppH0
アルナ、JR沿いにいつもの白幕が張られてた。
ということはもうまもなく入場してた御堂筋線の車両が試験線に出てくるのだろう。
で、結局都電9002は作られているのか?それとも計画変更で止めになったのか?
606名無し野電車区:2008/04/01(火) 01:59:21 ID:jwQVlBDqP
熊本はまだか
607名無し野電車区:2008/04/01(火) 09:12:44 ID:8Wkk6xxF0
>>605
いつ出るかわからないけど19年度予算で都電9002は造ってるよ。
608名無し野電車区:2008/04/01(火) 10:47:26 ID:TK6k08wr0
鬼子母神前の新駅名ってもう決まったの?
609名無し野電車区:2008/04/01(火) 11:55:17 ID:39kN7hC10
鰻屋前になります
それとも鯛焼屋前だったか?
610名無し野電車区:2008/04/01(火) 12:31:41 ID:ejNldMM80
東京にいた頃は鬼子母神前の踏切の所にあった
焼き鳥をよく食べた。いまは地下鉄が来たりで
いろいろ変わったのかな?
611610:2008/04/01(火) 12:35:53 ID:ejNldMM80
なんか変な文だった。
焼鳥やモモ焼きを持ち帰りできるところがあった、
うまかった、と書きたかった。
庚申塚と鬼子母神は感じの良いところで好きだった。
612名無し野電車区:2008/04/01(火) 13:24:49 ID:gP9MmnSJO
路面ぬこは可哀想な人間ですね


あれ ぬこだからケダモノ?(笑)
613名無し野電車区:2008/04/01(火) 23:42:02 ID:ugaw2vB70
音沙汰のない都電新車について

「東京都交通局経営計画 −新チャレンジ2007」によると
レトロ車両19年度1両発注、20年度1両導入となってるけど
これは19年度の予算で発注してそれが20年度内に完成引渡しという解釈であってますか?
新型車両(8800形だね)の方は発注の翌年度に導入と書いてあって
19年度2両発注、20年度2両導入とある(これは21年春に導入と発表されてますね)

超低床車とかで補助金助成対象事業の場合は
年度内に引き渡しまで完了しないといけないみたいだけど
そうでない場合は年度またぎでもOKということ?
9001はたまたま発注年度内に到着しただけ、と
614名無し野電車区:2008/04/02(水) 01:26:12 ID:pcZo37f/0
>>路面電車各社
都電7500が続々廃車になりますよ。
NE60とD23台車がほしい方は声をかけて下さい。
                   東京市電気局改め東京都交通局
615名無し野電車区:2008/04/02(水) 11:12:46 ID:Q2+S5Ygs0
>>613
9002が出るんじゃないの。
616名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:48:02 ID:5DW++RV90
どうせLRTを池袋まで作るなら荒川線も標準軌に改軌しろよ。
都電のためだけに中途半端な車両作るのは面倒だ。
617名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:59:00 ID:27S/Fuvj0
すいません、全国の路電で1372を採用しているのって、都電の他はどこですか?
618名無し野電車区:2008/04/03(木) 01:06:21 ID:chcppi+CO
>>617
ggrks
619名無し野電車区:2008/04/03(木) 01:27:44 ID:ro/KjMYK0
新年度ということで

2007年度まとめ
Hi-tramLH02(アルナ/東急)、SWIMO-X(川重)、
万葉線MLRV1004(新潟)、広島電鉄5108〜5110(近車他)、
鹿児島市電7003・7004(アルナ)
2008年度予定
豊橋鉄道1両(アルナ)、東京都電9002納車、8801・8802発注(アルナ)
熊本市電2本(現時点では未発表)

他ある?
620名無し野電車区:2008/04/03(木) 07:44:42 ID:xf7HeGUd0
 鉄 道 は 危 険 な 交 通 機 関
1)犯罪者の98%は鉄道を利用したことがある
2)鉄道を日常的に利用して育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である
3)痴漢行為の90%は、
  鉄道の車両に乗ってから24時間以内に起きている
4)鉄道は中毒症状を引き起こす。被験者(自宅から会社まで電車で片道2時間)に最初は鉄道で、
  後に徒歩で通勤させる実験をすると、2日もしないうちに鉄道を
  異常に利用したがる
5)新生児を朝ラッシュ時に電車に乗せると、呼吸困難を起こして苦しがる
6)20世紀、鉄道が日本の輸送・交通の中心であった頃、
  平均寿命は60歳だった
7)鉄道を利用する人のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
621名無し野電車区:2008/04/03(木) 18:34:31 ID:uwiMsTr/0
>>620
なかなか面白いです。
622名無し野電車区:2008/04/03(木) 19:08:46 ID:Ih4Zd4o50
鉄道の危険性を書くよりも
鉄汚多の危険性を書いた方が説得力がある
623名無し野電車区:2008/04/03(木) 19:13:42 ID:tDRan5jA0
>>620
1本とられた
624名無し野電車区:2008/04/03(木) 20:48:53 ID:nro8yKUP0
鹿児島は7004が営業運転を開始したみたいだね。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1207223053444.jpg
625名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:13:10 ID:Q4XMgto80
>>614
1372mm用台車なんかどこで使えと・・・
626名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:53:35 ID:7hUVHdHQ0
路面電車にはねられ男性死亡 ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/ 4月3日
 3日午後、長崎市で、路面電車が道路を横断していた自転車をはね、自転車に乗っていたお年寄りが死
亡しました。
 3日午後3時ごろ、長崎市出島町で、赤迫発・正覚寺下行きの(路面電車が道路を横断していた自転車を
はねました。この事故で、自転車に乗っていた長崎市平山台のアルバイト男性(74)が頭を強く打って死亡
しました。路面電車にはおよそ60人が乗っていましたが、乗客の中にけがをした人はいませんでした。現場
は見通しのよい直線道路で、信号や横断歩道はなく、警察で事故の原因を調べています。
 現場近くでは、去年12月にも自転車で道路を横断していた78歳の男性が路面電車にはねられて死亡し
ています。
627名無し野電車区:2008/04/03(木) 22:10:46 ID:9CpVjvUz0
戦争・原爆にも生き残って74歳の齢まで生きながらえたのに・・

最後が路面電車なんかになんて・・・  (´・ω・`)
628名無し野電車区:2008/04/04(金) 03:13:53 ID:riRFasUO0
>>627
たしかガウディも路面電車にはねられて亡くなったんじゃなかったかな?
長崎も昔と比べて自転車が増えた気がする・・・気のせいかな?
629名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:58:34 ID:qD3eTAwS0
>>627
>戦争・原爆にも生き残って74歳の齢まで生きながらえたのに・・
このおじいさんが、終戦当時長崎に住んでいたとはどこにも書いてないようだが・・・

630名無し野電車区:2008/04/04(金) 11:02:49 ID:vGycXQSL0
>>629
被害者の住所、長崎・平山台は戦前からの住宅地で
人の入れ代わりが稀有。

高齢化が顕著な。
631名無し野電車区:2008/04/04(金) 11:26:34 ID:3h70Vx0D0
でも、ヨーロッパのトランジットモールでジジババの事故って、そんなにあるのか?
日本人がドンくさいだけじゃ?
632名無し野電車区:2008/04/04(金) 14:00:46 ID:TtChdb0F0
長崎がどうかわからないけど、若い自分でもどう見ても渡れそうにない道路を平気で渡ろうとする高齢者は多い。
センターポールの基台部分を安全地帯と勘違いしてるのかそこで休んでる人も見る。

長崎の場合は横断歩道の全然無い部分とかあるね。
前に旅行で行った時にまいった覚えがあるw
633名無し野電車区:2008/04/04(金) 17:11:28 ID:XXHmuPEu0
鉄輪が、ゴムタイヤの自動車並みに、ブレーキが効くと勘違いする奴は多いとか。
まだ遥か後方だからと右折車両が軌道内で対向通過待ちしてたりして、
熊本の運転士が、雨の日は特に怖いと。
634名無し野電車区:2008/04/04(金) 18:53:41 ID:xVpYWJifO
>>626
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます…。

しかし、平日の午後3時に60人も乗客がいるとはさすが長崎だな。
635名無し野電車区:2008/04/04(金) 21:24:47 ID:deTiLNBw0
いつも思うが、>>626 のよな人身事故・グモっちゃった車両って
(御祓い・お清め?)よかすんの?  

宮司とか呼んでさ。

運転士も気持ち悪いだろ。
636路面ぬこ:2008/04/04(金) 23:06:55 ID:c1jrj7+4O
>>616
意味が分からない。
何十台ある都電車両をすべて台車交換しろと?
都営地下鉄線や銀座線、京急などが全部中途半端な車両だというのかい?
637名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:09:12 ID:ucUG/0Eh0
>>636
それを言うなら世田谷線、都営新宿線、京王線だろ?
復活した瞬間にボケるなよw

638名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:38:03 ID:xmJjYZtj0
セタ線も1372だったんだ・・・ 知らなかった・・・
639名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:41:45 ID:lVnwSXJ90
昔、京王や都電と線路がつながっていたんだよな...

ということは、玉川線経由で都電と京王も繋がっていたのか?時期が違う?
640名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:50:08 ID:xVpYWJifO
>>637
やけに反応が早いなw
路面ぬこが出て来るまでずっとリロードし続けていたのかい?
641名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:54:21 ID:ucUG/0Eh0
いや、さっき家に帰ってきてギコナビで見たら最新の書き込みが、ぬこの書き込みだったんで

長崎の事故の事は、またか、という感じだな。
運行停止処分されないとよいが。
642名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:57:26 ID:xVpYWJifO
なるほど。

ってか、今回みたいな路面電車による死亡事故が起こってるのは長崎だけ?他の街でそういうニュースは聞かないよね
643名無し野電車区:2008/04/05(土) 00:11:35 ID:uc7jwFLZ0
>>633
長崎はその日も雨だったんだろ。
644名無し野電車区:2008/04/05(土) 00:17:44 ID:oK7T5XaY0
電車VS人間の事故は少ないみたいだけど、事故自体はけっこう起きてる。
電車が来てるのに車が軌道敷に入って衝突というパターンが多いかな。
あとは電停にぶつかって自滅事故とか。運転中の携帯使用や飲酒が原因らしいけど。

数年前に鹿児島では銀杏の葉で電車がスリップして衝突した事故があったっけ。
あれは電車側も車側もかわいそうだったなあ。
そういうどうにもできない事故って困るけど、轢かれた側が原因作ったような事故だと轢いた側が迷惑だろうね。
乗用車の運転でもそうなんだろうけどさ。歩行者・自転車のマナーが本当に酷いよ最近。
645路面ぬこ:2008/04/05(土) 00:23:09 ID:uNZR6gh8O
>>637
orz
646名無し野電車区:2008/04/05(土) 11:16:41 ID:GXmeZGWb0
伊予鉄で一昨年だったか、LRTの下敷きになって逝った
大学生の事故があったな。

ジャッキアップしたりで長時間かけて遺体搬出。

アレに比べたら跳ね飛ばされる方がマシか。
647名無し野電車区:2008/04/05(土) 13:53:18 ID:KnSFrZs90
270km/hの新幹線に轢かれて、水風船のごとく人体が破裂するのと、路面電車クラスの低速電車に
ゴリゴリと巻き込まれて、時間かけて骨肉が粉々になるのとでは、どっちがいいんだろ?
648名無し野電車区:2008/04/05(土) 13:56:44 ID:KnSFrZs90
ただ、自殺志願者は、どうも路面電車への飛び込みを選択しない傾向にあるのは
確かだな。
649名無し野電車区:2008/04/05(土) 16:37:13 ID:dy1LdxGFO
京都市電全廃日の最終電車を務めたのは1930号なんだね。いまの広電1914号だ。すごい因縁。
650名無し野電車区:2008/04/05(土) 19:20:57 ID:kXUnwQ/t0
>>631
トランジットモールでは最徐行。
自殺しようというのでもない限り、事故はまず起こらない。
(ストラスブールで過去2件。いずれも被害者はかすり傷)
651名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:13:31 ID:rdtmWMLt0
>>650
うん、20km/h程度で徐行しているってのは聞いたことある。
652名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:42:12 ID:pYOFdzol0
>>648
自殺するなら何線に飛び込む?
新スレきぼんぬ

653名無し野電車区:2008/04/05(土) 23:42:34 ID:pYOFdzol0
>>648
自殺するなら何線に飛び込む?
新スレきぼんぬ

654名無し野電車区:2008/04/06(日) 01:11:23 ID:uTE7q4Ly0
まあでも、専用軌道で40km/h走行中の路面電車にいきなり飛び込んだら
頭つぶれて死ぬのは確実だけどな。
655名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:58:04 ID:Y5gByyYlO
京都市電最終日の様子は関西テレビ『京都市電物語』で放送。ニコニコ動画でどうぞ。
656名無し野電車区:2008/04/07(月) 20:55:12 ID:YlFkTBIh0
>>634
観光シーズンの昼間なんて、積み残しが出るくらいだぞ、頻発レベルのダイヤ(事故を起こした1系統は5分間隔)なのだが

他都市と比べて定期外客の比率が非常に高いのもこのせい
657名無し野電車区:2008/04/07(月) 20:55:54 ID:pEyaR9Vn0
長崎は100円だから短距離客も多そうだ
658名無し野電車区:2008/04/09(水) 01:20:18 ID:5wWPz/Kr0
熊本市電の新車の続報はない?
659名無し野電車区:2008/04/10(木) 21:06:49 ID:8QMQE7sY0
660名無し野電車区:2008/04/10(木) 22:03:00 ID:uvbQKsmy0
>ただ、ヒゲ線活用が前提の延伸に反対の立場は変わっていない
もうヒゲ線廃止して中央通に敷き直しちゃえよ
661名無し野電車区:2008/04/10(木) 22:18:48 ID:NGgpbqVm0
路面電車と自転車の死亡事故現場を道路診断 ttp://www.ktn.co.jp/news/d080410.html
 去年12月と今月初めに路面電車と自転車が衝突し死亡者が出ている長崎市内の事故現場で、きょう再発
防止のための道路診断があり、横断歩道設置などの要望が出されました。
 事故現場は長崎市出島町にある市道の交差点で、きょうは警察や地元住民、長崎電気軌道など関係者が
事故の再発防止について意見を出し合いました。地元住民などからは横断歩道設置の要望や、電車側も徐
行してもっと注意すべき、などの意見が出されました。このほか電車が近づいた事を知らせる警告灯の設置
などの要望もあり、関係機関は今後も協議して決めたいとしています。
662名無し野電車区:2008/04/11(金) 08:51:33 ID:5QFaoi7o0
>ただ、ヒゲ線活用が前提の延伸に反対の立場は変わっていない

これって、どういう意味なんだろ?
再編自体に反対の立場ではないんだよね。
663路面ぬこ:2008/04/11(金) 09:09:44 ID:gODsPf2wO
>>662
再編賛成派のなかに、
道が狭いから、現在のヒゲ線は廃止、別ルートで駅前に引き込みを要求している派とか
現在のヒゲ線と電停を残しつつ駅の正面に延伸し、新駅前電停を設置すべき派とか
いる模様。
商店街関係者は前者の立場が多いようだが、またそれも全員というわけではなく
混沌としている。
664名無し野電車区:2008/04/11(金) 09:53:41 ID:5QFaoi7o0
>>663
ども。
あまり積極的ではなさそうだな。
トランジットモールにしようとか、そういう案は出る訳ないよなあ。
665名無し野電車区:2008/04/11(金) 10:06:52 ID:pAQ64Hp20
福井は昔からヒゲ線沿線がヒゲ線廃止を要求してるでそ。
666名無し野電車区:2008/04/11(金) 12:46:07 ID:7VyghY44O
鹿児島はこれからGWに向けて新緑が萌え出る時期です


鹿児島市電の緑化軌道も緑が濃くなってきました
第二期工事も完了し、鹿児島駅前から鹿児島中央駅前まで緑のラインが出来上がりました

昭和30年生まれの旧塗装車両も、最新低床電車も、緑の軌道に映えます
夜はセンターポールから軌道に向けて照明が照らされ、緑の芝をライトアップしています
山形屋のライトアップとも相まって幻想的な鉄道写真が撮れますよ


天文館電停の芝は残念ながら乗降客に踏まれて枯れてしまいましたが…
何かいい対策方法があれば良いのですが


GWは、篤姫ブームで盛り上がる鹿児島にぜひ遊びに来てください
667名無し野電車区:2008/04/11(金) 12:56:40 ID:a2KJBIfg0
桜島も噴火して観光客を歓迎するぜ!
668名無し野電車区:2008/04/11(金) 15:14:49 ID:/S754bxv0
>>666
今年は猛暑で芝が枯れなきゃいいけどなw

意外と旧塗装の旧型車も芝軌道や花壇の花が似合うんだよな。
669路面ぬこ:2008/04/11(金) 18:43:42 ID:gODsPf2wO
桜島は最近昭和火口から煙でたり、火山観測所がマグマ上昇を示唆するデータ出してるから
あんまり派手に噴くと怖いぞ。
70年近いインターバルもストレスの蓄積を示してるかもしれんからな。

1980年前後、年間300、400回噴火はざらのころ、鹿児島ならではの市電不通事態がたまにあった。
降灰により線路が絶縁状態になり車両が運行不能になるのだ。
あの頃は盛大に足まわりに火花を散らしながら走行する恐ろしい風景にたびたび遭遇したもんだ
670名無し野電車区:2008/04/11(金) 20:30:56 ID:PMSdCMAD0
白バイが土佐電鉄の路面電車に衝突。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080411-346948.html
671名無し野電車区:2008/04/11(金) 21:00:19 ID:m/h90P5r0
ダッサw
672名無し野電車区:2008/04/11(金) 22:04:01 ID:5jgh4mmR0
>>669

何を偉そうに。 知ったかぶりすんな。
鹿児島県民でもない路面ぬこに桜島のことを語ってほしくないものだ。
673名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:08:32 ID:kP8Y9iru0
週刊現代にアルナ車両の記事が載ってる
たいしたことは書いてないけど
鹿児島市電のこととかちょこちょこと。
674名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:59:00 ID:g+y8aifX0
>>670
交通安全期間だからな。
点数稼ぎにしか目がいってなかったんだろ。
675名無し野電車区:2008/04/12(土) 08:24:14 ID:peyy6W2c0
>>670-671
ダサイとか言うが点数稼ぎの白バエらしい糞な話はこれからだぜ。

絶対、白バエじゃない側が悪かったことになるからw


キルされちゃえば良かったのに。
676名無し野電車区:2008/04/13(日) 16:48:58 ID:iT5bN2YOO
>>672

路面ぬこはどこの路面電車の話題でも地元ヅラして話すから嫌われるんだよな
677名無し野電車区:2008/04/13(日) 18:43:49 ID:kpaCtlr5O
今日昼頃鹿児島市交通局前を通った時に確認したらぱっと目についただけで
1000形3台と7000形2台の計5台が車庫にあった。7002形と7003形は営業運転していたから7001形と7004形だろう。
低床車両13台中5台が車庫では…車両に無理をかけるのは良くないがせっかく導入した低床車両は出来る限り積極的に走らせていただきたいもの。
678名無し野電車区:2008/04/13(日) 20:18:45 ID:fXnlov1m0
7003・7004はまだ動き出したところでフル稼働の体制ではないんだろ
679路面ぬこ:2008/04/14(月) 02:47:15 ID:TngjMa/MO
>>676
地元面するのは三年以上くらい住んだ町だけだ
鹿児島は十年近く居たんだ
680名無し野電車区:2008/04/14(月) 05:47:22 ID:Waq2A3KI0
>>677
広告主のためのローテートの問題もあるからねえ。
681名無し野電車区:2008/04/14(月) 07:37:37 ID:Yjs7pbx10
函館は雪の季節が儲かるそうだね。
682名無し野電車区:2008/04/14(月) 09:08:53 ID:ok0yqrXW0
>>666
鹿児島のホーム丈では電停内の軌道が乗客の通路になるのは避けられないから、
芝を敷くのは電停外だけにすればいいんじゃないかな。
683名無し野電車区:2008/04/14(月) 11:00:39 ID:9Wx6+1RVO
>>679

>>676
> 地元面するのは三年以上くらい住んだ町だけだ
> 鹿児島は十年近く居たんだ


今現在住んでいるなら『地元面』という言葉が相応しいと思うのだが…


昔住んでいた所も含めて『地元面』出来るなら、俺は北九州と熊本と広島と長崎の
路面電車について地元面で語ることが出来るな(笑)


路面ぬこは、ドコとドコとドコに住んでいたか正確にあげろよ(笑)
684名無し野電車区:2008/04/14(月) 11:16:31 ID:cvG2KVTX0
>>325
路面電車、サッカー場経由案──南海堺駅─シャープ新工場間、堺市が提示へ 2008/04/12
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003792.ht
 シャープの堺新工場につなぐ新型路面電車(LRT)の路線を検討していた堺市は12日までに経路案
を固めた。南海本線・堺駅西口から出発し、一部を高架にして新日本製鉄堺製鉄所、国内最大級の
サッカー場を結ぶ。地元には他の経路を望む意見もあり、市は経路案をたたき台に住民らに協議を
呼びかける。
685名無し野電車区:2008/04/14(月) 12:05:21 ID:UnVaihNA0
堤築以外の高架って初?
686名無し野電車区:2008/04/14(月) 13:28:30 ID:25UDsmiU0
もう路面ぬこは黙れよ
オマエ空気読めてないんだよ
687名無し野電車区:2008/04/14(月) 19:01:12 ID:VRsXYfJtO
筑豊電鉄の穴生電停が高架の電停だな。
下から見上げると大手私鉄の貫禄。そこをトコトコ走る路面電車は異様だよ。
688名無し野電車区:2008/04/14(月) 22:52:50 ID:uDL0xd/i0
>>687
あれ、走りっぷりは路面電車でもなんでもないぞ。

筑豊電鉄は、走っている電車が路面電車の形をしている一般鉄道線に過ぎない。
689名無し野電車区:2008/04/14(月) 23:00:53 ID:+Wu+j5bj0
>>688
でも、単行のレールバスともまた違うんだよなぁ。
確か、ようつべ動画あったよね?
悲鳴上げながら走っているようだった。
690名無し野電車区:2008/04/14(月) 23:30:17 ID:VcNe1Udt0
筑豊電鉄は、本来なら普通鉄道として博多まで延ばすつもりだったから
高架構造物も一応は普通鉄道規格で作ってたはず。最近の連立工事では
現状に合わせたものにするんだかしたんだか、てなことも聞いたが・・・

国鉄の篠栗トンネルを共用することで博多延伸を実現しようとしてたっけ。
博多駅の敷地まで用意してたのにねぇ>西鉄
691名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:27:47 ID:2jG+VjwMP
>>690
最初は八木山に自力でトンネル掘ろうとしたけど金が無くて、
国鉄のトンネルにウチも通らせて、って計画も無理に決まってるだろと断られた。
692名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:36:10 ID:gCXGy3Ps0
>>689
昔ならごくふつーだった中床折り戸扉の路面電車車輌だよ。
693名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:46:38 ID:vuJRfrWn0
つか、筑豊の動画を見て、吊り掛けで超〜頑張って高速運転しているように思ったけど、
路線の全線16km・21電停っていう概要見て、何だ宮島線と変わんないじゃん、と我に返った俺。
ムーバーなら普通に走っちゃうのに、何であんなに頑張っているように見えちゃうんだろ?
音のせいかな?
694名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:47:40 ID:vuJRfrWn0
吊り掛けの魔法か!?
695名無し野電車区:2008/04/15(火) 01:18:48 ID:UwMqHDrz0
>>693-694
宮島線よりも筑豊電鉄のほうがアップダウンが激しいからじゃないのかな?

参考:ドイツの例。デュワグの3車体連節車
http://jp.youtube.com/watch?v=7ffxItrk5nA
696名無し野電車区:2008/04/15(火) 01:29:04 ID:2jG+VjwMP
西山から通谷への下り坂なんかすごいわな。
697名無し野電車区:2008/04/15(火) 05:07:57 ID:lcphGyjY0
>>688
ああいうのはLRV(軽快電車)という扱いでいいかと。
まあ厳密に区切る必要なんてないけどさ。

でもあれも計画が順調で延伸されきってたらただの西鉄電車だったんだろうなあ。
698路面ぬこ:2008/04/15(火) 10:44:33 ID:XfAm08cMO
>697
似たような存在なら京都の嵐電にも近いものが。
立派な高架こそないが、路面区間もあるけど専用軌道は鉄道線らしくなってるし
帷子ノ辻の駅構造なんてHR並み。
そのくせ車両は単行車のみだから連結走行時は2両目の運転席にウテシが座ってる。
一両目の最後尾に乗るとウテシにずっと睨まれて恥ずかしい。
699名無し野電車区:2008/04/15(火) 11:06:06 ID:kq4h0XIS0
>>698
てか今時になっても総括制御できないボロ電使ってる方に驚くよw
結構な頻度で連結運転してたっしょ。ウテシの無駄遣いヤメレ。
700名無し野電車区:2008/04/15(火) 13:52:23 ID:oqLtpEnh0
>>695
70km/hくらい? >独
701名無し野電車区:2008/04/15(火) 17:02:55 ID:c7hERouY0
ドイツは市内線の最高速度がそんくらい。
郊外専用軌道/鉄道直通区間になると、もっと足の速い車両もあるけど。
702名無し野電車区:2008/04/15(火) 17:22:21 ID:lcphGyjY0
>>698
ウザイ
レスすんな
703名無し野電車区:2008/04/15(火) 17:39:06 ID:w5iSaXQGO
>>698

なんだ? 地元面か?
お前の方が恥ずかしいよ

さっさとお前が地元面する都市をリストアップしろ
704名無し野電車区:2008/04/15(火) 19:56:39 ID:mYT84SE40
>>699
嵐電は総括制御車だろ?
2両目には運賃収受のために乗ってるはず。
2両目の乗務員の皆が運転士兼務なのかは知らない。
705名無し野電車区:2008/04/15(火) 20:54:02 ID:gQFeThgx0
嵐電にトレーラー車があったやんか。あれってドア位置へんだけど。
トレーラー側が後部になるときは、後ろドアが出口だったんかな?
706名無し野電車区:2008/04/15(火) 21:13:42 ID:1QuaYo8+0
電車でGOの旅情編の嵐電
単行列車ばかりで2両編成が全く登場しなかったのは残念だった
707名無し野電車区:2008/04/15(火) 22:08:00 ID:UwMqHDrz0
>>700
シュタットバーンの電車だと、加速度4.5km/h/sec程度で最高速度80km/hくらいかな?
(日本で言う)鉄道線区間だと、クルマをバンバン抜いて行ったから。
708名無し野電車区:2008/04/15(火) 22:53:26 ID:z3zRKlSf0
>>704
「連結二人乗り」といわれる方法、2両目の乗務員は2両目の運賃収受を担当

かつての東急世田谷線も同じシステムを採用していた。

>>705
中ドア単行路面電車の扉配置と同じ前・中配置 
モボ500も同様の配置だったけど他車と違うドア配置が仇になって残存車もほとんど予備車扱い
709名無し野電車区:2008/04/15(火) 23:04:28 ID:gQFeThgx0
ク201は片運転台だから片方に対称になかった?
710名無し野電車区:2008/04/16(水) 00:56:39 ID:d2OgC8L90
711名無し野電車区:2008/04/17(木) 21:57:05 ID:y2rbmM8J0
712名無し野電車区:2008/04/17(木) 22:25:28 ID:lmeKF69M0
pdfってだけで、踏むのが億劫にならぁね・・・・
713名無し野電車区:2008/04/17(木) 22:56:33 ID:xAKWE1G6O
熊本、均一運賃にして利用者増だそうな。
714名無し野電車区:2008/04/17(木) 23:00:33 ID:8+BXS5qn0
>>713
利用者は健軍とか長距離区間からの利用が増えるだろうとは思ってたけど、
増収になったってのが、かなり意外。都心内の短距離利用も増えたのかな?
715名無し野電車区:2008/04/18(金) 08:35:15 ID:xYjV9z5W0
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080417ke04.htm
シャープ工場まで30分…堺市路面電車 全長6.9キロ

 堺市は16日、市内を横断する次世代型路面電車(LRT)整備事業のうち、南海本線堺駅と臨海部・堺浜を結ぶ延伸ルート(5・2キロ)を発表した。
2010年度完成予定の国内最大規模の練習施設「堺臨海部サッカー・ナショナルトレーニングセンター(NTC)」を経由し、
南海高野線堺東駅からシャープ新工場までの全長約6・9キロを約30分で結ぶ。総事業費は360億円以上と試算し、09年度初めの着工を目指す。

 市によると、延伸ルートは、府道大阪臨海線を北上、阪神高速湾岸線高架下を走ってNTC前を通過し、10年3月の稼働を予定するシャープ新工場へと向かうコースで、開業時期は未定。
10年度に開業予定の堺東駅―堺駅間(1・7キロ)は、市道を現行の2車線から西行き1車線に減らし、1車線分を使って軌道を敷設するとしている。

 市は今後、LRTの沿線の自治会に対し、順次、説明会を開催。LRTを運営することになる南海電鉄、阪堺電軌両社とともに基本計画を策定し、来年度予算に建設費の一部を計上するとしている。

(2008年4月17日 読売新聞)


6.9kmで360億円以上。1kmあたり50億円以上・・・
716名無し野電車区:2008/04/18(金) 11:13:27 ID:EcZ7z/7v0
>>715

堺市の街、計画ルート沿線状況を知らんが、客が乗りそうなルートなん?

>沿線に住宅街・繁華街・学校・・・
717名無し野電車区:2008/04/18(金) 14:19:30 ID:X0kZ7dfl0
>>708
玉電の連結二人乗りの後ろは降車ドア扱いと車内放送してたから
実質車掌だよね。
718路面ぬこ:2008/04/19(土) 01:54:08 ID:Va/yJPcsO
>715
それ、阪堺の軌道移管+全面改良費用も含んだ金額じゃね?
阪堺の軌道は下手すりゃ全面敷設更新になるから
東西+阪堺の堺市内距離合計で割ってもいいんじゃないかな?
719名無し野電車区:2008/04/19(土) 03:03:50 ID:xs92IG7+0
ほいよ
30億で済む阪堺区間を入れて割るのもどうかと思うがw
あえて割るとキロあたり22億ちょい
どっちかっつーと「既存軌道の改修」が「新規建設」に比べて
どんだけお得かを示してる事例のように思う

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/04/18(金) 23:40:24 ID:jA6Qo/x90
あったあった
>>983
堺駅ー堺東駅 1.7km新設 約85億円
堺浜ー堺駅 5.9km新設 未定
我孫子道ー浜寺 7.9kmLRT改修 約30億円

これは圧倒的に阪堺線が生きてくる投資だな。
潰さないでよかったね。
720名無し野電車区:2008/04/19(土) 15:28:38 ID:UbWQi8bMO
熊本市電に乗って、見えないサービス。料金後払いですが進行方向とは別の運転席にある料金箱で両替ができた。混雑時に並ぶ両替が減少すると思う。
721名無し野電車区:2008/04/19(土) 21:29:21 ID:Fxoo7r1C0
>>720
以前から、そうだろ。   >リア料金箱ON/両替OK
722名無し野電車区:2008/04/19(土) 22:20:57 ID:pZ9T0b6l0
誰もそんなこと言ってないと思うけど。

>>720
後ろの両替機が使えるところは少ないね。
723名無し野電車区:2008/04/19(土) 23:18:37 ID:HagYd0vy0
724名無し野電車区:2008/04/20(日) 00:31:26 ID:5m5Loh2h0
>>722
そうなん?広電が使えたからどこでもそうだと思ってた
725名無し野電車区:2008/04/20(日) 09:53:39 ID:+USggGFQO
鹿児島市電は後ろの両替機使えないよ
726名無し野電車区:2008/04/20(日) 11:54:54 ID:97+PFo090
長崎電気軌道の立場は?

>両替機云々・・・・
727名無し野電車区:2008/04/20(日) 13:08:26 ID:AXIekrz1O
>>718

お前はドコとドコとドコの都市で地元面するの??
728名無し野電車区:2008/04/20(日) 15:04:59 ID:+USggGFQO
>>726
長崎はどうなってるんだっけ?

>>727
ちょっとくどいよ。
729名無し野電車区:2008/04/20(日) 15:31:45 ID:EHzwSA080
>>728
長崎は100円運賃だから両替機(自動運賃箱)自体が付いてない。
1000円両替は薬包みたなのに包まれた小銭を渡される。

小段差もこんな感じで両替機は付いてない
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1208672982804.jpg
730名無し野電車区:2008/04/20(日) 16:18:59 ID:QRrQ60HG0
長崎はIC導入で徐々に料金箱がつき始めている
ICカードは乗車時にもタッチしないといけないそうだが
よく前ドア(出口)からも客を乗せているところを見るが
出口側には乗車用リーダーがなさそうだから、完全に乗降分離されるのだろうか
731名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:07:14 ID:jemUQnTeO
広島は路面電車叩きがいまだにあるね。輸送能力を超えてパンクしているからなあ。
日本では広島だけのぜいたくな悩みではある。
732名無し野電車区:2008/04/20(日) 20:09:19 ID:VaDnGxDD0
叩きの理由は何なの?
どうせ自分勝手な理論だろ?
733名無し野電車区:2008/04/20(日) 22:32:45 ID:ufDRSoke0
>>728
長崎の後ろの運賃箱では
両替・スマートカードの積み増し両方可。

>>730
前ドアにも乗車用リーダー付いてるので
乗車は従来通りです。
734名無し野電車区:2008/04/20(日) 23:20:22 ID:QRrQ60HG0
>>733
どうも。
前にも乗車リーダあるのか・・・
ということは前からの乗車は運転手の好意とか自主的判断じゃなくて
正式に認めているということになるのだろうか・・・

乗降分離を旨とするところが多い中で、前からの乗車を正式認めているなら結構特徴的かも?
735名無し野電車区:2008/04/20(日) 23:28:56 ID:zoKAeLOWO
熊本は今日市電が無料。
736名無し野電車区:2008/04/21(月) 01:41:00 ID:VVTKyvim0
>>734
乗降扉を完全分離されると、3電停くらいしか乗らない時に中扉から前扉まで移動しなくちゃいけないのがマンドイ...

こうなると100円だから乗ろうか、という気も失せるわ〜
737名無し野電車区:2008/04/21(月) 11:32:38 ID:Fs+RGJXu0
>>736
普通は乗ったら降り口に向かって進むのが常識だろ。
738名無し野電車区:2008/04/21(月) 12:07:51 ID:oKzvu7ZVO
鹿児島市電1000形ユートラムを初めて見た時、両端ドア車だった400形を思い出した
739名無し野電車区:2008/04/21(月) 16:46:16 ID:/5eHfHZ30
>>737
だがしかし、混んでてなかなか前に進めないのだよ・・
前中ドア車ならまだしも前後ドア車だと最悪
740名無し野電車区:2008/04/21(月) 17:09:01 ID:77kECPngO
熊本の8800が現場から嫌われてるのは両端ドアで客が中に進まないかららしい。
741名無し野電車区:2008/04/21(月) 17:09:51 ID:g1Zm1eczO
混んでる時って前側に両替しに行くのも億劫だった。今はICカードで問題無しだが。

先日、中央駅前→天文館でユートラムUで積み残しにあった。
742名無し野電車区:2008/04/21(月) 17:46:12 ID:JO96y7tLO
>>740
前中扉で嫌われてる嵐電のモボ500と交換トレードしたいな。
743名無し野電車区:2008/04/21(月) 23:30:39 ID:t4iCfkId0
おい、路面ヲタどもよ。
路面ヲタなら、これ見て感動しないわけないよな?
ちょっと長いけど、まあ見てみろや。
世代間ギャップがありそうだけどな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm722979 Aパート
http://www.nicovideo.jp/watch/sm723347 Bパート 

ところでリアル視聴だったな連中は、メグ派だった? ノン派だった?
744名無し野電車区:2008/04/22(火) 23:36:50 ID:TQT171sF0
>>742
8800形がなくなると夏のビアガー電が…
745名無し野電車区:2008/04/23(水) 00:22:36 ID:HI40tfAM0
完全新製車をビア電にしてるあたり見ると本当に使い勝手悪いんだろうな・・・
まあヨーロッパ調でムードは良い感じに仕上がってるけど。
746名無し野電車区:2008/04/23(水) 09:39:05 ID:1ExKWdN3O
長崎にいる元・熊本車も両端ドアで使い勝手悪くて手放したらしいし。
747名無し野電車区:2008/04/23(水) 10:47:00 ID:ugbH3EDXO
なのにまた両端ドア車を作る熊本人はアホか
748名無し野電車区:2008/04/23(水) 11:16:49 ID:1ExKWdN3O
アホは余計じゃ?
749名無し野電車区:2008/04/23(水) 11:22:11 ID:DGy04Woo0
使い勝手が悪いなら改造してしまえ
750名無し野電車区:2008/04/23(水) 12:15:27 ID:2kWtY9UNO
【東京都高齢者パス】70歳以上の都内在住おじい・おばあ は、都営地下鉄、都電荒川線、日暮里舎人ライナー、都営バス、都内の民営路線バスが無料で乗り放題、都電はいつも混んでる。
751名無し野電車区:2008/04/23(水) 12:39:24 ID:HI40tfAM0
熊本の迷走ぶりは異常w
あの連結器の付いた車両も入線できない場所があって使わずじまいだっけ。
752名無し野電車区:2008/04/23(水) 12:59:31 ID:xxocW9hC0
>>743


ツンデレのノンちゃんです。
753名無し野電車区:2008/04/23(水) 13:01:58 ID:6KTJ6k2XO
モボ501は長崎が買えばよかったのに。
754名無し野電車区:2008/04/23(水) 13:02:19 ID:k2PtCD/H0
そういや日本初のVVVF車も熊本だったな。
こっちは今当たり前だけど。
755So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/23(水) 13:07:38 ID:tZaQKkFQ0
>>753
ぶつかるってばw
756名無し野電車区:2008/04/23(水) 17:22:02 ID:pXDCsAlR0
>>750
発行に金とりますがなw
757名無し野電車区:2008/04/24(木) 11:37:59 ID:BWYXr6ZrO
今日鹿児島に入りました
すごい天気いいし、芝生軌道の緑がメチャメチャ綺麗!
山形屋のレトロな外観とマッチしていていい画が撮れてます!


ユートラムU7000形のような最新低床連接車が来たかと思えば、後続車は昭和30年製の500形(笑)
魅力的な新旧車両がひっきりなしに到着する天文館周辺は眺めるだけでも楽しい!


いやー 鹿児島に来て大正解
鹿児島ってのビジホでも天然温泉なのね
得した気分

鹿児島サイコー!
758名無し野電車区:2008/04/24(木) 12:56:04 ID:8R0DsIas0
ああ……初めての町へ旅行したときは俺もこういう躁状態になるわw
路面電車のある町ならなおさら
759名無し野電車区:2008/04/24(木) 19:03:13 ID:CknPuIEs0
>>756
年金生活者に20510円は辛い。君は1000円だからいいけどね。
760名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:49:09 ID:IPTyfPHS0
>757
俺も思う
何度行っても鹿児島サイコー!!
だまされたと思って行ってみな

761名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:53:49 ID:B4Qwu/x70
灰が降らなくなったおかげでだいぶ住みやすくなったしなw
762名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:57:04 ID:wzuqhF1v0
天文館周辺の雰囲気の良さに驚いた
763名無し野電車区:2008/04/25(金) 06:01:52 ID:UL27A22b0
路面電車は地下鉄に比べて運賃が安い
764名無し野電車区:2008/04/25(金) 07:55:54 ID:iRFb8kaV0
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080425&n=3
宇都宮市の佐藤市長、LRT推進の公約化を明言

 宇都宮市の佐藤栄一市長は24日の定例会見で、11月に予定されている市長選の
マニフェスト(公約集)に次世代型路面電車(LRT)事業推進を盛り込むことを明言した。
対立候補擁立を目指す民主党県連はLRTの争点化を目指しており、
佐藤市長の今回の発言で、LRTが市長選の最大の争点になることがほぼ確実になった。

 この日の会見で佐藤市長は、LRTについて「争点にするかしないかは有権者が決めること。
三月の出馬会見の時点ではああいう表現になったが、今後どうなるか分からない」とした。

 その上で、マニフェストを六月末にも完成させ、LRTについても「当然盛り込んでいく。
前回の選挙でもLRTはしっかりと公約に盛り込んだ。推進の考えに変わりはない」と語った。

 三月の出馬会見で、佐藤市長はLRTについて明確な態度は示さず、
「選挙後となるLRTやバス事業などの検討委員会からの答申を元に市民に説明した上で、導入の是非を判断する」
と発言していた。

 今回の発言を受け、民主党県連の佐藤栄幹事長は「トーンダウンしていたと思ったが、
争点化がはっきりしてきた。候補者選びを急ピッチで進めたい」と話した。
765名無し野電車区:2008/04/25(金) 11:05:37 ID:y7rSjQB20
新潟市長もLRT導入計画匂わせたね。
766名無し野電車区:2008/04/25(金) 19:22:14 ID:8gLEV3UM0
新潟交通が維持できなかったのに大丈夫なのか?
767名無し野電車区:2008/04/25(金) 19:54:47 ID:Pe4OnigW0
>>760
>佐藤市長の今回の発言で、LRTが市長選の最大の争点になることがほぼ確実になった。
マジ迷惑な男だなあ……
バス会社にそっぽむかれないような計画をきっちり出してからそういうことをしろと。
このままじゃ10年後には「LRTは使えないシステム」「悪い例:宇都宮」とかいうことになりかねない。

正直「落ちろ!」と思う。
768名無し野電車区:2008/04/25(金) 19:58:25 ID:Pe4OnigW0
>>761
一転、新潟は好感度高いね。
ほとんどBRTな効率的バスシステムを運営できてる実績や、
信濃川水上バスなんかの交通モード多様化の試みがあるから信用できる。
普通に考えて第一ステップは新潟駅ー万代橋BCの軌道化かな?

>>762
あれは市内区間廃止したから余計使えなくなってジリ貧になったんと違う?
769名無し野電車区:2008/04/25(金) 20:08:11 ID:fU3Eto320
770名無し野電車区:2008/04/25(金) 20:38:53 ID:Pe4OnigW0
>>769
わあ。やばくね?

現状)一通x3
イベント時)交互交通2+1
イベント後)交互交通1+1 バスレーン1 (一通x2 バスレーン1というパターンもあるが考えづらい)

っていう感じに新潟市はしたいんだよね?
8商店街組合はマイカー利便性の向上を目指して一通を解除させたわけだから、
イベント終わったからといって車線減らすのには黙ってないだろうな。
771名無し野電車区:2008/04/27(日) 13:50:52 ID:k5KT5f3t0
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20080421ddlk12040062000c.html

チンチン電車:走らせよう 柏市の新交通構想 「不便」解消へ東大が積極提唱 /千葉

柏市にチンチン電車を走らせよう−−。同市の新交通システムとして、路面を走るチンチン電車構想が大学や
自治体で浮上している。コースは、市北部のつくばエクスプレス(TX)柏の葉キャンパス駅と市中心部の柏駅
を結ぶ約4キロの区間。キャンパス駅近くにある東京大学の小宮山宏総長が最も積極的といわれ、構想実現の夢
が膨らんでいる。

今年2月、東大、千葉大のトップ、堂本知事、柏・流山両市長が集まった、
柏市内での街づくりシンポジウム。小宮山総長が「柏の葉にチンチン電車を走らせることが夢。20億円で可能で、
ぜひ、行政と議論を進めたい」と発言。これに対し、本多晃市長は「チンチン電車やケーブルカーなど新しい公共
交通を実現したい」と応じた。

柏の葉キャンパス駅から電車を利用して柏駅に向かう場合、隣の流山おおたかの森駅で東武野田線に乗り換えた後、2駅乗らなければならず、不便。
このため、東大や柏市などが、昨年3月にまとめた柏の葉キャンパス駅周辺を整備する「柏の葉国際キャンパスタウン構想−基礎調査編−」で、両駅を結ぶ
交通システムの研究が位置づけられた。同構想では、新たなバスシステムとLRT(ライト・レール・トランジット)が明記され、
このLRTとして、チンチン電車が浮上している。

構想では、交通システムの決定・完成時期は明記されず、市は、路面電車導入で成功している富山市などの
資料収集を始めるなど研究中だ。また、キャンパス駅近くには、車両を止める駅舎を確保するだけの民間用地もあるという。
772名無し野電車区:2008/04/27(日) 15:00:12 ID:cYnXVJYo0
柏へのLRT導入は東葛地区在住鉄ヲタとしては是非実現して欲しいが、
国道6号と柏駅西口ロータリーへのアプローチ道路が慢性的に混んでて、
バスの定時運行すらままならんというのに、どこにレールを敷くつもりなんだろう。
773名無し野電車区:2008/04/27(日) 15:12:38 ID:5n/WL8/p0
>>771
税金多量投入の富山市が成功というのは納得いかないし、既存の道路上(予算からして)というのもどうなのか。
(このあたりの交通事情に詳しい方情報求む)
採算面で建設費償還が問題だが。専用軌道で既存の道路交通を圧迫せずに作れるなら賛成。
(単年度では充分行けるだろう)

だだ、TXから公園とかがんセンターの方が先だろうと・・・
774名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:02:31 ID:ek4JTmRb0
アレでしょ
慶応が連接バス使ってるのに対抗したいんでしょ
記事読む限り根本的なことが何も解ってないように見える
775名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:12:28 ID:/VpUeTBX0
>>771レベルならバスでええやんって思う
776名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:20:55 ID:iGUwh8N3O
鹿児島市電に詳しい人教えてください!


ネットで鹿児島市電の画像を拾い集めているんだけど、
カラーリングの変遷時期について疑問が


ネットで70年以前のカラー写真をあまり見つけられないんですが
数少ないカラー写真を見ると…

●60年頃まで→濃緑+薄緑の金太郎塗り分け
●70年〜87年頃→濃緑+黄色の金太郎塗り分け

この2つのカラーリングの写真はよく見かけるのですが、
69年頃?のカラー写真で濃緑+黄色の金太郎塗り分けなんですが、微妙に黄色の濃さが違い、車体両端サイド下の左右にこんな → <<<<
マークが入ってる写真を見つけました


このカラーリングはいつからいつまでのものだったのでしょう?
ちなみにその写真はそのカラーリングの400形と通常カラー(緑+黄色)600形が写ってました


白黒写真の中にはこのカラーのワンマン化前の500形もありますが…
詳しい方教えてください!
777名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:21:10 ID:Jde2W2rI0
バス路線で言うところの西柏02系統をLRTにといいたいんだろうが、
実際のところ西柏03系統をLRT化するのが先決だし、現実味もあるな。

柏駅〜柏の葉キャンパスは十余二〜向原〜明原あたりの道路が狭すぎて、
加減速性能で車についていけないようなLRTでは却って交通の足かせになるし、
トランジットモール化するには、道路の代替ルートが弱すぎる。
778名無し野電車区:2008/04/27(日) 18:34:43 ID:yvgze/Ic0
>>776
手元の資料にカラー物が無いので色まではわからんのだけど、昭和40年頃に<<<<は付いてるみたい。
昭和39年に譲渡されてる200形(元大阪市電900)が<<<<無し、昭和40年に譲渡されてる210形(元大阪市電800)が<<<<付きになってるから、この頃から付き始めたのかな。
ちなみに200形と210形は改造工事を受けて全塗装してるので、途中で塗り替えた時に付いたとは考えにくいです。
写真の撮影年も200形が昭和39年、210形が昭和40年なので鹿児島にやってきてすぐ撮った写真のようです。

昭和44年に撮影された700形は<<<<が付いてない。
500形のワンマン化改造は昭和44年だから、その500形は40年代くらいの写真なのかも。

鹿児島自体、かなり東京の影響を受けてる街なので電車も都電をリスペクトしたのが多いし、塗装も都電に合わせて変わっていった。
バスも鹿児島交通ははとバスの旧塗装そのままだし、林田バスも都営観光バスのカラーそのものでした。
779名無し野電車区:2008/04/27(日) 21:29:53 ID:r46bnT590
>778
その割に途中から大阪市電よりになったのは何で?
都電顔の500型まで大阪市電顔になるし。
780名無し野電車区:2008/04/27(日) 22:05:47 ID:yvgze/Ic0
それは詳しく知らないけど、改造に関しては使い勝手が悪かったから500形の顔は変更になったという話を交通局の方から聞いた。聞いた話なので本当かはわからんけど。
ナニワ(アルナ)で工事したのも関係あるのかな。

そもそも電車自体は都電のコピーは多かったけど都電そのものが入ってきてるのってあんまり無いような。
2軸電車と300形と400形くらいかな。2軸車は大阪からも譲渡してもらってる。
200形とか800形とか入ってきた当時、都電には鹿児島で使えるような弾が無かったのかもしれんね。
都電は最後の方でコストダウン電車を作ってるし。
大阪市電の方はかなり金のかかった電車(車体更新の2600や新製の3000)を作ってたけど結局大阪市電自体が無くなっちゃったけど。
都電べったりというわけでなく、都電を見習ってたような感じなんだと思う。
最近電車が黄色いのも何かの縁かwww

そういえば鹿児島交通の前身の三州バスは京王バスの塗装だw
781名無し野電車区:2008/04/28(月) 10:30:02 ID:6gYbuochO
>>780

> それは詳しく知らないけど、改造に関しては使い勝手が悪かったから500形の顔は変更になったという話を交通局の方から聞いた。


500形はワンマン運転を始める前から運転席はセンター位置にあったのだろうか?
右側に寄っていないとめちゃ見にくいと思うのだが…
782kago:2008/04/28(月) 14:45:51 ID:l63E3Pfa0
64年5月撮影 600形 西鹿児島駅前 http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358039274.jpg
65年2月撮影 400形 交通局前    http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358175018.jpg
66年2月撮影 300形 鹿児島駅前  http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209357417686.jpg
67年頃撮影  200形 交通局前    http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209359899723.jpg
69年1月撮影 400形 伊敷町     http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209357680445.jpg
69年1月撮影 300形 西鹿児島駅前 http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358286894.jpg
69年1月撮影 700形 天文館     http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358423785.jpg
69年5月撮影 200形 鹿児島駅前  http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209359834933.jpg
69年5月撮影 210形 鹿児島駅前  http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209359899723.jpg
69か70年撮影 500形 鹿児島駅前  http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358487754.jpg
69か70年撮影 800形 鹿児島駅前  http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358512557.jpg
70年3月撮影 500形 鹿児島駅前  http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358539864.jpg
70年3月撮影 700形 交通局内    http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358558376.jpg
72年5月撮影 500形 交通局前    http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209358598808.jpg


謎のカラーリングのカラー写真は2つしか見つけられませんでした。
(66年2月撮影 300形 鹿児島駅前、69年1月撮影 400形 伊敷町のみ)
783kago:2008/04/28(月) 15:00:07 ID:l63E3Pfa0
つづき

資料の写真を見ると、200形・210形・300形・400形・460形・500形・600形、
全ての形式でこの謎のカラーリングをしている写真を見つけることが出来ましたので、
一時期全ての車両カラーリングをこのカラーにする動きがあったのではないでしょうか?


『67年頃撮影  200形 交通局前』 の写真を見て分かるとおり、200形・210形の購入時は、
おそらく『濃緑+薄緑』だったのでしょう。
(この202号は、昭和39年撮影時点では800形と同じような尾灯なのに、この写真では400形
のような尾灯をつけている。事故復旧車か?いずれにしてもその異様な面構えはまさに異端車)


謎のカラーリングの200形・210形の写真は多いので、もしかしたら初期購入車両が『濃緑+薄緑』、
後期導入車両が『謎のカラーリング』の可能性もあります。
200形・210形の写真は、現存のほとんど全ての写真がモノクロなのが残念です。


で、この謎のカラーリングから我々のよく知る『濃緑+黄色』に移行したのは、
66年に700形、67年に800形が購入された際のカラーリングが元になったのでしょう。
200形・210形・300形・400形が廃車になる67年〜69年には、この2つのカラーリングが
混在していたのが、『69年1月撮影 400形 伊敷町』の写真でも分かります。


当然、800形への入れ替えが終了した70年以降にこの謎のカラーリング車両はない。
『<<<<<<<』の数は車両によってまちまちのようですが、10本前後のようです。
ついている場所から言って、バイクに対しての警戒色でしょうか? 謎です。
784kago:2008/04/28(月) 15:05:55 ID:l63E3Pfa0
すいません! 『67年頃撮影  200形 交通局前』のリンクを間違えていました。 正しくは↓

67年頃撮影  200形 交通局前    http://gamebox.s11.x-beat.com/17/src/1209359871820.jpg
785名無し野電車区:2008/04/28(月) 16:23:41 ID:6gYbuochO
>>784

何ですかこのニセウルトラマンみたい顔は(笑)

西鉄の100系車体流用の600系異端編成みたいな強引な印象だ
786名無し野電車区:2008/04/28(月) 17:40:20 ID:4X9edXh30
>>781
そのまさかの中央運転席だったw
ほんの少しドア側に寄ってるかなという程度。

こりゃあ運転の邪魔だわw
787名無し野電車区:2008/04/28(月) 18:29:29 ID:6gYbuochO
>>786

>>781
正面二枚窓で中央運転席とは…(笑)

都電の二枚窓車も中央運転席だったのかね?

仙台市電の二枚窓車がワンマン化の時に左右非対称窓になったのは運転席を移動させたから?
788名無し野電車区:2008/04/28(月) 21:43:16 ID:b9H/i3/cO
熊本市はバスから撤退して鉄道に特化するのかな?
789名無し野電車区:2008/04/29(火) 00:00:06 ID:Sa5YoW9p0
千葉県内では幕張地区がLRT一番導入可能性あるな。

連接バスが一分間隔で走る地域だし。
790名無し野電車区:2008/04/29(火) 05:14:04 ID:MsyqWNmx0
>>788
熊本市程度の都会ならバスからLRTへと此れは日本の流れ いや世界の流れ 時代の流れ。
791名無し野電車区:2008/04/29(火) 05:54:03 ID:YPcf3QLD0
LRT=地下はダメ、みたいな雰囲気も何とかして欲しいなぁw
柏でも宇都宮でも、駅近くの超混雑区間は地下でいいじゃん。
工事費はかかるけど、公共交通機関としての価値の上昇を考えれば
悪くないと思うけど。ヨーロッパでも北米でも存在する形だしね。
792名無し野電車区:2008/04/29(火) 06:51:22 ID:BwloTqq70
>>790
それ言ってるの一部政治家とLRTというより路面電車ヲタだけ

>>791
日本みたいにLRT=路面電車、高速鉄道は新設の踏切禁止なんで固執していては
結局使えないものができるか、膨大な金がかかる
793名無し野電車区:2008/04/29(火) 07:20:00 ID:OwcBxWvj0
熊本電鉄の上通乗り入れ案はいいと思うのだがねえ。
794名無し野電車区:2008/04/29(火) 09:27:40 ID:iLQHhAA20
>785
大阪市電900は他社に売られた車両は魔改造されたのが多かったがこれは強烈だな。
795名無し野電車区:2008/04/29(火) 13:47:44 ID:1U00Cnj2O
ゴムタイヤは廃止になるのは世の中の流れ。アスファルト舗装は軌道に変わるのが世の中の流れ。
796名無し野電車区:2008/04/29(火) 14:59:22 ID:g3OqIUO4O
鹿児島市電ユートラムUがゴールデンウイークに入ってフル稼働になったっぽい。
ここ1時間で7001・7003・7004形を確認しました。
797名無し野電車区:2008/04/29(火) 17:05:31 ID:BwloTqq70
>>795
>>792前半
798名無し野電車区:2008/04/29(火) 18:00:20 ID:Gf2FNq3z0
>>784
なんか満員で車体が膨らんでいるみたいだな
799名無し野電車区:2008/04/29(火) 19:44:55 ID:nSJ3C3IV0
>>794
模型のフリーランスも真っ青だな。
熊本のヤツは原型のままだったのにねえ・・。
800名無し野電車区:2008/04/29(火) 20:22:24 ID:iLQHhAA20
>799
熊本は顔を地元車風に整形したのもあったが、ここまではいじってなかったな。
サイズ的に厳しいと思うが、1600や1800が鹿児島に来ていても3000顔にされたんだろうな。
801So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/29(火) 21:51:38 ID:tWHWHEXJ0
整形といえば金沢の元琴参なんかは全身整形だったなあw
802名無し野電車区:2008/04/30(水) 09:00:59 ID:+5qzO9ReO
熊本の1000、高知の100、仙台の元茨城車(130?)…


移籍車はステキすぎる
803名無し野電車区:2008/04/30(水) 14:34:20 ID:Wp2mmjgx0
>>780あたりのやり取りに関連して
都電7000タイプの高知600形の運転台画像見つけたので貼っておく
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tosarailway/tosaden/tramcars/600s.html
804名無し野電車区:2008/05/01(木) 00:59:49 ID:vNjxsZ1D0
805名無し野電車区:2008/05/01(木) 01:17:45 ID:8URlW4cx0
806名無し野電車区:2008/05/01(木) 17:01:51 ID:ERO9N6xcO
鹿児島市電の延伸計画は無いの?
807名無し野電車区:2008/05/01(木) 21:53:46 ID:EZpg9YH10
>>806
谷山以南?

JR鹿児島以西?



それとも喪舞んちの玄関前まで?
808名無し野電車区:2008/05/01(木) 21:59:10 ID:Y7xHiU0K0
>>806
朝日通で分岐して国道58号線上を明治橋まで。
809名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:20:54 ID:1BiuSTWP0
じゃあ俺ン家の前まで・・・


ああ、既に走ってるか。
810共産党が赤旗で富山市長批判:2008/05/01(木) 23:21:18 ID:oAlwyYc60
赤旗の記事から。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-28/2008042813_01_0.html
 バス事業者が撤退したあとを乗合タクシーで埋め合わせる政策を取った党員市長である秋田県湯沢市長を賞賛している。 
それは結構なこと。(もっとも、共産党系でなくともこういう政策を取る首長=コミュニティーバス運行なり、乗合タクシー
なり=は多く共産系の専売特許ではないが。)
 ただし、悪い例の代表として比較のために持ってきたのが富山ライトレール(日本初の本格的LRT・次世代型路面電車)
敷設を実現した富山市長であるのはいただけない。
 確かにLRT優先のために拙速にバス路線の廃止をしたことなどは良くなかったから、それ自体は批判の対象にはなりえよう。
 しかし、LRT敷設は公共交通の維持・推進への政治的意義は極めて大きかった。(大都市ではなく、車王国の地方都市で公共
交通に力を入れる典型例。 単に道路を増やしてスプロール的乱開発で市街地が広がることにより除雪・ゴミ収集・上下水管整備に
費用を要するのを防ぎ、市街地の集約化を目指す道路族が歓迎しない政策。 近い将来北陸新幹線開業と共に、北陸周辺のローカル線
経営放棄を宣言しているJR西の路線をどう周辺自治体が扱うかの先駆例。)
 確かに100点ではなかったとしても、「典型的悪例」として引き合いに出すのなら、単純にバス路線などが廃止されてもロクな対策
を取っていない0点に近い首長=一定程度いるだろう=を引き合いに出すべきではなかったろうか?(これは、仙台空港鉄道建設にgoを
出した浅野前宮城県知事をその件で共産党が非難した例にも一定程度当てはまる。 空港への輸送増を道路建設を主とする方法で対応する
よりはベター。)
811名無し野電車区:2008/05/01(木) 23:24:34 ID:Y7xHiU0K0
>>810
共産党は、なんでも反対党だから。
京都市電廃止を政争に持ち込んだ頃からなんも変わってないということ。
812名無し野電車区:2008/05/02(金) 00:42:19 ID:CohxIwbX0
>>805は豊橋でしょうか?
813名無し野電車区:2008/05/02(金) 09:51:10 ID:RiCriKKu0
>>812
豊橋のやつは6月から製造とか

都電の新形式車かね?
814名無し野電車区:2008/05/02(金) 13:56:46 ID:zsBqegUl0
社共はなぜソ連や東欧で路面電車が活躍していたのに廃止推進派だったのだろう?
815名無し野電車区:2008/05/02(金) 15:19:27 ID:iDYjJupE0
公共の福祉を重視するソーシャリストではなく、
人民の意向に追随するポピュリストだったからだと思う
まあこの手の話は交通政策板でしようや
816名無し野電車区:2008/05/02(金) 15:35:32 ID:hQI980jD0
何で路電ヲタやLRTヲタはバスを目の敵にするのww
817名無し野電車区:2008/05/02(金) 15:55:58 ID:mJjWdFz20
>>810
赤旗の言うことなんぞ、一般人は誰も聞かないよ。
818名無し野電車区:2008/05/02(金) 22:36:54 ID:cB09fCjY0
>>817
その記事、一般紙の記事の受け売りですけど
819名無し野電車区:2008/05/02(金) 23:37:00 ID:iSj3HXsq0
おいよ、どーでもいいけど、都電の終車をもうちょっと遅くできねーのか?
現在の東京は小雨なのだが、駅から歩いて帰ってきちゃったよ。
オレも鬼じゃないから、0時過ぎまで営業しろなんて言わないからさ、
せめて今のダイヤに15分間隔で2本、繰り下げてくれねーかな。

今のダイヤから想像するに、両方向からの終車は23:30に車庫に着きたい
のだろうけど、これを0:00車庫着に変えるだけでいいんだけど。
820名無し野電車区:2008/05/03(土) 09:25:05 ID:Mel4DKIu0
>>819
ほんとに、どーでもいい問題だな。
821名無し野電車区:2008/05/03(土) 10:51:34 ID:YYQE1xAO0
これは全国各地の小規模鉄道/軌道事業者に言えることだけど、
終電の繰り下げは繁華街直結とかで多くの終電客ORタクシーからの転換客が見込めないと難しいと思う
822名無し野電車区:2008/05/03(土) 12:01:42 ID:iI2WTJ870
でも‘私鉄’である世田谷線は繰り下げしなかったっけ?
こういうとこに私鉄と公営の差が出るんじゃね?
823名無し野電車区:2008/05/03(土) 14:17:19 ID:dLlLna+L0
繰り下げどころか末期の仙台市電は21時で運転を打ち切っていたな。
824名無し野電車区:2008/05/03(土) 17:07:19 ID:iI2WTJ870
世田谷線は午前1時に終着です。
午前0時から1時の間に走行している電車の客数を
知りたいね。
たとえスッカスカでも走らせているだけで立派。

都電は大塚折り返しをその日の最終の車庫行きとして
走らせれば、宣伝次第で知り渡れば乗ってくれるんでない?
その15分前にラス前で、早稲田から来る車庫行きを設定。
825名無し野電車区:2008/05/03(土) 17:33:01 ID:jU5RVnfI0
>>824
そういや東急のは昔の玉川線時代からもその位まで走っていたね。
昭和44年5月の玉川・砧線最終日も最終電車は0時回って
日付は5月11日になっていたな。
826名無し野電車区:2008/05/04(日) 03:16:31 ID:6d8W0oP40
>>824
三軒茶屋発の最終の上町行きは
田園都市線の下り最終に接続してるね・・。
東急としてのネットワークを考えているのかもしれん

世田谷線は路面電車扱いされるが、東急としては路面電車と思っていないような気がする
路面電車としてみれば遅い終電だが、
渋谷00:42→三軒茶屋00:46/00:52→上町0:00
は関東大手民鉄のターミナル発で見れば、驚くほど遅いわけではない
827名無し野電車区:2008/05/04(日) 10:21:47 ID:IXna6EQq0

5>
都電9000(アルナ/レトロ調) 全長13m 定員64(座22) 2億円

都電9000に乗ったら、日車のプレートがついていたお。
828名無し野電車区:2008/05/04(日) 12:52:27 ID:SouOqbvq0
戦前(昭和恐慌?)までは深夜運行は常識だったみたいだけどね>市内軌道
大阪市電や名古屋市電も0時を過ぎても運行されてたみたいだし、西鉄なんかは
福岡市内線で2時台まで運行があったんだっけな(国鉄の夜行接続かも試練が)。

てか、戦前の一時期を除いて各都市とも繁華街は深夜営業は結構当たり前で、
百貨店も23時まで開けていたりしてたらしいな。それが昭和恐慌と戦時体制で
深夜営業に規制がかかり、戦後はオイルショックで更なる営業短縮が行われて
18時台までの閉店になって最近まで続いていたということらしい。
829名無し野電車区:2008/05/04(日) 16:27:19 ID:Fjw9Pyn4O
久々に鹿児島に帰省したんだけど
低床車増えすぎワロタ

安っぽいユートラムはあまり好きじゃなかったんだけど、
安いからこそここまで増やせたと考えると、公共交通機関としては正しいやり方かもと思った

篤姫効果か中央駅-天文館の混雑っぷりも凄いことになってる
830名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:00:52 ID:xw0Yd0Il0
>>826
田都、小田急、京王といった名だたる大私鉄を連絡してるからね。
三茶口だけでなく、下高井戸ー山下ー上町間は24時台でもけっこう席埋まってる。

世田谷線との接続は前提にされてないと思うが、
25時台に終バスとなる渋21/渋23系統の東急バスなんかも終バス需要を重視してるあらわれかもしれんね。
831名無し野電車区:2008/05/04(日) 20:05:09 ID:apfihupF0
>823
仙台市電はやる気があったのに運輸省がつぶして地下鉄にしろと言われたのでわざとサービスを低下させた。
832名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:25:31 ID:tfLYsaZw0
>>831
そんな話、聞いたことないが。
仙台市電の衰退は、住宅地が外延化(スプロール)する中で路線を延ばせず、
道路のボトルネックの内側だけの路線網となってしまったが故の衰退であり、
その時点で市はバスへ基軸を移し、将来の政令市移行を目論み地下鉄網を
昭和40年代後半に既に企画してたんだがね。

運輸省から色々と言われてたのは市電ではなく秋保電鉄だろ。秋保電鉄は
軌道出自というハンデがあるにせよ、戦前から色々と文句を付けられてた。
戦時下で許認可制の整理で「全線が専用軌道」であったが故に鉄道法への
変更を命ぜられ、戦後は「鉄道として規格が低すぎる」との行政指導があり、
二軸車をボギー改造したり、エアブレーキを増設したりして近代化させられた。
これと勘違いしてんじゃね?
833名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:48:18 ID:hpx3UZMx0
世田谷線の踏み切り、電車優先にできないの
834名無し野電車区:2008/05/04(日) 22:31:59 ID:PhhrE3Ac0
特に速達性を求められてないし、環七若林の一カ所だけだからいいんじゃない?
835名無し野電車区:2008/05/05(月) 14:18:51 ID:MG5+BlR6O
>>829
こんな光景とか?(笑)
http://imepita.jp/20080505/513790
836名無し野電車区:2008/05/06(火) 06:22:40 ID:1q3jPsku0
JKの足ムチムチ燃え
837名無し野電車区:2008/05/06(火) 23:43:16 ID:UrrdolWGO
熊本市交の新型路面電車は9700形とは別になるのかな?
838名無し野電車区:2008/05/07(水) 08:21:18 ID:yFCHhRC8O
よく考えると9700形は10年前の車両なんだな

新車は別の車両だね
839名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:48:05 ID:739+PZi70
>>838
もし新潟製だったら外観以外はあまり変わらないような…
840名無し野電車区:2008/05/08(木) 08:47:49 ID:zBjkdlp60
神戸市電石屋川線の代替バス(92系統)が5時台から23時台まで運転されてて
しかも利用者が多いことに驚いた。
JRと阪急に挟まれている領域で、両線に並行という悪条件なのに。

それに比べると横浜市電生麦線の代替バス(86系統)はもはや回送ルートでしかない。
841名無し野電車区:2008/05/08(木) 09:58:51 ID:Gl5KXX6g0
>>840 つ敬老乗車証

あと布引〜上筒井〜王子動物園間の独占区間や、阪急JR並行区間でも
坂道が多いので駅アクセスの関係もあってバスを選ぶ人も結構多い。
また三宮側も阪神前から市役所前・三宮神社(大丸前)まで直通するし、
電車利用より便利な場合もあるしね〜。
842名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:03:58 ID:bcgl6gav0
神戸市電は鉄道不毛地帯を走っていたのだから残して欲しかったね。
メインの私鉄ターミナル間の輸送がなくなってもやっていけただろうに(海岸線など市電で十分だった)
843名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:04:36 ID:Q4D1yZiR0
844名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:42:00 ID:XOUIvQBF0
福井鉄道福武線の今後 25日、福井でシンポ
ttp://mainichi.jp/area/fukui/news/20080506ddlk18040170000c.html
 存続問題で揺れる福井鉄道福武線の在り方を考えるシンポジウム「みんなで考えよう これ
からの福武線」(第9回全国路面電車サミット2008実行委員会主催)が25日、福井市の県国
際交流会館で開かれる。
 第1部では、いち早くLRT(次世代型路面電車)化し、市民の足として親しまれている広島県
の広島電鉄のこれまでの取り組みを紹介。第2部では、福武線がどうしたら市民の足として定
着するかを、有識者が議論する。
845名無し野電車区:2008/05/09(金) 07:04:51 ID:fGG+sL1F0
>>840
それを言ったら秋葉原の中央通なんて
都電廃止後7年でバスも壊滅。

このたび29年ぶりにバスが走るようになったわけだが。
846名無し野電車区:2008/05/09(金) 10:58:02 ID:kK/GC3Er0
>>843
産経の記者、7500形は車体を載せ換えてることを
知らないで書いてるっぽいな。
847名無し野電車区:2008/05/09(金) 12:07:10 ID:WWHLePOp0
質問。7000よりも7500の方があとで更新されたんですよね。こっちのほうが早く痛んだの?
848名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:12:34 ID:cgEQXXQC0
えちぜん鉄道の現役アテンダント出演中 >NHK
849名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:49:14 ID:CEVeLUrQ0
地元では別番組放送中
850名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:54:37 ID:JH3nn5QE0
>>847
もう見たかもしれないが都電スレで種明かしされてるみたい。
851名無し野電車区:2008/05/09(金) 22:35:57 ID:fGG+sL1F0
>>840-841

阪急神戸線は駅間長く普通は10分間隔。また山手幹線は起伏多く自転車は乗りにくい
京急本線は駅間短く普通は5分間隔。また第一京浜は平坦で自転車も乗りやすい
852路面ぬこ:2008/05/10(土) 16:26:41 ID:2yhoxsXSO
もしかして柏市が一括引き取りしたりしてな。
853名無し野電車区:2008/05/11(日) 01:18:07 ID:WKD5pzJt0
熊本の新車
都電9002

この2つはどうなってるの?
854名無し野電車区:2008/05/11(日) 01:27:07 ID:J7L4Y6fPO
次世代路面電車って訳すのどうかと思うぜ。
軽鉄道、低コスト鉄道、省スペース鉄道とかのほうがいいよ。
855名無し野電車区:2008/05/11(日) 01:43:46 ID:Psv3/4a90
>>854
バーカ
856名無し野電車区:2008/05/11(日) 03:26:16 ID:4d8l7SHg0
ライトレール=路面電車とも限らないしね。
外国から言わせれば世田谷線なんかも含まれるし、イギリスの高架式の例もあるし、
857名無し野電車区:2008/05/11(日) 03:38:31 ID:Xv1U2Zfv0
池上線も、欧米あたりの人から見ればLRVにカテゴライズされるらしいしな。
858名無し野電車区:2008/05/11(日) 05:48:56 ID:/BUZUeld0
世田谷線はまさにライトレールなわけだが。
859名無し野電車区:2008/05/11(日) 08:49:22 ID:PgInj28u0
>>856
もっと広義に取ると、静岡鉄道・遠州鉄道・コトデン・伊予鉄道・京阪大津線もLRT

860名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:37:15 ID:OLk0xDto0
池上線もLRTという話はよく出てくるけど
海外の同じような路線がLRTと呼ばれてるという話を
あまり聞かないのは何故だろう?
861名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:19:09 ID:2iiUMrCx0
まあ
「路面」=軽量な軌道、乗降しやすさ
「電車」=近距離、フリークエンシー
を想起させるから、
「新型路面電車」って言葉がLRTの世間的な訳語として定着してしまったのは
そう悪いことでないようにも思うがな。

ただし「チンチン電車」といった郷愁まじりの表現は個人的にお断りだ。
交通利便性をないがしろにして観光的要素だけが突出してくる印象を受ける。


もちろん鉄道雑誌や専門家の記事では
きちんと「軽軌道電車」「ライトレール」等と訳してもらわないと困るが。
862名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:23:35 ID:2iiUMrCx0
>>860
アメリカの「インターバン」、ドイツの「Sバーン」、
ロンドンの「チューブ」郊外地上区間、日本の「私鉄/民鉄」みたいに
すでにそれぞれ固有の名称が定着してるから。

LRTが各国の都市圏交通にみられる共通の概念として取り上げられたということが
どちらかというと最近の動きのメイン要素かもしれないね
863名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:40:44 ID:LzFcot3m0
>>861
ヨーロッパのチンチン電車
という記事で、いわゆる新型なLRTが紹介されているのを見ると
違和感を感じる

チンチン電車というからには、PPCカーや古風なレトロぽい車両を期待してたのにwと
864名無し野電車区:2008/05/11(日) 16:22:48 ID:gxcBlPTl0
東欧の擬PPCカー最強説
あの金のなさそうな無骨さと
でもお洒落したい丸みのミックスがもうたまらんたまらん
865名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:07:55 ID:YilTFTaO0
シンガポールとかバンコクの高架式の自動運転(?)鉄道もLRTと言われている。
日本的には新交通だけど。
866名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:23:03 ID:4d8l7SHg0
だいたい、日本で一般的にいう新交通システムってかなり狭いものになった



867名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:52:29 ID:F5vwVOkXO
やべ



ずっとPCCカーだと思い込んでた



俺だせえ



868 ◆5CqJRrz9Qw :2008/05/11(日) 19:20:27 ID:ZLTdqdLV0
>>860
運行頻度の差でないか?

>>866
既に充分古くなった「新」交通システム・・・固有名詞として定着しているのか?
869名無し野電車区:2008/05/11(日) 19:22:29 ID:1rW9bjbS0
 ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   おおなんというキモオタだらけのスレじゃ
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

870名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:57:02 ID:6SNT3KZi0
>>860
池上線って、海外で言ったらヘビーレールの支線じゃなくて
ウィーンローカルバーンとか、フランクフルト地下鉄郊外線、チューリンゲンバルトバーンといった類の路線でしょ。


871名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:57:51 ID:6SNT3KZi0
つーか、>>860の思う「池上線に似た海外の路線」って、何処?
872名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:26:54 ID:YilTFTaO0
北陸鉄道の浅野川線なんてのもLRTの部類だろうな。
それと車体の大きさ、駅間隔が似ている(違うのは利用者数)
池上線もLRTだろ。
873名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:27:43 ID:AHqRP1aZ0
今は知らんが10年前の池上線五反田〜大崎広小路は「簡易鉄道か?」と思わず軽く恐怖を覚えさせる
区間だったしな。

874名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:37:51 ID:jfLJsI/l0
>>864
クロアチア製のクロトラムをみたら、その概念も吹っ飛ぶかもな。
875名無し野電車区:2008/05/12(月) 07:20:26 ID:Z9jm2+vDO
100万都市広島では、ひろでん部分地下化が待望されています。現行車両で可能ですか?
876名無し野電車区:2008/05/12(月) 10:34:44 ID:Kri5ZBXc0
>>875
ムーバー系は知らんが、3000番台車は地下鉄基準に合わせた防火対策をしてる。
但し貫通扉がないので地下鉄補助で作られた狭小トンネルへの乗り入れは_。
横幅を広めに取った「長大山岳トンネル」扱いの地下線なら乗り入れ可能。
877名無し野電車区:2008/05/12(月) 12:45:09 ID:2TpN+r4+0
>>828
戦前は山手線も1時30分が終電で今よりも遅かった。
878名無し野電車区:2008/05/12(月) 13:46:57 ID:fKJ5ZfEo0
>>872
ヨーロッパはホームが低いから車両とかも路面電車っぽくなるんじゃないかと
>>875
広島は駅前通りとか高架でいいと思うんだが、何で地下化ばっかり主張されるんだろう?
879名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:00:42 ID:bUxvxAiQ0
やっぱりミニトラムにするにも山岳トンネル扱いじゃないと貫通扉作らないとダメか。
工事費かさむな〜。
880名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:35:37 ID:ur3ee8oKO
先日、岡山電気軌道の路面電車に夜に2回乗ったのだが、どちらの車両も離線?のたびに室内灯が消えまくりだった。対向電車もついたり消えたりしてた。ヘッドライトも消えてた。
これってガイシュツ?
他都市の路面電車もライトが突然消えたりするの?少なくとも広電や伊予鉄は旧型でも消えなかったような気がする。
881名無し野電車区:2008/05/12(月) 17:50:03 ID:LQyA2SlT0
>>880
古い車両ですか?
模型みたい
882名無し野電車区:2008/05/12(月) 18:34:17 ID:Kk5MsW6LO
路面電車には600Vとバッテリーから24Vの二種類の回路があるのが一般的だから、離線で影響が出るのは600Vの回路で組んでいる場合の時。
あとは形式や仕様によるから何とも言えんなぁ。
883名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:19:47 ID:St+daj56O
熊本の古い車両もセクション通過の際に室内灯やヘッドライトが消える。クーラーも600Vから直接取ってるんで瞬間的に静かになるよ。
884名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:55:32 ID:mLUrPgon0
>>879
車体幅2400mmで30mmづつ余裕があればいいんだから、3mと普通の地下鉄より小さい大きさになるんじゃないか?

>>878
高床車=鉄道、低床車=路面電車という日本的な固定概念で欧州を見ると、とんでもない誤解をするという例ですな。
そもそも欧州は鉄道線だって床が低いから、Talentなど部分低床車がガンガン投入されているわけで。
885名無し野電車区:2008/05/12(月) 22:18:24 ID:mLUrPgon0

×30mm
○300mm
スマソ。
886名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:18:19 ID:KqIT93gW0
siemens の desiro 642形 なんか遠めには路面電車だよなあ。実際はバカでかい2連接高速ディーゼル気動車。
887名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:49:41 ID:PoeOXVJZ0
ロバートdesiro
888888:2008/05/13(火) 00:38:19 ID:Kt6w8OxK0
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!
889名無し野電車区:2008/05/14(水) 02:11:46 ID:1baksFQv0
広島電鉄のドイツ製の5000系乗ってる。先月免許取得するために車両基地に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして意外に速い。マスコンを手前に倒すと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもワンハンドルだから操作も簡単で良い。グリーンムーバーは揺れると言わ
れてるけど個人的にはそんなことはないと思う。5100系と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって車両基地の人も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ夏のときに走るとちょっと怖いね。冷房がついているのにちっとも涼しくないし。
信頼性にかんしては多分5000系も5100系も変わらないでしょ。5100系運転したこと無いから
知らないけど日本製かそうじゃないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも5000系な
んて買わないでしょ。個人的には5000系でも十分に壊れない。
嘘かと思われるかも知れないけど平和大通りで30キロ位でマジでGT-Rを
抜いた。つまりはGT-Rですらグリーンムーバーには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
890名無し野電車区:2008/05/14(水) 02:47:10 ID:9mVpx/Bd0
オートマチック車w
891名無し野電車区:2008/05/14(水) 07:45:56 ID:kmRGNRtSO
平和大通りw
892名無し野電車区:2008/05/14(水) 11:29:55 ID:mUtJIXCLO
誰かユートラムUの運転試乗レポートよろしく
893名無し野電車区:2008/05/14(水) 12:12:18 ID:jcX2LbAE0
894名無し野電車区:2008/05/14(水) 19:48:22 ID:N8uEQd4W0
889はコピペの改竄かな?
895名無し野電車区:2008/05/14(水) 19:56:01 ID:9mVpx/Bd0
有名なコピペだよ。
NAのGTOを買ってうかれきってる奴のコピペ。
896名無し野電車区:2008/05/14(水) 23:08:05 ID:sOCk/YeXO
>>892
ユートラムUは既に営業運転始まってますよ。
って試乗運転のことではないのかな?
897名無し野電車区:2008/05/14(水) 23:11:26 ID:9mVpx/Bd0
>>889のコピペに対してユートラムIIでもやってと言ってるのだと判断したが・・・
898名無し野電車区:2008/05/15(木) 00:14:49 ID:tzMedbZLO
>>897
そうだったのか、それは失礼。
899名無し野電車区:2008/05/15(木) 08:49:44 ID:0WJwF9Fi0
仙台は路面電車で充分だったとどっかで見たけど、
スプロール化に対応できなかっただけだし、その点広島は地理的にも恵まれてるよな。

まあ、宮島線が普通鉄道規格で平和大通り付近を通って呉まで通ってたら、アウトだっただろうし。
微妙だなあ。
900名無し野電車区:2008/05/15(木) 08:58:31 ID:PNEntdZIO
>>896

ズコー
901名無し野電車区:2008/05/16(金) 19:53:41 ID:n1od7gkE0
>>899
広島の場合、地形的に郊外化のしようが無い。それも路面電車にとってはラッキーだったと思う。
902路面ぬこ:2008/05/16(金) 20:36:39 ID:hQyLCopkO
>901
鹿児島モナー。
カルデラの中に市街があるからな。
戦後シラス台地の上に住宅が開けていったが、
まさかシラス台地まで中心市街も市電も広がることはできないからね。
唯一の盲点が埋め立て地と谷山と中山か。
その昔、中山に市電を通す計画があったらしいね。
まぁ中山は開発されたのは1990年代になってからだから是非を問うのは難しいが、
谷山地区を開発する際に市電をもう少し網状に敷設してれば…
903名無し野電車区:2008/05/16(金) 21:15:24 ID:knrw47VcO
広島は路面電車という都市規模に比して過少な施設で運営しているというジレンマを抱えている。
広電の苦悩は続く。
904名無し野電車区:2008/05/16(金) 21:47:08 ID:Cp9t6hhH0
>>903
ラッシュ時の紙屋町交差点近辺は電車が団子状態で市電のホームに入りきれない人だし
とても交通量に見合っているとは思えませんね
でも昔は朝七時半〜八時頃は満員で何台も市電を待たなければ乗れなかったけど
いまはそうでもないらしいよ
やっぱり人口って減ってるんだよね
905名無し野電車区:2008/05/16(金) 22:10:05 ID:ds6/Jtz10
>>902
ようクソ路面ぬこ
鹿児島県民じゃないんだろ? また地元面ですか?

早く答えろよ
お前がどことどことどこの土地で地元面するのかをさ
だいぶ前に質問されたのに逃げて答えてなかったよな?

                             ・ ・ ・ ・ ・
わざわざ鹿児島まで来て夜中に交通局車庫で携帯カメラで
ユートラムを撮影するんですよねw
画像うpしてたよなw


わざわざ旅行で来るのになぜデジカメを持たないw
906名無し野電車区:2008/05/16(金) 23:26:24 ID:knrw47VcO
広島は車両大型化と7号線効果で混雑は緩和。
907名無し野電車区:2008/05/17(土) 09:06:01 ID:aLJCrEZiO
>>904
5000形が増えたのも一因じゃないか?
908名無し野電車区:2008/05/17(土) 14:02:04 ID:hlEaimiEO
朝ラッシュは原爆ドーム前から隣の紙屋町西まで5分もかかるとボロクソにたたかれてる。対策は必要。
909名無し野電車区:2008/05/17(土) 15:31:53 ID:SCIPM2qu0
>>904
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%BA%81%E6%89%80%E5%9C%A8%E5%9C%B0%E3%81%A8%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D
Wikipediaによれば広島も2005年までは人口は増加している。
減ったとしたら
・輸送力増強のたまもの
・あんな地形でもスプロール化が進んだこと
・車の普及のせい。

まあ、こういう勘違いから俗説って産まれるんだな。
高度経済期よりも激減したのに犯罪が今までよりも増え続けてるとか。
910名無し野電車区:2008/05/17(土) 15:35:48 ID:SCIPM2qu0
>>905
まあでも路面電車が元気な所って地形的に狭いところがほとんどだろ。
それか東京みたく膨大な人の移動需要があってニッチでもバカにならないほどか。
さもなくば、札幌や大阪みたくうら寂れた路線に終始するし。

その点北陸は平野が広い割に立派だけど。
911名無し野電車区:2008/05/17(土) 17:11:53 ID:DyICJess0
>>910
北陸は雪国だけに軌道系交通機関への信頼感が違うとか
912名無し野電車区:2008/05/17(土) 18:12:23 ID:SCIPM2qu0
北海道も意外と生き残ってる方だよな。札幌と函館。
東北は全滅だけど。
913名無し野電車区:2008/05/17(土) 19:13:23 ID:hlEaimiEO
広島は定時性のなさが政令指定都市の品位にかかわるとボロクソorz
広島市衰退の元凶にされているorz
914名無し野電車区:2008/05/17(土) 20:33:05 ID:DyICJess0
>>913
あれだけ本数があるのに贅沢を言う
地下鉄が10分間隔な某市よりずっとマシだぞ
915名無し野電車区:2008/05/17(土) 21:00:42 ID:b4iD6RSN0
>>909
書き方が悪かった
「人口が減ってる→通勤通学人口が減っている」
のつもりで書いた
916名無し野電車区:2008/05/17(土) 23:37:54 ID:MNrcV6Yj0
>>914
言葉の罠というかあれなんだけど
本数の少ない地下鉄や普通鉄道の定時性って???だよね

地下鉄が10分間隔→電車自体はダイヤどおりに運行されていても
ダイヤを把握してそれにあわせて行動しなければならない
もし把握していなければ、最大0〜10分待ち

A駅〜B駅の所要時間が10分として、待ち時間を含めると所要時間は時の運で10〜20分
ダイヤを把握していたとしても、そうそう電車の時間に自分の行動をあわせられない場合もあるわけで
917名無し野電車区:2008/05/17(土) 23:55:31 ID:Cc8MD/MD0
渋滞の酷い路線バスで、時刻表どおりなら7、8分おきに来るはずなのに自分が乗るときに限って20分くらい待たされる法則w

で、来たバスが2、3台数珠繋ぎだったり、数分間隔で続行運転状態のあとまた20分近く開いての繰り返し。
散々待った挙句に満員状態で、しかも渋滞に巻き込まれ...
918名無し野電車区:2008/05/18(日) 00:01:03 ID:SCIPM2qu0
あるある。
919名無し野電車区:2008/05/18(日) 00:05:14 ID:AQZBJlTZ0
>>916
そのような自己中心的な考え方が地方の車社会を生み出したわけで…
公共交通機関が崩壊したら地域は衰退する。
920名無し野電車区:2008/05/18(日) 00:14:33 ID:v3YjvfiJ0
>>917
それなんてY市営?
921名無し野電車区:2008/05/18(日) 08:34:24 ID:rpPvqjp90
>>919
公共交通機関が崩壊したせいで衰退したという地域なんてあるのか?
922名無し野電車区:2008/05/18(日) 08:59:09 ID:KFJK4gdK0
中心部が崩壊した地域ならあるだろ。
もっとも多分に努力不足の面もあるけど。
923名無し野電車区:2008/05/18(日) 09:48:17 ID:I4/W1kfeO
公共交通が無いんじゃ中心部での努力なんて無駄。まずやるべき努力は引越し。
924名無し野電車区:2008/05/18(日) 09:50:57 ID:rl4WD1wYO
路面電車では都市規模が大きすぎる広島はどうするべきなんだ?長崎など他の都市とは違う道を歩まざるを得ないのか。
925名無し野電車区:2008/05/18(日) 10:19:44 ID:CaXJZa7T0
都市規模が大きすぎるって?都市全体に路面を引くわけでもないのに 要するに一点地からもう一つの目的地の交通手段でも良いんだよ。
例えば 何々鉄道A駅ー別な鉄道会社のB駅区間とか。
926名無し野電車区:2008/05/18(日) 10:35:27 ID:KFJK4gdK0
>>923
引っ越しというか再開発。
んで、郊外の市街化調整区域化による集落の集約誘導。
927名無し野電車区:2008/05/18(日) 12:01:21 ID:yIYm8waCO
岐阜市の悪口はそこまで
928名無し野電車区:2008/05/18(日) 12:03:12 ID:rl4WD1wYO
広島は贅沢な悩みだが利用者が多すぎてパンクしている。部分地下化を検討していい。
929名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:20:03 ID:5TxMZ0df0
広島は平和大通り沿いに新線を建設するのが一番(アストラムを本通りから駅の方へ直接通すのがベストだが)
まあ、通勤・通学人口減少のおり、将来的に必要かどうかは?だが、
車から公共交通へのシフトを掲げるなら対策は必要だと思う
930名無し野電車区:2008/05/18(日) 16:32:14 ID:3vhwzEXi0
>>925
中心部だけにしたら直通のバスや車に流れる
幹線だけにしたらもっと糞
K都市がいい例
931名無し野電車区:2008/05/18(日) 19:47:23 ID:ojnOCX5O0
>>921
衰退とまでは行かなかったけど福井市

渋滞が酷く(福井県内の)都市間流動が一時的に落ちた。
932名無し野電車区:2008/05/19(月) 00:43:07 ID:kM7fkhat0
>>928
そういう悩みなら州都を岡山市にすることで解決できる。
933名無し野電車区:2008/05/19(月) 10:48:40 ID:ZwfTwgvyO
路面ぬこは叩かれたらすぐ逃げるな
出てきたら叩かれるの分かってるんだから、コテハン使わなければいいのに


他のスレでも嫌われているのか?
934名無し野電車区:2008/05/19(月) 13:18:04 ID:PwCNkrXG0
日本の他の都市と比べると、ホント広島は恵まれてるよ。
そこの利用者からすると不便なのかもしれないが、他大勢からすると、
イライラするというか、何言ってんだ的な・・・。
935名無し野電車区:2008/05/19(月) 16:27:24 ID:A4ABM4AHO
広島は宇品方面の減便が…
駅前の折り返しを向上させないと増便は無理だろう
936名無し野電車区:2008/05/19(月) 21:49:08 ID:xs9iMkNJ0
>>935
横川に振ればいいんじゃないかな
てかそのための7系統新設だと思ってた
937名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:31:17 ID:1DBM4nWB0
岡山市の路面電車におしゃれ電車
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20080519_7
学生がデザインした路面電車
ttp://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2008051906
 東京の企業・中川ケミカルが豊かな環境づくりを目的に、路面電車のボディのデザインを全国の
学生から募集したもの。153件の中から選ばれたのが、岡山県出身で多摩美術大学に通う高橋謙
吾さんのデザイン。この電車は5月末まで東山線を1日2往復します。
938名無し野電車区:2008/05/20(火) 06:06:28 ID:D2GW6yL00
>>937
見てると目がチカチカする。同じ道を運転しているドライバーの邪魔にならなきゃいいけど。
939名無し野電車区:2008/05/20(火) 11:18:17 ID:/18HQV2QO
オシャレ電車なら昨日見たけどべつにチカチカしないよ。
一度その目でみてはいかが?細かいとこまでかなり凝ってたよ。
940名無し野電車区:2008/05/20(火) 18:51:39 ID:mdFULBlwO
>>936
宇品方面というより広島駅〜日赤病院前の利用が大多数なので横川には振れない。
当面は広島駅前の信号改善と車両の高性能化でしのぐ他ない。
941名無し野電車区:2008/05/20(火) 19:00:13 ID:Gw69vAnVO
広島ってアストラム建設の時、広電と一体に運行する案はあったのかな?
助成金のからみでLRTじゃなく新交通になったと聞いたことあるけど。
942名無し野電車区:2008/05/20(火) 20:16:15 ID:APL8znbMO
アストモスは人柱の上に立っているようで乗りたくないです…
943名無し野電車区:2008/05/21(水) 09:34:41 ID:x9+ltsJD0
工事中に橋脚が落ちたアレか。
944名無し野電車区:2008/05/21(水) 10:53:30 ID:Gu3dn8gaO
上手に未来をアストラム
945名無し野電車区:2008/05/21(水) 11:01:10 ID:TtWZGN0Y0
>>942-943
テレ朝番組で、慰霊碑周辺を(心霊スポット)として
おもしろおかしく紹介、クレーム受けとったな。
946名無し野電車区:2008/05/22(木) 07:03:09 ID:/Sf/qOhfO
広島駅〜八丁堀の部分地下化を望む声が多い。
947名無し野電車区:2008/05/22(木) 09:25:29 ID:feOKscQEO
本当はケルンやドルトムントみたいな方法がいいんだろうな。
948名無し野電車区:2008/05/22(木) 09:52:38 ID:Lpm9PDr9O
広電と言や、いつぞや誰かが言ってた白島線の廃止云々の話はどうなったの?
949名無し野電車区:2008/05/22(木) 18:45:13 ID:/Sf/qOhfO
広島市が廃止反対を表明したため、お流れとなりました。
950名無し野電車区:2008/05/23(金) 10:02:06 ID:QEo6UMp90
廃止を言いだしたのって商工会議所だけど、
会長は広電のお偉いさんじゃなかったっけ?
951名無し野電車区:2008/05/23(金) 22:01:03 ID:P3zwkhqL0
八丁堀まで地下化(or高架化)したら白島線の接続が問題になるな
952名無し野電車区:2008/05/24(土) 03:54:49 ID:6Pd5lmiwO
広島駅〜西広島の現状は相当な能力不足で地下鉄代替、路面電車撤退派が多いようだ。
953名無し野電車区:2008/05/24(土) 04:03:49 ID:S3oT2Eqa0
地下鉄になったら駅間距離が広がる上に、地下までの移動が大変そうだ
川の多い広島の地形、浅掘りというわけにはいかなそうだし
954名無し野電車区:2008/05/24(土) 04:16:29 ID:6Pd5lmiwO
それでも電車数珠つなぎで前に進まない缶詰状態の現状よりはよくなるという声が。
悩ましい広島。
955名無し野電車区:2008/05/24(土) 05:42:06 ID:JWVQlt7dO
しかし宇都宮はまったくできる気配がないな
どこでもドアの発明のほうが早そうだ
956So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/24(土) 07:08:35 ID:UvAiKPns0
んじゃ地下急行線併設でw
957名無し野電車区:2008/05/24(土) 11:04:45 ID:6Pd5lmiwO
広島を救う妙案はないか?
958名無し野電車区:2008/05/24(土) 19:46:59 ID:kvO4SJGR0
西武新宿線方式で地下に急行線つくればいいじゃない。特特法を適用して貰って。

>>955
あそこはガイドウェイっていうかBRTで良いような気がする。
バス会社が猛反対してるのに、強行したら失敗するよ。
どうせ道幅なんて有り余ってるんだろうし、名古屋のを一歩進めてセンターリザベーションにしてさ。
959名無し野電車区:2008/05/24(土) 20:24:09 ID:tvvm1fsR0
>>957
旧西ドイツの例を見ていると、
宮島線みたいな路線は、路面電車化ではなくて、いかに高速性と輸送力を保てるか・・・って方向に目が向いているんだよね。

宮島線に近いものに、たとえばケルンのボン方面やデュセルドルフのK線・D線、フランクフルトの北方面があるけど、
ここいらは、都心区間では地下の別線を走らせて、高速化して、連結両数も増やしている・・実は、これが本来の意味でのライトレール。

ドイツと日本の決定的な差は、
日本では地下鉄を作ったら、地上の路面電車は全部廃止!となるが
ドイツは、市内線全体のネットワークを重視して残すところを決めている。
広島クラスなら、廃止になるところは無いんじゃないかな・・。あるいはシュツットガルトみたいな全路線高速化か。

まあ、市内線と郊外線が単純に直通しているというのは、人口60万人台が限度なのかもなあ・・。
最も、ウィーンもチューリッヒも宮島線みたいな路線があるから、なんともいえないけど。
960名無し野電車区:2008/05/24(土) 21:34:26 ID:b8tWcHVA0
>>958
宇都宮の道は総じて2車線なので狭いよ。広いのはLRTが通すのを想定していない4号バイパスだけで、
LRT通す予定のR123も鬼怒川大橋渡ったころから渋滞してる。加えてよく雨で水没する。
 BRTは関東バスが連節バス導入を表明してるが市や県側は冷ややかな対応してるね。
961名無し野電車区:2008/05/24(土) 21:39:03 ID:mJp35wxj0
>>958
西武新宿線?
962名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:12:54 ID:FiI3cM2Q0
>>961
計画断念した奴だな。
963名無し野電車区:2008/05/25(日) 06:21:12 ID:YxAq5xgKO
広電がネガティブ思想で本業は放置、沿線開発もしてこなかったことに広島市民は苛立っているようだ。 
路面電車は皆から見放されてひたすら耐えてきたという殻に閉じこもってきた弊害ともいえる。
964名無し野電車区:2008/05/25(日) 07:48:45 ID:YxAq5xgKO
車両取り替え程度では広島市民は納得していないようだ。部分地下化などの手を打たなかった広電に市民は手厳しい。
965名無し野電車区:2008/05/25(日) 16:52:06 ID:aOBmejGu0
この前から被害妄想気味に広電叩いてる奴は何だ?
966名無し野電車区:2008/05/25(日) 17:54:46 ID:dLrFCP+K0
YxAq5xgKOのアタマは大丈夫なのか?
967名無し野電車区:2008/05/25(日) 18:50:08 ID:T9nnhtEF0
広島の地形で乗降お手軽プレメトロなんかできるわけねーだろ
掘るなら普通の深いとこ走るミニ地下鉄になる
そんな金があればとっくにやってる
968名無し野電車区:2008/05/25(日) 18:56:54 ID:A5ljOZ4t0
プレメトロって実際はどうしてるんだろ?
開削工法で半地下ってイメージがあるけど。
969名無し野電車区:2008/05/25(日) 19:41:34 ID:l5z5Pweq0
>>565-567
せっかくスルーしてんのに相手すんなよ
970969:2008/05/25(日) 19:42:36 ID:l5z5Pweq0
すまん>>965-967
971名無し野電車区:2008/05/25(日) 21:07:50 ID:YxAq5xgKO
広島は小手先の改良では焼け石に水。部分地下化は必須。
972名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:26:05 ID:T+U4t2eR0
とにかく駅前大通線と平和通線に着手することです。
973名無し野電車区:2008/05/26(月) 17:31:34 ID:11y+z8n10
駅前大通〜八丁堀は地下または高架
平和大通り戦は併用軌道、ただし白神社前の交差点は可能なら地下で
974名無し野電車区:2008/05/26(月) 20:54:29 ID:ZCXgkIro0
975名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:04:16 ID:dULEDwt00
ジーンズがデザインされた路面電車
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20080526_11
ジーンズ路面電車がお目見え
ttp://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2008052609
 倉敷市の児島特産のジーンズを車体にデザインした路面電車が岡山市内にお目見えし、きょう
出発式が行なわれました。
 きょうから岡山市内を走るのは、車両全体にジーンズがデザインされた路面電車です。インパク
トのあるデザインで児島特産のジーンズを知ってもらおうと、児島を拠点にジーンズの製造・販売
を行なっている藍布屋が岡山電気軌道にはたらきかけて実現しました。藍布屋が全国展開してい
るジーンズブランド「桃太郎ジーンズ」が全面に使われています。
 ジーンズデザインの路面電車は、東山線と清輝橋線で1日8往復し、きょうから1年間岡山市内
を走ることになっています。
976名無し野電車区:2008/05/27(火) 08:58:38 ID:7IDIn/CH0
>ジーンズがデザインされた路面電車
「ジーメンスがデザインした路面電車」に見えて、路面電車にもドレミファインバータが!?と思ってしまった
977名無し野電車区:2008/05/27(火) 09:44:27 ID:agadW7DW0
そういえば岡山はジーンズの町だったな
岡電のモケットもジーンズにしたらいいのにw
978名無し野電車区:2008/05/27(火) 11:12:30 ID:hIZSF0ld0
>>977

ナウい岡山らしく、(ストーン・ウォッシュ柄)だろ?w
デニムでも。
979名無し野電車区:2008/05/27(火) 11:17:31 ID:ocjgHtHMO
岡山のジーンズのレベルは世界的にも注目されてるらしいな
980名無し野電車区:2008/05/27(火) 13:38:41 ID:JuaxkfV30
>>977
雨の日に乗ったら色移りしそうだw
981名無し野電車区:2008/05/27(火) 13:45:14 ID:UXFCFVbU0
路電にもビンテージものを走らせてくらはい>岡電
982名無し野電車区:2008/05/27(火) 14:15:21 ID:uA44RPsX0
>>980
フィルムの代わりにデニムでラッピングするとかどうだろう。
走るたびに色落ちして味が出るかもしれんぞw
983名無し野電車区:2008/05/27(火) 18:34:07 ID:cQX1UgZq0
ウテシの制服にですね...
984名無し野電車区:2008/05/27(火) 18:43:41 ID:nqnqNSBw0
>>976
インバータよりも先に思い出すもんがあるだろうがw
つ「コンビーノ」
985名無し野電車区:2008/05/27(火) 20:54:13 ID:7r+kXMeN0
>>983
保線作業員は全員ヒッコリー柄のシャツにジーンズのオーバーオールで
アメリカの古き良き鉄道員でも気取るかw
986名無し野電車区:2008/05/27(火) 21:16:28 ID:aCL5upWV0
>976
世界最初の電車の写真がプリントされたかと思ったよw
http://cache.viewimages.com/xc/2664435.jpg?v=1&c=ViewImages&k=2&d=6E41E83E90A345BD9090A62A59D314D3A55A1E4F32AD3138
987名無し野電車区:2008/05/27(火) 21:53:09 ID:bxOkjnfp0
そろそろ次スレをば・・・。
988名無し野電車区:2008/05/27(火) 22:50:04 ID:Kg2+eyUr0
>>868
40年経っているのに、「新」幹線とか、
100年くらい経っているのに、「新」宿といっしょです。
989名無し野電車区:2008/05/28(水) 09:21:26 ID:Klb5xADLO
コンビーフ
コンビーノ
990名無し野電車区:2008/05/28(水) 10:19:01 ID:Klb5xADLO
>>976

あほな質問だったらスマンが、ドレミファインバータが付いてる路面電車車両は無いの?
991名無し野電車区:2008/05/28(水) 11:21:58 ID:q1jvF2Zo0
新スレ立てたよ

路面電車・LRV総合スレッド 19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211940243/l50
992名無し野電車区:2008/05/28(水) 19:02:24 ID:uoUe4IKL0
埋めよう
993名無し野電車区:2008/05/28(水) 20:45:13 ID:kyQHSZmx0
>>990
元をたどればDUWAGの技術だけどな。
994名無し野電車区:2008/05/28(水) 22:23:29 ID:+C2ZsCM+0
>>990
SIBAS32なんて、ジーメンスの汎用品なんだから、搭載した車輌なんていくらでもあるだろう。
ただ、ドレミファするのかは知らんが。
995名無し野電車区:2008/05/29(木) 13:35:42 ID:Q3M0cthN0
産め開始!
996名無し野電車区:2008/05/29(木) 15:55:44 ID:G4V3XXIWO
小銭の両替はお早めに!
997名無し野電車区:2008/05/29(木) 16:42:13 ID:bFjNk8TE0
走行中の両替はご遠慮下さい
998名無し野電車区:2008/05/29(木) 16:48:42 ID:Ly71v91y0
乗降中の両替はご遠慮ください
999名無し野電車区:2008/05/29(木) 17:01:22 ID:LV3jagr60
椿原慎二(三重県出身)は死ね! 
1000名無し野電車区:2008/05/29(木) 17:02:55 ID:LV3jagr60
椿原慎二(三重県出身)は死ね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。