なつかしの名鉄スレ パート11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1上ゲ高速鉄道 ◆afDFpLHnHw
気が付けば

600V区間が消え
7500系が消え
パノラマDXが消え
新名古屋駅という名称が消え
他にもいろいろと消え

気が付けば名鉄らしさがあまりに消えてしまいました。
最後の砦となった感のあるパノラマカーもいつまで残るんだろうか...
それを思うと気が気でありません。

急速に劇的に没個性私鉄になりつつある名鉄の 楽しかったあの頃の話をみんなでまたしませんか?

白帯車、北アルプス、犬山橋に市内線 HLにALにOR。貨物や切符 運用などなど
思い出話ならなんでも構いません。 

思い出話に花を咲かせましょう!
2上ゲ高速鉄道 ◆afDFpLHnHw :2007/02/28(水) 21:42:34 ID:oFvS42tL
3上ゲ高速鉄道 ◆afDFpLHnHw :2007/02/28(水) 21:46:58 ID:oFvS42tL
過去スレが調べてみると>>2のように10スレもございましたので
続き番ということでパート11に 
スレタイは元のなつかしの名鉄スレに戻させていただきました。
(なつかしの名鉄スレの>>1殿 またスレタイお借りします)

最後の過去スレを見るとホビ鯖の3という化石スレではございますが
皆様にご愛顧いただけますよう よろしくお願いいたします
4上ゲ高速鉄道 ◆afDFpLHnHw :2007/02/28(水) 21:59:15 ID:oFvS42tL
新スレ記念に 最後まで残った二代目3700系を

琴電晩年の姿です。 
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007022821541768048.jpg
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20070228215649f3328.jpg

下回りが変わっても 広告が変わっても名鉄チックなとこは変わりませんね
このモケットはオリジナルなのかな? 大昔このような色のモケットだったような話を聞いたことがあるような
5名無し野電車区:2007/02/28(水) 22:34:49 ID:DdvmZhQS
>>4
 モケットかあ・・・。「瀬戸蔵」で、半身復元の754に使われてるのが
名鉄のオリジナルですよ。淡緑色の車内にあの紺色モケットがナツカシス。
しかし今ではあのモケットも特注だそうだ。
6名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:00:34 ID:h92yIoTm
小坊の頃、学校の窓からAM10時前に疾走していく
8200を見るのが日課でした。
まだ地鉄乗り入れやってた頃だったかなぁ
当時は犬山10時発だったっけ
7名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:22:16 ID:rQbDq/6p
間合い運用で常滑線を8500が走るのを学校から見たっけ…
8名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:26:35 ID:i7rU7s3R
8500の504Dでよく常滑競艇に出掛けてたな。
9名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:30:06 ID:qBgynCgw
7500の中間先頭車がやたらと記憶に残っているなあ。
AL車の方は全然記憶にないのに。
10名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:32:48 ID:9tv3Afbf
昔はよく、キハ20・30に乗ったな〜、ミャンマーで元気にしてるかな?
11名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:35:17 ID:VK2DoFzp
>>4
写真の琴電1031は、名鉄からやってきたころにちょうど沿線住民(小学校低学年)だったので、高松まで
医者通いをするときに良く乗りました。2両以上の編成でも車両間の貫通幌がついていないのが当たり前の
琴電で、車両間で行き来のできる名鉄3700系は高級感がありました。

旅客を乗せるまえ、ストロークリームに赤帯のままで「試運転」のサボをつけて走り回っていたのも
よく覚えています。
12上ゲ高速鉄道 ◆afDFpLHnHw :2007/02/28(水) 23:37:03 ID:oFvS42tL
>>9さん

7500系の中間運転台車は一度だけ乗ったことがあります
知多半田折り返しの佐屋行きかなにかだったんですが、
トイレかと思って扉を開けようとしたらちっとも開かず
隙間から見ると運転台があってびっくりしたなぁ。

7500中間運転台とか3780とか あのノッペリとした顔が大好きなんですよ
7000系2両に5500系が付いたのを見てぶったまげたのもこの頃かな。

冷静に考えるともう20年も近く昔のことなんですね。 
13名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:47:42 ID:edLHjgp8
新岐阜のホームにあった、行先案内板BOXを見るのがスキだった。
知多半田、大須はいっぱいあったが、伊奈、本宿、美合、大野町がレアだったな。
豊明とか常滑、神宮前とか…


14名無し野電車区:2007/02/28(水) 23:48:55 ID:e6mR6ylM
>>4
自分(現在42歳)が覚えている範囲では、国鉄とほぼ同じ青色(少し薄かったかも)でした。その後エンジになりましたね。
これはAL車も同様でした。なお、3800だったと思いますが、同色の転クロを装備した車輌がありました。
あと、7000は7次車まではくすんだ緑色で、5500などは群青に近い(以前の小田急のような)青でした。
7000のオリジナルモケットは、昨年7041Fの肘掛カバー下に残っているのを確認しました。
5500の青モケットも、わりと遅くまで肘掛カバー下に残っていました。
なお、キハ8000も登場時は7000と同じ色のシートの写真をどこかで見た記憶がありますが、実際に見たときは
赤でした。
また、スレ違いの余談で恐縮ですが、名古屋市営のバスは伝統的に塗装と似た色のモケットで、
緑→ワンマンは帯色に因んで赤→再び緑→青系と変わっていますね。
15名無し野電車区:2007/03/01(木) 00:05:40 ID:MWVqUwSo
遠い記憶の中で思い出すのは黄色に赤帯の3730系。
車両まだ禁煙化されておらず、灰皿が付いていた。
16次は手力:2007/03/01(木) 01:55:58 ID:htOaESdU
>>上ゲ高速鉄道さん

スレ復活、感謝です! >>12の7500系関連の話題を一つ。
昭和44年10月の組成表にこんな編成が出ていましたw
7665-7556-7655-7566
因みにこの時の7500系の陣容は8連4本・6連5本・4連1本です。
17名無し野電車区:2007/03/01(木) 07:24:35 ID:YmwvMN2J
スレ復活、乙です。>上ゲ高速鉄道さん

1スレ・2スレの頃に、モ850・830の電動機のネタやらパノラマカーの
旧スピードメーターのニキシー管の話題やら書き込んでいた者ですが、
もう5年以上前のことか・・・。
お懐かしうございます。
あの頃はまだ北アルプスや600V区間が現役だったんですね・・・。

1スレの209で、鉄ピク名鉄特集号について

> 大手民鉄(営団、大阪市交、山陽/神鉄など含む)の特集はだいたい10年に1度の
> サイクルなので、次の名鉄特集は2006年あたりかな。
> その時の表紙を飾るのは空港特急の新型?

と自分が書いていた予想はまさにビンゴだったけど、まさか5年後にPS全特車の
全廃が予告されていようとは・・・orz
18名無し野電車区:2007/03/01(木) 08:06:06 ID:0zTAb8t4
>>6
そうだね。漏れも犬山線沿線なんで行きがAM10時、帰りがPM4時の時計代わりだった。
19名無し野電車区:2007/03/01(木) 10:00:36 ID:LU/YQ+d9
>>14
ヘッドレストの中に小さな広告を入れるスペースがあったと記憶しています。
市バスはロングがありましたね。
ワ車は中期から前向きシートになったんじゃなかったかと思います。
モケット変更もその頃だったかと。
2車はちょっと覚えがないです。
そういえば大須ういろの優先席でした。
20名無し野電車区:2007/03/01(木) 11:57:32 ID:Cjx5X/nQ
そういえば基幹バスのモケットって
かつての白帯車と同じもの?
21名無し野電車区:2007/03/01(木) 13:45:57 ID:12ih8j8D
名鉄系のスレですべての話につていけるのはこのスレだけだ。。。
22名無し野電車区:2007/03/01(木) 15:19:03 ID:JSTe1OMR
新名古屋駅で待ってると、東京ではもう見れない戦前のツリカケ車がやってきて、
「高速常滑行き、終点まで速くまいりまーす…」と駅員さんのラップ調アナウンス…。
漏れは東京の人間だったけど、戦前の車両とか、
「高速」なんていう独特な種別のある名鉄に感動したよ。
それに何より、そうした光景がフツーに日常として溶け込んでて、名古屋がすんごい羨ましかったね。
2314:2007/03/01(木) 23:02:08 ID://zSv516
>>19
広告スペースありましたね。いつの間になくなったのだろう。残っているとすれば7100でしょうか。
カバーといえば、昭和50年代前半までは座席指定も一般特急も全く同じ(8次車の座席指定優先充当はあったが)
でしたが、確か53年頃に真っ白なビニールカバーに赤シート、緑カーテンの仕様となり、やがて現行の布カバーに
なりました。ただ、緑シートの一般車の座席指定もよく見ました。従来のビニールカバーの上から布カバーを
かぶせた、「急造座席指定」車も懐かしい。
あと、市バスのワ車ですが、自分の記憶では、左側前向、右側ロング仕様でした。2車は確か全て前向きだったかと。
その後のF-1等は、初期車は中扉より後がロングでしたが、すぐに前向きになったと思います。

>>20
基幹バスのモケットは、市営、名鉄とも白帯車とは異なります。初期の名鉄バスの赤モケット以外はまだ現役で
見られると思います。ただ、絶滅寸前の2代目青系モケットが、キハ85の青バージョンとよく似ていると思います。

いささかスレ違い気味なのでsageます。
24名無し野電車区:2007/03/02(金) 01:45:52 ID:rprsE3Vd
豊橋発
9:53
11:23
11:53
12:23
12:53
13:23
P6だった時代が懐かしいというかもう一度乗りに行きたい。
25路線・車両板:2007/03/02(金) 11:56:16 ID:1l+10KWH
【μ】名古屋鉄道79号車【名鉄】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172173655/l50
◆◆◆ 名鉄小牧線 ◆◆◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152187961/l50
【山線】名鉄三河線(猿投〜碧南)総合スレ8【海線】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172626585/l50
【せとでん】名鉄瀬戸線3駅目【清水】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158823289/l50
名鉄犬山線2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163293821/l50
CHITA!★名鉄河和線・知多新線・JR武豊線★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169855624/l50
名鉄600V線を語ろう part.17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169392849/l50
JR・名鉄・豊鉄三社が集中した豊橋駅の将来 7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154343028/l50
【7025F】名鉄の注目編成を追え Part3 【6651F】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170640523/l50
【MH】名鉄ミュージックホーン情報曲
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168720930/l50
名鉄(μ)妄想スレ?号
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172042173/l50
なつかしの名鉄スレ パート11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172666438/l50
【京成JR】空港特急に望むこと【名鉄南海】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165679128/l50
26総合板:2007/03/02(金) 12:12:02 ID:1l+10KWH
総合板
名鉄の車窓から 2路線目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169533181/l50
【廃止】2006年名鉄ニュース【安全軽視】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165202424/l50
【パノラマカー】の無い名鉄なんて・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1162636187/l50
【東海テレビ】原響子アナは元名鉄車掌
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1153751857/l50
【スルっとKANSAI】  相互スレッド  【トランパス】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1138503438/l50
名古屋に行ってびっくり
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1171794646/l50
なんで名古屋人は電車の扉の周りに群れて立つの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169275139/l50
27名無し野電車区:2007/03/02(金) 18:20:10 ID:tgGCnIYV
>>20
違います。
名鉄バスの座席は一般基幹共通でした。
B35まで赤一色、エアロスターから茶柄、塗装簡略化から青柄、最近になって緑柄です。
国鉄はパイプ縁どり付きの青一色でした。
28名無し野電車区:2007/03/02(金) 18:31:20 ID:tgGCnIYV
>>23
奇しくも白帯車の座席のカバーは形は違えどビニールに戻りましたね。
多分エアロスター初期の(赤・茶)モケットはサンライズの引継車と知多乗合の古参で見られるかと思います。
名鉄は塗装変更時にモケットを張り替えたと思われます。
29名無し野電車区:2007/03/02(金) 21:44:35 ID:k5FXPHEm
廃止前に当時小学生だった俺は北アルプス号に乗った・・・
あまり良く覚えてないが高山本線に入ってから外の風景は川や山や小さな町ばかりだった
と言う記憶しかない・・・
高山到着が五分ぐらい遅れて、しかも帰りはすぐのひだだったので高山駅で写真をまともに取れなかったのが心残りだった
以後、乗り換えや写真撮影の余裕は常識の範囲を越えた時分を取るようになった


これもなつかしか
30名無し野電車区:2007/03/02(金) 22:10:05 ID:BfnZeuh1
>>19
広告スペースなら
いま福井で放置中の141-2(元瀬戸電902)にもあったぞ!
あといもむしどうなるんだろう・・・
明治村か資料館か谷汲移設激しくキボンヌ
31名無し野電車区:2007/03/02(金) 22:13:34 ID:L0+hqMw3
北アルプス号なら8000/8200系の頃は、
よく犬山橋に見に行ったなぁ。

犬山遊園駅の方からまずはミュージックホーンが聞こえてきて、
その後で8000/8200系がホームに姿を現すんだよ。
おいらは犬山橋付近でカメラのファインダーから8000/8200系を確認しつつ
ピントを合わせたりしてるんだけど、8000/8200系はなかなかやってこない。

そうこうしているうちにもファインダーの中の8000/8200系の前を
自動車がチラチラ走り回るもんだから、
「鬱陶しいなぁ。早く(8000/8200系が)やってこないかなぁ」なんて
気をもんだりね。

8000/8200系はゆっくりゆっくり犬山橋の方に動いてくるんだよね。
32名無し野電車区:2007/03/03(土) 00:52:23 ID:+9w0nGU9
>>30
3400系は昭和の時代に製造された電車だから、明治村での保存は合わないかもね。
(しかも明治村はいつ閉園されてもおかしくない状態…。)
あと、縁もゆかりも無い谷汲に持っていくのもどうかと思われます。

意外と今の舞木での保存がベストなのかもしれないよ。
盗り鉄に荒らされる事はないでしょうし、正門から見える位置に置いてあるぐらいだから、
ボロボロになるまで放置、って事も無いでしょう。
33名無し野電車区:2007/03/03(土) 01:44:34 ID:nCK3EkoI
>>32
そんなに明治村やばいのか??
内海なんとかパークみたいに閉鎖されてないからまだなんとかなるとは思う

ちなみに明治村には結構大正・昭和の建物もある・・・帝国ホテルとか

スレ違いだったな
34名無し野電車区:2007/03/03(土) 03:03:40 ID:NdYhVX07
明治村ってたしか歴史的な建物がどんどん壊されていくのを憂いた
名鉄の偉い人が、建物を守るために作ったんだよね。
なのに事情を知らない文化人気取りが、
「建物はその土地に建っているから良いのだ。明治村を見てみろ。
全国から歴史的な建物を金で集めて。だから日本はだめなのだ」
なんて本に書いてね。
なんとも嘆かわしいことです (スレ違い)
35名無し野電車区:2007/03/03(土) 03:25:14 ID:ZqFOkvYm
>>33
帝国ホテルは取り壊しが報道された際に世界中から非難の声があがり、たまたま
その時に渡米していた佐藤栄作首相が海外の報道陣にその件を訊かれて
「日本には明治村という施設があるからそこに移築する」と半分思いつきで
口走ってしまい、それがきっかけになって政府から要請があり移築が決まったらしい。

内閣文庫とか政府・皇居関連の建物も移築保存しているし、いくつか重要文化財も
抱えているし、名鉄資本を離れる可能性は否定しないが閉鎖になることはないと思うよ。
今も阪神大震災で被災し解体された神戸の洋風住宅を移築復元工事している最中だしね。
(資金難のためボランティアによる工事らしいが・・・)

3400は昭和12年製だからさすがに無理だろうけど、大正生まれの510・520は
1両くらい保存できたんじゃないかという気がする。名鉄の財務状況が良かったら
していただろうな。大正〜昭和初期ということなら昔の本宿駅舎とか、まもなく
消える予定の太田川駅舎もそうなんだけど。
36名無し野電車区:2007/03/03(土) 12:29:47 ID:iFWkRiSh
明治村は名鉄の諸施設の中でもワーストいくつに悪いと言われるほど、経営状態は悪い。
閉園が取り沙汰される内海や小世界よりも悪いのは確か。
それでも残されているのは文化的施設として、安易に損得だけで廃止を決めてはいけないの配慮から。
この話は既に10年前に聞いた事。
37名無し野電車区:2007/03/03(土) 14:28:44 ID:q9XgQbRN
てなわけで、皆さん明治村へ行って存続に貢献してください
岩倉変電所でも

38名無し野電車区:2007/03/03(土) 23:23:09 ID:ywYbJzmC
スレの話題作りになるかな。
昔、なつかしスレの有志さんがあげてくださった動画です。

http://www.vipper.org/vip456086.wmv.html
39名無し野電車区:2007/03/04(日) 19:04:18 ID:M2+HTihn
>>38
もしよかったらもっかいUpしてくれるとうれしかったりして・・・
お願いします
40名無し野電車区:2007/03/05(月) 04:49:22 ID:nM8iTqYP
「あれ?全然反響がない・・・」と思ったら、ファイルが流れていたんですか。
なんという流れの速いアップローダーだ。

>>39
必ず再Upしますので、1週間程度お待ちください。
41名無し野電車区:2007/03/05(月) 12:38:17 ID:1CdDhLN/
布袋駅の貨車の下なんかでかくれんぼしてたときが懐かしいな。
42名無し野電車区:2007/03/05(月) 15:41:00 ID:Ye40dMBJ
布袋駅に留置線が多いのは、貨物列車が走っていた時代の名残でしたか。
43名無し野電車区:2007/03/05(月) 18:36:43 ID:+o9WJAz+
森上とかもそんな感じがするね。

長い間謎が多すぎた名鉄の貨物輸送だけど碧海電子鉄道さんのサイトで三河線は少しづつ研究のメスが入ったような気がする。
俺は聚楽園より先、植大や常滑にに貨物が行っていた時代が知りたい。
44名無し野電車区:2007/03/05(月) 23:57:13 ID:Ye4uVVsa
>>43
>植大や常滑にに貨物が行っていた時代が知りたい。
古い鉄道ピクトリアルあたりを読みまくって、関連記事を発掘されては?
大阪の交通科学博物館の図書室がお勧め。
45名無し野電車区:2007/03/06(火) 00:29:19 ID:HzpUzOcO
貨物取り扱い時代でも、名鉄線内で貨車を見た記憶がないorz
46名無し野電車区:2007/03/06(火) 03:31:27 ID:FM54E1Si
昔はよく見たなぁ。>貨物
尾張横須賀にも高架化工事以前には貨物用側線らしき痕跡が残っていたが、
漏れの実家も、昔は貨物列車運搬の飼料を尾張横須賀で受け取っていた
時代があったらしい。生まれる前の話だがw
47名無し野電車区:2007/03/06(火) 14:37:01 ID:yHdKAxJV
可児川なんかにも跡地があるなぁ・・・
名鉄の貨物、生で見たかった
48名無し野電車区:2007/03/06(火) 20:11:40 ID:Cj60EXPn
小さい頃病院帰り、時間ずらして北アルプスの折返し犬山(うかい)169D号で帰ってました。
当時、急行色で指定(号車)料金が150円でWCあり、
水も飲めるので結構人気あった。

只、後(5・6号車)だとはみ出すので、寝過ごして間に合わず次駅まで行った事度々あったなぁ。

















49名無し野電車区:2007/03/06(火) 20:22:58 ID:MuxVx3qX
昔は走ってる間中ミュージックホーンがなってたって本当ですか?
今は新名古屋入って来るとき鳴らす列車があるくらいですよね。
50名無し野電車区:2007/03/06(火) 21:43:28 ID:ddsO5bMt
>>48
>水も飲める
地下鉄ホームなどにある、足踏み式の冷水機と同じタイプのものでしたか?

>走ってる間中ミュージックホーンがなってたって本当ですか?
ミュージックホーンは本来、走行中に鳴らすためのものです。踏切の警報機のかわりですからね。
走行中に良く鳴らしていたそうですよ。
51名無し野電車区:2007/03/06(火) 23:19:27 ID:MuxVx3qX
>>35
>名鉄の財務状況が良かったら

そもそも岐阜方面の軌道線が廃止にならなかったので510型はまだ走ってたと思う。
52名無し野電車区:2007/03/06(火) 23:45:13 ID:hZG1IaWN
>>51
目の前に自分の質問に返答してくれた人がいるのに無視して、
自分の書きたい事だけ書いて終わり?

これがゆとり世代か
53名無し野電車区:2007/03/07(水) 00:34:56 ID:WZa1Vx4I
 今みたいに宅急便なぞ家まできてくれる荷物業界も無かった時代、
出かけてる最中に電話がなってもお隣が「電話鳴ってたよ」と教えてくれるよな
お隣同士助け合ってた時代で、荷物が来れば布袋駅の日通まで取りに行きました。
子供に個室ができた30年位前からお互い思いやらなくなってお互いの気持ちを思い
やれない日本になってきたね。
54名無し野電車区:2007/03/07(水) 11:05:02 ID:9Rzkw+cE
ゆとり教育関係ないやろ。
某アグイで有名な銀○だって、レス付いてもシカトだぜ。
なんでも近頃の若いヤツわ〜みたいな風潮イクナイ

スレ違いスマソ
55名無し野電車区:2007/03/07(水) 14:11:09 ID:/KXIs7F1
>>53
>布袋駅の日通まで取りに行きました。
日通から「荷物が届いている」と、電話かなにかで
知らせてくれるんですか?
56名無し野電車区:2007/03/07(水) 16:22:55 ID:XSXF6i9m
まだ北アルプスが8000系時代のとき、朝の81レに8000系8両編成が特急として平日は毎日運用に就いていた。
新安城のホームで列車待ちしていると、ほぼ毎回ミュージックホーンを鳴らしてくれた。
通過速度は遅いけど、見るのが毎回楽しみだったな。
今から約20年程前の話だけど。
57名無し野電車区:2007/03/07(水) 19:01:13 ID:jJle9xP2
>>52
因縁つけるのか?
さすが名古屋人だな。
死ね。
58名無し野電車区:2007/03/07(水) 19:03:43 ID:jJle9xP2
名古屋は暴力団の町。
名古屋は労働者を搾取する町。
名古屋は田舎!!WWW
59名無し野電車区:2007/03/07(水) 19:05:45 ID:jJle9xP2
低学歴の名古屋人の癖にWW
60名無し野電車区:2007/03/07(水) 19:09:44 ID:jJle9xP2
>>35=>>52だろ。
批判されたから仕返しに因縁つけたんだな。
死ね!名古屋人!!
お前らは暴力団の亜流でしかないんだよ!!!
61名無し野電車区:2007/03/07(水) 19:24:27 ID:jJle9xP2
>>52は池沼?
目の前になんかいないじゃん。
パソコンのモニターがあるだけだよ。
62名無し野電車区:2007/03/07(水) 19:28:33 ID:jJle9xP2
>>52は傲慢な態度で威張り散らして嫌われている名古屋人のおっさん。
お前、40代だろ?

このチンカスが!
63名無し野電車区:2007/03/07(水) 20:07:12 ID:3JwK/w6M
>>56
新安城は特急が通過していたから、ミュージックホーンが良く鳴らされるスポットの
ひとつだったね。
西尾線がある関係で、つりかけの古いの車両が構内にたくさん留置されてたっけ
64名無し野電車区:2007/03/08(木) 01:43:59 ID:OnQ7A+pp
「自分以下はバカ」の時代
〜他人を見下す若者たち〜  講談社現代新書
自分に甘くて他人に厳しく、努力もせずに成果をほしがり
すぐに苛ついてすぐ切れる、悪いと感じても誤らない、
・・・自己中の固まり・・メーワク以外の何者でもない存在。 
 jJle9xP2
65名無し野電車区:2007/03/08(木) 14:09:36 ID:00auAT0J
>>63
20年前の西尾線から名古屋直通は5000系列や6000系列もありました。
しかし、AL車の2+2(さらに新安城で+2)の名古屋直通もありました。
当然冷房非対応の列車では毎度窓を開けてくれと車内放送で協力を求められました。
今では全車冷房が当たり前。
やはり、20年の歳月は長い。
66路線・車両板:2007/03/08(木) 17:53:20 ID:2pNYrarS
【μ】名古屋鉄道80号車【名鉄】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173191495/l50
◆◆◆ 名鉄小牧線 ◆◆◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152187961/l50
【山線】名鉄三河線(猿投〜碧南)総合スレ8【海線】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172626585/l50
【せとでん】名鉄瀬戸線3駅目【清水】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158823289/l50
CHITA!★名鉄河和線・知多新線・JR武豊線★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169855624/l50
【田舎】名鉄犬山線3【都会】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173244607/l50
名鉄600V線を語ろう part.17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1169392849/l50
JR・名鉄・豊鉄三社が集中した豊橋駅の将来 7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1154343028/l50
【7025F】名鉄の注目編成を追え Part3 【6651F】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170640523/l50
【MH】名鉄ミュージックホーン情報曲
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168720930/l50
なつかしの名鉄スレ パート11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172666438/l50
【京成JR】空港特急に望むこと【名鉄南海】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165679128/l50
67総合板:2007/03/08(木) 17:54:02 ID:2pNYrarS
名鉄の車窓から 2路線目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169533181/l50
【廃止】2006年名鉄ニュース【安全軽視】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165202424/l50
【パノラマカー】の無い名鉄なんて・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1162636187/l50
【東海テレビ】原響子アナは元名鉄車掌
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1153751857/l50
【スルっとKANSAI】  相互スレッド  【トランパス】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1138503438/l50
名古屋に行ってびっくり
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1171794646/l50
なんで名古屋人は電車の扉の周りに群れて立つの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1169275139/l50
6848:2007/03/08(木) 18:19:19 ID:URZ7PKas
>>50
キハ80や新幹線に備えられた紙パックで飲むタイプです。
自分は瓶などに入れ、席で粉ジュースと混ぜて飲んでました。

今思えば結構お得な特急だったなぁ・・・。  間合い特急
69名無し野電車区:2007/03/08(木) 18:49:00 ID:75zm3svx
粉ジュースってのがまた懐かしい…
70ヤングビーチク:2007/03/08(木) 20:41:46 ID:Ke7LJINS
折も新安城ネタをば。。。
通学列車であった
7:35発の急行新岐阜は6R2+4
当時最新鋭の鉄仮面に良く遭遇
通学には快適であったが痴女に遭遇して大暴れして
7:46発の準急新岐阜に変更したのはよいが
SR4+SR4で5000系がよく使用されていた。
この列車での通学は梅雨時まで
>>65氏の言われているように窓を開けるように協力を呼びかけても
ただでさえ蒸し暑いのに、ほとんどのリーマンは窓開けない
ムカついた折れは
バイト代を座席指定券につぎ込んで
西尾からの8:03発特急新岐阜7R2S+P4Sに2番線から颯爽と乗車
ざま〜みろリーマン
これでポマード臭い羽島のAB○オートの広告入りの
ビニールカバーともおさらばさ。。といきっていたが・・・
・・・・あの頃は若かった・・・・・
71名無し野電車区:2007/03/08(木) 21:41:36 ID:Jzml4C1u
>>64
それはお前だOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+pp

年を食ってるだけで偉くなった気になり、何か気に食わないことがあるといいがかりをつけ、いい気になる。
キモイおっさんの特徴。
自分より若いやつは馬鹿、という馬鹿オヤジの思い込み。
成果も出せないくせに努力したからと言い訳する。
頭がよければ効率よく仕事が出来るのに自分の頭が悪いからそのことを理解できず
違法なサービス残業まで強要する。

無能な中年窓際族は・・・自己中の固まり・・メーワク以外の何者でもない存在。 

OnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+ppOnQ7A+pp
72名無し野電車区:2007/03/08(木) 21:43:37 ID:Jzml4C1u
>>35=>>53>>64
いいがかり男。
さすが名古屋人。
昔中日ドラゴンズとかいうチンカス球団が偶然優勝したとき名古屋人は大暴れして
タクシーをひっくり返すなど横暴を働いた。これが名古屋人の本質。

死んでください。
73名無し野電車区:2007/03/08(木) 21:59:00 ID:ghcV4eXM
AGUIで常滑線100系の写真がUPされていて懐かしいなぁ。
VVVFを挟んだ6連でもP6の代走で一時的に入った事があるな。
今はもうそんな事はしないのだろうか。
74名無し野電車区:2007/03/08(木) 22:03:47 ID:V4huqxgM
P6の代替に先に廃車ってどうよw
75名無し野電車区:2007/03/08(木) 22:51:09 ID:7Rqv1apJ
言ってることはステレオタイプだし、語彙は乏しいし・・・ほんと絵に描いたようなw
76名無し野電車区:2007/03/08(木) 22:52:07 ID:7Rqv1apJ
おっと失礼、>>74さんではないよ。
77名無し野電車区:2007/03/09(金) 00:10:36 ID:H+6/oVPi
キモイおっさんって、
いまどきの若造の書き込みだね。
悪いも良いも自分より先に人生送ってた人間のことは聞いておいたほうが
良い。失敗も成功も何でそうなったか経験の少ない若者では、そういう反発書く
段階のもんには判らない。自分を馬鹿にして聞いたほうが良いよ。
10年後に思い出してごらんよ。
78名無し野電車区:2007/03/09(金) 00:19:57 ID:BZaWFGhO
駅ナカの元祖は阪急と世間では言われているが、
昭和の時代から新名古屋駅ホーム横とか名鉄が力を入れて
いたことについて誰も触れようとする人はいないな。
79名無し野電車区:2007/03/09(金) 00:34:29 ID:6tqKcSA+
そういや新名古屋の地下も変わったな。
ロッテリアとかお好み焼き売ってるブースがあったんだが
80名無し野電車区:2007/03/09(金) 01:40:16 ID:VveJu535
やはり 名鉄名古屋 より 新名古屋 のほうが違和感が無い。
81名無し野電車区:2007/03/09(金) 04:05:06 ID:DUPJWkUr
>>65
>毎度窓を開けてくれと車内放送で協力を求められました。
子供の頃、両親と名古屋に向かうために豊橋発新岐阜行きの「高速」5500系4連+5500系4連に
乗ってた時、車内が暑いから窓を開けていたら、巡回中の車掌氏に
「冷房中なので窓を閉めてください。もう冷房止めますよ」と言われた事があったなぁw
一家で座っている向かい合わせの転換クロスシート席に気まずい空気が流れたよw
82名無し野電車区:2007/03/09(金) 04:26:18 ID:DUPJWkUr
>>81を読んだ今の子供たちには「冷房中なのに窓を開ければ注意されて当然だろ」と
思われるだろうから補足をしとくとね、当時は非冷房車の5000系とか5200系と冷房車の5500系は
共通運用されてたんだ。だから名古屋本線の「高速」運用は非冷房車に当たる事が多かった。

非冷房車に乗り込むと着席するなり先ずは窓を開けるというのが流れになってたからね、
窓を開けちゃうんだよ。
それに5500系は弱冷の設定があったのかなぁ・・・、始発駅の豊橋駅から乗り込むと、
ドア開放中に冷気が全部逃げちゃうからかもしれないけれど、なかなか汗がひかなかった覚えがある。
豊橋から乗り込んで、車内温度が涼しく感じられるようになるのは、名電長沢の山の中あたりを
走行中の頃とか。
83名無し野電車区:2007/03/09(金) 14:38:34 ID:xiyE6+Ad
>>65
非冷房車には2種類あって、3400、3800、3850、3900、5000、5200系などは扇風機付きで、
800、3550、3600系などは扇風機無し。 但し、5000、5200系が回ってきたのは、非扇風機車両が
順次廃車されてからのこと。
西尾線または西尾線〜本線直通で夏場に必ず車内放送で窓を開けるように求められるのは扇風機無し車両の
場合で、扇風機付きの場合は「扇風機の届かない席のお客様がいらっしゃいますので」という説明付き。
普段2+2等で4両となる直通急行が時々800系を連結するために3両となり、車内が混雑で修羅場となるが、
800系は当時すでに車齢が50年以上で窓が歪んで開かない。混雑で車内を巡回できない車掌は、車掌室から
見える範囲で車内放送を使って、乗客に「その窓、開きませんか?下を持って…そう、上に…ダメですか…」
なんてやってた。西尾線からの本線直通は新安城駅の3番ホームに進入するために、本線ダイヤが乱れて
3番ホームが開かないと、新安城駅手前のカーブで待たされて、高温ですし詰めの車内が傾いた状態になる。
進行方向左に押しつぶされて、まさに地獄絵図。よく窓ガラスが割れなかったものだと思った。

そんな当時は西尾〜新名古屋が560円。それが一挙に680円に値上げされる時、名鉄は「西尾線の冷房化率を
100%にしますから」と説明していた。
84名無し野電車区:2007/03/09(金) 14:51:12 ID:xiyE6+Ad
あくまで修羅場となったのはラッシュ時の話ね。
普段、非扇風機車両が来た時には、開いてるか開けられそうな
窓の近くに座ってた。
85名無し野電車区:2007/03/09(金) 18:44:47 ID:jwScW9Bd
>>77
先に人生を送っただけで偉いという思い込み。
これ、古い時代の封建親父の特徴だね。

でもその世代の言うとおり勉強しても就職がなかったのが若い世代だから。
社会の仕組みが変わったんだよ。
それくらい理解しろ。
お前らだってリストラにあってるんだから、世の中が学歴主義・年功序列から実力主義に変わったことくらい
理解しろよ。
86名無し野電車区:2007/03/09(金) 18:47:29 ID:jwScW9Bd
>>77
だから、経験から学ばないのがおっさんの特徴だろ。
若い人は柔軟に考えて、例えば今はもう勉強の時代ではないと気がつけば何が就職に
役立つか考えて対策を立てる。
ところがおっさんはリストラされても反省せず年齢や学歴、元いた会社の格に頼って再就職探すから
うまくいかない。

お前らが派遣に転落したのは無能だからだよ。
年を食っているだけで偉いとか思い込んでいて学ばなかったからだよ。
お前らこそ反省しろ、この無能中年リストラオヤジが!!
87名無し野電車区:2007/03/09(金) 19:51:59 ID:Q0f5d+zX BE:174846757-PLT(10100)
>>85-86
自演ですか?^^;
88名無し野電車区:2007/03/09(金) 20:30:58 ID:jwScW9Bd
87も死ね
89名無し野電車区:2007/03/09(金) 20:56:26 ID:wt32ECfa
7047Fも過去帳入りになってしまうのか。
90名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:00:58 ID:jwScW9Bd
自然人ではないので過去帳には記入されません。
馬鹿じゃないの。
91名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:24:56 ID:wt32ECfa
>>90
はいはい、ありがとありがとね。
全く居るんだよね。スレの雰囲気を壊す輩が。
92名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:45:53 ID:+dsfQ60J
ほっときな。日本語も不自由みたいだから。どうも、こいつのレベルで就職できるような
会社には、ろくな上司もいないみたいだし。

日本の将来を背負って立つような若者が働く現場には、それなりの上司がいるもんだがね。
93名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:47:02 ID:uyXaq1Vg
>>68
>キハ80や新幹線に備えられた紙パックで飲むタイプです。
なるほど。新幹線に冷水機があるのは知ってましたけど、
キハ8000やキハ80みたないな在来線特急車にも冷水機が載ってたんですね。
見るばかりで乗車した経験が無かったので知りませんでした。
94名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:56:35 ID:jwScW9Bd
>>92
日本語が不自由なのはお前だろうが。
95名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:59:43 ID:uyXaq1Vg
>>70
そういえば5000系なんてラッシュ時は蒸し暑かったですね。
特に雨の日のラッシュ時は、窓を開けるわけの行かないから、
暑いわ湿気か強いわ、大変でした。

>>83
>「扇風機の届かない席のお客様がいらっしゃいますので」という説明付き。
あったあったその説明w。懐かしいなぁ
96名無し野電車区:2007/03/09(金) 22:05:37 ID:uyXaq1Vg
>>83
>そんな当時は西尾〜新名古屋が560円。それが一挙に680円に値上げされる時、
>名鉄は「西尾線の冷房化率を100%にしますから」と説明していた。
83さんは本当に昔の事を良く覚えていらっしゃいますね。
これなんかもまさしくそのとおりで、冷房化率向上を値上げの理由にしてたんですよね。
今、名鉄で非冷房の旅客車両は犬山のモノレールぐらいですか。
これも今となっては懐かしい理由ですね。
97名無し野電車区:2007/03/09(金) 22:29:56 ID:lMIsG6EM
枇杷島のカーブで信号待ちの犬山線急行の窓ガラスが割れた事があったとか叔母が言ってた事があるな

98名無し野電車区:2007/03/09(金) 23:38:46 ID:V4fez3W3
本線は冷房・固定窓で料金不要。支線系統は非冷房・扇風機無し
サービスの格差の激しい会社だね。
HL、AL車を全て7300(あるいは3780)に更新できなかった
ものかね。妄想かもしれんがw
9998:2007/03/09(金) 23:40:34 ID:V4fez3W3
訂正 ×料金不要→特別料金不要
100名無し野電車区:2007/03/10(土) 00:38:17 ID:5OWqg0M+
>>98
>サービスの格差の激しい会社だね
それは強く感じた。
漏れは名古屋本線主要駅間しか利用しなかったから、本線を走るパノラマカー車内から
新安城・知立駅の支線用の車両を見て、どれだけ優越感に浸ったことかw
101名無し野電車区:2007/03/10(土) 00:38:48 ID:hy0U3vkf
>>98
いろいろと更新の話はあったが
すべてはオイルショックの狂乱の中ポシャった模様

 
102名無し野電車区:2007/03/10(土) 00:53:32 ID:5OWqg0M+
そうそう、オイルショックがあった。
オイルショックがあったから、古い電車がその後も生き延びる結果になったのかもね。
103名無し野電車区:2007/03/10(土) 01:01:11 ID:52AmycTK
新名古屋もそうだけど、金山橋→金山もアナウンスとしては馴染むのに時間かかったな。
…を出ますと神宮前、金山橋、新名古屋の順に止まります。
本日は野球開催のため、中日球場前にも停まります。
はて?これは何年前のアナウンスになるのでしょう?
10498:2007/03/10(土) 01:04:34 ID:MkVCbF+1
>>101,102
そっか、オイルショックが原因か。
それで東急からラッシュ対策で東急から3扉車(しかもボロ電)を購入したのか
105名無し野電車区:2007/03/10(土) 04:53:26 ID:qkF57dj3
>>103
中日球場がナゴヤ球場に改名したのは昭和51年(1976年)だから昭和50年(1975年)以前ですね。しかもこのスレの主役(?)の5000系や5200系が現役バリバリの頃じゃないすか。
ついでに投票して下さいm(_ _)m
好きな名鉄電車の車両は?
http://www.37vote.net/railroad/1169488261/
106名無し野電車区:2007/03/10(土) 05:12:07 ID:4q36YoKU
東急から来た3880系、昭和55(1980)年に追加で2次車?(3本9両)を購入したのに、
1年足らずで1次車2本(6両)を廃車するあたりがいかにも名鉄らしく・・・orz
107名無し野電車区:2007/03/10(土) 05:16:09 ID:h0yhkPzR
去年のピク名鉄特集に、昭和21年5月の写真として3401-2401が
床下機器の出火で半焼して鳴海車庫で留置されている姿があった。
火災経験があるのは知らなかった。終戦直後の混乱期で整備不良が
原因らしい。

モノクロ写真でもわかるくらいに車体は焦げ、窓ガラスは全部割れて
スカートも取り外され、かなり悲惨な姿になっている。今だったら
修復せずに即廃車にされそう。

実際には修復され、その後に中間車増結や重整備も受けて40年間現役を
全うできたのだが、2編成を廃車して1編成のみ動態保存となった時に
トップナンバーが選ばれず3403-2403を改番して保存したのは、やはり
トップナンバーは過去の火災の影響で車体劣化が激しかったのかな。
108名無し野電車区:2007/03/10(土) 14:00:10 ID:CEfl1GSf
高山に住んでた頃、昼3時くらいに高山を台風が直撃して上りの北アルプスが運休ってことで
夜の高山駅に8500を見に行ったっけなぁ。
闇の中、うす暗い照明に浮かび上がる姿ってのはなんか不思議な感じがした。
いるはずのないモノがいたんだから当然と言えば当然だったが。
写真撮ったはずなのに出てこない。どこ行っちゃったんだろう?
生まれて初めてのバルブ撮影だった。
109名無し野電車区:2007/03/10(土) 23:28:33 ID:vkaiuArb
バブル撮影?
110名無し野電車区:2007/03/10(土) 23:37:24 ID:52AmycTK
西尾線特急で昔は「特急 八百津行き」が存在した。
しかも神宮前から準急の種別変更あり。
今特急の途中種別変更が皆無に等しい事を考えると信じられない。
1時間後の特急犬山行きは神宮前から普通に変更だった。
車種は前者7000系、後者7700系。
当時は蒲郡行き特急は三河湾の名称もありました。
111名無し野電車区:2007/03/10(土) 23:57:00 ID:og2R7YOv
7000系の八百津行きって、「蘇水湖」号?あ、途中から準急だっけ。
112名無し野電車区:2007/03/11(日) 01:32:15 ID:Ydk7SeAj
>>106
3880系って、お別れ運転行われたんですかね?
いつの間にかいなくなった印象です

>>108
場違いな場所で名鉄車両を見かけると、不思議な感覚に襲われますよね。
自分の場合は連れと一緒に豊橋鉄道に乗りに出かけた時、
高師駅構内で真っ赤な5200系を偶然見かけて、
「何でこんな場所に名鉄車両が?」と思いました
113名無し野電車区:2007/03/11(日) 03:08:30 ID:/rBXD1uD
新名古屋に北アルプスが入線したときは、
ズドドドト・・・というエンジン音とあの排ガスの臭さで閉口したが、
二度と体験する事の出来ない良い思い出だな。
114名無し野電車区:2007/03/11(日) 03:33:33 ID:YYXKuWuI
ディーゼルはいい。
北アルプス号だけじゃなくて、三河線のキハ20もよかった
115106:2007/03/11(日) 04:42:16 ID:JYBm814o
>>112
昭和60(1985)年の3月だったと思いますが、
各務原線でお別れ運転がありました。
116名無し野電車区:2007/03/11(日) 07:14:02 ID:KJv1YSAG
近年だと7500系と5500系がお別れ運転しなかったなぁ
(リバイバルカラー運転はお別れ運転にあらず)
117名無し野電車区:2007/03/11(日) 09:01:26 ID:/rBXD1uD
葬式房で殺気立つから、お別れ運転はやめた方が良いと思います。

ヲタならばどこかから廃車の情報が得られますから、
運行障害を引き起こさないように、
廃車までに個人個人で生前葬にしましょうよ。
118名無し野電車区:2007/03/11(日) 10:14:35 ID:TJWKxDrm
場違いだけど、先日くりはら田園鉄道に乗った。
そしたら、以前三河線末端で活躍していたレールバスが予備車両として残っていた。
想定外の東北での出会いに少し感動した。
119名無し野電車区:2007/03/11(日) 10:53:37 ID:Owv7Lj2L
くりでんはよくがんばった。
地域の人は立派だよ
120名無し野電車区:2007/03/11(日) 11:27:44 ID:MyCpjbbi
キハ10なんて名鉄に導入された時から知ってるよ。
三河線の北側で乗ったのが良い思い出です
121名無し野電車区:2007/03/11(日) 22:33:08 ID:2SVbj36R
自分はキハ10は乗ったり生で見たことはありませんが、20・30にはよく乗りました。
キハ30は今ミャンマーの主力の車両として頑張っていますね。
122名無し野電車区:2007/03/12(月) 00:59:18 ID:qrSwd8MK
>>105
パノラマカー圧勝なきがする
123名無し野電車区:2007/03/12(月) 01:08:53 ID:5n7/UCpp
850系が伸びてるけど、投票してる人達(=おそらく未成年者)にとって
見たことも無いであろう850系のどこに魅力を感じているんだろうなぁ
124名無し野電車区:2007/03/12(月) 04:42:33 ID:k5vSiuLo
3400が優美な魅力だとしたら
850は尖がったカッコ良さというか。。。うまく言えんけど
125名無し野電車区:2007/03/12(月) 08:39:17 ID:j1j4WtCS
>>115
レスサンクスです。3880系もお別れ運転あったんですか。
全然知りませんでした。
3880系は地味な車両というか、名鉄内でも異端な存在だったと聞いていますが、
最後は皆に見送られて良かったです
126名無し野電車区:2007/03/12(月) 08:43:58 ID:j1j4WtCS
>>123-124
850形は伊奈駅で一度見たことがありますよ。
実際にホームから見ると、先頭車のとんがり具合というか
斜めさがかなり急で、「なんともへんてこな電車だな」と
思った覚えがあります。
127名無し野電車区:2007/03/13(火) 00:41:17 ID:jD10ZeRQ
>>125
3880のお別れなら
AGUI過去ログにあるよ
確か三柿野停車の写真だったたはず
128名無し野電車区:2007/03/13(火) 09:33:08 ID:B6FTDpux
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) age!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
129名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:01:44 ID:SUlyCtfp
3900の何番編成(少なくとも3904ではない)か忘れたけど

最末期に中間二両を抜いて2連で使っていたらしいんですけど
覚えておられる方は見えますか?

なんでこんなヘンテコな改造したんだろう?
3850あたりと同じ運用だったんだろうか?
まさかと思うけど両先頭車前パン???

興味は尽きませんね
130名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:30:44 ID:SFSD9lDB
>>38の再うpはまだかな
131名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:56:46 ID:/zEbg4rR
かつてはいろんな名称があったなぁ・・・ 。
河和行でも、「南知多」 「しのじま」 「伊勢湾」等あったし
正月時には、「いなり」 「成田山」 「あつた」 「おちょぼ」が組まれていた。
又、「ヤングビーチ(野間)」 「三河湾(豊田市・吉良吉田)知立分割」等もあった。
昔はもぎり券で名称も記してあったので集めてたなぁ。

>>129
自分の記憶では2903(高運転台)と思います。
間違っているかもしれないのでその際にはスマンです。

132名無し野電車区:2007/03/14(水) 17:14:22 ID:ap8urupN
>>129
2連になったのは3901Fですな。
確か2901の前パンは外してたはずです。
133106:2007/03/14(水) 20:04:19 ID:U9ED55OM
>>129
132氏が仰せのとおり3901Fです。
昭和61年10月1日現在の組成表に
「3901-2901(前パン無し)」で
記録されています。
134名無し野電車区:2007/03/14(水) 22:34:10 ID:phOMaW5C
>>127
過去ログ1851で確認しました。
撮ってる人は撮ってるものですね。

ついでに過去ログを何ページか見ましたけど、
興味深い画像が実に多い。
時間がある時にゆっくり見なくては。
135127:2007/03/14(水) 23:23:02 ID:cD8nu9AV
>>134
2003年くらいまでは
御大の常連さんたちの懐かし画像はたくさんあるよ

最近は厨房消防写真ばかりorz
136名無し野電車区:2007/03/15(木) 05:56:53 ID:h8hX2PIr
今日の風景を写真にとってスグに投稿したような画像が多いから、
「厨房写真」だと思うだけですよ。
寝かしが足りないワインみたいなものです。
何年か経てば、貴重な記録として扱われる画像も多いと思いますよ
137名無し野電車区:2007/03/15(木) 06:16:20 ID:h8hX2PIr
>>131
愛称列車は夢があって良いですよね。
モンキーパークが見直されれば、愛称列車復活もありかな、
とは思うんですけどね。
まぁ無理なんでしょうけれど

そういえばモンキーパーク輸送のための列車が豊橋から出ていたなぁ。
家族連れも多く乗っていた記憶があります
138名無し野電車区:2007/03/15(木) 12:50:08 ID:/m0ejayz
そういや 名古屋 ってのも愛称列車になるんですよねw

末期は誤乗防止の為か
下にちっちゃく 神宮前と入っていたが
139名無し野電車区:2007/03/15(木) 13:09:21 ID:hnbzfLYR
運用的には無理なんだろうけど、名古屋発で途中停車駅は金山のみの
中部国際空港行き特急「セントレア」号とか、
愛称列車復活してくれないかな
140名無し野電車区:2007/03/15(木) 13:10:56 ID:hnbzfLYR
「えのしま」号とかある小田急がうらやましい
141名無し野電車区:2007/03/15(木) 13:23:38 ID:vtMc+isB
7000系白帯車にあった名称表示は下記で良いかな?
訂正あればよろ。
初期設定()内は行き先と名称の異なる場合の終着
豊橋、岐阜、名古屋、犬山(新鵜沼)、内海、河和、三河湾(蒲郡)、日本ライン(新可児)、■■(回送)
補助(架ける式)
西尾(吉良吉田も含む)、津島(佐屋も含む)、常滑、岡崎(国府も含む)、豊川稲荷
142名無し野電車区:2007/03/15(木) 14:18:48 ID:KtbjrERl
>>141
以下のスレを読むと、ヒントが書かれているかも
http://curry.2ch.net/train/kako/1021/10218/1021877167.html
143名無し野電車区:2007/03/15(木) 14:45:06 ID:/7K13umX
>>134-136
けど、1990年の一部指定席特急設定後の写真はなぜかほとんどないorz
1200登場までのこの時期ほど、SRが輝いて見えた時期はなかった・・・
中でも7700は登場以降ずっと、今ひとつぱっとしない車輌だったのが
一躍指定席車専用の晴れ舞台に。
あのSR車で構成された特急のバラエティ、本当に見てて楽しかった。
普段本線系と縁遠かったせいで、1枚も自分で撮っていないのが悔しくてならない。
70年代とか50年代とか贅沢言わない。せめてあの頃に一度だけ戻りたい・・・。


ところで、
MSX使っている(使っていた)人語っとこう! [パソコン一般]
なんてスレ見てる奴一体誰だよw 年がばれるぞw by A1GT所有者
144名無し野電車区:2007/03/15(木) 15:49:09 ID:2bOKn724
このスレではMSXなんて若者の部類
145名無し野電車区:2007/03/15(木) 20:31:55 ID:3UgoVkyU
・・・うちには、未だ稼動可能なPC-8001がある。
146名無し野電車区:2007/03/16(金) 21:32:49 ID:K4ZVQ4Q6
あとTM NETWORKスレか
MSXと同時期に普及したPC-9801をシーケンサーに使ってたな

すると、このスレのメイン層は30歳前後ぐらいだね
思ってたより若いなw
147名無し野電車区:2007/03/16(金) 23:13:21 ID:1oSr0Km/
しかし盛り上がるとおもったんだけどなー

★★★MSX・FANを語ろう 2★★★
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1143312133/220-n
148名無し野電車区:2007/03/17(土) 02:25:37 ID:E3OoFsEZ
…あんたかw
149名無し野電車区:2007/03/17(土) 03:43:01 ID:GfD6rmLj
MSX2もあったな
150名無し野電車区:2007/03/17(土) 12:42:36 ID:qpy6fTvo
なんで、なまずや、いもむし(編成)は保存されなかったんだろう?
いもむしだって1両だけではもう走れない・・
151名無し野電車区:2007/03/17(土) 16:17:08 ID:m/qeuZJU
なまずは一度保存されたじゃん 潮風でくたばったが
152名無し野電車区:2007/03/17(土) 18:26:01 ID:ZfnJimSM
>>151
南知多ビーチランドだな。5000系の5006も新舞子に保存してたが
両方とも塩害だったか。
153名無し野電車区:2007/03/17(土) 21:57:00 ID:3roTJL7x
なまずが緑色だった頃の知多半田は相対式フォームで上りへは跨線橋もなく
線路をわたってた。下りも島式になってなかった。半田デパートなんてのも
駅前にあった。
154名無し野電車区:2007/03/17(土) 22:50:55 ID:m/qeuZJU
半田デパート=ユニー?
あそこミツカンの土地だよね。

スレ違いみたいな話しだが名鉄特急停車駅クラスには必ずあった駅前系ユニーが絶滅の危機だな。
知多半島でも太田川・半田が消え ちょっとカテゴリ違いだが昔ながらの店舗だった柴田も消えた。
武豊にはあるにはあるが郊外店の近くに駅がある感じしか受けないし。
みんなみんな車に流れるんだなぁ。
155名無し野電車区:2007/03/17(土) 22:58:06 ID:VV3naegL
誰か6000系の1.5人掛けシートの感想を語ってください
156名無し野電車区:2007/03/17(土) 23:38:19 ID:1vmHhZi4
>>155
狭かった!の一言に尽きる。横幅も前後のピッチも背もたれの高さも全てが中途半端で、
一人で座るならまだしも、2人で座ると窮屈で、通路側の人は足を通路にはみ出させることとなり、
結局立ち席スペースを侵食する結果となった。
また、当初はモケットではなく、縦縞の布地だったが、モケットより早く染みなどが目立ち始め、
わりと短期間でふつうのモケットに変わった。
あと、集団離反式だったが、この反対向きの座席が不評だった。
豊橋行き高速に6000が現れるとがっかりしたもんだった。
157名無し野電車区:2007/03/17(土) 23:57:22 ID:tO+Kld9F
>>131
>又、「ヤングビーチ(野間)」 「三河湾(豊田市・吉良吉田)知立分割」等もあった。
懐かしい!
海線・山線分割の「三河湾」号は、確か休日の夕方に運転されていました。
私の知っている頃の行先は、豊田市・碧南でした。
パノラマカーは使用されず、特急運用では当時すでに珍しかった5500系が
この列車によく使われていました。

>昔はもぎり券で名称も記してあったので集めてたなぁ。
そうですね。愛称名がちゃんと印刷されていましたね。
運転本数が少ない愛称列車の券はお宝ですね。
158名無し野電車区:2007/03/18(日) 09:29:39 ID:ACt3Pd9P
そういえば、山線の終点(西中金)発着の特急もあったんですか?
香嵐渓観光には便利だけど、猿投より先は交換設備もなかったような・・
159名無し野電車区:2007/03/18(日) 20:16:31 ID:8zukZb4C
>>158
三河広瀬だったかな?交換設備があったはず。近くに喫茶店と
城跡があったような。
160名無し野電車区:2007/03/18(日) 20:21:25 ID:8zukZb4C
鉄道ファンならホームを見れば一目で判るはず。もっとも交換設備があったと
言っても電車が走っていたその昔の事だけど。
161名無し野電車区:2007/03/19(月) 01:17:02 ID:EF2eDBHo
>>147
の正体は粘着三十路ニートwwww
スレ違いな荒らししてるなやwww
162名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:19:05 ID:lEakRl2Z
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) age!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |

163名無し野電車区:2007/03/20(火) 02:42:40 ID:fL2SJcxZ
三河広瀬は交換用というより2線の内1線は貨物用だったんじゃなかったっけ?
164名無し野電車区:2007/03/20(火) 10:38:32 ID:y65AG1I5
西中金にも機回り線のようなものがあったような・・・
165名無し野電車区:2007/03/20(火) 14:54:36 ID:0tYS75iP
>>163
確かにそうだった筈、あの辺は貨物が盛んだったからね〜
>>164
ありましたよ、ただ自分はその跡地しか見たことがありませんが…
166名無し野電車区:2007/03/20(火) 23:57:01 ID:clDzKzgI
>>164
ピクトリアル名鉄特集号に機回り線?があった頃の西中金駅の写真が出ています。
知立方に分岐が見えますが、貨物ホーム用の線でしょうか?
167名無し野電車区:2007/03/21(水) 21:41:05 ID:kaN28kct
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) age!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
168名無し野電車区:2007/03/22(木) 00:06:13 ID:zJ817xAJ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
MSX使っている(使っていた)人語っとこう! [パソコン一般]

これを見てるのはアニメオタクの引篭り粘着三十路ニートww
SYNTAXというMSX系優良サークルに絡んでる池沼www
169名無し野電車区:2007/03/22(木) 11:08:40 ID:kn8c5Spf
三河線廃止区間(山・海とも)が棒線化されたのって非電化になった時ですか?
非電化後の海の方しか乗ったことがないが、途中駅は棒線化された後の
島式ホームばかりだった。

こちらの地元、八百津線もそうだった。
東伏見は失念、兼山口は島式1面3線、兼山は相対式1、島式1面3線、
中野は1面1線、八百津は相対式と島式が1面ずつの4線。(記憶がやや曖昧・・・)
いずれも棒線化されたが、ホームと線路の配置上三河線のように駅の前後で
不自然なS字カーブができるようなことはなく、きれいな直線線路になった。
ただし、棒線化されたのは非電化と同時ではなくもっと前だった。
また、非電化になった当初で架線が撤去されたのは兼山付近〜八百津方1km
程度で後は架線が残っていた。完全に撤去されたのは15年位前の話。
電車の時代は電力事情が厳しかったせいか、力行するとそれに合わせて
車内灯が暗くなるほどだった。
170名無し野電車区:2007/03/22(木) 13:09:04 ID:MCQ4fLwL
海線って三河平坂かどこかが最後まで交換出来たような
171名無し野電車区:2007/03/22(木) 13:12:08 ID:JXmGpWz1
俺は前の神宮前駅舎が好きだった
172名無し野電車区:2007/03/22(木) 19:42:15 ID:RZ9rd9lQ
>>170
三河平坂は最後まで交換駅として残りましたね。
廃止は早かったけど昔は三河一色も交換駅だった。
通学時間帯は吉良吉田で30〜45分ヘッドの時間帯もあった。
三河線健在時は西尾線に直通で入った7700系が、三河線の始発に充当された時期があった。
名鉄史上最長距離列車
吉良吉田発三河線経由知立経由犬山経由岐阜行き。
乗り通した事はないけど。
173名無し野電車区:2007/03/23(金) 11:59:02 ID:x7WzNKbP
昔、友人の家で見た社史らしきに本で、2両(先頭車両のみ)の
7000の走行写真が載ってた。
あれは何かの試験走行だったのかな?
引退時にもう一度やって欲しいです。

後、3730の紹介欄で、「名鉄が誇る高性能車両」の説明に思わず
ジュース吹いたなぁ。
174名無し野電車区:2007/03/23(金) 12:24:12 ID:mrZnBjYC
>>173
どこかの外人が視察に来た時の臨時列車じゃなかったっけ?80年史に載っていたような。
175名無し野電車区:2007/03/23(金) 16:13:14 ID:14XPVOGF
以前、団臨で「市川団十郎号」が運転されたんだけど、
その組成が7000系白帯車の6両固定だったよ。
176名無し野電車区:2007/03/24(土) 19:37:56 ID:D0kP/B0Z
>>175
7000系の白帯車はすべて4両編成。
7700系の白帯車はすべて2両編成。(昭和末期の事だが
いつの話の事?
177名無し野電車区:2007/03/24(土) 21:17:52 ID:SCW7ao8e
>>176
Yahooで「名鉄 団十郎号」と入れて検索してみてください。
参考になるページが見つかりますよ。
178名無し野電車区:2007/03/25(日) 01:01:58 ID:8xzjO5IG
>176
団十郎号は、昭和60年9月29日に運転されたよ。
市川団十郎が、車内を挨拶巡回するために、
わざわざ7000系白帯車を6連に組み運転したものだよ。
私も神宮前で撮影したよ。
179名無し野電車区:2007/03/25(日) 18:35:52 ID:Ch2Asjhs
>>39,>>130
おまちどうさまでした。
過去のなつかしスレに投稿された動画より1本。
撮影者はパララさんです

http://www.uploader.jp/dl/mouse/mouse_uljp00403.wmv.html
180名無し野電車区:2007/03/25(日) 19:40:11 ID:X36PQ5EQ
>>179
えっと・・・見れません・・・?
てか使い方がよくわからない・・・
181179:2007/03/25(日) 19:59:00 ID:9EoYlRLf
>>180
まただめですか。今、179を削除しました。
ダウンロードが簡単なロダを探してきます
182名無し野電車区:2007/03/25(日) 21:05:51 ID:hh/gEzbG
>>181
http://www.1rk.net/
ここで探してみては??
183名無し野電車区:2007/03/25(日) 21:20:44 ID:aq4CpPSo
184182:2007/03/25(日) 22:21:17 ID:hh/gEzbG
>>183
乙!!
ちゃんと見れたよ
185名無し野電車区:2007/03/25(日) 22:34:36 ID:251mGCiR
つづいてこれもなつかしスレ発だと思った7000系白帯を。
http://2chshare.net/mini/files/2chshare-mini_0617.wmv.html

(もしもなつかしスレの動画じゃなかったら知らせて。削除しますから)
186名無し野電車区:2007/03/25(日) 22:45:38 ID:qNHz0lnt
187名無し野電車区:2007/03/25(日) 22:53:33 ID:251mGCiR
>>186
わは。懐かしいなぁ
188180:2007/03/26(月) 01:45:46 ID:iI9mmEEp
>>181
ありがとう 本当に、ありがとう!
189名無し野電車区:2007/03/27(火) 17:08:26 ID:Yj6egOOD
特急格上げ時頃の8000系・・・懐かしいなぁ。
格上げ当初岩倉通過だったらしく、「急行時と間違え置き去り食らった乗客がいた」との話を聞いて
停車化に、「苦情が絶えなかったんだ」と思ってました。

記憶が間違っていたらすみません。
190名無し野電車区:2007/03/27(火) 23:24:39 ID:Ngg5KDGS
なつかしのパノラマDXの話題は無いですか
191名無し野電車区:2007/03/28(水) 10:54:26 ID:NAwX3+Xs
「パノラマ」と謳いながら、外の景色が見えない座席もあった
という話でもいいかい?
192名無し野電車区:2007/03/28(水) 12:53:26 ID:l2UKVVlS
17年程前、初春ダイヤでDX(2両時代)+P4の併結特急を思い出します。
豊川稲荷発新名古屋行で、名鉄版「雷鳥+ゆうトピア」みたいでした。
停車駅も、東岡崎・神宮前・金山橋のみと少なかったです。

展望席前に鏡餅が飾ってたが、上のみかんを飾り物と思い潰してしまった
苦い思いを思い出します。
193名無し野電車区:2007/03/28(水) 15:07:12 ID:SKyY0cUW
8000系などの一部例外を除いて、赤一色の名鉄電車の中に
初めて白い車体で登場。
その時の名鉄ファンの驚きようは凄かった。
「名鉄終わったな」みたいにね
194名無し野電車区:2007/03/28(水) 17:34:57 ID:eDJf6Ag0
8800系は豊橋駅に縁が無かったですね。
しばらく豊橋までの定期運用があったみたいだけど、早くに無くなりましたよね、確か。
ですから豊橋発着の8800系に乗車した思い出のある人は少ないんじゃないかなぁ。
195名無し野電車区:2007/03/28(水) 17:35:41 ID:eDJf6Ag0
>>192
>名鉄版「雷鳥+ゆうトピア」みたいでした。
喩えが上手いなぁ。。。
本当にそんな感じでしたね
196名無し野電車区:2007/03/28(水) 18:43:23 ID:f0FVVJ4p
>>193
当時ガキだった小生にとってあの白は天地がひっくり返るというか
コペルニクス的転回というか、もう圧倒的王者の象徴だった。
197名無し野電車区:2007/03/28(水) 19:57:13 ID:eSaoHVNl
DXの現役当時の撮影画像や廃回時の撮影画像が、HDDと一緒にあぼーんorz
バックアップは取っとかなきゃだめだね

ものすごく不鮮明&とても短い廃回動画はあるんだけど、需要ある?

198名無し野電車区:2007/03/28(水) 21:07:02 ID:N+7t/PBj
>>197
俺は欲しい よかったら頼む
俺も2006年の一年分消えた事あるよ

桃花台とか昔の柏森駅とか消えたよ・・・
199名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:14:17 ID:tKCpzo/F
>>192
名鉄版「雷鳥+ゆうトピア」みたいでした。

時代が前後していないか?
200名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:46:07 ID:/Jc6mYOC
>>197
欲しいです。

俺も2週前にHDDがいかれて顔面蒼白になったけど
必死に調べてknoppixとやらでほぼ救出できたよ。
仕事用の写真データが丸々飛んでたけど、経理データと秘蔵画像wが残ったからおk。
201名無し野電車区:2007/03/29(木) 00:19:49 ID:j4j8NT0n
>>191
確かリニューアル前って車端部は豪華なロングシートって感じだったな。
公式にはサロンって言ってたが。
202名無し野電車区:2007/03/29(木) 02:54:18 ID:BZZWxcUp
あの形と色からDXのことを「モノレール」と呼んでいた同級生が
いたことを思い出したw

パノラマカー同様の卵形車体断面や側窓隅の大きなRなど曲線的な
デザインを多用しているのに、正面窓だけ平面ガラスを使った直線的な
デザインになっていて、そのアンバランスさがよかったんだよなぁ。
(これはパノラマカーについても言えるが)

単に、当時は曲面合わせガラスが高価で使えなかったかららしいけど。w
正面窓に曲面ガラスを使っていた5000も一部は平面ガラス仕様に改造
したくらいだしな。
203名無し野電車区:2007/03/29(木) 04:24:23 ID:MWqtZ8q5
まあ、「やたらエッジを立てる」ていうのが80年代デザインの流行だったしね
204名無し野電車区:2007/03/29(木) 18:18:33 ID:sGm0eTrV
>>193
物心ついたときから赤一色だったことしか知らないんなら仕方ないが、
その例外の8000系もあったし、ストロークリームに赤帯やダークグリーンが
あった頃もそんなに古い記憶じゃなかったから、それほどの驚きはなかったな。
ただ、従来のP車と違って運転席が下になっていたのには驚いた。
205名無し野電車区:2007/03/29(木) 19:02:50 ID:Gu/LvsrN
>>204
パノラマDX登場の数年前までストロークリームに赤帯あったな
206名無し野電車区:2007/03/29(木) 19:26:44 ID:vieO9J2U
昔珠算学校の先生が、塾生の希望者(抽選)をP車の2F席に乗せてもらい、運転席からの景色を見せてくれた事があると聞いた。
めっちゃ羨ましいな、もう俺にはこんなチャンスは来ないと思ってたら。
DX登場で2F席からの展望の夢を叶えてくれた。
でも当時甲坊の俺に1回500円は板杉orz
207名無し野電車区:2007/03/30(金) 23:37:36 ID:lLHKoRv/
>>198 >>200
DX廃回のビデオテープですが、古い放置テープの中から探し出すのが大変・・・。
このスレが1000到達するまでにはアップしますからお待ちを。

ただし映りは本当に悪いですからね。
夜間廃回撮影は素人にはお勧めできない世界です。
208名無し野電車区:2007/03/30(金) 23:50:07 ID:lLHKoRv/
>>206
1回500円は高いですよね。
500円時代って、利用者多かったのかなぁ。
209名無し野電車区:2007/03/30(金) 23:55:36 ID:6DfTmhCt
パノラマDXはNHKの「はたらくおじさん」で取り上げられたことがあるよ。
新川の検査場も出てたっけ。
今そのビデオが残っていればお宝だね
210名無し野電車区:2007/03/31(土) 00:09:26 ID:kK3khDwA
>>209

あるよ
211名無し野電車区:2007/03/31(土) 00:27:59 ID:WObQ6+wC
>>210
おお、それはすごい。
ビデオテープなら劣化しますので、CDやDVD化して
保存される事をお勧めします
212名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:17:09 ID:h/sHgK1w
はたらくおじさん?
はたらくひとたち だったような気がする。保線のおじさんの話だったような記憶がある
213名無し野電車区:2007/04/01(日) 03:35:58 ID:pjfi1eEt
はたらくおじさん

タンちゃんと犬のペロくんが気球に乗って空から望遠鏡で覗き、
毎回様々な職業のおじさんに仕事を説明して貰う。
因みに「タン」ちゃんの由来は探検好きな事から。
後に働くのは「おじさん」だけではない事から
後番組は『みんなのしごと』『はたらくひとたち』に改題された。
214名無し野電車区:2007/04/01(日) 03:39:34 ID:pjfi1eEt
>>210
動画キボンだけど無理は言わない。
静止画(JPG)にキャプチャーしてうpしてよ。
215パララ ◆5w2RR/KHSE :2007/04/01(日) 17:29:41 ID:sbWsA0dY
久々に動画をうpしてみました。

パノラマDX2連時代のミュージックホーン付の発車です

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/mov20070401171018c7096.wmv

毎度お馴染みのピンボケ、ブレブレ画像はご容赦を・・・
216名無し野電車区:2007/04/01(日) 20:38:48 ID:WtK9QjS1
>>215
2連時代のDX(・∀・)イイ!!
発車MHも素晴らしいけど、よくよく考えると発車MHって意味が無いね(爆
217名無し野電車区:2007/04/01(日) 21:27:17 ID:71FShNcI
>>215
お久しぶりですー。
昔はパララさんの動画がアップされるのを楽しみに、
毎日なつかしスレをチェックしてましたよー。

動画ですが、パノデラは流石に貫禄ありますね。
8000/8200北アルプスとパノデラは、
名鉄車両の中でも別格の存在だと思いますよ。
218名無し野電車区:2007/04/01(日) 22:24:47 ID:5fG1LSjE
>>212

DXに乗って乗務員の仕事を学ぶものと保線作業を学ぶものと2本有り。
同時期に名鉄にて取材。
主役は少年のケンちゃんと犬のフムフム。
出てくる車両はDXにP車、そして8000。なぜか当時まだまだ在籍していた旧型車は映っていなかった。
219名無し野電車区:2007/04/01(日) 22:33:19 ID:h1+h4Z/0
>>218
>なぜか当時まだまだ在籍していた旧型車は映っていなかった。
古い車両が名鉄車両として全国ネットで流されるとイメージ的な問題もあるので、
名鉄に配慮したのかな?
220パララ ◆5w2RR/KHSE :2007/04/01(日) 22:38:50 ID:sbWsA0dY
お見苦しい映像ばかりなのに、楽しみにされている方が
居られるとは・・・恐縮です。

パノラマDXはステータス性ではピカイチだったな〜
業績が多少はUPしてる様だが、名鉄ではもう造る事も想像すらも
出来ない車両だよね




221名無し野電車区:2007/04/02(月) 00:00:28 ID:jVzrRd1R
東京から出てきて8800に乗ったときたまたまロング部分で350円ドブに捨てた思いが・・・でも、今となっては、いい思い出かも。
222名無し野電車区:2007/04/02(月) 01:34:04 ID:mskFdNoY
3・4番線の放送がまだ女性の声なのとか、デカ行灯とか懐かしい
223名無し野電車区:2007/04/02(月) 02:23:09 ID:rI2Ln0CV
>>220
自分も以前はパララさんの映像を楽しみにしてました。
・・・って、このスレは残党が多いなw
またよろしくです

>>221
ソファーの席ですか。
相席者が居なければ広々ですが、
他人と相席する場合は問題ありかな、あの席は。
今は名鉄資料館で腰掛けられますね。>ソファー席
224名無し野電車区:2007/04/03(火) 01:04:12 ID:qKsI+UZC
コテ残党は上ゲさん、パララさんと手力さんだけか。

名無し残党はどれだけおる?
225名無し野電車区:2007/04/03(火) 02:44:32 ID:WXk7JIZx
>>224
226名無し野電車区:2007/04/03(火) 16:40:55 ID:n0MY6t0l
鉄道総合板の看板が長野電鉄の2000系。
本当に名鉄5000系にそっくりですね
227名無し野電車区:2007/04/03(火) 17:27:46 ID:FvTPuJcb
>>221週に一度は西尾特急に乗っていたあのころ。
μチケ指定の席が必ずといっていいぐらい後ろ向きシートだったので
車掌に断りロングシート乗車していたな〜。
懐かしいあのころ。
228名無し野電車区:2007/04/03(火) 18:48:38 ID:KXLyn8ef
>>226
兄弟車だからなぁ。
長野と名鉄5000は車体断面が大きく違うけど、
茶色になった長野のは、5000みたく丸く見えるな
229名無し野電車区:2007/04/04(水) 13:07:31 ID:TIOREOCa

5000系って、デビューから廃車になるまで
全塗色は 5パターンでしたっけ?
230名無し野電車区:2007/04/04(水) 18:48:48 ID:0FC030Fi
消えた行き先集(現有路線)

名古屋本線
美合・矢作橋・有松・堀田・(金山橋)・国府宮・新木曽川

西尾線・蒲郡線
西浦・形原

三河線
上挙母・土橋・刈谷・刈谷市・小垣江・三河高浜・北新川・新川町

常滑線・河和線
古見・大野町・知多武豊

瀬戸線
大曽根・三郷

尾西線
萩原・日比野

犬山線・各務原線
柏森・新那加

広見線
日本ライン今渡(今渡)・御嵩口

小牧線
羽黒(明治村口)

竹鼻線
竹鼻
231名無し野電車区:2007/04/04(水) 19:20:00 ID:Tk87AeaH
小牧線の上飯田行きは消えたことにならないか?
232名無し野電車区:2007/04/04(水) 20:31:22 ID:orO4706O
>>229
茶+クリーム
ライトパープル
クリーム+赤帯
赤+白帯


これで5パターン?
自分は赤一色時代しか知らないもんで、
個人的には赤一色が一番似合ってると思ってます。
それも日に焼けた赤色ねw

>>230
美合って、美合発の列車はあるのに、美合止まりって無かったんですか。。。
233名無し野電車区:2007/04/04(水) 23:19:02 ID:0FC030Fi
美合止まりはなくなったよ
以前は毎時あったような行き先だったけど
234(´-`)ノ津川洋行いいよね ◆Cv24ibQcdE :2007/04/05(木) 00:13:52 ID:nSYihBkG
オレンジ幕の快急がまだあった5年位前に、
朝に1本だけ美合行きが走ってたことがあったな。

確か扶桑か布袋の始発で。
6Rの6両で鳴海で前4両が急行吉良吉田行きになった。

その吉良吉田行きも豊明で急行に抜かれるというシロモノw
235名無し野電車区:2007/04/05(木) 00:42:16 ID:qmOR+tAR
扶桑行きも実質はなくなった行き先だったけど柏森行きとバーターで復活
扶桑行きはかつてそれなりにメジャーで、豊橋発扶桑普通(神宮前から急行)もあった

布袋行きは100/200系の幕にあるけど、犬山線開通以来運行実績はあるのだろうか?
236ペヨング ◆dInrvu9skU :2007/04/05(木) 11:19:08 ID:VAVxUTUw
>>235
アクシデント以外の布袋行きは無いな。
岩倉行き普通〜布袋まで回送→布袋始発はあるのにな。
237名無し野電車区:2007/04/05(木) 11:43:18 ID:hBgXxZ+z
>>230
新安城(今村)も仲間に入れてやって下さいな。
238237です:2007/04/05(木) 11:45:58 ID:hBgXxZ+z

ごめんなさい、新安城はありましたね。
失礼しました。
239名無し野電車区:2007/04/05(木) 11:51:48 ID:1ejRWPvC
>231
あるよ。まだ。噛飯蛇ゆき
ヒントは逆
240名無し野電車区:2007/04/05(木) 13:49:47 ID:XyW/Wt/9
>>230
森上行きってまだあったっけ?俺尾西線月一ぐらいで使ってるけど、最近見てないぞ。昔は、確かにあったが・・・
241名無し野電車区:2007/04/05(木) 19:18:46 ID:nSYihBkG
>>240
つ一宮6:20発(平日)
つ津島6:26発(平日)
242名無し野電車区:2007/04/05(木) 19:55:00 ID:fKNFGylN
>>239
平安通発0:28の上飯田ゆきがある。
243名無し野電車区:2007/04/05(木) 21:33:40 ID:9tZKilgY
種別板および方向板が「なつかしの」になる日も近いな…
方向板は特殊な行先で残るかもしれんが、種別板は7700が最後の砦か。
244名無し野電車区:2007/04/05(木) 21:46:04 ID:9tZKilgY
>>226, 228
当時の長電社長が名鉄5000系をものすごく気に入って、日車に指定して
そっくりに作ったと聞いたことがある。
ユニット窓とか窓配置とか、ファンデリアと二重屋根の構造まで同じだもんなぁ。
中小私鉄だったからとはいえ、冷房改造したり台車交換したり、本家よりも
大切に使われてきた印象だな。

長電はその後、名鉄7000系を参考にした前面展望車も計画していたらしい。
これは実現せず、最近になって別の形で実現したわけだが。

これから廃車されるPSも車体を長電あたりが引き取ってくれないかな・・・。
もうHiSEがあるからいらないんだろうけど。
245名無し野電車区:2007/04/05(木) 21:56:11 ID:6NMFClGb
>>243
100系が早朝に系統板を入れて走っていたらしいけど、
あの運用、無くなった?
246名無し野電車区:2007/04/05(木) 22:30:04 ID:qmOR+tAR
廃止区間だけど、三河平坂止めは昭和59〜60年を最後に消滅してる
ほか三河線内の区間運転(刈谷市止めとか)がいつまであったか
ご存じの方いますでしょうか?
247名無し野電車区:2007/04/05(木) 22:35:45 ID:gWRucoLO
>>245
土橋発豊田市 で使用中
248厨房:2007/04/06(金) 12:51:55 ID:DFz/89tH
知多半島にコンクリート作りの幽霊駅があるらしいのですがこれは廃駅なんでしょうか?
布土や椋岡じゃなくて高架なのに廃墟なんです!
ご存知のかた教えてください><
249未来人:2007/04/06(金) 14:13:00 ID:TonNYpkO
>>248
それはなつかしの知多新線のどこかの駅と思われる
もちろん廃駅だよ
250名無し野電車区:2007/04/06(金) 15:22:34 ID:HGVZcIbx
いや廃駅でなく、工事を途中でやめたんだよ
作ってる時に周りに民家無いの、気付けよ
251名無し野電車区:2007/04/06(金) 16:09:42 ID:TonNYpkO
名鉄のいわばパステルカラー化の進行も嘆かわしい。

鉄粉で茶色く染まった駅舎・ホーム・道床。
そして今よりも濃いめのまさに深紅の車輌。
それが猥雑な名古屋鉄道の真のオーラだった。

いま名鉄らしさを取り戻すとしたら、回生ブレーキをやめ、
一旦、濃緑塗装にもどすべきなのだ。
252名無し野電車区:2007/04/06(金) 18:32:14 ID:JjwyzirE
フロントアイから運転台までの展望室屋根部分が真っ黒。
70年代のパノラマカーの汚れ方は異常
253名無し野電車区:2007/04/06(金) 18:42:01 ID:JjwyzirE
>>243
>種別板は7700が最後の砦か。
そうだろうねぇ。
100系と6000系の一部に種別板受けが取り付けられるようにステーがあるけど、
今後、これらの列車に種別板受けが取り付けられることは無いだろうからなぁ。

個人的には急行の黄色板に愛着があります。
254クルリンパノラマカー:2007/04/06(金) 18:43:14 ID:nGfu/EXz
>>252
汚れでごめん〜んね
255名無し野電車区:2007/04/06(金) 18:47:19 ID:JjwyzirE
なんか変わった反応があったw
256名無し野電車区:2007/04/06(金) 18:47:58 ID:nGfu/EXz
現代技術を持ってして名鉄らしさを出すとすれば、
新造車の全振り子化かつ全展望車化かつ全転換クロス化(しかもワンマン対応)とかではないか?
独特の高品質(というかマッドな)サービスと抜かりない合理化も名鉄の伝統だ!
257名無し野電車区:2007/04/06(金) 19:01:51 ID:JjwyzirE
クロスが好ましいのは確かだけど、この前、JR九州の815系に乗ったら、
ロングもいいなぁと思うようになったよ。
JR九州の815系はドア間1枚窓の通勤車なんだけど、
シートに腰掛けた時、目の前に広がるパノラマ感は素晴らしい。
「この車両こそ現代のパノラマカーだな」と感じたよ

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/19/JR_kyushu_type815_interior_1.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/cc/JR_kyushu_type815_interior_2.jpg
258名無し野電車区:2007/04/06(金) 23:41:46 ID:ugOGxeFx
>>248
厳密に言うと未成駅で終わってる小野浦駅ですね。
乗車人口が増えたら駅として開業させるつもりが、未だに開業に至らないケース。
国鉄時代にも路線計画があったものの国鉄再建法案のため、作りかけで工事を凍結した未成線の駅バージョンだと考えればよい。
高架で廃駅なのは先日の弥富口だろうね。
259名無し野電車区:2007/04/07(土) 04:42:41 ID:YW0yrsuh
>>230
明智行きってまだありましたっけ?
260名無し野電車区:2007/04/07(土) 05:55:48 ID:oYSvR94T
>>259
明智行、あと20分で犬山を発車するな。
261名無し野電車区:2007/04/07(土) 22:26:39 ID:ybFmNzru
>>259 土休日ダイヤでのみ存在しますよ。

>>230 消えた行き先集(現有路線)  に補足情報(記憶の限りで確実性なし!)

名古屋本線
美合(数年前まであった)
矢作橋(1960年頃まで?)
有松(1955年頃まで?)
堀田(1978年頃まで?)
金山橋(1964年頃まで?)
国府宮(1976年頃まで?)
新木曽川 (1965年頃まで?)
西尾線・蒲郡線
西浦(定期では1983年頃まで?
   不定期(西尾特急の延長運転)では1992年頃くらいまであった気がする)
形原(1965年?頃まで走ってた休日運転特急消滅で消滅?)

三河線
上挙母・土橋・刈谷・刈谷市・小垣江・三河高浜・北新川・新川町
(全体的に消滅時期不明/ただし少なくとも、1969年前後に
 本線直通特急で刈谷市・三河高浜・新川町行きあり/土橋は最近消滅)

常滑線・河和線
古見(1977年頃まで?)
大野町(空港線開通で消滅)
知多武豊(1968年頃まで?)

尾西線
萩原(これも最近まであった)
日比野(1970年頃まで?)

以下割愛
262名無し野電車区:2007/04/08(日) 12:03:53 ID:W2/gzIhp
朝一本だけあった築港線直通っていつまであったんだろう?
あと栄生ゆきってまだあったっけ?
263名無し野電車区:2007/04/08(日) 22:02:30 ID:F2EVboYt
特急の一部って知立通過無かった?
264名無し野電車区:2007/04/08(日) 23:50:22 ID:OPbHNOqo
>>263
あったよ。  豊橋−名古屋47分運転してた。
265名無し野電車区:2007/04/09(月) 00:31:34 ID:P8Omrd2u
>>262
新名古屋直通東名港行きは、昭和50年以降もしばらくあったかな?
栄生行きは減ったとはいえまだまだ存在してるし、なくならないだろうね。
266名無し野電車区:2007/04/09(月) 00:39:58 ID:/JVk2YbH
>>261
つ尾張横須賀

まあ、可児の名鉄資料館に案内の幕にあるんだがな。

幕も板も存在しないが、新舞子行きなんてのも臨時であった。
高校生クイズを新舞子のマリンパークで開催したとき。
267名無し野電車区:2007/04/09(月) 01:14:05 ID:P8Omrd2u
>>266
> >>261
> つ尾張横須賀
> まあ、可児の名鉄資料館に案内の幕にあるんだがな。
案内幕にありますね。
尾張横須賀はかつて側線・渡り線もあったし、定期の折り返し
運行があったのでは?と予想。

> 幕も板も存在しないが、新舞子行きなんてのも臨時であった。
> 高校生クイズを新舞子のマリンパークで開催したとき。
新3500系使用で運行されてたような?
ただ、新舞子の渡り線撤去後と思うので、実際には
大野町か常滑まで行ってたんでしょうか。

常滑線太田川以南の渡り線は古見も大野町も撤去されて
つるんとした路線になってしまいましたね。
268名無し野電車区:2007/04/09(月) 17:51:35 ID:eJTBqxIY
≫185の動画を下記のスレッドに書き込みました。
無断で書き込んでごめんなさい。
パノラマカーといえば
http://www.37vote.net/railroad/1156091985/
269名無し野電車区:2007/04/09(月) 21:25:47 ID:1A7vrtmd
字幕と言えば、7301の電光ロール字幕を思い出します。
夜見にくい(白幕に黒細字)のや、やたら故障するのか自分が見かけた時は
殆ど板が付けられていました。
行先名も、「豊川」「鵜沼」等の表示が懐かしかったです。

6000系や7045〜48も登場時は白幕・青字で見にくかったので、
現在の青幕・白字に変更したと聞いたけど間違ってるかな?

270名無し野電車区:2007/04/09(月) 22:16:27 ID:P8Omrd2u
7301の試験幕対照表希望
271名無し野電車区:2007/04/09(月) 22:18:16 ID:/o+azmx9
>>264
サンクス。あれ好きだったのにな〜
272名無し野電車区:2007/04/09(月) 22:46:39 ID:P8Omrd2u
なつかしの犬飼さん・・・
273名無し野電車区:2007/04/10(火) 04:58:47 ID:JkJpDw8m
>>268
>無断で書き込んでごめんなさい。
ネットのURLってのは無断で書き込んでOK。

>>270
どこかの名鉄系サイトで見かけたような気がする・・・

>>272
名前から「わんわん社長」って呼ばれていたらしいけど、
“ワンマン社長”でもあったのかなぁ、、、
274名無し野電車区:2007/04/10(火) 05:00:22 ID:JkJpDw8m
パノラマカーの廃車解体が急速に進んでいて気がかりですね。
275名無し野電車区:2007/04/10(火) 19:33:52 ID:zFmRRr9M
7037の試験電動幕ってとんでもないのが多いけど 別曽池ってどこ? 愛称列車??
276名無し野電車区:2007/04/10(火) 19:49:52 ID:Y7RW/zrS
>>275
富貴と上野間の間にある池の名前
277名無し野電車区:2007/04/11(水) 00:36:29 ID:sqDMLpTC
犬飼さんは名鉄本社の社長にはなってないよ、副社長だった
278名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:29:37 ID:zAFdMkvf
>>275-276
今は信号場(すれ違い設備)があるところだね。
信号場が完成したのは1986年だから、7037で試験していた頃にはまだなかった。
当時は駅を作る計画があったのかな?
279名無し野電車区:2007/04/11(水) 16:53:18 ID:qV6eXVbn
>>278
知多新線の最初の開通区間として「富貴〜別曽池」が
考えれていたんじゃないかな?
280名無し野電車区:2007/04/12(木) 23:55:33 ID:cymsj+Nh
ageage
281名無し野電車区:2007/04/13(金) 21:32:44 ID:w2T86toF
a
282名無し野電車区:2007/04/14(土) 01:43:24 ID:FIXsKVD9
灰ドアまた見たいな・・・
283名無し野電車区:2007/04/15(日) 10:27:56 ID:PQ8fd3l2
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) age!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

284名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:18:26 ID:S6PAtAmV
>>275
>7037の試験電動幕ってとんでもないのが多い

いまとなってはそうだけど、その当時としては、設定のあった
行き先ばかりだと思う。

逆に「使い道あるの?これ」的なものが含まれていたのが、870系の旧幕。
「市ノ坪」「赤土坂」「神光寺」それにたしか「競輪場前」もあった。
さすがに「神光寺」は使わんだろ・・・
285名無し野電車区:2007/04/16(月) 14:48:56 ID:nLQdOIMh
現役の車両で瀬戸線の6600には、土居下や大曽根に三郷が入ってるが使い道あるのかな?
286名無し野電車区:2007/04/16(月) 16:04:29 ID:tjQ2gOYV
>>285
土居下はともかく、大曽根は異常時の森下折り返しに使えそう。
三郷は終車の三郷延長を望むのでそのままで…。
287名無し野電車区:2007/04/16(月) 18:46:09 ID:QN2uLoX7
6600は幕を取り替えた時に土居下はなくなった。大曽根と三郷は今も残ってるかはしらんが。
288名無し野電車区:2007/04/17(火) 07:40:05 ID:oZ5ib9VH
>>287
実際に確認したのか?俺は見たけどな。
289名無し野電車区:2007/04/17(火) 10:02:33 ID:ZdNdV9rK
>>285-288
大曽根(普通-急行)、三郷(普通-急行)は残ってるよ、土居下は知らん。
290名無し野電車区:2007/04/18(水) 19:39:50 ID:Tjxx126/
どなたか昭和30年〜40年代の三河線の時刻表をお持ちではないでしょうか
291名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:26:10 ID:D/FMsDtc
>>289
土居下部は白幕
292名無し野電車区:2007/04/19(木) 18:10:01 ID:Bz6WNEir
7000系の中間運転台について詳しく書かれている資料ありませんかね?
(7500系じゃありませんので念のため)
293名無し野電車区:2007/04/20(金) 07:59:27 ID:CBhd4SJr
俺がガキの頃には可児川にも車庫があったんだが…。
ガキの頃なので何やってた場所なんかは知らない。

今は架線と木製柱、構内踏切過ぎたところのポイントが残るだけ。時代か。
294名無し野電車区:2007/04/20(金) 09:06:51 ID:IVQnXREP
>>293
可児川に有ったのは名古屋パ○プ関連会社への貨物専用線だろう?車庫が有ったというのは初耳だ。瀬戸線の印場や大曽根と各務原線の新那珂や三河線の刈谷に車庫が有ったのは知ってるがな。
295名無し野電車区:2007/04/20(金) 12:58:14 ID:esfxQ80g
河和線の植大駅近くの工場に変な線路がトマソン的にあったけどあれなんだったんだ?
池の横に30mだけあった。
今やショッピングセンターになっちゃったけどね
296名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:13:54 ID:SoqPWLno
>>294
印場に車庫があったなんて初耳だ。一体いつの話だ?
印場駅があった頃だとすると昭和18年以前か?
297名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:20:54 ID:llxrzqlM
>>295
昔、そこは都築紡績の工場だった。
貨物輸送があったらしい。
http://www.agui.net/imglog/met/metimg-931.html
298名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:28:10 ID:ivSfBtfy
>>297
関係ないけどそのページの600形がいきいきしてていいなぁ。
299名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:30:42 ID:lbokLH1x
>>297
関係ないけどそのページの
特急豊田市・碧南行きがいい。
300名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:52:25 ID:ivSfBtfy
>>292
撤去された簡易運転台の事だな。
空気笛は付いてたよ。標識灯の有無までは知らんけど。

復刻されたパノラマカーのパンフレットに紹介されてるのでは?
301名無し野電車区:2007/04/20(金) 15:54:10 ID:ivSfBtfy
>>290
もしかしたら持ってるかもしれないけど、何を知りたいの?
302名無し野電車区:2007/04/20(金) 16:42:08 ID:IVQnXREP
>>296
そうですか?開業当初から暫くは印場(現在地より瀬戸寄り)に有ったんですよ。そういえば常滑線の太田川や尾西線の津島にも有りましたね。
303名無し野電車区:2007/04/20(金) 18:26:48 ID:VBAj9Y6V
>>301
とりあえず知立発の時刻表ですが知りたいですね
304名無し野電車区:2007/04/20(金) 20:34:24 ID:iV/KdlmA
>>303
押し入れを探せば昭和36年のダイヤが出てくるはず。
スキャナー持ってませんから、デジカメで撮影してアップしてみますが、
文字が判読できる程度に写るかなぁ。。。

日曜日までお待ちを
305名無し野電車区:2007/04/20(金) 20:59:25 ID:VBAj9Y6V
>>304
どうもありがとうございます!
306名無し野電車区:2007/04/21(土) 13:17:49 ID:iFmXNt0x
今って、津島線直通特急ほとんどないんだ。8800や7000白帯(1600も)で毎時走ってた頃がなつかし・・・
今も使用列車は3連の1600かな?
307名無し野電車区:2007/04/21(土) 14:00:48 ID:/+kZxx/s
>>306
今はほとんどが名古屋止まりだよ、反対側の西尾線も西尾止まりが多いので1000が多用されてるよ。次のダイヤ改正で無くなると発表されたのでは。
308名無し野電車区:2007/04/21(土) 17:54:52 ID:LnvXhiID
阿久比駅ができるまでは坂部に急行が止まってた。
309名無し野電車区:2007/04/22(日) 15:07:36 ID:0uQukAap
久々に実家に帰ってみれば、ダンボールに入れてしまっておいたダイヤグラムが捨てられていた。(´・ω・`)
コピーというか複写品だけど貴重な品が、まさか小学生時代のテスト用紙やら教科書の類と一緒に
捨てられていようとは、、、
310名無し野電車区:2007/04/22(日) 16:11:03 ID:0uQukAap
>>305
ということで、ちょっと不完全だけど時刻表の方をアップ。パスは「36」
http://www.fileup.org/fup147063.zip.html

名鉄の古い時刻表だったら、名鉄電車の部屋の管理人さんにメールでお願いすれば、
自サイト内で公開してくれるんじゃないかなぁ。
そういうコンテンツあるみたいだし
311名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:36:24 ID:FQPRPsOj
>>310
うほ!たまんねぇーなおい!
312名無し野電車区:2007/04/22(日) 21:48:13 ID:ZqE5yNFJ
三河線西中金発の列車は2系列。
知立駅方面行きと、知立駅手前で挙母線に入っていく列車も多いね。
313名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:16:50 ID:6ztYBRWH
>>310
ありがとうございます!
314名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:36:33 ID:6ztYBRWH
たしかかつての上挙母駅って、中野坂上みたいな配線でしたよね?
315名無し野電車区:2007/04/24(火) 13:48:39 ID:fX49C509
おぼろげな記憶になってしまったが......
当時一木駅のそばに住んでいたらしい。
母親と家の前の空き地で焚き火をしていたら背後でドカーンという大きな音が。
振り向くとそこには踏み切りで炎上している電車が.....母親は俺を踏み切りの横の
農協に連れて行きここにいろと言い、農協の人と現場に走った。
農協には赤黒くひどいやけどを負った人が運び込まれてきたが、怖くて目をつぶって
いたのを覚えている。 おぼろげな記憶なので本当にあったことかあやふやになって
いた。 今、記憶を頼りに調べてみると、昭和33年11月24日に一木で起こったシンナー満載の
オート三輪と名鉄の衝突事故であった。
316名無し野電車区:2007/04/24(火) 15:30:57 ID:DK8AKOr+
>>315に関連して。

先日、図書館での調べ物のついでに、図書館に所蔵されている昭和30代の新聞を
半年間分ぐらいまとめて読んできました。
国鉄・私鉄、また都電等の路面電車問わず、踏切事故・自動車との接触事故の記事ばかりでした。

「当時の名鉄は踏切事故が多発していた」というのは、
パノラマカーにオイルダンパーを装備した経緯が書かれた名鉄本には必ず書かれていますから
このスレの住人さんなら誰でもご存知だと思いますが、
実際に当時の新聞を読んで自分の目で当時の交通事情の記事を確かめてみることをお勧めします。
興味深い記事がとても多いですよ
317名無し野電車区:2007/04/24(火) 18:39:39 ID:1NXxXoMr
>>316
乙 温故知新
318名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:18:41 ID:o6amRiH2
1971/12/27改正 新名古屋駅時刻表

10〜15時

本線上り
 特急
  05 豊橋
  15 蒲郡 南安城・碧海桜井・米津停車
  17 碧南
  25 豊橋
  35 豊橋
  36 碧南・豊田市 碧南行きは知立から準急
  45 蒲郡
  55 豊橋
  57 碧南 知立から普通

 準急・普通
  00 準 鳴海
  07    豊明
  19 準 鳴海
  27 準 東岡崎 鳴海から普通
  30    豊明
  49    鳴海 
319名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:32:04 ID:o6amRiH2
話は変わるが、「名鉄名古屋」「名鉄一宮」「名鉄岐阜」には、死ぬまで慣れそうにない。
320名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:07:22 ID:sOSiDK2j
有名な碧南・豊田市特急は、海線は準急扱いだったの?
321名無し野電車区:2007/04/24(火) 22:59:17 ID:o6amRiH2
>>320
そうみたいよ

ところで積年の疑問なんだが、1969年前後に存在した
日比野止はいかにも中途半端だが、なにか理由があって
存在したのだろうか?
津島駅高架化に関連するのだろうか?
322名無し野電車区:2007/04/25(水) 02:24:39 ID:SVG42WWw
オイルダンパーが機能したのって有名な04Fだけだよね?

使われないことがなによりだけどね
323名無し野電車区:2007/04/25(水) 07:43:22 ID:VdiHtl4F
>>321
折り返しの為の待避スペースが津島には無いからじゃないかな、今でも津島〜日比野の回送が有るのでは。
324名無し野電車区:2007/04/25(水) 10:59:51 ID:yrOm+AKT
>>322
火の玉電車だっけ?39Fかなんかが、シンナー満載のトラックと
ぶつかってなかった?

オイルダンパーを語る上で、これが全然話題に上らないってことは、
ぶつかったトラックが小型車とかで、オイルダンパー位置より低かった
=オイルダンパーが使われなかったからか?
325名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:18:44 ID:byZbDcJQ
>>324
>>315の事故と混同してないか?
326名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:34:31 ID:+k1houW5
>>325

96 名前: 高速三河平坂 投稿日: 2001/07/13(金) 18:25 ID:scrFPQsc

   明哲の3857−2857
   昭和33年11月24日に本線の一ツ木駅構内で
   シンナー満載のオート三輪とぶつかって、炎上、
   教導運転士(28)運転見習の実習員(大卒の社員24)
   オート三輪の運転手(19)が焼死した。客は教導運転士が
   火達磨になりながらも車外の扉開放弁を開けたため、死者なし。
   入社時に「安全」の所で近所の方が撮影した燻っている写真(何か
   は聞くな)と一緒に延々解説された。
   因みに車体は3700系(2代目)を新製して復活、でももういない、、、、

http://piza.2ch.net/train/kako/994/994597326.html
327名無し野電車区:2007/04/25(水) 16:35:46 ID:+k1houW5
>>325

<火あぶりと水没、受難の7039F>
2000年9月11日〜12日にかけて東海地方を襲った豪雨により、
当時新川工場に留置中だった7039Fは水没、再起不能の噂も流れる中、
翌2001年2月25日に奇跡の復活(伊奈発犬山行き1067列車、鳴海で7017Fから車両交換)
を果たしたのは記憶に新しくご周知の方が多いかと思います。

ところが7039Fの災難はこれが初めてではなく、実は過去に火あぶりにもあっていたそうで・・・。

時は昭和46年9月、まだ落成して間もない7039F(同年7月竣工)は下小田井〜中小田井間の踏み切りで、
警報を無視したシンナー、塗料を満載したトラックと激突、炎上したそうです。
翌日の新聞には「炎に包まれ突っ走る特急」、「突っ走る火だるま特急」などの見出しで大きく報道されたとか。

http://minmin.zero-city.com/intro-7000.html
328名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:34:50 ID:obPfVah7
7039Fが事故ったの知らないとは・・・。
交通ライター氏の著作本としては激売れしたと思われる
名鉄パノラマカー本でも触れられているのにね
329名無し野電車区:2007/04/26(木) 12:51:51 ID:Er77XjeQ
シンナー満載のトラックには注意しないとなw

330名無し野電車区:2007/04/26(木) 15:23:16 ID:mmMjUn9O
「わっかりましたぁ、親方ぁ」
331名無し野電車区:2007/04/27(金) 01:29:02 ID:UjS/ipeO
確かまだ他にもシンナートラックとぶつかった事故があった気がする。
332名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:36:33 ID:NAOpJzmc
今岐南駅になっている前の境川駅の情報をお持ちの方見えたら情報お願いします。
333名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:10:10 ID:p/2tc5Fu
>>332
AGUI名ギャの過去ログに「いち」さんが投稿された画像があります。
検索すれば出てきますよ。
334名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:47:24 ID:xuzEFz6+
age
335名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:27:16 ID:AY9Ge7JA
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
オークション@昔PC板[No.21] [i4004]http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1170857961/
過去ログ [i4004]http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1131519462/
横山智佐ってどうよ? [声優個人]http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1172679366/
いまむら秀樹は犯罪です。 [i4004]http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1171538678/
【復活の】グラディウス総合DTMスレ3【神話】 [DTM]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1136731044/
336名無し野電車区:2007/05/01(火) 17:29:13 ID:Mb4xSou9
いろいろ検索しましたが見つからないのですが
どこかにモ3750形(→モ3250→サ2250)の写真を
掲載していらっしゃるサイトはないでしょうか。

337名無し野電車区:2007/05/02(水) 22:39:30 ID:soz6bZXe
保守あげ
338名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:21:18 ID:ITOJYrNk
瀬戸線の尾張横山駅や小幡に三郷の貨物線の配線の解る方はいないかな?
339名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:00:25 ID:sByMwoMA
ちょっとうろ覚えなのだが、夜間のパノラマの展望室の照明、
昔は減光してなかったけ?
かなり薄暗かったような記憶があるんだけど。
340名無し野電車区:2007/05/04(金) 07:56:12 ID:Sc9DxqKu
セミパノラマ7300系4両(冷房付)+戦前からあった800形1両(冷房なし)
という5両編成に乗った方いませんか?
20年前くらいに夕方の津島線でよく見かけましたが。
341名無し野電車区:2007/05/04(金) 11:29:24 ID:HAmJFyZu
そういえば10年くらい前までは800形と7300系(2両)の犬山〜東岡崎間のダラ運用はよく見たな。
レアな編成をあげればかつて岩倉駅の3番ホームで小牧線用の3300系(3両)と7300系(2両)の岩倉〜豊明間のダラ運用を見た事がある。
342名無し野電車区:2007/05/05(土) 10:43:31 ID:TlGFiR9+
>>337
北総レール倶楽部に古い名鉄写真がイパーイあったけどそこにないかな
343336:2007/05/05(土) 22:01:52 ID:IR4VdZdP
>>342さん
レスありがとうございます。
自分の「お気に入り」に北総サンも登録してますが
残念ながら掲載されていません。
ちなみに、モ3250がサ2250となっていた頃の様子は、
旧3800系の高運・ノーシル・ノーヘッダ化されたタイプと似ています。
長々と失礼しました。

#サイト名は略しますが、こちら↓に40年前の岐阜工場が...w
tp://www.geocities.jp/himawari2004com/meitetu-66-7.htm
344名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:23:55 ID:W8y6TPEQ
特別停車も減ったなあ。
妙興寺停車とか宇頭停車とか無かったっけ?
男川停車の復活は嬉しい。
345名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:54:52 ID:VCw4/0XT
age
346名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:12:41 ID:R7HMhcvB
>>344
妙興寺停車は高架時に 一宮始発急行であったが、
結局 普通で国府宮まで行って 特急乗換えが便利ってこと。
347名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:33:29 ID:9cNr7PoK
>>343
良い画像が掲載されてますね。
geocitiesはgoogleとかyahooのイメージ検索にひっかからないのかな?
そのサイトはじめて見ました
348名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:48:13 ID:5Pwt1JuK
>>338
ピクの96年版特集の瀬戸線記事に載ってたはず。
但し、あの記事は調査者の勘違いによるミスが多いので、信憑性に不安があるけど。
349名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:07:25 ID:i9y7J1kC
7047Fが解体場に送り込まれたねぇ

昔はなかなか知ることが出来なかった回送の日程も、
ネットのおかげでなんなく知ることが出来るようになったけれど、
平日日中勤務の勤め人稼業のせいで、平日の回送は見に行けないや

残念は残念だけど、これまたネットのおかげで回送画像もなんなく見られるようになったから、
まぁヨシとするか
350名無し野電車区:2007/05/08(火) 02:04:51 ID:2bsTXPq6
ふたばでデキ400の画像と共に、こんな懐かしいレスを見つけたよ

 無題 名無し 07/05/08(火)01:03:18 No.902248 [返信]
   柵も無かったので、よくこれによじ登って遊んでました。30年前の東海道線刈谷駅南口の脇です。

   国鉄のホームには、荷物車が2両ぐらい付いた電車の着く度にターレット式構内運搬車が
   台車をたくさん牽いて走りまわってましたが、画像に写ってる跨線橋に沿って、
   その台車を持ち上げて横移動もさせるエレベーター?が付いてました。
   穴のたくさん開いた箱に入ったヒヨコがピヨピヨ大合唱しながら運ばれてたのが印象に残ってます。

http://up.2chan.net/r/res/902248.htm
351>>350続を補完:2007/05/08(火) 13:41:47 ID:KwcFNy+A

 無題 名無し 07/05/08(火)01:15:24 No.902258
   >柵も無かったので、よくこれによじ登って遊んでました
   良い時代じゃないか

 無題 名無し 07/05/08(火)01:25:02 No.902266
   >>ターレットを運ぶエスカレーターがあったのか。
   テルハのこと?
   え?エスカレーター?…ってのはおいといて…

   幹線系は大概の駅にはテルハはあったよ。荷扱い用の台車を吊り上げ線路越えて
   あっちのホームからこっちのホームへ運んでいた。
   まだ人間用のエレベーターやエスカレーターなんて代物が殆ど無く、
   バリアフリーなんて言葉も無かった頃。

   列車密度の低い路線では渡線車なんてものを使うところも在った。
   荷扱いは主として国鉄時代の話だから(最近までひかりGOサービスだの
   ブルートレイン便だのがあるにはあったけど)それら施設も現在残っているものは殆ど無いようだし、
   若い人が知らなくても無理はない罠。
352>>350続を補完:2007/05/08(火) 13:43:31 ID:KwcFNy+A

 無題 名無し 07/05/08(火)08:31:54 No.902347
   犬山線沿いに30年住んでるけどコイツが走ってるところは見たことが無い

 無題 名無し 07/05/08(火)08:50:23 No.902351
   刈谷、これと凸型の似たような大きさの電機が3両ぐらいは常にいたな。
   刈谷市駅寄りの踏み切り越えたとこに車庫があって、その辺りに。
353名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:53:50 ID:ZMVpuA6J
age
354名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:37:14 ID:GNdrT67q
age
355名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:03:40 ID:N+3wD9ew
>>348
確かに尾張横山は書いて有るが三郷と小幡は書いて無い。それからデキ375のマスコンを所持してる方を捜してます。
356名無し野電車区:2007/05/12(土) 11:39:14 ID:V1KVWZL1
age
357名無し野電車区:2007/05/12(土) 23:59:33 ID:wAZe+sms
age
358名無し野電車区:2007/05/14(月) 08:22:30 ID:JcQe97Hx
名鉄なら上ゲだろ
359名無し野電車区:2007/05/15(火) 22:42:13 ID:ilxtf8Zi
あげ
360名無し野電車区:2007/05/16(水) 05:07:28 ID:O+Z9c61y
すんません。
ちょっとお聞きしたいのですが・・・
国鉄が新鋭117系を登場させた頃、名岐間では白帯特急未満の運用されていた主な列車は何系が多かったの?
7500系、7300系、5000系、5500系、3700系・・・このあたり?
361名無し野電車区:2007/05/16(水) 09:18:50 ID:xT8WMvIm
大垣に6連の117が配属された頃か
岐阜住人の印象としては
P車は急行以上、他SRが高速までボロは竹鼻か本線ローカル
その頃のSRは5000,5200,5500で7700は単独より7000にくっついてた
印象が強い。
HLだと3700、3730がALにおいてはナマズから7300までなんでもあり
6000は高速まで入ってた記憶がある。
362名無し野電車区:2007/05/16(水) 17:11:23 ID:qktknlwy
6000はその当時の高速スジにのれたのか・・・
363名無し野電車区:2007/05/16(水) 19:31:28 ID:ObjgoBR5
>>361
トンクス
ちなみに「いもむし」は名岐間は運用無し?犬山方面のみ?
364名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:03:24 ID:xT8WMvIm
>>363
いもむしくんの普通を見かけてよろこんで名古屋から岐阜まで乗った思い出があるし
東陸橋(新岐阜駅に入る直前の橋で下にJRが走っていた、今は上にJR)で撮影した
いもむしくんの写真もあるから本線新岐阜には来ていたはず。
ただあまり頻繁に見た記憶はない。ALは初代3800とか3500、あと7300はよく見た。
ナマズ、いもむしくん、東急から来たやつ、モ800は見かけたらラッキーという感じ。
365名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:12:35 ID:ObjgoBR5
ttp://homepage2.nifty.com/~c5550/kanayamagraffront2.htm
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/29644e9137bb455704497265214166e1
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/eee7f305848142ada5ed95b077a1f1a3
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/fdeff6d4e4214e155bace3e8a0c66f7b
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/84e066b498ece26d7cc5c70613c409f8
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/61db77435a916184903eb451a59e41bc
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/755db9d37e2eb4611a03a148d0cdd787
ttp://blog.goo.ne.jp/tetu_ec583/e/db6267fbd869cf76576f09c6d1a373ef
なんかいいね。国鉄が都市型ダイヤを導入し始めた頃は・・・
全席指定特急は白帯限定かと思っていたけどそうでないものをあったんですな。

無知ですまないが、西尾系統・特急三河湾号って犬山方面発?
また豊田方面への全席指定特急ってあったのでしょうか?
8800系パノDXは名岐間は営業運転した事はなし?
366名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:14:34 ID:9YYyWH70
4連時代の3400系を豊橋駅の3番線で見たことがあるオレは勝ち組
367名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:33:07 ID:xT8WMvIm
>>362
6000の高速写真無いか探してみたけどなかった
頻繁にというよりは見たことがあると言うくらい。
368名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:19:32 ID:AFjDk9rQ
俺は昭和50代〜のALやHLの現役世代だがここにupするほどの自信家じゃない、他人のHPやblogの画像を勝手にのせるのはどうかな?
369名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:56:14 ID:+uoOBGhp
>>365

>>8800系パノDXは名岐間は営業運転した事はなし?
正月輸送で7000白帯4+デラ2と言う編成で新岐阜ー豊川稲荷運用したことがある
370名無し野電車区:2007/05/17(木) 01:10:00 ID:AaI6JA2l
>>362
偶然捕らえた6000本線高速の画像持ってるよ。
6000高速は結構普通に走ってたと思われ

>>365
8800は7000と連結して、豊橋−新岐阜の特急に充当されてましたがな。
AGUIさんや碧海電子鉄道さんあたりに画像があるのでは?
371名無し野電車区:2007/05/17(木) 11:13:58 ID:9xhliT8E
パノラマカーを語る上で読んでおいた方が良い本紹介してください。
先ずは古本で入手しやすい「鉄道ピクトリアル」「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」あたりで。

定番のピクトリアルの名鉄特集以外で、必読の号ってありますか?
372名無し野電車区:2007/05/17(木) 14:04:10 ID:qng+j3yv
>>371
ちょっとずれるけど、レイルマガジンの92年3月号がPの特集だね。
当時のPの形態分類とかがメインで、歴史系はあまりないけど。
373名無し野電車区:2007/05/17(木) 17:36:27 ID:AFjDk9rQ
>>371 372
名鉄関連の特集号はこの地域では古本と言え入手は難しいですよ、それと賛否が有るがJTBの発行のKT様のは参考にはなりますよ。
374名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:18:15 ID:3lJEFXN1
ジャーナルあたりが各地のJR(国鉄)vs私鉄特集みたいので名鉄をとりあげる事が
何度かあったような・・・。
ジャーナル買わないから具体例出せないけど
375名無し野電車区:2007/05/17(木) 21:28:03 ID:AFjDk9rQ
>>374
確かにジャーナルは対抗心を煽る記事が多いが通好みとしてはピクがお勧めだよ、ぶっきゃけ名駅の松坂屋の地下か藤が丘の駅前の本屋とかに行けば少しは納得できるかもな。
376名無し野電車区:2007/05/17(木) 21:33:25 ID:3NLy7hH6
>>363
昭和57年ごろの芋虫は犬山〜常滑の系統でよく急行に入っていたな。
当時休日の昼間聚楽園での特別停車があったので大仏をバックにした芋虫の写真よく撮りに行きました。
377名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:14:17 ID:QtnKk2Nt
>>365
> また豊田方面への全席指定特急ってあったのでしょうか?
あったよ。
白帯7000が、「豊田市」の緑板掲げて走ってた。
おそらく新鵜沼発。
378名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:27:23 ID:QtnKk2Nt
4番線に参ります電車は、犬山方面、三柿野行き、急行です。
379名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:28:53 ID:AFjDk9rQ
>>376
OR4のスジだろ?急行よりも常滑の高速が懐かしいかな、豊橋への荷電も晩年には有ったしな!今でも瀬戸線の6653〜6657のどれかにはイモの台車が使われてるよ。ついでだけど6683〜6685には3780の台車も使われてる。
380名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:46:45 ID:QtnKk2Nt
一度乗ってみたかった
〜〜すれ違っただけのあの列車〜〜

・本線の普通(豊明〜岩倉とか)に入ってた100系
・6000系の全車一般席特急
・7000系白帯の臨時延長の西浦特急
・AL/HLの新幹線連絡・新羽島急行
・HL知立急行
381名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:59:00 ID:C3s53Ni2
一度乗ってみたかった
〜〜すれ違っただけのあの列車〜〜

新岐阜発常滑行き 北アルプスの間合い運用 特急
382名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:21:19 ID:PS9vxE8D
6000系の特急に乗った事がある。
そうしたら金山から113系(快速大垣行)と競争したな。
どっちも爆音で凄かった。
383371:2007/05/17(木) 23:35:15 ID:r1W9xgKw
>>372 >レイルマガジンの92年3月号
 古書店で探してみます。アドバイスどうもです

>>373 >JTBの発行のKT様
 3冊ぐらい持ってるかなぁw どれも確かに良本ですね

>>374 >名鉄をとりあげる事が何度かあったような・・・
 それを詳細に聞きたかったです

>>375 >名駅の松坂屋の地下か藤が丘の駅前の本屋
 藤が丘の駅前の本屋は何度か行った事がありますが、
 名駅の松坂屋の地下は知りませんでした。
 今月末ぐらいに名古屋に出ますので行ってみます

ということで、古書店めぐりしてみます。
どうもでしたー
384名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:42:32 ID:H6mVfqnm
すみません。
7300系は7000系列やSR、HLとも連結運用可能ですか?
芋虫はその他系列ではどの系統と連結運転していたのでしょうか?
組み合わせが分からなくて・・・
385名無し野電車区:2007/05/18(金) 01:00:34 ID:H5ANXh2Q
ALはALとしかだめなんじゃないかな
7300はALとしかくっついてるの見たことない

いもむしは4連だったから増結はあんまり無かったんじゃないかな
けどAL2両くっつけて走ってるのは見たことある

瀬戸線のつりかけってもしかして未だAL扱いなのか?
だとしたらちょっと感動
386名無し野電車区:2007/05/18(金) 01:09:11 ID:H5ANXh2Q
今ちょっとピク名鉄特集1986読み直してみたところ
いもむしは昭和59年にジャンパ増設してから他ALと連結して運用できるように
なったとのこと。それまでは単独だったそうだ。

なまずといもむしの6連神画像求む
387名無し野電車区:2007/05/18(金) 08:37:02 ID:TgJbRc3s
AL 800 850 3400 3500 3550 3560 3800 3850 3900 7300

HL 3700 3730 3770 3780 3790

SR 5000 5200 5500 7000 7700 7500併結不可

以上が6000デビュー前の種類かな。

388名無し野電車区:2007/05/18(金) 10:42:46 ID:k8b1Un3c
>>377
三河方面の列車は鵜沼仕立てがメインでしたよ。
・・・因みに、7700系の8両もありました。
389名無し野電車区:2007/05/18(金) 13:37:46 ID:hyf9idZR
快速急行ってよく昼寝の1800を使っていたオレンジ幕が始まりじゃないんですね!
知多方面に走ってたそうですがレジャー向けなのかな
390名無し野電車区:2007/05/18(金) 17:38:33 ID:7X/hOAUC
389 日本福祉大向け 朝、夕にあったと思う
391名無し野電車区:2007/05/18(金) 18:13:40 ID:Q91f9+yF
>>380
一度乗ってみたかった列車。
・HL知立急行

某サイトに乗車した方?
の書いた記事?
があった。

392名無し野電車区:2007/05/18(金) 18:17:19 ID:TgJbRc3s
>>389
新名古屋7:54発急行内海で南加木屋、巽ヶ丘、阿久比、住吉町、成岩、南成岩が通過でしたよ。
393名無し野電車区:2007/05/18(金) 19:00:22 ID:s7n6X50C
>>373
豊田線が開通した時の名鉄特集の増刊号は鵜呑みにしたらアカンで。訂正表だけで1ページ以上ある欠陥品。
394名無し野電車区:2007/05/18(金) 19:08:17 ID:9Jgyyomj
>>393
訂正表が載ってるのは、ピクの何年何月号?
訂正表載ってる号、買わなくちゃ、、、
395名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:45:30 ID:1pCsJ4/i
>>393
津島線での7800系なんて〜のも写真で在りましたね
396名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:12:46 ID:qq4KfO+5
>>380
HL高速(国府→豊橋)なんていうのもよかったのでは

397名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:16:55 ID:6VhoiX/P
>>396
それ乗ってみたいな。
もう乗れないけど。
398名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:20:04 ID:v0rCKdgs
誰か知ってる人がいたら教えてください。

昭和44年頃の3700+3730の「蘇水湖」号の写真が某KT氏の本に出てるんだけど、
これって終点の八百津まで4連のままで乗り入れしてたんでしょうか?
399名無し野電車区:2007/05/18(金) 22:06:47 ID:aVKqdyCO
>>365
>西尾系統・特急三河湾号って犬山方面発?

新岐阜でP4、帯なし、緑板の三河湾号の写真を撮ったことがある。
400名無し野電車区:2007/05/18(金) 22:16:04 ID:GQXh8NlE
P車使用の蒲郡行き特急の愛称かな?>三河湾号
401名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:47:47 ID:TgJbRc3s
蒲郡線だと‘うさぎじま号’とか‘竹島号’とか有ったような!河和線だと‘かっぱ’に‘いるか’に‘ヤングビーチ’だよね!
402名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:05:18 ID:Np9KBKSj
「三河湾」板を見て、名鉄路線図でその駅名を懸命に探したあの日。
俺ももう、若くはない。
でも名鉄なら、下回り流用で更新してくれる。
それなのに
403名無し野電車区:2007/05/19(土) 10:48:24 ID:aW65wY/0
http://www.geocities.jp/zouketu1/meitetu/meitetu1.htm
ライトパープルの当時物カラー ネット上で始めてみた。
404名無し野電車区:2007/05/19(土) 13:37:47 ID:DokfhuyW
>>403
インターネット初心者さん乙
405名無し野電車区:2007/05/19(土) 13:39:10 ID:aYZYbisW
>>403
ひでー色だな…この5000系…長野電鉄の2000系の初代塗装より酷い。

この5500系の色パノラマDXっぽくて俺は格好いいと思うのだが…。
406名無し野電車区:2007/05/19(土) 15:10:14 ID:A2cDdK0J
5000系は長野電鉄2000系と構造上違いはあるのでしょうか?
長電車は冷房化できたのに、名鉄車は構造上無理だったという意見を見たことがあって・・・

当時では冷房化は技術的に至難の技だったの?
それとも車体を更新(→5300系)させた方がコスト的に判断されたのでしょうか?
(構造上というのはあくまで風聞だった・・・とか?まさに国鉄名古屋近郊ダイヤの整備を意識して5000系は陳腐と判断?)
407名無し野電車区:2007/05/19(土) 15:25:16 ID:DokfhuyW
>>406
長電2000系は正面こそ名鉄5000系似だが、車体構造は名鉄5200系に近い。
名鉄5000系の車体はセミモノコック構造なのだが、先ずはセミモノコック構造とはどんな構造なのかを、
ネット検索するなどして勉強しておいで
408名無し野電車区:2007/05/19(土) 16:18:46 ID:LCxZP7TK
>>406
5000系末期の頃はセミモノコック構造が災いして陳腐化が酷く、
屋根を歩くと骨が腐ってるもんだから屋根がベコベコしたそうだよ。
ソースは鉄道ピクトリアル誌上での鳴海工場職員の話。
409名無し野電車区:2007/05/19(土) 20:42:39 ID:BzSu5Fjg
結局モノコック・一段昇降窓車は国鉄・私鉄・鉄道・バスを問わず長生きしませんでしたね。

東急も名鉄に3880譲渡する際に真っ先に放出したかったのは劣化が進みつつあった青ガエルだったらしいですし
410名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:35:27 ID:mwjcZzYH
ライトパープルの話題が出ていたので3780も・・・
ttp://www.train-books.net/pr/htm/pr0194.htm

以下ついでに・・・
1971年1月号246 特集・名古屋鉄道
ttp://www.rail-way.com/library/rail-pic/pic166~/pic246.html
#私鉄車両めぐり(87)‐同年4月号249まで4回連載

1979年12月臨時増刊号370 名古屋鉄道特集
ttp://www.rail-way.com/library/rail-pic/pic301~/railway_pictorial_370.html
411名無し野電車区:2007/05/20(日) 00:35:41 ID:VKk/TYnS
>>407
>セミ・モノコック構造
へぇ〜飛行機に良く使われているのですね。
この構造にしたのは軽量化による高速性向上が目的なの?

ところで、5000系、5200系から5700系、5300系が登場した頃は、対民営化直前の国鉄との旅客需要はまだ名鉄が圧倒的だったのでしょうか?

>>408
スレ違いだけど、自分の好きな国鉄157系日光型も一段昇降窓による腐食で短命に消えたよなぁ・・・
412名無し野電車区:2007/05/20(日) 12:22:47 ID:EbIuq/xG
フリーゲームsimutransで懐かしの名鉄を再現してみた・・・
http://japanese.simutrans.com/clip/324.png
木曽川〜名鉄一宮間のJR(国鉄)との併走区間、石刀駅付近の風景。
朝のラッシュで8連のパノラマ白帯特急と国鉄の新鋭・117系がデットヒートで一宮を目指す。
岐阜方面へはローカル運用の芋虫が石刀駅に入線、一方の国鉄も引退間近な153系が最後のひとふんばり。

名鉄懐古車両
http://www.japanese.simutrans.com/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=NGT-old_set.PNG&refer=%A5%A2%A5%C9%A5%AA%A5%F3%2F%CE%F3%BC%D68
名鉄最新車両
http://www.japanese.simutrans.com/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=NGTset.png&refer=%A5%A2%A5%C9%A5%AA%A5%F3%2F%CE%F3%BC%D68
興味があればプレイしてみて下さい・・・
http://www.japanese.simutrans.com/index.php?FrontPage

宣伝すまなかった。
413名無し野電車区:2007/05/20(日) 16:24:10 ID:UmsSt2um
>>410
下の2冊は持ってるなぁ。
久々に読んでみるかな
414名無し野電車区:2007/05/20(日) 19:16:45 ID:5uLidUS7
>>412
イモムシとか、どこでDLできるの?
415名無し野電車区:2007/05/20(日) 19:28:04 ID:IgMZeCWr
興味を持っていただきありがとうございます。
http://www.japanese.simutrans.com/index.php?%A5%A2%A5%C9%A5%AA%A5%F3%2F%CE%F3%BC%D68
上のページにあります。

編成の組み合わせがいい加減かもしれないので、よかったら訂正をいただけるとありがたいです。
m(_ _;)m
416名無し野電車区:2007/05/21(月) 00:02:04 ID:G5RqMW+y
>>415
いつもsimutransの名鉄車輌にお世話になってます
417名無し野電車区:2007/05/21(月) 00:13:45 ID:9PE71/LH
>>415
「A列車で行こう」みたいな感じかな?
導入してみたけど、なかなか大変そう・・・
418名無し野電車区:2007/05/21(月) 12:39:12 ID:KfTLu74+
>>416
光栄にございます。
>>417
A列車よりかはトランスポートタイクーンDXに近いです。
鉄道、車、飛行機、船舶で貨物・旅客輸送が可能ですね。
車両の製作は自作可能ですし・・・

ところで、SR車である5000系は5200系以外で営業運用で他車との併結はあったのでしょうか?
419名無し野電車区:2007/05/21(月) 18:26:33 ID:0gGRMZPT
5500もあったよ
冷房付きに乗りたいけど5000も捨てがたいと迷ったもんだ
420名無し野電車区:2007/05/21(月) 19:37:26 ID:zhRX65Zj
5000の連結相手は5000に限るよ
421名無し野電車区:2007/05/22(火) 02:52:38 ID:ApTvbzGU
>>411
この当時は名古屋〜岡崎間が運賃は特定運賃を導入した結果名岐間が同額、
所要時間は国鉄の快速のほうが名鉄特急よりも少し速かった。
快速の本数は毎時2本で117(100.200番台製造済みで4連)
もしくは211-0が使われた。311はまだ登場しておらず新快速もない。
普通は113だが、このときは5000番台がなくほとんどが非冷房。

名鉄は特急がまだ全車指定席の7000白帯で高速とともに毎時2本。
この結果、本数・運賃・所要時間とも互角だったといえるが、関西地区と同様に
私鉄(名鉄)信者が多かったため簡単には客は移らなかった。
結局客が移ったのはその後の運賃値上げによる名鉄の自爆という面が大きいようだ。
422名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:08:52 ID:az56B4El
>>421
名鉄アホス

でもそんな名鉄も大好きだよ・・・
423名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:56:35 ID:EVkwLgli
>>230に追加

三河線
吉浜

小牧線
春日井

竹鼻線
西笠松
424名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:42:33 ID:gY6Q6rtY
7017F解体済みだそうな。
名電築港着が5月9日、 解体完了が5月21日。
425名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:54:22 ID:gY6Q6rtY
すまんすまん。7047Fだっけか。
426名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:04:31 ID:uPp4v8vF
7017F
名電築港着が4月9日、解体完了はいつだろう?

7047F
名電築港着が5月7日、 解体完了が5月21日。
427名無し野電車区:2007/05/25(金) 00:26:46 ID:5SLmCsdf
ageage
428名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:07:00 ID:Q6FF97lq
429名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:29:21 ID:tgfx6Vat
ああぁぁぁぁ!イモムシ乗りてぇ・・・!
430名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:39:57 ID:IC8UfUuf
つ舞木
431名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:32:02 ID:xgSqhWL/
>>430
走ってるいもちゃんがいいんだよぉ!
432名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:53:26 ID:uAXh+2oj
さぁ舞木でデキにひっぱってもらうんだ
433名無し野電車区:2007/05/27(日) 07:07:32 ID:uk5iwocC
>>431
冥鉄にのればイモムシだけじゃなくナマズやDXにも乗れるゾ
434名無し野電車区:2007/05/27(日) 12:30:21 ID:Smsd1su1
>>423に追加
 本線 笠松
435名無し野電車区:2007/05/27(日) 12:44:03 ID:PV/g8c0S
7007Fの走行姿、なつかしいです。
436名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:06:28 ID:d37uHB/O
土川元夫(元会長・故人)は5500系の凸凹したクーラーを見て「スマートさに欠ける」と憮然としていたそうだがもし土川さんが存命なら銀電を見たらどう言うだろうか。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~RAILWAY/forum/f3_meikan/mei0105.htm
437名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:43:29 ID:gcWkFr/N
車両の話じゃないんだが、昔の名鉄の「戸挟み注意」のシール(カニやクマやらの絵の前)って
どんなデザインだったっけ?
438431:2007/05/28(月) 01:01:03 ID:ZrMKccfx
>>433
焼身自殺でもしますかな・・・
439名無し野電車区:2007/05/28(月) 01:07:29 ID:YnsMayx1
はやまるな
440名無し野電車区:2007/05/28(月) 01:14:24 ID:qKBsr0tJ
>>438
これはよいヤキミに対する当て付けwwww
441名無し野電車区:2007/05/28(月) 18:47:47 ID:KFlKE6Wd
>>437
人差し指の絵

80年代前半あたりまで使ってたはず
442名無し野電車区:2007/05/29(火) 11:58:00 ID:PcB4izeY
>>441
ハンズのイラストしか思いつかない・・・
443名無し野電車区:2007/05/29(火) 17:50:20 ID:GMjBqBtZ
名鉄って止まってる時に
プォ〜とかプニャ〜とか音がするのはなんで??
444名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:27:26 ID:2UVssCWR
>>443
エアークッションの音だろ。
爺さんの屁とかは無しだぞ。
445名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:34:55 ID:KmSoQN2o
>>443
萌え要素
446名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:31:02 ID:J2/tb2HB
>>443
マジレスすると、左右の空気バネをつなぐ配管に仕込まれた絞りからする音。
揺れのエネルギーを空気の粘性抵抗で消費して揺れを抑える役割があるが
その時に音も出てしまっているようだな。
注意して観察すると、車両の揺れとその音がシンクロしてるはず。
447名無し野電車区:2007/05/30(水) 18:24:39 ID:XVDokCUM
まもなく5番線に、名古屋方面、高速新岐阜行きが参ります。
鳴海・神宮前・金山橋・新名古屋・国府宮・新一宮の順に停まります。
この高速は、鳴海にも停まります。
448431:2007/05/30(水) 21:12:16 ID:Yergj6Bz
>>440
ヤキミも自殺したら冥鉄に乗って名鉄の良さを理解するでありましょうよ
449名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:00:10 ID:N7CKdL9T
あげ
450名無し野電車区:2007/06/01(金) 12:39:29 ID:BMGJcpMp
>>426
7017F
名電築港着が4月9日、解体完了が4月23日。

7047F
名電築港着が5月7日、 解体完了が5月21日。
451名無し野電車区:2007/06/02(土) 23:20:51 ID:zU8Ora0+
上ゲ
452名無し野電車区:2007/06/03(日) 12:36:37 ID:w6t8vlP5
>>240
>>241
本当に森上行きなくなってしまったようだ。新時刻表で探したが消えてた。
あと、直通と津島特急なくなるという話だったが残っているな。
俺としては一宮〜(普通)津島〜(特急)名古屋・金山〜(快速特急or特急)中部国際空港
みたいなの作れば乗ると思うんだけどな。(もちろん一特で)
昔の尾西線特急は停車駅少なくて不評だったんだから、学習して線内普通にすれば乗る人が増えると思う。
453名無し野電車区:2007/06/03(日) 13:18:30 ID:PIgm39pq
>>452
そんな需要にムラのある列車作ってど〜すんの。
今更、尾西線に特急は不要!!!!
454名無し野電車区:2007/06/03(日) 19:40:23 ID:eebcQLXI
>>453
森上〜津島の微妙な複線も宝の持ち腐れ感が・・・。
455名無し野電車区:2007/06/04(月) 17:16:17 ID:ligM2Qos
>>452-454
名古屋から一宮経由と津島経由で運賃が違ってた頃の名残だな。

森上直通とか森上〜津島の複線も当時は名古屋から津島経由の方が運賃が安く、
乗車時間はかかれどそれなりの需要はあった。

しかし、今の最短区間の運賃で計算つまり津島からでも一宮からでも運賃が同じになってからは、
一宮経由の方が早く便利なため、森上から津島経由で名古屋は落ちぶれてしまった。

まあ、そういう運賃体系に変えさせてしまった原因は特定旅客なんだがな。
つまり、特定旅客が悪いw
456名無し野電車区:2007/06/04(月) 19:43:42 ID:dfCAqki5
>>455
俺が聞いた駅でのアナウンスでは
一宮 この列車は観音寺・・・森上の順にとまります
津島 この列車は・・・上丸渕の順にとまります
このアナウンスを聞くと森上からは一宮周り上丸渕からは津島周りを利用してほしいみたいだな。
457名無し野電車区:2007/06/06(水) 03:18:40 ID:/BbhBldV
>>448
ヤキミって何?

し尺倒壊信者?
458名無し野電車区:2007/06/06(水) 06:39:48 ID:ONtFVqvk
       ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
459名無し野電車区:2007/06/08(金) 03:03:12 ID:Q/Brd9sf
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃M                  ┃
 ┃ ̄      上   ゲ        ┃
 ┃         あげ          ┃
 ┃       AGE         ┃
 ┃ ____________,.┃
 ┃/       /    /        / ┃
 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
 ┃青 山           知多武豊┃
 ┣━━━━━━━━━━━━┫
 ┃                  ┃
460名無し野電車区:2007/06/08(金) 03:18:18 ID:PMWbqjwD
>>447知立?
461名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:54:51 ID:pkeVDkJ8
>>456
上丸渕も一宮経由の方が早くない?
462名無し野電車区:2007/06/09(土) 08:12:43 ID:3zHa8BaK
>>454
一時期だけど昼間毎時2本の30分毎しか運行されていない時があったね
463名無し野電車区:2007/06/10(日) 14:38:58 ID:pKSq9/cb
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃M                  ┃
 ┃ ̄      上   ゲ        ┃
 ┃         あげ          ┃
 ┃       AGE         ┃
 ┃ ____________,.┃
 ┃/       /    /        / ┃
 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
 ┃青 山           知多武豊┃
 ┣━━━━━━━━━━━━┫
 ┃                  ┃

464名無し野電車区:2007/06/11(月) 22:15:24 ID:hPb90UUZ
あげ
465名無し野電車区:2007/06/12(火) 02:23:39 ID:pyQzoNdx
>>462
単線に戻しても何の問題も無いよな。
森上あたりでは急ぐ人は国府宮に出る人も結構あるらしい。
466名無し野電車区:2007/06/13(水) 00:47:20 ID:udcrp8mM
釣り掛け車の急行や高速に一度でいいから乗ってみたかった…
AL高速やHL急行なんかに。
乗れた人が羨ましいです。
467名無し野電車区:2007/06/13(水) 09:47:35 ID:WuNPz8mO
>>466
瀬戸線にいけばAL急行が走ってるよ。車体が新しい分だけ床が薄いのでM車の台車の上辺りに乗ると最高だよ。乗るなら尾張旭→大森・金城学院前がお勧めだよ、運が良ければ95km位で飛ばすからね!
468名無し野電車区:2007/06/13(水) 17:45:12 ID:MaD+v54v
質問させてください

今、simutransというフリーゲームで名鉄のAL車を製作中の者なんですが
定員や登場及び引退の年月、営業運転時の最高速度等のデータが無く、完成させる事ができません。

なので、ご存知のかたが居ればお教えいただきたく思います。

データが欲しいのは、モ800形、850形なまず、3400形いもむし、3500形、3550形、3600形、3800形です。

お願いします。
469名無し野電車区:2007/06/13(水) 20:04:14 ID:WuNPz8mO
>>468
ゲームの作成は乙!



しかし車両の事を知らずに作るには無理があるのでは?鉄道ピクトリアルの発行をしてる株式会社電気車研究会鉄道図書刊行会にでも聞いてみたら?
470名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:20:00 ID:hSTeuQD/
471名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:25:34 ID:Fz+PIab2
>>486
すでに64/128ともに芋虫など車両が公開されてるけど?
472468:2007/06/14(木) 06:18:45 ID:oT6RztSa
>>471
128版の旧型AL車を投下したのは私なんですが…
詳細不明部分が多すぎて、けっこうテキトーな数値入力してたんですわ。
現在、画像の修正作業中なんで、ついでに正確な数値に修正しようと思っただけでして…
473名無し野電車区:2007/06/14(木) 12:53:50 ID:jkNnUxHK
いもむしラストイベントで新岐阜から犬山まで急行扱いだったけど往年を思い出して感動したなぁ

無くなる前に瀬戸線で堪能してくるか

6600 6750って種車は3900だよね?
474名無し野電車区:2007/06/14(木) 13:05:00 ID:3bxvzrMz
>>468
「私鉄の車両11 名古屋鉄道」(保育社)という本が、公立図書館には大抵置いてあるから
借りておいで 

http://railhobbies.hoops.ne.jp/CB/si11.jpg
475名無し野電車区:2007/06/14(木) 14:02:17 ID:VhmW7dh/
>>473
ただの誤記だと思うが×6600→○6650な。
6650が3904Fで、6750は残り3901〜3903F+一部3850も使われてる。
ついでに台車は後で一部のサハが3780のFS35と振り換えられてる。
476名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:16:22 ID:OQ6VzQLe
477名無し野電車区:2007/06/14(木) 20:06:07 ID:Z7Grph4t
>>476
アク禁。
478名無し野電車区:2007/06/14(木) 20:22:11 ID:1rm8eVRA
>>477
あく金
479名無し野電車区:2007/06/15(金) 10:55:49 ID:Ze0LbKp9
>>475
3904Fではなく2904Fでは?最終編成はTMMT編成だったからね。それと6653〜6657にイモムシの台車も使われてるよ。
480名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:48:19 ID:f4nJv/2S
家の近くに谷汲線の更地駅があったんだが春になると人が沢山来てたな
481名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:22:05 ID:3qPXS2lc
>>480
羨ましいな
482名無し野電車区:2007/06/18(月) 15:52:48 ID:Fqgbvqlu
>>480
今は本当に更地化してると(ry
483名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:55:38 ID:Wc/Phj09
このスレの住人さんは、比較的高齢だと思います。
だとすると、昔の名鉄バザーに行ったことのある人も多いと思います。

このスレの住人さんって、一般的な系統板以外に
どのような鉄道廃品(珍品)を所有してますか?
484名無し野電車区:2007/06/21(木) 07:44:21 ID:lWL7+GRm
>>483
バザーの購入品ではなく解体業者からの譲渡品だが、デキのマスコンがあるぞ。名鉄資料館以外には残ってないだろうな。
485名無し野電車区:2007/06/21(木) 08:38:41 ID:6qUa4881
>>483
昔、土木の人から再利用できないボロの木マクラギもらった。
ボロといってもミニ菜園を囲うのには丁度よかった。
タダで貰うのは何となく気が引けたので、ジュース差し上げた。
486名無し野電車区:2007/06/21(木) 15:09:42 ID:T6mVWFQM
名鉄関連の過去ログを読んでみると、過去のバザーには7001の連結器(実物)も
出品されたらしいねぇ。
買い手付いたのかな?

>>483
系統板なら2枚持ってるけど、いわゆる部品は持ってないなぁ。
岐阜の某名鉄愛好家さんは転換クロスシートを自宅に置いてるそうだけど、
座席って意外と重くて、床が抜けるらしいねw
487名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:46:35 ID:VrQpsYNm
名鉄廃品バザーに入ったのは1回だけ。場所は碧南駅。

多分5500系のだと思うけど、運転士が座るイスを買った少年がいて、
重そうに運んでいたのを見た記憶がある。
488名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:58:58 ID:wuD9+1X8
明治村であったとき、スイッチボックス?なものが500円で売ってた・・・
買えばよかったと公開したよ・・・
489名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:17:06 ID:l9kP3TcM
吊り革(取付金具付)がタオル掛けとして、洗面台で
活躍しています。
昔は3550系辺りの鎧戸やら室内の壁板(広告付き)、
3900系のタイフォンもあったけど、処分しちゃった。
今考えてみるともったいない事をしたなあ・・・
これらは犬山駅でやってた時に買ったけど、確かその
時には乗務員室扉(おそらく3900系と思う)も売って
いた。そんなに高くなかったような・・・

490名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:54:49 ID:NYHFqMf3
菜園の囲いのマクラ木にせよ、タオル掛けの吊り革にせよ、実用品として活用──、
というより、日常的に目に触れる位置に置いている人は偉いなぁ

自分はバザーで15cmぐらいのレールの切れ端を買ったんだけど、
文鎮にするには厚いし、飾っとくには短すぎて貫禄がないしで、
部屋の中→押し入れの中→庭の片隅と置き場が替わってゆき、
いつの間にか無くなったよ
491名無し野電車区:2007/06/22(金) 02:19:42 ID:Pf5l8/pA
豊橋から新名古屋まで朝の通勤時間に気動車特急に乗った。
もちろん8000系で高山線に入る前の間合いで、
現在で言うと通勤特急とかホームライナーみたいな列車だった。
492名無し野電車区:2007/06/22(金) 06:52:48 ID:l9kP3TcM
8000系の間合い運用は、見てただけでついに乗らなかった。
『津島特急』とか、『犬山鵜飼』号とか・・・
新名古屋駅や鵜沼駅で眺めていたっけ。

8500系なら一宮〜常滑間で乗ったことがある。
もし今も走っていたら、セントレアまで行っていたのかなあ?
そのまま折り返しで『北アルプス』中部国際空港発・高山行き
になってたりして・・・。

ちなみに常滑からの折り返し列車は、100系急行(全て系統版
表示)でした。レアな乗り鉄・・・。
493名無し野電車区:2007/06/22(金) 07:09:23 ID:D35frsmm
8000系の間合いといえば3両で走った豊川稲荷臨があったな
昼間の本線を爆走していた
494名無し野電車区:2007/06/22(金) 08:39:28 ID:NMIlZRv2
>>490
15cmじゃ短いわな。かと言って、50センチ位のは
家まで持ち帰るのに一苦労。
495名無し野電車区:2007/06/22(金) 18:18:01 ID:RiELe59x
>>484
デキが解体されたのって、何年前なんですか?
瀬戸線かな?
496名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:04:22 ID:IBrosFnH
>>495
瀬戸線でデキ375が喜多山の東側線で解体された時ですから23〜24年は経ってますよ。他にも有りますが、ここには書けません。
497名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:29:19 ID:8XP68mkk
鉄道友の会・名古屋支部あたりが音頭をとって、鉄道廃品コレクション展でも開いてくれないかな。
名古屋支部の長老さんたちはマニア歴も長いだろうし、人によっては名鉄に顔が利くだろうから
雑多なコレクションを持ってそうだし
498名無し野電車区:2007/06/22(金) 22:28:01 ID:l9kP3TcM
小学の頃に某駅の駅長さんから頂いた、駅の改札口
付近に掲げてあった時刻表を、今も持っています。
今のプラスチック製とは違って、鉄板に直接手書き
(トールペイント)された重厚な時刻表!
横幅は150cm近くもありますよ。
7時台の『蒲郡・鳴海』行きが、時代を感じさせ
ますね。

ここの駅長さんにはよくしてもらい、宿直室でお茶を
頂いたり、硬券の日付入れを体験させてもらったりと、
子供心に思い出深い駅でした。

そんな駅もトランパス施行によって無人化・・・
この時刻表だけが、古きよき時代を語り続けています。
499名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:09:49 ID:IBrosFnH
>>497
企画には賛成だな、集めたら資料館より凄いことになるかも?物別にランクをつけて入場料金もランク別にして希望者には入札で販売しましょう。
500名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:27:08 ID:9YFKMQFR
>>498
>硬券の日付入れを体験させてもらった
うわっ、いいなぁ。
私も子供の頃、地元の小私鉄の駅務室に入れてもらったことがあるんですよ。
駅員さんは私に改札鋏を触らしてくれようとしたのですが、触れなかったなぁ。
子供心に「そんな貴重な物を滅そうもございません」みたいな感じでした。
以来、鉄道部品店で改札鋏を手に入れようと思いつつ、20年が過ぎました

>>499
>集めたら資料館より凄いことになるかも?
きっとそうなりそうですね。
資料館以上にバラエティにとんだ物があつまりそうです
501名無し野電車区:2007/06/24(日) 10:10:43 ID:lXopG6bp

>>497

その案が実際に開催されるのであれば

7524号車の逆富士を貸し出すかも・・・。
502布袋駅:2007/06/24(日) 10:37:08 ID:4eWrWmr5
>>483 「3560」の側面プレートがあります。もちろんAL車え、昭和62年?
犬山駅バザーで仕入れました。当時は、安かったなぁ。
あと、日車にいるあの単行の…
503名無し野電車区:2007/06/24(日) 11:46:15 ID:q11X1DDU
側面プレートで思い出したけど10年以上前、名古屋交趣会に2320形の側面プレートを
売りに来ていた人がいた。
名古屋交趣会の人は安く買い取るための交渉術か、「別に無理に買い取りたくも無いよ〜」
みたいな素振りだった。
当時は2320形に関心なかったからどうでもよかったけど、横取りして買っておけば良かったかなw
504名無し野電車区:2007/06/24(日) 20:11:52 ID:Kj3w5ugn
明治村の明治探検隊、隊長コースをこのたび合格しました。 
謎は、謎は、全部解けた。

めちゃめちゃ面白かったです。 
505名無し野電車区:2007/06/25(月) 23:35:25 ID:TZuBMS+d
あんたいくつ?
506名無し野電車区
>>504
バブバブ三才でちゅ