1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:32:42 ID:RVf4nNGM
毎日、同じAAを貼っている者に告げる
お前通報されてIP公開されているから程々にな。
この前は実際にとあるスレでネット禁止者が出てるから。
3 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:36:02 ID:BoJ3AY1s
8時ちょうどの
スーパーあずさ
>>3号で
私は私はあなたから
旅立ちます
4 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:38:18 ID:dBtoNQ3t
5 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:41:04 ID:dBtoNQ3t
6 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:42:01 ID:dBtoNQ3t
7 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:43:34 ID:RVf4nNGM
現在のあずさ主役車両は↓
_________
/.────┬────\
/ │ ヽ=@=/ \
/ / / | (´∀`) ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|.. === === |
| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄|
|::::::::::::::::: . | | . :::::::::::::::::|
|::::::::::::::::: . | ____. | . :::::::::::::::::|
|:::::::@:::::::..| |L| =ニヘニ=| |..:.:::::@:::::::|
|::::::::::::::::: . | |__あずき__| | . :::::::::::::::::|
|─ ○ ─..| |::::ノヲヲヲ::| |..─ ○ ─|
| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄|
| ● ● |
.|_______________|
|_三三___| |___三三.|
│. │[=.=]| |
| |
ヽ─────────────゙
─//────\\─
─//─――――─\\─
8 :
名無し野電車区:2005/12/12(月) 23:52:29 ID:TfCRoN3p
115が現役っていうのがいいよな。中央東線は
10 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 00:52:35 ID:uZxoFL0K
0
11 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 09:31:18 ID:JV/+kFhm
12 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 12:17:40 ID:nLg/1drQ
13 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 13:13:54 ID:uZxoFL0K
14 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 17:00:15 ID:T30oK6OU
また例の自己顕示欲丸出し野郎がスレを立てたのか。
15 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 18:36:07 ID:DXCrJlBR
前スレにあった参考になる資料
[1985年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●―――――●―――● 3・17・6・20号
●――●――――●――――●●―――● 24号
(準速達)
●――●――――●――――●●―●●● 9号
●――●●―――●――●―●●―――● 13号
突如台頭してきた高速バスに対抗するため、中央東線のスピードアップが開始される。
八王子以西の最高速度を120キロ化。新宿―松本3時間の壁を破るべく、
15年ぶりに茅野通過列車が復活する。
[1986年(3月)〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● 3・17・6・20・24号
(準速達)
●――●――――●――――●●―●●● 9号
●――●●―――●――●―●●―――● 13号
徹底した地上改良によって、183系ながらも381系なみの曲線通過速度を実現。
新宿―松本2時間台での運転が困難でなくなったため、速達便は再び茅野停車とする。
16 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 18:36:30 ID:DXCrJlBR
[1986年(11月)〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● 13・35・40号
(番外)
●――●―――●●――●―●●●――● 32号
甲府発着便を中心に「あずさ」大増発。停車駅数も増加傾向。
松本―下諏訪ノンストップという奇妙な列車も登場した。
[1988年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(準速達)
●――●――――●――●―●●―――● 9・29号
(番外)
●――●―――●●●―●―●●●――● 26号
●――●●―――●●―●―●●―――● 32号
停車駅数はどの列車も似たり寄ったりとなり、純粋な速達便は消滅。
甲府発着便は「かいじ」に名称変更のうえ、号数も「あずさ」と区別する。
[1989年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● 13・19・12・24号
早くも速達便が甦る。ただし準速達相当の設定はゼロ。
17 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 18:36:51 ID:DXCrJlBR
[1990年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● 13・19・16・24号
速達の上り1本の設定時刻を変更する。16号は現在のS16号と同一時間帯。
[1993年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● 9・31・26号
(準速達)
●――●――――●――――●●―●―● 4号
●――●――――●――――●●――●● 16号
E351系暫定投入による改正。速達便の設定時刻を大幅に変更したほか、
他の列車の停車駅や行き先にも手を加える。
[1994年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● S1・S5・S6号
(準速達)
●――●――――●――――●●―●―● S2号
「スーパーあずさ」運転開始。「あずさ」と号数を区別する。
速達便の設定時間帯は据え置き。(元16号は停車駅増加)
18 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 18:37:58 ID:DXCrJlBR
[1996年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● S5・S9・S6・S10号
(準速達)
●――●――――●――――●●―●●● S13号
「スーパーあずさ」倍増(4往復から8往復へ)にともない、
速達便の設定時間帯も大幅に見直し。
[2001年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● S5・S9・S6・S10号
(準速達)
●――●――――●――――●●――●● 68号(インチキ)
●――●――――●――――●●―●●● S13号
突如湧いた謎の列車、68号。これだけ停車駅を絞っておきながら、
松本―新宿で3時間近くを要する鈍足の不思議。
それもそのはず、もともと臨時便だったスジを定期化しただけのニセ速達だった。
上り「アルプス」を廃止したために、特急運用が上下で不揃いになってしまい、
その穴埋めとして適当に増発してみた結果がこれ。
19 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 18:57:24 ID:ciMo4CD9
おっと、こちらも。
[2002年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● S5・S9・S6・S10号
(準速達)
●――●――――●――――●●―●●● S13・S14号
下り「アルプス」と68号が消滅。68号の廃止理由は
公式には利用率の低さを挙げていたが、現実には出来レースに近い。
一方で新たに設定されたS14号は、68号とは違ってヘタな速達便顔負けの俊足で、
準速達ながら松本―新宿を2時間28分で走破。
[2004年〜]
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(速達)
●――●――――●――――●●―――● S11・S21・S14・S16・S28号
(準速達)
●――●――――●――●―●●――●● S15号
●――●――――●――――●●―●●● S23号
E351系の運用を変更し、「スーパーあずさ」は8年ぶりに1往復が増発される。
「スーパーあずさ」と「あずさ」は号数を統合。新S16号の時間帯に速達便が復活。
20 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 20:34:55 ID:ujDzvsXR
115マンセー 快速がなくて不便だ
21 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 21:24:54 ID:lxjzxiCA
169ってもうなくなっちゃったのかな?
22 :
名無し野電車区:2005/12/13(火) 22:34:14 ID:JB6TpODu
23 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 12:22:26 ID:PYuGbHCD
115系長野色っていいよね。
24 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 12:47:48 ID:0yI8pFIl
115系横須賀色の方が好きだなぁ・・・
25 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 12:54:53 ID:o4BeCWI2
115系スカ色に乗って大月駅立ち売りの駅弁を窓から買う。
よき思い出です
26 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:09:16 ID:2ehHVv9Q
27 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:38:42 ID:pSgtonZU
立川のNDで弁当買って、そのまま松本行きに乗り
愛しいあの娘のもとへ…
去年はそんなクリスマスだったなぁ。
今年は115系より愛しいものもないorz
28 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 18:59:40 ID:jiipMbQ/
>>15-19の他にも参考になる情報が前刷れにあったので・・・
[1976年] 塩嶺ルート開業前。当時は奇数=下り、偶数=上り、という区別をしていなかった。
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡辰塩松
(4駅)
●――●――――●――――●●――――● 下1・下4・.下5・上7・上10
(5駅)
●――●●―――●――――●●――――● 下3・下6・上5・上9
●――●――――●――――●●―――●● 下7
●――●――――●――――●●――●―● 上6
(6駅)
●――●――――●――――●●――●●● 下2・上8
●――●●―――●――――●●―――●● 上2
●――●――――●●―――●●―――●● 上3
●――●――――●――――●●―●―●● 上4
(7駅)
●――●●―――●●―――●●―――●● 下8
(8駅)
●――●――――●――――●●●●●●● 下9
(甲府発着)
●――●●●――● 下10・上1
29 :
こちらも参考になる情報でつ:2005/12/14(水) 19:01:03 ID:jiipMbQ/
[1985年] いよいよ速達便が世に現れる。
新三立八大塩山石甲韮長小富茅上下岡塩松
(3駅)
●――●――――●―――――●―――● 3・17・6・20
(4駅)
●――●――――●――――●●―――● 24
(6駅)
●――●――――●――――●●―●●● 9
●――●●―――●――●―●●―――● 13
(7駅)
●――●―――●●――――●●―●●● 11
●――●――――●●―――●●―●●● 18
●――●●―――●――――●●―●●● 22
(8駅)
●――●●―――●●―――●●―●●● 1
●――●―――●●――●―●●―●●● 7・16
●――●――――●●―――●●●●●● 21
●――●―――●●――――●●●●●● 10
(9駅)
●――●●――●●――●―●●―●●● 8・12
●――●―●――●●―●―●●―●●● 14
(10駅)
●――●●――●●――●―●●●●●● 5
●――●―●―●●●―●―●●―●●● 15
●――●●―●●●――●―●●―●●● 19
(12駅)
●――●●―●●●●―●―●●●●●● 4
(甲府発着)
●―●●●●●●● 23・2
停車駅の大安売り。しかしその一方で停車駅を厳選した速達便が登場し、
その5本だけは新宿―松本で初めて3時間の壁を突破する。
30 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 19:27:26 ID:dgIkW+iP
115系って甲府エリアではE127とかに置き換え話、ないですよね?
31 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 20:04:17 ID:ttUqVLBl
127よりは115のほうがいい
隠れさせてもらいますよ。。。
見つけましたよ
34 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 22:51:28 ID:o4BeCWI2
正直普通列車に新車いらない
35 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 23:44:55 ID:dgIkW+iP
115系で十分かな??
36 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 00:16:17 ID:UYI0dtcD
E233
37 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 01:19:24 ID:JngExBBh
211の玉突きを計画中
5両編成中T2両を抜いてね。
38 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 01:58:02 ID:+ym7jyhx
E233をベースに、運転台周りをE257に準じたデザインにした新車キボンヌ
39 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 02:03:46 ID:UYI0dtcD
ロングシートは勘弁
40 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 04:31:22 ID:b/RaUmMx
いつ頃新車導入されんだろ
41 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 05:28:03 ID:7gNRbCa/
玉突きで201系
42 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 08:30:27 ID:MRUzXpPs
43 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 09:06:17 ID:kdpv+g3q
201のロングはちょっとね〜。115が無難じゃない?
そのうち、新潟のもこっちに来て当分、115体勢が続きそう。
44 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 09:27:28 ID:MRUzXpPs
今の115でなんか問題がないだろうから当分変わらないでしょ
保守が面倒になったら変わるだろうけど
45 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 14:58:35 ID:kdpv+g3q
115系高尾以東の運用が減ったよね。中央線複々線になれば、
新宿行きが復活するかな?
46 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 17:34:59 ID:G4a7nwYs
>>45 クロスシートの6両編成じゃ客を捌けません
47 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 18:52:24 ID:ONqIxBIO
115系の新宿運用が懐かしい。
48 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:05:54 ID:2l/m5H84
>>46 新宿発甲府・松本方面行き
115系6+3両又は3+3+3両
・後ろ3両は大月から富士急行乗り入れ
・6+6両では立川等の有効長が・・・
・多客期は南小谷・長野まで延伸
49 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:08:39 ID:FpFXGTZs
クモニ83
50 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:31:55 ID:H3m6NypO
グリーン車連結汁!
51 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 20:58:22 ID:ygWfne1Q
>>48 9連???
馬鹿ですか
ロング10両でも一杯一杯なのに、9両なんか無理に決まってる
52 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:50:01 ID:I/aTouRA
停車駅は?
三鷹・立川・八王子・高尾から各駅?
53 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:52:17 ID:UYI0dtcD
国分寺もね
54 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 23:14:25 ID:ONqIxBIO
高尾以西のローカルムードがいいよね
55 :
名無し野電車区:2005/12/15(木) 23:19:00 ID:Jx7wj78/
>>52-53 Tuka
仮に中電乗り入れ復活させたとしても、
新宿始発で三鷹は通過で極力遠くまでノンストップで
行くのが絶対条件
立川で遠ければ国分寺停車、立川以西各駅停車ならば
なんとか裁ける気もする
ただ、201で統一されているのにオンボロ115を入れられたら溜まらん
から不要
56 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 00:16:04 ID:7CUo2o3g
かいじ利用客が減るから115系なんて入れないよ
仮に入れられても快速を抜かない並行ダイヤになりそう
第一もはや115系乗るくらいしか金がないなら安くて快適な高速バスを使うよ
57 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 11:19:11 ID:1RQXomgj
115の長野カラーって綺麗だね。
58 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 12:35:43 ID:DzOphNPO
>>28 運転開始当初は、甲府と上諏訪にだけ停車駅を絞っても
3時間57分要したものだがね…。
59 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 19:11:46 ID:5YC4gjfL
>>58 そして今では最速2時間25分(スーパーあずさ16号)へ。速くなったもんだ・・・
松本の東口側には「松本〜新宿2時間以内の特急実現を」の看板が・・・
60 :
猫◇s2f+ZEgbO:2005/12/16(金) 20:07:18 ID:84xqTvzy
茅野はいつ通過するの?
61 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 20:24:31 ID:qIA2ZpTu
ポーツマス
62 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 20:41:59 ID:V7hfbl/K
ものすごく普通に考えると、
特急停車駅は今後大きく変わることはないでしょう。
どんなに変わっても、最速スーパーあずさの塩尻全停車くらいで終わると思う。
63 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 23:42:29 ID:nyCGLwpl
上諏訪・茅野の連停が無駄だな。
そもそも茅野に全停する必要があるのか?
塩尻・岡谷止まらないのは茅野も通過でよくね?
64 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 23:54:07 ID:cyyb92pO
ケチケチ作戦に八王子ー茅野間は結構便利
65 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 00:02:12 ID:qIA2ZpTu
値段が変わるの?
66 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 00:06:07 ID:pZ2BQ5nf
>>64 八王子ー茅野2290(指特)
八王子ー上諏訪2610(指特)
67 :
:2005/12/17(土) 00:42:00 ID:i8xd6RWh
中央東線って18切符ではわたりやすい路線だよね。
68 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 00:44:54 ID:lohLWjgS
>>66 たしかに茅野を通過したらえげつなさすぎるね
さすがの束でも出来ないか
>>67 苦痛な距離ではないね
以前時刻表検定で行きはふつう、帰りはハマかいじを使ったことがある
69 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 00:46:24 ID:VcQzagwW
>>63 茅野は街自体はそれほどでもないけど、霧ヶ峰、蓼科、八ヶ岳方面の玄関口だから、
観光的には諏訪地区で一番重要なのよ。もちろん、休日、平日で停車駅の割振り変える手も
無きにしもあらずだけど、そこまでするほどのこともないでしょ。
70 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 00:47:38 ID:oYeBemf5
飯田線に乗り換える俺、新宿から特急乗るときは接続が許す限り下諏訪か上諏訪で下車。
新宿−岡谷の距離が200.1キロなので、岡谷で降りると損した気分。
71 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 01:37:25 ID:AFw7yWhX
>>70 新宿 - 岡谷は210.4kmですけど・・・
新宿 - 塩尻 222.1km
乗車券 \3,890
自由席特急券 \2,310
指定席特急券 \2,820
新宿 - 岡谷 210.4km
乗車券 \3,570
自由席特急券 \2,310
指定席特急券 \2,820
新宿 - 下諏訪 206.3km
乗車券 \3,570
自由席特急券 \2,100
指定席特急券 \2,610
新宿 - 上諏訪 201.9km
乗車券 \3,570
自由席特急券 \2,100
指定席特急券 \2,610
新宿 - 茅野 195.2km
乗車券 \3,260
自由席特急券 \2,100
指定席特急券 \2,610
72 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 01:46:58 ID:2EsP3L4m
あ
73 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 02:10:56 ID:ieiZFjTi
115系はスカ色がよい。長野色は見飽きたし、今となっては新鮮味に欠ける。
スカ色か、駄目でも湘南色なら年数経過していても飽きない不思議。
74 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 02:48:11 ID:H+syPPLK
八王子か立川から乗ればいいじゃん
75 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 08:13:25 ID:Nzfxj6ga
>>70−71
チミたちの主張する距離が10.3キロ違う
これは、東京〜新宿間の距離だね
てことで、都区内制度と特急料金の計算方法について勉強してくだちい
76 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 08:47:15 ID:zUH1X7Eh
今豊田にあるある調査隊みたいのがぞろぞろいたが、何だ?
77 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 13:11:13 ID:+HgsQEL/
いま初狩駅付近ですが、湘南新宿ラインの5両編成の車両が通過しましたが、何かあったのかな?
78 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 14:39:34 ID:q6DQ7gu7
231でPQ値測定と乗り心地のモニター調査をしているからです。
上り、下りどちらでしたか?
79 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 14:56:30 ID:+HgsQEL/
78
上り方面でした。
80 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 15:35:44 ID:eOisJJQw
81 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 16:22:23 ID:DsaJxgLc
大月以西でやってる可能性あり
上野原で待っててもこなかったから
82 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 19:19:38 ID:mgAsV878
900 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2005/12/17(土) 17:42:43 ID:kppJMWxH0
>>881 豊田−甲斐大和−四方津−甲斐大和−四方津−甲斐大和−四方津−甲斐大和−豊田
83 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 20:33:17 ID:uDLakB+m
>>68 以前ていうか検定スレに書いてたじゃんwwwwwwwwwwwwww
84 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 22:49:40 ID:lohLWjgS
そういえばそうだった
結果見たくないorz
85 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 23:03:22 ID:QBrBTn+t
今日本屋で鉄道車両のプロトタイプの形式だけを解説した本を見つけて立ち読みしたが
TRY-ZってR400mの曲線でも110km/hで走れるそうだ。
ス−パ−あずさE351の後継はTRY-Zの量産型で決まりだな。
86 :
:2005/12/18(日) 01:24:26 ID:rQIzeNFF
そういえばお昼頃笹子駅付近でE231の5両編成を見たな。115系の置き換え?
115系も大月あたりまでだとスカ原色が残ってるね
87 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 06:10:06 ID:jsQX0+Ad
>>86 147 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2005/12/02(金) 20:51:26 ID:+3HUC1Xc
誰も書かれていないので
「中央本線における乗り心地モニター調査」応募した人います?
12月1日立川駅で封筒配っていました。鉄道総研主催
それによると、17日18日に豊田から通勤近郊電車に乗車し
乗り心地のアンケートを行い謝礼9000円くれるそうです。
149 名前: 名無し野電車区 [147] 投稿日: 2005/12/02(金) 21:31:59 ID:+3HUC1Xc
今回の調査は男性の方だけが対象です。
12月17日か18日のいずれか1日
豊田午前8時45分集合、午後4時解散予定。
調査は50名程度のグループで実施。
揺れや混雑度を立った状態で体感し調査、動きやすい服装で参加。
試験列車が走行する区間は、カーブが多い区間、片道30分程度の区間を
3往復します。
弁当飲み物もアリ。念のため傷害保険もあり。
88 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 07:41:57 ID:rQIzeNFF
89 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 09:35:04 ID:D4W77dDe
だから昨日豊田にぞろぞろ調査隊がいたんだな
90 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 13:49:28 ID:emA7zfdp
>>86 6連廃止で5連になるのか?
それで本数が増えれば良いな。
高尾から快速とつないで15連なら尚いい。
91 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 13:52:04 ID:XZkQR3Jc
92 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 14:30:46 ID:t1oRhkQO
豊田に東西線直通のE231-800をはじめてみた時、ついに中電に新車??
と思ったのは俺だけか?
まあ、現実に試運転では甲府まで入線しているわけだが
93 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 14:31:08 ID:Ae3rwJVW
高尾以西は115系で十分。
94 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 14:40:33 ID:DCylwr41
高尾以西は馬や牛で十分。
95 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 14:47:54 ID:Ae3rwJVW
96 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 14:55:08 ID:emA7zfdp
97 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 16:33:53 ID:71iSgotn
>>96 中央線に15両対応のホームなんてあるのか?
全駅でドアが開かない車両があったら逆に混雑が悪化するじゃねーか。
98 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 16:45:43 ID:zmRx6mrp
高尾以西は115系6連でいいんじゃない?
99 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 19:06:06 ID:D4W77dDe
はみだしが1両や2両ならともかく、それ以上は無理だろ
100 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 19:10:27 ID:nszFZPZh
一駅おきに前半が開くとか後半が開くとか
またはチャレンジングクイズ
101 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 19:31:27 ID:D4W77dDe
それか線路に落ちてもらいホーム端に階段製造
(´-`).。oO(今の季節はドア半自動が必要)
104 :
名無し野電車区:2005/12/18(日) 21:03:14 ID:T0zAza5o
せめてシマの211あたりが来てくれればな・・・
半自動対策の為に中途半端にしか開かない扉と、半自動時に手であけないとならないのが
貧乏くさいというか・・・
>>97 八王子の上本・中線・下本、高尾の上本は出来そうに見えるけど。
>>104 両毛線と新潟の115転属後211もありかもね。
107 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 11:35:48 ID:li/SRzwI
115系のスカ色は大月以西ではまだ現役で細々走っていますね。
大月駅では笹子餅の小さいやつが売っていて、時々かいますよ。
>>107 あれ、高尾にも来ない?
土休の6連の甲府・韮崎行(3両甲府までってやつ)はトタ車だったような。
109 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 18:34:01 ID:nM+pCDDW
スカ115って最近高尾口ではめっきり見なくなった。長野カラーも
183あずさを彷彿する色でいいんだけど
スカは1日1本だけですが、立川まで来てますよ。
111 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 19:51:16 ID:nM+pCDDW
115系国鉄車両って良く出来た車両だよね。スカ色でも長野色でも当分残って
ほしいな。
スカ色は小淵沢までしか行かなくなりましたね。
運用の関係で、日中はあまり高尾近辺で見かけないですが、
3連+3連に分割できるので富士急乗入れや韮崎折返しに重宝されています。
113 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 20:04:17 ID:nM+pCDDW
>>112 3両編成でちょろちょろ走ってる姿がかわいいんだよね。
114 :
名無し野電車区:2005/12/19(月) 22:27:58 ID:zkBT6jHX
>>110 八王子8時30ごろの立川行き??
俺一時期毎日使ってたんだけど・・・
またスカかって嘆いていたんだよな
そのほかにも快速むさしのには通常トタのスカ色だし
松本に転属したスカ色300番台6連、すぐ廃車にするって分かっていた
はずなのにどうして信州色に塗り替えたんだろう。実に謎だ。
>>115 塗り替えたのはB5・6編成で
B5編成は13/5長野色化、(拝島送りは不明)14/11再びスカ色化
B6編成は13/4長野色化、14/11伊豆急譲渡
と言う事でどちらも一年半以上長野色だったんでイイんでない?
て有価、要検での塗色変更と思われるが...
>>114 そう、八王子8:16発の立川行き528M。
スカといっても、むさしのに使用されるM40はトタ唯一の6両固定で
2パンタ装備車だし、115でトイレ付の中間車(しかもサハ)として
全国に1両しかないから希少な存在だよ。
118 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 00:28:25 ID:zPfz8HV0
山線の115は都内で最後の鋼製車両になりそうだな。
>>108 日曜日、スカ色の韮崎行き(甲府で分割するやつ)に大月まで乗ったよ。
120 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 09:08:42 ID:ogS8OucZ
115は置き換え話しがないから当分雄姿は見られそうだね。
15年くらい前に赤と緑のラインの入った「グレードアップあずさ」なる車両があったと思うのだが
この塗装の車両はいつからいつまで走ってたのかご存知の方います?
123 :
名無し野電車区:2005/12/20(火) 22:22:28 ID:l1mQl1Yh
>>118 東武8000なんか相当残りそうだけど・・・
あとは小田急5200、8000なんかも大幅なリニューアルしてるし
都電を忘れては困る
125 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 09:05:02 ID:HQYQsSFd
中央線115系の大宮行きは、スカ色だね。吾妻線などの115系もいいね。
スカ色の新しい椅子は、椅子の頭の出っ張りが邪魔で寝心地が悪い。
非改造車の椅子の方が寝心地が良い。
来ると、スカを引いた気分だ。
127 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 13:18:34 ID:HQYQsSFd
115長野色が一番いいかな!
128 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 17:29:02 ID:LgXQvOjp
どなたか、千葉から新宿までのあずさの停車駅教えてください。
129 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 17:36:36 ID:6SN1bDA1
千葉 船橋 錦糸町 秋葉原 新宿
130 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 17:40:52 ID:LgXQvOjp
>>129 ありがとうございます。
新宿から小谷まで乗りたいけど自由席は混むよなぁ。始発に汁かぁ。
>>130 > 南小谷(みなみおたり)とよんでください。
115系のモーター音はいいね
134 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 21:19:45 ID:ebD2Zvk8
135 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 22:24:32 ID:fUcSlNHr
>>130 新宿の金券屋であずさ回数券買って指定席を押さえたら?
年末だから誰も言わなかったんだろ?
正直、甲府以西は2ドアで十分な気がする。もしも玉突きではなく新車を入れるなら、
E231の真ん中の2つのドアを無くして、車端部の3席とドア横の2席はロングシートを残し
あとはドア間をみんなクロスシートにしたデッキレス2ドアとかにして欲しい。
E231の東海道線向けに柔らかくした改良型シートでさえもE257のシートと比べたら
軽自動車とセドリックぐらい開きがあるから、特急の需要もそんなに奪わんだろうし。
138 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 05:07:48 ID:fs07eK83
115系で十分じゃないの?115系の方がスカスカじゃないし。
139 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 15:48:20 ID:fs07eK83
115系だと冬場暖かいし、夏場は涼しい
140 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 15:49:45 ID:caXX7wKJ
こないだ乗ったけど暖かくないぞ
デッキ付き2ドアがいい
北陸で走ってるような奴
Gなし215だろ?
143 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 21:14:52 ID:69hzKHMI
冬場はドアを半自動にするのに、夏場の冷房時にドアを半自動にしないのは
いかがなものか?
144 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 21:20:44 ID:caXX7wKJ
146 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 12:57:07 ID:DXePvX7Z BE:208775849-
以外に中央東線って接続がいいので18切符で旅するのも楽しい。
148 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 20:42:25 ID:B+h9m7FP
長モト115系の路線図を見ると、東は首都圏立川、上は糸魚川、直江津、越後川口、
下は飯田、中津川まで載ってる路線図が面白い。長野って東、東海、西、3社が
乗入れてるんだよな。
149 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:59:03 ID:uSYuGW4e
>>148 あとナノ車にもある。
トタ車にもあの路線図張ってくれないかなぁ〜でも最近は長野支社の乗り入れがないので・・・
>>149 あの路線図を見ると甲信越の端に立川八王子が乗入れの関係で書いてあるのが
エキゾチック。東海の車両119や313だとJRの境界線まで書いてある。
>>149 トタ車か。仮に張ってあったら、立川などで乗った電車で路線図を見ると、
なんと中津川やら糸魚川やら遠く離れた地名が載ってる。
イパーン人にとっては「どこここ?」状態だろうね。個人的には萌えるが。
あと183・189あずさにあった出発到着音楽の「信濃の国」と「ちょっとだけストレンジャー」
が懐かしい。E351やE257でも流してほしい。「武田節」も
>>151 中刷りも首都圏、山梨、長野各地区を走るのでほとんど貼っていない。
154 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 09:57:08 ID:xd8x0YfA
快速の201の中づりは首都圏の鉄道の中でも人気があって
開きがあることなんか先ずありえないのとは大違いだよな
ナノの路線図だけど、主要駅だけで良いから中央線東京までと
横浜、南武、青梅、八高、山手、武蔵野(南浦和まで)、埼京線なんかを載せてほしいな
あの千葉支社でさえもオリジナルの路線図では主要駅のみとはいえ新宿までは入っているんだし
155 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 10:00:54 ID:7corV5Gc
156 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:34:32 ID:lYl/+75Z
9056M、季節臨とはいえ
「甲斐路」で立川通過はいかがなものか
157 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 17:07:24 ID:7F+D/lhC
立川はそろそろ12連化した方がいいかと。
スーパーあずさの1往復ぐらいの停車を。
立川は八王子支社管内で乗降客最多。
158 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 18:10:34 ID:ZRf/2I45
>>157 そんなに難しそうには見えないけどね
そうすれば、せめて特別快速だけでも12連も見えてくる
新宿、東京は12連くらい余裕そうだし、四谷にしても柵取っ払えば
余裕だろう
日野、西八王子も大丈夫そうだし高尾は一部対応済み
豊田、国分寺、神田がネックか?
159 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 18:19:31 ID:ZRf/2I45
>>157 利用者が多いといっても特急で考えたらどうなんだろうか?
160 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 19:01:35 ID:wrMUiLoB
>>159 Sあずさの停車駅、八王子と立川を入れ替えれば問題なし。
八王子支社は八王子で立川の代わりができているって思ってるんじゃないか?
自分は八王子3番を下りも使えるようにして豊田の代わりに待避させてほしいなぁ
今八王子3番って上りと東京方面折り返しにしか使えないみたいだし
162 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 19:24:28 ID:wrMUiLoB
>>181 それが限界になってきたことを支社は気づいていない。ノーマルあずさを
停めて様子をみるようだけど。八王子は東海道新幹線の乗り換え接続駅と
重要視していたが、いまは東京品川まで行って乗り換えてもあまり変わらなく
なったし、新宿東京ならば自由席も確保しやすい。
163 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 19:25:21 ID:wrMUiLoB
>>181 ではなく
>>161 に訂正。
それが限界になってきたことを支社は気づいていない。ノーマルあずさを
停めて様子をみるようだけど。八王子は東海道新幹線の乗り換え接続駅と
重要視していたが、いまは東京品川まで行って乗り換えてもあまり変わらなく
なったし、新宿東京ならば自由席も確保しやすい。
164 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 19:51:59 ID:4JBP4K6U
八王子は2面4線がベスト
165 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 20:03:02 ID:Wi+xr26G
八王子って必ず停めなきゃ駄目?
166 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 20:04:36 ID:PdLAMOQW
167 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 20:22:15 ID:ZRf/2I45
>>161 最低でも夕方ラッシュ時の下りくらいは豊田退避無くして八王子で
緩急接続してもらいたいものだが
あと八王子まであと一駅ってところで通過待ち食らうとマジで腹立つし、
だからといって高尾まで逃げ切ると、上野原あたりの香具師が八王子まで
特急使ってもらえないだろうし
だったら、かいじだけでも高尾停車にして高尾での緩急接続もありか
ベストなのは、八高線を1番線の北側に新設する1面2線の4連+α(6連くらいがベター??)
設けて、1番線を中央線用にするのがいいんだけどもね
168 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 20:54:55 ID:ZRf/2I45
>>165 まあ、先行するかいじに乗って甲府では10分以内で接続可能
さらに特急券、指定席券も通し料金で桶というのなら、数本ならば
許容できるけども
ただ、立川停車で八王子通過というのは絶対に許せない
まあ、八王子通過は無理がある。
しかしながら立川にはある程度停める必要がある。
よって両駅とも停車で良し。
立川と八王子なんて同じ穴の狢。
八王子が対横浜方面…というが、立川だって対川崎方面があるじゃん。
更に今では多摩モノレールの存在も馬鹿にはできないと思うが。
八王子の発メロ、夕焼けこやけになってる
172 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 23:19:00 ID:ZRf/2I45
立川通過でも八王子停車で代替可能だが、その逆は不可能
どうしても乗り換えがだるいというのなら南武線の電車の一部を八王子まで乗り入れさせれば
済むだけ
立川の利用者は中央線でも三鷹あたりからいるんだが。
特急を待つのに、何故、八王子のような寒村で待たされなけりゃいかんのだ?
それにその逆は可能。別に八王子から戻って立川で乗ったって良い。
稀なケースだが、例えば紀勢線ではそういうパターンが日常的にある。
それに、君の理論では高尾停車にして、立川も八王子も通過にしても良いんだね。
どうしても乗り換えがだるいというのなら横浜線・八高線の電車の一部を八王子まで乗り入れさせれば
済むだけ
だよね?
174 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 00:24:51 ID:xktnQ2lb
>>163 さすがに東京駅出るより横浜線経由で新横浜の方が早いだろう
ましてやわざわざ糞不便な品川なんか論外
甲府近辺ならふじかわ使って静岡から新幹線という手もあるし
よくわからんが、中央線最優等列車のスーパーあずさが立川を通過することがよほど悔しいんだな。
まぁいつも新宿から乗る人間には興味の薄い話だが。
176 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 00:38:42 ID:xktnQ2lb
>>173 良くわからん奴だな
何で八王子からわざわざ2つも川を渡って立川まで戻る必要がある?
高尾??
利用者数があまりにも違いすぎる
それなら間とって豊田にでも特急止めれば良いのか???
あと、横浜線、八高線は今でも八王子乗り入れしてますが何か?
横浜線に関しては橋本折り返し、八高線も拝島折り返しや青梅線経由で東京へ
行くのもあるけど、気になる本数ではないし
177 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 00:46:29 ID:85L0W9w6
178 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 00:57:37 ID:diPy3KvQ
八王子 vs. 立川
茅野 vs. 上諏訪
そして...
>>178 茅野と上諏訪は、あまり対立していないぞ。
180 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:01:00 ID:xktnQ2lb
>>177 どう考えても立川厨(
>>173)のほうが基地害だろう
あずさ定期全停車になったんだから、これで充分だろ
立川か八王子どっちかに止めるんであれば、おのずと後者に
決まってるって
181 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:03:41 ID:85L0W9w6
今日のかいじ117最後尾車両の連結面あたりからゴンゴンとあたっている音が結構聞こえたんだが
メンテ不良か?
>>173>>181 とりあえず過去スレ嫁。
八王子が特急全停なのはギコハメ町田相模原村民+新幹線客を拾うためだっつーとるやろ。
184 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 11:58:03 ID:hAie+AhL
面子の問題。
八王子市>>>>>>>>>立川市
185 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 12:02:00 ID:85L0W9w6
じゃあ両方でいいよ
八王子は反対ホームが八高線だから使えない
>>137,
>>140,
>>142 ちょい亀レスついでに、どうせ置き換えなら新車キボンヌ!
(中古ばかりキボンヌすると新車永久に来なくなるゾ!)
2扉なら、思い切って・・・
J R Q & ミ ト ー カ 協 力 で 長 崎 線 8 1 7 系 「 C T 」 ベ ー ス の 新 車 を キ ボ ン ヌ !
※817系ベースの新車:E127系7000番台(仮称・Comuter Train-Ver2.0)。1M1T2両編成。もちろん本家吸収同様「牛革&木材採用転換クロス(関空223-0同様1+2列)」。
もちろん半自動対応(ドアボタン付・通年半自動)。
高尾〜松本間の普通列車は「整理券方式地方型ワンマン」移行&毎時2本化。
を新スレ活性化ぬるぽしてみるテスト
187 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 00:20:59 ID:EpHFwLjz
>>184 八王子商工会が立川に敗北宣言したんですが?知ってますか?
商店過疎、医療過疎・・・・
188 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 00:24:10 ID:EpHFwLjz
八王子特急全停車の大義名分「東海道新幹線の接続」も品川停車や湘南新宿ライン
の開業増便で役割が薄くなったし。
つーか、新幹線と特急をわざわざ横浜線経由で乗り継ぐ?
東京まで行く列車もあるから、多少所要時間が延びても乗換の楽な方を選ぶ人間は多いと思うが。
まあ、八王子通過は反対。立川も八王子も停めるべき。
ついでに夜の下りは三鷹にも停車してほしい。
乗らん時間だけ三鷹停まって、本当に特急に乗りたい時間帯には三鷹通過・・・。
どうせならJRは立川に支社作れば良かったのに…と思う。
191 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 00:37:30 ID:EpHFwLjz
>>189 昔は(今も)横浜線の集客よりも東海道新幹線の接続を主眼にしてるみたいだよ。
いまは多くの人が新宿東京乗り換えをするようだけどね。
どうせ首都圏はマッタリモードなんだから立川八王子停車してもいいと思うけど
192 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 07:21:27 ID:C5eiUQiv
>>189 夜の下り三鷹停車はイラン
通勤客が多い時間帯で、検察が追いつかないってことが一番の理由だろうが
Tuka
この時間帯は国分寺に止めても良いような
193 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 07:26:39 ID:C5eiUQiv
>>189 東京まで行かないのなら、八王子で横浜線乗り換えた方が楽なわけだが
そもそも上りの特急で東京行きは少ないし
あと、甲府近辺ならふじかわ静岡乗換えって手もあるけど
結論
八王子も立川も必死だな
195 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 09:16:17 ID:PP62Ce6q
>>192 国分寺厨乙。
国分寺に停める位なら三鷹も停めなきゃね。
196 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 09:26:56 ID:9SKJ3KbX
杉並・東京都下必死すぎ
198 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 11:41:00 ID:wHiNNgLo
松本21:32→辰野22:09(170M)と
辰野22:22→岡谷22:32(172M)は同一運用?
172Mは、列車番号から見て東海車ではなさそうだけど。
>>196 三鷹在住じゃないですが。
別に東小金井に停車してくれたって良いですよw
現実的な妥協って事で三鷹を挙げているだけで。
>>199 三鷹は乗車人員数で国分寺に大きく劣る。
電車・車掌区があるから特急が停まっているようなもの。どちらかと言うなら国分寺の方が需要多そうに思える。
かといって国分寺に特急(N,EXは別。)停める事も無い。新宿→立川→八王子(以下ry)で。
201 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 15:28:28 ID:NMyf7zWd
新宿ー甲府ー松本が一本くらいあってもいいんじゃね?
上諏訪って通過可能駅なの?
なんか甲府とかは通過列車でも一旦停車しなくちゃならない通過禁止駅って聞いた覚えがあるんだけど
203 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 16:04:14 ID:ho3C8ER8
いいや何がなんでも国分寺には停車します
204 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 16:32:19 ID:RXgje3dd
>>203 この際だから国分寺は中央線快速も通過で
206 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:12:28 ID:AaZNbK5h
いや、乗車中に大至急トイレに行きたくなった人のために下りは止めよう。
把握した
209 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 19:26:36 ID:VJHON0bZ
>>201 じゃあ新宿ー松本ノンストップが 一 時 間 に 一本くらいあってもいいんじゃね?w
210 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 19:35:03 ID:dMlTc4J0
ハイパーあずさ
212 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 20:28:09 ID:HMT5DMmI
長野色115系って多いけど、スカ色はどこいっちゃったのかな?
213 :
猫◇s2f+ZEgbO:2005/12/27(火) 20:44:46 ID:rwV906KU
214 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 20:50:52 ID:ZY6Sb1qk
八王子支社管内だけの運用だよ
216 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:27:32 ID:HMT5DMmI
最近高尾にもあまり顔を見せなくなったね。スカ115
朝6時半頃だと新秋津の真ん中の線路でボーっとしてる
218 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:21:34 ID:HMT5DMmI
大月でも昼間ぼーっとしてる。スカ115.
上諏訪でも昼間ぼーっとしてる119
220 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:36:02 ID:HMT5DMmI
119いつから静シスから海カキに変わったんだ!?
221 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:37:20 ID:7H5yk/B7
豊田電車区で朝から晩までボーっとしているが?
222 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:12:52 ID:JQW2ZVy6
長野色115系を見ると晩年の165系を彷彿させるね。
立川まで遠征してくるのがまたすごい。立川発松本行きが2本も
生き残ってるの奇跡?かな?
223 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:15:14 ID:JQW2ZVy6
>>221 横須賀色115系も最近数が減ったよね?
数年前から変動ないが>トタ115
>「最近」スカ色115系が減ったという香具師
6連運用が松本に移管されて、小山からの転入車(信州色塗替え)に置換えが進んで・・・
という流れって意外と知られていないのか?
初期車中心に伊豆急へ譲渡されたのは知られているみたいだけど。
226 :
名無し野電車区:2005/12/28(水) 22:47:31 ID:qhP0ZJAl
東山梨、別田は通過
227 :
名無し野電車区:2005/12/28(水) 23:23:58 ID:qhP0ZJAl
スカ115系って高尾以東と小淵沢以西は来なくなったね
毎日武蔵野線で見かけるあれは何?
229 :
名無し野電車区:2005/12/28(水) 23:40:38 ID:ZQzwCKAP
age
230 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:12:17 ID:rBo0zfPI
スカスカってはずれくじみたいだ。
>>227 定期運用では立川まで来とるよ。
高尾以東に来なかったら、トタに入区できないぞ。
>>229 タイヤ情報、時刻表を見てみよう。
何か臨時列車が載ってないか?
232 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:15:39 ID:koLyIDLU
ムーソライト信州、あずさ3・24号、スーパーあずさ11・28号とかどうなっている?
ムーソライトは運休になっていないよね・・・
大糸線信濃大町以北が大雪だとかいってるが・・・
233 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:17:34 ID:uSjvzHwe
むさしの号はいい加減定期化して205にしろよ。
234 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:20:13 ID:U14IXpoS
115系すか色の1000番代はどこいちゃったの!?
235 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:37:03 ID:51F8/i2d
あずさ51号〜の呼び名に戻せよ。
あと11時発はあずさ57号、15時発はあずさ61号って決まってるんだよ。
10時30分発のあずさはsee you againの音楽と共に「6番線からあずさ55号松本行きまもなく発車します」が定番なんだよ。
なにが13号だよ。
あんなボロE351と神E257と一緒にすんな。
E257の運用減らすなよ。
常連利用者は「8時のあずさ」とかで指定するから、
号数なんか全く気にしないよ。「あずさ100002号」で
も全然OK。
デーモン閣下御用達みたいでいいかも。
237 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 01:02:34 ID:mTsaG6VO
千葉始発のあずさをもう少し増やして欲しいです。朝なんて結構需要あるんですがね。
238 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 01:54:14 ID:ACsOcdY3
朝は快速線が超過密。あずさ快速のスジに入れる気か?
あるいは、千葉発新宿行きあずさか?
239 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 09:37:43 ID:U14IXpoS
八トタの115系って3連12本(連結計6連6本)と6連1本しかなくなったんだぁ。
通りで最近見ないんだぁな〜。モト車6連は14本もあるんだねぇ。驚き。
240 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 13:03:33 ID:0GoP6YY6
>>234 他区からの車をはさんで、今はモト
長野色になって、中央線を走ってますよ。
241 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 18:01:36 ID:a6DFDBIr
C5,C6,C9が転属トタ→モト
>>234 >>240 Mc1065-M'1159-Tc'1208(ミツ新製配置車)はシマT1159編成
T1027(ミツ新製配置車)は先頭化改造の上モトC8編成Tc'1512
その他2パン化されたMM'ユニット×2は廃車
>>241 ヤマからの転入車
て有価、スカ色の115系で奇数向きのTcは現訓練車の207のみと思われ
244 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 20:33:16 ID:bx+kKFXI
最近甲府にいてもスカ色115系の運用が少ないように思えます。
甲府の車庫で昼間は3編成ぐらいおねんねしてるのはみるんだけど。
新宿・松本・甲府あたりでは
せめて新幹線みたいにLEDの停車駅案内が欲しいんだけどなんとかなんないのかな?
246 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 21:08:43 ID:KpJoBLJq
東小金井にてグモ発生
うごかねー!
247 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 21:49:11 ID:tslWMePp
ヤマの転入車って、モト転属して新就職になっても、
高崎
上野<
宇都宮
間、及び東海道線を除く区間では冬季ドアが自動では開きません
・・・
ってのがしばらく付いたままだったな。
すれ違いだが、何で湘南新宿ラインの無い時でヤマの115系で
東海道云々なのか疑問に思ってたが、一般人には東海道の113と
山の115の区別なんか付くわけ無いよな
大昔にはそのヤマのと同じようなものが、豊田の115系にもあった
確か、新宿ー高尾以外ではと記憶している
248 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 21:58:04 ID:bx+kKFXI
300番台と1000番台ってどれぐらい古いのかな?
249 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 23:38:33 ID:RuzuxMJh
>>237 前は16時発(63号→現25号)も千葉発だったのに・・・
定期E257系完全置換えで新宿発に。
250 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 00:12:43 ID:IczxuDbS
長野支社の神聖な車両を千葉支社館内に乗り入れさせたくないんだよ。
251 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 00:19:31 ID:VqvgoUEQ
当時の国鉄、なんで中央東線はスカ色にしたんだろう??
>>243 訓練車自体が0番代(800番代含む)最後のスカ色115だろ
>>247 半自動の表記はリニューアル車は外してあったのかも?
塗り潰してある物とかも有りますね
>上野口の半自動表記
遥か昔の秋葉・東京経由の東北・東海道直通運転の名残と思われ
>>251 快速や緩行と色をかぶらせたくなかったんでね?
256 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 06:05:08 ID:u8rQi5Om
>>251 スカ色は70系からですよね?
横須賀線から転入してきたからその色で,
その後の115系にも受け継がれてそのイメージがついたのかしら.
個人的には長野色の方が柔らかいイメージがあって好きです.
257 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 10:14:09 ID:VqvgoUEQ
115系甲府地区の長野色C編成とスカ色M編成の運用ってどこを見たらいいのかな?
259 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 11:36:24 ID:VqvgoUEQ
>>258 Thank you very mach.
スカ色115運用が少なくって残念です。
でも、後期型長野色1000番台が増えしばらくは
楽しめそうですね。スカ1000番台が新潟や高崎から
転属してくればうれしいな。
260 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 18:42:33 ID:EpG5M89c
高尾から先、ほとんどがナノ車だけどトタ車がくると当りってかんじだね
300番台は非シートピッチ改善、1000番台に比べると弱い暖房・・・
「撮る」ならともかく、「乗る」となるとトタ車は外れかな。
>>261 モトの300番代はリニューアルでドアエンジン(1000番代同等品?)替えられてるように感じたんだけど
トタは替えてないような希ガス、半自動時に重いorz
そして高尾辺りで201系から乗り換えると乗り心地悪いし。・゚・(ノД`)・゚・。
勿論115系好きなんだけどね...
263 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 20:00:19 ID:EpG5M89c
1000番台のスカ色はなくなってしまったのかな?
264 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 20:02:20 ID:EpG5M89c
>>262 ナノ車のM車の空気圧縮音(コンプレッサー)はびっくりする音だよね
265 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 00:04:03 ID:kGhJ9OCD
寒冷地仕様だからじゃん??
266 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 06:47:38 ID:Z1PAZV7P
中央東線を担当する乗務員について語ってください。
268 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 12:32:07 ID:XWHPp2ms
確かにモト車の300番代は半自動軽くなったよね。
それな比べトタ車はリニュ車も変わらず重い(-.-;)
269 :
山下駄:2005/12/31(土) 16:39:55 ID:J4vMRhtf
数年で新山下駄 走るんですに置き換えなるのでしょうか?
今日のホリ快河口湖号、あさま色だったけどどこの編成だろ?
271 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 19:30:55 ID:hu1ehEED
>>269 走るんですは209だけで打ち切りで
それ以降の車はコンセプトも設計も構造も別のものです。
209の出力では山線は走れませんので
置き換えはありません。
>>272 あ・・・そうだった。
豊田車の代走だと思うけど、以前は新前橋車が代走してたんだよな。
長野のどの編成なんだろう?
274 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 00:56:04 ID:FZQwhoeL
>>273 ML信州の兼ね合いだよ。30日はトタ車だった。
276 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 10:37:24 ID:FZQwhoeL
あけましておめでとうございます。今年も115系の元気な姿が見れますように。
277 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 15:37:19 ID:jw9F4cVT
あずさ51号〜の呼び名に戻せよ。
あと11時発はあずさ57号、15時発はあずさ61号って決まってるんだよ。
15時発のあずさはsee you againの音楽と共に「6番線からあずさ61号松本行きまもなく発車します」が定番なんだよ。
なにがスーパーあずさ23号だよ。
あんなボロE351と神E257と一緒にすんな。
E257の運用減らすなよ。
>>277 去年と同じような書き込みですね。
せっかく新年を迎えたんだから、他に言う事ないの?
>>279 あ、いや、そういう意味じゃなくてw
少しは進歩しろよっていう意味で言ったのw
281 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:07:21 ID:JPV/vqmY
E351のほうが好きだな。115も見る分には横須賀色が好きだな。
諏訪湖と115スカ色が似合いそう
283 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:19:44 ID:JPV/vqmY
257は席が硬い
284 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:23:10 ID:wHkhBTE7
ヨ257 新しいだけだろが。
グリーンなんて狭くるしくて…
あんなの料金詐取だぞ。バスのがマシなくらいだ。だから時間許せばヨ351にしか乗らね〜よ。
普通車なんて知らんがな。
285 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:27:56 ID:JPV/vqmY
トタ車115とモト車115どっちが性能がいいのかな>>?
286 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:16:28 ID:91Qhs3FY
>>284 ではE351の列車かバスにお乗りくらさい。
文句のある人は乗らなくて結構
287 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:17:20 ID:ZWyJe4sF
>>284
普通グリーン問わず乗り心地座り心地は257の圧勝ですが何か
351はとにかく圧迫感があり窮屈
288 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:46:37 ID:jw9F4cVT
>>284 神E257を馬鹿にしたお前は氏ね!
もう一度言う!
新宿7時30分発のあずさは51号
新宿9時00分発のあずさは53号
新宿10時30発分のあずさは55号
新宿11時00発分のあずさは57号
新宿13時00発分のあずさは59号
新宿15時00発分のあずさは61号
新宿16時00発分のあずさは63号
新宿18時00発分のあずさは65号
新宿18時30発分のあずさは67号
新宿21時00発分のあずさは69号
だぞ
早くこれに戻してE257の運用を増やそう。
これで利用者も納得
289 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 23:05:09 ID:JPV/vqmY
383と取り替えてもらうのもいいかも
290 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 23:52:35 ID:Eogxmg+G
E257はいい車両だとは思うけど非振子だからか
カーブで外に振られる感覚が強いんだよね。
その点E351は急カーブもストレス感じなくていい。
圧迫感があるというのは同感。
まぁ、少し古臭くなってきたから、次世代振子車をキボン。
383でもいいかもね。
291 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 00:17:39 ID:Hpg5dZls
立川に長野色115が入線するようになって松本や諏訪が身近になった希ガス。
292 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 00:20:26 ID:Ozfdtohw
>>290 E351の方が揺れるし乗り心地悪いと思う。もし同じ速度でカーブを走るの
ならE257の方が乗り心地悪いのだろうけど。
乗り心地だけなら
E257 < E351 << 383
E257 と E351 のスピード差なんて常連利用者
は気にしない。
294 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 06:55:36 ID:+UoQW6ZZ
松本利用者です.E257,E351云々よりも充当列車ですよね.
あっちこっちいっぱい止まるあずさに乗っているとげんなりで,,,
利用時間帯も良いスーパーあずさデフォルトになります.
狭いかもしれないけど座ってしまえばね
あ,ただ立つときに荷棚に頭をぶつけてしまうのはぺけ
295 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 21:21:32 ID:iH1ttqth
アルプス54号復活させろよ。
客車のやつ。
296 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 21:36:28 ID:3yek5WfD
千葉発14系ハネのアルプスも復活キボンヌ!
297 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 21:58:39 ID:awbqX9Tn
E257の方が細かい揺れが多いんだよね
台車の上の部分だとガガガッとかギーギーとか新車とは思えない音がして
うるさいし
それより最大の問題は9号車の新宿側に出入り口がないこと
停車駅の多い便に乗ると、停車案内の度に「9号車の〜」と放送が繰り返されて
物凄くうっとおしい
かいじの勝沼停車時なんて気が狂いそうになる
298 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 22:49:32 ID:Ozfdtohw
>>297 >停車案内の度に「9号車の〜」と放送が繰り返されて
最近はみな慣れたせいか、あんまり聞かないような気がするが。
8号車は真ん中にドアがあるので9号車とのドア間距離が長いのね。
これもそれも半室Gにするからだよね。まるで九州のハイパーサルーン
みたいでいや。
299 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 23:00:10 ID:FDQ8EFSu
カーブだかポイントで耐えに耐えたけど駄目だ!って感じで
ごつん、がこんというゆれが351も257にも多いような気がする
183,189ではなかったゆれ
300 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 23:03:09 ID:VqmpcOeb
>>245 2種類しかないから、ホームに乗車位置つけとけばいいんじゃないの?
まあ、東海道新幹線はほぼ1種類なのにフルカラーLEDだけどね。
301 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 00:13:23 ID:f+WArYu2
302 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 00:20:15 ID:moycbdzT
モト115系のコンプレッサーってトタ車にはついてないみたいだね
303 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 07:20:27 ID:9Vp9Pc9u
トタだろうがモトだろうが、リニュ車が新型コンプになった以外は
原型のC-2000ではなかったっけ?
304 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 11:09:55 ID:moycbdzT
そうなんだぁ、とた車のリニューアルって面白いね
スーパーあずさの車両あちこちへたってません?
酷使されすぎてるような…
307 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 13:54:49 ID:moycbdzT
>>306 5編成しかないからな、八トタ編成もへたってるかも。
308 :
スーパーあずさゼロ運動:2006/01/03(火) 14:58:06 ID:C54ObHHZ
ゆっくり走ろう甲斐の路
西線のトンネルと東線のトンネルって大きさいっしょなの?
東線を走る351を見るとトンネルがものすごく小さいんじゃないかって思えるんだけど
>>309 西線の方が大きいんジャマイカ?
中央東線は狭小トンネルだからな。
311 :
塩尻の電車男:2006/01/03(火) 16:13:23 ID:JX6vgvX+
115系が、引退したら、何が入るんですか?まだ当分先の話ですけどね。個人的には、中央快速線から出る201系あたりが来そうな気がしますが、諏訪湖花火大会の臨時で来たし、問題ないですよね?あのチョッパ音が良いんですが。でも冬の寒さが・・・・。
312 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 16:54:09 ID:hvC7B3xJ
トタ・モト115の立川〜甲府運用は233に立て替えでないかい?
甲府以西はどうなんだろうね。いまさら127でもないと思うし。
313 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 17:34:14 ID:5cZfGuUE
313系ゲト
314 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 17:40:02 ID:pBkL5nQ3
E233のクロスシート&半自動扉バージョンキボン
315 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 17:58:09 ID:9aEoHbVR
316 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 18:18:14 ID:nsp1wmX6
E351は不要
7時発と17時発だけで充分
あとはE257系を増備してやれ
317 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 19:24:24 ID:+GDc/Q61
257も351も糞。
神は183。
>>312 211系が走っている場所に233入れて、211を中央東線に玉突という噂もあるな。
>>315 中央東線の車両に関して今のところソースは一切無い。
噂しか無い。
>>317 発車時にガックンと大きく揺れる車両なんて神じゃない。
319 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 20:33:40 ID:4vu97BPh
高尾ー大月は233運用が増えるかもしれないけど、高尾以西は寒冷地扱い
だから115系並の車両が出来ないと置き換えは難しいんじゃないか?
てか、玉突きでシマ車ニイ車の年式の新しいのがモトナノに入って
くると思われ。
トタの300は古い部類だから全部モトに移管するかもしれんけどね。
320 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 20:52:35 ID:XH1HQj1v
233は今の中央快速201と青梅五日市の201の合計と
ほぼ同数だけど、青梅線運用を共通化するから、結果的に
編成に余裕が出来てその分大月乗り入れも増えるものと思われるが
(大月以東乗り入れはあぼーんの可能性も大)
逆にいえば将来的に大月以東乗り入れを無くす(激減)することから
トタ分の大半をモトへ移管したんじゃないのかね?
>>320 その予測は外れてほすいなぁ。
高尾以西はクロス車がいいなぁ。
322 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 21:22:12 ID:4vu97BPh
115系1000番代系は比較的新しいから中央東線エリアではまだまだ大丈夫
じゃないの?
長野地区東線では当分置き変わらないって、長野県が言ってなかったか?
324 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 21:55:17 ID:4vu97BPh
中央西線と飯田線の115系3両に運用をふやしてほしい。
313系や119系2連ワンマンじゃしんどい。
115系でも1000じゃないと冬は寒すぎ。あと大月ー小淵沢も冬場は半自動
にしてほしい
326 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 22:35:25 ID:RfTAALHe
6+4編成の4連を青梅奥多摩の区間運転に使い。
6連を中央線山線区間に使う。
327 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 22:41:30 ID:daC3ez/p
328 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 22:42:28 ID:XH1HQj1v
233って半自動はつけるんだっけ??
写真見る限り、運転台は広めに取った近郊型タイプだし、
コツの231、そしてカツの531でも半自動を入れてるくらいだし
入れても不思議はないと思うが
快速線区間でも豊田退避時なんか半自動欲しいと思うときもあるし
330 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 23:29:36 ID:XH1HQj1v
>>329 今でも平日のみだけど定期で乗り入れしてますが何か?
オレ知ってるのは E233 が700両製造ってことだけ。
新津でそのうち320両。
携帯で旅先からなんですがあずさ94号の使用車種を教えていただけませんか?
334 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 11:31:21 ID:mjXvl1ne
335 :
塩尻の電車男:2006/01/04(水) 12:12:02 ID:dh4H1j17
211系あたりが中央東線に来るのも、悪くないじゃないんですか?ただトンネルでぶつからなければ良いと思うんですけど。個人的にも乗ってみたい気がします。ちなみに僕は、普段115系を通勤に使用しています。やっぱり電車乗るときに沢山種類があれば楽しい!!
336 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 13:34:31 ID:ZonvxAYi
211もいいけど、東海道線でも高崎・宇都宮線でも211が国鉄時代車両とはいえ
まだまだ使われそう。高崎上越・宇都宮両毛線側の115系がまだまだ現役なので、
玉突きでも115系の後期型が来そう。
もしかしたら松本側は127増備?になるかも?
個人的には115ファンなので高尾側233、松本側127でも大月〜松本は115が当分
残りそうだね。
338 :
塩尻の電車男:2006/01/04(水) 14:24:22 ID:eFm34Qjc
127増備でも良いんじゃないすか。松本側は構わないと思いますよ。でも115系は当分は混じりそうですね。
339 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 15:09:36 ID:ZonvxAYi
となると東京〜大月233、長野松本エリア〜諏訪茅野地区127、支社境〜甲府地区が115かな?
340 :
塩尻の電車男:2006/01/04(水) 16:24:57 ID:JiCSwXSX
でも諏訪地区の人が127見てどう思うんだろ。また今年の8月の花火臨で201来てくれ。そして勿論写真撮るんじゃ〜。でも201は今年最後になりそう。来年から233と115かもね。花火臨は通勤型!
>>340 書き込んでる内容はどうでもいいんだが、
名前が痛すぎる。見てるこっちが恥ずかしい。
342 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 18:12:10 ID:dnB5qacZ
>>340 夏場ならば201系でもよさげだが、冬場だときついだろうね。
E127って同じ松本駅に停まってる313と見ても多少見劣りする
のだが???増備の予定もないので115系2連の方がいいんだろう。
115系1000のままで当分いいと思うよ。
E127もプレハブと言われながらも個人的には好きなのだが、
あの重たくがっちりした115系が上越線の大雪で参ってしまう
ぐらいだからもし、長野で大雪、夏場の強風がきたら
E127だと?????って感じだよ
E233は当面、東線には来ないと思うが・・・。
現状201運用分は来るだろうし。多少の+-はあるかもしれないけど。
いちいち高尾で分割併合なんてしないだろうし。
だったら201でもできるわけだし。
将来的に115を置き換える必要性が出て来た時に233が入らないとも言い切れないけどね。
>>342 だよな。
201で四方津で10分止まってるのがあるけど寒くてかなわん。
345 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 20:02:07 ID:dnB5qacZ
>>344 高尾以西だと三鷹国分寺の特別快速などの待ち合わせと違い
停車時間も長いし、気温も都内〜都下比べてかなり寒い
346 :
初鹿野の電車男:2006/01/04(水) 20:24:58 ID:UF2mbtFF
>>328 記憶モードだけど半自動が付くとか...
高尾以西、特に河口湖は有って欲しいところですね
俺なんか三鷹でさえ特快退避時半自動キボンヌ、ヲタ急なんか経堂でも3ドア閉めするんだから、悪くないと思う
>>335 昔から211系の噂は有るみたいだけど編成替えして上野口にしつこく残りましたね。
215系がタイチョップなんだから211系がトンネルにぶつかるという事は無いと思うけど?
>>347 富士急行線内の場合、乗客は開かない車両に退避するから
半自動なくても意外と何とかなったりしたw
>>349 乗務陰湿の締め切りスイッチ使ってるんでしたっけ?
乗客も少なそうだし...
>>351 朝ならともかく夜は一両に全員座れるんでねーの?ってくらい
353 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 23:19:06 ID:dnB5qacZ
まぁ115系と使い勝手のいい車両があるからとりあえず115系でいいんじゃ
ないのかい?223系の700両は中央青梅五日市分で帳尻があうし
そ、ただの停車でも、201系は寒い。
4ドアでロングだと、風をさえぎるものがほとんどないもんな。
寒くてかなわん。
ラッシュ上りとか、やむをえない数本をのぞいたら、
115系タイプにしておくのがベスト。
355 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 00:56:05 ID:dQYHezit
>>347 京王でも7000以降の車両だと3ドア閉めやりますな。
追い越される各駅停車は勿論のこと、準特急でも高尾や北野での
長時間停車のときにやることもあった。
356 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 02:05:30 ID:aZy7EGwl
今朝の早朝の下りは鬼のように寒かった。早朝深夜は都心でも手動に汁
357 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 08:58:35 ID:AMtKC70s
ナノモト115系のドア入り口の花柄透明のすりガラスなかなか考えたつくりだね。
358 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 21:22:44 ID:0ti7Fcbr
やっぱ寒すぎ新宿直通115系をちょっと復活させてほしい。
359 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 21:34:38 ID:jrR2tDiP
E223系が出たら201系を改造して松本-大月間に快速走らせてくれ。普通じゃ遅いし特急じゃ金が、かかる。
201系をロングシートからセミクロスシートに改造。
360 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 21:39:11 ID:TNDeB7Av
それは普通じゃないのか
361 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 21:42:42 ID:/a0TKGnG
塩尻や松本の方と東京をつなぐ中央東線なんだから、一本ぐらい
東京or新宿始発松本行き普通列車でも作ってほしいねぃ。
18厨必死だな
363 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:44:19 ID:0ti7Fcbr
たまには18切符で山梨長野の温泉などに、のんびり旅行もいいかもよ。
おまえの[たまには]に付き合ってられるか
>>350 昼間は昼寝している車両が多いから
数本駆り出せば大月までは余裕で可能。
115のモト移管の流れ考えても
大月までの233化はあって可笑しくない。
>>355 京王でも3ドア閉めってやってるんだ、やはり長時間停車時は何らかの
対応が有りがたいですね
>>365 更に抵抗制御の115系6連よりも最新型の223系10連の方がコストも掛からないかもしれないが
昼寝してるのは今も同じ
368 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 23:38:30 ID:0ti7Fcbr
ID:j0KGfLNGをちょっと調査してみますね。
>>361 立川から出てるんだから十分だろ。
贅沢言うな。
分断の最大の欠点はダイヤ改定の毎に接続が悪化する可能性。
しかし、電車区間は本数多いから分断されていても問題無し。
松本方面最終って、東京17時台じゃなかったっけ。
18ヲタの叫びもわからんでもない。
そこへいくと名古屋からだと20時まであるんだよな。
「しなの」の最終後まである。
ま、18ヲタは百害あって一利もないから無視して構わ
んけど。
371 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 07:38:13 ID:cU/x55/M
372 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 09:07:40 ID:BvVqXkMn
藤野に行くのに、高尾を出て次の相模湖で12分停車っていうのもな〜。
特急退避は6分ぐらいにしてほしい。それか高尾でなんとかならんのか?
ホームの空き具合だと思うが。
373 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 10:23:07 ID:dmaRcsX2
武蔵境駅周りの踏み切り詰まりまくりなんだが・・・
ゴバクだすまん
375 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 18:06:13 ID:aVRVMnr/
明日は大雪らしい、中央東線は大丈夫かな??
>>353 でも115系は201系より古い車だから老朽化の進み具合が気になるところ、ただ後から登場した
車の方が傷んでいるケースもあるから一概には言えないのかもしれないが・・・・
377 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 19:02:12 ID:dpGbILkv
>>375 今のところ山梨県内に雪は皆無。長野県内はワカランが。
378 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 19:50:20 ID:aVRVMnr/
>>376 115系はまだ当分残りそうだけど(甲府地区と諏訪周辺)、後継はE127でいいと
思うな。塩山〜韮崎は特に最後の牙城になりそうな予感?
>>377 諏訪は小雪が舞う程度、松本は少し、明科以北はどかーっと!
379 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 19:57:14 ID:Dgr3VxOW
諏訪は降ってもすぐ溶けるぐらい。残ってるのは氷か日陰の雪。
380 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 20:22:58 ID:aVRVMnr/
>>379 いま雪がちらついてるのはなんなんだろうか??
381 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 22:04:26 ID:aVRVMnr/
E257って車両はいいんだけど、カラーリングがイマイチ。115系の新長野色か
E351のカラーとかだと似合いそう。
E127はボッスクの個所を増やしてほしいな。
382 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 22:06:45 ID:a4Nju0FL
ボッスクに1票
383 :
935:2006/01/06(金) 22:55:32 ID:dpGbILkv
ボッスクって何?
ボックスシートの略ジャマイカ?
385 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 00:01:27 ID:R5TvaVYt
漏れたちは新たな2ch用語出現の瞬間に立ち会ったのだ。
ここ年寄り、老人厨が多いな
387 :
368:2006/01/07(土) 00:26:01 ID:fAzkf82o
40代50代の妻子持ち、家庭持ちのおさーんが2チャンに執着して常駐
してる姿を見て、家族や会社の同僚はどう思うだろうか?
・・・正直言って年齢なんかどうでも良いと思う。
基本的にインターネットに年齢は関係無いし。
まああまりにも幼いのは困るが。
スレ違いスマソ。
所で、
>>386何が言いたいのか教えてくれ。
老人厨というのが初耳だからその意味も。
389 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 01:00:29 ID:Fl50vhW6
中年親父がネットから意味もない書き込みしてるのっていうのは
だらしない親父が不純な出会い系利用してるのと同じ。
若年層にある意味許されることも年令を重ねた人がすれば、失笑されるのでは?
390 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 01:09:19 ID:Cehkqb5l
昨晩ムーンライト出た?
大町以北が運休してるようだけど
391 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 02:06:15 ID:AOkkEIJA
>>372 山線区間は閉塞割が長いから
通過退避でも10分近く停車になる。
現行の信号設備ではどうしようもないね。
392 :
塩尻の電車男:2006/01/07(土) 13:09:49 ID:EvNW9fGl
233系の諏訪湖花火大会臨時列車は、来年は来ないんですか。トホホ・・。現状、201のみになるのも空しいな。233は松本まで行けないんですか。だめなら201を長モトに転属。大月行きの6両に充当で構わない。
393 :
塩尻の電車男:2006/01/07(土) 13:37:40 ID:EvNW9fGl
諏訪の単線区間は酷いよ。住民反対はおかしい、どうかしてるし。あれ位複線化しろよ。だから特急遅れ出るんだ。岡谷ー下諏訪なら出来そうだけど。
>>392 え、233って松本まで入れないの?
必要が無いし効率悪いしサービス低下になるからいかないだけで、入れるんじゃないの?
大月乗り入れがあるから狭小トンネル対策はしてあるだろうし。
耐雪の問題?
来年は行かないかもしれないけど、201系が消えると233が行く事になるんでは?
395 :
塩尻の電車男:2006/01/07(土) 14:37:56 ID:OGyKFcUm
いえ、まだ僕の判断に過ぎないです。誤解しないで下さい。394さん。僕も233には是非松本まで乗り入れて欲しいと考えます。でも第1陣の編成が登場しないので、分からないです。でも花火大会くらいは来てください。お願い致します。ペコリ。
>>392 >233系の諏訪湖花火大会臨時列車は、来年は来ないんですか。
今年はもう来たのか?w
397 :
塩尻の電車男:2006/01/07(土) 17:40:20 ID:gvCUfF7Q
今年はまだ来てないですよ。それにまだ233系が登場していないし、201が充当されると思う。例年では。
398 :
塩尻の電車男:2006/01/07(土) 17:57:24 ID:gvCUfF7Q
将来115系の置き換えに、E233系耐寒仕様車(500番台)投入キボーン。ついでに大糸線は127系増備しる!
399 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 18:13:10 ID:e3Zsedgi
>>398 車両は耐寒にしても4ドアだから客は寒いぞ。
>>398 うるせぇ奴だな。この季節4ドア全開なんかされたら
たまらん。お前、普段電車乗る機会ないだろ。
新車なんていいから、115にドアボタンつけてくれ。
401 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:29:41 ID:FXBJKSrs
115はE127に置き換えキボンヌ
402 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:35:42 ID:GyXk4DBA
>>401 もしE127に置き換えるなら
大糸線乗り入れを増やしてくれ。
特に下りは最近運転がないし・・・
上諏訪発信濃大町行き、辰野発南小谷行きとか運転してくれ。
>>402 需要あるの? 前の辰野乗り入れの時も塩尻・松本で
ほとんど入れ替った気がする。
404 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:46:59 ID:LxAvxeYA
E127が東線メインになると西線みたいにワンマン運転になるのかな?
富士見行き「ワンマン」とか?
405 :
素人デス:2006/01/07(土) 19:53:04 ID:q64ARkpb
大糸線直通の上り特急は持ち込み雪が多くていつポイント不転換が起こるかハラハラさせられる
406 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:54:52 ID:Fl50vhW6
115系などいまある車両を最大限利用した方がよいのでは?
407 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 20:00:11 ID:FXBJKSrs
E127ならワンマンでいいよ。
408 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 21:00:01 ID:yl9FzOqg
E127ってどういうヤツかよく知らないので束HPの車両図鑑でみて来たが、
なんつー安っぽい車両だ。大糸線で走っているのか。東線は115系の方が
絶対エエ。
新潟のは結構格好良い。
4両固定編成なんかあればなかなかの編成美かも。
まあ、新型化ってたいてい減車や座席数減少が伴うから漏れも115系のままがいいな。
大糸線のE127って、ボックス占領してる18ヲタをロングか
らニヤニヤするのが楽しい。
411 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:30:41 ID:PC3eO0XL
そんだけ中途半端な車両ってことよ。
413 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:46:25 ID:XkRIxe24
どうみたって115系のほうがいいに決まってるじゃねーか!
>>410 はいい年した荒らしオヤジだぞ!こんなとことないで家庭サービスでもしろ!
414 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:49:17 ID:9f/0opkz
410は50に近い独身おさーんで親とすんでまつ。なさけね!
415 :
塩尻の電車男:2006/01/08(日) 08:57:44 ID:GLKAALHs
やはり、233系は寒いか・・・。それなら127系の増備を考えた方が賢いのかな?でも2両編成は短いな。それなら3両の127を作ればどうだろう。そして大糸線直通を増便するとか。115は寿命が来るまで走らせよう。
416 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 09:33:09 ID:9f/0opkz
今日の朝、6時43分立川発の甲府行き、トタ車が代走しなかった?
くわしく
418 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:29:33 ID:Ie6Sdtmd
_,.、 -─────────- 、.,_
/, ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、\
|/ (OO) ヽ|
||──────────────||
|| M115 ヽ=@=/ || E351は不要なんだよ
|| _(・∀・)_ ||
||________l_____l__||
|\◆E257 ───────‐ JR/| ボケが!
| ,,,\‐─┬─────┬─‐/,,, |
| {○o,\. │あ_ず__さ│ ./,o○} |
| `¨"''' `'┴┴─┴─┴┴'´ '''"¨´ |
.〉_______________〈
. |______┌‐__‐┐_____.|
| | |_[×ii]_| | |
┌─┐_| | ̄ ̄ ̄ ̄l └──‐┐
\________|二二二二|_____/
―//――――\\―
E351スレで書くと論破されるからって、こんなところで憂さ晴らしするなよ(w
420 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 17:22:27 ID:o+S1XExS
スーパーあずさってダイヤの遅れ、多くないか?諏訪の単線で、もたつくのかな?あんな所複線化しろ。
422 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 17:56:22 ID:o+S1XExS
でも現実は出来そうもないね。住宅等が密集しているし、とにかく狭いよ。谷に見えるよ。
>>420 そんな簡単にできるのなら国鉄時代、塩嶺トンネル開通前に複線になってるよ。
>>422 下り列車が上諏訪到着直前、進行方向右側に
冗談抜きで傾いている木造の家(倉庫?)が
線路際に並んでいるね。
>>422 普門寺〜上諏訪と下諏訪〜岡谷はなんとかなりそうなんだけど
上諏訪〜下諏訪は土地買収云々以前に複線を敷設できるような
地形じゃないよね
426 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 20:23:47 ID:TTlpYTpQ
複線化はJRがやる気がないだけじゃないのかな。したって利益があがるわけじゃないだろうし・・・
427 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 20:25:39 ID:z2pzDwzW
新しい電車は当然手動ドア装置つきだよね?
そうじゃなきゃやってらんないよ。
寒くて。
428 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 20:40:19 ID:6o+cC718
手動ドア??
115系のような中途半端にしか開かないのは見た目も悪くて嫌なんだがな
半自動対応のボタンは微妙だな・・・
五分五分
429 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 21:06:14 ID:/f4kUVEs
トタ115系見た目はいいけど、座席は狭いし、暖房が片効きだったりするね。
同じ115系300でもモト車はちゃんとしてるんだけど??
>>427 もっとスレの流れを読め!複線云々の話の中でなぜ急に車両の話に戻す?
431 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 21:20:01 ID:/rlLHBZZ
複線化できるのならして欲しいけどあれじゃ出来ないよな…
高架は無理かな?
432 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 21:33:15 ID:/f4kUVEs
てか、昔みたい高尾以西は12月〜3月まで半自動にしてほしい、115系に関しては
433 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 21:41:18 ID:W9tV2txS
>>431 直上高架で複線化? 京成の青砥駅風?
大手私鉄ならともかく、長野支社だからなあ。。。。
>>431 国道1ヶ所を含む何カ所かで道路と立体交差しているので
高架も難しいかと
435 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 22:51:18 ID:TTlpYTpQ
通常ダイヤではまったく支障なく運行されているから長野支社がダイヤ増発でもしないかぎり複線化は難しいでしょう。異常時の事まで考えて設備投資をする余裕はないかと・・・
436 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 23:15:22 ID:SsPtB7DL
>>420 こうなったら、今は諏訪湖の北側通っているが、
岡谷〜茅野は諏訪湖の南側ルートを作ろう。
複線高規格化で7分くらいの短縮は出来るのではないか。
諏訪湖の西側、釜口水門付近はもっと狭いぞ
438 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 23:24:35 ID:/f4kUVEs
諏訪の場合、湯小路や小和田付近がどうしても無理なんだって。地元談
>>429 鉢とたの115は狭いし汚いから、なの車の3両6連1000番代に置き換えて
ほすぃ
諏訪湖の南側は、活断層が通ってるぉ
中央道の下がまさにそう
441 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 13:14:20 ID:pRN/1NF5
>>420 岡谷〜茅野間は大深度地下利用法を適用しろ。
大深度地下にすれば公共使用の場合は補償が不要になるからDQNが寄り付かない。
442 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 14:21:49 ID:ba6yrHkY
>>441 茅野〜岡谷は対岸の新線がいいよ。距離も短いし。中央道の山側をトンネルで抜いてもいい。
岡谷駅は現在線との交点に移動。飯田線列車が茅野まで直通運転。
443 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 14:24:37 ID:/QbVFQFs
諏訪市民の反論に期待
444 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 14:47:39 ID:pRN/1NF5
>>436 >>442 諏訪湖の南側は開発が進んでいないが利用者は本当によりつくのか??
だったら現行路線の下に大深度地下路線を通したほうがまだマシかも。
445 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 16:50:54 ID:YSFkA4mf
諏訪は地盤が緩いらしい
諏訪の云々、マッチポンプだな。
単線区間で残していて何とかなっている区間を、別ルートの新線に
切り替えるほどの需要とメリットがあるとは思えんがなぁ
448 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 20:05:19 ID:7Ovf9JZZ
諏訪市民にメリットがないだけでわ?
新線を造るのにかかる費用とそれで得られる収入を天秤にかけたら
JRにとってもメリットは無いだろ
これからしЯが本腰を入れて単線部の改良を始めたと仮定しても、
せいぜい普門寺はじめ各駅の分岐器改良ぐらいだろ。
実際、それによる速度向上で何とかなるんじゃないかと。
あと、閉塞区間の短縮なんかもできれば。
451 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:00:53 ID:udlYZtG9
茅野〜岡谷の複線化の話しだけど、下諏訪ー岡谷間はなんとか出来そうだね。
最近スカ115系が来ないけどいつからかな??
452 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:03:59 ID:JGgGdT1z
_,.、 -─────────- 、.,_
/, ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、\
|/ (OO) ヽ|
||──────────────||
|| M201 ヽ=@=/ ||
|| _(・∀・)_ ||
||________l_____l__||
|\◆E257 ───────‐ JR/|
| ,,,\‐─┬─────┬─‐/,,, |
| {○o,\. │あ_さ__ま│ ./,o○} |
| `¨"''' `'┴┴─┴─┴┴'´ '''"¨´ |
.〉_______________〈
. |______┌‐__‐┐_____.|
| | |_[×ii]_| | |
┌─┐_| | ̄ ̄ ̄ ̄l └──‐┐
\________|二二二二|_____/
―//――――\\―
>>451 何度も同じ書き込みを見た気がするがデジャブか?
454 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 23:50:37 ID:NWY0JBI9
半自動ドア、あけたら閉めろヴォケええええええええええええええ
455 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 00:01:33 ID:ba6yrHkY
>>444>>447 まあ採算がとれるかだが、単線区間の解消に積極的でない
市や町の動向など無視されても文句は言えないだろうな。
結局のところ、JRとしても複線化は諦めているようだから
外野がどうのこうの言ったところで何も変わらないけどな
457 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 00:23:52 ID:o2SmR6e3
首都圏ダイヤではないのであえて複線にしなくても十分なのでは?
解消したい単線ではあるが、「過去の経緯」もあって、JRにとって
あまり関わり合いになりたくないのが諏訪湖近辺だからな…。
JRが本当にこの区間を複線化する気があったのなら岡谷駅東側の
高架化に合わせて下諏訪〜岡谷間の複線化の動きがあっても
よかったと思うんだけど実際には高架化しただけで放置
115山スカって基本的に2本くっついてるよね?
461 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 06:53:27 ID:7dW88pUb
>>451 2000年12月改正から豊田区115系は長野支社乗り入れ廃止
462 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 11:18:01 ID:zdr3eE1i
トタの車両って寒冷地対策だっけ?
463 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 19:44:43 ID:rhEpvbSb
岡谷ー下諏訪間は複線化の準備がしてある(用地確保済み)って聞いたこと有るけど
これってデマ?
464 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 21:12:51 ID:SIO5lFwS
>>463 デマではないと思う。
高架化当時のジャーナル記事に複線化準備と書いてあったと思う。
(前でかぶりついて見たら)複線化を想定したようなつくりだった。
>>452 素直にスーパーあずさの良きを認められない香具師の僻み乙
E351は500系でE257は700系ってとこだな。
今どき「500系のぞみ」を選んで乗る奴いるのか?
>>468 あたしゃ閉所恐怖症なんでダメだわ。こないだ
房総のE257乗ったんだけど、明るくていいね。
俺も500系のちょっと狭い車内も、それはそれでよいと思うから、時間が許せば乗るな。700系は万能型だからつまらん。
俺はギンギンギラギラのヨ257は全ッ然落ち着けなくてダメだわ。
だだっ広いだけってのも俺はちょっと狭い方がこじんまりして隠れ家的な希ガス
E351の方がいい。あとシートはE351のほうが好きなんでいつもSあずさ選んでる。
まあスーパーあずさかあずさは本当に個人の好みや時間帯で決めるんだろうな
>>469 速さを感じられていいじゃん。
500も700もE351もE257もそれぞれ嫌いじゃない。
>>463 下諏訪駅の岡谷側の踏切には昔、今の体育館とかの辺りにあった
製紙工場(?)への引き込み線の名残や、旧砥川橋梁の廃材置き場に
なってる土地などが利用可能だし、確か高架部分は工事前の
新聞記事で将来の複線化を考慮した構造だと書かれていた思う
にもかかわらず手が付いていないということは下諏訪〜普門寺間の
複線化に着手できないのに、岡谷〜下諏訪の4Km程度を複線化しても
効果が期待出来ないって事なんだろなぁ
>>471 オレは時間帯だけ。東京で仕事終わるとスーパーあずさ
になる事が圧倒的に多いけど。
朝の上りは、新宿の乗換が嫌だから朝一のあずさが多い。
475 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 22:18:41 ID:KyjYeeCi
>>463 漏れが3年前くらいに聞いた話なんだけど、
当初は複線化の予定で地元住民は土地を手放したそうだ。
ところが今はご存知のように高架。
話が違うじゃないか!ともめているらしい。
信用できる人からの話だから間違いないと思うんだが…
>>475 高架化の際に複線化用地は確保されている。
しかし、いまだに複線化が為されないことに「?」ってことになっているんだろう。
その他の事情は
>>473のとおり。
477 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 22:41:48 ID:9cDEqDLJ
超あずさが遅れをもったときの回復運転はすごい!!惰行運転などなくだいぶレールに優しくない走りをするょ
478 :
名無し野電車区:2006/01/10(火) 23:27:57 ID:YdeyIYHX
何とか複線に
>>473その他
あの時の高架化は岡谷市内だけとジャーナルやピクやその他諸々でみかけたんだけど。
事業区間は岡谷駅から、岡谷市と下諏訪町の境を流れる川(名前忘れた)の橋まで、
とどれにもはっきり書かれてたんだけど、
その時同時に下諏訪町内まで複線化用地を確保したということなの?
確保したならジャーナルやピクに同時に載っていたと思うんだけど、俺は記憶にない。
もしかして沿線の自治体が工事の金出すのに制約とかあったりする?
連続立体交差化 → 踏切解消 → 沿線住民ウマー
複線化 → 経営基盤増強 → JR(民間)ウマー
みたいな感じで、
まぁ、例えそうだったとしても
インフラ強化されて各停の待ち合わせ時間削減・増発があるだけでも
総論で沿線住民ウマー な訳だが、
連続立体交差事業と輸送力増強はそもそも全く別の事業だからね。
小田急みたいに東京都が主体の連続立体交差化事業と
小田急電鉄が主体の複々線化を同時に行うことが多いから、
「高架化→単線なら複線に、複線なら複々線に」というイメージを持たれるけど、
中央快速線のように都は連立する気があってもJRは何もしないということもあるし。
>>480 立体交差化はともかく、複線化の工事費まで出すのは
税金でJRに新たな財産をプレゼントする形になるので問題アリ。
現実的なのは、
・単線分の立体交差化は従来と同じスキーム(税金8:鉄道2だったか?)
・単線分の高架線路新設は地元自治体が設備保有会社を
設立し、実質的に建設費を負担する
・増設した線路の部分についてはJRが設備保有会社に設備使用料を
支払う
というところか。
もちろん、設備保有会社設立については沿線地区の社会的
便益が向上することを含めて、議会で予算支出について審議して
可決すればいいわけだ。
JR西日本はこの手法で自社の設備を良くしている。
ただ、束は、自治体に自社のダイヤに関してあーだこーだ言われるのを
嫌うので、この手法は採らないだろうな。
484 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 22:39:59 ID:dl4ZS6eB
でも、中央東線の単線って珍しいよね。何か貴重に感じるよ。複線にするのも、惜しい。
485 :
名無し野電車区:2006/01/11(水) 22:43:37 ID:LpBRroTp
土建屋が喜びそうなネタだな。鉄建か一建か?
あとは東鉄工業か植木ってとこか。技術的には
鉄建だな。
管轄は上信工?
ってか、どこからでてくるんだ、その予算。
大深度地下って都心部で地上の地価がとんでもなく高い場所で使う手段だろ。
なんで長野県の片田舎で大深度地下を利用しなきゃいけないんだ。
>>485 で、下諏訪駅と上諏訪駅は上越線土合駅みたいになるんだな
>>483 岡谷市内高架化の際は高架橋を複線に拡張できるように造った、
当然複線化できる用地も確保済み、と中央東線スレでも何度も出てきたけど、
本当だったら用地は今は誰の物なんだろ?
高架橋が複線に拡張できるようになっていることは
実際に見た人が何人もいるから本当なんだろうし。
そうすると、岡谷市内については
>>・単線分の立体交差化は従来と同じスキーム(税金8:鉄道2だったか?)
これは済み。
>>・単線分の高架線路新設は地元自治体が設備保有会社を
>> 設立し、実質的に建設費を負担する
>>・増設した線路の部分についてはJRが設備保有会社に設備使用料を
>> 支払う
腹付け線増する分だけこれになるのかな。
高架橋は拡張可能、と言うことは一体になるから、財産区分が複雑になりそう。
これは岡谷市内だけの話だから、
残り区間を含めてこの方式で複線化となると・・・束はやりそうにないな。
E351系のAAってないのぉ?
>>489 当時なら多分そうだろうね。
今なら次の手も使える。
・線増部分の用地代、設備代等は全額事業者負担。
・高架化に伴う費用との差額は一定割合を公費負担。
492 :
名無し野電車区:2006/01/12(木) 19:17:18 ID:4AM187rT
特急あずさ
篠ノ井線直通:松本
長野五輪の時に複線化しなかったんだから今後もやらないだろうね。
495 :
名無し野電車区:2006/01/12(木) 21:16:19 ID:UUaO+vM1
>>494 長野五輪は北のほうで開催されたから、
諏訪以南にはあまり縁のない話。
(白馬方面も新幹線で行って長野からバス利用が多かったらしい)
これから複線化されるかどうかとは関係ないけど。
諏訪以南どころか松本も無縁。
岡谷市内の連続高架は、高架の下に行けば複線準備状態というすぐにわかる。
柱の形状が明らかに複線を意識した左右非対称だから。
498 :
名無し野電車区:2006/01/13(金) 11:30:19 ID:Esc7Wtzk
準備状態って事は、やることを前提に作ったわけか?
>>498 じゃないかな?いくらなんでもあのまま放置は見た目からして不自然だし
501 :
名無し野電車区:2006/01/13(金) 22:29:34 ID:73E1TaLz
502 :
名無し野電車区:2006/01/13(金) 23:26:34 ID:+PEA16qJ
>>501 あずさやML信州の記載はなしか…orz
岡谷の高架部分だけど、複線化を前提とした高架化ではなく
将来複線化されることになっても対応できる構造で単線を
高架化したってところだと思う
だから複線化するときは今の高架部分に追加する形で複線化
できるけど、複線化が完全に消えたら単線としてこのまま利用、と
504 :
名無し野電車区:2006/01/13(金) 23:30:33 ID:73E1TaLz
>>502 一応南小谷行きでしかも183系使用のあずさ71号の設定に期待。
C編成もC2〜C4は編成中8両がグレードアップ車になったことだし・・・
>>503 高速の暫定2車線ってやつだね。下部工だけは4車線
対応で作るけど上部工は2車線分っての。
506 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 16:09:23 ID:WIc6nbmE
あげ
507 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 17:04:28 ID:zOIVkFdD
E257系でML信州運転しやがれ!
508 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 17:07:14 ID:mmZaHsPq
中央ライナーに使ってる183はいつまであのままだろうか??
青梅が全部E257で上りも東京行きなのに、中央が183だと青梅に殺意さえ抱く
とりあえず青梅に使ってる257と183のトレードは必須
509 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 17:12:36 ID:HhLRZoJ0
スーパーあずさ28・31号は松本駅の信号トラブルで運休です。
510 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 17:15:52 ID:zOIVkFdD
E257系ってださい
>>502 当方関西在住なので詳しく分からないのですが、昨年は運転されましたよね?
東の臨時列車のページには載っていなかったものの、ウヤ情で写真を見た記憶があるのですが・・・
512 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:01:45 ID:KTIq/cw7
>>508 たまには183に乗りたいから現状でよし
513 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:16:56 ID:zOIVkFdD
E257系500番台VSE257系0番台
514 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:30:37 ID:PPHFFStT
515 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 19:12:39 ID:dfvWpOHJ
516 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 21:36:07 ID:9141pCJw
漏れは0番台
517 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 21:49:07 ID:2Yy3idCH
>>510 神E257を馬鹿にしたお前は氏ね!
もう一度言う!
新宿7時30分発のあずさは51号
新宿9時00分発のあずさは53号
新宿10時30発分のあずさは55号
新宿11時00発分のあずさは57号
新宿13時00発分のあずさは59号
新宿15時00発分のあずさは61号
新宿16時00発分のあずさは63号
新宿18時00発分のあずさは65号
新宿18時30発分のあずさは67号
新宿21時00発分のあずさは69号
だぞ
早くこれに戻してE257の運用を増やそう。
これで利用者も納得
>>518 正直同意だな
ただ、俺も列車の号数を通し戻してからも、
頭の中では勝手にかつてのスーパーでは1号から、ノーマルでは51号からの番号に置き換えている。
よく利用する新宿19時のスーパーあずさは31号と言われるよりも13号といわれた方が19時だとピンとくるし。
520 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 00:47:22 ID:9QiEcihU
>>508 全編成1両を除いてグレードアップになったから我慢しる
>>520 中央ライナーに使われている編成は違うでしょ?
グレードアップ車に組み替えされていない編成とかって聞いた覚えがあるが・・・。
俺の勘違いだったら申し訳ない
522 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 09:01:30 ID:mPlcTzEU
>>521 G車と1号車がハイデッカー車
ただ、GUのほうが車齢は高いとかで廃車が進行
523 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 12:36:32 ID:i8W8f6D1
>>520、522
中央ライナー用の編成は、最近置換えらて
9号車以外はグレートアップ車両になってる。
524 :
523:2006/01/15(日) 12:38:33 ID:i8W8f6D1
525 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 17:54:14 ID:nFEuDy0Y
526 :
名無しでGO!:2006/01/15(日) 19:45:16 ID:4h/OxoBw
E257もいいんだが、スーパーあずさの方もちょっと増発して欲しいな〜・・・
201系の快速を!>束
527 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 19:49:43 ID:AK8cvvxA
>>517 黙れよ 厨房。
E257なんか屑なんだよ あんな糞電が。 ってかこの前E257系のあずさ
の車内に痰吐いたからW ドンマイW
529 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 20:20:53 ID:bJyGi9J+
今日のSあずさ28号10分遅れだったけど、どうしたのかな?大糸線かな?
>>527 ひどい香具師だ。
ただ、ゲロ吐くよりはよい。
長野県内では中央本線を中央東線と呼んでいますが、東京口では中央本線と呼んでいますよね。 もし中央本線と中央東線の変わり目を考えるとしたら、どのあたりになると思いますか?
ちなみに、私は小淵沢が妥当だと思います(単にJRの支社境とも言えるが・・・)。
532 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 00:34:57 ID:N6bKrIjO
>>531 塩尻以北じゃない?東線って呼んでるの。名古屋方面の中央本線と区別しなきゃならないからね
上諏訪の案内板は中央本線だよ。
東京では「中央線」だし名古屋でも「中央線」。
東線とか西線とか呼ぶのって業界の人だけだと思う。
塩尻や松本だと東線西線の表示はあるけど、地元の
人はそんなの気にしてない。
534 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 01:09:44 ID:wPrEuy9/
松本は篠ノ井線
松本の時刻表は「篠ノ井線」「中央東線」「中央西線」
「大糸線」になってる。
536 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 09:52:08 ID:T4xXl6bO
昔、一時期松本まで中央線に組み入れられた時期があったからじゃないか?
>>535 松本〜塩尻間各駅への乗客には極めてわかりにくいな。
538 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 18:18:23 ID:HfCgTz3q
>>537 方向幕を下記のようにするのはどうかな?
篠ノ井・信越線直通|長野
篠ノ井線直通|松本
中央東線直通|立川
中央西線直通|中津川
塩尻松本間を中央東線西線の重複区間と考えるのが
一番わかりやすいね。実際の運転もそうだし。
あと塩尻小野辰野間は辰野線、辰野岡谷間は飯田線。
昔と違って、線名のしがらみは少なくなったはずだ。
541 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 21:38:22 ID:XXt3rH2u
>>533 中央東線(西線)の呼称はJR長野エリアで広く使われているほかに地元新聞やTV等のニュースでもよく使われているようです。
だから長野県内でJRを利用する人はともすると中央東線と西線とそれぞれ正式な線があるように認識してしまうよう思います。
そして東京(名古屋)へ行ったときに〜東線(西線)の表示がなくて戸惑う・・・。
542 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 21:40:56 ID:Qi/qqlWQ
地元民でも塩尻〜松本を中央線と思ってる人もいるし
切符にも経由:中央西 中央2 飯田線 ・・・ みたいに、東線・西線と印字されてる。
ところで、「中央2」ってどういう意味だか分かる?
544 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 22:49:39 ID:N6bKrIjO
>>542 松本→東京都区内、松本→名古屋の乗車券は「経由:中央」としか表示されないね
545 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 22:59:43 ID:Qi/qqlWQ
>>543 2とはJR東の意味で3は東海、4は西です。
546 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:03:30 ID:Qi/qqlWQ
たとえば、切符の下に(2− )とあれば東自社内のみで、(2−タ)となれば
東及び他社JRとなります。私鉄連絡乗車券の場合は、決済が別なので(タ)は付きません。
>>544 これが明科とか聖高原だと、篠ノ井がつくのですが、松本だとつかない場合が
多いですね
>>545-546 >>543はそういう意味で言っているわけじゃないだろ。切符の経由表示の所かと。
>>543 単にマルスの都合じゃないか。
中央東はみどり湖経由の新線ルートだから。
辰野経由とはわける必要がある。
その切符、中央東線旧線経由ルートなわけでしょ。
おそらく、岡谷〜辰野〜塩尻が中央2になっているんだと思う。
548 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:52:18 ID:s3rHrJzI
>>543 中央西線から飯田線だとその表現は信濃川島経由でもみどり湖経由でも
どちらでもオッケーってのを敢えて書いてる感じですよね(笑)。
うん、「えきねっと」で運賃の計算すると出てくるね。
東北本線は5まであるみたい。
ちなみに上越線2は越後湯沢ガーラ湯沢間だって。
550 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 00:01:05 ID:gIKDR3ZG
その「中央2」表記の乗車券で岡谷で途中下車できた。
おそらく最短ルート表示で、実際は岡谷経由・小野経由の選択乗車が出来るわけね。
551 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 18:55:49 ID:UPs5xNiI
いまモハ114ー420のモト車に乗ってるけど、シートは1000番台と同じだね。
553 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:25:01 ID:5u11UrYq
陽司さ〜ん、いつもUパレード見てますよ!
554 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:25:40 ID:zHbxbbNr
>>551 モト車の300系統はC13の2両を除いたら全部シート改善リニューアルされてます。
555 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 14:38:24 ID:LcluoPv6
_______
| _____ ヽ
__ .| | ____) |
| | | | \ _ノ
| !_____.! | \ .\
ゝ.._____. ノ \ .\
 ̄
J R 東 海
556 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 23:16:03 ID:I1KVXYbR
あげ
557 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 23:17:52 ID:GuHqSsjb
まつ
558 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 23:50:56 ID:0GoHnsOt
まち?
559 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 01:40:50 ID:boCNys3H
あずさ木曽
560 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 07:02:43 ID:aG2jmBWN
復活キボンヌ
561 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 09:52:43 ID:oZTCfCco
115系新宿駅直通復活キボン!
563 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 20:26:22 ID:oZTCfCco
562
タイムスリップすれば親父のオマイ若返るからな。一石二鳥
今更だが大月以西塩尻以東は115の天国?
565 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 22:05:50 ID:9qZYZnkl
566 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 22:10:04 ID:/HtoHLhe
朝6時代にかいじの運転もしてほしい気はするけど
そうして
折り返しでまた使える運用もいいんじゃないかな
567 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 22:46:26 ID:FZTJ3biM
言わしてくれ!!朝市の3002Mかいじ102号は大月からなぜスジが山電並に落ちるんだ〜(ToT)
優等らしく四方津で528M抜くくらいのスピードはほしい!
568 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 22:47:06 ID:uDVUMAfZ
115もスカ色運用が減ったのが残念。
569 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 23:36:26 ID:m8CWvD9F
はまかいじ、いつの間にか一往復に減った?
570 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 23:42:22 ID:9qZYZnkl
>>569 2002年12月改正で189系あさま色使用列車(3・2号)廃止。
571 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 01:40:44 ID:a+BENlKZ
>>562 もともと朝ラッシュ時に無理やり設定したためスジが寝ている。
その後の改正でもぜんぜん手直しされない。新宿着時間を考えると
5052Mの方がいいね。
572 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 03:16:23 ID:hgUmMqt3
573 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 19:24:01 ID:deAMiWKh
むかーし通学で乗っていたころ115系は4or8両編成だった。中には荷物車?
を2両付けた10両編成なんてのもあった。こんなドイナカで普通列車が10両
編成なんて堂々としていたなぁ。
ホームに郵便物を降ろしていたのを何度か見たことあるのを思い出した。
何十年前だろ?
575 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 21:05:14 ID:ep332wiW
岡谷から乗った松本行きの混雑激しすぎ。
18切符は終わったし何かと思ったが、今日はセンター入試か。
576 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 23:58:10 ID:/EBi7u2D
大月駅の吉田のうどんうまい!
577 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 13:13:04 ID:g0oI3Iw9
高尾以西は東海にあげます。
579 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 15:47:47 ID:vA0zyxgr
正直、八王子以西はいらない。
中央新幹線開通と代替にあぽーんでよい。
それ以前に中央新幹線なんて出来んの?
少子化で人口減少に突入して、それを止める有効な手段も無いのに。
既存インフラの改良・維持が最優先で、新たなインフラに金は回らないでしょ。
確かに国の誇りとして世界最速のリニアはほしいけど。
あと、リニアは駅数がかなり少なくなるだろうから、並行在来線の維持は必要。
そもそも東京〜名古屋〜大阪のためのものだし。
582 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 17:39:40 ID:g0oI3Iw9
中央新幹線で第3セクター万歳
>>582 3セク化したら富士急並の価格になりそ。
584 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 20:15:43 ID:g0oI3Iw9
しかしもし中央新幹線ができたら当然、甲府に駅はできるんでしょ?
あずさは全部甲府始発になるのか?
585 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 20:17:52 ID:fjmRQMP6
_,.、 -─────────- 、.,_
/, ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、\
|/ (OO) ヽ|
||──────────────||
|| M105 ヽ=@=/ ||
|| _(・∀・)_ ||
||________l_____l__||
|\◆E257 ───────‐ JR/|
| ,,,\‐─┬─────┬─‐/,,, |
| {○o,\. │か_い__じ│ ./,o○} |
| `¨"''' `'┴┴─┴─┴┴'´ '''"¨´ |
.〉_______________〈
. |______┌‐__‐┐_____.|
| | |_[×ii]_| | |
┌─┐_| | ̄ ̄ ̄ ̄l └──‐┐
\________|二二二二|_____/
―//――――\\―
586 :
名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:23:12 ID:fXCCmMN2
中央新幹線の駅(漏れの予想ですのでお気をつけ下さい)
南小谷-白馬-穂高-松本-上諏訪-小淵沢-甲府-大月-八王子-新宿-東京
115が歯医者になったら何がくんだろな?E233もしくは211?
>>586 その「中央新幹線」は、一般的に言う中央新幹線とは違う気がするが・・・。
589 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 20:45:18 ID:15GxWY+4
590 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 20:52:58 ID:LQf3L6W5
>>587 211系はないらしい。抑速ブレーキが極端に効いたり効なかった
りするので、急勾配が続く中央線では使いにくいらしい。
案外、E127の改良版が妥当なのでは?
個人的には、E233の改良版(3ドア化・近郊化対応)が入れば
いいなと思うんだが・・・。
>>564 甲府とはいっても甲府駅には乗り入れないらしい
国母とか南甲府という説がある。
593 :
592:2006/01/22(日) 21:37:14 ID:cedKMvem
594 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 21:50:36 ID:+pCVlwkH
>>592 川島本にも載っていたが、現在の国母だとか。
そうすれば身延線のふじかわも国母(→新甲府)停車に?ってすれ違いスマソだが・・・
595 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 22:25:58 ID:XL6buxd2
リニア中央新幹線開業実現は100%ありません。
>>589 全国的な知名度は
穂高=あずみの
豊科?そんな駅はしらん
597 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 22:32:06 ID:X/1r4dIu
豊科
ICの名前になってるぐらいだから、スキーヤーには知名度高い。
598 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 22:34:27 ID:g0oI3Iw9
駅作らないほうが県民のためじゃね?
>>594 冷蔵庫を信じているとは・・・
あんなところリニア通過だけでも困難なのに駅まで造るなんて・・・
周辺一帯(といっても駅付近の面だけじゃなく前後の線も含めて)
大規模に再開発しないと無理。
601 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 23:18:19 ID:L0Gm41m6
>>576 あのうどん屋は地元の人に言わせるとよしだのうどんじゃないらしいょ!店の名前が吉田屋というだけなんだってさ!まぁあのこしの強さはよしだのうどんに間違いないが・・・
602 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 23:39:12 ID:U+RFSZo2
>>601 まじで?でもうまいよね。富士急の待ち合わせとかによく食べるけど。
あと笹子餅もうまいよね
603 :
スレ違いですいません:2006/01/23(月) 00:08:12 ID:yXatzM8N
>>602 あれもおいしいね!吉田のうどん傘下のお店は沿線だと猿橋〜鳥沢間の複線トンネルの真上あたりと山梨市駅北口ちょっといったとこにもあるょ!
604 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 00:15:52 ID:VeO3Cbxc
吉田屋のうどんのキャベツとあのこしのある歯ざわりがいいね。
605 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 07:51:02 ID:f/JodX6c
606 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 07:51:55 ID:f/JodX6c
富士急行のスレって落ちたのか。
607 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 11:32:02 ID:w3hvjxJu
大月のヨシダうどん、富士吉田のうどんなど、きゃべつの粗千切りの煮たものがのっています。
チェーン店化が進む中ある意味、めずらしい存在です。
608 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 12:00:09 ID:mw+L5Gcx
中央新幹線の駅(漏れの予想ですのでお気をつけ下さい)
名古屋-中津川-塩尻-上諏訪-甲府-立川-新宿-東京
609 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 14:14:07 ID:7m9JTNVX
塩尻市民乙!w
木曽川潰してリニア通すとか
611 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 16:29:24 ID:mw+L5Gcx
>>609 都民ですが・・・・・
だって松本は中央線じゃないじゃん
お前らいい加減中央東線の話に戻そうぜ。
・・・っていっても俺にはネタがないがな。
だから201が消える事に関連して115が消えたら何が来るかってことで
俺の予想233に高圧モーターと抑速ブレーキを取り付ける
614 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 18:16:30 ID:wv5VCF0z
個人的には中央道のサービスエリア近辺が無難だと思うけど、むりやり
中央線沿線に通すんだったら(街の規模はさておいて)間隔的に
名古屋-恵那-木曽福島-茅野-竜王(甲府)-都留(大月)-橋本-東京
とか?
615 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 20:00:14 ID:bq6LXbhV
中央新幹線の駅(漏れの予想)
新大阪-名古屋-立川-新宿-東京
東海道のバイパスだからこれで充分
616 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 20:25:14 ID:MZ+A4lqm
>>613 115後はE127がいいな。でも115が漏れは好きだ。
>>615 新大阪-名古屋-東京
で十分だろう
かくして中央線は継続してJRが運行にあたる
618 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 21:51:44 ID:TXbtAAF8
121系はどうよ。
E233系をベースにした非貫通型スタイルの3扉2M2T4両編成がいい>115後継
E233を更に前頭形状を丸くしてトンネルに入ったときやすれ違いのときの衝撃を緩和して欲しい。
>>615 マジレスすると、立川には中央新幹線は絣ともしない
新宿から橋本まではほぼ京王線、相模原線に沿う形になると聞いた
おおよそ1県1駅だとすると
新宿-橋本-新甲府-飯田-中津川-名古屋-四日市-奈良-新大阪
くらいじゃないか?
>>620 新宿通さないでもっと南から橋本へ持ってくる
っていう話もなかったっけ?
スレ違いスマソ
山梨は富士吉田に駅ができるって話もなかったっけ?
623 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 23:41:38 ID:rwMtGeID
624 :
623:2006/01/23(月) 23:42:10 ID:rwMtGeID
追加:あと北杜(旧:白州)にも・・・
625 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 00:02:15 ID:v3xqnIcx
>>620 > 新甲府-飯田-中津川
南アルプスぶち抜き?
626 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 00:18:18 ID:i70Z3VYc
>>625 南アルプスぶち抜きはさすがに困難なので、
諏訪の近くをまわっていくルートだったような・・・
627 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 00:39:07 ID:F2lBgzH/
諏訪に駅はできるでしょ。
あの辺の豊富な観光資源と、中信方面の客の取り込み考えれば東京−名古屋間で最大の拠点になるかも?
「東京−大阪を1時間」にこだわるなら途中に止まる訳にはいかんな
629 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 06:25:17 ID:JjEduhom
北陸新幹線もあることをお忘れなく。
途中駅は名古屋と東京郊外だけで充分。
631 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 15:31:14 ID:4GUxYU1P
流用するだけでしょ?線路を。
退避できる構造にはなってないんだから。
さすがに、途中のどっかには作るだろ。
山梨県と長野県に一つずつくらいは作るかと。
東京〜甲府近郊〜長野県内どこか〜名古屋〜三重県内どこか〜大阪
だと思う。
633 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 16:52:41 ID:10E82fHY
岐阜や神奈川が見事に黙殺されている件
てめえらリニアの話がしたいなら専用スレ立ててそっちでやれや。
635 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 17:32:15 ID:xXRBMm5t
やだよ バーカ
636 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 17:34:00 ID:xXRBMm5t
>>633 岐阜は通らないで関西線沿い(三重県・奈良県)ルートが有力と思うが。
637 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 18:51:08 ID:ZwsovYML
638 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 18:52:50 ID:w//mRLG1
>>633 > 岐阜
そこで長野県康夫化…じゃなくて泰阜村がクローズアップされるのですよ。
わざわざ岐阜へ回らなくてもあの辺から愛知県や三重県へ通せば…。
> 神奈川
橋本(横浜線)が挙がってるね。
>>631 線路がどうこうじゃなくて、住民理解。
山梨に止まらない電車のために土地差し出すと思うかい?
ここは中央東線スレなんだが
>>640 中央東線の将来に大きく関る問題だと思うけど。
まあ会社の違いもあるし、中央線は安泰ではあるだろうけどさ。
どう考えても中央線の新線じゃないわな。
あくまで東海道新幹線のバイパス。
>>630 宮崎の実験線は今は過去の物です
山梨の実験線も同じ運命を辿ります
644 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 22:28:00 ID:YdtVMIJV
笹子トンネル下り線に興味ある人〜
645 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 23:09:04 ID:56OFVzdJ
下り線って笹子側入り口がレンガで出来ている方?トンネルの中間であずさは減速したな。いまだ工事しているみたいだね。
ところで昔に比べて諏訪のセイコーの出張族って減ったの?それにしても諏訪辺りは狭いのにセイコーなどの精密機械工場が多い。
>>645 狭いからこそ、大きいものは作れない。ちなみに、機械
というよりは部品。
647 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 00:43:58 ID:tpMnYj+f
648 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 07:45:16 ID:e3ci6R+H
笹子くだりトンネルは歴史が古く(いつ竣工したかくわしくわ知らない)両側から掘っていったのだが当時の最新の技術でも1mほどのずれがあって真ん中は少し蛇行気味になってます。
>> 639 名前:名無し野電車区 投稿日:2006/01/24(火) 19:32:08 ID:XONKuelD
>>
>>631 >> 線路がどうこうじゃなくて、住民理解。
>> 山梨に止まらない電車のために土地差し出すと思うかい?
山梨が云えた義理かよ(プ んなら迷惑特急は高尾以東乗り入れ禁止な
650 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 09:43:09 ID:UZ/oCA/Z
リニアよりもあずさかいじのスピードアップと115系ドア開閉ボタンの設置を!
651 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 11:15:37 ID:huDPWuf6
>>649 わけわかんね。
特急は東京都の八王子に全て停車するし、立川にも多くが停車する。
もっと言えば、三鷹に停車する列車もある。
それに、特急の他にも快速や各停が走っているわけだが。
xTqMaPf3は東京・新宿〜八王子・立川間の利用者が
大量にいることを知らないらしいwww
657 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 00:06:25 ID:7Qb0Tyxj
658 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 14:41:55 ID:YzMo+d0F
>>675 新宿−相模原(橋本)−新甲府−飯田−中津川−岐阜−新京都(城陽)−新大阪
スレタイも読めずに実現の可能性が低いリニアの話を持ち出す厨房共がいるスレはここですか?
そうです。
>>660 スレタイの意味もわからずに自分の所が不便になると困るので粘着している甲府房がいるスレはここですか?
そうです
初狩のあたりでリニア実験線が見えるけど、あれ最初は中央道のトンネルかと思ったよorz
665 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 00:50:13 ID:GZAloGli
天理臨で「あずさ色」奈良区に現る。
666 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 14:15:11 ID:YfO8Gq70
千マリの奴かな?
667 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 00:39:17 ID:bcRqvpDA
リニアだけど、諏訪を回るんだったら素直に東海道沿いのルートのほうが
良くないか?
急勾配&急カーブなんてリニアが最も嫌うことだし
リニアって急勾配を嫌うのか? 粘着式よりも強いイメージがあるが。
>>667 都内の地下鉄で一番曲がりくねって坂の多いやつがリニアな罠
とはいえそれ方式が違うので参考にはならないとしても
鉄輪とレールなんて摩擦係数の少ないものよりはるかに登坂性能あるし、
車輪ってつっかえがない分小回りも利く
>>669 磁力だけで曲がるのは大丈夫なのかなとも思う。とくに高速でカーブに入ると.....
671 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 08:51:17 ID:imtaN8Ts
>>669 急カーブは苦手だからって都心部は大深度地下にしてRを大きくとろうと
しているのに、何で諏訪なんか回って・・・ってことだが
どーでもいーことだけど、リニアが先じゃなくて
中央新幹線が先にありきってこと。手段と目的
とりちがえてる。
673 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 13:25:45 ID:a3VETqdc
山梨なんかダムに沈めちまえばいいんだよ!!
>>673 伝説によれば甲府は昔ダムみたいだったそうな。
それを穴切明神と蹴裂明神がぶち抜いたというから
神様を恨んでください。
675 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 14:03:00 ID:a3VETqdc
神にケンカ売るほど俺も馬鹿じゃねーよ
諦めるか
ムーンライト信州
677 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 14:25:12 ID:hlc1tBtS
今日の12時台、長野放送、あずさ2号の入線シーンを発見。M8編成かぁ・・・
678 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 14:39:45 ID:SaKyabDk
急行アルプス
679 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 14:41:54 ID:hlc1tBtS
680 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 22:07:56 ID:Q3l7YsNn
>>674 (・∀・)ソレダ!!
もう1度元に戻そう。
681 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 22:08:59 ID:AK59TiKk
今日、15時半頃中央線上り豊田駅に485系が来てたけど、何処の奴かな??
683 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 22:38:08 ID:AK59TiKk
>>682 そうそうコイツです。何処の車両ですか??豊田で115系との並びを写してる
人がかなりいたよ
>>683 なんでそのレスしか読まないんだよ…
後ろ2レスしかついて無いのに…
685 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 22:41:27 ID:AK59TiKk
大月駅の駅弁売りのおばあちゃん、半年も前から復帰してたんだね。
週末、8月の観光シーズンは毎日、後ひとつ期間が書かれていたが忘れた。
さすがに立ち売りはしないようだが、上りホームの売店前のワゴンで弁当を売っているそうだ。
大月駅あたりでは寝ていることが多いから気づかなかった。
687 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 08:12:30 ID:HVKMstzX
>>686 あのあばーちゃん、現役だよね。「釜飯に〜お弁当〜・・・・・」だっけ?
いつまでもお元気でいてほしいな。
688 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 10:04:07 ID:Yf7V1ES8
115系の次は高崎支社の107系をお願いします。
689 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 13:42:17 ID:ioMgDIQU
201系、早く来い。諏訪湖湖上花火大会まで待てないから、土休日も運転しる。普通列車で。
早く写真撮りたくて、落ち着かないんだ。今年は、201のダイヤもっと増やしたらどうだ。
115のダイヤが多いのは、気に入らないね。雨天でも走れ!!
690 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 13:51:28 ID:9NxZ6339
昨日あずさに乗ったら途中5回も停電した。
昔、丸の内線が新宿に入ってきたときのように、車内が真っ暗になってすぐ回復する。
3回目に車内放送が入って
「ただいま車内が停電しましたが、運転には影響ありませんので」とかなんとか。
あんたが気づいたのはコレがはじめてかも知れねえが、今ので3度目なんだよ。
そのあとも2回あったし。
なんでバチバチ電気が消えるのかの説明はなかった。
架線に鳥の糞でもついてるの?
トンネル内が多かった気がするが・・・
なんであんなに停電するのか知りたい。
誰か詳しい人いませんか?
>>689 東京に行く事すら出来ない貧乏田舎者乙。
692 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 14:01:15 ID:ioMgDIQU
そういえば、今年で辰野駅開業100周年らしいんだけれど、何かあるのか?
詳細分かる方、教えてください。
>>690 架線に氷がついてたりするとパンタが弾かれて下がるから停電状態になることがある。
694 :
信州富士見高原在住:2006/01/29(日) 16:59:38 ID:r4wHF6YY
あずさ2号あたりだとバリバリ音立てて火花散らして来るからねぇ
>>689 半自動ボタン付けてくれれば歓迎
115乗っても小淵沢から全開するのは勘弁して欲しいわ。
酉改造風でもいいから押しボタン付けて甲府位まで扱いして欲しいわ
>>690 パンタが離線するのとサービス電源がMGでなくてSIVだから
しかしなんでトンネル内で離線が多いんだろうね?
696 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 17:26:52 ID:Yf7V1ES8 BE:104387663-
剛体架線なん?
698 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 20:41:50 ID:C+/DqGXW
>>694 昔のように115でも高尾から先は冬場は半自動にしてほしいな。せめて大月からでも。
>>695 夜の離線はびっくりするよ
699 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 21:51:24 ID:v7niPuGz
何で八王子支社は半自動にしないんだろう
700 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 22:34:22 ID:5LxvB0nm
701 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 22:36:19 ID:iDlLz0+1
長時間停車の際の半自動扱いもやめたの??
車掌の融通が利かないだけだろう。
物理的には半自動も可能。
>>701 特急通過待ちのときなどは半自動にするよ。
704 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:00:58 ID:H7TPm2CD
寒いからドア開けなくて良いよ
>>704 「まもなく八王子に到着です。
でもドア開きません。
皆さんそろって降りれません。」
ってやつ?
>>695 MGだと大丈夫なのは、離線しても勢いでそのまま回り続けているから
出力側は供給し続けているということでよいのかな?
SIVの方が新しいシステムなのだから、でっかいコンデンサを入れるとかして
ある程度の対策はできないのだろうか・・・。
薄べったい電気知識しかないのでよくわからんが。
>>699 韮崎〜塩山と大月〜高尾はある程度乗降客がいるしね。
笹子峠と韮崎以西だけ半自動にしてもわかりづらいからでしょ。
>>707 コンデンサに蓄えられる電力はわずかだから、それほどの効果が望めるかは疑問。
それに停電したって困らないし。
710 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 14:23:46 ID:CDS2Kwie
1000番台だと停電しにくいけど300番台ロット初期は寒冷地や大雪だと不具合が起こりやすいね。
711 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 19:50:27 ID:YuNgTIwe
半自動の時1000番台の時は開けやすいのに300番台だと思いよね?
712 :
690:2006/01/30(月) 22:17:21 ID:dOzqI1TC
みなさんどうもありがとうございました。
よーくわかりました。
今年は寒いからひょっとしてよく停電しているのだろうか。
それにしても、そうやって説明してくれればいいじゃんなあ。車掌さんよ。
713 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:13:37 ID:ZXARKlrT
それか主要駅以外では3つドアの真ん中だけ開ける
714 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 00:39:41 ID:kvMr6oFq
昔みたいに高尾以西は半自動にすれば問題なし。
停電って言うと架線に電気が供給されなくなったみたいだね。
離線というのが正しいようで・・・
夏でもトンネルの中で電気消えたことあったな…115の300番台で。
717 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 11:53:46 ID:AwdSFwBn
トタの115の停電?話よく菊ね。全部モトに任せるか、トタ分は大月まで223にしてしまうか。
718 :
信州富士見高原在住:2006/01/31(火) 12:09:06 ID:GcOSWHxs
>>711 リニューアルの信州色は300でも軽い
すずらんの駅でも勝手に開く(1000番のほうが開きやすいのは無論だが)
スカ色300のころは死ぬほど重くてすずらんの勾配でも開かないという重さ。
719 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 12:21:44 ID:AwdSFwBn
718
スカ115が信濃境を越えなくなった理由がわかったよ(笑)
720 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 18:10:06 ID:I4qQSA0L
帰りに八王子から豊田区の甲府行きに乗るけど確かに特急退避の時の車内保温
時の開閉は結構重い
721 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 21:11:45 ID:XM94XK4U
722 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 21:58:41 ID:I4qQSA0L
723 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 22:01:00 ID:GcOSWHxs
中央本線ってDD51が走れないの?
724 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 22:08:12 ID:+GHT2rKb
電化線にDD51なんか走らせる必要あるのか?
725 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 22:40:47 ID:Grx+pp8T
>>722 大月以西でやってくれ
間違っても都内には入ってくるな!!
それなら文句は言わない
726 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 22:41:59 ID:TxiYfWkD
今日は豊田始発のM電があったね
どうせなら毎日きぼーん
>>707 MGだとパンsageしても暫く室内灯点いてるよね
SIVと言えば653系とかTXってどうだったろう?
>>718 トタのはリニューアルしててもドアエンジンは弄ってないようだけど
モトの300番代は1000番代と同等品に交換したわけではないんだ?
729 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 22:48:51 ID:I4qQSA0L
>>725 どうして?立川あたりまでならば大丈夫じゃない??
>>725 DE10なら八王子−国立は毎日走ってますがw
731 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 14:21:02 ID:OonSm7lI
豊田発の115系復活しないかな?
732 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 18:43:55 ID:mc6E7aLO
新宿から通勤快速で立川まで行き、そこから立川発の甲府行きでビール買って四方津
まで帰るのささやかな楽しみ。
>>727 室内照明にバッテリー回路をかましてあれば、SIVでもしばらくは滅灯しない。
昔は非常灯と制御回路、保安装置関係しかかましてなかったようですが。
>>723 以前初狩?上野原?までシキ見たいなの?入らなかったっけ
>>733 搭載するバッテリーも大容量に成るのかな?
735 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 22:52:59 ID:issswMOq
300番台にもがんばってほしいが、
中央線で、スカ色が、そろって1000番台になった姿も見てみたい。
あの、通風口みたいなの(雪切り?)が目立つ6連、見てみたい。
736 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 00:30:46 ID:l7YQ+lr/
>>735 俺も。雪切室付きの昔あったのにね。山スカは山梨の顔
738 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 11:56:49 ID:llL4qgV3
737
ソースは?確かにトタのはかなり参ってるカンジだけど?
乗り過ごし受験生“救助” JR東日本が温情停車
特急を乗り過ごし入学試験に遅刻しそうになった受験生を助けるため、JR東日本が2日、
ダイヤでは通常止まらない駅に緊急停車した。
JR東日本によると、受験生は高校3年の女子生徒。独協大(埼玉)の入学試験のため、
長野県の信濃大町発、新宿行き特急スーパーあずさ6号に乗り込んだ。地方試験会場の
東京都立川市に向かっていたらしい。生徒は、特急が午前10時5分ごろ八王子駅(東京)を出た直後、
立川駅を通過し新宿駅まで停車しないことに気付いたという。生徒は母親に付き添われ、車掌に相談。
JRは、後発列車の運行に影響がないことを確認し、本来は通過する三鷹駅(東京)に緊急停車した。
生徒は無事試験に間に合ったというが、JR東日本は「今回は特別措置です」と説明している。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006020201001025 これが普通のあずさだったら・・・
そういえば、数年前にも京葉線の通快が受験生のために新木場に停まった。
その1年半後の改正で本当に停まるようになったが、今度もスーパーあずさが立川に・・・
>>739 だから立川はホームが(ry
まさか釣りか・・・?
ホームが短いの一言でSあずさが一本も停車しない立川駅。
はみ出す車両だけ、ドアを締め切り扱いにすればいいのに。
ホーム延伸は無理ですか?
743 :
信州富士見高原在住:2006/02/02(木) 15:55:28 ID:2MtMryzB
>>739 韓国などのようにパトカーで試験会場まで送迎!!
なんてニュースもそのうち出そうだな。
で、コメントが
「特別処置です」と
すれ違いすまん
744 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 16:00:16 ID:XCxYqGRJ
こういうニュースを見るたびに思うんだけど、人生かけてる受験なんだからちゃ
んと停車駅ぐらいは下調べしろといいたい。
まあ、受かるといいけどね。
745 :
フクーラ2323 ◆G4zE1iiRdQ :2006/02/02(木) 16:17:40 ID:vHlmznyc
色がくりぃむでドス青い電車地味すぎるんですが
大糸線では使ってないのは何故?
747 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 22:09:37 ID:fTPRaVHS
>>742 利用者数が八王子支社で一番の駅にスーパーあずさが全部通過とは・・・
そのうち延伸してほしいものだ。そしてせめて1往復だけでいいから・・・
>>747 利用者数を言いだすと荒れるよ。
その論理でいくと杉並三駅にも停めなくちゃ。
臨時停車したスーパーあずさは、えらかったということで?
無限ループの法則
>>742 その工事の影響で南武線の停車位置とかがずれてるんだが。
752 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 00:24:45 ID:nRuitPDT
杉並には各駅も通過でよし
753 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 06:22:20 ID:SfOwDRyp
東京都心と甲信越を結ぶ特急が新興住宅地(立川、八王子)に停車する必要なし
>>745 >色がくりぃむでドス青い電車地味すぎる
そういえば、この前女子大生らしき4人グループが、スカ色を見て
「この電車年季入ってるね」とか言ってたな。確かに近年に
ない落ち着いた色使いだと思う。
755 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 08:56:34 ID:6CvNlvH0
スカ色の場合、中途半端なリニューアルをするのならば、しない方がいいかもな。
座席が狭いのが難点。昔のように1000番台だったらいいのだけど。
ユーザーとしてはモト車がいいのだけど。
>>753 じゃあ新幹線は大宮や新横浜に停まる必要は無いな。
小田原も要らないか。
八王子は東京都だが地方都市的な面も強い。落ち目という点までそっくり。
立川も同じく。
>>739 しかも、生徒だけじゃなくて、付き添いのおっかさんまでいたらしいじゃないか。
おっかさん、意味ないぞ(;´Д`)
たまにいるもんな。特急の指定券持ってるのに、
心配で発車時刻の1時間半ぐらい前にきちゃうおばちゃん。
だけど、そういうのに限って乗り過ごしたり、席間違えたりするんだ。
「話を聞けない男、地図を読めない女」って本あったよな。
こういうのって女の人特有なのかね。
三鷹はホーム長いの?12連対応?
>>757 >こういうのって女の人特有なのかね。
そうです。脳の構造がそうなっているから、仕方が無い。
ただ、注意しなければならないのは、
当該の親子以外の女性でちゃんと試験会場に行けている人は
ワンサといる、ということですね。
760 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 22:18:22 ID:JiuFuDrJ
>>759 そして、この受験生が男だったら緊急停車などしないとさ。
761 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 22:40:36 ID:1bvG7Kqa
>>753 甲府・松本の客から見れば、立川・八王子は新興住宅地の駅ではなく乗換駅
762 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 23:07:13 ID:ljIXA7KQ
当日に受験会場に行こうとする親の考えがわからないね
前日からどうして行かなかったんだろう・・・
まぁ田舎人は楽観的に物事を考えるから
仕方がないよWWW
当日に(多分ぶっつけ本番で)行くから親がついて行ったんでしょう。
しかし、その親も自分がそれほどアテにならないことに気がついていなかった。
この親子、どこに住んでるんだろ。
いくら田舎の山梨や長野でも、沿線民なら多少の事は知っているはずじゃん。
大町だかだと新聞に書いてあったような希ガス
769 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 00:47:05 ID:niRkGG1B
>>758 12連対応かはよく不明だが、一応11連かいじが三鷹に停車しているので・・・
770 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 00:58:09 ID:nvWuAoaj
SBCとか見てもどこの生徒か書いてなかった。
信州大町始発だから、考えられるのは大町市〜大月市あたりの学校。
かなり範囲は広いので特定は難しいと思う。
>>758>>769 三鷹は11連までじゃないか?その昔は10両分の長さだったが、4.6番線東京方に一両分付け足した。
772 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 01:54:11 ID:zTk6+R0i
183系12連の頃はホームからはみ出て停まってましただ
入出区の回送だけど
大月09:38 発だろ
問題はこの親子がちゃんと三鷹までの特急料金を払ったかどうかだ。
775 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 14:59:00 ID:nvWuAoaj
立川も三鷹も料金変わらないだろ
776 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 19:04:49 ID:rZ8QOrRw
はまかいじガラガラ!?ビューかいじにして千葉行きにしてほしい。
大月の吉田のうどん食ったよ。すごくうまいわけではないけど
田舎の昔うどんってかんじでよかった!
>>776 横浜方面行きを千葉方面行きにって・・・
バカも休み休み言え
778 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:32:25 ID:rZ8QOrRw
779 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:40:01 ID:X8rZdbuQ
昔みたいに新宿経由で横浜行けば
>>777 長野の粘着オヤジ。HOST公開、スルーで。
783 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:45:31 ID:Vs1IgJVf
新木場行かいじキボンヌ
784 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:05:47 ID:+2x1rd9k
785 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:12:26 ID:hEc8erj5
新木場行きのあずさ無かったっけ?臨時で
786 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:15:20 ID:irVT6h+V
>>785 2003年大晦日のカウントダウンあずさ94号
新宿からは快速
臨海線経由かな。
IDがM10
789 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 09:12:52 ID:LL6/h/kn
「はまかいじ」
金曜夜と月曜早朝に運転して欲しい
理由 単身赴任のお父さん用
790 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 11:12:27 ID:KqoKmV5I
早朝6時台の甲府発速達かいじキボヌ
特急【たまかいじ】
波動用183系6両を使用。全車自由席。
停車駅:甲府・石和温泉・山梨市・塩山・勝沼ぶどう郷・大月・八王子・立川・分倍河原・府中本町・登戸・武蔵溝ノ口・武蔵小杉・川崎
以上チラシの浦…
792 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 11:32:39 ID:IL5nW0Av
以前、上諏訪駅でビューやまなし乗車口表示見つけたんだけど、上諏訪に昔215来てたのか?
793 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 13:27:04 ID:KqoKmV5I
>>774 亀レスだけど、きっぷ買うときに駅員は指摘しなかったのか?
「これは立川止まりませんよ」って。
795 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 15:52:01 ID:S5Yu6WM3
自由席特急券だろう
796 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 15:56:17 ID:mEufmRGH
三鷹から西国分寺に戻って南越谷に行ったそうだが、新宿まで行って
北千住経由東武で行ってもあまり変わらないと思うのだが?
797 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 16:07:34 ID:dEWmJBXx
ビューやまなしの上諏訪行き復活キボーン。いや、松本まで延長しる。
しかし、小淵沢を過ぎてしまったらビュー「やまなし」では無いと思うんだよな。
まぁ確かに山梨県は通るけどさ。
799 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 16:19:30 ID:mEufmRGH
ビューたてしな、ビューあずみの
800 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 16:19:47 ID:KqoKmV5I
快速しらかば
今日541Mで高尾発車直後に車内改札が来た。
油断出来ないな。
802 :
201に統一して欲しい:2006/02/05(日) 16:58:10 ID:zc7XOPAM
毎年思うことだけど、花火大会の時の201系運用もっと増やせないかな?
花火大会のときに115なんか使えないよ。201みたいな通勤車の方が良いよ。今年は
201を30両くらい持って来れないかな。長野の103系でも構わない。
803 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 17:05:55 ID:KqoKmV5I
糞地方都市の花火大会ごときに1編成出してやってるのになんだ?その言いぐさは。
その糞地方都市の花火大会ごときに遠くからわざわざ
見に来る
>>803のような香具師も居るんだよな(w
805 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 17:17:44 ID:RHpuiGhj
糞地方都市なんて、酷過ぎる!そんな風に言われたくない。でも正直言って
201がないと輸送しきれません。本数増やして何が悪いんだよ?良いじゃん。
201は花火大会にとっては、必需品なんだよ。でもオレも言い過ぎた。
すみません。
>>803 は?
長野は確かに田舎だし、虫食べるような野蛮な場所ではある。
しかし、花火大会に201系はいくらでも出せば良いだろ。
首都圏の過剰車を出せるだけ出せば良い。
808 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 17:41:45 ID:mEufmRGH
今年の晩秋以降中央線青梅線五日市線の201系の置き換えが進むので
持って言って下さい。
809 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 17:42:25 ID:2p2+lmeD
>>806 つっても翌日は平日ダイヤだしなあ
去年の新作は大雨で抑止かかってたけど、ちゃんと返却回送できたのかな?
日野春駅に車で乗り付けて文句言ってるオヤジもいたし
文句言ってる暇があればさっさと迎えに行けとw
810 :
信州富士見高原在住:2006/02/05(日) 17:49:45 ID:ToXatmh+
花火のときの115ほど面白いのは無いんだが・・・。
2連物の3編成連結6両(2+2+2)なんかは花火じゃないと見れないし。
(2+2にしたものや3+2は普通に運用としてある。)
東海の119とか茅野より東になんか普通は来ないんだし。
812 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 18:40:26 ID:KqoKmV5I
糞が!
201を諏訪湖臨出だすと帰りの韮崎までの勾配でブレーキ総取っ替えなんだよ!
糞地方都市の為によけいな金かけてられねーんだ、分かったか?糞が。
1往復使ったくらいでブレーキ取替えなきゃならんの?
なんか使用上の規則で決まってるのかな。
諏訪湖花火臨は、上諏訪−岡谷の単線区間がネックとなっているので、
現状以上の増発は困難だと思われ。むしろ、
>>810の言うように
115系の真髄を味わう方が面白い。というか、花火が最高なわけだが。
回生ブレーキで下ろすから貸せ。
(´-`).。oO(201と一緒に横川からEF63を借りてくる)
817 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 19:04:23 ID:mEufmRGH
810のやり方が得策かも
長野支社さん
E233が中央快速に入ったら、好きなだけ201系持ってって。
おいおい、今時の回生ブレーキ付きは定速度制御ってのが有って抑速の機能を持ってるわけだ
列車密度が低けりゃ失効するだろうが...
>>803 ほかでも言われてるけど、他の花火大会と違って、201系まで出さなきゃいけないほど
どこから人が来るかって、東京からだよ。
10年くらい前の花火大会後の駅前は、すごかったよ。
人が立てる場所は、見渡す限り人。駅舎に入ると、夏なのに、眼鏡が曇ってしまう。
息も出来ない状態で、次の列車まで改札待ち。殺人的だったね。
まだ南側の臨時通路ないころだったし。
道路は12時まで、全く動かない、徹底的渋滞。
巨大花火でメジャーな新潟県内の花火大会でも、あそこまで混まない。
諏訪の混雑は東京人のせいだね。
花火後は、岡谷側まで遊覧船に乗って湖を渡り、岡谷駅から乗るってのが、
数年前に観煙をやめる前の最終形態。
821 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 23:17:23 ID:QYwO/O1Y
長野に201系?似合わない。臨時のみでいいよ。長野カラーにして
開閉ボタンがついて導入したりしてな
822 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 23:20:50 ID:g7+Hz7FJ
823 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 23:26:51 ID:OL7B/qD3
去年の8月15日の諏訪湖花火も凄かったけどな。
下り方面なんか、花火が終わったら駅まで行列で列車に乗るまで2時間待ちだったぜ。
駅前の国道20号も未明まで車が数珠繋ぎで、全く動かないしな。
今年も自動改札使用停止&かつての有人ラッチ復活になるのか?
824 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 00:00:13 ID:8bpo3kB3
>>823 自動改札はストップでしょう。駅では紙のきっぷを手売りしているし
>>818 201系は青く塗り直して大阪逝きじゃなかった?
826 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 00:28:56 ID:96WoU4K4
201系増発なんていいから、EH200牽引のコキを増発すればいいじゃん。
あるいは返空タムの利用でもいいけど、これだと乗り降りに時間がかかるか。
827 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 00:42:30 ID:zZ41S58t
>>820 花火が終わった時間だと、もう東京まで帰れないのだが
電車で行けるのはせいぜい山梨県内まで
東京からだと車だね
23時をまわればもう余裕で道路も空いてる
とりあえず花火大会の日は、普通も10両ですな。
おさまらないとこは知らん。
>>820 花火スレじゃないので、深入りするのもなんなので細かく書かなかったけど、
諏訪市内は、車動かない+宿は1年前から満杯 なので、
近隣に泊まってその最寄り駅から、電車で諏訪入りするのだよ。
あるいは、近隣の駅付近に車を停めて諏訪入りする場合もある。
当日、東京に戻る人も、茅野〜松本あたりに泊まる人も、一度は中央線の
お世話になるわけ。
当時は、青柳、岡谷、みどり湖・・・。あちこちの駅周辺に駐車したよ。
青柳で、普通に乗れず、後続のあずさが臨時停車して、それに乗ったこともあった。
行きだけは、東京から電車で来る香具師も、もちろんいた。
あと、23時をまわって、車がすいているのは、そうとう郊外じゃない?
初めて行った時、市街地に車停めたら、甲州街道に出た時、もう12時半過ぎだったよ。
>>827 > 花火が終わった時間だと、もう東京まで帰れないのだが
> 電車で行けるのはせいぜい山梨県内まで
じゃあさ、どうせ201系の回送が必要になるんだから、いっそ201系を夜行で上諏訪→新宿で運転すれば良いじゃん。
831 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 20:27:48 ID:xmYcgpdB
>>819 >おいおい、今時の回生ブレーキ付きは定速度制御ってのが有って抑速の機能を持ってるわけだ
>列車密度が低けりゃ失効するだろうが...
客レみたいに空気ブレーキだけでヨシ。
ただし、速度種別はぐっと低くなるだろうけど。
832 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 20:59:42 ID:bUlb3bQm
>>830 諏訪の花火の日は上りのML信州が動くんだよね
833 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 21:41:06 ID:+/gIwB8I
>>830 201系で夜行電車か!?大晦日の終夜運転みたいだな。
834 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 23:48:14 ID:Giao9OB7
諏訪の花火には115系長野色が似合ってる!
835 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 09:29:00 ID:5zon9/aW
諏訪と言えば温泉、ほとんどが無味無臭の単純泉だが、一部地区は黄緑がかった硫黄泉
別所温泉と同じ泉質らしい。あと、わかさぎの漁獲量が減ってるみたい。
てんぷらや唐揚げがうまいが高くなってる。
>>830 そうなの。もし当時、201系夜行があったら(たしか、今はトタかムコまで
回想だけど、ほどなく1番電車に接続だった気がする)、
使ったかも。18きっぷ使えるしさ。大歓迎だよ。
まあ、花火大会の宴会の続きで、不逞の輩が電車の床にすわって飲みまくり、
トイレのない車内で吐きまくり、翌日のラッシュに使えなさなそうだから、
却下した方がいいと思うが。
837 :
名無しでGO!:2006/02/07(火) 19:59:23 ID:j+qfnkkR
115系は、8月15日に限らず全列車6両にして欲しい。通勤ラッシュの時なんかきつくてたまらん。
201系で快速を走(ry
838 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 20:16:37 ID:FOTdnZa3
高原野菜とカ(ry
839 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 23:15:56 ID:6YgvHenT
>>837 大月以東ではかなり前から115系は6両だが
Tuka
いつの間にかに3両がなくなってたって感じだな
10年くらい前は夕方の立川始発でも3両があった
中央東線ネタじゃないけど、
あずさ32号の錦糸町→千葉ってぬあわkm/h運転してたんだな。
841 :
名無し野電車区:2006/02/08(水) 11:51:44 ID:91BfqkSt
115系もスカ色から長野色入線が増え、だいぶイメージが変わったね。
>>840 そうそう。漏れも最初は驚いた。都内でそこまで飛ばす区間って他にあったっけ?
843 :
名無しでGO!:2006/02/09(木) 20:40:08 ID:WHYuEJxZ
844 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 20:42:38 ID:x3YQj9Pt
岡谷−辰野−松本は2両の115も走ってる
845 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 20:51:19 ID:l8N116sp
846 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 21:35:15 ID:x47U9jkb
塩尻〜辰野〜岡谷には1両の(ry
それはおいといて、立川とか八王子で、201系10両にまぎれて、いきなり3両編成が
入ってきたら、さぞかしイパーン人は面食らってたんじゃないかね。
848 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 04:13:48 ID:iUaNSY21
四季彩・武蔵野号。
別に混乱してませんが。
3連でもあまり変わらないかと。
849 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 10:01:25 ID:NwGe+4Ys
一昔の青梅線は10両編成から2両編成もあった!!
850 :
名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:21:13 ID:5vyKAIrM
>>837 松本-甲府間も6両にして欲しいって事だろ
851 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 18:27:35 ID:x5C5ZTuY
852 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 11:33:38 ID:GipmH2LU
E233の花火大会応援って、実現出来るのかな?もしかして永遠に201が
入るのか?とにかく、ロングの通勤車なら何でも良いんだ。オレは。
853 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 14:15:39 ID:S9hyUXor
んじゃ205系で
クモハ+モハ+サハ6扉+サハ6扉+モハ+モハ+サハ6扉+サハ6扉+モハ+クモハ
854 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 14:22:59 ID:uGtDnbN2
でもよく考えたらそんな長編成が、広丘とかのホームに収まらないな。村井は
結構ホーム長いらしいが、どれ位長いんだろう?でも205系が中央東線入線出来る様に
なっているかな?205系って中央本線走れたかな?
855 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 15:33:09 ID:T4GCCOFz
マジレスするとクモハねーし。
>>855 横ナハにはありますが何か?>205クモハ
857 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 17:41:30 ID:S9hyUXor
んじゃ
クモハ+モハ+サハ6扉+サハ6扉+モハ+クモハ クハ+サハ6扉+モハ+クモハ
859 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 20:55:06 ID:PDuF5uwX
それより中央東線の話題に戻そうよ。205は関係ないぞ。
860 :
信濃の国:2006/02/12(日) 21:20:10 ID:SAhWtuWx
183時代は信濃の国のメロディーがよかった。ちょっとストレンジャーを
聞くと新宿についた気分になった。
ところで
1、信濃の国は 十州に境連ぬる国にして聳ゆる山は いや高く流るる川は いや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺四つの平は 肥沃の地海こそなけれ 物さわに万ず足らわぬ 事ぞなき
1番から6番まで何も見ないで歌える人いるかな?
861 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 21:22:30 ID:RLx7jDDi
四方にそびゆる山々は
3番までなら何とか...
でも4番は歌詞見ても歌えない
松本人は信濃の国はきらいだよ
864 :
信濃の国(松本深志):2006/02/12(日) 21:34:50 ID:SAhWtuWx
>>863 そうかしら?1番の1番に松本を出してるんだけど。うちはみんな歌えるよ。
865 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 21:36:00 ID:8FedTj/r
>>860 禿堂。雪山讃歌も良かった・・・
あとはサロ183は武田節、サロ189は元あさま用だったためふるさとだったようだね・・・
866 :
信濃の国:2006/02/12(日) 21:41:48 ID:SAhWtuWx
>>865 ちなみに昔の南小谷発千葉行きあずさは、南小谷出発時雪山賛歌、松本出発時信濃の国、
甲府出発時武田節、新宿到着時ちょっとストレンジャー、千葉到着時鉄道唱歌
だった。
なつかしい思い出
867 :
甲斐府中:2006/02/12(日) 21:56:54 ID:S9hyUXor
ちなみに今の竜王発新宿行きかいじは竜王出発時燃えよドラゴン、甲府出発時だっちもねーこんいちょーし、
新宿到着時ちょっとスモークオンザウオーターだった。
はいはい、わろすわろす
>>863 元々長野県は2つに分かれていたからね
ひょんなことから一緒になったけど県議会でも昔、県分裂論争が起きて
めちゃめちゃになってたときに傍聴席からだか議員だか知らんけど
信濃の国を歌い出した人がいてそれでなんとか収まった
ってウソみたいな話を聞いたことがある
まぁ長野オリンピックの時も中信・南信は冷めてたしねwwww
871 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 22:46:19 ID:EJsP9Dx4
>>863 松本の人間は「長野」は嫌いなようですが、
「信濃の国」は嫌いではないと思います。
結婚式の余興で親戚一同が歌ったりすることもあります。
知事(松本深志高校出身)も以前
「長野県と呼ばずに信州と呼ぼう」と提唱したこともあります。
(無視されてしまったが)
872 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 22:49:51 ID:RLx7jDDi
そうなんだ。
関西人が東京は嫌いと言ってるのと同じ感じかな。
873 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 23:04:45 ID:kXUx7oJZ BE:48625834-
874 :
名無し野電車区:2006/02/12(日) 23:38:15 ID:8ooZov4e
869
ヒント
国は偉人のある習い
1番から6番まで歌える人は、そう少なくないはず。
ただ、長いから人前で全部歌うのは気が引ける。
他県民には興味のない内容だろうから。
俺1番しか歌えないよ。小中と音楽の時間でやったのは1番だけだし。
それに、4番あたりは1番とテンポやメロディが違うから
1番と同じような感覚で歌おうとすると焦る。
しかし今のあずさのチャイムは寂しいな
878 :
名無し野電車区:2006/02/13(月) 10:54:15 ID:COVVJvfJ
昔、白山号で長野到着時は原曲の信濃の国がメロディーだった。
あずさやあさまの信濃の国メロディーは短曲アレンジだったが、こっちの方が好きだったな。
今頃、草葉の陰で島崎藤村は信濃の国を歌いながら、自分の生まれた馬籠が美濃になってしまったことをいかにおもふかな?
さすがに想定外
だろうな
880 :
諏訪の国:2006/02/13(月) 19:54:20 ID:K3cfrjyM
信濃の国歌詞の通り、筑摩県と長野県を合併する時に信濃県にすればよかったのに。
>>867 諏訪氏滅ぼしたのはオマイか(w?
>>878 細かい突っ込みだけど、
馬籠が美濃になったわけではないかと。
岐阜県になっただけだよね。
合ってる?
スレ違いスマソ
まぁ「信濃ではなくなった」という点では同じだな。
信濃の対極として美濃と言いたかった>878の気持ちも
分からないではない。
883 :
881:2006/02/14(火) 00:19:47 ID:RJaU2KQ3
884 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 12:12:25 ID:sCeBb18F
沿線火災やら機関車故障で大変だな
今度は公衆立ち入りだそうだ。
ただいまあずさ
ダイヤかなり乱れてます
889 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 19:09:39 ID:vkdqv5+Q
>>884 飯田線、大糸線乗り入れ、これはいいなぁ・・・
しかし、上諏訪の一部通過はなんだか違和感が・・・
>>887 どっちも進行しているし、お互い言い分はあるわけだから、どっちかが1000行くまでこのままだと思うが。
削除依頼も通るかどうか怪しい。
891 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:00:49 ID:Ofl+HoxZ
上野原〜四方津 貨物パンタからアーク発生停電によりトンネル内にてかれこれ3時間以上立ち往生!
貨物をどかして貴殿停止してから架線を調査とのこと。踏んだり蹴ったりですなまったく・・・
>>884 以前に見た事があるな。
これ読む度に思うけど、所詮素人の妄想なんだよ。
コストかかり過ぎだし、束にこれを要求したって
実現する可能性はゼロに等しいものばかり。
実現できるもんならやってみろってんだ。
893 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:05:55 ID:3sFun/T0 BE:79208036-
>>891 EF64の重連牽引列車が当該か?
初期型がまだ多く残ってるし…
894 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:09:51 ID:Ofl+HoxZ
ちがう。EH200で東京方のパンタが破損してるやつ。破損の理由は分からないけど甲府方のパンタ1つで運転中の出来事。
895 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:10:18 ID:lLbXYJNf
896 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:13:34 ID:Ofl+HoxZ
>>896 ソース=情報源
つまり、自分が情報を得たサイトのURLは?って事。
898 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:18:05 ID:Ofl+HoxZ
>>897 教えてくれてありがとうm(__)m
汁は一時の恥つうやつで!
情報源はサイトではなく列車無線デス。
899 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 20:41:28 ID:/ERwUU1A
ミコ行き、久々にキタ━━━━(*゚∀゚)━━━━ッ!!
201にサボ入ってるのかな?
ミコ?
相模湖行きアップきぼん。
情報教えてくれるのは有難いけど、無線傍受の内容を他人に教えるのってNGだったような・・・。
傍受自体は合法だけど。まあ列車無線は大丈夫だと思うけどね。
一応今後情報源は伏せといた方が良いかと。
グモスレより天災
注意!! 無線傍受の誤解を受けるかもしれない皆様へ
消防・鉄道無線を傍受した内容の書き込みは電波法に抵触します。
そこで、書き込む際は、電波法に抵触するという誤解を受けないようご注意ください。
^^^^
× 消防無線を傍受したところ・・・
× 鉄道無線を傍受したところ・・・
△ 消防無線によれば・・・
○ 旅客一斉放送によれば・・・
○ 近所の消防署の車庫のスピーカーから流れてきた指令によれば・・・
○ 現場で消防隊員が話していたところによれば・・・
○ 現場で消防車の車外スピーカーから聞こえてきた内容は・・・
○ 乗ってる電車の運転台のスピーカーから流れてきた内容は・・・
○ 駅員が話していた内容によれば・・・
上野原〜四方津で車両トラブルって、あのへんは急勾配もないのにと思ったらパンダ故障かよw
ちなみに…
>137名前: 中央本線@代行バス→梁川付近投稿日: 2006/02/14(火) 21:56:09 ID:kjExvvQHO
>まとめると、
>
>あずさ26…酒折
>あずさ24…山梨市
>かいじ118…塩山
>Sあずさ22…甲斐大和
>にて抑止中。
>
>代行バスは山梨側が富士急山梨バス、東京側が西東京バスですね。
そういやミコ行きって夏の相模湖花火大会の時にワンサカ出なかったっけ。あれは115か。
905 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:43:48 ID:3sFun/T0 BE:211219586-
>>899-901 臨時/相模湖 表示は入ってるよ
それ使って運行したのかも
あるいは、前面・側面幕白幕とか
トラブル回避のためにも新型機関車入れたのにこれじゃあな。
907 :
?:2006/02/14(火) 23:46:09 ID:GMR73sWV
今甲府で抑止中のsは何号?
>>906 パンタなんか壊れるときには新型だろうが旧型だろうが関係無しに壊れるぞ
>>904 パンダって...
>>894 てか、直流区間1パンだと釜は電流的にきつくないか?
漏れもそう思う。下り勾配なら別だけど貨物を引きながら1パンで
力行できるというのを初めて知った。結構丈夫だな。
911 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 00:55:46 ID:3vuMuq9S
中央線から延長運転及び延長運転電車からの接続…
36Mの後走りで武蔵小金井〜東京延長運転。
そして延長運転の東京行…
八王子で高麗川行き、高麗川行きは拝島で武蔵五日市行き
立川で青梅行き
新宿で池袋行きと大崎行き
御茶ノ水で津田沼行き
東京で大船行きと大宮行き、大宮行きは上野で松戸行き、松戸では取手行き接続
912 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 04:04:15 ID:iG4bDMCZ
>>909-910 四方津〜上野原間の上りトンネルは旧線でトンネルが狭いのが影響があるのではないかと
勝手に想像
昨日故障したpanを緊締して走らしたら勝手にpan上昇
破壊マシーンと化した釜はトロリー&ハンガーを100本アボンさせましたとさ
>>911 多摩地域はわかるけど、山手線以遠でずいぶん遠方まで接続取ったな。
蒲田行きと東十条行き、松戸行きだけでいいんじゃね?
>>915 多摩地区でも青梅線ならわかるけど、
五日市線とか八高線なんて、利用者ほとんどいないんじゃないか?
だったら横浜線、南武線、武蔵野線に接続取ったほうがいいと思うのだが。
ましてや大船、取手までなんて絶対にいないはず。
917 :
?:2006/02/15(水) 21:09:59 ID:rLpsuKSp
>>916 絶対とか言ってんじゃねー、糞が。
いたらどーすんだ、あ? 糞が。
918 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 21:29:01 ID:sWrPIiae
>>917 ハイハイすいませんね。
どーでもいいけどsageろや糞。
といって俺がsageてなかった・・・。
俺も糞なようなので、回線切って逝ってくる。
まあなるべく遠くまで連絡を取る事に越した事は無い。
本来行けるはずの全区間へ行けるようにするのが理想だろ。
旅客側がわざわざ不便を要求する必要は無い。
921 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 22:31:35 ID:iG4bDMCZ
お客さまは神様です
923 :
EH200:2006/02/15(水) 23:50:56 ID:q56UxbOu
>>913 電流が足んなかったので勝手にageた
今は反省している
>>916-920 普通に考えたらいなさそうだけど、万が一絶対いないとも言いきれないから
接続を取るんでしょうな。推測で物事を考えすぎるのもアレだが、
世の中には見た目だけでは実態が分からないケースも多々あるわけだし。
毎度ながらJRさんも御苦労様m(_ _)m
925 :
名無し野電車区:2006/02/17(金) 05:55:24 ID:rlb169cT
pan age
926 :
名無し野電車区:2006/02/18(土) 14:30:48 ID:L35HWBX0
age
927 :
名無し野電車区:2006/02/18(土) 23:14:06 ID:cBgJp6cs
東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高
京田茶道田谷谷濃駄木宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾
□━━━━━━━━━■━━━寺━━━寺━━━━寺━━━━━子━━…Sあずさ
□━━━━━━━━━■━━━━━━━━━━━━━━━■━━■━━…あずさ
□━━━━━━━━━■━━━━━━━━■━━━■━━■━━■━━…かいじ
■━━━━━━━━━■━━━━━━━━━━━━■━━■━━■━■…ライナー
==========================●●●●●●…普通
●●●━━━●━━━●━━━━━━━━●━━━●━━●●●●●●…特快
●●●━━━●━━━●━━●━━●━●●●●●●●●●●●●●●…快速
総武●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●=====…各駅停車
串団子が来ると荒れるんだよ・・・
929 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 01:22:49 ID:WyquYaYz
あずさはなんで高尾を通過するのかい?
昨日EF64の後ろにEH200-2がくっついて上って行ったが、例のパンタぶっ壊れたやつかな?
931 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 11:37:19 ID:1dOvqte3
あずさは、高尾飛ばして、中央本線に入る。常識?停車しても意味無いよ。
932 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 13:25:28 ID:XG4cbNIY
泥団子専用スレってあったっけ?
935 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 17:24:15 ID:2/cg01fF
936 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 23:14:54 ID:zhX+BkXQ
>>829 しょっちゅう止まって、開通待ちとか抑止解除待ちしてますが何か?
937 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 23:39:45 ID:JVVNHsTn
昔はかいじ1往復が高尾に止まってたんだけどな
今年のゴールデンウイークの臨時あずさは信濃大町行きらしいね。
939 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 11:49:23 ID:sJl4L7wL
かいじだけ停めれば?
そうすると高尾から始発で座れるし
940 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 18:49:42 ID:AyKg3r6n
>>937>>939 かいじ101・116号(当時の号数)が停車。
今もせめて1往復だけでも停車したらどうかと・・・
>>938 珍しいなぁ・・・
そういえば2001年には、あずさ59号(当時)が信濃大町延長の時代もあったなぁ・・・
折り返しは白馬発に延長し、あずさ70号(当時)で・・・
941 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 18:53:46 ID:sJl4L7wL
正直八王子に停車しても向かいは八高線だから意味ない
しかもすでに快速待ちで大勢いるから座れないし
だったら高尾停車で向かい側にガラ空きの中央特快が待っててくれたほうがよっぽどいい
そろそろ次スレの時期か。いつもの早漏クンがまた立てるのかな?
な!ID:AyKg3r6n(w
944 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 21:58:36 ID:cfR4iU7X
先日、松本行った帰りに、普通に乗ってたら南松本-村井間に新駅みたいのが建設されてたんだけど、誰か知ってる?
階段とホームらしき物があった。(下り方面しか見ていませんので上り方面は分かりません)
945 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 22:27:54 ID:HMqLZYBj
947 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 16:10:07 ID:m77vLG0l
トタ車の115系って233導入後はアボーンなのか?
948 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 18:31:47 ID:ECqbUoaO
>>947 E233系は201系(四季彩除く)のみが淘汰対象。
だが、立川〜高尾・大月間の115系普通列車減少があやしい・・・
八高線
【島式ホーム】 高麗川→
八高線
…………………………
中央線上り(次発)
【島式ホーム】
中央線上り(先発)
中央線優等列車上り
←甲府 【島式ホーム】 新宿→
中央線優等列車下り
中央線下り(先発)
【島式ホーム】
中央線下り(次発)
…………………………
横浜線
【島式ホーム】 横浜→
横浜線
八王子駅をこんな感じにキボンヌ
950 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 18:43:15 ID:ECqbUoaO
>>949 新宿みたいに優等と普通を分離かぁ・・・
952 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 19:30:31 ID:ECqbUoaO
あずさ・かいじの全車禁煙列車
あずさ71号(一般型)、かいじ180号
ソース:JR時刻表3月号
あと外出だったらスマソだが4月15日はあずさ・かいじが中野発着、しかもあずさ・かいじ60本全てが・・・。
954 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 20:29:25 ID:hVYcPBIr
>>952 以前にもあったね。幕やLEDは前回のまま残しているからそれを使うことでしょう
>>949 せいぜい中央線は2面4線でいいと思う。
八高線
【島式ホーム】 高麗川→
八高線
………………………………
中央線上り(優等列車専用)
【島式ホーム】
中央線上り
←甲府 (貨物等待避線) 新宿→
中央線下り
【島式ホーム】
中央線下り(優等列車専用)
………………………………
横浜線
【島式ホーム】 横浜→
横浜線
こんな感じが現実的?
957 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 03:54:39 ID:xLGn9Y4o
折り返しがやりやすいように真ん中の待避線いらなくねぇか?
958 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 12:56:21 ID:Trd1DIQL
折り返しなら2面3線が良いような。
−−−中央上−−−−−
口口口口口口
−−折返・退避−−−−
口口口口口口
−−−中央下−−−−−
ただ、貨物をどうするかだな。上り貨物の機関車付け替えのために
中央下り線を横断させるか、昔のように機関車を横断させるか?
八王子変える必要無くないか?
別に高尾まで行ってもなんら問題無いしさ。
960 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 15:13:41 ID:xLGn9Y4o
横浜線とハチ公線
があるから厄介なんだよね八王子は。
961 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 18:27:06 ID:eTusyw9e
E257系とかうんこじゃない。 あずさとかいじは201系で充分
962 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 18:35:41 ID:K3Bns9qO
4ドアロングは冬場寒い
963 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 18:55:22 ID:GCjtbJXo
>>961 中央特快|松本
中央特快|甲府
とか?
964 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 19:36:44 ID:eTusyw9e
E351系は必要。もっと増備しろ!5編成じゃ足りん!
人が少なくなったと思ったら、今度は変な厨房が湧いて来やがった
967 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 23:02:49 ID:tpqyEYdd
体調がよくないときにE351に乗ると吐きそうになったことがある。カーブを走行するときの傾斜を意識すると駄目だねあれは!
968 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 23:17:34 ID:N68nv9tV
E351なんか千葉にでもくれてやる
その代わりにE257-500を徴収して中央東線系統の特急、ライナーをすべて
E257に統一キボンヌ
351は窮屈で嫌だな。
969 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 00:02:04 ID:dPhFA6P8
中央東線の東京→甲府はATOS、甲府→小淵沢は自駅制御、小淵沢→塩尻はどこでポイント変えているの?
長野支社のCTCセンタじゃね?
972 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 10:47:37 ID:G+y6U8Re
そろそろ 次スレの心配は?
973 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 16:12:12 ID:A1ag3JGx
>>968 E351系のしおさいか〜。
でもあやめ用のE257系は残しておけ。
974 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 17:42:53 ID:lDwI2qOr
本日4M〜11M〜28M〜31Mは257が代走
昨日何かあったのか?
束車は基本的に糞。
欠陥車両と箱しかない。
976 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 20:27:49 ID:senfv9li BE:154014757-
>>974 E257系11両編成だったの?
確かE351系12両が今ナノに検査入場中だからだと思うが…
977 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 21:48:02 ID:FQYCkyJu
>971
長野指令でCTC一括制御だろ
978 :
971:2006/02/24(金) 01:08:27 ID:yCf9sW/s
サンクス!初めのうちは松本の大糸線CTCセンターに隣接して中央線もやっていると思ったがやっぱり長野なんだ。
979 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 09:05:15 ID:Iv/78IsS
313の塩尻〜松本の爆走シーンも見物。
グリーン車4列にするのは、いい加減やめてもらいたいですね。
981 :
名無し野電車区:2006/02/24(金) 16:27:19 ID:znN7KtWN
>>976 E351系も255系みたいに貧弱なんだなw
982 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 08:47:31 ID:ND4gIK+0
確かに313の爆走は見物だね。あれって何キロ位で飛ばしてんの?115より
速い気がするが・・・。
983 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 09:48:14 ID:cmCQ4v9a
>>982 塩尻〜松本の313の最高速度は110km/h
984 :
高速走行萌え〜:2006/02/25(土) 10:18:00 ID:w6PvgqWg
げっ、そんなに出るの?道理で速いはずだね。さすがは新型車だけあるよ。
でも313って、回生失効とか起きないのかな?でも初耳!情報提供有難うございます。
その代わり、塩尻以西では、鈍足。
985 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 10:50:26 ID:RESO0ky/
ラスト16!!
新スレは??
なし!!ここでおしまい。
987 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 14:19:59 ID:D/ys2sDW
988 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 15:39:36 ID:cmCQ4v9a
相模湖、藤野の「みどりの窓口」廃止
リモートマルス(Kaeruくん)の導入(今春予定)
マルス入場券が買えなくなるのでお早めに
ume
990 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 19:09:46 ID:3kb6J3ga
991 :
名無しでGO!:2006/02/25(土) 20:15:23 ID:GQFOSd5I
>>990 . _, ,_
( ゚∀゚ )
/ `ヽ.
__/ ┃)) __i | キュッキュッ
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
. _, ,_
( `Д´ )
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| トン
_(,,) 乙でし (,,)
/ |______|\
992 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 20:20:48 ID:1R1O36Rv
992
993 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 20:46:23 ID:A0WFr4Or
しゅ」
994 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 20:58:14 ID:m1XI1llA
1000ならかいじきっぷ復活
1000なら夜行アルプス復活
996 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 21:05:13 ID:m1XI1llA
1000ならフレッシュかいじ
1000なら
あずさ飯田線乗り入れ
1000なら普門寺-岡谷間複線化
999 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 21:16:48 ID:/J+ewnND
1000 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 21:17:01 ID:zseW/rk1
, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。