supermemorialism9 記憶とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴかぁ〜
supermemorialism http://members.tripod.co.jp/myselfism/

哲学史再考、哲学はどこへ行くのかは、引き続きこちらへ
【検証】徹底討論【SSOULISM】 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1060312336/l50

●私
・多階層的記憶     私はこの世界の始まりからの多階層的な記憶である。
・生命の唯物指向    私は本質的に唯物論者であり、その基本的認識方法は、空間認識である。
・生命の経済性指向   私は本質的に理解することよりも、経済性を思考する。
 (科学の本質)    近代科学が成功したのは、私にとって有効な道具であったためである。
・メビウスの輪的関係性 私のsupermemoriesは共有された多階層的記憶であり、社会の一機能となることを
 (社会性指向)    強く指向する。
・信頼と懐疑パラドクス 私は無意識下で強い信頼欲求による安心を欲しているにも関わらず、
            有意識下で懐疑することを強いられている。
●認識
・曖昧な境界想定記号化 意識とは空間を境界想定記号化し記憶するという能動的な行動そのものを、
 (認識論)      境界想定記号化し記号することである。
・パーソナル時空間化  無意識化において、過去の記憶と新しい記憶、そして予測された記憶を並べるという記憶の整理を
 (時間論)      行っていることにより、私の中に時間が流れ出す。
・曖昧な言語想定記号化 人は空間認識である曖昧な境界想定記号化を曖昧な言語想定記号化により空間以外に拡張した。
 (言語の限界)    しかし本質は空間認識であり、観念論は語り得ない。
・命題の二重構造性   命題は、命題そのものと、命題が発生した記憶の二重構造をなしている。
 (思想の限界)    このために経験、記憶、環境、状況に左右されていない思想など、存在しない。
・進歩の自然淘汰性   進歩は進化と同様に自然淘汰と突然変異の産物でしかない。
 (進歩という幻想)  人は先進しているわけでなく、変化しているだけである。
2考える名無しさん:03/08/08 21:59
2げと!!
3ぴかぁ〜:03/08/08 22:00
追加
・思想のポピラリティー  哲学、思想の優劣を決めるのはポピラリティーである。
4ぴかぁ〜:03/08/08 22:08
850 :ぴかぁ〜 :03/08/07 01:05
情報とは?
記憶とは?
854 :ぴかぁ〜 :03/08/07 01:34
情報とはものをある基準をもって探索された結果、得られる規則性
855 :ぴかぁ〜 :03/08/07 01:36
記憶とは、保存された情報。
ある基準をもって探索された結果、得られる規則性を保存したもの。
856 :ぴかぁ〜 :03/08/07 01:39
このために情報には、探索者が必要とされる。
探索されなければ、そこにはなんの情報も発生しない。
基準をもつ、探索する、保存する。
5考える名無しさん:03/08/08 22:10
宇宙のすべてのものは精神、あるいは霊である
世界は「自我」が自由を行使する場所である
6考える名無しさん:03/08/08 22:13
世界の物質性を無視して、精神として理解するのを「観念論」といいますが、
観念論は、根本的には汎神論です。

フィヒテの優れた点は、自我が自由であるためには、
これと対立し、制限する「非我」が必要であり、有限の世界は、
この自我と非我の対立による弁証法によって生じる、としたことです。
7ぴかぁ〜:03/08/08 22:18
●私論 (多階層的記憶) 生命はこの世界の始まりからの多階層的な記憶である。
(生命の唯物指向) 生命は本質的に唯物論者であり、その基本的認識方法は、空間認識である。
(生命の経済性指向) 生命は本質的に理解することよりも、経済性を思考する。近代科学が成功したのは、私にとって有効な道具であったためである。
●認識論(曖昧な境界想定記号化) 意識とは空間を境界想定記号化し記憶するという能動的な行動そのものを、境界想定記号化し記号することである。
(信頼と懐疑パラドクス) 私は無意識下で強い信頼欲求による安心を欲しているにも関わらず、有意識下で懐疑することを強いられている。
●時間論(パーソナル時空間化) 無意識化において、過去の記憶と新しい記憶、そして予測された記憶を並べるという記憶の整理を行っていることにより、私の中に時間が流れ出す。
●言語論(曖昧な言語想定記号化) 人は空間認識である曖昧な境界想定記号化を曖昧な言語想定記号化により空間以外に拡張した。しかし本質は空間認識であり、観念論は語り得ない。
●社会論(メビウスの輪的関係性) 多階層的記憶は我々に共有されているために、私は社会の一機能となることを 強く指向する。
●思想論(命題の二重構造性) 命題は、命題そのものと、命題が発生した記憶の二重構造をなしている。このために経験、記憶、環境、状況に左右されていない思想など、存在せず、まずその優劣を決めるのはポピラリティーである。
●進歩論(進歩の自然淘汰性) 進歩は進化と同様に自然淘汰と突然変異の産物でしかない。 人は先進しているわけでなく、変化しているだけである。
8考える名無しさん:03/08/08 22:36
トロゴオートエゴクラッティック・プロセス、パートクドルグ義務、ヘプタパラパーシノク
も加えてください
9ぴかぁ〜:03/08/08 23:03
>トロゴオートエゴクラッティック・プロセス、パートクドルグ義務、ヘプタパラパーシノク

やです。
10考える名無しさん:03/08/08 23:38
何故ですか?
11ぴかぁ〜:03/08/08 23:40
ドグマっぽい名前だからです。
12考える名無しさん:03/08/08 23:42
>・パーソナル時空間化
もドグマぽっいじゃん
13ぴかぁ〜:03/08/08 23:53
>>12
三次元空間軸と時間軸。。。科学的っぽいです。
14考える名無しさん:03/08/09 00:19
>メビウスの輪的関係性
なんかもいかにもって感じ
15ぴかぁ〜:03/08/09 00:31
>>14
お子さまにも気に入られるに、マーケティングし、名付けました。
16考える名無しさん:03/08/09 22:10
阿修羅だとしたら、いい加減止めて欲しい。
17ぴかぁ〜:03/08/10 19:49
「哲学は歴史に還元され、歴史は心理に還元され、心理は自然に還元される。 なにものもこの法則からは逃れられない。。。
歴史のない命題なの存在しない。生でもよい、神でもよい、真理でもよい、理性でもよい、未来でもよい。 」
●自然論
(多階層的記憶) 生命はこの世界の始まりからの多階層的な記憶である。
(曖昧な境界想定記号化) 意識とは空間を境界想定記号化し記憶するという能動的な行動そのものを、境界想定記号化し記号することである。
(パーソナル時空間化) 無意識化において、過去の記憶と新しい記憶、そして予測された記憶を並べるという記憶の整理を行っていることにより、私の中に時間が流れ出す。
(曖昧な言語想定記号化) 人は空間認識である曖昧な境界想定記号化を曖昧な言語想定記号化により空間以外に拡張した。しかし本質は空間認識であり、観念論は語り得ない。
●心理論
(生命の唯物指向) 生命は本質的に唯物論者であり、その基本的認識方法は、空間認識である。
(生命の経済性指向) 生命は本質的に理解することよりも、経済性を思考する。近代科学が成功したのは、私にとって有効な道具であったためである。
社会論(メビウスの輪的関係性) 多階層的記憶は我々に共有されているために、私は社会の一機能となることを 強く指向する。
(信頼と懐疑パラドクス) 私は無意識下で強い信頼欲求による安心を欲しているにも関わらず、有意識下で懐疑することを強いられている。
●歴史論
(命題の二重構造性) 命題は、命題そのものと、命題が発生した記憶の二重構造をなしている。このために経験、記憶、環境、状況に左右されていない思想など、存在せず、まずその優劣を決めるのはポピラリティーである。
(進歩の自然淘汰性) 進歩は進化と同様に自然淘汰と突然変異の産物でしかない。 人は先進しているわけでなく、変化しているだけである。
18考える名無しさん:03/08/10 20:07
62 :Sophia ◆8ADoZCl6.k :03/05/25 09:23
。。。。ふぅー、、、、
   ぴかぁ〜はもっと意識をしっかりもったほうがいいね。
お大事に。
19ぴかぁ〜:03/08/10 20:08
私は歴史に還元され、歴史は心理に還元され、心理は自然に還元される。
なにものもこの法則からは逃れられない。。。
生でもよい、神でもよい、真理でもよい、理性でもよい、未来でもよい。。。

私とは「Multiplex memory(多階層的記憶)」である。
自然 第一階層 エントロピーの増大・・・・時間(正確には状態変化)
   第二階層 自己組織化 (エントロピーの減少)・・・・物質構造
心理 第三階層 進化・・・生命 (遺伝子)
歴史 第四階層 進歩・・・文化 (宗教、倫理学、哲学、科学...)
20考える名無しさん:03/08/10 20:10


  あんたは「人間」だろ? オトコでも女でも、ないんだよ。

  オトコとオンナのバランス関係が、『人間』なんだよ+

21考える名無しさん:03/08/10 20:13
50 :ぴかぁ〜 :03/02/11 12:28
わし、天才かも。。。
Sophia、ちゅーしろ!
22考える名無しさん:03/08/10 20:19
370 名前:Sophia ◆8ADoZCl6.k 投稿日:03/04/07 02:45
ぴかぁ〜はもう病院行ったほうがいいよ。。。
あともう少し自分の考えを論理的に見つめ直した方がいいよ。
23考える名無しさん:03/08/10 20:33
過去の悪行変態三昧暴露してやったらにべもなく逃走したか(w
24ぴかぁ〜:03/08/10 21:51
超自然主義 SuperNaturalism
25ぴかぁ〜:03/08/10 21:55
超自然主義 SuperNaturalism
「私は歴史に還元され、歴史は心理に還元され、心理は自然に還元される。
なにものもこの法則からは逃れられない。。。
 歴史のない命題も、心理の存在しない命題も、ましてや自然のない命題も存在しない。
 生でもよい、神でもよい、真理でもよい、理性でもよい、未来でもよい。
 すべては自然に還元される。 」
26ぴかぁ〜:03/08/10 22:00
たとえば、「神に存在するのか」という命題を考える場合、
まず「神の存在の歴史は?」と考える。
人が誕生してからの、いかに神は作られ、いかに育ってきたか。
そして「なぜそのような神の歴史があるのか?」
人はどのような状態でそれを思考してきたのか、の心理を考える。
そして「なぜそのような神の歴史を思考した心理発生」を考える。
それは自然に還元される。

それが神の正体である。
27考える名無しさん:03/08/10 22:04
一種の、没神論ですか?
28考える名無しさん:03/08/10 22:04
一神教より多神教、シャーマニズム、トーテミズム、アニミズムが
より起源に近い。
29考える名無しさん:03/08/10 22:05
>人が誕生してからの、いかに神は作られ、いかに育ってきたか。

本当に失礼な奴だな。
30ぴかぁ〜:03/08/10 22:05
これにより、哲学への信仰は薄れるだろう。
31ぴかぁ〜:03/08/10 22:06
>本当に失礼な奴だな。

なに教のかたでしょうか。
32ぴかぁ〜:03/08/10 22:07
たとえば、「幸福とはなにか」という命題を考える場合、
まず「幸福のの歴史は?」と考える。
人が誕生してからの、いかに幸福は思考され、いかに育ってきたか。
そして「なぜそのような幸福のの歴史があるのか?」
人はどのような状態でそれを思考してきたのか、の心理を考える。
そして「なぜそのような幸福の歴史を思考した心理発生」を考える。
それは自然に還元される。

それが幸福の正体である。
33:03/08/10 22:09
>なに教のかたでしょうか。

少なくとも一神教の篤い信仰を持つ人全てに。
敬虔主義じゃなかったのかよ。
34考える名無しさん:03/08/10 22:09
そのとうり、だと思います。
歴史が、全てのベースだとおもいます。
35ぴかぁ〜:03/08/10 22:10
おそらくこれが観念の実証性を確認するもっとも正しい方法であろう。
還元可能性
36ぴかぁ〜:03/08/10 22:11
>少なくとも一神教の篤い信仰を持つ人全てに。

くたばってください。
37考える名無しさん:03/08/10 22:14
ぴかぁ〜は現象学だったけ?
38:03/08/10 22:14
>ぴかぁー
なんで宗教を否定するんだ?
39ぴかぁ〜:03/08/10 22:15
>ぴかぁ〜は現象学だったけ?

自然主義です。
40ぴかぁ〜:03/08/10 22:16
>なんで宗教を否定するんだ?

否定などしてません。ただ真実をのべているまでです。
41考える名無しさん:03/08/10 22:17
>>39
スピノザに近い考えですか?
42ぴかぁ〜:03/08/10 22:18
たとえば、「カント哲学とはなにか」という命題を考える場合、
まず「カント哲学のの歴史は?」と考える。
人が誕生してからの、いかにカント哲学は思考され、いかに育ってきたか。
そして「なぜそのようなカント哲学のの歴史があるのか?」
人はどのような状態でそれを思考してきたのか、の心理を考える。
そして「なぜそのようなカント哲学の歴史を思考した心理発生」を考える。
それは自然に還元される。

それがカント哲学の正体である。
43ぴかぁ〜:03/08/10 22:20
>スピノザに近い考えですか?

全く違います。
44考える名無しさん:03/08/10 22:21
くるくる まわり ますね。
45ぴかぁ〜:03/08/10 22:23
たとえば、「イラク戦争は正しいのか」という命題を考える場合、
まず「イラク戦争の歴史は?」と考える。
人が誕生してからの、いかにイラク戦争は思考され、いかに育ってきたか。
そして「なぜそのようなイラク戦争の歴史があるのか?」
人はどのような状態でそれを思考してきたのか、の心理を考える。
そして「なぜそのようなイラク戦争の歴史を思考した心理発生」を考える。
それは自然に還元される。

それがイラク戦争の正体である。
46考える名無しさん:03/08/10 22:23
>>43
具体的に
是非、お願いします。
47ぴかぁ〜:03/08/10 22:25
>>46
理性主義者といっしょにしないでください。
48ぴかぁ〜:03/08/10 22:30
哲学は過去の哲学の否定で、その主張の正当性を主張する
学問ですが、そのようなことはもう必要ありません。
49考える名無しさん:03/08/10 22:32
>>47
失礼、しました。
勉強します。
50考える名無しさん:03/08/10 22:34
>>48
具体的に、
お願いします。
51ぴかぁ〜:03/08/10 22:34
哲学ヲタのみなさま、好きな哲学を掘り下げるのは結構ですが、
歴史を学んでください。でなければ、なにも見えてきませんよ。
52ぴかぁ〜:03/08/10 22:35
>>50
もう荒らしませんか?
53考える名無しさん:03/08/10 22:39
そう 思います。
色々読むと、自分の信仰する「先生」の本だけで、
「歴史」が 無視されて、世間知らずのぼんぼん 見たいですよね。
54考える名無しさん:03/08/10 22:47
>>52聖域はあります。
最低厳のルールはわきまえて、おります。
おみとうし とは 恐れ入りました。
55ぴかぁ〜:03/08/10 22:55
クワインとかいうやつを知ってますか。
認識論を自然化することを提案しているとか。
さっそく、わしをぱくっていますな。
56考える名無しさん:03/08/10 23:04
読みます。
武士の情け
ですか。
57考える名無しさん:03/08/10 23:06
うむ。
58ぴかぁ〜:03/08/10 23:07
わしの考えは、現代哲学にかなり近いのになぜにみなさま
理解なさらないのか。
ようは、馬鹿なのか?
59考える名無しさん:03/08/10 23:08
>>55
アナクロニスムで笑いをとろうとしているのですか?
60ぴかぁ〜:03/08/10 23:17
>>59
落ちを言うのは、笑いの原則に反しますよ。
61考える名無しさん:03/08/10 23:24
何となくエンゲルスぽくなった
62Mr.スローガン:03/08/11 00:45
相変わらず「スローガン」ばっかりだな
63ぴかぁ〜:03/08/11 01:01
私とはなにか。
それはデカルトの「我思う、故に我有り」という命題により
認識論の原点となった。
その答えが、
「私とは、この世界との連続的な多階層的記憶である。」
64ぴかぁ〜:03/08/11 01:05
多階層的記憶とは、 
 現代科学的事実をもとにこの宇宙の始まりから私に至る歴史を、
 私の中に内在する記憶としてとらえるものである。

  第一階層 エントロピーの増大・・・・時間(正確には状態変化)
  第二階層 自己組織化 (エントロピーの減少)・・・・物質構造
  第三階層 進化・・・生命 (遺伝子)
  第四階層 進歩・・・文化 (宗教、倫理学、哲学、科学...)  
  第五階層 経験・・・意識
65ぴかぁ〜:03/08/11 01:07
エンロトピーの増大

古典物理学世界では時間は可逆である。現実にはこのような物理学的可逆性世界は
どこにも存在しない。古典物理学世界は理想モデルである。
古典物理学世界に欠落しているのは、運動における熱損失であり、ビックバンから
はじまったこの宇宙は大局的にエントロピーが増大する方向性を持ってるという、
熱力学の第二法則を無視した結果である。
ニュートン力学が信仰化したために、熱力学者により発見されたこの熱力学法則は
無視されてきたのである。
この世界はエントロピー増大する方向性を持っているということは、この世界が不可逆性で
あることを示している。このために時間は一方向、過去から未来にしか進まない。
ただエントロピーの増大は時間を規定しているわけではなく、一方向に変化していることを
示している、方向性があることを示しているのである。
相対性理論が示すように、時間は相対的でしかないが、この宇宙ではどこにおいても、
時間は逆には流れないと言うことである。

そしてこの熱力学的現象には、アインシュタインら「古典物理学者」が愛した美しい
決定論的方程式は存在しない。それは化学反応を想像するとわかりやすいかも知れない。
現象的には確率論でしか表せない。これが古典物理学者が嫌った理由の一つである。
結局、その古典物理学者も量子力学という確率論によりその美学を否定されるわけだが。
すなわち未来は確率論でしかなく、決定することは出来ないのである。
66ぴかぁ〜:03/08/11 01:11
自己組織化

この世界はエントロピーの増大を指向しているにもかかわらず、
物質、力、星、そして生命のような、エントロピーの減少する局所が
存在するのか。そこには何が介在しているのか。それは神の意志であるのか。
その答えが、自己組織化である。
エントロピーの極大とは、すなわちランダムであるということだ。
簡単にいえば、この世界はランダムへ向かっている。
宇宙空間に、なんの分布もない世界。すべてが均質な世界。
その課程で、なんの意志も、意図も必要なく、
ムラ、部分的エントロピーの減少現象が発生する確率があることが
証明されている。(ブリゴジン 散逸構造論)
それが自己組織化といわれるものであり、自己組織化の形態の一つが
生命であり、進化であり、進歩であると考えられる。
これらエントロピーの減少現象の発生には、大いなる意志など必要としない。
67ぴかぁ〜:03/08/11 01:16
進化

進化とは、環境という外圧による自然淘汰と
突然変異という内圧により、生命が変化していくことである。
そこには何らかの意図、神の意志は介在しない。
そして生命は、進むわけでなく、変化するのである。
その意味では、人が進化上の頂点になるというのは幻想である。
生命の発生から、生命種は様々に枝分かれしてきた。
人はその末端の一つと考えられるのである。
68ぴかぁ〜:03/08/11 01:22
進歩

進歩とは、人の意志のもと、人の知識のもと、文明が高度になっていく様を
表している。
特に人が時間的に進んでいくという進歩思想は新しい概念である。
特に進化論を元に、時間軸的に良い方向に進むという思想が
人の文明にも適用された。しかし現在の進化論では、
進化は進んでいるわけではなく、変化していると考えられる。
では本当に、人の文明は進んでいるのか。
進化と技術進歩は似ていると言われる。ある時期パラダイムシフトがおこると
亜流品が氾濫し多様化が急激に進む。
進化は一見とても恣意的にみえる。私は生命の多様性とその適応性に感動すら覚える。
まさに大いなる意志を感じでしまう。しかしこれらは突然変異と自然淘汰という偶然性の産物と
言われている。
しかし進歩はまさに私の意志に基づき方向性をもと進んでいるものと考えられている。
ではなぜこうも類似するのはなぜだろうか。
そこで考えなければ行けないのは、私に対する進歩同様に進化には大いなる意志が存在する。
ということではなく、私による進歩はほんとにそれほど意志的かということである。
実は進歩も進化同様に自然淘汰と突然変異の産物ではないのかと言うことである。
すなわち偶然の産物ではないのか。
私にとって進歩はある種の大きなより所である。これにより私は特別な存在に位置づけられる。
私はただの生命ではない、特別な生命だと。猿にジェット機がつくれるかあ!と。
私が言う意識、意志、意図の多くがsupermemoriesに基づくものであるといった。
私は実は私の意志により進歩をコントロールなどしていない。
進歩とはsupermemoriesを介在した突然変異と自然淘汰の産物でしかないのである。
69ぴかぁ〜:03/08/11 01:33
私は、さらには、生まれてから、体験する。
そして私はこのようなこの世界の始まりからの環境を経験したものの
記憶を保有した存在であると考える。
ここでいう記憶とは、生まれてからの体験を私の脳にとどめるというものではない。
たとえば、私のフィジカルの構成分子は、そのどこかの歴史の中で
作られたものであるし、私の体の機能、構造は歴史の中で作られてきたものである。
そのような物質的、精神的なものを含めての記憶である。
70ぴかぁ〜:03/08/11 01:37
私の耳は、突然の産物ではなく、生物的にその構造として変化して来た歴史を表している。
なんらかの歴史的事実として、そのような形をしているのである。
たとえば、その一部が現在の私にあまり必要でない特徴であるかもしれない。
そして耳を構成しているタンパク質などの構成物質も、その歴史があり、
私の耳の記憶の一つとして、いまもとどめている。
71ぴかぁ〜:03/08/11 01:38
再びいえば、私とはなにか。
「私とは、この世界との連続的な多階層的記憶である。」
72ぴかぁ〜:03/08/11 01:43
故に、様々な命題は、これを前提に検討する必要がある。
それは、(この世界始まりからの)歴史的、生理的な検討をおこない、
最終的にはこれら記憶へ還元されるのである。
73ぴかぁ〜:03/08/11 01:50
この事実をもとに、様々なことが再考する分けである。
認識論 認識、感情、思考、言語、知識、信頼と懐疑 生と死etc 
関係論 社会性 罪と罰 思想 宗教 戦争と平和etc

その前に、検討すべき大きな問題がある。
科学的事実の正当性と経験論的正当性である。
74ぴかぁ〜:03/08/11 01:56
科学的事実の正当性

科学事実は真理ではない。いままでも絶えず、覆されてきた歴史である。
それは反証可能性によって、正当性が確かめられるというものである。
それに現在も、量子力学における不確定性原理や、
数学における不完全性定理などもその限界を露呈もしている。
しかし、論理実証主義的理想は、いまだ実現せずとも、
それが現在のところ人類が持ち得た、もっとも論理性高い
事実であることも確かである。
75ぴかぁ〜:03/08/11 02:07
経験論的正当性

ヒュームの示した、原因と結果に関する因果関係を証明することはできないという
事実は、科学であってろうとも論破できないものである。
それは、この世界は実在するのかということまで発散しえる。
それについては、ただ口を紡ぐしかないのである。
76ぴかぁ〜:03/08/11 02:10
では、「私とは、この世界との連続的な多階層的記憶である。」
という思考において、様々なことを記憶へ還元していく。

認識論 認識、感情、思考、言語、知識、信頼と懐疑 生と死etc 
関係論 社会性 罪と罰 思想 宗教 戦争と平和etc

77ぴかぁ〜:03/08/11 02:19
その前に記憶について、以下のような定義を行いたい。
生まれる前、生得的な記憶を、super-memories(超記憶)
生まれてからの記憶を、experience-memories(体験的記憶)
78ぴかぁ〜:03/08/11 02:35
まず、考えるものは、「意識とはなにか」というものである。
より具体的には「認識とはなにか」である。
これを歴史的に考えると、それは第三階層 進化としても記憶まで
さかのぼる必要があるだろう。
生命とは、なにか。それは生物学的定義になるわけだが、
驚くことにいまだ定まった定義はない。
なにごともそうであるが、境界とはあやふやなものであり、
非生命と生命の境界もまた明確な1本線を引くことは容易ではない。
ただ一般的に、新陳代謝と自己複製が生命の基本とされている。
79考える名無しさん:03/08/11 02:36
>生まれる前、生得的な記憶を、super-memories(超記憶)

の存在証明は?
80ぴかぁ〜:03/08/11 02:50
これら生命はタンパク質、アミノ酸など、その構成分子の化学結合の
結果を経て、このような特徴をもつ生命が生まれたと推測されているが、
実際にどのような状況であるのかは、解明されていない。
(詳細は生物学の本でも参照していただきたい。)
生存と増殖をその基本としているのである。
81ぴかぁ〜:03/08/11 02:55
これらのいままでの物質との違いは、何故にという
偶発性以上の神秘性を感じるが、
第二階層 自己組織化の一形態と見なすことが出来るだろう。
そしてこの「私」にとって生存と増殖するためには、
生存に必要な栄養の補給と、刻々変化する環境に対応することが
優先すべき行為であったろう。
82ぴかぁ〜:03/08/11 03:00
生命が栄養の補給と環境に対応という重大課題から、
曲がりなりにも解放されるのは、最近の人においてのみでは
ないだろうか。
現在においてもそうであるが、栄養の補給と環境に対応は
ほとんどの生命にとって、たいへんな行為である。
生命のほとんどはその一日を栄養補給のために費やす。
83ぴかぁ〜:03/08/11 03:03
このような記憶から考えて、認識とは、
外部認識からはじまったであろう。
私の外の情報を入手し、反応することは
生存率と大きくかかわってくる重大問題である。
それはたとえば、動物のように積極的に行動しないものに
おいても、気温の変化により身体の機能を調整する静的な
ものでもよい。外部を感知する感覚をもち、そこから
入手した情報に対して、私を変化させる。
84ぴかぁ〜:03/08/11 03:08
そういう意味では、もっとも最初に持ち得た感覚器官は
触覚であろうか。体全体が、センサーのようなものであったのでは
ないだろうか。
それにより、能動的な栄養摂取は出来ないとしても、
外部の環境変化にあわせて、内部機能を変化させただろう。
85考える名無しさん:03/08/11 03:12
コピペしてるだけじゃない
86考える名無しさん:03/08/11 03:13
すごい見栄っ張りだね
87Love!:03/08/11 03:31
こぴぺなの?書いてる[造形している、創造している
のかと思って読んでたんですけどネ
88ぴかぁ〜:03/08/11 03:35
コピペと思っていただけで、光栄ですが、
ライブレスです。盆休み特別企画です。
今日は、寝ます。
89考える名無しさん:03/08/11 05:55
 

  〃ふ.⌒ふヽ    ぴかあ〜様は公務員なのですの?
  | (((!´゙δ)).|  
  | .ヽl.゚ ヮ゚ノl │
  リ⊂) Υ}つノ
    し| | |J      
    ノ ll l

90考える名無しさん:03/08/11 08:17
お盆中が休みのサービス業ってあるのかなぁ〜w  >エリートサラリーマン
91ぴかぁ〜:03/08/11 11:45
感覚器官の発達は認識能力向上の歴史だろう。
なぜなら感覚器官の発達はinputされる情報量を増加させるために、
それを処理する能力を向上させなければ、ならないからだ。
人の感覚器官には視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五つの感覚がある。
それぞれには、生物学的な進化の歴史があり、これら物理的な歴史は化石による
調査により比較的詳細にその歴史は推測されている。
必ずしもこれらは直線的に向上してきた訳ではない。それは生存環境により
必要なものがのばされ、重要でないものは退化する過程を取る。
それは人よりも、その他のほ乳類たちが嗅覚に優れているようなことである。
92ぴかぁ〜:03/08/11 11:52
しかし化石により認識の進化を推測することはきわめて困難である。
それらは、現存してるその他生命との比較で行われるのであろうが、
それにしても、生理の問題を客観的事実として再現させることの
困難による。
しかし生命は自己だけでなく、種の生存のために、栄養の補給と環境対応の
ために労力のすべてをかけてきた、それそのものが生命といってもいいだろう。
そのために感覚器官を発達させ、得られる情報を処理する能力も
向上させてきたということである。
93ぴかぁ〜:03/08/11 12:02
栄養の補給については、最初は受動的なものであっただろう。
ただ存在し、回りから受動的与えられるものを栄養とする。
植物などはそうであるが、太陽光と土からの養分を栄養源にしている。
このような比較的、どこでも得られるものを栄養源にすることに
受動的であっても、生存することが可能である。
しかしある生命は、より栄養価の高いものを求め、能動を可能にした。
それとも高い栄養価が得られ、能動的になったのか。
彼らは動きだした。これは、栄養の補給としても環境対応に対しても有利である。
94ぴかぁ〜:03/08/11 12:06
現在の、受動的生命と、能動的生命を比較するとわかるが、
動くということが、感覚器官の発達に与えた影響は大きい。
そして感覚器官の発達は、情報処理能力の向上を促した。
感覚器官を繊細にして、獲物を捕まえる。
私の認識能力の内、空間認識能力が飛び抜けているのは、
このためであろう。
95ぴかぁ〜:03/08/11 12:09
どのような下等と言われる生物においても、
獲物をつかめる能力はずば抜けている。
たとえば、カエルが舌をのばし、飛んでいるハエを
捕まえるなどこの空間認識能力たるや感動的である。
96ぴかぁ〜:03/08/11 12:11
しかしこれは空間認識能力だけの芸当ではないように思う。
なぜなら、飛んでいるハエは、時間ごとにその位置を変えているからである。
そこには次の瞬間に、ハエが移動している位置を認識する必要があるのでは
ないだろうか。
カエルに限らず、魚などでも動くものを捕まえるには、
時間認識がなければ、捕まえることは不可能である。
97ぴかぁ〜:03/08/11 12:14
生命が能動的になったはじめはスローなものであったかもしれないが、
次第に筋力をつけ、俊敏な動きになってきた。
しかしそれは筋肉だけの問題ではなく、
空間的、時間的認識ができなければ、時空間の中で俊敏に動き、
獲物を捕まえるなどの行動はできないはずである。
98ぴかぁ〜:03/08/11 12:18
生命は能動的になった前後において、
感覚器官を発達させ、それにより得られた情報により
空間的、時間的認識を獲得しているのである。
そしてこのような認識のためには、わずかな間でも、
情報を記憶することが求められる。
未来を予測するとは、過去と現在の2点がなければ不可能であるからだ。
99考える名無しさん:03/08/11 12:28
現在ってのは・・・?
100考える名無しさん:03/08/11 13:03
苦労人は経験論を擁護してヒッキーは合理論にしがみつくってホント?

101:03/08/11 13:06
久し振りに痛いスレ見つけたよ
102考える名無しさん:03/08/11 13:16
な は新入りだからな。まあここの痛さは
哲板の通過儀礼みたいなもんだ。
103考える名無しさん:03/08/11 14:46
久々に恥ずかしいスレを見てしまった。
同じ哲学を志すものとして赤面を禁じえなかった。
104考える名無しさん:03/08/11 15:44
決して彼の知的水準が高い訳じゃなく
今の哲板では相対的にぴかぁ〜が輝いて見えるというだけではあるが、びかぁ〜以外は煽りしか能のないアホにしか見えん

105考える名無しさん:03/08/11 15:45
ぴかぁ〜は最近おかしいな。
106考える名無しさん:03/08/11 17:50
びかぁ〜
107考える名無しさん:03/08/11 17:51
あ、納得。
108ぴかぁ〜:03/08/11 18:18
またこの場合に、もう一つの大きな認識能力が必要とされるように思う。
それは世界から、対象物を切り取る作業である。
私は机の上にりんごがある場合に机+りんごの認識するが、
たとえば、猫においてもどうように世界を認識してるのだろうか。
もしかすると、机とりんごという境界を認識していないのではないだろうか。
たとえば、動物の多くは動くものしか認識しないといわれている。
その他は風景である。進化の過程でこの空間はより細密に細分化され
されてきているのである。
109考える名無しさん:03/08/11 18:26
俺前固定やってたけど、固定辞めてわかったのは、固定はウザイってことだね。
110考える名無しさん:03/08/11 20:25
90 :考える名無しさん :03/08/11 08:17
お盆中が休みのサービス業ってあるのかなぁ〜w  >30代エリートサラリーマン





111ぴかぁ〜:03/08/11 20:30
すなわち認識においては、時間、空間認識と
空間のおける特定物の認識が重要になる。
これは生存を元にしたものである。
112考える名無しさん:03/08/11 21:01
歴史って実際にあったんですか?どうやって確かめるのですか?
113考える名無しさん:03/08/11 21:05
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
114考える名無しさん:03/08/11 21:06
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
115考える名無しさん:03/08/11 21:06
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
116考える名無しさん:03/08/11 21:06
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
117考える名無しさん:03/08/11 21:07
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
118考える名無しさん:03/08/11 21:07
な、なんだなんだ?
119考える名無しさん:03/08/11 21:07
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
120考える名無しさん:03/08/11 21:07
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ      
121考える名無しさん:03/08/11 21:07
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ       
122考える名無しさん:03/08/11 21:08
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ        
123ぴかぁ〜:03/08/11 21:09
>歴史って実際にあったんですか?どうやって確かめるのですか?

実在論か。そういう手合いはこのスレには向いてないから、
よそ行き。くだらん。
124考える名無しさん:03/08/11 23:52
>>112
なかったよ。今確かめてきた。
125考える名無しさん:03/08/12 01:29
結局、独我論?
126◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/16 01:07
合理主義的理性でもない、相対主義的諦めでもない、
哲学史で初めて、人として「普通」の側面を位置づけられた思想、
それがsupersoulである。
127◎。。◎:03/08/16 01:10
supersoulはぴかぁ〜の理論なの?
最近のぴかは
完全に天上天下唯我独尊になってるよ。
128◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/16 01:11
>>127
そのうち時代がついてくるよ。
129◎。。◎:03/08/16 01:15
>>128
もしそうなったらぴかぁ〜は特別待遇で
大学教授に任命されたりするわけ?
ぴかぁ〜自身は「supersoul」は「存在と時間」に匹敵するくらいだと
思ってるわけ?
130◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/16 01:19
>>129
>もしそうなったらぴかぁ〜は特別待遇で
>大学教授に任命されたりするわけ?

それはなりませんよ。なぜなら、次の時代には空気なように主義になるわけです。
有意識にものぼらないような、ようするにあたりまえ。

>ぴかぁ〜自身はは「存在と時間」に匹敵するくらいだと
>思ってるわけ?
「存在と時間」は、理解しがたいがために哲学好きという一部に受けたわけです。
「supersoul」は、セブンティーにのるぐらいに普通ですから。
131考える名無しさん:03/08/16 01:22
ぴかぁがんばってるね。
でも、何が言いたいのかよくわからん。
132◎。。◎:03/08/16 01:23
>>130
ようはニヒリズムの延長ということですね。
ニヒリズムからの飛躍としての哲学が「supersoul」。
133◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/16 02:13
>ニヒリズムからの飛躍としての哲学が「supersoul」。
ニヒリズムにかってに陥っているのは、哲学というか、
時代性だね。それを救う試みという、これまた時代性が「supersoul」だな。
134@@:03/08/16 02:14
格安中古別荘販売!常時お薦め物件掲載中!
鈴蘭高原ハイエリア
東海ラジオグループ管理によるハイクラスのリゾート物件です。
温泉引湯権付き!
いつでも24時間蛇口をひねるだけで
約45℃の温泉が楽しめます。
詳しくは↓から
http://www.toukairizouto.co.jp/
135考える名無しさん:03/08/16 15:23
ぴかぁ〜が以前立てた「科学哲学を読もう」スレのアドレス教えて

136:03/08/16 18:44
哲学という偏見
137考える名無しさん:03/08/17 14:00
21 :考える名無しさん :03/08/10 20:13
50 :ぴかぁ〜 :03/02/11 12:28
わし、天才かも。。。
Sophia、ちゅーしろ!


22 :考える名無しさん :03/08/10 20:19
370 名前:Sophia ◆8ADoZCl6.k 投稿日:03/04/07 02:45
ぴかぁ〜はもう病院行ったほうがいいよ。。。
あともう少し自分の考えを論理的に見つめ直した方がいいよ。


23 :考える名無しさん :03/08/10 20:33
過去の悪行変態三昧暴露してやったらにべもなく逃走したか(w
138売国奴 ◆FcV1m.dVaY :03/08/17 14:51
<借金苦で自殺する人の数>
●2001年度の全国の自殺者は3万1042人で、過去最悪だった2000年と比べると2.9%減少したものの、4年連続して3万人を超えたそうです。

●このうち遺書を残したのは9115人。 原因を分析したところ、一番多かったのは「健康問題」で40.1%。次に多かったのが「経済・生活問題」で31.5%、 
内訳は多い順に「負債」「事業不振」「生活苦」「失業」「就職失敗」「倒産」と続きます。 つまり「経済・生活問題」のほとんどが、借金苦と何らかの関係があると言えますね。

●職業別では、無職者が1万4443人で全体の46.5%と最多。 次いで、サラリーマンや公務員、自営者、 主婦、学生、管理職と続きます。

●自殺者31042人のうち31.5%が経済・生活問題(=経済苦)で自殺しているということは、大まかに言って、 1年間に9778人の人が経済苦で自殺しているということになります。 
これを1日で割ると、なんと、毎日26〜27人の人が経済苦で自殺しているということになります!!!
139______:03/08/17 14:52
140考える名無しさん:03/08/17 17:06
ぴかぁ〜もイイ奴なんだが、知ったかするところがなぁ・・
ラッセルの西洋哲学史を読んだその数日後に、途端にカントだ経験論だ
ブチだすのはいくら何でもチョット・・。
大学なら周りがガツンと言わすんだろうけど、ここではそれをする人も・・。
141◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/17 18:31
>>140
>大学なら周りがガツンと言わすんだろうけど、ここではそれをする人も・・。

期待する故のお言葉だとは思いますが、ここはそういうところなのでね。
142◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/17 20:57
この世界はすべて記憶で出来ている。
記憶とは、保存された情報。
情報とはものをある基準をもって探索された結果、得られる規則性。
すなわち記憶とは、ある基準をもって探索された結果、得られる規則性が保存されたものである。
このために情報には、認識者が必要である。
認識者がいなければ、なんの記憶も発生しない。
143◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/17 20:59
すなわち私が存在することにより、この世界は形作られる。
144◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/17 21:09
これは独我論的立場に私を追い込む。そして何物もそこからは逃れられない。
では、そのような位置に私を置くことに「納得」できるのだろうか。
145◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/18 09:01
情報とはものの間の関係性である。
146◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/18 09:07
たとえばジグソウパズルの情報とはピースそのものにあるわけでなく、
ピース間の関係性にあるのである。
147考える名無しさん:03/08/18 09:13
ぴかぁ〜先生ハンドル変えたんですか?_
148考える名無しさん:03/08/18 09:56
たとえばこの世界は情報でできている。といった場合。
この世界はもの間の関係性でできており、またそのものも情報である故に、
さらにものの関係性を内包しており、無限化される。
149:03/08/18 11:11
情報が存在するためにはものが必要である。
たとえばPC内の情報は電子というものであり、私の中の情報も同様である。
では実在論によって考える私が実在ならそこにはなんらかのものが実在することになる。
私がものならば、私というもののみが実在する世界は考えられず、その他のものも実在するはずである。
150:03/08/18 11:16
私が認識しているこの世界が私が見ている夢だとしても、私がものである以上、私の外にはものそのものとしての世界は実在する。
よって独我論は成立しない。
151考える名無しさん:03/08/18 11:27
「情報が存在するためにはものが必要」というのも、あなたの夢の
中でだけ成り立っている法則かもしれないよ。夢の内容から、夢の
外側について知ろうとするのは無理。
152:03/08/18 11:51
やっぱりばれましたか。
153:03/08/18 11:54
量子力学などもの自体もあやふやになってきてますからなあ。
154:03/08/18 11:57
では、情報はものの関係性であると仮定しましょう
155考える名無しさん:03/08/18 12:30
ぴかぁ〜さnいい加減働いてください
156:03/08/18 17:24
ではものが存在しない情報とはなんだろう。
私には想像しえない。
仮にこの世界が私の夢だとしたら、この世界に外はものがなく私が認識しえない世界である。
そもそも私が認識しえないものは世界だろうか。
ならば実在とは私が今認識しているこの世界のことしかなく、よって毒蛾論は敗れる。
157:03/08/18 17:37
それでもこの世界が私の夢である可能性は残るんじゃないか
158:03/08/18 17:51
それが示しているのは、情報がものがなければないのなら、この世界が実在するか、この世界は私の夢で、この世界の外に実在があるマトリクス的世界であり、
情報がものがなくてもある、この世界は実在するか、この世界が私の夢でそとに実在はないということ。
そして私が認識しえる世界はこの夢の世界しかないということ
よってこの世界が実在することにはならない。
159:03/08/18 18:00
それにそもそも循環だね。
情報はものの関係性とは定義なわけで心理ではない。
たとえば情報がものを介在しないなら関係性とはなんだろ。
ものがあるから情報があるんだね。
それにそもそもものやその関係性は認識者がいなければ存在しえないものじゃないか
160考える名無しさん:03/08/18 18:02
独我論を本気で信じているなら
それを主張する意味はない。
161:03/08/18 18:11
毒我論は敗れないが、実在論も敗れない。
そしてどちらにしてもこの世界は私が認識者としての世界ということだね。
162:03/08/18 18:23
つまり独我論を主張している香具師は
独我論を信じていない
163:03/08/18 18:35
ではこう考えることはできないかなあ。この世界が実在でもなく夢でもない。
そして実在であり夢であると
164:03/08/18 18:41
量子力学?
165:03/08/18 18:59
考えることはできるとおもう。
(考えてもナニいいたいのかわからない。。。)
なにかを主張している以上、厳密な意味での独我論者でない。
厳密な意味での独我論でなければ結局は独我論ではない。
166考える名無しさん:03/08/18 19:24
盆開けてもまだやってるのか・・正真正銘ヒキコだな
167:03/08/19 15:54
とうとうぼくらは正しい入口に辿り着いたようだ
さよなら 理性 さよなら概念

◎推薦 スティーブ ピンカー「心のしくみ」
168:03/08/19 15:58
スティーブ→スティーブン
169:03/08/19 16:00
supersoulをパクられても、名前をパクられても、
わしはただ沈黙します
170考える名無しさん:03/08/19 16:24
煽られたぐらいでトリップつけるようではコテ失格
171考える名無しさん:03/08/19 19:17
643 名前: ぴかぁ〜 投稿日: 03/02/20 22:25

そうだ!
どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ!
Susie!
好きだァー! Susie! 愛しているんだ! Susie!
病室で(;´Д`)ハァハァをする前から
好きだったんだ!
好きなんてもんじゃない!
Susieの事はもっと知りたいんだ!
Susieの事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい!
Susieの首を抱き締めたいんだァ!
潰しちゃうくらい首を抱き締めたーい!
心の声は 心の叫びでかき消してやる! Susie! 好きだ!
Susieーーーーっ! 愛しているんだよ!
ぼくのこの心のうちの叫びを
きいてくれー! Susieさーん!
チルドレンに選ばれてから、Susieを知ってから、僕は君の虜になってしまったんだ!
Susieが僕に振り向いてくれれば、ぼくはこんなに苦しまなくってすむんです。
サドの君なら、ぼくの心のうちを知ってくれて、ぼくに応えてくれないんでしょ
ぼくは君をぼくのものにしたいんだ! その美しい心と美しいすべてを!
誰が邪魔をしようとも奪ってみせる!
恋敵がいるなら、今すぐ出てこい! 相手になってやる!
でもSusieがぼくの愛に応えてくれれば戦いません
ぼくはSusieの首を抱きしめるだけです! 君の心の奥底にまで抱きしめます
力一杯縊り殺して見せます
縊るじゃない! 心から君に尽くします! それが僕の喜びなんだから
喜びを分かち合えるのなら、もっと思いっきり縊ります、どこまでも、どこまでも、殺らせてもらいます!
Susie! 君がLCLと聖水(Susieの小水)を入れ替えろというなら、やってもみせる!
172考える名無しさん:03/08/19 19:18
644 名前: SusieQ ◇8x8z91r9YM 投稿日: 03/02/20 22:30

オエッ

645 名前: SusieQ ◆8x8z91r9YM 投稿日: 03/02/20 22:35

相変わらずぴかぁ〜はそんな調子だね。
お大事にね。
173◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/21 19:16
SusieQって誰?
174◎ ◆lk7eU.5KwI :03/08/26 00:01
ageとこ
175狂った日記:03/08/26 02:13
これを読めば貴方も別の世界に98uiouoi

http://www3.diary.ne.jp/user/345331/
176ぴかぁ〜 ◆lk7eU.5KwI :03/09/20 11:15
age
177考える名無しさん:03/09/20 11:19
609 :考える名無しさん :03/09/20 07:55
昨晩は面白いことやってたんだねぇw

ぴかぁって、なんで世間的な肩書きで自分を飾りたがるのかね。
たかがネットでも、いちいち虚勢を張らないと、素の自分には自信がないんだろうね。
ヒカルのように、肩書き抜きで自分自身で勝負できないもんかね。
それができる奴が一番強い奴だってことに、いつになったらこのおじさんは気付くのか。。

現実でかなえられない欲望をすべてこの公衆便所でかなえようとしてるのか。
この人の自己顕示をみてると、この人のコンプレックスが全て現れている。
社会的地位、金、女、知的尊敬、学歴  、、、

マズローの欲求段階説だっけ?「人から認められたい」という欲望が異常に強いんだろうね。
他板も結構行くけど、ここまで病気な人はいないけどな。
178考える名無しさん:03/09/20 11:19
610 :考える名無しさん :03/09/20 07:57
しかも、ついに自称哲学者を名乗りだしたしw
(知的コンプレックスの君なら、絶対言い出すと思ったけどw)

413 :◎ ◆lk7eU.5KwI :03/09/19 20:38
>わしが哲学者であることには、関係ないだろう。


611 :考える名無しさん :03/09/20 07:58
しまいには、「わしは天皇家の血を引く者だ」とか言いそうだなw
179ぴかぁ〜 ◆lk7eU.5KwI :03/09/20 11:21
>>177-178

きみいつもいるなあ。
180考える名無しさん:03/09/20 11:22
>>179

きみいつもいるなあ。
181ぴかぁ〜 ◆lk7eU.5KwI :03/09/20 11:26
スチュアート・カウフマンにはやられたよ。
わしは自己組織化を過小評価していたようだ。
進化より自己組織化がより高次であると言っているくせに。。。
再考せねば
182考える名無しさん:03/10/27 23:19
k
183考える名無しさん:03/10/28 05:09
ぴかぁ〜帰ってきてね☆
184考える名無しさん:03/10/28 05:18
愚者愚者。
185考える名無しさん:03/10/28 05:20
supermemorialism http://members.tripod.co.jp/myselfism/

哲学史再考、哲学はどこへ行くのかは、引き続きこちらへ
【検証】徹底討論【SSOULISM】 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1060312336/l50

●私
・多階層的記憶     私はこの世界の始まりからの多階層的な記憶である。
・生命の唯物指向    私は本質的に唯物論者であり、その基本的認識方法は、空間認識である。
・生命の経済性指向   私は本質的に理解することよりも、経済性を思考する。
 (科学の本質)    近代科学が成功したのは、私にとって有効な道具であったためである。
・メビウスの輪的関係性 私のsupermemoriesは共有された多階層的記憶であり、社会の一機能となることを
 (社会性指向)    強く指向する。
・信頼と懐疑パラドクス 私は無意識下で強い信頼欲求による安心を欲しているにも関わらず、
            有意識下で懐疑することを強いられている。
●認識
・曖昧な境界想定記号化 意識とは空間を境界想定記号化し記憶するという能動的な行動そのものを、
 (認識論)      境界想定記号化し記号することである。
・パーソナル時空間化  無意識化において、過去の記憶と新しい記憶、そして予測された記憶を並べるという記憶の整理を
 (時間論)      行っていることにより、私の中に時間が流れ出す。
・曖昧な言語想定記号化 人は空間認識である曖昧な境界想定記号化を曖昧な言語想定記号化により空間以外に拡張した。
 (言語の限界)    しかし本質は空間認識であり、観念論は語り得ない。
・命題の二重構造性   命題は、命題そのものと、命題が発生した記憶の二重構造をなしている。
 (思想の限界)    このために経験、記憶、環境、状況に左右されていない思想など、存在しない。
・進歩の自然淘汰性   進歩は進化と同様に自然淘汰と突然変異の産物でしかない。
 (進歩という幻想)  人は先進しているわけでなく、変化しているだけである。
186考える名無しさん:03/10/28 05:21
●私論 (多階層的記憶) 生命はこの世界の始まりからの多階層的な記憶である。
(生命の唯物指向) 生命は本質的に唯物論者であり、その基本的認識方法は、空間認識である。
(生命の経済性指向) 生命は本質的に理解することよりも、経済性を思考する。近代科学が成功したのは、私にとって有効な道具であったためである。
●認識論(曖昧な境界想定記号化) 意識とは空間を境界想定記号化し記憶するという能動的な行動そのものを、境界想定記号化し記号することである。
(信頼と懐疑パラドクス) 私は無意識下で強い信頼欲求による安心を欲しているにも関わらず、有意識下で懐疑することを強いられている。
●時間論(パーソナル時空間化) 無意識化において、過去の記憶と新しい記憶、そして予測された記憶を並べるという記憶の整理を行っていることにより、私の中に時間が流れ出す。
●言語論(曖昧な言語想定記号化) 人は空間認識である曖昧な境界想定記号化を曖昧な言語想定記号化により空間以外に拡張した。しかし本質は空間認識であり、観念論は語り得ない。
●社会論(メビウスの輪的関係性) 多階層的記憶は我々に共有されているために、私は社会の一機能となることを 強く指向する。
●思想論(命題の二重構造性) 命題は、命題そのものと、命題が発生した記憶の二重構造をなしている。このために経験、記憶、環境、状況に左右されていない思想など、存在せず、まずその優劣を決めるのはポピラリティーである。
●進歩論(進歩の自然淘汰性) 進歩は進化と同様に自然淘汰と突然変異の産物でしかない。 人は先進しているわけでなく、変化しているだけである。
187考える名無しさん:03/10/28 05:22
「哲学は歴史に還元され、歴史は心理に還元され、心理は自然に還元される。 なにものもこの法則からは逃れられない。。。
歴史のない命題なの存在しない。生でもよい、神でもよい、真理でもよい、理性でもよい、未来でもよい。 」
●自然論
(多階層的記憶) 生命はこの世界の始まりからの多階層的な記憶である。
(曖昧な境界想定記号化) 意識とは空間を境界想定記号化し記憶するという能動的な行動そのものを、境界想定記号化し記号することである。
(パーソナル時空間化) 無意識化において、過去の記憶と新しい記憶、そして予測された記憶を並べるという記憶の整理を行っていることにより、私の中に時間が流れ出す。
(曖昧な言語想定記号化) 人は空間認識である曖昧な境界想定記号化を曖昧な言語想定記号化により空間以外に拡張した。しかし本質は空間認識であり、観念論は語り得ない。
●心理論
(生命の唯物指向) 生命は本質的に唯物論者であり、その基本的認識方法は、空間認識である。
(生命の経済性指向) 生命は本質的に理解することよりも、経済性を思考する。近代科学が成功したのは、私にとって有効な道具であったためである。
社会論(メビウスの輪的関係性) 多階層的記憶は我々に共有されているために、私は社会の一機能となることを 強く指向する。
(信頼と懐疑パラドクス) 私は無意識下で強い信頼欲求による安心を欲しているにも関わらず、有意識下で懐疑することを強いられている。
●歴史論
(命題の二重構造性) 命題は、命題そのものと、命題が発生した記憶の二重構造をなしている。このために経験、記憶、環境、状況に左右されていない思想など、存在せず、まずその優劣を決めるのはポピラリティーである。
(進歩の自然淘汰性) 進歩は進化と同様に自然淘汰と突然変異の産物でしかない。 人は先進しているわけでなく、変化しているだけである。
188考える名無しさん:03/10/28 05:23
私は歴史に還元され、歴史は心理に還元され、心理は自然に還元される。
なにものもこの法則からは逃れられない。。。
生でもよい、神でもよい、真理でもよい、理性でもよい、未来でもよい。。。

私とは「Multiplex memory(多階層的記憶)」である。
自然 第一階層 エントロピーの増大・・・・時間(正確には状態変化)
   第二階層 自己組織化 (エントロピーの減少)・・・・物質構造
心理 第三階層 進化・・・生命 (遺伝子)
歴史 第四階層 進歩・・・文化 (宗教、倫理学、哲学、科学...)
189考える名無しさん:03/10/28 05:23
ぴかぁウザイ
190考える名無しさん:03/10/28 05:31
191考える名無しさん:03/10/28 06:04
ぴかぁ〜帰ってきてね☆
192考える名無しさん:03/10/28 06:05
ぴかぁウザイ
193考える名無しさん:03/10/28 06:06
ワラタw
194考える名無しさん:03/10/28 06:14

引き籠もり中年オヤジ

  氏ね! 
  氏ね! 
  氏ね! 
  氏ね! 
  氏ね! 
  氏ね! 
  氏ね! 
195考える名無しさん:03/10/28 06:15

引き籠もり中年オヤジ

  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね!
  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね! 
  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね! 
  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね! 
  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね! 
  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね! 
  豆腐の角に頭ぶつけて氏ね!  
196考える名無しさん:03/10/28 06:16

引き籠もり中年オヤジ

  へそ噛んで氏ね!  
  へそ噛んで氏ね!  
  へそ噛んで氏ね!  
  へそ噛んで氏ね!  
  へそ噛んで氏ね!  
  へそ噛んで氏ね!   
197考える名無しさん:03/10/28 22:53
198考える名無しさん:03/10/28 23:04
ある意味ぴかぁ〜さんて天才だったんですね。
199考える名無しさん:03/10/28 23:12
純粋哲学批判
哲学はすべて学問の源泉であると言われる。
これの意味は、学問の主流にはなりえず、
源泉にしかなりえない。とも取れる。
これの意味するところは哲学の存在理由はたしからしさを探求するという行為にしかない、ということだ。
それはある考えが確かだろうという信念にもとづいた探求ということである。
哲学はなによりも信念が先行し、その上に論理性が立脚する。
そしてそれが成功したものは、さらに信念を推し進める思想化するか、
信念を排除した科学化に向かうのである。
すなわち哲学とは人の信念を体系化する行為である
200考える名無しさん:03/10/28 23:13
この信念を論理的に支えるものは、哲学的蓄積である。
だから哲学は今までの哲学に対して、
何が同意で何が違うか提示しなければならない。
なぜなら哲学はその論説のたしかさを計る方法論を
持ち得ていないからである。
都合のいいことに、ギリシア時代にほぼすべての哲学的源泉が
提示されたつくしたと言われる。
論説はその源泉をギリシア時代に起き、その後の数々の論説と相対化させることにより、
哲学世界での伝統性を、絶対的位置を確立しえるのである。
201考える名無しさん:03/10/28 23:14
このよいなことから、哲学そのものはこのような個々のたしからしさの相違について
議論し、問題を明確化していく行為にこそ存在意義があり
議論は社会に流れ思想化され、
また科学により科学的事実性として検証され、実用化されるのである。
202考える名無しさん:03/10/28 23:33
ぴかぁ〜帰ってきてね☆
203考える名無しさん:03/10/28 23:33
死ね!!
204考える名無しさん:03/10/28 23:34
骨いなくなれよ
205考える名無しさん
骨とぴかぁの中年コンビは出入り禁止です