もう30年くらい前に買ったビクターのDD-5はいまだに使えてる。
後から買ったソニーやTEACやパイオニアのデッキは全て逝かれたのに…
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:28:59 ID:1YsNOz4Y
古いソニーのTC-K97R、4年ほど使ってなくて最近電源入れてみたら
キャプスタンモーターからゴワーキュルキュルなんて音がして、ヘッドも
上がらずw
>>5のDD-5と同時期くらいのデッキだけど、普通はまあ壊れるわな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:58:43 ID:i6SdKtvJ
カセットやオープンのテープ録音の交流バイアス方式は
ビデオのFM変調方式とは異なるのでしょうか。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:42:36 ID:hwzCF2zJ
AM変調じゃないのか
こっちのスレに前スレでいたKYなアフォの子が現れませんように・・・
それと、アドバイスくれた皆さん、前スレでサンクスでした。
XK-007、無事復活させましたwww
夢語ってないでさっさと耐久テストして納得行く結果見せれば?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 16:37:27 ID:s8cCmLqC
SONYのGICフィルタって、100kHzに近い交流バイアスの
高い周波数を取り除くためにあるんですよね。
ということは磁気ヘッドは、この交流まで記録しているの?
でもテープ録音の高域は30kHzぐらいまでしか伸びてない
はず。どなたか教えてください。
>>6 多分キャプスタンベルトだろね
ヘッドブロックはソレノイドかな グリス硬化もありそう
>>9 前スレにKYなアフォの子なんていたっけ? 1000子のこと?
1000子さん14番テーブルにお客様が・・・・
/\___/ヽ
/::::::: \
.|:::. '''''' '''''' |
|::::.,(一), 、(一)|
.|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
\:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
/ `一`ニニ´-,ー´
/ | | / |
/ | | / | |
/ l | / | |
__/ | ⊥_ーー | ⊥_ ________
| `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} \
(、`ーー、ィ } ̄` ノ \
`ー、、___/`"''−‐"
>>1乙
17 :
ハカイダー28号:2009/04/17(金) 10:26:26 ID:+PmS0fH9
KYなアフォの子はベルトスリップと電解コンデンサー液漏れを起こして不動ジャンクになりますた
>>12、19
19kHzはMPXフィルタで、FM録音時のパイロット信号除去の目的でついているものでは?
(しかもそれはデッキの入力段、あるいはチューナーの出力最終段にあるもの。)
3ヘッドデッキの録音ヘッドと再生ヘッドは接近しているので、シールド処理されていても、
録音時に同時モニタすると、録音ヘッドにかけている100kHz程度の交流バイアスが、電磁的
相互作用で再生ヘッドに少し漏れてしまうので、良く指摘される再生段に組み込まれた
GICフィルタなどは、それをカットするためのフィルタじゃないかな。
テープの記録面から100kHzを拾っているわけではないはず(これだけの周波数は記録できない)。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:24:42 ID:jgmwYt55
納得させていただきました。神様のようです。
単に再生する時や2ヘッドではフィルターは無関係なのですね。
それにしても録音時に交流バイアスすると何の効果があるのでしょうね。
水(バイアス)のないプールで泳げない原理じゃないか?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:43:35 ID:4IWYVgCa
はいはいKYKY
なぜ交流バイアスをかけるのかは、磁性体の性質(有名なヒステリシス曲線)を考えると見えてくるよ。
要するに録音ヘッドに音声信号だけを流しただけでは、歪んでしまってテープにうまく記録できないが、
交流バイアスをかけるとうまくいき、しかもバイアス成分だけが消えて元の音声信号に対応した磁気記録
だけが残る。なぜバイアスだけ消えるのかを言葉で説明するのは難しいけど。
>>20 MPXフィルタで、再生側で効いている機種が結構あるよ
再生紙ながら ON-OFF 切り替えてみるとね
19kHzが再生できないような機種なら問題ないね(w
何の意味あんの?機種と回路図あったら見せて
ダビング用って事?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:51:19 ID:A2mdn2Zp
MPXフィルタはFMのパイロット信号の除去で、SONYのGICフィルター
等は交流バイアスの除去で、両者は別の目的のものです。
このスレでもGICフィルターで音の抜けが悪くなったという評判ですが、
本来は不要な再生時にも同フィルターを通ってしまっているのかなと
推察されますね。
ハドフにてメカ駆動ベルトスリップ再生不良のGX-Z9100EVを2.1kでゲットした
動くようにして早速聞いてみたがこれが巷で噂のみてくれと逆の厚みの無い音か
確かにスカスカとまでは行かないまでも低音が弱すぐる・・・高音は結構良いのだが
全体的に前にあまり出てこない印象で流して聞く分にはいいかな
GXヘッドといえども劣化個体は存在するよ
経験不足で見たこと無いので擦り減ったGXヘッドってどんな感じか画像見せて下さい
>>29 6100よりかはいいだろ
6100こそ見てくれのみ、無理して3ヘッド
GXヘッドだから使いまくって完動のうちにドフに投げたがな
それを超高値で保証付きに置いて半年ほどスルーされてるドフw
34 :
29:2009/04/20(月) 19:58:23 ID:x2yYMajX
>>32 6100は使った事無いので解らないが7100の方が厚めの音な感じがした
バスドラとかベース音辺りが控えめというか奥行きが無いというか薄い印象だけど
だからといって悪い音ではないが劣化して悪くなった音とかそういう感じでも無いな
6100は7100と比べると低域の量感は控えめ。高域は程よく伸びるが解像度は
やはり7100のほうが良いと感じた。程々に無難に鳴らす感じかな。
6100の走行系は廉価な設計で、レスポンスも往年のAKAIメカほどではなく、フライホイール質量も
小さめだが、走行安定性は案外悪くないと感じた。DCモーターは常時回転ではなく、テープ走行時
のみ回転なので、この点はありがたい。このメカが採用されたのはこの代のみではなかろうか。
>>35 弄った事ないけど6300も同じメカっぽいね
GX-R3500も回転ヘッド以外同じメカでベルトのかけ方がちがうくらい
見てくれは貧弱だけど某社3連番より信頼性はある
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:58:58 ID:hyRgwqJf
前スレでヘッドの滑りを良くする話があったと思うけど、
ガラスコーティングのGXも効果があったのかな。
リバースの3ヘッドだけど全域でツルンとしたような感じで
トゲトゲしさがない音という印象。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:21:26 ID:NHL5kko/
>>38 外部入力とソフトが使えるか
デッキ部不要
ピュア板にこんなゴミ貼るなカス
41 :
ハカイダー28号:2009/04/21(火) 13:32:25 ID:VgiXq50g
不動ジャンクがオカルトのごとく勝手に再生を始めますた
自己紹介はいいから
ポータブルカセットの質問はここじゃ駄目かい?
「ゴミ貼るな」
だってさ おお、こわいこわい
/|
┌─-..,,_ _,.、-─r ,':::|
____|゙i _/|, _、゙i::::::::__;:、二::;;:::::::::」_ ___ , '"´"'!::::|'"´ ̄`' 、
`ヽ.)!,r'ン.,___ン7:::、,r''゛´ `゛''<.,1___,.、,r'(./´ / |☆| \
、ッ.,ヘ,7'ァ- .,ッ ゙i ゙i__/ , ' !:::::::| '.、
└r__|゛'ァ, 〉 .,r' 、 i ゙i ゙i ゙i 7´ i / / /|:::::::! iヽ. '、
| i Y`Yi i ___ハ | ハ‐-| i | ∠、 / メ !ゝ‐イ / ト、 \__>
| ハ| | ハ´__」_゙i__ハ__|、;-ォ, ハ | / // __,.!/ レ、!___Yト、> \
レヘ__| |-!Yrr=-, r=;ァヘ!,__ヘJ / _, イ八rr=-, r=;ァ ハ \ ,「| ̄
/ | i | i!、  ̄  ̄ |.| ´ ̄ ̄ | (  ̄  ̄ ) V |
/ | | | ゙i '-=ー' ノ | /∠ハ、 'ー=-' ,ハ!> |
| | !、, ゙iイ ─--ー <゙i_ヘ、.| / ∠ >ー----─イ/_> .|
ヤフオクで1000ZXL Limited出品中だな。入札する奴はいるか?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:59:18 ID:zUo8jPG1
ナカミチは、デュアルキャプスタンではカセットテープに付いてるパッドは
不要だとしているようですが、パッドの有無による音の比較をした情報
がありましたら教えてください。違いはあるのでしょうかね。
自分でやればw
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 16:23:43 ID:WytX7vCb
ナカミチは倒産しましたw
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:07:53 ID:IixAiggm
,,..‐-- ..,,
,,-''" "'‐、
./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
/ ノ ノヽ
,' ) ノ、
|. iiillllllii iilllllliii ヽノ
| -=・=- ヽ / -=・=- | |^i
|  ̄ l  ̄ ` |ノ /
\ l し' テレビをごらんの皆さん
|∴\ ∨ 、/ . ) 2009年4月23日を過ぎると、そのままでは
| ∴ i ´ー===- i ∴ | 僕の姿がテレビでは見られなくなるんですよ
\∴!  ̄ !∴/ 驚かして、ごめんなさい
 ̄ ̄\_/ ̄ ̄
/ \
( | | )
\| э |/
(. ∩ ,ノ
\ 、(,._.,)ノ ノ
\/ /
/ /\
⊂⌒__)__)
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:26:19 ID:d+iRg0l/
究極の再生専用機
:RS-AZ7の再生ヘッドと回路をTC-KA7ESに移植する。
TC-KA7ESから録音関係をすべて無くして空いたスペースには、
・電源回路を強化し、アウトプットの能力を上げる。
・電源回路を強化し、グライコ回路を付ける。
のいずれかのオプションをご用意。
AZ7をデュアルキャプスタン化して細部を強化した「AZ9」が出てくれたら最高だったなあ。
KA7ESには無駄に大容量の電源が載っているから、これ以上電源強化をする必要性は
ないように思う。筐体自体は一つ前のESJの方がコストかかっているんじゃなかろうか。
入れ替えるよりはGICフィルタ飛ばしした方が効果的に音質改善できるかも。
中級クラスのデッキだと、再生ヘッドからのシールド線を外に出して
フォノイコライザー付きのアンプのEQの定数をテープ用に変更してつなぐと良いよ
真空管EQをつなぐと良いね(w
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:46:01 ID:dlMthd8h
>>53ほんとですか。こんどやってみようかいな。
定数の変更は面倒だし余分なアンプもないからやりたくないけど、
フォノイコライザーそのままじゃまるでだめなの?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:10:35 ID:8urkLgMG
いろいろ実験するのはいいけど、バランス悪くなるだけだろうな
GICフィルター取っぱらうのは某サイト始め既出だが効果あるだろうな
皆さんに質問があります
自分の家にはTRIOというメーカのデッキ・チューナー・アンプがあります
デッキ KX-4000 (おそらく再生専用)
FMチューナー KT-3100
アンプ(アンプリファ)
一つはデッキなのですが、再生中につまみなどをいじると
影響はあるのでしょうか(いじった後chがプレイヤーで聞くと片寄った感じに
なってしまいました・・)
もう一つはアンプについてなのですが、出力について・・
アンプから出力のあるラジカセに直接ケーブルでつなげばいいのでしょうか、
それともアンプ→デッキ→(出力付き)ラジカセなのでしょうか・・・
わかる方お願いします・・・
糞みたいな文章書いて釣りじゃないなら捨てなよ、知らない人が無理して使う程のもんじゃないから
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:39:11 ID:xJRKspYH
TRIOか。懐かしいな。
俺はついこの前、TRIO KX-880SRをドフに捨てて来たぞ。
で、ジャンク売り場を除いてみたら、「テープ巻き込む・音出ない」と書いた
KENWOOD KX-880GR @\315-が目に留まったので、不覚にも買ってしまった。
今日は休みなので、880GRを修理してみる予定。
ところで、880GRについているDBS(DynamicBiasSystem)って何?
ネーミングから推測するとHX-PROみたいなものか?
↑ そう
あなたそこの説明で意味分かる?
>>60はよく分からない説明だなw
'87年のFMエアチェックとカセットデッキの本が手元にあるんで880Dの項を見てみたら、
DBSの説明は同じような訳わからん回りくどいものだったよ。
分かりやすく書くと、HX-PROのパテントに引っかかる様な記述になってしまうのかな?
同'88年版では「HXProと同様の考え方に基づき」
という旨の記述がありますね。
Dolby-Bに対するANRSみたいなものかしら?
それにしても位相特性の直線っぷりは見事。
堅牢で安定したメカ、音はそこそこ、タマ数多くて安価・・・
使い捨て感覚で惜しげもなくいじり倒せる。
2ヘッド、シングルキャプスタン、DDと言うシンプルな構成は、
普段使いの再生専用デッキとしては重宝するよね。880系
でも、このデッキ、重ね置きして使っていたものや、
使わなくなって積み上げて保管していた物に当たると、
かなりの確率でドルビー基板のコネクタが接触不良を起こしているんだよな。
メカは堅牢なんだけど、筐体は価格並にヤワな作りだから。
KX-1100系も、見たところ筐体は880系と共通だったみたいね。
1100Gも個人的には好きなデッキだけど、強いて気になる点を挙げれば、
カセットホルダーのイジェクト時や押し込むときの質感がやや頼りないのと
メイン操作スイッチのクリック感がやや硬い感じがすることかな。
880/1100シリーズ終了後、ケンウッドのデッキはあまり目立たなかったけど、
KX-4520とか、安価ながら優れた音質のデッキをコンスタントに出していたと思う。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:54:53 ID:iwSdRNEI
KX-1100Gの縦のレベル表示部が正常に動かない(常に0)のですが、
電源が一番あやしいでしょうか。
電源入んの?メカは動くの?音は出るの?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:41:18 ID:iwSdRNEI
正常に録音再生するけど、レベルメータ表示だけおかしいのです。
左右のレベルの目盛も電源ONで表示されたりされなかったりする。
表示管部分のハンダクラックじゃないの?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:35:05 ID:iwSdRNEI
表示管部分は正常な880Gの物と交換したのですが同じ症状でした。
この表示管部分にきてる電圧が1100と880で異なるので電源かなと。
同じような症状の原因を知っている方がおりましたら教えてください。
CROWN CD-600をドフで購入しました
早速録音してみたのです
昨日、Victor DD-VR7を購入しました。
情報が少なく、最初は操作手順に迷ってましたが・・使ってるうちに覚えてきた・・
SAヘッド・・そこらへんの市販品より音・・いいんですよね?
Technics のMXヘッドより雑音が少なくて良い感じです
73 :
58:2009/05/01(金) 00:50:04 ID:9Lay02Yz
昨日一日掛けて、880GRを復活させてみました。
立派なオーディオ用電解コンが鎮座する、亜鉛ダイキャストベース直付メカ搭載の
880シリーズの最終進化形として期待して音を聴いてみたけど、
確かに以前持っていた880SRより低域に厚みが出て安定感が増し、
全体的にF/Dレンジ共広がった感じがするんだけど、
ほぼ同価格のVictor TD-V66廉価版3ヘッド機と比べて聴くと
走行系の良さは感じられるものの、何か狭苦しい感じを受けてしまいますね。
もうこの世代の時期では、所詮良くできた2ヘッドデッキでしかなくなったのかな・・・と。
久しぶりに20年前にFMを録音したテープをAIWAの007で聴いた
やっぱええわ・・・オジサン泣いちゃう(⊃Д`;)
ちなみに絶対ドルビーにしない派w 音が篭るだけやんあんなの・・・
裏でシャーシャー言ってても音を殺さない方がいいわ
GW厨
>>66 レベルメーター調整用の半固定抵抗も劣化してたりする
ドフで、はじめて700Uのジャンクを見た。
音は1級品なんだろうけど、見た目がどうもね・・・
買っときゃ良かったかな?
>>29 7100,9100系は音は細めだね、7000(73),9000(93)系のほうが厚い音で
好きだね、スリムなデザインも良い
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:17:16 ID:EnBnnlAe
このスレはまるでロシア白衛軍の最後かブラジル勝ち組だな
もっと分かり易い喩えでよろしくお願いします
しばらくジャンクも買ってないな
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:56:40 ID:KHLPxzaj
>>77 どこでじゃ?売値も教えてくれろ。
1000はデカすぎて買う気になれんかったが700なら。
一般的サイズの680シリーズの方が扱い安いけど。まだ手頃なのが
なく入手できない。
最近このスレ数が少なくなったな。
アナログプレイヤーやチューナーの話題スレの方がにぎやかだね。
あんたみたいのって最後期のパーマロイの持ちの良さやら知らないでわめいてるんでしょ?
なにか私生活でイヤな事でもあったのか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:01:09 ID:IHqN/p1Q
女房が子供連れて出ていった
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:10:16 ID:bZVzNFg7
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:37:07 ID:b4ERIy6A
おーい、カセットはもう滅びちゃったのか
88 :
(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:40:28 ID:smGKlB4L
まだだ!
まだ終わらんよ・・・・!
89 :
(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:45:19 ID:smGKlB4L
「ファンネル!」
シュゴシュゴゴゴゴゴ!
「・・・落とせよ。君がっ><」
シュピーンシュピーン☆
『ぉおぉぉおおおおー!』
食らえ!!!!
『〜くそぅ。。。おぃ!ちょw』
シュピーンシュピーン☆
おぅら、どぅした?
ガガガガガ、ゴゥン☆
ヒャッハー☆
当たったぜ!
90 :
(酔) ◆TANPanX3xc :2009/05/11(月) 12:47:36 ID:smGKlB4L
カセット撲滅委員会より。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:59:30 ID:z0s/Amsn
>>82 どうやって、こんな情報を見つけてきたのか?関係者の方?
GX-Z5300を捕獲してきた。
GXと冠してはいるけど、ヘッドは普通の(おそらくパーマロイ)3ヘッドデッキ。
AKAI(A&D)の3ヘッドカセットデッキで普通のパーマロイヘッドを使ったのは最初で最後ではなかろうか。
2ヘッドでは確かパーマロイヘッドモデルがあったかもしれないけど。
音はややおとなしめだが、価格帯にしては健闘している感じがした。
デザイン的には6100/7100・9100系よりは若干スマートな感じ。
7300/9300が出ていたら、これにサイドウッドがついたようなデザインに
なっていたのかなあと思ってみたり。
地元のドフにAurex PC-G5ADがあった。
再生可、ヘッドは全然磨耗していないっていうか新品のようにピカピカ、
High-Bハードパーマロイという事で磨耗に強いのかな。
いまさらアドレスなんぞに手を出したら泥沼と思ってスルーしたけどw
ONKYOのデッキを使ってますが、内部の掃除をしようと思います。
どの様に掃除したら良いですか?
あと、CDからの録音時にはドルビーのBやCは使用した方が良いですか?
一番音質が良い録音方法を教えて下さい。
>>94 一番肝心なのはヘッドおよびその周辺の清掃だろうね。綿棒と無水アルコール(あるいは専用クリーニング液)
で拭くのが効果的。3ヘッドだったら消磁もしておきたい。
内部に関しては、デッキ天板に放熱孔がない場合は埃も入りにくく、蓋を開けても大抵綺麗。
放熱孔がある場合、一応蓋を開けて、エアダスターで埃を飛ばすとかしておく。
録音の基本は、そこそこのグレードのテープで(といっても現在は入手しにくいので、
CDixとかCDingとかになるだろうけど)、きちんとキャリブレーションをとって、適正録音レベル
設定で、出来ればNRオフで録る。NRを使うときも、DolbyB程度に留めた方が無難。
最終的な選択は、個人の好みになるけど。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:04:25 ID:k4irHNT2
>>93 Aurexは珍しい(地域にもよる?)から捕獲しておいても良い
のではないかと思いますよ。
ところでテープに発生した白いカビみたいなやつの話をしては
だめでしょうか?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:30:35 ID:HfDvD4po
ヤフオクのTechnics RS-690U、2台に別れているんだけれど
専用ケーブルが見当たらないね。
RS-690Uか。古いモデルだけど一度は使ってみたいな。
当時の価格はナカミチ1000より高価だったんじゃないかな?
希少なモデルで、オクでもそこそこ値が張るね。
テクニクスのカセットデッキでは初の3ヘッド・デュアルキャプスタンだろうか。
HPFヘッドだったようだが、コンビネーション化していたのかな?
当時のレビューではかなり高評価だったっぽい > RS-690U
94年頃のハムフェアで、セット3000円で出てたが、
あまりの大きさにスルーした記憶がある。
PCパーツもあまりなかったから、古い部品を探すジャンカーにとっては宝の山だったな・・・。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:49:08 ID:WYyvo2hC
ナカミチ1000手に入れたんですけど、中央カウンターの上あたりにある、黒い横長
の窓ってなんですか。なにか表示するんですか。動作して音も出てるんですけど、なんの為
の窓なのか気になって。
101 :
大阪外大落研:2009/05/17(日) 10:40:19 ID:3yNtNDfb
13〜38年前の約50本をPCに移す作業を行います。
生協連(マクセル)の最安価かTDKのAEやAD等。多くが90分で一部120。
状態は撮ったまま戸棚保管、ごく一部ケースなしです。
録音機材はラジカセ。80年代ものはヘッドフォンステレオも。元々レベル低いです。
どのような機材ならカラミのリスクを減らして良好に再生できるでしょう?
・オクで90年代のウォークマン(カラんでも外し易そう)
・15kぐらいの現行デッキ
・中古の往年の名機
・90年代の安価なラジカセ(家にある)
オーディオに疎いもので皆さんのお知恵を拝借したいと存じます。宜しく御指導の程を。
信頼性、音質などを考慮すると
ソニー、デノン、タスカム(=ティアック)の新品カセットデッキを推薦したい
なので、候補中の「・15kぐらいの現行デッキ」がいいと思う
また、こんな機種もある。
CDとカセット間での相互ダビング
タスカム(=ティアック) CC-222SLMK2
>>101 メーカーメンテ可で保証の有る、新品(現行)デッキが無難と思うけどな。
しかし、どれも絶対とは言い切れないから、暫く要らないテープでテストしてみる方がいい。
中古はゴム類の劣化とテープスルーの精度に不安要素大で、名機も今や迷機が殆ど。
ウォークマンやラジカセも同様かと。
中古機は状態もいろいろ(オクでは尚更)だから、一番無難なのはやはり皆さんのいわれるとおり
W-790RやTC-WE475あたりの、ピッチコン付きの15kくらいの現行機じゃなかろうか。
PCと接続するオーディオインターフェースは、高音質にこだわるならやはり専用のものを
用いた方がいいけど、落語だとそこまでしなくともいいと思うから、とりあえずはPC内蔵の
オンボードデバイスで試してみればいいと思う。その場合入力はたいていミニジャックなので、
ライン出力(RCAピン)→ミニステレオジャックの変換コードが必要だね。
>>101 OB連あたって良さ気なカセットデッキを数台借りて来るのが良いのでは?
(××研講演会テープ記録事業、とか言えば喜んで貸してくれると思うけど)
お礼も忘れずにね。
>>101 テープの絡みは長期間デッキの清掃を行ってなかったり、テープを小刻みに
早送りや再生して巻きが乱れている時に起こることが多い。
大学ならば、必ず放送室に1-2台のカセットデッキがあるはず。それで再生してみて
音的に納得が行かないなら、他のデッキを探すのも遅くないと思う。
ヘッドホンステレオはあのサイズにメカを押し込んだものだから、どうしても
据え置き型に比べ、再生速度のゆらぎ(ワウ・フラッター)や巻き取る力が弱いので
古いテープの再生には向いてない。
私個人としては、非オートリバースの据え置き型をおすすめする。
寄席の人とかにちゃんとしたプロを紹介してもらって頼んじゃうのも手だよな。
つっても博物館の資料とかでも街のパソコン教室みたいな所が小銭稼ぎでやってたりするんだけど。。
それはそうと、いまどきの大学にはオーディオ同好会?なんて無いんだろな。
110 :
大阪外大落研:2009/05/18(月) 01:07:37 ID:dlUQjd2O
皆様ありがとうございます。
借用は不能。母校は国の兵糧攻めで併合廃止、小生はOB連の幹事役です。
(OB連の回顧と現役再興のため、mp3をサイトで公開する計画)
新品が良いこと理解しました。経年劣化が無視できないのですね。
引き続きお伺いします。
・録音前に一旦早送りは必要?有害?
・薄いテープが多いので、早送りが弱い遅い機種はありますか?
・20年前すでに布団を被ったような音でした、この対処補正法は?
同好会。落語は各大学で40年前に創立ラッシュ15年前が滅亡期でした。
オーディオ、弱小貧乏校で20年前は見ませんでした。
軽音が隆盛でした。最近軽音の漫画があるそうで設定に廃部寸前を救うとあり、隔世の感です。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:25:49 ID:BmqMh0OL
リバティ715をカセットとラジオとして使っていますが場所をとるので処分したい。MDを買ってからあまり使わなくなった。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 06:22:09 ID:MVrgYzUh
バッタ屋のラジカセで十分だから出て逝け
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:06:51 ID:miiZs+OB
テクニクスの初代ダイレクトドライブ(ピンチローラーシャフトが)、RS−275Uを持っていました。
高級感があり、持つことの優越感がありました。・・・・数年後nakamichiが出てきましたが。
今は、こんな製品が少なくなりましたね。
>>110 巻きムラがあるかもしれないからキャプチャ前に一度早送り巻き戻しするといいかも
自分はあんまり補正しないからわからないがオーディオキャプチャに付属しているであろうソフトの
イコライザや各種エフェクトを駆使すればある程度音質は改善できるかもね
成功を祈る
引越しに伴う整理中。この次のとこは倉庫無しだ....
デッキ類大量整理廃棄中...唯一の友がぁぁぁ....
K75もか...えっっK80もK777も?
D7も捨てたし...
なんだかネタっぽいが本当か?
まあ保管場所確保は切実な問題だがな。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:32:39 ID:76if/CfA
今まで生産されたカセットデッキでオーディオとして鑑賞に耐えられる性能を維持しているものは何割くらいだろうか?
NGワード 素人修理 ハカイダー パンツのゴム KURE
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:44:16 ID:fXCDTfrV
>>115 廃棄したD7はLo-D?。ここに隠れファンがいるから良好な
ヘッドだったら流してほしかったな。ヘッドだけでもね。
各種の良好なヘッドのストックをしている所ってないのかな。
119 :
115:2009/05/22(金) 16:38:37 ID:zdwVQ2aU
>>116 やっぱり「ネタか?」と書かれてしまったけど、本当の話なんだ。
カセットデッキばかりじゃない、ビデオデッキだってED-Beta,Beta,S-VHS,VHS,
Hi-8を合わせて10台以上処分したしな。まだまだ処分しなければならない物が
たくさんあるんだ。PCも10台以上あるし。LD,CDなんかも。
付随する小物もたくさんある。守れ崩壊寸前だよ。
奥に出せば?って言ってくれた人もいるけど、売れてないみたいだし。
>>118 Lo-Dではありません。
捨てるまではいかんが
少しづつ売却してるよ
あー 景気良くならんかなぁ
そういう人が居るからたまにハドフにゴッソリ出物があるんだよな。
最近、ハードオフいってないナー。
(´・∀・`)週末でもいこかな? 良い出会いを求めて〜っ♪(W
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:15:17 ID:IMl0WqCu
先週の埼玉は面白いの無かったよ〜。
ハドフに就職したら大変だな
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:58:41 ID:Y1WPep0l
俺は安物のデッキしか使うたことない。
22年前に買ったSONY TC−R333ていうローエンドデッキが未だ原液だ。
(リモコンレスで何とリモコンユニットがOPだった。時期モデルからは装備されたが。)
ピークレベルメーター(蛍光管かな?)の表示がおかしいときもあるが、ちゃんと茶道しておる。
俺はアンチドルビー派なんで、ドルビーONスイッチを殺して使っている。
これにテープはAXIA J’s メタルが最高だぉ。
でも高かったから、ノーマルテープがほとんどだったな。
今日ハードオフでAurex PC-X66AD@2K買ってきた
巻き戻しに難ありだけどデザインがかっこいいので良し!
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:12:04 ID:Irifeogy
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:01:28 ID:tgs6jnh5
ハードオフではなかなか見かけられないAurexですか。
大事に使ってあげてください。
>>128 そうなの?ウチにある66ADも去年ハードオフで
見つけたヤツなんだけど貴重だったのね・・・
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:05:19 ID:tgs6jnh5
そちらではそうでもないのかな?
こちらの県内で見かけるのは数年に一度ぐらいだけど。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:46:00 ID:UUv7nXue
TEAC V7000が2ヶ月ぶりにサービスから返ってきた。
メカ分解、グリスアップで快調。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:58:41 ID:F2iEs8RV
V7000おいらも持ってるよ
ノーマルテープの良さが光る優等生な学級委員みたいな音
ただ使用頻度はリモコン付きのリバース機が多いw
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:31:32 ID:NEpUdK8a
V7000
ティアックがキャプスタン、ベルト類交換してくれたから、しばらく使えそう。
V-7000(7010)/8000SはTEACのコンシューマー向け3ヘッドデッキの集大成という感じ
(私にはそう思える)で、物量の入れどころを押さえていて(某社のGICフィルタのような無駄な
ことをしない)良心的でC/Pが高く、良くまとまったデッキだと思う。音も素直な傾向だし。
筐体の作り込みと物量は後の8030Sよりコストかかっているような気がする。
デザインは好みが分かれるかもしれないけど。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:03:34 ID:YheRupGN
17KHzはすでに聴こえなくなった俺の耳
ここはグレードアップできねぇゎ。
15.75kHzが聞こえる人は、ブラウン管テレビのそばにいると
うるさくて仕方がないよね
昔、アナブースに置いてあるマスターモニタがうるさくて仕方なかったよ
今はぜんぜん気にならないね(w
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 11:28:55 ID:oUSvL5Zc
>>135 オーディオ評論家なんて12KHzが聞えそうにない爺がいっぱいw
コンビニ前で、たむろ出来ていいじゃないか。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 13:57:41 ID:/wUAPvNm
例の若者向け撃退装置でしょ。
年取れば聴力が確実に落ちることを証明しているね。
若くても既に落ちているのが増えているようだけど。
スレチでageんなボケ
141 :
SAGE:2009/06/01(月) 16:58:34 ID:oUSvL5Zc
あげ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:03:44 ID:78YizUya
>>134 よくご存じな方のようですね。V-7000/8000は当時の評論家でも
評判が良かったようで、今はジャンクでも稼働品が入手できますね。
これらはヘッドがアモルファスですが、これ以前のパーマロイの音も
違った味があったと思いますよ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:00:31 ID:vCPGdmHk
うんこ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:19:45 ID:Hv5LaiMl
777ES2のジャンクが525円だったら、台風でも持ち帰るよな
>>144 状態にもよるけど、まあ525円ならね。(近所のHOでは見かけたことすらないけど)
悪名高きLAヘッドじゃなければ良かったのになあ。
777系は定番のグリス固着の他に、キャプスタンモーターのトルク減少(あるいは完全停止)
のトラブルが多いね。後者の修理はかなり厄介かも。
BSLモーターのトルク減少て原因は何?
マグネットの磁力抜けか
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:59:51 ID:2QKVB0oI
すべての機種とまではいかないが、ほぼ全メーカー100台以上はデッキを楽しんだ
他人に譲ったものや、修理不能で廃棄したものがほとんどで、残っているのは26台
そこでわかったことは国産メーカーの間で性能面で大きな差はないと思う
ベスト10の発表なんて荒れるもとだからやらないが、やはり人気のナカミチやアイワはいい
しかし、ちょっと上で話題になったTEACやなぜか話題にならないケンウッドなど実力伯仲
そして、音楽的な評価になるとまた変わってくる
例えば、クラシックは後期ソニーとか、ポップスならアイワやケンウッドとか
あきらめるなんて100年早いよ!何言ったって自分は自分だし、荒れたっていいじゃん!
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:07:58 ID:k2S5RIk8
台数では敵いませんが147に同意見です。アンプやヘッドに
よると思われる音質の違いがあるだけで好みの問題だよね。
777ES2は同型の最終版のせいか他より評判が良いようだが、
これより前のヘッドがアモルファスでない777の音も違った味が
あると思いますよ。
SONYのTC-WR950を買った(一応新品)けどデッキAのオートリバースが出来ないのと再生した後よくカセットが抜けなくなるけど修理はできますか
もし修理出来るとしたらいくら位かかりますか
>150
つwww.sony.jp/support/repair.html
>150
新品で不具合なら保証きくだろ
つwww.sony.jp/support/repair.html
>150
よくわかりませんが、これ置いときますね
つwww.sony.jp/support/repair.html
>150です
展示品だったのを粗大ゴミとして捨てる直前のだったから本体以外全部処分してしまって保証書も無かったので修理出来ないとSONYが言ってきそう。どうにかならないかな?
改造さえしてなければ修理は受けてくれるから
つwww.sony.jp/support/repair.html または
直にソニー製品の修理引き受けてくれる電気屋で聞け
Wデッキ系のメインベルトは素材が低グレードな為か伸びやすい
自分で交換できる腕があるならメインベルト1本200円だけどな
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:42:36 ID:cSswWdVO
聞く前に少しは自分で調べましょうようよ。
>>154 >修理出来ないとSONYが言ってきそう。
言われたりゃ考えりゃいいやん。行動しなきゃ何もおこらんよ。
ねこにこばんwwwwwwwww
ぶたにしんじゅwwwwwwww
159 :
sage:2009/06/05(金) 18:23:42 ID:ppwFwLah
>>150
保証期間内だったらタダでやってくれる。(部品交換等)
まず店に行って店員なりに聞くのが第一歩。
俺の場合はウォークマンだったけど。
メーカーに引導渡されるの嫌だから、ひとまず此処で聞く気持ちが解らんでもない。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:57:20 ID:TUvDk3VK
既にメーカーに引導渡されてるものに何をいまさら・・・
とりあえずWデッキは生き残ってるはずだが
>154です
学生で金ないし不便だけどとりあえず使えるので修理はしばらく見送りました。
>162
メタルテープ録音対応のW録再デッキはもう製造してないし
かといってオクのはヘッドの状態が良いかは使ってみないとわからないので。
メーカーが引導渡されてると思うが如何か。
テープ買う金で本読んどきゃよかったって思うよ
早く修理しないと、どんどんパーツがなくなるのだが。
カセットデッキの衰退とオーディオ業界の衰退って何となくリンクしているような
気もする。まあオーディオ機器の一つなのだから当然といえば当然だが。
まあしかし、オクやリサイクルショップの出現で、本来破棄されてしかるべき旧オーディ機器
を、ジャンクとはいえ比較的安価(物にもよるが)で入手できるようになったのは嬉しいこと
かもしれない。
CDのコピーや、曲目を編集してオリジナルアルバムCD作成という作業も、今はPC上で手軽に
出来るようになった。これはこれで効率が良く非常に便利なのだが、カセットデッキで編集していた
頃の変なワクワク感というか、完成したときの達成感とかは薄くなった気がする。
単なるノスタルジーかもしれんけど。
>>163 今なら18000円でならかろうじて、ハイポジ対応のがある。
まあオクで探すのも手だけど
どこのゴミだよwスレ馬鹿にすんな
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:59:27 ID:/cj51j1W
XK-009、かなりいいね。自己録再はもちろん、他機で録音したテープもこいつで
再生すれば厚みのある気持ちよい低音が広がる。
まるでCDプレーヤー聞いてるみたいだわw
テープ巻き込み癖のついた222ESGをなんとか安定させようと、ダメ元でいろいろ走行系を調整してみた。
巻き込み癖のないドナーからキャプスタンやピンチローラー(テープガイド含む)を移植したり、テープパス
調整をしたり。しかし多少症状は軽減するものの、完全にはなくならなかった。
最後の手段としてサプライ側のピンチローラーの密着用スプリングを少しだけ弱い物に変えたら
嘘のように安定して、巻き込み癖がなくなった。
パス調整が甘かった可能性もあるが、ソニーのメカは元々テンションが高め(あくまで私見)で、
初めのうちは安定しているが、ガイドやヘッド摩耗などが少し進むと一気にテープ巻き込み癖が
つくように感じた。特にESG以降のメカ。ただ、絶対というわけではなく、安定している機体もあり
個体差が大きいのかもしれない。
音は以前から指摘されているように、特に高域の鮮度に関しては上級機より良い感じ。
やや細身で色艶はXK-009とまではいかないが、そこそこの描写で素直な音。
222を使っていると、333/555ってなんて無駄の多い設計だろうと思ってしまう。
ESGのテープ捩り癖には、俺も泣かされた。
なにしろ、貴重なMAEXが被害に遭ったからなぁ。
その時はSS送りにして、サプライ側ガイド摩耗が主原因と診断された。
他にもピンチローラー変形とかもあり、
ついでだからとベルト等消耗パーツと電解コンも全交換。
テープ捩りは、特定部品だけの不良で起こるのではなく、
むしろバランスの比重が大きいと思う。
だから、ドナーからの移植だけではなく、
バネ調整の必要があったんじゃないかな。
222の音が333/555に比べて素直なのには禿銅。
LPFが簡単なだけで堅苦しさがなくなる。
ESRまではパッシブだっただけに、残念だ。
逆に、アナログ電源が3端子レギュからディスクリートにグレードアップして
電圧精度が向上したけどな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:52:24 ID:BGH5+5FO
>>171 それならCDを聞けばいいじゃん。WW
>>172 サプライ側のローラーを交換してもテープ巻き込みが直らないと
聞いてたけどピンチローラーのスプリングでしたか。
(念のための確認ですがスプリングが弱すぎてピンチローラーが
回ってないということはないですよね。サプライ側のピンチローラー
を外してシングルキャプスタンにすると巻き込みが無くなります。)
>>173 「捩り」何て読むの?
>>174 音読み 呉音 : ライ、レチ
漢音 : レイ、レツ
訓読み
よじ-る、ね-じる、ねじ-れる、も-じる
一応お約束の
グ グ レ カ ス
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:01:16 ID:BGH5+5FO
誰もが漢字検定を受けているわけじゃないから、調べなきゃ
分からない漢字を安易に使うな、と言ったつもりなんだがな。
漢字変換された字が自分で読めるかぐらい考えてほしいよな。
それともテレビの影響で世間では普通に読めるようになったの?
あっ、こういうのがいるから漢字検定が流行しているのか。頓
>>176 あぁ、厨房的発想か、読めないことを指摘されれ恥ずかしさに憤慨したんだね
気づいてやれなくてごめんな
キミが読めないからって世間が読めないって思うのはどうかと思うよ
小学生でも読める子は読めるからね
>>173もまさか子供が参加してるとは思わなかったんだろうよ
今度は得意げに誤字を指摘されそうだから先に訂正
指摘されれ→ 指摘され
しみじみ語ろうよ。
しみじみとね。
しじみ汁おいしいよね。
ミノキシジル効く人と効かない人がいるよね。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:25:49 ID:EKw3qSFg
最近のH/Oはガラクタばっかりだな
カセットデッキとしじみ語る会、に見えた
味噌汁にしじみ、美味いよなあ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:01:39 ID:9RmtWBl5
ハードオフのジャンクオーディオを直して集めている人が結構いると思うが、
中でもカセットデッキはハマってしまう人が多いんじゃないかな。もう40台。
うp
だが、直して使おうと思える機種に出会える事は少なくなった。
PSE騒ぎの際に、どれだけ廃棄されたんだか……
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 17:12:00 ID:9RmtWBl5
正直、半分は予備という名目や惰性で集めたようなものだが。
カセットといえばシェル。と言う訳で、しじみ汁との相性も良い
>>184 癖になるんだよ。
デッキごとに微妙に音が違うから、一台に絞れなくて台数が増える。
しかし、40台はやり過ぎだな。
>40台
一台、1まん☆で、売っても40まん!儲かるデッヽ( ☆∀☆) キラーン-☆
所持台数11台。どーしよw
しかし40台って博物館状態ですね・・
まぁ確かに、趣味で修理始めた人にとっても比較的取っつきやすいからな。
適度にメカと回路が混在してるから、VTR修理するより面白い。
PIONEER:T-1100S
EXCELIA:XK-009
A&D:GX-Z9100EX
SONY:TC-K777ES TC-K777ES2 TC-K333ESL TC-K222ESA TC-K222ESJ
TEAC:V-970X V-9
Nakamichi:CR-40
YAMAHA:K-1x
ROTEL:RD-1000M
最近全然使ってないわ。どーしよ…
まあ、車・バイクの趣味に比べれば、カセットデッキのジャンク集めなんてさほどの出費
ではない(程度にもよるが)気もするけど、問題は保管場所だよな。
それなりの収納スペースがある家に住んでいればいいけど、押し入れだけだとちょっとしんどいし、
集めすぎると同居の家族に迷惑かけてしまうし、独り暮らしの狭い安アパートだとそんなに置けないし
引っ越しの時に大変。わざわざ倉庫借りるのもねぇ。
絶対に使い切れないけど、欲しいデッキが山ほど有る有る♪
すると、どんどん増えて行くーっ☆
( *・ω)ノノなおしても、次にイジルと、ベルト伸び。(w
ウチもデッキ36台、アンプ7台、スピーカー7セット、CDP6セット、MD1セットで
特筆すべき物は無いが問題は置き場と重量だな。そろそろ床がヤバイ・・・・・・
CDPとMDはセットじゃないな台ですw
飲みながら書くとこれだ
自己紹介馬鹿
正直、このスレの人たちが、どんなデッキを所有しておるのか、
統計でも取ってみたいのう。
どんなデッキの所有率が高いかとか、もっち☆興味あるに。
( *・ω)ノノうなれExcel。(W。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:59:04 ID:RleFXtJf
1台だけ残して他を処分するときは、何を残す?
>>200 なんという返答に窮する質問を投げかけるのか・・・。
ベルトが切れたのが2台(親が昔買ったダイヤトーンのを含む)あって、
実家に置いてあるのを含めると・・・合計10台ある。
選べるわけ無い。w
全部の所有機種の統計を取るとおそらく収集がつかなくなるから、
>>200のように
1台、あるいは数台だけ手元に残すとしたら、のがいいんじゃないかな。
(それでもいろいろ分かれると思うが。)
まあ俺だったらV-8000SとGX-Z9100EXかな。メンテの親切なTEACと、ヘッドの堅牢な
AKAI機は残しておきたい。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 03:32:24 ID:0bTtV90v
>>173 俺は555ESGを使ってるが、一度テープが巻き込まれたことがあったな。
テープがMETAL UDだったからまだ良かったものの、見事にぐしゃぐしゃにしてくれたw
ただ不思議なことに、クロムとノーマルは全く巻き込まれなかった。
不思議に思って掲示板でも聞いてみたが、KA7ESでも同じようなことが起きたという書き込みがあったよ。
設計自体に問題がある気がするが、何にしてもソニー機ではメタルは使わないほうがいいと思った。
一度でメタルだからって結論だすの?
>>203 SONY機数台あるけどメタルテープが巻き込まれたことはないな。
ピンチローラー劣化とかテープパス狂いがあるんじゃない?
>>203 俺も555ESGを使ってるが、一度も巻き込みは無い。
ワンオーナー。
私の手元にもESG以降のモデルが数台あるけど、同じテープ使っても症状が出る機体と
そうでない機体がある。メタルでなくとも時々巻き込まれることもある。テープの始端部でぐしゃっとなること
が比較的多いかな。基本的にESG以降、KA7ESに至るまでほぼ同じメカが使われているから、
今までの話を総合すると、噛み癖の発生確率は多分共通していて、あとは摩耗度や個体差に
よって違うと思う。
なんとなくテンション高めの設計が徒になっている気もする。確証はないけど。
LAヘッド摩耗問題やら、テープ噛み癖の発生やら、GICフィルタ問題やら、
1台だけ残すにはちょっと不安なメーカーだな>ソニー
222シリーズだけは好きだけどね。
少し位磨耗した程度で巻き込まれてたらキツイよなぁ
N社ディスクリ機みたいに走行異常になるとすぐ停止してくれればいいんだけど
クシャクシャのまま録再続行してくれるところがクソニーだよなぁ
>>193 >ROTEL:RD-1000M
これちょっと気になる。ググったけどマニュアルのページばかり引っかかって
実機を見られなかった。欧米市場向けでしょうか。
テープ巻き込みは未整備のジャンク(アイドラすべりでリール台動かない)以外ではないな。
もっとも、ソニーは84年頃までの物(TC-FX、TC-K、TC-シリーズ)しか手出ししてないから
運良くトラブルに遭遇してないだけかもしれないけど。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:56:12 ID:0bTtV90v
>>204 言い方が悪かった。一度というよりは、その時4本それぞれ分数もメーカーも違う
テープを再生してもすべて巻き込んだ。いずれも例外なくメタルだった。
それで修理に出したら、「一応ピンチローラーを交換しておいたが、この年代の
ソニー機ではメタルの使用を避けたほうが良い。」と言われたのよ。
思ったんだが、ESG以前の機種だと巻き込み癖はあるの?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:01:25 ID:0bTtV90v
ちなみに巻き込まれたテープだが、METAL UD70分が2本と、MA-EX80分、METAL ES90分だ。
74分からだっけ薄いテープって
>>211 メタル+薄いテープでより噛み易いのかもね。
噛み癖があるのはクソニーくらいか?
他のはあんまり聞かないよな。
215 :
193:2009/06/13(土) 15:51:15 ID:lugZWJ8I
>>215 画像サンクス。シンプルだけど、デザインが良いですね。
>>215 メタル対応期のOTTOとかONKYOみたいな感じだな
>>214 AKAIのタナシンメカもモード切り替えの不具合で
お気に入りのHF-X 90をクシャってくれたなぁ
今ってみんなどうやってデッキ集めてるの?
企業秘密だろうけど、やっぱりハドフくらいしかないのかなあ。
PSEのせいで中古で売ってるところ殆どないよね。
>>218 オク、下手すると送料の方が高いときがある
部品取り用に買ったジャンク物がそこそこ動くと出来る範囲で整備して、部品取りでなくなり、
別の部品取り用をオクで手に入れると同じようなくり返しで10台以上になってる
>>220 >送料の方が高いときがある
ジャンクオーディオはどうしてもそうなってしまうな
特にYahooゆうパックが無くなってしまったから
最近はあまり入札しなくなった
いまさらハイコムなんて入手しちゃったぜ…
ハイコム2はナカミチなせいか高いな…後はANRSとSUPER-Dかw
まだ地元のドフにAurex PC-G5ADが千円で寂しく売れ残っている・・
俺に捕獲してくれ、と言っているのかw
>>208 >テープの始端部でぐしゃっとなることが比較的多いかな。
そうそう。私の場合もこれだった。
最初は走行系の汚れかと思って念入りに数回クリ
ーニングしたが、全く解消しなかったな。
ノーマルやハイポジなら巻き込まれないから、これらは普通に使ってる。
いやぁ、しかしソニー機では怖くてメタルは使えんw
G5AD、せっかくのアドレス搭載デッキなのに、デザインでちょっと損しているような。
いかにも入門クラスのシステムステレオ向けといった感じ(実際同じレイアウトのアンプ
などがあった)。マニア受けはあまりしないかも。
東芝のオーディオ市場撤退の予兆を感じさせるデッキでもある。
もうちょっと頑張って続けてくれれば、新たな名機が生まれていたかもしれない。
あの時代にOEMに移行だもんね
DolbyCが出てからadressも駄目で
販路は社員と東芝ショップくらいで細々と
東芝ってAV機器に関しては裏目裏目でカワイソス
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:15:41 ID:2jaop9tk
ハンズで作れるだろその程度
>>223 07ADなら即買いなんだけどな。
あれは前から探してるがなかなかオクにも出ない。
>>227 その機種って木のケースのせいなのか分かんないけど毎回妙に値段高いんだよな…
前にでてたジャンクは5000円行ってた。
さっきからテープを引っ張り合ってのびてしまうようになってから直らなくて両方とも使えなくなってしまった…
両方とも修理は高いのでオススメの3万円以下のカセットデッキを教えて下さい
>>211 777系が少々気むずかしい。ハーフ精度にシビアなのか、メタルに限らず走行面で相性出やすいよ。
555/333ESR以前のブランジャーメカでは、原因不明の巻き込みは記憶にないなぁ。
LAヘッド編摩耗が原因の傷・折れ方が心配。互換ヘッド交換済機は心配ないけど。
バシャン!とうるさいけど、安定したメカという印象。
>>214 >AKAIのタナシンメカもモード切り替えの不具合で
うちのGX-9も巻き込み癖があったが、モードベルトを換えたら収まった。
スリップしたり、誤動作するほど緩んでいたわけではなかったんだけど。
テープって伸びるか?
クシャクシャになった事はあるけど伸びたことは一度もない
かみさんが80年代に録音した物を最近ラジカセで聴いたらしいのだが
テープが伸びてる!て言うんだよ
調べて見たらテープは再録音に使えるほど良い状態
結局当時ミニコンポで録音された時点でデッキ部のベルトが
すでに劣化していたみたい
それじゃまともな機器でかけてもフニャフニャな音だよなぁ
オレ的結論 テープじゃなくベルトが伸びる
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:56:46 ID:JqFvkptK
テープ巻きこみの症状
・テープにシワシワや折り筋を作り続ける
・テープを右キャプスタンが巻き取る(右リールの停止が原因だったか?)
・テープを扇子のように折りたたむ、ブチ切る(ラジカセやデンスケの得意技)
車で10年くらい酷使されたテープはすごかったな。
ちゃんとしたデッキで聞いても音のゆがみが分かる。
しかもちゃんとメーカーで録音して売ってたやつ。
リールモーターがヘタってたり、アイドラーが滑ってたりイロイロあるよ。
ワンモーターのデンスケD5Mは、トルクが弱くて長尺だと影響出やすい。
ただし構造的にテープを救助しやすいのは利点。
ワカメ状になる現象もあるぞ
237 :
232:2009/06/16(火) 15:25:38 ID:a19UN+Ln
あぁすまん テープガイドが悪さして
>>236 みたいにテープの端っこだけワカメみたいに伸びてる事があるな
ちょい撤回
>>235 TC-D5系の右リールを駆動しているベルトは細いからね
ゴム質も乾いたようになって硬くなるタイプだからトルクに影響がでやすいのかも
初心者っぽい文体ですまそだが、80年代後半のデッキについてるCDダイレクトIN端子ってのは、
要はCD専用として設けられたもう一つのラインin端子って認識でおk?
ここにCDデッキ以外の機器をつないでも別にいいんだよね。
細かいことを言うと通常のLINE入力とは微妙に違うんだが、CD以外をつないでも平気。
おいらは別のデッキをつないでる。
たぶんその違いってのは、CD特有の機能面での違いだよね。
シンクロ録音がその入力しか働かなかったり。
ビクターのV711なんかは、Direct入力を2系統備えていた。
Direct入力時は確かバランスつまみがバイパスされて利かなくなった。
要するに極力余計な回路や伝送路を通さずに、ピュアに直接伝送しようという発想。
効果の程は微々たるものかもしれないけど。結局殆どラインセレクタの感覚だったな。
メーカーによっては、CDラインレベルの高さを生かして入力アンプをバイパスするものもあったな。
SONYの取説にはMPXフィルター回路を通さないと有る。
>245
だが、実際にはMPXフィルタスイッチに細工をしているだけ。
MPXフィルタOn/Offの切り替え自体はドルビーICの入力切り替えでやってて、
CDダイレクト入力を選択すると強制でMPXフィルタOffが選ばれる。
昔のマイク入力が付いているデッキだと
ライン入力も一度マイクレベルまで落として入力切り替えしているのがあったね
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:41:10 ID:rkpgff1D
>>236,237
ワカメね思い出したよ。これも安物デッキの得意技だと思ってたが
テープガイドの芸術技だったのか。
シワシワの原因はキャプスタンに対するピンチローラーの圧着力や、
左右のローラーのバランス加減もあるんじゃないのかな。
そうなる要因は様々なようだけど。
>>241 俺はビクターR611のCDダイレクトにチューナー繋げてエアチェックに使ってる。
特に問題ない様子。バランス調整は確かにきかなかった気が。
>>231 >
>>211 > 777系が少々気むずかしい。ハーフ精度にシビアなのか、メタルに限らず走行面で相性出やすいよ。
> 555/333ESR以前のブランジャーメカでは、原因不明の巻き込みは記憶にないなぁ。
> LAヘッド編摩耗が原因の傷・折れ方が心配。互換ヘッド交換済機は心配ないけど。
> バシャン!とうるさいけど、安定したメカという印象。
>
>
>>214 > >AKAIのタナシンメカもモード切り替えの不具合で
> うちのGX-9も巻き込み癖があったが、モードベルトを換えたら収まった。
> スリップしたり、誤動作するほど緩んでいたわけではなかったんだけど。
>>231 555ESRは確かにガチャンって音がしたね。
もう少し高級感が欲しかったが、巻き込みがないし、なんと言ってもあの
ヌケのいい音が好きだったな。
赤井だとGX-93があるけど、一度CDing METALをグシャリとやってくれた
ことがあったよ。
でも動作音とか操作感が赤井の方が上質だった。
電気や技術系のスキルは皆無に等しくて、中あけて修理とかまず無理なんだけど、
今から数持ちになるのは相当敷居が高いかな?
某動画サイトとかの影響でカセットに目覚めちまって困った。。
今から素人が手を出して昔話咲かせる仲間が出来る訳でもない、たいして技術や教養が付く訳でも頭の訓練になる訳でもない、相場感覚無い奴に買い漁られて迷惑
>>253 やるだけやれば?w
でも、最近のドフは高めだから、よく調べないとぼられるし、オクも競合相手が一人いるだけで吊りあがる。
オクだと私人間だからトラブルになる可能性も高いので、充分に気を付けてね
>>253 H/Oかヤフオクでワンコインジャンクを確保して、とりあえず中開けてみたらいいのでは。
ただタマ数が少なくなってきたから、中をいじられて手におえない物も少なくない。
個人的にDENONの製品は避けたいところ・・・前にアイドラのゴムまで溶けてて
仕方なく廃棄したことがあった。(DR-F2)
手厳しい意見もあるけど何とか頑張ってみるよ。
カセット全く未経験というわけではなく、15年くらい前に図書館で借りたクラシックCDを録音したテープとかを、もう一度いい音で聞きたかったんだ。
あとはまあ月並みだけど、それらをPCに取り込んだり。
走行系がやられてたりするとテープもおじゃんになるから、その辺は慎重に選んだり検証したりするつもり。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:48:52 ID:eANpkbjG
アイドラのゴムで諦めちゃだめだよ。ここには仲間がいるんだから。
ソニーやアカイのゴム系は溶けていない確率が高いよ(ナカミチも
そうだが値段も高い)。でもゴムが残っているけど滑ってしまうとか、
別の原因の場合が多いけどね。
ともかく、カセットを使う仲間が増えるのは喜ばしいことです。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:18:27 ID:TecN8Kp6
アイドラのゴムやキャプスタンベルトなんて
ホームセンター行けば代用品は必ず見つかるよ。
オクでベルト出品してる人もいるし、
いよいよ手に負えなくなれば修理だけでも
受け付けてる出品者もいるからね。
ピンチローラーは代用品は見つかるものなの?
ゴムだから割と精度良く加工できるんじゃないかな
ゴムだからこそ、精度よく加工するのが難しいんだがな。
264 :
262:2009/06/21(日) 03:35:40 ID:A3EhCrCt
磨耗させるような加工だから時間が掛かるけど精度良く出来るんじゃないかな
あれは単純な円筒じゃないからね。
樽型をしてないと蛇行するらしいから、表面を削るにしても注意が必要だよ。
オリジナルの製造は型にいれて固めてんのか知らんが削り出しなら工夫が要る。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:56:55 ID:hLK9kJh6
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:25:04 ID:fPt7PNuC
音量を合わせてボタン1つで原音を楽しめるなら人気も出よう。
(テープの種類で差はあろうが)
バイアスとか耳でやってる人なんてごく僅か。
長く楽しむならオートにしとけ。T−1100Sがお勧め。
ピンチローラーで思い出したんだけど、経年で表面ツルテカ(ゴムのグリップ感が
全く無い)の物は削るしかないのだろうか。
前にサンドペーパーで磨いたら悪化して、代用品からやむを得ず部品取りしてたのを
見たことがある。
過去ログも読まないでしかないのだろうかだってよw
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:42:17 ID:1RT3vO5v
ここ何で偏屈そうなのばっか集まってるの?
>>270 マニア=偏屈
オーディオは、マニアは多いけどオタクは少ない
日本のユーザーが、他のジャンルはともかくことオーディオに関してはいつまでたっても成熟しない最たる理由の一つ
ばぁーか
> ばぁーか
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:06:37 ID:T9QQLr7K
マニアとオタクの違いは?
とりあえずこのスレには偏屈なのが常駐してるな。
ハカイダーがどうのこうのとか訳分かんない事言い出したあたりから。
それ以来だいぶスレの活気も減った気がする。
>>275 マニアはハードヲタク、ヲタクはソフトマニア
と俺は理解している。
>>275 個人的印象
オタク=その道に長けている・協調性に問題あり・没頭する能力はずば抜けている・でもキモがられる
マニア=能書きばかり・頭でっかち・役に立たない・うじ虫
>>275 個人的には違いなんかどーでもいい、つまりは似たようなもんだと思うが、
音楽性という言葉が大好きな、前通ってたオーディオショップの店長はマニアと呼ばれることは良くても、オタクと呼ばれるのは嫌らしい。
つまり、オタクは差別用語
客のこともマニアと呼ぶくせに、オタクとは呼ばなかった
マニアは主体性、オタは周りと比較。
どっちにしろ性格悪い奴とは関わりたくない。
>>276 同意。vip気取りの老害のせいで、新参はおろか有益な情報を書き込んでくれてた
常連まで逃げて行った。
どこかでカスを高値で掴まされて、自分では手におえず発狂してるんじゃねーの?
自分の技術力のなさを恨むどころか、悔し紛れに住人にあたり散らしてる様が目に浮かぶ(笑)
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:51:10 ID:aReoK1Mb
NHKの朝の連ドラでFMが話題になったから皆あっちに行ったんだよ。
アナログプレーヤーはCMやドラマで出てくるけど、カセットデッキは古い
セットの中にあるのがたまに見えるくらい。
カセットデッキを直す職人に若い女の子が弟子入りするドラマをやって
くれれば皆戻ってくるよ。
粘着のせいで修理ネタ禁止になってしまってるのは痛いね。
愚痴る前に
>>268の世話してやれば実があるんでね?手練れのみなさんよw?
お前さんが世話してあげればいいんでね?
ブッタ切りですまんが
DR-2のモーターがいよいよダメっぽい
キャプスタンモーターに金属製のプーリーのなんだけど
この手のやつって接着? それとも熱膨張で結合?
モーター自体の交換は初めてなんで経験者よ
しみじみ教えてくらさい
>>287 (キャプスタンモーター・ プーリー・ 外し) で検索して見れ。
289 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/23(火) 21:39:46 ID:WBE7L7C7
半年以上前からいるよね>修理ネタ嫌う粘着
>>290 修理転売したい業者モドキだろ、ジャンク漁られると困るからな。
千子はん 同じじゃナイッすよ
CassettDeck1 →DR-1
CassettDeck2 →DR-3
CassettDeck1.5 →DR-2/ DR-10
関係ないけどアイドラギア式2ヘッドメカは再生し始めのリールの動きが
カクンとなるのであまり好かん
>>288 検索してみたらやはり加熱でいける感じですね
ありがとさんです
つい最近まで3ヘッドでキャプスタンが2つあるデュアルキャプスタンのデッキを、
再生のみオートリバース可能だと勘違いしてた。
ナカミチ等の例外を除いて基本的に3ヘッドはオートリバース対応製品は無いんだね。
>>294 アカイのGX-R99やTEACのR-999XやLo-DのD-X10とか
各社、出してましたよ。
でも「基本的に」3ヘッドはワンウェイが殆ど、ってのは正しい。
3ヘッドにすること自体が音質追求であり、リバースはそれが
音質低下の一因だからね。両立は可能だけど大変。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:12:48 ID:bnYKHrlg
↑話が噛み合ってませんよ
>>295は無いんだねに対して出てましたよって言ってるだけでは?
でも〜〜正しいと音質云々は別の話では?
俺が来なくても荒れてるじゃんw
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 12:37:57 ID:1yIsJ+Zt
ここの住人は結構年もいってるんだから、もっと大人の対応しようよ
なんだか、自分の立場に固執するあまりにアラシに対して過剰反応しすぎ
そんな悲しい雰囲気にさらに悲しい話題をひとつ
名古屋の野村オーディオではTEACの790と865が生産停止で後継なしと張り出されてた
πとソニーの最後の3ヘッドを2台ずつ、ヤマハの497を3台買ってあるから安心なんだが、最後だとわかると買いたくなってくる
最後まで据え置き型(ダブルデッキだが)を売るのはソニンちゃんかマラちゃんかパイ揉み屋か?
今のうちに一台買っておきたいんだけど、何がおすすめ?
ダビングはしないのでダブルでなくてOK。リバース不要。
長く使えて音がいいのがいい。予算は出して5万。
俺のために争わないで。
今買うならジャンクをメーカー修理に出すのが一番な気がしてきた。
もちろん入手する前にメーカーに修理可能か問い合わせるの前提で。
>>302 誰も争ってないから安心しろw
メーカー・・・・メーカーねぇ・・・・・修理可能なメーカーがどれだけあるのか
またまともに金額に見合った修理がされて返ってくるのか・・・・・
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:03:39 ID:0LUgyZLW
>>268さんへ 修理ネタいきます
うん十台のジャンクでもピンチローラーがへたって交換が必要だったこと
は一度もないよ。端から少し裂けてきたローラーでも再生しているしね。
ただしキャプスタンとともにクリーニングは充分に行っているよ。
WEBでもピンチローラーをヤスリで削って直ったという例は見たことが
ないし、外したり下手に弄ったりすると悪くなるだけじゃないのかな。
>300
T-1100S
>>299 マラちゃんWデッキはTEAC製じゃなかったかい
πも会社自体が厳しそうだし
ここで残るのは意外にもソニーかもしれんな
>>300 新品でということならもうご希望にそえる物は無いよ
307 :
300:2009/06/24(水) 20:58:00 ID:qqpyru91
>>305 さがしてみます。
>>306 新品にはこだわりません。修理可能性や状態良好可能性なども考慮にいれての
総合的な評価としてどの辺がおすすめかなーと。個人的にはSONYのESシリーズ
後期を物色してるのですが、なかなかいいものに出会えません。
ソニーは、この間聞いたらES系のベルト・ローラー交換、点検調整で15000円前後(要確認)とか言ってた。
中古でもヘッドは案外ちびてないのが多い、パッドなんたらの効果かな。
自分としても台数の出てそうな、333か555ESL〜ESJ辺りの良品が無難かと思う。
いざとなれば部品取り出来る確率も高いからね。
>>304 情報サンクス。磨く前だったので助かりました。気長に探してみます。
ESG〜ESL(222除く)は例のLPFによる影響がちょっときついから、個人的にはあまり
薦めないが、まあ低域モリモリの音が好きならそんなに悪くは感じないかも。
どうしてもSONYの後期ESを選択するなら最後のKA、あるいは222かな。
あとはテープ噛み癖があるかどうかも注意した方がいい(上のレス参照)。
スマソESG〜ESJだった。KAシリーズは、ようやく再生回路の見直しが図られて
いるので、あからさまな高域の詰まり感は以前のGICフィルタより少ないと思う。
312 :
110:2009/06/25(木) 04:26:36 ID:76MADdH1
落語テープのデジ化、W-790RとRolandのUA-4FXを購入しました。
20年前のテープ試行は良好。
30年物はリーダー劣化の恐れありとTEACのサービスより御助言をいただきました。
皆様どうもありがとうございました。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:04:23 ID:r497HkQu
>>309 探すって何をかいな。
そもそも何でローラーが気になったのかも分からないけど、
不具合がないならクリーニングだけしておいた方が無難だよ。
>>312 家の古いテープはリーダーと磁気テープの接合部分で外れるのがある
30年以上前のフジFXに多いな、A面再生時のテープエンドで外れる
再生前にFF、REWをかけたときにはおきないのにね
マクセルXL1ではおきたことがない
XL1の方が圧倒的に多いのにね
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:56:38 ID:r497HkQu
フジのレンジとLo-Dは全部外れた。メーカーやブランドで違うみたい。
Lo-DはマクセルのOEMだと思うけど、マクセルは大丈夫だったような。
でも、そのころのテープはカバー外してテープをリールに直付けできる。
慣れたら簡単だし、もう外れる心配も無いもんね。
はみ出た糊でゆっくりひっぺがすような形になるからでしょ
XK-009のヘッドは減りやすいなんて事ある?
ソニーのヘッドレーザーアモルファスだからが減
りやすいという話が上で出てたもんで。009はピ
ュアアモルファスだと思ったがアモルファス系だから気になった。
>>317 XK-009のコンビネーションヘッドは別段減りやすいという印象はないけどね。
まあ普通くらいか。少なくとも偏摩耗はしないような。
個人的にはビクターの711/721/931系のヘッドは減りにくいように思う。
ダントツで耐久性があるのはGXヘッドだけど。
ソニーのESR以前の独立懸架LAは、素材そのものよりも設計自体が悪くて
偏摩耗がやたら早く進む印象がある。シールドケース側にもコア材と同じ材質を
あてがっていたらもう少しまともだったはず(S&Fの頃までは一応あった)。
ヘッド交換で一儲けしたかったのかと思うほどいただけない。せっかくの777ESも台無し。
>>318 回答ども!
どうやら減りやすいと言うわけでもなさそうだから、安心した。
ビクターの721は家にもあるけど、今も元気に鳴ってくれてる。
音質は少し細いというかもう少し厚みが欲しいけど、無難な音質だね。
動作音が結構カッコ良い感じで好きだな。
ソニーは555ESRを中古で手に入れたんだけど、独立懸架ヘッドじゃなくて
ESG以降のものと思われるヘッドに交換されてた。
こういう機体の場合、ノーマル状態と比べると音質が落ちるのかな?
メタルテープに録音できる機種で音質がいいのを教えてください
ただし、新品で購入できるのをお願いします
無いです、終わった規格です
>>319 >ソニーは555ESRを中古で手に入れたんだけど、独立懸架ヘッドじゃなくて
ESG以降のものと思われるヘッドに交換されてた。
若干音色が変わるけど、ヌケの良さやクールでシャープな描写といった持ち味を殺すような
方向ではないので、好みの範囲と思うよ。
概してコンビヘッドの方が高域Dレンジで若干天井が低くなるかな。
一方、中低域は形状面の効果なのかLAヘッドよりスムーズな印象。
>>322 > 若干音色が変わるけど、ヌケの良さやクールでシャープな描写といっ
た持ち味を殺すような方向ではないので、好みの範囲と思うよ。
それほど変わらないんだね。
確かに録音しながらモニターしても、ソースとほとんど変わらないと感じた。
555ESGも持ってるけど、明らかにESRの方が抜けが良くて低域に厚みがあ
って好感が持てるね。
だけど一度ノーマル状態の機体で聞いてみたいな。
ってイカンイカン。これ以上増えたら本当に床が抜けてしまうw
>>321 とりあえず現行機種の中で一番ましなのを教えてください
>>324 価格比較サイト等で調べれば現行機の状況は判ると思うけど
とても勧められる物は・・・
いま3ヘッドのデッキなんて作ってんの?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:28:47 ID:gOfF5dXW
>>323 そんなあなたに555ES/IIや333ESから抜いたヘッドはいかがかな。
>>325 TC-WR950並みのカセットデッキも無いのですか?
とりあえずSONYかTEACの現行機種を買おうかと考えようかと思います
何度もごめんなさい
性能は悪くてもドルビーC付きじゃないと困る
あとできればメタルテープ録音できる機種をお願いします
釣りなら死ね、もうそpんあじだいじゃない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
てめぇで探せ糞が、安物が数える程しかないから
>330
今探せるだけ自力で探しました
T-W01AR
TC-WE475
K-505FX
DRR-F102
W-790R
W-865R
あとマランツとタスカムのカセットデッキ以外でまだ他にはありませんよね??
携帯でしか探せなくてごめんなさい
>>335 W-790R はメタル&ドルビーC桶だからな
DR-2のモーター交換完了
プーリーは40Wのはんだこてを1分ほど当ててたらポロリと取れたので
すかさず新しいモーターに押し込みますた
とりあえず慣らし再生中
TEACの2機種は生産終了の噂もあるね、ソースはどっかのスレ。
338 :
300:2009/06/26(金) 23:39:08 ID:GlgJFJ04
TASCAMの業務用ってどうなの?
業務用だから頑丈につくってあるんだろうとは思うんだけど
音質的にはピュアオーディオ用ほどではないんだろうか。
TEAC(チラ見で790?)箱積みされとった、完了だと。
来年まで在庫あるか心配
パイのCT-910ゲッツ
920はツマミ取られてた・・・
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:14:48 ID:V6TumWWG
どっちもなんか安っぽいね。
ALESISのほうがまだマシか。ドルビーNRは付いていないようだが。
でもこれ新品で買うくらいなら、中古のそこそこ良い3ヘッドデッキとオーディオインターフェース
ボードを買った方が、音質的には幸せになれる。
USB端子付きのプレーヤーは一見便利だが、肝心のデッキ部分がラジカセ並
では、ここぞというときの取り込みにはちょっとねえ。
お手軽で一般受けはいいのかもしれないけれど。
344 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/28(日) 22:00:17 ID:0+P4FfD2
ワタシは、ふつーに、Macのマイク端子に、ミニプラグ←→RCAでもっち、
入力して、クイックタイムで変換して、これで大変に満足(はあと)してオルが。
( ゚∀゚)ノ
ローランドSC-D70からWaveSpectra/ASIOで44.1kHz24bit録音し、
自作アプリでレベル詰めつつ16bitに変換。
変換と同時にレベル調整も行うから、
ギリギリまで録音レベルを詰める必要がなくて楽。
ピークを見越して数dBのマージンを取っておける。
ついでにCD-Rに焼くためにCDフレームサイズへの合わせ込み機能も付けたw
このアプリ、もとはレコードからの録音用に作ったので、
簡易的なプチノイズフィルタも組んでみたけど、
いまいち効果を実感出来ないorz
私も格別高い機材は使ってませんねぇ(^^;
送り出しはTD-V515→USBオーディオユニットでノートPC、
または直接デスクトップPCのLine-in端子へ。
ひとまずWAVE/44.1kHzで入れて、後は適当に変換。
ツールはSoundEngineとかその他いろいろ。
テープから起こす場合、旧いコンポでのエアチェックが多く、
どのみち元テープの録音がそんなに良いモノは少ないので、
まぁこの程度でも充分と言えば充分かな・・・と。
うちは昔ながらのやり方で、LX-3再生→DAT受けでWAVE化してる。
手間はかかるけどサウンドボードやUSB受けよりはいい感じ。
一時期、CD-RW700やHD-P1で受けてみたけど、結局元に戻った。
>>344 ライン端子はないの?
マイク端子だとS/N悪そう、まぁ、カセットのS/Nだから・・・・・
>>344 俺もmacの入力にカセットデッキさして取り込んでる。
>>348 うちのiMac(Late 2006)は一応「音声入力端子」らしい。
機種によるのかな?
W-790R以外はメタルとドルビーCがついた機種は無いのですか?
あと海外メーカーのカセットデッキはあるのか教えてください
死ね
型番列記してあるんだからコピペして検索かけたらどうだ?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:19:53 ID:5VN5rukS
とりあえず海外メーカーのカセットデッキが売っているかを教えてください
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:40:54 ID:WdVBZ1Hw
海外メーカーに聞いてください
>>353 ↑
マターリ進行のデッキスレでは珍しいぐらいアレな人だな。
海外メーカーのカセットデッキでまともなものって、バブル期を迎える頃には既に
絶滅状態だったような。心に残る海外のカセットデッキってないな。
唯一フィリップスがDCCデッキを出したくらいか。もっともあれはパナとの共同開発だったが。
カセットデッキの高性能化にかけては日本のお家芸だったからね。
STUDER/REVOXは記憶に残っているなあ
>>356 ピエゾ素子を用いた高速応答アジマストラッキングはフィリップスの開発だよ
日本ではマランツSD-930だけ搭載されたけど、欧州フィリップスでは数機種出たはず
>>338 もうディスコンになっちゃったけど、122はアモルファスの3ヘッドでメタルにも対応してたはず。
平衡入出力もあったが、音的には6030クラスくらいだろうか。
シングルキャプスタンだから変調ノイズは不利だろうけど、その代わりへたってきても
テープの蛇行や巻き込みのリスクは少ないだろうね、そのためにシングルにしたんだろう。
海外メーカのカセットデッキって、あったら、個人輸入でもするんかい。
それより、メーカ修理が可能な過去の機種をオクで入手の方が現実的。
再生時の自動アジマス機能のことをナカミチはNAAC、
マランツはMAACって、紛らわしくて現代だと裁判沙汰になりそうだね。
あの頃は平和だったな・・(しみじみ)
362 :
参考:2009/07/01(水) 21:18:50 ID:uo+j7wnt
http://www.alesis.jp/products/tapelinkusb/ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
カセットテープ談話室 その4 [AV機器]
カセット・ウォークマン 7台目 [ポータブルAV]
■□■カセットテープについて語るスレ□■□ [懐メロ洋楽]
21世紀の今こそ、カセットテープが熱い [ポータブルAV]
【SANYO】バブルラジカセよもう一度18【SHARP】 [AV機器]
DVDレコ無いし持ってるCDレコPDR-D50はタイマー機能が無く
FMを留守録するのにカセット探してます。
サンソンユーミンなんかを録貯めしようかとオクを物見してるんだけど。
そこそこ中級クラスだとどの辺を探したらいい?
ちなみにCDPはM.F. A-5.5CD、ADPはExclusive P10のちょいオーマニで。
同日2番組留守録ならリバースか
中級は厳しくね?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:38:00 ID:nsbNmz6X
PCM録音できる芝DVDとかソニンのHDDレコとか選択肢はたくさんあると思うけどな
>>357 日本向けには15万超?の高級機種しかなかったような。
中古のジャンクでも5万円超だから手が届かない。
機構は丈夫なようだけどヘッドの摩耗だけが心配なのよ。
>>363 TEACのR-9000はどう?
V-8030S持ってるけどバイアス周波数が150kHzしかないorz
同時期に出た安デッキでさえ160kHzや210kHzなのに。
368 :
音響でやれ:2009/07/02(木) 23:36:20 ID:t38vRXOM
>>367 ナカミチのデッキは殆ど105kHzだよ。気にしなくていいと思うけど。
バイアス周波数は録音する最高周波数の5倍程度あればいいと言われている
から、150kHzは十分高い方だよ。昔のデッキなどでは85kHzくらいが普通だった。
別段気にする必要はないかと。
orz使う奴はバカw
バイアスが2・3倍になったからって、どうなんでしょ。
安物は最新の出来合いのパックを使っているだけ。
ヘッドとの相性もあるからな(バイアス周波数)、一般にフェライトヘッドは
電気抵抗が大きいから渦電流損が少なくてバイアス周波数を高くできるけど
合金ヘッドの場合はむやみに高くても損失が増えるだけだと思うな。
梅雨で湿気が多いせいなのかアイドラーゴム仕様機がやたらすべる・・・・・
375 :
367:2009/07/03(金) 23:02:26 ID:RLFd6lEh
皆さんレスありがとうございます。
音質に影響すると思いましたがそうでもないみたいですね。
周波数を高くするとかえって悪くなるとは知りませんでした。
漏れの555ESR、重ね録りしたら前に録音した音が消えない。
消去ヘッドがダメになったって事だろうか?
ソニーは消去ヘッドも磨耗しやすいなんて事あるの?
>>376 消去ヘッドは別に減りやすい傾向はないよ。
長期間通電や録音をしていなかったような個体で時々起きる症状だな。
しばらく通電してやって、何本か録音をすれば治ることが多い。
>376
ESRがそうかは未確認だが、ソニーデッキの消去ヘッドはフェライトが多いだろ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 06:45:56 ID:bAK40c9F
ヘッドの摩耗や断線などじゃなくてテープとヘッドの位置がずれてる可能性もあるよ
それと、走行系がへたってテープの走行が乱れて同様の症状が出た経験もあり
ソニーのクローズドループは古くなると走行が乱れやすい気がする
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:34:34 ID:bAK40c9F
>>380 前に録音した音がモコモコと鳴ってる感じだから、もしかしたら
走行系の問題ってのは可能性高いかもしれない。
ただ、録音して聞いた限りでは音揺れがあったり、不安定な感じ
はしなくていったて良好な音質。なんだかなぁ…。
A面とB面とのクロストークだったり
突然ヘッド全体のアジマスがずれて、前に録音したテープと合わないとか。
同じ個体で起こる現象とは思えんがね。
経験値低いのなおまえらw
>>381 ずれてない状態で録ったものをずれてる状態で再生
ずれてる状態で録ったものをずれてる状態で再生
の違いでそ
172 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/07/07(火) 09:59:33 ID:FjH1gpQS
はいはい通通wwwww
古いもんにしがみついてるだけでアホでも気取れるんだからあー楽なこってすなwww
巡回ご苦労さん
どこかに680か700が一葉さんぐらいで落ちていないかな。
1000はデカ過ぎるから仏壇か神棚を出さないとならないよ。
代わりに1000を拝んだら何かご利益があるかな。
我が家のTC-KA3ESが逝ってしまったようです・・・('A`)
FF REWは桶で
ヘッドが上がりきらないでストップするんだろ?
ホシは取り出しにくいあのベルトっすか
あそこのブログもネタが無いからって
ちょっと解説しすぎだよなぁ 気持ちはわかるけどねぇ
>>389 大体そう。
FF REWは出来るけど、再生が始まらない。
まるでテープエンドのときみたいな状態。
やっぱりベルトのせいなのかな・・
ソニーのESG以降のメカ(KAも同じ)のモードベルトは経年で伸びやすいね。
同じような症状なのをオクで多数見かける。キャプスタンベルトは割と長持ちするのに。
例のLPFの影響も手伝ってか、KA7ESや極上品以外はそれほど高価にもならないおかげで
部品取りデッキは比較的確保しやすい。
ベルトだけ取り寄せできるけれど、交換にはギアをモードベルトに通さないといけない。
この作業は慣れるとどうということはないが、はじめは厄介にみえるかも。
>>392 完全にベルト伸び
ソニーに出すとピンチローラー外されて全部再調整になるから
2諭吉は覚悟か ソニーもいつまでカセットの面倒見てくれるかわかんないし
ピンチローラー交換もかねて最後の点検だと思えばいいかもよ
>>391 そこは参考になる情報がたくさんあるし色々と役立っていると思うよ。
掲載機種の数も増えたせいか最近同じシリーズが続く傾向にあるけど、
ぜひ珍しいのをゲットして掲載してほしいと願っている。
ヤフオクで珍しいのが出た後、ここに出ないか期待してしまうよ。
>>394 部品込みで15000円前後(要確認)らしいよ。
先月聞いた話し。
往復送料入れると20kか
各地域にある認定店なら運送業者が集配するので
送料はかからないと思う
>部品込みで15000円前後(要確認)
SSに別件(333ESA関連)で質問した時の話で曖昧だが、受付店によって手数料が変わるので、余分にみて欲しいとの事。
ちなみにサプライ側ローラーを交換する場合、テープガイド(欠品)は別部品なので外して付け替えが必要。
当然アジマス調整の必要も有り、割と厄介(全般に言えるが)。
皆さまサンクスです。
幸い、隣町に修理受付の特約店があるみたいなので、
近々もっていって見ようと思いまふ。
もう10年以上も経ってるんだなぁ・・
これは「タイマー」じゃないよネw
いっしょにオーバーホールもしてもらおうかなw
テープガイドも欠品か・・・
すみません、
テープのセレクトで、TDKとかSONYとかテープメーカーの切り替えポジションが
あったデッキってなんでしたっけ?
403 :
もう諦めろ:2009/07/09(木) 22:10:45 ID:NkAkbTzK
ロリコン禁止
ロリコンは法律で禁止されています。
以上
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
カセットテープ談話室 その4 [AV機器]
■□■カセットテープについて語るスレ□■□ [懐メロ洋楽]
カセット・ウォークマン 7台目 [ポータブルAV]
21世紀の今こそ、カセットテープが熱い [ポータブルAV]
【かわいいよ】三花愛良 13歳 Part3【かわいいよ】 [U-15タレント]
おいおい俺以外にも変態がいるのかよ
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:17:25 ID:7povvOoU
>>402アイワのバイアス調整ツマミに、そういうが表記されてたような…。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:18:30 ID:7povvOoU
>>402アイワのバイアス調整ツマミに、そういうが表記されてたような…。
されてるよ、というかパネル右肩にシールが貼ってある。
408 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/09(木) 22:38:29 ID:s0gP7TPG
うちのFF70のやつは、シールが少しばかり剥がれてきてオル。
щ(゚Д゚щ)バイアス目安シール☆
410 :
402:2009/07/09(木) 23:25:42 ID:G1Cx8xDP
>>409 おお! まさしくそれでした。 やっぱり後貼りだったのか。
胸のつかえが取れて心地よく寝れそうです。
ありがとう!
このシールは他社では見ないけどAIWAのトレードマーク?
調整用のダイヤルの周りにぐるっと貼ってるのもあったよね。
409のシールは買った後で利用しやすい所に貼ってという感じで、
ここが推奨なのか多く見るけど天板に貼ってあったのも見たような。
肝心のつまみはどこ?
412 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/11(土) 22:58:51 ID:SUeMtb6m
記憶が曖昧だけれど、昔のテテープサウンドの、デッキ紹介ページか何かで、
けっこう、バイアスとかテープ毎での、推奨位置が透明なカードみたくなので、
デッキに直接、ぺたっと、付けられるのがあったような、遠い記憶。(W
413 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/11(土) 22:59:38 ID:SUeMtb6m
× テテープサウンド
◎ テープサウンド
ひーん;;
たぶん偏摩耗
BIAS/EQ独立のTC-K75には推奨組み合わせのラベルが
天板に貼ってあった といってもLNとLHの組み合わせぐらいしか
参考にはならなかったような
昔使っていたテクニクスのデッキの取説には、推奨テープの銘柄一覧があったように
記憶している。本体には明記していなくても、取説には書いてあった可能性もあるね。
RS-M75とか、2ヘッドながら早くにバイアス調整機構を備えたデッキの取説(テープとバイアス設定
の解説)がどうだったのか一度みたい気もするが、取説は殆ど現存しないか入手難なことが多いので、
今となっては確かめるのが困難だね。
バイアス調整できるカセットデッキは数多出ているけど
ほとんどがLR共通だよね
LR個別に出来るのは中道位、他はごく一部
482でもカバー開ければ個別に調整できる
TEACも個別に調整できるけど。
LR個別のBIAS調整ってどういう場面で必要だったの?
トラックごとの塗布ムラ?ヘッドの偏摩耗?
素人考えでは必要ないように思えるけど。
ヘッドの偏摩耗か、アジマスを調整してももう一つって時かな?
調整出来る操作SWやVRが多いほど、高級機らしさと所有しているニヤケがあるんだよぉ。
>421
そういう目的なら内部調整だけで十分だし、わざわざフロントパネルに出す必要はない。
操作系が「無駄に」増えるのは、逆に安物感が出てくる。
高級なものは、不要なものをそぎ落とし、必要なものをきちんと弄れるものだ。
測定しながら調整した事あるけど、バイアス回路から単純に(同電圧)左右に振り分けてもf特に微妙な差が出る。
原因はヘッド・ケーブル含め回路上の偏差だろうけど、それを合わせる為でしょ。
普通はメーカー調整以外は触らないので、外部に付いてないと思う。
>>422 そりゃ 422さんのように お手軽ガシャポンが、好みに合う人もいるでしょう。
茶器のように、器に風靡は不要とか言い出してもそれはそれで良いでしょう。
購入者のニーズより当時の作り手側の拘りがあった機種でしょう。
俺が居なくてもギスギスしてて何よりだ^^
>>420 長期ストック品の場合、音では気づかなくてもメーターを見ると左右偏差がある。
そういうテープで録音するときには便利。
でも個人的には左右独立調整より録音EQが調整できるほうがありがたいな。
>424
まるっきり関係無い例え話を持ち出しても話が通らん。
バイアスはマニュアル調整が必要だが、左右分離させる必要はない。
車のハンドル操作で言えば、ステアリングホイールを2本付けて
左右別々に操作する必要があるか? ってことだ。
別に、個別に調整できてもいいと思うけどね。何が不満なんだろね。
実際に使ってみると、同じテープでも1巻1巻、録音感度や録音バイアスの偏差がLRで異なることは結構あったし。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:54:10 ID:IjgvR5nE
単純にCDの音をテープに録音するのにバイアスだとか何とかは
必要だったのか。
ビデオテープだと映像も含めての録画なのにスタンダード、ハイグレード、
Hi−Fiと非常に分かりやすかった。
テープが廃れてビデオが最後まで生き残った要因だな。
おまえつまんないから
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:57:09 ID:vVHmypIu
俺、オクで修理出品してるが左右での偏差って結構あるよ。
だからバイアスと感度調整は左右独立がベストだな。
レベル見ながら、テープ感度キャリブレーションしてみると、
ツマミの最大最小で、左右のレベル偏差は2dBを超える物もあるよ。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:14:22 ID:vVHmypIu
>>432 説明不足だった。
キャリブレーション、REC LEVEL調整のボリューム自体に
左右の偏差があるって事だぞ。
まあ、キャリブレーションできっちり特性を追い込むのも楽しみの一つだが、あまり厳密に追い込もうと
神経すり減らすより、カセット自体がアバウトな記録特性(オープンに比べ狭トラックかつテープスピードも遅く、
特性的に不利)なのだとある程度割り切って、多少の偏差は許容するとして概ね左右のレベルが均等に
振れていれば実用上問題ないくらいの感じで気軽に使いこなすのもまた一興。
元々カセットの性格は後者の方が強かったのではないかと思う。
のは、あなたの自由。
元々コンパクトカセットは会話録音などのメモ録用途程度にしか考えられていなかったし、当初は
f特も伸びず音楽用途にはイマイチだったから、ある程度割り切って使うメディアという位置付けであった
ことは確かだろ。カセット化でオープンデッキの扱いにくさを解消するという意図もあったし。
それがぐんぐん性能が向上して、オーディオ用に使える音質まで発展し、その位置付けも多彩化してきた。
昭和50年代初めくらいまでは、16〜18kHz位のがごく普通
FMを音源とするならこれで十分だった
中道が20kHz超えを楽々やったので他のメーカーが焦った
中道も最初は出る筈の20kが出ないとバイヤーからクレームが有って、結局アジマスの問題と解り、管理をシビアにすることで解決したとか。
(3ヘッドの話しかと)
ラ技誌の開発者インタビュー記事に有った。
初期2ヘッドの場合はEQで末端を上げ、伸ばしている傾向あり。
比較的新しいDeck-1(3ヘッド)の再生特性も両端の持ち上がった弓なりになっている。
>>434 に同感だね。
精度は分からないが自動調整という方法もあるでしょうし。
別に他人様の楽しみを否定するつもりはありませんよ。
皆に必要な機能ではないだけ。
440 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/14(火) 22:16:07 ID:sUkHP3a7
ううっ!?
テープスレと間違えてもう。 ; ;
>>438 昔Lo-Dのデッキで録音したテープを他社で再生すると少しハイ下がり
気味が多いのだがLX-5と3だけはハイ上がり気味に感じる。
でも補正しフラットにして比較するとナカミチの高域は伸びていて、芯も
強い感じがするので同じフラットにしてもハイ上がりに感じるのかとも。
訂正
NO.56 ×
NO.59 〇
録再特性は当時の新SAで測定は村田欽哉氏。
キッタネwww
いや、さっきPCで見られたよ?
448 :
110,312:2009/07/15(水) 23:01:45 ID:WjWjsTMJ
皆様に御助言いただきました落語テープのmp3.wma.化。
大阪外大上方落語研究会サイト
http://gaidai.imawamukashi.com/ で公開を開始いたしました。
ありがとうございました。
忍者鯖の1ファイル3MB制限、学園祭のバンド音が入るため低域カットなど低音質で公開しておりますが。
元ファイルは良好に抽出、卒業生へのCD配布も可能になりました。
御指摘のリーダー剥がれにつきましては。
生協でしか買い物できない山奥の大学で、語学用廉価テープが大量に流通。
このcoopテープが幸い、マクセルのOEMで、目下、リーダー障害は出ておりません。
450 :
443:2009/07/15(水) 23:21:35 ID:wiJ4S6uj
やっぱりナカミチの再生はハイを上げているんだ。ローなんかもっと上げてるよ。
それでもローは不足気味に感じるけどな。ハイ上がりとの関係でそう感じるのかな。
姑息な味付けに馬鹿オタクが騙されてリファレンスともてはやす
ビデオカードのMatroxと同じw
ハイ上がりがいい音に聞こえるって中学生かよw
454 :
446:2009/07/16(木) 20:13:20 ID:XdpbvnsV
古い規格では中道だけハイ上がりだったが、その後各社とも3ヘッドになって
再生ヘッドの高域損失が少なくなった。、新規格(1981 プラハ)に基づくテストテープだと
他社高級機(パイオニア, ソニーほかの3ヘッド)も中道と同傾向だよ。
中道のすごいのは初代1000から再生特性が変わっていないこと。
再生ヘッドのギャップ面拡大写真を見ると、
他社のラミネートヘッドだとギャップが蛇行したりしてるのもあるが、中道のはほんとにきれい
打ち抜きじゃなくて唯一?エッチングで抜いたラミネートコアを使ってるからかもしれない。
>>455 ギャップの違いが伸びの違いを生むのでしょうか。
中道の独立した再生ヘッドは他社のよりサイズが1.5倍ほど大きいのも
特徴だと思うが、中の磁気回路も他より大きいのか、磁気回路は同じ
で外形が違うだけか。
磁気回路は大きいほど感度も良く音も良い気がする
>456
コア形状は、記録特性に結構影響するぞ。
U字よりC字に近い方が水平記録には都合がいい。
>>452 音が良ければリファレンスたりえるんじゃないの?
スペオタよりマシでしょ。
このカーブのいやらしさが分からんとわw
オタだけでなく、テープメーカーがリファレンスにしたからね
おかげでテープも良くなった
デッキ側で再生時にトーンコントロールで高域を
上げてるみたいなものという事だと思うけど
ヘッドから拾ってきた元の音がクソなら持ち上げるだけじゃ
いい音にはならないと思うんだよなぁ
録音再生ともに優れているから反則技が効くんじゃないのかな
素人考えでスマソ
ヤマハ最後期の2ヘッド機にあったプレイトリムって
そういう面で似たような効果はあったの?
>461
言いたい事は分かるが、もともと再生イコライザは中低域にピークのある凸型カーブ。
ハイ上がり=高域を持ち上げてる、ではなくて、落とす量を減らしているだけ。
>452
的は映像機器メーカーだから、映像機器側の特性を把握していて、
その補正をVGAに組み込んだだけ。
感覚としては、ただのイコライザ。
アナログの高画質化のノウハウは、どこのVGAメーカーにも負けんよ。
CRTモニタ側の補正との相性でキツい画になることはあったが、
それはむしろ姑息なモニタ側が派手にエンハンサで補正しているだけ。
元々の品質のいいモニタだとその辺の違和感はないし、
何より色のノリや暗部の諧調性等が他社より優れている。
まぁ、デジタル全盛の今じゃ大したメリットはないけどな。
>>462 そうそう逆だよな
録音時に高低域を上げて再生時に下げるんだった
ナカミチの場合低減量が定格より少なめと言う事だな
突然でスマソだけど、
過去に発売されたSONYのカセットデッキの販売開始日と生産完了日を
ちょっとだけ書きます。
機 種 販売開始日 販売完了日
TC-K777 1980/12/01 1982/12/31
TC-K777ES 1982/11/21 1985/09/05
TC-K777ES-2 1985/11/01 1986/07/11
TC-K666ES 1982/11/21 1984/11/30
TC-K555 1981/11/21 1982/12/10
TC-K555ES 1982/10/21 1986/05/30
TC-K555ES-2 1984/05/21 1986/12/12
販売完了日は生産完了日の間違いです。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:52:10 ID:Ns3Y8AAR
オチはないの?
ナカミチのカセットテープがひっくり返るのが押し入れにある。
>>469 まあ444はレア機だからな…
444と並んでレア感がある666ESだけど意外と生産期間長かったんだな。
悪名高きLAヘッドのデビューは82年?
ESR生産終了(88年?)まで延々造られていた訳か。
無印3桁はSFヘッドだったっけ。
しかしK444はLAヘッドだな。
となると555/777より後のモデルなのかな?
ドルビーCも付いてるし。
しかしレベルメータは前世代のK71/75あたりのと同じなんだよな…謎な機種だ。
ちょうどESシリーズに移行する過渡期のモデル?
dbx付きのカセットデッキがほしかった。。。
>>472 K444はK555より後のモデルです。
(だけどK444は生産されていた期間が激短だった。)
>>471 LAヘッドは777ES-2の生産完了から6年なので、92年の7月までは
補修部品として取れていたはずなので、
ESJの発売前(発売は92年11月)までだと思う。
因みに最後のESRの生産終了は90年5月だった。(K333ESR)
>>38 > ワウフラッター 0.3%以下
> S/N 比 40db
> 周波数特性 100Hz - 8KHz
昔の超ド級デッキのスペックを知ってるから
しょぼすぎねと思ってしまった。
>>475 TC-KAxESのLAヘッドは別ものなの?
>>477 別物です。
録再一体型のコンビネーションヘッド。
>>478 コンビネーションヘッドって当たり外れが大きい
メーカーが録再のずれの許容差をどれくらいまで認めているかだね
前にテープで箱単位でドロップアウトが多いのが有るで言ったら
1分間に10個までは出すと言われた(某メーカー)
幅広長尺の時点で検査して長さ別に切り分けしていると言っていた
で、そのメーカーのは使うのをやめたよ(カセットテープじゃないけどね)
dbxとアドレスがないってのがねw
>>481 持ってるから書いて無いんじゃない?
dbx-IIやDolby-B/C位だったら普通にデッキ集めてたら手に入るでしょ。
(外付けユニットでも222や224辺りは珍しくないしね)
俺も一時期 AD-3, 224, 228を並べてたから何となく判る気がする。
>475
LAヘッドのLAはレーザー・アモルファスの略。
ESRまでのとESG以降とあるが両方ともLAヘッドだから、
ESR以前のみを指してLAヘッドというのはやめてもらいたい。
ついでに言えば、独立懸架ヘッド搭載機でも、
在庫が無くなった時点からはコンビネーションヘッドが代替部品として使われた。
部品保有期限は「そのもの」の保有を「保証」するものではなく、
「代替部品」の保有を「推奨」しているだけに過ぎない。
>>480 当たりw
とりあえずSUPER-Dは最近ゲット。
元々adresで録音したテープがあってそれを再生するためにAD-3を買ったのがきっかけではまってた。
最近はカセット自体使わなくなってきたっていうか忙しくて使う暇がない…
>>482 adresはAD-3とAX-10、dbxは40Xとかいう小型の変わったやつを持ってます。
ドルビーはBのみのが2つ。
ドルビーCのは最近オクに出てたりしたけど3000円も出す気になれない。AD-5/4とかハイコム2とかもやたら値段あがるけど…
AD-5なんて機能はAD-3と変わんないのに。
機能うんぬんつーかさあ、
半導体デバイスがお惚けになったり電解コンが干上がったりとかして、
エンコード/デコード特性なんて今となってはギャラントできてないんじゃ内科医?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:05:13 ID:iOZRTPfy
カセットデッキってある日突然つぶれるね、ラジカセのカセットも。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 03:08:12 ID:dIFP14yt
踏みそうなとこに置いとくなYO!!
>>484 レストン&スマソ
じゃ、今度からは、独立懸架とコンビネーションと区別します。
それとも今の俺は段違いかな
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 09:11:09 ID:YOlz5OMm
オイラのアイワXK9000を6000円で修理してくれた電気屋が引っ越してしまった。修理屋の需要はこれから高いとみた。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:17:12 ID:fZXgUKKT
>>487 気圧の変化が激しい部屋にでも住んでいるのか?
つまんないよおまえ^^
コンビネーションのやつはSONYオリジナルじゃなくてキヤノン電子製の
ヘッドだから、確かほぼ同じのを採用してたメーカーあったと思ったけどなあ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:59:36 ID:dQPGS65Z
コンポステレオも一番カセットデッキ部分が壊れやすいよね?
オイラのコンポもう15年とか使ってるけどデッキ以外は全く壊れて無いよw
デッキの部分はプロじゃなきゃ修理無理だからな。元々四万ぐらいの安物だから修理する気にはならないし。
だからテープは小さいラジカセで聞いてるよ。
>>デッキの部分はプロじゃなきゃ修理無理だからな。
偉そうに晒してる知ったかに限って直せやしないんだろうなw
>>494 何をしにきたのかな?何をしてもらいたいのかな?うん?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:26:34 ID:dQPGS65Z
>>497 暇だから釣りに来ますたwww
やっぱりラジカセぐらいなら素人でも結構簡単に直せそうだねwww
ググッたら大体ゴムベルト張り替えれば直るみたいだし。だけど…
面倒くさいからやらないよーだwww
安物メカでアクロバットな仕掛けの多いラジカセの方が難しいかもしれないよ。
釣る側も知ったかのカス
>面倒くさいからやらないよーだwww
まぁそうだろう、確かに面倒だ。正直だねw
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:21:19 ID:dQPGS65Z
>>501 普通そうだよw
そんなに音にこだわらなければハドオフでまた買えば良いから。
それよりUSBでパソコンと繋げられるデッキがあるみたいだからそれなら新品でも買いたい。
>499
更にコンパクトかつ1モーターで全てを駆動するウォークマンになると、
思いっきり簡単になる不思議。
メカさえむき出しにしてしまえば、ワッシャと爪で留まってるだけだしね。
しかもテープパス、アジマスの調整不要で、
調整箇所がテープスピードだけとは潔いw
ウチじゃXL2にXK-S9000で録音してWM-EX9で持ち出すのが黄金パターン。
>>462-463 他各位
以前の話題の蒸し返しですまんが、(書き込み規制くらってたので)
ここから、興味のあるナカミチ機のサービスマニュアルを
ダウンロードして、再生系の高域補正について見てみることをお勧めする。
ナカミチ機のいわゆる”高域の抜けの良さ?”の理由がよくわかる。
http://www.analogstereo.com/nakamichi_user_manuals.htm 他社機でも再生ヘッドのインダクタンスと外付けキャパシタで
再生特性の高域補正を行っている例はままあるが。。。
もちろん録音イコライザでの強烈な高域のピーキングとで
録再の総合周波数特性をフラットにしているわけだが。
低域端もヘッドのコンター効果や、アナログレコード(を録音することを考慮して)の”そり”による
超低域のノイズ?の影響をどうするかでメーカーによって思想が違うのはご存じの通り。
>>504 "ヘッドのコンター効果"はなつかしすぎる。
現流の民生機器ではもう論議されることもないのでしょうね。
磁気記録方式が消える事は無いだろうが、アナログ記録は風前の灯火だしね・・・
そのうち高密度記録においてヘッドのコンターが問題になるかも知れないが(もうなっている?)。
今のHDDは数代前から垂直磁気記録になってるからもうコンターもないだろ
HDDだけじゃなくて、DDSというテープメディアもあるんだが……
さすがにデカいリールの磁気テープ装置はかなり影を潜めたが。
そもそもデータ記録の場合はあまり広帯域性は関係無いか。
使われる周波数自体が狭い範囲に限られるから、
それさえ正しく読み書き出来ればいい。
アナログの音声記録なんて1000倍ある訳だし。
ビデオの場合は60Hz〜4MHzの帯域が必要だったよ
業務用というか放送用の2インチや1インチだけどね
家庭用等は色信号を低域変換して必要帯域を狭めていたね
>>509 おッ!
アナログ磁気記録のプロ達が集まってきたね。
ビクターDD-5ジャンク3,000で購入。
外観良好だったので期待したがテープスピードが遅かった。検索しても原因不明。ちょっと押入で寝かせておこう
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:18:45 ID:Occ8+Qlu
みんな、基本的知識のない所謂ハカイダーなんだからビギナーをいじめちゃ駄目だよ
514 :
506:2009/07/26(日) 11:34:26 ID:VWuuB24r
>>507-511 TNX、最近のHDDまでは知らなかったんで勉強になったよ。
垂直磁化なんてもう実現されていたんだ、夢の技術だとばかりw
でも、面白いね。
DTRって何だ?と思ってみたら、これはむしろレコード世代の人間の方が理解しやすい話しだし。
(工作精度が桁違いだけどね) さて、ROMに戻ります・・
515 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/26(日) 19:39:57 ID:5o2Tzqbq
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:27:50 ID:wNffcsDp
これ、ドフに1万で出てたな>K-05
うざい
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:50:05 ID:HdjIcqfT
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:55:45 ID:uFLhY4b+
動きそうもないね
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:01:37 ID:MZWujbf1
みなさん平ベルトの入手どうしてますか?
売ってるお店教えてください?
某オークションは高いので買うのやめました。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:35:57 ID:3HWMzt+T
千石電商にあるけど、種類は限られるぞ。
高くてもサイズが豊富なオクも重宝するね。
拾ったゴムでじゅうぶん
( ゚∀゚)ノ拾ったゴムで走り出すう〜♪
ヤフオクの業者さんから入手している。
ヤフオクのベルト、人の弱みにつけこんで高杉!ヽ(`Д´)ノ 絶対買わね!
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:35:17 ID:e0vzWZsi
(-_-;)デッキよりゴムのペラペラが高い(笑)
TC-K222ESGを久しぶりに動かそうと思ったら、早送り・巻き戻しはできるけど
再生しようとしても、数秒モーターがうなったあと止まってしまって再生
できなくなってしまいました。
週末にばらしてみようと思うのですが、故障ポイントはどこが考えられるでしょうか。
528 :
527:2009/07/29(水) 10:50:38 ID:Mk4XSGoD
222ESGじゃなくて222ESAでした。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:03:44 ID:LV5XMZyl
ゴムなんて動けばいいという程度ならホームセンターにあるゴムで十分。
モード切替ベルトは小さめの輪ゴムでOKだ。
聞いて分かるほどの差は無いと思うぞ。
耐久性が無いが、切れたらまた交換すればいい。
>>525 人の弱みにって、生活必需品だったら分かるけど趣味なんだから。
>>526 だからゴムを拾っちゃうのよね。
>>529 モード切替は特に力が必要で輪ゴムだと柔らかすぎるからキツイ目にしないと、
でも無理して使っても持たないし機構が歪むおそれもあるんじゃないかな。
輪ゴムで代用できたのは力の不要なテープカウンタに掛けるベルトぐらい、
それでも耐久性が無いかな。
ソニならWカセ用の在庫は持ってそうだから、適合する物も有るだろう。
>>531 溶けないベルトなら
新品買わなくてもあれとかあれ使えば復活するし、
あとはバンコードがあれば十分でしょ
何十本分も使えて合計1000円くらいだ
[あれとかあれ]で検索してみる・・・
溶けずに硬化して伸びたベルトなら切り詰めるという方法もあるが、
キャプスタン関連の平ベルト類は音に影響するので新品がよいでしょう。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:33:58 ID:1T2TId73
キャプスタンベルトの切り詰めはGX-Z7000で試したが、
何となく不安だったので千石のベルトに交換した。
その結果は、全く違いは判らなかったな。
俺は大丈夫厨、なぜか説明してみろよ
>>536 そうですね。デュアルキャプスタン間のベルトは両ホイール径が大きいので繋いだ
ベルトでも比較的安定しやすいけれど、モーターとキャプスタンの間のベルトは
モーターのプーリーが小径なのでベルトの張りも必要になり繋いだベルトでは安定
しにくい、らしいですよ。
それと両キャプスタン間の距離はほぼ決まっているようなので、両ホイール間の
ベルトの長さも大方で共通しているみたい。だから入手できる可能性が高いベルト
なのでDDのデュアルキャプスタンなら容易に直せる確率が高そうですね。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:08:22 ID:OQjGcVBE
カセットデッキはバラシてゴム交換やグリス塗ったり出来て楽しい(-^▽^-)
日本橋の裏通りで売っている中古のカセットデッキはどうなの?
>>540 狭くて低い通路で、窓ギリギリまで積み上げてるあの店か? 俺は高く感じた。
店にもよるが、基本操作OKで中古として出してるんじゃなかろうか。
日本橋も、昔からあるパーツ屋や中古機材屋がメイド喫茶やヲタ向けの店に
なってたりして、秋葉原同様つまらなくなったな。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:56:02 ID:0nGP5rNS
中古の3ヘッドデッキ買おうと思って通販サイトを見たら
222ESGと222ESLがあって値段も近いんだけどどちらのほうがいいんですかね・・・?
発売時期の違いだけなら安いほうにしたい
222ESLのほうがGに比べると基板実装部品が
コストダウンされてるんじゃなかったかな
ESGモデルは音的に失敗作じゃなかったっけ?
変なフィルターつけた555と333だけじゃなかった?
222はどの世代でもシンプルなせいかそれなりに良かった気が。
低レベルの比較なのでどちらでもOK
キャプスタンのホイールに重りをつけたりして回転精度や慣性モーメントを
上げることができたら音がよくなるのだろうかと、ふと思った。
>>547 サーボモータの場合は制御が不安定になる可能性もある。
>>547 重量増しとは違うが、TC-K61のフライホイールにはフェルトみたいな素材にダンプ剤を染みこましたものが貼ってあり
デッドニングされていた。
さすがに現在は干からびてしまったけど。
絶対に自分で手を汚さないカスいつまで相手にしてんの
>>542 222ESGにはニチコンMUSEコンデンサが要所に比較的多く使われていた。
ESLより多かったはず。ただESLも一応オーディ用のそれなりものだったと思う。
音的には両者はあまり変わりなく、妙に複雑なフィルタ構成の上級モデルよりも
抜けの良い素直な音。
機能的にもほぼ同一だが、ESLでは新しくCAL時にEQ設定が可能になった。
ただESLはロジック回路あるいはリモコン受光回路に問題があるのか、突然動作モードが
不安定になることがあり、最悪突然録音モードになったりすることがまれにある。
ESLに共通した問題だね。この潜在的問題を避けるならESGでいいんじゃないかと。
TC-K96Rという78年ごろのリバースのジャンクの中を見てホイールのデカさに
びっくりしたので、ふとね。しかもリバース側のホイールも同じくらいある。
昔アナログプレーヤのテーブルに鉛を貼りつけたりして、起動は遅くなるが音は良く
なった記憶があるが、カセットでは難しそうだからやった方はいないでしょうね。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:43:16 ID:68Dpc+rL
落雷でKENWOODのデッキがダメになったヨ
皆さんもお気をつけあそばせ。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 22:36:34 ID:1x8rMOjQ
惜しい
gogogo
昨日、新潟のHOでTC-K666をジャンクで\12.000で売ってて、
ジャンクにしては高いと思ったけど、まあ希少機種だし、
買わずに後悔するよりマシだと思って買って来た。
ホルダーの照明ランプ切れ以外はすこぶる快調!
LAヘッドはちょっと減ってるな。だが減り方も均等だし問題なし。
メーターとかの表示がやたらと明るい!555とか777とか何台かあるけど、
今こんなに明るくない。新品の時ってこの位明るかったんだな。きっと。
音いいね!圧倒的な情報量の777ESには適わないにしても、
ヌケがよくてクールで曖昧さがない。
K-75あたりのゴージャスで暖色系の音とは対極だな。
シンプルだが安っぽくなく合理的でプロライクなデザインもマル。
だが、このでかい動作音はやっぱ気になるな。
ランプは後で交換しよう。
TC-K666なら半年前地域のH/Oで見たとき3,150円だったな
摘み折れの動作品だったかな・・・・
SONYのTC-5350SDもアホみたいに大きいソレノイドでヘッドの上下するから
結構動作音が大きいな。
デカくて重いし(確か10kg以上)メタル非対応だけど、デザインが好きで未だに
所有している。
>>557 オレも最近3150円のK666を見かけたけど
ピンチローラーのピンが妙に手前に出っ張ってたので
買わなかった
666ESも例によって独立懸架LAなんだよね。
ただ、666ESに限っては、ヘッドの隣に偏摩耗防止のコア材らしきものがあてがわれている
ように見えた。(777ESや555ESは単なるシールドケースで偏摩耗対策がない。)
単なるロットの違いかもしれない(途中からシールドのみになった?)けれど。
個人的には減りやすい欠陥LAよりもF&Fヘッドの発展型が見たかったな。
AKAIのスーパーGXみたくなったんだろうか。
減るといっても、うちらみたいなヘビーユーザーでなければ
ヘッドより製品寿命の方が先にくるだろう。
家のは壊れる前にヘッドが駄目になったけど
>>562 それだったらさほど問題にはならなかったと思うが
>>561 333.555.666.777のES.ES2世代純正装着ヘッドには、確かにガードらしき物があったよ。
コアの周りの充填材が乳白色のタイプね。うちの333ESもこのタイプがついている。
思うに、初期ロットはガード付きだったS&Fヘッドのシールドケースが流用されていて、
ガード部分はシールドケースと同素材で目張りしただけじゃないかと。
もう、この時期既に摩耗の早さと偏摩耗の発生は問題になっていたからね。
シールドのみになったのは、ESX.ESR世代純正装着以降だったと思う。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 04:18:18 ID:J1qCwQSm
age
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 04:47:57 ID:/apRV97k
1000】ナカミチ好きな人のスレ!7にかきこしたんですけど。。。
古い話ですが、それもかなり古い、
70年代の初めのころ、まだ、カセットが出始めで、ナカミチがおそらく世界初のステレオカセットデッキを売り出しました。
しかしそれは輸出専用で国内市場には投入されておりませんでした。
高校生だった私はおませにも、これを八方手を尽くし入手し、ナカミチ本社に持ち込み電源電圧の変更をお願いいたしました。
そのとき目についたのは受付の壁に誇らしげに掲げられた通産大臣からの輸出企業への賞状でした。
数年後には輸出自体が攻撃目標になりましたが、ナカミチもまた日本がまだ一所懸命にドルを稼いでいたころの戦士だったんですね
>>562 LAはアホみたいに早く減るがメカがその上を行くからな
オクも中級機の出品が減ったなぁ
VictorのDD-VR7という機種を愛用し使っていたのですが
しばらく間を空けていたら動作がおかしくなりました、
見ていると再生を押しても右側が回転しなくてテープが出続けて絡まってしまいます・・
なんども再生、停止を繰り返していると右側も回転し始めます。
そして、再生できたと思っても早送り巻き戻しができません(→方向再生時のみ)クックックックと音はしてますが
回らないです・・
これはどこらへんを修理すればよいのでしょうか、
大事にしているカセットデッキなのでなんとしても直したいです・・よろしくお願いします。
>>570 リール台を回すゴム部分が劣化してるから
それをなんとかする
まずダメ元でビクターに訊いてみる
542ですがアドバイスありがとうございました。222ESGを買いました。
>>571-572 ありがとうございます、
解体して目視したところゴムにひび割れ、などはありませんでした。
・・・てか一度解体して組み直したら問題なく動作するんです・・
原因がわからないと再発しそうで怖いな・・
>574
軽度の固着なら、バラすことで固着が解けたと思われる。
まぁ、清掃やってりゃ大丈夫な筈だ。
21世紀にもなってカセット(笑)と笑われたぜ
つうか、一部の先進国じゃ、まだカセットは現役なのにな
リサイクルショップを覗いて安いのがあるとついデッキを買っちゃうんだよなあ・・
今日TC-K555を1000円でゲットしてきました
>>576 あるあるw
おとついも、20歳の子に「可哀相だからMDあげよっか!?」と言われてしまったw
iPodあるけど放置してるな……
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:06:34 ID:N3vbOIKG
どういう関係やねん?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:07:16 ID:N3vbOIKG
どういう関係やねん?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:17:14 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係やねん?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:22:31 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係だべさ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:23:16 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係なのさ?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:24:10 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係だっぺ?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:25:00 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係だぎゃぁ?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:25:44 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係どすえ?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:26:17 ID:N3vbOIKG
何が起こったんだ?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:26:44 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係じゃけぇの?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:27:30 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係とね?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:27:35 ID:N3vbOIKG
何が起こったんだ?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:28:46 ID:N3vbOIKG
何が起こったんだ?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:30:01 ID:XFhNHBgD
携帯の方は固有情報が発振されてるんで簡単だな
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:34:48 ID:lCiwiGg8
どうゆう関係ごわす?
きちんと聞き比べた事も無く、ただ古い規格だからというだけで切り捨てたり、
デジタルは音がいいと短絡的に考えてるような奴は「ハイハイそーですか(棒読み)」で流すのが吉だな。
こちとら、きっちり聞き比べた上でカセットを使ってる訳だし。
俺もiPodは持ってるが、カセットウォークマンに比べて音が悪い上に
内蔵バッテリーが既に死亡してしまっているので、
外出用には使わずもっぱら目覚まし用として使ってるよ。
つか、消耗品なバッテリーの交換が出来ないなんて、設計不良も甚だしいしな。
ウォークマンはまだガム電が手に入るし、手に入らなくなっても単3が使える。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 06:49:52 ID:ufHzGQEA
こちとらだってよw苦労と気取りあひゃきめぇwwww
597 :
570:2009/08/17(月) 18:07:24 ID:2kJH1EkN
治ったといいましたが・・
再生を押しても2秒で止まってしまいます。何回か再生を押してると問題なく再生します。
電源を切ってもう一度入れると同じ事が起きます。
早送り、巻き戻しを押すと誤作動してるようにモーターがクゥクゥクゥクゥ言って動きません。
MUSIC SCAN機能は問題なく作動します。
動いてくれないので早送り、巻き戻しを連打すると
再生方向がパパッと入れ替わったりします。
運が良いと連打してるうちに早送りしてくれる・・時もあります。
・・もうどうすれば良いですか・・?
買い換えようと思っても同じシリーズが見つからず泣いてますorz
助けてください・・・
(症状が良く分からない・・のであれば動画をあげようとも思っています。
>>597 アイドラリールが滑ってんだろ。
>>571が言ってんじゃん。
そのゴムの部分を綿棒とかにイソプロピルアルコール付けて掃除。
それでも駄目なら研磨(勧めないけど)。それでも駄目ならメーカーから取り寄せて交換。
自分で出来ないならメーカー送り、治してくれるかは解らんが。
599 :
570:2009/08/17(月) 18:48:34 ID:2kJH1EkN
>>598 ありがとうございます
イソプロピルアルコール・・を買ってきてつけてみますね、
>>597 他の方も言われたように、リール駆動用の振り子アイドラがうまく動いていない
のが原因っぽくみえる。モーター自体は回っても空回りしてるんだろうね。
(VR77なら昔持っていたが、アイドラの劣化に割とシビアだった。)
アイドラゴムの摩擦力低下や、アイドラに繋がっている振り子アームの
グリス固着の可能性もあるかも。とりあえずアイドラの表面清掃(摩擦力が
回復しなければ表面研磨)とアーム軸部分の再グリスアップをしてみては?
パーツがあるかどうかは、年式的にかなり望み薄だと思うが、ダメ元で
一応サービスに確認した方がいいね。
601 :
570:2009/08/17(月) 19:18:25 ID:2kJH1EkN
>>600 ありがとうございます
何回かしてるとすっと一回で早送りできるようになるんですよね・・
これはあったまってくると症状がなくなる・・ってかんじっぽいです
アイドラ付近のゴムの表面を掃除してみますね。
グリスは種類とかはありますでしょうか・・?
602 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/08/17(月) 20:20:52 ID:CJGyV9bA
最近、ウオークマンを動かしてなかったので、
久々に、引っ張り出してきて、ついでに、10年以上前に
fmからえあちぇき☆したテープやLPから録音したのを再生してみたーっ。
おおおおおっ☆
新鮮なのさ。こんなに中高域が充実してて、いい音とはーっ!ヽ(`Д´)ノおそるべしWE-01!!
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:42:37 ID:M0xx0qRs
昨日ヨドバシカメラでTASCAMのカタログをもらってきた
202mkVのワウフラッターを見たら0.25%となってた
なんかそこら辺のミニコンポよりもひどい気がしてきた
>>601 私は田宮の模型用モリブデングリス使っているけどね。最良かどうか分からないが、
割と安価(300円位)で、プラスチックなどの樹脂も痛めないので。
ホームセンターだと案外置いていないかもしれない。プラモ屋さんには必ずあるよ。
そういやウォークマン誕生から今年で30週年なんだが、全然盛り上がらないね。
20周年の頃にはまだ意気揚々としていて、「ウォークマン」が今のような
落ちぶれた状況になろうとは当時予想できなかった。
まあカセットに関しては、MDに押されて当時すでに縮小してはいたが。
そのMDももはや衰退の一途で、案外カセットの方が細く長く愛用されそうな予感すらある。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:10:20 ID:icx5VTgJ
デジタルメディアの過渡期だっただけなのにまあ自分の手柄みたいにw
ビクターTD-V711のメーターが常に振りきれた状態に…おまけにアンプもダメになってきた。
古いオーディオ機器を維持するのって大変だなぁ。もう思い切って
エレキットの小さい真空管アンプにソニーのTC-PB5で聴くことにした。シンプルイズベスト!
TC-PB5はフェザータッチにソニータイマーが仕組まれてるから
頻繁に使うにはヤバいぞ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:32:56 ID:eaJQVXYk
TEACはカセットデッキもMDデッキも型落ちで、民生用オーディオから撤退するのか?
TEAC…うちのS-VHSデッキ、TEACだったなぁ。
>>609 8トラやマイクロカセットに録音した動画もありますよ(自分の動画ですがw)
613 :
609:2009/08/21(金) 10:53:36 ID:sGZ0v/7I
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:24:51 ID:VIS4Hsdm
はじめて書き込みさせていただきます。
お盆休みに実家からLo-D d-8をもってかえって使ってみたのですが、
再生ボタンを押すと「カッチャッ」という音がデッキから鳴るだけで
テープが回りません。
どうやったら治りますでしょうか?
Lo-Dのはベルトが溶けている可能性が高いです。Lo-D全般のカセットを修理
しているWEBがありますので内容をみて検討してみてはいかがでしょう。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:45:18 ID:VIS4Hsdm
>>615 ありがとうございます。
そのようなサイトを見つけることはできませんでした。
もう捨てようと思っているものなので、ベルトを自分で交換とかできませんか?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:01:50 ID:I4bUb+7L
メーカー名、型名、修理などで検索すればヒットするのでは?
いろいろと工具類も必要だし、難しそうだったら修理を受け付けてくれる人がヤフオクにも出品してるよ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:56:12 ID:VIS4Hsdm
>>617 ありがとうございます。
ネットで分解法を調べて分解してみたところ見事にすべてのゴムが溶けて
切れて、いろんなところにくっついていました。
もうちょっと調べてみようと思います。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:59:05 ID:5VstAz2g
>>611 MDレコーダーは型落ちになったの?
サイトを見たかぎり現行のようだけど
>>618 「Lo-D カセットデッキ 部品 ベルト」で検索すると代用品が出てくるよ。
Lo-Dには詳しくないけどD-E70、D-707とかD-77あたりは基本同じメカみたい。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:11:45 ID:tl+aa3Gt
ベルト切れくらいならミスターコンセントで・・・
まあ自家修理できるようなら、秋葉で同等のベルト探すのもありか
>621
1行目の続き。
部品取り寄せればいいじゃん。
決して修理に出してはいけない店だ。
つか、カセットデッキの修理なんて結構経験がモノを言うのに、
新手の業者が経験積んでるとは思えん。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:12:26 ID:WPvG5Tb6
おせっかい夏厨バロス
>>612 俺も8トラのデッキ持っています。近頃熱がぶり返してきました(笑)
動画関係で思い出したのだが、海外には真空管を使ったカセットデッキがあることを
初めて知った。メーカーは不明だけど、一度音を聴いてみたいですね。
レベル調整はマジックアイだったと思う。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:18:25 ID:iQNf4PCH
TEACのMDはビックかヨドの通販頁で生産終了だったはず
ビクターTD-V711のメーター、どういうわけか自然治癒しました。しかし…
向かって右側のスピーカーからチェレスタの信号が聞こえてこねぇえええ!
なぜかアンプのTAPE入力のみが故障。右の音が極端に小さく、低音が入ると、かすれて出てくる。
L+Rにすれば真ん中から聞こえてくるし、REVにすれば右から音も出るのだが…参った。
くそうぜ
あ、書くのやめようとして消した愚痴までコピペしてしまった…寝ぼけて申し訳ありません。
>>627 アンプの入力ピンジャックの半田クラックじゃないかなぁ
古くなってくるとピンプラグ抜き差ししてる時になるんだよねぇ
二十四年目のリバティのカセットデッキTC-V55WRが不調、助けて下さい
症状としては録音時のRchの録音レベルが極端に低い
Lchを十とすれば二or一程度、再生時は両ch出てたはず。。。
これ壊れるとタイマー録音出来ない。AMラジオをdolbyで録るアホです。
しかし真面目にリバティ(芸能人CMに走る前)作ってた頃のSONYスゲエな。
部品にNEC、三菱、JRC、ALPS、日立、ニチコンが各所にある。
これやられるとdolby録音をadresデッキでデジタル化するはめに…。
駄文、長文スマン
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:53:45 ID:eCHZ/WA2
JRCだの知った風な口ききたいなら自分でやれよ
>631
原因はいくらでも考えられるが?
入力端子付近での断線、ハンダクラック、RecLevelボリュームのガリオーム化、
録音回路の部品劣化、ヘッド廻りの不調、Rec/Play切り替えの不調……
ある程度の切り分けもできないなら、おとなしく修理に出せ。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:27:41 ID:Qsh8xN31
ID:eCHZ/WA2
何かつらいことでもあったか?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:39:42 ID:eWMeMtrb
JRCに化学反応している、JRCをJRとC、日本鉄道カンパニーと何か・・・。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:07:05 ID:JdIfFz3s
なんじゃまたけんかうっとんかこあら
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:09:06 ID:JdIfFz3s
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:10:34 ID:JdIfFz3s
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:11:18 ID:JdIfFz3s
おお?
>>633 断線、半田割れは無し、ガリは先週修理しました。
ただヘッドは大丈夫そうだし、切替も特に。
そう考えるとRecLevelボリュームのガリオーム化かな?
>>636 >なんじゃまたけんかうっとんかこあら
「〜こあら」って。かわいいよ。
>640
そういうマクロ的な見方しか出来ないなら、
お前さんには修理はおろか原因の判断すら無理だ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:38:26 ID:bRFiGqCP
「修理しました」って、、、ブロック書いて信号の流れを潰していった?
>>640 >切替も特に
って何を調べたのさ
切替リレーだとして接点の導通を確認したのか?
まさかリレー動作音と目視確認だけか
HOでSONYのTC-K88がジャンクで5000円で売ってたので思い切って買ってみた
カウンターの液晶が点いたり点かなかったりする以外は概ね良好だった
ただ、記憶だとレベルメーターは青と赤の2色だった気がするんだが
買ったやつはグレートと赤の2色だった、青が経年劣化で変色してしまったんだろうか
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:56:47 ID:bRFiGqCP
FL表示管でしょ?
発光自体がもともとそういう曖昧な色だったと思うけど。
なにしろ古いから、メーターが見えるだけでも
ありがたい、ありがたい、と、思わないと!( ゚∀゚)ノ
K-88はFLじゃなくカラー液晶メーターだよね。偏光板かなんかの劣化で色が褪せてしまうと聞いたことがある。
劣化というとヤフオクにTC-FX1010が出てるけどフラットパネルのフロントフェイスが見るも無惨な樹脂劣化・・・。
昔あこがれた機種だけど劣化してない機体はもうないんだろうなあ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:22:54 ID:1RUcAYFK
1000個も劣化する
時の流れには勝てない
そういえば、アラサーどころの話じゃないんじゃねーの?
FX1010のパネルはことさら劣化しやすいね。液晶メーターはバックライトが点かない
ものもちらほら。FL管は若干の輝度低下くらいですんでいることが多いけれど。
88といえば個人的にはテクニクスのM88を思い浮かべてしまう。こちらはFL管だったが、
当時はまだFL管も珍しかった。こちらもスマートな筐体でデザイン的にも好きだったな。
最近のオクは修理転売屋の同型機集中入札がウザい・・・
一部のマニアが煽って異常な値段をつけていた機種群が、
最近やっと下がってきたようだね。
部品欠品もありうる不動ジャンクに1万以上も出すなんてね。
いくら嗜好品といっても感覚が麻痺してるとしか言えないよ。
654 :
570:2009/08/24(月) 19:05:24 ID:UMq1d/a2
たびたびすみません、
>>570です。
今日、一日かけて初めて解体して内部を見てみました。
アイドラを見てみましたが眼で見る限りはひび割れなどがなく、ほんの少しやすりをかけてみました。
それで、右側も今のところ回転しています。
ですが、、どこをどう間違えたのか どのカセットを聞いても
音が濁ったようになってしまいます・・
これはどこをどう弄ってしまってなってしまったのでしょうか・・
たびたび申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします
K-88とか、その時代のソニーの液晶メーターは面白いね。
バックライトが白色だと濃い青で、黄色だと赤く見える。
当時はその理由が全く理解できなかった。
656 :
609:2009/08/24(月) 19:58:57 ID:+sClkon/
V-7010入院。サービスマン氏の話では重要部品に欠品が多く、
重修理は厳しい状況らしい。直ってくれるといいけど。
658 :
570:2009/08/24(月) 21:14:04 ID:UMq1d/a2
>>658 とりあえずヘッド掃除はした?意外と手が触れて汚れてるとかもありそう。
660 :
570:2009/08/24(月) 22:52:40 ID:UMq1d/a2
>>659 ありがとうございます
もしかしたら触れてるかも・・また下手にいじって悪化すると怖いのでクリーニングテープを買ってこようと思います
湿式・・にしようかと思います
>>660 イソプロ買ったんだろ?
ならそれを綿棒に付けて掃除すりゃ良いじゃん。
ヘッドの表面を触ったぐらいでは壊れないよ。
極細クロスでゴシゴシしても大丈夫。
音が濁るとはどのような状態なのか今ひとつピンとこないが、
ヘッド周りまで分解したならアジマスだろうね。
664 :
570:2009/08/25(火) 14:18:11 ID:rRIeSsLH
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:45:32 ID:x68GPfVl
>>664 これはワウフラだね。
アイドラを弄ったら変化があった = 作業完了 でないところが修理の難しさだね。
アジマス弄るのはあとにして、まずはアイドラの磨きが均一かどうかの再確認かな?
あとは、アイドラが当たるべき相手(フライホイールやプーリ)に汚れが着いてないかだね。
こいつらの汚れ(ミクロ的には表面粗さ)がテンションむらを誘ってワウフラを産み出してたりすることはよくある。
その次は、走行系のむらなんだから、他のゴム駆動部分も同レベルで疑って清掃してみるとか。
大きな作業を終えた後で、キャプスタンやピンチローラの汚れもお忘れなく。
でも、キャプスタンの表面処理(メッキ)がやられてたら、手を付けても意味がないのかもしれない。
666 :
570:2009/08/25(火) 17:52:47 ID:rRIeSsLH
>>655ありがとうございます
やっぱりアナログなカセットデッキは難しいですね。。そこが良いのですが・・(謎
もう一度頑張って解体してみます!
ミクロな汚れ・・すごくシビアですね。。
頑張って掃除してみます、治らなくなったら困るのであんまり解体はできませんが。。
フラッターは駆動ゴムの永久変形でも出る
ゴム部品入手難で長いチューブを加工する場合は接続部にも注意
668 :
570:2009/08/25(火) 19:52:37 ID:rRIeSsLH
オレも結構デッキはいじるけどここまでの分解はあまりしないなぁ
基板も割れちゃってるし修復大変だろ・・・
アイドラ表面も見たところ研磨はしてないよね
キャプスタンモーター基板のコンデンサは大丈夫なの?
あとベルトも伸びてない?
このデッキじゃないとダメなのか
670 :
570:2009/08/25(火) 23:40:27 ID:rRIeSsLH
皆様ありがとうございました。
結線をして繋げてみましたが、うまく固定できず、
テープの再生もしなくなりました、ヘッダは生きてるのに残念です・・
自分に修理は向いてなかったのかもしれない・・とも思っています。
せめてもと思い、外観はきれいにしておきました。
・・さて・・どうしよう・・
そろそろ・・彼が・・やってくる頃だ
>>670 正直に、素人が分解してめちゃくちゃにしてしまいました。
部品取りに使ってください と書いてオクに出すか
粗大ゴミに出す(俺の地域なら不燃ゴミでおkだが)しかないな。
>>670 こうなるとハードオフかヤフーオークションあたりで同型機を入手して2個1が一番かな。
そんなん遅かれ早かれダメになる機種なんだから捨て捨て
能力的にもダメな子と解りつつ、惚れて手放せない時もあるw
中の下クラスなんだがLo-D DE-90ががが・・・
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:11:45 ID:W1feI/3Q
ヤマハKX-493のドアがドアオープンボタンを押しても開かなくなった。
ボタンを押して手動で開けば、後は問題ない。
修理しようとして壊してしまうのも大切な経験だぞ。
俺の上司も何台も壊して技術習得して行ったって
得意げに語ってたな。(2000万位する工作機械だが)
>>670 初めての修理で機構の複雑なリバース機は難しかったようですね。
原因が分かれば、なるべく分解しないですむようにできるのですが。
最初はリールのアイドラーの滑りが原因で、再生して分かった
ワウフラの第一原因はメインベルトだと思いますが、それだと
普通はヘッドの回転等も不可のような。
>>675 同じ理由で悩める人は結構いるのでね。
Lo-Dは溶けたベルトの代替えの確保が問題かな。調べて挑戦してみて。
Lo-D D-909
送り出し側キャプスタンを駆動するベルトがあれば復活するのになァ。
キャプスタン間のベルトなら千石ので可能ではないのかなと。
681 :
570:2009/08/26(水) 18:13:45 ID:9C1pBG9k
>>677-678 ありがとうございます。
一応家に予備デッキはありましたがDolby C非対応で片道走行のみでしたので
新しくハードオフで買ってきました・・
「KX-T900」
です。DECK2のも再生・録音できました。
で2100円。
DECK1は開きもしません。電源を入れた時にキキキッと音がするので・・ベルトだと思います・・
今度は偶然にもアイドラがギアタイプのデッキでした。良かったです・・
今度はベルトを買ってみます・・
千石でググってきます。
>>681 今度やるならじっくり観察してからやる事を勧めるよ。
何処がどうなってるのか、どういう構造になってるのか。
まずは観察して何が不具合になってるのか見極めてから外していく。
決して力任せに外さない。スムーズに取れないのは何か原因がある。
外す時はデジカメで撮りながら、ネジやパーツの場所、ケーブルの状態を記憶。
いきなり勘でばらし始めると同じ轍を踏むよ。
ついでにKX-T900もググって他の人の修理も参考に。
683 :
570:2009/08/26(水) 19:05:31 ID:9C1pBG9k
>>682 アドバイスありがとうございます、
頑張ってみます
状態の良いTEACのC-2Xを入手したのでメンテしながら楽しんでいます。
3ヘッドなので録音と同時に再生音をモニターしていますが、インプットのクロストークが
結構あって困っています。
出始めが大きい音だと、再生音のちょっと前にインプットの小さい音が出て目立ちます。
録音後に巻き戻して通常再生すれば問題ないのですが、用途がデジタルマルチトラックの
アナログ色付け用なので、録再同時なら再生毎のテープスピード誤差が無視出来る為、後で
トラックを前にオフセットすれば位相までほぼ同期出来る位に詰められるのです。
このクロストークは、録音と再生のヘッドが隣接しているので仕方ない事なのでしょうか。
3ヘッド機をお持ちの方も、同時モニター時はこんな感じですか?
>>684 555ESG所有だけど、同時モニターで音漏れは無いよ。
686 :
570:2009/08/26(水) 19:59:26 ID:9C1pBG9k
毎回毎回ほんと申し訳ありません、
YAMAHA KX-T900で録音を試してみたのですが
再生してみると音が安定せずくっきりしたりぼんやりになったりします。
これがDolby HX PROの効果ですか・・?
>>684 そういう目的にはシンク再生が同じヘッドでできる機械が
TASCAMブランドで売られてたので、それを探すといいんじゃないかな
689 :
570:2009/08/26(水) 21:04:46 ID:9C1pBG9k
一週間馴らして運転してから来い
691 :
570:2009/08/26(水) 21:17:15 ID:9C1pBG9k
>>690ありがとうございます
わかりました。ROMってきます
馴らし運転
すでに観察し忘れてる・・・・・
694 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/26(水) 22:52:04 ID:bJcOmTXY
うちのLo-D D-3300Mはジャンク品3個から完動品1つにした。
ベルトは平板ゴムから同心円状に切り出したやつを平ベルトの
代わりにして1年ほど使っているが、特に問題はないですね。
695 :
684:2009/08/27(木) 04:03:04 ID:fJLeHo0i
>>685 555ESGは音漏れナシですか。
メーカー/機種によりモニター回路の構成や録音確認としての考え方も違うし、この程度の漏れは
しょうがないのかなぁ。 もう少し回避方法などを考えてみます。
どうもありがとうございます。
>>688 TASCAMのオープンリールデッキ22-4を過去に使っていましたが、録音ヘッドを一時的に
再生用にして録音済トラックをモニターする事で、新規録音トラックの時差をなくす機能だった
ので、録音と同時にそのトラックの再生音を出力する事は出来ませんでした。
あと、TASCAMのカセットデッキはクロームテープのみ対応が多いと記憶していますが、
メタルテープ録音が理想なので、昔の堅牢な高級カセットデッキ使用に行き着いたのです。
特殊機能を持ったデッキに興味があるので調べてみます。
どうもありがとうございます。
録音ヘッドから再生ヘッドへの磁束の飛び込みによるクロストークは、
大抵のデッキで結構あるよ。
録再モニター時だけ高音にカラーレーションが付く感じになるようなタイプもある。
ナカミチくらい録再ヘッドが離れてると影響は少ないと思うけどね。
570君はがんばっているので(少し押した責任もありそうだから)応援したい
のだけど、カセットデッキの基本的な構造や仕組みが分かっているのかな。
例えば、録再兼用のヘッドを再生と録音でアジマスを弄ったりすると無限の
ループに陥る可能性もありますよ。アジマス調整の意味も分かったのかな。
(いきなり)録音したのを再生すると音が***
ということですが、基本的なことからアドバイスすると、
・正常な録音済を再生して問題なければ録音機能に問題あり。ヘッドは無関係。
・正常な録音済を再生しても***ならベルトやヘッドに関することでしょう。
リバースはヘッドが回転しきらないで音がおかしいという場合も考えられます。
音の症状では、音が遅くなったり速くなったり繰り返して揺れるのは回転系、
不定期的に良くなったり悪くなったりするのはスイッチ類の接触不良、
一定して音が変なのはヘッドと回路、などが一般的な見解だと思います。
こんたーヽ(`Д´)ノえふぇくと!
V-7010のDDモーター基板のコンデンサが3つ噴いていたので
交換したんだけど時間おいて電源投入すると
最初5〜10秒くらいテープスピードが速くなってしまう
それを過ぎると激安定なんだけどね
電解液で表面実装の部品がやられたのかな
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 09:16:06 ID:dmaOz1K5
TEACってよく故障するよね
ソニーがやたら叩かれるけどTEACタイマーのほうが・・・
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 09:55:23 ID:rKQGYR1y
巻き戻し最後がガガガァッ!!
なんだこりゃ(;゜ω゜)
↑勢い余ってリールが空回りする時あるよね
父のナカミチZX-7、久しぶりに借りたら再生、停止のたびに「プツッ」って
アンプのメーターが激しく振れるようなノイズが…故障の前兆?
>>703 オレンジドロップなんたらてヤツかも
フィルムコンデンサの劣化らしい
ナカミチメカはガガガァッ!! となりやすくね?
>>656 重要部品というのはDDモーター基板なのかもしれないな
この系統は基板デザインがスッキリしてて好きなんだけどな
しめしめ、これでTEACの値段が大幅に下がるぞ。しばらく様子を見てよう。
ナカミチは独自の不具合が多く設計ミスがあったという噂だよん。
これでナカミチも・・。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:58:58 ID:rKQGYR1y
2000円で手に入れたデッキがYオクで6000円ぐらいになってるからエッこのデッキが$$ 売る気はないけど笑えるな♪
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:40:55 ID:E7iCvNWs
ナカミチデッキの中古って録音不良が多い気がする。
580のジャンクを買ったら、録音は出来るが再生出来ないという故障だった。
>>704なるほど…ありがとう
ZX-7は何年か前にメカの故障で修理に出したらしい。修理から帰ってきたら、
ヘッド関係はもう部品がないので今後修理は出来ないです、みたいなメモが付いてきた…
数千円で笑えるって幸せだなぁ
712 :
699:2009/08/28(金) 20:51:34 ID:JF3yq9O8
このトラブルってV-7010とV-8000Sではかなり多いみたいね
症状が出たときにはもう遅しか
ICはがして下のパターンでも確認するか・・・
電源投入直後のみだから電源基板にも問題あるのかな
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:58:36 ID:rKQGYR1y
買っても最高3000円だから。
普段何百円専門だから(^^)幸せ♪
乞食の巣窟だなこのスレ
DDモーター駆動回路の面実装型コンデンサのドライアップ(液漏れ)は、比較的
よく見かける。VictorのV711〜931系、TEACのV7000〜8000系、頻度は比較的少ない
がSONYのESG以降のDD基板でもしばしば発生する。
当時(90年代前半頃まで)の面実装型コンデンサの耐久性は総じてあまり良くない
ので、見かけたら交換してしまった方が良いだろう。配線パターンが腐食していると
厄介だが、そうでなければ普通は致命的にはならない。
これはデッキメーカーの責任というより、コンデンサメーカーのほうに負がある
ように見える。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/29(土) 14:50:27 ID:uNj1bPf0
自分のV7010はいたって快調す
TD-V931健在です。
うちのV-7010は面実装型のコンデンサじゃなくて
超小型のやつを横に寝せて取り付けてある
スペース的には通常サイズの横置きでも問題ないのにね
V-7010のベルト交換完了。
かなり酷い状態でした。
ふと気づくとこんな時間にw
これでいばらくはもつかな…
722 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:49:35 ID:PpozRCp3
いばらくお休みください
いばらの道を突き進んでるのか。
いばら焼肉の道
いばらく県
XK-S9000内蔵のDACは大して良いものじゃないけど、
今現在ウチにあるDACの中では一番マトモな音だorz
引っ越し前ならもっといい音のDACがあったのに……
>>726 PanaのフルデジタルAVアンプでも買ったら?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:46:48 ID:uDhuzPCy
AVアンプは何台もつなげるから便利だなぁ
>727
それ、むしろ悪化するわ。
スペックだけならS9000よりよっぽど高性能なDACを持ってる。
けど、そいつの音はスペック的にいい音でしかなくて、求める音じゃない。
恐らく今後、俺の求める音のDACが市販される事は無いだろうし……
ヤフオクあたりで適当な部品取り機を漁って、自分で作るか。
チラシの裏に相手してくれた人間にケチ付けるカス
うむ
しばらくスレ見てなかったら、VR7がえらいことになっちゃったみたいですね。
修理待ちのVR77があるのに戦意喪失しちまいそうです…
ロンサムカーボーイを手に入れたので、ベルトの交換をしようと思うのですが
千石電商にベルトを持っていけば、対応してもらえるのでしょうか。
パイオニアに行ったら?
パイオニアに聞いたんですが、個人の方に部品販売はしておりません
との返答がきたので・・・
何とか自分でファイを調べて行ってみます。
ありがとうございました。
>>735 部品販売止めてしまったのか
昔carrozzeriaで液晶うつらなくて注文して部品取り寄せてた人を見たが
>>735 どっかのパイオニアを扱ってるショップ経由で頼めば?
いつのブツだよw一緒にしてバカじゃねーの
739 :
( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2009/09/05(土) 19:49:50 ID:JAXNNkD2 BE:415373292-2BP(606)
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:54:52 ID:ABgxZJ+C
Panasonic RX-DT07
を所持しているのですが、最近調子がよくありません。
カセットテープの>向き再生・録音ができません。どうしてでしょうか?
壊れているからです
742 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/06(日) 04:14:00 ID:uUDFBU+M
やっとLO−D D−2200MBの全面更新作業完了。
全電解コンデンサを音響グレードに交換(モータ制御部は除く)
経年劣化でノイズを出しやすい2SC458は2SC1815GRにすべて交換
2SC1740も2SC1815にすべて交換
初段FET交換、ベルト類交換
OPアンプ交換
現在エージング中・・・
以前は高音がこもっている感じの音でしたが
コンデンサ交換後は高音から低音までヌケのいい音になった。
特にDOLBY基板部のコンデンサを交換すると
よりはっきりと差がわかるように思う。
DOLBY基板部のコンデンサ交換は基板の部品が
ボンドで固定されているので交換作業が非常にしにくい。
古いせいかちょっと力を基板に加えただけでパキッと割れてしまう
ので注意が必要。
>>741 的確なアドバイス、ありがとうございました
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:56:18 ID:+B3HpeK0
>741
<向きはできます。
>だけA・Bデッキともにダメなんです。
ベルトが伸びて緩んできたんじゃない?
同ロットだと劣化時期も同じ
一般的なリバースデッキはベルトの内周と外周別々に
フライホイールが接触するようになっているけど
外周を使う側はベルトの掛かりが内周より少ない
ベルトの伸びによって外周側がスリップしている気がする
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:25:48 ID:+B3HpeK0
>745
ありがとうございます。
>再生の音がキュインキュイン言うのはそのせいですかね?
エスパーじゃないんだからそんなことまでは判断できない
天板開けてベルトの張りくらい確かめる気が無いなら
とっとと電器屋に持っていけ
>>746 ラジカセは「AV機器」か「家電製品」の方が良いんじゃないの?
ネット使って探せばラジカセ修理が好きな人のHP位幾らでもあるだろうに少しは自分で探してみるとか苦労しなよ
動きませんどうしてでしょうかなんて質問で答えられる奴なんて居るかっての
>>742 2SC1815って複数あるみたいだけど、違いは何でしょうか。
互換表を見ると元Trから2SC1815への置換が結構多くて気になったので。
>>749 HFEランクじゃね?
元Trのランクがわかってれば互換のHFEランクを宛がうだろうし。
C1815とラフに記述されてる後半の部分は、ランクにシビアでないブロックか
ランクが複数あって書くのが面倒だったか、ランクを書き忘れたか、東芝の中の人か…
でも、雑音気になるなら、C1815Lを使わないかな?
とか言ってみるテスト。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/06(日) 15:14:43 ID:uUDFBU+M
>749
751で指摘されているとおり、交換に使ったのは
2SC458CにHFE値の近い2SC1815GRです。
書かなかった理由は751の指摘のとおり
面倒だったからです。 (^^);
458Cを1815GRに交換するだけで雑音指数が
カタログ値の上では1/4程度(F=1KHz:標準品)と
なるので聴感上もノイズが低くなったよいうより
やわらかくなった感じがしています。
>>751 752
情報サンクスです。前にパーツ屋で同じ質問をしたら「増幅率が違うよ」と言われたので
「同じ型番でそんな事あるのか?」と長年悩んでいました。
個体差があるので比較は難しいと思うのですが、ノーマル機と部品交換レストア機の音を
聴いてみたいですね。
勉強しないだけじゃん
実際のところhFEの違いはそれほど重要じゃないんだけどな、本来は。
重要になってくるのはプッシュプル等コンプリで使う場合位か。
回路設計してみればわかるけど、アンプの増幅率は別のところで決まるし。
ただ、大昔はあまり品種的にも充実してなくて、定格ギリギリで使う事も珍しくなく、
どうしても劣化が進みやすいという問題もある。
なので、古い製品のレストアで部品交換する際に
定格に余裕のある品番を選ぶ事もよくある。
オーディオ回路なら石の違いによる音の違いを気にして
オリジナルの石を探して載せるなんてこだわり派もいるけど。
>>755 あんたの薀蓄はわかった。
でもさ、熱雑音減らしたいならhfe合わせといたほうが無難でね?
あとさ、信号増幅=電圧波形の伝達とは限らないよ。
専門スレじゃみそっかすの奴が張り切るよねこういうとき
>756
何のために何に対してhFEを合わせるかという定義を抜きにして、
合わせた方がいいとか言ってもまるっきり意味ないんだが。
そもそも品番が違えばノイズ特性も違う。
だから当然、一概に合わせた方がいいとかは言えなくなる。
例えばhFEが低い方が低ノイズだと言うのなら、
それこそ回路の要求するhFEの最低値に近いものを選別して載せればいいよ。
……それよりそもそも低ノイズの品番を選んだ方が楽だけどな。
俺が荒らさなくても馬鹿がぶち壊してくれるから助かる
そんなの持ち主が好きにすればいいだけだろうに。
故障した部品の交換なら仕方が無いけど、高音質化みたいな理由で
手当たり次第に必要もない部品の交換やジャンプさせたりして、
自己陶酔している有様には閉口させられるよな。
庶民的なトランジスタを使ってるので好感は持てるw
>755は2SC1815O,2SC1815Y,2SC1815BLなどのデッドストックをしこたま抱えて身動きが取れなくなってる涙目テンバイヤー
>>759 おまいさんは誰よりもカセットの好きな只のツンデレだろw
765 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09/08(火) 22:52:01 ID:l6f2xtxl
カセット!ヽ(`Д´)ノ愛してるっ!
カセットっていい響きだよな
宝石箱って意味だっけ?
>>765 そんなことばかり言ってないで早く結婚しろ。
ニコ動の鳥の詩音質バトル動画に刺激されたのと、久しぶりにジャンクオーディオを
弄りたくなったのが重なって、ドフでSONYのTC-2020ってデッキを525円で引っ掛けてきた。
音こもります、とあったが、クリーニングと消磁であっさり解消…したのはいいんだが、
ベルトすべりで早送りと巻き戻しが不可。
KUREのベルト鳴き止めスプレーを塗ったら一時的に解決したけど、数時間でまた滑る。
やっぱベルト替えるしかないんだろうな、これ…。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:50:00 ID:y3Vu5Ptp
いつも、いつも、いじり倒される1000個
アイドラのゴム外して軽く研磨して
台所用の洗剤で洗ったらけっこうグリップするようになった
でも良い子は真似しないでね
>>771 毒草みたいに人に害を与えることはないので真似してもいいんだよ。
774 :
769:2009/09/09(水) 17:54:29 ID:r4myLbDf
>>772 早速参戦しましたw …が、ものっすごいハイ上がりな音。
バイアスの設定に使ったリファレンステープとCDixIIの特性が違いすぎるんだろうね。
カセットテープ衰退期以降の、性能下がりまくったテープのほうが却って相性が
よかったりするのかも…などと思ったりしました。
同時に確保してきたTechnics RS-M273のメンテ(出力ボリュームとソース/テープ切り替えSWの
ガリ解消)も済んだので、近々そちらもうpしてみたいと思ってます。あとメイン機のKA3ESも。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:56:25 ID:yzZ6/8DP
我が家のR-777Xももうすぐ寿命ぽorz
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:22:52 ID:SOFhrnd2
DATのスレが消えたみたいなのでココで質問させてください。DATやMDのID6に00を
書き込むMDセイバープロって物を持っているんですけど、オークションに出品するのはまずいですか。
777 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09/09(水) 21:27:38 ID:zH/ABBwN
tc-k777ホシス。( ・ิ∇・ิ)
779 :
774:2009/09/10(木) 00:30:43 ID:HI4ksS6I
むう、治ったと思っていたテクニクスM273、新たな不具合が出てきてしまいました。
録音時に左chのレベルが低くなる、そして消去ヘッドに問題があるのか以前の音が
うっすら残る…。
左右音量のバラつきは録音時のみで、他のデッキで録音したテープを再生するときは正常。
こういうのってどんな原因が考えられますでしょうか?
修理スレじゃないのは承知してますが、そういう経験が豊富な方も多そうなので質問させてもらいました。
いじるほどに、ヘッドが減っていく
っていうオチかな?
前のオーナーはどういう理由で手放したんだろう?
>779
消去不完全は、ヘッドもあるけど消去ヘッドアンプもある。
左右のレベル差は、録音アンプのゲイン調整で終わり。
ヘッドのアジマスズレも可能性あり
フラックスが劣化して導通不良になっている場合もあるんで
BIAS回路の再ハンダも効果があるかも
>>777 数年前、我が家の周辺の複数のドフで777シリーズ祭りがあったのじゃ。
見つかる順序によってはESやESIIになっていたのだが、銀のジャンクを
格安でゲットした。
ニャンコは銀のスプーンが大好きだが、吾輩も銀の音で充分満足しておる。
>>779 Technicsの銀の3ヘッド2キャプスタンか、ほしいの。
785 :
779:2009/09/10(木) 23:43:19 ID:HI4ksS6I
>>781 むう、俺にはちょっと荷が重そうだ。
>>782 PCとフリーソフトを使ってリサージュ表示する方法(たしかここで見つけたような気が)で
アジマス調整できないことはないけど、後のこと(手放す時)を考えるとヘタに弄らない
方がいいかもしれないな。
>>784 現状(上記の症状。ガリと外装の汚れは解消済み)でよければ差し上げますがいかが?
>>後のこと(手放す時)を考えるとヘタに弄らない方がいいかもしれないな。
H/Oスレにはメカ部分抜き出して売っぱらうと言う人も居るのにいい人だなあんた。
>>785 よければ差し上げますが
いただければ嬉しいのですがね。
廃棄はせずにハードオフに売ってあげて欲しいのじゃ。
よかったら場所も教えて、行ける所だったらゲットしにいくぞい。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:23:26 ID:VYUP0922
今日、ドフでソニーのDUADテープ(新品・105円)を5本買ってきた。
どっかのバカが、パッケージのフィルムをボロボロにしてたけど、
中身は問題ナシ。
80年代ということで、YMOとBilly JoelのLPをD-3300MBで早速録音。
音の良し悪しよりも、ハーフのデザインがこのデッキにぴったりで
嬉しかったよw
>>789 外装フィルムがそんな状態ならためらいも無く使えるな
>>787 ハードオフはちょっと嫌なのよね。
1750円で買った時の表記が「再生時ガリ酷いです」だったことから、多分再生チェックしかしてないと思われる。
現状抱えてる不具合は録音系だけど、再生系の不具合は俺がした整備(といってもヘッド清掃と消磁と
接点やボリュームにケイグの赤を軽く吹いただけだけど)によってほぼ解消してるから、たぶん
次に店にならぶときは「完全動作しました」的な扱いになるはず。値段もちょっと上がったりしてさ。
それ買って帰った次のオーナーが、録音してみてガッカリ…って、想像しただけで悲しいじゃない?
だから、こういう不具合もひっくるめてすべて理解してる人に貰って く れ な い か ?なわけだ。
なんならニコに現状の音をうpしてもいい。その場合、曲は無条件に「鳥の詩」になるけどなw
それから、不具合品で儲ける気はしないからオクもなしだ。廃棄するか、>784=>787に譲るかのどっちかだな。
それともハードオフ鳥取店まで買いに来るかい?w
>>789 パッケージがボロボロって、ちょっといい面もない?
俺の場合パッケージまでピカピカだともったいなくて開けれない。古テープに重ね録りばっかりしちまう。
ボロいと、希少なテープでもあまり躊躇せずに開封できるから、新品の恩恵に与れる。
792 :
789:2009/09/12(土) 01:14:16 ID:GLoliItY
>>790 >>791 そうそう、確かに何のためらいもなく使えたよ。
ただ、再生後テープを取り出してみてびっくり!
ヘッドとキャプスタンが、白く粉吹いたように汚れてた!!
やっぱり、新品とはいえ古いテープはダメなのか・・・orz
>>792 未開封品は使ったことはないけど
状態のよい中古品のDUAD90を入手して使った時
磁性粉がやや落ちていた感があった
当時の使用済みBHFやAHFがいまだに健在なのに比べ
2層塗りは弱いのかねぇ
つうか、ドフで希少なテープ買える奴が羨ましい
県内全てのドフに回ってるが、全く収穫無し…
俺、呪われてんの?
UCX-Sとか当時でも粉落ち
796 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/12(土) 04:15:57 ID:tyrfddbk
カセット全盛の頃にTAPEXとかいうメーカーが
カセットの窓に合う厚紙にスポンジ状のクリーナー
をくっつけたものを売っていた。
20個入りで400円くらいだった。
これをつけてFF/REWすると磁性粉が
クリーニングできた。
>792
白い粉、だと?
……カビじゃね?
>>796 確か、「リンペーザー」とか何とか言った商品名でなかったかいな?
大変重宝してたのに、もう何処にも売ってない・・・・・・。
>カセットの窓に合う厚紙にスポンジ状のクリーナー をくっつけたもの
自作出来そうだな。
自作した人の書き込みが何処かの過去ログにあったな
ティッシュとセロテープで代用してたよ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:34:16 ID:RomB06HS
俺もティッシュを丸めてカセットの窓(ヘッドがあたる部分)に、詰めて
早送り&巻き戻しをしてリンペーザの代用にしてたよ。
ノーマルテープの場合はテープの状態が回復して、結構いい感じに録音がで
きるようになるのに、
メタルテープは、あんまり回復しなかったなぁ。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:10:27 ID:r660boMQ
太陽誘電とかナショナルのインパクトあったテープ名ってなんだっけ?
30年前、テクニクスのRS-M40を使って初代ADに録音したチェリッシュのテープは、
粉落ちもなく、高域もまずまず伸びて今も鮮明な音で聞ける。
気になることといえば、巻き戻し・早送り時にハーフからキュルキュル音がすることかな。
この現象は当時のTDKテープによく見られた。ハーフとテープが擦れて共振?している感じ。
実用上は問題ないけど。次世代以降は改善されて起きなくなった。
オクで落としたCDingIVは絡まったときだけ白い粉噴いてたなぁ
どっちもぐぐれよ
昔、ずっと車で聞いてたカセットテープを
カーステをCDに変えたから家で聞いてみた。
車のエンジン音がうるさくて気付かなかったけど
ノイズもひどいし音もこもってる。
けどPCで聞くよりカセットで聞いてしまう、、
なんか思い出を感じちゃうんだよね・・
あの頃は庄野真代とか山下久美子がオーディオ機器の
聴感テストとかやってたような
あのころはニューアルバムが出るとFMで一枚丸々流してたな
90分テープ片面に入りきれるか冷や冷やしてエアチェックに励んだもんだw
ヘッドが汚れてて音がコモった時は泣いたよ(T^T)
Dan Fogelberg, Spyro Gyra, Air Supply.....
気長に待てば入荷あるかも。
うちの近所もサっパリでしたが最近になってボチボチ出始めましたからね。
…代わりにWMの入荷は途絶えたけどw
昔、昭和50年代初期にはFM東京で週に1曲カラオケも流していたが
JASRACのおかげで止めになってしまった
庄野真代はデビュー当時デンオン(当時の呼び方)ライブコンサートに
よく出ていたね、丸山圭子と一緒だったときもある
何本かカセットが残っているよ
当時のフジFXのテープは今、我が家では粉が噴いている物が多いね
リーダー部分もよくはずれるので外してしまう
マクセルXLは気になる物は出ていないね
817 :
815:2009/09/13(日) 09:10:56 ID:IUML6nTQ
dbxすごすぎワラタ
これは本当にカセットかと思ってしまった
X60ADを使おうと引っ張り出したら不調
キャプスタンのベルトが溶けてネロネロだった。。
不調箇所がわかっても修理のマニュアル無しで交換修理できるスキルがない俺
820 :
kano:2009/09/13(日) 23:33:08 ID:pZHaF742
ソニーのカセットデッキにはレスつけられそうです。
記憶が曖昧になってきてることもありますが、皆さん
苦戦されてらっしゃるかたもおおいのでわかることには
何か提案できるかもしれません
821 :
819:2009/09/14(月) 01:29:36 ID:yt3gqICI
とりあえず輪ゴムで代用しようとチャレンジするが駆動部の外し方が分からず断念。
明日ほぼ無理だろうが東芝に消耗品問い合わせします。
バイクのようなサービスマニュアルがあればなぁ。。。
>>818 修理してadres使うのが楽しみになってきた!
以前ベルトの替わりに幅広ワゴムを代用して失敗した俺様が前を通りますよっと!
結果は音がゴムのようなビヨヨ〜ン・・・もの凄いワウフラッターでした・・・
テンションがかかってもあまり伸びないゴムじゃないとしっかり回せないようです。
>>822 安物のラジカセでそれを試したこともあるが、やはりあのようなワウフラッターで聞くには耐えなかったみたい。
MP3で言えば、ステレオ・44.1kHzのまま、24kbpsのMP3を作ったときのような感じの音だった。
824 :
819:2009/09/14(月) 09:35:06 ID:O83EMmPb
>>822、
>>823 ベルトのゴムは固めで輪ゴムは伸縮自在だからやっぱ無理か。。。
最低でも96KのMP3しか聞いたこと無い。24って!!
東芝サービスセンターに電話したが案の定代替品すら無し。
こっちで買うにも規格すらわかんねーじゃねえか!
バラシ方とベルトが手にはいりゃ自分で直せるのに。。
電気屋視野に入れて頑張ります。
Aurexはそんなに複雑な構造なのか?
826 :
819:2009/09/14(月) 11:21:45 ID:O83EMmPb
>>825 自分のスキルが低いの+情報が少ないからだと思う。
堅実にバラす手順とかある?
メカ部分が底部と上部で固定されていると思うんで
あとは配線関係を基板から分離
カウンターベルトの具合とか
その辺を良く考えながらメカを取り外せればね
828 :
819:2009/09/14(月) 21:12:57 ID:CUTSSdwU
>>827 配線、カウンターベルトの方は余裕なんですが化粧パネルの外し方が?
87年のSONYのデッキは中スカスカで化粧パネルも爪を押すだけでしたが
こちらはガッチリ固定されてる。。。
採算度外視でコスト掛けたのは良いが整備性が・・・。
あと汎用のキャプスタンベルトを買わないといけないが、バラさないとおおよそも分からない
適当なロダ分かれば写真うpります
829 :
819:2009/09/14(月) 21:48:13 ID:CUTSSdwU
連投スマソ
は、外せたぞぉぉぉぉ!!
ただね、ベルトが・・・・。
モーター軸からキャプスタンの端までで定規での目測約10cm
素人でスマンがどれぐらいの規格の物を買えば良いんだろうか?
>>829 平ベルトなら、べっとり付いたベルトの残骸をキレイに除去して仮組立。
その後幅5mm位の紙テープ等をかけてマーキングして長さを測定。
例)長さ283mmの場合
283*0.96/3.14=86.52 <=これで直径が出る。
ベルト直径は大体5mm刻みなので、同じ幅でで直径85mmの物が該当する。
注:長さの算出は自己流なので、間違っていたらすみません。
831 :
819:2009/09/14(月) 23:28:54 ID:2KR6/Ha2
>>830 紙テープとは賢いですね。
式も内径と外径の差が4%以下ぐらいでしょうから、それを3.14で割るということですね?
とりあえず紙テープ用意して、通販で平ベルト探します!
ついでに田宮グリスも注文かな。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:16:47 ID:V3uqHl/q
GX-93のイジェクトができなくなった
ベルト切れた?
>>832 ピンチローラアームのグリス固着か
ベルトスリップか切れ
先月からいじくりまわしてたV-7010がようやく直ったかも
修理に出して何ヶ月とかって部品待ちもあるけど
煮詰まってる事もあるのかね?
寝る
>>791 787です。風邪でレス遅れました。事情も知らず、とんだお願いを
しまして申し訳ないです。物はあきらめましたです。
いろいろと、ありがとう、ございました。
録音の不具合ですが録音側のアジマス調整はされたの。回路系だと
私もお手上げですね。
>>832 銀だったら欲しい。いかん、同じことを何度も。
クレクレタコラかよ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:59:30 ID:2akc55Jq
222ESGの2台目をH/Oでゲットしてきたんですが、ホワイトノイズを録再して
スペアナ(PCのソフト)でみるとL-chの16kHz付近にくぼみができるんです。
さらに上の周波数では少し盛り返します。試しにPBヘッドの結線を
L/Rひっくり返したら、こんどはスペアナ上でR-chの16kHzがくぼんだので
ヘッドに問題アリということでしょうか。単に高域ダラ落ちじゃないところが
なんか謎なんですが、なんとかこの手でL-R同じぐらいのf特にして
やりたいのです。何かアドバイスをいただければと存じます。
839 :
819:2009/09/16(水) 01:10:49 ID:9MxxFtLu
本日、ピンチローラーの確認、ゴム類のやすりがけを行いました。
また紙テープで長さを計ったところ、長さ24cmでした。
240*0.96/3.14=73.375…なので内径が73mm前後の物でいいんですよね?
オクに平ベルトがありましたので高い気もしますが注文します。
840 :
791:2009/09/16(水) 02:08:22 ID:chThuApd
>>835 スキル不足でお手上げです>M273
貰い手も見つからないし、ハドフで処分して、次いくらで売りに出されるかヲチしてみようかと。
>いかん、同じことを何度も。
吹いた。懲りろよw
>838
まずはヘッド表面のコンディションの把握だ。
徹底的にクリーニングしてからルーペ等で表面に異常がないか探せ。
>>838 すごい、こんなことする人初めて。違いが耳で分かるのかな。幸運を祈る。
>>839 一発勝負なら短めの方がよいかも、規格があるとすれば70mmかな。幸運を祈る。
843 :
kano:2009/09/16(水) 18:12:36 ID:JgwVvjVE
>838
聴感上問題なければ10KHz以上の特性偏差は気にしなくてよいです。
そんなによくは出来ていません。
考えられるのがヘッドの磨耗でテープの通ったようなあとがありその磨耗部に
爪を立てて手前に爪を動かし引っかかるようならヘッドの磨耗です。
これはヘッド交換になります。
次にテープの問題。
修理用の生テープは市販品と違いテープ感度が均一な管理されている
テープで調整します。市販品のテープには感度ムラが多少生じるので
テープを別のものに替えてどうか試してください。
キャビネットをあけるなら怪我や感電に注意しながら自己責任にて
試してください。
左右の高音域が気になり片方こもるようなら ノーマルテープ用のバイアス調整を
してみてください。LchはRV152です。半固定抵抗にあらかじめマジックペンなどで
マーキングし、失敗しても元に戻せるように工夫してから試してください。
TYPE T ノーマルテープを入れて録音
録音レベルはおおよそ目盛り6.5付近にあわせてください。
ライン入力にはおおよそ25mv、-30dbの10KHzの信号を入れて
ヘッドフォンなどで聴いて音量が左右同じくらいになるようにすれば
終了です。
あくまでも簡易的な調整なので参考程度にしてください。
不用意にたくさん付いている半固定抵抗をまわすと元に戻れなくなります。
>>843 プロフェッショナルすぐる
元SSマンか?
オシロスコープとか持ってそうだなw
846 :
819:2009/09/16(水) 22:23:51 ID:Azt89X04
>>842 オクでオーダーしたら幅3mm内径73mmの平ゴムがありましたのでそれでいきます。
1mm刻みでオーダー可能なようですね。
ところで未だに「adres deck 新製品 X60AD メタル対応/ICロジック/リモコン可能 72,800円」
ってシールがフロントドアに付いていてカセット覗くのに不便なんだが、剥さずに置いておくべきだろうか?
>>846 自分だったらそういうのは残しとく・・かな
今までシールが付いたままの製品を見た事がないけど
>>846 幅3mm 細くね?
せめて4mmでいきたい
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:50:00 ID:c07WPaQs
>>838 です。レス下さった方ありがとうございます。
もともと高域がなんかすっきりしなかったので、ホワイトノイズ録再
してみた次第です。
ヘッドは見た感じ&触った感じ異常はなさそうです。爪でひっかいても
引っかかりはなかったです。テープはTDK CDing2でもSONY CDix1でも
(新品はこんなテープしかないんですよね。。)同傾向でした。
もう1台の222ESG(一応、神様機)で記録したテープを
こっち(NG機)で再生しても同傾向ですし、NG機で記録したテープを
神様機で再生したらそれなりのf特を示すので、やはりNG機の
再生系の問題と思われます。アジマスもいじってみましたが、多少
f特の窪んだところが持ち上がるものの、R-chには程遠く(3〜5dB
ぐらいかな)、かつLR間の位相がずれまくってしまいます。
調整はf特より位相差のほうを優先にしたほうが良いものですかね?
スペアナではイマイチでも聴感上そこそこいければ良しとするのが
落としどころですが、IC501付近のPBイコライザ回路の定数をいじって
少し高域を持ち上げるってのはどうなんでしょうか?
また、ヘッドをうまく研磨すれば高域が蘇るなんてことは
有り得るんでしょうか?(参考までに^^)
ただの人生の無駄使い、粋でも何でもない
851 :
kano:2009/09/17(木) 09:15:19 ID:kMKS6Xca
>844
はいそうです。
>849
再生レベル調整
315Hz 0db のテープを神様機で作る
メーターの振れが同じになるように
RV101 LCh RV201 RChを調整
神様機でCALトーンをテープに録音し
再生し録音ヘッド側の左下にあるねじがアジマス調整なので
まわしてみます。左右の音量が同じになるように。
回路変更はお奨めできません。収拾がつかなくなります。
852 :
kano:2009/09/17(木) 21:30:32 ID:kMKS6Xca
>849
補足
抜けてました。調整においてF特性は重視しません。なぜならカセットのF特性は
入力レベル-30dBで行うものであるため現実的な入力レベルでないからです。
重要なのはヘッドの垂直調整(アジマス調整)です。オシロスコープ
のリサジュー波形で90度までなら許容範囲ですがそれ以上はNGです。
基準テープがないので辛いところだと思いますが、
神様機でドルビーBとHX-PROをONでCDからなにか録音して
再生はドルビーをOFFにしてヘッドフォンで聴きながら一番高音が
出ていると思われるところにあわせます。
市販のミュージックカセットがあるならそれで試してもよいかと思います
ヘッドを研磨しても悪くなることはあっても良くなることはありません。
ヘッド消磁をしたほうがはるかに良いです。なおキャプスタンや消去ヘッド
も帯磁しますから消磁器は常備必須です。使用10hでメンテが必須です。
使用10hでメンテが必須
マジすか?
テープ5本位再生すると掃除はしてるな
手抜きしても10本以内では掃除するよ
855 :
kano:2009/09/17(木) 22:24:27 ID:kMKS6Xca
>853
消磁器の説明書には30-50hでという説明が多いですが
実際は早いのでヘッドなどの走行系のクリーニングと
同時に実行することを推奨します。年配のアナログマニア
のかたなどはすぐに帯磁の様子に気づく様でした。
856 :
819:2009/09/17(木) 23:10:21 ID:7aen6edg
>>848 自分でもそんな気がしてたから幅4mmに変更しちまったじゃねえか!
たかがゴムのベルトが1200円って。。。
あと久しぶりの復活に備え「CDixU」ダイソーで買った
信頼できる録音用デッキと信頼できるPCがあるなら、
WaveGeneとWaveSpectraを活用するのもいいかも。
どっちもフリーソフトだし。
オシロ持ってる位で笑われるのか、堕ちたなココ
シンクロでないとダメとか?
千石にはそんなに種類無いだろ
>>860 メーカー在庫無くてテンパってた。。。
今度は安く買います・・・。
千石は平ベルトの種類が少ない。でも1200円は高いですね。
ジャンクの本体が買えるかも。
オクのやつはワンオフみたいだから仕方ないよ
>>863 そんな事言ってたら修理できねぇ
種類って・・・
>>859 シンクロは岩通のトリガースコープの商標ですから他のメーカーでは使えません
アマ用の安物でない限り基本的にトリガースコープだと思って良いと思いますよ
4台持ってます
アナログテープレコーダの調整だったら
起動掃引方式だろうが強制同期方式だろうが関係なくね?
>>867 _人人人人人人人人人人人人人人人_
> そんなあなたに ノーフューチャー <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.r:'ニヽ、 `゙ヽ、 ,.r:''´ ,r'',ニ,ヽ、
/;:'゙ ゙lノl `ヽ, / N´ `ヽ,ヽ
/:/ .l: ! ゙:、__,:' l゙:l ゙、゙:,
/:/ l: :! .○三○ l :l ゙!l'、
;',:l゙ l:: :l ゞH'K _ .l :l リ゙ヾ,
.リ l .l: : l, _,r'´>ト':゙'<:_ `ヽ、 .l: :゙、 |
' l: :: :l ,.r':'_,r' l:(::l :):l`ヾ、:゙ヽl::/:リ
゙ヾ: l/:/ !゙l : :l':l \ :l :l'
゙=r''´ l: ; :l `ー'.
869 :
867:2009/09/18(金) 21:31:36 ID:D5nS/s4c
>>868 866がヲタ特有の些細なことを自慢げに書いたから、ちょっとからかっただけだよw
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:35:38 ID:mEFLngAG
>>838です。
再生レベルとアジマスをいじって、聴感上納得できるレベルには
調整することができました。
スペアナで見てしまうとなんか気になりますが、神様機との互換も
まずまずですし、聞いて良しならOKとしましょう。。
まあ、ヘッドの個性ということで納得することにします。
いろいろと楽しませていただきました。
元SSマンさんほか、どうもありがとうございました。
>>857 まさにその組み合わせです! いいですよね、このソフト。
871 :
kano:2009/09/19(土) 19:16:43 ID:MhSdCjyY
SONY 製電動式カセット開閉デッキTCM-200系をご使用の皆さんへ
222、333、555、7、他リバース機をお持ちの皆さんは延命のため
FF REWをしないでください。気づいているかたも一部いらっしゃる
かと思いますが、AMS動作、ヘッド磨耗化促進のため、
FF REW時はテープとヘッドが摩擦しながら動作します。
従って早送り、巻き戻しは他のヘッドが下がりきる機種で行って
ください。ESX ESRまでの開閉扉手動式は問題ありません。合掌・・・
え、AMSはともかくFF REWでもヘッドにテープ接触してたのか?
酷い仕様だ
ESG以降の3連番/KAモデルは、AMS時以外はヘッドが下がりきった状態のはず。
AMS時も完全に上がりきった状態ではなく、テープと軽く接触している程度
でしかも短時間のみなので、それほど神経質になることはない。
ESR以前のLAヘッド搭載モデルは、ヘッドの耐久性自体に難があるので、
普通に再生していてもどのみち摩耗しやすい。
オートシャットオフのない携帯用テレコで、カセットを聴きながら眠ってしまい、
電池切れにしたこともある。
>>871 DATでスタートID検索時もテープは当然ドラムヘッドに接触している。
>>871-873 念のため実機で確認してみました。
機 種:TC-KA7ES(メカデッキ:TCM-200D17),ワンオーナー、メーカーその他でのメンテ歴なし。
ロ ッ ト:2000年末購入のおそらく最後期のもの(電源コードの製造年刻印:2000、コンビネーションヘッドのテープパッドプレッシャーリダクションの色:赤)
使用テープ:TEAC製ミラーカセット
確認内容
カセットドアの飾りふたを外し、テープパスが見える状態にして
1)STOP状態からFF,REW ==>どちらともヘッドは下がりきったままでテープには接触せず。
2)PLAY状態からダイレクトでFF,REW ==>どちらともヘッドは下がりきり、FF,REWに移行。テープには接触せず。
3)PLAY,PAUSE状態から、ダイレクトでFF,REWどちらともヘッドは下がりきり、FF,REWに移行。テープには接触せず。
4)PLAY状態からダイレクトでAMS ==>双方向ともヘッドはPLAY、REC状態の定位置より、目視で約1mm程度下がった位置でテープに接触。
他に、TCM-200系メカを積んだ TC-K222ESJ(メカデッキ:TCM-200D11),TC-K222ESL(メカデッキ:TCM-200D4),
TC-WR965S(メカデッキ:TCM-200R12) も持っているが、しまいこんである&中古購入なのでとりあえず検証は気力、体力があったら
やってみるが期待しないでネ。
>>871 ユーザーレベルでは、
>FF REW時はテープとヘッドが摩擦しながら動作します。
は確認できませんでした。
通常の完成品のカセットデッキのサービスマニュアルには記載されていない、
メカデッキだけのテスト用モードでもあるんでしょうか?
テープパスクリーニングモード(OPEN/CLOSEを押しながらPOWER ON)は知ってますが・・・
それとも貴殿の記憶違い??
そんなことせんでも、注意して使えって言われたんだったら、「気を付けて見てみます」で医院ジャマイカ?
自らで検証してみることは大事なことだ。
2chの情報は間違いも多いですからね
871は釣り?
ぽいな
合掌なんてふざけた書き方はそれまでしていなかったようだし
釣られたぜ
70〜80年代のカセットデッキで、実売10万以下の物だったら何がおすすめ?
それともどれも変わりないかな?
黙ってDragonにしとけと言いたいが・・・・10万で手に入るかは微妙だな
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:49:41 ID:WCI9J/L1
「黙ってDragonにしとけ」wだってよ
ば〜か
ほなら、「二言三言」言った後でDragonにしとけば医院ジャマイカ?
言い方は悪かったね。でもなんでいちいち煽ってくんの?
どさくさに紛れ888
>887
(煽る方が)馬鹿だからさ。
>>877 逆ギレみっともないよ、これはかなり重要な問題だよ。
入れ食いですな
892 :
kano:2009/09/20(日) 22:36:14 ID:N+matL0S
皆様へ
こんなことになっていることとは思いもせず申し訳ありませんでした。
わたしの記憶違いでありました。いま実機を取り出し使用して検証しましたが、
ヘッドは下がりきったままでした。訂正をしてお詫びいたします。
SONYのメカデッキは内製品が多く種類も多いため間違った案内をしてしまいました
申し訳ありません。100種類近いメカを修理していたこともあり記憶が曖昧でした。
今後気おつけますのでご了承ください。
内部のロータリーエンコーダーが接触不良を起こしますと上のかたが書き込まれて
いるようにチャタリングや異常動作します。基本的には交換ですが、器用なかたであれば
上手く分解して内部清掃で直ります。
テストテープに関して再生系のテストテープはハーフがDUADとかのそれです。
内部のリールなどの若干の変更はありますが当時のものが使用されております。
録音系の調整は私が在籍していたころは97年ころはノーマルがCS-123ハイポジがCS-222
メタルがCS-413でした。123、222はセラミックガイド付きの狭窓タイプのハーフ
メタルはその前の広窓ハーフでセラミックガイドはありませんでした。
調整の特性からHF-X UX-S METAL-S相当かと思われます。但し、高級機の
メタル調整はキャリブレーション時メタルマスターで再度追い込んだ記憶があります。
あとキャプスタンなどの潤滑油はデフォが三菱のダイヤモンドオイルになります。
質問があれば調べて可能な限りお答えします。
893 :
882:2009/09/20(日) 23:06:40 ID:FA4PgnFh
という訳で
>>877 とんだ濡れ衣を着せてしまった、深く反省している。
m(__)m
>>893 事実関係の誤認を謝るのはいけど、
876さんもkanoさんも冷静に詳細な具体的事実関係に基づいた情報を提供してるのに
なんら有益な情報も具体的事実関係も関係なしに頭ごなしに偉そうな説教するなんて
団塊かその上の年齢層にありがちなことだが、このスレから出て行けとはいわないけど
877氏には、百年ROMっていろ!といいたい。
>>819です。
遂に平ベルトが先方から発送
連休中に届きそうでもうwktkしてる(速達にすべきだった。。)
とりあえず修理完了したら報告&鳥の詩音質バトルにでも参戦しようかな
>>895 音質バトル楽しみにしてます。
私もKENWOODのチープな2ヘッド機を手に入れたので
メンテしたら参加してみようかな…
デッキよりAIRのサントラのが高いわけだがw
以前テクニクスM273の話題を出したものです。結局ドフに引き取ってもらいましたが、査定の際に謎な出来事が。
購入時にあった再生系の不具合(ガリ)は解消し、録音系の不具合(消去不完全。片chレベル低い)は手に負えず、
という状態で持っていったはずが、なぜか店頭では電源を入れると同時にヘッドが上がりテープが走行、その後
何も操作を受け付けない状態に。
といっても普通の(正常な)再生状態とも違うようで、再生ボタンのLEDは消灯したまま。
念のためタイマー連携のスイッチも確認したけれど、ちゃんとOFFになってる。
強制的に電源を落とすとテープは止まるものの、ヘッドが降りないためテープの取り出しも不可。
100円で買取りますとのことだったけど、さすがに気が引けて受け取りませんでした。
いったい何が悪かったのか謎であります。
>>895 >>896 楽しみにしてます。
俺もまた何か新しいの上げようかな…
謎だの全部分解掃除くらいしてから言え
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:34:09 ID:QLm/fi5Q
>877氏には、百年ROMっていろ!といいたい。
今日のお前が言うなスレはここですか
M273って、RS-690U以来、テクニクスが久しぶりに出したデュアルキャプスタンの3ヘッドデッキ
だったはず。マイナーだけど。それより前のM95やM63は3ヘッドだったがシングルキャプだった。
(ただしM95はサプライリールにテンションサーボがついていた。)
ほぼ同時期に上級モデルの3ヘッド機M280があったね。基本的なメカは共通で、こちらはDD。
リールモーターがメカ駆動を兼ねる構成で、モードベルトのスリップがしやすい構造なのが難点。
地味なデザインであまり目立たない存在だったが、結構素直な音だった。
TDKのノーマルポジションテープと相性が良かったな。そういえばTechnicsブランドのテープもあったね。
中身はTDKのOEMだったようだが。
>897
なぜ気が引けるのかわからん
不動品でも部品取りにってヒトだっている
ドフが査定つけたんなら売れると見込んでるんだろうし
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:42:11 ID:K+LnwvJl
テクニなんかゴミ、ナカミチかソニー777だね。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:31:55 ID:rdDHwuKs
>>902 そう言うなよ、テクは可も無く不可も無くが製品の思想幸之助イズム
中道&東京音工はマニア向け、開発思想が元々違うよ。
ある人にとってはゴミでも、人によっては神機だったりする。
たいした根拠も示さないで、知名度やブランドイメージ優先で決めつけるとロクなことがない。
見た目ぱっとしなくても、マイナー機でも実際使ってみると結構良かったりすることも多いものだよ。
逆にフラッグシップのメジャー機でもがっかりさせられることもある。
K777ES以降のヘッド欠陥問題もその一例。
>>896 うちにはMP3しかないぞ?
ニコのクオリティならまあいいかと妥協。
無圧縮(PCM)は洋楽。
うpるのに最適な音楽って何だろな?
俺、ブランドイメージで選んでるわ
テクとパイがお気に入り
ゴムが溶けてフライホイールネロネロだったから仕方なく紙やすりで磨いた。
ピカピカになったが、逆にツルツルでベルトが滑らないか不安。。
大丈夫だろうが、機械の修理って難しいね。
フライホイールの重心が外れてワウの原因に。
天然かw
>>907 フライホイールを紙やすりで削るのって修理って言うんですか?
普通は溶剤を染み込ませた布、紙などで拭き取る。
もちろん使う溶剤も、ムクの金属ならアセトンなど強力なものも使えるが、
プラだとかなり制限され、安全を考えるならIPAが無難。
フライホイールはアルミ合金が多いと思うが、
表面処理の保護を考えるとあまり強力すぎるのは良くないな。
紙ヤスリで擦るなんて、乱暴すぎる。
>>911ロードバイクの修理みたいにアルミなら少々手荒でも大丈夫だろうと思ったんだけどな。。
錆が表面をカバーして浸食止まるんじゃ無いの?
クロモリとかなら(ryってなるが・・・
>>912 もう組立ちゃったの?
参考にうPキボン
>>913 結果は失敗です。。。
フライホイール以前ですよ。。
まずアイドラが最初は早すぎ、テープ終盤になると滑る滑る。
(乱暴修理の)キャプスタンは安定
テンション掛かり過ぎか…?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:00:34 ID:0xMJBfGq
ハカイダーさんこんにつぅわ^^
916 :
914:2009/09/22(火) 22:30:51 ID:ZRAb9+jD
>>915 こ、こんばんわ・・・・。
もう駄目ですね。。
何故か直ぐにヘッドが降りるようになった。欝だ
みんなiPodの中、一人ゆとり世代なのに無理して修理するからだ。。
あとは真剣に眉唾じゃない修理方法を探します。
皆さんありがとう!
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:40:40 ID:BKOlWrzP
自分の所有デッキが一番
他人のデッキはゴミ
ここはあいかわらず
919 :
914:2009/09/22(火) 23:39:16 ID:ZRAb9+jD
>>918 AurexのPC-X60AD。adres搭載
東芝は撤退で部品は全て廃盤
コンデンサも怪しい所が有るんですが、動作しているので放置
父がブームの三十年前に購入、現在まで密室の倉庫で放置されていました。
914=819か
80年代中頃あたりは弄りづらそうなの多いからなぁ
デッキいじりも数こなさないと要領をつかめないし
キビシイとこやね
921 :
914:2009/09/23(水) 00:25:25 ID:IZyvVEb5
>>920 正確には70年代末ですね。
その通りで、80年後半〜の中スカスカデッキの方がよっぽど整備性良いよ。
REC部のガリノイズも発生。同時期購入のAurexのチューナーは直ぐ現役復帰したが、カセットのように可動部が多いと・・・。
オーディオ一式は父親の形見なんです。
X60のメカは構造的には割とオーソドックスだよね。
カウンターのベルトが切れてると停止動作起こすはず。
記憶違い勘違いだったらすまん。
昔拾ってきた個体は片ch音が出なくて捨ててしまった…
今なら直せるのに…勿体ないことした…
でもw
リールの回転とレベルメーターの動きを見てると、
「音を紡いでるなぁ〜」 ってキモチになってイイよねw
924 :
914:2009/09/23(水) 01:39:20 ID:IZyvVEb5
>>922 そんな初歩的な・・・ミスでした。。
それは置いといて、ベルトはめてもテープ回転が早い
俺の基準テープのヤマハ音楽教室のテープなんか早すぎて高音のみ、VUメーター振り切り
なんでこんなに早く回るんだ?
オクにメカ部は無事のX60かX66があればニコイチ出来そうだが・・・
X66売っちゃったんだよな〜
今思えばちょっと勿体無い気がする
X66とX60って構造同じだっけ?>詳しい人
927 :
922:2009/09/23(水) 03:14:59 ID:00p5LygA
>>924 まずはおめでとうww
実は奥の方で眠ってる66があるのだが発掘出来ないので
探して見つけたX66の内部画像
あまり参考にならないかもしれないが。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/emroad/43492764.html X66はDDだけど、キャプスタン周り以外は
ほぼ同等じゃなかったかと記憶している。
特にアイドラー部は上記画像とほぼ同じだった記憶あり。
アンプ部分も近似だった記憶が。
ただしX66←→X60でのメカ部の交換はやめておいた方が
いいような予感が。
X60はたしか普通のDCサーボモーターじゃなかったか。
キャプスタンモーターの後ろにゴムでふさがってる穴があるはず。
そこに軸をセロテープで絶縁した精密ドライバー突っ込んで調整すれば
合わせられるはず。
そこの微調整用半固定抵抗がガリってる可能性があるので、
軽く何度か回してみて。
ちなみに今LuxmanのK-260のトランス換装やったところだったりする。
容量がちょっと小さかったみたいで発熱多いのが失敗だったが、
音は思った以上に良いな。
とてもラックスらしい、音楽がよく纏まって聞こえるデッキだ。
928 :
914:2009/09/23(水) 11:34:34 ID:79xINu4t
中の基盤も怪しいなーと思っていたらテスト中にR909、R910の順に煙吹いてアイドルしなくなりました。
古い機体に適当な修理で耐えられなくなったのでしょう。。
無趣味な父が唯一持っていたAurexのオーディオセット復活させたかったんだが・・・アンプとチューナーで我慢か
>>927 ほぼ同じです。色が違う、DD以外はまんまです。
メカ部はカプラーオンでポン付け出来そうだけど…
当時の説明書一式
カセット…X60AD、プリメイン…SB-66、チューナー…ST-55、当時のAurex総合カタログ
の四つありますが需要があり、捨てアドor適当なうpロダ教えて頂けましたら公開します。
皆様へのお礼です。
モーターが回れない状態で、ブラシtoブラシに直通電流が流れると抵抗が焼けるケースではないかな?
家にPioneerのT-D7というデッキがあります。
2chでは評価がやたら低いそうですが、
手元にこれしかないのでそのへんはあきらめます。
自分でメンテナンスできるところはせいぜい
クリーニング液によるヘッド掃除ぐらいでしょうか?
それともせめてプラスドライバーで箱を開けて
ほこりを取るぐらいまではした方がいいのでしょうか?
裏面のピンプラグを磨くぐらいはします。
このスレをみて久しぶりにカセットテープを聞いてみたくなったので
(ついでにPCに取り込んでデジタル化もしたいです)
よろしくおねがいします。
余計な事せんでいい
>930
自分の技量と相談しろ。
やれる自信が無いなら、ヘッド掃除程度が無難。
>>928 もう何やっても悪くなる一方だから
いじるの止めとき・・・
>>930 てか、いじる必要あるの?
壊れてるならともかく、掃除と消磁と接点磨きくらいにしておいた方が……
>>930 故障修理失敗した俺が言う、完動品なら下手に触るな。俺の二の舞になる。
>>933 ああ、そうする。
でもカセット資産をデジタル化するにもデッキ無いや・・・
>>930 故障修理失敗した俺が言う。動くなら現状を維持すべきだ。
俺の二の舞になる。
T-D7ならまだPioneerサービスでやってくれるんじゃない?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:24:32 ID:VKQHIiCX
test
942 :
TC-KA5ES:2009/09/24(木) 13:02:07 ID:VKQHIiCX
kano様へ
当方、TC-KA5ES所有者です。
録音の不具合で困っています。
差し支え無ければ、回答可能な範囲でご教授願ませんでしょうか。
再生は、他デッキ(XK-009)録音のテープも良い音で問題ありません。
録音はノーマルテープだと、BIASつまみを左に一杯回したあたりで
やっとキャリブレーション出来る状態です。
音は、普通に良い音で録音出来ているようです。
問題はハイポジとメタルで、どちらもキャリブレーション完了しません。
ハイポジは、BIASつまみを左に一杯回してもレベルメーターの半分までしか
上がりません。 メタルは同様にしてもレベルメーターの左1個から3個の
ドットが点くだけです。
音は音楽用には使えないもので、特にメタルだと音がこもるだけでなく
ノーマルテープに比べて6dB〜10dBくらい録音レベルを下さげないと
音割れして使い物になりません。
このような症状に対処方法はあるのでしょうか。
テープ名も書かずに相談とな?
944 :
TC-KA5ES:2009/09/24(木) 14:41:40 ID:VKQHIiCX
失礼しました
ノーマル ソニー CDixT
ハイポジ ソニー CDixU
メタル アクシア PS Metal です。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:12:15 ID:ji+Rt/k6
アクシア悲しい小鳥
>>900 よく、ご存じの方のようですな。今となってはだが、メカ駆動の
ヘッドアップが不十分で音に不具合が出ていたのかも知れんな。
>>919 Aurexみたいな数の少ない機種で練習しないでほしかったよな。
SONYやAKAI、TEACの廉価帯の機種なんかがいいんじゃないの。
ベルトを替えるのが面倒ならSONYやAKAIかな。
TC-K333ESA、パッドが押さえている位置から見て、録音ヘッドのほうが摩耗しやすいようだ。
パッドプレッシャーリダクションは、出っ張りが少ないから摩耗低減は、それほど期待出来ないな。
KA5ESも同様ではないかな?
ttp://p.pita.st/?m=pzwxvzep
録音ヘッドの摩耗なの?
>>942 TC-KA5ESさん
ど素人が横から失礼。
kano氏が来られる前に、次の事項を確認してみて(すでに確認済みでも念のため)下さい。
再生系はとりあえず正常、ノーマルポジションではかろうじてキャリブレーションが
とれることから、おそらくなんらかの原因でバイアス電流が不足しているように思えるので。
1)再度、念入りにヘッド、およびテープガイド、ピンローラ、キャプスタンをクリーニング。
2)すべてのヘッドおよびできればキャプスタンも消磁。
3)ノーマル、ハイポジ、メタル それぞれのテープをデッキに入れると
正しくポジションを認識するか(レベルメータ左下の表示が、TYPE I, II, IVとなるか)を確認。
4)他の正常なデッキで(XK-009とか)で録音した”メタルテープ”をTC-KA5ESに入れ、
(誤消去防止用のツメが折ってあったらセロテープなどでふさぐ。どの穴かわから
なかったらハーフ上面の穴をすべてふさぐ)無音録音状態にしてしばらくテープを走らせ
巻き戻して再生して”正常に消去”できているか確認。
#注:このデッキはテープポジションにかかわらず、消去ヘッドに流れる電流はほぼ変わらない。
A)正常に消去できた場合
バイアス発振回路そのものは正常である可能性が高い。
録音ヘッドへのバイアス供給、(内部の)調整回路、DOLBY-HX PRO回路周辺
録音回路のバイアストラップがあやしいかも。
B)正常に消去できなくて、明らかに消去不十分だった場合
バイアス発振回路そのものまたは、それ以前の電源供給部あたりがあやしい。
消去電流調整用半固定抵抗の劣化、または調整ずれも考えられるかな。
もし、LchとRchで状態が違うならそれも確認してね。
いずれにしても正確なことは、”元サービスマン”kano氏からアドバイスがいただけるでしょう。
>>949 横から口挟んで申し訳ないが、バイアス回路は消去も録音も供給は同じなの?
録音バイアス周波数を高くしてある機種で消去だけ低めの周波数になってる
のもけっこうあるけど。
951 :
kano:2009/09/24(木) 23:48:19 ID:tHYVgf3V
>942さん
こんばんは、修理お疲れ様です。>949さんもフォローありがとうございます。
>949さんのレスから引用して3)が正常に表示されているか確認してください。これはカセットテープの入れ口
上面にあるリーフスイッチ4個正常動作の確認になります。デジタルテスタで抵抗値が0.5Ω程度以上あるなら交換か補修が
必要です。4つリーフスイッチありますので全数確認です。このスイッチの作動で録音系の調整も変更されるのです。
あとは、以前正常に作動していて最近調子が悪いならパネル前面の右側にあるRECEQ BIAS RECLEVELのキャリブレーション
のボリウムが接触不良で誤動作の可能性も大です。これは補修で直ると思います。
あとは本体向かって左側のシスコン基板のトランジスタの半田クラック、消去ヘッドのリード線の外れ、内部のリレー
の接触不良などです。回路故障は少ない機種ですから経年劣化を考えるとこのへんが妥当と思います。
もしボンドで接着固定してるところがあるなら丁寧にボンドをはがします。
最近の市販生テープは感度が落ちているのが多くキャリブレーションの範囲に納まるか微妙ですが御使用の
テープでは調子がよければまずまずの範囲で実用範囲に納まると思います。
あと内部の半固定ボリウムは不用意に回さないでください。調整テープや測定冶工具がないと元に戻れません。
参考までに部品のコード番号記します。修理受付認定店などでしたら取り寄せてくれるところがあると思います。
在庫があればですが・・・
リレーRY501,601-604→1-755-061-11
リーフスイッチS1005,1007,1008→1-572-125-11
リーフスイッチS1006→1-572-202-11
キャプスタンベルト→3-364-600-01
モードベルト→3-356-603-01
接点復活剤P-401G 100ml →9-919-587-60(たぶん4000円くらい)
9-から始まる番号の部品は販売してくれない場合あります
質問がありましたらまた書き込んでください。
952 :
949:2009/09/25(金) 00:54:13 ID:ZISD6Pj+
>>950 さん
その道のプロのkanoさんの後に書き込むのは気がひけるのですが、
実機確認しましたので、一応報告します。
KA5ESとヘッドや部品のグレードや定数は一部異なりますが、
基本回路構成、バイアス周波数は同一(ですよね、kanoさん)のKA7ESを
録音状態にして、(周波数カウンタをもっていないので)オシロで
おおよその周波数を測ってみました。
その結果、録音ヘッドに重畳されているバイアスも消去ヘッドに加えられる
バイアスも周波数はカタログ、取説に記載の通りほぼ210KHzでした。
また、両者は同期していました。
>>951 kano さん。
さすが百選練磨のプロの方は違いますね。私のようなど素人では到底
かないません。当り前ですが。。。
私の考え方の誤りにもツッコミを入れていただけると幸いです。
953 :
TC-KA5ES:2009/09/25(金) 08:39:38 ID:mlGN71dO
kanoさん、949さん、早速の返答に感謝いたします。
昨夜はここを見る時間が無くて、今会社で見ました。
今夜と土日に上記の件を、当方の出来る範囲で確認してみます。
有り難うございました。
結果は後で書き込みします。
954 :
TC-KA5ES:2009/09/28(月) 17:49:24 ID:Bjmy+cxX
>>942です。
遅くなりましたが、結果報告です。
家からは書き込み規制中なので、会社からの書き込みです。
@テープポジションは認識して、種類ごとに切り替わります。
Aメタルテープもきれいに消去されます。(LRとも)
あと、
>>942で再生は問題なしと書きましたが
聴き直してみるとXK-009に比べて高域が弱いようなので、
WavgeneとWavspectraで1kHzと10kHzを-15dBくらいで
XK-009に録音したテープをKA5ESで再生して比較してみました。
結果は、1kHzに比べて10kHzは4〜5dB低いです。
逆にKA5ESで同様に録音したテープをXK-009で再生すると
1kHzに比べて10kHzは5〜6dB高く再生されます。
なお、録音時はそれぞれのデッキでキャリブレーションしています。
この結果だと、録音ヘッドは○、再生ヘッドが×という事になりますか。
KA5ESの自己録再はキャリブレーション出来るノーマルテープだと、
レベルを低めに設定すれば、普通に良い音で使用可能です。
955 :
kano:2009/09/29(火) 00:17:44 ID:C2vYZfdP
>954さんこんばんは
お伺いしたいのですが、ハイポジテープで当時の SONY UX-Sの広窓タイプ、
狭窓タイプをお持ちではありませんか?当時の他社製でもかまいません。
そのテープでキャリブレーションがどうなるかですが・・・
>KA5ESの自己録再はキャリブレーション出来るノーマルテープだと、
>レベルを低めに設定すれば、普通に良い音で使用可能です。
これはCDixTのテープということでしょうか?録音レベルは実際どの程度何dBまで
メーター振らせてますか。
アイワ機と比較されていらっしゃるようですが同一機と比較しなければあまり
実効性はありませんので気にしないでください。
>>954 高域でそれだけレベルが違うというのは
再生特性が70マイクロと120マイクロくらい違うのかもしれない
>>954 そもそも見た目のヘッドの摩耗度合いってどんな感じなの?
テープ走行痕がわずかにあるとか、全く見分けがつかないとか。
見た目あまり減っていないように見えても、減り方が悪いとヘッドタッチが悪くなって
高域が出なくなることもある。まあESG以降のコンビネーションヘッドなら、ESR以前
の独立懸架LAのような変な減り方は少ないと思うけど。
958 :
TC-KA5ES:2009/09/29(火) 18:06:54 ID:Yp6KjMxi
>>954です。
kanoさんこんばんは。
@ハイポジテープの古いのが見つかれば試してみます。
AノーマルテープはCDixTで、ピークで+3dBくらいまでは
メーター振らせて大丈夫のようです。
原因が分かったところでコイツに直せるもんなのかねw?
960 :
TC-KA5ES:2009/09/29(火) 18:27:58 ID:Yp6KjMxi
とりあえずは、原因を探しているのです。
ヘッドが悪いと分かれば、処分する予定です。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:01:13 ID:i9JQSuMK
TC-K777ESのヘッド交換したいな
ぶっちゃけ新品で互換性あるものならなんでもいいんだけど
>960
あとできることと言えば、
テープパスや回路など色々なところでクロストークして、ピークや減衰が起こる
可能性も考えられるので、LRそれぞれ片チャンネルだけ録再したときの特性を
みることかな。
LRで特性が異なるのであれば、再生ヘッドから再生EQアンプへの入力結線の
LRを入れ替えて、LRの特性がそっくりそのまま入れ替われば、ほぼヘッド
が原因でしょうね。そこまで原因探求する気があればですが。
上の方でも指摘されていたが、ヘッドの消磁はしたのかな?>960
帯磁していると、やはり高域が下がった音になる。
最悪の場合、録音テープに雑音が入ることもある。
まだ消磁していないのなら、一度試した方がいいよ。
964 :
kano:2009/09/29(火) 20:08:46 ID:C2vYZfdP
>954さんこんばんは
>@ハイポジテープの古いのが見つかれば試してみます。
探してみてください。結果分かれば一報ください。
時間かかっても結構です。
>954 TC-KA5ES さん
下記の点も念のため教えてください。
1)当該 TC-KA5ES は
@新品購入のワンオーナー
A中古品購入の場合入手ルートは?
a:ちゃんとしたオーディオ専門店
b:オークション
c:なんでもありのリサイクルショップ(除くハードオフ)
d:ハードオフ
e:知人、友人等から
f:その他
2)その不具合は
a:正常だったのが、徐々におかしくなった。
b:正常だったのが、突然おかしくなった。
c:以前正常だったのが、しばらく(数か月〜数年)ぶりに使ってみるとおかしくなっていた。
d:中古の場合、入手時からこの状態だった。
3)キャリブレーションの際
”REC LEVEL (小さい方)” ”REC EQ" のつまみは最大限「右側に(+に)」回し切ったうえで
さらに”BIAS"つまみを「左側に(-に」)回してもハイポジション、メタルポジションは
キャリブレーションがとれない、というかメータが規定の位置まで上がってこない
という理解でよろしいですか?
kanoさんが指摘されておられますが、キャリブレーション関係の3つのボリウムの
接触不良の可能性もありますので、デッキをキャリブレーション状態にして
左右に数十回ほど大きく回してみて、症状に変化がないかも確かめてみてください。
KA5ESといえば1995年発売だから14年前か、それでもESLシリーズよりは5年ESAより2年は若い。
BIAS系に異常を生じる歳とも思えないが、接触不良とか個体差とか色々有るのかな。
967 :
kano:2009/09/30(水) 00:19:55 ID:lzl5Ndwi
>954さん
>965さんフォローありがとうございます。965さんの質問も教えてください。
いままでのヒアリングだけで、はっきりしたことを申し上げられませんが、
私がちょっと怪しいと感じていることはテープ走行系です。964の結果を
伺ってからまた相談しましょう。
日記になって申し訳ないのですが、最近入手して修理しているA&Dのカセットデッキ
GX-Z9000系ですが売れたせいもあってか走行系、電気系とも調整が粗雑です。
ジャンクで購入し、まず現状を確認しますがまずもって一通りの機械、電気調整
が必須です。赤井製品は調整をきっちり追い込めばかなりの性能を発揮できます。
それだけに少し残念な気がしました。調子よく使用しているかたは是非大切に
使ってあげてください。
A&D GX-Z5000などは修理しやすい機種ですからこれからはじめられるかたには
チャレンジしていただきたいです。
968 :
TC-KA5ES:2009/09/30(水) 12:53:11 ID:SgTrPqiI
こんにちは、
>>954です。
>>965さんへの返答です。
1)リサイクルショップ入手です。
2)入手時からこの状態でした。
3)”REC LEVEL ”、”REC EQ" のつまみを最大に回せば、
それに連動して"BIAS"のメーターも上がります。
>954の症状からして、録音系は問題なさそうですね。
再生系の劣化を録音系で補おうとしてるようですから、自己録再で問題をなく
しても、他機と互換のない特性で録音されてしまいます。
そもそも製造時の再生系調整は、他機で録音された調整用テープを使って互換
を取りますから、自己録再で色々やっても駄目でしょう。
せめて、ミュージックテープぐらいは互換が取れないと。
再生系だけ妙にハイ下がりの特性になっているんじゃないかな。
あと何度か指摘されているけど、ヘッドの消磁がまだなら必ず試すべきだよ。
ついでに、綿棒に2液式クリーニング液のヘッド/キャプスタン用を付けて
ヘッドをしっかり磨いてやるのもだな。
市販のミュージックテープに
特性を合わせるには
どこをどのように調整すればいいですか?
>>972 まあ、釣られておくと
質問のレベルからして、止めといた方がいい。
メーカーメンテに出しましょう。
カセットデッキの使用歴も付けて質問してもらうと良いのでは。
お初の人や、いろんなレベルのがいるからね。
知識がどんだけかでアドバイスの内容も表現方法も変わるし。
四塩化炭素
976 :
TC-KA5ES:2009/10/01(木) 12:32:16 ID:E29AnXKl
こんにちは、
>>954です。
>再生系だけ妙にハイ下がりの特性になっているんじゃないかな。
私もそのように思います。
それがヘッドのせいなのか、再生回路のせいなのかを知りたいのです。
また未使用テープで再生した場合、テープ種類によってノイズのレベルが
変化しますので、イコライザ切替えは正常に作動しているようです。
>ヘッドの消磁がまだなら必ず試すべきだよ。
カセットテープ型の消磁器で消磁しました。
これだとキャプスタンは消磁出来ないけど、影響はあるんだろうか。
>>962 同意。ヘッドかどうかは、これが一番速いと思うがね。
また可能なら録音ヘッドから再生回路に入れてみてもよい。
再生ヘッドでの再生音より小さくなるがね。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:05:11 ID:1Z1pQ9Zt
こんばんはm(__)m☆
あたしは車でテープが好きで聞いているんですが…↓
カセットをデッキに入れるとジッジッと絡まっているような音が聞こえ、A面とB面を交互に回っているような感じで全然曲が聴けません(´;ω;`)たまに音は聴けるんですが↓
そういう場合カセットクリーナー買えばいいんですかね…?
どなたかアドバイス頂けると嬉しいですm(__)m
もしかして買ってから一度もクリーニングしていないとか・・・?
ならせめて週一くらいはクリーニングすべきでしょうね。
「湿式」カセットクリーナーを1往復させて、5〜10分ほど待って、
聴いてみて駄目なら20〜30分ほどしてそれを繰り返す。
(クリーニングテープが茶色く汚れていたらかなり汚れが溜まっている)
これを5〜6回繰り返しても改善されないようなら、素直に修理に出す。
安い方の「乾式」クリーナーでは質問の件(走行系のトラブル)には
効果がないので、こちらは音がこもる時に1往復させるくらいに
して下さい。あまりやりすぎるとヘッドが摩耗して逆効果なので。
>>979 絡まったような音がした後にリバースされるなら、巻き取りリールのクラッチ滑りかもしれません。
また、特定のカセットのみで起きる現象なら、テープの巻きムラ等によってハブの回転が重くなって
走行が停止し、リバースが繰り返されている可能性もあります。
カセットのハブを指で回してみて固いようでしたら原因は後者で、デッキは正常かもしれませんよ。
>>979 俺も
>>981に同意。
家のデッキで早送りと巻き戻ししてテープの巻きなおしをすれば軽くなる可能性があるよ。
回転の重くなったテープは巻き直しは一時しのぎに過ぎず、もうダメな事が多い。
テープエッジからバインダーがハーフ、スリップシートに転移して抵抗になってるから。
車だと高温になりやすいから、そういう現象も起きやすくなるしね。
透明ハーフのテープだと、それを簡単に目視出来る。
あと、デッキ側にも付着してる事が多いから、クリーニング推奨。
できれば割り箸に綿棒を固定して、クリーニング液(アルコール)付けて拭く。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:18:12 ID:1Z1pQ9Zt
979ですm(__)m☆
皆さんどうもありがとうございます↓
どのテープで聞いてもそんな感じなんです(-ω-;)けどテープによって長めに聞けたりするものもありますが結果的にダメです↓
湿式のカセットクリーナーってどこで売ってるんですかね…
すいません(´;ω;`)
>>984 湿式クリーナーならでかいホームセンターあたりにある場合もあります。
それ以外は家電量販店とかに大抵は置いてあります。maxellかTDKの物が多いと思いますが、自分はナガオカの奴がオススメです。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:42:26 ID:1Z1pQ9Zt
985さん、ありがとうございますm(__)m☆
湿式カセットクリーナーだけ買って見れば良いんですかね??
質問ばっかりしてごめんなさい
何このクレクレの気持ち悪い顔文字ヤロウは?
>>986 本来ならば綿棒で掃除するのがベストですが、カーステレオとなると
なかなか容易ではありませんのでクリーナーだけでokです。クリーナーは一式セットになっています。
ただ、故障が汚れでない場合、クリーナーだけではどうしようもない可能性もあります。この場合は車のディーラーに持ち込むのがベストな選択です。
クリーニングをしたことも無いし、必要なことも知らないみたい
初心者いじめりゃいいと思ってるカスw
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:47:17 ID:pJxB8TGN
この初心者はお前と同じでウザイ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:20:15 ID:bPDHSY0i
近所の専門家探してそいつに任せろ
が一番適切な助言だろうと思う
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:22:59 ID:W3BTvBeL
硬質パーマロイヘッドあげ
まずは問題の切り分けから。
新品のテープで再生に問題が出るか?
問題無し→テープが悪い
問題有り→デッキが悪い
それも俺の真似
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:56:29 ID:bPDHSY0i
>>995 っ [ BONカセットテープ(新品) ]
1000かも
1000 :
1000:2009/10/03(土) 20:21:21 ID:asP46RdG
もいっちょ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。