【1000】ナカミチ好きな人のスレ!7【DRAGON】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:41:44 ID:PDiTgsqo
イラネ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:28:15 ID:AxUjgK7+
おーい、こっちのドフでも16諭吉のOH済み1000ZXLが売れ残ってるど。
ドフに出回るようになっては終焉やね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:09:21 ID:jYxkTT0k
千石でナカミチのバナナプラグみっけ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 05:18:25 ID:n36O0g+T
>>951
>>953
もうピンチローラは欠品になっちゃったようだから
ナカミチでメンテ済みといってもローラーのゴムの
コンディションに気を付けたほうがよさそう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:02:15 ID:mWl+fMrV
ナカミチユーザーは冷たいな。代替え部品も探さないで見捨てるのか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:07:59 ID:k73mK7x4
ユーザーの寿命の関係で中古市場に出てくるわけで
見捨てられたわけじゃない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:18:19 ID:ASf3t9lP
まるで仏壇だな
余計にやだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:32:26 ID:IvWH5E6o
久々にCR-40を火入れしてテープ再生したら……キュルキュルクシュクシュ……
テープがジャムった orz 今年2回目のジャム。 修理に出すか。

P.S. 最近ST-70が欲しくなった。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:34:45 ID:KsjvUMPj
>>957
メーカー部品が無いなら自力で代替えを探すような考えはないの?
という意味なんですよ。そういう情報を見たこともないし。
いろいろ探したけど無いということなら、絶望的な状況なんですね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:18:54 ID:FOXP3qk/
ピンチローラーなら似たような部品は多くの機器で使われてるから
特注で作ってくれるところもあるんじゃないかな
で、ゴムをシリコンにしたら長持ちするし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:30:45 ID:XCLg/PyC
TD-500Cが修理完了で、戻ってきた。
3週間掛かったけど、また音が聞けて良かった。。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:11:53 ID:iWJYGKm8
>961
汎用の部品ならともかく、仮に特注して1個がいくらで出来るだろうか。
神戸にシリコンローラー屋さんが有ったと思う。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:30:17 ID:fLb1XJcb
     冫::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
    /::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   (:::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (:::::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (::::::::::::/ヽ:::::::::::::ノヽノヽノヽ人人ノヽ::::::::::::::)
   (:::::::::/  ヽノ´            ヽ:::::::::)
    |::::::|   ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,    |:::::|
     |::::| ┏━━━━┓  ┏━━━━┓|::::|
     |::::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:| |       /ノ          | |:|ヽ
    .| |/ ヽ     /    `ヽ     / '| |
    ヽ|   ` ̄ ̄ ̄( ._ _. ) ̄ ̄ ̄  |ノ
     .|      / :::::::::::::U:::::::::::::\     |
      ヽ    ヽ .ヽ--┬┬┬--/ !    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \     `‐┴┴┴‐´    /  < あたひセンコ、よりぴくね!
         \ ヽ  ´ ̄ ̄ ̄`  / /     \_________
          .\|          |/
           | \______/  |
    ___/|.            |\___
   /     \\          //     \
 /        \\_____//       \
 |          `‐-----------‐'          |
 |                               |
 |              セン夫               |
http://hissi.org/read.php/pav/20070825/STJVZlZXby8.html
>>1 呼んだ?
9651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/03/05(金) 23:02:18 ID:TgMkHN/q
ヽ(`Д´)ノナカミチー!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:02:30 ID:IH/zw+D+
TD-700,500のトーンコントロールの部品が
もう無いらしい。。
大切にしないと。。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:35:42 ID:BaEZqxmA
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w48866263
滋賀県から出品のこのデッキ、本当に屑だと思うよ。
熱くならず冷静に入札しようね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:32:21 ID:HrPrlR/K
落とせなかったんだね・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:38:07 ID:alrDkvNu
ナカミチで直せるなら、トータルで40k程。普通だな。
直せないなら、確かに屑。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:07:04 ID:Fu3jiAk5
ベルトぐらい自分で交換してるんでしょ。
少しでも値が上がらないように必死だな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:52:31 ID:jbtpsSxq
入札時にコメントつけられた時期
競合者に「落札遠慮してもらえませんか」的なことを書かれたことがある
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:29:49 ID:V550OI2W
ナカミチってDRAGONやCR-x0系の修理まだ受け付けてる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:09:55 ID:zdP4MlkD
>>971

なんだそりゃ、そんなこと言う奴がいるんだなw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:41:01 ID:H/jwzJpB
>>972
ZXやCRあたりは可だったような気がする
九州の修理拠点のHPに修理可能機種の一覧がある
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:39:08 ID:V550OI2W
>>974
ありがとうございます。
ナカミチ公式でURLが公開されてるのに気づかなかった。
一部可能ということでした。

ところでキャプスタンのサーボ機能にFGサーボやクォーツロック制御等がありますが、
これらは基本的に再生速度が狂わないという認識でいいんでしょうか。
万が一狂った場合でも可変抵抗か何かで調整出来る・・・?
可変抵抗が噛むならサーボの意味がないか・・。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:07:13 ID:f5Voc2Nk
FGサーボは半固定抵抗で調整するから経年でずれることもある
クォーツロックはどうなんだろうね?
微調整の半固定抵抗らしきものが付いている機種は見たことはあるけど
基本的に調整不可なような気がする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:55:26 ID:Af+amyh+
ナカミチ輸入再開していた
http://www.twctokyo.co.jp/nakamichi/Nakamichi.htm
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:39:36 ID:taBaJqh5
>>975
CR-70だけどヘッドまだあるって言ってたね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:45:58 ID:So+YHYlp
>>976
FGサーボはワウフラ的な安定感が主で、平均的な再生速度の安定には関係ない・・のかな?
クォーツロックやらPLLやらは、テープ速度がきっちり守られてるみたいな記述も見かけるので、
平均再生速度の安定化に効果大なのかなと思われますが。

>>978
お高いものですし、長期的に使うことを考えると、なるべくメンテの頻度を減らす意味でも
平均再生速度が安定しているものを選びたいので、購入するかどうするか迷ってるところです。
でも、ヘッドが残ってるとなるとちょっと靡いちゃいますね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:59:28 ID:xAe3kBnA
平均再生速度が安定化? ナニソレ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:01:47 ID:1tlmgy14
>>978
ヘッドは全機種で共通じゃないの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:38:33 ID:s4yxovM6
>>981
オートアジマスが付いている物は当然異なる
3桁系から後で変わっていると思った
社外品になったのはどれからだっけ
3ヘッドと2ヘッドでも異なるね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:37:07 ID:peKPg+u0
>>978
そうかな。俺が2年ほど前にナカミチにドラゴンを修理に出したついでに、電話で確認したところでは、
再生時アジマス調整のある機種のヘッドはすべて在庫なしと言われたよ。それでナカミチは卒業する事にした。
ただ、暇とやる気ができたら、ドラゴンをCR-70のように、リモコンで手動アジマス調整できるように改造したい
とは思っている。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:48:07 ID:7ITRi8lV
希少な保守部品だけに味噌っカスのBXシリーズはご遠慮ということか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:03:30 ID:So+YHYlp
>>980
うまい言葉が見つからず、平均とか付けたから余計分かりづらくなってしまったかも知れません。
例えば、5分の楽曲を正確に5分ぴったりで安定して再生できるかということです。
段々再生速度が狂うとなると、定期的な保守が必要になり、自分で保守出来ない人は
そのたびにメーカー等に送らなければならないので。

まあ、年代物なので再生速度云々の前に、それ以外の部分で保守が必要になりそうなのは言わずもがな。

>>983
>>978さんが誰にいつ聞いたかが問題ですね。
2年前は在庫切れだったけど現在はひっそり再生産してたとか・・?違うかw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:20:04 ID:xiLuy5+9
1年ぶりに来たけど、未だあったんだな、このスレ。

以前も書いたけど、当時の他社製メーカーは再生速度が4.8cm/秒だったのに対し、
ナカミチはきっちり4.76cm/秒を守っていたから感心していた。

漏れの持っている680ZXはクォーツPLLだったけどピッチコントロールがあった
から便利だったね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:43:28 ID:b1tOOH4N
ナカミチ倒産の時に金型を廃棄したので、当時の在庫限りとなっておりヘッドは既に欠品のはずです。
ヘッドの図面もCR−70については一部しか残っていないため、再生産は基本的に不可能です。
仮に製造ができてもヘッド表面の研磨は手作業だった(と思う)ので、そういった技術を持つ人は残念ながらいないので無理だと思います。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:55:19 ID:taBaJqh5
978です。
詳しい話はしりませんが、自分のCR-70は現在福岡で修理中です。
その際録再のヘッドを交換する旨技術員さんに聞いてますわ。
まだ返ってきてませんがね。
再生時の特性が3dBほど落ちてるから変えます、みたいな話だったかと。
一旦福岡のメーカに聞くことが早いと思います。
気のいいおじさんでいろいろと相談に乗って来れましたよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:38:15 ID:llJzYoDs
>>988
探したらあったとかいう落ちも期待できそうなので、ちょっと聞いてみようかと思います。
サーボ関係も、クォーツロックサーボはテープ速度を微調整出来ないならそれもデメリットになり得ると思うので、
あまり気にしないことにします。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:16:18 ID:aipJW7p1
>>985
アナログ止めたほうが良くね?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:06:01 ID:+Aype5wa
>>990 その通り、985のような性格はアナログには向かないね。

ヘッドの件だが、700や1000等の初期の物以外の3ヘッドは皆同じよ
うな構成に見えるので、共通ではないのかと思っていたのだよ。
見た目が同じでも機種によってヘッドの特性とかが違うのかね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:01:14 ID:boSEvb2K
ドラゴンやCR-70のヘッドの新古品がオクに出たら、どんな値がつくだろうね。
だれか、冗談で出品してみないかw? 
俺自身は、取りためた400本のDATを、DDSでHDDにアーカイブする事を目論んで、
オクで張っていたら、SDT-9000の新古品が出て来てぶったまげた。当然、ゲットして、
幸運にもDATを全てアーカイブできた。
数年前にも、ドラゴンのデッドストックが出品されて話題になったが、覚えている人いるかな。
そのうち、ナカミチは中古業者がニコイチとかやるようになるのだろうな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:13:56 ID:gDAhwiSM
>>991
少なくとも、CR以降のメカが三協精機になってからのは
ヘッドもそれ以前のと異なるという話しをきいたことがある
外観は少し違う気がする(コア間のシールド板の色など)
994985:2010/03/19(金) 13:42:57 ID:llJzYoDs
>>990-991
変なところで拘ってしまうたちなのですみません。
結局はFGサーボとクォーツロック、どちらが再生速度維持の観点で優れてるのかが知りたかっただけなのですが・・。
どちらも同じように狂うときは狂うという事なら、この際気にしないようにしようかなと。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:02:19 ID:L5VGZUiF
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst(えるえむ) ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除
lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※lmst(えるえむ)はaudioアクセサリーを販売している。 
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物(audio界の貴公子)
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:06:52 ID:+Aype5wa
>>993
そうですか、やっぱり同じか近いシリーズの機種同士でないと
ヘッドの互換性はありそうもないのですね。
中古のヘッドASSYで特性データ付きだったら、いくらで買うかな。

>>994
まぁ、なんと、わざわざ謝らなくても、どうぞお座りくださいな。
世の中には音感などに特殊な能力があって逆に苦しんでいる人も
いるみたいだからね。そうじゃなさそうなのて良かった良かった。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:52:46 ID:h5RGv9Y2
>>986
680ZXってクオーツなの?PLL制御か否かと水晶発振か否かは無関係なんだけど
速度調整ができたなら発振回路はCRのケースがほとんどだと思うが。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:45:27 ID:4tRpFv0W
次スレでおす。

http://gimpo.2ch.net/pav/index.html#1
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:53:47 ID:aipJW7p1
680ZXは普通のDCサーボモーターだと思う
ZX-5はD.Dでピッチコン付いてるけどこれもFGサーボ
CR-70もFGサーボみたいね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:39:37 ID:pnC0mxad
まさかの1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。