カセットテープ談話室 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 23:46:35.82 ID:J9xmMgT+0
>>931
なるほど
ありがとうございます
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 17:25:51.72 ID:DXm12dOm0
>>931
自分が聞いたのは、2つあって、1つはTYPE Wの検出穴の間に1箇所
(TYPE U、Wの検出穴は無し)というパターンと、
931さんのいう、TYPE Uの検出穴なしでTYPE Wの方だけにしようとしたという2説。
確かこちら側は外資系メーカーだったかと。
TYPE Vの検出穴に関しては謎が多すぎる。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 14:32:21.37 ID:s6etPe/G0
すみませんが、このカセットの詳細を教えてください
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=tym&file=1319693442714o.jpg
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 18:32:32.09 ID:1rsfzNcz0
昔、どっかで見た記憶があるような
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 22:18:21.49 ID:9SoFn8g+0
ハーフがCHFと同じだね。
ソニー製のカジュアルカセットか、We Love Music、おしゃれなカセットテープで
展開していた三洋製(ソニー、富士のOEM)かも。
有名メーカー品でもOEM後は叩き売られてたようだし。
We Love MusicのC-46を持ってるけど、特性は明らかに富士のJPだったり、
三洋のリバースというカジュアルカセットはCHFの音がする始末(ハーフもCHF)
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 08:08:36.68 ID:vG2Xkebd0
CHF・・・というかソニーではないな。
ソニーのDPメカ系のハーフはハブ穴と窓を含む島部分の両サイドがもう少し横に広い。
あと、ラベル貼付エリアの上の角は斜めにカットされていない。
これは典型的な、それ以前の旧世代のデザイン。
これが更に旧くなると、ハブ穴脇が丸くカットされて、窓も半分くらいになる。

あと、三洋のThe ReverseはCHFどころか、マクセルUDI-Rタイプ(つかパクリ)の、
表透明・裏色つきの独自タイプのリバーシブルデザインだったと思うが・・・
音もCHFというよりそれ以前のC-**レベルで、超ナローなレンジだった。
いや、手許に丁度C-46と未開封のC-92があるもんでね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 18:14:35.75 ID:XpwIzF0g0
>>937
ん〜ハーフがね、ソニーのテストテープのと同じなんだよ。
三洋のThe Reverseはこっちも持ってるよ。C-60で、テープ単体のみ。
Pケースとインデックスは行方不明なんだけど、成型色がクリアーグリーン/クリアーの
CHFと全く同じハーフ。中身はHF(A)かもしれないけど。
音的にはWe Love Musicの方が好み。音がJPなんだけど、もしかしてこれも
別のメーカー製なのかな?一応国産。デッキとの相性がかなり良い。
http://devienne.fc2web.com/audio/cassette/sanyo.html
http://www.c-90.org/catalogue/tapes/Sanyo%20-%20ORA/Sanyo%20C-X/0
持ってるのはC-46のみ。おしゃれなテープはテープがカビってる…
ハーフデザインは同じで成型色が黄、ピンク、青、水色、緑、オレンジと様々。
三洋はいろんなテープメーカーからOEMしていたようだけど、
一番多いのはどこのメーカーかな。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 23:37:31.46 ID:JBAK06dT0
>>933
ソニー案と明記 (ティアック取締役の人が執筆、ベタなカセットデッキという本。NHK出版)
タイプ1 なにもなし(0カ所)
タイプ2 消去爪横(1カ所)
タイプ3         中央(1カ所)
タイプ4 消去爪横 + 中央(2カ所)

「従来この穴はあまり利用されていませんでしたが、図に示す
ような穴の利用が各テープについて切り換え可能となれば、自動切り
替えも普及されることでしょう。」 原文そのまま。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 09:29:43.06 ID:HOIyvbyy0
おぉ、初めてそれについての出典を見た。
Wikiにすら記載がないのに・・・恐るべし2ch。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:22:37.99 ID:1j/KjZPo0
>>939
その本俺も持ってる。自分ではカセットのバイブルと呼んでいる。
その著者はTEACを経て、テストテープ、メディア製造の旧:A-BEX研究所
現:アルメディオ を設立したんだよな。数年前TEACのテストメディア事業部も
アルメディオに譲渡されちまった。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 20:55:30.99 ID:/R5COgZ/0
ハードオフで見つけた未開封品
http://img13.imageshack.us/img13/5931/adxa.jpg
「いい音しか残せない」(違う)
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 19:01:21.72 ID:IWwpRm/40
>>942
ああ、85年位の奴だね。その頃のSAやAR、DSは持ってるけどAD-Xはなかなか
手に入らないな。近所のハードオフにはテープはなかなか出てこないし。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 20:03:37.55 ID:XrBE8C1D0
このAD-Xは1982〜83年くらいのイメージかなあ、たしかジャパンのライヴをエアチェックした気がする。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:42:11.00 ID:IWwpRm/40
このAD-XとかBHFとかで使われていた標準ハーフって国内メーカーでは
いつごろまで生産してたんだろ。この男らしいデザインが好きだな。
ミュージックテープとかではなく、生テープで。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 09:20:38.79 ID:LHpGs9ol0
だいたい'80年代中頃までだったと思う。
それ以降は超広窓か透明ハーフになった。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 23:06:41.67 ID:/r83ptx80
85-6年頃だったかな、TDKのADが超広窓になったの。
同時にテープも透けるほど薄い塗布になって一時期不安になったことがある。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:06:09.18 ID:ZTnFOEiE0
>942
83年型 初代AD-Xですね。
最高級ノーマルとして投入された、アビリン使用としては初のノーマルでした。
なんと言ってもSAと同じ価格で登場したので、当時としては驚きの高級品でした。
でも個人的には高級ノーマルなら、純粋ガンマ酸化鉄のODの方が音質的に好きです。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:51:05.14 ID:ixUmrl2t0
>>947
AXIAもDCなのに透けて見える程になったことがあるよね。
J'z1の54分なのに120分並に透ける凄まじさ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:01:54.98 ID:dSkBXunR0
カセットってCDみたいに、保存状態によっては読み込みできなくなるときってあるの?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 22:30:23.64 ID:7p5cgA7Z0
強いて言えば磁力だよな。
ショルダーバックなどのネオジム磁石に近づけると音が消える。
あとノートパソコンなんかも盲点だよ。
開閉検知をマグネットスイッチでやってることがあって、
ヒンジ近くの液晶フレームに組み込まれてたりする。

でもそれ以外は結構タフだよな。
俺が小学生の頃、道端で砕けたカセットが落ちていてテープも散乱してたけど
拾い集めて別のハーフに巻いたらちゃんと聴けた。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 19:51:25.89 ID:5H/14WR20
テープが痛む原因は、
1、スピーカーの上等、強磁力の所に置く。
2、保磁力の強いテープ(メタルとか)を録音後、長い間再生しないと転写が起き、
打ち消し合ってしまう。
3、90分以上のテープを小刻みに再生(ミュージックサーチ機能等)すると
絡まって再起不能になる。ウォークマン等振動する機器で使う場合も同様。
4、ミュージックサーチを使いまくると磁性体が剥げて音質が落ちたり、最悪切れる。
5、湿式クリーニングカセットを使った直後にテープを再生すると、
ピンチローラーに絡まりやすくなる。絡まなくてもアルコールでバインダ劣化に
よる磁性体剥離が引き起こされる。
6、最近のテープやBONの類は落とすとハーフが割れたり、パッドが外れて再起不能になる。
7、直射日光下や多湿の場所に置くと、ハーフやバインダが熱で痛んだり、カビる。
こんなところかな。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:56:11.26 ID:Axvgszx00
CD-Rより全然強いじゃん。
いいじゃん
オーディオカセットテープ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 00:20:24.89 ID:f0vWngDv0
確かMD/MOは設計寿命が10年でCD-R/RWは8年、DVD/BDは15年だっけ。
でも実際問題、使われてる接着剤の寿命がかなり短かったらしいね。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:48:22.59 ID:0WdisUks0
>>952
メタルって転写が起きにくいと聞いたけどそうでもないのか。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 20:55:36.05 ID:0CRmzg+f0
>>954
意外に寿命が短いならディスク化してもマスターのカセットテープは捨てられないね
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 21:15:21.08 ID:KGSDH0F+0
そうだけど普通は焼かずにHDD保管じゃね
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:50:34.29 ID:0CRmzg+f0
HDDは無敵なの?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 00:47:33.87 ID:w/BO4obl0
HDDは高速・大容量だけど、耐久性で言えばCD-R以下。
デジタルメディアの耐久性はMO(MD含む)が最長だが、
それでも環境を整えたアナログメディアには遠く及ばない。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 09:27:02.60 ID:iS47YDeE0
石版最強説
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 12:27:40.54 ID:0n/CahbC0
HDDはRAID組めるじゃん
それに容量あたりの単価・物理的サイズともに現時点で最強だから
同じディスクを2つ作るなりして数年おきに乗り換えるなどの対策が
低コスト・小スペースでできるのが強み
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 14:08:37.63 ID:4wTY5DhR0
バックアップを取り続けることができるのなら、メディアはHDでもCDでもDVDでも
何の問題もないよ。5年に一度バックアップが取れれば十分。
それを忘れたり、バックアップが困難だったりコストが発生する環境(図書館とか)
だと、メディアの種類と耐久性は大問題。
まあ一般家庭では「うっかり忘れる」が一番多いけど。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 20:13:11.82 ID:VRg5IESw0
>>955
うん、保磁力が高いもので、メタルのように強い磁気で録音されているのは
転写しやすい。親父が録りためてた当時のテープで、中級クラス以上のメタルや
高級ノーマル、ハイポジは転写気味だった。
DとかHF-S、SAは大丈夫だった…けどDはその後カセット編集長のお世話に。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 21:34:23.16 ID:k+S6nA0C0
>>962
さすがにCDやDVDじゃバックアップの手間が半端ないと思うけど・・・
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 14:22:43.89 ID:hPBzqE+m0
LDなんか砂嵐で鑑賞に耐えないのもちらほらあるから
ディスクの寿命が半永久的ってのも納得
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 21:05:40.03 ID:WE8c2Spn0
ただカセットの場合、バックアップってし難いんだよね。
何しろマスターからコピーならまだしも、コピーを繰り返せば音質が
落ちてしまうから。データーテープは良いんだろうけど。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 21:50:04.84 ID:DSFF5KNB0
>>965
LDはディスクの材質が水分を吸ってしまうアクリルだからアルミ蒸着膜のサビは仕方ないところ。
CD以降はポリカーボネートだからかなりマシ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 08:28:48.06 ID:pM7BerVp0
>反対だな
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 21:41:48.90 ID:jhhX04hY0
>>967で正解だよ。アクリルのLDは寿命が短い。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 01:16:12.86 ID:81ZVAkk40
AU板より。
ttp://www.flashtrade.net/info/2011/11/post-57.html
タイの水害、正に人ごとじゃなかったワケだ。
少なくともここの住人には・・・

ttp://www.sony.jp/cat/lineup/cassette-general.html
メーカーの公式でも生産中止になってるorz
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 19:29:16.39 ID:QO5/oXAH0
>>970
気楽に使えるカセットがカタログから無くなったのは惜しいけど、
まだまだ国内には流通在庫が豊富だろうし(80年代のもあるよね)、
TDKとマクセルが残ってるからまだテープは終わってない。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 22:35:14.85 ID:91uTmxY40
そろそろ次スレ建設の時期だな
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 00:46:08.68 ID:QDngor/m0
そうなんだが・・・
いっそBONスレと統合してもいいような気もする。
あっちはネタスレな筈なのにえらく内容が濃いんだよな。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 18:30:26.43 ID:K7DN1jzG0
テープのスレがあちこち乱立しているのは良くないと思うけど、統合は気が進まないな。
てゆか、BONスレはネタスレだからこそ内容が濃いんだと思う。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 21:51:22.98 ID:8GF90vp60
普通にカセットテープ談話室その5で良いんじゃない?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 21:47:23.33 ID:8TFGjsnl0
CDixダイソーにたんまり置いてあるな
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 18:05:25.71 ID:cALra4xr0
>>976
国産テープVerあった?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 19:01:15.17 ID:DIQd5hG/0
>>977
ないw
今日ホムセンで見かけた97円のTDKのハイポジも
テープ:韓国 製造:タイだった
これも次期見掛けなくなるのか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 23:18:31.79 ID:cALra4xr0
>>978
TDKは生産拠点を移すとか言ってた気がする。
アメリカ(グアム)で入手したTDK D90はインドネシア製だったから
その辺から調達するのかも。
ソニーの韓国製はスルーするわ。元々性能が悪かったし(90年代の面影無し)、
走行性能もちょっと重かったからね。
今も100円ショップを10か所回ったら3店舗くらいで、CDix2(旧)、CDing2
(透明青ハーフ、1世代前?)のテープ国産品が手に入るからそっちを常用にw
しかし、ソニーはアメリカ、イタリア、ドイツにもテープ工場を持っていたはずで、
タイ工場がダウンしても生産できる筈なんだけどな。需要がもう殆ど無いんだろうな。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 12:09:34.02 ID:ACQK0XO60
>>901
今さらだがSONY社内では、それを「基準テープ」と呼びます。
Ref.テープとは云いませんです。
愛知県で作られて(正確には記録かな)いましたでつ。
VHSなどの他の磁気テープも含めて、クリーンルームでね。
茨城でも作ってたのかな?ま、どうでもいいコトですがねw。
981名無しさん┃】【┃Dolby
>>980
ソニーは基準テープっていうのか。パイオニアとテクニクスしか使った事が
ないからずっとリファだと思ってた。ソニーだけ別の呼び方をするのは
磁気テープのソニーだからかな。そのソニーも…(合掌)
それからソニーのラジカセ、テレコの基準テープはどうするんだろうね。