『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART19 』

このエントリーをはてなブックマークに追加
123 ◆XG300kpaZ6
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っているかたも多いと、
思います。メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、
他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ… 時に熱くも!w
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいませう。(^。^)

☆前スレ☆
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART18 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158940556/l50

☆関連スレ☆
★カセットテープ総合スレ TYPE-XVII (Ver.17)★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160900714/l50

【1000】ナカミチ好きな人のスレ!5【DRAGON】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140319305/l50 

他の補足スレ、HPなどありましたら任意に追加下さい。
223 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/24(日) 08:37:45 ID:8WNNUUr1
自営業2w
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:17:33 ID:jDLwEflY
しまった、2番手かー。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:35:08 ID:GXzvX+4d
T-D7はよく話題になるけど買っておくべきだと思う
音質は透明感や音場(空気感)重視のπサウンド
これがカセットデッキの音に耳がなれたユーザーの好き嫌いにつながっていると思う
カセットの致命的欠点であるこもった感じやノイズ対策としてめりはりのある音質のデッキが多いと思う
この音に慣れた耳でT-D7を聞くと物足りなさを感じてしまうのだろう
しかし、アナログを録音して(同時モニターでなく)あとでじっくり聞き比べるとなかなかいいデッキだとわかる
ドルビーC半導体の製造停止になった今、早く押さえるべき
(俺はπの回し者ではない)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:40:20 ID:jmDHIZur
回し者、乙w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:08:28 ID:lrMwbtNk
シンクルキャプスタンじゃ、ドロップアウトとかに無力だからな。
TC-K700で痛感した。
723 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/24(日) 10:27:53 ID:8WNNUUr1
>>4
漏れも前々スレあたりで買った報告をしたわけだが
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:43:37 ID:NSP/v00t
>>4
>>7氏の報告を読んでオレもT-D7を買ったわけだが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:11:16 ID:AP4/OUOV
☆ 過去ログ☆
『カセットデッキをしみじみ語る会』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1007808923/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART2』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1022844104/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART3-ES』
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031822845/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART4』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041169322/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART5』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495634/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART6』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069164441/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART7』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078558588/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART8』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084633068/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART9』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090596935/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART10』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098881765/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:12:11 ID:AP4/OUOV
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART11』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110724935/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART12』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117413461/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART13』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125177860/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART14』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129909836/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART15 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134217835/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART16 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141993396/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART17 』 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148720871/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:16:15 ID:AP4/OUOV
>>1乙でしゅ。
●持ってなくて過去ログ読めない人は、
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
あたりを参考に汁。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:19:40 ID:PCjak8v+
>>1
おい、お前。
お疲れ様です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:07:49 ID:5RwbtSXi
>>1
乙です。
>>9-11
乙です、助かります。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:42:59 ID:ygdaTcv1
バイアス周波数について誰か簡単に教えて欲しい。
デッキによって少し違うが、それが、音にどう影響するのかも。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:20:37 ID:jDLwEflY
ドルビーなど要らん。
1623 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/24(日) 18:33:21 ID:8WNNUUr1
HighComIIでエンコードしたテープ、dbxエンコードのテープとLP、
adresエンコードのLP、なんてものが残っている事情のため
NRは必要

さすがにSuperD(三洋)エンコードのテープとかは無いけど
DolbySは使わなかったのでもういい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:20:58 ID:Bha1w+py
>11
スゴイねコレ!
知らなかったよ、アリガトさん。

>1
乙です

18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:29:10 ID:XUN8PnYw
皆さんの牡蠣弧にショクハツされて
ネンマツとショウガツの安美は
エアチェックザンマイとイキマース
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:52:21 ID:Cn38Z1pv
>>18
日本語でおk
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:57:09 ID:k0O0Tnvt
だれかadresレコードを聴いたことのあるヤシいるか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:40:46 ID:IWy7O6U4
>>20
かなり音よさそうだね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:44:18 ID:Toi5QzIp
>>20
ホントかよ。
鋭い傷とか付いてたらスピーカーバクハツするんじゃないのか?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:47:36 ID:Toi5QzIp
>>4
>>7 氏の報告は読んでないが漏れも T-D7 を買った。
前スレでポチったと書いたのは漏れだ。
だが忙しくてまだ箱から出してもないw
241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/25(月) 22:48:16 ID:knnpYXO5
>>1 おつかれさまーの。(o ̄∀ ̄)ノ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:06:46 ID:uX42ggxe
T-D7の「ALCA」って、全く使い物になりませんね。
曲の途中からバスドラが入った途端、音割れまくり歪みまくり。

シスコンみたいに、CDから一旦ピークレベルを読み取りRECレベルを制御していないから仕方ないんだろうけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:08:46 ID:Toi5QzIp
TEAC の C-3RX は dbx をなんとディスクリートで組んでいるw
もちろん3ヘッドだからエンコード/デコード独立w
まだ dbx IC がなかったか、あっても供給が充分じゃなかったのだろう。

このディスクリート dbx 回路だけで1枚の基板を占めているのだが(部品
点数が凄いw)、完璧に通常アンプ系より力が入っているというか、 dbx
回路を見てからアンプ系を見るとあまりのショボさに涙が出る。
漏れは dbx なんて使わなかったから、うな丼の鰻を捨ててタレと飯だけ
食っているような気がした。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:31:24 ID:tE4XkSsF
>>25
T-D7は再生専用がヨロシ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:41:16 ID:IWy7O6U4
>>26
dbxってそんなに酷いの?

俺はドルビーCでも許せんが。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:44:01 ID:KxHfBF8u
公共ホール技術職員のおれですが
T-D7は主催持ち込みのひどいカセット再生に最強です。
これでピッチコントロールがついてたら完璧だなぁ
30単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/12/26(火) 05:59:37 ID:nJqV1+XV
πに業務仕様の発売を懇願するとか。
デュアルキャプスタンとピッチコントロールも備え、
如何に録音状態劣悪なテープでもほぼ完璧に再生!!
T-D7Pro新発売!!・・・という夢を見た(漱石)orz
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:43:07 ID:FFrjwD0P
さて、きょうは何をエアチェックしようかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:22:41 ID:TwT00Z1x
いまNHK−FMでランランのチャイコPコン1をエアチェック中
このあとはブーレーズの火の鳥逝きます
テープはTDKのAE90w
(・∀・)ニヤニヤ
3323 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/26(火) 21:40:17 ID:wu+z7aHV
>>26
ディスクリートのdbxって回路の応答が遅いのでブリージングも激しかったり
するんだよなあ
T-D7のようなデジタルプロセスなら基本的にソフト次第でdbxでもadresでも
HighComIIでもSuperDでもDolbyB/C/Sでもなんでも実装できるはず
それなりのDSP使う必要はあってT-D7の現行ハードではムリポ
録音時の同時モニタでは秒単位のレイテンシが問題になりそうだし

現実問題としては今時そこまでやるなら素直にフルデジタル録音再生
だろうけど

>>30
メーカー直で価格100万円で5000台、とかの規模をコミットできればという
前提なら、TEACとかOTARI(小谷電機)とかが動いてくれる思われ

メカはクローズドループデュアルキャプスタン、キャプスタンもリールも
ダイレクトドライブ(クラッチ劣化による経年変化なし)、再生ヘッドは
アジマス自動調整機構付き(DRAGON式)、サーボはDSPプログラマブル制御
信号処理はフルデジタルプロセスでNRも全てソフトで実装、
録音もヘッドまでフルデジタルのPWM磁化方式(これはすぐには無理か)
アナログ出力もDAC直

・・と、まあ、カセットデッキでここまでやるメリットはどこにもないw

レーザー読み取り(針無し)フルデジタル方式アナログレコードプレーヤー
(ELP)と同じ超特殊装置になるだろうと思われ
http://www.laserturntable.co.jp/
3423 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/26(火) 21:47:39 ID:wu+z7aHV
自己フォロー

現行のELPのレーザーアナログレコードプレーヤーの信号処理は
アナログでつ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 03:46:27 ID:lbaykB2h
>>32
なんでまたそんな糞テープで。。
3623 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/27(水) 11:08:13 ID:eVVwb0YP
>>35
音楽を聴くのが目的じゃなくて、あくまで

「カセットデッキを使うこと」「のみ」

が目的なんジャマイカwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:03:31 ID:lbaykB2h
エアチェックくらいなら、AEでもソースとの音質差が
殆ど出ないということかも。
いいデッキ持ってるってことだね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:44:42 ID:T+7W8Qda
>>32
>いまNHK−FMでランランのチャイコPコン1を

 …ししししまった!!そんなのやってたのか!!!
俺夏フェスの野外映像見て以来、ランランの大ファン
なんだよな〜。負けた。俺はランランファンNO。2だ。ortz
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:49:18 ID:XD/QRbkI
長時間ものは入手が困難、高価だし
現状で本数入用な人にはAEクラスしか選択肢がない
オレも録り貯めはしないがエアチェックにはAEとかCDixU120分使ってる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:47:55 ID:xzYOxec1
ジャズのテープがいっぱい出てきたけどデッキがないから聴けんなあ。
カセットMTR使うか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:17:56 ID:/ZOxxLCZ
なんにも解らないんですけど
TD-7がすごく気になりました。大きさってどれくらいですか?おしえて頂けるとありがたいです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:42:32 ID:cCPqnqMh
>>41
パイオニアのサイト見に行けよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:04:21 ID:cCPqnqMh
ノロウイルスでは熱は出ないらしいが、 T-D7 を買ったらオーディオ熱が
出てしまい、 CD プレーヤーまで買ってしまった。
今まで CD プレーヤーがなく、ノート PC で聴いていたからだw
CD プレーヤーを買ったら心ウキウキとなり、 amazon で音楽 CD を見て
ポチポチやっていたら、それだけで4マソを突破してしまったwww
しかし頭がパアになっていたので、かまわずボチっと…。
新年早々大変である。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:28:00 ID:omN+6ctb
T-D7 録音ポーズでヘッドも下がる・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:40:20 ID:N3AfZXJJ
プレイヤーズ王国をカセットテープに編集して楽しんでいる。巻き戻しも早送りも出来るぞ。
最初の録音がちと辛い(途中で回線途切れるのでやり直す)が、デッキのレベルメーター
でうまく調整してあげれば、再生の途中で音量調節しなくて良いので、そのまま
独自BGMとして流せる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:32:31 ID:cZanpzmn
T-D7って今でも新品入手可能ですか?
もしや前スレで出てた生産がどうのという話はこのことだったのでしょうか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:47:47 ID:CfWAlCon
パイオニアのHPで、こちらを御覧ください。デッキの詳細があります。
http://pioneer.jp/press/release41-j.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:32:21 ID:QIudwnzk
>ワウフラッター 0.09%WRMS(JIS)
今のご時世、贅沢は言えん事は分かってるが、
この数値は、一寸キビシイよな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 07:45:50 ID:Ab/ph0eg
今、オクに出品されているAKAIのデッキの商品説明に
「録音用のヘッドの摩耗が進んでおり〜」って…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:15:21 ID:ZuFiyb5/
最近テクニクスのデッキが結構いい音していると感じます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:25:28 ID:w+YvLalX
>>48
47の報道発表資料は「ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
ご覧になった時点で内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承ください。」
って書いてあるからカタログと取扱説明書に書いてある
ワウフラッター /0.05%(WRMS/JIS)/±0.09%(W・PERK/JEITA)が正しいんじゃないかな。

単品コンポーネント総合 2006/12
ttp://www3.pioneer.co.jp/catalog/pdf/components_1222.pdf
取扱説明書
ttp://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=T-D7
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:09:45 ID:rkORVfS4
ディジタルノイズリダクションってどう?
音質はドルビーみたいに劣化するの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:33:21 ID:UgIKZlY6
>>52
微弱音が続いたり、フェードアウトする曲ではブリージングの様な
感じがして気持ち悪い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:25:47 ID:I0E5daNq
>>51
じゃあ、「0.09%−0.05%=0.04%」向上しているのかなあ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 04:42:58 ID:Dk0dFKRR
>ワウフラッター /0.05%(WRMS/JIS)/±0.09%(W・PERK/JEITA)が正しいんじゃないかな。
昔、パイオニア製で4万円弱のデッキを買った事があったが、ワウ・フラに耐えられなくなり
2ヶ月もしないうちに手放した経験がある。
確かスペック表では、0.055%(WRMS)の±0.1%(W.PERK)だったと記憶するが、
リード系楽器は、痰が絡むし、トライアングルもふやけてしまう。
全く聴くに堪えない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:09:04 ID:p2KLGSFg
もっとしみじみ語ろうぜ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:15:53 ID:54jKoq7A
白子のごたるふやけた音になりがちだね、シングルキャプスタンは。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:45:58 ID:rAvD+DER
別にキャプスタンがシングルだからって、高級ではないことは無い。
TC−K88はシングルキャプスタンだったし、DENONも長い間
シングルキャプスタンだった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:02:35 ID:mTVyPDyA
業務機の122MK3なんかもシングルキャプだね。
バックテンションうまくかけてるんだろう。
故障に対する信頼性はシングルキャプの方が上だと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:45:31 ID:QOajvX/C
>>59
何スレか前にも書いたが、 TASCAM はオープンリールも含めて昔から
ほとんどシングルキャプスタンで通している。
普通のデュアルキャプスタンは結局ベルトとピンチローラー頼りだから、
新品の時は良くても、年数が経ったりメンテが悪いとすぐダメになる。
信頼性ではシングルキャプスタン+テンションサーボか。

もっとも、カセットでオープンリールのようにリールモーターを使って
きちんとバックテンションをかけたデッキは少ない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:15:49 ID:mTVyPDyA
昔のDENONやTEACのシングルキャプスタン機はプレッシャーポストと消去ヘッドを
組み合わせたユニークなテープテンションのかけ方をしていて興味深い。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:24:53 ID:ExrQ2KwK
もちろんヘッドタッチやテンションの意味もあるだろうけど、カセットの場合はテープが
ハーフメカと常に摩擦しているから、カセットにおけるデュアルキャプスタン化は、その
影響を排除する意味が強かったように思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:50:16 ID:QVfY/dU4
54です。
何とも変な質問をしてしまいました。20年位前の機種の方が高性能という厳然たる事実。
そんな時、DCC復活しないかなあ、とふと期待してしまいます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:56:31 ID:BaCZw1A3
>>58
TC-K88はFFアイドラ周辺の機構的問題ですぐに調子が悪くなる。
キャプスタンはDDモーターだったが、軸受け機構がショボイ。
高級低級以前の問題である。

もっとも機構が単純なので自分で修理が可能だった。
TC-K777のようなデュアルキャプスタン機の自己修理は容易でなかった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 05:50:02 ID:xdYUJ8w9
>>64

K88を使っていたが、調子が悪くなったことなんかないぞ。
それに音を聴け「音」を。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:15:42 ID:FDZB0bu/
テクニクスが出してた、DCCのヘッドを使ったカセットデッキの実力はどうだったのかな。
アジマス問題がほとんど無い、なんて記事をカタログで見た覚えがあるけど、
実際に持っている人いる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:34:21 ID:xdYUJ8w9
過去にRS−DC8とAZ7を使ったことがあるけど、
重低音が効いた素晴しい音だった。外観がチープだったのが
惜しい気がした。音はナカミチクラスに非常に近い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:52:26 ID:IZ9VRE5M
AZ7ってそんなに音にいのか?
HOで1万円で売ってたんだけど
買った方がいいかな。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:16:36 ID:TAM7y/T7
>>68
ジャンク扱いなら高い!
保証付き中古品なら取りあえず確保汁!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:45:34 ID:IZ9VRE5M
>>69
保証付き中古品
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:55:26 ID:mpQ2Ce9P
3ヘッドデッキを買う上で、何か注意すべき事や必要なモノはありますか?
KENWOODのデッキをハドオフで見つけたので…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:03:48 ID:TAM7y/T7
>>71
オーディオテクニカ製のヘッド&ラバークリーナー
ヘッド消磁器
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:46:26 ID:fFYRs/sl
>>71
取扱説明書
製造年月日と補修期間8年の有無
マクセルXL−U、または、MY2
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:41:43 ID:6BLnQzzo
実家のデンコードーに行ったらAT5022が置いてあったので買ってきた。
まだあるところにはあるんだねぇ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:06:20 ID:6YH0joyX
東京都内で
アカイのデッキを
安価で調整修理していただけるお店
知りません?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:47:41 ID:yNRp9ZOf
ヤフオクのアカイの人は千葉だったっけ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:54:18 ID:8WyHx9tI
>>76
そう。変な修理店に出すより信頼できるのでは。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:55:54 ID:fkk1q7cd
ヘッド正直はカセット形のよりも本当はクワガタ虫みたいな形のの方が
良いのだけどな。
いまどきそんなのはもうないだろう。
ブラウン管用の正直でもいけるんじゃないかと思うが、強力すぎて他の
ところに悪影響が出ないか心配。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:16:29 ID:xZ7vH+r1
>>71
何かいいヘッドフォンも一つ。
俺は¥20の使ってるけどorz
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:16:12 ID:L1HRMmRg
今年も終わりですね。
今年は初めてカセットテープでDJしてみました。
アイワのカセットボーイで生録した街の音とかを曲とミックスしたりしました。
来年もカセックスしまくりたい所存でございます。
8123 ◆XG300kpaZ6 :2006/12/31(日) 18:15:35 ID:jaocEOA4
>>75-77
漏れにも教えてくれ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:26:24 ID:ByaOI8zp
>>81
AKAIのオープンをいつも出品されてる方
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:58:29 ID:fkk1q7cd
>>79
ただし、カセットデッキのヘッドホンジャックからまともな音が出るとは
限らない。
ヘッドホン出力の音とライン出力の音は別物。
ライン出力の音は良いがヘッドホン出力はダメダメなデッキは腐るほどある。
逆はあまりないとは思うがw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:29:25 ID:GkhHxgbn
今日ヒマだったのでやってみました。ながいこと寝たきりだったKA7ESに222ESJ
のメカ、まるごと移植。
 なるほどほとんど同一で、再生ヘッドのリード線が222が短いのと、ドアがちょっと違う。
あと、フライホイールにKA7は余分なものが付いていました。
 結果は成功でした。自分にはマイルドすぎたKA7がややシャープめに変化していました。
元気だったのに抜け殻になってしまった222はかわいそうでしたが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:54:14 ID:aGj4PwvT
ようやるわ  (二重の意味で)                           
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:56:15 ID:8WyHx9tI
TC-KA722ESJかw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:24:21 ID:IHTigl4f
来年は、音の良いカセットテープが復活しますように。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:10:18 ID:8WyHx9tI
来年はT-D7以外の3ヘッドデッキも生産されますように。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:28:01 ID:aLVshwqS
今日さCDP-XA30ESを譲ってもらったんだけど
質感に圧倒された。
ジャンルは違うけど同じ価格帯のKA3ESと比べても
重さや仕上げが思っていた以上に素晴らしかった。
カセットデッキってCDプレーヤーより中身に金かかるんだなと
思った
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:24:50 ID:OQqqMDgp
>>89
そりゃ CD プレーヤーなんて全体で PC の CD ドライブみたいなもんだし。

カセットデッキはメカが大仰で複雑なうえに基本アナログだから機械精度
悪いとワウフラになったりテープ伸ばすし、調整箇所は多いしヘッド出力も
低レベルだから、作っても儲からないと思うよw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 07:57:43 ID:GRzMiM8+
あけオメ!
今年はTEACあたりが団塊の世代の需要を考えて
クローズドループヂュアルキャプスタン、3ヘッド、
フルマニュアルキャリブレション、手動アジマス調整可能のデッキをだしてくれますように。祈願!
9223 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/01(月) 11:43:10 ID:2NR6CwCt
あけおめ
今年もT−D7で頑張ろう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:37:09 ID:bd4SvnU5
>>83
中古買ってから初めて気づきました。色々と勉強になりました(悔)。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:39:31 ID:bd4SvnU5
>>88
私も、それを切望しています。でも、V−1050程度は止めて欲しいな。
せめて、V−5010以上な性能がよい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:23:02 ID:mfMLSHVg
毛穴で聴くならカセットテープがオススメ。
9623 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/02(火) 10:00:37 ID:NKKwjMh8
>>95
なんだそれw
9723 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/02(火) 10:02:53 ID:NKKwjMh8
>>91
>>33

メーカー直で価格100万円で5000台、とかの規模をコミットできればという
前提なら、TEACとかOTARI(小谷電機)とかが動いてくれる思われ

メカはクローズドループデュアルキャプスタン、キャプスタンもリールも
ダイレクトドライブ(クラッチ劣化による経年変化なし)、再生ヘッドは
アジマス自動調整機構付き(DRAGON式)、サーボはDSPプログラマブル制御
信号処理はフルデジタルプロセスでNRも全てソフトで実装、
録音もヘッドまでフルデジタルのPWM磁化方式(これはすぐには無理か)
アナログ出力もDAC直

・・と、まあ、カセットデッキでここまでやるメリットはどこにもないw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 14:31:42 ID:N5+klrnJ
デジタル処理するなら、
サーボを強力にするよりも、
適当にテープを走らせて、
その時のテープの速度をきっちりセンサーで捉えたほうが、
いいかもしれない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:20:06 ID:52O1tUQS
いまNHKーFMで上原彩子のモツPコン22番エアチェック中
ライブ録音こそエアチェックの醍醐味
(・∀・)ニヤニヤ
上原彩子のCDは高くて買えないし。
テープはJ’z2
10099:2007/01/02(火) 15:53:37 ID:k6AYzNv1
ぐぁああああorz
24分ちょいってNHK番組表に書いてあったから
60分テープ使ってたのに、曲の途中でリヴァースしやがった。
なんでや!!時間間違ってるやないか。
くそう、次はアーノンクールのモツレク逝く。
今度は失敗しない。
10123 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/02(火) 16:52:14 ID:EeQiWPGR
>>98
>その時のテープの速度をきっちりセンサーで捉えたほうが、

センサーで捉えるだけでワウフラ放置状態なら意味無し
捉えたのをキャプスタンモーターにフィードバックして速度制御するというなら
それは「サーボ」そのものに他ならない

テープの裏にかなり細かく一定間隔で線を印刷してそれを読んで速度制御
ということもできなくはないが、現状のコンパクトカセットテープには
そうなっていないので、テープ自体の走行尺を基準にするには規格変更が
必要
マイクロとかトーレンスとかのアナログレコードのターンテーブルと違って
場所的に砲金製巨大フライホイールを付けるというわけにもいかないし
仕方ないのでキャプスタンにFG付けてPLLで回転を制御するわけだが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:24:01 ID:N5+klrnJ
>>101
デジタル処理のところで時間軸方向の揺らぎを吸収すれば大丈夫。
もちろん、バッファのアンダーフローやオーバーフローを生じないように、
テープスピードを調整するサーボは必要だけれども、
速度が安定せずにフラフラしていても構わない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 06:05:50 ID:Y/P2s4Ao
FGは古くなるとピッチが安定しないヤツをよく見かける
PLLはさすがに無いな

クォーツロックは使った事がないので知らん。憧れはあるけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:43:57 ID:LyNxKs9K
PLLって普通クォーツロックじゃまいか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:45:45 ID:BS/OEuyl
T−D7でハードロックとかヘビメタとかデジタル接続で録音すると
音がボコボコになるので、古いカセットテープの再生専用に使っていたんだけど
何気なく、クラシックのCDからAXIAのノーマルポジションテープに
録音してみたら、当然かも知れないけど、ボコボコにならずに
そこそこマトモな音質で録音できますた。
T−D7ってクラシック音楽ファン向けに設計されてるのかなぁ。
オレはクラシック音楽はあんまり聴かないんだけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:05:03 ID:VYyXb8lN
>>105
クラシック音楽向けということは無いかも知れませんが、
クラシックを綺麗に再生できるように作られてはいるでしょう。
音がボコボコってどんなの?
107105:2007/01/03(水) 15:48:41 ID:BS/OEuyl
>>106
>音がボコボコってどんなの?

ベースやバスドラの音が飽和して、低音が異常に大きくなってしまう事です。
これさえ改善できればT−D7は素晴らしいのですが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:19:06 ID:CCpIrLuu
>>106
最近のCDはクラシック以外は大レベルで記録してあるからモトモトがポコポコ、
だよね。 ひどいものだよ。ミニコンとかで鳴らしたとき、大きい音で鳴ると
音がいいように勘違いするから、それが普通になってるらしい。

DATデッキでレベルみると最大レベルが点きっ放しなんてのも珍しくない。
 まともな装置だと聴けたものぢゃない。 ミニコンで聞きましょう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:37:41 ID:DLkoP3F3
>>107
T-D7は持っていないので分かりませんが
録音レベルの調節は出来ないのかな。
できるんだったらレベル下げて録音するとかで
少しはまともになるのでは?

>>108
最近のロック・ポップス系はラジカセやミニコン向けに録音する
らしいですね。
変な時代になったものです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:48:26 ID:bbzlIIeK
D7のデジタルNRはどんなモノかと思っていたが、スレッショルド等の設定が自分で設定できないただのノイズリミッタじゃないか。
ブリージングそのものだ。NR-Bで録音したものをCかSで聴いているようなもんだった。
ノイズ成分を抽出して逆位相で除去とかしてくれるのかと思っていた。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:58:49 ID:00jcKPZG
KENWOODのKX7030を7kで(マニュアル等なし)ゲットしました。これはどんなデッキでしょうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:39:07 ID:LyNxKs9K
>>111
3ヘッド、3モーター、クローズドループデュアルキャプスタン機らしいけど
他の中古屋の価格からすると、TC-KA3ESクラスかな??
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:14:56 ID:Jj87/lcw
>最近のCDはクラシック以外は大レベルで記録してあるからモトモトがポコポコ、

こういう事言う奴に限ってまともなの聴いてない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:34:52 ID:00jcKPZG
>>112ありがとうございます。なかなかのデッキなんですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:19:17 ID:kG+4XuQi
しかしゲトってから評判聞くとは変わった奴もいるな。
買うなら事前に調べるのはわかるが、ゲトしてから評判聞くとは。
やっぱり見てすぐに皆様即購入されるのか?貧乏人の独り言だと思って答えてくれい…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:31:44 ID:00jcKPZG
>>115近所を探して、ようやく見つけたデッキでしたので…これしかないなぁ、と。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:19:04 ID:A0sh3lt7
実家に帰省し使わなくなった親のテープ頂いてきました
・TDK SUPER CDing-I
・maxell METAL UD
・maxell XLII-S
・SONY AHF

録音する前に再生すると…これがいい音なんだわ。
おそらく録音後数年は経っているであろうが、音は生きていました。
しばらく聞き入って本来の目的を忘れそうなほどです。

てゆーか、消せなくなってしまった。。。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:16:15 ID:gMCfcYJD
>>117
そこそこ音にこだわりのある親御さん?
うちなんかADがあったら奇蹟だよ……
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:26:33 ID:sVKRSuHx
>>102
テープスピードが大きくふらふら動いたら、ヘッド出力も変動するし
(おそらく理論どおりにならずちゃんと補正できない)、テープテンション
も変動して変調ノイズのようなものもふらふらしてうっとうしいかも知れず
ろくなことにならないような気がする。
結局、テープスピードはある程度安定にしないといけないかと。
最終的に残る小さな回転ムラをフライホイールの FG で検出して信号系で
補正することはできると思うが、 FG で検出できるのはあくまでも回転
ムラであり、キャプスタンの真円度などに起因するワウフラッターは全く
見えないことを考えると、コストの割にどの程度の効果があるものか。
ポータブルなどの分野では効果的かもしれないが、今更ねえ…。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:30:53 ID:sVKRSuHx
>>111
ttp://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/TRIO-KENWOOD/player/kx-7030.html

3モーターといっても1つはメカ駆動用なのでそのつもりで
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:44:02 ID:WwITxQkJ
>>117
発売日からすれば数年どころか、ほとんど10年以上経っているよ。(詳しい時期まではわからん。スマソ)
ときどき再生して楽しむのが得策と思われ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:59:25 ID:zxS33EFQ
>118
40〜50代くらいの歳だったら
こだわりは無くても音楽録るのに普通に使ってたランクのテープだね
それ以上上の年代だとディスクから録音じゃなくて
ミュージックテープ派が多くなるみたいだし。

ウチの親も録音用テープはほとんど買わなかったけど
でも何度か実家においてある俺のテープに勝手に
上書き録音してたみたいだ・・・onz
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 08:05:47 ID:/SzOlCNM
>>120
そのページからすると、結構ハイCP機みたいだね、KENWOOD KX-7030
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:13:35 ID:/liiLuOe
kenwoodって淡麗な音のイメージ。
クリアですっきりした音。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:13:15 ID:WOm8n39R
FeCrの切り替えスイッチがありません
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:16:54 ID:WOm8n39R
カセットの爪に入れたティッシュが取れません
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:29:17 ID:HB2h7o/E
>125=126
フェリクロのポジション無ければノーマルで。
詰まったなら爪楊枝なり掃除機なり使ってみれば?
というより穴塞ぐならテープだろ!?


と、つられてみるテスト
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:09:57 ID:DSQI8otO
>>122
他はともかく、
・maxell METAL UD
・maxell XLII-S
の2つは、ある程度こだわりがないと買わないと思うぞ…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:52:53 ID:WOm8n39R
俺とカセットの出会いは、小学6年の時にジュディオングの魅せられてを見てなんとかレコードを買いたいと思ったのが始まりだ。
当時家にはモノラルのラジカセ1つしかなく、それで録音しようとCHF(反射しないラベルのほう)を買った。
夜早速、お袋と親父が9時ごろ寝たのを確認して、夜のヒットスタジオがはじまるとラジカセをテレビの前に置いて録音スタート
最初ちょっと音が小さく入っていてだんだん時間とともに大きくなっていく
そして盛り上げって来たときに、ガラガラ(戸を開ける音)「ウルセイ、何時だと思ってるんだ」ブチと録音が切れていた。
それからもせっせとベストテンなどで録音していたが、ある日友達にベストテンとかは1番しか歌ってないと衝撃の事実を知らされる。
そのころやっとイヤホンジャックの存在をしり、いろいろ録音を楽しんでいたころだった。
町にはレンタルレコード店もなく、でも最後まで曲を聴きたかった俺はやがてFMラジオに嵌っていった。
これは最高だった、曲も最後までかかり録音技術もどんどん上がっていった。
FMレコパルやサウンドレコパル買うようになったのもこのあたりだ。
しかし家のラジカセは相変わらずモノラルで、ステレオのラジカセ買ってくれという俺の要望もすべて却下されていた。

中一になり入学祝にやっとステレオのラジカセを買ってもらった、たしかナショナルだった。
音の広がりに感動したのを覚えてる。
このころになると、俺はCHFをやめてBHFを買うようになっていた、もちろん憧れはAHFだ、でも小遣いでは足りない。
そんなときだった、クラスの金持ちの息子がTEACの鉄みたいなので出来たカセットテープを学校に持ってきた。
値段が\1,200もしてずっしり重量感があり羨ましかった、俺も悔しいのでAHFを買った、でもあれほどあこがれてたAHFだったのにあんまり感動しなかった。
中三になるとクラスみんながラジカセを持っているようになった。
金持ちはソニー、普通の人はビクターとか東芝のを持っていた
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:53:36 ID:WOm8n39R
そんなこんなで高校生になった。サウンドレコパルにCDプレーヤーが発売される記事が載ってた。
たしか30万くらいだった気がする、俺も欲しくて新聞配達のバイトを始めた。
しばらくしてLo-DのCDプレーヤーを買った、\98,000もした。
早速、町のレコード店に行ったがCDの取り扱いはしてないと言う、どうしようか困ってると友達が隣町で売ってるのを見たという
早速隣町にバスで行き、レコード店に入ってビックリ、50枚ほどしか置いてない
しかもLPより高い、でも欲しくて出たばっかりの飯島真里のROSEというアルバムを買った
パッケージにはデジタル録音の文字があり坂本龍一プロデュースらしかった。

新聞配達が結構いい金でこのころにステレオも買った
スピーカーはVictorでプリメインアンプがデンオン、カセットデッキがアカイの3ヘッド(3ヘッドが憧れだった)、グライコがフィリップスだったかな?
チューナーはトリオでLo-DのCDプレーヤーとレコードプレーヤーがパイオニアだったかな?でもMM型
あれから20数年、このスレ見て久しぶりに物置から出して、カセットデッキに触ったらなんかおかしい
キャプスタンローラーがぼろぼろになっていた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:37:25 ID:mf4NAWB6
>グライコがフィリップスだったかな?
グライコなんて邪道だよw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:51:49 ID:Sh0LrPzg
>>グライコがフィリップスだったかな?
>グライコなんて邪道だよw

当時は結構普通だったよ。俺は金がなくて買えなかったけど。
飯島真里は飯島真理じゃないか?Roseはアナログで買った覚えがある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:23:54 ID:ezb+EVkZ
マイク付属で周波数特性の測定が出来るグライコ(確かビクター製)欲しかったなぁ。
あの頃はグライコ持ってるとかなり自慢できた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:28:52 ID:/liiLuOe
グライコは邪道がデフォながら
テープ録音には使えると最近思った。
リマスター感覚と言おうか、自分の好きなイコライジングが出来るし
ダイレクト録音より良い音に感じるんだよね。
ドンシャリ好きなら尚更。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:35:56 ID:we/5QgRY
俺もテープ録音には結構グライコ使ってる。
最近のテープでは特に、400Hzピークバイアス付近のBIAS値ではf特がフラットにならない
テープが多いので、デッキの入力側にのみグライコを掛けてフラットにしてる。
録音EQつまみがあるデッキはいいけれど、BIASをf特をフラットにするために使うタイプの
キャリのデッキでは、最近のテープは(浅いBIASがピーク感度なのにハイ上がりだから)
オーバーBIASになってしまい、極端に感度が低く高域MOLも目も当てられないものが多い。
そんなのでも400Hz〜333Hz程度のピークBIASで使うと、グンと感度が上がって結構使える
テープも多いよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:14:00 ID:EfSuWTJd
>>135
400 Hz ピークバイアスってのはオープンリール的ですけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 06:05:47 ID:26TI+eAJ
>>132
Rose(正確にはeの上に左ハネの発音記号が付く)は
飯島真理のデビューアルバムですね。
確かにプロデュースは教授。2作目は吉田美奈子だったな。
当時は大学在籍中で第二外国語が仏語だったのか、
初期(ビクター時代)のアルバム名が仏語だらけだったような。
で、ベスト盤除くほぼ全てに色の名前がついてましたな。
中学の頃、友人に大ファンがいて、テープ持って行けば
ほいほいダビングしてくれました。彼はアカイ使いだった。
当時のRoseはDENONの最終DX4に入ってて、偶に聴きますが、
教授の妙に煌びやかな音作りにはそれなりに合ってる感じ。
138単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2007/01/05(金) 06:15:22 ID:26TI+eAJ
グライコが邪道なのは解るけど(だから今はほぼ淘汰されている)、
'80年代頃は特に、Walkmanからラジカセまで、やたら滅多に
付いてたもんでした。しかも多素子ほど偉いという風潮があってw
単体でも結構あったけど、殊にミニコンやシスコン、大型ラジカセは
必須で、付いてると妙にかっこよく見えたんですよね、当時は。
オーディオ誌やFM誌にも使いこなし講座が特集されていたし、
当時は今ほどカーステの音場設定が自動化されていなかったので
車用に録るには必須とさえ言えたかも。
俺も将来車を買ったら役に立つ〜とか燃えてて(苦笑)、
・・・実際、役に立ってしまってます。ウチの車、昭和モノだし(爆)
まぁ、邪道は邪道なりに使い途もあろうということで。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:45:15 ID:gmdLJhwT
>>137
Roseの中のBrueberryJamが、いかにも教授のアレンジっぽくて
好きですな。あのシンセの音はまぎれもなく往年の教授+プロフィット5サウンド。
2作目だか忘れたけど、天使の絵の具もフェイバリット。


140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:09:43 ID:dmK5PvHC
いい時代だったな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:59:46 ID:AMBBECJ/
アナログのグライコは邪道かもしれんが(ピュアオーディオ的に)
DSPの性能が上がって振幅だけでなく位相も自由に制御できるようになれば
最強ですね。一昔前のヤマハのシステムとかクボテックは位相まで制御して
波形も再生できるらしいけど。そういえばテープデッキも一時は位相も少し
補正して矩形波のリンギングを減少させたとかいうのがあったな。Lo-Dの
初号機とか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:25:49 ID:+JNwnJxZ
>>129
同世代だね。
レコパル読んでカタログみてはため息ついていたもんだ。
少し余裕が出来た今、かつての高級機をヤフオクで大人買い。ww

ところで、重い鉄で出来た(?)カセットテープって
TDKのMA-Rでは??
143EXA ◆KEN13yDuI2 :2007/01/05(金) 19:13:53 ID:w1jRStRT
>109
それ、最近どころか90年代から既にそうなってたぞ。
80年代のCDと聞き比べればかなり差があるのが分かるはず。
今ならH/Oとかで当時のCDが一枚100円とかで売ってるから、
そういう視点で聞き比べるのもおもしろいかも。

>138
私はフラットのまんまですぜ。
カーオーディオにはDSPがついてて立体音場とか作れるけど、当然Off。
入れると確かにガキの好きそうな派手な音にはなるんだけど、
音が引っ掻き回されて頭痛がしてくるくらい気持ち悪い。
DSP音場機能ほどではないけど、トーンコントロールさえ電子化されてて、使うと気持ち悪い。

気をつけたのは、ドアスピーカー+ツィーター+サブウーファーで、
極端なf特のうねりが出ないようにセッティングしてあるだけ。

結局、今までグライコを持ったのは後にも先にもラジカセ内臓の5バンドのだけだな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:56:27 ID:4fvYyWYY
>グライコ
テープ録/再用にコントロール・カーブを上下ひっくりかえすスイッチの付いたのがあったな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:19:56 ID:EfSuWTJd
>>143
>それ、最近どころか90年代から既にそうなってたぞ。

というか、アナログディスク時代からそうだったのだがw
'80 年代がそうでなかったとすれば(といっても程度問題のはず)、
CD 登場後まだ間もない頃で CD =高音質という差別化が生きていたから
だろう。
その後元の木阿弥に戻ったということ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:22:32 ID:EfSuWTJd
>>141
Lo-D の初号機は知らないが、中道と松下には確実に存在したのを憶えて
いる。
147129:2007/01/06(土) 01:04:37 ID:GyrpBKPM
>>142
今検索して調べてみたらTDKですね、ずっとTEACだと思ってました。
そういえば、なんかカセットの中身だけ取り替えれるカセットテープ持ってたなw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 05:33:40 ID:vbUe+4Ow
>>147
それ、「オーカセ」って言う奴でしょ。オープンリールのちっこい奴。
149単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2007/01/06(土) 15:34:17 ID:ktxWwsPL
>>145
確かに、'80年代後期の和製ロック系の曲や、
'90年代に隆盛を極めた感のあったAvex系、Being系は、
メタルテープですら音割れしますね、下手すると。
それ以前の和製ポップス等は実に綺麗に録れるのですが。
15023 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/06(土) 19:39:25 ID:VpNKuF1J
>>149
エンドユーザー媒体が完全にデジタル(CD)になってからはマスタリング
段階で派手にコンプをかけるのがデフォになった
アナログはノイズに埋もれない限りレベルが下ほど帯域が広く解像度が高い
三角形だがデジタルは帯域は同じでレベルが上ほど解像度が高くなる逆三角形
の特性だからだ
ミキサーの腕はいかにレベルメーターをMAXに張り付かせて音量感をageる
かというコンプ設定コンテストで優劣が決まる的風潮がなくもない
詳しくはコンプ関連スレを見るとよい

こんなレベルメーターMAX張り付きの音をアナログ媒体に突っ込んだら
サチって当然
T-D7にSPDIFで入れる時は事前に波形エディタでレベル下げておくと吉

ちなみに、アナログステレオレコード用の時はクロストークが作る音場を
計算して3点定位的なトラックダウンをしたんだが、そうした元々LP用の
マスターテープを使ってCDを作っていた初期の頃はソロパートとかでオケ
なのに片chから音が全く出ていないという不自然なのがたくさんあった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:06:56 ID:T4pV9weg
>>115
買ったのなら自分で音を確かめることができるのにね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:13:38 ID:NawZIdLt
>>149
すげえ勉強になる。コンプ関連スレの存在も知らんかった。
153152:2007/01/06(土) 21:15:09 ID:NawZIdLt
間違った。
>>150
勉強になったのはこっちでした...orz
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:15:30 ID:T4pV9weg
>>141
これだから、時間軸でしか考えられない人は・・・

矩形波を突っ込むこと自体が間違い
矩形波を突っ込んだ時のリンギングは帯域制限すれば生じるのは当たり前。
リンギングを減らすには、広帯域にするしかない。

デジタルフィルタは基本的なFIRすら位相特性はフラットだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:36:23 ID:t3KmpCag
>>154
これだから、シミュレーションでしか考えられない人は・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:37:02 ID:cYovZwRC
>>154
実際のカセットデッキの方形波応答を見たこともないんだろう。
1571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/01/07(日) 01:12:54 ID:k8NhaabX
オシロを持ってないと、話がわかんないぃ。

プンプン( `Д)=3

      ↑
例え持ってても使い方がわかんない人(WW
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:41:03 ID:gBMrvMdK
そだね。
お城を持ってるか持ってないかではなくて、
お城で何を見るかって話だね。
159EXA ◆KEN13yDuI2 :2007/01/07(日) 02:31:35 ID:J5z4qhtw
>145
程度問題ではあっても、それが露骨かどうかというのは大きな違い。
特にCD期以降は取り扱いが楽→音楽を聞く環境も楽なのがいい→ラジカセやミニコンポで手軽に、
という流れで小型スピーカーに合わせた音作りに移行した。
(主に超低域カット&中低域ブースト、あとコンプガチガチ)

それ以前は聴く側が聴く環境と好みに合わせて調整することを前提に、
できるだけオリジナルを崩さないようありのままを録音することを良しとしていた。
いわゆる、媒体の特性を補償するのが目的だったと言っていいだろう。
それが、ラジカセで聴くのに都合のいいようにと、加工の目的がすり替えれた。

当時なじみだったCDショップの店長さんからの伝聞話になってしまうのだが、
そういう音作りの典型的な経験談がある。
あるグループがレコーディングを行い、同じ素材からデモテープと製品版CDとが作られた。
そのデモテープはLP時代のマスタリング、CDはCD向けのマスタリングを行ったらしい。
で、デモテープの音はかなりよかったのにCDの音はつぶれてしまっていた。
15年位前の話なので何処のグループの話か忘れたけど、デビュー後間もないとか言ってたっけ。

その伝聞を抜きにしても、手持ちの80年代の音源ではレベルメータがよく踊るし超低域までしっかり入っているのに
90年代以降はピーク張り付き&超低域スッカスカになっているものが非常に多いのは紛れもない事実。
まぁ、80年代といってもわずかに数枚しか持ってないが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:11:01 ID:S18Ir+wT
まあ、J−POPしか知らない聞かない奴は
そんなもんだろうな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:22:04 ID:VYDBfiqg
昔の歌謡曲なんかも、CDで再発されてこれでマスターの音?が聴けると期待して買ったら
コンプでつぶれまくりでがっかり、LPの方がはるかに良かったって例がけっこう多いな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:35:06 ID:0Sa3Ieoi
>>160
こういう自分の意見も言わずヒトをけなすだけのヤツはでっきれーだ。

引っ込めハゲ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:41:34 ID:0o0R1Uht
どうして禿げと分かる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:32:51 ID:nXkVSnBP
>>162
俺は160ではないが、頭髪が薄くなりはじめてる。
おまえみたいに身体的特徴を悪口にするやつは禿げて氏ね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:06:17 ID:QhvLHjWF
もっとしみじみしようぜ
16623 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/07(日) 21:27:57 ID:XNz90igZ
コンプといえば、海外の復刻版コンピレーションアルバムCDで
ソースが dbx Type1 エンコードされたマスターテープなのに
dbx 150X とかがディスコンになっていて入手できないという理由で
dbx を通さないままさらにコンプかけてムチャクチャな音になっている
トラックがいくつか
ここまでくるとさすがに金返せといいたい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:35:18 ID:+ZDgh61a
>>166
ちょwww

そんなもんでカネとるなよ。。
16823 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/07(日) 21:42:36 ID:XNz90igZ
>>167
コンピレーションアルバムはヤミ鍋だということがよくわかった
昨日今日できたようなレーベルが出す復刻モノはやめたほうがいいかも
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:23:46 ID:+09OeV1k
>>166
晒しちゃいなよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:25:21 ID:aox8odP7
TASCAMの112MKUはどうですかね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:37:22 ID:ONIFPEkL
>>166
素人仕事かよw
素人でも普通の耳してればまずいってわかるだろwww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:06:04 ID:ONIFPEkL
>>159
アナログディスク時代は、マスターテープ後のカッティング段階でも
フィルタをかけたりコンプ・リミッタをかけたりしていたらしいから、
CD の音で比較するのはフェアではないのでは。
まあ、黄金の '80 年代に比べれば万人のオーディオ熱自体が下がって
しまったことは否めないから、劣化しても不思議はないのだが…。
173名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/08(月) 14:21:44 ID:qTgdXyMw
AKAIのデッキで、ピアノタッチキーなのにオートリバースという製品を知り
ビックリしました。ヘッドはウォークマンタイプが付いてたよ。
17423 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/08(月) 14:47:36 ID:Uf3m+pc8
>>172
LP・EPとCDではコンプの掛け方(使う意味)が全然違う罠
コンプの中身も違うが(80年代前半まではアナログ処理)

LP/EPではノイズに埋もれないようにレベルの低い方を底上げするのと
溝があまり広くならないように(有名なテラークの大砲(チャイコフスキー
大序曲1812年)のように針飛びするほどのカッティングも可能だがJISの
規格から外れるので)リミッタをあてる、というのが主な趣旨だった
CDでは前にも書いたが音量感競争でいかにレベルメーターを天井に張り
付かせるかという変な方向に行っている

定期的にエアチェックの話も出てくるが、今やFM局も音量感競争(平均
変調度age競争)になっていてOrbanのオーディオプロセッサが大活躍だ
アナウンスの方にもコンプがかかっていてヒソヒソ声でも大声でもほとんど
レベルは同じに
ディエッサも派手にかかっているので爪楊枝でシーシーする音だけ抑制www
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:37:09 ID:+s4DnGmP
今さらだが昆布って何??
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:07:58 ID:e5ORBetd
>>175
ダイナミックレンジを圧縮するコンプレッサーの略
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:58:43 ID:Y7Su74nq
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:42:51 ID:122qxiLM
日本のコンピでもアナログのイメージを壊さないアルバムがある。
それは
大阪ソウルバラード 番外編
第3弾となるこの盤には関西のお笑い芸人のレコードが中心となっている。
関西芸人には唄のうまい人が多い(藤田まこと・レッツゴー3匹)
故・横山やすしの曲もヘタウマだが実に味のある歌である。

このアルバムを聴くとCDなのにレコード盤を鳴らしているような感じがする。
どの曲も丁寧にマスターテープの雰囲気が残っているよいだ。
特に8曲目のジャンジャン横丁なんかは真空管アンプのような音がする。

ウソだと思うなら一度TUTAYAでレンタルして聞いてみよう。
179 ◆8AK2qtuKLQ :2007/01/09(火) 23:40:21 ID:skPXoFI7
よし、これから数年前にダイソーで買った
メタルES-50分を開封するぞ!!

どんな音がするのやら楽しみです
高級メタルはある意味はじめてかも。


無いとは思うが巻きこむなよ、V-8000S…(w
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:44:33 ID:joZBayRp
>>179
50分て、あんた、そりゃ…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:26:55 ID:2Xtfr3we
>>179
レポよろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:17:00 ID:Fkj8WIUj
意外とたいしたことないんだよね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:53:14 ID:tHfo+7sI
>>182
そうね。それまでどんなカセット使ってきたかにもよるけど…
V-8000S持ってるくらいならそれなりのを使ってきてるだろうから、
以外と感動はすくないかもな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:23:39 ID:DsMrGXLT
メタルXS欲しい。。。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:10:51 ID:joZBayRp
メタルXSは良いですね。
カチっとした音で大変パワーがあるし、角張ったブラックハーフが渋い。
意外に見かける事もあるので、諦めないで探していきましょう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:23:30 ID:giT4Hcey
・・・ん
珍しく2日書き込みないけど
なんかあったの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:45:04 ID:4GB3xFlj
なんもなかったんじゃないかな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:54:36 ID:ZfiuZ7of
>>186
サーバの移転。
18923 ◆XG300kpaZ6 :2007/01/13(土) 10:41:02 ID:lSmXO/R7
鯖の移転で重複スレ立てる香具師がいなかったのが幸い
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:43:52 ID:wLFpiWCQ
女の子の体
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:07:22 ID:qZO3QXMO
女の子より、女がいい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:10:01 ID:8Acgn1aq
1000か?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:23:33 ID:5/fIwE+0
ババァ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:58:10 ID:4x9UcfL/
カセットテープの話し汁
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:16:24 ID:lVeKK58N
テープスレ逝け
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:38:36 ID:ctjiNB7f
aiwaのXK-S9000マンセーな人の書き込みキボン。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:39:02 ID:DH7mh9PQ
1000はオバンやんけ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:56:05 ID:XXZQ48yz
年の割には若く見えるがw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:29:08 ID:8Acgn1aq
XK−S9000は、よくできた機種だと思うよ。
全域で綺麗な音質だし。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:54:32 ID:yznvtUY6
>>196

中古買うの?だったらサービスのことを考慮しておくべし。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 06:18:27 ID:Lfj+EbjS
>>198
それも生理が上がるまでの話
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:10:43 ID:CuAWATU1
いくつになっても若く見えるのはいいですね。

KA3ESはEQかますとけっこう高音はり上がるけど、人工的で不自然な音ですね。
アカイのGXヘッドのデッキで録るような、艶っぽい高音は出ないのかなぁ。
アカイのデッキで録音すればいいだけなんですけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:56:17 ID:nuoYPLKo
実際の年齢より一回りも若く見られてしまう私が来ましたよ。

ヘッド巻き線にPC−OCCをつかった機器は人工的な音に感じるな〜。
音楽のノリが一歩後退してしまう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:12:54 ID:6tSBi5N2
>PC−OCC
MCカートもイマイチだったしな
使ったからどう、というより
そういうものを売り物にしなきゃならない時点で既に分かってないし、ダメな気がする
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:59:02 ID:AYEkjAml
>>204
一昔前のPCOCCやLC-OFCをふんだんに投入した機器は一体何だったんだと(ry
2061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/01/14(日) 22:32:23 ID:S7YaoHHD
好い悪い、という話は、よく聞くのだけれども、

極めて純粋に、根拠とか、そのへんの話、、理屈?とか、
知りたいですのー。

まー、結果オーライで、「個人個人の聞いた上での”判断”」というのも、
参考にはなりえるけれどもー、論拠検証がないと、広く認知しにくいでそ?

理の裏を知りたいですねー。( *・ω)ノノ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:23:00 ID:+5BHihTC
PCOCCは理屈ではすばらしい材料だと思う。あくまでも想像の上のことだが、ヘッドの巻き線は細いから
延伸処理をしたために硬化した線材なのがいけないのかもしれない。6Nのように柔らかいものの方が
線が密に巻けてダンピング効果が期待できるのではないか、とかなんとか妄想ができるのもオーディオの楽しみ
208196:2007/01/15(月) 18:35:02 ID:puHaMxIu
>>200
実はXK-S9000は一台持っていて、今京都に長期入院中。
その間寂しいので、最近もう一台オクで落とした。
DACは使ってないが、アナログ録音の音質は力強く、やっぱすばらしいよね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:31:14 ID:I1SM2SYC
>>208

京都は連絡ありますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:10:23 ID:R62c1yQS
俺も京都に出したいのだが、梱包がめんどくさくて。。
かれこれもう3年か。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:58:03 ID:LDLBIn4G
>>208
今、京都 修理待ちって期間どの位なの?
以前出した時は、1ヶ月くらい掛かったけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:27:39 ID:GeafFYsh
1ヶ月で直るんなら速いんじゃないかな。
メーカーに出せたとしても、今時はハズレ担当に当たるとちゃんと直るまで何ヶ月もかかるし。
下手すりゃ結局直らず余計に壊されたりするから、京都(フ○○ワさん?)は貴重な存在ですね。
213208:2007/01/16(火) 08:53:00 ID:r2zCgrNs
京都には昨年8月末に修理予約、デッキを送る案内は9月末頃とのメールが来たが
そのころになっても一向に音沙汰なし。12月末になっても案内メールがこないので
しびれをきらして予約の進捗状況を教えてくれとメールを出したら、それならデッキを
送ってくれとの返信。デッキを送ったが、修理が混んでいるので修理期間は半年〜1年かかるとのこと。
一ヶ月待ちどころではない。深沢さん丁寧な仕事だからなかなか進まないんだろうね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:20:20 ID:QP3i5sX2
デッキがたくさん見られるサイト知りませんか?
懐古録さんに載ってるのより下位のとかを見たいのですが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:29:52 ID:ETyumT8m
80年代テクニカ製のPC-OCCのピンケーがワンセット残ってるけど、カンつく音。
009の傾向と似てるっちゃー似てる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:21:19 ID:MDXB9Z9B
206さん、オミソレ
こんなところ少しは参考になるかも。
ttp://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?no=1009&reno=1007&oya=997&mode=msgview&page=0
217216:2007/01/16(火) 15:25:59 ID:MDXB9Z9B
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:29:24 ID:jNmHjKYJ
>216-217
おいおい、オカルト話しかしてねーじゃねーか。

メーカーの言い分としては、高純度の線材を使うことで歪みを抑えられるらしいので、
普通の線材では歪みを多目に含むと捉える事も出来る。
ということは、その歪分を含めた音が「生々しい」と感じる音だ、という展開が出来る。
これって、なんとなくだけど真空管アンプの言い分に似てない?
確か真空管の場合は倍音成分の歪みが増えるため、温かみのある音になる、とか言われてるよな。

まー、歪みの量はともかくとして、物性の違いから歪みの出方に違いが出てる可能性は否定できないし、
それが印象に関わってくる可能性も十分考えられる。

ちなみに物性そのものの差については、概念的には上、写真は下が結構分かりやすい。
ttp://www.mj-auto1244.co.jp/earthing/index.html
ttp://www.kozystudio.com/audio/bu2bu2/cable/pcocc.htm
結晶境界の数がそのまま歪みに直結してる、という理論が前提になるけど、
例えばスピーカーターミナルで言えばワンタッチとネジ留めの差と似たようなものかと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:50:35 ID:r2zCgrNs
>>214
>デッキがたくさん見られるサイト知りませんか?
有名なところでは
ttp://casette.hp.infoseek.co.jp/casettedeck.htm

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/decktop.htm
などは如何。ここの住人さんかもしれない…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:56:46 ID:r2zCgrNs
ほかに
テクニクスのデッキならば
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni.html
LO-Dのデッキならば
ttp://www2.mnx.jp/pelodi/
もすばらしいページだよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:03:49 ID:n1kz6mH1
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:55:17 ID:0OliJeLW
流れ斬ってスマン。

前に222ESJが不調になってしまったとレスしたものだけど
運がいいのか?使い込んでるうちに自然に直った。
SONYのUX-PROハイポジに録音したのを聴いてるけど抜けが良く、ぱっと聴きCDと差を感じない程素晴らしい。
反面、低音の太さや柔かさ、マッタリさはないかな。
もうちょっと厚みのある低音が欲しいけどキャブ追い込めばなんとかなるかな?
今はどのプレーヤーでも無難にに鳴る様にフラットに調整してる。
ドルビーやHX PROはいつもOFF、余計な子供騙し機能みたいな物は要らん。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:03:42 ID:qRH36TyV
>>222
いいレスナンバー。
万能ではない素人技ですけど、高音を引かずに低音に説得力を補足する時は、500Hz(キックドラムのアタック付近)か250Hz(ベース音付近)を若干上げて調整して、時には30Hz辺りをせり上げてやったり…はどうでしょう。
上げすぎると箱鳴りになってしまって難しいですけど、弟分のKA3ESではいい結果になります。
私は逆に16kHz以上の高音の自然な張りがどうにも出せなくて、悩んでいます。
8kHzを少し抑えて16〜32kHzを上げても、mp3みたいな音になってしまう。
1kHzを中心に対極にある周波数帯を下げればいいらしいですが、KA3ESでは通用しない…。
カセットらしい艶のある高音を出すのは難しいです。
224179 ◆8AK2qtuKLQ :2007/01/17(水) 06:57:53 ID:ebaNpyHZ
時間経ってしまいましたが179です

まずテープの状態から話しますと
B面にクセがついててしまっていますね…(ハブにテープをつける具に)
未使用でも時間が経てばこうなってしまう様です、残念。

音質はといいますと…
キャリブレーションをしましたら
意外とレベルが低くなっていました。
録音してみましたが、
私の糞耳ではノーマルと比較できませんでした(w
というか、録音中(キャリブレーション後)に
NR切りかえると(普通はしないと思いますが)
レベルが合わなくなる…(;´д`)

>183
V-8000S自体は去年の3月に取得したので、まだ日は浅いですよ。
というよりデッキ使用のコンパクトカセットも
4〜5年くらいの新参ですよw
NRもドルビー以外にもたくさんあることも知らなかったし
BIASなんてことも
ウェーバーなんて単位も
225214:2007/01/17(水) 09:23:32 ID:6cP/15bg
〉〉217
ありがとうございます
博物館ってところが凄いですね。
メジャーどころは全て揃ってるかんじですね。
R777Xという機種を見たかったので助かりました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:27:31 ID:jBL5PpKt
>>224
V-8000Sの内部の調整がずれてきているんじゃないか。
一度オーバーホールも兼ねてTEACに再調整してもらったらいかが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 06:38:05 ID:3hofZalZ
最近はパソコンに取って代わり、カセットデッキは使わなくなりましたが、
古いテープをパソコンに起こしてディジタル化するのにまだ使っています。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:39:51 ID:5MCUOoEC
長年AKAI、A&Dを使ってきましたが、今後保守の面で限界が来るのも時間の問題なので、
メインのデッキを乗り換えようと思います。
現行機種であるパイオニアの「T−D7」か、保守の面で安心なTEACの中古を狙っていますが、
パイオニアの「T−D7」は、カセットハーフの開閉は電動でしょうか?
電動じゃないと私的に許せないんですw。電動じゃないと萌えません。
ユーザーの方、教えてください。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:46:17 ID:XneeRQyZ
電動は良くないと思います。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 12:24:01 ID:Cw19qpbg
エッチなのはだめよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:09:08 ID:ebXQ26re
やっぱり太目のキュウリかナスだな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:54:31 ID:V1PjOKxe
ジャンクK555ESLが7000円って高いですか?
233名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/18(木) 21:28:20 ID:9DnANA+4
>>228
俺の持ってる旧ロゴのT-D7は電動だよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:29:06 ID:0M8MHTX2
>>218
つ計画的陳腐化
235GXオーナー:2007/01/18(木) 22:58:08 ID:44EPZFRR
手動機でもついつい■2度押しや
カセット入れて閉めないで>を押す
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:18:33 ID:H9VXOn8b
自分の場合、電動ドアは大きな故障原因の一つ。
合計で15台ほど使ってるから1機種に慣れないというのもあるんだけれど、メンテ中等での
イレギュラーな開閉や、しっかりテープが入りきっていない段階で蓋を(デッキが勝手に)
閉めようとしたり。開閉機構だけではなくデッキメカ自体にも思わぬ負担が掛かる場面が
見られる。単に故障箇所が増えると言うだけではない問題が電動ドアにはあると思う。
音質的に好きだから手放したくないデッキが電動ドアだとかなり辛い。XK-S9000とか
CT-A9なんかがそれ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:28:07 ID:HOKgT356
たしかに電動ドアは大きな故障原因の一つになりますね。
電動ドアは、高級感を匂わせるギミックであり、非常に魅力的ですが、
それはギミックだけではないように感じます。
手動ドアの場合、ドアを押し込んでツメによって固定されるだけなので、ドアに
ガタツキがでてしまいます。それにより、カセットハーフの振動を押さえ込む事
が出来ません。電動ドアにすると、ドアが閉まった後、更に後方へテンションを
掛け、押さえ込むためのメカと連動できるようで、カセットハーフとしっかりと
圧着できます。
手動ドア+手動圧着レバーみたいなので完全手動化すれば無故障かなw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:39:18 ID:An59wJEZ
後に、空気圧で開け閉めするドアが開発。
ドアを開けたままでカセットを再生することがないように、ドアが開いている間は再生ボタンを押しても
動かないようになっている(センサーをセロテープで押さえれば動く)。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:55:28 ID:97tiquHW
>237
GX-Z9000までは単なる電動開閉で
カセットハーフの振動がどうのという構造じゃないな。
スタビライザーがなければ電動でも手動でもあまり違いがないような

GX-Z6100あたりは手動開閉スタビライザー付だったな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:51:50 ID:wT/i2jc2
555ESGを買おうかどうか迷っている。どう思う?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:23:17 ID:M8N/Fuxc
>240
再生側のフィルタがやたらゴツいせいで音が伸びないぞ。
なんてったって、GICフィルター2段重ねだ。
同じテープをS9000と聴き比べて愕然とした。
低域のエネルギーはゴツいから、重い低音を求める分にはいいが、歯切れの良い低音は望めない。

メカはKAxESに使われてる最終型のベースになってるから、部品の互換性はある。
が、ヘッドとか欠品しまくりだから、状態がいいものでない限り手を出さないが吉。

あと、さすがに年式が古いので、そろそろグリス固着とコンデンサの寿命も気にすべき。
オレのはオーバーホールの際にメカ全バラ清掃&コンデンサ全交換したけどな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:46:05 ID:z8Fl7f7R
シングルキャプスタン機で、テープ(ハーフは比較的しっかりしてるものでも)の巻きはじめ数分だけ、
テープがテープパスからずれる症状が見られるんですが、原因は何が考えられますか?
やっぱり、ピンチローラーか、その圧着ばねのへたりでしょうか。エライ人、他に何か思いつく
ことがあったら教えてください。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:07:27 ID:pjkyyW/G
ヘッド偏磨耗
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:02:39 ID:RYhVXKPe
>>242
巻き始めはテイクアップテンションが最大、バックテンションが最小になるのでこの症状が出やすいですね。

先ずハーフがちゃんと所定の位置に押し付けられていることが前提。

・ピンチローラーの上下ずれ
ピンチローラーは太鼓状の形状をしているので、テープはほぼ真ん中を通過する必要があります。

・ピンチローラーとキャプスタン軸との平行性
軸受けの磨耗によるピンチローラーの傾き、または、キャプスタン軸の傾き(ピンチ圧でキャプスタン軸が傾く).。

・バックテンションの低下
バックテンション(供給側リールのフリクションブレーキトルク)の低下によって、この症状が出ることがあります。
これはテープガイドによるテープ規制力が低下するためです。

・その他
ピンチローラーゴムの表面劣化や、
まれですが、テイクアップテンション(巻取り側の引張り力)の異常上昇などによることもあります。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:41:10 ID:MHNm6A86
トリオのカセットデッキKX-880SR2を格安で入手しました
しかし一切のボタン操作を受け付けてくれません
ボタン操作というのは、再生、FF、巻戻し、一時停止、ストップ、録音です。
他のドルビーやMPXのボタンは生きています
ボタンを押すと再生ランプは付くのですが、動作をせずにすぐに消えてしまいます
今まで直面した事の無い故障なので、何か分かる方お願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:51:15 ID:I5P2Xdcy
制御系のICあぼーんだと思う。初期のKX-880系の持病。
247242:2007/01/20(土) 07:29:32 ID:HOuAZiWK
>>243-244
レスありがとうございます。なるほど、いろいろ考えられる原因があるのですね。
ちょっと調べてみます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:45:04 ID:KnqlImuo
>>246
ありがとう。
ICなんて、単品で手に入らないよな。ジャンク取りしかないのかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:38:35 ID:HOuAZiWK
>>248
ナカミチLX-3を入手する予定はどうなったの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:27:52 ID:ezSz/j/8
ドルビーCを久しぶりに使って録再してみました。
なんか高域がキンキンに聴こえるのですが、そんなもんなんでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:34:04 ID:XaRPz0M/
>>245
格安だからです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:35:43 ID:TRHpQKCr
Trio's cassette deck KX-880SR2 was obtained cheap and the button operation
is not accepted at all.
The button operation is a reproduction, FF, and rewinds, stops temporarily,
stops, and is a recording. When the button of other Dolby NRs and MPX pushes
the button to be alive, I hope the person who understands something as for
the reproduction lamp though it adheres because it is a breakdown without
the thing that has faced up to now to disappear at once without operating.
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:14:10 ID:I6PiDhd2
>244
お詳しいですねー。私も以前同一メーカー品のデッキを
かなりの数修理したことがありますが。
もし現在フリーランスで手がある程度空いていましたら、
修理を引き受けてもらえれば助かる方、大勢いるかも。
よろしければ今後とも情報よろしくお願いしますです^^


254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:21:17 ID:HdAaRpcP
ちょいと質問です。

巻き取ったテープを再生すると「ぼこぼこぼこ…」と
小さい音ですが、ヒスノイズに混じって入ってしまいます。
これは一体なんでしょうか?

当方、TD-V505とV-8000Sを持っています。
どのテープを使っても両機種でも同じ症状が出ます…
(どうもテープのリールとリンクしてるっぽい)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:06:42 ID:P0vquydw
>>248
おっと、あのページを見てくれた方ですね。
今度の修理は手間取りそうです。
ナカミチデッキについてですが、色々あって契約できずにいます。ごめんなさい。
約束とは、いざ果たせなくなることが分かるととても気まずいものですね。なので、折角話をいただいたので、今度連絡して譲っていただく予定です。
KX880SRは部品取り用に飾ることにしました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:52:32 ID:LY4P6D1e
>>254
一つの「ボコ」音に周期があるなら、数えてみること。
周期が分かれば原因が分かるかも知れません。
「〜秒間に一回」とか、「一秒間に〜回」とか。数えにくければ「10秒間に〜回」でも可。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:03:53 ID:/vAJ/czW
テープの終わりだと、テープとヘッドのテンションに問題が
ある場合、テープの変形でぽこぽこが聞こえることがある。
型名からするとクローズドループデュアルキャプスタンの
3ヘッドみたいだから、カセット側のパッドはあんまり効いて
いないはず。テープ面の後がどうなっているか見てみたら?

ただし、2種類のデッキを使って別々のテープで発生する
なら全く別な要因があるかもしれん。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:58:58 ID:QFDJ1V8Q
>>254
オープンリールの修理専門店のQ&Aによると、
無信号で録音しても小さくボソボソボソという音が聞こえる場合、原因として
ヘッドが帯磁している、またはヘッド不良が考えられるそうな。
ダメもとでヘッドを念入りに消磁してみてはいかが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:03:50 ID:y5Svp1B9
>>254
リールとリンクしていると言うことは、巻き取るに従って「ぼこ」の周期が変わると
言うことですね。ではそれはどちらのリールとリンクしていますか?
そういうノイズの原因はデッキメカによるもの、カセットハーフによるもの等あり
ますが、巻き取って保存していた側(サプライ側)のリールとリンクしていた場合、
保存時に磁気の影響を受けた可能性もあります。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:01:37 ID:iISFPnbY
>254
ハブのテープ端の固定部分で
巻き始めのテープに段差が付く場合があります。
この段差部分でボコッとなります
ハブの精度にもよるかと思いますが長期保存してると
避けられない問題かと思います。

違ってたらスルーしてちょ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:04:37 ID:iISFPnbY
スルーされてるで
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:32:07 ID:vT3aPevQ
俺もスルーする
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:06:42 ID:qWYek65E
おいどんもスルーするーっス
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:32:12 ID:yl6jORC8
おい藻前ら、スルー出来てませんw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:14:40 ID:cTxgDsY8
【特報!朗報!】
TDK・SAが再生産されます。
詳細は、以下を御覧ください。
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/cam00300.htm
さすが、磁性素材の会社ですね。良心的です。大いに宣伝いたします。
ハイポジションテープの選択肢が増えることで、カセットデッキでの録音も
大いに楽しくなる、というものです。ありがたいことです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:45:46 ID:leHpjHvt
すげぇ
3月かぁ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:19:17 ID:8rbUv5H2
とりあえず、GJ!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:11:35 ID:YYSF71xT
ジーク・TDK!!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:37:56 ID:L1B8GSqe
テープは日本製、組立てはTDKタイ工場製と言うことは
テープは幅広のでかいロールをタイに持っていくのかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:35:18 ID:jIfp/XyI
タイの工場ではウンパ=ルンパが、せっせとカセットを組み立てていると聞いたよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:51:48 ID:yUYdPLxz
>>269
タイは組立だから、日本でカットしてパンケーキにしてからタイに持っていくんじゃないかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:47:06 ID:leHpjHvt
実勢の販売価格はどうなるんだろう
現行のままかな
結構な量の量産が決まれば値下げもあるかな
でもプラント費用でしばらくは高いだろうな…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:34:55 ID:I/10Xryh
テープスレあるんだからそっちにかけよ。
それからまさか1本100円が適正価格とか思ってないよな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:45:03 ID:8PfqFJbt
すまん
勿論そんな事思ってないぜ
昔はそうだったが、今は360円でも千円でも買う
この話題はもうすでにかなり広がっている情報なんだな 移動するよ
275254 ◆8AK2qtuKLQ :2007/01/24(水) 02:35:38 ID:QXvRQ0V2
254です(トリップを入れ忘れた…)

お答え頂きましてありがとうございます
しかし今現在デッキを触れる状況ではありませんので
後日、改めて報告いたします。

尚、ぼこの音は再生したテープを巻き取る側のリールにリンクしてます。
ですから最初は周期は早いが最後のほうですと周期は遅くなります。
1秒間で何回と言うのは…現段階ではご勘弁下さい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:48:57 ID:Fi1qZVho
KENWOOD KX-1100HXってどう?
ググってもオクの履歴がチョボチョボ出てくる位で、レポのようなサイトが全く無く。
見た目に派手さはないけれど、KENWOODの1100番台ということは一応同社のフラッグシップなのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:56:09 ID:VmgRgAtE
A&DのGX-●●EXの大半は、ピンチローラーの座の動きが鈍って、扉の開閉が引っ掛かるようになってしまうという爆弾を抱えている訳ですが、
こうなってしまったデッキはもう自力では打つ手なしなんでしょうかねぇ。
なんとか再生してもシングルキャプスタン状態だし。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:39:15 ID:c6q0uyD1
>>276
一応そのはずだけどあまりいい話は聞かないね。
880シリーズは有名なのに
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:40:22 ID:OuD3IUYv
>277
分解清掃で復活するが、テープパスに関わる部分なので素人が手を出すのは危険。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:44:26 ID:G5dOPTi2
>277
パーツが壊れてるわけじゃないんで
打つ手なしってほどじゃないに気がするけど。
左ローラーはばらすとマンドクサい事になるので
潤滑剤を何日かかけて浸透させて何とかならないかな

うちに4台ある同じメカ系のGXはグリス硬化の症状は
今のところないな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:52:26 ID:orVxWH+N
>KX880SRは部品取り用に飾ることにしました。

亀レススマソ
\500くらいのJUNKを2〜3台買えば1台くらいは動くのに当るべ
漏れも2台ゲトして1台はマイコン脂肪
再生ボタン効くがテープの途中で勝手に止まって巻頭まで巻き戻してリピート再生
それを延々と繰り返し運が良いと巻末まで再生しる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:35:46 ID:SL6YIQj4
長年愛用してきた222ESLがぶっこわれちまった。
数秒再生したと思ったらヘッドが上下にガチャガチャw
どのスイッチ押しても言うこときかねえ
せめて中のテープだけでも吐き出してくれ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:05:07 ID:kJ67miyn
>282
リモコンあるやつだっけ?

確かリモコンの受光部がイカれる機種があったよね
センサー部分取っ払っちゃえYo
284277:2007/01/25(木) 23:40:50 ID:VmgRgAtE
>>279-280
ありがとうございます。
そうですねとてもバラす自信ありません。
バラすと音が変わるとも言われてますし。

毎日洗浄スプレーと潤滑スプレーを吹き込んでみます。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:50:05 ID:G5dOPTi2
>284
音にも影響がでるけどワカメ製造機になってしまう事が・・・
スプレーは飛び散らないように注意ね
ピンチローラーに付いたらゴムが劣化するゾ
もう交換部品がないから慎重に。
綿棒に溶液を浸してジワジワでいいと思う
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:28:47 ID:F+HXL5rk
素人はトンデモなことを平気でするからなぁ・・・。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:51:57 ID:mj9Ru5fC
>>281
レスありがと
880番台を適当に買い漁って、一番状態イイ奴をニコイチ感覚で直すよ
ICって番台一緒ならどれでもいいのかな ICの中身が違うよね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:36:00 ID:/rI8Ktem
>282-283
リモコン受光部はウィークポイントだね。
とりあえずセンサを殺すだけでもいいけど、
このあたりの部品は汎用品だと思うので修理可能かも。
早く対処しないと、メインのマイコンまで死ぬので要注意。

回路は追ってないけど、センサを殺す際は開放で放置しない方がいいだろう。
(開放だとマイコンが死ぬ可能性がある)
10kΩあたりを噛ませてGNDに落としておくのが安全か。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:49:40 ID:VXCFKNSd
>288
為になるなー、有難う。
meはCDPだけどチェックしてみるよ。
プルアップ、ダウン抵抗がマイコン側についていない
可能性もあるんだね。
ICゲートの電位ふらつきによる誤動作や、さらには破壊までがあるとは
考えがおよばなかったね。サンキュー



290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:37:26 ID:gA71P2ng
>>282
リモコン受光部の故障の他に、モードスイッチまたはそのベルトの劣化も考えられるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:41:32 ID:Z5GFtzuc
パワーイジェクト以外にIRリモコンも癌なのか

やっぱりシンプルが一番だな
292名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/26(金) 21:43:55 ID:1oS9Fnoq
ジャンクとかでヘッドを見れないのも癌だよな > 電動開閉メカ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:23:08 ID:M2nyas5j
きょうジャンクのGX-73をニコイチで直してみるかなとを保護
カセットドア不具合と「テープ走行しますが音が出ません」状態
家で動かしてみると結局モードベルトのスリップと
ドアも本体側のフック下2本が折れているだけだった。
折れた部品もデッキの中にあったし部品取り機使わなくとも復活。
またGX-73増えちまった
2941000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2007/01/27(土) 22:10:07 ID:lDbIei7Q
でも、同じデッキが何台も、手元に揃ってると、
長きにわたって、同じ再生環境が維持しやすいから、
なにかと、安心だネー。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

メインデッキとか、気に入っていても、壊れてしまって、
直らない状態になったりすると、超哀しいし。。。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:56:34 ID:IZS7J5Px
一号機 GX-73 発売当初に買ったもの
二号機 GX-73 部品取り用
三号機 GX-Z7000 2年ほど前にオクで入手 美品
四号機 GX-Z7100EV ディスクリ3ヘッドが見てみたくオクでジャンク落札 二号機のおかげで復活
五号機 GX-73 今回直ってしまったヤツ

処分のタイミングを誤り減らずじまい
なぜか93/9100系には縁がないオレ
平ベルトが自然崩壊しない限りしばらくは使えそうだ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:34:03 ID:sbFth7U5
1000ZXLを兄妹で4台も所有しているだれかさんにはかなわないが、
気に入ったデッキは漏れも2台ずつ持っている。
TC-KA7ES
122MKIII
XK−S9000
これなら1台入院中でももう1台で戦えるw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:48:19 ID:sbFth7U5
千子さんとこは兄妹で1000ZXLを5台だった。LIMITEDもそのうちに含まれてるそうで、すげえなあ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:06:00 ID:ooaGqSEV
俺の知り合いにもそんな人がいる
デッキが増えたからといってドラゴンを捨てたそうだ
おれが5万円で買ったのに・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:24:20 ID:livLoLQz
オレももう1000ZXLは処分した。
いつまで高値で売れるかわからんからな。
それにカセットを使う機会が激減したし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:32:56 ID:VtDlx+ey
手放すならまさに今だろうな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:47:30 ID:QmQXg4Ci
ドラゴンがあるけど、この5年間は使ってないな。
念のために週に数回、数時間は電源を入れてるけど。
最近は大事に使ってくれるなら、譲ってもいいと考え始めたよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:48:45 ID:iiHqS1kp
俺もカセットデッキ使う機会がめっきり減った。
ipod買ってからは殆ど使ってない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:01:02 ID:47+j+pYj
知り合いの小さいジャンク屋でV-8030Sをなんと2Kでゲト、ヘッドホンで
は、バッチリ聴こえたが、ラインアウトでは、なんか音がおかしい.....?
上面パネルを開けてみて見たら、なんと基板直付けのピンジャックがグラグラ
! ハンダ付けで、みごと復活!! TEACの高級機が2Kとは安いもんだ。やっぱり
ジャンク屋は小さい所が一番だね。しかしHOのジャンクは質が悪くなったな〜
304成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/01/28(日) 17:46:30 ID:N34DfZfn
>>294>>295>>296
私もT-1100Sをもう一台手に入れた方がいいのかなぁ。

あとは古い(音の篭った)テープ再生用にT-D7
その他にTEACのデッキとか……。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:55:20 ID:livLoLQz
オイラも最後にドラゴンだけ残した。
最後の一台には充分。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:56:00 ID:o5ji6cYG
やはり萌えよドラゴンは名作ですな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:53:10 ID:4MsIV6r+
俺にはカセットもCD-RもなんちゃってiPodも必要だ!!
(MDは...持ってないよw)

カセットはCR-70と40のハイロー・ミックスだ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:57:49 ID:hfuuavHm
皆さんデッキを保存する際に通電させたまま保存していますか?
ちなみに自分はコンセントには差して
メインスイッチはオフの状態にしてます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:54:03 ID:IDtN5iHf
それは長期間使用しない場合のことでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:03:47 ID:hfuuavHm
そうです半年から一年毎のローテーションでデッキを交替させています。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:04:02 ID:X3np7Wny
>>308
とうぜん電源誘導雷の対策はしてるよね。
貴重なry
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:40:50 ID:nr0/738M
>308
たいていトランスの手前で100Vがオン/オフされるから
あんまり意味ないんじゃね?
リモコンでオン/オフできるタイプでトランス付近の
コンデンサと周辺にススらしきものが付いていた事があるから
長期間使わないときはコンセント抜くようにしてる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:19:17 ID:Kx7y6pQ2
なんでまだカセット使ってるの?

理由がよくわかんない。

ノスタルジー?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:32:22 ID:6qlJttrP
カセットは、オープンより手軽に、
録音や再生が楽しめるからだと思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:35:15 ID:MMlKVu+b
別に…そこにデッキがあるからさ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:38:01 ID:4ZdiS+Rb
コンセント見てみたら極性を逆に入れてずっと使ってた
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:54:37 ID:iHfCcYci
テープで録ったものをいっぱい残って持ってればフツーに使うだろ(移すのしんどいし)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:07:07 ID:uyYonKpA
まあ、あれだ。時々ああいうこと書く人って居るね。今回はやたら若い人みたいだな。

実際、一度もヘッドの掃除も消磁もせずに、アンテナの向きもあってないようなラジカセで
録音したテープの印象しかない人には、理解できないだろうなあ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:07:04 ID:7pNRwKHp
遂に俺も仲間入り出来ました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:17:41 ID:Kx7y6pQ2
>>318
CD-Rだとだめなの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:57:33 ID:XcZB4qaX
CD-Rは耐久性に難があるし…
コピーが面倒でもある
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:02:15 ID:DQsTS65v
新たに買うものも新旧含めてアナログ盤、手持ちのソフトの9割以上を占めてる。CDは1000枚もない。
だからCD-Rに焼くのは他人にあげるときだけだな、自分用にはカセットが手軽で一番いい。
この環境だとMDのアナログ録音は凄く便利で楽だったけどね、ハードが壊れて以後カセット回帰。
もしCDとアナログ盤の比率が逆なら、カセットを使っていたかどうかわからないな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:10:51 ID:TcYHHxe6
音楽配信とかシリコン世代じゃないんで
まぁ、結局アナログオーディオが好きなんスよ
CD-Rも普及し始めは楽しかったけどね
48倍速でデジタルコピーじゃ楽チン過ぎて
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:03:41 ID:AXb4x4Ym
>313
便利で簡単が一番という人には理解できんだろうな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:30:13 ID:0Uhg1uT2
>>313
自分もカセットを、また使い始めたのはそんな理由だった。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:22:31 ID:pg+ti6KQ
デッキの中でテープがぐるぐる回ってるのを見ながら
音楽を聴くのが心地いい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:31:25 ID:Qr5hYgF6
>>324
禿同。
と言いつつも、オートキャリブレーション機種の使用頻度の高いオレがいる。
・・・だってマニュアルキャリブレーションって('A`)マンドクセ 
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:08:07 ID:QNhLdyN4
AD-FF8買ったときオートだと自分好みの音に出来ないのが不満だった。
GX-Z7100買ってマニュアル調整だとテープ変えても音が変わらんのが不満だった。
今はオートのビクター安物ダブルデッキでテープの個性が分かってウマーだと思ってる俺はクソミミ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:50:57 ID:DQsTS65v
>>328
その気持ち、すげーわかります。
俺は劣化してそうなテープを「見なかったこと」にしたいとき、オートのデッキを使いますw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:40:57 ID:Tiru5aRs
ビクターのW313MK2というローコストWデッキ,
自動キャリブレーションが効かないテープが多い。
AEやHFはOKだけどだめな時もある。
最近そのほかは全部だめ。
これはデッキが悪いのか?
テープが悪いのか?
特に100円ショップのは全部だめ・・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:51:17 ID:O8tDTgOk
ちょっと質問させてください。
近所でちらほらケンウッドのデッキが売ってますが
序列が分からないので購入に踏み切れません。
KENWOODのデッキの系譜を教えていただけませんか?
1100G→1100HX→?
880シリーズはたくさんあって区別が付きませんし
これら以降の4桁型番の上下関係とかを知りたいです。
よろしくお願いします。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:06:38 ID:JMEVs9dT
CD-Rのコピーが面倒とか言ってる香具師って池沼?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:10:50 ID:Q746qcVU
>332
でもなオーディオ的にCD-Rコピーしたりすると
やはり低速焼きがいいと思っちゃうわけよ。
でヤマハのCRW-F1の4倍焼きでやるんだけど
でもそれをやるからにはリッピングももちろん低速でとなるわけ
こうなるとCD-Rコピーったって手間と時間がかかるわけで。

テープに録音するのって意外と楽チンよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:34:37 ID:JMEVs9dT
バイナリで差が出なければ最高速でリッピング、焼きで十分。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:10:56 ID:OxtsG//M
ヘッド消磁器って今も売ってますか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:26:43 ID:UT3zBe05
売ってます
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:35:02 ID:M+6fukSf
質問です、どなたか教えて下さい。
カセットデッキを物置から見つけたんですが、アンプなど持っておらずプレーヤーもPCDPしかありません。
CD→テープ録音に必要なものはなんでしょうか?ケーブルをつなぐだけでは録音は出来ないのでしょうか?
本格的なオーディオに疎いもんでよろしくお願いします・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:43:40 ID:Q746qcVU
>337
CDの出力をデッキのLINE INにつなげば普通は録音できますよ
アンプはなくても大丈夫です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:46:43 ID:UZuhtKtj
>>332>>334ID:JMEVs9dT
煽りにマジレスするが。
CD-Rに高速焼きで充分なら、何もピュア板に居る必要無いだろ。
デッキスレでわざわざそんなこと書く必要も無いよ。カセットデッキが使いたくて使ってるんだから。

>>337
PCからの出力端子が要る。PCに装備されていなければ買ってくるしかない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:48:27 ID:IO0mIBtL
PCDPってポータブルCDPのことかと…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:37:08 ID:UZuhtKtj
なにぃ!?PCのCDPかと思ったよ。('A`)
こんな書き方初めて見た。
そんならここで聞くまでも無いジャマイカ・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:54:58 ID:M+6fukSf
337です
ポータブルCDプレーヤーのLINEOUTからカセットデッキのLINEINにつなげたんですが音が出ませんね・・・壊れてるのかも
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:59:30 ID:sjebAWBH
まさか録音ボタンを押していないとかいうオチでは
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:02:23 ID:IO0mIBtL
いや、ソースとテープの切り替えがソースになってないんでしょ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:08:26 ID:1yjpLf2q
>343
多分そうでしょうね

2ヘッド機であれば録音および録音ポーズ状態に
3ヘッド機ですとモニタースイッチをソース側にすると
入力がメーターおよびLINE OUT/HAEDPHONEに出力されます。

3ヘッドのモニタースイッチはオート化されてるものが多いけど
ソニーのKシリーズなんかは上下レバー式の完全手動でしたけど
あれはあれでなかなかイイ感じでした。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:41:18 ID:M+6fukSf
337です
お騒がせしました、録音出来ました!
皆さまありがとうございます♪
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:25:51 ID:pFgo/vR7
まったく、大騒ぎだよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:01:40 ID:DLW8WwJC
クワガタ型のイレーサーってどこまでヘッドに近づけて
どのくらいの時間かければいいのですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:09:52 ID:C9K5g6E8
とうとうデッキが壊れてしまいました。

昔エアチェックしたクラのテープの再生にしか使わないのですが、
どのデッキを買うのがいいでしょうか?

あーカセット。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:44:55 ID:/bCr9bwR
>>347
こういう大騒ぎは嫌いじゃない。
テープ好きが一人増えるだろうし。

>>349
長く使いたいなら現行で買えるダブルデッキなんかどお?
再生専用側でアジマス調整して聴くと前より前よりいい音になるかも。
録再側は測定環境が無いなら弄っちゃだめ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:59:13 ID:1DyTSsIW
新品だとオンキョーやデノンのミニコンポ用か
TEACのR-565でしょうか
今までのデッキで録音したテープと相性があえばいいですけど
YAMAHA KX-493は再生アジマス調整ではありませんが
高域を補正する機能があっただけに買い替え需要用に
残してほしい機種でしたね。
352名無しさん@お腹いっぱい。::2007/01/31(水) 10:54:27 ID:lJdZbShk
>348
先端にプラスチックのカバーがついていればヘッドに接触させてもokだよ。
ついてないときはそのまま接触させるとヘッドを傷つけかねないのでぎりぎり
まで近づける。ヘッドを消磁する時はデッキの電源を切ってから行ってください。
デッキのアンプを壊す時があります。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:59:16 ID:S5Vu0fig
>>349
再生専用ならpioneer/T-D7で良いのでは?
上に挙がってたYAMAHAのKX-493が現行だったら一番CPが良くてオヌヌメだったけど。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:51:13 ID:sBCBWme6
消磁器が欲しいけど、どこにも無いな…
エフ商会行ったけどなかった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:15:41 ID:xAdsHS3l
>>354
確かハイハイ堂にE-3があったと思ったけど、もう売れたかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:39:39 ID:U9n9Q1L6
↓でAKAIの消磁器売ってるみたいだよ。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ebe_ken/cmvt.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:05:33 ID:q8ltslBv
>353
そこまでは奮発する気はない感じの書き込みに思えたので
あえてT-D7は外しました
昔は5万クラスが入門機だったけど
今はもう5万以内だと現行機種のほとんどが選択肢
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:15:08 ID:9n9eCGF1
入門機云々より、素直に「現行機種はもはや音質を気にしない安物しかない」でいいのでは?
ピュア板的にはT-D7がローエンドなのは崩さない方が良いと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:24:03 ID:TRhwwaay
>>331
寂しいね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:52:09 ID:DLW8WwJC
>>352
そうですか
ありがとうございます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:54:51 ID:LeZBIZaG
カセット編集長のはさみが出てきた。(取っ手が緑)
肝心のシールが出てこない。2セットあるはずなんだが。
鼻毛を切った。<-ぉぃ
3621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/01/31(水) 23:47:02 ID:Vr69ZMQ7
フリマで、こないだ、ティアックの消磁器みた。

( ゚∀゚)ノたぶん、300円くらい(w
363349:2007/02/01(木) 00:37:59 ID:0MX8hKW9
色々教えてくださってありがとうございます。
パイオニアのデッキを買う方向で検討します。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:04:36 ID:4XcBaA28
久しぶりにカセットテープをもらって、都合によりMDかCD-Rにダビング
しなきゃならない状況が発生。

3年ぶりに AKAI GX-9 の電源を入れたところ、早送り・巻き戻しの駆動が
ダメになってます。早送りは辛うじてユルユルと動くけど巻き戻しはウンウン
言うだけで全く動かず。

ゴムベルトの劣化でしょうけどアカイはもう会社が無いわけで修理するにも部品が???

とりあえず再生は出来るのでもらったテープを再生してパソコンで録音し、
用は足りました。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:14:01 ID:hEveIDzx
ヤフオクとかでなら、ぼちぼち出品がある。
検索ワードは「ヘッドイレーサ」「消磁器」「HE-4 -エコキュート」あたりで。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:38:14 ID:rnWB89pR
電気給湯器(エコキュート)とヘッド消磁器にどんな関係が!?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:59:12 ID:giSuRTPj
「HE-4 -エコキュート」でトップから検索すると、セーラー服が(;´Д`)ハァハァ

>>366
単に「HE-4」で検索すると、エコキュートにもそれで始まる型番があるから
そっちが大量にヒットする
それらを除外するために「-エコキュート」でマイナス検索
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:27:34 ID:WOw8QKEY
>>351
TEAC R-565 オートリバース・カセットデッキ(生産完了・確保分限り)

★生産完了・2月中旬入荷分にて終了

ttp://joshinweb.jp/audio/5332/4907034203161.html

369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:31:26 ID:R5icnXMc
πの新品を押さえるのも大事だけど、中古の程度のいいのを探してOHすることも考えていいのでは?
いまでも修理してくれるπかTEACあたりの力作(π1100やV9000)がいい
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:08:12 ID:hieskr0+
>367
フォロー乙 & セーラー服禿w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:10:21 ID:dXoWFx1Y
>>364
そういえば昔は巻き取り機というものを売っていたことを思い出した。

USB 駆動できて AD 変換されてくる PC カセット再生機なんてバカなものは
さすがにないだろうな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:14:36 ID:RjB0VtQw
>>371
テープイレーサなんてのもあったね。リワインダと兼用で。
先日、テープハント中に見つけたので反射的に値切って購入してしまった。
メタルも消せるテープイレーサなんて、今更需要あるわけ無いだろうけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:10:05 ID:dXoWFx1Y
オープン時代はリワインダと兼用でないテープイレーサもあった(巻いた
ままで消す)。
今ならそこらじゅうのものを減磁させそうで恐いな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:37:56 ID:RjB0VtQw
バルクイレーサの事ね。それは持ってる(オープンユーザなもので)。でもバルクイレーサ
ではメタルは消せないんだよなあ。それでつい買ってしまった。まだ使ってないけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:01:17 ID:poNdrT0x
>>372
それ高校にあったよ。なんかすごくズッシリしてた。
376364:2007/02/02(金) 23:48:27 ID:ctM/uI7U
>>371
そういえばリワインダ持ってたんですよ。Lo-Dの、テープエンドが近づくと
スピードダウンするやつ。探したら見つかりました。

で、おそらく10年ぶりくらいに電池入れてみたけど、見事動きませんでした…。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:52:15 ID:G/AuuTeT
昔、TAPEXからカセットのヘッドが当たるとこにくっつけて
早送りさせるイレーサがあったなあ・・・
あと同じような感じでテープクリーナーもあった

付けたの忘れて再生させようとしてえらいことに(w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:20:41 ID:1/Ti2H76
あのイレーサー買ったはいいがヘッドが激しく帯磁しそうな予感がして使えないまま行方不明になったです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:53:06 ID:P3UcUrCv
最近の糞安いカセットレコーダーは直流消去してる奴あるんじゃないか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:40:11 ID:JXZ+9vDK
長年チューン、改造も含めていろいろやってきたが、
カセットデッキで中級のCDPをトータル音質で越すには
大方、ソフトがまず非ドルビーでと思っている。
かなり音がよければ、少々ノイズがあっても気にならなくなる。
次にはできるだけシンプルなRECシステム&プロセスでのライブ撮り。
カセットデッキでは以前ここにも書いたが、シンプルイズベストで、
ネジ、ワイヤーをできるだけ使わずに、そして余り使わない機能は
付けないがよろしこ。
しかしデジタル系も急速に進歩しているからな〜。
どうですかメーカー関係各位の勝算成算は。
カセット系の音質は現実にはまだほんの20〜30%程度しか
開かれていないとすれば・・・・これほんと。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:28:47 ID:6eF/3/zH
>>364
akaiのデッキなら元赤井の社員さんで修理の達人がヤフオクにいるよー。
修理も受け付けてくれます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:06:35 ID:ocmez4ur
誰か>>380を日本語に訳してくれ。
とてもいいことが書いてあるような気がする。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:41:10 ID:7gcGaGCp
俺も382とまったく同じことを感じた
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:55:08 ID:zPCfm2at
わけのわからない原因は、 「付けないがよろしこ」 これに尽きるね。w
「よろしこ」は、「よろしく」の2ちゃん用語だぞ。決して「よろしい」の意味じゃあない。

---------------------------------

長年チューニング・改造を含めていろいろ弄ってきたが、
カセットデッキのトータルな音質で中級CDPを超えるには、
大方、録音時は非ドルビーで録音するに限る、と思っている。
ソースの音質が良ければ、少々ノイズがあっても気にならなくなる。

次には、できるだけシンプルな録音システム&プロセスでのライブ録音。

以前ここにも書いたが、カセットデッキを新規開発するならば、
シンプルイズベストの精神で、ネジ・ワイヤーなどの部品をできるだけ使用せず、
そしてあまり使わない機能は付けないほうが良い。

しかし、デジタル技術も急速に進歩しているからな〜。
どうですか?ここを見ているかもしれない、メーカー関係各位の勝算のほどは?
カセットの音質は、現実的には本来持っているポテンシャルの、
まだほんの20〜30%程度しか発揮できていないならば・・・これ本当だよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:56:57 ID:zPCfm2at
翻訳していて思ったけど、なんかやはり妙な部分もあるような希ガス。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:11:02 ID:JXZ+9vDK
[カセット系の音質は、現実にはまだほんの20〜30%程度しか
開かれていない]
この文章の翻訳でっか?

では感応に感謝しましていまひとつ。
もし(元)カセットテレコメーカー有志が共同してひとつの製品
を作ろう、それも過去の総決算で、PATも切れたしいいとこ取りの
寄せ集めをとなれば、世界的ヒットにとって不足しているのは
なんだろう。(ちと大きくですぎたかそ;)
まずはCDPなど目でもない(失礼)、すばらしい音質や音楽的感動が
得られるかどうかではないか。(もちソフトへの音質配慮も必要)
それには程度の差はあれ、現在活躍中の内外有力オーディオメーカーが
掴み取っている、いわゆるオカルト領域のノウハウとスキルの
ゲットということになるだろうなー。
みなさんは顕在系では世界一の探求成功者だったから、
それ以外で不足しているものはほとんどないはず。
その暗在系を突くと、ぼろぼろ残りの可能性がはじき
出てくるということ。

以上おまけ翻訳終了。。。。。これ以上はなにも出ないかそ。


387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:44:52 ID:JXZ+9vDK
>384,385
おっと、書き込み後に発見、翻訳サンクス。

・・・・・・思わず顔が赤くなった木ガス、ヨロシコ。

>翻訳していて思ったけど、なんかやはり妙な部分もあるような希ガス

これで分ったかそ、下記パート

>カセット系の音質が、現実には可能性のまだほんの20〜30%程度しか
開かれていないとすればどうですか、(それを全開出来るとすると今後の)勝算成算は
(まだあるのではないですか)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:22:09 ID:5Rx0VwyB
カセットデッキは90年代前半に完成したと思うけどなあ
しかし、シンプルなメカがいいのはソニーの222系やケンウッドのデッキが証明してると思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:05:44 ID:rK4JtaVa
いろいろなメーカーからクリーナーが出ていますが、
お勧め/駄目ヘッドクリーナーを教えてください
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:18:40 ID:egkdGZF/
私は車の水抜き剤を使ってます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:25:48 ID:yEwUzGwQ
カセットデッキの音質においてはフライホイールの形状と材質が重要。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:52:01 ID:vUf8gef6
ヘッドは赤井のGXが最強だろうな。これでアモルファスならなおいい。
中道のようにアジマス調整が簡単だといいだろうが、
いっそ薄膜ヘッドを開発してオートアジマスをより完全にして欲しい。
総デジタル処理でイコライズとノイズカットを徹底して極めて欲しい。
DCCモードも付けて欲しい。
90年代前半のデッキなんて、今聴いたら懐古な音しかしないよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:23:55 ID:rw9pxjCn
どんなに部品や回路で頑張っても、音の出口でデジタル補正かまされたら元も子もないように思いますが…
補正というか…なんというか…

394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:04:29 ID:zQ+y/G55
>>389
S-721H
ttp://www.tosy-corp.com/
これ最強。漏れは前製品のS-711使ってたけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:10:36 ID:Tjh+mW2a
いつも思うが音のプロ達ってオーディオ評論家のことだよなw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:28:40 ID:yZTW1HT4
>>395
そうそうw
で、さらに上の耳を持ってるのがピュア板住人wwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:33:04 ID:sysmJNZj
>388
>「セットデッキは90年代前半に完成したと思うけどなあ」

確かにスペック的にはそうだろうねー。
ただ競争相手が強力になったので、多少の不便さを我慢しても使おうと
いう向きがごく少数派になっちまった。
せめて音質、音楽感動面で他に大差をつけられればまだ可能性があると
見ている。(現状では使用環境にもよるが、大半の一般市販ソフトでは・・・)

そうなれば、これからの需要としてはいろいろあると思うよ。
第一弾としてはせいぜいハーフサイズまでのポータブル兼用デッキ。
フルメタル、キャストボデイ。(Pハイブリットは要深テク)
セールスポイントのひとつとしては高音質のMIC・AMP&HP・AMP付き。
今はHP・AMPだけで5万円というのが売れる時代。それらの用途のAMP
としても非常に高音質と評判をとればしめたもの。コスト削減、共通規格という
面でもノーサイドのCプロジェクトを組むのがいい。384さんなんかどうですか
当面の幹事さんまとめ役として・・・やっぱ国語がよくできないとな〜(w

立派なスペックだけでは、音質面で20%程度しか開かれない
ということに気が付かなければ明るい展望はないだろな。
ネジとワイヤーの使い方一つでも、音質のすべての要素が大きく変化
するというのは一流オーディオメーカーなら常識。
あともうひとつ基本的なものがあるが、これはライバルをよく観察すれば分るはず。
まずは何の製品であれ、ターゲットとそっくり同じものを作って見ること。
パーツは移植で。ほぼ同じ音にならなければ、とことん暗在系のひとつ「状態」系を
突いてみるといい。基板類にも見落としのないように。

そこら辺を掘り下げれば、CR,TR類はほとんど汎用品そのままでも
中級CDPには負けない音にすぐにでもできる。(ケミコンも大幅削減)
がんばってほしいなー、本来はハイエンドCDPなど歯牙にもかけない
暖かで生々しい自然な音なのに。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:11:05 ID:q3JUAAT9
>>392
どうやったらアモルファスの GX ヘッドなんてできるんだよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:25:54 ID:yEwUzGwQ
onkyoのデッキは音が濃くて好き。
onkyo>excelia>AKAI
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:29:39 ID:t30sscb9
昔ナカミチがオンキョーにOEM供給してたんだよね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:10:40 ID:sysmJNZj
>392、393
せっかくのアナログのよさに、何であれデジタル処理をかませて、
トータルとしての高度な音質品位を下げずにできるのなら、
技術的には凄い財産をすでに手にしているということになる。
・・・とはいえ結局は、アナログもデジタルも音質面では共通の
大きな潜在原理の影響力下にもある、ということにはなるのだが。

ゴメン、退屈な方はパスして別の話題に振ってネ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:24:43 ID:xkLnqZ26
>>398
アモルファスヘッドの表面にガラスコーティングするとかかな・・・
それなら(ハードじゃない)パーマロイヘッドでやって欲しかったな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:26:51 ID:IiP7Va0w
ガラスコートかぁ〜。
ポリマー加工はダメ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:23:30 ID:fr4AW3LU
>>403
自動車版で続きをどうぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:11:36 ID:++YFkdlu
自動翻訳されたテキスト:
またの変化を含んで長い時間[chiyun]、改造が、テープデッキによって
中流階級のcdpは非ドルビーと総音質と、大抵、ソフトウェア最初に考える交差する。
かなり音が避ければ、少しそこに騒音、であることなる気がかりな事柄を停止する。
RECはプロセスとの及び生きている取得システムできるだけ簡単に次にある。
テープデッキでは過去にここに書いたが、簡単な最もよいねじおよびワイヤーを使用して、
わずかにあり、あなたが過度に使用しないが得なかったり、それである密かもしれない機能を。
しかしまたデジタルシステムがすぐに進歩的であるので、~。いかにあるか、
製造業者関係したの成功の勝利の計算の信任に関しては皆。
酒造機だけちょうど20~30%現実でそれ開くとカセットタイプの音質に関しては私達が仮定すれば、…これ[ho]それはウィットである
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:10:27 ID:M5Ff5dBF
???
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:30:32 ID:S9BW+3pW
アモルファスにガラスコート、それもまたウィットである。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:33:33 ID:9EomV6Kz
パイオニアの T-D7 についてですが、
この機種にはデジタル音声出力端子は付いているのでしょうか?

ホームページを見ると入力端子は付いているようなのですが、
出力端子が付いているか否かがわかりません。

昔のテープ資産(非ドルビー録音)をなるべく良い状態でCDに
したいと思っており、このデッキはヒスノイズを上手く消してく
れそうでちょっと期待しています。
ただ、パソコンの音源ボードがデジタル入出力のみなので、
このデッキにデジタル出力端子が無いとそのままでは使えないのです。

よろしくお願いします。



409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:48:11 ID:9mR4qJj8
デジタルは入力のみです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:51:00 ID:o8zlmN66
ADコンバータを繋ぎなさい。
ジャンクのMDデッキで代用できるから。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:31:31 ID:SFl0/Azv
CD-Rメディアの寿命は8年とか言われてますが

漏れは15年くらい前にアナログカセット→DATにダビングして「デジタルだから劣化しない」と思ってた
(てか、メーカーと雑誌に洗脳されてた)
しかし今そのDAT(スタンダードモード)を再生するとドロップアウト発生
LPモードに至ってはノイズだらけで聴くに耐えない
何よりDAT規格自体が終了
原本のアナログカセットの方はイイ音で鳴ってる

CD-R化してもアナログカセットは捨てずにとっておいた方がいいよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:21:13 ID:9EomV6Kz
>ジャンクのMDデッキで代用
なるほど!その手がありますね。DVDレコーダーがあるので、これの外部入力
に繋いでデジタル出力を使用してみようと思います。

>CD-R化してもアナログカセットは捨てずにとっておいた方がいいよ
もちろんテープは捨てませんよ。

しかし、なんでこのカセットデッキにはデジタル出力が無いのでしょうね?
端子自体はあるようなのですが、これはデジタル入力をそのままスルーする
だけのようです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:48:17 ID:u0X5C1hB
MDデッキもミニコン用のヤツじゃ
音もミニコン並みたいよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:53:29 ID:HkIBIPm0
>しかし、なんでこのカセットデッキにはデジタル出力が無いのでしょうね?

推測だが、
コピーガード絡み?かも
MDデッキをADコンバタとして使用した時もデジタル信号にSCMS符号が付いたような奇ガス
デジタル録音メディアには著作権料が上積みされてるが、
デジタル録音機器にも課せられてるんだろか?
だとしたら、デジタルOUTが無いのも分る

πはハイサンプリングDAT出した時、相当フィリップスに叩かれたそうだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:42:52 ID:3vbreRYT
TEACのR-565っていいんですか??
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:39:39 ID:lYKvBQkC
>TEACのR-565っていいんですか?? orz
ピュアAUならπのT-D7が下限。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:23:26 ID:aKMiFZUo
MPX-FILTERって何ですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:05:14 ID:OW8QvkWe
>>417
ちょっと調べればすぐに分かるぞ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:34:26 ID:Ucc09OmS
>>416
しかも新品で上限。悲しい世の中。

>>415
普通の安いカセットデッキ。生産完了だから1万円台で買える筈。
ドルビーBとCが付いている。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:25:20 ID:r+mnOq+N
>>415はポータブル板のカセットウォークマンスレにもマルチをしていた。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:28:16 ID:bmfNKRUP
では安いということなのでR-565買います。
ミニコンよりはマシでしょう……
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:59:12 ID:yMr1sAMi
1988年発売で、8万円くらいのデッキって
バラでコンポを買う人にとっては、エントリーモデルですか?

実は、ハードオフのジャンクコーナーにパイオニアのデッキがあって
ちょっと興味を持ったもので・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:06:24 ID:G5m2NcsB
>>422
けっこういいデッキ
エントリーは59800
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:28:00 ID:9kr7CoTb
どうせ買うなら中古でも3ヘッドでね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:33:54 ID:DRBNSioX
ついでにクローズトループデュアルキャプスタンも。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:46:42 ID:QDkfrn3C
特に中古の場合デュアルキャプスタンは一長一短だと思うけどね。安定したメンテと部品供給が
期待できる(もしくは自分でできる)のならデュアルが音質的に有利なのは間違いないが。
TEACやDENONあたりの古いデッキによくあるシングルキャプスタン3ヘッドも結構良いよ。
逆にナカミチには2ヘッドデュアルキャプスタンもあったなあ。
427422:2007/02/10(土) 21:31:00 ID:yMr1sAMi
>>423
>>424
>>425
実は、これなんですけど・・・ジャンクで4200円、ちょっと高い。
とりあえず再生だけできればいいので、それは問題ないようです。

ttp://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/player/t-818.html

一応>>424さんと>>425さんのいう機能はついてるようです。


428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:43:41 ID:DRBNSioX
悪くは無いと思う。ちゃんと動けば。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:55:33 ID:1JtebvcB
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:40:02 ID:F+QEev6D
>427
シャシーとか内部パーツがなんとも良き時代を感じさせられるね。
外観きれいで基本動作が出来るならなら保護したいね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:44:41 ID:5JJLzsHm
>>427
本来はいいデッキだが、ジャンクだと >>426 がいうとおりデュアル
キャプスタンが隘路となる。
現状で次々とテープを伸ばすかもしれず、そうでなくても近い将来そうなる
確率は結構高いから実用にするならメンテ必須。
πはまだメンテしてくれるかも?
432275 ◆8AK2qtuKLQ :2007/02/11(日) 05:11:18 ID:s7abS5xX
ども、ボコボコ音について質問したものです

先ほど、カセット型消磁機にて数回消磁してみましたが
改善しませんでした。。。(;_;
というか、使うテープによっても変ったりして…

いろいろ試してみましたところ遮磁板が無いとボコボコ…と
出る傾向にあるようです。

■遮磁板がないテープ
 TDK…AE(1世代前?),CDing2(イルカ,4色で横線のデザイン)
ではボコボコ音が確認
■遮磁板があるテープ
 TDK…CDing1(分数がでっかく書いてある),AE(LOW NOISE HIGH OUTPUTとある)
 AXIA…A1
 SONY…METAL ES,METAL X,AHF
 maxell…METAL UD(シルクタッチケース,世代不明),XLII-S
 KEEP…超高音質
では無い物に比べて気にならないレベル(ヒスノイズに隠れてしまう)


最も、遮磁板が無い物が少ないので断言は出来ませんが…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:18:48 ID:ta2a4guv
>>432
であれば、テープ無しで再生状態にしても出るかも。
リールセンサーの信号又は漏れ磁束を拾ってる可能性もあるなぁ。
434427:2007/02/11(日) 12:40:21 ID:WVmfxHvz
一応ハードオフで、2日間取り置きしてもらいました。

そこで聞きたいのですが
「再生・FF・FRできた」と記載がありましたので、いいとは思うのですが
実際、どこを見て良いか悪いか判断したらよいのでしょうか?

おそらくヘッドを見ても自分ではわからないと思うので、何かアドバイスがあれば
お願いします。

あと、ヘッドのクリーニングですが
今ウチに、接点クリーニング用に薬局で買った、イソプロパノール入りのエタノール液が
あるんですが、それを綿棒かなんかを使ってクリーニングしても大丈夫ですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:14:28 ID:myKOQEFf
何でメンテの仕方も解らない奴がジャンクを買おうと思うんだよ。
アドバイスとしては、「やめとけ」って言う以外に無い。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:58:56 ID:WVmfxHvz
>>435
そう言われてしまうと・・・身も蓋もありません。
CDにもなっていない、レコードでは入手困難、あるいはソノシートのみの音源を
テープで持っているので、それをどうにかしたいと思って、
とりあえず、安くてそこそこのものがあったらなあと・・・なーんとなく数年を過ごしていました。

たまたま近所のハードオフで、よさそうなのを見つけたので、みなさんに聞いてみた次第です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:25:20 ID:KEN8794u
恐れることはない!
俺も最初は君と同じような状態だった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:14:33 ID:ujbZhRf2
そうですよ!
わたくしもSONY・222ESGのジャンクを買ってしまったばかりですw
今のところ問題ないですが♪
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:43:39 ID:/9suSiag
>>427
437さんと同意見なのですが、思い切ってゲットされては如何?
ヘッド、ピンチローラー周辺を見て異常にサビが出てるとか、汚れがひどくなければ良しとという程度で。
捨ててもよい録音済みテープを持参してヘッドファン等で聞かせてもらうというのも手かも。

自分の印象では、パイオニア機は駆動系はなかなか丈夫。しかもパイオニアだったらメーカーメンテが
利く可能性が大きい。音ですが、パイオニアは比較的おとなしい音作りなので、ちょっと聴きでは物足り
ない印象を持つかも知れません。要は好みですがシルキーな音色で私は好きですワン。

HOのアクセサリーコーナーにオーディオテクニカの「ヘッド&ピンチローラークリニカ」(型番:AT6037)
が置いてある場合があります。たぶん600円くらいです。これならば2液が入っていて、金属部とゴム部
の使い分けで安心です。エタノール、イソプロピルアルコールでも金属部のクリーニングだけならOK
ですが、ゴム・樹脂部はこまめにメンテし過ぎると逆に劣化を早めてしまうことがあるそうですよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:59:08 ID:t/g8zq51
 ハドオフでパイのCT-A1というデッキを買ってみました。多少の修理再生経験はあるのですが
右キャプスタンは正常、左は停止、リールは回転するがトルク不足で巻き取り不能。
 カバー開けてみましたが普通のデッキとまるで違う複雑メカがギッシリで自分
には手におえそうもないのですが、この機種はメーカーで受け付けしてもらえる
でしょうか?。

ダメモトで分解してもイイのですが・・・。安価でしたし、でも音が聴きたい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:08:34 ID:AttQ5jiJ
大した値段じゃないんだからとりあえず買っとけば?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:42:26 ID:5JJLzsHm
>>432
同機種を持っていないので断言できないが、2機種ともそうだというなら
異常ではなく仕様のレベルだろう。
そもそも遮磁板はそのために付いているもの。
省略すればそれなりの影響は出る。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:03:51 ID:5JJLzsHm
>>436
漏れは少し違う意見だが、貴重なライブラリを持っているというのなら
危険性は承知しておくべき。
>>431 にも書いたが、シングルキャプスタンならまだしも、デュアル
キャプスタンとなると危険性は倍増以上といっていい。
スペック厨でなくてもデュアルキャプスタンに憧れるのは当然だが、 TEAC
が TASCAM ブランドでシングルキャプスタンを貫いた理由はまさにここに
あり、ナカミチのアマチュアイズムとは対極の姿勢といえよう。
漏れなら最低限キャプスタン駆動ベルトくらいは交換しないと、恐ろしくて
使う気にならない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:04:10 ID:W6ayBVqV
>>439
実家にその後継のT838があるけど二年位前にメンテできた
ベルトドライブなのでベルト交換は必須だと思う
4200円ならかけてみるか、火曜まで取り置きしてもらって
電話でパイオニアのサービスにメンテ可能か聞いてみたら

ちゃんと動けばいい機械だよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:29:16 ID:5JJLzsHm
>>439
そのとおり、ゴムには老化防止剤が配合されているが、アルコールで清拭
ばかりしているとこれが取り去られ、長い間にはひび割れなどが発生し
やすくなる。
ヘッドの方もフェライトヘッドは比較的問題ないが、金属ヘッドだと錆・
腐食が発生することがある。
長年使いたければ2液のクリーナーを使う方が安心である。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:35:30 ID:AttQ5jiJ
また根拠の無い話を・・・
447436:2007/02/11(日) 20:37:54 ID:WVmfxHvz
>>437
>>438
>>439
>>441
>>443
>>444
>>445
こんなに多くの人にアドバイスをいただけるとは思いませんでした。
パイオニアにメンテ可能かどうか確認してから、改めて検討してみようと思います。

自分でいろいろやってみてもいいんですが、今はアナログ熱が再燃して、ちょっと
マニュアルプレーヤーをいじり始めたところなので、テープデッキまで手が回らない
状態です。

なので4200円で悩んでしまうほどの経済状況なんです。
でも、やや前向きに考えてるところですし、わからない用語など
できる限り自分で調べてみます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:54:19 ID:obPW2Vog
>>447
いいねぇ
聞く方も、それに答える「原住民 W」のレスも
読ませてもらって実に「いい気持ち」
皆さんサンクス!

449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:10:06 ID:KEN8794u
原住民www
そう言われても悪い気がしない。
450448:2007/02/11(日) 22:27:52 ID:obPW2Vog
>>449
レスとうも
「原住民」のコトバは、私にとっての皆さんへの精一杯の「お礼」に気持ち、他意はありません。
いつもどおりのROMに戻って、末永くお付き合いさせていただきます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 07:38:22 ID:QXgPYLxQ
>330

昔のテープでは調整可能で最近のテープがだめな場合、
テープの特性が時代と共に変化してデッキの調整範囲から外れてしまっている
可能性があります。
この場合、デッキの基準レベルを最近のテープに再調整してもらえば
自動キャリブレーション機能が使えるようになると思われます。
(AIWA AD-FF70で過去に経験しました。)

ただ、このデッキは2003年頃の物でしょうか?
テープの進化もあまり無い現状を考えると考えにくいような気もします。
昔のテープを今使った場合、自動キャリブレーションは効きますか?
昔のテープでNGだった場合、ほかの原因が考えられます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:02:42 ID:I0MRF1ks
>デッキの基準レベルを最近のテープに再調整してもらえば
そう言えば俺はこれの逆をやったなあ。
K222ESJを81年型TDK・AD/SA/MAでセンタークリックになるよう調整し直して貰った。
ウチは80年代テープを使用するのがメインだから。これでDとかULが余裕で調整できるようになる。
逆に高い方はMetalMasterも余裕で範囲に入るから全く問題無い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:38:28 ID:Nd8YUv+I
デジタルノイズリダクションが付いたのは T-D7 が最初で最後なのでしょうか?
例えば、生産終了した高級機にも付いていたという事は無いですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:49:02 ID:vZX1yx2z
YAMAHA K-1XW がHOに3Kでありました、ヤマハの最高機種らしいけど
音の傾向はどうなんでしょう? 使用してる方、インプレよろしく
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:50:48 ID:84qOwX6E
フカザワ電機さんに XK-S9000 の消耗品交換&各種調整のオーバーホール
に出されたことのある方、費用はいくらかかったか教えてください。
私のも長期入院中で見積もりまだなんです。
456>>436>>447:2007/02/13(火) 21:59:43 ID:3sioet8P
パイオニア、休日も修理窓口やってたので、聞いてみたら
部品はもうないだろうけど、点検は1575円でやってくれるって言ってた。
見てみないとわからないけど、故障箇所があったら、修理は可能ならやります、とのこと。

で、買いました!
今手持ちの、15年以上前にCDからダビングしてもらったテープを聴いてみましたが
音は特に問題なさそう。HEARTの「All I wanna do is make love to you」が入ってるのとかw>>416


しかしHO、「再生できます」って書いてるのに、動作確認したいっていったら
「そういうのはやってません」だって、酷いよな?
で、電源入れないとOpenできないので、入れてもらって一応ヘッドとかをちょっと見せてもらっただけ
サビはなかったし、まあキレイに見えたのでいいかなと。

家へ持ってきて、蓋開けて中確認したけど、あまり汚れた感じもなかった。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:11:51 ID:HH5j4fkW
>456
入手オメ。
再生可能でヨカヨカ

HOの対応なんてそんな感じでしょ
知り合いやよほどのお得意様でなければ
再度の動作確認は無理だと思ってます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:53:18 ID:S5aQwO1j
>>455

・・・・
アイワ XK-S9000の故障症状、了解いたしました。
お役に立てれば、と思います。

修理はオーバーホールになります。
ベルト4本、ピンチレバ−2ケ、コンデンサ 交換いたします。
調整も丁寧にさせていただいております。

費用は概算ですが22.000円から27.000円位です。
よろしくご検討ください。
・・・・

というメールが来る。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:30:38 ID:7QvUIUne
>>456
HOはお店によって違うみたいですね。
日立と徳島にあったHOは、動作確認させてくれましたよ。
徳島のは、KA3ESが4k円のジャンク扱いだったのに動作確認させてくれて、
「動作するから安心して下さい。後で不具合があったら遠慮なく持って来て下さい。」って言われた。
ええ店や。
買って半年ですが、不具合ないっす。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:43:42 ID:tSY+TvN6
H/Oの店による違いは確かに大きいね。
目の利くチェック要員のいる店は的確なコメントもしてくれるし、動作確認もOKで大概親切。
しかし中途半端に自信のあるヤツがいる店は、ヤフオクの落札価格をそのまま値付けに反映
させたりして、ロクでもないことこの上ない。
全くわからんちんしかいない店は、時々とてつもなく安い値を付けるので、これも結構好き。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:04:33 ID:+CpkdpLo
フランチャイズ制だから経営母体によって対応はビミョーに異なる。

>「そういうのはやってません」だって、酷いよな?
店員が30分対応したら、時給の半分(1000円と仮定して500円)の儲けが飛ぶ
なるたけ人件費を抑えるのがブクオフ・ハドオフ商法
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:08:23 ID:caCzoAqf
基本的にジャンク品は動作確認不可じゃないか?
それでも良心的な所はさせてくれるだろうけどね。

この間、HOのジャンクコーナーを回っていた工房らしき方々の会話
「これ動かなかったらどうすんの?」
「返品出来るでしょ。クーリングオフだよクーリングオフ」

こういう人が「ジャンク品が動かない!」とか言ってクレーマー化するのかな…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:13:08 ID:p9yJEpGk
店頭で買ってクーリングオフかよワロタ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:14:28 ID:46mTnEEW
ジャンク品ってさ
「○○できます、××不良」っていうのが、値付けの根拠になってて
仮に、それが嘘であっても返品・返金不可なんでしょ?
だったら、記載してあることに関しては、動作確認させてもらわないと
詐欺になるよね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:31:59 ID:caCzoAqf
店頭で動作確認したら正常動作しちゃって、値段が上がったら笑えるなw

いや、HOのジャンク品は結構あるのよ…。「○○不良」って書かれてるのに正常動作、とか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:01:48 ID:jZwH1Z1J
基本的には値札には安全サイドのコメントが付いてますよね。
ジャンクでも店員の動きが楽そうな一瞬を狙い「電源くらい入りますよね?」と言うと、レジカウンターのコンセントに繋げさせてくれることも多々あります。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:07:12 ID:4zZCrhDi
>465
まぁ、商品知識なくてテキトーなチェックでNG出してるケースや、
単純に清掃すれば直るようなケースもあるしな。
でも、確認して動いたからといっても値上げはしないだろ。
微妙なベルトスリップとかは気温も関係してくるし、
たまたま動いたということでスルーするのが基本。

動作品に不具合あって値下げはあったけどな。
中古扱いのS9000を買ったらベルト不良で途中で止まって、
店に言ったらジャンク扱いに格下げ。値段も半額。
もちろん、ソニーSSでベルトゲトして復活したけどなw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:07:51 ID:jJFVAacT
値札の動作状態の記載は参考程度だろ常識的に考えて・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:45:48 ID:OpZmvwxN
無料のサービスなんて店員の気分しだいだろ。
中古店に限らず、新品を売ってる電器屋だって、店員によって対応がまち
まちじゃん。客も店員も人間なんだから。

ラベルに記載されている内容を確認しても、持ち込み時には動きました、
とかの回答が一般的だよね。
だって、ジャンクのあの展示の仕方じゃ、展示中に壊れる可能性が高すぎて
そう答えるしかない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:56:37 ID:jJFVAacT
まぁハードオフからはさっさと足を洗うことだな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:41:50 ID:flAC47h1
XK-009 \315でゲトしてきました ハドフで。
外観は上、リールベルトはドロドロ、メインベルト大は切れてました。
メインベルト大は折径12センチの輪ゴムがぴったりでした。
リールベルトも落ちていた輪ゴムを入れたのですが、巻き戻し時のみ鳴きます。
すこし径の小さい輪ゴムを百均で買ってきたところです。以上。

あ。いい音ですよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:44:10 ID:fWP4BA7H
>>453
他にはダブルデッキが1機種あるのみ。
現行品であるT-D7が、その高級機そのもの。
473455:2007/02/14(水) 21:52:32 ID:LWntyhad
>>458
情報ありがとう。丁寧な仕事らしいからそのくらいは妥当な金額なのでしょうね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:59:05 ID:jJFVAacT
XK-009 もうメーカーには部品ないね。\315なら相応と言いたいところだが保守部品完備の完動品なら1.5万くらい出してもいいかな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:29:00 ID:LWntyhad
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:27:19 ID:J1MyGcsk
A&DのGX-Z7100EVなんだけどカセットドアの開閉が
どうもバタンバタンと乱暴な感じなんだけど
7100/9100シリーズはダンパー付いていないんでしょうか?
他では現物いじったことないので。
お持ちの方よろしく
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:41:59 ID:kcbXbRtE
>>476
テープを入れてない状態での開閉ですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:53:10 ID:HZy4lRhv
>477
カセット入れててもバタン!と早いんです・・・
こんなものなんでしょうかね
GX-Z7000だとダンパーが効きすぎて妙にゆっくり

479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:17:53 ID:2e1RsdbJ
うちの9100の開閉はサッ!サッ!て感じで動くね
ソニー機に比べて動きはきびきびしてるね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:18:03 ID:kcbXbRtE
>>478
私も、GX-Z7100EVとGX-73(Z7000同等品)を持ってますが、確かにZ7100EVの
方が微妙に早いですね。でも、乱暴な感じがするほどではありません。
むしろ、あなたがお持ちのZ7000の方が遅すぎるから、そのように感じるの
ではないでしょうか。

このシリーズのメカはオイルの硬化で、ピンチローラなどが上下しなくなる
ことが多いです。ドアを開け閉めするときに、僅かにヘッドやピンチローラー
を上下させたりするため、ドアの開閉速度にもオイルの硬化が影響するようです。

Z7000の方が、発売年が古いことから、オイルの硬化で開閉がゆっくりになって
いるのではないでしょうか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:02:35 ID:HZy4lRhv
>480
丁重な解説ありがとうございます。

>そのように感じるのでは
これがどうみてもパタン、バシッ!と凄いんですわ
天板をはずして開閉すると閉まる時にフロントパネルが
後ろ側にぐらついているのがわかるくらいです。
何度かバラされているような感じですので
ダンパーに不具合があるのかもしれませんね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:27:35 ID:8nJ4qRY6
Lo−DのD−980Mというカセットデッキ(動作保証なし)を
手に入れて何とか修理して完動品になった。

このカセットデッキの評判はあまり聞かないんだけど
みなさんはこのカセットデッキの評判を聞いたことが
あります?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:41:13 ID:F+XKdzZt
んじゃ、>>482が踏み台になって評判を上げてゆく筋書きでひとつ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:54:19 ID:12eb6wev
スタートIDは音が始まる前に付けてください。
一般的にオートID機能を使って作成されたテープではスタートIDは音より僅かに遅れて記録されています。
3ヘッドのデッキにおけるテープエコーと同じ原理でどうしてもこの現象が生じます。
通常のサーチ時では少し巻き戻してから頭出しをするので、問題はないのですが、
MDや音楽用のCD-Rへディジタルコピーをするときに以下の問題が生じます。

・はじめの音が欠ける。
・正しい位置に頭出しマークが付かない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:13:43 ID:0h2p56Vx
>>480
そのオイルの硬化は、どうすれば解消されますでしょうか。
よろしければご教示下さい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 07:31:30 ID:JGijoqXJ
>>482
Lo-Dのデッキはナカミチのように中身超ショボ、音質最高。
ブランドバリューが低いので買いやすいが中古流通は少ない。
ナカミチに比べメカがシンプルなのでベルト類の交換も楽。
上物を見掛けたら即ゲットだ。





さて、漏れのをオクに流すかw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:37:09 ID:FVY/e3Cn
>485
オイルというのはグリスのことだと思うんだけどな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:55:12 ID:M0rmuArB
Lo-Dで褒められるのは、D-88以降のデッキ。
特に、D-2200MB、D-9、D-707HX、D-X7,
D-909はイマイチだが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:47:03 ID:mRDqOwI3

ズバット尋ねます!

今新品で買える一番音の良いデッキは何?

(目的 大事に乗ってる旧車にはカセットが似合うのでカセットプレーヤー付けたので)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:15:22 ID:Zk9yqzlp
検索とか過去スレみるとかしないか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:32:40 ID:Cz9KWYZH
去年の夏に、TC-K777ESのメンテナンスとグリスアップをソニー仙台でやってもらった。
(部品交換は無し)メンテナンス内容が便箋にびっしり書いてあって、
元箱をわざわざエアキャップで包んで送り返してくれた。しかも無料だった。
すごく嬉しかった。もちろんデッキもすこぶる快調だ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:59:06 ID:9MOXQ4wV
>>491
今のSONYでは奇跡としか言いようが無い扱いですな笑。
地方のサービスセンターの往年のエンジニアが担当し、機種も機種だったので手厚く扱われたのでしょう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:41:18 ID:BS8d6fVU
>(部品交換は無し)

ってか、補修部品が無い、と言うのが正しい
アイドラー駆動部分の小径のゴムが欲すぃ〜
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:47:40 ID:Nx0LvPrD
ウチのヘッドブロックが下がりきらないTC-K777ESIIも無料でメンテしてくれんかな…
自分でグリスアップしようかと思って天板開けたけど、素人が適当にいじると壊しそう
だったので諦めました。
222シリーズだと中スカスカだからガンガンいじれるんだけどねw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:40:00 ID:ZXKsKG3s
>>494

メーカーでは無理でしょう。でもその程度なら、フカザワさんや金子さん
などの業者がメンテしてくれますよ。素人は絶対手を出してはだめです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:49:15 ID:1euiXvzm
>493
水道パッキンでどうにかならない?
あれって小径から_単位でけっこう種類がある
数種類買ってみたもののヤスリがけで復活したんで
今のところは使わずじまいなんだけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:59:14 ID:1+C1ziQT
ウチのTEAC V-970Xのアイドラにはハンズで買ったKVK社の
補修用Oリング PZ140-6がはまっています。
498名無し:2007/02/17(土) 17:25:35 ID:vCr6FjMV
>493
ほとんどはヤスリがけで復活すると思うよ。
俺のは、劣化のためヒビ割れがひどくて、ヤスリがけ途中で切れてしまったが
メゲずに瞬間接着剤で元の形に繋いで使用中。
早送り・巻戻しで少しカタカタ音がするが、そんな事は気にしないのだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:45:51 ID:1e4X6vfP
↑こそアマチュアイズムというかジャンクイズムの神髄!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:18:34 ID:RH9jyB2X
手違いで内部配線がコゲてしまった…
ナカミチデッキなんだけども、空中配線に使うコードだけ何とかしたいんだけど、
この機会に他の純度の高そうな線に交換したいんだけど、線材の末端をどう処理すればいいのか
わかる方います?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:42:31 ID:cbb3Mnnp
Lo-D D-77使ってるけどこいつの低域の分厚さは何だ?
たまらん気持ちよさだ。
投身工業のコンデンサっていいんじゃないか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:53:53 ID:4zpHTevI
レコード再生システムを完璧にしたと思っていた。ラックスのカセットデッキK108で20年前のダビングテープをいろいろ聴いたら、そちらのほうが、すべて、音が生きている。悩む。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:04:14 ID:7at7w0GZ
>>494
555ESしかいじったことないけど、777ESIIも222も基本的には変わらないんじゃ?
まあ無理せずにSONYにメンテ頼むのが正解の気ガス。
補修部品がないらしいから機構部品は交換してくれないだろうけど、メカの分解と
グリスアップを拒否する理由は無いと思えるが、誰かそれさえも断られたのかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:41:41 ID:1rlaNWSa
333ESと777・777ESUのメカは全くの別モノですた
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:11:00 ID:Y22KgLj6
>498
ホームセンターからゴム板を買ってきて各種ベルトを作っている。
瞬間接着剤でくっつけるときにうまくやれば結構もつもんだね。
接合部をつき合わせ、お互いを押し付けるようにして。
>500
端末はコネクタを除去してじかに半田付け。この方が音よし。
>502
Meもそんな感慨にふけった体験ありますよ。
こちらはアナログレコードからのダビングだったけれど、
CDではなかなか出ないサックスの生っぽいのが聞けたね。
新鮮な驚き、ショックが走った。カセット万世!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:07:37 ID:6byUgzQk
>Meもそんな感慨にふけった体験ありますよ。

新しいアイドル誕生か
507482:2007/02/18(日) 22:45:48 ID:9E7vKBA3
>486
Lo−D D−980Mの中を見ると、音響用コンデンサの部類
が当時(25年前)なかったせいか1つもないんです。経年劣化の
せいか、どこかこもりがちで高音も伸びず、音もいまいちでした。

そこで今日、電源系回路、音響系回路、バイアス回路系の
コンデンサ取替をしました。音響系回路には部分的に音響用
コンデンサを導入、バイアス調整、再生レベル調整等を行い
自機で録音・再生してみました。
格段に音がよくなったです。VictorのV931と比べて多少低音の
パワーが落ちるものの、 高音はむしろ980Mのほうがツヤが
あっていいくらいになりました。

>505
このデッキのキャプスタンベルトはゴム板から円を切ることができる
コンパス状のカッターで同心円状のものを切り出して使っています。
どこかのHPにこれでも問題なく使用できると書いてあったからです。
いくつか作ってみて具合のいいものを付けてあります。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:16:30 ID:Ro1HcUAs
>506
くっ、くっ、くっ、、、、ヨロシコで〜すw 
そんなたいそうなヤシでは五山船

おまけ。
ゴムをカットするときは、両面テープで固定するといいぞなもし。
駆動力のかかるものでは、ななめ45度カットで。
下敷きに水平線と45度線を書いておきそれに沿ってカット。
うまくくっつけると、力任せに引っ張るときでも接着部以外のゴム部
が引きちぎれるくらい強力。
接着剤のはみ出し部はきれいに削り落とすべし。
これ、まだ使えそうな中古のちょっとユルフンベルトでも切り詰めでOK。
最近ではナカミチのキャプスタン平ベルトにも適用成功。
これ自家用の内の一台。突合せの45度接合。
ただしこれ間に合わせ的ですので、、そこんとこヨロシコ。

>507
Meも見たよ、そのHP。うまいこと考える方いますねー。
厚さ何ミリまできれいにカットできましたか?
最近ではアナログプレーヤーの平ベルトも受注製作してくれる
ところありますね。音質がどんなかは?ですが。
メーカーの方、音質面も考慮してゴムベルト作ったかしらん?



509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:46:26 ID:Ro1HcUAs
「オーディオ回顧録」の板を見ていたら、ゴム板からベルトを作っている方が
いましたよ。

「カセットデッキ好き集まれ!」
>421 名前: 投稿日: 2006/08/05(土) 11:30:50
・・・・・・・
そこでDIYショップで同じ厚みのゴム板とコンパスカッターを買ってきました。
これ、予想外に使えます。任意の内外径でタイヤが面白いように抜けます。
コツをつかむまで時間が必要ですが、どうも少しずつ切っていくより、
思い切って一度にざっくり切る方が円柱状にきれいに抜けます。
少し周辺が円錐状になってもヤスリで修正すればOK。・・・・・

同スレではREVOXのカセットデッキの話題もあり、このメカにはピンチローラー
以外のゴム製品が使われていないとの情報がありましたね。
ヘッドもスイングアーム式で、4DDだそうです。ダイキャストボデイ・・・・
うーんさすがよくご存知で・・・なんて。これごく普通の音がするそうですw
どうして国産でこんなの作らなかったんだろな。
ゴム製品(密結合)はどこに使っても低域の力感や芯の減少傾向があり、
これはゴム封止のケミコンも例外ではないとMeは思ってるんだが。
こんなところとネジ、ワイヤー、半田付け系、できるだけのアンチP
ハイブリッド(パーツも含む)などをクリアすれば、最低価格ランクでも
超高額CDP等を押しのけて、音質NO1の座を獲得できる・・・・
という初夢を今年の正月に見たなんて・・・・・・・ウソ。(W

これから作るのは非ドルビーで結構。
なんといわれようと音質で勝負、というバージョンも一作キボンヌ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:13:38 ID:1E4jsEan
>508
切り出したゴムベルトはある程度伸びてもらわないと
いけないので、0.5mm厚より薄いゴムシートしか
使ってないです。
511471:2007/02/20(火) 12:56:31 ID:MFemh75b
XK-009のメインベルト大ですが
輪ゴムではモータープーリーのセンターから外れてしまうことが結構ありました。
替わりになる物を百均に探しに行きゴム風船を買ってきましたw
こいつの口を落とし、ペットボトルにかぶせて切り出します。
倍の幅で切って2つ折りにしてかけるとつかえました。

いずれオクで純正ベルトは買うつもりですがw
とりあえず動かしてベルト以外に不具合がないかどうかの見極めにはつかえるかと。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:07:58 ID:FhcHAt7T
ナカミチのデッキてさテープスピード早めじゃない?
規定誤差ギリギリ上限で高域周波数を稼いでる

なんてことはないか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:07:21 ID:kzOp4QWr
>508
>メーカーの方、音質面も考慮してゴムベルト作ったかしらん?

ワウフラッターやS/Nが第一じゃあるまいか。
回転系におけるゴムの弾性、張力が微妙らしいので。
ただベルトレスのDDでも、うまくやらないとアナログDDPと
同じような傾向の音にいってしまうかもという問題があるのでは。


514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:20:56 ID:kzOp4QWr
>510
円形切抜きコンパス型でも、支柱とアーム間にガタが少し
あった場合、その隙間を楔止めして、かつ両面テープでゴム板を固定して、
可変速電動ドライバーにくわえてゆっくりまわせば1mm厚は楽にいきそうですね。

>経年劣化のせいか、どこかこもりがちで高音も伸びず、音もいまいちでした。
これは特別にコンデンサーを交換しなくても対処可能です・・・という話は
初めて聞かれたかしら?w  
メーカー開発課の方ならご存知のはず。音響用でなくてもいいから普通のやつを
きれいに磨いてから付けてごらんなさいな。

>512
3Khzの速度テストテープでプラスマイナス30hzが許容だとしても、
20Khzではプラス200hzしかかせげませんよー。
ま、FMの生放送でアレだけの音質が得られるのですから、高域は15Khzまで
常に確保できていれば大乗日かもね。
ワウフラも特に敏感な方をスルーして0,1%くらいで充分では。
メーカーの方どうでしょうか、この数値は。



515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:44:20 ID:DV8Xgz5A
ヘッドの高さ、あおりを弄られたッデッキを買いました。
そうとは知らず、S側ピンチローラを交換してしまいました。
基準テープはありますが、リサージュ波形が10Kでビシッと
直線になりません。

ヘッドの位置決めをする、何かうまい方法はありませんか?
516482:2007/02/21(水) 00:42:27 ID:WNb0oQxJ
>514
不動品が動いただけでは満足できず、 つい欲が出まして
もとの性能に戻す(補修)よりも、ささやかな差ではありますが
より 高性能(補強)にしてみようと思いました。

次はヘッドと録音・再生AMP間の配線をより高性能な
ケーブルに交換してみようと思っています。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:48:31 ID:Q0mcfd0F
>>516
そこまでするなら、ケーブルなんかよりアンプ自体を交換すれ
再生アンプなら楽勝でしょ?最近の高性能OPアンプでも良いし。
ついでにスイッチか何かで元の再生アンプと切り替えて楽しむ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:29:14 ID:kfmTjyd4
NTのコンパスカッターの一番安いヤシと0.5mmゴムシート購入。
これでいちいち秋葉に行かんでも済むかな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:41:13 ID:TaleCQKq
>518
秋葉で買ったほうがいいよ
520ンゴンゴ:2007/02/21(水) 10:24:21 ID:2mRMT0lC
>515
こればっかりはカット&トライしかないんですよね。
10khzがビシッといかないそうですが、コンビネーション3ヘッドですか?
それとも2ヘッド?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:29:15 ID:SrjSobjC
デュアルキャプスタン、コンビ3ヘッドです
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:45:28 ID:5p9P/kvE
>515
リサージュ法調整に関して
「オーディオ回顧録」の板
「カセットデッキ好き集まれ!」
にも面白い話が載っていましたよ。
>516
>次はヘッドと録音・再生AMP間の配線をより高性能な
>ケーブルに交換してみようと思っています。
そうね、ここでもガラガラ変わりますね。
REVOXのオープンテレコでは、ここにシールド線使っていませんね。
硬いツイストペア。カセットの低域の質感にもここが大きく影響しています。
端末処理でも。
改造なら極力中がガラガラ空いているシンプルなヤシで。
これ余分な有線リモコン、コントロールや外部電源用ワイヤーなど
取っ払うとわかりますね。
>518、519
太さで0,1 ,長さで1mm単位で長さの違うヤシが売っていれば
そっちの方が楽ね。ゴムの張力と音質変化からはちょうどぴったり
のものをつけたほうがベター。
CDPでもローデングベルトで音が変わってしまう。
取っ払って聞いて見ると分るよ。少しゆるめがいいね。

523ンゴンゴ:2007/02/21(水) 14:48:33 ID:2mRMT0lC
>521
コンビネーションヘッドだと録音ヘッドと再生ヘッドの位置関係が決まってしまって
いるのでアジマス調整もうまくいかないんですよ。私のAKAIのGX-7000もコンビヘッドで
、ある時アジ調整をやろうとしたらやっぱりだめなんですね。これが。もともと録再の
ヘッドの位置関係がテキトーなので合わせられませんでした。10khzあたりから位相は
ぐるぐるまわってました。「赤井のバカヤロー!」と叫んだものです。
524522:2007/02/21(水) 15:47:12 ID:5p9P/kvE
カセットのヘッド配線では、勿論オープンデッキとは違い
磁気シールドがないので、ここに非シールド線は使えませんね。
シールド線は音質にとってはあまりよろしくないもので、
多くのスイッチにこれがたくさん使われますと、
どんどん自然な持ち味が失われていきます。
低域へのダメージが特におおきいですねー。
CDPと低域感で差がつく原因の一つにこれがありマイカ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:03:49 ID:5p9P/kvE
カセットデッキにかかわったメーカー、
特に技術の方、今ほぼ終戦を迎えて
どんなお気持ちでしょうね。
スペックと販売競争に明け暮れて、
もっと大事な音のヒミツをつかみそこね
ちゃっているかもしれない、
やりようによってはまだ終わっていない
と・・・誰かさんが一生懸命ですね(W

526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:02:37 ID:LzTDFYkc
近場のH/OでK-1x(録再できましたジャンク)を\5kで捕獲。
消磁&クリーニングしてテスト・・・ん、完動品。よかった。
YAMAHAのデッキは初めてだけど、シャープな音ですね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:39:57 ID:AQB+2vzy
K-1x、エエデッキでしょ?
音もカチッとしていて好感度↑↑。
隠れた名デッキやね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:36:29 ID:PjcQmqO7
>>520
>>522
サンクスです。

機種はKA3ESですが、他の弄られていない222ESJは
10Kでもビシッと直線なんですね。KA3ESは10Kで同相から45°ぐらいを行ったり来たり。
何が違うんだろう?
で、またちょっと動かすとパスが狂って、テープがくしゃるし
本当に難しい。
因みにESJシリーズとKAシリーズはメカとヘッドが微妙に違いますな。
529名無し:2007/02/22(木) 10:57:45 ID:A4igQ84R
>515
>528
再生時にサプライ側(左側)のリール台を押さえるパッド脱落の可能性あり。
ハウジング内のパネルをはずして見れば判ると思うが、テープテンションをかけるため、
再生時にだけフェルト等のパッドでリールを押さえるようになっているはず。
アカイのデッキで同様の経験あり。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:53:10 ID:fYOkdWWV
>528
ありがちなのが、サプライ側テープガイド(ピンチローラー上)の磨耗。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:52:47 ID:GRJ11BZC
ka3esだけど送り側のピンチローラのアームを固定しているナットが
プラなんでネジロック剤付いてるんだけど緩みやすいような気がする
高域でないしたまにクシャるしどうもおかしいと思ったら
緩んでパスが狂ってたみたい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:49:20 ID:dFSNVWrr
久々にカセット録音してみた(最終モデル?のAD)けれど、やぱクラシックピアノはSNの点でNR-OFFだと厳しいすな。
昔は聴くのもPOPSメインだったし、互換性気にしてNR-OFFがデフォにしてたけれど、最近クラを聴くのでチョイとNR使いに悩み中。
昔は録音機以外のあちこちのデッキで聴く事があったのでNRの個体差の互換性を気にしてましたが、今は殆ど同機録再で、殆ど息注ぎや音色も気にならんしDolby-Cで行くか、、

テープ選びがままならぬ今、ソースのジャンル、少ないながらのテープ選び、NR等皆さんどうしています?
533成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/02/23(金) 14:45:57 ID:PkvPbAaB
>>532
デッキがPioneer T-1100S
録音機以外で聞くときはPanasonic RQ-SX87です。
ドルビーBで聞いていますが、しっかりと互換性は取れていると思います。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:51:52 ID:FDUPjYrJ
>532
自分も悩んでいます、今後NRを入れていくかどうか。現行ウォークマンもNR付いてないし・・・
音の好みは入れない方なんですよね。でもノイズは少ない方がいいしw
みなさんはどうしてるんるでしょう?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:59:19 ID:UKzZHUgH
バージンテープからの一回録音よりも
さらにその上から録音するとヒスノイズ感だ軽減されるような希ガス。
音もまろやかになる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:19:58 ID:bDyETeg3
じゃあAIWAのXK-S9000なんかのB-REC(バージンテープに録音する際、消去ヘッドにはバイアス
かからないようにする)はどうなんだ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:45:56 ID:rLwYDPjX
うちはドルビーBのみ使用。ハイポジならBでも十分かと
システムはGX-Z9100EX、ドラゴン、テクニクスのRS-B905。みんな古いけど、Bの互換性はバッチリです。
テクニクスにはdbxがついてるけど、特殊すぎるので使用せずにいます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:00:58 ID:z6jV1wDH
僕はNRは多様してます。
DRAGON・CR−70・1000ZXL・・・・・ドルビーBorC
T−1100S・XK−S9000・・・・・・・・・ドルビーS
主にこういった感じです。
ウォークマンで聞く事が多いので、BかCが中心ですねぇ。
ドルビーBとSは若干の互換性があるので、我慢すれば聴けないことはありませんよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:22:40 ID:D1oZN2b8
dbxを薦める
特に後期のテープと組み合わせるとダイナミックレンジが広いので
ブリージングは気にならない。
adresならなおいい。
dolbyは音質変化が顕著であんまり好きになれないな。
540532:2007/02/24(土) 08:50:38 ID:tnpBC57i
沢山のレスありがとうございます。
さらに数本のテープで色々試行してみたら、CAL・BIASの追い込み具合によってブリージングや音色差が違うのも分かりました。
ケースバイケースというかテープバイテープというか、更に条件がややこしく笑。

それにしても結構Bolby-Bで温故知新な意見が多いのに驚きました。
こういう場なら「良質なTYPE-IV、IIIを確保していない藻前は負け組み、漏れはMAEXでNR-OFF」位言われるかと思っていました。

とりあえずしばらく色々試行してみます。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:57:14 ID:w4laH6ea
俺はADRESだけど、本当特殊だから困ってるよ。
ノイズリダクションとしては最高だけど、搭載デッキは東芝以外
皆無に等しかったので、ユニットが壊れたら手も足も出ない。

ドルビーSが30年前に登場していたらと思う今日この頃。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:15:00 ID:TxPLFTO3
adresなら結構メジャーじゃないか。オクなら頻繁にユニット出てるし。ウチはHIGH-COMIIで
録音したテープがあってユニット壊れたから再生のしようがない。今更買い直すのもなあ。
以前SUPER-Dのユニットを入手してちょっと使ってみたけれど、アレも結構良かったが・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:20:26 ID:mDI3MeVh
ドルビーBとSの互換って本当にある?
どうしてもあるようには思えないんだけど。
S録B再なんて、とんでもないノイジーなぺちゃんこ音になる。
まだS録C再の方が幾分マシな気がします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:52:37 ID:oV0laYN2
>>543

あるわけない・・・

漏れはドルビーBのエンコーダーとデコーダーの互換性も
怪しいと思ふ。

でも違和感がない限り使用可なのだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:19:19 ID:t4OPgHEP
以前はNR使用が普通だと思い込んでいた私ですが、今ではNRを使おうとも思いませんね。
それなりに環境さえそろえれば、必然的に入ってしまうヒスノイズはともかく、
かなりの所までいけると思うからです。デッキによっても軽減できますし。

ドルビー録音されたテープを、OFFのまま再生するのも嫌いですね。
ともかく、ドルビー社の標榜するような宣伝文句は疑わしいものが多いと思います。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:26:18 ID:5iw97HE3
dbXはすごいよ。結構みんな喰わず嫌いなんだと思う。
Sも搭載機械の偏差の基準が厳しいためか、良い。
偏差の大きくなりがちなBやCの印象でNRを忌み嫌うなかれと言いたい。
547546:2007/02/25(日) 01:29:24 ID:5iw97HE3
スレとは関係ないけど、dbXを録再で偏差の少ないデジタル機器に使うと
微分直線性の悪い下位ビットを回避できておもしろいのではないかと考えている
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 05:47:02 ID:Df5M18XY
ヤフオクで ONKYO K-W502 をゲット
いろいろやってみたのですが
デッキBの操作パネルにある○ボタンは、
A→Bダビングに関係あるみたいなのですが
はっきりした用途がわかりません
どなたかお分かりの方教えてください

デッキA
●/||         <<    >>
デッキB
●/||    ○   <<    >>

参考 http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/player/k-w502.html
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:41:11 ID:9vHE9K8I
dbxのデジタル録再は試してみたよ。
眠い音のCDが突然歌いだす。

確かに効果はあるんだけど、ちぇっとエフェクターっぽい効果なんだな。
DBXはカセットもそうなんだが、音作りにあうかあわないかで評価が変わる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:27:30 ID:P+T40ebB
20数年前あこがれだったTEAC C-2あたりを買おうかと思ったんですが、
肝心の録音したい番組がない。ジャズの本格的な番組が。
昔はアルバム1枚かけたり、評論家がDJを務める番組がありましたが。
レコパルの番組表はマーカーだらけで。

で、素朴な疑問なんですが、皆さんカセットに何を録音されてるんですか?
クラシック派? マイベスト? ジェットストリーム?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:17:54 ID:N8zT2Urp
いいですね。C-2。ちょっとプロ?っぽいデザインで好きですね。

私はもっぱらジャズのLPをダビングしたり、オムニバスを作ったりしています。
もともと大切なLPがすり減るのが惜しくてやってたことだったのですが、
最近ではカセットテープもデッキも貴重になり...

ちなみに録音用にπのT-770S、CT-970、ヤマハのK-1d、KX-1000あたりを使い回しています。
BGM用にはTEACのA-450を使ってます。摩耗には強いフェライトヘッドなので...。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:54:15 ID:P+T40ebB
>>551
確かに大事なレコードは磨り減るような気がしてかけるのがもったいなく
なりますよね。
オムニバスですか。片面全部同じ曲とかバラード集とかいろいろ楽しめる
かも。


553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:15:56 ID:m1M9DuKB
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99198775

もう一台1000ZXLが買えそうなんですけど・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:23:20 ID:tZOi6uri
プギャー
555名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/25(日) 19:29:47 ID:bPaFztaJ
>>550
ウチはもっぱら電波・萌えゲー主題歌や森高、松浦亜弥などが中心だな。
ピュア指向だからっといってジャズとクラ以外不許可なんてのは時代錯誤もいいとこ。
どんなに名演奏で高音質でも、そのジャンルに興味がなけりゃ雑音以外の何物でもない。

一度逝ってみることをすすめる。

もえげーサウンド6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132487275/l50
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:37:42 ID:3Cx23e1W
>>550
C-2 なんてよくまだありましたね。
C-2X じゃなくてオリジナルのベージュ色の奴ですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:27:42 ID:/eTDrq/z
レコードなんて擦り減ったっていいじゃん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:30:23 ID:0s6mwvAh
アナログカセットで録音するなら、アナログディスクに限る。
相性バツグン。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:58:31 ID:A29uh5jg
>>557
word up
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:15:16 ID:hekFDLRu
>>548
ツマミには何と記載してありますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:31:17 ID:hekFDLRu
>>548
auto spaceか。
鹿苑寺そのボタンを押すと5秒ほどの無録音状態となってストップするもの。
レックミュート。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:58:22 ID:VqYJXfA/
>>561
ツマミの記載は無いのですが、そのレックミュートと考えると
全ての動作の辻褄が合います。ありがとうございました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:22:51 ID:4TNLGpS9
ヤフオクでカセットデッキのジャンクまでもが高騰しているな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:03:06 ID:HHRji7sF
>563
そうでもないだろ
高めに推移するのはおなじみの機種
565550:2007/02/26(月) 12:53:24 ID:IspIUpEE
>>556
いや、それがなかなかないんですよ。
C-2かC-2X、いずれにせよベージュが欲しいんです。
C-1は使いこなしが難しすぎるようだし。

でもこのままだと飾って眺めるだけになるような。
エアチェックで胸ときめかせたいのだが・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:11:29 ID:Hw81KhVH
C-2Xにもベージュの機体があるんですか?
ウチはブラックですが、2年ほど前にメンテして貰って快調です。
普通に使っても良いですが、何と言っても倍速メタルの音質は凄いの一言。
4tr19cmオープン(GX-747)と聞き比べてハッキリ上回るクオリティには驚かされます。
他の機種では一切使えないテープになるので、あまり録音機会は多くないですが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:42:52 ID:kfIXl/Ue
C-2 はベージュ、 C-2X はブラック(正確には当時のテクニクスがよく
使っていたような暗いカーキ色)です。
ベージュなのは C-1, C-1mkII, C-2, C-3 だけ…かな?
C-4 は見たことがないので忘れました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:06:54 ID:YOlNnDkf
メーカー正規オーバーホール品 C-1 販売価格 ¥105,000(税込み)なり。
ttp://www.mts-sv.co.jp/av070204.htm
お一ついかが?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:27:18 ID:6hri75cj
化石にそんな値段は払えん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:03:09 ID:4TNLGpS9
音もそっけないしな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:30:01 ID:K/IYlRfu
>>566
>4tr19cmオープン(GX-747)と聞き比べてハッキリ上回るクオリティには驚かされます

それはない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:34:27 ID:/2Y7xbKB
Lo−Dカセットデッキに詳しい方に教えていただきたい
のですが、 D−980M と D−980DDの 内部の基盤
の互換性はどこまであるのでしょうか。

980Mのメイン基盤を壊してしまったので、この際
980DDのメイン基盤が980Mのメイン基盤に互換性が
あれば、980DDのジャンク品を手に入れて丸ごと交換
しようかと考えています。

573566:2007/02/26(月) 23:48:11 ID:Hw81KhVH
>>571
元AKAIの技術者さんに依頼してメンテして貰ったばかりの完動747(新品quantegy406使用)
との比較では、ノイズレベルで不利なのと音像がややC-2Xの方が大きくなるものの、fレンジ感、
dレンジ感、音の抜け、音場の広さ等々の音質ファクターで明らかにC-2Xの方が上でしたよ。
ソースは芸能山城組「輪廻交響楽」CD、C-2Xの使用テープはMAEX90でした。
EEテープ(XLII)では747が上になりますが、それでもEE9.5よりは倍速メタルC-2Xの方が上です。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:11:02 ID:rGL28fuL
>566
不思議なこともあるもので、実は私もそんな体験をつい昨日
したばかりです。
つい最近入手した38 2トラのオープンデッキが、私が1ヶ月かけて
良く手入れしたカセットデッキに負けてしまっていることに
ショックを受けましたねー。完全にです。
このオープンは長いこと使われていなかったものですので、しかるべきメンテ
をすればそんなことはないのかもしれませんが、これは追ってご報告しましょう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:19:28 ID:jQhhQ4dI
>574
長期間放置していた機体だと、電解コンなどが劣化してしまうことがある。
その場合、乾燥などの不具合がないのなら、エージングである程度復活する。
例えば100時間、ただ電源を入れっぱなしで置いておくだけでも違ってくる。

それはそうと、何本もテープを食ってくれたウォークマン、
いい加減嫌気が差してきたので原因を追及してサービスに投げようと思った。
(MAEX、SAともに10本くらいずつorz)
とりあえずカセット蓋を取り外してテープを走行させてみると……ヘッドが浮いてる(;゜д゜)
精密ドライバでムリヤリ押し当ててみると、それまでの走行不良がウソのように安定。
どうやらヘッドが浮く事で、一体化されたガイドも有効に機能していなかった模様。
とりあえずプラリペアをヘッドブロックの端、昇降機構のアタリ部分に盛って対策をしたところ、文句なく安定。
どう見ても、部品高さ自体がまるっきり合ってないです。
さて、この原因は部品間違いによるものだろうか、それとも非互換品なのに互換部品指定してしまったものだろうか……
ちなみに機種はWM-EX9、対するヘッドの箱にはWM-EX677のみ記載。
SSに確認してみるかなぁ
576574:2007/02/27(火) 16:18:28 ID:rGL28fuL
>575
サンクス。
アレ(国産20万クラス30年前)はその他に、接点劣化と
ワイヤー引き回し系不良の音が50%と見ている。
他にエミッタフォロアーの多用回路なども、おそらく
あの平らな音に関与するね。
ボケニジミ系は徹底クリーニングで相当改善されるはず。
もっともこれは再生だけで比較したので、RECは別。
カセットの音質上の可能性はチューンすれば、普通速でも高額CDPを
上回る場合があることを、メーカー自身知っているかなぁ。
そんな用途なら、ドルビーなどつけないでやるしかないでしょう。
そこはワイヤー本、ケミコン1個増えただけで大幅減点の世界だからねえ。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:27:13 ID:vxq+Ts0K
ヲークマンネタは他でやってね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:48:14 ID:2LuzEvvv
あんまり話題にならないけどTEACの9000はいいよ
中道やソニーに満足できなかった俺がこれでほかのデッキは要らないと思った
もっとも中道はドラゴンだから1000ZXLを知らないで断定してはいけないかもしれないけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:28:17 ID:GVBnaLM8
低悪-苦戦
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:57:18 ID:y8muQYaU
teacのそのへんの機種ってググッても全然情報がないな。
スペックぐらいは知りたいんだが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:49:12 ID:yPj8ffHP
>>578
ナカミチのどこがだめだったん?
聞いてて疲れるとか、高周波が鳴り止まないとか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:57:05 ID:JiAL6cwp
テストメディア事業の事業譲渡に向けた交渉開始に関するお知らせ
ティアック株式会社(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:英裕治、以下「ティアック」)
と株式会社アルメディオ(本社:東京都東村山市、代表取締役社長:飯沼芳夫、以下「アルメデ
ィオ」)は、下記のとおり、ティアックの保有するテストメディア事業をアルメディオに事業譲渡
することを目指し交渉を開始いたしましたので、お知らせいたします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:00:56 ID:JiAL6cwp
<東証>ティアックが売停解除後に急伸――今期、特別益発生で(2007/02/28 14:23)

(14時、コード6803)6日続伸。後場中ごろにかけて前日比31円高の154円まで買い進まれる場面があった。
13時に総額約20億円の第三者割当増資を実施すると発表し、13時30分まで売買停止になっていた。
増資と同時に2007年3月期の利益予想の上方修正も発表したことで、売買停止が解除された後は買いが優勢になっている。
東京都武蔵野市の土地や建物を譲渡した特別利益などと、希望退職者募集に伴う特別損失などを相殺し、
今期の最終損益は13億円の黒字(前期は15億7700万円の赤字)になるという。従来予想の5億円の赤字から
黒字転換になることを好感した買いが集まっている。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:19:51 ID:+iYvr3BY
>578〜

てあくV9000のことでっか。
それワタシもってますよー。
改造しようと買ったが、あまりにもワイヤーが多すぎて放置中。
一枚基板にするならドルビチャンカットでなんとかなるかな。
もっともハンデイタイプでも、ドルビチャンをつんでいた位だから
なんていうことないか。あの大きさでワウフラの問題さえ解決できれば
まだまだチャンスがあるかも。もち音質最優先でしか勝ち目はない。
中仕切り板が振動モードの「腹」を固定しているのはいかがなものか。
楽器でそれをやったらどうなるか・・・同じでござる。
Pハイブリットの問題点は大きく分けて2つあり。
そのひとつはナットをPに切手のこと( Fゼロ相違)。
それと基板の状態系(処理を含む)。
著名高級海外スタジオ機材のそれが参考になるかも。
オープンデッキの比較でも、それらの機材と比べ作りにかなりの差があるね。
その違いのひとつひとつが音の差に反映している。ネジ、ワッシャーも含め。
最近は国産でもトップクラスは一部を除きかなりのノウハウを
つかんでいるようだから、それも結構参考になるねー。
お足元(フット)にも注目。

カットテレコいつまでも生き残ってホスイす。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 06:17:46 ID:96rICiPB
ディジタルレコーダーとカセットデッキの音質比較
http://www.fidelix.jp/others/recorder.html

バイオリニストの人が「比べてはいけない」というくらい、
カセットデッキと半導体録音機の音質差は大きいようだ。
やっぱりカセットはまだまだ捨てたもんじゃないな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:22:29 ID:Z/+KujOM
>>585
デンスケ持ってて良かったw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:30:44 ID:bQv9wQT5
>>585
俺はD6Cだけど持っててよかった。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 08:03:40 ID:FbIJ741Q
222ESJでヘッドが張り付いて泣いてた椰子、まだ見てるかな。
その後どうなったのかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:23:57 ID:t7Fblcxa
愛用のLX3が、ボタン押しても反応しなくなってしまった。
消耗部品の劣化で、ボタンが効かなくなる事ってあるんですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:47:42 ID:+fIFzbXp
>>584
日本語を書けない人にはご遠慮願いたいですな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:06:16 ID:+M74h3j6
>589
モード切替のモーターとギア&カム辺りが怪しくない貝
ココの動きが止まると操作関係はフリーズ
でもLXは持ってないので違ってたらごめんね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:00:24 ID:U7gZAG47
>585〜587
カセット側2機種は、はるか昔の製品だよねー。
事前のお手入れのあるなしが書かれていないけれど、
もししかるべくプロメンテの手が入っていたら、
どちらもさらに圧倒的な差をつけていたはずだね。

これから出すとすれば、この2機種くらいの大きさが有望とオモフ。
材料も少なく環境にもやさしいねー。もちワイヤーも少ないはず。
忘れてならないのは、スタンドアローンで、即高音質を実感できる
ヘッドホン試聴対策。

TDKさんなどと相談して、メタルテープも当面赤字で出してもらえると、
弾みがつくとおもうんだケンジョ。
593589:2007/03/02(金) 00:05:10 ID:IreMdJYw
>591
ありがとう。其のあたり、じっくり観察してみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:58:09 ID:EWLNKknG
ソース:LP HARBIE HANCOCK/SOUND-SYSTEM
再生機:KP-990+DL-103(SY-Λ88IIのフォノ使用)
録音機:TC-K333ESL(ドルビーCで録音)
テープ:TDK 旧世代のSA
以上の環境で
TC-K777ESII TC-K333ESL TC-K222ESA TC-K222ESJ
のヘッドホン端子にHD580を直結で聴き比べてみた。

TC-K777ESIIが圧倒的に良かった。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:47:13 ID:sHyuYbd6
ジジイのせいか、昔カセットデッキで録った、ヒスノイズ付きの
FMエアチェックの音の方が、最近のCDで聞く音より
良く聞こえるw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:48:38 ID:FpDCZbAR
デジタルものはいきなりデータがパーになっちゃうから
カセットテープにバックアップしておくといいね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:55:33 ID:gW10xPje
>>594
ヘッドフォンアンプの音を聞き比べただけでは?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:55:09 ID:V2OPlhKf
笑wwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:30:20 ID:nqUtaAhs
>597
繋ぐの面倒だったんだよ。
594にV-970Xを追加してスピーカーで聴いてみた。

ぶっちゃけ222ESAと222ESJは違い無し。録音機だけあってか、333ESL
で聴くと222両機より好印象だったけど、その分のアドバンテージを考慮
するとどっこいどっこいといった感じ。むしろシンプル回路の222の方が
良いかも。

777ESIIは他の機体より出力がやや大きく、音質も他より抜きん出てた。
他のデッキではもやっと聴こえていた音がシャッキリポンと聴こえる。
ソースはLPだけど、よくカセット信奉者が「CDよりカセットに録音した方が
よく聴こえる」と言っているが、777ESIIだけはそう表現してもいいぐらいの
音質。単に777ESIIの音作りが好みに合っただけだろうけど。

TEAC機を他に持ってないからV-970X以外は分からんけど、ES機より
出力がやや小さい。ヘッドホン端子の出力も弱く、HD580だとボリューム
最大にしてやっと聴けるぐらい。音質も222シリーズと大差ないような…
機体に高級感も全く無いし、評判が良くないのも頷ける。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:50:24 ID:prm/OATi
600
601ラジカセクス:2007/03/02(金) 22:55:26 ID:zVNmYluy
カセットテープの音こそセクシーサウンドだと思う。
みなさんご承知ですね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:27:47 ID:7ClSn3kq
程度の良いBX-150を入手したけど
再生だけなら2ヘッドとは思えんくらいイケるわ
やっぱりナカミチはテープスピード早めなじゃない?
A&DとSONYは同じ感じなんだけどなぁ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:46:53 ID:kYcKR6iV
>>602
録音はさすがに駄目?

俺のBX-2もなかなか侮れん音を出してくれる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 06:35:14 ID:I8RJq7xl
TC-K777ES/ESIIはいいよね。
ソニーのメカは壊れやすいのが難だけど。
(このころからソニーはモータートルクが弱くて壊れやすくなった)
Dolby-Sの外付けユニットさえ世にあればオレも使い続けたと思う。
(2回目の修理で売っ払ってDATに移行してしまった)
その後DATも壊れたけどね。(遠い目)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 07:32:53 ID:J4BsB1q6
オレも777ESUは何台も使っては手放した。
機能美を感じさせるよね。
でも、最終的に残したのは、KA7ES。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:58:51 ID:MBtJI/2z
>603
録音も悪くは無いけど大味な感じ
並みの2ヘッド機よりは特性はいいと謳ってるんだよねコレ
残念ながらリレーが調子悪くたまにゴソゴソノイズが入るんで
リレー仕入れておかないとならんな。
ナカミチは底板のみ外せるからメンテは楽だね
607ラジカセクス:2007/03/03(土) 13:56:57 ID:CeAFngxL
昨今のラジカセ、ミニコンポも侮れない音してますね。
とりわけ録音機としてはとても生々しく録音できますよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:45:35 ID:Vr+xWLK+
ニヤニヤ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:25:02 ID:EfJ5yESY
>584・・・・それと基板の状態系(処理を含む)
>592・・・・環境にもやさしいねー 

無機物も人間アトピーと同じ原因でおかしくなっちゃうって、おかしいよね〜。
「カガクブッシツカビンショウ」なんちゃって気の毒だよねーww
オマイも気の毒だって?フン、アリガトサン
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:27:14 ID:mXB3uAJt
今使ってるのは1万台のアイワCDラジカセ。
回転ムラも無く、ほどほどに良い音で録音でき、ウォークマンで聴いても遜色無いです。
以前なら、ドルビー付きデッキでメタルでないと満足できませんでしたが、
今は低価格帯ラジカセでも一定のレベルに達してるので、普通に聴くには十分です。
もう一台、無名メーカーのラジカセありますが、こちらは回転ムラがひどいです。
やはり携帯カセットプレーヤーの実績があるメーカー製ラジカセに軍配が上がるようですね。
パナソニックのダブルCDラジカセ、カセットの音質が良いらしいので買おうか思案中です。
ただ、P社のカセットは寿命が早かった経験あるのでためらってます。

611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:35:15 ID:7ClSn3kq
>610
あっちでやってね
ttp://hobby9.2ch.net/av/
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:25:47 ID:Fa9XpF2x
K1x-wいいな。。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:49:48 ID:aHdlTSw9
おお、いろいろ関係各位様がごらんになっているようですね。
カセット(&ピュアオーディオ)を再興するには、音質面で他を
大きくしのぐハイCPにするための開発と並行して、
そのようなニーズを作り出す必要があるでしょうネー。
これから手軽なデジタルレコーダーが大量に出回るにつれて、
自家録ブームが本格化すると見ていいのでは。
高音質マイクも安くなったしネ。

一流のミージシャン以外にも、セミプロ、アマのレコーデングを盛んに
するムーブメントを、連携した関連メーカーサイドからも強く働きかける
ことで、もっと急速に広がっていくんじゃないかなー。
ジャズ喫茶なんかも有力拠点のひとつにいれたりして。
当初ハード(カセット、非カセット)は呉越同舟路線で。
まずは共通のキャリア周波数を作り出し、その後共栄共存。
著作権で閉塞感のある現状を追い風にすることも。

一流演奏家以外では、音楽の内容がどうしても薄くなる確率が高いのは
やむを得ないとして、高音質、音そのものの生々しさ、官能性に飢えている方
たちも、オーディオマニアを初めとしてかなりいることをお忘れなく。

もうひとつがすでに出回っている市販音源使用の、リマスタリング的
高音質カセットテープ化。
既製ソフトでも、チューンしたりして再生録音機材が
非常に優秀だと、無尽蔵の高音質ソースの誕生となるねー。
これ安く供給出来そう。
勿論従来のように原版を借りて起こしたり、一流どころの演奏家のソフト製作
もそのうちに。
これデジタルと違いコピーガードが不必要なので、関係音楽業界は協力的かもね。
当初はニッチが対象でいいんでない貝。


614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:42:38 ID:ajiauQoD
誰か通訳お願いします
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:23:39 ID:CdvGM36v
サンソンの留守録失敗
タイマーのモード切り替えるの忘れてた
また来週。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:41:41 ID:9z2DJ3Mf
Oh related all of you seems to be variously seeing. Na that will have
to produce such needs in parallel with development to make it to high
CP that greatly surpasses another on tone quality side to revive
cassette (& pure audio). In may being to expect that a private boom
will become full-scale as a large amount of easy digital recorders
will appear on the market in the future. It is cheap, and the high
sound quality mike became and is Ne.

Japanese syllabary that doesn't extend more rapidly by strongly
appealing for movement that makes semi-professional and amateur's
Recordeng active from cooperating related manufacturer side besides
Megeshan of first class. The jazz having tea is put in one of the
powerful bases. In the first route ..bitter enemies in the same boat...
A first of all common career frequency is produced, and it coexists
mutual prosperity afterwards. Making the current state in the
copyright with the cooped-up feeling a fair wind also.

Height the probability that the content of music thins by all means also
assumes it is unavoidable, and : the people who starve for freshness and
senses of high sound quality and the sound considerably without
forgetting including the audiophile excluding those who perform the
first class.
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:43:22 ID:9z2DJ3Mf
Lima Staring high sound quality cassette tape making about sound source on
the market use where another one has already appeared on the market. Ready-
made software sleeps when the tune is done or the reproduction recorder
material is very excellent. become born an unlimited high sound quality
sourceIt seems to be able to supply this cheaply. It borrows the original
edition of course so far, and it causes, and the production of the software
of those who perform about first class also : in the course of time. Do it
cooperate the related music industry because the copy guard is needless
unlike this digital?At first, it is a shellfish that the niche is not good
in the object.
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:29:42 ID:dqaK2qJt

 クリア
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:55:47 ID:+OKhefY6
>そのようなニーズ。
カセトテレコが強く必要とされるニーズや状況。
=超高音質カセットテレコ、ヘッドホン、ミュージックソース
でのヒアリング機会を増やすことも。

>自家録ブームが本格化すると見ていいのでは。
1960年代を境として音質のピーク及び高音質確率がどんどん下がって
いったことヘの反動もあって。

>連携した関連メーカーサイド
>市販音源(既製ソフト)使用のリマスタリング。
ファーストステップとしては、関連(元)メーカー(ハード、ソフト)有志が
集まりプロジェクトチームを結成。
ハード、ソフトのタタキ台は、みんなが持ち寄ったものの中からチョイス。
ともかくも、しっかりと音質評価およびリスニング環境の設定ができる
方がたがたがある程度いないとうまくいかないかもネ。
当初お酒など飲みかわしながらの同好会の雰囲気で遊び半分、
そのあたりの醸成からスタート。

>ジャズ喫茶なんかも有力拠点のひとつに
>著作権で閉塞感のある現状を追い風にすることも。
当面著作権等の委任契約がないセミプロ、アマの演奏家を対象として
録音会を頻繁に開催。この中からもキット将来JASRAC収入を増やす方
がたが誕生することでしょうw 
JASRACもこのような音楽業界発展の裾野を広げてくれるところには
徴収免除で育成助成。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:59:39 ID:O8CyL8DW
わけワカメ。
カセットテープの現在以上の高音質化は必要無し。
デジタルに匹敵するようになると、著作権、コピーガードなど厳しくなって
手軽にコピー録音できるカセットの魅力が無くなる。
ある程度の音質で制限無く自由に録れる。それこそがカセットの魅力なんだから。
デッキの微調整して好みの音質で録音することに固執してる一部マニアもいるけど・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:06:53 ID:YOP+1eQO
>>620
なるほど。
お前さすがだな
このままではDATみたいな運命をたどる恐れがあると。
お前ソニーにいたら多分DAT救ってたよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:30:26 ID:0tkwdPx8
222ESGの筺体開けると基板中央付近に麦球(小さい豆電球)2個が
見えて萌える。
222ESAでは右奥の方にやはり付いている。。
A3ES,A5ES,A7ESにはやはり 3個付いているのだろうか?
持ち主、教えてくれ!
6231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/05(月) 23:48:43 ID:QhM0sdmp
なんで基盤に麦球があるの?( ゚∀゚)ノ何の為?
624622:2007/03/06(火) 00:05:52 ID:M0Yi46Q9
どうも 1000ZXL子さん、こんばんわ。
キャリ用にこういうの仕込んであるんですよ。
ttp://web.archive.org/web/20010420170418/www.omninet.co.jp/workshop/analog/SINE(1).HTM
アナクロ、ローテクの回路なのですが、低歪みな正弦波を
発振させるには手軽な回路です。表示器としては豆電球なんて
旧世代なんですがチャンと使われているんですよ。
(わずかに赤熱するくらいで光るまでは行ってないのでは、、よって
長寿命、切れることはまず無いでしょう)

ESG,ESA はキャリ 低、高 2波なので2個
A?ESは確か、3波キャリなので3個付いているのかなぁなんて思って。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:08:12 ID:qRBvfSOl
>620
アナログ再生、アナログ録音に対してコピーガードをかけようとしたら
世の笑いもの。
現デジタル巨大メジャーの弱小アナログカセットに対する敗北宣言に等しい。

・・・・しかし、そうなればなったで面白いことになるなぁ。
コピー制限が必要になるだけ高音質になれば、カセットテレコがコアとなって
再びピュアオーディオが盛り返すかもね。
現状は余りにも金がかかりすぎて見放されつつある。
ピュアオーディオが衰退の一途をたどっている事実をしっかり
見据えないと手遅れになるだろな。
まだ間に合う、有志がにこやかに連携し始めれば。
6261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/06(火) 00:08:25 ID:8H6vTzHs
>>624
わあい♪解説どうもですよ。( ゚∀゚)ノ
電球は”光らせる為”以外にも使うのですねー。

目からウロコが!(w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:34:36 ID:qRBvfSOl
>626
オオ姉さんがお目見え・・・・
>電球は”光らせる為”以外にも使うのですねー。
   ナニと同じでしょう( ゚∀゚)ノww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:43:42 ID:VjB/lWUu
電球をサーミスタ?代わりに使って比較的低歪みの発振回路は有名だが
カセットデッキのキャリブレーションに使われてるとは知らなかった。
キャリブレーションならレベル変動が少ない方が歪みより優先されるから
電球じゃなくて石とか使う方が良いと思うけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:52:36 ID:VJMDmyNx
昔持っていたVictorの家具調ステレオ搭載のオープンリール。
キャリア発振に真空管を使っていた。

ちなみに発振用電球は結構高い。(現在でも入手は可能)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:27:54 ID:qRBvfSOl
>628
高コストの電球がわざわざ使われているとすれば、
音質優先のためとしか考えられないなー。
それもPB,REC時、信号に対して無関係のはずの
回路であればなおさらね。イルミネも含め。
よくご存知の方がソニーにもいたとネ。

出世コースに乗っかるため現場を離れて
熟成途上で管理にまわるので、どうしても
マイスタークラスが育ちにくいよねー。
これはレコーデング現場でも同じようね。
オマケに日本では、どんどん複雑さを増し、技術変革のスピードも
早いため、それについていくのでアゴが上がってしまう。
使いこなす前に次のものがやってくる。

ここらで一旦シンプルさに回帰してみるのも一法かもね。個人的にでも。
ピュアはもう後がないからねー、早めに次の周波数を探しておいた方が
ヨシコサン?




631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:51:07 ID:qRBvfSOl
プロのオーディオ技術さんならとうに知っていると思うけれど、
>630
>信号に対して無関係のはずの回路
が信号回路と、同等とまではいかなくても音質に
大きな影響を与えることは周知のとおり。
そうなんで部品点数はできるだけ少ない方が楽になるネー。
シンプルな構成に各メーカーの持てるノウハウをすべて凝縮したら
とんでもない高音質機材が実現しそう。
ただ中身を見て、あらッ、こんな安物パーツで
中ガランドウジャン、なんてヤシもいるからなー。
でも音の飛び切りよい機材はそんなもんだよね、大概。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:43:36 ID:kWN1gLoy
ソニー製
TC-K555ESJとTC-KA5ESはどっちがいいの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:46:19 ID:SoQj8EGT
好みで決めたらいいの
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:49:34 ID:78gI7G2I
ソニーの弱点である強度不足のピンチレバー
KA○ESでは少し改善されたのかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:13:03 ID:11NbDoNU
>>634
意味不明

どのメーカーに比べて強度不足なのか
強度不足の結果どうなるのか kwsk
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:37:20 ID:+etU5sgF
ESGはサイアクだったね。あまりの音の悪さに驚いた。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:44:44 ID:O+cXp5Fa
微妙なアジマスのズレこそがセクシーサウンドの鍵
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:50:19 ID:or/jAP51
>637
ただのチョイのハイ落ちではだめでつかw
それとも身をよじって上下する性?W

アジマスといえばこの際、調整用テープを談合でもって
一元化できたらいいよね。メーカー数が少なく、後もない(W
のでまとめやすいとおもうんだケンジョ。
ヘッド調整に使っているバネも、少ない方が伸びやかな音になるしネー。
出来ればその他の調整用テープもいっしょにキボンヌ。(お安く)
そうそうヘッドといえば、ネジロック剤はたいがいどこに使っても
音がのっぺら某に鳴っちゃうよネ。


639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:42:31 ID:Stg2Q4Vk
>そうそうヘッドといえば、ネジロック剤はたいがいどこに使っても
>音がのっぺら某に鳴っちゃうよネ。

ネジロック使用=音がのっぺり
の科学的な説明をしろよ。フラシーボばら撒いてるんじゃねーよ、馬鹿
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 08:00:52 ID:v0yei96N
XK-7000なんだが、録音中に片chだけ急に途切れる
不規則な途切れ方で規則性は感じられない
たまに途切れずに綺麗に録音できる事もある

状態が良い時に録ったテープの再生は問題無く
今の状態でもソースは途切れずに綺麗に鳴ってる
録音ヘッドだけがおかしい状態
関係あるかどうか分らないけど、異常に帯磁する
片面録音したら消磁しないとこもる位ヒドイ

こういう場合の原因ってわかります?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:44:36 ID:G3zToh0G
>>640
たぶん天狗の仕業だな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:51:54 ID:2wmc8fab
>640
帯磁に関わってるところを見ると
BIAS回路の故障かな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:38:22 ID:q1AQBCWW
>>640
 症状が出たりでなかったりは、可能性の高い順で
  ・ハンダ割れによる接触不良
  ・コネクタの接触不良
  ・電解コンデンサの容量抜け
 という物理的な故障の線が濃いと思われます。

 故障内容から故障箇所は>>642に同意です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:50:26 ID:or/jAP51
>639
>初めてお聞きするビックリ情報ですが、それはどういったことに
>夜ものでしょうか。実は私はそれを常用しておりまして少し心配です。

以上ヨロシコ翻訳機からのアウトプット

そうですね。もっと詳しく申しますと・・・・ゴメンまだ朝飯食ってない
のでもうすこしマッテテネ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:30:45 ID:or/jAP51
>644
まだ昼飯たべていないから・・・・W
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:32:50 ID:v0yei96N
>>642
>>643

という事は7000の典型的症状という訳ではないんだね
機種固有のよくある症状で解決策が分りやすければと思ってたんだけど
地道な故障箇所の捜索が必要みたいだな

今度暇な時に調べてみるよ
dクス
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:00:21 ID:or/jAP51
まずは乾いた鍋をひとつ用意します。
片方の手で淵あるいは取っ手を軽くつまみ、お箸でドラのように底を
たたいてみて音を記憶します。(打点はテープを避けて)
次に鍋の底に切手大くらいのガムテープを貼り付けます。
なければビニールテープでもセロテープでもOK。
そして前と同じようにたたいて音を聴き取ります。
その違いが明確に分るまで何度も「貼り付け、はがし」を繰り返し
てください。(粘着力が落ちたら交換)
それが終わりましたら、ガムテープの面積を半分に
して同じようにして聴き比べをしてください。
メタプロ級なら、あるいは高度な楽器演奏家なら、その大きさが
ごま粒大であってもその違いを聴き取ることが出来るはずです。

これと全く同じことがオーディオ機材でも観察できます。
それにはある程度高度な環境が必要ですので、お鍋のようには簡単に
いかないことが多いことでしょう。
しかしながらトレーニングを積んだメーカーの技術者なら、平均的な
レベルの環境(偏差50)においても、そのわずかな差異が聴き取れる
ことと思われます。
さて皆様はアンプの中などに、よく「張り物」を見かけることがおありでしょう。
それは作者がしかるべき音質になるように、細心の注意をもって
その場所に貼り付けてチューンした結果・・・という場合もあります。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:02:25 ID:or/jAP51
そこでもし現在かなり高度な音質が出ているとした場合には、鍋と同じ
ようにその機材のどれでも結構ですが、金属部分にガムテープを貼り付けて
前後の音質変化を聴き取って見てください。(音楽ソースを再生し)
どうですか、この結果は・・・・プラシーボを避けるため、ここでは伏せて
おきましょう。
これと同じ実験はネジロックなどの接着剤でも行うことが出来ますね。
ただしこれはゲル状のやわらかい時と固まったときでは音色に違いが出ます。

こうして確認できますと、実はSPやラック、ルームのほかに、アンプなどの
電気機材も「楽器」の一種であったことが分ります。
これは電子が光と同じように、粒子性と波動性の両方を持ったエネルギーである
ことと何かつながりがあるのかもしれませんね。

尚これはSP試聴時でもヘッドホン試聴時でも変わりありません。
つまりSPから放射されるエネルギーで機材がたたかれて(お箸の役)
そこからの2次的エネルギーの放射による以外のルートでも認知できて
いるということになります。

ネジロックをお使いの方、もし先の実験でその違いが分りませんでしたら、
そのままの自家ご使用ではなんら不都合もありません。
テレコでは、ヘッドの調整ネジ部等には、やむを得ず処置しなければならないこと
がありますね。お金を頂くプロでしたら、それは当然のことでしょう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:28:16 ID:k/JqgQNL
最近へんなのが迷い込んできてつまんなくなったな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:33:34 ID:QkKCTvnP
TEAC V-3000がお亡くなりになりました・・・・orz
明日修理出してきます・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:08:08 ID:jeymaq4R
XK-S9000が蘇生なさりますた
ベルト3本、マンドクサかった〜
最初リールベルトに千石の100円の使ったが、太過ぎたのか大き過ぎたのかワウが出た
結局TCM7用に付け替えてオケ

009のジャジャ馬みたいなカンつく音と違ってなんか大人びた音だ
しばらく鳴らしこんでみっか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 05:08:11 ID:E3YtpZFY
車でカセットを使ってる
車載機の性能が悪いらしくて歪むんだけど
BIAS浅めにしてRECレベル下げたら良いのかね?
ミニコンで適当に録ったカセットなら大丈夫なんだけど、音悪いしなぁ

あ、車載機は富士通TEN時代の一応フラッグシップだった奴
録音機はS7000とSD-80
テープはどれ使っても同じ症状

みんなはどうしてた?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:47:39 ID:ZZZorknk
>>652
カーステカセットユニットはあきらめて、ウォークマン系かデンスケ系を買い、カーオデヲのAUXにLINE-INっつーのが良いのでは?
漏れはそうしてます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:07:04 ID:FftpImIo
>647-648
トンデモ理論乙ww

振動するべきところを押さえ込めば音が変わるのは当然。
しかし逆に、振動してはいけない、且つ通常なら振動しないところに処置をしたところで、
何が変わるというのか。

しかも、そういうところが仮に振動していたとしたら、それは音に対し悪影響を与える事に他ならない。
ネジロックはつけない状態よりつけたほうが振動抑制に効果があるから、
むしろ音がよくなるとでも騙ってりゃマシだったんだがなw
655:名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/09(金) 14:35:01 ID:lWB1+Bv8
だいたいにしてネジロックしないとアジマスを含めたヘッドの位置が狂っちゃうから
音質云々する以前の問題になっちゃうよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:06:50 ID:43nO0yKm
わけワカメさんが大半なことはごめんね。
多重式放送なので、できればワカメさんはスルーにてヨロシコ。
目的はまだまだよくなる「アナログ技術の存続と発展」

切り口としてカセットテレコは、手軽に高音質、官能できる
ソースの自家供給が可能という点でもかなり有望と見ている。
今後オーディオでも2極化がどんどん進んでいくようですが、
その第3極、中間あたりでまずは足がかりを築けそうなのが
カセットテープ、ソースをコアとするものでは、
と思うんだケンジョ。。

>654
振動していない個所が、どこかに存在しているとしたら
それはおそらくこの世のものではないでしょうね。
強固に締め付けられたぶっといネジでさえ振動し、
そこに発音があります。
これは輪郭の明確な音を創造する意味でも非常に重要な
概念となっております。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:27:33 ID:SUCWdZoW
アンタこの前から独特な言い回しで書いてる人だよね。
カセット「テレコ」なんて言ってる時点でアンタは駄目だと思う。
658656:2007/03/09(金) 23:01:28 ID:43nO0yKm
>目的はまだまだよくなる「アナログ技術の存続と発展」
ここは「アナログオーディオ、特にカセットテレコ」に訂正。

ワカメさんたちもそのうち分るよ、648のトレーニングを積むだけでネ。
鍋だけでなくいろいろのものに貼り付けてやってごらん。
もうすでにやっているシトもいるかもね、例の粘着剤付きの小さなシール。
そのうちヘッドホンで音楽を聞きながら、机にガムテープを貼り付けても
聴いている音楽の音質が、同じように変わるのが分るようになるからサ。
そのときにはヘッドホン試聴でも、机をきれいに拭くだけでも
音質変化のあるのが分っちゃうと思うよ。
これらの変化分は現在の音質レベルにも比例する。(人間の分析能と共に)
この場合(クリーニング)では、どういった音質変化があったのかも
報告キボンヌ。

今だいぶ古いFMからのエアチェックで、クラシック実況生放送テープを
聴いていますが、いいですね〜豊かで深ぶかとして。
ストレスなくスーとはいってきますね。まだまだテープは必要のようです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:22:32 ID:op8kh1aN
>657
>あなたのおっしゃることは私らにとっては常識です。
>カセットではもっと凄い秘密があるんですよ。

以上ヨロシコ翻訳機の自動アウトプット。

ではどうぞ(^^)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:47:54 ID:t0jWvusu
脳ミソが粘着剤になってる・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:08:12 ID:5YMyPJru
>>652ヘッドクリーニングはしてると思うから、まずアジマス調整をしてみよう。
俺も車載カセットを使ってる頃、それで散々悩まされたよ。
リバースだしね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:22:51 ID:Cr/pz1Cf
このスレ最近つまらなくなった・・・。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:30:58 ID:y6iNlD0L
懐古録のスレっぽいふいんきになってきたな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:38:40 ID:YhtYilAY
気持悪い長文がなんか…
頭のおかしいオジサンが何を得意げに…

このスレ終わったな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:53:27 ID:94GE8Xei
変な書き込みが増えた・・・・春だなあ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:50:25 ID:n+xqecp0
春だね
6671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/11(日) 00:52:58 ID:PAupUvnB
新年度になりー、メーカーが、古い部品在庫を処分したらば、哀しい。


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル いやーマジマジに。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:15:34 ID:TWLn5aQF
お、またまたラブコールがあったようだね。

HF:これらは全く別の角度から見たオーディオの側面だが、
   両輪の内のもう片方に相当。左脳に対する右脳的とも。
   これまで伝家の宝刀として半世紀もの間
   奥深く秘められてきたものの特別無料公開。
   これらの概念の理解で、10年の節約、加速が可能。
   このまま終わらせては、若いころせっかく苦心サンタンして身に付けた
   アナログ技術がもったないぞなもし。
   花の50〜70〜代はまだまだこれからだぞー。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 06:08:03 ID:FgySlWAA
きもぢわるい…

670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:25:24 ID:8wFIifFN
ショウヘイへ〜イ!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:21:08 ID:yLyds/0B
こんなジジイのアラシは軽く無視しようぜ

672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:29:23 ID:zpHdJHCS
そうだね、プロテインだね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:36:37 ID:gDojmG9n
>>660 >>662 >>664 >>669
わざわざ上げてしかも語尾に「…」が付いているあたり同一人物か。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:38:53 ID:wuslp8Vl
>>667
ソニーならばやりかねん。困る。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:15:11 ID:TYXIvYvA
ざっと読み返してみたけれど、お痔惨よりも、それを叩いている厨年ぐらいの人(>>673でアンカつけられている人)のほうが
ちょいと神経質になりすぎているように思えるのだが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:38:34 ID:FgySlWAA
K222ESJ動作品が5千円だったので、さっき買ってみました。
例のフィルターないのが割といいと評判だったので、どんなものかと。

KA3ES持ってたけど。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:59:15 ID:8u8l4liS
DENONって「デンオン」ですよね?
電器店で「デノン」って表記してあって笑ってしまったんですが、
本当に「デノン」に変わったんですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:03:15 ID:mZuY96Iy
>>677
浦島さん乙
今は日本コロムビアから離れてます。
名前変更は輸出を意識してのことらしいです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:05:18 ID:mZuY96Iy
>>676
ウチはKA3と222ESAあるが、222系は素直な音で好感持てる代わり、
低音域がブースト気味。
KA3は222系より本格的なミドルレンジの質感があるが、ウチの個体はメカが弱い感じで、
メカの信頼性は222系の方がありそうに思う。222はクォーツだしね。

デッキはメカがしっかりしていてなんぼだと思うから、オレなら222系を選ぶかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 03:50:25 ID:miR6/tfo
アンチネジロックなオジサンはインフラノイズスレの人と文調がソックリだな
痛々しい上に周りからスルーされてる点も含めて。

それにしてもヘッドブロックが上下するのに
ネジロックせずに可動固定する方法なんて採用例あるのか?
オレの持ってるデッキは全てネジロックされてるんだけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:22:43 ID:4MEF8gqo
>>680
違うよ、全然違うよ。
じゃあ、簡単に説明してあげるよ。まず、ネジロックは非合法です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:05:17 ID:2iCLyXny
今も製造中のデッキって性能落ちてるね。
全盛の頃はワウフラッターは0.05〜0.07ぐらいが普通だったのに、
ラジカセ並みの0.1のデッキがあるなんて信じられない。

ところで8000円台のS社ミニCDコンポの一体系デッキ。
ノーマルで80〜15000Hzなら十分値打ちあるのかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:26:48 ID:aSxt1NTy
>>682
made in JapanならOK
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:17:59 ID:qmx4//ef
SONY DUADが回顧録限定生産100万本。

販売はSONY SHOP ONLY。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:56:06 ID:t1MeJfdP
DP2メカのDUADが見てみたかったwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 07:38:27 ID:o9gMUnbL
俺も見てみたかったが、もし出てたらUCX-Xが出てなかったのかな
それも困る!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:35:31 ID:ZS9wpeWq
>>679
どちらもクォーツですが何か
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:08:46 ID:r05o3SSx
セラミックハーフののDUAD MASTERが見てみたかった
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:35:18 ID:R6KYaFiS
セラミックコンポジットガイドの「DUAD PRO」を使ってからね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:55:39 ID:r05o3SSx
>689
HF-PROはカッコ良かったね
当時アキバだとカセットもかなり安かったらしく
友達が兄貴のお土産でHF-PRO90を10本パッケージで
貰ったと聞いてうらやましかった。あぁ懐かし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:41:50 ID:th0WUHNk
>>684
ちょwwwww

TDKにもMA-R再生産してもらいたいね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:48:03 ID:t1MeJfdP
>>687
そうか、KA3ってクォーツだったんだwwwww
クォーツなのにピッチ連続可変できるなんて、凄いねwww
odoroki!勉強になりました!

>>688
HF-MASTERも欲しい所ww
693622:2007/03/14(水) 00:24:32 ID:zgtgw3tV
俺を麦球で萌えさせた末弟の222ESGの近くには
最近オクでゲットした333ESGがいる。
奥の押入れには17年付き合ってきた555ESG兄ぃもいる。
さぁここでだ、555と333の中身を比べてみるってのは
無粋なことか、タブーなのか、、判断が付かず、夜が更けるのであった。

・全く同じだったら-->ウがー。これがもっとも恐れるケースだし。
銅メキとセラインシュレタとカセットフォルダエンブレムだけかよ。。
・安心できるケース-->オペアンプとかEQ素子類のコンデンサの高級度
が違う。。
ハテーー??事実を知っても口をつぐんでしまう悪寒、寝よ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:30:43 ID:oVp98cy/
>692
ピッチ連続可変?
そんな機能無いってば。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:03:54 ID:AXoScYYP
>>694
オレは回転数をきちんと調整しなおしてるからな。
デッキごとのピッチの違いは致命的だから。
機能の話しではございません。

>>693
今度KA3開けたとき、見てみるよwww
その頃のソニーは共通部品でコストを下げて物量投入って作り方してたから、
333系と555系は見た目にはマイナーチェンジかってくらいの差しかなかったよね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:27:33 ID:sJyL03Rq
>>695
ピッチ調整どうやってます?
漏れは楽器用の電子チューナー(調律器)持ってるので、それでメーカーメンテ帰りの基準機で440Hzを録音して、それを対象機で再生してチューナーの針見て合わせようと思ってるのですが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:57:14 ID:i8sJcF8w
695じゃないけど、俺は音感はないので、テストテープとか発信器と、周波数カウンタだな
698696:2007/03/14(水) 08:12:16 ID:sJyL03Rq
>>697
楽器用の電子チューナーだとアナログメーターとLEDが付いてて、その周波数にピッタンコになると表示がセンターに来るので、これを使おうかと。

こんなの↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444^CA40^^

近々やってみて、出来たら報告します。
つーかメンテに出した基準機がまだ帰って来ない、、、
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:14:55 ID:AXoScYYP
>>696
基本的にはオレも同じようにやってます。が、精度を少しでも上げるため、多少工夫をしてます。
チューナーの針はどの程度精度があるか解らない(静電気で針が動く事もある)ので、
周波数カウンター機能を持っているデジタルテスターを併用し、
チューナーの基準周波数と針の位置のズレなどを把握しておく。
ワウ・フラッター感の少ないクォーツロック機でチェック用のテスト信号を録音し、
可能な限り多くのクォーツ機で回転数をチェックしてその回転数が正しいことを確認する。
こんな所でしょうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:20:56 ID:AXoScYYP
追記
速度チェック用のテストテープでは3KHzが使われているようなので、
チューナーの440Hzだと多少精度が劣ると思います。
なので、チューナーのセンター指針とテスターの周波数表示双方確認し、
しつこく追い込むようにしてます。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:43:14 ID:EeCi7PY4
オイラはTAPEXのテストテープを使ってあわせていたが、
最近はもうメンド臭くてやめた。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:01:14 ID:JcFGdXxG
>693
オレもESGは555と333を持ってるが、使ってる部品のグレードはしっかり違うぞ。
コンデンサしかり、再生アンプのオペアンプしかり。
そして、メカデッキではキャプスタンの押さえも違ってたり。
メカデッキは222と333が共通、回路的には333と555が共通でグレード違い。
もっとも、値段ほどの差があるかは微妙だけど。

もっとも、再生アンプの5石+FET入力オペアンプというFETの使い方には「?」が付く。
ESRはバイポーラのオペアンプ一発で受けてるだけだが、性能的には余裕だし、
ESGよりよっぽどストレートで元気な音が出る。
電源が3端子レギュレタからディスクリートになってたりと進化してる部分があるのに、
どうしてこう、肝心なところでツボを外すのやら。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:19:39 ID:zupUKWS4
TEACのR-565とW-860Rが生産完了したな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:53:46 ID:fKbUH9/v
うわ、本当だ。
タスカム112MKIIも危ないかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:40:10 ID:IYOnlG3g
会社完了よりはいいんじゃね?
706622:2007/03/14(水) 23:10:50 ID:peyxkWCy
>>702
情報ありがと。踏ん切りついて10年ぶり555ESGを開腹できそうです。
10年前は、IC何使ってるなんてみてなかったし。棚に置くのに
サイドウッドの分大きいので外したついでに、モータを見たかった
のかな。。記憶が。。(ちゃんと付属の短いねじで固定し、長いねじ
とウッドは取説と保管してます。今度はウッドを付けてあげよう。)

333ESGの再生アンプはNE5532を確認しました。だから555ESGでは
> もっとも、再生アンプの5石+FET入力オペアンプというFETの
というとFET入力のOPAMPになっている(AD712あたり)?んですね。
色々と見比べてみます。
> メカデッキは222と333が共通
これも新たな情報。。カタログのスペック表にはワウフラが555/333は
0.022% 222は 0.024% とあるので、メカは555/333共通、廉価版メカが222
と思っていましたが、、3兄弟並べて比べてみます。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 06:39:40 ID:tEhs3I7z
>>706
AD712・NE5532、333と一緒ですな。
LPFをカットさせる裏ワザがあるようだけど、やってみるも吉。
それと、555に多用してるELNA DUOREXUがおもらししてるかもしれないんでご注意。
ひょっとしたら、キャプスタンモーター基板の表面実装コンデンサもヤバいかも。

ケーブルが異常に多くてバラしにくいけど、色々チェックしてみてください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:57:14 ID:G8WZ2Up5
SONY TC-K555ESJをオーバーホールしたいのですが
(3ヘッド交換込)概算金額はどのくらいでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:27:12 ID:cQuHHLp5
他のスレでもたまにメーカー修理費用の質問する奴がいるけど、
そんなことはメーカーに直接聞けよ。馬鹿じゃねぇの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:33:34 ID:+G0Hdih2
そんなことで、カリカリすんなよ。
カルシウム足りねぇ〜ぞ!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:37:39 ID:DkKEwE0X
>>710
きっともう修理どころかメーカーすら存在しない機種のユーザーなんだよ。察してやってくれよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:51:42 ID:EQk7Dhk+
>>708
オクでたまに出品してある(一応)完動品を落とす。
使える部品をバラす。
ニコイチにして調整してハイ出来上がり!

てのは冗談で、3万以上かかるならやめとけ。ESG以降の555は直す価値なし。
TD-V931とかXK-009とかXK-S9000の状態のいいのを探したほうがまし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:57:08 ID:4PjrxK1D
>>711
いや、修理してまで使いたい愛機を持っていない奴だよ。察してやってくれよ。

※オーバーホール代を教えろってのも無理があるのだが・・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 03:02:51 ID:isTgxtwS
カセット使いは心の狭い奴ばっかだなw
自分を特別な人間とでも思ってんの?w

所詮マイナーなんだからさ、狭いコミュニティで上手く付き合ったら?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:14:37 ID:u0w7NcgZ
>708
ヘッド在庫無しじゃなかったか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:31:45 ID:bEiWK0dd
>>708
ヘッドが生きていそうなジャンクをげっとし、そのメカを丸ごと外して、
修理希望の555ESJと一緒に送りつけたらメンテしてくれるかも。
(ヘッドだけ外しても良いのだが、ヘッド周りのパーツが欠品していると困るので)

ジャンクゲットした555ESJの方が美品で完動だったりすると迷ったり凹んだりするけどねww

いずれにしても一度ソニーSSに上記のような対応が可能かも含めて確認してみては?
メーカーの姿勢なども窺えて、色々参考になりますよ?

あとカセットデッキをメンテに出すときは、最近録音したテープを何本かチェック用に
一緒に送った方が良い場合も。オーバーホールから返ってきたら最近録音したテープと
アジマスが合わなくて…というようなトラブルが起きる場合もあります。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:48:21 ID:DkKEwE0X
ESJはともかくKA*ESはまだ部品保有期間内(ESJとはヘッド共通:キヤノン製)なので、
KA*ESのヘッド交換修理や予備ヘッド注文などが一定量たまればキヤノンに発注することになる。
KA*ESユーザは一人1個ずつくらい予備ヘッドを注文したらどうかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:59:30 ID:DU09PTe5
>708
オーバーホールの内容にもよるが、3年前、オレの555ESGで概ね3万。
状態が良かったらしいのでヘッドは交換しなかったが、メカデッキの分解清掃、消耗品交換、
それと電解コンをごっそり交換した。

まさかその後にヘッドが欠品になるなんて、そのときは思いもしなかったな。
ヤバいと聞いてれば、予備パーツを確保しておいたんだが。
もしかしてヘッドを交換しなかったのも、残数が少ないからだったのか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:24:14 ID:Sz9DNjsT
キャノン電子!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:58:19 ID:L+wUkrAd
ナカミチの2ヘッド機に3万超えのHO代出した漏れは負け組みか!?w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:04:42 ID:bEiWK0dd
>>720
漢を感じたww勝ち負けは値段じゃないww

どれだけ濃いかだ!ww

ウチのナカミチで元気なのはいちおー3ヘッドのDR-2だな。オク出身の4000円。
接触不良だらけで掃除が大変だったよ…生き返ってくれて良かったシンガポール製www

でもね、あとね、4台もナカミチデッキが眠ってるの…ガラクタどもめ!

そんなオレこそ負け組ww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:24:40 ID:AErenCTV
いまからT-D7を買う価値ってあますかね?
適当に古いデッキを中古で間に合わす方がいいかなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:52:20 ID:79AtY1r7
>720
HOかよ
724名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/16(金) 23:42:03 ID:gX9cLajv
>>722
メタルを録音出来る数少ない現行品なので、買う価値はあると思う。
ただ、電動開閉やシングルキャプスタンといった部分については意見が割れる。
DNRについても、LNクラスのテープに使うとザラつきが目立つ場合があるので
ウチはadresユニットを追加しています。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:56:34 ID:bEiWK0dd
>>724
音質はいかがですか?DNRは音が痩せた感じになる印象があるもんで。
Wデッキ内蔵のDNRを引き合いにしても仕方ないかもしれませんが…

SNはともかく、音質的にはCT-A7Dあたりを追い込んだ方が音が良いんじゃないかと思ったりするのですが…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:38:26 ID:7pZQ3mje
adresって音質の劣化はないのか?
ドルビーとかdbxはとてもじゃないが使用に耐えないのだが。。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:19:38 ID:VWfSNIoS
NRはどの方式でも複雑な回路を通るので音質劣化して当たり前。
adresユニットに関してはAD3、AD2、AD4を使ったことあるが、
ユニット自体のS/Nがあまり良くないので同一音量だとデッキ内蔵Dolby-Cに負ける場合もある。
事実聴感上のS/NはDolby-Cの方が良かったりする。
(AD3はアウトプットにバッファーアンプが付いて無い分、AD2or4より多少有利)
adresを本領発揮させるには、ハイレベル録音必須だが、果たしてカセットでは特性的に厳しいと思うのだが。

また、ユニット自体の音質も細身なので、高音は綺麗だが中低域の厚みは減る傾向に。
音楽ソースによってはadresユニットを通すだけでつまらない音になる可能性も。

他方式(Dolby-B&C、dbx)に比べると確かに誤動作はしにくかったが、
経年変化が恐ろしく激しい誘電のメタルテープ(CDIV)ではさすがに
普通にブリージングした。しない方が奇跡なんだけど。

DATやVHSのHi-Fi音声に試しにadresをかけてみた事があるんだが、
さすがに誤動作なく綺麗な音がした。が、adresといえども安定動作させるためには
安定した録音再生能力が必要なんだと言うことを見せつけられ、それ以来オレはアンチNR信者。

というわけでadresユニットがNRとして本領を発揮できるのは
バイアスEQばっちり追い込むことが出来る4Tr19cm以上のスペックのオープンデッキ、
というのがオレの結論。
728つーか:2007/03/17(土) 05:26:21 ID:tdmeRzP7
早く
カセット
捨てろっつーのに
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:54:29 ID:BELpvNFI
>>728
だが断る
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:26:32 ID:7pZQ3mje
アドレスがNRの中では評価が良かったので、
一度試してみようと思ったのだが。。
そんなもんか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:27:18 ID:i2MaoP1N
あっ、TD−V731使いの俺がキリ番ゲット
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:28:50 ID:7pZQ3mje
レスどうも有難うございました。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:45:36 ID:xFWVljF6
やっぱラジカセのほうがイイ音するわ。
某ヘッド巻線の音の死ぬこと整形美人の如し。
734720:2007/03/17(土) 19:47:38 ID:z9u61kJA
>>723
> HOかよ

HO、、OH、、シニマス。

>>721
そういうアナタもオトコらしい。
くれぐれもメンテに目がくらみTEAC等に手を出さぬようw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:02:06 ID:alPxGckt
関連スレ
【裁判】 「カセット入れ替えようとして…」 車突入で園児21人死傷させた男に、懲役5年判決★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174068003/
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:00:13 ID:auGcfKh4
ああ、その事故、当時もリンク貼った香具師がいたから。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:14:42 ID:dTZvxh9b
たしか、故五味康介もカーステの操作で脇見をして死傷事故起こしたんじゃなかった?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:34:27 ID:Xa3WvvPM
っていうか、あくまでNRはヒスノイズを取るのが目的であって、
余計なフィルタを通せば原音に比べてS/N比が悪くなるのは当然。
S/Nどころか歪みも増える。THDが悪くなるのも当たり前。
そもそもデコードとエンコードの特性が完全一致するはずもないしな。
ハッキリ言ってしまえば音の濁る大きな要因でしかない。
そういう意味で>>727の意見は限りなく正しい。

でも、オープン38や19cm/sでわざわざNR使う奴は少ないと思う。
マルチトラック機のように編集目的で何度も同じソースの録再を(ピンポンとか)
繰り返すならまだしも、普通のオーディオマニアはそういう使い方しないしな。
レンジの広いオープンではNR使ったデメリットの方が大きい。

カセットでもヒスノイズが気にならないのならNRを使う意味なんてない。
オレはクラシックもヘッドフォンで聴く方だから、NRは必須だけどな。

dolbyに不満のあるやつはカセットのレベルメータのドルビーマークの位置を確認しろ。
カセットの磁気飽和値より随分低い位置にあるだろ。この値までがdolbyのカバーする
レベルだ。一度このドルビーマークをオーバーしないレベルで録音してみろ。
つまり常にdolbyが有効になっているレベルで録音だ。
dolbyなしで録音した場合とヒスノイズの量が半端なく違うだろ。
つまりdolbyは低いレンジにしか作用しない。曲全体が磁気飽和量付近なら
dolbyなんて全く不要だという事だ。

要はTPOだ。NRはあくまで録音の補助でしかない。万能論などない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 04:34:01 ID:0V2CYp1y
今でも売ってる業務用のカセットデッキ(デュプリケーター)
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ET2620MS%5E%5E
30万ぐらいするが、これの音質は最高峰。
ルックスも21世紀とは思えん古臭いルックスでグー。
ルックスでもわかるように、超昔から売ってる機械。
隠れた、超長寿商品。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:27:02 ID:dTZvxh9b
俺はオープン時代に4トラ19だとドルビーB使ってレベル低めにしてたけど
圧縮伸張型のNRはf特の偏差が強調される音になるから偏差が極小ならOKなはずだが
実際NR無しで、f特のうねりはプラマイ0.5dBならまずわからないけど、
これをNRを通したことで、たとえば1dB程度になるようだと場合によっては気づくから
アナログ録音機でNRを使うのは確かに難しいだろうね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:08:21 ID:kk+v/MPR
いくつか纏めてレスさせてくらはい

>>726
adresをこき下ろしておいて持ち上げるみたいだが、
他方式にくらべ、adresは確かに誤動作はしにくかった。
テープ感度調整の不自由なadres内蔵デッキでも違和感なく動作していた。

もしadresを試してみたいならAD3が値段もこなれているし、
音も線の細さはあるにしてもAD4等より鮮度が高いので良いと思う。
ちょっと再生時の音量調節が面倒だが。

>>734
TEACのテストテープ?一つ欲しいけどね…ww
TEACのデッキは初代122とか好きだな。
最近ローコスト3ヘッドのV-7BLをいじったけど、素直な造りで好印象だった。
TEACのメンテのしやすさは美学だな。

>>738
確かにTPOだと思う。ガキの頃はCD並のDレンジが〜とか、S/Nが〜とかで使っていたけど、
今なら編集用のマスターとか、ダビング前提の音素材(FM放送なんかも含む)の録音など、
使うのに適したポイントを選ぶな。ただ、そういう用途にもっと適した録音機が既に多数出現しているので、
いまさらわざわざ…という話しではある。

>>740
adresの圧縮伸張は-3dB以上から働き、その動作も非常に緩やかなので割と自然です。
カタログスペックでは再生出力誤差が2dB程度までなら違和感なく録音再生できるとなっている。
もちろんハイ落ちしていると誤動作起きやすくなるが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:37:57 ID:UIe5RXki
普段からNR愛用(?)している人ってどれくらいいる?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:06:54 ID:ZiYLC2Rm
俺は大抵NR使ってる
最近の糞テープには効果絶大

TDKのSA手に入れたら使わんけどね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:10:30 ID:ttGoWT3+
SAまだかなぁ・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:59:58 ID:2GVJIC9X
レベルメータにある0UVってどういう意味か教えて
スペックシートにもEIAJとは別に0UVの録音特性があるんだけど
何を意味してんの?
TC-K777ESとか、レベル調整がある機種って録音レベルの調整?再生レベルの調整?
ドルビーユニットを通す前なの後なの?
説明書何度読み返しても意味がわかんないんだよ教えて頼む
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:01:43 ID:flBnCVU+
紫外線0という意味。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:48:08 ID:3ltMfQXz
オレのウンコヴィチヴィチ……かなぁ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:15:38 ID:zRKLJujm
>>747
ほたるの墓かよw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:29:41 ID:G84YQ3VV
0VUはメーカーの決めた基準レベルで、ほとんどが、
400Hz レベルが磁束160/200/250pWb/mmのどれか
ドルビーBは200pWb/mmだから、ドルビーマークが+3VUの位置にあれば、
その機種の0VUは160pWb/mmということになる。
同様にドルビーマークが-2VUなら250pWb/mm
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:32:34 ID:Ko6cs72H
>>743
ちなみにデッキ、NRは何使ってるの??

俺は、一度アドレス使ってみようと思ってる。

それにしても這い込むには裏切られたな。。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:35:25 ID:G84YQ3VV
まず再生ドルビーOFFで基準レベルで記録されたテープを再生して
出力端子には規定出力電圧が、メータは規定位置を指示するように調整する。

しかる後にメータ基準位置で録音した信号が再生でも同じレベルを指示するように
(録音再生で感度差がなくなるように)録音レベルを調整する。

バイアスや録音周波数特性や再生周波数特性などの調整については省略した。
752743:2007/03/19(月) 06:51:20 ID:YfqBZ5jd
>>750
デッキはXK-S7000&5000(009ホスィ
NRは基本Cで、ハイポジなら無しかB
後は自動車用には安定して聞きたいからB
家やヘッドホンステレオ用にC
過去の資産のメタルが20本程あるけど、メタルならどんなグレードでもOFF
俺はこんな感じで満足してる

アドレスは効果高いけど、デッキ壊れたら困るよ?
$なら一応互換性はあるから好きなの選べるけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:42:47 ID:XLWzaU/5
>>748
日本が泣いた!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:03:46 ID:PvgEKCK7
>749
これこれ、ウソを教えるでない。
0VUはメーカーが変わっても変わらない。
ドルビーレベルは0VUレベル比で+3dB、これも固定。
変わるのは0dB。
メーカーによって0VUの位置を目盛り上の0dB、-3dB、-4dBになるようにずらしている。

なぜこのようになったかというと、ピークレベルメーターの動作の解釈による。
VUメーターではそれこそ瞬間のピークには追いつかないが、ピークレベルメーターでは表示する。
このため、ピークレベルを見て録音レベルを調整しようとすると、旧来のやり方では通じない。
そこで、各社はメーターのメモリ位置をどのようにするかで、大きく3通りに分かれた。
1)0VU基準のまま、読む側が慣れればいい→0dB
2)ドルビーレベルを基準にすればいい→-3dB
3)ピークとVUメーターの差の代表値として4dBを設定→-4dB
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:59:58 ID:s67G+XLN
>>750
廃混夢とかスーパー(イニシャル)Dも使ってみたかったが…
廃混夢ってどんな感じ?音の不自然さ具合とか

>>752
NRは基本は自己録再しかありえない。自社録再でもかなりあやしい。
デッキが壊れた最悪の場合はDolby-Bはoffで再生、それでハイがキツイならグライコ通す。
adresはグライコで音作って再生する。
Dolby-Cはハイの上がり方が急なのでグライコでは補正難しいかも。
dbxは処置無し…

>>754
これは当時の事情を知らないと解らない事。
オレは>>745じゃないけどマジサンクス、長年の疑問が解けた。

順番後回しになったが
>>745
通常の3デッキの大まかな信号経路

                                      交流バイアス発振器 → 消去ヘッド
                                              ↓
 音声入力 → 入力レベル調整 → NRエンコード回路 → 録音BIAS/EQアンプ → 録音ヘッド  
               |                          ↑
               |                  キャリブレーション用発振回路
               ↓
 音声出力 ← 録音/再生モニターSW ← NRデコード回路 ← 再生EQアンプ ← 再生ヘッド
               ↓
            レベルメーター

わかりにくい?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:43:36 ID:PvgEKCK7
>754
えーと、>755に補足。
大きいつまみの「録音レベル」は>755の図中、音声入力直後の入力レベル調整で、
キャリブレーションの小さなつまみの「Rec Level」「BIAS」は録音BIAS/EQアンプの微調整用。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:06:29 ID:0Z1Ko1qz
このスレ読んでなつかしくなって、昔の本を引っ張り出してきた。

「FMエアチェック・マニュアル」(村田欣哉:著)

カセットデッキに関する自分のバイブル的な本ですた。
もうボロボロ。1983年の本だもんなあ。
でもamazonでチェックしてみたら、もちろんユーズドだけどいまでも買えることに驚き。

そういえば著者の村田欣哉氏は数年前にお亡くなりになったそうで。合掌。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:45:59 ID:NACGQDM/
昨日 A&D GX-Z6100とR3500 が復活した。
2台ともベトベトに伸びてcapstanが回らない状態の物だったが
ダメ元でデッキメカはずし、ベルト持って秋葉原へ。
「あった〜 汎用平ゴムベルト」
手触りでサイズ決められたときはドキドキしたけど
おじさん凄いよ、しっかりメカが動き出したよ。
アナログってこんなに耳に優しい音だったんだね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:52:06 ID:T8O046h3
おじさんは、目が不自由だという話を聞いたことがあります。毎日、店頭に立たれていて、頭が下がります。
760622:2007/03/19(月) 22:22:34 ID:oTIpvY59
ESG3兄弟 ざっと見比べてみましたので報告します。

・メカ:222と、333,555(共通)の違い
外見上の違いは殆ど無し、全体のサイズもほぼ同じで差し替えが可能かも(未確認)
333,555の供給側キャプスタンのフライホイールの外周部は完全な円筒形となっているが
222では円筒に段差が付いていて加工表面粗さが粗い。フライホイール形状と加工精度のみかも。

・333/555の実装部品の外見上の違い。333<->555では基板共通だが部品が一部違う。
上面から見える電源部再生部の範囲で。(下段階層のRECアンプ部は未比較)
電源部メイン平滑コンのみ 333: 35V6300uF <-> 555: 63V4700uF(オーディオ用)違い、
他再生アンプ部のコンデンサはすべて共通。抵抗、半固定ポテンショメータも共通。
半導体素子の違いは、電源メイン平滑ブリッジのダイオード4本、555:30DF 333:30D2
再生部 5個Trの初段ディスクリート部 333: 5個とも TO-92形状
555:初段のFETと思われる2個のみTO-92型、中間1個 角型、2段目2個 TO-92L(92より大きめ)
再生部 次段 OPAMP 333: NE5532P 555: AD712
次段(バイアストラップLPF NE5532Px2)以降は共通、CX20188 DolbyIC等。
ドルビーIC出力のRECOUT LINEOUTから正面パネル調整部、背面端子部への
配線の同軸線 333:青色細い 555:黒色太い
ヘッドへの配線はメカ共通のため 青色細い線で共通。
私見ですが、一番小信号のヘッド配線とか再生EQ素子コンに違いをつけて欲しかったのですが、、
ヘッド配線はメカが共通のためメンテナンス上ダメかぁ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:48:10 ID:Avj1raD/
カセットのジャンクはないかとアカイのGXZ7000というデッキをゲト。
修理を始めたのだが、扉が閉まらない。閉めてもすぐにオープンしてしまう。
中のスイッチがイカれたのかと思ったら、そうではないらしい。スイッチの導通は正常だった。
他に考えられる原因わかりますか。ICが逝ってたら残念だなぁ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:24:28 ID:s67G+XLN
>>761
同等メカを使っている機種に、GX-73、GX-93、GX-Z9000、GX-Z7100系、GX-Z9100系があります。
ひとまず修理サイトを検索し、ヒントを得てはいかがでしょうか。

私が知っている事を付記すると、赤井のメカはヘッド上下部分の固着が多く、そのあたりのトラブルかもしれません。
ヘッドが下に落ちきっていない状態かもしれませんので、試しに手でヘッドを押し下げてみてください。
これで扉が閉まるようになったら、完全にヘッドブロック、ピンチローラーのあたりのグリスの劣化が原因と思われます。
この辺は各修理サイトでも書かれてますので、是非参考になさってチャレンジしてみてください。

ウチの9100も調子悪いんだよなあ…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:28:07 ID:s67G+XLN
訂正orz

× 赤井のメカはヘッド上下部分の固着が多く、
○ 赤井のメカはヘッドの上昇下降機構部分(特にピンチローラーの根本)のグリス固着が多く、

有り体に説明間違ってるじゃん…orz
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:45:48 ID:9InLgkV2
>761
ピンチローラーの固定軸の固着でなければ
テープポジションと誤録音防止検知アームが経年でわずかに
湾曲するとカセットに当たりそこで止まる
そんでもって不完全なロードとなりまたイジェクトされる。
内部リーフスイッチの調整で改善するかもよ。
ついでにカセット上部を押さえる板バネも錆や汚れが付いていたら
つるつるになるまで磨くべし。
765764:2007/03/19(月) 23:52:03 ID:9InLgkV2
あ、カセット入れない状態で開いちゃうんだったら
原因は違う箇所だな。
モードベルトは滑ってない?
意外と細かいヒビが入っていたりして劣化してるよ
766743:2007/03/20(火) 00:18:12 ID:AJzOh2HW
ドルビーが自己録再しかありえないってどんな妄想なんだ?
そんな事言ってたら再生専用機機のドルビーなんて詐欺だし
不自由な使用環境にしかならないぞ

測定じゃなくて音楽を楽しむ為にドルビーは非常に有効
そこまでこだわるんならそもそもオープンリールでも使ってろってこったな
S/N比重視ならビデオデッキでもいい

ドルビーマーク認定されるのに結構厳しい調査あるのは知ってると思う
Cはさすがに互換性に厳しいのは認めるが、
録音レベルをきちんと設定したBは問題にならないはず
まあ俺は測定厨じゃないから自分が音楽を楽しめればそれでおk
767745:2007/03/20(火) 01:08:22 ID:KWpNv7QV
>>754,>>755,>>756
諸氏に感謝です。凄くよくわかりました
ドルビーって入出力レベルが一致しないと正しい効果が得られないみたいですが
やはり機種に関係なくドルビーマークは一定位置なんですね(あたりまえか)
とすると、再生レベルが録音レベルと等しくなるようにカセットの特性を
吸収するためにレベルキャリブレーションがあると理解していいのですね
でもさらに疑問が
これにましてBIASのキャリブレーションをすればますます
カセットの個性を帳消しにしてしまったりしないのだろうかと思ったり
だとすればあれだけ数多くのカセットが発売されていた理由って何だろうかと
逆に言えばキャリブレーションをしても個性が出るカセットって何だろうかと
768大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2007/03/20(火) 01:11:37 ID:eDQiTB8o
>>754
厳密なことを言うとややこしいのだがばっさり省略すれば、コンパクト
カセットの "0 VU" 記録レベルは統一されていたわけではないし、時代に
よっても変遷がある。
ただ後期には EIAJ (現 JEITA )が“基準録音レベル”を 315 Hz,
160 nWb/m とし、ほとんどのカセットデッキの "0 VU" がこれにならった
ため、事実上統一状態だったというだけの話。
ちなみに、 "0 VU" やピークメーターの "0 dB" のレベルはメーカーが勝手
に決めていいことになっており、それは“規定録音レベル”と呼ばれる。

EIAJ は同時に“ピーク録音レベル”として 315 Hz, 250 nWb/m を規定して
おり、これは“基準録音レベル”の +3.88 dB 上に当たるが、ピーク
メーターの "0 dB" をこれに合わせていたデッキは少なく、 Dolby NR 調整
用のレベル、 400 Hz, 200 nWb/m を "0 dB" としていたメーカーが多かっ
た。
上述のようにこれは違反でもなんでもない。
もちろんもっと違うレベルを "0 dB" としてもかまわない。
769745:2007/03/20(火) 01:31:39 ID:KWpNv7QV
>>766を読んでさらに思ったんだすけど
BIASや録音レベルのキャリブレーションが出来ないデッキで録音された
ドルビーのテープって自己録再すら正常に動作しないんじゃ…
録音するとレベルが上がったりするテープや高域が持ち上がるテープなんかだと
顕著にドルビーが正しい適応をしないんじゃないかと
だとすると、キャリブレーションできない機種でドルビーを使うのは
かなりテープを選ぶ(そのデッキでフラットな特性を得られるテープしかダメ)
という事になりませんか
ドルビーだと音が悪くなるという発言の理由が少し見えてきた気がするー
770755:2007/03/20(火) 01:53:54 ID:2qVGFIs2
>>766
怒らせてしまったら申し訳ない。が、妄想でもなんでもない。
オレも昔はNR常用だった。S/N良い方がいいに決まってるから。
adresはかなり使い込んだ。が、大事にしてたテープがブリージングした。
先にも書いてあるけど誘電のメタルテープね。
ハイ落ち程度なら我慢出来なくもないが、ブリージングを聞かされるとね…。
音楽にならないから、あれ。それですっかりアンチNRに。

Dolby-Bは動作が比較的単純だから互換性の壁は低いのは確か。
でもDolby-Bのテープを他社のデッキで再生するとやたらにハイ落ちすることないですか?
ミュージックテープをDolby-Bかけて再生して、ハイ落ちやブリージングしたことないですか?
オレはそれを聞いて本当にあてにならんなぁ、と。ウチのデッキがガラクタ?そうかもしれないけどww

再生専用機のDolby については、オレは詐欺まがいだと思ってるww

ただし注意しなきゃならんのはDolbyのIC自体が悪いんじゃない場合の方が多いって事。
各社各様にデッキの音が違い、テープによっても違い、その音質差があまりに幅が広いから誤動作は仕方ないと思う。

オレもちょっとうろ覚えなんだが、Dolbyの調査ってデッキ込みだったっけ?
DolbyICの製造ライセンスを取るためのICの検査と聞いたような覚えも…違っていたらすんません。

上述のようなわけで、オレは音楽を楽しむためにDolbyを使わない。音楽を変異されちゃ本末転倒だから。
よく考えりゃオレSP盤の針音も気にならないんだからヒスノイズもあんまり問題じゃない。

もしカセットデッキの使用台数が1〜2台なら確かに問題は起きにくいと思うので、
常用NRもありかな?と思ったりもする。
771755:2007/03/20(火) 01:55:02 ID:2qVGFIs2
>>767 769
テープごとに最大録音可能な磁気レベルが違うので、キャリブレーションを取っても
テープごとの個性は出ます。
解りやすい例ではメタルテープは高音域の耐入力があり最大出力も大きいので、
録音レベルを高めにしても高音までしっかり録音出来、かつ歪みにくい、という具合。

キャリブレーション有り無し関係なく、カセットデッキには使用推奨テープというのが必ずありました。
テープメーカーなら自社の、それ以外のメーカーではTDKやFUJIの同時期に発売されていたテープを
基準にして調整されていました。取説や機種によってはカタログにも推奨テープが記述してあったり。
当然それ以外のテープを使うとノイズリダクションの誤動作の可能性が出てきます。
が、オレの経験的にはDolby-Bの場合は、再生音量が少し落ちる程度のテープでも、ある程度フラット感があれば、
寸詰まりな音にはなりにくかったです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 04:17:29 ID:AJzOh2HW
>>769
そもそもBIASはまだしも録音レベルも調整できないような機種で
録音時ドルビー効かせられる機種なんてあるか?

よくあるパターンとして、再生にはドルビー使えるけど
録音にはドルビー利かせられない機種はある
録音対応ウォークマンなんかはその典型だけどさ
一度自分の持ってる機種で録音時ドルビー利かせられているか調べてみたら?
ラジカセやテレコやミニコンそのパターン多いからさ

>>770
俺は気になった事は無いよ
昔録音レベルをテープに合わせて追い込んで、高レベルでドルビー使ったときはおかしくなったけどね
ピークレベルをドルビーマークからひとつ下に合わせるようになってからは一度も無い
テープの走行スピードを一度確認した方がいいんじゃない?
昔使ってたウォークマンを久々に動かした時に、スピードが出なくておかしくなった事はあった
一時間くらい動かして、安定したら直ったけどね

それよりヒスノイズを無視してクラシック楽しむのは無理だ
ちなみにドルビーの認定調査はデッキ込み
デッキが低性能でドルビー認定してしまったら、
デッキの性能の悪さがドルビーの性能の悪さと勘違いされてしまう為
だから再生は認定しても録音には使えない機種も出てくる

あと、再生専用機のドルビー否定してるけど
ウォークマンはかなり良くできてるよ
イヤホン&ヘッドホンで聞かれるの前提だから、アラは非常に見えやすい
しかし目立ったおかしな事にはならない

長文スマソ

773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 05:52:29 ID:t7wjv7QI
ドルビーはBでも高域(1kHz以上で徐々に5kHz以上で最大10dB)の圧縮・伸張だから
録音と再生の周波数偏差が高域で(NROFFに比べて)強調された音になるから
他機で再生した場合、アジマスがちゃんと合ってる(録音機と再生機相互において)のは
難しいので、結果高域が落ちるのが強調される場合が多くなる。
あとは録音と再生で規準レベルが変わると、再生側が低い場合は1kHz以上がだら落ち
逆に再生機側がレベルが高く再生されると規準録音レベル以下では1kHz以上がだら上がりになる。
したがってみなさんがカキコされてるように、他己w録再だと高域が落ちた感じになりやすいし
自己録再でも周波数偏差ばかりでなく、録再で感度(レベル)が合ってないと中高域にうねりが出る。
ドルビー(社)のライセンス供与機器のf特やレベル偏差の規準はSではかなり厳しかったようだが、
Bは元々普及層をねらったので、搭載機器の互換性に関するスペックには甘いんじゃないかな。
長分スマソ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 07:39:47 ID:W9zC0kd/
>>758
あのおじさん凄いですよな。
漏れも2度程世話になりましたが、せっかく寸法測って買いに行くのに、手触りで選びやがる笑。
で、奥の奥様らしきオバサンに「あんたちゃんと測りなさいよ!」と言われるのだが、測るとドンピシャ。
恐るべし。

>>761
こういうトラブルがあるから、カセット装填が自動のタイプは手が出ないんですよねぇ。
中古屋でもACに繋がってないと中身も見れないし。

NRよもやま。
そいやこないだ買った初ナカミチのレベルメーターにはDolbyマークが付いてません。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:05:00 ID:LTBfEZdy
>774
桜なんとかって店の事だろうか
そういう職人技、見てみたいものです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:21:26 ID:AJzOh2HW
>>773
そんなwikiに書いてるような事どうでもいいよ
大事なのはカセットを使って音楽が楽しく聞けるかどうか

少なくとも無音部分の多い一部のジャズやクラシックで
ヒスノイズまみれなのは聞くに耐えん
だからNRとは上手く付き合ってる

それにアジマス調整が気になるんなら調節に出したら?
どんな環境と機種で使ってんだ?

枯れた技術なんでそれぞれ主張があるのは良いが
使いこなしも何も書かないwikiのコピペみたいな文章に、何の意味も感じない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:45:35 ID:W9zC0kd/
まぁまぁ、落ち着いて。
こんなところでも読んでマターリしてください。
ttp://www.riric.jp/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:58:10 ID:pO4V3h13
>773
文句ばかり言ってないで、きちんと調整しろ。
アジマスなんて、同じ基準テープを使えば互換性はかなりの高レベルになる。
感度というかキャリブレーションを合わせるのは基本中の基本。

ウチじゃウォークマン3台とSSに出した555ESGとS9000とで互換性の問題は出ないし、
自力調整した009もかなりイケてる。
むしろ、ウォークマンの生産国による音の差のほうが大きいくらいだ。(やっぱ国産じゃないとダメ)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:54:36 ID:1J0udarC
>>755
>廃混夢ってどんな感じ?音の不自然さ具合とか

音が痩せる。
ドルビーみたいにちょっと不自然になるような感じではなく、
ダイナミックレンジが全体に狭くなる感じ。
ノイズは確かに減るんだけど。。
ソースとのあまりの違いに愕然とした。

一応「完全動作品」のはず。
(なぜならオクの出品者がそう書いてたからww)

一度ナカミチにメンテに出してみようかと思ってます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:21:25 ID:Qe52zt4d
「音が痩せる」という表現には同意。私の場合「ソースとのあまりの違い」というほど差は大きくはなかったけど、
線が細くなり、ダイナミックさはやや減退した。Technicsのdbxユニットよりも音に上品さがあったように思う。
私の使ったのはナカミチのHigh-comIIユニットだったので、AIWAやテレフンケンのHigh-comがどうなのかは知らない。
今は手放してしまって数本のテープが残るのみ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:40:50 ID:1J0udarC
>>780
「ソースとのあまりの違い」はちょっと大げさだったかも。。
でも個人的にはちょっと実用には耐えかねる程の差異があった。
(ドルビーCは、かつてノーマルテープ使用時に使っていたこともあった)

私がゲットしたのもナカミチのHigh-comIIユニットです。

でもまあ何となくメンテに出しても大して変わらんような気がしてきた。
これが実力か。。
782761:2007/03/20(火) 20:04:39 ID:Z/opbbA2
>>762=763=764=765
返答d
あまり注意してググらなかったのか…自分で言うのも何だが、もう一度修理サイトを見てみる。
それと、カセットを入れていなくても開いてしまう。記載漏れ謝罪。
メカは一通り分解して組んだが(キャプスタンなどは手をつけず)、グリスの固着も見当たらなかった。
ベルトも問題はないようだ。

アカイデッキを問わずだが、電子開閉の扉はこういう問題起きるから嫌いだ。
閉まらないくらいはどうってことないし、手で閉めればよいだけのこと。が、電子開閉だと閉まっていないと反応して回ってすらくれない。
ゲトする時もヘッドが見られないし。(何と言えばよいのだろうか、扉の外側カバーは大概外せるから外してそこからヘッドをじっくり眺めたが)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:04:50 ID:UsaVzJI9
中道のハイコムって録再(エンコード/デコード)は独立なの?
もしそうならデッキを通さず、あるいはテープに録音しないで
(デッキ側をソースにして)試せば、ユニットの調整が必要か
ユニットは正常でその個性なのか、はたまたテープを含めた
オーバーオールの相性なのかがわかるんでない?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:37:30 ID:Qe52zt4d
>>783
HIGH-com、HIGH-comIIともに録再独立(3ヘッド同時モニタ)対応のユニットは聞いたことがありません。
もちろん、ナカミチのHIGH-comIIユニットも2ヘッド用です。
ttp://www.kantama.com/adres/highcom2.htm
ttp://www.echigo.ne.jp/~shokaku/AV/audio/NR.htm
このへんのページに解説があります。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:14:41 ID:rWhXWZZL
ナカミチって空中配線ビシバシ、町工場レベルの構造で
30万もするってホント?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:42:57 ID:LTBfEZdy
>785
A&Dみたいに筐体を4ブロックにしたからって
劇的に音質が良くなるわけでもなく
出てくる音が良ければ中身なんてそこそこでイイんでないの。
素人が弄る分には宙吊り基盤+スポンジ足も楽で良いよ
ま、ナカミチフリークは自分では弄らないと思うけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:02:01 ID:DI1vp+P6
>>785
その台詞なら、中道などよりコニサー(昔のコニサークラフツマンじゃなくて
現行のスキャンテック?が扱ってるほう)のアンプがふさわしい。

最後のところは1桁違うがw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:05:50 ID:ytJFEsrH
>>786
と、いうことはホントなんですね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:15:01 ID:Z4DGlFDq
670ZXの中を見たことがあるけど、配線多すぎてワロタよ
790755:2007/03/21(水) 01:33:45 ID:Tv/bhSRE
>>772
>そもそもBIASはまだしも録音レベルも調整できないような機種で
キャリブレーションのLEVEL、テープ感度のことを指してるのだと思います。

>ピークレベルをドルビーマークからひとつ下に
それは使いこなし術ですね。昔自分もadresでやってました。
スイッチングさせなければブリージングを防げるし周波数特性の改善にも役立つ。
でも、それだとDolby-BのSN改善効果6〜10dBを帳消しにするだけであまりメリットを感じられない…
実際はフィルターの効果で聴感上のSNは良くなるけど。

ちなみに再生専用機はDD2を使っていましたがブリージングが酷かった。
出来の良いヘッドアンプとヘッドホンアンプが魅力で使っていたので、正直Dolbyは気にしていなかったです。

あとウチの特殊事情として、人から譲り受けた70年代のライブ録音など良質内容のテープの存在がある。
そのテープ群のために再生音聞きながら動作音質追い込むのなんてまず不可能。
ミュージックテープに関しても同じ事が言える。そんなわけで自己録再しかありえないと言ったのでした。

あと、テープの経年変化も視野に入れて置いた方が良い場合があります。メタルテープの事故はまさにそれなので。

ちなみにデッキの調整はオレは自分でやってます。まだまだ勉強途中だけどね。
でも、オレはいい加減な性格なんだろうな。クラシックでもあまりヒスノイズ気にならない。
割と小さな音量で聞く方だし。

>>779、780
ハイコムもadresと同じ傾向ですか。なるほど…よく言えば「おおらか」な感じになるのかな?

>>788
DR-2などの末期のデッキは他社並にすっきりしてる。でもZX-7とかは凄いね。
ナカミチは良くも悪くもガレージメーカーだったんだなぁと、つくづく感じた。

いつも長文すんませんです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:15:16 ID:nLSz84Ju
>>790
adresも結局はHIGH-comIIと同じですか。。
ゲットするの止めようかな。

ま、クラシックは聴かないから、NRの必要性はあまり
感じないんだけど。

>>785
エンジニアの方に逢えて「飛ばしている」と聞いたけど。。
(専門用語でそういう表現をするのか??)

すっきりした配線なんかにすると、先輩に
「お前は電気の心が分かってない」と怒られたりしたとか。

今は昔の話。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:38:12 ID:1c2qi3oT
>>778
たしかに、同一のテストテープを使った機械同士ではアジマスの問題は僅少だけど
A-BEXのテストテープでも表と裏でちがうように(調整は表でやるわけだけど)
たとえ自分の機械を同一のテープで合わせこんでもテープごとに、
ハーフの影響でもアジマスなんてずれるから、ドラゴンでもないと。
まして人からもらったテープや市販音楽テープではどうしても
アジマスずれは避けられない。
サービスにだした経験では(現在はどうかわからないけど)
中道もソニーも社内の精度?は良くあっていた。しかし
ソニーと中道、A-BEX、TEACのテストテープでは少しずつずれてた。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:53:43 ID:h1TG3AOp
測定厨の意見なんかどうでもいい
お前らの言う事聞いてると救いが無いんだよ
ずれて当たり前のアジマス語ってもしょうがないだろ

気に入らなきゃNR使わなきゃいいだけだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:22:58 ID:LXIs9572
ソニー製のカセットデッキ555ESJのヘッド交換をメーカに希望したら
部品供給期限が終わり、交換不可との事。
ヘッドは当然、消耗品なのだからずっと作ってくれよ。誰か、ヘッド交換できるとこ教えて下さい。

もったいねーよ、ヘッド交換できなくて本体を捨てちまうのはよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:11:28 ID:ytJFEsrH
確実に減って使い物にならないんなら
程度のいい222ESJのジャンクを入手して使えば?
2K円ぐらいで手に入るだろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:17:57 ID:+kHRlk5d
ESX〜KAESシリーズ全般に適合するのに部品供給止めることないだろうに
出荷台数だって国内外でかなりの数で需要はあるのにな
自分の会社の製品をそんなに抹殺したいんだろうか。
レコード針みたいに互換ヘッドとかあればなぁ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:43:03 ID:ytJFEsrH
「KA3ESのヘッド」で部品だけとぼけて注文してみれば。
保有期間ギリギリだろうけど、確か供給終了ではなく
在庫ゼロ、入庫未定の筈だから、オーダーが集まれば
出るかも

ESJとKA3/5とは若干違うが
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:03:34 ID:ZZJYT4LX
パッドプレッシャーリダクションの色が違うくらいかな?>ESJとKA3。
いずれにせよ社外品(キヤノン電子製)なんだから、注文させてしまえば勝ち。
1ロット1000個くらいかなあ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:26:29 ID:+kHRlk5d
欧米からの発注もありそうなものだけど
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:32:14 ID:jgrboHoh
今の糞ニーに誠実さって言葉を教えてやりたい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:32:58 ID:5tnVnt5D
無理
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:11:35 ID:u0UCLQfu
オクなんてなかった頃、TC-K555ES(初代)やTC-K777ESIIはヘッド交換できずに
大型ゴミで出しちまった。
もう3年持っていればオクで処分できたのにな。
今考えるとすごくもったいない事をしたなと思う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:20:32 ID:eosjGQtf
>>794

金子音響計測だと、ヘッド交換してくれるらしい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:05:09 ID:MSNAxCsO
おまいら、どうせロクな装置で聴いてもいないくせに 部屋だって雑音まみれだろ
それでドルビーの相性がなんだって?

測定厨はこれだから困るな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:12:47 ID:5tnVnt5D
自分でデッキを維持管理する事になにか問題でも?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:03:08 ID:RJVg9JZV
NR無しでいいじゃない

測定調整していくら良くしても聴感良くなけりゃ使い物にならない良い例かと
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:47:00 ID:2LCzntgA
みんな違って みんないい (金子ry)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:55:56 ID:c01Ot+KG
ウォークマンなのでNR必須。
ドルビーBで、とりあえず聴感上無問題。
むしろHX-PROの方が邪魔なので、コッチは切ってある。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:09:18 ID:MSNAxCsO
聴感太郎というんだよお
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:58:16 ID:4zXf1M2b
NRの要不要やメリット・デメリットは、キャリブレーションと録音レベルでいかようにも
変化する。録音レベルを抑え気味にしてfレンジを稼ぐつもりならNRは必須だし、Dolbyなら
BではNR効果に不満が出るのは当たり前。最低でもC、できればSやadresくらいは欲しい。
HX-PROの高域改善効果もこの場合は有り難い。
逆にMOL/SOLギリギリでコンプ掛かったガッツある録音を求めるのなら、NRは足手まといで
無駄なモノでしかない。このやり方だとHX-PROとかの動的BIASもウザいだろう。

ソース/デッキ/テープ/再生環境によってどちらが良いかは激変する。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:36:40 ID:mBMWHO6n
テープはこれだから面白い。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:46:20 ID:HAr/O2Od
おもしろいなぁ、テープは。
DAPなんか常用してる人にはメンドくさいだけだろうけどw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:24:13 ID:crgttici
弄って(録って)よし、眺めてよし。ホント、テープは面白い。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:06:11 ID:AE4OOuRi
DAP
DAP
DAP
DAP
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:07:40 ID:1O5QYNoO
DAP

カーレンジャーに出てきたヘンなやつだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:55:03 ID:PVgg1F0E
手持ちのカセットデッキが壊れてしまった。AIWAのだけど、修理は不可だって。
今、新品で買うとしたら何がいいんだろう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:15:44 ID:flapcoU+
現行機が選ぶほど無いからねぇ…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:21:56 ID:mFQtcYt4
同型機をオクで入手して手持ちのデッキをもしもの時のドナーとして保管しる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:54:37 ID:as5ci7Tg
AIWAユーザードナーの会なんてあったら良いのにね
ドア周りに特に需要がありそう

俺は無理やりこじ開けて”バキッ”と・・
でもそのおかげで今ではゆるゆるw
自分で閉めて、手で押さえながらイジェクトボタンを押して

がちゃがちゃがちゃがちゃwww

開くときはイジェクト押してから強引に手でw
自分で使うには良いけど、オクには出せなくなりますた
ドナー落とそうにもXK-Sシリーズはジャンクでも高いんだよなー
ドア周りだけホスィw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:57:10 ID:as5ci7Tg
>>816
フ○ザワ電気に聞いてみた?
AIWAならまだ修理してくれるよ
待ち時間凄いけど

連投スマソ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:21:27 ID:PVgg1F0E
>>817-820
レスありがとう。そうだよね、このまま破棄ってのはやっぱり勿体無いよね。
音質も良かったし、直るものなら何とか直して使いたいです。

>フ○ザワ電気に聞いてみた?

修理フォームから連絡したんですけど、全然返事が返ってこないんですよ。
だからもう受け付けていないのかと思ってました。
直接電話か、FAXの方がいいのかな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:11:36 ID:7/0pi5cQ
>816
どんな症状よ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:57:04 ID:+44paTCd
一口でAIWAと言っても、直す価値があるものと無いものがあるよな
8241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/24(土) 14:10:11 ID:K4aLA+uh
( ゚∀゚)ノF90M
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:36:04 ID:yWMnTaXx
本日、雨の中ソニーの方にTC-KA7ESの修理に来て頂く。
口髭をたくわえた物腰の柔らかいダンディな御仁と暫く
デッキ談義。ヘッドも含めて殆どの主要パーツが生産中止
となりもうどうにもならないんだとか。とりあえずパーツ交換
が必要な故障かどうか確認のため持ってかえって頂く。

T-D7・・・意を決して買うかな・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:50:45 ID:BOr2GT/M
Lo-D D-77サイコ〜
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:17:07 ID:cWOBbA5A
>>825
修理に来たんじゃなく引き取りに来たんだろ w
プロならその場で何が悪いかすぐわかるもんだぜ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:36:48 ID:GADEpkWt
車用にテープを録音したくなりましたので帰宅したら数本作ろうと思います。
どのデッキでどんなテープに録音しようかな!
こういった楽しみがテープにはありますね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:25:13 ID:iHzLww88
まだまがりなりにも3ヘッドデッキを生産しているπに敬意を
評して俺もTD-7買おうかな?

ディジタルNRにもちょっと興味あるし。。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:30:54 ID:GADEpkWt
さて
家にある中で最高音質のデッキでカーステ用テープを作るぞー
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:17:37 ID:iHzLww88
>>830
カーステは、TD-1200シリーズか?
でないと意味無いぞ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:16:28 ID:as5ci7Tg
願いとしてはソニーが営利一番主義を保ちつつも
ヴィンテージ物の再復刻&部品供給を文化活動的に始める
団塊退職したAIWAを含めた各メーカーの職人を引き受け
過去の生産品にもう一度向き合う

絶対無理な様な話だが、人気芸能人にドラマやトークで使ってもらう
オサレなイメージを戦略として打つ
雑誌で取り上げる
たったこれだけで需要は急増

竹之内豊が初代マスタングを乗ったドラマを見て
中古マスタングが馬鹿売れした過去がある
日本人なんてそんなもん
イメージ戦略によってどうにでもなる











わけないかw


833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:37:59 ID:mFQtcYt4
レコードの様にじわじわ盛り返してこんかな。
834816:2007/03/24(土) 19:58:51 ID:PVgg1F0E
>>822
テープが全く動かない状況です。早送り、巻き戻しもダメ。再生もです。
巻き戻しが出来ない事が度々あって、テープが硬いのかなと勝手に
思ってたんですが、この時既に症状が出てたんでしょうね。
二週間ぶりにカセットを聞こうと思ったら、もはやかなわない状況でした。

オーディオの修理が出来る知人を知ってたので聞いたんですが、「AIWAのは
独自機構が多いので一寸」と尻込みされてしまいました。例の電気屋さんも
連絡が付かないしで、とりあえずオーディオショップに相談してみようと久々に
行ったら、もうカセットデッキそのものが無いんですね。正直、驚きました。

T-D7の話題が上にありますが、私も店で薦められました。納期が少し
掛かるみたいですけど、この先の事を考えると、新品で買えるうちに
買ったものかもしれないなあと一寸迷ってます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:50:51 ID:1n8SkFSz
>834
天板開けてみてキャプスタンモーターとリールモーターの回転具合
ベルトの張り具合の確認だけでもできればね。
モーターが死んでるなら仕方ないけど

836名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/24(土) 21:17:47 ID:iSFgyxoH
某HOで査定待ちのXK-S7000を発見。(取説、リモコン付き)
さて、いくらで店頭に並ぶやら・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:51:12 ID:Z/bNZ9z0
買い取り 0 円 (値段は付けられませんがお引取りはします、と都合のいいことを客に言う)、
売値 1 万円ってところか。動けばね。不動なら 5 千円くらいか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:44:05 ID:g463aajn
>837
HOはボるから、買値0円には同意。
人気機種ということを考えても、せいぜい2千円が限度じゃなかろうか。
売値は取説リモコン月ならもうちょいいい値を付けないか?

まぁ、売った奴はヌルいよな。
オクに流せば、不動でもいい値がつくのに。


それより俺は、009のリモコンが欲しいw
ウチのはS9000はリモコン付きだったが009は本体のみなんだ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:59:39 ID:6CWZCSTu
リモコンあるけど使ってないな。
使うほど部屋が広くないってことなんだけどねw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:20:39 ID:mFQtcYt4
俺はカセットデッキに限ってはリモコン全然使わないなあ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:58:23 ID:81/1nH0n
>>837
店によっては100円くれるぞ
前にCDプレイヤー売ったときPSEマークが無いのでみたいなことを言って100円だった。
ピックアップが死んでいて(調整不可)トレイが一部破損してるのに。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:32:36 ID:xq+aAd/+
980円で買った、TC-K333ESは、何故か500円もくれた。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:08:20 ID:TWGQcsOf
>>838
XK-009のリモコンなら1年半くらい前にメーカーから取り寄せできたよ。
たしか\3150だった気ガス。
未開封のまま眠ってるけどねw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:13:57 ID:0RFBvAIZ
亀レスになりますが761です。
無事、GX-Z7000再生できるようになりました。
電動に任せると扉を閉められませんが手動で問題なく使えますので十分直りました。
情報提供してくれたみなさんありがとうございました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:40:30 ID:IFJJHMQS
>>844
ちょっと強引だが使えるようになっておめでとうですww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:29:52 ID:Iu1Fk0S5
テクニクス RS-M45とRS-M07が同時期に早送り
巻き戻しが不能になってしまった(ToT)
ベルトかと思い
ナショナルサービスに部品があるか聞いたら、部品無し・・・・・・
悲しい・・・・Orz

847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:35:06 ID:pAeYxJAK
ベルトなんて通販でも手に入るし、自作だって出来る。
諦めるな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:35:24 ID:zPdkRr3l
>>846

ベルトぐらいだったら、修理業者はいくらでもいるよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:02:18 ID:tBihK+CN
テキトーなベルトで代用すると正しい時間再現ができない。
音楽を侮辱する行為だ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:36:40 ID:Iu1Fk0S5
>>848さん ありがとうです。
アイワ専門の修理屋さんは出てくるんだけど、テクニクスのもやってくれるんかな・・・・・

>>847さん ありがとうです。
通販はアキバの千石さんとかかな?
バンコードってのも気になる。

形見の品なのでなんとか復活させたい・・・・

デッキについてるTypeVセレクター
使った事ないけど、TypeVテープなんて ほぼ入手困難ですよね?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:28:22 ID:6m8wY22i
TypeV=クロームなら入手可能
メタルはオクかな・・・履歴みたらマニアが大体買い占めてる
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:57:12 ID:Vc7ayYgF
TypeII=クローム(又はハイ)
TypeIII=フェリクローム(Duad)
じゃないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:59:20 ID:6m8wY22i
そうなの?知ったかスマソ・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:02:39 ID:6m8wY22i
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/dolby.htm

ですね。見た事ないっす・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:55:48 ID:xF8EIeeX
フェリクロは、諦めなければ忘れた頃に入手できるもんですよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:25:18 ID:bxqc3CkK
オクだと1本1,000円超えるしね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:38:38 ID:pAeYxJAK
>>850
秋葉だと秋月と千石にあることもあるらしいが、漏れのお気に入りはガード下のパーツ屋街の川島無線。

それと通販してくれる店なら
ttp://www.hirosho-e.com/

それと今ググったらここが出てきた。
ttp://www.info-north.net/youpit/belt/belt.htm

千石は
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%B4%A4%E0%A4%D9%A4%EB%A4%C8%CA%BF&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=3
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:30:01 ID:jkdy8U33
輪ゴムつかってますが何か?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:33:20 ID:4SBCCnn+
コンドームの根元の部分のゴムがいいとかいう話もあったな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:36:08 ID:VqNmi72I
俺もとりあえず輪ゴム入れてるけど不安定だ
音がひずんだ感じになる。
861850:2007/03/25(日) 21:39:21 ID:/0dEclD9
皆さんありがとうございます。
アキバに行ってベルトを入手してきます。

その前に分解して長さとかを調べなきゃ・・・・

むずかしそうだorz
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:28:01 ID:Vvs75a55
>861
RS-M45はD.Dだからベルトではなくアイドラの研磨で改善かな
RS-M07はソフトムメカだから平ベルトではなく角ベルト駆動かもしれない。
手持ちのCo-Deckしか内部見たことないんでなんとも言えんが
角ベルトなら入手は難しくない感じ。
ただソフトムメカのベルト交換は結構めんどくさそう(なのでオレも手をつけてない
しかしナショナルもパーツ無いのか・・・
電蓄の60/50Hz変換アイドラとかとんでもないパーツは保管してるくせに
やり切れんね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:35:58 ID:UhSCh2pk
850氏

自分でベルト交換はしない方がイイ。
元アイワサービスのフカザワさんか、
金子音響計測さんに頼むのがヨシ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:02:43 ID:bxqc3CkK
自分でベルト交換して、
ワウフラと出ないのか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:04:57 ID:cR/lLnOq
割れたアイドラのゴムの代わりにハンズで買ったパッキンを自分で嵌めた。
動作はすこぶる快調。
866850:2007/03/25(日) 23:38:33 ID:/0dEclD9
>>863
やはり自分ではやめたほうがよいですか

修理サイトとかを参考にしようと思ったのですがorz
867850:2007/03/25(日) 23:43:52 ID:/0dEclD9
>>862
なんか難しそうですね・・・・・・・
修理屋さんに当たってみます・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:05:53 ID:AU9PbOZa
多少難しくても自分でやることに意義がある!
今、人にやってもらったら、ずっとやってもらわなければならない。
8691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/26(月) 00:08:44 ID:LML5sd4h
なんかー、こいう、平べったい、むかすのデッキが、

さいきん、ほしい。( ゚∀゚)ノ

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71035313
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:17:51 ID:5NQz/70E
ソフトムメカってすごく良くできていて、オレは1モーター式メカの傑作だと思うんだけど、
オレが中を見たことある機種はみんなフライホイールの軸受けがプラスチックで、
劣化して粉々になって、ワウフラ発生してたんだよね。
そのへんのパーツって、まだあるもんなのだろうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:31:01 ID:KKNrrIH1
>869
1000ZXL倒せば平べったくなるじゃん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:51:55 ID:akglKnjK
SONYにもあったな。薄いの。
FXヘッドとか言うのがついてたような。
違ったらスマソ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 05:36:16 ID:h1LvM80/
>>872
TC−K88と同じ高さで、正立メカのTC−FX7に使われている
超薄型S&Fタイニーヘッドのことだすな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:14:33 ID:nv1wiCZb
おれ的には録音機としては
ラジカセ>2tr38
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:04:42 ID:xZ57REik
>>872
2ヘッドダイレクトドライブのやつだな。
FXシリーズなのに確か選曲も出来なかったような気が。。

音は良かったが。

どうでもいいが、「ひらべったい」の意味がちょっと違うような。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:20:08 ID:xhlcs3a4
ttp://www.vintagecassette.com/Sony/TC-118SD
シンプルでいい感じ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:38:40 ID:xhlcs3a4
ttp://www.vintagecassette.com/Sony/TC-229SD
これはTC-K7orK7IIの海外バージョン?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:45:16 ID:N7SVieQ5
F&Fヘッド最強伝説。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:35:17 ID:KKNrrIH1
>875
機能としてはメモリーストップ程度
この手のデッキとしてはたいして必要でもないなマイク端子を装備
RECボタンに確認用LEDがあるにもかかわらず
レベルメーター右端にもなぜかREC確認用LEDある。
とにかく薄っぺらくする事だけに特化した製品だね
こんな一見凄いがアホな事するソニーが好きだった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:29:50 ID:xZ57REik
YMAHA K1-XW 期待したいた程には。。
見た目はいいんだけどね。
8811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/26(月) 23:33:12 ID:a4BeujLN

    サッ!
( ゚∀゚)ノK-2000
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:46:21 ID:BiI6Qpaj
>>880
確かに、XK-S9000に似てて高級感あるんだけど、やっぱ線が細いんですかね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:49:30 ID:YqwFwyF/
K-1xはよかった。ナカミチ使いのオレが言うからマチガイナシ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:48:22 ID:QIoL3otg
>>869
ナカミチにもあるじゃん
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:52:05 ID:zxlO9r5w
>>882
線が細いというか、繊細さに欠ける。
あと、”華”が無い。ww
音も全体にやせ気味になるし。

ま、ドラゴン、ZX-7・9、682ZX、777ESUに比べてだけど。。
華だけで比較すれば、BX-2にも負けるかも。

ひょっとしたらコンディションがあまりよくないのかな。
今でもメンテ受け付けてるのだらうか??
見た目の華はあるので(ww)、出来れば再生させてあげたい。

>>883
どのナカミチデッキ?
886883:2007/03/27(火) 22:40:24 ID:RKS4LMl+
現有は1000ZXL、DRAGON。ナカミチのフラッグシップ級は大体全部使った。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:04:41 ID:JYy4r6Tz
>>886
>ナカミチのフラッグシップ級は大体全部使った。

ほぅ。。

ぢゃ、所有者にしか分からないはずの、俺の超細かい質問にも
即答出来るよな。

ちなみにフラッグシップ級とは具体的にどの機種だ??
教えてくれ。

かつて俺が所有していた機種も含めて色々と質問したい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:10:01 ID:LHFu3fNK
>>887
歪んでるなw
追い詰めずにサラリとスルーしようぜ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:26:39 ID:wJEqSLbt
ウチのK-1Xは、繊細さはあるけど力強さにやや欠ける感じ。ナカミチで言うとZX-5が最も近い。
でもそこまでシャープじゃない。他に例えると222ESJを高品位にした感じとでも言えるかな。
カチッとした真面目な音だと思う。演出とか作った音という感じは少ない。
私は好感が持てるけれど、人によっては面白みのない音と言うかも知れないね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:36:34 ID:JYy4r6Tz
>>888
ちょwwww
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:58:10 ID:Wh5m7P5I
Lo-Dのデッキのテープの送り方というのか
フライホイールの材質、形状、質量とモーター及びプーリー、
これら全体が醸し出す生々しくもゆったりとしたサウンドステージたまらん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:19:10 ID:v6kVPrJI
>>891
分かる分かる。
しかもあのチープな筐体を見ても、ナカミチだったらなんじゃゴラァと思うのに、Lo-Dだとバックが重電屋だからか知ってそうしているような安心感というか。

Lo-DのメカをAIWAライクに強固の固定して、筐体をVictorだパイだの銅板使いまくりのシャシーに載せたら、、、逆に良くないんだろうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:01:48 ID:9gOVKhDZ
ブラインドテストもしてないで雑誌の評論をおぼえてるだけで
よくもまあいろんな表現が出来るな

自分の持ってる機種をほめたいのはわかるけどさ・・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:51:36 ID:/2mBVy8Q
>>887

いいよ、答えられるだけ答えよう。

1000ZXL・700ZXE・ドラゴン・ZX−9・ZX−7・682ZX
・482・582・CR−50・CR−30・BX−1・ZX−5・LX−5
・DR−1・DR−2・DR−3・RX−505
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:52:50 ID:3WBsZT09
画像うぷせよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:00:38 ID:v6kVPrJI
最近メーカーメンテに出してヘッド交換したデッキの片chからボソボソというノイズが、、
こら調整不良か?と思い念の為にググってみたところ、帯磁してるとそういうノイズが出るという事を知りました。
一応消磁はしていたのだけれど、念の為丁寧にもう一度。
あっという間にボソボソノイズが消えました。
メンテすれば応えてくれるこういうところがテープメディア、アナログオデヲの楽しいところ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:23:43 ID:axCqZpN1
KX-1000のメカはナカミチ(の下位機種)とおんなじじゃん
こいつが三協精機メカか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:34:42 ID:9gOVKhDZ
>>895
脳内所有機の画像うぷは無理
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:06:50 ID:sR0T84eQ
カセットデッキの音の魅力とは
磁性体特有のイコライゼイション、コンプレッション、
また紐物特有の時間の流れ方にあるわけだが
そのイコライゼイションはデッキとテープの相性で変幻自在性があり
本当に素晴らしい相性のものはカセットとは言え
2tr38以上に魅力のあるものもある。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:16:31 ID:pTQeJQ7e
先週の土曜日に某HOで取説、リモコン付き美品のTEAC・V-7010を捕獲。
ジャンクコーナーに9100EX、7100EV、333ESがあり、そちらも捕獲しようとしたら妻に制止されました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:19:23 ID:e/OuUUwX
そりゃ、その辺に転がってる2Tr38よりはよっぽど良い。カセットの方が技術レベルが高い時代の物が多い。
でも、プロ用の2Tr38と比較した場合は別。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:23:41 ID:HJiNOPsX
>>899,>>901
コンプレッションを評価するなんてピュア板ではありえない発想だな。
よほどポンコツな2tr38でも使っていない限り絶対にありえない意見。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:54:05 ID:FXsk3vRE
いやそれもどうかね?
ソニーのPLNはコンプレッションかけやすいと聞いたこともあるし。
オレの知ってるエンジニアさんも普通にテープコンプを意識していたし。

詰まるところ録音する人間が録音機に何を求めるかで違ってくるんじゃない?

その特徴を美味く使うのか、それとも排斥するのか、いっそアナログ録音機を否定するのかは、
人それぞれでいいんでないかい?アナログ録音機の大きな特徴の一つとしてコンプレッションがあるのだから。

そもそも例え2TR38だろうが76だろうが、テープ自体のmolとsolの特性からは逃げられないのだから、
ハイレベル録音するからにはどうやったってテープコンプがかかると思うんだけど。
もちろんレベルを低く抑えて特性が綺麗な領域で使うのも一つの方法だと思うし。

コンプレッションがピュア板でダメなら、カセットなんて論外なんじゃない?とも思うのだけど。

オレはソースによってはコンプレッション歓迎だよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:09:32 ID:htCr+VZu
>900
そんなブツがあるHOがうらやましい
めぼしいデッキが何にもないのでタカラトミーの
エマージェンシーボタンを¥525で保護してきた・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:18:36 ID:htCr+VZu
>894
全角多いね
1000ZXLはコピペとみた

しかしオレの持ってる機種が全て抜けてるのにワロタ
9061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/29(木) 00:19:48 ID:11m/kxEJ
( ゚∀゚)ノ呼ばれた気がしたのっ! (W
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:20:18 ID:aALlFSau
近所のHOもろくなものがない
しかし、外人さんがたくさん買っていく
どうするつもりだ
直す技術あるのか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:20:57 ID:H56q92z9
>>894
>>905
二人合わせてナカミチ博物館(ぉ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:21:59 ID:6ZiVkS8M
>>903
制作サイドがテープをコンプと使うのはかまわないが
再生側がコンプ歓迎ならピュアオーディオなんて成立しないだろ
そもそも原音再生とは言わないまでもメディアをいかに純粋に、制作時完パケに近づけて
再生するのかがオーディオハイファイ化の流れだった訳だしな

>コンプレッションがピュア板でダメなら、カセットなんて論外なんじゃない?とも思うのだけど
言うまでもなくカセットは論外だろ。だから廃れていってるんだし。今でも第一線だとでも?

カセットがハイファイオーディオから除外されているからといって
明らかにダイナミックレンジの広いオープンよりカセットの方が
コンプの掛かり方が良くて上だなんて論理展開にはならないと思うが。

そもそもコンプレッションというより単なる「歪」なんだし。
910最強スピーカ作る1:2007/03/29(木) 00:22:43 ID:DglHG8lH
まだカセットデッキ派も大勢を占めてるね。

やはりアナログ音で癒されるの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:44:16 ID:H56q92z9
>>909
だから、どう使いどう楽しむかは人それぞれでしょうって。
あなたのピュアオーディオの定義がそうなら、それでいいんじゃない?
アナログ録音機をやめればいいだけだろうから。

それにオレはどこにもオープンよりカセットが上とか書いていないが?
どこをどう読んだらそうなるのかがわからん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:50:31 ID:Laj1jlAO
文章の一部のみに過敏に反応して見境無く突っ込んでいく人って居るよ。
漏れもどっかのスレでそういう経験あり。

スタジオ録音に絡む用語が出てくる話は確実に荒れるんで、専用スレでやったほうがいいと思われ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:58:28 ID:H56q92z9
>>912
サンクス。
荒れるのは勘弁だ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:04:15 ID:htCr+VZu
>910
アナログ音というよりメカが回ってないと寂しくてね
HDDはなんぼ7200RPMで回っててもダメ
915成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/03/29(木) 01:09:13 ID:pXskuIRY
>>885
ID!!ID!!(みんな気付いてると思うけど)

>>910
私も、メカが回っているのが好きですね。そしてレベルメーターが動いて……。
やっぱり小さい頃から見ていたカセットテープのほうが愛着涌きます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:36:55 ID:rCwEa6gM
レベルメータも、今はプロの世界でもすっかりバーグラフ式ピーク計だけど
わたしの世代の憧憬は白熱球に照らされたスペード針の大型VU計なんだよなー
カセットデッキにはないからすれ違いスマソ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:55:19 ID:hjlLyoni
あ、最スピタソだwギザナツカシスwwww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:15:40 ID:MBpE4KhT
おんぐろーむを、また使いたい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:37:04 ID:auzoFjI4
>>914
てか 7200 rpm で回ってたらうざいだろw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:41:32 ID:fuX2pQlj
>>914
禿同。
でも前に↓buffaloからスケルトンのHDDが出ましたよね。
あれならちと考えるかもw

話題のスケルトンハードディスク500台限定発売
http://buffalo.jp/products/new/98036_1.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:44:06 ID:q0RqnpJY
>>900
>先週の土曜日に某HOで取説、リモコン付き美品のTEAC・V-7010を捕獲。
>ジャンクコーナーに9100EX、7100EV、333ESがあり、そちらも捕獲しようとしたら妻に制止されました。

近所のHOにソニーの333ESなんたらという機種が動作確認1万円であるのですが、
カセット初心者で良いのか悪いのか高いのか安いのか全く分かりません。
お買い得でしょうか?

あと壊れた場合は何処かで修理とか出来るのですか?

922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:54:53 ID:NGNQPAg1
>>921
なんて豪華なジャンクコーナーなんだ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:02:33 ID:htCr+VZu
>919
騒音レベルならLDPよりは静かなんだけどね
>920
Westan Digitalで内部が見える奴があるらしいよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/etc_raptorx.html
ソレ用のATXケースも売られてる
高級カセットデッキ風と記事になってた
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_sstone.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:07:07 ID:foG48qr2
>921
ぶっちゃけ、「動作確認」程度じゃ自分で何とかできる人じゃないとオススメできない。
オーバーホール済み完動品でないと初心者には安心できない。

消耗部品がどんどん欠品になっていってて、メーカーでも修理を断られるケースが増えてきた。
925名無しさん@お腹いっぱい。
>>924
サンクス。気長に探します。