『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART17 』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ZXL
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っているかたも多いと、
思います。メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、
他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ… 時に熱くも!(W
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいませう。(^。^)

☆関連スレ☆
☆★ カセットテープ総合スレ TYPE-XVI ★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148084170/l50

【1000】ナカミチ好きな人のスレ!4【DRAGON】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113129946/l50 

他の補足スレ、HPなどありましたら任意に追加下さい。


2ZXL:2006/05/27(土) 18:09:24 ID:R4PUsLN4
☆ 過去ログ☆
『カセットデッキをしみじみ語る会』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1007808923/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART2』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1022844104/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART3-ES』
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031822845/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART4』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041169322/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART5』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495634/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART6』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069164441/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART7』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078558588/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART8』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084633068/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART9』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090596935/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART10』
3ZXL:2006/05/27(土) 18:10:21 ID:R4PUsLN4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098881765/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART11』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110724935/
『カセットデッキをしみじみ語る会PART12』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117413461/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART13』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125177860/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART14』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129909836/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART15 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134217835/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART16 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141993396/(前スレ)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:22:38 ID:FIOigdAy
俺のRXが動かなくなってはや10年
俺のLXももう動かない
Beosystem2500のカセット部分が壊れた

何故か修理する気が起きない今日この頃
523 ◆XG300kpaZ6 :2006/05/27(土) 18:25:07 ID:dEEYXsQz
>>1
6単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/05/27(土) 19:21:53 ID:XqnEvdqU
>>1
乙であります、少佐!!

>>4
つか"本社では"修理不能・・・orz
H/Oのラジカセやミニコンのジャンクでも
「カセット故障」が異様に多い気がする。
ウチのEVもESXも・・・どうしよう(泣)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:03:04 ID:FIOigdAy
>>6
本社で修理不能か、最後に電話したときにはまだ修理可能だったが、
って何年前だ
8AMS-NEVE@会社:2006/05/27(土) 22:07:16 ID:ppbnrFkV
>>1


つ旦~
9metaltape ◆yDAwJQs3m2 :2006/05/27(土) 23:15:05 ID:5hZFIeCf
スレ乙さ〜んです♪
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:27:17 ID:zO1Q/Jr3
>>1
乙す。うちのナカミチ君も出番がないのでどうすべか?
LPを落として車で聞くパターンにしよかな。
11metaltape ◆yDAwJQs3m2 :2006/05/28(日) 12:06:50 ID:PKt39Pit
私はエアチェックやレコードダビングで使っていますよ、ナカミチ。
カーステで聴いたり、ウォークマンで楽しんだりしています。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:22:41 ID:xxKj/XYj
前スレが終わる前にDAT落ちしそうなスレだなwww
AMSって会社潰れたのか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:34:48 ID:40TEKPWW
保守
14保守:2006/05/29(月) 01:19:29 ID:LrJSJJie
SONY  CF-1980U
SHARP GF-305SB
PIONEER SK-70
------------------
Sansui SC-D77
Lo-D D-E90
Victor TD-V711
PIONEER T-616
Victor TD-V505
SONY TC-KA3ES
15保守:2006/05/29(月) 03:17:53 ID:LrJSJJie
あぁ、残り少ない前スレに誤爆ってしまった・・・アッチ勿体無いからコッチでスマソ <(_ _)>
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:58:29 ID:CFL8Bl8Y
マゾな俺様は、念願の555ESGをついに昨日ゲット。
ワンオーナー、ヘッドも減ってないし、ベルトも5年前に交換済みの完動品。
ここで云われている、詰まった音とやらを存分に堪能しまつ。
17前スレ 638:2006/05/29(月) 13:13:31 ID:XtkCS+dD
前スレ 638 です。PART16終わっちゃったけど、ご報告。

評価の高い製品の話でなくて申し訳ないですが、パナのRS−D5500、とりあえず
動きました。お世話様でした。

目が悪くなったようで、随分プリントパターンを読み違えていました。結局、電源は
AC12Vx2が正解でした。近所のジャンク屋さんで12V0.5Aの新品トランス
を2個買ったら700円。本当は500円以下のジャンクを探していたのですが在庫が
なく、本体より高くなってしまいました。

パナのサービスセンターの方にきいたら親切に教えてくれました。でもその時、本体が
ないと難しい、自分だったら直してまで使うようなブツとは思わない、という感想も
うかがいました ^^; 。回路図は部分だったら良いけれど、全部は見せられないそうです。

現状、両デッキとも、往復とも再生可能で、本体がなくても一般的な単独デッキとして
の利用は今のところOKに見える、という状態です。

ただし、デッキA/Bの往路・復路の4パターンで、出力レベル、左右のバランス、
周波数特性(聞いた感じ)が結構バラバラで、適当な測定器がないのですが蛍光表示
バーグラフを見ても3dB以上の差がある、デッキAの右側のテープ巻き取りがうまく
いっておらず(ベルト要交換?)、こころなしかワウもあるように感じる、等の問題が
ありますが、4パターンのうちいずれかは生き残るだろうと楽観視しています。

あとはコントロール類の動作が理解できていません。本体がないので使えない機能も
多いでしょうが、そのうちマニュアルのコピーをもらおうかと思っています。

四半世紀前のテープ達を聞いて思うのは、意外と良く録れていること。
当時の思いからすれば、本人の耳が衰えたか、現用の手抜きセットは相当に質が落ちて
いるのか…。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:05:43 ID:A5GGvr59
output VRバイパス化が止まらない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:58:10 ID:Q3jXwRoj
二十数年前、初めてステレオを組んだときにカセットや
チューナーまで買えなかった。レコードで聞いていた。
CD時代になってからはCDを。MDデッキも買わず
録音する機材は一切買わなかった。そして今思うこと。
カセットなど買わなくて本当によかったこと。テープが
直接ヘッドで擦れて、テープも伸びちまうなんてのを
よく聞いてるよと思う。安くなった中古のカセットデッキを
見ても全然欲しいと思わない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:03:27 ID:YnDL4Bo2
長い間君臨したカセットテープメディア
ワウフラッターという特性がネックだった
キャッシュという概念でこれを乗り越えるにしても
あのキャプスタンでは物理的に無理がある
それにゴム車でテープを引っ張っているのは(略
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:32:36 ID:DVt5jGSn
↓おもしろいツッコミが浮かばないのであとヨロシク
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:39:14 ID:zuQv3u8x
>21
期待に副えるかどうかわからんが……

>19
へぇ……カセットテープよりも強い圧力の掛かった針で直接こすれて
溝が磨耗してしまうレコードは聴けるのにな。

>20
まずはキャプスタンとキャッシュの関係を説明してくれ。
それと、ゴム車が嫌いなら、自動車にも乗れないね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:11:39 ID:rc2EbOu3

2ちゃんねるって慣れてくると、実際に機器を所有してない厨の戯言がすぐわかるようになるな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:57:30 ID:8f7Hy7EL
慣れないとわからんなんて、知識のない厨だな

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:11:44 ID:hXJ2ODLm
>>21
試しにやってみる。w

>>19
エアチェックと言う趣味が無く、カーステ用にテープを編集すると言う
習慣も無かったってことなら、確かに録音する機材なんて要らんわな。
欲しいと思わないのは当たり前だろ。

>>20
最高0.018%WRMSのワウフラッターをネックと言える耳を持っているとはすごい。
気になるかも知れんが音楽聴こうぜ。

>>22
上手いな。w

>>23
もっと慣れてくると、厨の心理状態を分析することも可能になる。w

>>24
ハロはいつも元気だね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:55:18 ID:Lf5/q+Oq
imaichi
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:03:10 ID:03QvE08O
最高スペックでは引用が特殊すぎるな。
カーステ云々の話を持ち出すなら、カーステやウォークマンであたりまえ
にそのスペックがでないと。
28モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/05/30(火) 00:37:13 ID:XBaC/DFF
ところでみなさん、
消磁の時、あの「ブーン…」という音は聴きながらやってますか?、音量を絞って音を出さないようにしてやってますか?
私はついつい、なるべく小さな音量にしてでも、「ブーンブーン」を聴きながら消磁してます。
本当は良くないらしいんですが、聴くと「効いてる効いてる!」って実感がわいてスッキリするんです。
めんどくさい時は、カセット型の(TDK製のピヨピヨ言うやつ)を使いますが。


29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:03:09 ID:amwKDuq5
>>21
試しにやってみますた。

>>23
わたすも随分慣らされベテランになりますた。

>>24
 ↑
慣れたら匂いだけでわかりますた(w
 ↓
>>25
30AMS−NEVE(PC)@自宅 ◆neve/Pn6dE :2006/05/30(火) 08:22:23 ID:xhHn4GfC
>>28
それすごく分かる。禿同。
あのブーンをちいさーく出すだけでも実感沸くw

カセット型ので一瞬「ピュッ」って鳴る消磁器もあった。
あれは精神衛生上良くなかった。
それからあの棒型(カブトムシの角みたいの)しか使わなくなったよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:43:54 ID:fiIUxNPb
>>27
確かに最高級のスペックを持ち出すのは現実離れしているかもしれない。
といってカー捨てや歩くマンを基準に話すのもどうかと思うが。

ネックはワウフラ以外にもいろいろとあり、個人的にはワウフラよりそちら
の方が問題だと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:10:32 ID:mIa3/IAq
カセットデッキを聞きながらしじみを啜る会 PART17

にタイトル変更
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:41:40 ID:vjzD3iww
>31
>ワウフラ以外にもいろいろとあり
それがカセットデッキのおもしろいところでしょ?
レコードだって完璧な音源ではないし
CDだって色々意見がある。
MDはまぁ・・・どうにでもなれ
34metaltape ◆yDAwJQs3m2 :2006/05/30(火) 23:48:38 ID:B2k2wI6C
消磁する時は、デッキの電源をオフにして消磁器を静かに近づけるんだって。
そして、静かに離すらしいです。
35AMS−NEVE(PC)@自宅 ◆neve/Pn6dE :2006/05/31(水) 10:55:08 ID:sc6QjLkq
>>34
カセット型消磁器は電源切ったらヘッド上がって来ないよ。('A`)
ピアノタッチ型なら上がるけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:05:45 ID:PfYQyAQd
関係ないけど、PSEって何だったのかな?

うちの近所のH/Oには、最近ジャンクが入荷しだして、
3月末で店頭から消えた売れ残りジャンクも、また陳列されている。
ビンテージ対象外のものも、堂々と「電源入りました」とか書いて・・・
もちろんPSEマークなしの電源コード付きで。

最近の成果は、
DENON DR-M35HX-ノーチェック@\525-→接点ガリ多めだが、メカ、電気とも動作正常
AKAI GX-9=電源入るが再生不能@1050-→単なるグリス固着、テープガイド健在

80年代中頃の結構興味のある中〜高級機なので、ぼちぼちレストア始めます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:48:18 ID:g5FQGtvP
>36
1000Vやらの何とか検査機通すだけでハードオフ認定のpseマークを
つけて店頭に並べられるようになったみたいだね。
うちの近くのHOも買取再開してポツポツジャンク棚に品物が出てきたよ。
ジャンクにPSEマークかぁ
3K省のやることはワケわかんネ。

ヤフオクのほうも一時のPSEによる高値傾向も収まってきたかな

38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:55:21 ID:PfYQyAQd
>>37
今回買ったやつは、ビンテージ扱いの年代なのでそのままだったが、
引っかかる年代のモノは、支払い時に一撃喰らわせてシール貼るのかな?
貼って陳列しているものもあったり、引き渡し時に検査すると張り紙してあったり、
何も書いてなかったり、対応はバラバラでしたな。

ともあれ、ジャンク再流通マンセーなのであるが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:45:37 ID:PGS5Nhjo
コンセント口のトラッキング現象のほうがはるかに問題なのになぁ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:41:07 ID:nUq1dw+5
結局PSEは利権のためでFAとしか思えないわけで。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:41:11 ID:40KXM0w7
癖の無い自然な音がするデッキはどんなのがありますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:07:25 ID:T4eEwmKn
>>41
ドラゴン以前のナカミチ。
他は↓
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:13:48 ID:AjUyjUAO
IDからしてYAMAHAかKENWOODから選ぶべきだろう
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:17:18 ID:nSmoh0Xr
質問があります。
この程オークションでTEAC W-6000Rを手に入れました。ARLSというボタンがあって、
この文字がAutomatic Recording Level-Adjust Systemの略らしいというところまでは
分かったのですが、この機能をどう使ったらいいのか分かりません。
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:43:37 ID:dmjuk371
TEACだったら会社に電話すればマニュアルだけでも売ってくれる希ガス
最悪でもマニュアルのコピーくらいはTEACにあるんじゃないかな?
一度TEAC本社か最寄りの支社に電話する事をおすすめしまつ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:46:53 ID:QrL72XkL
んだんだ、会社があるだけ羨ましいw
漏れのアカイはどうしたらよいものやら…… orz
471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/01(木) 23:13:00 ID:S8yIlM49
デンオンあー、デノンか、あそこは、結構古い機種でも、
マニュアルのコピーを200円くらい??で、送ってくれるよねー。

ソニーなんか、、、くそう!(つ△;)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:30:36 ID:AjUyjUAO
>>47
意外に若いんだな…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:37:55 ID:8RD16wCO
スレ違いですが、
ヤマハの楽器は結構古いマニュアルを画像PDFで公開してるね。
いや、DX7とかCS01とか古いシンセとかあるので、見つけたんだけど。






このスレにもシンセサイザー買って多重録音してた奴は居るはずだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:29:55 ID:IskwuNiX
改行うぜぇよ、糞が!
51AMS−NEVE(PC)@自宅 ◆neve/Pn6dE :2006/06/02(金) 00:58:24 ID:eGPvXqi4
>>49
|∀・)・・・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 04:28:25 ID:IskwuNiX
↑あ〜こいつもええ加減うぜぇ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:57:22 ID:XqTK6+QT
>>52
ひろし、いい子だから我慢しておくれでないか、みんな耐えているんだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:56:03 ID:ZO6/xJ9k
>>48
一瞬同意しかけたが海外ブランド・デノンはかなり古いんじゃないか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:44:46 ID:jsF8oqPe
ちゅーかデノンは昔から海外じゃデノンと呼ばれていて、メンドーなんでデノンに統一
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:50:42 ID:iU5Qfdz6
×メンドー
○外資系に切り売り
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:58:02 ID:IskwuNiX
帰国子女自慢のネタフリ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:34:12 ID:iU5Qfdz6
え? コロムビアの基礎知識でそ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:28:50 ID:VK+//NKp
>>52
「うざい」よ、その言葉遣い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:30:58 ID:IskwuNiX
死ねや、ガキが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:42:10 ID:+7/6SbUy
>>60
何かあったのかい?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:00:21 ID:MaFtHdDy
>>52
言葉遣い悪いお前が一番うざいだろ
一応回線切って氏ね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:22:22 ID:lZkhHKAv
んもぅ、


ところで、
カセットデッキに限らずウォークマン等もそうなんですけど、テープの終端に行き着くと、オート停止なりリバースなりしますよね。
その次の動作に移る1〜2秒程の間、テープが止まっていてモーター周りが「みー」って空回りしてる状態ですが、
私はなんだかこれが好きじゃありません。
無理に摩擦してるみたいで精神衛生的にヤです。
テープが端に差し掛かったら、自分で停止させてしてしまいます。
もし壊れたら、修理が困難な時代だし。
私みたいな人っていますか?

64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 04:25:22 ID:pc7A6qXv
日本のメジャーレーベルから出てるミュージックカセットのアジマスは
どれくらい信用できるのかな?
アジマス調整用のテストテープ持ってないんで、その代わりになるかなと
思ったんだけど、ミュージックテープでもアジマスのバラツキってあるのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 06:46:26 ID:pcoxhJxO
しかし、メタルマスターやそれに競合するカセットテープが乱立し、
タイプ2やノーマルのカセットでさえ多種多様な製品で売り場がうめつく
されていた時代を知っていると、さびしくなるねぇ。
6644:2006/06/03(土) 08:24:45 ID:+bJZ9NPC
ご報告が遅くなりました。TEACに問い合わせたところ、
説明書の画像をPDFにした物を送ってくれました。
感激しました。ありがたいことです。
こういうことをされると、TEACの製品を買いたくなりますね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:03:56 ID:0CN6m2Zq
CDが登場する前は究極の音楽メディアはレコードだったけど
内周の音が劣化していくのが嫌だったから
レコードを買うとすぐにカセットに録音して、
カセットばかり聴いていた。
メタルテープで驚いたね。これはレコードよりも音が良いんじゃ
ないかって。MA−Rだったかな、アルミの重いやつ。
今はCDから何かにコピーする必然性はポータブルを使わなきゃ
皆無だし、MDでさえシリコンに制圧されるのは目に見えているのに
カセットなんて本当に遺物だ。
音楽がこんなに感単に聴けるようになってしまったとはね。
保有していたのはパイオニアCT−920、
今はもう処分してしまったがデカくてかっこいいデッキでした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:19:22 ID:BEXtC9WB
ふっふっふ
そこで20台以上コレクションする俺様が来ましたよ。
このスレの中でもトップクラスの収集家だと自負します。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:23:17 ID:/3g87dmD
俺は31台だけどここにはもっとすごい人がたくさんいるよ

70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:39:18 ID:19Lb8XP6
ふふふ、漏れは2台だ。
おそらく、漏れが埼京線。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:50:20 ID:BEXtC9WB
>>69
まぁまぁだね。
ただ自己申告なのでその台数を証明できなくても何ら問題なところがすがすがしい!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:45:23 ID:h5kVrxLx
私は二十数台あるけど、メインのオーディオに常時接続できているのは15台だ。台数を多くしたいところだが、
家族の反対とデッキセレクタの接続数に阻まれている。カセットだけでなくオープン3台が場所取ってるし、
MDやDAT、PCMビデオ等も外せない。
常時接続してないと、持っていてもいざ録音と言うときに比較試聴できないので、そのテープにどのデッキが
最適なのかを探れない。やはり同一のソースで同条件で音質比較したいものだし。
73単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/06/03(土) 11:46:51 ID:OWl0At/S
>>67
>カセットなんて本当に遺物だ。
だが、そこがいい。
某ロボットアニメ(該当多数)で過去の機械兵器を発掘して使う描写があるが、
なんか身につまされるというか・・・。
高性能な機器があっても先々のメンテが問題。
しかも良質の燃料(この場合記録メディア)が無い。
銀塩カメラも同じですね・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 12:32:55 ID:BJMANmy2
転勤を契機に、思い切ってようやく処分できたと思ったのに、
既に5台に増殖中・・・
レコードプレーヤーもそうだが、どうも複数台ないと落ち着かない。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:51:29 ID:BEXtC9WB
数だけ有ってもねぇ
コレクターとしては質も重要では?
どんなレア機を所蔵しているとか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:39:07 ID:roj0R1UB
で、あんたはどんな自慢のレア機をお持ちで?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:45:45 ID:BEXtC9WB
「レア機」の定義が人によって違うかもしれん
思い入れ等が加味されてレア機に昇格したりするし。
>>76氏にとってのレア機とは何ですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:02:50 ID:QBWmzMIV
アレ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:16:45 ID:4EOzYnQi
わたすのかげろうお銀のフィギャーも自慢のレア品ですなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:41:07 ID:BEXtC9WB
>>76氏が書いてくれないので
個人的に思っているレア機を少しあげてみますね。
1000ZXL LTD
5K50
K-04、05、03
K-109
TA-9X
PC-G90AD
RT-9
あたりかなぁ・・・。

>>79
それは大切にした方が良いですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:58:02 ID:xPMDECgT
>>80
結構なコレクションですね。それだけ集めるのにどのくらい(価格・期間)掛けましたか?
またメンテナンスはどうしていますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:08:48 ID:Ig2Nlj4t
持ってるとは書いてないが…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:32:11 ID:xPMDECgT
>>82 書いてるよ。
>>76で「お持ちで?」と訊いたことに対する返答だから、当然「持ってるレア機」の話だ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:35:19 ID:XEpqru1z
>>83
( ゚д゚)ポカーン
話の流れって物をもっとつかもうや。

勘違いなら勘違いしたってことで、別に恥ずかしくもなんとも無いぞ。
85名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/03(土) 20:35:23 ID:IYaW4P02
>>67
ウチではその下位機、CT-720が現役で動いてます。
ハーフをデッキに引っかけるスタイルに惚れました。
ベルトは3年前に交換してます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:56:12 ID:GgozIhIA
あるハードオフにTC-K333ESLが5250円、
別のハードオフにTC-K222ESJが4200円であった。
どっちの方がいいですかね?
グレードとしては333の方がいいだろうけれど、
222にはドルビーSが付いていたし。
あと、ビクターのデンスケ(?)であるKD-3なる物も
これまた別のHOに5775円で置いてありました。
デンスケ類は持ってないんで買ってみようかと。
ソニーのTCシリーズ(出来ればD5M)が良かったけれど。

あと、別々の店にヤマハのK-1X(のはず)がぼろくその
ジャンクでどちらも1000円位で売られていたんだけれど、
ニコイチで両方買う価値ありですか?
ボタン壊れとかもあるんで。
8723 ◆XG300kpaZ6 :2006/06/03(土) 21:41:11 ID:IqmwQerK
>>86
その程度の金額なんだから、悩むくらいだったら全部買え。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:45:34 ID:GgozIhIA
>>87
それだけ経済的に余裕があるんだったらここで聴いちゃいないっすよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:30:19 ID:5xll0z+6
>87
次の日には何点かは消えていると思うけど・・・
オレならTC-K222ESJは3k、TC-K333ESLは3kまでだったら買う。
K-1系はメカニカル以外の故障が多そうなので買わない。
9089:2006/06/03(土) 22:31:26 ID:5xll0z+6
スマソ
×>87
>>86
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:38:09 ID:h/gCRZEx
過去スレも読んで見たらどう
漏れは555ESL持ってるけど気に入ってるから333ESLのほうがいいと思う
しかし、当時のオーディオアクセサリーでは333ESLは555に比べてまじめすぎるような書評だったな
それと、フィルターの問題もあるから抜けのいい音を狙うなら222ESJだろうね
921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/03(土) 22:38:30 ID:ZBVQ+7dK
K-1xは、動けば、エエ感じのデッキなんだけどねー。

ヤマハのサービスはどうなんだろ??
9380:2006/06/03(土) 22:49:13 ID:GhnxMCOs
書き方が悪かったかな?
流れ的には>>84氏が言うように例としてあげたつもりだけどね。
なんか>>83氏が突っかかって来てる気がする(笑)

白状してしまえばRT-9以外は持ってますよ。
価格とか期間は、うーん延べ日数としては2年くらいかなぁ
金額は・・どうだろう?
皆さん1〜2年前に購入したモノの価格って覚えてますか?
車でもあんまり覚えてない・・。
上記機種だけなら100万で充分お釣りが来ると思いますが、さて。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:54:08 ID:IYOO2pVE
>>93
コイツはキチガイの皇帝Y
動かないガラクタを数だけ集めてあちこちで自慢げ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:07:30 ID:GgozIhIA
>>89
ビクターで333と同じくらいのグレードだと思われる
TD-V721を少し前に3000円で買ってあるんで、まあ買えれば
このグレードあたりをもう一台ほしいな、位の気持ちなんで
無くなっていたら無くなっていたでまあ仕方ないくらいの
気持ちでいます。一期一会は当たり前の世界だからね。

>>92
K-1Xはヤマハではかなりの上位機種だったよね?
9623 ◆XG300kpaZ6 :2006/06/03(土) 23:08:12 ID:IqmwQerK
>>88
たかだか1万円に困るくらいなら
デッキの中古の物色なんぞはやめて
生活コスト構造全体の見直しをおすすめする
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:10:32 ID:XEpqru1z
ID変わっちゃってると思うけど>>84です。

>>93
「個人的に思っているレア機」と明記してあるんだから、何も問題無いよ。
>>81が早とちりして、そのまま強引に持っていこうとしてるだけ。
スマソ勘違いした、とか書けば良いだけなのになあ。年配の偉いさんなのかなあ。
それにしても、LUX機とか、Aurex機なんて、このスレでも垂涎の的な機体ですな。

>>94
は?どのレスが?しかもageでいちいち書くなよ。
いきなりキチガイ扱いするキミも相当アレだろ。w


などと半分煽りレス入れつつCR-70で再生しながら過ごす梅雨入り間近の夜。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:13:38 ID:XEpqru1z
おお、再起動してるから変わってるかなと思ったが。ホッ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:16:12 ID:GgozIhIA
>>96
まあ、そもそも両方買う気は無いけれどね…。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/03(土) 23:21:18 ID:ZBVQ+7dK
個人個人により「レア」という概念が違うから、、、

単に「数が少なくて稀少」であり、「性能とか、奇抜なデザイン等々」が、
のちのち、語りぐさになるような、機体。

と、かってにワタシはおもってますがー。やっぱり人によって、
まちまちな部分がレアデッキの意味合いにはいってくるでしょー。

それもそれで、興味深いですね。(w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:27:58 ID:roj0R1UB
あんたってまだデンオンだのデノンだの程度の低次元の事で喜んでんの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:32:15 ID:5IhpLrva
ウチの初代A-10は間違いなくレア機
1031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/03(土) 23:35:46 ID:ZBVQ+7dK
オークションなんか見てるとサー。

なんでもかんでも、「 名 機 ! 」扱い説明なんでワロス。ヽ( ・∀・)ノ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:36:17 ID:nHsvxbfW
そういえば222ESJとKA3ESって中身かなり共通してない?
なんとなく思った。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:38:25 ID:XEpqru1z
>>100
何気にキリ番取ってるあたり、流石ですな。w

漏れの場合、どうしても、「そのメーカーのその頃の最高級機」っていう概念かなあ。
レアって言うと本来、希少って意味なんだけどさ。

長岡氏が推薦してたビクターのDD-何とかMk-IIだったっけ、ああ言うのもレア機なんだろね。
歴代のこのスレで話題になってた覚えが無い。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:40:27 ID:uUwGqG88
カセットデッキには知られざる名器がいっぱいありそうだね。
1071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/03(土) 23:40:52 ID:ZBVQ+7dK
あれですね?オーディオ回顧録的概念ですね。ヽ( ・∀・)ノそれも有りでしょうね。

あとは、音質重視ではないけど、今となっては珍しい機種。。。

ティアックの「カメレオン」とか、ベクトルの違うほうの「レア」ですネー。(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:57:11 ID:YNNfskC+
RXとかもレア?(505,303,202)

あの「カシャコン(クルッ)シュコ」って回るのが楽しい。
109名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/04(日) 00:24:05 ID:TdXkf/ua
オートリバース機でカセットをひっくり返すやつ、AKAIからも出てなかったっけ?
大昔のVTRみたいなデザインだった記憶がある。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 07:48:14 ID:8nFPajQW
DRAGONで今日もエアーチェックだ。やっぞやっぞ。
111単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/06/04(日) 09:21:15 ID:xzcFHeqz
>>109
invert-o-maticですね。CS-55D。
唯一無二なシステムという点ではこれらもレア機ですな。

"レア"の概念というのは確かに人それぞれですが、
"貴重"と"稀少"の何れに重きを置くかでしょうね。
112名無しさん@お腹いっぱい :2006/06/04(日) 16:04:35 ID:S2GRgI57
希少ということだと、中級機や入門機は古くなると捨てられてしまうのか、
あまり程度の良いものは現存してなさそうですね。
一通り、かつての高級機種に触れてみると、そのときの入門機と比べると
どれくらい違うのかなーなんて思うのですが、もはや見かけないですね。
 1モーターでガチャメカ、中身はリンケージ、ベルト、カムの嵐なんていうのが
好きですね。 電子化されていると見た目はつまんないです。からくり仕掛け
が複雑なやつは、見てると面白いです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:31:03 ID:YouCYXQg
高級だろうが珍品だろうが自分の環境オーディオで駄目な物はゴミ決定。
今なんてテープに録音する機会が少なければ尚更。
少ないからこそお気に入りデッキしか使わん。(録音)
再生となるとまた別。別のデッキでドルオフなら大丈夫。ドルオンだと辛いね。
ゴミは成仏させるために早くぶん投げようね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:57:39 ID:/2o9rCvq
Lo-D D-7なんかレアだな。杉田かおるが「親も知らないBC体験」とか言ってた

AKAIでもF71出す前なんかみ〜んなレアだったよ。だれかF90持ってる?
カタログだけはどこにいってもあるが物は本当に見なかったな

デンオンもテープはよく使ったがデッキはレア。つかどんなモデルがあったかよく分からぬ
ティアックもAシリーズは名機ぞろいだがffシリーズなんかレア。

こうやって見るとレア物とは言ってもハイエンド的なラックス以外は「駄っ作」に近いニュアンスだな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:18:14 ID:ymmKMIRb
ウーヘルとか集めてる人いないの?
11674:2006/06/04(日) 17:20:30 ID:Uwatcs2o
今更のレスだが、ここ1年間のオレの購入機は
TC-D5M、Nakamichi550、DD-V9(青春時代の思い入れで買った機種)
V-8000S、T-D7(テープメディア保存のための実動機)
とてもレア機とは言えないが、青春のモニュメントつー事で。
これ以前に持っていた、TC-K75、ZX-9、TD-V931、LX-5、PC-X60AD等
を処分して、カセットメディアに見切りを付けたはずだったのになぁ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:58:08 ID:2AV9xYL4
エクセリア以前のアイワも駄作ぞろい
まともに動いてる個体は、まず見られない。ビクターとどっこい

パネルに仰々しいツマミついてるんで中見てみたら豊島園状態w
ロープウエイやら観覧車のおもちゃが...
実際に開けてみた人なら必ず分かる筈だ


個人的に好きなメカは’70年代後半のテクニクス
完働率もソニー、パイオニアと共に高い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:02:16 ID:jHDMJqBC
テクニクスが丈夫という点には同意
なんでだろう
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:17:53 ID:tOTV5QIz
腐っても大松下電器だから。
12080:2006/06/04(日) 20:34:23 ID:WGN5PuLg
>>114
F90なら白、黒各1台あるよ。
個人的にはF95の方が見かける機会は少ないですね。

>>115
ウーヘルはまだ手を出してないけどREVOXなら何台かある。
凄いけど不思議な音。
あと変わり種としてはharman/kardonとかも数台所蔵。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:29:35 ID:PdMplMLF
>>99の後、更に数店舗異なるハードオフを回ってみたところ、
やはりソニーのESでTC-K555ESXなるものが録再OKジャンクで
8400円で売られていたので、思い切ってそれを買いました。
裸状態の取説無しなので、集め慣れたここの住人からすれば
高い買い物だろうけれど、個人的には今はこれで十分満足です。
自分の所有デッキでは一番高級な物で、状態も良い方だし。

個人的に所有している中でレアそうなデッキは何だろう。
山水のデッキとアイワのFeCr時代のデッキですかね。
いや、FeCrデッキはまだ持っている人は結構いそうだけれど、
山水のデッキの話はネットやオクでもさっぱり聞かない気がする。
単純な現在での絶対数として希少かどうか程度ですが。
122名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/04(日) 22:01:32 ID:n07Q9rXc
>>111
サンクス!型番分からなくてずっと調べてました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:24:40 ID:ZILArHJt
うちにある珍品系デッキはTC-FX7かなぁ
ソニーのデッキだから数は出たんだろうけど
正立タイプでのパネル高の低さにだけ異常に拘ったデッキ。
こんなバカやってた頃のソニーが懐かしい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:08:57 ID:6WkBK7O9
ここではレアデッキ=珍品変態系マイナーデッキという解釈で桶?

>>114
何気にうちにはDR-M35HXがあるけど、地味な外見ながら音は結構いいですよ。
DR-FシリーズとかDR-Mシリーズなど、なかなか力を入れていたようですが、
デンオンのデッキというと、オープンに比べカセットは明らかに地味ですね。
90年代には、水平ローディングマシンを多数ラインナップしていたみたいですが、
私もほとんど記憶に残っていません。

>>117
そういえば、捨て損ねた哀話のゴカンドリが、未だ実家の物置に眠っているが・・・。
あまりに複雑なメカ故に、故障多発で2年経たずに維持放棄したなぁ。
哀話らしく、意味不明に超多機能、ガキっぽい安いデザイン、まるで耐久性なしと、
三拍子そろっている。おそらく中身は豊島園なんだろうな。

エクセリア以降は多少はマシなようだが、それまでの印象が強烈すぎて・・・手ぇ出せねえ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:56:25 ID:XtkwauwB
>>123
1980年前後のソニーはやたら薄いのにこだわってたよなぁ。
TC-K88とか欲しいんだけどヤフオクでも結構な値段になるからなかなか買えない・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 14:32:25 ID:N02/dn8z
>>124
変態といえば、スラント形状、LINE/MIC独立フェーダー、
マイク端子装備、電池駆動可の
YAMAHA TC-800GLなどいかがでしょう?

また動かしたいけど、30年前のデッキだから無理だろうな・・・。
12780:2006/06/06(火) 15:18:16 ID:JvqYwgEN
>>125
K88は確かに名機だと思いますね。
同じような薄型トレータイプでFX606も格好良いですよ。

>>126
800は稼働状態にメンテして貰ってある。
2年ほど前だけどヤマハで純正ベルトが出たのには驚いたです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:13:32 ID:LG8+Z42F
>126
風変わりですがTC-800GLを変態扱いは
ちょっと可哀想な気がします。
変態の代表はやはりカメレオンではないかと。
TEACはそこまではいかないまでも微妙な意匠が多いような

>127
K88のスケーティングメカは滑らかですばらしかったです
βのビデオデッキでも(HF705だったかな)ありましたね。
FX606も同じような動作なのでしょうか?
マランツでもメタル対応期に薄型トレータイプがありましたが
モーター駆動ではなくバネでズルンと出てくると記憶してましたが・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:21:00 ID:DbABPTpU
SONYは変なところで薄型に拘ってたんで、ミニコンポ(Liberty)のカセットデッキも
リニアスケーティングを出してた(TC-V7だったかな)。
あと、初代のTC-YX7はミニコンポのくせにTYPE-III(DUAD)対応という変わりもの。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:06:01 ID:oBIlhexB
>>125
777がESなら88は「エスプリ」だよな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:34:38 ID:jeHimWy6
テープ速度のことなんですが、カタログを見ると、
4.75cm/sや4.8cm/sなど、統一されてなくて、
実際再生すると、私は絶対音感じゃないんですが、
最近はCDと比較できるので分かるんですが、曲が別物だし、
すごく気になってしまって、
いちいちピッチコントーロールでチューニングしてから、
カセットの音源をPCに取り込んでるんですが、
なぜ統一されてないんでしょうか…。



132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:52:24 ID:uqgDzHro
>>131
おおらかな時代の製品なので・・・
あまり細かいことは、気にして・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:54:04 ID:NKnUTQi7
許容誤差範囲内つー事よ
デッキの調整が出来ない場合は諦めるべし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:06:16 ID:hdDB7al/
>>131
>なぜ統一されてないんでしょうか
一応マジレスしておくと、統一も何も、4.76cm/sと規格で決まっているのだが、
その表記が4.75cm/sや4.8cm/sと、各メーカーでバラバラなだけ。
当然、規格に対する許容範囲もあるし、個体毎のバラツキやテープの伸びなど、
いろんな要素が重乗されて、ドンピシャ正確な物を期待するのは難しい。

おそらく、カタログ表記の4.75cm/sや4.8cm/sに起因する音程の差と言うより、
個体毎のバラツキや、温度変化や劣化によるテープの伸び、許容範囲を超えた
テープ速度ずれに起因する、音程の差を聴いているんじゃないかと。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:22:44 ID:73AORrm5
その許容範囲は4.76cm/s±1.5%。
つまり、4.83cm/s〜4.69cm/sまでが許容される。これを外れたら修理に出すべし。

ただこの範囲内に入っていても、聞き比べたら俺にもピッチの違いはハッキリわかるよ。
聞き比べなければ、普通は全く気にならないけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:07:37 ID:hdDB7al/
うん、多くの人に速度偏差を感じられる様になるのは、およそ3%以上の速度差からだと。

ほとんどの場合、調整がなされた後は±1%未満にコントロールされているとはいえ、
バラツキの上限と下限の個体での比較だと、条件次第でその差に近いものとなり、
音感の良い人は聴き比べるも無く、別の曲に聞こえてしまうだろうし、一般の人でも、
聴き比べれば一発で分かるだろうね。
1371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/07(水) 23:18:36 ID:wZFFbJ5U
テストテープの回転数チェック用のカウントを、色々なデッキで
試してみると、結構、ばっちり!って出ないんですねー。(W

クオーツロックっていうのは、モーターの回転を安定させているだけで、
そのスピードを、管理しているわけじゃないのかな?かなー?ヽ( ・∀・)ノ

デンオンのF-8は、300秒のカウントは、びったし!だった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:40:54 ID:n1p1EZto
>>124珍品変態系

ソニーから1982年頃に出てた“カセットバンク10”(MTL-10)に一票。
ライブラリーがだいぶ増えてきた頃で、自動10連奏というのにかなり魅力を感じていました。

ちなみに、持ってません。結局後で777ES(現用)を買いました。
139名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/08(木) 00:41:08 ID:hN173D7Y
>>127
FX606、現在でも動作品として所有しています。
手動でTYPEIIIにも対応。オートリバース機にも関わらず、録音はワンウェイという
ちょっと変わった製品です。電動でメカ全体が開閉するのがカッコ良いですね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:49:20 ID:QF0DM3N4
>139
>録音はワンウェイ
え・そうなの!?
リバースデッキ探してたんだけど入札しなくて良かった〜
しかしこのデッキのソニーロゴって剥れやすいみたいですね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:17:33 ID:7P2jgnEk
カセットデッキ好きだけど、ちょっと関係無い話。H.OでminiDVのハンディカム
のジャンクを2100円でゲット。「テープ入れると動作しませんよ」って言われて
買ったけど、確かに。家に持ち帰ってメカ内部のセンサー類を綿棒で軽くお掃除。
そしたらなんと再生も録画もOK。動作チェックしてみたら完動品だったので感動した!
(シャレた)もうけ!みなさんカセットデッキでこんな経験ありますぅ〜?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:48:46 ID:AAg0Ik2d
>141
手に入れたもののうち、半分はそんな状態だったりするけど。。。

この前手に入れたTC-K333ESなんか、「テープ走行するが音でない」で、
ジャンク315円だったけど、持ち帰って動作チェックしたら完動品だった。
店員のやつ、MONOTORをTAPE側に切り替えずチェックしたんだろうなwww
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:56:59 ID:7P2jgnEk
やっぱり〜ホントに〜?笑っちゃいますね。ちょっとした所を治したら
使えちゃうからね。w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:07:15 ID:BQzwAI2x
H/Oジャンク品のコメントは、良く注意して読むと裏が読めるw
145DR210:2006/06/08(木) 18:46:34 ID:XOXAHjEy
おれは、動きました、と書いてあったのでいいのかなと思ったら、
確かにテープは回転しているけど、メーターも動かず、音もでなかった。
すぐに捨てたけど、もう少しかまっていればよかったような気もする。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:31:30 ID:moYQEHmy
HOで電源入るが動作せずと書いて有ったTC-ER990のジャンクを買ってきたら
ベルトがベロベロになってた。
輪ゴムかけたら動いたw

ベルトまだ出るだろうか・・・。
147番組の途中ですが名無しです:2006/06/08(木) 22:54:54 ID:MA4W9RMM
ウチもTechnicsのカセットデッキで「動作するが音出ない」という物を購入し
家でチェックしたらちゃんと音出てました。ラインアウトがフロントのボリュームで
可変できるタイプで、単に0になってただけ。
ただ他にもレベル表示しない、Dolbyが片方しか機能しないといった故障を
抱えてたので、結構遊ばせてもらった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:25:48 ID:AwPHODqq
いきなりの質問で申し訳ないんですが、今回TEACのV-7010とゆうデッキを譲っていただいたんですが
カセットテープを再生すると最初の10秒ぐらい倍速で再生されて、その後普通のスピードになります。
こういった動作は正常なのでしょうか? もしおかしいならせっかくなんで修理に出したいと思っています
が、アドバイスのほどをよろしくお願いします。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:10:33 ID:Etl0u7+y
>>148
>こういった動作は正常なのでしょうか?
んなーこったない。多分、メカ系のグリス硬化かモードベルトのスリップで、
ヘッドブロックかピンチローラーの上がりが渋くなっているんじゃないかな。

メーカーへ修理出しても、だいたい1万円位じゃないかと思うが。。。
面倒見の良いTEACなので、ついでに消耗品交換と各部調整もしてもらえ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:36:50 ID:AwPHODqq
>>149
レスありがとうございます。 さっそくメーカーに修理にだします!
どうもありがとうございました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:51:04 ID:prqARcuM
>>141
ジャンク品のカセットデッキを購入したら、片ch再生できない。
半日ほど通電しておいたら、両chとも録再出来るようになった。
一度復活したら、その後は電源切っても問題なし。定価ベースで
高価なデッキだったので、すごく嬉しかった。
152141:2006/06/10(土) 05:14:25 ID:rTXFt+Lt
皆さんレスどうもです。皆、結構得をしている人が多いんですね。
捨てる神あり、拾う神ありって言いますけど、皆さんやっぱり物を大事にする方が
多くて安心しました。そうですよね。カセットデッキが好きなんですから納得です。
ここは前から見ていましたけど本当に良スレですね。人柄の良い方が多そうです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 05:17:49 ID:rTXFt+Lt
ジャンク品だからといって頭からバカにするのは良くないですね。
ちょっと手を加えるとか工夫するとか念を入れて使ってみるとかってとても大事
なことです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:36:47 ID:z4xAinF4
グリード・アイランドに逝けそうだ…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:01:25 ID:PJJDJTbK
H.Oの方も、程度の良いごく一部の機種や人気機種を除いて、完動品でもジャンクとして
陳列するので、「再生しました」とか書いていれば、かなりの確率で完動品だったりする。
もはや、一般的には終わったオーディオフォーマットだからね。>カセット

逆に、ナカミチや一部の人気機種、当時10万クラス以上の高級機などのジャンク品は、
修理不能品だったり、復活には高額修理が伴ったり、既に部品抜かれた後だったりと、
「動作しない」を臭わせるコメント書いてある個体は、リアルジャンク覚悟しておいた方がいい。
この辺はジャンクのくせ値段高いし、素性のよく分からないタマだと、安易に手を出せないな。
156151:2006/06/10(土) 18:32:57 ID:0qud0ve+
>>155
HOはそんな傾向だよね。
ジャンクコーナーにあった動作未確認のTC-D5M。
これはACアダプタが付属していなくて動作確認できなかった模様。
勿論、完動品でした。
並んで置いてあったNakamichi550は「再生しました」の表示。
表示どおり、ちゃんと録再可能でした。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:59:11 ID:T8dTKZAH
>156
TC-D5Mは美味しすぎだねぇ
ウラヤマピー
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:14:40 ID:x34jNdiS
リモ無しだけど、XK-S9000が出てるヨ。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage13.htm
159151:2006/06/10(土) 20:44:17 ID:0qud0ve+
>>157
合革ケース付きのピカピカ美品で4,200円だった。
ヘッド周りを見ても、実際使ってたのかいな?と思うほどの
グッドコンディションでしたよ。
おまけにNakamichi550まで並んでいるのに至っては・・・
我が人生、最良の日でした。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:47:53 ID:LAvMm5oR
>>159
いいなあ、ちくしょう。

しかし、ナカミチは本当に高いね。
581だか582だかのジャンクが別々の店に
あったけれど、2台とも一万円を超えていた。
1611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/10(土) 22:18:51 ID:HXIqILoe
うへー!
ジャンクの58xが、一万円台?たかいよ!ママンヾ(`Д´)ノ (W
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:43:04 ID:z4xAinF4
>>161
MJスレにまで嫌がらせすんなよ
163東洋古来のホルモン思想 ◆5XUo.OyiQc :2006/06/11(日) 17:50:57 ID:ttubyPku
>>131
テープスピードの数値が半端だったり表記に混乱があるのは、もともとがインチ系なとこ
ろに端を発している。

オープンリールの世界で“サンパチ”と呼ばれた 38 cm/s は、実は 15 inch/s の意であ
る。
1 inch = 2.54 cm だから正確には 38.1 cm/s で、規格上のテープスピードも 38.1 cm/s
だが、標記としてはうざいので 38 cm/s と“呼んで”いただけ。
テープレコーダーのテープスピードはおそらくこれの倍の 30 inch/s が大元で、あとは
半速化を繰り返したものだが、 30 が2の整数乗でないため、インチで表しても半端な値
になる。

コンパクトカセットのテープスピードは 30/16 inch/s = 1.875 inch/s = 4.7625 cm/s
が論理的には正確な値ということになるが、 4.76 cm/s としても差は 0.05 % 程度で、
実際に得られる精度は 1 % 程度だから、規格は 4.76 cm/s となっている。
これはある意味運が良かったので、さきの 38.1 cm/s の半速の 19.05 cm/s を、うざい
からと 19.00 cm/s としてしまうと -0.26 % となり、微妙に問題になる。
オープンリールは同じ機械でテープスピードを切り替えて使うことがよくあるので、問題
が表面化しやすい。
カセットはこの点比較的安心である。

古いカタログに 4.75 cm/s の表記がある発端もここで、 38 cm/s, 19 cm/s, 9.5 cm/s
と2で割っていったら、次は 4.75 cm/s になってしまったのであるw
これは明らかにおかしいので、 4.8 cm/s と“呼ぶ”のが正解ということになり、 4.75
cm/s と書く香具師はいなくなったのだが、規格上のテープスピードは 4.76 cm/s で、ど
ちらも小数点付きで桁が1つ減るだけではあまりご利益がないために、 4.8 cm/s と書く
メーカーと 4.76 cm/s と書くメーカーが混在したが、実態は同じもの。
スピードがずれているのは単純に製品の出来の問題である。
164東洋古来のホルモン思想 ◆5XUo.OyiQc :2006/06/11(日) 18:22:46 ID:ttubyPku
>>137
ターンテーブルの回転速度が規格化されているアナログレコードのターンテ
ーブルとは異なり、テープレコーダーで規格化されているのはテープ速度で
あってキャプスタンの回転速度ではない。
キャプスタンをダイレクトドライブしてクォーツロックすればキャプスタン
の回転速度偏差は水晶精度になるが、キャプスタンの太さのばらつきはその
ままテープ速度のばらつきとなってしまう。
実際にはキャプスタンの太さ以外に、ピンチローラーのゴム質や圧着力、テ
ープテンションなども影響する。
回転速度を微調整しにくいクォーツロックはテープ速度を合わせるのが大変
だったのが、カセットデッキにクォーツロック機が少なかった理由。

なお、テープ速度は温度によって変わるのはもちろんだが、テープの銘柄、
巻き始めと巻き終わりなどでも変わる。

ついでながら、実用上、速度偏差で困るのは音程よりも演奏時間の変化だっ
たりする。
デンオンのデッキは伝統的に速度偏差の少ないものが多いといわれたが、本
当だとすれば放送で鍛えられたのかもしれない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 05:14:20 ID:ahpDzymK
とあるハドオフに、ビクターの3ヘッドデンスケ(もどき)やKA3ESがありました。
KA3ESはジャンク扱いでしたが、リモなしの完動品4千円ぽっちだったので、買ってみました。
初めてSの音聴きました。Cの弱点をもう一個増やしてみましたって感じですね。
>>104で、ローパスフィルターのないK222ESJと内部構造が似てるとの事ですが、
ドルビーBで録るKA3ESの音は「なでる」ような音で、「抜けの悪い綺麗な音」って感じでした。
あるいは、使ったテープが悪かったかな。たまたま手近にメタルUDがあったので。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:14:14 ID:MRbuX+D6
ソニー末期のローパスフィルターを抜き取る改造はできないものかね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:37:50 ID:RqW7Nsqv
>166
回路そのものを変更する事になるから、手軽にというわけにはいかない。
改造するにしても、GICフィルタの前後でパターンカットし、
直結、または他機種用パッシブフィルタを噛ませるパターンが多いだろう。

この改造を施してもヘッドアンプのFETディスクリートが邪魔という問題がある。
自分の直結化した333ESGは、ヌケは改善されたがイマイチ乗り切れない音。
一方、普通にOPアンプ一発で組まれている333ESR(無改造)はもっと前面に出てくる。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:10:29 ID:35nszdb+
>>165
>「なでる」ような音で、「抜けの悪い綺麗な音」
KA*ESになって、三連番ES系とはキャラクターが変わった様に感じましたね。
バイアス浅めでバランスとるような方向になっているようです。
そのためか、一音ごとにエネルギー感や厚みを打ち出してくる感じが薄くなり、
耳当たりよく、さらりと拡散する方向になっているのは確かです。

GIC-LPFで不評だった後期555.333ES*の実績からのキャラ変更と思いますが、
222系に関しては、ビミョーな結果となったように感じます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:41:02 ID:Y+a0nAw4
>なお、テープ速度は温度によって変わるのはもちろんだが、
>テープの銘柄、 巻き始めと巻き終わりなどでも変わる。

やっぱりそうか。何か細工してあってヘッドに対するテープ
の速度を一定にしてるのかとずっと納得したつもりになってた。
つーことは46テープのデカハブは正解ということですね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:51:27 ID:s0fjeN9q
>>165
最近、T-1000Sを手に入れ、CDをダビングしたけど、ドルB<C<Sの
順でノイズは減るけど、その分音もやせて聞くに堪えなかった。
モニターしていたときは全然そんな感じではなかったので、つかいこなして
いないせいなのだろうか。とりあえずノイズははいるが音は鮮明なので
ドルなしで聞いている。ドルビの活用の仕方教えてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:55:04 ID:/bGFEDcT
NRスルーがデフォ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:12:01 ID:J4hf2kMx
でもデジタル時代になってからはノイズが気になる
カセットへの愛が足りないのだろうか?
173名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/12(月) 20:03:39 ID:2tfdWcaL
ウチはカセットのヒスノイズは気にならないな。
単純にS/N比を追求するなら、DATやHi-MDなど好きな物を選べば良い。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:25:30 ID:IVObQraY
1000ZXLでも、ノイズは出るもんね。
ノイズと共存を考える方が得策かなぁ〜。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:34:36 ID:mgn/aUI8
デッキとアンプを繋ぐケーブルは、どんなの使ってますか。
普段はオーディオテクニカの1m\9000ぐらいで売っているのなんだけど、
以前、CDプレーヤー用に買ったモンスターケーブルの\4000ぐらいのを
付けてみたら、音が一気に変わったことがあります。
1761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/13(火) 00:43:42 ID:jH3z/mdj
ナカミチ謹製の、ブルーケーブル(o ̄∀ ̄)ノoO(日立電線製?)
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:10:42 ID:5SoiMWU7
なんだか最近、カセットデッキのヤフオク相場が上がり気味な感じがするんだが、
気のせいだろうか?時期的なせいかもしれないが、お宝モデルのタマ数が少ない
ようにも感じるし。

カセットデッキばかり落札しているコレクターっぽい人は、少々高めに入札を
かけることが多いし、いまいち時期が悪いかもね。しばらく様子見するか。
1781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/13(火) 01:13:30 ID:jH3z/mdj
たとえばー☆

最近、ラックスのK-05が、5マン弱で落札されてた?かな?
前は、6〜8マンくらいだった。(一応、動作品としては)

モノにもよるねー。相場。ナカミチは下がってるし。。。_| ̄|○(W
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:38:04 ID:dQJWnPtm
>175
最近は愛用してた中間グレードがなくなって困ってる。
例えばソニーとかビクターとかのケーブルで言えば、
安物の細いOFCケーブルは残ってるけど、LC-OFC+無ハンダ接合メタルプラグとかは壊滅。
かといってグレードを落とす気にはなれないので、今新規に買うならモンスターとかかなぁ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:31:33 ID:gfZpyo/G
>173,174
170です。確かに30年前のデッキにくらべてその後のデッキはNRなしでも
ノイズはずいぶん少なくなっているように思う。
ノイズを気にして音楽でなく音を聞いている自分に気がついた_| ̄|○
>175
試してみます。ありがとう
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:58:49 ID:WVAcQ7Pt
>>175
ケーブルも、入れ込みすぎるとオカルト呼ばわりされるからな。
付属赤白コードじゃ、どうしても音が痩せて、音像は甘く音場も曇ってしまう。
カセットデッキ用に買ったのはないけど、昔CDPとかで使っていたやつを使い回したりしてる。
mペアで1万ぐらいのヤツが多いかな・・・。
10-20年前のヤツが多いので、劣化していると思うけど、新規に買おうとは思わないな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:21:30 ID:FoGe4oxV
ここで、付属品は居ないだろうが。(w
と言いつつも、俺はオーディオテクニカの安物0.5mを使ってるよ。
在庫処分で1個200円だった。
メインはアキュの0.7mだが。
ただ、あまり高いヤツだと重すぎて各端子がグラグラしそうで嫌だよね。
負担はかけたくない。昔なら3千円以下で良いモノが沢山有ったけどね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:19:11 ID:YPYKj67g
プア板らしくなってきましたね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 11:01:52 ID:57/EnJWb
付属品レベルのを使うことなんて、ジャンクデッキ買ってきて動作確認する時とかに限られるなw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 15:36:46 ID:J6bu4hS+
モガミ2803ってどう?
などと深みに引きずり込んでみるテスト
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:20:06 ID:TkfT89H7
デッキセレクタ数台をスター型に繋いで数十台のデッキを繋いでるおいらに、ケーブルを
気にしている余裕は無い。
ま、普通のピンピンでケーブル合計100本ほどなわけだから、3〜40万くらい掛ければ3〜4000円
のケーブルで揃えられる計算にはなるが、これだけ接点が多いとほぼ無意味だと思う。
その金額でデッキをメンテに出した方がマシだな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:59:25 ID:4dM9QJbF
>デッキセレクタ数台をスター型に繋いで数十台のデッキを繋いでるおいらに
すげー。
おいてある部屋はどんな状況になっているのか見てみたいものだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:12:15 ID:GiCgmn/y
コンセントもデッキの数だけ必要だと思うと、
たこ足配線で編み物が出来そうだね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:27:43 ID:c7x7j9B1
144 番組の途中ですが名無しです New! 2006/06/17(土) 12:13:39 ID:s80CiOC50
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 13:08:58 ID:lbII4enW
俺もやったなぁ・・・・(つД`)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 19:52:17 ID:xM5WQJIE
テレビの音声をラジカセのマイクで録音かぁ。
なつかしす。
192単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/06/17(土) 23:39:08 ID:VVeuFCe0
やったやった。消防当時はコードで接続なんて高度な(^^;)
テクは知りませんでしたしね・・・。
上の弟が何か録ってる最中に、下の弟が何かしゃべって、
それにキレた上の弟が怒鳴って下の弟泣き出し・・・
という阿鼻叫喚地獄を収録したテープが実家に残ってたかな(^^;
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:14:18 ID:H+1Ga/QA
>>189
>>190
>>191
そのAA見てすぐわかるのスゴスw
俺は意味がわからなかった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:45:10 ID:5tf4QTmN
ごめん、俺、部屋でAV見ている最中(横にあるのはティッシュ箱)に
母親が声をかけてくる光景かと思った。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:44:47 ID:BGsQCy/8
>>185
最上も良いが多治見なんてどう?

最上は手触り最高。
カナレはカナリ味付け無くてつまんない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:25:27 ID:72tjtZfG
>>189
その経験からAM録音するときもしゃべっちゃいけないと思いこんでて
ずーっと黙って録音してた。
宇崎竜童が「レベルメーターが光りやがった」ってCMしてたナショナルの
ラジカセだったな〜。今でも実家にある。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:51:04 ID:w1iozDgA
>>196
ステレオマック!?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:10:32 ID:72tjtZfG
>>197
かな?
そのラジカセのなかにノコギリクワガタが入りこんで
内側からスピーカーやぶってそのまま息絶えたことあったけど
あれは未来のオレを暗示していたんだと思った。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:40:05 ID:ga0j/tiz
どんな暗示だよ!
2001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/18(日) 21:51:20 ID:W/gNKBd0
笑っちゃったよ。( ´ ▽ ` )ノ ぷっ(W

・・・感電かなー?クワガタさん。
201Henjin:2006/06/18(日) 22:12:27 ID:0EmrAwMd
クワガタの話、かなり面白いですよ。ラーメンのカップ散らかして、ラジカセ抱いて死なないように気をつけましょう。
変人というよりは、単に気の毒な死に方ですから。
202クワガタ:2006/06/19(月) 20:21:35 ID:lfSfj59y
どうもどうも。
そうですね。イジる時は電源切るようにします。
それはそうと、先日若いのがうちに来てカセットデッキ売ってくれと申す。
カセットの音のどんなところが好きなのかと問うと
「コモってるところっすね」
また別の子は若干アジマスずれしてるくらいの音が好きだと言う。
最近の子は低域の厚みに飢えてるみたいだ。
おれらのころはいかに高域を研ぎ澄ますかに腐心してたけどなぁ。
2031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/19(月) 22:29:11 ID:da7W0MBd
さっこんのポータブル機は、みんな、シャキシャキ☆きーん!な、
音作りですからねー。
正直、長く聴いてると、疲れますねー。

とはいえ、カセットだって、ちゃんと録再してあるものは、バランス、
悪くないとおもうんだけどなー・・・・(W
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:02:34 ID:HZ3cledU
シャカシャカ音で耳が慣れちゃってるから
バランスの取れた音だとコモって聞こえるんでしょうね。
でも低域の厚み=車載スーパーウーファーX2
とかに逝くんだろね、若年層は・・・
2051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/19(月) 23:10:00 ID:da7W0MBd
まあ、たしかに、好くできた「どんしゃり」は、一聴すると、

いい音?に聞こえる、罠。(W
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:35:57 ID:p7gp6+2F
こもってるのは単なるアジマスずれだと思うwあと消磁してなさすwww

それと、ミクステに親しんでる世代だと、「こもった音」を「ファットな音」に感じるかもね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:44:36 ID:8iu/v5BJ
聴く音楽のジャンルにもよるんじゃないかな
漏れはガンガンのロック聴くから、いわゆる「ドンシャリ」じゃないと
迫力が感じられない
クラシック聞く人にはドンシャリはダメダメなサウンドだろうね
208Henjin:2006/06/20(火) 00:43:58 ID:mMlHIa50
クワガタさんの文章、面白いですね。味があるっていうか。なかなか・とっても素敵ですよ。「赤色エレジー」思い出しました:あんま関係ないですかね。
ここは教養豊かというか、心が広いというか、実に味のあるスレですね。結構です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:13:14 ID:tLKsS6A8
みんなどんなデッキ使ってるんだ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 19:04:01 ID:etDGg73G
いや、デッキ以外のAMPやCDP、SPは何使っているかとか、
リスニングルーム環境とかの方に興味があったりするんだが。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:21:49 ID:tLKsS6A8
>>210
じゃぁどんなの使ってるの?
アンプとかスピーカーはわかるけど、CDPはスレ違いだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:28:47 ID:l+WooWry
TC-K777ES2
ST-SA5ES
X-25
TA-F555ESX2
4312BMk2

で、訊いてどうしたいの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:34:47 ID:PNYrbmjR
また機器自慢が始まるかと思ったら意外と冷やかだなw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:40:01 ID:etDGg73G
>211-212
俺は、大したものは使ってないよ。AMP以外は古めの普及〜中級クラス
TC-K555ESX.CR-30に、AMP L-570.SP DS-77HR.CDP DP-1100SG.6畳和室居間兼用
1000ZXLあたり持っている人は、どんなシステムや環境で使っているか知りたかっただけだが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:48:35 ID:mEtjt0qh
>>214
いらぬ世話だが、オマエ、夏場は大変だろw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:58:48 ID:0afuwIFo
オマイ、面白いやんかー(笑
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:07:26 ID:hfEhuyUE
>>212
オレはおまえになんか問い掛けてないw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 14:37:54 ID:l6NUHlrD
涙を拭けよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:08:55 ID:xO4FcM1H
このハンカチつかえよ・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:29:09 ID:XP4/W0vh
街の灯がまぶしいじゃないか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:50:18 ID:aSoQYn9K
煙りが目にしみる
222691:2006/06/21(水) 21:38:22 ID:nG9w/8Qb
>>221

コンデンサが自爆テロした?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:09:11 ID:j4s7kXAP
ここんとことろ忙しくてオーディオに灯を入れてなかったんで
久しぶりに聴くことにした。

・・・XK-S9000が90分テープを回せなくなっていた・・・orz

ごめんなぁ。

日曜日に冷蔵庫保管してるベルトを入れてやるよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:15:01 ID:AqOw5b/H
>>221
サザエさんのフネさんの声優が出てた舞台芝居のタイトルじゃなかった?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:49:28 ID:yQ6suHCR
>>224
そんなこと誰も知らないだろう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:27:51 ID:vk5Xnmnx
デビルマンが誰なのか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:34:07 ID:78y78jeA
何も言えない、話しちゃいけない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:01:27 ID:MLgevGwD
デビルマンが誰なのか〜♪
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:36:40 ID:k6UOCZk4
お〜ま〜え〜お〜ま〜え〜お〜ま〜え〜お〜ま〜え〜〜お〜まえおまえおまえおまえオマエオマエオマエオマエ………だれっ
だぁ〜〜れだ〜れ〜〜だれだ〜〜ぶふっ…だれだ〜…だれだ〜…

by ピエール瀧

2301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/22(木) 23:44:10 ID:e72C4Xps
 妙な展開!ワロス(・∀・)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:01:40 ID:lT5v6qOv
ねた切れのようにも見えるが、デッキとテープの相性だとか、修理成功例とかいくらでもネタはある
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:29:25 ID:2HCZhMwQ
自動アジマス調整ができなかった670ZXのアジマス調整部を、精密ドライバーで
グリグリしてたら自動アジマス調整の機能が復活した。
適当にアジマスいじって篭りまくってた音が一気にクリアにw
良い子は真似しないように。
233232:2006/06/23(金) 01:34:16 ID:79I0n8u8
やっぱりアジマスぐりぐり弄ったのが駄目だったのか、670ZXで録音した
テープを、ソニーのデッキで再生したら音が篭りまくりだった。
333ESLと777ES2で再生してみたけど、聴けたもんじゃなかった。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:22:44 ID:MuDal0bl
パイオニアのT-770Sをオーバーホールに出した。
消耗部品のうち在庫のあるやつは総取っ替えをお願いしたのだが、
見積もってもらったら、ゴム系部品とモーター類は在庫まだあるが、
やはりヘッドブロックは在庫無し。でもそんなに摩耗してない
からまあいいか。概算料金は15,000円とのこと。
早く帰ってこないかな〜。ワクテカ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:40:10 ID:AvYOSlX/
メカASSYで交換してもらったら?
そっちの方が安いよ!
236234:2006/06/23(金) 23:25:40 ID:6vin9q4r
>>235
私もそう思って、見積もり時メカASSYの在庫もきいたんだけど、在庫無しだった。
2371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/24(土) 23:55:20 ID:v/IFH8hd
>ASSY

これ昔から読み方がよくわかんね!ヽ( ・∀・)ノあっしー?あっしぃ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:10:19 ID:6vxn6FCF
アッセンブリーの略ですな。
アッシーって、そのまんま読んでる人多いよ。
2391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/25(日) 00:28:35 ID:8m+qFsj/
>>238

あー、よかった!略してないアッセンブリーはいいんだけど、
たまに、メカASSY とか、書いてあると、自分読みで。。。

(・`ω´・)oO(メカあっしーと、心の中で決めてたW)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:40:50 ID:kd4iBK/i
metaltapeさん、昔の書き込みではT−1100SのメカASSYを3個も買ったとか!!!
770Sとは別物なのかなぁ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:52:50 ID:HJbRGTHh
あっしー君・・今や死語。
しかし、現役で出回ってるぽんぽんコンポやらじかせ、へどほんSTEREOの類から
DOLBYの文字は完全に消えうせた・・o(´□`o)ぽんぽん!
単体DECKの新製品など出るわけも無く・・、
今あるぽんこつDECKを何とか維持せなならんが・・o(´□`o)ぽんぽん!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:34:10 ID:AHm76/z9
外国にも、高級デッキを今も作っている会社はないの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:43:05 ID:bzp4TItS
↑シリコンメモリーやHDDの時代に、テープデッキ作るバカなんかいるわけないじゃん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:14:09 ID:O1KAKQLa
↑ここは、精神年齢が低い人が多いので許してあげてね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:59:08 ID:5G+VeLNR
ばぶー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:04:47 ID:kd4iBK/i
そういえば、たらちゃんは60歳だね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:18:58 ID:dDMqsHTB
CD-Rの方が音が良いだろうに。日本製だし安いし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:45:30 ID:srX8x6tR
pcのドライブもディスクも今はもう日本製はごく少数派

CD-Rは楽だけどね、オーディオ的にはつまんなくて
それに気づいた頃にはアナログオーディオが壊滅してた。
南無〜
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:49:02 ID:dDMqsHTB
そっか、最近の事情は分からないが。CD/DVDは格安在庫処分の時に
日本製をがっぱり買ってストックしてる。データ用なら5ミリケースでも
1枚60円だよ。カセットは2本組み54分だけどダイソー巡りをしてこっちも
大量にストック。
HDDは安いし魅力があるよ。透明度、スケール、解像度はCD-Rでしょう。
カセットはドルビーオフでヒスノイズがなければ、カセットの勝ちだろう。
ドルビーオンならデッキでの自己録再が条件になってしまうし。
まあ、部屋が広ければアナログにももっと力を入れたい所だが・・。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 05:16:49 ID:7F30zJs+
家のGX93、歪んでないエレキギターやピアノの入力に反応しやすく、少しワウフラッターが起こる。
それがまたなんとも気持ちいい。
ヒスさえ無ければ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:29:29 ID:8Mf90ZhS
高級機なんて憧れで中級機ばかりの自分は、
ピアノで回転安定度を/コーラスで歪を測って使い分けていました
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:28:28 ID:8Ngwueiy
売れないからしょうがないだろうけどデッキ自身が落ちた。
アカイやティアックは消えちゃうしナカミチは 1000以上を出せない。
一番まともなソニーですら 555ESJ がピークだったしな。
それでも 222を3 333を5 555を7 に替えて頑張っていただけ評価できる。

俺個人は555ESJを2台持っているが造りと耐久性は最高にいいし音もよい。
もしその辺で(555ESG 555ESA 333ESJ 辺り)調子の良い物を見つけたら
最高に買い得だ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 03:18:06 ID:SrdQD9Gn
>一番まともなソニーですら 555ESJ がピークだったしな。
釣れますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 07:37:40 ID:olLhPIf6
ソニーのフィルターで音が篭もるって言うけど
バイアス浅くすればすむ話じゃないのかな。
ないんだね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:07:52 ID:5ONyK0Qz
ソニー糞、
ソニー最凶、
ってよく
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:22:10 ID:eaa4c6Sg
よく言われる「ソニーのフィルター」というのは、結局何の為なんですか。
オーディオを作っている人達が、わざわざ音が悪くなるように作っていたとは
考えにくいですから、発売当時に流行ってた音楽を録音するには丁度良かったとか、
何かしら理由があるのでは。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:34:48 ID:olLhPIf6
ソニーのデッキ使ったこと無いからなんとも言えないけど
ノイズフィルターの類じゃないかな。
ローパスフィルターみたいに高域の雑味をカットしたりとか。
違う?>ユーザーさん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:12:16 ID:4zudzroq
FMチューナーがステレオ音声を復調する際に
19kHzのパイロット信号が出て来るため、
それを除去するためのもの。(MPXフィルター)
通常はチューナー側にあるものだが、漏れ出て来る
物もあるので、デッキ側にも装備される事が多い。

この信号を除去しないと、NRシステムが
誤認識し、正しく動作しない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:25:30 ID:SyBTsjuv
>258
それ関係ない。

ESG以降に装備されたGICフィルタは、録音同時モニタ時に
バイアスの210kHzをカットしてNRを誤動作させないためのもの。
ESRまでのパッシブ構成のフィルタより急峻な特性を出しやすいという特徴がある。
けど、実際にはESRで採用している連立チェビシェフフィルタでも十分な効果があるし、
能動素子(オペアンプ)を使わない分、音への影響も少ない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:27:46 ID:PE0TIU0F
ビクターのTD-V505を持ってます。
CALIBRATIONと言うボタンがあるのですが押しても作動しません…
録音時に押してもウンともスンとも言わないし…

そもそも使えない仕様なんだろうか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:08:30 ID:xWAqVfCF
>>259
つか、210KHzスーパーバイアスって、採用当初の売りは、バイアストラップ用に
緩やかな減衰特性のフィルターを使えることがメリットだったんだけどな。
緩やかな特性=部品点数少=特性安定=音質劣化少・・・

いつの間に急峻な減衰特性を持つフィルタが必要になってしまったんだろうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:31:42 ID:vkrRyQ4p
>260
録音ポーズ状態でCALボタンを押すと
CALモードになるんじゃなかったかな、ビクターは。
263260:2006/06/27(火) 13:07:39 ID:PE0TIU0F
>262

ポーズ状態ですか。
ありがとうございます。
確認してみます!(夜に)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 14:12:43 ID:SyBTsjuv
>261
その考え方は、デジタルのオーバーサンプリングに似てるな。
CDの非オーバーサンプリングだと僅か1オクターブでバッサリ切らなきゃならないから
9次以上のフィルタが使われるが、フィルタのデキがモロに音に出る。
8倍にすれば4オクターブで落とせばいいから3次程度の低次数で済み、音への影響が少なくなる。
とまぁデジタルの場合はもともとの周波数が低いので差が極端に出るけど、
カセットのバイアスだとそれほど低くないから、単純な次数の問題じゃないと思う。
むしろ位相の乱れを抑えるためにカットオフ周波数を上にシフトするのが真の目的なんじゃないだろうか?

ただ、バイアス周波数が高いほど、ヘッド周りで録音系から再生系へ
バイアスが飛び移りやすくなるという問題もある。
(アイワは物理的にシールドを張ることでこれを低減しようとした)

GIC化したのは、たぶんコイルを排除したかったんじゃないかと思う。
GICフィルタを構成している部品はオペアンプのほかは抵抗とコンデンサ。
一方ESRのフィルタはコイルとコンデンサを使用している。
で、コイルは特性を揃えにくい、周囲の影響を受けやすいなど多少扱いづらい側面がある。
そのコイルの代替が可能で安定した特性の出せるな構成を考えていたところ
GICフィルタがあった、ということだろう。
確かに信号音の波形をオシロで見る限りではGICフィルタはすばらしいけどなぁ。
むしろ、オシロで見てたから、聴感上問題ないレベルの連立チェビシェフの漏れが気になったとか?

ついでに言えば、ESRの連立チェビシェフをGICフィルタで置き換えようとした際、
うっかりするとGICフィルタが2段重ねになるのも非常に分かりやすい罠。
なにしろ連立チェビシェフ自体が2段重ね構造だから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 14:29:00 ID:QBt5rIBO
264に一票。恐らくそういう設計思想だったんだと思う。
266258:2006/06/27(火) 17:09:06 ID:4zudzroq
>>259
バイアストラップの方ですか、自爆スマソ。寝惚けてますた。
267258:2006/06/27(火) 17:42:14 ID:4zudzroq
いや最近、TVキャプボのチューナーに自分で
音多デコーダつけてて(CXA2020M)、そのフィルタの
定数に悩んでたもんで…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:39:11 ID:z8rhXkzc
>>264
>うっかりするとGICフィルタが2段重ね
なるほど、それでESGがGICフィルタ2段重ねなのか。関係有るか分からないけどw

555ESRは、210KHzBIAS初採用で、ESX同様のパッシブフィルタ採用ながら、聴感上、
同時モニター時のBIAS漏れの音への影響は、特に気にならないレベルだったなぁ。
もちろん、再生時の音は、高域レンジの広さだけでなく、空間の広さや前後関係も良く出て、
555系の中ではベストだったのかなと思ったな。

残念ながら、我が家の555ESRはベルト切れ休養中・・・.
代わりに、ヘッド少々お疲れ気味の555ESXで凌いどります。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:10:20 ID:SrdQD9Gn
222ESAが壊れたのでナカミチのCR-40買ったら
CDとほとんど音は変わらなくなった。
使い勝手と質感は最低だがさすがナカミチ。上位機種が欲しくなった。

しかし130kのデッキとは思えない見た目だ。


270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:43:25 ID:DoTOrotS
ナカミチ以外は糞
ナカミチ使ってない奴の気が知れない
271260:2006/06/28(水) 01:23:27 ID:mxh0/Lls
260です。

確認した所、CALIBRATIONを押しながら再生ボタンを押すと
キャリブレーションが出来るようになりました。
以上、報告まで。
272262:2006/06/28(水) 01:45:55 ID:uzbrqL8t
あら、違ったみたいね
つい先日V515手放して記憶が曖昧だった
まずはCAL動作オメ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 08:23:44 ID:h+RAwWmK
>270
STUDERのA721使ってごらん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:11:45 ID:Vl/6LnqV
音質的にはカセットデッキは製造年で選ぶのが吉。
好きな音楽ソースの年代とデッキの製造年代を合わせるのがベスト。
マジレススマソ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:17:24 ID:7+Wsy5i4
>>269
>しかし130kのデッキとは思えない見た目だ。
その上、本当に軽いんですよね。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:06:47 ID:CZFTqewX
気が付くと、777系ばっかり3台買っていた。まったく後悔していない。
棚に並んでいるのを眺めているだけでも幸せ。かっこいい!
もちろん音質も今なおすばらしい。ナカミチもいいけどね。
2771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/28(水) 22:11:51 ID:QYXS24cW
カメレオンさんが、でておる。( ´ ▽ ` )ノ まにあ向き!(w

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67401035
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:40:11 ID:YzdId63k
カメレオンさんのレヴェル・メーターかなりあばうと。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:56:11 ID:hEIpQAlT
>>271
TEACのV−5010とか7010のキャリブレは、録画しながらバイアスとレベルの
調整を行うようです。機種によって違うのですね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:24:35 ID:IDTlKHaF
ソニーのTC-K777ESUのヘッド交換をしたいんですが他の機種
のヘッドを移植する場合互換性のある機種を教えてください。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:18:18 ID:QNj2tyHn
>280
ソニーに聞くのが一番!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:20:30 ID:xl9MEvji
>>270
録音しないで調整できる機種なんてのがあるんですか。
すごい…。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:22:42 ID:grnSuqtd
>>282
260じゃないけど、押入れからV505引っ張り出してやってみました。(動かないだろうという予想に反して作動したw)
操作としては>>271で正解でした。
RECボタン押さなくてもCALIBRATION+再生 → REC状態突入しました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 06:47:21 ID:YUs6NAHs
CR-50が壊れました。
電源は入るのですがヘッドが上がらなくなっている為ボタン操作が効きません。
これはナカミチでの修理が必要でしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:08:16 ID:3SeHEDSR
>>284

ナカミチ自身の修理が・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:54:59 ID:Eo5YFWLd
>>285
...が前提です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 06:39:43 ID:qIOsh2lv
>>284
↓の出品者に相談してみてはいかが? 元関係者で個人的修理も引き受けてるとのこと。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42122305
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:50:51 ID:zQigl7Uk
サンキュ。問い合わせてみます。
289単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/07/02(日) 08:02:38 ID:zT3vn8xx
さて、本日は引越し。ケーブルは全バラ完了。
転居先でまたあの配線地獄に陥るのかと思うと・・・orz
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:47:34 ID:TxNKoRyF
フラッシュを使うことはないから、分解したエレクトロのリード線は
すべからく切断しているよ。修理の手間が大違い。

巻き戻しクランクは蓋を開けて、フイルムに直接巻く部分にドライバーでも
引っかけて、軍幹部の巻き戻しクランクを手で回すと簡単に外せます。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:48:19 ID:TxNKoRyF
失礼。
間違えてしまいました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:46:02 ID:F2U1nE8M
やっぱり...
ディープなカメラマニアが出入りしてるな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:37:12 ID:eAR9gIeS
>>290
エレクトロっつーとYASHICAか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:55:41 ID:KMn8Emvu
ディープディープディープディープディープディープディープ東京エレクトリックゾンビ〜!
そして注目のナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーナンバーワンはぁ〜?


295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:28:57 ID:A+TwMnc9
保全
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:09:43 ID:D+UcoVo6
KX-1100Gを某所で保護してきました。
とりあえず音は出てるし、ガリも無く良い感じ。
あとはスピーカか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:44:19 ID:jCW8ArwM
>>296
テープは何をつかっていますか?
=>メーカー&型名
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:01:41 ID:zavzkmQr
T-D7を買ったが激しく後悔
いろんなテープを使ったが録音性能は低いし、再生ももっさりした音でなえる
近所のリサイクルショップにあった1100Sを買うべきだった
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:43:48 ID:FYZveyFt
>>298
いくらで買ったかによるな。
5,000円で買ったオレは満足してるよ。
他にも面白デッキが何台か手元にあるから、無難な再生機として
確保している。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 08:33:57 ID:ITBBVuaG
T-D7はオクで高くなるじゃん。
気に入らないなら売って買いなおせば?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:02:36 ID:/Cm7fv6R
>>298
>T-D7を買ったが激しく後悔
>いろんなテープを使ったが録音性能は低いし、再生ももっさりした音でなえる

そんなにひどいの? 新品購入それとも中古?
302 ◆QpyltuNARU :2006/07/09(日) 19:58:55 ID:hNoR+MKp
こんばんは

久しぶりにT-1100Sで録音しました。
テープはAXIAのK1-100分。薄型ブラックケースで、BLACK SLIMCASE←→(矢印は実際は三角)と刻印されています。
ソースはハリーベラフォンテのカーネギーホールライブ。1959年ものですが、高音域までかなり透き通った音。
ドルビーBで、最初何もしないでモニターしてみたら+5dBで音が割れたのでBIASを疑い、FLAT SYSTEMを使いました。するとBIASはかなり深く掛かり、右から4メモリ目まで行き、ティンパニーのアクセントで+7dBまで耐えました。
※ ただ、この(ソース)CD、音の抑揚がかなりあるので、その後のピークの平均は+4〜+5位。

ノーマルテープも上位グレードになると凄い実力ですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:21:17 ID:9T9dRJet
バナナ・ボートだな
フォークルの盤でよく聴いたな
304298:2006/07/10(月) 11:28:59 ID:dZAqmUdh
最後の3ヘッドデッキということで新品で買いました
KA3ESといい最終モデルはどうも音の切れこみがよくない気がする
90年くらいのデッキを中古で探すしかないのか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:46:04 ID:5x1LaQ26
>>304
>KA3ESといい最終モデルはどうも音の切れこみがよくない気がする

65000円クラスという価格帯の製品は、どうやらおしなべてその傾向だと思う。
オシレータ入力したりするとスペック的には特性は出るが、キレとか抜けとかがイマイチ。
ウチのSD-60も、高域はちゃんと出てるにも関わらず(驚くほどフラットだ)キレが悪い。
KA3ESに至っては、音的にMDより幾分マシか・・それとも五分?と思う程度。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:32:14 ID:GH0LBBg4
>>298
それ故障じゃないかな。
ノイズは無いしシンバルもきちんと聞こえるし1970年代の古いテープもちゃんと再生してくれるし。
もうカセットはこれで十分だと思ったけど・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:23:47 ID:HZusUacC
>>298
T−D7だけじゃなくてKA3ESの音質にも不満なの?
とすると、>>306氏の言う故障ではないな。
2台同時に故障する事はあまり考えられない。
きちんと消磁して、走行系をクリーニングしてから自己録再で
試してみては?
初歩的な事だけど、意外と忘れがちなんだよね、消磁とクリーニングは。
90年くらいのデッキは確かに音質良いけど、T−D7が音質悪いと
言うほど悪くは無い。T−D7でもしっかり鳴ってくれるよ。
308307:2006/07/10(月) 18:29:18 ID:HZusUacC
書き忘れ。
因みに>>298氏の聞く音楽のジャンルは?
漏れはバリバリのロックをドンガラガッシャン鳴らしてるけど
T−D7で不満無し。
クラシックとかだとどうなのかは良く知りません。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:17:37 ID:MXFa89qc
デッキの音って、聞くジャンルによるというか、当時の流行の音にも左右されますよね。
KX-S9000を新品で購入当時、他のデッキに比べてシャキっとしていないな、って思ったけど、
(当時はそうゆうCDが流行ってた)今はこのデッキより自分にあっているデッキがない。
当時はマイナーだったテクノを録音してもかなりイイし、オペラなんかもこのぶっとい音で浸ってる。

ただ、70年代のロックなんかでは、人によってはかえって面白くないかも知れない。
デッキはどうしても「色」がつくから、向き、不向きがあるよね。
310298:2006/07/11(火) 11:49:47 ID:4z63CpEz
新品だけど念のため消磁とクリーニングはやってます
しかし、昨夜CDから何本か録音しているうちにエージング?が進んだのか少し音に切れが出てきた気がする
前に買ったパイオニアFILLのデッキの再生能力がよかったので期待してたが音の最後段階のチューニングが違うような気がする
つまり、最終期のデッキはCDなどのデジタル録音を意識して、あえて刺激的な高音を出さないようにマイルドな味付けにしたのではないかという気がする
私の場合、FMでカウントダウン番組の録音にデッキを使用することが多いので、高音不足が気になっただけかもしれない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:02:08 ID:e4+/Ddjv
ピンコードを変えてみるのも手かも。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:48:41 ID:e4+/Ddjv
というのも家のは古い録音もちゃんと高域を持ち上げてくれて
モコモコにならないので・・・。
ア、それからびっくりしたのがノイズリダクション能力。
今までアカイの90やビクターの板の上に載ったのや使ったけど
この機械うそみたいに高性能です。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:32:27 ID:SncooP2D
>310
昔は、新品ヘッドを乗せたときは、テープのあたりを付けるために、特別のテープを一回流してました。今時、そんなことでテープの当たりを取るようなデッキは無いとは思いますが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:54:55 ID:tnXRx1MY
>>309
たしかにそういうのはあるね
発売当時は評価が低かったけど後年評価が高くなった物とか
その逆もあったり
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:13:26 ID:RG5bvtRF
近所のハードオフにTechnicsのCo-Deckつーのがあった。
とりあえず使いみちは思いつかないのだがなんとなく気になるので
確保しようかどうか悩んでいる。2100円。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:31:20 ID:i3l/XU4X
2100円は高いな〜。
漏れは以前兵庫県内のハードオフで300円で保護したことがある。
走行系のクリーニングとボリュームの接点洗浄で復活。
ベッドサイドで使用中。ドルビーがついていないのが難だが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:57:04 ID:RG5bvtRF
>>316
動作確認済品だったからなー。
「動きません」だったらたぶんウン百円で
オレもすぐ買うんだが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:03:11 ID:xW4wMVF5
>315
オークションで落札して振込料+遠隔地から送ってもらったと
思えばさほど高くないとかもよ
最近部屋で120分テープに録音したFM番組を
居間でネットしながらPCにCO・DECK繋いで聴いてる。
319名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/12(水) 23:02:36 ID:xldiBfAd
2-3年前はHOのジャンクコーナーも525-1050円位で並んでいたんだけどなー。
最近では録再できるとどんなポンコツでも2100-3150円位の値段が付いてたりする。
在京時、デッキの在庫が豊富な立川店ではよくお世話になりました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:09:57 ID:NSDVBZ3K
マランツの新型ダブルカセットデッキが発売されるそうですよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:14:08 ID:NSDVBZ3K
先程の新型カセットデッキ発売の情報ソースです。
ttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2006/20060703.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:15:54 ID:NSDVBZ3K
新型カセットデッキは、8月だって!
ttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2006/20060703sd4051.html
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:19:10 ID:ElT75lfR
>メタルテープ(再生のみ) 30Hz〜19kHz±3dB
>ハイポジションテープ 30Hz〜18kHz±3dB
>ノーマルテープ 30Hz〜17kHz±3dB


再生のみ・・・orz
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:00:32 ID:dD4HpRH/
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/w790r.html
これをベースにしてるみたいだな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:02:59 ID:yF5r27s6
再生のみ・・・orz
おまけにDOLBY−Bのみ・・・・30年前に逆戻りでしか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:08:32 ID:M93Wflya
10日遅れのソース貼られてもナ。しかもテープスレにも貼ってるし。
>>324
なぜ同社製の旧製品をベースにしてるとは思わない?
機能削除のマイチェン廉価版でモデルライフ延長だろ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:07:53 ID:hTI3FBM3
MAACの再来は無いのか。20万でも買うのになぁ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:14:47 ID:hTI3FBM3
>>322
今Web見たけど、良く出したな、という感想と、今更なんで、という気持ちで、
アンビバレントになっちまったよ。
これは、ヨーロッパで出したヤツを日本でもとりあえず、という物じゃないか?
日本ではマーケットがほぼドライアップしてるのだから。
いずれにしても、朗報だね!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:20:16 ID:e7/uSOuN
よくぞ出してくれた、という感想と共に、
どうせなら最高級とは言わないが高級機か中級機で出して欲しかった、のが本音だね。
マランツなら、次はやってくれると前向きに期待しよう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:56:32 ID:wo7BpMG0
>なぜ同社製の旧製品をベースにしてるとは思わない?
いずれにしろTEACのOEMだと思うから、TEACの当該機種もそのうち
>機能削除のマイチェン廉価版でモデルライフ延長
になるのかな?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:15:54 ID:9BWyTtBU
DRAGONを1万でゲット!!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:36:50 ID:wo7BpMG0
どこで、どんな状態のやつを???
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:54:35 ID:9BWyTtBU
完動品をハードオフで店員が並べた瞬間に捕獲。
店員いわく再生出来たけど他未チェックの
ジャンクだから自己責任でって言われた。



334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:11:08 ID:vdgnEzgG
それ絶対大きな不具合抱えてるよ
そこそこ高値で取り引きされるDRAGONが、再生以外未チェックなわけがない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:13:38 ID:9BWyTtBU
別にかまいませんよ。1万だし
ヘッドは綺麗でした。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:32:14 ID:7xajwR90
DRAGON 正解! 再生動作確認が出来ているだけでも十分。普通だと、ジャンクは「電源入りました」としか書いてない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:47:42 ID:IsH0TmUT
イイねぇ1諭吉ドラゴン
不具合あっても現物いじれる機会もなかなか無いし
不動品だってオクに出せば1万以下なんてありえないし
羨ましい限り。

1諭吉でCDP-XA55ESとかに遭遇したいものだ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:47:53 ID:qFQ/mECJ
うらやますぃ…。
(くそ〜、致命的な何かがあると信じたい…!w)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:54:55 ID:yiCrx7kL
致命的って..

手は噛まれないよなw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:59:52 ID:wo7BpMG0
裏山しい。裏飯屋。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:04:24 ID:mP0/QRqf
>>337なんでそこでXA55ESなんだよw
342337:2006/07/13(木) 20:17:15 ID:IsH0TmUT
>341
だって欲しいのよ〜ん
XA50ESでもいい

デッキは今のところ用途別に足りてるんで
ちょっとお休み、というか置く場所が無い(嫁も怖い)
でもカセットデッキって使わないで飾ってると調子悪くなるね

343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:31:22 ID:jUwurwZ6
うっわー、ドラゴンが一万円は羨ましすぎる。
つうかナカミチは580台でも平然と一万円超えしてるのに。
ドラゴンなら不完全でも3万円ほどしてもおかしくないんじゃないか?

俺が今までに買ったお買い得なのは、ハードオフでない近所のリサイクル店で買った
ソニーのCDデッキのCDP-553ESD(本体のみだが問題なく動く):約7000円と、
ハードオフで買ったDATウォークマンのTCD-D100(再生してもすぐ止まってしまうらしい):4200円かな。
ウォークマンのDD9も再生OK本体のみジャンクで5000円ほどで買ったが、これは割高?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:10:34 ID:9BWyTtBU
ほんとに運が良かったです。
まさか自分の家にドラゴンがあるなんて未だに信じられません。
前はCR-40をメインに使ってました。
満足してたのにドラゴンはそれを軽く上回るものでした。
1000ZXLはどんな音なんだろう・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:03:55 ID:DI+RoOMh
DRAGONゲット、おめでとう!
ヤフオクでも、ジャンクで3万くらいしたと思う。
英語だが、マニュアルもダウンロードできる。場所は、ナカミチスレの方に貼っといた。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:02:24 ID:u5UJ4tW9
マニュアルは、ナカミチにコピーならまだあるかもよ。
2年前にCR-70ゲットしたとき、マニュアルが無かったので問い合わせしたら送ってくれたんだけど、
コピーじゃない原本が届いて仰天した。しかもホッチキスの針の錆びも無くて。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 07:00:19 ID:TBejJDWV
皆釣られすぎ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:14:43 ID:FtnJEyxd
ドラゴンに飽きたら、StuderのA721がいいよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:08:28 ID:0QAB/L3k
>>344
真のナカミチファンの元に来れてドラゴンも喜んでいるだろう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:09:37 ID:D7Ew3att
確かにつられすぎ
シビアなハードオフがそんな値段でうる分けない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:32:01 ID:ek0KHFu3
持ってる人:「いいじゃん、夢があって」
持ってない人:「つりだよ、絶対!」
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:54:46 ID:t943QzYf
ドラゴンなんていらんわ
大昔に売り飛ばしたわ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:30:51 ID:NYqL2Eob
初期性能の8割くらいを維持しているドラゴンならすばらしい
しかし、ジャンクで出回ってるドラゴンより現行T-D7のほうがいい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:44:51 ID:506x602P
>>345
ありがとうございます。ダウンロードさせてもらいました!
>>346
情報ありがとうございます。一度問い合わせてみます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:40:09 ID:WxP5am0E
ナカミチのデッキを使ったらもう他のデッキが使えなくなりました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:08:20 ID:UCO77DfO
儲さんはナカミチスレでがんばってね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:42:45 ID:MmPGGjhz
よく、ナカミチのデッキ使ってるって話が出ると、荒れそうになりますねぃ。
ナカミチユーザーさんは、ナカミチの良さを語るよりも、他のメーカーのを卑下するのが好きな人が多いみたいだからですかねぇ。なんか宗教的。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:59:51 ID:/kDdGwfp
「やった!ドラゴンゲット!」と思って、よく見たら99,800円だった
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:02:17 ID:k5E2tLyQ
俺もたまにHOのジャンクコーナーで桁見間違えるw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:15:30 ID:yTkIcvWo
ナカミチもソニーもテアックももってるけど、
音の傾向はまったく違うからどれも使ってるよ!
ナカミチは確かにいいけど使いづらいから
あまり使わないな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:45:49 ID:qxPOgV9i
確かにテープセレクターもマニュアルで
EQ/BIAS独立も多いからオートに慣れてると戸惑うね、ナカミチ。
でも最近はRX202が大活躍だったりする
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:18:39 ID:Ii0qQvN/
保存用には120μsしか使わない者にはナカミチじゃないと逆に使いにくいよ

他社のはオートセレクタを解除して使ってる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:12:11 ID:5ZVW4cYq
>>362
それってハイポジ録音の時に、標準よりBIASを深く掛ける(状態でフラットにする)と
言うことだと思うけれど、
>他社のはオートセレクタを解除して使ってる
ってことは、セレクトホールにテープでも貼ってノーマルで使うと言うこと?それとも
内部にアクセスしてマニュアルセレクトするよう改造してるの?
もし、ノーマルで使うなら、よほどBIAS調整範囲が広くないとノーマルでハイポジ用
BIASよりさらに深めなんてできないと思うけれど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:49:23 ID:BDstvdue
エルカセット・デッキって、オクで結構いい値がついてるんだけど、
みんな、テープとか、どうしてるんだろう?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 05:04:56 ID:Sj0hyVTI
☆★ カセットテープ総合スレ TYPE-XY ★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148084170/
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 07:54:28 ID:Sj0hyVTI
誤爆したorz
367名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 11:58:41 ID:IyaJKKQb
>>364
とりあえずオク頼みかな。一時期輸出モデルのダース箱が継続的に出品された
ことがあった。
TYPEI(SLH)のハーフに、マクセルのトリプルプレイ用極薄テープを巻いて
使っている強者も、過去に居ました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:09:39 ID:QmOEEytl
エルカセとDRAGONとどっちが良い音?
369名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/17(月) 14:17:25 ID:VBy16KkD
>>368
一概に比較できないと思います。エルカセはどちらかと言えばオープンリールの音に近い。
(良く言えば、腰のすわったどっしりした音。悪く言えば、シャープさに欠ける古臭い音作り)
ただ、マクセルの300号テープを巻いた場合は、高域しっかりのメタルカセットに近い音に
なります。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:25:43 ID:XLaCX0/L
>>368
LPからのダビング等はともかく
生録の場合は歴然とした差があったと記憶している。
勿論エルカセに軍配が上がる。
学生時代の軽音楽部のミキサーをやってた頃だけどね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:53:22 ID:IGuMFa/M
消磁器は自分で作れば良いんだ。
学生の頃、教授に必要なコンデンサの容量を計算してもらったメモが
どこかにあるはずだな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:11:51 ID:h34ZAB4S
ELカセットの音って1/4インチオープン4trの9.5cm/sと全く同一と考えていいの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:41:40 ID:yOQYlCOq
テープの幅・速度的には、そうじゃないかな、、

トラック幅っていうの?実際に記録する部分の事は良く知らないけど、
エルカセは、真ん中に、コントロールトラックが設定されてたはずだから、
少し狭いかも
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:24:22 ID:peNC20EJ
音(F特)はオープンの4トラ9.5cm/sより
良かったと思ふ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:47:41 ID:D53IVHse
A&DのGX-Z9000ってどう?
近所で5kで売ってるんだけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:32:52 ID:1GzczXJ0
>>375
デザイン秀逸
テープ感度調整はできないがdbxでOK
NRオフではヒスノイズやや大
3771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/19(水) 21:58:40 ID:kb5IX9o8
置く場所が、あるなら、確保しておけば?ヽ( ・∀・)ノ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:21:11 ID:/W8riQl2
>>375
87年に購入、昨年まで持っていました。たまーに使う程度だった。カーステ
録音用。 味増すエラーが出やすく、高域が落ちやすかった。ただテープが
ワカメになるようなトラブルは無縁で安定感あり。 古いテープ、特にTDK
で目立ったが、ヘッドとの摺動音の「キー」という音が出ることが多かった。
音色はそれ以前のアカイと違い、硬質で元気のよい、当時はやりのCDチックな
音と感じた。  そんなところかな。
デザインが好きならいいのではないかな。 私のは完動品をHOへ持っていったら
1kでした。 今思うともったいなかったかな。 モーターなどを交換した後
数時間しか使っていなかったしなー。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:07:30 ID:cXCAX6WZ
>>377
お前も早く持っていった方がいいぞ(何を?)
380375:2006/07/21(金) 19:20:46 ID:uEBXF0Yw
ありがとうございます!
買ってみようと思います。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:52:03 ID:CzfWpcmb
買ってから使い続けていたときは問題なかったんですが、
清掃後2年ほど仕舞いこんでたら、
録再時の左右の高域バランスがズレてしまいました。
(ノーマルとメタルで別側にズレたり、同側にズレたりまちまちです)
消磁 クリーニング しても変わらずです。

複数の機器で生じています。
(3ヘッド、2ヘッド、シングルキャプスタンのワンウエイ機です)

何処らへんに原因があるのでしょうか?

382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:41:14 ID:JfoyLSb7
もしかしてテープの方がおかしいという事は無いですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:45:52 ID:BBEk+Usa
SONY=XI60
MAXEII=METAL.UD46
TDK=MA.EX60
を目安にしていますが
確かにテープによるバラツキも経験しました。
最近の品がないので、当時自分の持ち駒で安定していた品から抽出していました。
テープの経年も有りそうですか。

同じ型番機でOKな物も半分位有ります。
なんかややっこしくてすんません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:32:36 ID:TM6xKTzf
>>383
とりあえず新品のAEでも買ってきて試してみたら?
やっぱ古いテープは劣化の可能性が避けられないよ……
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:21:10 ID:4hHq4mOS
パイオニアの傑作機T-1100Sの陰に隠れた実力派の弟機T-770Sについて語ってくれ!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:23:18 ID:ThJ8JOXR
昔注目してた。カセットデッキ完熟期のモデルだろう。安ければ欲しいな
387単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/07/23(日) 16:37:00 ID:mvlrg5HS
前身のT-700S使ってますが良いですね。
何というか、古いテープでも意外と綺麗に録れる。
ローエンド級のテープの良さを再発見できますね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:21:38 ID:+OzzaT33
>>384
新品で売ってても製造はいつか分かったもんじゃないぞ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:46:10 ID:TM6xKTzf
>>388
ちょwwwそれ言いだしたらキリないべよwwwwww
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:23:02 ID:kJhsF5d3
>>388
そんなこと無い。現行AEは2004年9月1日発売開始だから、現行モデルならそれ以降だと
言うことがすぐに分かる。
プレスリリース
ttp://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah47900.htm
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:34:19 ID:easG/zlH
383です。
どうもありがとございます、
現行の店頭販売品で試してみます。
(現在のメーカー調整用リファレンスってどの編でしょうかね)
392 ◆QpyltuNARU :2006/07/24(月) 01:33:15 ID:eqmAq3ff
明日、いや、もう今日か。
T-1100Sのヘッドが午前中に届きます。ワクワク。
これで今のヘッドが駄目になってもすぐゴミって事にはならない(^^)。
>>385-387
T-700や770って違いは見た目ではドルビーSの有無やHX-PROが手動か強制かって所ですよね。
あと、ヘッド。でも、700や770でも20kHzより先がとれるなんて能力持ってるから、単晶γさんの言うようにローエンドの良さを発見できるような気がしますね。
私も770を一回買う寸前まで行ったので……(1100Sを買ったので770は流れました)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:08:58 ID://fOA/rB
>>392
T−1100Sのヘッド単品が14500円ぐらいでしょ?
メカユニットASSYだと19500円ぐらいなんだよ。
ヘッドのアジマスなども調整された駆動系一式(モーター、フライホール、ベルト、ヘッド3個等々が組立済み)がセットになって取付も簡単だから、金額の差を考えたらこっちの方がいいよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:25:38 ID:e//A6P/G
TC-KA5ES vs TC-KA7ES
どっちがエエと思う? どっち買おうか
めちゃくちゃ悩んでんねん・・・なんか
ええアドバイス頂戴!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:27:01 ID:e//A6P/G
TC-KA3ESがエエなんてのは答えなくていいから・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:57:24 ID:pP1mkyGF
555esaの再生ヘッド価格はソニーSSで、600円。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:03:21 ID:k9oHaHzP
>555esaの再生ヘッド価格はソニーSSで、600円。

まだ在庫あるの?それともソニーが再発注したのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:15:29 ID:4FCb47nR
ESAなんてあったの

あの頃は毎年MCしてたもんんな
三連番は永遠に続くように思ってた
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:16:09 ID:k9oHaHzP
>>394
迷ったときは上級機の方を買っとけば。
万一期待はずれでも、ある意味後悔しないと思うよ。
漏れはTC-KA7ES使ってるけど、過剰な期待はしない方が無難。
4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/24(月) 22:34:02 ID:MoiThx70
>永遠に続くように思ってた


幸せや、健康みたいなものだね。。。(=´ー`)ノ
401モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/07/24(月) 23:19:44 ID:NbRHFRUX
うう…、身にしみる…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:02:27 ID:8ioDDnfn
煙が目にしみる
403 ◆QpyltuNARU :2006/07/25(火) 01:12:01 ID:Cq/EGe76
>>393
ヘッドAssayは以前在庫あるか聞いて、無いと言われたので単品を注文しました。
値段は大体おっしゃるとおりで私の伝票には税込み14,805とありました。
これでかなりの期間遊べるので安心です。やっぱり他の部品があってもヘッドが尽きてたらその時点で終わりですもんね……。
また、まとまったお金が出来たらもうひとつ注文しようかと思います。そうすれば一生持つでしょう。

出来れば底を尽きた時に再生産して欲しいものです。

>>402
うーん、それってJazzの有名な曲
Smoke Gets In Your Eyes
にも掛けてる?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 06:22:15 ID:XAfH2QIV
>>403
ヘッドASSYではなくて、メカユニットASSYだよ?
ま、メカユニットが在庫ナシはあり得るだろうから仕方ないのかも。。。
もの凄く大きなフライホイール、駆動用モーター、ベルト、そして消去ヘッドぐらいは押さえておきたいね。
トランスやドルビーSユニットも有った方が良いかも・・・。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:00:07 ID:xvJ0vTtI
T-770Sの場合はメカデッキASSYもヘッドブロックも在庫無しだった。
T-1100Sならヘッド単品は在庫あるのか〜。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:05:52 ID:Cqyfltln
>>394
プラス2〜3万でナカミチ買ったほうがいい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:47:10 ID:Vd9eZWk2
ナカミチって何?
糞デッキもたくさんあるけど
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:34:10 ID:vMfXNpVk
定価10マソ以下のナカミチはみんな糞だな。
409 ◆QpyltuNARU :2006/07/28(金) 06:41:54 ID:Se2FIAeI
T-1100Sのヘッドうpしますた。

ttp://www.geocities.jp/heartlandsirius/Audio-Visual/Introduce/FTA_Head.jpg

>>404
正しくはメカユニットASSAYでしたか、どうもありがとうございます。それで聞きなおして、「ある」って言われたらorzだろうな……。
でもいいや。どっちにしても他のパーツも少しずつ注文する予定です(笑)。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:59:15 ID:wHHcT2pj
metaltapeさんのサイトを見たらよくわかるよ。

ttp://metaltape.hp.infoseek.co.jp/system1/t1100s.html

内部の写真で真ん中下側に「メカアッセンブリー」があって、これをゴッソリ交換できる。
アジマスを含め整備済みなので素人でも簡単に新品気分を味わえるよ。
これ一式でヘッド単品より5000円高いだけだから、入手できたら安い買い物と言えるだろうね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:08:31 ID:bsUbAxoM
メカ斡旋ブリーは素人で交換できても、ヘッド交換と同じだから、
そのあとで再生アンプ、録音アンプ、キャリブレーション回路等の再調整が
必要になるんじゃね?結局SSにはお世話になるじゃろ。
在庫を確保しとくのはもちろんいいと思うけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:01:26 ID:tFzVXm42
>>441
そこまでの作業を求めるのなら必要かも知れないね。
問題はヘッド単品だけを所有していたらヘッドの高さ、アジマスやテープパス等々の個人レベルでは難しい調整が必要になるんだよ。
アッセンブリーで所有していたら、とりあえずそういったわずらわしい作業はなくなるよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:26:22 ID:zd/gt1sI
本当に必要な人間に部品が回らない件について
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:16:43 ID:TdiMKpDs
ウチのV-7010、いよいよヘッドが逝きそうです。
TEACは古いモデルでも部品供給してくれんのかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:18:24 ID:tFzVXm42
ヘッド交換が必要になるのであれば、当然その他の部品も劣化しているはずだよ。
交換後の部品はストックしておく事で再利用できる物もあるし。。。どれも本当に必要な部品を必要になる時期が早いか遅いかの差だけの話。
そこに気が付いて先に手を打つかどうかで、ゴミにして捨ててしまうか治して楽しめるかの違いがでてくるね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:33:03 ID:aLXZEN3G
ティシュペーパーも先に手を打って買い置きしてそうっスね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:37:59 ID:xcrmUEyK
TEACはV-XX01シリーズは普通に修理を受け付けてるんじゃない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:42:59 ID:zd/gt1sI
自分さえ良ければって感じだな。
結局自分の所有機以外の同機種はゴミになっても構わないって事だろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:45:33 ID:JBd2H3dY
>>412
アジマス調整は、テストテープが信頼できるものかどうか、それが肝だよね。
昔あったTAPEXのテストテープのシリーズは値段に対して造りがイマイチで
なんとなく信用しきれなかった。再生出力が揺れてたよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:07:44 ID:YSuJfUXB

それなんすが、
メーカーちょせいでもサービス地で弱冠違いました。

なので、
ABEXラボとTEACの2ケづつあるんですが美奈違っちまうんです。
なんか納得してしまいましたが。

ところで、
アオリってどのように調節するんですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:44:19 ID:vPvkpjg6
> アオリってどのように調節するんですか?
機種によっては、
アジマス以外は調節できないようになってる(大抵の普及クラス)でし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:13:16 ID:2ojacRDI
>>418
そう絡むなよ。
製造打切後6年以上経過しているから、先に手を打つのは仕方のない事だ。
423名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/30(日) 11:04:04 ID:pwKWcEEx
ヘッドがそろそろ寿命という時の前兆ってあるの
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:21:26 ID:ZQhrfW8A
感度が上がり、音が最高に良くなる! ろうそくが燃え尽きる直前の状態。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:24:07 ID:ZQhrfW8A
でも、いまどきヘッドが磨耗するカセットデッキは見かけない。古い機種ではパーマロイヘッドで、減るのが当たり前だったが..。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:44:47 ID:J8TSTWuj
>>424
ビデオヘッドとごちゃまぜ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:01:42 ID:tQrJunMf
>>425
パーマロイは見る見る減ったね。でも減り方がキレイだったけど。
センダスト系は減りにくい代わりに、コア周辺が減って中心が盛り上がったような変磨耗が
進行して、よくテープをコルゲート状の波板形にされたよ。

耐摩耗性ならAKAIのGXヘッドがいいのだろうか。
フェライト系は無信号時のノイズ特性で嫌った人もいましたが・・・。

428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:16:58 ID:0AZT0eS4
ヘッドが摩耗しなければ、テープが摩耗するのではないか?
どちらをより摩耗させるかは、設計思想の一部だろう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:52:20 ID:DcmOya1d
>>427
フェライト系でよく云われていた欠点は、聴感S/Nの悪さの他、磁気的な飽和が早いとか、
高域でのヘッドルームが小さいとか、減磁作用が強いとか・・・・
次第に録音ヘッドには使われなくなり、耐摩耗性から再生ヘッドに限り使われることが多くなったが、
単結晶フェライトにガラスコーティングされたAKAIのSUPER GXは別物。
寿命は半永久的、さらにそれまでのフェライトヘッドの欠点を大部分克服した逸品。
そういう意味では、ベストでないかい?

>>428
確かに、GXヘッドはテープの揩動音が大きめ。
テープによっては走行中にアジマスが揺れたり、気難しい面がある。

>>424
オープン時代によく言われていた話かな。
ナカミチクリスタロイの当たりヘッドなら、そこまで行けそうな気もするが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:28:54 ID:LQDSw3eF
ヘッドをGXからパーマロイに換えても
本質的な音は変わらなかった。
変わる部分もあるが根本からは変わらないと思った。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:27:24 ID:McJjgP85
そりゃアカイからGXヘッド取ったら、取り柄が..ry
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:25:48 ID:y7t1A6VG
ウチのV-7010のヘッドは、コバルトアモルファスか!?。ヘッド巻線
もPCOCC使ってるし、まさに90年代バブリーデッキの一機種だったんだな〜
今じゃこの価格ではぜってー作れね〜な〜
当時、他メーカーもヘッド、モーター、回路の開発に心血を注いでたよね〜!
433427:2006/07/30(日) 18:37:53 ID:tQrJunMf
パッドリフターを失ったナカミチ3ヘッドみたいな...(ry

>>429
半永久的(・∀・)イイ!!
替えヘッドが調達できないと困るし、買うならAKAIのSUPER GXヘッド機に絞るかな。

昔、TechnicsのRS-M255X(?型番失念)のヘッドはよく減るので、秋葉原で買ってきて
何度も交換したけど、試しにアモルファスヘッドにしたら特性が合わなくてダメだった。
感度が良すぎてdbx録音のメタルテープだとメーターを振り切って歪んでた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:56:50 ID:Wu+wdxdB
アイドラーが劣化して空回りするようになりました。
なにか対策はできないでしょうか。もちろん互換部品
が手に入ればそれにこしたことはありません。
よろしくお願いします。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:06:34 ID:XKeKLbJ6
>>434
劣化したアイドラーはゴム製ですか?
ゴム製ならばホームセンター等で売っている水道用パッキンで代用できますよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:26:33 ID:tQrJunMf
そういうとき、よく耳にするのが「松ヤニ」だけど、だめですかね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:49:21 ID:Wu+wdxdB
ありがとう。
薄いゴムが巻いてあるだけなんですね。
松ヤニも役に立ちそうです。要するに
滑らなければ良いだけですよね。
ゴムを交換するには、分解して
アイドラーを取り外す必要があるので
ちょっと研究します。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:03:28 ID:pVESb5sK
>>433
音の好き嫌いは別として、再生用にAKAIのGXヘッド搭載機が1台あると、
ヘッド摩耗を気にすることなくガンガンテープを聴けて、精神的にいいよ。
お気に入りのデッキは、録音や襟を正して聴く時に登場してもらうと・・・

うちでも、〜80年代前半用にGX-9、80年代後半〜用にGX-Z7100と、
音の傾向が違うGXヘッド搭載機を2台確保している。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:43:16 ID:vIQHeYE5
消磁器を買おうと思っていますがカセット型と半田ごてみたいなタイプとどちらが良いでしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:50:05 ID:G0Kn7zhW
クワガタムシみたいのがいいです
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:57:15 ID:3sAGu6p7
漏れは十手みてぇなヤツだなぃ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:11:04 ID:97IWnbjq
うちは浣腸器みたいなのがあります。
443439:2006/07/31(月) 22:32:12 ID:vIQHeYE5
浣腸器!?それはいちぢく型?注射器型?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:21:02 ID:54F1TShF
>440
うちはソニー製のガタックゼクター(笑)とオーテクのカセット型を持って
いますが、ガタックゼクターの方が消磁力が強いみたい
でも、使うときに内部メカ等にさわらないように注意!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:01:10 ID:LZZ7OMeo
ガタックゼクターってなんじゃらホイ?
と思って検索したら・・・言い得て妙ですなぁ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:18:04 ID:dAHy3uUA
消磁器ってもう中古しかないの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:02:22 ID:bxtP0qxo
正直、新品は手に入りにくいだろうな。


壊れたTVやCRTからデガウス部分を取り出して(ry
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:19:33 ID:YQ8/Rb5h
個人の電気店なんかに、新品が残ってることがあるよね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:00:27 ID:9DlDeeDr
>>447
( ゚д゚) エ?……もしかして…正直ってアナタ…

>>446
カセットタイプのなら、大型電気屋さんでもよく見かけますよ。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:22:28 ID:1HG2k9B+
やっぱヤフオクだよな、選び放題だし。
カセット型は手軽でいいよ
マニュアルタイプならソニーのHE-4かな
先端がヘッドに当たっても大丈夫なように
透明なビニルでコーティングしてあって照明も内蔵してる。
TEACの先端角度可変型もいいかも
でも消磁の効果ってのは未だにわからん・・・

451447:2006/08/03(木) 01:23:20 ID:GC1Q/crL
>>449
「誰が上手いことを(ry」と言って欲しかったが・・・ヽ(`Д´)ノ ウワアァーン
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:39:08 ID:PEenXt6w
>>446
カセット型の消磁気ならブランドにさえ拘らなければフツーにホームセンターで売ってますよ。
うちの近くのコーナンにはあった。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:18:42 ID:m8xv3OC7
そんなの怖くて使えるか!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:35:42 ID:HfpDemFU
オーテクや東京電気化学の使っておけよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:07:53 ID:0Gw8w6uH
本来は年に1回やれば十分だけどな。スピーカーの近くにあるとかなら
別だが。
カーステやヲータマン以外は気休めだと思え。
お前らのオーディオ環境や糞耳では理解するのは無理だろうよ。
456モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/08/03(木) 23:13:34 ID:Z0oqupCM
デッキによっては、消磁の効果は実感できますよ。
棒型のでやる度に、感度がみるみる復活していって、楽しかったですよ。
気分もいいですよ〜。

>>451
( Tー`)ノ

457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:27:26 ID:Lsil7vuZ
>>451
たった今気付いたよ・・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:46:03 ID:pXc0oNqL
テクニカやTDKはもう生産中止では?
売れ残ってるのはあるかもしれんが
4591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/03(木) 23:54:00 ID:rMp7oLEw
TDKのカセット型があるけど、電池が切れてそのまま。(W
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:34:46 ID:zVvy2Rcb
ウチにゃMAXELLのやつがある、中身はTDKと同じだろな(多分)
いまでも使ってる象。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:38:35 ID:H4iZAhX7
率直なところ2ヘッド録再デッキだと消磁のメリットが判らん。
録音時にはバイアスで勝手に消磁されているからかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:16:05 ID:uhocu0P0
>460
>中身はTDKと同じだろな(多分)
その昔、FM誌などでは消磁器の効果比較が時々行われていたよ。TDKとmaxellでは
同じカセット型でもかなり評価が異なった。
消磁に使う周波数が高い方が概ね評価が高い傾向にある。
ハンディタイプは電源周波数だからそれは関係無しだけれど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:33:44 ID:bXN1IQ+J
>461
残留磁束が飽和するだけの磁界を与えなければならんわけだが?
しかも、それを減衰させていかなきゃならんわけだが?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:25:19 ID:ftAaMgz5
>>463
オフセットなしの交流を流してやれば、OKなのでは?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:59:08 ID:7I7tOEPl
>>463
バイアス程度じゃ磁束飽和しないし足りないか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:03:35 ID:aFYAzxCe
そういやAIWAのデッキには電源を入れるたびに自動消磁する機能がついたものが
あったな。あれ、テープをカセットホルダーにいれたままでもテープに影響でないの
かな。まあ、大丈夫なんだろうな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:29:30 ID:DVpnCf6q
>>466
あいいわ、それ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:58:49 ID:kiBoSpJ6
>>467
………おまぃ、まさか……………またか?

ま た な の か ?w

469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:26:04 ID:QE1L9vNR
>>468
またまたご冗談を(AAry
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:50:27 ID:aFYAzxCe
ああ〜いい〜もっと くみこ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:19:28 ID:0SElnqk8
やばい。まじでやばい。生産終了なのか。正直、消磁器欲しくなってきた。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:01:34 ID:e6egTrWc
この辺だけ読んでたら消磁器スレと勘違いされそう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:45:36 ID:tOOgOTQM
あいわチキュウを巣喰う
4741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/05(土) 01:48:14 ID:t3bPcZsY
消磁器?消磁機?どっちなのかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:54:09 ID:Qy5M6cCp
キャプスタンとか走行系全部着磁するって聞いたけど、持ち合わせはカセット型消磁装置しかない
どうすればいいか教えてぇ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:54:54 ID:lHxLMxy5
分からん時は、「ヘッドイレーサー」というが良い
(又はヘッド・デマグネタイザー)←そに屋だけで言うとったんかいな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:09:56 ID:aE4aCJeN
最近ソニーのカセット型の消磁器買ったが効果はわからず。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 03:32:41 ID:MKqmyDxA
>>468
その、まさかなのじゃw!なんちって

最近は中古でもフェザータッチじゃなくてピアノタッチの
デッキって見かけないね。
あれって0.01秒単位の裏技テクで、イントロ・サビをつなげて
短編集を作れたんだけどな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:51:19 ID:xsgRSzjz
ダイレクトドライブのキャプスタンはモーター軸でもあるわけだが、
消磁機かけても問題ないのだろうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 09:55:38 ID:zpB5XbEx
そういやそうだな。思いついたついでにメーカーに問い合わせて
レポしてくれろ!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:36:37 ID:LTicT1Xj
中心に磁界は発生しないんじゃないの?
台風の目と一緒で・・・。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:20:36 ID:jGTiDVDS
>>478
俺もデンスケ(TC-D5)使ってよくやってた!
ピアノタッチはもう一台、TC-K60がかろうじて生きている。
483478:2006/08/05(土) 16:01:44 ID:r70KdH2R
>>482
やっぱり同士がいたんだ!
今じゃPCでWAVE編集でカット&ペーストなんだろうけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:12:47 ID:zpB5XbEx
オクにクラリオンのダブルデッキが2機種出てるね。
これってダブルの元祖か。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:14:59 ID:WEKAmS96
おっ、8181Aの方はかつてウチにあった機種だ。懐かしいな。
特に音質的には見るべきものは無いよ。もちろんメタルなんて無い時代のもので、
DolbyBすら付いてないし。(オプションで外付けDolbyBユニットがあったな)
しかし写真がカタログ写真なのはちょっと心配。別に今更買い直す気はないけれど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:28:16 ID:VK7p2gMH
今日車で一時間のH/OでナカミチCR-40を¥1マンで保護してきた
(例によってトンチキなコメントと共にジャンク扱いになっていたのだが省く)
赤井のクワガタ虫で消磁し、エレクトロルーブ・プレクリンと綿棒でサラッと掃除して音出し。
(十数年前にCR-70で録ったテープ)
オルガンのペダル音から倍音まで楽々出て、安定感も申し分ない。ドルビーもきっちり働く。
「カセットはメインソースとして充分使える」と主張しているような音だった。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:05:03 ID:kvgEk8wz
それって大阪南部のH/Oだろ?
良かったな「買い」で。
漏れはスルーしていたのだが、、、。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:09:01 ID:ReW3LguN
掘り出し物がでるハードオフは、都会に限られるのか?
田舎のハードオフに何度か行ったが、行くたびにアホらしくなるので、
足が遠のいた。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:42:12 ID:nB80nLzt
当地の田舎H/Oでは、TC-D5M(ピカピカの新同品)を4kで、
Nakamichi550(完動品)を7kで同時にgetできました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:14:01 ID:kvgEk8wz
そりゃ都会の方が流通量が多いから、出物も多い。
田舎はジリ貧だから、出会いも少ない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:19:08 ID:nB80nLzt
田舎は出会いこそ少ないが、目利きも少ないので競合率は低い。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:37:39 ID:Ys9qlkaw
確かに、田舎の競争率は低い
俺は、半年放置されてた、2KのTD−V931をげっとしたことがある。
都会なら速攻でなくなるんだろうな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:21:49 ID:J3WsUP9E
♪お宝探検隊〜 お宝探検隊〜♪

 −ウチの近所のHOにて−
うぉぉぉ〜!!! ジャンクコーナーにナカミチドラゴンがっっ!!!
と、思ったら、中身がドンガラだった.....

♪お宝探検隊〜 お宝探検隊〜♪
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:56:41 ID:J38yN+li
俺はHOでソニーの555ESXを8400円、地元のローカルリサイクル店で
ビクターのV721、山水のSC-77をそれぞれ2980円で買ったくらいだな。
都会でも郊外の店舗なら、掘り出し物に巡り会える可能性がある。
495486:2006/08/06(日) 09:57:36 ID:nlCySUgl
>>487
キャビネットはスレスレだったけど、よく見るとパネルは無傷で
ヘッド周りも’88年式の割には綺麗だったから買ったんだよ
某ハイファイ堂では考えられん値段だしな。
あと手ブラで帰り難かったってのも大きい
デモ最大の理由は上の方にあった\1マンドラゴンにあやかりたかったって事だなw
西宮なんかはもっとボるよな。伊丹はマシみたい。

まぁ普通ジャンクに\1マンは冒険なんでお勧めはしない。
キャビネットは艶消し黒でスプレーするつもり。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:42:15 ID:gYkZ9IIK
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:16:57 ID:u7k2i27r
>>489
550は大物じゃないか!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:45:40 ID:8u5J4opn
>>496
確かにアヤスイ雰囲気。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:00:56 ID:vNhsK8+J
486氏

確かに手ブラでは帰り難い、というのは概ね同意。
伊丹では、貴重な交換針とカートリッジ群が出ていて
ウハウハだった。西宮は〜、セレブ芦屋の隣だから、
意外と出会いはある。これからもH/Oとはエエ
付き合いをしたい(笑)
5001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/06(日) 23:03:54 ID:bzVScgfs
>確かに手ブラでは帰り難い、というのは概ね同意。

爆笑!みんな同じ気分だったのくわっ!(o ̄∀ ̄)ノつぃつぃ。。。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:05:18 ID:vNhsK8+J
>496

うわっ、なんじゃこりゃ、、、。
なんとアナクロな。
でもπの社員が見たら喜んで泣くかも。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:14:00 ID:GZRbZ/cZ
>>500
人の性は物欲物欲!!うへへ〜
キリ番ゲットだったのにAAじゃないんだね。1000子たん。
よい傾向だ。
>確かに手ブラでは帰り難い
1000子たんの”手ブラ”見てみたい人ー!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:22:19 ID:8fN6r4p+
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:15:52 ID:QHOgZc0x
コンドームカセックス
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:34:34 ID:EUANYjrd
最近T-D7マンセー野郎出てきませんな。
わしゃ 122MKIII 最高!!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:22:19 ID:gLf+TbAU
カセットの音の良さってむずかしいな。
過去の名機より昨今のラジカセで録音したほうが
音良かったりするんだが・・・。
好みの問題と言えばそうだけど・・・。
カセットはようわからん。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:40:56 ID:DKfhWzT0
釣られまへんで
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:48:29 ID:kwup8IRc
ラジカセは言い過ぎにしても80年代中盤以前の名機と呼ばれるものより
90年代以降のデッキの方が音がいい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:14:56 ID:z2IktA+M

残念ながら、間違ってるなぁ。。。
その理由(わけ)を、教えてやろう。
次の人、よろしこ!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:35:32 ID:iDM5CQqK
突然俺に振られても困るw

ただし80年代に発達途中だった技術が90年代には
ある程度成熟の域に達した部分があるのは確かかも。
テープの磁性体とかヘッドのコア材料とか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:22:21 ID:b5ck5j9k
やはり消える間近の最終形が一番かも。
ラジカセの場合、ラインアウトでアンプに繋いだら案外良いのかも。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:53:51 ID:E7sZOh6+
オークションで、あまりに安いのでVictorTDV931、711、515と
結局3台も落としてしまった。メインは931で、と思っていたのだが、
515で取ったテープを931で再生することが多い。

消える間近の最終形、というのはうなずける面がある。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:52:20 ID:Et2+0W4F
中身はショボイんだよなTD-V515
しかし音は良かったりする。
でも電源部の電解コンがヤバそうだったので手放した。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:34:30 ID:J7OU/NnI
90年代の製品は、特性的には優れているんだろうけど、
物理的信頼性が著しく低い物が多くていやだ。
安っぽい高級感も情けない。

あとすいません、私は777ES&CFS-V980最高!って事でひとつよろしくw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 04:57:56 ID:pmit7Uop
テアクのV-970Xを使っているんだけど、最近なんか動作が怪しく
なってきたんで、まあ修理に出す間用のデッキをハドオフで物色→
デンオンのDR-70Gという見た目ゴールド+サイドウッドのやつを
5kで買ってきた。
見た目だけで選んできたとはいえ、予想以上のイイ音に満足〜
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:51:46 ID:YPe9aM64
>515
俺もV-970X持ってるよ。
こいつは中身がスカスカでメカもばらしやすいからメンテがしやすい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:51:01 ID:9JEuJack
>>514
90年代以降、徹底したコストダウンに加え、設計段階の
解析技術と生産技術の向上で、過剰スペックなwktk部分を
失ったのは残念だね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:44:55 ID:+LCkNHOB
80年代中盤くらいから、いちばん「デキル」メカ屋さんはDATとか記録できるCD
とかの開発にまわっていたな。 でもアナログデッキメカもそれなりの人
が最後のほうまでやっていたと思うが。 最後といっても92,3年くらいまでか。
ナカミチだって80年代半ばからは、そんな感じだったよね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:56:51 ID:9LfuP3+A
TEAC W-990RXなるWデッキを某中古屋で2000で購入。作動品だがジャンクということ
だったのであまり期待していなかったが、Aカセは、変な位置でヘッドが止まり
音質ももちろんダメ。Bカセはきれいで、再生してみると問題なさそうだ。
ところがレコードを録音してみると、モニター時はLRバランスはOKなのに、再生
してみるとRのレベルが低い。どこに問題があるのだろうか。ググッても
この機種の情報はほとんど得られない。修理すべきかどうか。どうだろう。
詳しい方、教えてくれんか。修理して使うほどの機種なのかどうか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:29:04 ID:hDc/Iz7k
>>519 TEAC W-990RX
俺は使ったことはないけど、資料はあったのでよかったら参考にしてくれい。(Pはw990rx)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6011.jpg.html
521519:2006/08/10(木) 13:30:12 ID:9LfuP3+A
>>520
おおお、情報サンクス!
なるほどねえ。確かにdbxはすごかった。なにしろ初体験なもんでw
よし、修理して使ってみようかな。可愛がってみたくなったよ。
ホントに貴重な情報ありがとう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:25:14 ID:kIVHeTTV
Wデッキねぇ...
523520:2006/08/10(木) 20:47:32 ID:I5XYkBFv
おー、なんか喜んでもらえたみたいだ。うおっす。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:38:14 ID:Dznq18GC
>522
リバースはいじってみたいのが数機種あるが
オレもWデッキは・・・

でも中房の頃ザ・サーチャーW使ってたよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:12:12 ID:I5XYkBFv
俺はずーっとワンウェイ機だったから、
一台ぐらいはそういう多機能機が欲しいと思ってる。
ソニーの10連奏デッキの良品がほしいんだが、出てこないなぁ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:31:46 ID:aL3vBFZK
久しぶりに777ES2を動かしたけど、やっぱりぇぇゎぁ
527モンパ ◆9kxSOTG446 :2006/08/10(木) 23:52:02 ID:LsvEa3K9
私は多機能Wリバース1台と1ウエイ数台ですが、Wは何かと使わないです。
Wな気分の時はラジカセにいっちゃうので、デッキのWって中途半端なんですよね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:55:43 ID:T4xwTY/d
Wデッキか、、、
同軸キャプスタン方式ってのも乙だったなぁ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:17:19 ID:YTIR9SnM
Wって、ユーザーニーズとターゲットプライスからの制約で、音質的に何とも中途半端な
製品が多て、今のご時世だと魅力がないんだよな。。。
割り切って、超便利機能満載で差別化を図ることになっていくんだが、思い起こすと、
哀話のカセット編集長&ゴカンドリ、ソニーの10連奏、テクニクスの6倍速ダビングとか、
そういった意味では、メカフェチの人にはたまらなく萌える逸品も有るんだけど。

でも俺は・・・遠慮しておく。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:30:21 ID:zSKFRkhD
いやはや、世捨て人というか修道僧のような生活していたら、世間についていけなくなった。

今、カセットってあまり売ってないのね。
今日久々にヨドバシカメラに行って、最新のデッキ見せてって頼んだら
取り寄せになるといわれた・・・

だんだん話し聞いたら、もうそういう時代じゃないって言うのね。

修道僧といってもほんの10年前の話だからMDやDATの存在も知っていたし、
完全な密閉じゃなくて働きながらの話だから、iPODなどのポータブルメディアの存在も
知ってはいたけれど、これほどカセットが駆逐されているとは思わなかった。

もっと、世の中ってマジョリティーはこの辺にという感じで中心にあって、
その周辺にいろんなメディア(最先端のもの、逆に時代遅れのもの)が取り巻いている
ってものだと思ったのに、なんか一気に変わりすぎ。

CDも別のフォーマットが読めるタイプのものにすべて変わっていたし。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 04:04:59 ID:ImvNMHT0
漏れ、語学教師。

語学用の教室には、やっぱりカセットデッキが備えてある。
語学用にはやっぱりカセットが使いやすいんだよね。

最近の語学の教科書はCD付が珍しくないんだが、
マルチのCDプレーヤーは語学の授業には本当に使いにくい。
あ、今の発音、もう一度聞いてね、とちょっと戻すのができないことが多い。

カセットは業務用として生き残っていく、
というのは希望的観測かな・・・
532モンパ ◆9kxSOTG446 :2006/08/11(金) 06:12:33 ID:UIpHc6uO
何かしらお仕事需要があれば、全部は消えないんじゃないかしら。
私たちが欲しがってるタイプのはなくなっちゃいましたけどね。
(;^^)
私の場合、なくなってきてるからこそ盛り上がってるフシがあるから、むしろマイノリチ〜を楽しんでますよ。

5331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/12(土) 01:30:07 ID:4rn3J+yg
カセットは、録音して楽しむ、、、っていう2次メディア?なのでー。

アナログレコードのように、一般人的元ソースでないから、

生き残りは、厳しいでしょうねぇ。。。il||li _| ̄|● il||li
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:58:24 ID:E4bESrvb
サザンオールスターズが新曲をたまにテープでも出すけど、
店頭に置いてもなかなか売れないのが現実だからな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:21:50 ID:XV6ZaP3j
前橋の古びた商店街の古びたレコード屋には、ど演歌のミュージックテープが
棚にずらーっとならんでいるよ。トラックドライバー御用達かな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:44:15 ID:Lt3ulm3y
>>535
浅草にも有るよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:52:24 ID:TG2HH9Oe
上野のガード下にはテープ専門があるね、小さいけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:32:57 ID:E4bESrvb
演歌の歌カラは、まとまった数を置けばちゃんと売れるんです。
まとまった数がなければ、全然売れません。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:47:45 ID:ckJQ9cQ9
ニュースでカセットテープ見ること多いけどね。
動かぬ証拠として会話録音してるやつ。
あれみるとカセットって凄いなぁ、偉いなぁと思う。
いざと言うときはカセットなんだよな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:17:11 ID:NenM9+pq
>>539
あれはさ、テープが回る視覚効果と、年配者が理解しやすいという配慮じゃないか?
ICレコーダの音をそのまま流したのでは、イメージとして弱い。
案外、ICレコーダからわざわざカセットに録音しているか、あるいは、
音声はICレコーダだが、映像だけテープを回しているとかw...

あと、滑稽なのは、北朝鮮のラジオ放送の録音を流す時、
わざわざSonyのBCLラジオから音が出ているように演出する。
ラジオプレスは、もっと高級な受信機で録音しているだろうに。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:42:40 ID:6W/GwyG8
デジタルだと捏造くささが出るからってのもあるんじゃないか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:41:56 ID:DzIafLqF
>>540
>SonyのBCLラジオ
しかも、ダイヤル目盛りの付いているヤツだったりするんだよな(w
何はともあれ、視覚効果というのは強力だからな。
ラジオプレスは、JRCのNRD-535とNRD-545を使っているんじゃなかったかな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:49:28 ID:7hJAxyGp
日本無線か。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:23:07 ID:/EksgZu6
昔のポップスのミュージックテープ、テープの品質が最悪で、ドルビー録音
なのに、ドルビーで再生すると、音がこもりまくって、とても聴けたもんじゃ
なかったっけ・・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:28:25 ID:Vv7++1UV
カラオケの練習には、カセットのほうが向いているのかもしれないね。

うちの近所のお好み焼きのおばちゃん、
カラオケ熱が高じてCDまで出しちゃったんだけど、
(演歌だが、確かにうまい部類だと思う)
普段は、閉店時間中にラジカセで練習しているんだよね。
(営業時間中もリクエストがあると、そのラジカセを伴奏に持ち歌を歌う)

うちに余っているデッキとアンプがあるからあげようか、といったら、
難しそうだからラジカセでいい、と断られた(苦笑)。

漏れたちはピュアオーディオの媒体としてカセットデッキに
魅力を感じているわけだけど、実用品としてのカセットテープの生命力は
意外にしぶといかもしれない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:45:22 ID:NenM9+pq
>>545
ちょっと難しい部分の練習に、ラジカセのキュー&レビューを多用しているのじゃないか?
このオバァちゃんには、LL機をプレゼントしてやりたいね。

まあ、年配者には、MD以降の録音機器はきついだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:09:58 ID:k1KDsVvW
家電量販店で働いています。一番売れているカセットは、カラオケ用の10分とか20分テープです。
いまはもうカセットテープもビデオテープも売り場は少なくなりました。
一番在庫を置いているのはやはりDVDディスクですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:59:01 ID:AXxj6WkC
Hi-Fiオーディオ用途が廃れて、やっとカセット本来の姿に戻ったとも言えるね。
メモ録、カラオケ練習等には十分な性能で、幅広い年齢層にわかりやすい操作性、
手頃なメディアの大きさと入手性、統一された規格。。。

しぶとく残って使われて、本当に需要が無くなったとき、ひっそりと消えていくんだろうな。
実用品としては、正しい姿かもしれないけどね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:04:39 ID:UKbcC/33
>>548
デジタルメディアと違って、記録内容が劣化しても
再生できるのがアナログのメリットだな。
デジタルだとビットデータが化けたり失ったら致命傷。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:11:47 ID:rakDbpQJ
>>539-541
こういう疑問や着目がある時点ですごい。

言われてみればなるほどなぁと思いました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:50:06 ID:TlBh+g6Y
レコード店で働いていた頃、弁護士事務所の人に
「裁判で使うんだけどタイプ1とタイプ2、どっちが良いの」と聞かれたことがあるよ。
デジタル物はアナログ物に比べて証拠能力が弱いと聞いたこともあるね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:52:36 ID:vb/NXZ/a
長期保存ならタイプ4かな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:24:15 ID:npRJtqr+
長期保存なら圧倒的にノーマル(TypeI)、それもガンマ酸化鉄のものが最高。磁性体の
経年変化の問題から。でも最近はノーマルもコバルト添加のモノばかりだからガンマ酸化鉄
のテープを見つけるのも難しいかも知れない。
もしコバルト添加ならノーマルもハイポジ(TypeII)も同じだね。メタル(TypeIV)や
FeCr(TypeIII)は長期保存的には一段落ちる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:40:31 ID:vFUG8Yk0
長期保存を考えるなら、バックコーティングなしが大前提。
ベースフィルムに塗布された磁性体よりも、磁性体と一緒に混ざっている接着剤の劣化を一番注意しなければならない。
磁性体落ちはこの接着剤の劣化が原因でバックコーティングも同様に接着剤が使われているから、まさに諸刃の剣。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:05:23 ID:Y4r6FNZF
オープンリールやビデオカセットならあるけど、オーディオ用カセットテープでバックコーティング
されたものなんて発売されてたっけ?漏れはきいたことないぞ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:30:32 ID:4Ual2b94
>>555
MetalVertexとか。少数派だけどね。

FeCr出ていたけど、同様に二層塗り全般に言える傾向だと思う。>保存性
手元に思いっきり上層がはげたSA-Xがある・・・orz
557モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/08/14(月) 12:54:32 ID:w2Su83Va
ウチのバックコートESIIはまだ元気ですよ(^^)

558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:42:46 ID:t4Q9B3RI
カセットテープスレと間違いそうになった。

レーザーターンテーブルみたいに非接触でテープの信号を読み取るデッキとかできないかなと夢見てる今日この頃。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:49:49 ID:H7gnOKd+
コンドームカセックス
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:10:56 ID:vFUG8Yk0
カーステレオでドルビーBとCの差って、運転しながら聞くとあまりわからないね。
外からのノイズがあるから、ほとんど無意味って感じなんだけど。。。
これって「どっちのドルビーで録音したテープでも再生できますよ」的なイメージなんだろうね。
ちなみにパイオニアのKEH−P880<内部は新品>を使ってます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:55:30 ID:+U2RdrBO
皆さん、ドルビーって使ってますか?

漏れの機械が古いせいかもしれないが、ドルビーBもCも
なんかこもるような感じがして最近は全然使っていない。
ドルビーなしのほうが、機械やテープの性能を引き出せるような気がするのだが、
こりゃ漏れだけ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:04:52 ID:npRJtqr+
>>561
>なんかこもるような感じがして
この時点で、デッキのコンディションが悪いことが明白。修理調整に出すよろし。

NR OFFには勿論それなりの良さがあるのは確かだが、完調でないデッキではテープの
性能を引き出すどころではない。NR以前の問題。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:14:07 ID:+U2RdrBO
そーか、やはり・・・orz

修理に出すことにします。ありがd!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:15:23 ID:H7gnOKd+
NRスルーに勝るものなし。
NRは邪道。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:20:43 ID:PIbqYBHd
アドレス最強
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:29:58 ID:luTX1T02
西京に住んでおります。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:17:17 ID:56lIZEDQ
>>565
おっとー、アドレスなんてなつかしいーなw

アンルス、スーパアンルスってのも知ってる?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:04:11 ID:mERSjXvP
ここのみんなは知ってるからいちいち反応しないよ。
569567:2006/08/15(火) 00:45:03 ID:9nv1Fc+y
orz みんな歳いってるのね・・・(俺もだが)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:37:26 ID:oKrV39VM
>>567
ANRSてのは、DOLBY-Bと互換性があるけど、
DOLBY研究所は、イコライザー・カーブに関しては特許をとってなかったので、
回路的な部分で全く別モンの「コイツ」からは金取れない・・なんて
長岡鉄ちゃんが「ようやった!」なんてVictorを誉めてたそ〜な。
因みにそのSuperANRSてのは、DOLBY−Cと互換性のあるモンなのかニ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:44:54 ID:aTjvfJ+f
>>570
横レスだが・・superとCは全く互換性はない。

しかし、今となってはNR関連の特許などどれも時効だろうから、全てをフリーウェアで
提供してほしいものだなあ。ウチはHIGH-comII録音のテープが再生できなくて。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:47:39 ID:yX9XdjOl
車で聞くことを前提にしたら、
車内が静かな高級車は別にして、ノイズリダクションは無意味だと思います。

高いレベルで録音されたテープは、BC共にあまり差が出て来ないはずです。


573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:43:16 ID:IkaEnX+K
dbxもお忘れなく
アドレスとdbxの外付けって中古市場にもないよね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:36:29 ID:zmdP/wB0
あぁ、それにしても、かわいそうな規格ドルビーS(藁)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:42:00 ID:gpyhPF+J
>573
dbxの外付けは、プロの現場では当たり前に使われてた。結構でっかいユニット。
民生用では1Uサイズの小型dbxが、時々オークションに顔を出してます。ドルビー録音のオープンがあるので、先日とりあえずゲットしました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:59:39 ID:ws/aGktU
中学生から二十歳の頃まで使ったビクターのミニコンポにANRSがあって、
つい最近までそれがドルビーと同じ物だとは知りませんでした。

ドルビーは録音時に高音部を持ち上げて再生時に押さえ込む、ですよね、
それだけなら、手動でイコライザーの調整をできればいいのかな。
PCの波形編集で出来そうだけど無いということことは、それだけじゃ駄目てことですか。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:34:55 ID:6+a//rcU
>>576
DOLBY-BもANRSも、レベルの変化に応じて、
NR補償量や動作開始点が動的に変化するんだよ。
大レベル時には補償なし、または高域だけ弱く補償をかけて、
小レベル時には中域から強目に補償をかけるから、
一定のイコライジングカーブでは、やっぱ元に戻らないんだよ。

Dレンジの圧縮伸張動作や、急峻な特性での補償カーブを使ってないから、
グライコやトンコンで高域を少し絞れば、ソースによっては十分聴けるけどね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:30:20 ID:QVsl+V3m
昔、よく言ったね。。。
ANRS=アンルイス
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:07:15 ID:Txofk3kf
兄留守
スーパーへ出かけ兄留守
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:43:05 ID:rHosTR26
庶民向けdbxは予めローカットしてから処理する点で、録音機の特性
をあまり選ばなくて済む汎用性がメリットだったけど、重低音域の
迫力が無くなるのが残念だった。

アドレスは、Dレンジ圧縮とイコライジング併用方式だったよね。
後にドルビーCにやられたけど、テープの周波数特性で特性変化が
増幅されるからキャリブレーション搭載デッキじゃないと副作用が
大きかったな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:54:03 ID:yX9XdjOl
HIGH-comIIはいかがでしょうか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:20:30 ID:85rc8LiX
ドルビーC全盛期、、あえてAdresとSuper-Dを使っていた
へそ曲りなオレが来ましたよ。
583名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/15(火) 23:08:32 ID:dum9rwHE
ウチも一時期ノイズリダクションを使っていたが、Dolbyの不自然さになじめず
adresに落ち着いた。
今でもT-D7の上に、外付けadresユニットAD-3(\500で購入した新同品)が鎮座しています。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:03:30 ID:mDjqW+Li
ドルビーBで十分。
Cも、たまに使うかな。
Sは、他のナカミチデッキとの互換性がないので使わない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:28:32 ID:QZrXs0Qq
でもSの静寂感はある意味すごいよね。dbxのようなブリージングは耳につきにくいし。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:14:17 ID:1Fg1VYKJ
Dolby-Sが出て来た時はDATが一時の春を謳歌しかけてた時代・・。
ち〜とばっかし出て来んのが遅すぎたな。

しかし一昔前はポンポコステレオやらラジカセ(死語?)
にも一応マトモなキカイなら最低Dolby-Bぐらい付いていたのに、
今やそれも無くなってるがな。
5871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/17(木) 01:44:22 ID:4ozfgnrA
>ポンポコステレオ

はじめて聞いた単語!ヽ( ̄▽ ̄)ノ(w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:55:45 ID:1Fg1VYKJ
>>587
世間一般では「ミニコンポ」なんちゅて呼んでる代物でやんす。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:58:56 ID:qvVKcdf2
やった!A&D GX-Z9100EX新品同様を無料でもらってしまいました。大事に使うつもりです。\(^▽^@)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:02:23 ID:VQVnv5Oc
> 新品同様を無料で
・・・・;
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:26:14 ID:LjeWRZZg
俺は粗大ゴミ同様を有料で手にいれている。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:15:26 ID:Rjyj7LJ8
>>590
オーディオに興味なくなった友達が同じ9100EXを2機もっていて、使う事なく倉庫にしまってあった物をもらいました。
ただ、私の持ってるテープがのびてて、まともに聞けるテープが少ないのが、痛いです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:52:30 ID:YMQiHhw6
俺は一万円で展示品を購入した。この操作性は熟練されている
と思うが
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:24:30 ID:ZlGpXboY
昨日福岡のHOに行ったら
tc-k333es、sd-60?80?4000えん5000円であった
どちらも完動品で異常はなし
pse検査してないのでレンタルとのこと
取説つきだった
どうしようか迷ったが、たぶん使わないし
テープは無いし
家に初代カセットデンスケがまだ生きているから
かなり悩んだがやめた

いい決断したと思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:05:48 ID:ePPX0odN
初代カセットデンスケで満足できているなら
買わなくて良かったと思うよ
中途半端な機種買うと上位機種が欲しくてたまらなくなるからね。

しかし暑くてベルト溶けそうな日が続くなぁ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:45:34 ID:IhJxAbGM
AIWAやTEACあたりだとベルト劣化するととけてどろどろになるので困りものだ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:14:05 ID:l/fPQaSw
>>596
KENWOODやLo-Dモナー。ドロドロになるよーん。

ベルトに関して言えば、ソニーは優秀だと思う。
20年間ベルト無交換のK333ESは、まだまだテンションもばっちり。
5981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/18(金) 01:22:48 ID:aMl7dHGR
たぶん、ノーメンテのK-75が、いまも、ぶりぶり☆動いてまふ。

恐るべき!昔の佳き頃のSONY!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:27:30 ID:38MIhGh0
今のSONYはアホアホマン(ww
6001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/18(金) 01:29:28 ID:aMl7dHGR
表記が誤りかな、TC-K75..か、、ヽ(´ー`)ノ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:31:41 ID:i45l5ITu
TC-K75のメカは振り子みたいに動くアイドラの中心部が渋くなって
FF、REWの反応が鈍くなる事が多いね。
うちのもベルトは健在でたまにしか電気通さないけど動くねぇ。
ま、ヘッドがアレなんだけど・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:16:26 ID:wciwEFvi
そういえば「ベルトが無い」DDなんてあったよね
3DDモデルの話が出ないのはやはりトラブルが無いから?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:53:45 ID:TlTmy9dV
ナカミチのドラゴンなんかはデュアルキャプスタンのそれぞれがDDだったね。
ソニーのTC-K666やティアックのZ-7000、Z-6000などはデュアルキャプスタン
のテイクアップ側と左右リールモータの3DDだが、サプライ側のキャプスタン
はベルトドライブだった。
スチューダのデッキもDDだったと思うけどどういう方式だったのかな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:41:41 ID:Ce42UywO
DDは好きになれない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:41:12 ID:OfgM9H3M
ウォークマンDDは、ディスクドライブの意。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:06:20 ID:6hZolxxs
レコードプレイヤーやオープンリールもそうだが
DDが好きになれない。
でもなぜかテクニクスのDDは許せてしまう。
ウォークマンDDは友人が万引きしたものを500円で買い取り
夢見心地で聴きまくった思い出の一品。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:31:46 ID:D29BWbLN
低速で安定した回転を維持できるDDは技術的にすごいと思う。
でも>606の4行目は好きになれないな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:01:11 ID:pRpKh7Z6
DDは故障レスだったのだろうか?
製品登場から20年余り…今ココに検証
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:00:50 ID:Jb4J1zgx
>606
4行目の内容は、時効成立しているのか?
まだ、間に合うぞ!・・・行って来い!
といっても、善意の第三者になるのかなぁ〜???
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:18:43 ID:Ndxqd3Y+
万引きしたのを知ってたら善意じゃないっしょ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:20:15 ID:7iErK6HU
携帯で見てると4行目じゃないなあ。
6121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/19(土) 23:40:21 ID:n1PIfC8E
この暑さで、ベルトが良い具合にやわらか戦車。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:26:02 ID:sFui6nXV
>597
いいなー、昨日ゲトしてきた333ES(\1,050)はBSL→キャプスタンのベルトがダルダルだったよ。
あと、再生時にTリールが重い。
振り子の切り替えはしっかりしてるんだけど、トルクが掛かったらとまる事がある。
駆動モーターがへばってきてるんかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 03:01:01 ID:0Dkw/ADT
俺はK333の中では、初代ESの音が個人的に最も好きだな。
元気の良い音だけど、後のESX.ESR程ドンシャリ気味ではないし、
同時期のK555ES2より暖色系の表現だし。
これといった特徴はないけど、中級機として良心的なまとめ方だなぁ・・・と。

>>613
>あと、再生時にTリールが重い。
FF&REWは正常か?再生でテープをクシャクシャにしてしまうようなことがないなら、
キャプスタンベルト伸びによるスリップで、テープ送りが止まるか極端に遅くなり、
テープエンドと思って止まってしまうんだろうね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:01:44 ID:sFui6nXV
>614
もちろん、FF、REWはちゃんと機能してるし,
症状の発生しているときにキャプスタンが回っていることは確認している。
Tリールとハブの隙間に棒突っ込んで回転を補助してやれば再生できるし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:26:42 ID:/Y6bWFCY
>>615
リールモーターがヘタっているなら、FF&REWもかなり重い動きだろうけど。
そうでないなら、リール軸に固着気味な所があるとか・・・。
この時代までのソニー機は、結構グリスが硬化しやすいんで、
メンテ歴の無い個体なら、その可能性が高いと思うがな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:27:15 ID:2lpiFkkQ
別にDDでないとダメと思ったことはないが手元に残った5台中4台がDDだ(因みにあと一台はソニー)
DDはそれなりに耐久性があるのでリール駆動系もしっかり造るから
音の良し悪しに関係なく残ってしまう
逆にターンテーブルではDDが普及し過ぎて安物の代名詞になってしまったので
マニアには敬遠される事になった(DJ系除く)まぁそうしたもんだろう

H/Oのジャンク品のチェックは通電だけさせてもらい、カセットリッドを外して
PLAY、REW、FF状態でそれぞれリールハブを強制的に止め、(当然数秒後オートストップする)
スリップがないか見てから買うようにしている
昔新品で買った2モーター機は全部そこからダメになったので。

618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:20:59 ID:QdgltGPR
>616
モーターのヘタリでも、「回るときは回るが止まる時は止まる」というのはあるよ。
某サイトのCR-30みたく、コミュテーターが汚れてる場合とか。
症状というか挙動も似てる。

直接再生動作中のリールに触った感じでは、トルクはあるんだけど
いわゆるツボにはまるとダメみたいな挙動だし、そっちの方が怪しいかも。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:10:53 ID:0fnEF8KI
>618 いわゆるツボにはまるとダメみたいな挙動だし...
あれ直す方法ありませんかね? 回ると正常なのに、止まった場所が悪いと起動しない。
どこも渋い訳でもないし..。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:50:48 ID:aMRJzLiT
>619
モーターを生き返らせるしかないだろうね。
元気なモーターに入れ替えるか、開けてブラシとコミュテーターを掃除するか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:33:03 ID:4kz9fT6o
有るメーカーのリールモーターを分解したら中味はマブチ製でした。
その中味の品番でマブチに問い合わせしたら、最低発注は1万個だって。
単価を聞く前に、電話を切った。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:06:43 ID:3lhUYfZs
>>621
腹いせに松戸へ行って馬渕の経営者宅に放火とかするなよ
(1度放火されてるし http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage434.htm
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:11:37 ID:NB3qk+vM
DDが?
DDのKX-880SRジャンクを\1Kで仕入れたが、アイドラーの外周のゴムが切れていた
部品取りにもう一台\315のジャンクを仕入れたが、これもアイドラーのゴム切れ
持病かよ

Kenに補修パーツあるんかな?(あっても高そ)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:18:39 ID:AqbGgC32
ホームセンターに売っている水道用のゴムパッキン(Oリング)は
代用できまへんか? 試し済みなら虫してちょ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:55:19 ID:7nA9g+Pi
ゴム板と円切りカッターで自作
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:49:33 ID:wBUgcKTn
>>621
ある意味、発注を受け付けてくれるところがすごいと思った。
しかし、1万個かよ。w
何とか100個ぐらいにしてもらって、自分で確保した以外は某オクで放出とかどうよ。w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:05:55 ID:9dRUVsZn
電圧いくつが来てるのか分かれば、リールモーターなんて代用できそうなものなのだが。
キャプスタンモーターみたいな精度要らないわけだし。
まさかそんなことは無いだろうがFA-130やRE-140とかだったら大笑い。そう言えば関係
無いがブラウンのひげそりが充電電池ダメになったので換えたら、単三ニッケル水素と
モーターにFA-130使ってて笑ったことがあったな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:33:53 ID:2yE5bE7k
シェーバーのFA-130ノーマルモータをプラズマダッシュモータに換装したら、えらい切れるようになったで。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:53:58 ID:jmR7HrGO
いかにも田宮のポルシェ935につけてたモーターみたいなの
付いてる時あるね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:02:32 ID:ninP9ObW
>>621
ま、その昔,
某社デッキがおかしくなった時に、
冗談半分に「マブチモーターが付いてるんじゃないの?」と言ったら、
本当にモーターにマブチと書いたラベルが貼ってあったわいな。

マブチは以外にもこの分野で結構なシェアをもってる御燗。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:36:50 ID:RcmBC6s/
どの店か忘れてしまったけど、秋葉原で色々なサイズのマブチモーターをずらっと並べて売っていた所があったけど。
どなたか、店をご存知の方おられません?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:17:49 ID:20GdHlxb
コンパクトデスクよりコンパクトカセットの方が音が自然。
633CD34:2006/08/23(水) 21:04:06 ID:ZjxIU0an
CD34の音をDATに録音するのと、DRAGONに録音するのではどういった
違いが出てくるのか実験中です。
 さすがに「テープ」に味があるとくればお約束どうり。DATの実力
はいかに。ソースはちょいと辛口の「朝比奈 大阪フィル」の田園。
おおおお、出だしの弦楽器のこすれる音こりゃすごいぞ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:48:41 ID:pI13j5cU
弦楽器を叩くような音でなくて良かった。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:09:42 ID:Tbj8lser
弦楽器を叩いたらピアノでは。
636モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/08/24(木) 23:53:34 ID:zTQ/Xo8n
ピアノは、ペダルのイゴイゴする音が綺麗に入っているのも好きですねぇ。
楽器の息づかいみたいなモノでしょうか。
アナログテープはそれを殺さないからいいですね。

637千太郎:2006/08/25(金) 00:31:25 ID:MG153zM2
今月のSTEREO誌に久しぶりに録音特集があるが、甘口の批評で・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:51:29 ID:Koh8c9mI
親父(69)が3980円のラジカセで演歌を聴いていたので、
どうしたのかと思ったら、
「ミニコンポ(バブル期の)テープ部が壊れたので、仕方なく」と言っていたので、
TEAC W−860R−Nを買ってあげました。
パイオニア T-W01ARと迷ったのですが、
高い方にしてみました。
ダブルデッキが欲しいとのことでしたので、この2機種で最後まで悩んだのですが、
このスレ的にはどうですか?
初の単品でのデッキ購入です。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:24:59 ID:c0jxlcty
>このスレ的にはどうですか?
ダブルデッキねぇ...
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:12:21 ID:rX+nVfVv
漏れは宣伝に乗せられて、PRIME EL34を買った。電話で聞いたらそれはGOLDEN DRAGONと同じ
といわれたが来た球は以前よそで買った中華の糞球だった。

丸善のデモが好評と聞いて期待して行った。客は一人もいなかった。鳴ってるWESTERN+SV2PPの音は
スカスカのひどい音だった。詳しく聞こうと思ったらほかに客がいないにもかかわらず、瓦版を渡されて
体よく追い返された。

それ以来大恥は口先三寸で商売をするブローカーだという事がよくわかった。
こんな実体験をして目が覚める客が増えてくると思うよ。

それにしても整流管一本でAMPがまるで別物になるようなオーバーな記事は初心者相手にはよく効く
だろうな。以前シリコンから球整流に変えてみたことが有ったが全く変化が無いので元に戻した事がある。
むしろ整流効率が悪いのでB電圧が50Vもドロップしたのには驚いた。電源トランスにも余計な負担が
かかるからいいこと無いよ。森川忠勇さんの記事でもほとんどシリコンだったな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:17:09 ID:rX+nVfVv
>>640

誤爆、失礼。
642モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/08/27(日) 01:08:33 ID:Dytq6/Ph
>>638
優しい!
このスレ的にどうでも、お父さま的に良かったらそれが一番だと思いますぞ。


643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:11:16 ID:PWLSs0o1
Wカセットは駄目ですかそうですか・・・orz
HOで「再生しません」と書いて有ったSONYのTC-WR990を300円くらいでゲットしたんだが、
ベルトが駄目でのびのびになってたんで、輪ゴム掛けたらとりあえず動いた。
今度ベルト注文しようかな。
アジマスは持ってるカセットと比べて随分ずれてたんで、
オシロも飼った事だし、調整してみようとおもう。

中はすかすかのデッキだが、フロントパネルにはアルミ材が使われてて、
「クイックリバース」「PC-OCC LASERアモルファスヘッド」と誇らしげに書いて有る。
モーターでカセット扉がウィ〜ンコと言って開閉する。
いつ頃でどれくらいのレベルのデッキだったんだろう??
俺の中のカセットデッキ基準が「SONA HAWK」だから
音質に関しては「よい」という判断しかできねぇw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:16:43 ID:UjuTHlPc
>>643
>いつ頃でどれくらいのレベルのデッキだったんだろう??
某中古オーディオ店のHPの情報によると1992年発売で定価\60,000だったみたいだから、
Wデッキとしては上級機の部類に入るのではないかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:01:54 ID:TDfbQ7Fe
>>643
WRの修理については前スレかその前のスレ辺りにちょこっと書き込みました。
自分はシンプルで良くできたメカなんで好きだけど、この板ではWデッキは評判良くないみたい・・。

本格的に直すなら、消耗品(ゴム)の以下の4つの交換をお奨めします。
(1)ベルト(モード)・・・200円位
(2)ベルト(キャプスタン)・・・200円位
(3)ピンチローラ組み立て(R)・・・500円位
(4)ピンチローラ組み立て(F)・・・500円位
ヘッド(LASERアモ)は部品ありません。
こちらは調整が大変なので(ワンウェイより面倒)気楽に弄るのは避けた方が良いかも。

ベルト交換時はキャプスタンモーターのプーリ部と、フライホイール(WR990の頃は金属製)の
ベルトがあたる部分の清掃も忘れずに・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:43:00 ID:IzRAzKeM
どんなデッキで聴いてもカセットはカセット。
独特の良さがあります。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:16:22 ID:S7AK5NbL
しょぼいデッキだと、カセットの悪いところしか出ないですが
648名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/27(日) 13:52:04 ID:goqVmOyT
でもSONYのTC-100をはじめとする1960年代のデッキもなかなか味があって良いですよ。
モノラル機ばかりなのが唯一の欠点ですが。
649638:2006/08/27(日) 15:35:28 ID:Qn35C4ZN
>>642
まだ届いてないんで、何ともいえないんですけど、
コンポの出力が一系統しかないのでTVと繋げなくなってまた、
悲しむと思うので、そうしたら、Panasonic SA-XR55を買ってあげるつもりです。
ラジオのチューナーが付いてるやつじゃないとダメだそうで…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:57:59 ID:da1OLWdI
SONYのKA7ESは再生音がこもったキャラですが、どのあたりからこのようなキャラになったか教えてください
ESL、ESA、ESJ どのへんからですか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:29:05 ID:oqcmQAuT
もしかして、それが録音された本来の音かもしれませんよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:45:21 ID:NDS/gN0+
ちょいと相談に乗ってくださいまし。

現行のカセットウォークマンの音質ってどうでしょう?テープスピードを変えられるなんて事が謳われていて
どうも、「語学」向けのニュアンスが強いように思うんですが。

カセットウォークマン購入を考え出したのは、最近流行の「音楽ケータイ」でジャズを聴いていた時なんですが、
クリフォードブラウンのペットが、見事なまでに中空、芯のない音でピラピラ聞こえてきたからなんです。
昔聞いていたカセットウォークマンで、こんな軽薄な音がしたことはないような気がして購入を検討しはじめました。
(MDは軽薄以前に歪んだりしません?)

カセットウォークマンの音質はどうでしょう?

また、カセットウォークマンにする場合デッキも買わなくちゃなりませんが、最近でもちらほら見かけるのは
パイオニアのTD7、ティアックのV-1050、デノンの水平モノです。どれがいいでしょう?

よろしくお願いします。
653 ◆QpyltuNARU :2006/08/28(月) 23:28:31 ID:nU+JgWrZ
>>652

メタルが聞ける奴を探せばいいと思います。
http://panasonic.jp/taperec/line_up/headphone_s.html
私はRQ-SX87Vを使っています。
あとメタル対応は59だったかな?
ぞぬ入ってて写真が見えないからちょっとわかんないのでご自身で確認ヨロ。

>パイオニアのTD7、ティアックのV-1050、デノンの水平モノ
T-D7は欲しいですね。今金ためてます。デノンも面白いと思いますね。再生専用にドゾって感じですか?
ちなみに今使ってるメインはT-1100S。

私みたいにT-1100S一台しか持っていないというのはスレ的に少数派だと思います。
他の人は沢山デッキ持ってるようで知識豊富なんで色々スレを読み返してみると
参考になるデッキが出てくると思いますよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:23:15 ID:6Y4oSXFn
>>652
音質重視で新規録音が前提ならHi-MDでリニアPCM録音にしておけ。
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Mz-rh1/index.html
RH-1のHDデジタルアンプはポータブル機では間違いなくベスト。
655単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/08/29(火) 07:34:35 ID:ncZ25VKl
最近はドルビーどころかメタル(というか70μsEQ)すら
非対応の機種ばかりですね・・・。
パナの87と59はメタOKですがドルビーは無いんですね。
まぁメタルテープさえ確保できればドルビーは不要かも。
ハイポジもSAクラスなら要りませんしね。
しかしパナのSX-7*系は先代(75)まではメタルも
ドルビーもあったのに・・・
あとはソニーのEX651とGX788くらい・・・?
656 ◆QpyltuNARU :2006/08/29(火) 08:03:22 ID:YXq4Ou6R
>>655
単晶γさん。
87にはドルビーはBですがありますよ。綺麗に掛かるので
問題は無いかと思います。
59についてはわかりません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:51:26 ID:pMWJaCEP
>ホームセンターに売っている水道用のゴムパッキン(Oリング)は代用できまへんか?
東急ハンズには合うのが無かったが、Doitでピッタ〜シのを発見。
\1K機KX880SRに装着したが、マイコンがお逝きなさっておられますた。
再生するが1分後に勝手に止まって撒き戻してリピート再生、それを2〜3回繰り返すと巻末まで再生。
\315機は今日やってみっか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:28:15 ID:Sp6wD2A9
Dolby BをONにして録音し、OFFにして聴くのが好き。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:26:30 ID:C894DFtw
>657
アイドラかぁ
うちも表面削ったりして持ちこたえていたけど
劣化が激しく動作始めにスリップする。
ナカミチのリバースだからメカ取り出すのが激しくマンドクサ

>658
車で聴くときはそうしてたな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:53:59 ID:Yms6Lrsg
>>653
レスありがとうございます。
なるほど、パナソニックですね。思い込みでずっとソニーを調べていました。
参考にします。

>>654
レスありがとうございます。
ソニー板のほうの当該スレッドも参照しましたが、音質がいいようですね。
価格的にもカセットデッキ+ヘッドフォンステレオよりも安く済みそうです。
ただ、リニアPCMだと再生時間が10時間ぐらいなのと、単三電池が
使えないみたいですね。
少し検討してみます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:04:32 ID:auDDAg6W
>>659
>劣化が激しく動作始めにスリップする。
そんなあなたにお勧めの必殺アイテムは・・・爪楊枝。
カセットホルダーのカバーを外し、リールに爪楊枝を引っ掛けて動き出しをアシスト汁。

\315のKX880SR、Oリングでフカーツしますた。めでたし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:03:43 ID:AGZlJyvx
質問。
録音は3HEAD機だが、聞くときはリバースで聴きたい。
(年寄りになってきたのでひっくり返すのがめんどい)
3HEADのリバース機はそれほどでもないとの評判を聞くので、
2HEADリバース機のそれなりのグレードでも差は無いもんかね?
どうじゃろか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:36:16 ID:aXEQt/Q+
お遊びで買ったAKAIのGX-R40だったかの、安(当時は7万くらいだが)リバースデッキ。
これが想像以上に音良かった。聴くだけなら全く問題なかった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:34:47 ID:oyqfV0Zj
高級AV:ナカミチ、米国のブランド番付で3位に
南 優人/Infostand

 調査会社の米ラグジュアリー・インスティテュート社は2日(米国時間)、
高級音響機器の人気ブランド番付を発表した。
デンマークのバング&オルフセン社が首位(100点満点中の79点)、
米ボーズ(BOSE)社が2位(同78点)だったものの、ナカミチ(同73点)が3位に輝いた。

 高所得層(年収20万ドル以上、純資産75万ドル以上)の約400世帯にアンケートを実施して評価を聞いた。
日本のソニー、パイオニア、ケンウッド、韓国のサムスン電子社、オランダのフィリップス・エレクトロニクス社など31種類のブランドが調査対象だったが、
その中でナカミチがベスト3に食い込んだ。

 ナカミチは1948年に創業。いったん経営破たんし、現在はシンガポールに本社を置く企業として、
ホームシアターやサラウンド・システムを販売しており、米国では一定の支持を集めている模様だ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:55:28 ID:PF9yTOl5
中道研究所・・その昔FIDELAというブランドでオープンリールデッキを
出してたり、海外のメーカーのOEMなんかをやってたりした。

ウチにある「電波科学」1965年11月号と言う”古文書”にフィデラ300DSという
オープンリールデッキの宣伝が載ってる・・・。
因みにこの本、古本屋で手に入れた。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:26:49 ID:BcxWiUQm
FIDELAは、80年代初めまで見たことが有りますが、
その後自然消滅したようです。
1モーターだったかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:11:04 ID:aSltrsOT
そういえば今日ヨドバシで現行カセットデッキを見たがピンチローラーの軸受けがプラスチックだったりシングルキャプスタンしかなかったり…あまりの安っぽさにびっくりしてしまった…今あるナカミチを修理して使っていこうと心に誓った…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:59:58 ID:PF9yTOl5
現行カセットのメカ部分て、どっか一つの所のものを
あっちゃこっちゃのメーカーで使ってるんじゃないのカニ?
自社開発なんかせんだっしょ。

んで、
そのFIDELAが後に「ナカミチ」となって、ぶっ飛んだカセットデッキ出すとは、
当時まだ誰も想像だにしなかったの〜。
オープン時代の勇はTEACにAKAI、
あちゃらでは、REVOXにAMPEXあとTANBERGもあった。
SONYはオーディオデッキつうより一般用途のテープレコーダーがメインだったようで・・。

6691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/31(木) 01:00:20 ID:ktLA+omn
全米で3位か、、、さすがだな、、、(´ー`)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:16:05 ID:yVjY4c6q
>>668〜9
お前はさすがにダメだな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:09:40 ID:zHSgLOPw
オクに出ている122MKIII再生品なかなか売れないね。ずーっと回転寿司状態。
もう少し値下げすれば売れるだろうに。原価割れになるかも試練が在庫を
すーっと抱えているよりはましじゃろう。
ちなみに漏れは2台持ってるのでこれ以上はイラネ。

672 ◆QpyltuNARU :2006/09/01(金) 20:56:40 ID:DVgcfIGj
>>671
>ちなみに漏れは2台持ってるので

使い勝手や音質はどんな感じですか?
673671:2006/09/01(金) 21:56:01 ID:zHSgLOPw
ダイレクトドライブのシングルキャプスタンでベルトを使用してないので
信頼性抜群。メカの動作もきびきびしていて独特の動作音が気に入っています。
400Hzと10KHzの発振器内蔵でBIASと録音感度のキャリブレーションが出来るが
調整可能範囲は狭め、100均ブランドの感度の低いノーマルポジションテープは
キャリきれない。良質テープ専用機。オートスペース付きレックミュート機能
があるが、4秒後レックポーズモードではなくストップモードになるのが
民生機とちょっと違うのでとまどう。なれればどうってことないが。
テープ再生機能はメモリーリピートやリターントゥゼロ等満載。結構便利。
ピッチコンもあるので他機との速度あわせも可能。自分は必要ないが。
0VU=250nwb/mのVUメータ(+8dbで点灯するピークインジケータ付きだが)なので
録音レベル設定にはちょっと慣れが必要。

音質は超ワイドレンジではないが安定感のある骨太の中低域と自然に伸びた高域
が心地よい感じ。ここらへんはTEACトーンかも。

民生機とはひと味違う操作性と安定感のある音質で気に入っています。
674638:2006/09/02(土) 00:32:42 ID:zvXeE6pm
 流れを断ち切って申し訳ないけど、
親父にTEAC W−860R−Nが届きました。
私はしばらく前に会社から帰ってたのですが、もう繋げてありました。

 個人的な感想としてパッと見はカッコいいけど本体は結構軽い。
カセット入れるとこにもうキズつけてた。(笑)(元からかな?)
ちょっとだけいじってみましたが、
音はコンポに付属のものよりもとても良く満足しています。
デジタルで表示されるのもコンポには無い機能なので、
隔世の感というか、単品コンポを買ったなあという感じがします。
両親も喜んでいるようです。もっと早く買ってあげれば良かったと思いました。



675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 02:03:49 ID:sIygRUWJ
>>674
偉い!あんたは偉い!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:08:53 ID:oKr8TDG2
>>668
もー二十年近く前から「ア○プ○」製が、
それぞれの社仕様にメークされて蔓延してたような。

ソの333サイレントぶっ壊した時メカにネームが刻印してあった。
シングルキャプやリーバイスなんか結構それ製が一目でわかたよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:21:55 ID:ZigjXMmy
>>674
2種の色が選べるんですよね。
私は新品とはいかなかったけれど、パイオニアのT−WD5Rを買ってあげました。
というのも、オプトニカ(シャープ)製のRT−W7が壊れてしまい、修理不能
だったのです。この機種の詳細は、「オーディオ懐古録」のテープデッキ・パート4
を御覧ください。本当は、直せるものなら直したいんですよね。
ttp://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/rt-w7.html
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:09:06 ID:2BhSezjs
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39625082
いつのまに、つぶれたカートリッジメーカーに社名変更したんだ? w)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:34:42 ID:V4NqCHSo
>>678
誤爆ばっかすんなボケ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:42:05 ID:RO8NTSDw
ツマランツ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:50:26 ID:2BhSezjs
>679
どんなところが誤爆なの?
682638:2006/09/02(土) 17:03:11 ID:zvXeE6pm
>>675
喜びもつかの間。
昼ごろ起きたらいろいろ不満がでていました(笑)

巻き戻しが終わったときにいちいち停止ボタンを押さないと取り出しできないとか、
(ミニコンポだと停止ボタン押さなくても取り出せる)

コンポの方に入力端子はあっても出力端子が無いからラジオ録音できないとか、
(これはあとでパナのデジアンが控えているの言ってないから)

デジタルカウンターがずれているとか、
(これは私、実際使い方わからないんで確かではないですが。)

それと、結構動作音が大きい。

それでも、ラジカセよりはコンポのスピーカーなので音割れしない高音質でいいみたい。
683675:2006/09/02(土) 20:25:21 ID:sIygRUWJ
>>682
ガク〜ン。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:17:02 ID:G2DgZhRI
H/Oで、A&DのGX-Z6300Vをジャンク5kで買った。
ふたを閉めるときは手動じゃないとできなくなっていたけれど、録再はできた。

でも、今日再生して10秒ぐらいで止まるので調べてみたら、
ムチムチムチって音がしてテープが噛み付かれていた。
テープが出てきちゃうことはないんだけれど、折れたり筋が入ったりして
ひどいもん;;

コレ、どこ直しゃいいんでしょう?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:39:43 ID:OKnZtFIp
0.5kの間違いだよね?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:48:57 ID:G2DgZhRI
>>685
いや5kでした。
6871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/03(日) 00:59:00 ID:VjhivIVw
5000円?( ´ ▽ ` )ノ
688 ◆QpyltuNARU :2006/09/03(日) 02:07:54 ID:eSV5pUcu
>>673=>>671
どうもありがとうございました。
丁度今年の頭位に生産終了っていうかHPから消えてしまったんですよね。
それでTEACやタスカム系からからpioneerに切り替えたのですが……、
ただ、条件を見ながらあと2台くらいは手に入れていこうかなと思います。
68918番目の使徒:2006/09/03(日) 04:06:01 ID:ACBbNihd
漏れ今年の5月頃このスレ見てPioneerのT-D7買った使徒だけど
古いテープの鑑賞や、PCにUSB経由で繋いでwavファイル化したりして
使ってるんだけど、なかなか良いね

中にはテープに録音した時のアジマスとT-D7のアジマスが
ズレまくっているテープとかあって、そういうのは音質がこもりまくって
とても聞けたものじゃないテープもあるけど
ほとんどのテープは古さを感じさせない良い音で鳴ってくれる

最近では新品のテープ買って自己録再も楽しんでるんだけど
Pioneerの高音質技術で新品のテープもなかなかオツなもの

ただ時々デジタルノイズリダクションが音声とノイズを勘違いするらしく
フェードインやフェードアウトする曲などでは、微妙に誤動作して
少しアレな音声になったりもするけど、そういう場合はデジタルNRを
切ればOK

しかし問題は80分CD-Rの何倍も新品のカセットテープの方が値段が高い
と言う事

あとアジマスの問題はオクか何かでドラゴン買えば問題解決なんだろうけど
ドラゴン買う金があったら、その金で液晶TV買いますよ orz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:58:38 ID:hwqGSrH+
アジマスをいじって後悔したことがない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 05:36:04 ID:OKnZtFIp
>>686
5000円だせば、GX-Z9100の完動品が買えてしまう…ハドオフ、コワイコワイ…。
69218番目の使徒:2006/09/03(日) 06:20:01 ID:ACBbNihd
>>690
アジマスなんて素人の漏れには怖くていじれないでつよ

>>691
ヨカータ、ウチの近所にはハドオフの店舗はないです
でも一度ハドオフの店内を見てみたい気はありまつが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 07:45:57 ID:cYfY/9QG
GX-Z9100を5kで買ったけどテープによってイジェクトが引っかかる。
こんなもん?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:13:40 ID:sn5FRVqV
アジマスのネジを固定してある、緑色っぽい接着剤みたいなのは何て名前?
695名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 08:31:36 ID:DPmjPwNZ
>>694
俺はネジロックっていってるな。色のついた接着剤の一種で、HOZANとかの
工具カタログに載っていたと思う。
でもコレ、一本は100ml位あるから1/10も使わないウチに中身が固形化したことが
あった。(前の職場の話)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:13:39 ID:tKavAqW7
アジマス角いじる前に!
新品テープに10kHzのサイン波を-6db程度のレベルで録音しといてね。
テープは46分や60分の厚手の物がいい。
これは、そのデッキのアジマス角の基準になる調整用テープになる。
アジマス角が元に戻せないと、今まで録り貯めたテープが無駄になっちゃうよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:37:32 ID:X+KfqTKn
>>693
GX-Z9100など、同じ系列のメカに共通の古くなると現れる現象です。

このメカはテープを入れるとヘッドが僅かに上がった状態になり、出すときは
ヘッドを下げてから出すという動作をします。
このヘッドの上げ下げとカセットの出し入れのタイミングが非常にシビアに作
られています。

古くなると、グリスの硬貨やゴムベルト、バネの伸びなどのために、このタイミング
が狂います。このため、カセットがちゃんとローディングされる前にヘッドが上がっ
たりして、カセットハーフにヘッドぶつかっているという恐ろしいことになってます。

テープによって、というのはハーフの形状や材質、重さがテープによって違うため、
タイミングの合う合わないの違いになって現れているためです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:48:35 ID:6LY1pCv/
>>697
なんで、こんな細かい事まで知ってるの? マニアおそるべし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:54:56 ID:X+KfqTKn
>>698
ここは、マニアのスレですから。
よくここには来られるのですか?
70018番目の使徒:2006/09/03(日) 11:41:15 ID:ACBbNihd
「ファン」→「ユーザー」→「ヲタク」→「マニア」→「仙人」
ですよ。
私は、まだまだ「ユーザー」レベルなので「ヲタク」目指してますw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:49:52 ID:YlC+z/P6
別に仙人が偉いわけじゃないからライトユーザーもカモーン
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:43:44 ID:X+KfqTKn
>>700
あまりピントこないレベル分けですね。

ファンは好き嫌いの次元の話しで、ユーザーは好き嫌いに関わらず、使ってる人はユーザーな訳で。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:49:21 ID:q3KBoEOf
        キモイぞワッショイ!!
     \\  クソスレワッショイ!! //
 +   + \\ くだらんワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ゜∀。∩(´∀`∩)(  ∀ )
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:18:54 ID:V4ZwbZ2M
>>703
あなたも、ここを見てここにカキコしている人には違いないという事実
70518番目の使徒:2006/09/03(日) 13:24:20 ID:ACBbNihd
>>702
あっ!すみません。m(__)m
1分くらい適当に思いつくまま考えて書き込んじゃいました。
これからは良く吟味して書き込むように心がけます。m(__)m
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:29:54 ID:d2dMKEKr
膨大なカセットテープを整理中ですが、
置きかたはどのようにするのがいいのでしょうか?

平置きで重ねる。
自分の場合、これが現実的
立てて並べる。
これはスペースを食いそうなので、無理そう。
この場合は巻いてあるテープは上?下?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:58:59 ID:2DEPpKC0
>>706
昔テープスレで読んだ話。
平置きで放置しておくと、テープの自重でリールからずれる恐れがある。巻きが乱れてしまう。
だから、原則縦置きで、かつ巻き取ってあるほうが下。
さらに、途中まで聞いた状態で放置したり、A面を聞き終わっただけの状態では放置せず、
B面の最後まで聞き終わってから保管するのが良い。
漏れは、使ってる棚の寸法上、タイトル書き込む面を上にした状態で保管している。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:38:47 ID:YyLC7Br+
勉強になるなぁ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:53:04 ID:BUFsTJnO
>>707
ビデオテープもそうだってね。
ただA面最後の状態じゃダメってのは初耳。どういう理由なんだろうか?

他に補足すると、保管は湿度に気を配る事。40〜50%が現実的。
年に一度は巻戻し→早送りをすると転写とカビの予防になる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:11:36 ID:d2dMKEKr
ありがとうございます。
参考になりました。

A面B面どちらでも最後の状態なら変わらないと思いますが、
どうなんでしょう?

いかんせん、ものすごい量なので大事なのだけ厳重保管します。
あとは普通保管
さすがにどうでもいいのは捨てようと思います。
でも、カセットって意外と丈夫だとつくづく思いました。
それと車の中に長年放置していたテープは、
安いグレードのほうが意外とタフ(笑
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:21:24 ID:2DEPpKC0
>>709-710
A面最後の状態ではダメって言う理由も確かそのとき読んだんだけど、
製造された状態の巻き癖とは違う状態で保管するのは良くない、という事だったよ。

漏れの持ってるテープで一番古いものが22〜3年前のADだけど、なんともなってないよ。
712638:2006/09/03(日) 17:08:38 ID:Rrpyr7Sf
>>682
>>デジタルカウンターがずれているとか、

自己レスで申し訳ないけど、今聞いてきたんで、
ダビングするときに左→右のカセットにするんだけど、
そのとき右の方が遅れて表示されるとのこと。

 あと、ダビングに古いテープを使うと、ぴったりとりきるので、
新しいのを書き込みたいテープの方に古いデータが残るのが不満だそうです。
ミニコンポではちゃんと無音を入れてくれるそうです。

713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:11:45 ID:txRFlv28
>>デジタルカウンターがずれているとか、
>自己レスで申し訳ないけど、今聞いてきたんで、
>ダビングするときに左→右のカセットにするんだけど、
>そのとき右の方が遅れて表示されるとのこと。

右側のデッキのテープ速度が微妙に遅いか
その逆で左側のデッキのテープ速度が微妙に速いかではないかい。
ダブルデッキではよくあることのように思うけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:22:30 ID:Dzr8C6Gf
使うテープの種類によってもカウンターの進み具合は変わるんでないかい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:14:12 ID:txRFlv28
それもあるおもうよあるよ。シェシェ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:06:30 ID:G3JHJADA
カウンターはデジタルだけど
所詮アナログの世界なんでそのへんは大目に見てやってください。
717638:2006/09/03(日) 21:20:14 ID:Rrpyr7Sf
>>716
本人も別にいいって言ってたけど、
間違ってもメーカーに電話したり、修理に出すとかはさせないようにしておきます。

718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:24:01 ID:0qV62jT8
こんにちは。
現役でカセット録音がメインの者です。
使っているのはアカイのGX-R60です。高級機でもないです。
皆さんから見て、このモデルどうですか?あまりいい物でないでしょうか?
自分の中では、これでもいい物なんですが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:16:23 ID:Dzr8C6Gf
>718
回転ヘッドリバース機ですね。
アカイのリバースは一度使ってみたい一品で興味があります。
500円くらいでGX-R3500がHOに湧いてきたら捕獲したいです
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:53:55 ID:Wamn+DUA
>>718
ヘッドがGXだから摩耗を気にしなくていいし、リバース再生で気軽に掛け続けたり、
FMエアチェック・CDコピーのような用途ならば、今でも十二分に実用的な機種だ。
この機種はややドンシャリな音質なので、それを楽しめるのなら100均で入手できる
ような安価なテープでもストレス無く使えるだろうね。
ただし音質的には明らかに「これより上」があるのと、キャリブレーション機能も
無いので、(今では入手困難な)高級テープを追い込んで使うような用途には役不足。
そこで、これに加えてフェライトヘッドではない他社製高級機を組み合わせると、
この機種の使いやすさも生かせて、カセットを使う楽しみが倍増すると思う。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:26:45 ID:+FSlJVaQ
アジマス調整に明け暮れて早3日。寝不足で死にそうだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:14:12 ID:A/SJ7FIm
×役不足
○力不足
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:26:10 ID:6qrjboGP
俺は10年ほど前(いやもっと前だな)AKAIのGX-Z9100というカセットデッキを
使っていた。

GXヘッドはフェライトコアで、事実上摩耗を無視できるはずだったんだが、
フェライトコア特有のチッピング現象(コアの縁が少しずつ欠けて行く事)
によるのか、2年ほどでバイアスやレベルを調整しても、フラットにならなく
なってしまった。結局ヘッドを交換した。

その当時まだ赤井電機は存在したから、電話を掛けて「GXヘッドは減るの
ですか?」と質問してみたら、「そうですねー機械物だし、テープに直接こすられ
ているわけですから、全く減らないというわけには行きませんね。使い方の
度合いもありますしねー」という返事。確かに酷使していた。

後、フェライトコアは飽和磁束密度が低く、2ヘッドではメタルテープが使えない
はずだが、3ヘッドではギャップを広く取る事により、録音感度を大幅に上げて
いたためAKAIはGXヘッドにこだわった。しかし、メタルテープでレベルを上げて
行くと、どう考えても音が潰れるような気がした。後から買ったアモルファスヘッド
のデッキではこのような潰れる現象は全くなく、歪むまで録音できた。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:27:07 ID:nlzo2dXf
>722
NHK見てただろ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:33:38 ID:6qrjboGP
簡単に例えるならばGXヘッドは色づけのない、しかしカッチリと音の輪郭を
保つような所があるが、録音レベルに気をつけないとすぐに音が潰れた。

アモルファスヘッド(TEAC V-9000)はGXヘッドほどしっかりした音ではないが、
歪みにくくMOLがあらゆるテープで高めであるという特徴があった。ノーマル
テープでもメタルテープ並みの中域MOLがあった。

またアモルファスヘッドは金属なのに減りにくく、未だに使っている。さすがに
使う機会は減ったが、GXヘッドの時のような経年変化に強いようだ。ヘッドの
消磁もたまにでいいし。

以上独り言でした。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:40:55 ID:zseH9TmH
>>721
三日なんて序の口、漏れなんて〜ん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:55:35 ID:y/7T2Ol+
>>696
だね。
そのデッキの基準テープとして残しておかないと個体差
までは復元できないもんね。
他のテストテープで合わせても、F特や位相が元に戻ら
なくなって右往左往。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 03:11:00 ID:lDgX+S8h
スカスカな圧縮デジタル音聴くくらいなら
濃密な表現の可能なアナログカセットの方がマシ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 04:12:41 ID:A/SJ7FIm
未だに使っていない
今でも使っている
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:38:54 ID:It2oCQlg
ソニーのレーザーアモルファスはすぐ減る。
独立型の時はすぐテープパス狂うし大変な代物でした。
音はよかったけどね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:41:05 ID:pjwdIjDr
>>722
×シュミレーション
○シミュレーション
732718:2006/09/04(月) 12:58:11 ID:ZU277Ej6
どうも批評ありがとうございました。
以前、型番で検索したところ、運悪くあまり評判のよくない所に当たったらしく、
芳しい評判ではなかったのでがっかりしていました。しかし、皆さんのご意見で長所と短所を知ることができて、参考になりました。
それほど酷使はしていないのでまだまだ行けると思います。中古なので(以前使っていたdbx搭載機の二代目)、いずれ寿命は来るとは思いますが。
確かに、百均の安物テープを使っていますが、それでも十分に録れていると思います。
録音レベルは、どう合わせたらいいのでしょうか?私は取説に従って、ノーマル0db、ハイ2db、メタル4dbに合わせているのですが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:59:15 ID:7slG3QkT
>>723
俺の手持ちのGX-Z7100も、同じ症状が出ているな。数年使わなかったら、
いざ録音しようとすると、BIAS.LEVELとも追い込めなくなっていた。
一方、長年再生専用機状態だったGX-9は、今も録音でフラットな特性が出るけどなぁ。
使用頻度は、GX-9>>>GX-Z7100なんだけど。
RECバランスが狂いやすいのは、GX-9の頃からよくある症状だが。

とにかく浅めBIASでバランスを取っているメーカーだから、特にBIAS調整の効きが悪く、
元々フラットに追い込みにくい傾向があっが、BIAS.LEVELを追い込めなくなる症状は、
GX-Z9100/7100以降に多いように感じる。
何か、録音回路に固有の問題があっての複合的なものかもしれん。
ヘッドのチッピングとの関係はどうかわからないが・・。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:28:45 ID:6OD52GFy
そうなのか。
勇んでGX−Z9100EVを購入したばかりだったのだが・・・・。
R−9000にしとけばよかったかなあ?リバース付いてるし。
73518番目の使徒:2006/09/04(月) 14:33:13 ID:9WFL3Dnc
諸先輩方にお伺いしたいのですがTEACの3ヘッドリバース機
R−9000って修理して使う価値はありますかね?
TEACのサポートに修理代を聞いたら3〜4万円くらいかかると
言われて、部屋の隅に放置してあるのですが。

故障内容は、
1:A面の終わりにクイックリバースするのではなくテープの途中で勝手にリバースしてしまう
2:正方向では再生せずPLAYボタンを押してもウンともスンとも言わない。ただし逆方向ならきちんと再生できる
3:テープを出し入れする蓋のツメが折れて、常に中のメカが丸出し

因みにこのデッキ、レベルメーターの反応が凄く遅くて録音レベルを
合わせるのにレベルメーターはあてにならないのですが
その代わり数値で+●dBって言う表示が出来るので数値の方で
録音レベルを合わせて使っていたと言う過去があります。

1990年に購入したモデルで定価9万円でした。
ワンウェイ機のV−9000と同じ定価だったのですが、
当時はリバース機の方に目がくらんでR−9000を買いました。

以前はR−9000を修理して使おうと思っていたのですが
パイオニアのT−D7の方にまたまた目がくらんで、修理予算+アルファで
T−D7を買ったと言う経緯があります。
73618番目の使徒:2006/09/04(月) 14:34:45 ID:9WFL3Dnc
うおっ!?>>734氏とニアミス??
737734:2006/09/04(月) 14:43:55 ID:6OD52GFy
ちょwww
こりゃまたすごいタイミングだwww

そしてまたびみょーな気分に・・・
738709:2006/09/04(月) 15:32:47 ID:rQCamLAy
>>711
なるほど、そういうことか。
たまにA面聴いた状態でしまっちゃうことがあるんだが、
今度からしまう前に早送りすることにするよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:57:41 ID:NDDRfpJk
>>711
転写のことを考えたら全く逆の話になる。時々逆の面で巻き取っておいた方が確実に有利。
その辺はテープ(ハブ精度やベースの”こし”)や磁性体によっても違ってくる筈。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:01:39 ID:Q/MWf5Ks
横からすんません。スレ違い承知で詳しい方の助言がいただければと。

AKAIのGX-F51なんですが、スピーカから出る弦や管の音が揺れるんです。
でも、GX-F51のヘッドフォン端子からヘッドフォンで聴く音は問題なし。
GX-F51で再生した音をアンプのヘッドフォン端子から聴いてもOK。
パソコン→AME→アンプのDAC→スピーカーの音も問題なし。

GX-F51は20年くらい前の機種なので、そろそろダメかと思ったんだけど、
悪いのはカセットデッキなのかアンプの方なのか、わかりかねてまして。
今、アンプにつないでるのはGX-F51だけなんだけど、どこから手をつければ
いいですかね?




741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:08:25 ID:ZGSixpgh
テストテープっていくらくらいするものでしょうか?

f特を測ってみたら、家にある3台とも右チャンネルの高域が落ちていました。
テープのせいでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:21:17 ID:LGfKaI1E
R-9000ってリバースデッキとしてはかなりいいじゃん
壊れたままにしておくのはもったいない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:26:11 ID:2H5q7W9N
漏れが購入したときのTEACのテストテープ価格

タイトル 品名 単価
Flutter MTT-111DN \6,000
Frequency MTT-256U \24,000
Frequency MTT-356U \24,000
Level MTT-212N \3,500
Level MTT-212CN \4,200
Dolby Level MTT-150 \4,000
Azimuth MTT-114NBL \5,500
鏡付きテープ MTT-902AP \3,500
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:28:12 ID:2H5q7W9N
>f特を測ってみたら、家にある3台とも右チャンネルの高域が落ちていました。
>テープのせいでしょうか?
デッキの型名と使用テープは何?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:12:05 ID:ZGSixpgh
>>743, 744 さん、ありがとうございます。
Frequency 以外は思ったより高くないんですね。
購入を考えます。

デッキはレストア中のTEAC A-650 2台とV-670です。
テープは数年前のCDing IIです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:20:51 ID:2H5q7W9N
>テープは数年前のCDing IIです。
うーむ、これならテープのせいかも。
一度他の良質テープで試してみては如何?
入手性も考えると通販のマクセルのXL-IIあたりがTEACとはベストマッチでは?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:09:39 ID:XXMXjB0X
CDing2、ハーフは安っぽいのでありがたくないけど、正常な3ヘッド機なら
18kくらいまでなら一直線に伸びると思うけど。(-20dB入力)
耳で聞く音色とかノイズの感触は違うかもしれないけど、テストテープで測れるような
高域特性は、そんなに高域が下がるだの何のというほどの違いはないと思います。
右チャンネルの高域落ちは走行系がすこしでもへたると、測定器でわかる程度の
レベルダウンは、わりとすぐ出ます。 スピーカーで音楽聞いているとあんまり
意識しないことも多いけど(自分)。
748名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 23:25:27 ID:PPR8P+Kh
1000子さんもスレ立てるのね。
カセットデッキね。昔、エアチェックを大気汚染調査と勘違いした輩がいたとか。
え、10000子さん?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:41:12 ID:kfAEqUlO
>>748
空気読んで出直してくれ。
75018番目の使徒:2006/09/05(火) 00:01:14 ID:/yeE7Gl/
>>742

レスありがとうございます。壊れたままではもったいないですか。
修理代を工面してTEACで修理してもらう事を検討します。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:44:57 ID:7bnpyy6A
>>747
おれ、近くの書店で105円のCDing2愛用者。というか、他に選択肢が無い。
車で聴く分には、巻きムラで時たま泣かされる事以外は、問題なし。
雷の季節も終わったので(今年はほとんど来なかったが)、これからは、
車用のエアチェックを再開する。週末に、店頭品40本ほぼ全て、確保してきた。
毎年の事だか、落雷を警戒して、夏の間は夕方から夜間のエアチェックができない。
その間はストックのテープを聴く事になるが、最も良く聴くのは、今は亡き
「クラシックリクエスト」清水和音の頃から、ほぼ欠かさず録音してきた。

今週からは、デフォで「ベストオブクラシック」、また、初めて「ミュージックプラザ」
も録音してみた。まだ聴いてないが、再放送と本放送を録っているので、毎日3本消費。
水曜日は、「ワールドミュージックタイム」の再放送があるので、それも録音。
金曜の深夜は、Music Bird Jazzの「ジャズヒストリ」と「ジャズの社会史」も録る。
土曜は、Music Bird 11chのピーターバラカン。さらに、Music Bird Classicsの交響曲を随時。
テープは3000本を超えて、増殖中。

その他に、Mac HDDで、Music Bird Jazzの「マイルスデイビス特集」を毎日2hずつと、
Music Bird Classicsの気に入りそうな室内楽を毎日CD1-3枚分録音。
半年で、200GB HDD3個目に突入。さらに、手持ちをDATを随時アーカイブ。

だれか止めてくれ....

それか、俺よりアフォなエアチェック野郎のアフォさ加減を曝してくれ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:03:34 ID:98p/dWVu
そもそもデフォってなによ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:35:07 ID:iO6RVsGv
>>751
エアチェック、今でも出来るんですか?
是非方法教えてくださいよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:40:20 ID:H398Iq8W
方法も何も録音すりゃいいじゃんか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:49:34 ID:IDCVCZa7
>>754
そりゃそうだけどさww
あまりに身も蓋も無いじゃねえかww
ちょっとはアドバイスしてやれよw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:12:12 ID:QbEtdUDu
ん?「エアチェック」って「FMラジオの録音」じゃないのか?


それはそうと、ES、K、XL、メタルUDなどなどよさげな
テープはそれなりに手に入れたし、デッキもビクターの
V721とかソニーの555ESXとかまあまあの物を得た。
でも、デッキの中の確認、補修と調整を全く行って
いないので未だに録音する覚悟がつかない……。
これだといつまで経っても埒があかないので、とりあえず、
PSやBeなどの低〜中ランクのテープをビクターのKD-3
というデンスケ型のポータブルデッキで録音して
カセットテープ生活をいいかげん始めようと思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:32:42 ID:B36PA7Mw
メカデッキを取り出したまま2週間放置の333ES、
そろそろリールモーターを点検して組み立てないと組み立て方を忘れてしまいそうw
結構ネジ外したからなぁ。
よもや底板まで外さにゃならんとは、バラし始めたときは思わんかったよ。

ちなみにヘッドコンディションはパッと見で極端な片減りはしてないけど、
バラす前に聞いたら音量に左右差が結構あるのが気になった。
電気系の調整とかも必要っぽいなぁ。
時代を感じさせるベークな半固定抵抗だから、そのままいじるのは怖いし、そもそもかなり酸化してそうだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:53:36 ID:v7PM+oyt
2台のチューナーと2台のタイマー(2系統型)と4台のデッキをつなげてエアチェックしまくっていたのも昔のいい思い出。
中波の深夜放送を1本のテープのL・Rに2番組同時録音なんて変な事もやったっけ。
759753:2006/09/05(火) 19:31:15 ID:iO6RVsGv
前の話をぶり返してすまないが、聞いた話では何かの番組表のようなものがあって、
そこにある番組を録音するのがエアチェックだと聞いたので、それでは二日後の番組表もない今ではできないと思っていたので。
チューナーをいれてやってみようと思います。
アンテナで迷っているんですが、結構遠距離になります。
二素子では物足りなさがあって、それにそのままでは四局しか入りません。なので高感度のアンテナをつけたいのですが
いいアンテナはないですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:55:45 ID:46Q0hcOF
FMアンテナなら
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_1&page=33
↑のFM10 これ最強!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:56:31 ID:UeJxHH4S
新聞や雑誌はともかぐ、ネット上には番組表ぐれぇあんじゃね?
おらは、エアチェックしねがらわがんねす。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:59:55 ID:46Q0hcOF
>何かの番組表のようなものがあって、
>そこにある番組を録音するのがエアチェックだと聞いたので、それでは二日後の番組表もない今ではできないと思っていたので。
FMの番組表なら定期購読のみ&NHK-FMのみだが専門誌がまだでている。
http://www.mondebreath.co.jp/fmclub.html
をみてみそ。
763751:2006/09/05(火) 23:52:24 ID:7bnpyy6A
>>762
「FM Club」ね。読者通信を読むと、年齢層はかなり高い。
俺は、そこから切り抜いて、カセットケースの紙に貼付けて、イッチョ上がり。
こんな事を10年もやっている。
「内容未定」の時は仕方ないので、webからプリントアウトして、貼付ける。
車などで、今かかっている曲名を即座に知りたいときなどは、これが一番便利。
かけたいカセット選ぶときも、便利。
HDDに録音するときは、webから自動的に番組部分を切り抜くスクリプトを作ってあるので、
それで、同じディレクトリに、テキストファイルとして保存しておく。再生は、もちろんiTunes.

>>752
>そもそもデフォってなによ?
default
変な用語でスマソ。

「ミュージックプラザ」の再放送は、前週分と勝手に思い込んでいたが、前日のだった。

>>753
カセットデッキには、大抵、電源ONで自動的に録音を開始する機能があるので、
ティアックのオーディオタイマなどを使えば、決まった曜日の決まった時間に録音を
自動的に開始できる。
一方、複数のFM局を留守録したい場合は、チューナー側でプログラム機能を持たせている物を
利用するのが、一番簡単。
さらに、学習リモコンをコンピュータから制御すれば、自由度はかなり上がる。

100円のカセットを使えば、ランニングコストはかなり安くなる。
エアチェック初期は、VHSにHiFi録音もやっていたが、トラッキングエラーと、
3倍モードの機種互換性のなさに、泣かされた。
それに、いくらランニングコストが安いからと言って、一本のメディアに6時間も溜め込むと、
番組や曲のアクセスが悪くなり、結局面倒になって聴かなくなるので、いまの方法へ落ち着いた。
1メディア1番組種をほとんどの番組でキープできるので、3000本以上溜め込む事になった。
テープに番組内容が貼付けてあるので、どんな昔のテープでも、良い番組は繰り返し聞く事になる。
764759:2006/09/06(水) 00:04:40 ID:2/cW0TQ/
>>760
そう!それ本当に最強ですよね!DXにも日本アンテナにも似たようなアンテナなかったですよね!
一時期、導入を考えたんですが、長さが4Mという巨大さで、母屋の屋根につけられそうにないんですよね…
>>762
この雑誌の事も聞いていました。あまり詳しくは聞いていなかったので…
今はポップスを聴く事がほとんどですが、これを機にクラシックなどにも入ってもいいかな…と。
一度、DATで、数年前に確か小澤征爾指揮のルツェルンフェスティバルとかいう、たまたま録音したものがあったのですが。
まずタイマーから入れないといけないです。。
76518番目の使徒:2006/09/06(水) 00:25:04 ID:D/3hRwVJ
FMエアチェックの話題が出ているので少し質問させてください。
普段はロックやポップスしか聴かない漏れですが
FMエアチェックならテープ代がかかるだけなので
(正確にはNHKの受信料もかかりますが、NHKにはきちんと受信料を支払ってます。)
クラシック番組を録音してみたいのですが、オススメの
NHK-FMのクラシック番組と言うと何でしょうか?
因みに、バッハやベートーヴェンが大好きですが、視野を広げるため
他の作曲家の楽曲も積極的に聞いてみたいのですが。
766エアチェック:2006/09/06(水) 00:54:59 ID:fllqNdzB
衛星デジタル放送が始まった頃は、
毎日ノンストップで音楽が流れていましたね。
ビートルズ専門、歌謡曲専門、クラシック専門、フォーク専門、リクエスト専門など等、
沢山のチャンネルが有り、全て無料でした。
有料の有線ほどのチャンネルは有りませんが、
BGMで聴けて良かったです。
時間ごとの放送曲名などは、インターネットで見ることが出来て、
お気に入りはカセットに録音してました。

4月から1局を残して無くなりました。
残念です。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:03:01 ID:2aT/S+Mx
>>765
ラジオは無料!
ステラ誌でも買って(それこそ積極的に)いろいろ聴いてみれ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:11:10 ID:yBUVMEUT
いやはや、アナログプレーヤ(タンテ)のスレは荒れて荒れて・・・。
それに比べてここは居心地いいねえ。カセットを嗜むという時点で、
心の豊かさっちゅうか、懐の深さが違うんだねw
同じアナログでなんでこんなに違うんだろうか。
もちろん1次2次の差はあるんだろうがね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:16:49 ID:TSFO8UzC
ADプレーヤは今でも新製品が出てる

カセットは...終わってるから
770光速:2006/09/06(水) 09:52:40 ID:lxsnLQw6
>>765
18番目の使徒殿
NHK番組表
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi
を使って好みの曲や作曲家なり演奏家を探して聴けばよい.
漏れは主にタイマー録音して後で聴いている.

スレ違いだがMDだと編集できるので便利だ.お気に入りの曲は
カセットにダビングして聴く事が多い.
今の漏れはモーツァルトが好きだ.
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:14:06 ID:6slVXw5o
>>765
ロックファンのクラシックなら、EL&Pの今や古典的な「展覧会の絵」だろう。

NHK-FMを聴くのに受信料は要らない。
そこにつけ込まれて、廃止の議論もあったが、どうやら、あのバカ御用学者どもも退散したようで...

おすすめの番組ですか... 解説がしっかりしているのは、「バロックの森」と「ベストオブクラシック」かな。ただ、「バロックの森」は、ロックファンにはおそらく物足りなさを感じると思う。
私も、寝起きに聴くように一時期録音していたのだけれど、3週間ほどで飽きてしまった。
以前はDJが固定していて、その人のパーソナリティも面白かったが、最近は駆け出しアナウンサの研修用の番組と化している感もあるね。
週末はリクエストで、これは、動植物に詳しい松田アナウンサが担当していて、季節の話題も交えて曲を紹介する。

「ベストオブクラシック」は、最近はかなり解説に力を入れている感じがする。これは、一つのコンサートの録音なので(NHKフィルのライブもある)、番組の中にストーリーもあり、楽しめると思う。
ただ、最近は室内楽が多すぎるような気もするが、私自身は、家では、交響曲よりも、室内楽を静かに聴くのが好き。逆に車では、交響曲を聴く事が多い。

たまに、「特集クラシックリクエスト」と言う、長時間番組があって、スポーツパーソナリティの朝岡聡がDJをやるのだが、彼はよく勉強もしていて、私は高く評価している。

「気ままにクラシック」は、私は聴かないが、DJの鈴木大介というギター奏者は、以前は「クラシックリクエスト」のDJをやっていて、そのときは、それなりに面白いと思った。

772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:17:06 ID:6slVXw5o
>>767
そうね、テレビも見る人なら、「ステラ」がいいかな。
中波の番組も載っているので、落語や朗読など、こまめに録音してみると、面白いと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:26:32 ID:fU/RqUMK
モトコーのリサイクルSATOでKX−1100HXが
5Kで売ってた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:32:41 ID:2qHRKili
昔はラジオを聴くのに聴取料が必要だったんだけどな。
といっても、戦前戦後の頃に1円とか2円とか17円50銭とか35円とか……
今はテレビの受信料も統廃合が進んで、「普通」(=モノクロ)契約がなくなったし、
ましてやラジオなんて……て感じだよなぁ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:00:54 ID:qoUbbpdm
払ってないから判らない。

どうしても必要ならば、テレビに課税すればどうかな。
10年分をまとめて徴収するとか。
ホテルなども一台ごとに課税する。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:04:49 ID:oh6ZSiMa
FMのエアチェツクも全くやらなくなってしまった。
今はネットラジオのストリームリッピングが自分にとってのエアチェック
バロック好きなら絶対おすすめなのが

http://www.bach-radio.com/onair.php
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:20:16 ID:u8uT71bK
777ES
77818番目の使徒:2006/09/06(水) 22:26:06 ID:D/3hRwVJ
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。m(_ _)m

早速、今夜のNHK-FMで「ベストオブクラシック」を録音してみたのですが
番組が長時間と言う事もありチューナーをHiFi-VHSデッキに繋いで
VHSビデオデッキで音声のみタイマー録音しました。

無事に全編録音出来たのでVHSからカセットに落とそうとしたのですが
今、初めのほうを聴いてみたら冒頭からバッハのピアノ曲・・・(-_-;)

やっぱりクラシック初心者の私としては交響曲を聴いてみたかったのに
う〜ん残念。でもエアチェックなんて何年もしていなかったので
久しぶりに学生の頃を思い出して何か懐かしかったですね。

「ステラ」と言う雑誌(?)は知らないのですが、ネットで放送局の
タイムテーブルが見られるので、何気なくT−FM(東京FM)の番組表を見たら
「ジェットストリーム」って言う番組、今でもやってるんですね。
渋い声で語り、音楽を流す、と言う名番組ですがナレーターは昔とは
変わってしまったみたいで・・・。あ、この番組はクラシックじゃないですね。失礼。

とりあえずNHK-FMを中心に自分の感性に合いそうな番組を片っ端から
エアチェックして、これはOK・これはNG、って具合にふるいにかけて
みたいと思います。

あ、「展覧会の絵」ですが、ELPのはもちろん、原曲のピアノ曲のCDと、
ラヴェル編曲のオーケストラのCDも持っています。良い曲ですよね。

ちょっと簡単すぎてレスを下さった皆さんに、感謝の気持ちが上手く
伝わってるか不安ですが、本当にレスを下さった方々、サンクスです。ノシ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:30:38 ID:eeMD+czq
ソニーのES機 何本テープを食べたら気がすむんだ
あほらしくて直すのやめる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:32:06 ID:eeMD+czq
IDもMDがいいと言ってくれてるのでこれからMDで録音を楽しむぜ
7811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/06(水) 22:32:07 ID:+/F3LZyq
>>779
IDがMDを進めている様に見えるーっ!(・`ω´・)ノ(WW
7821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/06(水) 22:32:47 ID:+/F3LZyq
うわぁ、1秒まけた、、、(:D)| ̄|_  (W
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:03:01 ID:6g2EG3/9
俺には「ええ!MD?」っていう非難と懐疑のIDに見えるけれどな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:16:15 ID:6slVXw5o
>>778
>番組が長時間
VHSからダビングするくらいなら、C120のオートリバースで十分だろう。
そんな事やっているうちにめんどくさくなる。
交響曲が好きなら、今のNHK-FMには余り期待できないと思う。
日曜日の「海外クラシックコンサート」か、やはり、「ベストオブクラシック」かな。
いずれにしても、番組内容をチェックしてからタイマーかけるのが筋じゃないか?
交響曲なら、やはりMusic Birdだと思う。

J.S.Bachを好きになりたかったら、まずは、Glenn Gouldの「ゴールドベルク変奏曲」(晩年の方)
を100回聴くと良いよ。それから、Wendy Carlosのシンセサイザー「Switched on Bach」、
ジャックルーシェのジャズアレンジもある。中でも、「イタリア協奏曲」なんかは、パンチが効いてて、
ロックファンに受けると思う。

「展覧会の絵」が気に入るなら、同じロシアのチャイコフスキーも多分気に入ると思う。
おすすめは、交響曲4番かな。
78518番目の使徒:2006/09/07(木) 00:30:30 ID:qqbhieES
>>784
>VHSからダビングするくらいなら、C120のオートリバースで十分だろう。

オートリバースはTEACのR−9000を修理してからでないと・・・。
他にオートリバース機は持って無いんですよorz

>J.S.Bachを好きになりたかったら、まずは、Glenn Gouldの「ゴールドベルク変奏曲」(晩年の方)

一応バッハはクラッシックの中で好きな作曲家ではあるのですが、ピアノ曲やオルガン曲はあまり聞き続けると飽きてしまいまして。(^^;
特にゴールドベルクはグールドのを持ってますがほとんどCDPにかかりません。
オラトリオ系は一通り聴いて、マタイ受難曲は良いですね。あとはブランデンブルク協奏曲とか好きですね。
ヴァイオリン系はバッハでもそれ以外でも案外OKです。

>Wendy Carlosのシンセサイザー「Switched on Bach」

うぉ!持ってます!持ってます!コレは斬新で良いですね。

>中でも、「イタリア協奏曲」なんかは、パンチが効いてて、ロックファンに受けると思う。

コレって「イタリア風バッハ」でしょうか。
カツァリスがピアノ弾いてるCDなら持ってるのですが。。。違うのかなぁ。

>ロシアのチャイコフスキー

チャイコフスキーの交響曲はたぶん聞いた事無いかと思うので機会があったらチェックしますね。
チャイコフスキーと言えば、あの美人ヴァイオリニスト、諏訪内晶子の隠れファンだったりします。

交響曲、オラトリオ、ヴァイオリン協奏曲。このあたりは今までの私のクラシック音楽で好きな部類です。

あれ?いつの間にか、カセットデッキスレがクラシックスレに(爆
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:41:34 ID:fSN1s4mG
「海外クラシックコンサート」・「ベストオブクラシック」
どっちも、所謂ライブ録音モノで、「保存」音源としては貴重。
ウチのカセットやMDは殆どといって良いぐらいこれらから録音したものばかり。
日本では無名な演奏家のとんでもない名演があったり、
隠れた作曲家の世界初演なんかがあったりするので。
こんなのを録音したMDやカセットはものしご〜〜〜い文化的価値のあるもん
が多いでし(大袈裟な・・・・・・事もないで以外にマジ話。)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:48:06 ID:Y0ryku3E
>>779
>ソニーのES機 何本テープを食べたら気がすむんだ
>あほらしくて直すのやめる
キャプスタンベルトとピンチレバー交換汁!
788光速:2006/09/07(木) 17:49:11 ID:GI98vYIG
>>778
VHSHifiだと長時間録れるし音も良いね.(少し頭出しが大変だが)

オンラインの番組表だと内容をコピペして録音データーベースが簡単に出来る.
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145360814/l50
でNHKFMのクラ関係の書き込みがある.これの適当な奴も入れて
データーベースを作ってる.

必ずしもクラではないが,月−木昼前にやってる弾き語りは
よくタイマーを設定して留守録して聴いている.
今も聴きながら書いてるよ.
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:30:48 ID:54IfSqET
>788
頭出しは、インデックスを打っておけばそれなりに。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:53:08 ID:pUAGVrMD
インデックス打てる機種なんてもうないんジャマイカ。
791光速:2006/09/07(木) 19:11:28 ID:YwqaAcyj
そうなんだよ.インデックスを後追いで付けられる機種は
バブルの頃はあったのだけどね.

HiFiVHSは音も良いしタイマー機能も充実し長時間録音でき
メディアも安い.画像も録れるしね.藁
だから以前FMも受信できるような機種を出せば? とメーカ
ーに提案した事がある.担当者は良いFMエアチェック機になると
理解を示してくれたが,やはり商売にならないと言ってた.

その昔ソニーがエルカセットを出したときあるオデオ評論家は良い
FMエアチェック機が出来たなんて言っていたが,時代は違うがHiFI
ビデオの方が先にあげた理由でよほどエアチェック向きだよ.

漏れはエアチェックはMDでやってる.これはこれで良いが
もし後追いでインデックス付けられるHIFIVTRが手に入れば
これでやっても良いと思ってる.
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:34:23 ID:FOBuE+s7
>FMも受信できるような機種

HiFi VTR全盛期に確かあったよ
光速氏が提案したメーカーかどうかは知らない。
俺も昔工房時代アカイに「3ヘッドでオートチューニング付きのデッキ出してー!
と葉書に書いて送ったらキーホルダーくれた。
それからしばらくしてGX-R99/88が出た。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:36:18 ID:ShzvbUgE
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:50:19 ID:MOyX6UTl
いまだにどんな良い音のするカセットデッキよりも
チープなVHSHi−Fiのほうが音が良いと思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:58:02 ID:wFJjT6q0
>チープなVHSHi−Fiのほうが音が良いと思う。


あの酷いスイッチングノイズが聞こえてませんか?
79618番目の使徒:2006/09/07(木) 22:02:21 ID:qqbhieES
>>786
「海外クラシックコンサート」と「ベストオブクラシック」を
Web上のNHKの番組表を見てエアチェックを続けてみたいと思います。

しかし長時間のFMクラシック音楽番組を >>784氏はオートリバース機で
120分テープを使って楽しまれているとの事ですが、120分テープは音質的に
どうなんでしょうか?(^^;

>光速氏
VHSデッキのインデックスの件ですが、コロンブスの卵的発想で
HDD+DVDレコーダーの外部入力端子にFMチューナーを繋ぐと言う事に
今頃気付きました。
今はTV番組を録画している最中なので実験(?)は未だ出来ない状態
なのですが、私のHDD+DVDレコーダーはパイオニア機なので、
可変ビットレートのはずですので、映像が入らなければ高音質で録画(録音)
してもさほど容量は食わないと思うのですが・・・。
上手く録音できたら、必要な部分だけカセットに落とすとかすれば
長時間録音にも対応できますよね。



独り言(w
あ〜、カセットの片面何分と言う制限が辛いところです。
音質は3ヘッドワンウェイ機で録再すると非常に良いのにぃ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:30:07 ID:Y0ryku3E
そこでNakamichiのRX-505の登場ですよ。w)
798光速:2006/09/07(木) 22:34:51 ID:gDVPa8vx
>>792
やっぱありましたか.でも漏れキーホルダーもらえなかったゼ.

それとは別口の話だがソニーに8mmビデオテープを使ったPCM録音機
を作ればいいのにと言ったことがある.テープは無論デッキも共用
できコストダウンにもつながる.ユーザーもテープをアレコレ買わ
なくてすむ.録音専用機ではなくビデオ兼用機でも良い.
それなら購買層が広がるだろう.

ソニーの人は確かそういうのはアイワで出ていたと思いますが
なんて他人事のように言っていたな.考えてみれば当時はMD
が出る前後だったし,DATを出している手前もあってさらに
新たな録音機を出すのをためらったのだろう.

でもアイデアとしては悪くないと思うよ.当時8mmビデオデッキ
は充分完成していたし(DATは色々トラブルがあった)ユーザー
にしてみればドカベンVHSから脱却する良いチャンスで,漏れも
VHSの代わりに8mmテープになれば部屋がスッキリする
のにと思った.流通コストもかなり節約できるはずだぜ.

このアイデアはキーホルダー以上だと思うが,今になって思
えば死んだ子の年を数えるようなものだな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:58:53 ID:5t3vT9sS
>HDD・DVDレコでエアチェック
現在において一番便利なエアチェックの方法だよね。L-PCMでも一枚に4時間録音できる。
ビデオ規格でファイナライズすれば再生機器にも困らないし。
だがしかし、おなじ信号規格のはずなのにDATに比べて音質は数段劣る。(当たり前だ)
なので、ラジオドラマとか、GW特番「今日は一日チャイコフスキー」みたいなロングラン
の時などに割り切った考えで使っている。(編集も楽だしなぁ)

以前、ヤマハのHDD・CDレコーダーの導入を真剣に考えたが、タイマー録音の操作が
あまりに面倒なので保留中。DATにもうしばらくがんばってもらう。

>カセットで長時間エアチェック
リレー録音でA面のみの2本組なんてのもあるぞ。(ダビング劣化がいやだったので)
800AA阻止:2006/09/07(木) 22:59:52 ID:aOXfTfqO
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:17:45 ID:18HgRBzq
そんな皆様にピッタリな製品がありますよ。


その名は「PCMプロセッサ」


これとVHSデッキを組み合わせれば
HiFi音声のスイッチングノイズに悩まされる事も無く、
長時間録音を安価なランニングコストで実現出来ます。


時代はようやくPCMプロセッサに追い付いたのです。


まぁ、そんな事を本気で考える人はいないと思いますけどね(w
802光速:2006/09/07(木) 23:31:19 ID:kKec4bjW
http://page.freett.com/knisi/pcm-1.html

漏れこれが頭にあったから言った.
最初これをソニーで使ったときヘッドフォンだったのだが
再生ボタンを押しても何も聴こえない.おかしいなとボリューム
を上げても何も聴こえない.すると凄い音量でワーンと鳴り出したので
ビックリした.それまでのアナログ機器では無音時にも何か音が
出ていたからね.ディジタルというのは無音が体験できるのかと
思った.鮮烈なディジタル体験だった.
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:07:25 ID:gwMr+Jsc
>>796
>120分テープを使って楽しまれているとの事ですが、120分テープは音質的に
車が主体なので、それで良いのです。音質にこだわるときは、以前はFMをDATに録ってたが、
FMの音質に限界を感じて、Music Birdに移行した。

それに、これは最近気がついた事だけど、オートリバース機で録音したテープでも、
DRAGONで再生すると、かなり良い音で鳴る。

クリスキットの桝谷という人が本に書いていた事だけど、彼は、まずDATに録って、時間的に
カセットのA/B面の境界近くの音楽の切れ目にstop indexを打って、奇麗に両面にダビング
するのだそうです。インデックスの位置が微妙なので、リハーサル機能のあるSony機以外は
却下という事だった。俺は、PioneerのDATしか持っていないが、一度やって、面倒になってやめた。
DATは、DATで録りっぱなし、カセットはカセットで録りっぱなし。だから、テープはたまる一方。

結局、便利さと音質のトレードオフになって、どのへんに落ち着くかは、人それぞれだと思う。
俺の場合、便利さの方を重視する傾向がある。ダビングやるより、なるべく沢山の曲を聴きたい。
ダビングが楽しい人は、それをやればいい。

今は、DATの新たな録音はやめて、ライブラリをDDSドライブからHDDに直接落して、
ファイル分割して、iTunesで聴いている。
新たな録音は、S/PDIF -> USB -> Macで、やはり、iTunesで聴いている。
iTunesはスクリプトで色々自動化も出来るし、便利さは最高だと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:16:32 ID:K2X7d/WS
はっ!カセットでPCM録音!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:17:24 ID:99T65DgC
あたしゃーDATから、デジタルでCDに編集してる。テープはエラーが多くなった頃に交換するので、テープ代もスペースも節約可。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:30:30 ID:gwMr+Jsc
東芝のDVDレコーダでエアチェックという人は、かなりいそうな感じね。
ただ、俺的には、音声がデジタル入力できないので、却下。

VHSは、まず、ビデオデッキの機械音が五月蝿い。形も大きすぎる。
ランニングコストの安さが命だから、当然3倍モードになるが、
そうすると、容量が大きすぎて、番組や曲を探すのが大変。
それから、3倍モードにすると機種間の互換性が無いのも、致命的。
それでも、昔は、VASSという、名前付きのインデックスがあって、
重宝したが、すぐに消えてなくなった。

PCMプロセッサは、デジタル入力付きは、プレミアムがついていて入手困難。
それに、古いヤツは14bitじゃなかったかな? うろ覚えだけど... 違っていたら指摘して。
Sonyが新しいヤツを出したのだっけね。DATをディスコンにする代わりに。

それから、メディアの大きさなんだけど、カセットというのは、本当に良く出来た大きさだと思う。
FM雑誌から切り抜いて貼付けるのにちょうど良い。MDやDATは小さすぎ、VHSは大きすぎる。
引き出し式のカセット収納容器に入れても、背中のタイトルが良く読めて、アクセスが抜群。
俺の場合、DATはカード式のインデックスを別に作り、そこへ切り貼りした。これだと、
目的のテープにたどり着くまでに、一度ポインタを参照する事になる。

カセットの大きさは、人間の認知傾向にも良く合っていると思う。あの大きさだと、どこかへ落ちて
いても、すぐに見つける事ができ、紛失しにくい。その点、MDやDATの大きさだと、どこかへ
落としたのも気づきにくいし、一度紛失すれば、探すのに苦労する。

このような経緯で、エアチェックは、カセットと、Mac HDDに落ち着いたわけです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:50:13 ID:DEbTl8Nu
CDなどに比べても断然カセットの方が劣化せずに保存できそうな気がするのは、
私だけでしょうか…レコードなどは最強に思います。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 04:19:59 ID:lG+7H8vR
最強はGold CDだと思う。最近見ないけど…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:08:15 ID:5ayMyOcg
>>807
我が家にはレコードが数十枚有り、それを自動車のカーステレオで聞くために、
カセットテープを使っています。使用するのは、決まってハイポジションテープ
なのですが、ハイポジの選択肢がきわめて少ないのが困りものです。

1本から買えるMY2の存在は有り難い。が、デザインがどうもなあ〜。
あとカセットレーベルだって、何だか罫線の入った工作用紙っぽいしさあ。
10本単位のXL−Uにした方がよさそうかなあ、と思っています。
アイエヌジー2、アイエックス2もたまに使います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:48:43 ID:jQXRIr77
>カセットというのは、本当に良く出来た大きさだと思う。
>FM雑誌から切り抜いて貼付けるのにちょうど良い。
それはFM雑誌がカセットケースの幅に合わせたからでしょ
別に偶然じゃない。
811単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/09/08(金) 10:24:15 ID:vKxX6Jem
VHS-HiFiのタイマーエアチェックはやってましたねー。
まぁ、当時はスイッチングノイズ以前に電波があまり良くない所に
住んでたので、今聴くと結構ノイズが・・・(^^;
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 10:39:35 ID:hr72FDuO
今もVHSハイファイはFMエアチェックに使ってますよ
スイッチングノイズも90年ころのお金のかかったデッキならそれほど気にならない
トラッキング問題も一時期のビクターを除けば問題なし
とにかく今でもVHSビデオが安いのがいい
ただし、カセットやMDに編集した後、D-VHSに使えるようにS-VHSテープ常用です
昔、何かの雑誌にハイファイビデオからカセットのダビングは音質劣化が少なく相性がいいという記事がありました
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:26:08 ID:dXKQh6eY
>804
DCC?
814807:2006/09/08(金) 20:06:27 ID:DEbTl8Nu
CDよりもカセットのほうが劣化しにくいというのは情報ではなく、
記憶するメディアの差を言わせていただきました。
記録面が完全に露出し、落下、摩擦、粉塵などによる不安要素の多いCDと比べても、
カセットは一部のみが露出、また接触により磨耗してしまいますが相当な頻度で使っていない限りは寿命はこないと思います。
水濡れに強いのはCD、他にも色んなメリットがありますが普通の使い方をしていて致命的なダメージを負いにくいのはやはりカセットだと思います。
レコードはよくわかりませんが磁気にも強く普通の使い方なら転落と磨耗以外のダメージ要素がないのでいいですね。
私評を連ねるのは失礼なので流れに乗りますね。

テープは品質はやはり最盛期と比べて落ちてはいますが一定水準は保っていると思います。
ですがCDixなどに代表される安価なテープは派手なものばかりで、今ひとつ慣れません。
語学学習用などに売っている10巻パックのテープのような落ち着いたデザインがいいと思います。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:43:55 ID:pAc5TvXH
CDingUよりCDixUの方がいいな
816235:2006/09/08(金) 21:56:33 ID:r4Cnb4ck
>>814
寿命は来ないかもしれないけど
こもった音になっちゃうよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:17:28 ID:3gh/a5eI
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65057958
これが”本物”のソニータイマー w)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:45:05 ID:3gh/a5eI
だれか大阪地域でマクセルのMusicGear1か2の120分テープの在庫あるところしらない?
ヒントだけでもいいから教えてくんなまし。
自分が回った範囲ではみつからんかった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:07:18 ID:O3BLpmPP
どこ、探したの?
820818:2006/09/08(金) 23:12:41 ID:3gh/a5eI
北摂
821818&820:2006/09/08(金) 23:15:10 ID:3gh/a5eI
あ、ごめん!こっちデッキスレだった。失礼!!
逝ってきまつ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:52:57 ID:qaX8VRNw
>817
古ーいモノラルラジカセのリモート端子使うヤツかな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:45:27 ID:IdiIJB3d
ウチにゃ、
エアチェック用にソニータイマーがありまふ。
停電保証が何時の間にか出来なくなってまひた。
これぞソニータイマーのソニータイマー????
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:50:20 ID:VAd/Qyxs
バッテリーの寿命でしょ
うちのPT-77も両方電源コード抜いたらリセットされるし
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:50:21 ID:WbZfj3gB
オーディオタイマー ソニーのPT-77が逝かれたので
TEACのTT-100(現行のTT-200の一つ前の機種)買って使ってるんだが
内部の水晶の精度が悪い安物なのかしらんが
正確に時刻を合わせても一週間で10〜20秒ほどずれる。
ひょとして水晶じゃなくてセラミック振動子つかってんじゃねーかと思うほど。

でも、今単体で昔のようなオーディオタイマー出してるのTEACぐらいだから
取りあえずTEACマンセー!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:30:13 ID:IPwwQxbQ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65975185

凄いですね。ボンビーな私には手も足も出ません。
しかし、本当に正常な動作するのかな?
出品者の商品説明があまりにも簡単なので不安ですよね。
827652:2006/09/10(日) 02:02:40 ID:Izn9+gAm
結局、近所の中古オーディオ店を回って、ティアックのV-9000という機械を手に入れました。
ウォークマンは古くて電池が液漏れしている奴を持っていまして、それを拭いたりなんかしたら、
復活したので使っています。

しかし、デッキいいですね。中音域にギュッとエネルギーが集まっていて、
拭いたウォークマンでもエネルギッシュなクリフォード・ブラウンが演奏しています。
アナログレコードからダビングしたものなんです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:29:07 ID:dyOpnFZd
CDとハードディス使わない奴いる?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 06:15:58 ID:2AV+fRmE
>>828
ノシ
殆ど使わない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:58:40 ID:lirdofkv
>>827
私も中古のTEACカセットデッキを購入しました。
凄い機種をお持ちですね。メーカー側は修理を受け付けているので、これからも
大切に使用してくださいね。
次ぎもTEACカセットデッキ買おうかな。それとも、T−D7かな。
(πさん。T−1100Sを定価で買うから作ってよ〜。)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:47:30 ID:Qugesw+N
ナカミチの高級デッキを除けば、アイワのXK−S9000が最高じゃないかなぁ。
ソニーとパイオニアは目指す音が違うような感じがする。
T−1100SよりもTC−KA7ESの方がバランスはとれているかも。。。
話は戻るけど、ナカミチの高級デッキには及ばないのは事実だと思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:13:13 ID:lirdofkv
>>831
御免。まだ、アイワも中道もTC−KA7ESも聞いたことないです。
プロジェクトXにナカミチ・ドラゴンが出ていたようですね。
それ以降、ナカミチについて少しずつ知り始めたばかりなんです。
カーステレオシステムにナカミチデッキを採用しているページを見つけて、
それとドラゴンが同じ会社とも、それまで知りませんでした。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:50:22 ID:dcVBi4U4
はいはいナカミチ信者は専用スレに逝ってね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:11:40 ID:RUXvt9iW
そんなにナカミチいいですか
まだナカミチデッキ持ったことないので参考にしたいです
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:18:01 ID:Y3yyjLh6
ZX-9は欲しいと思った。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:20:55 ID:Y8hFcok6
>>829
なんで?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:24:27 ID:glOrXS8L
ナカミチといえば、
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69339198
のカセットリッドの大きな窓が気になって仕方ないのですが...

改造されたモノだとしたら、なんと醜い姿になってしまったのだろう...
それともLX-3にはオプションでそういう仕様があったのでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:49:51 ID:SgTq03id
ナカミチ信者は専用スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140319305/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:58:02 ID:Izn9+gAm
>>830
レスありがとうございます。

一万円だったので、あまり価値が分からず買いました。
でも、使ってみて驚きましたよ。

ロリンズの「ウェイ・アウト・ウェスト」というジャズアルバムを持っているのですが、
このロリンズは激しい動きをしながら吹いており、技師ロイ・デュナンの
録音で、それが上手く出ているんですね。
左右だけでなく上下や前後の動きが見える。

でも、ラジカセやMDで録音していた時は、これがすっかり消えてしまい、
最前列で音が鳴っているだけになってしまってたんですよ。

ところが、このデッキで録音してみたら、上下関係・前後関係がきちっと再現されていて
ウォークマンで聞いてみても、これが聞き取れたんです(ヘッドフォンなので、
位置はおかしいですが)。まったく驚きました。

でも、好事魔多し、このデッキで気になる点は、左右のバランスです。
バランスつまみを中央にすると、心持ち左(L)よりになるみたいなんですね。
仕方がないので、0.5ぐらい右に振らせていますが、これは
修理を頼んだほうがよいでしょうか?

840835:2006/09/10(日) 21:35:51 ID:Y3yyjLh6
>>838
でもAIWA EXCELIA XK-009の方がもっと欲しかった。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:11:16 ID:kXX6wVrg
>>840
まだ、なんとでもなるじゃん。
メンテはフカザワ電機さんの部品在庫がつきるまで安心だし。
ヘッドはもう無いかも試練が。
ヘッド摩耗の少なそうな良品をゲットするのじゃ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:15:13 ID:Qugesw+N
エレクトロニック・ナイロンストリングス・ギターとかのビヴラートの表現は、ナカミチと他のメーカーとでは雲泥の差だった。
身近なところではゴンチチのレコードとかNHK−FMのゴンチチ番組を録音して聴いてみるといいよ。
なんだったかなぁ〜「世界の快適音楽セレクション」だったような。。。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:59:44 ID:A4E5TOQR
CT-A9Dを最近手に入れたけど、その安定感ある音にビックリ。
ナカミチで録音したテープもスムーズに再生する。
かつて使っていたT−1100Sよりも良いと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:44:09 ID:SgTq03id
レコード針のナガオカみたいに各社対応のヘッドを生産するメーカーとか現れないかなぁ。
8451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/10(日) 23:58:42 ID:cTi+gDUZ
素材や構造とか色々だし、電気に直接かかわるから、なかなかに、

汎用品をぽん付けするのは、難しそうなお燗ですな。(・`ω´・)ノヘッドさん。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:10:30 ID:QaIE9dlx
>>844
m9 それは君しかいない!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:19:29 ID:8ocTN/GN
そうか!俺か!よーし・・・・・・・・・・むり、消磁器スマンかった。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:24:49 ID:LSPkJpd8
>>847
>消磁機スマンかった

ま た オ マ エ か !?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:32:11 ID:8ocTN/GN
ばれたか

スマンかった
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 07:54:31 ID:GkJMvgFu
>>838
有り難う御座いました。その様なスレッドを今まで知らずにいました。
早速、掲示板を見てきますね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:07:49 ID:GkJMvgFu
>>839
バランスずれのことは私には解りません。まず、その症状が修理が必要かどうか
TEAC・カセットデッキ部門に問い合わせてみると良いと思います。

私のデッキは、V−5010です。これを購入してからV−9000の存在を
知ったので、「おお〜!」と驚いています。V−5010の上位機種に、
V−7010があり、そちらも持っているのですが、ラックの幅の都合から、
5010の方を主力機にしています。

「音が立体的に表現されている」のは5010も同じですよ。
『え?ラジカセってこんなに音良かったっけ?あ!そうだ、5010で録音したんだっけ。』
と、後から思い出しましたよ。だから、「ウオークマンで聞いてみても…」の部分は、
感触として良く理解できますよ。


852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:28:40 ID:PwxYTVbv
で? なに?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:38:03 ID:FAkAlH4E
>>852
済まない。最後の文字は不要でした。続きがあるような文末になってしまったが、
最後の一時は打ち損じです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:32:14 ID:GWTk35d1
で <リーダーテープのようなもんだな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:45:38 ID:PwxYTVbv
最近のテープのショートリーダですな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:27:10 ID:DZTcO4iu
>>854
誰がうまいこといえと!!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:12:08 ID:p3ZUUrEf
昔のテープ、リーダーテープとのつなぎ目の糊がにっちゃ〜ぁと
なって、走行不良起こすモンがあったガネ。
858モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/09/12(火) 02:28:34 ID:S1M4U263
リーダーテープがないテープもありましたね。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:40:05 ID:NKJnVzRY
リーダーテープが乾式クリーナー
860orz:2006/09/12(火) 20:51:28 ID:TSFJmPgO
マクセルテープの売りの一つだった。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:45:47 ID:AQvXeEYE
マクセルはA面B面が人目で区別できるから便利だった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:11:03 ID:TSFJmPgO
ちょっと昔まではテープのA面B面は(ごく一部のテープを除く)ネジあり=A面で
暗がりでも容易に見分けがついたのに。
今の超音波融着ハーフモデルでもヘッドの入るところの上が窪んでいるのがあるが
その名残かな。プラスチック成型時の湯口も兼ねてるのかもしれんが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:25:42 ID:WO3rEfyi
864京都の人教えて:2006/09/12(火) 23:39:18 ID:WWLFiSIB
7月末に○○ザワさんに送ったXKーS9000の見積もりがまだ
来ないんですよ。

メールにも反応ないし、電話するとお留守番の方が「すみません、
わかりません」と仰るばかり・・・

デッキは最悪返してもらえばいいんだけど、○○ザワさんに何か
あったらカセットファンにとっては大きな損失だと思う。

京都の人、誰か事情を知りませんか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:49:04 ID:rsd/vwdj
>>864
京都の人ではないから詳細な事情はわからないが、漏れの場合
8月中旬にXKーS9000のオーバーホールの問い合わせをして
(ご相談フォームに入力、送信)返信が来たのが約10日後。
定休日のはずの日曜日のそれも深夜の返信だった。
修理予約のメールを送ったら今度は返信は1日後のまたまた深夜に返信あり。
修理品送付の順番がきたよのメール案内は約1ヶ月後の9月下旬とのこと。
修理期間は半年〜1年はかかるとのことだった。

相当修理が混んでいるようだから、現物送っても実際に見積もりまで
してもらえるだけでも数ヶ月はかかると思っておいた方がいいかも。

もしかして過労で倒れてたりしないだろうな、○○ザワさん。
○○ザワさん自身がオーバーホール中ならしゃれにならん。
どうかご無事です様に。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:08:35 ID:QnrvQZ1/
>>865
>>864
他にカセットデッキの修理をしっかりと受け付けてくれる所を御存知ありませんか。
御負担になっているようですし。少し荷を減らしてあげないと、それこそ倒れられて
しまっては、せっかくの腕が…、ってな事になりかねないし。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:39:09 ID:pDdTQ/vj
AIWAはフカザワ以外に知らんなあ。
AKAIやNakamichiなら知ってるけれど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:27:50 ID:bz0QB8vl
そういう場合は妥協?して、面倒見のよい
TEACかパイオニアのデッキを使うべし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:24:14 ID:EpT6O7qW
>864
ウチの近くの家電修理を専門にやっている会社では
3、4人で修理対応しているみたいですが

>お留守番の方が「すみません、わかりません」

では一人でやってるぽいですね・・・
8701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/14(木) 00:01:49 ID:eXyYc+5C
ヨーロッパには、メーカーサービス以外にも、家電やオーディオなんかの、
レストアをしてくれる業者が結構、ふつーに、あると人から聴いたけど、
日本にもそーいう、者を大切にしていく、趣味の機械を長く使ってゆける、
土壌や、文化が根付いて欲しいな、と、ほんとに思うけれど、これは、
国民性なのかな???(・`ω´・)ノ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:19:04 ID:Iy87B3YL
ではまずあなたが、今の彼氏をながーく大切にしてあげることからはじめよう!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:19:21 ID:SG9A0DUu
近所の古くからやってるオーデオ屋(ちょっと入りにくい店の雰囲気)に
修理部門もあって気になるんだけど、デッキの調整って一般的に高いのかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:25:58 ID:Iy87B3YL
デッキの調整だけならテストテープ(トルクメータとかミラーカセットも含む)と発振器、電子電圧計、オシロ、周波数カウンター
位の測定器と技術があればできるが、修理となると、当たり前だが消耗部品が入手出来なければ
どうしようもない。調整だけならごく一部の高級修理屋を除いて数千円レベルだと思う。
8741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/14(木) 00:28:27 ID:Oz3mPHLZ
一般的に、オーディオの修理屋さんって、アンプがメインでしょ?

そうすると、いちいち厳密なテストテープなんかが、必要になる、デッキは、

ホカされてしまうのは、哀しいけれども、業者的発想では、仕方ないのでしょうねぇ。

_| ̄|○ううっ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:42:15 ID:Iy87B3YL
カセットデッキの世界でも、フカザワさんみたいな由緒正しい業者さんが
このメーカーならばあそこという具合にあったらなあ。
個人的にはソニーのデッキのエキスパートの修理屋がほしい。
正規のサービスは当たりはずれが大きいし、団塊の世代の大量退職で
ベテランがいなくなるし。ベテラン技術者の退職者の皆さん
ソニーデッキ修理専門店を立ち上げてくださいm(_ _)m
876モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/09/14(木) 10:42:12 ID:wyI8huSo
千葉の(あれ?、埼玉?)野田に、ソニーの修理を請け負ってくれる個人店さんがあるそうですよ。
(テープの)ビデオを直せるらしいから、カセットデッキの修理もいけないかしら。
部品の在庫さえあればやってくれると思います。

住所はわからないので、ちょっと調べてみます。
でも、修理が自慢のお店はけっこうあちこちにあるみたいですよ。フカ○○さん程ではないでしようけど…。
大阪日本橋の裏手店なんて、そういうのばっかり集まってるみたいですね。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:49:30 ID:+379jpmO
同じ時間かけて修理しても、自動車修理辺りよりはるかに時間単価安そうだから
商売としては厳しいでしょうね。

カセットデッキの修理に5万、10万出す人も少ないでしょうし、デッキに対する愛情
が無ければやってられないかと。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:26:44 ID:hy5ymcqx
私もそう思います。

メーカーさんによっては、地方に修理専門の代理業者を持っているようですね。
古い物を時間をかけて修理するより、
現行の機種で、きちんとパーツの供給がされている製品を手がけていたほうが、
売り上げになるでしょう。

特に最近は回路を追いかけるより、基盤交換がはるかに早いと思います。
数ミリ角のチップ部品等はルーペが必要です。


879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:54:51 ID:Iy87B3YL
>メーカーさんによっては、地方に修理専門の代理業者を持っているようですね。
TEACはそうだね。京都、川西(兵庫)など
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:57:07 ID:Iy87B3YL
>でも、修理が自慢のお店はけっこうあちこちにあるみたいですよ。フカ○○さん程ではないでしようけど…。
>大阪日本橋の裏手店なんて、そういうのばっかり集まってるみたいですね。
素性のわからないうさんくさい店で修理してもらうのなら、時間と金がかかっても
漏れはフカザワさんor金子さんにだしたいね。
881モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/09/16(土) 02:15:40 ID:Pnb30b5G
やっぱそうですよね。フ○ザワさんってすごいですなぁ。
とにかく、フ○ザワさんが元気でいらっしゃる事を願ってます。


882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:35:27 ID:USs24i7D
フカザワさんとこのらるママの気ままメモ、なかな新しい日記が書かれないね。
ママさんも忙しいんだろうか?いまこれくらい忙しいとか情報を書いて
いただけると様子がわかるのになぁ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:00:32 ID:8YCehKiK
94年製で3ヘッドデュアルキャプスタンのベルトドライブ機がほしいのですが
何かオススメはありますでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:20:33 ID:BcLLQne/
別にオススメではないがナカミチDR-1しかない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:53:48 ID:8YCehKiK
>>884
レスありがとうございます。
DR−1はベルトドライブで間違いありませんか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:59:25 ID:lKQeVc1p
なぜDDに固執?TC−KA7ESという名器があるというのに。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:02:07 ID:8YCehKiK
>>884
連投すみません。
検索したところCR−30と同等品ということで
ベルトドライブのようですね。
ヤフオクを中心に探してみます。
ありがとうございました。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:04:47 ID:8YCehKiK
>>886
若干の偏見もあるかもしれませんが、
ベルトドライブの伸びやかな感じが好きなのです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:49:23 ID:dqRsr5o6
なんというか、機材選択の理由が個性的な御仁ですな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:50:46 ID:p6TwdjED
94年製があるかどうかわからないがAIWAのXK-S9000およびその兄弟たちも
ベルトドライブだった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:39:25 ID:nkoB9BLr
>885
ベルトです。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:11:16 ID:cF1krRwd
今、だいぶ前にリサイクル店で500円で買ってそのままだった
ビクターのV631で試しに録音をしてみたんだが………。



うはwwwwww全自動高速再生ktkrwwwwwwwww

タイムカウンターの間隔が早いな、と思ったが……。
この系列で具合が悪いとよく聞くコンデンサの
交換をしないといけないだろうか、やっぱり。
ついでにできればゴムベルトも。
ちなみに、別のラジカセで録音されたカセットの
再生は問題ありませんでした。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:24:31 ID:Apx7lNoO
>ちなみに、別のラジカセで録音されたカセットの
>再生は問題ありませんでした。
別のラジカセも高速回転仕様かい?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:52:10 ID:pLRWKEie
>>883
ベルトドライブにこだわる人は幾らでもいるけれど、94年製にこだわるのが
何故なのかわからない。
そうでなければ良い機種はいくらでもあるのに。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:05:40 ID:HOPI/3br
ベルトでシングルキャプスタンならTEAC辺りであったかも知れねぇ
ケンウッドの3ヘッド最末期の奴(4万くらいの。池田圭氏推奨)はWだったか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:22:08 ID:HOPI/3br
KX-4520だったと思う
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:38:34 ID:8YCehKiK
>>894
オーディオ機器にしても音楽ソフトにしても
現在に近づくほど音が新しくなりますが、
個人的に94年の音が最も豊潤で円熟してるように感じます。
しかし私の勝手な思い入れが一番大きいかもしれない。
>>895
>>896
KX−7050が私の挙げた条件に見合うようです。
これも探してみようと思います。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:05:46 ID:cF1krRwd
>>893
いや、そのラジカセは問題無かったはず。
なので、V631の録音系統に何かしらの
異常が発生しているんじゃないかと思う。
899モンパルナス ◆9kxSOTG446 :2006/09/18(月) 01:42:24 ID:HTYf3t9E
録音も再生も一様に高速だったら、すごい良い事になりそうだったかもですね。

900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:56:27 ID:Nc1AXmAO
>>899
やっぱり、音質向上するかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:36:48 ID:iDP5vkq9
>>900
テープ幅はS/N比、テープ速度は周波数特性に
効きますからなぁ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:54:01 ID:x8FA5Ifd
そこでエルカセットの登場ですよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:57:17 ID:nRyuNBkl
通信教育のカセット聞くのに、早聴きできて、持ち運びが便利なのがほしいんですが、
やっぱりTCM−900が一番かなぁ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:52:21 ID:3wuCRAS3
WM-EX651やWM-GX788も速度可変だけどTCM-900の方が可変幅も大きいし
ステレオにこだわらないようならTCM-900でいいんじゃない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:05:45 ID:Nc1AXmAO
>>903-904
調べてみて気づいたんだが、TCM-900はデジタル・ピッチ・コントロールってのが付いてんのね。
俺は同400を使っているんだけれど、あまりピッチを変えると聴きづらくなるから、
900のほうがいいのかもね。


906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:41:11 ID:nRyuNBkl
>>904,905
ありがとう!
語学じゃないので(税理士試験)、発音とかが気になるわけじゃないんですが、
ピッチを変えて、聴きづらいのはだめですねー。
やはりTCM-900か・・・
高いなぁ・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:09:49 ID:3wuCRAS3
>>906
>高いなぁ・・・
今オクに1万円開始で出ていますよ。取り説等付属あり。
中古でもよければ、検討してみては如何?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69642136
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:18:07 ID:ZNmnYnvH
ところで、ソニンの修理代金って値上げした?
最近、オークションの値段が下がり気味なのはそのせいか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:42:49 ID:9GWykRx0
テレコは修理代一律7千円くらいだったはずだが。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:08:34 ID:/L8f9JpH
TEAC 122mkU使ってます。(3ヘッド BIAS調整アリ)
買った当初使って暫くMD時代が続き、懐かしく思いまた引っ張り出してみると、
ヘッドが上昇する際の異音とバイアス、レベル調整を完了してしばらく様子を
見ているとRchのレベルの返りが不安定に・・
ヘッド掃除をすると解消されるけど60分テープの片道持たない感じで全体的な
メンテも兼ねてメーカーにOHをしてもらいました。

このデッキのBIAS調整幅は恐ろしく広く、通常内部にあるような半固定抵抗機
が表から回せるようになっていて、ノーマル、ハイポジ、メタルのように種別を
替えると探る事から始めないといけない不便さはあるけど、じっくりと使う楽しみ
は大きい気がします。122mkVも生産を打ち切ったようですね。市場から無く
なる前に手に入れたかったけど値段と今後の使用頻度を考えると手持ちのデッキが
動かなくなる頃にはまったく使う間もなく静かに息をひきとっていそうな感じで・・

こういう言い方は変ですが、高品位なテープは当然バッチリですが適当なテープで
も強引にキャリブレート出来て、あたかも「録音してやったり!」「押し込んでやった!」
みたいな無骨で強烈なキャラのデッキが後生まであり続ける事が望みです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:05:19 ID:/YFboo4n
お勧めの面白いホームページとかない?
キャッシュばかりだよね・・・。
テープはあまり興味がないかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:03:25 ID:CQLL9wUa
高音質を売りにしたカセット熟成期の中高級期もいいけど、ここ最近は、
もらったまましまい込んでいた80年代初頭の普及版2ヘッド機で遊んでいる。
いわゆる当時の売れ筋、実売6万円前後の松下RS-M255XとソニーTC-FX6。
ワンウェイ・シングルキャプスタン・ベルトドライブのごくシンプルな造りで、
軽くメンテして聴いてみると、いかにも2ヘッド機といったレンジの狭さの中で、
聞きやすく整理された、決して忠実度の高い音ではないんだけど、何か熱いんだよ。
出てくる音だけでなく、見ているだけでもワクワクする「何か」が伝わってくるというか。
デザインも無骨さが影を潜め、洗練され妙にスリムで格好いいし。

カセットデッキが技術的に完成を迎える直前、熾烈な商品企画と技術開発の勢いが、
シルバーのスリムなデザインをまとった普及機からもにじみ出している様な感覚、
これぞ、カセット黄金期の勢いというものなんでしょうかね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:53:50 ID:8+PQLSQg
今朝いやな夢をみた。KA7ESにT'hatsの三角窓ハーフのテープを入れると
ふたが完全に閉まらない。その状態でヘッドブロックが勝手に上がってきて
ヘッドがつっこまれたテープを見るとヘッド挿入部で見事に伸びている。
何回やっても同じ現象の繰り返し。

デッキになんか不具合が出る前兆の夢だったら鬱だな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:09:18 ID:Ikg83Snr
>>912
M255XもFX6も、当時の中高生のあこがれのマシンでした。
私はもう少し後(小遣いを貯めるのにそれだけ掛かった)にFX66を買いました。
そのマシンは勿論とっくの昔に廃棄されていますが、近年になって懐かしくなって
M255XとFX5C(これは何と未使用だった)を入手、時折いじっています。
これらは、あまりに自分がカセットオーディオにハマっていた時期の憧れであり、
とても客観的に見ることが出来ない年代・ランクの機種たちなので、正直音がどの
程度なのかは自分にとってはどうでも良いのです。これらを動かし、当時のLPから
コピーした曲を聴くことで、カセットオーディオと自分の記憶が光り輝いていた時
に一瞬にして引き戻されるタイムマシンです。

後年になって入手したNakamichiやAIWA等の高評価機はシビアに聴くのにね。
915912:2006/09/19(火) 20:30:36 ID:CQLL9wUa
>>914
確かにタイムマシンだ(w
M255Xは従兄が使っていたもので、当時凄くうらやましく思っていました。
それが、今も動いて音が出るだけでうれしくなって来ます。

厨房の頃、FM誌の広告を見ながら憧れ、いつかは買うぞと思いながらも、
自分が手にすることができる頃には、ワンウェイは3ヘッド中心で高額化し、
普及クラスは多機能リバースに時代が移っていましたね。
なので、懐かしさとともに、2ヘッドワンウェイというもっとも基本的な構成が、
ここに来て意外と新鮮に感じたりもしています。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:35:50 ID:qkXg2fdl
高校の部活で使っていたデンスケが懐かしくて、TC-D5Mを買った。
ほとんど飾り物と化しているが、何だか無性に可愛く思えて手放せない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:38:29 ID:ZGR6sibr
>>887
うちに新品で買って少し前にヘッドや消耗品交換したDR-1あるけどやはり全盛期のモデルと比べると落ちるね…まあ再生アジマス調整出来るのはありがたいが…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:40:14 ID:rfRoU1my
>>911
ココ見てくれ。カセットデッキは「プレーヤ」と一緒に載ってる
まだこれからのサイトのようだが。但し主観的なインプレッションは無い。資料性高い。

ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/index.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:03:40 ID:LQ2afIG0
>>912
RS-M255X なつかしい!!! 定価 \59,800
俺がバイト代を貯めて初めて買ったデッキだ。dbx 付きだもんな。
ヘッドはパーマロイ(MAヘッドだったっけ?)で癖が無いけど
減りやすかった。秋葉のガード下の店でヘッドとベルトを買って
2回ほど交換したな。

モーターはキャプスタン駆動でDCサーボ ×1
リール駆動+ヘッドage/sage駆動兼用  ×1

DCサーボモーターは1回交換してもらったけど、どうしても
モーター回路部の温度と駆動負荷でピッチ変動が大きかった
ので、勝手にFGサーボモーターに換装したらピッチ偏差が
著しく収束した。軸径が合うモーター調達は苦労したけどね。

その後に買い足したSONYの333はヘッド部がソレノイド駆動
だったんだけど、買って1週間で内部パーツが脱落したw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:07:50 ID:g93W9Gcy
やはりTC−K88でしょう。
ナカミチの技術者がソニーに移籍して、
自分が作りたかったカセットデッキを
具現化したモデルという噂。
それが2ヘッドでシングルキャプスタンの
これ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:56:33 ID:yigCnc9o
TC-2050SD、現役です。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:44:31 ID:risLwNlD
RS-M255X ほすぃー、
当時完了品で後続?のB60を買ったけどなんか今市な感じで。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:05:35 ID:QZ49HpPt
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:39:13 ID:+YlYcWZM
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:38:40 ID:/BlOgEkm
おおっ、珍しく普及価格帯の話が出ているね。

売れ筋価格帯といえる598〜798クラスの2ヘッドワンウェイ機は、84年頃を境に
瞬く間にリバース機に主役を奪われた感じがするなぁ。
そのあおりで、798ワンウェイが3ヘッドに移行し始めたのもこの時期だな。
まあ、当時はCDも普及し始めたばかりで、生録以外で最もクオリティの高い音源は
FM生番組だったから、エアチェックに有効な機能ということでリバースが普及したのは
理にかなっているよね。

今ではリバース機はあまり評価されないけど、決して付加価値のためではない、
時代が求めた有効性のある機能ということで普及したと思えば、80年代半ばの
エアチェックに特化したリバース機にも、惹かれるものがあるね。
アフターエディット機能を持つお犬DD-VR77とか、まさに最強エアチェックマシンだよね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:30:25 ID:P4I43Bx6
音のレンジの特徴として
レンジが広くなれば音色が薄くなり、狭くなれば濃くなる
というのがあるような希ガス。
2ヘッドの密な音が好きです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:33:47 ID:CVyIlmcw
今や貴重な(これが悲しい)オーソドックスな2ヘッド機TASCAM 112MK2
は、やはり密度の濃い、中低域の太い(TEACトーン)音がするのかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:04:42 ID:koRAHYZI
>925
81年頃にはTC-K71とか既にあったので
6万前後クラスの3ヘッド化ではなかろか

多分ね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:24:15 ID:RBCQj1WG
Lo-D D-E90も798 3ヘッドの走りだったな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:03:07 ID:CVyIlmcw
3ヘッドが598で出てきたのはAIWAのAD-FF5が最初?
931名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/20(水) 22:22:33 ID:ibFLAlM3
>>921
ウチも現役のTC-5350SDがあります。
黒地でほんのり緑色の照明がともるメーターが、シルバーフェイスとマッチして
なかなか男前ですよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:07:09 ID:mjMxIwSQ
>>930
懐かしい型番だなあ…ちなみにその上位機種のAD-FF8持ってるけどベルトが溶けてしまって…例の店に預ければ復活出来るかなあ…
933単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2006/09/21(木) 07:36:09 ID:18TcJ7aZ
2ヘッドといえば、当時最強の普及価格帯機と言われていた
ケンウッドKX-880系は憧れの一品でしたね。
各誌のテストでも並み居る3ヘッド機を上回る走行特性が
光っており、安定性では下手な3ヘッド機を凌ぐとさえ言われていました。
・・・それを買える歳になった頃には既に撤退してた訳ですがorz
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:23:47 ID:DqaxjXuJ
>>933
素人考えで悪いのだが、ヘッド数と走行性能は関係ないのではない?
同価格帯ならば、3ヘッド機より2ヘッド機のほうが走行系にコストかけられるし。
まちがってたらごめん。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:49:39 ID:Ccyxyj6/
>>933
2ヘッドでは、最後の牙城として80年代後期まで引っ張っていましたね。>KX-880
FGサーボDDと高剛性メカの安定した走行系、アモルファスヘッドが採用されるなど、
初代発売時の同クラス機とは完全に一線を画す、大変CPの高いマシンでしたな。
意図的に再生側で高域アップさせた音なのですが、走行系が良いので耳につかず、
素性の良さが現れていました。

逆に、この出来の良さが災いし、競合他社が同カテゴリーからの撤退に動き、
880が独走を続ける間、着々と低価格3ヘッドで攻勢を仕掛けてきて、市場のニーズから
取り残された存在にしてしまったのは、何とも皮肉なものでした。
同時モニターができない以外、880と勝負になるマシンは、ほとんどなかったですから。

>>934
私の同意です
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:58:38 ID:6X3qt1vA
>934
3ヘッド=デュアルキャプスタン という前提だね。

>同価格帯ならば、3ヘッド機より2ヘッド機のほうが走行系にコストかけられるし
少なくともメーカーではそういうコストの掛け方は
宣伝的に弱いから高性能化をアピールしやすい3ヘッドCLDC化に向かったんでしょうね。
ナカミチでもLX-3は上級機の走行系+2ヘッドだけど
結局はLX-5との差別化でそうなっただけだから
純粋に走行系にコストを割いた機種というのは無いのかもしれない・・・

なにかKX-880を弄ってみたくなったなぁ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:12:39 ID:fW17K4GE
'70年代までは¥10マン以上する2ヘッドの高級機というのは普通にあったから
¥698でその仕様を全て持っていた880シリーズは光る存在でしたね
¥598ではどこか妥協を強いられていたからね

¥798でソニー333ESXが出た時に旧態化したかな....
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:42:58 ID:XNkoBTQ7
>>930
最初の598の3ヘッドはビクター機だったような、記憶ありです。
>>933
KX880と赤井 GX-F71を同時に使っていたことがあります。20年前かな。
テープスピードが合わなくて困りました。 嫌気が差して赤井のほうを
Z9000に買い換えました。クオーツロックなんで。
そしたら、GX-F71とぴったりだった。 あとで詳しく調べてみたら、880のほうの
スピードがNGでした。 評判は良かったが、私の手元のはNG.
トリオは生産管理では赤井に負けていたように感じます。なんとかタイマー
などと揶揄されるメーカがありますが、トリオも故障は多かったですね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:34:15 ID:xmk7rSZK
>>938
なんとかタイマーは、MDウォークマンやPSの絡みででてきた話で
ピュアは関係ないでしょ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:03:59 ID:i3cZnsgz
いやいや、
80年代のS●NYのオーディオ機器やビデオデッキなんかは
結構1年前後でソニーショップにお世話になる事が多かったぞ。
ま、消耗品で無い限り保証期限過ぎてても面倒見てもらったけど
シマダさん、アリガトね -人-
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:30:37 ID:LQnAyBX9
でも、ソニーがオーディオ分野で最も
輝いていたのも80年代だったのでは。


ソニーなら、K777ES(IIも)とかK88とか、
どこかのリサイクル店辺りにないかなあ。
今所持している中で、最高級なので
555ESXとビクターV721止まりなんで。
いや、これはこれで良い物だと思うけれど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:46:25 ID:6qFGUtmQ
>>940
でも、ソニータイマーっていう語はその頃なかったよね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:52:49 ID:SZ/9W8Fc
>>935
FGサーボ(クォーツ) > FGサーボ ≫超えられない壁≫ DCサーボ

DCサーボはモーターの逆起電力を利用した電圧制御。
FGサーボはモーターの回転数を直接拘束する制御。
ピッチ変動の抑制能力は段違い。

DCサーボモーターのもっと昔、電機子の遠心力の強さで電流を
ON/OFFさせて制御するDCガバナモーターってのがあった。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:39:12 ID:jODjpphD
>942
ソニータイマーっていう言葉はさすがになかったけど
保証の切れた後に壊れる事が多いなぁと思う人は
当時から多かったろうね。
だから最近の事例から生まれた言葉に対して
30〜50代辺りの人も「あぁ、そういえば・・・」となる訳で。

80年代の宣伝文句「小型化=高性能化」は製造者も購入者も
リスクを背負っていた、昔はそれが許されたんだろうけど
今も同じ状況だったら迷惑な話だね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:16:02 ID:EWTngbLo
>>944
40代だが…
ことESシリーズに関しては決して壊れやすいという事は無かったと思うが。

壊れやすさというのはコストダウンの弊害だから、コストを掛けた80年代のSONY製品は
総じて信頼性も高かった印象がある
ピュア製品については小型化も関係ないし、オーソドックスで奇をてらわないのが当時の
ESシリーズだったしね。

アンプやCDPも333、555のESX、ESD辺りが今でも現役って人は多いよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:32:47 ID:qOcjcwO1
ウチでも80年代後半から90年代にかけてのES機が何機か稼動してるよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:34:19 ID:LQnAyBX9
>>945
我が家では今まさに、CDPの553ESDがばりばりの現役だよ。
ただ、グリスの黄ばみぶりが凄まじいんで、グリスの塗りかえや
コンデンサ他部品の点検、交換をしたいところだけれど、
それだけの道具も技術も無い……(・ω・` )
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 08:11:10 ID:ByeYQzG5
ESシリーズの頃はオーディオ製品から一番遠のいてた時期だったなぁ
最近オクで入手したりするけど80年代初めの薄型や奇抜なデザインに
走っていた物より信頼性はずっと高いしメンテすれば長く動いてくれるね。

ES、またやってくれないかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:06:20 ID:99QWrGSZ
でもSONYのデッキは、テープを巻き込んでワカメにしちゃうこと多いようなイメージがある。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:24:15 ID:lvVMxmG/
SONYの走行系トラブルは当事者でないとわからないと思う
私もSONY製品は驚くほどたくさんあるが、物によって当たり外れが大きいというのが真実ではないだろうか
壊れる個体は何回も壊れるが、当たりは全然故障しないからね
あと、一般論として出井体制になった90年代から修理部門が悪くなったことは否めないと思う
デッキがテープを傷つけるので修理に出しても「該当の症状は見られませんでした」と跳ね返されることが多くなった
もし、SONYが来年以降、三角合併でサムソン子会社になったら、原因は修理部門がSONYブランドを傷つけたことになるだろう
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:17:06 ID:1UcbLEVJ
うちでも、いまだにK555ES2、K555ESRが何事もなく現役で動いているんだが、
当時は、故障よりもヘッドがアレで悩まされた・・・・・orz
少なくとも、内製のシンプルかつ頑丈なメカを使っていた80年代旧ESについては、
トラブルも少ない印象だが、多機能化したOEMメカの90年代新ESについては、
例のフィルターは別として、耐久性や信頼性で評価が分かれるようですね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:38:44 ID:plkzUehL
ソニー、1,2年前までは777ESの調整をかたくなに断りやがったが
最近は調整と清掃と注油くらいやってくれる。
部品も手持ちの物をつければやってくれる。
おいらは無印777使ってるが、この無印が一番できがいいと思う。
設計はソニーじゃなくてアイワがやったと、当時アイワサービスマンだったおじさんが言っていた。
そのころアイワは経営がやばくて、ソニーと手を組んだんだが、
ソニーはアイワが設計してたテープデッキのなかで、できがいいやつだけを持っていったそうだ。
953950:2006/09/22(金) 12:01:10 ID:cPxYMtt6
なるほどね
私の初代555もほとんど故障せずに今だ現役
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:30:08 ID:/nyVXitm
当たりハズレで言えば、カセットデッキではないがSLV-F60の2台目とMDP-605がハズレだったな。
だけど、他の機体でハズレだったことはない。
F60はテープパスのズレで、他の機体とテープをやり取りすると激しいビートノイズに見舞われた。
MDPは、ブレーキやディスクのホールドが抜けるときがあって、なかなか回転が止まらないのが普通だし、
レーベルに擦り傷をつけられたこともあった。
両方とも当然不具合として何度もSSに出したが、その度に症状再現せずで戻ってきた。

個人的な印象では、ハズレの機体は最初から何らかの不具合が見られる。
初期の使用に問題がなければ、後は安定して使える。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:40:31 ID:F0ADGb4s
今日家電量販店に行ってきて驚いたんだが、いわゆるミニコン分野では
まだまだカセット・デッキの「新製品」が現行で売られているんだね。
でも、俺はオモタのだが、もしかして、

    全社全製品、どこかの神社がツクタOEM?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:27:48 ID:xYgY0EZn
一瞬”じんじゃ”かとオモタ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:41:12 ID:xYgY0EZn
>おいらは無印777使ってるが、この無印が一番できがいいと思う。
おいらも無印777持ってるが、どんなにメカデッキのアースの接点クリーニング&
増し締めしても、わずかだがキャプスタンモーターの出すブゥウンというノイズが録再音に
乗っかってくる。購入当初からなのでコンデンサの劣化とかではないと思う。
>>952さんほかオーナーのみんなの機体ではどうですか?
ソニーの他機種でもそいういうのがある。222ESLとか。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:05:32 ID:RSbsK0tk
アカイGX-F15もハム出たな。F95のず〜っと下のモデル。誰も知るまいて
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:44:11 ID:plkzUehL
952だがそんなハムが出てると感じたことはないすな。
出てるのかもしれないがヒスノイズに埋もれてる。
家のアースがしょぼいからだめとかじゃないのか?
他人の家で試してみるといいかも。
9601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/23(土) 00:50:29 ID:b4aMEwlK
微妙なハム音が出るのは、同じ機種でも、あったりなかったり?というのは、
よく聞く?「個体の当たりはずれ」ではないのですか?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

根本的な設計ミスなら、密かに修正している?その機械がけっこうに
長い間生産されていた場合とかー。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:56:12 ID:SRk9NroP
>>933
KX-880系の最終進化型は880GRで合ってる?
これだけバイアスキャリブレーション付いてた気が。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:56:43 ID:b4aMEwlK
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:18:00 ID:gRn4sXRY
みんなデッキは何台くらい実動機をキープしているのかね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:34:31 ID:R8jblbI3
Studerを一台だけ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:36:28 ID:tvwLrRHa
aiwa XK-S9000 1台
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:57:37 ID:FeD02BcG
曽爾   777ES2 333ESL 222ESA
手灰汁 V-970X
あ&で  GX-Z6100

ちゃんと動くのはこのくらい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:29:01 ID:369q6GDJ
オイラは犬のTD−V731てつ。中途半端なモデルでしょ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:59:17 ID:8u5YBauB
実際ローテーションで使用しているのはTD-V721とV-8000SとGX-Z9000
くらいか。あと何台かあるけど、殆どオブジェ。

>>922
M255Xは私も昔使っていた。地味で目立たない2ヘッドデッキ(このころの
テクニクスのカセットデッキは、デザイン的に地味なのが多い)だったけど、
dbxがついていたので、CDソースをよくdbx録音して楽しんでいた。
音は割と素直で良かったと思う。
たまにメカ駆動モーターのベルトがスリップする持病があったが、プーリー
を少しだけ大きい径に交換して稼働させていた。なつかしいなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:55:26 ID:jAilOp8J
6台のうち3台動かすようにしてるけど
みんな少なからず病気もち。

最近TCS-300(ステレオプレスマン)をKトラに積み込み
エアチェックしたテープを聞いてる。
ウォークマンより安定してて車内での操作も楽チン
25年前の機種だけどこの時代のモノは丈夫だなぁ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:57:00 ID:PIhjeO6A
>>963実動機は?

TC-K777(元気のいい音。ジャズ系がゴキゲン)
TC-K777ES(最近SONYでグリスアップ等のメンテナンスをしてもらった。絶好調)
TC-K777ES(ヘッド交換した。圧倒的な情報量、クラシック系がいい感じ)
TC-K88(選曲が楽。ややおとなしい音)
TC-K222ESA(友達がもう使わないからと言って置いてった。すっきりした音)

YAMAHA KX-R700(町外れの電器屋で、捨てると言ってたので貰って来た。リバース機なのでラジオドラマを聴く時に重宝している)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:20:44 ID:kpKi2s5T
我が家の山水のSC-77、いい音で再生するけれどテープ速度が遅い……('A`)
こういう症状は何によるものなんでしょう? ベルトの劣化?

あと、ビクターのV721も、ノーマルのドルビー関連無しで録音すると
かなり大きく「サー」とノイズが入るんですが、これもやはり
経年劣化によるものでしょうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:21:06 ID:FQU6cncG
>TCS-300
俺も持ってる。なつかしいー!
音もいいし、録音もできてモニタースピーカーも付いてる。使い勝手抜群!
マイクの音が意外と良かったりする(ソニオマチックがちょっとあれだが)
ボディーもかなり頑丈。

プレスマンの基本メカ  →初代ウォークマン→ウォークマンPRO
インタビューの基本メカ →[ステレオプレスマン]→ライブランド

ステレオプレスマンのメカは初代ウォークマンより1ランク下なんだが、
どちらもプロ記者がよく使っていた程の信頼性のあるメカだった。

当時、周りの連中が、ウォークマンでなくプレスマンを買った俺を
異端扱いしていたのに、いつの間にかこぞって買っていたのを思い出した。

現在は残念ながらご臨終なされたので、元箱に入れて保管してあるよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:48:12 ID:T7E7X+54
>972
お仲間がいると嬉しいもんだね
元箱に入れて保管してるのも全く同じ。
去年あたりにジャンクで一台入手して整備してみて直せたんで
最近また一台入手してみた。
モーターは丈夫みたいでベルトの交換で録音再生は正常になったけど
FF/REWはプラ部品の劣化で×
当時初代ウォークマンも売ってたけどどうせ入荷待ちなら
プレスマンにとしたんだけど録音できるだけに色々活躍してくれたよ
今またこの機械を使える事が妙に楽しい。

スレ違いで申しわけない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:24:45 ID:IPoZbYLr
>>972-973
驚いたなぁ・・・ステレオ・プレスマンがまだ現役だなんて。
中の白プラが割れてポロポロになるしSONYは修理してくれないので、もう動く機械は無いと思ってた。

これ俺にとっても始めてのステレオ機で、ECM-949Tと併せて良く使ったよ!
使いすぎて壊れた時にLIVELAND(TCS-310)に買い換え、デリンジャーと合わせてウォークマン代わりにしてた。

そうそう、あの電池ケースTCS-300→310→WM-D6→TCD-D7と使いまわせたので、D7での生録時は電池ケースが4つもあって超便利w
975860:2006/09/23(土) 23:54:08 ID:dSQCCWpQ
白プラはバネを保持するツメの部分が崩壊するんだけど
残った部品にバネを細いワイヤーで巻いて固定する事で
何とかFF&REWが動作できる。
ただワイヤーで巻いた分の厚みがどうしてもできるので
イジェクトの動作の引っ掛かりが若干悪くなり2、3回
ストップボタンを押さないとカセットを排出できないのが難。

その他の部品は特にひどい劣化は無いので
ベルトさえ交換すれば意外と動きますよ。
しかしジャンクで入手した2台が最初に買ったやつより
キレイなのが驚きだった。
みんなきれいに使ってたんだなと
ウチの初代はこき使ったからな〜、もう傷だらけ
976969:2006/09/23(土) 23:55:25 ID:dSQCCWpQ
スマン、860は間違い。
977972さん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:20:37 ID:PC9+DjVc
>電池ケース使いまわし

仲間発見!なはは。
俺はD7使用の時代には、更に単一用の電池ボックスを自作して、
そのコードを電池ケースに半田付けして、D7の蓋の角を削って
コードを出すようにして装着したりもしてた。
(DC入力だと残量表示しないからね)
連続ではないけど、再生時間はアルカリで20時間近くはいったと思う。

そろそろスレ違いとか誰かに怒られそうだ。ごめんね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:50:59 ID:08sbiNRr
マイルスの「ラウンドミッドナイト」を録っていると、すごい高音になったとき、
キーキーノイズのが乗って録音に失敗します。

ドルビーをはずすと上手く行くんだけれど、こんなものですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:38:25 ID:PN+V6Ono
そりゃ、内臓のドルビーが簡易型だからじゃない?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:57:32 ID:z6qIWT2Z
>>979
簡易型のDolby録音回路なんてモンあるのか〜c('_'

>>978
テープ感度調整が無いデッキ? 対処としては・・・
1.感度調整する
2.録音レベルを下げる
3.MPXかける
たぶん2で解消するんじゃないかな。
Jazzや三味、現音等の打楽器系の高音はカセットだと結構大変だよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:53:43 ID:WAH6Yyt5
次スレも建てて貰ってるし埋めちゃうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:01:07 ID:WAH6Yyt5
と思ったがネタがないなorz
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:03:15 ID:2YEaOkUO
殆どの場合ドルビーか録音アンプでサチってる
テープはジワーッと来るから分かる

ナカミチにはそういうトンマな機種は無いな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:07:39 ID:k2QlxRD5
ドルビーはいらない
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:48:07 ID:08sbiNRr
>>979-980
ありがとうございます。

2で解決しましたm(_ _)m

しかし、マイルスのその曲だけって言うのが驚きでした。
シズルシンバルのシュワワーンって音もクリップしたことがないのに。
ペットのボリュームがあって長く伸びる音だからですかね?

デッキはソニーのKA5ESです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:09:28 ID:08sbiNRr
>>985
自己レス失礼、間違えました。3=MPXでした。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:26:08 ID:uEPLz0Ct
ドルビーCなら音源によって異常に反応する(歪む)場合が有った。


988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:23:08 ID:eXLDUWbT
埋めよっかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:54:38 ID:qoCniSvc
9901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/24(日) 23:13:43 ID:MgpMv9zQ
埋めますか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:19:34 ID:jaFl7Uxz
ムダに思い出深いデッキ・・・
□SONY編
TC-K88 リニアスケーティング
TC-FX1010 タッチパネル
MTL-10 カセットバンク
TC-PB5 1/2デッキ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:23:23 ID:jaFl7Uxz
TC-D5M 何年作ってたんだ
WM-D6/D6C/D3 ウォークマンなのに・・・

993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:51:35 ID:01vs1chE
実は2ヘッドの方が好きです
9941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/24(日) 23:54:58 ID:MgpMv9zQ
実はリバースデッキも便利ですきです。ヽ(´ω`)ノ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:05:52 ID:Fh/7qmxZ
身辺でカセット普及させるために、Wリバースのデッキは全部友人や後輩にあげたよ。

(´・ω・`)1台くらい残せばヨカタ……
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:09:44 ID:jq1w7k2R
漏れは2ヘッド機の出力レベルの変動がダメだな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:27:03 ID:ViNKAA59
「かせと」わ元々2ヘッド。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:52:04 ID:Fh/7qmxZ
うめよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:52:49 ID:Fh/7qmxZ
ふやせよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:53:24 ID:ViNKAA59
あがり〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。