■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:43:52 ID:fSZch+CB
過去スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172116342/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162061493/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157731030/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:45:04 ID:fSZch+CB
両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html
位相が狂うと音がかわっているように聞こえてしまう。
マルチウェイだとクロスオーバー付近の音は複数のユニットから発射され、その位相がそろいにくいので同じことが起きる。
あるスポットで完全にあわせても少しあたまがゆれるだけでだめになる。
(メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。)
データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな?

BBE
http://bbesound.jp/techbbe/
ここでも高域の位相の遅れを問題にしている



直接音と間接音が入り混じれば位相もへったくれもないかといえばそうでもなく、
人間の耳の特性は時間差を聴き分けている。直接音と残響を聴き分けている。
人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど変わりなく聴こえる。
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
残響は残響で聞き分けているからこうなる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:46:25 ID:fSZch+CB
マルチウェイで問題になっているネットワークの位相歪みについては
一般的にはタイムコヒレンス(時間領域での整合性)と言われます。
測定項目はインパルス応答とステップ応答、累積スペクトルなどです。

技術的に最も難しいのがステップ応答で
通常のスピーカーは高域と低域とが位相的にくびれています。
これを連続的な特性に合わせるメーカーは非常に少なく
Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworksくらいです。
ttp://www.stereophile.com/features/100/index2.html
しかし一般にネットワークで強く制御するので
音に元気がないなど副作用もあることは確かです。

逆にフルレンジのステップ応答は基本的に素直ですが
インパルス応答や累積スペクトルでかなりの共振があるのが通常です。
ttp://melhuish.org/audio/response.html

この辺のパラドックスを解くのが本来のスタンスかと思います。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:16:34 ID:rIAmvq6g
【このスレの楽しみ方】
毎度おなじみのネタスレです。マルチとフルレンジの短所と長所なんて、もうわかりきってますよねぇ。

オーデオ業界には昔から数々の嘘偽りが流布していますけど、それをアタマから信じ込んで
「俺ってスゴイ」と勘違いしているのがマル厨なんです。
スレの目標の一つは、純真な子供にそんなマル厨のアフォを感染させないことですw

マル厨が拠り所にしているのは、ほぼ妄想です。ちゃんとした根拠などありません。
何か変なことを言っているときにちょっと確認すると、面白い反応が返ってきますので、
それをあぶり出して楽しみましょう。これまでに例えば、
  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」、
  「固有振動とは共振のことだ」、「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」、
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」、「f特が違っても同じ音」
  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」、
など、マル厨の残したアフォアフォ語録には、大爆笑を禁じ得ません。

理論を理解していないのがマル厨ですから、ちょっと圧迫すると何も反論できなくなって、
ウソを並べたてたりします。大抵は「荒し」になって終わりますけどね。
そんなときは相手のことを「必死だな」などと言うのに必死、になっているマル厨の姿を
眺めてニヤニヤしていればいいでしょう。

マル厨は「正しく再現できない」ことを「美しく再現できている」と表現します。
そんな詐欺まがいの連厨のレスにまともに取り合うのは慎みましょう。
アフォのあぶり出しに徹するのです。それが業界の将来のためでもありますw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:18:26 ID:rIAmvq6g
ちなみに>>1は後から重複スレをたてて誘導に失敗した、前科モノです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:47:42 ID:JH6t64OV
フルレンジで目の覚める音は絶対に出ません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:25:20 ID:95oBe9f2
そうだな。
フルレンジの心地良い音は、目覚しには向いていないな。
マルチの位相の狂った気持ち悪いドンシャリ音を朝から響かせれば
「何事がおこった!?」と、飛び起きるに違いないw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:15:54 ID:S0yCVIZ/
フル厨の御目出度さにワロス(w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:50:28 ID:DD+ePIX8
>マルチとフルレンジの短所と長所なんて、もうわかりきってますよねぇ。

じゃ完璧に説明できるんだな、やってみろ。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:55:47 ID:r5MaTUPh
>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:56:43 ID:bZn/R1xl
フル厨さんは古厨さんなりに古憐児にゴ満足のゴ様子、なにより、それでいいん
じゃネーすか。二つ、三つと集まれば簡単に纏めて手なずけるのは不可能。知識
も技術・技能も要さず、買って来てそのまま部屋の隅っこにチョコナンと置けば
ご満足行くらしいのが最高でシュよね。マルチ派から見てて面白いけど羨ましい
とは思いませんがね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:53:56 ID:WJ4LQcqm
そうなんだけどね、その割りに態度がでかいフル厨が一匹いるもんでな、いぢって遊んでるんさw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:39:59 ID:Jn+skV7J
高級2wayというのを始めて買ったとき
厳密な設置と試聴位置をオーディオの醍醐味と思ってた。。。
そういう時期がオレにもありました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:52:04 ID:J0Sy3aCo
古厨よ!オマイらお奨めの古憐児、具体名挙げろよ。自慢高慢果てはクソミソ
の貶しあい、叩き合い大歓迎!但し、丸治派からの殴りこみは無用!もう散々
出尽くしたから、今度は同士討ちを楽しもうや。>>14オカシナ嫌らしい
書き込みしたオマイからどーぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:14:44 ID:gZseSqeC
>>15
朝鮮語でおK
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:41:52 ID:yf0iCoCD
使用中のフルレンジ是非お伺いしたい。
いったいどんなのを聴いて豪語してるのか是非知りたい。
18むーぱぱ:2007/03/16(金) 18:08:54 ID:YqgAMG2j
私がお答えするだっしゅ(^^)。
19むーぱぱ:2007/03/16(金) 18:09:28 ID:YqgAMG2j
>>15しゃんはダイトーの8センチをご愛用なんだぴょん(^^)。
20むーぱぱ:2007/03/16(金) 18:10:00 ID:YqgAMG2j
みんなびんぼが悪いんだっしゅ(^^)。
21むーぱぱ:2007/03/16(金) 18:11:09 ID:YqgAMG2j
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:34:09 ID:gZseSqeC
>>17
エルシー電機 LC-12S
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:19:28 ID:1Snb9YHU
>>17
ステントリアン・ジュニア
パイオニア PE-16M
富士通テン TD-512
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:02:05 ID:r5MaTUPh
マル厨はどんなのきいて豪語してるのか答えなきゃ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:27:52 ID:qKyqxkcD
マルチは結構晒してると思うけど?
フルレンジ厨は文句付けるだけで自分のは晒さないパターンが多いと思うけどな。

ちなみに俺どっちも持ってるがマルチはUREI-813,LC-1B,
フルも色々有るがお気にはHMV,RE-107。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:46:34 ID:eee/bo8r
フルもマルチも持ってるけど、
フルは8cmでボーカル聞く以外は、マルチに負けてるような気が・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:33:43 ID:8zWBybRh
>>25
蓋を空ければビンテージ。
これまでの話題は北朝鮮からの打込みだったのか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:40:27 ID:SfRyNDEY
銘柄思ったほど出ないし決定的な自慢話も内ゲバも出ない。古厨さんたちよ!
これって一体ドーした事?今までの威勢のいい元気どこへ行ったの?丸治派は
楽しみにしてるのに!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:34:33 ID:uKVogzR9
いや、ココはネタスレ。>>1を見ればわかるだろ。
位相の狂った音波を発するマルチをアガめるのがマル厨。
最大の楽しみは、そんなマル厨の妄想を裏付ける馬鹿語録をみること。
>  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」、
>  「固有振動とは共振のことだ」、「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」、
>  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」、「f特が違っても同じ音」
>  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」、

やっぱり、アフォだからマル厨!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:45:33 ID:8zWBybRh
最高級のマルチでもステップレスポンスがぐちゃぐちゃな件について
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:10:04 ID:sphRzJld
うん、だって聴こえないからね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:10:13 ID:SfRyNDEY
古厨はヤッパ、テメーの古憐児を自信を持って曝せないのかなー?自信が無い
から曝せない。代わりに丸治を叩いて喜んでいると考えて宜しいか?丸治派は
最早、古厨から理解されようだとか、古厨を説得しようなんて毛頭考えてない。
古厨の頭の中を覗き込みたいがためにのみ、曝せと言ってるんだがね。さあ、
自信を持って曝せ!

33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:14:47 ID:8zWBybRh
音像定位が判らないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:15:13 ID:sphRzJld
ローサーは駄目かな? 聴いたこと無いんだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:16:56 ID:8zWBybRh
合間に変なのが入ってきてゴメン>>31

音像定位が判らないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:19:54 ID:sphRzJld
音像定位は分かるよ。
でも、人間はステップレスポンスは聴いていない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:31:15 ID:MCv8sgTJ
wharfedale Super8RS/DD
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:34:19 ID:8zWBybRh
>>34
ローサーはスピード感がイイけど、中高域の好き嫌いも烈しい。
古いピアノ録音を粒立ち良く再生してるのを聴くとナルホドと思う。
店頭で聴いたとき2A3プッシュで鳴らしても十分な粒立ちが得られるので
普通のアンプで聴いてる人は不幸なんだなぁと思う。

こういうのもあるので古い概念にとらわれずにアレンジするのも良いかも。
ttp://www.vt52.com/diy/diypage/hedlund/hedlund.html
ttp://www.bd-design.nl/index.html?lang=en-uk&target=d2.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:37:06 ID:8zWBybRh
>>36
残念ながら、オレにはステップレスポンスの優位性が判る。
一聴して録音の遠近感の表現に差が出るから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:56:37 ID:sphRzJld
ステップレスポンスを聴いているという保証は無いよ。
別のところを聴いている可能性がある。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:59:30 ID:+zPd616i

F200Aってどうなの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:00:51 ID:8zWBybRh
ちなみにクロアチアでHedlund Hornを製作販売してる人の価格だと
箱だけで3,600ユーロ=558,000円/ペア
ユニット付で4,900ユーロ=759,500円/ペア
ttp://www.hornet.hr/Hornet.asp?sPage=Hedlund
案外面白い買い物かも。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:03:01 ID:8zWBybRh
>>40
ステップレスポンスを保証されたスピーカーを聴いて違うと判った。
これは音質しか聴いてない人間には説明しても判らない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:04:22 ID:sphRzJld
海外から大型箱を買うのは大変でしょ。
長岡BHにでも入れれば。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:05:58 ID:sphRzJld
>>43
それは、ステップレスポンスがいいからそう聴こえたのか、
それとも別のパラメーターなのかはハッキリしない。
アースワークスなら聴いたがね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:10:28 ID:8zWBybRh
>>45
同じユニット使ったイタリア製とは全く違うだろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:14:40 ID:sphRzJld
同じのは思いつかないな。
ソナスなんかは、リングTWだが、ウーファはぜんぜん違うし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:16:37 ID:SfRyNDEY
8zWBybRhとsphRzJldのリング外、場外乱闘ゼンゼンオモスロクね。騒々しいよ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:20:19 ID:sphRzJld
じゃあスレ本題。
フルレンジは、アルパインのやつが良かったかな。
P-610は荒いと思った。
FE166Eなんか、突出したところはないがそこそこ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:26:27 ID:ugCAzsbH
復刻版のP-610は、チタンが邪魔臭い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:29:45 ID:sphRzJld
俺が聴いたのはチタンのヤツだと思うけど、世に出回ってるP-610は、多数はそのタイプじゃないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:31:54 ID:8zWBybRh
ハイハイ堂に時々シール付が出てたね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:37:01 ID:sphRzJld
>>37
これか。
ttp://www.vinylconnections.co.uk/wharfedale50.JPG

wharfedale Super8RS/DDでググると…2ちゃんが
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:42:00 ID:8zWBybRh
>>53 住人が一緒なんだから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:05:51 ID:aXYNmfKK
なんと言ってもPE−6癖のない素直な音はスピーカーの王者。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:21:46 ID:5joWVpuT
>26
普通そうだろう。
57むーぱぱ:2007/03/17(土) 17:22:42 ID:tXSMvqcC
普通そうだっしゅ(^^)。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:11:30 ID:gdI2PoaO
8cmフルレンジだとボーカルがいいというが、
口先だけで歌っている感じなる。
腹から声が出てない。

声優にはいいかもしれんが、
男性ボーカルや声量のある女性だと不満だな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 05:03:14 ID:6LhweBGi
俺もそう思う
8〜10cmフルレンジのボーカルはどもならん

ダイヤのP−610やパイオのPE−16らは
カーカーコーコーした音が気になって失格
それが聴こえない人にはイイんだろうけどねぇ

ダブルコーンは皆ダメだな
国産も舶来品もすべてメガホントーンが有る
ワーフェデールもフィリップスもグッドマンでも

個人的にゃLE−8Tが好みだな
高域の伸びたウーハーなんだけどさw
振動板が薄っぺらぢゃないから紙臭さがないのが吉
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 05:27:50 ID:6LhweBGi
そう言えばコーラルに8A70があったな
LE8Tの低域を削って高域をコウルサクしたような音なんだが
クラシックにゃ割合良かった

パイオの高級フルレンジPE−201はさらにセワシナイ音だけど
こっちはJAZZ・ROCK向きだ
どっちにしろそのへんの適当マルチよりは良い音がしてたと記憶
61むーぱぱ:2007/03/18(日) 08:05:10 ID:q2kO6RL0
そんなことはないだっしゅ(^^)。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:28:51 ID:xZr2EDR7
場所によって使いようでしょ。
6畳間の長辺を向いてコタツに入ってネットしながら
12.5cmフルレンジのAURATONE 5Cで聞いてます。
アンプはサンスイD-07Fでジャズボーカルなぞ鳴らすと
手が届きそうな程リアル。
BASSをトーンコンで3目盛ほど持ち上げれば低音もいける。
63むーぱぱ:2007/03/18(日) 08:29:48 ID:q2kO6RL0
貧乏人のささやかな楽しみだしゅね(^^)。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:17:20 ID:xB2q/ktR
まぁコタツとオーディオはもともと相容れない存在だから。
コタツのある家=貧乏人というのは筋違いだし
コタツのある部屋:フロア型3wayというのもまずセンス疑われる。
オーラトーンなんてわざわざ使うのは一種のブランド志向だよ。
65むーぱぱ:2007/03/18(日) 11:16:58 ID:q2kO6RL0
そんなことはないだっしゅ(^^)。
66むーぱぱ:2007/03/18(日) 11:18:26 ID:q2kO6RL0
オーラトーンは貧乏人の証拠だぴょん(^^)。
67:名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/18(日) 12:12:40 ID:YIxU7fmm
タンノイの同軸SPはマルチ?良い音と思うナ。

フルもマルチも人間のように利点欠点あるんだから、
楽しめば如何。

自宅のフル女房の欠点を知りながら隣家のマルチ女房が気にかかる。
また、その逆も。隣家の女房の欠点言うほど、浮気心がありそう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:45:05 ID:xB2q/ktR
フル女房=家庭的
マルチ女房=子どもを放って街に出る
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:38:14 ID:OcQf13LA
だだっぴろいリスニングルームにコタツは、素敵だな…
4人でコタツに入りながら、5mぐらい離れたセッティングで聞くと。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:00:07 ID:xB2q/ktR
左右のバランスとか高域の指向性とか全く無視
PA的に浸るというか聞き流すのもいいのか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:24:13 ID:1ltDYZk/
結局のところどっちがいいの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:35:55 ID:QtyM56N8
個人の好み
73むーぱぱ:2007/03/18(日) 16:41:25 ID:q2kO6RL0
そんなことはないだっしゅ(^^)。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:33:55 ID:aCTBibfA
むーぱぱの好み
75むーぱぱ:2007/03/19(月) 17:04:28 ID:YbKT4G6N
そのとーりだぴょん(^^)。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:21:03 ID:aCTBibfA
結局、個人の好みだぴょ(ry
77むーぱぱ:2007/03/19(月) 19:18:24 ID:YbKT4G6N
いや、私の好みだっしゅ(^^)。
78むーぱぱ:2007/03/20(火) 07:01:12 ID:GDj/WJ9A
やっぱりフルレンジがいいだっしゅ(^^)。
79むーぱぱ:2007/03/20(火) 07:56:26 ID:Mzc6TL7A
そんなことはないだっしゅ(^^)。
80むーぱぱ:2007/03/20(火) 12:20:51 ID:beY1qLwj
10万以下のマルチは3000円のフルレンジに劣るんだぴょん(^^)。
81むーぱぱ:2007/03/20(火) 12:43:28 ID:Mzc6TL7A
そんなことはないだっしゅ(^^)。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:19:52 ID:tSZxwzDF
遊ばれるむーぱぱ、なんかカワイいなw
83むーぱぱ:2007/03/20(火) 23:34:30 ID:GDj/WJ9A
偽者は嫌いだっしゅ(^^)。
84むーぱぱ:2007/03/21(水) 10:06:51 ID:pWEJL9/R
マルチもフルレンジも波形は狂ってるぴょん(^^)。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:08:06 ID:IOMZjplX
むーぱぱ :2007/03/21(水) 10:06:51 ID:pWEJL9/R

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
           五月蝿い
86むーぱぱ:2007/03/21(水) 12:30:05 ID:JTQqxjSi
今日は8cmフルレンジで自作だっしゅ(^^)。
87むーぱぱ:2007/03/21(水) 13:01:27 ID:pWEJL9/R
明日は10cmマルチで自作だっしゅ(^^)。
88むーぱぱ:2007/03/21(水) 15:18:05 ID:ZX848GML
私の偽者がこんなにイパーイ出現するとはとってもうれしいぴょん(^^)。
89むーぱぱ:2007/03/21(水) 15:18:50 ID:ZX848GML
私の人気と絶大なる権威権力のあかしだしゅね(^^)。
90むーぱぱ:2007/03/21(水) 15:23:03 ID:ZX848GML
であであ〜(^^)/~~~。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:03:23 ID:IOMZjplX
86 :むーぱぱ :2007/03/21(水) 12:30:05 ID:JTQqxjSi
今日は8cmフルレンジで自作だっしゅ(^^)。


87 :むーぱぱ :2007/03/21(水) 13:01:27 ID:pWEJL9/R
明日は10cmマルチで自作だっしゅ(^^)。


88 :むーぱぱ :2007/03/21(水) 15:18:05 ID:ZX848GML
私の偽者がこんなにイパーイ出現するとはとってもうれしいぴょん(^^)。


89 :むーぱぱ :2007/03/21(水) 15:18:50 ID:ZX848GML
私の人気と絶大なる権威権力のあかしだしゅね(^^)。


90 :むーぱぱ :2007/03/21(水) 15:23:03 ID:ZX848GML
であであ〜(^^)/~~~。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
        全部 五月蝿い

92むーぱぱ:2007/03/21(水) 20:14:15 ID:JTQqxjSi
であであ〜(^^)/~~~。
93むーぱぱ:2007/03/21(水) 20:41:26 ID:pWEJL9/R
>>91
お前がいちばんウルサイだっしゅ(^^)。
94むーぱぱ:2007/03/21(水) 20:46:22 ID:JTQqxjSi
>>93がイイコトいったぴょん(^^)。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:02:46 ID:IOMZjplX
クルッタ池沼達ょ
芯でクレル
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:43:03 ID:/ro7vyyV
オマエモナー
97むーぱぱ:2007/03/22(木) 17:05:29 ID:7kQ2jo9K
>>1で結論でてるからだぴょん(^^)。
98むーばば:2007/03/22(木) 23:04:36 ID:MNYs+36g
そんなことはないだっちゅ(^^)。
99むーばば:2007/03/22(木) 23:05:07 ID:MNYs+36g
ここはネタスレだびょん(^^)。
100むーばば:2007/03/22(木) 23:05:43 ID:MNYs+36g
でめでめ〜(^^)/~~~。
101むーばば:2007/03/23(金) 07:58:45 ID:J0mtWzYT
はめはめ〜(^^)/~~~。
102むーぱぱ:2007/03/23(金) 09:02:39 ID:9vFDVpSV
フルレンジにかえて目覚めてからおかしくなったしゅ(^^)。
103むーぱぱ:2007/03/23(金) 09:39:03 ID:CegVEcQ2
頭にきたからウーハーにリモコンを突き刺してやっただっしゅ(^^)。
104むーぱぱ:2007/03/23(金) 12:20:16 ID:J0mtWzYT
もめもめ〜(^^)/~~~。
105むーぱぱ:2007/03/23(金) 12:24:03 ID:sdG8/exz
もう誰が本物のむーぱぱなのか分からなくなっただっしゅ(^^)。
106むーばば:2007/03/23(金) 13:53:44 ID:/ckFkd88
最初から本物なんていなかったのよ
107むーぱぱ:2007/03/23(金) 14:44:03 ID:mIqsFWA4
どんどん私の偽者が増殖してるだっしゅ(^^)。
108むーぱぱ:2007/03/23(金) 14:44:34 ID:mIqsFWA4
私の人徳とはいえありがたいことだぴょん<(^^)。
109むーぱぱ:2007/03/23(金) 14:45:56 ID:mIqsFWA4
でわでわ〜(^^)/~~~。
110むーぱぱ:2007/03/23(金) 21:18:41 ID:HZbpxHG+
ツイーターを乳首にあてて鳴らしてみたいだっしゅ(^^)。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:47:26 ID:/4EhDN6s
バロスww
112むーぱぱ:2007/03/24(土) 02:58:31 ID:F8BidnBe
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
113むーぱぱ:2007/03/24(土) 02:59:11 ID:F8BidnBe
両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html
位相が狂うと音がかわっているように聞こえてしまう。
マルチウェイだとクロスオーバー付近の音は複数のユニットから発射され、その位相がそろいにくいので同じことが起きる。
あるスポットで完全にあわせても少しあたまがゆれるだけでだめになる。
(メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。)
データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな?

BBE
http://bbesound.jp/techbbe/
ここでも高域の位相の遅れを問題にしている



直接音と間接音が入り混じれば位相もへったくれもないかといえばそうでもなく、
人間の耳の特性は時間差を聴き分けている。直接音と残響を聴き分けている。
人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど変わりなく聴こえる。
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
残響は残響で聞き分けているからこうなる。
114むーぱぱ:2007/03/24(土) 02:59:59 ID:F8BidnBe
マルチウェイで問題になっているネットワークの位相歪みについては
一般的にはタイムコヒレンス(時間領域での整合性)と言われます。
測定項目はインパルス応答とステップ応答、累積スペクトルなどです。

技術的に最も難しいのがステップ応答で
通常のスピーカーは高域と低域とが位相的にくびれています。
これを連続的な特性に合わせるメーカーは非常に少なく
Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworksくらいです。
ttp://www.stereophile.com/features/100/index2.html
しかし一般にネットワークで強く制御するので
音に元気がないなど副作用もあることは確かです。

逆にフルレンジのステップ応答は基本的に素直ですが
インパルス応答や累積スペクトルでかなりの共振があるのが通常です。
ttp://melhuish.org/audio/response.html

この辺のパラドックスを解くのが本来のスタンスかと思います。


でわでわ〜〜(^^)/~~~。
115むーぱぱ:2007/03/24(土) 08:21:02 ID:7dqtMuxF
私の存在がコピペなのに難しい文章をコピペしないだっしゅ(^^)。
116むーぱぱ:2007/03/24(土) 10:54:28 ID:nZ/Qq4PI
そのとーりだっしゅ(^^)。
117むーぱぱ:2007/03/24(土) 12:10:34 ID:rqhoiuek
わたしがオリジナルのぱぱだっしゅ(^^)。
118むーぱぱ:2007/03/24(土) 12:23:33 ID:nZ/Qq4PI
オリジナルの私しか難しい文章書いちゃいけないぴょん(^^)。
119むーぱぱ:2007/03/24(土) 12:25:44 ID:nZ/Qq4PI
フルレンヂはカスだっしゅ(^^)。
120むーぱぱ:2007/03/24(土) 12:28:02 ID:nZ/Qq4PI
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:27:33 ID:/4EhDN6s
このスレ始まって以来の有意義な展開になっております。
122むーぱぱ:2007/03/24(土) 18:11:24 ID:Rdsv2FKO
このすれは私たちが乗っ取っただっしゅ(^^)。
123むーぱぱ:2007/03/24(土) 20:07:21 ID:7dqtMuxF
>>119
チンカスからツイーターのチタンが出てきて痛いだっしゅ(^^)。
124むーぱぱ:2007/03/24(土) 20:29:43 ID:QGqJT0/i
オーディオなんてバカの趣味だっしゅ(^^)。
125むーぱぱ:2007/03/24(土) 20:40:58 ID:7dqtMuxF
バカとバスレフは紙一重だぴょん<(^^)。
126むーぱぱ:2007/03/25(日) 08:20:39 ID:D7L4Flno
私も偽むーぱぱ連を引き連れてついに一板一スレのあるじになっただっしゅ(^^)。
127むーぱぱ:2007/03/25(日) 08:22:16 ID:D7L4Flno
思えば遠い道のりだったぴょん(^^)。
128むーぱぱ:2007/03/25(日) 08:23:07 ID:D7L4Flno
フル厨しゃんもマル厨しゃんも一層のご支援お願いするだっしゅ〜(^^)/~~~。
129むーぱぱ:2007/03/25(日) 08:35:03 ID:phssgTvz
ぃょぅ衆のような襲名制度がない分だけ手軽だぴょん(^^)。
130むーぱぱ:2007/03/25(日) 08:49:54 ID:Twl9EveL
正統を受け継いだのはわたしだっしゅ(^^)。

他は分家だぴょん(^^)。
131むーぱぱ:2007/03/25(日) 09:09:41 ID:phssgTvz
屋号がない以上、全員本家だっしゅ(^^)。
132むーぱぱ:2007/03/25(日) 14:41:29 ID:RxPoAJHn
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:45:56 ID:ewbI/lW5
(う@^−^@そ)ピョン(^^)。
134むーぱぱ:2007/03/25(日) 14:50:10 ID:yZf7EvWt
そもそも、むーぱぱって一体何だぴょん?(^^)。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:06:19 ID:T5890/La
山形の殺人歯医者だろ
136むーぱぱ:2007/03/25(日) 15:14:07 ID:phssgTvz
5年以上も昔から2chにたむろしている老コテだぴょん(^^)。
だけどまじめな議論は苦手だっしゅ(^^)。
もっぱら煽り専門で3回連続レスが得意だっしゅ(^^)。
夜の3回連続写生はもうダメぴょん(^^)。
137むーぱぱ:2007/03/25(日) 21:24:58 ID:N1UIeVEf
みんなぴょんぴょんうるさいんだぴょん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:38:49 ID:Ohlies/t
マルチウェイは高音が得意なものまね名人、中音が得意なものまね名人、低音を得意とするものまね名人が
協力して天才的ものまねを聞かせる一流芸。
フルレンジは中音しか出ない芸人が裏声をつくって高音を誤魔化し、かすれ声で低音を誤魔化す三流芸。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:56:18 ID:FoDT2knR
煽り乙
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:27:31 ID:A77pQDpR
フルレンジ万歳派の人に聞きたいんだが、
タイムドメインのyoshii9ってどう?
30万円を出して買う価値あるかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:42:01 ID:RKNBmLeM
>>140
あれが30万はありえんw
3万ならありえるが、買うことはない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:03:46 ID:wBsQYx9F
>>141
マジ?w
掲示板で見る限り、音の評判は良いみたいだけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:25:15 ID:JwC5NQJY
タイムドメインで赦されるのは富士通テンだけ。
元社は実験機という色彩が濃いうえに高価。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:25:21 ID:kuuWiufM
富士通テン社員乙
145むーぱぱ:2007/03/27(火) 08:23:03 ID:jqTweTjz
よしい9は独特な音場が魅力なんだぴょん
30万は高いが5万ならかってもいいぴょん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:26:07 ID:vvj0Qz86
フルレンジも小音量ならいいんだけど。
音量が大きくなってくると、昔の校内放送のような音がして
耳の奥がむずがゆくなってくるんだよね。
もれの部屋?600平方フィート。3Wayのマルチアンプ。
フルレンジは書斎用。机の向こうにぽんと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:54:35 ID:S19qkWYB
yoshii9ってまるで高温がでないって噂
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:35:27 ID:9WptdNK6
お前らさ、本当にyoshii9を聞いて、その評価か?
自作の塩ビ管SPの延長で評価してるんじゃないか?w
149むーぱぱ:2007/03/27(火) 20:27:20 ID:fdtNrEMi
私の師匠のヨッシーに失礼だっしゅ(><)。
150むーぱぱ:2007/03/27(火) 20:29:16 ID:fdtNrEMi
でもヨッシーの仕事はオンキョー時代のGS-1で終わってるぴょん(^^)。
151むーぱぱ:2007/03/27(火) 20:29:58 ID:fdtNrEMi
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:29:46 ID:dF4cGGwh
   ∧ ∧ 皆さんみかん食べて
  ( *‘ω‘)   マターリするです
   ( っ(;;゚;;)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:09:20 ID:FP/68up+
フルレンジ聞くよりパソコン内蔵ミニフルレンジの方が音がいい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:15:18 ID:lpJICgYK
現代稀に見る耳の持ち主が現れた!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:26:00 ID:VeDx3MuM
GS−1から一足飛びに「よしい9」だもんな!ホーンもコーンもあったもの
かは。何でも良いんだよ。変わり身速く「ヒラリヒラり」とかわせる内が花!
化けの皮が「剥げた」時がウンのつき。裸の王様がバレテも、まだ気付かずに
ついて行く奴、コイツラが狙われて居るんじゃよ。コイツラが狙い目じゃ!!
マルチだのフルレンジなんて全くの虚構、ナンセンス。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:44:53 ID:h/CmJBAb
>>154
高域に関してはありうるかもw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:08:27 ID:cI3nN6dL
ない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:55:57 ID:r49rrjCh
深夜や静かに聴くならフルレンジ
ガンガン音を聴くならマルチウェイ
おいらは使い分けてる。
159むーぱぱ:2007/03/29(木) 11:08:29 ID:SwAzv1Yl
フルレンジ 気持ちいい
マルチ 楽しい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:27:28 ID:KAzUrAm1
気持ちいいと、楽しいは

同時に成立するものだと思うが。
161むーぱぱ:2007/03/29(木) 11:37:44 ID:tr3SlJ16
そんなことはないだっしゅ(^^)。
162むーぱぱ:2007/03/29(木) 11:42:51 ID:tr3SlJ16
腐留廉恥ははずかしいんだぴょん(^^)。
163むーぱぱ:2007/03/29(木) 11:43:56 ID:tr3SlJ16
◎知はあたまがいいんだっしゅ(^^)。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:53:31 ID:m5RztzT2
だから、部屋の音響特性がみんな違う中で、こんな議論してても不毛だって。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:38:27 ID:MDI/F400
もれの愛読スレ
・マルチウェイvsフルレンジ
・電線
・XRアンチとXR
おまいらもっと殺伐として漏れを楽しませてくれ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:26:02 ID:Dc9MC7+j
   ∧ ∧ 皆さんみかん食べて
  ( *‘ω‘)   マターリするです
   ( っ(;;゚;;)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:55:39 ID:fV0x3l+l
自然さは・・・
タイムドメイン(フルレンジ・密閉)>ユニウェーブ(マルチ)
=フルレンジ(バスレフ・バック道路)>普通のマルチ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:57:02 ID:EkPUnLos
タイムドメインは、後ろに穴が開いていたと思うが。
169むーぱぱ:2007/03/29(木) 15:17:09 ID:tr3SlJ16
たいむどめいん理論は穴だらけだっしゅ(^^)。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:41:25 ID:fV0x3l+l
そんなことはないだっしゅ(^^)。
171むーぱぱ:2007/03/29(木) 16:13:16 ID:SwAzv1Yl
むーぱぱも一つ持ってるだっしゅ(^^)。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:16:18 ID:fV0x3l+l
307持ってるだっしゅ(^^)。
1m以上離れて聴いちゃ逝けないだっしゅ(^^)。
173むーぱぱ:2007/03/31(土) 13:44:11 ID:XIuRC9kY
すっかり寂れてしまったぴょん(^^)。
174むーぱぱ:2007/03/31(土) 13:45:08 ID:XIuRC9kY
ヤパーリ、元祖真本家の私が啓蒙してあげないとフル厨しゃんもマル厨しゃんもだめなんだしゅね(^^)。
175むーぱぱ:2007/03/31(土) 13:45:47 ID:XIuRC9kY
いろいろ忙しい時期だけどがんばるぴょん(^^)。
176むーぱぱ:2007/03/31(土) 13:49:04 ID:XIuRC9kY
であであ〜(^^)/~~~。
177むーぱぱ:2007/04/01(日) 12:03:32 ID:VQZYSa87
であであ〜(^^)/~~~。
178むーぱぱ:2007/04/01(日) 12:58:55 ID:yrN9BFN+
であであ〜(^^)/~~~。
179むーぱぱ:2007/04/02(月) 13:24:30 ID:k9VDPckG
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:39:49 ID:6gAXemI5
これまでのまとめ

マルチをフルレンジのように鳴らす。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:58:37 ID:RHrgtgyd
バンドパスフィルターを通せばマルチがフルレンジのように鳴る。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:13:15 ID:U6BBZh+c
>>179
高次のNWではマルチはネットワークによる劣化があり
高次のNWではクロスオーバー歪みがあり

に修正しる!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:20:50 ID:Dy+3qHGk

ここはアタマの弱い>>1がむーぱぱになりすましてる、そんなスレ。
マジレスは禁止だw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:39:44 ID:oVxYrqV8
よくできたフルレンジは秀才で、よくできたマルチは天才
出来のわるいフルレンジはテストで0点で、出来のわるいマルチは普通
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:37:04 ID:U6BBZh+c
出来のわるいマルチは-100点!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:10:47 ID:E9jCU9hn
おまいらみんな愛してるぜ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:19:59 ID:YuKRBWxS
愛されたくない!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:21:04 ID:zGlKbyGN
愛なんて信じない!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:36:47 ID:/AxSxF5j
キモイ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:35:45 ID:A9WIEgAr
不良レンジじゃなくて、フルレンジの最古歩・・・もとい最高峰は何だね?

191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:57:51 ID:Tsn6zhgm
SF-875
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:04:04 ID:qGUPDPbG
>>190
FE127E
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:19:02 ID:9/r2lZmx
摩羅チンじゃなくて、マルチの最古歩・・・もとい最高峰は何だね?
194むーぱぱ:2007/04/05(木) 12:47:45 ID:WAkD72QE
私の自作マルチだぴょん(^^)。
195むーぱぱ:2007/04/05(木) 12:48:35 ID:WAkD72QE
名前はまだないだっしゅ(^^)。
196むーぱぱ:2007/04/05(木) 12:50:52 ID:WAkD72QE
でわでわ〜(^^)/~~~。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:50:51 ID:y7NIUgSx
ツイターの最高峰はディナのT330Dで決定なんだけどな。
198むーぱぱ:2007/04/05(木) 14:57:03 ID:WAkD72QE
そんなことはないだっしゅ(^^)。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:14:44 ID:y7NIUgSx
いや色々試したけど他のとは団地だよ。
200むーぱぱ:2007/04/05(木) 15:28:10 ID:WAkD72QE
>>199しゃんは糞耳だぴょん(^^)。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:29:59 ID:y7NIUgSx
むーぱぱほどじゃないぴょん(^^)。
202むーぱぱ:2007/04/05(木) 17:38:10 ID:YrNUVauw
>>201しゃん謙遜しすぎだっしゅ(^^)。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:40:02 ID:3eTI4usS
もっといけ、最後に笑っちゃうのはマルチのはず
SEASだからです、結論
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:06:57 ID:KCR1TgI5
いやぁ〜ホンットに笑っちゃうよねぇ〜。
マルチって。
205むーぱぱ:2007/04/21(土) 08:31:19 ID:tA4u4sFS
マルチが認められてうれしいぴょん(^^)。
206むーぱぱ:2007/04/24(火) 08:06:08 ID:yTjdpYfG
マルチが「クソ」と認められてうれしいぴょん(^^)。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:20:27 ID:MkvDATA6
決定的にフルレンジは糞。
低域の強大なエネルギーが繊細な高域を汚す!

マルチウェイはバイアンプによってそれを防ぐことができる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:57:01 ID:BcB5m2fJ
どちらも糞ではないだろ。
理想の振動板が存在しえないわけで、どちらかを選択するほかない。
それは個人の好みで判断することで、一方的に押し付けるのは可笑しいだろ?




209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:17:33 ID:nK5sgMnY
>>207
マルチウェイはバイアンプによってそれを防ぐことができる。

ソースの信号を周波数で切り分けてしまっているので、マルチからは嘘音しか出てこない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:03:35 ID:hp5Yhz24
ルーメンホワイトのように、同一素材振動板で上手くクロスさせれば、違和感は感じない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:35:16 ID:6i+N80ZQ
ここに居るフルレンジ坊って殆どフォス坊かそれに毛の生えたような香具師
だからそんな次元の違うこと言っても無駄だよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:47:47 ID:nPVGWPY+
エレコムMS-76はフルレンジだけどイイ音ね。
そりゃこのサイズで迫力ある低音なんて無理だけど・・・
オーケストラもそこそこ聴ける。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:50:27 ID:Nsoz6rxH
アンチマルチウェイってスピーカーを安く済ませるために
屁理屈を作ってるだけじゃないの?
心のどこかではマルチウェイのほうがいいって分かってるでしょ。
だって製品として存在するスピーカーのほとんどがマルチなんだから。
出費したくないための自己欺瞞だな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:00:54 ID:i+i2Vur9
オマイらって
情報量激減のドンシャリ系低能率の小型マルチとかトールボーイと比べて、屁理屈並べて勝ったと思ってるだけだろ
フルレンジで、100デシ超えてる2ウエイ15インチとcdホーンなんかの音出せるわけないやん。
PA系で探せばそんなに高くないぞ。
とりあえずエレボイのZX5聞け。安アンプで充分。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:02:52 ID:ZjfuACN/
>>214
マジレスカコワルイw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:04:53 ID:IiDJmdRH
100万のマルチウェイと張り合えるフルレンジってどんなのですか?
是非お聞かせ下さい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:51:11 ID:gFnAsBik
>>216
じゃあ煽り抜きに書かせてもらうけど、
FE108ESIIを自分で適当に作ったバックロードホーンに放り込んだやつのほうが
普通に音の印象は上だなぁ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:18:28 ID:Pos3MjGi
>>210
そりゃあ藻前が糞耳だからだよ。
普通の耳を持った人ならば
ルーメンホワイトなんて聴いてらんない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:23:09 ID:/BF0J/HI
屁理屈はマル厨の方が得意だろw
いや、屁理屈じゃないな。これ↓全部マル厨のマジレス。無知をさらして喜んでるアフォ。

  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」、
  「固有振動とは共振のことだ」、「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」、
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」、「f特が違っても同じ音」
  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」、
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:33:36 ID:C/raYeoY
言葉尻をどうこうするのではなく、実際に出ている音で話をしないと駄目。
人間は文字ではなく音を聴いている。

実際問題マルチでも、同一素材振動板で上手くクロスさせれば、違和感は感じない。
ルーメンホワイトを聴けば分かる。
ルーメンで駄目だと言うのなら、これを超えるフルレンジを挙げれるのか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:08:08 ID:zHZ5vzaJ
>>220
じゃあ煽り抜きに書かせてもらうけど、
FE108ESIIを自分で適当に作ったバックロードホーンに放り込んだやつのほうが
普通に音の印象は上だなぁ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:48:28 ID:gFnAsBik
>>221
(・`д・;)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:29:53 ID:C/raYeoY
FE108ESIIって、俺は聴いたことないけど、高域に少し癖があるって話じゃなかったっけ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:25:31 ID:vuNcZt/n
決定的にフルレンジは糞。
低域の強大なエネルギーが繊細な高域を汚す!

マルチウェイはバイアンプによってそれを防ぐことができる。
逆に言うとシングルアンプのマルチウェイはフルレンジ並の薄汚れた音。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:50:36 ID:67mB0HaU
糞なのはお前だけで十分だよ、坊や
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:12:41 ID:ZjfuACN/
薄汚れたネットワークを窓から投げればいいと思うよ。>>224
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:11:34 ID:/BF0J/HI
あっ、マル厨アフォアフォ語録だw

  「振動数の高い電圧変化と低い電圧変化がいっしょになると高い方が汚れる」
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:17:26 ID:C/raYeoY
違うだろ。
自分と反対の意見の人間に成りすまして変なことを言う。
そうすると、端から見ると、敵が自滅したように見える。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:30:07 ID:/BF0J/HI
とゆーことにしておきたいのはわかるが、
残念ながらマル厨のアフォレスはガチw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:46:57 ID:C/raYeoY
どちらかはハッキリしないが、ともかく、あるレスを全員に当てはめるのは間違い。
ここのケースで意見が違うが、全体では同派という人もいるのだから。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:19:15 ID:9LEXLfeN
フルレンジのいいとこもよーくわかるけど
総合的に考えると高能率系のマルチだよ

ニルバナ自作箱
4344(もう売るけど)
zx5
アイワ3ウエイ(粗大ゴミひろた) 
所有者より
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:55:06 ID:KTG1Fxbf
高能率系はマルチでも古でもうんこ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:51:20 ID:Y23e7oKI
高能率を否定する奴までいるのか。世の中広いな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:02:04 ID:zT7puGOj
リボンツイーター(能率95〜100dB)を否定するわけか。
HiFiが嫌いのようだね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:56:31 ID:OlOgSbrL
フルレンジは野球選手で言うとイチローみたいなもの。
なんでも無難にこなせるが、特化したものが無い。
バッターにボールを投げるのは松坂のほうがいいはずだし、打つのは松井のほうがたくさん打つはずだ。
イチロー一人より、松坂と松井が力を合わせたほうが強いのは明らか。
つまり、フルレンジ1個で鳴らすよりマルチウェイでユニットが得意な分野を協力してやったほうがいい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:03:55 ID:unFeW+HB
また意味不明な比喩の人か
237231:2007/04/28(土) 01:10:50 ID:oNPfxLX7
オレの場合

ニルバナ      イチロー
zxの15インチ  松井
zxの2インチcd 松坂 でいいか?

じゃアイワの3ウエイ ダレなんだよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:34:27 ID:bC26pMs7
野球にたとえるヤツは初めて見たw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:40:29 ID:ZD1+K18I
下がってるじゃないか。だめだめ、このスレは常にあがってて
不毛な議論がループしていないとだめ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:10:55 ID:fCyRuzmm
まあ、追求すると本質から離れていくってみんな本当は分かってるからな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:37:00 ID:pi0ZJCKC
1で結論でてるからな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:41:54 ID:E5qve1qL
出てないよ。
1にはマルチを貶す意図がある。
体積がでかくなるって、それマルチだからでかくなるわけではない。
でかく設計すればでかくなるってだけ。
一事が万事この調子。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:32:50 ID:8EDn0ePF
>>235の野球の知識がNHKニュース並なのは理解できたw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:37:42 ID:3i6eyrVJ
質問
フルレンジにスーパーウーハーとスーパーツイータ
別アンプでゲイン調整しながらつけたら音質はドウナン?
この場合マルチって事になるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:41:54 ID:HtEz58dC
分割振動だらけの出来損ないマルチだな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:41:05 ID:IZTkmKg6
ここは宗教スレだから定義もあやふやだしまともな回答は返ってこないぞ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:07:20 ID:zH7ueEAb
分割振動をゼロにするなんてこと
できるのですか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:35:01 ID:2LPaVVn6
限りなく0にできるお。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:56:18 ID:4adnD5Sf
ジャパネットに負担してもらえばOK
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 04:41:52 ID:xpt2s3v2
みんな2ちゃん見てないで音楽聴こうよ、って言いたくなるスレだな。
ここは。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 05:57:26 ID:87UkuO79
>音楽聴こうよ、って言いたくなる
って、じゃおまいはなに聞いてんだ?と突っ込みたくなるなw。
まあ、どうせ…
その前に性格直せww。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:40:00 ID:86udti1F
>>251よりは>>250の方が遥かに性格マトモそうだがww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:07:01 ID:CH25x9za
>>247

音を出さなければヨイ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:20:06 ID:diNP3jrD
音楽を聴きながら2chを見る
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:16:54 ID:zH7ueEAb
狭帯域にすれば分割振動はなくなるか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:31:39 ID:l55jhZqR
広い帯域を受け持つよりも、特定の帯域に集中させた設計の方が、(その範囲において)特性は出やすいわな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:15:02 ID:ZDSx/zzE
分割振動が無くなったら困るだろw
マルチの高域は分割振動で伸ばしている
ってのがメーカー公式見解。

887:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2007/02/19(月) 16:13:56 ID:O6TBB3sb
メーカーのサイトにちゃんと書いてあるな。

ピストンモーション領域を20kHz近くまで拡大、明瞭度が高く芯の太い超高域
再生を実現するリングツィーター。
一般的なスピーカーでは、数kHz以上は分割振動(音のにごり=ノイズ)によって高域特性を
伸ばしているため、この不要な分割振動によって高域での明瞭度や芯の太さなど原音が本来もって
いる要素が阻害されてしまいます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:18:48 ID:l55jhZqR
困らないよ。
そのリングツイーターと同じ事をすればいいだけ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:09:48 ID:HlO0dcmq

 どうやらマル厨が妄想する最高のマルチはONKYOとゆー結論がでたよーだなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:15:57 ID:0B+WArrW
それは間違い。
歪が少ないことは必要条件ではあるが、十分条件ではない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:23:40 ID:uukiVK3f
まねしるなO(`ヘ´#)"O
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:23:45 ID:Li9HiQPR
燃料投下しる
===============
まぁ、フルレンジは、フォスの中の人もステレオ誌の広告で
「高域が自然に延びていない」
「フルレンジには歪がある」
「重厚な低域を出すことは出来ない」
と認めておったからね。
ダイレクト感くらいしか主張することが無いわけです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:28:54 ID:YL4e0/G8
マルチウェイで最大のものって何way?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:41:54 ID:gXJ3cFRq
以前よく書き込んでいた、6ちゃんねる という人は、6ウェイのマルチアンプだった。(自作)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:12:33 ID:9OlpSX3G
厳しい人によるとホーンの受け持ち帯域は2オクターブとか言ってるから、
仮に2オクターブしか受け持たせないとしても
 
  20,80,320,1.2K,5K,20K  (7way)
   40,160,640,2.5K,10K   (6way)

くらいのクロスオーバで全域をカバーできそう。普通のマルチなら最大でも7wayくらいかな。
確か故・高島誠氏も最大7wayだったと思う。
もちろん上の例みたいに単純じゃない特殊例はあると思うが....


俺はホーンじゃないから最大4wayしか経験してない。今は3way。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:56:24 ID:fl0QGF5t
もれも3Way
とても分かりやすく、300Hzと3kHzで切ってる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:22:51 ID:1+/8Gh7D
色々やって、結局は2〜3ウェイにもちつく。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:55:27 ID:xENC+BI4
色々やって、結局は2〜3ウェイでもちつく(臼代わり
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:25:34 ID:Ohhhkdty
1オクターブ上がると何ヘルツ上がるんだっけ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:33:40 ID:GSSauun3
気温が2倍に上がると、何度上がるんでしたっけ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:47:28 ID:yC7CW4Li
↑こういう奴を「理系バカ」という。賢ぶったバカ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:48:01 ID:yC7CW4Li
↑こういう奴を「理系バカ」という。賢ぶったバカ。
1オクターブ上がるとヘルツは倍になるんだよ。>>269
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:47:29 ID:MLKycsUW
>>272
なんだかんだ言って優しいなおまい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:59:59 ID:3vRD7Zku
ビクタのフルレンジウッドコーンスピーカー凄いイイ音出すよな。
あのサイズの1wayでフルオケが聞ける。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:44:20 ID:GwD+gJDp
店で聴いたときは何か篭ってたけど・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:46:58 ID:cSLiZME2
それはこころが曇っていたのだよ。
277 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/05/09(水) 10:42:30 ID:pQlfJTpv
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:35:34 ID:x+NEdLaz
フルレンジの最高傑作とマルチの最高傑作ってそれぞれなんでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:14:45 ID:TK5FXooZ
>>278
もれが思うに
フルレンジの最高傑作は、QUADの2905だな。
マルチの最高傑作は、オリジナルノーチラス。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:49:22 ID:UyYahoUS
↑おまいは、母集団の何%を聴いたことがあってノタマッテルのか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:55:34 ID:TK5FXooZ
4%位だろうな。あとは推定でw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:43:49 ID:3qIiF3Qo
推定有罪理論だな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:21:27 ID:dCy+bTgO
>>279
異質すぎる!
もっと一般的なくくりで語ってくれ。
QUADは静電型だしノーチラスはマルチアンプ込みでの話ではないか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:23:59 ID:WZmWxo8D
バランスを考えれば、グッドマンの16cmとかなんじゃない?聴いたこと無いけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:29:06 ID:CwcoolSa
>>283
究極フルレンジは、単一ドライバーでかつ軽量、しかも大型でなければならない。
これを満たすのは静電型だけ。
究極マルチは、もちろんネットワークが含まれてはだめ。
とりあえず、ノーチラス。でなければ、LINNのフルAKTIV接続。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:36:49 ID:O3Vum3fk
静電型SPは使ったことあるけど定位だ独特でおれはイマイチ好きになれなかった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 03:19:46 ID:PopHndKz
ダイポールになるので部屋の影響を受けやすいからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 04:59:33 ID:O3Vum3fk
やっぱ小口径のフルレンジかドームツイターみたいなピンポイントの定位が好きだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:20:41 ID:CwcoolSa
でも結局カマボコじゃない>小口径フルレンジ

要するに、全部トレードオフなんですよ。
好みの方向つまり各自の価値観、予算、部屋は4畳半か24畳か、
聞くジャンルは何か、そういうのをすっ飛ばしておまいらは
フルレンジかマルチかと血圧を上げている。もちつけ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:14:42 ID:BuYJlJpF
>>289
しぃー!!!
本当のことを言っては逝けませんょ。
ここは、そんなスレじゃないから。
遊び場。お砂場。滑り台やブランコで、遊ぶ場所なんだから...。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:35:26 ID:6H8Up4LN
50Hz〜40kHzまでならフラットに出るよ>フルレンジ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:01:25 ID:83iiKave
トランジェントがグダグダだけどなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:12:21 ID:iDPuc4os
>>291
それはコンデンサー型か?
普通のダイナミック型では難しいよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:05:55 ID:bXE1in5b
>>292
>>293
実際に波形観測したことのない馬鹿タレ。
Moの大きなウーファーやLCの入ったトゥイーター、スコーカーの方がよっぽど反応が悪く
トランジェントが悪い。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:09:19 ID:29X+m6zg
波形観測ねえ。まさかトーンバーストみてトランジェントがいいのわるいの
言ってる阿呆?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:58:50 ID:9C26/5Ov
もれさ、すごく細かく測ったインピーダンス特性のグラフを
見てみたいんだけど、どっかに転がってないもんかね。
マルチとフルレンジの差はそこに出るんじゃないかと思うんだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:46:08 ID:iZ/X0fKi
ネットワークで変わるってドンだけ損失あるんだよ
帯域制限で波形が変わってるのをカンチガイしてるんじゃねーだろうな?w

波形観測してもやり方間違ってたり見方が分からないバカタレが居るようだ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:29:38 ID:Uwe6phFh
>>294
悪いものを例に挙げてグダグダ言ってどうする。

M0が軽く、口径で低音を稼いでる正統派ウーファーと、強力スコーカー、高品位ツイーターを
マルチアンプで駆動したシステムと比べろよ。

それやっちゃったら圧倒的にマルチの勝ちが見えてるけどな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:20:55 ID:bXE1in5b
>>298
それをやってもフルレンジの圧倒的勝ち。
サイン波波形でも三角波波形でもフルレンジの圧倒的勝ち。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:29:12 ID:L9l6HXIQ
音を目でしか判断出来ない人乙!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:32:03 ID:Uwe6phFh
それは間違い。
なぜなら、波形再現性は周波数特性とリンクしているから。
時間と強さで見る音波波形を周波数で見たのが音圧周波数特性だからね。
当然と言えば当然だが。
周波数特性が悪いと波形再現性が悪くなる。

マルチの場合は、音源位置を揃えるなどしなければ波形再現性が悪くなるが、
それらを揃えれば再現できるので、突き詰めればマルチの勝ち。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:32:54 ID:Uwe6phFh
おっと、
>>301>>299
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:35:08 ID:L9l6HXIQ
>>302
ゴメンネ、邪魔して。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:52:43 ID:bXE1in5b
>>301
ゴタク並べているが、何にも分かっちゃいない(w
マルチが音源位置を揃えたりして波形再現性を良くしたとしても
それは測定ポイント1点のみ。
測定ポイントが数センチずれると、もう波形が歪んでくる。
部屋の反射波は位相なんぞ揃えようもなく、結局のところ
波形再現性はフルレンジの方が圧倒的勝ちなんだな。
今度ちゃんと自分で波形測定してみな。


305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:06:02 ID:Uwe6phFh
>>304
言うと思ったよ。クロスの乱れね。
それは何度も同じ話題が出ているが、そう問題ではない。
というのは、たいがい、リスニングポジションのソファで聴くからだ。(もしくは座布団)
これは、立ち上がって歩き回らない限り、そこまで乱れない。
視聴位置のソファに座っているとすれば、しゃくとり虫みたいに首を上下させなければ、
せいぜい耳の位置の上下は20cm程度だろう。
計算してみれば分かるが、これはそれほど大きく波形は乱れない。

まあ、MTの距離が30cm、クロスポイントが4kHzでスピーカーまでの距離が1.5mといった、
わざとクロスが乱れやすい例を持ってくれば別だが、最近はツイーターを低く使う設計(2kHz)が多いし、
乱れを考慮して、フランジを削ってMTを近接(10cmとか)させているものがある。
ある程度広さがあるリスニングルームならば視聴距離3mはとれるから、
これで計算すれば乱れは少ないのが分かる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:11:25 ID:UvnTFF+g
実測データ上げて論議しろよ
データは嘘付かないだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:15:40 ID:Uwe6phFh
なぜ乱れるかを説明している。
音波は物理現象なので、動かしたら波形は変化するわけだが、その原理の説明。

ちなみに、部屋込みで測定すると、マルチだろうがフルレンジだろうが波形の再現性は無い。
部屋の反射があるからだ。
そこで、インパルス測定(CSD)で部屋の反射を取り除いて観察する。

もし部屋込みの話をしているならば、マルチだろうとフルレンジだろうと再現性が無い、と言うのが答え。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:21:30 ID:C85ydE21
>>299
実際に波形観測したことのない馬鹿タレ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:22:18 ID:gFQt0qyL
フルレンジの売りは中音だけ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:23:31 ID:29X+m6zg
フルレンヂは周波数特性がわるいので波形再現は不可能でFA
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:24:25 ID:Uwe6phFh
そもそも、>>304はマルチは移動すれば乱れると言っているが、
それは音響工学的に根拠があって言ってるのだろう?
まさか根拠なしってことはないだろうな。
何度も言われているが、その根拠となっているのが、ユニットの発音位置のズレ。
しかし、乱れると言っている人間は、乱れやすい例を挙げて乱れると言っている。

それに対する単純で簡単な返答をしている。
「乱れにくい設計、セッティングにすれば問題ないよ」
シンプルー
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:26:02 ID:29X+m6zg
ゴーヤとトーフの炒め物だっけ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:26:38 ID:Uwe6phFh
「俺が測定したらマルチは乱れた。」

「それは乱れやすいセッティングだからだよ。ウマくやれば大丈夫。」

「くっ、反論できん。。」
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:32:55 ID:gFQt0qyL
結局、耳が真実を悟らせてくれた。
マルチこそが忠実度の高い音で、フルレンジはラジオもどきのローファイ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:37:40 ID:Uwe6phFh
「マルチは発音位置のズレで、測定位置を移動すれば乱れるはず」
では測定してみよう。
「やっぱり乱れた。俺の考えは正しい。」

「あのー、乱れにくい設計をサンプルに入れ忘れてるよ。」
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:05:45 ID:n9wZCzyY
フルレンジでも、密閉オンリーの話じゃね?
バックロードなんて中音以下は盛大に下の口から出てくるんだし。
しかもメートル単位で遅れて。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:14:20 ID:29X+m6zg
フルレンヂは周波数特性がわるいので波形再現は不可能でFA
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:19:23 ID:oZoLoTW2
イコライザで補正すれば?
ほぼ1枚の振動板で完璧な特性が確保出来るけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:28:04 ID:29X+m6zg
いや、フルレンヂは周波数特性がわるいので波形再現は不可能でFA
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:39:43 ID:uUC0wvJn
>>304
ゴタク並べているが、何にも分かっちゃいない(w。実際に波形観測した
ことのない馬鹿タレ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:56:23 ID:iZ/X0fKi
じゃあ低い周波数のクロスで仮想同軸&平板振動板なら良いってこと?
書いてあることはそういうことだよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:10:30 ID:mpnHQO07
それなら問題ないだろう。
ただ、それは位相に関してであり、音が良いかどうかは別。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:11:55 ID:qqRU7CWB
音が良いかどうかはフルレンジでもユニットによるからなw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 04:14:01 ID:T90mZbeL
フルレンジの場合、高級になるほど可笑しな音になる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 04:56:38 ID:mpnHQO07
ダイトーボイスの音が良いかどうかも意見が分かれるな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:06:51 ID:T90mZbeL
それはヤシ過ぎだろw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:25:58 ID:qqRU7CWB
>>324
じゃあ100円の5cmスピーカーが最強だね!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:43:28 ID:PQAC+B2Q
マルチがどんなに頑張って位相を合わせても
測定位置が5cmもずれるともうダメダメ。
フルレンジには敵わない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:50:46 ID:NMUAa+KU
フルレンジで高音質は絶対に期待できない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:58:07 ID:PQAC+B2Q
1組2〜300万円程度のマルチに比べればフルレンジの方が良い。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:00:12 ID:+QfGqPzs
フルレンジも、中心と周辺じゃ動作が違うんだから、結局マルチと
同じ問題なんじゃねぇの?
角度ずれたらもうダメダメみたいな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:00:48 ID:mpnHQO07
>>328
そんなことはない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:34:13 ID:+QfGqPzs
フルレンジは、音は出る。スピーカーだし。
しかしなぁ。良く出来たマルチみたいに、「音を出す装置」じゃなくて
「空間そのものを変貌させてしまう装置」にはならないんだよな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:20:43 ID:ATIdpQWd
結局>>1で全部語られてることばかりだな 
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:14:31 ID:YPZh232B
ピュア用SPのほとんどが2way以上である事から結論は出てる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:32:32 ID:IWmkrZaz
>>334
そうでもないよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:26:46 ID:QsG3DhC7
評論家も、Eclipseほめるのにすごい苦労してるもんな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:36:42 ID:vwshNDhE
「どんなスピーカー使ってるんですか?」という質問に口が裂けても「実はフルレンジなんです」とは答えられない。恥なので氏んたほうがマシ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:41:44 ID:/90FtWTM
「QUADのコンデンサー型です。」
「ほほう、なかなかのモンですな。」
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:14:53 ID:uJ1f0adB
>>333
俺はフルレンジではいくらでも「空間そのものが変貌する」感じをもったことはあるが
マルチでは全くない。
スワンがいとも簡単に出してしまう世界を何百万もするマルチが全然出せない。
マルチも存在価値なぞない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:17:14 ID:bexQfICt
ピュア用SPのほとんどが2way以上である事から結論は出てる。
フルレンジでは本格的にオーディオを楽しむには役不足(新訳のほう)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:56:00 ID:/90FtWTM
>>340
悪いマルチを聴いたようだね。
良いマルチならば出る。
例・ルーメンホワイト

ただし、スピーカーの1メートル前で聴くなんていう聴き方だと難しいよ。
そういう悪条件を例に挙げて相手を攻撃するのは誠実ではない。
ちゃんと2メートル以上離れてね。
3メートルくらいで聴けば、これ以上何を望むのか?という音が出るよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:18:37 ID:YLGOqimr
またルーメン厨か・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:26:50 ID:/90FtWTM
ルーメンだけが優れているとは言わないよ。
ただ、よく出来たスピーカーだから挙げているだけ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:32:41 ID:LEQSgHI2
物知り顔に無意味な評論をするバカモノ!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:21:13 ID:N+6kqR/Q
スワンaと同じくらい空気感を再現できるマルチがあれば即乗り換えるんだけどね。
やっぱり高音の切れ込みとかパルス系の低音には不満を感じる。

誰かご存知でしたら紹介して下さい。
但しスワンaの倍の実売価格、1本7万円まででお願いします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:21:11 ID:IWmkrZaz
スワンは自作だろ。
パーツ代だけの計算と市販品で合うわけないじゃん。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:52:42 ID:QsG3DhC7
たぶん>>340は話通じてない感じする。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:16:42 ID:reWk25Bt
>>340
>>346

えーと
「じゃぁ・・・スワン聞いてれば良いんじゃない?」としか
言えないよ
350340:2007/05/20(日) 09:13:06 ID:u1Q+aBls
そう。スワン聴いていくよ。これからも。
ルーメンホワイト聴いたけど、低能率SP特有の死んだ音で
10分と聴いていられなかったしね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:23:21 ID:XxQHaMkY
>>347
製造原価率が3割くらいだから実売価格でいくと3倍弱、輸入品だと
プレミア乗せて5倍程度が同じ土俵ですね。失礼しました。
改めて1本17万以内でお勧めはありますでしょうか?

>>349
そのご回答から察するに
「空気感を最優先するならスワンにしとけ」
ってことですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:53:37 ID:reWk25Bt
いや

スワンだけで満足なら一生スワン聞いてろよ、

ってことだよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:56:09 ID:Ue+SBxZw
>>352
何で怒気が籠もってるのかは訊かないでおいてやろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:53:45 ID:ln8dU2Oj
一体ルーメン、ルーメン言ってる奴の何人が持ってんだよ。
店の視聴室で聞いた程度なら議論に持ち出すこと自体が噴飯物だが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:56:06 ID:vrng59sA
ユーザー宅試聴
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:57:10 ID:vrng59sA
>>350はショップなどで聴いたようだね。
ユーザー宅でちゃんとしたの聴けば違う感想だから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:11:09 ID:KIHq5nrs
ルーメン厨=カモ
プロシーボって凄いよね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:49:02 ID:xeHYuknc
スパシーボ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:02:10 ID:PyFTfam7
プロシーボ の検索結果 約 35 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:05:31 ID:S8M3zsSb
プロシードだろ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:09:37 ID:PyFTfam7
マイルーラじゃね?
362340:2007/05/20(日) 17:16:18 ID:u1Q+aBls
ザーメンなんてクソSPどこで聴こうがおんなじだよ。
一聴で分かるよ。あんな死んじまってどうしようもない音。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:24:30 ID:ln8dU2Oj
俺は別にルーメンの肩を持つ気は全然ないんだが、340はお里が知れるな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:28:53 ID:ruMIZ0h5
スワン良いんじゃない。
ボッタクリ製品買うより。
長岡先生は、プライベートでは某メーカー製SPだったらしい。
聞いた話なので、本当かどうかは分からないけどね。
真実なら、自作では満足できなかったんだろうね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:57:41 ID:wr8cuQiF
何を今更
メーカー製をはるかに凌駕するような設計が出来たなら、
どっかのメーカからお声が掛かるだろう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:05:49 ID:LFlLbmi4
>>364

そうなんだよ。一人音楽をひっそりと楽しむためには書斎のコンパクトな3-wayを
使っていたのだが、DQN信者にフォスの共鳴管スピーカーを強要され、またスワン
に次ぐバックロードをと執拗に責められ、かなり苦しんでいたらしいな。それが
死期を早めたとも聞いている。

晩年の長岡氏は、加齢のために脳細胞のエンドルフィン分泌能力が低下していた
とされている。そういう状況で、共鳴管やバックロードの耐え難い音響を強要
されるのは、想像を絶する耐え難いほどの苦しみであったことだろう。南無阿弥陀仏


聞きかじりだが。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:08:07 ID:MJL9h3bM
>>364
メーカー製を使ってたのは、かなり初期の頃だけだね。
しかも書斎でレコード評を書く際のチェックに使ってただけ。
リスニングは専らBH。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:09:47 ID:LFlLbmi4
>>367

いや、一人音楽をひっそりと楽しむためには書斎のコンパクトな3-wayを
使っていたのだが、DQN信者にフォスの共鳴管スピーカーを強要され、またスワン
に次ぐバックロードをと執拗に責められ、かなり苦しんでいたらしいな。それが
死期を早めたとも聞いている。

晩年の長岡氏は、加齢のために脳細胞のエンドルフィン分泌能力が低下していた
とされている。そういう状況で、共鳴管やバックロードの耐え難い音響を強要
されるのは、想像を絶する耐え難いほどの苦しみであったことだろう。南無阿弥陀仏


聞きかじりだが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:16:49 ID:MJL9h3bM
↑なんだこりゃあ(w
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:25:04 ID:OPodq+4v
もうクソ自作なんぞしたくもねえのにstereo誌に連続して責められ
ストレスが鬼のようにたまったと見ている。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:56:02 ID:AYGXFlyf
死は(本人の)全てを浄化する。残された奴らに災いを残すってー床だな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:46:19 ID:y5/NGXTg
お経ならフルレンジがいいかもね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:56:43 ID:gzTrpOYz
ワンポイント録音のお経ならフルレンジだな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:00:13 ID:YNJUHBDj
>>372
イヤミのつもりなんだろうが褒め言葉にも取れるな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:18:32 ID:8qjwKiRt
>>367

長岡氏追悼本での藤岡誠氏によると、一般的な長岡サウンドとは違う音を出して
「本当はこういう音が好きなんだよ」「こうした音を出すと読者に怒られる」
と言ってたらしい。
メーカー製3ウェイかどうかは書いてなかったけど。


死期を早めたかどうかまでは知らんが、ファンのために自分の好みと異なる
「長岡サウンド」を続けざるを得なかったのは本当かもしれないね。


本に載ってたことの受け売りだから、真偽のほどはわからないけどね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:20:14 ID:81QG/lR/
確か昔長岡氏が書斎で使ってたのはFW160とFT30DにコーラルHD50の
自作2WAY+ST構成だった気がする。いずれにせよBHとは全然違う、市販
システムと比べても柔らかめの音だったと想像できる。
氏のコメントは「この方向の音も筆者の好みだ」だったかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:03:41 ID:bhk7A9/U
そう、あくまでも「この方向の音『も』筆者の好みだ」
BHや共鳴管の音を否定したことは一度もない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:17:50 ID:4Aatg85m
ただ、「BHは相当大きな音で鳴らさないと、真価が発揮できない」と
よく言っていた。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:03:00 ID:/PaUlRSX
ステレオ別冊/オーディオ2000 より
「最近では神経の疲れたときなど、ちょっとやわらかい音が欲しいなと思うことがある(中略)」
「そうすると読者から反論が来る(中略)」が正しい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 13:02:51 ID:/PaUlRSX
探してみたら「不思議の国の長岡鉄男1」で藤岡は357を書いていたよorz
379は長岡さんの言葉
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:24:17 ID:ku7g8VXC
高調波歪と分割振動の関係を分かりやすく教えてください。
分割振動でない高調波歪もあるのですか。
高調波歪でない分割振動もあるのですか。
382むーぱぱ:2007/05/23(水) 07:52:28 ID:P3c9/dID
私が啓蒙してあげるだっしゅ(^^)。
383むーぱぱ:2007/05/23(水) 07:53:47 ID:P3c9/dID
桶屋がもうかると風が吹くのかどうかよーっく考えてみるとわかってくるんだぴょん(^^)。
384むーぱぱ:2007/05/23(水) 07:56:46 ID:P3c9/dID
であであ〜(^^)/~~~。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:14:09 ID:t4jpRna2
振動板がいくら分割振動していようとも、振動板が発する音波が歪んでいなければ
人間はそれを「歪」として認識することが出来ない。
当たり前だ。
人間はSPから出てくる音波を聴いて「音が良い」だの「音が悪い」だの言っているのだから。
だから、いくら理論だかなんだかしらないが「フルレンジは分割振動している」と言ったって
音波が歪んで(=高調波歪)いなければフルレンジの分割振動は音質に影響しない、ということになる。

で、フルレンジの高調波歪をきちんと調べてみると、高級マルチと大差ないことが分かる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:38:32 ID:mZ3KzZCD
それは間違い。
高調波歪とは、例えば1kHzを入れたときに、それ以外の周波数(主に倍音の2kHz、3kHz…)が釣られて出るかどうかを見る。
入れた信号の1kHzが綺麗に出るかどうかを見ているわけではない。
もちろん高調波歪が少ない方がいいが、釣られて出る特性よりも、入れた信号がちゃんと出るかどうかの方が重要。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:51:16 ID:Xeg9gn40
聞きかじりですまんけど
分割振動は高調波歪みには出てこないと。
これは当然ぽい。1kHzが分割振動で出てようが一次モードで出てようが1kHzだし。
問題は、微妙な周波数の違いで分割振動のモードが違う→インピーダンスが
変わることらしいよ。振動しやすい周波数としにくい周波数が細かく
交互に出てくる。これなんとなく本当っぽい。こんな感じ↓
http://www.kettering.edu/~drussell/Demos/MembraneCircle/Circle.html
で(5,6)とか(8,4)とかどんどん出てくるそうだ。しかも中心部分と周辺部分
では振動が違うと。

これ本当なのかどうか、実際に細か〜く測定したフルレンジのインピーダンス
のグラフ見てみたい。本当に櫛の歯になってるのかどうかと。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:00:25 ID:JJM7yRNJ
高調波歪と分割振動は基本的に別物ということですか。

では、分割振動って入力した周波数でしか起こらないものなのですか?
200Hzとか500Hzとかの入力で高域共振が起こったりしないのですか?
低域はエネルギーが強いのでそういったものを引き起こしやすそうなイメージがあります。
389むーばば:2007/05/23(水) 10:03:57 ID:PWslZ9P1
「固有振動」すら知らないアフォなマル厨がまたきてるだっちゅ(^^)。
390むーばば:2007/05/23(水) 10:09:03 ID:PWslZ9P1
振動のエネルギーの定義を知らずに「強い」と言っちゃうところが爆笑だびょん(^^)。
391むーばば:2007/05/23(水) 10:10:40 ID:PWslZ9P1
でめ、でめ〜(^^)/~~~。
392むーぱぱ:2007/05/23(水) 11:17:10 ID:P3c9/dID
フルレンヂの高域はひずみだらけで聞けたものじゃないだっしゅ(^^)。
393むーぱぱ:2007/05/23(水) 11:31:18 ID:oe8kNeMY
ふる厨脳内では、フルレンジのコーン紙は超硬度でへたりもせず振動するだっしゅ(^^)。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:37:26 ID:t4jpRna2
頭の出来の非常に悪い御仁がいるので>>386>>387
下らない書き込まなければならなくなってしまった。

なぜマルチ厨が「フルレンジは分割振動しているからダメ」というのか。
それはマルチ厨が「フルレンジは分割振動の音が聴こえるからダメ」と主張している、ということだ。
いくら振動板が分割振動していても、それが出力音波に一切影響していなければ
分割振動していようがしていまいが音質には一切関係ない。こりゃあ当たり前だわな。
分割振動の音がするってことは、入力波形には見られない「歪」が付け加えられてしまった
以外に説明のしようがない。
で、どんなに歪んでヘンチクリンな波形でも周期関数であれば
その基本周波数の正弦波+基本周波数の整数倍の正弦波の総和
で表すことが出来る・・・っていうのがマクローリンでありテーラーでありフーリエな訳で
波形歪は基本的に(というより極めて当たり前に)高調波歪率で表す。
395むーぱぱ:2007/05/23(水) 12:47:45 ID:P3c9/dID
どんな理屈をこねたって、フルレンヂはうんこだぴょん(^^)。
396むーぱぱ:2007/05/23(水) 13:00:33 ID:P3c9/dID
当スレのキーワード【 ウェイ レンジ 位相 振動 フル だっしゅ 特性 】
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:01:13 ID:ShhIAewb
高調波歪とは、例えば1kHzを入れたときに、それ以外の周波数(主に倍音の2kHz、3kHz…)が釣られて出るかどうかを見る。
入れた信号の1kHzが綺麗に出るかどうかを見ているわけではない。
もちろん高調波歪が少ない方がいいが、釣られて出る特性よりも、入れた信号がちゃんと出るかどうかの方が重要。
398むーぱぱ:2007/05/23(水) 13:01:18 ID:P3c9/dID
とってもうれしいだっしゅ(*^^*)。
399むーぱぱ:2007/05/23(水) 13:04:33 ID:P3c9/dID
へんなの>>397が入ったけど無視してほしいぴょん(^^)。
400むーぱぱ:2007/05/23(水) 15:30:41 ID:oe8kNeMY
分割振動してたらモードによって空振りしたりするぴょん(^^)。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:42:33 ID:t4jpRna2
>>397
こいつは・・何にも理解出来ていないようだな。
高調波歪とは入力した周波数以外の周波数が「釣られて」出てくるっていう現象ではない(w
歪だよ。入力に対して出力が歪んでいるってことだ。
SPで歪率を測定する時には、まぁ普通は正弦波を入力する。
つまり周期関数だ。
この周期関数を入力しているから出力波形も周期関数となり
その出力波形の歪成分をフーリエで調べると、入力信号の周波数の整数倍となって出てくる。
極めて当たり前な話し。だって入力波形が周期関数である以上、出力波形も周期関数だから。
で、分割振動も「歪」として出力波形に出てこない限り音質には一切影響出来ないよな。
だから、SP振動板の分割振動の影響を見るのには40年以上も前から高調波歪率が用いられている訳だ。
402むーぱぱ:2007/05/23(水) 16:48:04 ID:P3c9/dID

フルレンヂの高域はひずみだらけで聞けたものじゃないだっしゅ(^^)。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:13:18 ID:ShhIAewb
>>401
それは音圧だけだな。
つまり、出る、出ないは見るが、出た後に綺麗に減衰するなどは見ていない。
一面の特性。
404むーぱぱ:2007/05/23(水) 17:22:39 ID:P3c9/dID

フルレンヂのヲーターフールは尾っぽ引きまくりで聞けたものじゃないんだぴょん(^^)。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:24:52 ID:t4jpRna2
>>403
バカだねぇw
f特や高調波歪率特性では減衰特性が分からないなんて
何を当たり前なことをw

・・・もしかしたら、「分割振動の影響は波形歪には一切寄与せず、減衰特性にのみ寄与する」
なんて珍説を言い出す気か?
もしもそうだったら、その論はこの板ではなくトンデモ板に書き込んでくれw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:26:39 ID:wmrDm7mq
「減衰特性にのみ」などと言っていない。
特性には色々あると言っている。
407むーぱぱ:2007/05/23(水) 17:37:28 ID:P3c9/dID
当スレのキーワード【 振動 ぴょん ウェイ 波形 だっしゅ 特性 フル 】だぴょん(^^)。
とってもうれしいだっしゅ(*^^*)。
私の人徳とはいえありがたいことだぴょん<(^^)。
でわでわ〜(^^)/~~~。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:54:37 ID:zL+rHoEo
ちょっと教えてくれ。

例えば基音が400Hzで振動する弦がある。
それと平行に、基音が390Hzで振動する弦がある。
400Hzの弦をはじくと390Hzの弦が共鳴して振るえるはずだと思うのだが。
この時の音は390Hzではないのか?
(その強さは共振のQが関係すると思うが)


409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:55:24 ID:zL+rHoEo
↑ >>401 への質問な。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:16:54 ID:E+VnY5vv
フツーに考えると400でシンクロするんじゃないのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:31:38 ID:JJM7yRNJ
スピーカーの高調波歪は分割振動なのですか。
低域にも3次高調波歪とかがありますが、低い周波数の高調波歪はどうなるんですか。
412408:2007/05/23(水) 18:32:44 ID:zL+rHoEo
>>410
フツーに考えたら、390Hzや780Hzの音が出るような気がするのだが・・・
413408:2007/05/23(水) 19:25:33 ID:zL+rHoEo
ちょっと書き方が悪かったかもしれない。
「共鳴」にこだわらずに、考えて欲しい。

まず最初の弦がなぜ400Hzで振動したのか?
400Hzのエネルギーを与えたからではない。
指ではじいただけである。
という事は、400Hzの弦は外部から与えられたエネルギーを
400Hzの振動に変える性質があるのではないか。

そう考えれば、390Hzの弦は390Hzに振動をするのではないか・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:33:39 ID:UP69y1p6
分割振動だの、クロスオーバーだのと、どうでも良いんだが。
フルレンジが良ければ、それで聴いてれば良いだけ。
マルチが良ければ、それで聴いてれば良いだけ。
本人の耳次第だね。
フルレンジで満足できたら、それは幸せだよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:38:51 ID:nhxrY6FQ
>>406
分割振動の理屈を知っている人は、分割振動の影響は
減衰特性よりも高調波歪の方により大きく出ることを知っているから
大昔から分割振動を論議する時は指標として高調波歪率を持ち出すんだよ。

>>408
周波数が近ければ、ほんのちょっぴり影響を受けて振動するな。
ジャストピッタリ周波数の時と違って振幅は随分と小さくなる。
周波数発信機とアコースティックピアノがあれば簡単に実験が出来るからやってみ。
ある鍵盤とピッタリ同じ周波数の正弦波を出すと、その弦は共振して音を出す。
隣接する弦も共振するが、その程度はほんのごく僅かだ。
416415の追記:2007/05/23(水) 19:49:33 ID:nhxrY6FQ
>>410が正しく、>>412は間違い
417408:2007/05/23(水) 19:52:59 ID:zL+rHoEo
>>416
390Hzの音は全く出ないということか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:05:07 ID:JJM7yRNJ
100Hzの3次高調波歪は300Hzだと思いますが、
300Hzの分割振動があるのですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:15:41 ID:nhxrY6FQ
理屈の上では全く出ないね。
実験でやってみれば
(400Hzと390Hzの2本の弦を張って、400Hzだけ弾く)
ほんの少しだけ390Hzは唸るとは思うが。
両方とも400Hzに調律して片方だけ弾くのと比べてみろや。
ピアノよりもギターの方が実験は簡単だな。やってみ。

ちなみに俺は実験済み。
もっとも俺がやったのではなく、高校の時の音楽の先生が
平均律の説明をする際に周波数発信機を持ち出して
ピアノの特定の弦を共振させたんだな。
440Hzの音(正弦波)を出すと、ピアノのラの音が唸る。
ところがピアノの方がピッタリ440Hzに調律されていないから
差分の周波数が唸りとして聞こえる訳だ。
ピッタリ同じ周波数を出すと、ピタリと唸りが消える。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:35:50 ID:JJM7yRNJ
スピーカーの高調波歪は必ず分割振動という形で現れ、ピストン運動では現れないのですか?
高調波歪はどの帯域でもありますが、分割振動もそんなに広い帯域で起こるのですか?周波数高いイメージがするので。
421408:2007/05/23(水) 20:55:30 ID:zL+rHoEo
>>419

あなたの説明では、「理屈の上では全く出ないね」を否定していると思うが・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:04:38 ID:nhxrY6FQ
ID:JJM7yRNJ
「正弦波(余弦波)以外の形をした周期関数は
基本周波数の正弦波+その整数倍の正弦波(×それぞれの比例定数)
の総和で表すことが出来る」
高調波歪というものは、上の文書の「その整数倍の正弦波(×それぞれの比例定数)」この部分を
抜き出して高調波歪と呼んでいるだけ。
分割振動以外に歪要素はいくらでもある。
ピストン領域にだって歪要素があるから波形は歪み、したがって高調波歪が出てくる。

分割振動は振動板の直径によって、出てくる周波数が決まっている
(その周波数よりも上の帯域で顕著に出てくる)
なんて言われているけどな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:07:17 ID:nhxrY6FQ
>>419
ヴァッカじゃねぇのw
理論と実験に多少の誤差が出ることの当たり前さがわからねぇってか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:08:33 ID:nhxrY6FQ
訂正
>>423>>421に対してのカキコミ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:12:43 ID:zL+rHoEo
>>424

あなたは、実験機器が極めて正確なら「390Hzの音はでない(=測定限界以下)」と考えているのか?


426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:17:50 ID:JJM7yRNJ
ありがとうございます。大分すっきりしました。
分割振動は高調波歪の一部ということですね。
やはり分割振動は特定の周波数で起こるのですね。

では低域の歪みを考える場合、一番大きい歪要素はなんでしょうか。
大口径ほど歪みは小さく、小口径ほど歪みそうですが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:49:05 ID:PWslZ9P1
>分割振動は高調波歪の一部ということですね。

全然わかってねぇーよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:04:46 ID:xG1IRrjE
分割振動は高調波歪の一因ではないの?
↓にはそんな風に書いてあるけど。
http://industrial.panasonic.com/jp/news/nr200403MC003/nr200403MC003.html
429408:2007/05/23(水) 22:34:02 ID:zL+rHoEo
>>422 ID:JJM7yRNJ  は理解が浅いと思う。

例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。
ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。

このとき、あなたの言う基本周波数とは、最大公約数の100Hzとなり、×4倍 と ×3倍の高調波 が観測される事になる。

それは、元々の400Hzの信号にとっては、整数倍の信号にはなっていないという事である。




以上

430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:37:22 ID:5Rzrx4Z1
そもそも磁気回路のリニアリティが悪かったら歪むじゃねえか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:00:32 ID:oe8kNeMY
磁気回路はアンプと話同じだったっけな。
前後でリニアリティが悪い=3次歪み
中間と頂点で動作が異なる=2次歪み

分割振動「そのもの」が高調波歪みに影響するわけではないが
低音でコーン紙が前後に振れている最中に分割振動がモードを
変えつつ発生してしまうと・・・変調歪みと二次、三次歪みが
盛大に起こりそうな悪寒がするな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:08:56 ID:fHvCI02P
>低音でコーン紙が前後に振れている最中に分割振動がモードを
>変えつつ発生してしまうと・・・変調歪みと二次、三次歪みが
>盛大に起こりそうな悪寒がするな。

つまりマルチのウーハは分割振動の歪がひどすぎて
聞けたもんじゃねーなw
433408:2007/05/24(木) 00:22:36 ID:5A61ldYj
>>422 は消えたかな。
>>429 に付けたしておく。

この場合、人間の耳に感じるのは、2音の差と和、すなわち100Hzと700Hzが聞こえる。
しかし>>422 の言う基本周波数はあくまで100Hz(基本周波数での出力はゼロ、高調波のみの信号である)

434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:02:48 ID:34eulhDT
>>432
ダイアフラムの剛性を考えると、ウーハーのほうが有利かと思う。
(帯域外に押しやれる場合があるから)
ウーハーの設計にもよると思うけどね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:47:46 ID:fHvCI02P
>帯域外に押しやれる場合があるから

分割振動は高調波歪なんだろw
なら、クロスの周波数など無関係だな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:52:01 ID:34eulhDT
分割振動の影響が少ない帯域で使えば良いじゃん
歪み云々は良く分からんが
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:52:54 ID:U1YgWlzl
>つまりマルチのウーハは分割振動の歪がひどすぎて
>聞けたもんじゃねーなw

あるな、JBLの4312とか特にそうだ。
6dBのクロスで上までだらだらと音が出続けるやつとかな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:57:25 ID:U1YgWlzl
>>436
http://www.accuton.com/img/products/c_drivers/C220/C220-T6rear.pdf
これで言うと300Hzから-24dB/Oct位、で使えば安心な悪寒かな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:09:32 ID:V2zOLkVd
低域の歪みは分割振動とはまた別の原因なのですね。
磁気回路のリニアリティですか。
ストロークが長くなってしまうことで様々な歪みが起こりそうです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:22:18 ID:V2zOLkVd
歪みが色々あるにしても奇数次高調波が主要ですよね。
3次高調波が低い=歪みが低いと考えてもいいですか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:08:37 ID:34eulhDT
>>438
そんな低く切らんでも十分低歪みだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:55:25 ID:J12idCc+
>>415 >>419
ピアノの弦は、共振の先鋭度Qが極めて高いのでそういうことになるだけの
話なんだけどね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:12:18 ID:EwTz+kUm
ID:zL+rHoEoはホンットにヴァカだねぇ。
>>429
>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。
シヌホドワラエルw
この発言は「私zL+rHoEoはウスラバカです」って宣言しているのと同じだから、もう出てこないでね。

あと、分割振動と高調波歪を全くの別物と考え違いしている香具師ばっかり。
なんで揃いも揃ってこうもヴァカなの?
分割振動だろうが非線形歪だろうが、SPに入力を与えた上で出力の歪を観測する以外に
音質に影響があるのかないのかを論ずることは出来ないだろうが。
で、普通SPの歪率測定には正弦波を用いるから、必然的に高調波歪率が
(分割振動を含めた歪に対して)有効な指標となる。
これだけの話しでもって、なにをグチグチいっているのか・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:40:13 ID:qCX/KdZH
高調波歪は、出た音に、どれだけ余分な信号が含まれているかを見ている。
確かに、高調波歪で言えば、フルレンジでもメチャクチャってほど悪くは無い。
そりゃそうだ、フルレンジでも1440Hzは、1440Hzとして出る。
これがブレたりすると高調波歪になるわけだが、それほど多くない。
だったらフルレンジには問題なしかと言うと話が違ってくる。

分割振動というものは周波数によって振動板が共振したり少なかったりする現象が起こる。
当然だ、振動板等の形状や厚さや硬さによって振動に節が出来たりするわけだからね。
それが出やすいのは、音圧周波数特性に出る。
ある周波数ではよく振動しやすいが、ある周波数では振動しにくいということが起こる。
もしピストンモーションしていれば、一様に振動するのだから周波数特性はフラットに近づく。
しかし分割振動しているので、振動しやすさがマチマチなので凸凹になる。
振動しやすい周波数では、振動が止まりにくいために尾を引く。
これは分割振動の典型的な問題。
分かりやすい例(FE165)
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-CSD.gif
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:10:59 ID:iKzJ7STE
>>444
チョッとツッカカラセテクレ。「これがブレたりすると・・」の「これ」
とは一体何?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:14:41 ID:JvVHKZht
>>443
>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。 
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。 

どこがおかしいんだろう。

あなたは、400Hzとその倍数の音しか放射されないと言っているように
聞こえるのだが・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:03:49 ID:XAtqRUwV
>>445
出てくるはずの1440Hz。
448むーばば:2007/05/24(木) 11:15:33 ID:fHvCI02P
>あと、分割振動と高調波歪を全くの別物と考え違いしている香具師ばっかり。

同じ物だと思い込んでるオマエはアフォ。もう来なくていいだっちゅ(^^)。
449むーばば:2007/05/24(木) 11:19:07 ID:fHvCI02P
>だったらフルレンジには問題なしかと言うと話が違ってくる。
>分割振動というものは周波数によって振動板が共振したり少なかったりする現象が起こる。

メーカーの公式見解では、マルチの高域は分割振動で伸ばしてるとなっている。
オマエは勉強不足だびょん(^^)。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:21:31 ID:V2zOLkVd
高調波歪が分割振動として出ることもあるのか。
低域の場合はリニアにピストン運動できないことによりピストン運動自体が歪むということか。
451むーばば:2007/05/24(木) 11:22:44 ID:fHvCI02P
いくらネタスレといえども、アフォは節度をわきまえるべきだっちゅ(^^)。
でめ、でめ〜(^^)/~~~。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:52:56 ID:EwTz+kUm
>>429
>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。
>>446
>あなたは、400Hzとその倍数の音しか放射されないと言っているように
>聞こえるのだが・・・
分割振動とは全然関係のない話し。論外。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:53:35 ID:EwTz+kUm
>>444
>分割振動というものは周波数によって振動板が共振したり少なかったりする現象が起こる。
これは正確な記述じゃないな。

分割振動とは・・・簡単に実験出来る。
団扇を1本用意する。
で、団扇を扇いでみる。
この時、手首をひねって扇ぐのではなく、団扇を持っている柄の部分と団扇の先端が
同じ変位で動くようにゆっくりと動かしてやる。
この状態から、柄の部分の振動速度を上げていってみると・・・団扇の先端が柄の部分より大きく
変位するようになるはずだ。
もしも団扇が完全な剛体であるならばこのような現象は起きない。
団扇が完全な剛体ではないから、団扇を動かす手が持っている柄(入力)と
団扇の先端(出力)が異なる動きをしてしまう。
この現象がSPの振動板で起きたら・・・当然出力波形は歪んでしまう。これが分割振動。
そこで、さらに柄の部分の振動スピードをどんどん上げていくと・・・人間の手では無理だが
団扇の柄から先端かけて各所に振動の腹と節が出来て複雑な振動をし出す。
分割振動は特定の周波数のみで起きる現象ではない。
振動する物体の剛性が不足していると、振動の力でもってあちこちに振動の腹と節が出来て
勝手に振動してしまう現象で、剛性が不足している物体ならばどんな入力周波数であっても
勝手きままにプルプル振動してしまう。
さらに、振動の腹と節の間隔は物体形状により決まってしまい
入力周波数に対して不連続な関係で高い周波数側に出てくる。

ということで、分割振動を論議する場合には、入力周波数のみしか着目することが出来ないf特だけではなく
それよりも高い周波数の挙動をみることが出来る高調波歪率に着目する訳だ。
オーディオに詳しい人は何十年も前からそうしている。そうしないのはオバカッチョだけ。
454429,446:2007/05/24(木) 12:02:01 ID:JvVHKZht
>>453 へ ・・・ 段々わかってきたのかな。


私が言っているのは、分割振動だけのことではない。
SPがもっている様々な非線形により入力した周波数とは関係のない周波数の音が放射されるという事。

だから>>422 のようにはならない。(SPに入力された信号を基本周波数とすると)
> 「正弦波(余弦波)以外の形をした周期関数は 
> 基本周波数の正弦波+その整数倍の正弦波(×それぞれの比例定数) 
> の総和で表すことが出来る」 

つまり歪とは、入力された信号の倍音だけではなく、入力信号以外のすべての周波数について
調べる必要があるという事。


455むーぱぱ:2007/05/24(木) 12:03:00 ID:LZ8vCCEK

 フルレンヂは高調波歪みまくりで聞けたものじゃないだっしゅ(^^)。
456むーぱぱ:2007/05/24(木) 12:09:20 ID:U1YgWlzl
どう理屈をこねてもフルレンヂの暴れた音は聞けたものじゃないだっしゅ(^^)。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:16:50 ID:XAtqRUwV
>>453
>団扇の柄から先端かけて各所に振動の腹と節が出来て複雑な振動をし出す。
>分割振動は特定の周波数のみで起きる現象ではない。

>>444ではそれを言っている。
その腹と節は、特定の周波数で綺麗に出たり出なかったりする。
当然だ、形状等によって、節になりやすい周波数となりにくい周波数がある。
だから、特定の周波数のみで起こるわけではなく、波のように起こりやすい周波数と、
起こりにくい周波数が入り混じっているというのが正しい。

その結果、周波数特性が凸凹になる。
ハッキリと節が出来ている周波数では山になったり、そうでない周波数は谷になったりする。
分割振動はこれが大きな問題。

一様に出るべき音が、ある周波数では強かったり弱かったりするわけだからね。
余計な音が出るかどうか(高調波歪)よりも、本来出すべき音がちゃんと出るかどうかの方が重要。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:27:01 ID:EwTz+kUm
>>454>>457
あのさぁ・・・ホンット何にも分かってないねぇ。
まず
>>429
>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。
どんな非線形要素だと、400Hzを入力すると300Hzが出て来るんだよw
俺の無知なだけかもしれないが、手元にある教科書2冊ほど括ってみても
そんな非線形要素はねぇよ。
ここからして話しがトンチンカン。
だから、それ以降の話しも滅茶苦茶w。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:36:33 ID:XAtqRUwV
>>454 >>457 は別人だからな。

ともかく、周波数によって音が強かったり弱かったりするのは大きな問題。

それがよく出ている例(FF165K)
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-CSD.gif
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:42:27 ID:EwTz+kUm
>>459
あら、そうなの。ゴメンなさいね。
ともかく、分割振動の理屈をきちんと知っていれば
f特だけで論ずるなどという、とんでもない乱暴なことは絶対にしない。
きちんと高調波歪率でもって論ずる。
これが何十年も前からの常識。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:42:43 ID:JvVHKZht
>>458
>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。 
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。 

上記の例としてあげたのが、408と413

よく読んでから答えてくれ。
私が言いたいのは、歪は倍音だけではないと言うこと。


なぜ、理解できないんだろう。

462461:2007/05/24(木) 12:45:01 ID:JvVHKZht
付けたし。

非線形といったのは、言葉がまずかったかもしれない。

たとえば、コーンやエッジやダンパーの重さ、型さ、材質等に起因する共振系とでも言ったほうがわかりやすいかもしれない。
463461:2007/05/24(木) 12:52:03 ID:JvVHKZht
再度、付けたし。

私のレスではないが>>419 も読んでくれ

>440Hzの音(正弦波)を出すと、ピアノのラの音が唸る。 
>ところがピアノの方がピッタリ440Hzに調律されていないから 
>差分の周波数が唸りとして聞こえる訳だ。 

なぜ、唸り音が聞こえるのか。それは弦が振動しているからだ。(440Hzいがいの音で)

464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:00:59 ID:EwTz+kUm
>>463
違うんだよ。
周波数発信機は440Hzしか出していないんだよ。
近傍の周波数で調律されだ弦は、440Hzの音波の影響で
ちょっぴり振動してしまう、というだけ。
一番盛大に共振するのは、当然のことながら440Hzで調律された弦。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:05:51 ID:XAtqRUwV
>>460
高調波歪はそれほど重要ではない。
そもそも、現実のほとんどの音には倍音が乗っている。
だから、スピーカーに1kHzを入れた時に、1kHz以外の音(倍音の2kHz、3kHz…)が出ても、
音楽再生では初めから倍音も一緒に入れているので、重なって大きくなるなどの問題はあるが、
聴感上、さほどの問題ではない。

それよりも、周波数によって音が強かったり弱かったりする方が問題。
出るはずの音が小さかったりするわけだからね。
だから、高調波歪が少ないからフルレンジの分割振動は問題がないというのは間違い。
466461:2007/05/24(木) 13:09:09 ID:JvVHKZht
>>464

>違うんだよ。 
>周波数発信機は440Hzしか出していないんだよ。 
>近傍の周波数で調律されだ弦は、440Hzの音波の影響で 
>ちょっぴり振動してしまう、というだけ。 
>一番盛大に共振するのは、当然のことながら440Hzで調律された弦。 

それはもちろんわかっている。
今問題にしているのは、歪だから、基の音の100分の1とかのレベルでも問題としてるわけ。


重ねて言うが、私が言いたいのは、歪成分は倍音だけではないと言うこと。 


467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:12:02 ID:EwTz+kUm
>>454
面倒臭くてちゃんと読んでいなかったが、なにげに恐ろしいことが書いてあるなw
>つまり歪とは、入力された信号の倍音だけではなく、入力信号以外のすべての周波数について
>調べる必要があるという事。
この手の話しは藻前が死んでから、あの世でマクローリン先生かフーリエ先生を捉まえてやってくれw
どうしても生前に議論したいのであれば前にも書いたが、この板ではなくトンデモ板でやってくれ
468461:2007/05/24(木) 13:17:05 ID:JvVHKZht
>>467
なぜわからないんだろう。
マクローリンやフーリエの事は全然否定していないんだけど。
>>429 で書いたのはマクローリンの肯定。

もう一度、>>419 を読んでくれ。
なぜ、唸り音が発生するのか。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:29:49 ID:U1YgWlzl
>>467
いや、THD+Nって、
「入力信号以外のすべての周波数について」
調べてるべや。
470461:2007/05/24(木) 13:31:35 ID:JvVHKZht
>>469
それはそうです。
その内訳として、倍音しかないと思ってるバカがいるということです。
471むーぱぱ:2007/05/24(木) 14:02:53 ID:LZ8vCCEK
私が啓蒙してあげるだっしゅ(^^)。
472むーぱぱ:2007/05/24(木) 14:04:33 ID:LZ8vCCEK
歪み(ひずみ、distortion)とは、系の非線形な応答により入出力の波形が相似形にならない現象のことなんだぴょん(^^)。
473むーぱぱ:2007/05/24(木) 14:06:57 ID:LZ8vCCEK
高調波歪、混変調歪などがあるんだっしゅ(^^)。
474むーぱぱ:2007/05/24(木) 14:08:10 ID:LZ8vCCEK
スピーカーはいわば歪発生の巣である。大振幅時はエッジが延びきることによる
飽和型反対称非直線、小振幅時は、振動板が前に出た場合と後ろへ下がった場合
の復元力の違いによる非対称性、ギャップの磁束密度の不均一性からくる非直線性
など数え上げればきりが無く、さらに、コーンの分割振動、過渡歪、ドップラー歪
(低音信号に高音信号が重なった時後者がドップラー効果により変調される)、
群遅延、ネットワークの位相歪などが重なり、オーディオシステムの中で最も歪
発生源を抱えた不完全な代物である。その歪率だが、トランジスターアンプに比べて
高調波歪は少なくとも1桁は大きいようである。オーディオシステムの音質の良否
が殆んどスピーカーシステムで決定されるゆえんであるんだっしゅ(^^)。
475むーぱぱ:2007/05/24(木) 14:10:07 ID:LZ8vCCEK
であであ〜(^^)/~~~。
476461:2007/05/24(木) 14:42:54 ID:JvVHKZht
むーばばさんは、歪がバイオンだけでないという事は
当然判ってくれてますよね。
477むーぱぱ:2007/05/24(木) 14:46:02 ID:LZ8vCCEK
当然だっしゅ(^^)。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:57:13 ID:/3MjvXhB
結局>>1で全部語られてることばかりだな 

479むーぱぱ:2007/05/24(木) 15:01:58 ID:ceQZTlDb
私がコピペ厨なのは秘密だっしゅ(^^)。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:03:47 ID:EwTz+kUm
ID:JvVHKZht
どうしてSPに周期関数を入力しているのに、整数倍音以外の音が出てくるのだろう?
その理屈を教えてくれよw
俺はマクローリンやフーリエぐらいしか知らないから、両先生の仰る通り、周期関数を入力したら
その整数倍の高調波しか出てこない、としか脳が働かん。
実験でも全く両先生の仰る通りになるしな。
FFT解析すると、入力正弦波の整数倍の高調波がピークでちゃんと出てくるもんな。
当然少しはブロードで出てくるが、訳のわからない(整数倍でない)ピークなんて絶対に出てこないもん。
SPに周期関数を入力して、それ以外の周波数が出てくるってのはどこの誰先生が言っている?
それを教えてくれよw
481461:2007/05/24(木) 15:08:18 ID:JvVHKZht
>>480

お前はもういいよ。

482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:32:36 ID:/3MjvXhB
 
マルチでもフルレンジと同じくらい、それ以上にも高調波歪でてるお
前にSTEREOSOUNDのFOSTEXによる測定がのってたお
数百万円のでも。
 
 
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:38:17 ID:JvVHKZht
あの、ゴトーユニットが詳細な資料を殆ど公開していないことからも
高価だから、歪が少ないということではないと思ってます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:40:02 ID:U1YgWlzl
>>480
500Hzに共鳴モードがある弦を400Hzで振動させるとどうなるかを
考えてみるといいお。
3,4.5,5.2Hzで共振するビルに7Hzの地震がキタときの揺れのシミュレーション
でもいいとおもうお。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:58:27 ID:ofHBmWG6
音響力学から考えると
>>480が正しいんじゃね?

500Hzに共鳴モードがある弦は
500Hzとその倍音成分でしか
理論上振動しませんよ。

ギターで500Hzの音を出すときに
500Hzでピックを弾くなんてことは
ないでしょう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:00:20 ID:ofHBmWG6
他の音が出たとすれば、
筐体などの共振モードから
来るんじゃないですかね。
487461:2007/05/24(木) 16:02:32 ID:JvVHKZht
>>485
だから、400Hzの音が近くでなっても、その弦は500Hzで振動するわけ。

指の変わりに、400Hzの振動を受けて。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:09:09 ID:ofHBmWG6
そういうことね。

答えは、
共鳴はしないので、共鳴で500Hzでの弦はならない。
共振もしないので、共振で500Hzでの弦はならない。

400Hzの共振振動モードはギター筐体にあれば
筐体が共振して500Hzでの弦に伝わり、
500Hzでの弦が微かに振動する可能性はある。

つまり、500Hzの弦のみで考えれば、>>480が正解なのでは。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:15:49 ID:pFHtFsNo
なんだかなあ。強制振動と自由振動をごっちゃにしてませんか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:23:55 ID:I8jQclZ2
JBLの名器S8R「OLYMPUS」に搭載されたパッシブラジエター(ドロンコーン) =バスレフポート
491461:2007/05/24(木) 16:35:49 ID:JvVHKZht
>>488

だからだから。。
>>474にも書いてある通りスピーカーというのは、歪発生の巣なんですよ。
色々な共振周波数を持った物体が密接に絡み合ってるわけ。
だから、500Hzの弦一本と違うわけ。
492むーぱぱ:2007/05/24(木) 16:51:56 ID:ceQZTlDb

 マルチの高域は分割振動で聞けたものじゃないだっしゅ(^^)。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:05:11 ID:ofHBmWG6
>>491
そういうことならOKですよ。
エンクの響きとかフランジの鳴きとかいろいろありますからね。

あくまでも、コレに対しての発言です。
>500Hzに共鳴モードがある弦を400Hzで振動させるとどうなるかを
>考えてみるといいお。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:09:26 ID:pFHtFsNo
500 Hzで共振する物体を400 Hzで強制振動させられるんだけど。
495461:2007/05/24(木) 17:18:59 ID:JvVHKZht
>>494
>>500 Hzで共振する物体を400 Hzで強制振動させられるんだけど。 

それはそれで、OK牧場
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:20:44 ID:pFHtFsNo
その話と、500 Hzで振動させれば400だか300 Hzだかの音が出てくるという話が
ごっちゃになってるんじゃないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:36:38 ID:JvVHKZht
>>496

>>463 に戻ってください。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:41:06 ID:EwTz+kUm
よう、ID:JvVHKZhtさんよぉ
>>491
「スピーカーというのは、歪発生の巣なんですよ。
 色々な共振周波数を持った物体が密接に絡み合ってるわけ。」

といっているってことは、例えば1KHzと1.5KHzの2つの共振点を持ったSPを仮定するとして
このSPに600Hzの正弦波を入力すると
出力に600Hz+1KHz+1.5KHzの合成波形が出てくる・・・と思ってんじゃねw

このSPに500Hzの正弦波を入力すると、500Hz+1KHz+1.5KHzの合成波が得られる。
しかし、600Hzの正弦波を入れても絶対に1KHzと1.5KHzは鳴らない。

なぜ500Hzだと共振点の周波数が出てくるかというと、共振点の周波数が入力周波数の整数倍だからだ。
正確にいうと、入力正弦波といってもアンプやSP自体が持つ非線形性によってほんの少し波形が歪む。
周期関数の正弦波が少し歪む・・・ということは基本周波数の他にその整数倍の正弦波が足されている訳だ。
つまり、入力正弦波は正確に500Hzオンリーの正弦波ではなく、+1KHz+1.5KHz+2KHz+2.5KHz+3KHz・・・
という成分を含んでいる訳だ。
SPは1KHzと1.5KHzに共振点を持っているから1KHzと1.5KHzが入力されて共振が発生し
出力波形は500Hz+1KHz+1.5KHzという合成波が得られる。
ところが600Hzの少し歪んだ正弦波には1KHzと1.5KHzという成分は含まれていない。整数倍ではないからだ。
600Hzの少し歪んだ正弦波には1KHzと1.5KHzの信号は入っていないので
いくら共振点では振動しやすいといっても共振周波数が入力されなければ振動しようがない。
だから、このSPに600Hzの正弦波を入れても一切1KHzと1.5KHzの音は出てこない。

だから、正弦波を入力して歪率を測定する場合、安心して整数倍の高調波だけをチェックしていればいい。
分かった?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:43:29 ID:EwTz+kUm
あともう一つ、ID:JvVHKZhtは決定的に分割振動の意味が分かっていない。
分割振動は入力信号で加振された振動板のそこかしこに振動の腹と節が出来て
振動しだす現象で、腹と節の間隔は整然と並ぶから
入力信号の整数倍の周波数で振動することになる。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:49:25 ID:pFHtFsNo
まあ教科書では膜の振動をBessel関数で記述して事足れりとしてるけど、振動板が機械的に変形しているのだから、そのひずみは大きいと考えるのが自然じゃないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:58:35 ID:pFHtFsNo
それと今までのここのスレでの経緯がよくわからないんだけど、シングルコーンで
音楽を聞いたとき汚く聞こえるというのは、とくに高域でf特が暴れていてcumulative
spectral decayからわかるように収束が遅いのと、混変調・相互変調の問題が
大きいからじゃないの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:00:58 ID:34eulhDT
フル厨はF120Aとか暗くてダメっていうんだよなぁ
実際聴いたこと無いから分からんけどねぇ
503461:2007/05/24(木) 18:03:02 ID:JvVHKZht
>>498

お前はもういいよ。

504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:26:54 ID:ofHBmWG6
>>503
球アンプなどの歪成分に見られる波形が上下非対称な歪。
DACやB級アンプなどにみられる、いわゆるゼロクロス歪。
サチュレーションで波形の山が潰れる歪。
分割振動による歪。

偶数倍とか整数倍とかの違いはあるけど
全部基音の倍数上の周波数にある歪みなんですよ。

つまりEwTz+kUmの書いてることを100回読めってことです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:39:27 ID:34eulhDT
何か良く分からんけど周期関数を再生しているわけじゃないだろ?
それでもそういう理論が通用すんの?
506461:2007/05/24(木) 18:53:21 ID:JvVHKZht
>>504

だからだから・・・・

>>464 で
>近傍の周波数で調律されだ弦は、440Hzの音波の影響で 
>ちょっぴり振動してしまう、というだけ。 

って書いてるじゃないですか。

アンプの挙動はSPに比べて単純だから、ほぼ倍音と考えていいと思うけど、
SPは全然違うんですよ。

それと >>429 は理解できますか?

>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。 
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。 
>このとき、あなたの言う基本周波数とは、最大公約数の100Hzとなり、×4倍 と ×3倍の高調波 が観測される事になる。 
>それは、元々の400Hzの信号にとっては、整数倍の信号にはなっていないという事である。 

これは、全ての周期関数は基本周波数と倍音の和になるっていう事。(大学一年レベルかな)
(但しこの場合の基本周波数の出力は「0」ですが)



507短パン:2007/05/24(木) 18:55:15 ID:NPz7WYqX
心で聞くのだ。オィコラw
(・・・アイコラ?)
それ、すなわち。人権侵害wwwww

ま。どぅでもいいけどよw
508短パン:2007/05/24(木) 18:56:30 ID:NPz7WYqX
『心で聞いた感想は・・・w』
w・・・って言われてもw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:43:01 ID:0ovasusD
>>499
>腹と節の間隔は整然と並ぶから入力信号の整数倍の周波数で振動することになる。
弦の場合はそうだけど、太鼓の膜なら整数倍なんて出てこないぜ?
スピーカーは円錐形なんだからさらに複雑に分割振動するはずだけど?
※推論を述べてます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:14:39 ID:V2zOLkVd
100Hzを入力したら200Hzや300Hzの歪みと合わせて
2000Hzや3000Hzの分割振動が起こりますか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:16:17 ID:kgGbRDry
ID:JvVHKZhtは>>504のいう通り、ID:EwTz+kUmの書いてることを100回読め。
藻前の言っていることは完全に間違っている。

>>509
音波が周期関数ならば、絶対に高調波は基本正弦波の整数倍になる。
この現象が違うと言い張るのであれば、それはID:EwTz+kUmに喧嘩を売っているのではなく
マクローリンやフーリエに喧嘩を売っているのだ。
そこのところをよく理解するように。
512461:2007/05/24(木) 22:20:39 ID:5A61ldYj
>>511

だから、>>429 を読んでくれ。
マクローリンを肯定してるから。

このスレ。大学の1年生が多いみたいやなあ。
513461:2007/05/24(木) 22:24:40 ID:5A61ldYj
新しい問題を出してやる。

>>511
例えば、300Hzと345Hzの信号をSPに入力したとしよう。
差の45Hzがビート音として聞こえる。・・・・これはいいね。
45Hzの倍数は出力されないかな・・・ 考えてみよう。
514461:2007/05/24(木) 22:30:07 ID:5A61ldYj
問題2
 300Hzと345Hzの音を合成した波形をマクローリンの展開式であらわそうと
した場合、基本周波数はいくらになるでしょう。(歪はないとして)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:43:26 ID:5A61ldYj
問題3
 ギターの弦を1本だけはじいた場合、その弦だけが振動して
 他の弦は振動しないか?
516461:2007/05/24(木) 22:48:56 ID:5A61ldYj
今日はもう寝るので、明日までに回答を提出してくれ。
明日、採点してやる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:46:16 ID:jPXC5cyh
「整数倍の振動しか出ない!」の人が言っているのは、
「ビルがどんな建て方してあっても、地震が5Hzなら
 全く関係無い、5Hzの整数倍の振動しか起こらない!」
ていうことになってしまうぞ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:13:06 ID:7TU9TcQY
「整数倍の振動しか出ない!」の人はスピカに正弦波しか入力しないと思われ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:22:01 ID:0veJBcqI
つまり低域の入力によって分割振動はじめあらゆる帯域で歪みが起こりまくる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:04:44 ID:pvxZfx8M
まぁ固有共振とか出たとしても、信号レベルとの差が大きいから問題ないと思う。
H.D.の方が問題でしょう。損失の多い振動板を使えばさらにおk
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:25:37 ID:RJByVhI3
>>513
この問題は分割振動の話しとは全然無関係だか、答えてやる。
300Hzと345Hzの、二つの正弦波を入力すれば、45Hzの倍数は出力される。

まぁ、高調波歪率を測定する場合は1つの周波数しか入力しないし、
例えSPが345Hzに共振点を持っていたとしても
300Hzを入力した場合に345Hzの振動は出て来ないけどな。

>>514 :461:2007/05/24(木) 22:30:07 ID:5A61ldYj
45Hz

>>515
ギターの調律のことは詳しくないのだが、もしも弾く弦の整数倍の周波数で調律された弦があれば
強く共振するぞ。
ピアノでやると面白い現象が起きる。
「ド」の音を弾くのだが、その時に
「1オクターブ高いド」・・・2倍の周波数
「それよりも高いソ」・・・3倍の周波数
これを音がでないようにそーっと押さえておいてから、「ド」の音を弾く。
そうすると「1オクターブ高いド」「それよりも高いソ」の弦が盛大に音を出す。
ピアノの「ド」の音に整数倍の高調波は含まれている証拠だ。
次に「1オクターブ高いドより半音低いシ」と「それよりも高いソより半音低いシ・フラット」
を同じようにそーっと押さえてから「ド」を弾くと・・・ほんの少しだけ音はだすが
さっきよりも大分小さい音になる。
こういう実験からも、周期関数には整数倍の高調波が含まれていることが分かる。

まぁ、いくらグジグジ屁理屈こねたって、藻前はマクローリン先生やフーリエ先生よりか
遥かにオツムの出来が悪いのだから、素直に自分の間違いを認めて、もう二度とこの板に出てこないように。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:39:51 ID:5AoFuCOT
現実の振動体では、整数倍からずれているんだけどね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:25:01 ID:WGrWnVp3
私のスピーカーは親ゆずりの
ダイアトーンDS-70Cというものですが、
専門家様たちの評価はどの程度ですか?
カートリッジとプレーヤーはデノン(デンオン?)
アンプ、チューナーはトリオ(今のケンウッドですよね?)
カセットはTEACというメーカーのものです。
CDプレーヤーはないので、自分の聞いてる音楽が聴けないため
親のアナログレコードに興味ないため、今一音がいいのか悪いのか
わかりません。
先輩方の評価をお聞かせ下さい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:25:33 ID:pCcl4UwA
>>499 ID:EwTz+kUm
は決定的に分割振動の意味が分かってないアフォ。
2次元振動板の振動に関する知識が小学生並。
イタすぎw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:29:34 ID:pCcl4UwA
>>500
>膜の振動をBessel関数で記述して事足れりとしてるけど、振動板が機械的に変形しているのだから

「ベッセル関数」を知ってるなんてステキだぞ。オレのレス以外では初めて見たw
でも、振動板の振動状態=変形を表すのがベッセル関数だよな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:45:02 ID:5AoFuCOT
現実の物体が変形するとき、スティフネス一定とはみなせないことが
多く変形が大きくなるほどスティフネスが高くなると考えねば実際の
挙動と合わなくなるからね。

そういう変形を伴う分割振動では、当然そのひずみを考慮しなければ
ならないんじゃないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:01:13 ID:z8M45zTw
>>521

>>514 :461:2007/05/24(木) 22:30:07 ID:5A61ldYj 
45Hz 

間違い。   
  45Hz  90Hz  135Hz  180Hz  225Hz   270Hz   315Hz   360Hz ・・・・・  300Hz も 345 Hzもないぞ!

この波形の和で 300 Hz と 345 Hz の波形が再現できるかな???
マクローリン先生に笑われるぞ。
528461:2007/05/25(金) 11:01:59 ID:z8M45zTw
↑ 上記は<<461 です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:15:57 ID:RJByVhI3
>>511
いいや。否定しているんだよ。藻前は。
何度読んでも藻前はマクローリンを否定している。

>>513
この問題は分割振動の話しとは全然無関係だか、答えてやる。
300Hzと345Hzの、二つの正弦波を入力すれば、45Hzの倍数は出力される。
まぁ、高調波歪率を測定する場合は1つの周波数しか入力しないし、
例えSPが345Hzに共振点を持っていたとしても
300Hzを入力した場合に345Hzの振動は出て来ないけどな。
だから45Hzのうなりは出てこねぇよ。

>>514
45Hz
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:18:30 ID:RJByVhI3
>>515
ギターの調律のことは詳しくないのだが、もしも弾く弦の整数倍の周波数で調律された弦があれば強く共振する。
ピアノでやるともっと面白い現象が起きる。
「ド」の音を弾くのだが、その時に
「1オクターブ高いド」・・・2倍の周波数、「それよりも高いソ」・・・3倍の周波数
この鍵盤を、音がでないようにそーっと押さえておいてから、「ド」の音を弾く。
そうすると「1オクターブ高いド」「それよりも高いソ」の弦が盛大に音を出す。
ピアノの「ド」の音に整数倍の高調波が含まれている証拠だ。
次に「1オクターブ高いドより半音低いシ」と「それよりも高いソより半音低いソ・フラット」
要は基本周波数の整数倍ではない鍵盤を先程と同じようにそーっと押さえてから「ド」を弾くと
・・・ほんの少しだけ音はだす。だが、さっきよりも大分小さい音になる。
半音程度の差だとほんの少しだけ音をだすが、全音違うとほぼ音は出ない。
基本周波数の整数倍では盛大に共振するが、その周辺の周波数の弦は
弦の共振現象がジャストピッタリ周波数で急峻に発生するという訳ではないから少し唸るだけ。
こういった実験からも、周期関数には整数倍の高調波のみが含まれていて
共振は基本周波数とその整数倍の高調波でのみ起きるということが分かる。

藻前の間違った理屈からいくと、88鍵のピアノには88個の共振点があるから、一つの鍵盤を弾くと
ピアノの音は非線形歪で歪んでいるから低い周波数を含んでいて、その低い周波数の弦と、その差分の周波数の弦と
その高調波成分の弦と・・・そうとう多くの弦が共振しなければならなくなる。
ところが、そういう現象は一切起きない。絶対に。
あくまで共振が起きるのは、弾いた弦の周波数とその整数倍の周波数を共振点に持つ弦だけ。

まぁ、いくらグジグジ屁理屈こねたって、藻前はマクローリン先生やフーリエ先生よりかは
遥かにオツムの出来が悪いのだから、素直に自分の間違いを認めて、もう二度とこの板に出てこないように。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:21:26 ID:MXqs21i4
フーリエもマックローリンもゴッチャにして能書き垂れるインチキ野郎オン
パレード!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:25:13 ID:RJByVhI3
>>517
違うよ。
基本周波数では揺れるんだよ。当たり前だろうが。
でだ。地震波はまず間違いなく周期関数ではないだろう。
色々な成分の周波数が入っているだろうから、建物の振動波形をFFTにかけても
きれいな整数倍の高調波は得られないだろう。

>>518
高調波歪率を測定する場合にはな。確かに正弦波しか入力しない。
そうすることによって、SPの挙動が非常に分かり易く分析できる訳だ。
高調波での挙動をより明確に表現するために、三角波や矩形波なんかを入力する場合もあるけどな。
トランス出力の真空管アンプでは、20kHz以上でピークを持つものがある。
そういうアンプに三角波や矩形波をいれて、高調波周波数とアンプのピーク周波数が重なると波形がグンニャリ歪む訳だ。
高調波歪率を数値化する場合の定義は、あくまでも正弦波で定められているから
三角波や矩形波を入力する場合はあくまでも波形の形を眺めるだけ、ってかんじだが。

>>519
もしかしたらさぁ・・・ありとあらゆる帯域の周波数で振動させる方法知らないの?
そんなことも知らないで、この板に出て来てんの?
低域の入力じゃあねぇよ。(ピンクだかホワイトだかのどっちだか忘れたが)ノイズでもねぇよ。
ある形の入力を入れて、その出力波形をFFTにかけると・・・全周波数を入れたのと同じ結果が得られる。
こんなことも知らないで、この板に出て来てんの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:29:09 ID:5AoFuCOT
> ところが、そういう現象は一切起きない。絶対に。
これは間違ってんじゃないの? ダンパーペダルを踏んでおいてピアノの腱板
をひとつだけ弾くと、多くの弦が振動するので、ピアノの物理モデル音源を
作るのはなかなか大変なんだけど。


> あくまで共振が起きるのは、弾いた弦の周波数とその整数倍の周波数を共振点に持つ弦だけ。

なんか実験やったそうだけど、ピアノの弦の共振先鋭度が極めて高いから、弾いた弦の周波数とその整数倍の周波数を共振点に持つ弦だけが振動していて他の弦が励起されなかったように見えてるだけじゃないの?
534461:2007/05/25(金) 11:34:01 ID:z8M45zTw
>>

>>521 は >>514 の問題はわからないかな?
簡単な問題だぞ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:18:56 ID:RJByVhI3
>>533
間違ってない。
その昔、「題名のない音楽会」で黛敏郎が同じことをやって高調波の説明をしていた。
我が家にもピアノがあるので実験済み。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:20:31 ID:5AoFuCOT
だから、ピアノの弦の共振先鋭度が極めて高いから、弾いた弦の周波数とその整数倍の
周波数を共振点に持つ弦だけが振動していて他の弦が励起されなかったように見えた
だけじゃないの? Absolutely zeroだということを実験的に証明できた?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:34:43 ID:RJByVhI3
>>536
あのさぁ・・・
「ピアノの弦の共振先鋭度が極めて高いから、弾いた弦の周波数とその整数倍の
周波数を共振点に持つ弦だけが振動していて他の弦が励起されなかったように見えた 」
他の弦が励起されなかったっていうのは、明かに共振してないからじゃねぇか。
共振していれば、絶対に励起するはずじゃねぇか。
だから、共振(して励起)するのは基本周波数と、その整数倍の高調波なんだよ。
・・・なんでこんなレベルの低いことが分かんないの?

538461:2007/05/25(金) 12:40:16 ID:z8M45zTw
>>537 へ

>>514 の問題に答えてみろ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:42:10 ID:5AoFuCOT
> 他の弦が励起されなかった

んじゃなくて、あたかも励起されなかったように見えたんじゃないの? 実験と
やらの検知限界はどのくらいだったの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:49:12 ID:RJByVhI3
>>539
俺や故黛敏郎先生の言うことが信じられないのなら
自分でやってみろや。
ちなみに黛敏郎は、京都のどこかのお寺の鐘の音をFFT解析して
それと同じ成分の高調波をオーケストラで再現する、なんていう
訳のワカラン前衛音楽を作っているぐらい、高調波については
勉強して研究して熟知している人だ。
そういう人のいうことを蹴っ飛ばすとは、藻前は一体何者だw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:06:00 ID:5AoFuCOT
ふーん。特定のお寺の鐘の音の特徴を出すには、単に整数倍の高調波だけじゃなくてその
鐘の音を特徴付ける非整数倍音など調波関係にない成分もきちんと模倣しなけりゃだから、
周波数解析してオーケストラでそれらしい特徴を持つ音を出すのもさぞ大変だろうねえ。
どのくらいの期間研究したか知らないけど、FFT解析程度ではちょっと荷が重いテーマだと
思うよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:36:08 ID:AWgQEEFC
>>541
ここでもまた馬鹿な油を売ってるね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:40:18 ID:5AoFuCOT
ごめんね。夕方まで暇なんだよ。まったく油売るのも疲れるよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:44:57 ID:AWgQEEFC
こんなことで疲れるなんてヨッポド頭悪りーんだね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:51:43 ID:5AoFuCOT
うん。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172316140/872
の人があんまし頭悪りーんで、ほとほと疲れちゃった。あ、わざわざ言いつけに
いかないでね、悪気はないんだから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:16:23 ID:pCcl4UwA
寺の鐘は、固有振動数が異なる音叉が複数入っていると考えれば良い。
表面のボコボコの数をかえて「うなり」を作りだしている。
そんなに複雑なモノじゃないな。
でも振動や波動をちゃんと勉強していないアフォなコドモには、理解不能だろうw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:23:29 ID:/cuhH5hH
と、>>546のネタ本に書いてありましたとさw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:36:10 ID:BhfMk6nx
先生が言ってるんだから正しいんだという主張
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:00:17 ID:pCcl4UwA
じゃ、ネタ帳からもうひとつw
>>526
>現実の物体が変形するとき、スティフネス一定とはみなせないことが

スティフネスねぇ、機械屋系か。
もともと十分にダンプされている固有振動だが、
弾性率が変化すれば、さら固有振動数がブロードになって
振幅が小さくなるので良いんじゃないか。
固有振動数の外力が入って共振で振幅が大きくなると、弾性係数が変わるから
その振動数は固有振動数ではなくなるんだろ。

まぁ、固有振動と共振の区別ができないアフォなマル厨には、理解不能だなw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:08:52 ID:5AoFuCOT
そういう変形を伴う分割振動では、当然そのひずみを考慮しなければ
ならないんじゃないの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:32:50 ID:pCcl4UwA
どーゆー歪?
振動板の固有振動数付近の入力に対する共振が歪なのか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:39:34 ID:/cuhH5hH
ばねの強さが変形の度合いに応じてかわるわけか。たしかにひずみそうだな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:45:13 ID:/cuhH5hH
それに、振動板が弾性変形している状態はエネルギーが蓄積されている状態ってことだ罠。
そんなときにばねの強さが変わると入力信号は1kHzの正弦波でも、波打ってる振動板の場所
によっちゃ振動数が変わったりしねーのかね? そーすっと、音は1kHz純音じゃなくなるかも試練。
歪んだ成分の周波数もかわっちゃったりしてw

よーわからん。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:10:12 ID:7XEQMuhr
フーリエだのマックローリンだのとホザイタ奴らよ静かじゃないか?どうしたのだ?
このままじゃ「コケオドシ」の「ハッタリ」だったと極め付けるのが自然だな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:16:37 ID:pCcl4UwA
>>553
まぁ、あれだ、固有振動と共振が区別できてない典型だな。

ある振動数で共振して振幅が大きくなって弾性定数が変化したら
その振動数では共振しなくなって振幅は大きくならない
って、ことだな。
言葉だけで説明するのはホネだぞ、コノヤロ〜w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:21:56 ID:/cuhH5hH
ほー、よていどおりに振幅が大きくならないってことはやっぱひずむんじゃねーかコノヤロ〜ww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:38:02 ID:pCcl4UwA
振動板の2次元の振動とボイスコイルの振動が区別できてないアフォなマル厨の典型だぞコノヤロ〜www
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:39:23 ID:/cuhH5hH
ハァ? 振動板が変形するときの話だろーが。結局ひずむんだよな?
559むーぱぱ:2007/05/25(金) 17:40:52 ID:oEUUQ42c
分割振動まみれのフルレンヂはひずみまくりだっしゅ(^^)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:07:09 ID:pL2Ca+Nm
マルチはネットワークのせいでひずみまくりだっしゅ(^^)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:41:09 ID:PEbzzDdp
>>556
>よていどおりに振幅が大きくならないってことはやっぱひずむんじゃねーか

共振の振幅が抑制されるのは歪が少ない、ってことなんだがw
メーカーが相手にしているのはこんなことも分からないヴァカだから、
辛うじて商売が成り立っているんだろーな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:44:31 ID:87bX+KV0
バスレフは箱の容量とダクトのサイズで目的の周波数で振動するように設計する。
これは固有振動か否か?
さあ答えろ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:48:14 ID:In4sxuqA
>>555
> ある振動数で共振して振幅が大きくなって弾性定数が変化したら
> その振動数では共振しなくなって振幅は大きくならない
> って、ことだな。
これ自体が変なこと書いてるって気づいてるか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:20:50 ID:ETJG3Boa
このスレの結論。

分割振動すると振動板が弾性変形する。
弾性変形している状態はエネルギーが蓄積されている状態である。
このとき振動板のばねの強さが変わると音はひずむ。
また分割振動して波打っている振動板の場所によっては、振動数が変わってしまう。
つまり歪んだ成分の周波数も変わるので、汚い音となる。

分割振動野放し状態のフルレンジの音が悪い理由は以上。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:33:51 ID:5elWXhjy
ピアノの弦でがんばっている人が居るけど、ちょっと考えてみてほしい。

4Hzで共振してしまうビルの模型がある。これに地震実験室で5Hzの振動を与えた。
与えた瞬間のことを考えてみてほしい。ビルは揺れ始めるよね。
揺れて復帰しようとする周波数は4Hzだね。地面は5Hzで揺れている。
2回ほど揺れたところで、ビルは自分の揺れと反対に地面が揺れている
ことに気が付くわけだ。ビルの揺れは収束していく。
のだが、ビルはまだ地面が自分を揺らしていることに気が付く。また
揺れは大きくなる。

つまり、地面の振動とビル上部の振動は一致しないんだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:20:11 ID:Wjz7vmKI
いや、音響力学からすると、
地面が5Hzで揺れている間は
ビルの上部も5Hz(+整数倍Hz)で揺れる。

地面の揺れが止まった後
ビルの上部は4Hz(+整数倍Hz)で揺れる。

竹ひごで実験してみ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:58:02 ID:In4sxuqA
細かいことを言い出すときりがないけどさ、加振を止めたあとのことを
考えるのなら、最初の揺れ始めの挙動も考えなくてはいけないぞ。
整数高調波君は無限時間続いている正弦波のときのことしか
考えていないようだ。まあ数学的にはそれでいいんだけどね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:51:03 ID:gOPs8DsM
悪いところがあるのはなんでもそうだろ。
コンデンサー1個入れ替えただけでも音が変わるのに、マルチは複数の素子を抱えた
ネットワークを使ってる。各帯域の振動版が異素材の場合が殆どだし、過去スレや
世間一般に指摘されてることを見ても悪い点に関する列挙が面倒なくらい。

方式上の欠点があるからダメっていう人類は、環境を汚して他の主を絶滅させるから
人類一種が絶滅した方が良いと言ってるようなもの。世の中完璧なもんなぞないし、
それを認められないのはただの子供。

フルレンジも色々振動版素材を変えたりして高域特性を伸ばしたりゆがみを減らしたり
しているし、マルチはマルチでユニット自体の特性にカットオフの特性を一部任せたりして
ネットワークの簡略化を図ってる。無い方が良いのは分かりきってることだからだ。
全体として高級品でも4way以上は減ってきて3Way、2.5Wayとなっててユニット数は減らそう
という方向になってる。特性の違うユニットを沢山使ったりクロスが多いのは良くないと
分かりきってるからだ。
TADはわざわざ混変調のデメリットを承知の上で同軸をフラグシップに使ってる。音源の
分散が良くないのは分かりきってるからだ。
問題はどう折り合いをつけるかだし、オーディオ全体として見ればフルレンジとマルチは
同じ目的を最初から担ってる。フルレンジを否定することはマルチの進化を否定する事だし、
逆もまたそうだ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:53:09 ID:gOPs8DsM
誤)方式上の欠点があるからダメっていう人類は、環境を汚して他の主を絶滅させるから
正)方式上の欠点があるからダメっていうのは、人類は環境を汚して他の主を絶滅させるから

スマンコ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:53:45 ID:eMdsaP0/
きれいにまとめようとしてるとこ悪いけど、やっぱフルレンジは音悪いしなあ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:05:59 ID:TSKgiWjK
>>568
>高域特性を伸ばしたりゆがみを減らしたり

ゆがみじゃなくて、ひずみだよ。読み方は
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:21:16 ID:ETJG3Boa
がいしゅつ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:40:18 ID:TSKgiWjK
ああ、わざとだったのね。そうかそうか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:45:32 ID:ETJG3Boa
まー当然わざとだ罠 >>568をどう読んでも、ネタ以外の何者でもないだろw
最初どこ縱読みすんだかと思ったけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:24:45 ID:tOUsKA6G
だからー、凄いフルレンジは有るんだっていつも言ってるじゃないか。
QUADの静電型。

フォステ糞がフルレンジの代表だとか思われたら困る。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:13:17 ID:TSKgiWjK
>コンデンサー型

バイポーラ指向性になるので、干渉などの問題が出るから却下。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:38:34 ID:qvFUDgby
頭のもの凄悪い>>565
>ピアノの弦でがんばっている人が居るけど、ちょっと考えてみてほしい。
>
>4Hzで共振してしまうビルの模型がある。これに地震実験室で5Hzの振動を与えた。
>与えた瞬間のことを考えてみてほしい。ビルは揺れ始めるよね。
>揺れて復帰しようとする周波数は4Hzだね。地面は5Hzで揺れている。

何度読んでも、読んだだけ笑えるねw
これは>>566が正しい。
共振点が4Hzのビルの模型を5Hzで揺らした。
5Hzで揺れるに決まってんじゃねぇかw
>>565よ。藻前は根本的に間違っているぞ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:41:24 ID:eMdsaP0/
強制振動ならあたりまえだな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:42:59 ID:eMdsaP0/
しかしスピーカの振動板が分割振動とかいう話なのにピアノの弦の振動の話を持ち出すというのも笑えるよなあ。
太鼓の話にすればぁ? ちったぁちかいだろ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:51:56 ID:TSKgiWjK

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/25(金) 23:44:31 ID:87bX+KV0
バスレフは箱の容量とダクトのサイズで目的の周波数で振動するように設計する。
これは固有振動か否か?
さあ答えろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:53:20 ID:eMdsaP0/
なにせ太鼓の振動は二次元波動方程式の解の項のうち低い次数のBessel関数と
Neumann関数だけに注目したばあいにも非整数倍音てんこもりだからなあ。とーぜん
振動板の分割振動も非整数倍音てんこもりで汚さ爆発ってのがピアノの弦の振動の
話を持ち出した藁える香具師にもよくわかるはずだ罠。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:01:10 ID:Wjz7vmKI
いや、音響力学からすると、
太鼓では尚更却下です。

解りやすく言うと、打楽器でドレミの音は
出せないってことです。
ドレミとは音程で周波数です。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:02:04 ID:TSKgiWjK
マリンバも打楽器だけどな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:04:32 ID:eMdsaP0/
>>582
だから振動板の分割振動はいけないってこった。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:05:24 ID:eMdsaP0/
音響力学からすると、振動板には太鼓、これだね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:08:28 ID:cnUzOK/N
音響力学からすると、太鼓は汚いのか?
587名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/26(土) 17:09:13 ID:OcKcoaW5
>>582
ティンパニーは音程を出すし、ドラムのタムも出しているよ。
聴いた事はないの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:11:30 ID:eMdsaP0/
>>586
打楽器のひとつとしちゃ、いいんじゃね? フォスのフルレンヂを長岡バックロードに
入れると、ほかの楽器は悲慘だが太鼓だけはやたらと景気良くなるってのは、フルレンヂ
が太鼓とおんなじだからだな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:13:37 ID:Wjz7vmKI
汚いとかじゃなくて
打楽器の音は周期性がないのです。
590461:2007/05/26(土) 17:15:25 ID:xMapjxvj
おいおい、君たちまだやっていたのか。
だれもこの問いに答えていないな。難しいかな?

>問題2 
> 300Hzと345Hzの音を合成した波形をマクローリンの展開式であらわそうと 
>した場合、基本周波数はいくらになるでしょう。(歪はないとして) 


>>514 :461:2007/05/24(木) 22:30:07 ID:5A61ldYj  
>45Hz  

>間違い。    
>  45Hz  90Hz  135Hz  180Hz  225Hz   270Hz   315Hz   360Hz ・・・・・  
>   300Hz も 345 Hzもないぞ! 
>この波形の和で 300 Hz と 345 Hz の波形が再現できるかな??? 


591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:16:16 ID:cnUzOK/N
>>588
マジレス、サンクス。
ただ俺は力学からの視点なら、きれいも汚いも無いって事を皮肉っただけなんだけどね。
単純か複雑かってのは、あるだろうけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:17:43 ID:Wjz7vmKI
>>590
音響力学からすると15Hzですが、
今回の流れからすると
大分とんちんかんな問題ですよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:22:47 ID:Wjz7vmKI
そうそう、ティンパニーの場合は100Hz辺りに大きなスペクトラムの山があり、
この辺を音程と感じますが、基本的には他の打楽器と同じです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:28:40 ID:lBjYk/9g
「音響力学」って変な名前だが、固有振動くらい教えてるんだろ?
太鼓の皮の固有振動、知らないのかよw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:42:21 ID:vsHR6FJ6
1:2=1:1.5〜3.0だったら、マルチのマルチにフルブルしちゃうんだろうけどな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:13:40 ID:TSKgiWjK

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/25(金) 23:44:31 ID:87bX+KV0
バスレフは箱の容量とダクトのサイズで目的の周波数で振動するように設計する。
これは固有振動か否か?
さあ答えろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:21:19 ID:qvFUDgby
>>592
そうやって、話しを摩り替えないと
自分のバカさ加減が全開のまんまになっちゃうもんだからね。
2ちゃんねるではよくある手だよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:27:04 ID:qvFUDgby
>>579
太鼓でもピアノでも同じだよ。
どんなものであろうと波形が周期関数ならば
高調波は基本周波数の整数倍しかあり得ない。
太鼓の音はマクロにみれば周期関数ではないが
ミクロに見れば周期関数と見なせるだろう。
周期関数と見なせる波形部分を切り取ってFFTをかければ
高調波は基本周波数の整数倍だけ。
599461:2007/05/26(土) 19:38:10 ID:xMapjxvj
>>598
だから、だから、だから、だから・・・・・・・・

周期関数が基本周波数とその高調波だというのは、わかってるんだって。
周期関数が基本周波数とその高調波だというのは、わかってるんだって。
周期関数が基本周波数とその高調波だというのは、わかってるんだって。

その基本周波数がなにかっていう事なんですよ。

>>590の問題で書いたように、基本周波数っていうのは、SPに入力した信号と違ってもいいんですよ。
600461:2007/05/26(土) 19:48:01 ID:xMapjxvj
↑追加
最初のころの整数倍高調波君が逝ったと思っていたら、
また>>568 見たいなのが出てきたな。
601461:2007/05/26(土) 19:51:33 ID:xMapjxvj
↑追加 
間違い >>598 な
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:07:47 ID:qvFUDgby
>>599
>その基本周波数がなにかっていう事なんですよ。
いい加減にしろや。バカ。
基本周波数ってのはFFT解析した時の一番低い周波数。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:26:30 ID:qvFUDgby
>>461
>よく読んでから答えてくれ。
>私が言いたいのは、歪は倍音だけではないと言うこと。
これがバカもバカ、大バカな発言だってことをきちんと理解しろ。
SPに正弦波を入力した場合には出力は周期関数しか出てこない。
まずは、手前で周波数発信機とオシロスコープを買って、それを確かめろ。
このヴァ〜カが。全くもう。
604461:2007/05/26(土) 21:27:28 ID:xMapjxvj
>>602
だから、だから、だから、だから・・・・・・・・ 


それが間違いだって言ってるの。

>>590 の例では
基本周波数の出力はゼロなの。ゼロね。ゼロ。
605461:2007/05/26(土) 21:31:20 ID:xMapjxvj
馬鹿につける薬ないかな?
ちょっとぐらい高くても買うで。
606461:2007/05/26(土) 22:40:05 ID:xMapjxvj
逝ったかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:53:19 ID:UhrQ0Tvf
>問題2
> 300Hzと345Hzの音を合成した波形をマクローリンの展開式であらわそうと
>した場合、基本周波数はいくらになるでしょう。(歪はないとして)

フーリェ級数展開とマクローリン展開の区別も出来ないアフォも、ついでに逝ってくれw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:28:09 ID:2Zu3+gEp
>>>590の例では
>基本周波数の出力はゼロなの。ゼロね。ゼロ。
市ね。ウスラバカ。

609461:2007/05/27(日) 11:05:29 ID:sJCm6aSN
誰かわかる人、>>608 に教えてあげてくれ。

面倒みきれん。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:11:47 ID:cfGHrnnY
しかしフル厨のおまいら、よく20cmフルレンジの高音とか聞いて
いられるよな。10kHzの波長は3.3cmだぜ?直径20cm、つまり7波長
分の紙が綺麗に振動してくれるとでも思ってるのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:16:09 ID:Ov+ZQo4e
>>587
>ドラムのタム
って何だ?分ってないからこんなことを言うんだ。ミットモねーけど面白い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:17:02 ID:JROjA8zE
音波が横波だと誤解している人が一人。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:14:17 ID:WjHptv4n
>>611
ドラムセットのフィルインによく使う、バスドラ・スネア以外のドラムのことだろ普通に。
意味不明な煽りは逆に恥かくぞ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:41:31 ID:phEb31p9
>>612
勘違いはしてないでしょ。
それだけの大きさがあるのに、正確な振動は無理ではないか?という話でしょ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:52:39 ID:JROjA8zE
>>614
波長とユニット径を直接比較してるのに?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:54:34 ID:dIq1sQSj
>>613
【ドラムのタム】って何?【バスドラ・スネア以外のドラム】って言うと余計に
ワカンネーよ!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:58:22 ID:phEb31p9
>>615
比較して、これだけ大きいのに正確に振動するか?と言ってるのだろう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:02:22 ID:JROjA8zE
>7波長分の紙
誤解してなきゃ普通こんなこと言わないと思うがね?
まあ当人じゃないから解釈はご勝手に。
619野次馬:2007/05/27(日) 14:24:28 ID:2+Y3RWaD
620610:2007/05/27(日) 14:41:58 ID:cfGHrnnY
おめんな。説明足りなかったな。
フル厨は「マルチはユニットが別のところにあるから駄目」
良く言うだろ?じゃぁフルレンジは直径20cmのツィーター
の中央からも端からも音出てるよな。その辺どうなんだよ
ってことな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:43:55 ID:wPvYQhAv
同心円
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:46:21 ID:phEb31p9
振動板から均等に出ているわけじゃないよ。
サブコーンやセンターキャップから高音が多く出てるわけで。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:06:02 ID:hMk0uVpH
610さんがそんなこと言ってちゃダメだよぉ。
分割振動コントロールの稀有な成功例の人なんだからさ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:25:38 ID:2Zu3+gEp
>>461
>よく読んでから答えてくれ。
>私が言いたいのは、歪は倍音だけではないと言うこと。

>>604
>>>590の例では
>基本周波数の出力はゼロなの。ゼロね。ゼロ。

461よ。
とにかく、藻前は大ヴァカ過ぎる。
小学生ぐらいでも間違えないようなこと平気で垂れ流しやがって。
消えていなくなってくれ。
625461:2007/05/27(日) 16:49:55 ID:sJCm6aSN
>>624
そんな難しい事はいってないんだけど、なぜ理解できないんだろう。

あなたは300Hzと345Hzの音を合成した波形を展開した場合、
基本周波数は何Hzになると思うの?

そしてその基本周波数の大きさはいくらだと思うの。(例えば300Hzと345Hzの信号の大きさを”1”として)
ゼロじゃないの?


626461:2007/05/27(日) 16:51:54 ID:sJCm6aSN
基本周波数の出力はゼロなの。ゼロね。ゼロ。 

これが判る人いませんか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:10:59 ID:UhrQ0Tvf
>>625
>基本周波数は何Hzになると思うの?

この一文で、フーリェ級数展開を理解してないことがバレバレw
>>461=シッタカなので、コイツの言うことは信じてはいけない。
628461:2007/05/27(日) 17:28:38 ID:sJCm6aSN
>>627

>この一文で、フーリェ級数展開を理解してないことがバレバレw 
>>461=シッタカなので、コイツの言うことは信じてはいけない。 


フランスの数学者フーリエ(1768〜1830)は、

「あらゆる周期関数は、その整数倍の周期を有する cos と sin の重ね合わせにより表すことができる。」と 
学会に発表し、その応用面の可能性を示しました。 


つまらんへ理屈いってないで、>>625 に答えてみてよ。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:49:32 ID:UhrQ0Tvf
さすがシッタカw
「コピペできること=理解」だと思っていやがる。
で、マクローリン展開じゃなかったのかよ(>>590
アフォすぎww
630461:2007/05/27(日) 17:55:26 ID:sJCm6aSN
>>629
詰まらん事いわずに、答えてみろよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:03:39 ID:UhrQ0Tvf
えぇ、(最大)公約数を計算できるだけで、
アフォの461みたいにエラそーにしろ
ってことかよw
あぁ、でもそれは「マクローリン展開」じゃないよなww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:05:25 ID:UhrQ0Tvf
さてと、アフォなマル厨拾いだ。

>>620
>「マルチはユニットが別のところにあるから駄目」

ウーハとツィータが別の部屋にあったら駄目だろw
聴取位置とスピーカの距離を考慮しないといけない。

>>622
>サブコーンやセンターキャップから高音が多く出てるわけで。

例えば10kHzでユニットを駆動した場合、振動板の他の部分が振動していないわけではない。
10kHzが振動板の固有振動数でなければ、場所によって振幅は異なるが全体的に10kHzで
「ピストニックモーション」する。強制振動の常識だ。
また、弦を弾いたとき、振幅の大きな中心部から「より多く音が出てくる」とは普通は
言わないだろ。振動板の振動も同じことだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:06:02 ID:anWF6Zzs
>>628:461
オイオイずいずんヘタナ脚色がお上手だな!
「あらゆる・・」は「任意の・・」だよね。ま、これはよしとするが、
「その整数倍の周期を有するcosとsinの重ね合わせ・・」
なんて「フーリエ」先生は言ってねーんじゃねーの?つまらん「捻じ曲げた理屈」
を言ってねーで正しいことを言えよ。オマエはフーリエもマックローリンも区別
できないシッタカ・ハッタリ野郎だったと見ているんだが間違いか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:06:12 ID:phEb31p9
461の質問に答えられない=461の勝ちということになるわけだが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:07:35 ID:phEb31p9
>例えば10kHzでユニットを駆動した場合、振動板の他の部分が振動していないわけではない。

していないという話ではなく、サブコーンから多く出ている、という事実を語っているだけ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:10:28 ID:UhrQ0Tvf
>>635
また、弦を弾いたとき、振幅の大きな中心部から「より多く音が出てくる」とは普通は
言わないだろ。振動板の振動も同じことだ。理解不能か?

あと、サブコーンはそんな目的のためにつけているのではないぞ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:13:09 ID:UhrQ0Tvf
>>634
あのねぇ、わからないかもしれないが、>>631が回答なんだよ。
でもねぇ、マクローリン展開には「基本周波数」などないから
シッタカ461をイヂって遊んでるんだw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:17:14 ID:phEb31p9
サブコーンとサブコーン以外の部分、それぞれで出る高音の量が違うのか?違うならば多いのかどうか?
まずこれに答えてくれないとな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:17:45 ID:anWF6Zzs
>>634-635=phEb31p9
フーリエもマックローリンも分らぬくせに振動板だのサブコーンなんて馬鹿な
「飛躍」するな!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:20:03 ID:phEb31p9
事実を確認している。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:21:20 ID:anWF6Zzs
>>640
誰の何の質問対する答えだ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:23:55 ID:UhrQ0Tvf
>>638
そうか。
では、まず、ピアノの高音の弦(3本一組だが1本だけ考えろ)の中心部と両端では
出てる高音の量は違うのか?
まずこれに答えてくれないとなw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:24:30 ID:phEb31p9
サブコーンとサブコーン以外の部分、それぞれで出る高音の量が違うのか?違うならば多いのかどうか?

この質問に答えが出ていないね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:25:34 ID:phEb31p9
>>642
質問返しをしないで、先に質問に答えたら、こっちからも答えてもいいよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:28:01 ID:anWF6Zzs
>>640-643=phEb31p9
>>641
に答えろ!サブコーン・・に逃げるな!誤魔化すな!!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:29:43 ID:UhrQ0Tvf
>>644

ちゃんと>>632に書いてあるだろ、アフォ。
>また、弦を弾いたとき、振幅の大きな中心部から「より多く音が出てくる」とは普通は
>言わないだろ。振動板の振動も同じことだ。

これを否定したのだから、その根拠を尋ねているんだが。難しい話は理解不能かw
647461:2007/05/27(日) 18:36:42 ID:sJCm6aSN
>>639
まあ、フーリエとマクローリンを間違えて書いたのは、あやまるは。
だいぶ前に大学でたので、適当に書いた。
マクローリンは、テイラー展開の事な。(なんかの値をゼロにした時)
周波数の事はフーリエやな。


>>631
そうだ。最大公約数な。15Hzだ。

メンドクサイノデ、答え教えてあげるわ。

この場合簡単にいえば、この周期関数は SPから放射される波動= 15Hzの信号 + 30Hzの信号 + 45Hzの信号 ・・・
・・・ + 300Hzの信号 + ・・・ + 345Hzの信号 + ・・・・・
となるわけだ。

ここで、右辺の各項はそれぞれの信号の大きさだから、0の場合もあるわけだ。
もともとの問題が、300Hzの信号と 345Hzの信号を合成したとあるわけだから、
+ 300Hzの信号 + 345Hzの信号 の部分以外0としたら、この式は成り立つわけだ。・・・わかるね。

という事は、15Hzの信号の大きさはゼロという事になります。

この事から言えるのは、「SPに入力した信号よりも、低い周波数が基本周波数になる事もある。」という事な。

理解できたかどうかだけ返事をくれ。

                                 以上


648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:37:08 ID:dJCtCvFQ
つまり、サブコーンから多く出ていることを認めるのだな?
うやむやにしないためにYesかNoで答えてもらおう。

明確には答えていないので、それをハッキリさせるために質問している。
そうじゃないと、アレはそういう意味じゃなかったとか、後から逃げれるからね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:39:49 ID:dJCtCvFQ
>>646
否定も何もしていないのだが。

弦の中央から多く音が出ていることは事実だが、
普通はそこまでマクロに言わないだけの話で、
厳密に言えば、中央から多く音が出ている。
650461:2007/05/27(日) 18:41:32 ID:sJCm6aSN
>>632
>例えば10kHzでユニットを駆動した場合、振動板の他の部分が振動していないわけではない。 
>10kHzが振動板の固有振動数でなければ、場所によって振幅は異なるが全体的に10kHzで 
>「ピストニックモーション」する。強制振動の常識だ。 

おいおい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:47:11 ID:UhrQ0Tvf
オマエら、振動板の振動を直接聞いてるわけじゃないだろ。
鼓膜にドライバを貼り付けてる変人以外は、ちゃんと
ユニットから離れた空気の粗密波が3次元的にどのように
分布するのか考えろよw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:49:08 ID:anWF6Zzs
>>647=sJCm6aSNはphEb31p9か?もしそうなら
>>640の【事実を確認している】は誰の何に対する答えだ???答えろ!

653461:2007/05/27(日) 18:50:24 ID:sJCm6aSN
>>651
20cmのSPが10kHzで全体がピストン運動したら、ノーベル賞もんだっせ。
654461:2007/05/27(日) 18:51:29 ID:sJCm6aSN
>>652
違う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:54:28 ID:UhrQ0Tvf
>>649
>普通はそこまでマクロに言わないだけの話で、
>厳密に言えば、中央から多く音が出ている。

ピアノの弦は中音でも1m以上あるぞ。
でも弦の場合は「ミクロ」には言わないが、
なぜか10cm程度の振動板だと「ミクロ」に
言ってしまうところが、アフォアフォw
656652:2007/05/27(日) 19:05:29 ID:anWF6Zzs
>>654
分った。654=461≠phEb31p9 紛らわしい。誤解しない、されないようしたい。
で、>>634-635-640よ答えろ!横からの口出しに乗っかってトンズラするな!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:09:11 ID:sJCm6aSN
>>652
あなたは、>>647 の説明がわかったのか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:11:02 ID:UhrQ0Tvf
>>653
まだいたのかよw
簡単な質問に答えろよ。

 最低固有振動数が1000Hzの弦を1300Hzの外力で駆動したらどーなる?

わかるまで出てこなくていいぞw
659461:2007/05/27(日) 19:16:52 ID:sJCm6aSN
>>658
お前、本当にピストン運動すると思ってるみたいやな。
「強制運動」とか、初めて覚えた言葉使うなよな。

弦とSPは大分違うな。
SPのコーンの全体を10kHzで駆動したら、10kHzで振動するだろう。

でもSPのボイスコイル部分と外周までの距離を考えてみよう。
外周に力が伝わるまでに、だいぶ時間がかかるわな。
だからピストン運動しないわけで、分割振動するわけね。

書いててあほらしくなってきた。

お前このスレで一番レベル低いな。




660652:2007/05/27(日) 19:27:42 ID:anWF6Zzs
>>657
>>647に於ける>>639に対する答えは了解した。こういう基本的なことを間違
える前に書こうね!あなたが誤りを認めたからいいものの、シツコク指摘しな
ければ皆正しいと思い込んで、誤った考えがそのまま定着してしまうものね。
怖いことだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:31:28 ID:dJCtCvFQ
>>652
俺のレスは、
普通はどう言うかという「言い方」ではなく、実際にどう動作しているかという「事実」を確認している。
と言った。
それが、>>640
普通は〜が質問への答えにならないと言ったわけだ。

さて、サブコーンから高音が多く出ていることを認めるのだな?
うやむやにしないためにYesかNoで答えてもらおう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:41:44 ID:UhrQ0Tvf
>>659
また、また、シッタカw
誰か、コイツを止めてやれよww

>弦とSPは大分違うな。
2次元になると波動方程式の形が違うってことかよ、アフォ。

振動板の直径と同じ程度の弦の中心部を10kHzで駆動したら、どんな振動をするんだよ?
ただし、10kHzは弦の固有振動数ではないものとする。

まぁ、オマエには理解不能だろーけどな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:45:33 ID:iRqtnbo6
ピストン運動中

      +       .∧_∧             +
            (( ( ゚д゚ )
    +        ノ  ∧_/と)
          (( o(  、_つ ゚д゚ )))           +
              ) )⌒ 、_つ つ
            (__)__)_ノ
664652:2007/05/27(日) 19:54:43 ID:anWF6Zzs
>>661
答えになってない!質問は簡単だ。繰り返せば
>>640=phEb31p9の
>事実を確認している。
は誰の何の質問に対する答えか?だ。「誰」と「何」を答えればよいのだ。
サブコーンから高音が出るとか出ないとかは、オレは端から問題にしてないし
訊いてなんかいないよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:19:49 ID:JROjA8zE
このスレ、質問ばっかだな、回答も質問だし。
これじゃ進捗が無いねw

666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:22:11 ID:bnN6GeXx
うむ。自分の意見だけじゃなく少しは人の意見にも耳を傾きやがれコノヤロー
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:27:09 ID:UhrQ0Tvf
ここはネタスレ。
振動・波動の基礎知識のないアフォがシッタカで
妄想をタレ流すだけなんだw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:31:41 ID:UhrQ0Tvf
あぁ、時々マトモなレスがあったりするな。
2次元振動板の固有振動の話なのに、このスレで初めてベッセル関数が
でてきた(オレのレス以外で)。
でも、その後は誰もフォローできないのが、大爆笑。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:35:24 ID:JROjA8zE
>>668
そういう難しい話がしたかったら、別スレ立てるか物理スレに行ったら?
所詮、ここの住人(俺も含めて)は素人なんだからさ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:36:33 ID:JROjA8zE
訂正
>物理スレに行ったら?
物理板に行ったら?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:56:14 ID:UhrQ0Tvf
>>669
シロートなんだから、物理的な間違いをタレ流し続けてもかまわない
って、ことなのかよw
まぁ、ここのレスのレベルは物理板的には「波動方程式を解け」で終了だな。
で、微分方程式を解くことを極端に毛嫌いする工学系なヤカラが編みだした
変な手法を並べ立ててはみるものの、理屈が全然理解できていないから、
かなりトンチンカンなことを言っていたりするから、それを指摘してやるのが
オレの優しさだw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:00:44 ID:dJCtCvFQ
>>664
誰かの質問に応えた書き込みではない。
「質問内容は、普通は〜言っている、ではなく、どう動いているかという事実を質問しているので、普通は〜では答えにならないからね。」
と釘を刺した書き込み。
673461:2007/05/27(日) 21:02:47 ID:b1rCYL4j
>>671
優しい奴だ。(笑)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:03:14 ID:JROjA8zE
>理屈が全然理解できていないから、
>かなりトンチンカンなことを言っていたりするから、それを指摘してやるのが
>オレの優しさだw
そうは見えんな、シロート相手に自分の意見をゴリ押ししているようにしか見えない。
まあ、シロート相手に訳のわからん関数名で煙に巻いて勝ち誇るようじゃ、あんたの底もしれてるけどねw
675461:2007/05/27(日) 21:04:11 ID:b1rCYL4j
>>662
お前がまだ生きてるのが不思議だ。

>弦とSPは大分違うな。
>2次元になると波動方程式の形が違うってことかよ、アフォ。

2次元と3次元の違いじゃなく、「節」と「腹」の違い。

弦というのは、両端が固定されている=節。 真ん中部分が一番大きく振動するわけな。
だから、もともとピストン運動なんてないわけ。

SPの振動版は、両端がエッジ(判るかな?)で支えられて、振動版が前後に平行運動するようにできているわけ。
だから、動きが全然違うの。

>振動板の直径と同じ程度の弦の中心部を10kHzで駆動したら、どんな振動をするんだよ?
>ただし、10kHzは弦の固有振動数ではないものとする。


答え=弦の中心部は10kHzで振動し、弦の両端は、振動しない。(常に)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:08:12 ID:UhrQ0Tvf
>>674
そーか。
その「訳のわからん」関数名をググってみたりしないのが、今のゆとり世代の特徴だな。
「ボクちゃんのわかるように教えないのが悪い」ってな。
それに対するオレのレスは「勉強しろよ、アフォ」だな。
どーだ、優しいだろw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:12:45 ID:JROjA8zE
>どーだ、優しいだろw
ああ、ヘドが出るくらいにな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:14:40 ID:UhrQ0Tvf
>>675
>答え=弦の中心部は10kHzで振動し、弦の両端は、振動しない。(常に)

両端がバネで保持された弦ならどーなる?

優しすぎるな、オレってw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:19:19 ID:JROjA8zE
>優しすぎるな、オレってw
本物の基地外だ。
680461:2007/05/27(日) 21:21:50 ID:b1rCYL4j
>>678
弦というのがどのようなものを想定しているのかわかりずらいが、
例えば、ピアノの弦のような硬いものだとしよう。

その場合、弦の材質によって、音波が伝わる速さというものが決まってるわけだ。
(例えば鉄だったら、5950m/秒)

この音速によって結果は違ってくるわけだけど、10kHzぐらいだったら
だいたいピストン運動するでしょう。


681461:2007/05/27(日) 21:23:35 ID:b1rCYL4j
>>678
この問題に何の意味があるのか教えてくだされ。
682461:2007/05/27(日) 21:31:18 ID:b1rCYL4j
>>678
>>680 は間違えた。

弦の長さが、振動版の直径な。(ボイスコイルの直径と間違えた。)

もちろんピストン運動なんてしない。
分割振動する。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:33:38 ID:UhrQ0Tvf
>>680
両端がバネで保持された弦は強制振動させると「ピストン運動」する。
ならば
「エッジ」で保持された振動板の中心部を駆動しても「ピストン運動」するだろ。
材質云々とか言うならば、固有振動の減衰と定常状態の話を持ち出すだけだな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:37:14 ID:UhrQ0Tvf
>>682
そうか。
で、何Hzで分割振動するのだ?
どこが節になるのだ?
そのような振動は波動方程式の解として許されるのか?
よく考えろよ、アフォw
685461:2007/05/27(日) 21:46:26 ID:b1rCYL4j
>>684
ちょっと質問の意味がわからない。
お前は何を怒っているのだ。
686461:2007/05/27(日) 21:48:19 ID:b1rCYL4j
>>684
まず、「ピストン運動」の定義だが、
弦全体、または振動板全体が平行に動くって言うことだと理解しているが
それでいいのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:54:17 ID:cfGHrnnY
ていうかいつも言っていることだが
おまえら少しもちつけ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:55:01 ID:fhiimw1u
ここのスレって、物理vs工学で語るスレだったっけ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:48:05 ID:lErJ7kpq
バーサスになるわけないだろ。
物理の無い工学など存在しない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:05:47 ID:nAnbiPg1
工学って言ってもありとあらゆる分野があるしね。
だから、物理の無い工学など存在しないってのは同意しかねる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:59:58 ID:p0vqtUIi
>>690
「自分のやってる工学には物理がありません」と書くと胡散臭いが、
これを堂々と表明しているケースがあるのだろうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 08:20:43 ID:9RhO9x4C
キチガイ461よ。
藻前の>>625の質問の前に

>>461
>よく読んでから答えてくれ。
>私が言いたいのは、歪は倍音だけではないと言うこと。

これがある。これが入力に1種類の正弦波を入力する際には完全に間違っているということを
理解しなさい。
だから、それ以降グダグダと垂れ流している質問に答えることは全く以って意味がない。

>>634
>461の質問に答えられない=461の勝ちということになるわけだが。
461以外の一般人が461キティ認定して無視しているだけ。

>>647
あまりの間違いに、これだけは答えておいてやる。
完全に間違い。バカ丸出し。
ここまで酷い間違いをしているんだから、とても恥ずかしいだろう。
とにかく、もう出てこないでくれ。
見ているほうが恥ずかしくなるほどの酷い間違いだ。
693461:2007/05/28(月) 11:36:01 ID:jYftxcYu
>>692
おまえはいったい何を興奮してるんだ。

>>647 
>あまりの間違いに、これだけは答えておいてやる。 
>完全に間違い。バカ丸出し。 

興奮せずに、どのように間違っているか説明してくれ。
694461:2007/05/28(月) 11:37:41 ID:jYftxcYu

>>692 

お前は>>683 >>684 か
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:52:07 ID:B1g6D4V5
うん、ただ罵るだけのレスは見苦しいね。
理路整然とした知的活動の応酬を観戦させて頂ければと存じ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:27:33 ID:9RhO9x4C
俺は>>683 >>684ではない。
>>647
>この事から言えるのは、「SPに入力した信号よりも、低い周波数が基本周波数になる事もある。」という事な。
高調波歪率を測定するにあたり、ある1つの正弦波を入れる場合に
「SPに入力した信号よりも、低い周波数が基本周波数になる事もある」ことなどあり得ない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:32:12 ID:bUbXiBAM
ですね。

>>693
あなたの間違いを正すと、
300Hzの信号と345Hzの信号を合成しても
基本周波数は、300Hzと345Hzの二つの周波数のままということです。
そしてこの整数倍でしか歪は発生しないと言うことです。

それ以外の周波数でスペクトラムが見られたとしても
分割振動による歪ではなく、何らかのノイズと考えて良い
ということです。

おわかりですか?
つまり言葉に酔って踊ってるだけということです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:37:20 ID:GheimG5n
つまり、スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみがでるってことですな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:39:17 ID:XGlLnuwe
> 653 :461:2007/05/27(日) 18:50:24 ID:sJCm6aSN
> >>651
> 20cmのSPが10kHzで全体がピストン運動したら、ノーベル賞もんだっせ。

20 cmとはいかないが、16 cm口径のスピーカーで10 kHz以上までピストンモーションしていたものはあるな。
今現物が残っているのかどうか知らんが。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:41:10 ID:XGlLnuwe
> 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:05:25 ID:UhrQ0Tvf
>
> 例えば10kHzでユニットを駆動した場合、振動板の他の部分が振動していないわけではない。
> 10kHzが振動板の固有振動数でなければ、場所によって振幅は異なるが全体的に10kHzで
> 「ピストニックモーション」する。強制振動の常識だ。
> また、弦を弾いたとき、振幅の大きな中心部から「より多く音が出てくる」とは普通は
> 言わないだろ。振動板の振動も同じことだ。

普通のコーン型じゃあそりゃ無理だよ。派手に分割振動すらあ。>>699の話は特別。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:45:24 ID:9RhO9x4C
>>698
461のトンデモ理論だとな。
702461:2007/05/28(月) 12:49:53 ID:jYftxcYu
>>696
>>647 は2つの信号の事ね。2つならいいのかな?

>>697 

 >あなたの間違いを正すと、 
 >300Hzの信号と345Hzの信号を合成しても 
 >基本周波数は、300Hzと345Hzの二つの周波数のままということです。 

基本周波数が2つあるのか?

 >それ以外の周波数でスペクトラムが見られたとしても 
 >分割振動による歪ではなく、何らかのノイズと考えて良い 
 >ということです。 

703461:2007/05/28(月) 12:52:40 ID:jYftxcYu
↑の続き

私のレスを読み返して欲しいが分割振動という言葉は使っていない。

 >例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。  
 >ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。  

 >非線形といったのは、言葉がまずかったかもしれない。 
 >たとえば、コーンやエッジやダンパーの重さ、型さ、材質等に起因する共振系とでも言ったほうがわかりやすいかもしれない。

あなたの言うノイズに近いかも知れないね。
 
  >よく読んでから答えてくれ。  
  >私が言いたいのは、歪は倍音だけではないと言うこと。 

SPというのは、コーンやエッジやダンパーの重さ、型さ、材質等に起因する共振系のかたまりな訳だ。
そこから、様々な音が出力される訳だ。それをフーリエの展開式と矛盾するという事で認めなかった人たちが
いたので、それを説明するためにいろいろな問題を出したわけだ。
どんな音が出てもそれは、フーリエの展開式を満たすものだという事を説明するためにね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:56:50 ID:9RhO9x4C
だから大ヴァカって言ってんじゃんかよぉ。
>例えば、周波数が400Hzの正弦波をSPに入力したとしよう。
>ところが、SPの非線形により300Hzの音がSPの一部から放射された。
こういう現象が絶対にありえないの。
705461:2007/05/28(月) 12:58:04 ID:jYftxcYu
>>704
それは問題を出しておいた。

>>515
問題3 
 ギターの弦を1本だけはじいた場合、その弦だけが振動して 
 他の弦は振動しないか? 
706461:2007/05/28(月) 13:02:10 ID:jYftxcYu
>>704
これも追加しよう。

>まず最初の弦がなぜ400Hzで振動したのか? 
>400Hzのエネルギーを与えたからではない。 
>指ではじいただけである。 


707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:02:14 ID:XGlLnuwe
つまり、スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみがでるんだよ。
708461:2007/05/28(月) 13:03:59 ID:jYftxcYu
そういう事です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:05:45 ID:9RhO9x4C
461よ。壊滅的にお前は問題を勘違いしている。
この問題と、SPに正弦波を入れる場合では全然意味が違う。
お前に必要なのは、自分の間違った理屈を救おうとして
下らない設問を設けることではなく
周波数発信機とオシロスコープを買って、実際にSPに正弦波を入れてみることだ。
正弦波(周期関数)を入れる限り、絶対にSPから得られる出力波形は周期関数なのだから。
710461:2007/05/28(月) 13:07:22 ID:jYftxcYu
>>709

>>705 を読め。このクソ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:08:22 ID:jYftxcYu
>>709

>周波数発信機とオシロスコープを買って

これで判るのか?
712461:2007/05/28(月) 13:10:14 ID:jYftxcYu
>>709

>>正弦波(周期関数)を入れる限り、絶対にSPから得られる出力波形は周期関数なのだから。 


>>647 を1000回読め
>>647で説明してるのは周期関数の事だ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:33:01 ID:bUbXiBAM
>>712
アナログレコードの特性を測定している時に
たまたまレコード盤にホコリが付いていた為に
オシロに波形が表れた。

これは明らかに歪じゃなくてノイズでしょう。

アナログレコードの特性を知る上では
全く関係のない話しでもあるでしょう。

つまり、あなたは延々とこのホコリの話しを
しているのと同じなのですよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:34:31 ID:GheimG5n
つまり、スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみがでるってことだよね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:35:43 ID:GheimG5n
>>713
レコードのゴミによるノイズは、無音溝でも出るから、そのたとえは却下。
716461:2007/05/28(月) 13:37:55 ID:jYftxcYu
>>713
>>705 に答えてくれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:40:04 ID:9RhO9x4C
>>705
ギターの弦を1本弾いた時に、他の弦が鳴った。
この時に考えられるのは
@鳴った弦と弾いた弦の調律がピッタリ同じだった。
A鳴った弦が弾いた弦の整数倍の周波数で調律されていた。
B鳴った弦の調律が、弾いた弦に極めて近い周波数だった。

461は、このBを以って「正弦波を入力した場合、整数倍以外の高調波が出るはずだ」と言いたいのだろう。
しかし、いくらBを振りかざしても、SPに正弦波を入力した場合には整数倍の高調波しか出てこない。
なぜなら・・・ただ単に461がFFT解析の実験をやったことがない、というだけ。

実際の電気回路等で、極めて歪のない高調波を含んだ周期関数(ex.三角波)を
どんなに正確に波形測定をしてFFTアナライザで解析しても
高調波成分は整数倍のみにはならない。
高調波は整数倍(三角波の場合は奇数倍)にはきちんと出てくる。
でてくるのだが、各ピークが少し裾野を持った山型になる。周辺周波数を少しだけ含んでしまう。
ここら辺は実際にFFTアナライザかなんかで実際に測定したことのある人ならば当たり前の話し。
Bの現象は、この裾野の部分の、あくまで整数倍の周波数の近傍ということに他ならない。

だから、「ギターの弦を1本弾いた時に、他の弦が鳴った。」という現象でもって
「SPに正弦波を入力した場合に整数倍以外の高調波が存在する」ということにはならない。

・・・あ〜あ、こんなに書くの面倒臭いから、タダ単に罵っていただけなのに。
461よ。これからは、自らの間違いは自ら気付いて改めてくれ。
718461:2007/05/28(月) 13:44:41 ID:jYftxcYu
>>717
電気回路とは全然違う。

ギターで判らなかったら、ピアノの真ん中ぐらいの鍵盤を強くたたいてごらん。
それから、後ろに回って各弦を触ってごらんよ。
ほとんどの弦が振動しているから。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:57:59 ID:GheimG5n
つまり、スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみがでるってことになるな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:38:06 ID:9RhO9x4C
>>718
ピアノの鍵盤を強く一発ポーンと叩く・・・これはピアノに周期関数を入力しているのではないだろうに。
鍵盤を強く叩けば、その衝撃で他の弦も鳴っちまうよ。そんなことも分かんねぇのかよ。
静かに叩いてみろよ。>>718のようなことはないから。

ちなみに、SPに連続正弦波を入れる限り、どんなに大入力を入れても整数倍の高調波しか出てこない。
理由は・・・もう散々説明してきたからいいだろう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:43:54 ID:/QqUdK0A
群盲像を撫でる見本。イヤ、盲の叩き合いか?!もういいよ!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:46:26 ID:bUbXiBAM
>>720
いや、これだけ無限ループのように力説するからには
なんらかの環境の違いで、世の中にはそういう
ノイズだらけのスピーカーも存在するのでしょう。

普通のオーディオ用スピーカーだったら
基音とその倍音成分しかまず出ませんから
そういう前提が間違いだったかもしれませんね。

オシロを買うのを薦めるより、まずは、
そう言う歪みまくったスピーカーの買い替えを
薦めるのが先だったかもしれませんね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:47:58 ID:9RhO9x4C
>>711
>>周波数発信機とオシロスコープを買って
>
>これで判るのか?
バッチリ分かるね。
出力波形が周期関数になっているかどうか、目視レベルの判断で
十分だよ。
というより、今までラ技やらMJやらに数知れないほど
SPに正弦波を入力した際の出力波形が掲載されてきただろう。
それが、461の理屈が大間違いであることを証明している。
461は得意気になって自論を展開しているが、実は461がこの板に書き込む
何十年も前から461の理屈が違いであることが証明されているって訳だ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:54:26 ID:aJ0VG0ze
てか、こんなのデータとりゃ一発じゃん。
少なくとも折れは非調波成分を出力可能なスピカは見たこと無いけどさw
まぁ世の中にはあるのかも知れんわな。

非調波成分が出ると言うことが、時間波形で見ればどうなることなのか、
物理的にはそれが何を意味するのか、理解できてんのかって疑問はある
が、まぁ他人の脳の中身を心配しても始まらないしね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:59:11 ID:GheimG5n
つまり、スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみがでるってことだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:15:35 ID:GheimG5n
音声波形が歪むことで音色にどのような変化が起こるでしょうか?これは歪みの
度合いによりますが、波が矩形に近くなり、高次倍音を多く含む音色キャラクター
になります。楽曲そのものが歪むと非整数倍音が多く含まれるようになってしまい
ます。スピーカーの分割振動は非整数倍音を作り出すのでまるで雑音のような
汚い音色となってしまうのです。
727461:2007/05/28(月) 16:46:37 ID:jYftxcYu
ttp://homepage2.nifty.com/hai2audio/P1/EAR/ear.html

ここにFFT解析あるから、見てくれ。

728461:2007/05/28(月) 16:48:08 ID:jYftxcYu
↑追加

1キロヘルツの信号を入れたのに、それ以下の周波数にたくさん山があるよね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:51:32 ID:vwakPhxJ
おいおい、そりゃハムじゃねーの?
730461:2007/05/28(月) 16:56:57 ID:jYftxcYu
>>729
60Hz以下にも山があるね。
60Hzの倍数以外にも、山があるね。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:17:41 ID:9RhO9x4C
461よ。
>>729のいう通り。
ハムとか、外界のノイズだ。
論外。
732461:2007/05/28(月) 17:25:04 ID:jYftxcYu
>>731

1600Hzの写真と100Hzに写真を比べてくれ。

100Hzに写真では25Hzや40Hあたりに、山があるね。
1600Hzではないね。
これを説明してくれ。

おまえら、FFT、FFTってあほの一つ覚えみたいにいうから例うぃだしたら、
ハムだノイズだって、話にならないね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:29:51 ID:9RhO9x4C
なんで、外界ノイズと決め付けられるか教えてやろうか。
外界ノイズは、突発的なこと(近所をトラックが走ったとか)
がない限り、低音ほど大きくて高音になるにつれて小さくなる。
「1/fゆらぎ」ってやつだ。
お前が晒したhpの特性図は、思いっきりこの特徴が出ている。
晒すhpが悪過ぎたな。
734461:2007/05/28(月) 17:42:25 ID:jYftxcYu
>>733

たとえば SONY MDR-EX70SL の測定図があるね。
そこで、1000Hz入力で、1500Hzは4500Hzにも山があるね。

これを説明してくれ。
735461:2007/05/28(月) 18:01:42 ID:jYftxcYu
>>734
逃げたかな?

外乱とか、ノイズでは説明できないね。
736461:2007/05/28(月) 18:06:28 ID:jYftxcYu
>>733
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxl33.htm

SX-LC33(L33)の写真見てくれ。

200Hzの信号入力で300Hz付近に2つ山があるね。

説明できるかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:11:26 ID:UZ1dgEOT
ふたりともたのしそうだな
738461:2007/05/28(月) 20:11:55 ID:jYftxcYu
>>737
ありがとう。
739461:2007/05/28(月) 20:16:22 ID:jYftxcYu
>>724
>てか、こんなのデータとりゃ一発じゃん。 

こいつは、死んでしまったのかな。
出てこん。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:24:38 ID:gtBRb9Dr
お前頭いかれてんじゃねーの

あんなのノイズと見分けつかねーよw
741461:2007/05/28(月) 20:30:29 ID:jYftxcYu
>>740
お前には、何を見せても意味無いな。

馬鹿らしくなったので、ここで終了にします。


742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:35:07 ID:gtBRb9Dr
勝手に終了にすんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
逃げたかな? とか書きやがってテメェが逃げるつもりだなwwww

俺はタダの通りすがりだ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:09:56 ID:yWhJbZgA
461よ。
まず、>>736
>SX-LC33(L33)の写真見てくれ。
>
>200Hzの信号入力で300Hz付近に2つ山があるね。
この300Hzの山は、他の周波数部分と比べて明らかにピークと呼べるものではないことは誰の目にも明らかだ。
ピークというのは、S-ST7の方の特性図に出てくる400Hz,600Hz,1,000Hzぐらいのものを指してもらわないとねぇ。
それで、おのれ自ら>>736で晒したhpの解説をよく読めよw
>S-ST7
> 入力は200Hzのサイン波だが、400Hz(x2),600Hz(x3),1,000Hz(x5),1,400Hz(x7) と、特に奇数次高調波がたくさん出ている。
ほら。
このhpつくった人も、入力の整数倍の高調波、このSPの場合は特に奇数時高調波がたくさん出ていると言っているだろうw
実際の周波数特性をみてもバッチリ入力周波数の整数倍のところにピークがある。
な、きちんとした(これでもまだノイズの影響多目だけどな)
測定をみれば、お前の理屈は間違いだということが分かるだろう。

461よ、自らが探してきた実測結果でもって自らの間違いが分かったことで、ようやく理解してくれるかな?
・・・お前は大ヴァカ野郎だから、まだまだ屁理屈こねまわすのかなw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 05:45:33 ID:IzTEVMKp
あの
高調波歪=共振resonanceでしょうか。
分割振動は共振の一種ですね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:29:34 ID:fX2sPSEW
>>743
>この300Hzの山は、他の周波数部分と比べて明らかにピークと呼べるものではないことは誰の目にも明らかだ。 

こんな事いいだしたら、きりがないと思われ。
400Hzの山より少し小さいぐらいで、これをノイズと言うのは無理がある。
明らかに、山になっている。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:52:22 ID:xlmpJXgm
120Hzにも山があるね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:55:44 ID:IzTEVMKp
共振=高調波歪でいいですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:31:34 ID:sgcf6BBZ
スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみがでるってことだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:33:40 ID:fX2sPSEW
>>746
>120Hzにも山があるね。 

これは、ハムの可能性があると思うが、その上の写真には100Hzと120Hzの山がある。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:16:06 ID:IzTEVMKp
共振のなかでも分割振動は非整数倍つまり高調波歪とは別だということですか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:21:27 ID:sgcf6BBZ
うむ。スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみもでるってことだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:23:38 ID:zR3ht97j
つまりスピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみもでるってこと?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:34:09 ID:98JcP7nr
ベッセル関数を知らないメーカーのアフォな技術者が、2次元の振動板の
固有振動のことを「分割振動」と呼んでいる。「これが分割振動!」ってのが
メーカーのページに出ていたが、おもいっきり高次のベッセル関数の図だった。
「高域を分割振動で伸ばす」とかのメーカーの表現も、その音域の固有振動数で
共振させて振幅を大きくする、といった意味合いだろう。

このスレのアフォが「分割振動」と言っているのは、「分割振動は破綻振動」みたいな
ただの妄想なので、気にするな。振動現象の基礎が理解できてないヴァカが多いから
何度も出てくるけどなw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:39:12 ID:/P52a8qL
だな。
分割振動は何故悪いかって言うと最大のデメリットは
分割振動によるエッジからの反射で高域が打ち消されてしまうってこと。
つまり高域が出ないってこと。

おわかりか?
つまり、非常に単純な理由なんだな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:14:28 ID:fX2sPSEW
>>753  >>754

単一の周波数を入力した場合、必ず整数倍の高調波しか
出力されないと言っていた人たちですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:15:52 ID:fX2sPSEW
こんな事もいってたね。

>てか、こんなのデータとりゃ一発じゃん。 
>少なくとも折れは非調波成分を出力可能なスピカは見たこと無いけどさw 
>まぁ世の中にはあるのかも知れんわな。 

>非調波成分が出ると言うことが、時間波形で見ればどうなることなのか、 
>物理的にはそれが何を意味するのか、理解できてんのかって疑問はある 
>が、まぁ他人の脳の中身を心配しても始まらないしね。 
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:27:53 ID:uamEbIP+
>>745
> こんな事いいだしたら、きりがないと思われ。

俺は743ではないが、そんなことは無いと思うよ。

FFT解析したデータの見方として、これをピークと言うほうに
無理があると俺も思う。
こんな雑音に埋もれそうな領域で正確なデータを取りたいなら、
アヴェレージングしたりして重ね取りしないと。

厳密にはデータがもっと必要だけど、746、749の意見に俺も賛成。
測定系ハムの疑いが濃いとは思うが、断言はできない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:32:41 ID:sgcf6BBZ
そのとおり。うむ。スピーカが分割振動すると非整数倍音のひずみもでるってことだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:42:42 ID:s2YJgfEr
>>745
>こんな事いいだしたら、きりがないと思われ。
>400Hzの山より少し小さいぐらいで、これをノイズと言うのは無理がある。
>明らかに、山になっている。
これが全然きりのない話しじゃあないんだな。
本当に300Hzがピークであるのならば、観測波形は200Hzと300Hzが合成された
非周期波形(100Hz間隔でみれば周期関数というのは論外)が観測されるはずだ。
この測定をやった時、どのような波形が観測されたのか・・・波形自体はhpに載っていないので
残念ながら分からない。

・・・つまるところ、実際の波形を見なければ分からんし、見れば一目瞭然なんだな。
>>724や俺のいうことが正しければ、SPに一つの正弦波を入れる限り絶対に周期波形しか出てこないし
461のいうことが正しければ周期波形でないものが得られるはずだ。

これだけなんだよ。461よ。
以前晒したhpでは、周期波形を入力した場合に非周期波形が得られた証拠にはなってない。
300Hzがノイズなのかピークなのか全くはっきりしないからな。
きちんと、周期波形を入力した場合に非周期波形が得られる証拠(波形)を出してきな。
ちなみに、周期波形をいれて周期波形が得られる証拠は・・・もう何十年も前から
ラ技やMJに出ているから、それを見てくれやw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:46:15 ID:TyLq8mw8
ベッセルって可愛い?
ベッキーは可愛いのだが、リア・ディゾンと共演したらプスに見えた。
山本梓はもろプス状態に感じた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:47:05 ID:sgcf6BBZ
ラ技やMJじゃあ、信憑性に乏しいな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:07:19 ID:zR3ht97j
ラ技やMJじゃあ、信憑性に乏しいよね。
つまり分割振動で高域を延ばしてる
古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだよね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:09:27 ID:sgcf6BBZ
まさにそのとおり。分割振動で高域を延ばしてる古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:10:51 ID:uamEbIP+
俺は音響学会の論文でスピーカーの非調波歪の測定なんて見たことが無いが。
もしそんなのあったら、かなり重要な論文になると思うんだがな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:20:52 ID:fX2sPSEW
>>759
> ・・・つまるところ、実際の波形を見なければ分からんし、見れば一目瞭然なんだな。 
>>724や俺のいうことが正しければ、SPに一つの正弦波を入れる限り絶対に周期波形しか出てこないし 
> 461のいうことが正しければ周期波形でないものが得られるはずだ。 

実際の波形を見ても、殆ど正弦波だと思うが、どんな目をしてるんだ。

なんか。、根本的に間違っているのではと思う。
歪のレベルのはなしだから、基の入力信号に比較して、100分の1の話なのだが。



766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:21:10 ID:xYt20HZL
いまさら学会で発表したり論文にできるほどのこともない基本中の基本だからな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:22:52 ID:fX2sPSEW
>>764
>俺は音響学会の論文でスピーカーの非調波歪の測定なんて見たことが無いが。 
>もしそんなのあったら、かなり重要な論文になると思うんだがな。 

ならんよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:23:15 ID:/P52a8qL
歪っていうのはですね、
波形の形が変わってしまうことを言うんですよ。
サイン波の形ではなく、その形が微妙に変わってしまうってこと。

そして、サイン波の形が変わってしまうことというのと
整数倍周波数にピークが出るっつうのは
同義語なんですよ。
単にフーリエ級数展開しただけですからね。

もっと簡単に言うと、
サイン波を入力すると「ピーーーーー」っつうある一定の音階が出るでしょう。
この音階が聴き取れるってことが、整数倍周波数の歪という証拠なんです。

非整数倍だとピンクノイズのような感じになるからハッキリ音で聴き取れる。
残留ノイズのあるアンプなんかだと、そう言う感じに聞えるでしょ。
小さくザーーーとかあんな感じになるんですよ。

おわかりか?
俺様レベルになると耳でも簡単にわかるんですよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:26:39 ID:fX2sPSEW
>>768
おもしろい奴だ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:28:13 ID:/P52a8qL
そうです。
物理学とか真実ってのは
おもしろいんですよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:33:04 ID:s2YJgfEr
>>764の言う通り。
いやいや、461のいうことが本当ならば、
音響学会はおろか世界中の物理学会をも震撼させる
一大センセーションを引き起こすぞ。(あくまでも、本当ならばなw)

・・・もしかしたら俺達は新たなるアインシュタイン、新たなるハイゼンベルクの
出現に遭遇しているのかもしれないw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:35:42 ID:GwE5gd5W
うーん、なるほど。

つまり分割振動で高域を延ばしてる古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだよね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:38:41 ID:/P52a8qL
ちなみに俺様はマルチ派なので
マルチ派はバカばっかとか
思わないように。

おわかりか?
マルチ派にはバカもいるっつうことな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:38:49 ID:xYt20HZL
> サイン波の形が変わってしまうことというのと
> 整数倍周波数にピークが出るっつうのは
> 同義語なんですよ。

つまり、分割振動で高域を延ばしてる古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだから、
正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまうってことをいいたいのだね。

それは石塚峻がラヂオ擬術で必死に主張していた法則のぱくりじゃないか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:39:55 ID:fX2sPSEW
>>771
おもしろい奴だ。 

なぜ、整数倍高調波君は、面白い奴ばかりなんだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:40:33 ID:xYt20HZL
> 非整数倍だとピンクノイズのような感じになるからハッキリ音で聴き取れる。
> 残留ノイズのあるアンプなんかだと、そう言う感じに聞えるでしょ。
> 小さくザーーーとかあんな感じになるんですよ。

なるほど、つまり分割振動で高域を延ばしてる古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだから、
あんなに汚い雑音みたいな音が出るんだね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:40:42 ID:/P52a8qL
いや、フーリエ先生のぱくりだよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:43:50 ID:xYt20HZL
そうなん? やっぱりフーリエ先生はえらいなあ。分割振動で高域を延ばしてる
古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだから、正弦波を入れるとその
周期ごとの形が別々のものになってしまうってことをはるか昔から知っていたんだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:47:32 ID:/P52a8qL
君はフーリエ先生よりも金田一先生に
国語の読解力を教えて貰った方が良いようだ。

おわかりか?
461と同類ということだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:50:52 ID:sgcf6BBZ
> サイン波の形が変わってしまうことというのと
> 整数倍周波数にピークが出るっつうのは
> 同義語なんですよ。

をどう読んでも、

分割振動で高域を延ばしてる古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことだから、
正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまうってことをいいたい

としか読めんな。

フーリエ先生も同じことをおっしゃっていたそうだし、分割振動で高域を延ばしてる古レンジ
は非整数倍音のひずみもでるってことだから正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々
のものになってしまうというのは正しいんだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:51:47 ID:WtZusmJo
メーカーの公式見解

 分割振動で高域を伸ばしてるのは、マ ル チ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:55:47 ID:fX2sPSEW
なぜ、整数倍高調波君は、異様に自己主張するんだろうね。

物理学がなんとかあかんとか・・・・・

SPってのは、歪のかたまりなんだから、非整数倍の歪なんて
でて当たり前だと思うけど。

学校の実験て簡略化するために、いろいろな要素を切り捨てたり
理想化してるわけだよ。

フーリエだって、このスレみたら驚いてひっくり返るかもしれないよ。


783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:02:13 ID:/P52a8qL
何故って、理解できてれば
どの歪かが特定できるでしょ。

で特定できるってってことは
対策を打てるでしょ。

おわかりか?
非整数倍の歪を見て、分割振動の対策をするってバカじゃん。
784782:2007/05/29(火) 13:04:15 ID:fX2sPSEW
>>783
お前は、メーカーの人間か?違うだろ。

今まで、さんざん音響理論だ物理学だって騒いできたことに対して言ってるわけだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:04:54 ID:zR3ht97j
やっぱり分割振動で高域を延ばしてる古レンジは
非整数倍音のひずみもでるってことだよね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:05:03 ID:s2YJgfEr
>>782
いや、そうじゃあない。
いくら歪みの塊であろうが、従来の物理理論では
正弦波を入力する限り正弦波しか出力されないから、
461の超革命的理論を理解出来ないだけだよ。
だから461よ。早く日本音響学会に入会して
ttp://www.asj.gr.jp/overview/02.html
論文だしてね。
今年の学会発表は終わっちゃったみたいだから
来年お願いね。期待してるよw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:08:29 ID:WtZusmJo
しかし、自由振動と強制振動、固有振動と共振(共鳴)
これらがゴチャゴチャになってる馬鹿が多すぎw

VCの振動を振動版で共鳴させて高域を伸ばしている
とゆー話なのに、関係の無い「非整数倍音の歪」とか
出てくるのが、阿呆魔の証明w
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:11:10 ID:/P52a8qL
>>784
音響理論や物理学に反することを
平然と書き込んでるんだから
寧ろこれらを諭してるだけね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:20:34 ID:sgcf6BBZ
なにせ太鼓の振動は二次元波動方程式の解の項のうち低い次数のBessel関数と
Neumann関数だけに注目したばあいにも非整数倍音てんこもりだからなあ。とーぜん
振動板の分割振動も非整数倍音てんこもりで汚さ爆発ってのがピアノの弦の振動の
話を持ち出した藁える香具師にもよくわかるはずだ罠。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:21:19 ID:/P52a8qL
>>784
わかりやすく書こう。

例えば、スピーカーに1000Hzのサイン波を入力すると
60Hzあたりが「フルフル」と音を出す。

知識がなければ、分割振動のせいとしてスピーカーを買いかえる。
知識があれば、トランスのハム対策をする。

例えば、スピーカーに1000Hzのサイン波を入力すると
微かに「ザーザーザー」と音を出す。

知識がなければ、分割振動のせいとしてスピーカーを買いかえる。
知識があれば、アンプの残留ノイズ対策をする。

おわかりか?
メーカーじゃなくても、オーディオを知ると言うこと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:30:00 ID:WtZusmJo
>>789はコピペなんだが、
どーやると「非整数倍音てんこもり」にできるんだよ。
1000Hzのサイン波を入力するとてんこもりになるのか?
それとも振動板を指で弾くのかw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:31:42 ID:xYt20HZL
分割振動してればてんこもりと
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:33:57 ID:WtZusmJo
>>792
どーやって「分割振動」させるんだよw
1000Hzのサイン波を入力すると分割振動するのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:40:48 ID:fX2sPSEW
>>790
そろそろ、降参しろよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:45:23 ID:xYt20HZL
フルレンヂに音楽信号つっこめば自動的に分割振動して非整数倍音てんこもりで汚さ爆発
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:53:37 ID:/P52a8qL
>>794
ん?
何に対して降参してるんだい?

コレは勝負ではなく
諭してるだけだからね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:58:22 ID:fX2sPSEW
>>796
FFT解析すれば、すぐわかるとか言ってたじゃないか。

したらしたで、ノイズだとかハムだとか・・・・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:59:37 ID:fX2sPSEW
>>732 にかいてある通りだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:00:42 ID:WtZusmJo
>>795
>分割振動して非整数倍音てんこもりで汚さ爆発

つまりマルチのツィータなど、汚くて聞けたものではないなw

【メーカー公式見解】
一般的なスピーカーでは、数kHz以上は分割振動(音のにごり=ノイズ)によって高域特性を伸ばしているため、この不要な分割振動によって高域での明瞭度や芯の太さなど原音が本来もっている要素が阻害されてしまいます。D-D1Eのツィーターには外径30mm/
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:01:09 ID:zR3ht97j
おまいら

働こうや
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:03:56 ID:fX2sPSEW
>>800
愚かな整数倍高調波君をさとしている。

その分、サービス残業をするつもりだ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:07:18 ID:WtZusmJo
じゃぁ、マル厨の馬鹿結論でシメw

 マルチのツィータは分割振動して非整数倍音てんこもりで汚さ爆発

803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:09:56 ID:FbElsKRd
>>564 

マルチでもフルレンジと同じくらい、それ以上にも高調波歪でてるお
前にSTEREOSOUNDのFOSTEXによる測定がのってたお
数百万円のでも。
 
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:11:50 ID:2AFRow6/
基本的に振動させられて発音している物体は整数倍高調波が出る。
整数倍高調波がまた整数倍高調波を呼ぶ。
(極端な例が鐘)
振動しやすい物体は発音すれば高調波だらけになるというわけだ。

そこがスピーカー作りのノウハウというわけ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:12:39 ID:sgcf6BBZ
FOSTEXによる測定じゃあ、信憑性はないなあ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:13:06 ID:/P52a8qL
>>797-798>>801
公務員かい?
まあいい。

ノイズだとかハムということが解かってれば、すぐ解かるだろ。
グラフには読み方っつうもんがある。
あとグラフの読み方で言えば、メモリの−20dBと−80dBの差の
電力的な意味が分かってればもっと良い。

つうかおまえは>>461か?

そうだったら長くなりそうなので俺は降参する。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:14:02 ID:FbElsKRd
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのってた。

808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:20:00 ID:fX2sPSEW
>>806

>つうかおまえは>>461か? 
>そうだったら長くなりそうなので俺は降参する。 


違う。
ずっとROMっていたもんだ。お前らが、FFT、FFTっていうから誰かがFFTのデータを
出すのを期待してたら、>>461が出したわけだ。

これで決着がついたと思ったら、ノイズだハムだと訳のわからない事を言い出したことに
腹をたてて、レスした。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:21:02 ID:sgcf6BBZ
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
810808:2007/05/29(火) 14:21:27 ID:fX2sPSEW
公務員ではない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:21:54 ID:2AFRow6/
>マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。

JBLなんかは積極的に高調波を利用している音作りですね。
測定したら歪だらけだと思いますよ。
だからクラシックには不向きということですね。
俺のJBL4311A(ふるすぎ^^;)はデジタル録音のブルックナー
あたりはトゥッティはとんでもない音になります。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:24:46 ID:sgcf6BBZ
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたがJBLなんか以外は信憑性は薄い。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:28:51 ID:/P52a8qL
>>808>>810
了解した。

俺様の場合、
土曜日はID:Wjz7vmKI
月曜日はID:bUbXiBAM
あと、E-mail欄に名前を入れてるので
過去スレを読んで欲しいんだが、
特に>>713は読んで欲しい。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:32:35 ID:/P52a8qL
つまり、ハムや残留ノイズや環境騒音など
これはノイズ。
つまり雑音。

ここで議論しているのは
歪。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:59:06 ID:TyLq8mw8
中高域以上を再生するには軽量で小口径な振動板が必要。
中低域以下を再生するには大口径な振動板が必要。
フルレンジユニットではどちらも無理。
結局、マルチウェイが勝つ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:06:05 ID:WtZusmJo
そーじゃないだろw
イヌ用の高域はマルチじゃないと無理。
ズンドコ低域もマルチじゃないと無理。

音の要素は周波数だけじゃないんだよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:13:43 ID:s4kgCc2K
俺的には小音量時はフルレンジ派に近いが、
ついーたーは欲しい。
聴感上はコアキシャル2ウェイが理想だが、
使用しているのはとーるぼーい2.5ウェイ。
30センチウーファーは小音量では音質が嫌い。

まとまらんな。
好みで決めたらよかんべ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:21:26 ID:xlmpJXgm
高域のしなやかさや伸びはツイーターがあった方が良いね。
フルレンジをスルーで、プラス・スーパーツイーターをやっている人が多いことを見ても明らか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:38:37 ID:WtZusmJo
そう、そう。
趣味の世界なんだから、結局は好みの問題。
振動や波動を理解してないオマエらがシッタカで
嘘をタレ流してみても、百害あって一利なしw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:47:15 ID:GwE5gd5W
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!!!!!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:42:46 ID:pwOJ/2Gk
ワッハッハッハ!ウルへー、シッタカ・グンモウ!オモスロイ!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:51:53 ID:GwE5gd5W
シッタカ・グンモウ・ジジイなんか、ダンボウル箱に壊れたテレビからはずした
フルレンヂくっ付けて聞いてりゃいいんだよヴォケ!!!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:53:49 ID:TyLq8mw8
ちゃんと作られたマルチは低音も高音も時間的に揃ってキレイに出る。
ちゃんと作られたフルレンジでも低音に揺すられて高音がキチャナいし歪んでる。時間も狂ってる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:21:16 ID:WtZusmJo
これ↑、振動や波動を理解してないシッタカな害厨、の見本ですからw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:23:23 ID:xYt20HZL
824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:21:16 ID:WtZusmJo
これ↑、振動や波動を理解してないシッタカな害厨

ほう、>>824はよく自覚しているな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:26:01 ID:s2YJgfEr
ttp://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/virtuallab/phys/physmath/force.html
ここに共振周波数を持つ系に外部から周期関数を入力して強制振動させた場合の挙動を示す
シミュレーションプログラムがある。

w0   バネ自身の振動周期
Ex w  外力の振動周期   
Ex F  外力の強さ     
k    抵抗係数      

もしも461の理屈が正しければ、外力の振動周期を変化させた場合に
応答周波数には必ずバネ自身の振動周期を持った波形が加算されてしまって
きれいな正弦波応答波形は得られない、ということになる。
ところが結果は・・・w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:31:20 ID:fX2sPSEW
>>826
全然駄目。

先ほどから何回もレスがあるけど、SPというのは歪の固まりな訳ね。
だから、こんな簡単にモデル化できないの。

学校の理科とはちがうのよ。

それより「正確」なFFTの解析画像はないのか?

828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:31:22 ID:xYt20HZL
線形ならそれでよいのだが、いかんせんフルレンヂの非線形がひどくて
そのシミュレーションからひどくずれてしまうのだよ。

分割振動で高域を延ばしてる古レンジは非整数倍音のひずみもでるってことなわけだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:35:12 ID:fX2sPSEW
>>826
整数倍高調波君の頭は単純明快すぎるね。
現実の世の中はもっと複雑なのよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:59:58 ID:/P52a8qL
つーか、残留ノイズとかハムの乗ったFFT図が正確なんだが。

分割振動さえクリアできれば
オーディオの全て解決できるって方が
単純明快すぎなのよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:16:24 ID:fX2sPSEW
>>830
お前は頭悪いな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:17:03 ID:98JcP7nr
>>828
>線形ならそれでよいのだが、いかんせんフルレンヂの非線形がひどくて

何が線形なのか、非線形なのかを知らないシッタカ害虫。
まぁ、工学系のアフォの限界でしょうww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:24:05 ID:98JcP7nr
>>827
>SPというのは歪の固まりな訳ね。

>>826の強制振動でどんな「歪」があるんだよ。
一つでもいいからあげてみろよ、アフォw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:29:21 ID:fX2sPSEW
>>833
強制振動とSPの音は何の関係もない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:37:34 ID:98JcP7nr
>>834
ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カwww

オマエのスピーカは魔法で振動してるのかよw
もう出てこなくていいぞ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:39:18 ID:fX2sPSEW
>>835
強制運動しているのは、ボイスコイルの極近くだけ。

そのたの部分にはバネを介して接続されていると考えてくれ。
これがわからんかったら、無限ループする。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:41:51 ID:98JcP7nr
VCは何を駆動してるんだよ、アフォw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:49:52 ID:fX2sPSEW
>>837
意味がわからんですが。

VCはもちろん振動板を駆動してるのだが、音速以上の速さでは力が伝わっていかないわけな。
それで、高い周波数になるほど、お前らの頭では理解できないような動きをするわけだ。

学校の実験とは違うのよ。


839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:58:28 ID:98JcP7nr
>>838
>VCはもちろん振動板を駆動してるのだが、

つまり強制振動とSPの音には因果関係があるな。
学校の勉強もマトモに理解できないアフォは、無理してレスしなくもいいぞw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:00:24 ID:98JcP7nr
あぁ、強制振動の「歪」が答えられないから、話を逸らしてたのかw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:04:33 ID:TyLq8mw8
VCにご飯粒で貼り付けてあるデカイ振動板(フルレンジユニット)で正しい高音再生は無理
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:42:22 ID:98JcP7nr
高域に振動板の固有振動を持ってくれば、共振するので再生可能だなw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:21:26 ID:yyUuEIm7
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:05:26 ID:crmAbkjR
>>836
そのバネがひずんでいるからやっかいなんだよな。だから分割振動で高域を延ばし
てる古レンジは非整数倍音のひずみもでて汚さ爆発 正弦波を入れるとその周期ごとの形が
別々のものになってしまうわけだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:53:29 ID:8G1RuVR/
ここへ来てちょっと低調。流石のシッタカ・グンモウも疲れたか?一息入れたら
戦闘開始!最後の血みどろの決戦、観衆は待ってるぜ。早くせんと皆散っちゃうぞ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:55:23 ID:Gb/ELdDi
>>844
アフォなマル厨の妄想がだんだん煮詰まってきたのかよw

>正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまうわけだ。

う〜ん、罵詈雑言がこれだけ意味不明だとマジで笑っちゃいますね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:08:37 ID:8G1RuVR/
>>844は「罵詈雑言」でもなければ「意味不明」でもないんじゃねーの?
珍論、奇論、愚論、暴論って言うのが近いように思うよ。マジで笑っちゃう
のは同じ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:24:30 ID:b9dRdG92
>>846
>>847

整数倍高調波君はまだいましたか。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:38:46 ID:zVsx9WDm
信じられない。
この板には、ここまでも常識的な物理現象を否定するクレイジー連中が多いとは・・・。
今日という日は、SPに正弦波を入れて非整数倍の歪が発生するという
昨日までの物理界を一新する新物理世界の誕生日だ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:40:00 ID:g90glQrS
高調波に整数倍っつう言葉は必要ないよ。
高調波は整数倍しか無いんだからね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/高調波
>高調波(こうちょうは)とは、
>ある周波数成分をもつ波動に対して、
>その整数倍の高次の周波数成分のことである。
>音楽および音響工学分野では倍音と呼ぶ。

多分、これでも解らないんだろうな。
文系にはどうやって理解してもらえばいいんだろうな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:46:29 ID:zVsx9WDm
とにかく、
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxl33.htm
のFFT図が全てだよね。
S-ST7の図ではバッチリ入力正弦波の整数倍のピークが出ているっていうのに
それを一切無視して、
SX-LC33(L33)の図のような、実際にFFT実験やったことある人ならば
絶対に「ノイズ」として無視するものを「ピーク」だと言い張って
新物理法則を導き出そうとする。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:17:56 ID:b9dRdG92
>>851
つまり、都合の悪いデータは無視するという事ですね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:18:18 ID:K3VjAkoV
>>843
赤には、盛大に****が出てるな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:47:14 ID:b9dRdG92
>>851
やたらと、物理法則とか言うけど。

フーリエ → 周期関数は、基本周波数とその倍音の和で表すことが出来る。

藻前ら  → 周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。

こんな風に理解を間違えていないか?


855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:21:14 ID:g90glQrS
釈迦に説法だな。

つーか延々と無限ループの質問してると
今日もサービス残業になるぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:24:39 ID:b9dRdG92
>>855 
>釈迦に説法だな

意味が違うと思われ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:31:54 ID:g90glQrS
適確な引用だろ。

で、
「高調波=整数倍」
ここまでは理解できたんだろ?
できてないんだったら読め。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/高調波

あとは、
「歪≠ノイズ」
これを理解できればいいんだから
簡単だろが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:08:14 ID:crmAbkjR
なんかぐだぐだいってるけど、非整数倍音のひずみは高調波じゃねーのは最初からわかりきった話
じゃねーの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:20:31 ID:b9dRdG92
>>857
これだけ、FFTの解析結果(=証拠)がでてるんだから。
いつまでも、ノイズっていうのはやめたほうがいいよ。

あとは、いかに言い訳をうまくするかどうかって事やな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:36:04 ID:NEVouLV8
まぁおまいら少しもちつこうや。
もれマル厨、この間手に入れたLINNのAKURATE212にとっても満足な日々。
過去にはTD512とかアルテックのフルレンジ+ハセヒロとか友人に
作らせたスワンとか所有してたこともあるよ。でも満足は出来なかったな。
フル厨のみんなが「今これで満足してるよ」というのが有れば
教えて欲しいな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:47:00 ID:WRlts9Sl
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:48:46 ID:OpMaH/ge
高調波歪は、出た音に、どれだけ余分な信号が含まれているかを見ている。
確かに、高調波歪で言えば、フルレンジでもメチャクチャってほど悪くは無い。
そりゃそうだ、フルレンジでも1440Hzは、1440Hzとして出る。
これがブレたりすると高調波歪になるわけだが、それほど多くない。
だったらフルレンジには問題なしかと言うと話が違ってくる。

分割振動というものは周波数によって振動板が共振したり少なかったりする現象が起こる。
当然だ、振動板等の形状や厚さや硬さによって振動に節が出来たりするわけだからね。
それが出やすいのは、音圧周波数特性に出る。
ある周波数ではよく振動しやすいが、ある周波数では振動しにくいということが起こる。
もしピストンモーションしていれば、一様に振動するのだから周波数特性はフラットに近づく。
しかし分割振動しているので、振動しやすさがマチマチなので凸凹になる。
振動しやすい周波数では、振動が止まりにくいために尾を引く。
これは分割振動の典型的な問題。
分かりやすい例(FF165)
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-CSD.gif
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 12:51:48 ID:81hEXwjo
あれだけ明白に歪とはいえないFFTの解析結果をもって歪と言い張る輩に
何を言えばいいのか?
問題はFFT以前のデータの見方にあるんだが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:05:33 ID:Gb/ELdDi
>>862
振動板の固有振動数の分布はそのユニットの個性だな。
で、上側の図で1kHz付近にあるディップが生じるのは何故だ?
共振で振幅が小さくなることはないだろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:06:35 ID:OpMaH/ge
>>863
うん、
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxl33.htm
SX-LC33の300Hzの山は、ノイズの可能性が大きいだろう。

フルレンジの問題は、そのような高調波歪ではなく、
ある周波数では音が強く、またある周波数では音が弱くなる、
つまり周波数特性が凸凹になることが問題。

出るべき音が出なかったり(弱かったり)、大きすぎたりするわけだからね。
音が大きいとか小さいというは、高調波よりも、もっと根本的な問題。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:08:44 ID:OpMaH/ge
>>864
エッジ共振だよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:19:25 ID:Gb/ELdDi
>>866
エッジが共振して振幅が大きくなると、なぜ音圧が下がるのだ?
エッジに接続している振動板の振幅も大きくならないのか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:22:21 ID:3ywQHri8
>>867
エッジ共振の意味を知らないな。エッジ共振は非軸対称分割振動の通称だよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:23:08 ID:crmAbkjR
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:30:27 ID:Gb/ELdDi
>>868
そうか。
つまり、音圧レベルが低下しているのは、
振動板が共振して振幅が「小さくなる」ため
と言っているのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:31:41 ID:OpMaH/ge
違うよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:34:43 ID:Gb/ELdDi
>>871
では、なぜ1kHz付近にディップが生じるのだ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:35:31 ID:y+BlCrQ8
931 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/16 21:03:29 ID:jPYJiM5z
>>928
ああ、確かに書いてあるね。
これは、JIS密閉箱の特性と思っていたんだが、
平面バッフルだったか。
ありがとう。一つ勉強になったよ。

別にそんなに恥ずかしくはならないけどね。
間違いをなくすなんて出来ないのだから、
むしろ間違っていた時に、それを認められないことこそ恥だと思うが。
そうやって経験、知識を増やすことが出来るのだから、
むしろよかったと思っている。

933 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/16 21:11:16 ID:DO8PS79N
開き直ることもひとつの技術だわな。ご苦労。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:38:05 ID:OpMaH/ge
>>872
エッジが振動板の進行方向とは反対向きに動いてるからだよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:55:53 ID:Gb/ELdDi
>>874
その振動は非軸対称ではないが、まぁ、良い。
1kHz以外ではエッジと「振動板の進行方向」は同じ向きなのか?
その理屈でいくと、弦の振動で倍音は、全て隣り同士が逆方向に動いているので小さくなるな。
あと、円盤を直径回りに回転させても音は出ないことになるぞ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:01:51 ID:3ywQHri8
フルレンヂはすべての周波数で振動板のあちこちがでたらめに動いている。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:03:06 ID:Gb/ELdDi
上の方で、高調波、高調波とうるさく言っているが、スピーカーのどこで高調波が発生するのだ?
振動板を1000Hzの正弦波で駆動するとき、振動板はピストン運動するとして
2000Hzや3000Hzの高調波はどこから出る?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:04:25 ID:crmAbkjR
ID:Gb/ELdDiさあ、おまえ本当に何も知らないのな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:08:17 ID:Gb/ELdDi
答えられないのなら、静かにしていなさい >878
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:09:34 ID:OpMaH/ge
ダイナミック型フルレンジは、周波数特性の凸凹が大きい。
出るべき音が出なかったり(弱かったり)、大きすぎたりするわけだからね。
音が大きいとか小さいというは、高調波よりも、もっと根本的な問題。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:11:44 ID:3ywQHri8
ID:Gb/ELdDiはスピーカーのことを何も知らないアフォなフル厨ですたw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:11:44 ID:g90glQrS
>>879
ピストン運動しないから出るんですよ。

つまり、過去スレぐらい読みなさいってことです。
無限ループのように書かれてますから。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:16:30 ID:32I9br3K
遠くから見ていても「象」ってヤッパでかいな!周りで触ってる奴、豆粒以下
にしか見えないよ。一生かかっても触りきれないんじゃない?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:16:39 ID:Gb/ELdDi
>>880
もう、お終いか?
ディップが生じる理由も説明できずに
「共振でフラットにならない」と結論する
そんな程度の話なんだな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:19:38 ID:OpMaH/ge
>>884
そこまで説明する義務はないからね。
ただ一つハッキリしていることは、ダイナミック型フルレンジは、周波数特性の凸凹が大きい。
出るべき音が出なかったり(弱かったり)、大きすぎたりするわけだからね。
音が大きいとか小さいというは、高調波よりも、もっと根本的な問題。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:20:30 ID:Gb/ELdDi
>>882
つまり、振動板は、1000Hzの振動の他に2000Hzや3000Hzが
重ね合わさって駆動されているのか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:23:44 ID:5WqmDY+4
フルレンジユニットの低音をカットすると驚くほど音が澄んでくる。
ここに全帯域を受け持たせることの弊害が聞き取れる。
マルチの圧勝。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:25:59 ID:y+BlCrQ8
当然ですな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:27:05 ID:g90glQrS
>>886
ピストンモーション領域じゃない場合は
そういうことです。

ローサーなどの20cm程度のフルレンジだと
だいたい800Hz辺りから上の周波数から
そういう現象が起こりますよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:28:12 ID:Gb/ELdDi
>>885
そうだな、オマエに振動体周りの空気の密度分布の時間変化、は無理そうだw

で、高調波が何で出るのか、誰も知らないでエラそーなこと言っていたのか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:29:52 ID:b9dRdG92
>>890
なんで出るんだ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:31:47 ID:Gb/ELdDi
>>889
>ピストンモーション領域じゃない場合はそういうことです。

それは変だな。1000Hz、2000Hz、3000Hzを同時に入力してもピストンモーションだろ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:32:37 ID:y+BlCrQ8
分割振動の理屈を知っている人は、分割振動の影響は
減衰特性よりも高調波歪の方により大きく出ることを知っているから
大昔から分割振動を論議する時は指標として高調波歪率を持ち出すんだよ。

さらにフーリエ先生も指摘しているように分割振動で高域を延ばしてる
古レンジは非整数倍音のひずみもでるから、あの汚い音が出るわけだな。

しっかり勉強しろよ > ID:Gb/ELdDi
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:33:19 ID:g90glQrS
>>892
1000Hz、2000Hz、3000Hzを同時に入力したらそうですが、
1000Hzが歪んで2000Hz、3000Hzを出した場合は違いますよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:33:36 ID:OpMaH/ge

>ダイナミック型フルレンジは、周波数特性の凸凹が大きい。
>出るべき音が出なかったり(弱かったり)、大きすぎたりするわけだからね。
>音が大きいとか小さいというのは、高調波よりも、もっと根本的な問題。

この意見を否定する人はいないかな?
否定が出るのを待ってみよう。
出なければ、肯定されたことになるので様子を見る。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:35:26 ID:Gb/ELdDi
>>894
>1000Hzが歪んで2000Hz、3000Hzを出した場合は

だから、どこで歪んで出るんだ。振動板が歪むのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:36:22 ID:g90glQrS
>>896
そうです。
振動板が歪むんです。

つうか皆の衆、
また一から振り出しに戻ってなくない?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:38:43 ID:Gb/ELdDi
>>897
では、2000Hzの音を出すために、振動板はどのように変形するのだ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:41:23 ID:g90glQrS
>>898
周波数によって幾何学的な模様で歪みますよ。

Youtugeの映像でコーン紙に白い砂をまき、
周波数をどんどん上げていくと
色んな模様に変わる映像が流れていたのを
見たことありますよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:45:41 ID:Gb/ELdDi
>>899
残念ながら、それは振動板の「固有振動」で「共振」したときの話だ
1000Hzや2000Hzが振動板の固有振動数ではないとして、なぜ、
都合良く2000Hzの振動で変形するのだ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:50:11 ID:g90glQrS
>>900
さっきから質問ばかりなんですが、
分割振動でググレば良いですよ。

>固有振動数ではないとして
とか書いてますが、根本的に固有振動とはどういう現象か、
わかってないんじゃないですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:53:11 ID:g90glQrS
簡単に書けば、固有振動してる場合、
ピストンモーションしてるかってことです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:53:25 ID:Gb/ELdDi
>>901
振動板が変形するから2000Hzの音が出る、といったのはオマエだが。
なぜ1000Hzで強制振動させて2000Hzの変形が振動板に生じるのだ?
わからないのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:54:33 ID:Gb/ELdDi
>>902
1000Hzも2000Hzも固有振動数ではない、としているのだが、理解不能か?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:55:51 ID:crmAbkjR
http://www.youtube.com/watch?v=Zkox6niJ1Wc
この動画を音ききながらみると、特定の周波数だけで分割振動するんじゃないんだなって
ことがわかると思うぞ。

ごく基本的なことなんだが、こんなこともID:Gb/ELdDiは知らないんだな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:58:21 ID:Gb/ELdDi
>>905
全ての周波数で「固有振動」すると言ってるのか?
オマエはレベル低すぎ。じゃましてないで消えろよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:58:23 ID:y+BlCrQ8
931 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/30(水) 15:53:25 ID:Gb/ELdDi
>>905
ああ、ほんとうだね。
ありがとう。一つ勉強になったよ。

別にそんなに恥ずかしくはならないけどね。
間違いをなくすなんて出来ないのだから、
むしろ間違っていた時に、それを認められないことこそ恥だと思うが。
そうやって経験、知識を増やすことが出来るのだから、
むしろよかったと思っている。

933 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/30(水) 15:56:25 ID:crmAbkjR
開き直ることもひとつの技術だわな。ご苦労。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:02:27 ID:crmAbkjR
だめだな、こいつ>ID:Gb/ELdDi

http://www.youtube.com/watch?v=Zkox6niJ1Wc
こんなはっきりとした証拠の動画があるのに、どうにも離開できないらしい
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:03:32 ID:g90glQrS
>>906
固有振動しないなら1000Hzは、理論上1000Hzのままでしょ。
なぜ2000Hzが出るんだ?聞かれても答えられませんよ。

なんか、さっきから質問の意味が通じていませんよ。
ピストンモーション領域での話しじゃありませんよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:04:58 ID:HFbqyQOM
一つだけ分かった。

HP振動板が最強だということ。それ以外は糞。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:05:07 ID:g90glQrS
>ID:crmAbkjR

まさにそれですぜ。
GJ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:10:13 ID:Gb/ELdDi
>>908
どう見ても、特定の周波数で固有振動しているようにしか見えないがw
次のパターンに変わる途中も「固有振動」だと言うのなら、レスは不要。
913こうなることを切にねがう:2007/05/30(水) 15:11:30 ID:y+BlCrQ8
931 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/30(水) 15:53:25 ID:Gb/ELdDi
>>905
ああ、ほんとうだね。
ありがとう。一つ勉強になったよ。

別にそんなに恥ずかしくはならないけどね。
間違いをなくすなんて出来ないのだから、
むしろ間違っていた時に、それを認められないことこそ恥だと思うが。
そうやって経験、知識を増やすことが出来るのだから、
むしろよかったと思っている。

933 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/30(水) 15:56:25 ID:crmAbkjR
開き直ることもひとつの技術だわな。ご苦労。

914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:12:47 ID:b9dRdG92
>>851 
やたらと、物理法則とか言うけど。 

フーリエ → 周期関数は、基本周波数とその倍音の和で表すことが出来る。 

藻前ら  → 周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。 

こんな風に理解を間違えていないか? 
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:13:28 ID:g90glQrS
>>912
最後に私から一つ質問。

勉強になりましたか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:18:12 ID:RPtydY2P
Fostex ttp://www.fostex.jp/TOP/top.html
のスペックを見ると、フルレンジの周波数特性で2k以降が波ある(高調波歪みがある)のが
分かるんだけど、2Wayにはこの点絶対勝てないね。それと、低域と高域で山上(右上がり)に
バランスなっているけど、これも音帯のバランスを崩してしまいそうだ。
結局音の流れをとるか(逆起電力・ネットワーク歪みのない)、中音(人間の声など多い)重視で
クラシックなど高音気にしないって人がフルレンジに赴くのだろうと思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:19:09 ID:Gb/ELdDi
>>915
あぁ、やはりオマエらがただのシッタカで何もわかってないということは、わかったぞw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:21:43 ID:g90glQrS
>>917
このへんは初歩の初歩ですから
シッタカってレベルの話しじゃないですよw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:22:12 ID:y+BlCrQ8
ID:Gb/ELdDi=認知症説について
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:23:20 ID:HFbqyQOM
>916 えっ? フルレンジって逆起電力の影響ないの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:24:57 ID:Gb/ELdDi
アフォアフォマル厨名言集だw

 理論上、高調波は存在しない  by ID:g90glQrS
 振動板は全ての周波数で固有振動する  by ID:crmAbkjR
 隣り同士が逆向きに振動すると音が消える  by ID:OpMaH/ge
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:27:19 ID:HFbqyQOM

フルレンジって逆起電力の心配しなくていいんですか?
マルチはバイアンプして逆起電力の影響を防ぎますが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:27:57 ID:Gb/ELdDi
あっ、追加w

 高調波は固有振動するから発生する  by ID:g90glQrS
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:28:19 ID:g90glQrS
>>921
そういう読解力では勉強になりませんよ。
ちゃんと前置き前提条件の文章の脈略を追わないとね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:30:56 ID:Gb/ELdDi
>>924
負け惜しみは、高調波が発生する理由をちゃんと説明してからにしましょうw
あぁ、高調波=固有振動とかいうヴァカ主張だったな、コイツはww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:33:09 ID:crmAbkjR
断末魔のID:Gb/ELdDi
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:35:38 ID:g90glQrS
>>925
だから、振動板が歪むからですよ。
ちゃんと振動板に節や腹が出来た映像があるでしょ。

そういう前提で話しは進んでたんですが、
いきなり貴方の登場でレベルダウン?
エッジの辺りは大分本質を突いてきたなって
感じだったんですがね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:37:13 ID:HFbqyQOM

フルレンジって逆起電力の問題が全くないんですか?誰か教えて!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:40:48 ID:y+BlCrQ8
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため高調波ひずみだけでなく非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたがJBLなんか以外は信憑性は薄い。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:00:59 ID:Gb/ELdDi
>>927
>ちゃんと振動板に節や腹が出来た映像があるでしょ。

まだ言ってるよ、コイツw
「高調波=固有振動」のヴァカ主張。
ホントに理解できないらしい。

でも、今回のアフォアフォ大賞は

 振動板は全ての周波数で固有振動する  by ID:crmAbkjR

コイツに決定!
嘘をタレ流すにも、限度ってもんがあるよなぁww
931再度の分割振動映像:2007/05/30(水) 16:05:30 ID:y+BlCrQ8
http://www.youtube.com/watch?v=Zkox6niJ1Wc
この動画を音ききながらみると、特定の周波数だけで分割振動するんじゃないんだなって
ことがわかると思うぞ。

ごく基本的なことなんだが、こんなこともID:Gb/ELdDiは知らないんだな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:20:02 ID:b9dRdG92
ある程度の周波数を超えると、ピストン振動なんて不可能だから
分割振動しかないやんけ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:21:27 ID:crmAbkjR
>>932
そんな当たり前のこともID:Gb/ELdDiには理解不能なのだよ。
どうみてもID:Gb/ELdDiは認知症w
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:50:36 ID:TBmG1/Ei
断末魔は続く。ゴングはもうちょい!最後の死力をフリシボッテ頑張れ!!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:56:32 ID:TBmG1/Ei
観衆もナンボかの金払って見て居るんだぜ!もっと真剣に「血みどろ」になって
戦わんか!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:20:30 ID:zVsx9WDm
>>914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:12:47 ID:b9dRdG92
>>>851
>やたらと、物理法則とか言うけど。
>
>フーリエ → 周期関数は、基本周波数とその倍音の和で表すことが出来る。
>
>藻前ら  → 周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。
>
>こんな風に理解を間違えていないか?
間違えていないんだよ。絶対に周期関数を入力すると
その基本周波数と倍音だけが出力されるんだよ。
それが自然界の物理法則なんだよ。
ここの板には脳が地球上の物理法則に従わない香具師が多いようだが。
自分で、正弦波に非整数倍の倍音を加えた波形を描いてみれば
正弦波に非整数倍の倍音が乗るということが、どれだけクレイジーか分かるだろうに。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:24:21 ID:TBmG1/Ei
↑それって「死闘」?真剣にやれ!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:32:13 ID:b9dRdG92
>>936
>それが自然界の物理法則なんだよ。

誰のどんな法則だ。
たんなるお前の思い込みだろ。

>正弦波に非整数倍の倍音が乗るということが、どれだけクレイジーか分かるだろうに。 

なぜクレイジーなんだ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:36:45 ID:HFbqyQOM
だから
フルレンジって逆起電力の問題が全くないんですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:39:27 ID:RPtydY2P
音=音波+念波 の片方だけ考えるから、「振動」としての周波数に捉われる。
出てしまったあとの念波は、他に影響を与え、かつそれを変え、別の振動を
生み出すと考えれば、問題は音楽がどういう「念波」で鳴らされているか、
というところまで行き着くはず。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:56:49 ID:Gb/ELdDi
さてと
>>936
>間違えていないんだよ。絶対に周期関数を入力すると
>その基本周波数と倍音だけが出力されるんだよ。

これは、元の周期関数=基本周波数と倍音が合成されたもの、と解釈するかどーかの
問題であって、それを「物理法則」とゆーのは置いといて、フーリェ的に正しい主張。

この話と「固有振動するから高調波が出る」とゆーヴァカ主張は別の話。
その根拠が「YouTubeを見ると全周波数で固有振動してるから」なんだそーで、
物理法則を完全に無視してるのが、こっち。
だから今回のアフォアフォ大賞が ID:crmAbkjR なんだw
次スレのテンプレに入れておこう。ポジション的には
 「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」
に次ぐアフォさだw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:59:49 ID:3ywQHri8
> YouTubeを見ると全周波数で固有振動してるから

そんなことをほざいてるのはおまえ=ID:Gb/ELdDi だけだってばよw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:20:02 ID:b9dRdG92
ある程度の周波数を超えると、ピストン振動なんて不可能だから
分割振動しかないやんけ。


933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:21:27 ID:crmAbkjR
>>932
そんな当たり前のこともID:Gb/ELdDiには理解不能なのだよ。
どうみてもID:Gb/ELdDiは認知症w

943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:01:09 ID:3ywQHri8
ID:Gb/ELdDiは、これまでずーっとほかの香具師の書いたことを曲解して、
珍妙な理屈をこねつづけてきたモノホンの池沼だから、そのつもりで
相手してやれ > まっとうな論客
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:01:37 ID:Gb/ELdDi
>>938
>なぜクレイジーなんだ。

正弦波に非整数倍の倍音を合成すると、元の周期関数が再現できないから。
ごく基本的なことなんだが、こんなこともID:b9dRdG92は知らないんだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:02:32 ID:81hEXwjo
> クロスオーバー歪みがあり
これ、なに?w
アンプのクロスオーバー歪なら知ってるが、ネットワークフィルタのそれは
初耳なんだがw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:04:04 ID:Gb/ELdDi
>>942
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

905:名無しさん@お腹いっぱい。 []:2007/05/30(水) 14:55:51 ID:crmAbkjR
http://www.youtube.com/watch?v=Zkox6niJ1Wc
この動画を音ききながらみると、特定の周波数だけで分割振動するんじゃないんだなって
ことがわかると思うぞ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:06:50 ID:Gb/ELdDi
アフォアフォ大賞の ID:crmAbkjR は、もうマトモなレスが出来なくなってる
のに気づかないID:3ywQHri8は、どうみても認知症w
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:08:52 ID:crmAbkjR
> 正弦波に非整数倍の倍音を合成すると、元の周期関数が再現できないから。
> ごく基本的なことなんだが、こんなこともID:b9dRdG92は知らないんだな。

おまえの言ってる元の周期関数ってなに? おれたちは正弦波を入力したときの
話をしているんだぞ。まさかある周波数の正弦波である基本波とその高調波を
合成すると基本波になるとでも思ってんの? こりゃあ、トンデモさんがもう一人
いるなw

高調波だろうが非整数倍音だろうが、ひずみがくわわりゃ入力波形は再現できんよ。
だからひずみっていうんだろww

949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:09:44 ID:crmAbkjR
> 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:01:09 ID:3ywQHri8
> ID:Gb/ELdDiは、これまでずーっとほかの香具師の書いたことを曲解して、
> 珍妙な理屈をこねつづけてきたモノホンの池沼だから、そのつもりで
> 相手してやれ > まっとうな論客

あんたの言うとおりのようだww

950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:11:28 ID:crmAbkjR
ま、ID:Gb/ELdDiは
↓の指摘をよーくかみしめるこったなwww

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:20:02 ID:b9dRdG92
ある程度の周波数を超えると、ピストン振動なんて不可能だから
分割振動しかないやんけ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:12:24 ID:Gb/ELdDi
>>948=アフォアフォ大賞
なんだよ、涙で目が曇って>>941も読めないのかよw
オマエ、ヴァカの上塗りしてるだけだから、失せても良いよw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:15:24 ID:b9dRdG92
>>941
>これは、元の周期関数=基本周波数と倍音が合成されたもの、と解釈するかどーかの 
>問題であって、それを「物理法則」とゆーのは置いといて、フーリェ的に正しい主張。 

日本語がわからん。
もうすこし判りやすく表現してくれ。

953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:16:51 ID:Gb/ELdDi
つまり>>950=アフォアフォ大賞の主張だと

 ある程度の周波数以下では、高調波が存在しない

あるいは

 全ての周波数で分割振動=固有振動する

のどちらかなんだよ。理解不能か、ってアフォアフォには無理だわなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:20:37 ID:Gb/ELdDi
>>952
元の周期関数がゴロっとそのまま出てる
or
基本周波数と倍音が足し合わされて出てる

フーリェ級数展開の基礎だが?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:23:07 ID:g90glQrS
>>947
>>946
なるほど、君の主張だと、
「特定の周波数のみで分割振動する」ってことか?
さっきから「固有振動」と言ってるのはこれ故なのだな。

だが、残念。
ピストンモーション領域を過ぎると、どの周波数の正弦波を入れても
高速フーリエで高調波にスペクトラムが見られるんだよ。
つまり、分割振動して固有振動数を作り出してるわけだ。

今日は時間がもうないので
賢明なる ID:Gb/ELdDi以外の諸氏、
この文章でも理解できないと思うので
あとはよろしく。

つうか、しつこいよねw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:27:55 ID:b9dRdG92
>>954
だからさっきも書いたけど


>フーリエ → 周期関数は、基本周波数とその倍音の和で表すことが出来る。 

>藻前ら  → 周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。 

フーリエはあくまで、周期関数は基本周波数と整数倍の高調波に分解できるといっただけで、
「周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。 」なんて事はいってないだろ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:33:10 ID:Gb/ELdDi
>>955
>つまり、分割振動して固有振動数を作り出してるわけだ。

この一文を見ただけでも、コイツに振動現象が理解出来ていないことは明白なんだがw
スペクトルが観測されたことと「分割振動」の因果関係を説明できないのに、脳内の妄想で
補完してしまってることろが、アフォ。

1000Hzを入力したときに都合良く出てくる2000Hzの「分割振動」とは、どのような振動なんだよ?
まぁ、何度聞いてみても答えられないだろーけどなw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:40:16 ID:Gb/ELdDi
>>956
ある周期関数を入力しました。さて、この時出力されるのは

 A.元の周期関数
 B.その基本周波数と倍音に係数をかけて足し合わされた(合成された)関数

フーリェ的にA.もB.も言ってることは同じってこと。
高調波のヴァカ話とは全然違うからw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:51:24 ID:Gb/ELdDi
おっと
>>955
>ピストンモーション領域を過ぎると、どの周波数の正弦波を入れても
>高速フーリエで高調波にスペクトラムが見られるんだよ。

つまり、ピストンモーション領域以下で高調波は無い、とゆーヴァカ主張w
まだ、わかんねぇーのかよww
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:55:31 ID:Gb/ELdDi
きょうのまとめ。
マル厨アフォアフォ迷言集

 理論上、高調波は存在しない  by ID:g90glQrS
 高調波は固有振動するから発生する  by ID:g90glQrS
 振動板は全ての周波数で固有振動する  by ID:crmAbkjR
 隣り同士が逆向きに振動すると音が消える  by ID:OpMaH/ge

こーやって見ると、ホントにオマエらヴァカすぎw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:11:47 ID:b9dRdG92
>>958
お前の「フーリエ的」ってなんや。

先ほどからいってるけど。
フーリエは「周期関数は展開できる」といったけど、

「周期関数をSPに入力したら、その周期関数と整数倍高調波が出力されます。」なんていってないやろ。

フーリエ使うのやめてくれ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:21:49 ID:Gb/ELdDi
>>961
想像力に乏しいとゆーか、アフォ?

「ある関数をSPに入力したら、周期関数が出力されました。」
「ある関数をSPに入力したら、基本周波数+倍音の合成された関数が出力されました。」

これが同じってこと。
周期関数にしか適用できないフーリェなのに、FFTでは任意の関数を無理矢理周期関数だとみなして
計算してるるけどな。アフォはそれを知らないw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:25:26 ID:Gb/ELdDi
そーだ。
ID:g90glQrSのヴァカ主張
1000Hzを入力するとどの周波数でも分割振動するので2000Hz、3000Hzと整数倍の高調波が出ます。
もちろん1111Hzを入力したら2222Hz、3333Hzが固有振動となって出てきます。
1000Hzを入力したときに2222Hzの高調波が出ないのは、YouTubeの画像を見ればわかります。

振動板の固有振動数は外力の周波数で変化するらしいw
コドモにはちょっと難しすぎたかなw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:35:50 ID:b9dRdG92
>>962

>>958 といってる事がちがうぞ。

> A.元の周期関数 
> B.その基本周波数と倍音に係数をかけて足し合わされた(合成された)関数 

A.は歪がゼロで出力される。
Bは高調波が発生するやな。。


お前、日本語が不自由やし、頭も不自由やな。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:44:31 ID:b9dRdG92
>>962

>周期関数にしか適用できないフーリェなのに、FFTでは任意の関数を無理矢理周期関数だとみなして 
>計算してるるけどな。アフォはそれを知らないw 

ここを説明してくれ。
俺もFFTの解析方法には疑問がある。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:55:28 ID:TbstxyLI
>>964-965
波の重ね合わせがわかっていないようだね。
FFTのことを知らないような馬鹿だから
頭の不自由な香具師に教わってるんだね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:59:42 ID:b9dRdG92
>>966
意味の無いレスをするな。
人を馬鹿にしたいなら、それ以上のことを言ってからにしてくれ。

FFTの解析方法(回路)は、機器によって違うんじゃないのか?
基本理論はおなじでも、誤差があったりするかもしれないと思っている。

えらそうな事を言うなら少しでもいいから説明してみろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:37:12 ID:JTZSPa4a
このスレいつもこうなんだよな、日本語が不自由で「アフォ」
しか言えない池沼が出てきてgdgdになるww
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:54:37 ID:TbstxyLI
つまり「アフォ」以外の部分は理解不能なんだな。そりゃホントにアフォだw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:09:14 ID:cSr7aaHc
フーリエ級数展開とフーリエ変換の関係、それを離散領域で行うと
どうなるか(FFT)、とか。

純粋な周期関数と過渡領域での振動の振る舞いの違いとか。

全然わかってない椰子らがえらそうに....

まあいいや。群盲スレ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:47:55 ID:Y4i0jbYd
>>970
まぬけすぎる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:08:13 ID:Q24YIoBi
超常現象を引き起こそうとしている連中の根本はここかな?
>
>956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:27:55 ID:b9dRdG92
>>>954
>だからさっきも書いたけど
>
>>
>>フーリエ → 周期関数は、基本周波数とその倍音の和で表すことが出来る。
>>
>>藻前ら  → 周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。
>
>フーリエはあくまで、周期関数は基本周波数と整数倍の高調波に分解できるといっただけで、
>「周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。 」なんて事はいってないだろ。

「周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。 」というのは
フーリエが言っているのではない。
今現在の物理界が言っている。
どんな共振点を持った物体も、その共振周波数を与えられて初めてその周波数で振動することが出来る。
特定の正弦波を与えた時に、物体がその周波数に共振点を持っていなければ共振現象は起きない。
極めて当たり前の物理現象。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:12:13 ID:hIggNbvK
ある程度の周波数を超えると、ピストン振動なんて不可能だから
分割振動しかないやんけ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:41:25 ID:Y4i0jbYd
>>972
例えば空気中を音が伝播するのを考えてくれ。
音っていうのは、波だよね。波っていうのは、空気の粒子の振動なわけだ。

空気の粒子っていうのは、常に四方八方に広がろうとしてるわけだ。(ホイヘンスの定理な)
四方八方に広がりながら、あっちこっちで反射して方向が変わるわけだ。

あっちこっちにぶつかって、方向も変わった粒子の立場になって考えると、
当初与えられていた、粗密の周期(周波数)というのは、意味がなくなってくるわけ。(強制振動ではない)
単に運動量をもった物体になるわけだ。

そこに、共振点をもった物体を動かす理由が存在する。



975974:2007/05/31(木) 08:49:16 ID:Y4i0jbYd
もう少し判りやすく言うと、例えば200ヘルツの音がSPから出力された。
空気が密になって疎になってを200分の1秒で繰り返すわけだ。

反射が全く無ければどこまで言ってもこれが200分の1秒で繰り返されるわけだ。

しかし反射を伴った時にはすこしちがうわけだ。

例えば空間のある1点を考える、空気が密になって、100分の1秒後に、又密になる事もありうるわけだ。
(反射してきた波には時間差があるから)

この事により、他の共振周波数をもった物体にも影響をあたえるのである。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:09:42 ID:tw5zELRc
>>972
>「周期関数を入力すると、その基本周波数と倍音だけが出力される。 」

なんかちょっと違うな。
フーリェ級数展開の展開係数がフーリェ変換で得られるだけだろ。
「フーリェ」は関数を切り分ける装置じゃないよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:11:53 ID:tw5zELRc
>>974
>空気の粒子っていうのは、常に四方八方に広がろうとしてるわけだ。(ホイヘンスの定理な)
>四方八方に広がりながら、あっちこっちで反射して方向が変わるわけだ。

「気体分子の反射」と「波の反射」を混同してないか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:14:34 ID:CBrCxC8c
なちゅだく臭の汚患
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:15:48 ID:q6RXcEP9
>>977
圧力波も同じ考えじゃねえのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:21:06 ID:Q24YIoBi
>>974
>>975
この説明でもって、強制振動時に入力周波数の非整数倍の周波数が出てくる理由には一切ならない。
強制振動では、いくら共振周波数をいくつも持つ複雑な系であっても、入力した周波数+整数倍の周波数でしか
振動しようがない。
共振周波数で振動したくたって、その周波数が入力されていない以上、振動出来ない。

ここの板に出てくる地球物理学を否定する非整数倍ヴァカは、自由振動と強制振動を理解出来ていない。
(以前指摘している人がいたねぇ)
例えば、ピアノの鍵盤を一つだけ、力強くポーンと叩くとどうなるか。(461が以前例に出したもので説明する)
かなりの数の弦が音をたてるはずだ。
これが自由振動。一度信号を入力したっきり続けて入力していない。それで振動し続けているから自由振動。
そこでだが、なぜ多くの弦が音を立てるのか。
一つの鍵盤を力強く叩くという行為は、ピアノ自体にインパルス信号を入力した、という行為に結構近いとみなせるからだ。
だから、色々な周波数な周波数を共振点に持つ弦が振動する。
ところが、SPに正弦波を入力するという行為はインパルスとは全然違い、まさにただ一つの周波数しか入力しない。
だからその入力した正弦波の周波数と、その正弦波が非線形等で歪むことによって生じた整数倍の高調波しかピークに持たない。持つことが出来ない。
これが今日までの物理学。
さて、今日までの物理学を否定して新世界を切り開こうとしている非整数倍ヴァカ君たちは、一体どういう理論で自らの主張を
正当化しようとしているのだろうかw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:27:40 ID:CBrCxC8c
なるほどなあ。だから分割振動しまくりのフルレンヂは非整数倍音のひずみがでるのか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:02:48 ID:F5x0Gu1L
分割振動しまくりのフルレンジには非整数倍の歪みがでまくることが
よく分かるね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:05:45 ID:lcLwvOWr
山彦を例にとると、一度入力された周波数(かけ声)は、非線形など(他の山)で歪む(反射する)ことによって
生じた整数倍の高調波しかピークに持たない(繰り返されない)、持つことができない(繰り返すことができない)
ということ?
まったく同じかたちの山(ピアノの共振弦など)でなければ非整数倍の歪みが出るという。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:14:54 ID:80kn74LP
良質な中域再生を求めると、小さく軽い振動板と強力磁気回路に辿り着く。
フルレンジでは無理。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:50:50 ID:CBrCxC8c
当然フルレンヂでは無理ですな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:47:31 ID:Q24YIoBi
>>983
山というものがどういう挙動を示すかよく分からない。
とにかく、自分で周波数発信機とオシロスコープを買ってSPの応答波形を見てくれ。
正弦波を入力して、SPから周期波形が出てきたら、それは整数倍の高調波しか出ていないということ。
周期波形が出てこなかったら非整数倍の高調波が出ている、ということ。
他人の言うことが聞けないのなら自分の目で確かめるしか方法はないだろう。

ちなみに、俺はやったことがあるから自信をもって「非整数倍の高調波は出ない」と言っている。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:52:21 ID:1NxG1Xrz
波高が基本波の0.1%とか1%とかの非整数倍音が混じってても目で見て区別はつかんよ。
実際は、周期ごとに形が変わっているのだよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:22:35 ID:Q24YIoBi
>>987
よくぞ言い切った!!!
カッコイイ!!!
そうでなくっちゃあ従来の物理理論を真っ向から否定して新物理理論を展開することなんか
出来やしないよ。
君の行く手には数限りない困難が待ち受けていることと思うが、いつまでも自分の信念を曲げずに
戦い続けていって、新物理理論体系を築いてくれ。

ということで、この話しはこれからは物理板でもってやってくれ。
二度とピュアオーディオ板ではしないでくれ。迷惑だw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:34:52 ID:Q24YIoBi
>>987
物理板へ追いやる前に、旧来の物理理論信者から新物理体系開拓者へ質問しちゃおうかなw
>波高が基本波の0.1%とか1%とかの非整数倍音が混じってても目で見て区別はつかんよ。
>実際は、周期ごとに形が変わっているのだよ
共振という現象は「その物体は、その周波数では非常に振動しやすい」という現象であるはずだ。
それなのに、なんで基本波の0.1%とか1%なんていう、しみったれた数字でしか振動しないの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:42:11 ID:R8zOh22S
カウントダウン。
990!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:46:46 ID:Y4i0jbYd
>>986
君の事をこう名づけよう。 ・・・  オシロ君。
いつもオシロ、オシロって面白いやつだ。

非整数倍の高調波がでても、もちろん周期関数だから心配するな。



992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:53:11 ID:R8zOh22S
いや、彼の名前はオシロコにしよう!
992!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:54:46 ID:XNYphVrO
オシロウがケンシロウっぽくていいんじゃね?
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:55:13 ID:CBrCxC8c
フル厨はオシコロってかw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:56:40 ID:R8zOh22S
いや〜ヤッパオシロコでしょう!
995!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:05:15 ID:CBrCxC8c
996か?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:05:42 ID:1NxG1Xrz
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:07:05 ID:hIggNbvK
フル厨オシロウか。なかなかいいなw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:07:27 ID:R8zOh22S
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    999ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:07:52 ID:XNYphVrO
オシロコ遠藤でもいいぞw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。