マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 10:50:57 ID:UevlDj57
まだやるのか

糞スレ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:44:30 ID:OZTK6uYZ
マルチと一発が対決したってしょーがないじゃん。
4畳半で演歌聴くのと、20畳でフルオーケストラ聴くんじゃ、
聴き所も音量も違うやろ。
FE103でワーグナー聴く奴はアパート暮らしなんだし、
ウエストミンスターで落語聴く奴もおらんだろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:58:04 ID:IDlkU12j
三畳一間の間借りだろ、FE103でワーグナー聴く奴って
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:25:52 ID:m7y2GlBb
>三畳一間の間借り
何処へ行っても貧しいネタ。無価値。
>糞スレ
分割振動ネタは尽きたようだ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:37:45 ID:qaJgXx8U
>>3
詳しくお願いします

当方狭い部屋、10センチフルレンジ一発
カルテットくらいまでなら、とても気に入っているのですが
それ以上になると物足りない感じがしまして
2Wayの製作を考えていますが
いかがなものでしょう?

狭い部屋ならフルレンジ1発の方が
向いてます?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:31:26 ID:sq6Xofpb
一長一短なんだから、両方持つのが吉。
使ってみればすぐわかる。

問題は両方の欠点がよく聞こえるようになることかな…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:34:55 ID:JMWFVwSH
大きな部屋に小さいフルレンジではワーグナーは聴けないと思っている
偏見がいまだににはびこってる訳だ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:09:14 ID:yWd9qTPx
>分割振動ネタは尽きたようだ。

そもそも「分割振動」そのものがネタですた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:13:30 ID:ScCazjq0
マルチウエイなんてわざと分割波動させてるようなもんだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:22:01 ID:wDuEBK3S
              ,,,,,,---,,,,_
            ./`      `゛''ー、、
           ,i´   _..         ゛i、
           l゛   .‐[♀`!―-、,,, 、  ゛i、
          │  : ,i´`'"'_;;;;;;;;;;"'ヽ、  ゛l,   波動砲用意。
          │ ||.,z=''"゛;;;;;;;;;;;;;;ノルヾ゛l,,、`'i
           ヽ/,,--;''~/'--‐ ゛  )v-、 !
            ‘'゛゛|i''''r_,--┴z,,_ノ ノj.}'-'゛--z,,_
            _.,,ノ [ ._,,,,,,--,,,ゝ `ゞ)ノ ニェ 、">---,,、
        .,/゛゛"ン:l゛  `゛ー-    _,////:::::::\,/"''''''''!┴-
.      /_,,、::::〈:::;i|i、v,、_,,,,,,,,,,,,r'"ソ,//       ./
.    _/,ン'''iヽヽ_゛=(.,,,,,,,ソ,,,,,ノ,,,,,,ノノ'"       __,,,,,,,,,,,-
   ィ'゛ン'゛,.〈〈〈/r-ニニニ===="''''''~~/ニ i---―一='''"
.   ^~.,,/'"^ l .|::::/'゛`        `,! l |::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ,/`l゛    .l.|:::/       ◎二ニi、i |::::::::::::::::::::::::
  ノ      | |    __,,,,,,,,,,,,,,,,.|,l_|::::::::::
―┴ー'''''''''''''''"゛゛゛~ ̄ ̄ ̄      .|::::::|
                 ,,,,,,,,,,,,,,|::::::|
                 "   "
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:28:38 ID:W9KKFdmC
そりゃ小さいフルレンジではワーグナーは聴けないだろ。
小音量で聴くなら別だが
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:11:11 ID:tPc2BsCe
フルレンジの最適な使い方は、耳の両脇にぶらさげて聴く、ってことだ。


あ。ヘッドホンか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:37:34 ID:QNM9RXmG
何でもかんでもデカい音をさせないと気がすまない香具師がいるようだな。
マルチは音のレスポンスが滅茶苦茶悪いから大音量を出さないと聴けたものではない。
仕方がないといえばそれまでなのだが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:38:37 ID:SM/wqQt5
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:39:37 ID:wI9+AUY6
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは・・・

うぉおおっ、勃ってきた!


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:11:52 ID:AUHVRhfX
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:02:13 ID:AUHVRhfX
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/tink_000.jpg
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/sp_img/FR-7_00.jpg
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/RD_00.jpg
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:27:25 ID:LrssDp5D
>>14

そうかなぁ?
それを調整不足というんじゃないかい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:22:45 ID:KwHYpSBF
それならば、世の中のマルチは全部
調整不足だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:48:43 ID:i/2rFera
あほくさ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 15:56:01 ID:pVayXQ06
不自然にデカイ音をさせるのではない。
生と同じ音量を出すという話。
オーディオにおける基準は生音なのだから。
そうすると、小さいフルレンジでワーグナーは無理。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:30:48 ID:2wgutqQw
ふ〜ん、オーディオにおける基準は生音だったんだ。












で、誰がいつそう決めたの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:13:21 ID:ZUwQjOUs
生は生なりのよさがある
オーディオ極めりゃ生より心地よい
音の再現もできるだろう
要はキャラクターの好みではあるな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:18:30 ID:vnZQeHv7
生音じゃなくて生首に見えた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:31:18 ID:KwHYpSBF
「生と同じ音量」
パイプオルガンの再生なんてどうすんのw

まぁ、そこまでデカイ音量にしないと寝ぼけた音しか出ないって訳だ。
マルチは。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:16:06 ID:pVayXQ06
もちろん生と同じ音量を求める。
ここで注意するのは、客席で聴く音量を再現するという事だ。
楽器そのものの音量は無理でも、客席の音量ならば可能。
生音も知らないで、このヴァイオリンは生々しいなどと言えるものか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:10:54 ID:FlgooVO+
>生音も知らないで、このヴァイオリンは生々しいなどと言えるものか。
そりゃそうだ。その通り。
だが、バイオリン程度ならばいざしらずパイプオルガンの音を
コンサートの客席で聴くレベルの音量で聴くってのは・・・
そんなクレイジーにゃあ付き合いきれねぇなw
漏れはそんなバカでかい音を出さきゃならないマルチなんぞ使わずに
心地よく音楽を聴ける程度の音量で十二分な音質を楽しめるフルレンジで
音楽鑑賞を楽しむよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:38:52 ID:2wgutqQw
>心地よく音楽を聴ける程度の音量で十二分な音質を楽しめるフルレンジで
>音楽鑑賞を楽しむよ。

全く同意。24は墓穴掘ってるね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:14:48 ID:RTtEvaBE
>>25
出さなければいけないのではない。
出したときに、生と同じに聴こえるかどうかを見るのだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 17:27:06 ID:fNXWONP1
>生と同じに聴こえるかどうかを見るのだ。
音を見るのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 17:30:36 ID:RTtEvaBE
聴いてみるのだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:01:52 ID:fNXWONP1
>聴いてみるのだ。
そうか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:08:10 ID:RTtEvaBE
もし聴くソースはクラシックが多いのならば、
パイプオルガンはそれほど頻繁に聴く楽器ではないかもしれないが。
しかしオーケストラは、聴く事が多いだろう。
もしHiFiを目指しているならば、オケはオケに聴こえなければいけない。
音量もHiFi(=そっくりそのまま)の条件である。

目指しているのがHiFiではなく、自分の好き勝手な音ならば、それはそれでいい。
しかし、生演奏が好きで、その再現を求めている人とは別の立場となる。
生を求めないならば、
ストラディバリウスがエレキヴァイオリンのような音になっていてもかまわない。
音量に関して言えば、チェンバロは実はすごく音量の小さい楽器なのだ。
生演奏を聴いたことのない人は、しばしば音を大きくして再生する。
しかし、なるべく生演奏に近い音を求める人には拒絶される。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:28:00 ID:YfsLho/A
>パイプオルガンはそれほど頻繁に聴く楽器ではないかもしれないが。
勝手に決め付けられても困るが。

>目指しているのがHiFiではなく、自分の好き勝手な音ならば、それはそれでいい。
>しかし、生演奏が好きで、その再現を求めている人とは別の立場となる。
↑これが「生音と同じ音量を再現することが重要」ということに帰結する所に思考の飛躍があるのだが。

だいたい、FE83バスレフ1発だって住宅密集地の一般的な木造住宅では
近隣住民に騒音公害を撒き散らせるほどの音量再生は可能だってのに。
小口径フルレンジを勝手に「小音量しか出せない」と決め付けてやがる。

思考に自分勝手な決め付けが多過ぎ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:32:00 ID:5qlfJjQl
生音と比べてそっくりじゃなくてもいいんだよ
再生音として楽しめればいいんだよ
家庭で大音量なんてバカのすることだよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:32:56 ID:Gmtmh08U
フォステクスのフルレンジはXmaxが0.4mmくらいしかない。
FE83でも大きな音は出る。
しかし、それは歪んでいると認識しなさい。
歪まない範囲で使うとすると小音量になる。
だから小音量だと言った。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:35:00 ID:7M2IxJ8U
スルー出来ずにネチネチと自論ばかり書き込むバカ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 09:00:10 ID:qMCARJ70
自論というよりは通説だが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:08:45 ID:hM7ChQtd
そもそもFE83では低音が出ない。
(歪まない範囲で使うと)音量が出ず、低音が出ないとなれば
ワーグナーの曲は無理。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:40:38 ID:EL/5y7T5
>低音が出ないとなればワーグナーの曲は無理。
そういう時は、スコアを見るのだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:23:41 ID:hM7ChQtd
ならラジカセでもいいことになる。

ここはピュアオーディオ板。出音について話しているんだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:13:36 ID:axy7TMpU
フルレンヂはピュアじゃねーからなあ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:16:10 ID:EL/5y7T5
>出音について話しているんだ
ツァラトゥストラの出だしの、ブーも
殆どのシステムでアウチだな。
大抵基音ではなく倍音だぜ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:50:31 ID:jRQ/BZ5a
どちらにもメリットとデメリットがあることはわかるだろ?

共産党員の多いスレだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:08:32 ID:pH3cZXwj
小音量だろうと大音量だろうと関係なくマルチにはクロスオーバー歪がある。
フルレンジの歪の比ではない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:25:38 ID:8fDqj6iL
>>37
下らんこと言ってる暇があったら↓の馬鹿な書き込みの釈明でもしろよ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/492
45???:2006/04/21(金) 15:08:12 ID:+JQeoWSY
あのぅ・・・・前スレまだ残ってるんですケド。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:14:08 ID:lNVDkaAP
>>43
出すべき音(低音、音量)が出せなければ、歪うんぬん以前の問題。
低音がなく、さらに小音量では、オーケストラとは言えない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:53:39 ID:JPMzYYsR
それでも音楽ではあるわけで…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:34:22 ID:qBoM14JP
出すべき音がそもそも歪んでいれば(クロスオーバー歪)
音楽鑑賞自体が不適。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:20:16 ID:zT6oZ2ls
上手くクロスさせれば問題ない。
可能性として突き詰める余地が残されている。
しかし、音が出ないのはどうしようもない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:39:10 ID:6ZakeyAx
一体いくらの市販マルチを買えばいいんだよ?
1本100〜300万円クラスのものを5〜6本聴いたが
「上手くクロス」出来ているものなんてねぇよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:40:14 ID:sSXCBYTQ
よかったね。安く済むね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:42:31 ID:F/ylV5FM
時間軸が狂った音では周波数特性が広くても無意味。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:12:50 ID:zT6oZ2ls
>>50
アースワークス
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:13:01 ID:Umhj2kVL
耳が不自由なフルレンジ厨がいるようだね>50とか

つーか、100マソ〜300マソクラスのSPって具体的にな〜に?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:34:07 ID:mdQ6jIcN
フルレンジ擁護してる方々には悪いですが、ネットワークがどうしたとか、
時間軸がどうたらとか、クロスオーバー歪みがなんたらとか、
大した問題ではありません。

フルレンジの紙臭い音。2000Hzあたりのあのカーカーコーコーした音。
昔P社のPE16で気が付いて以来、M社のP−610だろうが、F社もC社も、
テレフンケンもジェンセンもすべて聴けません。Wコーンはよけいに酷いですね。
あの音が聞こえない方々は幸せな人たちです。あれが聴こえてしまうと
フルレンジ一番なんて言えなくなるのです。

もちろんウーハーでも聴こえるのですが、スルーで使いませんからあの音は
切られてしまいます。M社の2S−305や208の可否は、それが聞こえない
人か聴こえる人かによります。私には聴こえるので不可です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:34:53 ID:re9MzYMW
頭が不自由なマル厨がいるようだね

マルチの位相の狂った音。あの音が聞こえない方々は幸せな人たちです。
左右のスピーカを逆相でつないでしまったときのような、あの気持ち悪さが
いつもつきまとっているマルチが一番なんて言えなくなるのです。
さらにマルチは音源の信号を大胆に加工してから別々のユニットで再生するので
出てくる音は偽音、死んだ音にしか聞こえません。私には不可です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 02:38:20 ID:Y4AXepPG
それは悪いマルチ。 いいマルチは違う。
可能性として突き詰める余地が残されている。
それに引き換え、音が出ないのはどうしようもない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:23:29 ID:Pr0w2/Yz
>>54
過去何回も書いているから省略

>>55
>時間軸がどうたらとか、クロスオーバー歪みがなんたらとか、
>大した問題ではありません。
耳ツンボにとってみれば大した問題ではないだろうが
普通の聴覚を持った人間にはクロスオーバー歪は耐えられない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:36:08 ID:yPyNZABd
age
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:31:13 ID:7BvI8yD+
あのぅ・・・・前スレまだ残ってるんですケド。
61名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/24(月) 13:42:03 ID:E1Jb6C8E
>>56
ふふ。
マルチの位相の狂った音とはどのように検証しているの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:46:52 ID:Eibjjg02
新次元スワンを100回音読すれば自ずと分かるw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:52:20 ID:1xe2mKki
その質問には別料金にてたまわります。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:56:23 ID:gr7mXTmO
>>61
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷ。
スイープトーンをマルチウェイで鳴らして音のずれに気が付かない鈍感な人は
定位や音場、音像がどうこうとか語るのは100万光年早いよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:13:53 ID:PjlgF3K1
録音のいいドラムソロとかフルレンジで聞くと、
タイコやシンバルの位置関係がすっきり見通せる感じで気持ちいい。
それがマルチウェイだと、視覚でいうと「乱視」の入った見え方、ぐちゃぐちゃな音になる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:18:58 ID:Eibjjg02
どこまでも厳密に調整すると「合わない」という結論になるんじゃね?
だからマルチは駄目か?というとそんなことは無くて、
十分鑑賞に値するところで妥協するのがポイントになる。
その程度の指摘が出来ないフルレンジ使いなんて
大したこと無いよw
そもそもフルレンジには妥協は一切無いのか?
予算と環境好みに合わせて楽しむのがオーディオ。
参考にもならん揚げ足取りなど実にツマラン。
音は人成り、議題論点でその人となりが予想出来る。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:22:55 ID:1ekGJiq2
世の中みりゃわかるだろう
ほとんど市販ではフルレンジなんか売ってない
爆音でしかある程度のいい音を出せないフルレンジ
は一般人には売れないんだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:26:57 ID:gr7mXTmO
>世の中みりゃわかるだろう
>ほとんど市販ではフルレンジなんか売ってない

売る=製品=商品=利潤
としてはフルレンジに高価格は付けにくい
メーカーの市場戦略とはそういうものだ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:30:45 ID:1ekGJiq2
BOSEってはフルレンジ一杯出してるな
しかし厳密は一発のフルレンジというのはほとんどないような気がする
日本のメーカーでも小型サテライトのフルレンジ+ウーファーという
組み合わせも多い
しかしこんなのはフルレンジの範疇にははいらんだろうな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:36:37 ID:g2M8mv9i
じれったいなー
age脚取りは帰れ!!
一長一短有るのは解ったよ
状況別(ジャンル、部屋の広さ、音量)で優劣付けようや

と素人の私から言わせてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:40:35 ID:8Pi/YcOr
カコ良い、マニアに有名、安い、、、ボーズ。
売れてます。壁掛けスタンドが最高です。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:49:57 ID:gr7mXTmO
箱とアンプ次第では16cmフルレンジ一発で20畳以上のコンクリの部屋に軽い地震が起こせる
+スーパーTW程度あればほとんどのジャンルは鳴らせる
「過ぎたるは・・」とはいうがまさにオーディオにはよく当て嵌まる言葉だろう
確かにマルチウェイの帯域の広さという点は無視は出来ないが
ネットワークというフィルターを通しているから
音の新鮮さや自然さという意味では甚だ疑問だ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:04:09 ID:xlIbQFOC
でもカーカーコーコーいうからなぁ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:26:14 ID:obKa+6YA
んでも20cmのサブウーファーには絶対かなわんという事実
ありゃユニットをアンプ直結だからな
ケーブルの劣化さえもほとんどない
鮮度では段違い
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:03:57 ID:DN5PeBIY
フルレンジの音が濁っているとかいう人は小口径を近くで聞いた事がないようだ
それでもおかしいというなら可聴帯域外の良質なスーパーツイーターを加えると
大体の欠点が消えるし低域も非常に鮮明になる
フルレンジスレでもスーパーTWの必要性は度々書かれてもいるようだし
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:09:29 ID:xlIbQFOC
小口径ならば高域特性はよくなるが、低音が出ない。(40Hz以下の臨場感)
離れて聴くよりかは近寄った方が貧弱さは減るが、出ていないものは出ていない。
イメージで補うというのは聴き方の話だ。
ここはオーディオの板なので、出音について話している。
ある程度低音が出るものとなると、中口径以上ということになる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:11:24 ID:xlIbQFOC
スーパートゥイーターをプラスすれば、高域はある程度改善する。
しかし、元から出ているものがなくなるわけではないので、出ているものは聴こえる。
(カーカーコーコー)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:23:26 ID:rtvmfA8O
フルレンジの高音は薄いんだよ
出る出ないよりフワーとした感覚が非常に薄い
うちは左右2発でそれぞれ鳴らしたためそこはかなり改善された
んでもはやDVDやSACDばっかり聴いている
20K以上伸びてるってのが非常に重要だと痛感した
一度このフワーというスピーカーが目の前から消えそうな
感覚を味わったら戻れない

79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:25:05 ID:DN5PeBIY
半分マルチみたいにはなるがスーパーTW+フルレンジ+40以下サブウーファー担当にすれば
マルチウェイ絶対主義者でも少しは納得するんじゃないかな?
闇雲に否定するのは誰でも出来るし
カーカーコーコーとかいうペーパーコーンのフルレンジユニットだけ
が市場に出回っているだというわけでもない
メタルやポリプロとかペーパーにアルミコートとかもあるし

マルチを散々やって疑問視し始めてフルレンジを聞くとメリットが確実にある
実際聞かないで否定するのは誰にでも出来るし
具体的にやってから否定すれば?
小口径フルレンジと箱だけなら1万もしないし
マルチウェイのネットワークの弊害に考えさせられえるものはある
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:41:57 ID:xlIbQFOC
>>79
>小口径フルレンジと箱

やってるよ。
マルチもどきはやってないが。
口径が大きくなると、メタルでもポリプロでも駄目だ。
小口径ならばある程度許容できる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:47:36 ID:SWgZDKmF
市販の大多数の人気マルチウェイで悩まされる共通点が中域の薄さやディップ
どう調整してもいじくっても根本的な解決ができない
これでイコライザーを入れると更に音が悪くなるから救いようがない・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:51:25 ID:xlIbQFOC
>>81
それは悪いマルチだ。
いいものは問題ない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:54:38 ID:SWgZDKmF
具体例は?
個人的な感想ではダリ以外の有名なメーカーはほとんど全滅だった
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:58:50 ID:rtvmfA8O
たしかにマルチにも欠点も多いからな
そこが簡単ならどれも似たように素晴らしい性能や音を出せるはず
しかしONYKOの分析的に精密的に作られた312や302はよさそう
ヨーロッパのスピーカーメーカーは感性に頼りっぱなしだからな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:44:22 ID:AiRyVtZP
>>83
ヴァンダースティーン
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:51:17 ID:7WOX6Ch+
ユニット1本ならフルレンジ派、それ以上ならマルチなんて
分類は、現状とあまりにもそぐわないと思う。
声の帯域を1本でカバーする基本構成で高低を補強してる
のをフルレンジ系とし、声の帯域を2つ以上のユニットで
分割してるのをマルチ系と分類する方が、より現状に
即している。
そのように論点を絞れば、1発だから最高とか2発に分けたから
高級などという不毛な議論にも陥らないだろう。
フルレンジ系が追求すべき方向とは
「果たして本当に1発で声音をキチンと再生出来るユニット
 筐体があるのかどうか」
であるし、マルチ系が直視すべきなのは
「声の帯域のクロスは違和感なく自然に繋がっているか」
であり、それ以上に
「果たしてここまで分割する必要性が本当にあるのか」
ではないか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:56:41 ID:AiRyVtZP
>>86
その理論でいくと、
声の帯域を一本でカバーしていたら、ネットワークが入っていてもフルレンジなのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:17:39 ID:7WOX6Ch+
確かにLCネットワークレスなのはフルレンジ系の利点特徴
ではあるし、声の帯域を一本で再生するようなシステムなら
フルレンジ系を目指してるようにも思う。
このような特殊な使い方だと具体例を見聴きしないと
個人的感想すらハッキリ言えない希ガス。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:20:15 ID:Pr0w2/Yz
>>85
出たよヴァンダー厨w
試聴出来るショップが全然無いスピーカーを挙げることで
議論を出来なくしてしまうという汚い手口w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:26:37 ID:DBo3n2eW
>>89

Artemis EOSはどうだい?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:28:43 ID:A9EcsKGD
フルレンジとマルチウェイの定義を勝手に変更しようなんざ傲慢だ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:37:15 ID:AiRyVtZP
>>89
ではアースワークスだ。トモカで聴ける。
音自体は普通だが、繋がりは自然。
(低音が出るとか、すごい解像度とかそういう話ではなく、繋がりうんぬんについての例)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:43:04 ID:SWgZDKmF
ある程度ちゃんと議論出来る人はフルレンジもマルチウェイもやっている人だと思う
個人例だけど
フルレンジ&スーパーツイーター
マルチウェイ
これをソースで使い分けているのが現状だね

これでお互いのシステムの長所を取り入れようとしているのが目的
今までの経験上ではバスレフはダメ
位相の反転で特定のピークを持たせるという時点で音が歪んでいるから・・
こういう場合はダクトに詰め物をしている
少し低域が寂しくなるかもしれないが低音の量より質が目的なんで

特に市販マルチウェイのバスレフは低域の質感がおかしいよ
異常なほど低音の反応が鈍く感じる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:48:21 ID:Pr0w2/Yz
>>90
販売店が国内にまるでなく、誰もろくすっぽ聴いたことが無い
SPを一生懸命あげつらえることでしかFOSの超安物フルレンジに
対抗できないって訳だw

事実上の敗北宣言
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:54:03 ID:mu2Kbcb8
>>93
確かに・・・
フルレンジでの限定されたソースで密閉と後面開放の使い分け
マルチで鳴らす実物大の音像と音色、リアル感を求めざるを得ないソース
音源の年代に合わせたシステムで球、トランジスターまで使い分け
バスレフは駄目・・・激しく同意
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:03:39 ID:7WOX6Ch+
>>93
>異常なほど低音の反応が鈍く感じる

そかな?4428は音量上げれば軽快に弾んでたけど。
もっと大型のコイル使ってるSPのこと?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:08:54 ID:A9EcsKGD
>バスレフは駄目
あんたの脳内理想に照らし合わせて評価されてもなあ・・・
レコド会社のラージモニターはバスレフが多いのに
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:14:26 ID:OaOxAeiD
バックロードもその手の複雑なバスレフじゃねえか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:19:53 ID:SWgZDKmF
ラージモニターの主な目的は録音や演奏ノイズの粗探しにしか過ぎない
この場合量があればそれでいいだけでバランスは関係ない
複数のスピーカーを使ってバランスを取るから

別にモニタースピーカー自体が音楽を聞く目的じゃないし
自称モニタースピーカーというものは
自称ノイズ探し録音の欠点探しスピーカーだから

そこ辺りの勘違いをしている人は非常に多いみたいだけど
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:55:32 ID:AiRyVtZP
多くのバスレフは共振周波数を高めにして量感を出す設計だが、
共振周波数を低く取ったバスレフならばいい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:40:45 ID:SWgZDKmF
確かに可聴帯域以下にまで持っていけば問題はないかもしれないけど
現実問題としてそういうマルチウェイのスピーカーはないでしょ

密閉の利点は低域の過渡特性や素直さだし穴を開けると反応は遅くなる
マルチウェイ主義者は自作が苦手な人が多いだろうから
そこあたりのスピーカーに関しての工作の経験や基礎知識が不足している傾向が
あるのは仕方のないことだろうけれど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:46:17 ID:AiRyVtZP
>マルチウェイ主義者は自作が苦手な人が多いだろうから

なんで?
長岡鉄男の功罪か?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:47:16 ID:AiRyVtZP
>現実問題としてそういうマルチウェイのスピーカーはないでしょ

ある。
AVALONのバスレフはそういう設計。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:21:05 ID:SWgZDKmF
アンチ長岡鉄男で自作が嫌いな人は多いかもしれないけど
当時は複数の自作評論家が台頭出来なかった功罪は少なかれあるかもしれない
長岡鉄男の出版物=自作好きな人の聖書
自作=お金がないという
いわゆる長岡教徒以外の自作派には望まれないイメージが出来てしまったのかも・・

本当は自作=メーカーが作らない(作れない)
から自分でやる目的手段のはずなのに

>AVALONのバスレフ
確かにアヴァロンのシンボル辺りはそうかもね、25以下だとは思った
でもこのスレで問題のミッドレンジで音が散乱してしまう点は問題なのかも
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:23:12 ID:Pr0w2/Yz
軽量振動板+大形マグネット+大容量エンクロージャーにすることで
バスレフの違和感は少なくなる。(他の問題も出てくるが)
これは理屈じゃない。実際に経験する以外に他ない。
で、この考えを推し進めたのがBH。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:32:02 ID:SWgZDKmF
BHは特定のピークは出にくいのは認める
マルチウェイより違和感を覚える事は少ないのも認める
でもBH派の使い方の多くはホーン開口部のタイムラグ調整を
ちゃんとしようとしない人は少なかれいると思う

実際に本体を少し斜めに置くだけ解決できるのにやらない人はいるから
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:35:40 ID:SWgZDKmF
×実際に本体を少し斜めに置くだけ解決できる
○実際に本体を少し斜めに置くだけで低域の遅れた感じを解決できる

失礼
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:35:44 ID:AiRyVtZP
本体を斜めに置いてもほとんど意味無いと思うが。
マルチウェイでやられるタイムアライメントのつもりなのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:43:00 ID:SWgZDKmF
斜めにする効果は実際にあるとは試した事はある
タイミアライメント効果と床に纏わりつくような変な低域の感覚を解消しやすい
やるのは簡単だからやってみる価値はあるかと思っているよ
BH派の本人の前ではこういうのはいいにくいけど

自作が出来る人のレベルでは朝飯前だし
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:46:15 ID:SWgZDKmF
○タイムアライメント効果

OTL

・・・どうも仕事の疲れが出てきたようだから今日はもうやめておく
もしも個人的な意見が参考になれば幸い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:48:21 ID:AiRyVtZP
ID:SWgZDKmFはメーカー製を改造して使ってる気がする。
ユニットを引っぺがして手を加えたり
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:25:53 ID:lco3yVOe
・・・知人にSWgZDKmFらしき人物は過去にいた・・ 
もしかしてAiRyVtZPも知っているのかもしれない

しかし・・SWgZDKmFに似た人は故人・・・・
・・SWgZDKmFの生前の言葉を使っているのか親しかったのかどうなのか・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:30:34 ID:7WOX6Ch+
チミはキャバクラ逝っても親の職業とか家計図とか
ネチネチ聞きまくるタイプ金?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:35:46 ID:AiRyVtZP
>>105
>軽量振動板+大形マグネット+大容量エンクロージャーにすることで

それだとハイ上がりになりやすい。

P-610やPE-16の大型バスレフはマグネットはやや弱め。
この方がバランスしやすい。
この事を言っているのか?
115名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/25(火) 00:43:58 ID:C6tXNAsL
エンクロージャーからいくとQTSが0.28から0.35までが良いのでは?
マグネットはストロークを確保するために増やせば良い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:40:52 ID:s2ksRXJN
P-610の箱は60リットルくらいだったか。
Qtsは0.8ね。これがバランスするわけだ。

FE168Σだったかで長岡鉄男設計の大型バスレフは
100Hzあたりにディップが出来ていた。

ハイ上がりと言うか、正確にはディップだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:56:42 ID:vZIv9gb8
>>114
だから「(他の問題も出てくるが)」と但し書きしてある。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:19:42 ID:BuwydE/b
長岡SPって実際作った人間でもたいしたことない
っていう人多いよね
だってそりゃフルレンジでネットワークの劣化なしって
いう所しかメリットがなさそうだもんな
それにまずネットワークいわたら音が悪くなるという思い込みが
あること自体頭がチトおかしいんだよね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:59:11 ID:ni9hwg/p
>>117
そうだ。
よって、軽量振動板、ほどほどのマグネット、大型エンクロージャ、
これが使い物になる。(P-610のような)
100Hzに-10dBのディップがあっては使い物にならないから。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:36:39 ID:4z/MHAoP
フルレンジってのは骨董品と長岡BHだけかよ w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 04:09:44 ID:1zPNVLNp
マルチは位相がどうとか、クロスオーバー歪みがどうとか・・・
それはフルレンジでも同じなんです
コルゲーション入れたり、サブコーン付けたり、位相は相当ひどいものです
1ユニットから音が出てるから位相が揃ってると勘違いしている方が多い

ピストンモーションの限度は口径10cmで4000Hz
16cmなら3000Hz、20cmなら2000Hz
あとは分割振動という位相の遅れ(振幅波の順逆)にて特性を伸ばしているだけです
Hi−Fiとしては口径10cmでさえツイターが必要です
BBCモニター等によくある小型2ウェイは理に適ってるわけです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 08:25:32 ID:SB62VmH7
うそつくな 口径だけで決まるわけねーだろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 09:43:40 ID:6MiuLf4T
またで棚、共振厨(藁
口径で決まるのは回折だな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 10:18:07 ID:JAeDnzeE
>>122
似たような形状で似たような材質を使う限り同じような値。
まあ>>121の出してる値は随分サービスが入ってると思うけどね。
(俺の聞いた値では10cmユニットで1200Hz。)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:48:22 ID:is/EZpXH
>>121
>>124
ここら辺の話しは過去いっぱい出てきている。
藻前らは実際の波形観測をしていない。
藻前らは、もうこの板に出てくるな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:50:02 ID:JAeDnzeE
実際にインピーダンスカーブからも読み取れますが何か?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:55:40 ID:is/EZpXH
>>126
ならば、インピーダンス測定から分かった事柄と
実際の位相特性やら分割振動やら何でもいいから
フルレンジの実際の観測波形とが正しく相関していくことを示せや。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:08:39 ID:o9Fr+4hb
でも事実だわな。

え?20kHzまでボイスコイルの動きと合わせて、振動板全体が一体に平行移動している?バカ言うな。
どこかの周波数で全体が一体に平行移動できなくなって、ボイスコイルとイコールではない動きをするのは免れないだろう。
多節駆動と言って、20kHzまで全体が一体の動きをするユニットが話題になったが、
逆に言うと普通のフルレンジはそうなっていないということ。
ボイスコイルと振動板の接合部分に近ければ、ボイスコイルと同じ動きをしている可能性は高い。
しかし、外側まで一体には動いていないとなる。(高い周波数では)
全体が一体に動いていない、別々に振動する=分割して振動している=分割振動

周波数が高くなるほど一体には動きにくいのだから、ある周波数から一体でなくなっていくオーバーゾーンが存在する。
また、口径が大きいほど全体を一体に動かしにくいのだから、口径によってその周波数は変わる。
それを数値化したのが>>121ということで、何もおかしくはない。

ただし自分で調べたわけではないと反論するかもしれないが、それは数値の近似性の話になってくる。
つまり、どこまで信用できるかということだが、
否定派の言う、分割振動そのものがあるのかないのか、という話とは別のこと。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:10:22 ID:mOT/Wcv6
ごちゃごちゃいわんで耳できけい
マルチは劣っておる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:13:11 ID:o9Fr+4hb
>>122
確かに口径だけでは決まらない。
しかし、>>121は限度と書いている。つまり上限だ。
その口径では、ピストンモーションさせることができる限界はこれ(くらい)まで、
という話なので矛盾していない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:15:38 ID:JAeDnzeE
>>127
TangBandのサイトにでも行ってグラフをよく見てみろよ(w

インピーダンスグラフがカクッとなってるところで周波数特性もカクッとなってる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:39:39 ID:IaEvdjWr
>>128
アフォなマル厨が性凝りも無くまた「分割振動」の妄想を垂れ流してやがる。
物理を知らない電気屋か機械屋か。前スレに出ていた本「振動と波」を100回読め。

>しかし、外側まで一体には動いていないとなる。(高い周波数では)

その「高い周波数」は再生レンジの外側になる。
逆にいうと一体となって動ける周波数までが再生レンジだ。
つまり、コイツは音の出ていない周波数領域の話を得意気にしてるだけ w
振動板の固有振動のことも理解不能だろーな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:47:19 ID:o9Fr+4hb
>>132
20kHzまで全体が一体に動いていると言うのか?バカ言うな。
では、その20kHzまでピストンモーションしているフルレンジを挙げてみろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:57:37 ID:6MiuLf4T
>その20kHzまでピストンモーションしているフルレンジ
日立の多点駆動
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:02:58 ID:IaEvdjWr
>>133
バカはオマエ。
振動板の固有振動と区別ができていない。
前スレ、前々スレでさんざん既出。
振動板の運動なのに位置座標の時間変化で理解できず、
周波数でしか考えてないところがマヌケ。
ユニットの再生周波数に何故上限があるのかを考えてみれば
すぐにわかるのに、それすら出来ないアフォ。

>では、その20kHzまでピストンモーションしているフルレンジを挙げてみろ。

再生レンジが20kHz以上のユニット w
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:38:15 ID:6MiuLf4T
>>IaEvdjWr
このネタならいくらでも馬鹿にすることが出来るよな。
後から後から馬鹿が涌いてくるから。
けれど、講釈たれる香具師も元々は馬鹿の一人だったわけで
こんなところで厨房馬鹿にし続けて一体何の意味がある?
時間の浪費、それも本人の時間がどんどん失われてしまう。
ものすごくもったいない。
適切な先生に時間を掛けてもらって体系的に学ばないと
絶対に本質的な理解には至らない。
本当に無駄。時間の無駄だ。後から涌いて出てくる馬鹿が悪いのではない。
こんな板で殴り書きして理解できる人間が居ると考える事が馬鹿だ。
人を馬鹿にして見下して遊ぶのが趣味というのなら
そういう趣味もあるだろうが人生の無駄使いだろう。
もったいない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:53:36 ID:IaEvdjWr
ゴメンネェ〜、獲物を横取りしちゃったかな w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:03:15 ID:wn45RHy1
つーか
「分割振動」「固有振動」どっちにしてもフルレンジの高域は御排泄物
なわけだが。まぁ低域も御排泄物なわけだが。

分割 って、振動板が割れて振動しているわけではないぞ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:10:50 ID:IaEvdjWr
ほら、新しい獲物だ。>>138=カモネギ。
狩れ>ID:6MiuLf4T
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:12:18 ID:6MiuLf4T
いや、エモノはいくらでも居るからいい。
ここ何スレか眺めてきて、解説の正当性と
それに比して厨房の学習水準が
上がらないのが凄く気になっていた。
もったいなすぎる。物体の固有振動を理解するまでには
もっとその基礎の概念もたくさん知っている必要があると思うが
それらの下地なしに説明しても
オウムのように間違いを繰り返し主張し続けるだけだ。
折角の時間と知識を無駄にならないように出来ないものかと思う。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:42:58 ID:o9Fr+4hb
>>135
>>では、その20kHzまでピストンモーションしているフルレンジを挙げてみろ。
>
>再生レンジが20kHz以上のユニット w

それは20kHzまで周波数特性が出ているユニットのことか?
FE168とか16F20か?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:21:42 ID:6MiuLf4T
>>141
>それは20kHzまで周波数特性が出ているユニットのことか?
>FE168とか16F20か?
なんと強固な固定観念かと笑われているんだが
判ってたら、こんなこと書かないよね。
この話の可笑しさが判るには水準が違いすぎる。
餌食になりたくないのなら、早分かりの
おっちょこちょいなカキコはしないことだと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:37:21 ID:o9Fr+4hb
具体例を挙げなさい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:38:06 ID:o9Fr+4hb
ユニットの名前を
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:16:54 ID:3sjuWY/A
分割振動って振動板がばたついてることだろ
昔よく写真であったほらこんなにばたついているでっしょって写真のアレだろ。

あの写真てうそんこなの?

146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:48:01 ID:pkiqDwna
IaEvdjWrが一番イタいということはこのスレの住人なら皆気付いていることだが、
暗黙の了解ですましていると何時までもうざい。
何とかしてくれんか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:41:24 ID:6MiuLf4T
>あの写真てうそんこなの?
あの写真が何を意味しているのかについては
メーカーの解説をそのまま受け取っただろ?
>ほらこんなにばたついているでっしょっ
あの写真はばたつきを意味していたかどうか説明できるかな。
きちんと説明できなかったら鵜呑みということだ。
最も説明できたら、あれらの解説に引っかかったりはしないけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:46:15 ID:6MiuLf4T
>ユニットの名前を
完全に的外れな返事なのだが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:51:25 ID:6MiuLf4T
>何とかしてくれんか。
馬鹿にされたくなかったらもう少し自分の頭で考えるといい。
まあ表向き意地悪だが(笑 結構丁寧に説明してくれていたりもする。
それが判らないのなら、もう少し勉強してみることだと思う。
だが。
こんなところで時間つぶしをするのはもったいないと思う。
まあ、最近はFFMが出来るだけでは食えないかも試練が
応用は広いからいろいろなところで活躍できると思うのだが。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:52:48 ID:6MiuLf4T
あ、FEMだ。メン誤。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:57:07 ID:pkiqDwna
これ以上仕事が増えたら死ぬ。

それはともかく、ピストンモーション領域でないとレスポンスが
ないとかいう香具師に何言われてもなぁ(困
ベンディングウェーブで音がきこえるのはきっと幻聴なんだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:04:54 ID:+VnOLzrh
>>151
ビストンモーション以上では、分割振動で音圧を出しているのが普通だが、何か?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:10:02 ID:6MiuLf4T
ピストンモーションとそれ以外の領域が単なる捉えている範囲の違い
ということがどうにも判らん。ピストンが剛体だというイメージの刷り込みが
大きすぎるのか。
が、しかし。
かなりの人間が観念で音を聞いているような気もする。
幻聴だと言う結論に、1ゴールド(笑
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:11:45 ID:6MiuLf4T
判らんらしい、だ。
タイポ連発。残業疲れか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:16:57 ID:pkiqDwna
>>152
だからそういうことは132に対して言ってくれ。

IaEvdjWrに必要なのは物理の教科書でもなければ2ちゃんねるでの議論でもない。
病院のベッドだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:32:06 ID:VzfY427i
まぁなんにせよ、フルレンジの高域の固有振動はとっても嫌な音
がしますね。鼓膜を圧迫されるようなというか、アルミ箔を齧る
ような音です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:13:27 ID:VHqzSLO4
そうだね、フルレンヂの音の悪さは人間なら我慢できないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:30:38 ID:yRv8axHS
マルチなら質の良い(出来れば中高域だけでも同一メーカーの)
ユニットを適切に配置してうまく使いこなせば、
まるで一本から再生されているかのようなつながりの良さで再生できる。
つまり、マルチの欠点は、使い手のスキル自体で相当程度カバー可能。

それに対して、フルレンジの欠点は、動力源であるボイスコイルから
音波に変わる前のエネルギー伝達の過程にあるので、
使いこなし云々で解決するような問題ではないのだ。

ただ、マルチは、使い手の自由度が大きいため、
使用方法が悪いと却って悪い音になる。

従って、熟達度が高い人以外にとっては、フルレンジも存在価値があるのだ。

熟達度が高いメーカ品をそのまま使用する、というのも
一つの手ではあるが、メーカは販売しやすいものしか作らない、
という限界があり、形状も帯域分割も理想からはほど遠く、
理想的なマルチといえるものはほとんど無い。
理想的なマルチは、一部の、スキルと耳を併せ持っている
一部のマニアだけに許された禁断の果実なのだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:46:32 ID:AI1F2cqx
>>158
極、普通に楽しめるんだが...
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:52:22 ID:Ygy1MWqw
>>159
158は自分が凡人には到達できない点にたどり着いたとでも思ってるのだろう。
そっとしといてやれ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 07:25:02 ID:M/hUyWHv
>>157
音が悪くてもそれが本当の音なんだから我慢しろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 08:07:02 ID:M2WPyFJ7
本当の固有音だから音が悪いんだよなあ。スピーカーの固有音
なしで本当の音を聞きたければフルレンジじゃ無理ってこった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 12:32:40 ID:saMrlPoB
昨日WILSON AUDIO のSYSTEM7を聴いてきたのだが
(聴かされた、というのが正しいが)
しっかしなんでマルチってのはこうも無茶苦茶な音を出すのかねぇ。
信じられんよ。あんな最低最悪な偽者の音。
いいかげんFE103クラスの音を出すマルチを出してくれないもんかねぇ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:57:42 ID:hC/rJvMj
>しっかしなんでマルチってのはこうも無茶苦茶な音を出すのかねぇ。
>信じられんよ。あんな最低最悪な偽者の音。

【ヒジョウニワカリヤスイ一例】
コンサートホールのロビーなどにあるスピーカー
(埋め込みだからよく見た人はほとんどいない)
これにマルチが使われているパターンは知らない
業者じゃないからどのメーカーかはわからないが
どこのホールでもフルレンジだった
どこのホールか知りたければぴあでも見れば出ている
誰だかは知られたくないんでね

それでいて非常にナチュラルそのものな音がする
ホール内に入った時の違和感がほとんどない

この事実にマルチ信者はどうレスを付けるのかは楽しみだ罠

165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:43:38 ID:NKgQpcAi
優劣を論じたってしょ〜がない。
極端に言うと、フルレンジはラジオ用。マルチはPA用。用途が違う。

小部屋はフルレンジ。大部屋はマルチ。
貧乏人フルレンジ。見栄っぱりはマルチ。
音楽好きはフルレンジ。音キチはマルチ。
工作好きはフルレンジ。特性オタはマルチ。
球アンプならフルレンジ。MLならマルチ。
エロDVDならフルレンジ。鬼太鼓座ならマルチ。
一穴一途なフルレンジ。とっかえひっかえ3Pのマルチ。
彼女に嫌われるのはフルレンジ。猫に破瓜されるのはマルチ。
落語はLE−8T。ワーグナーは4344で聴くのが吉。
いや落語はやっぱP−610だな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:10:32 ID:NKgQpcAi
>>164さん
天井埋め込みシーリングスピーカーね。
最近のシーリングは同軸2ウェイがけっこう使われてるよ。
日本ビクター(通称VOSS)、TOA、
クリプシュ、タンノイ、EVを見たことがありますっる。
ナチュラルな音質とかよりもアナウンスの明瞭度UP目的かな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:35:47 ID:Jw6Ng894
>>162

スピーカーの固有音なしで本当の音を聞きたければスピーカーじゃ無理ってこった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:43:12 ID:YtPmIOrr
はっはっ
まぁ、頑張って「修行するぞ修行するぞフルレンジスゴイぞ音良いぞ」
「修行するぞ修行するぞマルチカスだぞ高いだけだぞ」と思い込んで
生きていきなさい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:11:26 ID:M/hUyWHv
マルチがフルレンジよりも音が良く聴こえるのは認める。
でもそれは、フルレンジよりも良く聴こえるようにするために
ネットワークを切断し、無理やりユニットを追加して
高音と低音を強調してドンシャリの偽者の音で人の耳を騙しているだけ。
フルレンジから出てくる音こそ真実の正解の音。
170もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/04/28(金) 22:12:39 ID:1g6K1rvG
ではない。W
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:34:26 ID:m8dcf1kc
実際に楽器を演奏している人間にマルチとフルレンジの両方を聴かせると
十中八九フルレンジを選ぶ。
これは事実。
172もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/04/28(金) 23:41:38 ID:1g6K1rvG
でもない。w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:05:44 ID:yWI9To9L
>>169 >>171
押入れで聴いているの?
174名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/29(土) 00:07:10 ID:RlNcGijG
>>171
ピアノはどうなの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:14:29 ID:CHGeYQbR
バランスのフルレンジ、ハイファイの マルチ。
目指すのは両者のアウフへ ーベン。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:17:16 ID:LZV312JH
もぐもぐはホルンを演奏しているはずだが
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:33:41 ID:rWQiQsSC
ここでフルレンジ派とマルチウェイ派の聴力や聞き方という考えで見てみるか

マルチウェイじゃないと駄目だという人はワイドレンジ再生じゃないと駄目
音はハイファイだが聞く耳はローファイ
あくまで理論は言うももの元の音を聞き慣れていないような意見が目立つ

フルレンジでも充分だという人はナローレンジ再生でも大丈夫
音はローファイ聞くだが耳はハイファイ
どうやら普段元の音を聞き慣れているような意見が目立つ

そこで問題
オーディオ装置の再生する目的は何?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:36:12 ID:yWI9To9L

ずいぶんな日本語だね。言葉が不自由かな?

まずは、そこからかも知れない...
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:36:49 ID:LZV312JH
そもそも、その目立つと言うのが気のせい。
聴き方に差はない。
フルレンジだと生だと言っているのは、口で言っているに過ぎない。
実際は差はない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:39:20 ID:rWQiQsSC
>>177訂正 

音はローファイだが聞く耳はハイファイ  ・・スマンカッタ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:44:29 ID:LZV312JH
ハイファイ(HiFi)とは、ハイ・フィデリティの略だ。

ハイ・フィデリティ=高忠実

つまり生に近い、ということ。
(ソースが生音に近く録音されている前提で)

ハイファイだが生に近くない、ということは矛盾している。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:54:06 ID:yWI9To9L

フルレンジとマルチウェイを対比させている時点で、論点がずれている様に。

生音を出せる機械が存在するなら幸せだが、実際に手に出来るのは生音を彷彿と
させられ得る再生装置なんだよね。常に想像=我慢することを強いられる。

余り我慢したくないから、マルチウェイに走るのだろう。少しは楽になれる場合が
多い気がする。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:58:14 ID:rWQiQsSC
>ハイファイだが生に近くない、ということは矛盾している。

オーディオがいわゆるHiFi志向に傾いてからの歴史は知っていると思うが
計測上の物理特性が重視され、それを追い続けているようだが
本当にそれでHiFi志向に正常進化を続けているのかね

>(ソースが生音に近く録音されている前提で)
マイクとかの特性は本当にHiFiとかいう言葉に変わっているのかね

違うとするとHiFiというオーディオが目指す言葉そのものが矛盾を含んでいる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:24:05 ID:LZV312JH
矛盾は含んでいない。
もし、あるオーディオが生に近くないならば、それはHiFiではないオーディオ。
もし、あるオーディオが生に近いならば、それはHiFiのオーディオ。
HiFiを目指すと言っているのに生に近くないオーディオがあったならば、
それはHiFiを目指すと言っているが、HiFiを達成できていないオーディオ。
HiFiという言葉に矛盾はない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:49:49 ID:yWI9To9L

生に近くない?生に近い?

再生装置が誕生した瞬間から生音を目指して来た筈だが、金儲けが目的に
なってからはハイファイ志向一辺倒ではなくなったのかも知れない...

HiFiオーディオとは、一種の幻聴促進機器なのではと思っている。
実際の楽器の形態や大きさを考えてみれば答えは自ずと出てくるかも...

身も蓋もない話でスマン。だが事実だと思わない?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:56:54 ID:rWQiQsSC
>HiFiという言葉に矛盾はない。
言葉には矛盾がないとしてよく利用される言葉はある
本当の意味とは程遠い内容の宣伝文句として

有名な言葉に究極とかあるが使い古されて至高とかに変わってきた
本当の言葉の意味が正しいのかどうかそれは別だろう

HiFiという言葉もまた本来の意味とは違う意味で一人歩きしている言葉ではないだろうか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:11:16 ID:LZV312JH
いや、していない。
では、どういう間違った意味でHiFiと使われているのか?
本来の意味は高忠実。
その意味が変わってきていると言うなら、高忠実ではなくなに?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:13:53 ID:yWI9To9L

ここがチャットルームだったと、今、気づいた...
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:26:06 ID:rWQiQsSC
計測値としてはおそらくワイドレンジフラット化なのだろうし
誰にも目に見える値なら誰でも納得出来るし、それに反論しにくい

しかしフォーマットとして著しくCDに劣るはずのLPがいまだに重宝されているし
SPみたいなどうでもいいスペックのものでもスレの伸びが順調みたいだ
これは現代のオーディオの計測可能なスペック重視の結果のどこかに欠点があるのでは?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:08:04 ID:7mNRPiKG
>計測可能なスペック
計測は物事のある断片でしかない。
しかも計測器と測定対象の機器は殆ど同じものだ。
そして似たもの同士を比較しているに過ぎない。
基本的に抱えている問題は共通しているので
実は肝心な問題は殆ど差が出せない。
自分の欠点は自分では良くわからないのと同じだ。
そういう意味で、スペックは目安には有効な判断手段だが
絶対視することの出来るようなものではない。
>フォーマットとして著しくCDに劣る
CDというかPCMを開発した人たちはそんなことは
一言も言っていない。
復元可能で何処まで情報量を減らして伝送できるかをテーマにしていた。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:11:34 ID:CHGeYQbR
ソフトの生音とか原音というものは、何とかの皮むきと同じで誰も確認
出来ません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:19:12 ID:wioTLPYo
>CDというかPCMを開発した人たちはそんなことは 一言も言っていない。
しかしCD発売当時に言っていることはDレンジの著しい向上・S/Nの向上など
従来のフォーマットを完全に否定するかのようだった
開発者の意図と企業戦略は必ずシンクロするものではない
それが正しいのかも疑問だろう
SACD発売当に初試聴会で開発者は自身満面に語った
「これがワルターのマスターテープの音です」と。

しかしその言葉に本当に納得していた人はどれだけいたのだろうか?
むしろ試聴会が終わった後に悪い意味で騒然となったのは記憶に新しい

>そういう意味で、スペックは目安には有効な判断手段だが
>絶対視することの出来るようなものではない。
スペックはあくまで一つの視点であって
それが全てではないという意見では同じようだね
ナローレンジだから絶対に悪い
ワイドレンジだけど全て正しいわけではない
という考えでは一致するとは思う
オーディオの場合は見えるものが逆に正しい音の判断を妨げていると思われる
もしも盲目の人に機器に触らせないで判断させると凄い結果が出そうだ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:33:10 ID:ubaC8HVN
で、結局HiFiの意味が変わっているという主張は、
HiFi=ワイドレンジ という意味で使われるという主張?
そんな風に使われているか?一条件ではあるが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:38:04 ID:wioTLPYo
オーディオで使われるHiFiの言葉の定義とは
あくまで計測可能な物理特性上のデータ 
という意味ではないかという素朴な疑問
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:38:07 ID:3iz1uc81
HiFiってのは万人があきらかによくなった感じる音の定義だろうな
意味自体は原音忠実という意味らしいが
7kまでしか伸びてないモノではHiFiとはいわんだろう
現代でいえばワイドレンジでDレンジが高い音だろう
スピーカーから今にも楽器が飛び出しそうな音だよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:44:10 ID:wioTLPYo
>スピーカーから今にも楽器が飛び出しそうな音だよ
ベテランのつもりだがどういう音なのか聞いたことがない
スピーカーは楽器本体ではなく変換機に過ぎないから

具体的にスピーカーの機種名をあげてくれると助かる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:37:20 ID:ZywyiZx9
>SACD発売当に初試聴会で開発者
それはS○NYの製品の開発者であってフォーマットそのものの開発者ではない。
>CD発売当時に言っていることはDレンジの著しい向上・S/Nの向上など
>従来のフォーマットを完全に否定するかのようだった
そのような宣伝の仕方が誤りであるということフォーマットの開発者の
論文の冒頭に書かれている。
アナログ信号を離散的な数として捉えれば、再現性は完全になるが
そのままでは伝送情報量がアナログ信号よりも膨大なものになってしまう。
可能な限り品質を保ったまま膨大冗長でない高効率伝送を目指したものであると
書かれている。
>それが正しいのかも疑問だろう
これはこの疑問そのものが考察不十分。
厳密な意味での正しさは認識の数だけ、言葉を変えれば
観測する人間の数だけ存在する。
フォーマットとは捉え方のひとつの提案であって
正しさを基軸にしているものではない。
物事を善悪の二元論で捉えようというのは
科学に入門していない状態を言う。
フォーマットとはより多くの賛同者が得られるかどうか、
多くの人間にとって合目的である提案であるかどうかが
その存在を支えるのであって、認識の正誤を問うものではない。
写真や絵画手法に正誤は無いのと同じだ。

近年も自社ディジタルアンプを開発した冒頭のメーカーは
自社製アンプの音を称して正しい音のアンプである
という主張をして、失笑と大顰蹙を買った。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:46:03 ID:STi3T+Kr
>フォーマットとはより多くの賛同者が得られるかどうか、
>多くの人間にとって合目的である提案であるかどうかが
>その存在を支えるのであって、認識の正誤を問うものではない。
となるとiPodのようなものが一番合理的で民意を得ているのだろうが
本当にあんな音で元の音や演奏の真意が伝わるのだろうか

>写真や絵画手法に正誤は無いのと同じだ。
写真であればRGBの違和感が指摘される
絵画であればゴッホの絵の色の偏りへの検証まで入る
そういうものに本当の普遍性があるのかは後世の者が決めるのだろう
だが、それ以前にその芸術の保存方法の最大の忠実さよりも
ユーザーの手軽さやメーカーの利益追求が優先された結果として
後世の人はその保存された芸術に対して
一体どのような評価を下すのだろうか
既にCDの音は出た時から悪いと言われ続けて
ずっと改良をしているものの、まだ解決を見ない
解決手段としてSACD・DVD-Aが出たものの一般には受け入れられない
そしてブルーレイの噂も聞く
確かに繰り返しの再現性や手軽さではデジタルは全く否定は出来ないだろう
しかし音楽のデジタル化は本当に正しかったのだろうか
フォーマットの歴史は芸術の歴史ではなく利益追従の歴史ではなかろうか

恥ずかしいものは子孫に遺したくないと思わないのは
人間として不自然なのではなかろうか
199おじん。:2006/04/29(土) 21:09:25 ID:6mtoROHH
私にとってはスクラッチ音がない音楽が聴けることが実に嬉しい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:11:58 ID:yWI9To9L

曲の、解釈さえも違ってしまうのに...

手軽が良いとは、もう逝きかけている人かな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:35:16 ID:8VGzcD/n
        ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話
触手・テレビ石・魚肉ソーセージ・「るち」のクロニカ・2年前の競馬ブック
ガスマスク・男闘呼組のポスター・hikafure・ジョッキ生・ヒロユキ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:15:18 ID:J8dOOd9g
いまさらだけどフォーマットの話はスレ違いというか、脱線気味ですね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:42:08 ID:9lcygCU3
>フォーマットの話
フルレンジというフォーマットと
マルチというフォーマットがあるという風にも考えられる。
フォーマットそのものはひとつのフレームの提案であって
それ自身には善悪はない。
使う人間の目的により一致しているか居ないか、という
合目的か否かの判定はその個人にしか出来ない。
自分の個人的見解は述べられるが、それが他人に
応用できると考えることは、あきらかな誤りだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:46:57 ID:w1kWBBkW
>スピーカーから今にも楽器が飛び出しそうな音だよ
シヌホドワラタ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:01:08 ID:Vwk5iNNO
>>204
あ〜でも俺フルレンジで,そんな経験して良かったと思う。
耳が肥えたら、粗も目立つし、聴き疲れもするから,避けてるけどね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:07:30 ID:/hfu4/5E
今も昔もフルレンジの音がオーディオの基本。
フルレンジの音に慣れたら、次はいよいよマルチウェイに挑戦するとよい。
しかし、特性的に優れているマルチウェイに移行しても最後には必ず
オーディオの基本であり、音質的にも優れているフルレンジへと戻る傾向にある。
熱帯魚飼育の世界にも「グッピーに始まりグッピーに終わる」という言葉がある通り
オーディオの世界でもそれが言えるということだ。
最近ではフルレンジの音も聴かずにフルレンジを非難する声も多いようだ。
何事も経験が第一。若いうちはいろいろと試してみるとよい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:39:15 ID:0gELGRd7
>>206
誰に吹き込まれた話なの?程度が低いのは勘弁して欲しい。

フルレンジと十羽一絡げにしているが、何を以って優れていると言い切れるのか?
具体例がなければ妄想に終わるだろう...
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:28:47 ID:lMF27afQ
>今も昔もフルレンジの音がオーディオの基本
オーディオ以前に電磁変換方式の原理そのもの。
フルレンジもマルチもこの原理で動作していることには
変わりない。使い分けが異なるだけで、元々同一。
>フルレンジの音に慣れたら
慣れる必要など無い。これは自然音と比較して差異が大きいということだ。
>音質的にも優れているフルレンジへと戻る傾向
フルレンジだから優れているのではない。
性能をより追求したものが優れているという当たり前のことがあるだけ。
>マルチウェイに移行しても
フルレンジはそれ自体には何もする必要が無い。
単にマルチを使いこなす技量が無かったということ。
自動車を旨く運転できないから自転車に戻ったと言っているのと同じだ。
自動車が移動手段として無駄なことはいくらでもある。
自転車がダメということではない。どちらがその目的に合っているかどうかだけだ。
>最近ではフルレンジの音も聴かずにフルレンジを非難する
日常的に何処にでもあるので聞かないなどというのは有り得ない。
フルレンジを必要以上に擁護するから非難されるのであって
実性能は十分評価されている。
マルチだろうフルレンジだろうとそれぞれのユニットの性能が低ければ
良くない結果が出るだけのこと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:36:05 ID:r5ZZ+aXo
何百万もするメーカーマルチが現実とは程遠い嘘音を出し
現実に近い音を出すという点からFE103に遠く及ばないという
厳然たる事実を無視した発言だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:39:29 ID:0gELGRd7
>>209
難聴ですか?
耳掃除は丁寧に。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:54:28 ID:LQsu61/r
時間を制するものがおでおを制する。
マルチは時間が狂っておる。
マルチは完全敗北、マルチは沈没。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:55:20 ID:lMF27afQ
>現実とは程遠い嘘音
>現実に近い音を出すという点
どの方式の音も現実には違いない。現実そのものだ。
>厳然たる事実
現実感はそれを感じ取る人間の数だけ存在する。
他人が自分と同じ現実感を感じていると考えることが妄想。
オマエはオレではないし、オレはオマエではない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:58:18 ID:lMF27afQ
>マルチは時間が狂っておる
単一の振動板からの放射音も群遅延はばらつく。
フルレンジも時間が狂っておるぞ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:08:45 ID:kiJFT9f+
>>213
群遅延とは何のことなのか、具体的に説明してみろよ w
難しそうな用語だけコピペするのが、アフォなマル厨。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:27:59 ID:lMF27afQ
位相ずれの周波数微分。
常識。いくらでも解説できる。
>アフォなマル厨
マル厨でもフル厨でもない。両方使っている。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:29:11 ID:lMF27afQ
>難しそうな用語
全然難しくない。難しそうだと思うということは
何も判っていないということだ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:34:43 ID:5fQoE/MH
いやまぁ、FE-103が最高という人に何を言っても(ry
製造メーカの人ですらそんなことは思うまい。

それに、フルレンジに終わるという格言にしても大部昔の話であり、
なおかつ、現実には、そんなお人はなかなかいない。
かなり珍しい人を取り上げて格言が一人歩きしている例。

YLやゴトウをやめてフルレンジに戻った人など、一人も知らん。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:20:13 ID:6HsQbouo
んなことは無い、あにさんが知らないだけ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:20:58 ID:qKSTecf2
高感度のフルレンジは些細なソフトの粗を何倍にも拡大する、とは長岡御大のお言葉だが、これは実に正しい。
フルレンジは歪が多いので、ソフトの良し悪しが拡大(1倍ではない)されるのだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:16:16 ID:lMF27afQ
>ソフトの良し悪しが拡大されるのだ
そのとおり。しかもその拡大は悪い方に拡大する。
歪が少なければ、全てが良い方向に行くものだが
フルレンジは悪いものはより悪くなると
長岡御大のお言葉にもある。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:46:50 ID:Jkof+0H3
あ、だからフォスのフルレンジは、ヘビメタや津軽三味線はよりそれらしく、
弦楽4重奏はギャオスの泣き声のような音になるのか。納得。
使い方しだいだな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:10:11 ID:lMF27afQ
>あ、だからフォスのフルレンジは、ヘビメタや津軽三味線はよりそれらしく、
>弦楽4重奏はギャオスの泣き声のような音になるのか。
まったくそのとおり。
それ故にフルレンジはソースを選ぶ事になる。
フルレンジの歪が耳に付かず、良い効果をもたらすような
ソースを優秀録音と称していただけのことだ。
厳密にはソースが優れているのではなく
ユニットとの”相性”が優れたソースのことだ。
フルレンジで聞いて音が良くないのは、必ずしも
録音が悪いからとは言えない。
なんとなれば、フルレンジの性能が向上すればするほど
聞けないソースが増える事になるはずだが
実際にはそのよさを再認識することになる。
古いユニットと最新のユニットの大きな違いは歪だ。
フルレンジと優秀録音ガイドブックが
常にペアであったことの理由とはこういうこと。
上手な商売だと思わないか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:22:37 ID:r5ZZ+aXo
ただ単に自分の声(よりも自分の家族の声の方が良い。自分の声の質は自分ではよく分からんから)
を、録音媒体は何でもよいから録音して自分のシステムで再生してみれば良い。

たったこれだけ。

たったこれだけのことをしさえすれば何百万円もするマルチが全てFE103に完膚無きまでに
負けているということが極めて簡単に分かる。

まぁ、止めておいた方が良い、ということもあるのだが。
何百万円もかけたマルチが数千円のフルレンジに負けたとあっては
どん底まで落ち込むこと必至だからな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:26:17 ID:8qFTphsN
それは悪いマルチ。
いいマルチならば問題ない。例・アースワークス
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:28:06 ID:UYFPSOnO
趣味の世界なんだから純粋に音のみを追求してもつまらんだろ。
マルチは所有欲を満たしてくれる。フルレンジではそうはいかない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:30:04 ID:r5ZZ+aXo
アースワークスなんて聴いたことないが・・・どうせダメ。
いままでいくつもいくつも何百万円もするマルチを聴いてきて
全部ダメだったんだから。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:30:29 ID:lMF27afQ
>負けているということが極めて簡単に分かる
個人の意見としては尊重されるべき見解。
個人の主観は大切にすべき。
しかし、自分の認識、現実感が他人にも応用できると
或いは自分の価値観が他人にも通用すると考えるのは幻想。
公言する内容としては極めて幼い主張にみえる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:34:04 ID:UYFPSOnO
浜辺で釣ったばかりの小魚を焼いて食うのがいいか、
一流シェフのディナーがいいか・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:09:22 ID:P0ULzaeG
>222
なんとなれば、フルレンジの性能が向上すればするほど
聞けないソースが増える事になるはずだが
実際にはそのよさを再認識することになる。
古いユニットと最新のユニットの大きな違いは歪だ。
フルレンジと優秀録音ガイドブックが
常にペアであったことの理由とはこういうこと。
上手な商売だと思わないか。

同意
御大は確信犯と思われ

230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:07:20 ID:5fQoE/MH
高城先生にしても、年中生録をしては音源に近づける努力をしているうち、
マグネットは巨大になり、ダイアフラムは無垢のベリリウムの6μになり、
低音は2トン超のコンクリートのホーンになったのだ。
高城先生も、フルレンジは常に比較用に用いていたが、
よく、フルレンジにすら劣るようなホーンスピーカーすらある、
という表現をされていた。

103も当然聞いていたはずだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:20:05 ID:r5ZZ+aXo
「マルチの方がフルレンジよりも良い」
こう思って憚らないことこそ、全く現実を受け入れることなしに
自分の価値観のみに埋没してしまっている。

答えは簡単。
>>223に書かれていることを実践するだけでよい。
マルチが良い、などという考えはいっぺんに消し飛ぶ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:49:38 ID:5fQoE/MH
だから高城先生は声楽家で毎日のように録音再生していたんだってばさ。

とかいう以前に、漏れは、FE−103Gとか83とか87とか
さんざん使ったし、徹底して鳴らし込んだけど、
漏れのゴトウは全くの異次元の生々しい声を鳴らす。

というか、103は価格の割にはそこそこ、という域は
全く出ていない。

233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:50:40 ID:5fQoE/MH
訂正

誤:高城先生は声楽家で

正:高城先生の奥方は声楽家で
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:50:56 ID:wG7XK0yc
>>231
FE103をスイートスポットで始終聴くのは嫌だな,
10分くらいなら大丈夫だけど
235高城先生:2006/05/01(月) 22:57:31 ID:lq8rJYQc
>>232
そんなことより、ウファは出来たのかょぅ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:58:36 ID:5fQoE/MH
まぁ、何事も徹底しないといけない。
高城先生は、隣の家が火事で焼け落ち、自分の家にも
まさに燃え移らんとしている時ですら、
火事ので家が燃える音、消防車の音、人が叫ぶ音、
野次馬の喧噪等々をソニーの真空管マイクと2トラ38で録音し、
最後に家から避難する際もそのオープンテープを持ったそうな。

あちこちでたちしょんをしては録音して、小便が落ちる場所の質感
(草むらなのか瓦なのか地面なのか・・・)を忠実に再現できるかを
テストしたそうな。

下駄で歩き回ってはそのカラコロ音を録音していたら警官に職務質問され、
自宅にその警官を招いて音を聴かせたら驚かれたそうな。

勿論、毎日のように、奥方の声楽や自分のピアノ(スタンウェイのコンサートグランド)
やヴァイオリンやシンバルや鐘の音なども録音再生していたそうな。

232ごときが録音を語るのは100万年早い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:00:54 ID:BOD9Dijs
>>235
漏れはあそこであの仕事をしているから、忙しくて
なかなか進まないんだょぅ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:19:19 ID:hrTCHDWC
>>236

232じゃなくて231だよね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:22:08 ID:BOD9Dijs
>>238
どこをどう読めばそんなせりふが出てくる?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:23:28 ID:BOD9Dijs
>>238
ゴメン。漏れが勘違いしていた。
おっしゃるとおり。m(_ _)m
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:39:34 ID:2mILBKlv
この話題出てないと思うんだけど、
マンガー、ジャーマンフィジックスは「進行波」
FE103は「定在波」
で高域鳴らしてるよな?

だからFE103の高域は、蓮コラのように振動板のあちこちから音が
好き勝手に出てるんだと思うんだよな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:25:01 ID:9TX3nJq4
>マンガー、ジャーマンフィジックスは「進行波」 FE103は「定在波」
定在波は互いに向きが反対の逆位相の進行波の合成で出来ているのだが。
>振動板のあちこちから音が 好き勝手に出てるんだと思うんだよな。
好き勝手に出るという理由がどこにも見当たらないぞ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:52:22 ID:rSQ34Pxx
FE103は、20kHzまではピストンモーションしていない。
ある周波数からは、振動板全体が均一に平行移動できていないということ。
バラバラに動いている=分割振動
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:35:30 ID:Q2iznNoC
>バラバラに動いている=分割振動
間違い。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:39:01 ID:Q2iznNoC
>振動板全体が均一に平行移動できていない
一体何回説明すれば、この馬鹿はなくなるのであろうか。
アホな解説をしたメーカーや馬鹿評論家や販売店を呪うよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:51:37 ID:rSQ34Pxx
ではFE103は、20kHzまでピストンモーションしていると言うのか?馬鹿言うな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:58:29 ID:rSQ34Pxx
ピストンモーションしていない。
それはボイスコルの前後運動とは違っている。
振動板の位置によって動きは違う。
ボイスコイルボビンの接合部分はボイスコイルの動きに近いだろう。
言わば、ボビンの上に乗っているだけだから、同じ動きなのは当然。
しかし、振動板の別の部分では違った動きをしている。
動きが同じとは言えない。それはピストンモーションしていることになるから。
していないのだから違った動きをしている。
場所によって動きが違う=分割して動いている=分割振動
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:59:44 ID:Q2iznNoC
>20kHzまでピストンモーションしていると言うのか?馬鹿言うな
振動板のほんの基礎的な挙動も理解していないで、
103の音質の原因を分割振動と勝手に妄想するからツッコミがはいるのだ。
103以外のユニットにも分割振動なるものは在る。
過去ログを読んでから出直せ馬鹿。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:01:22 ID:Q2iznNoC
>動きが同じとは言えない。それはピストンモーションしていることになるから。
日本語も狂ってる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:02:26 ID:rSQ34Pxx
>>248
> 103以外のユニットにも分割振動なるものは在る。

俺は103だけ分割振動している、他はしていない、とは言っていない。
>>242で、まるで分割振動していないかのように言っているから、
いや分割振動している。と言っただけ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:05:35 ID:rSQ34Pxx
>>249
103が20kHzまでピストンモーションしていないことは確実なわけだよ。
動きが同じ=全体が均一に平行移動 しているとすると、
ピストンモーションしていることになってしまう。
それはあり得ないので、動きは違っている、ということ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:11:32 ID:BOD9Dijs
Q2iznNoCは世界中で自分だけが正しくて、自分以外の人は
全部間違いなんだ。キティにありがちな発想だよ。ヤレヤレ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:32:38 ID:Q2iznNoC
>>>>242で、まるで分割振動していないかのように
242は正しい解説だぞ。定在波は進行波の合成で出来ているというのは
当たり前の話だが?何か別のものだと思っているのか?
>全体が均一に平行移動
均一ってなんだ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:38:29 ID:Q2iznNoC
>20kHzまでピストンモーションしていない
だれかが、ピストンモーションしているなどといったか?
分割振動とはバラバラに動いている状態だという解説は
間違いだとは指摘したが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:47:03 ID:rSQ34Pxx
場所によって別々に動いている。=分割振動
動きが同じならば、それはピストンモーション。
103は20kHzまでピストンモーションしていない。
よって分割振動している。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:48:38 ID:rSQ34Pxx
>均一ってなんだ?

動きの方向と速度が同じという事。
それはピストンモーションしていることになる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:52:02 ID:rSQ34Pxx
>分割振動とはバラバラに動いている状態だという解説は間違い

間違いではない。
ある部分の動きとある部分の動きが違っている。
別々になっている=バラバラ

ID:Q2iznNoCは、バラバラという言葉について、
「規則性なく」という意味に受け取ったのかもしれない。
規則性があるので間違い、と。
しかし、そういう意味で言ったのではない。
場所場所で動きが違っている。
動きが別々=バラバラ と言ったのだ。
規則性については言及していない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:01:12 ID:Q2iznNoC
>動きの方向と速度が同じという事。
つまりさ、用語も良くわかってなくて
好き勝手な言葉を選んでおいて
意味が通じなくなったら
いちいち自分の解釈を付け足しているわけね。
ちなみにこの世界には完全な剛体というものは無いから
あらゆるものの運動は加えられた力に対して
動きの方向と速度はその物体の各部分に於いて違うのだが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:03:13 ID:Q2iznNoC
>別々になっている=バラバラ
振動板そのものはひとつの連続した物体だ。
その挙動が部分部分で別々になることは有り得ない。
任意の点の挙動は必ずその周辺の挙動と関連があり
つながりがある。バラバラではない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:05:27 ID:rSQ34Pxx
>>258
マクロで見ればそうだが、オーディオレベルについて話している。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:07:17 ID:rSQ34Pxx
>>259
もちろん関連がある。
布キレをはためかせても関連があるが、
ピストンモーションはしていない。
関連がある事と分割振動しているかどうかは別。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:11:48 ID:Q2iznNoC
なんスレか前に外出だが
振動と波という本の紹介があった。長岡洋介というのが著者だ。
学生街の古本屋なら500円くらいで入手できるしamazonでも買える。
一度目を通してみるといい。
そしたら、自分の書いていることがどうして突っ込まれるのか
何が理解不足なのか不備なのかが判る。
過去ログの突っ込みを入れている人間が結構親切なのもわかるぞ(笑
これを読んでも判らないようだったら、もっと手前の基礎知識から不足なわけで
ここで何かを書いたら突っ込まれても仕方が無い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:28:11 ID:rSQ34Pxx
ピストンモーションしていない、場所によって動きが違っている。
以上を受け入れるわけだな?

それを分割振動と言っている。

ある場所でAという動きをしていて、ある場所ではBという動きをしている。
AとBは同じ振動板の上にあるので、関連はある。
しかし動きは違っている。
それは場所によって分割して振動している=分割振動
全体がAという動きをしているなら=ピストンモーション

もちろん、ミクロ的に見ればそのようなことはありえない。
しかし、ミクロ的に違っていても、保証されるものは保証される。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:38:07 ID:Q2iznNoC
>保証されるものは保証される。
よくわかってないものを自分でどんどん勝手に定義しても
相手には伝わらないよ。
>ピストンモーションしていない、場所によって動きが違っている。
キミが言う分割振動にピストンモーションとみなしているものは
含まれているんだよ。分割振動の一部分を切り抜いたものだ。
ピストンモーションとみなしているものと分割振動は
ひとつながりの現象であって別々じゃないんだ。
まだ、ヒトにモノを説明できる水準じゃないよ。
もう少し勉強しなおしてから書き込みにおいで。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:54:57 ID:rSQ34Pxx
ミクロ的に見ると違っていても、ミクロ的に見なければ違わないものは、
違っていないと保証される。ごく当たり前のこと 疑問を挟む余地はない

さて、↓は受け入れるのか、入れないのか?YesかNoで

FE103は、20kHzまでピストンモーションしていない。分割振動している。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:09:03 ID:Q2iznNoC
>ミクロ的に見ると違っていても、ミクロ的に見なければ違わないものは
キミがピストンモーションと呼んでいるものは振動板が
明らかにたわんでいてキミの言うところの平行移動などしていない。
君が考えている平行運動は再生帯域全域で行われていない。
ピストンモーションの定義が曖昧なのだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:13:09 ID:rSQ34Pxx
FE103は、20kHzまでピストンモーションしていない。分割振動している。か
に対する回答はYes、No?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:19:04 ID:Q2iznNoC
>ピストンモーションしていない。分割振動している。
キミの考えているピストンモーション、分割振動の定義が
曖昧だということが判った。
なので回答自体無意味(w
昼休みは終わった。ささ、勉強しなおし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:10:46 ID:jInaaKnr
マルチー厨ってのは結局この程度の極低レベルの香具師ばっかりなんだろ。
>>236
高城センセの言葉でしか音質を判定できないオオヴァカヤロウw
自分の趣味でやってることなんだから自分の耳で判断しろっての。
マルチってのは結局こんな香具師ばっかり。
他人の意見で音質を判断する。しかも何年も前に死んだ人間のw
データで音質を判断する。しかもそのデータを丸っきり読み違えているw
更に変な屁理屈をこねて「フルレンジの高域はピストンモーションしていない」といいながら
フルレンジがピストンモーションしていない測定結果を示すことが出来ないw

心底低脳。心底最悪。それがマルチー厨。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:18:03 ID:w1Je17TB
フルレンヂ? 分割振動してるに決まってんじゃねーかよ池沼
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:21:29 ID:Q2iznNoC
>フルレンジがピストンモーションしていない測定結果
ああ、これはこれは。新たな屁理屈の方ですね。
こちらの回答は簡単。現在では物体を小さいブロックに分割して
その挙動を計測したりシミュレーションしたりすることが
日常的に行われていますよ。いわゆる有限要素法ですね。
振動板があらゆる帯域でたわんでいることを視覚的に
表現することも極めて簡単です。
>測定結果を示すことが出来ない
質問者の単なる無知が原因です。
>マルチー厨。
差別は良くありません。フル厨もマル厨も両方です。
元々そういう分類で差別する脳の持ち主が低脳です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:46:44 ID:jInaaKnr
ヲイヲイ、マタスゲェヤシガデテキタゼェ
>>271
漏れは「マルチー厨は測定結果を示せない」と言っている。
有限要素法による計算結果を出されたって全然意味ねぇってのw
いくらシミュレーションしたって実際の測定結果じゃないと
全然意味ねぇってのが分かんねぇのかねぇ。
いくら理論理屈が優れていたって音は糞なんて製品は過去に掃いて捨てるほどあって
事実そういうものは掃いて捨てられたんだから。

まぁ、結局>>270のようにろくに確かめもしないでオーディオ雑誌に
書いてあることを鵜呑みにしているようなオコチャマか
>>271のような下らない理屈やら計算やらがとっても大切な
「耳」が伴っていない香具師しかいないんだよな、マルチー厨って。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:57:30 ID:BOD9Dijs
>>269
236を読む頃には232のカキコはニワトリのように忘れちゃったと。
すばらしい脳みその持ち主でうらやましい。ワラワラ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:15:22 ID:jInaaKnr

ナニイッテンダカサッパリワカラナイ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:31:17 ID:Q2iznNoC
>測定結果を示せない
計測したり、と書きましたが文章も読めないようで、
脳死のようですな。
現実的にはレーザードップラー変位計を使うのが
一般的かと思いますが、別にマルチもフルレンジも関係なく
計測対象です。
>全然意味ねぇってのが分かんねぇのかねぇ。
禿同。文字の読めないヒトに何を説明しても無意味ですな。
何もかもがマルチにしか見えないようで。
>ろくに確かめもしないで
散々確かめてございますよ。
>>272 にはヒトの話を理解する力以前に聞く力、
読む力が欠落しているので、コミュニケーション自体が不成立です。
人に何か言おうとしたり、聞こうとしたりしなければ何も問題は発生しません。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:35:52 ID:jInaaKnr
>散々確かめてございますよ。
それじゃあ、ちゃんと示してみろや。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:38:59 ID:BOD9Dijs
>>274
ニワトリ頭に分からないと言われても(困っ!!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:42:22 ID:EE2GBuKj
どっちにしろ気に入った音が良い音だよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:06:47 ID:wmjIs6V1
紙のコーンがピストンモーションするわきゃないだろ!
分割振動するから逆手にとってコルゲーション入れたりしてるのよ。
何のために日立や三菱がウーハーにハニカム使ったりしたのさ。見映えかいな。
ラ技のなんとかいうオッサンもセラミックで振動板作ってたろ。
FE103みたいなペナペラ紙じゃどもならん。
まして16〜20cmフルレンジは高域風歪み発生器。それを好きなのは好みだろ。
ステレオ誌の馬鹿オヤジがFE103がカーカーコーコー言うから上を
NWで切って2ウェイにしてたな。そんなのに手間かけたってしょうがないけどなw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:43:48 ID:Mnxb5bmh
おぉ、物理を理解できないアフォなマル厨も重大な事実に気がついたぞ w

>紙のコーンがピストンモーションするわきゃないだろ!

ピストンモーション馬鹿が唱えるマヌケな定義に従えば、
マルチでも盛大な「分割振動」が生じることになって困ったチャン ww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:44:53 ID:Mnxb5bmh
しかし未だに「分割振動」なるインチキ用語を使う香具師はホントに池沼。

>まして16〜20cmフルレンジは高域風歪み発生器。

「分割振動」で音が歪む、とゆー嘘のプロパガンダを信じきっているアフォの典型。
過去レスを読んでも振動板の固有振動のことが理解できないアタマの持ち主だな。
イコライザーで特定の周波数を強調するのも「歪を発生させる」ことなのかよ w
と嗤っても理解不能だろーな ww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:53:38 ID:Mnxb5bmh
ところでオマイラ、特にアフォなマル厨、
「スピーカを変えると音が変わるのは何故か」
この理由を良く考えてみると良いぞ。
正解できれば、賢さアップだ w
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:19:35 ID:nQarCwnY
たわんでいるかどうかが問題なのではないよ。
ピストンモーションかどうかは、振動板上に幾つかの点を取ったとき、
ボイスコイル振動方向をx軸として
「各点の速度ベクトルのx成分の符号が常に等しい」
かどうか、だ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:32:28 ID:hNxpahmS
>>277>>279>>283
こういう、ちょっとどこかで(たいがいは雑誌「ステレオ」だろうがw)
聞きかじった理屈でもって物事を判断してしまう、どうしようもないアフォ連中が
なんでこうも多いのかね。日本の行く末を心配せずにはいられないね。

今現在、一番「分割振動」とやらをしないスピーカーの特性を見てみろっての。
今現在、一番「正しくピストンモーションする」スピーカーの特性を見てみろっての。
そのスピーカーの「分割振動」はゼロではない。
そのスピーカーは完璧にピストンモーションしている訳ではない。
大切なのは、それが原因となった「波形歪がリスナーにどれぐらい判別できるか」だ。
で、フルレンジの波形歪は十分に小さくて、昨今「音が良い」ともてはやされている
真空管アンプなんかの方が波形歪は大きいくらいだ、ということは過去ログできちんと説明済み。

>>277>>279>>283
藻前らの理屈はどうしようもない屁理屈。きちんと勉強してから出直せ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:38:15 ID:mYOjm74l
フルレンジであっても高調波歪は小さいので、
分割振動によって生じる歪成分は小さい、という論だね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:34:42 ID:hxOMs/FU
分割振動ってのはそもそもウーハーの高域が汚い上に良質で値の大きい
ネットワーク素子を用意するとコストがかかるから値の小さくて安い素子で
高域をカットするためにコーン自体の特性で高域をある程度カットさせるため
に分割振動に目をつけたという経緯だったとはず。
分割振動を減らす事を否定してる訳ではないけど、メーカーの高級品を見て
も素材を金属にしたり複合素材にしたり紙に戻したり、色々やってるから、
分割振動はある一定以下に抑えればおkって事だと思われ。
ツイーターはともかく、金属のスコーカーとか受け持ちの帯域考えたら
分割振動しないわけ無いし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:50:32 ID:sWZRnbhk
フルレンジって音が歪んでいる割に定位とかが良いのが不思議
音色以外は好きだな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:20:56 ID:ryLfBrrv
>ウーハーの高域が汚い
その理由を説明しなければならないので分割振動が原因だと
”こじつけた”のがそもそもの経緯。
「分割振動」は皆が思っている「ピストンモーション」と隣り合わせの現象で
それ自身が音質を劣化させたりする原因ではない。
フルレンジだけではなくウーハなどにも当然「分割振動」はある。
ところが同じ口径のウーハとフルレンジの高域を比較すると
ウーハーの高域のほうが汚くなる。
これはウーハーの目的に特化することで、ひずみが増える方向になるからだ。
そのひずみを耳につかなくさせるために高域を切る羽目になるのだが
それでは、フルレンジよりも良くなっているという宣伝が出来なくなるので
フルレンジにもウーハーなどにも共通に存在している
「分割振動」が悪者で、それを切り落とすから良いのだ、という言い訳を考え付いた。
メーカーなどの宣伝で「分割振動」は悪だ、と刷り込まれているので
真の理由などわからずに「分割振動」があると悪いのだという
先入観を持って物事を考えてしまうようになっているわけだ。
フルレンジよりも低域に音域を拡大し、大きなストロークを許容するような
設計をすると、純機械的な原因で動作がだんだん理想から離れていって歪が増える。
世の中にはそのような歪をなるべく減らすような設計のウーハーもあるが
恐ろしくコストがかかってそれでいてわずかな改善しか出来ない。
本当の問題は振動板のほうではなくそれを支えている機構の動作。
分割振動があるからフルレンジは良くないという判断が誤りであるのと同時に
良好な機械動作をする範囲の狭いフルレンジを最良とするのも不適切な判断だ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:38:42 ID:89O5vy3m
分割振動はフルレンジでもウーファーでも、マルチウェイでも存在する。
という事と、
存在するから全てクロ。
という事は別。

また、フルレンジは分割振動とは別に、ドップラー現象があるので、
これも音質を阻害するひとつの要因になる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:42:12 ID:89O5vy3m
ちょっと言い方が分かりにくかったかもしれない。

全てクロ=違いはない。というわけではないってこと。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:46:59 ID:ryLfBrrv
>ちょっと言い方が分かりにくかったかもしれない。
言い訳無用。
本当に判っていたら誤解が生じないように慎重に言葉を選ぶ。
後から後から言い訳が出てくるのは、根本的に理解していないから。
人にモノを言う水準で無いと注意されただろ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:53:23 ID:89O5vy3m
技術的な点で間違いがあって、それを取り繕うために言い訳したならそうかもしれないが
ただ、言い回し、表現、ニュアンスをより詳しく説明しただけ。
それも、>>290を読めば補足なしでほぼ理解できる。

より分かりやすく説明する事と、内容を変えてしまう事はまったく違う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:00:01 ID:ryLfBrrv
>技術的な点で間違いがあって、それを取り繕うために言い訳したならそうかもしれないが
技術の言葉は正しく相手に伝わらなければ何の意味も無い。
正しく理解している人間の言葉には何もよどみが無く、一言で適切な表現をする。
言い訳が沢山出るのは、理解が不完全だからだ。
極めて見苦しい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:02:23 ID:ryLfBrrv
>より分かりやすく説明
ひとつも判りやすくなってない。
それは全部自分勝手な自己流だからだ。自分の説明に重点があって
相手が判っているかどうかが大事にされていない。
自分中心。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:10:47 ID:89O5vy3m
で、書き方に対する批判はいいとして、内容に対する反論はないのか?
「全てクロだからといって一緒くたにするべきではない。」
さあ、どう答える。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:12:27 ID:hNxpahmS
ID:89O5vy3m
また下らねぇ理屈を出してきやがったなw
何が「ドップラー現象」だよw

どんな理屈があろうとも、それでもって波形に歪が出なければ音質劣化には繫がらない。
その波形歪がフルレンジは十分に小さい。

得意げになってご高説を唱えてご満悦のようだが、ヴァカマルダシ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:15:24 ID:89O5vy3m
>>296
高調波歪のことを言っているのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:18:13 ID:5jpuqtm0
フルレンジユニットは音がナチュナルで違和感がないが、
マルチウェイシステムは音源の位置がバラバラ、音の到達時間がバラバラ、
音の質感がバラバラ…何もかもがバラバラ殺人事件、タイーホ、処刑
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:23:42 ID:ryLfBrrv
>高調波歪
高調波歪ってなんだ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:30:52 ID:ryLfBrrv
>存在するから全てクロ
この発言のどこにわざわざ取り上げるべき価値がある?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:38:55 ID:89O5vy3m
>>299
高調波として表れる歪。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:46:17 ID:89O5vy3m
>>300
ある。
存在するかしないかが問題なのではなく
その程度、影響が問題だから。

「いずれにしろクロ」で終わらず、それをどう対処するかが重要。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:09:05 ID:ryLfBrrv
>高調波として表れる歪
どうして高調波が現れて歪むんだ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:10:42 ID:ryLfBrrv
>その程度、影響が問題だから。
その割にはドップラーみたいな程度の話をするんだな。
自分で言っていることが矛盾していると思わないか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:14:44 ID:89O5vy3m
>>303
高調波として表れる歪成分だよ。

>>304
いろいろな要因があるということだ。
そのうちの一つを挙げた。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:16:44 ID:ryLfBrrv
>一つを挙げた
程度が問題なんだろ?
>高調波として表れる歪成分
何故歪むのかと訊ねているのだが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:24:13 ID:89O5vy3m
変調されるから。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:27:20 ID:89O5vy3m
ところで俺は、高調波歪とは何なのか、を論争しているのではない。
>>296(ID:hNxpahmS)が言っている歪とは、高調波歪のことを言っているのか?と質問している。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:28:07 ID:wmjIs6V1
で、結局どの「ユニット」を鳴らせばマルチ以上の音質になりますか?
フォステクスでしょうか?それともテレフンケンでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:31:17 ID:gmGgIn2A
フルレンジタイプのホーンじゃね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:50:33 ID:ryLfBrrv
>>296が言っている歪とは、高調波歪
それの答えを出すために質問している。
>変調されるから。
何故に整数倍の変調になる?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:32:55 ID:89O5vy3m
>>296がどの意味で言っているかは>>296にしか分からないので、確認しているのだが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:37:34 ID:ryLfBrrv
>>296がどの意味で言っているかは>>296にしか分からない
自分にしか判らない様なことを言ってどうする。
自分にしか判らないことを言うのは89O5vy3mだ。
いいから、さっさと何故整数倍の変調になるか答えなよ。
高調波かどうかと聞いたのは89O5vy3m自身だろ。
自分で出した質問の意味を聞いているのだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:39:57 ID:EMBY5fUq
久しぶりに2chan覗いたらこのスレ「その5」になっているのね、暇な人多いんだね。

本当に「立ち上がりの良い音・立下りの良い音」をアンプ側が信号として送っていたら、
必ずフルレンジが勝つ、ハードスペックなんだな。マルチは位相などの問題が絡んでうまく行かない。
市販アンプはたいしたこと無いからマルチが優勢になっているだけだ。
スピーカーを論じる時はアンプを論ずるべきなんだ。的が外れているからいつまでもエンドレスかね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:42:49 ID:N0jUCV+d
出ました
アンプ馬鹿
アンプに拘りすぎる奴は
典型的なオーディオ病
330万が9800円に負けたという現実・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:44:29 ID:89O5vy3m
>>296にしか分からないので、>>296がどういう意味で言ったのか聞いている。
>>296は単純に歪と言っているが、それは高調波歪のつもりで言ったのか?と

>>313
そもそも整数倍になるとは言ってない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:15:47 ID:P1BbNoIB
具体的な回答を出すならわざわざ勿体つける必要はなかろう
具体的に出せるならば。

だが、同時にそれの解決が出来る理想的なミッドレンジやツイーターのユニット
クロスオーバーの値なども出してもらおうか。

そうじゃないとフルレンジの否定論にも肯定論にもならない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:25:20 ID:sJrq3AbD
「分割振動」と「ピストンモーション」の境目は、振動モードの次数が
一次以上か一次かということだな。どちらも固有振動だが不動点が「ある」
か「ない」という点で大違い。超えられない壁。

で。円形のモノが三次で振動して定在波が立っているとき、真ん中、中間、
最外側ではそれぞれの面積が違うので、固有値が整数倍にならないわけよ。
これが分割振動で気持ち悪い歪み音が発生する理由。
整数倍じゃない(倍音関係じゃない)のがたち悪い。2.31倍とか3.61倍
とかになる。
ほら、やっぱりフルレンジは分割振動で音悪い。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:11:04 ID:P1BbNoIB
>>318
平面か円錐であり厚さにムラがないのが前提だろうが
その市販の一般的なユニットは?

ところでウーファーのコーンにはコルゲーション状のものが多いのは
ウーファーの帯域は分割振動を起こす欠陥があるユニットで
ピストンモーションは得られないという証拠そのものじゃないのか?
違うのなら具体的なユニットや計算値をだしてくれ。

どうもその独自の論調は犬社の匂いがするので
正確なピストンモーションが得られないオブリコーンは除き
インピーダンスが低くはないという前提にする。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:20:51 ID:hNxpahmS
ID:ryLfBrrv
藻前は随分前のスレで同じ話題に粘着していた香具師だろ。
全然勉強してないらしいなw
頼むからフーリエを勉強してくれよ。
というか、フーリエも知らないでこの板に出てくるなよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:30:52 ID:hNxpahmS
またスゲェ強者が出てきたなぁヲイw
>>318
強い。強すぎるよ。
とんでもない大間違いをしておきながら、このキッパリとした言い方w
ヴァカは普通の学校で勉強し直さなくちゃいけないけど
キミは男塾あたりで勉強した方がいいなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:58:59 ID:P1BbNoIB
メーカーの開発の人間は変な砂上の楼閣のような変な理屈を捏ね回したり
あまり当てにならない根拠や偏見にしかならない
解析データとかを測ってばかりいる時間があるなら
データ最重要結果の音とやらは少し脳内理論とかから外しておいて
少しは外に出て自分自身が録音した音源とかを元に
スピーカーの開発をしたほうがよかろう

一番根拠になるソフトは自分で確かめた音だし、それに勝る音源や確証はない。


あんた達は測定器じゃなくて人間なんでしょ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:27:08 ID:6HNYK84a
波形歪とは、普通高調波歪の事だよな。いちいち確認する必要はあるか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:49:25 ID:ryLfBrrv
高調波ひずみを発生する系に複数の周波数を入力すると
それぞれの高調波とは異なる波が発生する。IMDだ。
こっちが本題。
十分に系の高調波ひずみが小さければ混変調も小さい。
だから高調波ひずみを目安にするのだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:04:45 ID:ryLfBrrv
ひずみの原因は入力と出力の比例関係が直線から外れてくることなのだが
固有振動は入力と出力の比例関係が崩れるものなのかね?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:25:42 ID:owx8FCFB
屁理屈はどーでもいい、低域のパルシブな音源に反応出来るかどうかで
出て来る音が全く違うものになる
ドラムスとかにちゃんと切れのいい反応ができるアクティブ型ではない
3ウェイとかのウーファーの例を出してみろよ、ホントにあるのか?
組み合わせのアンプが悪いとかいつもの逃げ文句を言うなよ。
一応市販じゃリンとかの一部サブならある程度の反応はしてくるが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:38:10 ID:ryLfBrrv
>藻前は随分前のスレで同じ話題に粘着していた
俺のことか?高調波歪について語った覚えは無いが?
混変調も出ていたのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:47:07 ID:ryLfBrrv
>アクティブ型ではない
アクティブ型を否定する理由がわからん。
好きな音がするんだったら、何だって良いじゃないか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:49:26 ID:wmjIs6V1
理論や屁理屈はこのさい置いておいて。
マルチより良いフルレンジを挙げていただけませんか。
当方NS−1000Mを25年間気に入って聴いていましたが、
ウーハーのマグネットずれ(ボイスコイル固着)を起こしてリタイヤ。
アンプはマランツの♯250(125W×2)と
EL34ULpp(28W×2)です。
330名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/03(水) 22:59:24 ID:oS3378Bz
>>326
うちの古い30センチ2ウエイスピーカーは生録したドラムの音は苦もなく再生しますが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:09:27 ID:QYAXLP3d
どこのメーカのどの型式?
ピアノも鳴らせる?
332名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/03(水) 23:18:41 ID:oS3378Bz
生録のピアノもチェンバロもOK。
箱は自作の170リッター90キロの密閉箱。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:22:14 ID:QYAXLP3d
ユニットのメーカーと型式を聞いているんだけど・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:24:02 ID:nS8T0IaI
P-610
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:17:22 ID:2LhaMOEF
>>332
テクニクスですな。
それでは、フルレンジは勝負になりませんな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:34:08 ID:vWR0N6+V
フォステクスSI-1(?)(一般無告知 微量限定配布、現在業務用)+平面バッフル
全く知名度はないが業務用の天井埋め込みなので
調べれば首都圏では意外な場所で聞くのは出来るだろう
2〜3年ほど前に2万5000円程度で試しに売られたが
当時の販売実績が全くなかったようで市販は中止したらしい、再市販化を強く希望
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 07:11:58 ID:NywLFNZM
>>318
オメガ良く分かりますた。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:31:29 ID:Ya7R0rYj
>>329
FE168EΣ+FT96H
共鳴管ガヨロシ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:19:26 ID:JzT5xH9x
オマエラの屁理屈じゃない会話というのはこういうのか?
>>329〜338
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:34:58 ID:5EmxjLhj
なんだかんだ言ってもフルレンジ派、FE−103とか
長岡式バックロードや共鳴管だもんな。結局はツイター足してw
そんなのがマルチ以上ならベル研だかウエスタンだかも
NHK技研もBBCモニターもランシングもいらね〜やw
これぞって言うユニット上げれんもんかい
製造微量とか限定販売とか誰も見たことないユニットが1番らしいけどなw
フォスのユニットまんせ〜の方々ってLE−8TもAXIOM80も
使ったことがないからしょ〜がないけどね
そんな輩がティールはカスとかB&Wはゴミとかムンドはペケだとw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:35:03 ID:7elcU5AD
>>340
私もそれ知りたい
フォスのユニットしか使った事ないので

最近気になるのはジョーダンJX92S
聴いたことある人、使ってる人、どうでしょう?
コストは別にして
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:17:17 ID:jrBsKBSA
なんだよ、フルレンジを否定しつづけるマル厨が聞いたことのあるは
カスなフルレンジだけであることが明らかになっちゃいました。
もしかして、フルレンジを聞いたことなくてメーカの宣伝文句を
真に受けた脳内フルレンジから出る音がカーカーしてるのかもw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:34:21 ID:wh/gESme
このスレでマルちゃんが言いたいのはPCやTV如きについているフルレンジユニットと
ご自慢のマルチウェイハイエンドスピカと一緒にしないでくださいという
自分に都合のいい理論
344名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/04(木) 23:39:32 ID:+eImZrug
金と知恵と時間・空間を使っているから当たり前だよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:06:28 ID:k9msCin3
そうだよねぇ
>金と知恵と時間・空間を使っているから
こそ今まで自分のやった無駄な行為は絶対に認めたくないもん
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:18:18 ID:Zc7PCGO7
いくら金と時間をかけようとも、マルチから出てくるのは嘘音。



こーゆー事実を突き付けられると、精神の均衡が保てなくなってしまうので
その代償行為として変な妄想から屁理屈をヒリ出す、のがマルちゃんたちだね w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:00:43 ID:MNty5Dz9
このスレでフルちゃんが言いたいのは自分だけが正しいという信念。
ご自慢のフルレンジスピカは誰がなんと言っても最高と言い張り、
理解できなければ屁理屈で片付ける自分に都合のいい理論。
しかも正解はフルレンジ養護側から出ているのに判らないという大間抜けw
裸の王様。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:02:33 ID:eQ+yZppe
フルも擬音だからな
っていうかフルレンジ流行らないねえ・・
349名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/05(金) 01:08:30 ID:eCSEXoZn
>>346
入り口から出口までの音を知らないやつだね。
笑。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:23:28 ID:k9msCin3
ま、フルレンジが本物だとは言わないがマルチウェイほどの変な音はしにくい。

そこでマルチウェイの方がどうしていい音がする気がするのか
生物学的な見地で考えてみるか

*とにかく、でかく出来る(視覚的な効果)
生物本能的に圧倒的に強い「気がする」これはよく生物に見られるパターン
象やマンモス、恐竜など巨大生物への願望

*ユニットが多い=目が多く見える(視覚的な効果2)
これも義眼の多い小動物に見られる願望

*無駄な音で聴覚や皮膚感覚上への刺激が強い
キーキーとしたきつい高域やドスンバタンとした鈍い音で威嚇させる効果がある

視覚と聴覚、皮膚感覚に訴えて強調をしまくるから良い音が
「出てきそうな気がする」
「出ないはずがないと思わせる」
これは動物の本能だから仕方がないなw
理性と客観性で判断出来ない人間が陥る典型的なパターンだ、
ネガティブに動物本能的な人間ほどマルチウェイが好きだと言う傾向は見られる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:24:02 ID:MNty5Dz9
>フルレンジ流行らないねえ・・
もうやかましいフルレンジは流行らんのだろう。
馬鹿の一つ覚えで五月蠅いフルレンジを
散々大衆化して飽きられたのがわからんのかな。
自分らに不足があると考えなければ、進歩は無い。
これはフルもマルも同じか。
自分が最高と思っている香具師ほど進歩が無い。
何回スレが立っても同じ意見の堂々巡りだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:25:38 ID:eQ+yZppe
フルレンジ好きな人間はヘッドフォンが好きな人間に似てるかな
あれも好きな人間多いしうまくやればいい音だせるにはだせるんだけど
どうしても馬鹿にされやすいというかね・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:31:46 ID:MNty5Dz9
>ヘッドフォンが好きな人間
漏れの知る限りでは、ヘッドフォンフリークというのは
オーディオオタとは全く違う音の聴き方をしているぞ。
別人種ではないかと思うくらい、音に対する聴き所とか価値観が違う。
オーオタには自分の価値観や感覚が理解できない他人は
みんな馬鹿だと思うらしいが、どうして自分の価値観や感覚を
一般化したがるのかな。違っていて当然だと思うのだが。
単に自信が無くて孤独なだけでは無いのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:48:11 ID:k9msCin3
日本人的な考え方だと他人を叩いたり非難したりする事で
自分の位置や存在を確認できる、
(本人はしているつもり)なわけだ。
士農工商…という差別制度からこの国に根付いている変な風習
更にマスメディアやら政治家に毒された精神的な後遺症とかだな。
個性を認めて取り入れるという事はしにくく個性は潰すものと考える傾向、
工業製品は上手くても芸術関係は苦手・・
これは日本そのものが、どこか間違っているのかね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:03:54 ID:MNty5Dz9
>個性を認めて取り入れるという事はしにくく
ほんとうにそうだな。
攻撃的な発言をするというのは、やはりマイノリティに属しているという
危機感がそうさせているんじゃないかな。
他人が何をやっていようと構わないし、仮に間違っていたとしても
何も問題ないと思うのだが、一々口を出さないと気が済まないのは
やっぱり本人が押し潰されて脅かされていると感じているからじゃないか?
自分を優位に置かなければ落ち着かないのは、
元々自分が劣っていると感じているからじゃないか?
知識的に立派な人もいるようだが、やっぱり脅かされているように見える。
却って落差が大きすぎて目も当てられない。
なんか変だよなあ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:00:54 ID:k9msCin3
本来こういう場所は一種のフリーメイソンとして働くのは理想的だし
本当の正しい使い道というものは21世紀のフリーメイソンなんだろうけどねぇ
建設的で有効に使えればもっとオーディオは楽しく世間に広がっても
いいはずの趣味なんだろうけど・・・

一種の隔離板に見える時もある。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:44:11 ID:3Y/xYvg6
フルレンジ派っていう人たちの主流は

1 FETアンプや強力電源アンプでバックロードや共鳴管を鳴らす。
  (アンプは日立やNECやSONY等、でA級外盤や映画やアニソンw)
2 3極管シングルで骨董的な高能率ユニットをちまちま鳴らす。
  (アンプは300Bとか2A3とか、最近は超3結なんてのもあり)

どっちにしたってHi−Fiオデオから見たら排他的異型の少数派だな。
MLやFMアコやクレルなんかでフルレンジ鳴らしてる奴みたことないしな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:09:04 ID:MNty5Dz9
>Hi−Fiオデオから見たら排他的異型の少数派
Hi−Fiオデオのほうが実際は少数派だな。絶対的な数が少ないぞ。
>MLやFMアコやクレルなんかでフルレンジ鳴らしてる奴
鳴らしてみたぞ。それぞれのアンプは物凄く個性的で全然違う音がする。
ひとつの正解に集約されるのではなく、別々の頂点に分かれてゆく。
どっちが正解かなんて論議は実に馬鹿げていると思うよ。
webではOZとかいうのがBHに色々な灰エンドマシンを繋いだインプレを
掲載しているな。もう卒業したみたいだが。
359名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/05(金) 11:32:59 ID:Q5OD+k0H
灰エンド機器は録音モニターした音より灰エンドユーザーが欲しがっている別次元の作られた音場や音像を目指しているね。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:44:50 ID:YipJZW1A
バックロードや共鳴管にしろ
みかけが悪いのが駄目なんだな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:47:27 ID:MNty5Dz9
>録音モニターした音
そいつも元の音では無いからな。
録音屋も何もないとバランスを取れないからモニターするけど
その音がリスナーの下で復元される可能性なんか全く考えてないぞ。
復元性を追及するならJISとかEIAJとかで
機器と設置方法を厳しく規定するだろうが、そんな規格は無いわけで
つまるところ個々人の好きにせろ、ってことだ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:49:24 ID:MNty5Dz9
>みかけが悪いのが駄目
コスメは金食い虫だからな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:31:16 ID:weRk/4qD
測定可能なスペックっていうものは一種の物差しな訳だ。
物差しは一種の基準だが一つの測り方にしか過ぎない、
参考にはなるが物差しで全てが計れると思ったら大間違い。
寸法が大きければ必ず価値があるわけでもないし、
その価値を見つけるのは出来ないし
本来そういう目的なのではない。

物差しは使うものだが物差しに振り回されたら終わりだと言う事。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:04:16 ID:6K6tKmMR
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:57:37 ID:3Y/xYvg6
これまでにフルレンジ派が挙げたマルチ以上のユニット

FE103
P−610
フォステクスSI-1(?)
FE168EΣ

どれもマルチを凌駕してると思えんが・・・
ま、それくらいのユニットで満足しておいたほうが身の為ではあるなw

366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:43:38 ID:+yRKyeJS
丸厨も具体的にフルレンジに勝てるユニット名を晒して勝負しなきゃ卑怯。

ウーハー部門    
スコーカー部門  
ツィーター部門

  
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:48:40 ID:8ybAgSkQ
まぁ別に聞きたくないな。マルチなんてウデの方が重要な希ガス。
フルレンジの利点として初心者が仕立ての箱に突っ込んでも
ある程度の音が期待出来るとこだからね。
というわけで漏れはFF85Kを推すよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:52:30 ID:MNty5Dz9
>フルレンジ派が挙げたマルチ以上のユニット
ローサーもエグザクトもあった。ヤマハのマグネシウムも外出。
漫画とDDDは何で無視。
意図的?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:56:21 ID:MNty5Dz9
TD-4001とかはどのカテゴリーかな?
こういう磁気回路のフルレンジは現行には無いな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:24:08 ID:5+41BpDj
ネットワークスルーの位相特性の良さと微小信号に対する反応の良さ。
フルレンジの良さは正直理解されにくい。
メリットを生かすためには、部屋、アンプ、セッティング、全てが
揃わないといけない。
また、揃えたとしても、それを生かすソースが少ない。

ホログラフィックに浮かび上がる音像と広大な音場、
これこそがフルレンジを使いこなす醍醐味と思うが、
それを求める者もほとんどいない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:49:10 ID:weRk/4qD
>漫画とDDD
マンガーはどうも今一つ音の収束が遅いような・・
DDDはネットワークが入っているからかソースに忠実なのかどうかが疑問。
同じDDDだったらアルパインのDDDS5・S7の方が良いような気さえする
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:49:41 ID:hqBAMBXp
究極的にいい音とは、目をつぶると生と区別がつかない音だと思う。
少なくともFE103はそうではない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:56:53 ID:weRk/4qD
>目をつぶると生と区別がつかない音だと思う。
オーディオではそんなトンデモ体験はないな、スピーカーは変換機だし
その変換機を通さない蓄音機の声楽とかではそれに近いものはあったが・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:00:16 ID:hqBAMBXp
変換機だったら生を目指さなくてもいいのか?
いや、そのような決まりは無い。(反語)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:07:01 ID:MNty5Dz9
>>370
>メリットを生かすためには、部屋、アンプ、セッティング、全てが
>揃わないといけない。
これはメリットとは言えないな。デメリットだ。めんどくさすぎでは。
>それを生かすソース
ユニットのアラを出さないソースだともいえる。
ソースの問題ではなくてユニット側の許容量が少ないということだな。
>>371
>ソースに忠実
元々ソース自体が忠実とはいえないからな。
疑問も何も忠実なわけが無い。あらゆるSPが忠実ではない。
376名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/05(金) 22:10:50 ID:Q5OD+k0H
>>370
「ネットワークスルーの位相特性の良さと微小信号に対する反応の良さ。
フルレンジの良さは正直理解されにくい。」
フルレンジでなくても良いユニットは沢山あるよ。聴いた事が無いだけだね。

例を言えばウーファーはL−205。ツイーターはMH−35。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:18:46 ID:Zc7PCGO7
いくらユニットの出来が良くても、それぞれのユニットに
ソースとは違う信号を入力してバラバラに振動させてる
マルチから出てくる音は嘘音。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:21:05 ID:MNty5Dz9
>>377
>ソースとは違う信号を入力
ソースと違う音を入れれば何でも嘘音になるな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:26:35 ID:L1AZRAUl
フルレンジの音は澄み切っているが、マルチは薄い膜がかかっている
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:27:21 ID:Zc7PCGO7
そのとおり。
ソースの信号を変形しているマルチは何でも嘘音。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:07:59 ID:GVzQxV3J
フルレンジの音は澄み切っているが、マルチは薄い膜がかかっている

そうか。おれにはフルレンジはがさついて汚く聴こえるが、感じ方は人それぞれちゅうことだな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:23:04 ID:8x25osFI
フルレンジの音が澄み切っていると言い切る厨房に
虚音といわれても。(困

383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:30:17 ID:Zc7PCGO7
そう、
音源のシグナルを復元不可能な状態に変形して別々のユニットに入力する
マルチの嘘音が好きでも、別に恥じ入ることは無い。
「好み」の問題は個人の経験や知識に基づいて形成されるので千差万別。
自分の好みを相手に押し付けてはいけないし、相手の好みを否定してもいけない。
ましてや似非科学を持ち出してきて「分割振動」云々とかやるのは、言語道断 w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:45:41 ID:MNty5Dz9
>ソースの信号を変形している
ユニットにも低域のカットオフと高域のカットオフがあるな。
あれはソースの信号を変形していることにはならないのか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:46:30 ID:MNty5Dz9
>音源のシグナルを復元不可能な状態に変形
-6dB/octクロスだと元に戻ることになっているぞ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:50:54 ID:MNty5Dz9
>別々のユニットに入力する
フルレンジにトゥイターを追加するのもダメか。
指向性が悪いのは問題ないのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:53:12 ID:MNty5Dz9
>ソースの信号を変形しているマルチは何でも嘘音
ということはユニットの問題ではなく帯域分割の問題ということだな?
ユニットには罪は無いと。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:56:25 ID:hqBAMBXp
L−205とMH−35のマルチを聴きもせずにマルチ批判するやつはモグリ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:57:36 ID:weRk/4qD
>却って落差が大きすぎて目も当てられない。

フルレンジが良い確実なメリットがあると思っている人は多いが
万能で絶対の器だと思い込んでいる人の為にかえって
このスレで立場を落としている発言が多々見受けられる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:58:28 ID:MNty5Dz9
>L−205とMH−35のマルチを聴きもせずに
こりゃまた大昔の日立のSPだな。昔の機器だから何台残っているか...
聴けない人のほうが多いと思うな。代案は無いか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:47:56 ID:Wo9+Be+D
SG-188BL、SG-3880BL、SG-5880BL×2、SG-38WNSSP×4(壁バッフルローブースト)
で、ミッドロー以上のダイアフラムのLPまでの距離をそろえて
セッティングしたシステム。

392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:32:30 ID:NnwIctS3
>セッティングしたシステム。
アンカーが無いから何につけたレスか判らんな。
嘘音のするシステムのことか?
ソース信号を変形したシステムのことか?
まあ、一般性の無いシステムの代表というところだな。
393391:2006/05/06(土) 03:15:34 ID:zRZxrsmV
390で代案はないかということだったので。
388と異なり、全部現行商品なので、ある程度の資金力があれば購入可能。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:52:09 ID:NnwIctS3
>388と異なり、全部現行商品
代案の提供としてはありがたいが
20cmのウーハーの代わりがSG-38WNSSP×4(壁バッフルローブースト)かい。
条件が違いすぎるので方式の違いなのか
装置の規模の違いなのか部屋の違いなのか、どうやって判別するか...
フルレンジは
>メリットを生かすためには、部屋、アンプ、セッティング、全てが 揃わないといけない。
というように小うるさい使用方法を守らないと真価が発揮できないのだそうだが
マルチもこんなに大規模でないと真価が発揮できないのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 08:46:35 ID:WX5mR5uN
【これはビックリ】マルチの真実
 そわそわして (in a twitter)
 ブーブー文句たれる (squawk)
 ゲロ吐き (woof)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:33:14 ID:oYAomIsU
簡単にそれぞれのメリットとデメリットを教えてください!。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:36:22 ID:pwDjoZtM
ここは釣りスレでつよ
398391:2006/05/06(土) 11:40:05 ID:7wZTH+LJ
漏れは388ではないので、その点よろしこ。

SG-38WNSSP×4(壁バッフルローブースト)は×2でもいい。
そのようなシステムとして人様のサイトを勝手に上げさせてもらうと、
ttp://members.jcom.home.ne.jp/4120blaudio/02system/00contents/framepage.html

399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:48:40 ID:ojs/q/fy
オデオ部屋の画像みると、インテリアセンスがよくねえな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:40:05 ID:j3mguoGd
>>371
アルパインのカー用2WAYは、フルレンジ+TWだそうだ。

401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:44:37 ID:AEsQvgef
フル厨の言う嘘音ってのは、
「こんなに迫真の音がスピーカーから出る訳ない、嘘だ!」
つー意味の嘘音だろ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:19:51 ID:xYQtdrpm
>>401
>迫真の音がスピーカーから出る訳ない

まず具体的に「迫真の音」とかが出るマルチウェイを書いてちょーだい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:24:23 ID:b77uGgwx
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:28:32 ID:36my16gS
一つだけ例を挙げてもしょうがないでしょ
マルチがいいという人は現行市販の著名なマルチウェイスピーカーを書いてよ
そうじゃないと現行市販のマルチウェイは全部ゴミだと認めていることになるよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:29:24 ID:AxBuEWqO
4338?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:31:24 ID:b77uGgwx
ルーメンホワイト
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:36:05 ID:36my16gS
とうとう最終兵器まで出たようだが
ルーメンホワイトに並ぶかそれ以上の他のマルチウェイは?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:43:37 ID:b77uGgwx
>>407ID:36my16gSは、マルチ否定派のようだが、
ルーメンホワイトは嘘音だと主張するのかしないのか。回答を待つ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:57:36 ID:36my16gS
嘘音とやらなのか本物なのかは録音をされた時点で本物の音ではない
そうなれば全てが嘘音となる
再生装置を通せばマルチウェイもフルレンジにも真実の音はないだろう
単純に言えば音の出方が元に似ているか似ていないかというだけのこと
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:02:15 ID:b77uGgwx
ID:36my16gSは、
ルーメンホワイトは音の出方が元に似ていない、(このクラスでも)やはりマルチはダメだ。
と主張するのか?回答を待つ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:13:14 ID:CbHHEk/R
元に似ているかどうかって、生音との比較になると思うんだが。
フルレンジSPとルーメンホワイトを、マイクを通した人間の声で比較するとか。
ショップは嫌がるだろうから、所有者(ムラーイさんとか)に実験してもらうしかないね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:18:22 ID:36my16gS
似ているといおう
市販であそこまでのものは唯一無二だろうし他では聞けないものだろうな
他の同じ価格帯のスピーカーでも見られないのが一番残念な部分でもある
では逆に聞こう
>このクラスでも
とは価格での考えのことか
それ以上の価格であれに匹敵か凌駕出来るものがあるならば教えてもらいたいものだ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:22:01 ID:b77uGgwx
マルチ否定派は、マルチの音がダメだと主張している。
まさか音を聴かないで言っているわけではないだろう?
そのマルチ否定派からして、ルーメンホワイトはどうなのかと聞いている。
ID:36my16gSの回答を待つ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:26:11 ID:b77uGgwx
>>412
お、レスが被ったか。
マルチ否定派は、マルチ=音がバラバラに出ているので全てダメ
と主張していたが、悪いマルチはダメだが、いいマルチはいいという意見になる。
最初に主張と食い違っていることになる。

>このクラスとは価格での考えのことか

違う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:30:49 ID:36my16gS
おそらく ID:b77uGgwxのいうマルチ否定派にとってはルーメンホワイトだけは例外だろう
しかしあれはマルチウェイだがルーメンホワイトがマルチウェイ方式を選んだ
という言い方も出来る
>マルチ否定派は、マルチの音がダメだと主張している。
ルーメンホワイトが例外であるのはマルチのデメリットである音がしないからだ
その具体的な説明は所有者じゃないと出来ないだろう
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:37:24 ID:b77uGgwx
マルチはバラバラに音が出ているからダメと言っていたが、
バラバラに出ていてもルーメンホワイトはいいということは、
悪いマルチはダメだが、いいマルチならいい、ということになる。
マルチ=音がバラバラに出ているので全てダメ
という最初の主張と食い違っている。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:39:02 ID:kaxB70YJ
おまいら、オカルティックだなオイ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:42:18 ID:KwllugQt
いいマルチにするためには、血のにじむような努力、気の遠くなるような忍耐が
できるかどうかだ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:43:55 ID:b77uGgwx
悪いマルチはダメだが、いいマルチはいい。

マルチはバラバラに音が出ているので全てダメ。というマルチ否定派の主張は崩れた。
いいマルチはいい。
420名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/06(土) 16:50:36 ID:O00HtJGp
B&Wの805sは1次のネットワーク。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:55:33 ID:36my16gS
くどいようだがマルチ否定派=フルレンジ絶対派ではないのは
このスレを見ていればわかるだろう
一部のフルレンジが全てであるという痛い連中と
まずマルチウェイでなければならないという連中が目立つが
ID:b77uGgwxはそれの揚げ足取りにしか過ぎない
>というマルチ否定派の主張は崩れた。
とか揚げ足を取っている時点であんたも痛い人だよ
422名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/06(土) 17:11:07 ID:O00HtJGp
>>411
マイクは何を使うの?
SM58(笑)。C38B?。U87?。RE20?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:19:31 ID:36my16gS
某誌で村井氏が書いていたルーメンホワイトの特徴は大体こうか
・振動板の形状が同じ
・振動板の素材が同じ
・能率が高い
・シンプルなネットワーク
・吸音材を使わない
・箱型ではない
この条件を満たせないマルチウェイスピーカーは他にはいくらでもある
満たせるスピーカーが稀なほどだ
玉石を混在させる理論はやめてもらおうか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:24:57 ID:b77uGgwx
>>421
揚げ足取りではない。

マルチ否定派の主張の根幹は、
「マルチはバラバラに音が出ているからダメ」というものだ。
その主張に反論するには、
バラバラに出ていてもダメではない音のスピーカーを挙げればいい。
それをやった。

主張の根幹、中心から外れた枝葉のことをあれこれ言うのなら揚げ足取りだが、
主張の根幹、中心に対する反論は揚げ足取りではない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:32:37 ID:AxBuEWqO
マルチを美味くまとめるには才能が要る。
マルチ最大の欠点もそこジャマイカ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:34:03 ID:36my16gS
>>424
・振動板の形状が同じ
・振動板の素材が同じ
・能率が高い
・シンプルなネットワーク
これは始めからフルレンジが持つメリットだ
>マルチはバラバラに音が出ているからダメ
という話はここから来ているんじゃないのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:47:05 ID:b77uGgwx
>>426
ネットワークの分割によってユニットごとに別々の信号を出すことを問題にしていた。
>>377のように
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:52:05 ID:b77uGgwx
フルレンジスレで人気の高いFF85Kは、センターキャップがアルミ。
このボイスコイルボビン直結のセンターキャップからメカニカルに高域を多く出している。
フルレンジであっても、帯域によって受け持つ素材が違うこともある。

このような意見に対して、
そのようなことはあるのだが、それよりもフルレンジの1番大きなメリットは
一箇所から音が出ていることだと言い、
バラバラの位置からバラバラの音が出ないことがいいのだ。と言っていた。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:56:05 ID:b77uGgwx
>>426
フルレンジは能率の高いものが多いが全てではない。
例えばLE8Tだが、これは能率89dBとされている。
P-610は91dBと書いてあるな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:11:32 ID:36my16gS
フルレンジはメカニカル2ウェイではないしFE85のようなものは好みが分かれる
このスレではフルレンジを代表するようなものとはされていない
また能率面だが耐入力が低いユニットは比較的低能率でも十分な音量が得られるのは常識
耐入力が高いスピーカーは反応が鈍いという傾向がある
ここは初心者工作スレではないだろうからね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:15:41 ID:b77uGgwx
>>430
>このスレではフルレンジを代表するようなものとはされていない

フルレンジにもそのようなものがあるという話だ。


>また能率面だが耐入力が低いユニットは比較的低能率でも十分な音量が得られるのは常識

一律に高能率ではなく、さまざまなフルレンジがあることを書いた。
LE8Tなどは能率は高くないがある程度評価されている。好みは分かれるが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:17:09 ID:b77uGgwx
ボリュームを上げれば音量は得られる。
しかし高能率ではない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:47:06 ID:36my16gS
>主張の根幹、中心から外れた枝葉のことをあれこれ言うのなら揚げ足取りだが、
>主張の根幹、中心に対する反論は揚げ足取りではない。
ID:b77uGgwx
君には随分矛盾した部分がある
1レスで済ませられるレスを分けて答えている部分も迷いが見られるし
意見がまとまっていないうちに答えを出そうともする
それはあまり賢明とは思えないし、賢いとは見えない部分がある
そういう人に対して時間の浪費はしたくはないのまでは解かるかな?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:49:30 ID:b77uGgwx
マルチ否定派が全員同じ意見とは言わない。
しかし、>>377と同じ意見の派の主張は崩れたわけだ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:54:12 ID:b77uGgwx
>>433
矛盾した部分があれば、それを指摘すればいいだけのこと。
レスが分かれている事と、意見の正当性、妥当性は別。
レスを分けていても、正当な意見は正当だし、
レスがまとめてあっても、間違っている意見は間違い。

文章構成についてではなく、主張の内容で勝負しよう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:02:03 ID:36my16gS
つまり、その例外は一つしかないという事もそうだろうが
ID:b77uGgwx
若干、自己中心的な考え方にも見受けられる
それなりの知識や経験を持ち合わせた人物が1年中ここのスレに張り付いて
ずっとリロードを繰り返しているという訳ではない

だからこそ絶対とか駄目だとか言及は避けるべきだろう
今のこのスレの結論では400倍はコストを出さなければ
マルチウェイはフルレンジを超えられないとの見解が常識になってしまう訳だから
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:12:37 ID:b77uGgwx
>絶対とか駄目だとか言及は避けるべきだろう

俺は、絶対にフルレンジは駄目だとか、絶対にマルチは良い、などと言っていない。
マルチはバラバラに音が出ているので(絶対に)音が駄目、という意見に対して
そんなことはないと言っただけ。

一つしかないわけではない。
ただ、今現在聴くことができるもので一つ挙げたわけだが、物としてはある。>>376
現行の物で、メチャクチャ高額でなくても、ALR/JORDANのNOTEシリーズなどは優れている。
ヴァリティオーディオもいい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:19:56 ID:XDDtE2a1
フルレンジでは,マイクセッティングがわかっても,
大口径マイクのダイアフラムの分割振動がわからない。
しかしどっちも分かっても大してうれしくない。
しかし理想のスピカ像はそんな方に進みつつある。
439名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/06(土) 22:11:24 ID:O00HtJGp
>>438
その考え方がハイエンドの方向だね。カモフラージュ。
そのためにより良いマイクの開発が遅れる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:40:32 ID:rbaOdyCD
何をカモフラージュしてるって?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:56:16 ID:XDDtE2a1
>>440
マイクの物性とかマイキングを曖昧にして
ゴージャスな音が出るようにするって受けとめたのかな

これってだいぶジャンクな世界だと思うけど
確かになかにはこういう指向の人もあるわな。

おれが書きたかったのは
単に音源を選ぶようなバランスの悪いシステムで聴きたくないってこと
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:32:45 ID:CGM435kw
>>441
スピーカーやアンプの完成度が高いと録音の粗探しに近くなる
という意味だと思うが
それは解かるな
録音を選ぶ装置、誤魔化せない装置だと、それはそれで悩みが出るものだ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:19:00 ID:yLmU7oR6
>録音を選ぶ装置
これは、元々再生側の歪が多いということだとおもうぞ。
この言い分のとおりだとすると
装置の性能が上がると、聞けない録音ばかりになってしまうはずだが
実際には逆で、昔聞けなかった録音が聞けるようになるほうが遥かに多い。
>録音の粗探し
この考え方は長岡氏の発言の丸コピーだと思うよ。
お金の無かった時代に、100万円のコストで1000万円の音を
なんてのが氏のコンセプトだった。
装置のアラが出ないようなソフトを組み合わせればこれが実現できる、
ということを紹介していただけだ。
この方法だと、天井内蔵用の廉価でガサガサな音のSPユニットが好ましく鳴ったりする。
けれども現在では装置の平均的な水準が上がっている。
こんな大昔の考え方を後生大事に抱えている必要は無い。
実体は
録音を選ぶ装置というのは、装置の水準がイマイチだということだ。
装置の水準が高ければ録音を選ばなくなる。
なので
>録音を選ぶ装置、誤魔化せない装置

>スピーカーやアンプの完成度が高い
というのは勘違いだ。勘違いというより
まだ長岡教の洗脳が解けていないということだろう。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:31:54 ID:cUqvHz+K
>>442
大方の音源はマルチで最終的にマスタリングチェックしちゃうわけで,
(中には富士通テンあたりでやる人もいるけど少数)
時には修復せずにスルーすることもある。

演奏のプレイバックならフルレンジは良いかもしれないけど、
狭い時間軸と帯域だけシビアな零戦みたいなシステム「だけ」で聴くのは下品だ。
酷評するまえに自分の評価軸を見直せっての。

ほんとに完成度が高いシステムなら
粗も軽く流して聴く人に聴かせたいものを提示できると思う。
結局聴くに耐える音源を作るには
リリースする側の指向や技量が大きいとも思うけどね。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:33:27 ID:yLmU7oR6
>録音を選ぶ装置、誤魔化せない装置
この考え方が間違っているというのではないぞ。
コストの制約があるときには、ソフトのほうを選ぶことで
その弱点をカバーできるということだ。
良い装置の例として、馬鹿高い、しかも自分で所有していない
装置の例が挙がっていたが、あんなものが誰にでも設置して
聞ける環境があるわけじゃない。紹介した本人はもっと現実的な
装置を使っているのだろう。
ちまちました装置しか用意できないこともあるだろう。
それでもソースとの組み合わせでコストからくる制約を
カバーできる可能性があるということだ。
ただし、装置の水準が上がると聞けないソースが増えるという考え方は
実際には発生しない嘘だ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:36:31 ID:cUqvHz+K
444だけど

>狭い時間軸と帯域だけシビアな零戦みたいなシステム「だけ」で聴くのは下品だ。
>酷評するまえに自分の評価軸を見直せっての。

ここは442に向かって言ってるわけではないのでお間違えなさらないように、念のため。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:37:17 ID:CGM435kw
>>443
残念ながら俺はフルレンジだともマルチウェイだとも一言も言っていない
それで長岡教扱いされるのは困るがな・・
装置の基準が高くなれば録音時のマイクや状況やマスタリング後の加工とか
色々わかってくる
録音を選ばない装置ほどいい加減な音がする
つまり殆どのマルチ派が自分の音がいい加減だと認める事になるわけだが?
マルチ使用者だけど他のマルチ使用者を見てアンチ状態だというだけ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:41:15 ID:fRhXVepr
長岡先生の一番凄いところは、自分の好きなジャンル(フルレンジ?)
を初心者にでも分かり易いレベルに普遍化してくれたとこ。

今生きてたら、一本数十万で売買されているD58に反発して
ローエンドチャンデバとかで激安マルチを公開してたとオモ。

逆に言えば、総額数百万の高みから物申すマルチ派は
いつまで経っても極一部の成功者と多くの調整厨派で
しかないとオモ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:45:35 ID:yLmU7oR6
>シビアな零戦みたいなシステム
モニターSPというのは意図的に歪が残してある。
リスナーの耳に届いたときの劣化を想定するためだ。
リスナーの下でどのような劣化を起こすかをあらかじめ想定して
その影響を最小限に収めることもモニターの大きな役目のひとつだ。
モニターが観賞用ではないのはそのためだ。
つまり、モニターにはわざわざ粗があるものを使うのだ。歪を残してある。
だから、リスナーの下での音が想定できるのだ。
粗がよく聞こえるというのは、ソースの問題ではない。
装置の側の劣化の問題だ。
>聴くに耐える音源を作るには リリースする側の指向や技量が大きい
というのはこういうことだ。
先回りして考えることの出来る、粗を発生することの出来る
モニターができるかどうかが勝負だ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:04:52 ID:cUqvHz+K
>>449
>モニターSPというのは意図的に歪が残してある。
>リスナーの耳に届いたときの劣化を想定するためだ。

それも少しはあるかもしれないけど,
メインはプレゼンスを出して作業しやすいように考えてあるのだと思う。
LS3/5Aや10Mはそんな感じだと思う。
805なんて2kに確信犯的に目立つ共振あるね。
BM6Aはやや引き気味,GENEは立たせ気味。
あの帯域をどう案配するかでモニターの評価が分かれる。

個々の製品で違うから一概には言えないけど、
リスナーの耳に届いたときの劣化を想定しなくてはいけないような
音源には,ラジカセとか使うのが普通。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:15:05 ID:cUqvHz+K
>>449
ちなみにシビアな零戦みたいなシステムって書いたのは
モニター系のマルチじゃなくて、ケチなFE103とかのことを書いたつもり。
ホントはFE83Eくらいじゃないとマイキング見えないと思うけど

モニター系の音はアンプ次第。結構良いよ。
もう寝る
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:19:37 ID:yLmU7oR6
>リスナーの耳に届いたときの劣化を想定しなくてはいけないような音源
マスタリングとはメディア固有の劣化、変形をあらかじめ補正することだ。
パッケージである以上、それは全ての音源に当てはまる。
録音の際のモニタリングとマスタリング時のモニタリングでは意味合いが異なる。
モニタリングは作品のトータルな判定をするためのものだから
単一の機能のみが目的ではないのはご承知のとおり、
粗がよく聞こえるというのは、ソースの問題ではない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:27:50 ID:yLmU7oR6
>LS3/5Aや10Mはそんな感じだと思う。
>805なんて2kに確信犯的に目立つ共振あるね。
>BM6Aはやや引き気味,GENEは立たせ気味。
製作側でもこ多様な選択肢があるわけで
これで録った音を巨大マルチや103で聞くというのは
一体何を聴いていることになるんだろうな。
原音というのは全くの幻想、
自分の聞きたいものに特化することが最良の選択だな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:41:20 ID:CGM435kw
ID:yLmU7oR6はスタジオに自作モニターがあるパターンを知らないようだ・・・
発言からおよそもとの音には程遠い自分勝手な音を作って喜んでいるようだね
だからそれらの平均を出せない市販のマルチウェイスピーカーはゴミばかりだと言うんだよ
よくスタジオモニターとか言われている市販スピーカーはゴミみたいなものばかり
あんなもので金を取るメーカーの姿勢が疑われる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:47:45 ID:CGM435kw
一番エンジニアの意思に平均して忠実に出せるのがフルレンジスピーカーだと
いう傾向は否めない
どれを鳴らしても一番バランスが取れて鳴らせているからだし
最後の音決めの確認にはそういうスピーカーが使われる
それをマルチウェイで「再変換」した結果、
殆どの市販マルチウェイはそのまま使えるようなものではない・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 06:23:59 ID:CHRtHcWQ
悪いマルチ<フルレンジ<良いマルチ

457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 08:27:46 ID:v1YZ0zK4
ルーメンホワイト聴いてきた。
酷い音だねぇ。現実のアコースティック楽器はあんな酷い音はしない。
ゲロ吐きそうになっちゃったよ。
FE103の方が明らかに現実に近い音。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:00:57 ID:yLmU7oR6
>スタジオに自作モニター
それは個人の物差しだな。自分で使う分には何も問題ない。
>およそもとの音には程遠い自分勝手な音
何を元の音と考えるかは録る人間の主観だ。一人一人全部違う。
自分の主観を一般化したがるのが自分中心、自分勝手という。
>市販のマルチウェイスピーカーはゴミ
周囲の人間の主観を否定しなければならないほど自信が無いということだ。
他人のことを考える力が不足しているだけだ。
>あんなもので金を取るメーカー
自分以外の一切を否定するということは、分かっているのは自分だけで
他の一切は馬鹿だということだな。馬鹿に責任は無い。分からないのだからな。
そういう馬鹿に何かをやらせるオマエが間違いだ。
459マルチは糞:2006/05/07(日) 10:06:12 ID:fAQNiWVg
パイオニアから既成のディバイデングネットワークが売られていて、これを使っていましたが、
自作するときに解体してみたところ、コイルの直径は0.6mmくらいのもので、
直流抵抗は3.5Ωくらいありました。
同じインダクタンスのコイルを直径1.5mmで自作すると直流抵抗は0.7Ωくらいになり、
自作のディバイディングネットワークで聞いた音は格段に歯切れの良い音になりました。
このことから、スピーカー、アンプの内部インピーダンス、配線(ネットワークなど含めて)の
閉回路の抵抗値は音質に大きい影響があるということを体験しました」
460マルチは糞:2006/05/07(日) 10:08:52 ID:fAQNiWVg
ボイスコイルとアンプの間に余計なものが皆無で直結=フルレンジ
ボイスコイルとアンプの間に余計なものが満載で間接=マルチ

マルチは歯切れが悪く濁っている
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:18:31 ID:ZW3J5pvj
>>453
> これで録った音を巨大マルチや103で聞くというのは
> 一体何を聴いていることになるんだろうな。

原音再生の権化、高城先生も、20年以上前の著作、「オーディオ100バカ」で
「レコードに原音再生を求めるバカ」という項をたててたよ。
ただ、レコードも、まれに、仮想理想再生装置の採りっぱなしの
2チャンネル録音(あるいは、DVD-Aの4ch)もある。
これなどは、原音(に近づく)再生の可能性を秘めていると思う。


市販のSPのコイルが粗悪品ということと、
マルチが原理的に悪いということの違いも分かっていない人とは
議論も成り立つはずもない。
マルチ派の中で、突き詰めればマルチアンプと思っていない人は
いないだろうし。

そもそも、FE-103が最高といってはばからない人は耳がおかしいので、
何を言っても無駄。
FE-103も一時期(といっても20年以上前だが)散々使用したが、
多少がさつくマイルドな音。
20cmのFE-206Σよりも解像度が低いのには驚いた。
同じレコードで格段に情報量が違うんだもの。
FE-103礼賛者は、こういうマイルドな音が好きなのであらう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:37:02 ID:v1YZ0zK4
とはいってもFE103はルーメンホワイトにたいな
ゲロ音は出さないからねぇ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:10:58 ID:CHRtHcWQ
何処で聴いたん?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:25:43 ID:WLunm6Pc
石田善之氏が、以前、ステレオの工作特集かなにかで、
FE-103を手にしたことがあった。
いままで評判は聞いていたけれど、実際には試聴したことがなかった
FE-103がどんな音か楽しみといって試聴していたが、
出てきた音については、がさついた音でびっくりしていた。
まぁ、エージングゼロのFEなんて、そんなもんだが、
このがさつきはエージングが進んでも程度が軽くなることはあっても、
無視できるほどに低下はしない。
それとFE-103ではレンジが狭すぎて、他の機種と比較する土俵に
乗っていない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:39:45 ID:jfDgv/Ar
石田氏は別に出版で糧を得ているというものでもない、
いわばメーカーサイド、市場介入型の評論家だ。
長岡氏もフォステクスと無縁だと言わないしお互いの影響はあっただろう、
そこ辺りも全く考慮せずに発言するとは片腹痛いわけだがな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:50:14 ID:onTo/pV6
まぁ、幼稚園児でもできる憶測を得意げに語るのもまた
2ちゃんの文化ではあるのだが、
その評価の内容からして、本音だと思うよ。
それに、たかだか2800円(今いくらか知らんが)のフルレンジを評価するのに、
「市場介入型の評論家だ」とか力んで発言する465は
はやく病院に入った方がいい。
こういう発言こそ、片腹痛い、という。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:29:01 ID:wwH2CgN7
JBL所有でB&Wとかのへっぽこマルチウェイスピカをマンセーしている人が
マーケットを食われたらお終いのフルレンジを誉めるのは
始めからありえないのも読めないとはありがたい椰子だ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:44:32 ID:HTxTC5PE
FE−103がJBLやB&Wのマーケットを食うと本気で思っているなら、
悪いことはいわないから、早く病院に行きなさい。
それに、石田さんもフルレンジ経験がそんなに少ないわけではなく、
FE-103にもフルレンジならではの良さを期待して聴いたが、
肩すかしを食った、という内容だった。

まぁ、467の気持ちも分からなくはない。
FE-103が世界中の何百万のスピカをも凌駕していると思いこめれば、
ボンビーの467も希望が持てるというもんだ。
但し、病院にはいけよ。w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:52:11 ID:wwH2CgN7
そこで値段とブランドでしか判断出来ない>>468
どこかの大手輸入代理店が持ち込んだ自称ハイエンドのフルレンジとかあって
ステレオサウンドで絶賛されたとしよう、
例としてはジャーマンフィジックだが果たしてどういう判断を下すのか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:13:02 ID:CHRtHcWQ
関係無いだろ。
FE103が大した事ないと言ってるだけなんだから。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:18:27 ID:wwH2CgN7
何でID変えてんの?
その話題が都合が悪いのかどこかで自演をしまくっているのかどちらかだなw
さてジャーマンフィジックの評価はどうか言ってもらおうか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:25:14 ID:CHRtHcWQ
ID変えてないのだが、ともかく聴いた事ないな。
ちなみにマンガーは大したことなかった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:37:35 ID:wwH2CgN7
ほうほう、菅野氏が絶賛していたマンガーは大したことがない…
本当に有難いのはブランドと価格であって結果は関係ないんじゃないのか?

それはさておき菅野氏が導入までしたジャーマンフィッジックは聞いた事もない、
それはおかしいんじゃないか??
もしかして始めからフルレンジは音が悪いと思っているとか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:52:50 ID:yLmU7oR6
>ジャーマンフィジックの評価
従来型のマルチとは多くの点で異なる性質を聞き取れる。
まず音像の輪郭線のようなものが無い。
空間に音が球体のような形で存在しているように感じる。
ピアノなどで顕著だが、Dレンジの中のグラデーションが圧倒的に豊富に聞こえる。
これを聞くと一般のSPは白黒二色のコントラストに聞こえる。
音量を絞ってゆくと同時に鳴らしていた他のSP、ウーハーなどが
音が消えてしまうのに、どんどん音量を下げても音が消えたりしない。
小レベル方向のリニアリティが優れているように聞こえる。
この辺が他の方式のユニットとの決定的な違いだと思った。
金属的な音なのかと思うととても柔らかい音が出る。この辺の理由は分からない。
今時のハイエンド機器のような高域の伸びを思わせる音は出ない。
もっとも今時のハイエンド機器の高域は演出された物の様に感じるのでそれが本当だとも思えない。
先に述べたようなウーハーとのつながり、特にリニアリティの点で
旨く繋がらない。昔一発だけのBHで全域というシステムがあったが
あれが最高だったと思う。同メーカー製の2wayはイマイチ。
音の表現が従来のSPとかなり異なるので、好き嫌いの評価は分かれると思う。
現代ハイエンドの主流とは全く異なるベクトルだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:58:37 ID:22gXii/4
改行してないけど、なぜか読みやすい。
内容も興味深い。

1発だけのBHってどこのメーカー?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:02:36 ID:CHRtHcWQ
>>473
>それはおかしいんじゃないか??

なんで?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:03:59 ID:CHRtHcWQ
>>475
ジャーマンでしょ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:14:50 ID:wwH2CgN7
興味深いがジャーマンフィジックの音と江川氏が過去に作って発表していた
無指向性の筒型フルレンジスピーカーなどの音は似た音がする。
形状とかも似たところがあるかもしれない。
厳密にはアンプなどの諸条件が異なるが独特の雰囲気には共通点が伺える
圧力感やパワーや迫力で押す音ではなくあの音の出し方、出方が独特のものだ。
あの音の出方は大袈裟に言えば元の音の雰囲気に近い、
しかし、このスレでよく言われている、いわゆる積極的な音ではなく
自然に滲みこむような浸透力のある音とでも言えばいいのか。
全く今までとは異なる独特の音の出方がする。
とはいえジャーマンフィジックでなくともフルレンジスピーカーを下向きにして
箱を付けて鳴らせば、あの独特の雰囲気に似た音は出せる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:20:52 ID:tfJK6h4d
DDD?あれは箱の下に音出してるわけじゃあるめ?
いくら聴いたことないからってエガーワと同じ音ってのは無いだろと。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:22:46 ID:CHRtHcWQ
水平無指向性の音でしょ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:31:14 ID:yLmU7oR6
不可解なのはブラスのブワーッという音。
この吹き出し感はホーンドライバーの独壇場だと思っていた。
最近のハイエンドSPはあのブワーッという音は出ない。
とても上品になって迫ってこない。もちろん普通のフルレンジもダメ。
万能というシステムはなくてやっぱり得手不得手がある。
何故かDDDはブワーッという音が出る。
視覚と聴感のギャップが大きすぎて混乱する。
見た目普通のフルレンジを伏せた形にしか見えんのだが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:46:16 ID:wwH2CgN7
>水平無指向性の音
そう、表現に誤解があったようだ。

>エガーワと同じ音ってのは無いだろと
似た音とは言っているが同じとは言ってはいない。
ジャーマンフィジックは一部ショウで聞けるし
エガワ流の音は公開コンテスト会場で聞くことが出来た。

迫り来るような音ではなく、まるでこちらが引き込まれるような音の出方は
おそらく聞く人次第ではこれ以上のない価値があるだろう。

>ブラスのブワーッとした音
両方で聞いたことはないので言及は避ける。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:23:33 ID:A9TIREcB
ユニット下向きスピーカーは大昔からある。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 03:42:42 ID:Xko685Fh
DDDの構造って実際どうなっているんでしょうね。
上に磁器回路があるというのは分かるけど、下は良く分からない。
メタルのコーンは手で触ったらどんな感じなんだろうか。
コーンの中はからっぽ?

485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 05:55:10 ID:teApuZ8+
DDDはふにゃふにゃで押すとへこむらすぃ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:48:39 ID:/oaVyjSp
おいおい、ジャーマンフィジックのDDDもマンガーもフルレンジじゃないだろ。
どっちもウーハー付いてるだろ。付けないと低音が出ないので使い物にならん。

MBLならフルレンジだぞ。
誰か買ってやってくれ。代理店連れだ。
この間まだ1個も売れとらんと言っとった。良い音するぞって言っておこう。


487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:54:36 ID:/oaVyjSp
すまん。
今のMBLフルレンジじゃなかった。忘れてくれ。

メンゴ。

でも聴きたいなら案内する。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:14:45 ID:e5Yr3ivw
>ジャーマンフィジックのDDD
フルレンジだよ。ウーハー無いのがあるんだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:19:07 ID:e5Yr3ivw
トロバとかいう円筒形のやつじゃないぞ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:20:55 ID:e5Yr3ivw
>MBL
今のは2wayと3wayのがあるな。音はなかなか骨があって
いい音だぞ。でもフル厨には認知してもらえんか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:36:04 ID:EyQNz1wU
値段がな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:45:32 ID:+1qGfyY5
>エガワスピーカー
2ウェイの評論家競作では聞いたことがある。
ユニットむき出しだったがネットワークレスだったように見えた。
水平指向性でピークを殺して聞かせないように取れたが、
ダイナミック型のスピーカーとは思えないような音の広がり方はしていた、
他の評論家が非常に困った顔をしていたのは鮮明に覚えている。
あの場の撮影や取材があったのに記事にはされていないのが不可解な点だが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:57:51 ID:UrntTdyX
>記事にはされていない
記事にはなっているぞ。
ボール紙の筒の先端にユニットをくっつけただけ。
理論はともかく工作としては手抜き。超絶技巧の石田作とは雲泥の差。
>他の評論家が非常に困った顔
困っていたのではない。眉をひそめていたのだ。
思わせぶりな書き方だが何も驚くような事は無い。
手抜きと同じ原稿料だからがっくりするだけのこと。
まあ、何回やっても完成品が出来ない金子氏よりはましだが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:12:46 ID:IUVHhyVa
金子氏は凝り性じゃなくてヘタレ症だよなぁ。
本人だけうまく誤魔化せた気で居るんだろうな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:31:00 ID:iP4/DOw0
これはひどい○○
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:43:20 ID:+1qGfyY5
本題から少しずれているようだが見栄えを競うコンテストでもないだろうな。
問題の金子氏は公開時には完成させていた訳だし。
石田氏がオルガンを鳴らすつもり作っているのではないと言っていたのに対して
金子氏はオルガンの帯域を鳴らして気まずい雰囲気が流れていた。
ああいうのも色々な意味で刺激にはなるだろうが。
この話題の続きをやるならステレオ工作号スレが丁度いいだろう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:32:50 ID:8SukBlu0
>>464
マルチー厨ってのは結局ここにたどり着いちゃうのな。
>それとFE-103ではレンジが狭すぎて、他の機種と比較する土俵に
>乗っていない。
fレンジが広い=音が良いという図式。
これが全然違うことをフルレンジ派は理解しているっていうのに。
これが理解出来ない香具師にはやっぱり
JBLやB&WのほうがFE103より良い音に聞こえて聴こえてしまうのだろう。
実際の生の楽器の音に触れる機会が異常なまでに少なすぎるんだろうな。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:41:54 ID:3gSVAYmr
周波数特性まんせいバカだろ、マルチ派は
時間軸特性を考慮するとフルレンジの勝ち
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:56:40 ID:2CrO9TYr
レンジはともかく、FE103はXmaxが1mmもない。(0.4mmだったか)
これでは、音を出す=歪む となる。
独特の歪んだ音が好きなら構わないが、それは生とは違う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:58:07 ID:0M8pyua4
こういう言い方もアレだけどマルチのメリットしか聞こえないで
フルレンジのメリットが全く聞こえない人は運動神経が鈍いと思う。
マルチウェイが好きな人ほどスポーツが苦手
経験的にそういった傾向はある。
そういう話題は苦手だし経験が浅い
車の運転も得意ではない
どうやら耳まで瞬間的な反応や分析能力が悪いからだと思われる。

だからってその人が悪いとまでは言わないが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:18:10 ID:e5Yr3ivw
>時間軸特性を考慮すると
周波数特性が整う。別々のものだと思っているのかな。
フーリエ勉強しろってジジイがくるよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:21:49 ID:e5Yr3ivw
>これでは、音を出す=歪む
振幅を制限すればいい。こっちは3次歪とかだな。
>Xmaxが1mmもない
Xmaxを大きく取ると別の歪が増えるぞ。
意味も無くXmaxが小さいんじゃないよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:24:04 ID:e5Yr3ivw
>マルチのメリットしか聞こえない
それはとてもいいじゃないか。
わざわざ粗なんか聞きたくないな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:26:24 ID:e5Yr3ivw
>これが全然違うことをフルレンジ派は理解しているって
理解してないってば
>時間軸特性を考慮するとフルレンジの勝ち
こういうことを書いているじゃないか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:31:57 ID:2CrO9TYr
>>502
>振幅を制限すればいい。

そうだが、0.4mmでは制限しても少なすぎる。
制限してもオーバーする。
歪まない音量は極小音量。


>意味も無くXmaxが小さいんじゃないよ。

効率を上げる為だが、0.4mmでは小さすぎる。
音を出していると、ほとんどの音量で歪んでいる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:43:54 ID:e5Yr3ivw
>歪まない音量は極小音量。
そのとおり。それが大事なのだが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:09:04 ID:nHrL5BKH
ベースの4弦が倍音しか聞こえないのに,
音楽が分かるってのは脳内補正し過ぎ
かといってそれが駄目とは言わないが
独断的なフル廚って原理主義みたいだな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:42:58 ID:2CrO9TYr
歪まない音量は極小音量。
そんな音量では、音楽の底知れぬダイナミズムは再現できない。
音楽とは、メロディーラインが分かればいいだけではない。
バカみたいな大音量が必要だと言っているのではない。
ある程度の音量が必要だと言っている。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:54:19 ID:nHrL5BKH
以前,小さい防音室でヘッドフォンみたいにして聴いてた。
しばらくハマったが、どんなに体調が良くても
30分くらい聴いていると,ひどく頭痛がしてくるためやめた。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:11:15 ID:R1TjwCHt
つーか、おまえら、フルレンジって言ってる香具師もマルチウェイって言ってる香具師も
ブラインドテストしたらどーせ自分のスピーカくらいしかわかんねーんだろ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:29:59 ID:MXWDh9Mb










B D v s D D ス レ 並 み の 痛 い 隔 離 ス レ に な っ て き た





512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:56:18 ID:aecMSCRm
>そんな音量では
性能改善の為に何故磁気回路を大きくしたりするのか
その理由が分かってないのだな。恥ずかしい香具師。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 05:43:18 ID:G1XZ03Af
にしてもフルレンジの代表がFE103?
まだWEの755が良いとかローサーとかジョーダン・ワッツがとか言うなら納得して聞いてやるが
FE103?
釣りか?
まだボーズの方がかわいらしい。振幅も取れてるし専用イコライザー使えばHiFiとして聴ける。

同じフル厨でももっちょっとまともな御人居ないのか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 06:00:05 ID:UsDPqR9j
フルレンジ2発はそりゃ大ボリュームにしないと
ある程度、バシッっとした音が出てこないからね
そりゃ聴き疲れするわ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:51:39 ID:fKreojMm
>>512
磁気回路を大きくしようが、Xmaxが0.4mmでは、音を出す=歪む
歪んだ音が好きならそれは構わないが、生に近いとは言ってくれるな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:03:12 ID:F3FRkm8Y
まー、フルレンヂは味付けだけのおもちゃ、だからね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:20:22 ID:aecMSCRm
>磁気回路を大きくしようが
やれやれ。
>515
意味も無くXmaxが小さいわけではないといっているのだが
どういう意味だか説明してみな。
お前の言うとおりにXmaxを広げると別の歪が出るのだ。
まだ居たのか半端者ts厨。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:09:04 ID:us/6SeNl
>>517
無意味にXmaxを広くしろと言っているのではない。
通常使用状態で歪まない程度にしろと言っているのだ。
0.4mmではほとんど常に歪んでいる。
Xmaxが小さい目的は効率を上げるためだが、
0.4mmでは小さくしすぎ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:54:09 ID:oDozKcXJ
>通常使用状態で歪まない
自分で答えを書いておきながら気が付かないのか
>0.4mmでは小さくしすぎ。
ひとつの歪にしか着目していないからこういう答えになる。、
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:09:48 ID:hWi9Atg+
普通に音を出していればXmaxオーバーで歪んでいる。
Xmaxを小さくした方が効率はいいが、歪んでしまってはどうしようもない。
その音が好きならそれは構わないが、生に近いとか言ってくれるな。
Xmaxが大きすぎるのもよくないが、0.4mmでは小さすぎ。
1〜2mmにしたからといって、
大きすぎるので何か弊害が起きるかと言ったら起きない。
ちょっとだけ能率が落ちるが、歪むよりはいい。
-0.3〜0.5dBくらいか?たったそれより、歪まないようにさせろ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:19:10 ID:hWi9Atg+
ひとつの歪の何も、Xmaxを1〜2mmにしたところで、
他に目立った問題など起こらない。
6mmというなら別だがね。
0.4mmという、常に歪んでいる状態は問題だと言っている。

1〜2mmにしたところで、そんなに変わるのか?と思うかもしれない。
それは変わる。
0.4mmと比べると、かなり改善されることになる。
大きくしたことによる弊害があるかと言うと、ほとんどない。
メリットが10だとすると、デメリットは1といったところ。
ゼロとは言わない。

ひとつしか見ないと言うが、そうではない。
両方分かった上で、
10対1では、10にした方がいい、ということ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:27:25 ID:oDozKcXJ
>大きくしたことによる弊害があるかと言うと、ほとんどない
馬鹿。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:28:24 ID:oDozKcXJ
>デメリットは1
何がデメリットだか書いてみな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:35:37 ID:hWi9Atg+
>>523
よく分からないことを質問して凌ぐのは常套テクニックだからな。
その質問には応えられない。
が、ひとつヒントをやろう。
ボイスコイルを長くするだけが方法ではない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:44:28 ID:oDozKcXJ
>よく分からないことを質問して凌ぐのは常套テクニック
知ってれば最初から書いているだろ?
答えは自分で書いているのに自分で気が付いていない。
つまり知らないということだ。
>ボイスコイルを長くする
アホ。
ストロークに起因する歪要素は大きな要素は三つある。
答えてみろ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:52:55 ID:hWi9Atg+
支持系と回路の対象性とXmaxオーバーだよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:54:36 ID:oDozKcXJ
ボイスコイルを多層に巻くという方法で
制動を強めようというのはある。FWとかに使われているな。
だが、たくさん巻くと重くなる。電気抵抗も増える。
本当の意味で効果的なのはエッジワイズくらいだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:05:00 ID:hWi9Atg+
Xmaxが0.4mm(本当は0じゃないかな)では、
常にXmaxをオーバーした状態になっている。
これは問題だと言っている。
FEはその独特の音がするので、それが好きなのは構わない。
しかし、それが生に近いとは言ってくれるな。
菅野氏が言うところのジャジーな音か?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:15:12 ID:hWi9Atg+
>>525
>知ってれば最初から書いているだろ?

書くのは主張したいことを書く。
それ以外は適当に書いたりする。だから書いたり書いてなかったりする。
問題としている内容は>>528
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:21:06 ID:oDozKcXJ
>Xmaxが0.4mm(本当は0じゃないかな)
0には成りようが無いぞ
Xmaxの規定は知っているか?
103は0.35mmだったな。入力は5Wだ。
Xmaxを超えると何の歪が出るかな?
>支持系と回路の対象性とXmaxオーバー
Xmaxオーバーはほかの二つにふくまれるぞ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:32:58 ID:oDozKcXJ
モノの設計は複数の要素のバランスで出来ているわけだが、
Xmaxはその中のひとつの要素だ。これを優先すると
他に性能が低下する部分が出てくる。
ストロークさせればさせるほど歪要素が浮上する。
その内容が判っていれば、103の設計思想もある程度理解できるぞ。
少なくともXmax一点に目が釘付けになっているようでは理解が広がらないぞ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:33:26 ID:hWi9Atg+
>>530
キミ間違ってるね。
XmaxはギャップとVCの差だよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:38:47 ID:hWi9Atg+
>>531
Xmaxだけを見ているのではない。
そのバランスがおかしいと言っている。
0.35mmではバランスがおかしいと言っている。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:56:54 ID:oDozKcXJ
>532
もしそうであれば、その時点でショートボイスコイルではない設計になる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:57:28 ID:oDozKcXJ
>0.35mmではバランスがおかしい
何のバランスがおかしいのか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:01:37 ID:hWi9Atg+
>>534
ショートでもロングでも、XmaxはギャップとVCの差だよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:06:17 ID:hWi9Atg+
>>535
Xmaxの長さのバランスがおかしい。
小さい方が効率は上がるが、0.35mmでは小さすぎて
常にオーバーした状態になる。
これはバランスがおかしい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:13:25 ID:oDozKcXJ
>XmaxはギャップとVCの差だよ。
当然イコールの設計はしないということだ。ショートボイスコイルの設計では
なくなるからだ。
且つ、ギャップ外の磁束を考慮しているかということだ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:14:10 ID:oDozKcXJ
>これはバランスがおかしい。
それはXmaxの値”だけ”を見ているからそう判断しているだけだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:18:19 ID:hWi9Atg+
>>538
>当然イコールの設計はしないということだ。

それがフォスはしてるんだよ。
0.35mmという、ほぼイコールにね。
それがおかしいと言っている。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:24:09 ID:hWi9Atg+
ギャップとVCの長さが0.35mmしかないということは、
普通に音を出すと常にXmaxオーバーしている。
それは音が悪い。
Xmaxオーバーの音が好きなら別だが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:29:03 ID:oDozKcXJ
Xmaxというのはリニアとみなせる可動範囲を
機械的に判別するための指標だ。目安。
実際に動作を決定するのは磁界だ。
実際に発生する磁界は磁気回路の大小や構造で異なる。
それを考慮に入れているか?
単なる目安の値だけ見て判断出来ないものがあるということだ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:34:11 ID:hWi9Atg+
そうは言っても0.35mmでは小さすぎだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:44:29 ID:oDozKcXJ
機械設計ではその動作の歪を減らすためには
可能な限り可動範囲を小さく設計する。
可動範囲を広げると基本的な性能、歪が劣化するのだ。
小口径のショートボイスコイルの磁気回路では
Xmaxで示されている範囲よりも実際の磁束のリニアな範囲は広い。
納得できなければギャップ周辺の磁束をプローブを突っ込んで
調べてみるのが良い。
もっとも、入力を5wで設計していた時代の産物だ。
大入力よりも基本的性能の確保の方が必要だったということになる。
ウーハーなどの磁気回路ではストロークはその性質上大きいが
可動範囲を広げれば広げるほど基本的な性能、歪は劣化する。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:48:00 ID:F3FRkm8Y
能率が基本的性能だった時代の話かw じじくさー
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:48:38 ID:F3FRkm8Y
まあ、あれだ。スピーカーの振動板は動かないのがいっちゃん良いつうこった
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:49:29 ID:bKPkXtYj
動かんと音は出らんよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:58:43 ID:hWi9Atg+
Xmaxが0.35mmということは、ギャップとVCの長さがほとんどイコールということ。
その方が効率は上がるが、音を出すと常にXmaxをオーバーしている。
広げるとよくないと言うが、6mmならともかく、1〜2mmでは基本性能などほぼ変わらない。
常に歪むよりはずっといい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:06:19 ID:oDozKcXJ
>6mmならともかく
>常に歪むよりはずっといい
6mmにすると別の要素で歪が常に出る。それはもっと基本的なものだ。
取捨選択した結果別の歪が常に出るのを抑える方を選んでいる。
もうひとつ、実際の設計は出力の歪を計測して決めている。
言うとおりであればXmaxに起因する歪がずっと出ているのを計測できるはずだが
計ってみたか?それは本当にXmaxに起因しているとどうやって判別できるか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:12:02 ID:hWi9Atg+
>>544
FEはショートボイスコイルなのか?


>入力を5wで設計していた時代の産物だ。

いまでも同じ設計だがな。
103EとかFFとか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:14:08 ID:hWi9Atg+
>>549
6mmにしろと言ってるのではなく、
6mmにするならともかく、1〜2mm程度では基本性能などほぼ変わらない。
Xmaxとしてはかなり楽になる。そうした方がいい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:23:21 ID:hWi9Atg+
>>549
p-pを測ればいいんだろうが、俺はやってないね。
確実なことは、フォスのフルレンジはボイスコイルとギャップの長さがほぼ同じということ。
これは、磁束の曖昧さを考慮しても、常にオーバーとなりまずい事になっている。

入力5Wとは、振幅がXmaxをオーバーしない範囲のことではない。

0.35mmではなく、せめて1mmにした方がいい。
Xmaxをオーバーの音が好きなのは構わない。
しかし、それが生に近いとは言ってくれるな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:29:14 ID:G1XZ03Af
まだやってるのか?
もう玩具の話はいいって。
貧乏人自作スレでも立ててやってくれ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:30:50 ID:oDozKcXJ
>ショートボイスコイルなのか?
ロングなら常にギャップからボイスコイルがはみ出しているということだが
それは駆動部の重量が決定的に大きくなるということを意味する。
それでは元も子もない。
>いまでも同じ設計だがな。
多くのバランスで成り立っているので、
一部だけ簡単に変えることは出来ない。
>1〜2mm程度では基本性能などほぼ変わらない。
変わらないのなら変える必要は無い。
>Xmaxとしてはかなり楽になる。
計測結果にも現れないXmaxの数字を大きくして
実際の基本的な歪を増やしたのでは意味が無い。
精勤のウーハーもT-Sパラメータの弊害で数字だけ
良くしたユニットが売られているのを知っているか。
実際の性能と目安の数字が一致すると短絡して考えるアホユーザーが
多いということだ。同類だな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:31:42 ID:oDozKcXJ
>入力5Wとは、振幅がXmaxをオーバーしない範囲のことではない。
歪で決めるのだ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:34:31 ID:oDozKcXJ
>もう玩具の話はいいって。
キミらのオモチャもT-Sパラメータの弊害で
見掛け倒しかもしれないぞ?
標準化したいのは山々だが一面でしかないので
本質的な良否の判定は総合的に見る力が無いと無理。
それにつけ込んで裏をかく連中も居るぞ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:43:53 ID:oDozKcXJ
103など過大に評価するようなユニットではないが
いまどきのユニットが捨てているものを保持している部分もある。
個人では103を使うことはもう無いと思うが
調べると勉強になることはたくさんあるそ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:47:04 ID:hWi9Atg+
フォステクスはロングボイスコルだと思っていたが、
ショートボイスコイルと書いてあるのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:50:44 ID:hWi9Atg+
>変わらないのなら変える必要は無い。

キミが言うところの、「基本性能が悪くなる」ということが、
1〜2mm程度ではそうならないと言っているんだ。
しかしXmaxとしてはかなり楽になる。ならそうした方がいい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:54:13 ID:hWi9Atg+
むやみやたらとXmaxを増やせと言っているのではない。
せめて1mmにしろと言っている。
これでも小さいがまだマシ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:58:02 ID:y8+HRVV5
西洋長屋の住人がロングだのショートだのと喧嘩してる様は滑稽。大いに
楽しませてくれ。待ってるぜ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:09:35 ID:hWi9Atg+
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:47:55 ID:Rt9i8qxG
ショートの方が反応が鋭いよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:17:38 ID:8EM30RDH
同一条件下でのショートボイスコイルの場合の利点

過渡特性の向上(主に駆動系の軽量化+以下条件)
能率の上昇(線抵抗値が下がる)
磁界の有効化(磁界から外れにくい)による歪の低減、等

大音量は得意ではないが大音量でなければ音質が良いとされている
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:15:15 ID:qJFAKTv2
同じマグネットなら能率はロングの方が高くなるよ。
簡単に言うと、マグネットが25mmで、20mmと30mmのボイスコイルを考えれば、
ショートの方は使っているマグネットの磁束は20mm分で、5mm分は使ってない。
短い方が抵抗が下がると言っても、能率が変わるほどではない。
重さも、能率が変わるほどではない。
要らないユニットがあったら、ボイスコイルボビンを取り出して量ってみればいい。
10mmでは1g以下だから。
ショートの音質的メリットはあるが、マグネットを大きくしなければいけないなどで
ロングの方がコストが安くなるので、市場にはロングばかりということ。
同じ作りでボイスコイルを短くするだけでメリットも>>564のようにあるなら、
みんなショートにするはずだけど、そうなっていないのは理由があるわけ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 04:50:48 ID:qJFAKTv2
というわけで、ショートボイスコイルのメリットは、
ボイスコイル全体に磁束が掛かっているので有効範囲内では歪が少ないこと。
ただしXmaxをオーバーすると急激に歪が増える。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:04:02 ID:8ND2a9k4
Xmaxがどうだこうだとクダラネェ。
そんなことでは音は全然決まらないってのは30年以上前から当たり前だてのに。
チョコチョコとカタログデータの読み方を覚えたぐらいで音質を語るなどとは片腹痛い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:32:21 ID:QiffgUqt
カタログ見たって「ロング」だの「ショート」だのと書いてないよ。又、現物を
外から見たってわからないよ。だのに「したり顔」で水掛け論してるアホが居る
ね。従来どおり、f特や歪データで判断すればよいものを!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:08:32 ID:8tbSkUeH
それじゃフルレンヂのぼろ負け
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:10:45 ID:6WY4EVzX
最初からフォスの103だろ?どうでもいいよ。
30年前に戻ったようなレスだ。
きっとその頃から使い続けてる御仁なんだろ。

真剣に反論してるやつ、もうほっといてあげなよ。

誰かリーズナブル(貧乏人の)自作スレでも立ててやれよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:24:02 ID:JfCHF/ow
>>568
ユニットがショートかロングか書いてなくて外から見ても分からなければ、
磁気回路によって特性や音にはどう影響するのか、と話すことが意味ないのか?
ユニットの磁気回路の作りは音に影響するのだから、それを話すことは意味があるだろ。
多くの要因の一つとして。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:35:53 ID:JfCHF/ow
>>567
音の全てがそれで決まるわけではないが、音に影響する。
音を出している物(ユニット)の内部構造が、音に影響しないわけないだろ。
作りや特性だけで音が決まらないからといって、作りや特性を無視していい事にはならない。
そこから音を出しているのだから、その内部構造は重要。

吊るしを買うだけならば音だけ聴けばいいかもしれないが、
自作などやるとなると、こういう構造だからこういうボックスがマッチするとか、
こういう音量で使うのだから、こういうユニットの方がいい、などと考慮する必要がある。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:12:34 ID:6WY4EVzX
もう自作でまともな物が出来る時代は終わったんだよ。
特に日本製は。ユニットメーカー殆ど廃業。
今自作するなら北欧製しかない。あちらは製造メーカーとアッセンブルメーカーが二分化してる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:15:34 ID:8tbSkUeH
いいかげんにしなさいアルミ缶
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:28:24 ID:8ND2a9k4
>>572
クダラネェクダラネェ。
BOXを設計するのに基本的な数値は必要だが
そんな数値でもって音がいい悪いを判断するなどとは・・・
音のことが全然わかっていない典型的な香具師だな。
とにかくだ、マルチー厨が有難がっている
何百万円もするマルチはFE103よりも酷い偽者の音しかしないということは明白な事実だ。
「あの」FE103にすら劣っている。
ベースだろうがパイプオルガンだろうがフルオーケストラだろうが現実の音と比べてみろっての。
簡単に分かるから。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:35:56 ID:8tbSkUeH
>>575のスピーカーはこれ。
http://www.al-tech.jp/goods/hado/ms-dt08.htm
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:39:55 ID:Epg2QlCK
フルレンジは音に奥行きが出ないからな
個人的にいえば2発じゃ駄目で
ボーズのAM-10じゃないが複数使って指方向性で
ばらばらにしないと駄目なんだな
もちろんマルチも奥行きは出難いが現実の音は奥行き
ありまくるからな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:47:50 ID:Epg2QlCK
あとウーファーは絶対必須だな
2発は欲しいが
あれがないとTV以下だよ
安物の車に始めからついてる
カーオーデイオにでさえ劣りそうだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:50:17 ID:JfCHF/ow
>>575
音が良い悪いを判断するという話ではなく、
こういう構造だから振幅をあまりさせない方がいいので、
こういうボックスにして制動を掛けようとか、
こういう特性のユニットは、大きめのボックスか開放箱に入れて
ゆったり鳴らすと良い結果になりそう、などと見ることができるという話。

構造や特性によって適した使い方が変わるのだから、
構造や特性は無視できない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:59:19 ID:jGjmFFzB
578にはチンドンカーがお似合い。騒音公害なんじゃ、われ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:22:13 ID:uchKuHXZ
>BOXを設計するのに基本的な数値は必要だが
>そんな数値でもって音がいい悪いを判断するなどとは・・・
>音のことが全然わかっていない典型的な香具師だな。
禿同。本当にそうだと思う
>とにかくだ、マルチー厨が有難がっている
>何百万円もするマルチはFE103よりも酷い偽者の音しかしないということは明白な事実だ。
れれ、なんだか話が途中から説得力が無くなるのは何故?
根拠も示されて無いし、単なる感情論?
羊頭狗肉だなあ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:25:28 ID:uchKuHXZ
>>575のスピーカーはこれ。
なんだこの量子論。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:27:06 ID:irEvfFmW
>>580
TV以下の音質で大音量
出されても困りますよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:33:14 ID:F4VjEejn
TVの音は10Wもしないのに充分にうるさい音量が得られる
耐入力数十Wのスピーカーもそれを聞いている人も相当鈍感なんだろう
近所迷惑はかけるなよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:48:34 ID:MayP/zNR
フルレンジの代表格といえば
ラジカセやTVだろ
低音は出ないがスピーカーが寄りそってるので
音が濃い場合が多い
あと小口径で高音のヌケがよかったりな
さてそれらとオーオタが作るフルレンジは
どちらが音がよく感じるか?ということだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:55:41 ID:zHXK5DWo
キャビネットを奢ったフルレンジユニットは侮れないことを知らねばならない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:32:09 ID:Gy30YbOY
フルレンジの代表JBLのLE-8TかALTECのパンケーキ(755E)にしようぜ。
JENSENのP8Pの方が良いかな。
それなら話についていける。
103坊にはhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146211653/l50って相応しいスレが有るから
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:43:35 ID:h5e2x0wF
今時8Tやら755E(E?)。ジェンセン・・・
長生きして損したな。
そんなんで良いなら誰も苦労せんわ(爆)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 05:33:17 ID:CztsahAZ
103よりは良いでしょ。
少なくとも名器って言われてる。
103は塵って笑われてる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:42:54 ID:PU7eeouc
8Tやら755と103じゃ口径からして違いすぎでしょ。
比べるならウレタン系になる前の初代203か、コルゲーションエッジの初代203狽ナ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:53:46 ID:3x2QTXfN
>>549
[AURUM] AC-130F35 なんか、Xmax6mmだけど、別の要素で歪が常に出るって
どんなこと?音悪い?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:58:47 ID:wKyMdk37
気にするな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:38:21 ID:3uWZBe0m
>気にするな
嘘つき
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:01:12 ID:wKyMdk37
じゃあお前が応えろ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:53:20 ID:3uWZBe0m
>>524 よく分からないことを質問して凌ぐのは常套テクニックだからな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:55:04 ID:wKyMdk37
なに言ってんだ?質問してるのは>>591だろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:10:01 ID:3uWZBe0m
なに言ってんだ?嘘つきが応えられるわけ無いだろ。
さては518だな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:52:57 ID:CztsahAZ
別に8Tやら755と103比べるんじゃなくてマルチと比べるんでしょ。
このスレ、マルチウェイ vs フルレンジ
103をマルチの代表に誰がしたの?

8Tやら755が代表なら解るってだけ。
ローサーやジョーダンワッツのモジュールユニットでもいいよ。
103は波動スレだけで充分。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:16:08 ID:/SSMfgob
マルチセッティング中に訳わかんなくなったらフルレンジ聴くんだけど、両方持ってちゃダメなのかい?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:42:08 ID:Ncm8OqSj
ベテランが言う常套句だが...
フルレンジにも癖があるから、バランスの規範とは成り得ない。
どちらも、音楽を楽しむためにある。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:23:00 ID:rCpFhfUE
フルレンジが植物を原料にした天然成分の麻薬だとしたら
マルチウェイは化学物質を調合して作られた合成麻薬だね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:31:27 ID:1RtJ43Ky
ロクハン一発なら高低バランスは絶妙。
603sage:2006/05/12(金) 21:43:18 ID:3lfDVjS7
>>598
フルレンジの代表ね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:45:46 ID:Ncm8OqSj
>>601 >>602
どちらも気のせいである。
一括りにフルレンジとかロクハンとか、何を想定して言っているの?

三菱P610等は各年代のものを聴いて見て、感心したのは稀であった。
ただ一つ感心した事例は、古い年代のエッジが破れる寸前の物のみ。

ゲンコツは大好きだけど、テレビの音声や歌謡曲しか聴けない。抜群では有るが...

他にも、多数のフルレンジを持っているが、癖の無い物など皆無と言いきれる。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:51:01 ID:1RtJ43Ky
ところでチミのメインスピーカーは何なのだね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:54:50 ID:Ncm8OqSj
>>605
先に答えてくれるかな?
想定しているロクハンは、何ですか?
607sage:2006/05/12(金) 23:16:36 ID:riPrac/k
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕はFF166ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:29:48 ID:0lBrk6hY
>>599

ヘッドフォンのほうが楽じゃない?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:28:01 ID:NmVt0g1N
598の挙げたユニットは癖の強いものばかり。
フルレンジ代表ならまだP610とかのほうが納得いく。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:56:57 ID:r6hXJOvV
音悪いし。
マルチに比べてどうとか言うレベルの物じゃないと思う。

佐久間さんのようにローサーのダイナベクターが良いってなら同じ土俵に乗れるだろ。
P610じゃ書類選考も通らない。LE-8Tなら万人の書類選考位通るだろ。
611にぼし:2006/05/13(土) 02:14:01 ID:NmVt0g1N
音の鮮度や迫力は敵わないけど、バランスなら上記のどれより優れていると思う。いやマジで。
フルレンジなんだから、バランスが第一でしょ。
レンジや解像度ではマルチウェイには勝てないんだから。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:18:00 ID:TT8XS5aW
LE-8Tってウーファー的じゃない?
プラストゥイーター推奨なんじゃないの?
613にぼし:2006/05/13(土) 02:19:06 ID:NmVt0g1N
ああごめん。P610のことです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:27:31 ID:TT8XS5aW
ああごめん。P>>610へのレスだったんだが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:28:16 ID:T96L4zfl
確かにフルレンジはバランスが取れているしバランスがモットー
しかしフルレンジのようにバランスが取れているマルチウェイは殆どない
フルレンジの両端を延ばしたようなマルチウェイが理想なのだろうが
残念ながらそこらでは聞く機会もない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:40:43 ID:vJR6C13w
そこでフルレンジ+ST+SW ですよ。
でもこれってマルチ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:44:51 ID:NV2RzoLg
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g41122260
これってLE8Tみたいにフルレンジでならせまつか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:27:50 ID:R49stBwi
>>616
これはある意味理想ですよね。

でも、ここの定義だとマルチなんですね。

変な;ピュアフルレンジ厨がいるもんで。
619名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/13(土) 08:36:29 ID:6P2jcpVu
>>616
そこでフォステクスのNHKモニター。
フルレンジ+ST+SWの発想。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:38:15 ID:cy5COeIj
>>619
しかもアンプはアキュw
日本人の日本人による独りよがりの産物
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:12:13 ID:ds8cKr5k
でもNHKは音いいと思うよ
大河ドラマとかめちゃくちゃ音いい
フルレンジというかフルレンジ+ST+SWとアキュのおかげだね
フルレンジだけだったら糞音だったかもしれないな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:33:50 ID:Up7hC38E
マルチとフルレンジと対比していますが、本当は共通点が多い
どちらもてめえがってな作り、素人の独りよがりのアウトロー
カーレースなら枯れ木も山の賑わいの一般参加、優勝はいつもワークスが独占
要するに既製品(ワークス)が買えない連中の集まりで、
貶しながらも肩寄せあっているわけだ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:57:50 ID:OV+ALVr3
>(ワークス)が買えない連中の集まりで、貶しながらも肩寄せあっているわけだ
剥銅。自分の不足を他人を貶す事で解消しようという哀れな自慰行為。
もっとも本当のワークスとはその道のプロが作った
ほんの一握りのワンオフのことだが。それは一般人の手の届くものではないし
使えるものでもない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:06:29 ID:Mf9LKjD8
>>620
完全ブラインドテストで海外勢含め勝ち残った。
何が言いたい?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:10:03 ID:UTMSwiok
出走することに意義があるから良しと汁。
走らない奴よりサーキットにでる意志が重要。

で、一輪車と多輪車のどっちが良いか、という話だよな、ここは。

クラスが違うじゃん。F1の横をドカが走るか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:35:01 ID:W+ER511B
>>624
そのブラインドテストでアキュはボロ負けしたんですけどね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:54:47 ID:OV+ALVr3
>626
スレ奇チガイ。
他のスレ追い出された荒し。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:12:12 ID:iuQUNglL
受信料ぼったくり公共放送は昔から国産に拘ってるな。
ホントのところ三菱に粘着しなくてもALTEC,JBLでも良かった筈なのだが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:14:38 ID:W+ER511B
社員に難聴の親父が多いからな・・
まあNHK見る人間も難聴ばっかりの爺婆ばっかりだがww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:18:14 ID:OV+ALVr3
>社員に難聴の親父が多いからな
何故分かる?
>難聴ばっかりの爺婆
何故分かる?
631にぼし:2006/05/14(日) 04:02:36 ID:j4ipt6fY
>>628
NHK可搬用はジェネレックとか使ってますよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:15:02 ID:+oR+1Xvs
LE-8Tにツイーターは繋がらん。必要ない。
どこのアホがツイーター推薦しとる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:23:06 ID:iOPOHdoM
本家JBL
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:24:05 ID:+oR+1Xvs
>>611
P-610、ハイのない詰まった音にしか聴こえん。
ローサーのダイナベクターならその辺のマルチにゃ勝てるべ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:54:28 ID:0ZSOt7lr
>>624
最後にπと競って選ばれた。国産前提コンペだろ
636名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/14(日) 12:24:14 ID:JHe1M8qf
>>635
当たり前じゃないの?
そうしなきゃ技術の伝承が出来ないよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:42:48 ID:0ZSOt7lr
>>624
海外勢はコンペにどう関係したの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:16:08 ID:izbPmKLc
何でアンプの話になってるか知らないが、昔からアキュフェーズとマッキンは
業界紙で叩いてはいけない可不侵の存在。
この2つを叩くと日本のオーディオが廃れるから。
評論家もお茶を濁した発言しか出来ない。
裏を返せばどうでも良い酷いアンプだって事。
業界人なら誰でも知ってる。
まあ別スレの¥9800に負けたってのが本当のとこじゃないの?
ごめんね。あんたのアキュは良くなったのかも?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:22:39 ID:VdtYZrCI
マッキンはパワーという存在感があるが
アキュはA級で暖房という認識でしかないな
駆動力も?っと言わざるを得ない部分お多そうだしな・・
アキュは叩かれ易い
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:27:18 ID:izbPmKLc
>>633
ハーマンだろ?ツイーター売りたいんだろ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:07:37 ID:pOEySiq8
正確位相社のaクラスストープ発売中。夏場はお勧めできません。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:12:21 ID:yq6D+yI+
SONY〜エスプリ
オンキョー〜セプター
π〜エクスクルーシブ
トリオ〜サプリームーケンウッド

トリオーケンソニックーアキュ ここだけ叩かれる(笑)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:22:15 ID:xPcIcRGn
>>638.639.640.641.642
スレ違い
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:53:14 ID:rydlERZN
アンプなんてどうでもいい。
マルチ厨は都合が悪くなると、すぐに違う話題を持ち出して論点をずらそうとする。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:04:35 ID:rbXDZpo3
位相のズレに鈍感なマルちゃんならではの所業だな w
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:11:32 ID:rbXDZpo3
まぁ、ソースのシグナルを大胆に変形するのを許容するマルちゃん達が
「マルチは音が良い」といくら言ったところで、「トーンコントロールで好みの音に
なりますた」くらいの意味しか無いからな。丼舎利愛好家と大差なし。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:12:51 ID:ZgjUwIr1
>>632
LE-8Tにツイーターが繋がらないのはお前に腕が無いから
懐古主義乙
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:16:08 ID:xPcIcRGn
>トーンコントロールで好みの音に
それは共振で高域特性を作っているフルレンジと同じ
贔屓の引き倒しだ。引っ込め。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:17:45 ID:yq6D+yI+
フルレンジは位相のズレがないと思ってる奴がまた出現(笑)
懲りないよね(爆)
もうパート5だぜ。

フルレンジは一発だから定位が良いなんても、またまた湧いてきそうだな(鬱)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:23:39 ID:rbXDZpo3
「分割振動」バカ、まだ氏んでないのぉ?
「振動と波」は永遠に理解不能だな(笑爆欝)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:28:11 ID:xPcIcRGn
>永遠に理解不能だな
理解してない香具師が何をたわけを。
トーンコンと共振が別だと思っている時点で馬脚
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:56:39 ID:L0UnDETh
>>316->>319
650まで行ってもこれへの回答がいまだにされていない訳だが?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:05:24 ID:xPcIcRGn
>>316->>319
アンカーの先の何が解明されていないのか不明
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:13:14 ID:rbXDZpo3
>トーンコンと共振が別だと思っている時点で馬脚
物理を知らないヤニ臭い電気屋が何をたわけを。
回路と振動板の共振が同じだと思い込んでいるところが馬鹿
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:31:56 ID:xPcIcRGn
>回路と振動板の共振が同じだと思い込んでいるところが馬鹿
おお悪かった。メカの共振のほうがスカだったな。誤まるぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:05:34 ID:rbXDZpo3
回路と振動板では微分方程式が全然違うのだが、永遠に理解不能だな w
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:08:51 ID:xPcIcRGn
定数分布てか。置き換え不可能ではないな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:47:10 ID:rbXDZpo3
ホントに何も知らねぇんだな w
振動板は3次元の微分方程式だよ。
近似的に2次元の波動方程式でもいいけどな。
それすら解いたことがなくて「高域は共振で作っている」かよ。
知ったかぶりの馬鹿丸出し。失せろ負け犬。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:48:20 ID:sntXEdyV
恐ろしい程に不毛だな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:57:45 ID:eWBugD1/
>振動板は3次元の微分方程式だよ。
毎回マクスウェル使うのかね、あんたは。
当方なら低域は集中定数、中高域は分布定数を使って解くがね。
それで何か困ることでもあるか?
>それすら解いたことがなくて
オマエは暇人(w
不毛なシミュレーションで遊んでれば宜しい。
>失せろ負け犬
なに、少し突っ込まれたら、厳密解でないから、という逃げ=厨房
>高域は共振で作っている
おおそうだとも。その結果は人間が作ったものだからな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:15:44 ID:aNvvAWXV
単純即最善也
複雑怪奇なマルチは問題山積
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:21:07 ID:iKGk4J2m
藻前は単純シンプルな単細胞生物なのだろう。
善い事だ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:47:43 ID:5ixqrrS7
>>652
>>316-319
こうだったっかな、間違ってたらスマン
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:56:58 ID:H2IVubkI
>毎回マクスウェル使うのかね、

負け犬の遠吠え?
振動板の固有振動を扱うのにマクスウェル方程式を持ってくるアフォな電気屋。
オマエの実力はよくわかった。ミヒャエルが眉毛に負けたのもオマエの所為だ w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 08:47:05 ID:fYRwnT/q
>振動板の固有振動
振動板に固執しているのモナ-
アフォな機械屋だろ
駆動部分はどうした。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:58:14 ID:H2IVubkI
「高域は共振でつくる」ってマヌケを晒したのはアフォな電気屋だろ w
空気を振動させているのはユニットの振動板なのに、電磁場の方程式にしか
考えが及ばないとこでアウト。しかも誤った適用してるし。
電気屋は皆こんなに低レベルなのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:29:59 ID:fYRwnT/q
>「高域は共振でつくる」ってマヌケ
笛を吹くのは人間だが音色は笛で決まるな
一部を取り出すのをつくると言うのが適しているかどうかだな。
>しかも誤った適用
等価回路を書いて逆補正を考えるのが電気屋だろう。
もっとも駆動部分は非線要素が多いから等価回路にするのは困難だと思うが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:58:47 ID:+hriMsCm
要するに、スピーカは電気屋さんには難しすぎるのでしょう。
振動板の固有振動のことがわからないから、いつまでたっても
インチキ用語「分割振動」を使うのをやめられないのですね。
納得しますた。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:56:04 ID:AkSEPpQC
上杉氏も管球王国か何かでP-610のSP作ったとき、分割振動を強調してた。
フルレンジにコイルを入れるなんて…と思いながら記事を読んだ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:41:17 ID:fYRwnT/q
>フルレンジにコイルを入れるなんて…と思いながら
出力トランスもコイルだがな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:53:56 ID:fuuBJGeC
だから大多数の真空管アンプは駄目。
出力に針金をぐるぐる巻いた物が入っているから。
しかも、電気的に繋がっていない!!
やっぱりコイルやコンデンサーというネットワークのないフルレンジが一番、
と言いつつ真空管アンプを使っていたらお笑いだね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:29:34 ID:Vexm6Xvr
でも真空管好きな人多いよな
どうでもいいがフルレンジ派のいうところは
9800円のデジアン改造したアンプ内臓スピーカーでもちろん
ドライバーのコイル以外一切アナログ段を
通さないバックロードが最強なんだよww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:41:22 ID:D6Iv/h2e
大爆笑
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:03:07 ID:vYYwjEsc
また反論出来なくなると問題をアンプにずらしてはぐらかし始めたよ・・
この昼間の勤務時間帯だと普通の人の書き込みは予想されない

某社の粘着(どうもA社っぽい)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:22:18 ID:fuuBJGeC
アキュか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:34:16 ID:kTZbblCK
A社といえば

アイワ
アキュフェーズ
アクシス
アクロジャパン
朝日木材加工(ADK)
アルパイン
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:38:41 ID:fuuBJGeC
アカイ
オーディオテクニカ
オーレックス
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:49:20 ID:H2IVubkI
>笛を吹くのは人間だが音色は笛で決まるな
>一部を取り出すのをつくると言うのが適しているかどうかだな。
不適にきまってるだろーが。笛の音程は共振でつくるから例としても不適だな w
いずれにしろ、
「高域は共振でつくる」って妄想を垂れ流し続けてたアフォな電気屋は
振動板と電磁場の区別がつかなくて撃沈。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:51:54 ID:H2IVubkI
>やっぱりコイルやコンデンサーというネットワークのないフルレンジが一番、
>と言いつつ真空管アンプを使っていたらお笑いだね。

いや、トーンコントロールなどの不要な回路の無いシンプルな構成が一番、
と言いつつ変な回路で音源の信号を大幅に変形しているマルちゃんがお笑い。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:57:35 ID:qF3uZP6c
必要悪と絶対悪の違い
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:03:47 ID:Lq2eijez
>>678
笛の音程は、本当に共振で作るのか?
証明して見せろ。

共鳴なら解るが...
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:14:45 ID:H2IVubkI
場を和ませるためのボケでつか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:15:58 ID:H2IVubkI
>>680
必要悪=トーンコントロール回路
絶対悪=マルチの音源大幅変形回路
ナンダカンダ言ってもマルチは悪 w
でも、メーカー大権現様に折伏されて「周波数特性」を第一教義に
日々精進しているマルちゃんたちをとやかくいうつもりはないよ。
趣味の世界だからな。
マコトシヤカに嘘を垂れ流さなければ、それでいい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:19:38 ID:qF3uZP6c
悪いのは悪いマルチ。
良いマルチは良い。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:19:46 ID:Lq2eijez
ボケどもを、呆けにして言ってるんだよ。多分...ボケてるかも知れない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:23:38 ID:Lq2eijez
>>684
よいマルチは良いに決まってるだろ。
良いフルレンジは、物足りないことも有る。

悪いのは、どちらもお断りだな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:05:21 ID:/AlMQmce
良いマルチってのを挙げてみろよ。
少なくとも
ルーメンホワイト
B&W 802D
WILSON SYSTEM7
は「あの」FE103よりも酷い嘘音しか出さんぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:48:27 ID:Is2AGAWL
シングル派は振るレンジ一発で満足できるの?
むかしヤマハがシングル一発と
同じユニットでフルレンジ+ツイーターの2通りでフュージョンをかけた
デモをやっていたが、後のを聞いちゃうともう駄目よ。前のが丸すぎで
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:05:47 ID:3bxYMI/4
わかりやすい「折伏」の例だな w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:07:20 ID:8Pfhr4+h
>振動板の固有振動のことがわからないから
わからないからマルチがダメでフルレンジが良いというのは
短絡した論理だな。頭がいいようで実は根本はアフォのようだ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:34:25 ID:3bxYMI/4
ぉゃぉゃ、アフォな電気屋がマヌケの上塗りしてますねぇ。
物理学だけでなく論理学もダメダメですか。
「わからないから嘘をタレ流しつづける」が>>668の論理構造ですね。

なんか、アタマ悪過ぎでカワイソす。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:08:19 ID:8Pfhr4+h
>アタマ悪過ぎでカワイソ
そうだな。本当にそう思うよ。物理のわからん人間の判断は
すべてアフォだよな。一部分だけ知っているだけだからなあ。
目糞鼻糞だよなオイ目糞アフォ(w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:32:14 ID:3bxYMI/4
ぅゎっ、クルったぁ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:38:15 ID:8Pfhr4+h
>ぅゎっ、クルったぁ。
壊れている人間には全部がクルって見えるか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:50:20 ID:8Pfhr4+h
振動板単体はフルだろうと帯域別のユニットだろうと基本動作が変わる訳ではない。
フルレンジユニットに何の優位性がある?

帯域分割は何処の電気屋のカキコだかしらん。-6dB/octでやりたけりゃやればよい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:33:32 ID:/AlMQmce
音質のメリットがある。
どんな最高級マルチを聴こうともLCNWの音質劣化は耐え難い。
697名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/16(火) 12:41:21 ID:thiZk5Sz
フルレンジだとどう聴いてもチェンバロの音は耐え難い。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:45:11 ID:3bxYMI/4
>振動板単体はフルだろうと帯域別のユニットだろうと基本動作が変わる訳ではない。
>フルレンジユニットに何の優位性がある?

つまりユニットに優劣は無いって主張だな。

そーすると、ユニットに信号を入力する前に変な回路で音源の信号を大胆に変形することが
必須なマルチはその分だけ劣る、とゆー結論が導けるな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:51:45 ID:8Pfhr4+h
>振動板の固有振動のことがわからないから
>マルチがダメでフルレンジが良いというのは
>短絡した論理だな。
と書いたのだ。
固有振動と帯域分割は別のことであろうに。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:10:30 ID:yy+QJVbA
フルレンジは固有振動音が大きい。
紙のコーンならば、紙のカサカサという音が多い。
紙のカサカサ音を聴きたいのではない。
ストラディバリウスを聴きたいのだ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:27:11 ID:RrFqb5WX
そんなこと言っても、ストラディバリウスは高いだろが
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:31:41 ID:yy+QJVbA
(可聴帯域で)固有音の少ないスピーカーを使うのがひとつの方法。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:31:44 ID:3bxYMI/4
ヲイヲイ、もう5スレだぜ。
紙コーンの固有振動「音」がカサカサかよ w
>700はアフォな電気屋がタレ流した嘘の犠牲者だな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:36:42 ID:yy+QJVbA
例えを分かってないね。
カサカサという感覚の音がするということ。
紙の固有音を文章で表現したということだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:41:32 ID:3bxYMI/4
固有音=ユニットのキャラクターのことだろ。
固有振動音と言ったらお笑いだ w
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:59:01 ID:S5hMkVZQ
ポリプロピレンはペコポンだな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:02:03 ID:m3QfrPwq
紙コーンのフルレンヂ特有の紙臭い音って
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:02:49 ID:WxBrn/xx
コンコルドのような2wayでさえポリプロピレンじゃないしな
どっちにしろどんな高価なヘッドフォンのようなフルレンジでさえ厳密にいえば
固有振動の音はするな
特に人間のセリフとかオーケストラのバイオリンとか聞くとちょっと耳障りな音を出すな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:13:24 ID:m3QfrPwq
やっぱりフルレンヂで音楽なんかきけねーよな、正常な人間だと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:12:44 ID:3bxYMI/4
>固有振動の音はするな
>特に人間のセリフとかオーケストラのバイオリンとか聞くとちょっと耳障りな音を出すな

ヘッドフォンのドライバは4cmくらいか。そのユニットの固有振動数が
人間のセリフの周波数レンジ(〜600Hz程度)に存在する、とゆー妄想。

オマイラ、ホントに物理ができねぇな sigh...
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:18:59 ID:m3QfrPwq
大爆笑
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:36:56 ID:6KsFotZq
自分の経済力に合った物使えば良い。
フォスの103が良いなら使えば良い。

>687
買える人はFE103は買わないと思う。
テレフンケンやWE、マグナのフルレンジ買う人は居ると思うが。
ウオルシュ買う人も居るでろう。

辛い生活をエセ物理で慰めてるのかな?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:39:32 ID:yy+QJVbA
>>710
人間の声の倍音成分は2〜3kHzに多い。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:32:43 ID:UpXBnkxA
>>687

禿同。

マルチの再生音は確かにワイドレンジで歪み少なく、綺麗に聴こえるのだが、
んじゃ、それを生の音と間違えるかと言えば、やはり「スピーカー」の音なんだな。
何か、音の「成分」は申し分ないのに、「形」が違うと言う感じ。

フルレンジは音の成分には若干問題があるが、うまく使えばマルチでは味わえない
「形」=生と勘違いできる音を出せるし、何より、音の微弱な部分がきちんと出るところが
よい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:35:48 ID:z16bpcxg
マルチも上手く使えば上手く鳴る。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:46:12 ID:z16bpcxg
俺のスピーカーの評価は単純明快。
再生して、生音に近いかどうか。
HiFi(=高忠実)再生を目指している。
そのため生演奏を聴き、生録し、また録音現場に立会って
生音を記憶して、再生音を確かめる。
音を聴いて考えるのは、目隠しをして聴いたら、
生音と区別つかない音が出ているかどうか。
この基準で聴くと、フルレンジは選考から外れる。
ピアノの音が再現できない。
ピアノはマルチでも難しいが、調整次第で近づける。
フルレンジに劣るマルチは多い。それは悪いマルチ。
多いという事と、マルチはフルレンジに劣っているとは別のこと。
良いマルチは良い。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 03:16:47 ID:+elLQF5/
>>716
ちゃんとスピーカの名前を書くと信憑性が上がる、
つーか、脳内の理想的評価方法だろ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:30:59 ID:jkvhMLzX
こういう話、何か参考になるだろか・・
ttp://www.audiosharing.com/people/segawa/kyokou/kyo_28_1.htm
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:18:19 ID:y1Smuer7
>HiFi(=高忠実)再生
随分と時代遅れな言葉だが
>そのため生演奏を聴き、生録し、また録音現場に立会って
>生音を記憶して、再生音を確かめる。
>音を聴いて考えるのは、目隠しをして聴いたら、
>生音と区別つかない音が出ているかどうか。
漏れもこれをやっている。
アマチュアだが市民バンドに参加して自分達の演奏を録音している。
で、そのバンドメンバーを含めた結論として
マルチはダメ。最高級と呼ばれるものにいたるまでマルチは全然ダメ。
まるで音が偽者。音が死んでいる。
使い物にならん。
720名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/17(水) 09:16:00 ID:iBT9o2bq
>>719
マイクとレコーダーは何を使っているの?
1本10マン以上のマイクでないとまともな音は撮れないよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 11:04:08 ID:pH8RZI9O
ステレオラジカセの内臓マイクだったりして、アイワかシャ−プの。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:09:06 ID:NjUZE/si
ラヂカセ内臓マイクだったらフルレンヂとお似合いだ罠
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:43:26 ID:y1Smuer7
>>720
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=645^CMXY4V^^
こっちは使ってるマイクを晒したんだから、藻前も晒せや。

マルチがダメなところは色々あるが、まず一番最初に誰でも気づくのが
音の出だしのところ。どうしても音が緩くなってしまう。スパーンと音が出てこない。
楽器の音を一番近くで聴いている演奏者はここのところが敏感になる。
どんな最高級マルチを聴いても、その後にフルレンジを聴くと
「マルチの音は偽者だ」とつくづく感じてしまう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:50:29 ID:NjUZE/si
タイムドメイン信者みたいなこと逝ってるヒトがいまーす
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:02:53 ID:jYb2B0/K
フルレンジってP-610か?LE-8Tか?FE103?
どれも生音と勘違いしないな。

生音と勘違いしうるマルチとは
・例
L-205とMH-35のマルチアンプもしくは高品位ネットワークに付け替え
ボックスも強化したスピーカー。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:03:55 ID:NjUZE/si
Lo-D信者たんがいまーす
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:10:07 ID:jYb2B0/K
Lo-Dだからいいと言っているのではない。
フルレンジでは生音と勘違いしないと言っている。
出音が生音に近ければ勘違いする。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:17:41 ID:cwuk8AXB
フルレンジからは生のピアノの音が出てくる。
マルチウェイからは偽のピアノの音が出てくる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:23:08 ID:ShGCKdem
ワケワカラン両方ともニセダロ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:25:22 ID:jYb2B0/K
>>728
それは嘘だ。
フルレンジが何のユニットを指しているか分からないが、
P-610、LE-8T、FE103では
目隠ししてスピーカーの前に座って、
「ん〜と、生演奏かな?いやオーディオ再生かな?分からん」
というように、勘違いする音は出ない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:27:36 ID:jYb2B0/K
>>729
偽物でも、本物と区別がつかなければいいわけだ。
例えば、トリックアートは偽物だが、本物と勘違いするほど本物に近い。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:31:08 ID:eACeoE4R
>>730
同意。
>>731
論点のすり替え
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:44:18 ID:jYb2B0/K
ここで言う本物の音とは、
本物に近い音が出るかどうか、ということではないか。
本当に本物かと言ったら、全て偽物だ。
だったら、どんな音でもいいかと言うと、
本物に近い音を求めている場合はそうではない。
本物と区別がつかない音が出れば成功ということになる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:47:33 ID:eACeoE4R
具体的な成功例は?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:49:21 ID:jYb2B0/K
某チェンバロ録音の人のとか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:56:58 ID:eACeoE4R
?・・・?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:48:09 ID:jYb2B0/K
L-205とMH-35のマルチアンプもしくは高品位ネットワークに付け替え
ボックスも強化したスピーカー。も
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:54:55 ID:WzDm603K
まずステレオ再生というもの自体擬音だ
スピーカーLR離し過ぎたら明らかに音が現実とは乖離してくる
どんな楽器も基本は床や箱の振動も加わっているとはいえ
点音源に近いからな
しかもモノラルの・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:10:37 ID:z+vYQsK8
>>712
秀同

真実を突いていすぎて反論も無いみたい。

音のわかった貧乏人がフルレンジ派なんだ。
同価格で買えるマルチよりは間違いなく良いからね。

どっかのスレに有ったな。
高い物が必ずしも良い物じゃない。
でも良い物は高いんだ。
残念ながら安い物に本当に良い物は無い。

価格無制限ならマルチに軍配があがるだろう。
システム7の隣でFE103鳴らしてもブラインドなら誰もステレオとラジオって言うだろう。
先入観の無い一般人ならね。
そこに能書き付けて反論したって普通の人には負け犬の遠吠えにしか聞こえないと思う。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:57:41 ID:WzDm603K
http://www.rakuten.co.jp/clionet/463383/546858/#510596
誰かこれ買ってやれww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:05:20 ID:z+vYQsK8
5,6万なら欲しいね。
波動スピーカーよりはまともそうだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:05:59 ID:IOO9CrO9
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:20:51 ID:z+vYQsK8
もう一息。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:28:41 ID:DW5PThHJ
フルレンジで帯域的に生演奏と聞き違えるような音は出にくいけど、
マルチでは生演奏にあった何かが失われているってことでしょ。
それがフルレンジだと失われずに出ていると。

SPレコードの音が超ナローレンジにもかかわらず、
生演奏を髣髴させる生命感があるのと似てる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:31:28 ID:jYb2B0/K
失われているのは悪いマルチ。
良いマルチならばそうではない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:43:14 ID:5y6bAdzt
>>739
>システム7の隣でFE103鳴らしてもブラインドなら誰もステレオとラジオって言うだろう。
ステレオ=派手な音でいいのか?
昼間に書き込めるのは堅気の人間ではなかろう。

>>745
良いマルチの現行販売の詳細を。
フルレンジは既に3例近く出て詳細な検討はされているがマルチウェイでは
いつもクロス値やネットワークの内容を聞くと答えが出てこない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:45:30 ID:cDQ8HxTB
高音低音の伸びっている?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:52:56 ID:fbs7SqEL
高くて音の悪いものが氾濫している。
どこぞの最高級増幅器は壱万円で入手できる製品に完敗した。
もう大笑いですがな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:02:51 ID:jYb2B0/K
>>746
市販スピーカーには自作派なので詳しくない。
まあ、探せばあるのだろう。
スピーカーは実際にある。>>725など
だいたい、フルレンジもほとんど売ってないぞ。
ユニットを買って自作すればいいって?
それじゃマルチも自作で文句があるのか。

いつもクロスを聞くと言うが、その質問は一件しかなかった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:21:08 ID:5y6bAdzt
変だな、クロスオーバーの話題は随分出ている気も問題視されている気もするのだが。
では市販のユニットとクロス値、ネットワークの内容、箱の大きさ程度は出せるね。
どうも市販だとコンデンサー型以外は変な音がするような感じは受ける。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:30:48 ID:jYb2B0/K
気がするじゃなくて検索すればいい。
クロス値がいくつかという質問は一件しかない。

メーカーHPを見ればクロス値は公開されている。
2ウェイならば2〜3kHzが多いだろう。
B&Wは4kHzだったか。

箱の大きさなんて見れば分かるだろ。
カットモデル(中が見えるように)の写真もあったりする。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:50:49 ID:5y6bAdzt
単純な疑問だがマルチウェイではよく逆相接続があるよね。
あと声楽が苦手なものが多い。
これはおかしいと思わないか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:25:09 ID:jYb2B0/K
声楽はともかく、逆相はおかしくない。
嫌なら-6dB/octのネットワークにするんだな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:29:12 ID:fbs7SqEL
ボーカル聞いたらテレビに負けるマルチ、恥ずかしいでっせ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:33:59 ID:jYb2B0/K
自作についての話はどうなった?
フルレンジの完成品は少ない。
ユニットを買ってきて自作すればいいと言うなら、
マルチだって自作を例に挙げていいということになるが。

>>754
それは悪いマルチ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:17:38 ID:z+vYQsK8
>>746
昼間に書き込んだらヤクザなのか?

フルレンジ派は音の分かった人だとレスしてるだろ?
自作でもすれば10倍位の価格の市販品には追従するだろう。
でもその上と相撲とるのは無謀。
町内の相撲自慢が朝青龍にかかっていくみたいなもんだ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:27:21 ID:5y6bAdzt
だからプロの相撲取りを教えてよ。
もちろん何十人もプロがいる訳だから、
お馴染みのどこでも聞けるマルチウェイはあるよね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:41:21 ID:cwuk8AXB
オーディオってのは相撲と同じだよ。
肉と肉のぶつかり合い。
フルレンジが横綱だとしたらマルチは小銃持った兵隊。
小銃構えて俺の方が強いっていくら威張ってみたところで
素手なら力士には絶対かなわない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:43:04 ID:Xq0AX7k0
だったらWilsonのWAMMはゴジラか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:31:39 ID:ShGCKdem
素手なら、って条件付きカヨ
銃で勝てるなら銃使えばいいじゃんカヨ
素手なら力士には絶対かなわない、トカ抜かして
俺の目の前に立ちやがったらヨ、
迷わず引き金弾くネ

クダラン比喩で本題ハズスんじゃナイヨ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:34:25 ID:kLd66U9g
どんな高級品を集めてもみんな違う音がするのに生の音もヘッタクレ
も無いと思うが。適当に聴いて好きな方を使えば良いんじゃね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:50:57 ID:ShGCKdem
761に禿同
好きな音=生の音とカンチガイしてるヤシが一番イタイ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:54:16 ID:5y6bAdzt
>>762
生の音がスピーカーから出るとカンチガイしてるヤシが一番イタイ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:21:36 ID:y1Smuer7
実際のアコ楽器とシステム7とFE103を鳴らしてブラインドなら
誰でも「FE103よりシステム7の方が酷い偽物」というだろう。
オーディオに興味の無い一般人であればあるほどね。
小さい頃から楽器をやっていたけどオーディオには全く興味なしって人が漏れの周りに
市民ジャズバンドのメンバーに漏れの嫁をいれて5人ほどいるのだが
全員フルレンジの方が「実際の音に近い」と判定した。
正確には「何百万円もする最高級スピーカーなのに、なんでこんなにも
現実とは全然違うヘンチクリンな音がするんだ?これならばフルレンジの方がよっぽど自然な音だ」
みーんなこんな感じなことを言う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:25:36 ID:Xq0AX7k0
自然な音を聞きたかったら何百、何千万円のスピーカー買う馬鹿はあまりいないよ。
好きな音を聞くためにお金かけるのはわからんでもないけど。生音聞きたかったら楽器を買ってそれ吹いたら終わり。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:27:59 ID:NzLorHrG
ソロかよ
767名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/17(水) 22:32:24 ID:iBT9o2bq
>>723
こちらのマイクは
http://www.audio-romanesque.com/makihar2.htm
うちでは簡単にスパーンという音が出るよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:35:15 ID:zv3x9uM+
ウイルソンに満足できないのは分かる、
FE103で満足しているんだったらそれでいいじゃないか。
音場表現が一本調子に聞こえたりしないならフルレンジで十分
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:03:00 ID:z+vYQsK8
まあ、好きにしてくれ。
貧乏人のひがみは怖いね。

何べんも言うがフルレンジを否定してるんじゃない。
フルヤマ式だっけ、ああいうのも作った人いるし、もっと手間と金かけりゃ良い物も出来るだろう。
103や610が最高とか言うのでは貧乏人のひがみでしかない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:27:25 ID:eACeoE4R
>>769
103や610は良いと思った事が無い。

良いと言う人は実は聴いた事が無くて、良いと言わないといけないように思い込んでいるだけなんでは?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:49:42 ID:ZxisBAfK
>>市民ジャズバンドのメンバーに漏れの嫁をいれて5人ほどいるのだが
>>全員フルレンジの方が「実際の音に近い」と判定した・・・
フルレンジの方が良いと思うのであればフルレンジを使えばよろしい。
ようするに私はフルレンジを選びました。それだけのことでしょう。
お金が掛からなくていいじゃありませんか。

マルチ派の方はオーディオが好きなんです。オーディオに興味の無い嫁とかと
同じ結論が出たものなら返って失望するでしょう。実際の音に近いとか問題では
ありません。原音再生の是非なんて30年前に結論が出ています。
実際の音以上に脳内に染み渡るサプライズ再生音を探しているのです。

コンサートの(市民ジャズバンドと言い換えても可)音楽はその演奏場限りで
消失してしまいます。レコード(CD)なら何回も自宅で好きなときに繰り返し
再生できるわけです。ならば実際の演奏よりも美しい方が良い・刺激があった方が
良い・ワクワクできる方が良い。オーディオマニアとはそういうものなんです。

寝室のベッドの枕元にステレオラジカセを置いて聴きますと音場感も定位も素晴
らしいです。周波数の高低なんて脳が補足してしまいますので、名曲は名曲として
感動してしまいます。音質なんて気にしてなかったことに気付きます。
再生とは何かを喝破しているフルレンジ好きの方はこのような楽しみ方もできます。

あのCDの何分何十秒のところにボゴォ〜〜〜という超低音がかすかに聞こえる。
あの録音スタジオの近くの地下鉄の音だよなんて喜ぶわけです。遠くで救急車
の音とか。そんなのは録音音楽には全く必要ない音ですが、オーディオマニアは
すべて出し切りたいわけです。こうなるとマルチ派の独壇場でしょう。

自分が好みの音で聴けばよろしい。勝ち負けもなければ、押し付けも不要です。
趣味とはそういうものでしょう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:50:29 ID:+yltUaTg
>>764
システム7なんかをマルチの代表にされてもねぇ。

いいマルチの例
ttp://www.audio-romanesque.com/spsystem.htm
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:05:33 ID:KH3Y01fV
>>770
610ならいざ知らず、103を良い音だと言わなければいけないとは誰も思わんでしょ。

>>764
実際にシステム7でも何でも良いがそのクラスの物をちゃんとセッティングした物と
103を並べて比べたのであれば拍手しよう。
そしてそれは貴方の趣味への社交辞令だ。裸の王様。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:33:51 ID:1ttawv+V
黄金の格言はオーディオにも生きている。
シンプル 伊豆 ベスト
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:16:29 ID:qBwoLx1D
実際マルチの方がいいよ
そりゃステレオとモノラルどっちが音いいか?
といわれるようなもんだね
みんなもちろんステレオというに決まってる
もしCDにモノラルとステレオ、2つ入ってたらみんなステレオの方を聴くでしょ
いわゆるユニット数が多ければ多いほど体感的な
音の濃さや音源のあいまいさによって音をよく感じる場合が多い
いわゆる広大な音のイメージが広がるわけだ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:28:54 ID:k6WBMADy
シンプル 伊豆 ベスト の人間って例えばケーブルにしても
ベル線やらの単線の銅使ったりする香具師だな
馬鹿高い海外製のケーブル好きな人もいるしホント、
フルレンジにしろマルチにしろ似通ってるな
好みとしかいいようがないな
まあアホみたいに金かけりゃいい音にめぐり合えるってのも間違いとは思うが
ケーブル否定派スレなんてあんなに伸びてるしな

777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:19:57 ID:rkKs+bj7
610は好きなんだけど、コーン紙弱いし、使いこなしが簡単そうで
じつは難しい。自分が好きなのは個人の自由だとして、

それをいい音として他人に押しつける気は、私には無い。
押しつけてる奴の気もしれない。

610だって、専用ツィータTW-503が用意されてたじゃないか。
610好きであることをもってフルレンジ派と言うのは間違ってるぞ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:09:42 ID:CQ99QZdW
>>772
>いいマルチの例
>http://www.audio-romanesque.com/spsystem.htm

なんでつか? その粗大ゴミ
779名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/18(木) 14:52:27 ID:Y8pFsIn4
>>778
スピーカーの事を全く知らないボウヤだね。(笑)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 16:51:10 ID:/ebeBI55
>>779
線がいっぱいつながってるけど何であんなに何本もあるんですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:01:49 ID:FAAdr2Ez
まぁ、目の毒ですわ。なんてきちゃないんでしょうか。
部屋に置く神経を疑いますわ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:35:07 ID:CQ99QZdW
まったくねぇ、こんなもん部屋に置いてられるってのは、
音響芸術たるおでお趣味人としては失格でつね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:36:12 ID:H/pCJhHi
「目の毒」ってホントの意味おせーて!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:39:04 ID:CQ99QZdW
目の毒. 慣用句. 目の毒. 【読み】, めのどく. 【意味】, 見てしまうと、とても欲( ほ)しくなってしまうような物のこと。見ると害(がい)になる物のこと。または、見て 苦痛(くつう)となる物のこと。 【反対語】, 目の薬

でつよね。>>781さんも、ぴりっと皮肉利かせて、ずばり本音を言うのがとっても
お上手でつ、さすがはボクと同様に、上流階級のおひとでつよね、
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:46:27 ID:K81h4xpB
フルレンジ+トゥイーターって、マルチ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:12:34 ID:HHxMgxUD
まあ確かにフルレンジ派も、ほんとにフルレンジ1発だけという人はごく少数だろうな。
実際には、ウーファー+ツイータ、ウーファー+ミドルレンジ+ツイータなどがマルチ派。
フルレンジ+ST/SWがフルレンジ派という感じだと思うんだが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:18:58 ID:k6WBMADy
>>785
ここではマルチの定義です
もちろんウーファーだけを足した場合も
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:10:00 ID:1i3gllmi
フルレンジ1発以外は邪道。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:18:20 ID:YHCJ5gNy
>>788
クドイ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:15:31 ID:RZnQZ73n
いいじゃない、裸の王様なんだから。
王様には逆らっちゃいけないよ。
打首にされるよ。
そのうちお爺ちゃんのステレオってラジオみたいとか孫に言われるんじゃない?
でも孫捕まえて洗脳しそうなタイプだな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:02:50 ID:eR0t/1/Q
それは、そのまんま天然ダクトのジジィだろ w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:14:20 ID:Y1HuUPMK
でも、103で幸せになれる耳を持っているっていいよねえ。

そういう、耳の持ち主は、そもそも、ピュアAUなんかに
興味は持たないはずだし、この板に投稿するはずはないんだが。

で、フルレンジの指向性の鋭さと、低音の振幅が過大になることによる
歪みの増大についてどう考えているかフルレンジ厨はさっさと答えろや。

この話になるといつも沈黙してるだろ。w)



793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:30:36 ID:eR0t/1/Q
アタマが鈍い人は、過大入力で歪を増大させてるので
設問の内容が意味不明です w
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:32:06 ID:CatcV9k4
マルチの限界を悟ったからこそフルレンジを絶賛しておる。
たわけめ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:36:00 ID:We6p7nCp
生音と区別がつかない音が出るフルレンジを教えてほしい。
いいマルチならば、かなりのところまで出るのだが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:43:50 ID:9wj8xGoA
そんなもんあるわけないだろ
ソースでさえ生とはほど遠いのに
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:18:31 ID:eMBeplYl
やっぱ生醤油だな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:20:21 ID:I+xKZw8a
もう「マルチはソース、フルレンジは醤油」で良いよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:44:49 ID:uQmacFFC
フルレンジは、日本酒と共に味わう、おかみさんの一品料理。
マルチは極上ワインで嗜むフルコース。

どちらも(゚Д゚)ウマー
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:23:57 ID:SlY32xo+
フルレンジは素材を大切にする日本料理
マルチは素材を混ぜこくって原形を留めない仏蘭西料理
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:06:23 ID:CyfJclej
モノの見方は色々あって面白い。オレにはフルレンジは腐ったり、使い物に
ならない素材をゴッタ煮した料理に見える。魚のハラワタ、目玉、鱗・・の
ゴッタ煮。これはこれで色んな味がして人によっては旨いんだろね。これに
対してマルチは夫々の素材のいいとこだけを取った上等な刺身だね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:23:16 ID:uQmacFFC
801の例えは、言い得て妙。「ここは喰えないから捨てよう」ってのがネットワークか。

マジレスすると、目玉は旨いぞ。捨ててしまうのはもたいなーい。
また、上手く腐らす事を「発酵」というのだが。
納豆、ヨーグルト、決して生ではないけれど、欠かせない。

さ て そ ろ そ ろ 、海 原 雄 山 の 登 場 か !?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:08:38 ID:eMBeplYl

    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

このフルレンヂを作ったのは誰だあっっ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:16:03 ID:qENV+EVV
外出
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:34:29 ID:Znqt7J6v
どっちも使え、意固地になるな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:33:12 ID:pCt83Ssu
フルレンチンはピストンモーションしてなくて分割振動でカーカーコーコーじゃないのかwww
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:38:02 ID:qENV+EVV
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:47:22 ID:KxfCoaXB
システム7は外観からして落第
もっといいマルチはあるだろう
別に高い機種がいいわけではない
実は本国では安くて代理店でボッてるってのも多いしな
まあ外観の悪いスピーカーは実はあまり
音がよくないのも事実
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:00:09 ID:cIbFUtiB
フルレンチンはユニットが一つなので外観からして落第だなw
スピーカーの音の良さはユニットの数の多さで決まってくるんだよww
なぜならユニット1個というのはモノラルと同じことで、今では誰も
モノラルなんて聞きたくなくてステレオを選んでるからなwww
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:05:53 ID:XQXxme2l
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:16:14 ID:cIbFUtiB
フルレンチンは固有振動音が多くて紙コーンだとガサゴソして聞くに耐えられないんだよwww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:16:53 ID:/ig9bLki
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」')
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:19:59 ID:dkSrldnb
フルレンジ一発。しかもモノラルで聴いてるやつは必ず過去にオーディオ
に金かけて失敗した奴か、本物の両極端だろう。
毎日カレーライス3杯食べると空腹は満たされるが飽きるし、高級食材
への満足感がないだろう。
極上の刺身一切れでは心の満足だけで空腹感は満たされない。
ステーキも老いと共に内臓が受け付けなくなる。
食べたいと思う物をその時々で食せばよかろう。
他人の味覚や聴覚は好み、過去の育ち方、経験によって左右されるもの。
欲をいえば使い分けがベストかも。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:30:59 ID:4/D6Z9Gw
ステレオの基本にして頂点はフルレンジ再生。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:44:38 ID:cR73UAEh
寿司屋では玉しか頼まないようなもん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:41:18 ID:htOEynqe
>>815
一票!
817にぼし:2006/05/20(土) 23:49:42 ID:xyXqc7fa
>>801
「マルチは良い部分のみ使った刺身」には同意だが、
フルレンジは丸ごとの煮付け、または塩焼きだとオモワレ。
鮮度や微妙な味は刺身が良くわかるが、全体像はまるごと煮付けが有利。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:52:08 ID:cIbFUtiB
フルレンチンは至高性が鋭くて低音の振幅が過大になると歪が増大して音楽なんかきけねーよな、正常な人間だとwww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:08:34 ID:e3ab4g0w
>正常な人間だとwww

正常に見えないよ、何かに脅迫されているようだ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:09:50 ID:ak41fRwG
.             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.    >( c´_ゝ`)  |
.             |
>( c´_ゝ`)       J
     >( c´_ゝ`)


           >>1
.             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.             |     >( c´,_ゝ`)
.             |
              J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:10:29 ID:ak41fRwG
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   小クマが大漁クマー!
  |     ( _●_)|__
 /  、   |∪|  ___)  
/ __    ヽノ/     | 
(___)   /      |
 |   |   /     ∩ | ∩
 | ∩ | ∩ \   ( ・(ェ)・) ツラレタクマ
 | (・(ェ)・)   )  ( ∪ ∪
 ∪( ∪ ∪(  \ ∪ ∪  
   ∪ ∪   \_)
   ハナセクマ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:22:58 ID:D+Dj4c8N
ときどきフルレンジで聴くと、クラっとするような気持ちいい時あるんだよね
FE−103はいらんが,EX-A1かTD-508ぐらいでいいから欲しい。
823にぼし:2006/05/21(日) 00:34:00 ID:o1JVAeXS
>>818
そう思うなら、過大入力を控えましょう。正常な人間なら。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:42:17 ID:D+Dj4c8N
作り手の意図を簡単に聴くのはフルレンチンコのほうが良いチンコが多いある
マルチンコは聴き手の指向が邪魔して,作り手の意図が聴きづらいことが多いぞな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:29:20 ID:xiU/cFRj

そんなにお金と時間をかけて、何を聴いて何回聴いてるの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:04:22 ID:UPDSBBYZ
ハードに囲まれて少ないソフトで我慢するマルチンコーズ
ソフトに囲まれてシンプルなハードで納得しているフルチンコノフ

結果論だがどちらが幸せな人生を送れるのかね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:22:48 ID:nids1gmY
何でマルチだとソフトが少ない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:28:37 ID:WPZbYGRL
何でロシア風味?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:33:10 ID:A9Ohp7F+
いまだにフルレンジでオーディオで聴いてる人は、啓蒙してあけ゛るから神楽坂にきてね〜〜
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:44:24 ID:Vg1jOZAJ
>>795

コンサート会場で隣で誰かが新聞を読んでいると、かなり生音でもフルレンジに近くなるぞ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:58:09 ID:ak41fRwG
>かなり生音
かなり生音って何。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:56:03 ID:UofhOKb6
生音でもかなりだろ?

それくらい察してやれよ。
もう死に掛けのオジン相手なんだから。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:05:30 ID:lUbzmEFn
俺、死に掛けのオジンだけど安っぽい見え見えの「察し」なんて全く邪魔だ!
言いたいことを遠慮なくバンバン、ギスギスぶつけ合おうじゃネノ。
若者らしく。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:23:11 ID:tTdh4Djq
でも、嘘や妄想のタレ流しはイヤずら。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:03:36 ID:0NK6BZAn
そらそうだ。833より。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:47:16 ID:/eIVgac6
俺はもっとピュア板はお気楽ムードになっても良いと思う。
ちょっと必死杉な奴多い。板で水掛け論するより聴く方がメインの活動
なんだけどな〜、とか思ってしまう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:04:04 ID:UCn1fyiJ
装置命なアホどもはすぐ激怒する
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:12:40 ID:li7JQuX+
貧乏人ほど自分の装置肯定の為に必死なんじゃない。
金持ち喧嘩せず。
良いて書いてあれば買ってみて好みじゃなけりゃ捨てりゃいいんだから。
必死になる必要ないものな。
でもFE103は買わんか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 04:26:33 ID:HC6EeNZS
生音に近いなら
ブラインドテストというか公聴会を行えよ
6畳の部屋が大ホールや野外に様変わりする様がみれるぞww
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:26:29 ID:VrcRgwlK
もし本当にブラインドテストをやったら
SRS-Z1が高得点を出すと思われ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:24:22 ID:5VPfc283
Z1は音は悪くはないが、低音は出ないのでどうだろうか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:41:16 ID:Alw0t2kR
機器のことでつまらない論議を繰り返すことからは離脱できる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:48:05 ID:XGr/mF5q
>>840
それ以前のステレオ誌の評論化が劇褒めしていたぞwww(たしか2001〜2年ころの奴)
過去の何千万とするどんな機器の中でも自分的には一番だと
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:21:34 ID:3cb+4hlv
小金持ちほど自分の装置肯定の為に必死だな。
本当の大金持ちはきちんと数百万円のマルチとフルレンジと
あともうひとつ、実際の音とを比べて判断する。
プレーヤーやアンプに数百万なら掛けられる。
スピーカーに何百万円もするマルチは使えない。
「あの」FE103にすら勝てないマルチなど誰が使うか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:38:33 ID:E+Vkx9N5
悪いマルチをマルチの代表にされても困る。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:41:27 ID:53qKSHaS
FE103がフルレンジの代表なんだから
いいんじゃないかと思うが。
847<丶`Д´> イランシバルセキ:2006/05/23(火) 12:53:44 ID:iOTXYVdO
フルレンジを基準にするとマルチはヴェールを被っているにだ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:01:22 ID:EISNSK5j
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 何か釣れるかな?
  ( つ つ)  \_____
   ( へ へ\
  / ̄ ̄ ̄ ̄|
/          |
           |
           |
           |
           J
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:09:19 ID:5rLEyfKV
フルレンジ経の教祖の長岡ジジイは
一般人は中低域寄りのい音をフラットと感じるらしい
まあ耳の悪い椰子ならフルレンジだけで十分だなw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:19:39 ID:i6FXMiTV
フォステクスのNHK向け新(ダイヤトーン後継機)標準モニタスピーカーRS-N2
でさえ3wayだろ
http://www.fostex.jp/INTRO/RS/rs.html
おいおいフルレンジの大権化はどうしちゃったんだよ・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:25:08 ID:EISNSK5j
>い音をフラット
い音って何。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:27:48 ID:p0Pk3806
明日。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:03:34 ID:deKQT07h
つうかお前ら、自分の耳がまとも(平均以上)だと自信を持って言えるのか?
基地外は自分が基地外とは気付かないもんだぞ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:12:55 ID:EISNSK5j
>基地外は自分が基地外とは気付かないもんだぞ。
そう書いた時点で自爆。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:06:46 ID:kgriFp0h
なんで?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:07:55 ID:PJQqmiCv
なんだかFE103を試したくなってきたよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:18:31 ID:Z5KIw9Eb
>>856
ネタでも標準箱基準でだまされてみれば?
若干はこのスレでのお互いの見解の相違がどこから来るのか伺えるだろうが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:28:55 ID:PJQqmiCv
ホントはVIFAのグラスファイバー試してみたいんだけど
FE103と,どっちが楽しめるかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:29:39 ID:6/utRuiV
103って凄く安いだろ
試してみればいいじゃないか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:47:34 ID:8BFjZHKy
プレーヤー、アンプに数百万掛けてFE-103。
そんな奴オランダろw。
エクザクトとかオーディオノートのフルレンジ使う奴なら居るだろうがな。

FE-103使ってるなら精々数十万止まりだろ。
それも中古で買った物の定価換算で。

楽しむのは自由だフルレンジの良さも知ってるし認めてる。
でもそれが全てで最高で他は駄目なんて偏った奴はどう見ても
貧乏人の僻みにしか見えん。

素直に偏見無くFE-103聞いた事ある人の正直な意見聞きたいな。
私には玩具だ。
同じフルレンジでもこれを所有しようとは思わんレベルの物だ。
フルレンジの良さはあっても所詮音が悪い、音楽性も無い。
リッファレンス用のフルレンジも幾つか所有してるがも少しましなのを持ってる。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:10:23 ID:rtaihwAr
ID:8BFjZHKyの脳と人間性が玩具である。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 08:24:28 ID:dU5bhvJ+
いい加減に飽きてくるのだが
>悪いマルチをマルチの代表にされても困る。
過去に色々書いてきているのだが、数百万円もするマルチを5〜6台
ユーザー宅できちんと時間をかけての判断だ。
これをして「悪いマルチをマルチの代表にされても困る。」といわれとも
それはただ単に逃げ口上だ。
いくつもある数百万円マルチの中で「良いマルチ」はごくわずかだけ
というのであれば、数千円のFE103の方がはるかに価値があると考えるのが妥当だ。
しかもFE103の方が良いというのは漏れだけではない。
オーディオに興味がない人、長年楽器を演奏してきた人ほどフルレンジの方が
「実際の音に近い」と判断する。
マルチオタこそが裸の王様であることに気付いていない。
ちなみに
>プレーヤー、アンプに数百万掛けてFE-103。
>そんな奴オランダろw。
これも現実を知らないヴァカヤロウのたわごとなだけだ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:08:25 ID:LBDDNrOa
>>860
>素直に偏見無くFE-103聞いた事ある人の正直な意見聞きたいな。

FE103をダブルバスレフの箱に入れたのを作った事があるが、
全然期待はしていなかっただけに「やるね」って感じだった。
パワー感が結構あった。
あと、自作するならFE103よりFF85Kだね。
音は断然FF85Kの勝ち。比べるとFE103がナローで音が
全然出ていないのが分かる。けどアナウンスはFE103かな。
それとFE103だと必然的に箱は大型化しないといけないけど
FF85Kだと超小型でもいけるからこの面でもFF85Kが有利かな。
多分サブ機として使うだろうから、あまり大きいとね。
俺みたいに押し入れ逝きだからね。
リファレンス用のフルレンジ作るんなら、こんなのも良いと思うよ。
ttp://www.phy-hp.com/English/Products/KM30_SAG_E.html
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:24:55 ID:BSeP3CWt
>数千円のFE103の方がはるかに価値があると考える
価値は数千円
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:44:03 ID:IiCr+McQ
価値=価格って、いつの時代のヲーヲタなんだよw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:46:27 ID:IiCr+McQ
>>863
>リファレンス用のフルレンジ

KM30って、こあきしゃる?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:03:13 ID:LBDDNrOa
>>866
そう、コアキシャル。
タテマツ音工から入手できます。
ttp://www.ta-on.com/sp_world/v-plice/phy-2.htm
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:09:08 ID:EFdDOiKN
フルレンジじゃないじゃん?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:18:20 ID:BSeP3CWt
>いつの時代
何時の時代も価格は価格その時代の評価。
価値”感”は個々人で異なるので比較は無意味
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:19:12 ID:dU5bhvJ+
漏れもFE103よりFF85Kの方が音は良いと思っている。
漏れはあくまで何百万円もするマルチとFE103を比較している。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:27:58 ID:EFdDOiKN
そのマルチの製品名は?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:32:08 ID:QgKs/yrg
部品点数が多く設計の難儀なマルチの値段が跳ね上がるのは道理。
簡潔なフルレンジが廉価なのも道理。
値段で音も価値も決まらない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:32:41 ID:MYPCdzfy
フルレンジが好きな人だってアンプを気にする人は多いだろ。
機器に金を掛けるくらいならソフトを、と考える自分ですらラックスマンの509fを使ってるんだから。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:38:46 ID:BSeP3CWt
個人の価値感はその個人のものだから公序良俗に反しない限り
何も否定されることはない。
ただし他人は他人なりの価値感があり、それぞれ目的が異なる。
目的が異なるものを同じ価値で一元化する事は不可能。
目的が大切だがその評価に価格が紛れ込むということは
やはり目的の中に価格への強いこだわりが見て取れる。
純粋に性能を目的にしているのではない、と思われる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:58:25 ID:LBDDNrOa
>何百万円もするマルチとFE103
確かにこれは勝負自体が成立しないと思いますね。

トヨタのセルシオとスズキのワゴンR
どちらが良い車かか?

実際両方に乗ってみると、全てがまったく別もので
当然のことながらセルシオの方が良い車です。
しかし、ワゴンRには燃費や小回りや税制面など
セルシオに無い良さもあるわけでして
そしてその価値観を求める人もいるわけでして
俺はワゴンRが良いという人を否定はできません。

何百万円もするマルチの方が圧倒的に良い音です。
しかし、FE103が良いという人もいるのではないかと思いますね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:05:09 ID:LBDDNrOa
しかし、セルシオに乗ってる人に
「ワゴンRは良い車だから乗って見ろよ」
って言ってもまず乗ろうとは思わないでしょう。

これは逆も言えるのです。
ワゴンRに乗ってる人に
「セルシオは良い車だから乗って見ろよ」
って言ってもまず乗ろうとは思いません。
乗ってもワゴンRの有利な部分だけに注視して
セルシオが自分を納得させる材料になるだけです。

多かれ少なかれ、人間という生き物は
こういうものなのではないでしょうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:38:39 ID:AcP+4IWw
要するに、貧乏人のフルレンヂヲタが、上流階級のマルチユーザーの真似を
しようにも、真似できるものじゃないって、ことでつね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:50:10 ID:63fsNZ2n
あまり揚げ足取りはしたくないけど
>何百万円もするマルチの方が圧倒的に良い音です。
この点はどうなのかな?
何百万もする車=マルチウェイ
高額=良いもの
実は価格でしか判断が出来ない考えだと思うと少し気の毒な気がする

フルレンジとマルチウェイは同じ場所で同時に比較も出来るし
それで一時的に物凄い自己嫌悪に陥った事もある
今ではその事はいい教訓になっているけど
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:52:12 ID:BSeP3CWt
>要するに、貧乏人のフルレンヂヲタが、上流階級のマルチ
基本性能とは別に
世間的な評価が気になって仕方がない
という性癖が見て取れる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:39:04 ID:ZQ3AFzwe
高い金使って作り上げた整形美人 VS 庶民的な天然美人
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:45:07 ID:BSeP3CWt
>整形美人 VS 庶民的な天然美人
比喩はもう結構。
個々人の目的を開示されたし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:54:01 ID:ZQ3AFzwe
せかくいい田と絵だとオモ他の二・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:03:29 ID:63fsNZ2n
>>881

優秀なフルレンジ=マルチウェイの骨格であり筋肉、基本・手本・先生

マルチウェイ=フルレンジのレンジを伸ばすための手段、下手をすれば贅肉だけになる

マルチウェイで考える所があれば一度フルレンジに戻る
フルレンジで考えるものがあればマルチウェイで試す
これの反復、いつも同じ場所にいては何の刺激も進化は無い。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:04:58 ID:EFdDOiKN
例えってのは、嘘でも誇張でも、それっぽい事を言えば納得してしまうフシがある。
そんなものは、実際の出音の前では吹き飛んでしまう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:20:35 ID:9kVpN2xt
フルレンジは音悪いもんなあ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:37:40 ID:jg08uPyD
フルレンチンは高域を固有振動で作っていて分割振動=破綻振動でい音がフラットしてる椰子向けwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:41:16 ID:63fsNZ2n
フルレンジ否定の流れになるといつもIDが変わっているのは不思議だよね
中の人も大変だ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:44:44 ID:jg08uPyD
わかてないなぁ、オマイ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:46:24 ID:jg08uPyD
おぉ、888で4時44分44秒だ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:57:00 ID:+dnChGX3
どうやらフルレンジ攻撃は分割振動厨をおびき寄せて叩いてウサバラシする振動板オタの自作自演、釣りの様だな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:14:46 ID:ce6/p+TP
かくも本気でFE-103が最高という御仁が居るのが痛々しい。
私にとっての最高のフルレンジはビクターのSK-1018だ。
どこをとってもFE-103に劣る箇所は無いが?
これ以外にも幾らでもFE-103よりは良いユニットは存在するが
約1名の103坊によりフルレンジが代弁されているという事か?
フルレンジ派としても非常に迷惑だ。
FE-103なんぞを代表として扱うからスレが乱れる。
威の中の蛙も大概にして貰いたい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:15:27 ID:WcvAAQ5b
フルレンジはいいよ。
ナローでパサパサ音がするけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:50:00 ID:jg08uPyD
>>890
わかてないなぁ、オマイ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:05:17 ID:gZ7W5Hfl
アキバの高級ボッタクリ屋で聴いたマルチで良いと思ったのは無かったな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:19:27 ID:BSeP3CWt
>ボッタクリ屋
何故ボッタクリだと判る?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:55:36 ID:epn7z1eS
>>876
セルシオ乗りにワゴンRの良さを指摘出来るとか
ワゴンR乗りにセルシオの良さを上手く理解させる
ヤシを使えるヤシと呼ぶ。
このスレのヴァカどもはオーディォ以前に使えんヤシ等。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:02:42 ID:5Y9FrSQ9
>>894
ボッタクリ屋でない店で聴いたマルチはどうだったの?ボッタクリ屋の定義は
ここではさておき、同じマルチでも聴く(聴かせる)店によって音が違うの?
設置場所、方法による違いは当然として。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:10:54 ID:IstT7+jD
>ボッタクリ屋の定義
ボラれたからボッタクリなんだろ。つまり客の一人ってこと。
でなければただの虚言ってことだな。
どっちにしろgZ7W5Hflは嘘つきなのさ。
相手にするほうがどうかしているって指摘だぜ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:15:22 ID:1gh9fq/s
フルレンジ   スーパー7
マルチ      ハマー

9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/24(水) 21:49:16 ID:uDirExnw
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:52:37 ID:ZJooQHOZ
自分の場合、基本はフルレンジ+TWが基本線でやってきた。
最初の頃マニアでもなかったし、JBLの216Proをサンスイの
607で鳴らしてた。まあまあだなって、不満もないが満足もしてなかった。
なぜだかある日自作でいこうと決めた。
それ以降、自作LE−8TH、P−610標準箱、これにフォスのT90Aを
のっけたりして楽しんだ。今はメーカー製2ウェイだ。
ひとつ気付いたことがある。フルレンジというか2ウェイの場合ウーファーと
なるが、このコーンの内部損失だ。
いい音のユニットはここが考慮されている。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:02:14 ID:MYPCdzfy
ボッタクリに反応しすぎw
もしかしてココのマルチ厨はボッタクリ側の人間だったりして
903901:2006/05/24(水) 22:04:16 ID:ZJooQHOZ
スピーカーには後面の音がある。積極的に生かしてBHや共鳴管みたいな方法も
あるだろう。
けどもバスレフなんかの場合、コーンの薄いP610や103みたいな奴だと
背面の内部反射音がコーンを突き抜けて、前面の音と混ざる。
これは聴きにくい。
かといって吸音材はくせもの。入れすぎると帰還球アンプの積分補正がかかった
ような勢いのない、つまらん音になる。
薄い紙コーンユニットは、定在波対策が大変だ。
これと比較してLE−8THのランサプラスの白コーンや、B&Wのウォーブン
ケブラーは実に良くできている。
能率を多少犠牲にしても、破綻のない音なんだな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 08:11:17 ID:hvqZQKmc
>>871
ガイシュツ。過去スレ調べろ。
>>876
最高級マルチをセルシオに例えるとは片腹痛い。
ろくに音のことが分かっていない証拠。
>>891
漏れは「FE103こそが最高」などと逝ったつもりはない。
何百万円もするマルチよりかは良い、と言っただけ。
音質を理解できない香具師は文章も理解できない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:04:58 ID:FqNZ+6We
そのマルチの名前は?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:40:42 ID:hvqZQKmc
>>905
もう一度だけ書き込んでやる。
「ガイシュツ。過去スレ調べろ。」
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:48:40 ID:FqNZ+6We
匿名掲示板なんだから、誰が誰か分からんのだから
ID:hvqZQKmcの聴いたマルチを書けと言っている。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:51:57 ID:38dH2LRD
>「ガイシュツ。過去スレ調べろ。」
本人である確証がない。
もう一度だけ書き込んでやる、とは
自論を述べる側としては態度がでかすぎ。
啓蒙なら何度でも機種を書くべし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:02:14 ID:AoI0c9e7
上が金属、下が紙なんてマルチは音がちぐはぐ
コーヒーとミルクがブレンドしてないみたいな味
まずいぜ
910名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 13:49:01 ID:iL0StzC4
センターキャップが金属という紙フルレンジもあるが。
どちらにしても腕次第。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 14:09:10 ID:/utKJhAQ
>>909
異種振動板3ウェイだと下に砂糖が沈殿しているってところか。
このスレではメタルのセンターキャップのフルレンジは
代表種から意図的に外してあるし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 14:11:08 ID:cNsLHV6a
ソースのシグナルを変形して特性の異なるユニットで出力させる
マルちゃんたちは、積極的に音をちぐはぐにしてるんだお。
嘘音なのによくわからないから「値段が高い=良い音」だと信じてるよ。
思い込みで幸せになれるんだったらそれでもいいけどね。
でも、音楽には邪魔なだけの地下鉄やバスの出すノイズが聞こえないと
気が済まない一部の人たちには気を付けないとね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 14:55:41 ID:38dH2LRD
またで棚。叩き専門の振動板中毒。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:12:21 ID:cNsLHV6a
その「振動板中毒」にコテンパンに叩かれたのが虎馬になって
クソ粘着になっている側としては態度がでかすぎ。
啓蒙なので何度でも書くのだよw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:20:59 ID:38dH2LRD
>啓蒙なので何度でも書くのだよw
啓蒙の名を騙る邪悪
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:28:05 ID:i0TOpXGZ
フルレンヂぢゃあ、ワルキューレのバイロイトでの舞台を走り回る足音が聞こえないでつ。
ワルキューレのバイロイトでの舞台を走り回る足音を聞きたければマルチぢゃないとだめでつ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:34:13 ID:SX+oiX9n
IDがマルチなダケだろ。音以前に悪に憑依されてるな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:34:27 ID:cNsLHV6a
メーカーとその信者が唱える邪教からヲーデヲの民を解き放ち、
真実の姿に光を当てる行為を「邪悪」と決めつけるオマイはアフォw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:44:08 ID:cNsLHV6a
マルチは地下鉄、バス、足音の観賞用でつか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:49:06 ID:FqNZ+6We
ID:hvqZQKmcの回答待ち
921名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 15:51:03 ID:iL0StzC4
>>919
いや、オーケストラ、ピアノ、チェンバロの鑑賞用。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:52:22 ID:38dH2LRD
>メーカーとその信者が唱える邪教
実質的に実害がない。物知りげに騙るオーオタのネタでしかない。
>真実の姿に光を当てる行為
おためごかし。無知な人間を叩くのは単なる下劣。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:17:22 ID:cNsLHV6a
無知を盾にしてウソを広めるのが自由なら
そのウソに騙されないように啓蒙するのも自由。
オマイの粘着はウザいが、それも自由w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:21:43 ID:FqNZ+6We
良いマルチを聴いたことのある人が少ないようだね。

良いマルチの例
ttp://www.audio-romanesque.com/spsystem.htm
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:31:42 ID:4Zrm/jFO
ここで引き合いに出される良いマルチが無名で
挙げられる悪いマルチが有名なのは不思議
ごく一部の例外はあるけどさ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:47:12 ID:FqNZ+6We
ダンレヴィもいいよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:48:59 ID:FqNZ+6We
それからヴァリティオーディオとフォーカスオーディオもなかなか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:05:51 ID:4Zrm/jFO
どうも皮肉が通じないようだ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:06:56 ID:rNRBz3Zo
厳選した素子を使って真面目にネットワーク作れば、
それだけで軽くペア5万は超えるわけ。
メジャーどころの市販メーカーはそんな事しないし、
真面目なメーカーがやってたとしても
小型ブックシェルフでさえ販売価格100万超えは当たり前。

販売価格に制限のあるメーカーのメジャー戦略機は
目に見えない部分をケチるのは良否は別としても
流通の商品としては当たり前の事でしょう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:14:51 ID:rNRBz3Zo
MAGICO Mini \2,940,000
これに使われてるNW素子が↓コレなんですが
ttp://www.magico.net/mini_const.html
この価格帯でやっとこういう素子が使われるようになるんです。
悪いマルチが有名なのはしょうがないでしょう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:18:35 ID:4Zrm/jFO

  _、_    コーヒーはブラック 
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_     砂糖はいらねぇ・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     あんなもの・・・
(  ◎E


  _、_     豚がなめるもんだ
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
..     ̄
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:22:41 ID:38dH2LRD
>「振動板中毒」にコテンパンに叩かれた
自分で叩いてきたことを認めているし
確かに今までたくさんの無知な人間を叩いてきたのを見た。
わざわざ叩かれるなど無用無駄なのは明白。
>オマイの粘着はウザい
こちらよりはるか昔からこのスレに居る様だ。一番の粘着は本人。
ウザイとはまた異な事。
つまりわざわざ無知な人間相手を相手にするのは啓蒙ではないということだ。
自己満足とマスターベーションか。それならウザイのも頷ける。
933名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 17:34:57 ID:iL0StzC4
良いマルチのネットワーク。
http://www.audio-romanesque.com/B&W800s.htm
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:46:02 ID:AoI0c9e7
物凄くとぐろを巻いた針金ドーナツの中を音が通って出てくる・・・
音わるそう
フルレンジならアンプ直結、邪魔者絶無なのに。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:47:05 ID:4Zrm/jFO
  _、_  
( ,_ノ` ) y━~~


936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:53:27 ID:FqNZ+6We
フルレンジ派でも真空管アンプを使っている人は多い。
しかし、ほとんどの真空管アンプは出力トランスがある。
トランスはコイルそのもの。

真空管アンプを貶しているのではない。
コイルがウンヌンと言いつつも、それは単なるイメージで
実際の音では問題がないことを示している。
937snri治療中:2006/05/25(木) 18:09:03 ID:8a+8sNau
フルレンジ使ってると機材の極性が違ってるとすぐ解るから便利よね。
ヤフオクて手に入れた「超リアルボーカル!電源タ〜〜ップ」
なんだ極性ひっくり帰ってるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:11:34 ID:cNsLHV6a
>>936
このコイルで信号を大きく変形しているマルチがいけない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:13:05 ID:cNsLHV6a
>確かに今までたくさんの無知な人間を叩いてきたのを見た。
>わざわざ叩かれるなど無用無駄なのは明白。

「ボクチャン正義の三鷹。悪者はゆるさないぞぉ」とゆーオマイのオナヌーは全然ウザくないなw

>つまりわざわざ無知な人間相手を相手にするのは啓蒙ではないということだ。

このスレのオーディエンスのことを忘れてるところがアフォ。
で、少なくとも読者の中の3人くらいは「分割振動」を使うのを止めたぞw
940名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 18:21:36 ID:iL0StzC4
電源トランスも柱状トランスも鉄芯にコイルが巻いてある。(笑)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:23:01 ID:sXtvo3rD
フルレンジ使いはデジアンなんだろ
942名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 18:23:03 ID:iL0StzC4
スイッチング電源もフェライトコアにコイルが巻いてある。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:24:22 ID:AoI0c9e7
電信柱と拡声器をコンドームしているのか
区別しろゃ
944名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 18:24:35 ID:iL0StzC4
デジアンはローパスフィルターにコアにコイルが巻いてある。
945名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/25(木) 18:28:31 ID:iL0StzC4
>>943
等価回路を書くとコンドームだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:41:30 ID:38dH2LRD
>3人くらいは
たった3人。無駄の極み。
やはりマスターベーションだったか。
>全然ウザくないなw
主張をくるくる変えるのも啓蒙ではないからだ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:50:40 ID:4Zrm/jFO
  _、_  
( ,_ノ` ) y━~~

それでID:hvqZQKmcはどこ行ったのかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:30:08 ID:uVeo4/wr
>>904
じゃああんたの最高と思うフルレンジと現用機種を書いてみてくれ。
笑ってやるから。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:39:27 ID:7CQCCANx
横レスだが、BC120はいい。
これをTQWTに入れて、スーパーツイーターを追加して聴いている。
マルチ派は先入観で笑うだろうが、勝手に笑うがいいよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:46:51 ID:uVeo4/wr
スパーツイーター付けた時点でマルチじゃないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:54:29 ID:4Zrm/jFO
マルチで捨て三が聖書だと思う谷津には捨て三でフルレンジ特集号があったな
それを100回読んでから自分に言い聞かせて来るとよかろ。

しかし次スレになっているだろうがな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:31:15 ID:cNsLHV6a
>たった3人。無駄の極み。
N≧3 と N=3 が同じに見えるくらい追い詰められてるのかよw

>主張をくるくる変えるのも
オマイの自己チューを皮肉ったのを真に受けるくらい自己チューなのを晒してるオマイはマヌケw
ロジックが難しすぎるかもww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:34:53 ID:cNsLHV6a
次スレの前に前スレ埋めれ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:33:14 ID:S3MA9blM
>追い詰められてるのかよw
おお今日はいつになく追い詰められてるじゃないの。
得意の波動ネタが出ないから切れ味が悪いのは仕方ないか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:35:06 ID:1YqQie/0
>>953
だめだよ俺の独り言書くところなんだから。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:30:34 ID:cNsLHV6a
池乃めだかのギャグかよw
「よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ。パンチに切れがなかったな」

次スレ(あるのか?)のキボン:
主観的な感想を記すときは機種を特定できる情報を書くと
 「それは悪いマルチ。良いマルチは良い」
 「それは悪いフルレンジ。良いフルレンジは良い」
とかの無意味な繰り返しが避けられるね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:36:38 ID:dyF2iZu5
あと1 のテンプレであからさまな自作自演禁止も付記
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:05:41 ID:5E3oeHKV
cNsLHV6aの自作自演があからさま。言い訳にも失敗。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:40:32 ID:KWwIjYy5
ID:cNsLHV6a
>ソースのシグナルを変形して特性の異なるユニットで出力させる
>マルちゃんたちは、積極的に音をちぐはぐにしてるんだお。
>嘘音なのによくわからないから「値段が高い=良い音」だと信じてるよ。
>思い込みで幸せになれるんだったらそれでもいいけどね。

痛いところを突かれたマル厨が荒らしてるね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 03:04:32 ID:Y2+Cj6b3
>>924のような良いマルチを聴けば、
「ソースのシグナルを変形して特性の異なるユニットで出力させるから駄目」
などとは言わなくなる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:11:51 ID:ea45RuTP
牧原宣伝うざいよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:12:22 ID:8uPv2bAW
>>924
アイタタタ・・・
ウーファーで1kHzまで再生させるなんて
まさに音質破壊装置
963名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/26(金) 11:24:47 ID:gtmtcpMt
2S305やアルテック604−8Gも1.5KHzまで持たせているよ。
逆にTADのTD4001は630Hzから20KHzまで持たせている。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:43:23 ID:fyZYusYy
                   ∧_∧
                   (´∀`*)  ジサクジエンしました!!
                     U θ U
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                | cNsLHV6a |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:10:42 ID:tzGWQUV7
ユニットの数は少ない程高品位な音質が期待できます。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:15:36 ID:317HlQ8u
>965
ということは、ユニット数0個が最高品位なわけね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:20:04 ID:fyZYusYy
有理数と書けってか。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:22:16 ID:fyZYusYy
0以外の正の整数
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:23:45 ID:fyZYusYy
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:32:57 ID:fyZYusYy
ウメ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:34:07 ID:fyZYusYy
          )                  __,,..-‐'''""~`ヽ、
 ノ‐┐  ノ‐┐ 〈          _,,.. -iii'"~ ///   ///\
  ノ    ノ   )     、-'''"~i||  ||| ///  ///   ヽ
 ‐┼‐  ‐┼‐ 〈.       `ヾ、.ヽヾ!ィ‐レ'"ト、"///      _ヽ クホ・・・・クホ・・・・クホ・・・・
 /|ヽ /|ヽ  ヽ         /lハl´ ,.-''">ヽ// _,.. ‐ニ"-''"~ヽ
  :    :   ノ      /   /,.-'"  u 〉=ニ"‐'''"      `、  フォフォフォ・・・・・・・・・・・!
  :    :  (_____      /   / /,三.. U /  r'~`ヽニニニニニ`、
. ノ‐┐   _ノ ̄´,       \ く/    `  \:=|⌒ヽ |'  ̄ ̄ ̄ ̄`、   い・・・・いろいろネタを書き込みしてきたが・・・・
   ノ   ノ    `) 〃       > ヽ _/彡二\=|⌒`! |'ニニニニニ.`、
 ‐┼‐ く ) 、(,  ;' ,.   /   二二.ノ´,/lヽ\_|⌒ノ |''" ̄ ̄ ̄ ̄`、    自作自演が・・・・い・・一番いい・・・・・・!
 /|ヽ  )(..ヽ\:'" ,ノ   | |j  -‐ヽ /,.イ| | \|こ-'二_''''‐- ..,,__ `、
  :  〈 `ヽ.ヽ \'′.ノ' |   /、二┬イ_トワ|  |\    ~""''''‐-~ニ`、    そうさ・・・・そう・・・・!ネタがうけないなら・・・・・・
  :  ノ ヽ、_.. >  >′ L./   `]土エ-'゙ ノ}  |  \"'''‐ ..,,,_     `、
`ー‐''"    (/ ./ ,j'′      (___...-‐''"J^'   | U  \ _,.. -‐''''"~´ \   こっちで書き込みすればいいのだ・・・・!ワロタwを・・・・!
       ')\ \ " ,/ :'       ヽ   u  |  _,,.. -'''"~     __,,,,...  -ヽ
      `ミ./ /''-..._し’         | U   ノ''" _,,,,.... -‐'''''"~        `、  のうっ・・・・!? 
        ゛、.\ \''- ..._"''- .._     ,.⊥--‐''''"~ ̄                `、
       `丶\ く    "''- .._~,.-''"
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:36:01 ID:fyZYusYy
              ,. ‐'"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``''‐ 、
         / _                 _ \      何を言うっ…!
        / / ``‐ 、       , ‐'"´ \.ヽ
.         / /      ` ‐---‐''´        ゙i ゙i   わしの自作自演は
.       i ! v  ##          _      !. !   言うならネタ振りだ……!
        i !   '"´#~``''‐----‐''"´        ! l
.       l !      u        U      l│   ただレスを増やしている
.        |.│ '´ ̄`ヽ、_,ノノ  (( ヽ、_/ ̄`   |│     わけではない……!
     /゙ヽヽ     __        __  u  .//~ヽ
  _,,. -‐i| i´゙| |    ( __ 。      。__ )    .| |~`i.!‐- 、.._  おまえらだって
     |.| l~゙|.|      / u    ヽ        .|.|`,i.li      テキトーに
.    │ヽ:_;||    u )l     U  l l  vu   ||_,ノ |     楽しかったはずだ…
 _,,. -‐|   |.  ‐--‐" |   v     l ヽ、._,ノ |   |‐- 、._
    |    ! r'二ニヽヽ、.___ ノ-‐'ニ二.ヽ !   .!     楽しませて
.   │     !(( + + + + + + + + + ))l.   |      やったんだから…
    .!      i.ヽ、.二ニニニニニニニニニニニニニ二ン./   │
    |.    i ヽ、 u  ~ 、___,,  U   ノi      |   これくらいのレスを
.   |      !  i`‐ 、..________,,. ‐'´ ,!      .|    わしが得るのは
    .!       !.  l、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  !      .!     当然だっ……!
    |      i.   l、              /   i      .|
.   |     ,. ‐'´\ .!`‐ 、..___,. ‐'´/  /` ‐、    |  なんら問題ない……!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:43:00 ID:fyZYusYy
      ____________     やれやれ・・・・・・
     ヾヾ ll |l ll 〃  _∠ 彡  `i    メチャクチャだな・・・!もう・・・・
      V~`ー、山 -┴〜'~  ~ヾ彡  |    大分 重いぞ・・・ お前の病っ・・・・・・!
      / 、_  _,    , -ッ::ヾ  |    重症だ・・・ 精神がこじれている
     ミ丶 ー二 ―' _, -彡''~.:::::::〉三|   
    / ヾ\   , -彡‐''~   .::/  |    おそらく・・・・・・ 最初は
    | ,三=ゞ|| ||∠三三三  :::|ミ|⌒l |    スレを盛り上げたくて始めた
      |ヽ__゚/.:  丶__゚_/  :::|=|⌒| |    自作自演だろうが・・・
.     |ニ/.:::::::  ニ―― ' ,  :::|=|0 | |   
     |/.::::::::::     ̄ ̄   ::::| |_,ノ .|    やっているうちに・・・
     /..::::::::::;-ヽ  ヽー-- 、::::|.|ミミ |    今では その自作自演を
       ̄| ー─────へ | i::∧  |\   マジレスと思いこんでいる
.       |(王l王l王l王lヲ ノ .::/:::: Vミ|   \ 典型的 現実逃避 妄想癖 人格障害
    -‐l ̄|ヽー───‐ ' :::/::::::  Y     | ̄
.     |   |  ≡      ::/::::  /l     |  その結果・・・・・・ もう 今では・・・
.      |   |______/::::: /  |       | 善意のつもりだから・・・・・・
     |    |\:::::::::::::::::::::::/   |       | 始末に困るっ・・・・・・・・・!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:43:59 ID:fyZYusYy
ギコ神様はこう言いました。
「汝、荒らすなかれ、騙るなかれ、自作自演するなかれ。」
今日の一日に感謝して…ア〜ボン!
_________________ _________
                        ∨ ___
                           |_†_レ
                         (゚Д゚,,)
                      " ⊂" ̄ ̄ハ⊃
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧     | ̄ ̄† ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ | ∝∝∝∝.|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

         / ア〜ボン♪ \
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:03:29 ID:fH31qVti
まともな議論もしないで変な漫画ばっかり書きやがって!
何がギコ神様だ!ふざけるな!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:15:47 ID:lim7UKDT
>>967->>974
個展は他所でやってくれ!!!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:16:07 ID:8tMCQvKd
6周目、これでファイナルラップになるのかどうかな?
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/l50
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:00:38 ID:Ms+NSz4K
ここは2chだ。何を期待してるんだ?
979名無しさん@お腹いっぱい。
2ちゃんなら何でもいいというものでもない
悪習ばかりじゃ偏見しか残らないだろう