■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:03:37 ID:Z1Hhja88
じゃあ一旦ageてみよう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:19:08 ID:tdl5r1hR
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:47:24 ID:8VGzcD/n
アキュと組み合わせるとマルチでもフルレンジでも糞になるという事実。。。。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:29:15 ID:Vwk5iNNO
ふと気づくと
おれのシステム組む時の脳内リファレンスが,
4畳半にボロいバスレフ箱にSA/F80AMGに
マランツの19800アンプとはあまり言えないのだが

とうぜん音域の広さ、と長時間の聴き易さでは,大抵のマルチが圧勝

神経質な位のステレオイメージの良さと
情報量が少ない分メリハリが利いてるダイナミクスはフルレンジのほうがわかりやすい

結局フルレンジはキツすぎて脳内リファレンスであっても聴くことはあまりない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 06:43:23 ID:6nJmN7DW
954氏は良耳の持ち主である。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:29:13 ID:sWZRnbhk
俺がフルレンジの次に選んだのはパワードモニタースピーカ,
バイアンプでパッシブフィルターレス
当然だけどアンプが選べないのが残念。
次は何にしようか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:58:58 ID:cR73UAEh
そして最近久々にSA/F80AMGを聴いて見たがやっぱキツい
これに比べると富士通テンは良く出来てる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:34:09 ID:1YqQie/0
そいえばSA/F80AMGの音って10Mに似ていると思った。俺だけだろうか。
今度買うとしたらEarthworksかな。
6.5のウーハーにツイータの2ウェイが一番聴き易い。
4インチで聴き疲れないフルレンジユニットって俺には無いんだよね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:32:14 ID:IRFaucQM
このスレ誰も来ないなあ、
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:44:52 ID:WkUSlGlo
>>960
既に、その6になっているんだが...
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/l50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:15:18 ID:IRFaucQM
そうだよねやっぱ俺の独り言で埋めていくか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:18:19 ID:WkUSlGlo
>>962
良いよ。ちゃんと読むから。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:20:28 ID:Q98qa4wB
生暖かく見守られても,ちょっと
http://www.allaccess.co.jp/TA_MAIN.html
同軸ってのは理想に近い,BPMのノリもつかみ易いけど,
音色の評価が重視されることが多いな。

クロスが4k以上であればすんごい欲しいけど
クロスが2kだとスペックからは、あまりそそられない。

やっぱ,400〜4kまでは1ユニットで鳴らしたい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:10:33 ID:Q98qa4wB
こうやって考えるとB&WやGENELECの3ウェイはOKという
大ざっぱな話しになってしまうことに気がついた俺。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:26:46 ID:1GPVkFxX
そろそろ埋め立てやっか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:39:27 ID:EQUVXMAx
なんか株が下がるとこの板元氣なくなるね.
JXR6 HD欲しいな〜
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:24:03 ID:G8R+U1eK
youtubeの分割振動アートみたけど,
(昔TOMATOもラフォーレ原宿で似た様なのやってた)
モードが変わる時の音域が特徴的な音色を作るようだね。
コブシがコロっと効かせたような音。
それを短所とするべきか,長所と捉えるか。

そいえば今日蓄音機聴いたのだ。
音の浸透力も有り、素敵だったんだが
いまさら,あの音を目標に電蓄、録音も進んだのだなと強く感じた。
3インチユニットにフロントホーンのメガホンでも作ろうかな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:35:13 ID:ak+6T0X3
いまさら、の使い方変だぞ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:22:26 ID:usW2WHBP
>[いまさら,]あの音を目標に電蓄、録音も進んだのだなと強く感じた。

>あの音を目標に電蓄、録音も進んだのだなと[いまさら,]強く感じた。
こんな感じ?

それより
>コブシがコロっと効かせたような音。

コブシ「を」コロッと効かせたような音。
コブシ「が」コロッと効いたような音。
この辺が自分的に気になる。

ところで俺やっぱマルチ派だわ
中域のメリハリだけで満足な音源って無いし
サウンドステージも決まりかたは凄いけど荒い、狭い
集中して聴いちゃ駄目かも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:10:09 ID:usW2WHBP
そいえば,自分の経験としてsystem7は、?だった。
ビンボーフルレンジとは別の脳内補正が必要
デジタルリバーブの追い込みには良いけど、
生録のホールトーンとか、ちっとも面白くなかった
MAとかそっち向きなのかなと思った。
良く言えば音がみんなスノッブに聴こえる。
音弄っても罪悪感を感じさせない感じ。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:42:50 ID:T2VlPPlG
ここは静かだなぁ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:19:20 ID:9A8iAAtA
前々スレだからね〜
だれか埋め立てる?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:31:35 ID:BA5OcW9l
もう独り言飽きちゃった。
975名高いさん@お腹ぽっこり:2006/06/08(木) 23:06:11 ID:qwjKZ3tZ
パソコン内蔵スピーカーやフルレンジを聞いた直後にマルチを聞くと
「音が遠い」「音にビニールの幕がかかっている」ように聞こえる。
使い物にならん。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:48:15 ID:T4dUj9hA
新次元 久々に見たけど、相変わらずだな

http://www.geocities.jp/roy_hanapin_0404/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:53:35 ID:fUjVra1D
>>975
ギターアンプですか?
978名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/09(金) 23:59:45 ID:kirYGLOI
>>975
PC内蔵スピーカーやフルレンジは遠近感が出ないからね。
979名高いさん@お腹ぽっこり:2006/06/10(土) 13:00:27 ID:w3Ll3Z/M
いいわけしてもダメだろ。
マルチは音がこもっておる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:16:46 ID:RnYlN0jM
いや、こもっていない。
こもっているとしたら、そのスピーカーのバスレフのチューニングが悪いだけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:41:52 ID:XBgssQI2
バスレフのチューヌングかよ,
マルチが籠ってるんじゃなくて、フルレンジが歪み走っているだけ。
5mくらい離れて同じ雪隠具マルチとフルレンジで聴いてみ
なかなかタメはれるフルレンジなんてないって。
箱で勝負したとしても音源を選ぶシステムになっちゃう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:29:46 ID:00mk/0TH
 
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:58:43 ID:cJEIeWfb
そいえば
同じセッティングにして最初SA80AMGでちょっと聴いてから
マルチで聴くとなんか聴覚の反応が変わって面白い。
マルチにすると首から上が弛緩する,
フルレンジで同じ聴き方すると凝視じゃなく凝聴って感じ。
凝聴の愉悦になるのはやっぱマルチかな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:02:58 ID:cJEIeWfb
マルチのチューニングのターゲットにSTAXを使うというのがあったけど
無理が有りすぎる。AKG、ゼンハ,あたりは無難だけど,
バランスを部屋で考える時、
良いフルレンジがあるといいかもしれない。
でも密閉式のオーラトーンみたいなタフな製品って,今だと何になるんだろう。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 08:33:09 ID:aNk0wsGU
986名高いさん@お腹ぽっこり:2006/06/12(月) 09:47:28 ID:CyUSQZVR
>オーラトーンは音が悪くて有名
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 14:15:37 ID:POUBlywu
そうなの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:44:16 ID:WqnMDE5K
音が悪いというより帯域が狭いけどマトモなバランス。

日本人ならPE16が良いのでは,あとはウッドコーンとか
リヤバスレフだけど富士通テンとか,
BOSEでもFE103でもいいけど
ホントは電球なしで、60Wくらいは突っ込める余裕のあるユニットが良いな。

989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:05:07 ID:UsLFcABC
>>986->>988
サブウーファーが必要だったが、追加したら凄く良い音だった。ホントだよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 02:41:13 ID:oAybgH8h
>>987
ラジオで聞くためのバランスをモニターするSP。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 02:43:41 ID:oAybgH8h
まあ、それを言ったらパンケーキなんて天井埋め込み用なんだが。
連レス失礼。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:38:50 ID:YX3Xvrl0
 
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:42:31 ID:9l8BewVf
フルレンジの最大のライバルは小型2wayなんだが
AE1やLS3/5Aとか13センチくらいのウーハーが限度だな
しかし頑張れば頑張るほど、
FE103程度でユニットに目一杯パワー突っ込む方が
楽しいような気もする。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:41:52 ID:OwjxtBGK
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:19:56 ID:lSb4tXHl
やっぱBOSE
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:34:22 ID:JnSxWv9F
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:34:36 ID:JnSxWv9F
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:34:50 ID:JnSxWv9F
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:35:05 ID:JnSxWv9F
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:35:27 ID:JnSxWv9F
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。