>>946 >分割振動の歪みに近いんじゃないかしら?
否。位相の歪。
「分割振動」はインチキ用語で、日本のヲタだけが共振をこう呼んでいる。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:08:07 ID:AZWGENdC
共振と分割振動と日本以外では、別のもので
日本では同じとゆうことですか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:19:47 ID:AZWGENdC
ようやくわかった、ヘンな用語使ってるんですね。
「分割振動」に対応する言葉は、少なくとも英語のテクニカルタームには存在しない。
振動板の共振として正しく認識しているので、インチキ用語は不要なんだろう。
普通に「共振領域」にあたる英語だろう。
その共振を細かく見ていくと、振動板の節が存在する。
幾何学的な共振の節がある。
この節を分割振動と言っているわけだが、ターム(用語)が存在しなくても、
この節のことは当然知っているから、その概念はある。
「分割振動」と言っていると、正しく認識していないわけではない。
その言葉が間違っているわけではない。
言葉が間違いであるかのように誘導しているがそれは違う。
>>956-957 このスレを見る限り、「分割振動」を間違って認識しているレスがほとんど。
「やっぱり分割振動=破綻振動は間違ってない」と
>>957を見て喜ぶ馬鹿が
出てくるので、ちゃんと振動板の共振だと理解しているのならば、なおさら
インチキ用語「分割振動」を使うのはやめれ。
誤解されないように分割共振という言葉を使う人もいる。
ともかく、言葉そのものは間違っていないのだから、
「誤解するな」と言ってまわるのはいいが、言葉そのものが間違っているかのように
言って回るのはおかしい。
(振動板の位置によって共振ポイント分散している=分割している)
テクニカルタームには無いが、間違いではないから使っても良い、とゆーことか?
では、これからマルチのことを「分割振動スピーカ」と呼ぼう。
(周波数で分けて別のユニットで振動させている=分割振動)
間違っていないだろ w
>>954 今日見た変な用語だ。
(誤)バフレフ→(正)バスレフ
(誤)ツニータ→(正)トゥイータ(ツィータと表記するのも好きだが)
あと「ポンチ絵」=「滑稽な絵」
ホントは風刺が効いていないといけないのだが。
転じて「簡単な概略図」みたいな意味合いでも使われるな。
>>960 それは違う。
英語にタームがなければ好きに解釈していい、という意味ではない。
日本語の正しい意味があるってこと。
>>960 間違ってないよ。呼びたければ呼べばいいよ。
他のひとと話が通じないとは思うけど。
フルレンジはね、所詮箱庭サウンドにしかならないんだよ
箱庭には箱庭らしいチイサナ美学はあるけどさ
それだけ
16cmで大型えんころーじゃに入れればでかい音は出る。
ちょっとやかましいんだが、大きな部屋で離れて鳴らすには気持ちいいが。
コーンの分割振動と高域共振の区別も知らない厨房が一チョ前にカキコしてやがるwwww
分割振動はね、コーンが(その材質上)ピストニックモーションで踏ん張りきれなくなって
バタつき始めた周波数以上の高周波域で見せる(まだら模様の)バタつきうねり振動のこと
分割振動開始周波数から上では全域で発生
高域共振はね、コーンの固有共振周波数でのまさに共振現象
固有周波数のピンポイント付近で発生
こういうイロハも知らないボーヤ達が「群盲象をなでる」状態でアッパラパーの言い合いしてるってこったなw
それ間違ってるよ。
詳しくはお金をいただく内容なので言わないけど。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:36:52 ID:m7BKpVrA
だれの話が本当なのよ一体?
自分が好きな音を楽しめばそれが音楽
>>966=リアルキティちゃん
分割振動破綻位相スピーカ別名マルチw
のウーハに10kHzを入力したときの挙動だな。
常人には聞こえないコーンのバタバタする音が聞こえるらしい。
妄想と幻聴がさらに悪化したようだ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:39:57 ID:m7BKpVrA
>>970 マルチやってる人は、だいたいいじり趣味の人が多い。いじりすぎて、
精神病んじゃうんだよ。(変な音きき過ぎのせい?)
おれは自然な音が出るフルレンジで、真空管の個性音を鑑賞、
そう。
ヤニ臭い電気工作ヲタが、どんなに元の信号を変形しても劣化しない究極のチャンデバを
作ってマルチアンプで鳴らす妄想をタレ流していたなw
あと、ハンパな電気の知識しかないくせに音波の時間発展を語ったりするから、見ていて
恥しくなるような稚拙な記述が多いのも特徴。まぁ、フルレンジ派でもフォスの10cm
イチオシのコマッタちゃんがウソをまき散らしてたりするんだけどねw
まぁ、趣味の世界なんだからマルチでもフルレンジでも好きなスピーカで鳴らせば良いと思う。
でも、物理をよくわかってないからだろうけど、明らかに間違った考え方が改まらないのは
なんとかして欲しいな。「趣味だから」では済まないと思うんだが、2chじゃ、仕方ないなw
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:08:40 ID:p4RPWASg
ID:3mHkrkQm
ほんっとうに正真正銘の真性ヴァカだな。
まずは
>>896のHPに書いてある内容の確認から。
>>896のHPより抜粋
>(1)スピーカ特性シミュレーションを含むCAEによる形状設計
>振動板の分割共振を効果的に抑えるため、振動板の共振の状態を測定し、それに基づいて効果的な補強リブ位置を決定します。
>さらに振動板の3次元形状モデルを作成、CAEを駆使して、スピーカの音圧周波数特性のシミュレーションを行いながら補強リブの偏肉形状を最適化しました。
パナソニックは分割共振(=分割振動)を減らすために振動板に「補強」リブ設けて必要な面剛性を確保した訳だ。(下の抜粋に書いてある)
ただし、ただ単に補強リブを付けるだけだと振動板の重量増になって音が悪くなるから
CAEを用いて構造を最適化した訳だ。そうしたら分割共振による歪が減ったって書いてある。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:09:35 ID:p4RPWASg
>>975からの続き
同じく抜粋
>1. 音圧周波数特性偏差幅:6dB (±3dB)(2〜10kHz時)
>スピーカの中高域特性は、振動板の分割振動、分割共振等が原因で音圧特性にピーク&ディップが生じます。
>高音質再生実現のためには、音圧周波数特性をいかに平坦にするかが重要となります。
>しかしながら、軽量化を図るために振動板の肉厚を薄くすると面剛性が低下し、従来のほぼ均一な肉厚構造では、
>音圧特性周波数特性の平坦化には限界がありました。そこで、今回、振動板背面(裏面)に独自の偏肉部を設け、
>一種の補強リブ構造を付加する新構造を業界で初めて開発しました。
>これにより、必要な面剛性を確保し、音圧周波数偏差幅を従来の10dB(±5dB)から6dB (±3dB)まで改善、
>平坦な周波数特性を実現しました。これにより、クリアな音質再生が可能になります。
>2.歪率:0.5% (2〜10kHz,1W入力時)
>スピーカの中高音域に発生する歪みの主な原因は上述同様、振動板の分割共振であり
>これを抑えることは、歪みの低減にもつながります。本開発品の偏肉構造は、特定の周波数帯域の分割共振を効果的に抑えることができます。
>また、必要部以外では極力薄肉化を図っているために、振動板の全重量を従来どおりに保ったまま、歪率の低下効果を得ることができました。
>具体的には、16cm口径スピーカユニットの場合、中高音域の歪率を従来品に比べ約1/2に低減させることに成功、明瞭な音質再生を実現しました。
振動板の剛性を上げることで分割振動は減る。
何でこんな当たり前のくだらないことを俺は力説しているんだろう。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:10:47 ID:p4RPWASg
>>976からの続き
次にに俺が過去に書いた「フルレンジの高調波歪は十分に小さいので問題ない」という理由をコイツは知らない。
俺はきちんと書いている。
俺はフルレンジの高調波歪率との比較対象としてオンキョーのD-312Eを引き合いに出した。MJに高調波歪率特性が載っていたからな。
このスピーカーの高調波歪率は盛んに「強靭でしなやかな振動板で分割振動を極限まで減らした」と宣伝していたやつだw
オンキョーの「分割振動を極限まで減らした」というSPとFE166ES-Rとを比べると、約10dB程オンキョーの方が良いデータだった。
「なんだ、やっぱりマルチの方が高調波歪は少ないじゃないか」ではない。
>908に掲載されているデータは素人が自宅で測定したもの。対してオンキョーがそんなお粗末な測定をする訳がないので、これは無響室での測定。
これでもって10dBしか違わない、ということはフルレンジの測定も無響室で行なえばその差はもっと少なくなる。
更にこのスピーカーは「分割振動を極限まで減らした」と喧伝しているぐらいのものだから他社スピーカーと比べても高調波歪が少ないのだろう。
もしも他社品と比べて高調波歪が多い、ということであればJAROに訴えなければならんw
ということは、今回のオンキョーのスピーカー以外の世にあるマルチと、フルレンジの高調波歪を比べると更に差がないことが言える。
だから「フルレンジの高調波歪は(マルチと比べて差がほとんどないから)十分に小さいので問題ない」と言っている。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:12:37 ID:p4RPWASg
ID:ndaNerD5
こいつが日本語をまともに操ることが出来ないということが明白になった以上は放置でもいいのだが
>日本語が理解できる人間にしかわからんとだろうが、同義語だという根拠はどこにもない。
俺は方言に疎いんだけど、もしかしたらこれって九州弁w
こんなへんちくりんな日本語を使う香具師じゃあ、そりゃあ「同義語だという根拠」が分からないってのも頷ける。
こんなにも明確に同じ言葉として使っているのにねぇ。
>分割振動はピストンモーションの反対語だという常識さえあれば、
>こんな誤解はしないはずなんだが・・・。パナの技術者もまさか
>こんなヴァカがHP読むとは思ってなかったんだろう。
とっても愉快な突っ込みどころを用意してくれたもんだから書くが
振動板がピストンモーション領域から分割振動領域に移ってしまう理由が分かっていないね。
詰まるところ振動板の強度不足だってのに・・・全くもう、本当に無知なんだから。
ハンパな電気の知識しかないくせに音波の歪を語ってるメーカー社員の作文を鵜呑みにする
コマッタちゃんの実例、乙。誰もマトモに読まんと思うがw
機械系のギョーカイなら共振を抑える工夫は普通のことじゃないのか? 電気屋は共振を
積極的に利用している場合が多いから、なんかスゴい技術みたいに勘違いするんだろーなw
狂信w
>>962 >日本語の正しい意味があるってこと。
だからぁ、
>>966のような脳内定義で妄想する香具師がいるので「分割振動」を使うのは止めれ。
しかし、どんな高周波でもコーンは揺さぶられて「バタつきうねり振動」するんだと。
もうアフォかと。コーンを駆動するための力の大きさは周波数の2乗に比例するって
ことを知らないのがバレバレ。三角関数の微分もできないような馬鹿でも、シッタカぶって
レスできからこのスレは人気なんだな w
頭がイイと自負している人が多いので、一つ質問ですけれど、スピーカーの
取り付けネジを強く締めてユニットの共振(振動)を少なくすると、低音も出なくなり
詰まったような音で悪くなるのですけど、なぜですか?
もちろん緩めすぎると音がボケてしまうけど、スピーカーはある程度振動させた
方がイイ音で鳴ってくれるのはなぜなんでしょうか。
さーて、ハハハ
フルレンヂはね、周波数レンヂを「なんとか使い物になる範囲にぎりぎり広げる」ため、f特が暴れる分割振動域まで使わざるを得ないから
音が悪いんだよ。紙くさいチープな音のスピーカーが多いだろ、フルレンヂ。
ダイナミック型コーンスピーカーの分割振動と高域共振については、誰にもわかりやすいように
>>966に要約して
るから参照してね。
低域共振〜ピストニックモーション域〜中音の谷(分割振動開始直前のエッジからの反射との打ち消しあいによるディップ)〜分割振動(ばたつきうねり振動)域
〜高域共振〜急減衰 というのがダイナミック型コーンスピーカーの一般的な周波数軸に対する動作パターン
なお、詳しい内容をちゃんとした参考書で見たいのなら、以下が定評のあるところ。
ハイファイスピーカ 中島平太郎著 日本放送出版協会刊
Hi-Fiスピーカーとその活きた使い方 山本武夫監修 岡俊雄、長真弓他執筆 誠文堂新光社刊
まぁどちらもマトモな図書館ならあると思われ。アマゾンあたりで探せるかどうかは氏らんが。
>>981 アホが相変わらず必死だなw
フルレンヂ馬鹿が四六時中スレに張り付いてそんなデムパ垂れ流していても誰からも相手にされんぞ(禿ワラ
文章の内容によって書いた本人がピュアかどうかが窺い知れますよね。
つーか、フルレンヂカルトの低能信者も大分目が醒めて数が少なくなってるんだけどな、このスレでも。
それでもまぁ、氏ななきゃ直らない真性馬鹿はゼロにはならん罠、それが浮世ってもんだろwwwww
>>983 良く分からないから自分で調べろと言うことですね、
参考書をあげていただきありがとうございます。
>>982 俺頭良くないけど、たぶん箱が共振して、
共振してる箱に固定された磁気回路が振動してしまうせい。
なるべく磁気回路に近い箇所に質量を付加すると解決するかも。
質量が十分にでかければ箱とドライバユニットの間を
振動が伝わらないようにしてしまってもいい場合がある。
「デッドマス」なんていう奴ね。ペカペカの鉄板プレスのフレームにチッポケな
フェライト磁石を背負ったスピカなら少しは効果あるかも知れんが、まともな
ユニットには殆ど効果ないよ。どのメーカーもこんな馬鹿な真似はしてない。
T.KやB.Tが盛んに宣伝してたが、説教じみた借り物の理屈だけでデーター
で証明された例は見たことない。
>>987 >たぶん箱が共振して、
>共振してる箱に固定された磁気回路が振動してしまうせい。
考えていただいて、ありがとうござします、
しかし私の少ない経験からバッフルを強化して振動しにくくしても、
低音は出にくくなり、ネジの締め付けで音の変わるのがよけい良く分かる
ようでした。
>なるべく磁気回路に近い箇所に質量を付加すると解決するかも。
不思議ですけどこれは効果がありイイ音に成りましたね、
それ以来重いスピーカーほどイイ音で鳴りそうに見えます。
>>966 >バタつき始めた周波数以上の高周波域で見せる(まだら模様の)バタつきうねり振動のこと
>分割振動開始周波数から上では全域で発生
>>983 >〜分割振動(ばたつきうねり振動)域 〜高域共振〜急減衰
つまり「ばたつきうねり振動」しながらも「コーンの共振」が存在するわけだ w
そんなインコンシステントなレスで、わざわざ馬鹿の上塗りかよ。
で、参考にあげてある本の著者がインチキ用語「分割振動」の産みの親なのかぁ?
まぁ、キティちゃんが本の内容を理解できずに妄想してしまった、ってのが真実だろーな w
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:58:25 ID:Kq8dzYm4
坊や同士の激しいけなし合いとののしりあい。
坊や達、美しい日本語使ってね。
坊やというよりむしろオッサンが無理に2ちゃんねらーぽく書いてるようで哀れ。
なんだよ、仲間に入れなくて寂しいのかよ w
でもキティちゃんは参考書を示して降参したから、もうお終い。
で、次スレだが、テンプレに「分割振動はインチキ用語」は必須だな w
正しい意味で使うならインチキ用語ではない。
う〜ん、
>>983みたいな香具師をちゃんと折伏しておくれ w
もしかして、1次元の弦の高次の固有振動のことも「分割振動」と呼ぶギョーカイがあるのか?
ないのであれば、2次元の振動板だけ特別扱いする用語はやはりインチキだな。
ひんと 節
husiana
>>966 【1次元】の弦の【高次】の・・、【2次元】の振動板・・。こういうのを
インチキ【次元】の話っていうんだね。トンでモネー締めくくりになったもんだ!
1000なら千個とセックル
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。