【PCAU】PCオーディオ総合15.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やプレイヤーに関する質問等は専門スレでお願いします。
テンプレは>>2-8辺り

※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:38:56 ID:/5OdYzL6
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:39:51 ID:/5OdYzL6
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:40:31 ID:/5OdYzL6
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■自作PC板■
静音PC総合スレ ver.60
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154354539/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 66枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163618050/
■DTM板■
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 13ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1159249218/
■ハード板■
【聴き専】USBオーディオデバイス 10bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161671187/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/

5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:41:00 ID:/5OdYzL6
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたものです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:41:32 ID:/5OdYzL6
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:44:19 ID:/5OdYzL6
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:11:31 ID:K3HUtAHN
オツ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:36:05 ID:Ww5ZTySv
>>1
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:36:39 ID:pFzk+LKG
>>8-9
無駄なレスでスレを消費させんな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:40:36 ID:K3HUtAHN
-----------------テンプレここまで----------------
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:16:35 ID:FS6JcZ+p
>>10
えええええええええ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:52:21 ID:zUcR+Q5Q
ピュアオーディオ板でのPCオーディオ
PCをトランスポートとしてピュアな音楽を再生することを目的とする。
ハードの話題もソフトの話題も両方。
再生でけでなく、
リッピング、レコーディング、ファイル保管、ノイズ対策、PCパーツ、PC周辺のリスニング環境も含む。

注1、
携帯プレーヤーでMP3を聴くのはピュアオーディオではありません。
注2、
PCのLine Outからの直接再生や、デスクトップスピーカー・ミニコンポ等での再生はピュアではないので他の板に移動してください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:34:48 ID:Rk77N0IT
APUSBを使っていて某所でWMEを使用したデスクトップ上の音楽を配信するのに
APUSBのOUTPUTからINPUTにケーブル直挿ししないといけなくて
(自分はヘッドホン端子からデスクトップの音を聞いてる)
マイクを使った実況もしてみたいんですがINPUTは塞がってるしマイク端子も無いしで
どうにか音楽を配信したままマイク使って実況する方法はないでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:37:39 ID:XGkHorhP
だれか、AVC規格のiLink付きAVアンプに2chPCMでいいから24bit192kHzが
PCのiLinkから流し込めるドライバ書いてくれないかな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:48:42 ID:3+mlxMJz
>>14
板違い
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:48:24 ID:M3cyvXLw
みんなはデータどうやって保存してんの?
俺は家にあるCD全部入れようとしたらPCいっぱいになっちゃって、困ってるんだが。
外付けHDDに入れようとも思ったんだけど、そんな常時ガリガリアクセスしてたら、あっという間にぶっ壊れそうだし・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:51:54 ID:6jnZ+hkV
NASNAS言ってる人いっぱいいるんだし別の部屋に置いて保存してるんでしょ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:53:28 ID:n17N+pyS
flacで圧縮してRAID鯖に突っ込んでる。
再生バッファを1曲まるごと入るくらいにすれば
常時ガリガリアクセスしないと思うけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 06:56:26 ID:bHCaHp4W
内蔵HDDを常時ガリガリアクセスするよりましだと思うけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:26:41 ID:cKnrFWwB
アナログ電源のPC、スゴいーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
アナログ電源のサウンドカード、もっとすごいーーーーーーーーーー!!!!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:51:08 ID:z0dXRp++
おまえら何のためにPCでオーディオしてるの?
常時PCを使ってるからついでにオーディオもできればって感じ?
23● ◆cacao/jD6. :2006/11/19(日) 15:10:06 ID:l/CS6mdX
>>22
すぐに聴きたい曲が出せるからじゃないですかね。。
慣れるとなかなか専用プレーヤーには戻れない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:01:04 ID:ZbwoLz3i
でも結局、CD探す手間とライブラリ探す手間が大して変わらねぇ
気がするんですけど。ライブラリ化するのも面倒だし。
買ったCD積んどいて適当に漁って聴くのが一番楽な漏れは
どのくらいマンドクサですか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:02:26 ID:YYyz3JHW
そんなん、「エロゲをいい音で愉しみたい」からに決まってるだろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:10:58 ID:QtLlCuGx
>25
つVMware Player

無料で使えて、古いエロゲのマスターボリューム調整にもデジタルで対応していて、
それを出す本物のPC側のサウンドカードをあまり選ばない。かなりお薦め。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:24:44 ID:Lv5bmolX
>>24
>>でも結局、CD探す手間とライブラリ探す手間が大して変わらねぇ
>>気がするんですけど。ライブラリ化するのも面倒だし。
warota

×どのくらいマンドクサですか。
○どのくらい能無しですか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:50:40 ID:+o41a7ku
毎日毎日シコシコとCDリップする姿考えると笑える。
まさにセンズリ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:05:55 ID:+VaBNpWv
まさかとは思うが、等速でリッピングするとでも思っているのだろうか、コイツ→>>28
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:06:04 ID:i6xzQEOP
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:44:41 ID:ljpd3yeg
つーか、CDとLPあわせて1000枚以上あるが、それぞれ作曲家別中心の整理
してるから探すのに苦労なんかしないが。
だいたいピュアAUという前提で考えれば、CDリップなんてするだけ無駄だろ。
専用Pで再生する方が音は上だし、CDそのままでもそれほど操作が面倒でもない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:56:56 ID:YP4Nm8SW
>>31
そう思うなら、勝手に専用Pを使って、ここには来ないでくれ。

>専用Pで再生する方が音は上だし
上のわけないだろ。良くて同じだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:57:27 ID:VqkZLK5z
コンピュータの操作が遅いんですか
お年よりにはついていけないんですね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:58:08 ID:YP4Nm8SW
あと、全角アルファベットを使う時点で、コンピュータリテラシが怪しいので
そういう場合、逆にPCが使いにくくなるのは分かる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:58:46 ID:6gdCeFJV
>>31

> だいたいピュアAUという前提で考えれば、CDリップなんてするだけ無駄だろ。
> 専用Pで再生する方が音は上だし、CDそのままでもそれほど操作が面倒でもない。

音をちゃんと比較した上で言ってるの?
俺はSqueezebox3+DACだけど、CDPのS/PDIFに同じDACを繋いだときより音いいよ。
CD直接再生で対抗しようとすると、かなり高級なトラポが要るようだ。

http://manpei.exblog.jp/

面倒さは人それぞれだし、聴くジャンルによっても最適な整理方法は違ってくる
だろうから何とも言えないけど、500枚以上のCDが小さなNAS一台に収まって、
リスニングポイントからリモコン一つでアルバムや曲選択ができるのはラクチン。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:16:06 ID:ljpd3yeg
>>32-34
ハハハ、蜂の巣つついたようにコンピュータも知らない天然記念馬鹿どもが
ブンブン飛び出してきたな。(爆笑


>>35
ま、色々組み合わせはあるんだろうな。漏れのところではデジタル入力付きの
CDPのMMB方式ってちょっとは有名なDACでPCのデジテルも再生して
比較した結果だが、まぁ結局CDPに直接かけた方が音は「はるかに上」だ。
PCは接続が余計になる分不利っていえば不利だがね。
漏れのところではPCはLPソースの保存専用だからそれで十分だし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:19:02 ID:VqkZLK5z
アナログコンピュータの人でつか
熱心でつね、こんばんは
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:20:56 ID:YP4Nm8SW
この人は業者かな。
粘着ぶりといい、利益が絡む立場だな。

過去スレでも、まともにPCを理解していないようだし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:25:13 ID:YP4Nm8SW
とりあえず、アナログコンピュータの人は、
比較したABXテストの結果のログを出してくれ。使用機材と環境も書くこと。

話はそれからだ。それがない限り、プラシーボでしかない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:26:26 ID:8nIvbSja
それって、PCトラポのが〜って人も出さないと意味ないんじゃ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:28:51 ID:YP4Nm8SW
同じ場合は出す必要はない。
俺の環境ではPCトラポとCDでは同じ音。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:42:42 ID:ljpd3yeg
>>38
プ コンピュータも良く分かってない天然記念馬鹿がよく言うよ。w

ま、PCの音が比較したらチープになっちゃうのか、理由はいろいろ推測できるけどね。
専用Pの専用が故の構成上の優位性だね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:46:44 ID:6gdCeFJV
>>36

MMB方式って何かと思ってググってみたけど、何のことはない、ただDAC ICを
パラにしただけじゃん。今時こんなの珍しくも何ともない。

http://www.accuphase.co.jp/mds.html

まぁ、珍しくないのは良いとしても、CDをトラポから再生するのとリッピングしてPCから
再生するのの一番の違いはジッタでしょ? MMBはジッタの低減効果はないから、
PC側のS/PDIF出力に何を使うかによって結果は大きく変わると思うんだが。

ちなみに俺が試した環境はCDPはAH!のNjob Tjoeb4000で、トラポ部はマランツの
安物そのものだから偉そうなことは言えないけど、Squeezebox3だって$299だから
低レベルとは言え比較としてはそう間違ってないと思うが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:47:41 ID:YP4Nm8SW
>>42
>理由はいろいろ推測できるけどね。
あんたの推測なんて、どうでもいいわけ。

>専用Pの専用が故の構成上の優位性だね。
それを具体的に、ブロック図と回路図を描いて説明してくれ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:48:01 ID:ljpd3yeg
>>41
ハハァ、おまえの所のCDPは安物だな。(爆笑
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:50:42 ID:YP4Nm8SW
>>45
いやいや、名機だ。当時で120万程度かな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:53:30 ID:s8S5iDq8
MMBが自慢げに出てくる時点でアキュ厨でしょ
耳悪いからどっちにしろ信用できないよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:58:33 ID:YP4Nm8SW
ID:ljpd3yegの持っているCDPは、バイナリ一致で出せていないのだろう。
音が同じでないほうがおかしい。よくある落とし穴だ。
他の理由として、同じ音をプラシーボで違うと思っているか。
この2つのどちらかだな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:02:48 ID:ljpd3yeg
だからさ、

マトモな専用Pなら、電源部、デジタル部(ドライブ読み出し制御、表示処理、操作処理等)、アナログ処理部(DAC及びそれ以降)
を完全に分離して、それぞれ電磁シールドの仕切りで分ける、というのが常識。チイサナCPUでノイズは小さいといってもそうしてる。
デジタル部からアナログ部への信号受け渡しに、ground経由のノイズ伝達を嫌ってわざわざ光で受け渡ししているものもある。
電源部は当然インバータ電源など使用せず、ドライブ用、デジタル部用、アナログ部用専用別個の電源トランスから構成するのも
高級機では常識。
電源というのは音に相当に関係するから。DAC以降のアナログ処理の電源は特に肝だしな。
それから、光ドライブの質(モータとか物によってはターンテーブルとか)も一味違うものが使われる。

だからね、PC−AUでもピュアにこだわるなら光で外に出してオモチャじゃないちゃんとした
DACに通すというのがとりあえずは一番安全確実なんだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:05:43 ID:3At4ZFhM
毎度ボコボコにされてるのに、まぁ飽きもせず毎晩毎晩よく現れるよなぁ、ID:ljpd3yegわ。
真性マゾか?(w
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:06:15 ID:po9iSp23
>>47
つか、オマエらのほうは頭が悪いから全然信用できないんだが。(爆笑

>>48
だからさ、
そもそもバイナリ一致になんでそんなにキモくこだわるのかも疑問だわな。
>>872はその通りで、音質に影響する要素はバイナリ一致だけじゃない。
そもそも、どういう形のバイナリ不一致がどう音に「出る」のか、あるいは「出な
い(検知できない)」のか誰もわかってないだろ。

だいたい、バイナリ一致云々とこだわるのは、アナログアンプでの1W1kHz時の歪率スペックで、
歪(THD)0.001%のアンプの方が0.002%のアンプよりも音がイイなどとアホ言ってるようなモンだ。
最近人気のある球アンプなんてのは、原理的にもたいてい1W1kHzなら0.数%以上は歪があるのが普通。
そんなこと程度で音がイイの悪いのなんて言えんのだよ。音を決める要素は魑魅魍魎のごとく
イパーイある。

PCオデオであっても、そういうスペック数字(笑)に脳内でこだわるのはただの馬鹿。

肝心なのは出てくる「音」。それだけだろ。
どういう環境でどういうソフト・ハードをどういう設定で使ったら音がイイとか
悪いとか言う経験の交換こそが重要。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:07:56 ID:Sgw+fVKx
>>49
長文だが定量的な話が全くない。それでは意味がない。

SNRは具体的に何dBだ?切り分けて何dBに減少するわけ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:09:00 ID:3At4ZFhM
>>49
アンタの脳内常識は15年以上遅れてる罠(w
5443:2006/11/20(月) 00:09:13 ID:yU13wXC1
>>48

日付が変わったからIDも変わるので名前にレス番号入れた。
バイナリ一致出来てないとダメなのは当然だけど、やはり時間軸での問題が
大きいと思う。

あなたのCDPは高級機だからトラポ部の出来が良くて、それ故にPCとの差が
出ないのではないだろうか。逆に言えば、PCで120万のCDPに対抗できる音が
出るのなら素晴らしいことだと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:09:18 ID:Sgw+fVKx
>>51
>肝心なのは出てくる「音」。それだけだろ。

じゃあ、ABXテストの結果を出してから、主張してくれ。

それが出来ないなら、スペック数字すら伴わない脳内に過ぎない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:10:02 ID:po9iSp23
>>50
プ 負け犬の典型的な脳内勝利宣言が出たね。wwwww

ぼこぼこにした?どこで?
ふーん、そんなにくやしいの?ボーヤたち。(爆笑
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:15:18 ID:po9iSp23
だからさ、定量定量ってカタログ数字馬鹿丸出しでイタイだけなんだけどさ、オマイラ
何度でも言ってあげるけど

そもそもバイナリ一致になんでそんなにキモくこだわるのかも疑問だわな。
音質に影響する要素はバイナリ一致だけじゃない。
そもそも、どういう形のバイナリ不一致がどう音に「出る」のか、あるいは「出な
い(検知できない)」のか誰もわかってないだろ。

だいたい、バイナリ一致云々とこだわるのは、アナログアンプでの1W1kHz時の歪率スペックで、
歪(THD)0.001%のアンプの方が0.002%のアンプよりも音がイイなどとアホ言ってるようなモンだ。
最近人気のある球アンプなんてのは、原理的にもたいてい1W1kHzなら0.数%以上は歪があるのが普通。
そんなこと程度で音がイイの悪いのなんて言えんのだよ。音を決める要素は魑魅魍魎のごとく
イパーイある。

PCオデオであっても、そういうスペック数字(笑)に脳内でこだわるのはただの馬鹿。

肝心なのは出てくる「音」。それだけだろ。
どういう環境でどういうソフト・ハードをどういう設定で使ったら音がイイとか
悪いとか言う経験の交換こそが重要。


58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:16:00 ID:Sgw+fVKx
>>51
>歪(THD)0.001%のアンプの方が0.002%のアンプよりも音がイイなどとアホ言ってるようなモンだ。

人間の耳に聞き分けられない数値上の差なら、拘っても無意味だからな。ここは正しい。

ご大層に切り分けをしても、ABXで違いの出ない数値上の差しか、稼げないなら
無意味だからな。

そのあたりをどう考えているのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:18:30 ID:po9iSp23
だいたいな、
バイナリー一致を言い募る馬鹿は、歪率でアンプを選ぶ厨房と同類だよ。
歪率0.001%の高負帰還アンプの方が歪率0.2%のアンプより歪が1/200も小さいから
そっちの方がイイとかな。(爆笑

順序が逆なんだよ。逆。

ある環境(ソフト、デバイス、CPU、電源の具体的な組み合わせ)で音が悪い
という現象が明瞭に出て初めて、ひとつの可能性として「なにかタチの悪いバイ
ナリ変化が起きてるのか」という検討が必要になる、ってことだ。

例えばソフトのイコライザでどこかの周波数のつまみほんのちょびっと1dB分
動かしただけでバイナリ^一致は完全に崩れるが、オマイはそれを聞き分けられるか?

また、ソフトやデバイスの設定でラインインのミキサーインのOFF忘れただけでバイナリ一致が崩れる
なんてよくある話だが、それだって音の聞き分けがVOLmaxにするまで出来なかったりする。

音にほとんど関係がなく聴覚で検知できないバイナリ不一致なら全く関係ない。
正弦波1kHz1W出力時実測0.5%歪のアンプでも音が良けりゃ全く問題なし、逆に
0.001%歪のアンプでも音が貧相なら問題外ということだ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:22:31 ID:Sgw+fVKx
>>59
>>58に答えるように。そんなことは誰も聞いていない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:26:10 ID:yU13wXC1
>>59

まぁまぁ...
バイナリ一致無意味論にそこまでムキにならなくても...
俺も真空管アンプ派だから言いたいことはわかるが、そもそもあなたのアキュの
CDPがバイナリ一致してないというのは何の証拠もないツッコミなんだから。

それよりジッタについてはどう考える?
あなたがテストしたPC側の環境はどんなものだか聞かせて欲しいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:28:47 ID:Sgw+fVKx
>>61
ジッタ?
ABXで差がないから、気にしない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:34:36 ID:yU13wXC1
>>62
あれ、120万CDPの人か。俺はpo9iSp23に聞いたんだが。

> ジッタ?
> ABXで差がないから、気にしない。

だから>>54に書いたとおり、あなたのCDPは恐らくトラポ部が優秀だから差が出ない
んだと思うって言ってるじゃん。この幸せ者w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:41:03 ID:GVIVU+w8
つううか手持ちのCD全部リップするとか考えただけでも気が遠くなるし
いったいストレージどんだけいるんだって話だし、あんま現実的じゃないのよね。PCは。
ラクするための準備がメンドイ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:41:09 ID:Sgw+fVKx
>>63
レス番見間違えてたw

>逆に言えば、PCで120万のCDPに対抗できる音が
>出るのなら素晴らしいことだと思う。

なぜか、この板ではそうならないらしい。
忌々しいと思う輩が多いようだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:55:17 ID:po9iSp23
ID:3At4ZFhMとかID:yU13wXC1とかの
カタログ数字馬鹿、バイナリー一致馬鹿は出る幕がなくなって、議論できる
メンバーだけになったようだね。wwwww

>>ID:Sgw+fVKx
ABXテストね。そこまでやって違いが出なきゃ測定数字や、ましてカタログ宣伝スペックがどうでも
同じものは同じ、差は無い、というのはその通り。胴衣。
で、「オマイはちゃんとABXテストやった上で違うといってるのか」という質問なんだろうけど
そこまではやってないよ。ただまぁ、電線馬鹿みたいに「電線で音が激変」などとは言わないが、
明らかに音が違う、専用CDPの方がいいんだよ。ブラインドでも聞き分けられる、と思ってる。
ま、ABXまでやりたいとも思わんな。それだけ。

>>ID:yU13wXC1

ジッタの影響ね。それはそういうのはまぁ無いことは無いんだろうね。ただし、ジッタの影響で出力アナログ信号に
スパイクノイズを発生させるようなDACチップが存在してたのは10年も前の話で、今じゃPCのサウンドカードに
乗せられてる安物DACだって、そういうところは進歩したものになってるだろうから、
今現在ではどれだけ問題になるのかなぁ、と思うね。
マザーやサウンドカードに乗せられてるのはどれも安物クロックだが、それにしたって、PC内のデジタル処理の
マスタークロックとしては十二分に機能するものだしな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:04:51 ID:Sgw+fVKx
>>66
>ま、ABXまでやりたいとも思わんな。それだけ。
やらんとダメだろう。ましてや他の人間と見解が違うことを主張するなら、なおさらだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:13:29 ID:iL78bGRo
>>64
もし、1000枚持っていたとしよう。
650MB*1000=650GB

bit単価の安い320MBの一流メーカHDDなら3台で3万ってとこ。十分現実的。
リップ作業は面倒だがいいドライブだとx20くらいでリップできるから1枚あたり3分
3分*1000=50時間
入れ替えの手間を考えるともっとかかるが、PCに張り付いている必要はないので
音楽聞いている時間や、飯食ってる時間にこまめにリップすればそのうち終わる。
PlextorProfessionalやcdexとかだと、cddbからインターネット経由で曲名拾ってきて勝手にファイル名に
してくれるので、わざわざ手入力する手間も要らない。

100枚、200枚しかもってないとHDD1台で収まるのでもっと現実的
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:19:42 ID:GVIVU+w8
ごめん。4000ある。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:20:08 ID:po9iSp23
>>67
つーか、なんか目が釣りあがってるかんじだな。w
ABXテスト必須なんて逝ったらピュア板のスレ100%が無意味になる。

でね、漏れの経験ではDACによる違の方がトラポよりはるかに大きい、というのもある。
テストはトラポ(PC)から光でアクティブ分配器(テクニカ)に入れて、そこから出る2系統の光を
古い1ビットタイプ単体DACとMMBのDACに入れてそれぞれの出力を切り替え切り替え
聞き比べたんだが、まぁ音の全然違うこと。それと、TVのサラウンドデコーダがPCMもOK
なんでそれとMMBの比較もしたが、それほど時期的にずれてないDACチップだと思う
けど、これも結構違う。
電源なんかも全然違うから、音が違ってアタリマエなんだけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:25:19 ID:po9iSp23
>>70 誤解の無いように表現訂正

× TVのサラウンドデコーダ

○ TV用のAACサラウンドデコーダDAC
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:26:16 ID:iL78bGRo
>>69
難儀だな。そんだけあったら死蔵しているCDも多いと思うが。
データ化しておくと、探すの楽だし、CDとPCをデッドスペースへ収納すればお部屋もすっきり。
4000枚のCDをランダムプレイってやらないか普通。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:50:20 ID:zbt/9BwF
PCにも入れてるよ、入れてるんだけど、結局300-400枚くらいなんで
(聴かないなと思ったらブクオフ逝き)ラック一面に収まってる
わけで、そこからひょいと出して聴くほうが多いですな。
パソコン起動しっぱなしというわけでもないし。

NASと、W-Zero3と外付け何か、で聴けるならそっちのほうが楽かも?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 03:01:56 ID:VP4yCLdW
P4マシンにしょぼいサウンドカードさしてメディアプレーヤーで再生とか言う感じでCDPと比較してたりしないだろうな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 03:55:51 ID:vINhitoE
何で音楽用PCは低スペックがええのん??
ファンレスにしても無問題だからって事でっか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:43:44 ID:L+uqIvFi
デジタルで出力してしまえばPCの電源によるノイズの影響は無いでしょう?
PCのノイズと言っていわゆるファンの音を指してるPC初心者が居るみたいだけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 05:16:52 ID:NVRfvC+C
まあPCもファンレスに越したことはないな。
NAS組むなら別だけど、トラポに内蔵するならHDDも2.5インチがいい。
こいつを静音ケースに入れればなお間違いない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 05:34:10 ID:XnforOB6
水冷式ならサイレントである。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 05:49:01 ID:gB1EDau+
専用プレーヤのほうが音がはるかによいといっている人って
まさか、古いAC97縛りのサウンドカードかオンボードのサウンドの出力で
比較しているわけではないでしょうね。

AC97だと出力がカード上のできの悪いハードで44.1KHzから48KHzに
リサンプリングされるから、パソコンのほうが音が悪くなって当然。

ABXしろとまではいわないが、せめて、パソコン側でリサンプリングして
いるかどうかの確認だけはしてほしいですね。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 08:10:02 ID:vFUNP7rK
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 08:24:20 ID:R0S5f2e+
>>77
ファンレスによるケース内温の影響のほうが大きい。
もちろんファンの選定、配線の方法はきっちりしておく必要があるが。

>>78
水冷に使われるポンプのノイズはかなり大きい。
電源環境に及ぼす影響が大。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:56:23 ID:Am8KBGLJ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061120/onkyo1.htm
オンキヨー、S/N比115dBのPCIスロット用サウンドカード−「SE-200PCI」。192kHz対応でWolfson製DACを搭載
12月20発売

 オンキヨー株式会社は、S/N比115dBを実現したPCIスロット用のサウンドカード「SE-200PCI」
を12月10日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は18,000円前後の見込み。
対応OSはWindows 2000/XP。後日Vista用ドライバも同社サイトで公開する予定。

 オーディオチップにVIAの「Envy24HT」を搭載したサウンドカード。2004年に発売した
「SE-150PCI」の後継モデルとなっており、「SE-150PCI」は販売終了となる。

 チップレベルではなく、サウンドカードとして組み上げた後での計測で115dBのS/N比を実現
(アナログ2ch時)。ボード上にRCAのアナログ2ch専用出力を設けている。
なお、専用ケーブルを介して7.1chアナログ出力も用意しているが、S/N比は90dB台になるという。

 独自のアナログ波形生成技術「VLSC(Vector Linear Shaping Circuitry)」も投入。新たに
VLSC回路をL/Rchで独立させ、シンメトリに配置。VLSC専用の独立電源も個別に用意している。

 スペック面では150PCIが24bit/96kHzまでのデジタル出力に対応していたが、
200PCIでは192kHzにまで対応。10PPMの高精度クロックも新たに追加したことで、
入力では32/44.1/48/88.2/96kHz、出力では32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzの豊富な
サンプリング周波数をサポートしている。

 DACはWolfson製の「WM8740」を搭載。150PCIで採用した8716と比べ、より精度の高い
DA変換が行なえるという。さらに、DAC部やデジタル入出力端子部にOS-CONを使用。
DACからの信号出力に差動出力方式を採用することで、グランドノイズをカットしている。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pci?OpenDocument
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:14:28 ID:iIn1CBnA
無入力で、残留ノイズを見ると、13.5kHz、27kHz、30.5kHzに、残留ノイズ・レベルから
40dBくらいの高さのピークがあるんだけど、原因がわかる人いる?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:02:10 ID:zbt/9BwF
(株)コソテック大阪支社産業営業の田沢と申します。
弊社ではさまざまな産業用コンピュータ(勿論ファンレスも御座います)
を取り揃えておりますが、このようなところにお客様が居られるとは
想像外でした。ぜひ次回のどこかのオーディオショーにて出品して
みたく思います。

過去のスレッドも読んでみましたところ、
つまりはUSB外付け機器からLilith、foobar、iTunes等で出力出来れば
良いと理解致しました。安定、信頼が第一の産業用コンピュータ+
シリコンディスクという最強(でしょうか?)の組み合わせをご提案
すべく、まずはデモ機とオーディオ業界向けリーフレットを作成して
みたいと考えております。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:59:34 ID:Dp8HumwB
そんなコソクなまねしても無駄
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 13:57:24 ID:r0G9GXCN
初代Pentiumの90MでDOSで鳴らすのが一番
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:51:01 ID:IBp399Lh
新しいスピーカー導入したから
出力部も強化構想しようと覗いてみたが、酷い有様だな
PCオーディオを楽しむスレというより
PCでオーディオを題材に2chを楽しむスレだね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:29:27 ID:TaPUHQU9
>>87
基本的なことはすべて出尽くしてしまって、語るところがオカルトしかなくなったからだろうね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:07:00 ID:IBp399Lh
>>88
今過去ログ読んでる
オーディオ初心者だから参考になるような、ならないような

スピーカーはともかくとして、見合ったアンプと、
追加品はオーディオカードと、DACといったところなのかな
金あるわけじゃないし一個ずつボチボチやりますか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:38:10 ID:Wo74ABuH
想像で書くのわやめようよ。やってみてから書いてよ。
Pentium M ならファンレスでも、Pentium4の2ファンくらいとケース内温度同じだよ。
電源もケース外に出してしまえば、ファンレスでも問題ない。


91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:40:09 ID:Wo74ABuH
>>84
Lilithかfoobarで再生するだけじゃなくて、ドライバをMMEからASIOかDirectSoundに変えた方がいいよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:00:20 ID:TaPUHQU9
>>89
オーディオなんて半分オカルトだから、あまり真に受け過ぎるとコストパフォーマンスが悪いよ。
DACは金に余裕があるときにして、PC90PCIあたりの安いオーディオカードから始めてみたら?

俺も初心者だけどね。まぁ、PCオーディオに期待するのはネットラジオとかPodcastとかの音質
向上とレンタル屋や友人から借りたCDからリッピングしたデータの保管だけどね。

手持ちのCDは300枚程度で探すのもセットするのも苦じゃないからCDPで聞く。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:15:21 ID:Sgw+fVKx
>>70
>ABXテスト必須なんて逝ったらピュア板のスレ100%が無意味になる。

あんた、耳で判断しろ言っておきながら、それはないだろう。w
DACの違いなんて今更、分かりきったことなんだが。書くまでもない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:23:15 ID:2tQkaYQt
>>89
節約ルートなら、DACはハドオフで叩き売りされてるDATやMDデッキなんてのもアリですよ。
とりあえずは、これにオンボードデジタル出力で安上がり〜。
あとで、オーディオカードなり外部音源足して、デジタル出力の品質差とかを楽しむのも一興かと。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:59:30 ID:d5GKknJQ
レス期待してなかったがTHX!

>>92
PC90PCIってSE-90PCIかな?
このシリーズが宇宙などと言われる前に買った
SE-120PCI、SE-80PCIを持ってたり
でも正直サウンドブラスターと違いが分からないw
ので、今はSBの光デジタルでAVアンプに出力してる
ウンコって言わないでね。わかってるけど他にないから仕方ないの

>>94
PCじゃ性能向上速度や消耗考えると中古使う気になれないけど、
オーディオは中古もいいですねぇ
DACは専用DACじゃなくてもいいんですね
その発想はなかったです
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:06:15 ID:R0S5f2e+
>>90
>>Pentium M ならファンレスでも、Pentium4の2ファンくらいとケース内温度同じだよ。
比較対照が論外。なんでP4なんだよw

>>電源もケース外に出してしまえば、ファンレスでも問題ない。
で、DCラインを長々と引っ張るの?w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:24:48 ID:2hh2HGyb
>>95
サウンドブラスターはISAスロットのAWE64Goldの音はよかったが、
それ以降ゲーム用の音響効果にのめりこんで音質は低下。
SB Live!系統は最悪。

ONKYOのはサウンドブラスター系統と比べると素直な音で
どちらかといえばピュア向けだった。
最近のSBはしらんが、クリエイティブであればEMU系統の音はマトモ。
SBも光出力、サウンドエフェックト未使用ならそれほど問題は無いかも。
90年代以降の外部デジタル入力付きCDP・MDならDACとして十分に
使える。カー用のDAC(NAKAMICHIあたり)を入手してDC電源で動かすのもあり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:30:09 ID:I50nG11A
>>66

> ジッタの影響ね。それはそういうのはまぁ無いことは無いんだろうね。ただし、ジッタの影響で出力アナログ信号に
> スパイクノイズを発生させるようなDACチップが存在してたのは10年も前の話で、今じゃPCのサウンドカードに
> 乗せられてる安物DACだって、そういうところは進歩したものになってるだろうから、
> 今現在ではどれだけ問題になるのかなぁ、と思うね。

違うよ。ジッタは時間軸方向の波形再現性に影響があると思うが。
MMBがレベル方向の波形再現性に有効なのに対してね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:46:41 ID:o+0PVnS+
ONKYOはアナログ出力に拘らないで
2〜3万でデジタル出力に特化したカード作って欲しい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:53:40 ID:PThjXdAD
>>99
まったく同意。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:22:14 ID:oqglg4Wq
ONKYOで高級DACが販売されればありえるかもね。
デジタルでして他社のDACにつながせるなんてもったいない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:40:24 ID:/hKZRJ1R
A-933Mにデジ入力付いていればなぁ…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 03:43:59 ID:2fGosQjs
デジタルアンプはS/PDIF直接受けられるようにしてほしいよね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 06:38:35 ID:0awt22PN
ソニーやパナのデジタルアンプならデジタル入力あるよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:25:14 ID:GorNApwD
>>99
漏れも胴衣。当然DTSとかはパススルー可でね。

>>104
いわゆるAVアンプなら、安物でなきゃ当然デジタルインは付いていて、PCMだけじゃなく
DOLBY、DTS、AACも自動セレクトでデコードしてくれるよ。
十数マソとかの中級品クラスでも(サウンドカードなどのPCパーツなんかとは違って)、
オーディオ用としてちゃんとしたパーツ、構成を取ってるものが多い。

ま、PC趣味というのは「数十マソでも既にハイエンド(笑)」という言ってみれば「貧乏人メカオタク向け」
の趣味だから、20マソ程度じゃ中級品かエントリー製品なんて話すると、
すぐ世界が違うなんて大げさに言う香具師まで湧いてくるけどな。w
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:29:46 ID:l1VT5KEf
日本語でおk
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:42:27 ID:GorNApwD
>>97
サウンドブラスター系統チップは最新のX-Fiでも全然ダメだね。ゲーム向け・MIDI向けの
いろんなエフェクト、音生成機能がくっついているせいだろうが。そういうのを全部
殺すセッティングでも何故か最悪。余計なものが付いてると録なことは無いというのは
ひとつの真理だな。
まぁ精神年齢子供のゲーマー連中向けとしてはいい製品なんだろが。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:43:16 ID:DcyelNRt
日本語で漏れ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:58:10 ID:GorNApwD
ONKYOの新カード200番はENVY24HDチップ+高精度クロック+OSコンか...
特に高精度クロックというところに惹かれるな
アナログは使わんからDACもVLSCも不要なんだが...
まぁ近いうちに買ってみるか


110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:12:24 ID:cApOAuVX
日本語でおk
111103:2006/11/21(火) 21:42:55 ID:2fGosQjs
>>104-105
一応ドルビーデジタル受けられるAVアンプ(当時12万くらいの品)持ってる
んだけど、なにげにプリアウトにカマデンのパワーアンプかましたら音
激変しやがんの。考えてみたら6chにコスト分散してるんだから当然だいな。
というわけで音楽はピュアアンプで聞いているんだけど、DAC→デジタルアンプ
というのは何かすごく勿体ない気がするので、デジタルアンプにはデジタル
入力つけてほしいっす。それも一杯。特にオンキョー。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:21:05 ID:/hKZRJ1R
AVアンプやSA-907FXにはあるんだけどね<デジ入力
ピュア向け製品にも積極的に採用して欲しいものです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:48:39 ID:I39L0GUR
>>107
知ったかは死んでいいよ
SBに使われているEMUチップはオーディオカードの中でも、
とりわけサウンドフォントなどで有名なチップ。
アレのおかげでハードウェアMIDI音源がほぼ絶滅したくらい
破壊力あるいいチップだよ。SBも改造すれば簡単に出来る。

聴き専の連中は、無知であることを誇らしくいうからいけねぇやなww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:54:29 ID:I39L0GUR
>>107まぁ精神年齢子供のゲーマー連中向けとしてはいい製品なんだろが。
アー、ついでに言っておく
アメリカ・韓国なんかでは、中産階級の消滅が騒がれていて
貧困層はもはやネットゲームの仮想世界で成功を
手にする夢しか見られない。

だから、向こうのゲーマーは日本人プレイヤーとは比べ物にならない程真剣
先進国でアメリカ並みに貧困度が高く、同様に中産階級消滅の危機がある
日本でも一部そういう状態なんだけど?

世の中のごく一部しか知らない。
下種な大衆は嫌だね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:55:01 ID:uglfrwtR
うむ。チップの素性はよかったな。素性は。

SBに取り付けるとき無理やりコストを下げされられ、
それでも素晴らしいデザイン感覚で48kHz限定で設計するなどして、
48kHzなDAWや22なゲーム相手にはいい音を出したな。当然、
44.1kHzでは糞。


113は、EMUを愛していて、SBの糞な点には目がいかなかったのだろうが、
音楽聞き専スレでは44.1kHzの音こそが評価対象だからねえ。。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:59:26 ID:RTUumIUv
既知外の栗厨の相手をするなよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:59:47 ID:ZODEWQ6i
>>115
いまどき、48固定なわけないだろ
何年前だよww
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:08:18 ID:sA+I1fiY
E-muの前に取り込んだEnsonicも忘れないであげてください。

しかし、サウンドフォントより、同時期のYMF7X4シリーズの方が、DTM駆逐の元凶だと思うよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:22:00 ID:LlSW5YQb
うちのAudigy(初代)はASIO出力が設定できなくて泣きそう
おそらく1.0までしか対応してないのが原因のようだけど、
まぁ後に楽しみを取っておくと前向きに生きよう
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:05:30 ID:kPOKvNda
またシルミックIIか。
ニチコンの使ってやらないとダメなんだろうな。
まぁVLSCの設計変更ってのもDACが差動電圧出力だからだろ?
他は殆ど同じじゃねーか。
と思いつつ欲しい俺ガイル
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:01:26 ID:kPOKvNda
あと少しでA-A9が発売だが買うやつ居るか?
USB接続出来るらしいぞ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 03:01:59 ID:vGtG4vy0
オンキヨーと東芝とエルナーは切っても切れない関係なのれす
123むーぱぱ:2006/11/22(水) 13:10:46 ID:/YvQpViR
それはすごいだっしゅ(^^)。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:08:45 ID:SoZd39tF
マラはエルナーばっかりだったお
オンキヨーもニチコンなんてやめてエルナーだけにすればいいのに
カップリングだけはニチコンなんて使えねーよ!ってことでしょ
でも仕方なく他で使うと
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:26:54 ID:da4DlR3y
ONKYOのサウンドカードはエルナばっかしじゃ?
黒金のコンデンサ全部エルナでしょ。
SE-200PCIは、OSコンが2本であとはエルナでしょ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:29:04 ID:da4DlR3y
OSコン3本だった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:31:08 ID:da4DlR3y
あ、わかった。
カップリングCにニチコンが2本で、あとはエルナ多数とOSコン3本だね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:50:25 ID:da4DlR3y
バランス取れてるジャン。
コップリングCまでエルナだと潤いがなくなるよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:59:32 ID:c8HLnlvo
カップリングに電解コンなんか使うのは安物オーディオのみ
ハイエンドや贅沢自作ならまず例外なく高価フィルムコン使用 それが常識
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:09:58 ID:c8HLnlvo
つーか、PCオーディオ厨は「カップリング」と「デ・カップリング」の
区別も知らないアホばかりかな?www

デ・カップリングは電気的には逆動作で、狙いが逆のところに入れるんだけどさw
サウンドカードではこのデ・カップリング用が一番いっぱい入ってるんだけどね

デ・カップリングにはOSコン、カップリングにはフィルムコンというのは
コストをちゃんとかけられるマトモなオーディオにはセオリーだよwww 
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:13:05 ID:Xy9kJFi/
(´_ゝ`)フーン



(・∀・)ニヤニヤ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:16:32 ID:c8HLnlvo
あ、OSコンは耐圧に限界があるから低電圧回路の場合だけね.....デ・カップリング
高電圧の場合は通常の電解コンにフィルムコンをパラうのがセオリーだね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:30:34 ID:c8HLnlvo

ハイエンドオーディオでしばしば使われるカップリング用のフィルムコンってのは

アキバのパーツ屋で買っても「1個」で1000円、2000円とするから

貧乏人向け趣味のPCでの安物サウンドカードには「無縁」といえばその通りだねwwwww
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:17:42 ID:SD/bxszP
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:08:20 ID:c8HLnlvo
>>131 >>134


(・∀・) プッ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:47:14 ID:LMPJLEiX
電源デカップリング用にOS-CONを使用すると音が硬くなるので
オーディオにはあまり使われてない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:30:51 ID:Qy9Kgzoc
耐圧が低いのと、コスト的に不利っていうのが主要因。
デジタル系の光学製品には一部に用いられる。
もっとも、
ゼネラルオーディオもやってる大手は、特注品を使うことが多い。
小規模ガレージだとアナログ系でも結構使ってる。
Lyra/コニサーとかバクーンとか。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:57:25 ID:Xy9kJFi/
>>135

(・∀・)ニヤニヤ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:15:53 ID:SoZd39tF
http://www.jp.onkyo.com/press/se200pci-hyojun.jpg
どうみてもニチコンにべったりだぞ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:30:36 ID:c8HLnlvo
>>138

(・∀・)プッ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:11:03 ID:BHFNa5Db
ロットでどうにでも変化するパーツのコスト(笑)に脳内でこだわるのはただの馬鹿。
肝心なのは出てくる「音」。それだけだろ。



…ええと、こんなもんでよかったでしょうか>諸氏
それでは、引き続きPCオーディオスレでお楽しみください。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:49:51 ID:SdaYlc+H
幼稚園児並の応酬だな…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:55:16 ID:gsAioMXx
にゃおでぃお - 日記 : 音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた by nyaochi
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/11/24/cd30/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:21:19 ID:+D7mDJon
>>143
どうでもいい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:13:02 ID:Z9hCzQ/N
>143
thx。

難しいよなあ。今更こんな問題が出てきたら困っちゃうよな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:39:41 ID:7YGc/JQ7
いまさらこんな問題とはいっても、音にはほとんど関係ないんだろ。
だからこそ、そのままほったらかしで済まそうとしてる。
仮に出てくる音に悪さしてる、というのならほったらかしに出来るはずがない。
実際に出てくる音で感知・判断できないような枝葉末節の数字にばかり
こだわりたがるのはただのキモ基地外。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:42:44 ID:Z9hCzQ/N
別に気にならないんだったら気にしなければいいんでないかい?
146では、俺が気にしないんだから、お前も気にすんナとかいってる
ようにしか聞こえんな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:07:49 ID:nDrxaByD
>>146
オフセットの意味がまるで分かってないのによく想像だけでそこまで書けるね。
感心するよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:21:35 ID:A7csZP2Q
時間軸のズレなんて大した影響は無い。
まぁ途中のトラックを抜き出して録音とかしたら気になるかも知れんが。

>>148お前の方こそ分かってない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:54:51 ID:BHFNa5Db
ズレてないにこしたことはないと考える人が
EACのようなソフトを使っていたわけで
それが実はズレてましたとなれば
そういう人にとっては当然気になるわけで
つまり何がいいたいかというと
>>149
>>147
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:57:19 ID:ODu5UBbu
ブラインドテストで分からなければ、気にしなくていい。
しかし、簡単に解決できるなら、解決したほうが精神衛生上は良い。

解決が面倒なら割り切って放置するに限る。知らぬが仏。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:51:46 ID:qRIVxDqm
>>133
秋葉原で売られている
メタライズフィルムなら2.2μF程度でも\100くらいで購入できる

これでも市販されているあらゆる電解コン(固体含む)よりも
電気的特性は上だし、オーディオ用電解よりも安い

カップリングに10μを超えるような大容量を使っているなら
フィルム化は困難だけど

2CH上で報告される安DACやサウンドカードの改造報告
ってカップリングにオーディオ用電解使う人が多い

産業用の通常のフィルムコンって選択肢があるのを
皆さん忘れないで下さいね(コストパフォーマンス高い)。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:57:24 ID:qRIVxDqm
これは個人的な感想だけど
カップリングにフィルムを使ったり
DCサーボ化すると
高域の伸びが全然違う(繊細な感じが分かりやすくなる)

ただし
電解カップリングに慣れていると
音がキンキンするようにも感じる。

オーディオってのは好みの世界だから
大容量の電解カップリングが出力に使われている
ゆるゆるな音が好きな人にとっては
上記のような改造は何の意味もないです。

DA-Linkて安DACが昔売られていたんだけど
本当にマッタリした音がでました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:42:31 ID:my/uoM8E
>>151
やっぱ分かってないねw
前後30サンプルが切れるだけって話だよ。
どうでも良いだろ?

>>150 今まで気づかなかった=実害無し

>>152
SE-90PCIにニッセイのメタライズドフィルム(35V4.7μ)付けたよ。
ポリエチレン系だからポリプロよりは特性悪そうだけどね。
三栄電波で売ってる。@420円だから普通か?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:51:21 ID:nDrxaByD
>>149
お前は>>146の書き込みのどこがおかしいのか分かってないのか?
あ、同一人物だから分かる訳ないか。
じゃ>>146のどこが変か指摘してやるよ。

>音にはほとんど関係ないんだろ。
音自体には"ほとんど"じゃなくて"全く"関係ない。
今回の件は読み込みオフセット訂正値が適正値よりも30多い
=読み始めが本来の位置より30サンプル遅れる
=全ての曲の頭が30サンプル削れて、尻に次のトラック30サンプル分がくっつく
=1トラック目の先頭30サンプルは永遠に失われる
ってだけ。
失われた分以外はあとからずらしていくらでも訂正できるし、そもそも連続して聴く場合は
曲の境界がずれてても関係ない。(1曲目の先頭は欠けたままだけどどうせ無音だし)

>まぁ途中のトラックを抜き出して録音とかしたら気になるかも知れんが。
は?
途中に限らず、どこのトラックを吸い出しても頭は削れるし尻にゴミはつくんだけど。
つか録音てなんすか?まさかとは思うがリッピングのこと?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:37:05 ID:wFS+Xaz/
丁寧に書けば、良い人なのに。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:38:25 ID:Kit2VQTV
つんd・・・いや・・・辞めておこう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:49:26 ID:2WUiz/++
>1曲目の先頭は欠けたままだけどどうせ無音だし
だから
>途中のトラックを抜き出して録音とかしたら気になるかも
ってことだろ

残念ながら>>149>>146は同一人物ではないんだ
読解力の無い君に裏を読むのは無理だと思うよ
ていうか自作PC板なら大体の人が分かると思うんだ
次からはチラ裏にしてね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:51:23 ID:2WUiz/++
こっちはPAU板だったな
まぁ出張してるようなもんだし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:44:40 ID:RJx6xHPD
メタライズドフィルムか…今度試してみよう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:13:16 ID:3e9VLexP
マルチフォーマット公開リスニングテスト @ 48 kbps

WMA vs HE-AAC vs Vorbis

(原文) http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-48-1/
(翻訳) http://gorigon.selfip.info/neta/mf-48-1/

協力者求む
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:32:42 ID:LQ7LRdoj
>>158
>>途中のトラックを抜き出して録音とかしたら気になるかも
>ってことだろ
"気になる"ってのが無音も含めたズレに関して言ってるなら途中に限らず1トラック目だろうが
最終トラックだろうがズレるものはズレる(って>>155で書いたんだが)んだから"途中の"と書くのは
おかしいし、無音は考慮にいれないんなら「そのトラックと次のトラックの先頭30サンプルの両方が無音」に
なってるトラックは全て気にならないってことになるから、やっぱり"途中の"と書くのはおかしい。
それくらいオフセットの意味が分かってる人間なら気づくはずだが。
それと
>1曲目の先頭は欠けたままだけどどうせ無音だし
ってのは「連続して聴く場合は曲の境界が〜」の補足として書いただけだからこの話とは関係ない。
都合のいいように話を結びつけて自己擁護するのはみっともないよ。

>ていうか自作PC板なら大体の人が分かると思うんだ
その"大体の人"とやらの中に、残念ながら君は入ってないみたいだけどね。
ttp://users.pandora.be/satcp/eacoffsets00.htm
でも読んできな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:37:01 ID:pVlv5+vX
30サンプルっていうと、ファイルの先頭にある
30/44100秒=0.00068秒の音が損なわれているってこと?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:16:33 ID:LQ7LRdoj
>>163
1曲目   0.00000秒〜100.00000秒
2曲目 100.00000秒〜200.00000秒
  :
9曲目 800.00000秒〜900.00000秒

こんなCDがあったとして、これを間違った設定で読むと

1曲目   0.00068秒〜100.00068秒
2曲目 100.00068秒〜200.00068秒
  :
9曲目 800.00068秒〜900.00000秒 + 無音0.00068秒

となって1トラック目先頭の0.00000秒〜0.00068秒が完璧に失われる。
2トラック目以降も先頭が欠けることになるけど、データ自体は1つ前のトラックの最後に
残ってるからcueシート弄るなりバイナリエディタと睨めっこするなりすれば直せる。
1曲目の先頭が無音だった場合は自分で無音を足して最後を削れば完璧に元通り。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:49:19 ID:HBDx07eM
オフセット値を-30としてリッピングし直せばいいだけじゃないか。

レンタル屋や友人から借りてきたものだったら>>164をやればいいわけだ。
そんな大きな問題とは思えないな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:27:36 ID:xKBVnfav
いくらでも修正がきくから大きな問題ではないが、
果てしなくめんどくさい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:04:49 ID:G+2JWNsA
>>166
0.00068秒の無音部のために労力割くのか…

168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:20:08 ID:wDzvS5xQ
0.00068秒の音の差なんて人間の聴覚で認識出来るものなのか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:36:48 ID:JAE6xRsU
0.00068秒で、気付きもしないんだから、
これを機会に、ずれを無くしとこうぜ。
って話にならない理由が分からない。

やれ、気付かないんだからずれたままでいいだの、
直すのに手間がかかるんだからずれたままでいいだの。
今直しとけば今後ず〜〜〜っと安心して使えるんだぞ。

俺は自分の今のライブラリを修正する気は無いが、
EACの設定だけは修正して、これからリップする奴は
正しくなるようにする。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:58:42 ID:ggO1cvSV
やっと、普通の人登場。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:22:19 ID:G+2JWNsA
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:17:23 ID:7b9iep2S
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:19:09 ID:Mi/+RViB
30サンプルのずれを補正してりっぴんぐしなおしてみた。

すげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まるで別物じゃん、

いままでオーディオIFのせいだとばっかり思ってたきつさなんか
微塵もないまるでそこでハルヒが唄ってるみたいな自然さ、バック
も鮮烈で抜群の分解能、広く深くどこまでも拡がる音場、

今までPCおでおで聴いてたのはなんだったんだ、漏れの貴重な
青春を返せーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:23:21 ID:SrX0tIiO
釣れないみたいね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:05:08 ID:JiXU9xD3
>>169

「精神衛生上の問題」を抱え込みやすいタチの人でつか?
ややこしい人生を送っていそうでつねw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:05:46 ID:NMyJA8Vf
はい。鬱歴1年です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:24:18 ID:J4lKJWRs
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html
光入力付きフルデジタルアンプ 2万円弱
音いいよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:17:32 ID:SrX0tIiO
身も蓋もねえ おいつは身も蓋もねえよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:20:24 ID:iVujBS4g
>>143
【EAC脂肪】 音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた 【プレク始まったな】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164332820/l50
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:33:51 ID:JiXU9xD3
>>177
ビットマッチや100dB超でのSN比やジッタPPMや頭0.00068秒の欠損等の「ある意味で枝葉末節スペック」
のチェックにやけにうるさいアホ丸出しのオマエラなら、
こういうアンプのSN比、歪率などの最も基本的なスペックは当然ちゃんとチェック済みなんだろうな?w

181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:02:49 ID:mlobsZ6J
おら177だが、
ビットマッチやSN比なんて気にしないズラ。
???
やっぱデジタルアンプはシャープ1ビットアンプ SM-SX10-S がほしいなぁ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:03:52 ID:mlobsZ6J
フライングモールあたりから、手ごろな価格でデジタル入力付きのフルデジアンプが出ないかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:50:56 ID:ymeHnA71
パナのXR57で良いじゃない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:20:40 ID:nTyAd8ys
>>182
こういうのじゃ、駄目なのかい
http://onkyo.jp/wavio/seu55gx/index.htm
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:44:09 ID:EBFeu/zc
322 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 19:23:34 ID:OENZ02eM
>>320
44.1kHz、48kHzのオーディオデーターを再生場合について考慮した場合
原理的には
USB接続が音質において有利
USBの場合は内部オシレーターのクロックを使ってD/A動作する
USBからはオーディオデーターを受け取るだけ
※全てのUSBオーディオデバイスがこの方式を採用しているわけではないよ。

デジタル接続のように
クロックを変調して外部へ出力する必要がないので
AES/EBUやS/PDIF独特の問題がなくなる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:43:27 ID:pnDxvfSJ
USB接続のヤツは安価で高性能な商品がゴロゴロしてんだね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:16:36 ID:zR1xcZoC
USBだけは避けろw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:59:16 ID:mEAxHB+5
>>162
トラック間で曲が続いてることはあっても
1トラック目の端からデータが入ってることは殆ど無い
って意味だよ
文章読めないみたいだね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:02:52 ID:EBFeu/zc
>>187
その理由を理論的によろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:17:58 ID:nEbpkaoD
187じゃねーけど
うちのUSBオーディオアダプタは省電力のため無音時出力切っちまう
そうするとDACがロックする1.5秒、曲頭が切れちまう
プレイリストの先頭に無音を2秒入れるとか、無音をタレ流すフリーウェア
などで対応してるけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:20:23 ID:EBFeu/zc
>>190
俺もUSB使ってるけどそんな現象出て無いよ
SE-U55X
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:30:25 ID:nEbpkaoD
うちも予備で持ってるサンブラLXなら起こらないんだけどね。
どうしても手放せないんだな、DA-PortUSB。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:35:31 ID:HlxBBhHi
USBでも外部電源なら問題なくね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:38:21 ID:xxdvXuFC
外部電源は勿論当然としてUSB1.1のは使い物にならないね。USB2なら問題なし。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:45:39 ID:nEbpkaoD
要するに高サンプリングレートとかパススルーとかの話をしているのか?
うちは44.1KHz専業だから関係なしだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:08:36 ID:HlxBBhHi
>>195
44.1Hz16bit専業ならまぢお勧め。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audio-opt-usb.html

誰かこれとRMEを比較してくれる猛者はいないものかw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:15:15 ID:xxdvXuFC
バスパワー駆動48KHz固定、ASIOも使えないしどこがお薦めなの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:21:28 ID:HlxBBhHi
トラポ目的なら何でもいいんじゃね?
ということが言いたかっただけで特にお勧めなわけではないw
あと、ASIOはASIO4ALL使えば無問題。
ASIO直接対応でもASIO4ALL使った間接対応でもデータに差異はないわけだし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:33:43 ID:nEbpkaoD
いや、AC'97を大まじめにやっている機種だと、44.1KHz出力不可または
内部処理48KHzで無理やり48KHzにアップサンプリングするのがあるんだ。
これやられると音質ガタガタになる。
で、玄人志向のはどうも怪しい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:38:18 ID:rvknSO30
前スレで、ASIO4ALLだと一致しないって指摘があったけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:04:44 ID:eWOS00e9
>>188
録音とか書く馬鹿の言うことなんて分かるかよ。
それで自作PC板の住人だ?
鼻摘まみの間違いじゃねーの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:05:36 ID:HlxBBhHi
>>199
アップサンプリングの問題を忘れてた('A`)

>>200
mjk
実際ASIO4ALL出力でやってみたら開始位置無視でバイナリ一致したんだが、
サウンドカードの種類によって一致しないのもあるんかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:08:16 ID:rvknSO30
>>202
一致設定出たカードで、ASIOドライバからASIO4ALLに切り替えたらずれたとか。
相性問題があるのかもね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:23:51 ID:ULZLlY/e
E-MUとかみたいな特殊なDSPチップ通すようなのだと、ASIOで一致してASIO4ALLで不一致になったりするのかものな。
ハード板あたりのUSBの音源スレで、いくつくかの機種で4ALLでも一致した報告が沢山あったから機種依存と使う人間によって違うのかもな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:27:45 ID:JKpviUM4
そもそも聴き専が必要とする機能として、原理・仕組は同じ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:37:33 ID:SsRVvWki
>>199
>これやられると音質ガタガタになる

ならねぇよ、アホが
強制アップサンプリングも昔は歪が少なく無いDQNプログラムがあったようだが、
それだってMP3などの圧縮展開の強烈な計算処理に比べれば比較にならないほどカワイイもの。
アップサンプリングはWAVの範囲内でのサンプル周波数変換計算でしかないからな。
それに、最近はより進んだ変換プログラムがいくらでも使える。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:08:05 ID:QzGTDJrI
御託はいいので、その進んだ製品を紹介してください
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:03:47 ID:SsRVvWki
>>207
自分で調べろよ...

例えば...ASIO4ALLの内臓リアルタイム・リサンプラーとか...
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:27:39 ID:QzGTDJrI
言葉が足りなかったということでしょうか

あなたの使っている、その進んだ製品を紹介してください
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:31:27 ID:zR1xcZoC
ところどころでポロポロボロを出すねw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:46:40 ID:SsRVvWki
「その進んだ製品」というのは一体どの表現の部分を指しているのですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:01:02 ID:QzGTDJrI
私が質問しているのですよ

あなたの使っている、ASIO4ALLの内臓リアルタイム・リサンプラーを紹介してください
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:09:14 ID:SsRVvWki
日本語でおk

ASIO4ALLには「内蔵されている」と明瞭に書いているのですが
紹介というのはそれ以上何を書けと

それに、私がいつASIO4ALLを使っていると書きました?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:28:40 ID:QzGTDJrI
そうですか

ところで、何故急に語尾が丁寧になったんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:33:54 ID:SsRVvWki
質問の答えは?

私が何時ASIO4ALLを使ってると書きました?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:35:17 ID:PoeU22Q9
馬鹿かおまえら?
エロゲするにはWDMだけ動けばイイんだよ
ASIOなんて飾りなんでつよ、エロい人はそれが解からんのでつよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:36:24 ID:IA3Uuk/h
このスレで比較にMP3持ち出す時点で終わってる人なんだが
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:43:03 ID:QzGTDJrI
なんだか、うれしそうですね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:48:52 ID:SsRVvWki

つーかMP3の192、320の違い、それとWAVの違いすらも良く聞き分けられない厨房が
なんとなく多そうだからさ、このスレw
音も聞き分けられないくせにバイナリ一致だのUSBとSPDIFの差だのアップサンプリングの有無だの
瑣末なスペック数字には馬鹿にこだわる...アホ丸出しwwwww

いやね、全員そうだとは言わないけどさ、キミは違うよね?w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:50:32 ID:7TFgazV1
香ばしいな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:50:48 ID:QkAzCLY2
プ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:54:38 ID:zR1xcZoC
あいかわらずですねw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:56:53 ID:Xfy7VMMd
>>219
>つーかMP3の192、320の違い、それとWAVの違いすらも良く聞き分けられない厨房

お前は本当に聞き分けられるのか?
聞き分けられるならブラインドテストの結果をupしてから話してくれ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:03:55 ID:SsRVvWki

つーかMP3とWAVの違いもろくに聞き分けられないくせに、
MP3の強烈な計算処理に比べたら屁みたいなアップサンプリング計算入れたくらいで
音がガタガタなどとアホ垂れ流すんじゃねぇ  ってことだ罠  wwwww

分かったかね、ボーヤ達?(爆ワラ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:06:20 ID:PoeU22Q9
そんなんどーでもいいからさ
おれにエロゲ用のオーデオIFのいいの紹介してクレヨ
DA53壊れて音出なくなったんよ。
モツのトラベラーとかRMEのFF400とかって良いですか?
それとも、同じ金出すなら2万以下のサウンドカード(宇宙とか)+ベンチマークDAC1とかのがょさげですか?
20万以内でお願いします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:07:09 ID:Xfy7VMMd
>>224
だから、その聞き分けられた結果を出してくれ。話はそれからだ。

強烈な計算処理も人間が分からないなら問題がない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:09:59 ID:SsRVvWki
軽いアップサンプリング計算ならなおさら人間が分からないから問題は無いw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:11:13 ID:QkAzCLY2
>225
気にしないなら、リサンプルできるDACと、適当なUSB IFか宇宙でおk。

気にする人は、両方買って比べてみよう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:12:16 ID:QkAzCLY2
リサンプルが分からなくて、320とWAVの違いが分かる脳内厨に乾杯!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:12:26 ID:Xfy7VMMd
>>227
そう。問題ない。

それはいいから、>>219の違いを聞き分けられるブラインドテストの
結果を出してくれ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:13:46 ID:QkAzCLY2
228は、、、ちょっと間違えた。この流れでリサンプルっつーとちょっとヤバイな。
デジッターとかという具合に読み替えておいておくれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:14:35 ID:SsRVvWki
>>225
ここはピュアAU板だ。板違いだから他に池。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:35:58 ID:PoeU22Q9
おことわりだ!

で、音の良いオーデオIFってなんか無いの?
「適当なの」じゃ参考にならんですよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:15:36 ID:nB3NhQpo
つうか、オレの耳では、完全にバイナリ一致した。

ビットパーフェクト!!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:45:59 ID:Mo4xRtFA
>>234
こういう奴が一番ピュアに向いてるのかもしれないなw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:23:28 ID:cnhG5bp6
安サウンドボードのリサンプル処理なんてクソだよ
アレの44.1->48k変換で違和感を感じないなら耳が腐ってるから氏ねばいいよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:27:48 ID:nB3NhQpo
まさにそのとおり!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:33:18 ID:IM88SKh0
よーし。おじさん死んじゃうぞ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:33:42 ID:rXT9vG6Z
>>アレの44.1->48k変換で違和感を感じないなら
確かになぁ。
BitPerfect云々での音の違いは漏れにはわからんが、↑は漏れにもわかる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:07:14 ID:Q9MCtbrv
やっぱり?
オレも安いサウンドボードで44.1-48k変換したらスゲー違和感感じたんだけど。

で、改めて44.1で聴いたらこっちもスゲー違和感なんだよねw
結局オレも死んだほうがイイのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:57:21 ID:VkzgApgI
だからさ、骨董品みたいな糞リサンプルプログラム使ってる厨房だけがそういう今更ながらなことを
さも新しいことであるかのごとく騒ぐ。一昔前の骨董品を何も知らずに使ってたらそうなるのはアタリマエ。
ASIO4ALLのマニュアルにもASIOのオールウェイズリサンプル機能の使用説明の所で書いてあるぞ。

....There may,houever,be instances in which case an AC97 will support 44.1kHz by resampling internally.
More often than not,houever,AC97 resampling quality is extremely poor and/or prone to stability
to stability issues.

つーか英語もよく嫁ない馬鹿ばかりかな?www
だいたいね、今時 extremely poor なりサンプリングプログラムが動いちゃう環境にいることそのものが
時代遅れというかただの無知なんだよ。(プ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:15:53 ID:/fWLsZq3
なんでASIO4ALLに拘ってるのかがわからん。
ASIO4ALLなんて使った事ナイよ‥
243241:2006/11/28(火) 01:16:19 ID:VkzgApgI
あー何箇所かタイプミスあるようだから、そこんとこは適宜斟酌しといてや。
それに別にASIOだけじゃなく再生ソフト側で良質なリサンプリングプログラム持ってる
場合もあるからね。

いずれにせよリサンプルなしであっても糞音しか吐かない糞チップ(X-Fiとかw)使うよりよほど上等。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:13:55 ID:Pha/pcyD
で?何がいいの?
インターフェースは?DACは?
何を使えばいいの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:27:15 ID:jz0hfs3v
予算は?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:56:10 ID:OZQTNDqo
どんな感じの子がお好みですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:48:54 ID:jxQXLT+T
普段はお高くとまっているけど、誰もいない所では良い音鳴らしてくれるコ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:20:31 ID:WtxXf4xV
究極、中級、初級。3つあげてください。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:03:23 ID:VkzgApgI
ググレカス
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:32:47 ID:K3pyB9xX
>>249
ここは、PCオーディオの再生方法などを語るスレなんだよ!
お前は二度と来るな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:39:18 ID:K3pyB9xX
究極 dCs Firewire接続→アンプ
中級 RME Fireface→DAC64などのDAC→アンプ
     〃   →SM-SX10などのフルデジアンプ   
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:40:57 ID:K3pyB9xX
フルデジアンプはデジタル入力があるものに限る。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:01:36 ID:WH5M3Tx9
そこでRSDA302とか書くと一気に庶民的な話に
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:08:26 ID:eRJ/D53E
dCSってそんなにいいの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:10:21 ID:b3GQttkG
いいよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:40:37 ID:n92JMe5t
>>241 SE-90PCIは比較的新しい製品だけど、リサンプル処理は酷いよ。
昔のじゃなくたって酷いのは酷い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:58:20 ID:NWls293S
AC97だと新しかろうがだめ。OSのmixerを使用しないオーディオカードを使うか、
SE-90PCIみたいなカードは良質なSRCを備えたプレーヤーソフト側で48Kにリサンプルする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:32:09 ID:VkzgApgI
カード刺さないとOSのミキサーやpoorなりサンプリングを外せない
と思い込んでる無知低脳が出没するスレはここでつか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:38:28 ID:Q9MCtbrv
カー練るミキサーだろうが、リサンプリングだろういが、オレの耳では完璧にビットパーフェクトだった。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:14:01 ID:NWls293S
SE-80PCIはアナログ出力はカーネル未経由とか言ってたっけ。
90以降は知らない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:34:13 ID:/fWLsZq3
>>257
>>48Kにリサンプルする。
↑なんでわざわざリサンプルするの?

>>258
オンボード使うことにこだわりがあるの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:24:27 ID:6ybthPFd
で、くろしこのやすもんはリサンプルしないで出せんの?
だったらかうけど
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 07:57:49 ID:GOaVy9DR
私の聴感が囁くのよ、リサンプルしていると。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:24:02 ID:EBOE95CR
Project-2とかいうPCトランスポート、実際の音はどうなんだろう…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:27:15 ID:ekd9mZQh
>>264
ぐぐってみたら、ただのボッタクリ自作PCじゃん・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:50:12 ID:XUGDBcPq
C-Busに86音源ボード繋いでるけど、もーサイコー!

ASIOとかバイナリ一致とか言ってる奴らレベル低杉。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:07:24 ID:EBOE95CR
>>265
やっぱり高すぎるよね。
最初16万とかいう数字が目に入って、「ちょっと高いけど、音が良いなら…」みたいな感じで思ったんだけど、それってHDを
1.5Tにするオプションだけの値段でびっくり。んで本体価格を見て二度びっくり。

ファンレスは必須として、小型がすきだからそういうPCを探してきたほうがいいのかなぁ。

今考えている構成は、

 PC(ファンレス、静音、OSはMac/Winどちらでも可)
    ↓
 USB or FWオーディオインターフェース(光出力用、M-AUDIOのFW Soloを予定)
    ↓
 DAC(DC1.0の予定)
    ↓
 アンプ(L-507f)
    ↓
 スピーカ(モニターオーディオRS6)

って感じを考えてます。アンプとSP以外は新規導入で。
ジッターについては最近気にしだしたばかりだからまだ疎いんだけど、たとえばデンとか楕円がやってるクロック交換と比較し
て、上記の出力だとかなり落ちるのかな?
今使ってるCDPはVRDS-25なんだけど、これにクロック交換するか、それとももしPCでもジッターの影響を考えてすむなら、無
圧縮で取り込んでPCをジュークボックス的に使えた方が良いかなぁ、と。ここ1週間くらいぐぐりながらずっと悩んでます。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:29:48 ID:CUkajpxp
自作するならちっさく仕上げたいよな
これがなかなかね。ITXの今後に期待。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:17:59 ID:ZkjvKWiF
>>PC(ファンレス、静音、OSはMac/Winどちらでも可)
βακαの一つ覚えみたいにファンレスファンレス言ってる暇あったら、排熱考えれ

>>USB or FWオーディオインターフェース(光出力用、M-AUDIOのFW Soloを予定)
M男かよw
せめてFireface400に汁
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:37:13 ID:KtRBtorM
前にファントム350ファンレス電源で、1.4Vだったけど、
良く考えたら、Pentium Mから、アスロン64に戻してたからまったく問題なかったよ。
Pen4 northwood→Pentium M→アスロン64→Pentium M
年中マザーごとコロコロ変えてるから混乱してた。
アスロン64は、Vcore電圧1.4Vなんだよね。
いまペンMで、1.484V 1.388V 1.276V どれも正確に設定可能。
ファンレスだからって、不安定電源とか決め付けてるでしょ?
自分で使ったことないくせに。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:56:33 ID:ZkjvKWiF
>>270
>いまペンMで、1.484V 1.388V 1.276V どれも正確に設定可能。
そんなの当たり前だろ、排熱のことを言ってんだよ
ケース内は自然対流なのか?

>>ファンレスだからって、不安定電源とか決め付けてるでしょ?
ファンレスだからじゃない、ファントムだから不安定電源なんだよw

>>自分で使ったことないくせに。
そんなの使わんよw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:02:07 ID:Pbfo+W6y
先日SE-90PCIを買った貧乏人ですが、ノイズが酷くて聴いてられない状態です
NO-PCIとかつけてもノイズは逆に酷くなるし、やっぱり安物ケースや電源はノイズの元なんですかね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:05:41 ID:+Kr6TneL
>>272
とりあえずDAC買え
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:17:15 ID:ZNlvtHlw
>>269
馬鹿の一つ覚え、の意味がわかりません…
このスレを見つけたばかりなのですが、空気読めてませんか?
このスレ的にファンレスというのはあり得ない構成なのでしょうか?オーディオルームでファンの音があれば耳障りに思ったのですが…
275272:2006/11/30(木) 00:24:23 ID:Pbfo+W6y
>>273
SE-90PCIでD/A変換するよりDAC買って変換のほうがノイズは少なくても済むってことですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:29:33 ID:i5vPlNuL
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:57:59 ID:kCcHjBNs
>>271
一応、ケースの天板はずしてるけど。
熱い空気は上に上がるのが自然だから。
ファンで横に抜こうとする方がおかしいし、無駄な労力が要るのは当たり前。
CPUもケースも電源もすべてファン付けてないけどペンMだと冬は30℃くらいしかいかないよ。
ペン4とかしか使ったことないでしょ?
ペンMとペン4じゃ、全然違うよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:03:05 ID:ZOjGOLSi
まて、気をつけろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:17:02 ID:PK0BOzhm
>>275
アタリマエだ
PC内の、デジタル輻射ノイズやドライブの高周波ノイズやPCインバータ電源ノイズに
影響を受けるのはDAC以降のアナログ処理のみ
280272:2006/11/30(木) 02:02:25 ID:qOstD19c
>>279
すげーーわかりやすいっす!!!!
っていうことはLynx L22かDA10のどっち買おうか迷ってたけどDA10が先のほうがいいのかな?
L22を先に買うとL22でD/A変換することになっちゃってまたノイズ乗るのも嫌だし…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:06:42 ID:ZOjGOLSi
同時に買えばおk
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:20:48 ID:tiDMfIr7
インフラノイズのDACほしい。PCの脇に置きやすいし。
クロックに凝ろうと思っているので、10万円代でクロック入力があるDACがほしい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:42:42 ID:PK0BOzhm
>>280
それならDA10が先に決まってるだろ 質のいいヘッドフォンアンプも同時に欲しいんだろ?

で、90PCIのデジタルアウトとオンボのデジタルアウトをじっくり比較していい方を使う

どちらも不満があれば高精度クロックになってる200PCIに替えてそのデジタルアウトを使う

Lynxみたいなぶっ飛びプロ用カード入れるのならその後でも遅くない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:20:39 ID:taQpS7kq
ONKYOはASIO使えないからやめときな。
M-AUDIOでデジタル出し→DA10の方がいい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:02:24 ID:U0dGO0ff
>>284
SE-150PCIだけどASIO使えるよ
Prodigy化すれば・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:20:41 ID:Z353Fw1L
ASIO4ALLでも使え。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:30:49 ID:pswYn0Sv
>>272 は、釣りだろ。
聴いていられない程のノイズなんか有り得ない。
もしホントなら何処か壊れているね。直せ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:36:42 ID:ZNlvtHlw
マウスコンピュータのEase Cube 59HDってどうだろう?
ttp://www.mouse-jp.co.jp/easycube/onkyo/0612/cube59hd.html

たぶん作られたのは結構前で、その店頭在庫がまだ売れ残ってる状態だと思うんだけど、制震だの静音ってとこに惹かれた。
内蔵のSE-150PCIは使わずに光出力は外付けオーディオI/Fでまかなうとして、CPとか音質とかどうだろうね。
SE-150PCIとか付属スピーカが無駄になるからCP悪いかな?あーでも

>EasyCube59HDはオンキヨーがオーディオ部分、制振、静音の設計を行い、
>徹底した音質対策により「音にこだわったPC」で、厳しいオンキヨーのオー
>ディオ基準を満たすことにより、パソコンでは初めての「Sound by ONKYO」
>製品となりました。

ってとこに惹かれてしまう
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:45:01 ID:P8TqTaZm
>>287
よっぽど90PCI以外の環境が悪いと思われ。
パルスまき散らしの巨大CPUFanと隣接しているとか、
PCとアンプを同じ電源系統に繋いでいるとか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:10:40 ID:Jl0O7joC
>>288
それデスクトップスピーカーじゃ?
デスクトップスピーカーでいい音でると思うの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:57:56 ID:WdEBgNx2
>>272
どっかに絶縁スペーサでも入れてんじゃないの?
あれ止めた方がいいよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:11:45 ID:o+REscv6
>>288
Celeron D=発熱多い=静粛性で不利
アクティブスピーカー=基本的に全てゴミ 10万近いアクティブとかあるけどね
買ったらスピーカー即オク流して静粛処理やり直して……
全然ダメだな、それ。
ということでおすすめしません。
あとこのコスト規模でSE-150が作り付けなら、SE-150殺して外部
USBサウンド付けるよりもその金をスピーカーやアンプ、DAC(またはAVアンプ)に
回したほうがいいと思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:26:39 ID:PK0BOzhm
>>288
キューブベアボーンに叩き売り中の北森P4付けて200PCIにして同じようなPC
がもっと安くできるよ
で、SP、DAC、アンプにちゃんとした投資をするのが吉
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:39:58 ID:ZNlvtHlw
>>290
そのSPは音悪いのは知ってるから、それを使う気は毛頭ないよ。「SE-150PCIとか付属スピーカが無駄になる」
ってのは、たぶん俺は使わないから無駄になる、って意味で。

>>292>>293
ありがと、マカだからそういう情報って助かります。
難しいなぁ…最初はMac miniで安易にやったらどうだろう、と思ったけど、さすがにあんなに小さい筐体じゃ電源がちと心配だし…



トラポ以外は機材を揃えてあるから、悩みどころはここだけなのよね。皆さんはどういう環境でやってます?
あまりスキルがないのでショップ売り+若干の改造で住む程度だとありがたいんだけど…

295292:2006/11/30(木) 15:08:08 ID:o+REscv6
>>294
いやちょっと待て外部DACは付けるんだよね?
DAC付けるならPCの電源容量とか関係ないと思うが。
Mac MiniならAME使えば済む話だし。

うちはメインマシン:PentiumM 1.7GHz HDD 350GB×2静音ケース入り
ケース:サーバー用フロント10ベイ 電源ファンレス CPUとリア開口部に
一応ファン有り(ファンコンで減速) UD(白血病解析)回しっぱなしで機内
30℃、CPU50℃といったところ。
サブはLet's Note R5+DA-PortUSB
両方ともDENONのDAC入れ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:09:42 ID:o+REscv6
忘れてた、メインマシンはiMon Knob使ってリモコン操作。
学習リモコンにコード覚えさせて一括管理。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:40:19 ID:WdEBgNx2
電源ユニットの"容量"なんか "本当に足りてれば" どうでもいいよ。
電源は壊れずに一定の電力を供給してくれればOK。
重要なのはマザーボードの電源回路でしょ。

今ならCore2使えば良いんじゃないの。
ケースも120mmファン付くやつ多く売ってるし。
ファンレスにせんでも結構静かになるよ。
あとはレジェトレックスとか貼り付けたら結構効果あるよ。
スピーカーの音圧でハコが鳴くと困るし、HDDのシーク音とか響くからね。
298272:2006/11/30(木) 20:18:41 ID:8AyI1CxA
レスありがとうございます!
>>283
やっぱDA10のほうがいいんですかね〜

>>287
いや〜ほんとに酷いノイズなんですよ〜
007tAを007で聴いてるんだけど007の繊細さが逆に災いしてノイズをバシバシ出してるんですよね
ここはDACを先に買ったほうがノイズ的にもいいんですかね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:39:30 ID:/iMBK0wK
マジレスしようかと思ったが、全然貧乏じゃないのでやめたw
300294:2006/11/30(木) 20:45:22 ID:ZNlvtHlw
>>295>>297
> いやちょっと待て外部DACは付けるんだよね?

あい、つけます。

>電源ユニットの"容量"なんか "本当に足りてれば" どうでもいいよ。

まじデスカ
ということは、PC自体のノイズはあまり気にしなくても良く、排熱処理と静音性だけを重視すればいいんですね。

>Mac MiniならAME使えば済む話だし。

AirMac Extremeって光出力もあったんですね。
光出力に関しては外付けでもAMEでも差はないのでしょうか?光出力のためだけにオーディオI/Fを買わずにすむならその方がありがたいとか思ったり…

リモコンで操作できると楽そうですねー
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:14:30 ID:3ut5WMN2
>>277
>>一応、ケースの天板はずしてるけど。
warota
それで気が済むのなら、言うことはナイ

>>ペン4とかしか使ったことないでしょ?
アフォか。
何でPCオーディオ専用機に、P4なんて使うんだよw


>>300
MacMiniならAMEでしょ。
光ケーブルに丸→角ケーブルを使わにゃならんのが難点かな。
でも、かなりイイ音は出すよ。
Apogeeとかは未聴だけど、知ってるUSB外付でAME以上の音出す機器は
漏れは知らん。

>>リモコンで操作できると楽そうですねー
Mac/PCのUSBに接続したり、AMEのUSB端子に接続して近くのPC/Macに
インストールされたiTunesを操作したりできるリモコンもある。
漏れも使ってるが、結構便利だよ。
302294:2006/11/30(木) 22:49:35 ID:ZNlvtHlw
>>301
AMEの光、そんなに質がよかったんですか…本当に参考になります。
Mac miniがデザイン的にも位置的にも邪魔にならないし、、、と思ってappleのBTOを見てみたら、HDがやたら高くて泣けてきました。小型だからこれは仕方ないんでしょうね。

ずっとMacを使ってきたのでMacに愛着があるんですが、サイコムのRadiant Silent-Master AMD Edition IIIとかは値段もお安めで良いですね。
XP MCEというのと、「Media Center Edition用リモコン」というのを買えばいろいろ便利そうですし、迷います…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:22:52 ID:zgycWIDi
今、SE-90PCI使ってて近々10万クラスのヘッドホンアンプを購入する予定なのですが、
SE-90PCIをバランス出力対応のオーディオインターフェースに換えるメリットはありますでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:39:17 ID:KKq0jRZB
>>298
HPA部分使わないんだったらDA10じゃなくてLavryBlueを買った方がよくね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:55:40 ID:BmRW4u54
>>303

オマエな、バランス伝送の意味や狙いがちゃんと分かって逝ってる?
せいぜい2〜3mの伝送ではほとんど意味ねぇぞ

ま、プラシボにかかりやすい香具師なら空耳爆走ってことがあって
「それなりに効く」のかも氏らんがwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:09:11 ID:vUm54lrW
どうせアンプがバランスじゃないんだから意味なし
たかが10万のHPAなんて大したこと無いよ
マトモなのはAT-HA5000くらいだ。ま、一般の評価は微妙だけどね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:54:43 ID:H0tlqYGP
おれも好きだよ。AT-HA5000は、いつも試聴するけどいいわ。
AT-HA20は糞。AT-HA2はド糞。でもAT-HA5000は天国って感じ。
最安で98000円って値段がネックだね。
ヘッドフォンアンプにそこまで出せないよ。
でもあれは名機。LUXMAN P-1よりもずっと上だよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:44:18 ID:OlYfbjzT
>>303
毎度お馴染み
「その金で外部DAC買え」だな、これも
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:51:35 ID:kwG2zV0g
>>303
十万程度なら90PCIからデジタル出力してDA10とかでいいんじゃね?

いまだにデジタル品質は納得できね。実際音変わるのはわかるんだけど('A`)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:42:50 ID:OlYfbjzT
CEC DA53で全部終わりにする手も
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:59:09 ID:S7EWaxOX
10万じゃ良いPCオーディオシステムは組めない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:08:53 ID:I56gar3z
さてと、久しぶりにPCの音質対策で手を加えようかな。
何から手を付けようか…。
お奨めは?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:23:51 ID:fRHw51RO
>>312
今どういう状態なのかによりけりだと思うが…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:54:22 ID:BmRW4u54
>>312
部屋、スピーカ、アンプ、DAC、CPU、マザボ、電源、ケース、ドライブ、HDD、サウンドチップ、再生ソフト

全部晒さねぇと、なんにもコメント出来んわなー
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:52:43 ID:RGOGhbYI
PC本体を、隣の部屋に引越し
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:46:44 ID:epKmbZ24
Lan対応のHD(NAS?)だけ部屋の外に置いて、フラットケーブルみたいな薄いLanケーブルで接続…したら良い感じかも〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:01:35 ID:BmRW4u54

また無音厨が湧いてきたか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:50:47 ID:lwoNAtX0
みんな無音厨だよ。いまやファンが回ってるPCなんてオーディオ用途には使えないね。
12cm静穏ファン1つでもうるさく感じる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:04:46 ID:mui9fKFM

                             |
                             |
     .∩___∩..          |
     | ノ  _,  ,_..ヽ       ..((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)>>318
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:12:36 ID:uFfH6AWU

つか、あれだろ、エアコンも持って無いビンボー人だろ。wwwww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:17:16 ID:uFfH6AWU

それに、あれだな、リスニングルームはLD寝室兼用の安アパートで
せまっちい江戸間6畳だから、静音PCでもファンの音が聞こえてくるんだろなwwwww

それに加えて夏も冬もエアコンすら無いということではねwwwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:26:22 ID:RdH/pHFa
PCの音はリスニングポイントにおける騒音レベルの大きさではエアコンなどの
暗騒音が大きい場合たいしたことないかもしれないけど、オーディオ機器から
騒音が出ているのは生理的に不愉快なのも事実だね。
例えばオーディオシステムとしてのSN比はPCのファン1個で猛烈に悪化してしまう。

だから俺なんかはPCは完全ファンレスだし、HDDもおもりで固めてフローティングした
銅のスマドラに入れてなるべく音のしないようにしている。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:27:17 ID:WfLNj8Ic
ははは。ちみたち、耳悪すぎ。耳鼻科へどうぞ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:57:20 ID:WfLNj8Ic
>>321
当然音聞くときはエアコン止めるだろ。風きり音だけじゃなく、別ブレーカーでも電源ノイズで音がこもるぜ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:58:18 ID:I2TpqA8H
このスレ見てるような連中ならファンレスは当然だと思ってた。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:04:30 ID:uFfH6AWU
>>325
キモオタクに限ってキモさを自覚していないがゆえに、同じようなキモい香具師は
少なくないと勘違いしてる。w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:10:29 ID:I2TpqA8H
>>326
いや、順番的にまずはノイズ源を何とかするのが普通なんじゃ?
PCが手元にあるか、遠くにあるかで話は違うんだろけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:15:13 ID:6dIsuvIh
ここはピュア板だということを忘れちゃいけないな
329316:2006/12/02(土) 01:28:43 ID:hKJvyYHm
ヌルーとかマジかんべん
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:42:58 ID:bAIGDxKV
音さえ良ければノイズなんて問題にならん。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:52:30 ID:WfLNj8Ic
なんてことはない。ファンレスに一票。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:25:53 ID:RdH/pHFa
程度の問題はあっても騒音を撒き散らしている状態よりもファンレスの方が
好ましいのは紛れもない事実だよ。
ノイズにまみれた良い音というのはあまり期待できなそうだね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:37:49 ID:u+i0doBp
作動音と、信号に混ざるノイズをわざと混同させて、
自分の都合の良い話に持ってく儲の方がよっぽど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:49:12 ID:+hlML2+Y
アナログ出しの場合はファンのパルスノイズ乗ってたけど、ファン変えてNO-PCI乗せたら結構治まったよ。
うちだと、デジタル出しでは体感無さげ〜って、ろくなDACじゃないのもあるだろ〜けど。
ファンレスはケース内の温度分布が偏ったのと、温度変動幅がアレだったのでやめましてん。
好みや環境によると思いますよ、と。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:04:24 ID:E6QcS/Or
エアコンてw
オーディオルームは氷で冷房するのが常識だろwwwwwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:23:23 ID:xVZo2cfw
アナログ電源のエアコンならおk
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:55:05 ID:/QTHb2i+
>>ファンレスはケース内の温度分布が偏ったのと、温度変動幅がアレだったのでやめましてん。
ここって、この辺りを全然気にしてないヤシが多いんだよな。
ただファンレスにしときゃ、何もかも解決する!とか言ってるようで笑える。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:05:41 ID:ODZqheTN
何もかもとは言わんが大抵の事は解決するような。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:11:49 ID:AzrfD1e5
2.5インチはものすごく静かになったのに
3.5インチHDDはイマイチだなあ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:15:55 ID:uwkXvqXd
ファンレス構成にした上で、あえてケースファンを取り付ける
ケース内温度が上がった時だけ動くようにしとくか、超低速回転にする。

安全性考えると俺はこうしたい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:15:04 ID:AzrfD1e5
うちはスーパーファンコンでそんな感じだよ
温度センサーをヒートシンクと筐体内に貼って発熱きつくなったら回転上げ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:25:52 ID:DzHU9/CX
超低回転で定速で動かすほうが変動が無くて良い様な…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:32:09 ID:KiwGmk+x
特注ヒートシンクというか筐体、45センチ立方のアルミから削り出しで
CPU/ビデオチップ/ハードディスク/メモリに密着、自然空冷で0.1℃/W、
筐体の周囲がまさに剣山のようです!

みたいな香具師はおらんかなw。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:40:38 ID:AzrfD1e5
K6の頃はCPUとヒートシンクの接合部を平面出し鏡面仕上げして
はいッグリスなしでも密着してヒートシンクが落ちませんッ
とかやってたぞ。
あの頃はHDD(4GB程度)を鉛シートで巻いて画鋲インシュレーター
使い、出力はSoundblaster AWE64GOLDだった。
やってる事はあんまかわんねーな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:43:05 ID:AzrfD1e5
>>342
あ、スーパーファンコン、高いだけあって規定温度(フル回転)に
近づいたらちょっとだけ回転数上げて規定温度に達しないよう
なるべく静かにがんばるという機能付いてるらしいのよ。
で、実際にはPentiumMだからこいつが働くことなんかないんだが、
安心は買える訳。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:17:01 ID:+hlML2+Y
スーパーファンコン使ってるけど、PWM制御だからスイッチングノイズ乗るでよ。
スイッチング周波数低め10kHzあたりだったかな?
これも>334の対策でなんとかなったけどね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:41:35 ID:AzrfD1e5
あーなるほど、それじゃあまり人に勧められないっすね。
うちは同軸デジタル出しでDAC入れなんで、まあいいか。
ファンを抵抗で回転数落として使うのも意味ありそうですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:02:31 ID:Yk7sto9s
サウンドカードがどうのとか言う前に、PCの静穏or無音化が最優先だろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:26:12 ID:hTUyeMpp
スタジオとか宅録房はこんなの使ってるけどだめなん?
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/7407
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:55:25 ID:AzrfD1e5
>>349
それを入れるコストとPCの無音化/ファンレスノート購入、どっちが
費用対効果が高いかだな。
おねだんいくらくらいしますのん?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:57:33 ID:6dIsuvIh
11万とか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:06:44 ID:AzrfD1e5
それだとファンレスのノートパソコンとUSBデジタルアウト買ったほうが
マシという話になりませんかなもし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:28:47 ID:ODZqheTN
だって凄いマシンにしないと音にこだわってるように見えないじゃん。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:52:59 ID:hKJvyYHm
妙な釣りだなぁ…
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:58:22 ID:w2A9zufd
スーパーファミコンに見えた
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:14:12 ID:hTUyeMpp
これ系はDTMなどの廃スペックPCを入れるので換気用の静音ファンが付いてるけど再生オンリーだと
そのFANすらうるさいかも・・・釣りじゃないよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:26:50 ID:uFfH6AWU

おまいら、ブルーレイ/HDD録画機のファンの音がそんなに気になるのか?
ブルーレイじゃなくてもその種機器はほとんどファン付きだぞ。
そんなんでも気になるというのなら、キモいというのを通り越してほとんど
病的で気味が悪いな。

つーか、確かに4畳半とかウサギ小屋じゃ気になるのもわかるが。そんな
ビンボー人ばっかなん?


358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:28:11 ID:mui9fKFM
つか、みんなリスニング位置の間近にPC置いてるのか?漏れは
それなりの静音化しかしとらんがPC本体をかなり離して置いてる
ので、またーく気にならん。間近に持ってくるのはリッピング時だけ。

ファンレス・無音化もひとつの理想だろうが、置く位置でかなり改善
されると思うんだけど?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:39:41 ID:hKJvyYHm
俺は最近このスレに来たんだけど、オーディオ部屋とPC部屋は別なのが多いだろうと漠然と思ってたから、
このスレの流れがちと意外だった。ざっとこのスレに目を通しただけの印象だから間違ってるかもしれな
いけど、今あるPCをオーディオに流用って人とかオーディオ用途に耐えるPCへメインPCを新調って人が
多そうね。
マクミニ+AME導入してみようかなぁ。オーディオ部屋は6帖+程度であまり広くないから、あまりでかいのは
置きたくないし…


>>358
たとえばワイアレスキーボード+マウスを手元のガラステーブルか何かに置いて、本体を部屋の隅に置け
ばきにならないと思うけど、(たぶん俺もそうするけど)、やっぱり「無音」に限りなく近づいた方が精
神衛生上良さそう。
それに、趣味って実際こうだからこれで十分、でなく精神的なものとか、理想論的なものへの実現度から
くるロマン(古い言い方…)のようなものを大切にしたい人が多いと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:47:17 ID:GBIjZx2l
>>359
分かっていないな。

こういう書き込みをしながら、音楽を聴くのがPCオーディオの楽しみだろう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:53:49 ID:hKJvyYHm
>>360
そうか…そういう楽しみもあったのかw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:57:17 ID:ZHl2MCy/
>>359
このスレはピュア板にあるけど実際自作板上がりのオタがメインだから。
>>360みたいなこと言ってるのがほとんどだし、そんなのわかりたくもないっての。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:05:05 ID:mui9fKFM
>>362
なるほど、>>360みたいなオーオタとは呼べない人間が多いのな。
364358:2006/12/02(土) 21:08:13 ID:mui9fKFM
>>359
>たとえばワイアレスキーボード+マウスを手元のガラステーブルか
>何かに置いて、本体を部屋の隅に置けばきにならないと思うけど

実際漏れはそうしている。

つ〜か、レコード再生も真剣にやってる漏れとしては、アナログのスク
ラッチノイズに比べりゃPCのファンノイズなんぞ屁でもないんだけどね。
いつも大音量再生なんで音楽が始まったらまたーく気にならん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:08:39 ID:hKJvyYHm
>>362
そうのね。ということは、このスレの主流の人たちは、求める場所がピュアとは少し違うところにあるのかな?
ピュア的な視点でPCを活用してる人は少ないのかな、やっぱり。
ノイズ(外部DACに出す前提で、PC内部のノイズはどの程度影響するものなのだろう?)や騒音の問題さえクリアできれば、「PCでピュア」は専用トラポと比べても有利な点が多そうに思うんだけど…


という一方、専用機は「機種を選ぶ楽しみ」とかもあったりするからなかなか難しいんだけど…w
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:14:39 ID:hKJvyYHm
>>364
PCと並行してやるとアナログは面倒だろうけど、その面倒くささも趣味の良さだねぇw

ていうか今365の「そうのね」とか見つけてハズカシーイ
わかるとは思うけど、「そうなのね」でしたorz
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:25:15 ID:mui9fKFM
>>366
>「そうのね」とか見つけてハズカシーイ

(゚ε゚)キニシナイ!!(゚ε゚)キニシナイ!!

まあ確かにこうしてココにカキコしながら分解能サイアクな安物ディスクトップ
スピーカーで再生しとると、PCのファンノイズはエラク気になることは確か。
でもこれってピュアオーディオじゃあない罠。ながらオーディオ?

>PCと並行してやるとアナログは面倒だろうけど、その面倒くささも趣味の良さだねぇw

正直CDの再生はここ数年行き止まり感が否めなかったんだけど、PCトラポ
のお陰でオモシロさがフカーシしてきたよ。おっしゃる通りマンドクセーけどそれ
なりの遣り甲斐はあるね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:00:47 ID:GBIjZx2l
>>362
それ以外にPCでやる意味があるとでも?

単に便利さが欲しいなら、NISでも立てて
ネットワークメディアプレーヤーを使うほうがよほど楽。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:15:20 ID:r2iq0fmo
PCオーディオにはインバーター関係のノイズってのはあるのかね?
オーディオとは違うが、AMにはエアコンは大敵だった…
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:39:54 ID:/QTHb2i+
>>364
>>いつも大音量再生なんで音楽が始まったらまたーく気にならん。
そうだなぁ、漏れもそんな感じ。
ただファン、HD等の動作音由来のノイズは部品の選定、配線法でほぼ影響を
無くす琴が出来るけど、電源やカードはなかなかそうは逝かないんだよね。
出音に乗るから。

>>365
>>ピュア的な視点でPCを活用してる人は少ないのかな、やっぱり。
そうでもない。決め付けは勘弁。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:24:08 ID:uFfH6AWU
>>359
>ワイアレスキーボード+マウスを手元のガラステーブルか何かに置いて、本体を部屋の隅に置け
ばきにならないと思うけど


つーか、ピュアオーディオ用としてのPCならほとんどそうするのがアタリマエでしょ

漏れはAcrosってチャイナ製の安物2.4GHz帯ワイヤレス(ジョイスティック付き)を使ってるよ。
PCはフロントLRスピーカの間、50インチハイビジョンTVの下だから。
でね、PCのディスプレイも50型TVなんだよ。D4出力のダウンスキャンコンバータ経由で。
そうやって50型TVに写さないと2.5mほど離れてるソファからディスプレイの字が
見えないからな。実は今もそれでカキコしてるんだがw

ピュアAUのソース機器のひとつとしてPC使うならこういう形になるのが普通だと思うがな。
だから、静音キューブ使ってるがほとんどファン音なんかは気にならない。
エアコン(静音で定評がある霧が峰だが)点けたら、それ以下だよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:48:34 ID:DQYYmnvM
アタリマエときましたか。
その置き方はピュアAUじゃなくてAV用だろうに
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:01:44 ID:BUfZpWuf
>>372
ハイハイ、今時オーディオルームにHD大型TVも置かず純粋にオーディオにこだわってる
なんてのは、逆にキモ過ぎて薄気味悪いというか、はやらんと思うぞw 
ま、貧乏人なら手も出ないのかも知らんがw
最近はHD5.1CHのTV放映ソースも、クラシック音楽ファンなら外せないのだよ。

また一切映像なしなんて狭量にこだわる香具師ならPCAUなんて未完成のものに手を出す
こともないんじゃぁないかと思うぞ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:05:59 ID:7cwUrmVZ
ふつーはAVとピュアAU部屋は別部屋だろーw
兼用も悪いとわ言わないが、ID:BUfZpWufは貧乏だから纏めてるんだろーなーw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:06:20 ID:44cbPzQp
>>373
だいたい同意。
エアコン自体の騒音はともかく、それ起因のノイズは気にならない?
漏れは琴の20Aバージョン付けようかと考えてるんだけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:19:15 ID:BUfZpWuf
>>374
ハイハイ、脳内金満クソのAUルームとAVルームの使い分けというは(脳内であるだけ物悲しさが漂うが)
なかなか結構なことでつねw

>>375
漏れの所では10年ほど前に新築したときオヤイデの3000VAのトランス(200V→100v)を
AU用に入れてる。これで、別に比較とかしたわけじゃないけどまぁ電源関係はおkかなと
思ってるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:19:26 ID:jTLhkyt5
外の物置からUSBで20M引っ張ってるんで快適。
サウンドモジュールもCDドライブもマウスもUSB経由で。
安定性と帯域の関係でUSBケーブル2本引いてる。
USBサウンドとDAC間はアイソレーションを気分的に考慮して
短めのTOSLINKケーブルで接続。

LAN経由のネットワークプレーヤーも悪くないけど、
現時点ではPCに比べて機能(特に対応サンプルレート)や操作性に
制約があるように感じるので、もうすこし発展してから手を出したい。
Slim Devices社Transporterの、
88.2k/176.4k/192k対応みたいなのが出たら惹かれる。
DAC抜きでいいからw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:48:00 ID:lpECRpXm
>>377
そのUSBケーブルって自作?
USBの規格上、最大5m、ハブ経由で最大25mのはずだが・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:47:03 ID:sjCV4eet
>>376
漏れもAUルームとAVルーム使い分けてるよ
結構分けてる人も多いと思うんだけど・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:51:27 ID:uI9M19kP
居間でAV、居室がA専用って人は結構多いんじゃないかな?
特に所帯持ちだとよく見かけるし、複数システム並存のイイ手だと思うよ。
「なんでもできる1ルーム」志向なんで、私は混在派だけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:54:44 ID:1Nmhhjty
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:56:50 ID:1Nmhhjty
http://www.kirikaeki.net/usb/extend/ue150/index.html
こっちならカスケードできるらしい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:22:12 ID:ohysF74m
USBは音悪いよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 05:06:28 ID:RQchSjIN
>>378
規格で長さ決まってたっけ?
長さじゃなくて、インピーダンスだと思ったけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 05:16:15 ID:RQchSjIN
>>377
Transporterは44.1k/48k/96kに対応してるみたいだけど、それ以外のソースってあるの?
DAC抜きでいいならDigitalINは関係ないだろうし。
(事前にリサンプルしておくとか生録と言うならすまない)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:08:14 ID:wHSjVX+d
http://www.ibsjapan.com/USBRanger422.htm
USB Ranger 422

これを使えば最大500mまで延長可能。

>>384
疑問に感じたら、れっつ検索。

以前、知人からPCの静音化を相談された時、
「YAMAHAの防音室買って、そこにPC置けばいい」
と言ったら、本当に実行して驚いたことが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 08:47:54 ID:jTLhkyt5
USBケーブルは当然規格外なんで自作。
メディコンの類は、USB2.0対応だと高くて。
>>385
ご指摘の通りで、いろんなレートが入り乱れてるんで…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:01:40 ID:kU0ZhT0Z
まあ貧乏かどうかは別としても、PCオーディオといいつつ
TV-OUTもしたいよなあと思ってる俺は少数派ですか?
AV板池!とか淋しいこと言われる?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:18:15 ID:1Nmhhjty
うちはプリアンプやめてセレクタ付きアッテネータにしてそこにAVアンプのプリアウト
流し込むことでAVのフロント2ch役とピュアアンプの仕事と両方やらせてる。
モニターは22inchブラウン管。サイズがまんすれば映像は美しい。
AVアンプの電源落としている間はピュアに間違いない筈なんだが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:47:43 ID:HMlxf9au
別室でピュアってるとき、たまに映像が恋しくなるのは確かだ。
そういうときは居間のセットで聴くけど、どっちかに集中したほうがよかったかな。居間セットとピュアセット、どっちも100万ちょいずつ割いたから、合わせればディスカバリとかも行けてたんだが…ま、いいか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:06:03 ID:BUfZpWuf

今時オデオにこだわって映像は一切禁止なんて純潔守ろうとする香具師はただのキチガイ。
DVD-VやHD5.1CHなども十分に実用的なレベルになっており、音楽ソースメディアは幅広く
なってる。音楽を楽しむならそういう新ソースを使わないのはもったいない限り。
例えば漏れの所ではベトベン9番のソースはLP,CDなど20種類近くあるが、その中での音質ベストかつ
今一番のお気に入りは、おととしの12月にペンデレツキがN響を振ったライブ録音のハイビジョン5.1CHソース。
放送のAACフォーマットだってそんなに馬鹿にしたものじゃないよ。中身・録音テクさえ良けりゃ。

でもまぁ、PCAUで専用プレーヤーに音で勝てることはまだ無いし、安定稼動などの実用性も含め全体でみたら
CD、DVDなどの出来合いメディアの再生機器としてはまだまだだね。
出来合いメディアじゃなく自分でライブラリ化する、と言う所に専らPCのメリットがある、というのが現状。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:22:22 ID:44cbPzQp
またいつもの人か
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:28:45 ID:gXVf/FG+
まあ、専用プレーヤーに勝つのではなくて同じ音がするだけだが。
安定性、実用性を考えれば専用プレーヤーを使うメリットはない。

トラポはどれも基本的に同じ音がする。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:32:48 ID:gXVf/FG+
>ハイハイ、今時オーディオルームにHD大型TVも置かず純粋にオーディオにこだわってる
>なんてのは、逆にキモ過ぎて薄気味悪いというか、はやらんと思うぞw 

まあ、コレには同意だ。

音が悪くなるわけでもないのに、映像をあえて切り離すメリットはない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:13:38 ID:BUfZpWuf
>トラポはどれも基本的に同じ音がする

トラポで音が変わらない? 耳が腐ってるんちゃうか?

トラポというからにはドライブ(光orHDD)、再生ソフト、CPU、サウンドチップ、電源まで
含めた全体と言うことになり、結果としてのデジタルOUTの音がどうかということだろ。

構成内容によって音も安定度もガラガラ変わるが?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:30:41 ID:gXVf/FG+
>>395
だから、デジタルアウトは同じ音。ジッタなんて聴覚上の差がない。

実際、CDP2台とPCを聴き比べても同じ音。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:33:06 ID:gXVf/FG+
>>395
違いがあると言いたいなら、環境とブラインドテストの結果を示すように。

ブラインドテストで違いが聴き取れないものに拘るのは、時間とカネの無駄。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:36:44 ID:nnYOjNuJ
こんなとこで時間を浪費してる人に言われても
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:39:48 ID:gXVf/FG+
浪費じゃない。貴重な議論だ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:40:47 ID:kSJSbvzh
>>396
>>397
違いがないと言いたいなら、環境とブラインドテストの結果を示すように。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:41:48 ID:gXVf/FG+
>>400
違いがないことを示す場合、ブラインドテストは必要がない。

ブラインドテストは、プラシーボを排除して、AとBに違いがあることを
示すために行うもの。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:45:57 ID:bfvLAqH2
まぁ、バイナリ一致している限り人間に聞き取れる違いはないでしょうね。
理屈の上でも実際の比較(もちろんブラインド)でも有意差はないからね。

せっかくPCという文明の利器を手にしているのにオカルトに惑わされるのは
避けたいところです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:48:25 ID:Yoc2qv4s
hosokenもうsystem5売るの?
次何入れるんだろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:57:34 ID:c2ZaXdEA
そもそもCDトラポでは100マン以上したってバイナリ一致は無理でしょうけどね。
>>400 ID:gXVf/FG+はいつものアホだから聞くだけ時間の無駄ですよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:03:07 ID:eBkbI+Cd
PCおでお初心者です。
みなさん、DACはどうしてますか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:07:00 ID:gXVf/FG+
>>404
それは分かっている。
大方、業者などの利益の絡む立場だろう。

同じ音が出てしまうと困る立場らしい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:16:17 ID:Rpn/fqgg
AccuphaseのプリメインアンプE-530を使ってます。
オプションでDACボードというものがありまして(DAC-20)
DP-57のDAC部分と同等性能らしいです。これを発注しました。
届くのが楽しみです。オンキヨーのサウンドカードと繋げる予定。

CDが1000枚以上あってこれからも増え続けるので、仮に、
多少音質が犠牲になったとしても、ケースから一々取り
出している余裕がないです。CD傷つくし。
CDメディアは非常時のバックアップと割り切ってます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:18:57 ID:jmZVB403
そもそも趣味の話でブラインドテストとは、テラワロス。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:20:32 ID:mxDHlV/B
>そもそもCDトラポでは100マン以上したってバイナリ一致は無理

胴衣
同じPCに複数デバイス(サウンドチップ)乗せて、デバイス変えただけで
SPDIF出力の音がかなり違ったりするからバイナリ一致はしてるはずがないな。



410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:24:45 ID:8jX3yxdP
本人が聞き分けられないだけだろ。
つまり糞耳wwwwwww
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:28:37 ID:6ZFgZ98U
素人丸出しの質問いいですか?

前から思ってるんですが、DVIで映像信号送られてるモニタでは通常何のノイズも見えないのに、
それよりずっと少ない情報を送ってる光デジタルではジッタなんて言うノイズが出てて、
マニアはそれを知覚できるんですよね?
これって、音声信号伝える規格がしょぼいのですか? 映像より冷遇されてるの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:40:39 ID:6ZFgZ98U
解決しました。すみません。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:17:02 ID:QPhw6C8K
>>409の人さ、何度も何度も何度も何度も同じ事言ってるけどさ、
本当のこといってるんなら、PCもトラポも直した方がいいよ。

オカルトといっては言い過ぎかも知れんけど、
個個人の趣味・体調・環境に左右される要素をできるだけ排除しつつ、
デジタルオーディオについての議論とか意見交換が期待できる珍しいスレなんで、
あんまり荒さんで欲しい。
あんたがPCからの出音がクソだと思ってても、それは別に構わないから。
誰も無理に薦めちゃいないんだし。

だけど、一致するものは、感覚とかじゃなくて、実際に一致してんのよ。
信じようと信じまいとね。
一致しないんだったら、そもそもジッタなんか話題にしてる余裕ないから。
414転載:2006/12/04(月) 02:11:41 ID:yUcWBcz0
0404USBのインプレ書いたので転載(他の人のやり取りも入ってる)
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/l50
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/547
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/555
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/556
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/557
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/561-562
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/567
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/568
ピュアAU的に書いておくと、ピュア的な脚色はゼロ。
ケーブルさえハイグレードな物持ってくれば、きちんとソースに
入ってるものはそこそこいける(中級CDPはいらないかも)
アース処理・コモンノードノイズにはくれぐれも気をつけてほしい
あ電源やUSBケーブルのグレードも気を使うとなおよし

あと、なぜかAESデジタルがXR−55に入るのでいろいろな意味でお得だった
(同軸デジタルのアースがトランス結合なので、もしかしたらバランス出力に改造できるかも)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:18:13 ID:yUcWBcz0
追記 
0404本体からトランス鳴きと書いたけど
ネットワークプレイヤーとLineINで接続したときに
コモンノードノイズが発生しPC用のサブ電源
ユニットの鳴きでした。

どうやらLANケーブルがループしててノイズを拾ってたみたい
ヘッドフォンでモニターしたときにラジオが聞こえたので気づいた
適切にハードウェアミキサーが必要と感じました。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 05:22:05 ID:6Jz2RIGR
>ケーブルさえハイグレードな物持ってくれば

この時点で勘弁してくれって感じ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:15:22 ID:yUcWBcz0
>>416
ハイグレードといってもメーター5k程度だけどね
ベルデンでいいんでないの? 線材よりもコネクタが
大事だからね。(書き方が悪かったけどね)

さすがにゲーム機についてくるような
安物ビデオケーブルはまずいと思うよ。

ttp://www.buyaudiotrak.jp/goods_list.php?Index=112
KIMBER-V21 (30cm〜) 3,450円 (税込)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:58:52 ID:2tCm7gYD
こんなの見付けたんだけど。
ttp://www.diykits.com.hk/pclink.html
デジタル出力のスペックが無い(´・ω・`)
質問のメールも無視されるし
誰か、使用チップからスペックを推理してください。
安いし余計なものが無くて
自分にぴったりだと思ったのに(´・ω・`)
マルチすまそ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:29:32 ID:ziSPe3yh
それで良いのなら、光だけどベリのUCA202でも良いんじゃない。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA202
持ってないけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:01:04 ID:mxDHlV/B
>>419
オマエな、それはアナログ入出力までついたものだよ。
要するに、USBバスパワーで貧相なDAC・アナログアウトICまで動かす安物オモチャ。

>>418サンが見つけてきたものとは狙ってるところが違う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:15:31 ID:URBmd8Y9
>>418
トランスミッタのCS8404は〜96kHz。
だけどXTELとかいうとこのASIC?の仕様が分からないし、
何とも
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:16:01 ID:mxDHlV/B
>>418
良質な2chステレオのデジタルアウトを求めてるのなら、高精度クロックを載せた
200PCIに突撃するのが一番面白いと思うが。1万5千くらいの出費になるけどね。
つーか実は漏れはポチり済みで発売日以降の配送を待ってる状態。

ただし、あくまでも安いものを、というのならその30ドルに突撃しても面白いんじゃ
ないの?写真見る限りでは普通のクロック(マザボや現行の各種サウンドカードに載っ
てるレベルのもの)にしか見えないけど。ただし、余計なものはカットしてSPDIF出力
に特化してるコンセプトは興味あるね。ただまぁザイテルってサウンドチップはどうな
のかなぁ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:24:52 ID:URBmd8Y9
ああ、UDA1321ってのがUSB D/Aで、〜55kHz/20bitという仕様だ。
こいつのアナログアウトをつぶしてるだけっぽい。
せいぜい〜48kHzという仕様じゃないかな多分。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 15:05:12 ID:U7Ixs5lk
デジタル接続は安物ビデオケーブルで問題なし。
ブラインドテストで差がなければ同じ。
0か1が変わるわけでもないし、SNRが変わるわけでもない。
クロックに関しても、ブラインドテストで差がなければ同じ。

この業界では絶対にブラインドテストをやらない。
なぜ、やらないかを考えればすぐに分かるはず。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:23:30 ID:U/HOFsBi
>>424
ブラインドテストをやらないのは、信頼性のあるブラインドテストなんて絶対
できっこないから。主催者側(雑誌の編集部等)が何も小細工していない
ことをど〜やって証明すんの?ヘタすりゃブラインドの裏側で不正やり放題
だぜ!それこそノンブラインドより信頼性の低いテストに成り下がる。

こんな単純なことも理解できずに、二言目にやれブラインドテスト汁!と叫ぶ
ヴァカが後を絶たない。少しは常識でモノ考えろや。


スレ違いスマソ。>>all
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:31:40 ID:6ZFgZ98U
ブラインドテストは普通にやってほしいね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:40:59 ID:KL+vFPy9
オーディオ業界に限らず、客観性のあるテストなんてマジにするわけ無いじゃん。
誰も得しないんだよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:01:11 ID:6Jz2RIGR
ケーブルで音が変わる変わるって言ってる人たちもさ
いざブラインドテストしたら分からない程度でしょ
自明という状態ではないが故に有意差無しと判断するのが適切だと思うんだけどねえ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:02:07 ID:HwI1o3EK
>>422
ノートだからボードは無理
しかもスロットがExpressCardだけだから
選択がUSBぐらいしか有りません(´・ω・`)
レスした後
色々調べてみたら
どうも48Hz強制サンプリングくさい
ttp://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=203317
誰か助けてーヽ(`Д´)ノ


430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:19:53 ID:JZJmBIYw
CDP、AMP、3WAYスピーカー2個で普通に聞くよりも
PC、AMP2個、3WAYスピーカー4個で聞いたほうが
個人的にはとてもいい感じ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:15:54 ID:U7Ixs5lk
>>425
違う違う。そんな理由じゃない。
ブラインドテストの結果に自信がないからだ。

9800円のアンプに負けてもらっては困るわけ。
ジッタの違いがブラインドテストで判別されないと困るわけ。

>少しは常識でモノ考えろや。
常識が通じないのがオカルト化した、この業界。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:23:33 ID:k5eiFGir
>常識が通じないのがオカルト化した、この業界。
自分らで勝手にオカルトオカルト叫んでるだけだろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:26:25 ID:WwN0seWE
>>高精度クロックを載せた200PCIに突撃するのが一番面白いと思うが。
0404USBのほうがはるかに高精度クロックなんだけどね。
(どっかに基盤画像落ちてるから拾ってきてみな)
イメージって怖いねw オンキョーの比べるとあまりよくないよ
0404USBは全てアース直結していて、しかもAESデジタル
取れる為ちょっと改造すれば簡単にバランスAESデジタル取れるよ。
手抜きのサウンドカードとはちょっと違う。

それとVIAのチップはASIOをきちんと叩いてないね。
外見上そうだけど、たぶんMMEブリッジのASIOだったりして
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:50:14 ID:2cq9iX26
実際に付けてから書き込め
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:52:49 ID:h9hzLBrK
>>433
E-MUはクリエイティブ傘下まで読んだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:00:43 ID:yUcWBcz0
一応追加情報。

0404USBに限らず、外部クロック取れるデバイスは
簡単に高精度クロック取れるはずだから、ExternalSyncが
あればグランドが揺れまくりの安物PCI付属クロックより
はるかに高い精度で同期できる。

そういう意味ではASIO付きのデバイスは安心できる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:06:35 ID:V8eNE3JW
e-muは正直安いぜ。特に日本では
ボッタクリ輸入オーディオ屋は、少しは見習って欲しい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:11:18 ID:yUcWBcz0
>>434
つけてなくてもVIAチップ散々所有してきたけど
どれもデジタル出力同じ傾向だったよ。どんぐりの
背比べだった。(耳当たりはいいけど肝心の解像度が低い)
今回200PCIなんてなんも変わってないでしょ。
主要な回路構成は韓国某社に外部委託してVLSCつけただけ
その証拠にその某社HD2と200PCIが同時期に同じコンセプトで発売
(その先は詳しくいえない・・・)

表面実装部品のほうがデジタル回路設計では有利なのに
アナログアンプみたいな構成で消費者だましだしね。
肝心のデジタル回路は相変わらず負帰還回路つきの
高精度クロック搭載・・・・負帰還とクロック付けて意味あるの?

180PCIはひどいしね、Projecy9Kのサイトにある無音の信号を
DirectXに流し込むソフトで、モニターしたらオンボ並みだったし
誰もこういう基本的なところ突っ込まないのは、

「馬鹿なの? それとも馬鹿の振りをしているの?」

と聞きたくなる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:20:03 ID:HZSrcDIt
>>438
ケミコンとゲジゲジの騒乱といったら
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/ask.htm
のほうがすごい気がするが、見栄えがしないからダメなんだろうな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:24:19 ID:yUcWBcz0
0404USBをある程度擁護するけど、クリエイティブはあんまり好きではない。
ドライバーはゲーム用としてはいいけど、余計なアプリは多すぎて嫌いだし
本来ASIO付いてるのに、わざわざドライバーで殺していたしね。
(この騒動はあまりに大きすぎたよねw)
もちろんそうしたえげつないやり方は、少しはしなくなったけど、

某オンキョーは、今それをわざわざやっているわけだよね
デジタルデバイスとして最低のことばかりしているよ。
何もこれから聴き専なんていうスタイルなんて古いと思っている
これからは、音声編集程度はこなせるものでないと見ないね。

その点、0404USBはA級マイクプリ搭載ですばらしいよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに日本のサポートはよかったよ
クリエィティブの欧米圏サポートは糞杉
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:32:12 ID:yUcWBcz0
>>439
これケミコンなの? なんか違うぞ・・・
でもそのカードは、本当にすごいよ
(ゲームマルチサウンドデコード→
 DDリアルタイムエンコード→マルチチャンネルストリームデジタル出力)

かつてそのクラスの性能はでかい筺体に部品ぎっしりで構成していた
97年当時のエンコーダー並みの性能があるからね。
そのカードの技術はいずれ聴き専にも還元されるよ

かつてのENSONICがそうだったようにね。
技術革新のサイクルが縮まってるから
二年後くらいにはすごいものが出てくると思う
(HDMIと組み合わせてね)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:34:16 ID:HZSrcDIt
>>441
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2117&page=0
表面実装型ケミコンだよ。やってることはオンキョー並のコンビナート化。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:38:52 ID:yUcWBcz0
>>442
なんとなくDS3みたいだから
ウカツなこと言えなかった。
即レスありがと
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:48:57 ID:yUcWBcz0
ギスギスするのはいやなんでなんとなく張り

ttp://www.youtube.com/watch?v=XL2od1AF_Cs
久しぶり音楽魂がかきたてられるいいPV
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:52:10 ID:P96Vh1xw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:44:27 ID:S6f76ihk
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:45:31 ID:6UN1zpER
>>438 こういうシッタカくんがまだ居るとはな。
実際に計測してから文句家。
ま、お前の計測なんかじゃ信頼性無しだけどな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:48:57 ID:6UN1zpER
つーか
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/ask2.jpg
明らかにコンデンサなのにそれが分からないとはねw
電子工作やってる厨房の方が話が通じそうだな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:52:54 ID:ex1elAGd
ID:yUcWBcz0は馬鹿なの? それとも馬鹿の振りをしているの?
と聞きたくなる程の強力な電波君だから放置しる。
450445:2006/12/04(月) 21:55:32 ID:P96Vh1xw
>>446
サンクスw
それだオレがリンクしたかったのはw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:45:57 ID:mxDHlV/B
>433
>0404USBのほうがはるかに高精度クロックなんだけどね

ほぉ、嘘八百と言われたくなかったら、
それぞれの具体的なクロックパーツ名と、その精度カタログ値を示してみ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:38:11 ID:Z+ZMr9Vo
またはじまった・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:04:00 ID:eY/adz3X
>>444
ピチカートファイブのパクりのcapsuleのパクりみたいな音だな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:24:45 ID:MXGcfqXk
> 0404USBのほうがはるかに高精度クロック
これは普通にホントか知りたい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:21:10 ID:1k1tVyP0
それ単なる願望でしょ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:05:09 ID:z6TlAYKs
0404USBのマイクインのゲインコントロールのロータリーに
ノイズが載ってるのに気づいて初期不良交換
とりあえず、つなぎでUA−100で聴いた見た。

これはこれで悪くない。デジタル出力で>>444を聴いたけど
聴きやすい音・・・いわゆるおっさんが好むピュアAUの音でした。
(BASS系はユルユル/高域は丸まって製作者のテクがマスキングされてる)
輸入版アディエマス LIVEは0404USBに比べて無駄に音が広がって
比べると質が悪い。ピュアAUの脚色慣れちゃった人ならこちらを取るだろうよ
(打楽器がambientなドラムシンセに聞こえるw。人によってはスケール感多しと感じるだろうね)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:25:41 ID:mx8VIe5J
>>454
> 0404USBのほうがはるかに高精度クロック

こんな脳内妄想を垂れ流したヤシは、もう逃亡したよ
まさかソースまで求められると思ってなかったようだ

458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:46:18 ID:MXGcfqXk
そうか。安価でデジタル出力がいいデバイスが欲しいんだけどなぁ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:59:18 ID:uCt/Ykgz
SE-90PCIで良いじゃん。光で良いなら。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:06:25 ID:FZihtGEc
デジタル出力だけでいいのなら普通オンボードで十分だよ
90PCIとの比較でも、あるとしてもわずかな差を聞き分けられるかどうか
カードによってはンボードの方が良かったりすることもあるぞ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:15:59 ID:a6kEh9aH
んなこたぁない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:17:36 ID:ntc7ZAMq
〜でいいじゃん とか 〜で十分 とか
言ってる人って何でこの板このスレに居るんだ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:20:33 ID:maGT0DFr
そーいうヤツは自作板のスレで十分な気がす。
でもここで延々不毛な話をリピートさせるのもまた建設的ではないな。
大概の質問に関しては「まず過去ログ嫁、そして自分の耳で決めろ」で終わる気もしなくもない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:06:27 ID:igfryXsV
使い勝手等、DACまでどうやって届けるか、だよね。
デジタルの段で音質の話はアホらしいでしょ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:29:58 ID:huIfkvNg
>>460

オンボードのサウンドデバイスがAC97仕様でなく、デジタル出力
で44.1KHzから48KHzのリサンプリングをやらないものであれば、
とりあえずオンボードのものでも良いかと思いますけど、
オンボードのやつって、まだ、リサンプリングするやつもかなり
あるはずです。

例えば、

http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/tmp/udial48.zip


をダウンロードして解凍し、udial.wav(プッシュホンの音と
19kHz程度の高周波を合成したもの)を再生したとき、

収録された音以外に「シュワンシュワン」とか「キュインキュイン」
という音が大きく聞こえ、udial_48kHz.wavを再生したときはそれが
聞こえないとしたら、たらそのサウンドデバイスはハードウェアで
リサンプリングをしていて、そこでクリッピングを起こしている可能性
が大です。

udial.wavなどを再生するときは最初は音量を小さめにしないとス
ピーカをとばす可能性がありますのでご注意を。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:43:36 ID:knY/xZmH
つまり、パンダが棲んでいるかどうかなのだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:29:33 ID:z6IOIRbq
俺も最初はオンボードオプティカル出力→xr55だったが、
foobarやwinampでアップサンプリングとコアキシャル出力がしたかったので、
(XR55の場合オプティカル接続だと96KHzまでだが、コアキシャルの場合は192kHzまで対応)
別途カード買った。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:44:25 ID:ANBxa9+b
>>467
44.1でアップサンプリングするなら88.2か176じゃないのかな?
48なら96か192でいいかもしれない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:56:47 ID:z6IOIRbq
>>468
うん、普段は176.4にしている。カードはjuli@
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:00:57 ID:ANBxa9+b
>>469
そうでしたか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:24:27 ID:r78LcaIj
アップサンプリングする利点って何?
無駄な処理させて音が悪くなりそうな気がするけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:28:55 ID:Y+bsUsZR
そうさな。DACの作りがよければ、音は変わらないか悪くなる。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:29:37 ID:uCt/Ykgz
ノイズを可聴帯域外に持っていって聴こえなくする
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:36:03 ID:z6IOIRbq
圧縮音源だと効果あるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:30:24 ID:zAXET5+P
>>471
一つはアップサンプリングのメリットは
音出しまでの経路までの間において
伝送する"最適"なサンプリング周波数を選べられること
具体的にはLPCM44.1kHzの信号を出力するにあたって
その経路上にある機器の中でもとっとも演算ノイズの影響が少ない
周波数を選択すること(アップサンプリング)で可聴帯域外に
ノイズを追い出すことができる。
(ただしアップサンプリング時は高精度演算が
 求められるのでたまたまASIOを利用するということが前提)

もう一つは昨今のDACチップが、44.1kHz時よりも
高い周波数を入力したほうが、性能が十分に発揮
されることが多いということ。つまりネイティブ
16bi44.1kHzのDACなんてものは、希少な存在に
過ぎない為、アップサンプリングしたほうがDAC
への負荷が少ないということ

つまりまとめるとアップサンプリングのメリットは
・出力経路上の機器に対する最適周波数の選択
・演算ノイズの非可聴帯域化
・DACの世代交代によるハイサンプリングソースへの最適化への対応
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:18:28 ID:QglRyb0N
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:46:19 ID:gWyites3
>>475
ソフト側でなく、チップ側で出力レート固定にしてupするのはどうなんですかねぇ。
ま、そのチップによるのでしょうけど、たとえばEnvy24系とかだと補間とかされるのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:18:41 ID:zAXET5+P
>>477
それはあんまり意味ないよ。
ASIOの元でチップ側だけ周波数あげただけなら
早送りの音になるだけ、プレイヤーとASIOドライバとサウンドチップ
この三つだけでもキチンとクロックをそろえないと意味がない
だから業務用デバイスは必ず外部クロックをとることを考えているわけ
(早い話がリクロックとアップサンプリングの違い)
-----------------ここから余談・妄想?----------------------
ちなみにASIOドライバ以外で音を出すとカーネルミサキーで
リサンプルされてしまうので音質が悪い。ASIOは演算を
CPUにおいてベクタ演算させているからきちんと倍精度が取れる。
ちなみ64bit精度の演算できるのもあるから、ピュアオーディオの
大半はゴミに等しいよ。

もっというとかつてのWADIAと同じようにデジタル出力では
正確な演算ができるというか・・・それよりも高水準のことができる。
これを1bitパワーDACと合わせてアナログ出力すれば
最高のデバイスができるのにね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 05:58:17 ID:abS1CN4x
24bit/192khzの音楽を再生したいんだけど24bit/192khzに対応したサウンドカードとアクティブスピーカーとソフトがあれば問題ないかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:35:20 ID:zAXET5+P
>>479 24bit/192khzに対応
どういう音楽をどういう方法聴くのかは大体は分かるが
メイカーとしてはRME/Lynx/E-muの最上位の機種を買えばいい
(M-AUDIO? アー・・・元パチモンMIDI I/Fメーカーね)

アクティブSPは、内蔵のアンプが下手すると対応していない場合がある。
その場合シャレにならない話だが、最悪焼ききれるという話しもあったが
それは2002年当時の話。。。

DynaAudioのAIRシリーズなら、かなり面白い音が出るけど
それ以外はまだリッチな音楽ソースには対応していない。
1200ES買って、適当にコンシューマー用SP買えばそれでよし
予算が余ってるなら7000ES買えばよし
(予算がない? それならXR-55でいいよw・・・・9割がた電源対策で音が決まる)

SPに関しては、いみじくもここは"ピュア"(笑)AUらしいから適当に考えればいい。
SPで大体モニター用or音楽用途が大体決まるから、用途に合わせればいい
(ただし、リファレンスとしてモニター視聴できるヘッドホンorSPは必ず必要になる)

アンプは、フルデジ以外選択肢はないと思え。ガラクタいっぱい並べて悦に
入りたいなら、アナログアンプに行けばいいよ。
(意外とリッチな音楽ソースと真空管は、相性がいいからこれは別世界だね◎)

プレイヤーソフトはLILITH一択しかない・・・後は編集ソフトをうまく使うしかない

ちなみにEGOSYSから独自開発のチップ搭載のオーディオカードがあるらしく
ヨーロッパ販売では結構評判いいらしい。Maxioとかいってたな・・・(人柱希望
このままだと、ESIはドイツ資本になるかもね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:48:01 ID:5cPLxqyq
キチガイ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:26:56 ID:hnHgW5Dp
またわけのわからんアホが湧いてきたな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:31:15 ID:zAFO9RQD
VLSCの隠れ実装らしいのだけど、原因が分からずじまい
VLSC自体が怪しい動きをしていたならば、デジタル出力は糞かも
しかし、120PCIの説明はデジャブだよな
以下抜粋↓
>>【クリア】デジタル出力専用スレ【サウンド】
>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054052536/l50
>>ONKYO SE-120PCI
>>ピュア入出力不可。
>>データ長に変化あり。
>>(つまり、時間方向アナログのサンプルレートコンバーターが通る)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/2A42D9B2DF49870F492569DF0019635F?OpenDocument
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:57:06 ID:2s8g6Bjy
>>480
XR-55にリ・マスターという機能があるんだが、
これは機械がアップサンプリングしてるんか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:39:04 ID:U6OPtwv5
64bitだとかse-120だとか
ここバカしかいねーの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:49:03 ID:zAXET5+P
>>484
してないしてない。。。単なる周波数つけたしエフェクト

↓この二つのスレッドにはデジタル出力の技術説明とリンク
  そして、OS内のサウンド処理の詳しい説明が書いてある
  これを呼んでおけば、詐欺に会うことはないよ
【クリア】デジタル出力専用スレ【サウンド】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054052536/l50
【ピュア】デジタル出力専用スレ part2【出力
http://www.h-navi.net/a/kako/1066984154.html


後、今オンキョーに問い合わせて水晶発振子の部品について
問い合わせたら15PPMという答えが返ってきた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10PPMじゃなかったのかよ!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

担当者もあわてたらしく、再度確認とか行ってたけど
話の途中で「ア、これ150PCIの部品表でした」とかいって
一時間近く電話来ないんですけど・・・・

ハンナンですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:20:53 ID:vOGxjcJH
>プレイヤーソフトはLILITH一択しかない
foobarやWinampのASIO出力でも同じじゃない?何か理由が?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:24:42 ID:zAXET5+P
返答来た。。

メーカー rivereletec
部品名  FCX-04c
Envy24だから48系44系でクロックは二系統なので
二つ使っている。(上のスレの情報と一致)
49.152 ←不明
22.5792←こっちが10ppmのクロック精度

この情報から言えることは24bit96kHzは少なくとも
10PPMではなさそう・・・かな?(解説求む)
44.1系のクロックは基本クロックすら達していないので
いまいち理解できないけど、低サンプンリング音源の
多い低音質ゲーム専用のサウンドカードと同じ実装の仕方

まあクロックを倍すればいいからいいけど、これで10PPMは
取れないような気がする。(解説求む)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:30:42 ID:zAXET5+P
>>487
ハイサンプリングハイビットのロスレスWMAはfoobarは入らないよ
場合によってはLPCMも・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一応全部入るのはLILITHだけみたい

WINAMPはほかのプレイヤーに比べて
負荷も大きく、なぜか音質が良くないと評判
俺はUIが嫌いなんで、もともと使わない
(WINAMPはフリーウェアだったのに商用化して
 腐ったアプリだし、フリーウェアの資産を使っていながら
 商用化したフリーウェア界への裏切りの罪は末代まで祟るw)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:43:32 ID:WcxcbkGq
Winampはもともとフリーウェアじゃねーよ。
最初はシェアで$10だった。
ちんまい、うんこUIにはイライラさせられたが、
昔は他に適当なものがないから$10出して買って、何年かしたらいきなりフリーになった。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:49:12 ID:GEN7gpo9
AD変換20bit,64倍オーバサンプリング、DA変換20bit、128倍オーバサンプリング、内部処理24bit

今までずっとONKYO PCI-SE150使ってたけど上のRoland UA-100の方が凄そうだな
でも繋いでみてもあんまり違いが分からないんだけど・・・w
若干UA-100の方が音量が小さい気がするが
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:53:11 ID:vOGxjcJH
>>489
なるほど、それは知らなかった
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:54:18 ID:zAXET5+P
>>490
え、そうなの?
WINAMPの前身のソフトがあったと思うけど
記憶違いか・・・御免


とりあえず、rivereletecに電話してきた
話し聞いたら、PC内の実使用温度(30〜40度)では
30PPM程度になるだろうという話だが
オンキョーの公称スペックどおりのものは
実装できるみたいだから安心した。

"ハンナン"でなく良かった◎
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:59:47 ID:GEN7gpo9
上の方でもUA-100使ってる人居ますね
繋ぎ変えてみるとPCI-SE150よりUA-100の方がクリアーな感じがする
どちらも光出力です
でもなんか音量が違うせいの様な気もするけど・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:07:21 ID:zAXET5+P
>>494 PCI-SE150よりUA-100の方がクリアーな感じがする
うーん、どうだろ?
ttp://onkyo.jp/wavio/150pci/04_02.htm
ここ見るとそんなに悪くはない気がするけど

上の0404USBな比べると
http://shop.audiopro.cz/download.php?filename=PDF/RightMark%20Audio%20Analyzer%20test_%20E-MU%200404%2024_96.pdf
ノイズフロア20dBくらい違うけどね。200になってもこんなにかわるかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:28:46 ID:zAXET5+P
オンキョーが44.1kHz時の水晶デバイスの偏差が10PPM
これを16bit44.1kHzでの周波数偏差に変換してやると
1024fs換算でジッター量は1000ピコ秒

0404USBは公称ジッターは500ピコ秒
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12602


結局SE-200PCIのジッター多いじゃん
うーん、150PCIより少しましというところか
合掌

ジッター計算方法は参考↓
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952165144.html
57から62を参考にしてちょ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:32:22 ID:zAXET5+P
>>457のうそつき!!
俺が最初に言った通りになったじゃねぇか


案の定、ジッターが200PCIは0404USBよりおおい?
498計算方法のソース:2006/12/07(木) 12:38:20 ID:zAXET5+P
59 :>ジッタについて :2000/03/25(土) 14:03
ジッタの単位がppmって、そりゃ何だ? 周波数偏差ならともかく。
ジッタはpsec p-p, psec rmsっつんでないのか?

まあ周波数偏差は、±数100ppmあったところで耳で聴いて音程の
違いがわかる超絶対音感の持ち主はそうおらんとは思うがな。

何にしてもDACより前では伝送エラーを起こさない限りジッタは音には
関係ないのは正しい。ところがDAC(ADCもだけど)の駆動クロックに
要求されるジッタ特性が10 psec rms未満だのというとんでもない値で
あるという主張は
http://www.dcsltd.co.uk/papers.htm とか
http://www.nanophon.com/audio/index.htm とか

みると、得々と書いておるわけで、もちろんこのおっさんたちも
商売だから針小棒大という疑いがないわけでもないが、実際
クロックいじると音変わるんで、全く根拠のないデタラメでも
ないと思うぞ。もちろん耳につきやすいジッタとか、DACのFIFO, PLL
で取れるジッタだの取れないジッタだのってややこしい話があるから、
10 psec rms未満ならいいのか、という話に落ちつくわけではない。

さすがに「ディジタルではデータが変わらなければ音は変わらない」
というタワケたことを言う奴は最近減ってきたのは喜ばしいことだが、
まだまだ認識甘いんでないかい?

499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:39:00 ID:zAXET5+P
62 :UTiCd :2000/03/26(日) 00:23
 というか・・・。
 精度とジッタは必ずしも同じでないという問題があるのでは。
たとえば、dCSのマスタークロックジェネレーターが1ppmと称して
いるのは、クロックの絶対精度が(256fsなら11.2896MHzに対して)
1ppmの精度だということなのでは。

 それに対して、音質における議論のときのジッタとは、絶対精度の
ことではなくて、クロックは基本的には方形波(凸凹の波)であるが、
その波の一つ一つの時間幅が正確かどうかということ。たとえば、
256fsのクロックだと1つの波の幅は88.57ns(計算間違ってたら
ごめんなさい)。これに対して、ジッタの量が100psとかという話に
なるわけです。

 仮に一つ一つの時間幅が正確でない・・・つまりジッタが多くても、
長い間平均して周波数の絶対精度をとれば高精度なこともありえます。
逆に、絶対精度は出ていなくても、波の一つ一つの幅が正確に揃っていて
ジッタが少ないクロックであることもありえるというわけです。

 ただ、絶対精度がよいクロックジェネレーターであれば、ジッタも
少ないのかもしれないですし、それはなんともいえないです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:52:45 ID:zAXET5+P
以上

計算方法について突っ込みよろしく!!

ついでに言っておくと
オンキョウーの水晶クロックは
PC実使用温度30〜40度/44.152MHz使用時のデバイスそのものの
偏差は大体20〜30PPMくらいとのこと(rivereletec確認済み)
これで計算するとジッターはもっと大きくなる。

一方0404USBは外部使用なので温度想定は
おそらく室温程度だとするとやはりジッターは
かなり低い・・・・ついでに0202USBは
ジッターは"100ピコ秒以下(内部クリスタル)"
水晶デバイス換算で1PPM・・・・

極めてハイエンドなクロック偏差。民生用というより
高級業務用並みw まじありえねぇ

0404USB 20〜24.8k
0202USB 13〜14k

SE-200PCI 17.8k

そりゃ売切れるよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:01:23 ID:Mvq8GI0S
ときどき、しつこくクリエイティブをマンセーするクリ厨にはうんざりだけど
0404USBは真面目に良さそうな感じがするね。安いし。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:08:04 ID:zAXET5+P
いあ、俺は本当はEGOSYS厨何だけど

メイカーがヨーロッパ市場ばかり目を向けて
日本にはまともな製品が来ないのよ。

メイカーの方と電話で少し話したけど
すごくいい感じなんだけどなぁ
LILITHのこと教えてくれたし・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:34:04 ID:2s8g6Bjy
>>486
> してないしてない。。。単なる周波数つけたしエフェクト

サンクス。これで謎が解けた。
リ・マスターなんて名称が付いてるから、一瞬疑っちまったよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:53:34 ID:2s8g6Bjy
>>489
俺はwinampとlilithとwinampを入れて、気分に応じて使い分けてるけど、
winampは確かに重いね。liteインストールでクラッシクスキンにしたら、やっと実用に耐えうる
みたいな感じ。
それに、おたちゃんのasio出力で88.2にアップサンプリングしたら、通常は普通に聴こえるんだけど、
ブラウザーとかをスクロールしたら、プチプチノイズがはいる。その点フーバーは軽くていいですね。
lilithはasio出力は分かるんだけど、アップサンプリングの方法がよく分からんから、あんまし使って
ないが、今度いろいろといじくってみるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:08:42 ID:gWyites3
Frive Audioも使ってあげようよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:41:13 ID:2s8g6Bjy
>>505
なかなかおもしろそうなソフトだね。今日家に帰ったら早速使ってみるよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:55:58 ID:zAXET5+P
>>504
foobar2000の方がインプット用のプラグインが豊富で
使いやすいし、調べると出てくるが懐かしいファミコンの音の
BGMデータを読み込めるプラグインなんてのもある。
しかもASIOのチャネルマッピングできるから、
0404でアナログとデジタル同時出力というのもできる。

リリスはそれができないみたい。
リリスがいいのはリッチな音楽ソースを書けるのにいいのと
スキンが使いやすいのがそろってるのがいい。MUSCがお勧め。

ただし、初めて新しいデバイスでリリス使うときは
デフォルトのスキンでbit深度とサンプリング周波数をチェック
した方がいいです。
-------------------------
ジッター値についてはショックだった・・・オンキョーのWEBの説明と
200PCIのスペックのレベルから考えたら、0404USBの前では
既存のCDPの意味っていったい・・・・(以下略
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:24:36 ID:2s8g6Bjy
>>507
> しかもASIOのチャネルマッピングできるから、
> 0404でアナログとデジタル同時出力というのもできる。

0404使いじゃないけど、これは便利がいいね。俺はデジ出力をXR55に、アナ出力を
ヘッドフォンアンプにつなげている。おたちゃんのヤツだと、いちいちチャンネルをずらさないといけない。
でも、おたちゃんの方が安定してるんだよな。
foobar0.9をasio出力で使ってると、曲目数が多いときやmp3やwma、aac等が混在
しているときに、次の曲へいこうとしたら、固まることある。0.8+おたちゃんのだとこ
んなことはなかったよ。

> リリスはそれができないみたい。

アナ・デジ同時出力については、ASIOの設定でモニター機能を有効にすればきないことはないん
だけどね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:50:00 ID:zAXET5+P
>>508  ASIOの設定でモニター機能を有効にすればきないことはない
すみません。詳しく教えていただけると助かります。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:58:15 ID:2s8g6Bjy
>>509
俺の場合、juli@だから参考になるかどうか分かんないけど、
ASIOcaps等でASIOのコントロールパネルをだして、モニター機能を有効にするだけだよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:02:28 ID:zAXET5+P
>>510 ASIOcaps等でASIOのコントロールパネルをだして、モニター機能を有効にするだけだよ。
う〜ん、0404USBは出ないみたい
残念・・・・XR−55だからいいけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:34:56 ID:2s8g6Bjy
>>511
画像を用意した。
juli@の場合、↓ようなコントロールパネルがでるんで、あとはモニターのとこをクリックするだけ。

http://new1314.freespace.jp/log/up/log/1825.jpg
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:45:41 ID:2s8g6Bjy
↑上の画像、2ch専用ブラウザからはうまく表示されないみたいだから、URLをコピーしてから、
ブラウザのアドレス欄にペーストしてから表示させてみて
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:28:11 ID:zAXET5+P
>>512
いいね、いいね。ダイレクトワイヤー使えるよね。
アンナことやコンナことにつかえて・・・192SP使ってるけど
曲作りはらくだよね。COREAUDIO入らないくらいだモノ
だからあっちでは売れているんだろうね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:19:22 ID:Rl9yp6wt
このスレ住人はリクロックするDACもってないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:25:15 ID:JX8gUh3c
APOGEのMINI-DAC USBって、使ってる人いますか?
mpg見たり、ネトゲやエロゲすんのに使おうかと思ってるんだけど、音イイですかね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:08:56 ID:o+eQW4Dd
>>516
MME・WDM・ASIOには完全対応だね
多分DirectXSoundもいけるだろう
(DSは元々はMME拡張だからね)
よってゲームやDVDでは問題ないでしょうね

TOSはしょぼいみたいだね(やはりTOS簡易接続扱いだね)
AESや同軸SPDIFはかなりいいと思う

スペックから考える音質傾向は
セパレーションがよく見通しのいい
解像度の高い音だろうけど、
最新デバイスよりはS/Nが少し低いから
聴感上音場が広いと感じるだろう。
(たぶん独特の霞ががった空気感があるのかな?)

ただしエロゲでこだわるならやはりMIDI I/Fが
あった方が何かと役に立つと思う。
(古典のエロゲは音楽的に良質なMIDIが多いらしいしね)
そうなるとM-AUDIO/E-MU/EGOSYSあたりだろうね。
88PROを改造すればデジタルで出せるから
遊べるね

俺がMIDI聴き専こだわるなら98エミュでシミュレーションゲーム
するときだけどな。ゲームが終わったら、MIDIだけ
オーディオで聴いて余韻に浸るな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:18:13 ID:JX8gUh3c
ありがと。15日にボーナス出るんで、戦国ランスと一緒に買いますね。

いまさらMIDIなんて・・・って思うけど、
たまに思い出したように「とらは2」がやりたくなったりするんだよね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:53:05 ID:GEN7gpo9
無駄にエロゲにも詳しい>>517さん
惚れそう
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:13:34 ID:+Qb7NWGH
>>517
適当すぎw
> MME・WDM・ASIOには完全対応だね
> 多分DirectXSoundもいけるだろう
> (DSは元々はMME拡張だからね)
> よってゲームやDVDでは問題ないでしょうね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:23:51 ID:/kZr42Ou
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:44:08 ID:aNQCHJi1
>>516
USB入力アナログ出力での音質の感想
PSaudio DL3 > CEC DA53 >MINI DAC
デジタル入力は試してない。
音質だけで言えば、20万円以上だして選択するメリットは無いと思う。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:46:28 ID:zAXET5+P
>>519
だって文系部活勝手に全部出入りしてたから
アドベンチャーゲームツクールでコンピューター室で
こそこそとエロゲ作っている奴の指南してたしね
適当にMIDI打ち込んであげたりしてた。

それを文化祭で堂々と発表していたところは
奴らすごいよなと感心してたよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:50:56 ID:/kZr42Ou
そいつぁぁすげぇ
525516:2006/12/07(木) 22:05:07 ID:JX8gUh3c
なんだよ、DA53より音悪いんかよw

DL3もDA53も不良品ばっかみたいだし、(元DA53ユーザー)
いったい何を買ったらいいのでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:08:34 ID:MsO4fZ9L
>>465
またそういう44.1kHzのキラーコンテンツを持ち出すw

確かにネ、限界周波数(44.1kサンプリングの場合は19kHz付近)近辺の大信号
がダウンビートノイズを発生し、それがDQNなアップサンプリング経由だと、ひどく
目立つようになるんだけどさw
それはアップサンプリングなしでもDACプロセスで普通に発生するノイズだからネ。
DQNなアップサンプリングでなければ、アップなしの通常のDAC処理よりそんなに
大きくなることはないんだよ。
だいたいそのキラーコンテンツみたいな楽音は100%この世に存在しない。

ま、そのキラーコンテンツは、映像で言えば液晶パネルの欠点を目立たせるために、高速動作を
ふんだんに入れたCG映像みたいなもの。
「液晶では、ほーらこんなにギザギザ輪郭不明な動作になるでしょ。プラズマでは全然動きが
キレイでしょ」
ってなモノ。w

ま、アップサンプルはいくらそのプロセスがリファインされていても無いに越したことは無いが
それでも結局は出てくる音がどうかということが肝心。音を決める要素なんてダウンビートノイズだけじゃなく
いっぱいあるんだからさ。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:39:45 ID:rR/E6CNC
>>500
> 以上
>
> 計算方法について突っ込みよろしく!!
方法以前の問題で、
偏差からジッタを計算するのはクロックについて無知であるといっているのと同じ。

独立事象であることを認識していない人が多すぎる。
sin( 2π(f+冉)t+φ(t) )
冉が偏差、φ(t)が位相ノイズ(ジッタ)
冉がいくらだろうと、言い換えるとppmがいくらだろうとジッタ量psecはでてこない。

音階が変わるほどの偏差でなければ出てくる音に違いは無い。
偏差(ppm)で一喜一憂するのは愚か。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:52:21 ID:/eO8lbWp
もうわかんね〜よ。
とにかく教えてくれ。

手持ちのCD2000枚をどうにかしたい。
ファンレスで静かなノートPCにでも非圧縮で全部入れたい。
持っているアンプは光と同軸のデジタル入力がある。

PCは何を買えば良い?インタフェースは?ソフトは?

お願いします。教えて下さいまし。上を読んでも良く判らんちん。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:58:30 ID:YDKniHv9
>>528
ファンレスで静かなノートPCと0404USBを買って
EACとかiTunesでリップしろ。後はググれ。もう来るなよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:58:49 ID:sNLDGaE5
またお前か
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:03:10 ID:9VR8obEV
実測あるのみという事か。
ONKYO vs E-MUにしても、同じ環境で同じ精度で同じ測定方法で計測した訳じゃないしなぁ…
とりあえずAV WatchでSE-200PCIのRMAAでの測定してくんないかな〜。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:14:13 ID:lEfRE/aN
>>526

udial.wavを再生してみるのって、オンボードのデジタル
出力を使おうとする場合に、デジタル出力の質のチェック
(44.1KHzから48KHzへの強制リサンプリングをやっていて、
そのリサンプリングがDQNであるかどうか)をチェッ
クする方法としては一番簡単な方法だと思うけどな。

だめなリサンプリングをしているとダウンビートノイズが
ものすごく大きくなるから。

受け手のDACがサンプリング周波数を表示できればこん
なことをする必要はないけど、そうではない機器を持って
いる人も多いだろうし。

音を決める要素なんてダウンビートノイズだけじゃないとい
うのは同意するけど、まあ、一応、ここはピュアAU板なん
だし、DQNなアップサンプリングをしているかどうかの確認は
してもよいのでは。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:54:14 ID:AlzxfLXa
48k強制リサンプル環境でやってみたけど、ノイズなんて出なかった。
(SE-90PCIの設定を48kにする)
でも44.1kのソースを聴けば何となく違和感はあるぞ。
この程度のテスト、意味無いと思うが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 04:08:02 ID:ExGZXeQP
ノートパソコンが静かとか言う奴はハードディスクレスパソコン使ってるの?
俺のデスクトップはスマートドライブにHDD突っ込んでるからほぼ無音です。
コンパクトフラッシュがもっと安くなったらハードディスクレスパソコンにしたいと思う。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:18:45 ID:ERJhsacX
>>531
珍グラフ・珍測定は勘弁だけどな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:29:08 ID:RnWn0kve
>>533
リサンプル「なし」X-FiオーディオクリエーションモードASIOでも、44.1Khzはチュワチュワが
小さく聞こえるんだよ。
90PCIはリサンプルのやり方がいいので、リサンプルなしとあまり変らない、すなわちリサンプルなし
の時と同様にVOLを相当上げないとダウンビートは聞こえないということだろうな。
そのテストWAV音は(リサンプルの有無以前の問題として)もっぱら44.1Khzの弱点を目立たせるためのもの。
リサンプルのやり方がまずいと弱点がかなり強調されるようになるだけの話。
仮に高域強調信号を19Khzあたりではなく22Khzあたりにすると今度は48KhzWAVのほうでビートノ
イズが出てくる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:13:08 ID:ERJhsacX
>>527 sin( 2π(f+冉)t+φ(t) )
その数式はあくまで円関数としてあらわしているけど加法定理で分解して
きちんと左辺右辺で展開して初めて意味があるのよ。
物理事象の定義とわれわれが判断対象として認識可能領域は重複しているのよ。
数式は金科玉条じゃないのよ。社会科学なら数式を変化させると
大半意味をなくしてしまうけど、ジッタの問題は限定付きで単純よ(あとで詳しく補足するわよ

実効値(rms)=標準偏差(PPM)+平均値

概念的にはコンナ感じて整理できるのよ。簡単な関数方程式
として考えればいいのよ。さらに複雑方程式までいってもいいけど
掲示板にはかけないわ。温度変化を含めた複雑系の
分野まで扱うには私のスペックが足りないのね。

もちろんクロックを扱うわけだから単純な円関数と出力周波数によって
変えてあげる必要があるけど、ここで大事なのは平均値とそのほか二つの値の
関係が重要なのよね。平均値のみが本来加重平均と言うことに着目していくと
標準偏差の値が変化する時その値は非常にrmsと密接に関係するわよ。
この辺ピンとこないなら、数学は使えないわよ。数学はビジュアルよ。

もちろん大きく変わるわけではないけど、独立事象と言うなら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちゃんと前提条件などきちんと示してよね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
独立事象の扱いは非常面倒よ。ここは純粋数学の問題ではないわよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:23:32 ID:ERJhsacX
>>527
問題は、ジッタとして音質に有意な値かどうかなのよ。
それはジッタ値を出して初めて問題として認識可能なわけ、あなたの論法なら
最初からそんな問題は関係ないということのために言いたくて
数式出してるだけよね。(何も必要な条件示していないのよ。失格よ)

算出したジッタ値が仮に妥当だとしても、どの程度知覚に意味があるかという問題は
値に対してリニアに考えられないわ。けれどね、相対値が数倍にわたる場合
少なくとも技術的な優劣は付くわね。その点から逃避して聴感重視で
考えるのはいいとして、オンキョー様はさも技術的優位性を前面に出して
広告をしておきながら、技術的なところに何も見解を出さないところは
消費者をカモにしていると思われても仕方ないわね。

そういうメイカーって本当に信用できるのかしら?

ちなみに既にミニコン市場ではそれが見破られて
つらい目にあっているわね。PCオーディオ市場は
製作者の視点が、入ってくるからそんな小手先の
広告なんて見破られるわよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:27:27 ID:ERJhsacX
<<<<<このくだらいない長文の〆よ>>>>>>

>>527
あなた多分技術馬鹿よ。もちろんいい意味よ。(見込みがあるから長文書いてるのだけど

でも、技術馬鹿は実測値を構成主義に基づいて判断する領域においてのみよ

きちんとリベラルアーツ学んでいない子がよくやる手よ。
(でも歴史・哲学・数学の順にいくら勉強してももう遅いわ
 この国はどんな有名高学歴理系研究者でも
 リベラルアーツ学んでない馬鹿な子が多いわ 
 川に簀巻きにして流したいほど妄言吐き過ぎよ)

だから私程度で突っ込み可能なのよ。数式を論理をビジュアルでファインアートのように
見れる子だけが意味あるのよ。この辺は死んでも直らない問題だわ。

>>527は数学以前に算数出来ない竹中平蔵ら
慶応大学より遥かにマシなの知能だわ。慶応はKOよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:28:55 ID:/10r9gYb
>>539
まず日本語勉強してくれw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:37:56 ID:nsl95dy1
>>540
最初のレス数行で、>>527に致命的な所を
突いちゃって崩してるから問題ないよ。
書いた本人がクダラナイと認めているみたいだし、
それをいちいち問うのは野暮すぎ。


















空気嫁

542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:44:18 ID:/10r9gYb
>>541
ん?悔しかった?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:57:18 ID:YDKniHv9
難しい事は分からんが
自分が間違ってないと思うなら茶化さないで真面目に反論すれば?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:08:09 ID:/10r9gYb
>>543
それが教えを乞う人の文なのでしょうか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:16:27 ID:ERJhsacX
>>543
茶化させないでといってもね。
あのご意見程度の内容なら、耳にたこが出来るくらいのことだし
まじめに書いても単純にレスがつけれないでしょ。
彼のレベルではね。

そういうのはきっちりした論文書いて「ジッタ議論は無意味」という事実を
アップしていただかないとね。数学は信仰対象じゃないんだから
思考停止するのは低脳さんのやることだから、真似出来ん。
だからいっつも叩かれるけど、結局当時電波といわれたことが
当たり前になっているからな。ヤレヤレ(AA略

掲示板というのは日常と専門との境界だから、そこからどちらに
方向付けするかは彼の問題

---------------
直後に楽しい糞レスを期待してたけど、なんか勝手に
電波受け取っちゃう人もいるんだね。内容が読めない人は大変だね。
自作自演の一行レス野郎に知能は求めちゃいかんか。

言論内容よりその流れのみで判断していると、死ぬよ。
(VISTAスレで、何人お馬鹿な人をシュレッダにかけたことか・・・)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:19:23 ID:ERJhsacX
>>544
自演している人間が批判対象間違えるなって・・・・・
恥ずかしい奴だなぁ

もう少しうまくやれよ。
ったく、自演の質も落ちたものだな。
だから自演の弊害が出てくるんだよ。

ま、工作員かな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:34:31 ID:/10r9gYb
>>546
何一人で熱くなってんの
でそんなあなたが選ぶベストチョイスな構成教えてよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:37:33 ID:YSWZt1v/
なんだこりゃ
家電製品のメンヘル板と言われても仕方が無いね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:45:12 ID:ERJhsacX
>>547
さっきから勝手に類推して大チョンボしぱっぱなし
しかも私の文章読んで、どこに熱い内容が書いてあるのか
意味不明というか。君の発言は意味消失?

あなたに答えれるのは「牛乳飲んでカルシウム取れ」



あと、「糞したらケツはきちんとふけよ。痔になるよ。」
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:06:54 ID:c96UiSD0
高精度クロックの宣伝の類はピュア製品では常套手段だろ?
今更になっていちゃもん付けたってしょうがない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:15:46 ID:T+yp5Tfv
正直ジッタなんてどうでもよくなってきた。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:53:06 ID:JllI8aib
>>550>>551
無知への回帰

客観評価手法の否定・・・メディア

技術用語と詐術的広告・・メイカー

主観的評価と絶対化・・・・ユーザー

大衆迎合と階級の固定化・販売店

技術革新と革命・・・・・・・・PC

"新興"への迎合と"革命主義"的粛清

旧体制否定と人格封殺・・・ネットメディア

体制転換の春と再粛清・・・リストラ後のメーカー

反動と反革命・・・・・・・・・・ユーザー

虚無への迷妄・・・・・・・・・・劣化ユーザー

無知への回帰
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:10:40 ID:ERJhsacX
コピペにコメントかよ。

オンキョーは部落ら並みに怖いね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:40:44 ID:KP1Bs0DU
E-MU 0404 と SB Sound Blaster Digital Music SX
WAVファイルでデジタル接続すると、音質は変わるものなの?。

だれか教えてください。購入したいです。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:56:42 ID:zaHR1Q//
両方買って比べたらいいんじゃね?
スピーカーやアンプに比べりゃ安いっしょ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:12:07 ID:T+yp5Tfv
>>552
無知で結構だよ。

何の役にもたたねぇもん。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:19:08 ID:sNLDGaE5
メイカーとかいうやつは昨日のアレだな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:27:25 ID:I6da2y6A
毎度手を変え品を変えご苦労だな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:19:35 ID:ERJhsacX
>>557、ちょっと悪趣味かな?
価格コム書いたこと全部流したのお前さんか?
これは少し考慮していなかったぞww
楽しくなりそうだ。

【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.13【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/l50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/905-920
920 :訴訟大歓迎 :2006/12/08(金) 22:09:48 ID:N+LI0K0S
サウンドカード関連のジッタ厨の価格コムID割れだぜ
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3780.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3781.jpg

560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:56:22 ID:sNLDGaE5
残念俺は九十九だ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:14:20 ID:Ommu6HRo
ID:ERJhsacXってI2Sを12Sと得意気に書いて突っ込まれてたアホだろ。
今まで安物のサウンドカードばかり使ってきて0404USBを褒めちぎってる。
DTMでも自作PCでもいいから、巣に帰れ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:42:34 ID:lZlHxp26
べつに言ってる事があってればいーんじゃね?
間違ってるならちゃんと指摘すれば建設的だと思うし

レッテルの貼り合いとか意地の張り合いになるとどうしようもなく
スレのレベルが低下するからそういう流れにはなって欲しくないな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:14:07 ID:oeSQCTmH
そもそも奴は長文でもっともらしく書いているつもりなんだろうけど、大本の数字の根拠・算出方法・比較方法全てが出鱈目。
トンデモな電波理論を垂れ流しているだけで、電波理論を指摘されると都合の悪い事には聞こえないふりして無視、
また更に電波を延々と垂れ流して曖昧にして話をそらす。
このスレのみならず別のスレでも大暴れして他の人から奇治外として冷ややかな目で見られてる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:13:54 ID:3P4z4/U6
>>563
俺は思うけどよ、お前はもっともらしく用語並べて
具体的なこと何一つ言ってねぇよ
あの電波みたいにデータ並べて反論しろよ
ツマンネー奴( ゚д゚)、ペッ

すげぇぞなんかあの超電波はよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/965
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/967
パナ糞呼んで妄想テーマやるんだとさ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=5732366/
価格コムID晒されてまだ書き込んでるし
俺はここ見て思ったよ。真性のキチガイだよ


565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:44:02 ID:v4J7xXdb
誰か正しい事をビシッと言ってくれる人間はいないのか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:19:04 ID:j+kCco5U
ビシ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:58:17 ID:8jILL0my
それ相応のPCAUを自作なりで所有して満足を得てるユーザーは書き込まないんだろね。
脳内と持ってるけど手探りで自信ないやつと業者ばっかりなんじゃねえの?ここ。あと初心者。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:19:46 ID:Qzu26JQp
SE-150PCI->DA7.2x->RSDA202->Highland Audio 3203

今こんな感じでアンプを変えたい
みんなはどんなの使ってるの
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:21:40 ID:ik2JLtt+
>>567
満足してる奴はこねぇだろ。手探りで自身の無い奴や初心者がネタ集めようと見に来てるもんだし。
脳内と業者はどこにでも湧いてくる。

俺は脳内かなw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:50:57 ID:aRGc0csw
普通のパソコン + DAC以降のオーディオ装置 → コレで十分だわ♪
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:47:58 ID:zwGQkSWG
>>568
トライパスのスペックも評判も悪いチップ使ってるオモチャアソプは外した方がいい。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:20:59 ID:MsO4fZ9L
2020は半端モノだから問題外だが、改善されたチップを使ってるものでも
ちゃんとドライブするためのマトモな電源を自作しようとしたら、
(例えば50W程度の出力のチップ用なら)パーツ代だけで軽く1マソは逝くんだが。
人件費タダの自作でもな。w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:52:13 ID:zwGQkSWG
>>568
オヌヌメ  どうしてもデジアンというならONKYOのA-1VL(定価16.8マソ)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:09:27 ID:6mAO3V6E
RSDA302Uをですな、5インチベイに入れてしまうわけですよ。
PC、スピーカー、以上。

寂しすぎる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:01:13 ID:qFPmQdY+
>>569
満足してるけど、もっとよくなるかも、とか思うと
やっぱりきちゃうよこのスレ。
いろんな意見がやり取りされるのを見るのは楽しいし。

ただ、トラポ代わりに0404USB使ってたりするので、

電波な人のおかげで肩身が狭いです。
いかにも栗厨な人が居なくなった矢先にこれかよ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:14:22 ID:auTHCNfG
おれなんてx-fiだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:37:33 ID:2RdcWy4e
おれなんてASIO非対応のSantaCruz…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:03:53 ID:ik2JLtt+
0404PCIの俺はどうすればいいのか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:50:51 ID:XcYwMUTP
>>577
漏れも同じだから、安心汁!
579おっ、Highland Audio仲間ハケーン!^^:2006/12/10(日) 07:33:12 ID:uyPP3O7G
>>568
漏れは

SE-U55X->R-801A->Highland Audio 3201

だw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:31:57 ID:7rbyczBm
268 名前: 262 [sage] 投稿日: 2006/12/10(日) 19:12:00 ID:Bf0+8gFl
あんまり書くと個人特定されるけど
あえてリスクをとって言うけど
・日本良くも悪くも特殊な市場だと聞いた(明言はしてなかったけど)
・独自開発したチップは向こうでは出せても日本には来てない

あとは自分が知っている知識とかみ合わせて書くと
--洋楽邦楽問わず、日本プレスと海外プレスと音質変えて、
--出さなければならないほど特殊。
--(各国プレス版でもあんなに変化して無い。工場の違い程度に収まっている)

↑よって日本のリスナーは耳が特殊すぎるし
(元々日本古来の音楽なんて元々は外来。和音・和声も知らない)
もしかしたら、音楽を聴く耳の人が少ないかもしれない。
ネットがあるからこの違いは、今後深刻な事態を招くと思うね
(つまり音楽と言う共通言語からは、日本は除外されているのかもしけない)

確かに品質が悪い事があるが、それは一般化できないし
向こうにも書いたそんなのはほとんど無いよ。
下手したら、日本のメーカーの方がはずれが大きい。
(「生産の神様」「我が工場の主」と言われる人たちを、首にしちゃったからね)
また、サウンドカードは国内外問わずメーカーも手を抜いているよ。
だからSBが支持されるんだよ。(64GOLDが伝説としてあるからね)

追伸、ナップスターは日本プレスゴミ音源ばかりだったよ。
エンヤなんてノイズだらけヒデェ・・・・・
ナップスタージャパンを逆さ吊りにしてシバキたい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:35:17 ID:EByrVUHH
こいつぁひでぇ・・・つい先日同じようなのがいたような気がするが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:10:38 ID:LTgEgaxd
>>581
コピペで色々やるのは大いに良いけど、
あんまりやるとID晒しで価格COM関連
コミュニティでちょっとした問題になっている。
大事になる前に俺は謝ってきたよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:15:10 ID:u/Q0RUbF
俺かw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:38:49 ID:UWWxYMjP
向こうでNiftyの話が出てきたらこっちで
低スペックな煽りと御注進か・・・・

以前オンキョーSE−150PCIの発売直前もAUDIO板と自作板に
同じことしか書かない自作自演の低スペックが大量発生してたけど
工作員決定か。。av板ではなんとか排除に成功したが、二正面は
結構大変だな。信者工作員 オンキョー本体の工作員はどうにも
手に負えんな。。普通に人間にはね。
これじゃ2CHが腐るわけだよな


585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:42:36 ID:u/Q0RUbF
どちら様ですか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:57:41 ID:UWWxYMjP
>>585
TANEだよ

あーあとね自作板のオンキョースレは
すでに明示してないけど、認めた見たいね・・・工作員としてね

こっちも張っちゃおうかな・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:12:25 ID:DaL5Hs+h
>>586

で、藻前の方は栗工作員か?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:23:45 ID:wUcueHI1
前にSBDMUSXやEMU0404の時に暴れていた栗工作員でしょ・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:07:39 ID:wN5a+HXO
計算間違いしてるしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:45:44 ID:4WgOYjaU
RMEの96/8 PSTからHDSP 9632に換えてみた。
超劇的に変わったってほどじゃなけど、一つひとつのこまかい音が
すごいよく聞こえるようになった。プラス定位がえらい明確に。
音の傾向は同じメーカーだけあってあまり変わらない。
PCから出る音としては凄い。ただ値段に見合ってるかって言われると微妙な気が。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:59:05 ID:RS7/2HIo
比較データ一覧とりあえず出来た
http://feiticeira.jp/jisaku/img/4960.jpg

ZIPは保存性のいい所探し中

結局なんだかんだかなりいいんでないかい?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:06:27 ID:RS7/2HIo
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:42:17 ID:RS7/2HIo
接続方法 
---インターコネクト
バランスアウト→変換コネクタ(フォンオス〜RCAメス)
  →RCAピンオス→フォンオス→バランスイン

---電源
3年間愛用のテスラクランプ直接接続


データ補足
やはりA端子B端子はかなり扱いが異なる見たいで非対称
この件に付いては、クリエイティブメディア問い合わせ済み
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 08:55:35 ID:RS7/2HIo
440 :Socket774 :2006/12/12(火) 05:58:24 ID:8jnqBjbq
比較データ一覧とりあえず出来た
http://feiticeira.jp/jisaku/img/4960.jpg

ZIPは保存性のいい所探し中

463 :Socket774 :2006/12/12(火) 08:53:29 ID:8jnqBjbq
>>460
結局ね。。

500psがジッタなら200同等
500psがクォーツなら200の半分

俺はこの結果見たら、後者だと思うけど


どっちにしろ24/48で
ノイズレベル     13dB
ダイナミックレンジで13dB
クロストーク      15dB
THDにいたっては三分の一

一体ナンなのこの特性の違い
CDとSACD並みに音違うじゃん

誰が聞いても0404USBの方が良いでしょ、これ

それであの超珍記事?

子ねよインプレス・オンキョー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:16:41 ID:RS7/2HIo
467 :Socket774 :2006/12/12(火) 09:16:19 ID:8jnqBjbq
オンキョー200PCIの提灯
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262c.htm
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4964.jpg

オンキョー200PCIの実際
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4963.jpg

112 :13 :2006/12/10(日) 23:52:04 ID:P0t409+v
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:23:10 ID:RS7/2HIo
845 :Socket774 :2006/12/12(火) 09:22:46 ID:8jnqBjbq
200PCI超珍記事
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4965.jpg

200PCIの実態
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4963.jpg

112 :13 :2006/12/10(日) 23:52:04 ID:P0t409+v
RMAAをやってみました。
2ch専用出力→ライン入力
スコアがあまり良くないのは入力がかなり足を引っ張っているからだと思います。
マルチ入出力はオマケ程度に考えたほうが良さそう。
ttp://up1.skr.jp/src/up16063.zip.html
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:24:57 ID:RS7/2HIo
とりあえずね連鎖的報告終了

ま、IDサラシするような連中いる以上
この程度の事は当然やってしかるべきだね

ご迷惑おかけしました
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:58:01 ID:wnDerEEH
200の記事と書かれながら150のページばかりなのは
浅学な自分には判らない理由があるのですねきっと。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:26:51 ID:NpgJK+9p
Impress:24bit/48khz
ナニカ:16bit/44khz

なのに直接比較してるのはなんかの意図があるんでしょうな。
というかあっちのスレのID:8jnqBjbqの全レスと読むと信用できるかできないか
簡単に判断できるんだけどなw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:34:27 ID:RS7/2HIo
>>599
しょうがないだろ
俺が測定したわけでないのだから・・・

言っておくけど、200PCIのアナログ入力は雑音が入ると言うのに
提灯は何故かそのことには触れず、かなり高スペックなものを載せている

その上、フォーマットが違っても数値が変わらないサウンドカードなら
16/44でも十分概観は分かる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:43:08 ID:NpgJK+9p
>>600
別にアンタに文句を言ってるわけじゃないから。
それと珍プレスの記事を提灯提灯というが、あれは藤本がry


それとあっちのスレでも書いてる人がいるみたいだけど
RMAAのループバックテストは同一環境での測定じゃないと
参考にしにくい。本当は入力をLynxとかに固定した上で純粋な
アナログ出力での比較と、入力も含めたループバックでの比較の
2種類があればいいんだけどそれは多くを望みすぎか。朕プレスも
所詮ライターが藤ry


参考用としてあのライターがやったE-MU0404USBの記事へのリンクも貼っとく。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/dal251.htm
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:44:17 ID:r/+iZKj0
そういやSE200の10ppmクロック精度に突っ込みいれて0404の宣伝しようとしたのに
0404USBのクロックが実は50ppmの安物だと判明して
自分の計算のトンデモと栗の公表値のいい加減さを証明しただけだな、この馬鹿。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:53:03 ID:RS7/2HIo
>>601
すまん、どのスレ行っても工作員扱い
一体どんだけコンナボロ出しまくりの
工作員がいるんだよ・・・

  ----
0404USBのアナログ出力に部屋の中でみっけた
蛍光緑のモニターPCのケーブル使ったら
ずいぶんゆるくて厚みの有る音になりました。
これはこれで良いけど、なんか
PM-99se聴いてるような気がします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:19:22 ID:zsTvdLdS
DTM用途に作られた0404USBの正確そうな所も良さそうだし、
オーディオメーカー的な作り方をしたオンキョーも良いと思うよ。
両方とも特徴があって面白いと思うけどね。
オンキョーだけをバッシングする理由が分からん。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:30:33 ID:wnDerEEH
いっそご自分がライターになれば良いのでは?
色々メーカーさんとも繋がりがあるようですし、
ビシッと公平に測定した記事書いてくれれば皆喜びますよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:32:35 ID:RS7/2HIo

オンキョーの良さぐらいは知っているよ
耳当たりの良い受けの良い音。否定しないさ。
そういう音聞きたくなるときも有るわけで
私もそうなんだけど・・・

だけどあれを高音質というのはちがうね
ビュア(笑)AUDIOのつくりと言うよりは、
ゼネラル(笑)オーディオのつくりなんだよね。
割り切ってオンキョーのSP技術いかして
ロクハン左右独立アンプ搭載アクティブスピーカーとか
作れば良いのにね。

それが最適解だと思うな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:37:55 ID:EvnxCAbC
最適解は、両方買って同じ条件で聞いてみることじゃないの。
非難するなら、コピペじゃなく自前のデータでお願い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:44:39 ID:RS7/2HIo
>>607
150持ったけどね。
デジタル出力は微妙に劣るから
0404USBの資金になった。

実測値は私が測ったものだけどね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:00:26 ID:RS7/2HIo
>>608
PRODIGY192よりということだよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:43:26 ID:chK8Lm2H
安物何枚も買うならひとつ高いの買えばいいのに
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:46:46 ID:bOrVP0WO
¥9,000のヘッドホンからいきなりSR007+SRM717にした俺が来ましたよ。
なにか多くの楽しみを飛び越えた気がするのですが気のせいですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:57:51 ID:wnDerEEH
>>611
どーやってPCに繋いでいるの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:11:11 ID:bOrVP0WO
AirMacExpressからアナログで。
電源とかDACとかには全然配慮してない。
なにせ最近まで¥9(ry
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:41:25 ID:FjOJx7I9
>>611
ナカーマ
俺も一気に飛び越えていった
おかげでなにやらDACらしきものと(Lyとかいうカードが増えてた
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:05:07 ID:GgB+oElI
>>613
電源は後でもいいけどDACはMDプレイヤーでも安物でもいいから用意すれ。
AMEは外付けDACで使うのが前提だし。それじゃあまりに勿体ねえよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:08:12 ID:XiD1tto4
>>568
スピーカ M-1000 -> AVC-1850 -> EntryS
ヘッドフォン M-1000 -> HD51 -> ATH-AD500 or HD580

PC用にはこんな感じ。あとM-1000のデジタル入力にAMEを入れてます。
圧縮音源メインだから安物で十分です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:20:52 ID:/Kq7P00y
341 :Socket774 :2006/12/14(木) 09:19:40 ID:mPSg7nss
620 :犯罪者集団=オンキョー :2006/12/14(木) 09:16:02 ID:mPSg7nss
ID:m4BbPPaD
>>524,532,533,537,542,562,564
ID:kKhFYn+w
ID:vEqVW7tq
ID:91GdHTP0
ZALMANファンクラブ7
AGP版GeForce6600を語るスレ 16枚目
Athlon64 ハヤクG1щ(゚Д゚щ)クレ AMD雑談スレ363都市

大須・名古屋の自作ショップ Part25
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 67枚目
-----------
ID:BG2Evz++
>>534,538,541 
Athlon64 ハヤクG1щ(゚Д゚щ)クレ AMD雑談スレ363都市
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 67枚目 
----------
ID:91GdHTP0
>>557,559,567
広島の自作情報その十と弐 
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 67枚目
-----------------

全員オンキョーの営業が強い地域の方です

関西人は怖いね 
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:21:33 ID:/Kq7P00y
618 :まとめ :2006/12/14(木) 08:41:15 ID:mPSg7nss
568 :Socket774 :2006/12/13(水) 11:50:41 ID:tuRqp/0Z
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg

予言として12/13 午前8時25分に記す。これを書いた時点は←↑の通りだが
これを見た時点で私の予想通りになったと言うことが示されているだろう

  -----------
釘をさしておくが・・・・

長文=キチガイ>>522と言う事にしておけば、
一行レスで自演がし易くなり、真の工作員を
もぐりこませて情報をコントロールし易くするため
そのとき初めて真打が長文を書く

だから、自分達側以外が長文書けば
それは他でもない通常のネットユーザーが
書いた事がすぐ分かる。

そこでキチガイ扱いの単発レスを繰り返せば
簡単に電波を作り上げられるわけだ。
そういう連携ができると言うことは

つまり工作員は必ずいる。

それを示してくれたわけだ。
ご苦労さん・・・


   ----------
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg 
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 09:50:12 ID:ufCIWQUa
あんた怖いよ ただの電波だと思ってた
ここまでONKYO社員の存在証明するなんて
そういや、松崎さんネット好きだって言ってた
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:06:36 ID:/Kq7P00y
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up3227.jpg
↓と差し替え
618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/14(木) 09:21:33 ID:/Kq7P00y
618 :まとめ :2006/12/14(木) 08:41:15 ID:mPSg7nss
568 :Socket774 :2006/12/13(水) 11:50:41 ID:tuRqp/0Z
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/4972.jpg


SE-150PCIとSE-200PCIと0404USBの比較
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up3228.jpg
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:23:40 ID:l87TLWet
電波強度が日に日に強まっている気が(^^;
社員がどうこうてのはHPでも建ててそこでやってほしい。
いちいちコピペすんのも単純にウザい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:27:13 ID:jgXCMlfI
コピペウゼー
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:49:42 ID:Xd6Uuqh1
ピュアAU
621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/14(木) 10:23:40 ID:l87TLWet
電波強度が日に日に強まっている気が(^^;
社員がどうこうてのはHPでも建ててそこでやってほしい。
いちいちコピペすんのも単純にウザい。

自作板
626 :Socket774 :2006/12/14(木) 10:24:14 ID:2UMMPrPb
やっぱ今日もおるのかレスがdj

同時書き込み乙
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:02:19 ID:l87TLWet

いくら自分が自作自演三昧だからといって他の皆までそうだと思うのはどうかと…
あと他板のスレと比較してプロファイルしてんのって単純にキモい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:05:49 ID:Ec85qptn
栗厨は巣に帰れ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:22:37 ID:8yelKDxW
音楽をちゃんと聴こうと思い、今、DACが気になっています。
MP3は、新たに高性能のCDドライブを買い、全部CDから複数回
リッピングしなおし、WAVECOMPAREでバイナリ一致する
WAVにしました。アンプも10万円台の背伸びしたアンプを買いました。

Dr.DACを買おうと思っていたんですが、そこで、
どこかの掲示板で「SE-90PCIとDr.DACは同等の音質」
という書き込みを見つけたんです。
(現在使っているのがSE-90PCI&NO-PCI)

同じ値段で高解像と評判のベリンガーのD/Aできるやつか、
新しく出たSE-200PCIが買えちゃうんですが、
Dr.DAC、DEQ2496、SRC2496、SE-200PCIを候補にして、
解像度が高い奴を買おうと思ってます。
どれが一番解像度高いんでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:29:38 ID:o7dNWN4+
>>626
まずは書き込みの真偽を見分ける力を付ける方が先決かと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:43:44 ID:8yelKDxW
>>627
さすがにSE-90PCIごときでは3倍も値段の違うDr.DACに当然3倍適わない。
…というわけですね?
なんかきっちり環境も晒されてレビューも書いてあったし、
部品的・回路的にはDr.DACの方がしょぼいですし、
それなりに信用できると思ったんですが…。>SE-90PCI≒Dr.DAC

とりあえず、上記の候補で、>>627さんのご存知の限りでは、
どれが一番解像度高いんでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:22:41 ID:aW7b1DpM
SE-200PCIにしとけ
改造したいなら90PCIもオススメ
機材増やしてオタ気取りたいならSRC2496・Dr.DAC
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:32:33 ID:8yelKDxW
>>629
90は既に持ってます。
Dr.DACかSRC2496かDEQ2496買ったらProdigy化する予定です。
200を買うばあいは、200の上下にNO-PCIを挿して、
200のアナログを素直に使おうと思っています。
これらはオタ気取りとか、改造とかじゃくて、
それぞれの機器の解像度的にはどうなんでしょう?

5万くらいのミニコンポを使ってる友人に「おまえPCなんかで聴いてるの?
そんなの邪道だよ。PCじゃ解像度低すぎてそのアンプ勿体ないだろ」
とか言われちゃってカチンと来たのと、アンプ買ったおかげで
自分でも微妙に90送り出しの微妙な解像度の悪さに気が付いてしまって。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:43:41 ID:aW7b1DpM
Prodigy化に何の意味が?

実質的な解像感でいえば90PCIとかDr.DACか?
どれも大差ないと思うけど。
SRC2496とかはしらね。値段なりだと思っとけ。オーディオやるならあんなの買わない。
200PCIは90PCIよりはシャキシャキしないらしいけど、能力的には上らしい。
俺は来週辺り通販で買うよ。>200PCI
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:01:28 ID:BrH0/zUU
>>631オーディオやるならあんなの買わない
オーディオ知っているなら、ONKYOのPCIはかわないだろ
DA53の方がオーディオだろ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:02:51 ID:YE4ADq1o
>>630
その辺の商品って自作板のほうが詳しい奴多いだろ。
ピュア板でSE-xxとかDr.DACを聞き比べてる人は少なそう。
PrismSoundとかDigidesignと比べたら、そんな違いなんてどうでもいい差だし、
その辺の商品で右往左往して買い換えるのは面倒だし。

解像度がほしいならRMEにしておけ。
外部dacなしで安く上げたいならHDSP9632でアナログ出力。
お勧めはFF400かFF800だが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:09:54 ID:aW7b1DpM
>DA53の方がオーディオだろ?

オーディオ的怪しさがあるということならその通りだwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:20:38 ID:HbDX2YyT
ネットラジオ用録音に0404USBは昨日
買って聴いてたけど、5万〜10万のPCI並みに
出音はしっかりしてたな。
リスニング用にはDA53注文する予定
それまでは0404USB
どこが安いかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:32:26 ID:M7qRobKr
>>626
もれ的にはEDIROLのUA-25とかお勧めしたいですが。
安っぽい? じゃぁ、MOTUのUltra Lite。これはFireWire。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:42:05 ID:n0LZv62l
>635
電波栗の自作自演キタ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:45:14 ID:x3els+h5
>>635
っスルー
>637は基地外
639635:2006/12/14(木) 14:03:31 ID:BrH0/zUU
>>638
ありがとうございます
ここは恐ろしいインターネットですね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:13:16 ID:9Mb07AiA
おいおい、0404USB悪くないと思うよ。安いし色んな事にも使えそうだし。
ただ最近は、超絶度級馬鹿おかげで暴落ぎみだけど。
気分が聞こえ方に与える影響は大きいしね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:24:48 ID:l87TLWet
確かに気分に多大な影響がw
も少し頑張ってGO44とかにしとこうかとか思ってしまう。
UA-25もギミックが燃えるなぁ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:27:00 ID:n0LZv62l
>>639
おいおいIDが元に戻ってるぞ。
もう少し上手に自作自演しろよ。
>>635=>639=>>632
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:33:22 ID:DJ6it8dv
コイツマジデンパ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:48:13 ID:BrH0/zUU
なんか疲れるインターネットですね
>633みたいにえらそうな書き方見たら
常識的にあういう書き方したくなるでしょ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:23:36 ID:YE4ADq1o
俺は>>630にレスをしたのに、どうして>>632がしゃしゃり出てくるんだぜ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:40:44 ID:zzqQv1hU
>>631
src2496は値段の割りに良いよ。デジアナのトランス分離、コンデンサ交換の改造すると結構いける。
つい乗って高精度水晶に換装してしまったが、SRCとしてはいいよー
まあ、DACとして使うとなると、アナログ部がボトルネックになる。HPAもついてるし入門にはいいともう。

AP2496とエムの1212使ってたけど、エミュのはドライバのせいか時々行方不明になった。
あと家族も使うPCに入れてたがソフトの設定とDAC周りのコード類がとぐろを巻くのが面倒なんで
200PCIに換えてしまった。これはこれで悪くない感じ。ピュアかと聞かれると?だが。
音としてはelectrat氏のTDA1541A使用のUSB DACを作ってPC用に併用してるけどこちらのほうがいいと思う。
(アナログ部と電源部をおごってるせいだと思うが。)
真空管アンプ&TD307で使用。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:42:48 ID:8yelKDxW
RMEは高いですね…。アンプで背伸びしすぎてもうお金ないんですよ…。
ローランドの安いのは、ヘッドホン時代になんだか出力が低すぎて失敗した記憶があります。
どちらにせよ予算3万程度じゃ、お話にならない…でFAですね…(´・ω・`)ショボーン
みなさんありがとうございました…( ´・ω・)さよなら音質
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:01:13 ID:TB0/UfVw
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けRIGEL340MHDD・ドエット・寄生虫キムチ
虫食い付きウールセーター・アヒル隊長・最高級黒酢・ナニカの生首・デスノート
LANケーブル・シャープペンシル・リラックマ・マリモ・六法全書・単三電池
ファブリーズ・チロルチョコ・炭酸水素ナトリウム・土鍋・愛と勇気・チーカマ
ガムテープ・ガーゼ・放置プレイ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:15:22 ID:Ec85qptn
>>645
お前はたっきーかよw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:28:24 ID:8yelKDxW
>>648
全部没シュートです。
         ハ,,ハ  
        ('(∀T∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ 
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:なし
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:37:37 ID:BrH0/zUU
>>650
自分、もう送ったし
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:53:08 ID:aW7b1DpM
>>646
SRC機能がメインなんだからそっちが使えなかったら製品として成り立たない。
DAC代わりに使うようだから、止めとけって話。
改造出来るなら良いかもね。PCだけじゃなく使い道ありそうだし。
653クソスレ掃除隊:2006/12/14(木) 20:18:21 ID:PbM441nt
PCオーディオ?
オーディオとPCの接点は、CDのコピーに使える事くらい!PCの音質云々を語るのは問題外!

オーディオと決して呼ばないでほしい!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:51:28 ID:KnCgO+WE
石器時代の人だねぇ

PCトラポは当たり前なんだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:57:44 ID:Fl/SzeTv
きっと大宇宙の果てから来てくれたんだよ
歓迎しないとね(ハァ?と?

>>653さん、何語がしゃべれますか?
とりあえず翻訳機がご不調のようですね
もう少し情報収集して翻訳機の精度をあげてみてください
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:02:00 ID:PqciYA+/
翻訳してあげたからいじめないで

パソコントンIはパソコンの接点のCDのためにトンと横の読者を使うことができて、
話すことができます、そして、パソコンの音質のような仕事は質問の外にあります!

あなたは、トンを決して訴えてはなりません!
657クソスレ掃除隊:2006/12/14(木) 21:05:41 ID:PbM441nt
気に入っているんならいいんジャン!
PCのピュアサウンドに満足しながら死んでいってください。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:09:29 ID:C0pT3iS/
PCでの再生でプレーヤーによって音質なんて買わんの?うそくせー
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:11:48 ID:uVMOlLNi
ここのスレッドに刺激されて今日AirMacExpress買ってきた。
アキュのCDPに光入力で今聞いてる。スピーカーはエレクトロボイス。

こし抜かした、これで十分じゃん。
はっきり言うと、70点だけど、これからCD買うやつは居なくなるな。

パソコンオタクとオーディオオタクは遠くて近い仲だと思っていたが、
デジタル技術が煮詰まって、ついに融合したな。怖い怖い・・・・・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:12:03 ID:PqciYA+/
翻訳が追いつかないからそういうことにしとく
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:28:43 ID:MSjrI+7b
レコード至上主義でPCがダメってのは解るんだけど、
CDPと比べても、同じだろ、としか言いようが無い。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:51:20 ID:6t0sDoVK
>>635=>639=>>632>>653>>623>>620
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:42:57 ID:OJHMcviB
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:47:45 ID:yD1Rec3E
>>663
この板にいるなら無圧縮がデフォだろ、常識的に考えて。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:39:57 ID:slUqocQx
200PCI買った、向こうのスレにインプレ書いたけど、ちょっと荒れ気味なんでこっちに転載

今日、ヨドで買ってきた。
装着してすぐのインプレ

構成
PC : P5B、E6600、Seasonic550HT
HD53 + MDR-EX90SL

再生ソフト     Winamp v5.32
Outputプラグイン waveOut output v2.1
デバイスはEnvy24調節指定

結論は思ったよりいい。
比較対象の今まで使ってた構成は、同じPCにつないだ
DP-U50 + HD53 + MDR-EX90SL
比べると、透明度が高く、それでいてちょっと温かみがある。
情報量は多い。それでいて音量を上げてもうるさくならない。
ボーカルなんかは距離が近くなる感じ。
自分的には好みの音でした。

200PCI > DP-U50(USB) > DP-U50(光)

こんな感じかな。

補足
Winampはいいね。
サウンドマッパーを通さずにデバイス直接指定できるから、再生しながらWindows操作しても操作音が入ってこない。
サウンドマッパーではP5Bのオンボードデバイスを指定してるから、それにつながってるモニタのSPから操作音はでる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:42:14 ID:k8/wAThW
現在APUSB - K701という環境で聞いているわけですが
ここから予算20万程度でレベルアップ図りたいと思っております。
なにかお勧めの組み合わせがあれば教えて下さい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:24:22 ID:Y6OOjzlz
CDPとヘッドホンアンプ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:29:54 ID:j4xEJ//j
>>666
このスレにも漏れみたいなヘッドホンユーザーいたのね。
トラポとDACとHPAを揃えたいってことでいいんだよな?
どんな音が好みなのかその文面ではわからんから
20万ならとりあえずトラポはAPUSBのデジタル出力を使って
10万をDAC、10万をHPAにつぎ込んだ方がいいんじゃないかな?
トラポ(デジタル出力)の質を気にするのはそれからでも遅くはないと思うよ。

トラポ込みでなんとしても20万に抑えたいのなら
かなり中途半端な構成になるからあまりオススメはしない。
DACに予算の半分使うにしても、10万クラスのDACは結局12〜13万するから実際キツイっちゃキツイけど。
HPAは低価格機〜10万クラスまでの間が中途半端なものしかなくて選びづらいしね。
トラポはAMEなら安いし定評もあるから無理がないんだけど
基本的にiTunesとアップルロスレス限定っていう縛りがあるからそれでもいいならどうぞ。

もうちょっと出してm902買うってのもアリだけど音が固いからかなり好みが分かれるところだろうね。
海外通販でもいいのならDA10とそこそこのトラポも有りだと思う。
あとでいいHPA買って繋ぐって選択肢もあるからね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:45:34 ID:cssqD02H
だからWaveoutはやめちょけといっとろうが
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:47:18 ID:cldT4CVh
>基本的にiTunesとアップルロスレス限定っていう縛り
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
それ以外の選択肢いらない俺は幸せモノ
671sage:2006/12/16(土) 00:02:32 ID:tCRt2zt4
ファイルのエンコード形式はAppleLosslessじゃなくてもOK
(といってもiTunesの対応してるエンコード形式は少ない・・・)
iTunesがAMEに送るときにAppleLosslessエンコードしてるだけだから
特に意識することもないんじゃないかな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:03:33 ID:8eVlPwC4
すまん。sage間違えた・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:53:37 ID:njdVkU6U
つか、iTunes自体が音悪い気がするんだが…。
なんか他のプレイヤーソフトに比べて音の輪郭が削げて、
篭っていて、サウンドステージが縮こまっているような…。

例をあげるなら、同じ楽曲を送り出し以外同じ構成のシステムで
ミドルクラスCDPと、ハイエンドAMラジオチューナーで聞き比べた
時のAMチューナーのような音がする。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:34:29 ID:SSFdktgm
>>673
そういう場合はプレーヤーごとの再生音を録音して、foobarを使ってABXテスト。

判別できればその主張は正しい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:00:15 ID:cGzy47Wu
>>673

QuickTimeを立ち上げ、QuickTimeの設定→オーディオ→サウンド出力 は、
44.1kHz,24ビットにしてるよね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:35:33 ID:V3UgW0oo
サウンドカードによっては、88.2kHzにしたほうがいい場合がある。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:49:52 ID:njdVkU6U
>>674
そんなこと言われる前からやっている。
実際にテスト後違いがなければそんな事は言わない。

ただ一つ言っておくが、あくまでABXは違いの有無を確かめるテストだ。
次からは「質の上下や、差の程度までは測れないテスト」だってことを
覚えた上で、考えてからABXと言うようにしろよ。何か比較レポートが
あるたびにABXABXって気違いみたいに叫んでると、
「ABXって言いたいだけのバカ」だと思われるぞ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:22:38 ID:jYq2VIzb
>>677
君は絶対的な「違いの有無(質の比較)」を知りたいのか
君自身にとっての「違いの有無」を知りたいのか
どっちなんだ?

自ら所有しているオーディオは誰が聞聴くためのものか
よくよく区別がついてないらしいな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:34:21 ID:fMFf1jJF
>>677
どんなオーディオ環境なの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:24:00 ID:aciQHJFd
816 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/16(土) 06:10:06 ID:wAMCMW1Y
356 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 15:36:14 ID:pHD1b/O6
トラ技の10月号でSE-150とJuli@他PC用サウンドデバイスの計測やってたけど、
まともに20kHzの方形波出せてたのはSE-150とJuli@だけだったな。
Juli@はサグも皆無だったし。
まぁ、ビットレート96〜192kで100kHz出したらさすがにどれも滅茶苦茶
だったけどw

361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 16:37:17 ID:zf51Nof5
Juli@、SE200、HD2と買った漏れが来ましたよっと。
とはいえ専門的なことはサッパリわからんので、純粋に音の感想を。
誰かの参考になればいいんだけど。

この中ではJuli@が頭一つというか二つくらい抜けている感じ。
解像度が高いし、素直に音を出してくれる。高音がムチャクチャ綺麗。
ただし、K8VT800環境でHDDを読みにいくたびノイズを吐く不具合が起きた。

SE200とHD2はほぼ同等に感じた。
SE200のほうが若干艶があるかなぁという"気がした "程度の違い。
なんで、音よりも仕様の違いで選ぶほうがベターだと思う。

キャプチャーなんかで入力も使いたいならSE200を、
ロープロで使いたいとかHDアンプを使ってみたいならHD2を。

HD2のオペアンプ交換は試してないから分からないや。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:24:31 ID:aciQHJFd
818 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/16(土) 06:15:16 ID:wAMCMW1Y
363 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 16:45:22 ID:pHD1b/O6
>>361
Juli@はSCSI環境でもHDDアクセスがあるとCD再生などにノイズが載るよ。
nForce4なAthlon64X2環境でC'n'Q使うとWinAMPで何か鳴らしているだけで
いきなりノイズまみれになる(しばらくすると自然に治る)し。
PCIの電圧変動、帯域変動に弱いっぽいね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:53:38 ID:aaVgg+56
なんだ、iTunesの音がどうこうって、AirTunesの話じゃなかったのか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:42:10 ID:dJY1xuoG
AirTunesしか使わないなぁ・・
俺、スピーカー用とヘッドフォンアンプ用にAirMac二つ買ってiTunesで切り替えてるけど、便利。
コンピュータ本体からの出力なんてPC用卓上スピーカーでいいやって感じで。

ピュアらしからぬレス失礼。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:08:27 ID:FIv/ssHF
HDDアクセスでノイズが出るなんてのは欠陥商品もいいとこだろ
漏れの所ではX-Fi、入れたばかりの200どっちも音楽鳴らしながらエクスプロラで
Cドライブ全部サーチしたりしても全く音に変化はないし、ましてノイズなどこれっぽっちも出ない

ただし昔セレロンDだった頃は再生中にエベレスト動かした時の一瞬にブチノイズが入っていたな
HTのCPUに入れ替えたらそれも全くなくなったから、サウンドカードの問題じゃ
なかったてことだ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:05:31 ID:XMUUcYtl
PCトラポが良いという話を散々耳にしたので実験。

使用DAC= DAC 2.7
比較用CDP= C-1VL

PC= 富士通ノート NB-16C/A (余ったのでPCトラポ専用にする予定)
オーディオインターフェース= ECHO LAYLA 24/96
外部クロック= C-733
使用ソフト=EAC,Fireve Audio

聞いた感じC-1VLより音数少ない感じなので、お勧めソフトや設定とか有ったらアドバイス下さい。
以前よりPCだと読み込みエラーレス、ビットパーフェクトって話だったので期待したのですが…
ポテンシャルをつまらないミスで活かし切れない可能性も捨て切れないのでノウハウをお持ちの方
宜しくお願いします。

ノート内蔵ドライブでリッピングしている時点で終わってるかもw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:07:16 ID:OALcT3LN
>>685
DAC2.7というのはパーツコネクションのやつかい?
そのうpグレードやってるくらいオーディオに入れ込んでるクチ?

そこらあたりの状況によって回答が違ってくるから。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:25:52 ID:6L4e8Ef3
>外部クロック= C-733
光デジタルで入れてるの?いれないほうがいいんじゃね?

ASIOは設定してるだろうしなー。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:32:47 ID:XMUUcYtl
>>686
常用してるのはsig(中間グレード)をオペアンプ交換済みです。
もう一台はノーマルで同じオペアンプに交換済みです。

マランツプロジェクトD-1、アキュDC-91も有りますが、実験で取り回しのいい
DAC2.7で聞きました。
CDP(トランスポート)を散々聞いて良いのを探してますが、PCトランスポートを
試さずにはいられないかなと。

オーディオ暦は長いですが、PCトランスポートは素人なので宜しくお願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:39:48 ID:XMUUcYtl
>>687
C-733を同軸出力に改造して、LAYLA 24/96のS/PDIF INに入力、ミキサー画面でクロック
選択しています。
LAYLAに光端子も有りますが未使用です。
外部クロック有り、内部クロックで結構音が違うのでこれは固定せず試行錯誤してみます。

ASIOは設定しています。

良く言われている、
windowsボリュームが最大で動かせない状態(デバイスマネージャでasio機器を選択
ノートのサウンド機能はそのままでFireve Audio内設定をasio機器に設定
の両方で聞き分けられないのはどっちにしても正常にasio接続していると判断して
良いのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:43:09 ID:1XXa7XeB
Fireve audioってなに?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:45:29 ID:XMUUcYtl
再生ソフトでlilithを試したのですが、当方の環境では
Asioを選択するとどうしても再生出来ず
Direct Sound若しくはWave out
を選択しないと音が出ない結果になってしまいました。
本当にド素人で散々ググっても理解不能でした。


使用OSはwinXP(home)です。
幸いノートパソコンが殆ど無音なのでこれで行きたいと思います。

ネットで拝見するとHTPCばりの世界に行っていてちょっと無理そう&予算的に
今は専用PCを一台組み上げるのは難しいのでorz
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:47:08 ID:XMUUcYtl
>>690
Frive Audioでしたorz
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:49:00 ID:XMUUcYtl
>>690
×Frive Audio
○Frieve Audioでした…
マジで申し訳ない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:01:38 ID:1XXa7XeB
ASIOの出力チャンネルとかちゃんとあわせてある?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:24:52 ID:XMUUcYtl
>>694
デジタルアウト、アナログアウト両方聞いてみたのですが
きちんとL,Rは合っています。

ってそんな意味じゃないですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:57:32 ID:2ZeKv8YA
>>695デジタルアウト、アナログアウト両方聞いてみたのですがきちんとL,Rは合っています。
とりあえずきくけど、いくつかASIOデバイス叩くDTMソフト入れた?
入れてないとASIOまともに動かないよ。あれに他のASIOドライバ入ってて
それがないと難しいということもあるよ。

しかもASIOつかってない状態でデジタル出しできるのはすごいけど
元々それでは不安定なんだけどな。なんかおかしいような気がする。
初心者は黙ってfoobar使っておけといいたいね。あれが一番安定しているからね
既にリリスは古すぎてなんかもう・・・・

ちなみにそのノートの年代ではASIOは難しいかも
せいぜいペンティアム3 1.2ギガヘルツ程度
ペンティアム4系のセレロンならクロックのいいとこ7割の性能
697685:2006/12/17(日) 06:35:15 ID:XMUUcYtl
>>694
>>691を書いた後、チャンネル設定をずらしてASIO(Project9K)で出力可能になりました。
アナログ8ch分ずらしが必要だった様です。
レスありがとうございました。

>>696
とりあえず、ドライバーCDに入っていたCubasis VSTってのは入れてあります。
オーディオセッティングで動作テストとデモファイルの再生は確認しました。

一応、再生ソフトの設定でASIO選択して無事に音が出ているって事はASIOに
なっていると思っていたのですが…
リリスはCPU負荷が5%切るのでノートが無音で済むので…
fooberも試したいと思っていたのでやってみます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:15:49 ID:2ZeKv8YA
>>697リリスはCPU負荷が5%切るので
ASIOはWinのCPU使用率上から把握していないので
CPU使用率としてカウントしてないよ。単にリリスと読み込みだけしかOSは使われてない
リリスならばペンティアムD805だと2〜3%くらい下手すると1%くらい
実際にはASIOがもっとCPU使用しているから、おもて5%で実際はもっとあるよ。

とはいっても使っているオーディオデバイスでダイレクトモニタリング機能が付いてれば
それほど食わないけど、5%はちょっと低すぎ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:41:01 ID:2ZeKv8YA
ごめん高すぎだった
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:17:34 ID:jSbsvRyK
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:42:48 ID:hux6u+UF
foobar安定してる?
ウチの環境ではエラー吐いて直ぐ落ちるし使い物にならないよ。
アンインストールしたけど関連付けは変更されたままだしもう最悪・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:01:19 ID:2ZeKv8YA
バージョンによるね。
8.x形は安定しているし、9.x系はASIOプラグインが
強化されているけど環境依存だしな。
だけど、ユーザー層も一番厚いからノウハウの蓄積が
一番あっていいと思うよ。困ってもノウハウの蓄積を利用しても良いし
最後は8.x系使えばいいだけのこと
以前リリスがガチだったけど、新しい機器への対応がいまいち
あのままだとなくなるね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:08:36 ID:QseqRC6V
lilithは元々不安定
704685:2006/12/17(日) 10:42:44 ID:XMUUcYtl
>>698
監視しているとCPU負荷率は0%〜1、2%、一瞬8〜10%と変動。
オーディオデバイスのダイレクトモニタリング2.0?とか言うチェックボックスは有ります。

HDD→メモリーに先読み?可能なソフトとか無いのでしょうか?
foobarのどのバージョンを入れようか検討中…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:53:50 ID:D+SZ6i1V
>>697
EchoのI/Fとはこれまた乙なものですね。
Echoaudioの場合は特にASIO経由にしなくてもいいかもしんないよ。
まぁその辺は試して頂ければ。
コンパネのほうでもPure WAVEモードが選べたりするので色々とやってみてください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:48:44 ID:dIOCFETi
トラポの出力ってdither掛けたりしてないのかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:08:53 ID:1XXa7XeB
>>704
RAMドライブつくってそこに展開して再生っていうプラグインならfoobar2000のVer0.8にならあるが
バッファ指定次第で全部RAM展開になってたはず・・・
0.9はASIOでエラー頻発になる可能性アリ

まぁソフトの事は各ソフトウェアスレへどぞ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1166098832/
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:44:53 ID:hux6u+UF
>>702
おかしいなぁ、8.x形を使ってたけどすごい不安定だったよ。
今はLilithで安定動作してるから当分これでいくよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:59:58 ID:CFXNplI9
710685:2006/12/17(日) 14:27:14 ID:XMUUcYtl
>>705
windowsで動作確認が取れているASIO対応機器って事で買い込みました。
S/PDIF端子が48kHzまでなのでアップサンプリングで遊ぶ事は出来ませんが、忠実な
16/44.1が得られたら良いなと思いまして…
マニュアルにPure WAVEとWDMの一覧(DTMソフト対応表)が有りました。今はWDMに設定しています。

出力デバイスに「ASIO(project9k)」「ASIO with Mixer」と有りまして、
「ASIO Echo PCI」「ASIO Multimedia Driver」と2種類有るのですが
今一理解出来ていません。どっちに設定しても音が出てしまうのでCPU負荷率を見ながら設定を
弄って一番低いモードに設定しています。
マニュアルをもっと読まないと駄目ですねorz

>>707
>>709
ありがとうございます。恐らくPCの能力+自分の能力的に無理っぽいですが何時チャレンジしてみます。
HDDじゃなくてメモリーから読むとかハイレベルな事はセミプロレベルの方の世界なのですねorz
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:33:17 ID:jSbsvRyK

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | HDDじゃなくてメモリーから読むとかハイレベルな事はセミプロレベルの方の世界なのですねorz
          \____________  _______
                             V
                           ,――、 ,――、
                           /   ヽ    \
                          |   _.ム     |
   ,――、  ,――、              \  ――  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-―――-ヽ             | __ ● __  |  |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |              /_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  <  んなわけねぇだろ!
 /|  \     /\   \______________

712685:2006/12/17(日) 14:41:19 ID:XMUUcYtl
>>711
スマン。
なにせこの程度のレベルなので、、、
プラシーボならやる気起きないけど、どうなんだろう…
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:31:23 ID:OALcT3LN
>>ID:XMUUcYtl

DAC2.7ってパーツコネクションのものかどうか聞いた者だけど...
漏れも昔2.0改(オペアンプと電源清流ダイオード変更)使ってたことあるよ。
7年位前にあるメーカのフラッグシップDVDプレーヤー入れたらCDもそっちの方が
良くなっちゃったんで甥っ子にあげちゃったけどねw つい懐かしく思い出したところ。

それはともかく...
全体としては、余ったノートを使おうとしているところに問題があるように思うな。
オーディオではベテランのようだから、アナログの世界では余裕あるいはリダンダンシが
いかに重要かは良く分かってるでしょ。
ノートでは(そのノートは良く知らないけれど)特に電源、それからCPUなどのところで
タイトになってるんじゃない?電源の余裕は大丈夫?いくらSPDIF使用前提でもCPU、HDD、
サウンドカードとか考えると余裕かませるのはセオリだと思うよ。
CPUはグラフック処理じゃないからそんなに強力なものは必要ないと思うけど、
漏れの経験でも以前セレロンM(約500M)のノートでは音とびが出たりあまり
おいしくはなかったよ。

つーか...そこまでちゃんとしたDAC等いろいろ使ってる所から見て、マトモな
オーディオ環境(SPとか)持ってると思うんだが...
それなら、PC使うよりオーディオ専用トランスポートの方がはるかにいいだろ。まぁすぐに
ン十万という金が出てくけどw
PCオデオはまだ発展途上。LP音源のライブラリ化とかのはっきりした目的があるならイイんだが
そうでなければオデオ音質向上目的としてはまだ時期尚早と思うよ。
ま、メカいじりのタノシミはあるけどね。
LPとかの



714685:2006/12/17(日) 16:03:19 ID:XMUUcYtl
>>レスしてくれた方ALL
foobar2000入れてみました。foo out asioも。
CPU負荷率は0〜2%になりました。本命はこれにしようと思います。
今は実験でWAVファイルを直に読ませていますが、可逆圧縮かつデータベース化
したいと思っています。

色々とありがとうございました。一応C-1VLも散々トランスポートを吟味した結果
生き残ったのですが、ここまで良い勝負(最初イマイチだったのはしばらく使わず
放置していたせいかも)だとPCトランスポートも素晴らしいですね。
昔、○roject-1のデモ機で微妙な音だったので敬遠してました。食わず嫌いですみません。
ただ、ネットで見るPCトランスポートの比較対象が○RDSなのは…そりゃPCトランスポート
の方が良いだろうと突っ込みたくなりますw(個人的にあの音は苦手で)

>>713
Athlon XP1600+ メモリ256MBの割にはめちゃくちゃ安定して動いてるんですよ。
ソフトを軽く作ってくれている製作者さんのおかげな事は理解してます。
以前家族が使っていて、増設メモリの故障で起動不能→放置wを流用したので
メモリは寂しい限り。そのうち限界まで増設予定です。

ハイエンドなPCトランスポートには遠く及ばないだろうけど、かなりいい音に
感じてます。
実はこのピュア番で散々PCトランスポート派とオーディオ専用トランスポート派
で罵詈雑言の言い合いを見てて興味を持った訳なので…
エラーレスのASIOに変に拘っていたのは一応ピュアオーディオを意識していたのです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:19:20 ID:1OrotYFc
PCオーディオは発展途上じゃなくてほぼ完成されてるだろ
そもそも音楽の編集は何でやってると思ってるんだ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:50:51 ID:LDoPKX4k
エラーレスのASIO
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:08:00 ID:2ZeKv8YA
>>714罵詈雑言の言い合いを見てて興味を持った訳なので…
とてもラディカルな思考の持っておられるようでとてもいいことですよ。

> PCオーディオは発展途上じゃなくてほぼ完成されてるだろ
> そもそも音楽の編集は何でやってると思ってるんだ
それが偉い人にはわかってないのですよ。
オーディオ製品の過半は価格とプラシーボで
できているという程度なのにね
どっかの偉い人がDTM・レコーディング用機器は
音が悪いとか言ってたけど、元々CDの音作りが
そういうつくりだとか言った基本的な知識なしで
大枚を投じてるだけですからね。
オーディオの肝は今も昔もスピーカーです。

> 「ASIO Echo PCI」「ASIO Multimedia Driver」と2種類
前者は純粋なASIO、後者はDAW (デジタルオーディオワークステーション)用
アプリでMME(OS標準サウンド機能)対応サウンドをASIO上で操作するためのもの
簡単に言ってしまうとASIOとMMEをブリッジという感じ。フォーマットに制限が付く


718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:38:44 ID:HoqS6jJC
>>717
>オーディオの肝は今も昔もスピーカーです。

違うな。まずは部屋だ。その次にスピーカー。他はまたーく胴衣。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:28:39 ID:OALcT3LN
>>715
>PCオーディオは発展途上じゃなくてほぼ完成されてるだろ

アホかw まだまだだよ

だいたいプロ用の「デジタルによる」音声記録編集ツールも発展途上なら
再生サイドの専用プレーヤーと言う名の「単機能の実質的なミニコンピューター」だって発展途上

ま、コンシュマオーディオの肝が(部屋はとりあえず置いといて)スピーーカーと言うのはその通りだが
オーディオ全体で見ればやっぱり肝というか相変わらずのボトルネックは変換系(マイク、ADC、DAC、スピーカー)
とエンジニアリング(マイクアレンジ等録音セッティング、ミキシングなど)だわな。
で、こういうところは依然として発展途上。



720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:45:34 ID:UY5H+5zt
よっ、久しぶり!


…ごめん人違いだったみたいだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:57:01 ID:/vIqZLFV
>>719
お前はトイレで他人のクソしてる音でも聞いてろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 07:56:10 ID:H2DitpEG
PCで総合的に音を楽しみたい場合は、現状ではオーディオカードとサウンドカードを2枚差しするしかない事が悲しい(´・ω・`)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:13:06 ID:mF0pgUcU
現状PCI-EのせいでPCIバスが減ってかなりキツイよな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:04:47 ID:4y80Es55
……音楽再生専用PC用意汁!
725705:2006/12/18(月) 10:18:10 ID:uufVmqTb
>>713
685氏のEchoのLaylaというのは100Vの電源で動かすものですので、ノートでもひとまず問題ないかと思いますm( __ __ )m
http://www.echoaudio.com/Products/Discontinued/Layla24/specs.php

>>710
"ASIO Multimedia Driver"のほうはCubasis入れた時に入ったものなので使わなくていいと思いますよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:43:52 ID:hrUmlKxg
おまえら、ASIMO、ASIMOってそんなに二足歩行ロボが好きか!?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:31:38 ID:R2VPE2Hl







728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:15:24 ID:rj1dbTNm
ASIOがとんでもないことにwww
http://video.google.com/videoplay?docid=-6947118853654187245&sourceid=docidfeed&hl=en
50秒過ぎぐらいからが面白いです。
一生懸命喋ってるのが涙を誘いますね。。
729685:2006/12/18(月) 23:31:13 ID:m74H+Knn
取り敢えず他のノートから512MBメモリ移植した。
メモリ管理ソフトでも入れるかな…スワップファイルじゃなくてページングファイル
無しにしたり。

昨日の時点で(プロジェクトD-1を使って)家族に聞かせた結果はCDPと遜色無いと評価。
ド素人+微妙ノートでも結構良い所まで行ける模様。
730685:2006/12/18(月) 23:32:13 ID:m74H+Knn
>>716
「データ改変無し、レイテンシ極小のASIO」でおk?

>>717
>>725
foobarにASIO用dllを入れてみたり、間違っておたちゃんASIOを入れてエラー出してみたり、
dllを出し入れするうちに「出力デバイス」に「ASIO:ASIO ECHO PCI」が選択出来る様に
なりました。
それまでは「DS:Layla24 1-2 Digital Out」でしかデジタルアウト出来ず、何か変だなと…

そして、教えて頂いた事を元に一度Cubasisをアンインストールして「ASIO Multimedia Driver」
が消えた事、ASIO Echo PCIで動作する事を確認しました。

おたちゃん製ASIO capsで調べてみると、
ASIO Echo PCIの場合、ASIO output Ready():Not Suppoter
ASIO Multimedia Driverの場合、ASIO output Ready():Supported
となっているのですが、これは一体どんな意味なのでしょうか?
ググっても理解不能でorz


2つのドライバーで高域のエッジの立ち方が違う気がしますorz
Echo PCI=CDプレーヤーに近い感じ。
Multimedia Driver=高域がカチッとしている。
甲乙付け難い罠。

第三者に黙って聞かせないと気のせいかもしれませんが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:49:11 ID:pAC+8OvL
>>723
それで200PCI抜いてUSBのDP-U50に戻したよ。('A`)
それでわかったのは200PCIの方がおれには向いて立ってこと

>>724
マジでいま小型で安いベアボーン探してる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:06:13 ID:G0UgR6vm
ノイズや熱、静音対策を考えると、せめてM-ATX筐体にした方がいいかと。
733725:2006/12/19(火) 11:27:16 ID:SxI7iUNY
>>729
乙です。
家族に聞かせるのは割りと反応が面白くて(・∀・)イイ!!ですよね。

おたちゃんのSupportedとかいうのはおたちゃんに聞くといいですよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:31:01 ID:XFJFlLJb
今年廃盤になったローランドのUA-700、ギターで遊ぶ用に中古買ってPCには使ってなかったけど、
アンプCA-S3(これも中古)買っていろいろ繋いでるうちに、
PCにWAVE保存してUA-700で聴くのは相当クリアかつ濃密でハイレベルときづいたお
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:59:17 ID:XVoRDQ0h
しかし本当にPCのHDにリッピングした音の方が、CDPから直接再生した音より優れてるのだとしたら
エソテリックのP0とかオラクルとか全く意味ない馬鹿な代物ってことですか?

HDにいったん落とすか、メモリにバッファして同軸ケーブルでデジタル出力するCDPがあれば
CDのトランスポーターなんてパソコン用9800円で十分と、そういう事ですか?

オーオタの俺には信じられん話だ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:30:29 ID:G0UgR6vm
電源や筐体等、CDドライブ以外が比較対象と同じクォリティで作ってあるならば
エラーリトライ可の非同期読み込み用途にはPC用のドライブで十分かもしれず。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:59:59 ID:E4eTlAPE
>>735
CDの規格が出来てから20数年、
ハードがより安価で高性能になってくのは当たり前と思うが。
CDPはもはや懐古趣味として扱うのが妥当。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:57:02 ID:ynjE7cM/
>>735
俺は技術的な事はチンプンカンプンだし糞耳を自認してるんだが、
どうしてオーオタの人は自分で聴いて判断しないんだろ?・・・と、いつもう。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 16:58:07 ID:5WhC4v62
>>735
エソとかオラクルとか聴いたこともなけりゃ触ったことすらない金欠PCヲタクにそんなこといっても
想像を絶するってだけだろ。
PCってのはたった数十万でハイエンドに到達する絵に描いたようなビンボー人向けオモチャなんだしさ。

そんな比較持ち出す方が間が抜けてる。

自分でやって自分で判断し自分がいいと思う方を使えばいい。 それだけ。

漏れの昔の経験で言えば、エソのX1-Sを10年近く使ってその後半分の値段のDVDプレーヤーを
入れたらCDの音の方も新しいDVDプレーヤーの勝ちだった、ということがある。
ま、DACの進歩のせいというのが一番の理由だと思ったし、いまでもそう思ってるがね。
エソは速攻で売り払ったよ。

今、PCオーディオはLP音源のライブラリ化で必要に迫られてやってるけど、DVDやCDの
再生では(音に関しては)まだまだ専用プレーヤーの方が上だね、少なくとも漏れのところでは。

この前200PCIを早速入れたんだが、まぁピュアとしても使い物になるカードを初めて見たって印象。
つーか、他に自分で聴いたことがあるのはX-Fiとか、その他もっと安いコリアンカードとか3種類
程度だから、他にいいカード/ユニットはありそうだなって感じはしてるけどね。




740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:04:36 ID:G0UgR6vm
PCは聴き専ハイエンドてのが無いからなぁ。
DTM向けハイエンドは不要な機能付き過ぎだし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:22:25 ID:IOor4z03
>>739
お前だろ。
毎回毎回スレに関係ない
韓国ネタ仕込んでいるのは
いい加減疲れるからにやめて
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:22:47 ID:WuhSUF3m
PCメーカーがハイエンドオーディオに理解が無いのはわかるとしても、本当に音が良いなら
ソニーやパナソニック、あたりがバッファ内臓CDPとか、アップサンプリング可能なハードディスク内臓の
ハイエンドCDPとか作ってくれてもよさそうなものだが・・・・・

と、ここまで書いて思い出した!

ドイツEMT社から内臓のハードディスク出るよねEMT986、http://www.electori.co.jp/emt.html
記録はMP2,MP3、プロ用ではあるが、ハイエンド初なのか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:34:20 ID:WuhSUF3m
>>739DAコンバーターやソフトの話は別として、

「CDからいかに正確にデータを読み取るか?」という命題に対して
             
                  ↓

        「何回も繰り返してデータを確認する」

というPCデータとしてのやり方のほうが、アルミ削りだしのケースに入れるよりは
100倍優れてるんじゃないでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:50:28 ID:jVd8zROO
>>735
エラーの出る回転盤をリアルタイムで聞くより
エラー無しで吸い出して聞いた方が安定してるに決まってるじゃん
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:51:20 ID:2OXo7Lu0
そんなに遠くない将来、回転メディアは骨董品にならあ。
どうせ時代遅れになるんだから現在はテケトーでいいよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:24:17 ID:rKpVUeWB
>>739
>漏れの昔の経験で言えば、エソのX1-Sを10年近く使ってその後半分の値段のDVDプレーヤーを
>入れたらCDの音の方も新しいDVDプレーヤーの勝ちだった、ということがある。
>ま、DACの進歩のせいというのが一番の理由だと思ったし、いまでもそう思ってるがね。

エソに肩入れするつもりではないが、10年近くも使っていると、例えどんなに大事に使っていても
ピックアップがまずダメになる。完全にダメにならないまでも、かなり劣化する。漏れも春先に交換
してそのことに初めて気がついた。もし新しいピックアップ交換したらばどうだっただろうね。もちろん
DACの進歩も大きいとは思うけどね。

あと、リッピングするCD-ROMドライブがもしVRDS内蔵、あるいはそれに近いモノだったらど〜なん
だろ?と思ってしまう。今はそんな豪奢なCD-ROMドライブはないからねぇ。PC対VRDSはドライブを
揃えないと不毛な論議だと思う。


実は、漏れもVRDS-25X(春にピックアップ交換したばかり)とPCオーディオを併用しているが、DAC
がまだ25X内蔵のモノなので比較結果はわずかにPCが上回る程度。いずれ単体DACを買うつもり
ではあるが・・・まあPCオーディオはまだ始めたばかりなので、色々と試さねばならんことが多いと
思う。でも将来性と可能性は十分感じつつある。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:43:19 ID:jVd8zROO
てかCDプレイヤーとPCの両方をDACに送ってるんだけどさ
良い悪いの前に音量が違うからどう比較すれば良いのか分からないんだけど・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:56:32 ID:V8RufBcn
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:59:47 ID:wEX0HYJI
近い将来CDPはなくなるんじゃないのかな。
今は多くの人がPCで音楽を聴いてる。
あるいはPC→iPodだ。それをステレオにつないでる人も多い。
いったんそういう便利なものを使うといちいちCDを入れ替える作業なんか面倒だ。
ましてやHDDの方が原理的に音がいいわけで。(原音そのまま)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:02:08 ID:WuhSUF3m
ステサンでも書かれているたが、「CDをお店で買ってくる」という行為自体が、10年で滅びる行為になるだろうね。

まあ、今でもSPレコードを聞いてる人がたくさんいるくらいだから、全滅はしないだろうが・・・・・
751685:2006/12/19(火) 21:17:45 ID:LTflmXik
>>740
確かに。再生専用じゃ売れなくて採算取れないからでしょうけど、AES/EBUで探したら
MOTU896HDとか…使わない部分が多すぎて勿体無い…
まさかオーディオインターフェース聞き比べなんて出来ないしorz

>>742
YAMAHAのCDR-HD1*00シリーズが有るよ。家ではHDDから再生してもそんなに関心
するような品位じゃないけど。内蔵CDドライブで聞くと明らかに良くない上に
動作音が微妙。

>>744
ぶっちゃけCDPもリアルタイムじゃないよ。
等倍で読み込んでエラー修正用のバッファ入ってるし、仕様書見るとかなり酷い状況
まで対応出来る。マージンとして良いメカ使うのは悪くない話。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/pro/disc/cd.html
CAV再生可能で、0.5〜4倍速再生可能なんてどう考えてもバッファリングしてるとしか。
PCのドライブだってエラーが頻発するとスピード落とすし、CD-ROMじゃなくCD-DA規格
だから圧倒的にPCドライブが有利って訳じゃない罠。

>>745
今良い音で聞きたい時はどうすれば(ry
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:24:26 ID:a2ZwdvG1
VRDS???
PCオーディオでは、CDドライブから直接再生することって
あまりやらないんじゃない?

CDをリップHDDから再生するって人が多数だと思うんだけど、
これならEAC等で適切な設定してれば、CDドライブの影響ってのはない。
って考え方が主流なんじゃないかな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:26:14 ID:/KcDXCDX
>>この前200PCIを早速入れたんだが、まぁピュアとしても使い物になるカードを初めて見たって印象。
>>つーか、他に自分で聴いたことがあるのはX-Fiとか、その他もっと安いコリアンカードとか3種類
>>程度だから、他にいいカード/ユニットはありそうだなって感じはしてるけどね。
この↑程度の経験で

>>今、PCオーディオはLP音源のライブラリ化で必要に迫られてやってるけど、DVDやCDの
>>再生では(音に関しては)まだまだ専用プレーヤーの方が上だね、少なくとも漏れのところでは。
こういう↑事は言って欲しくないなぁ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:28:28 ID:jiq5lzHp
MOTU896HDとかまたエライもんみっけてくるな・・・
有名所のRMEなりLynxなりでいいんじゃない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:29:01 ID:KqCiaVFb
PCのCDドライブから直に再生すると音悪いよね
CDをイメージファイルにして仮想ドライブにマウントした方が良い音だったりして。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:30:52 ID:RCkMZP3g
ポータブルだと音飛びしないように倍速とかでバッファリングするモードはあるけど
据え置きで等倍以外使うモデルあるの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:33:21 ID:Sdiu9dw8
>>740>>751
ApogeeのDA-16X+Firewireなんてお勧めだよ。
チャンネル数はさすがに余るけど、それ以外に使わない部分は少ないし。
ちなみに、DAチップはAD1955。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:10:03 ID:/KcDXCDX
>>757
確かにDA-16Xはヨイが、上手く表現出来んがApogeeには独自の癖がある。
合えばおk
759685:2006/12/19(火) 22:21:28 ID:LTflmXik
ノート、インターフェース、クロック用CDPを一つのアイソトランスから供給、デジタル
アウトにアコリバDSIX(ACアダプタを社外品に交換)を入れてみました。
オーディオ系とアースを分けたい。

>>754
ググってたらAES/EBU端子が付いててそれで…
狙ってたMultiface2は回収されちゃうし…予算と(聴き専だけど)拡張性考えると
どれを買えば正解やら。
しかもS/PDIF出力が機種ごと、どれくらい真面目に作ってあるか不明な罠orz

>>757
65マソ無理…
デジタルアウトがDSUBコネクタじゃない奴がホスイ…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:26:45 ID:/KcDXCDX
>>759
>>デジタルアウトがDSUBコネクタじゃない奴
ちと落ちるが
つRosetta200
761685:2006/12/19(火) 22:42:37 ID:LTflmXik
>>760
d…まだ買えそうに無い罠orz
そういえば、少し前の無線と実験にカラーで載ってたです。

プロ向け機器がDSUBなんだから実際には何も問題無いだろうし、DSUBでも気にしない
方向にします。
>>760さんスミマセンでした。自分から変な縛り入れたら勿体無いですよね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:59:23 ID:5WhC4v62
>>753
ま、言いたいことは分かるよ。
ただし、逆のケースはどうなんだい?
PCやDTMのカードやユニットたくさん使ってるとしても、
今現在のピュアのハイエンドもいろいろと体験してみた上で
比較評価してる香具師はほとんどいないんじゃないか。
特にキミ。キミはどうなんだい?

763685:2006/12/20(水) 00:02:04 ID:LTflmXik
えっと、>>730の2つの出力選択(ドライバーのチョイス)についての検証をしました。

やりかたは、HDCD処理されたCDを使いました。
接続したDACのHDCDインジケーターが安定して点灯するのは「Echo PCI」を選択した
場合でした。CDプレーヤーに近い方が正解でした。
ECHOのミキサー(Echo Console3)のスライダーを0dB以外にするとHDCDインジケーターは
見事消えますw

ただ、問題はFLACで圧縮したファイルを再生するとどっちにしろHDCDインジケーターが
不安定に点滅orz
可逆圧縮じゃないのかと小一時間(ry
他の圧縮を試そうと考え中です。
764685:2006/12/20(水) 00:35:25 ID:82B3i+RB
色々試してFLACには罪は有りませんでした。
ECHOのドライバー設定を「WDM」から「PureWave」設定に変え、「Echo PCI」
をfoobarで選択した場合のみHDCD再生が出来ました。
MultiMedia DriverにするとHDCDインジケーターはまったく光らない状態に。

非圧縮ファイルと圧縮ファイルで挙動が違うのが不思議ですけど、取り敢えず
週末にでももう一回家族に聞かせて反応を見たいと思います。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:40:37 ID:wOGGar2i
挙動の違いはソフトウェア側の問題じゃないか?
そもそもHDCDって
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:27:48 ID:LIfjIdQL
HDCDデコーダがくっついてるPC用サウンドデバイスなんて無いからね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:48:01 ID:0ENziEAx
俺はCD買う行為は無くならないと思うんだけどな〜
PCオデオやってるけど、好きなアーティストはCD買うし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:42:09 ID:NNuO5ogK
>>761
以下PCトラポのAudio I/Fとして音質の感想。(アナログアウトにて)

DA-16XとRosetta200持ってるけど
ハイエンド的に比較すると次元が違う。
Rosetta200に良質の外部クロックを入れると
単体DA-16Xに拮抗するけど届かないという感じ。
ケーブルにこだわりたい向きにはブレークアウトケーブルがネックだけど
Dsub25pinを買ってきて自作すれば問題なし。
Dsubコネクタ自体の信頼性は高いよ。
ちなみに俺はDsubコネクタにRCAジャックをステイを介して直接固定して
一体化した変換プラグにしている。

PSaudioのDL3も買ってみたが
Rosetta200単体と比較して音質は同等(以上?)と思った。
聴き専向けには値段も安いし簡単シンプルなDL3を薦める。
Rosetta200の方が圧倒的に多機能ではある。
もっと安くあげたいならCEC DA53のUSBも相当いい音するよ。
試してないけどRMEも使っている人多いし音も良さそうだ。
METRIC HALOも気になる。

突っ走る気があるなら、Prismやmytekにいくか、
I/FのデジタルアウトからハイエンドオーディオDAC。

PCトラポにはMacを使っているので、
WindowsやASIOとかはわからんです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:18:06 ID:Y6TQuwMh
>>762
トサカにキたんだろうけど、何でいきなりハイエンドが出てくんの?
そう書けば黙ると思ったのかなw
いろいろ試行錯誤して組んだPCトラポをikemiや、試聴用に借りたSZ-1辺りと
比較して現段階でも中級プレーヤはもういいや、と感じられたので移行した。

でもまぁそうだね。
今後君の言うハイエンドと聴き比べ、差が出てるのなら詰めてみたいよ。
その試行錯誤も楽しいよ。

>>768
>>DA-16XとRosetta200持ってるけど
DA-16XとRosetta200の比較では、海外でも同様の意見が出てたね。

>>ちなみに俺はDsubコネクタにRCAジャックをステイを介して直接固定して
>>一体化した変換プラグにしている。
これは面白そうだね、漏れも試してみたい。AESだけど。

>>突っ走る気があるなら、Prismやmytekにいくか、
Mytekイイんだけど、IEEE1394のI/Fが未来永劫出そうにないwので‥

>>PCトラポにはMacを使っているので、
漏れも最近使ってる。出音はかなり違うね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:33:47 ID:I0LUIomM
>>762
ハイエンドなら、エソとスチューダのCDPで以前比較した。
結論はデジタルアウトならPCと同じ音。
同じなら便利さを取ってPCを使う。

CDPなんかに金を掛けるくらいなら、その分スピーカーに
回したほうがよっぽどマシ。いい時代になったもんだ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:53:03 ID:CY81UAMX
ノートブックをトランポに使うとして、どうしても光ケーブルと無線LANは嫌だ、とすると

PC ーUSBorLUN→ □ ー同軸ケーブル→ DAC →プリアンプ・・・・

の□に入る良いハードが無いのが現実じゃないかな?DAC以降をハイエンドにすれば
オーオタも満足すると思うんだけど。

光&無線でいいならAirMac Expressがお手軽で意外と高音質なんだけど。
お勧めはありますか?

772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:58:51 ID:I0LUIomM
>>739
> この前200PCIを早速入れたんだが、まぁピュアとしても使い物になるカードを初めて見たって印象。
> つーか、他に自分で聴いたことがあるのはX-Fiとか、その他もっと安いコリアンカードとか3種類
> 程度だから、他にいいカード/ユニットはありそうだなって感じはしてるけどね。

ワロタw その程度かよw
なんで、ハイエンドハイエンドとか言ってるのに、そんな環境なんだよ。
しかも200PCIを選んだ理由が分からん。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:11:49 ID:I0LUIomM
>つーか、他に自分で聴いたことがあるのはX-Fiとか、その他もっと安いコリアンカードとか3種類
>今、PCオーディオはLP音源のライブラリ化で必要に迫られてやってるけど、

よりにもよって、こんな環境で録音か・・・
聴くだけならともかく、録音はありえん。絶対にありえん。

ハイエンド志向の人間が、肝心なところをケチってどうするw
LP音源が泣く。高価なカートリッジが泣く。
774685:2006/12/20(水) 10:33:22 ID:5Q1OYiuq
>>765
HDCDは確かパススルー出来ないと(データ改変されるとHDCD検出が出来なくなる)
駄目な筈なので手っ取り早く確認したかったのです。
>>770
是非、使用したオーディオインターフェースの型番を教えて下さい。お願いします。
>>771
同じ事で悩んでます。AirMac Expressは悪くないけどCDPに負けてたし…
聴き専向けの同軸又はAES/EBUデジタルアウト品質が良い機械が知りたい。
ノートだとfirewireとCardBusどっちがお勧めなのかとか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:40:16 ID:yDtBIP0I
>>773
では録音環境のお勧めは?
まさか96KHz/24bit以上じゃないとLP音源の録音にはダメ、
なんてスペック数字だけで与太ってるアホじゃないだろな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:17:48 ID:L0HzMvI6
いつもの基地外の栗厨だから放置の方向で
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:29:02 ID:+CRxni8+
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:52:30 ID:ZKgHg0MZ
200PCIが俎上にあがると栗厨と決めてかかるのは
今後のことを考えてまずいと思うよ。
もっとも200PCIなんてそんないいものと思わない。

ミニコン移行組みが喜んで買うような代物
きっと俺も基地外呼ばわりなんだろな(´・ω・`)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:25:19 ID:I0LUIomM
>>594だったか。
こういう実測値のデータが出てくると反論が難しいなw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:29:51 ID:I0LUIomM
>>775
ヒントとしては、設計者の意図を読み取ることだな。
録音をどの程度の位置づけにして設計したか。

>つーか、他に自分で聴いたことがあるのはX-Fiとか、その他もっと安いコリアンカードとか3種類
>今、PCオーディオはLP音源のライブラリ化で必要に迫られてやってるけど、

そうすれば、こんなのを見ると、呆れるのを通り越して怒りさえ感じるはず。
特にLPレコードの愛好家からみれば、ありえん話。
そんな奴がハイエンドだからなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:43:00 ID:KO6FZ9dw
>>779
それ、同一環境の性能比較でないからぶっちゃけ無意味。
そのレス書いてたヤツ自身がメーカから言われている。

つか、もしかしてその本人?

200PCIがすげー良いと言うつもりは無いけど、もっとまともなRMAAデータ上がってますよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:57:30 ID:v2C/Ch3e
X-Fi Elite Pro、同じ藤本健のレポートで、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207.htm

http://www.dosv.jp/feature/0602/16.htm
でえらい結果が違うんだけど、どうなんだろ?正月遊ぶ用にと思って
0404USBはかなりよさげですね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:06:09 ID:ZKgHg0MZ
> 同一環境の性能比較でないからぶっちゃけ無意味
どうだろう。
USBオーディオは環境依存要素少ないからこそ
宅録〜野外録音まで広く用いられているわけだしね。
PCIオーディオの方が環境依存要素大なのは明白だから、
仮にいいデータが200PCIにあったとしても比較に
なるほうがおかしい。(200PCIが劣勢に立つという意味で)
PCオーディオ以前の問題に過ぎない
もちろんFireWireがはるか良いに決まってる。

>今、PCオーディオはLP音源のライブラリ化で必要に迫られてやってるけど、
レコード/CD両刀使いの自分でもレコードをデジタル化する意味がわからん。
素直にリマスターCD買えば良いのにね。素人が録音したってろくなことがないよ。
それでレコード処分できると思ってるほど、レコードなんて甘いものじゃなない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:29:17 ID:oeIDm19y
>>783
そもそも根本的な所からして間違っている。
それ書いていた奴は完全敗北して逃走。
もしかして張本人の同一人物の電波君?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:38:40 ID:ZKgHg0MZ
>>784
> それ書いていた奴は完全敗北して逃走。
結論なんて最初から出ていること
PCIと外付けサウンドデバイスは音質の面で
後者がはるかに有利で効率的。しかもPC背面に
アクセスする必要がないので楽。価格も安い。
200PCIなんてあまり意味のない話
786685:2006/12/20(水) 14:13:36 ID:5Q1OYiuq
http://www.rme-audio.com/english/techinfo/steadyclock.htm
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9243
デジタル出力のジッタ、どっちが少ないんだろうか…

192kHzデジタルアウトも見つけたけど
http://www.mackie.com/jp/products/400f/index.html
http://www.focusrite.com/product/saffire_pro_26_i_o/spec/
ジッタについて書いてあったのはこれしか見つからず。

使うかもしれない192の為に基本性能が低いのは嫌だし、ぶっちゃけ44.1kHzで
まともならそれで良いとか思ってる。
教えて!エロイ人!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:25:16 ID:fpwdtGjq
>>785
おまいが間違い

436 名前:Socket774 投稿日:2006/12/12(火) 02:56:42 ID:8jnqBjbq
とりあえず禁じ手ながら開けて確認
クォーツのメーカー分かった
TAITIEN 
・CETGCFでググルと出る
・クォーツは44系48系で二つ入ってる
44系のクォーツ616と書いてある
48系のクォーツ618と書いてある

>>434温度変化の少ない選別品か〜。
どこでどう脳内変換したの? 根拠なし。
つか、毎度事ながらオンキョーの汚さは知っているが
もともと大したこと無い部品しか使えないのに
誇大広告載せる態度が気に食わないから信用していない

部品の温度によるバラつきは無いと断言されたよ。
クォーツのメーカーにね。

メーカーに合わせて出しているのは、プリセットの周波数のみ
>>ジッタの実測値が2.247mUIて事は530ppm
技術者じゃないので計算式出してくれ
そっちで要求していることはこたえているのに
お前は適当なんだな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:26:04 ID:fpwdtGjq

438 名前:Socket774 投稿日:2006/12/12(火) 03:49:03 ID:Vz1us4Cl
>>436
つか普通10ppm以下の水晶発振器となると
TCXOとかOCXOじゃないと無理じゃないのか?

まあテキトーに調べたけど多分これだと思う。
ttp://www.taitien.com.tw/products/xo/pdf/xo-0007%20oc%20type%20crystal%20oscillator.pdf
これのCETGCFだから50ppmの製品だな。

439 名前:Socket774 投稿日:2006/12/12(火) 03:55:51 ID:ADxvLLgZ
50ppmの水晶で500psのジッタに抑えられるんだろうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:27:05 ID:fpwdtGjq
927 名前:Socket774 投稿日:2006/12/17(日) 22:57:57 ID:ccGVdlRy
>> 0404USBに搭載されているクォーツのメーカーと型番とできれば仕様についても教えていただけると助かります。

公式には公開していません。

>> 500psのRMSとは何をさすのでしょうか? クォーツの精度ですか? S/PDIFのクロック信号の精度でしょうか?

RMSはRoot Means Squareを意味しています。
これは外部から来たクロックを元にPLL(Phase Lock Loop)がクロックを生成する際の基準となり
PLLによるクロックがDACに対してどのくらいの影響を持つか、つまりどの位のジッターが生じるかを表します。
光デジタルで外部からクロックを供給し、スクエア波形をアナログ出力した際の波形のエッジのジッターを
Audio Precision 2という測定器を使用して計測した値が500ps以下ということになります。

クォーツはあくまで内部シンク時にクロックを一から生成する際に使用されますので、
この数値の測定には関係ありません。

928 名前:Socket774 投稿日:2006/12/17(日) 22:58:07 ID:ccGVdlRy
余談になりますが、各パーツの数値を取り出したとしても、それぞれのパーツの組み合わせから
最終的なボードデザインによって出力される結果は大きく異なります。
同じパーツを使用したとしても、ボードデザイン(レイアウト)が異なれば最終的なスペックの数値に違いが生じます。
E-MU製品の製品仕様に公開されているS/N比やTHDなどの数値は全て、パーツレベルではなく製品レベルの値となります。
さらに、ジッターの計測に統一された方法はありません。しかし、最終的なオーディオ出力へのジッターによる影響は必ずスペックに現れます。
そのため仮に他社製品と比べるのであれば、個々のパーツの数値ではなく、同じテストメソッドで行われた製品レベルでのスペックを見比べる必要があります。
───────────────────────
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:33:52 ID:fpwdtGjq
自分は相手に算出根拠出せと言っていたのに、自分もE-MUも根拠を出せず。
それまで自分が出していた出鱈目な算式については沈黙。

あたかもデジタル品質が良いみたいに言ってたわりに実際は安物低品質のクォーツの0404USB。
E-MUも恥ずかしくて公開できず。
自分の信奉するE-MUにすら比較方法について駄目だし喰らって逃走。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:37:31 ID:00no2pCG
>>785
お前の理論だとLynxやRMEのカードタイプが0404USBみたいな屑より悪くなるのか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:43:57 ID:wvvZ58O+
LPの録音に話戻すけど、

LP→フォノ→TacT M2150のアナログ入力でA/D→デジタルアンプで再生

と、

LP→単なるバッファで24/96録音→デジタルのRIAAフィルタ、32bit浮動小数点→24/96のDVD
24/96のDVD出力→TacT M2150のSPDIF入力

だったらどうだろう。漏れは実は下なんだが。結局デジタルで再生してんだから
というのが大きいんだけどね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:47:46 ID:D2jxiyQk
自己愛性人格障害+反社会性人格障害=0404厨=ID:ZKgHg0MZ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 14:50:12 ID:KO6FZ9dw
>>782
測定環境と測定ソフトが違うからでしょ。

インプレスのはそのボード自身でのループバックでRMAAで測定、IN/OUTのレートは統一だし、
DOS/Vは受け側をUA-1000にしてWaveSpectraで計測、16/44.1OUTを24/48INで受ける謎な事している。
前者は個々のボードの録音性能に左右されるし、
後者はパラメータが変なのとリアルタイム測定ソフトなので精度が怪しい。

インプレスでもDOS/Vの記事みたく入力デバイスを統一して計測して欲しいんだがなぁ。
環境あるのに何でやらんのだろか。そこが藤本クォリティか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:01:59 ID:3zej71Cy
やって欲しいなら藤本にメールでもしないとな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:05:51 ID:SqbLHV8u
>>789

>光デジタルで外部からクロックを供給し、スクエア波形をアナログ出力した際の波形のエッジのジッターを
Audio Precision 2という測定器を使用して計測した値が500ps以下ということになります。

つまり、光デジタルで方形波を入力→アナログ出力にどれくらいのジッターが生じたかを見ているってことか・・・

>光デジタルで外部からクロックを供給って・・・
外部からクロック精度でジッターって変わらないのかな?

PLLって自前のクロックで補正するんだっけか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:06:18 ID:K+OTAtsR
>>787ID:ZKgHg0MZID:00no2pCGID:D2jxiyQk
なんでPCオーディオにかかわらず常識的なことを言ってるのに
> 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/20(水) 14:47:46 ID:D2jxiyQk
> 自己愛性人格障害+反社会性人格障害=0404厨=ID:ZKgHg0MZ
こういう決め付けになるのか。さっぱりわからないが
こういう思い込みの激しい奴をどう相手すればいいの
どうしてそこまで200PCIに反応するかがわからない
なんか怪しい手でも使ってるのか スーパーハッカー?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:24:35 ID:Zs2njRoO
>796
入力に対しての相対値って読めるよね。オレもそう思った。
だとするとse200なんかが言う精度とは全然違う話だと思うんだけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:58:26 ID:jGOYoM+C
どっちの味方でもないけど、コピペ厨は見るとアホさ加減が悲しくなる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:26:51 ID:Y6TQuwMh
>>今、PCオーディオはLP音源のライブラリ化で必要に迫られてやってるけど、
見逃してた。高密度WAVの人だったんかw
相手したのは間違ってたなスマソ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:29:29 ID:I0LUIomM
200PCIも栗も正直どうでもいいんだが。
なぜ、そんなに盛り上がるのか理解できんw

この板でポータブルAVの信者論争みたいな真似をしてどうするw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:32:32 ID:I0LUIomM
>>794
>前者は個々のボードの録音性能に左右されるし、

まあ、そんな環境でLPを録音する神経が理解できんわけだが。
さすが高密度WAVクオリティw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:47:05 ID:KO6FZ9dw
>>802
ん?なんか色々読み違えとか人違いしてないか?
自分は高密度WAVな人じゃないぞ、失礼なw

ま、>>780の「設計者の意図を読み取る」には賛成するけど。
コンシューマ向けは出力には力を入れていても入力がおざなりな製品が多い。
「若い頃買いそろえたコンポからLPを落としたい」程度ならともかく、
ハイエンドなLP再生環境があるけどデジタルにもしときたいならそれなりのモノが必要かと。
でもDTM向け製品みたいなリアルタイムミキシングDSPもこの場合は不要だけどねw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:56:42 ID:I0LUIomM
>>803
違う違う。あんたを高密度WAVなんて思っていないw
ループバックで性能が悪いデバイスで録音する高密度WAVが理解できんわけ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:05:44 ID:6sId0ghY
バッファメモリが付いてて同軸出しできるトランスポート……
http://panasonic.jp/technics/products/dz1200/dz1200.html
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:01:26 ID:+m74DI0Z
>>793
同じことを思ったw
文章に特徴ありすぎ
807685:2006/12/21(木) 10:21:07 ID:yRct5Ja1
昨日もう一度、家族とPCトランスポート試聴しました。
こ、これは凄いかも。前は設定が誤っていた事も判明w
しかしCDPも負けない。

これからはPCトランスポートメインでも問題無い気がしてきましたが、必要以上に
CDPを貶すのはどうなんでしょう?これでは反感を食らっても仕方ないかも。
勿論逆も同じ事で、パソコンだからって決め付けも痛い。

ノートにSDカードスロットが有るので、高速転送対応2GB辺りを買ってそこから読ませて
みたいと思います。
以前教えて頂いたメモリーから再生する奴は試してないです。すみません。
808685:2006/12/21(木) 11:30:01 ID:yRct5Ja1
誰か書き込んでたけど、ソフト作りにPC使ってるし再生側で使うのも別に不自然じゃないよね。

けど、再生側でそこまでのクオリティが無い状態で判断すると誤った評価をしてしまうって事が
良く判った。
自分みたいに使いこなしが間違ってたりすると悲惨かもしれない。

オーディオマニア向けのこれはお勧めってインターフェースとか、これは大切だって設定とか
を広めるスレになるとPCトランスポートも普及すると思うんだけど…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:13:12 ID:e0YhAw65
Q.Macだと出音が違う!すてき!
A.デコーダアルゴリズムが違うだけ。MP3聞いてるのか?

Q.PCだとノイズが・・ノイズが・・・
A.オールヒートシンクにしろ。電源ノイズの事だったら計測してみろ
そもそもお前電源ノイズってどれだか分かって聞いてるのか?

Q.PCIと外付けサウンドデバイスは音質の面で後者がはるかに有利で効率的
A.トラ技でUSBよりPCIの方が電源ノイズが少ないという記事があったけど

Q.高密度WAV
馬鹿かオメーは

Q.高速転送対応2GB辺りを買って
意味ねえよボケ
810685:2006/12/21(木) 16:31:41 ID:yRct5Ja1
>>809
そっか。HDDから読み出すより良いと思ったんだけどな。
無意味ならやめとく。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:54:14 ID:0dA8EdZD
>>805そういえば吉田苑推薦のTASCAMのCDPもバッハー
>>809普及コンポやMP3の輪郭だけの音に比して高密度感はある
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:56:45 ID:8sNdSuVw
⌒ヽ         /                  /       |
  _ノ        ∠_____________ /        .|
           /\  \             |          |
           .\ \  \               |          |
   ○      / \ \  \           |         /
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ       /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i       ./
  ./\\\  /  /     \ \  \    .ヽ、_ノ     /
 /  .\\ ./  / ∧∧    \ \  \     .|     /
 \   \\ ./ .(・ω・)  /.\ \  \    |    /     /
   \   \\ ∪  ノ '      \ \  \   .|   /|    ./
  o .\    \\⊂ノ /        \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ /           \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○       \ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄    _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄ .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \  今年も一人か・・・
    ゚   o   。   .\   \/     |  
   。              ̄ ̄ ̄      \__________

813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:08:29 ID:e0YhAw65
>>810
どういう意図でSDカードが良いと思ってるのか分からないが
非圧縮高密度WAVでもハードディスクの転送速度で必要十分
ハードディスクを全部取っ払ってSDカードでブートしようと思ってるの?
814685:2006/12/21(木) 17:22:49 ID:yRct5Ja1
>>813
非圧縮高密度WAVって何?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:23:15 ID:wW90aNn+
一応「HDDのシーク動作等による電源ラインの乱れがノイズやジッタとして現れる可能性」というのを
排除する為にシリコンドライブ化する、てのは理論としては悪くない。
んな程度で影響受けるような電源使うなとか、データはNASなり外付けに入れておくか
再生時DRAMバッファリングさせればOKとか回避手段は多いので、
実際にそこまでやる意味があるかは怪しいが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:35:41 ID:e0YhAw65
>>814
・高密度WAV (こうみつどWAV)

フィリップスとソニーが2004年に共同提唱した業務用途レコーディングに於ける高音質規格。
通常のWAVEファイルと互換性があり、ASIOとの連携により人間の可聴範囲領域を遙かに超えたデータの保存が可能。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:45:06 ID:5msB9Dde
>>813
数学苦手そうですね。頑張ってください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:49:53 ID:wW90aNn+
>>816
ググって出てこなかったんで、何かソース下さい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:54:26 ID:aZ8vYa88
>>813
脳が低密度ですね。頑張ってください。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:04:00 ID:nGjKs8Qv
MacとWinでは安定度、実用性が違うみたい。
PowerMac G4 1G のノートだとiTunesで聞きながら、word使おうが、
エクセル使おうが、ネット見ようが、音が途切れたり雑音入ったりしない。
しかしWinだとP4 1.6Gのノートでも他のソフト駆動しながらだと音が途切れる事
がある。
WinはOS自体の出来が駄目、駄目OSの上に何をのっけても所詮、砂上の楼閣。 
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:06:24 ID:2yk55wN/
>>820
うちは逆だったよ。
マックで音切れがひどいからウインドウズに乗り換えた。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:07:18 ID:xidbhgzS
Macすげえな!ww
823821:2006/12/21(木) 20:08:34 ID:2yk55wN/
ちなみにWinに乗り換えたのは2004年の秋。
あの頃はWinがMacをリードしてた。
今はまた逆転したのかもしれないね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:09:43 ID:cTcjo8Sf
G5Quadだけど、一日中AirTunesから飛ばしてると途切れる事あるよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:29:51 ID:SOvA0Y/8
>>808
> オーディオマニア向けのこれはお勧めってインターフェースとか、これは大切だって設定とか
> を広めるスレになるとPCトランスポートも普及すると思うんだけど…

冗談じゃない。普及するメリットがない。
それどころか、こっちにまで下らないオカルトを持ち込まれては困る。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:18:04 ID:Gwj+J0wM
あくまで音質犠牲にして使い易さを求めるっていう超ニッチな分野だよね。
ピュアやる人はこんな中途半端な事やらないし元からやらない人は絶対こんなの手出さないだろ。
PCサウンドの延長にいるのにピュアと勘違いする妄想さん大杉。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:19:29 ID:PMKGckqJ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:22:17 ID:xidbhgzS
やっぱこうじゃなくちゃね
829どっちも病気だ:2006/12/21(木) 21:24:00 ID:1NrYsVCm


  「こっち」って何階の病棟ですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:24:06 ID:+jqpSK5l
>>あくまで音質犠牲にして使い易さを求めるっていう超ニッチな分野だよね。
よしよし、そういうコトにしときたいんだねw
831826:2006/12/21(木) 21:32:28 ID:Gwj+J0wM
通りすがりだからテンプレの↓読んでなかった。
・主観の押し付け。

826スルーでよろorz
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:50:16 ID:aRhCmV1E
ピュアオーディオなんて、まともなメーカーはもう捨ててんじゃん
意固地な一部の人間以外にはもうどうでも、良い話。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:28:43 ID:s792tu4B
>>783
>レコード/CD両刀使いの自分でもレコードをデジタル化する意味がわからん。
>素直にリマスターCD買えば良いのにね

オマイ、たった数十枚程度のソースしかもってねェで機械ばかりいっぱいいじってるキモヲタだろ。

リマスターだと?約1000枚のLP中、最少でも気に入ってる200枚程度はプレイバックのメンドイ操作の
いらないHDDに入れようとしてるんだよ、こっちは。
リマスターなんて探すだけでも時間の無駄。
つーか、リマスタ買ったことあるけど、リマスタ物でもマトモなのはxrcd2とかのビクターのシリーズ
くらいだな、漏れが買ったものでは。JMCXR-0002ってのはLPのRGC-1126のA面だけリマスタで出して3000円
位したが、まぁ音楽の質感はLPとどっこい。まぁトータルではCDの方が上だけどさ。
古いLPも捨てたモンじゃない、と漏れが再認識した、まさにそのリマスタ版CDなんだけどさ。                                    
                                        
つーか、リマスタを探すなんて発想自体が、「ろくすっぽソースも持たないでPCやらオデオやら
機械ばっかりいじってるキモヲタク」ならではだよ。w
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:32:49 ID:xidbhgzS
                    
                                        
これはギャグですか
835833:2006/12/21(木) 22:38:44 ID:s792tu4B
あー上833の間違い訂正

RGC-1126のリマスター盤はJMCXR-0005が正しい。リマスターCDの方はLPのB面の
シューベルトではなくコリオラン序曲を入れてるな。

いずれにせよ1959年録音で1970年代の再プレス盤とはいえ、相当に手間かけたリマスタCD
と比べてもいい勝負してるんだから驚きモノだよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:54:25 ID:aRhCmV1E
大変だな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:13:03 ID:+jqpSK5l
それで高密度WAVか、なるほどw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:33:46 ID:Bykg1BwW
だから高密度WAVって何?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:04:11 ID:/yj3qcxK
>>833
来る板を間違えているような気がする
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:58:35 ID:MJ32uUjJ
>807-808
そう思うんだったら、あんたが間違った点をリストアップしては?

PCオーディオに満足している常駐組にとっては何を間違えたか、
何故間違えたか良く分からないんだと思う。俺も分からなかった。

>838
ロストテクノロジーの一つ。
しょんべん漏らしちゃうくらい凄いらしい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:20:32 ID:5y5wYlaN
毎日3時間音楽を聴くとして、まあそのうち1時間がLPだとすると1000枚で約900時間つまり2年半だな。

で、PCに取り込むとして、一生物の音になるんだったらやっぱりごみやカビの除去に手間取ったり
それに再生中に足音とかドアの開け閉めの音を拾ったりして、現実にはもうその倍ぐらい時間がかかる。

5年以上にわたる大作業、ねえ>>833 普通にLP聞いたほうが楽しくないか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:41:15 ID:oCWgPQuc
>>841
それは間違いだ。
ピュアAUの趣味ってのは、良い音を聴くのが目的じゃなくて、
良い音の聴ける環境を構築するのが目的でしょ?
だからLPから取り込む事自体が楽しいんだよ。

これ、煽ってるようでいて本質だと思うんだが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:09:01 ID:5y5wYlaN
だって、LPの場合はどう考えたって

取り込んだ音<LPプレーヤー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:42:14 ID:9P4snoHF
レコードは聴き込むにはいいけど手間かかるからねえ。
当座もっと簡単なメディアにというのはわからんでもない。
リマスターとどっちがいいかは別問題だが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:10:31 ID:BIfV1Eeb
PCオーディオからはちょっと外れるけど、俺もスペースの問題でアナログ諦めざるを得なく
なって、LP250枚強をYAMAHAのCDR-HD1300使って取り込んだ。でも取り込んだ時点で
かなり劣化してるのがわかってがっかりした。

手間も相当かかったよ。トラックの自動認識機能があるから完全につきっきりでなくても
良かったんだけど、曲間のパチノイズや長い弱音部で誤認識するんで、あとから
マニュアルで修正するのが面倒だった。結局半年くらい掛かった。データとして取っておく
ために曲名などをPCに打ち込むのも全部手動だし。

今は結局ほとんどCDで買い直してリッピングして、ネットワークミュージックプレーヤー
→外付DACで聴いてる。こちらの取り込みはLPの取り込みに比較したら10倍くらい楽
だった気がする。聴くときの楽さはもちろん比較にならないよ。ソファーに座ったまま
全てリモコンでOK。

音はLPをレコードプレーヤーで再生するのが一番よかったと思うけどね。結局取り込み時
のAD変換が問題なんだと思う。それと今の環境でLPの音に肉迫するには、DACに金を
かけないとダメだとわかった次第。

あとCDPから直接再生するのと、リッピングしたものをネットワークプレーヤーで再生
するのは、同じDACを使ってやってみたけど、俺のところでは僅差で後者の勝ちだった。
CDPのトラポの出来に依存すると思うけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:19:30 ID:70kZw2Qx
↑久々に巣から出てきたか(藁
イイからカエレ!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:21:38 ID:ALceiAGA
>>845
もれ的には、取り込み時にフォノイコ経由するのが問題なんだと思う。
単にバッファして24/96のA/Dで取り込み、AudacityでRIAAイコライザ
掛けてDVDに焼くと非常に良かった。劣化は感じられない。
ただし、ものすげぇ時間掛かるよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:33:33 ID:rjnO87Gs
>>846
どこの巣なのか詳しく教えてくれ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:55:27 ID:nskm1qer
ハイエンドのオーディオマニアも納得するようなHD内蔵CDトランスポーターが売り出されれば
絶対売れると思うが。まあEMT986がある訳だが、通好みすぎて・・・・

ムンドかワディアあたりで出してくれんかの。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:34:18 ID:UvDiT3ty
Goldmund Chiasma 1
国内販売してないとか、中身はただのパソコンでしょとかの突っ込みは無しで
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:26:40 ID:d2GGcME8
ノートパソコンにiTunesかなんか入れて、リッピングしながらCD聞けばいいんでないの。
CDは数十倍速で読んじゃうから、HDDベースで再生されるよ。
良いUSB-DACと組み合わせれば、手軽で音も良いよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:19:09 ID:G5/XKzFv
>815のDRAMバッファリングってのは何を使うんでしょうか?
仮想RAMディスク構築ではないですよね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:39:09 ID:sNJJ1jrf
超滑らかに連続している元音をCD如きのフォーマットで分解されちゃとりこぼしが多過ぎ。
その味はカップラーメンより不味い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:40:43 ID:jMUJJqeI
>>852
LILITH等で再生バッファを最大値にしておくと、曲Dataをメインメモリ上に全て読み込んでから再生されます。
foobar2000だと、さらにリニアPCMにデコードして展開が可能なプラグインも。
いずれにせよ読込/展開終了までのタイムラグは発生しますが(^^;
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 14:57:05 ID:VCbhyx8c
>foobar2000だと、さらにリニアPCMにデコードして展開が可能なプラグイン

kwsk
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:09:35 ID:jMUJJqeI
>>855
すまん、RAMドライブ上に展開だった。このスレ>>704-709あたりでネタになってる。
http://www.gjmda.com/index.php?mode=res_view&no=21#myu21
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:17:04 ID:VCbhyx8c
>>856

>>707
>0.9はASIOでエラー頻発になる可能性アリ
orz
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:23:53 ID:jMUJJqeI
>>857
まー元からロスレス保存しておき、Full file buffering再生をするのが無難でしょうね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:15:37 ID:WJCM0Z4s
>>857
ASIOエラーはハード側のバッファ増やしたら収まりました
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:44:18 ID:70kZw2Qx
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:19:37 ID:UcvARbgu
foobarで再生しながらwebページを開くとブチノイズが頻発する。
色々と設定の変更を試したが症状改善せず。
ちなみに、lilithでの再生は問題なし。
foobar側のバグか相性の問題だと思われる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:25:48 ID:WJCM0Z4s
オーディオデバイスは何をご使用で?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:46:10 ID:tcaq/nk2
>>862
聞くな・・・板を勘違いした。誤爆野郎だ
霊長類研究所のアイちゃんかもしれないぞ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:07:50 ID:/49Q6aBM
つり?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:21:00 ID:o//bnuMO
>>846
ネットワークプレーヤーの話を書きたかったわけじゃないんだけどな。
一言でも書くと過剰反応されたんじゃたまらん。

スレ違い指摘するのが趣味なのか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:22:05 ID:o//bnuMO
それともネットワークプレーヤーに何か恨みでも...
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:28:23 ID:o//bnuMO
>>847
興味深い話だね。そんなことすると高域のダイナミックレンジがヤバいんじゃ
ないかと思われそうだけど、実際RIAAで録音されたレコードの再生時のカートリッジ
からの最大出力電圧は周波数によらずほぼ一定だと言う話をどこかで読んだ
覚えがあるから大丈夫そうだね。

ただ、LPを聴く場合だってRIAA EQ通るから、LPを直接聴いたのに比べてCDR-HD1300
に取り込んだものが劣化したように感じた原因ではないと思うけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:59:40 ID:ytveRnAa
>>861
よくあるな。バッファ増やすと改善された
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:15:01 ID:zixjqs9c
foobarで再生しながらwebページを開くんだって?
音楽再生専用PCじゃなきゃスレ違いだろ。それだけで音悪くなるじゃん。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:18:33 ID:+uTcY/hc
webページでノイズが入る時はスムーズスクロールoffに汁。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 03:15:46 ID:EpAHYr8i
>>867
そう、「カートリッジ直の出力電圧は、周波数によらずほぼ一定」
な点に着目ですよ。これを直接、PC録音する。←ケース1
再生時のRIAAイコライザは、20Hzで+20dB、20kHzで+0dB。
RIAAイコライザ、つまりフォノイコ経由でPC録音する。←ケース2

ケース2でクリップしないように録音する場合、高域のダイナミックレンジ
あるいはS/N比はいきなり20dB低下してしまっているわけですよ。
そこでケース1の24/96録音→32bit変換→RIAA特性フィルタ→再度24/96
変換(ここでレンジ調節)する。すると高域のノイズフロアは低く保てる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 05:08:05 ID:IEP/SbiI
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 07:30:22 ID:o//bnuMO
>>871
ふむふむ。一度32bit変換するところがミソですな。デモ隊変装w

ちなみに低域と高域のゲイン差は20dBじゃなくて40dBだよ〜ん。
なおさら効果ありそうってことだけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:54:32 ID:md+0fIQd
>>873
カセットやオープンからデジタルになおすときにも応用できそうだね。
イコライザーやドルビーもデジタルでやったほうが色々有利だな。
875Dr.レオン:2006/12/23(土) 12:46:38 ID:idLUY9Vm
>>824
時空を捕らえ損ねました
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:33:01 ID:DIxL2qTq
トランポをノートブックにするとして、ピュアAUにも使えそうなお勧めのUSB・インターフェイスって何でしょう?、

もちろんS/PDIF Coax出力付きのやつで・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:44:04 ID:0+vFC4eu
RME-Fireface 400/800 E-MU 0404 USB ピュアで使えるのはコレだけ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:44:54 ID:dURvZDxU
>>833
んで、よく分からないPCの録音に安物のカードを買って手を出してみました。
ってところか。

やめとけ、やめとけ。年寄りの冷や水だよ。
リマスターでも探すかLPでも聞いてるほうが、あんたにはふさわしい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:08:45 ID:O0sbME9a
>>876
BEHRINGER UCA202でいいよ。
0404USBと同程度の品質はある。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:09:55 ID:IuO1OkNy
>>876
丁度ノートの人が書いてるECHO。
881876:2006/12/23(土) 20:16:25 ID:DIxL2qTq
どうもです、>>877,879

なんか盛り上がってる割には適当な製品が少ないですよね。
光で良いならそれなりにあるんだけど、ピュアAU(特にハイエンド)で光ケーブルなんか使ってると
いい笑いものだし・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:24:12 ID:XMSNNEfP
DA53
MiniDAC

0404USBなんてちゃちいのはやめとけ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:25:10 ID:IuO1OkNy
>>881
MOTU896HDはAES/EBU端子付き。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:35:14 ID:0+vFC4eu
>>882はアホか? >>876はDAC探してるなんて一ッ言も聞いてねーだろ?0404のDACなんか使うわけねーつ〜のw
しかもDA53にMiniDACだってよ、誰がピュアでわざわざそんなクソDAC使うかよ。
885訴訟大歓迎:2006/12/23(土) 21:47:17 ID:kRVqObzB
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145972966/l50
> 546 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/11/19(日) 18:10:55 ID:0CAzs5nm
> USB2オーディオインタフェースで光・同軸ディジタル入力とヘッドフォンアンプがついてて
> 単体DACとしても使用できるDTM向け機器のCreative E-MU 04040 USB(\24k)が
> あるけど、1ヶ月ほどでライン出力・ヘッドフォン出力の音質に耐えられなくなって
> 売り飛ばしてしまったのでお勧めできない。
>
> 745 名前: 546 [sage] 投稿日: 2006/12/23(土) 19:18:04 ID:TC5kA/Uy
> >>740
> E-MU 0404 USB はメーカー公式回答としては「PCがないと現時点では使えない」だけど
> 実際には光/同軸入力の単体DAC+ヘッドフォンアンプとして使えた。
>
> ただしロックをはずすことがあり、何度かE-MU 0404 USBの電源を入れなおさないと
> ロックできない場合があるので使いにくい。音質はあまりよくない。


886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:47:47 ID:kRVqObzB
> 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/23(土) 21:40:32 ID:1bspq9QA
> >>776
> 頭ぼけてるね。
> 0404USBがDACとして動作するのは24/96まで
> ID:TC5kA/Uy及び ID:ouBY9vy2は使ってないデバイスの
> レビューをしていたんだよ
>
> 24/192と24/176はPC接続時のみ出力可能で
> 再生しながらアップサンプリングなんてできないの
> VC64でコンバートしたとか書いてない以上
> ウソの報告をしていたということだね。
>
> 意図は簡単 0404USBがDACとして使えるからだよ
> どこが困るのかな?
>
>
>
> 君らはうそをつかれてもスルーできるお人よしなんだ?
> しかもあちこち工作員出てる状況で何のためにここにきてるの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:06:02 ID:IFlOX9qr
>>>779
>日本語が不自由な人なのかな?
>
>ID:TC5kA/UyもID:ouBY9vy2も
>>>光/同軸入力の単体DAC+ヘッドフォンアンプとして使えた。
>とは書いてたけど、192/24で使えるとは書いてない。
>
>192/24出力したのはUSB経由でと書いてたんじゃないの?
>
>>>再生しながらアップサンプリングなんてできないの
>再生しながらアップサンプリングした、なんてどこに書いてあった?
>
>>>VC64でコンバートしたとか書いてない以上
>>>ウソの報告をしていたということだね。
>意味がわからん。
>VC64でアップサンプリングした、のかもしれんが。
>
>>>意図は簡単 0404USBがDACとして使えるからだよ
>>>どこが困るのかな?
>いや困らん。栗も怨凶も板違いだから消えろと言ってんの。
>
>いずれにしても板違い
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:10:47 ID:1bspq9QA
なんかこっちに飛び火しちゃったのね・・・・

少しずつサイレントマジョリティーが動いたか

USB経由でリアルタイムアップサンプリングして
24/192だしなんてできないの・・・foobar2000 9.4.2は無理でしたね
リリスも

VC64で24/192化したならありえるけど、まったく書いてない。
こんなマイナーなことはDACスレで書くかね? 書くなら断りが入るはず
それも入れてない。

しかも逃亡中

一体これをどうしろと・・・・

889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:13:51 ID:IFlOX9qr
>>書くなら断りが入るはず
だから、ココ↑が理解出来ないんだってw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:18:59 ID:IFlOX9qr
>>USB経由でリアルタイムアップサンプリングして
ここもそうか。
リアルタイム、なんてどっかに書いてたか?

書いてないトコロを自分で勝手に脳内補足して、それに文句言ってるトコが
変だって言ってるだけ。

あと栗や怨凶ならPC板池、って言ってるの。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:23:56 ID:1bspq9QA
>>889
それは私が知っているから可能性としてかけるから
突っつける程度、DACスレに0404USBのレビュー書く奴が
PC接続時のレビュー書くと思う?

0404USBは単体DACとして24/96までなの

100歩譲ってPC接続のレビューそうしても
リアルタイムアップサンプリングによる
24/192再生なんてできないからね。

さらに譲ってもしかしたらちょっと詳しい人が
VC64で24/192化したものを再生しましたといっても
それってDACスレの内容なのかな? PCオーディオスレでしょ?
気づく人はいるはずだけど誰も指摘しないまま。
そりゃDACスレだものPC使えない人もいるんでしょ

どこまで好意的に解釈すればいい?>>889
-----------------

その辺一切明示せず、サウンドカードスレでつってきたんだよね
しかもかわいそうなことに工作員会社ガーラとかかわってる事ばれちゃってるし


痛すぎですよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:25:23 ID:1bspq9QA
>>890
あほだろ

元から24/192ソースなんてないんだよ

どこにあるか教えてくれ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:28:07 ID:VwLzeXlQ
>>841
>毎日3時間音楽を聴くとして、まあそのうち1時間がLPだとすると1000枚で約900時間つまり2年半だな。

つーか、ろくすっぽソースも持ってない機械オタクに限ってそんな現実離れの妄想に走るw
だいたいね、1000枚近いLP、CDは500枚近くだが、実際手を伸ばして聴くのは2割がせいぜい。実際の所は1割強くらい
かもしらん。みんなそんなもんだよ。
だが、残りの8割は捨てられるか、と言うとなかなか思い切れないもの。人間ってそんなもんだ。
で、HDDに取り込むのはLP厳選200枚位のつもりだよ。もう50枚くらいは入れ込み済み。

>>845
>LP250枚強をYAMAHAのCDR-HD1300使って取り込んだ。でも取り込んだ時点で
>かなり劣化してるのがわかってがっかりした。

そのYAMAHAの機械がDQNなんじゃないか?
漏れの所では出力カードを200PCIにしてほとんど劣化の無い(フォノイコライザ直結と
一旦PCM(48/16で十分)化したものを瞬時切り替え試聴)音で聴けるようになってる。
アナログ出力でもな。このカードはデジタルもいいしアナログもまぁ使える。
X-FIではアナログでも外部DACでも「何か違う、混濁感が払拭できない」音で、むしろ
オンボードのSPDIFをDACにつないだ方がしゃっきりした音で良かったが。
ただX-FIはTHXのほかDTSデコーダまでチップに内蔵してるのでDVD再生では重宝してるがね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:31:43 ID:jnrk96Fx
スゲエハナシブッタギッタ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:39:22 ID:IFlOX9qr
>>891
>>突っつける程度、DACスレに0404USBのレビュー書く奴が
>>PC接続時のレビュー書くと思う?
↑は脳内補足

>>0404USBは単体DACとして24/96までなの
↑はそのとおり、別に問題ないよ

>>リアルタイムアップサンプリングによる
↑(リアルタイム)も脳内補足

>>それってDACスレの内容なのかな? PCオーディオスレでしょ?
↑も脳内補足

>>元から24/192ソースなんてないんだよ
↑(元から)も脳内補足


しつこいようだが
>>書いてないトコロを自分で勝手に脳内補足して、それに文句言ってるトコが
>>変だって言ってるだけ。

>>栗や怨凶ならPC板池、って言ってるの。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:43:45 ID:1bspq9QA
>>895
ずいぶん擁護的だね。
推論できないの?

じゃあはっきり言うかいダイレクトモニターがサポートしていない
24/192のフォーマットはDACとして利用できない


これで十分じゃないかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:46:15 ID:VwLzeXlQ
>>878
プ 厨房が知った風なヨタ話吐くんじゃねえよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:53:20 ID:IFlOX9qr
>>ずいぶん擁護的だね。
擁護してるように見えたの?
栗にしろ怨凶にしろ、そんな糞の話題はPC板でしろ、って言ってんのに。

>>推論できないの?
君のは妄想レベルだ、って言ってんのw

>>24/192のフォーマットはDACとして利用できない
別に、そこには文句付けてないが。↓

>>>>0404USBは単体DACとして24/96までなの
>>↑はそのとおり、別に問題ないよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:54:14 ID:ZdULG8by
なんか突然おかしな人々がどうでもいいことで争い始めたな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:57:00 ID:IFlOX9qr
900

>>899
スマソ。
高密度WAVの方もいらっしゃったみたいだし。そろそろ消えるよ。
確かにどうでもいいことだ。Pure板で栗や怨凶なんて。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:12:46 ID:ZdULG8by
>>900
最後の1行で高密度な人と大して変わらないってのはわかった。
じゃね。

可能性追わなくなったらおしまいだぜ。
オカルトに逃げてもおしまいだけどな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:15:53 ID:IFlOX9qr
>>901
ユザーだったのか?
スマソね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:16:45 ID:IuO1OkNy
安物に妄想抱いてもなぁ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:58:35 ID:o//bnuMO
>>893
> そのYAMAHAの機械がDQNなんじゃないか?

そうかも知れん。と言うより、結果から言うとそういうことになる。
世間の評判は悪くないんだけどね。
ちなみにアナログの再生環境はカートリッジがEMTのXSD15、アームがFRのFR-64S、
UTCのトランスで昇圧して、プリは自作の真空管式CR-NF型。

CDR-HD1300はCD-Rに焼く前に1度HDDに録音するんだけど、むしろHDDレコーダ
として優秀だと言う評判だった。でもHDDに録音したものを再生したのと、レコード直接
再生で比較して生々しさのない音になったのでがっかり。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:31:15 ID:asn60a3i
>>897
やめとけ爺さん。
無理に新しい機械に手を出す必要はない。

ラジカセにでも録音して聞いているのがお似合いだ。
906876:2006/12/24(日) 01:54:05 ID:DWSifA8O
MOTU896HDは良さそうですね、機能のほとんどを使わないでいるのが
もったいない気もしますが。>>883

一生物になるかもと、オラクルを買う予算をなんとかしたんですが
ここに来てPCオーディオの方が面白そうと、考え中です。

現在はAirMacでそれなりに遊んでおりますが・・・
本格的にやるには結局スタジオユースのプロ機に頼るしか無い訳ですね
マイク入力とか一生使わないのに、、、
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:52:24 ID:up1D9cxe
聴き専用のPC-DACあるいはインタフェースって、なんか決め手無いすね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:56:53 ID:9NBYF7qK
ない
909876:2006/12/24(日) 15:35:26 ID:DWSifA8O
PHASE 24 FWって言うのは中途半端ですかね?同軸出力付きなうえ
PCオーディ専用みたいだし、まあAirMacとそれほど変わらないか・・・。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:29:31 ID:Q2ZXxLWU
>>904
>ちなみにアナログの再生環境はカートリッジがEMTのXSD15、アームがFRのFR-64S

つーかニヤニヤ 
一生懸命骨董モデル名並べてるけど、アナログで肝心のターンテーブルを抜かすところ
見ると脳内じゃないのか?
ま、名前出てる分には今でも性能的に十二分に通用する骨董品だけどな。それにしてもそんな
古いカートリッジのスタイラスが良く生きてるな。ダイジョーブかい?www
それに、なんとCR-NF型のプリだ?フォノイコだろうが、ちなみにどのターンオーバーをCRで、
どのターンオーバーをNFでやってるの?。w 自作なんだから分かってるはずだ。
RIAA偏差値も晒してみな。フォノイコに関してはそういう基本的な測定もしてなかったら、
普通道具として使えん。w

漏れの方はマイクロ+SME+オルトフォン+ラックスというごくごく普通の構成だがな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:36:42 ID:Q2ZXxLWU
>>905
どこまでもチンケな書き込みしか出来ないカス野郎だな。次もまたか?www
たまには中身のあるカキコしてみろよ
...と言ってもどうせ負け組みビンボー人のヒッキィなんだろうから無理か?ボーヤ?w
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:40:56 ID:6eXinflA
部屋の空気がグラッと揺れるような深々とした超低音の再生に関しては
やはりデジタルに一長がある。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:52:06 ID:0v48w5YR
>>911
高密度WAVの方ですか?
流石にお年の割には、えらくお上品なカキコですね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:23:18 ID:rNSq9V2Q
>>909
それ全然構成の違うPC5,6台で試したけど、どうしてもたまーにプチノイズがのった。
ドライバファームウェア最新にしたり、設定も色々試したけどだめ。おすすめできない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:40:23 ID:UNRRajru
>>910
あー、なんか突っ込まれちまったな。
ターンテーブルはガラード301(白、オイルタイプ)をユートピアの箱に入れたヤツ。

XSD15は歴史は古いが現役だよ。俺のもそんなに古くなかった。
ttp://tokudane.jugem.jp/?month=200609

それと「どのターンオーバー」って何さ。低域側のカーブがターンオーバー、
高域側のカーブはロールオフと言うのが正しい。
俺のプリは一段増幅後にCRでロールオフ、二段目のP-G帰還でターンオーバーを
作るオリジナル回路だった。職業が回路設計屋なんでね。球は6DJ8。
RIAA偏差も測定しながら小容量のCで微調したよ。そんなに良くはないけど
±0.25dBに入ってたと記憶してる。
アナログから足を洗ったんで既に解体してしまったし、測定結果も残ってないけどね。

突っ込む以上は調べるなりしてちゃんとした知識を持った上でやって欲しいな。
激しくスレ違いなんでこの辺にしとこう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:16:37 ID:yLUfaUNc
AU板だけで脳内認定するレスを見るんだけど、なんで?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:20:29 ID:asn60a3i
>>911
自称金持ちなら、もっとマシなデバイスで録音しろよ。爺さん。
肝心なところをケチってどうする。
まさか、カートリッジもケチってないだろうな?

何度も言うが、LPが泣くぞ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:22:54 ID:GdsdtVYW
安く作って高く売るために、たかが樹脂板にプレスした円盤じゃん。
何頑張ってんのwwwヲタわろすwww
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:33:03 ID:doDpiQ5K
すっかり冬ですね(´-`)
小学生はサンタさんにiPodでももらったのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:41:31 ID:GdsdtVYW
「LPが泣く」だってよwwおっおっww

オヤジのLP、友達と川原に持ってって円盤投げしたらスゲェ良く飛んだよw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:12:49 ID:VXQsHBGV
>>918
>たかが樹脂板

うわぁ、アフォっぽいなあ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 07:36:05 ID:GdsdtVYW
全く恐ろしいね最近の子供達は。
大事なLPを河原で円盤投げ・・・何と恐ろしい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:02:58 ID:C3z4dMj9
ここのお子様達は、将来の日本を背負って立つような方々ではないね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:58:29 ID:K6nEZwLu
920 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/12/25(月) 06:41:31 ID:GdsdtVYW
「LPが泣く」だってよwwおっおっww

オヤジのLP、友達と川原に持ってって円盤投げしたらスゲェ良く飛んだよw

922 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/12/25(月) 07:36:05 ID:GdsdtVYW
全く恐ろしいね最近の子供達は。
大事なLPを河原で円盤投げ・・・何と恐ろしい。


同意。最近の子供たちはIDそのままで自作自演をするとは。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:00:22 ID:K6nEZwLu
>>923
そうだな。高密度WAVみたいな爺さんとかな。

無駄な金を使うのは馬鹿だが、肝心なところをケチるのは
それ以上に馬鹿といえる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:42:12 ID:XrMRrknS
>>924
ちょっと待ってくれ、と言うことは、
私のLPコレクションが・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:25:08 ID:q66r9Cb4
混沌としているようですが

2007年、静音自作PCのトレンドはズバリ!
というと如何ですか皆さん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:39:09 ID:D5KBGtFN
>>927
静音ネタは荒れるからPC自作板の静音スレでやれ!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:15:00 ID:ohQOk2mA
静音ネタが荒れることのほうがおかしいんだよな。
ピュア板なんだからメインPCと別にオーディオ専用無音PCくらい組むべきだろう。
2ちゃんしながらオーディオってどんな部屋でどういう配置で聴いてるんだ?
前から知りたかったんだけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:25:30 ID:6rLSpaCH
>>929
事実上無音PJ+事実上無音自作機
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:31:47 ID:5RYbysFR
PCを静音、無音にするネタは既に何度も繰り返されて、そのたびにファンレス至上主義の奴が出たり、
電源の安定性から完全なファンレスはだめだ、とか、WindowsでHDDレスはすぐにフラッシュが死亡するやら、
普通に使う分には大丈夫やら、音に関しての話抜きで荒れたのが繰り返された。
電源の違い等による音の変化の話をしないなら、PC自体の構成にはそれほど触れなくていいだろう。
もちろん、サウンドカードの違いは別として。
専用オーディオルームでPCから出るノイズを排除するだけなら、PCをオーディオルーム自体に置かなければ
いいだけの話だし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:03:50 ID:ryV2LjAa
ピュアで通用する音を出すには、高額なオーディオカードを使うのは当然として
その次には電源をよくすることだが、いいATX電源は何ですか。
耳で聞こえるノイズがでないこと他の機器に悪い影響を与える電磁波ノイズをださないことが
条件です。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:27:47 ID:y3Ybn21T
iPod買った方が速いんじゃねえの?
無音だし電池駆動だぞ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:33:19 ID:jTvn0iiw
巣に帰れ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:51:44 ID:zEDvgd8v
>>933
でも音が糞じゃん
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:07:28 ID:grH6MPHk
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:00:08 ID:m8uyBuB7
ファンレスノートPC+バッテリ駆動+DAC
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:00:31 ID:6wB6PYBU
部屋が6畳半でメーカー忘れたけどP180とか言うをつかってて
メイン用SEASONIC 430wとストレージ用音無 315w
ファンは800回転*2 1200回転*2でファンコン制御
CPUクーラーはinfinityでダクト化[email protected] 
GPUクーラーはザルマンVF−900cu 15%OC
(ファン最低時CPU36度 GPU42度 HDD35度)

視聴距離から本体は2メートル離して設置 
PJは背後一メートルで配置
それで結局無音 電源2系統からとっているから
鬼安定しているし、ストレージ巻き込んで
データが飛ぶことは無い。音質にも寄与しているかも

本体は自作の棚の下部に設置 
きちんと空気の流れを考慮
各電源ケーブルと信号線さらには
デジタルとアナログの干渉を避けて配置

何も問題は無く運用。自作PCを
完全安定動作させることと静穏化の両立は簡単
総コストは11万程度 大して金もかかってない

頭をひねれば誰でもできるよ
いくら金をかけても無駄なこと
ばかりしていても無理

ちなみにHDDの音はまったくしない(謎)




939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:01:42 ID:5iSp0JRS
>>932
ちょっと高いが性能はピカイチ
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
940930:2006/12/26(火) 01:04:43 ID:6wB6PYBU
>>938は930です

追記しておくとinfinityだと改造すれば
さらにファン落としてもいいはず
実験でファンレス駆動も可能を確認
(後部排気ファン800回転を使ってダクト化すれば高負荷可能確認済み)

VF−900cuもHD映像見なければ
ファンレス可能・・・最もこれは動作音はまったく無いから意味なし

941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:06:06 ID:6wB6PYBU
>>939
それだめだよ
着脱式はノイズがひどいということでむしろ逆
自作板行ってくればわかるよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:11:24 ID:b86UBdPH
脱着式はまあ良いが、磁気浮上の腐れファンだからダメ。
お前らNipron買え。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:11:25 ID:6wB6PYBU
ナイスな品質の良い電源 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165804578/l50
テンプレに着脱式はよくないと書いてるよ
基地外オーディオの迷信と一緒するなよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:00:34 ID:e9bpgQLW
The SilverStone Ensemble EB01
ttp://www.silverstonetek.com/products-eb01.htm

誰かこれ買ってこい
良かったら買うから
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:10:32 ID:RpWAvpp+
おめーが最初に買えボケ!何様だボケ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:50:46 ID:TBWYy//D
EMTのXSD15とCR型フォノイコの組み合わせか、私と同じだ。
色々なカートリッジ使ってきたけど、最後はXSD15になった。
堅実さと音楽性が両立している素晴らしい音のカートリッジですね。
XSD15+CR型フォノイコみたいな音のするUSB-DACはないかな〜〜。
947915:2006/12/26(火) 12:44:27 ID:iCVbWdca
>>946
呼ばれたみたいなので...DENONもOrtofonも試したけど、XSD15はホントに
ヨカッタ。

>XSD15+CR型フォノイコみたいな音のするUSB-DACはないかな〜〜。

USB-DACではありませんが、私は2chを騒がせてるインフラノイズのDAC-1
使ってます。ボッタクリとかオカルトとか言う向きもあるけど、アナログ派
には非常に好意的に受け入れられてるようです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:02:28 ID:TBWYy//D
EMTのXSD15はDENONのDL-103と同じく堅実な音なんですが、
DL-103との最大の違いは音楽が楽しく鳴る事ですね。
これ作った人は音楽好きなんだろうな〜〜〜ってしみじみ思います。

インフラノイズのDAC-1は色々と叩かれてますね。でも音が良いなら
買ってみようかな、今使ってるPC(iBook)には同軸デジタル音声出力が
無いのでAirMac+DAC-1で繋げられるのかな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:07:40 ID:6wB6PYBU
>>948
AirMacexpressは光だよ

> EMTのXSD15
ちなみにいくらなのかな 
DL103抑圧的な鳴りで好きじゃないんだ
すごく興味ある
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:26:31 ID:TBWYy//D
定価は15万位、でも時々平行輸入品なんかが10万弱で売られてる。
AirMacexpressは光ですか残念。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:41:06 ID:iCVbWdca
D/AもA/Dも無くていいからUSBから同軸S/PDIFに変換できる手軽な製品
ないのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:58:33 ID:3xioVuup
ググれカス
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:06:47 ID:PrfSe1QG

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:15:42 ID:iCVbWdca
以前からググってるけどDAC機能なしのUSB→同軸S/PDIFというのは見つから
ない。USBから光とか、光と同軸の相互変換とかはあるけどね。
探し方が悪いのかな。カスと言われるからにはあるんだろうが...
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:39:00 ID:t6F1IvFT
USBとS/PIDFはまるっきり違うもんなので
「変換」という考え方自体が誤りなんだよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:56:47 ID:2p7XrumQ
いつもの人か。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:10:42 ID:6wB6PYBU
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜ー!!
958954:2006/12/26(火) 19:33:34 ID:ABxh7pLV
>>955
単なる信号レベルなどの変換ではないことはわかってる。簡単に表現するために
変換と書いたまで。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:43:06 ID:8wR5lB3s
何を言いたいのかわかるが、バカにされたくないなら、普通にUSBオーディオデバイスで、
DAC無しのS/PDIF同軸出力(入力はいらないのか?)オンリーのやつないかって聞けばいいじゃない。
俺は寡聞にして知らないが。
あるとしたら、音屋みたいな楽器屋のオーディオインターフェイスを探した方が早いんじゃないの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:25:27 ID:+Nis91Cl
DA-PortUSB(古ッ)
AUDIO-OPT-USB(48KHz固定という噂あり)
アナログはオマケでついててかまわないならサンブラからいくらでもあるが。
961876:2006/12/26(火) 21:01:53 ID:E3YbmZBt
ピュアAU専用機のインターフェイスって存在しないんですよね>>959

スタジオユースのプロ機にはいっぱいあるんですけどね・・・・こりゃどうも変だなと思っていたら
やっぱり理由があるみたいですね。・・・・そう、いわゆる著作権問題!
劣化しないデジタル出力が得られるって言うことはコピーフリーを意味しますからね。

SACDでは一般的なDACに接続できるトランスポーターすら存在しないし、CDも自由にコピーできるのは
実はパソコンユーザーのみで、いまだに裏技なんですよ、世間の扱いとしては。
オーディオブランドのヤマハからでてるCDレコーダーもしっかりガードがはいってますからね

つまりPCオーディオとピュアAUは故意に縁を断ち切られてるんですよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:08:36 ID:ABxh7pLV
>>959
確かに聞き方が悪かったかも知れんな。

>>960
うーん。同軸って書いたんだけどなぁ。AUDIO-COAX-USBみたいのがあれば
いいんだが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:09:55 ID:/hI2I3SH
なにいってるの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:10:27 ID:6wB6PYBU
だから著作権保護が入らない「AES over S/PDIF」出来るDTM製品で良いって言うテルやん
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:05:37 ID:pu9kCpP7
Transit USB
高解像度モバイルオーディオアップグレード
\ 10,500
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/TransitUSB-main.html

FireWire 1814
18入力/14出力FireWireオーディオ/MIDIインターフェイス(ADATオプティカル)
\ 72,450
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FireWire1814-main.html

「Creative Professional E-MU 0404 USB」
高性能24bit/192kHz A/D-D/Aコンバータ、超低ジッタークロック、
超低ノイズのXTC^(TM)クラスA マイク/ライン/Hi-Zプリアンプを搭載し、
最大24bit/192kHzという比類のない高品質なオーディオクオリティを実現します。
24,800円
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=609&product=15167

966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:26:41 ID:2p7XrumQ
今度はあの人か。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:55:15 ID:E3YbmZBt
だから、光はだめなんだってば
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:11:56 ID:qDf3UCu+
同軸でも光でもデジタル信号じゃないんでしょ
969次スレ:2006/12/27(水) 01:25:41 ID:zjKCyI/G
【PCAU】PCオーディオ総合16.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 02:57:18 ID:uC9DDl6+
そうか、じゃ手旗信号ならいいのか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:06:20 ID:7M+pC4FZ
ないものはない。

作れば?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:03:01 ID:tBkXYE1K
うるせぇなぁ
自 分 で 作 れ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:09:44 ID:7cU2MbvN
非同期バースト転送なら音の劣化はない。
したがって、出し側はどんな安いのでもおk

USBオーディオにそんなモードなかったっけ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:57:14 ID:NhCy/D8F
USBオーディオにそんなモードねーよ、ヴァカ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:04:34 ID:6BvRbqXG
USBバスパワーで動作して同軸S/PDIF出力が得られる小型安価なもの
(AUDIO-OPT-USBの同軸版みたいなヤツ)を期待してたんだけど、
結局無いみたいだね。こういうのがあるとピュア用の単体DACがPCに
手軽につなげて良いと思ったんだが...

箱に入ってA/DとD/A機能が付いたものなら栗なんかにあるけど、
値段もそれなりにするし、箱ばっかり増えるし、なんだかなぁ。
箱だけならまだしも、ACアダプタが増えてくのは避けたい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:25:04 ID:lAAeGSMP
漏れは比較的安価(4〜5万ぐらい)でバスパワーでもACアダプターでもない
電源内蔵外付けデバイスが欲しい。
あ、内蔵でもスイッチング電源は使って欲しくないな。
つかこの板的にはバスパワーもACアダプターも論外じゃねぇの?
まだACアダプターは安定化電源を簡単に繋げられるからいいけど
バスパワーってPCから電源取るわけだろ?
そんなもので満足いくのか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:30:33 ID:6BvRbqXG
アナログ出力使うわけじゃないんだから、いいんじゃないか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:58:29 ID:tBkXYE1K
あれ。この間暴れてたのとは別の人かな。
光が出てるってことはSPDIFの信号はその根元から取れるんで、
パルストランス買って適当に自作すれば良いと思うよ。無責任に言うと。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:28:19 ID:IedBzpCO
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:41:30 ID:JXbBcJA9
>>978
いつもの頭のおかしい人だよ。条件が全部揃ってるし。
インフラノイズとか使ってると、ああなっちゃうのかもw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:48:15 ID:SgXYC8r8
勝手に論外とか条件作ってるから使えるもんが少なくなるんじゃね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:58:53 ID:lAAeGSMP
>>977
PCからの供給って電圧変動は大丈夫なんだろうかね?
そりゃアナログよりは影響はないだろうけど
そういうのがジッターとして現れてくるんでしょ。
聞き取れるかどうかは別として。

ちなみにAUDIO-OPT-USBみたいな廉価なUSBオーディオは自前で水晶が載ってなくて
PCからクロックを生成するんだけれどこれもかなり影響があるようだね。
たぶん1〜2万ぐらいまでのものはこういうのが多いんじゃないか?
こういうのが安物でいいんだったら別に同軸やら光やらこだわる必要性を感じない。
ID:6BvRbqXGは手軽にって言ってるから、望むデバイスはピュアレベルじゃないんだろう。
自作板にでも言って聞いた方がいい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:26:58 ID:6BvRbqXG
>>979
おぉ,これならいけそうですね。サンクス。

>>982
>ちなみにAUDIO-OPT-USBみたいな廉価なUSBオーディオは自前で水晶が載ってなくて
>PCからクロックを生成するんだけれどこれもかなり影響があるようだね。

あ、そうなんだ。それじゃダメですね。
電源よりそっちの方がずっとまずそう。安くて小型で手軽ってのは虫が良すぎた
みたいです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:31:26 ID:6BvRbqXG
>>980
じゃ、俺が書いたのはどれとどれ?自身ありげだから列挙できるでしょ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:17:04 ID:OX0tJ86A
>>975
手軽云々とか理由にしてるけど、要するに貧乏人だから安い物しか買えないってことだろ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:24:51 ID:L/JPp/np
USBオーディオなんて1チップ化された奴ばっか。
D/A省いてS/PDIFだけのチップなんて需要があるわけない。
仮にあったとしても誰も使わないから高くなる。S/PDIFだけ
にして安く、なんて虫のいい話があるわけないじゃん、馬鹿じゃないの。

っつーか作ればいいよ、FPGAかなんかで。で、超低ジッタとか
売りにすればいい。買うよりずっと高く付くと思うけどな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:37:09 ID:6BvRbqXG
>>985
そのとおり、カートリッジはXSD15、DACはDAC-1しか買えない貧乏人で
ごぜぇます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:11:06 ID:SgXYC8r8
>>982
>ちなみにAUDIO-OPT-USBみたいな廉価なUSBオーディオは自前で水晶が載ってなくて
何言ってんだ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:57:50 ID:uBz9W1G0
しかしあの馬鹿のせいでふいんき悪いよなw
スレも終了に近いというのに。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:36:56 ID:cuMa6PiI
ったく,ココはウジ虫のたまり場か。人の質問をろくに読まず
に的を射ないレスをしたかと思えば,四方八方からチクリ
チクリとくだらん煽りを入れるし,すぐ馬鹿だのカスだの
言って貶してばかり。

雰囲気悪いのは読んでるこっちの方だ。
つーか,ウジ虫は一匹で何役もやってるだけかも。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:04:56 ID:pBqiIZKL
じゃあ、そのウジ虫達に質問しているお前は、一体何なの?
自分の質問の異常さを棚あげするなよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:38:51 ID:6BvRbqXG
おいおい、>>990は俺じゃないよ。第三者が読んでもバカとかカスとか雰囲気悪い
と言ってるんだろ。

>自分の質問の異常さを棚あげするなよ。

「D/AもA/Dも無くていいからUSBから同軸S/PDIFに変換できる手軽な製品ないの
かな?」がそんなに異常な質問か?

>じゃあ、そのウジ虫達に質問しているお前は、一体何なの?

ウジ虫に質問した俺が悪かったよ。退散するよ。
まともにレスしてくれた皆さん、サンクス。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:44:24 ID:uBz9W1G0
>>992
もちつけ
991は990宛だよ。おまいの前に下らない質問を連発して自分の希望する
回答じゃないって暴れてたのが990だよ。みんな混乱してるんだw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:52:46 ID:6BvRbqXG
>>993
そーか、誤認されてたのか。
なんか「いつもの頭のおかしい人」とか「暴れてた」とか、最近になって少し
書いただけなのに、ここはそんな風に言われる恐ろしいところだなと思ってた。
サンクス。

でも俺も少しそのケがあるって事だなw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:55:39 ID:maSvBkfS
ここは恐ろしい所だよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:04:21 ID:gKL4NtjA
みんなピリピリしているからなぁ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:13:36 ID:+eJySDd9
ええと、XSD15ユーザ2人目です。
DAC-1を勧められたのですが、iBookのUSBに直接繋げてアナログっぽい音が
しそうなUSB-DACをネット上で探してみまして、ソフトンのModel6にしました。
もしModel6のDAC部が気に入らなくても最悪USB-SPDIF同軸変換には使えます。
先ずはModel6の音聞いてみて、駄目ならDAC-1を追加しようと思います。
ただ、Model6の年内納品は無理みたいです。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:26:08 ID:6BvRbqXG
>>997
なるほど、そういう選択がありましたか。新スレでのインプレ待ってます。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:47:29 ID:GITvrgUj
1000だったら、バクーンからSATRI for PCが10万くらいで発売!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:48:02 ID:GITvrgUj
1000だったら、DAC64mk3発売!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。