■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
分割振動とクロスオーバーの第7ラウンド

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148624625/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144892885/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141708329/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139381943/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/l50
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/l50
2DJ狼:2006/09/09(土) 00:58:34 ID:uH4wJBTz
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:38:16 ID:NAyB6s+i

3WAY
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:43:43 ID:vZInsz+4
フルレンジなんて所詮カタワな事がハッキリしてるのにまだ続けるのかよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:48:12 ID:NAyB6s+i

オマエが...

色々使っているけど、それぞれに良さを感じる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:51:35 ID:xBzCYTRw
8000万円のシステムに勝ったフルレンジ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:55:24 ID:4QjHf6CE
>>4なんて所詮カタワな事がハッキリしてるのにまだ生き続けるのかよ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:44:34 ID:u1n3An+K

両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html

さっき世界一受けたい授業って番組で位相がずれると、
同じ2つの音のはずが音程がずれたように聞こえるってのをやってたね。
↑のページでも位相が狂うと音程がかわっているように聞こえてしまう。

マルチウェイだと位相が狂いまくりだから、データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音程は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな? 
 
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:30:59 ID:1vBje9bH
狂ってないマルチもある。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:37:59 ID:KVgkISRq
分割振動破綻位相スピーカ偏執狂(別名マル厨)は位相に関して鈍感。
だからあんな気持ち悪い音を聞いていられる。彼らのアタマとカラダの
特殊な能力は、ホントは優しく見守るべき社会的弱者の類なのかもしれない。
会社で辛いことが有ると、2chに「フルレンジは破綻振動でカーカーコーコー」と
妄想を書き込んで憂さを晴らし、精神の均衡を保っているのかもしれない w
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:48:38 ID:EdbfbYrl
> マルチウェイだと位相が狂いまくりだから、データ上、周波数特性が平坦でも
> 実際に人が聞く音程は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな? 

無響室で比較しないとわからない話だね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:55:55 ID:1vBje9bH
つか、>>8これって右と左でずらしてんじゃん。
しかも、合成された時に、そうなるように意図的にズレを調整してずらしてるわけで、マルチとは関係ない。
深夜TVの砂嵐(放送終了)をいくら目を凝らしても、焦点を変えても、何も見えないわけだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:40:51 ID:/s+fsi72
同じことが起きているということでしょ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:43:52 ID:wqVpmG1H
起きてないよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:46:01 ID:LwBG5s8a
>>13

違う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:02:17 ID:+fqNreaZ
カミナリの轟く音ってあるじゃないですか、まさに目の前で雷落ちるときのものすごい音、
バーンてゆう破裂したような感じのときもありますよね。でも3km
もはなれてしまうと、ほとんど音聞こえないんですよね。
花火の音っていうのは,もっと遠くまでとどきますよね。
たいがいの方のスピーカーからでるおとて,かなり大きな音でも,
隣近所にぼんぼん響いて,迷惑なだけなんですけど、
小学生とかふいてる縦笛とかって、かなり遠くまで音聞こえるとゆうか、
音のとうりが良いですよね、バックパイプていうんですか?
あれの練習近所のプールでやってたひとがいるんですよ、
けっこう遠くのほうからでも音が聞こえるんですよ。
でもって,ちかずいてゆくと,音の広がりと、ひびきぐあいが、豊かになって、
サキソプォーンていうんですか、あれ吹いてる人も、プールからちょっと
はなれたとこにいたんですけどね、(別の日、のことなんですけど)
これも音の広がり、響き具合がなんともゆたかで
大オーケストラとかではなく、どちらも一人で吹いてたんですけどね。
こういう感じのおとでるスピーカーてなかなかないですよね。
サキソプォンもバグパイプもかるく吹いただけで、
夜中だと、(昼でも)回り近所に何事かと思うくらいのおとだしますよね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:22:26 ID:E3/4rLz7
で?
18:2006/09/10(日) 01:24:53 ID:9lhIchDw
どうする、みんな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:30:33 ID:/s+fsi72
>>14-15
この例は左右のスピーカーで起こさせているが、
マルチウェイでは、クロスオーバー付近の音が上下のユニットで位相ずれを起こして同じ音を出すことになるよね?
つまり上下間でこれと同じことが起きているわけだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:31:46 ID:93TP+aCj
>>16

こちらへ行って頂けます?

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156816480/l50
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:39:46 ID:+fqNreaZ
こういう音きいた時いつも思うのは、低音でてるとか,高音が出てるとか
そんなことは全然意識しないです。そういうことより,
音の広がりとか音ののびやかさ、ひびきぐあいみたいなのが気分良いです。
周波数特性とかより、おとがストレスなくぱっとでる感覚、こういうことのほうが
重要な気がして。おとがなんとなくもぐってるかんじ、こうそくかんあるみたいな
ストレートに出ない感じだと,測定上周波数的に立派でも、
きいててなんか周波数不満な感じに聞こえるてないですか、
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:40:50 ID:qS6s90hE
>>19

>つまり上下間でこれと同じことが起きているわけだ。

その位相ズレは誰かが人為的に操作しているとでも言うのですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:43:10 ID:+fqNreaZ
はい寝ます、
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:54:34 ID:lVjaJU3q
蚊が湧いてますな!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:34:57 ID:BlU1Go/b
>>21

そういう抜けのいい音は、スピーカより空間のほうが大事なんじゃないのかと。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:45:32 ID:sYCqNT4Q
>>21
広い部屋に平面バッフル・フルレンジ一発で
そういう感じに鳴ると思うよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:43:36 ID:6tMFzKgj
>>22
人為的に操作しなくてもでちゃって消せないのが問題。
人為的に操作すればドレミファソラシドみたいな綺麗な分かりやすい音がきおえるってだけで、
操作しないならごちゃごちゃまざっためちゃくちゃな音になってるってわけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:59:22 ID:dAQvm+X+
>>27
それは間違い。
よく出来たマルチの位相周波数特性はフルレンジに劣らない。
よって、マルチは必ずそうなるというのは間違い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:59:59 ID:b8YXBFCk
>>28
その通り。
脳内にしか存在しない「よく出来たマルチ」以外の一般的なマルチはフルレンジに劣る。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:07:11 ID:KsVBsnJ1
いや、普通にある。
ダンレヴィ(ダンテック)など
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:09:31 ID:b8YXBFCk
すごい、聴取者の耳の位置を検出して空間位相を補正する機能がそんな安価でできるんだ w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:34:00 ID:KsVBsnJ1
いや、リスニングチェアの位置で、ほぼ揃う。
では、体を動かしたら滅茶苦茶になるかと言うと、ちょっと変化するくらいで滅茶苦茶にはならない。
歩き回らない限り問題なし。
フルレンジの位相周波数特性はフラットではない。
位相は音圧ともリンクしている。
これを良く出来たマルチと比べると、マルチは劣っていない。(体の動かし含む)
マルチ否定派が位相位相と言うが、彼らは実際に測定値を見たわけではない。
口で言うだけでなく、実際に位相周波数特性を見れば分かるのだが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:36:27 ID:LwBG5s8a
>いや、リスニングチェアの位置で、ほぼ揃う。
>では、体を動かしたら滅茶苦茶になるかと言うと、ちょっと変化するくらいで滅茶苦茶にはならない。

ですからね、そういう理想が具現化するのは無響室だけですよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:11:19 ID:KsVBsnJ1
マルチ否定派には残念だが実現している。
位相周波数特性を見れば分かる。
歩き回らない限り、滅茶苦茶にはなっていない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:51:34 ID:b8YXBFCk
位相と振幅(音圧)がリンクするとか言ってはみたものの恐らく三角関数の計算はムリポな人が
メーカーの宣伝文句を鵜呑みにしてそれを恥しることなく力説しちゃってるのはイタいだけ
なんですけど、そうですか、これがあたたかく見守ってやらないといけない類の人ですか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:56:19 ID:KsVBsnJ1
マルチ否定派が位相位相と言うが、実際に自分で測定したわけではない。
口で言うだけで、実際に位相周波数特性を測定してみないで恥ずかしげもないもんだな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:38:17 ID:+C79pgzd
>>35

正解です。見守る必要はないというか、単にスルー推奨です。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:41:39 ID:DhkozjgG
ラジャー!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:57:30 ID:s+u3Mq3A

何でもいいけど、バカばっか!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:36:45 ID:vkRYfeKD
マルチは変な音になってるよねえ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:05:49 ID:0uHEBqut
>>36
測定したことある。
メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。
マルチが特性が良いなんてのは大間違いも大間違い。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:12:25 ID:+C79pgzd
一般の聴取環境なら必ず部屋の反響がある。
反響音の位相なんか、まさにグチャグチャですがな。
直接音と間接音が入り混じり、
カオス的に乱れに乱れた位相特性でしか聴けないのは当然の事なんで、
幻想も程々にしとけよ、と。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:12:48 ID:Sr60ohrv
>>41
フルレンジなら@無響室でなくてもA測定位置をシビアに限定しなくても再現
できるの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:26:43 ID:DfbxfOaw
>>41 そう読んだか。それは違うぞ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:30:49 ID:CvLUqXEt
>>41-42
人間の耳の特性は時間差を聴き分けているので、
擬似無響室特性に近い聴こえになっている。
よって、反射があるからグチャグチャというのは、
一見そのように見えるが実は違う。
よく陥りやすい間違いだね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:51:18 ID:llMaRN9R
部屋でぐちゃぐちゃになるのは、マルチもフルレンジもかわらんじゃないか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:26:25 ID:0uHEBqut
そう、部屋でぐちゃぐちゃになるのは、マルチもフルレンジもかわらない。
だから測定結果でもって音を判断することは出来ないってこと。
何十年も前から分かりきっていることだが。
ちなみに >>45は大嘘。
これが本当ならば音の良い部屋とか音の良いホールなんてものはない
ということになる。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:07:05 ID:ZPEUZXB/
直接音と残響を聴き分けているという話だ。
残響が無くなると言っているのではない。

その証拠として、人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど同じように聴こえる。
また、ハッキリとその人の声だと判別している。
(何十メートルも離れたりするとあきらかに残響が多くなるがその人の声)
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。

残響は残響で聞き分けているからこうなる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:48:23 ID:gACMDWHa
直接音と間接音の区別がつかないと、動物としてやばいからな。
食べられちゃう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:01:54 ID:0uHEBqut
>>48
いくらなんだって「擬似無響室特性に近い聴こえになっている。 」こりゃあ大嘘杉。
自分で書いていて恥ずかしくならないか?

51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:03:30 ID:vkRYfeKD
反響音より直接音を主にきいてるからねえ。
音の大きさではなくはじめに来る音に注目するから人は。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:08:12 ID:0uHEBqut
>>48
>その証拠として、人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
>部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
>しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど同じように聴こえる。
>また、ハッキリとその人の声だと判別している。
>(何十メートルも離れたりするとあきらかに残響が多くなるがその人の声)
>ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
大嘘大嘘。
反射の多い部屋と少ない部屋とで会話をしてみれば一目瞭然。
反射の多い部屋では明かに人の声が聴き取り難くなるし、人の区別だってしずらくなる。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:33:30 ID:t0AFZG6N
>>50
人間が聞き分けている直接音がどのようになっているか測定する方法をしめした。
無響室そのものに聴こえているなどとは言っていない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:42:54 ID:t0AFZG6N
>>52
反射が無くなると言っているのではない。
反射の量が変わっても、聴こえ方が同じと言っているわけではない。
もしそう言っているなら、>>52のレスはあっているのだが、そうではないので間違い。

例えば、普通の部屋で、1m横に動いたとする。
もしくは視聴者が1m横に動いても同じだが、
これは、視聴位置によって特性がグチャグチャになるので、
測定は意味なしという説からすると、その人の声はぜんぜん違う音に聴こえるはずだ。
しかし、実際はそこまでではなく、ほぼ同じに聴こえる。

反射が多くなるほど、残響が多くなっているな、と感じるが、
よほどでない限り、その人の声はその人の声に聴こえる。
その人の声はその人として、それに反射が多くなって行くように聞こえていく。
さらにどんどん増やしていくと聞き分けにくくなるが、
人間の聞き分け能力を超え出すのでそうなる。
普通(の部屋)では聞き分けられる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:46:43 ID:t0AFZG6N
補足

>反射の量が変わっても、聴こえ方が同じと言っているわけではない。

基本の直接音があり。
そこに反射の量が多い少ないという聴こえ、という話。

反射が多い方が聞き取りづらくなるのは当たり前で、
その中から人間の能力で聞き分けているという話。
直接音のみを聴いているとは言っていない。
両方聴いた上で聞き分け。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:57:20 ID:0mcYHFOV
人の声の違いって、それぞれのひとによってちがう、グチャグチャな固有の
声の振動とか,言い回しとかなんじゃないの?
1台1台音が違う、バイオリンとかピアノとかとおなじ理屈なんじゃないの?
ピアノとバオリンだって音違うし。かなりの残響あれば、ちがいわからないかも、
なに議論してるんだかわからない?
で,この件に関しては、
フル>>>マルチ
でいいですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:58:01 ID:0uHEBqut
>>53-55
なんかごちゃごちゃ書いているが
>>45
>擬似無響室特性に近い聴こえになっている。
これは大嘘でしたゴメンナサイって謝っているんだな?
更に
>>54
>しかし、実際はそこまでではなく、ほぼ同じに聴こえる。
やっぱり直接音と反射音は明確に聴き分けられるのではない、と言っているのだな?
やっぱりそうだよなぁ。
そうでなければ「音の悪い部屋」でも「直接音だけを聴き分けられるのだから良い音で聴ける」
ってことになるもんなぁ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:00:52 ID:t0AFZG6N
いや、聴き分けている。
しかし残響が消えるわけではない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:07:15 ID:t0AFZG6N
>これは大嘘でしたゴメンナサイって謝っているんだな?

いや、直接音をそのように聴いている。
そのような聞き分け能力がなければ、
1m横に動いたら、音は激変し、声も別物に変わってしまうことになる。
しかし人間には、聞き分け能力がある。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:59:58 ID:0uHEBqut
>>59
>いや、直接音をそのように聴いている。
>そのような聞き分け能力がなければ、
>1m横に動いたら、音は激変し、声も別物に変わってしまうことになる。
>しかし人間には、聞き分け能力がある。
つまりだ。
藻前は「1m聴取位置を変えても人間には直接音と間接音を聴き分ける能力があるから異なる音には聴こえない」
という訳だな。
・・・それって藻前が直接音と間接音を聴き分ける能力があるということじゃないぞ。
藻前が駄耳で音を聴き分けられないっていうだけだぞ。
だって俺は1mも聴取位置変えたら音が変わるの分かるもん。明かに違うもん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:09:00 ID:DhkozjgG
>>60
オマエの言ってることをまとめると
 反響音は存在する
 反響音は場所で違う
だな。そんな当たり前のことを繰り返し書いてみても
マルチの性能が上がるわけではないだろw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:28:10 ID:t0AFZG6N
>>60
そりゃ違うのは違う。
まったく違わない、まったく同じ、と言ってるのではなく、
「ちょっと動いたらグチャグチャ説」によるならば、
1m動いたら滅茶苦茶になり、ぜんぜん違う音(別人の声など)になるはずだ。
しかしそうはならず、その人の声はその人の声のまま、
位置が動いたのが分かる。(反射により方向を認識)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:32:57 ID:+C79pgzd
ピュア板とはいえ、
こんなピュアな人ばかり溢れているというのは問題だな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:53:57 ID:vkRYfeKD
やっぱマルチは位相で音がぐちゃぐちゃになっちゃうな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:15:20 ID:BqIa7CH0
単発パルス 例えば sin(x)/x とかの波形を入力して、出力をマイクで拾ってオシロで見てみる。
よく調整されたマルチウェイスピーカの方がフルレンジより、それらしい波形が出ているように見える。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:36:40 ID:mh/ol0II
でも、位相がそろっているピンポイントを外れるとフォスの10cmにも負ける波形になるんだろw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:56:52 ID:FhNkn2w8
歩き回ればね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:18:42 ID:TMc36RkJ
>>61
そうそう。その通り。
仰る通りでございます。

>>62
>「ちょっと動いたらグチャグチャ説」によるならば、
>1m動いたら滅茶苦茶になり、ぜんぜん違う音(別人の声など)になるはずだ。
この前提が大間違いも大間違いってことに気付かないのかねぇ。
頭デッカチで経験不足だ。
頭デッカチ人間にはf特と音質の関係は極めて重要なものになってしまうのだろうが
普通にオーディオを経験している人にとってみれば
『俺もガキの頃はそういう風に思っていたもんだ。まぁ「はしか」みたいなもんだな。』
程度のことだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:33:42 ID:dGYDrOdf
音波は球面派だから空間合成するんだよ。
君はスピーカーから50cmで聞いてるのか?
70荻野目洋子:2006/09/12(火) 08:57:39 ID:TY1+yMGP
六本木純情派
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:20:53 ID:85d1yF4f
すんません、2chのコツは「必死な側の反対が正解」と聞いたのですが、
つまりマルチが正解ということなのでしょうか。よくわかりません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:21:52 ID:0MT7czLI
見かけ倒しで御免ね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:31:56 ID:mh/ol0II
>音波は球面派だから空間合成するんだよ。

「頭デッカチ」と書かれた直後に、それを証明するレスを書くとはw
経験不足とゆーより知識不足だろ。で、不足してるところを波動のテキストではなく
メーカーの宣伝文句で補完しているから、いつまでたってもマル厨のままなんだなw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:44:12 ID:Fu/1i19U
マルチを二アフィールドできいたらしぼんぬだな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:13:44 ID:Pu146dSa
チャンネルデバイダにベリンガーの3万くらいの奴考えてるんだけど、これはいいですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:14:05 ID:URf6wcxl
アナログのCX3400は音(特に低域)抜群!
S/N悪いので高域側パワーはVR付きにしてチャンデバ全開で使う事。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:22:12 ID:icwGUTDY
さあ、いよいよ決着のときが・・・↓
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:25:38 ID:+DeF+a9S
狭い部屋で聞けば、どんなスピーカーでもウンコ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:40:46 ID:sfitb9uh
S/N悪いが、音(特に低域)抜群!

破綻した位相のマルチを愛でる者は、ノイズなんか気にしてたらイカンのでつねw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:57:46 ID:rjsGl6Q2
ニアフィールドならフルレンジのほうがいい?
47研の奴気になってんだけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 06:15:11 ID:UQokDng9
ユニットはJORDANのやつ?
あのユニットは音いいみたいね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:20:43 ID:+DeF+a9S
>>80

ニアフィールド(1m)だと、いい面も悪い面も直球。
フルレンジだとパサパサ聞こえて悶絶したくなる。
マルチだと仕様外。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:21:19 ID:VmjAD8NX
まだ続いてんのか?両方持ってみりゃいーじゃんか。
前から不思議だったんだが、フルレンジ厨とマルチ厨が、ぴーちくちちくり
あってるこのスレで、なんの意見も言わずスレ立てしてる>>1は、いったい
どっち派なんだ?
84たぶん:2006/09/13(水) 17:42:39 ID:ycprF7fn
球面派  >>69
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:01:37 ID:EzQVKkFc
>>83

わかってないな。
両方持ってようが、どっちの良さも認めてようが、
とにかくどっちかに決めて、
不毛に罵り合うのがこのスレの目的なんだよ。
気分によってどっち派か変えてもいい。
8683:2006/09/15(金) 23:22:07 ID:V5axbqjs
>>85
なるほど…。ヲデオ自体が不毛なドロ沼趣味だからな…。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:51:12 ID:w+q22pDV
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:05:31 ID:GWiqeVNB
2wayでもクロスが高いのはフルレンジ扱いじゃ駄目かい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:41:18 ID:XJnYuF3q
>>88
ダメにきまっとる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 03:08:04 ID:TdgbSeHj
>>87
いやぁ、この共振の動画はいつみても素晴らしいと思う。
で、一番ヤバいのはマルチの大きなウーハだな w
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:57:39 ID:Nu78725F
高域カット
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:13:30 ID:TdgbSeHj
VCが共振周波数でドライブしなくても、隣のスコーカから共振周波数が出力されてれば
ウーハの振動板は共振するだろ。だから共鳴って言うわけだが。
で、スコーカはトィータからの出力で共鳴か。なんだよ、マルチはダメダメじゃん w

でも不思議なことに、理想脳内マルチならば超自然的な作用で共振が抑えられているんだろ w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:37:28 ID:Nu78725F
>隣のスコーカから共振周波数が出力されてればウーハの振動板は共振するだろ。

無視できるよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:21:45 ID:TdgbSeHj
理想脳内マルチ w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:37:49 ID:xuwwsjP0
土曜日にコイズ無線で、スミ山何某がDIGもどきをデモってた。わたしゃフルレン派だけどあまりにひどい音で、之ではマルチ派に馬鹿にされてもしょうがないな、と感じたね。
フルレンユニットも真面目に創ると、マルチと勝負できるんだが。 
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:57:27 ID:Nu78725F
アルテックのCD408-8A、同軸2ウェイでは?
ttp://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/cgi/image/53.jpg
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:56:57 ID:wQ3AefPM
よーし漏れは今日はフル厨

>>87
共振って美しいよね。
フルレンジの中高域はこういった美しく千変万化するパターンから
生み出されます。それがフルレンジ毎の味、香り付けになるわけです。
アバロンのセラミック3Way?そんな、無味乾燥にピストンモーション
する帯域だけ贅沢に選んで使ってるようなスピーカーからは無味乾燥
な音しかしないです。色づけの無い音を聴くのにスピーカー色々選ぶ
意味なんてないべや。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:27:15 ID:xV453BTP
マルチのほうが色づけしまくりだけどなー。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:12:51 ID:8YuFVwAX
>91
高域カットしても駄目
ちなみにスコーカーだってトゥイーターだって分割振動している。
フルレンジと大差ない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:14:05 ID:D85PyS2M
量の問題
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:33:39 ID:AmC731/I
高域カットねぇ。
ウーハのボイスコイルの共振周波数のデータならばありそうだが、
振動板の共振周波数のデータは出ているのかい?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:28:26 ID:D85PyS2M
測定しろよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:27:58 ID:zZhqkRoH
>>87は強力なツィーターだねぇ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:30:09 ID:m0vgLnkN
>>100
>量の問題

www。
どのくらいなら許容されるんだw。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:02:50 ID:r8wIL8Qh
「色づけの無い=無味乾燥」
これはドシロートの浅薄な誤解
色づけの無いものこそ総天然色音響に繋がる
何も足さず何も引かないからこそ音源の味がストレートに伝達される
無味乾燥は情報欠落が原因
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:42:54 ID:1ud7UTmy
スピカなんて音が気に入れば何でもいいんじゃないのダメなのか?
それよりか部屋の方が大事だと思うが・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:55:13 ID:XaIBzAUd
そりゃ、部屋がどうにもならないから、機械でどうにかしたいんですよ、みんな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:33:55 ID:WB0no5mP
>>105
ねたにマジレス乙

マルチアンプ厨を装って語る

フルレンジ?だめだめ、あれはAMラジオ用だね。そんなもんでしょ?
周波数レンジもダイナミックレンジも。
マルチウェイ?てんでダメ。スピーカーケーブル変えて喜んでる
ヤシよくいるよね。おまえのスピーカのネットワークには、コイル
入ってないのか、と。小一問い詰めたい。その3.5mHのコイルは
抵抗値0.45Ωあるだろと問い詰めたい。その状態でケーブルの
抵抗値が0.01Ω下がったところで意味など無いだろ、と。
・・・長くなるのでこのへんでやめておく。

つまり透明な高域とグリップの利いた低域を両立させうるのは、
マルチアンプ以外に無い、ということだな!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:42:06 ID:+sqfQBRT
帯域バランスが全くフラットなアンプはつまらない音だったって、ビクターのアンプ?
だから 色づけの無い=無味乾燥 は言えるんじゃないですか?
耳の特性を少し加えるくらいがちょうどいいというのが定説だった気がします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:07:47 ID:dCLohZPF
帯域フラットがつまらないなら、実際の音もつまらないってことだな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:33:35 ID:oRZIf/oy
そもそも帯域フラットってのが幻想。
どんな最高級マルチを使っても一般家庭でのリスニングポジションではまず間違いなく滅茶苦茶凸凹。
「ウチのf特はフラット」という香具師がいたら、それはリスニングルームに大枚叩いているか
もしくは奇跡的な偶然。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:48:55 ID:p1wthVAK
測らないで言ってるでしょ。
意外とそうでもないよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:00:39 ID:+sqfQBRT
今日も書いたよっと。
114にぼし:2006/09/25(月) 20:30:48 ID:P2PCo2G+
木造、隙間だらけの和室。以外にフラット。でも遮音最悪。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:09:00 ID:hbUF7Sul
古民家とか、天井が高くて襖の家とかよさそうだな。
適度に反響させる必要がありそうだけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:15:17 ID:+2ZX4h32
まったく反響しないわけではないんで大丈夫。
古民家は音良し。
だが住環境としては悪い。
(冬は非常に寒い)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 04:09:48 ID:Yq/GsjCo
人が音を聞くのは直接音が支配的なのでそれは間違い。>>111
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:11:17 ID:RY9ArO2j
>>112
最近オーデオ始めたばっかりだな。
10年以上前かな、いやもっと前かな、各オーディオ雑誌では読者のリスニングルーム訪問で
必ずf特を測って載せていた。
MJではいまだにやっているな。
それを知らないとは・・・多分チンゲも生えていないと思われ。



119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:17:22 ID:RY9ArO2j
>>111
残念。
>人が音を聞くのは直接音が支配的なのでそれは間違い。
これ、ちゃんと証明されていない。
ちなみに、これを一番最初に言い出したのは長岡。
「バックロードホーンの低音は振動板からも低音は出ており、その直接音の方が先に耳に届く。
 先に届く方の音が音質に対して支配的であり、そうでなければ反射の多い部屋では
 音が聴けない、ということになる」
このような旨を長岡だ言っていた。誰よりも先にだ。
>>117の理屈が正しい、ということはバックロードホーンの低音は鈍重ウーファーの低音よりも音が良い
ということを認める、ということだ。
そういうことで良いのであれば>>117の理屈を認めてもいいのだが。
120究極のフルレンジ:2006/09/26(火) 10:13:11 ID:keV3QYC2
究極のフルレンジはモノラルだろう。
まさにシンプルイズベスト。
高価なだけのマルチはフルレンジの足元にも及ばぬ。
フルレンジ派はモノラルにしよう。
俺も今朝、片CHごみに出した。
みんな俺に続け!
121究極のマルチ:2006/09/26(火) 10:52:41 ID:ehA4MO0l
>>120
何を言うか。私は今究極のマルチを構築中である。
20〜40Hz
40〜80Hz
80〜160Hz
160〜320Hz
320〜640Hz
640〜1280Hz
1280〜2560Hz
2560〜5120Hz
5120〜10240Hz
10240Hz〜20480Hz
各ユニットが1オクターブの帯域しか受け持たない、究極の10Wayマルチだ。
チャンデバの自作が大変だった。ちなみにLinkWitz-Riley4次、OPA627
を贅沢に使用した。アンプは現在T-Ampを10台使用している。チャンデバ
の費用がアンプの約10倍という良く分からないことになってしまったが、
音には満足している。各ドライバーが何のストレスも無しに動いている
のが分かるのである。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:35:12 ID:4b/e/Ng+
ユニットは何?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:34:06 ID:jsEkH0gK
>>122
もしかして全部同じユニットという落ちではなかろうか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:10:59 ID:KKg2qA6L
>>119
低音だから間違い。
反射とは波長が長い低音ではなく主に中高音を聴いている。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:01:49 ID:keV3QYC2
120だ。
俺は試聴のときは片方の耳に耳栓をしている。
左右の耳から入ってきた音が脳内で干渉するのを防止する為だ。
左右の耳の特性が必ずしも一致していない事が発生の原因だが、
そうしないとせっかくモノラルにした意味が無い。
もちろん、左右のどちらに耳栓をするのかは、度重なる試聴の結果にて決定している。
しかし、音楽のジャンルや内容によって右脳あるいは左脳にて鑑賞したい場合は
この限りではない。
耳栓の材質もブチルゴムや金属、はてはシイタケの足など色々と試しているが
やはり人間の指が一番いい結果をだしている。
機器と聞き手が一体となり素晴らしい音を創り出す。
モノラルフルレンジシステムしか到達できない境地である。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:24:01 ID:Wt7TD2+3
>左右の耳から入ってきた音が脳内で干渉するのを防止する為だ。

↑まずは先にに脳の検査を受けたほうがよいのでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:15:37 ID:M2u+rNHQ
コンクリの部屋で聞く天吊りフルレンジは独特のよさがあるな。
128究極のマルチ:2006/09/27(水) 04:19:46 ID:/vsCMwL1
>>122
ユニットは全てFE-103Eで統一している。
これを10個縦に並べた形となる。非常に壮観だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:06:49 ID:Vq9c61e+
ものすごく歪んだ音になってるだろうなw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:31:51 ID:XcGjCaio
いや、そろそろ真面目に戻ろうよw
ネタはいいからw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:29:57 ID:5i060meP
マルチウェイでも、マルチアンプじゃないと話にならんよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:10:18 ID:JLD1Dsj0
ルーメンホワイトを聴くと、そうではないことが分かる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:20:29 ID:868rAZvD
定位がほしい時はフルレンジで
解像度が欲しい時はマルチウェイにしてるけえど
俺の認識は間違ってる?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:27:50 ID:kcTVfx/v
オーディオにおける解像度って何なんだろうな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:06:59 ID:i+aks/Lh
小さい音まで聞ける?
高い音まで聞ける?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:17:32 ID:MZdgJni7
ルーメンホワイトを聴くと、どんなに金を掛けても
LCNWの音質劣化からは絶対に逃げられない、ということが分かる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:27:11 ID:q6UBo9KN
ゼロではないが、しかし問題無い程度であることが分かる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 07:23:44 ID:eeRTfayF
ルーメンホワイトはアホみたいに高いので同じ土台でかたっても仕方が無いということは分かる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:02:27 ID:kjSFOIfY
製品はトータルで値付けされているが、ネットワークが貴金属で出来ているわけではなく
作り方がキーになるのだから、同じ事をコストを抑えてやれば出来るということになる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:10:58 ID:ZIs3yQsj
フルレンジの欠点を
ゼロではないが、しかし問題無い程度であることが分かる。
くらいにするなら、ずっと安価にできるな w
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:16:09 ID:xylzQPdN
もしそうなら、スピーカーはみんなフルレンジになっているはずだな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:43:53 ID:c5zS7wyJ
低音でないし、高音でないし(以下ループ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:37:34 ID:XSCiV9/v
画質がブラウン管より落ちる液晶やプラズマばかりでしかもブラウン管より高くうられる。
商品とはほとんど金になるかどうかだけで売られている。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:44:44 ID:+qnM38PY
スピーカーはテレビではない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:06:22 ID:9redPMR3
しかしテレビはスピーカだったりする。特にウチの。
テレビの筐体ってスピーカボックスとしては最低だと思うんだが、
なぜかフルレンジの内蔵スピーカはよく鳴らす。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:06:46 ID:U2SRDs8A
そのテレビの音に耳が馴染んでいるだけ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:11:29 ID:lm2xOCrO
フルレンジは「テレビのスピーカ」だけではない w
フルレンジは「フォス」だけではない w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:59:14 ID:n7ZsJBLf
>>121
スペクトルの本数でいうと、最後の一本が半分受け持つ訳だね
149音は:2006/10/02(月) 06:54:23 ID:xSrzLNjZ
今のフルレンジは、小型でも低音を出そうとして
能率の大変悪いものばかりです。
フルレンジでワイドレンジを狙うのはどうかと思いますよ。
フォステクスのフルレンジとか、松下の物などは、
大変能率の良い、元気な(元気すぎか)音がしましたよ。
やはり、フルレンジをやるのなら、反応が良くて
能率の高い物が良い様に思いますよ。
低音を出す為に振動系の実効質量を重くして、
音を鈍くしてバランスを取っているようなSPユニットなど
魅力を感じませんよね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:23:33 ID:w/bFz1vi
>>137は糞耳だ、ということが分かる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 14:21:09 ID:+99mhjwR
>>148
ネタにマジ乙

ていうか121は漏れだよ!釣りにしては今市だったよ、ああそうですよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:22:29 ID:2+bj8Tpn
>>149
フルレンジは「小型でも低音を出そうとして能率の大変悪いもの」だけではない w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:07:56 ID:3IOgKIdz
画質がブラウン管より落ちる液晶やプラズマばかりでしかもブラウン管より高くうられる。
商品とはほとんど金になるかどうかだけで売られている。 よってマルチだけが売られる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:50:45 ID:b6NRYNNk
スピーカーはテレビではない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:56:55 ID:w8Y4DAun
>>152
>フルレンジは「小型でも低音を出そうとして能率の大変悪いもの」だけではない w
「だけ」とは書いてない。最近そういうのが多くなってるってこと。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:58:15 ID:/ajmTSIX
↑秀同。

今のここに巣くうフルレンジ坊って人のレスまともに読んでないし理解出来ないんだね。
昔エクザクトってのが有ったがローサーの進化版と言うか日本版と言うか
このあたりはフルレンジの美点を追求しそれなりに持っていたと思う。
今も昔もフォスじゃなぁ。
マジ、レベル低すぎ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:21:00 ID:ru4ohQ7f
フルレンジは音がよい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:02:38 ID:ViIO3KaU
マルチは「入力信号を大幅に変形し特性の異なるユニットで分割して振動させるもの」だけだな w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:14:41 ID:lmEQuYKW
画質がブラウン管より落ちる液晶やプラズマばかりでしかもブラウン管より高くうられる。
商品とはほとんど金になるかどうかだけで売られている。 よってマルチだけが売られる。
スピーカーはTVではないが、スピーカーとTVはまったく同じことをしているという例えなのでした。ちゃんちゃん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:15:56 ID:KV17oN2K
音はマルチの方がいいね。

評価の基準:生と同じに聴こえる事。
目隠しして聴いて、生かオーディオか区別できない音が理想。
そのようなフルレンジはない。
マルチならば、それに近いものがある。
アヴァロンISISなど
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:27:33 ID:gBvmT6fb

世の中の全ての形式のフルレンジを試聴した俺様が言うのだから間違いない、ってか www
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:42:01 ID:KV17oN2K
まあ、ウエスターンは聴いてないな。
もしそういうフルレンジがあるなら、フルレンジ派は真っ先に、
どうだ、このような優れたフルレンジがある、と挙げているはずなんだがな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:28:01 ID:9p9hVvMY
確かにフルレンジ=フォスでは、馬鹿にされても仕方が無い。ザクトもろくなもんじゃないし、今に至るも優れたフルレンジはほとんど皆無。一つ挙げるなら励磁型のヴォイトか。之とてオリジナルのコーン付きがこの世に有るかどうか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:33:03 ID:7CJ2jmu5
スピーカーで原音再生は構造上不可能なんだが。
目隠しして聞いて区別がつかないってどんだけ糞耳なんだよw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:35:42 ID:lh4REeEj
なぜ、ヴィンテージでお茶を濁す。

フルレンジがシステムとして優れていれば、今でも名品はあるだろw。
いまのほうが素材もよいし、設計もいいだろ。
フルレンジなんか、テレビとかPC、ラジカセのスピーカじゃないか。
天井埋め込みと天吊り。あとボーズか。
自作なんかニッチもニッチじゃないか。

多くの人がナローで変な音よりワイドで変な音を選んだんだよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:03:16 ID:TH2l1nij
>>164
経験が少ないようだね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:07:29 ID:TH2l1nij
ちなみに、目隠しして区別がつかないのが理想だが、
区別がついても、生に近いか遠いかが問題。
「原音再生は不可能」という事と、「近くしなくていい」という事は別。
同じでなくても、近い方がいい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:43:38 ID:7CJ2jmu5
そこでフルレンジというわけだな。
マルチじゃどうあがいても音が多数から放射され、位相歪みひどいものだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:18:09 ID:HZRO5s4I
いや、フルレンジでは、区別がつかないには遠い。
マルチの方が近づいている。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:44:33 ID:7CJ2jmu5
部分もある。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:57:34 ID:HZRO5s4I
それだと小さいような書き方だが、小さくなく大きい。
その理由は、目隠しして聴いて、マルチの方が生と区別がつかない音に近い。ずっと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:52:29 ID:eMohTgrG
ものすごくよいフルレンジのスピーカーつくろうと思えばつくれるんじゃない?
商売にならないから、やらないんだろうけど。
大オーケストラの大音量部分は、
とにかくいろんな音がごちゃごちゃあっちこっちから出てる感があるから
マルチのほうが有利?あまりに大音響だと生も機械オーデオでも違いわからなくなるかも。
生だと大音響の振動が心地よい。大音響だと耳が痛くなるひどいのおおいよね、
たいがいの場合、生じゃないの即わかるでしょ。
いかにも、オーデオの音する、普通のマルチだと特にオーデオのヘンな音
いまはステレオだからなおさら、音が生っぽくない。
右側の音は右側からだけでてるようにならないと変、
右むくと、右の音は普通より良く聞こえるのにそうならない変、
なぜか周波数レンジが不利な蓄音機の音が生っぽい、蓄音機はフル?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:49:50 ID:4lJ7oQjy
音楽を生々しく再生するのはマルチよりもフルレンジだな、昔から。
ガラスが割れる音の再生ならば、マルチに軍配が上がるのは間違いないが w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:56:37 ID:LGUuqyKd
>とにかくいろんな音がごちゃごちゃあっちこっちから出てる感があるから
>マルチのほうが有利

まったく意味がないwスピーカーがが楽器ごとに所定位置にわかれているわけでもなく。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:00:18 ID:ErFmT8bb
高い音は高い位置から、低い音は低い位置から聴こえてくると落ち着くよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:40:22 ID:bH9Uf+po
おまいら、もっとスピーカから離れて聞けよ…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:13:34 ID:0TbvBUzL
>173
ガラスが割れる音はマルチが良いのに、音楽だとちがうのは不思議。
おなじ音波なのにw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:41:22 ID:CCmGKBqE
ユニットの単複だけではスピーカの良し悪しは決められないと思われ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 03:00:20 ID:s5DJMJxq
>>177

バカか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:26:10 ID:eMA3Ea+J
>>177
「バカか?」の意味判るか?何故「バカか?」なのかが。オレ179じゃねーけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:11:35 ID:YOYH2rRi
「音楽」と「ガラスの割れる音」が区別できないマル厨は「バカ」とゆー意味だろ w
超音波領域まで再生できるが位相のダメダメなマルチが得意なのは、破壊音。音楽ではない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:11:38 ID:s5DJMJxq
単音のサイン波でもきいてろってこった。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:58:46 ID:9yFOtAtj
音楽を再生して生音に近いのはマルチ。
その理由は、目隠しして聴いたら、生と勘違いする音に近いのはマルチ。
つまり生に近い。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:20:07 ID:pv5N00lX
↑マジで耳鼻科行ったほうがいいぞ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:32:49 ID:Bmiiaom9
↑マジで精神科行ったほうがいいぞ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:38:17 ID:F8HDdbxs
ガラスの割れる音をリアルたらしめているのが、超音波領域?あほでつか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:00:41 ID:pmNE5nVh
>>186

だからー、フルレンジさんは8kHz以上は聞こえないじいさんなんだから、超音波なんだよ。
間違ってない。本人には音じゃないんだから。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:12:42 ID:4mSk12GW
音楽を再生して生音に近いのはフルレンジ。
その理由は、目隠しして聴いたら、生により近いのはフルレンジ。
生と勘違いする音はマルチでもフルレンジでもどちらでもだせない。
これが俺の場合だな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:17:02 ID:TQdoP90t
なんか感動するような理屈だな……。
190にぼし:2006/10/07(土) 01:04:32 ID:iPvHZmOj
ボーカルとか、ちょっとオフに録ったチェロのソロなんかだと、そうかも。
あと古典派のオケを小音量で上品に鳴らす場合などね。
だけど、ジャズの目の覚めるようなトランペットやシンバル。オンマイクのスチール弦のギター。
クラだと春の祭典のような曲や、バロックなどでもホールトーンのはね返りなどでは、いかがでしょう。
正直フルレンジもこんなシンプルでよく頑張るなあとは思いますが・・・。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 03:45:06 ID:Us/2CjSO
音源の信号を電気的に変形して分割した方が音が良い、と主張し続けるマル厨 w

>ジャズの目の覚めるようなトランペットやシンバル。オンマイクのスチール弦のギター。

目の覚めるようなガラスの破壊音。オンマイクのすりガラスの擦過音。
マル厨は「音楽」ではなくて「音」が好き www
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:04:18 ID:yG4jDe/M
ガラスの音ではなく音楽での話。
フルレンジよりもマルチの方が、生と勘違いする音に近い。
ピアノを再生すれば一瞬で分かる。
フルレンジだと、すぐにスピーカーの音だと分かる。
マルチの方が勘違いする音に近い。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:25:42 ID:cWmbdsMu
小口径フルレンジを使っている人は、
バッフルステップをどう処理しているんでしょうかね。

6dbのレベル差って非常に大きいと思うけどね。

なんの手当もしていないならば、単なるハイ上がりの音を
高解像度と勘違いしているんと違うか。

バッフルステップについては、こちらを参照。

http://www.tolvan.com/edge/help.htm
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:35:29 ID:Us/2CjSO
「音楽」ではなくて楽器の「音」が好きなマル厨の勘違い w
あと、録音場所の地下を走る電車の「音」とかも好きだったな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:40:54 ID:yG4jDe/M
音楽は音で出来ているのだから、その音が生演奏に近いかどうかが音楽再生能力のポイント。
楽器の音が生に近くないのに、なぜ元(生演奏)に近く再生できるのか。
元の音に近くないのは、それは生演奏に近くない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:30:05 ID:Us/2CjSO
音源の信号を電気的に変形して分割した方が「音が生に近い」と主張し続けるマル厨、アフォ。
どうやら音波は周波数だけで記述できるらしい、と言っても意味不明だろーな w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:33:21 ID:IAefWlPJ
違うんじゃねーの?

CDなんかのメディアに記録された電気信号を、 出来るだけ忠実に再生するのが、HiFiオーディオ。

生演奏ったって、電子楽器なんか、何が「生」とか「元」とかすらよく分からんし。

クラシックって限っても、オペラなんかでは「非楽器の音」も必要になるし、
コンソールで様々なエフェクトを掛けた録音だってある。

つまり、CDに>>195の言うような「生演奏」なんて入ってないんだから、
それを再生するなんて不可能。とオレは思ってる。

「生演奏」の再生を目指すなら、長岡派みたく、一部の限られた録音を聞くしかない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:25:02 ID:KC1u7cjM
>>196
能書きはいいから、黙って音を聴けば分かる。
フルレンジではピアノを再生すれば一瞬でスピーカーの音だと分かる。
マルチの方が生演奏と勘違いする音に近い。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:24:36 ID:Us/2CjSO
やはり音波の話は理解不能 www
安物のテレビのスピーカをやめて音をミニコンポ(マルチSP)から出したらビクーリ
程度の話だろ w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:58:14 ID:05h7NIGs
マルチでつながりを考慮する必要のないサイン波でもきいてろってこった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:27:43 ID:KC1u7cjM
目隠しして聴いたら生のピアノと勘違いする再生のフルレンジがあったら教えてくれ。無いだろ。
マルチならばある。
(例・YGアコースティック
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:47:20 ID:05h7NIGs
>例・YGアコースティック

だめだこりゃ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:32:09 ID:1DuyCARg
それ以上にフルレンジだとダメなわけで。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:33:09 ID:E9+/NXKg
つか、分割振動を問題にするんだったら、5〜6Wayにならざるを得ないんじゃねーか?
しかもユニット選びは大変だなw。

2Wayや3Way程度のマルチを聴いて居ながら分割振動を有害とノタマウ奴は臣でくれw。

は?程度の問題?wwwwwwww。どの程度なら い い ん で す か ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:38:52 ID:TQdoP90t
とりあえず、44100ウェイでは?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:43:39 ID:1DuyCARg
実際は分割振動よりワイドレンジだからマルチというのが実情じゃないのか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:10:33 ID:KC1u7cjM
>>202
目隠しして聴いたら生のピアノと勘違いする再生のフルレンジがあったら教えてくれ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:23:45 ID:05h7NIGs
目隠しして聴いたら生のピアノと勘違いする再生のマルチがあったら教えてくれ。
そんなスピーカーはないといっているのじゃよ。
ステレオ再生上ありえないんだよ。構造的に。
バイノーラル録音したものをヘッドフォンでとかならまだありえるが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:25:01 ID:KC1u7cjM
近い遠いという話。
フルレンジは遠い。一発で分かる。
それに比べればマルチは近い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:18:53 ID:Us/2CjSO
一発で分かったフルレンジを晒せ w
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:24:25 ID:TQdoP90t
近いマルチも去らせ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:16:43 ID:Raf2AXxU
スカキンvsフォス
213名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/07(土) 23:27:45 ID:kcA399ks
SYSTEM7vsBOSE
214にぼし:2006/10/08(日) 00:11:24 ID:cN23V3nz
晒せといわれて晒したら、次は「糞耳と言われる」に1000ペリカ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:49:41 ID:+/KGq1l1
>>210
P-610、LE-8T、BETA8
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:05:01 ID:wLhL6ecH
だから、フル厨はさっさと

・高域の指向特性が悪い。
・低音の振幅に制限がありまともな低音が出せない

という指摘に対して答えを早くだせや。

都合が悪くなるとだんまりか。

ついでにバッフルステップに対しての対処方針もよろしく。
指摘の意味さえわからないかもしれないがなあw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:03:44 ID:tVtJJ5+i
>>215
箱は?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:44:44 ID:aTp316BO
>217

低音のせいじゃなくて、高域でばれるじゃないのかと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:39:58 ID:v333tdPS
>>215はつりですが何か。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:40:41 ID:v333tdPS
>>216
ガイシュツ。過去ログ嫁。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:29:13 ID:tVtJJ5+i
今も昔もマル厨はアフォだな。
安物TVのスピーカも含めて、たった数種類のフルレンジしか聞いたことがないくせに、
マヌケな評論家よろしく「全てのフルレンジはダメ」みたいなことを言いやがる。
一方、全てのマルチは、音源の信号をLCやチャンデバで電気的に変形し特性の異なる
ユニットにより別々の場所で音波に変換している。欠点は全てのマルチに当てはまるぞ。
もう少しマトモなレスをしろよ。って、それができないヴァカだからマル厨なんだな w
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:00:35 ID:+/KGq1l1
目隠しして聴いたら生のピアノと勘違いする再生のフルレンジがあったら教えてくれ。
まあ、無いから挙げられないがな。
マルチの方が近くできる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:09:00 ID:UwkVFJwE
フルレンジは人声得意。
マルチはピアノやフルオケが得意。
相手の苦手を持ち出して、責め立てたってしょうがないと思うんだが?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:00:04 ID:+/KGq1l1
フル厨は、常にフルの方が音がいいと言っている。
それに対して、間違いだと説明している。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:53:03 ID:tVtJJ5+i
マル厨は、常にマルチの方には欠点が無いと思い込んでいる。
それに対して、間違いだと説明している。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:20:53 ID:+/KGq1l1
無いとは言っていない。
しかし、プラスマイナスでプラス。
生演奏に近い。そういう基準でプラス。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:52:27 ID:tVtJJ5+i
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:13:16 ID:+/KGq1l1
「分割しているから音もバラバラだろう」というのは思い込み。
実際に音楽を再生して、生演奏と勘違いする再生に近いのはマルチ。
フルレンジは遠いのですぐにスピーカーの音だと分かる。
もし目隠しして聴いて生のピアノと勘違いする再生のフルレンジがあったら教えてくれ。
229にぼし:2006/10/08(日) 23:25:18 ID:cN23V3nz
スピーカーは低音再生には大きな振動版が必要で、高音は小さく軽い振動版でないと出せない。
この相反する条件は、フルレンジでは根本的に解決できない。マルチにするしかない。
かたや、マルチの欠点といわれる分割部のつながりは、上手く設計すれば、不自然さの少ないものにできる。
否定するフル厨は、過去によほどひどいマルチを聴いたに違いない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:17:23 ID:uDrzra3k
>>220
> >>216
> ガイシュツ。過去ログ嫁。


過去に技術的にきちんとした答えがあったとは思えませんが。
どこにあったか教えていただけますか。

あるいは、コピペしていただければ助かります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:34:59 ID:jayOBTxM
>>229
ちょっと質問。既出ならごめん。
小口径のユニットを並列接続でたくさん並べるっていうのは、
低音方面の「フルレンジ」の欠点を補うことにならない?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:42:48 ID:p6y+iX0K
振幅は楽になる。
複数並べても、低音が出るわけではない。
ただ、指向性の関係で、中高音は下がりやすいので、
中高音が減った分、低音が出るように感じることはある。
もっとも、ツイーターが必要になるのと、定位が悪くなるので、
デメリットが大きい。

低音)ヴァイオリンを複数鳴らしても、音階は下がらないのと同じ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:28:50 ID:VjZPUDMg
>>229
そんなあなたに
QUAD ESL 2905

いいかね、フル厨もマル厨も黙り込むしかない男の中の男スピーカー、
それがQUAD ESLの血統なのである。
「大きく」て「軽い」、そしてネットワークで分割などされていない、
固有振動を持たない「膜」の振動、歪率が0.1%以下という信じがたい
精緻な音、・・・いやもう何を言うことがあろうかと。

いいからどっちの厨も、一回QUADのESLを所有しろと。まぁ、Magnepanの
単一パネルタイプでも良い。とにかくそれを基準に語れ、と漏れは言い
たいわけなのである。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:08:54 ID:p6y+iX0K
ESLは優れた方式だが、指向性が狭いのと、大音量が出ないのが欠点だな。
面積が大きければある程度の音量が出るので、多くのCDでは問題はないけどね。
235にぼし:2006/10/09(月) 02:29:26 ID:tAi2Vnqr
>>233
私はESL63PROとアコースタットしか聴いたこと無いのですが、
たしかに、静電型でしか出ない独特の魅力があるように思います。
低域のDレンジが取れないという弱点は、ESL2905ではどの程度改善されたのか興味があります。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:51:24 ID:HhsZWn7J
>>233
いいからどっちの厨も、一回QUADのESLを所有しろと。まぁ、Magnepanの

そのマン毛パン、どこかで試聴できまつか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:01:55 ID:C468xPMn
>>216
>・高域の指向特性が悪い。
ここの板では+TWはフルレンジの範疇ということになっとる。
>・低音の振幅に制限がありまともな低音が出せない
重い振動板は反応の悪い音しか出せない。
例え小口径でも軽い振動板の低音の方が良好な低音が得られる。
更にLCNWのないことが音質を良くしている。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:24:57 ID:xnLNbgUJ
>>216は重さの話ではなく、振幅が取れないことを話している。
振幅が取れるような構造にすると、それはウーファーの構造に近くなり、
フルレンジとしては音が悪くなる。
重さの話にすり替えて、この事に答えていない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:29:38 ID:C468xPMn
↑どうでもいいよ。
とにかく「ウーファー」と名の付く物体から出てくる低音は低音質である。
それだけ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:38:39 ID:uYFseMoo
フル厨もマル厨も、最高水準のシステム聴いた事あるのかしら。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:41:28 ID:xnLNbgUJ
それは思い込み。
サーロジックを聴けば間違いに気がつくだろう。
速い低音のウーファー。そして小口径フルレンジには絶対に出せない深さ(伸び)。

小口径で軽い振動板で良質な低音が得られている製品名を挙げられないならば、
それは現実には無い=妄想 ということだろう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:17:36 ID:uDrzra3k
>>237
+TWはマルチということではなかったのかな。

で、バッフルステップへの対処方針もよろしく。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:02:42 ID:SpSEfg5f
ESLって音圧が全くないからきいてて何かしっくりこなかった。
届いたその週にオクに売りに出しちゃったよ。
244これまでのスレのまとめ:2006/10/09(月) 17:31:01 ID:2KKyY91k
【スピーカーに要求される性能】

1.必要な音域をカバーすること。
 一応は20Hz-20kHzを、出来れば50kHz程度までフラットに再生したいものです。周波数偏差の幅は±3dB以内。
 この要求は低音の20Hz±3dBが非常に厳しく、30Hzならばまずまずというのが現状です。
2.必要な音圧レベルを出せること。
 元の音楽と同じ程度の音圧レベルがリスナー席で得られることが必要です。大編成のオーケストラならば、ピーク値で110dB(SPL)程度です。
3.指向性が広いこと。
 正面軸から±60度において偏差−10dB以内程度にはしたい。
4.低歪み率であること。
 低音域の大振幅領域を除いては、1W入力で1%以下程度が望ましい。
245これまでのスレのまとめ:2006/10/09(月) 17:31:56 ID:2KKyY91k
【要求の実現】

 このような各種の要求に対して、現実的に幅広く対応して成果を上げてきたのがダイナミックコーン型スピーカーです。
 発明当初は勿論シングルコーン型でしたが、要求が高度になるとシングルコーンでは対応できなくなり、マルチ化に進みました。その理由は次の通りです。
1.低音の音域を広げ、音量を確保しようとすると振動板は大きくする必要がある。
2.振動板を大きくすると重くなって高音が出なくなり、高音が低下する。
3.更に、振動板が大きくなると
◆ 高音域で指向性が狭くなる。
◆ 分割振動が生じ、周波数特性に凹凸を生ずる。
 この二つの問題から、音域を幾つかに分割してスコーカー、ツイーターなどと専用のユニットを使用するマルチ方式が普及するようになりました。すなわち
◆ 中音専用のスコーカーはせいぜい500Hzから5000Hz程度を受け持つので振動板は小型で良く、高音も出しやすく、分割振動、指向性ともに有利である。
◆ ツイーターも同様に更に小さな振動板でよいので設計も特性も有利になる。

 というように、要求が高度になるとシングルコーンスピーカーでは実現は困難になり、必然的に3ウエイ、更に4ウエイの構成を取らざるを得ないようになりました。
 マルチウエイ方式の唯一の問題は音像の大きさがシングルコーンに比べて少し膨らむことがあるということですが、メリットに比べるときは大きな問題ではありません。
246これまでのスレのまとめ:2006/10/09(月) 17:32:54 ID:2KKyY91k
【新型スピーカーの発明】

 音域を分割して専用のユニットを作ることが可能になると、ダイナミックコーン型以外にも多くのタイプのユニットが考えられるようになりました。
◆ ホーンスピーカ
 ホーンの使用によって、振動板に負荷がよくかかるようになり、立ち上がりの良い音色、高能率が実現しました。
◆ ドーム型
 同じダイナミック型ですが、コーンの代わりにドーム状の振動板を使用するので分割振動を減らし、指向性を良くしました。
◆ コンデンサー型
 振動板に薄い導電性の箔を使用するので高音域の特性が良く、繊細な音が特長です。
247これまでのスレのまとめ:2006/10/09(月) 17:42:58 ID:2KKyY91k
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
 
248これまでのスレのまとめ:2006/10/09(月) 17:45:18 ID:2KKyY91k
マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
249これまでのスレのまとめ:2006/10/09(月) 17:50:21 ID:2KKyY91k
STEREOSOUND誌155号、156号に10万円〜1000万円ほどのマルチの計測結果あり。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:27:03 ID:SFas/T6O
ボーカルって歌謡曲のこと言ってるのね。
オペラやアリアのソプラノのDレンジは小口径フルレンジでは無理よ。
並みのマルチや小型では厳しいんだからさ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:27:14 ID:HhsZWn7J
>ドップラー効果の原理で高音信号が変調され、

これを書いた人間はドップラー効果の原理を理解していないな w

>分割振動によりピークやディップが発生しやすい

分割振動域は破綻振動だからぴすとにっくもーしょんしないんじゃないのか www
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:22:20 ID:SFas/T6O
そりゃピストンモーションしないさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:26:42 ID:c8dMCTK4
フルレンジはもともと、AMラジオ用だからね。
ラジオの歌謡曲を聞くには最高だよ?
そのへん分かってんの?>>250とか他のマル厨は。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:14:56 ID:4JJ7LP6w
ラジオではなく、本格再生のつもりで話していたのだが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:09:20 ID:8eg4hRgh
マル厨の言うフルレンジとは「ラジオのスピーカ」のことか w
対戦する時にはいつも弱い相手しか選べないのか www
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:52:24 ID:4JJ7LP6w
>マル厨の言うフルレンジとは「ラジオのスピーカ」のことか w

そんなことはない。
フォスやP-610やLE-8Tなどの多く使われていたものを念頭に置いている。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:07:01 ID:VBBP/a83
どーせフォスは8cmか10cmだろ。それと往年の銘器。
要するに子供と老人が相手でないと勝ち目は無いってことだな w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:15:17 ID:4JJ7LP6w
>どーせフォスは8cmか10cmだろ。

いや、16cm、20cm、限定ユニット含む。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:55:04 ID:QKqiSTAQ
NHKの技術研究所でC37コンデンサマイク、2S305スピーカを開発し、ソニーに移ってCD開発の陣頭指揮をとったオーディオ界
の重鎮、中島平太郎さんは、フルレンジでは高音域の周波数特性、指向特性、ひずみ特性の面でHI-FI再生に向かないと、本の
中でおっしゃっていましたね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:27:57 ID:BjAgyNrt
>対戦する時にはいつも弱い相手しか選べないのか www
これはあんた自身のことだ。自作自演くんwww
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:36:31 ID:qKVabel0
ラジオ聞くならフルレンジ
ピュアオーディオ聞くならマルチ

フルレンジ信者が言うのだから間違いないな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:13:56 ID:Hu79UW7P
マルチの位相の問題を隠して商売しなきゃならん関係者、乙だな w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:16:49 ID:0kV2XdR9
それは間違い。
位相特性が優れたマルチはある。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:32:17 ID:Hu79UW7P
ほらほら、全てのマルチが位相特性に優れているわけでは無いだろ w
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:14:54 ID:0kV2XdR9
何であっても、良い物もあれば悪い物もある。
悪いものを例に挙げて、全体を言っても意味なし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:48:09 ID:Hu79UW7P
それは間違い w
全てのマルチに位相特性の問題はある。
金をかければ影響を少なくできるが、皆無にはならない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:51:08 ID:0kV2XdR9
少なきゃいいだろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:51:00 ID:wZQk2Q8+
もれ253.
たくさん釣れたようでテラウレシス。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:09:44 ID:8fpAuWgF
>>268
こんな糸のからまったドブでよく、自分が釣り上げたとわかるね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 07:36:51 ID:AGCfSd0K
「釣れた」は反論に窮したヤシの哀れな言葉。

本当の釣師は釣れたなどといわない。




た だ 黙 っ て 見 て る だ け w
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:34:21 ID:B3yKRI31
歳を取って高音が聞こえなくなったらフルレンジを選ぶべき
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:22:49 ID:TIsgxMIm
>>259
NHKはタイムドメインのフルレンジ使ってたりもする。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:01:28 ID:kdnsUc9n
前は2S-305 その後2S-3003 いまフォスのマルチでしょ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:28:18 ID:GYexVtVX
>>274 フル厨のふりしたマル厨乙
>>275 煽りに来た長岡信者崩れマル厨乙
>>276 マル厨のふりしたフル厨乙
>>277 吊られた本当のフル厨乙
>>278 いきなり話題を変えるLP厨乙
>>279 現役長岡信者乙

こうですか? わかりません><
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:17:17 ID:BwkPdosn
争うのを止めて、マルチとフルの良いところを取ってですね、
フルレンジユニットをマルチにすれば最強ですよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:22:47 ID:wlWKPFpD
マルチ組むなら、専用ユニットのほうがよいとおもう
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:54:10 ID:11wf/zEz
つまり、フル厨はFIRのマルチなら認めるってこと?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 03:32:10 ID:4jLE33rs
電気信号のことしかアタマに無いバカな電気工作ヲタが日本のスピーカをダメにする。
スピーカから出てくるのは電気じゃなくて空気の3次元的な振動。

と、いきなり話題を変えてみるテスト w
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:32:31 ID:MWvjJSVD
テスト失敗ですか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:49:23 ID:axR0NfcS
http://www.ejjordan.co.uk/index.html

Q: Your design philosophy is firmly critical of the phase anomalies
due to crossover circuitry. How then do you justify the use of
passive bass compensation?

A: Crossover circuits sub-divide the audio spectrum into sharply
defined segments, which are then radiated from spatially separated
drivers of diverse sonic and distribution characteristics.
The seamless re-integration of musical fundamentals and their upper
harmonics throughout the listening area is outside the laws of
physics. Frequency compensation involves no such division and the
entire sonic structure is radiated from the same source. It can
further be shown that such compensation can actually enhance the
intrinsic frequency and phase characteristics of the drivers.
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:10:45 ID:U47zI1zr
俺、英語読めないんだわ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:18:55 ID:oS/hOwXY
>>277
全然認めない。
前から「マルチ厨はFIRフィルタを『位相遅れのないフィルタ』って書くけど、これって間違いだよなぁ。FIRだろうがなんだろうが位相は遅れるよなぁ」
と思っていたのだが、やっぱり間違っていなかった。
ttp://dl.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/signal/filterd6.shtml
ttp://dl.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/signal/basics25.shtml#132072
やっぱりそうだよなぁ、連続系であろうが離散系であろうが微分(差分)方程式を基にして減衰特性を作っているんだから
位相が変化しない訳ないもんなぁ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:19:16 ID:kFEmHTNN
なになに?
フルレンジ厨はフルレンジには電子回路のフィルタが入ってないから位相変化してないとか信じてるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:11:03 ID:h1K1C+cy
フルレンジは分割振動の破綻振動でピストニックモーションじゃないから位相がダルダル。
一方マルチはツィータ、スコーカ、ウーハが全然バラバラの振動をしていても
個々のユニットがピストニックモーションだから合成しても位相には問題ない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:23:28 ID:oS/hOwXY
>>283
そんなこと全然思ってなんかねぇよ。
最高級の最高性能マルチよりかは良いってこと。

>>284
残念。大間違い。
フルレンジとマルチの位相特性をきちんと測ってから出なおしてこい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:52:09 ID:jtSS+z6f
>>285
>最高級の最高性能マルチよりかは良いってこと

プ フルレンヂ馬鹿の頭には蛆虫が湧いてるんか?
どれとどれを比較したん? どういう測定環境でやったん? 

フルレンヂに限らず、動電コーンユニットの分割振動領域での位相特性アバレのすごさも知らないアホらしい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:55:51 ID:kFEmHTNN
>>285
なになに?
フルレンジの位相特性が最高級の最高性能マルチよりかは良い根拠は電子回路のフィルターが入ってないってこと?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:08:01 ID:oRqRY+7V
なんかさ。
かわいそうな人が一人居るスレが有ると聞いてやってきたのですが。
ちょっと、かわいそすぎ・・・
鬱になっちゃったじゃないですか。
289これまでのスレのまとめ:2006/10/13(金) 16:41:37 ID:UWNqHhwh
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:18:59 ID:szwEYpI9
>>288
誰に向けて言ってるのか判らないけど、かわいそうな人はお前さん、ちょっと、かわいそ
すぎ・・鬱になる前に病院に言っては?もう手遅れか!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:59:55 ID:JiCCTNJo
>>282

直線位相型のfirフィルタは全く遅延がないわけではなく、
周波数にかかわらず遅延時間が一定であるという性質を
持つ。だから、波形再生が出来る。

一生懸命勉強しているみたいだが、まだまだだな。
もう少し勉強が進めば、自分がいかに恥ずかしいことを
書いていたかが理解できるようになるよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:15:14 ID:sNz7dF0E
というか、FIRでは、遅延を導入することにより、因果律を保った上で直線位相
(群遅延一定)を実現しているわけです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:48:46 ID:h1K1C+cy
電気信号の位相を合わせれば、音波の位相も追従してくれるから
音源の信号を変形、分割して再生してもマルチの音質は必ず向上する。
フルレンジの分割振動領域での位相特性アバレはすごいから話にならない。
空気がどのように振動するのか考えてみたこともないけど、多分関係ない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:58:31 ID:K+lYiF3R
マルチウェイならフィルタや受け持ち帯域の細分化で対抗できるけど
一つのドライバで賄うフルレンジでDIYerにできる事は銘柄択ぶ位しか対抗手段が無いのが最大の弱点だな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:27:04 ID:/J2Ycgyn
>>285はまずメール欄の見方の勉強からな。
ほれ、>>293で練習してみれw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:25:07 ID:y4Q5hH9q
電気信号の段階で、位相もf特もそろってても、空間ミックスではそろわない
なので、マルよりフル

ということでフル派の俺はステレオよりモノラルを推すよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:12:23 ID:mB/sYNIf
ドップラー歪みなんか原理的にあっても聴こえないよ。
分割振動で悪影響があるのは単にf特が暴れることだよ。
位相なんてめちゃくちゃでも分からないよ。

マルチの位相がどうこうってそんなもんどうでもイインダヨグリーンだよ
TWとWOの位相が逆になってても聴けたりするでしょ。
大事なのはそこじゃないよ。

ホント、アホだね。正弦波でも聴くの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:42:10 ID:iDkofDEJ
人間の聴覚はF特>>>>>>位相だもんなあ。

f特より位相を重視するって言うのはどうなんだろうな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:44:18 ID:EVo0GanP
位相は聞いてもわかんないのはともかく
分割振動で悪影響があるのが本当にf特が暴れることなだけならマルチウェイいらないんじゃね?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:08:53 ID:iDkofDEJ
f特の暴れには、聴覚は敏感だからだめじゃないの。
ピークとディップがたくさんあるってことでしょ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:16:01 ID:6Pfczsei
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 07:23:35 ID:tJJM3vF7
f特なんて部屋ででこぼこ、聞く位置でかわりまくりなのだから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:30:30 ID:d5kV55Tl
>>298
位相が人間の聴覚に、どう影響するか確認のための実験方法を言え。「位相」
の意味も含めて述べよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:57:30 ID:uvsGDEra
>ということでフル派の俺はステレオよりモノラルを推すよ
etc

オマエら、もしかしてステレオの片方のスピーカの位相を反転させても(+と−を逆にする)
何の違和感もない特異体質なのか w
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:04:57 ID:QRFfT7xc
併用派なので普段はROMってます。最強の矛と最強の楯同士で頑張って
これからも戦ってください!

306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:17:59 ID:UrxHIh3F
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:24:05 ID:iDkofDEJ
>>304

いまはそれが話題じゃないから。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:41:02 ID:EVo0GanP
>>304
左右とも+-入れ替えてみな。
いま話題になってるのはそういうこと。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:11:28 ID:uvsGDEra
LRのスピーカの位相差がF特に影響しないと思い込んでるアフォ w
ユニット間の位相差も特性に影響しないと思い込んでるヴァカ ww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:37:50 ID:8qTUg24V
フルレンジファンも、モノラルファンも、
家にあるスピーカーみんなつないでならしてみるとマルチな気分味わえるよ。
いろいろ音出るから、いいんじゃないの。
ステレオマルチシステムより臨場感がものほんぽくなるよ。
2ちゃんステレオマルチ方式より、多ちゃん今式のAVが音としては一番生っぽいってことですか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:20:54 ID:/I89Xfuo
マル厨のマルチはマルチウェイであってマルチチャンネルにあらず。
で、空気の振動についてはほぼ無知な電気工作ヲタがマル厨の主だったメンバー。
 「音源の電気信号は変形し分割して再生した方が音が良い」
と盲信しているアフォ集団である。ここ最近ではメンバーの低レベル化が進み
レスの内容は「聞けばわかる」とか「ただなんとなくそんな気がするだけ」程度のものが
目立ち、根拠が示されることは無い。
312にぼし:2006/10/15(日) 02:32:02 ID:g0XYSHb1
>>305
私も併用してるんだが、正直フルレンジにはトゥイータを付けたくなる衝動を押さえるのに苦労します。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:29:10 ID:dWjL/j/R
衝動を抑えなければ、満足できないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:35:14 ID:mG61FVDv
>>308
単に直線性が悪いから違うように聴こえる。
位相とは関係ない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:51:51 ID:1ELvf/nJ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:11:03 ID:waFLM3n4
フルレンジの8cmでも口より大きくね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:38:02 ID:6kk2pZy9
口が実物大にならないのは悪いマルチ。
良いマルチは実物大になる。
例・ルーメンホワイト
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:49:00 ID:Zw9HAAgC
つまり、ごく少数の例外はあるがマルチはほとんどが悪いマルチ、とゆーことだな。
要するに、普通の人には「マルチは悪い」ものでしかない w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:58:30 ID:6kk2pZy9
それは間違い。
手が届く範囲でも有る。
例・ブリロン
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:42:27 ID:Zw9HAAgC
数多あるマルチの中から例外を2つ出してきても無意味だが w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:15:01 ID:6kk2pZy9
こういう、「○○はある、ない」議論では、ある派は、少なくとも例を出せればOKということになっている。
なにしろ、世の中には数千数万とスピーカーがあるわけだから、全部を調べて出すわけにはいかない。
そのため、「○○はない」を否定するのが目的なのだから、そうでないものを出せば否定できている。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:16:53 ID:1ELvf/nJ
>良いマルチは実物大になる。
>例・ルーメンホワイト

なりません。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:18:38 ID:waFLM3n4
エコーはやっぱり振るよりツイータのほうがきれいに出るな。

315はなんかフルレンジよさと違う気がする。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:27:36 ID:6kk2pZy9
>>322
フェアではなく、いいユーザー宅で聴けば分かる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:36:18 ID:6kk2pZy9
このような議論で気をつけなければならないのは、録音がどうなっているか、ということだ。
そもそもが歌謡曲のボーカルは、マイクの真ん前で録音されている。
マイクからすれば、馬鹿でかい口が目の前に出されている状態であり、
また、近接効果といって低音が膨らむ(=音像も)という状態になっている。
俺の手元には、オペラのアリアの吊マイク一発の録音の音源があるが、
これはピンポイントに定位する。
しかし、ミキサーにいじられた歌謡曲のボーカルはおかしなことになっている。
原音(ソース)に忠実に再生しているから、忠実におかしな音を再生している。
歌謡曲で、生に近い、近くないと言っても、そもそも生から遠く録音されているので注意が必要。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:01:25 ID:aCB82ceS
ホンマ、ホントによくも馬鹿馬鹿しい議論が延々と続くね!それでも、馬鹿
馬鹿しいと思いながらも見ていると結構楽しめるよ。ジャンジャン、延々と
楽しませてね。・・シイ「議論」て書いたけど議論じゃない、ガキの喧嘩以下
だけど、それでも結構だヨン。偶々>>325のような意見もあるが、こんなの
理解できる奴なんか極めて少ない。「ボーカルは中央に定位し・・」なんて
言うのは、オペラも見たこともない奴等が如何に多いかを示すスレでもあるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:30:02 ID:vLaU2AvC
でけえウーハーとホーンの2way
漢はこれでイナフ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:19:04 ID:MFj1LXrp
進歩の無い連中だなw。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:32:52 ID:06akWtCT
クロスオーバー5ooHz辺りでドライバーかハードドームに受け渡すマルチが最強。
フルレンジは音が紙くちゃい。もこもこぱさぱさ。聞きづらい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:54:50 ID:FPj91bIg
>>329
ボーカル帯域、真っ二つじゃん(w。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:48:18 ID:/I89Xfuo
>>321
アフォか? って、アフォだからマル厨なんだな w
例外を1つ出して否定できるのは「マルチは全て悪い」とゆー命題だけだな。
つまり例外にあげたマルチ以外の「ほとんどのマルチは悪い」は否定できていない。
例外も間違ってるみたいだしぃ w
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:49:54 ID:waFLM3n4
でも、フルレンジだとパサパサする。

まあ、2つどころか、3つでも4つでも分けるが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:55:04 ID:RvuhVVQh
>>329
ホーンならともかく、ハードドームでそんなにクロスが低いのがあるのか?

ところで、フルレンジ派とマルチ派の聴く音楽がかなり違うような気もする。
フルレンジでヴァイオリンは聴けないでしょう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:00:24 ID:1MGnSPrS
>>333
>フルレンジでヴァイオリンは聴けないでしょう。

歪みを求めてる人にはいーんじゃないの?
で、そーいう人がクロスオーバー歪みを否定してると...
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:01:17 ID:cGL89Or8
いや普通に考えてマルチだろ?

「音源がバラけるからダメ」ってヤシは、実物の楽器は全部ダメって
いうつもりかよ、と。発音部と共鳴・増幅部はてんで別だろ、現実の
楽器って。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:11:27 ID:1ELvf/nJ
そういう問題じゃないだろw

すり替え乙
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:23:52 ID:EEJTIVff
メーカーの製品としてマルチ>>>>>フルレンジ
なのは否定しようもない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:26:32 ID:Xxkb62E+
フルレンジでも、密閉・プレーナ・バッフル型以外はみんなマルチウェイと同じ。
バスレフポートやバックロードはプラスワンウェイだから。
それだったら、バスレフを廃して電気的に2ウェイにするほうが特性は上。

それから、マルチウェイでも、マルチアンプじゃないとメリットは最大化しない。
よって、究極音質を追求できるのは

マルチアンプマルチウェイ > ネットワークマルチウェイ > フルレンジ

しかしながら、コストパフォーマンスはフルレンジが文句なしに最高。
低域は出ない、高域は汚いの二重苦だが、鳴りの素直さは驚異と呼ぶに足る。

ちなみに、周波数分割フィルタの影響について、われわれが波形再現性に鈍感だということについては下記参照。
4次のL-Rでは矩形波は一見酷いが、聴感上ではきれいな矩形波と区別できない。
ttp://www.linkwitzlab.com/phs-dist.htm
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:50:38 ID:nr+pMUOe
>>338
>4次のL-Rでは矩形波は一見酷いが、聴感上ではきれいな矩形波と区別できない。

これやったことある
周波数をさげると被験者全員が区別できてた
ただし、スペクトルバランスでいえば確かに同じ音に聴こえるので、
単品で聴いたら違和感はないと思う

フル派は何をリファレンスに位相ずれを聴いてるの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:14:58 ID:Q0axxkx6
つまりあれだろ、フルレンジ原理厨は、
「おんなの価値は、フェラチオの技だけで決まる!激ブスだろうが
性格が鬼だろうが鮫肌のデブだろうが関係ない、フェラチオの技だけ!」
なんだろ?漏れはそんな女はやだな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:14:59 ID:rAPelwlG
フルレンジとマルチで聴き比べれば、音像の定位が正しくなくてキモチ悪いのはマルチ。
で、40kHzとか犬用の周波数まで再生できるとゆーのもマルチの特技。
フェラ上手の激ブスとは、つまりマルチのことだねwww
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:29:37 ID:rAPelwlG
>バスレフを廃して電気的に2ウェイにするほうが特性は上

まだ言ってるよ。音源の信号を変形した方が特性が良いと信じるマル厨。
音波のことは知らない電気工作ヲタなのがバレバレ w
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 03:02:42 ID:zbGDiXZ6
>音像の定位が正しくなくてキモチ悪いのはマルチ。

それは悪いマルチ。
良いマルチは問題ない。
例・アースワークス、ヴァンダスティーン、ダンレヴィ、カーマ、アーテミス、YG
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 03:35:55 ID:KRrBENg1
>>341
>フルレンジとマルチで聴き比べれば、音像の定位が正しくなくてキモチ悪いのはマルチ。

そうそう、マルチは定位を左右するほど高域まで正確に出てるからクソ
その点、フルレンジは楽 セッティングがいい加減でも鳴る
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 04:16:57 ID:X4hRaMKy
高音でないで不満とか言ってツイーターつけるヤシの音ってだいたいなまくら。
そういうヤシのはツイーターつけたところで不満は改善されない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 04:51:30 ID:Q0axxkx6
ていうかフル厨はまともなマルチ聞いたこと無いor作れないんじゃね?
漏れの技術レベルでは
自作マルチアンプマルチウェイ>>>超えられない壁>>>自作フルレンジ
なのでマルチ派だな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 05:17:55 ID:Q7EG+niS
フルレンジの音はフルレンジでしか聴けないので、
市販のマルチの音を聴いてもあまり羨ましくならないってのは
あるかもしれない。

マルチの音は厚化粧なんで、頻繁に化粧を変えたくなる。
で、オーディオの買い替え地獄に。
フルレンジの音はスッピンなんで、もうそれ以上いじりようがない。
だから容易に悟りの境地に(藁
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:09:01 ID:HpfPaTEh
>>343
カスSPばっかり
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:24:55 ID:n1q0n37X
フルレンジ、定位ボケボケだよ。
高域が悪いから。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:30:43 ID:LY7jgrMr
それはもしかしてギャグで言っているのか? (AA省略)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:46:43 ID:Q0axxkx6
うん、フルレンジって定位ぼけぼけ。左、右、真ん中辺、位しか
定位しないよね。
平然とスピーカーの外側、上下前奥に定位する漏れのマルチとは
大違い、だよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 15:57:30 ID:ejBmNi/+
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:00:44 ID:TgQA13LN
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:20:52 ID:ejBmNi/+
おなじこと>>353
355347:2006/10/16(月) 16:48:40 ID:Q7EG+niS
だからさあ、フルレンジってのは悟りなんだよ、悟り。
音が悪くても、「ソースが悪い」と言えば済むんだから
気楽だろ(笑

長岡鉄男さんもそうだったしね。
マルチなんて結局、凝れば凝るほど行き着く先は
出費は1000万円超。
フルレンジならタイムドメインの一番高いのでも、27万円だ(藁
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:09:57 ID:Q7EG+niS
しかもさ、タイムドメインの富士通テンの技術者なんて
「いい音は出ません。正確な音なら出ます」
なんて言ってるし。

いいよね。この開き直り(藁
フルレンジ愛用者はこうじゃなくっちゃ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:19:02 ID:TgQA13LN
>>354
>おなじこと

そうだよ。
反論ではなく、ボーカル=歌謡曲 と補足している。
クラシック系も含まれると勘違いするといけないから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:37:21 ID:LY7jgrMr
>フルレンジならタイムドメインの一番高いのでも、27万円だ(藁

ププッ、タイムドメイソだって。
コイツのオーデオのクォリティは市販品の価格のみで決まるようだな w
一所懸命お布施に励んで、ぜひ業界の活性化に貢献してくれ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:40:22 ID:15PEKxBo
フルレンジが好きだが、実際に使ってるのは2Way。
3Way以上は使ってるヤツの気が知れない。確かに歪みだけは小さい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:48:08 ID:LY7jgrMr
>マルチ
>ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

マルチでもムリムリ w
大音量でウソ音をヒリ出すのが関の山。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:08:12 ID:VBfZ/o8S
歌謡曲というか松田聖子なんだけどね。フルレンジで聴いてるんだけど。
カートリッジの音チェックするのに聴いてるんだけど。
同じカートリッジ(メーカー型番同じ)なんだけど。
1個1個音が違うとゆうことらしいので。
ものすごくいい感じのがあってね、清純なかんじなんだけど、なんかやらしいのよ。
声とか歌うニュアンスの感じがなんだけどね。でもって、伴奏の感じとかもいいのよ。
ここがこう鳴ってほしいとゆうとこが、ドンピシャそうなってくれるのよ、かゆいところに手が届くってとこですか。
で別のカートリッジに替えると、なんかみょうに下品で安っぽい声と雰囲気にかわってしまうのよ。
松田聖子なんてきらいだし興味ないと思う人も多いと思うんだけどね。こっちのカートリッジ
だと(同じ会社の同じ型番なんだけどね、製造ロットとかも同じだと思うんだ
同じときにいっぱい買ったから)松田聖子なんてばからしくて聴く気にならないっての
よくわかるんだけどね。松田聖子に直接あったことないので、どちらがもの本に近いか
わからないけど、TVとかみたり聴いたりした感じだと、こっちのカートリッジのほうが
本物に近いような気もするんだけど。他の歌手とかきいても前者のほうが圧倒的にいいのよ、
後者のできくとなんか下品でニュアンスがよくないのよ。ものすごく不満なわけよ。
たぶんこっちのほうが原音再生に近いんじゃないかとおもうんだけど、でも不満。
作曲家で誰だかいたじゃん夢のなかで悪魔がバイオリン弾いてたけど、何万分の1も
表現できなかったてみたいなこといってた人、はかせ?
こういう麻薬的な音味知ってしまうと
原音生音にどっちが近いかなんてことは吹っ飛んでしまって、もう他のでは不満でそれじゃないと
満足できないみたいなのってあるじゃん、こういうのきくともう麻薬と同じで他の使えなくなってしまう。
フルレンジで高音も低音も出てないはずなのに満足できるのは何が違うんだか、
もちろん出てるように聴こえてるんだけど幻聴?脳内?
高音低音もっと出てるマルチできいても高音不満とか
、どこか物足りないとかみたいになってしまうのよ。
なんか理由あるんだろうけど、わからない。何らかの音の出方が脳細胞かなにかに作用する
んですよねきっと。吟線に触れるみたいなことなんだろうけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:25:04 ID:LY7jgrMr
>なんか理由あるんだろうけど、わからない。何らかの音の出方が脳細胞かなにかに作用する
>んですよねきっと。吟線に触れるみたいなことなんだろうけど。

そう、それが音の位相の問題ですね。
音源の信号を変形し分割して別々のユニットで出力した方が音が良い、
とか言ってるアフォなマル厨には理解不能なんですよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:56:36 ID:H+ls/JB1
>音源の信号を変形し分割して別々のユニットで出力
(すると位相が悪い)

↑それは間違い。

ttp://stereophile.com/images/archivesart/T16FIG8.jpg
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:57:50 ID:H+ls/JB1
>>360
近いか、遠いか、という話。
フルレンジは遠い。マルチの方が近い。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:21:51 ID:S1RcV3DX
>>362
本当に位相測定した事あんの?
フルレンジの高域の位相はメチャクチャで俺の計測機器では測定不能に近い。
(計測システムが悪いと言われればそれまでだが実際にそうなんだから・・・)
それに引き換え、マルチ(アンプ)ならタイムディレーも自由自在だ!
ただし、サインスイープやピンクノイズを聴く訳ではないのは言うまでもないが・・・
音像の大きさにしても大口径フルレンジは大きくなりがちで制御不能。
マルチなら何とでも出来るぞ!!!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:40:12 ID:xrUkBaGn
>>365
釣り。自作自演。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:19:11 ID:NWdTJGCl
フルレンジは雑音多すぎて、定位もクソもないよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:41:41 ID:Ben8BTQY
>>365
それは悪いフルレンジ w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:42:22 ID:Ben8BTQY
>>364
それはオマエの悪い主観 w
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:47:47 ID:9j0P4Kj9
なんだよ、どっちもいいものはいい、わるいものは悪いって話に落ちちゃうの?
で、最高のフルレンジと最高のマルチを比べたらどうなのさ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:55:03 ID:ij+vMeTJ
フルレンジ不利を承知で意見をたたかわせようとしてる人には一目置くよ
捨て台詞 w はやめてくれないか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:00:19 ID:Ben8BTQY
総論の話をしているときに各論を持ち出しても無意味、とゆーことを揶揄しているわけだが
アタマの弱いマル厨には永遠に理解不能らしい w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:01:32 ID:Ben8BTQY
3次元空間の音波なのに1次元の電気信号と同じに考えてるマル厨は、やはりアフォ。
まぁ、ピーとかブーとかボーとかガラスの割れる音を楽しんでいなさい w
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:03:33 ID:Ben8BTQY
物理を無視したマル厨のマヌケなレスはやめてくれないか w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:06:34 ID:dDFvkBEZ
>>369
いや違う。
周波数特性として低音が出ていないので、低音による音楽(オーケストラも)は
フルレンジは再現できていない。遠い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:13:14 ID:Ben8BTQY
>>375
いや違う w
周波数特性はそこそこでも、バイノーラルで現実に近いと思わせるのはたやすい。
人間の聴覚処理系は周波数だけに基づいているわけでは無い。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:17:07 ID:dDFvkBEZ
スピーカーはイヤホンではない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:17:58 ID:ij+vMeTJ
>>376
バイノーラルについて2段階 勘違いしてるよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:22:54 ID:Ben8BTQY
>>377
音波の要素は周波数だけではない w
永遠に理解不能か?

>>378
どの段階とどの段階?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:25:32 ID:dDFvkBEZ
振幅周波数とか位相周波数とか聞いたことあるかな。

音波の要素は周波数だけではないのだが、スピーカーとイヤホンは違う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:26:24 ID:GNV9J0H9
今日のイタイ人はけーん

なんかさー、「これが最高のフルレンジだっっ!」ていう写真とか
見たことねぇんですよ。写真で晒してよ。

スワンとかじゃないよね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:36:03 ID:Ben8BTQY
>振幅周波数とか位相周波数とか

とりあえず、オマエに三角関数の計算が出来ないことはわかった w
3次元空間における空気の密度の時間変化の式などは想像すらできまい。
スピーカとイヤホンの音波の要素が違う、とか言ってるアフォだから仕方ない
って、やっぱりアフォだからマル厨なんだな w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:44:51 ID:dDFvkBEZ
イヤホンはフルレンジなので、
イヤホンで錯覚する=普通のフルレンジでも錯覚する=オーケストラを再現できる
と言いたいのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:49:39 ID:Ben8BTQY
いや違う w
音波のことを知らない電気屋系のオマエはアフォなマル厨
と言いたい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:54:48 ID:dDFvkBEZ
フルレンジは低音が出ていないので生から遠い。
という意見に反論するために、
バイノーラルで錯覚させられる、と書いているが、
バイノーラルで錯覚させられても、フルレンジで錯覚させられていない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:58:57 ID:ij+vMeTJ
>>379
>どの段階とどの段階?

まじめに聞いてくらなそうだから、すでに悲しい気持ちで書くけどね

(1)バイノーラルはおもに頭部伝達関数を使って左右信号の振幅周波数特性と位相周波数特性をいじって定位を作り出すものなの
だからそれが空間でまざってしまうスピーカーではだめなの

(2)振幅周波数特性再現はフルレンジがもっとも苦手とするところなの

もし、マルチにおいて位相周波数特性に問題があったとしても左右で同じならいいの
上のほうに音色感は位相で変わらないってあったでしょ

もちろん本来のバイノーラルのノリでヘッドホン並みにマルチユニットにかぶりついちゃだめだよ
その場合はフルレンジ有利だろうね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:59:56 ID:Ben8BTQY
いや違う w
オマエのチンケな主観で物事が一般化できるとゆー妄想を
嘲り笑ってる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:04:17 ID:Ben8BTQY
あっ、マヌケな電気屋系2号が間に割り込みやがった >>386

伝達関数、振幅周波数特性、位相周波数特性ねぇ。
オマエも音波のことはわかってねぇーな w
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:04:25 ID:dDFvkBEZ
出ていないものは出ていない。
出ている、出ていないとは、主観ではなく客観的事実。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:11:42 ID:Ben8BTQY
いや違う w
遠いか近いかがオマエのチンケな主観。
「周波数」がアタマにコビリ付いて離れないオマエは哀れだ w
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:14:20 ID:D+PNmrc6
フルレンジ、出る音は雑音ばっかりじゃん。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:22:18 ID:Ben8BTQY

まぁ、結局、波動方程式も満足に解けないアフォアフォの電気屋がメーカーにもいて
変な思い込みでマルチを作って売ってるのが現実なんだろーな w
で、振動板の固有振動モードを初めて見たときは
 「ぶっ、ぶ、分割して振動してる」
と驚いたに違いない w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:23:00 ID:dDFvkBEZ
そりゃ、ウクレレなんかの再生なら、低音がなくても支障は少ない。
元々の楽器からほとんど出ていないのだから。

しかし、音楽の要素として出されていた音が無くなってしまっては、
これは生から遠いと言わざるを得ない。
低音が無くても楽しめる、という意見ならば反対はしない。
が、低音に在ることによって構成されていた音楽を再生して、
その低音がなくなっていては、生であるとは聴こえない。
フルレンジでオーケストラを聴かせて、生と間違える人がいるか?
まず居ないと言える。

そのようなフルレンジがあるなら教えてくれないか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:27:27 ID:Ben8BTQY
よくもまぁ、最後の最後までアフォを晒せるなぁ w

マルチでオーケストラを聴かせて、生と間違える人がいるか?
まず居ないと言える w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:28:20 ID:D+PNmrc6
でもさ、フルレンジでも生と勘違いする人いねえじゃん。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:30:46 ID:Ben8BTQY
バイノーラルならどーだ w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:31:41 ID:dDFvkBEZ
フルレンジより近い。
元に出ていたはずの音が、フルレンジよりちゃんと出せるからだ。
なので、オケまで行くとかなり大型ということになるが、かなり近いところまで行く。
ただし、ある程度の部屋のサイズも必要となる。

元に出ていた音が出せる出せないによって、元に近く出来る可能性が違う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:33:04 ID:Ben8BTQY
それはオマエのチンケな主観 w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:35:01 ID:Ben8BTQY
音波の要素は周波数だけではない。
ホントに永久に理解不能なんだな www
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:36:37 ID:D+PNmrc6
バイノーラルは、逆にダメじゃね。
あれ逆に中途半端だよ。

それにスピーカーじゃないし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:36:51 ID:dDFvkBEZ
>>394
居ないからどちらも同じわけではない。
近い、遠いが違う。
近くするには、まずは元に在った音が出ることが必要。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:39:14 ID:dDFvkBEZ
まず大前提として、元に在った音が出ている必要があるだろう。
これには同意するだろ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:40:38 ID:Ben8BTQY
>元に在った音

ほらほら、「音」と言っているのに周波数のことしか考えてないのがバレバレ www
オマエ、波動方程式をちゃんと解いたことあるのかよ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:42:27 ID:dDFvkBEZ
大前提として、周波数が出ている必要があるだろ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:49:24 ID:Ben8BTQY
オマエのチンケな主観の「大前提」だろ w
何度くり返してみても無意味。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:50:54 ID:Ben8BTQY
それよりも、前スレ(たぶん)にあげた波動の教科書を嫁。
アタマが良くなるぞ w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:16:45 ID:dDFvkBEZ
低音が出ていなくても生と勘違いするかどうかは、ほとんど主観を超えているじゃないか。
例えば8cmフルレンジの再生を生オーケストラと勘違いするなんて、どう考えてもありえないだろ。
その一番の原因は低音だ。
(フルレンジの代表が8cmと言っているのではなく、出ていなければどうしようもない例)
これが16cmになっても十分ではない。
出てればそれでイコール錯覚するわけではなく、出ていなければ話にならない。ってこと
まずは出せろよ、と。

これに>>394と返すのは論点が違っている。
主旨が「まずは出ていなければどうしようもない」なので、
これがもし「(他の要素を無視して)出ていれば錯覚する」と書いてあるのなら、
>>394の「出ていても錯覚しない」と返すのはアリだが、そうではないので違う。

「出ていなければどうしようもない」は主観と返すが、
(主観なので、他の人にとっては違ったりする、と)
それは、出ていなくても錯覚する人も居る、と言っていることになるが、
1%もいないだろ。8cmをオケと勘違いする人は。
一般論として、それは例外として無視するのが妥当。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 04:58:55 ID:GNV9J0H9
波動方程式なら大学二年のとき散々解いたよ。

何?早稲田の理系はその辺の文系より数学弱い?
そう言われると何も言い返せないが。

ていうかおまいら、w は相手にすんなよ、なんか逝っちゃってねぇ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:33:04 ID:Ben8BTQY
やぁ〜、波動方程式を解くのが得意なワセダ様が来ましたたぁ!
一般的なフルレンジユニットの振動板の固有振動モードの振幅を求めてくださいよ。
固有振動モードにある振動板から離れた位置での空気の振動状態を計算してくださいよ。
どちらも波動方程式を解けば求まりますね。数学に強いワセダの理系なら方程式もすぐに
たてられますよね。で、数学に強いワセダの理系ならば解けないことはないですよね。
数値解でも良いですよ。できなかったらワセダの教育レベルに疑問が持たれちゃいますよ。
ワセダを一身に背負ってるわけですから、頑張りましょう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:36:04 ID:Ben8BTQY
>>407
F特だけで生に近いか遠いかが決きまる、とゆー主張は主観そもものだろ w
つーか、オマエはアフォすぎてツマンネーからもういらない。
今はワセダ様に期待してるぞ w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:29:43 ID:dKCddSkc
http://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20061017/QmVuOEJUUVk.html
なんだこの見事なまでに内容カラッポの全レスは ww

>一般的なフルレンジユニットの振動板の固有振動モードの振幅
>固有振動モードにある振動板から離れた位置での空気の振動状態

おまえ、波動方程式言いたいだけだろ www
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:02:04 ID:D+PNmrc6
市場をみれば、f特だろうなあ。
この事実はいかんせん揺るぎないよ。

メーカーから見れば、フルレンジだろうがマルチだろうが
売れればどっちでもいいから。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:18:49 ID:MIEncy9N
メーカーが明かす驚愕の事実。
市販の2wayスピーカーは分割振動してノイズだらけだった。

従来のウーファー
従来の振動板では中心部に別パーツのセンターキャップを接着しているため、
振動伝達のロスや分割振動(音のにごり=ノイズ)が課題となっていました。
新設計のウーファー
剛性が高く、固有音が少ないという振動板の理想に近づけ、正確なピストンモーション
領域を拡大しています。

従来のツィーター
一般的なスピーカーでは、数kHz以上は分割振動(音のにごり=ノイズ)によって
高域特性を伸ばしているため、この不要な分割振動によって高域での明瞭度や芯の
太さなど原音が本来もっている要素が阻害されてしまいます。
新設計のツィーター
不要な分割振動を抑えて20kHz近くまでのピストンモーション領域を実現(100kHzまで
の再生を実現)しました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:47:19 ID:f451JvCu
分割振動しないと1KHzと1200Hzと同時に音でないで不都合なんてことにならないんですか?
1KHzの音出るとすると、分割振動しないとすると1200Hzの音は出ないはずだから
1KHzと1200Hzの音同時にださなければいけない場合問題ないんですか?
まったく分割振動しないとすると1Hz刻みごとに別のスピーカー必要にならないんですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:59:20 ID:oD8R4OPB
>>414
なぁ。1kHzと1.2kHzの波形ってのは、足し算出来るんだよ。
具体的に言うと
sin(1000)+sin(1200)=2*cos(200/2)*sin(2200/2)
ほら。100Hzの振動をベースにして1100Hzが重なって居る様子が
イメージ出来るだろう?あるいは、中間の1100Hzが基本振動になって、
100Hzでうねっていると思っても良い。
同じようにいくらでも加算が出来るんだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:26:51 ID:RSAEgO3j
分割振動域を全く使わずに、且つボーカル帯域を完全に
(少しのオーバーラップも無しに)一つのユニットで賄ってる
スピーカーって市販でありますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:53:42 ID:f451JvCu
>>415
そうなんですけど
振幅同じ二つの単純な音波考えるとして
たとえば1KHzだとsin(2π*1000t) tは時間で
として1200Hzだとsin(2π*1200t)
となってこれを合成するためにたすとsin(2π*1000t)+sin(2π*1200t)=ちょっとむずい計算して
=2sin(2π*1000t+2π*1200t/2)*cos(2π*1000t-2π*1200t/2)
ですよ、(ここまでよけいだった>>415に書いてあったけどむずい本写すのたいへんだったから
消さないでおく)
これはかなり複雑で直感的にどういう波形か想像できる人は少ないと思いますよ。
単純に周波数何Hzとかいうことにはならないです。
たった2つの単純な音が2つあってもこんなわけわからないくらい複雑になってしまう。
(これもわかりやすくかいてありますね)
だけど、1100の回りでうねってるていうのは
分析的な1つの見方でしてじっさいは変な振動だと思う。
(分析的にみないと音波とか考えるの無理なんでしょうけど、
二つの音波とか合成するとかとゆうのもそうなんでしょうけど、2つの単純な音波でも
実際は変な周波数(5秒くらいの間ごとくらいの周期?で常に変化してる)の変な振幅(これも常に変化してる)の波ですよね)
この周波数?の複雑(?)な音波を
分割振動だと複雑ではなくて1KHzの振動してる部分と1200Hzで振動してる部分
で発生させるだけで単純明快でわかりやすいですけど、
分割振動しないと非常に複雑な
2sin(2π*1000t+2π*1200t/2)*cos(2π*1000t-2π*1200t/2)
みたいな何ヘルツかわからない音波ださなきゃなんないみたいですけど
うまくいくかしら?
実際の音は、こんな単純じゃなくて遥かもっと複雑なんでしょ?
違う振幅の種類が無限個あって、違う周波数の個数も無限個あるんでしょ?

418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:06:51 ID:f451JvCu
ごめんなさい式が違ってた、へんなとこに/2が入ってる、
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:11:35 ID:f451JvCu
スピーカー以前にレコードの刻みが単純ではないし
もう訳わからないです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:14:59 ID:oD8R4OPB
>>417
いや、あのね。
2π*1000t+2π*1200t/2 じゃなくて、
(1000+1200)*2πt/2 だから。つまり、
(2200)/2*2πt だから。
簡単になるでしょ?

ていうかWAVファイル編集出来るソフトで波形を拡大して見てみなさい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:24:37 ID:f451JvCu
簡単にはならないです。5秒ごとくらいの周期?で常に周波数も、振幅も変化してます。
/2は余計ですけど除いてください。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:33:20 ID:f451JvCu
あ、ちがった、変化するのは振幅だけなんですね?かな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:38:56 ID:f451JvCu
やっぱし、振幅と周波数が変な音波だ。波のカーブの角度がいびつだし
振幅は変化してるし振動数も変化してるかな、
振幅と振動数分離するからわけわからなくなるのか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:43:37 ID:Pe/Icgvf
つーか君の理屈だと再生以前に録音すらまともにできないってことにならない?
実際その複雑な音波を録音できてるじゃん。完全ではないけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:48:55 ID:f451JvCu
ほんと不思議だ、前から不思議でしょうがないです。
だって音波みんな合成されちゃって、へんなごちゃごちゃな音になるのかと思うんだけど
実際きいてみると、歌っている声とかエレキとかその他バイオリンピアノとか
別々だとわかるのが不思議でしょうがないです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:59:15 ID:f451JvCu
でもないか?みんなそれぞれリズムだの伴奏だの一定のとこで音だしてるからですか?
いっぺんに音だす部分だとジャーんとなってごちゃごちゃっですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:59:40 ID:HGJguz4z
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:00:44 ID:oD8R4OPB
>>424
なぁ。この子どうしよう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:21:47 ID:j4hV8nQh
責任持って、あなたが・・・以下略
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:28:54 ID:Ben8BTQY

Reminder:  >>408-409

数学の得意なワセダ様、微分方程式を解いて電気工作ヲタのマル厨に音波のことを
教えてやってくださいよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:34:22 ID:Ben8BTQY
>>413
これだな。
 ttp://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060616crd1_dd1e?OpenDocument

フルレンジだけだったはずの「分割振動」がマルチにもあるって、
メーカー様のページに書かれているな。
これに対するアフォなマル厨の言い分はあるのかよ w

それは悪いマルチ

ってか www
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:37:02 ID:Ben8BTQY
いや違う w
マル厨の主張していたことは、ほとんどが妄想。
やはりアフォだからマル厨 w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:49:00 ID:DRk175yx
>>410
>F特だけで生に近いか遠いかが決きまる、とゆー主張

必要条件≠十分条件
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:56:13 ID:DRk175yx
>>431
マルチは分割振動しないという意見はどこにもない。
少ないという意見。

ただし、HS-400のように、ウーファーの分割振動領域よりも低くクロスさせているスピーカーはある。
1.1kHzという低いクロスで使えるツイーターだからこそ可能。
35mmツイーターなので、10kHz以上は怪しいと思われるが、人間の耳の感度が低い領域となっている。
時代なりに箱が弱いが、マルチの名機と言われている。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:27:59 ID:Ben8BTQY
いや違う w
全てのマルチは「分割振動」域を使わず済むので、「ピストニックモーション」するから
フルレンジに対するアドヴァンテージがある、と妄想していた w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:32:16 ID:Ben8BTQY
どんなにコケにされようとも、メーカー様の言うことには絶対服従な
どエム&どアフォなマル厨 www
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:34:30 ID:DRk175yx
そのようなレスはない。

ただし、HS-400のようなスピーカーのように、回避しているスピーカーもある。
また、ウェイ数が多くなれば、必然的にそれぞれの受け持ち帯域が余裕が出るので、
実現できるスピーカーもある。
出来るものもある、というのが言われていた意見。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:45:50 ID:KcPPVuN6
ダイナミック型スピーカーユニットの駆動源は磁界内のボイスコイル。
音声信号に対して正しく動作可能なのはボイスコイルだけ。
ホーン型ドライバやドーム型ユニットは「ボイスコイル≒振動板」だが、
フルレンジユニットは「ボイスコイル≠振動板」である。
ボイスコイルよりも遥かに口径の大きなコーンを間接的に揺すっているだけ。
信号に忠実な再生は無理。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:12:16 ID:bDlvWce8
マルチもフルもへったくれも
端的に言えば口径が大きければ大きいほど高い周波数から劣化する。
ただそれだけのこと。
ここでわめいているところの波動方程式は
現実の物質の振る舞いのきわめて原始的なモデルでしかない。
劣化を説明するものじゃないね。そのモデルの先にあるものだ。
分割振動が音質劣化そのものの下手人だというのは大笑いだが
音速..比剛性と口径で決まる値を、
目安に使うのは方便としてはさほど悪くないと思うがね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:19:53 ID:yqyUM6TB
だからその劣化した帯域を使わない
もしくは使ったとしても最小限にして、
且つ可聴周波数域を満足させるにはマルチにするしかないのでしょ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:22:28 ID:j4hV8nQh
つまりマルチが有利ということでつね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:29:54 ID:bDlvWce8
>満足させるにはマルチ
劣化が何で発生するのか、を
よく理解しているなら安易にこういう発言はしない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:34:16 ID:yqyUM6TB
じゃあどうすりゃいいの?無理って事か。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:00:27 ID:l7zwdLtr
>>430
おまい、やっぱ思い込みの激しい基地外じゃねぇ?
408は自分で「すいませんね、ワセダの理系なんで、よその文系さん
より数学苦手なんですよ」てセルフ乗り突っ込みしてるだろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:08:34 ID:Ben8BTQY
波動方程式は学部の2年でさんざん解いた、と自慢してるので
きっと自信があるのでしょう。
ほら、頑張れ、ワセダ様。
♪みぃ〜やぁ〜こぉ〜のぉ〜 (ry
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:15:34 ID:Ben8BTQY
それにしても案の定、早速混乱してるマル厨、シリメツレツ w
「これまでツィータの高域はノイズで作ってました」と言われても
アフォだからメーカー様の言うことを鵜呑みにするしかないんだよな ww
オマエらの自慢のマルチの低音も高音も、実は「分割振動」のノイズまみれなんだぜ www
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:21:21 ID:l7zwdLtr
あれ? ていうか、Ben8が「この式解いて」ってまず数式化して、
そんで、境界条件?を入れないと、なんも意味無くね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:31:53 ID:Ben8BTQY
境界条件は>>409に示してあるし、定式化は数学に強い理系のワセダ様にお任せしている。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:36:06 ID:Ben8BTQY
ワセダ様>>408は、このスレに巣食ってるアフォなマル厨とは別世界の方。
波動方程式を解いてちゃんと音波を語れる能力に長けていらっしゃる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 04:34:04 ID:w8x+kqqD
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:58:58 ID:gNjcjAOA

Reminder:  >>408-409

数学の得意なワセダ様、微分方程式を解いて電気工作ヲタのマル厨に音波のことを
教えてやってくださいよ。分割振動のノイズだらけのマルチが良い音だ、と思ってる
可哀想な連中なんですよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:24:13 ID:7H5IYBUB
>>450

だからー、小口径でも口より大きいって、
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:05:54 ID:5p5xnBoJ
なんかなぁ。お前らの話にはプライオリティが無いんだよな。
どうでもええことをあげつらって、ホレ、フルレンジが良い。ホレ、ホレと。
結局な。予算はいくらでもある。ソナスファベールでもB&WでもJBLでもWILSON AUDIOに
DYNAUDIOやThiel。何でも結構、最高のスピーカーを勧めてくれって人に頼まれたらどうすんだよ。
富士通テンのタイムドメインでも勧めるのか♪
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:23:23 ID:3dM+9plz
ESLだとさ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:10:26 ID:brh7UsD2
そりゃ価格が一番高いのが最高のスピーカーw
音質なんかどうでもええことなんだろ。結局な。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:28:06 ID:BfEWPMlR
>音質なんかどうでもええことなんだろ。結局な。
あんまり異論はないけど
「音質なんてどうせ判りっこないんだろ。結局な。」
がより近い希ガス。>>455よ!余計なお節介と怒りタモウナ!ごめん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:54:49 ID:5p5xnBoJ
全然わかっとらんな。
ハイエンドスピーカーの視聴ってしたことないんだろ。
鳥肌立つぞ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:23:57 ID:c7dpOXS2
アキバのヤマギワで聴いたどのハイエンドも、長岡BHほど感動できなかったよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:25:15 ID:kJhob+UH
長岡BHでなぜ感動できるのかがわからん。
パイプのついたラジカセのような音じゃん。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:41:26 ID:1vx5l090
http://matock.com/bbs/wforum.cgi
長岡スピーカーに耳が慣れた例


461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:51:06 ID:uwkBnt7g
ハイエンドスピカを視聴して、余りの気持ち悪さに鳥肌が立ち、立ちくらみした。
462名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/18(水) 23:02:41 ID:J04ZkUvV
モヤってましたか
463もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/10/18(水) 23:06:18 ID:SzTlzxMY
>>459
BOSEよりいいからではないでしょうか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 05:05:00 ID:v6FtPzzF
★参照量を上げて世界にアピールしましょう(全て非グロ)

中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像
*議論白熱中
http://www.youtube.com/watch?v=hXC5RxhZUYw

日本語字幕付き
http://www.youtube.com/watch?v=tNnA3K_kCEc

中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像*上と同じ
(ランキング形式・GOODを押すと上位へ)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=50021

中国政府のチベットでの蛮行
http://www.youtube.com/watch?v=jDo30PuJqrU
http://www.youtube.com/watch?v=6VdX5ZTvL24

中国政府のチベットでの蛮行*上と同じ
(ランキング形式・GOODを押すと上位へ 工作員によってBADに投票されつづけています)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=38389


チベット人だけでなく、ウイグル人も中共に苛められています。

まとめサイト
http://saveeastturk.org

東トルキスタン East Turkistan -Japanese Version-
http://www.youtube.com/watch?v=L1zoho-17Sw

East Turkistan -English Version-
http://www.youtube.com/watch?v=ZL56XQx5pvE
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:34:06 ID:t5eJfRpb

Reminder:  >>408-409

数学の得意なワセダ様、波動方程式が現実の物質の振る舞いのきわめて
原始的なモデルでしかなくて 劣化を説明するものじゃない、
とか言ってる電気屋系のマル厨に音波のことを教えてやってくださいよ。
伝達関数で音波が理解できる、と思ってる可哀想な連中なんですよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:36:00 ID:t5eJfRpb
「ハイエンドのマルチはどれも個性的で鳥肌がたつほどスゴイ音」
と、ここで思考が停止してしまうマル厨はやはりアフォ。
原音再生(w)を目指しているのであれば、本来どのハイエンドの音も同じであるべきなのに、
それぞれが違う音がする、とゆーことは、ハイエンドから出ている音は全部ウソ音。
一つだけホンモノの可能性はあるが、それはまぁほぼゼロ。
要するに、その音が好きか嫌いかの問題でしかないんだな。
もしかすると
>「音質なんてどうせ判りっこないんだろ。結局な。」
なのかも w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:54:02 ID:mXDhw++C
フルレンジだと同じ音なのか?
それは違う。
では何が問題かと言うと、原音に近い、遠いが問題。
違う音でも、近くなった上で違っていれば、一つの方向へ向かっていることになる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:00:51 ID:DUascKy2
>>467
「それはおまえの主観」阻止!!

や、彼の主張はそーゆーんじゃなくてー

相互相関の複素表現とか理解できなくて莫迦にされたらしいのね
で、波動方程式なるものがあることをおぼえたのね
これを知ってるとかっこいいらしいと思ったのね
ま、内容が理解できるはずもなく
煽るだけの日々なんですが、あんたが釣れたというとこです
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:12:34 ID:t5eJfRpb
>>468の超訳
ボクは複素数は知ってるんだ、エッヘン。
波動方程式は、難しくてわかんない。
ナビア・ストークス方程式、何それ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:05:12 ID:YM7W56Mq
毎度おなじみ、目次から名称だけひっぱってきてまーす
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:39:19 ID:07odrDL9
>>470
流体力学には興味があったが、微分方程式が解けなくて挫折したトラウマでもあるのかい?
キミが目次から先に進めなかったからと言って、皆がそうだと思い込んではいけないな。
過去スレから波のテキストを探してきてやったから、まずはこれで波動を勉強してみたまえ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2006/03/20(月) 12:26:02 ID:S3kvlISJ
>>407
「振動と波」長岡洋介(裳華房)
が良さげだ。第1章と第2章までで振動の計算はできるな。
運動方程式とかがわからなければ高校の物理の参考書を嫁。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:50:42 ID:9DyfLjoG
今度は書名ですか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:52:15 ID:4YVaZcLe
フルレンジでオケに近い音は無理でしょ。
20cm長岡BHなら、かなりの低音と音量が出るけど、
TW必須だから、これはフルレンジじゃなくなるし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:15:05 ID:07odrDL9
分割振動(音のにごり=ノイズ)で作ったツィータの高音が必須なのかい?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:24:50 ID:4YVaZcLe
FE208**にはTW必須だよ。
FEの能率が高いから、普通のドームではなく、
多くはホーンのTWをプラスしているね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:29:34 ID:07odrDL9
つまり、たとえ分割振動でつくったノイズだらけの高音でも無いと話にならない
という結論だね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:41:54 ID:4YVaZcLe
リングTWだから分割振動は少ないよ。

それと量の問題ね。
例えば、10cmフルレンジの分割振動と、2.5cmTWの分割振動では、
後者の方が、分割振動する周波数も高く(10kHz〜)、その量も少ない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:57:43 ID:07odrDL9
メーカーのページには高音は分割振動=ノイズでつくると書いてあるから
10kHz以上は全部ノイズだね。ツィーターの再生周波数はフルレンジより
高いから、より多くのノイズがツィーターから放射されていることになるね。
それでも音が良いという結論なんだね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:04:57 ID:2fhEMmV0
高音てゆうのがそもそもノイズでしょ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:07:56 ID:2fhEMmV0
わるい
>>479のかきこ取り消す
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:31:53 ID:4YVaZcLe
>>478
当然、分割振動はフルレンジの方が多いよ。
口径が大きいほど低い周波数から分割振動するわけだからね。

それから、振動板の材質にもよるね。
ダイアTWやベリリウムTWは20kHzを超えても分割振動してないの。
柔らかいと低くから分割振動しやすいから、逆に硬いと高くなるわけだから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:41:09 ID:hbYWXmoh
ベリリウム、ダイヤに幻想持ちすぎ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:44:02 ID:4YVaZcLe
幻想なんか持ってないよ。
ただ事実を述べた。
音は嫌いじゃないけど、そんなに好きではないんだなコレが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:54:42 ID:07odrDL9
>>481
口径が小さいツィーターだとより高い周波数まで再生するから、
その分だけ多くのノイズを出すんだね。
ノイズの出る音域が高音側にシフトしただけだよ。
大事なのは、ノイズがあると良い音になる、と結論していることでしょう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:01:47 ID:4YVaZcLe
>>484
単純にシフトしただけではないよ。
フルレンジとツイーターという構造の違いがある。

それから、高い方にシフトして10kHzから分割振動としても、
聴こえる帯域は1オクターブで済むわけでしょ。
その上で分割振動してても、基本的には聴こえないんだから。

フルレンジで1kHzから分割振動してたとしたら、
4オクターブちょいが分割振動で出していることになる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:03:36 ID:4YVaZcLe
まあ、それすら嫌だって事になれば、ダイアTWを使えばいいよ。
これは可聴帯域は分割振動なしだからね。
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 16:13:44 ID:07odrDL9

 マルチの10kHz以上は全部ノイズ。ノイズが入った方が音は良い。
 ノイズってなんだ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:36:35 ID:rSdD3RKD
両方使いこなせない奴が一番の負け犬
ピュアを語る資格なし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:34:45 ID:txmhyU2Q
>ノイズってなんだ?
もちろん自分の気に入らない音のことさ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:36:36 ID:t5eJfRpb
そりゃ、メーカー様の言うことは鵜呑みにするマル厨だからな、ヴァカ丸出し。
「オマエらに売ったマルチの高音は、実は分割振動で作っていた」と書かれても、
ノイズがあるから良い音に聞こえます、と有難がるどエムの奴隷集団だよ w
で、波動の知識の無いアフォなマル厨のメシヤが、ワセダ様なんだがな w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:46:32 ID:yJRNHyQQ
ツイータでダメなんだから、フルレンジはいわんやw

無理なものは無理。
マルチがMならフルはドM。
メーカーに騙されすぎ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:51:45 ID:mXDhw++C
ダイアTWならば可聴帯域ピストンモーションだよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:00:34 ID:b62Von5r
フルは歪みが大きくてダメ
その原因は分割振動
ドームツイータも分割振動しているからダメ
ってどういう論法だよ
ダメなのは歪みの大きさだろ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:04:56 ID:Py/b+VwP
歪ってなんだ?
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:46:41 ID:B2JU//r3
フルレンジって、高音低音が出ないのは兎も角、肝心の中音も良くできた
マルチに比べて質が低いよねえ。
ガサガサ、コーコー、埃っぽい、色気艶滑らかさがない、etc。
どのフルレンジ聴いても、大なり小なりそういう印象受ける。

そうじゃない、って製品教えておくれ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:48:18 ID:B2JU//r3
低音も高音も出ない上に、肝心の中音まで質が低いとあっては、
ソースによってはヘタすればラジカセになっちゃうんだよ(笑

何とかならんかこれ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:49:51 ID:B2JU//r3
>ボーカルをきけ。
>マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。

確かにエコーとかエフェクトとかはよく分かるけど、艶色気滑らかさがね・・・。
モニターとしては好適なんだろうけど、ラジカセで音楽聴いてるみたい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:55:51 ID:QO2aqGX3
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:56:42 ID:B2JU//r3
そういえば、寺島靖国氏が長岡鉄男さんのネッシーを聞いて
「貧乏臭い音」と悪口言ったらしいが、実に言い得て妙だな。

良く出来たフルレンジの音は、ラジカセの音がクリアになったにすぎない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:30:06 ID:uH11zvkn
つり乙。下手すぎだが w
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:49:01 ID:uH11zvkn
そうだな、たぶん>>492みたいのが社会の底辺の構成メンバーなんだろーな。
自分より酷い境遇にある人もいるに違いないと妄想することでしか、
安堵感を得られない。
メーカーに「高音はノイズでつくってるから」と言われても、
「メーカー様にノイズがいただけるだけでシアワセです」
って、M男みたいな精神構造のアフォなマル厨だから仕方ないが、
もう少し知識があれば、違ったモノの見方が出来るのにな。
ワセダ様、早く救ってやって下さいよ w
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:16:05 ID:/5hGancH
uH11zvkn

この人かわいそう・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:36:37 ID:zNkOY7WF
>>503

いえいえ、フルレンジの騙されっぷりには負けますよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:29:36 ID:Py/b+VwP
抽象的な事はもう結構
もっと基本的な事で
歪とは何かを教えてほしいんだが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:19:54 ID:HEoza7Pw
ソースに無い音。不正と書いて歪。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:40:10 ID:ZbRiEtOz
F特イノチの主観クンもアレだな w
主観クン:「10kHz以上が出てた方がより生に近い!」
メーカー:「10kHz以上は分割振動(音のにごり=ノイズ)で作ってるから」
主観クン:「...生の音には無い音(ノイズ)があった方が生に近い!!!」
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:43:03 ID:ZbRiEtOz
>>505
それ、>>503に書いてある通りのレスだが w
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:52:41 ID:ZbRiEtOz
しかし、ここまで書いてやってるのに
ホントにマル厨には理解できないのか?
やはり、アフォだからマル厨なんだな w
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:02:42 ID:jt1mT+FZ
>ソースに無い音。不正と書いて歪。
とあるが
>分割振動(音のにごり=ノイズ)
>生の音には無い音(ノイズ)
とも書いてある。
歪とはノイズなのか?
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

マルチ
ピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:12:05 ID:jt1mT+FZ
>分割振動やf特なんてごく一部の話題に過ぎないのにね
お説の元になる用語の解説をお願いしますよ。抽象論ではなくて
歪について聞いているんですが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:56:02 ID:7ixOaRLN
>>509

いえいえ、まさしくドMのフルレンジさんの耳にはかないません。
>>503の中身ははそっくりそのままフルレンジさんのことですよ。
マルチが気になってしょうがないんでしょうね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 09:06:39 ID:Se8EvPaX
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
小口径だと低音が出ないが口径が大きくなると高音が悪くなるのでレンジは妥協。
高音の指向性が狭い
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:26:15 ID:jt1mT+FZ
>振幅歪みは
演奏者が多くなると振幅が歪むんですか??
やっぱり歪なんですね?
その歪について説明してくださいよ。
いくらくれるの?>>513
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:43:18 ID:6BVotWic
今までのzfzalp/pのカキコを見ると
答えは全く期待できないな>>517
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:06:50 ID:Km3nGMEs
期待できるかきこお待ちしてますよ>>518
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:38:42 ID:sXuzBLGS
いくらくれるの?〉〉520 w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:42:41 ID:6UtK70ID
>>514
ほらほら、また自分よりも低い存在を妄想して安心してるぜ w

まぁ、今の問題はそこにあるんじゃないんだな。マル厨自身の問題だ。
これまで聞いていたマルチの高域は「良い音だ」と思っていたんだろ。
普通、10kHz以上が出てなければ変な音だよな。
でもメーカーは「高音は分割振動(音の濁り=ノイズ)でつくってるから」と言ってるん
だぜ。つまりオマエらマル厨は「ノイズは良い音」だと主張していたことになる。
いくらクソ耳とはいえ、それにはちょっと納得できないよな?
で、何が間違っているのか良く考えてみろよ、アフォ、ってことなんだが w
すでに悟ったマル厨がこのすれにも何人かいるぞ w
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 19:06:11 ID:pNbEqMqW
>>515 wwwwwwwwwwwwwww

つか、シングルコーンに限った話じゃない罠wwwwwwwwww。
その文章のいってる内容を考えてみたことがあるのかwww。

つか、おいら>>515は責めないw。ゆとり教育の所為だよなw。
>>521
そうですねえ、513さんと同じ金額にしましょうかね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 19:46:17 ID:Zl25ruh5
>>523
何だそのwwwww・・は?おかしくもない事を馬鹿笑いしとる基地外め!!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:01:58 ID:ojYEDGYK
> wwwww
自嘲です。
あまりにアホらしいことを言ってしまったので
自分自身でアキレてしまい
思わず出てしまいました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:19:19 ID:pNbEqMqW
>>526
嘲笑と云ってくれないかww。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:33:18 ID:iUOCQaN8
>>523
ん?
再生帯域の波長の差が大きいフルレンジだからこそ、
顕著だと言っているんだろう?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:16:03 ID:b+fQOmyr
>>522
量の問題。
分割振動し始めは、分割振動の量も少ない。
そりゃそうだ、さっきまで破綻が少なく動いていたものが、
急に、カクンッと0から100になるわけではない。
周波数が上がるにしたがって、分割振動の量も多くなっていく。

で、ツイーターが10kHzから分割振動し始めても、
10〜20kHzあたりは100のうちせいぜい20程度ってわけ。

1kHzから分割振動が始まっているフルレンジは、
20kHzに到ると、100のうち80までは上がっているわけだ。
分割振動の量がね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:22:22 ID:dpzLcn/M
そもそもフルレンジなら点音源っていってるやつはバカ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:34:27 ID:Ml7d3Mhm
ならば、ホーン&ドライバー型を使えばいいじゃん。
これはホーンロードがかかるので基本的に振動板の分割振動は潰されてしまうので
全帯域で問題ないんでないの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:18:23 ID:ZbRiEtOz
>>529
いや違う w
メーカー様は「高域は分割振動(音の濁り=ノイズ)で作っている」と
はっきり言っている。つまり100%分割振動だ。
100%のノイズがあった方が生に近いと主張する主観クン w
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:24:38 ID:ZbRiEtOz
>ホーンロードがかかるので基本的に振動板の分割振動は潰されてしまうので

ホーンのロードで分割振動は潰されるが
部屋全体の空気のロードでは潰されないのかい w
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:26:18 ID:ZbRiEtOz
物理を知らないアフォなマル厨、今宵も妄想全開 w
「ノイズがあった方が生に近い」
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:54:58 ID:6J9U1fBj
>メーカー様は「高域は分割振動(音の濁り=ノイズ)で作っている」と

よかったらソース教えてくれんかね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:58:37 ID:WRT3uGlQ
>>532
分割振動「のみ」で作ってると言ってないだろ。
その量が問題なのよ。

16cmフルレンジと8cmフルレンジを出して、それぞれの5kHzを比較する。
5kHzとなると、どちらとも分割振動領域だ。
では、どっちも分割振動だから音として同じなのか。それは違う。
分割振動の量が違う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:28:22 ID:ZbRiEtOz
>分割振動「のみ」で作ってると言ってないだろ。
>その量が問題なのよ。

やっぱ、アフォだからマル厨。ますます確信するな w

分割振動している周波数領域の音は全てが分割振動によって出るんだろーが。
分割振動領域から上では全部ピストニックモーションしてない破綻振動なんだろ w
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:56:59 ID:ZbRiEtOz
周波数イノチの主観クン w
「生音には無いノイズ(=高域)が足された方がより生に近い」
なにが間違ってるのか、マジで理解できないのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:09:05 ID:IZ0BOGgH
>メーカー様は「高域は分割振動(音の濁り=ノイズ)で作っている」と

よかったらソース教えてくれんかね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:57:13 ID:0RE65B4m
>>538
その破綻の量が問題。
分割振動領域になった途端に、歪率が100%になるわけではない。

16cmフルレンジと8cmフルレンジを出して、それぞれの5kHzを比較する。
5kHzとなると、どちらとも分割振動領域だ。
では、どっちも分割振動だから音として同じなのか。それは違う。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:20:49 ID:+HtQ8JVp
>「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
>ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
>歪みは避けようがない」

つまり音量をあげると周波数変調は深くなるってことですね
すごいですね

演奏者が多いと、ドップラー効果で振幅が歪む?
何言ってるのかわかりません

>マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。

マイクでの収録にはドップラー効果はないんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:27:00 ID:2xm0w7R0
>ホーンロードがかかるので基本的に振動板の分割振動は潰されてしまうので
ホーンロードって何だか分かってないだろ
制動を掛けているのはホーンロードではないぞ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:33:44 ID:2xm0w7R0
>分割振動領域になった途端に、歪率が100%になるわけではない。
そのとおり。歪まない。
分割振動領域になった途端に歪むと誰が言ったのかね?
>どっちも分割振動だから音として同じなのか。それは違う。
そのとおり。なぜなら音が違うのは分割振動が真の原因では無いからだ。
>量の問題。
違う。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:41:44 ID:w9iR19Ir
>分割振動領域になった途端に、歪率が100%になるわけではない。

マルチのツィーターの10kHz以上では分割振動による歪率は何%なんだ?
マルチのウーファーのクロス以下の分割振動の歪率は?
適当なこと書いてんじゃねーよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:47:52 ID:2xm0w7R0
>マルチのウーファーのクロス以下の分割振動の歪率は?
これは文章が意味不明であるぞ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:51:56 ID:+HtQ8JVp
100%とか言ってる段階で、歪み率が何なのかわかってないと思うがどうか?
また、評論家が作った便利な表現”聴感上の**”にあるとおり、
歪み率だけでは語れないと思うがどうか?
次数も示してね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:59:27 ID:2xm0w7R0
>歪み率だけでは語れないと思うがどうか?
歪とは何かが分かってないで先に行っても仕方ないと思うがどうか?
分割振動を歪の原因と結び付けている段階で既に破綻していると思うが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:00:20 ID:0RE65B4m
>>544
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9381/nonlintest.htm

100%になると言っているのではなく、100%にはならないと言っている。
>>532>>537の書き方では、
>(100%のノイズがあった方が生に近いと主張する主観クン w)
「(フル、マルチ)どっちにしろ分割振動じゃねーか。つまりマルチでも10kHz以上は=フル」
と言っているように読み取れる。(この時点では)
それに対するレス。
破綻の量が問題と言っている。
大きく破綻しているのか。小さく破綻しているのか。
そのことを>>532>>537は考慮していないので
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:05:34 ID:0RE65B4m
歪率が100%とかピッタリ割り切れないものである事は分かっている。
相対比較なので、100%以上もあり得る。そんなものはとても聴く音にならないが。
そうではなく、>>532が言っている「100%のノイズ」を受けてそれに返した。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:54:06 ID:+HtQ8JVp
良い資料をひっぱってきてくれてありがとう
でも、やっぱり歪率については誤解している

あと波動チャンとまともに話すのはあきらめたほうがいい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 04:06:35 ID:2xm0w7R0
>良い資料
歪については記述が正しくないぞ。
記述の間違いに気がつかないで引用するのは、分かってないからだな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:43:15 ID:w9iR19Ir
>「(フル、マルチ)どっちにしろ分割振動じゃねーか。つまりマルチでも10kHz以上は=フル」
>と言っているように読み取れる。(この時点では)

いや違う w
メーカーは「ノイズで高域特性を伸ばす」と言っているが、
ツィーターの10kHz以上をカットするのとしないのでは、
どちらが生に近いのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:43:50 ID:w9iR19Ir
メーカーは「数kHz以上の音は分割振動により高域特性を伸ばす」、としていて、その
分割振動は「部分部分がバラバラに振動して音の濁りの要因となる」「音のにごり=ノイズ」
と位置付けている。つまりメーカーの主張は「ノイズで高域特性を伸ばす」だな。

さらにマル厨の定義は「分割振動領域は破綻振動領域」。確かに出てくるのはノイズだけだな w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:45:20 ID:w9iR19Ir
ひとつ書き忘れた。
メーカーは「ウーファーも分割振動してるから」と言ってるな w
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:54:25 ID:w9iR19Ir

Reminder:  >>408-409

数学の得意なワセダ様、ご無沙汰してます。
「分割振動」しているツィーターはどんな音波を発生するのか、早くマル厨に教えないと
ヤツら悶死しちゃいますよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:10:20 ID:gUgpnlbR
>>551
>歪については記述が正しくないぞ。

わからない
どこですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:35:19 ID:nDzOa/ZM
ダイアTW、ベリリウムTWならば、可聴帯域ピストンモーション。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:39:14 ID:veIUDDXV
高額マルチでも歪はたくさんでてるよ。フルレンジと同じレベルで。
雑誌で計測してた。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:56:32 ID:uI0D53Nm
ほお。どこにそのデータが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:22:39 ID:veIUDDXV
ログに出てたステレオファイル
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:35:44 ID:nDzOa/ZM
ウィルソンの高域にピークがあるってことか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:59:19 ID:9KQSd76P
>>557
おめでたい誤解wwwwww。

>>547
その通りだ。

>歪率が100%
全く違うものが聴こえるのか?wwwww。

つか、なんで振動板だけの分割振動(=入力信号に追従できなる)を問題視
してるのか非常に疑問なんだがw。
入力信号に追従できないのは、エッジ、ダンパ、ボイスコイルのボビンなど
色々ある訳だがw。
563562:2006/10/22(日) 13:02:57 ID:9KQSd76P
ま、↑のような事を書くと又、量の問題と言う椰子が出てくるが、
どの程度なら許容範囲なのか問い詰めたい訳だw。
564562:2006/10/22(日) 13:07:02 ID:9KQSd76P
ダイナミック型のSPで分割振動は避けられんと考えて諦めた方が
幸せになれると思うがwwww。
565562:2006/10/22(日) 13:17:23 ID:9KQSd76P
>>525
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:43:17 ID:S7WOFXBP
あんまり暴れんなよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:13:15 ID:i5W5k6ex
>>562-565
気は確かかよ?訊くのもアホらしいけど。答えンでええよ!馬鹿野郎!!!!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:26:53 ID:9amWpprf
>>564
諦めないで、マルチにして減らす。
2ウェイだと完全に無くすのは難しいが、3ウェイなら
ほぼ全ピストンモーション領域となる。(TWはリボン型)
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:40:55 ID:w9iR19Ir
>>568
いや違う。
ウーファーでも分割振動している。メーカーの公式見解。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:10:22 ID:3WfAv/Wy
おりが昔読んだ本では15インチでだいたい500Hz以上が分割振動領域といっていたな。
ソニーの技術者の本
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:14:48 ID:9amWpprf
>>569
だから、2ウェイだと難しいが、3ウェイならば可能。
オンキョーが言ってるのは2ウェイの話。

確かに、16cmウーファーで2.2kHzとかだからな。
1.5kHzぐらいにすれば、ほぼピストンモーションなわけだが、
ツイーターが厳しいわけだから、通常そこまで無理はしない。

HS-400のように、1.1kHzクロスとすることで、
ウーファーをピストンモーションにしているスピーカーもあるが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:20:16 ID:KK+vDg9b
>>567

いまや、このスレでフルレンジでがんばれるのは彼1人だから…。
ほめてやれよ。孤軍奮闘だぞ。

wの数は、涙の数。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:37:58 ID:w9iR19Ir
>>571
つまり、普通のマルチはウーファーも分割振動してるわけだ。
ドンシャリ好きなマル厨が、16cmなんてフルレンジみたいなウーファーを
使ってるわけないしな。大きなウーファーならばもっと低い周波数から
分割振動領域が始まってるよなぁ。15インチで500Hzだってさ。
もしかして、フルレンジならピストニックモーションしている周波数領域なのに
マルチだと分割振動で破綻振動していて音がにごってノイズが発生している
って認めちゃってるのぉ w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:43:57 ID:w9iR19Ir
メーカー公式見解=マルチのウーファーとツィーターは分割振動

これまでのマル厨の主張からの帰結=マルチの中域と高域は分割振動の破綻振動で聞けたもんじゃない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:54:47 ID:KK+vDg9b
15-18cmの小型2WAYは売れ筋、売れ筋!!
トールボーイでもよく使うYO。
小型2WAYがいいっていうの、この手。
ちょっと重いフルレンジにツイータつけたようなもん

15インチなんか、いまどきレトロなJBLマニアぐらい。
それでも最低3WAYだよ。

地方だとわからないかもしれないけど。
今の流行ぐらい見て叩いたほうがいいYO。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:55:35 ID:2xm0w7R0
>孤軍奮闘
歪ひとつ説明できない
馬鹿ばっかり集まっているということじゃないか。
分割振動は歪の真因ではないと見ているかどうかで
馬鹿かどうかを判定できるのだ。おちょくられているのが分からんかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:38:55 ID:w9iR19Ir
>>575
オマエの居る場所はここじゃない。AV板に帰りたまえ。
オレが使っているマルチでさえウーファーは22.5cmだぞ。
F特イノチのマル厨のウーファーがそれよりショボイのは
ゆるせねぇーな w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:45:33 ID:3WfAv/Wy
>大きなウーファーならばもっと低い周波数から分割振動領域が始まってるよなぁ。15インチで500Hzだってさ。

大きいから低域が延びる。
分割振動が始まる前にカット。
それ以上を小さな振動板に受け持たせる。

フルレンジには出ない低域とピストニックモーションが得られました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:48:40 ID:w9iR19Ir
>>578
ユニットの数は8個くらいか w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:52:13 ID:w9iR19Ir
しかし、アフォなマル厨の話は妄想&空想ばかりだな w
ちゃんと「メーカー公式見解」のような根拠を示せよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:04:28 ID:2xm0w7R0
>大きいから低域が延びる。
効率が上がる、だろ。
しっかり書けよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:48:10 ID:r1tVv/6k
>>577

ツンデレ、カワユス
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:48:55 ID:kcpmhx9Z
15インチ=38cm なんて低い周波数でミッドレンジにクロスさせるだろ。
15インチで2ウェイって、JBLとかパイオニアのホーンタイプしかないよ。
あれは500Hzあたりのクロスだったか。
いまどき15インチ使ってるのは、他にはJMラボなんかだけど、これは100Hz以下のカット。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:56:00 ID:NImeZkSe
>>583
もしかしてタンノイの事を忘れてない?
38cmでクロス1.1kHzなんてのがあるよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:09:35 ID:kcpmhx9Z
そういやあるな。そりゃ探せばあるよ。
なにしろ、38cmのフルレンジもあるわけだし。D130とか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:12:28 ID:NImeZkSe
>>585
そういう認識があるなら、それでいいよ。
>583では他に無いような書き方だったから。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:14:46 ID:kcpmhx9Z
タンノイは古い設計を引き継いでるからそうだけど、いまの設計では、そもそも15インチ使ってるの少ないね。
あってもJMとかウイルソンなどのハイエンドのでかいフラグシップ。
ウイルソンのシステムXは20cm*2だし、AVALONもエイドロンで28cmで、高級でも現実的なサイズでは30cm以下が使われることが多いね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:34:01 ID:F6nK55T7
小さいウーファーで低音の音圧を稼ぐためには振動板の振幅を大きくする必要がある。
そうすると振動板の移動速度は大きくなりドップラー効果の原理で、ウーファーの
上の方の周波数の音は変調され、振幅歪は避けようがないな w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:51:41 ID:fiV45yRb
つまりフルレンジで低音再生しても、同様 w
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:58:25 ID:fiV45yRb
フルレンジはさらに振幅歪の影響を受ける帯域がウーファーより広い。
加えて大振幅に耐える構造をとってないため、サスペンションの動作歪みも大きい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 03:02:16 ID:MwfJAuo/
歪というのは入力に対する応答が線形から外れるから
発生する、というのはわかっているのかな
動作の前後が非対称になるだけで二次高調波が出来るのはわかるかな
振動板がブレークアップ以上の周波数の入力があっても
振動板は別に線形から外れるわけではないのは分かるかな?
歪の原因を分割振動するから、という説明が大馬鹿なのが
ここまで言っても分からんほどアフォなのか?

ドップラー効果の原理で振幅歪...あまりのアホさにあきれるぜw

592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 04:17:36 ID:RkKB3GT6
スピーカーが(コーン紙が)低音で1センチ?も前後して、その時高音が出れば
音源が移動するからドップラー効果で10kHzの高音が12kHzや8kHzになったりするよね?
これは歪みなのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 04:28:23 ID:RkKB3GT6
低音が100Hzくらい?なら、引っ込む方向に動いてるときは10kHzの高音が8kHzになって
出っ張る方向に動くときは10kHzの高音が12kHzになるよね?
折り返し点に向かって徐々にコーン紙のうごく速さが遅くなってゆくからから、
8kHzと12kHzの間でうにうにする?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:02:11 ID:MwfJAuo/
>1センチ?も前後 ドップラー効果で10kHzの高音が12kHzや8kHz
オマエさんのSPは1cmの前後で40%も周波数がシフトするのか。
まじめに勉強してくれよな。
振動板の振幅はそれぞれの周期の総和で出来ているのであって
各周波数の信号がばらばらに存在していると思っているな。
ドップラーがどうのという以前のレベルだ。
もっと基礎から勉強しなおしてから書いてくれ。
がっくりだぜorz
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:39:30 ID:c75Sv5QW
ここにお集まりの皆さんはすばらしく動体視力がおよろしいようで。
しかし、目では音は聞けますまい。

結局、ステレオなんて元々がバーチャルな代物なんだから、こんな議論を
何処までやっても結論は出ますまい。

そいつが良いと思うモノが良いのであってマルチだろうがフルレンジだろうが
どっちも糞。私はこっちの代物の方に騙されてますと大きな声で言ってるだけの
事ってえところに早く気がつけYO! 馬鹿どもが!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 08:58:15 ID:gVpeUtm2
>>594
や、1cm100Hzだから、200cmくらい移動してるぜ
40%くらいは行くんじゃね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:38:57 ID:RkKB3GT6
お前さんのだけじゃなくみなさんのスピーカーも
誰のスピーカーもそうなります。物理法則ですから、どうにもならないです。
ドップラー効果てだいたい高校1年生の時習う現象ですよね。
移動距離が問題なんじゃなくて、移動の速さが問題になるんです。
ほんとみんなばかばっか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:48:55 ID:F6nK55T7
>>595
そんなこと言って誤魔化してもダメだ。

メーカーの公式見解ではマルチの各ユニットは分割振動している。
つまり分割振動=破綻振動のノイズはユニットの数だけ存在するので
全体の量は多いと言える。要するにマルチの音は破綻振動で聞けたもんじゃねぇ。

専門雑誌の公式見解ではドップラー効果の原理で振幅歪が生じている。
つまり単一のサイン波を聞くのでなければ、高音側は必ず変調を受けて歪みまくる。








何人かは何が間違っているのか気がついているぞ。
未だに理解できないマル厨はホントにアフォ w
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:35:15 ID:sf6xlsA7
振幅1cmの100Hzだぜ?
ゼロクロスで50cm/sec
音速こえてるじゃん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:40:21 ID:RkKB3GT6
すばらしい音速越えると、歪みのかたまりの衝撃波が生じる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:51:18 ID:RkKB3GT6
あー残念だ、衝撃波はまだ無理だ、
秒速300mなにがしにならないと。
400mだとして、10kHzでも50m/sだから
100kHzなら500m/sでグッド、
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:57:54 ID:RkKB3GT6
また間違えた、ごめんなさい。
ゼロクロスてなに?で1−2m/sくらいじゃない?ちがう?
だとすると4倍だから25kHzで500m/sで
1センチ振幅するツイーターで音速越えるか?
603562:2006/10/23(月) 14:32:41 ID:ztsC2Ki6
>>571
いや、つか、めでたいw。ま、ガンがってくれw。
3Way程度で全帯域ピストンモーションw。
夢 の よ う で つ ね w。

つか、俺がフル厨との指摘を上で受けてるような希ガスが、ハァって感じだw。
ま、好いがw。
604562:2006/10/23(月) 14:44:48 ID:ztsC2Ki6
>ドップラー効果ナ皆さん

バスドラムの皮の振動にに合わせて頭を動かせばいいんでつよw。大変でつねw。
アムプが反転タイプだと、逆に動かさないとだめでつ。注意してねw。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:21:18 ID:cUxY+PVm
2ウェイだと全ピストンモーションは難しい。
と言うのは、16cmウーファーで1.5kHz以下、できれば1kHzくらいにクロスすれば
ピストンモーションにできるわけだが、ツイーターが厳しいので難しい。
HS-400のような、3.5cmコーンツイーターとすることで、20cmウーファーと1.1kHzでクロスさせ、
ウーファーをピストンモーションで使っているスピーカーもあるが、通常は2kHz以上のクロスになる。
3ウェイならば、例えば20cmウーファーに5cmドームミッドを800Hzでクロスさせ、
ウーファーをピストンモーションとし、ドームの上はリボン型で4kHzでクロスすることで、
ドームもピストンモーションとなり、リボンも20kHz以上までピストンモーションする。
こうすれば、全帯域ピストンモーションのスピーカーができる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:32:48 ID:5oIbOtYQ
これは3ウェイならばできるが、2ウェイとなると、ウーファーの口径を小さくするか、
大きなリボンを使わなければいけない。
通常はそういうことはせずに、16cmあたりのウーファーをピストンモーションのちょっと上まで使っている。
それでもほとんど問題はないからだ。
なぜなら、1〜1.5kHzまでピストンモーションしていたウーファーでは、
その大丈夫な1.5kHzから2kHzになって、急に歪が何倍にもなるわけではないからだ。
1.5kHzよりは、ちょっとよくないと言った程度。
これが、5kHzとか10kHzと、もっと上になってくると問題が大きくなってくるが、
大丈夫だった周波数のすぐ側なので、ほとんど問題ないわけだ。
607562:2006/10/23(月) 15:38:58 ID:ztsC2Ki6
>>605
で、具体的なユニットは何?

脳内で完結されてモナーw。
608562:2006/10/23(月) 15:42:42 ID:ztsC2Ki6
あとナー口径だけで分割振動し始める周波数が決まる訳でもなかろうw。

コーンの素材とかなw。もっといえば厚みとかなw。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:49:06 ID:5oIbOtYQ
>>607
俺が作るならば、ユニットは
T オーラム2G
M アクトンC44
W SEAS W22
とする。

>>608
そう。口径だけで決まらないので、〜あたり、とか、1〜1.5kHzという書き方をしている。
目安だが、そう大きな差があるわけではない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:25:53 ID:xcjAStnY
で、その素晴らしいユニットの「分割振動領域」は何Hzなのか、明記されてるのかい?
そのデータが無ければ、「脳内」であることには変わりないね。
つまり、メーカー&マル厨のおスミつきの

   「マルチの音は破綻振動で聞けたもんじゃない」

は否定できないよな w
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:44:16 ID:GPMnZM4z
ここまで来ると、単なる言いがかりだな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:59:35 ID:xcjAStnY
ほらほら、マル厨の妄想全開 w

   「フルレンジの音は破綻振動で聞けたもんじゃない」

は単なる言いがかりじゃないんだろ w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:13:41 ID:xcjAStnY
物理学者ドップラーの生家を訪れたことのあるオレが教えてやろう。

ドップラー効果(音源移動のケース)の原理は空間に分布する音波の波長の変化。
音の話なのに電気信号のことしかアタマにない電気工作ヲタのマル厨には、
難しすぎるかも w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:27:47 ID:OI7QWOCr
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:28:49 ID:OI7QWOCr
マルチ
ガラスの割れる音やピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。

両刀使い
結局、ステレオなんて構造上バーチャルな代物なのだから、それぞれのスピーカーに適したソースで楽しめばいい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:56:15 ID:GPMnZM4z
超高能率なコンプレッションドライバの音が好きな俺は、
残念ながらフルレンジって選択肢は無いわけでな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:27:21 ID:F6nK55T7
オマエの特異な嗜好には誰も興味は無い w
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:14:49 ID:DrMaktyc
調所や尾木のフルレンジって、20Hzくらいから20kHzくらいまで可聴帯域フルピストンモーションだったよね?




・・・違ったっけ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:17:15 ID:OI7QWOCr
分割振動がいやならスタックスで十分やん。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:30:28 ID:F6nK55T7
いや違う。
アフォなマル厨は「スピーカーとイヤホンは違う」と言っていた。
分割振動のノイズで広げたf特の方がより生に近いそーだ w
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:01:10 ID:5oIbOtYQ
3ウェイならば、例えば20cmウーファーに5cmドームミッドを800Hzでクロスさせ、
ウーファーをピストンモーションとし、ドームの上はリボン型で4kHzでクロスすることで、
ドームもピストンモーションとなり、リボンも20kHz以上までピストンモーションする。
こうすれば、全帯域ピストンモーションのスピーカーができる。

さて、20cmウーファーのピストンモーション領域の目安だが、1.2kHzくらいと言われている。
柔らかい振動板ではこれより下がる。
HS-400に使われているL-205は20cmメタルコーンだが、これを1.1kHzでクロスさせることで
ピストンモーション領域のみを使うという設計になっている。
メタル(ハード)コーンならば、1kHz以下ならばピストンモーションと言っていいだろう。
さらに余裕を持たせ、800Hzでクロスならば、これはケチはつけられないところ。
例えば、SEAS W22、アクトンC220など。
その上を5cmハードドーム(アクトンなど)とし、5kHzまでを目安に、余裕を持たせ3〜4kHzクロスならば十分OK。
上をリボンとクロスして、全帯域ピストンモーションのスピーカーができる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:09:25 ID:NYR9oFMT
ピストンモーション領域かどうかはどうすればわかるの?
アマチュアの測定でも可能ですか?どっか参考になるサイトとかないかなあ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:03:18 ID:MwfJAuo/
>ピストンモーション領域かどうかはどうすればわかるの?
これは人間が決めた定義で範囲をきめているのであって
実体の振動板はすべて撓っていて平行運動はしてないぞ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:38:31 ID:fchKtlgP
>>604
おいおい、それではバスドラの波形が歪んで高調波が発生していまうぞ
その高調波にドップラー効果がかかるかどうかっていうのが今後の課題だ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:41:12 ID:7IGk5yTF
>その高調波にドップラー効果
なんで高調波だけドップラー。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:58:05 ID:QXO+I+fb
>>622
フォスの本に目安は書いてある。
しかし、やや甘めの基準値。

実際は>>623が言うように、0か100という世界ではないが、
100〜80だったらピストンモーションといいましょうって感じの決まり。
じゃあ、どこまでを言うかっていうと、
下の図は違う意味の図だけど、イメージが近いので使う。
ttp://www.eclipse-web.com/sw8000/image/coil.gif
これの左図を例として使う。
縦方向で20のところをリニアリティの100%として見る。(横方向のマイナスは無視して見る)
こうやって見ると、赤の横線が引いてあるが、上の平坦なところから70%くらいまで落ちている。
ここまでをピストンモーション領域と言いましょうって決めたのが、甘い基準のそれ。
それに対して、横方向の数字で+20までとすると、線の落ち(リニア度)は90%程度になる。
こっちは厳しい基準のピストンモーション領域の目安。
どれくらいで言っているかはハッキリしないので、複数の本を見るべし。
フォスの言ってるのは甘め。

考えれば分かる通りユニットによって異なる。あくまで目安。(リニア度という言葉も)
ただ、例に使った図のカーブは平均的なウーファーのカーブと思えば、大外れはない。
これはフルレンジだと違ってくる。
下の周波数から落ち始める代わりに、落ちのカーブはなだらかになる。
全帯域の音を使うために、下の周波数に特化しない構造で、カーブの落ちをなだらかにする。
代わりに、下の周波数に特化したウーファーの方が、下だけ使うなら優れる。(→マルチ化必要)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:03:47 ID:7IGk5yTF
>0か100という世界ではない
現存する全ての物質の剛性は無限大ではない。
従って、全ての振動板が撓んで動作している。
つまり100%、ピストンモーションではないのだ。
ピストンモーションする物質は存在しない。
人間が何処までを平行運動と”みなす”か
であるが、これにははっきりした定義がある。
>どれくらいで言っているかはハッキリしないので
これは大嘘。目安などという曖昧なものではない。
外出なので改めて書かないが、それが判らなくて
分割振動を語るのは論外である。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:17:22 ID:QXO+I+fb
違う。
俺が言っているのは目安の話。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:59:33 ID:7IGk5yTF
>目安の話
違う。目安ではなく、はっきりと違う挙動を区別できる。
目安などという言い方をすること自体が間違いである。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:01:19 ID:sROHBEIO
>>626
いや違う。
それだと、ピストンモーションしない領域=音が出せない周波数域、になってしまう。
正しいマル厨定義は、
   分割振動域=破綻振動域=ピストニックモーションしない領域
なので、分割振動のノイズで高音をのばすのは、バラバラでピストンモーションして
いない振動。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:07:06 ID:7IGk5yTF
>ドップラーの生家
モーツアルトw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:57:54 ID:QXO+I+fb
>>629
その挙動をし始め、線形から外れていく、その外れ具合をカーブで表している。
実際は、カーブで上がっていくわけではなく、カクカクなのだが、それは個々に違うので、平均化している。
その平均化を目安と言った。
それに対して、違う個々にカクカクしていると返されても、そうではなくマクロの話なので別。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 04:05:28 ID:QXO+I+fb
>>630
勘違いしている。
カーブは音圧を表しているのではなく、線形の度合いを表している。
本来は、カクカクのグラフで外れているのだが、平均化して話している。

その外れ度合いも、例えば1kHzまでピストンモーション領域として、
そうすると、1.5kHzは外れてきていることになるが、大丈夫だった1kHzのすぐ側なので、
外れてはいるが、メチャクチャではない。
これが5kHzとか、10kHzとなってくると、線形からの外れも大きくなってくる。
それをカーブで模式的に表した。

本当は、分割振動=共振なので、ポイントポイントで上下するのだが、
全体的に平均化するとカーブとなるわけ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:06:29 ID:sROHBEIO
>分割振動=共振なので、

共振が破綻振動で音のにごり=ノイズなわけないだろ。アフォ?
全てのユニットの音が同じでなく個性があるのは、各ユニットで固有振動数=共振周波数が
異なるからだ。もちろんそれが全てではないが。

分割振動し始める周波数から上側は全域で破綻振動してピストニックモーションしない、
とマル厨は主張していたし、それはメーカーの公式見解とも整合しているな。
ピストンモーションしないからノイズになり、そのノイズで高域をのばすんだろ w
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:03:10 ID:waGdcMQi
>>634
中学生の理科レベルでわかるのはストロークの共振だろうけど、
振動板の分割振動にも共振はあるよ
弦のような単純なn次ではあらわせないけどね
振動板のヤング率が均一だったとしても運動方程式にするのは大変だろうな
気体の振動はその先だからね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:10:23 ID:sROHBEIO
いや違う。
「振動板の分割振動」に共振があるわけではない。
厨房レベルのアフォが背伸びをしてレスするなよ w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:18:27 ID:sROHBEIO

Reminder:  >>408-409

数学の得意なワセダ様、微分方程式を解いてマル厨に音波のことを教えてやって下さいよ。
ヤツら、興味シンシンですよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:37:57 ID:LLxOBZOX
目次すら読み進んでないようだな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:34:25 ID:BHb7GBSt
ワセダ様、逃げちゃダメだ。
>>635>>409は同じことを言ってるぞ。
皆が救済を求めてる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:25:52 ID:GcghQNOu
結局どちらの言い分もそれを裏付ける
実際のシステムでの定量的な比較結果は無いのですね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:08:18 ID:NowxrahH
カートリッジ比較してるんだけど、(ばらつき大きいという人いるもんで)
かたっぽのほうが圧倒的に良いのよ(同じメーカーの同じ型番なんだけど)
新沼憲二 おもいで岬なんだけどね、例えば
わすれられない、わすれられない、おもいーでーみーさーきー、
て部分なんだけど、かたほうのほうが、盛り上がりが良いのよ
自然と歌が入ってきて、気分良いんだわ。もうかたほうのだと
なんか全体歌がさらっと、ていうか入ってこないんだよね、だから
曲に入り込めないんだよね、前者だとしぜんと曲が入り込んできて、曲に入り込めてしまう、
歌と伴奏の間合い、出かた、みたいなのも最高なんだよね、(松田聖子のときもいったっけか)
全体のバランスだけじゃなく、声とかうたいかた、伴奏の個々の音の出方、音色も、妙に良いのよ
フルレンジできいてるんだけどね。まったく不満がないのよ。それでただただすばらしい、
て感じなんだ。
後者のだと、なんかきいててよくないんだわ、あー高音が出てる、
みたいなあざとい印象しかもてないのよ。
どこがどう違うとこうも違うのか、現行品の同じカートリッジなんだよ。
642むーぱぱ:2006/10/24(火) 14:11:12 ID:CwBzjxCl
それはすごいだっしゅ(^^)。
643むーぱぱ:2006/10/24(火) 14:11:48 ID:CwBzjxCl
同じフルレンジでもフォスみたいなカスじゃむりだぴょん(^^)。
644むーぱぱ:2006/10/24(火) 14:12:20 ID:CwBzjxCl
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:13:26 ID:NowxrahH
あのー、誤解する人いないと思うんですけど、
前者てフルレンジで後者はマルチ、じゃないですよ。
前者もカートリッジ、後者もカートーリッジのことです。
どちらもフルレンジできいてます。
646むーぱぱ:2006/10/24(火) 14:29:35 ID:CwBzjxCl
それはすごいだっしゅ(^^)。
647むーぱぱ:2006/10/24(火) 14:30:27 ID:CwBzjxCl
ごはんもみそしるも焼肉も焼き魚も焼き鳥もぜーんぶいっぺんに
料理できるんだぴょん(^^)。
648むーぱぱ:2006/10/24(火) 14:32:28 ID:CwBzjxCl
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:12:16 ID:BHb7GBSt
なんだよ、マル厨、もうネタ切れか?

  マルチはユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。
  ネットワークで音源の信号を改変してるから音はさらに劣化。
  ユニットが複数だから音源の位相情報もボロボロ。
  最高のマルチ(笑)の出す音はどれも異なる。つまりウソ音。
  そんなマルチの音が良いと言ってるマル厨はクソ耳。
  でもガラスの割れる音(=ノイズ)を聞くには良いらしい。

ホレ、頑張れマル厨。妄想抜きで論理的に反論しろ、ホレ、ホレ。
650むーぱぱ:2006/10/24(火) 18:14:30 ID:CwBzjxCl
>>649しゃん、必死だぴょん(^^)。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:15:54 ID:BHb7GBSt
ワセダ様は本気で出てこないつもりか?
微分方程式はたくさん解いたと豪語していたから
音波の話も簡単にできるはず。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:19:14 ID:BHb7GBSt
むーばば、早っ w
そんなに気になるのかよ ww
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:07:34 ID:+rfw8Pym
ま、ちゃんと市販されているSPシステムとしては、
フルレンヂではまともな製品が存在しない、一般に評価の高い製品が存在しない
ということがすべてを証しているわけだが。
要するに、ピュアAU目的で評価に値するフルレンヂなど無い、というか作れるわけが無い。

ま、いい加減な作りと音のDQN自作を自画自賛してるだけじゃ話にもならん罠。

つーか、漏れもサブシステムには指定箱に入れた有名ユニットアルニコ版のフルレンヂを
20年以上使ってるがあくまで居間用のサブシステムだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:17:03 ID:Jz28/nx1
フルレンジは音の「張り出し」がいいがよくできたマルチの音の「浸透力」
は再現できない。ピアノを聴けば違いはすぐわかる。

フルレンジはネットワークレスで鮮度がいい。50万以下くらいの3ウェイ
に存在意義はない。
それ以上のマルチと比較するとフルレンジがかわいそう。でも存在意義は
少しはある。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:24:48 ID:sROHBEIO
アフォなマル厨、またまた妄想大バクハツ w
無意味なレスをタレ流して心をモチツケてるのかよ。

>>653
オマエの工作の腕がダメダメなのは、よくわかったぞ w

>>654
でたぁ〜、妄想の産物、マルチの音の「浸透力」 w
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:27:18 ID:Jz28/nx1
楽しい坊やだねー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:31:53 ID:Jz28/nx1
>>655
でもアンタもスーパーツィーターくらいは付けてるだろ?
フォスのT500Aくらいになればフルレンジの上につけても
フルレンジの荒れた高域に邪魔されても「浸透力」の片鱗
くらいはみせてくれるはずだが?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:49:07 ID:+rfw8Pym
>>655
メーカーの指定箱というのはメーカー製なんだが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:09:55 ID:DQ8exBSY
風呂に入ると「・・ぁぁう‘ぅあぁぁ・・」って声が出るだろ?


たぶんそれが「浸透力」の事だと思うよ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:36:33 ID:+8YNBnak
>一般に評価の高い製品
>音の「張り出し」がいい
>「浸透力」の片鱗
どうして、抽象論しか話せないんだろう。
具体的な動作はひとつも説明出来ない..どころか
間違った正しくない説明しか出来ないのに
何で、無理に語るのかな。
分割振動ひとつ正しく説明できなくて
間違い理論が破綻すると
すぐに抽象論に逃げてしまうし。
そんなんだからずっとからかわれてるのが
どうして気が付かないんだろうなあ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:45:13 ID:ai+YhR3d
>ど具間何分間すそど

ど具間とは、ドグマ(宗教・宗派における独自の教義)の誤変換だろう。
すそど、に関しては、今後の研究が待たれる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:18:41 ID:+rfw8Pym
>>660
「一般に評価の高いスピーカーがない」というのがどうして抽象論なんだよ。
具体的な市販モデルのことだろ。
そんなにフルレンヂ(笑)が原理的に優れている(笑)というのなら、市販モデルにもいっぱい
あるはずだから具体的にageてみな、ってことだ。ホレ、ageてみなよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:38:57 ID:sROHBEIO
【添削】
× 一般に評価の高いスピーカー
○ 一般に価格の高いスピーカー

オマエが具体的に言えるのは、スピーカーの価格とユニットの数だけだろ w

【カミングアウト】
>具体的な市販モデル
やはり工作はダメダメですた。

【どエム】
 「メーカー様はいつも正しい。メーカー様は常に最高の物を提供して下さる。」
と信じていたが
 「マルチは分割振動のノイズでf特のばしてるから」
と言われても
 「メーカー様のノイズは良い音です」
と心から思いこんでいる、変態のどアフォ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:39:57 ID:7IGk5yTF
>一般に
普通、とか一般というのが一番怪しいよな。
このスレで「一般」なんて主張しても信用するもんかw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:26:29 ID:66K1bthG
しっかりした設計の30畳以上の部屋に1000マソ円以上のシステムでフルオーケストラならマルチはフルレンジより上では?
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/24(火) 23:29:32 ID:6YGwF2A/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667蛇魅暗:2006/10/24(火) 23:36:10 ID:sROHBEIO
悪魔の数字を狙っていたのか、センコ。
ハロウィンバージョンとか、無いのか w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:38:57 ID:sROHBEIO
>>665
これだけ言われても、具体的なのは価格とタタミの数だけで、あとは妄想。
マル厨、アフォ過ぎす w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:41:55 ID:sROHBEIO
マルチは
  ユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。
  ネットワークで音源の信号を改変してるから音はさらに劣化。
  ユニットが複数だから音源の位相情報もボロボロ。
  最高のマルチ(笑)の出す音はどれも異なる。つまりウソ音。
  そんなマルチの音が良いと言ってるマル厨はクソ耳。
  でもガラスの割れる音(=ノイズ)を聞くには良いらしい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:55:23 ID:b0yAs7NE
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:25:32 ID:nfHxZ57e
フルレンジ馬鹿はマトモな市販スピーカーをひとつも挙げられないもんだから
逃げるのに必死だな。可哀想にW

まぁ原理的に「欠点の方が美点より勝ってしまう」から、世界中のマトモなメーカーは
フルレンジ方式などピュアAU用モデルに使うわけが無いんだよ。

それがすべてを物語ってる。それだけだ。W

そうじゃないといいたいのなら、具体的にモデル挙げてみな。キモさ爆発のフルレンジ馬鹿くん。WWW
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:28:29 ID:nfHxZ57e
ま、ちゃんと市販されているSPシステムとしては、
フルレンヂではまともな製品が存在しない、一般に評価の高い製品が存在しない
ということがすべてを証しているわけだが。
要するに、ピュアAU目的で評価に値するフルレンヂなど無い、というか作れるわけが無い。

ま、いい加減な作りと音のDQN自作を自画自賛してるだけじゃ話にもならん罠。

つーか、漏れもサブシステムにはメーカ製の指定箱に入れた有名ユニットアルニコ版のフルレンヂを
20年以上使ってるがあくまで居間用のサブシステムだ。


673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:37:51 ID:JRPy44Gw
>ちゃんと
怪しいw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 03:32:49 ID:uAN5/4m0
>>671

>欠点の方が美点より勝ってしまう

だったら、君のフルレンジも捨てればいいのに。
取ってあるって事は、フルレンジでしか出ない音を
認めてるんでしょ? それとも飾りなの?

マルチで全てフルレンジの音も代用できるのなら、
誰もフルレンジなんて使わない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 03:37:25 ID:LkcTvC4M
1万円のマルチはカスだが、1万円のフルレンジはまだ聴ける。
コストが上がってくると、フルレンジに勝ち目はないが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 06:14:29 ID:uAN5/4m0
ボーカル最強。
小音量でもバランスがいい。(高音と低音の速度が揃ってるっていうか)
定位、音場感最強。
音の加工がよく分かる。

こんなもんか?

677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:11:07 ID:LkcTvC4M
歌謡曲のボーカルが良いと言われても興味はない。
基本的にクラシックなんで、ソプラノやコーラスのDレンジは小口径フルレンジには無理なんで、
選択肢に入ってこないんだよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:18:40 ID:nLyVG7AA
この間Avalon Ascendantをじっくり聴くがあったがやっぱりマルチは糞。
音が死んでいる。
LCNWの音質劣化が音楽を殺している。
ユニットごとの音の違いが分かる。音が繋がらない。バラバラに音が出てくるのが分かる。

試しに用意したFE103Eバスレフ一発に皆が驚愕。
Dレンジは明かにフルレンジの方が広い。
fレンジも音楽鑑賞を十分に楽しむことが出来る範囲を確保している。
音離れが良いので何を聴いても楽しい。
音楽鑑賞はフルレンジでないと出来ない。
679むーぱぱ:2006/10/25(水) 08:21:20 ID:uLkD0Ao9
そんなことはないだっしゅ(^^)。
680むーぱぱ:2006/10/25(水) 08:22:43 ID:uLkD0Ao9
フォスのFE103Eバスレフ一発なんかウンコだぴょん(^^)。
681むーぱぱ:2006/10/25(水) 08:23:27 ID:uLkD0Ao9
ではでは〜(^^)/~~~。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:40:56 ID:qxZQWrSj
>>671
えーとえーと、フルレンジの可能性を追求し続けるBOSE社、901だ!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:20:05 ID:8t88d+py
えーとえーと、901はフルレンジとはちょっと違うと思います!

まぁ、>>671は、自分で音の良し悪しが判断できるアタマはないし、良い物を自分で
作るテクもないから、メーカーのつくり出すウソ音を信じるしかない、ダメ男。
で、若い頃はとても手が出なかった価格の市販品を買うことこそが、ピュアの本道、
と思い込んでる、アフォなジジィだ。
オレが会社RectPhaserをおこして、フラグシップで1000万円のフルレンジのスピーカーを
販売したら、涎ダラダラのヴォケジジィになるだろう w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 11:10:13 ID:9rj6DtsS
分割振動に共振性のものが無いと言い切る馬鹿。
ドップラー効果を引き合いに出す馬鹿を信じるアホ。
浸透力という訳の判らない用語を持ち出す馬鹿。

低脳な人が集まるスレでつねここは(ワラ

685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 11:43:49 ID:7VgeFoTs
>>684
>分割振動に共振性のものが無いと言い切る馬鹿。


>>636
>「振動板の分割振動」に共振があるわけではない。

これかぁ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:02:59 ID:CUY0ZlgI
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |    <分割振動には共振性のものとそうでないものがある。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:30:08 ID:QD31ijYS
>分割振動に共振性のもの
分割振動を一体なんだと思ってたんだか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:40:28 ID:QD31ijYS
>共振性のもの
いや、共振を一体なんだと思ってたんだろうねえ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:24:19 ID:QD31ijYS
どうしたんだ。共振も分割振動も
スピーカーの基礎の基礎、
具体的な話じゃあないか。
どうして黙ってるんだい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:27:14 ID:7VgeFoTs
>どうして黙ってるんだい。

ヒント:平日昼間
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:39:44 ID:CUY0ZlgI
しかも、25日。
だが、アフォなマル厨に何かが言えるわけではない。
メーカーの分割振動に対する公式見解
「部分部分がバラバラに振動して音の濁りの要因となる」「音のにごり=ノイズ」
マル厨の公式見解
「分割振動は破綻振動でピストニックモーションしてなくて聞くに耐えられない」
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:56:03 ID:CUY0ZlgI
メーカー
「マルチの各ユニットは分割振動してる」「音のにごり=ノイズでf特を伸ばしてる」

マル厨
「ノイズが入っていた方が生に近くて良い音です」
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:24:43 ID:7VgeFoTs
メーカー(ONKYO)が分割振動していると言っているのは2ウェイについて。
多くの16cmウーファーのピストンモーション領域は、せいぜい1.6kHz程度(以下)。
しかし、2ウェイにするには、2kHz以上でクロスしなければ厳しい。
となると、通常は分割振動領域の先っぽまで使われている。
こういうことを言っている。(ウーファーに関して)
そこで、強靭な素材を使いつつモーターの構造等で2kHz以上までピストンモーション領域を伸ばし、
2kHzでツイーターにクロスすることで、ウーファーをピストンモーションで使った、ということ。

ということは、3ウェイにして、ドームミッドなどを入れれば、ウーファーのクロスを1kHz以下に下げられるので、
使用帯域をピストンモーションさせることは、比較的容易に出来る。

ツイーターに関しても、2.5cmドームでは、ピストンモーションは構造上20kHzギリギリくらいになる。
ソフトドームは柔らかいので、ピストンモーション領域がそこから下がって、10kHzくらいになる。
(ハードドームならば、20kHzまでピストンモーションするが、リンギングが出る)
そこで、リングドームにすることで構造上の強度を上げ、20kHzまでピストンモーションさせた、と。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:27:09 ID:7VgeFoTs
しつこく、「マルチは各ユニットが分割振動している」と言っているが、
それは2ウェイに関してであって、全てのマルチがそういうわけではない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:38:30 ID:QD31ijYS
>全てのマルチがそういうわけではない
25日の昼間なのにこんなにアホなことを言うのが出てくるとは...orz
696665:2006/10/25(水) 16:41:19 ID:qPLpoPoy
>668
部屋がデカくて十分な距離取れるならユニットが複数有る欠点は無視出来るんじゃないの?
いくら何でも8cmフルレンジ一発じゃ低音も苦しいし解像度も限度が有る。
16cmや20cmだと高音域に難があるし+ツイターすると最早フルレンジと言って良い物やら。
状況に寄ってフルレンジが良い場合もありゃマルチが良い場合も有ると思うんだが。
マルチ最高と言ってる訳では無くマルチでフルを越えるのは大変だと言ってるだけだが。
まぁ殆どの人はフルの方が最適じゃねーの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:06:35 ID:7VgeFoTs
では、なぜ2.5cmソフトドームツイーターが多く使われているかと言うと、
10kHz以上というのは、人間にはほとんど聴こえないということがある。
また、分割振動と言っても、ソフト系の分割振動は極端にピークディップになるわけではなく、ある程度丸まっている。
これが、フルレンジのように1kHzから分割振動しているならば、1kHz〜20kHzという広い範囲なので、
さすがに耳につくが、10kHz以上となれば、そこまでは気にならない。
そして、分割振動し始めは、さほど乱れは大きくない。
さっきまで大丈夫だった周波数のすぐ近くなので、白黒がひっくり返るように乱れるわけではないからだ。
これが1kHzから分割振動を始めて、そこから上がって10kHz以上まで出しているなら乱れは大きいのだが。
以上に理由により、ソフトTWの10kHzはやや乱れてはいるが、使い物になる範囲なので使われているわけ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:14:41 ID:7VgeFoTs
・訂正
10kHz以上は、ほとんど聴こえない ってのは言い過ぎか。
人間の耳の敏感な周波数からすれば、かなり感度は落ちている。 に訂正する。

落ちている上に、乱れもメチャクチャってほどではないとなれば、コレは使い物になるというわけだ。
しかし気にする人はいるので、そういう人は、ハード系やリボンなどを好む。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:17:44 ID:QD31ijYS
>そういう人は、ハード系やリボンなどを好む。
でたらめをどんどん書いてさらに
自分勝手に一般化出来る思考に驚く
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:29:01 ID:SvSIkHSX
うちの知り合いのオヤジ

  フルレンジ一発で出発 → 物足りなくなりツイーターを追加
     ↑               ↓
  思うような音が得られず ← まだ物足りずウーハーを追加
  マルチを断念。

これを一年周期で繰り返す(永遠に)。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:35:28 ID:7VgeFoTs
>>699
いや、実際にソフトが好きではないと言う人がいる。
702これまでのまとめ:2006/10/25(水) 18:50:54 ID:P33c8WJo
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:55:05 ID:CUY0ZlgI
いや、オマエが言っていることは全て根拠の無い妄想。

>多くの16cmウーファーのピストンモーション領域は、せいぜい1.6kHz程度(以下)。

これのソースを示してみろよ w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:02:56 ID:7VgeFoTs
>>703
とりあえず挙げると、フォスの入門本に書いてある。

ちなみにだが、Lo-D HS-400は、20cmメタルコーンを1.1kHzクロスとすることで、
ウーファーをピストンモーション領域で使用するスピーカーだった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:08:01 ID:CUY0ZlgI
で、その入門書にはどんな測定をしたと書いてあるんだよ。

あと、分割振動からピストンモーションに変えたのは何か事情があるのか w
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:08:43 ID:CUY0ZlgI
>10kHz以上というのは、人間にはほとんど聴こえないということがある。

メーカーが「高音はノイズで伸ばしてるから」と言ったら
アフォなマル厨は「私には10kHzがほとんど聞こえません」だと w

ホントにオマエがいるおかげで「マル厨=アフォ」がクラリファイされるな ww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:11:26 ID:CUY0ZlgI
>>702
記事を書いて金をもらったのだから仕方ないと思うが、
小澤某の名前が晒され続けるのはフビンだよなぁ w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:19:41 ID:7VgeFoTs
>>706

>>698

ちなみに、俺は10kHz以上のノイズに敏感で、5〜6人オーマニが集まっているところで、
10kHz以上の僅かなノイズに俺だけ気がついたという事がある。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:26:40 ID:CUY0ZlgI
ぼくチャン、偉いねぇ〜
次はこれの根拠を示してみようね。

>多くの16cmウーファーのピストンモーション領域は、せいぜい1.6kHz程度(以下)。

オトナの世界では「本に書いてあったから」では、ダメなんだよ w
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:32:37 ID:7VgeFoTs
自分で測定をやっていれば、特性が乱れ始める周波数がだいたい分かってくる。

>せいぜい1.6kHz程度(以下)。
に対して、反対している(そうではないと言っている)ようだが、どっちの意味で反対しているんだ?
1)「そんなに高くない」 2)「そんなに低くない」
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:37:50 ID:QD31ijYS
>どっちの意味で反対しているんだ?
どっちの意味でもないぞ。
その現象を正しい理論によって説明できるかどうかだ。
理論をつかんでいるのなら、どっちもへったくれもない。
正しい説明が可能なだけだ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:42:40 ID:7VgeFoTs
数字に関して意見を聞こうか。

1)そんなに高くない
2)そんなに低くない
3)ちょうどいい
4)自分(ID:QD31ijYS)は分からないので、あっているか間違っているかも分からない

1)〜4)のどれかに必ず当てはまるわけだが、どれだ?
それとも、答えるのが嫌だから逃げる。5)という選択肢もあるが
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:54:05 ID:EpYjQr/v
16cmで1.6kHzか、妥当な数字のように思えるがな。
いや、おれも計算もしくは計測したわけじゃないけどね。
それにしてもそんなに噛み付く数字じゃないと思える。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:54:33 ID:CUY0ZlgI
>自分で測定をやっていれば、特性が乱れ始める周波数がだいたい分かってくる。

乱れる特性とは何だ?
測定した特性と分割振動を結びつける根拠を示せよ w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:58:29 ID:CUY0ZlgI
計算も測定もしていないアフォなマル厨の根拠=「そんな気がする」 www
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:28:54 ID:CUY0ZlgI
なんだよ、ホントに根拠は「そんな気がする」だけかよ w
ホレ、頑張れ、ID:7VgeFoTs。アタマを使え、ホレ、ホレ ww
それとも選択肢は唯一

1)根拠が示せないから逃げる

なのか www
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:05:17 ID:2aflbC5U
特性とは、周波数特性(フラットネス)、絶対位相、ディケイ。
近しい周波数からこれらの特性が乱れだす様子を多数のケース(別々のSP)で確認。
つまり経験則だな。
「経験則は証拠ではない」と返すかもしれないが、一定の法則性(これくらいならこうなる)
がある経験則は、絶対的な証明ではないが、有効性を認めるのが妥当。

さて、次はこちらから質問だが、>>712に答えてもらおう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:48:12 ID:JRPy44Gw
>分割振動に共振性のもの
こっちの解説はどうしたんだい。
共振についてきっちり説明してもらおう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:52:41 ID:JRPy44Gw
>多くの16cmウーファーのピストンモーション領域は、せいぜい1.6kHz程度(以下)。
やはり
>1)根拠が示せないから逃げる
なのか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:54:17 ID:JRPy44Gw
>有効性を認めるのが妥当
いいのがれ。
正しい解説が出来ない、が妥当
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:00:15 ID:2aflbC5U
あっそ、じゃあ証明できなかったでいいから、
今度はそちらの意見を聞こう。>>712
俺が正しいか正しくないかではなく、1.6kHzは高いと考えているか低いと考えているか、または別か。
どう考えているか、それを聞く。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:04:06 ID:JRPy44Gw
>あっそ、じゃあ証明できなかった
となると有効性はないことを認めるのが妥当となるが?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:10:20 ID:2aflbC5U
好きにせい。
キミに認めてもらう、もらわないに関わらず、物理法則が変わるわけでもなし。

今度はそちらの意見を聞こう。>>712
俺が正しいか正しくないかではなく、1.6kHzは高いと考えているか低いと考えているか、または別か。
どう考えているか、それを聞く。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:22:19 ID:nfHxZ57e
だからさ、いい加減な作りとヘンな音のDQN自作を自画自賛してるだけじゃ話にもならん。

ちゃんと市販されているSPシステムでフルレンヂなんてカタワSPが一体どこにある?
フルレンヂではまともな製品が存在しない、一般に評価の高い製品が存在しない
ということがすべてを物語っているのだよ。
要するに、ピュアAU目的で評価に値するフルレンヂなど無い、というか作れるわけが無い。
マトモなメーカーならフルレンヂなどというカタワな方式には(お遊びは別にして)手を出さない。
それが世の「常識」。

一匹ほどキモいフルレンヂ池沼が昼夜問わず(笑い)貼りついてIDまで変えて(笑)必死のようだが
誰もフルレンヂをマトモに相手にする香具師なんかいねぇよ。w
ま、毎日毎日ご苦労だがな(爆笑

つーか、漏れもサブシステムにはメーカ製の指定箱に入れた有名ユニットアルニコ版のフルレンヂを
親父の代から20年以上使ってるがあくまで居間用のサブシステムだ。
ま、NHKラヂヲのモニター(明瞭なアナウンス確保目的)ってことで有名になったユニットだから、
中音量の声だけはなかなか良好で、したがって「居間のBGM」やTVの音用にはピッタンコ。w 
ま、演歌やPOPSとかの低級音楽(笑)専門には「十二分なクオリティ」とは言えるな。w
ただフルレンヂがゆえに悲しいかなDレンジが貧相な上に重低音がスカスカ、中高域は分割振動ってことで、
どうしてもフルオケなどの強奏なんかはまるで紙くさいというか音がチープ(笑)。それやこれやで
ピュアAUなんかには使い物にならない。w

725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:43:52 ID:YfJp6L4x
フルレンジってのは小型でシンプルに完結していて、聞きやすい音だよな。
この音で1本100kgなんていうフロア型だったら、誰も買わんな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:57:56 ID:hWyzJo/w
フルレンジ大好きっ子が苦しくなると持ち出すメーカー様のご神託のソースを誰か貼ってくれんかね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:06:06 ID:2aflbC5U
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:11:02 ID:qPLpoPoy
スペックが優れてる方が売り安いんで世の中マルチが多いから音もマルチが良いと云うのは言い過ぎと思う。
オールホーンのマルチが一番ダイナミックレンジが広いが一般的なスピカはマルチよりフルの方が大抵は上じゃないの?
もっともロックや歌謡曲メインを聴く奴はダイナミックレンジが狭くても全然問題無い。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:13:19 ID:hWyzJo/w
このツイータ20kまでピストンモーションできてるって書いてあるじゃん。
マルチで下から上まで完全ピストンモーションとのご神託だぞw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:42:19 ID:8t88d+py
そのツイータが全てのマルチに付いている、とゆー妄想かよ w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:47:09 ID:hWyzJo/w
ご神託に背くのかよ!
マルチ>フルレンジは定説ですw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:52:42 ID:8t88d+py
とゆー、根拠の無い妄想 w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:57:07 ID:hWyzJo/w
メーカー様が言ってるんだから間違いあるめえよ。
マルチ>フルレンジ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:57:18 ID:8t88d+py
>>724
RectPhaser社から8万ドルくらいのフルレンジが出るみたいですよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:00:56 ID:8t88d+py
>>733
メーカー様はフルレンジには言及してませんねぇ。
だらか、妄想なわけだが w
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:02:14 ID:UreqWRmS
まぁ、結局、根拠を示せずに開き直ってるアフォなマル厨には聞くだけ無駄だな。

>特性とは、周波数特性(フラットネス)、絶対位相、ディケイ。

これと分割振動にどのような相関があるのか と尋ねているのが理解不能なようだな。
ご自慢の「経験則」さえも示せていない。やはりアフォ、で、アフォだからマル厨 w
あっ、経験則は一つあったな
  「ボクちゃんの耳はいいから他人には聞こえないノイズが聞こえるお」

ちなみにオレは、ID:QD31ijYSとは別人。根拠は示さぬが ww
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:05:00 ID:MKVjDlS6
そんなこと言い出したらどこぞのキチガイのフルレンジ>マルチも妄想になってしまうわな。
メーカー様はフルレンジに言及してないんだからw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:06:54 ID:rwDgWIwn
>>734
その会社、マトモなオデーオメーカーというより、スキマ市場か「音楽おのぼりさん国金満家」狙いの
うらぶれたガレージメーカーだろ。

それ以前の話として、ここで話題になってるのはダイレクトかホーンロードかの「現在のデフォ」の
動電型ユニットによるスピーカーの話だろ。
漫画ーも含め、新原理応用の実験的ユニットの話ならまた論点は別だ罠。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:09:38 ID:UreqWRmS
>>737
> フルレンジ>マルチも

誰がそんなこと言ってるのかねぇ。
またまた妄想かよ w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:13:59 ID:UreqWRmS
>>738
詳しくは知らないですけど、フルレンジで高域を伸ばすために
磁気回路には超電導を使って強力にドライブするみたいです。
液体窒素の入手はどうするのか、ちょっと興味あります。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:14:38 ID:MKVjDlS6
というわけでマルチ>フルレンジに決定しました。
皆さんお疲れ様でした。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:19:21 ID:UreqWRmS
マルチは
  ユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。
  ネットワークで音源の信号を改変してるから音はさらに劣化。
  ユニットが複数だから音源の位相情報もボロボロ。
  最高のマルチ(笑)の出す音はどれも異なる。つまりウソ音。
  そんなマルチの音が良いと言ってるマル厨はクソ耳。
  でもガラスの割れる音(=ノイズ)を聞くには良いらしい。

どれくらいの妄想力がつくと、「マルチは良い」と思えるようになるのだろーか w
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:22:59 ID:MKVjDlS6
>ユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。

まずコレは消そうや。
メーカー様が言ってるんだから妄想じゃねえよなw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:25:40 ID:UreqWRmS
もしかして、オマエの持ってるマルチって、オンキョーのやつなのか w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:29:45 ID:MKVjDlS6
ていうか少し上で結論が出たことはレスに反映させるもんじゃない?普通は。
普通じゃないからしょうがないか。ゴメンゴメンwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:33:19 ID:UreqWRmS
ほらほら、結論が出た、とゆー妄想 w
アフォなマル厨だからしょうがないか。ゴメソゴメソwww

メーカーの公式見解は「一般のユニットはウーファーもツイータも分割振動している」
なんだよ、アフォ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:38:49 ID:UreqWRmS

 マル厨、「分割振動」にビビリまくり w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:42:13 ID:UreqWRmS
メーカーの公式見解で指摘されてはいるが
「自分のマルチは破綻振動していない」
と、根拠もなく信じたいだけだな w
マルチを聞くには、十分な妄想力が必要なようだ ww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:50:27 ID:MKVjDlS6
>ユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。

これがマルチに特有の特性、というわけではないのだから、消したら?
という提案だったわけだ。
中には全域ピストンモーションできる物もあるからさ。
理解できた?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:57:57 ID:UreqWRmS
>中には全域ピストンモーションできる物もあるからさ。

またまた、また、根拠の無い妄想 w
どこにあるんだよ? あぁ、オンキョーのやつね。
メーカーの公式見解は「一般のユニットはウーファーもツイータも分割振動している」
なんだよ。つまり一般的なマルチの特性、というわけだ。
理解不能か? ってアファだから無理か、で、アフォだからマル厨 w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:00:36 ID:rwDgWIwn
>ID:UreqWRmS
一匹ほどキモいフルレンヂ池沼が昼夜問わず(笑い)貼りついてIDまで変えて(笑)必死のようだが
オマエみたいな池沼がキャンキャン吠えてもチープなフルレンヂ(笑)の音が良くなるわけでもなし、
誰もフルレンヂなんてカタワ方式をマトモに相手にし始めるはずもねぇんだよ。w
ま、毎日毎日ご苦労だがな(爆笑

752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:04:24 ID:UreqWRmS
>>751の翻訳
おやすみなさい。もう寝ます。
8万ドルの超電導フルレンジの夢でもみたいです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:05:25 ID:MKVjDlS6
>メーカーの公式見解は「一般のユニットはウーファーもツイータも分割振動している」

オンキョーもメーカーなんだけどね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:06:00 ID:rwDgWIwn
でね、いい加減な作りとヘンな音のDQN自作フルレンヂを自画自賛してるだけじゃ話にもならん。
つーか、フルレンヂ池沼には実は自画自賛するものも無いんじゃないか?
あるのは妄想だけって臭いもするな。w ちゃう?www

ちゃんと市販されているSPシステムでフルレンヂなんてカタワSPが一体どこにある?
フルレンヂではまともな製品が存在しない、一般に評価の高い製品が存在しない
ということがすべてを物語っているのだよ。
要するに、ピュアAU目的で評価に値するフルレンヂなど無い、というか作れるわけが無い。
マトモなメーカーならフルレンヂなどというカタワな方式には(お遊びは別にして)手を出さない。
それが世の「常識」。

つーか、漏れもサブシステムにはメーカ製の指定箱に入れた有名ユニットアルニコ版のフルレンヂを
親父の代から20年以上使ってるがあくまで居間用のサブシステムだ。
ま、NHKラヂヲのモニター(明瞭なアナウンス確保目的)ってことで有名になったユニットだから、
中音量の声だけはなかなか良好で、したがって「居間のBGM」やTVの音用にはピッタンコ。w 
ま、演歌やPOPSとかの低級音楽(笑)専門には「十二分なクオリティ」とは言えるな。w
ただフルレンヂがゆえに悲しいかなDレンジが貧相な上に重低音がスカスカ、中高域は分割振動ってことで、
どうしてもフルオケなどの強奏なんかはまるで紙くさいというか音がチープ(笑)。それやこれやで
ピュアAUなんかには使い物にならない。w
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:06:27 ID:UreqWRmS
やはり、オマエのマルチはオンキョーだな w
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:11:33 ID:MKVjDlS6
寝る。とかいって戻ってきてやんのw
ダッセw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:15:14 ID:UreqWRmS
リアルに「翻訳」が読めないアフォなマル厨、マジ、レベル低すぎ www
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:21:30 ID:UreqWRmS

しかし、これだけ言ってやってもまだ正解にたどり着けない、マル厨は哀れ。
ところどころで答を教えているのにねぇ。まぁ、死ぬまでアフォでいなさい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:22:08 ID:MKVjDlS6
こりゃマジでだせえな俺。

まあマルチ>フルレンジは揺ぎなく確定したわけだ。それで良しとするか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:33:27 ID:UreqWRmS
負け犬の遠吠え、ホントに哀れ。
リアルなヴァカの妄想には、もう誰も耳をかたむけない…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:37:27 ID:MKVjDlS6
と、妄想のなかに逃げるしかない哀れなフル厨でしたw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:53:28 ID:UreqWRmS
ワォォ〜ン、クゥクゥ w
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:57:48 ID:AG02WDas
クラッシックと比較されちゃったけど歌謡曲なんだけどね、
カートリッジ比較してるんだ(同じメーカーの同一のなんだけど、音がみんな違うらしいんで、
いまのところ6個きいてみたけど良いのは2個で4個は良くなかったんだけど、
良かった2個も音違うんだよね)
テレサテンなんだけどね、時の流れに身をまかせ、なんだけどね、良いのだと、
もうでだしの伴奏から違うんだよね、ちゃ、チャン、茶々ちゃん、茶々ちゃん茶々ちゃん、
ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃん、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃちゃん、
(すこしちがうかも)
ここのふんいきからしていい、でもって、
もしもあなたと、あえずにいたら、わたしはなにを、してたでしょうか、、、、、
この歌いだしの、1句ごとの間の感じとゆうか、うたいかたのニュアンスが、
良いのだとものすごく良いんだ、
良くないのだと1句切りのとこが、句切りがない感じでがさつで平板な感じになって
全然良くないんだ、
でもって,良い音のだとあるしゅの情感呼び起こされるんだけど、
良くないほうのだと、やかましいだけで,全然情感もクソもなくて、
ただうたってるだけ、ただおとがでてるだけ、みたいな感じになってしまうんだよね。
音としては、どっちが良いんだかわからないけど。
とにかく良いのだと、おとのでかた、声のニュアンスに情感漂うんだよね。
同じカートリッジなのになんでこんな違うんだか,不思議なくらい。
いまのところ2個良い音するんだけど、どちらもものすごくいいんだけど、
1個は信じられないくらいよくて、ストレートな音の出方、音の広がりがすばらしい、
微妙なニュアンス表現力が飛び抜けてる。次から次とききたくなるんだ。
こんかいもフルレンジです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:58:02 ID:UreqWRmS
マルチは
  ユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。
  ネットワークで音源の信号を改変してるから音はさらに劣化。
  ユニットが複数だから音源の位相情報もボロボロ。
  最高のマルチ(笑)の出す音はどれも異なる。つまりウソ音。
  そんなマルチの音が良いと言ってるマル厨はクソ耳。
  でもガラスの割れる音(=ノイズ)を聞くには良いらしい。

だけど、まぁ、気にするな w
765これまでのまとめ:2006/10/26(木) 05:05:31 ID:x0vM95pI
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
766これまでのまとめ:2006/10/26(木) 05:07:10 ID:x0vM95pI
マルチ
ガラスの割れる音やピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。

両刀使い
結局、ステレオなんて構造上バーチャルな代物なのだから、それぞれのスピーカーに適したソースで楽しめばいい。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 06:07:05 ID:gcEiSciD
何度も質問しているのに答えてないね。
改めてID:UreqWRmSに聞く。
16cmのピストンモーション領域の目安が1.6kHzということについて。

1)そんなに高くない
2)そんなに低くない
3)ちょうどいい
4)自分(ID:UreqWRmS)は分からないので、あっているか間違っているかも分からない

1)〜4)のどれかに必ず当てはまるわけだが、どれだ?
それとも、答えるのが嫌だから逃げる。5)という選択肢もあるが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:41:49 ID:dbS1RCIv
>何度も質問しているのに答えてないね
あのさあ、分割振動と共振について質問しても
オマエさん一回も答えてないでしょ。
本人が、”答えるのが嫌だから逃げる。5)”じゃないのさ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:46:55 ID:gcEiSciD
いや、
>>636
>「振動板の分割振動」に共振があるわけではない。
これ言ったの俺じゃないし
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:00:11 ID:dbS1RCIv
じゃあしゃあないなw
>1)〜4)のどれかに必ず当てはまる
と書いてあるがこれは設問が間違いだ
>4)自分(ID:UreqWRmS)は分からないので、あっているか間違っているかも分からない
とあるが、
UreqWRmSは分かってて発言をしているので
6)(ID:UreqWRmS)は分かっているので、訊いても仕方のない質問対して捻った応えをしている。
だろうな。
俺は(ID:UreqWRmS)ほど2ch的に捻ったことは書けん。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:21:58 ID:QRerbdPk
そもそも、応えてないんだが。何番のレスで応えてるって?
(分かってる分かってないに関わらず)応えない、だから5)だろ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:50:33 ID:WKJjMrUu
>応えてないんだが
応えてもらえないのは、設問がアフォだからさ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:55:26 ID:QRerbdPk
ヒント
>>770
>応えをしている。
へのレス
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:58:45 ID:Jmh0NCGd
アフォなマル厨の特性 w

メーカーの公式見解「マルチはどのユニットも分割振動している」に対して、
「世の中のどこかには全音域で分割振動していないアイデアル・マルチが存在する」
と妄想する。で、さらに「自分のマルチもその理想マルチの中のひとつである」と
根拠もなく妄想する。そうすると「破綻振動の恐怖」から逃れられて安心できるので
どーにか心の平静を保てる。

「だから、そー考えるんじゃねぇーだろ」と正しい道を示してやってるのに理解不能。
そんなアフォだからマル厨なんだよ w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:01:17 ID:Jmh0NCGd
>16cmのピストンモーション領域の目安が1.6kHzということについて。

「ピストンモーション領域」の定義をしてみろよ。
オマエのヴァカさ加減がよくわかるぞ w
って、「妄想して悪いか」と開きなおったアフォに言っても無駄だな ww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:04:08 ID:QRerbdPk
>メーカーの公式見解「マルチはどのユニットも分割振動している」に対して、

ONKYOが言っているのは2ウェイに関してであって、3ウェイ以上ならば回避可能。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:06:22 ID:Jmh0NCGd
「世の中のどこかには全音域で分割振動していないアイデアル・マルチが存在する」
と妄想する w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:10:27 ID:Jmh0NCGd

自分の主張を証明できずに逃げ出したアフォが何を言っても、もう誰も信じないよな w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:10:42 ID:QRerbdPk
もちろん、可聴帯域について、ね。
例えば、ダイアモンドTWであっても、60kHzにピークがあるわけだから、
20kHzまで分割振動なしと言っても、60kHzも含めるならば、している。
そうではなく、20kHzまでの可聴帯域について、なし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:19:20 ID:Jmh0NCGd
妄想モード全開 w
レスの意味不明 w

>16cmのピストンモーション領域の目安が1.6kHzということについて。

早く「ピストンモーション領域」の定義をしてみろよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:22:56 ID:QRerbdPk
>>774

「メーカーの公式見解が〜なのに、それに反対するのはおかしい」
と言っているわけか。
ということは、そのメーカーの公式見解を正しいと認めているのか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:28:48 ID:Jmh0NCGd
おぉ、やっと自分のヴァカさがわかったのかよ w
これまでにわかったことをまとめろ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:30:58 ID:QRerbdPk
ID:Jmh0NCGdは、そのメーカーの見解を認めているのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:38:48 ID:Jmh0NCGd
これだけ読んでいてもわからんのか w

オマエが「分割振動」と測定したユニットの特性を関連づけられなかったのは何故か
に着目して、レポートをまとめろ。期限は1週間やるぞ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:48:28 ID:QRerbdPk
ID:Jmh0NCGdは、そのメーカーの見解を認めているのか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:53:17 ID:Jmh0NCGd
カンニングはいかんなぁ w
自分のチカラで考えろ。そうでないと正しい理解には到達できない。
ヒントはこのスレに書いてある。オレの特徴的なレスはすぐにわかるだろ w
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:02:52 ID:Jmh0NCGd
いいか、「分割振動」と測定したユニットの特性の関係をジックリ考えろ。
そーすれば、「分割振動」とはいったい何なのかが見えてくるぞ。

ホントはワセダ様にやらせようと思ったのだが、敵前逃亡した腰抜けだった w
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:25:48 ID:/WmtZQZP
>>779
こんちは。
もれの自作マルチ、Accutonのセラミックで、
C220-T6 〜300Hz
C89-6 300Hz〜3000Hz
C12-6 3000Hz〜
なんすけど、どうっすかね?破綻してないっすよね。
ネットワークはLinzWitz-Riley4次24dB/Octで位相もばっちりっす。
聴取位置まではレーザーで測って、距離合わせもみっちりっす。
もしかしてミッド〜ハイは2500Hzで作り直したほうがいいのかな
とも思うんすけど、もう作り直すならチャンデバ導入してマルチ
アンプにしちゃったほうがむしろ楽な気がしてます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:46:35 ID:Jmh0NCGd
ほら、アフォなマル厨に騙されて散在した迷える仔羊が心の平安を求めて彷徨っているぞ。
ユニットの特性のデータシートを見て「分割振動」のアドバイスをしてやれよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:08:51 ID:V5XM/+cu
ID:Jmh0NCGdは、メーカーが言っている見解を認めているのか?
認めていないとすると、これは話が違ってくる。ここをハッキリさせてもらおう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:25:00 ID:V5XM/+cu
と言うのは、ID:Jmh0NCGdはメーカーの見解を盾に取って、
「メーカーがこう言ってるんだから〜〜」と言っている。
普通は、認めているから盾に取るものなのだが、利用だけするが
自分としては認めていないってことになると、都合のいいところだけ使って
論争の道具にするとは、主義主張と言っていることが違うことになる。
それはおかしい。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:34:01 ID:Jmh0NCGd
「論争」してると思い込んでるところが、アフォ w
もう少し>>774の真意を考えてみたらぁ?
って、わからないからマル厨なんだよなぁ w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:43:25 ID:Jmh0NCGd
まぁ、1週間後にはマジメな主観クンあたりが
レポートを上げてくるから、楽しみに待っていろよ w
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:49:23 ID:V5XM/+cu
俺が論争していると思っているのではなく、認めないでやっているなら、
そっちがそう思ってやっていることになる、と言っている。
なにしろ、自分の主義にあっていないことを盾に取っているわけだからな。認めていなければ、だが
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:59:23 ID:Jmh0NCGd
うわっ、意味不明。
完全に逝っちゃってるのか w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:00:18 ID:Jmh0NCGd
本日の出血大サービス、ハイリ,フォー!


まだ


まだ、まだ


舶来物ユニットのデータシートの読み方だ。
「分割振動」とか。



もう少し。



これを見つけろ。
Ohm aera back are journey know.
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:06:51 ID:V5XM/+cu
ID:Jmh0NCGdは、メーカーが言っている見解を認めているのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:09:26 ID:Jmh0NCGd
ツッコみどころが違うだろ w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:24:03 ID:V5XM/+cu
認めていれば、それを前提に話が出来るが、認めていなければ話が通じなくなる。
だから聞いている。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:25:43 ID:V5XM/+cu
話が通じなくなる。→それを前提にした話が通じなくなる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:29:47 ID:WKJjMrUu
>それを前提に
元々あんたの前提が狂っているんだ。読んでいればすぐに分る。
そんなものに誰がレスを付けるか。スルーされて当然。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:46:35 ID:V5XM/+cu
この質問に、俺のまったく意見は入っていない。
ID:Jmh0NCGdが>>774で言っていることは、メーカーの見解を認めたうえで>>774と言っているのか、
と確認している。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:58:58 ID:Jmh0NCGd
出血大サービスを見た後だと、
オマエのアフォアフォが浮き彫りなんだが
まだ気がつかないのかよ w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:02:25 ID:Jmh0NCGd
主観クンとかは、もうその先に進んで
「分割振動」に対する考察に入っているぞ。
最後に残ったのが真のマル厨アフォアフォだ w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:05:00 ID:V5XM/+cu
ID:Jmh0NCGdは、メーカーの見解を認めた上で、>>774と言っているのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:12:20 ID:Jmh0NCGd
アレッ、オマエが主観クンだったの?
まぁ、誰でもいいや。
>>796を良く見て、顔を真っ赤にしる w
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:24:51 ID:V5XM/+cu
ID:Jmh0NCGdが>>774で言っていることは、メーカーの見解を認めたうえで>>774と言っているのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:30:34 ID:R0lXJfbz
フルレンジ?
ん。あぁ、BOSE101の話か。
それより良いスピーカーってないよな。
関係ねーや。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 16:02:39 ID:AG02WDas
マグナボックスのアンプあるんだよね、マグナボックスてどこにも書いてないんだけど。
(2万円くらいで買ったかな)
マグナボックスコンビネーションアンプとかいうスピーカー付きのアンプ
のアンプと回路がまったく同じだから,たぶん間違いないと思うんだ。
残念ながらオリジナルのスピーカーがついてないんだよね、昔のはアウトプットトランス
スピーカーにくっついてるからアウトプットトランスもないんだけどね。
これの真空管が245(45)のプッシュプルなんだけど(前段227,整流管280なんだけど
これはもってる)、45もってないんだよね、45そのうち買って、きいてみようと思うんだ。
トランス類はスタンカーあたりのかな?段間トランスとチョークとばかでかい電源トランスがついてる。
スピーカーもオリジナルのマグナボックスだかローラだかのフィールド型のできいてみたいんだけどね。
カートリッジの比較もあと4個くらいのこってるんだけど、ぼちぼちやることにする。
810これまでのまとめ:2006/10/26(木) 17:41:13 ID:x0vM95pI
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

811これまでのまとめ:2006/10/26(木) 17:42:02 ID:x0vM95pI
マルチ
ガラスの割れる音やピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。

両刀使い
結局、ステレオなんて構造上バーチャルな代物なのだから、それぞれのスピーカーに適したソースで楽しめばいい。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:36:13 ID:Jmh0NCGd
これも、まとめ w

「マルチはユニット全部で分割振動。特に高音は分割振動(ノイズ)でのばしている」
とゆー、メーカーの公式見解が明らかになった後、アフォなマル厨は自分のマルチだけは
破綻振動していない、と根拠のない妄想をくり返し、怯えながらアンプのスイッチを入れる
日々を送っていた。期待していた救世主は姿を見せず、巷には邪悪な「ボクちゃん以外の
人間には10kHz以上は聞こえないからノイズが出てても関係ないもん」教を蔓延らせ
人心を拐かすヤカラまで出る末法の乱世。果してアフォなマル厨が救われる日は来るのか w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:19:37 ID:v5+J57/D
>>812
なるほど。結局マル厨だろうとフルレンジ厨だろうと、
どちらも分割振動(ノイズ)を聞いて喜んでるってアフォってことですね w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:27:31 ID:V5XM/+cu
フルレンジの方が広い範囲で分割振動してるから。
ツイーターが10kHz以上と言っても、フルレンジはその比ではないわけで。(帯域が)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:28:47 ID:WKJjMrUu
>どちらも分割振動を聞いて喜んでる
そのとおり。
>アフォってことですね 
折角説明してもらっていても
分割振動が一体なんだか分らないで
下らん質問を繰り返してるのがアフォってことでつねw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:30:20 ID:WKJjMrUu
>フルレンジの方が広い範囲で分割振動してるから
おまいさんホントに極限的にアフォだよ。
自分が何書いたのか全く理解してないね。
究極のアフォ認定。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:45:01 ID:V5XM/+cu
ツイーターだけで言えば、10kHzからならば、可聴帯域20kHzまでの1オクターブだけだ。
フルレンジは、1kHzからならば、4.5オクターブある。
帯域は大違い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:18:56 ID:dbS1RCIv
>>817
完全に晒し者になりますた。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:21:11 ID:6QonSxcQ
バカだな、マルチならせいぜい2分割程度の分割振動だが、
フルレンジなら何分割されてるか分からんってのに。
それを同列に語るなんてアホとしかよう言わんわ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:23:32 ID:dbS1RCIv
>バカだな
いや、大した差はないと思ふ..orz
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:39:11 ID:6QonSxcQ
それといい忘れたが、マルチは3way、4wayと増やしていけば、分割振動をへらしていけるしね。
高島誠氏は5wayもあれば、全帯域ピストンモーションにできると主張していた。

822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:54:23 ID:UreqWRmS
マル厨の心の支えだな w
小澤隆久
高島誠
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 20:56:12 ID:UreqWRmS
>ツイーターだけで言えば、10kHzからならば、

コイツには、10kHz以下ではピストンモーションしている、
とゆー根拠は示せないんだぜ。ヴァカに騙されるなよ w
スコーカーやウーファーの破綻振動は忘れてるし ww
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:03:39 ID:UreqWRmS
>マルチならせいぜい2分割程度の分割振動だが、

アフォなマル厨のレスは常に根拠のない妄想に基づいている
とゆーことを主張したいんだろ w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:06:08 ID:6QonSxcQ
>>824
フルは分割振動を0にする方法が無いからってひがむなよ。
見苦しいぞ(w。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:09:57 ID:dbS1RCIv
>見苦しいぞ(w。
いいや、何も分かってない人間が、さも知った風なことを書くほうが
もっと見苦しいいぞ(w
だいたい、何を哂われているのかすら分かってない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:11:45 ID:UreqWRmS
>>825
マルチなら「分割振動」をゼロにできる、とゆー妄想か w
オマエごときにメーカーの公式見解を否定できるのかよ ww
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:18:46 ID:UreqWRmS
マルチは
  ユニット全部で分割振動=破綻振動していて聞けたもんじゃない。
  全部のユニットだから中域も高域もノイズだらけ。
  ネットワークで音源の信号を改変してるから音はさらに劣化。
  ユニットが複数だから音源の位相情報もボロボロ。
  最高のマルチ(笑)の出す音はどれも異なる。つまりウソ音。
  そんなマルチの音が良いと言ってるマル厨はクソ耳。
  でもガラスの割れる音(=ノイズ)を聞くには良いらしい。

アンプのスイッチを入れた瞬間、飛び出すのは破綻振動でノイズまみれの音 w
829名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/26(木) 21:45:41 ID:ikz1e8oS
じゃあ、フルレンジでコンサートグランドピアノのフォルテッシモを破状無く鳴らせるのかね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:01:40 ID:1cwLqMvI
>>828
オーディオやったことありますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:28:48 ID:4i8xpQtc
フル忠はなんでフルレンジ使ってるのに分割振動を嫌うんだ?
フルレンジは分割振動が命じゃん。
分割振動で中高音だしてるんだから、分割振動はフル忠にとっては神。
神さまを邪険にするとバチがあたるぞ(w。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:32:47 ID:ao8xvTEd
そのメーカーの公式見解って見たことないんだが。

妄想を根拠によくこんだけ息巻いていられるな。本物はやっぱ違うねw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:38:16 ID:UreqWRmS
>妄想を根拠によくこんだけ息巻いていられるな。本物はやっぱ違うねw

やはりマル厨は本物のアフォ w
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:42:47 ID:UreqWRmS
>分割振動で中高音だしてるんだから

マルチは全部のユニットで分割振動。
高域はノイズで伸ばしてる(メーカー公式見解)
分割振動のノイズが有ると生に近い(アフォなマル厨の見解) w
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:44:11 ID:UreqWRmS
>フルレンジでコンサートグランドピアノのフォルテッシモを破状無く鳴らせるのかね。

マルチならば鳴らせる、とゆー根拠の無い妄想 w
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:44:58 ID:ao8xvTEd
オウム返しする手間あるんならソース教えろこのゴクツブシが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:52:49 ID:UreqWRmS
根拠がなくても取り敢えず妄想でレスするのが、アフォなマル厨。
しかし、何でドイツもコイツも同じ思考パターンなのだろう。
そっか、皆、アフォなんだな。で、アフォだからマル厨 w
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:53:04 ID:OSgRTGBI
>>727だとさ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:03:16 ID:ao8xvTEd
そこにはユニット全部で分割振動とは書いてないよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:04:17 ID:ao8xvTEd
UreqWRmS お前の煽りもワンパターンで芸がないぞw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:08:27 ID:UreqWRmS
文章の読解力ほぼゼロのオマエに言われてモナー w
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:12:23 ID:4i8xpQtc
>>834
ちょっと違うんだな。
マルチの分割振動は排除すべきノイズ源。
一方フルレンジにとっては生命線。
一方のゴミがもう一方にとっては生命線になるなんて、笑っちゃうよな(w。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:15:29 ID:ao8xvTEd
読解力ゼロといわないところに僅かな理性を見た。少し褒めてやる。有難く思え。

とりあえずユニット全部で分割振動のソース見せてもらおうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:17:41 ID:UreqWRmS
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |    <分割振動には排除すべきものとそうでないものがある。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:21:22 ID:UreqWRmS
>>843
スマソ、「ほぼ」は取り消す ww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:27:54 ID:9rqn5qwc
>>ID:UreqWRmS
オマエいい加減ウゼーよ。
毎日出てきちゃくだらん煽り文句ばかりで。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:33:55 ID:UreqWRmS
そんなぁ〜、
オレのことが気になってしょうがないから、レスを読んじゃうんだろ w
まぁ、オレの目的が理解できないアフォは、早く地獄に落ちなさい ww
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:41:22 ID:4i8xpQtc
>>847
他にすることが無いだけだろ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:50:34 ID:ao8xvTEd
目的っつうと実はマルチ厨で、フルレンジを好むヤツはこんなにキモイ!という印象を植え付けるための深謀遠慮だろ?

目的は見事に達成してるよw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:53:13 ID:UreqWRmS
だからオマエの読解力はゼロ。
無理してレスするなよ w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:59:53 ID:ao8xvTEd
実際フルレンジ厨のイメージダウンにかなりの効果でてるよ。

正直これには脱帽。たった一人でよくぞここまでって感じ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:04:28 ID:OQ1WaQaR
>>847
そうじゃねーよ。見たくなくてもスレの大半がおまえの「アフォ」「マル厨」「w」使った
口汚い煽りレスばかりだから嫌でも目に付くんだよ。

本人はそのパターンで揚げ足取って悦に入ってるようだが
いい加減アキタってこと。
発言するなら普通に喋れ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:15:31 ID:JUdKjEhq
そうなの。
じゃぁ、「アフォ」な「マル厨」から足洗えばぁ「w」
よく見る割には全然わからないんだろ「分割振動」。
それが何なのかを考えてみろよ。
で、破綻振動に怯えているアフォなマル厨を救ってやれよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:22:14 ID:JUdKjEhq
「分割振動」の存在について考えるときには>>796を参考にするといいかも。
855これまでのまとめ:2006/10/27(金) 03:33:34 ID:PtBJoIS7
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
856これまでのまとめ:2006/10/27(金) 03:35:04 ID:PtBJoIS7
マルチ
ガラスの割れる音やピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。

両刀使い
結局、ステレオなんて構造上バーチャルな代物なのだから、それぞれのスピーカーに適したソースで楽しめばいい。



857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 03:39:22 ID:FXn4MKZ3
バイオリンの音色は分割振動で作られているのです!もちろん!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 04:15:21 ID:Y2ZYq/tl
ブレークアップのない構造体など存在しませぬ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 04:30:35 ID:FXn4MKZ3
>>857
ていうか、スピーカーが分割振動してる状態で分割振動で作られた音を
再現できてるわけねぇだろ!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 04:44:48 ID:p/pJP6f8
失敗?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 06:32:47 ID:FXn4MKZ3
>>859
ティンパニーだって、スピーカーと同じく膜状なのに、ちゃんと分割
振動で音を出しています!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 07:11:28 ID:ozqlliRj
SPの理想はフルレンジだろ。
マルチはあくまで妥協だよ。
生来の欠点から逃れられないフルレンジと
妥協の産物であるマルチ。
どっちもどっちだ。

そりゃあ大音量での広Fレンジ、低歪ならマルチが圧倒だろうが、
小音量じゃマルチもシングルも一長一短になる。
で、殆どの家庭じゃ、そういうボリュームレンジで音楽楽しんでるんだよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 07:18:42 ID:FXn4MKZ3
>>861
おまえはな、一次元振動と二次元振動、固定端と自由端を全部一緒くた
にすんなっつーの!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:11:25 ID:5iIOqOTW
フルレンジの分割振動は、現在トップクラスの低高調波歪を誇るマルチと比べて
大差ないことはガイシュツ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:07:01 ID:ozqlliRj
分割振動で癖っぽいってのは、よく出来たフルレンジならあまり感じないなあ。
レンジがスカっと伸びないってのなら、感じるけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:48:03 ID:/XDG9G8d
>>862
それは同じ開放型で同じ能率のドライバ同士の前提だよな。
マルチマルチって一言で言っても、能率120dBなんていう
ホーンがあるんだから。
机上の空論じゃ♪
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 10:25:55 ID:GKJOE7yJ
>>865
分割振動で癖っぽいってのは、理由がさっぱりわからないから
説明してくれないかなあ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 10:27:05 ID:GKJOE7yJ
>>866
能率120dBなんていうホーンがあると言っても、全てのマルチが
ホーンじゃないから。
机上の空論じゃ♪
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:29:14 ID:k+/sYQVp
>レンジがスカっと伸びないっ
意味不明
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:44:49 ID:GKJOE7yJ

マルチウェイ愛好者は可哀想ですね。

「マルチはユニット全部で分割振動。特に高音は分割振動(ノイズ)でのばしている」
とゆー、メーカーの公式見解が明らかになった後、マルチ愛好者は自分のマルチだけは
破綻振動していない、と根拠のない妄想をくり返し、怯えながらアンプのスイッチを入れる
日々を送っていた。期待していた救世主は姿を見せず、巷には邪悪な「ボクちゃん以外の
人間には10kHz以上は聞こえないからノイズが出てても関係ないもん」教を蔓延らせ
人心を拐かすヤカラまで出る末法の乱世。果してマルチ愛好者が救われる日は来るのか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 13:23:46 ID:TmIIfaYy
>>864
間違い。
高調波歪(つられて出た音)ではなく、入力した信号そのものの再現性が問題。
例えば、周波数特性でディップがあるところは高調波歪は少ない。
なぜなら音が出ていないから、高調波としても音が出ない。
では、高調波歪が少ないから音の再現性が良いかと言ったら違う。
このように、高調波歪のみを見て問題ないなどとは言えない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:48:15 ID:k+/sYQVp
>高調波歪 つられて出た音
ぎゃははははは。。あまりのアフォさに絶句するぜ。
何を書いているのか分ってないだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/27(金) 15:06:09 ID:gmWL+BnZ
>>864
じゃあ10W入力して50Hzから20KHzまで0.1%以下なの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:53:43 ID:UYOJwZH4
>>863
ところでおまいはフル厨なのかマル厨なのかはっきり汁。
フル厨なんだろ? スピーカーは自由端振動だから、分割振動してても
振動モードで面積比が非整数倍になる事による気持ち悪い非整数高調波
歪み等発生しない!固定端の膜振動とは違う!つうんだろ?

あるいはマル厨なんだろ?とにかく全ての分割振動、つまり振動全面で
加速度ベクトルの符号が一致しない振動モードは害悪である!つうん
だろ?といいつつ、マンガーユニットとかDDDとかマーチンローガンとか
使ってたりすんじゃねぇのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:56:24 ID:Y2ZYq/tl
>>864
じゃあなんでフルレンジだけ低高調波歪なの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:26:18 ID:TmIIfaYy
以前のスレから、高調波歪を例に出してフルレンジを擁護するのがいるが、それは間違っている。
高調波ではなく、入力した信号が正確に出るかどうかを見なければいけない。
例えば、周波数特性でディップがあるところは高調波歪は少ない。
なぜなら音が出ていないから、高調波としても音が出ない。
この一例を持ってみても、高調波歪のみを見て問題ないなどとは言えない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:19:20 ID:HSg4lT+P
フルレンジの高域ってコーンツィーター以下なんすか?
878これまでのまとめ:2006/10/27(金) 22:16:19 ID:PtBJoIS7
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい


マルチ
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなる
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり、でかい
体積もでかけりゃ音源もでかいので離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない

879これまでのまとめ:2006/10/27(金) 22:17:02 ID:PtBJoIS7
マルチ
ガラスの割れる音やピアノをきけ。これがフルレンジで出せるのか?

フルレンジ
ボーカルをきけ。
マルチでは分からないエコーが手に取るように分かる。口が実物大だ。

両刀使い
結局、ステレオなんて構造上バーチャルな代物なのだから、それぞれのスピーカーに適したソースで楽しめばいい。


880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:47:35 ID:k+/sYQVp
>この一例を持ってみても
この一例を読んでTmIIfaYyがいかにアフォか良く分りました。
歪みと言うのが何なのかが少しも分ってないではないか。
用語を並べているだけで基礎を掴んでいないからボロばかり。
みっともないったらありゃしない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:08:18 ID:eijqNR7j
>>864
>大差ない
負けを認めてるじゃん。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:03:45 ID:r9pBizBf
>>863
一次元振動と二次元振動って何なんだw。
単に一次、二次つんなら判るんだがw。

どこかからの書き写しでつかwwwww。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:07:48 ID:r9pBizBf
ま、マルチの位相特性云々もフィルタの特性による罠w。

一概に入力とそろっているかどうかは云えない罠wwwww。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:09:22 ID:r9pBizBf
つ【クソスレ】 wwwwwwww。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:06:15 ID:KU+e0Rjs
>>882
弦(線)と膜(面)のことではないでしょうか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:32:05 ID:r9pBizBf
つかよ、分割振動、即破綻振動つーのもどうかとw。

頭が固いというか、人の書いたものを信じやすいというかなwww。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:41:01 ID:KU+e0Rjs
>>886
分割振動すなわち破綻振動ではないというのが、このスレのオチと予想しますが、
フルレンジは分割振動するという理由でダメ出しをしたマルチ推奨派は、それを言い出せない
というのが現在の見所ではないでしょうか
原因と現象がいつのまにか混同されているだけなんですが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:54:26 ID:vOYq2/fk
> 一次元振動と二次元振動って何なんだw。
> つかよ、分割振動、即破綻振動つーのもどうかとw。
> 頭が固いというか、人の書いたものを信じやすいというかなwww。

2次元振動についての知識は無いが、何故だか「分割振動」のことは分かってしまう
そんな不思議チャンたちの集うスレですね。



まぁ、結局、波動方程式も満足に解けないアフォアフォの電気屋がメーカーにもいて
変な思い込みでマルチを作って売ってるのが現実なんだろーな w
で、振動板の固有振動モードを初めて見たときは
 「ぶっ、ぶ、分割して振動してる」
と驚いたに違いない w
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:07:24 ID:twg1FKMD
うるせーな。
えらそうにするのは20hz-20khz全域で線形確保されたフルレンジ作ってからにしろよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:19:45 ID:iPVC1Hzj
>>888
今北で横から口出すけどよ、「波動方程式」っていうのは、y=x^2-2x とか 
決まったものじゃないんだが。「あらゆる関数」のうち「ある制約条件」
を満たすのは全部波動方程式なわけだが。おまい分かってないだろ。
分かってるなら、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:21:17 ID:vOYq2/fk
おまい何学科?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:27:28 ID:vOYq2/fk
だっておwwww(ry
ばん ばん

召喚してもいいでつか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:34:42 ID:vOYq2/fk
今夜は

  波動方程式も知らない電気屋にだまされ続けたマルチ推奨派

という実態が随分クリアになりましたね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:49:29 ID:iPVC1Hzj
まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:10:23 ID:JMrRHn3x
そろそろ分割振動スレでもたててそっちでやれよ。
その話だけじゃないんだからさ、ここは。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:16:22 ID:61qR3lim
>>876
ウルトラヴァカ
高調波歪が多いってことはどういうことなのかが全然分かっていない。
所詮マルチー厨はこんな程度。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:20:47 ID:61qR3lim
>>881
文書をちゃんと読もうね。
>>864
>フルレンジの分割振動は、現在トップクラスの低高調波歪を誇るマルチと比べて
>大差ないことはガイシュツ。
特別な新技術で低歪率対策を施していないマルチとは同レベルってこと。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:40:26 ID:OiIqRafo
そうだよ。大当たり。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:44:30 ID:JFuE53ob
>>864
> フルレンジの分割振動は、現在トップクラスの低高調波歪を誇るマルチと比べて
> 大差ないことはガイシュツ。

ソース希望
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:13:28 ID:/J9qVtFI
キチガイフル厨は人のレスを貶すのに根拠を言わないのはなぜですか?

>ウルトラヴァカ
>高調波歪が多いってことはどういうことなのかが全然分かっていない。
>所詮マルチー厨はこんな程度。

自分が何も分かっていないことを突っ込まれるのが怖くて、詳しいことが書けないみたいだね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:47:44 ID:WpHYJ2rv
お互いに、ヴァカヴァカと言い合って、7000コ。全くメビウスの輪だな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:49:50 ID:iPVC1Hzj
>>900
だからこそキチガイフル厨なのではないだろうか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:11:36 ID:W3XVa/hm
>ま、マルチの位相特性云々もフィルタの特性による罠w。
この着目点はアフォばかりの中ではまっとうだ。
>一概に入力とそろっているかどうかは云えない罠wwwww。
だが、この二行目で落胆した。これでは盲目的なマルチ信者
ないし分割振動が無い(w)マルチだの歪の原因だのと騒いでいる
勉強不足の輩と一緒だ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:18:02 ID:gO1K4Oz0
>>890
それ、式、y=sin(ax-bt)とかのほうが良くね?ま、どっちでもいいっちゃいいか。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:25:22 ID:W3XVa/hm
今北で俺も横から口出すけどよw
>「ある制約条件」
そんなもの無限に作れるだろ。究極的アフォw
使い物にならない人間というのはこういう香具師のことだな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:26:27 ID:lWT80d8P
これが自分以外は馬鹿の時代ってやつですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:27:07 ID:yRbcBuuu
ま、いろいろ言ってもフルレンジの現状のラインナップがアレだからなぁ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:27:23 ID:uYrgLFOV
今のマルチのほとんどのドライバーは分割振動を利用しているよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:33:10 ID:uYrgLFOV
マルチも分割振動の音ですよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:21:21 ID:W3XVa/hm
>ほとんどのドライバーは
こういうことを書くから...orz
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:32:34 ID:xkGrgkw/
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 マルチ!分割振動 マルチ!破綻振動
 ⊂彡
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:38:41 ID:xkGrgkw/

やはりマルチ推奨派は哀れですね。

「マルチはユニット全部で分割振動。特に高音は分割振動(ノイズ)でのばしている」
とゆー、メーカーの公式見解が明らかになった後、マルチ推奨派は自分のマルチだけは
破綻振動していない、と根拠のない妄想をくり返し、怯えながらアンプのスイッチを入れる
日々を送っていた。期待していた救世主は姿を見せず、巷には邪悪な「ボクちゃん以外の
人間には10kHz以上は聞こえないからノイズが出てても関係ないもん」教を蔓延らせ
人心を拐かすヤカラまで出る末法の乱世。果してマルチ推奨派が救われる日は来るのか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:44:59 ID:gO1K4Oz0
>>905
波動方程式であるための制約条件って、一個だぞ????

>>912
ていうか、y=sin(ax-bt) は波動方程式で、誰でもわかるsin関数なんだけど、
これがどうして波動方程式なんだか説明しないの???
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:03:09 ID:jmHGIUVt
おまえらさーいい加減具体的商品名を上げて討論してくれないと。
ぼくがかんがえてるのが最強のドライバー論を延々続けられても
まったくおれの購入、構築計画の参考にならんわけなんだが。。。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:55:37 ID:r9pBizBf
>>914
好きなもの買えよw。
ここで有益な情報は得られないがwwww。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:59:37 ID:xkGrgkw/
>>913
だぁーら、
三角「関数」が波動「方程式」だと言いつづけるオマエは
どこのバカ学科なんだよw。
917警察:2006/10/28(土) 16:07:13 ID:b5G57Gj0
マルチ商法はタイホー
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:10:13 ID:xkGrgkw/
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 マルチ!分割振動 マルチ!破綻振動
 ⊂彡
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:10:49 ID:xkGrgkw/
> 一次元振動と二次元振動って何なんだw。
> つかよ、分割振動、即破綻振動つーのもどうかとw。
> 頭が固いというか、人の書いたものを信じやすいというかなwww。

コイツにとって、いったい何が有益な情報なのだろう。
「自分のマルチだけは破綻振動していない」、という妄想の根拠かw。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:28:51 ID:lM7Ti93q
フルレンジもマルチも破綻してんだよ。
921886:2006/10/28(土) 16:34:49 ID:r9pBizBf
>>919
ここで有益な情報など得ようとも思ってないがww。
玉石混交ならまだしも、石ころばっかだ罠wwww。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:51:29 ID:mVzoP6Co
>>916
・・・おまえは何を言っているんだ?(AAry

       y=sin(ax-bt)

は波動方程式の解だが。本当に何も知らずに「波動方程式」「波動方程式」
言っているわけだな。キチガイフル厨と言われるのも当然である。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:10:42 ID:61qR3lim
>>899
過去スレ調べろや。
何回も出てる。

>>900
>自分が何も分かっていないことを突っ込まれるのが怖くて、詳しいことが書けないみたいだね。
俺はバカッチョ相手にマクローリン展開なんていう算数の基礎の基礎から教えるなんて気の長いこと出来ない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:13:34 ID:/J9qVtFI
バカッチョ相手に毎日毎日面倒なことやって何がしたいんだろうねえ。

かなりキモイよ。おっさん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:47:24 ID:vOYq2/fk
>>922
ふ〜ん、マヌケな電気屋は「方程式の解」のことを「方程式」 と呼ぶのか w
で、sin(xt)も波動方程式の解なのかよ w
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:48:24 ID:vOYq2/fk
>>921
>ここで有益な情報など得ようとも思ってない

安心しる。オマエのレスが有益な情報だ。オマエがアフォを晒したので
マヌケな電気屋は2次元振動を知らないことがよくわかったww。
それにもかかわらず、振動板の「分割振動」とか言ってるのでwwww。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:50:24 ID:vOYq2/fk

まぁ、結局、波動方程式も満足に解けないアフォアフォの電気屋がメーカーにもいて
変な思い込みでマルチを作って売ってるのが現実なんだろーな w
で、振動板の固有振動モードを初めて見たときは
 「ぶっ、ぶ、分割して振動してる」
と驚いたに違いない w
928886:2006/10/28(土) 18:01:41 ID:r9pBizBf
>>927
>振動板の固有振動モード
つかよ、それこそ分割振動由来の共振だろw。
共振だから特定の周波数で発生する罠w。
分割振動そのものでは無いと思うがなw。

>>926
別に2次元振動なんつー用語を知らなくてもいいと思うがw。
で、逆に聞きたいんだが、知ってたら何だって言うんだw。

何か学問的な用語に当て嵌まれば終わりか?wwwww。
それで安心・解決なのかwwwwwwwwwwwwww。
929886:2006/10/28(土) 18:06:26 ID:r9pBizBf
そーいえばよ、ドップラーな人は何処にいったんだよw。

あんたの信じる先生の説に拠れば、振動板のあるマイクも同じじゃね?wwww。
ソース自体にドップラー歪とやらが記録されてんじゃね?wwwwwww。
あんたらの言い方で云えばこれも分割振動同様、程度問題、量の問題なのか?wwwwww。
930886:2006/10/28(土) 18:09:24 ID:r9pBizBf
つかよ、共振を伴う分割振動はピークなんか生じるから判別が付くが、
それ以外の判別がつけれる奴は居るのか?wwwwwww。

判別も付かないのであれば、議論の意味は無いんだよ、脳内諸氏。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
931886:2006/10/28(土) 18:17:27 ID:r9pBizBf
このすれの趣旨に従えば、唯一まともな奴は、>>121 位だw。
本当にやってるとすれば基地がいだがw。
基地外でなければ判らない、体験できない事もあるだろうなw。
932886:2006/10/28(土) 18:22:59 ID:r9pBizBf
波動方程式が解けるのがイイSP作る条件なのか?オイwwwwww。
解析には必要かも知れないがナwwwwwwww。

つか、全大域ピストンモーションのマルチSPなんざ、30年ほど前に既にあるんだがナw。
もっともあれはMFBも使ってるがナw。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:53:25 ID:fG9jy+JH
いい加減な作りとヘンな音のDQN自作フルレンヂ(笑)を自画自賛してるだけでも論外なのに
ここのフルレンヂ馬鹿(笑)は一体どんなカタワフルレンヂ(笑)で自画自賛したいのか、全然見えない。
つーか、ただの脳内妄想か?

ちゃんと市販されているSPシステムでフルレンヂ(笑)なんてカタワ方式の製品が一体どこにある?
フルレンヂ(笑)ではまともなSPシステム製品、評価の高いシステムsp製品がほとんど存在しない
ということがすべてを物語っているのだよ。
フルレンヂ池沼(笑)クソたちには気の毒だが世に評価されているSPシステムは軒並みマルウェイだ。
要するに、ピュアAU目的で評価に値するフルレンヂなど作れるわけが無い。
マトモなメーカーなら、メーカの沽券にかかわるからフルレンヂ(笑)などというカタワな方式には
(お遊びは別にして)手を出さない。
それが世の「常識」。

つーか、漏れもサブシステムにはメーカ製の指定箱に入れた有名ユニットアルニコ版のフルレンヂ(笑)を
親父の代から20年以上使ってるがあくまで「居間用のサブシステム」だ。
ま、NHKラヂヲのモニター(明瞭なアナウンス確保目的)ってことで有名になったユニットだから、
「中音量」の「声」だけはなかなか「良好」で、したがって「居間のBGM」や「TVの音用」には「ピッタンコ」。w 
ま、演歌やPOPSとかの低級音楽(笑)専門には「十二分なクオリティ」とは言えるな。w
ただフルレンヂ(笑)がゆえに、悲しいかなDレンジが「貧相」な上に重低音が「スカスカ」中高域は「分割振動フル稼働」ってことで、
どうしてもフルオーケストラなどの強奏なんかはまるで「紙くさい」というか音が「チープ」(笑)。
それやこれやでピュアAUなんかには使い物にならない。w

フルレンヂ(笑)はね、所詮演歌・ポップスなどの「低級音曲」専門の「BGM向き」スピカなのさ。
要するにスピカのヴァリュークラスモデル(笑)ってわけ。

ま、フルレンヂ池沼の諸君はどいつもこいつもそういう「低級音曲」しか理解できないレベルだろ。wwwww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:56:17 ID:gO1K4Oz0
>>886>>930
ごめん、その>>121はもれの冗談なんだよ。
935933:2006/10/28(土) 18:58:46 ID:fG9jy+JH
入力ミス訂正

× フルレンヂ池沼(笑)クソたちには気の毒だが世に評価されているSPシステムは軒並みマルウェイだ。

○ フルレンヂ池沼(笑)クソたちには気の毒だが世に評価されているSPシステムは軒並みマルチウェイだ。



wwwww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:00:58 ID:vdTGfohD
分割振動していない領域だけをつかったスピーカーシステムを作ることは可能だ.
これは必ずマルチウエイシステムになる.
フルレンジでは出来ない.
ただそんなスピーカーはどこにも売っていないが.
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:01:29 ID:gO1K4Oz0
なんか、「波動方程式を解く」と「波動方程式の解である式を示す」
のは違うらしい。キチガイの脳内はわかりません><
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:07:00 ID:gO1K4Oz0
>>936
Accutonが、鋭意ダイヤモンドツィーターに続く「ダイヤモンドミッド」
を商品化中のようなんで、もう何年か待てば「ダイヤモンドウーファー」
も出来るんじゃないかと思うんだよねもれは。
ツィーターが¥630,000(ペア)、ミッドが(600〜25kHz 3,150,000円/ペア)
っておい、ウーファーは2000万円/ペアかよ??て感じですけどね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:18:20 ID:3No6CXFu
>分割振動していない領域だけをつかったスピーカーシステム
>これは必ずマルチウエイシステムになる

その場合、ユニット辺りの受け持ち帯域は1oct以下ですね。
理想が高いのはイイですが、マルチと言っても限度がありますよアナタ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:23:14 ID:uYrgLFOV
555はピストンモーションドライバーだからそれ上下付けたら
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:59:59 ID:lM7Ti93q
でさ、次スレって立てたほうがいいの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:11:57 ID:fG9jy+JH
>>938
アホか

なんでツイーターにダイアモンド使ってるか全く判ってないんだろうな。

ヒント:音速、 分割振動(破綻動作)開始周波数を上げる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:02:53 ID:lWT80d8P
>>886>>882を名乗るべき
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:39:05 ID:eijqNR7j
チャンデバで分割したハイとローを同じフルレンジ二つに入力して鳴らしてみ?
フル厨はフルレンジ一個で鳴らすより、ものすごく劣化すると思ってるんだろ?
拍子抜けすることうけあい。むしろ良くなる場合すらある。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:57:17 ID:vOYq2/fk
コイツの聴覚系には障害があって、音波の位相を正しく処理できないらしい。
マジで病院へ行け。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:58:12 ID:vOYq2/fk
>>937
これ↓はオマエだろ、アフォ w

> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
> まぁ、いいからさ、y=sin(x*t)が波動方程式だって証明してみ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:00:29 ID:vOYq2/fk
ごめんねぇ〜、886=>>882

   波動方程式も満足に解けないアフォアフォの電気屋

これが図星だったね。全くオマエのことだよ w
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:01:49 ID:vOYq2/fk
マヌケな電気屋の886=>>882

> 別に2次元振動なんつー用語を知らなくてもいいと思うがw。

と強がってはみたものの

> つかよ、それこそ分割振動由来の共振だろw。

2次元の振動が全然わかってないことがバレバレ w

ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ、と嘲笑するのを禁じ得ないぞ ww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:07:12 ID:vOYq2/fk
>>933
パパのおフルのフルレンジよりは、RectPhaser社の8万ドルのフルレンジの方が音は良いぞ。
早く聞いてこいよ、ビンボー人 w
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:06:47 ID:FYuTwF/Q
まあ結論はマルチアンプなんだけどね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:19:21 ID:k1cnGPtz
高調波歪を見てフルレンジの高域が問題ないという論は間違っている。
例えば、周波数特性でディップがあるところは高調波歪は少ない。
なぜなら音が出ていないから、高調波としても音が出ない。

これに、理論による反論がないね。
反論できない時の常套句「知っているが解説が面倒なのでしない」で逃げるのが多い。
解説しないなら、否定を言っても認められない。
952886:2006/10/29(日) 00:32:44 ID:EAObx8E6
>>947
つか、おいらの書いたことが未だわかってない罠wwww。
波動方程式や、2次元振動は結構だが判った所で分割振動は発生するし、共振も出るんだがなwww。

あんたの好きな波動方程式で分割共振を排除して見てくれw。
困った現象に名前を付けたり、解析してみたところで止められなければ意味はないんだがなw。
ま、なんだ、もし解決策を持ってるんだったら発表しろよw。
まさか、>>121の冗談で書いた基地外じみたマルチのみが回答なんてイワネーよなwwwwww。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:33:47 ID:oC1/bU9f
>認められない
認めなくても問題ない。物笑いのネタとして実に香ばしいw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:49:14 ID:Nj/3ubTi
あ、また逃げた
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:42:47 ID:DRzYujfV
分割振動って、最低でも5way以上ぐらいにしないと、理論的に
ゼロにする事は困難じゃなかったっけ?

実際超マニアって大概それぐらい分割してるよな。
956名無しさん@お腹いっぱい。
新スレだよー
 新スレだよー

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162061493/l50