生演奏への永遠の挑戦と限界

このエントリーをはてなブックマークに追加
35名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 17:49:02 ID:m8V+L6qe
生の音って絶対的に定義出来るもんじゃないよ。
だってさ、一番前列で聴くのと最後列で聴くのでは音のバランスが違うでしょ。
大体、一般家庭にオーケストラの音を持ち込んだら煩くて聴いてられないよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:07:03 ID:2ayBsTRs
生演奏への挑戦と言うこのスレで、家庭のお茶の間でオーディオ聴いてる人が
入ってきても、話が噛み合わないですよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:25:27 ID:Ctsk/uLN
オールホーンで虫・蛙の鳴き声を聴きませう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:51:16 ID:0B67AHA6
>33
それならエフェクターで積極的にルームアコースティックを作り出すという話になってもいいのに
ピュアでは邪道扱いなんだろう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:42:55 ID:0TbvBUzL
>>38
結局製品がほとんど無い。以前積極的だったヤマハもすでにAV用しか無いし。
40あほ:2006/11/11(土) 07:52:19 ID:nKY111TQ
そうなんです シーデイの音はやらせでして、生ではないです。
音源としては、BS放送ライブがいいですねえ。。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:35:07 ID:GgXxor98
>>38 元々ルームアコースティックが入っている音源を加工して
   更にルームアコースティックを加えるわけだろ

ますます忠実再生から 遠ざかるな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:50:54 ID:oFLlkObW
ロックのライブは再現不可能だな、と思う。
あの臨場感と躍動感は会場でないと無理かな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 15:45:03 ID:10cCSzX5
それは、クラも同じ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:51:51 ID:vmThqjPT
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:43:18 ID:NPZEgMsR
生演奏でもホールや音響さんのレベルでピンからキリまであるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:35:23 ID:Z04GHQzq
音響さんのレベルって、PA使ってる時点でダメでしょ。
47名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/17(日) 23:40:01 ID:4flzNC2S
原音再生を目指そうとしてからオデオ地獄がはじまる。
所詮無理な話だ、止めておけ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:24:10 ID:qXSnOAWR
いや、そんな錬金術みたいな話じゃなくて、PAのクォリティは低すぎってこと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:52:42 ID:crxVUSbQ
女と音楽とビールは生に限るよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:51:04 ID:YSCeHVia
いいことゆーねー。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:32:41 ID:aj8NP+D8
>>49
日本酒も生々が一番。
女は…確かに生に限るな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:02:53 ID:3z1DLeLs
男もたまにはいいよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:06:54 ID:hzlXPhut
>>52
それーはいやだーーー

保守上げ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:35:54 ID:7/PXGaC0
生が最高と言う椰子ほど、生の質感などは判ってない
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:43:32 ID:+TyuPIak
>再生のお手本は大方の人が生を目指していると思いますが
あんた、目指す方向間違ってるよ。永遠にたどり着けませんよ。
あんたには夢がないね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:26:56 ID:vCOn0/zt
押尾コータローのCD聴きながら自分でギター弾いてみてビックリしたこと
があります。SPから出てくるギターの音と自分のギターとの音の差は恐ろしい
程のものがありました。その時以来原音追求は諦めました。皆さんも身近にある
楽器を使って試してみて下さい。オーディオに金かけるのバカバカしくなりますよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:06:00 ID:yO/aZ9vk
だったらラジカセでいいわけだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:34:55 ID:v1KaW5pE
生の人の声→マイク→マイクアンプ→パワーアンプ→スピーカー

で聞き比べるといかにオーディオが無力なモノなのか一発でわかるよ

59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:03:37 ID:yO/aZ9vk
だから、ラジカセでいい、という主張ね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:05:35 ID:Cecc7t1Q
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:39:37 ID:vCOn0/zt
>>59

ラジカセ路線を突っ走るとAMラジオでもOKってことかな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:03:07 ID:ADnT8DfD
>>56>>58は、そう言ってるね。
金を掛けるのがバカバカしい オーディオは無力 と
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:54:44 ID:N2pTpOjt
オーディオは人間の肉声は難しいけどギター程度なら生音に迫れると思う
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:45:46 ID:Doh7RZzX
ギター程度、1本くらいもってるだろ?
今ちょっとそこで鳴らしてみろ、ホレ。

>>56 たしかに笑うくらい全然違うなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:44:23 ID:muB+j/6J
そりゃ安物ギターじゃ同じ音がするわけないだろう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:36:57 ID:tjaXCGTV
自分の弾くギターを自分の部屋で録音して、その部屋で鳴らしてみな。
自分のオーディオ見直すから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:54:04 ID:1HF1Li1W
わかるわかるw>>66 実際にやってみて思ったほど遠くなくて嬉しかった。
>>63>>65 安物がどうとか言う前に借りるなりして部屋で弾いてみろって。
周波数帯域じゃピアノほど厳しくは無いから簡単そうに思うかもしれないが、近距離で裸のワウンド弦の振動から飛び出してくる、瞬間の高調波は、かき鳴らさずとも盛大だぞ。スピカの面音源と比べて発音面積が小さいから、なおさら高密度に耳に届く感覚になる。
むしろ肉声の方が高調波もほとんど無くて再現が楽だろ?肉が振動してるんだからな。紙コーンでも肉薄できる。口腔の共鳴音やリップノイズ・破裂音などはホーンで迫れるだろ。
でか口になったような音像になるが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:35:27 ID:onfqImmj
どっちなんだよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:26:54 ID:Vpqc8oVu
>>67
肉声というの普段からあまりに聞き慣れているので、周波数バランスがや
子音がちょっと変だったり、音像が大きすぎたりするとすぐ不自然に聞こえる。
サ行の発音や、普通に話しているのが急に大声で笑い出したりしたようにレベルが
大きく変動する場合オーディオシステムで自然に再生するのは大変だと思う。

ステージに楽団とスピーカーを置いてカーテン越しに聴衆に聴かせて、
楽団の演奏からスピーカーからの再生に切り替えても気づかなかったとかいう
書き込みがどこかにあったが、肉声の場合は同様のケースでは絶対バレると思う。
(合唱やオペラのアリアみたいに普段聴くようなものじゃない場合は別かも知らんが)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:38:43 ID:jtuaHyRp
8cmのバックロード持ってるんだが、そこに小さいホーンツイーターを足せば、肉声再生はカーテン越しでバレ無いレベルで完璧だとおもうな。実際に試してはないけども。
ただ、胸の共鳴をたっぷり使って歌う男声は38cmじゃないと無理だった。そうなると音像はやっぱりデカクなる。そのあたりが限界かな?と思う。あれ?全然挑戦してないなw
71134:2007/03/03(土) 09:02:41 ID:KUhPJnZi
↑いくらブラインドでも、再生している声を肉声と間違えるのは
むずかしい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:22:41 ID:JnZHxrEO
でもさマイクで拾って声だすとコモったような声になる イコライジングしたほうがいいのかな?
カラオケでお馴染みのボーズ1○1だけど
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:17:08 ID:9Yp/PWaH
とりあえず議論するまえにギター買うのをおすすめする。安いヤイリで十分。
¥15000くらいで売ってるから、変なアクセサリー買うよかずっと安いし役に
たつと思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:35:34 ID:2Fd/vV5d
ギターは買ったがまともに弾けない。今は部屋の飾りになってる。
でも音は出すことはできる。>>56の言ってるとうりだと思う。

しかしクラシックのコンサートで聞く生の演奏よりオーディオ機器
で再生したオーケストラの音の方がいいのは不思議だ…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:36:56 ID:WRU2VDqc
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:38:35 ID:2Fd/vV5d
俺は>>56ではないぞ、ばかたれめ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:39:44 ID:2Fd/vV5d
あ、まちがった
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:40:08 ID:WRU2VDqc
>>74=>>56とは言ってないが?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:28:21 ID:hFsUd4Oa
ギターやピアノを録音してすぐ再生してみた。
見直すもなにもパソコンマイクじゃ高音を全然拾ってくれなかったw
でもとりあえず見直してスッキリした。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:05:26 ID:GRKAM5Xe
>>74

オーケストラはオーディオで聴いた方が音がいいのはよくわかる。大体CD
に入ってる音源はレコーディングエンジニアの作った虚像だ。マイクいっぱい
楽器に向けて立ててそれをマルチトラックで録音。それをエンジニアがこの
楽器はココ、音量はこれくらいと音全体を再構築していって最終的に2chに
トラックダウンする。もはやイリュージョンの世界やね。そんな風にできてる
CDでも鑑賞にたえるんだからすごいというかなんというか…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:09:12 ID:5VJSSnFh
つまりクラシックの演奏に関してだけ言えば
アナログやCDってのは至れり尽くせりって事なんだな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:01:01 ID:1XpqmRZ7
ん?違うよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:15:50 ID:rN+irwp3
生挿入への永遠の挑戦と限界
84名無しさん@お腹いっぱい。
生挿入への永遠の憧れと挫折