真田一族大河ドラマ化を目指すスレ!3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
前スレ
真田一族大河ドラマ化を目指すスレ!2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1291969375/

過去スレ
真田一族大河ドラマ化を目指すスレ!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1225540256/

関連?スレ
三谷・作「真田!!!」企画スレ
http://unkar.jp/read/live27.2ch.net/nhkdrama/1174932173
2日曜8時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:37:09.73 ID:qb8xAUJu
>>1

3日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 11:18:03.77 ID:dy/tnl5N
いちおつ。
スレ立て感謝いたす
4日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 14:39:46.47 ID:sjp6xpRj
幸村を大河ドラマに 「願う会」がNHKに60万人の署名持参 /信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20111028/KT111027SJI090007000.html
5日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:56:01.81 ID:ZL4d4H3N
火坂なんかが関わると
上杉や直江が出しゃばりそうw
幸村「直江様は私の心の師です!」キリッ(笑)

新潟県民「www」
長野県民「・・・」
6日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:02:03.19 ID:nOJAIzoH
和歌山県民だが、
以前、NHK和歌山で夕方番組の男性キャスター(長野県出身)が
九度山の真田まつりに感動した!みたいな事言ってたよ。
紀州は基本徳川だけど、真田も人気あるのでやってほしいね大河。
7日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:25:16.28 ID:tIv1oq2O
流人を偲んで祭りをしてくれるなんて
(しかもあともう少しで家康の首取ってた)
紀州の人は懐が広いなあ
8日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:06:22.56 ID:UFgXf0P5
まあ真田幸村は全国的に人気があるからな。
9日曜8時の名無しさん:2011/10/29(土) 22:13:52.01 ID:06t/epP6
その点、信之はあんまり人気ないよね。
尤もこの人の場合足りないのは人気なのか知名度なのかで判断に困る所ではあるんだけどw
10日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:07:13.48 ID:ELeGXlCW
どっちかと言えば知名度の方だろ
幸村の陰に隠れて知られてないから触れる人はあんまりいないが、
信之を知っていて悪印象を持っている人もあんまりいない
少なくとも興味を持って調べれば優れた人物である事は誰の目にも明らかだし
11日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:29:17.55 ID:7tHb8T3+
知名度がなければ必然的に人気もない。
人気のある奴は当然ながら知名度もある。
12日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:41:28.33 ID:RXtidI/b
何だか勿体ない話だよな。
知れば寧ろ幸村以上に魅力的な人物だとも言えるのに。
13日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 00:50:20.66 ID:C5Arqjti
でも信之って欠点らしい欠点が無い所為もあってかやや面白味に欠けるんだよね。
常に言う事は正論だし局面局面に於いて判断を誤った事も殆ど無い。
その点逆に条理を逸脱しても己の信念を貫いた幸村の方が漢としては魅力的に思える。
まあ別に信之だって己の信念を曲げて生きてた訳じゃないんだけど。
14日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:54:55.81 ID:gND+kvrp
真田が一族も含めて人気なのは幸村のおかげが大
15日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 05:14:45.91 ID:BAliap5V
昌幸はむしろ幸村に人気が食われていると思うが。
徳川を破った事があるのは信玄と昌幸だけ。
信玄の時は数も多かったし。
16日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 06:24:09.83 ID:NaMzSUZ7
むしろ具体的な功績に乏しい幸村が何故一族を代表するまでに人気を博すようになったのか、
そこを切り口にドラマ化してみるのも結構興味深いかも
17日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 10:57:40.63 ID:1TX4Wc6z
史実上の事績から幸村(信繁)が講談上のヒーローに祭り上げられた最大の要因は、
やっぱり大坂の陣で一時的にせよ家康を追い詰めたその一点のみに尽きるだろう。
成果主義、結果主義的な思考で捉えれば何の功績もない人物だけど、
天下人をそこまで追い詰めた鮮やかな活躍ぶりは後世の人間の想像力を大いに掻き立て、
英雄真田幸村が誕生する事になる。
尤も徳川軍に勝利経験のある筈の昌幸が息子ほど人気が無いのは少々疑問ではあるが…
18日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:13:01.38 ID:XE/Pv3aa
>やっぱり大坂の陣で一時的にせよ家康を追い詰めたその一点のみに尽きるだろう。
実際には追い詰められない可能性が高いし、万に一つ追い詰められてたとしても
それをやったのは毛利勝永隊
19日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:18:47.49 ID:NnnKGAR8
でもそこを否定しちゃうと結局何やった人なのかわかんなくなっちゃうからなぁ…
20日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 11:33:18.20 ID:XE/Pv3aa
冬の陣の真田丸攻防戦も、真田丸自体は大坂の陣より大分前にあったし
実は活躍してたのは長宗我部盛親隊……。
信繁隊は伊達軍相手に何やら頑張ってたみたいだからそれだけでもいいんじゃないかな
21日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 14:15:24.72 ID:7tHb8T3+
昌幸は攻められたのを撃退しただけで家康を討ち取る可能性はなかった。
幸村はもしや討ち取るかもまで行った。
その違いだろう。
22日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 14:20:06.52 ID:3L082ZEa
>昌幸は攻められたのを撃退しただけで家康を討ち取る可能性はなかった。

まあ二度にわたる上田城合戦では共に家康本人は来てないしね
23日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 15:41:38.81 ID:cl9/Kg1J
講談やら黄表紙で幸村が大衆のヒーローになりえた理由に
実情はたいした痕跡を残していないため創作のしがいがあった、
ということもあるだろうな。

そして松代・真田家の祖ではないぶん、フィクションにしやすい。
24日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 16:24:02.23 ID:IKP/eGCI
真田三代を立ち読みしたが
なんだありゃああ
25日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 16:30:13.73 ID:3L082ZEa
そんなに酷いの?
26日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:46:34.19 ID:wyBXr8EA
今日の新聞にNHK出版の広告が掲載されていた
坂の上の雲のガイド雑誌の横に真田三代(上、下)火坂雅志が掲載
しかも本人の顔写真入りで・・ドラマ化決定みたいな雰囲気でいやな感じ
おまけに作者本人の文字で「小勢力でも大勢に伍することができる
それを実践したのが真田一族である」火坂雅志

この人真田太平記を読んだことがないなんて言ったそうですねそんな嘘つくなよ

27日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:51:05.95 ID:Cs+N56xz
真田十勇士のドラマ化いい。
28日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:55:11.05 ID:wyBXr8EA
火坂原作の真田には渡瀬さんと草刈さんには絶対に出演してもらいたくない。
29日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:13:56.31 ID:62WvWg8H
三谷脚本か火坂原作か五分五分ってところかな。
「新選組!」の制作発表前には数ヶ月に渡る密着ドキュメンタリー
「裸にしたい男たち」に出たという三谷は11月上旬にはこれまた
数ヶ月に渡る密着取材を受けた「プロフェッショナル」に出るそうだ。

僕が言ったことは必ず実現すると豪語する三谷がずーっと次の
大河では真田幸村がいいと言ってることを考えるとやや三谷有利?
30日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:20:27.94 ID:rPjenZn1
いっそ三谷脚本で火坂原作、幸村は今年の浜田学でどうよ?
31日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 19:27:12.32 ID:eEcR3r5c
お前ら、そんなに三谷にやってほしいのか?
32日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:52:10.40 ID:G5zZ33zH
しかしシエ作中の徳川方で真田幸村の話題が出るたびに草刈さんが映る所為か、
ついつい「幸村そこにおるやんけ!」って思ってしまう
33日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 20:59:02.54 ID:7tHb8T3+
俺にとっての幸村は若林豪なので問題なし。
34日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 21:07:57.05 ID:hA8nM53d
俺にとっての幸村は城田優だわ
35日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 21:12:55.19 ID:cvDvXkch
>>34
城田幸村そんなに良かったか?
寧ろ脚本の責任かも知れんけど反抗期のガキみたいで全く好印象なかったが…
36日曜8時の名無しさん:2011/10/30(日) 21:18:51.38 ID:m68omX0t
天地人の幸村も結局何のために出てきた人物なのかさっぱりだったな
兼続の弟子的な扱いで登場していながら大坂の陣含めて途中からほぼフェードアウトしてたし
37日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 00:48:11.25 ID:HMIFlHEx
火坂君は和服の似合う大槻ケンジみたいでよろしい
38日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 01:09:39.49 ID:Npa3RFfJ
ひさか原作、大森脚本で実質は大森オリジナルなら?
39日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 01:12:17.18 ID:zPiryvOx
>>38
大森は駄目だろ。
視聴率狙って来るだろう作品にまず起用はしないと思うし
大森の難点は必ず後半がgdgdになること。
真田幸村主人公で後半gdgdだと目も当てられない。
40日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 01:34:34.13 ID:AQWKHchH
俺にとって幸村は中村錦之助
41日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 01:37:49.78 ID:Tw3bPlob
>>38
>ひさか原作 
原作は中身のない年表小説で、

>実質は大森オリジナルなら?
劇画調のくどさ、しつこさで厚塗りに・・・
とんでも無いドラマになりそうな予感。
42日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 01:52:39.21 ID:+Fo3F3Ak
>>39
NHKも真田で大河やるんだったら視聴率狙ってくるだろうから、大森寿は無いね。
同じ意味で、三谷もあり得ない。

NHKは、まだ大河を書いていない大物脚本家に用意していると思われる。<真田大河
朝ドラ、民放時代劇、映画、それらすべてでヒット作があるのは、あの脚本家しかいない。
恐らく、真田大河を書くのは、浅野妙子だろう。
43日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 04:07:37.13 ID:XCU3+B+v
>>42
言ったことは実現するって三谷が真田大河をやりたいと
アピールしてるんだから可能性高いと思うけどな。
三谷脚本なら出たいって俳優は多いし主演がジャニなら
DVDやガイド本が売れまくる大河になる。
三谷は2回目の大河が本番と言ってたから新選組!のような
ある1日に焦点当てたり従来の大河ファンが逃げる作品には
さすがにしないんでは?
ジャニ主演で初の戦国大河になると思う。
44日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 08:47:07.63 ID:HMIFlHEx
>>42
てっきり橋田壽賀子の「真田信之の渡る世間は鬼ばかり」を大河でやるのかと
えなりかずき主演で
45日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 19:48:02.32 ID:vN63+KLb
>>43
反戦ババアさえ起用しなければ脚本は誰でも良いけどジャニ系主演の真田幸村は嫌だな
戦国武将としての苛烈さや重厚さを表現できる男優さんに幸村は演じて欲しい
46日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 19:53:54.57 ID:sS9yKVpY
ジャニ主演+反戦婆脚本
最悪なのはこのケース
47日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 20:23:29.17 ID:5nvpajWr
前スレで書いた希望キャスト改訂版
真田幸村…坂口憲二
真田昌幸…草刈正雄
真田信之…大森南朋

上杉景勝…佐々木蔵之介
直江兼続…筒井道隆

豊臣秀吉…小林薫
石田三成…西島秀俊

徳川家康…中村梅雀
徳川秀忠…星野源
本多忠勝…藤岡弘

大谷吉継…宇梶剛士
大野治長…平山浩行
後藤基次…山口智充
毛利勝永…魔裟斗

伊達政宗…伊藤英明
片倉景綱…中村雅俊
片倉重綱…千葉雄大
48日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 20:36:48.64 ID:lc+SY+vj
真田三代は天地人並みにつまらないんだろうか
俺は天地人で懲りたから買わないけど、読んだ人いる?
49日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 21:43:18.91 ID:Rez8WTzS
おそらく震災前の当初予定では、
2013年に火坂の本で「真田三代」(仮題)を放映するつもりだったのだろう。
50日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 23:10:43.36 ID:ydVfaqBb
>>49
2013年の予定が真田であったかどうかはわからんが、その幻の2013年大河をいつ放送するかが、2014年以降の大河予想を難しくしている。
2014年にスライドするのか、既に2014年の企画が進んでいるので、2015年以降に回すのか。
51日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 23:40:47.67 ID:9+Szeb2y
>>47
真田十勇士…AKBから選抜イベントを行って上位十名を選出

なんてのもいいかも
マスコミに取り上げられて話題性は抜群か。
何よりも若い視聴者を取り込める。
まあなんで女がとか、AKBがとか批判を浴びるかもしれんが、
これを機に違うファン層を増やさないと人気は続かないだろ
52日曜8時の名無しさん:2011/10/31(月) 23:46:48.88 ID:6Rpjb6TS
前スレで真田十勇士の内、半分(5人)は女体化したりして…とか言われてたな

あと大河じゃないけど真田十勇士が舞台化されるらしい
53日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 00:17:41.65 ID:YFQKdWCu
織田信長は?
戦国ものなら本能寺がないときつい
54日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 00:21:03.83 ID:6cYjvCnP
>>50
NHK出版から天地人発売から大河化へのスケジュールを
見ても真田は2014年だったと思うな
2013年は元々幕末予定だったんでは?
55日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 00:29:38.29 ID:jZljJnN3
>>46
ガチメンだけでやっては面白くならない評価されないのが真田幸村

>>47
昌幸、信之、秀吉、吉継、勝永辺りを除いて
なんじゃこりゃーと言いながら死ぬような青臭い連中でなければ務まらない
56日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 06:38:44.59 ID:et8QA8t+
>ガチメンだけでやっては面白くならない評価されないのが真田幸村

んなこたぁ無いだろ
寧ろジャニ起用なんかやってしまうと義経の二の舞を踏みそうなんだよな
イケメンだけがウリの大根主人公と、意味無くそれを持ち上げるだけのバカ郎党
幸村と十勇士がそんなになっちまったら目も当てられん
57日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 06:45:14.29 ID:YU1D26wz
義経の時なんか主人公とその周辺がマジでいらない子だったもんな。
58日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 06:52:54.60 ID:gf/1eXUJ
ダメだよ。今の歴女は戦国バサラファンが多いから。イケメンを持ってこないと。ただ、ジャニタレは演技が下手すぎるから、他から調達してほしい。
あるいは、周りの大御所の配役だけを決めて、大御所の目に適ったイケメン俳優を持ってくるかだな。
59日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 07:00:04.27 ID:fWQa9QQ3
あれはタッキーとか脇なら問題なかった
ジャニ向きでもキャスティングを間違えれば当然滑る
60日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 10:23:55.50 ID:9d1eOH/G
タッキー義経に戦の天才とか庶民のヒーローとか似合わないでしょ
翼与一と逆ならまだそれっぽかったかもしれないけど
61日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 16:01:18.44 ID:YFQKdWCu
イケメンなら真田広之に決まり
真田幸村は真田広之
62日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 16:24:34.09 ID:7u8mmbc7
いくつだと思ってるんだw
万が一真田広之が出るとしたら昌幸の年齢だよ

つうか三谷が本当に三代記でやるなら昌幸=佐藤浩市だろう
三谷組のメインでNHK的な実績も十分
本人が受けるかどうかはともかくな

それと三谷幸喜はジャニ好きじゃなくて香取慎吾が大好きなだけ
だから慎吾が幸村で主役か下手すりゃ昌幸=慎吾で主役もありうる
本人がやるといったら一も二もなくOKしてあて書きで本を書くと思うw
でもそれ以外でジャニ系はないよ
63日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 17:37:00.50 ID:ph4ExnK+
>>62
三谷はジャニも香取以外のジャニもよく起用してるだろ
64日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 19:10:45.38 ID:kfKv3Ewu
>>58
BASARA儲なんぞに媚びたドラマにされて堪るか
史実を勉強すらせず自分の妄想ばかりを大事にする連中なんて歴女とすら呼べん
65日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 19:14:49.36 ID:qnn3pEyM
又五郎とお江 矢沢頼綱さえを出してくれれば火坂だろうが三谷だろうがどうでもいいわ。 
66日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 20:15:20.13 ID:WVQl51/O
>>64
禿あがるほど同意。
スレ違いになるから詳しくは語らないけどBASARAってプロデューサーからして歴史を馬鹿にしているしな。
あんなゲームを喜んでやってる連中に大河ドラマまで媚びてしまったらとんでもない事になる。
67日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 20:23:53.38 ID:bMXZC4KT
>>65
そもそも火坂は脚本家じゃないし例え脚本を手掛ける事になっても自分の「真田三代」を原作にするだろ
そうなると池波正太郎の「真田太平記」に登場する架空人物である又五郎とお江はまず出て来ない
68日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 20:31:44.25 ID:fWQa9QQ3
他の武将ならともかく幸村の世間のイメージってあんなもん
>>47が挙げてた坂口憲二と比較してもほら

坂口憲二
http://art19.photozou.jp/pub5/575/216575/photo/30082695_big.v1320115253.jpg
BASARA幸村
http://blog-imgs-19.fc2.com/o/o/k/ookisan/sby1_20090511220235.jpg
69日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 20:57:24.55 ID:31xY9T3N
それはどうだろう?
過去の大河ドラマでの幸村は男前ではあっても、それなりに重厚感のある役者さんが演じてきた印象だが
近年においてもあからさまに所謂「イケメン」系を当てて来たのは「天地人」くらいのものじゃね?
何にしてもBASARAのイメージばかりが世間に浸透していると考えるのは早計だと思う

以下、参考までに2000以降の大河ドラマに出演した真田幸村役
「葵徳川三代」…西郷輝彦
「武蔵 MUSASHI」…中村雅俊
「天地人」…城田優
「江?姫たちの戦国?」…浜田学
70日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 21:01:39.65 ID:wW3TGrhm
そもそも坂口さんとBASARA幸村が言うほど似ているとは思えんw
71日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 21:42:33.08 ID:r+uDdy6L
じゃあガクトだな。
馬にも乗れるし、祭りで寸劇も出来る。
72日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 22:08:49.71 ID:q3Xv/+p8
遥くららが復活すれば万事OK。でなければ、意味なし
73日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 22:11:40.13 ID:JjJYV9sO
>>71
ガクトはいくらなんでもイメージ違い過ぎるだろ
少なくとも幸村は中性的な人が演じるべき役じゃない
74日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 23:20:29.91 ID:K6tKowuJ
本当にこの駄作が又大河ドラマになっちまうのか
75日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 23:21:11.05 ID:+q31CPn8
>>66
気になってちょっと調べてみたが、BASARAのPって性格的に田渕久美子に通じるものがあるな。
扱う歴史上人物の事を何一つ調べもせずに勝手な自己解釈を表現する器にしたりするとこや、
行き過ぎた自己アピールのウザさなどはそっくりだ。
こういう自分にしか興味の無い連中がプロのクリエイターとして歴史作品を扱う世の中とはなぁ…
76日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 23:41:22.98 ID:yeqkFPew
役者にしても脚本にしても、まずは扱う時代、扱う人物の事をちゃんと調べあげ、
その上でドラマ作り、役作りが出来る人間に担当して欲しい。
「歴史を知らないのが強み」などと嘯き、自己妄想の体現者としてしか登場人物を捉えない奴など論外だ。
77日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 23:43:21.31 ID:4k4h5j9Y
真田昌幸…緒方拳(故人だが)
真田信幸…真田広之
真田信繁…高嶋政宏

小松…沢口靖子

これが鉄板だろ

いっそ兄弟繋がりで信幸を高嶋兄にやらせても良いが
78日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 00:09:59.91 ID:cS1V643q
>>7
九度山は城下から離れてるものの、
徳川藩政時代に敵将を偲ぶなんて大それた事は無理だろう。
たぶん明治以降の成立だと思う。

家康を祀る東照宮の「和歌祭」と、
昌幸&幸村を顕彰する真田祭は時期をずらしてやっている。
県民は深く考えてないので並存できるw
79日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 00:49:12.31 ID:jioI6cfs
真田祭りなんて昭和になってから。
しかも近年賑やかにしたのは、単に町の商業祭、町おこしだろ。
大河になったら便乗で観光客誘致しか考えていないだろうし。
80日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 02:11:34.38 ID:Swn/sMm+
淀にあおい希望
江戸城で死ぬ覚悟で落城免れた彼女に
大坂城で死んでもらうのも面白い
視聴率も確実に取れる
81日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 05:49:25.95 ID:ZJMq7Dm4
>>78
要は祭りの口実になれば何でも良いんだなw
82日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 05:53:45.84 ID:Hsw8TGWs
>>75
その意味でも大河がバサラ人気に便乗するのは大問題だな。
田渕と同タイプなPの元で作られたゲームの信者なんてロクな連中じゃないだろうし。
83日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 06:34:26.56 ID:GCVwF+qE
>>82
そういう決めつけもどうかとは思うがBASARAファンの一部に痛い奴がいるのも事実なんだよな
こういった連中の嗜好に大河が染まってしまうのはやはり避けたいところだ

ttp://wikiwiki.jp/muscularity/?%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A1%CA%BF%AE%BC%D4%A1%A6%C9%E5%BD%F7%BB%D2%A1%CB%A4%CE%B8%C0%C6%B0
84日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 06:39:05.29 ID:oLec1VDj
>>69
史実の幸村に重厚感があったなどの資料がある訳でもなし
その4人でも西郷輝彦以外は重厚感てほどでも無いと思うぞ
逸話を見ても普段は大人しく何かあれば女々しいくらいのキャラ

ましてや脇ならともかく主役となれば重厚感をとかおっさん臭くとか言っていられない

>>70
少なくとも69で幸村を演じてきた4人よりも似てると思う
恐らく他に挙げられた候補を見てもそんな感じだろう
85日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 06:48:35.49 ID:CvH+wPS4
>史実の幸村に重厚感があったなどの資料がある訳でもなし

資料重視で行くならチビハゲ親父って事になってしまう訳だが。
どうせ美化路線で行くなら戦国武将らしい重厚感を押し出した形の方が良いと思うがな。
大体、講談本などの挿絵で描かれている幸村像だって髭の似合う武将姿である事が多いし。
86日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 06:59:19.28 ID:oLec1VDj
>どうせ美化路線で行くなら戦国武将らしい重厚感を押し出した形の方が良いと思うがな。

それは好みの問題だからな
実像に視聴率とかも考えればジャニとかの方が十分に候補になるというだけ
87日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 07:41:43.77 ID:OpUZwpDT
真田随想録が原作ならしっかりとしたドラマになるな
火坂の真田三代なんて、足元にも及ばない
88日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 08:03:32.13 ID:GmmxodZI
男性ホルモンの分泌が多いと
髪は抜けるけど髭は伸びるから

髭のチビハゲ親父でもなんら不思議はない
89日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 09:17:35.91 ID:QZgGHY9Y
真田の話でなぜ幸村がメインになるのかがさっぱりわからんwww
幸村の話なんて嫌いじゃないが戦国期最後のおまけみたいなものだろ
なんかゲームとか漫画できめえキャラ画に仕立てられてて勝手な妄想
イメージを抱いてるアホウ層人気なんだろうw
真田といえばあんな小家で戦国を渡り歴史に名を残した幸隆、昌幸だろが 
潰されずに家を残させた信行は立派だが
90日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 10:47:41.64 ID:h3T+NQuc
それは同感だが招致運動やってるのが幸村と大坂の陣だからな
幸隆は風林火山でやってるし前半が昌幸・幸村親子で後半が大坂の陣だろ
91日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 10:54:15.05 ID:h3T+NQuc
その戦国最後のおまけを幸村と十勇士で盛り上げようとするんだから
重厚感とか期待するな
92日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 19:56:12.08 ID:gHkE20yz
軽薄なドラマは民放に任せておけば良いのに、ここ数年そんな大河が続き過ぎてたからな。
そろそろ昔のような重厚感のある大河が視たいし、その題材が真田なら申し分ないと思うのだが。
93日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 20:00:11.76 ID:nf/teW5v
今年視聴率狙いに走って軽薄な作風にしておきながらあのザマだしな
そもそもBASARAなんぞで戦国ファンになった連中は大河なんて見ないだろうし、
そんな連中に媚び売った所で従来の大河ファンが去っていくだけの話だ
94日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 21:46:13.15 ID:oLec1VDj
>>92-93
第一次上田城の戦い、第二次上田城の戦い、真田丸の攻防、天王寺口の戦い。

昌幸と幸村って合わせても見せ場これだけだぞ。
これをどうやって脚色して膨らませるかって軽薄な題材。

重厚さとか求めるならじゃあどうやる?
他の大河に期待した方がいい。
95日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 21:54:01.11 ID:dA0UXUQq
昌幸時代から大坂の陣にかけての時代設定で一年間重厚にドラマを展開した
「真田太平記」という好前例があるじゃないか。
96日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 22:37:20.93 ID:4fTHkevo
>>77 山手殿…藤村志保 徳川家康…片岡鶴太郎?w
本多忠勝…勝野洋 壺谷又五郎…大地康雄
石田三成…陣内孝則 豊臣秀吉… 
97日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 22:57:55.45 ID:8uJqkVk+
真田三代なら幸隆からだろ
NHKも幸隆からで考えてるのは間違いない。

98日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 23:31:38.03 ID:oLec1VDj
>>95
何となく重厚なやつのイメージできた。紙芝居的なテンポも嫌いでもない。
しかしそういうヒーロー幸村は現代でやるにはフィクションすぎる浅すぎるだろう。

今の時代に幸村と大坂の陣をやるならそういうヒーロー気取りの厨二病全開の登場人物を軸に
パニック映画的にやってもらえないと納得してもらえないと思う。
99日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 02:29:11.88 ID:QhPpKws2
>>97
間違いないってw
そもそもNHKも大河化運動やってる連中も幸村を大河の主人公
にって動いてるんだが。
大坂の陣をクローズアップした大河を求めてる連中とも組んでるし。
三代ものは炎立つや葵で失敗してるから、今回やるなら幸村主人公
でその誕生が初回で序盤〜中盤までは昌幸が2番手みたいな形式
になると思うけどな。
100日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 02:51:45.75 ID:jXW5o6l7
>>80
淀・秀頼・家康に関しては今年のキャスト(宮沢・太賀・北大路)に続役してもらっても良いかも知れない。
浜田(信繁もとい幸村役)が主演やれる立場かどうかは分からないが
このメンツで脚本もちゃんとしたので真田大河を撮れば今年のリベンジにもなりそうだし。
101日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 03:31:35.24 ID:INRMDzHP
昌幸・・・北大路欣也
信幸・・・藤本隆宏
信繁・・・竹野内豊


102日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 06:16:19.50 ID:9uk7Zj03
>>99
そんなのあくまで地元の要望であって
NHKも元々そんなの関係なく大河でいつかはやりたがってるわけだし
話の内容なんて局側で決めるもの。幸村だけじゃ話がもたないのは重々承知で
視聴率とかの兼ね合いもあるし、決定権はあくまでNHK側にある。
103日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 06:41:34.25 ID:b2BRAfRQ
いずれにしても
真田太平記以上のモノは期待できないね
104日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 12:05:00.55 ID:bHLuEGLO
大阪での真田隊vs 伊達隊は、戦国最後のビッグスター夢の対決!ぽくて好きだ
105日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 12:13:19.47 ID:lSckV9BF
>>102
視聴率の兼ね合いならそれこそ幸村誕生からスタートだろ。
幸隆は風林でたっぷり描かれたし、その風林を作った若泉が
ドラマ部長ないま、その続編的なものにしたいと考えてる可能性
もあると思うけどな。
火坂原作(案)で脚本は大森で昌幸と信之、幸村を描くとか。
視聴率云々言うなら女性脚本家を起用して妻たちの比重をUPも
ありだろうけど。
106日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 12:18:12.34 ID:wUBIdALv
>>102
幸村だけで話もつと考えてるっぽいが
少なくとも主役は幸村でいくんだろう

2014年大河「真田幸村」のNHK陳情の反応

2010年4月「真田は十勇士を始め、大河ドラマの素材としては内容が
豊富で、幸村の人気も高いので、時間はいただくかもしれないが、実現
に向けて研究、検討したい」

2010年9月「皆さんの熱意に感服した。幸村は(大河主人公として)取り
上げておかしくない人物。いずれは実現すると思う」

2011年5月「真田幸村は幅広い年代層から支持されているので放映される
と思う。ただいつ?とは明言出来ない。真田幸村は面白い題材で十分
(大河の)主役になれるストーリーがある」

2011年10月「(大河ドラマは)視聴者が一番見たい人物、時代にはまる人物
を選びたい。幸村を願う皆さんの思いを胸に真摯(しんし)に検討したい」

で、市長から「真田幸村署名は60万人を達成できた。NHKの対応も
変わってきた。目標に向け最終コーナーであり、さらなるご協力を」
との報告がありました。
107日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 13:13:44.17 ID:yOzQZHOw
幸村だけで1年間持つ訳無いだろ
有名過ぎて、おおまかな実績はだいたいの人が知ってるし
ぶっちゃけ大阪の陣だけの人を、どう膨らますんだい
第一、働いた期間は信之のが長いし
地味ながら戦の殆どの実績は兄貴のが上
よって幸村にスポット当てるなら、信之にもスポットを当てるべき
ふたりが光と影の関係で物語の中核を担って行けば良い
108日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 13:57:21.79 ID:b2xQjM07
>>107
そんなもん脚本家や制作サイドの腕次第だろ。
篤姫でさえ無血開城以外何描くの?と言われてたし
天地人も資料がほとんどない兼続の10代を長々と描いてた。
109日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 14:27:02.79 ID:yOzQZHOw
資料も少なく、割合知られてない人物なら割り切れるところも有るけど
幸村は有名過ぎ
何やっていたのか、だいたいの人は知っている訳だし
110日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 15:12:28.38 ID:+oEJM+xW
そもそも幸村主役なら必然的に信之も主要な登場人物になるんだし、
確実に準主役として信之を扱うだろよ。
111日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 16:24:56.07 ID:SO0KU7B2
晩年の信之が過去を振り返る感じでナレーションもやるような形で
主役は真幸、幸村、信之みたいに順番で良いと思うんだよな
武田滅亡時前から秀吉の配下なるまでは真幸主役でそこから大阪の陣までは幸村
それ以降の徳川VS真田家の存続は信之って形でさ
112日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 17:06:58.61 ID:jxg5fZhv
>>108
じゃあ、幸村が九度山でせっせと子作りに励んでるシーンでも流すってか
8時台から。
主役は幸村でもいいけど
せっかくの大河で昌幸を扱わないなんて勿体無いだろ。
いくらNHKでもそんな馬鹿なことしないよ

ちょっと前にやったとか関係なく幸隆扱って欲しいが。
そこまで長くやってたわけでもないし、幸隆からの方がより真田に魅力が出る。
113日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 17:25:12.77 ID:FPJ32sSK
>>111
いまの流れで言うと最終回っていうか終盤に1クールくらい
大坂の陣で〆って感じじゃね?
その後の信之までやると「真田太平記」と同じ。

三代ものは過去でも視聴率的に振るわないし精々昌幸と信之
も準主役級にした新選組!のように主役は1人だが実質3人が
メインの作品にすると思うな。
114日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 17:54:05.61 ID:wvye/Gww
>>109
幸村は大坂の陣での活躍は有名だが他は空白の期間が長い武将
幼年期も母親が信之と違うとか実は信之より年上だったって説も
出るくらいよく分かってないんだよ
元服の歳や初陣にも諸説あるし、大坂で秀吉につかえていた時代も
あまり知られてはいない
115日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 20:32:24.51 ID:b2xQjM07
それよりまず火坂の「真田三代」読んだ人いる?
何か「天地人」よりスッカスカらしいが。
116日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 23:14:40.18 ID:u23o1v7C
真田三代記にしてNHKオリジナル原作でやればいい。
幸隆の話は火坂で、高遠城落城以降は真田太平記をベースに
登場人物は真田太平記で統一
117日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 01:28:34.33 ID:APITJPln
>>116
真田三代記を見たがってる人より幸村主人公の大河を見たいって
人の方が圧倒的。若泉曰くの視聴者が一番見たい人物はNHK公認
の戦国武将人気NO1の幸村。
最近の大河パターンだと幸隆の死は幸村7歳のときだからそれまでを
子役を使って数話やってあとは昌幸、幸村、信之の3人をメインって
感じになるんじゃないかな。
で大坂の陣で〆てその後の信之苦労ストーリーは正月時代劇でw

「(大河ドラマは)視聴者が一番見たい人物、時代にはまる人物
を選びたい。幸村を願う皆さんの思いを胸に真摯(しんし)に検討
したい」 byドラマ部長若泉
118日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 02:56:47.88 ID:lf6TvBr1
>>108
「篤姫」は超改ざんしまくったとはいえ、
一応は宮尾登美子の代表作である「天璋院篤姫」という原作があったからな。
朝日新聞連載で佐久間良子主演で民放ドラマ化された歴史もある。

宮尾の作風への好悪をどうあれ、作家としての力量や知名度は十二分にある。
火坂とは雲泥の差

>>115
いつも何気なく、駄作の宣伝乙。

>>116
火坂のような五流作家の作品と同じ物語枠で脚色されるのを、
池波さんのご遺族や周囲が認めるわけないじゃん。
119日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 07:04:32.32 ID:8u0oQTzw
>>115
天地人、臥竜の天に続いた駄作三部作完結って感じ
相変わらずの失笑連続の展開満載
4200円払うなら別な真田本を買った方がよい
立ち読みで十分
120日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 09:21:50.14 ID:pUs8zN4u
あくまで願望なんだが、真田物は海野氏から始めて
村上、武田との因縁を第一話でサラッと触れて欲しい
本編は幸隆の武田への仕官から始める
ラストは信之が孫の御家騒動を収めて死ぬまで
何回かスレでも書かれているが、信之視点の大河で
将軍の御伽衆となった信之の回顧録
時々、家光が「で、どうなったのじゃ?」と聞く
戦国版「おしん」展開にすれば、中弛みなく1年間持つ
121日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 10:49:12.81 ID:k+3sUC4X
>>120
三代ものは内容が薄くなりがちで受けない。
今のNHKなら幸村誕生からやり同年生まれの政宗との
友情と別れを描きかねない。
122日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 12:49:36.23 ID:pUs8zN4u
>>121
九度山での陰遁生活を2ヶ月も続けられたり
幸村と霧隠才蔵(くの一)のラブゲームが有ったり
直江兼続の元で永遠修行したりするのかね?
その方が見てらんないよ
テンポ悪いし
123日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 15:26:17.18 ID:zoonOE5H
>>121
冗談でもやめてくれ

しかし天地人に続き江とアホアホ戦国時代大河が続いてるので
真田幸村が大河化されてもやっぱりこの路線のままでガッカリしそうな予感しかしない
124日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 16:54:53.32 ID:lf6TvBr1
>>120
121も言ってるけど、何代にもわたっての一族グランドロマンは
長編小説ならともかく、実際に役者が演じて場面が映像化されるドラマだと
各代代の印象が薄くなったり、視聴者に混乱もでてくる可能性もあり
あまり良い作法とは思えないよ。

まず各代の継承にともなって、その子に家臣に妻たちが登場するし
親子親子でつなぐので、各代の当主の子役からの成長をどう扱うか難しい。
登場人物の省略をしたらしたでその意図の強め方が困難になるし、
人をたくさん出したら出したで、印象が曖昧で薄くもなる。
内容も薄く浅くになってしまうだろうな。
125日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 19:40:19.04 ID:17ngA5fK
やっぱどう足掻いても幸村昌幸じゃ話数足りないわ
シミュレーションしてみた

第1話 「秀吉死す!大坂城に蠢く魔物たち」
第3話 「家康の正体を暴け!真田十勇士いざ出陣!」
第5話 「関が原!」
第7話 「親子対決!昌幸・幸村VS信之」
第8話 「昌幸・幸村死罪」
第9話 「九度山・上田それぞれの旅立ち」
第12話 「昌幸死す!後は頼むぞ幸村」
第15話 「佐助キレる!幸村ようやく立ち上がる!」
第17話 「真田丸!」
第19話 「怒れ幸村!狸ジジイの策略とは」
第20話 「父が残した最後の秘策」
第21話 「伊達正宗VS真田幸村」
第22話 「最後の突撃!家康死す!?」
第23話 「家康が最も恐れた男、真田幸村」

持って半年
126日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 19:56:55.82 ID:qN7Ip+WA
>>100
続投なんてありえんよ最近は
127日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 20:06:14.41 ID:q7BFuJk+
>125
なんで秀吉死すから始まるんだよ。
幸村の誕生からやるなら「信玄死す」が妥当。
128日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 21:33:49.59 ID:pUs8zN4u
現実的な話からすると長篠の闘いで昌幸の兄貴達が死んで
三男の武藤喜兵衛が真田家の家督継ぐ所からでも良いかな

俺的には海野氏からなんだが…
最初は超展開の巻きで幸隆の仕官からが良いんで、やって欲しい
幸村誕生は残り五分位からで
129日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 21:47:42.74 ID:pUs8zN4u
だから、ウルトラマンやる前にやったウルトラ前夜祭みたいな感じで
真田家のそれまでの歴史をエポッキングを交えて
2時間スペシャル番組にして制作
んで、天知人も絡めて勘助無き後の武田家の飛躍と悲劇もバイアスになるから
130日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 21:56:12.95 ID:zrFes2G3
信玄死んだ後勝頼が家督継いでからの話も見たいな
いつも大河でやっても織田側の目線が多いからね
ここらの話を具体的にやるにはもう真田でやるしかないだろうし
131日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 22:06:17.76 ID:4bUKLvdq
>>130
武田家は信玄の息子娘たちの行く末も含めていずれやるだろう。
132日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 22:33:57.38 ID:MHI4Ibf9
初回は>>128がいいな。
長篠は戦国時代の重要なイベントだし、武田家が滅亡しなけりゃ真田家は転がらないもんね。
何より合戦で幕を開けるのがいいよ。
133日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 22:38:35.58 ID:lf6TvBr1
「おんな風林火山」でもOKということだな。

高遠城の攻防も盛信の死もちゃーんと映像化されたし
勝頼と北条夫人の最後も描き、
最終回では景勝と過ごす菊姫、
梅雪横死し、一子の勝千代亡きあと茫然とする見性院
木曽で寂しい老年を生きる真理姫に
尼僧姿で機織りをする保奈美・松姫・・・

ラストシーンには西八王子の信松院がちゃんと映り、
今は無き「松姫幼稚園」まで撮っていたw。素晴らしいぞw
134日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 22:56:20.47 ID:5+0lBheU
>>125
大河各話のサブタイトルはすっきり簡潔に治めてナンボ。
90年代アニメにありがちだった仰々しくも冗長なサブタイトルだと却って萎え。
135日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:15:05.09 ID:5Vh0dlRU
>>134
馬鹿は馬鹿なりに必死に考えたんだからそうむげにするなよw
136日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:30:58.25 ID:xTwwy4iR
戦国物主人公だと
西軍→東軍→西軍の順番でドラマ化かね
137日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 00:22:26.35 ID:rpLHz4d0
>>136
なんといっても2014年〜2015年は大坂の陣から400年ってのが
あるからな。となると、西軍の豊臣側だろう。
138日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 01:10:22.58 ID:/+16kMpf
というか、信繁って武田家に所縁がある
立派な名前貰ってたんだから、
いい加減幸村って呼び名ヤメろよ

139日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 01:40:14.77 ID:Dmx1FI26
>>138
何というか・・・、今さらしらけるヤツだな。
140日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 01:52:57.70 ID:HRUaBalw
一般人には浸透してないし、典厩さんと紛らわしいし、源次郎のあとは左衞門佐で
松代藩の「正史」でも幸村が採用されていたぐらいだからどっちでもいいと思うけど。

141日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 09:10:41.61 ID:XtHe22p4
最近は信繁厨がうざいから注釈入ることもあるよなw
この前ドラマかなんかで、本来は信繁ですが・・・みたいにやってた
142日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 10:05:54.63 ID:NRxSzh0Q
実際ものすごくうざいからな信繁厨は
143日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 10:40:16.68 ID:Dmx1FI26
「幸村じゃないよ、信繁だろ」
・・・なんてコトは、この手のスレの多くの人はとっくに知ってると思う。

だけど、長い創作物の歴史になかでの大衆のヒーローは「幸村」なのだし
信繁という実際名が浸透しつつある今日でも
多くの小説や芝居等でも未だに「幸村」で通してるようなのだから
「もう映像化や創作の場では「幸村」でいいじゃん」
と、考えられるひとがここんとこ増えている。もうそれでイイと思う。

かえって「幸村って間違いなんだよ」とか、青臭いこと言うほうが恥ずかしいのな。
144日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 10:43:25.61 ID:26ccYvs5
天地人読んでいないけど、真田三代読んだ。
年表的だし、登場人物の描写はパターン通りであまり感情移入できないし、
唐突にいろんなことが変化するしで小説としてつまらなかった。
だいたい大坂の陣のあたりで、幸村は「兄上」、信之も弟のこと考えているのに
なんで最後の会わなきゃいけない人が直江兼続なんだw
武田勝頼や真田太平記を読み直したくなった
145日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 12:02:54.48 ID:5sKnR4dP
書評感謝

やっぱり買わなくてよかった!!
146日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 12:14:18.57 ID:F86SzCUO
>>144
ありがとう、一応買おうかどうか迷ってたんだが・・・
近所の図書館で購入して貰おうw
147日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 12:21:56.36 ID:EY5GriDR
>>144


>なんで最後の会わなきゃいけない人が直江兼続なんだw

リアルでお茶吹いたw
148日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 12:44:08.90 ID:SPSVK+IP
幸村は秀吉に影響されたところが多いと思うよね
幸村と同じ様な各地から人質として集められた子息が
秀吉の、ある種の大名経営塾に参加できた訳だし
間近にいる天下人に学ぶものは多かったはず
直江兼続に学びましたなんて説は火坂さんだけかな?
松下経営塾と尋常小学校くらいの差があるわ
149日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 13:02:48.08 ID:x/ys6fJp
上田市内が渋滞するから勘弁して。
150日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 13:41:05.96 ID:peeO6EHE
義レンジャィじゃないけど上杉家や豊臣家にいた時代を描かないと
昌幸ならともかく幸村が兄貴無視して大坂の陣で豊臣方に付いた経緯は分かりにくいかもね
151日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 13:57:30.37 ID:Ox/XpXcI
豊臣方で終始一貫の宇喜多秀家といい
兄だから秀頼に味方すると公言して憚らない結城秀康といい

人質として預かった子弟への秀吉の人たらしっぷりというか
次代の豊臣を支える忠臣作りの教育は半端ないだろうなw
152日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 14:38:13.51 ID:Fo8T9/3o
大坂の陣で豊臣方に付いたのは恩とか以前に
九度山で寿命がつきるまで残り数十年ぼーっとしてるのが嫌だったんだろ
武士としての生きる場所と死に場所を求めたんじゃないのか

宇喜多秀家も脱出不可能な場所じゃなかったら出てきてたろうな
153日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 16:17:29.56 ID:Ox/XpXcI
まあ一花咲かせるのが一番だろうけどさ

ただボンボンとはいえみんな一筋縄じゃいかない
謀将やタヌキの倅だからなあ
きっちり豊臣贔屓になってるのがなんともw
154日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 18:05:24.38 ID:qVPgSx/n
昌幸と三成は正室同士が実の姉妹だとか幸村の嫁は大谷娘や
秀次娘ってあたりも描いたら人間関係が面白いかも。
155日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 21:26:50.88 ID:79lSRFJs
火坂の「真田三代」読んでみた
散々批判意見聞いてたからある意味覚悟してたほど読めなくも無かったけど、
素材の良さで最低限の体裁を保っている印象だったな
156日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 21:31:50.69 ID:ol4rhuOS
まあ真田一族の興亡史はエピソード追うだけでも十分面白いからな。
157日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 05:26:47.91 ID:TmiVrIiF
でもそれだけならぶっちゃけ年表や資料を読んでた方がずっと有意義だけどなw
158日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 05:30:22.19 ID:0FUk/fwE
小説としては大して面白くもない年表作品だが資料として扱うにはフィクション多過ぎ
真田物と言う手垢の付き過ぎた題材で今更出すような本じゃないなと感じた
159日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 07:50:57.13 ID:jjZVKZ/F
NHKは懲りもしないで貧筆作家に原作書かせるんだろうな
あんな駄作を原作に大河ドラマ誘致してるなんて
上田市も何考えてるんだか・・・
池波正太郎記念館が泣くよ
刀蕎麦も泣いてるぜ
160日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 08:38:01.47 ID:TgLTTzLx
視聴率だろ
161日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 09:31:02.66 ID:TLfHsIA1
>>159
上田市は原作はまだ指定してないでしょ?
つーかグンマーや松代など周辺市町村も巻き込んでるから幸村単独ではないよ
162日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 10:27:17.33 ID:NO8zROra
幸村単独なら松代は登場しないな。
沼田周辺も厳しくなる。
163日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 10:32:07.23 ID:J0MVUOun
流石に運動に参加させておいてドラマ作中で無視するような内容には出来ないだろ
164日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 10:39:41.57 ID:/iUQoamv
信之と小松殿で大河やっちゃいなよ
165日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 10:43:22.56 ID:lRYq5RLV
>>164
今のNHKにそれやらせると松代10万石の確立は小松のおかげ的な内容になりかねん
166日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:18:28.30 ID:rsDS0wB3
真田家って秀次事件のとき何もお咎めなしだったの?
伊達は相当危なかったらしいが
167日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:27:39.36 ID:L/cTIruq
石田大谷あたりの人脈でなんとかなったのかもしれない…
168日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:29:54.20 ID:Oby3Ogso
あまり知られてないみたいけど真田信之・信繁の二人って
豊臣秀次と結構交流が合ったみたい
169日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:42:26.05 ID:TWh8RJgm
>>161
運動参加自治体なんて無数にあるぞw
青森や宮城県の蔵王や仙台、
そして大坂の陣を題材とした大河を求める関西とも連携してるし。
170日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:58:26.45 ID:NO8zROra
2014年大河ドラマ
小松姫
脚本:田渕
171日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:59:31.75 ID:OOfa7wYw
天地人の脚本家の半生を江の脚本家が物語に!
172日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 13:43:44.98 ID:afOGh7OU
>>170-171
何と言う小松違いwwwwwwwww
田渕センセなら本当にやりかねない勘違いだから困るwww
173日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 17:34:51.58 ID:Scpe6nSv
ドラマで取り上げられた事が無い要素と言えば三成と信之の交流を扱ってみるのも面白いかも
信之が東軍に付いたため意外な関係とされる事が多いが実際には
プライベートな手紙をやり取りするくらい仲良かったみたいだし
174日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 20:28:26.65 ID:F1lhBTO+
らしいね。北条攻めのあたりで仲良くなったのか、あるいはそれ以前からか。
豆州はその手紙ずっと保管してたんだっけ
175日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 20:44:41.58 ID:vRMz5kHc
今日、夏の陣やってたけど毛利勝永もでてこないんだな。 
176日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 23:08:14.14 ID:rsDS0wB3
>>175
出てこなくていいじゃん
今年の大河は出たら負け
177日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 23:26:17.12 ID:OOfa7wYw
幸村は負けだったな
178日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 00:19:35.71 ID:ZIWWRrVn
草刈正雄を真田幸村に。
179日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 00:47:50.82 ID:ipsaNWBD
草刈正信観るにつけ思う、年月の速さよ。
草刈正信が語る幸村は草刈幸村に比べられぬほどの体たらく。
180日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 00:56:20.78 ID:ZIWWRrVn
いまこそ真田一族を大河ドラマで。

渡瀬恒彦を真田信幸
丹波哲郎を真田昌幸に
181日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 01:10:29.22 ID:80X2SKBc
今夜の真田幸村、最期のシーンの扱いが酷すぎて泣ける
182日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 01:44:40.58 ID:kvnNhwBi
2014年の真田大河で挽回して欲しいよな、シエでの幸村の扱い。
雑兵みたいに転がってたし。
183日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 11:27:15.74 ID:3+T9bnQr
真田太平記のDVD借りてきて見てるけど、面白いね。
ついつい就寝遅くなって寝不足の毎日だよ。
今6巻の途中です。
184日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 12:26:37.40 ID:/3Xuvfs9
シエの扱い結構いい方だと思うが
点知人は超尻すぼみだったことを考えるとね
浜田学って俳優も知らなかったけどいい味出してたよ
185日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 14:42:09.93 ID:FZsK4J4c
>>184
浜田学は二世で江で親父の浜田晃(毛利輝元役)と何気に共演してるw
三田村邦彦(片桐且元役)と中山麻聖(本多正純役)も親子共演だし、
平岳大、北村有起哉、太賀と大河常連の二世も多いな。

浜田学も大河は葵徳川三代では保科正之、功名が辻では祖父江新一郎、
龍馬伝でも記者やったりと大河ではいつもなかなかよいポジションで好演。
186日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 18:37:28.84 ID:s+IKuMgI
>>183
わかる

大阪夏の陣前夜の真田親子のやりとりが涙止まらないぞ
187日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 18:48:38.44 ID:vZEno8cF
ふと、真田幸村役は佐野史朗でも良いかなと思った
188日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 19:02:34.84 ID:FwZdzXlF
>>173
叔母の夫なら交流あって当たり前だが
189日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 20:34:06.55 ID:vZEno8cF
三成は幸村の嫁の世話をしたんじゃないか
大谷はライ病を患っていたから
周りからは遠ざけられていたけれども
自分の世話をしてくれた愛娘には良い婿が欲しかったはず
そこで三成に仲介を頼んで円満な運びとなった
190日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 20:45:45.85 ID:yQPg/1+q
>>186
母や妹たちはこの先・・との大助の問いに
幸村が誰かが手を差し伸べてくれると言って信之を思い浮かべるシーンは涙もの
それと小説とドラマでは多少違うが滝川三九郎が恩賞を断りその代わりと家康に幸村の
娘たちを引き取らせて欲しいと訴えるシーンはとにかくカッコイイ〜(三九郎は三浦さん以外考えられない)
191日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 21:16:04.27 ID:yeqT+nUQ
>>77
なんか「太平記」みたいなキャスティングw
192日曜8時の名無しさん:2011/11/07(月) 22:09:56.67 ID:sA7Wrmyo
「大河ドラマ予想スレ」に私案を書きました。
よかったら読んでみてください。
193日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 01:20:27.38 ID:ge7AfuZX
>>185
浜田学は武蔵にも、槍術の宝蔵院胤舜で出演していたよ。
194日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 01:44:56.88 ID:36gU1qv8
晃のタイタンに
学のジェネラルシャドウの競演を期待したのに
おのれディケイド
195日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 08:45:43.21 ID:AIfkL/sd
時代背景としては風林火山+天地人で、真田一族にスポットライトを当てる手法で実現するかな?
ところで、6日の放送のセリフの「藤堂・松平隊」の、「松平」とは誰を指すのかな?
196日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 09:07:06.83 ID:kv4BIajS
>>193
書写山でロケしてた場面だね。
浜田が僧形の頭巾姿で槍を振り回してて迫力があったし、
まだ「武蔵」も前半だったので見ていた記憶がある。
197日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 12:20:44.32 ID:MnlAvXoi
>>186
今のシエより感情移入できるし見てて飽きないね。
こっちのほうが全然大河に相応しいと思えるんだが。
198日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 13:25:34.07 ID:cVUCTJ+Q
真田大河の時は秀吉は火野正平で頼む。
199日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 21:13:43.19 ID:9h49YPYx
再来年の次の大河は
真田太平記のリメイクできまり
キャストは
真田昌幸 丹波哲郎さん
真田信幸 渡瀬恒彦さん
真田幸村 草刈正雄さん

でお願いします。
200日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 22:40:13.89 ID:vP2vI81D
DVDレンタルで真田太平記只今8巻見てるけど、丹波哲郎ってこんな魅力的な演技するのか。
しかし草刈正雄イケメンですねぇ、シエの時と全然別人ww
201日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 22:44:31.24 ID:b7odOQVf
草刈さんは演技の幅広いから本多正信役も脚本さえマトモなら良かったと思うんだ
202日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 22:45:51.96 ID:8cTZTIXr
>>199
ほほぅ、大霊界から呼び寄せるのか…
203日曜8時の名無しさん:2011/11/08(火) 22:51:20.89 ID:fn8xyrzf
幸隆 渡瀬
昌幸 草刈
信幸 中村橋之介
204日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 00:31:33.25 ID:5xqlbhY2
原作しか読んでないけど佐平次って原作通りの活躍?
205日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 02:13:44.49 ID:5WtXlHD8
206日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 06:59:51.12 ID:rMkw/XM6
>>204
原作通り大活躍してるよ
207日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 10:13:41.04 ID:31DldT6D
真田幸村単独では大阪府に「利用」されそうな感じがするので、長野県に配慮するなら三代主人公の方がいいですね。
208日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 15:14:21.63 ID:2wQbpSCu
上田と松代の真田の取り合いがあるけどなwwさらにいえば群馬も参戦しそうだw
209日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 15:44:16.37 ID:ExcyWX5e
>>204
佐平次が出奔して大阪の幸村の元へ駆けつけるところたまらんな‥。
210日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 16:39:21.00 ID:is7GPAN5
>>208
招致活動に参加してても大きく取り上げられるとは限らない。
よい例が天地人の米沢。
211日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 17:16:25.40 ID:31DldT6D
「天地人」ではどうして米沢での内政を割愛したんだろう?
時間的理由もあるけど、米沢時代こそ直江兼続の「十八番」ではないのかな?
212日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 20:14:45.97 ID:5WtXlHD8
問題は信長と秀吉と家康を誰がやるかだな。
信長は真田広之にやってもらいたいが。
213日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 21:11:05.01 ID:hvG+KuHT
>>212
本来なら信長は出さなくてもいいんだけどね
214日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 21:21:43.07 ID:fM+1wUGn
昔の「真田太平記」の毛利勝永は快傑ズバットだったんだね。
勝永や後藤又兵衛、明石全登、長曽我部盛親を同格的に描いて欲しい。
215日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 23:16:06.98 ID:hvG+KuHT
>>211
直江のキャリアのハイライトともいえる
長谷堂城からの撤退戦もあっさりだった気がする
216日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 01:00:35.33 ID:2OV64pvr
>>211
まったくの邪推だけど、
米沢と上・中越は「上杉ブランド」の観光利用において内心的に対立関係にあったりするんだよな。
戦国の謙信公ゆらいの越後!に対して、江戸期を通じてお膝元だった米沢!…的に。

かつて米沢市長だったかが、「本家の上越市さんに対して、米沢は分家筋ですから〜」云々でおだてたりしてたコメントあったけど
招致運動で得をしたのは中越だけ。
おおげさだけど、招致がらみの政争で何かあったんじゃね?と思ってる。

自分は新潟民(非中越民)だけど、
上杉家臣団の扱いから、山形最上のスルー、米沢の短尺あつかいなどなど
数年前から招致運動に一票投じてただけに、色んな面で残念な作品だった。

最上のスルーは、独眼竜政宗の時の当時の山形民からの抗議がハンパなくて、NHK側が忌避したとも一部で憶測されてるな
217日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 06:50:20.74 ID:B5JmNDux
地元の人の要望くらいでそんな左右されることがあるなら驚きだけどな
218日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 07:18:19.87 ID:NNIWD/gQ
>>216
そんな抗議を恐れているからNHKはロクなドラマ造れないんだよな
前田慶次郎だって、花の慶次のファンを恐れて出さなかったし
219日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 15:29:17.36 ID:3DA4lsO2
歴史ドラマにとって厄介な抗議は、登場人物の末裔が「先祖を侮辱している」と言う物。
大河ドラマに関してはほとんど前例がない。
220日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 17:19:31.14 ID:oC/AwFI8
>>219
>「先祖を侮辱している」
とまで言っては居ないのだろうが、
実は柳沢家の血筋の「正統武田家」当主wが、「武田信玄」での三条夫人の描き方について
NHKに抗議をしているぞ。
大正時代に認定された「正統な信玄末裔家」が、三条夫人腹の龍宝の系統なのだがな。

新田次郎の原作小説と違い、大河映像版「武田信玄」での三条夫人は
美形の紺野美砂子が戦乱の世を生きる公家出の大名夫人を切々と演じ
子に先立たれるという悲劇に泣く母親像を丁寧に描写していたのに
武田家ご当主はお気に召さなかったらしい。

それまでの映画化や民放での3度のドラマ化での井上靖「風林火山」での
原作通りの三条では無く、大河版「風林火山」での池脇・三条が
可愛らしい良妻に描かれていたのは
再びの抗議を恐れてということもあるに違いないだろう
221日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 19:05:53.07 ID:IB0r698k
>>218
前田慶次郎役は役者の都合みたいだけどな。
キャスティングも決まってて松田龍平たちと一緒の発表予定だったそう。
222日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 22:58:31.14 ID:3DA4lsO2
>221
「天地人」に前田慶次郎として出る予定だった人は誰ですか?知りたいな。
223日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 23:10:06.85 ID:+MBYO1QO
>>218
>花の慶次のファンを恐れて出さなかった

本気でそんな風に思っているなら失笑もの

前田慶次郎ががナンボのもんじゃいw
しかもマンガのイメージでしか語れないなんて

これまでも、同じ役柄をどれだ様々な役者が演じてきたことか。
享年超えとて何でもアリ。
前田慶次郎のキャラもNHKが決めるだろうし、真田とて同じこと。
224日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 02:42:05.77 ID:UdnkvEUV
>>222
小松や火坂は慶次郎役は若手ではないとか中堅と言ってたはず。
225日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 05:41:55.69 ID:LIYRJU7e
>>223
「天地人」の内藤Pは前田慶次郎を登場させなかった件に関し
「花の慶次」と明言はしてないが漫画などで広まった知名度の高さを理由に以下のように述べている。

>前田慶次郎は漫画やゲーム・パチンコなんかで、知ってる方は結構多いんですよね。
>慶次郎に対するファンが強い方々ですから中途半端に描くと、またさっきの最上のように
>なりそうだし。出すんなら、思いっきり出せよ!となりそうだし、少しだけの登場だと
>こんなんで俺は納得しない!出しゃー良いってもんじゃないだろ!となりそうだから外した。
>メールや手紙とかで、前田慶次郎を出さないのなら、理由を付けて頭を下げて謝れ!
>と文章で言われた。ここだけの話、最上さんも前田慶次郎も、最初は大河ドラマに
>出してたんです。でも、これではいかんだろうと消したんです。

要するに中途半端な出し方しかできないから慶次郎ファンに叩かれるのが怖くて外したって事だ。

ttp://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-417.html
226日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 05:55:39.60 ID:Z9O6S/ax
>>225
>いろいろと描こうとすると、伊達政宗のときも最上義光を描いて、あんな原田芳雄がやって
>しまったことによって、最上の殿様があんなになってしまったじゃないか。
>二度とああいうやり方をするな!と言われてしまった。上杉・直江兼続と向き合うとなると
>同じ扱いをしなきゃいけないかな。それで、みなさんの熱い想いを聞きますと・・・
>おかしな描き方をすると、また怒られると思って怖くて台本から外した。

最上義光を出さなかった理由も↑の通りだしなぁ…
前田慶次郎に関しては登場期間短くても印象に残る描き方をすれば良い事だし、
最上義光も主人公の敵対者ではあっても彼なりの信念や立場を丁寧に描けば問題なかっただろう。
一年間も尺があるのにそれが出来ないのは無能としか言いようがないし、
それを棚に上げて視聴者の所為にする辺りは無責任にも程がある。
227日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 06:08:15.44 ID:ss4M//4+
内藤Pは別のイベントで

>ガチャガチャで家康が出るとお子さん達が悲しそうな顔をすると聞いて、
>天地人の影響なのかなと嬉しくなった

・・・などとも発言しているしな
今年の屋敷Pや田渕久美子もだがこういう歴史上の人物にリスペクトを寄せず
人気取りのアクセサリにしか考えてない連中が大河制作に関わり続ける以上、
積極的に真田大河を希望するのに躊躇を覚えるのが現状だ

ttp://gamerabbit.jp/2009/10/2009-25.html
228日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 06:23:13.19 ID:F34dIKXT
かつて戦国BASARAのプロデューサーが戦国武将に関して
「版権がないのに知名度が高いというおいしいところだけをいただいた」と発言し
物議を醸した事があったが内藤や田渕の発言見る限り最近の大河制作者も同レベルだよな。
ゲームなら何とか許容出来なくもないが大河ドラマまでこのレベルに堕してしまうと流石に悲しくなる。
229日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 06:27:44.99 ID:bB03eWBY
上田市を中心とする誘致運動を見ていると最近の大河の惨状を把握できてるのか不安になる。
今のNHKに真田大河を作らせる事が真田幸村という人物の名に却って傷をつけかねない事とか
そこまで考えて大河誘致を推進している人は果たしてどのくらいいるのだろうか?
230日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 07:01:09.32 ID:X2JgFEiu
上田市が過疎ってるのは同情するけど
大河ドラマにあてこんで観光誘致したってせいぜい1年しかもたない
今の米沢を見りゃわかる
天地人フィーバーの残骸を見るのは空しいね
231日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 08:42:17.41 ID:Gao97rOa
ご存知かな?「真田幸村大河ドラマ化運動」に、幸村の子孫が発起人として名前を連ねています。
主人公候補者の末裔が発起人の1人である。過去に前例があったかな?
232日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 10:11:45.51 ID:dKfKDsZY
>>229
今迄にもさんざん書き込まれてることじゃないか・・・

たんに大河便乗で市町村の名をうり、観光客を誘致し
町の活性化をはかることしか考えていない人たちなので
ドラマの中身なんてどうでもいいんだってば

>>230
上田はとりあえず真田太平記記念館には人が居るのと
例の蕎麦屋がまあまあ混んでるくらい?かな。
幸村人気というより、根強い池波さん効果なんだろうけど

>天地人フィーバーの残骸を見るのは空しいね
TBSの『噂の東京マガジン』で過疎ってる越後湯沢の特集をしてたけど
町長さん?が締めていた「愛」の字の入ったネクタイが哀しかったぞw

>>231
(幸村と言ってるので、あえて使うけどw)
幸村の子孫って、何ソレ?
233日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 12:32:06.66 ID:Y66oVRw2
>幸村の子孫って、何ソレ?

仙台真田家じゃね?
嫡男じゃない、真田家を継いでいない家系でも、
子孫には違いないからな。
234日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 12:47:57.96 ID:Gao97rOa
>231
聞いた話なのでどういう血筋かはわかりません。
でも末裔の人は「売名行為」と冷やかされるから、招致運動からは距離を置いて静観するのでは?
235日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 13:04:06.23 ID:ZQgTbevk
前田慶次か…漫画とかパチンコの影響が強すぎて正直よくわからん人だな
城門突破すると確変継続なのは知ってる
秀吉の前で猿の真似したとか
風馬小太郎と戦ったとか…
幸村もチョイ役ででたな
236日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 14:14:19.47 ID:zagXR0Lm
>>226
それで問題あったのが『独眼竜政宗』だったわけで…
最上に関しちゃNHKは被害者だ
237日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 14:49:04.35 ID:ZQgTbevk
最上なんて政宗やらなかったら有名になりようが無かったのにね
二本松なんて政宗の父忙殺した悪漢としか印象無いし
イメージは大事だね
238日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 14:58:58.47 ID:+UWchJgJ
>>230
米沢は元々観光都市で大河以前から年間200万人が訪れている。
大河以前に米沢牛や米沢ラーメンなどグルメ都市としても成り立っている。
なので大河が終わっても観光客は少し減ったくらいにしか感じていないだろ。
それに対して上田は歴史に興味のない人間にとっては本当につまらない街にしか映らないだろう。
松代にしても観光客ほとんどいないし。
みんな善光寺の方に行っちまうから。
239日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 15:21:44.25 ID:UdnkvEUV
上田はそれなりに賑わってる。
240日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 15:29:12.26 ID:ZQgTbevk
松代は賑わってない
241日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 16:18:29.02 ID:cZxPhPVj
松代っていえば 大本営 だからな。
242日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 18:08:41.53 ID:6REjn2Zc
松代は静かなところがいいんだよ
上田みたいに勘違いした歴女wが大挙して押し寄せてきたらヤダ
でも地元としては、どんなのでもいいから観光客が増えて欲しいんだろうな・・・
243日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 18:51:01.92 ID:OE2A1LLC
>>238
あんた米沢の地元民か?
地元の目から見りゃそうなのかもしれんな
俺は親戚が米沢にいるから年に数回訪れるが、パっとしない印象を
受ける
米沢ラーメンも味落ちたな
あんなもの食べにわざわざ県外からくるのか?
244日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 19:20:10.70 ID:R619h2f/
>>238の書き方だとむしろ米沢を羨ましがってる
東信あたりに住んでるか身寄りのある奴だと思うw
245日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 20:05:06.38 ID:Gao97rOa
長野県の地理に詳しくないのでよくわからないけど、上田は新幹線停車駅なので観光客はそこそこ多いと思う。
大河ドラマ化が決まったら真田家ゆかりの地として充実するかな?
でも69年「天と地と」の春日山周辺ように、撮影のあおりで史跡をどかしたなんて言う前例もあるので慎重にしないと。
分家筋で「先祖が幸村のいとこかはとこに当たる」人は傍系子孫だね。
246日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 20:39:35.35 ID:cEvtWIiM
上田市民は一部を除きあんまり興味深いないと思うよ。
247日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 20:56:37.47 ID:3m8iUB2p
関ヶ原の上田城攻防戦の主役はあくまでも昌幸だからねぇ。
上田城は石垣しか残ってないけど、春の千本桜がホントにキレイ。
…まぁ城跡なんてどこも似たようなモンか。長野県で桜の名所ったら高遠城跡だしね。
248日曜8時の名無しさん:2011/11/11(金) 21:48:32.83 ID:cEvtWIiM
>>246
深いない ×
深くない ○
249日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 09:32:13.93 ID:k1EwJ7+T
上田はいいところだよ
別所温泉もあるし他にもいい温泉がいっぱいある
新幹線で東京にすぐ行けるアクセスもよい
250日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 22:05:15.65 ID:7eWBlnX1
>>249
何がいい温泉なのか?
251日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 00:42:11.48 ID:F9ysRZIk
温泉好きだけど逆によくない温泉ってない気がする。
草津はいいね。だけどグンマ放射能が心配。
ところで草津近辺も真田ゆかりってあるの?
252日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 01:12:59.10 ID:EU9KTeF8
原発から飛んでくる分なら草津のあたりは山で遮られてるから
風が直で来る東京周辺よりずっと少ないはずだが

まあ関西以西の人なら関東東北に近づきたくない気持ちは分かるけど

253日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 12:54:31.40 ID:rUgghR4W
真田太平記のリメイク楽しみです
浜田学いいね。
あの人がやってくれれば満足
まだ若いし
254日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 13:10:54.52 ID:L9bV5OYB
もれなく田渕脚本と向井秀忠がついてきたら
どうすんだ・・・
255日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 13:13:45.27 ID:G7raSl8M
向井秀忠ならある意味ハマり役かもw
あの嫌味な性格で真田家(主に信之)を陰湿に虐めまくってくれそうで
256日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 14:03:29.91 ID:rUgghR4W
真田十勇士も楽しみ
家康は津川雅彦がいいな
257日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 14:24:38.77 ID:rUgghR4W
昔12チャンでやってた松方弘樹の真田幸村って面白かったっけ
あまり記憶にないんだけど。とくに霧隠才蔵。
258日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 14:40:22.89 ID:lcN/qTSQ
>>251
草津の近くじゃないけど中之条あたりで岩櫃城温泉っていうのがあるよ。
東吾妻町の地域住民用の複合施設で温泉センターが併設されている。
泉質は四万温泉と同じような単純泉だけど 
259日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 22:27:59.49 ID:4Y/NNGhF
岩櫃城温泉ってさぁ、もろ城の形してるんだよね。
でもそこのスタッフに岩櫃城と関係あるのか聞いたら特にないそうな。
確かに岩櫃城は山城だからこんな城っぽい城じゃないよな。
260日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 07:04:59.69 ID:q02CfN7i
>>250
田沢温泉、沓掛温泉等
いいお湯だぜ
261日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 11:55:49.05 ID:2A8BBxyr
>>253
>真田太平記のリメイク楽しみです

そんなん、決定しているコトでも無いし。
もしも大河化の話があっても(直江大河化の場合の、藤澤周平氏のご遺族と同様に)
たぶん池波さんのご遺族が断るだろうし。
262日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 17:03:26.85 ID:/rZ7ovZk
三姉妹主体の大坂の陣は人気的に不発だった。
やっぱり真田主体でないと盛り上がらないと確信。
数年後に是非リヴェンジしたい。
凄いのを作って下さい。
263日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 18:54:04.38 ID:iVZ2Iq96
>>260
>>250
>田沢温泉、沓掛温泉等
>いいお湯だぜ
青木村だ。アホか。
264日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 19:04:58.70 ID:RgEKUBTr
同じ小県の隣村で細かいことを…
大体上田市でないだけで最寄り駅上田だし

つーか上田市これだけ周辺と合併したんなら
東御・長和・青木も巻き込んで小県市になりゃいいのに
265日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 19:18:06.59 ID:y074Ka1C
真田山陸軍墓地(真田丸跡地)で墓石荒らし

犯人は左翼か、在日鮮人か
266日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 21:10:31.88 ID:i9eudi38
>>261
藤沢周平の遺族はなんで断ったの?
267日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 22:10:52.99 ID:lRX/OYMz
>>263
青木村だぜ
上田から車ですぐ
別所より安いぜ
ニートマスカキ野郎はすっこんでろよ
268日曜8時の名無しさん:2011/11/14(月) 23:53:58.86 ID:rqLmCpuv
大河に真田十勇士の設定はアリなの?w
歌舞伎のパクリじゃ面白くないだろwwww
269日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 01:17:45.27 ID:XLu3eKiX
十勇士って何?
270日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 01:53:41.92 ID:D4J7p+Ew
>>268
五条大橋や八艘飛び、川中島の三太刀七太刀がOKなんだから、
推して知るべし。

そもそも「幸村」という名前が・・・。
271日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 03:16:06.11 ID:KPoz4k2E
>>268
大河の武蔵見たことないか?
ほとんど架空人物だぞw
風林火山も半分以上架空人物だらけだし大河に架空人物は
付き物でいない大河の方が珍しい。
272日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 03:42:13.04 ID:D4J7p+Ew
それでも真田十勇士は、実在の人物や近隣の豪族が
元になっているキャラがいるだけマシだろう。
273日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 10:19:49.79 ID:/ocacEk8
>>267
青木の温泉なんか関係ないだろ
村民はこれだから困る
274日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 10:44:25.15 ID:69N+ql1h
架空の人物がいてもいいけど、10人もは多すぎる。
キャラの描きわけが大変だし、実在の人物のほうが埋没しちゃう。
275日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 13:59:50.76 ID:A2DLtDvq
主人公が幸村だから架空人物は結構入れないと話が持たないけど
十勇士に怪訝な顔する人も多いでしょう
かと言って実際の人物入れると
今度は「うちの先祖はそんな事いってねぇ!」とか
「今のシーンは史実と違う」とかシエ涙目の猛バッシングが来ちゃう
結局、大河としてやるなら、三国志演義の劉備玄徳のように
ホントだか嘘だか分からないような話にしないと駄目なんで
十勇士は入れるべきだね
276日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 15:45:01.50 ID:O6lGh+QT
>>262
真田主役なら高視聴率も当然とか思ってるなら甘いよ。
姫たちの戦国がヌルくて、男臭い戦国なら人気出るだろう、とか
風林火山を忘れたのか?
277日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 15:46:20.55 ID:H7Wly7Jc
>>274
架空人物10人なんて少ないほうだぞw
架空人物が主役の大河もあるし、武蔵なんて2番手の又八、ヒロイン
のお通も架空人物だ。
篤姫でも実在の人物っぽく出てた「女の道は一本道」の菊本も架空
人物で、天地人にも初音や猿飛佐助など忍の架空キャラが出てた。
278日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 15:48:14.11 ID:H7Wly7Jc
>>276
風林火山は三英傑絡みの戦国に入れるのはキツイ作品だろ。
脚本家がしっかりしてて普通の大河キャスティングをしてれば戦国
で20%以下をとる方が難しい。
279日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 17:27:35.21 ID:fc6QAYqk
幸村主役より
三代主役の方が武田時代見れるからいい。
風林の続編から描いてほしい。
十勇士なんてちょっと出る程度でいい。
280日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 18:10:37.82 ID:2mgFKl9e
>>278
ここ10年の男主人公大河7作で20%越えたのは『天地人』だけだよ。
女主人公大河は3作すべて20%越え。
今年の『江』が20%切るだろうけど女性優位は動かないだろう。
281日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 18:24:13.22 ID:A2DLtDvq
じゃあ主役は小松姫だな
282日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 18:42:30.08 ID:2mgFKl9e
まあ2014年じゃなくても、数年のうちに幸村大河はやるだろう。
283日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 19:51:36.67 ID:T8HW73ck
>>273
こいつやっぱ東信住まいだな
284日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 21:52:28.76 ID:n4hbF2y4
>>283
よう!村民
285日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 21:56:00.30 ID:T8HW73ck
ID変えてご苦労さん
童貞クン
286日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 22:53:10.76 ID:n4hbF2y4
>>285
???
お前は下品な書き込みばっかりだな
村民はキノコでも食ってろ
287日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 22:59:01.69 ID:n4hbF2y4
>>285
むらwwwwwwwww
便乗してアピールご苦労様ですwwwww
義民を大河ドラマに!
288日曜8時の名無しさん:2011/11/16(水) 13:59:10.42 ID:GjdY4gKp
てか、長野県民ばっかだろ
289日曜8時の名無しさん:2011/11/16(水) 16:43:49.66 ID:E8M3Emsk
>>268
真田十勇士の物語世界は講談や読み本、立川文庫の世界であって
歌舞伎作品(古典、新作も含めて)には見当たらないけどね?

>>270
この板では、「幸村という名は昔ながらの創作文芸の時代から大衆に
親しまれてきた名であるので、映像化で用いるのはもう止む無し」と、
事情をわかってる人がほとんどなので、
>そもそも「幸村」という名前が・・・
とか、寝言を言ってるほうがかえって恥ずかしいと思う。

>>279
普通に「武田信玄」「真田太平記」のDVDでも見たら?
290日曜8時の名無しさん:2011/11/16(水) 16:57:36.02 ID:zu9bPTMA
大阪で上田なんか知らないって言われた
291日曜8時の名無しさん:2011/11/17(木) 00:16:22.96 ID:Q8esl9Pl
>>267
>>287

ほう、お前らくわしいな。あの近辺に住んでるのか
俺と近所だな
義民とキノコなんて地元の人間しか知らないんじゃないか
しかし、地元同志の喧嘩はみっともないぞ
他の方々に迷惑だ
292日曜8時の名無しさん:2011/11/17(木) 20:46:07.48 ID:HhReDy+0
信之を演じる俳優さんがナレーションをしてほしい
293日曜8時の名無しさん:2011/11/17(木) 21:51:32.59 ID:SsEhZVRC
>>291
青木村で検索すりゃわかるだろ

お前も迷惑だカス
294日曜8時の名無しさん:2011/11/18(金) 15:29:25.49 ID:dQUQ3Xs2
このスレを楽しんでいたのに、変な言い合いになってから、全く延びなくなったじゃないか。ガッカリだよ。
295日曜8時の名無しさん:2011/11/18(金) 18:20:52.67 ID:Z56nH/AH
>>293
地元の話は別の板でやってくれ
296日曜8時の名無しさん:2011/11/19(土) 02:04:41.41 ID:/5eLNLms
>幸村誕生からやり同年生まれの政宗との
>友情と別れを描きかねない。

いやでも関連付けて話作るだろうな
大坂の陣までどんな伏線を持たせるか
その手の創作、俺はいいと思うけどね


>じゃあ主役は小松姫だな

これだけはノーサンキュー
297日曜8時の名無しさん:2011/11/19(土) 03:41:33.19 ID:WS5pnnGR
むしろBASARAチックにしちゃえば
同じファンタジー大河なら変に女に媚びるよりいいと思う。
BASARAチックだけど、史実にはより忠実的な感じ。
298日曜8時の名無しさん:2011/11/19(土) 08:27:59.70 ID:tc4iC5kW
政宗とは伏見で屋敷が隣だったらしいし準主役クラスで描くかもね
片倉小十郎と阿梅姫の話もあるし
戦国二大人気スターを出さないわけはない
299日曜8時の名無しさん:2011/11/19(土) 11:01:54.85 ID:lqGe2luS
まあ少なくとも天地人の政宗みたいに何のために出したかわからないって風にはならんだろ
300日曜8時の名無しさん:2011/11/19(土) 11:23:07.34 ID:tc4iC5kW
>>299
天地人はひどかったねww
悪役で描くならもっととことんやってほしかった
301日曜8時の名無しさん:2011/11/19(土) 14:03:02.92 ID:2OHt03x3
>>298
幸村は親子の仲や兄弟の仲が良かったのと政宗は好対照だしな。
302日曜8時の名無しさん:2011/11/20(日) 06:23:26.97 ID:CahhVYob
でもなあ 真田太平記が、あまりにも良かったから、オープニングの曲もたまに
聞きます 難しいかもね
303日曜8時の名無しさん:2011/11/20(日) 18:39:05.31 ID:6FlFWJ1a
>>301
身内で争いが起こらなかったのは真田と毛利と後は・・
304日曜8時の名無しさん:2011/11/20(日) 18:49:38.78 ID:s2uetEwo
>>303
元就は甥や弟を粛清しているけど?
305日曜8時の名無しさん:2011/11/20(日) 19:50:31.56 ID:FMDl+cFm
「功名〜」の山之内家は兄弟和解してたな
306日曜8時の名無しさん:2011/11/20(日) 19:55:21.54 ID:4QcLql1v
>>303
北条もかな。
島津は少々微妙、豊臣や徳川など中央の介入を受けるようになってからは
対立って程じゃないけど義久、義弘、家久の三者が反目するようになっているし。
307日曜8時の名無しさん:2011/11/26(土) 07:38:45.32 ID:1VQl4n2y
でも島津のケースは争乱に発展するまでの事態にはなってないだろ
尤も島津は四兄弟の先代くらいに一族間で大きな内紛があったばかりだし
流石に互いに自重したのかも知れないが
308日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:48:41.67 ID:OO7JHyeu
幸村が死ぬときに葵の旗をかけられたドラマがあるけど
それって屈辱なの?
309日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:41:02.57 ID:NySeAntg
今こそ!日本人の為の日本の憲法を作ろう!
今の憲法はGHQ(軍人)が作った植民地法だ!
今度こそ日本人の書いた、日本人の声で真憲法を考えよう!
日本人が誇りをもてる若者が未来絵図を描ける憲法改正を
考えましょう。
第9章改正第96条各議院の総議員の三分の二以上の賛成はGHQが
日本が改正できないように作った条文である、此れから改正するべし!
人事院の解体・教育改革中教審解体・公務員法改正・スト権ストを
容認!議員数の削減・衆参80議席・移民法制定スパイ防止法!
在日特権廃止!国防軍創設・最低国民年金制定・住民番号制創設
赤線復活!ポルノ解放・カジノ法制定・在日特権廃止・パチンコ廃止!
違法移民在日朝鮮人追放令!朝鮮半島に追い返せ!
310日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 07:22:46.61 ID:u4d4bm7u
まったく。地元民の幸村押しはこのスレでオナニーしとけよ。
他をアラスナヨ
311日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 13:23:43.47 ID:Q0MpnKo7
>大河に架空人物は付き物でいない大河の方が珍しい。

これは事実だと思うが

>風林火山も半分以上架空人物だらけだし

これはいくらなんでも無理だろww
第一話から出ていたレギュラーの村人たち以外架空人物思い出す方が難しい
312日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 15:45:55.28 ID:pztD+sJ5
>>311
え?
風林火山の1話からなら貫地谷のミツや佐藤隆太の平蔵、水川のヒサ
とか既に架空人物出てるぞ。
勘助の家族も創作されたもので実際は名前とか構成がはっきりとは
していない。
313日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 18:42:58.86 ID:rZaZfk6z
魅力的な山本勘介像を創作したのは、やはり「武田信玄」に尽きる。
橋爪功の真田も最高だったし。
314日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:02:28.07 ID:lMw7CMuq
>308
あれ見た時に心底「やめてくれ!」って思いました。
だいたい、そんなところで死んでないし。
315日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:08:51.77 ID:X03wfI6L
>>312
>>311が無理と言ったのは「風林火山」に架空人物が登場していた事じゃなくて
「半分以上」の部分に対して言ったんじゃないか?
人数的にはやっぱ史実上の人物の方が多いし
316日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:24:59.34 ID:hLPioEGz
半分以上架空人物だったのは最近では武蔵かな?
317日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 23:17:03.37 ID:X6ddXsTc
「黄金の日々」と「獅子の時代」と「山河燃ゆ」と「いのち」は主役自体が架空の人物
318日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:54:10.03 ID:9Uf4WIGO
真田三代に信之が入れられてないのも、幸村主役で十勇士が大活躍して
ストーリーも捏造オンパレードな大河でも別に良い

ただ信之の性格を嫁に頭が上がらないヘタレにするとか、
徳川に媚びうるヘタレな不義者みたいな描き方だけは絶対にやめて欲しい
あと若い頃、昌幸の右腕として頑張ってた信之の功績を幸村が吸収するのも嫌だ

最近の大河は昔以上にそういうの平気でやりそうでそれが本当に心配
319日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:20:21.81 ID:DdlDleLX
上田で来月4日に火坂雅志さん講演 「真田三代」単行本出版記念

>信濃毎日新聞朝刊に歴史小説「真田三代」を連載した作家の火坂雅志さんの
講演会が12月4日午後1時から、上田市中央2の上田映劇で開かれる。小説が
上下巻の単行本としてNHK出版から刊行されたことを記念し、市民有志らでつくる
「NHK大河ドラマ真田幸村公の放映を願う実行委員会」が企画。25日まで申し込み
を受け付けている。
 
>火坂さんは新潟市出身。真田三代は2009年7月〜10年12月に計534回連載
した。戦国武将・上杉景勝の重臣直江兼続を主人公にした作品「天地人」は03〜05年
に本紙夕刊に460回連載され、09年のNHK大河ドラマの原作になった。

http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_201236
320日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 03:15:42.47 ID:b9DaxXqr
>>317
あと『三姉妹』ね。
『黄金の日日』の呂宋助佐衛門は実在が疑われてはいるものの、
他の4作のような意味での架空の人物ではないな。
321日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 09:17:41.64 ID:LMX3EtPd
>>319
なんかもうこの内容だと真田大河ドラマ化には
火坂原作が内定してるみたいじゃないか…
はー 
322日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:11:09.28 ID:O+R0JA4G
>>321
原案でいいよw
でないと続天地人で幸村はひたすら兼続を慕う内容になってしまう
323日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:16:01.32 ID:sacHFaOP
三代なら渡辺あや希望
324日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:17:08.05 ID:uoApWC2l
信毎もいらんことするなあ…
325日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:26:57.51 ID:as6Ydzot
真田太平記が名作すぎるから目指さなくていいよ
326日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:43:43.84 ID:ujJEwf86
比べたら池波さんに悪いだろ。
327日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:17:55.15 ID:pTuocwnD
だいたい幸村って上田で何したん?
やり手のお父ちゃんと冷静で出来の良い兄の事跡がほとんどなのにな。
328日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:25:30.19 ID:2T0zROs1
大坂の陣での活躍が幸村の全てであり、それで十分だとも言える。
329日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:19:34.63 ID:JG/fiiIR
>>310
よう、童貞!!
330日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:29:28.11 ID:s0UeKUtG
近年の大河って題材は良くても、内容がホームドラマ化して惨い。
「篤姫」以降は特に顕著だ。真田関連作ってもその二の舞になりそうだ。

結論。真田太平記で十分。
331日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:45:19.62 ID:dEdU9AzF
真田家は一族の結びつきが強い分、余計ホームドラマ的な解釈をされそうだしな
332日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:09:39.71 ID:uDTcOIn7
ホームドラマなぁ
江とかなんであんなことにするのか意味が分からん
そういうのは朝ドラでやってるだろうに
333日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:10:47.45 ID:oyW5eRuP
今の大河は駄作しか作れない
火坂の原作じゃ、真田一族も直江と同じ運命だ
これ以上、歴史上の人物に泥を塗るのは勘弁してほしい
334日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:17:49.31 ID:GWZSXArg
>>333
残念ながら、その郷土の >歴史上の人物に泥を塗る ことを
率先して目指してるのが上田だのの地元だもんな。

観光客が来れば、経済効果が上がれば
どんなドラマでもいいんだからね・・・
335日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 05:35:01.68 ID:enigMrp8
真田一族、とりわけ幸村を単なる観光資源としか見てないのかな
地元の英雄を本気で顕彰したいなら今の大河ドラマスタッフにはとても任せられんと思うのだが
336日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:58:45.43 ID:Wsg/EUNV
同意
337日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:28:34.94 ID:jqdkmPox
町おこしが先にあって、手段として大河があるんだから仕方ないわ
当然、上田に限った話じゃないけどな
明智光秀も大義名分あるけど、要は町おこしでしょ
製作者が、まず、「こんな番組を創りたい」から始まる企画は今無いよ
まず、誘致計画ありき
338日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:09:52.74 ID:BmumjK5Y
>>337
まじかよ。。。NHKクズだな。
プロデューサー何やってんの?頭おかしいなNHK
自治体の長が頭下げてNHKに来てくれる事に恍惚感でも味わってんのかな。
ちゃんとした作品を作りたければ
NHKはちゃんと地元の招致合戦を批判するべきだ。
339日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:24:30.18 ID:5KXlK+2M
仙台×独眼竜政宗があまりにも鮮やかに決まったからなぁ…
3年ぶりのチョンマゲ大河&初主役の伊達政宗。売り出し中の渡辺謙VS大河初登場の勝新太郎…
そして当時脂ノリノリのジェームス三木脚本。
ドラマの盛り上がりが、数年後に政令指定都市移行を控えた仙台市の盛り上がりに直結してた。
そもそもバブル絶頂期だったしね。
340日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:45:35.04 ID:yEN/2ufi
ホームドラマを志向した橋田壽賀子やジェームス三木が大河史に残るヒット作を作った。
ホームドラマだから悪いというわけではない。
341日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:57:46.06 ID:yEN/2ufi
>>338
NHKも大半の人物はやんわり断ってるよ。
342日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:13:56.05 ID:dCGuD9eL
上田市って信幸のこと無視してるんでしょ
真田神社にも昌幸、幸村しか祀って無いって聞いてショックだったわ
どう考えても幸村で一年なんて無理ってのは普通なら地元の連中が一番分かるだろうに
そういう都合の悪いことは総スルーだもんな

要は金が入って町おこしになればいいって事なんだろうけど、
上田市の人達ってまともに歴史上の人物を称えることすら出来ないんだな
343日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:15:04.97 ID:5KXlK+2M
>>340
そーそー、当時まだガキだったけど、仙台藩を立ち上げた後の政宗をマイホームパパに例えた表現があった気がする。
それでも新興の大名が既存の大勢力に挑む…というテーマと、渡辺謙と勝新太郎の共演が見事にリンクしていたり、同時代を扱った「天地人」や「江」なんぞとは比べものにならないくらい面白かった。
344日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:29:09.69 ID:V3YEiDI+
>>342
前に上田行った時に地元のおじさんが、本当に凄いのは兄ちゃんの信之なんだけどな…って言ってたわ
もうちょっとどうにかすれば良いのにって思ってる人は、たぶん少なからず居るんじゃないかな
まぁでも上田城が平然と幸村の城になってたり、
幸村と小松を隣同士で並べたりするようなとこだから、期待するだけ無駄だよなw
345日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:31:04.55 ID:yEN/2ufi
>>342
でも正直な話、真田信之なんて全国的(歴史オタク以外)には誰それ?レベルでしょ?
信之を主役に、なんて言い出したら、むしろそっちの方がどうかと思うんだが。
『真田太平記』は奇跡みたいなもん。
346日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:45:50.74 ID:a/+Kl0tI
歴史の教科書の江戸時代の地図には案外載ってたりしてるよ
347日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:57:04.41 ID:dCGuD9eL
>>344
そういう人もいるのか…

>>345
信之の知名度が低いのは分かってるよ
ただ真田家全般が好きだからこそ地元でスルーされてるのが嫌だっただけ
348347:2011/12/02(金) 22:59:50.25 ID:dCGuD9eL
でも池波さんみたいな偉大な人が題材にしてくれただけでも凄いよな
真田太平記があって良かった
349日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:07:30.25 ID:jFZFQ426
まあ信之が弟の陰に隠れているだけの人物にしておくに惜しい人物なのは
事績を調べれば誰もが一致する見解だと思う
ただ堅実すぎるきらいがある所為か物語の主人公にはあんまり向かないかも
350日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:08:27.11 ID:6/+6LJbp
>>342
NHK自身が幸村は大河主人公に相応しい題材と言ってるのに
地元が幸村だけじゃ無理ですなんて言うわけないだろ。
それに今は大坂の陣から400年を最大の売りにしてるのに。
351日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:36:28.99 ID:vVUQ1ywq
ヒサカじゃなくて三谷のような気がするがな
352日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:39:15.22 ID:Tler6s+h
信之病欠してるからなあ大坂の陣w
353日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:43:44.10 ID:SNMBaXIk
>>350
特番で終わりそうだなw真田太平記のリメイクなら賛成だが
大阪の陣を大阪方から描くなら淀だろ・・・・まぁ江やってるから無いだろうが
幸村目線だけじゃなく
淀殿や片桐の駆け引きや大野治長など大阪方の内情を長時間演じて欲しいけどな。はしょるんじゃなくて
あと関が原以来の流刑敗戦大名なども

人質時代の10年・・・つまらんし幸村が討ち死にして終わりってのもなぁ
真田太平記のリメイクでよくないか?
火坂原作もスイーツ路線だし
354日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:20:22.73 ID:ErQeIE3M
同じ小説の再ドラマ化はリメイクとは言わんけど、1年もので1回やったものをもう1回やるとは思えんな。
俺はどうせやるなら前とは別の話が見たい。
355日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:39:16.77 ID:+YoCGEzF
火坂の真田三代なら役者誰だろうな

幸隆・・・オヤジ
昌幸・・・曲者顔
幸村・・・ジャニ?
356日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:59:33.05 ID:rsHC6Qks
>>342
上田城には有名な「犬伏の別れ」のシーンの昌幸、信幸、幸村(信繁)のロウ人形があるし、
池波正太郎記念館もある
信幸視点だと真田太平記のパクリとか言われかねん
357日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:07:13.92 ID:rsHC6Qks
松代は当然信之が初代藩主
武田家臣の頃から話始めて川中島をやると松代町もロケ協力するだろうから
すると信之公にも光当たるよ
358日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:16:23.41 ID:doUd+WpU
歴史の偉人の扱いには、気をつけて欲しいものだ
359日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:24:26.11 ID:aK3ecEPu
>>355
火坂の真田三代が原作でも幸村主役で誕生からやる可能性が
高いと思うがな。
過去の三世代ものはいずれも失敗してるし。
360日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 10:33:43.79 ID:5rRwlsqm
池波正太郎記念館の真田太平記のイラストポスター
かっこいいな
お江が志保美悦子みたいだった
リメイクするなら、あの路線の女優を使うのはいいかも
勿論、遥くららは最高だったけど
361日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:01:54.50 ID:fWlIOW2X
>>342 >>344
このスレでも以前に書かれてたことだけど、
「真田神社、もともと「松平神社」だった」ことをwww
もっともっと世間に周知させないとイケナイと思うよ。

>>353
真田太平記のリメイクは止めて欲しい、心から。
362日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:13:43.18 ID:EjDzrbvY
>>352
何が可笑しいの?
363日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:47:27.63 ID:oCm72WEa
戦前から戦後チベットは親愛ある友好国である、東日本震災で支援金を
受けている日本が欧米列強から孤立しても毛皮の援助してくれた!
支那に支援物資送りたいのでチベット領土を通して欲しいと
連合軍の依頼を拒否している、戦争に参戦しないにも
拘わらず連合軍に敗戦国扱いとされた!後に
中国軍のチベット侵略の口実にした!日本はチベットに
返しきれない恩義があるのに日本の現政府やマスメディアは
冷徹であないか!
364日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:38:06.08 ID:HSD4oKzs
迫りくるロシアの脅威や各地を植民地化する欧州列強の世界情勢で朝鮮が自力
で近代化を終えるまで待つ猶予なんて日本にはなかったのではないでしょう
か?歴史にIFはつきものですが、冷静に当時の日韓併合に至った日本と半島、そして
当時の世界情勢を分析する必要もあると思います。長い間、朝鮮は隣の大国清の
属国になっていた。清皇帝から受けた恩に、感謝して迎えるために作った門。
迎恩門ここで朝鮮王は、9回頭を地面に叩きつけて、ひれ伏し、清の使者を
迎えた。清の太宗が要求したのが、九叩三拝(頭を地にこすりつけて、土下座
して謝罪)という屈辱的な礼。太宗は、朝鮮王朝がこれを忘れないように
と、わざわざ、モンゴル語、満州語、漢語の碑文を作って、その場所に建て
させた。朝鮮半島に衣類を染める文化や技術はない!韓流ドラマは捏造である。
平民は白い衣類しか身に付けてない、日本に併合されて感謝しろ!糞朝鮮人!
365日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 10:25:40.65 ID:3AwCjsiE
まさにその通りだけど坂の上の雲のスレいったら。
来年からはあの予算が大河にまわってくるのかな。
366日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:27:37.70 ID:2+6YBe6S
367日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:25:07.68 ID:deftfc9s
秀忠の名誉の為に信繁はこんなに人気になれたんだから感謝せねばな
まあアピール力は凄い
368日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:31:25.91 ID:zgG7rkAO
>>342
白鳥神社は真田というか海野の氏神の神社だから
しっかり信之までカバーしてあるんだね
ヤマトタケル由来の古い神社だし、もっと有名であっても良い場所だよなあ
369日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 08:28:06.36 ID:eWf4hEGN
火坂さんの講演
やっぱり「謙信→兼続→幸村に受け継がれた…」
作者が持論を展開するのは構わないが
大河には反映してほしくないもんである
370日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 06:51:19.48 ID:cdfVpFgX
真田三代の尼のレビュー
天地人に比べておとなしいね
371日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 18:13:15.08 ID:4ZjJTFS1
上田は変な方向に行ってしまった
なんで火坂原作なんだろアホか
372日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 21:37:57.33 ID:pfWBqgYo
何でもう決まったようなこと言ってんだ。
373日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 21:44:54.87 ID:4ZjJTFS1
信毎、火坂、NHK、上田のカルテットになってるから
374日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 21:53:30.59 ID:fCWDYTOu
>>369
嫌な予感しかしないな
375日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 21:57:02.98 ID:HE6HIfui
まあ小松や田渕が脚本に起用されない限り天地人よりはマシだろう
376日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 21:58:42.96 ID:pfWBqgYo
でも天地人て、ここ10年の男主人公大河で唯一平均視聴率が20%超えたんだよね。
377日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 22:02:10.09 ID:BxiIhCXx
その代わりここ10年の男主人公大河でドラマとしては最低の出来だがな
378日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 22:11:41.63 ID:IYx01fux
ここ10年どころの話じゃないだろ天地人の駄作ぶりは
女性主人公大河最低の駄作が江なら男性大河最低は間違いなく天地人だ
379日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 22:17:10.53 ID:BTYx20Lt
真田大河の実現が大河史上のワースト作品の登場と同義にならない事を祈るばかりだ
380日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 22:19:22.04 ID:bGSQO+eq
ここ10年だと
利まつ 武蔵 組 義経 功名 風林火山 篤姫 天地人 龍馬伝 江

主役が大根だったり原作脚本演出がアレだったり
どっかしら難のあるやつばっかりだからなあ男大河
しかし
伏線が無くてながら見できるからなんとなく天地人が見られてただけで
この中じゃ女大河も含めて
江 武蔵 天地人 の順でワースト3だろ
(2位3位の順には論議の余地がありますw)
381日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 23:13:43.80 ID:VayPEF1T
>>376
秀吉、家康と一応信長も出てくるんだから当たり前
三人全員出てきてあのていたらくだったシエが異常なだけで

それにしても大河ってつくづく地元の活動が大きいんだなあ
地元がディスりまくってる足利義満公は永遠に大河化しそうにないなこりゃ
382日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 23:34:22.07 ID:1dnhXqs1
ヒサカだとしたら脚本は?
浅野?大森?

しかし本気でNHKは転痴塵を成功作と
考えているのかね〜。
383日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 23:59:23.08 ID:NPftc7VD
今こそ真田太平記のリメイクを
それに真田十勇士と
三傑を融合させると
名作間違いなし。
384日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 00:01:44.61 ID:YjyPADaT
>>384
問題は題材じゃなくて脚本だよ
どんな人気出そうな題材を扱おうと脚本が駄目なら駄作と化してしまう事は
今年の大河ドラマ見てたらよくわかるだろ
385日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 00:02:25.16 ID:tEVz6Xks
>>384
>>383
ごめん
386日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 02:42:14.11 ID:g+LMXaPg
>>383
「真田太平記」のリメイクをしつこく繰り返してる人に聞きたいんだけど
今のNHKの制作姿勢とスタッフの質、脚本家の劣化とか理解してないの?
それに制作陣の劣化以前にリメイクって成功しない例のほうが多いんだよ。

それともしも「真田太平記」を再脚色・映像化の話が万が一あったとしても
原作から大きく逸脱するような逸話の導入や脚色の可能性があるのなら、
「池波正太郎の書いた真田太平記」とは名ばかりの、違う物語になってしまう。
池波さんのご遺族も原作利用のOKなんて出さないよ。

「大河はオリジナル人物を多数出したり、小説世界と異なる脚色をし
原作の物語世界や雰囲気を滅茶苦茶にしてしまう」等々の理由から、
直江大河への原作使用を断ったという噂の藤沢周平氏のご遺族周辺と同じにね。

387日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 07:43:10.14 ID:34bP8WeH
>>378
>>379
>>380
>>386
同意
ごもっとも!!
388日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 10:32:51.94 ID:hPf0YhTD
>>386
藤澤周平の小説は最近いっぱい映画化されてるし、NHKでも昔からドラマ化されてるのに、遺族が大河だけ拒否するなんて不自然じゃねーか?
どこまで根拠のある話なんだよ?

まあどっちにしろNHKが真田太平記をもう一度1年ドラマにするとは思えんが。
389日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 12:19:27.40 ID:gu4iYJgM
そもそも、過去に存在した名作のコピー作品を今更作ってどうするんだって話。
同じく同系統の作風のドラマを作っても結局亜流の量産になるだけ。

やるなら真田太平記とは別方向でやるべき。
でも「天地人」「江」路線はカンベン。
390日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 12:21:03.87 ID:SvHuQ4BL
真田は風林火山で十分に扱われたのに
真田一族オンリーってのは当面無いでしょ

まずは大坂の陣で幸村
後は本多忠勝絡みで信之・小松
391日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 15:53:36.73 ID:gT7Q6ziz
>>390
だから三代でなく幸隆除いてやればいい。
392日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 19:28:35.66 ID:fGgklzBg
世間では愛国心とは何か?と問われ理解できない若者が増えた!愛国心とは家族や
恋人・妻を愛して!命懸けて守り戦う事である!国家とは政府体制にすぎない政府
とは我らの代表に過ぎない国家とは先ずは家族である愛国心とは大切な人の為に
戦う事だ!少しでもお父さん、お母さんに美味しいものを食べさせたい!恋人・妻や
子供達に一枚でもいいものを着せてあげたいそれも愛国心であると思う、だから我等は
懸命に働く事も!学問に励む事が愛国心の根源であると信じる!日本の学校で教えて
いるのか?外国の子供達の話を聞かせてやりたい今の日本の子供達に愛国心とは何か!
明治維新当時国家予算から軍事費が莫大に使われたが教育費も現在より国家予算を割い
でいる今の政府は己の支持母体の奴隷である!何に力入れているか?今こそ小学校から
大学まで授業料等無償化するべき。すべきである!但し朝鮮人は除く!
393日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 22:48:24.06 ID:g+LMXaPg
>>388
映画は長くても2時間余。
大河とはくらべものにならないほど短い時間の映像。
また台詞等の脚色や場面の変更はあっても、
オリジナル創作人物が何人も登場して主役に絡んだり、
大幅な脚色創作展開などはそうそうない。

長丁場になる大河と、映画は違う。
394日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 22:57:46.82 ID:zOmicVYC
>>393
そんなこと聞いてないよ。
藤沢周平の遺族が大河を拒否したっていう話の出所を聞いてるの。
どこまで根拠のある話なの?って。
395日曜8時の名無しさん:2011/12/08(木) 00:48:22.27 ID:1M8ZinUK
直江主役で原作は五流作家・火坂の「天地人」と発表された頃に
米沢の誘致団体に近い人がそういう経過の書き込みをしていたな。

ずっと大河誘致をしてた上杉鷹山が正月時代劇になり、
それなら次は直江で大河誘致だ! という方向性になったのは仕方ないとして、
誘致団体の言いなりになりそうな作家を探して、美化原作を書かせるやり方は
あまり褒められたもんじゃないのだが。
・・・的なコトも書かれていた。

新聞に連載され始めた「天地人」を、呆れる思いで読んでた地元民も
実はけっこう居たそうだよ。
「真田三代」もそうだよねw
396日曜8時の名無しさん:2011/12/08(木) 01:12:14.53 ID:SGljYNja
書き込みって2ちゃんに?
それだと信憑性落ちるなあ。
でたらめ書かれても検証のしようもないし、あくまで「噂」にとどまる話だな。
○曜時代劇や民放の連続ドラマでも藤沢作品はしょっちゅうやってるし。
397日曜8時の名無しさん:2011/12/08(木) 01:30:10.30 ID:1M8ZinUK
393も言ってるけど映画やドラマだと、
独自のオリキャラや創作逸話を配さなくても
映像化できるじゃん。
創作上の事情は大きく違ってくると思うけどね。
398日曜8時の名無しさん:2011/12/08(木) 07:09:30.29 ID:XWY0kWSj
>>396
当時、俺はその話米沢の親戚から聞いた
推進する会が言ってたから信憑性高いと思うよ
遺族の件は知らないが、密謀では1年もたないと犬HKから
指摘されたそうな
399日曜8時の名無しさん:2011/12/09(金) 17:14:15.31 ID:fhvsNOmy
直江兼続を推進する回関係者は決定直前までブログやってたからな。
内定まで後一押しとか色々書いてたが決定後にすぐにブログやめた。
400日曜8時の名無しさん:2011/12/09(金) 22:15:55.35 ID:P44hrG8Z
平成16年頃、上杉御廟で説明係の方が
直江兼続大河ドラマ化が正式に決定した、と
聞いて狂喜乱舞した記憶あるな
その時は密謀が原作だろうと信じて疑わなかったが
あんな駄作が原作になるとはね・・・

幸村好きの方々は真田太平記で満足すべき
直江好きはtbs関ヶ原で慰めるべし
401日曜8時の名無しさん:2011/12/09(金) 22:48:13.31 ID:BI/zjRSd
『密謀』は小牧長久手から関ヶ原までだからな。
そのまんま映像化するとしたら大河は無理だろ。
402日曜8時の名無しさん:2011/12/09(金) 23:29:51.93 ID:m9AsEvW/
昨今の大河の酷さや原作レイプの数々を見ていると
藤澤さんのご遺族が大河化を断ったってハナシも納得する部分がある。

小説の舞台外の時代もオリジナルで創作してしまうことが多々あるので
作家の狙いからそれたり、構成のバランスも崩れる。
作品を大事にしたい作家にとって大河化は拒否したほうが良い分野だろう。
・・・なので、火坂みたいな金と名誉欲の固まりがのさばる。
403日曜8時の名無しさん:2011/12/09(金) 23:39:17.20 ID:BI/zjRSd
遺族が断ったという話に根拠はないんだろ。
404日曜8時の名無しさん:2011/12/10(土) 00:46:35.69 ID:bES3O2fr
しつこい奴
405薔薇の騎士団:2011/12/10(土) 02:15:15.28 ID:Mdi0MidF
強制収容所等から生還した人たちの証言をまとめると、チベット全体で収容
者のおよそ7割が死亡している。北チベットのジャン・ツァラカでは、
10,000人以上の囚人が収容され、ホウ砂の採掘と運搬に従事させられていた。生還者に
よると、毎日10〜30人が飢えや殴打、過労で死亡し、1年間で8,000人以上が死亡し
た。ラサのアチェン水力発電所の建築現場でも、毎日3、4人の収容者が死亡し、死体が
近くの川に投げ捨てられたり、焼かれたりした。東チベットのダルツェド地区の鉛鉱で
は、1960年〜1962年の間に、12,019人の収容者が死亡した。1997年末の時点で、監禁
されているチベット人の政治犯や良心の囚人の数は、1,216名とされている。囚人となっ
たのは、意見と表現の自由、宗教の自由、集会の自由を平和的に行使した、というだけ
の理由である。このうち39名は18歳以下の少年少女の政治犯で、295名が女性であ
る。1997年末の時点で8歳になるパンチェン・ラマとその両親も含まれる。少年少女で
あっても、成人の囚人たちと一緒に厳しい強制労働に耐えねばならず、拷問、虐待も同
じように受ける。
 尼僧を標的にして恣意的な逮捕も続けられている。彼女たちは拷問や酷使の対象と
なっている。鉄の棒や銃床で打つむち打ち四肢、特に足首の関節をハンマーなどで叩
曲がった釘のついたバットで叩き、肉を引き裂く皮膚を針でつきす
爪の下に竹串を購入電気棒でショックを与える食事や薬を与えない
氷点下の独房で裸にして冷水を浴びせる炎天下、防寒着を着せて長時間立たせる
熱い煙突にくくりつけるトゲのある手錠をかけ、天井から吊るして火あぶり
血液を強制的に抜き取る猛犬に攻撃させ、肉を引きちぎらせる
大量の水を飲ませ、失禁させ、辱めるゴム管で囚人の口に放尿する
ゴム管で囚人の口に放尿する仏画で排泄物を運ばせる拷問のビデオを見せる
(最も一般的に見せられているのは、僧が手と足を釘で打たれて磔にされ、
2度銃で打たれ、吊るされて、生きながら火で焼かれるなどの拷問を受け
現在も継続している!現存のチベット問題を採り上げろ!腰抜けNHKが!
406日曜8時の名無しさん:2011/12/10(土) 06:41:43.27 ID:jYepsYIv
幸隆半年、昌幸4ヶ月、信繁2ヶ月で
407日曜8時の名無しさん:2011/12/10(土) 06:49:08.25 ID:+2Khwsnf
幸村の誕生から死ぬまで。
408日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 10:59:05.55 ID:EtAQyt+P
幸隆の誕生から死ぬまで。
409日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 11:45:02.02 ID:PG7Xa5bF
だけど真田家の末裔に当たる人が「誘致運動のメンバー」であるのはどうなんだろう?
普通末裔に当たる人はこの手の運動からは関与せずに1歩引くはずなんだけど。
幸村の末裔と信之の末裔は今どういう関係なんだろう?ちなみに信之家の末裔が慶応大学の准教授であるらしい。
信之家はしばらく「信」を通し字にしていたけど、途中から「幸」に戻している。
410日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 12:15:37.60 ID:C4m34v/q
やるなら幸隆からがいいな
411日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 12:42:38.24 ID:q0v3FMMX
>>409
「幸」の通し字は三代幸道くらいから早くも復活してなかったっけ?
412日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 12:50:39.12 ID:H+oGEeEB
信之-信政-幸道-信弘-信安-幸弘-幸専-幸貫-幸教-幸民

三代藩主幸道はその時代としては例外な感じがするな。
歴代松代藩主の名前を並べてみると前半が「信」、後半が「幸」を通字にしている印象だ。
413日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 13:09:28.70 ID:kfvQJfPj
>>409
>幸村の末裔と信之の末裔は今どういう関係なんだろう?

幸村の次男大八の子孫の方が1999年に松代で講演を行った時の様子を
ご自身のサイトに掲載しておられる。
これを読んでもらうのが手っ取り早いかな。

ttp://www1.odn.ne.jp/~cah49810/papa/sub3GallNo7.htm
414日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 20:39:51.78 ID:GIfLPsfY
大名家として華族として続いていった真田家の人達は
誘致なんて屁にもかけて無いだろ。
そんなの関わったら俗っぽいと周囲から笑われるような事だもん。
そういう家は旧華族間の付き合いもあるし、
旧藩士が集まる会(そういうの、きっとあると思うのだが)の意見もあるし
創作であるドラマの誘致運動にかかわることなんてし辛いと思うんだ。

悪しざまに言うわけじゃないが、本家本元じゃない家柄なので
大河誘致なんて恥ずかしいことに手を出せるんだよ。
415日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 20:42:38.78 ID:uUt3RgeP
徳川慶喜の子孫の人は歴史に全然興味がないと言ってたな(笑)。
結局みんな現代人なんだから人それぞれ個人の問題なんだよ。
416日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 21:15:23.68 ID:GIfLPsfY
>>415
そうそう。慶喜家末裔の、将軍コーヒー売ってる人の著書によれば
大河題材としての発表前にNHKから「慶喜を主役に大河を考えてます」って
電話連絡がとりあえず有ったのだけど、その後何の連絡もなく
制作発表の直前に決定を知らされた・・・等の経過であったらしい。

歴史ドラマにちょくちょく登場するような旧大名家やら旧公家の末裔さんは
「ドラマはドラマですから。関係ありません」らしいよ。
ただ時折、内容に意見をいって通してもらったり
クレームを五月蠅くいってくる末裔もいるようだけど、それはごく少数。
417日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 21:25:18.37 ID:uUt3RgeP
織田信成君だって信長にそれほど興味なさそうだったしね(笑)。
泣かぬなら、それでいいじゃん、ホトトギス(笑)。
418日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 23:52:45.81 ID:exYiCDR4
今の時代の大河だと、小松が主役ならお通は京育ちで洗練された教養を鼻にかけたいけ好かない女
逆にお通が主役なら小松は主人公に敵愾心を向けるただのキツい女と二極分化された描かれ方になりそうだな。
「真田太平記」とか「イシュタルの娘」(こちらはお通主役)だと割と中立的な描かれ方だったと思うが。

419日曜8時の名無しさん:2011/12/11(日) 23:57:40.28 ID:/TLF+j3i
今の大河脚本化は登場する人物それぞれの立場で物を考える視点が欠けている気がするんだよな
だから特定の人物から見た一方的な視点でしかドラマが作れず薄っぺらい話になってしまう
人間としての器量の差と言い換えても良い
420日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 00:01:09.15 ID:0VnP/1OC
小松や田渕などその傾向がある脚本家は私生活に於いても他人の事を
心底思い遣る事なんて出来っこないんだろうなと思ってしまう。
421日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 00:02:19.03 ID:E8aXIREI
>>416
今の伊達家の当主は評判悪いよね
422日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 00:35:04.89 ID:m6BAJj7V
思えば転地人やシエですっかり存在が忘れ去られていた信之兄だが
下手にクローズアップされて本人の名誉を汚されるぐらいなら
むしろ出られなくて幸せだったのかも知れない。
出たら出たで「徳川に尻尾振った腰抜け兄貴」扱いと徹底的に貶められそうだ。

423日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 00:41:04.02 ID:EXiZX45n
実際、「なんで「江」では信之が出ないの?」風なとぼけたレスがあると
「こんな糞作には出ないで結構」「出ないほうが勝ち組」って意見が
速攻でついてたしね。
424日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 01:22:56.75 ID:2eRGunD5
マンガ『花の慶次』にも幸村だけで、信之は出てなかったような。
425日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 01:42:31.92 ID:2eRGunD5
今調べてみたら、『春の坂道』『徳川家康』『独眼竜政宗』『春日局』も幸村は出てくるが信之は出てこない。
信之が出てきた大河は『葵』だけのようだ。
426日曜8時の名無しさん:2011/12/12(月) 06:16:51.43 ID:E4EzGw7L
>>424
出てきてたぞ、モブ顔だが
427日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 00:50:26.42 ID:zYMRyxVq
小松脚本で稲姫の婿選びシーンを取り上げたら(信之に「無礼であろう!」と怒られる場面)
逆ギレ稲姫が信之を投げ飛ばすと言う「空飛ぶ福島正則」の二の舞になりそうだな…
428日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 21:30:44.65 ID:Uh+lxquq
今日の日刊ゲンダイの記事に
井上真央が早くも14年の大河ドラマヒロインに内定情報。
429日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 22:25:08.76 ID:RpBG3wEj
>>428
東スポの嵐が2014年大河主演って記事より信憑性なしだなw
ゲンダイって毎年大河バッシングしてるし
430日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 22:41:47.40 ID:zYMRyxVq
井上真央は甲斐姫でもやってりゃええ
431日曜8時の名無しさん:2011/12/15(木) 21:43:57.40 ID:J3qgkboj
映画ののぼうで榮倉が甲斐姫をやってるし。

だいたい甲斐姫なんて江戸時代の創作部分のみが独り歩きの人物だがな
432日曜8時の名無しさん:2011/12/15(木) 22:43:33.81 ID:58Xmoe7D
それ言い出したら信之の戦功もかなり…
433日曜8時の名無しさん:2011/12/15(木) 23:00:57.71 ID:1uRHCEAY
幸村の、だろ
434日曜8時の名無しさん:2011/12/15(木) 23:05:19.69 ID:ajIWh6Jq
幸村は論外だけど信之も史書の中で結構トンデモ戦功をでっち上げられてるぞ
例えば五千の兵が守る手子丸城を僅か八百騎で落としたとか(加沢記)
435日曜8時の名無しさん:2011/12/15(木) 23:13:20.61 ID:SABYWfxD
創作部分一人歩き(キリッな人に真田太平記とかどう思ってんのか聞いてみたいわ
佐平次?創作キャライラネwwwとか思ってんだろうか
436日曜8時の名無しさん:2011/12/15(木) 23:22:24.70 ID:J3qgkboj
>>435
自分は「真田太平記」好きの者だが。
上田の記念館にも行ってるし台東区の池波正太郎記念文庫にも行く。

だいたい >(キリっ) なんてしてないし。
不確実なことばかりなのにヲタや姫武者好きの間での人気ばかり有り
独り歩きを始めての歴史がここ十年間くらいの甲斐姫と
民衆に長く愛されてる「真田モノの物語世界」を一緒くたにするなよ。
437日曜8時の名無しさん:2011/12/16(金) 10:59:53.33 ID:BqZnEdy0
>>431
「甲斐姫なんて江戸時代の創作部分のみが独り歩き」
>>436
「独り歩きを始めての歴史がここ十年間くらいの甲斐姫」

いったいどっちなんだよ?
438日曜8時の名無しさん:2011/12/16(金) 11:07:19.52 ID:fvz56YEK
両者の内容が正しいならば結論はひとつ

少なくても10年前は江戸時代である
439日曜8時の名無しさん:2011/12/16(金) 17:49:42.14 ID:2EoKkwUa
>>437
甲斐姫の創作は江戸時代の「成田記」で
大袈裟に騒がれるようになったのはここ十年くらいだってコトだろ。

松本清張さんの時代ではまだ甲斐姫の継母のほうが
小説の題材になってたようだし。
440日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 04:13:21.17 ID:dBmrkxY9
【芸能】紅白で紅組司会の井上真央が早くも14年の大河ドラマヒロインに内定情報
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1323937736/
441日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 15:53:40.48 ID:TftxPNYl
真央ヒロインならいっその事「幸村は実は女だった」設定のドラマで主役をやってもらえ
本人が男顔なんだからお姫様よりは違和感ないだろ
442日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 15:58:34.98 ID:BsQaCIfc
え、何それは(ドン引き)
443日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 16:16:57.43 ID:xNRp6W6d
待ちに待った真田大河がそんなトンデモ解釈だなんて残念過ぎる…
444日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 17:24:56.34 ID:SS2QLH3X
謙信女性説はあるけど幸村女性説は流石に聞いたことないな
445日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 17:59:55.67 ID:G2EPckzK
「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候」…なんて女に言われたら立場ないじゃんw
446日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 18:37:40.03 ID:xBBFzPg/
まさか・・

小松姫=井上真央
447日曜8時の名無しさん:2011/12/18(日) 19:43:22.12 ID:TftxPNYl
小野お通の可能性もあるぞ
原作は当然「イシュタルの娘」
448日曜8時の名無しさん:2011/12/19(月) 00:05:17.79 ID:421G+FDy
>>441
そんな深夜アニメ設定みたいなゴミ真田ドラマを
大河枠で大金かけて作ってどうすんだよ

てか14年の題材が真田ってまだ決まってないよな?
449日曜8時の名無しさん:2011/12/19(月) 02:03:48.96 ID:f1VfKgF7
14年の題材は決まってるだろ。
450日曜8時の名無しさん:2011/12/19(月) 11:44:27.32 ID:dqbh4rDU
>>434
ハイハイ、でっち上げすごいねー。徳川方の資料も見た?
結果的に味方になったから、良いように改ざんしてるかもしれないが

どこぞで幸村役はキムタクとかいう噂聞いたけど既出?
451日曜8時の名無しさん:2011/12/19(月) 12:26:21.59 ID:iUsgufho
それじゃあ信之は東山か・・
452日曜8時の名無しさん:2011/12/19(月) 19:59:44.79 ID:2OCc1aWD
たしか龍馬伝もキムタク主演を目指していたと聞いた。
まずキムタクありきで、キムタクに演らせたい歴史上の人物を列挙してるのかな?
453日曜8時の名無しさん:2011/12/20(火) 00:05:32.06 ID:n5DSz4vP
「北条時宗」も当初は木村主演でやる予定だったと聞くぞ
454日曜8時の名無しさん:2011/12/20(火) 00:56:30.53 ID:nIntsD6d
>>453
それは確か竹野内豊だったんでは?
455日曜8時の名無しさん:2011/12/23(金) 01:14:47.50 ID:Xv5Fwlmx
>>452
NHK(福田)が選んだのは福山なのに 本当にあきらめが悪い。
大河に出て欲しいヲタの気持ちは解るけど。
456日曜8時の名無しさん:2011/12/23(金) 01:18:10.25 ID:QFYMlVSj
つかキムタク主演大河なんて望んでいる奴居るのかよ?
ジャニタレ起用なんてドラマの質を落とすばかりで何のメリットもないのに
457日曜8時の名無しさん:2011/12/23(金) 16:12:40.90 ID:rEZ5biI/
かつての売れっ子なんだから仕方ない
ちょっと不振でも大河には丁度いいレベル
458日曜8時の名無しさん:2011/12/23(金) 19:20:31.33 ID:CeayiMxG
>>452ですが、「キムタク主演にこだわるNHK…」みたいな記事をどこかで読んだので、それを書き込んだだけだ。
ヲタどころかファンですらねーよ(笑)
459日曜8時の名無しさん:2011/12/24(土) 01:23:01.67 ID:0BaM1fNS
誰が主演かの予想は、誰が主人公かの予想よりはるかに難しい。
460日曜8時の名無しさん:2011/12/30(金) 10:29:34.61 ID:XHipfwb2
翌年の大河や大型時代劇の出演者が紅白のゲスト審査員に出ているが
なぜか真田太平記の時は誰も出てなかったな

ちなみに1983年は役所広司(翌年の宮本武蔵役)
1985年は中村吉衛門(翌年の武蔵坊弁慶役)と大地真央(巴御前役)
461日曜8時の名無しさん:2011/12/30(金) 11:57:30.85 ID:tH8dX7gx
じゃあトシちゃんが幸村でマッチが昌幸でヨッちゃんが信之で。
462日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 15:35:38.21 ID:yvzYfq5R
真田大河の評価で
葵三代みたいに、いい脚本、いい芝居でも
華がなくて視聴率大コケになるのと、
天地人みたいな捏造まじりのトンデモ英雄もので
話題さらって高視聴率取るのと、
おまいらどっちがいいの?
俺は前者でok
463日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 17:45:41.62 ID:udUC7S+4
前者以外に何があるってんだよ。
464日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:22:01.97 ID:f3/ueIKV
真田家の現当主は伊達政宗の男系子孫だから、夏の陣がハイライトだぞ
465日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:30:29.05 ID:j4AFCvfa
>>462
でも今のNHKは後者なんだよな・・・
466日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:25:27.35 ID:sBB20SQP
幸村もの自体が捏造まじりのトンデモ英雄ものなのに今更何を言ってんだか
467日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 20:46:09.23 ID:izGUs3PB
大体が娯楽作品なんだから捏造自体は別に問題じゃないんだけどね。
ただドラマで描かれる時代の価値観や考え方を全否定してエピソードが創作されるのが大問題。
真田大河実現の折には決してそんなことが無いようにして欲しい。
468日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 01:22:09.90 ID:6FfYPUtj
もともとドラマは創作物なのだから
「捏造」では無く「脚色」とかの言葉のほうがふさわしいと思う。
469日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 01:49:24.15 ID:UgTHviLa
かも史実のように広められていくのが問題
470日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 09:36:35.43 ID:ZfBSMZch
「ドラマ」が史実のようにねえ
471日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 22:43:00.48 ID:qk4Epo1c
そう解釈してしまう人は案外多いんだよ
472日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 02:32:10.46 ID:wUTc7fE1
視聴者に媚びない作りをしてほしいが
視聴率大コケもイヤですね・・・
473日曜8時の名無しさん:2012/01/08(日) 19:18:13.93 ID:GrFZWDmD
474日曜8時の名無しさん:2012/01/08(日) 21:48:33.36 ID:zVvkyVqK
三谷脚本キムタク主演の噂は本当なのかな?
三谷は別に嫌いではないけどキムタクなんて今や数字取れないし
475日曜8時の名無しさん:2012/01/08(日) 21:50:16.19 ID:XIWyuvYj
キムタク主演は流石にねーわwww
今時それで数字が取れるとスタッフが本気で思っているなら無能も良いとこだ
476日曜8時の名無しさん:2012/01/08(日) 22:14:05.70 ID:ygQBkmjK
三谷はやめてくれ
477日曜8時の名無しさん:2012/01/08(日) 23:31:49.82 ID:bLP8PLW1
上田で大河ドラマ化の署名集めてるみたいだけど
原作何使うつもりなんだろう
天痴人の原作者のやつなら断固反対だ
478日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 02:38:21.54 ID:iNB5nKM8
チョイ役で武田信玄出すなら西田敏行で、と思ったが
'13八重の方に出るのが確実なら間隔的に無理かね
'14〜'15なら
479日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 06:05:11.84 ID:QleRNOEv
>>477
現状、原作はその可能性が大なんだよな
上田の活動は真田三代の連載開始に連動して始まった上、
真田三代もNHK出版から単行本が刊行されているし
480日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 06:08:43.57 ID:7Jh6sety
アレが大河化してしまうのなら初音はカットしてほしいな
481日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 09:43:13.66 ID:vcf8CwA7
>>480
"アレ"読んでないんだが、初音出てくんの?
482日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 09:46:15.86 ID:7Jh6sety
出てくるんだよ
それも小野お通の異母妹としてな
483日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 10:07:16.33 ID:EEJZDLQM
幸村の姉設定は消滅したのか
まあ皆目意味のわからない設定ではあったけど
484日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 10:09:46.77 ID:7Jh6sety
ごめん異母姉の間違いだった。
485日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 10:27:16.73 ID:rKBFYywf
まあ大河は原作よりも脚本が重要だしな
小松や田渕みたいなのが起用されない限りそんな駄作にはならんと思うが
486日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 14:05:06.11 ID:vcf8CwA7
何がなんでも初音はねじ込みたいのね(笑)

まぁ現状真田大河を誘致するなら、原作は「真田三代」になるわな。大河原作を手がけた経験もある大センセーだからして。
487日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 17:50:00.99 ID:GOkp17LZ
まあ火坂の小説は年表羅列みたいな作品であり脚本家次第で良くも悪くも化けるだろうから、
「真田三代」の原作起用自体は然程問題にすべき事じゃないと思う。
尤も本当に「真田三代」で二度目の大河原作起用が決まってしまったら
火坂が文豪大家気取りであちこちの講演会に招かれドヤ顔で語る事になるだろうし、
そうなったらやっぱ不愉快ではあるけどな。
488日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 18:47:47.91 ID:BNPF3Yy6
やっぱ火坂は嫌だ 三谷でお願いします
489日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 19:20:13.45 ID:v+HsX7LL
俺は普通に組も見てたから別にいいけど
火坂か三谷しか選択肢はないんかい
490日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 19:41:01.04 ID:4UwuZf3s
既存の真田作品から大河原作に相応しい作品を挙げるとすればやっぱ筆頭に来るのは池波正太郎作品だろうけど、
1985年の大型時代劇「真田太平記」を超えるものが出来ない限りまずやるべきじゃないし…
491日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 19:54:45.21 ID:TtJ+Tn9c
大河原作として海音寺潮五郎の「真田幸村」はどうだろう?
ボリューム不足の感もあるが池波作品との比較対象としては面白い試みに思える。

ttp://lounge.cafe.coocan.jp/novels/000952.php
492日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 19:57:49.39 ID:xHZWZ3Ui
火坂と三谷は比較対象じゃないだろw
493日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 19:58:30.70 ID:mpPOdrgf
>>491
未完の作品は流石にダメだろ…と言いたいとこだけど火坂原作になるよりはマシかなぁ
494日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 20:20:50.40 ID:yrUoHvB9
>>491
海音寺潮五郎と池波正太郎は対立関係にあったと言う話だし、
同じ真田作品でも登場人物に対する解釈も大きく異なるしな
両氏の作風の違いを比較する意味では確かに面白い試みだが大河化に際しては
>>493の言う通り海音寺版「真田幸村」が未完作品なのがやっぱ最大のネックだろう
495日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 20:26:12.80 ID:pRZA02bI
原作だの脚本だのより、俳優陣でつまづくと思う
496日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 20:27:50.70 ID:X1s+RlZP
その意味じゃ「真田太平記」は良い時代に作られたものだと思う。
真田親子なんてあれ以上のハマり役が他にあるのかってレベルだし。
497日曜8時の名無しさん:2012/01/09(月) 23:22:40.85 ID:ZZfwUo8j
>>482
自分の憶測なんだけど、『天地人」で創作された利休の娘、
彼女の存在設定は「真田太平記」の小野お通のパクリだと思ってる。
京の都の、憧れの才色兼備の京女って事で。
で、主役に絡む忍びの女系で初音はお江さんのパクリね。

498日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 01:30:04.60 ID:db2c/v9I
まあ 見たことない とか
不勉強晒して失笑買うようなことをわざわざ言うメリットは
パクってすっとぼける位しか無いからな
499日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 03:17:04.33 ID:Ot43gdcP
「真田太平記」は読んだこともありません(キリッ)
by火坂センセー
500日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 04:52:35.54 ID:RkYsmfXu
真田太平記程の名著を本当に読んだ事が無いと言うなら自ら不勉強を晒した事になるし
読んでいればパクリ疑惑を避けるために平気で嘘ついた事になる
どっちにしてもプロの作家としては最低だ
501日曜8時の名無しさん:2012/01/10(火) 12:35:08.04 ID:+9YcStOl
パクリ疑惑と、読んだことない発言の作家としての是非は少し前にも話題になったな
本当のところは火坂しか分からないが
出来上がった「真田三代」がたいして面白くないのは事実だ

でも上田の活動を見る限りこれが大河原作になる可能性が高いってのが…
502日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 07:16:26.62 ID:QuYoz05Q
アマゾンで火坂を援護する輩がいるのが不思議だ
天地人、臥竜の天、真田三代、
親戚か出版社の社員か?
503日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 11:10:13.41 ID:pI9P9lxM
長野の上田・松代・佐久地方の人間や群馬の沼田の人間からしたらやっぱり真田家の大河やって欲しい人多いだろうな。
504日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 12:59:13.50 ID:uDHESnYu
>>503
「真田三代」は信濃毎日新聞でも連載してたからね。
ただ幸隆・昌幸ならともかく、幸村になると活躍の舞台は大阪だからなぁ。
上田に真田史料館てのがあって、"幸村着用の具足"があったのでよく見たら、(草刈正雄氏)ってなってた。
505日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 16:03:40.88 ID:UVYa1yTN
信濃人は隣同士仲悪いわツンデレだわで
同じ地方でもご当地の隣村の人は
表だってやって欲しいとは言わないんじゃないかな

でも放送されたら見る
「ま 真田太平記にはかなわねえずら」とか言いながら
逃さず全話見るw
506日曜8時の名無しさん:2012/01/11(水) 23:19:54.97 ID:ype0McTz
まあ2ちゃんというコトもあろうけど、
「真田三代」新聞連載時の評判書き込み
褒めてるものを読んだ記憶が無いけどねーw

自分も長野旅行中に何度か読んだけど、
その人物がどういう人物であるかを具体的な言動で説明できずに、
みな他人の事後台詞で説明を済ませちゃってたよな。
507日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 07:49:42.43 ID:RNSmzIlo
大河ドラマの「風林火山」で真田をプチサイドストーリー的に、幸隆を魅力的に描いてるのを観て興味を持ったクチなんだけれど、
普通ならば、本筋から外れたエピソードをあまりふくらませると物語の軸がブレてしまうのに、逆にうまく活かして絡ませていて面白かった。
だから個人的には大森寿美男に脚本をやってもらいたいと願ってるんだけれど、
このスレだとあんまり評判良くないんだね。

因みに最近「真田太平記」を全部観終えたけど面白かった。
このドラマを超えることは容易じゃないね。
508日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 11:08:58.14 ID:jhLbmVfK
>>507
小説も読んでくださいね、最後に池波さん自身が解説を書いてます
信之や他の人物たちのその後も書いてあります
509日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 19:42:06.86 ID:9542A7nJ
真田太平記なんてもんがあったらそりゃホームドラマ方面に逃げるしかないよな
510日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 21:26:21.61 ID:Czv8LoIx
事実と事実の間の空白を
どうやってイイ感じのフィクションにするか?だよな。
江はフィクションの部分で大失敗して
事実の部分でも大失敗した稀に見る大河だったけど。
511日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 21:39:32.74 ID:1gQH3d8L
横山光輝の魔界衆やればいいじゃん。
512日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:38:32.20 ID:jhLbmVfK
真田太平記を漫画化するなら・・さいとうたかおさんがいいな
確か鬼平犯科帳の漫画版あったよね
513日曜8時の名無しさん:2012/01/12(木) 22:48:45.23 ID:mIl2oVKd
真田太平記は子供のころ見た記憶がぼんやりあるが、
くのいちが活躍してたことと、合戦シーンが「徳川家康」に比べてしょぼくてがっかりした記憶しかない。
大河でやってくれてたら合戦シーンにも予算かけられただろうに惜しいな。
514日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 00:35:53.08 ID:vQ0RHsWy
>>507
自分は大森嫌い。
理由は青年劇画っぽくなるから
515日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 03:05:07.36 ID:/+iilTx5
>>508
ありがとうございます。今度読んでみようと思います。
因に今は火坂原作ではない新書の方の「真田三代」を読んでいます。
真田太平記や風林の真田シーンでイメージを補いながら。

>>510
>事実と事実の間の空白を
>どうやってイイ感じのフィクションにするか?だよな。
そう!そこが飛躍し杉るとしらけちゃうんだよね。

>>514
青年劇画がよく分かってないので何とも言えないけれど
もし真田太平記の方を先に観ていたら、印象が変わっていたかも。
516日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 05:48:39.60 ID:ZuP7sSTf
俺としては大森脚本は本格的時代劇って感じなんだけどそんなに漫画っぽい?
とりわけ信虎追放までの創作部分に関しては原作を超えたと言っても過言じゃない
517日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 10:07:18.30 ID:Tp0vQrzS
北条時宗以降の大河脚本家の中では大森が一番
と言うかまともだったのは大森しかいない
大森にはぜひとも再登板して欲しい
518日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 11:03:34.66 ID:pwCuJm19
やるなら猿飛佐助や霧隠才蔵が服部半蔵と手裏剣で戦わなければ認められない。
519日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 11:37:58.22 ID:9UYZO2dV
もちろん佐助や才蔵も登場する。
初見は、有能だがクセのある草の者として登場するが、
ある日、幸村に「別所に行く。湯の共をせい」と温泉に一緒に入り、
「わぬし、おなごであったか・・」と正体が判明。
次週からはミニスカくのいちとしてパンチラで視聴率を稼ぐことになる。
520日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 18:52:04.14 ID:unqJG/8h
大森の評価が低めなのは
1っ回増えて間延びしちゃったもんで尻すぼみに見えたのと
原作尊重して勘助が姫さま姫さまうるさかったのと
勘助と景虎がサシで戦ったり半分想像上の人物にしても
はっちゃけすぎちゃったのと
NHKサイドから見て一番でかいのは視聴率だろうね

ちゃんと回数決めて大森オリジナルで
構想練れば大丈夫なんじゃないかな
真田ものなら忍者だのなんだの多少荒唐無稽でもいいし
NHKも大河後にちょいちょいドラマ任せてるから
大河再登板もあるかもしれんし
521日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 21:06:52.86 ID:g0WlthKX
有態に言って大森は原作付きじゃない方が持ち味を発揮できたんじゃないかと思う
「天璋院篤姫」という偉大な原作をあってこそ一時的な名声を得た田渕とは真逆で
522日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 23:22:31.07 ID:/+iilTx5
あんまり大森話が続くと風林厨って呼ばれそうだけれど、

戦国時代物を描く時の失敗例って、現代の価値観の様にキレイ事にしてしまうから無理が生じる時。
言ってることとやってることが違うじゃんか!みたいに陥る。
その点大河風林は、主人公なのに腹黒い部分も描かれていて、
それが逆に人間臭さがあってうまくキャラの魅力を引き出していた。
なので、彼だったらヘタなファンタジー物にはならないんじゃないかなと。
523日曜8時の名無しさん:2012/01/13(金) 23:36:40.08 ID:unqJG/8h
その点では
三谷の近藤はかなりいい子ちゃんだし
火坂・小松の直江に至っては本人は義の人で周りも文句の付けようがない 
…ということになっているが 見てる側からすると色々穴だらけで
なにドヤ顔してんだコイツ としか思えなかったという始末だからなあ
524日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 00:02:27.44 ID:rG7lqEY7
真田三代なら、わしも幸隆からやってほしい。風林火山は観てないのでわからんが、武田信玄の時はだいぶはしょられておったので。
信虎に追われるところから初め、戸石崩れなども省かず、第4次川中島後は幸隆は一線から退き、息子が活躍。
願わくば武田信玄の配役のまま、で続きは真田太平記の配役がいい。
信玄:貴一
勘助:西田敏行
幸隆:橋爪功
昌幸:丹波哲郎
信之:渡瀬
幸村:草刈
信綱、昌輝は誰がいいかな…


原作は『甲陽軍艦』でいい。
525日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 00:05:13.31 ID:rG7lqEY7
『甲陽軍鑑』
526日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 00:50:07.45 ID:W0/AnvlO
信長と秀吉と家康を出さないと数字がとれない
527日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 01:07:55.35 ID:pAw239Jt
>>524
丹波さんがCG
528日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 02:14:41.75 ID:30nu074P
どうせ大河ドラマになるんなら、平清盛や龍馬伝のように、
プログレッシブカメラ+コーンスターチの汚れ大河にして欲しいな。

それだけでも雰囲気大分違うから。
529日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 07:44:58.03 ID:NVaOVqai
>>528
あの李氏朝鮮末期みたいなのが好きなのか……
530日曜8時の名無しさん:2012/02/02(木) 20:23:54.24 ID:+GYA8l/S
コーンスターチは画面が見辛くなるから嫌だ
邪魔で仕方ない
531名無しさん:2012/02/02(木) 23:36:17.54 ID:4VtPILNu
今度やるなら、信繁を普段は冷静沈着で温厚な性格にして欲しいな。
532日曜8時の名無しさん:2012/02/03(金) 05:24:50.34 ID:9gtzAonM
かと言ってシエみたいに現代社会並みに衛生環境が行き届いてそうな汚れの無さもどうかと思うんだよな。
何て言うか最近の大河はこの「汚れ」の程度がえらく両極端な印象が強い。
533日曜8時の名無しさん:2012/02/03(金) 05:31:30.66 ID:OaqUkxtZ
個人差があるのか老人には見づらいのか
自分は全然気にならないけどなあコーンスターチ
534日曜8時の名無しさん:2012/02/03(金) 08:39:59.91 ID:Ev2xoPHx
自分もド近眼だからコーンスターチ画面は見えにくい
あとどうしても食べ物を粗末にしてる感が沸いて仕方が無い貧乏性

でも画面演出なんてどうでもいいんだ
役者と脚本さえしっかりしてくれれば
大河真田の脚本はちゃんとその時代と真田家に愛着がある人が書いてほしい

535日曜8時の名無しさん:2012/02/03(金) 18:33:15.34 ID:Fj7z5kcK
近所の本屋に火坂先生の「真田三代」入荷してた。

これはもう大河原作確実なんだろうな…「天地人」の悪夢再びか…。

原作読んでないけど、幸村がまた兼たんの弟子になったり、千姫を大坂城から救出するのだろうか…?

信玄公も「天地人」の謙信みたいになりそうで恐い…小松の方は何でも首突っ込んでウザくなる事確実…。
536日曜8時の名無しさん:2012/02/03(金) 20:04:48.37 ID:ljksO1u3
真田は泥臭くていいんだよ
537日曜8時の名無しさん:2012/02/03(金) 21:35:21.81 ID:6K1dzK7z
樋口角兵衛はだれがいい
538日曜8時の名無しさん:2012/02/04(土) 00:07:11.78 ID:yG32XXyK
>>535
嫌な予感しかしない…
まぁ真田家が大河になったとして見るのはアホな歴女どもが中心だろう
戦国BASARAみたいに信玄と幸村が一緒に戦場に出ていたと本気で思ってる連中ばっかだからな
539日曜8時の名無しさん:2012/02/04(土) 06:25:15.61 ID:ccFYaqP+
>>532
徹底的に汚いか、不自然なまでに清潔かどっちかだもんな
540日曜8時の名無しさん:2012/02/04(土) 19:24:12.04 ID:JGkdeUNz
>>535
幸村が兼続の弟子になるくらいは許してやってくれ
「真田三代」では幸村が兼たんの妹にマジ惚れする
というウルトラCの展開が繰り広げられてるんだから
大河化されたらさぞかしスイーツな演出がなされるだろうて…

541日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 00:19:31.65 ID:AUR5MBnx
今回はどうしても本能寺の変を入れてくれ
信長がいないのは寂しい
542日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 08:44:46.44 ID:bOPYmevi
>>541
信長と幸村が実はあったことがあるという設定か…
543日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 11:14:55.06 ID:i310jXUH
天地人と全く同じパターンじゃないかそれ
下手すりゃ直江兼続ともニアミスしかねんなw
544日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 11:25:42.26 ID:eLN5S+jE
そう言えば天地人で兼続が信長に会った時、傍に初音(幸村の姉設定)もいたな。
火坂作品の世界だとこの時点で信長、兼続、幸村が一堂に会していても不思議はないな。

…マジやめてくれ…そんな糞展開。
545日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 11:53:16.17 ID:fRgU5zPA
正直「真田三代」がNHK出版から発売された時点で絶望した。
546日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 12:37:02.33 ID:JdK0d3iO
「天地人」では加熱具が幸村の姉に惚れ、
「真田三代」では幸村が加熱具の妹に惚れるって
火坂はワンパターンなのがやたらと好きなんだね
547日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 12:40:02.13 ID:htyEFrJA
それだけ作家としての引き出しが少ないんだろう。
しかも設定使い回すだけならまだしも微妙にずらして
作品間の整合性すら無意味に取れなくしているし。
548日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 13:13:15.64 ID:NM4HqZhU
さんざん既出だけど、初音は「真田太平記」のお江の劣化だろ。
主役に絡む忍びの女。

で、お涼は「真田太平記」の小野お通の劣化。
549日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 15:14:27.57 ID:z7Ekv+M1
火坂の真田三代はマジやめてくれ
まだ脚本家によるオリジナル作品のほうがましだ

獅子の時代は山田太一さんのオリジナル、おんな太閤記などの橋田脚本はすべてオリジナル
あと春の波頭は原作が2つあったな
550日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 16:28:41.54 ID:7nyC9y5N
ちょっと火坂って本気?
池波正太郎の真田太平記をナゼわざわざ外すんだ?
三谷本でキムタク幸村、お兄ちゃんは佐藤公市でいいから、
原作は「真田太平記」!!!
551日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 16:32:57.10 ID:7nyC9y5N
火坂なら真田大河は中止!!
552日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 17:23:54.31 ID:w2Zy6smg
幸隆 丹波哲郎(三國連太郎に憑依)
昌幸 田中邦衛
幸村 江頭2;50
こんなところか
553日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 17:35:26.89 ID:xA0v5kAB
三谷はマジ勘弁
554日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 18:25:45.06 ID:zdL3WP8j
>>550
火坂原作かどうかは別にして昔大型時代劇でやってるから真田太平記は無理だろう。
やっても昔の劣化版にしかならないのは目に見えているし。
555日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 18:50:41.99 ID:sFO+GhvP
群像劇ならむしろ三谷がいい。
556日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 20:47:01.36 ID:ZJXrxbL6
俺には火坂が一杯のかけそばの作者とダブって見える
557日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 21:44:35.94 ID:zdL3WP8j
後々詐欺行為を働いて姿を消すとw
558日曜8時の名無しさん:2012/02/05(日) 22:05:45.76 ID:hOVPgQrh
個人的には村山知義の「忍びの者」の〈忍びの陣〉〈忍び砦のたたかい〉を
やってほしい。この小説での真田一族の描写が好きだ。
559日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 05:13:28.06 ID:+VEtC5CM
火坂がこのタイミングで本出すというのも
NHKさん視聴率取れそうな戦国モノここにありますよ、チラッ、チラッ
みたいな感じがすごくヤダ
560日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 06:43:14.78 ID:FH4muptN
そもそも「真田三代」の出版元がNHK出版である時点で大河原作の有力候補なのは確かだ
NHKも既にその気でいるって事なんだろう
561日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 10:30:01.48 ID:YEsNFnPO
>>561
しかも信濃毎日新聞で連載だった。
地元はやる気満々だ。
562日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 16:21:35.26 ID:+VEtC5CM
しかし、丹波-渡瀬-草刈を超えるキャスティングってありえるのかね、今の役者で
563日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 11:58:54.01 ID:br+ww6X9
先月CSで日本沈没(1973)を見た本当にいろいろと考えさせられる中身の濃い作品だった
首相役の丹波さんは本当に光ってたそして島田正吾、小林圭樹、藤岡弘ら皆熱演だった
ひとつの場面を見逃さずに集中して見たよ。

それに比べリメイク版(2006)あれはひどいカス映画

例えるなら
池波真田太平記=1973年度版
火坂真田三代=2006年度カス版
564日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 14:46:05.60 ID:VGozEurL
なんかイケメンばかりだと萎えるなあ
実際幸村もずんぐりむっくりの不細工だったろ
565日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 14:52:12.72 ID:k83GPlYs
>>564
ずんぐりむっくりじゃなくて
チビヤセだろ
566日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 16:08:49.72 ID:0MuYl+wx
>>565
いや、信繁はずんぐりむっくりだよ。
信之がひょろ長。
567日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 17:30:00.08 ID:NyHzJuZv
今年の大河は主役に華が無いし不細工って散々叩かれてるが
真田でもまたそれをやるのか?
568日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 17:31:59.92 ID:VGozEurL
出川哲郎→幸村
アンガールズ田中→信之
のキャスティングでいい
イケメン起用し過ぎなんだよ
569日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 21:38:57.10 ID:n6ccU8pS
今はもうイケメンでなければ俳優にもなれない。演技派の性格俳優とかの新人は払底しているのが現実。
右も左もイケメンばっかりという事態。
570日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 21:48:56.64 ID:k83GPlYs
>>567
スレチだが
地味ブサ主演でも作品自体を華やかな画にすれば視聴者は騙せると思うんだ

清盛はジミブサ主演なうえに画も汚いっていうどうしようもない状況だからな
571日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 22:20:47.86 ID:2Nvq2J95
俺は清盛の演出はむしろ好ましいと思うがな
シエの戦国時代とは思えない清潔すぎる絵作りに辟易していた反動もあるだろうけど
572日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 22:49:23.51 ID:k83GPlYs
>>571
多くの人は大河に当時のリアリティなんぞ求めちゃいない
573日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 23:23:09.56 ID:9S2T0erE
>>555
三谷は勘弁。
574日曜8時の名無しさん:2012/02/09(木) 06:43:48.50 ID:/xUY/ws5
>>572
だがそんな兵庫県知事みたいな馬鹿視聴者に媚びた結果が転地塵やシエのような駄作を生む事にも繋がるしな。
待ちに待った真田大河があのレベルに落ちてしまうのは勘弁して欲しい所だ。
575日曜8時の名無しさん:2012/02/09(木) 06:45:56.73 ID:+txGbANx
>>574
火坂原作となる可能性が濃厚な時点でそれは諦めた方が良い
576日曜8時の名無しさん:2012/02/09(木) 07:16:40.48 ID:/ujS/c5V
どうせ幸村はジャニーズの馬鹿に演じさせるんだろ?
577日曜8時の名無しさん:2012/02/09(木) 10:37:39.09 ID:JjJd23t6
もういいよ
85年のをデジタル化して
まずいCGは修正して
まずい台詞も修正して
そんで再放送。
それでいい。
578日曜8時の名無しさん:2012/02/09(木) 17:39:53.45 ID:uO+Dbrol
>>577
ホント、それでいいね。
579日曜8時の名無しさん:2012/02/09(木) 23:09:15.84 ID:CS0Dz3mo
>>574
転地塵はともかくシエはあれだけ見え透いた視聴率稼ぎに走りながら大コケしてるけどな
もうあの路線は通用しないと言う事をNHKが悟ってくれれば良いのだが…
580日曜8時の名無しさん:2012/02/10(金) 05:15:34.12 ID:cJoB4akn
そもそも天地人が何故あれだけの視聴率を叩き出したのかが理解できん
戦国ブームに乗っかっただけとも言われるが、個人的にそんなブームが起きていたかどうかも懐疑的だし
581日曜8時の名無しさん:2012/02/10(金) 18:01:56.14 ID:CEkziFY8
やっぱ真田物は池波正太郎に限る。
582日曜8時の名無しさん:2012/02/10(金) 19:20:38.59 ID:/3f8me/2
>>580
三傑全員出てくる大河ならあれくらいの視聴率が当然
江が異常すぎただけ
583日曜8時の名無しさん:2012/02/11(土) 11:01:04.56 ID:XrAc80Aj
でもシエくらい露骨に視聴率狙いでいきながら、ああまで見事に大コケすると却って爽快でもあるな
584日曜8時の名無しさん:2012/02/15(水) 07:28:16.65 ID:B1iL4JTJ
>>569
イケメン以外はよっぽど実力がないと出てこれないよね
それも長谷川博己みたいに30代半ばになってようやくってかんじ
585日曜8時の名無しさん:2012/02/15(水) 12:44:59.44 ID:0o25ZTnw
>>584
長谷川なんて大石のコネでだろw
586名無しさん:2012/02/18(土) 10:28:15.17 ID:VeJGZT1v
昌幸:腹黒全開の策謀家。
信幸:兄(信繁)と比較され、劣等感を感じる苦労人。
信繁:物静かだが、熱い闘志を漲らせている。
587日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 11:07:38.65 ID:KYkw3rYa
幸村スレに帰れ
588日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 15:21:16.22 ID:g3hKE1Sm
謀将真田昌幸:南原幹雄著:新人物往来社ISBN4-02265-4
が面白いよ。
589日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 15:28:23.08 ID:g1fluQMS
しかし不遇な扱いを受けている目立たない兄貴としては信幸が有名だけど、
個人的には先代の信綱の方がもっと不遇だと思う
590日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 15:30:27.87 ID:L9FLl052
まあなんだかんだで信之は割と再評価進んでいるしな
591日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 20:37:36.03 ID:l65mI8g7
長年に渡って藩主を務めた信之と違って
信綱・昌輝は活躍期間の短さから事績に関する資料にも乏しいしな
592名無しさん:2012/02/18(土) 22:20:47.20 ID:gjG2fjSy
>589さんへ
『風林火山』で敵に回った叔父さんを母親と説得しに行っていましたよね?
593名無しさん:2012/02/18(土) 22:26:35.00 ID:gjG2fjSy
皆さんに質問ですが、信之と信繁は、どっちが上なのでしょうか?
594日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 22:28:26.35 ID:u4lcZgQn
どっちが上って言われても何を基準に比較するかで大きく違うでしょ
595日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 22:32:00.27 ID:mOo3aG1r
そもそも生き方自体が全然違うから比較や優劣自体に意味は全くないしな
それぞれ偉大だったという事で良いんじゃね?
596日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 23:40:29.16 ID:v8j8m1TP
>>586
何その突っ込みどころ満載の設定w
597日曜8時の名無しさん:2012/02/18(土) 23:58:42.35 ID:V+1PMRmh
>>586
どっちかってえと兄弟のキャラは逆だな。
あと、初音:都合によって姉になったり妹になったり…てのを加えてくれ
598日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 00:02:06.34 ID:9l8SEtfe
まあ少なくとも史実上の信之が幸村(信繁)に対してコンプレックスがあったとは思えないしな
真田家の嫡男にして若い頃から戦争でも政治でも実績を積んでいた訳だし
599日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 00:07:51.43 ID:SwcW3I7Z
信之と一歳違いなのに随分と初陣の遅れた幸村の方がむしろコンプレックス持ってそうな印象だな
600日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 00:28:02.03 ID:wDsEZr5z
コンプレックスとか優劣とか
現代人の勝手な自己満足な憶測だよな。
601名無しさん:2012/02/19(日) 03:37:13.75 ID:Qbl1UviI
594です。
言葉が足りず、妙なニュアンスで伝わってしまいまして、すいませんでした。
この質問の意図は、スペックではなく、年齢の意味です。と言うのも、とあるサイトを
閲覧していたら、信繁の母親の身分が低い故に弟にされたと書かれてありました。
602日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 06:55:35.17 ID:dX4DGDwn
現時点では信之が1566年生まれ、信繁が1567年生まれの一歳違いの兄弟と言うのが定説。
尤も異説としては信繁の生年は1570年説もあるし、
信之が源三郎、信繁が源次郎を通称としている事から兄弟順を逆と見る説、
あとは双子だという説もあって二人の兄弟関係は様々な捉え方をされている。
と言うか信繁って年齢一つとっても確かな事は殆ど判っていないんだよな。
603日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 07:04:39.12 ID:5RGmdhAc
双子疑惑は先代の昌幸・信尹にもあるんだよな。
二人は同父母兄弟の上、共に1547年生まれとされているし。
但し信尹の生年は没年齢からの逆算で求められたものであり正確であるとの保証はないし、
資料によっては異母兄弟ともされているから実際の所はどうだったかはわからない。
勿論、二代続けて双子疑惑のある兄弟が生まれている辺り双子が生まれやすい家系と見る事も可能だけど。
604名無しさん:2012/02/19(日) 07:29:30.04 ID:shUiO81V
>603さん・602さんへ
ありがとうございます。
605日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 08:30:03.11 ID:20GUtNkz
ドラマ化の際には双子説の採用も結構面白いかもな
互いに光と影みたいな間柄で
606名無しさん:2012/02/19(日) 09:56:06.34 ID:shUiO81V
某ゲームのファンを取り込むなら、信繁と政宗の直接対決はありますね。
607日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 10:21:55.40 ID:z2Wm86gk
神保さん逃げてえええええ
608日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 10:57:18.53 ID:xRWxFS88
正直あんまりBASARAファンを意識したドラマ作りはして欲しくないがな
プロデューサーの小林裕幸からして歴史上の人物を馬鹿にしている小松や田渕の同類だし
609日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 11:18:23.22 ID:dnAstzKv
バサラファンを意識したドラマねえ
610日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 11:21:40.15 ID:02mEDfRx
そもそもBASARAファンって二次元にしか興味なさそうなんだが
611日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 13:05:17.01 ID:zOlCvbrW
天地人の内藤PはBASARAファンも大河視聴者に取り込もうとしていたフシがあるが、
果たしてどこまで思惑通りにいった事か
612日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 16:43:34.72 ID:cM6dbtUP
既存ファンが離れた。
613日曜8時の名無しさん:2012/02/19(日) 16:49:05.37 ID:ipSHZSRx
結局、誰得だったんだかな
二次元需要しかないBASARAファンには見向きもされず従来の大河ファンには失望された
真田大河が実現するなら天地人の二の舞は避けて欲しい所だ
614日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 05:14:09.06 ID:9437rYD/
真田一族 となったら

結局 猿飛佐助  三好清海入道  みたいな 真田10勇士の世界にw
615日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 06:35:02.18 ID:hawEtTlv
まるで現代劇みたいな戦国物にさえならなかったら十勇士が登場しても構わないけどな
もうバブル脳に冒されたオバサン脚本家の採用だけはやめてくれと思う
616日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 08:17:44.58 ID:6Xr21nIW
通りすがりに失礼しますよ。

>>615
> もうバブル脳に冒されたオバサン脚本家の採用だけはやめてくれと思う

禿 同!!

09年のアレで「愛の兜」回の前、何人もの登場人物が「アイ」を連呼する場面が流れた予告編など
思い出したらいまだに寒気がするわ…。
617日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 15:15:02.49 ID:nl5p7iiL
つか江戸時代以降に生まれた講談と現代のBASARAは同じようなモンじゃないか?
同じ歴史を要素にした娯楽の一種やん
左右衛門に幸村というフィクション名を付けたり
吉良を貶める忠臣蔵物とかさぁ
実在も定かじゃない無双する弁慶とかよぉ
618日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 19:18:35.98 ID:duhe7vH+
司馬の「城塞」を、翔ぶが如く方式でドラマ化すれば、面白く作れそう。
619日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 19:25:23.18 ID:+iPBd1OL
今の大河の路線で真田をやったら
昔NHKでやってた人形劇の真田十勇士の方が
クオリティ高いんじゃまいか?
620日曜8時の名無しさん:2012/02/20(月) 21:40:03.07 ID:tL4/627V
>>617
大河ドラマも歴史小説も同じようなもんだ
621日曜8時の名無しさん:2012/02/25(土) 19:37:36.06 ID:VgMklQxS
犬伏の別れで雨の中で信之と幸村が強い握手を交わし別れるシーンは涙物
「父上を頼む・・」、渡瀬と草刈は本当に信之と幸村のその姿だった



これが火坂のクソ作品だと幸村と直江にすり替えられて滅茶苦茶なことになりそうで不愉快な気分
とにかく直江兼次と関係させるよな火坂は、マジでこいつの原作をドラマにするのはやめてくれ


622日曜8時の名無しさん:2012/02/26(日) 08:29:22.73 ID:v3Nsfd0q
>>621
>犬伏の別れで雨の中で信之と幸村が強い握手を交わし別れるシーンは涙物
「父上を頼む・・」、渡瀬と草刈は本当に信之と幸村のその姿だった

激しく同意。
自分も涙腺緩んだw。

誰かとの死別や討ち死に場面でもないのにグッとこみ上げさせる展開は、今は望めないかもね。
623日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 15:48:14.31 ID:62v0MLOo
真田太平記の昌幸、信之、幸村は最高だよね
あの三人の超えるのは難しい
草刈正雄を昌幸で起用してくれたら見るけど
624日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 17:19:35.90 ID:cGohq/iN
犬伏の信幸と幸村の別れはいいね。
あの場面にメインテーマが流れて涙腺決壊w

もし今のNHKが大河でこのシーンをやっても、真田太平記は超えられないだろうなー…大原誠さんみたいな演出家じゃないと無理だよ
625名無しさん:2012/02/29(水) 17:23:52.17 ID:o90mb5Ei
>624さんへ
その大原さんって、生きてはるんですか?
626日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:12:13.46 ID:vjYycD/p
火坂のウ○コ原作本だと犬伏のシーンはどう書かれてるのかね
読む気がしないので・・

まさか昌幸信之幸村の3人の会談の中に直江兼次が居たなんて書いてないだろうな
627日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:22:36.49 ID:vjYycD/p
>>623
渡瀬&草刈には新作に関わってもらいたくないこの先もずっとあの時の信之と幸村でいて欲しい

ただし渡瀬さんには池波作品に数多くある晩年の信之を見てみたい
628日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:26:55.14 ID:vjYycD/p
渡瀬さん主演の今週のあるドラマが上田が舞台だったんだね(見逃してしまった)

渡瀬さん思い出してたよねきっと
629日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:30:51.94 ID:cGohq/iN
625様
ご存命ですが、NHKは99年の「元禄繚乱」を最後に定年退職されました。
630日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:37:40.52 ID:msX2/oEi
>>627
「獅子」の晩年の信之を渡瀬さんに演じて欲しいな
631名無しさん:2012/02/29(水) 19:05:38.22 ID:o90mb5Ei
>629さんへ
回答ありがとうございます。
632日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 20:41:01.67 ID:PUIn3oM5
信長を出してくれ
633日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 20:50:24.34 ID:RBOWJCXL
>>630
うんうん。
獅子やら錯乱やら読む時は、しっかり渡瀬さんで脳内妄想してる。

関係ないけど
南極大陸のキムタクの役が、映画・南極物語の渡瀬さんの役だったじゃん。
キムタクの父親役が渡瀬さんだったから、しゃれてるなって思ったよ。
634日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 21:46:04.45 ID:phViTfo8
そうなると「獅子」や「錯乱」をドラマ化する場合、信利役にキムタク起用もアリかな?
635日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 21:51:21.99 ID:QaAHz8Nw
>>634
渡瀬さんが晩年の信之を演じるなら今度は祖父と孫の関係になるな。
尤も獅子や錯乱の時期の信利は23歳くらいだからキムタクだと年齢行き過ぎてる感もあるが…
636日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 22:54:20.01 ID:y1lpl/HC
さり気に真田信利って大河ドラマへの登場は信之より先なんだよな。
信之が大河ドラマに初登場したのは2000年の「葵徳川三代」だが、
信利はその前年の「元禄繚乱」で初登場を果たしている。
637日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:04:05.13 ID:Hvcivs0j
うーん
晩年の渡瀬信之は激しく見たいが
真田物にキムタコが加わるのは……
638日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:04:14.61 ID:Rqv4sAd8
元禄繚乱で信利・信就(信音)父子が登場したのには真田マニアとしてはニヤリとさせられた
沼田藩改易後、信音が赤穂藩に身柄を預けられた史実に基づいての登場だった訳だが、
他の忠臣蔵ものではまず省かれてる事が多いシーンであるだけにな
639日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:07:43.94 ID:Jks9l0gT
>>638
その信音役の人は今年は高階通憲(信西)役で登場していたな
640日曜8時の名無しさん:2012/02/29(水) 23:12:31.74 ID:j4asPEZ3
>>638
「獅子」を読んだ後「元禄繚乱」を見ると信幸と暗闘を繰り広げた酒井忠清、真田信利が
その後どういう顛末を辿ったかが描かれていてなかなか興味深かったのを覚えている。
641日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 00:29:32.71 ID:tRP4ntxC
本木もっくんが、慶喜の登場人物だった酒井雅楽頭忠績の
雅楽の謂れと響きが凄く気に入って
自分の息子に雅楽(うた)と名付けたと言ってた。

宿敵の酒井忠清は雅楽頭の初代であって、忠績では無いのに
同じ雅楽頭ってだけで「趣味悪いわ」と思ったわ。
642日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 01:53:15.86 ID:eVRFqAL3
信之晩年の「獅子」は正月時代劇でやるにはピッタリだと思うけどな。
勿論渡瀬さん主演。
酒井忠清は北大路さんあたりで火花散らせていただきたい。

しかし酒井忠清は御家騒動ものでは必ずしも敵役として出て来るなw
「樅ノ木は残った」での酒井北大路は27歳!!あり得ない貫禄!!
643日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 02:01:34.35 ID:KNqjoCQg
五流作家の火坂の原作やとんでも脚本家のオリジナルで
「真田幸村」を映像化するならキモタコでも誰でもやってくれだけど
池波さん作品を元にするような映像化だったら、キムは御免蒙りたい。
644日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 04:48:25.45 ID:UvLnmnbP
それが暴君真田信利の役であっても…だな
しかし名将名君の多い真田一族の中でもこういう奴っているもんなんだな
645日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 04:56:05.40 ID:JJe2rn7z
信利役はキムタクよりももっとエキセントリックな演技のできる役者の方が良いだろ。
派手好きで野心家、暴君気質の人物な訳だし。
それにしてもつくづく信政死後この信利か当時二歳の幸道しか
後継者の選択肢が無かった信之の心労が偲ばれるな。
646日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 05:02:55.98 ID:QC25uVvT
信幸死後の沼田藩が改易に至るまでのエピソードもドラマ化の価値がある題材ではあるのだが、
この話をドラマ化する場合信利よりも杉木茂左衛門の方が主人公になりそうで困るw
647日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 05:18:22.20 ID:VcV9GKqI
泉下の信之は沼田藩の顛末をどういう思いで見ていたんだろうな…
信利が実情に見合わない無茶な検地を行い領民に過酷な年貢を強いるようになったのも、
一つには信之が幸道を真田本家の後継者と定めた事で
信利の松代藩への対抗心を煽ってしまった事が原因に挙げられる訳だし。
元々母親に甘やかされて育ち贅沢好きな信利自身の性格が最大の原因であるにしても、
信之自身の判断が結果的に沼田の領民を苦しめてしまった事にひたすら心を痛めていたのではないだろうか。
648日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 05:26:58.54 ID:m1p/Txo3
本当、孫の代に至るまで一族絡みの心労が絶えないな信之兄ちゃん…
649日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 05:33:12.95 ID:gqFHi43K
まあそれだけ良くも悪くも個性的な人間の多い一族であるとも言えるけどね。
真田一族って幸村を筆頭にしてどの代で切り取ってもドラマになりそうなエピソードには事欠かない気がする。
650日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 05:51:58.71 ID:T9ZY8PUL
>>646
その逸話をドラマ化するなら確実に磔茂左衛門を主人公にするだろ
この場合の沼田真田家はどう考えても悪役サイドだし
651日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 09:25:35.39 ID:tRP4ntxC
おっ、朝から熱いね〜。

でもさ、世間一般から見れば
信之は知名度が…。
代が下がれば更に無名。

錯乱と獅子を合わせて、真田太平記の続編として渡瀬さん登板。
NHKもDVDが売れてよろしいんじゃまいか?

池波さんの「信之をメインにした未発表作見つかる!」
なんて事があれば話題性ばっちしなんだけどね。
652日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 20:01:06.15 ID:H+YNPwM/
とは言え「真田太平記」の主人公が信之であった以上、
一年ドラマの主人公を務めた唯一の人物もまた信之って事になるんだよな
まあ作品の長さは別にして数で言えば幸村が主人公である作品の方が当然圧倒的に多い訳だが
653日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 20:03:11.45 ID:Y36YppIO
しかも真田太平記の場合、昌幸、信幸、幸村の三人が同格の主人公って感じだし。
654日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:18:07.61 ID:JepnjqXX
>>24>>25>>26

>>144

>>319←ゲロ吐きそうな気分になる

以上もう一度読み返そう
655日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:33:26.16 ID:n0ps/m6q
結局、火坂の「真田三代」が既に大河原作に内定しているって話は本当なんだろうか?
何よりNHK出版から発刊されているのが大いに不安を掻き立てられるというか…
656日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:40:27.93 ID:wGKCVglJ
今の所「真田三代」が大河原作になるどころかそもそも真田大河の企画が動いているかどうかすら不明としか言いようがない。
ただ「真田三代」の出版元がNHK出版である以上、真田物が大河化される場合それが原作に使われる可能性は高い。
657日曜8時の名無しさん:2012/03/01(木) 21:49:37.90 ID:JepnjqXX
渡瀬さんと草刈さんに真田太平記のファンが大勢いることを伝えたいな
だからこそ火坂のクソ原作になってしまったら出演しないで欲しいと伝えたいよ・・

時代劇チャンネルで風と雲と虹とが放送されることになった時
たしか加藤剛さんが「我が心の将門」と題した講演と集いみたいな機会があったと思うが
こういう機会ないかな直接会って話してみたいが・・
658日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 12:42:05.49 ID:q3/KRxHK
>>630
自分も渡瀬さん主演で「獅子」を見たい。
(理想を言えばラストシーンは敵役・酒井忠清の狼狽ぶりが描かれている短編の“錯乱”の方で)


渡瀬さんが現役の内に真田太平記・完結編のような位置付けで映像化してほしいなぁ。
659日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 15:52:34.74 ID:3fC41ZPd
「錯乱」のラストは衝撃的だったよな
先代からの密命に人生を狂わされた堀平五郎の哀惜も印象深いし
「獅子」の信之の長い人生を締め括るに相応しい大団円的なラストも好きだけど
660名無しさん:2012/03/03(土) 16:32:21.84 ID:rs4MZIlE
もし、大河にするなら、真田幸隆の時代から描いて欲しいです。
「炎立つ」みたいに何部かに分割して。
661日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:34:26.66 ID:xItN5zsU
「獅子」「錯乱」をドラマ化する場合、信之以外の配役は誰を推したい?
取りあえず信之が渡瀬さんなら鈴木右近役は七代目清元延寿太夫さんに続投頂くのが理想かな
662日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:37:15.49 ID:NqpZfvvQ
高校生の時、もう四半世紀前だけど
錯乱を初めて読んだ時の
あのドキドキ感とどんでん返しの驚き
今でも忘れない。
これが「直木賞」か、と思ったよ。

今夜は渡瀬さんの2時間ドラマを見て妄想する。
663日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 16:56:47.85 ID:/S9zXWD7
>>660
それこそ火坂の思う壺だよ
664日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 17:07:06.14 ID:gExVjsnX
大体、真田太平記でも武田滅亡から信之の松代転封までを扱うのが精々だったのに、
幸隆の時代から扱うなら史実の出来事を追うだけで精一杯になりそうだ。
少なくとも幸村が活躍する大坂の陣を組み入れないと真田ファンは納得しないだろうし。
665日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 17:12:54.79 ID:J+8ni7as
>>662
同感だな。
エンターティメント性で言えば池波さんの真田物でも出色の出来と言っていい。
下馬将軍酒井忠清をも手玉に取る信之の老獪さが痛快な一方で
何もかも報われなかった平五郎の末路が胸を打った。
666日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:12:34.30 ID:WDk+DYZ4
真田太平記(池波正太郎)=映画日本沈没1973


真田三代(火坂雅志)=リメイク版映画日本沈没2006、原作小説も前作映画をも冒涜する最悪の出来
667日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 07:00:32.60 ID:WV3Lhkr5
>>664
>少なくとも幸村が活躍する大坂の陣を組み入れないと真田ファンは納得しないだろうし。

真田ファン以上に上田市が納得しないだろう。
しかも幸村を完全無欠のヒーローに仕立てないと今年の兵庫県知事みたいに
上田市長がNHKにクレームをつけかねないし。
668名無しさん:2012/03/04(日) 07:29:29.79 ID:G5yvZjIE
真田幸村と武田信玄が殴り合いをしていたなんて、事を史実だと思っている人はいると思いますか?
669日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 08:48:19.06 ID:Dgc50mHI
なんか読書&ドラマ世代とゲーム世代とでは幸村像にもかなり開きが在るようだね。

みんな完全無欠の幸村とか見たいんだろか?
670名無しさん:2012/03/04(日) 09:18:00.38 ID:G5yvZjIE
>669さんへ
それはまあ、そうだと思います。
ヘタレな幸村とかツンデレな幸村とかイメージ出来ないですし。
671日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 10:16:39.14 ID:g2gQBt1M
>>668
それが史実なら、斬ち首やな。

信玄死亡年と幸村誕生年(定かじゃないが)見りゃ
馬鹿でもわかるでしょ。
672日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 10:19:14.93 ID:unttDmtF
藤波辰巳の真田昌幸なら通年で観たい
マッチョドラゴンを24時間エンドレスで聴かされるようなトリップ感が味わえるかも
673日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 10:44:05.02 ID:WV3Lhkr5
>>670
でも完璧超人過ぎる幸村よりはある程度人間臭い所を見せてくれた方が良いと思うんだよな。
反徳川を生涯通じて貫いたのも綺麗事な大義で塗り固めるよりは、
武人の意地という形で描いてくれた方が好感が持てるし。
674名無しさん:2012/03/04(日) 12:42:47.03 ID:Y5wb9Fr1
>673さんへ
それは賛成です。あまりに完璧超人過ぎると嘘くさくて、現実味が無いですから。
>671さんへ
そうですよね。ただ、某BASARAファンの中にはそれが史実だと考える人もいるかもしれません。
675日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 13:21:38.54 ID:54E+8Ktn
>>667
なんかああ言う風に政治家がドラマの内容に口出しするとか実に見苦しいよな
いくらなんでも兵庫県知事みたいなケースは少数派だとは思うが
676日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 13:30:58.84 ID:Dgc50mHI
つか幸村っていうと最期の突撃で有名だけど、総じて見れば真田丸築城したり篠山から膠着状態の包囲軍を銃撃して真田丸に引き込んだり、戦を動かす知将てイメージなんだが…。

大軍を寡兵で二度も撤退させた戦上手の親父様の下で、戦の勝ち方をナマで会得しながら、いざ自分の活躍の場になる大坂の陣では、味方の複雑な人間関係の中で自分の采配を存分には発揮出来なかった悲運の知将。
677日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 14:32:39.90 ID:RlXRTB0R
当主の地位にあった訳じゃないから自前の兵力を持ってなかったのも不運かな。
それでも寄せ集めとは思えない統率力を発揮して見せた辺りはやはり名指揮官だったと言える。
史実上の記述を見る限り年齢の割に決して実戦経験豊富とは言えないだけに却って凄い。
678日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 14:58:05.86 ID:xfEtOTAh
でも幸村って信之が嫡男の座にあった事に関しては特に不満は無かったのかな。
信之の方が兄だから当然という見方もあるけど「長幼の序」の概念は江戸期以後のものだし、
戦国期は年長の兄弟であっても能力差如何では家督を奪う事も十分出来た訳だからな。
679日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 15:03:01.79 ID:6EykiyXg
そもそも戦国期の真田家自体が家督争いが起こるような大身じゃないし信之だって決して凡人じゃないからな
別にそこは不満を持つようなとこじゃないだろ
信之の晩年には家督争いが勃発しているがこの時期になると真田家もそれだけ大きくなったんだとも思える
680日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 15:15:30.33 ID:J5IFN89K
尚且つ幸村は真田一族の中ではあんまり野心家って感じもしないしな。
少なくとも兄弟で争ってまで家督が欲しいとか考えるタイプにも思えない。
681日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 18:28:34.97 ID:J/6xG1tA
「真田太平記」大坂冬の陣での徳川軍への真田丸一斉射撃のシーンは
(残酷かもだが)ものすごく感動したなぁ。あんなの今できんだろうな。
682日曜8時の名無しさん:2012/03/04(日) 20:24:44.66 ID:zQiBp2iy
よ〜し腹の底から思い切り笑うてやれ
683日曜8時の名無しさん:2012/03/05(月) 04:58:41.53 ID:qPiJbiCZ
>>678
でも戦国期に於いてもなるべく年長者の兄弟の方が家督を継ぐケースの方が多い気がするけどな。
兄が夭折したり他家に養子に出されたりしていないとか、母親の身分が低いとか、
家を保てない程無能だったりとかそういう特殊な事情が無い限りは弟に家督が巡って来る事は無いし。
684日曜8時の名無しさん:2012/03/05(月) 22:56:07.50 ID:jmQbG16x
幸隆の代までは骨肉の争いをやってるけど
武田についてからは領地も安堵されて内紛も収まり
武田滅亡後は内輪で揉めてる場合じゃなくなり
信之・信繁が成長する頃は真田が生き残る為には
益々内輪で揉めてる場合じゃなくなって。

だいたい信繁は第一次上田人質生活が続いて
685日曜8時の名無しさん:2012/03/05(月) 22:58:08.23 ID:jmQbG16x
途中でポチしてしまった。

第一次上田合戦まで人質生活を送ってたから
信之を倒してどうこうなんて、思ってないと思う。
686日曜8時の名無しさん:2012/03/06(火) 20:51:06.51 ID:pTPKKZ8I
でも幸村が真田家当主として自前の家臣団と兵力を持っていたなら、どんな戦ぶりを見せてくれただろうか。
必ずしも昌幸と同等の活躍が出来たとは限らないだろうが、もし信之が居なかったら…とはつい思ってしまう。
687日曜8時の名無しさん:2012/03/06(火) 22:59:03.96 ID:BT+NrFvd
信之がいなかったら
関ケ原後、斬首お家断絶。
688日曜8時の名無しさん:2012/03/07(水) 20:28:58.68 ID:U/41bkxn
まあそれ言っちゃうと身も蓋も無いけどね。
一度幸村に思う存分采配を執らせてみたかった。
689日曜8時の名無しさん:2012/03/07(水) 20:39:01.85 ID:kvkjyYay
生涯で唯一自ら采配を執った戦が味方からも信用されない立場の上、兵力も借り物だもんな…
そんな中でも家康を追いつめたのは立派だけど、その軍才をもっと存分に発揮できる戦場があれば良かったよな
690日曜8時の名無しさん:2012/03/07(水) 21:05:08.67 ID:St4DOHtz
真田太平記のリメイクを。
これで真田太平記の若いファンがつけば
原点回帰になる。
三傑登場させて(信長も)本能寺の変もつけてほしい
あと真田十勇士も。
できれば八重のあとすぐに
691日曜8時の名無しさん:2012/03/07(水) 22:00:52.92 ID:mHyPCPBu
>>689
まともに戦えてたら、歴史は変わってたかもね。

ごめん、歴史が変わるでチェリオ思い出したw
692日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 03:59:42.80 ID:vgtYjT59
真田太平記では信之が家康倒しても何も変わらないとは言っていたけど実際どうだっただろうな?
693日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 05:09:12.70 ID:It48ohXR
家康の没年が史実より一年くらい前倒しになる程度かな…
694日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 11:23:05.33 ID:C28VS6VO
大阪の陣で家康が討たれて豊臣が勝ってても
やっぱ数年後には徳川にひっくり返されてる?
695日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 19:43:02.51 ID:P+ohePKO
それ以前に家康を討っただけで豊臣の勝利に終わったかどうかがまず微妙。
この場合、家康だけじゃなく将軍秀忠も同時に討たないと大将首を挙げた事にはならないし。
696日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 21:47:09.42 ID:xdmVLeYF
秀忠じゃ大坂城は落とせんだろw
697日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 21:51:38.11 ID:8Qr4LMXG
冬の陣の講和後に大坂城の堀は埋め立て済の上、兵力も圧倒的だからな。
幾ら秀忠が戦音痴でもまず負ける要素は殆どないだろ。
実戦経験の乏しさに関しては豊臣の首脳だって良い勝負だし。
698日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 22:31:09.77 ID:G9bAhgSE
>>695
似た状況での成功例と言えば本能寺の変が挙げられる。
これも信長と信忠父子双方を討てたからこそ光秀が政権奪取に成功したケースだし。
流石に家康はこの前例をよく心得ていたのか関ヶ原でも大坂の陣でも秀忠と行動を共にしたりはしなかったが。
699日曜8時の名無しさん:2012/03/08(木) 23:01:24.33 ID:QaKxTMK4
幸村もあんまり敵陣深くに入り込んでしまうと家康を討てても無事脱出するのは難しいだろうしな。
一時徳川方を動揺させるくらいの効果はあるだろうけど信之が睨んだ通り大勢に影響は少ないと思う。
700日曜8時の名無しさん:2012/03/09(金) 00:15:45.21 ID:BG7QEe4f
家康を討ったところで大坂方は無能だらけだから意味ないね
701日曜8時の名無しさん:2012/03/09(金) 04:45:16.32 ID:38OAnQqF
しかも徳川幕府も開幕後既に十数年を経た時期でもあるし
家康を倒せば豊臣の天下再びとは簡単には行かないだろう。
702日曜8時の名無しさん:2012/03/09(金) 06:47:54.38 ID:lyGWo9Ng
むしろ上方の方じゃ後藤又兵衛の部隊に家康は討たれていて
半年後に公式的に死ぬまでは影武者だったという説がまことしやかに
703日曜8時の名無しさん:2012/03/09(金) 08:34:03.48 ID:1oqc6WDh
>>700
同意。

いくら猛将、知将を浪人から募っても、また仮に数の上で兵力が互角であっても、当時の大坂の首脳陣で勝利は無理っぽく思われ。


・堅城を頼んであっさり籠城策に決定。

・淀君筆頭に譜代の勢力が幸村ら浪人上がりの将の発言を重要視しない。

・首脳陣が戦を知らないから幸村、又兵衛ら軍才のある将の個々に強い指揮権、兵力を与える事を無駄に恐れる。

・陣頭に出れば士気が上がるのに、お袋様が総大将を城から一歩も出さない。

・真田丸などで徳川方を挑発し、討ち掛からせて鮮やかな戦勝を得て、士気が盛り上がっても、邀撃していれば有り得ない大筒の攻撃で天守に弾を当てられて首脳陣の腰が抜けて和議に急展開。

・おまけに和議の条件の外堀だけでなく内堀も埋められ始めても何らの実効的な阻止もしないダメダメっぷり…。

夏の陣での幸村の戦いぶりにしても凄いと思うけど、何か不本意な破れかぶれの作戦に見えて仕方がない。
704日曜8時の名無しさん:2012/03/09(金) 09:04:07.74 ID:8OTAsGhD
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 秀 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 忠 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 秀 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 忠  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.敗 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る 北   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  :     ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
705日曜8時の名無しさん:2012/03/09(金) 21:38:42.64 ID:QgF87VtH
そもそも幸村だって勝てると思って大坂方に加わってるわけじゃないしな。
どっちかと言えば死に花を咲かせるのが最大の目的だったわけで。
706日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 07:07:37.39 ID:4cMl60pR
>>702
奇跡的に家康が討てたとしても影武者立てられて隠蔽されたら意味無いって事か
707日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 07:37:22.88 ID:h3v1Afor
>>705
その意味じゃ幸村が徳川の「10万石の懐柔」を蹴ったのも当然と言えば当然だわな。
そもそも徳川方がそんな申し出をしたのが事実かどうかも疑わしいけど。
708日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 07:45:19.51 ID:WmuJ/ZkY
大体、信濃地方に10万石もの封土を捻出するとなれば
付近の大名たちに大幅な国替えや下手をすれば領地召し上げを強いる必要が出る。
こんな誰が見たって空手形に終わりそうな荒唐無稽な恩賞額提示されてホイホイ降伏する馬鹿はいないだろ。
709日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 11:12:47.16 ID:EW7OtCOx
逆に言えば現実的な提示額であれば幸村が応じていた可能性はあったのかな?
少なくとも大坂の陣が始まるまでの幸村には反抗の意思も無くひたすら赦免を待ち続けていた訳だし。
710日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 14:02:36.07 ID:NI8rC2nX
>>708
仮に何処かの領地を召し上げて幸村をそこの大名に封ずる場合、
当時の信濃地方には丁度上田と沼田併せて十万石を領する大名家が居たなw
真田家としては±0だけど
711日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 17:21:42.68 ID:aCupnrJ4
>>709
戦に勝つにしろ負けるにしろ、
格好良く生きようと思って九度山を脱出したんだろうから、どんな条件であれ絶対応じないだろ
あーはいそれなら結構な計らいですね豊臣につくのはやめときますわ
と、大坂陣営から出て行くのはあまりにもマヌケすぎる
712日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 20:58:07.11 ID:7OJ3GTSk
例え小封でも誘いを掛けたのが大坂の陣勃発前だったら一も二も無く飛びついていただろうけどな
この頃の幸村の心境なら当面の生活に困らなくなれば御の字だったわけだし
713日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 21:47:25.25 ID:sLlK1Nt9
幸村としてはもっと早く誘ってくれって感じだっただろう。
あんな局面で応じたら味方に殺されてたよ。
714日曜8時の名無しさん:2012/03/10(土) 22:40:54.09 ID:jSSfHZBv
>>708
自分も空手形だった、に一票。

徳川方にすれば幸村が自陣営の武将と何回も会ってる実績が欲しかっただけじゃね?
715日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 04:49:12.58 ID:YD912GYh
まあそれだけで豊臣の連中には幸村に対して疑心暗鬼を植え付けるには十分だしな。
使者もわざわざ叔父の信尹を遣わしているし。
716日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 06:13:49.14 ID:/Jr4t/UF
ただでさえ信之が徳川方にいる所為で豊臣首脳からは信用されてなかったもんな。
717日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 07:14:43.76 ID:xYTP9vJD
>>716
それはお互い様だ
信之だって元家臣の馬場某の讒言で幸村との内通を疑われた事があった
718日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 10:54:09.79 ID:QamqDgMz
まあ親子兄弟で敵味方に分かれていたら両陣営から疑われるのは当然な話な訳で…
719日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 10:56:33.40 ID:KCFbOniI
思えば昌幸は関ヶ原の折、石田三成の挙兵に関して事前に相談を受けなかった事に怒っていたけど、
嫡男を徳川方に出仕させていた時点でそこまで信用しろって言う方が無理な話だよな。
720日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 11:13:42.69 ID:C569nGIC
>>717
戦国自衛隊で競演してたぞ
721日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 11:56:31.65 ID:/6bQt+s0
>>719
同じ反徳川派でも三成と昌幸じゃ思惑が全然違うもんな。
豊臣家第一の三成に対して真田家の勢力拡大だけが目的の昌幸では互いに同志になんてなれそうにない。
722日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 12:16:06.66 ID:r3RDdx3f
昌幸と三成は義兄弟だよな?
723日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 13:13:55.23 ID:cOihiqyC
そこはちょっと微妙なんだよな
共に妻が宇多頼忠の娘とされているけど
昌幸の妻である山手殿の出自には異説もあるから断言はできない
724日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 14:48:15.88 ID:XRcibw+l
それに義兄弟であったとしても、それだけを理由に三成に味方するような昌幸じゃないだろう。
725日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 14:55:31.08 ID:KrAXPXHC
腹黒昌幸と脳筋幸村のせいで、毎日胃に穴が開くような思いをしている信之という視点で
726日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 14:59:52.50 ID:GX2a4rLA
あまりにもお兄ちゃんが可哀そうだからやめたげてwww
727日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 16:01:08.14 ID:kKOnqiC2
>>723
真田家の系図では昌幸の妻は菊亭晴季の娘とされ「真田太平記」でもそっちの説が採用されていたな
728日曜8時の名無しさん:2012/03/11(日) 22:57:39.87 ID:Pjmun5O3
あと三成は真田家の中では案外信之と仲良かったらしいな。
結構プライベートな内容の手紙をやり取りしていたみたいだが、
性格的には確かに最中家中では一番気が合いそうかも
729日曜8時の名無しさん:2012/03/14(水) 05:07:28.75 ID:e2AKmwU6
「吉光のお長持」として残されていた書状から判明した事実で
信之と三成に交流があった事は意外な関係として取り沙汰され易いけど、
昌幸と三成が義兄弟ならそんなに不思議な関係でもないよな。
小説やドラマなどではあんまり言及されない人物関係だが、
大河化の際には取り上げてみるのも面白いんじゃないか?
730日曜8時の名無しさん:2012/03/14(水) 21:59:39.57 ID:nSy0eDhS
三成は1560年生まれだから義兄弟の昌幸(1547年誕生)よりも
信之(1566年誕生)、幸村(1567年誕生)兄弟の方が年齢的にも近いしね
世代的にも彼らの方が話があった事だろう
731日曜8時の名無しさん:2012/03/14(水) 23:53:33.93 ID:WxcJp1tz
2014年真田大河だったら起きそうなこと

ブラジルWC応援企画で、前回大会の龍馬像と同じく
サムライブルーコラボされた巨大幸村像が登場する。と、
「青じゃねぇだろ!!」と真田信者が激怒、というオチw
732日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 01:09:14.18 ID:ztdDwMKY
>>731
昔の日本代表は赤ユニも使ってたそうだから
サムライレッドのコラボだって有得るかもよ
733日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 02:36:42.61 ID:xBTEn3br
真田大河、早くやってくれ。
来年も期待できない題材だし、
人気ある戦国モノで失地回復しねーと
大河ドラマはマジでオワコンだぞ、これは。
734日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 04:18:29.30 ID:ikTwJhfP
尤も真田大河が人気回復の切り札になり得るかどうかは出来次第だけどな。
この期に及んで転痴塵やシエみたいなエセ戦国作品になってしまうようなら逆に止めを刺しかねない。
735日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 04:21:23.52 ID:gMkFOWUB
残念ながら火坂原作が濃厚な現在、その可能性は十分に考え得る事態なんだよな…
736日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 06:37:07.12 ID:ZKuIo6t6
何よりどう頑張っても水曜時代劇の「真田太平記」を凌げそうにないのが辛い。
もし「真田三代」が大河化されるなら扱う時代背景からどうしても比較される事になるだろうし。
737日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 08:47:50.29 ID:Sc5+LOj4
もし真田大河が製作されるなら脚本は大森さん、あと演出以下も「風林」スタッフをズラリ並べてくれ。

「風林」のようにセリフや所作も当時の再現を想起させてくれるモノでないと観る気がしない。

粗末dやTABdは絶対願い下げだ!
738日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 11:01:56.73 ID:6xLr6zVo
風林火山系のスタッフが作ったのが平清盛なんだが
739日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 11:11:46.03 ID:jTMOxS+q
もう視聴率が取れるのは女性主人公(または夫婦主人公)の朝ドラ的ホームドラマ大河だけだよ。
数字を握ってるF3層が見る題材だからね。
真田だから戦国だから三傑だからって数字が取れるとは言えない。
740日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 12:03:01.20 ID:6xLr6zVo
>>739
女主人公で三英傑戦国でこけた江は?
741日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 12:20:08.26 ID:Sc5+LOj4
>>738
認めたくねェ…。
が、情報thks。

>>739
そうかな…?

最近の大河(主に戦国モノ)はパターン化してるからより面白くなくなってるんじゃね?

・戦国モノならどこが舞台でも信長に役者使って本能寺を演る
とか
・主人公と三英傑を無意味に深く関わらせる
とか。

本能寺に関しては、「真田太平記」のようにほとんど傍観者視点の展開もありえる。
つか、当時の距離感なら伝聞情報での表現が自然。

三英傑と主人公の距離は無意味に近しいパターンを脱却すれば、物語の全体の世界観はもっと大きくなる気がする。

何というかスケール感に欠けるんだよな、最近の戦国モノ大河は…。

それさえ取り戻せれば、夫婦モノにして特定の層に媚びずとも人気は復活しそうに思えるんだが…。
742日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 12:42:11.24 ID:pn4C6aoe
>>738
風林火山のローテ演出の磯が制作統括の片割れってだけじゃないか
なおローテ演出の一人の田中健二はカーネーションのチーフ演出やっていたりする
743日曜8時の名無しさん:2012/03/15(木) 21:07:01.34 ID:DmeJECgU
>>740
中にはハズレもあるだろ。
朝ドラだって全部当たってるわけじゃないんだから。

>>741
今は深夜ドラマでもF2、F3層に見てもらえなければ視聴率が取れないと下請け制作会社の社長が何かのインタビューで言ってた。
744日曜8時の名無しさん:2012/03/16(金) 16:24:40.35 ID:vcTMaOSO
ダイナミックな戦国大河が観たいなぁ。

真田モノで観たいなぁ。
745日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 07:09:01.76 ID:UlZ2GvjI
>>741
スケール感と言うか良い意味での荒唐無稽さで言えば「剣豪将軍義輝」みたいな感じがお勧めかも
宮本昌孝さんの作風で真田物を描いてくれたら非常に面白いものになりそうなのだが
746日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 07:18:10.38 ID:XKWlW757
宮本氏の真田家に関する著書と言えば自分が知ってる限りだと小松姫を主人公とした短編「龍吟の剣」くらいかな。
小松姫も面白い題材ではあるのだが今ドラマ化するとスィーツ脚本家の餌食になって目も当てられない駄作になりそう。
747日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 09:11:18.13 ID:aE4BDz3v
真田物を大河にするのはいいが
よもや、真田太平記は超えられまいて。
748日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 10:12:41.07 ID:MXWDe/8L
繰り返し言われている事だけどそれが一番の問題なんだよな
大河ドラマ以外の枠で一気にハードルを上げられたと言うか
749日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 12:03:24.90 ID:Mk55L+St
>>746
もし田渕や小松みたいな脚本が採用されるなら
ひたすらセレブ生活を送る一方で「戦はイヤ」を連発する小松姫になりそうだな。
その上最後には真田家が生き残る事が出来たのは全て小松姫のお陰と言う事にされるだろう。
エピソードの途中には義弟幸村との不倫話が差し挟まれたりとか…

…自分で書いていて気分が悪くなってきたw
750日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 12:17:17.74 ID:U+P9+cHj
真田物で「戦はイヤ」は無理があるだろう
一応は戦で親を失った経験のある三姉妹と違って小松にはそういう類の過去も無いし、
第一真田家自体そんな事言っていたら周辺勢力にあっと言う間に滅ぼされてしまうんだから
751日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 16:40:01.58 ID:CtV8Tvep
どうでも良いけど小松姫と脚本家の小松江里子が紛らわしくて困るw
752日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 17:53:24.24 ID:NsVw3N8O
>>745
>>746
情報thks!!
宮本昌孝さんは初見でした。
池波さんの「真田騒動」にハマった自分にはwktkな本だわ。
感謝!



>>750
「戦はイヤ」とか言うヘタレな領主なら、田んぼ荒らされるのを嫌う領民一揆であぼーんもアリかも…w。
753日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 19:35:14.61 ID:9BgjfIBk
>>749
なんか汚染とシエを足して割ったような小松殿だなw
今小松殿を主人公にドラマ化したら本当にこうなりそうで怖い。
信之も徹底して嫁に頭が上がらないダメ夫にされそうだな。
754日曜8時の名無しさん:2012/03/17(土) 23:45:22.99 ID:Yuq76XGZ
小松殿が主人公になるわきゃないから心配するのは無駄。
755日曜8時の名無しさん:2012/03/18(日) 00:05:31.84 ID:Ob9oCb00
でも戦国無双にもメインキャラとして採用されているしその辺は有り得ないとは言い切れない
直江兼続だって大河で主人公張るとは誰も想像だにしなかっただろうし
756日曜8時の名無しさん:2012/03/18(日) 10:18:34.57 ID:jfxPRniX
と言うか大河ドラマってびっくりするようなマイナー人物が主人公になるケースも少なくないから
歴史に名を残している時点で主人公にならないとは断言できないと思う。
757日曜8時の名無しさん:2012/03/18(日) 10:21:15.83 ID:HyzwQNYY
逆に真田幸村のように超メジャー人物ながら大河主役の経験がない人物もいるしな。
だからこそこのスレが存在する訳だし。
758日曜8時の名無しさん:2012/03/18(日) 10:57:58.62 ID:PxuEvP8A
>>757
真田太平記でやっちゃったからだろう。
宮本武蔵も大型時代劇でやっちゃったんで、大河になるまで間が空いた。
759日曜8時の名無しさん:2012/03/18(日) 21:13:38.61 ID:vV3b9gs2
とりあえず女ばかり異常に持ち上げる大河は食傷気味だから小松主人公は勘弁してくれ。
真田大河は一族の生き残りに命を賭けた男達のドラマであるべき。
軟弱なジェンダー思想など入り込む余地のない骨太なドラマを期待したい。
760日曜8時の名無しさん:2012/03/19(月) 07:09:16.48 ID:q9KqdLf7
大河はアレだし濃姫見る限りもはや民放にも期待できんな…
761日曜8時の名無しさん:2012/03/19(月) 18:14:21.48 ID:dOTJjRXY
大河ドラマ『真田幸村』

真田幸村…坂口憲二
竹林院…麻生久美子
真田幸昌…瀬戸康史
阿梅…谷村美月

真田昌幸…草刈正雄
真田信之…竹野内豊
山手殿…池上季実子

豊臣秀吉…小林薫
北政所…浅野温子
淀殿…尾野真千子
豊臣秀頼…染谷将太

徳川家康…中村梅雀
徳川秀忠…星野源
千姫…蓮佛美沙子
本多忠勝…藤岡弘

石田三成…西島秀俊
大谷吉継…藤本隆宏
加藤清正…平岳大
後藤基次…的場浩二
大野治長…平山浩行

上杉景勝…高橋克典
直江兼続…宅間孝行

伊達政宗…伊勢谷友介
片倉景綱…杉本哲太
片倉重綱…千葉雄大
762日曜8時の名無しさん:2012/03/19(月) 21:25:37.92 ID:TIPlKEwq
>>761
毛利勝永がいない夏の陣は嫌だよ。

あと、敵方の狂言回しで黒田長政も必要だな。

坂口憲二に演技力さえ備われば観てみたいキャスティングだね。
763日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 07:30:41.50 ID:ddFIhINy
>>762
毛利勝永は石垣佑磨で
764日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 13:34:41.14 ID:QwVLyAr3
>>761
とにかく何でも直江を重要人物として絡ませる火坂雅志の著書は除外しろ
765日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 13:46:42.84 ID:QwVLyAr3
火坂の真田太平記は読んだことがない発言はマジむかつく

せめて「影響された」とか「印象深かったと」と言えばいいのに
嘘までついておまけに馬鹿にした態度にしか思えない
天地人が大河ドラマ化されて大物作家気取りか・・
766日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 13:52:04.45 ID:uidqzO7s
戦国と幕末はもうイラネ
767清盛隊重盛:2012/03/20(火) 14:35:36.22 ID:3CzoogBa
神戸清盛隊の顔デカ勘違い男の重盛役って、気に入ったファンだけに愛想振りまく変な奴!ファンに手を出しまくってるらしい。あんなブスばかりの何がいいんだか?
768日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 14:39:27.38 ID:GjUCr/c2
主役は信之で
769日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 15:14:20.08 ID:Bj1FT6Km
原作 「真田太平記」
脚本 「ジェームス三木」

だったら最高なのにな…

ヒサカだけはマジイラネ
770日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 15:55:37.04 ID:9/cqnc4e
>>768
真田太平記でやったから満足しろ
771日曜8時の名無しさん:2012/03/20(火) 23:39:01.22 ID:IQ/r6Ju8
>>766
そう思うなら何故このスレに来る?
772日曜8時の名無しさん:2012/03/21(水) 00:59:25.18 ID:1LZpnET7
>>763
軽いっ(笑)

幸村と同格で描いてもらわにゃ。
ただし、大坂入城以前にどこかで知り合い、お互いを認め合う存在だった…なんてクソ設定はなしで。
773日曜8時の名無しさん:2012/03/21(水) 09:21:35.67 ID:+ng061FI
ベタな因縁設定だけの伏線は伏線じゃないからなw
774日曜8時の名無しさん:2012/03/21(水) 10:41:07.32 ID:VLuHxjo6
政宗はシルエットか甲冑に面頬でいいだろ(BASARAに媚びるんなら声だけ同じ人で)
幸村妻子を助けるのは伏線鏤めた滝川三九郎を主軸にした方がシナリオの流れとしては良いんだよな。
片倉だと話途中でいきなり出てきてかっさらう感じだし
775日曜8時の名無しさん:2012/03/21(水) 21:31:15.01 ID:lW9nR0oP
>>760
遅レス&若干スレチでスマソ。
録画していた濃姫を今日やっと見れる事になったんだが、途中でリタイアした。。
たったの2時間モノが、信長の登場シーンまでしか保たなかったw。

戦国での強い女性無双はnhk大河だけじゃなかったんだな…orz。
ゲップ通り越して、もうアレルギーだ。

いや、真面目な話、時代劇オワコンだろ、これは。
今みたいな風潮でまともな真田モノとか出来る訳がない、と改めて思ったわ。
776日曜8時の名無しさん:2012/03/21(水) 23:22:03.30 ID:tmnlJjca
大河くらい金をかけたら画面はかなり迫力のあるものが作れると思うよ
コーンスターチにまみれた真田の旗が林立するさまはきっと壮観さ
脚本には期待しません
777日曜8時の名無しさん:2012/03/21(水) 23:24:52.08 ID:tWTcsCzl
せめてスイーツおばさんの脚本起用さえ止めてくれたらそれなりにマシなドラマにはなると思う
778日曜8時の名無しさん:2012/03/22(木) 00:33:37.75 ID:rw4ynR0g
城田優とか起用しちゃう軽々しい風潮だからなぁ
(ちなみに現代劇なら文句ない、観ないけど。)
薄気味悪い戦国モドキしか出来ないんじゃないの?
779日曜8時の名無しさん:2012/03/22(木) 00:48:42.69 ID:Fk24vCQQ
城田優と草刈は同じもんじゃねえか!
その後どうせ「演技力が〜」とか言っても、どっちもどっちって感じだけどな。
ただ城田も舞台で鍛えている分、声の張り方とかよく出来ていたぜ。
草刈は序盤の左右衛門の台詞回しがどうも不自然に聞こえたからな(若さを過剰に意識し過ぎたんだろうが)
780日曜8時の名無しさん:2012/03/23(金) 00:30:26.04 ID:jYqTyF4d
幸村と政宗は旧知の仲だった的なかんじになるんだろうね
伏見で屋敷が隣だったから、みたいな
781日曜8時の名無しさん:2012/03/23(金) 04:33:42.51 ID:qCefxy/+
同年生まれって事もあって無駄に運命的な関係にされそうで嫌だな
782日曜8時の名無しさん:2012/03/23(金) 20:28:59.32 ID:7AVfevkp
仲を取り持つのは直江兼続です


(笑)
783日曜8時の名無しさん:2012/03/23(金) 21:32:34.99 ID:w4iidevM
780〜782

これぞ火坂ワールドwwwww
784日曜8時の名無しさん:2012/03/24(土) 06:20:59.48 ID:a5lJ/QTt
>>746
お陰様で紹介して頂いた短編「龍吟の剣」収録の短篇集
「機略縦横!真田戦記」
をゲット致しました!

どうも有難う!

このスレ来て良かったわ。
785日曜8時の名無しさん:2012/03/24(土) 07:00:14.09 ID:TvmUreNa
>>781
そう言えば立花宗茂も幸村や政宗と同い年だったな
流石に九州の武将なので真田作品に絡めるのはまず無理だろうけど
786日曜8時の名無しさん:2012/03/24(土) 20:29:54.22 ID:9ZDgnHY5
一応大坂の陣にはいるけど
ちなみに塙直之や小早川秀包も同い年
787日曜8時の名無しさん:2012/03/25(日) 06:49:49.95 ID:u+rPWNnZ
立花宗茂は大坂の陣で毛利勝永とは戦っていたけど幸村とはどうだっけ?
788日曜8時の名無しさん:2012/03/26(月) 11:29:14.59 ID:rGqxgbkq
再来年こそ、
789日曜8時の名無しさん:2012/03/27(火) 09:47:07.44 ID:1ZUNw4Fm
小松で大河を
790日曜8時の名無しさん:2012/03/27(火) 15:58:09.72 ID:eemkymfu
無茶言うな。
791日曜8時の名無しさん:2012/03/27(火) 20:53:56.43 ID:1KO4CmmS
そもそも>>789は小松姫を主人公に大河を作って欲しいのか、
それとも脚本に小松江里子を起用して欲しいのか…
792日曜8時の名無しさん:2012/03/27(火) 21:20:31.82 ID:+lM2FKXj
>>791
ダブルミーニング
793日曜8時の名無しさん:2012/03/28(水) 13:25:46.67 ID:Gy0SR7Yf
>>787
徳川・豊臣双方に義理立てするため、参陣するも積極的に城攻めはしなかったようです。
それでも毛利勝永と交戦したのは、それだけ毛利が目立っていたからかな、と毛利贔屓の自分は考えちゃう。
794日曜8時の名無しさん:2012/04/02(月) 20:40:58.18 ID:vB5FaZ7H
堺雅人が信之とかありそうじゃない?
身長的にはアレだけど…
795日曜8時の名無しさん:2012/04/02(月) 22:38:43.53 ID:3d5xOjvN
実際はちっさいオッサンだったとも言われているので、もちっと歳食ったら堺雅人の幸村もいいかも。今なら小日向文世とか…
796日曜8時の名無しさん:2012/04/02(月) 23:17:39.47 ID:0JsJZCN9
最近の堺は中川家のお兄ちゃんにしか見えません
797日曜8時の名無しさん:2012/04/04(水) 13:15:10.24 ID:QODWYgrm
真田大河はやはり武田家滅亡からヤマトの技術班長になるまでを書かないと
期間としてはちょっと長いが…600年は
798日曜8時の名無しさん:2012/04/04(水) 14:44:59.17 ID:0zZnsakn
総統も相当冗談がお好きで
799日曜8時の名無しさん:2012/04/04(水) 18:46:43.43 ID:sj4ThYv2
そおっとしとくか。
800日曜8時の名無しさん:2012/04/04(水) 20:52:04.51 ID:SMRcgCrh
800
801日曜8時の名無しさん:2012/04/05(木) 12:39:10.91 ID:5v55iOVp
真田といえばセコイ戦い方じゃね
どんどん罠をかける
これ中心でいいわ
802日曜8時の名無しさん:2012/04/13(金) 19:01:57.01 ID:l1oxiAKa
いよいよ
803日曜8時の名無しさん:2012/04/13(金) 22:26:00.33 ID:PgdPjke5
立花宗茂は天地人の小説には出てくるがドラマではカットされた
804日曜8時の名無しさん:2012/04/13(金) 22:31:48.45 ID:PgdPjke5
直江兼続は真田太平記にも出てきますから

小松帯刀が龍馬伝ではめだたなかったけど
805日曜8時の名無しさん:2012/04/15(日) 00:00:44.84 ID:yJhaJPsF
目立てなくても「篤姫」でのような扱いを受けるよりは「竜馬伝」での小松帯刀は救われていたと思う
806日曜8時の名無しさん:2012/04/15(日) 23:36:28.68 ID:CizcNjGT
>>803
被害を免れてるじゃんか
807日曜8時の名無しさん:2012/04/16(月) 02:29:55.20 ID:HKGYDVzq
真田太平記で十分
808日曜8時の名無しさん:2012/04/27(金) 21:13:48.73 ID:/YLgn/6W
あの真田太平記が結構よかったから、難しいと思うよ
809日曜8時の名無しさん:2012/04/27(金) 21:38:33.22 ID:AkJM3gUs
『真田太平記』は合戦シーンがしょぼかった。
戦国物はやはり予算が十分ある大河じゃないとダメ。
810日曜8時の名無しさん:2012/04/27(金) 22:31:22.83 ID:4TPDy2Xi
でもキャスティング的には真田太平記を上回るのは難しいからな
811日曜8時の名無しさん:2012/04/27(金) 22:39:58.46 ID:AkJM3gUs
それは人それぞれだろう。
今の若い子には真田太平記のキャスティングがすごいという実感はないだろうし。
812日曜8時の名無しさん:2012/04/28(土) 23:10:22.28 ID:uSiFkiIh
キムタクが来る予感ww
813日曜8時の名無しさん:2012/04/29(日) 11:37:44.96 ID:9gkFppHM
「幸村を大河ドラマに」 上田の「願う会」NHKに要望書
>14年度は6月に発表する。

http://www.shinmai.co.jp/news/20120427/KT120426SJI090005000.html
814日曜8時の名無しさん:2012/04/29(日) 19:18:52.72 ID:MigQCcCv
>>812
ないよ
坂口憲二だって
815日曜8時の名無しさん:2012/04/29(日) 19:30:52.58 ID:u5uG7VK5
適度にイケメンだけど渋さも持ってて汚れ演技も出来る人がいいな
816日曜8時の名無しさん:2012/04/30(月) 18:41:40.01 ID:FBOf6D6m
今度はむかいりがこっちやるというのも
817日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 15:47:24.97 ID:sazjLCUz
淀はこんどは
松雪泰子にやってほしい。
818日曜8時の名無しさん:2012/05/07(月) 21:47:44.46 ID:+F1BY28e
>>811
戦国好きではあるけれど今どきの若い子に真田太平記のDVDを貸してみたが、
画像の古くささはともかく、ドラマとしての面白さは充分に感じてたようだよ。


819日曜8時の名無しさん:2012/05/08(火) 05:20:57.41 ID:5HhTqSol
【テレビ】「真田幸村の大河ドラマ化を」 放映実現に向け連携強化を決議…先月NHKに要望
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1336396415/
820日曜8時の名無しさん:2012/05/08(火) 10:05:18.48 ID:Q5f0CDgG
上田市の大河誘致団体の人、しつこい、出てくるな
821日曜8時の名無しさん:2012/05/09(水) 03:21:22.25 ID:evkLat1I
上田市だけじゃなくて長野市も参加している。
あの鷲沢まで。
822日曜8時の名無しさん:2012/05/13(日) 05:29:55.92 ID:IpldUjg5
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1318053977/

戦国板の真田スレが過疎っているので求む援軍
823日曜8時の名無しさん:2012/05/14(月) 14:23:55.52 ID:+VKOuSn7
旧真田太平記は十勇士がまとまってないが、今後は猿飛や才蔵 三好兄弟が活躍して欲しいね
824日曜8時の名無しさん:2012/05/14(月) 14:56:52.59 ID:UkpEskQB
>>823
旧真田太平記 って何なんだ?

池波さんは講談本宜しくの真田十勇士大活躍の作品を
書こうという意図では無かったので、当然のことじゃん
825日曜8時の名無しさん:2012/05/14(月) 22:30:45.47 ID:A47RUsdH
>>822
定期的に荒らしが湧いて過疎ってるみたいだよ。
826日曜8時の名無しさん:2012/05/17(木) 00:49:13.74 ID:0FpUfaTZ
三谷で真田十勇士だって!!
827日曜8時の名無しさん:2012/05/17(木) 00:56:35.18 ID:pIAcc/SR
真田三代は近いうちに当確でしょ!
828日曜8時の名無しさん:2012/05/17(木) 01:15:46.38 ID:JrLNDLTI
誘致団体の皆さん、定期活動ご苦労さま

「ドラマの内容はともかく地元に金が落ちればそれでイイ」
・・・という感覚は実に現実的でわかり易いですよね
829名無しさん:2012/05/17(木) 14:54:19.21 ID:NRK8oejF
昨日の「今夜はヒストリー」は真田特集でしたが、中中、面白かったです。
これは、大河で見てみたいですね。ただ、ずっと幸村だったのが不満ですが・・・。
830日曜8時の名無しさん:2012/05/17(木) 16:54:24.45 ID:ftGfeVd1
GWに上田に行ったんだが、
上田城はもうちょっと整備したほうがいいんじゃないのかねぇ。
ゴミが多かったり、クモの巣が張ってたりするのはちょっとw

あとは腐女子っぽいのが多かった・・・
831日曜8時の名無しさん:2012/05/17(木) 23:00:20.64 ID:JrLNDLTI
だいたい真田神社なんてのは嘘まみれのもんだからな
832日曜8時の名無しさん:2012/05/18(金) 06:36:34.88 ID:EH46z6Jq
幸村(信繁)の子らを匿う片倉
おいしそうな役になるな
この作品では
833名無しさん:2012/05/18(金) 14:59:35.38 ID:p3uexv+k
大河にする場合は、どう考えていますか?
1、幸隆時代から描く。
2、主人公を信繁にして、彼の視点で描く。
3、信之、主人公で彼の最期まで描く。
4、昌幸が主人公。
5、小松姫や信繁の正室を主人公とした女性大河。
834日曜8時の名無しさん:2012/05/18(金) 15:23:27.63 ID:a9VjgMe5
5だと「これだからスイーツは〜」と叩かれるんだろうな
例え作品としての出来が良かったとしても
835日曜8時の名無しさん:2012/05/18(金) 15:47:23.79 ID:cbV/ZYyG
>>833
NHKも地元もやりたいと言ってるのは2一択で主人公は「幸村」
836日曜8時の名無しさん:2012/05/19(土) 01:31:03.74 ID:0FDFkWWv
837日曜8時の名無しさん:2012/05/19(土) 12:56:37.42 ID:uZdLbi7A
「銭 真田三代」大河ドラマ化待望論
838日曜8時の名無しさん:2012/05/19(土) 14:40:17.91 ID:P6NvF4P1
>>837
「六文銭〜真田三代」の方が語感も良いんじゃないかと
839日曜8時の名無しさん:2012/05/19(土) 19:54:02.32 ID:QKmxQjmS
希望としては1だな
真田と言って幸隆にまで言及することは皆無だからなぁ
風林火山で主要人物の一人として登場したは嬉しかった

幸村と信之、両者の目線で祖父の代から描き、終盤で親子兄弟離別の葛藤を見せて欲しい
840日曜8時の名無しさん:2012/05/19(土) 22:36:33.77 ID:kRR9phYU
終盤は夏の陣後の信之の真田を守る苦悩を描いてほしい。
841日曜8時の名無しさん:2012/05/19(土) 23:34:16.57 ID:8uZX9H9I
幸隆は橋爪功と佐々木蔵之助によって知的レベル最高のイメージが強くなったので、バカに見える俳優はキャスティングしないで欲しい。
842名無しさん:2012/05/20(日) 13:39:46.34 ID:L5vvAdmI
十勇士はいいから、忍者も出して欲しいな。
843日曜8時の名無しさん:2012/05/20(日) 19:02:21.96 ID:TloyJhsZ
>>833
前半を昌幸メインで、後半を幸村メインで。全般的に信之が絡むカンジで(ナレーションも担当)

名前は最初は信繁でやってて、昌幸死亡後に幸村に改名してくれるといいなぁ
844日曜8時の名無しさん:2012/05/20(日) 19:21:59.73 ID:JbIVW/ol
NHKは子孫了承のもと幸村で行くと決めてるそうだがな。
845日曜8時の名無しさん:2012/05/20(日) 19:35:37.56 ID:QAuep0Wm
題名はどれがベストなの?

い)真田幸村(or信之)
ろ)真田三代
は)真田十勇士
に)真田○○記
ほ)真田伝
へ)六文銭
と)その他某小説の書名
846日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 17:11:59.36 ID:WPm+gWpE
直球で可なら「幸村」だろうけど、捻ってほしい気も。
「三代」「六文銭」は悪くないが、響きが今一つ。
「十勇士」は年配者には御馴染ブランドだがさすがに古い。

「風林火山」や「天地人」のようなインパクトある名文句、
真田の軍略で探せば何だ・・・。(表裏比興?w)

あと「真田太平記」以外の小説でテレビ向きのタイトルないかな。
ちなみに司馬氏は書いとらんのか・・・。
847日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 17:47:21.94 ID:mbnt7/Z6
何だかね・・・

多くの人は幸村ホントは信繁ととっくに分かってる
「大衆芸能や文学、小説や映像上では幸村の名が周知されてしまっており
信繁という名は知ってのうえで「幸村」を使用している」
ってことをわかってて、幸村と書き込んでるのに・・・。

信繁から幸村への改名設定なんて、それこそ超絶の「再びの命名改作」になるじゃん
848日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 19:31:59.64 ID:iQNlQETv
斬新より温故知新を!

真田幸隆:榎木孝明
真田信綱:佐々木蔵之介
真田昌幸:草苅正雄
(若年時 :城田優(二役))
真田信之:城田優(二役)
真田信繁:長澤まさみ

武田信玄:渡瀬恒彦
猿飛佐助:寺島 進
霧隠才蔵:小池徹平
三好清海入道:神山 繁
三好伊三入道:青木崇高

@城田にはリベンジの機会
A幸村は実は女…のパターン(→手垢はついてるし、必然性もないけど…)
B神山さんは三好政康のイメージ(→八十路の年寄)
849日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 19:32:32.45 ID:zGRX5V+y
上田の真田は潰されてそのあと幕末まで別の領主がいるのに
真田武士の子孫も残ってない上田が幸村っておかしい
つーかあとの領主が可哀想
今、幸村の子孫を名乗ってるのは伊達の家来の家柄なんだろ

松代真田十万石なら信之が沼田から連れてきた家来だからね
もっとも今あるのは家老の家くらいで武士はほとんどが行方不明だけど
850日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 20:00:01.38 ID:zGRX5V+y
上田藩は
真田昌幸ー仙石ー松平だよ
ま、最近真田氏発祥の旧真田町を吸収合併したから
まんざら関係ないとも言えなくなったが
851日曜8時の名無しさん:2012/05/21(月) 21:38:40.82 ID:mbnt7/Z6
>>849
>つーかあとの領主が可哀そう
真田神社の由緒wwwを調べれば、
もっと「あとの領主」が気の毒に思えるよ
852日曜8時の名無しさん:2012/05/22(火) 01:07:55.91 ID:CRH1ccXH
機略縦横 〜真田戦記〜
853日曜8時の名無しさん:2012/05/22(火) 05:03:00.19 ID:wDMXZan6
上田は早い話が江戸時代はずーっと真田じゃなかったんだから
旧上田城も一旦滅茶苦茶に壊されて
再建(天守は元々なかったらしいが)したのは仙石だろ
ま、仙石は国替えになったらいいとして
上田藩松平の子孫はどこにも出れない罪人扱いかよ
京都所司代とか老中とかやった家柄なのに
さらに新政府にすぐ寝返ったから会津みたいにならんですんだ
ある意味とんでもなく賢い殿様だったんじゃね?
似ている会津と比較すればなおさら
854日曜8時の名無しさん:2012/05/22(火) 11:07:10.96 ID:hhwa/ewc
真田広之あたりで真田昌幸をみたい
855名無しさん:2012/05/23(水) 00:18:31.90 ID:41t2gzqJ
ナレーションは、大助君で。
856日曜8時の名無しさん:2012/05/23(水) 00:40:04.19 ID:MxJWVb2p
むしろ信之が広之で信繁が高嶋弟が良いよ
(言わずもがな小松は沢口)
857日曜8時の名無しさん:2012/05/23(水) 00:45:19.96 ID:WFF3ozSI
美少年つながりでゴクミを木村重成にでもするのかw
858日曜8時の名無しさん:2012/05/23(水) 11:14:56.41 ID:YdDpd/NM
>>845
六文銭がいいな
カッコイイ
859日曜8時の名無しさん:2012/05/23(水) 12:37:15.70 ID:MxJWVb2p
「葵―徳川三代―」のスピンオフじゃないけど
「六文銭―真田三代―」が収まり良さそう
860日曜8時の名無しさん:2012/05/23(水) 13:23:08.58 ID:6ym719DD
幸隆信綱】真田家当主を語るスレ5【昌幸信幸信政
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1337431919/l50
真田幸隆・昌幸・幸村・信幸を語るスレ 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1337347672/l50
861日曜8時の名無しさん:2012/05/23(水) 13:38:10.33 ID:DgZ5Bfba
この際ひらき直って、猿飛佐助を主人公にしよう。昌幸と同年代に設定すれば、大坂の陣の頃には60代後半くらいだから、最初から最後まで一人の俳優でも出来そうだし。

モチロン、配役は真田広之で。
862日曜8時の名無しさん:2012/05/24(木) 19:39:40.30 ID:676oobCA
5/24 22時〜 BS-TBS THEナンバー2 真田幸村
863日曜8時の名無しさん:2012/05/24(木) 23:43:56.23 ID:63xi6Ceh
内容見ていないが、何をもってナンバー2扱いなんだろう・・・
864日曜8時の名無しさん:2012/05/30(水) 00:12:37.32 ID:qY6m4beo
幸隆から三代(そしてそれ以降も)に渡り仕えてきた架空の忍びたちの視点から描く、という手もあるがそうなると後半が真田十勇士だな
865日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 06:18:48.91 ID:RKmp1TLP
序盤は、幸隆VS村上義清から始めてほしい
真田フリークは別に幸村だけが英雄じゃない
真田家全部が必要
866日曜8時の名無しさん:2012/06/05(火) 11:20:58.44 ID:A0JjMFob
妄想垂れ流しになるが…。

もし実現するなら幸隆の代、昌幸メインでのストーリーを期待したい。

幼少から上2人の兄との交流を描いて、長篠合戦辺りが序盤の山場。
長篠が昌幸に大きな変化をもたらして、戦上手の原点になる、と。

中盤で第一次上田合戦〜関ヶ原。
後半は幸村にバトン渡して夏の陣まで。

九度山時代はダレるだろうから忍びの隠密挿話は絶対必要に思われ。
となれば“真田大平記”のように、序盤から忍びキャラのウェイトも大きく取らないとバランスがおかしくなりそう。

…結局、序盤以外は“真田大平記”のコピーにしかならないか?


あと腐女子キャラは一切排除。


以上、炸裂スマソ。
867日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 08:09:23.94 ID:+1kcC3zT
真田大河班は、平氏大河の失敗を研究しとけ

埃っぽい空気、主人公がむさ苦しくてウルサイのは厳禁だぞ
868日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:39:27.08 ID:oxQpVnZz
主人公がうるさいのは確かにアレだが、武将を描く以上ある程度男らしい風貌の役者を起用した方が良いし、
ロクに衛生環境の整ってない時代に不自然に綺麗過ぎる画面作りをされるのも大問題だ。
殊に真田物を描くなら泥臭く苛烈な小豪族の生きざまを描いてこそだし反面教師とするなら清盛よりは転痴塵やシエの方だろう。
869日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 19:46:55.58 ID:/mx1RehI
そもそも日本は火山島で粘土質の土地のため非常に埃が立ちやすい土地柄だし、
街路の舗装などが行われていない時代であればあんなものだっただろうしな
870日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 21:54:01.88 ID:jy8M4PeO
時代劇なのに打ち水文化がすっかり無かったことにされてるのは謎
再現ドキュメンタリーじゃなくあくまでドラマなんだから見やすさ重視の方がいい
コーンスターチ分の製作費用を他に使って欲しい
871日曜8時の名無しさん:2012/06/06(水) 22:07:53.64 ID:T/mvHk/Q
でも清潔感があり過ぎるのもやっぱどうかと思うぞ
衛生環境が整った現代社会じゃないんだし風林火山程度の汚しは欲しい所だ
872日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 06:16:41.49 ID:Cg2mUFRO
真田三代記
サブタイトル
日の本一の(兵)つわもの

武田信玄 里見浩太朗
真田幸隆 橋爪功
真田昌幸 役所広司
真田信之 ?主演
真田幸村 ?
猿飛佐助 山下智久
霧隠才蔵 伊勢谷友介
その他十勇士 ジャニタレの皆さん
信長 緒方直人
淀君 吉瀬美智子
秀吉 香川照之
秀頼 瑛太
千姫 堀北真希
直江兼続 本木雅弘
前田慶次 アベちゃん
伊達政宗 ガクト
本多忠勝 宇梶
小松姫 香里奈
大谷吉継 松方弘樹
利世 長沢まさみ
ガラシャ 黒木メイサ
徳川家康 高橋英樹
徳川秀忠 稲垣五郎
服部半蔵 千葉真一
加藤清正 具志堅用高
873日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 08:20:02.71 ID:Izdku/B9
来週放送

BSプレミアム 6月14日(木) 午後8時00分〜9時00分
BS歴史館「炎の突撃!真田幸村 戦国最後の華〜苦難を越える勇気〜」

苦労の人生…最後に華々しい大活躍!鮮烈な生き方で私たちに勇気をくれる戦国武将・真田幸村。
「日本一の戦士」の強さの秘密を、父の代から大坂の陣の激闘まで徹底検証!
874日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 09:56:07.16 ID:xBl95XbN
幸村とかBASARAイケメン人気だろ
汚きゃ二回目からは誰も見ない
875日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 14:20:38.71 ID:LDTNq3wd
イケメン人気に配慮したら駄作決定だろ。
天地人とかを名作と思う知的障害は別として。
876日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 15:19:09.41 ID:iL6zYJli
>>875
「天地人」が愛読書の巨人原監督って・・・
877日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 19:22:03.23 ID:j1RnI8aA
BASARA腐女子に媚びたドラマにするのだけは勘弁してくれ
大体BASARAを作ったカプコンのプロデューサーですら歴史に疎いばかりか
「戦国武将は有名なのに著作権がなくておいしい」などと発言するようなDQNだぞ
作り手からしてこれだけ歴史上の人物にリスペクトの無い作品のファンに向けた
ドラマ作りが行われるなら大河ドラマはいよいよ末期状態だ
878日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:15:07.21 ID:Lhe+XOJ2
BSで真田をやるから2014年の大河はない

伊藤淳史主演!痛快娯楽時代劇「猿飛佐助」
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/7000/122720.html
放送予定:10月〜11月(連続8回) BSプレミアム 毎週金曜日 午後8:00〜8:43
       ※再放送 毎週日曜日 後6:45〜7:28
<出演> 伊藤淳史 水川あさみ 柳葉敏郎 浅野ゆう子 堺正章 ほか
879日曜8時の名無しさん :2012/06/07(木) 22:21:12.61 ID:JJ/teFDo
>>877
>作り手からしてこれだけ歴史上の人物にリスペクトの無い作品のファン
江戸時代の講談はそうやないですか?無論小説・映画・時代劇に大河も。
昔も今と同じように、虚実関係無く
戦国絵巻を”お話”として楽しんできたのは事実ですよね
880日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:37:50.55 ID:Q2areq5V
誰々向けとかいうよりも老若男女みんなが楽しめる作品にしてほしい
軟派だの硬派だのの言い争いはもううんざりでござる
881日曜8時の名無しさん:2012/06/07(木) 22:53:14.66 ID:BJpHXoQY
>>878
それ真田幸村関係ないw
882日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 04:34:04.81 ID:GPiyddo9
>>876
原辰徳は上杉ファン
「天地人」の放送年は
日本率いて世界一、巨人率いて日本一
という凄い運命だったから確信してるはず。

「天の時、地の利、人の和」キリッ!
883日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 04:48:39.05 ID:7hgmOn1x
>>879
それにしてもカプコンの小林裕幸とNHKの内藤愼介は酷すぎ
仮にも歴史を扱うゲームやドラマの製作責任者でありながら
歴史上の人物を馬鹿にしているとしか思えない発言をしている辺りは人間性を疑うレベル
884日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 08:23:54.06 ID:8RKhstwt
>老若男女みんなが楽しめる作品

それが一番難しい。
885日曜8時の名無しさん:2012/06/08(金) 19:58:51.86 ID:PnjbW6FN
77歳の親父が老け込んできて困る。
真田好きなんで早く大河で見せてやりたい。
呆けずに見るにはもう再来年が限度かもしれん。
少しでも早く、マジで頼む。
886日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 00:45:37.56 ID:QO97Zk7a
まあ普通に幸村の誕生から死までだろ。
信之はナレーション役とか。
887日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 02:52:16.71 ID:Wsj5oGDt
>>885
「真田太平記」のDVDを買ってあげれば立派な親孝行になるよ。
888日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 02:52:23.96 ID:CgNwcWHH
仙台真田家当主のHP
http://www1.odn.ne.jp/cah49810/papa/index.htm
仙台真田家当主のHPの掲示板
http://6100.teacup.com/sanada1/bbs

真田幸村の実名は幸村(6) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月28日(水)10時44分20秒
真田幸村の実名は幸村(5) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月27日(火)11時20分59秒
真田幸村の実名は幸村(4) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月26日(月)11時04分18秒
真田幸村の実名は幸村(3) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月25日(日)10時24分31秒
真田幸村の実名は幸村(2) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月18日(日)13時47分31秒
真田幸村の実名は幸村 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月11日(日)14時27分14秒
889日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 03:08:08.35 ID:QO97Zk7a
>>887
多分、それはもう見てるんじゃないの?
77歳なんだから。
大河で新しいのが見たいってことなんでは?
890日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 06:42:24.10 ID:yHWln7Hx
>>888
結局ガセじゃねえかw
891日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 12:12:52.92 ID:Wsj5oGDt
>>889
あのね、もし現放送で「真田太平記」を見てたとしてもだよ、

劣化した大河制作陣が「天地人」や「江」のような戦国モノを作ったとしたら
高齢の父君の健康を著しく損なうと思うんだよね。
それなら再び「真田太平記」を見てもらったほうが体にも脳にもイイことだろ。
892日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 12:39:56.35 ID:lN2WvhDK
>>869
多湿気候の日本がか?
ねえよw
893日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 12:46:01.45 ID:Xmbe5BEh
↓では日本に早くから入浴の習慣が根付いた理由に>>869と同様の理由が挙げられているが

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E6%B5%B4
894日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 13:00:23.23 ID:lI+2vo8M
>>891
もしくはご老父は、真田太平記はつまらなかったから新しいのが大河で見たいと思ってる、ということも考えられる。
895日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 13:02:10.50 ID:h5ffXcbZ
真田太平記で満足できないくらい目の肥えた人の期待に応えるのは大変だな
896日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 13:04:50.40 ID:lI+2vo8M
あのね、全ての人が面白いと思うドラマなんてないんだよ。
そんな簡単なこともわからないのかな?
897日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:15:51.48 ID:a/l/F9We
真田太平記は面白いと思うが、
万人が楽しめるかと思うと甚だ疑問。
絵的にあんま金かかってないしね。
898日曜8時の名無しさん:2012/06/09(土) 23:12:42.46 ID:Foo4d9DS
真田太平記は合戦シーンがなぁ・・・
899日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 00:24:00.58 ID:q1Er1eLW
忍びのアクロバットも今にしちゃ笑えるし
幸村とお江のラブシーンは結構しつこいし、
角兵衛みたいなウザキャラも叩かれそう
どちらかというと城内の会話劇で役者同士のかけあいが魅力
900日曜8時の名無しさん:2012/06/10(日) 17:39:26.66 ID:g3QeIj5n
900
901日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 17:23:20.59 ID:YCzGWgbW
ネタ投下

真田幸村の実名は幸村だった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1339568615/
902日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 20:52:05.35 ID:YCzGWgbW
船橋在住の代々記さんの発見

1 :日本@名無史さん:2012/06/13(水) 15:23:35.28
ソース
仙台真田家当主のHP
http://www1.odn.ne.jp/cah49810/papa/index.htm
仙台真田家当主のHPの掲示板
http://6100.teacup.com/sanada1/bbs
真田幸村の実名は幸村(6) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月28日(水)10時44分20秒
真田幸村の実名は幸村(5) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月27日(火)11時20分59秒
真田幸村の実名は幸村(4) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月26日(月)11時04分18秒
真田幸村の実名は幸村(3) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月25日(日)10時24分31秒
真田幸村の実名は幸村(2) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月18日(日)13時47分31秒
真田幸村の実名は幸村 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月11日(日)14時27分14秒
・慶長20年(1615)5月2日 蓮花定院宛 「左衛門佐 幸村」←注目
903日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 20:57:23.31 ID:mIX2tg6b
このスレを巻き込むな
904日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 23:37:46.57 ID:qT1dEBAc
ドラマや映画や小説の話も出来る真田スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1339712684/l50
905日曜8時の名無しさん:2012/06/16(土) 18:34:20.20 ID:Yg6j3VzP
代々記ピンチ

51 :日本@名無史さん:2012/06/16(土) 11:49:54.94
通名や官位名はどうした?
あと花押は?

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1339568615/l50
906日曜8時の名無しさん:2012/06/17(日) 06:24:34.73 ID:hohoynj/
「大坂の冬の陣、夏の陣」スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1292541142/765-n
より

765 :日本@名無史さん:2012/06/07(木) 16:12:31.65
幸村大河オメ
907日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 05:54:38.37 ID:7gX0+8A/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1339568615/l50

真田幸村の実名は幸村だった

1 :日本@名無史さん:2012/06/13(水) 15:23:35.28
ソース
仙台真田家当主のHP
http://www1.odn.ne.jp/cah49810/papa/index.htm
仙台真田家当主のHPの掲示板
http://6100.teacup.com/sanada1/bbs
真田幸村の実名は幸村(6) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月28日(水)10時44分20秒
真田幸村の実名は幸村(5) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月27日(火)11時20分59秒
真田幸村の実名は幸村(4) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月26日(月)11時04分18秒
真田幸村の実名は幸村(3) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月25日(日)10時24分31秒
真田幸村の実名は幸村(2) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月18日(日)13時47分31秒
真田幸村の実名は幸村 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月11日(日)14時27分14秒
・慶長20年(1615)5月2日 蓮花定院宛 「左衛門佐 幸村」

関連スレ@戦国板 真田幸隆・昌幸・幸村・信幸を語るスレ 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1337347672/
908日曜8時の名無しさん:2012/06/18(月) 07:27:54.23 ID:9UflDbhg
砥石城跡行ったけどただの登山だったでござる
909日曜8時の名無しさん:2012/06/20(水) 10:41:00.03 ID:+0ReYs7a
71 :日本@名無史さん:2012/06/19(火) 03:07:33.41
真田幸村や片倉小十郎について蔵王で対談
2010年11月08日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001011080001

 戦国武将真田幸村の子孫で、伊達家に仕えた「仙台真田氏」をテーマにした歴史対談が7日、蔵王町ふるさと文化会館であった。
対談したのは14代目の真田徹氏(62)=東京都杉並区=と、郷土史家の小西幸雄氏(62)=千葉県柏市。
大坂夏の陣で戦った真田幸村と伊達政宗、片倉小十郎について、徹氏は「戦いの前から関係があり、子孫に関する約束があったのではないか」との見解を示した。

 豊臣方についた幸村は大坂夏の陣で討ち死にしたが、大坂城の落城前夜、子どもたちを徳川方の片倉小十郎重長に託したとされる。
幸村が重長の「知勇兼備を見込んだため」といわれ、次男の大八の子孫は伊達家の家臣となり、蔵王町に真田家の領地約220石があった。

 徹氏は、真田家と片倉家は武将になる前は共に神官だったと指摘し、「知り合いだったのではないか」と推測。
真田家と伊達家は京都の屋敷が隣り合わせだったとして「前から子孫についての話があったと思われる」と述べた。

 小西氏は「天下を取ることを目指していた政宗は、幸村が家康を討ち取ることを期待していたとも考えられ、
片倉家が預かることも了解していた」との見方を示した。

 約150人が詰めかけた会場からは「幸村の子を預かったことが、幕府にばれると危険だったのではないか」との質問があり、徹氏は「戦国時代の気風が残り、男の美学だった」と答えた。
910日曜8時の名無しさん:2012/06/20(水) 10:42:29.10 ID:+0ReYs7a
72 :日本@名無史さん:2012/06/19(火) 05:06:55.86
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%80%85%E8%A8%98-%E5%B0%8F%E8%A5%BF-%E5%B9%B8%E9%9B%84/dp/4832300776

仙台真田代々記 [単行本] 小西 幸雄 (著)
この本は現在お取り扱いできません。 在庫状況について
911日曜8時の名無しさん:2012/06/20(水) 10:43:45.54 ID:+0ReYs7a
仙台真田家当主・真田徹氏のHP
http://www1.odn.ne.jp/cah49810/papa/index.htm
掲示板
http://6100.teacup.com/sanada1/bbs

真田幸村の実名は幸村(6) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月28日(水)10時44分20秒
真田幸村の実名は幸村(5) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月27日(火)11時20分59秒 真田幸村の実名は幸村(4) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月26日(月)11時04分18秒
真田幸村の実名は幸村(3) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月25日(日)10時24分31秒
真田幸村の実名は幸村(2) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月18日(日)13時47分31秒
真田幸村の実名は幸村 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月11日(日)14時27分14秒



・・・呆れるわ
912日曜8時の名無しさん:2012/06/20(水) 17:42:03.26 ID:JfTG6uNH
うぜぇ。
913日曜8時の名無しさん:2012/06/20(水) 21:55:26.57 ID:+4NrvRAR
幸村関連のとあるお祭で、インタビューされてて、
大助と大八の名前を取り違えていた当主だけどねー。
914日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 00:38:48.24 ID:RUryQBla
915日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 14:34:53.81 ID:SSmkZfRJ
ここでギャアギャア騒いで信繁呼称に拘る歴史ヲタよりも、
当主の方を支持するよ俺は。
916日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 15:18:55.18 ID:2M5IG1HV
煽り乙
917日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 16:19:04.32 ID:XafzgcwL
まぁ大河だと基本的に幸村表記だから、ここで騒いでもあまり支持されんでしょ。
918日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 23:33:31.60 ID:E6pJk6JQ
幸村でも信繁でもどっちでも良いから、まず男大河である事を第一にして欲しい
いい加減婦女子に媚びたエセ大河には飽き飽きだ
919日曜8時の名無しさん:2012/06/22(金) 00:34:54.10 ID:A4EtsSzH
>>915
こういう板に書き込んでる人の多くは
信繁という呼称はちゃんと知っているけど
民衆知名度や昔ながらの文芸作品内での「幸村使い」や
またはNHKでも「あえて幸村使用」という事も理解している。

なので「幸村だってw 本当は信繁なんだぜ」って
得意家げの書き込む輩のほうが
かえって世間知らずで恥ずかしいという印象。
920日曜8時の名無しさん:2012/06/22(金) 01:25:22.91 ID:N/KyN/9U
真田幸村や片倉小十郎について蔵王で対談
2010年11月08日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001011080001

 戦国武将真田幸村の子孫で、伊達家に仕えた「仙台真田氏」をテーマにした歴史対談が7日、蔵王町ふるさと文化会館であった。
対談したのは14代目の真田徹氏(62)=東京都杉並区=と、郷土史家の小西幸雄氏(62)=千葉県柏市。
大坂夏の陣で戦った真田幸村と伊達政宗、片倉小十郎について、徹氏は「戦いの前から関係があり、子孫に関する約束があったのではないか」との見解を示した。

 豊臣方についた幸村は大坂夏の陣で討ち死にしたが、大坂城の落城前夜、子どもたちを徳川方の片倉小十郎重長に託したとされる。
幸村が重長の「知勇兼備を見込んだため」といわれ、次男の大八の子孫は伊達家の家臣となり、蔵王町に真田家の領地約220石があった。

 徹氏は、真田家と片倉家は武将になる前は共に神官だったと指摘し、「知り合いだったのではないか」と推測。
真田家と伊達家は京都の屋敷が隣り合わせだったとして「前から子孫についての話があったと思われる」と述べた。

 小西氏は「天下を取ることを目指していた政宗は、幸村が家康を討ち取ることを期待していたとも考えられ、
片倉家が預かることも了解していた」との見方を示した。

 約150人が詰めかけた会場からは「幸村の子を預かったことが、幕府にばれると危険だったのではないか」との質問があり、徹氏は「戦国時代の気風が残り、男の美学だった」と答えた。
921日曜8時の名無しさん:2012/06/22(金) 01:26:14.78 ID:N/KyN/9U
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BB%A3%E3%80%85%E8%A8%98-%E5%B0%8F%E8%A5%BF-%E5%B9%B8%E9%9B%84/dp/4832300776

仙台真田代々記 [単行本] 小西 幸雄 (著)
この本は現在お取り扱いできません。 在庫状況について

わが町は仙台真田氏ゆかりの地
町ふるさとの歴史講演会
http://www.town.zao.miyagi.jp/koho/0912/kouhouzao542_hiroba.htm
922日曜8時の名無しさん:2012/06/23(土) 16:26:53.99 ID:lz6kYhV/
>>919
前スレにあったこれが端的に表してるな。

>普通の人:「真田幸村知ってる〜!信繁?何それ?」
>専門家:「正式には信繁ですが、一般的には幸村で構わないでしょう」
>偏屈オタ:「真田信繁しか認めないッ!幸村とか言う素人は消えろ!」
923日曜8時の名無しさん:2012/06/23(土) 17:03:59.01 ID:7c4zmRB4
だな
ただこの手のスレで3番目のような強調をするのは
荒らし以外ではまずいないと思う
924日曜8時の名無しさん:2012/06/26(火) 09:53:17.87 ID:sGNP2asr
age
925日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 23:27:43.21 ID:5mpWw8pS
真田三代
真田幸隆/笹野高史
真田昌幸/市村正親
真田幸村/小栗旬
真田信之/堺雅人
小松姫/菅野美穂
幸村の妻/尾野真千子
お梅/忽那汐里
片倉重綱/高橋光臣
926日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 23:39:37.50 ID:QwfoMb1i
「梅ちゃん先生」に現在のところのヒロインの相手役、
松岡役の高橋光臣がブログで「真田太平記を詠み始めた」
と、書いてたからなぁ・・・。
特技は殺陣と乗馬だというし
927日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 08:28:23.76 ID:8rQYpV+e
早く決めろよなぁ。
最近の大河不振の鬱憤を、
再来年は真田が見れる期待感で晴らしたい、てのに。。
928日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 16:44:34.21 ID:bDftiF1g
ここ何年かの大河は「わぁ、○○が見られるんだ。嬉しいなー」
と期待しても、裏切られることの繰り返し・・・
929日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 22:46:18.14 ID:7SCS/7S/
>>907を次スレのテンプレに入れようぜ
930日曜8時の名無しさん:2012/07/06(金) 23:13:52.61 ID:vpGKBzGM
いらんだろ
ただの荒らしだアレは
931日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 13:55:56.58 ID:mTdeHJzd
近畿ローカル番組だが
これは兆しか

http://www.nhk.or.jp/osaka/program/eetoko/
932日曜8時の名無しさん:2012/07/07(土) 23:41:36.32 ID:uJCITv7Y
>>928
同意。
上杉大河が見れると思って喜んだらあれだった。
おかげで免疫できたけど。
仮に真田大河が来ても、もう同じ轍は踏まない。
933日曜8時の名無しさん:2012/07/08(日) 16:59:37.88 ID:xkpfyrip
>>907を次スレのテンプレに入れようぜ

同意
934日曜8時の名無しさん:2012/07/09(月) 16:48:22.37 ID:/+5msDfU
>>928 >>932
謙信以後の上杉家が見られると、勝頼好きの自分でも期待してたんだけど

まず原作が火坂の小説「天地人」と知り、図書館で借りて読んでみたが
原作冒頭の、直江が歩き巫女に洞窟でドーテイを奪われたり、
同人誌を思わせるほど気味悪い直江の美化、
顔のイイやつはどうしようも無い馬鹿、頭脳明晰なヤツは不細工で醜男
賢夫人の菊姫がたんに不妊ヒステリーだったり・・・の中身を読んで
どうしようも無い駄作原作に頭痛が痛くなり、

そして脚本家の名を聞いて、もうこれは期待なんてしちゃいけないと実感した。
935日曜8時の名無しさん:2012/07/10(火) 21:41:58.19 ID:N4tY6Z0o
真田大河が実現しても原作が「真田三代」ではまた同じ悲劇が繰り返されるぞ
936日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 18:35:25.04 ID:wtkWRWlv
>>907
GJ乙
937日曜8時の名無しさん:2012/07/12(木) 22:22:07.62 ID:DOo/dJpx
タイトルは重要だよね。「真田〜」みたいなタイトルでない方がいいかも。
938日曜8時の名無しさん:2012/07/13(金) 13:16:00.36 ID:zzD19M2L
>>907は天才
939日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 07:10:33.36 ID:wZxIDYn6
940日曜8時の名無しさん:2012/07/15(日) 21:49:44.23 ID:b3uKUFUY
>>907 郷土史家代々記は天才
941日曜8時の名無しさん:2012/07/17(火) 13:32:44.32 ID:P7W+OFtF
どうか火坂がかかわりませんように
942日曜8時の名無しさん:2012/07/17(火) 22:32:55.03 ID:CTRLfm0R
千葉県の代々記氏(笑)
943日曜8時の名無しさん:2012/07/17(火) 23:25:40.66 ID:CTRLfm0R
>>911
>真田幸村の実名は幸村(6) 投稿者:代々記 投稿日:2011年12月28日(水)10時44分20秒

>>920
>対談したのは14代目の真田徹氏(62)=東京都杉並区=と、郷土史家の小西幸雄氏(62)=千葉県柏市。

>>921
>仙台真田代々記 [単行本] 小西 幸雄 (著)

> http://www.town.zao.miyagi.jp/koho/0912/kouhouzao542_hiroba.htm

http://www.town.zao.miyagi.jp/koho/0912/zaoko_image542/zaoko542_07.jpg
944日曜8時の名無しさん:2012/07/18(水) 00:17:10.10 ID:WHwBfmv5
まとめ乙>>943
945日曜8時の名無しさん:2012/07/18(水) 22:31:55.56 ID:C48wF8Yi
どうせ本家と同じで血統はないんだろ

946日曜8時の名無しさん:2012/07/19(木) 01:13:59.19 ID:L/pZl4eq
>>931
予想通りの素人向け番組だったな。
(幸村=後世、本名=信繁の説明あったのは買えるが)

歴女×アホ芸人で予定大河の宣伝、露払い?が本当なら
ドラマ内容まで想像できてガッカリしそうだ。
947日曜8時の名無しさん:2012/07/21(土) 16:55:57.46 ID:TD6x0WVD
>>935
真田三代だと可もなく不可もなくというか
毒にも薬にもならないというか
やまなしおちなし
948日曜8時の名無しさん:2012/07/22(日) 02:46:44.48 ID:QadR0siy
男女ともサッカー五輪代表のユニが
赤も採用(復活?)され始めたのが
宿命的なブームの始まりという妄想が膨らんだ
949日曜8時の名無しさん:2012/07/22(日) 05:44:16.73 ID:NITeQF25
皆あの痛快な「真田太平記」では満足できぬと申すか?
950日曜8時の名無しさん:2012/07/22(日) 08:40:18.09 ID:UEs+oVr2
真田三代(原作:火坂以外、脚本:朝ドラ脚本経験がないこと)
真田弾正忠/渡瀬恒彦
真田安房/草刈正雄
真田左衛門佐/内野聖陽
真田伊豆/堺雅人
樋口角兵衛/中村師童
真田薩摩/中村橋之助
上杉弾正少弼:渡哲也
直江山城:渡辺篤郎
北条氏政:伊東四郎
北条氏直:柳沢慎吾
織田信長:声のみ
徳川家康:渡辺謙
豊臣秀吉:中井貴一
951日曜8時の名無しさん:2012/08/01(水) 08:42:41.27 ID:S9P1nubw
今やってる大河の脚本家は凄いな。
朝ドラでも歴代最低視聴率を樹立、大河でもこのまま行くと歴代最低視聴率を更新。
952日曜8時の名無しさん:2012/08/01(水) 22:52:16.86 ID:ilxQ7/rJ
もう主人公マンセーなオバサン脚本なんか誰も見向きもしないと言う事だろう
今こそガチガチに硬派な骨太大河が求められていると
953日曜8時の名無しさん:2012/08/04(土) 02:25:08.92 ID:DliRLe02
NHK的には今の清盛がそれなんじゃないの?
コーンスターチで画面を汚しまくることを批判されたことに対してリアルだの硬派だの言ってたし
954日曜8時の名無しさん:2012/08/04(土) 04:50:50.74 ID:CuzIuXAv
一応、小松や田渕に比べたら過去の展開や伏線を即忘却しないだけマシな脚本ではあるけどな
955日曜8時の名無しさん:2012/08/04(土) 05:04:48.42 ID:2NScBeXZ
つかどこかのバカ知事みたいにコーンスターチは批判すべき点では無いだろう。
むしろ今後も踏襲して欲しいくらいだ。
問題なのはやっぱ主人公の魅力のなさかな。
物語開始当初は全く持って話にならなかったし、
保元・平治の乱を経て物語開始当初の青臭さが消えた事自体は良いんだけど、
年齢的に精神的成長を遂げるには些か遅きに過ぎた感があって今度はご都合感が拭えない。
主人公ばかり贔屓せずに脇の登場人物にも一定の見せ場を与えている点は評価できるのだが、
小松・田渕と対照的に今度はむしろ主人公の方が蔑にされている気がするんだよな。
956日曜8時の名無しさん:2012/08/04(土) 05:13:32.56 ID:5/nRJdJ1
脚本は「風林火山」の大森にカムバックして欲しいな
主人公も決して「正しい」人物とは言えないながらも主人公らしい存在感と魅力を備え、
それでいて脇の登場人物の掘り下げも忘れないバランスの取り方は絶妙だった
「風林火山」を最後にして後の大河は単なる主人公マンセーか、
俯瞰視点が過ぎて主人公に際立った魅力が無いかの両極端な脚本ばかりになってしまった
957日曜8時の名無しさん:2012/08/04(土) 05:19:16.00 ID:uQcBxxqP
風林火山での真田幸隆の描かれようを見ても大森氏は結構真田びいきな気がするしな
真田物で脚本を担当する事になったら大喜びで参加しそうに思う
958日曜8時の名無しさん:2012/08/04(土) 06:31:20.98 ID:qsBsEj8C
>>955
男主人公に女脚本家ってのは難しいんじゃないかな
うまくホームドラマ要素を取り入れた毛利元就みたいなのもあるけど

男が描くラブコメのヒロインが男にとって都合のいい女になるように
(もっと露骨に言えば男が描くエロ漫画の女が
見た目・言動全てが男が勃つように作られてるようなもん)
女が描く相手役の男は女にとって都合のいい妄想の集大成になる
平時ならともかく乱世を生き抜いた男の描き方としては
男から見ると生っちょろくて違和感ありまくりになる
殺伐とした世界を描ける女史もいるけど清盛の脚本家はホームドラマ畑だよね

あと、小松・田淵と違って歴史を尊重して忠実に描こうとするのはいいんだけど
妄想投影してる主人公像と史実の人物像が乖離してるもんで
しっかり描かなきゃいけないぶんかえってブレブレになってるんじゃないかな

959日曜8時の名無しさん:2012/08/05(日) 05:33:16.93 ID:B4GXyon7
真田幸村は直江兼続以上に腐女子妄想の餌食になり易い戦国武将だから大河化には正直不安もある
一方で真田太平記を最新技術でリメイクして欲しいという願望もあるから複雑な所ではあるのだが
960日曜8時の名無しさん:2012/08/07(火) 12:54:20.68 ID:O30i9cKW
960
961日曜8時の名無しさん:2012/08/12(日) 15:37:27.10 ID:LLb0Bgxs
嵐ならノーサンキュー

今さらジャニとか罰ゲームだろ
962日曜8時の名無しさん:2012/08/13(月) 22:13:21.54 ID:Ntxh4dHQ
962
963日曜8時の名無しさん:2012/08/13(月) 22:55:15.35 ID:Q5f0CDgG
大森の脚色は力みすぎててて、くどい、あざとい。
やはりノーサンキューです。
964日曜8時の名無しさん:2012/08/27(月) 21:02:53.71 ID:5hT3T0J7
大森脚本だと主役より脇のキャラがカッコよく見える
965日曜8時の名無しさん:2012/08/27(月) 21:19:39.39 ID:0lePlMju
主役角兵衛
966日曜8時の名無しさん:2012/08/31(金) 21:01:35.96 ID:+eDfc44y
大森脚本なら谷原章介とGACKTが出るね
967日曜8時の名無しさん:2012/08/31(金) 21:24:40.42 ID:3IWlhMDJ
じゃ昌幸は内野
家康は猿之助
小松殿は貫地谷で
968日曜8時の名無しさん:2012/09/06(木) 00:50:30.49 ID:19BzjHut
BS歴史館「炎の突撃!真田幸村 戦国最後の華〜苦境を越える勇気〜」
9/7(金) 8:00 BSプレミアム
969日曜8時の名無しさん:2012/09/06(木) 21:05:33.43 ID:yNBxt3MI
もう大河も見飽きたな
真田なら見てもいいと思うけど
それをもって最終作品として締められても
全然構わん気がしてる
これ以上駄作見させられるのは正直しんどい
970日曜8時の名無しさん:2012/09/08(土) 23:02:51.39 ID:ZErQX+JB
真田大河になる場合幸隆から始めるの?
葵徳川三代みたいなかんじ?
971日曜8時の名無しさん:2012/09/09(日) 06:45:33.61 ID:og/RM2H+
一例として、火坂の小説「真田三代」の場合を挙げれば、
真田幸隆の途中からの開始。
砥石崩れだった気がしたけど、よく覚えてない。
972日曜8時の名無しさん:2012/09/11(火) 00:55:54.26 ID:cBM/0uX4
BS時代劇でやったら、新大型時代劇と同じ枠になるな
973日曜8時の名無しさん:2012/09/12(水) 20:23:37.03 ID:gfHYDlLJ
堺がここで投入されるなら楽しみだな
974日曜8時の名無しさん:2012/09/13(木) 09:36:03.61 ID:eoVHduca
堺かあ
信幸あたりが良さげ
975日曜8時の名無しさん:2012/09/16(日) 17:00:27.53 ID:PnEHGmhI
test
976日曜8時の名無しさん:2012/09/16(日) 17:48:39.38 ID:PnEHGmhI
火坂のは年表小説
977日曜8時の名無しさん:2012/09/16(日) 17:59:56.13 ID:PnEHGmhI
真田幸隆

武田信玄(1988年、NHK大河ドラマ、演:橋爪功)
978日曜8時の名無しさん:2012/09/16(日) 18:00:35.20 ID:PnEHGmhI
真田幸隆

風林火山(2007年、NHK大河ドラマ、演:佐々木蔵之介)
979日曜8時の名無しさん:2012/09/16(日) 18:47:51.67 ID:PnEHGmhI
名作真田太平記の壁
980日曜8時の名無しさん:2012/09/16(日) 18:48:51.28 ID:PnEHGmhI
真田で大河作ろうにも
いい原作がない
981日曜8時の名無しさん
                             _..-‐'''" ̄^゙^'ー-,,
                         /             \
                       /              ヽ
                         /  _,,,_                 l
                     / /   .`-、       ._,   │
                        |,,, ′    `''-.... -ー'''"゛ `',   ,! 『手足が爆弾の、俺がいるじゃないか。』
                       l゙.、l│'〔゙`cー-、_        ! ./
                       l .{|.l゙  ``'''''゛、  `トーc-_,  /.,/
                     ヽ.リ      l     ̄´ ,l,i,゙i }
                      `l     _/        l`∨
                       ',     ゛ `     /ー ゛
                          ,'、   `──-'   /
                       l .ヽ       /l゙
                     / `'-、,ゝ ..,,_,,,..‐゛ .!
               ___,,.... -ー'''゙.l:::::::::::::`゙'―─-─-"l
          ,―- 、''''''゙゙゙´_,,.. ―ー'''''^゙ゝ ,,,,_::::::::::::::::::::::::::::::l゙_、
      ./    `t'''"゛           ``''- ..,,,,,,,,,.r‐''~''''`-;;;;;,._
     / ::`'' ,、   .l               `l¬一:',       ``==r‐、
   ./゙'-、、::::::\  .l                   l::::::::::.l              l  l
  ./ ::`''-、 \ ::::ゝ  ',               ゙l::::::::::.l          ', !
  ./ ,,_:::::::::::`' ,`'′  l.     ゙゙`-''― ..,,_    .',::::::::::.!      ._,,..=@ ! .|
 │  `゙'-、,:::::/     ',       ゙' ,、:::::::::`'''- 、,}:::::::::::.!  _,..-'"´::./    .', .l