【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
287日本@名無史さん:2013/01/24(木) 03:24:53.98
>>279
そういう逸話を聞くと虫酸が走る
288日本@名無史さん:2013/02/11(月) 00:46:29.87
真田信之と血の繋がった子孫はいるの?
289日本@名無史さん:2013/02/11(月) 01:16:19.47
>>281
前島氏は上田、松代を通じて代々真田家に仕えた家臣。一族の中には、真田昌幸・信繁(幸村)父子にお供して
和歌山県の九度山に移った人々もいたと伝えられます。
ttp://www.sanadahoumotsukan.com/facilities/facility.php?n=10
290日本@名無史さん:2013/02/11(月) 01:32:09.25
>>281
先祖と同じ名前でもいいんじゃねー
291日本@名無史さん:2013/02/11(月) 02:11:54.81
>>290
伊達政宗みたいなものか。
292日本@名無史さん:2013/02/13(水) 03:49:42.85
293日本@名無史さん:2013/03/17(日) 01:18:08.44
親戚に真田家臣の家が多いのだが、ただ江戸期というよりも江戸初期において
真田家の家臣で松代移封には付いて行かず帰農した。郷土史によると身分的には
給人らしいのですが上田藩時代は城下町集住は進んでいない感じなのかな?

 結構な数の親戚がそういった家系なので惜しいというか残念というか
294日本@名無史さん:2013/03/28(木) 20:55:43.02
大村隆子
伊東宏子
竹内輯子
295日本@名無史さん:2013/04/08(月) 13:53:15.56
  
296日本@名無史さん:2013/05/25(土) 02:49:54.95
  
297日本@名無史さん:2013/05/25(土) 16:45:36.32
信濃國松代藩主・真田伊豆守幸貫は遠江國浜松藩主・水野越前守忠邦によって、帝鑑間席から召し出され、
奏者番や寺社奉行といった業務経験がないのにも関わらず、ただちに老中に抜擢をされ、官位も従四位下侍従、信濃守に昇格、
併せて松平の姓を許され、松平信濃守幸貫と名乗り、御用部屋に入った。
298まちゃ:2013/05/26(日) 19:25:02.30
真田十勇士かっこいい。霧隠才蔵がすき。
299日本@名無史さん:2013/06/04(火) 11:55:58.42
霧隠才蔵ってアオレンジャーだよな
300日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
山県昌景は勝頼の天正元年8/25書状を最後に消え去る。
真田信綱も天正元年9/8の勝頼書状を最後に消え去る。
信玄政権から勝頼政権への移行で、
構造改革があって引退してるんじゃないか?
長篠の戦いで信長は彼らの名前を一切あげてないのも不審だね。
なにせ岩村城の開城の報せの信長書状には、
秋山のことは引き寄せてから今日、
磔にかけたし、その他の籠城者は残らず首を刎ねたと
秋山を騙し寄せたと名前をちゃんと言明してるし。

実際、長篠の戦いが迫る天正3年4/16の勝頼書状では真田昌幸と小山田が一緒に登場しているが、
信綱は登場しないし、
山県昌景本人の発給文書も天正元年11/23が最後なんだけど。

天正元年7/30の時点では、
武藤喜兵衞尉と勝頼が書いていたのに、
天正3年4/16では真田喜兵衞尉と勝頼が書いていて、
明らかに昌幸が武藤氏から真田氏への家督継承を済ませてるのがわかるんだけど。
よって信綱が長篠で討死したから昌幸が武藤から戻ってきて真田の家督を継承したとする論法は通用しないのがはっきりわかる。
301日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
信綱に跡取りにできる息子がいなかったからこその対応なんじゃないの?
302日本@名無史さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
楠幸村について語りましょう。
303日本@名無史さん:2013/09/01(日) 18:25:34.99
六連銭には銭がくっついているのと離れているのがあって
真田氏と海野氏が使い分けていたというのは本当?
本当なら離れているのとくっついてるのどっちが真田?
304日本@名無史さん:2013/10/03(木) 15:07:52.55
.
305日本@名無史さん:2013/10/05(土) 21:57:41.72
歴女1000人に聞く 訪ねたい城下町ランキング

1位 京都
「平安京」など古都のイメージが強い京都は「城下町として発展した地域もある」。
伏見は大阪や近江と陸路や水路でつながる要衝で、豊臣秀吉が伏見城を築き商業が栄えた。
「伏見の酒」が発展したのもこのころで、今も酒蔵が立ち並び往時をしのぶことができる。
坂本龍馬ゆかりの旅館「寺田屋」など幕末の名所は女性ファンでにぎわう。
世界遺産の二条城は徳川家が建造したものだが、以前には場所は違うものの織田信長の二条城などがあった。

2位 姫路 白鷺城眺めて散策 

3位 金沢 戦災免れた武家屋敷 
前田家の加賀百万石の城下町として栄えた。
茶屋街も、日本3名園の一つの兼六園と並び、女性の観光客に人気だ。
金箔や加賀友禅などの伝統工芸も多く、資料館巡りも楽しめる。
306日本@名無史さん:2013/10/29(火) 21:26:01.73
最近、ふと気になるのが、千姫の再婚にあたり、真田は何もしていないこと何だよね。
少し前に読んだ福田千鶴氏著書「江の生涯」に、大名正室の仕事に祝事の際の贈答の手配があるとあったから、
千姫の再婚に真田が何もしないのは、不自然だと思う。
307日本@名無史さん:2013/12/16(月) 20:54:58.63
幸隆

昌幸

信之(松代藩初代)

信政(松代藩2代)

信就(旗本。真田勘解由家初代)

信弘(松代藩4代。旗本真田信親養子→松代藩3代幸道養子)

貞徳院(大和郡山藩2代藩主柳沢信鴻継室)

柳沢保光(大和郡山藩3代藩主)

女(外山光施室)

外山八千代(竹内治則室→島津久光養女)

島津(竹内)輯子(松代藩10代藩主真田幸民継室)

幸正(伯爵)

幸治(伯爵)

幸長

幸俊(現当主)
308日本@名無史さん:2013/12/27(金) 00:38:44.56
残念ながら幸正伯の母は竹内氏ではなく最初の夫人大村氏です
竹内氏の子供は末っ子の清棲伯のみであとは全員大村氏の子供です
309日本@名無史さん:2014/01/13(月) 16:24:07.14
 
310日本@名無史さん:2014/01/14(火) 21:42:39.16
大阪夏の陣で家康を討死させた真田
311日本@名無史さん:2014/03/04(火) 01:26:56.53
私の母親なんですが旧姓が真田なんです
詳しく書くと特定されちゃうのでザックリで済まんが出身は山形県の某市
それで本家の墓なんですが家紋が六文銭なんですわ
周りの墓も結構な割合で六文銭が見られるんですが
やっぱり夏の陣の残党が逃げ帰ってきて定住したのですかね?
312日本@名無史さん:2014/03/04(火) 18:19:45.78
山形県なら羽黒山の山伏となった幸隆の庶子の清鏡か幸村の庶子の宥清に関係があるかも

ttp://hirasan.canada2194.com/yamagatameisyo2.html

鎌倉時代にも真田家久という人物が羽黒山にいたらしいので、そっちかもしれないね
家久と戦国真田氏の関係については不明
313日本@名無史さん:2014/03/04(火) 18:45:11.19
江戸時代、松代藩の藩政は厳しく、圧政から一揆が頻発
一揆首謀者は打ち首
また、重税軽減を松代藩に願い出れば、その首謀者も磔
また幕府に訴え出れば、松代藩が叱りを受けるため、その首謀者のみならず
その村ごと焼き討ち、親類縁者皆殺しと相成った
松代城焼失は、そんな村人の恨みを買っての事と思われる
314日本@名無史さん:2014/03/31(月) 12:52:45.69
沼田藩の圧政は酷かったらしいな
315日本@名無史さん:2014/03/31(月) 12:55:18.29
なんか裏がありそうな感じだな
ほんと江戸時代って謎が多い
316日本@名無史さん:2014/03/31(月) 13:00:41.06
313
石高で家格がきまってたからだろ
表高と裏高なんて水戸藩あたりもやってる
一揆は多いよ
317日本@名無史さん:2014/03/31(月) 13:08:01.47
裏高低いのに表高が高ければその分、普請や出費は多くなるからな
重税になるの当たり前
318日本@名無史さん:2014/06/08(日) 17:02:37.07
水戸藩は八公二民だっけ
319日本@名無史さん:2014/06/08(日) 17:50:20.14
水戸藩は藩政開始時からろくでもない糞藩だよな
旧佐竹家臣の帰農庄屋相手に態度が気に入らないと、庄屋の村を藩兵数百で包囲

怒った佐竹旧家臣の庄屋は村民五百人で武装し、合戦開始

結果四ヶ月にも及ぶ合戦で村民皆殺しにした糞藩

永遠に糞水戸藩を許すな
320日本@名無史さん:2014/06/08(日) 18:40:53.16
村民つっても、そいつら戦時になれば一領具足みたいなもんで
新領主に反抗すれば当然討たれるのは仕方ないんだぞ
321日本@名無史さん:2014/06/08(日) 18:50:05.75
だけらって態度気に入らないだけで五百人も皆殺しなんて糞すぎる
322日本@名無史さん:2014/06/08(日) 19:04:56.48
>>319
それ俗説な

瀬谷義彦著 『茨城の史話』 「生瀬の乱を考える――有力な慶長七年説」

・だがここで『大子町史』に結集された益子公朋氏の慶長七年説に注目する必要がある。 それは長い間大子地方を含む水戸藩北郡の郡吏として、領民とじかに接していた加藤寛斎の前記の
『常陸国北郡里程間数記』の慶長七年説と、事件後藩命によって小生瀬村の再興のため大子村から移住した旧家大藤家の分家に残る書き上げの慶長七年説とを、地元の伝承を忠実に伝えているものとして評価し、
慶長七年十月を強く主張するものである。その事件の内容を要約すると次のようになる。

 慶長七年佐竹氏の秋田転封後(中略)。そこで家康の命で佐竹転封後の慶長七年六月、常陸地方を治めるため水戸に派遣されていた重臣の一人芦沢信重(伊賀守)が、一隊を率いて生瀬地方に来り、村民を皆殺しにした。
その時村民が逃げこんだ場所が地獄沢といわれ、今日でも正式な地名として残っている、というのである。

 そこで益子氏は、佐竹義宣が転封を命ぜられた時、国元の家老に夏年貢の取立てを指示した書状があることをあげて、前の手代というのが佐竹氏の配下で、後から督促に来たのが、交代した領主側の役人であったとしたならば、
この騒動は慶長七年の領主交代の混乱に伴う偶発事件とも考えられ、地元の伝承とも一致するとされる。実に耳を傾けるべき説明であるが、交代した新領主というのは、当然武田信吉ということになるが、
武田が正式に水戸城主となったのは、慶長七年十一月であるから、村民皆殺しという事件が起こった十月には、まだ正式に水戸城主はいなかったわけである。この時期の旧佐竹領は、一時的ではあったが、幕府の
直轄支配地だったわけで、それを治めるために派遣されたのが、芦沢らだったことになる。
323日本@名無史さん:2014/06/08(日) 19:05:27.77
 この領主交代に至るまでの、城主不在の空白時には、すでに述べたことではあるが、七月下旬の家臣車丹波らによる水戸城奪回の計画があり、十月には車らが水戸で処刑されるという、大きな事件があった。
生瀬の乱はこうした時に起こったということになると、まず佐竹領接収のため家康から派遣されて、水戸、太田などを中心として各地の治安維持にあたった重臣大久保忠隣、本多正信の連名で六月に出された
条例を思い出さざるを得ない。それによると、佐竹の家臣の中には、禁令にもかかわらず、農民に期限もこないのに年貢を催促したり、どさくさにまぎれて、種々の乱暴を働き、勝手に農民を斬ったりして監視の眼のとどかない
山林を盗伐する者も出たという(『水戸市史』上巻)。

 一方佐竹の領国引渡しが進み、七月中旬に大体終わった直後、例の車丹波の一揆である。このように生瀬乱前の情勢を概観すると、旧佐竹領内農村では、不測の事件が起こってもおかしくない情勢だったことが分かる。
かくて生瀬乱の慶長七年十月説は、他の諸説とくらべて、最も有力なものとなる。私も以前の主張の不十分だった点を反省して、慶長七年説をとることに躊躇しない
324日本@名無史さん:2014/06/08(日) 20:09:01.49
という説だろ
元々佐竹家臣が佐竹治世時にそのような失態があるならまだしも、
ない。さらには生瀬村を皆殺しにしたのはまぎれもなく水戸藩ではある

どう考えても権力しゃか書き換えたもんでしゅ
325日本@名無史さん:2014/06/08(日) 22:17:52.42
>>324
おまえ上の記事全く読んでないだろ。せめてちゃんと読めよ
326日本@名無史さん:2014/06/09(月) 13:39:24.37
佐竹氏も支配に従わない
常陸平氏諸豪ぶち殺してるし

小生瀬村一揆の実情も似たようなもんだろ
よくある事件さ
327日本@名無史さん:2014/06/09(月) 13:47:53.78
平氏の話か〜
328日本@名無史さん:2014/07/07(月) 21:44:49.85
>>326
やらなかったら改易されるもんな。最上が改易されたのも
強い力を持った重臣が大勢いたからだし。
329日本@名無史さん:2014/11/08(土) 08:25:02.89
昌幸と幸村ってどっちの方がすごいの?
330日本@名無史さん:2014/11/30(日) 09:55:04.41
>>469
浅野幸長は秀次事件で能登に配流され、豊臣家を見限っている。
豊臣秀頼に関しては、憎しみこそあれ同調する理由は一片もない。

だから、姫路に置いた池田輝政と同様、豊臣秀頼への嫌がらせとして紀州に置いた。
331330:2014/11/30(日) 09:56:52.45
すいません、誤爆です。
332日本@名無史さん:2014/11/30(日) 12:01:58.80
>>329
幸村(信繁)は大坂の陣の一発屋だろ
333日本@名無史さん:2015/01/15(木) 23:30:16.87
本多忠勝愛用の名槍・蜻蛉切が11年ぶり展示 佐野美術館で2月15日まで
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150111-00000007-it_nlab-cul
334日本@名無史さん:2015/01/16(金) 13:35:48.93
来年は信繁ってだれ?の嵐だろうな。
335日本@名無史さん:2015/01/21(水) 10:09:58.70
大河ドラマで「信繁」使用とは
336日本@名無史さん
典厩だよね