【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
簡易保険について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
過去スレ・リンクは>>2-4を参考にどうぞ。

*** 職員専用です。一般の方は次のスレをご利用ください ***

@@職員がお答えします(お客様専用)Part 35@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1107093759/l50
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 40
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1108144835/l50
2〒□□□-□□□□:05/02/23 23:32:48 ID:C+Egug+L
◆◆◆ 過去スレ ◆◆◆

(前スレ)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1093312142/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078312287/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059656525/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124983/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html
3〒□□□-□□□□:05/02/23 23:33:18 ID:C+Egug+L
◆◆◆ 他事業スレ ◆◆◆

局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 7(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1103939200/l50
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078522652/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)8
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1098110020/l50

◆◆◆ 関連リンク ◆◆◆

日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/
かんぽのホームページ
http://www.kampo.japanpost.jp/
4〒□□□-□□□□:05/02/23 23:33:49 ID:C+Egug+L
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆

簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。

そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。

また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。

ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
5〒□□□-□□□□:05/02/23 23:57:08 ID:Gbsme1gv
1さま乙です。
6〒□□□-□□□□:05/02/24 00:11:25 ID:cWErvmOp
質問です。
H16.8加入の保険なんですが、
性別・生年月日確認書類はいつのモノが必要でしたっけ?未済みたいなんで。
7〒□□□-□□□□:05/02/24 00:47:54 ID:MaHO2J/c
>>6 それくらいてめえで調べろや!!!!!!!!!!!!!
8〒□□□-□□□□:05/02/24 10:02:58 ID:p7axiUCa
自分は転勤したら局内の書類の検査や面接もいい加減なので、
まえの局より沢山できます。
局変わるとコンプライアンスもあまり言いません。
その代わり実績挙げないと局に帰れません。
他の局ではまだ面接やってるの?
9〒□□□-□□□□:05/02/24 22:02:36 ID:YN8KPcTZ
学資の申込書って一件でも連記式の用紙使うようになったの??
10〒□□□-□□□□:05/02/26 06:33:25 ID:Keg7E7+0
今、推進80パーセントの苦しい局の者ですが、
三月末頃に自爆強要で100パーにするのが目に見えてます。

もし、三月末契約で三ヶ月放置して、失効させた場合、局の推進は目標達成したことになるのでしょうか?
それで問題なければそうします
11〒□□□-□□□□:05/02/26 08:14:20 ID:3/QPLg8q
>>10
推進の上では減算されないよ!
一ヶ月のみの短期失効は失効後約半年後に減算されます。
12〒□□□-□□□□:05/02/26 13:50:43 ID:ORdP9ikN
さんざん既出かもしれませんが、性別証明書類で戸籍謄本(抄本)はOKなのはわかるのですが、電算化された戸籍全部事項証明もいつ発行されたものでも性別確認取れればOKなんでしょうか?
全部事項証明には変更歴がのらないからダメだという話もきいたり、OKという話を聞いたりどっちかわかりません。ご存知の方教えてください。
13〒□□□-□□□□:05/02/28 23:14:05 ID:+WoSrtRQ
保険の報告書作成って、これまで
報告書作製→共通合計票
だったのが、
報告書作成→着信票→共通合計票
と増えたって事でいいの?

ムダが増えたって判断して良い?
14〒□□□-□□□□:05/02/28 23:25:11 ID:+OGiA5M3
共通合計票が自動集計されるよ
すごいや
15〒□□□-□□□□:05/02/28 23:33:55 ID:+WoSrtRQ
そういう考え方ね。。。
今まで共通合計票に打っていたのを着信票に打つだけなんでムダかな、
と思ったんだけど。
プラス思考に考えるのか・・・
16〒□□□-□□□□:05/03/01 00:22:50 ID:qEDqQbMR
おもいっきり皮肉に見えるぞ
17〒□□□-□□□□:05/03/01 02:00:02 ID:ytJdo0I5
>>10
17年度の消滅契約です。
18〒□□□-□□□□:05/03/01 07:44:19 ID:6RTqeLcc
性別確認で質問です。印鑑証明も確認書類として使えると書いてあるのですが、ほんまに生年月日性別載ってるんですか?実物見たことないので、なんともなんですが・・・。お客さんも疑い気味でしたので聞いてみました
19〒□□□-□□□□:05/03/01 08:31:11 ID:YB43o7ol
局長から、三月に保険の営業に関する試験があって、それに合格しないと
募集出来なくなるって言ってましたが、どんな試験なんでしょうか?

もし、保険が嫌でわざと落っこちたらどうなるんでしょうか?
20〒□□□-□□□□:05/03/01 22:38:46 ID:3P0GDOcE
同種増額する場合も入院特約は2年たたないと満額支払いに
ならないの??
だったら新規契約と同じ??
増額するめりっとって??
21〒□□□-□□□□:05/03/01 23:45:08 ID:jGeFjsD8
>>18
自分で登録してみ
22〒□□□-□□□□:05/03/02 22:46:20 ID:hlN/XS1d
>>19
わざとかどうかは、分からないので、処分はできないだろう。
7月から募集ができなくなる。したがって、外務なら集金、面接のみ。
23〒□□□-□□□□:05/03/02 23:34:36 ID:rCvYQvs8
保険は今までと変わりなかったんじゃないの?オフ扱いは。
24〒□□□-□□□□:05/03/02 23:39:30 ID:gvYj2j2v
超勤扱いの局内試験みたいだが
くだらねえコトさせるな
25〒□□□-□□□□:05/03/03 21:53:31 ID:RryZB+vg
今日、外務に聞かれて答えられなかったのだが、他面って、特定局の窓口でやってくれるの?
26〒□□□-□□□□:05/03/03 21:57:18 ID:9FSkpUxV
>>25
やりません
27〒□□□-□□□□:05/03/03 22:36:50 ID:dcV0x6ZK
>>26
何言ってるの?出来るよ。
最近も特定局窓口来局との事で他面に出し受理されたよ。もうちょっと勉強しなw
28〒□□□-□□□□:05/03/03 23:14:22 ID:O4H2kx31
>>25
可能です。だけど、面接を依頼する局に連絡して承諾をとる必要がある。
29〒□□□-□□□□:05/03/03 23:22:17 ID:93RzjPN2
無特は何も知らんから、申込書送っとけば
普通局様の言う事は絶対だ!と
勝手にやるって。
連絡なんてしたこと無い。
文句言ってきたら客が指定したと言えば何も言わなくなるよ。
30〒□□□-□□□□:05/03/03 23:22:19 ID:qHlCH0kp
相続で、契約者関係者異動通知書を書いてもらう場合、
現証書は契約者=死亡した人になってますが、
請求人の欄は死亡した人の名前を書いてもらえばいいんですか?
それとも、新しい契約者の名前を書いてもらえばいいんですか?
よろしくお願いします。
31〒□□□-□□□□:05/03/03 23:25:12 ID:93RzjPN2
「請求人の欄」って自分で言ってんじゃん。
死亡した人が窓で請求してんの?
そりゃすげー。
32〒□□□-□□□□:05/03/03 23:28:14 ID:OzYnwM2n
>>30
代表者選定シル
33〒□□□-□□□□:05/03/03 23:28:17 ID:rkkKtbM8
>>31

はやく死んでね
34〒□□□-□□□□:05/03/03 23:28:25 ID:kXO7btvn
その保険の法定相続人全員の住所、指名、印鑑だと思います。
35〒□□□-□□□□:05/03/03 23:29:36 ID:zCTfQ0qs
>>30
異動通知書の裏に相続人全員に住所氏名を記入の上押印。
(電話番号も必要だったか?)
その中から代表者(新契約者になる人)を選んでもらって、
表の請求人の欄には
「○○相続人代表××」と書いてもらってる。
36〒□□□-□□□□:05/03/03 23:30:25 ID:0vp9iKCA
>>33
俺は>>29が氏ねばいいと思う
3730:05/03/03 23:40:15 ID:qHlCH0kp
早速にありがとうございました。
>>32 代表者選定は問題なくできてます。
>>34 選定の用紙は書いてもらいました。もちろん全員自筆で。
>>35 用紙を添付の上、請求人の欄にそう書いてもらえばいいんですね。なるほど。
>>31 そういえばそうですねw
明日朝一でお客さまに連絡します。本当にありがとうございました。
38〒□□□-□□□□:05/03/04 18:34:46 ID:kOQIXCCh
保険課の人、しっかり勉強しないと営業ができなくなるよw
39〒□□□-□□□□:05/03/05 21:07:38 ID:xep5uzb5
窓口で正当権利者の確認なんですが、
証明書のコピーがとれない場合、何書いとけばいいの?
手続の14条(だったか正当権利者の確認のトコ)には載ってないみたいだけど
どこに載ってますか?
誰もしてるの見たこと無いんですが。絶対添付じゃないですよね?
40〒□□□-□□□□:05/03/05 21:47:10 ID:3i+TX+Zf
ほんとに恥ずかしい事業だ、もう保険は廃止したらいい。
客は騙すし、身内にも迷惑ばかり情けない
41ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :05/03/05 23:13:14 ID:fxQl6Tzx
>>39
正当権利者の確認書類書く欄あるでしょうに・・・
そこに書類名、書類の記号番号、発行者などを記載するのです。
あくまで正当権利者ですよ。本人確認や性別証明はダメよ。
42〒□□□-□□□□:05/03/06 13:25:58 ID:2ei81rEv
正当権利とか、本人確認とか、性別証明とか
面倒な手続をさせるんじゃねえよ、ばか本社!!
43〒□□□-□□□□:05/03/06 13:27:45 ID:2ei81rEv
>25 :〒□□□-□□□□ :05/03/03 21:53:31 ID:RryZB+vg
>今日、外務に聞かれて答えられなかったのだが、他面って、特定局の窓口でやってくれるの?

できます!お客さまサービスとして当たり前だろうに。
それだけで900円もらるんだし、いいじゃんやれば。
44〒□□□-□□□□:05/03/06 13:50:38 ID:0DIJhQVh
>>41
レスありがとう。
書く欄は分かってるんだけどやったことないし、手続き上どうなってるか
知りたかったんです。
45〒□□□-□□□□:05/03/06 14:13:36 ID:s6FWHs/u
終身保険を説明できるようになりたいのですが、
特約還付金は入院保険金を過去にもらっているか
もらっていないかによって金額は変わりますか?

生存保険金って所得税の対象になるのでしょうか?
46〒□□□-□□□□:05/03/06 14:22:51 ID:2ei81rEv
そもそも即時払って面倒臭いよね。
47〒□□□-□□□□:05/03/06 17:56:15 ID:mzppt1wi
45
そんな事聞いてる奴は辞めた方がいいよ!生存は必要経費100%で非課税だよ
48〒□□□-□□□□:05/03/06 20:40:12 ID:bkwnS83f
地元ローカル新聞に簡保の性別確認について
ある女性からの苦情が1月初めにありその後支社からの回答が載った。
さらにその回答について納得がいかないって
先月末旧国立大学の大学院非常勤講師の人がコラム書いてた。

本人確認は性別まで確認しないし民間は性別確認資料を求めていない。
表立ってないだけで多くの苦情が発生しているのではないか。

要約すると以上なんだけど
思わず職員も納得してないんだよなあと言いたくなった。
今度の支社回答楽しみ。ちなみに中国です。
よそでも新聞で取り上げられたりしてるのでしょうか?
49〒□□□-□□□□:05/03/07 12:35:43 ID:9iyi2ABD
>>19
追試もあるらしい
50〒□□□-□□□□:05/03/07 20:28:29 ID:vz76jGcS
>>48 多くの苦情が発生してるよね。

絶対こういうことになるのは職員全員わかってたよね。
本社馬鹿じゃなかろうか・・・・・
51〒□□□-□□□□:05/03/07 22:15:23 ID:keQUROgk
>50
馬鹿もいいとこ。本社の保険担当課職員全員の顔に「馬鹿」とサインペンで書いてやりたいくらい馬鹿。
壊滅しないと治らない癌細胞と同じで、組織的に馬鹿なのは、救いがたい。
つーか そんな連中を上司に戴くのは、もうイヤ。
52〒□□□-□□□□:05/03/08 01:24:00 ID:CDJyiwTQ
委任状が不要なのは何才まででしたっけ
53〒□□□-□□□□:05/03/08 01:57:41 ID:c/f2Iekv
性別確認とやら・・支払に極端に敏感な郵政は愚の骨頂だ。
そんなんでお客様サービスとは綺麗事だと思わんかね。
民間は原則的自己申告。そもそも万一契約経過後に性別相違が判明したにしろ、契約時に自書の上意思確認してるわけだから当事者責任の元で前に遡ればいいことだと思わんかね
54〒□□□-□□□□:05/03/08 18:05:54 ID:pm2k7QqI
>>53 いや、全くその通りです
55〒□□□-□□□□:05/03/08 21:11:06 ID:OD0N9N6A
どなたかご教授ください。
保険契約者の任意承継の際の新契約者に対する
本人確認記録票は手書きのものを作成するという
認識なのですが、改正(コピー可)になりました
でしょうか?色々調べたのですがわからなくて・・
よろしくお願いします。
56〒□□□-□□□□:05/03/08 21:35:44 ID:B7dymcN4
>>48
どこの新聞?
教えて!
57〒□□□-□□□□:05/03/08 21:40:15 ID:/sIKFiHr
>>55
私は本人確認書類の写しを取ってマル本として印鑑押して
端末機で30000番用紙に打ち込んだ本人確認の届けと一緒に送ってます。
今のところ返ってきたことない。
なにかやることがダブっているような気もするけど
これだけやっておけばきっと文句はこないだろうという消極的な理由だす。
58〒□□□-□□□□:05/03/08 21:58:19 ID:OD0N9N6A
>>57
55です。ありがとうございます。
今、手元に保険事務センター発行の情報誌があるのですが
(九州です)15年10月改正分内容では手書き本人確認票
作成となっています。
ただ、16年4月改正で端末機でのマスタ更新が始まり
ましたよね。そこで本人確認証明コード入力があるので
本人確認票はコピーでも可だと思うのですが・・
ちなみに15年10月改正分内容では端末機での
「本人確認内容登録請求」作成は任意承継の場合
不可となっています。
かえってきたことないとのことなので、手書きの
必要はないのでしょうね。
59〒□□□-□□□□:05/03/08 23:07:46 ID:K31jSjGz
確定申告のやり方がわかりません。
https://www.keisan.nta.go.jp/h16/syotoku/ta_menuX.htm

@申告書はどれを選べばいいのですか?
A経費はどれぐらい認めてもらえるのですか?


60〒□□□-□□□□:05/03/08 23:09:48 ID:ysBOkex9
普通局外務です。申し訳ありませんが質問です。
自振の手続きの事なんですが、払い込む年月を変更する時、
廃止の手続きをしますが、これって、廃止の手続きと、新たに自振の手続きって
同時に出来るのでしょうか?同時に、自振用紙2枚書いてもらって良いのでしょうか?

あと、証書の再発行と同時に性別の確認書類預かったら、性別の確認印て押して
もらえますでしょうか?
なんか、くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
61〒□□□-□□□□:05/03/08 23:16:05 ID:Kf/eECNC
>>60
>自振の手続きの事なんですが、
>払い込む年月を変更する時、 
>廃止の手続きをしますが

自振の用紙を換用して、払込指定年月変更届をだせばOK。
62〒□□□-□□□□:05/03/08 23:44:04 ID:zNT4cnoA
契約者と被保険者には、具体的な入ってる保険内容を言っても良いですよね?
指定されてる保険金受取人に答えてもいいんですよね?
例えば、契、被が自分で、死亡保険金受取人が妻だったり。
63〒□□□-□□□□:05/03/08 23:44:10 ID:ysBOkex9
>61
サンクス。
払込指定年月変更届って、自振の用紙と、また違うのでしょうか?
64〒□□□-□□□□:05/03/08 23:55:10 ID:Kf/eECNC
>>63
>「自振の用紙を換用して」、払込指定年月変更届をだせばOK。 

65〒□□□-□□□□:05/03/09 00:06:58 ID:atlP8ldf
>>58
禁忌です。
契約関係者異動通知が端末処理出来る場合、本人確認書類はコピー可。
(端末入力の時に本人確認証明コードに「1」入力)
端末処理出来ない場合は手書きによる本人確認記録票作成です。
端末処理できない場合、ってのはどういう場合かはご存じですよね?
仰るとおり、これらは16.4改正からの手続きで、15.10改正ではまだ手書きによる
作成でした。
66〒□□□-□□□□:05/03/09 18:46:24 ID:wMlKXoF+
>>65
質問していた者です。ありがとうございました。
異動通知の端末機処理関係の文書はよく目にしていたのですが
本人確認記録票のことは載っておらず(見落としているだけ
かもしれませんが・・)疑問に思っていたのでスッキリしました。

しかし改正が多くてどれが現行かわからなくなります トホホ・・
67〒□□□-□□□□:05/03/09 22:49:37 ID:jUou6/va
そう!改正がとにかく多すぎ!
68〒□□□-□□□□:05/03/09 23:13:53 ID:Gx7pOr5M
>>60
証書再発行と同時の性別確認は出来ません。なぜなら証書の性別と証明書類
により確認するから。再発行されたのち再度性別確認を行うことなはず
69〒□□□-□□□□:05/03/09 23:18:06 ID:4rOw73Gn
性別確認なんか、ニューナイスが満期になる前の証書のコピーでやっておいてあげなよ・・
70〒□□□-□□□□:05/03/10 01:15:50 ID:g97CwdBv
>48
本社の人間は、現場のことなんてほとんど考えていません。
けど、本社もほとんどの人が現場上がりなんだよね。
要は、自分の身が安全ならいいのさ。
71〒□□□-□□□□:05/03/10 01:24:50 ID:g97CwdBv
支払報告書と支払通知書の違いって何ですか。
72〒□□□-□□□□:05/03/10 18:30:58 ID:plUnBo2B
質問です。
払い止めしたお客様が、もう一度、元に戻したいとおっしゃってるのですが、
面倒なので、無理といいましたが、、、ってか、出来ないですよね?
73〒□□□-□□□□:05/03/10 18:37:18 ID:PShiqXoe
契約者変更についてですが、
普通終身保険
契約者 A
被保険者B
の契約で、契約者Aさんが死亡したら
強制的に被保険者Bさんが、契約者になるのでしょうか?
それとも、相続人の誰かさんに変更可能でしょうか?
また、Aさんの除籍謄本って必要ですよね?
あと、相続される人の戸籍謄本も必要でしょうか?
74〒□□□-□□□□:05/03/10 20:35:42 ID:LsA1f+Re
>>72
払い止めって?

払込完了OR料済変更?
75〒□□□-□□□□:05/03/10 22:20:07 ID:JNKVzePd
>74
払い済みにした契約です。
76〒□□□-□□□□:05/03/10 23:37:54 ID:pARpkKEz
無知ですみませんが教えて下さい。保険料のカウントですが、ばらんす5倍は1.5ですか?
77〒□□□-□□□□:05/03/10 23:39:53 ID:LsA1f+Re
>>75
契約変更を取り消すことはできません。
78〒□□□-□□□□:05/03/11 00:34:17 ID:jhK8TYGf
>76
2倍です。
79〒□□□-□□□□:05/03/11 00:49:00 ID:tn92UVSl
亡くなった契約者=被保険者の終身保険です。
死亡保険金の受取り人は決まっているのですが、その他に
入院保険金が発生します。
相続になると思うのですが、その際、亡くなった人より先に配偶者が死亡、
本当は子供が二人いたけれどその子供のうち一人は、まだ小さいうちに
よそへ養子に行ってしまった、という場合、相続人は一人しかいないという考え方でいいですか?
それとも、よそへ行っても子供は子供、となって相続人は二人、という
ようになりますか?
80〒□□□-□□□□:05/03/11 01:19:26 ID:FpuAk85w
すいません、ちょっと質問です。
うちの妻が簡易保険に入りました。500万の終身ですが、後になって、
妻の母が過去に苗字が変わる前の妻の名前で1000万の普通養老に入れてました。

この場合、苗字は違えど、同一人物を被保険者にして1500万の契約で枠を超えています。

契約した後に気がついたのですが、ほったらかしにしていたら、どうなりますか?
また、局にそのことを知らせると、この保険契約はどうなりますか?
81〒□□□-□□□□:05/03/11 10:33:51 ID:7vJ7LXcc
>>79
特別養子縁組をしていたら、その子供に相続権はありませんが
普通はそんなことしないから、相続人は二人になると思います。
戸籍謄本で養子縁組の種類を確認してください。

>>80
新しいほうを解約するか、古い方を減額するか、または1000万の
普通養老の特約解除+新しい契約の一部解約、などいろいろ
選択肢がありますが、契約内容を確認しないとなんとも言えません。
終身保険を契約した局に、両方の証書の記号番号がわかる書類を持って
ご相談になってみてください。なお、時間がかかると思いますので
お時間の余裕を持ってお越しいただくと助かります。
82〒□□□-□□□□:05/03/11 19:26:11 ID:nRhOL1Ps
>>80 知るかよクソが!てめえで調べろや!スレ違いなんだよ、この馬鹿!!
83〒□□□-□□□□:05/03/12 01:44:39 ID:jlhI19I0
>>80
1,000万円の契約の被保険者の改氏名の手続きをしてください。また、被保険者である奥様が無同意の契約ということで、
1,000万円の契約を無効としますか。追認されるのであれば、いずれの契約も有効に存続します。それだけ。
公社が締結した以上、公社側からは無効とはできない。

ただし、500万円のボテは超過部分について返納になります。基本200万円、特約500万かな?あるいは、不支給契約で
あれば関係ないけど。

84〒□□□-□□□□:05/03/12 01:47:03 ID:/URy12t0
>>83
え、JCから減額の指示はないの?
ボテ返納+始末書だけ?
85〒□□□-□□□□:05/03/12 01:51:54 ID:jlhI19I0
>>84
事前監査をパスして成立しているという前提の解答です。姓が異なっ
ていれば、監査にひっからないでしょ。引っかかれば、一部拒絶にな
るけどさ。

8680:05/03/12 05:44:33 ID:ZuOKMIGn
>>81 >>83
詳しい説明ありがとうございました。

>>82
おめーはすっこんでろ
87〒□□□-□□□□:05/03/12 06:46:57 ID:eg/dllt3
すみません、教えて下さい。
学資保険の任意承継は、効力発生日から1年以内でも可能でしょうか?
88〒□□□-□□□□:05/03/12 13:59:56 ID:IdK050ck
>>86 てめえが消えろやクソ虫がwwwwwwww
89〒□□□-□□□□:05/03/12 14:46:59 ID:a3/g96ez
83
何か間違ってない?
90〒□□□-□□□□:05/03/12 14:53:25 ID:a3/g96ez
入った覚えが無いと電話すれば受理者には、無面接無同意、架空名義、代書させた。重い処分が来ますでしょ!
91〒□□□-□□□□:05/03/12 19:45:43 ID:GUrsNpkR
おい、おまいら。
確定申告は済んだか?

手当てが激減してるからこそ申告だ!
92〒□□□-□□□□:05/03/13 05:24:10 ID:MGuGKZPB
終身保険さぁ、解約前提で売ったら絶対いけませんって言うじゃな〜い。

なんで?

何かそれなりのきれいごとがあんの?
コンプラとかに触んの?
某民間保険会社は堂々と解約前提で売ってんのに(終身じゃないけど)
93〒□□□-□□□□:05/03/13 05:35:06 ID:bWd0UtVM
両替について教えて
集金していて、1円玉、5円玉が足りない!?よくあります。
どうしてます?
94〒□□□-□□□□:05/03/13 09:52:37 ID:laqC5wbp
集金時にはなるべく細かいお金で貰うようにしてる。

おばちゃん、おばあちゃん連中は1円5円等の小銭を
空き缶などに溜め込んでるので、逆両替してあげると
むしろ喜んでくれる。

ガンガレ!
95〒□□□-□□□□:05/03/13 22:14:11 ID:ds/RYsJq
>>91
返ってきたのたったの5万円弱ですが、何か?

以前は10マソ以上あったのに_| ̄|○
96〒□□□-□□□□:05/03/13 22:46:00 ID:VwiNkIT7
内務ですが9000円ほどでした
なんで獲得増やしてんのに手当てが年々減るんだよ
97〒□□□-□□□□:05/03/15 01:20:53 ID:0SMi1kMf
よし、俺様がもう少し還付金が増える方法を伝授しよう。。

















結婚しろ! 

結婚してるなら、子供を増やせ、
どんどん子供を生むんだ!!!
98〒□□□-□□□□:05/03/15 23:06:42 ID:psppRsjr
満期の受取人が、委任状とか電話確認とかもできない時、支払いはどのようにすればよろしいのでしょうか?
99〒□□□-□□□□:05/03/15 23:32:40 ID:KTkMwAsw
4月から結婚して改姓したまま満期迎えたら
絶対通常払い?
100〒□□□-□□□□:05/03/15 23:37:22 ID:bZId30kt
>>98

受取人の意思確認ができない以上支払えません。以上。
101〒□□□-□□□□:05/03/16 21:00:22 ID:Nw2defnf
基本的なことですみませんが、年金保険で4月加入分は
(年6回支払い)は6月からの支払いになりますよね?
あと第1回支払いの際は生年月日・性別確認が必要なので
今月中に任意の時期で確認しておいた方がいいですよね?
102〒□□□-□□□□:05/03/17 00:25:22 ID:Dq9jEUxl
そうだね
103〒□□□-□□□□:05/03/17 23:04:38 ID:qENQpguO
>>98
意思表示ができない場合は成年後見人を指定してもらう。
行方不明なら、とりあえずセンターに聞いてみれ。
数年待って失踪宣告して戸籍に登録されてから、なんてことは
ないと思うけど。
104〒□□□-□□□□:05/03/19 18:39:55 ID:eiyefVfF
教えて欲しいです。よろしくお願いします。

死亡保険金受取 A 代理人 X
同じく        B 代理人 X
死亡までの入院保険金受取 相続人代表者 X

合計200万超えました。
本人確認全部いりますか?Xの書類はあるんだけど。
105〒□□□-□□□□:05/03/20 22:15:57 ID:2e9LFs9p
保険の募集手当が実績6万以下(単課、貯保課)が不支給ということだけど、基準日
はいつなのか教えてください。利用貢献手当の一覧表だとしたら18日から20日前
後だと思うんだけど・・・
どなたか正確なところ教えてください。
106〒□□□-□□□□:2005/03/21(月) 04:51:06 ID:DpOBWBD5
外務で一番大変な配属課は、どこですか?
総担or保険or貯金or・・・。
教えてください。
107〒□□□-□□□□:2005/03/21(月) 05:59:26 ID:k03cTR2V
>>105
基準日?
手当の給与期間は、毎月25日から翌月24日
この期間に成立(JCに入力された)した契約に係る手当が翌々月の給料日に支給。
その契約の保険料額が6万円以内の契約が対象。
108105:2005/03/21(月) 22:54:49 ID:Bls5KPdl
>>107
ありがとうございます。
109〒□□□-□□□□:2005/03/21(月) 23:02:56 ID:BhBXkAPf
貯保課の内務です。
ボテについて。

年金は即時が手当てがいいとか、2年にわたって手当てが支給されるとか、
詳しく知っている方います?
内務と外務だと計算方法が異なるんですかねえ。

それによって、今後の営業方法が変わるのですが・・・ 
110〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 23:38:14 ID:Ggz0QRB0

                 ∠二`-=-'"~<.,,,,,_
                ,,=''"~        =
                ,/    \、i, ,ノ    \  
    ___,,,,__    _____  lイ  ○      ○  'l,  
   `ヽ=, \/~ ,/  /              `iヽ  
    ,,,.-`l    <,_    |    ,, .,,人, ,_  ,_    l,  “愛知万博”だぁ? ゴキゲンじゃねーか!?
  ∠,,_       \  レ/ ー'"'"      `''' '-  N  
   /  \、i, ,ノ  ,l, ,/                   | 
  |   ○    ○  V /              | |
  ,イ     Д     て,,/                 し( 
  (_,,.         ┌'"|               lヾ
   l, i        /   レ|            ,, /
    \_,i-,_,-i_,,/!'    \i,_ ,,    ,,,  , ,/"
      (/   \)    (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)

111〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 20:01:50 ID:SnjFBsRH
入院保険金の相続(被保険者死亡)のときって
相続人全員の印鑑証明も必要ですか??
112〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 21:10:29 ID:PTOu93xG
払い込み方法変更して窓払い用の通帳作るのって
お客さんの印鑑が要らない事は知ってたけど、
お客さんの要望があればお客さんに窓口に来てもらわなくても
通帳を発行して郵送することって出来るんですか?

内務の人は「作って郵送出来る」と言って
上席が「出来ない。窓口で直接手渡ししか出来ない」と言って
訳分かんなくなりました。
113〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 22:06:47 ID:Q3DxOZt8
90へ
おそらく受理者が初犯なら2週間くらいの営業停止と処分が出ます。
ちなみに幸運な人は戒告、不運な人は減給まで逝きますので気をつけてね
16年以前の契約でもね
11483:2005/03/23(水) 23:51:36 ID:sMWbBF6N
>>89
>>90
83は質問自体が、お客さま側からの内容、保険契約はどうなるの?ということに沿った回答をしました。
手当に関する記述は余計でしたね。

受理者に対しては、>>113のレスのとおり、被保険者が無面接で知らなかったとなれば無面接無同意、
契約は無効とされ既払保険料は契約者に返還されます。

被保険者が追認して契約が有効に存続しても、無面接に対する重い処分が下されます。また、手当は
いずれの場合も全額返納になります(ただし、平成9年3月以前の契約であれば、後者の場合、返納は
ありません。)。

11583:2005/03/23(水) 23:54:53 ID:sMWbBF6N
>>83において、
限度額超過の契約があった場合で、公社が締結した以上、公社側からは無効とはできないと回答しましたが、
最近公社の方針が変わりまして、これからは限度額超過分に対して減額を求めていくようです。
116〒□□□-□□□□:2005/03/24(木) 00:03:29 ID:oZQlhCB5
age
117〒□□□-□□□□:2005/03/24(木) 23:23:41 ID:oZQlhCB5
>>109
 本社イントラネットの簡易保険事業の中に簡易生命保険総合評価手当に関する
事務取扱手続きがあるから、その中をよく読み。。
 手当で営業方法が異なるという中身を披露してみ。
118〒□□□-□□□□:2005/03/25(金) 22:25:25 ID:t1tTVCd1
>>117さん
ありがとうございました!!

早速、来週イントラみてみます
119〒□□□-□□□□:2005/03/25(金) 23:38:43 ID:3sdYmAdj
年金の募手の計算方法教えてください。
120〒□□□-□□□□:2005/03/26(土) 01:43:47 ID:4tOjeAla
>>119
だ・か・ら  >>117 のとおり
121新人:2005/03/26(土) 18:28:17 ID:KWz7gemv
新人ですが教えて下さい。先輩方は何故あんなに毎日契約を持って帰れるんですか?
満期の資料とやらですか?代替ってやつですか?お客様シートですか?
それとも飛び込みしまくってるんですか?
122〒□□□-□□□□:2005/03/26(土) 20:39:41 ID:fEp+l+fd
基本的な質問ですみません。
復活は、受け持ちとかは関係ありませんよね?
123〒□□□-□□□□:2005/03/26(土) 21:59:30 ID:YahYifdo
俺も復活よくわからん。
復活して自振とかどうするのか・・
124〒□□□-□□□□:2005/03/27(日) 06:39:18 ID:BwW8rJim
>>122
受持局以外でもできます。
面接しっかりやって、2ヶ月以上の保険料をもらって、
遅れている分に追いつくまで毎月2倍の保険料をもらう
こと・復活して一年は(加入2年経過後も)入院保険金が
2/3に減額になっていることを伝えれえば大丈夫。
↑うる覚えなので違っているかもしれん
本人確認は不要、正当権利者確認は必要。

自振は、申込書の右下の欄に通帳記番号・引落日を再度記入。
同じ通帳から引き落とすときでも必ず書いてください。
125〒□□□-□□□□:2005/03/27(日) 23:08:03 ID:pVCvtWMO
加入条件についてですが、
病歴は、5年前まででしょうか。
ちょうど5年位前に既払いがあるのですが、
お客さんは、入る気マンマンなんですが、
手続きしていいものなのかわからなくて迷っています。
126〒□□□-□□□□:2005/03/28(月) 21:34:02 ID:13oO/5Es
>125
 既払いがあれば、病歴はずっと残っています。

 告知欄は、原則3年以内の病歴(悪性腫瘍をのぞく)を告知
することとなっていますが、お客さまの病歴がわかっているの
でしたら、摘要欄等に記述したほうがいいと思います。

 ご存知のとおり、病名と退院状況により、保険に加入できる
かどうかが決まります。事務センタの症状調査を省略したり、
新規の審査を早くしてもらうために退院状況及びその後の検診
等の状況をなるべく詳細に記述するように当局では指導してい
ます。

 郵便局には、拒絶権はありませんので、お客さまがどうして
も申し込みしたいのなら、受けるしかありません。

 ただし、締結の確約はしないことです。

 当局では、入院前歴のあるお客さまの新規申し込みを受け付
けたときは、事前に課長の私に相談させています。病名と退院
状況を確認すれば、拒絶、延期、症状調査等の判断は経験で容
易にできますので、お客さまに締結できない可能性のある旨を
説明する(あるいは担当者に説明させる。)ようにしています。
 保険担当を2・3年も経験すればたいがいの病名は判断でき
ますよ(今のところ、事務センタの判断とほぼあっています)。

 125さんも内務の総務主任にでも相談されたらいかがですか。
127〒□□□-□□□□:2005/03/28(月) 22:21:50 ID:Vecz8KXu
今年の1月上旬に盲腸で入院した人は、学資保険の契約者いけますか?
4月に加入される予定なんですが・・・。

あと、特約付加する場合、今月いっぱいなら生年月日・性別確認書類の添付は
いらないんでしたっけ??証書と特約付加の申込書を預かるだけでいいですか?

どなたか教えてくださいm(_ _)m
128よろしくお願いします:2005/03/29(火) 06:09:59 ID:Z/xQWwC5
事務センタの症状調査とは、どんなデータから調べるのでしょうか?

通院などあった場合(公社には通院や病歴を知らせていない場合)、
その診断書なり通院履歴なりを病院に問い合わせたりするのでしょうか?

簡保入りたいですが、何を調べられるのか知りたいので。
129〒□□□-□□□□:2005/03/29(火) 13:16:34 ID:KWilxzM4
最近端末のメニュー画面で表示されている
青い▲のマークは何ですか?
出てくる内容がおかしかったりしますか?
130〒□□□-□□□□:2005/03/29(火) 22:22:50 ID:tnWKBDf0
>128
 告知欄に記入があった場合、又は既契約に入院前歴があった場合で
病名及び退院状況により、必要時に応じて症状調査を行います。
 ただし、必ず、被保険者の同意を得た上(書面に記入押捺)で、郵
便局員が当該に病院に調査(病名、治療内容、治癒状況等)を行いま
す。
 それを見越して、告知欄に記入をしなかった場合は、告知義務違反
となります。その場合は、状況により、@契約解除とし、保険料は一
部返却(全部は返らない)、A契約解除とし、保険料は全部返却、B
契約は有効とし、入院保険金は不払のいずれかになると思われます。
 あまり、お得になるとは思えません。

>129
 4月の改正の説明にあったような気がします。
 「▲」入力内容により、責任者カードが必要な請求じゃなかったかな。
131〒□□□-□□□□:2005/03/29(火) 22:57:16 ID:GoXrDKcF
任意の・・・性別確認の端末打ち
局にやらせるんなら、送付書手書きをなんで継続させるような
システムにしてんだ。
端末吐き出せよ。ったく適当に変えやがって、、、
てか送付書いらんだろ、被保険者名も印字されれば・・・
こんなんじゃ誰も進んでやろうとは思わん。もう一工夫足りないんだよなあ。
132〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 00:04:05 ID:Bjwvsefb
満期OCRの手続きで、契約者受取人の住所が、申し込んだ時と
違う場合、OCRや三枚複写に書く住所は、新しい住所を書いてもらってOKでしょうか?
それとも、住所変更してから、手続きしないと駄目でしょうか?
133〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 21:28:47 ID:5F/Df2d8
新人ですが、保険に入ってくれそうな人いるんですが、人間ドックで肝脂肪と言われたのですが、加入できますか?
134〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 21:33:09 ID:M/7SixP3
できないよ、自己責任で責任が取れるならやってもいいかもしれなけど
 危ない橋はわたらにほうがいいよ。あとで嫌な思いするから
135〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 21:41:28 ID:5F/Df2d8
500の終身入ってくれるらしいのでかなり惜しいですが、どうやっても無理ですか・・・
136〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 22:31:42 ID:p1y++8IJ
>133
「脂肪肝」でググってから、またおいで。
137〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 22:47:42 ID:cDIY0rlk
>>133へ、134が言う通りだど。オレも過去には保険に入れてたけど そこまてリスクを追ってまでする仕事か? 公務員なんだど
138〒□□□-□□□□:2005/03/30(水) 23:42:40 ID:ZEOQhuVV
現場の職員が判断することじゃないじゃん
正直に告知書書かして申込書送ればいいだけじゃん
なにを悩んでるんだ?
139〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 19:44:05 ID:Jex/FS9n
年金保険でお客に聞かれたのですが教えてください。

山田ヨネ(仮名)さんが内緒で長男を受取人にして年金保険をしていました。
今年の7月から支払いが始まるのですが、長男との折り合いが悪く、やはり自分で使いたいとのことです。
こういった場合、どういった方法が良いでしょうか?
長男には内緒にしたままで、受け取りをヨネさんにできないでしょうか?
長男の印鑑証明と免許書のコピーはあるそうです。
私、二年目なんですが、なんか犯罪に手を貸しそうなので怖くて宿題にして帰りました。

それと年金保険の証書を紛失しているそうです。
まず証書の再発行の手続きをさせてから手続きしたほうがいいのでしょうか?
なんだか頭がこんがらがって、訳が分からなくなってきた(;;)
140〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 21:50:36 ID:enwKXyJc
一定以下(年収280万以下?)の収入の場合、国民年金の受け取りが多くなるそうで、
郵便局の年金はそれに含まれるのじゃないか?
やったら年収が多くなったと見なされて加算されてる分の年金がもらえなくなるんじゃないか?とお客さんに言われました。

また、受け取り年金の課税はどうなってるんだと言われましたが
あれって毎年申告したら利息分に雑所得がかかる、でいいんですよね。


それと、夫の口座から貯金を200万下ろして
それを妻の保険(年金)に一括で払い込むのって夫の同意があったとしても
贈与の問題って起こるんでしょうか?
その程度のこと、お金持ちか事業者でもなきゃ税務署に言わなきゃばれないと思うんですけど。

141〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 22:42:49 ID:E3sJCcJG
>140
おもいっきり贈与に引っかかりますね。
特に妻が専業主婦の場合は要注意。
郵便局から税務署に通知も行きますのでばれる可能性大
ってか以前結構問題になってたような気がした
142〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 23:48:35 ID:enwKXyJc
郵便局から税務署に通知が行くのは下ろす事ですか?入金する事ですか?
143〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 23:49:26 ID:enwKXyJc
言い直し
>>141
郵便局から税務署に通知が行くのは貯金を下ろす事ですか?一括で入金する事ですか?
144〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/02(土) 00:11:12 ID:hl7eHxmm
>>139
年金受取人を変更するっていう質問かい?

それならできない。

だって、年金保険における年金受取人は、
保険でいうところの被保険者だよ。

あとは、契約者がヨネさんで定期年金保険
なら支払開始後でも解約できるが、終身年
金保険であれば、解約できず繰上支払と
なる。

契約者も長男であれば、実質の払込者がヨ
ネさんでも、ヨネさんに権利はない。
145144:皇紀2665/04/02(土) 00:13:08 ID:hl7eHxmm
>>139
すまん。まだ、支払開始前だから、終身年金保険でも
解約可能。しかし、長男の委任状が必要。
146〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/02(土) 00:15:10 ID:hl7eHxmm
>>139
それから、マルチはやめましょう。
147〒□□□-□□□□:2005/04/02(土) 21:41:51 ID:Wp3gDmKv
すみませんが教えて下さい

死亡前の入院保険金の受け取りなんですが、被保険者の戸籍謄本必要ですよね。
この場合、初婚以降だけでOKですか? それとも生まれてから全ての謄本いるんでしょうか?

よろしくお願いします。
148〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 00:14:44 ID:CO51ENIa
満期OCRの手続きで、契約者受取人の住所が、申し込んだ時と
違う場合、OCRや三枚複写に書く住所は、新しい住所を書いてもらってOKでしょうか?
それとも、住所変更してから、手続きしないと駄目でしょうか?
149〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 11:20:49 ID:oKCV9guG
>>148
住所変更しなくてもOK
150〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 11:29:21 ID:gZEZhs1O
>>147
(´-`).。oO「なんで初婚と解るんだろう」
151〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 19:50:13 ID:7aIJWOwm
満期保険金の満期前振り込み請求は
通常払いの用紙も書いていただくのでしょうか?
152〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 20:35:52 ID:yD8MTSAU
>>151
いらないでしょ?
153〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 22:29:50 ID:56n1yZjr
他すれから誘導されました。

保険相続(契約者が死亡)で、引き継ぐときに
遺産分割協議書に保険の記号番号が載っていれば、
契約関係者移動通知書への、保険関係者全員の記名押印はなくても大丈夫ですか?
154147:2005/04/04(月) 00:41:11 ID:hjoucX2d
>>150
誕生以降全部って事ですね。
解りますた。
155147:2005/04/04(月) 20:55:10 ID:uFNaYfX6
今日事務船に聞いたら、謄本は初婚以降だけでいいですよとの回答ですた。
初婚かどうか口頭で確認し、その旨記入押印すればOKとの事だそうです。

当方禁忌ですた。
156〒□□□-□□□□:2005/04/04(月) 22:53:59 ID:UCR9Nmni
>>155
相続スレに出てたぞ。あと死亡前じゃなくて死亡後だろ。
157〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 00:08:15 ID:GyBD3o2C
6ヶ月前納引き落としにしていて、今月残高足りなかった場合
来月、引き落としかかりますか?
その場合、4月分+5〜9月分の5ヶ月前納金額で合ってます?
また、来月待たずに窓口で今月6ヶ月分頂くことは可能ですか?
158〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 07:02:41 ID:jeKxOSD0
>>156
ありがd
159〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 21:53:12 ID:PXaXOJMj
今最終所属が17年3月なら
来月落ちたら
4月分は自振割引
5から9が5ヶ月前納割引だよ。

窓で6ヶ月前納のが得じゃない?計算してみ。可能だから。

160〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:13:50 ID:xGh+uEKY
この場合、窓で代用受入できるのって6ヶ月だけなんかな?
1ヶ月とか2ヶ月分だけ窓で貰えんのかな?といつも思う。
あんまり意味はないけど。
今回1年分もらう、とかは無理だったと思うけど。
161〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:36:02 ID:+PeoAxZP
入院保険金の通常請求の時、何かの通知入力っていります?
保険証書再発の時は警戒を入力しますが・・
162〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:45:30 ID:xGh+uEKY
>>161
通常請求の入力
163〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:56:43 ID:aaVufWGt
被保険者の改氏名って端末処理できなくなったんですね。
みなさんご存知でした?私は知りませんでした。
本日、契約者と被保険者が同時に改氏名で
契約者のみ端末入力してしまいました。
気が付いたとき(午後8時)には取消不能・・・
しかも証書は手書き修正してお客様に返却済み。
どうしたら良いかアドバイスをお願いします。
164〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:59:59 ID:xGh+uEKY
>>163
「端末入力未済」で事務セン送付

以上
165〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 00:09:37 ID:lzmGEuEH
>>162
サンクス。
入力キーは?
166〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 00:15:41 ID:b5uvmJhs
>164
それでいいんですか。ありがとう。
返却した証書はそのまま?
167〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 00:33:11 ID:KkAXUmWB
>>165
はっきり文言覚えてないけど、「通常払い請求通知」みたいなとこ。
本人確認とか契約関係者異動入力なんかと同じ画面。
疾病入院なら11を入れて、ホ30000に打ち出して書類に添付して送るだけ。
>>166
局で変更入力できない条件の契約が前からいくつもあるでしょ?
被保険者の改氏名なんかもそれになっただけ。(契被同一も)
端末打たずに送るだけ。
証書は当然筆書訂正してお客にお返し。
なんも難しくない
168〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 06:09:48 ID:b9V8ApmH
>>167
支社に確認したところ
被保険者の改氏名は証書も預かってセンターで訂正ってことみたいだけど。
169〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 07:48:18 ID:bCh33YND
>>167
165です。ありがとう。
170〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 08:17:34 ID:14ecBk4P
>>168
マジですか?
171〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 12:46:53 ID:OI1KbFri
>>168 それマジ?

満期の時の改姓って、契約者移動通知いるのかな?
戻ってきたら癪だから、全部つけたけど。

非課税貯金のように、旧姓と新姓の氏名契約照会内容を
確認して、問題なければ即時払いってしてもいいんじゃないかな。
172167:2005/04/06(水) 20:37:42 ID:rcqkISSr
大変申し訳ない。
今日、文書確認したところ、被保険者の性別・生年月日更正と改氏名の場合
証書を預かって訂正自体をJCでするようです。>>168のとおりです。

今日、1回目の生存保険金払があったんだけど、生年月日が1日違う・・・
JCに一応確認すると、局で年齢更正できずJCで訂正するんで通常払だとさ

とりあえず、夕べ嘘ついたんで吊ってくる・・
173〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 21:30:00 ID:3d+ckf7a
払込月数の変更のため、自振りの廃止するのですが、
同時に、自振りの申し込みって出来るでしょうか?
(3ヶ月から一年払いになど)
174〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 22:31:31 ID:OI1KbFri
払い込み月数変更ができます。自振の入力画面をよく見れ。
175〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 23:00:15 ID:7OZW8chw
>174
ありがとうございます。
当方、外務ですが、PTの入力画面に出てくるのでしょうか?
自振りの紙を二枚使うってことですか・・?
176〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:07:45 ID:gYGPKjfR
定期年金で90万円のご希望のお客さんがいるんですけど2ヶ月に1回受け取る方法に
した場合税金が毎回源泉徴収されたものが振り込まれるのでしょうか?
もしそうだとしてその税額の計算式みたいのがあったら教えてほしいのですが。
年金額がいくらまでだと引かれないんですかね?
177〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 11:10:05 ID:Vn15+x0k
>>175
外務でしたか。スマソ。
その場合は自振の用紙を書いてもらって、内務には「払い込みの
月数を三ヶ月から一年に変更です」とメモつけて渡せば終わり…だと
思います。無特なので預かり証の切り方はわかりません。

>>176
ttp://www.kampo.japanpost.jp/hoken/information/z_5.html
90万なら源泉徴収。ただし、税金逃れのために分割して
加入しても、支払い調書を税務署に提出しているため
税務署は把握できます。
このあいだ税金に関するQ&Aみたいなカード(リングで止めてある
もの)来なかった?
178〒□□□-□□□□:2005/04/09(土) 23:15:27 ID:fY2GGP+S
定期年金の初回受け取りの通帳振込み手続きで証書見たら加入時に本人確認済となっていました。
契約内容にも性別、本人確認に1がたっていました。

通帳振込みの端末入力するだけで、保険事務センには送る書類はないですか?
179〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 23:43:19 ID:Rs7kOPJz
流れと違う件ですが、
払込遅れている契約について、事務船から一覧表が来ますが、
それにのってた第三延滞のもの、契約者に督促の連絡忘れて、
失効しちゃいました。復活といっても、被保険者がこの数年
高血圧の薬、飲んでて、告知で引っかかってしまうと思います。
もうどうしようもないのでしょうか。
180〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 23:10:33 ID:zS0bylAJ
>179
 事務センターからは、お客さまに保険料払込の督促が送付されているので
お客さまからご連絡がなく、失効したのであれば、復活は困難と思われる。
 お客さまから、集金の依頼があったのに局側のミスで集金が行えず、失効
したのであれば、復活は可能となります。ただし、担当者に何らかのペナル
ティが科せられる(?)
181〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 19:17:41 ID:U1ocP8jI
>>179
180さんの後半言っている局側のミスで失効しても復活はできん。
失効取消て言う取り扱いになる。

ぺナルチーだけど局のミスとして失効取消にするなら始末書だね。
そんで例規集だったかなんかに失効取消の雛形があるからそれを書く。
失効理由やら再演防止策やら書かないといけんから面倒くさいことになる。
182179:2005/04/14(木) 21:34:02 ID:noq+xY5G
ほぉ、失効取消というのがあるのですか。
これまで、5回、始末書と改善策、再演防止策書いたことあるので、
それで済めば、失効取消というのをやってみます。
それに今年は、もうマスキング漏れやっちゃってますし。
183〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 22:05:23 ID:nfPZzFnf
便乗で失効について質問。
お客様が入院している間に通帳の残高不足から失効してしまったそうで、
離れて暮らしているご家族の方が、後になって延滞、失効の通知が届いていることを知り、
どうしようかと相談されたのですが、こういう場合でも失効は失効で救済措置のようなものは
ないのでしょうか?
184〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 00:29:17 ID:qj9bCbw/
>>155
ウチも禁忌(凶徒JC)だけど
そんなん初耳だ。
謄本不備で返ってくる文書にも「生まれてから無くなるまで」とある。
電話だと人によって回答違うかも。
185〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 01:05:43 ID:rCYwCmQ1
通帳に保険料相当額を入金する約束ですから、
契約者(預金者)の責任。救済措置はありません。

失効日前日までに入院の初日が該当していれば、
その入院期間は保険金が支払われますが。
186〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 01:06:11 ID:rCYwCmQ1
↑ >>183
187〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 18:16:12 ID:Gc7pESgP
おまえらみんな馬鹿だ!手続きしらねーなら迷惑だから退職してくれ
188181:2005/04/15(金) 19:14:17 ID:VpHAiv6X
>>179
とりあえず事務船様に確認すべし!
189〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 19:27:49 ID:rRDmVFJm
質問。
契約内容は、コンプライアンス上保険関係者にしか話してはならない事になってますが、
保険金受取人なら話してもいいんですよね?

190〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 22:20:04 ID:RSOKdoTt
保険関係者ってのは、受取人もふくむんじゃないの?
191〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 22:29:58 ID:ZSx1nA/i
でも、このあいだ、被保険者に内容話したら、
おれが死んだら1000万円とはどういうことだ、
おれはそんなに安くはない、って怒り出した。
そして、保険かけられていることも、おれは知らなかった、って
よけいに怒っていました。
 たぶん、いま発覚で流行っている、無面接、被保険者無同意です。
192〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 22:35:36 ID:rRDmVFJm
契約者と被保険者は記入があるから関係するけど、
受取人は勝手に指定される場合があるから話しちゃ駄目
なんじゃない?ってうちの主任野郎は言うんです。

良いんですよね?それが駄目だったら今まで
ガクガクブルブルですよ。
193take ◆tTKnW9aCzY :2005/04/16(土) 00:26:40 ID:OqLSJD8N
てすと
194〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 00:36:41 ID:t797ZygF
委任状での満期支払いなんですが正当権利者の確認は委任された人の分ですか?
本人確認は契約者の分?それは証明書のコピーで良いのですね。それとも端末で
本人確認票を作成するのですか?
性別確認は被保険者分で証明書のコピーで良いのですね。コピーに確認者印、日
附印、性別確認と記載するのですか?
それと、あと被保険者の原本証明・・・となるんでしょうか。
先輩が転勤してしまって・・・
195〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 01:35:03 ID:6zmOoJlp
>194
新人さんですか?
基本的なことが分ってなってないようで・・・
他に先輩がいるなら、今のうちに学べるところは学んだほうが良いよ。

>委任状での満期支払いなんですが正当権利者の確認は委任された人の分ですか?

代理人の正当権利者の確認のみ。それと、委任状と請求書の筆跡は確認してね。
満期保険金額が300万円以上(だったかな?)の時は確認事項が複雑になるので要注意。
(要するに、「平成何年何月何日何時請求人〜に面接確認」じゃダメってこと)

>本人確認は契約者の分?それは証明書のコピーで良いのですね。

満期保険金受取人と代理人両方必要。
コピー取れれば、それに保険証書記号番号、日付印、取扱者印を押して、
端末入力時に本人確認コードのところに「1」を入力でOK。
だだし、マスキング漏れには注意して。

>性別確認は被保険者分で証明書のコピーで良いのですね。

過去に性別、生年月日証明がされてない契約で、学資保険でなければ、
被保険者の証明書類の写し。学資であればそれプラス契約者の分も必要。

平成16年7月15日以降に発行された健康保険証等では
今回のケースでは性別証明書類とならないので、注意!!

原本証明は総務主任以上の役職者にしてもらいましょう。
196〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 05:23:51 ID:vHSy0Jbd
>>194
>>195
>代理人の正当権利者の確認のみ。それと、委任状と請求書の筆跡は確認してね。
満期保険金額が300万円以上(だったかな?)の時は確認事項が複雑になるので要注意。
(要するに、「平成何年何月何日何時請求人〜に面接確認」じゃダメってこと)

たしか満期は500万以上じゃなかったかな。300万は死亡保険金の時だったような。
貸付がトータル100万越えたときもだったよなあ。
あと、1年以上先まで保険料前納してるのに解約しちゃう場合や、1年以内に満期が来るのに
解約しちゃう場合もしっかりした確認が必要やったと思う。
委任者に電話確認が基本だが、代理人に委任者本人しか持ち得ない証明書類の原本を提示
してもらうとかいうのもアリなはず。がんばれ!若いの!
197〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 08:26:13 ID:2+hCnKmJ
194です。
>>195>>196
詳しく助かりました、ありがとうございました。
それからもう1つお願いします。
前年度の局控えを見ると下部に正当権利者の欄があり、そこに確認した書類名と何月日
と記載してあるのですがもう1つ何かが書いてあるようなんですが写ってないんです。
何を書くんでしょうか?
198〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 08:44:22 ID:2+hCnKmJ
194です。
もう1つ確認です。
性別確認書類ですが今年の3月で有効期限が切れてしまった保険証でもいいんですよね。
199195:2005/04/16(土) 09:05:21 ID:xTIQGmZ2
>196
詳しいフォローありがとう。
自分もそこら辺のことはうろ覚えなんで、必ず手続きで確認しながらやってます。

>197、198
正当権利者の確認欄を使用する場合

1. 本人確認書類により正当権利者確認をした場合に「マル本、確認者印」
2. 性別・生年月日証明書類により正当権利者確認をした場合に「添付書類(書類名)により確認、確認者印」
3. 本人確認、性別・生年月日証明書類により正当権利者確認をした場合に「添付書類(書類名)により確認、確認者印」
4. 正当権利者確認書類をコピーできない場合に「確認年月日、書類名、記号番号、発行者名により確認、確認者印」

本人確認書類、性別・生年月日証明書類、正当権利者確認書類それぞれ別ならば(別々にコピーを取っていれば)、記入不要。

性別証明書類は、その発行日が平成16年7月15日以前であれば有効期限が切れていてもOK。
200〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 09:41:58 ID:2+hCnKmJ
>>199
ほんとうにありがとうございます。
よく分かりました。
195〜199までコピーして今後に役立てます。
3名の無特で今1名欠なんです。
貯金の正当権利者や本人確認と混同してしまって代表者変更や相続、乙団新規でもう
パニック状態になってしまって・・・
ほんとうに助かりました。 ありがとうございました。
201〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 13:32:07 ID:GV8sZ4S2
>>199
正当権利者確認書類のコピーできた場合はどう書くのですか?
「何もかかない  取扱者印」?
202〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 14:34:40 ID:hko6+Xux
>>194
おいらも20代前半、そんな感じだった。
がんばってください。
203〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 15:25:14 ID:6KVjJ2ok
ありがとうございます。がんばります。
204〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 15:36:52 ID:AoGW8pW5
平成5年以降加入の保険は特約付きだと、
死亡保険金を支払う時、同時に「特約還付金」がありますが、
CTM5端末は「3.特約死亡」を選択でいいんですよね?
用紙に○つける時、「特約還付金」でいいんですよね?
平成7年加入特終200万でその還付金が約80万くらいあったね。
205〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 15:45:30 ID:DRhR3KHn
>>201
正当権利者確認書類は、確認者印の押印のみ

本人確認書類は、保険証書記号番号、取扱種別(例、満期保険金即時払)の記入と日付印、確認者印を押印

性別・生年月日証明書類は、総務主任以上の役職者に原本証明してもらう。
(証明年月日+この写しは原本と相違ないことを証明する+郵便局名+役職名+証明者名+証明者印)

でも、194から書かれている内容って取扱手続の第1分冊の最初のほうに書かれている基本的なことですよ。
一度、読んでみては?
206〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 20:18:52 ID:8IabC1aj
前納契約で契約者を異動した場合贈与の対象になるのでしょうか?
207〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 20:45:32 ID:+NPDchjc
>>204
「3.特約死亡」は字のまま、災害特約の特約死亡保険金を支払う時では?
208〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 20:46:55 ID:+NPDchjc
>>206
なるに決まってるが、税務署に知られるかどうかはまた別のお話。
209震災:2005/04/17(日) 21:16:27 ID:eIQ8o7jQ
@養老保険などで全期前納した場合、生命保険料控除の対象になるのは初年度のみですか?
A自営業をされている方で、事業が不振に陥り財産が差し押さえられた時などに
満期金も差し押さえられるのですか?破産管財人?わからんことがいっぱいです。
210〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:39:25 ID:bMjUCy8k
>>209
@簡保の養老保険は一時払養老保険ではないので、毎年生命保険料控除の対象となります。
A簡保の場合、死亡保険金・介護保険金・入院保険金などを受け取る権利は差し押さえが禁止されていますが、満期保険金や生存保険金は禁止にはなりません。
ちなみに、簡保の年金は2分の1が差し押さえ禁止となっています。

新採、頑張れよ! 応援してるぞ!
211震災:2005/04/17(日) 22:04:16 ID:eIQ8o7jQ
>>210
さんくすです。また色々指導下さいな。
212〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 07:57:58 ID:o51KfXPj
上のほうを見ていて混乱しています。
本人確認って契約者?被保険者?に対して行うもの?
213〒□□□-□□□□:2005/04/18(月) 12:20:50 ID:ctivyEnz
上の例に関しては被保険者の性別生年月日確認、
契約者(保険金受取人)の正当権利者確認、
または必要であれば本人確認が必要の意では?
214〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 00:16:15 ID:c1ycBBMa
>>212
契約者だろう。
215〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 01:03:00 ID:c1ycBBMa
214の続き
契約者の本人確認が必要で写しに確認者印と日附印と取り扱った内容と証書番号。

正当権利者の確認が必要なのは保険金受取人(委任状ありの場合は委任されて実際に
窓口で保険金を受け取った人)のもので写しに取扱者印。

性別確認は被保険者の分で原本証明が必要。その作成方は205のとうり。
証明書類は16年7月15日以前のものを。(有効期限が過ぎていても良い)

一個一個考え送付する写しも分けて考え添付すればややこしくなくていいかも。

特定局は繁忙で年々する事が増え貯金では多数の代表者変更などで窓も頭も混乱してきます。
窓では常に笑顔でコンプライアンスに反することなく十分理解を得るように説明しセールスを
行い待たせることなく手早くこなし、JTでの顧客情報収拾、文書の取りだし、顧客情報管理、
検査、文書の熟読・整理、一部改正熟知、現金過不足ダメ、事故ダメ、超勤ダメ、定時退庁。

まあ、すべて出来て当たり前の世界ですからね。

216〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 18:25:07 ID:/iyAI/pz
保険金受取人の正当権利者の証明は委任状ありの場合、元々の受取人と委任されて
受け取った人と双方必要じゃなかったかな・・・違うか・・わかんねえ。
よけいな事言った。スマン
217〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 21:55:32 ID:3sPGqhvv
>>215
満期保険金の請求における本人確認対象者は契約者ではなく、満期保険金受取人です。
まぁ、多くの契約が契約者=満期保険金受取人となっているので、支障はないでしょうけど・・・
たまにそうでない契約もあるので。

>>216
代理人の正当権利者の確認だけで大丈夫ですよ。
ただし、委任状と請求書の字体の同異の確認等により、
代理人に対するより慎重な正当権利者の確認が必要とされますが。
218震災:2005/04/19(火) 22:58:55 ID:mps7LUK3
告知表で、「ある」の方に一つでも丸が付くと審査通りませんか?
精神安定剤を数ヶ月飲んでいたら常用している薬有りということでダメになるのですか?
219〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:28:17 ID:Jix8UtYa
218の場合はまず無理。
220〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:48:01 ID:wWJ8s3tF
教えてください。満期保険金額が100万以下の支払いの際、生年月日確認の証明書類は省略できると思うのですが、性別確認の証明書類は省略できるのでしょうか?
221震災:2005/04/19(火) 23:53:35 ID:mps7LUK3
>>219
アリガト
222〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 23:56:00 ID:/iyAI/pz
>>217
えっ!満期保険金支払い時には受取人に対し本人確認を行うんですか。
入力した証拠書下部にそういったメッセージが出るのでそのとうりにするだけで
特に気にも留めていなかったが。
と言う事は委任状ありの場合、元々の受取人と委任された受取人の双方の本人確認
が必要と言うことですか。
正当権利者は実際受け取りに来られた人のみで良いと言う事ですね。
今まで家族もしくは夫婦が健康保健証に載っていてマスキングもしていなかったので
うまく具合に証明すべきものは出来ていたってことなんでしょう。
申し込みの時の本人確認は誰のをするんだったかな・・・
だんだん分からなくなってしまった。
貯金はその名義人に対して本人確認で諸請求の時、本人確認未済のものは本人確認して
正当権利者・・・ああもうわかんなくなってきた。
3月中旬からもうパニック。
新入生の学校貯金もしなきゃなんないし・・・

精神安定剤や睡眠薬なんて多くの人が飲んでるよ。
自分も飲んでる。
そんなのいちいち書かないよ。

223〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 08:08:17 ID:NEwcq7IY
>申し込みの時の本人確認は誰のをするんだったかな・・・

被保険者のものだろう。
それによって保険料を出すんだろ。
でも下のほうに被保険者の性別・生年月日 ○つけるところがある。
前々から気になっていた。確認してるんだから必要ないだろうって。
まあ、証明書を添付するわけないから何を記入したってわからないけど・・
問題は払いの時だよ。
224〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 14:48:21 ID:fhRYoCnA
>>223
? 違うよ。
申し込み時の本人確認は保険契約者に対して行います。

その「契約者の本人確認書類」が「被保険者の性別・生年月日証明」
に該当する場合(契約者=被保険者とか、被保険者と同じ健康保険証とか)に

>でも下のほうに被保険者の性別・生年月日 ○つけるところがある

そこに○をします。
これによって被保険者の性別・生年月日証明は終了します。
(初回の保険金支払時にも当然被保険者の証明は不要)
225〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 19:12:00 ID:LB5KH3hA
>>224
おかしくないか?
常識的に考えても被保険者に対してだよ。
じゃ被保険者の氏名・性別・生年月日の確認をしなくても良いってことになる。
だったら何にもならないじゃないか。今までと同じじゃないか。

226〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 19:22:19 ID:ts3hOSQd
225の常識がよく分からん。
今まで契約者=被保険者の契約しか取ったことがないってことなんだろうか?
227〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 19:46:47 ID:LB5KH3hA
学資保険の時は契約者の性別・生年月日が必要となるから確認がいるけど。
228〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 20:20:42 ID:lsvu9jCE
皆さん、本人確認、性別・生年月日証明、正当権利者の確認を混同されているようで・・・

本人確認法はもともと、架空契約によるマネーロンダリング、所得隠し等の犯罪を防ぐ目的で施行されたもの。
詳しくは、ttp://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/honnin_kakunin.html
性別・生年月日証明は、保険契約において保険料が被保険者の性別・生年月日によって算出されるがために行われるもの。
正当権利者の確認は言わずもがなですよね。

これらのことを踏まえれば、そんなに混同しないと思うのですが。

>>220
>期保険金額が100万以下の支払いの際、生年月日確認の証明書類は省略できると思うのですが、性別確認の証明書類は省略できるのでしょうか?

もしかしたら確認調書のことを言ってるのかな?
たしか最近、そこら辺の事が書かれている文書がでていたと思う。
(性別確認の欄ができたとか、旧様式を使用する場合は性別欄を筆書しろだとか)
でも、たとえ確認調書で扱えるとしても、証明書類の写しの添付が不要になるだけで、省略できるわけではありません。
実際にある証明書類で性別・生年月日を確認しなければなりませんから。
229つづき:2005/04/20(水) 20:21:34 ID:lsvu9jCE
>>222
>えっ!満期保険金支払い時には受取人に対し本人確認を行うんですか。
>入力した証拠書下部にそういったメッセージが出るのでそのとうりにするだけで
>特に気にも留めていなかったが。
>と言う事は委任状ありの場合、元々の受取人と委任された受取人の双方の本人確認が必要と言うことですか。
>正当権利者は実際受け取りに来られた人のみで良いと言う事ですね。

その通りです。

>>223
>被保険者のものだろう。
>それによって保険料を出すんだろ。

224の言うとおりです。
保険契約において被保険者に対する本人確認はありません。
あるとすれば、性別・生年月日証明です。
それさえも新規申込み時においては、必ずしも必須というわけではありません。
230〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 22:00:21 ID:Q3h84akC
どなたか知っているひと居たら教えてください。保険の新規で被保険者が療育手帳を交付されている人(いわゆる知恵遅れです。)は加入できると思いますか?
告知欄にお医者さんからの診断名と障害の程度(10年以上前に診断されたもの)なんかを書いておいたんですけど・・・健康状態はまったくの良好なんで無事承諾
なってほしいです・・・。なぜなら今頃で恥ずかしいんですが本年度の初になんで・・・。
231〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 22:10:50 ID:CafiBX5B
同じケースかどうか分からんが、先月17歳で知恵遅れウチにもあった。
母親が面接にも連れてきてくれたんだが、結局拒絶だったよ。
健康状態に問題は無かったが
232230:2005/04/20(水) 22:20:11 ID:Q3h84akC
>>231 えって!まじすっか? よく身体障害者だと手帳を交付されていれば症状が固定しているのでほとんどの場合加入OK
って聞いたことあるんだけどさ〜。 この場合はまた別問題なのかな?
233〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 22:22:17 ID:qkMxjSbc
>>230
特約抜きにして、前、やってみたけど、
結局、拒絶になったよ。
健康状態には問題なかったけどね。
ちなみに、10歳だけど、4.5歳程度の知能だったはず。
234〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:10:50 ID:KlcNQPKQ
228さん
220です。ありがとうございました。
235〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:33:17 ID:LB5KH3hA
うちは被保険者の証明書類を書いてる。
書かなくて良かった時代でも被保険者の証明書をコピーして皆で検査している。
前局でもそうだったし、転勤してからもだし、他の職員の出入もあったが皆そうしてたよ。
でないと確かな保険料が算出出来ないではないか。
男女が入れ替わっていたり生年月日を間違うような事はおこって来ないはずだ。
>>205
本人確認書類のコピーに取り扱い種類や番号を書くのは貯金の場合じゃないか?
書かないで送付してるけどそれでOKだよ。
236〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 23:59:54 ID:CafiBX5B
>>235
新規で被保険者の「本人確認」してんの?
ハハハ、意味分からん。
生年月日や性別は合わせるべきだが、それは本人確認じゃないよ。
>他の職員が皆してるから、とか
>書かないで送付してるけどそれでOK
とか、根拠の無いことばかり言ってないで、たまには文書でも読めば?
かなり恥ずかしいこと言ってることに気づくから。
237〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 01:27:30 ID:acyy4FYk
>>236
おいお前、何笑ってんだよ。
うちの局でもそうしている。
申し込み時にきちんと生年月日を確認しておかないから後で更正しなきゃならんのだよ。
ほんと、学習能力のない・・・
同じ過ちを起こす気か。
こんな世間一般常識のないことが通用するのか。
マスコミを通して世論に訴えてみれば良く分かる。

    >書かないで送付してるけどそれでOK
      とか、根拠の無いことばかり言ってないで、たまには文書でも読めば?
証明書類は証拠書に添付するからわかるだろ。

238〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 01:31:05 ID:3v3YMDi2
新規申し込みの際に被保険者の本人確認書類を書くっていうのは
かなりやばくないですか?
それって、契約者の本人確認ができていないってことですよね?
本人確認なしに契約をするのは本人確認法違反になりません?
たしか、5年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金じゃなかったかなぁ?
239〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 01:51:26 ID:3v3YMDi2
一度、契約のしおりを読んでみてはどうですか?
新規申し込みの際は契約者ご本人であることを確認しますって書いてますよ。
240〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 02:22:45 ID:wEaRWd5M
>>235>>237
根本的に分かっていないんだよ。
228さんが書かれているように本人確認は米テロ以来、犯罪防止策として行う
手続きであり、保険料の正確な算出のためにするものじゃない。
米テロ以前はそんなことしてなかったし、今でも全期前納でない終身とかは
本人確認不要になってるから、なにも証明書類なくても契約できてしまうよ。
基本的に郵便局の簡易保険は、保険金の支払時に保険料が適正だったか
被保険者(学資等は契約者も)の生年月日性別を証明してもらう方式だから、
(今でこそ性別変更のあれで、任意の時期、あるいは申し込み時に予めの証明を
済ませておく方が好ましい風になってきてるけど)被保険者の証明書類なんてのは
言ってしまえば申し込み時には手続き上まったく必要ないんだよ。
そういう証明など無しに簡単に契約加入できてしまう点も簡易保険と称する要素
の1つではないの?

本人確認書類への取扱種別、保険証書番号の記載は17年1月くらいから
するようになってるとおもいまふ。
241〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 07:40:19 ID:TFvmGK+2
悪いが自分も235・237と同じ事していた。
回りの職員も同じ。10年以上も前からだ。
だから生年月日が違う?・・ありえん・・と思っていた。
調べたら240の言う通りだった。
でも何か納得いかないものが残る。
契約時に被保険者の性別・生年月日の確認が不要って事は、過去の契約の様にまた、
契約時どうであったかを確認する時が来るってこと?
簡単に加入できるのが売りだけど申し込み時みなんで確認しないの?
健康診断まではしなくてもいいがせめて性別・生年月日ぐらいは・・・
それによって料額を算出するんだから。
上にもあったが常識的なことだと思うよ。
長きに渡って、そして、引き続き勘違い?思い違い?したまま取り扱っている職員が
覆いと思う。
242〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 07:41:12 ID:TFvmGK+2
訂正
覆い→多い
243〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 07:50:54 ID:morMHD5w
俺は民間生保にも3件加入しているが(1件は職場の健康診断書添付、あとの2件は告知のみ)、加入時に保険証や免許証などを提示したことは一度もない。
ただ、入院給付金を受け取る際、戸籍謄本と住民票の提出が必要だった。
ということは、俺が加入している3社も、契約時ではなくて給付金の支払時に被保険者の性別と生年月日の確認をしているのだろう。
244〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 20:14:24 ID:gvDK33CZ
流れをぶった切って質問します。
今日、保険の新規契約申し込みを受け付けたのですが、その際お客さまに書いてもらった「申込年月日」の欄に
『05.4.21』と書いてあることに気付きました。
そのお客さまは『2005年4月21日』のつもりでそのように記入したのでしょうが、やはり『17.4.21』と訂正してもらう
必要があるのでしょうか?その場合、契約申込書に押印した印影と同じ印鑑が必要になる訳で、できればその程度の
訂正でお客さまに面倒な思いをさせたくないのですが…。
245〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 20:48:47 ID:Alkn5oD4
>>235
ついでに下段も間違ってるから文書読んどけよ
246〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 22:15:33 ID:WcmyBTTU
>>240 そんな基本的なことも知らなかった君にそんあこと言う権利ねえよ(笑)
てか文章も何か変だぞ
247〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 22:28:20 ID:v9t+lCbH
>>243
で、おまいは民保から性別確認の手続きをするように言われたか?
ま、たまたま入院給付金を受け取ったから手続きはいらなくなったんだろ?
なら、カンポも同じじゃ。
加入時にはちゃんとした健康診断書を提出してんだろ。
おまい、いったい何を言いたいんだ。
248〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 23:56:36 ID:mwxSesb7
>>244
青い枠で囲んである場合、お客さまの訂正印が必要ですが
囲んでなければ当務者印で訂正可能。
ごめん、日付欄は青枠だったかどうか思い出せない。
249〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 00:11:17 ID:lkf13OYR
>>248 レスありがとうございます!
日付欄は青い枠で囲んでありました…。てことはやはり訂正印が必要ですね。
明日、お客さまに連絡してみます。
250〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 01:15:58 ID:Z2slmQnb
「05」の前に無理やり「20」と記入して・・・・。
251〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 07:51:10 ID:lkf13OYR
>>250 僕もそれを考えたのですが、「日附印が平成表示になっているんだから申込年月日も平成で表示しないとダメ」
という総務主任の言葉で諦めていました。
でも、健康状態の告知欄の日付を西暦で記入したお客さまの申込書を以前郵送したところ、特に事務センから訂正を
求められたわけではなかったので、やはり契約申込書の日付は西暦表示でもOKなのかな〜とも考えています。
今日はこれから出勤なので、事務センへの照会を含めて対応してみます!
252〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 20:19:20 ID:ndr1VoJW
>>248
お客さまの訂正印が必要なのは青ワクだけじゃないよ。
ピンク色の部分は基本的にお客さまの訂正印。

253〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 20:48:07 ID:FQg5IaVn
話、むしかえしてすまへん。
本人確認書類への取扱種別、保険証書番号の記載って事務船へ送るほかの書類
があってもかくの?取扱い手続きの改正文書どっかいっちまったw
事務船の文書にはそう書いてあったっけ。。
254〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 22:43:55 ID:gcq6crgt
そうだっぺ。
255〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 23:29:02 ID:NY9deuTC
民保は簡保みたいに効力発生日にこだわってないと思うよ。
申し込み時と保険金支払い時が同じ性別ならOK!ってかんじじゃない。
だって性別変更したのって全国で100人くらいでしょ?
しかも男→女も女→男もあるんだから保険料の増減は微々たるもんでしょ?
効力発生日にこだわって客を怒らして全国の郵便局に文書送りまくって経費の無駄使い
するのは簡保ぐらい!

256244:2005/04/22(金) 23:30:47 ID:lkf13OYR
>>252 そうですよね、僕も以前保険料額の欄を誤って記入した時に「お客さまの訂正印が必要」と総務主任に言われ、
事後処理に難儀した経験がありました。
で、今回の件ですが、結局お客さまが局の近くの職場に勤務しているとの事で、訂正印を頂いて無事解決しました!
お騒がせしてすみませんでしたm(_ _)m
257〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 23:37:01 ID:NY9deuTC
青枠は代書不可、ピンクは代書可!
ではなかったですか?
258〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 23:55:07 ID:sw72FkDZ
青枠以外のピンク地は代書可だけど、
間違っちゃったら訂正印はお客様〜
259〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 04:42:18 ID:HkeLNwGa
保険契約の代理人申し込みが4月28日から可能になった件で
委任状は公社作成のヒナガタってあるのですか?
260〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 11:05:39 ID:zZLNPwEG
>>244 >>252 >>258
知らなかったので勉強になりました。ありがとう。
ピンク地にはそんな意味があったんですね。
261〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 11:20:46 ID:8zqhBPpG
>>259
文章がおかしい。
まだ28日なってないが?去年の話か?
262〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 20:36:05 ID:zZLNPwEG
保険の申込書に本人確認書類を書く欄がありますよね。
健康保険証って、003でよかったですか?
263〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 21:15:00 ID:q6DKuoMe BE:135711247-
国民が2、付いてないのは3
264〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 21:23:30 ID:FHiFBqbs
手当て関係の質問ですが、
普通養老200万特約なし基本のみの17000円と、
10倍型特養500万の6450円だとどっちが手当ていいですか?

おとつい5倍型終身250万の12500円入ってもらったのに、
契約者=被保険者の姉貴が出てきて、
「独身で独り暮らしの妹に終身なんてひどすぎる!あの子には何の特にはならない!」
と怒鳴られ、特約外した普通養老の200万に変えさせられた。

265〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 22:52:33 ID:zZLNPwEG
>>263
助かった、ありがとう!
266〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 01:24:29 ID:6FqphbgZ
264
そりゃ保険金500万のがいいでしょ
267〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 08:55:57 ID:ZPqZgNc/
>>264
余計なおせっかいだね。あんたが払うんじゃないだろって!
入院保障つけなくてどうする。一人暮らしで入院したら、あんた
が面倒見るのかって、思うけどね。
268〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 10:43:58 ID:nTcEMB/j
>>267
そうですよね〜。
その姉妹の母親の満期で行って、
自分は入れないから下の娘に満期額の範囲で何かないか?
と言われたので終身勧めました。
おせっかいな姉は50代で所帯持ち、妹は45歳で独身。

契約状況調べたら払込完了の満期タイプがあと2つと年金は90万満タンで、
終身タイプがなかったので60歳払込済み5倍型を勧めたんだけど・・・。
妹の保険は全部母親が金出してました。

満期で金もらうことだけが得だと思ってる。
何やら姉貴のほうが最近FPやらいろんな資格を取ったらしく、
それで文句を付けてきたらしいです。

今の満期タイプが切れるまでに病気でもしたらどうするんでしょう。
今の内に終身払込終わっとけば入院保障は一生涯なのに。
独り暮らしなら尚更万が一のことも考えないといけないと思うんですが。

金出す方も契約者=被保険者も納得のうえだったのに最悪です。
2月に配達から貯保に変わったので、基本だけでも1件あがるのは助かったのですが・・・。



269〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 15:09:09 ID:3NZuBIpa
>>257
あくまで代書なんだよ。代書!
270〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 18:21:47 ID:G8fLDbUK
257です
青枠とピンク地の違いを言いたかっただけなのですが…
もちろん基本的にはどちらもお客様に書いてもらうものです
言葉足らずでごめんなさい。
271〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 20:25:49 ID:lNEvX4fo
今年入った新人なんですが、募集手当ってどういう仕組みになってるんですか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて。
272〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 22:25:07 ID:Nd9GuBoU
募集手当を計算する場合、保険料よりも保険金の方が重要。

<55歳女性の場合>
65歳普通養老 200万円 月々19020円
70歳5倍型特養500万円 月々11700円(1.5倍カウント17550円)

上記の場合、営業の実績としては普通養老の方が上だが、手当では5倍特養の方が上。
実績よりも手当の方にこだわるなら、特養やバランス型でどんどん保険金額を上げた方がいい。
払込期間を長くすれば、1万円くらいで入れるのも多いし。
273〒□□□-□□□□:2005/04/25(月) 22:34:12 ID:lNEvX4fo
>>272
ありがとです。色々難しいんですねぇ。
274〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:08:44 ID:NZ6sXwxl
特定養老で告知の血圧や血糖値の基準値少しでも超えたらダメですか?
275〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 21:10:29 ID:NZ6sXwxl
>>271
局に手当ての計算票があるよ
エロい人に言ったら見せてもらえる
276携帯から:2005/04/26(火) 22:25:10 ID:A9Jwt0p+
保険の効力がある間に死亡して、その後、手続きしないまま放置して失効してしまった契約って、保険金でるんでしょうか?
277携帯から:2005/04/26(火) 22:25:31 ID:A9Jwt0p+
保険の効力がある間に死亡して、その後、手続きしないまま放置して失効してしまった契約って、保険金でるんでしょうか?
278〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:29:19 ID:Smu7X8n5
>>275
さんくす
279〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 22:36:21 ID:I7Fxwmw9
>>277
出ます。やったことあります。
ただし通常払請求のみで、支払われるまで少し時間がかかります。
マスターが失効になってると手続きが煩雑になるからだとかなんとか
聞いたことがある。
必要な書類は普通の手続きと変わりません。
280〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:08:55 ID:oay3qEUO
すみません、マスキングについてお聴きします。
性別確認の証明書として、16年7月15日以前のものが
何も無かった為に戸籍謄本を取って頂きました。

で、いざマスキング…ですけど、もしも性別が変更されてたら
おそらく履歴の欄に何かそういった事が記載されるんですよね。
でも変更されていないので、そこに書かれている事は
関係のないセンシティブ情報という事で全てマスキング対象。
でも全部塗りつぶしてしまったら、本当にそこに
性別変更の記載が無かったかどうかってわからないですよね?

どこまでマスキングしたらいいんでしょうか。
当人の履歴欄はそのままにしておいた方がいいんでしょうか。
281〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:47:17 ID:tZKXt2Zq
質問
学資の保険金額200万の契約、初の保険金支払いで生存保険金の支払い。
証明書類は妻に説明してたんだが、来た夫が書類持ってるのにごねるごねる・・

プライバシーの書類だ、とか何で妻ではダメだったんだとか延々説教されて、
上の者に相談しようとすると、わざわざこういう書類を他のいろんな人に見せるな、だし
絶対コピー取るな、と言われるんだけど何か方法ありませんか?
生年月日・性別確認書類の添付が省略できるのは、
生存保険金の時は保険金額50万までですよねえ。
282〒□□□-□□□□:2005/04/26(火) 23:55:00 ID:NZ6sXwxl
>>281
お客様の大切な財産をお守りする為ですのでご協力お願いします
と言って納得してもらうしかない
283〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 00:40:35 ID:E/uTYhLE
花粉症の人は保険に入れますか?
ググったら生保によって見解が違うようですけど、
個別の症状によるのでしょうかね
284〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 02:02:02 ID:HHxLnuuw
>>283 知るかクソが!てめえで試しに取ってみろや!!!!
285〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 02:08:03 ID:Kgqqs9Ix
>>251
うる覚えなのだが、確かこの四月から個人情報保護法の関係でそういうケースへの対処法として
適宜の用紙にお客さんの自署で「被保険者の性別に相違ない」みたいな記述と押印で大丈夫になったはず…
ところで満期金100万以下だけじゃなく、生存50万以下でもコピー添付省略できるの?
その際はやっぱり証書に取扱者の「確認」&押印、請求書適用欄に確認書類の種別・記号番号・発行日の記載でOK?
ちなみに南関東支社管内です
286〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 06:33:13 ID:wXhNNl4H
>>285
生存は省略できないと思いますが?
287285:2005/04/27(水) 07:51:28 ID:Kgqqs9Ix
訂正、>>251でなく、>>281でした
>>286
ですよねぇ。281のカキコ見て少し疑問に思ったので…
たまに数字を切り貼りして健康保険のコピーの交付年月日を誤魔化す職員いるけど、あれはヤバくね?もろ犯罪だろ
288携帯から:2005/04/27(水) 08:12:57 ID:OBK9pPr1
効力がある間に死亡の事実があり、その後、手続きしないまま放置して失効してしまった契約があります。この場合、保険金でるんでしょうか?
289〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 13:06:24 ID:htAw0YqZ
>>288
でる
290281:2005/04/27(水) 23:53:32 ID:taNbIITd
>>287
レスありがとう。
生存保険金支払い時でも確認調書作成により証明書類の添付を省略出来るケース
があったと思うんですが。
ただ、前述のとおり「基本契約の保険金額」が50万までなので、該当のケースは
少ないかもしれないけどね。
これ、非現行じゃないと思うんだけども。
291〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 14:30:19 ID:9UYLO8kq
二年前に足首にできた水のたまった袋を取るのに、
10日分の入院保険金を受け取っています。
手術保険金は出なかったそうです。

その人の満期で今日手続きに行って入りたいと言ってくれたんですが、
一発で拒絶されますかね?
裏には一応経過等書いたんですが・・・。
292〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 18:01:30 ID:opdwBq3p
>>291
水がたまった理由によります。
ただ取って完治なら通る可能性大
卵巣腫瘍でも卵巣切除手術したけど2年くらいで加入出来たしね
293〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 18:16:31 ID:9UYLO8kq
レスありがとうございます。
よく考えたら入院したのは15年7月なので2年経ってないです・・・。
だめだなこりゃ、はぁ〜。調査が来るのを待ってみます。
294〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 18:20:14 ID:9UYLO8kq
連続カキコすいません。
水が溜まる理由はわかりませんが、
完治してそれ以来水も溜まってないそうです。
以前大腸ポリープのお客さんでも通ったことあるので
いけそうな気はするんですが・・・。
295〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 18:52:29 ID:SZZEacmD
>>283
亀レスかもしんないけど、アレルギーで提出したら
入れなかったケースありますから多分書いたらむりぽ。
ひでぇ保険だよな_| ̄|○
296〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 18:58:46 ID:S2qJxXwf
最近厳しいからね。
297〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 20:39:03 ID:opdwBq3p
>>294
申込書上げてみる価値はあるよ
入院理由によっては退院後即加入出来たりするし・・
298sinjin:2005/04/28(木) 21:05:38 ID:GLFkmZ9a
昨夏骨折で入院手術。かんぽから保険金下りた。
今年の三月にそのボルトを取り除く為病院へ。完治していますとのこと。
すぐにでも追加で加入出来ます?入院1500しか付いてないので追加したいと言われました。
この場合、告知欄の三ヶ月以内に病気やケガで入院、診察というのは「ある」に丸が付くので無理?
299〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:27:33 ID:vbd+LkHV
>>298
だしてみないとわからないが、タテマエ
高確率で無理がホンネ
300sinjin:2005/04/28(木) 21:37:54 ID:GLFkmZ9a
>>299
どうもです。やはり一つでも右側に丸が付くと備考欄に色々書いてても厳しいんですか?
301〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:41:56 ID:opdwBq3p
>>298
ケガの場合は加入できる可能性あり
申込書出してみるべし
302〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:52:37 ID:vbd+LkHV
>>300
最近はかなり厳しくなってきてるからね。
まあ、右に丸ついても、はいれる場合もあるよ。
ただ、先月手術してれば難しいっていうか、無理
303sinjin:2005/04/28(木) 21:55:46 ID:GLFkmZ9a
>>301
了解です。
正直に書いてもらって出してみます。
ケガなら問題ないという話も聞いたことありますし。
304sinjin:2005/04/28(木) 21:56:46 ID:GLFkmZ9a
>>302
さんくす。
305〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 23:06:28 ID:zWSJdj/A
俺皮膚炎持ちで「薬つけてる」に○打って
調査でステロイドは一切使ってないことをアピールしたら通った。
306〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 06:49:30 ID:t/y97qc+
効力発生日から2年未満の入院事情書、
傷害入院保険金の場合は使えますか?
307〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 07:22:35 ID:DAZZ7E1/
骨折完治はすぐ加入できますよ。裏面に治った、完治した、日常生活に支障ないと書けば事務セン次第だけど入院請求と同時に加入できた。
308〒□□□-□□□□ :2005/04/30(土) 18:32:24 ID:LGQMKcDa
特別養老保険五倍型っていうのが満期になったんで
お勧めの保険を教えてくれ
郵便局のサイト見てもいろいろあってド素人にはわかんねぇー

教えてくれなかったら県民共済か全労済に入る
309〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 18:39:58 ID:GEnxn9zF
>>308
スレタイも読めないのか。
県民共済か、全労済に入れ
310〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 18:47:08 ID:SEcp6Oqv
>>308
5倍型終身
簡保の終身は最強
311〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 18:48:50 ID:KPlVSnts
>>308
とりあえず、年齢にもよりますわ。
今、いくつ?
312sinjin:2005/04/30(土) 21:11:25 ID:W9Mbm+x+
>>307
さんきゅう
これから色々勉強していきます
313〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 21:28:47 ID:0XHgBqCi
>>308
5倍型終身はやめとけ。絶対損だ。
特別終身の方がいいぞ。
314〒□□□-□□□□:2005/05/01(日) 10:11:15 ID:HnxXEZ+7
>>308
金銭的にかなり余裕があれば特別終身。
普通だったら無理せず5倍終身。

特別終身は文句なしに最強なんですが、いかんせん
生存保険金が出る分掛け金が大きいので。
315〒□□□-□□□□:2005/05/02(月) 21:03:24 ID:2A3e0Fj/
死亡保険金の受取人変更の際、新しい受取人の証明書(保険証等)の写しは
必要ですか?
316〒□□□-□□□□:2005/05/02(月) 21:39:22 ID:WZPMAr3A
>315
必要なし。
317sinjin:2005/05/02(月) 22:02:56 ID:aFoaSSur
告知が怪しいかなって時に京都事務センターからの回答はどれくらいで来ますか?
その場合はお客様に郵便か何かで来るんですか?
318〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 01:02:02 ID:7Qs8BuX4
↑きみきみ!ム・メ・ンしてない?ちゃんと面接してれば調査何でても客の告知義務違反で済むから、きみには責任ないよ?
319〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 10:21:10 ID:B/e/uZWG
愛知県稲沢郵便局、貯金保険課の営業職員に告ぐ!
きちんとコンプライアンスを守りなさい。無面接・無同意・代書...悪行の数々。
先日、母親が騙されて簡保に無理やり加入させられた模様。
被保険者が知らないうちに自分になっており、しかも持病持ちなのに
どうして加入できたのか不思議でなりません。これって解約した方がいいですか?
一応、支社の方へ通報しておきました。
320sinjin:2005/05/03(火) 11:26:11 ID:dm4qfSVq
>>318
そういうことじゃなくて加入出来るかどうかの結果は20日くらい経って
証書が届く時まで分からない?加入をお断りする場合は第一回預かり金を返すんですよね?
321〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 17:29:26 ID:tspLm68M
学資保険の契約者がうつ病の場合
成約になりますかね?
322〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 18:46:05 ID:7Qs8BuX4
320
代理あたりが再調査に行くばあいもあり。ダメなら第一回分の金券が届くよ。
321
ダメです。自殺するかもしれないじゃん。
323〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 18:46:10 ID:aNUVkdjZ
>>321
うつは自殺する可能性があるってことではいれないと思うよ。
324〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 18:56:22 ID:tspLm68M
>322
>323
やっぱりダメかあ。。。
ありがとうございました
325〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 22:22:10 ID:r05UCKUM
質問しまっす。
先日保険の新規があり、契約者の書類を貰ったついでに、被保険者の
性別・生年月日証明書類(健康保険被保険者証)を貰いました。
免許書の大きさの、裏っかわに自筆で住所書くタイプのあれです。
裏表コピーをさしていただき、原本証明したあとに、気がつきました。

保険証の裏に書いてある住所が、市町村合併前の旧町名だったんですわ。。。

しばらく前に、わが局の管内は合併により町名が変わりました。保険証の
裏に書いてあった住所が、以前の住所だったってわけ。

確かなんかの文書で、「近頃市町村合併が多いから、旧住所の証明書は
適宜新住所に読み替えて使えよ」というのを見た事があるので、そのまま
いじらずに申込書に添えて出そうと思ったが、ちょっと不安なので局長に
相談。
すると、局長はおもむろに、原本証明したコピーの旧住所んとこをボールペンで
消し、その上に新住所を書いて、「これで事務センに出しとけ」とのたまった。

原本をいじってしまったら、原本証明にならないと思う、と説得するも、納得
してくれない。結局そのまま事務センへ提出したが、事故で返ってこないか
不安な毎日を送っています。

賢者の皆様、お答えをたのんまっさ。
326〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 22:33:10 ID:7Qs8BuX4
マル被証明だけ保険証の表コピーして、あとは手書きにすればいいじゃん?
327〒□□□-□□□□:2005/05/03(火) 22:56:38 ID:EMXpfgGq
>>325
深く考えないで局長のゆうとうりにしとけばい〜んだよ。
原本証明の肩書き、押印、局長にしてもらいな。
あんたには責任かかんないでしょ。
328〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 00:20:55 ID:V4n70vYx
313
損という言葉を使うあなたは貯蓄性は取れても客に掛け捨てさせれない幅の狭い営業マンですか?
329〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 00:21:54 ID:V4n70vYx
保険で損という言葉を使うのは他社の契約を潰すときだけです。
330〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 10:00:45 ID:HuIc1P/q
質問です
契約者が失踪している時、家族の者が解約したいと
言ってきました。
やはり7年後(失踪宣言)でないと解約できませんか?
保証書もらうとかで対処できないかな?
こまっています。
331〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 11:49:18 ID:zLnEJZKG
失踪宣告を待つだけでなく、家族の者が家庭裁判所に申し出て、「不在者財産管理人」に認定してもらい、解約する方法もある。
詳しくはネットで検索してみて。
ただ、契約者=被保険者=失踪者であれば、失踪宣告がでた時点で死亡保険金が請求できるから、解約はしない方がいいかも。
332〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 19:03:43 ID:HuIc1P/q
>>331
「不在者財産管理人」に認定聞いたことあります。
ありがとうございました。
333sinjin:2005/05/04(水) 20:25:17 ID:QnDNoYRs
>>322
了解です。
334〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 08:41:25 ID:mPcht6Gm
千葉のほうで不祥事例が発生して、3年間営業禁止になった職員がいる・・・
って話を課長が言っていた気がするんだけど詳細を教えてください。
335〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:35:30 ID:aXRBhKB5
傷害保険金の請求を受ける時、落とし穴っていうか、
特に気をつけなきゃいけないことってありますか?
336〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 18:07:27 ID:JFDfyTva
>>334
たくさんいる。
337〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:06:26 ID:MRXzrK65
平成13年度に交付された健康保険証をコピーさせてもらったのですが、
これに検印がありません(有効期限の記載なし)。
お客様は「会社でもらってから、このままずっと使ってる」とおっしゃるのですが
郵政公社の保険証などは毎年検印がありますよね?
無くても有効なのですか?
338〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:56:07 ID:g5Z7ve0T
性別と生年月日が分かればいいんだから、検印なんて関係ない。
339〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:02:03 ID:K1BOEsbV
>>335
申立書をつける
340〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:06:29 ID:O/VJEpY4
>>334
今、無面等の不祥事件起こせば、全員、3年間営業停止。その後、内容により減免が
あると聞いているが。
341334:2005/05/08(日) 22:38:36 ID:kIWzcrzX
>>336
千葉は、たくさんいるんですか。まあ、うちの局でも発覚してないだけ無面なんて今でも日常茶飯事
だとおもうけど・・・
じゃないと立ち上がり1日で2%なんて無理でしょ。

>>340
やはり3年間営業停止なんですね。スゲーかわいそう。
昔、散々無面接無同意やってた管理者連中はお咎めなしですよね!
ふざけた話だ。1度でも無面の経験のある管理者は減給の上、当務者に降任処分にすべし!
342〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 21:16:24 ID:Dz5q1Nbf
定期年金の払い中に契約者が死んだ場合、家族に返ってくる還付金は元本に対して大幅に減りますか?
定期年金の受け取り中に契約者が死んだ場合、受け取り済みの金額に還付金を足した値は元本に対して大幅に減りますか?

お客さんに対して「保証がない分元本は返ってきます」って言っちゃってるんだけど
なんだか心配になってきたんです_| ̄|○
343〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:52:36 ID:mZcMQXsV
>>342
年金のしおりに還付金額が書いてあるので参照してみては?  しおりによると
4年たてば解約しても損はしないし、当然死亡還付金も支払金額に対して
損はしないはずです。
344〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 00:21:02 ID:4vFGGtvq
>>343
ありがとうございます!
「4年くらい経ったら」を注釈として言っておきます。
345〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 20:48:14 ID:4vFGGtvq
贈与に関して2点ほど。

それまでかけた総保険料が110万を超えている保険の契約者を変更した場合、贈与ってかかってきますよね?
それって変更した時に税金がかかるんでしょうか、それとも満期時でしょうか。

子が契約者(=受取人)の契約に毎年100万ずつ親が収めていった場合、その経過中に贈与はかからないと思いますけど
その総合計を受け取る満期時にも贈与はかからないんでしょうか。

どなたか教えてくださいお願いします。
346〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:32:45 ID:kf6Q2FXe
>>345
総保険料が110万円をこえていても、年間に110万円以内の保険料払い込みであれば
贈与は発生しませんよねw。....
で・契約者を変更しても実際には贈与は発生していないのが現実です。
例えば契・被同一ではない契約で、受取人が指定されていない場合、被保険者が
満期保険金を受け取りますよね、その際は贈与が発生しますけどね。
例えば
満期直前に契約者、受取人変更しても今の現時点では贈与はまず発生しませんよ。
なぜなら、郵便局から税務署に送る「支払い調書」が契約者=満期受取人に
なっていれば大丈夫だから。意味わかります?ごめんね、うまく説明できなくて。....

ようは税務署に〒から発送する支払調書がどのようになっているかですよ。

347〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:38:26 ID:kf6Q2FXe
追伸>>345
>>子が契約者(=受取人)の契約に毎年100万ずつ親が収めていった場合、その経過中に贈与はかからないと
思いますけど その総合計を受け取る満期時にも贈与はかからないんでしょうか。

満期時に贈与は発生しませんよ。  契約者の一時所得となるだけです。
契約者が子で、受取人が親になっていたら贈与は発生しますけどね。
大体満期保険金額の30〜40%贈与税が発生するので、満期前に
異動届提出してもらうのが絶対おすすめ。(トラブルを未然にふせぐためにもね)
348〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:54:38 ID:Gyk73eAY
>>347
計画贈与は疑われないんですか?
349〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:55:35 ID:/km9YFHx
>>348
税務署に見つかれば課税される。
郵便局からは支払い調書以上のものを提出する義務はないけど
税務署がそれ以上のことを調査して、課税することが絶対にない
とは言い切れない。

しかしながら納税は日本国民の義務ですよ、と今更な事を言ってみるテスト。
350〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:59:48 ID:ltYwaYz2
質問があるのですが。
終身の特約還付金ってありますよね、それって途中で入院したときにも死亡時
にしおりに書いてあるとおり支払われるのでしょうか。
この間入ってもらってその話しもしたんですけど、自信がありません・・・
351〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:19:35 ID:RqTMHjau
>>347
契約者を変更して贈与契約になった場合当然贈与税の対象になりますよね?
でもあくまでも贈与税などは自己申告だからばれないということですか?
352〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:26:01 ID:iHPhWLTL
>>350
しおりに書いてある通り支払われる。
353〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:31:33 ID:RqTMHjau
いやいや、そうばっかでもないですよ
354〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 00:37:44 ID:RqTMHjau
例えば300万の特約に入ってて、死んだ時の還付金が180万だったとして
、それまでに150万分の特約還付金を受け取ってたら、死んだ時の還付金は
150万になりますよね
355352:2005/05/13(金) 00:39:19 ID:iHPhWLTL
馬鹿だと思われるので自分で補足しておく。
しおりによると「お支払いした又はお支払いすべき特約保険金と特約還付金の合計額が、
特約保険金額を上回る場合には、その特約保険金額からお支払いした又はお支払いすべき
特約保険金額を差し引いた金額を限度として支払います。」とある。
356〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 01:37:03 ID:RqTMHjau
家にもしおりを置いてあるなんて勉強熱心ですね
357〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:23:02 ID:dO5+L1m5
みなさん、ありがとうございます。
358〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:37:56 ID:pAcs57i1
>>356
自爆したからじゃねえか?
契約者なら「ご契約のしおり」持っていても不思議はないw
359〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:52:33 ID:kZqYkeYW
>>358
アホ!
勉強のためだろうが!
360〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 01:55:23 ID:TxuOTAAI
やっぱり勉強の為には、しおりが新しくなる度に自爆しないとね
361〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 19:18:00 ID:GQ0eM7Ip
>>360
ま・そ〜ゆ〜事だぁね。....
362〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 21:37:25 ID:D8sNqd83
おいおいw
363〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:29:43 ID:STYL99kk
いちいちネタレスに反応すんな!ばかか お前ら。
364〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:48:11 ID:4jzZabR4
相続の手続きについていくつかお聞きします。
1: 保険契約者A 被保険者B 保険金受取人A
2: 保険契約者A 被保険者C 保険金受取人A
という2件の保険契約があり、両方とも満期を迎えています。このうち、亡くなったのはAです。
遺産についてもめているようで、審判書(調停書?)だかの書類を提出するとのことです。

質問1
審判書に、個別の証書番号を「○○に渡す」ような旨の記述があれば、
ほかの関係者の記名押印(印鑑証明等)は省略することが出来ますでしょうか?

質問2
審判書の記述が、「○○が契約を引き継ぐ」や「○○に渡す」ような旨の記述の場合、
満期前の相続であれば、契約者異動>新契約者が受取人指定 とできるわけですが、
今回のような、満期後で受取人が死亡している場合、
「保険金を受け取る権利を○○が引き継ぐ」と解釈しても良いものでしょうか。
それとも「審判書には被相続人が生前に受け取るべき満期保険金について記述が無い」ということで
新たに、協議書なりを作成してもらうことになるのでしょうか?

つづきます↓

365364:2005/05/16(月) 22:48:58 ID:4jzZabR4
つづきました↓

質問3
質問2に関連します。
契約1と契約2とも、Bが引き継ぐような内容のようです。
保険金受取人の指定については、通常、被保険者の同意が必要になるわけですが、
今回の場合も、被保険者の同意が必要になりますか?
というのも、審判となるほどもめているのであれば、Cが同意するかどうか不安が残ります。
私の思いすごしかもしれませんが。



以上、いろいろと書きましたが、
Bさんのハンコや関係書類だけで済めばよいのですが。。。
よろしくお願いします。
366〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:55:42 ID:KmNplTAn
あちゃ〜遺産分割協議書がでちゃってるんだぁ〜。..
そりゃ慎重に取り扱ったほうがよいですよ〜。..
2ちゃんで質問するより、業務インストラクターやJCの業務相談
に相談したほうがよいと思いますよ。
私も経験がありますけど、協議書の内容で若干取り扱いがかわりますので。.....
367〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:16:51 ID:CXUgiKdw
噂によると性別証明が少し緩和されるという話

368〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:30:40 ID:KmNplTAn
>>367
そうそう。今日本社から指示文書きてたね。..あんま読んでないけど。
369〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 00:58:14 ID:Ctn0JN4w
))364
保険契約が満期を迎え、契約終了しているのですから、保険契約者の権利義務を
相続により承継することは不可能です。(質問3はあり得ない)

質問のケースの場合は、相続人が相続できる権利は、満期保険金の受取権となります。
したがって、相続財産の認定に錯誤がなく分割協議なり審判を経て書類が作成されて
いると認められれば、他の相続人の同意は特に要しないんじゃないでしょうか。
相続財産の認定に錯誤があるようであれば、協議や審理自体が意味をなさない場合も
でてくると思いますので、そのときにはあらためて全相続人の同意を得なければ
ならないことがまれにあるかもしれません。

一般的に家庭裁判所で審理受けた後発行される審判書や、調停にかけられた上で
作成された分割協議書では、相続財産目録が作成され、どの財産を誰がどの割合で相続する
と明記されているはずですから、あまり悩む必要がないのがふつうです。

どちらの場合もその書面があれば、通常あらためて他の相続人の同意を得る必要はないです。
370364:2005/05/17(火) 01:30:31 ID:EpeeJnTP
369さんありがとうございます。

「相続財産の認定に錯誤」については郵便局で判断できるものではないと思いますので、
審判書が有効なものであるという前提で、話を進めていきたいと思います。

質問2については、審判書の記載内容を読み直す必要はありますが、
あまり文言の意味を屁理屈的に考えることなく、素直に解釈してよさそうですね。

質問1については、審判書がある=関係者の同意を得た と見てよいのでしょうか?
通常、請求書の裏に関係者全員の記名押印(印鑑証明)を記載するのは、
同意の意思表示のためと私は理解していますが、
この部分を、審判書に代える事で、請求書へは一人(Bさん)の記名押印のみでよいのでしょうか?



いくらか事務センターへ質問すべき事柄が見えてきました。
明日、電話してみます。
371369:2005/05/17(火) 02:48:44 ID:Ctn0JN4w
>>370
家庭裁判所での審判結果には法的強制力がありますので、他の相続人の同意を要しません。
なぜなら、遺産分割審判は当事者同士の協議が成立しない場合に使われる制度だからです。
公正証書遺言が即日法的効力が発効し、他の相続人の同意を要さずに遺産相続を執行できるのと同じように、
内容に錯誤のない審判書があれば他の相続人の同意は要しません。
裁判所は利害関係のある相続人を召還しますし、所在がわからない相続人に対しては、
審理に出席しない場合に、遺産分割から除外してもいい手続きをとります。

分割協議は、当事者だけや調停での協議を経た場合も含めて、
原則的に全ての相続人の同意を得た上で、分割協議書が作成されますし、
その書面に全ての相続人の記名押印がなされているのが普通です。

余談ですが、裁判所が絡んだ場合、相続関係の証明は司法書士や代理人の弁護士が
たいてい作成しますので、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本はいうまでもなく、
相続人の謄本も全て提出され、附票ももれなくついていたりします。
相続関係図もきれいに作成され、公社の相続取引の取扱いと比較すると
これでいいのか?と思ってしまいます。
372〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 19:57:29 ID:R1fVbraD
去年加入断られたお客様が今年もう一度加入したいとの事です。
12年に肝機能障害で入院保険金支払いしています。
5年経過しているのでどうでしょうか?
373〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 20:03:32 ID:/3me+A+V
>>372
残念だけど、肝臓関係は厳しいと思う。
374〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 21:47:36 ID:+2adN8i4
腎臓関係はどうでしょうか?
375〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 22:02:05 ID:EsRP/g9F
被保険者の改姓って証書預かりますよね。
その時って証書面とか異動欄訂正してから送りますか?
376〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 22:37:34 ID:2V58F739
訂正して送るらしい
377〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:28:51 ID:SNHX/+l/
>>374
腎臓関係っていっても色々あるから、一概にはいえないけど、
慢性腎炎やネフローゼならだめでしょう。
ちなみに、肝機能障害は結構いけるかもよ。
慢性肝炎・脂肪肝・アルコール性肝炎なんかは致死や入院の危険率が高いけど、
肝機能障害は、薬剤性や疲労を原因として一過性でなる場合も多いからね。
378〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:44:19 ID:DUWLmVUa
すみません、教えて下さい。
契約者の任意承継で被保険者が新契約者となる場合、
被保険者同意欄にも記名押印は必要でしょうか?
379〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:54:07 ID:qOxs5FpS
他局面接ってやったことないんだけど
あれって被保険者の面接日を決めるのって
受理後何日以内とかそういうのってあるんですか?

他局面接で取り合えず契約はいただいたんですが
被保険者に契約者が話をつけてくれて面接の日を決めてくれるそうで
急かすべきか取り合えず「連絡を待つべきなのかと
380〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:10:52 ID:6yYPfPHt
今日満期支払いで被保険者改姓されてたのにそのまま即時払いしてしまった・・・
これ事故とられるのだろうか・・・?
381〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:14:36 ID:w5kI9mDe
他スレで6月から性別生年月日証明が現在有効の証明書でOKになる
と書き込みがあったけど、本当なの?
ウチの局ではまだそんな指示文書等は来てないけど・・・。
382〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:15:39 ID:w5kI9mDe
↑381補足

交付日に関係なく
383〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 01:24:14 ID:YVleutDu
>381
確か16日くらいにメールで入ってきてた。当方禁忌。

一応条件があって、プラス保証書みたいなのを書いてもらう事が
必要ではあるけど、これでだいぶ楽にはなると思う
6月1日から実施
384〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 03:12:03 ID:vpNJ0ZXR
379
今時、他面出した事無いなんて信じられない。面接は契約日の次の日から20日以内。郵送に時間かかるから取りあえず面接局に連絡待として送っといた方がいいよ。
385〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 13:13:13 ID:KyGn2tEa
>>378
被保険者同意欄は空欄でいい
386〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 20:48:23 ID:Ep7UgQHU
満期OCRの印字されている住所と現住所が違いますが
現住所と名前を住所印字欄の上の欄、確か(委任に限る)って書いていた
ような気がします。そこに現住所と名前書いてもらえばよろしいですか?
昨年採用外務で初めて住所違う手続きします。先輩は取り扱い規程読めと
言い教えてもらうこと出来ません。正直、規程など見たことないです。
グチなのですが、外なのですが先輩は他人の成績ばかり気にしています。
質問すると何処の家?っていつも聞かれます。局の成績があがればいいのと
違うのでしょうか?最後はスレ違いで申し訳ございません
387〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 21:45:50 ID:WiAntsDs
>380
おれは事故とられたよ
388〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:18:47 ID:07nWVxrx
>>384
ありがとうございます。
昨年の震災なので応用的業務はこれから覚えていこうと思ってます。
どうしても押しが弱くて他面話が切り出せませんけど
やっぱり他面は積極的に活用したほうがいいんでしょうか。
389〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:21:53 ID:lxYUkL1W
>>386
OCRには新しい住所を書いて、住所変更届(オレンジ色)で処理したような・・
390〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:22:44 ID:nl31rvFn
380
昨日はもうセンターが電話に出やがらないので、朝かけて確認してみた
改姓は全て通常だって・・・ただ戸籍とか免許の更新前の裏書とかで本人の改姓が証明できれば見逃されるとのこと
事故にはしないが、改姓の事実を確認するための照会を送る事になるといわれた
391goyogoyo:2005/05/20(金) 22:41:40 ID:8iofGUGo
すみません。どなたか特約保険金の過払いについて教えてください。
返納してくれないとどうなるのですか?
今日事務船からでんわもらってかえしてもらえといわれたのですが、、、
392〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 23:10:04 ID:LGSLFSoe
>>391
債権をたてて、1円でもいいから取り立てるんだよ。
俺も1年以上毎月債権徴収書持っていったよ。
393〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 23:15:02 ID:LGSLFSoe
>>383
楽になるの?

確認書の内容見たの?苦情の種増やすだけじゃん。

1 性別の変更してますか。
2 婚姻してますか。
3 子供はいますか。
なんて、聞けるのかいな。それも、書いてもらうんじゃない。

今までどおりの証明資料求めて、拒否された場合だけの救済措置だよ。

394〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 04:55:14 ID:OXcPF/Co
>393
その1〜3が聞けないで、今までどうやって
お客さんに性別証明資料もらってたの?
何故必要なのかの説明もせずに「必要ですから」の一点張り?
395goyogoyo:2005/05/21(土) 08:28:36 ID:uPHDkOGq
>>392
ありがとうございます。
ところで、債権をたてるとはなんでしょう?
396〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:15:09 ID:1m0VD89B
相続時にマスキングしてますか?謄本
397〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:59:59 ID:6ANA0QDr
o~re~
マスキングサンバ〜
オ〜レ〜!
398〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 21:45:53 ID:gpV4QKcR
相続のはマスキングしないで配達記録送付、ってのは貯保共通じゃないのか?
399〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:13:23 ID:1Pwqvm3B
被保険者が未成年なんですが
加入時に両親の内、父親が単身赴任で長期不在のため法定代理人欄は
母親しか記入できませんがこの場合必ず父親にも記入してもらわなければ
いけませんか?それが出来ない場合加入申込受付は不可でしょうか?
400〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:47:49 ID:qVX3Yiui
>>399
他に親権者なし
401〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:15:20 ID:1Pwqvm3B
>>400
ありがとうございました。
402〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 09:35:51 ID:D6aaTFw4
>>399
>>400
「他に親権者なし」は違うんじゃ? それはホントにいない場合のことで、
単に不在なだけなんでしょ?
うちでは、父親が記入不能だと受けてないなあ。。。
403〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 19:10:58 ID:+GXsvdsy
面接いらないんだから、先に郵送して書いてもらっとけば。いいじゃない。
404400:2005/05/23(月) 20:03:49 ID:3WcY847H
>>402
他に親権者なしで間違いありません。

事務手続きを確認してみてください。

法定代理人が親権者の場合、長期不在の際は
他に親権者なしと記入します。
405400:2005/05/23(月) 20:07:07 ID:3WcY847H
>>402
>>うちでは、父親が記入不能だと受けてないなあ。。。

これは問題だと思いますが。...
確かに契約者が父親の場合は、不在であれば受付ができませんが、
今年度から新規申し込みの際の委任取扱が出来るようになったので
申込みも契約者の委任があれば後日面接で可能ですよ。
406〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 22:35:46 ID:FCmbqQWh
>>400
今、手元に取扱手続とかが無いからハッキリとは言えないんだが、
「他に親権者なし」はやっぱり違うと思うけど・・・
399が「長期不在」って言ってるんだから「他の親権者長期不在」では?
でも長期不在と言っても単身赴任なわけだし、403の言うようにあらかじめ郵送して書いてもらっておけば
何の問題もないと思うが。
それから契約者が父親で委任取扱をするっていうのは、ここでは全く別の話。

あ、余談だけど、ウチの局でこの前おじいちゃんを契約者にして未成年の孫を被保険者にした新規契約を
募集してきた外務員の香具師がいるんだけど、自局後日面接になってるから交付したのに、晩に書類を確認
したらどこにもその申込書が無いわけよ。その外務員に問いただしたら、お父さんに会えないから申込書を
孫の家に置いてきた、だってさ。処分モノだよ・・・。
407400:2005/05/23(月) 23:03:59 ID:3WcY847H
>>406
^^君何年目?
他の親権者長期不在なんてありませんから。....
もっと勉強しようね。..
だから手続きみたらわかるから。  長期不在の場合も含む」ってなことかいてあるからさ。...
まぁ・普通はお父さんに郵送して書いてもらうけどね。ただ正規取扱を考えたら
そりゃまずいよ。  

>>それから契約者が父親で委任取扱をするっていうのは、ここでは全く別の話。
ははは。あんたが知らないだろうと思って親切に教えてやったのよ。

つ〜か、「おじいちゃんを契約者にした外務の香具師」って何?別にい〜じゃん。

親権者って別に親じゃなくても良いってご存じ?
408〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:29:43 ID:FCmbqQWh
>>400
 う〜ん、あなたやけに自信持ってらっしゃるようですが、なんかピントがずれてますよね・・・w
 まぁ、取扱手続を見ながら言ってるわけじゃないので「他の親権者長期不在」についてはイマイチ自信ありませんが。
 でもだいぶ以前に見た記憶があるので言ってみただけでございます。


> >>それから契約者が父親で委任取扱をするっていうのは、ここでは全く別の話。
> ははは。あんたが知らないだろうと思って親切に教えてやったのよ。
 
 あの〜、こんなのみんな知ってますけど。知ったかぶりして嬉しがりたいのは分かりますが。
 ついでに言うと、あなた「今年度から」って言ってますけど、この書き方だと4月1日から開始されたのかと
 誤解される方がいるかも。


>つ〜か、「おじいちゃんを契約者にした外務の香具師」って何?別にい〜じゃん。
>親権者って別に親じゃなくても良いってご存じ?

 はっきり言って話のピントが全くずれてますなw
 だからそんなことは誰でも知ってますから。
 私が言いたいのは、契約者は別に誰でもいいんだけど今回のケースは両親が親権者なの。わかる?
 それで父親に会えないからって、契約を申し込んだ後の申込書をお客さんの家に置いてきたのはヤバい
 でしょ?ってこと。
 てか、これだけ親切に説明しても、ピントのずれたあなたには理解できないかもしれませんが・・・。
409400:2005/05/23(月) 23:39:02 ID:3WcY847H
ごめんごめん。
他の親権者長期不在が おもいっきり笑っちゃったもんで。
ま・頑張ってよ。..

そんな親切に説明してもらわなくても、別にい〜からさ。...
おやすみ^^
410〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:43:23 ID:hBD2gBL0
学資って爺ちゃん婆ちゃんが契約者でもよかったんだ!!
初めて聞いた無特5年目ですた
411〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:08:53 ID:yog3CTBR
>>410
父母・祖父母・兄弟姉妹が契約者になれます。
ただし契約の任意承継が可能なのは父母間のみです。

無特6年目。
恥ずかしながら先日まで「入院保険金を120日分支払った場合は、
1年間病院に通ってなければまた120日分支払えるようになる」
と勘違いしていました。
続けて通っていても、一年間過ぎたら別の疾病と見なして
支払い可能なんですね。…あれ、間違えてる?
412〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:24:59 ID:6zF4ZtgY
保険相続の手続きを教えてください。
亡くなる前に一ヶ月ほど入院していたので入院費請求を頼まれました。
入院費の請求の手続き書類は何が必要でしょうか?
亡くなった人の戸籍謄本と保険証書と印鑑と、受取人は既に亡くなっているので死亡証明書と代わりに受け取る人の正当確認。
こんなもんでしょうか?
413399:2005/05/24(火) 20:26:18 ID:gpR4wreI
今日取扱手続き確認してみました。第一分冊P47
「他に親権者なし」、「他の親権者長期不在」等…と書いてました。
414〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:29:29 ID:P2jaPAhh
>>408  お前馬鹿?ムキになるな ピントずれてるのはお前。
      外務が申込書を客の家に置いてこようが俺は知った
      事はねぇよ

>>407  新規申し込みするのに委任する馬鹿はいねぇよ
      「他に親権者なし」だろうが「谷啓死んじゃった」
      だろうが俺は知った事はねぇ。
415〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:33:00 ID:2WM9J1L0
え〜、バカはスルーするとして・・・(^^;

俺も今日、取扱手続きを読んだんだけど、確かに399の言うとおり第1分冊 第15条の2 注3に書いてあったよ。
“親権者が単独に親権を行う場合は、提出書類にその親権者の記名押印を受け、法定代理人欄に「他に親権者なし」
又は「他の親権者長期不在」等の理由の記載を受けます。”だって。
という事は、400は一体何を根拠に「事務手続きを確認して下さい」なんて言ったんだ?
そもそも「事務手続き」って何?w
「他の親権者長期不在」におもいっきり笑ったらしいが、今おもいっきり笑われてるのは400。
もっとよく勉強してからまた来ようなw
でもこういう何の根拠もないのに堂々とウソを教えるヤツがいるのもまた2チャンの特徴。
すべて鵜呑みにはしないことだね。
416〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:06:33 ID:QB3lvmaN
すみません、年齢更正とか性別更正とかのときって、本人確認は必要なんですか?
契約変更のとき、例えば任意承継の場合、新契約者の本人確認はして、現契約者のは
正当権利者の確認じゃないですっけ?
だったら、年齢・性別更正でも、正当権利者確認は必要でも、本人確認はいらないん
じゃないかと思ってしまったんですが。
今月から局外関係を通常請求含めてやり始めたのですが、本人確認、正当権利者確認、
性別生年月日確認と、それぞれ必要なときが違うので混乱してきました。
417〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:06:48 ID:2WM9J1L0
これ、400って>>404とか>>405の書き込みを読んでると、父親が単身赴任とかしてる場合って全部「他に親権者なし」にしてるって事?
これってメチャクチャ問題じゃねぇ?
父親がいるのをわかってて、父親の同意を得てないってことだろ?
もしこんなので新規申し込みを受けて、後になって父親が「こんなの知らないぞ!」ってクレームつけてきたらどうするんだ?
まぁその時は全部400が責任取るんだろうが…w
418〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:16:38 ID:2WM9J1L0
>>416
ついでに俺が答えよう。
年齢更正とか性別変更の時は本人確認の必要なし。
還付金が出なかったら「本人確認不要」の記載も必要なし。
っていうか、性別変更はまだやったことないがw
本人確認の要件については ↓ を見てちょ。

ttp://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/honnin_kakunin.html#h-q4
419〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:22:04 ID:2WM9J1L0
ごめん、書き間違えた。
「年齢更正とか性別変更の時は本人確認の必要なし。」っていうのに加えて
「還付金が出れば、それに対して本人確認が必要になる場合もある。」ってのを補足します。
420〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:23:09 ID:vUK7jsqZ
面倒臭いから全部他に親権者なしにするような奴がいるから、廃止した方がいい。抜け道になりかねない。
421416:2005/05/25(水) 05:49:13 ID:9UKu06Lc
>>418
とても助かりました。ありがとうございます。
422〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:59:55 ID:5Hzflbu9
すいません
親が子にかけている保険で,死亡受取人の指定がされていないとき、もし子が結婚していた場合、
子の配偶者が死亡の受取人ですよね?
この場合,税金は相続?贈与?
ふとした疑問です。教えて下さいm(_ _)m
423〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:11:48 ID:QbmuPK7/
過去の契約でわたしよくしらないんですいません
10年払い込み終身の生存剰余金?って払えるのですか?
普通に正当権利者と生年月日・性別確認とかでいいんでしょうか?
424〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:30:58 ID:PWVmhy+J
>>412
相続人が子及び配偶者の場合と仮定してお話いたします。

被相続人の婚姻後から死亡までのすべての戸籍謄本。
原則、相続人全員の印鑑登録証明書(ない場合は、運転免許証等、請求時において有効な証明書類)。
代表者選定届、代表者の正当権利者の確認書類、印鑑、簡易保険証書、入院証明書、支払請求書。

再婚等により配偶者との婚姻前に子がいる場合は、その子が確認できる戸籍謄本。
再婚等により配偶者との婚姻前に子がいない場合は、口頭確認をし、
その旨を支払請求書等に記載し、取扱者の押印。

死亡保険金も請求するなら、上記書類に加え、死亡の事実等を証明する書類、
死亡保険金受取人(無指定の場合は被保険者の遺族)の正当権利者の確認書類、印鑑。
425〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:32:49 ID:3N32+wIL
>>422
贈与
426〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:43:15 ID:5Hzflbu9
>425
サンクス、知識の人<ID
427〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 00:33:56 ID:utdDF4j5
>>412
配偶者が死亡している場合は、ややこしいよ。
相続取引の取扱いは、貯金の取扱いとの整合性をもたせるために
>>424が書いたとおりになってるけど、簡易保険独自の「遺族」の確認は、
何も改正がされてないので、死亡保険金を請求する際に、受取人が無指定なら
遺族第二順位以下の受取権利者の確認には、
原則的に被保険者の出生から死亡までの全戸籍の提出が必要となる。

要するに、遺族第二順位(子)以下の者が受取権利者となるときは、
婚姻後の戸籍の提出があった場合に、口頭確認をすることで、
それ以前の戸籍の提出を省略してもいいという、相続取引における
省略規定の適用を受けないんだって。

実務的には、死亡保険金を「遺族」としての子、入院や特約還付金を「相続人」の子に
支払うときは、被保険者の出生から死亡までの全戸籍が必要ってこと。

またまた、JCによって違うってこともあるかもしれんけど、
「本社確認済み」っていわれた。>K都JC
428〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 16:34:48 ID:ZUGrlP/9
>>423
性別・生年月日証明と正当権利者確認でオッケイ。
終払終の場合、基本払ってる途中に生存剰余金をもらうケースもある。
429〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 19:18:46 ID:/9znx/uD
友達が飲酒で事故って入院したんですが、入院保険金てもらえませんよね?
保険わからないんで。
430〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:08:42 ID:Mdbbicsf
>>429
民保は出ない。簡保なら出る。
つーか職員専用スレなんだがな
431〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 19:23:19 ID:FMJeMnSx
>>430
民間でないの?
432〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 19:26:03 ID:FpaVmzta
>>431
俺が加入している民間生保の約款には「酩酊中の事故」や「薬物使用による事故」は支払対象にはならないと書いてあるよ。
433〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 17:35:18 ID:CfbjuxCl
>>411
完治してから1年でつ!

「か〜んち〜」て言っも東京ラブストーリーじゃないよ!
434〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 17:58:12 ID:PlRTj3Wh
>>433
釣り?w
435〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 18:09:50 ID:Y/ybEkxA
>>411>>433も何言ってんのかよく解らん
436〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 18:29:28 ID:QUvcprmo
お前が何言ってんのかわかんねぇよ この業務おたくが。
手当なくて可哀想ね。  あまり外務の足をひっぱるなよ!
437〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 18:43:07 ID:Y/ybEkxA
俺かよ
438〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 19:36:10 ID:xa3lgwpd
>>436
誰に言ってんだよ、役立たずの外回りが。ちょっとぐらい手続も覚えとけよ。
それから、お前らの方がよっぽど可哀想だから。
雨風の中、ご苦労なこった。勝手に日焼けしながら頑張ってろ
439〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 19:49:25 ID:jvgxAlq+
>>411
退院の翌日を起算日として、1年経過後に入院を開始したものは
同一の疾病でも別疾病扱い。(疾病の時ね)
傷害入院は事故日の翌日を起算日として3年以内に入院を開始したものは同一傷害で通算。
釣りかなぁ?
440〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 19:50:06 ID:QUvcprmo
>>438
お前だよ!たこ。 この貧乏人。
お前貧乏で、局でも相手されねぇから
こんなとこで、一人でムキになって威張ってんだ。  業務お宅もここまでくれば
たいしたもんだわ。^^

俺はさぁ 法人担当だからあまり雨風関係ないのよ。残念ねぇ〜
あっ、ごめん。お前の局田舎だから、法人担当ってなかった?

まぁ。田舎者の貧乏内務馬鹿職員は 2ちゃんで精々 虎になって下さいな。
可哀想に可哀想に。〜  南無ぅ〜
441〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 20:01:52 ID:QUvcprmo
あのぉ〜業務お宅さんに質問です。

あなたの年収いくらですか?え?役職なのに、それっぽっちですか?
可哀想ですね。郵便課に行ったほうがい〜ですよ。

442〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 20:06:44 ID:uIYXk/MW
>>439
本当だ!
契約のしおりに載ってる・・・
これって、勉強になるな!
443〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 20:14:38 ID:O80gSumJ
>>440
おまえ、かなり恥ずかしいよ。
いや、みっともないというべきか・・・
444〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 20:53:07 ID:xa3lgwpd
>>441
必死なアナタ
>>436で「業務おたく」とかどなたのことを仰ってるんですか?
445〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 21:29:45 ID:zmU56RL3
436は自局で内務に虐められて被害妄想になってんじゃないか?
いきなり外務がどう、とか言ってるし。
446〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 22:22:14 ID:PlRTj3Wh
ID:QUvcprmo は、実はこのスレの400 w
447〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 02:14:17 ID:42LosN7a
外務が内務敵に回したら痛い目見るよ。外務より。
448〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 18:44:38 ID:UAJlcELM
いやいや内務が外務敵に回したら痛い目みるよ。内務より。
449〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 20:34:39 ID:21EALWci
>>448
何かあるっけ
450〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 23:26:11 ID:SUjimPca
マスキングについて教えてください。
相続の関係は貯金ではマスキングしませんが保険の場合は?
あと、性別、生年月日証明で戸籍謄本は
どこをマスキングするのでしょうか?
451〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 23:37:26 ID:r57L5twC
まぁ >ID:QUvcprmo は、実はこのスレの400 ってのは、かなりの確率で当たってそうだ。
自分は間違ってるのに、いかにも自分が正しい!みたいな事を書き込みながら、理詰めで見事に覆されたからな。
思いっきり恥ずかしい思いをしたけど理屈で反論することは出来ず、>>436>>440>>441みたいな負け惜しみを言ってるんだろ。
まったく幼稚なヤシだ。
こんなヤシが法人担当で営業に回ってるなんて、そりゃあ郵便局のレベルの低さが問われても仕方ないわな。
452〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 00:04:53 ID:B2rZXkYe
そうでつか。。  大将にはかないませんぜ。 
453〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 22:54:11 ID:LM0tlwBB
大将ー
450が、あんたにマスキングサンバ踊ってもらいたいってさあ!
早く教えてやれよー
454〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 00:49:40 ID:QalMijeh
>>453
また、馬鹿はスルーされますよ。ちょと笑いましたけど__
455〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:38:36 ID:Muo3kbKQ
質問なのですが、
ある方が1000万円養老の満期日が過ぎて、満期を受け取っていないのに、
新たに、1000万の養老って加入出来ますか?
やっぱり満期日過ぎてからでも、満期を受け取ってからじゃないと
限度額越えで無理でしょうか?
456sage:2005/06/02(木) 23:16:54 ID:mFPnkQIb
>>455
あのさ〜、貯金の限度額じゃないんだからさ〜 w
457〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 02:32:32 ID:Cj0sQGz1
>>455
新人?新人だよな・・そう思おう
458〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 22:20:29 ID:TTfSz7cO
>>456
あのさ〜、あんたsageたつもり〜 w
459〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 00:14:43 ID:FS1Jqn0e
なんか最近大将冷たいな!  見てるくせによ!
 
    
460〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:35:02 ID:VlSRkCUJ
死亡保険金受取人無指定の保険について、被保険者(この契約においては
契被同一でしたが)が亡くなりました。
相続人は配偶者と子供2人。
死亡保険金の支払いに際し、受取人欄に代表者として配偶者の住所氏名印鑑、
備考欄に子供2人の住所氏名電話番号印鑑、「何某(代表者の氏名)を代表者に
選定しました」の文言、としたら事務センから書類が戻ってきました。
受取人は配偶者のみ、備考欄は訂正印用いて抹消しろ、とのことでした。
相続人全員の記名押印ではないのでしょうか?
また、入院保険金請求時の記載方法も上記と同様でしょうか?
461内務・6年目:2005/06/04(土) 20:00:26 ID:UB0WSx5r
>>460
過去レスよく読んだほうが良いし、それ以前にカンポの事勉強しましょう。
死亡保険金無指定の場合は、受取人は遺族となり以下の順位となります。
第一位 配偶者
第二位 子供
第三位 親
第四位 兄弟姉妹
つまり配偶者は必ず1人だからその人のみの記名押印でオケ!
相続の場合はあなたのした手続きで良いんですが、この場合は受取人が遺族です。
相続の代表的な取扱は入院保険金などです。
遺族・相続人の関係をよく勉強しましょう!ってより、あなたの局では誰か気付かなかったの?
462〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 20:10:41 ID:VlSRkCUJ
>>461
ありがとうございます。当方2名局で、局長には特に何も言われませんでした。
463〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 17:13:19 ID:nDK3Z1sL
契約者変更したいのですが、契約者が亡くなっている場合、どうしたらいいんですか?
464〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 18:06:46 ID:JboKXEwR
>>463
相続になります。契約関係者異動届書(だったかな?)の
記名押印欄か裏面の上の欄(用紙を見てみてね)
に相続人全員の記名押印をしていただき、あとは普通の相続
(亡くなった方の入院保険金の支払いとか)と同じです。
注意するのは
@払い込み方法→自振なら廃止届&新契約者の自振申込書
 が必要。領収帳なら名前の訂正が必要。
A契約者&受取人を誰にするか→税金の関係で満期型なら
 契約者と受取人を同じにしておかないと贈与税が発生する場合が
 ある。終身型なら被保険者イコール契約者にするようお勧めする。
 それなら死亡保険金の優遇があるので税金がかからないか少なくなる。
 終身で満期型と同じように契約者イコール受取人にしておくと、
 一時金の対象となるため税金が多くなる可能性がある。
 私が思うのはこれくらい。補足があればどなたかお願いします。
465〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 20:00:03 ID:P7JLrSS7
460
死亡保険金は配偶者で、死亡前の入院保険金と特約還付金は代表者選定ですよ。
466464:2005/06/06(月) 23:27:07 ID:5vU+6kOn
今日仕事していて思い出しました。
契約者異動の際は住所移転届も忘れずにいただいてね〜
467〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 05:42:47 ID:cvFAjIZV
>466
異動届とは別に要るんですっけ?
468〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:51:40 ID:RlhPbR0B
定期年金受け取り中に契=被が死亡
これって死亡保険金扱いじゃないから死亡証明書は不要ですよね?
469〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:02:39 ID:+S7YSU1S
保険無いならイラン
470〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:38:36 ID:RlhPbR0B
ですよね、thx
471464:2005/06/08(水) 15:51:29 ID:6WMlbt44
裏面の上に欄があるのは通常払いの用紙でしたね。
契約関係者異動通知書にはないので、あの不自然に広い(たぶん相続を
あてこんでと思われる)契約者の記名押印欄に全員の記名押印を
してもらってください。広さが足りない場合は代表者選定届でも
いいはずです。あと、死亡保険金受取人を変更する場合には被保険者の
記名押印もお忘れなく。
私は中国管内ですが、京都簡保JCは契約者異動届は契約者を変える
もので、それを見て住所は変えないといわれたことがあります。
いずれにせよ、契約者が変われば住所だけではなく、払い込み場所、
払い込み方法が変わる場合もありますので併せて届けを出してもらったほうが
いいと思います。
472〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:48:57 ID:WQg+jb/M
教えてください。当方無配特定局員なんですが、
近所の普通局郵便課の友人が保険に加入してくれるのですが、
これって、募手は支給対象外なのでしょうか?
養老なので、大した金額ではないのですが・・
473〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 03:00:31 ID:Cer8BvyE
同一局内でないから、OK
474D.D:2005/06/09(木) 18:24:04 ID:5K9cWGT+
先輩が恐くて聞けないので教えて下さい?満期支払時の性別確認はすでに性別確認済みの保険証書で出来ますか?
475〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 19:14:24 ID:mMovmjMt
>>471
また全員の記名押印させんのか?
契約者が変わってから、後日住所変更したらいいじゃん。
476〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 20:27:02 ID:Aua6qrfj
>>474
もち、OK。ちゃんと裏表コピーするんだぞー。

477D.D:2005/06/09(木) 21:15:20 ID:5K9cWGT+
ど〜もね〜 ちなみに証書のコピーは必ずしなくてはいけないの?
478〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 00:30:08 ID:1m+dzKmu
>>474
性別生年月日証明が、保険証書でできるなんて話
きいたことないけど。
479〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 00:33:58 ID:pAOEk/si
福岡市内の筑紫局保険課のエロい総務主任はまだ元気ですか?集配と保険と郵内どれがよかったですか?僕は一足先に集配に行ってます。
480〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 00:55:55 ID:uRhGzk86
>>478
え?出来なかった?  出来るだろぅ  できなかったらスマソ
こんなときは大将に聞いてみる。  たいしょ〜!  教えてくれよー
481〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 01:05:43 ID:mXo01sQ6
>>480
郵保業3082-Cには書いてない。
482〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 01:28:32 ID:uRhGzk86
>>481
ふ〜ん、間違いないかい?   ならいいや
483〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 07:02:42 ID:IR5E+8GG
>481、482
自分も生年月日証明が、別契約の証書でできるなんて聞いたことない。
本人確認だったらできます。

本人確認は端末入力する時に確認済保険証書記号番号(だっけな?)という項目があって、
そこに本人確認済の保険証書記号番号を入力するようになるんだけど、
生年月日証明にはそんな項目なかった気がする。
484〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 07:37:10 ID:L2Ce1z0z
うちの局では、例えば生存や入院支払済みの証書のコピーを添えたりすることで
、他証書の性別生年月日確認書類にしてきましたし、別にそれで事故を採られた
こともないですよ? 東京です。
485〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 08:52:40 ID:NB/GoD69
契約申し込みにの拒絶に関わる支払通知書を亡失した場合、
再度保険証書等発行請求書(ホ32040)で手続きしていんですかね〜?

もし合っている場合、
このケースですと端末処理ってしません?

どなたかお詳しい方ご教授ねがいます。
486〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 11:21:39 ID:qayC/Pmv
証明済みの契約の番号書いて現行の生年月日・性別書類を添付、という取扱いはあった。
なんか、条件あったと思うけど。当方禁忌。
今は保証書あるからあんまり意味無いね。
現行かどうかもワカラン
487〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 16:56:44 ID:uRhGzk86
>>486
現行だよ ぼけ。  
488〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:17:28 ID:nCrl6pV9
宮沢と宮澤のように証書と確認書類の字がちがうと満期も入院も
払えないって、お客さん納得するわけないじゃん。
改姓してから払えって言ったって事務センで一ヶ月もかかって
たんじゃ私がお客さんだって怒りますよ
やってられません事務センの人、お客さんに納得のいく
説明できますか?
489〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:30:04 ID:nqRTmN1O
同一被保険者でどちらも16.7.15以前の効力発生の保険契約である場合、
一方が支払いなどで証明済みになっていれば、それを性別証明書類として未証明のほうの保険に使えます。
また一方の契約が未証明でかつ16.7.16以降でも、今の証明書類との組み合わせにより証明は可能です。
(学資などは契約者を含む)
490〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 23:43:04 ID:ey4oZ9kF
つーか先日、未加入者の新規やったけど
超過契約調査中になってたよ
まだ生まれて二ヶ月くらいなのに(学資)
近所に同姓同名でもいんのかなぁ
基準がよくわからん
491〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 00:15:04 ID:NtI9gvrA
満期で契約者=受取人が死亡している場合、
無指定により被保険者が受け取り人になりますよね。
この場合贈与になるのでしょうか?
贈与になるなら、もともと指定されていた場合なら生前贈与ですが、
この場合、生前贈与か、死因贈与か、遺贈どれになるのでしょうか?


また、相続による任意承継で受取人を変更したら、
相続税でいいんでしょうか?
492〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 00:41:14 ID:t92phKS7
>>491
この件は所轄の税務署に直接確認した方がいいよ。
俺の勤務先の所轄税務署(東京都内)に確認したところ、
契約者が死亡した時点でこの契約は相続財産となるが、
その後の遺産分割協議でこの契約をどうするかによって、課税判断が異なってくるとのこと。
たとえば、契約者の死亡後の遺産分割協議で被保険者が契約を相続することになれば、
相続時に相続税、満期時に一時所得として所得税の対象となる。
ただし、この場合でも、満期時の一時所得に対する払込み総額は、被保険者が引き継いでからの金額ではなく、
死亡した旧契約者が払込んだ分も含めてオーケー(つまり一時金支払調書に記載された払込み総額でオーケー)とのことだった。
493491:2005/06/13(月) 00:54:01 ID:NtI9gvrA
>>492
レスありがとうございます
税務署に問い合わせることは思いつきませんでした。
ありがとうございました。
494492:2005/06/13(月) 01:00:47 ID:t92phKS7
だが、問題なのは契約の存在に気付かずに満期を迎えてしまった場合。
その場合は相続時の遺産分割協議書にはたいてい契約のことは明記されていない。
そして一般的な遺産分割協議書には「その他の遺産についてはA子が相続するものとする」といった文言が載っていることが多い。
この場合、A子が被保険者であれば、492で書いたケースとなるが、もし被保険者がB男だった場合はまったく別の課税判断になる。
つまり、@相続発生とその後の遺産分割協議によりA子に相続税が課税され、
その後はA子が実質的な契約者と見なされる(名義変更をしていなくても)。
そしてAそのまま満期を迎えると満期の受取りはB男なので、A子からB男への贈与となり、B男に贈与税が課税される。
俺の管轄内の税務署の判断はこんな感じでした。
ただ、税務署によって見解が異なることはよくあることなので、所轄の税務署に確認した方がいいよ。
495〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 01:06:55 ID:t92phKS7
>>493
携帯で書き込んでるので、後半を書くのに時間がかかってしまいました。ごめんね。
後半のケースになると複雑になるので、満期前に契約者死亡が判明したらなるべく早く相続と任意承継をしてあげた方がいいと思います。
496〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 01:21:23 ID:t92phKS7
あれっ? 寝ちゃったかな。
後半は読んでないのかな?
497〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 21:50:50 ID:tAWw3eAZ
>>489
補足です。

S54.3.31以前(うろおぼえ)の契約の場合、男女別の保険料になっていなかったので、
生存や入院の支払時に性別を確認する必要がありませんでした。
そのため、性別を証明する書類の提出を求めていません。

昔は、剰余金(今の契約者配当金)の支払が伴わない限り、
性別を証明する必要はなかったからです。

したがって、その保険契約の保険証書は性別証明としては使えません。
契約内容調査で生年月日は証明済みになっているのに
性別は証明済みになっていないことで区別できます。
498〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 22:00:30 ID:tAWw3eAZ
>>490
同姓同名同一生年月日が基準でしょ。
北海道と沖縄の人でもリストアップされるし、
生年月日は多少違っても引っかかる。
さらに、ふりがな違っても漢字氏名が同一ならビンゴ。
499489:2005/06/13(月) 22:09:14 ID:F2zB5Hu6
>>497
教えてくれてありがとう!というか、男女同一の保険料の時代があったことも知らなかった。
でも、489の内容は昨年8月に某保険事務センターに問い合わせの回答だったよん。
事務センもきっちり教えてくれないと。まあ電話だったし仕方ないか。この仕事は奥が深いわ。ほんまに。
いっそ男女同一保険料に戻せ!
500〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:50:22 ID:x0zBpIAc
>>497
こういう契約の満期保険金払ったりする時も改めて性別の確認はいらないの?
入院保険金払ってあっても満期払の際、生年月日・性別入力しないとエラーになるけど。
その時は、出来てるもんとして入力だけして送っちゃったな
返ってきては無いけど。
501〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:55:13 ID:5jpVociT
倍額支払い制度ってなぜあるんですか?
あと6歳未満の死亡保険金の減額も。

だれかおしえてちょ。
502497:2005/06/14(火) 00:25:32 ID:lCbTekM+
>>500
証明書は必要ですよ。なんせ、それまでに証明されてないんだから。
でも、事前発行の受領証には「*」がついてるのでばれやすいけど、
ホ30010のメッセージでそこまでわかるように出てたかどうか……
JCでも気づかないときもあるかもよ。(の方が多かったりして)

なんせ今となっては、該当する契約が極々少数になってるからね。(w
503〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:31:37 ID:3D8G9SUR
>>502
レスありがと
この時、契約内容出したら生年月日だけ印付いてたけど、
一度払ってるんでいいと思って、書類に原本証明もせずに送っちゃったよ。
じゃ、間違ってたんだな。
504〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:54:16 ID:lCbTekM+
>>501
倍額支払制度は、本人に責めがない不慮の事故(又は特定感染症)で
死亡したときに支払う制度だから、一般的には残された遺族の経済的・精神的負担を
緩和することが目的なんでしょう。
保険金を受け取るのが遺族とは限らないんだけど……
ちなみに倍額支払の保険金の原資は保険料ではなく契約者配当金原資から充当されます。
なので、契約者配当金への貢献度合いが少ない掛け捨て保険はこの制度の適用を受けません。
職域保険に適用されなかったり、特別養老が満期保険金額と同額なのがそういう理由です。

幼児の保険金削減は、モラリスク対策ですね。
金のためなら我が子も手にかける親は後を絶ちません。
赤子の手をひねるという言葉があるように、
相手が幼ければ幼いほど、事故や病気のように見せかけて殺害し
保険金を詐取しようという目的が達成しやすいことから
保険金を削減することを明確にすることで、不埒なことを考える輩に対して
リスクに対する見返りが少ないことを示し、牽制してるんでしょう。
505497:2005/06/14(火) 01:13:11 ID:lCbTekM+
>>503
原本確認忘れただけなら、取扱いとしては間違いなんだけど
客にも公社にも実害なからよしとしよう。(w

当時の契約は、保険料が一緒だっただけに性別の誤登録が多いのよ。
そうなると、契約者配当金に数十万円の違いがでるから困りもの。
保険料を同一にしてた分、配当金にかなり色つけてたんだな……女性に。
506〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 19:49:57 ID:o++HzBze
新規申し込み時に性別確認した場合証明書のコピーに原本確認し申込書に添付
となっているがほんと?
5月発にそんな文書があった。
507〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:05:30 ID:p98oh8hL
>>506
文書をよく読んで下さい    おばかさん。
508〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:28:52 ID:n1PEFfiQ
>>507
こういうやつに限って局で使いものにならない
馬鹿なんだよね。
509〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:43:55 ID:p98oh8hL
>>508
お前から言われたくねぇんだよ たこ!
契被同一の場合は添付しなくていーにきまってるだろうが ぼけ。
死んでくれよ 頼むから
510〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:47:56 ID:e1XyHkfx
>>506
契被同一で性別、生年月日が入っている本人確認の証明書類提示していただいた場合、申込書の性別、生年月日欄に○すれば証明済みになるよ。
もちろん、契約者と被保険者が違う場合はコピーに原本証明要ります。
それから>>507は変な人だから気にしないように。このスレの題名をよく読もうね。
511〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:50:10 ID:LZWha5Hc
まあ餅付け!
512〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 23:20:28 ID:H7RFf7Fl
>>507
変な人。おばかさん。
513〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 23:24:33 ID:Ir2iOAGk
筑紫局のエロい総務主任は元気にしてますか?郵便内務と外務、そんで保険課。東京と福岡どこが一番よかったですか?
514〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:52:34 ID:y/wU1/al
団体保険。
局長代理以上で調査するとなっているのに、下っ端がやらされています。
整理なんてしたらその地域から締め出し食らうし、1人の力ではできやしない。
いくらいっても頭の固い代表者は無視。
しかも局長は見てみぬふり。
・・・どうすりゃいいんだよ。
515〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 07:14:52 ID:Q7jsXnjC
かんぽって、スペルがなんでKAMPOなの?KANPOじゃないのと言うお客様からの指摘に答えられませんでした・・・
教えて下さい!
516〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 08:10:26 ID:+Zv1mNg9
ちんぽだって2ちゃんじゃ「ティムポ」じゃないか・・・
517〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 20:31:27 ID:8YPimH7M
>>512
君がおばかさんって言うのはどうかと、、、
518〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 21:34:40 ID:1tse20rZ
自賠責の販売通知の取消
月をこえると取消の入力ができないとか
文書で事務センに取消依頼を頼むことに
でも物品返送入力してたから事務センでもできないらしく、返送入力を取消
事務センで取消
翌日、自局で書損入力
販売通知
そして物品返送入力

めんどくさー
事務センに怒られちゃいましたよ

4月から保険担当になり、この板で勉強してます

ここで学んだことを、そんなのどこで知ったの?と局で聞かれますが、さすがに2ちゃんとは言えずにごまかしてます

マニアのように業務に詳しくなりたいです
頑張ります
519〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 23:22:05 ID:ke1inEnH
郵便年金受け取りの口座変更ってどうやるのでしょう?
保険の時使う口座変更用紙(オレンジの)をもらってあるけど違いますか?
520〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 23:35:28 ID:3wPU16i8
記番号書くトコ無いじゃん
521〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 23:41:18 ID:ke1inEnH
そうか!
青い年金自動継続振替払込の用紙もらえばいいのか!
で、端末処理を自局ですれば良いでFA?

つーか、保険取扱手続きの中で見つからないよ・・・
522〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 02:26:26 ID:DdMwM9j8
>>510
ありがとう。
でもあの文書には契約者と被保険者が同一でない場合とは書かれていなかった。
うちの局皆が同一、同一でないにかかわらず必要と解釈していた。
523〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 03:16:10 ID:DdMwM9j8
マスキング漏れは事故になる?
524〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 07:49:19 ID:QU1Yy5Dh
>>515

中学の英語の時間に聞いた記憶・・・

横文字の世界の「ん」は
唇がくっついてると「m」
くっついていないと「n」の表記になるんとな。

だからぱ行やば行などの破裂音の前の「ん」は
「m」ってかくんやって。
やからそれに倣ったんでは?

詳しい人助けて。
525〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 21:59:25 ID:PIMzGOIX
通常払い請求したら局にも報知書?を送ってくるんですね。
526〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:18:56 ID:wEbU8H0s
証書も送ってくる。
ただし受領証より1日くらい遅れることはよくあること。
527〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:36:35 ID:PIMzGOIX
被保険者が婚姻により改姓していたため通常払い請求してもう3週間がすぎたが
まだ送ってこない。満期だったから代替してくれるのに今月はもう間に合わない
のかな。
528〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 19:39:29 ID:MjwmslO7
無特です。
新規預り金領収端末入力で、受理者コードを間違って入力してしまいました。
お客様の領収証には、何ら影響がないのですが、取り消さないとまずいですか?
土日が胃が痛いです。
529〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 20:05:45 ID:hhoTwpiM
>>515
mとnの違いについては俺もわかりませんが、「Kampo」という英文ロゴタイプの説明があったので参考までに。

「平成元年10月、英文ロゴタイプを制定しました。
このロゴタイプは、事業のイメージを表現するもので『フレッシュな感覚』で『柔らかい優しい』
そして『広く世界に羽ばたく』イメージを表現しています。」

簡易保険2003より抜粋
530〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 20:44:50 ID:hhoTwpiM
簡保のキャラクター、カンちゃんについて


「平成15年4月、日本郵政公社の設立を機に、
カンガルーをモチーフにして昭和56年に制定したキャラクター(カンちゃん)を、
男の子と女の子の一体ずつの『カンちゃん』にリニューアルしました。
カンガルーの強い筋力、跳躍力が簡易保険の飛躍につながるとともに、
草食動物としての優しさ、愛らしさが国民から愛される簡易保険のイメージにつながり、
有袋類のホ乳動物であるため、子どもを温かく育てるイメージがあり、
保障や貯蓄を大切にする心につながることを意味しています。」

http://www.yuubinkyoku.com/i/machiuke/200504/2/machiuke2_2l.html
531〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 20:53:01 ID:md5SFVyY
>>530
男でも女でも
カンちゃんなの?
532〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 21:14:06 ID:hhoTwpiM
>>531
そうらしい
533〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 12:04:15 ID:YpfWQbIu
教えてください。 
 
毎月、事務センターから送られてくる、「一時金支払調書のハガキ」
届いたらすぐお客様に送付していいの?
それとも申告が近くなる1月にまとめて送るの?
 
534〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 17:06:31 ID:yWU7WnSW
>>515
英語のつづりで、bとmとpの前に来る「ん」の発音は、nではなく
mをあてる法則があると習った気がする。
COMPUTERとか、BOMBERとか。さんまだってSAMMAと表記されることがある。

>>504
幼児の保険金削減は、危険予知能力(車が多く通る場所だから気を付けな
ければいけないとか)がまだ無いということと、もしかしたらまだ先天性の
障害を持っているかもしれないからというのが主な理由ではなかったですか。
535〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 22:02:04 ID:ZeyBumBq
>>534
先天性の障害は、たぶんそうなんだろね。
でも危険予知能力は関係ないと思うよ。保険金削減は病気死亡だけでしょ。
536535:2005/06/18(土) 22:25:08 ID:ZeyBumBq
↑ごめん。勘違い。534さんの言うとおりだと思う。死亡原因にかかわらず、削減されるのは基本契約のみでした。
537〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 01:22:10 ID:dQ3PlYz2
>>534~536
なんかすっげぇ。..勉強になったよ〜 ありがとうございました!
似たような事例があったばかりだからさ。....この板見てよかった!
538〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 19:22:47 ID:642EB2uf
学資の任意承継請求書を受持局経由させるのって現行ですか?
請求書に受持局日附印欄あるけど。
局の手続には送ると書いてないみたいだし・・
業務WEBの手続には送ると書いてるけど、少し古いみたいなんで
ハッキリしたことご存知の方、よろしくお願いします。
539〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 22:30:39 ID:sqOk+2NA
すみません。質問です。
先日、あるお客さまから
「私、今年から年金(郵便年金:年額18万円)受け取っているんだけど、
これって扶養から外れなきやいけないの?130万円超えるんだけど…。」
って質問され、あとでご連絡いたします。と一旦お帰りいただいてしまいました。
これって、どうなんでしょう。
このお客さまはパートでの収入だけだと超えないようなんです。
年金の収入を入れると超えてしまうとのことです。
私の局は2人局で私は採用2年目、上司は局長のみ。
どうかお教え下さい。こういうときのためにFAとっておけばよかったです。
540〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 22:46:26 ID:Q8WuuHKW
年間で受取人一人あたり満期保険金100万円までの場合と同様、
郵便年金も年額20万円までは一時金支払調書は発行されないので、
年額18万円だけであれば大丈夫でしょう。
541〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 19:52:43 ID:luWVAQgn
ここはセンターでもないし、こんな質問するのもなんですが、
一ヶ月くらい前に胃の調子が悪くて病院に行きました。
胃カメラで覗いてもらって、その時処方された薬を飲みました。
これって拒絶は間違いないですか?
判断はセンターがやるし、ここで聞いてもしょうがない部分ありますが、
みなさんの今までの経験等からお答え聞けたらと思いました。
542〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 19:56:59 ID:gi26fHYk
>>541
それだけだと・・・
病気とか言われたの?

「悪いとこないけど一応これ飲んでて」って程度ならOKだと
543〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:35:17 ID:5w76IGc+
>>542
お客さんもあんま覚えてないみたいで、
何とか逆流性・・・って言われたみたいです。
突っ込んで聞いたんですがあまり覚えてなかったみたいで。
そん時飲んだだけで、今も服用してるわけではないみたいです。
それ以来通院しもてないみたいですし。

うちの局の人らは薬飲んでたら絶対無理しか言わないので聞いてみました。
薬の名前書いて、その薬ならOKみたいなこともないんですかね?
544〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 21:23:15 ID:RwUpqj5n
>>540
質問なんですが、旦那さんの扶養になってる奥さんで、奥さんが契約者(受取人)の
保険が満期になりました。満期額は1000万です。でも払い込み総額は1000万を
超えてます。これでも扶養から外れますか?
545〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 21:39:16 ID:AtJL4f1Z BE:59544465-#
本人確認の免許証の番号って適当でもばれないですか?
546〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 22:23:31 ID:JvlbvjW7
傷害保険金の請求のときに使う
事故状況説明書(証明書?)って、被保険者の自書だとダメでしたっけ?
547〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 22:44:38 ID:GRGdiqrh
申立書として使えば?
548〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 22:54:58 ID:2Vt/r0KP
>>544
私は540ではありませんが、質問のケースは満期保険金を受け取ったことによって扶養から外れることは、たぶんないでしょう。
ただし配当金が、50万円とプラス払い込みが1千万円を超えた分以上ある場合は絶対とは言えませんが。
つまり満期保険金は収入で、この場合の所得の計算方法知っているよね。その所得と他の所得との合計額で判断してください。
>>545
適当はばれる可能性ありだよ。
というのは免許証の番号ってある規則性があります。詳しくは知らないが、確か最初の2桁は発行した公安委員会の場所の番号が。
例えば、沖縄の公安委員会発行での番号で京都府公安委員会って発行者名書いてたらまずいでしょ。
次の2桁は免許と取った年の西暦の2桁の番号が。仮に今20歳代で70の番号があったら絶対おかしい。
私が知っているのは、頭の4桁の数字だけ。あとの数字の意味はわからないです。
もし知っている人がいたら私も教えてください。
549〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:03:31 ID:PTwDMWOd
>548
ここに書いたらマズイっしょ
550〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:10:35 ID:L4GoUtQH
>>548
お前すげぇな。よく勉強してるわ。たいしたもんだよ。いやまじで。
免許証の件はほんっと勉強になったよ。ありがとね。
551〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:15:43 ID:JvlbvjW7
546です
>547
申立書ってなんですか?(汗)
そういう式紙あります?

契約のしおり見ても、HP見ても、○分冊を見ても、
事故状況説明書(証明書?)の説明や見本って載ってないんですよ。
552548:2005/06/20(月) 23:28:39 ID:jMZd+N+3
>>550
いいえ、どういたしまして。
>>549
まずいかな?でも、趣旨は適当に書いたら、きっとばれるからきっちりと本人確認しましょうねってこと。
みんなコンプラ守ろうね。
553〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:43:06 ID:lQR+Mj3e
>>548
勉強になりました。
ちなみに、免許証の一番最後の数字はたいていゼロになってますが、これは再発行の回数を表しているそうです。
つまり、最後がゼロの人は再発行をしていないわけで、最後が1の人は紛失などで1度再発行しているということになります。
554〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:44:17 ID:SW/7bd4g
払い済み契約にする場合、その月の効力発生日過ぎれば1ヶ月分保険料もらわなきゃいけませんよね?
555〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:59:08 ID:lQR+Mj3e
第三延滞でも払い済みできたよ。
556〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:02:09 ID:Tenlt9U0
まじ?>>555

払い済みのとき1月分もらえとJCから支持され、窓口でマジ切れされたけど・・・
どうしてだろう おれわてっきり払済後の保険金から相殺されると思ってたけど

解約も減額も払済も当月分が納入されてるのが基本ってわけじゃないんですか?
557〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:06:13 ID:tHTFK7uW
去年、高額な保険を相続した息子さんが第三延滞の失効ぎりぎりで払い済みにしていたけど、何の問題もなくできたよ。
ためしに延滞契約の払い済み入力をしてみたら?
558〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:12:31 ID:xvBtbtep
>>557   すまぬ  外務なんだ・・・   今度内務に試してもらう。
    正直トラウマなりそうだった 
    団体抜き忘れで相続準備中に10万ほど保険料負担させたし
    とどめに効発過ぎでさらに1ヶ月御負担下さい・・
    マジ切れして解約していかれました・・
    勉強します・・
    ありがとう   このスレ勉強なるなあ
559〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:13:57 ID:xvBtbtep
 しかし相続は怖いですね   もうやりたくありません  ぐす
560〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:25:00 ID:FjACukkp
オレも外務員だから気持ちはよくわかるよ。
だけど、相続の手続きはきちんとしてあげれば新規契約にも結び付きやすいので、お互いがんばりましょう!
561〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:36:10 ID:xvBtbtep
>>560 ちなみにウチの窓口「相続のお手続きは複雑なので あとで外務員をうかがわせます」
          オレ 「相続のお手続きは複雑なので 窓口にご相談下さい」
  めんどくさいんだよなあ  しかも当方まだ2年目のペーペーだっつうの

 しかも明日インストラクター同行  アポなし 満期使い切った  どうしよう ぐす
562〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:40:40 ID:lXaMh0jr
>>561
相続の手続きのあるところに行く!あと以前に断られたお客の所と、一人では行きにくいお客の所。
563〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:53:20 ID:xvBtbtep
>>562 マジレスあんがとお   真面目なひとなんですねえ

   明日もがんばりましょう  寝ます
564〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 01:36:24 ID:3SH04u2Z
>>551
様式は任意だと思います。
俺はいつも被保険者に書いてもらってます。
565〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 07:46:07 ID:oz9didSX
マスキング漏れは事故になるんですか?
566〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 12:14:32 ID:7WP25aPK
高血圧症と診断された訳でもなく、
薬で抑えなくてはならない訳でもなく、
薬も一切飲んでないのですが、
ちょっと高めのお客さんの場合、
裏書き付けないといけないですか?
567〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:32:13 ID:ihFbrOEJ
>564
ありがとうございます。
ためしに、被保険者の記名押印で送ってみます。

同期の人にも質問してみましたが、
「証明なんだから自分だとダメなんじゃない?」ということでした。
568〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:44:36 ID:K/HHEqdV
質問です
契約関係者異動を委任代理人が行う場合
異動通知書は契約者が書いたものを代理人が出すのか
それとも代理人が関係者異動を書くものなのかどちらでしょうか?
569〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:48:01 ID:ihFbrOEJ
たびたびすいません

保険金の請求と受け取りが委任代理人のとき、
証書を紛失したとかで、無証書での保険金請求のときに使う「保証書」の
上部の「受取人欄」は、代理人ではなく、
受取人ご本人の住所氏名を記入するで正しいでしょうか?
570〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 00:31:38 ID:4vwZHj/o
>>566
血圧が高めという判断を医師がされたのなら、診察されているので書いたほうがよいのでは。
単に測定器でお客様が勝手に判断されているのなら、その旨を記入してもらったら。
どっちにしても一応記入してもらったほうがよいと思う。今後、万が一だけど降りかかる火の粉の種はなくしたほうがよい!
571〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 07:50:28 ID:9gnFc8Wc
花粉症で病院で注射と薬で治療を受けている人は質問票に記入した方が良いのでしょうか?
もしそうなら公平と言う事から大勢のひとに記入してもらう事になるんですが。
記入した局あります?
572〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 18:45:10 ID:Fo3ha7p8
ttp://mbs.jp/voice/
「売り放しに契約者激怒!郵便局利回り8パーセント保険のウソ」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
573〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 18:56:12 ID:7yziaMCM
俺もそれ見た。呆れるね。この前勤続たった2年で辞めて本当によかった。
574〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 20:45:56 ID:8DZKkwZ8
>>572

読みたいんだけど記事が見つからない(´・ω・`)
575〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 23:12:12 ID:2ttyRSlv
>>553
ちなみに、俺は最後が”2”です。
576〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 23:28:08 ID:Fo3ha7p8
>>574
今日の放送だったから、明日以降の記事になると思われ。
特集記事の憤懣本舗でつ。
577〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 03:37:39 ID:BQhNIT0R
>>575
再発行が2回?
578〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 06:24:31 ID:+CH/t9St
>>571
花粉症で薬飲んでいる人にはその症状等を記入してもらいました。
普通に審査とおりました。

他局加入の契約だったのですが、当局で入院請求があり、病歴に調査が入り
告知義務違反で解除となった例があるので、
仮に拒絶になってしまって実績にならなくなっても
告知は慎重を期したほうが良いと思います。
579〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 10:42:17 ID:3An0VAOD
定期検診でポリープが見つかったんですが、特に治療する必要もなく、誰にでもあるようなものだと言われ、気が向いたら病院に来たら〜と言われたらしいですが、これでも拒絶されてしまいますかね?
580〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 18:11:31 ID:k4UWRLj6
581〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 00:08:56 ID:lyKfQ4E4
>>577
そうです。
1回目 せかんどバックごと置き引き
2回目 紛失
582〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 00:24:22 ID:hu+hUDT9
この間、満期手続きの際に本人確認書類として免許証を見せてもらったら、最後の数字が5だった。



3日後に約束の時間に満期保険金を持って行ったら、不在だった。



後日、アポをとりなおして再度満期を持って行ったら、受付証を紛失していた。



保険金お届けの際に、新しい保険の話をして検討してもらい、3〜4日後に再訪問したら「あんた誰?」と言われた。
583〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 00:46:56 ID:Diyt2prU
>>582
自己管理できてない人がいるからね。
584〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 15:48:05 ID:ZTcKp79V
>>578
そうなんですか。
軽症の人もいれば重症の人もいるし・・・

ふつうに通った人は病院に通い注射と飲み薬で治療中の人ですか?
薬の成分はかなり強いと思いますが・・
585〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 02:20:13 ID:Q4vW9YIO
>>572
131万円払って206万円受け取った保険で文句言われる郵便局側も辛いよな。
めっちゃ喜んでもらえるところだろうに、変なチラシ作ったばっかりに。
586〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 07:17:30 ID:RzOtLObT
あのころは手作りチラシを奨励していた時代だったから皆好き放題に作っていた。
コンプライアンスなんて関係なかったしなー
指導する側の人のセールスの仕方なんて酷かった。
それをお手本に・・・だったもんなー
行け行けムードでどこともかなりの成績だったと思っていたが・・・ここの局は・・?
ない。なんじゃあ?満期年間10万円もないじゃん。なにしてた!去年も一昨年もなかった。
田舎なところだけどあまりにも少なすぎる。

587〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 22:49:06 ID:qdGFGcB1
不慮の事故でケガした人って簡保入れますかね?
588〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 19:21:45 ID:EnfT5xIs
>>587
健康なら入れる
589〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 21:37:54 ID:fiqLzzAb
>>588
指切断とかの大ケガではどうでしょう?
590〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:57:32 ID:vn3qKAif
新人です
ウチの局は保険課職員が3日連続挙積なしだと局長室に呼び出されてこってり説教を受けます
これってどこの局でも普通の光景なんですか?
591〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 23:06:58 ID:H62vmCNE
うちの局は一ヶ月実績が無くてもあまりキツイ事は言われない。
専務だとしてもあまり言われない。そういえば俺も最近全然数字
あがってない・・なんとかなるさ
592〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 12:21:29 ID:lCNge5iU
説教されて実績あがるならそれもありなのでは。
うちは、説教はないがさすがに何かしらないと自分で焦ってくる。
無特なので誰も頼れない。
593〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 21:35:37 ID:BsosGjNx
特約の解除は受け持ち局以外でもできるんでしょうか?
594〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:42:46 ID:wnf+qVj9
だめ
595〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 12:09:24 ID:+6flkXMA
妊娠してても入ってもらえるの?今のところ順調だそうだけど。
596〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 12:21:42 ID:JefSJ/9x
取り扱い手続ではなくもっと簡単にわかるマニュアルってないですか…。
597〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:05:40 ID:uliC4mWh
>>595
臨月に入るまでは可能だった気がしますよ
598〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 00:55:03 ID:qPMJZCdc
未成年の被保険者の入院保険金請求なんかで貰う同意書には、
委任状みたいに○時○分請求人○○に確認・印みたいな表示はいりますか?
日附印だけでいい?
599〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 00:31:23 ID:pmBl+1WB
いらない
600〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 01:07:09 ID:pv0SG7by
昭和51年ころに加入にした終身保険(災害・疾病特約つき)の死亡保険金の請求に受取人が近々くる。これって、特約還付金出るんでしょうか?
もし出る場合受取人は誰になるんでしょうか?
601〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 03:23:01 ID:N+3dVkau
特約還付金が発生するのは平成5年4月以降の契約です。
昭和51年の終身であれば特約還付金は発生しません。
602600:2005/07/02(土) 22:42:51 ID:pv0SG7by
601>>ありがとございます
603〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 06:51:34 ID:UjyLap2A
生存剰余金がでる終身保険はいつまでに加入していたものでしたか。勘違いでなければ昭和58年8月31日まででは
604〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 22:52:55 ID:W1r7r1hV
復活申込のことなのですが
最終所属が16年11月の契約で、復活の申込の際3か月分(16年12月〜17年2月)
預かりました。あとは、追いつくまで2か月分ずつ払い込むということなのですが
申込書の「現金払込○ヶ月」「分割払込○ヶ月」の欄はそれぞれどう記載すれば
よいでしょうか?取扱手続きやマニュアル見てもよく分かりませんので。

605〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 22:10:17 ID:+9zygWS3
終身保険の払い込み期間の短縮で、養老として受け取る場合
特約をつけてなかった場合、受取額はどうなるんでしょうか?
額面分を受け取れるというなら、特抜き終身の払い込み総額と額面との差は大きすぎますし
払い込んだ分を受け取れるというなら解約と差がないですし。

教えていただけないでしょうか
606〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 11:59:40 ID:q+yNxGq+
性別確認の際に便宜使うシート(確認書?)の使い方を教えてください。
また、新しくなってよくわからなくなった。
学資保険の場合、養老の場合・・・。
契約者、被保険者もいるのはわかるのだが、用紙がややこしい
607〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 21:06:00 ID:pVWtLRkI
お願いします。教えてください。  
例えば10年養老を前期全納したとします。
5年で解約した場合、未経過保険料が5年分戻ってきますよね。
料額表の後ろの方に未経過保険料の算出方法が記載していましたが
計算方法がよくわかりません。
私なりに計算してみると、5年で解約した方が満期保険金を受け取るより
受取金額が多いのですけど。......
計算あっていますかね?

教えてください。...誰か.詳しい人。....
608〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 21:09:02 ID:0UB189N6
>>607
そりゃ、保障してないからね
609〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 21:09:54 ID:GxSAM2A/
死亡保険金だけ受取人指定されてる保険をお客さんが持ってきたんだけど、
この場合、満期受取人は指定されてないから契約者(=被保険者)が受取人
で、間違いないですよね?
「このままだと贈与になるって聞いた」って言って持ってこられたんで、
ちょっと不安になって・・・。

610〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 21:28:37 ID:VjGW2lQJ
>>609
間違いないです。
誰に聞いたか聞いてみ。
611〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 22:03:44 ID:GxSAM2A/
>>610
ですよね。
ありがとうございました。
誰に聞いたか聞いてみれば良かった。。。
612〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 22:31:21 ID:PyKpfIa9
少し似ているが
生まれてすぐ18歳学資保険を一括で全部払って5年目で契約者が死んだ場合
残りの13年の保険料はどのように計算されて戻ってくるんでしょうか?
それと、5年目で被保険者が死んだ場合、残りの13年の保険料ははどのように
計算されて戻ってくるんでしょうか?これは単純に100万円の保険の場合、死亡
保険金80万円と13年の保険料が合計されてはらわれるんですよね?
これって保険事務センターに聞けばすぐ計算をして教えてくれるのでしょうか?
613〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 22:40:52 ID:GWRbYSlu
あの確認書の用紙でややこしい、って・・・
614〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 23:00:53 ID:aJaa0H5Y
>>612
18年分全期前納している保険で、ちょうど5年経過後に被保険者が死亡した場合(学資の場合、契約者も同じ)、または解約した場合
「18年分の前納保険料」−「5年分の前納保険料」の答えが未経過還付金として返ってくると私は今まで思っていた。たぶんそうだと思うのだが・・・。
615〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 02:01:49 ID:aUDr70vA
教えてきださい
簡易保険の貸付は還付金の何割くらいなのでそうか?
616〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 02:06:11 ID:aUDr70vA
申し訳ありません・・・職員専用でしたね

他へ行って聞いてみます
617〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 20:13:46 ID:5kX5a8Ji
>>603
遅くなっちゃったけど今日調べてきた。
昭和59年8月以前に効発の普通終身みたいだよ。
手続7分冊の270条の頭に書いてた。
618〒□□□-□□□□ :2005/07/08(金) 21:29:25 ID:90Uds/EF
学資で契約者死亡の場合、前納しすぎた保険料は戻ってこないはず・・・
619〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 21:43:33 ID:+vJHtAwP
618本当かよ?
620〒□□□-□□□□ :2005/07/08(金) 21:49:35 ID:90Uds/EF
記憶が正しければ。
だから一括全納は学資保険の意味がない。
621〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 21:51:56 ID:5kX5a8Ji
じゃあ学資は前納して契死だと損する可能性があるのか・・・

月曜約款確認してみよ。
622〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 21:56:11 ID:+vJHtAwP
損ではないと思う。100万貰うのに100万以下で入れるし、年齢によるけどね
でも戻ってくるのかこないかは知りたい。しおりみれば分かる?
623〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:14:51 ID:QFMgQmJu
>>618
おいおい、何言ってるの?返ってくるよ。一括払ではなくて前納なんだから。
624〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:17:57 ID:5kX5a8Ji
>>622
いや例えば100万学資申し込んで1週間後に契死の場合で

@申込で1ヶ月払い込みだとそれだけで満期100万もらえる。
A申込で全期前納(例えで90万払い)だと未経過還付なしで満期100万。

Aはたった10万のもうけ?大損じゃない?
625〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:29:43 ID:QpfsXy2Y
みんな釣られすぎだってw
618みたいな話は聞いたことない。
こんなのが事実だったら、前納払込みにリスクが伴うってことになるじゃない?
そんなの大問題だよ。
626〒□□□-□□□□ :2005/07/08(金) 22:35:29 ID:90Uds/EF
618です。2chでびゅーなので緊張してますw

5年くらい前に巡回総務主任さんに聞いた話です。
保険設計書で全納金額出したときに教えてもらった。

思うに、契約者死亡で払込不要ってのは『救済措置』だから
たくさん払い込める人には救済は不要って理屈なんじゃないかな。
627〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:37:01 ID:VldrSPVO
職員じゃなくてメイトなんですけど…郵便局が完全民営化され、郵便局が倒産?したら保障はどうなるの?生保の加入を検討中なんですけど、ぶっちゃっけ、郵便局の生保ってどうなんですか?
628623:2005/07/08(金) 22:56:59 ID:QFMgQmJu
>>626
お客様にお渡ししている「ご契約のしおり」をせめて読んでください。
629〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:57:06 ID:5kX5a8Ji
>>627
簡保はとりあえず民営化までの契約は国が保証するハズ。

検討中なら県民共済とかお勧めだよ。
簡保で死亡。共済で入院保障の組み合わせとかいいんじゃね?
630623:2005/07/08(金) 23:12:00 ID:QFMgQmJu
626さんのために
平成15年度版だが、p137,138,155,156,特に175ページの第14条を見ろ!
ちなみに「払い込み不要」と「払い込み免除」の違いもこの際勉強しろ!
きつい言い方になったが、今コンプラ厳しく言われているのに、本当に君、大丈夫か?
631〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 00:43:01 ID:XU/gEHnO
死亡後の保険料は戻ってくるという事で解決
632〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 00:46:24 ID:e4/oXWzA
ちょっとした議論だったね。
633〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 08:55:09 ID:EXrPQgH5
629>627 レスありがとうございます。県民共済、全然頭に無かったです。自分なりに調べて検討してみます。局で聞くと即加入させられそうなんで…。
634〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 10:33:12 ID:zd8AF86B
県民共済は一番大事な時期に疾病入院保障がなくなってしまうからよく検討した方がいい
635〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 11:58:35 ID:cX6brxXP
定期年金を全納。支払い開始前に解約したら戻りは減る?
解約じゃなくて死亡なら全部もどる?なんかさっぱりわからん。
636〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 12:06:45 ID:0R31YiX3
委任状のついた保険証書の再交付請求って
請求書に記入してもらう名前は
本人の名前?それとも代理人の名前?
必要書類とかも含めて、どなたか詳しく教えてください!
637〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 12:07:37 ID:zd8AF86B
ご契約のしおりの還付金額表を参考にした方がいい
638〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:57:15 ID:TEEV4UPO
>>636
委任理由が、

提出
だったら、記入者=契約者・請求書=契約者の名前

手続き
だったら、記入者=代理人・請求書=契約者名前 代理人 代理人名前
639〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 19:26:08 ID:6E+xHmDO
>>638
回答ありがとうございます。
貯金の委任状と同じように考えていいんですね。

もうひとつ。
再交付請求の場合、保証書や本人確認は要りますか?
640〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 01:46:52 ID:usx/giL3
>>639
保証書や本人確認不要
ただし少なくともウチのJCでは面識不可
証明書の番号などをメモっとかないと
ゴルァ返却されます(貯金通帳はいいのに・・)

ところで復活って確認書必要でしたっけ?
たしか不要だと思いましたが
641〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 11:07:02 ID:c0+3uvH8
先日、傷害入院保険金を局外で支払った人
(鉄板が落下し、足の指を骨折し、松葉杖状態)
がいるのですが、来年の1月に満期になるということで
新たに入りたいとのことですが、入れるでしょうか。
詳しい人・・
642〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 11:17:49 ID:C+kFCNOP
>>641
足の指だし治癒すれば入れるんじゃね?
来年の1月までには治るっしょ?
643〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 12:53:47 ID:arlzdt55
>>614
手元に約款がないので、確認できないが。
18年全期前納で、5年時点で、未経過保険料として契約者に返す場合(失効、解約他
契約が消滅する場合:特約のみは特約保険料)、13年分(18−5)の前納保険料額で
はなかったかと記憶してます。
644〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 12:55:38 ID:arlzdt55
>>643
消滅しない場合もありましたね。契約者死亡による払込不要・免除。
645〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 13:06:50 ID:XMXRbkWO
契約者・受取人:奥様
被保険者:御主人

そんで、奥様がお亡くなりになってしまったんだけど、
契約者・受取人を本人に変更したいらしい。
この場合どのような書類が必要なんでしょうか?
646〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 13:25:25 ID:arlzdt55
まず、契約者がお亡くなりになりましたので、
契約者→奥様の相続人全員
受取人→無指定        となります。

相続人は子も含まれますが、何人いますか。再婚されてるとやっかいですね。

契約者・満期受取人(あれば生存)をご主人ということですが、
まず、契約者が相続人全員に相続されてますので、戸籍謄本(奥様が抹消さ
れ、相続人全員がわかるもの。)と、ご主人を新契約者にするという全員の署
名捺印された同意書。あと郵便局でご主人に、書類に記名押印いただきます。
 印鑑証明書要るようになったんだかな。すみません誰かフォロー。

契約者がご主人になれば、受取人の指定は自由です。被保険者が同一なの
で。
 あとは、JCに聞いたら。
647〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 21:18:32 ID:XMXRbkWO
>>646
ありがとうございました。
648〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 04:03:59 ID:MX6+D4y2
くそう・・・

委任状、貸付用と保険金用、間違えて渡した奴は誰だっ!

以上、愚痴でした
649〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 15:43:47 ID:+acYTBSY
新採なんで20年の生存付養老の生存の受け取り時期が分かりません。
平成8年の料額表見て15年が5年、8年、11年目というのは分かったんですが、
20年が載ってなくて・・・。
局の人に聞いても知らんて言うし。
何年目にあと何回貰えますか?
650〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 16:04:34 ID:2tgijUg7
>>649
質問のケースは5年目、8年目、11年目、14年目、17年目の計5回、生存保険金が受け取れます。
ただ、ニューナイスプランとナイスプランの2種類があった時期だと思うので内容違うから気をつけてね。
651〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 16:14:52 ID:+acYTBSY
平成9年加入なんですが、
ニューとニューでないのとの違いは何ですか?
一割が出るのは変わらないですよね?
652〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 21:15:32 ID:2P6by2Uf
>>651
平成9年加入時にはニューナイスしかなかったはず。
まあ受け取り時期がわからなくてもお客の家で証書を
見せてもらえれば大丈夫ですよ。
653641:2005/07/12(火) 01:23:56 ID:IMsoE8Do
>>642
ありがとう!
654〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 07:12:20 ID:tdUBz4h8
>>651
オレは生存養老の一覧もらったぞよ
なかなか分かりやすいけど、シートなんかで見分けるのに一苦労
同時販売していたときのは、特約で見分けるしかないのか?
655〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 21:33:45 ID:wX6k0rIj
>>654
同時販売のとき(平成4年10月から7年3月まで)の契約は第1種か第2種で見分けられます。
ナイスプラン(1種)とニューナイスプラン(2種)との違いは満期金が減るか減らないか、一時金が10%、最後20%なのか常に10%なのか、かな。
ちなみに平成7年4月以降はニューナイスしかありません。
656〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 00:38:09 ID:PVEP2UaC
>>643
前納払込額−経過期間の前納払込額×前納利殖率=未経過保険料還付額
ではなかったですか?

質問のケースでは
18年分の前納払込額−5年分の前納払込額×前納利殖率利殖率
となります。

前納利殖率は各年度の保険料額表の最後の方に前納払込月数表とともに掲載されてます。
年度によっては、未経過保険料の計算方法も事例付きで掲載されてます。
657656:2005/07/13(水) 02:23:39 ID:PVEP2UaC
18年分の前納払込額−5年分の前納払込額×前納利殖率利殖率


18年分の前納払込額−5年分の前納払込額×前納利殖率
でした。

ちなみに
>>607 で解約時の支払額が満期保険金よりも多くなるのは、
解約のタイミングが保険料払込期間のど真ん中のなので、
特約還付金の支払額が、ほぼ最大になるからじゃないかと思うのですが。
658〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 20:21:28 ID:qs2VMncY
どなたか教えてください。普通養老の1000万円にご加入のお客様(特約種類は災害・入院の旧特約のほうです)から入院4日目からでる新特約に変更したい旨の相談をうけました。
 今って、旧特約から新特約への種類変更って可能でしたっけ?旧から新に特約内容が切り替わる一時期のあいだだけ変更かのうでその後はだめになったってうちの局長は(自信なさげに)
話してたけど・・・。詳しい方お願いします
659〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 21:30:07 ID:Y1b8dQPr
むり
660658:2005/07/13(水) 22:14:41 ID:qs2VMncY
>>659 れすどうもです。では、旧特約を解除してから新特約の追加は可能でしょうか?
661〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 00:23:05 ID:nXmTi5Yi
ところで近年大流行の花粉症なんだけどうちの局でも話題にのぼっているがどうしてる?
病院通いし投薬と注射で治療中の時。
薬局で購入し継続投薬の時。
みんな書いてもらってる?
うちは両方とも記載しない。だって慢性の人がほとんどで年々増えてきている。
いちいち書いていたら保険取れない。
特定局の人、律儀なのがいたがそこは要領よく適当に扱えばいいのに・・と思った。
これは問題ないと判断できるものなら書いてもらわない。
662〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 06:47:23 ID:YYigJZ3t
>>661
これは問題ないと判断できるなら、詳細を記載してもらうべきでは。
今は後々問題になるような契約を取るよりも、実績0のほうがいいと思う
663〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 20:32:17 ID:NkpoWZIY
俺んとこも書かない。
そんな事していたら保険取れない。
代替吸収60をやかましく言われている。
新規も取らな。
とにかく花粉症の事は耳をふさいでる。
仲間内でも話は出るがどこも知らん振り見たいだ。
成分調べると強い薬だ。
なおさら、そっとしておいて欲しい。郵政だってだんまりしてるじゃないか。
664〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 22:03:55 ID:yp9LSdZ3
何回か書いて出した事あるけど締結されたよ
665〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 23:32:39 ID:i91V6qkr
ほんとか?
666サル:2005/07/15(金) 00:29:08 ID:SsloM1Xg
団体保険の割引って今何%ですか?
667〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 01:52:12 ID:XI9SpKXJ
本人確認の入力をするようになったのはいつから?
本人確認書類の写しを添付するようになったのはいつから?
同じ進行だったっけ。
668〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 01:53:59 ID:XI9SpKXJ
あと、花粉症で通院していてもOKなら特に書く必要はないのでは。
669〒□□□-□□□□ :2005/07/15(金) 19:57:09 ID:bv1IqTFX
すみません教えてください。
契約者=A(子)被保険者=B(親)受取人=A(子)の終身保険で、
契約者が先に死亡し、その後すぐ被保険者も死亡してしまいました。
この保険金の受取人は「被保険者の遺族」になるのでしょうか?
そうすると契約者の配偶者には何の権利もないのですよね?
契約者が死亡した時すぐ手続きしていれば良かった…ということでしょうか?
670〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 20:03:03 ID:bwoWKhCi
>>668
なんでそういう発想になるのか理解できんよ。
671〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 20:16:03 ID:l/ePF1Tn
>>669
そういうことになります。
672〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:41:04 ID:loehw6YM
>>670
OKならわざわざ面倒な事書く必要はない。
花粉症もそうだが、カウンセリングを受けて睡眠剤を常用している人も多い。
673〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 00:02:07 ID:91lI6fG9
花粉症って蓄膿症にはならないんですかね?もしひどくなって
手術した場合、告知をしっかりしてなかったらどうなるんだろうか?
674〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 01:22:56 ID:Rg9aaW+t
入院までする病気にはならない。
仮に、もしそうなってしまった場合は入院請求をしなければよい。
ほかの病気やけがなどの時には請求できる。
そこまでのサービスはしなきゃ。お客様第一だろ。
なによりも郵政が喜ぶ成績をださなきゃ、おいらが叩かれる。
675〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 02:09:17 ID:rKEvmJLY
切迫早産で1年半くらい前に入院したことのある友達が
追加で保険に入りたいと言ってきました。
その時の入院で入院保険金はもらってます。
この場合、入れるでしょうか?
676〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 21:18:45 ID:IK6FoTKf
俺このスレ見ていつも思うんだけど、>>666>>667
団体割引だとか本人確認端末入力だとか。....
普通に調べてわかんない?
つ〜かお前ら人頼りすぎ。.....
少しは自分で調べろよ。....

677〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:06:42 ID:kn5vNQP1
3月退職の元職員です。
同期スレでも訊いたんですがよく分からなくて、

在職中受理した保険が落ちたらしく
ボテ返を要請する文書と振込み用紙が郵政公社から送られてきたんです。

退職するとき先輩は「保険落ちたらボテ返せって言われるかもしれないけど無視意していいよ」
と言ってましたが、無視していいのでしょうか。
無視すると何か措置を喰らうのでしょうか。

わかるかた助言願います。
678〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:30:38 ID:w19EX9oT
>>677
債権通知ですので、無視しても何回も通知がきます。

あなたは、債務者ですから。
679〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:35:45 ID:w19EX9oT
そう言う先輩は、いざとなると無視しない。

返して、保険契約のこと忘れた方が、よっぽどマシなんでは。
ン十万って訳でもないだろうし、累計すれば???
680〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:43:55 ID:kn5vNQP1
>>678
通知が来るだけですか?
それとも犯罪になりますか?
681〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:54:26 ID:w19EX9oT
>>680
犯罪ではないですが、訴訟を起こされる可能性はありますよ。
682〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:57:40 ID:NxUQ3Qh8
数千円なので返すことにします、、
ボテ返の対象になるのは契約から2年以内でしたっけ?
683〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 12:07:00 ID:w19EX9oT
>>682
そうです。
法人契約は3年だったかな(うろ覚え)
684〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 12:09:36 ID:w19EX9oT
>>682
15年4月1日以降の契約は、分割支給になっていますので、1年くらいでは(うろ
685〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:12:44 ID:g0X54/SM
>>674
入院請求しなければよいって・・お客さんにしないでくれって頼むのかい?
もうそんな事までする営業はしない方がいいと思うよ。きっちり告知、それで
保険に入れなければそれでいいと思うがどうかな?
686〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:33:09 ID:rY+UJvjJ
>>672
OKと思うのなら、なおさら書いてもらえよ。それで万が一何かあっても処分の可能性もなくなるし、お客さまにも迷惑かけないですむ。
>>674
あなたは医者か?何故判断できる?それに他の病気で入院することになっても、その分の入院保険金は出るが、診断書に既往症で書かれて2年以内に告知義務違反が判明すれば告反解除だよ。
当然、調査される。
687〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 03:13:12 ID:go6ZAe/D
675
すぐ加入できるさ!まぁJCによって加入までの期間にバラつきはあるけどね♪
688〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 18:42:44 ID:E5N3qYcW
<<687
ホントですか??
それを聞いて少し安心しました。
保険の推進が超苦しい中、友達のほうから入りたいって
言ってきてくれてるんで、
加入できることを祈って、申込書を書いてもらいます!
689〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 18:55:10 ID:go6ZAe/D
出産後3〜6ヵ月たっていれば問題ナシ!ただし告知は正直にね♪
690〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 18:59:55 ID:KgKj5SID
マルチです。

16日付けの産経新聞によると、ロンドン同時テロを受けて、
金融庁は本人確認を義務付けている大口現金取引の基準
額を「200万円超」から「10万円以上」とする方針だそう。

保険新規はどうなるの?
691〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 19:06:20 ID:go6ZAe/D
その新聞報道ってマジ?まぁすぐには影響はないと思うけど♪
692〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 19:13:13 ID:KgKj5SID
これから、関係省庁との調整だそう(公社は、総務省だな。)。
693〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 19:16:59 ID:go6ZAe/D
つーことは18年1月ぐらいの制度改正ぐらいかな(^^)? だけど金融庁もまず改正法を成立させないといけないから今国会でできるかどうか… 見ものだね♪
694〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 20:38:02 ID:9jyOIxv3
いつも思うんだけど、「既往症による入院・手術についてはお支払いしません」ってことで
加入させてくれればいいのになあ。
花粉症のせいでカンポに入れないってバカげてる。
695〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 21:44:50 ID:go6ZAe/D
いまどき病気持ちじぁないヤツを探すのが大変だよ!世の中に『わたしは生まれてこのかた一度も病院はもちろん薬も飲んだことありません!』って言うヤツにマジ会ってみたい♪
696〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 23:23:47 ID:W8dmCqQ1
花粉症、締結されましたよ。
調査書きたし、1ヶ月ぐらいかかったけど。
アレグラ錠60mgだったっけ、投薬中でもおKでした。
アレルギーは飲んでる薬によってレベル分けされている模様。
697〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 23:57:07 ID:4MJ7U7ev
おお、それは良かった。
で、通院療養ですか?
注射は?
継続治療の期間は?
698〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 19:03:20 ID:4u7L5CB0
遺族と相続人の違いを教えて下さい。
死亡保険金を支払う用意を総務主任がしているのですが3つ加入しているらしく
言っていることが良く飲み込めないのです。(被保険者B)
@3者(B)同一で区別なしとなっている。
A契約者=死亡受取人=A Aも死亡している。
A契約者(C)死亡受取人無指定
だったと思います。
入院していたので入院保険金もあるとか言ってました。

699〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 20:23:47 ID:Ygkaj+Qp
終身保険を勧めるのが苦手です。
特に特約還付金額がうまく説明できなく、
どうしても掛け捨てが大きい印象を与えてしまっているようです。

60才女性70才払い込み300万普通終身前納ですと
450万弱の支払いになるのですが、お客さんにうまく説明できる
話法等ありましたらお教えください。
700〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 20:38:52 ID:ANEpipsS
特約還付金については、あんな表をみせてもお客さんは判らんとおもうので、
勝手に80歳での死亡を仮定して話すことにしてます。

80歳死亡、300万なら160万が特約還付金の総額ですよね
てことわ  300万+配当、 さらに全く入院しなけりゃ160万が
      もらえますよね 入院を140万以上受け取ってれば違うでしょうけど
      
  仮に全く入院しなかったとしても 460万+配当は受け取れますよね
  てのわ どうでしょう?

まちがってるかもw
701〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 20:43:15 ID:ANEpipsS
 で 質問なんですが 満期の半年前くらいに契受を任意承継すると、
  税金的にはまずいんでしょうか?
  契 子      契 親
  被 子   を  被 子    に。 ちなみに掛けてたのは
  受 子      受 親       実際は親です。

 200万の満期が来年なんですが、受け取りで親にしておくと
 税務署はニラむんでしょうか_?   
 
702〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 21:10:53 ID:ANEpipsS

ちなみに 1時所得となる可能性が高い。
     贈与と見られる可能性が高い。(子の契約者期間が90%以上なので)

 という意見がありました。
703〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 22:18:28 ID:6xbzoV6s
特別終身で生存金を受け取らないままで亡くなった場合、途中で受け取るはずだった生存金は相続になるんですか?
704〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 22:41:47 ID:zMetVTjh
被保険者
705699:2005/07/20(水) 23:56:56 ID:Ygkaj+Qp
レスありがとうございます。
80歳死亡、300万なら160万が特約還付金の総額ですよね
↑この時点ですでにつまずいております。落ちこぼれです。
これってどこかに数式とかのってるんでしょうか?

>300万なら160万が特約還付金の総額ですよね
入院を140万以上受け取ってれば違うでしょうけど

もし入院で180万使っていたら180+160で300を超えてしまうので
還付が120になってしまう
って事でしたよね?

あんまりな質問で申し訳ないです。
706〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 01:13:22 ID:gleP44l+
東海支社管内郵便局には男女別特約還付金一覧表がチラシとして存在してます♪よかったら送るよ(^^ゞ
707〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 16:51:07 ID:qINeQYhb
数年前に退職してから半年の間に手当て返還の振込み用紙が15通ほどきた
そんなに解約多いものなのか?
掛けなおしのために解約させたようにも思えるけど

昔の終身の特約って今なお契約変更不可能で一生払いつづけてるの?
そりゃ気の毒だわ
708696:2005/07/21(木) 22:32:49 ID:nTN4q9Lv
>697 レス遅くなりごめんなさい。
平成17年3月発症、注射なし。
通院期間=投薬期間。(平成17年3月〜平成17年5月中旬)
通院内容は鼻等の処置+投薬(アレグラ錠60mg、毎食後)だったケースです。
4月下旬に申し込み、5月上旬に調査書がきて、速攻で
返事をし、5月下旬ごろに締結確認しました。
完治とは記入しませんでした。
来春症状が出たら通院するよう指示ありと書きました。
参考になれば・・・

709〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:22:14 ID:lcy27SKg
>>705
イントラに特約還付金の表あるはずですよ
 僕わ前述のとうり80歳を例にして話すだけですけどね
710〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 00:01:00 ID:gleP44l+
あの特約還付金をからめての話法だと意外と終身ゲットしやすいから好き♪
711699:2005/07/22(金) 00:20:53 ID:XBfr5NHI
イントラですね
探してみます。ありがとうございました。
東海支社にはそんな一覧表が存在するのですか。
ひょっとしたら私が知らないだけでこちらの管内にも
存在しているのかも知れませんね

ありがとうございました。
もう一度お客さんに提案して見ます。
712〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 08:08:53 ID:OCFt+BZ5
697です。
708さん、ありがとう。
そうなんですか、受理されてよかったですね。
こちらは7〜8年前からの慢性で2月〜6月頃までです。
その間にもカンポに加入しています。告知はしていないようです。
通院し注射と薬を常用しています。それらの期間外にも投薬です。
アレルギーがきついので皮膚がかゆくなるからだそうです。
成績がかんばしくないので花粉症のことくらいではどってことない(大病につながらない)
と思うので告知しないで受理しようかと思います。
他局の外務には質問表に病名がないものはいける、と言われたそうです。
その外務にも勧奨されていて、こちらがゴチャゴチャ言っていると外務にとられてしまう。


713〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 08:25:29 ID:iy8QJ7db
復活について教えてください。
お客様は払い込み開始月には未だ追いついていません。
申込書の現金払込と分割払込のところの書き方
がよく分かりません。
714〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 08:46:54 ID:USejHXJN
697さんへ
708です。
アレルギーはお薬によっては、副作用で内臓疾患が出るらしいので
意外と重視していると聞きました。
季節外でも投薬アリはちょっとマズイかもですね。
告知しないほうが安全な(?)ケースだと思いますが
告知する、しないはこちらからは誘導しないように
気をつけてくださいね。
ちなみに、私は告知については『お客様が思うように書いて下さい』
って逃げています。

書かれたら、しょうがないから覚悟をきめる。

外務にとられるのはイヤかも。
がんばってください。
715〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:46:11 ID:3vSSEOjZ
入院保険金を支払う準備をしてもらっていたら亡くなったと電話があった。
この場合入院保険金は被保険者の相続人で良いのでしょうか?
配偶者が健在で子供が3人います。
4人の中で代表者を決めてもらい代表者が受け取ればいいのですね。
716〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:33:44 ID:w6sEGuLf
貯金と相続手続き書類が一緒になって、
戸籍謄本(除籍)、印鑑証明の原本要添付では?
あと、正等権利者の確認書類かな。
717〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 03:19:48 ID:JwzFzkhJ
いや!謄本類(死亡診断書及び死亡診断書の写は除く)は原本証明OK!
718〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 07:32:25 ID:j2yqacn4
入院保険金は被保険者の相続人で確か選任書?だったかな?その書類も書いてもらう。
死亡証明書は病院のものは原本がいるのでは?
市町村で発行のものも原本では?
局で原本証明出来たっけ?
そのへんはうる覚えごめん。以前した時は原本添付したから・・・
719〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 09:33:21 ID:w6sEGuLf
保険は原本証明ダメって聞かされた。
なので、貯金でコピー使って、保険は原本使ってた。
原本証明OKなの?
720〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 12:32:29 ID:4qceplOZ
>>715
とりあえず、自社のHPに書かれていることぐらいは、覚えようよ!
ttp://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/t_souzoku.html#s-2b

それと注意点として、代表者の選定は支払請求書の受取人欄に記名押印していただく方法もあるけど、
別に代表者選定届書を書いて貰ったほうが良いと思う。
お客様に説明する時点では即時払いできるか通常請求になるか判らないからね。

死亡証明書類に関しては、「郵便局」での原本証明は不可。
医師が発行した死亡診断書の原本、
もしくはそれをもとに市役所等に届けられた死亡届書の写しを市長村長が原本証明したものに限られる。

なお、市役所等に提出された死亡届書は一ヶ月ほどで法務局に送られるから、
それ以降はそちらに請求しなければならなくなること、
およびその請求の際には、請求者の身分証明書、請求者が相続人であることを確認できる戸籍謄本、
簡易保険証書などが必要になることを説明すると親切だと思う。

長文、失礼!
721〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 15:13:00 ID:SVJ6O0pf
約款すべては覚えられないです。すみません
722〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:46:51 ID:6IVYPx0Z
715です。
皆さんありがとうございます。
入院保険金は相続人に選定届書を作成してもらい受取人欄に選定された相続人の
名前を記入してもらえばよいのですね。
それから入院保険金なんですが8ヶ月前にも同じ病気で入院保険金の支払いをし
ていますが新特約制度のものなので5日入院していれば5日分出ますよね。
前回は30日入院でした。
723〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:33:12 ID:9S+Kq2dh
新特約制度のものなので、という意味が分からん
724〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:07:11 ID:JwzFzkhJ
遅くなりました!死亡診断書関係以外の謄本類の原本証明は岐阜のJCは通って(17年4月以降だけど…)いるんだけど他のJCは違うの?
725〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:13:05 ID:Q2hX3Ig0
違わねえよ
726〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:22:25 ID:yRgRTA10
いや実際に各JCによって微妙な取扱内容が異なるので… って本社の人間に直接聞いたことがあります!
727〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 02:21:24 ID:QimOHrKI
>>723
62年9月以降の加入って事だろ。
728〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 02:35:55 ID:kRFRh982
東京は謄本類の原本証明OK
729〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 02:53:52 ID:Q2hX3Ig0
>>727
断る必要無いだろ、ってことだろ
なにそのマジレス
730〒□□□-□□□□ :2005/07/24(日) 09:25:02 ID:40RMwp4q
>>722
もしかして旧特約では同じ病気1年以内でも、毎回20日以上の入院しないと
保険金でないんでしょうか?
不勉強者によろしくご教授ください。
731〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 12:24:36 ID:BxS0lg0W
>>730
前に払っていれば合計120日分以内なら1日入院しても出るんだよ。
特約新旧かかわらず。
だから>>723は、ああ言ってるんでしょ。新旧関係ないから。
なのに>>727が・・・なので>>729がツッコんでる、と。
この流れ見ても理解できないの?
732〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 13:08:31 ID:ho1mNEoy
最近気が付いたのですが職域保険ってなんですか?給与少ないので無駄は省きたいのですが…
733719:2005/07/24(日) 15:26:07 ID:MNlyM3PC
九州です。
明日、根拠と文書を探してみます。
734オッス番長:2005/07/24(日) 17:24:10 ID:DVWn4QGe
732 退職か解約するまで一年更新の掛け捨て型の生命保険。
735〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 18:35:10 ID:ho1mNEoy
734
ありがとうございますこの職域保険って入ってたほうがいいですか?保険料が安いから支払れるお金も少ないとか…毎月生活キツイので辞めたいけど
736〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:18:06 ID:NA6ZK+ZX
職域保険は団体組まないと入れない。
給与天引きになるので。
737〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:19:19 ID:yRgRTA10
734の続き!転勤する時も解約しないといけないので、735が今の局にずーっといられるのであれば別だけど異動しそうだったら早めに解約を勧めます!
738〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:25:34 ID:yRgRTA10
737の続き… 書き忘れましたが団体を組む関係で普通局だったら局単位になります!特定ではまた別の団体をしてるようですけど… 要は転勤したら解約ってことです♪
739〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 21:15:03 ID:K4V9zeTX
すみませんが、契約者変更の時、正当権利者は今の契約者ですよね。
本人確認は新契約者のコピーは必要でしたか?
740あかまつ ◆1RcgWHRcUw :2005/07/26(火) 21:53:09 ID:Z7t/BB1v
なんか最近の質問はレベルが低いな。
741〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 21:56:42 ID:m1K/YMJx
>>739
正当権利者は今の契約者です。
新しい契約者の本人確認をした方がいいわけですが、コピーは要りません。
742〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 23:20:53 ID:7PgVw+Dh
新契約者のコピーはいりませんが必ず同時に新契約者の本人確認は必要ですのでコピーがあると楽ですよ♪
743〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 23:27:27 ID:C7lTIflp
なんで必ずいるんだ
744〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 23:53:38 ID:vCWIn5hR
新契約者の本人確認は必要ですよ。
745〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 00:12:22 ID:0PcIcrVM
新規契約時と違い任意承継は終身保険だろうと80l(コード930)契約だろうと必ず必要です!
746739:2005/07/27(水) 18:19:20 ID:J8SY+vw9
ありがとうございます。
747〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 19:41:23 ID:LU+PE5Ip
すみませんが保険料払済契約への変更について教えていただけませんでしょうか
どういう条件を満たせばどのような状態で払済に出来るのでしょうか
ちなみに契約は育英学資200万で2年以上経過しています
よろしくお願い致します
748〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 20:27:22 ID:dTn59yh6
人材育成セミナーって聞いたことあります?
候補に挙がったと言われたのですが
749〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 20:35:34 ID:bh3xWOQ6
払い済みの条件は、大雑把に言うと、
・契約から2年以上経過していること
・今まで積み立てられた責任準備金がその保険の最低保険金の責任準備金に見合う金額まで貯まっていること
・特約を解除すること


育英学資の最低保険金額は100万円。
そして、払い済みを検討している契約が200万円ということを考慮すれば、
保険期間の半分以上を過ぎていなければできないと思うよ。
750〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 21:56:35 ID:AxrG4xIR
>>714さん
結局、告知なしで申し込みしました。
背に腹は変えられませんでした。
病院へは行かずに店で買う薬の方がきついのに、おかしい。とも言われてしまいました。

死亡証明書なんですが医師が記入した死亡診断書の原本でいいんですね。
751〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 22:25:42 ID:wMLagS1v
外国に住んでいる人が一時帰国して、その時に満期受け取りをする時の証明書類ってパスポートだけでいいのでしょうか?
752〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 23:23:47 ID:LU+PE5Ip
>>749
ありがとうございました
急に友人から電話で聞かれたので助かりました
減額の方で話をすすめてみようと思います
753〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 23:41:46 ID:HXtjx9Ge
>>745
これホントですか?改正でもあったの?
以前いらなかったのは確認してますけど
754〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 23:42:27 ID:R+Mhs1O1
>>751
正当権利者?本人確認?性別確認?
755〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:07:56 ID:20yMzDmV
>>753
本人確認始まった当初から。
勘違いか、聞き間違いか、確認した相手が間違った回答しているかでしょうね。
756〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:20:59 ID:R+CPt3ta
>>755
あなたは>>745ですか?
こんなの初耳なんですが、あなたこそ何を根拠にそうおっしゃってるんですか?
757〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:45:45 ID:fYQBYKAz
745です!755さんとは別人ですので念のため… いま根拠と言われても局に行かないと解りませんので今しばらくお待ちください!今週は夏期のため来週の月曜の夜にレスします!
758〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:59:59 ID:gTJ90/bm
郵政公報、平成14年11月15日、保険関係号外第12号より転載

・・・(略)
(本人確認を要する取引の範囲等)
第4条
・・・次に掲げる取引を行う場合には、・・・本人確認を行うものとします。
(1) 新規契約の申込受理
・・・(略)・・・
(4) 契約者の変更
次に掲げる保険契約を除き、契約者関係異動通知書を受理する際に、
新しく契約者になる者に対して本人確認を行います。
・・・(略)・・・
ア 定期保険の保険契約
イ 終身保険の保険契約(保険料を全期前納払込みしたものは、本人確認を要します。)
ウ 保険料払込期間を満了した場合(特約保険料を含む。)の総額の80%が、満期保険金額又は年金額を超える契約
759758:2005/07/28(木) 01:07:10 ID:gTJ90/bm
ウを写し違いました。
正しくは・・・

保険料払込期間を満了した場合に満期保険金又は年金を支払うこととなる契約のうち、
保険期間中に払い込む保険料(特約保険料を含む。)の総額の80%が満期保険金額又は年金額を超える保険契約

です。
760〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 01:07:53 ID:R+CPt3ta
>>755
初めから、任意承継請求時の「必要書類」の中でも、
・本人確認記録票(本人確認が必要な契約のみ)
となってますが?
761760:2005/07/28(木) 01:22:55 ID:R+CPt3ta
あ、間違えた。
・承継者(変更後契約者)の本人確認書類(本人確認が必要な契約のみ)

のところだわ。
これ、16.1配布の禁忌イントラの業研資料にも同じこと載ってるよ。
>>758のような内容と一緒にね。
>>755もそこまで言うなら、なにか根拠文書出してもらえんかな。
762〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 02:02:22 ID:q4wWEo8M
なんだ、結局元のままで>>743ので正解か。
俺も変わったのかと思ったよ。
しかし、堂々とウソ主張してるヤシらはなんなんだろね
763751:2005/07/28(木) 07:48:31 ID:cYxpp99b
>>754
正当権利者.本人確認.性別確認の全部なんです
764〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 19:39:40 ID:S8XtuxBy
保険料を前納してもらって、その総額が200万を超えたら本人確認必要なんだよね?
なんか手続きもするの?受付証とか切るのかな?
765〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 22:35:01 ID:nSswz4Dh
3月に、新規で入った人、特約抜き普通養老200万全期前納なんですが、実は去年の8月に骨折で入院していたそうで、別の特約付いてる保険で、入院請求したいとのこと。
完治してるけど、告知してもらってないっす。
3月の保険、解除になるのでしょうか。今更、マイナスきついです。
病気も怪我もしてないって、確認したのに…。ごねたら、コンプラでやられるのかなぁ。
766〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 22:38:01 ID:5oHH1qN/
>>764
何か預かるつもりですか?
767〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 22:13:02 ID:UYPlf5UR
>>766
証書をね。
本人確認票だけ書けばいいのかな?
768〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 22:23:20 ID:hoebKtvF
震災です。
年金はヘタな保険より説明が難しくて厄介ごとが多いよと忠告を受けましたけど
どこら辺に気をつけないといけないんでしょう。

・払い込みと受け取りとの差額には雑所得税がかかる
・所得に付け加えられるので所得控除の条件で引っかかるかもしれない

これ以外に抑えなきゃいけない事ってなにがありますか?
769yawara:2005/07/29(金) 22:50:03 ID:9dfcZNt7
保険募集手当が、また安くなったとおもうけど、支給率わかる人教えて、集配特定局ですが
770〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 23:47:16 ID:SCYgQs+Y
■■■■■■■■■■■■■■■■
■| / ̄ ̄ ̄ヽ                 ■  違 う 板 にコピペすると、四角の枠の中に
■| |   /  \|            ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■| |    ´ ` |      _____.■
■(6    つ /   /バカには.   ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■|   / /⌒⌒ヽ< コピペできない■
■|    \  ̄ ノ   \アナゴです. ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■|     /          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
771〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:00:11 ID:PzpyOVEf
教えてください♪
皆さん、薬飲んでる人(血圧とか)、保険に入れたことありますか?
2年経てば、請求しても大丈夫とか・・・・
聞くんですけど、実際はどうなのでしょうか???
772〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:11:34 ID:Vs27JsHr
新人なんですが「200万円以下・・満期受取額・・・掛け金総額・・80%
・・・本人確認」???
先日満期受取があり上司に説明を受けたのですがチンプンカンプン。
2回聞いてお客さんに説明していたのも聞いていたのですがよく分かりません。
毎日が忙しくパタパタしており帰りも皆あわただしく局を出るので何度も聞きづ
らくてそのままなんです。
誰か、教えて下さい。
773〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:18:37 ID:6Bpb776D
なんでこんな時期に震災がウジャウジャ湧くんだろう
774〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:29:07 ID:O5GxhbX4
>>771
血圧は100%ダメ。その他はわからない。
2年経てば請求しても大丈夫か?とのことだが、正確には2年経過後に入院などの保険金支払いの事由が発生したなら大丈夫ってこと。
つまり、いくら請求が2年後でも加入後2年以内に入院していたらダメってこと。
しかし、これは結果論で、その話法での募集は104条違反なので厳に慎んでください。明○安○の二の舞になります。
>>765
ケガでの骨折なら、告知していても通ったのにね。告知義務違反には違いないから、解除になる可能性も否定できない。としか言いようがない。
そのことを先に客に説明して、それでも請求されるなら、どうなったか結果を教えてください。
775〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:32:32 ID:HsRxuxie
>>774
勉強になりました。ありがとうございます。
776〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 02:07:49 ID:0vm55IHK
いまさらな話でスイマセンが・・
保険料六ヶ月分前納で口座払い込みにしてたのが、
引き落とし日にお金を入れ忘れていました。
その場合、通帳にお金を入れておけば、来月以降通帳から引き落とされますか?
それとも、やはり窓口で保険料払わないと駄目ですか?
777〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 08:15:18 ID:6nV9jSR7
>>776
翌月の引落日に落とされますが、5か月前納+1か月(△1.5%)になりますので、
残高に注意!
778〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 08:21:10 ID:6nV9jSR7
>>769
やすくなった?4月の改正で上がったはずですが。

安くなったと思われるのは、15年4月改正の分割支給と、個人別支給割合(単独外務のみのポイント制)の
せいでは。分割支給では、最終的に総額はそんなに変わらないはず。

計算方法は、本社イントラネット簡易保険事業関係に載ってるよ。
779769:2005/07/30(土) 22:33:23 ID:fJCBNLct
778さんありがとう
780〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 03:10:14 ID:Z0hIfiYu
契被別人の契約がありました。
相続と同時の任意承継で、新契約者を相続人以外にできますか?
異動通知書を1枚で済ませられるか、ということなんですけど・・
無理ならいったん相続人の誰かに設定してから異動、
ということだと思うので、2枚貰うことになりそうですが・・・そんな縛りありましたか?

「相続と同時の」だからダメなのかな、と思ってしまって、
金曜に上手く説明出来ませんでした。代理や総主に訊いても明解な回答が無かったです・・
よろしくお願いします。
781〒□□□-□□□□ :2005/07/31(日) 08:55:33 ID:+TerIboC
>>768
年金は終身年金は勧めにくいですね。
ある年数までは大損する可能性があるから。

というわけで、僕は5年とか10年の定期年金勧めてます。
元本割れはしないんだっけ。
782〒□□□-□□□□ :2005/07/31(日) 09:03:21 ID:+TerIboC
>>772
いろいろ解釈があるようですが、うちでは以下の場合本人確認必要。
・新規加入の時。
・200万以上の受け払い。
・満期の時、200万以下でも、満期受取額>=掛け金総額x80%のとき。

あと、終身保険の払込がどうとか、職域保険がどうとかあったとおもうけど
記憶が曖昧なので、詳しい方、ぷりーず。

うちではトラブル回避のため、本人確認が不要なときでも可能なら
いつでも本人確認してます。できなくても説明したり。
満期の時にもめたことあるんで。
783〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 12:49:22 ID:OAsSDmBG
772です。
>>782 ありがとう。
自分がわからない事はお客さんもわかっていないと思うのですが・・・
単に私が飲み込みが悪いだけなのでしょうか。
本人確認が不必要なのに必要として入力してそのまま送付してしまった場合事故なんですか。
784776:2005/07/31(日) 14:27:02 ID:0DIC8akJ
>>777
777さん、ありがとうございます。
同僚から翌月は引き落とされない、窓口払い込みのみ・・・と言われたもので。
ありがとうございました。
785〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 18:02:41 ID:0FnPW7IN
>>783
保険はどんな場合に本人確認がいるのか分かりにくいな。
契約者変更、領済、任意承継・・・上に出てきたのだけでも
分からない。
786〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 01:06:03 ID:VQbWUdTf
>>780
「相続と同時の”任意承継”」なんだから、誰でもいいと思うけど。
787〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 01:21:57 ID:caB62fif
代表者選定届には相続人全員で協議した結果、代表者は相続人Aさんになりました。で、契約者異動通知にAさんが左上の住所名前書いて新契約者住所名前をBさんが書けば、相続人以外が契約者になれます。
788〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 01:30:23 ID:caB62fif
相続人の中から代表して簡易保険の手続きをしていい人を選定届で決めさして任意承継だから代表者さえ決まれば簡単ですよ。
789〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 03:20:17 ID:8iI3Mb+R
「相続と同時の”任意承継”」なんだから、相続人全員の同意が必要です。
だから、>>787>>788でもいいですが、契約関係者異動通知に
相続人全員の記名押印があれば、代表者の選定をする必要はありません。
790〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 19:39:22 ID:97ccmQN/
手当の事で質問があります。
お客さまが加入の日に、たまたま勧誘してた職員が休みの時、
その職員に手当をつける事って出来るようになりましたよね?
(公社になってからか、なる前かは定かではないけど・・・)
もし出来るなら、預かり金受入の受理者コードと、申込みの受理者コードは
誰になるのですか???
791〒□□□-□□□□ :2005/08/01(月) 22:16:43 ID:34joZxGb
>>783
本人確認はいつやっても、何回やってもおk。
契約者と満期受取人はとりあえずやっとくと、あとでトラブルを防げる。

本人確認が要らないときに、あらかじめやっとく場合は
入力画面の取り扱い種別を 00−00で。
792〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 22:37:55 ID:RgKmeI4/
>>790
そんな改正はありませんが。

休暇(年休等)でもともと勤務実績がないのに、特殊勤務手当である総合評価手当
は支給できません。
793〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 22:41:51 ID:SpXoSrmP
>>789
そんなこと、別に訊いてないみたいだが?言ってる意味分かんないし。
異動通知書の右上「任意承継後の保険契約者欄」を相続人の中から選ぶのか?
ってことでしょ。
別にそんな限定は無い。
794〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 09:44:55 ID:6fpnqYNl
無配局なんだけど
土日に募集した場合の預かり金領収証の作成は
募集した日=受領月日
翌営業日=経理日
で入力すれば問題なし?

その際はいつもの預かり金領収証作成でなく、
預り証データ作成とかですればいい訳?
そのへんがよ〜くわからん。
手書きの預かり金領収証ってあったっけな?
795〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 19:59:00 ID:Doa6Fa/3
学資保険の契約者変更、任意承継ですが

簡易保険証書
契約承継請求書
前の契約者の正当権利者確認
新契約者の本人確認
新契約者の、性別・生年月日証明書
をそろえていただいたらいいんでしょうか?

前の契約者の性別・生年月日証明書と
続柄証明書とかはいらないのでしょうか?
健康保健証がカードになっているため、健康保健証で続柄はわかりません
謄本とかいりますか?
796〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 20:33:49 ID:GPbP7s0q
>>795
まず手続きを見てから質問しようよ。
797〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 21:43:53 ID:vDY/aIlC
>>794
土、日に募集するということは、郵便局に出勤して、預り金領収証用紙を金庫から持ち出して、
受理後預り金、申込書を金庫に保管しているのですか。
798〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 11:13:04 ID:NOWoAVEZ
満期の支払金受領証とかまた送付されるようになったの知らなかった

いつからだろ
799〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 23:25:28 ID:oVdYTbU9
疾病入院の請求でヘルプ見ても似たような病名が多くあって病名が確定できないとき
いつも事務センターへ電話しているのですが、みなさんどうされているのでしょうか?
入院請求苦手です。特約保険金支払手引きというのが郵便局においてあるそうですが
それを読めば詳しくなれるのか・・・本気で悩んでいます。
なんでもいいので情報ください。
800〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 23:43:15 ID:yygGo+Mx
>>795
続柄証明は必要。
謄本とってもらうんが無難。
801〒□□□-□□□□ :2005/08/05(金) 21:09:41 ID:acZ8UILN
>>799
被保険者名義の通常貯金通帳持ってきてもらって、通常請求。
802〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 21:23:00 ID:f9mwNGy2
>>799
ウチは京都だが、わからん時はJCにFAX照会するひな形がある。
基本電話は断られる。
俺自身はいくら「簡易」保険といえど、原則窓口職員の判断で即時払い
というのはどうもなあと思う。
803〒□□□-□□□□ :2005/08/05(金) 21:49:23 ID:acZ8UILN
FAX照会は30分くらい時間がかかることがあるので、お客様サービスを考えると
通帳持ってきてもらって「後日振り込みます。証書も郵送します」のほうがよくない?

入院オンリーとか簡単な手術は即時払いするけどね。
うちも京都だw
804〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 23:13:06 ID:1uqZlPok
ボテのことですが、「期間を分けて支払われる」とは何ヶ月くらい開けるんでしょう。
退職してもボテが振り込まれるという話も聞くし。
局の先輩に聞きましたが「わかんねーなー」と,,,

805〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 14:24:31 ID:/xMpVWi6
>>804
受理時、1年3か月後、1年6か月後、1年9か月後、2年後だったかと。

話変わるけど、10月支給分から販売基準額当面半分になるね。(6万→3万)
806〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 14:26:03 ID:/xMpVWi6
>>805
補足、 2回め以降は、その時点で継続してることが条件。
807〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 15:19:48 ID:4V1GeD7R
>>805>>806
そうですか。受理時には総額の半分が貰えてるんでしょうか。
808〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 08:33:51 ID:bBEpflN3
>>801.802.803
私は九州なのですが、電話にしろFAXにしろJCに聞くしかないのですね。
どうもありがとうございます。
ところで特約保険金支払手引きですが局中探したのですがありません。
読まれた方いらしゃいませんか?どんな内容なのか機械審査についても
詳しくのっているのか気になります。

809〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 08:40:50 ID:/vfWrxCx
>>768
扶養に入ってると外れるかもしれませんよ?
年間20万未満であれば申告の必要が無いですよ〜(20万以上だと申告義務アリ)

くらいか?

俺も震災だからわかんねw
810〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 23:37:49 ID:wJQUXCj3
ttp://mbs.jp/voice/special/200507/0726_1.shtml
郵便局の簡易保険の「ウソ」がまた発覚した。
郵政公社では、2003年度、近畿支社だけでも388件の不正契約が発覚。
職員126人が処分を受けている。
簡易保険の虚偽説明の問題は、さらに広がりそうだ。
811〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 23:40:45 ID:0ZXOkHC0
>>809
年間20万の申告義務って
所得の方?受取額のほう?

って受取額のほうに決まってるわな・・・。
812〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 00:11:51 ID:ViZwGW1i
>>811
おいおい、所得だよ!受取額は収入だろ?計算方法は知っているか?
813〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 20:33:10 ID:wd/STFuD
>>812
サラリーマンは給与以外の所得が20万未満なら確定申告をしなくて良いって聞いたけど
それってパートのおばちゃんでも給与以外の20万未満の所得は確定申告しなくていいっていう事っすか?

なら年間所得を103万未満に抑えてる奥さんが年間所得20万未満の郵便年金を受け取っていても
控除が外れないという事になるんすか?
814〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 22:17:20 ID:8FcZit3m
>>813
前半の質問は、その通り、申告不要。但しサラリーマンでも、ごく稀に元々申告が必要なサラリーマンもいるのでご注意を。

後半の質問は、「年間所得」ではなく「年間の給与収入」という意味だと思うが、雑所得との合算が必要。
仮に年金60万円の10年定期年金加入者で、550万円一時払い年金保険料を払い、最終年の剰余金を考えなければ、
「(600−550)÷10」=5万円の雑所得を給与所得に加算しなければいけない。
給与収入が103万円ならば、配偶者控除は外れるが、それに見合った配偶者特別控除はあります。
815〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 14:24:21 ID:yBMTpLn6
教えて下さい 卵巣膿腫で一年半位前に卵巣摘出手術を受けた人は治っていれば保険入れますか
816〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 17:09:59 ID:yRJTyukV
是非教えてください。私の彼は郵便局の保険課勤務なのですが、平日休みってあるんですか?土曜日出勤はありますか?
817〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 17:32:02 ID:C8NxxwLR
>>816
平日休みなんてないよ
818〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 17:34:54 ID:l9M1Ys89
>>815
特定養老保険の出番だろうが、
まず、ムリだ。
819〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 17:57:11 ID:yRJTyukV
816です。平日休みは有休以外は有り得ないですね。彼があやしくなりました。ありがとうございました
820〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 18:04:11 ID:O3+MvdAi
>>817
非番日の振り替えがあるから、土曜日に出勤する代わりに平日が休みになることもあるよ!
821〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 18:08:40 ID:yRJTyukV
816です。振替休日があるのですか?あるのならばいいのですが。すいませんくだらないこと聞いて
822〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 18:11:27 ID:O3+MvdAi
>>821
間違った情報や疑念で別れたら不幸だ・・・
823〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 18:20:21 ID:yRJTyukV
821です。疑わないことにします。もう一つ質問いいですか?保険課って仕事内容しだいだとは思うけど、仕事中に携帯でメール打つ時間ありますか?
824〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 18:48:27 ID:xOIErn/0
できるできないに関わらず
仕事中にメールしてるような男なんかいいか?
825〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 22:18:23 ID:KFsWkT6x
普通終身の保険金受取人変更なんですが、
H8年加入で受取種別が区別無しになってます。
さて区別無しのままで受取人変更しても良いんでしょうか?
必ず死亡受取人として変更しないとダメですか?
826〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 22:20:47 ID:nwv/E8/T
平日の休みについてだが、有給という形で結構休む人いる。
そのへんだけは公務員、
827〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 22:45:53 ID:ZHBDsoZI
死亡保険金の受けとりなんですが、
死亡保険金受取人は無指定で、配偶者がなくなっているので、
子供が受け取ることになって書類を集めてもらったのですが、
>>427にあるように、謄本は被保険者の生まれてからなくなるまでのが
必要なんですか、、上司に謄本は子供がのってれば(抜けてても)それでイイ
と言われ、明日にもお客さんが手続きにくるんだが、、、
828〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 23:29:59 ID:HxtsQZOw
>>825
区別なしのままでの受取人変更はできません。受取人指定してください。
唯一できるのは、区別なしの受取人が実質変わらない、結婚などによる改氏名のみです。
829〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 23:50:43 ID:8XHCHXM0
>>827
上司の言うとおり。配偶者の子が載っていれば可。但し他にも相続人がいることを当方が分かっている場合は不可。
子が結婚していれば大抵、原戸籍が必要となる。
この取り扱いは当方と相続人の負担を軽くするため、平成15年より開始されている。
そして万が一、他に相続人がいて当方が訴えられた場合のことも考えて、〜相続人代表者が責任を負い当局にはご迷惑かけません、との文言が入った書類に署名、捺印を求めている。

830小泉政権万歳?!:2005/08/09(火) 23:53:03 ID:1StgjFhH
小泉政権にこそ構造改革を!!!!!
831827:2005/08/10(水) 00:33:05 ID:bSbDG4kE
>>829
レス有難うございます。無知で申し訳ないんですが、
>子が結婚していれば大抵、原戸籍が必要となる。
これは、なぜでしょうか。遺族人は代襲しないし、
戸籍に受取人である子がのっていれば、戸籍から抜けてても(×がついてる)
イイといわれたのですが、、

>そして万が一、他に相続人がいて当方が訴えられた場合のことも考えて、
>〜相続人代表者が責任を負い当局にはご迷惑かけません、との文言が入った書類に署名、捺印を求めている。

この文言はいってない、、(;;)
ただ「〜が代表者として死亡保険金を受け取ることに同意します。」だけだ、、
832〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 00:34:10 ID:a8q2gNkC
>>816
ストーカーハッケ-ン
きもっ
833〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 02:09:23 ID:X0a9HXu7
>>829
相続手続きの変更は今年1月からじゃないの?
>子が結婚していれば大抵、原戸籍が必要となる。
このへんがちょっと意味不明。
>>827
このケースだと、受取人は遺族なので被保険者の16歳以降の謄本が必要、でいいと思うけど。
遺族の確認については>>427のとおりなんで、
>>829のいうような口頭確認による書類の省略は出来ません。
834829:2005/08/10(水) 20:49:37 ID:3wzs0G8z
>>831
無指定なのを、配偶者指定されていて、その後配偶者死亡されたと勘違いしていました。
子が結婚している場合、被保険者の除籍謄本だけでは、子の名が記載されていないケースがあるので、原戸籍が必要との意だったのですが
意味不明のレスすみませんでした。消えます。
835827:2005/08/10(水) 22:45:41 ID:PtXVSZgz
>>833
やはり謄本は>>427のように16歳以降が必要なの、、、(;;)
今日も上司二人に聞いたら、遺族は相続と違って謄本は婚姻や16歳まで
さかのぼらなくても、遺族人がのってればいいといわれたんだが、、
謄本たりない、、、だけど謄本マスキングするし大丈夫かな、、関東なんだけど
836825:2005/08/10(水) 22:47:21 ID:ksSkf+bz
>>828
ありがとう。
JCにも聞いたがやっぱだめだったな・・
それより終身のくせして何で保険金受取人が「単に指定」なんだよ全く。
ホントに昔の保険は嫌い。
837〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 22:48:51 ID:E1pCeAOt
郵政民営化すれば26万人のタダメシ食い(〒職員)が消えて財政
を圧迫しなくなります。
特定郵便局OBとその家族が作る政治団体「大樹」なんてものを
作って自分達の保身のために政治をコントロールしてること自体
がおかしい。

あと、綿貫・亀井・中曽根の3人は消えてくれ。
法案の中身うんぬんで反対せずに首相がきらいなだけで反対した
だけだろ。つーか自分が首相になれないヒガミかw
838〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 23:05:24 ID:nmK7keta
>>837
馬鹿ですか?
839〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 23:06:38 ID:DddmcL7/
>>836
被保険者が死亡する前に指定をしておけばすむ話では?手続き的にはごく簡単。
何か問題あったのか?
840〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 09:05:19 ID:AoE1O7wv
>タダ飯食い

〒て独立採算だから税金から給料出てないんじゃない?
841〒□□□-□□□□ :2005/08/11(木) 22:42:33 ID:129Z/Quw
>>840
そんな釣りで俺がクマー(AA ry
842〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 22:46:16 ID:+7VXF5AZ
>>837
こんなところに独立採算を知らない化石がある
843〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 00:10:09 ID:jpDnRIAU
>>842
一般国民は独立採算なんか知らないぞ!
そこを小泉がうまく利用している。
「民営化すれば〜、26万人、短時間を含め38万人の国家公務員を削減でき〜、
財政支出を削減できるのだ〜」
小泉もマスコミも独立採算を知っていて不利になるから表に出さない。
それにしても、国営維持論者はパフォーマンス下手すぎ〜!
844〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 21:55:23 ID:yZjZvd1q
>>843
一時期、郵政もPRしてたな「独立採算」
パンフに小さく書いてあった
845〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 13:06:18 ID:+6bdvZAx
入院保険金なんですが、1日入院して手術してすぐ転院しそこで10日
入院して手術した場合、はじめに1日入院した病院は手術と入院保険金は
でるのでしょうか?
846〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 17:05:47 ID:RQ0DGVn6
夫婦保険て主たる契約者が死亡したら払込み不要になりますが、
残された奥さんは満期時に満期のお金は受け取れます?
保障も続きますよね?
今盆で実家に帰ってて局で調べられないので・・・。
847〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 19:17:14 ID:Gz0tas9e
>>846
満期保険金受け取れるし、保障も続く。
848〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 19:33:21 ID:JHmtu6t7
>>847
ありがとうございます。
849〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 13:25:23 ID:MDCkGz1H
>815
 特約支払いの手引きに書いてあるけど。
 新特約の場合、7日(1日+10日−4日)が入院保険金の対象と
なります。当然、支払いの可否審査は通常どおり行われます。
 また、11日(1日+10日)の間の手術が対象となります。こち
らも、支払いの可否審査は通常どおり行われます。
 注意する点は、初めに入院した病院でもらう入院証明書の費用です。
請求するためには必要ですが、かえって損する場合もあるので、計算
してみてください。
 転院時の入力方法は、端末機の入力マニュアルに書いてあります。
 最近、うちの職員もマニュアルを読まずに安易に聞いてくることが
多くなってきた。自分の知識にするためにも、マニュアル・手続き等
を確認してください。
850〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 15:14:05 ID:9FjffSkZ
>>847
保障は続くけど、満期はなかったと思うよ
851〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 20:33:25 ID:QWOSZIb4
■悪質<<要注意!勝手に貴方に簡易保険がかけられている!>>詐欺■
郵便局の簡易保険が保険加入者の面接、同意無しに加入されている例が
後を絶たない。第三者が勝手に名前を借名したり、判断力のない高齢のお年寄りを契約者
とした二等親を超える(孫やひ孫) 親族に加入の同意無しに加入させるという悪質な例が多数を占める。
 知らない間に加入案内や配当金についてのお知らせのハガキが
家に届けられたり、自身が簡易保険に加入しようとした時に発覚するケースが多くを占める。
 本来、簡易保険加入時に被保険者(保険をかけられる人)への
病歴などの告知と保険加入への面接が必要とされている。
しかし実際には、この告知と面接が履行されず契約を交わす事が慣例化している。
何故にこのような悪質な行為が起こるのか・・・簡易保険加入の勧誘担当者には
その保険種類や保険金に応じて多額の手当てが支給されるからだ。

この同意や面接が行われていなかった場合には、それが古い契約又は直近の契約に関わらず
勧誘した職員は簡易保険法違反に抵触し契約はいったん無効となり
今まで払い込んだ保険金が返還される事となっている。
-------------------------------------------------------------------------
貴方も是非、郵便局の窓口で証明書を提示して加入状況を調べてみてはいかがだろうか?
もし身に覚えのない契約があれば以下へご連絡を!
金融監督庁■http://www.fsa.go.jp/opinion/
日本郵政公社■http://www.kampo.japanpost.jp/netuketsuke/soudan_main.html
日本郵政公社(監査部門)■http://www.japanpost.jp/service/p-insp/kansa.html
国民生活センター■http://www.kokusen.go.jp/
簡易保険詐欺の実態(TBS系で放送)■http://mbs.jp/voice/special/200506/0622_1.shtml
簡易保険外務員、また書類送検■http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000092-jij-soci
また発覚!簡易保険組織ぐるみの詐欺営業(TBS系で放送)■http://mbs.jp/voice/special/200507/0726_1.shtml
852847:2005/08/15(月) 21:15:25 ID:yHTKGNtS
>>850
保険契約時にお客様にお渡ししている「ご契約のしおり」を見てください。
その中の、保険種類ごとの約款の中の、
夫婦保険簡易生命保険約款の、第4章、第16条を参照してください。

主たる被保険者の死亡後配偶者である被保険者の生存中に保険期間が満了したとき、配偶者である被保険者が満期保険金の受取人となります。
と書かれてあります。
分からないことがあるのは仕方がありませんが、少なくとも、「思います」とのはっきりしない答えを出すのは改めたほうがよろしいかと思います。
相手がお客様だったら、信頼を失います。
853〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:42:23 ID:hNP9sPNB
ところで、かんぽJPSって全国展開だよね。本当に全局でできるかね?
854427:2005/08/16(火) 00:47:31 ID:2MsrHMXA
>>833
>このケースだと、受取人は遺族なので被保険者の16歳以降の謄本が必要、でいいと思うけど。
これなんですが、「16歳以降」でいいとする根拠は、法的に婚姻可能なのが女16、男18
だからなんだろうとは思うのですが、JCに聞くと「出生から」という表現になります。
よくよく考えると、婚姻は16歳以上でないとだめですが、婚姻前でも子はでき得る
という理由で「いくつ以降の」とは明確にいえないからなんだろうなと思っています。
違うのかな?

いずれにしても、被保険者の子の証明はまだましですよね。
兄弟姉妹の証明ともなると、被保険者の出生前はもとより、
親の出生からの戸籍を出してくれといわなきゃならない。
855〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:34:34 ID:U5Pd4P3c
そう言われればそうだな
16歳未満では子を出産することが不可能、というわけではないもんな
856〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 13:05:56 ID:ubzTgsuj
あまりないケースかもしれませんが、
入院4日間で手術して退院した場合保険金は一切出ませんよね?

あと、ある病気で入院手術して30日入院すると30−4で26日分もらえて、
退院後同じ病気でまた入院した場合、120−26で残り94日分がもらえるんですね?
その時また手術が必要となって手術した場合、手術保険金も受け取れるんでしょうか?
その病気で120日分使い切った場合、退院後何年経とうがその病気でまた入院しても、
保険金はもらえないんですよね?
質問詰めで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
857〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 20:54:02 ID:voM3F5Tx
>>856
入院4日で手術の場合、保険金は一切出ないが、同じ病気ケガで1年以内に再入院した場合は先の4日入院中に行われた手術保険金は出る。
120日分使い切った後でも、違う病気ケガや、同じ病気ケガでも1年以上経過後の再入院は違う病気ケガと同じ扱いとなるので、保険金をもらえる可能性はある。
858〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:21:03 ID:xr4HJyE2
即時払い
859〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 01:02:39 ID:BGxgz4wq
申し込み受理前の面接は3日前までなんですね。
満期の払い出しが25日なんですが、
19日にちょうど息子さん二人が盆で家に帰ってたので、
二人ともと面接、申し込みの記入を行ってもらえたんですが、
局に帰ると、それは以前会ったことがあるから面接はいいと言ってるのと同じだと言われ、
他局面接にまわすことになりました。

弟さんの方はまだこっちの家にいたので大丈夫なんですが、
お兄さんの方がめんどくさいとかぐずったら契約なしになりそうです。
お母さんも面倒なら今回はやめときましょうとか言われたし・・・。
職場に局の者が伺いますのでといっておきましたが心配です。
せっかく二人分の契約取れそうだったのに。

みなさんはこんな場合どうしてます?
被保険者の同意も得て、本人に記入、告知もやってもらいました。
それでも3日以上経ってしまえば申し込み用紙書き直してもらって、
他局面接にまわしたりしますか?

860〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 07:17:51 ID:B6PsHngA
>>859
一ヶ月分だけもらう。満期で来月まとめていれる。
861〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 21:16:19 ID:lrPN2zni
特約の同種増額って、増額する保険金額は100万円以上で
10万円きざみじゃないとだめなんですか?
862〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 22:46:21 ID:2pICuQWY
局長不在時の代行確認の際に証書の表裏コピーを残す
こととなっていますが、この関係書類の写しの保存に
ついて、「局長が確認した後は破棄する」と言う見解
と「関係書類にコピーを添付し関係書類と同じ期間保
存する」というふたつの意見があるのですが、正当な
検査方法はどちらなのでしょう?
色々と調べてみたのですが解決しませんでした・・・
863〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 23:23:49 ID:2uhQz/ep
>>862
破棄だよ。..
防犯マニュアル見てみそ。...
防犯要項の時は別に破棄しなくてよかったんだけどね。
864〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 23:34:28 ID:nW4gp5/N
>849
例えばA病院で1日手術入院して当日付けでB病院へ転院し10日入院及び再手術した場合は、日付が連続してる条件で手術は元より入院保険金も計11日間が対象になりませんでしたっけ?
865〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 00:31:21 ID:StLH5uEM
ならない。
866〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 00:55:52 ID:rjHQeOCL
>>864
郵便局員ですか?
日付が連続している条件?
11日が対象?
849さんがちゃんと説明してくれてるじゃない。
もう一度、読んでみたら、それで理解できないなら、
自局の総務主任に入院特約を一から教えてもらったほうがいいです。
誤った説明で、お客様に迷惑をかけるでけです。

くれぐれも1日だけの病院の方の診断書も取らせて、
診断書代の方が高くならないように。
また、再手術をしているのであれば、再手術の方が、倍率が高いなら、
1日だけの入院の方は、領収書だけで十分でしょう。
867〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 02:55:30 ID:U6LyF9hK
>866
>849の説明をちゃんと読んでからの問いですが、なにか?
868〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 06:54:11 ID:7RPP/FVO
>>863
有り難うございます。
防犯マニマルを早速確認してみます。
869〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 18:53:30 ID:SlHHjuL+
現在進行形で手首が腱鞘炎を生じており、通院(痛み止めの注射、温療法によるリハビリ)
をしている人がいます。この人は簡保に入れますか?また入れない場合はどのような条件に
なったら入れるようになりますか?
870〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 20:00:08 ID:u3Q3MsdI
満期の代替で、受取人がもう入れない場合家族に振りますが、
みなさんどんな感じで話してますか?
いまいちどう話したらいいのか分かりません。
こんな感じで話したらみたいなアドバイスがあればお願いします。
871〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 20:18:34 ID:5O438vAq
>>869
今現在入れるかどうかは別として、完治して通院も終わって3ヶ月経ってからだったら安心して入れそうだね。
872869:2005/08/24(水) 20:26:54 ID:SlHHjuL+
ありがとうございます。質問ですが、完治して通院も終わるというのは医師の診断書
みたいな証明書も必要になるのですか?また、完治、通院は本人がもう大丈夫だ、
というレベルですか?それとも医師の判断ですか?また、本人の仕事柄、再発の可能性
(期間工など)の場合はどのように職員として募集するにはどのように対処すべきですか?
873〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:55:25 ID:TChRY7Qz
白内障の手術を両目とも4年前にしてて今は目薬は貰わずに3カ月おきに検診だけしているお客さんですが
新規契約の受理に際して気を付けるべき点は何があるでしょう?
874〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:07:28 ID:5O438vAq
>>872
うーん、とりあえずそんなに詳しくはわからんです。
事務センでどう扱ってるかはわからないわけだし。
とりあえず、告知書の全ての項目がクリアされてれば問題ないのでは。
875〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:20:19 ID:uhmW0w02
>>873
お客さんが言ったことを正確に書く。
以上
876〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 23:09:23 ID:/CFcBpx/
 849です。
 866さんフォローありがとうございます。
 864さんの質問の主旨がよくわかりませんが、11日分がすべて
支払いの対象となり1日分の入院保険金×11日という意味であれば
誤りと思われます。

 1日分の入院保険金×7日(11日−4日)が正当です。

 念のため、特約支払の手引きと入力マニュアルと例規を確認しまし
たが、864さんのいわれているケースは見つかりませんでした。

 当然、今回の入院が初回入院というのが前提です。過去の入院と通
算で支払う場合は、11日分すべてが支払いの対象となります。

 それから866さんの説明にある領収証(入院始終年月日あり)を
使用する場合は、効力発生日から2年(3年だったかな?)以上で、
手術なしで入院保険金が6万円未満の条件がありますので、ご注意く
ださい。
877〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 21:30:50 ID:LE5xZafQ
保険新規で
本人確認・性別確認で、確認書:健康保険被保険者証は
使えますか?。あと、どこにも有効年月日が書いていないのですが、
申込書の有効年月日欄は空白でいいのですか?
878〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 21:41:04 ID:Y76Xb7WH
面接監査の書面調査って誰が誰に対してやるんですか?
879〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 00:50:11 ID:hsnWJTYh
>877
うちの局では契=被で本人確認が保険証の場合生年月日・性別に○
有効期限は何も書かないで出してますよ。
880877:2005/08/26(金) 00:57:44 ID:GTEpymF6
>>879
契=被です。
発行元、交付年月日、記号番号は書いてるのですが
有効期限だけは、裏を見ても書いていなく
使えないかと思いました。
お答えいただきありがとうございました。
881〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 01:08:44 ID:FAt6D12N
うちの局は備考欄に「有効期限記載なし」って一筆書いてるよ。
そうすれば誰が見てもわかるしね。
882〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 09:11:26 ID:Uddh8Jk7
今現在で、保険の募手は、どれぐらい?最高は?
883〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 11:11:00 ID:NKkNg34p
みんな保険専担じゃないの?全てが基本的過ぎる内容だね。
884〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 20:05:07 ID:ksOWuJxd
>>883
同意。じゃ答えてやれよなw
俺は無特だけど。
>>877>>879>>881
有効期限空白は間違い。記入漏れと区別つかないから。
斜線が正当。
本人確認開始時の文書で見たことある
885〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 17:10:43 ID:WZi7s87v
本人確認書類の写しに日附印+取扱者印+記号番号+取扱内容 
各種請求書の正当権利者確認欄に「○本」+取扱者印

本人確認対象の支払手続き時には上記を表示すればOKだと思いますが
本人確認書類の写しが手書きの本人確認記録票の場合でも同じですよね?
886〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 17:52:47 ID:U5n8ldy8
年金保険で、受取開始前に解約したら、払い込みしたお金って全額戻って
くるのですか?
887〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 17:58:18 ID:4Br/OIbf
>>886
戻ってきません
888886:2005/08/28(日) 18:04:10 ID:U5n8ldy8
例えば、受取前に死亡したら全額お返しする事になりますが、
普通に解約だったら戻ってきませんよねぇ〜〜

普通局の外務に「損はしませんよ〜〜」って説明受けたようです・・・

889〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 18:16:50 ID:lv/BMsqd
>>886
>>887
かけた年数などによるよ。
たとえば55才加入60才支払開始の定期年金の場合、60才の支払開始直前(加入してから5年後)の解約であれば損はせず、
還付率はむしろ定額貯金よりも若干いいくらい。

年金のご契約のしおりの還付金額表を参考にするといい。
ただし、ほんの一例しか出ていないので注意。

俺の記憶が正しければ、57才加入60才支払開始定額年金でも、
60才で(加入してから3年で)解約しても損にはならなかったと思う。
明日、出勤したら確認してみてよ。
890767:2005/08/28(日) 20:29:27 ID:M1AvIgnR
うつ病での入院はでましたっけ?また、摂食障害で、体重を増やすために入院する場合は?
891〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 23:13:39 ID:oPIcgvZ1
年金は前期全納して約三年で損しないんだよ。
892889:2005/08/28(日) 23:29:44 ID:lv/BMsqd
今、誤字に気がついた!
889で書いた「57才加入60才支払開始定額年金」は「57才加入60才支払開始定期年金」の間違いです。

ごめんね!
893〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 23:56:16 ID:UXx0BNQm
>>890
医師が病気と判断して、治療上必要なら出る。
その見分け方は、健康保険の対象となっているかどうかで判断できる。
894767:2005/08/29(月) 22:58:12 ID:qMGaWzNR
ヤクザさんありがとう。参考になりました。890
895886:2005/08/29(月) 23:02:46 ID:Ds7lMhSS
>>889
確認しました。
50才加入60才支払開始の定期年金の場合、4年で元でした。
ありがとう!
896〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 23:09:07 ID:EeHNzR3i
定期年金について便乗質問します。
>>888のケースや、支払開始されてから死亡したような場合、
お返しする還付金は相続人に行くんでしょうか?
その場合は相続税はどうなるんでしょうか?
897〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 23:19:02 ID:H3n9MKXA
>>890,893
健康保険の対象となっているので、
絶対に大丈夫との説明をするのはよくない。
健康保険に入れてない場合もあるので
説明の際は気をつけて。
ちなみに、健康保険適用でも
出ない場合が全くないわけではない。
898〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 20:23:25 ID:ZZTC+IyR
学資保険について質問なのですが、契約者が母親、被保険者がお子様という形で申し込みにこられたのですが、
母親は帝王切開でこのお子様を出産されました。こうなると契約者が手術しているいうことで契約は撤回されてしまうでしょうか?
帝王切開は違う見解でみられる・・・ということはないのかお聞きしたいです。
ちなみに父親を契約者とした形では申し込みたくないようです。
とても基本的な質問かとおもいますが、どうか教えていただけると助かります。
899〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 20:28:54 ID:dx/xpcew
>>898
通りましたよ。
出産して1ヶ月くらいで書いて送ったけど。
900898:2005/08/30(火) 21:09:31 ID:ZZTC+IyR
通りましたか。今回のお客様は出産されてから半年ぐらいたってます。
899さんのケースのように、通るときもあるとわかりましたので今回の申し込みも
ひとまずあげてみようと思います。・・・撤回されたら養老保険をすすめてがんばってみます。
901〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 21:54:07 ID:IUKRd6NX
帝王切開は病気やケガではないから、産後の後遺症や合併症などがなければ大丈夫。
ただし、告知はきちんとしてもらうこと。
902898:2005/08/30(火) 22:33:54 ID:ZZTC+IyR
>>901
わかりました。告知をきちんとしてもらいます。
ありがとうございます。
903〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 14:32:08 ID:t6uS9ljr
2年5ヵ月前に卵巣にガンが見つかって全摘手術の後今は完治しているんですが、
ガンの場合完治してようが年数経ってようが絶対無理ですよね?

代替をやいやい言われてるので出すだけ出してみようかと思うんですが・・・。
904〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:05:16 ID:pPTeuSXY
>>903
被保険者を変えるのが普通。
そのまま、出そうとするのが甘い。
子どもとか、旦那とか、いるだろ?
905〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:43:17 ID:c/emhRs2
>>904
あ〜これだけの書き込みだけではそう言われて当然ですね、すいません。

もともと二人の娘に掛かってた保険なんですが、
娘二人はもうずっと前に遠い所に行ってしまってて、
満期の金も全部お母さんにあげるということで、
契約者も満期受取人もお母さんに変更してありました。

旦那さんも早くに亡くしていて、現在お母さん独り暮らし。
娘二人共に会社役員か何かでかなりの高年収でかつ子供もなし。
娘からやると言われてもらった金でまた娘に掛ける訳もなく、
娘らも自分でたくさん掛けてるから私が掛けるまでもないと言われ、
仕方ないのですでに自分でもたくさん入ってるお母さんに頼んだら、
入ってあげると言われたんですが、ガンで手術したよって言われて・・・。
こういう経緯です。


906〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 20:42:59 ID:1JBbjSSw
>>903
癌は完治後10年程度が目安。俺の場合、8年や9年で契約できたケースもある。
だけど、903のような3年程度ではまず無理だと考えた方がいい。


「残念ながら、奥様のようなケースでは保険への加入がやはり難しくなります。
ご主人様やお子様に関しては、ご健康な今のうちに加入されておくことをお勧めします。」
907〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 20:56:21 ID:c/emhRs2
>>906
そうですかぁ〜。
905の書き込みも僕なんですが、
書き込みの通り、他に持っていく人がいないので悩んでたところです・・・。
当局は満期は20年くらい居座ってる人が握っていて、
いいところやおいしいところは全部持っていってしまってて、
僕らに回ってくるのは今回のお客様のようなつぶしの利かないところや、
70歳超えてる人の満期ばかりで、なかなか代替が難しかったので聞いてみました。

このお客さんも半ば諦めていて、ダメもとで出してみたら?と言ってくれました。
運が良ければあなたの成績にもなるでしょう。ダメならダメでもいいですしと言ってくれたので、
みすみすダメと分かってるものを受理するのはやめた方がいいですね・・・。
908〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 23:35:15 ID:17GOe2SN
もしかりに集金を忘れて失効させてしまった場合の処分は?
909〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 02:02:40 ID:dveqMisN
>>907
それだけお客さんとの人間関係ができているなら、ぜひ「紹介」にチャレンジしてみてはどう?
家族だけに限定せず、仲の良いお友達やご近所の方を紹介してもらえると、
成契率は飛躍的にアップするよ。

お友達の紹介を依頼する際のポイントは、紹介してほしいお友達の具体的な条件をこちらで提示すること!
ただ単に「お友達を紹介してください」では誰を紹介していいか具体的に思い浮かばないので、
「もし保険に入りたいという人がいたら紹介するわ」という感じで終わってしまい、
実際の紹介にまでは到達しないことがほとんど。

それに対し、
「最近、お子さん(お孫さん)が産まれたお友達はいませんか?」
「最近、結婚したお友達はいませんか?」
「お友達のお子さんで、最近、社会人になったばかりの方はいませんか?」
というように具体的な条件を提示すれば、頭に思い浮かびやすいし、
紹介もしやすい。

907のケースでは、お客さん自身が病歴のために新たに加入することができず、保険のありがたみを理解してくれているのだから、
「最近、ご家族が大病されたお友達はいますか?」なども効果的だと思うよ。
910〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 08:10:43 ID:vPUoKpaw
>>908
お客さんも知ってるはずだから、通常の失効と同じ
復活できない場合には救済なし。
職員は処分うける
911〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 08:13:45 ID:d91bzW/D
どのような処分でしょう?
912〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 18:43:56 ID:TLQbYvsR
集配から保険に回されそうですが、新人の頃みたいに研修を合宿で受けたりするのでしょうか?
913〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 18:58:07 ID:P7N9MzE1
研修所での泊まり込み研修はあると思うよ。
すぐではないかもしれないが・・・
914〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 18:58:08 ID:nk3prwEn
教えてください。契約者が亡くなられ相続後即解約されるお客様がいます。相続人は五人で被保険者も相続人です。ただ被保険者の行方が分かりません。この場合の手続き書類はどうなりますか?
保証書付けて仮選定書でいいでしょうか?移動通知書上の○被同意欄の書き方も分かりません・・・
915〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 22:07:11 ID:bQsrx+BW
>>912
5年だか何年だか保険に従事していなければ
配属前に研修を受けるんじゃなかったっけか。
916〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 22:20:25 ID:ppNFxgrU
保険金支払い時に新旧字体相違が判明したとき
通常請求してますか?

そんなアホらしいことやっとれんのですけど。。。
917〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 22:22:07 ID:Bhcv3m46
教えてください。
もうすぐ効力発生日から2年が経つ500万の普通養老を
払込済に変更希望の客がいるのですが
要件は2年経過と制限額(100万)超過だけかと思ってたら
事務センいわく、できない可能性があるとのこと。
積立金がどうとか、特約制限額がどうとか。
これってどういうことなんでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
918〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 02:12:50 ID:Sa1JbWyn
>>916
ホントはせにゃならんらしいな。しないけど。
コレもいつもの「発見したら指摘する」ってヤツらしいから、いいんじゃない?
919〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 20:02:19 ID:sfdDTOfF
受持局移動で年金が回ってきたのですが初回受取月でしかもまだ現金払いのままなんです。
払いの証拠書の添付物は「本人確認」「正当権利者の確認」としての証明書類(健康保険書の
写し)でよいのでしょうか?
920〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 23:14:55 ID:8dbxX8a+
>919
確認済なら不要ですが、「性別・生年月日証明」も必要。
921〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 23:35:32 ID:sfdDTOfF
>>919
昔の用紙(横長の白い用紙)の時には生存確認が必要だったが今はどうなんだろう。
922〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 23:48:38 ID:PtaXeSrx
新人だけど七月からの営業でまだ4本しかとれない・・・ まずい?
923〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:33:50 ID:bZPLrhNU
近々保証書を必要とする手続きを受け付けるのですが、保証書上にある連帯保証人とは代表者との間柄に制限などがあるんでしょうか?相続人以外でなければいけないとか身内以外とかって言う一定の範囲があるんでしょうか?ご存じの方お教えください
924〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:48:31 ID:wsLETjJa
>>923
少なくとも同一生計以外の人でないと、ダメです。

あとはなかったと思うんだけど、誰か補足願います。
925〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:59:43 ID:wsLETjJa
>>912
直近2年間、保険に従事してなっかたら,業務基本訓練というのが、
研修所で1ヶ月くらいあります。
なにせ、金融庁の指導なんで…
でも、子育てとかどうしても無理なら、数日の講習で免除される道はあるそうです。
(昔なんか、新採訓練で簡保法第1条くらいしか教えんと、いきなり営業とか窓口させとったけど、
結構、実務的で受けてよかったと自分は思ってる。)
926〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 13:26:56 ID:bZPLrhNU
>924
同一生計以外ということは生計を供にしていない相続人であればOKてことでしょうか?今回は代表者から見ればご兄弟さんの配偶者の方が保証人になられる予定です
927〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 19:32:47 ID:rSWcQFfo
学資保険ですが、1・契約者は親、被保険者は子供でなければだめですか?(契約者が子供
からみると祖父になるは可ですか?)
 2・この保険は面接するとき契と被の双方しなければいけませんが子供の場合、
特に0歳などはどのように外見判断すればいいですか?熟睡している可能性もある
と思うのです。
 3・この保険は親の契約者が万一のことがあったは以後の払込免除になりますが、
被契約者の子供の場合に万一があった場合にのみ死亡金や特約の疾病障害の支払い対象に
なるんですか?(契約者が入院したからといって疾病の支払い対象になる商品ではない
ですよね?)
 4・この保険の存在意味を教えてください。(独身なのでピンとこない)
長々とすいませんがよろしくお願いします。
928〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 19:45:49 ID:Anauq1n+
>>922
最初はそんなもの。
それよりもいろんなお客さんと接して、いろんな手続きを経験することが大事。
コンプライアンスを守りながら少しずつ営業力をつけていくことが求められていると思う。
929〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 21:25:59 ID:qL4Z0XhB
なんで・・・なんで祖父母の立場では性別・生年月日の確認書で(学資以外の)保険の
被保険者の確認書を書くことができないんですかあ〜〜〜!?



930〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:01:16 ID:ZgCPMU69
>>927
1 法人以外、年齢条件、告知をクリアすれば誰でも契約者になれる。被保険者は未成年なので親権者の同意、告知が必要なのは言うまでもないよね。
2 見ればいい。見て異常がないと判断すれば、意見は「可」とすればよい。
3 払込免除ではない。正しくは払込不要。被保険者に支払い対象となる保険事故があれば、契約者がだれであれ保険金が支払われる。
4 学資金の確実な準備の一手段。育英を付加すれば、契約者の逓減式死亡(重度障害)保険金を付加したのと同じ効果がある。

このスレの題名なので、多くは言わないが、契約書のしおりぐらいは目を通したほうが良いよ。
931〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:04:51 ID:ZgCPMU69

追加、3 契約者にかかる保険事故は、死亡、重度障害のみです。
932〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:15:10 ID:NMlSfml0
A局 → B局 へ受持局異動して B局で解約or失効したとします。
このケースで A局の失解率に影響を与えないためには
異動後どのくらいの期間が必要でしょうか?
ご存知の方ご教授願います。
933〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:04:27 ID:M6gusEyS
>>926
代表者の選定、連帯保証人を設定する理由を考えればわかりやすいのでは?

代表者の選定は、簡易保険法で保険金等の受取権利者が複数存在する場合は、
代表者を一人選定して請求行為をしてもらうことが定められています。
これは、一人の方と取引を行うことで、事務の繁雑さをなくすことが目的だったと思います。
その効果として、代表者に支払った保険金等は、受取権利者各人に支払ったことになります。
だから、一時金支払調書は受取権利者ごとに作成することになります。

連帯保証人は、保険金等を支払った後に先順位の受取人の存在が判明したり、
保険金等の支払が間違いで、返還を求めなければならないような場合、
公社が債権を有し、受取権利者に債務が生じたときに、
受取権利者に弁済能力がない場合を想定して設定を求めているものです。
したがって、未成年者、生活保護を受けている方などの弁済資力のない人は
連帯保証人になることを認めていません。
債務を負った受取権利者に弁済資力がない場合は、その同一生計の者も
当然弁済資力はない状態になっているでしょうから、
受取権利者と同一生計にある者も、連帯保証人として認められないことになります。

また、受取権利者が複数の場合は、代表差を選定していても、債務が発生した場合、
受取権利者各々がその債務を有することになりますから、
債務者同士で連帯保証を行うことは好ましい取引形態ではないので、
受取権利者のうち代表者以外の者が連帯保証人になることは認められません。

だから、相続人が受取権利者で代表者を選定する場合、
他の相続人は連帯保証人になれません。

934〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:39:19 ID:34FlHTCU
>933
具体的な回答ありがとうございます。ということは代表者の兄弟(相続人)の配偶者も連帯保証人にはなれないってことですね?受取人にとっては難しい問題です・・・
935〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 12:23:41 ID:4x+dLjx8
自分以外の家族が契約者の保険の保険料を
自分の口座から引き落とすのには自分の契約と同時じゃないとダメでしたか

後から追加はダメ?
936〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 13:53:45 ID:4x+dLjx8
無理
937〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 21:27:02 ID:D8+qWMr1
どうしてもするなら、一度自分の自動振替を廃止して、他の契約と同じ状況(窓口払)にしたあと、
再度同時に自動振替を申し込めば行けるのではなかろうか

そこまでやったことないからわからない
938〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 23:29:56 ID:HIEfR8fO
>>935
一件でも自分の通帳から簡保の保険料が引き落としになっていたら、後からでも、他人名義の契約の保険であっても、通帳の名義人が記入押印するのだから、引き落としできるのでは?
最近何か改正あったのか?
939〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 00:32:18 ID:hbo9Od6s
おまいら震災かよ。レベル低杉。
自振マスタも知らんのか?
>>938のとおりだろ。>>937はまったくもって何言ってんのか分からん。
940〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 01:36:25 ID:4eErZAFD
2年目のものです。
すいません先輩方お知恵を拝借したいのですがアドバイス願います。

学資保険の受取人が設定されてない、もしくは子供になっている場合、「払い戻す前には契約者に受取人を変更しておく。」
というような紋々はどこかに載っているのでしょうか?
それはやはり暗黙の了解みたいなもんなのでしょうか?

というのも、4年前、受取人の設定がされてなく子供が受取人となり(実際は父親が受け取り)、加入する際も払い戻す際も「贈与税になります」と
説明してなかったみたいで最近になりその贈与のお金を税務署から税を払え!といわれたお客がいるのです。
説明不足だと郵便局側にその金を払えといってきているのですが、どうすればよいでしょう?(前任者がやったのですがすでに移動)
私が処理したものでないので、本来ならあまり気にすることもないのですが、(よくないとは思ってますが)半年前、同じお客さんで同じケースで私が払い戻したものがあるのです。
贈与税について全然理解してなかった私もいけないのですが、知らなかったのです。
窓口に出てるものがそんな言い訳通らないと思いますが、これって責任問題とかになりますか?
その請求された贈与税は私が払うのでしょうか?金額は聞いてませんが300万の学資でした。
941〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 02:00:17 ID:Y1jwVPLd
>>940
満期の前日までならば受取人変更可能だが、その後ならば後の祭り。
少なくとも、あなたに責任はないものと思われますので、責任はないし払う必要はなし。
客が郵便局側に金を払えと言ってきているのなら、局のトップにバトンをタッチ!
あなたの仕事ではありません。

なお、余談ですが、日本の税は実態主義を採用し、申告納税制度となっています。よって立証義務は納税者にあります。
実際に受け取ったのが、父親ならば、そのことを父親が税務署に立証できれば、贈与税はかかりません。
気をつけなければいけないのは、「契約者=満期受取人」でも実際の支払い者が契約者でない場合、贈与税がかかる可能性はあることは知っておいたほうが良いと思います。
また、その反対もあります。
942〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 02:19:49 ID:4eErZAFD
>>941
ありがとうございます。
以後気をつけるようにします。
あとは父親が立証できるとよいのですが。
943〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 15:15:34 ID:eLq57ijz
この前先輩から、同じ家なのですがOCR2枚渡されました。
2枚とも被保険者は同じで、一枚は契約者が旦那さんになってました。
被保険者の年齢を調べると65歳で年齢的にはまだ入れます。
400万ずつの養老ですので、総額800万です。

勉強して来いと言われて渡されたのですが、
なぜこんな高額の満期を僕に渡したのか不明と同時に、
まだそんなに営業を経験していない僕にとって、
どうしたらいいか分からないのが本音です。
年齢的にも特別終身を勧めようかと思うのですが、
みなさんだったらどういった攻め方をしますか?
もしよかったら教えてください。
944〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 15:19:56 ID:KMcjvR1O
医摘で返ってきて、還付金の手続きするときって、
本人確認するんだっけ?
それとも不要でしたでしょうか・・?
くだらない質問でスマソ
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:31:37 ID:+Bcrz27j
943
最初に満期になる前に誰か来たか聞いてみる。誰か来てたらたぶん病人。そんな大きい満期は普通あげないよ。
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:21 ID:+Bcrz27j
944
新規の時に確認したんなら、新規加入時確認済み。
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:11:45 ID:Vm9HomIw
2年後に満期を迎えるお客さんが、保障の作ってから2年間の階段を知って
「満期前に次の分の契約を作っちゃいたい。けど、古いのと新しいの重ねてかけるのはいやだ」
「今の契約から貸付してそれで2年分払っちゃう、とかできない?」と聞かれました。

もしこれを言われたとおりにするとしたら
現在の契約から貸付して新規契約を満期まで分預かる
→その間はお客さんは利息だけ払う
→満期に貸付分だけ差し引いて受け取る

でいいんでしょうか?
貸付は何か怖くて関わらないようにしていたので良く分かりません。
貸付の利息って年に1回払えばいいんですか?
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:16:07 ID:D8d3fFz5
>>945
単に病人だと片付けられてしまいましたが、
もし仮に病人ではなかった場合のことを聞きたいのです。
確かにダメな所を押し付けられたのかもしれませんが、
息子夫婦もいて孫が3人もいるお家なので、
何かアドバイスしてもらえたら嬉しかったのですが・・・。
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:41:11 ID:qFQCPAVl
>>947
>満期に貸付分だけ差し引いて受け取る
満期に貸付分と利息を差し引いて受け取る。だね。

>貸付の利息って年に1回払えばいいんですか?
一応貸付期間は1年で猶予期間(なんて言うんだっけ?)がもう1年。
猶予期間になると利率がグっとあがる。
2年ほったらかしにすると法定弁済(かなり損する)になる。

今回の場合は1年ぐらいで1回だけ元金同額貸付(利息だけ払う)すればいんじゃね?
ただ貸付利息で損するから十分説明しないとあとで揉めるかもね。

もっと詳しい方いたらお願いします。
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:19:34 ID:FTUdVKur
この前保険に入れた人に前歴の症状調査に行ったら
別の病気で入院していた。どうしよう?
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:10:46 ID:+Bcrz27j
65才の女性なら、終身保険に入っているか聞く。男性より女性のが長生きだから何か合ったら子どもに世話になることを話す。同調してきたら子どもに迷惑のかからないような対策をすすめる。
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:42 ID:TF7VgU1r
>940

そのケースは贈与税の対象にならない。
その国税局の人が、契約者と受取人が違うから贈与だ、と単純に受け止めてしまっているようですね。

学資ですから、で税務署に通じるんじゃないんですかね?
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:34:35 ID:Ug6l1Z9T
940の者です。
回答ありがとうございます。
今日、局長がそのお客様の家に行き説明および状況を聞いてきたのですが
親のほうも税務署に口頭で説明したらしいのです。税務署も実際受け取ったのは
親であるとわかっているらしいのですが形式書類?証拠としてその事実があったことを証明するものが
欲しいということのようです。(満期金を払ったときに通帳に全額いれておいたなど)
実際、現金でお持ち帰りになられたようなのでそのような証明になるものは一切ないのですが。
局長は「郵便局長が一筆書いたものをだしてみる」と言っていましたが果たしてそのようなものが通るのか
不安です。
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:28 ID:2tI9mmmD
>>951
レスありがとうございます。
具体的な話し方が分からなくて困ってたので助かりました。
がんばってみます。
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:42:10 ID:YlxX64yC
>>949
>>947です。ありがとうございます。

貸付って1年+猶予しかないんですか?
以前「ずっと借りっぱなしで利息だけ払ってるのよー」って人がいたので
利息だけ払ってずっと借り続けられるかと思ってました。


元金同額貸付はよく分からんので月曜に局でしおり貰ってきて調べてみます。
956〒□□□-□□□□ :2005/09/11(日) 09:56:41 ID:72ORZ+KQ
元金同額貸し付けで利息を払ったときは、その日が新たな貸付日になるので
また1年+猶予再スタートです。
957〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 10:50:11 ID:IPgkGde5
限度額いっぱいの団体に入っている保険を減額して、新しい保険に入り直す場合、団体変更可能期間内に郵便局の窓口で減額の手続きをして、その会社の総務に報告すれば、新しい保険に入れますか?
あと、減額をした次の引き落としで、減額をしていない額が引き落とされるということは、あるのでしょうか?
958〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 14:14:55 ID:U/Chm7yt
>>910
>お客さんも知ってるはずだから、通常の失効と同じ

それ間違い、集金契約のみ救済措置がある。
(自振第三延滞は別。)

局長権限で失効取消承認を受ければOK。
処分は特に重くない、あって始末書程度。
959〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 14:22:24 ID:U/Chm7yt
>>953
>実際、現金でお持ち帰りになられたようなのでそのような証明になるものは一切ないのですが。

保険金受領証に「○○○○ 親権者 ××××」と書いてある。
もし捨てたなら捨てた方が悪い。
960〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 19:23:59 ID:l8BurzO2
通帳の名義と契約者が違う保険の引き落としって贈与になるの?
契約者と満期受取人が同じでも支払っている通帳が別人だからということなのだが。
年間110万円以内だから大丈夫じゃね?と言ったら連年贈与だと。
そんなんで違う名義の通帳からの引き落としを拒む局に来たのだがこれで正当?
贈与になろうがなるまいが局員がそこまで言ってもいいのか疑問なのだが。
961〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 20:08:39 ID:l8BurzO2
も一つ質問です。
保険での印鑑は下の名前では駄目と聞いたのですが本当ですか?
もしそうだとしても名前がぐちゃぐちゃになったような印鑑なら大丈夫ですよね?
962〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 20:24:28 ID:EjuJs8bL
下の名前で問題なく契約締結されましたが?
963〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 20:36:01 ID:lHYWDJ/v
>>960
実際の支払い者と受取人が違う場合は贈与になる可能性がある。質問の場合、実際に払っている人が契約者なら、契約者の通帳からの引き落としにするか、契約者の口座から引き落としされている通帳名義人の口座へ送金しておけば安心。
964〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 20:47:20 ID:l8BurzO2
>>962
自分も下の名前の印鑑で契約締結あります。
今回は支払いの印鑑を言われたのでそうなのかなぁと。
何か根拠があって貯金と違って保険では駄目と言ってるんだと思うのですが
保険も何でもイイんですかね。

>>963
なるほど。贈与税がかかってくることもあるわけですね。
端末機入力で名義相違エラーになりましたが受け付けることは可能ですよね?
その場合、事務センターに送ればいいのでしょうか?
965〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 21:48:48 ID:Ggi9fMPC
469 :名無しさん@恐縮です :2005/09/13(火) 20:51:30 ID:2I8wGxyf0
小池ってテレ東とかでアナウンサーしてたんだっけ?


470 :名無しさん@恐縮です :2005/09/13(火) 20:58:46 ID:99s/H/gR0
そうだよ。この間テレ東の番組に出てた時CMに切り替わる瞬間
「あと何分で終わるの?」と偉そうでめんどくさそうにアナウンサーに
しゃべってんのが抜かれてたよwあれでこの女の人間性が少し垣間見えた
966〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 22:11:33 ID:RSZH771A
今日ひさびさに保険とったんだよね。
終身2倍型。
でもうつ病の前歴あって服薬中なんだよね。
これって拒絶になるかな・・・
期待してただけにショックです。
967〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 22:49:34 ID:rHxM6BxF
966
うつ病で保険入れるわけないだろ。このトーシローがっ。
968〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 19:05:33 ID:gOD/a3bB
明日、定期年金保険の年齢更正のお客さんが来るんですけど、
手続きを見てみると端末処理は必要なくて、証書の日付を訂正して
年齢更正通知書と証明書のコピーをセンター送付みたいなんですが、合ってますかね・・・。
 1日正当
11日誤り
日が違うだけなので料額が変わるわけではないし難しくないですよね?
969〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 19:31:50 ID:8Wtaau4N
それでオケ
970968:2005/09/14(水) 19:51:43 ID:gOD/a3bB
>>969
簡易生命保険事務取扱手続
第7節 年齢更正
第231条 保険金額等の更正を要しない年齢更正
ア 端末機処理による場合


イ 端末機処理によらない場合




とあって良く分からなかったものですから。
有り難うございます、安心しました。
971〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 21:34:40 ID:94/oUhNz
すいません、募手の計算の仕方教えてください。ながいきくんお楽しみ型特別終身保険五百万、据え置き定期年金保険九十万五十歳です。
972〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 21:52:30 ID:hQHm5YKZ
10円です
973〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 01:14:04 ID:+ia9d6Bk
保険の説明したお客さんの住所、電話番号、氏名などなど書き込んだ
「声かけ記録簿」や声かけメモ」って、顧客情報に当たるから、当然
局外への持ち出しは厳禁ですよね?
974〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 20:51:19 ID:nMhROiWM
>>971
それだけでは、計算できませんよ(情報が足りません)。
あなたが、保険課、貯金保険課の外務職員で3年以上経験していれば、
販売基準額があるし。それと、役職、LC資格の有無、3年間の販売実績で
算出(ポイント化)した個人別支給率というのがありますから。

要するに本社のイントラネット見たら。
975〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 21:56:45 ID:IeWgslZF
私は窓口なんです。外務じゃないです。
976〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 00:17:21 ID:3ojywOex
>>975
以前、なぜ客だと偽ったの?
977〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 19:25:14 ID:WCTBXb5K
特約抜きの保険(払い込みは自動引落し)の分で、新たに特約をつけた場合
でその分の引落しの手続きはどうすればいいのか教えてください。
978〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 23:09:39 ID:7Yp4ie8i
>>976
本当だ。975は、客のふりをして同じことを聞いている。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1114016976/l50#tag189
979〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 23:23:11 ID:7Yp4ie8i
上記ページは
225
980〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 00:38:03 ID:0JbzeKhO
220 :〒□□□-□□□□ :2005/09/04(日) 22:57:04 ID:32ziptZQ
ちなみに私が窓口の人から入ったのは、ながいきくん、お楽しみ型特別終身保険、五百万と、
据え置き定期年金保険九十万です。
いくら、窓口の人には、募手入るのでしょうか?教えてください。
981〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 10:50:39 ID:BmHuM/G+
>>975
先月、手当の率、変わったじゃん。上司から話しがあったんじゃ。
982〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 10:53:10 ID:BmHuM/G+
>>977
口座払込みについては、何の手続きは必要ありませんよ。
毎月、保険料の請求データを保険JCから貯金JCに送るだけなんで。

その金額が変わるだけ。
983977:2005/09/18(日) 16:41:49 ID:oUhnNoZV
>>982
有難うございます。
984〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:35:38 ID:j3JdGjwp
契約書裏面の告知ですが、三年人間ドッグに引っかかったかどうかの質問がありますが、
人間ドッグに引っかかってもすぐ病院行って診断、検査したら問題ない人は診断書を提出
すれば、三年人間ドッグに引っかかったかの欄をクリアできるものでしょうか?
985〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 01:16:31 ID:GQcooL2+
人間ドッグの欄はあるにマルして右側の病状を書くところの欄になんでもなかったって書けば通るよ
986〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 02:50:36 ID:7QR5/o7d
満期の手続きの事で教えて欲しいのですが、
満期保険金受取人は認知症で息子が成年後見人となっているそうです。
家庭裁判所で選任されたという書類があるそうですが、
それがあれば息子に手続きしてもらってかまわないですよね?
その書類は年数がたっているらしいですが問題ナシ?
添付すべき証明書類等を教えてくれるとうれしいです。
987〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 22:39:33 ID:s3kKK0Yj
保険の自振を廃止して廃止届センターに送らなかったらどうなるのですか?
ビットが残るらしいがのこってたらまずいの?
988〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 01:06:48 ID:stQ8e5KQ
>>986
簡易保険の手続きでは、成年後見人の資格証明書類は、
東京法務局だったけかの「登記事項証明書」のみが認められています。

成年後見人は、後から何回でも変更できるので、家庭裁判所の審判結果の証明が
最新のものであるかどうか確認できません。

成年後見人が選任された場合、東京法務局で一括管理しているので、
そこから発行された「登記事項証明」で、最新の成年後見人の証明ができることとなります。

ですから、当然、今回の請求等のために交付請求をしたものでなければなりません。
989〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 01:10:18 ID:TDe9Tiuf
>>988
なるほど。986ではないが、勉強になりました。
990〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 03:30:05 ID:M3bfQpds
>>987
何もまずくない、自振マスタが残ってしまうだけ。
ただ、他の契約があったらまずいので、俺は一度も送ったことはない。
(団体入るのに自振廃止したけど、実は家族名義の契約があったとか。)
991〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 03:39:55 ID:GhoOFpXz
>>990
元々、送るのは全部廃止になる時だけなんだが
992〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 11:32:48 ID:M3bfQpds
>>990
ちゃんとそれは踏まえてるよ。
ただ、>>987への回答として無難なのと、
いちいち自振マスタ確認するのが面倒なだけ。
993〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 21:42:27 ID:/cFoSyl+
984のようなのでも通るのであればなんでも通るような気がするのですが、どのあたり
がグレーゾーン(リミット)なのですか?全部はいにしないと×と思うのですが。
震災操短、チョホ未経験の質問です。お願いします。
994〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:19:03 ID:LkNNZDYj
993
要は裏面右側の書かせ方だよ。
995〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:35:08 ID:M0hcA25f
>>993
人間ドッグにひっかかって、ちゃんと検査してみりゃ問題無かったなんてのは
単なる人間ドッグでの誤診だろ。通らない方がおかしい。
996〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:55:17 ID:LkNNZDYj
995
裏面の右側の一番下の症状の部分に、「今現在は病院には通ってはなく、薬も飲んでいない。特に再発する恐れはないと診断されていて通院もしていないが日常生活に支障なく生活している」と書くと以外とこりゃだめだってのも通る。
1年前に入院請求した人とか病名でダメそうだと思ったのも通った。
997986:2005/09/20(火) 23:13:45 ID:n7fG06gb
>>988

ありがとうございます。勉強になりました。

近くの法務局でも発行してもらえるかなと思ったんですが、
地方の人は郵送で請求するそうですね。
998〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:15:25 ID:emisuJKF
>>996
一年前どころか今年の4月に病気入院した方が症状調査の結果
本日受理になった。
999〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:16:14 ID:emisuJKF
で、次スレは?
1000〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:17:56 ID:1trMXjZR
おならぷ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。