【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
         ∩___∩
         | ノ      ヽ
        /  ●   ● |  
        |    ( _●_)  ミ  職員専用スレだクマ
       彡、   |∪|  、`
      /      ヽノ ::::i \
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
21658799:04/03/03 20:13 ID:NUvjBgZH
2じゃなかったら自分のチンポを自フェラしてうpる
3〒□□□-□□□□:04/03/03 23:14 ID:184ISwHT
前スレ
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059656525/l50
4〒□□□-□□□□:04/03/03 23:45 ID:xlHZIkGB
>>1 乙。そして、


くまカワイイ
5〒□□□-□□□□:04/03/05 20:53 ID:W1VB0ux4
学資で親権者片方が入院請求にきたとき、
必ずもう一方の親権者の同意書が必要になりますか?
あらかじめ請求書に記名押印をもらってあれば、こいつが
同意した証となって、別途同意書いらんと思うですがどうよ?
6〒□□□-□□□□:04/03/07 16:15 ID:NtonrOa+
>>5
その場合は同意書がいらない。
同一筆跡の確認を忘れずに。
7〒□□□-□□□□:04/03/07 18:56 ID:gqa/LRsO
しょうもない質問でごめん。
終身特約抜きで契約してもらって、あとで特約追加ってできますよね?
8〒□□□-□□□□:04/03/08 22:59 ID:QYlUg3Sa
契約者等異動(婚姻で改姓)の場合、本人確認いる?
正当権利者の確認は?
もし必要ならば健康保険証などのコピーでいいですか?
9〒□□□-□□□□:04/03/09 20:14 ID:zn0FdB1L
>>8
契約関係者の異動には本人確認必要ですが、婚姻で改姓は「契約者の異動」ではないので
本人確認不要です。

正当権利者の確認は当然必要です
改姓の証明は、支払いを同時に伴わない限り、健康保険証で差し支えないので
コピーさせてもらえばいいです。

ただし、本人確認としてのことを言ってるのであれば、機械上でコード1を入力しない
かぎり、コピーを本人確認書類とする取り扱いは出来ません。
保険証をコピーさせてもらった上で、本人確認登録請求入力票を出しましょう。
保険証書の裏面に「本人確認済」の記載を忘れずに
10〒□□□-□□□□:04/03/09 23:05 ID:wQ8tslv/
>>9
ありがとうございます。
もうひとつお願いします。
死亡保険金受取人が無指定だったのですが契約者を死亡保険金受取人に指定しました。
本人確認いりますよね。異動通知書の添付物は健康保険証のコピー(取扱者印と日付印)と
本人確認登録請求入力票でよいのですね。正当権利者確認の表示は○本と書くんですよね。
11〒□□□-□□□□:04/03/09 23:31 ID:+hVLNflO
>>10
保険金受取人の指定に本人確認は不要です。
異動通知書の添付物は、改姓の証明書、正当権利者の証明書として
健康保険証のコピー。(取扱者印要。日付印はいりません、押しておいて文句いわれることはないですが)

異動通知書に「本人確認不要」の文言および取扱者印は、異動通知書を使用する
取り扱いに本人確認が必要になる取り扱いがなかったはずなので必要ないですが、
気になるなら書いておけば間違いありません。
(本人確認の必要な「契約者等の異動」というのは、例えば契約者の任意承継とかです)

本人確認を兼ねる場合の正当権利者確認の表示は、○本と取扱者印でOKですが
この場合は本人確認不要なので、コピーに取扱者印おし、
念のため備考欄に健康保険にて確認と取扱者印押しておけばいいです

12〒□□□-□□□□:04/03/09 23:52 ID:wQ8tslv/
>>11
わかりやすく、詳しく教えていただきありがとうございます。
今回のこの2件の添付物は正当権利者の証明証のみでよかったんですね。
すみませんでした。4月からは端末入力するようになるので今月中に済ませたい一心で
あわててしまって。
13〒□□□-□□□□:04/03/09 23:55 ID:FWY6KbxO
満期保険金受け取りとかで本人確認が必要となったら、
証明書住所(氏名)と、マスター住所(氏名)が違ったら
住所は住所変更必要?氏名は改姓の異動届けも添付するんですよね?
14〒□□□-□□□□:04/03/10 19:10 ID:kBuTrP7z
>>9
嘘というか勘違いさせるような事を言わないように。

>契約関係者の異動には本人確認必要ですが、婚姻で改姓は「契約者の異動」ではないので
>本人確認不要です。

正確には、改氏名は本人確認の対象外です。

>改姓の証明は、支払いを同時に伴わない限り、健康保険証で差し支えないので
>コピーさせてもらえばいいです。

改姓の証明は必要ありません。
正当権利者確認書類は、新しい姓になっているものが必要です。

>ただし、本人確認としてのことを言ってるのであれば、機械上でコード1を入力しない
>かぎり、コピーを本人確認書類とする取り扱いは出来ません。

機械上でコード1を入力することはできません、というか端末機処理はありません。
4月以降入力が必要になりますが、仮にコード1が入ったとしても便宜処理であり、
あくまでも、お客様からの申し出による本人確認の手続きによることとなります。
1514:04/03/10 19:17 ID:kBuTrP7z
>>11
同一人物かどうか分かりませんが、

>保険金受取人の指定に本人確認は不要です。

これも正確には、本人確認の対象外です。

>異動通知書の添付物は、改姓の証明書、正当権利者の証明書として

再度になりますが、支払いを伴わない限り、改姓の証明書は必要ありません。

>異動通知書に「本人確認不要」の文言および取扱者印は、異動通知書を使用する
>取り扱いに本人確認が必要になる取り扱いがなかったはずなので必要ないですが、
>気になるなら書いておけば間違いありません。
>(本人確認の必要な「契約者等の異動」というのは、例えば契約者の任意承継とかです)

契約者の任意承継は異動通知書使いますよ?
16〒□□□-□□□□:04/03/10 19:33 ID:kBuTrP7z
>>12
>今回のこの2件の添付物は正当権利者の証明証のみでよかったんですね。

これはその通りですが、途中の解釈が違ってましたのでご注意を。
また契被別人の場合、受取人変更には被保険者の同意が必要ですので念のため。

>>13
>住所は住所変更必要?氏名は改姓の異動届けも添付するんですよね?

住所変更に対する明確な指示は出ていません。
しかし、他の事例のQ&Aを読む限り、必要と考えて間違いなさそうです。
ただ、証拠書に記録が残りませんし、JCでもチェックしていないようです。
最低限、証明書と証拠書の住所は一致している必要があります。
また、支払調書が発行される場合は確実に住所変更してもらいましょう。

改氏名している場合の保険金支払いについてはローカルルールが存在します。
北海道支社管内では、改氏名を確認できる証明書を提出してもらい、
さらに、満期など契約が消滅する場合は、保険証書の氏名の傍らに
「○○に改姓」と記載してもらうことになっています。
生存など契約が残る場合は、当然異動通知書を書いてもらうことになります。
17〒□□□-□□□□:04/03/10 20:12 ID:ORWzj/pp
無特勤務です。今日「生存剰余金」を貰いたいとお客が来たんですけど
初めてで全く分かりませんでした。配当金と同じ意味合いなんでしょうか?
お客さんが入ってるのはかなーり前の契約で20年以上期間が過ぎた終身保険です
で通知には20年にじょうったったので生存剰余金が受け取れますとかいてありました
取り扱い手続きを見たんですけど乗ってないんですよね
どうやったら良いんでしょうか?普通に保険金払う用紙で良いかとおもったら
30010には生存剰余金って○つけるとこないんですよ
でしらべたら「生存剰余金支払請求書」(310??)というのがありました
でも端末には30010をいれるように表示が出てるんですよね・・・・
取り扱い方法が分かりません。おしえてください困ってます
18〒□□□-□□□□:04/03/10 22:46 ID:L574Hcob
>>17
ホ30010でOKだよ。○つけるとこないんで記入するの
後はCTMにいれるだけ。生年月日とかは普通の支払いのように
確認してね
19〒□□□-□□□□:04/03/10 23:19 ID:SfLLsCMw
>>16
>改氏名している場合の保険金支払いについてはローカルルールが存在します。
>北海道支社管内では、改氏名を確認できる証明書を提出してもらい、

これは、取扱手続きに載ってますね。

>さらに、満期など契約が消滅する場合は、保険証書の氏名の傍らに
>「○○に改姓」と記載してもらうことになっています。

この部分かな?ローカルなのは。
改正の事実を証明する書類があれば必要ないですね。
それより、一時金支払調書の関係でその後のマスター補正がされるかどうかの方が気になる。
ちなみに京都JCは、マスター補正がされます。
20〒□□□-□□□□:04/03/10 23:27 ID:J0CQwLSp
東京保険JCでは、
本人確認が必要でも、保険は、
証明書類住所がマスターと違っても、氏名(の字体など。辺と邊など。)
がマスターと違ってもそのままで良い。
要は証明書で確認してるかどうか。


21〒□□□-□□□□:04/03/11 02:15 ID:D1Ph/nsu
>>1
取扱手続に乗ってますよ。
第7分冊第6節第270条(P190〜)です。

生存剰余金は、昭和59年8月以前効発の普通終身保険にのみ存在します。
受取人は死亡保険金受取人(無指定の場合は被保険者)となります。

簡単に言ってしまえば、死亡保険金の配当金部分の先取りです。
配当金を契約消滅以前に受け取ることができますが、受け取ってしまうと、
生存剰余金部分に対する配当金が付かなくなってしまいます。
(複利をイメージすると分かりやすいかも。)
まぁ低金利の今の時代、そんなに大きく変わる訳じゃないですが。
22〒□□□-□□□□:04/03/11 06:02 ID:rZN8ab9a
ありがとうございます>21
なんで夜中に手続きのぺーじまでわかるんですか??
家にあるんですか?w
23〒□□□−□□□□:04/03/11 06:43 ID:IH8Rnlkz
メッセージで死亡保険金支払後、特約還付金ありと出た場合
これは一体、だれが受け取るんでしょうか?
死亡保険金受取人ではなく、法定相続人だとかなり面倒ですよね。
それから、事前に特約還付金あるかどうかは調べることはできますか?
お客様に必要な書類を説明しておくために知りたいのですが。。。
24〒□□□-□□□□:04/03/11 17:08 ID:CiLlI9wE
>まぁ低金利の今の時代、そんなに大きく変わる訳じゃないですが。
今の低金利で生存剰余金を受け取ると、年々配当金が減っていくことも。
「去年より減ってるじゃないか!」と言ってきた客がいました。
そりゃ年6%で控除されれば減りもするわな。

>>23
特約還付金の受取人は契約者です。
契約者が死亡していた場合は、契約者の相続人となります。
死亡による特約還付金がでるのは平成5年4月以降の特約のみ
になりますので、それ以後の契約で特約が付加されている契約は
まず特約還付金がでると考えて間違いないと思います。
ただし事故死亡していたり、長期間かつ何回も入院していたりなどすると
特約還付金がでないもしくは減少しますので注意!
25819:04/03/11 18:08 ID:xxLPi5Hy
 いきなりですみません。
 精神病の中にある統合失調症(精神分裂病)
患者が新たに簡保に入りたいというんですが。
加入できるんでしょうか?精神病関係強い人
お願いします。
26〒□□□-□□□□:04/03/11 18:29 ID:2wVPwaar
最近本人確認に関して頭が混乱してきました。4月から改正があるというのに
困ったものです。ちょっと整理させてください。
@本人確認が必要な即時払で、本人確認証明コード1の入力をもらした場合、
 または通常払で本人確認が必要な場合は、本人確認内容登録請求により
 本人確認内容登録請求票(記録票ではない)を作成し、関係書類と一緒に処理する。
A本人確認書類の写しの作成を拒否されたときは、本人確認内容登録請求により
 本人確認記録票の作成を行う。
顧客本人に対しての取扱いとして@Aの認識に間違いはないでしょうか?
BもしAの処理にに間違いがないと仮定した場合、即時払いを行う場合は
 本人確認証明コード1の入力は必要ですか?
そもそも本人確認証明コードとか、本人確認内容登録請求とかは何のためにやっているんでしょうか?
27〒□□□-□□□□:04/03/11 20:27 ID:Sl+krM+3
>>26
いらない。
本人確認証明コード1は、証明書のコピーがもらえたときに入力する。
Aの場合、写しを断られてるから、空打ちでよい。
あとで本人確認内容登録請求票を端末で作る。
それと、本人が相手の時に本人確認内容登録請求票作成、
代理人が相手の時、本人確認記録票作成だからAはちょっと
間違ってるかも。本人確認内容登録請求票は本人確認対象者欄だけ、
本人確認記録票は代理人欄もある形式になってるよ。
本人確認証明コードは事務船がそこみてコピーの有無を判別する
ためだけのものじゃないのかしら。本人確認内容登録請求票と
本人確認記録票が区別されてる意味はあんまし分からない。
本人確認記録票統一でいいと思うけど。


28〒□□□-□□□□:04/03/11 22:26 ID:eu6ITIr5
>>9,11,14,16さん ありがとうございました。
大変勉強になりました。
29〒□□□-□□□□:04/03/12 20:43 ID:P1DzQbSM
>23に便乗質問なんですが、「特約保険金あり」とでたら
もう一枚受領証(オレンジの)書いてもらって即時払いですか?

ついでに、年金保険を死亡解約したら未払年金って必ず出るんでしょうか?

近々取り扱いがありそうなもので・・・。
それから、「代表者選定届」ってどこかに様式でてますか?
30〒□□□-□□□□:04/03/12 22:43 ID:CGbP57Vf
31〒□□□-□□□□:04/03/12 23:32 ID:W6ra/QUb
>もう一枚受領証(オレンジの)書いてもらって即時払いですか?
戸籍謄本や代表者選定届など書類が完全であれば即時払でOKです。
そうでなければ後日書類をそろえてもらい通常払請求をします。
また、上でも書きましたが事故死亡や入院などがあると
特約還付金がでなくなったり減少したりする場合があるので、
特約に係る保険金を全て支払い終えてから、特約還付金を支払った方が
より安全です。


>年金保険を死亡解約したら未払年金って必ず出るんでしょうか?
必ず出るわけではありません。
それどころか、被保険者死亡後に年金を支払っていたりすると
還付金から支払った年金が控除されます。
もしも還付金が0円ですでに年金を支払っていた場合は、
客から支払った年金を返還してもらいます。

また還付金は契約者の相続人が受取人になりますが、
未払年金は被保険者の相続人が受取人になりますので、
今年の3月まではそれぞれ別に請求を受ける必要があります。
4月以降であれば同時に支払が可能になります。
32〒□□□-□□□□:04/03/13 04:25 ID:/uvvk5Si
>>25
「統合失調症」は、精神疾患の中でも完治が難しい病気です。
しかも、「患者」とは、一般的に患っている者と受け取るのもので
ガン保険などの特定の疾患しか保障しない保険を除いて
病気を患っている者が告知義務のある保険にはいるのは普通無理です。
33〒□□□-□□□□:04/03/13 08:28 ID:jP/lV/bW
>>5,6
必要だと思いますが。
不要とするならどういった場合同意書を使用するのですか?
34〒□□□-□□□□:04/03/13 16:20 ID:dTF9tdJH
>>32
レスサンクス!!
しかし参った、どうしよう。「入れるかもしれませんよ」
って言ってしまった。
35〒□□□-□□□□:04/03/13 22:01 ID:URccVBXz
平成11年にもらっているはずの郵便年金をいつもらったか調べる方法は
ないでしょうか?お客様が「モラッテない!」言うので証拠を見せなけ
ればいけないんです。歳出金の控えを見たのですがなぜかないので困って
ます。端末紹介ででてくるといいのですが。
366:04/03/14 01:18 ID:TqznmTqW
>>33
5の質問は「請求書」とあるので、即時払ではなく通常請求が前提です。
私の回答もそれを前提としたものです。

同意書を使用するケースとしては次のような場合が特に便利でしょう。
@即時払できるかどうか分からない場合
A複数の契約、または複数の請求種別の取引の場合

@は即時払の受領証と通常請求書を両方渡すことも可能ですが好ましくないでしょう。
Aは連記式の請求書兼受領証が使えればそちらの方がいい場合もあるでしょう。

いずれにしても、通常請求として取扱い、後に保険金等を支払う場合は
委任状の「受領の委任確認済」と同種の取扱いが定められていないので、
支払時にあらためて受領の同意を得る必要がありますから、
JCから送られる支払通知書に来局又は同席できない法定代理人から
予め記名押印を受けておくことを説明しておくとトラブルに遭わずに済みます。

予め請求書等に来局又は同席できない法定代理人の記名押印を受けることは
同意書の提出を受けたのと法的に同じ効果が得られることを分かってないと
話が通じないと思いますが・・・

若干違う面もありますが、受領証摘要欄に代表者設定の記名押印を
受ける場合と、別紙で代表者選定届を提出してもらう場合を考えれば
分かりやすいかもしれません。
376:04/03/14 01:35 ID:TqznmTqW
>>36
そうそう、書き忘れましたが、現在の同意書に関する本社の指示は
原則全て権利者の筆書です。
平成15年10月の制度改正のあらましに、法定代理人が未成年者の
保険金等の受け取りに同意する旨の同意書のひな形が掲載されましたが、
一般的な片方の親権者が請求行為をする場合の同意書のひな形がないことに
関しての問に「トラブルを誘発することに繋がるから、同意書のひな形化
またはひな形の改変はけっしてしないように」と回答されているQ&Aがでました。
ひな形を使い、JCもそれを通している実態はあると思いますが、それは正規取扱いではありません。
そういう意味でも、正規取扱いとして同意書の提出を求めるのは面倒になりましたね。
一方で、予め請求書等に記名押印を受けることには、特段の指示はありません。
38〒□□□-□□□□:04/03/14 14:38 ID:/N4rpOm2
>>37
特段の指示がないけどやっても問題無しってこと?
その際の正当権利者の確認は来局者だけ?
親権者ふたりとも?
39〒□□□-□□□□:04/03/14 18:40 ID:1fZHjEQb
>>38
特段の指示がないって事は、取扱手続通りでいいってこと。
つまり、親権者それぞれの記名押印さえあればいいってこと。
取扱手続第15条(第1分冊P46〜)参照。
正当権利者の確認は来局者だけでOK。

>>36
>@は即時払の受領証と通常請求書を両方渡すことも可能ですが好ましくないでしょう。

局外受理の入院請求と同じ処理をするって方法がある。
通常請求書に記名押印→即時払に変更→即時払→通常請求書は証拠書に添付。
ただし、入院請求と違って指示がある訳じゃないので便宜取扱いになってしまうが、
手続的には問題ないと思う。(記名押印された請求書の提出は確かに受けている。)
40〒□□□-□□□□:04/03/14 21:12 ID:zaR7Di7O

支払調書について教えてください!

ぎりぎりになって来たのがあるんですが、それを見たら、
相続で通常払したものがありました。
相続人が3人いて、そのうちの代表相続人が一人で受け取ります。
でも、相続人は3人なので、リストを見ると3人分に分かれています。

要提出リストにも載っていたので、省略しないで報告をあげなくては
いけないんですが、受取人の住所氏名欄が空白なんですね。
この場合、3口とも、実際に受け取った代表相続人の名前を書いて
提出すればいいんでしょうか?
それとも、相続人各人の住所氏名を書いて提出するんでしょうか?

どうかよろしくお願いします!
41〒□□□-□□□□:04/03/15 06:03 ID:oEnafu/7
age
426:04/03/15 19:38 ID:aYqUrunX
>>39
フォローサンクス。

>局外受理の入院請求と同じ処理をするって方法がある。

集配局だと窓口か局外か区別つきにくいので、通してくれるかもしれませんね。
無集配局だとわかりやすすぎて、注意されるかもしれません。
厳密にいけば、請求書に予め記名押印があっても、それは請求の同意があっただけで
受領に関しての同意を得ていることにはならないからです。
窓口でその取り扱いをすると、あきらかに来局できなかった法定代理人の記名押印を
受領の同意を受けずに、来局した法定代理人が代書していると推定するのが自然です。
正規の局外受理の取り扱いは、実際に即時払いする際に
あらためて法定代理人双方の記名押印を受けることになるので
形式上の問題は発生しません。(実態上は問題あるでしょう)
この取り扱いで使用することのない通常請求書を即時払いの証拠書に添付して
JCに送付するのは、主に部内犯罪を防止する目的があるのかなと思ってます。

ちなみに、親権者を法定代理人とする取り扱いが厳しいのは、
離婚寸前の夫婦にまつわるトラブルに金融機関が巻き込まれることが
多いからということは、意識の片隅に置いていた方がいいと思います。

じゃ、なんで予め記名押印した請求書等はいいのかといわれても
私にはわかりませんが。(w
書面上、問題ないからなんでしょうね。<たぶん
4339:04/03/15 21:30 ID:XiIQd35E
>>42
>厳密にいけば、請求書に予め記名押印があっても、それは請求の同意があっただけで
>受領に関しての同意を得ていることにはならないからです。

これだと「郵便貯金総合通帳(ぱ・る・る)で受領」の説明がつきません。
委任代理人からの請求の場合とは区別して考える必要がありそうですね。
(具体的な回答は、私は持ち合わせていませんので念のため。)

どちらにしろ厳密に言ってしまえば、親権者の片方が各種請求を行うという
手続き自体存在しませんから、この論議自体不毛なものなんでしょうねw
(取扱手続第15条第2項(第1分冊P50〜)参照。)
4439:04/03/15 21:46 ID:XiIQd35E
取扱手続第15条に厳密に則った回答をすると、

>>5
>学資で親権者片方が入院請求にきたとき、
>必ずもう一方の親権者の同意書が必要になりますか?
>あらかじめ請求書に記名押印をもらってあれば、こいつが
>同意した証となって、別途同意書いらんと思うですがどうよ?

どちらもできません。
親権者揃って請求していただくか、未成年者本人に、同意書または
あらかじめ記名押印のある請求書を持ってきてもらってください。

となりますw

参考:取扱手続第15条第2項注3(第1分冊P51)
「父母は共同で親権を有すことから、父母の婚姻中は、親権者の一方が
他の一方を代理したり、又は親権者のいずれか一方を代表者と定める
ことはできません。」
つまり、親権者は2人揃って初めて親権者な訳です。
456:04/03/16 01:40 ID:gU1GTYy8
>これだと「郵便貯金総合通帳(ぱ・る・る)で受領」の説明がつきません。

ああ、「ぱ・る・る」は特別ですが、これは説明つきますよ。
予め記名押印をもらった通常請求書には、振替支払で保険金を受け取ること、
及び振込先の口座と名義人が記入してあるわけですから、例え来局できない親権者じゃない方の
口座に振り込む場合でも、そのことの同意も得ていると書面上はなります。
すべての必要事項が記入、または表示してある書面に同意する意味で記名押印がなされているのが
前提の取り扱いです。

>親権者の一方が他の一方を代理したり、

これは、委任状による委任代理契約は認めませんよということですね。

>親権者のいずれか一方を代表者と定めることはできません。

これは、代表者設定による取り扱いもできませんよ。
と、わざわざ明記しているわけです。
だから、あくまで両親権者は対等の立場で、かつ共同して法的行為をなす必要がありますが、
現実的に同席で共同して法的行為をなせない場合に同意を得た書面(同意書含む)による取り扱いが
認められていると解釈していました。

名称は忘れましたが、薄い4分冊くらいに分かれた取り扱いの手引きには、
予め記名押印のある請求書等で取り扱いができるとなってました。
JC発行の情報誌でもその取り扱いが紹介されたことがあります。

あと、一方の親権者が海外赴任などで長期不在や行方不明、
法的介入(刑務所に入ってるとか)で、事実上同意が得られない場合は
一方の親権者が単独で権利行使をすることが可能です。
いずれも、民法で定められた規定よりも緩い、簡易保険ならではの運用かもしれません。
なんせ、「簡易」が本来の売りのひとつですから。>ホンマか(w
もし、詳しいソースが探せたら報告します。>無理かな。
4639:04/03/16 20:14 ID:28JKNPnj
>>45
>すべての必要事項が記入、または表示してある書面に同意する意味で記名押印がなされているのが
>前提の取り扱いです。

いえ、そういう意味で言ったんじゃないんです^^;

支払通知書での受け取りだと、たとえ請求時に片方が代表して受け取りたいと
申し出ても無理で、受領時も親権者両方の記名押印が必要ですよね。
でも、ぱ・る・るでの受け取りの場合、親権者片方が代表して受け取ることが
できてしまうという矛盾を言いたかったのです。

まぁ「保険金を受け取る手続」が必要ないと言ってしまえばそれまでですが。
半分(全部?)言葉遊びの範疇なので気にしないでくださいw
4739:04/03/16 20:25 ID:28JKNPnj
>>45
>現実的に同席で共同して法的行為をなせない場合に同意を得た書面(同意書含む)による取り扱いが
>認められていると解釈していました。

一方の親権者が、他方の親権者に対して同意をするという取扱いはありません。
過去に本社・支社レベルから一切指示も出ていませんし、本社も未だうやむやに
しています。(まさに>>37の回答ですね。)
JCレベルでは不明ですが、本社が意図してはっきりさせない取扱いを明文化
するとは思えませんし、例えあったとしても、法・約款・手続解釈上の拘束力は
一切ありません。(JCはあくまで現業機関ですので、その権限はありません。)

結局の所、現場(JCを含む)だけの運用でしかないのです。

>もし、詳しいソースが探せたら報告します。>無理かな。

これは私も探してみますねw
48〒□□□-□□□□:04/03/16 21:20 ID:61zrKGyQ
保険の基本が分かりません。
全くの初心者です。教えて下さい!!
次の取扱ではどんな書類をお客さまより提出してもらい
各請求書に添付するのでしょうか?
 @解約(入院請求や生存など、受け取ってない)
 A解約(入院請求や生存など、既に受け取っている)
 B入院請求 
 C生存保険金
 D貸し付け
 E返済
みなさんには、笑われるかもしれませんが
分かりません。
教えて下さい!!!!
49〒□□□-□□□□:04/03/16 21:38 ID:oCCHCmaJ
前スレまだhtml化してないようですが、過去ログ1〜2は
閲覧できますか?
アド持ってる人おしえてください。
50〒□□□-□□□□:04/03/16 21:44 ID:28JKNPnj
>>1がアフォだとこうなるんだよなぁ・・・。
そして過去スレを探そうとする>>49は素晴らしい。

【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059656525/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124983/(html化待ち)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html

誰か2のログ持ってません?
あれば、1〜3まとめたページ作ろうと思ってるんですが。
51〒□□□-□□□□:04/03/16 21:57 ID:28JKNPnj
>>48
@とAに取扱いの違いは全くない。
あとは、場合によってまるっきり違うのでここには書ききれない。
本人確認が始まってからなおさら複雑になり、本人確認も絡めて
分かりやすくまとめたものは、各支社とも出していないと思う。

ただ、取扱手続第10分冊にまとめのページがあるので、
もしかしたら参考程度にはなるかも。
参考2(P8〜)と参考6(P26〜)を眺めてみるといい。
あと、本人確認法施行前なら、各郵政局・JCでまとめたものを
出しているはずだから、それこそ局で確認してみた方がいい。
52〒□□□-□□□□:04/03/16 22:11 ID:61zrKGyQ
51さん、ありがとうございます。
@Aのことなんですが、
例えば、Aは受け取った時点で、生年月日証明が出来てるので
面識でもいけるってことでいいですよね。
53〒□□□-□□□□:04/03/16 22:12 ID:V7QZSL6e
>>48
カワイイ!!
54〒□□□-□□□□:04/03/16 22:18 ID:28JKNPnj
>>52
さっき言った第10分冊は読まんでいい。
まずは取扱手続第14条(第1分冊P44〜)を熟読しろ。
特にP45の下4行を念入りにな。

世界が変わると思うよ。
55〒□□□-□□□□:04/03/16 22:25 ID:61zrKGyQ
54
さっそく読むぞ!!
サンキュウー!!
56〒□□□-□□□□:04/03/16 22:32 ID:oCCHCmaJ
>50
ありがとうございます、コツコツ読ませてもらいます…
しかし1の頃は本人確認法もなくて今と随分違いますねぇ。


57〒□□□-□□□□:04/03/17 23:13 ID:nQw2ndBb
本人確認済みの契約で本人確認の対象の取扱をした場合、
○年○月○日○○本人確認済と記載の上に印を押すことになってますが、
代わりに「本人確認不要?」でもいいものですか?
5857:04/03/17 23:17 ID:nQw2ndBb
↑?=印の間違いです
59なかうぃ:04/03/17 23:24 ID:kpqt5vWb
加入限度額についてなんですが、現在600万加入(今年満期)で、その内300万は特約なしだったら500万2倍型特養はいれますか?あわせて1100万になるからだめ?
60〒□□□-□□□□:04/03/18 00:00 ID:Q/PKLZpB
年金保険ってなんで高齢者のほうが安い掛け金で済ませられるんですか?
61〒□□□-□□□□:04/03/18 01:01 ID:ho0t6xN3
>>60
平均余命が短い=受け取れる期間が短い=受け取る金額が少なくなることが予想される
62〒□□□-□□□□:04/03/18 01:29 ID:f9QXci6U
>>57
何でそう思うのですか?

>>59
年齢によります。
仮に+300万OKだったら、特養700万まで行けますよ。
63なかうぃ:04/03/18 09:11 ID:EAeUGOF3
》62 ありがとうございます。年令は30なんで余裕ですね)^o^(
64〒□□□-□□□□:04/03/18 18:26 ID:BPn7T4OQ
委任状が必要な取扱に関することでお聞きしたいのです。

委任者への意思確認の連絡が行えない場合に委任者名義のぱるるへ
振替払込を行うという方法がありますが、どのような手続になるのでしょう?
65〒□□□-□□□□:04/03/18 18:48 ID:NRQ2EkyM
>>64
通常請求。

つまりこの取扱いは、保険金・還付金・配当金の支払請求に限られる。
貸付金の支払請求、還付金の出ない解除請求、任意承継などには使えない。
66〒□□□-□□□□:04/03/18 20:07 ID:SonfFdEP
そういえば4月からは、通帳へ振り込みの扱いも局で
端末打ち込むように変わりますねえ。
6764:04/03/18 20:19 ID:V8uNbthA
>>65
ありがとうございます。貸付は×ですか・・・
68〒□□□-□□□□:04/03/19 21:40 ID:hC254IgW
>>66
えっ?そうなの?!
69〒□□□-□□□□:04/03/20 00:00 ID:vIdJ4i3x
>>52
本人確認不要の取扱いなの?
それとも単に正当権利者の確認のみについて聞いてる?
70〒□□□-□□□□:04/03/20 01:28 ID:HrbkkCRI
>>52
基本的に「契約者(受取人)本人確認」「正当権利者確認」「被保険者生年月日&性別確認」は
それぞれ別物。で、解約時は「被保険者生年月日確認」は不要。だから1・2は同じ扱いになる。

「面識」は「正当権利者確認」の方で用いるもので、「生年月日確認」とは直接関係ない。
生年月日確認が済んで無くても、面識がある場合は「面識」を使う。
ただし、正確に言ったら面識ってかなり条件が厳しい。
71〒□□□-□□□□:04/03/20 07:54 ID:cfs23pvN
>>61
お答えありがとうございます。
ということは年金保険での被保険者死亡時の還付金は、
払い込み総額を下回り、早く死ねば損するということでしょうか?
72〒□□□-□□□□:04/03/20 15:55 ID:3KFS+IRi
>>71
終身年金についてはその通り。
保証期間なしについてはなおさらだね。

定期年金の場合、払込総額を下回ることはない。
損をするのではなく、得をしなくなってしまうと考えるといい。
73〒□□□-□□□□:04/03/20 21:45 ID:ASHWV6tE
被保険者の生年月日・性別が確認されていないものは、
「入院請求」・「貸付」・「生存」・「満期」のこの4種類の取扱いで
免許証等で正当権利者の確認をしたら
生年月日・性別証明をしたとみなしたらいいんですよね?

あと、この場合、代理人の場合は
代理人の証明書とあわせて、被保険者の証明書も
持参してもらったらいいのですよね?
74〒□□□-□□□□:04/03/20 21:55 ID:4mYyZZem
定期年金って加入から三年たって
解約したら払込金額と同額程度は返ってきますか?
75〒□□□-□□□□:04/03/20 22:29 ID:OHz15c8A
76〒□□□-□□□□:04/03/20 22:31 ID:OHz15c8A
間違えた、、、_| ̄|○
77〒□□□-□□□□:04/03/21 00:41 ID:8Uc/Xb90
>>73
全然違います。
書いてる事がどうこうというより、考え方が根本的に間違ってます。

簡易保険でお金を支払うのは、保険金・還付金・貸付金の3つです。
(厳密には配当金を含めた4つですが、複雑になるので省略。)
そのうち性別・生年月日証明が必要なのは、保険金の支払請求のみです。

>>74
ご契約のしおりに載ってますので、自分で電卓叩いてください。
月単位で必要ならば、約款を見て自分で計算してください。

なお、自振割引適用の場合、割引前の表定保険料で還付されます。
78〒□□□−□□□□:04/03/21 07:27 ID:lxF+Ba/z
最近、なぜか死亡保険金や相続が毎日のようにあります。
念のため、確認しておきたいので必要書類を教えて下さい。
1・契約者夫=被保険者夫死亡、入院あり。特約還付金あり。死亡受取人は妻に指定あり。
2・契約者夫死亡。被保険者妻が来局。子供は2人。
よろしくお願いいたします。
79〒□□□-□□□□:04/03/21 21:38 ID:i+ehLUGd
久しぶりに保険窓についたんですが、
他局受持が受付局で解約できると聞いたんですが
本当でしょうか?
浦島太郎状態でさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。
80〒□□□-□□□□:04/03/22 01:41 ID:1wUrltia
77
非常に分かりやすい解答ありがとうございます。
「保険金」のみですね。
どうも・・・
81〒□□□-□□□□:04/03/22 06:17 ID:k/kw6Zms
>>79
嘘です。

「4月以降」は、受付局で「解約以外」の取扱いができるようになります。
ただし団体扱いの場合、手続上は問題ありませんが実務上の問題があります。
http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html
(1スレ)の>>68以降も参考にしてください。
82〒□□□-□□□□:04/03/22 21:05 ID:ol71oa8e
簡単な質問でスマソ


支払が終わった(完了した)年金証書は引きageますよね?
これは保険事務センターに送付ですよね?

満期保険金のように年金額の右側に日附印を押して送付でいいんですか?
なにか表示は必要ですか?
83〒□□□-□□□□:04/03/22 21:33 ID:yTo5NAjB
ついでに、満期保険金といえば、満期とか生存とかの支払い通知書が
事前に事務船から送られてきていますが、うちの局では、支払い通知書あるかどうか
全く確認しないで、ホ30何番かの受領書を使って払っているので、
いつのまにか支払い済みとなっている支払い通知書がたくさんたまってしまっています。
これはまとめて事務船におくっていいですか。
84〒□□□-□□□□:04/03/22 22:31 ID:36ipQKcQ
>>82
取扱手続第188条3(2)ア(第5分冊P182)

>>83
保険金支払請求書兼受領証等用紙(ホ35150)な。
保険金支払通知書とは別物だ。

この質問については、手続き上あり得ないので規定もない。
敢えて書くなら、取扱手続第53条1(1)注3(第1分冊P157)の
「保険契約が消滅しているとき」に準じて取り扱うといい。
ただし、4月から取扱手続が変わるので、差し替えの手続も確認を。
8579:04/03/22 22:44 ID:DQufOW7d
>>81
ご丁寧にありがとうございました。
86〒□□□-□□□□:04/03/22 22:49 ID:gGZeumxn
>>78
不思議と集中する時期ってありますね。なんででしょ。

@
・死亡保険金・・・死亡診断書・政党権利者の確認・生年月日証明・200万超えは本人確認
・特約還付金・・・契約者の相続人が受け取るので、相続人全員が確認できる謄本・全員が記名押印した同意書(たしかひな型があったような)・
          全員の免許証か保険証の写し
・入院についても、契被同一なら特約の書類と同じになるため、同意書を2枚書いてもらえばよい

A
契約関係者異動通知書に、相続人全員の記名押印、謄本、新契約者の本人確認

こんなかんじで良かったと思うのですが・・・

>>82
表示は必要ですよー。
手続きにのってたと思いますが文言は覚えてないですスマソ
87〒□□□-□□□□:04/03/22 23:12 ID:smXacWj0
3月で退職します。
自分が加入してた保険は自局のみでしか解約出来ませんか?
88〒□□□-□□□□:04/03/22 23:25 ID:36ipQKcQ
>>86
場合によって変わりますので、必ずしもそうとはなりません。

@の場合の回答で少なくても言えるのは、死亡診断書の提出があった場合は、
適宜の方法により死亡の事実を確認する必要があります。
「適宜の方法」とは、支社により違う指導があることが予想されますが、
被保険者の除籍されている戸籍(除籍)謄本等公的な書類によることとなり、
新聞記事や死亡広告等は含まれません。

また、相続人全員が記名押印する書類は、同意書ではなく「代表者選定届」です。
しかも必須ではなく、保険金支払請求書の裏面、または保険金支払請求書兼受領証の
余白に記名押印をもらう方法もあります。
また、代表者選定届を複数の契約及び支払事由で共用する方法もあります。

さらに、相続人全員の生存確認は、支社により必要書類が違ってきます。
免許証か保険証の写しと書かれてますが、戸籍謄(抄)本が必要な支社もあります。

ついでに言うと、入院証明書(または入院事情書)を書き忘れています。

Aの場合の回答では、代表者選定届を提出してもらう方法もあります。
戸籍謄本及び相続人の生存確認については@と同様です。
また、本人確認不要契約の場合は、当然本人確認は不要です。

ついでに言うと、正当権利者確認書類を書き忘れています。
89〒□□□-□□□□:04/03/22 23:31 ID:azNqoVpv
>>82
「支払終了」だっけ

>>87
できないので、いまのうちに好きなところに
受持変更しといたら?
90〒□□□-□□□□:04/03/22 23:41 ID:36ipQKcQ
>>86続き
「場合によって変わる」と書いたのは、例えば、20万円以下の死亡保険金支払で
証明書類を一部省略できる場合、死亡届記載事項証明書を取った方がお客様に
とって有利(または手間がかからない)場合、ただし地域により役所(役場)が
死亡届記載事項証明書を発行してくれない場合、また死亡届が法務局まで回って
しまっている場合、生年月日証明済の場合、本人確認済の場合、支社により
相続人の確認が生まれてからのものか結婚してからのものか、災害死亡で
別の書類も必要となる場合、入院証明書に代わり入院事情書が使える場合、
遡って重度障害または身体障害に該当する場合・・・。

いくつか言うまでもない、いらない事まで書きましたが、少なくても一概に
言えるものではなく、私もここには書ききれないと思い回答しませんでした。
この判断には知識と経験を要し、付け焼き刃で対応できるものではありません。
かといって失敗を繰り返して覚えていくというのも事実です。
こういう事こそ、局で聞いてみてはどうでしょう?

もちろん、もっと具体的な事例について、局で頼りになる人がいないから・・・とか、
逆に、局で聞くまでもないつまらない事ですが・・・とかであれば構わないと思います。
そういった業研スレとしては大いに役立ってると思いますので。
9188=90:04/03/22 23:49 ID:36ipQKcQ
ちょっと自己フォローさせてください。

>>90
>こういう事こそ、局で聞いてみてはどうでしょう?

の趣旨はあくまで「ここには書ききれない」ということです。
書き込み内容についての批判では決してありません。
ですから、>>78さんは気にされることは何もありませんよ。
むしろ、そう指摘しなかった私にも責任はあります。

ただ、>>86の回答があまりにもその辺を考慮していなかったため、
ちょっと攻撃的な文章になってしまいました。
その点については申し訳ありませんでした。
92〒□□□-□□□□:04/03/23 00:17 ID:50jLefKn
87ですが・・
持ち受け変更の仕方って?
93〒□□□-□□□□:04/03/23 01:17 ID:aBlvffPi
>>92
保険業務に携わってない方のようですね。
保険の窓口で証書番号言って「退職するので
家のちかくの○○郵便局に受持局かえてちょ」
くらいでどうでしょう。印鑑とかいりません。
別に自局でなくても手続きできますが、解約のための
受持変更は断る局もあるかと思いますので、行くなら
少し前に行って「ここのほうが利用勝手が良いので」
くらいで解約のことは言わない方がいいかも。
(でも現在、解約以外のほとんどの処理はどこの局でも
出来るので、客のほうから受持局移動を願い出るのは
解約の臭いがプンプンしてしまうが)
疑われてもいけないので証書と身分証明持っといた方がいいかも
94〒□□□-□□□□:04/03/23 20:22 ID:02i28y/p
「通常払い」とは、具体的に言ったら、
どういう事をいうのですか?
また、どんな処理をするのでしょうか?

初心者なので、分かりやすく教えて下さい!(涙)
95〒□□□-□□□□ :04/03/23 21:03 ID:PuSaBSoN
>>94
即時払いじゃないってことだ。
通常払いをする式紙を探してみな
マニュアルにもちゃんと書いてある。
9686:04/03/23 22:02 ID:oBfT6pEf
>>88
>場合によって変わりますので、必ずしもそうとはなりません
全くもってそのとおりです。
適切なフォローありがとうございました。
以後回答には気をつけます。

>>78
もしわたしの回答により混乱させてしまったのなら謝ります。
申し訳ありませんでした。
97〒□□□-□□□□:04/03/23 22:46 ID:HgjeJc+A
夫婦保険で主たる被保険者が死亡して死亡保険金を支払い、
その後配偶者が再婚して配偶者の資格を消失した場合、
契約が解除され配偶者には還付金が支払われますが
その金額は定期保険の解約なみに少ない金額になるという認識であってますか?
98震災:04/03/23 22:49 ID:mRUGVM9S
震災です。質問させてください。

○満期と保険料の関係なんですが、たとえば、毎月28日に
引き落としになっていて、10日が満期日だったとしたら、
その月の保険料は支払わなくていいんですか?
なんだか、当たり前のような気もするけど、イマイチ納得できません。

○片親のときは、学資保険の場合、申込用紙被保険者欄はどうなるんですか?
あと、入院請求などで、同意書を使用する場合は?

アホな質問でスイマセン。よろしくお願いします。
99〒□□□-□□□□:04/03/23 23:07 ID:aBlvffPi
>>98
・満期の月は払わなくていいよ。仮に3月に加入して
10年後の3月に満期が訪れてその月分も支払ったら
どう考えても一月分おおいっすよね

・他に親権者なし と書く
100〒□□□-□□□□:04/03/24 20:42 ID:ILMucjQi
95さん
 手続き見ましたが、「通常払い」は
 「即時払いが出来ない場合に行ないます・・・・」などと
 記載されていますが、それがどんな時なのかが不明です。
 どうか、具体的に教えていただけませんでしょうか?

 初心者なので、分かりやすくお願いできますか?(涙)
101〒□□□-□□□□:04/03/24 21:07 ID:21TfBkcA
ウチの局の来年度の保険の目標は、
今年度比 保険78% 年金同80%
とかなーり下がったのですが、これは全国的なことなのですか?
ちなみにうちは田舎の3名無特で、今年度もちゃんと保険100%いってます。
102震災:04/03/24 21:32 ID:DhF2G20M
>>99
ありがとうございます!

>>101
確かに、目標他と比べてラクですよね。
コンプラを守れって事でしょうか?
103〒□□□-□□□□:04/03/24 21:41 ID:6gRZITF/
>100

「即時払い」の扱いのところに
これこれを確かめると手続が順を追って書いてあり、
そこかしこに 注 とある。

その注に対応した注意書きが右ページにあり、
箇条書きで即時払いが出来ない場合が書いてある。

いきなり「通常払い」のページを読んでもワケわからないかもしれんね。

落ち着いて手続をもう一度みてごらん。

あとは
「例規類集」を読むこと。
特定の条件で「即時払いが出来ないとき」の場合が書いてあるから。
104〒□□□-□□□□:04/03/24 21:54 ID:6gRZITF/
追加

まさか
そもそも「即時払い」とはどういう事かわからんとは言わんだろうね。

わかっているとは思うけど念のために。

乱暴な書き方だけど

「即時払い」・・・お客様からの保険金の支払い請求に際してすぐ処理して現金をお支払いする処理。

に対して「通常払い」とは一旦書類をお預かりしてセンター処理、
後日支払い通知書がセンターから届いてからお支払いする 
またはぱるる等へ振り替え払い込みがされる処理。

厳密に言うと違う面があるけど、ま、ニュアンスで言えばこんなもんでしょ、
他の方々補足願います。
105はなくそ:04/03/25 21:05 ID:ib2zf+Bi
最近、保険の審査基準が甘くなって血圧の薬飲んでいても、
薬次第で拒絶にならないって、噂だけどホント?
106〒□□□-□□□□:04/03/25 21:19 ID:+oDDVH/N
すいません、ひょっとしたら北国ローカルルールかもしれませんが・・・
新規申込書の備考欄に、限度額を確認したという意味だと思うのですが
「限 確認 ・・・」とか記入しているのですが、
その記入方法とか文書とか出てるでしょうか?
107〒□□□-□□□□:04/03/25 21:33 ID:kcwDosFl
>>106
・・・

取扱手続第71条2(2)ウ(第2分冊P8)
108〒□□□-□□□□:04/03/25 22:25 ID:ipuP1VWD
103さん
 ありがとうございます。
 即時払いの手続き読みましたけど
 「入院保険金と併せた手術保険金の請求があった場合で
  入院保険金のみを即時払いする時は、受領書の摘要欄に
  ○手又は○通と赤書します・・・」
 などとありますが、どうやって、通常払いの扱いと分かるのでしょうか?

 入院請求を端末処理した時に「手術保険金通常払い」などと、
 受領書に印字されるのでしょうか?

 聞いてばかりですみません・・・・・(涙)
109〒□□□-□□□□:04/03/26 23:47 ID:FhoXD5fz
>108
基本契約に掛かる満期、生存、死亡保険金支払いの際の
即時払い、通常払いについては「わかった」と考えて良いんだね。

病名と手術名により判断される。

端末の印字については答えられない。

なぜかというと君の所属するところがどこかによって 
使っている 端末 がちがうからね。


私は集特だから、審査票の印字によって判断するとしか答えられない。



110〒□□□-□□□□:04/03/27 05:49 ID:wns40dMq
>109
  無特なんですけど・・・・
111〒□□□-□□□□:04/03/27 08:14 ID:pYikRu1f
>110
それではここで聞くより、周りに聞いた方がわかりやすいとおもうが。
112〒□□□-□□□□ :04/03/27 10:13 ID:VM4ExY/u
>>110
入院保険金のみ即時払いで、手術保険金が通常払いになるのは
たいてい癌とかの場合だったのですが、今度から条件が緩和されて
即時で払えることが多くなりました。

無特の場合、端末から審査票が取れないので
保険証書と入院証明書の写しをとって、保険事務センターの担当課(局毎に違う)にFAXする。
(FAX送信票と併せて3部送信、送信票には「即時払いの審査をお願いします」など書く)
そうすると、即時払いが可能で手術保険金の倍率は10倍などの返事が来る。
その際に手術保険金追い払いであれば、その分が通常払い。

しかし俺の場合、別々にやるのが面倒なのでまとめて即時払いできなければ
お客様の了解を取って、全部通常払いにしてもらうことが多い。
入院分だけ先にくれと言われれば、払いますけどね。
113〒□□□-□□□□:04/03/27 11:41 ID:zYaoLokz
>>112
JCによっては、内容照会全ページとってそれも送らないと教えてくれないところもあります。
114〒□□□-□□□□:04/03/27 20:05 ID:AFyr6ths
>>112
  非常に分かりやすい回答ありがとうございます。
  
115〒□□□-□□□□:04/03/27 20:07 ID:xi7KbIBD
>>113
支社によっては、個人情報のFAX送信は禁止しているところもあります。
とすると、無特で入院保険金の即時払なんてできませんよねw
116ぴの:04/03/27 22:45 ID:rwqySZIg
学資保険入ってもらうんだけど来年度の成績にしたいの。
4月1日契約すると学年は上がらないんですか?
例」16年3月27日生まれだと1日は0歳契約ですか?
117〒□□□-□□□□:04/03/27 23:13 ID:xi7KbIBD
>>116
確かに0歳契約にはなる。

ただし、大学と試験日程によるが、入試から入学金納入期間から
引っ越しから全部終わってから満期を迎えることになるから、
お客様がそれでもいいと言ったんじゃなければお薦めできない。
事実、一番金がかかる時期に降ろせないという苦情が結構ある。
(満期前1ヶ月は解約もできないので念のため。)
118ぴの:04/03/27 23:29 ID:rwqySZIg
117さんありがとう
ただ3月30日も4月1日も変わらないでしょう、と思うのは
甘い考えでしょうか
119117:04/03/28 02:50 ID:xQy9UNKm
>>118
4月1日と4月2日の違いを言ってる訳だが・・・。
まぁ客なんてどうでもいいと思ってるなら勝手にすれば?
120〒□□□-□□□□:04/03/29 22:03 ID:T/N8EkOt
今日公報を見ていたら転送不要で局に還付される通知書の事が載っていた。
還付郵便物うんぬん・・という帳簿にはもう記入しなくていいのかな?
121〒□□□-□□□□:04/03/30 20:15 ID:hNDlgbhr
>>120
転送不要郵便物はもともと帳簿なんてつけてないぞ。
公報に載ってたのは、前納勧奨も転送不要にするって話だ。
122〒□□□-□□□□:04/03/30 22:36 ID:A9hK7bH4
4月から何が変わるんでしたっけ?
マスタ更新を局でやるようになった。
満期OCRがこなくなる
通常払いは受け持ち局に送らずにJCに直送
団体の入院請求も無特で出来る

とかだったけ?
123〒□□□-□□□□:04/03/30 23:00 ID:RtOPJY/E
>>121
???
124〒□□□-□□□□:04/03/31 00:59 ID:RlfHnm1T
>>122
???
125〒□□□-□□□□:04/04/01 00:30 ID:bPTOYaBo
>>121
帳簿はつけてたよ。
126〒□□□-□□□□:04/04/01 00:38 ID:Uv74wj6C
>>125
転送不要郵便物は帳簿つけないよ。
郵便物に直接処理状況を書いて保管するんだよ。
「調査不明」とかね。
127〒□□□-□□□□:04/04/01 00:52 ID:9JutdpgV
今日からなにが変わるんだか、文書というか冊子があるはずなのに
局長に聞いたら「知らない、見てない」って言われた。
ウソだろ、先週は局長の机の上にあったんだよ。
忙しいままに今まで見られなくてきてしまって、やっと今日の21時近くに
仕事終わったから聞いてみたのに・・・。

何やってんだよー、局長のあほ。

ホント教えてください、4月からなにが変わるんですか・・・?
128〒□□□-□□□□:04/04/01 00:58 ID:M16X4IK4
>>127
特定局はそんな変わらないですよ。
異動通知が端末入力だとか、本人確認の方法が変わったとか
通常払いがJC直送とかそんな程度。
129〒□□□-□□□□:04/04/01 19:30 ID:hi7yn6Cb
学資保険の第一回目の支払い時に必要な「被保険者との間柄の証明」ってたとえばどんなものですか?
最近の個人の保険証じゃ不可ってことでしょうか?
また書類に添付の必要はあるのでしょうか?
130〒□□□-□□□□:04/04/01 20:35 ID:ikMsSFEq
>>127

団体契約の他局即時払可(氏ね)
通常払いの受持局経由廃止(楽になる)
通常払い・契約異動に係る本人確認の改正+端末入力(めんどー)
ホ35150の発行選択(原則廃止)+他局処理の端末配信・ホ35150の廃棄(楽になる)
撤回処理の端末入力(めんどー)
年金振替通知書の原則廃止(どうでもいい)
契約書の限度額確認欄の新設(どうでもいい)
131〒□□□-□□□□:04/04/01 21:10 ID:Uv74wj6C
>>129
学資保険に続柄証明はいらない。(必要なのは夫婦保険と家族保険。)
カード型の健康保険証は、政府掌握健康保険の被扶養者用であれば、
健康保険被保険者との続柄証明は出来る。
続柄証明が必要な場合は、証拠書に添付する必要はある。
132〒□□□-□□□□:04/04/01 21:18 ID:QinUpTHi
>129
第一回目の支払いとは?
生存保険金のこと?

生存保険金の支払いの際に「被保険者との間柄の証明」が要るなんて何処にも書いていないぞ。

夫婦保険の支払いじゃないよね。
133〒□□□-□□□□:04/04/01 21:19 ID:Uv74wj6C
>>130
>団体契約の他局即時払可(氏ね)

無特から見ればそうかもしれんが、お客様サービスから見れば当然。
ただ、保険料額が更正される場合に配慮してほしかったね。
(例えば、受持局確認済コードを入力しないとエラーになるとか。)

>通常払いの受持局経由廃止(楽になる)

結局の所、コピーを受持局に送ることになるのでかえって面倒。
満期とか生存とかなら、即時払と同じように配信すればいいだけの
話だと思うのだが・・・上の考えることは分からん。

>通常払い・契約異動に係る本人確認の改正+端末入力(めんどー)

通常請求の本人確認入力が不要になったから、これについては楽になった。
任意承継は確かに面倒になったが、今までマスタ更新のタイムラグで、
電話で問い合わせをしてきたお客様と話が噛み合わないなんて事もあったんで、
そういう意味では当然の処置かと。
134〒□□□-□□□□:04/04/01 21:21 ID:Uv74wj6C
>>130続き
>ホ35150の発行選択(原則廃止)

これも無特の視点だね、集配局は原則存続だよ。

>他局処理の端末配信

JCが内調を送ってくれなくなったんで若干面倒w

>撤回処理の端末入力(めんどー)

これは平成15年10月制度改正だよ。
135〒□□□-□□□□:04/04/01 21:22 ID:Uv74wj6C
>>132
遙か昔は、学資保険も契約者の続柄に制限があったんだよ。
だからそうやって間違えて教える人がたまにいるんだよね。
136〒□□□-□□□□:04/04/01 21:39 ID:26hIDxqR
>>131
>>132

夫婦保険じゃなくて学資保険です
転勤先の局で先輩たちに親子の証明がいるってつい最近教えてもらって
そんなことしたことなかったから、ビックリして聞いてみたのですが
やはり不要なんですね
ありがとうございます
137〒□□□-□□□□:04/04/02 08:36 ID:IzgMQWkn
教えてください。
新規申し込みの際に、代理人が申し込む事は
可能でしょうか?
コンプラとか言われるまでは、申込用紙だけ
先にお渡しして、家で契約者の方に書いて
いただいた物を代理人にお持ち頂いて受付して
いたのですが・・
可能なら、本人確認欄の記載方法など教えて
いただきたいです。
宜しくお願いします。
138〒□□□-□□□□:04/04/02 18:45 ID:S+1GdyoO
>>126
いつから変わった?
平成10年の文章には整理簿をつけるようになってた。雛型も記載されてた。
139〒□□□-□□□□:04/04/02 19:29 ID:IOdkYgL3
>>137
手続的には不可能ではないですが、コンプラの関係から支社・JCは
首を縦に振らないでしょう。

>>138
平成15年10月からです。
140無徳さん:04/04/02 19:40 ID:IzgMQWkn
>>139
ありがとうございます
やはりだめですか・・・
141便乗:04/04/02 21:01 ID:rdiUCUU4
>>130
>>133
団体加入中の契約の他局での即時払いにより保険料額が変更になる
デメリットは、ものすごいものがあると思う。
市役所や企業が母体となっている団体などでは、前月末で異動受付終了
給料日に小切手支払なんて団体がゴロゴロあるはず。
また、団体の集金日に保険料異動なんてあったら集金金額と要集金額に
相違が出てエラーですよね。
受け付けた局では、正規手続き→受持局ではパニック&事後処理となるような
気がするのですが、団体を受け持っている局のみなさん、どういった対策をしていますか?
142〒□□□-□□□□:04/04/02 21:32 ID:U9o28bg4
任意継承の端末入力は後日でも出来ますよね?
受け付けたのに、入力してない。。。 _| ̄|○
143〒□□□-□□□□:04/04/03 01:19 ID:BQC24B3W
>>137
なんだかね、うちのインストラクターが言うには、
「申込書自体は委任が不可能とは書かれていないんだが、
 一緒に提出してもらう”確認書”の方は申し込み時に
 その場で書いてもらわなくてはいけないことになっているので、
 結果としては新規契約の委任はできない」
と言ってました。

なんだか複雑ねえ。
144〒□□□-□□□□:04/04/03 01:37 ID:49CJSToy
>>143
それは嘘。

契約者本人に説明し、記名押印を受けるとは書いてあるが、
「契約時に」とは一言も書いていない。
つまり、事前に契約者に説明し、その時に確認書を書いてもらって、
後日代理人から請求を受理するという手続きは可能。
ただ、これだとコンプラを徹底させるのが激しく困難になるので、
支社はゴーサインを出さないのです。(まぁ当然ですよね^^;)

ちなみに具体的な受理方法はここでは書きませんが、
過去スレで言及しているところがありますよ。
145〒□□□-□□□□:04/04/03 10:04 ID:NKdBMAQ2
通常請求にてぱるるで受け取る際、
他人名義の通帳って受け取ることってできますか?
たとえば学資での入院保険金請求で契約者(親)の口座で受け取るとか。
146〒□□□-□□□□:04/04/03 10:44 ID:GIgZvd45
>>145
出来ません。
147〒□□□-□□□□:04/04/03 12:46 ID:erHSNZht
>145
学資の入院保険金は親権者の口座で受け取ることが出来ます。

契約者=親権者とは限らないから、要注意。
148〒□□□-□□□□:04/04/03 12:47 ID:49CJSToy
>>146
微妙に嘘をつくな、たとえばの後をよく読んでみな。

>>145
未成年者が受取人となる場合は、本人名義の口座の他に、
親権者名義の口座でも受け取ることができます。
(未成年後見人や成年後見人の場合も同様です。)
149〒□□□-□□□□:04/04/03 21:58 ID:abDMVwRZ
>>139
138です。変わっていたんですね。ありがとうございました。
150〒□□□-□□□□:04/04/04 10:02 ID:NanHFVuT
新規採用のものですが
保険の手当てっていくらくらいつくのでしょうか?
151〒□□□-□□□□ :04/04/04 13:15 ID:D0goMs5v
>>150
種類と保険料額、ついでに無特なら局長次第で変わるんだけど
さいきんどんどん減額されてるから、もうよく分からん。
いまは保険料額修正後の半月分程度かな? 年金保険は月額の2割くらい?
適当でスマン。
152〒□□□-□□□□:04/04/05 18:26 ID:Jg1ounHK
153〒□□□-□□□□:04/04/05 20:37 ID:KqD1n2TL
局外扱いで、生年月日の証明がいるんだけど
決まったひながたとかあるんでしょうか?

154〒□□□-□□□□:04/04/05 22:02 ID:lUH+kgRe
>>131
>>132
学資の改正があったのがH3の4月だから
それ以前に加入してる分に関しては必要だと思うぞ
155〒□□□-□□□□:04/04/05 22:23 ID:DGN7MOQn
>>154
必要ないですよ。
156〒□□□-□□□□:04/04/06 22:35 ID:avIaPkAq
特約保険金の即時の支払いのときも
承諾書って必要でしたっけ?
通常請求のときだけだと思ってたのに、おばさん職員が
即時払いのときももらってるんだけど?
157無特:04/04/06 22:45 ID:mWFestz9
不要。
158〒□□□-□□□□:04/04/06 22:57 ID:x29Mx6Oe
満期保険金(契約者=受取人)にかかる所得税についてなんですが、
これで課税対象の部分が出てきたとき、受取人はどのような手続きで
申告したらいいのでしょうか?
てか、そんなこと税務署に聞いてもらいたいんですが、
お客様が「なんでそんなことわかんないんだ。調べて連絡すれ」という展開で
とても困っています。検索しても計算式しか見つからない_| ̄|○
どうか教えてください。おねがいします。
159〒□□□-□□□□:04/04/06 23:39 ID:eAg5pN+7
>158
確定申告していただきます。
詳しくは
http://biz.yahoo.co.jp/tax/index.html
あたりを順を追って読んでみなされ。
160158:04/04/06 23:49 ID:x29Mx6Oe
読みました。ありがとうございました。
161〒□□□-□□□□:04/04/07 23:11 ID:Za3JzVv0
死亡保険金の支払いが済んだ契約で、
たとえば、(受取人が相続人になる)特約還付金や入院保険金がある場合、
お客さまが「手続きが面倒だからいらない」と請求されなかったときには、
そのままにしておいても良いものでしょうか・・・・?
162〒□□□-□□□□:04/04/07 23:44 ID:n4AS8s0H
契約者:祖母 孫:被保険者 受取人:祖母

の新規契約で、贈与税の話はしないといけないのでしょうか。
そもそも、満期金を受け取ってソレをそのまま孫に渡したら、
贈与税はかかるんですか?しょぼい質問でスイマセンが、
お願いします。
163〒□□□-□□□□:04/04/07 23:44 ID:yH9G2BS2
>>161ご案内をするべきだけど、それでも不要と言われたら構わないと思います。
ただ、俺ならいつどのような形で誰にそういう返事をもらったのか記録しておきます。
164〒□□□-□□□□:04/04/08 20:10 ID:nxBnDUGy
>>162
その契約では贈与対象の契約ではないよ。するなら所得税の話。
また、その後贈与したとしても年間110万円の基礎控除内なら
贈与税は0円。まあ、支払った後のことまで心配すること
ないんじゃないの
165〒□□□-□□□□ :04/04/08 20:25 ID:br0qtf7V
>>162
被保険者を考えず、金を払う人と受取る人だけを見るように。
166〒□□□-□□□□:04/04/08 20:42 ID:hlZ9kAOn
友達が昇給が無くなったって言ってるんだけどほんと?
167〒□□□-□□□□:04/04/08 22:18 ID:L1aRThej
>>166
それは保険の話なのか?
168〒□□□-□□□□:04/04/09 19:16 ID:oOSnNT9Q
保険証書の亡失再発行で受け取りを局窓口受け取りって
普通局なら、どこの郵便局でもやってるの?
169〒□□□-□□□□:04/04/09 19:34 ID:2f0snAu2
>>168
手続き上は不可能で、必ず郵送になります。
また、防犯上、窓口交付をしてはいけないことになっているはずです。
(抜け道はありますが、ここには書かないことにします。)
170〒□□□-□□□□:04/04/09 19:49 ID:jJ3N7UNW
>>169
便乗質問です。
郵送先住所は現住所のみですか?
171168:04/04/09 20:53 ID:j9dFYuCL
>>169
いえ、不可能とかじゃなくて、
うちの地域の普通局では多々してる事実があるので
他の普通局もしてるのかな、と。

参ってます。
172〒□□□-□□□□:04/04/10 13:36 ID:AYSZYwrg
>>171
うちもたまーにしてますが、初めから「疑わしき取引扱い」ですね。
いろいろ事情聞いたりするから、だいたい客は怒りだします。
渡さなかった時も度々あります。
173〒□□□-□□□□:04/04/14 20:19 ID:C3Zrk3wk
元金同額したときのホ30000に日附印ているんですよね
いつからですか?
174〒□□□-□□□□:04/04/14 20:42 ID:9CQrV10p
>>173
要らんよ。
175〒□□□-□□□□:04/04/14 20:44 ID:C3Zrk3wk
青い取扱手続にのってますが
176〒□□□-□□□□:04/04/14 20:50 ID:9CQrV10p
>>175
まだ2分冊の使ってるの?
今もう、何冊にもなってるの知らないでしょ?
177〒□□□-□□□□:04/04/14 20:51 ID:C3Zrk3wk
七分冊にのってましたが
178〒□□□-□□□□:04/04/14 21:05 ID:9CQrV10p
そんなの押してるところなんてあるの?
意味は?この前総合来たけどノープロブレムだったよ。
179〒□□□-□□□□:04/04/14 21:23 ID:C3Zrk3wk
意味はわからんが改姓等の端末入力した事務セン送るやつにも押すよね
180〒□□□-□□□□:04/04/14 22:18 ID:DQy582GM
相続と同時の任意承継なんだけど
書類が整ってたら、代表者選定届けいらないんでしょうか?
「どこにも載ってないからいらない!」と上司に言われたけど・・・
181〒□□□-□□□□:04/04/14 22:38 ID:/9zmZZdw
>180
異動届け書自体に相続人全員の記名押印をして貰って、代表者設定してあるんでしょ。
182〒□□□-□□□□:04/04/15 01:11 ID:dkwmVR5f
>>173-178
平成15年4月改正です。
取扱手続第247条(8)(第7分冊P82)

>>180
代表者選定届を使う方法と使わない方法があります。
ただ取扱手続には書いてますから、その上司の間違いですね。
取扱手続第21条(1)(第1分冊P70〜71)
183〒□□□-□□□□:04/04/15 11:41 ID:bmYgKsbI
すみません。素人の質問で恐縮なのですが・・・
先日友人が保険に申し込んだところ、健康上の理由という名目で
加入拒否の連絡が来てしまい、落ち込んでいます・・。
申し込みのときに、喘息が少々あります、と付け加えただけだそうですが。
そのような理由でも拒否されてしまうものなのでしょうか??
ちなみに家庭は少々複雑で、本人も今住んでいるところと住民票の住所が
違います。
また、一度拒否されてしまった人が、条件が変わった上で再度申し込みに
行った場合、加入拒否の履歴が残っていて、再度拒否されてしまうような
ことはありますでしょうか?
支離滅裂な文章ですみませんが、知っている方がおられましたら・・・
184183:04/04/15 11:43 ID:bmYgKsbI
職員専用スレだったのですね。すみません・・・
逝ってきます・・・
185〒□□□-□□□□:04/04/15 20:23 ID:eoFXS503
ヤッチマッター

PT返納前に業務終了。
スレ違いかもしれないけど、明日の処理の仕方知っている方いらっしゃいましたら、
どうかアドバイス願います。よろしくお願いします。
186〒□□□-□□□□:04/04/15 20:47 ID:DIaDgp78
>>173
うちは北海道だけど元金同額貸付の時はホ30000に
日附印押して取扱者印を押してるなぁ
で、管理者が「査閲」の表示して査閲印を押しとる
なんかの指示文書来てた気がするけど忘れた
187〒□□□-□□□□:04/04/15 20:54 ID:YtQS8ubE
査閲???

居るなぁ。
やらないよりはやった方がいいっていう言い訳して、実は仕事を知らない上司。
188〒□□□-□□□□:04/04/15 21:35 ID:0MB8ccHB
郵便年金を通帳に払込む手続きについて教えて下さい!
青い用紙を記入してもらったのですが、第一回目の支払が6月です。
端末で入力したら、支払い前請求?とホ3000に印字されました。
保照会で照会しても通帳の記号が表示されてません。
これは、エラーなのでしょうか?
6月まで入力できませんか?
189〒□□□-□□□□:04/04/15 23:08 ID:WiazptfJ
保険課(内務)へ異動の模様。
内務も地獄ですか?
190〒□□□-□□□□:04/04/15 23:16 ID:z0Jv/KzU
〇自(マルジ)契約って入力したら,契約者のとこに確認の電話するんでしたっけ?

191〒□□□-□□□□:04/04/15 23:40 ID:xoEzfHLd
>188
年金支払いの1ヶ月前からでなければ入力できないと思。
6月が支払期なら1ヶ月前で5月の効力発生日以降。

それと、まだ見てるかな>183
私も詳しくはないので確実ではないけど、一度拒絶されても
条件が変わって再度契約申し込みすれば、再審査になると思うよ。
私自身一度契約拒絶されたけど、完治して3年後に契約通ったから。
ちなみにムチウチ。喘息は、…厳しいかもな…。
192〒□□□-□□□□:04/04/16 00:05 ID:/XCL31LQ
>188
年金の効力発生日から入力可能。ただし、現況届必要。
現況届けは1回目の入金日の1ヶ月前から入力可能(受付可能)。

193〒□□□-□□□□:04/04/16 00:36 ID:UYyxTenE
>>185
業務終了するときに確認メッセージ出るのに・・・。
明日は二日目運用な。

>>186-187
日附印については、>>182で既出の通り取扱手続に載ってる。
査閲については、北海道は確かに指示文書出てるよ。
194〒□□□-□□□□:04/04/16 00:38 ID:UYyxTenE
>>190
そんな手続はない。(ローカルルールはあるかもしれない。)
裏面確認方法欄に、証明書類の名称と記号番号を書けばOK。

>>191
>>192も書いてるけど、1ヶ月前じゃなくて2ヶ月前、つまり効力発生日ね。
補足すると、1ヶ月以内の受理であれば、現況届は発行されないよ。
195191:04/04/16 00:48 ID:dkD0qk2t
>192、194
2ヶ月前から処理できたのか…。
現況届の関係で、1ヶ月前じゃなきゃダメって思い込んでた…orz

いい加減な回答でスマンカッタ…>188
196185:04/04/16 00:51 ID:GEO+YfaO
>>193
確認ミスです・・・(泣
2日目運用?(´・ω・`)
197193:04/04/16 01:08 ID:UYyxTenE
>>196
PTに管理IDでログインする関係上詳しくは書けないけど、
情報管理センターからの情報誌を調べればすぐ分かるはず。
ただ、IDとパスワードについては当然書いてないから、
どうしても分からなければ電話かけて聞いてみな。
198〒□□□-□□□□:04/04/16 22:47 ID:LbcQ3G18
すみません、質問です。
契約関係者の氏名で、登録されてる名前と実際の名前が微妙に違う時ってありますよね。
例えば旧字と新字の違いとか、ひらがなと漢字の違いとか、名前のうちの一文字だけが全然違う字とか。
こういう時って全てにおいて、同一人物である事を証明できる書類(いわゆる民生委員の証明等)が
必要になるんでしょうか?旧字と新字の違いぐらいは別にいいんですよね?
それとも契約関係者の異動の場合と、保険金の請求の場合で取扱いが違ってくるとか?
ただこの証明書っていうのをお客さまにお願いするのって、かなり厳しいものがありますよね。
「民生委員や自治会長なんかに知り合いはいない!」とか「社長とか上司とかの肩書きのある人間なんて、
自分は自営業なのに!」とかよく怒られます。
この前は市役所の福祉課(だったかな?)の偉いさんから直接苦情の電話があって、民生委員の人だって
そのお客さまと面識が無いし、ましてやそれぞれの名前が同一人かどうかなんて分かる訳ないじゃないか!
ってかなり怒られました。理解は出来るが制度を変えるべきだ!とも。
これってどうなんですかね?やっぱりそういう書類が無いと受付できないんでしょうか?
199〒□□□-□□□□:04/04/17 01:46 ID:UmPip8LZ
>>198
そういう手続も制度も存在しません・・・。
この辺は完全にローカルルールですね。
200〒□□□-□□□□:04/04/17 06:15 ID:qXET0uCU
持病の被保険者に告知欄に病気無しでかいてもらう

契約日の次の日、今まで行きつけの病院でない所に診察してもらう

通る

と言うことを自慢げに話す有責者がいましたが・・・
とっても問題あるように思うのですが・・・なぜ通るのですか?
201〒□□□-□□□□:04/04/17 09:58 ID:1xU9KHqM
>>199
えっ!?制度も手続きも存在しないんですか?
JCの業務支援担当の係に問い合わせても「必要です」と言われたんですが、ローカルルール
なんでしょうか・・・。
202〒□□□-□□□□:04/04/17 10:20 ID:OE+mCcIW
>>198
当方中国ですが
旧字体新字体の一覧が載っている辞書で
同一と認められれば証明書類は必要ありません。
ただし姓名判断で名前の漢字をひらがなにしたとか言う場合は
第三者の証明をお願いしています。
この第三者は>>198で言われているように
民生委員などの肩書きがある人ということですがどうしても無理な場合は
利害関係者(郵便局職員・契約者などの血縁者)以外でということで
隣の家の人でもいいけれど名前の前には必ず肩書きを書いてもらってください
と言われました。

まあ状況を説明して支社へ苦情申告であげるとまた違った展開になるかもしれませんが…
203〒□□□-□□□□:04/04/17 10:31 ID:GbLNDGSG
普通局が保険を勧誘するとき、
「2年経ったときに払えなければほっとけば良いですから」
と客によく言ってるみたいですが、その2年ってどこからきてるんですか?
204〒□□□-□□□□:04/04/17 15:08 ID:UmPip8LZ
>>203
2年以内に解約されると手当返納になるから。
205〒□□□-□□□□:04/04/17 18:11 ID:1xU9KHqM
>>203
2年経てば払済変更してあとは放っておけばいい、みたいな話法を使いまくる不届者が多かったんです。
今ではほとんど無くなりましたが。
っていうか、窓口でも払済変更に来られたお客さまには詳しく事情を伺って、契約時にそういう話法を
使ってなかったかどうかを聞き取っています。
そういう話法を使っていた事が確認されれば、その職員は問責対象になります。

>>202
レスありがとうございます。
そうですね。支社へ上申でもすれば、また違った展開になるかもしれませんね。
しかし>>202さんがおっしゃっているような隣の家の人の場合でも、必ず肩書きが必要なんですね。
結局、隣の家の人が何の肩書きも無ければ、誰にも証明してもらえないから請求が出来なくなるって事
ですよね…。これをお客さまに納得させるのはかなり難しいなぁ…。

余談になりますが、特定局では局長が地の利を生かして、全部局長が証明してるって聞いた事が
あるんですが…。
206〒□□□-□□□□:04/04/18 01:51 ID:DMZsomlk
>>141
団体契約の他局の入院の即時払いは、ほんとにえらいことだよね・・・。
事故補正払できない団体ってどの局にもあるしね。
今考えているのは、所属員の人たちに健康祝金付の場合は
受け持ち局で手続きしてもらうことと、借りた金は2年以内に何とか手続き
してね・・・と報告しようかなっと思っています。何も知らされていないより
事が起こった時に、いいのがれができるからね・・・。
でもちょっと数が多いので まだやってないですう。
まだ
207〒□□□-□□□□:04/04/18 09:18 ID:rco08WXH
65歳で年金終わる人に、65歳からの全開90万入ってもらえそうなんですが、
支払い終了と、支払い開始の月がかぶったら、やっぱしまずいですよね。
208〒□□□-□□□□:04/04/18 10:37 ID:I1ik+KHx
>>206
受付局の立場で言えば、それは深刻に考えすぎ。
受持局からすると、その辺ちゃんとやってくれるか心配なのは分かるが。

結局、保険料額変更になった時だけ注意すればいいだけ。
受領証にメッセージがちゃんと出るんだから。

あと、法廷減額弁済は今までと何も変わらないよ。
209〒□□□-□□□□:04/04/18 11:17 ID:OMycUqtt
188です。
ありがとうございました。
210〒□□□-□□□□:04/04/18 14:08 ID:2WxPKtkf
>>207
1日でもかぶったら超過契約です。
211202:04/04/18 14:14 ID:j2V8nC0w
>>205

ちなみに肩書きの件ですが隣の家の人が証明者の時は
「隣人 ○○○○」
と書いてもらってくれだそうです。

って、そんなんでいいのか???
212141:04/04/18 17:07 ID:r44u0NGP
>>206
判ってくれる人がいて嬉しいです。
地域団体ならまだ事故補正するのは何とかなるとしても
職域で団体作ってるところ(警察とか)だと、かなり面倒ですよね。

また、月末に外務員が集金する地域団体で当日に健康祝金付の入院を
他局払いされて保険料異動されたら、翌営業日に事故配信、団体は
更新されていない→1日効力発生の満期を他局で請求→1ヶ月分保険料未納
扱いなんてことも考えられますよね。

次回の改正で健康祝金付特約だけ昔の取扱いに戻してくれるといいのに
213〒□□□-□□□□:04/04/18 18:25 ID:I1ik+KHx
>>212
>次回の改正で健康祝金付特約だけ昔の取扱いに戻してくれるといいのに

健康祝金付だからって必ずしも料額変わるとは限らないんだよ。
別に何の支障もないのにサービス低下させてどうするのさ・・・。

>>133
>(例えば、受持局確認済コードを入力しないとエラーになるとか。)

これで十分でしょ?

ちなみに北海道は、この辺厳密に規定した指示文書出てるよ。
それに実施になったときに配信とかで念を押してたし。

ここまでやってくれると、受付局の責任として保険料オフ受入れ、
マスタ修正依頼なんてこともできるから助かる。
更新前に満期を迎えてしまっても、満額オフ払いって方法もあるし。
もちろん関連各所との綿密な打ち合わせは欠かせないけどね。
214〒□□□-□□□□:04/04/18 18:28 ID:I1ik+KHx
>>207
月がかぶってても、効力発生応答日以降なら大丈夫です。
(効力発生応答日=最後の年金支払日を含みます。)
215〒□□□-□□□□:04/04/18 23:37 ID:DMZsomlk
>>212
団体のマスターがかわわらないと 満期・解約・脱退などできないから、
単純に金額ちがうだけだ!とかって言う問題じゃないんだよね。
それに事故補正払受け付けない団体もあるらしいい。。。
団体の問題に対してはほとんどの局が担務にならないぐらい、すくないから
理解してない人多いよ。いざもめてしまうと役職者でも支社もあてになんないからね
処分されるのは担当者だから がんばって自分の身を守ってください。
お互いがんばろうね。。あとどこの団体でも警察団体はうるさいらしいね。
さいわいうちの警察団体10以上あるけどみんなやさしいのがせめてもの救い。
216208=213:04/04/19 00:40 ID:I0exE0DL
>>215
他の支社って何も対策してないの?

まぁ、理解してれば何て事ないんだけど、団体持ってない無特とかだと
直感的に理解できないだろうなぁとは思う。
この問題も今に始まった事じゃないしね、死亡即時払とか。
俺も昔どうにもならなくて、マスタ修正依頼で対応した事あるよ^^;
217208=213:04/04/19 00:49 ID:I0exE0DL
>>215
>それに事故補正払受け付けない団体もあるらしいい。。。

うちの総務課が事故補正払させてくれなかったw
身内のせいでひどい目にあったよ・・・。

>処分されるのは担当者だから がんばって自分の身を守ってください。

これはないね、どう考えても受付局の責任だもの。
この場合の処分って、注意義務を怠った人に課せられるんだよ。
受持局の責任になるなんてあり得ないw
218〒□□□-□□□□:04/04/19 01:49 ID:U+8xxQVI
>>211
205です。

>ちなみに肩書きの件ですが隣の家の人が証明者の時は
「隣人 ○○○○」
と書いてもらってくれだそうです。

そんな肩書きってありですか!?w
それだったら友達か誰かに頼んで、「友人」とか「知人」なんていう肩書きもあり??
う〜ん、そんな事なら局員がその場で同一人物と確認した旨の記載と確認者印を、
摘要欄に書き入れるようにすれば取扱いは楽になるんですが・・・。
でもその証明書は、何かあった時はその人に責任を押しつけるための証明書なわけですしね。・゚・(ノД`)・゚・
219〒□□□-□□□□:04/04/20 22:26 ID:p0GQhqQW
本人確認,正当権利者の確認,生年月日性別確認の原本証明
今月から保険課に配属になったのですが意味が分からず早速事故取られました。
何に何が必要とかどうすればわかりやすいですか?
見たらすぐ分かる手続きとかあるんですか?
220〒□□□-□□□□:04/04/20 23:38 ID:dhROL41S
>219
本人確認は、200万を超えたら証明書をコピーしに日附印と取扱印を押す。
200万を越えない時は、備考欄等に本人確認不要と書いて取扱印を押す。
正当権利者の確認は、正当権利者の証明書をコピーしに取扱印を押す。
生年月日性別確認の原本証明は、証明書コピーし、
”原本に相違ないです 年月日 ○○郵便局”のスタンプを押して、
○○郵便局長○○ 局長印 そして日附印を押す。
3つとも兼ねる場合は、1枚の証明書コピーにそれぞれの表記をします。
簡単に言えばこんな感じです。
特定なので、普通局と少し違うかもしれませんが・・。
221〒□□□-□□□□:04/04/21 00:01 ID:2+Doe6r9
>>220
嘘を教えるな、全然違うぞ。

>>219
本人確認の「本人」は、取引をする権利のある人のこと。
代理人からの請求の場合は、本来の手続者と代理人の両方を指す。
架空名義(委任状の代理人欄に書かれている人を含む)をチェック。

「正当権利者」は、目の前にいる手続者のこと。
取引相手が別人じゃないか、他人を騙っていないかをチェック。

「生年月日証明」の対象者は、一般の保険の場合は被保険者。
学資・成人は契約者も、夫婦・家族は配偶者である被保険者も対象。
生年月日によって保険料が変わってくるので、生年月日に間違いが
ないかどうか、妥当な保険料で契約されているかをチェック。

まずはこの違いを理解すること。分かりやすい方法は全くないw
222221:04/04/21 00:17 ID:2+Doe6r9
あ、「生年月日証明」は「生年月日・性別証明」の間違いね。

本人確認の取扱手続は、去年の10月改正が最新。
郵政広報に載ってるものしかないから、コピーして熟読。
正当権利者確認は、取扱手続第14条(第1分冊P44〜)。

生年月日・性別証明については、まとまったものが存在しない。
敢えて言うなら、取扱手続参考2・4・6(第10分冊P8・20・26)。
コピーの場合は原本証明(↓)が必要。
「この書類は原本に相違ないことを証明する。」+月日+局名+役職+氏名+印。
原本証明できるのは、内務の場合は総務主任以上の役職者。
ただし、総務主任以上の役職者が勤務指定されていない場合は担当者。
外務の場合は担当者が原本証明する。
223221:04/04/21 00:23 ID:2+Doe6r9
確認のポイントは、この3つを全く別に考えること。

ちなみに年金の場合、生存確認も加わることがある。
この場合の取り扱いは、保業第3242号(14.11.5)
「基本契約に係る保険金の支払等に関する考え方について」通達中の
「年金の支払請求等の場合における証明書類の提出の省略について」
によってしょりすることとなる。

「年金の支払請求等」には、自動継続振替払込の請求も含むので念のため。
224221:04/04/21 18:31 ID:2+Doe6r9
>>222自己レス
>本人確認の取扱手続は、去年の10月改正が最新。

郵政広報保険関係号外第8号(15.9.24)でした。
また、手続の全容が載っているものの中では最新ですが、
その後一部改正があったのを忘れていました。
郵政広報本紙第78号(16.3.29)を参照してください。
225〒□□□-□□□□:04/04/21 20:44 ID:pCHcT05I
保険金の受取人が未成年者の場合。
片方の親の同意書があれば、もう片方の親が窓口で支払請求&受領できるんでしたよね?
5〜6年前にそんな文書があったような気がするのですが。
今はちがうのでしょうか?
226〒□□□-□□□□:04/04/21 21:08 ID:XSnzvwy2
素朴な疑問なんですが
>>221
なぜ夜中に取扱手続きのページや保業第○○号(年月日)なんかが
判るのですか?
227221:04/04/21 21:23 ID:2+Doe6r9
>>225
>>5-47

>>226
ノーコメントでw
まぁ何かと難しいから手元にないとねぇ。
228〒□□□-□□□□ :04/04/22 22:36 ID:UC5n7GVS
>>221
本人確認で確認しているのは本人特定事項(名義人の実在等)であって
取引をする権利の確認ではないです。
権利者を確認するのは、正当権利者の確認。
229221:04/04/23 06:57 ID:FHPC9vdN
>>228
確認内容ではなくて、確認対象者が誰かを書いたのです。
確認内容についてはちゃんと言及していますよ。

もちろん、具体的な方法については何も書いていません。
簡単には書けないし、このスレでも散々既出だからです。
230〒□□□-□□□□:04/04/25 00:56 ID:CAXMgMZ7
すみません、教えてください。
定期年金保険で契約者、被保険者同一人物で
受取期間中に死亡しました。
死亡還付金支払いの手続きで保険証書を亡失していたので
内容照会で確認すると死亡還付金受取人が指定されていました。
指定受取人に通常請求してもらったところ
センターから「死亡還付金受取人が指定されていますが無効です」
と事故通知と共に返却。なぜなんでしょう?
そもそも死亡還付金の受取人って指定できるのですか?
無効ならなぜ指定されていたのか・・・・
わからないです。
231〒□□□-□□□□:04/04/26 21:49 ID:OU1VzoiE
すみません
改氏名と、同時に住所変更する場合、受持局じゃ無い場合は
改氏名の入力だけで良いのでしょうか?で、改氏名通知書の
コピーと住所変更通知書を受持局に送れば良いのでしょうか?
あと、改氏名は本人確認は要らないんですよね?
教えて下さい お願いします。
232〒□□□-□□□□:04/04/27 19:42 ID:b0mO2o8s
任意承継ではない単に結婚等による改姓の場合は
端末入力は不要ではありませんでしたかね
あとその場合は本人確認も不要ですね

ただ、通知書は受持局に送付か、事務船直送か、どっちでしたっけ・・?
233231:04/04/27 19:54 ID:frnLP4Zu
>>232
えっ端末入力不要だったんですか?今日入力しちゃった・・・
住所は出来なかったから、受持局に通知書のコピーと一緒に
送っちゃいました。通知書と入力したのは受持局を受け持つ
事務センに送りました。先週受けた奴だから早く処理しなくちゃと
思って・・・アセ
234〒□□□-□□□□:04/04/27 21:32 ID:Fsb0H90G
>>232
うそ書くな。わからんかったら書くな。

>>233=231
書いてる事で合っている。ほとんどの場合改氏名入力必要。あと、本人確認はもともと不要の扱いなので「本人確認不要」の表示も不要。
通知書は入力票とともに受付局受持事務船直送。自局には入力票(局用)がのこる。受持局には通知書コピーを送付だ。
235〒□□□-□□□□:04/04/28 00:07 ID:5O0nZdNy
前にも出ている話題ですがよくわからないので教えてください。
55歳開始5年定期年金(90万)に入っている人に
60歳開始5年定期年金をすすめるつもりです。
55歳開始の方の最後の年金支払日が5年後の今日だとしたら
明日から60歳開始の年金に入れるという解釈でよいのでしょうか。
初歩的な質問ですみませんm(__)m
236〒□□□-□□□□:04/04/28 00:42 ID:8W7w0PXT
加入できる
237〒□□□-□□□□:04/04/28 00:44 ID:5O0nZdNy
ありがとうございました!
238〒□□□-□□□□:04/04/28 01:28 ID:+PlkfbAi
>>236
間違っちゃいないが・・・。

>>235
明日からではなく今日からです。
239〒□□□-□□□□:04/04/29 00:29 ID:AuuwYktY
無特です。
ここを見ていたら、団体の支払いは注意が必要なのですか?
4月から支払い可能になったので、さっそく支払いました。
団体が他局でも支払い可能との回覧を見ただけで、
特に詳しい資料や説明も無いので、さっぱりわかりません。
支払えない日があるのですか?
あるとすれば、その支払えない日は、どこをみて判断できますか?

240〒□□□-□□□□:04/04/29 01:42 ID:IERJlKN+
>>235
>>207>>214

>>239
>>81

何で過去スレ・レス読まない香具師がこんなにいるんだ?
241〒□□□-□□□□:04/04/29 12:46 ID:Ipngxanh
>>240
ごめんね。
読んでもわからなかったのよ。
だから、きちんと例をあげて聞いてみた。
みなさんみたいに賢くないので・・・。
同じようなこと聞いてすみませんでした。


242〒□□□-□□□□:04/04/29 19:57 ID:mKK1+FeU
>>240
それは、IEで見ていると過去スレ・レス見るのが大変だからじゃないの?

>>239
郵政が今回(16年4月)の改正で出したあらましには、支払えない日という
記載はなかったはず(関東ね)
ただ、現場での話として健康祝金付の特約で保険料が変更になる場合、受持局に電話で確認した方が親切です。
端末機で全内容照会すれば受持局名及び電話番号は判ります。

例えとして、明日(30日)払込みをする団体の契約を受持局以外の局で
入院即時払いして保険料異動があったとすると受持局に端末配信されるのは
5月6日当然払込保険料エラーで団体最終月更新されていないから他の契約
は解約など出来ない。

あと、団体が職域で作っている場合だと保険料異動に締め切りがある団体も
ある。(市役所や警察署など)

239さんへ保険料が変更になる時だけ注意していれば大丈夫だと思いますよ
243〒□□□-□□□□:04/04/30 21:36 ID:o5X2dkFC
>>242
>それは、IEで見ていると過去スレ・レス見るのが大変だからじゃないの?

見る必要なんてあるの?
検索するだけじゃんw
244〒□□□-□□□□:04/05/01 01:18 ID:EQWXSq6j
相続の手続きについて教えてください。
被相続人の生年月日、性別の証明書は、謄本でいいのでしょうか?
また、入院して亡くなった際、相続人全てが載っている謄本ですが、
全ての人が載っていれば、被相続人の生まれてから亡くなるまでが
載っている謄本でなくてもいいのですか?(例えば結婚以降からの謄本)
245〒□□□-□□□□:04/05/01 11:05 ID:tKK1Mxfk
現況届って受持じゃない局のが来たらどうしてます?
端末入力はどこでもできますね、今。
あと、現況届けを遅れて提出した場合、次の年金はいつ支払われるのでしょうか?
246〒□□□-□□□□:04/05/01 11:11 ID:yUVfBeA5
入院即時払いすると保険料が変わるの?なんで?
247〒□□□-□□□□:04/05/01 14:01 ID:/fWuH5Qo
>>244
支社により判断が違う。
一般的には、初婚からのものを揃えれば相続人は全て載っている。
(初婚前の子供は認知となるため、謄本にそのまま載るので。)

>>245
現況届は受付局で入力し、翌日受持局へ配信される。
提出が遅れた場合の支払日は4営業日後。

>>246
健康祝金消滅または特約10割失効。
248〒□□□-□□□□:04/05/01 17:04 ID:dmTnDZna
>>245
今度は葉書に記号番号がのらなくなったため、他局で受け付けたら
受持局に記番号を聞いてから入力、というようになったみたいです。
あとは、>>247さんのいうように翌日に受持局へ配信で連絡がくる、ということ。
249245:04/05/01 21:50 ID:7TXmOcLB
>>247-248
ありがとうございます。
配信がくるんだ。知らなかった。
250〒□□□-□□□□:04/05/04 01:43 ID:6OdGMjU/
>>247
「特約10割失効」をもう少し教えて欲しいです。
団体で入院請求してしまうと、特約がなくなってしまうのですか?
251〒□□□-□□□□ :04/05/04 12:31 ID:r+dhKZgl
10割使えば、なくなるわな
252〒□□□-□□□□:04/05/05 16:46 ID:HoqKgLkm
相続で、謄本に結婚等で×になっている相続人の証明書として、
戸籍抄本を持ってきてもらわないと駄目ですか。
住民票や健康保険証、免許書でもいいのでしょうか?
253〒□□□-□□□□:04/05/05 17:36 ID:hmINroKx
>>252
既出です、支社によって違います。
254〒□□□-□□□□:04/05/06 19:54 ID:pBsWi9K+
職域保険の保険証書がなくなった場合はどうすればいいですか。
本日付けで異動になったので、課長から解約するから持ってくるように言われたのですが
見当たりません。
255〒□□□-□□□□:04/05/06 21:08 ID:l8FPl+Mr
>>250
・・・疾病障害入院特約200万円(入院保険金1日3000円)としよう。
これは、200万円までの金額を保証しますっつーことなわけだ。

入院・手術を繰返し、特約保険金として合計200万円支払った場合、
これ以上の保険金は出せない>特約としての効果を失う、ってわけだ。
まぁんなこと滅多にないが。つーか過去そんな事例あったのか?
256〒□□□-□□□□:04/05/07 00:08 ID:R/8DS/GL
本人確認、政党確認、生年月日証明で、
カード式の健康保険証の裏の住所の記載欄もコピーも必要ですか?
生年月日証明は住所の記載欄は不要ですか?


257〒□□□-□□□□:04/05/07 22:02 ID:k6CfWZft
4月に入ってもらった保険を解約に来られました。
8日以上たっているので、解約です。
これだと、4月に報告した件数や料金は減ってしまうのでしょうか?
しょっく・・
258〒□□□-□□□□:04/05/08 00:01 ID:wMRQ+Tlz
うちは4月に入ってもらったのが今日拒絶来ました・・・うあー
当然その分マイナスになるんですが、問題はその次。ケガの治療中だったから
だめだったんだけど(そんなの受付けるなという感じだが、契被別で、しかも
後日面接だったもんで、後にひけなかったし、契約者も教えてくれなかった)
もう次いつ入れるのか、全く見当つかなくなりましたよね?

ケガなら完治したら即入れるのかな?ケガの種類によって違うとか。
声かけ中のお客さんで、ケガして完治したけど日が浅いって人いるけど、
とりあえず出してみましょうとも言えないし・・・
たとえ拒絶でも、次いつ入れる!っていう目安みたいのがあればいいのに。
全く健康の人探すの難しいね。年齢問わず。若者でも病気・ケガはよくあるなぁ。
259〒□□□-□□□□:04/05/09 11:08 ID:VMZJYlAF
死亡保険金で死亡保険金受取人が被保険者より先に亡くなっていて
受取人変更していない場合受取は被保険者の遺族で相続の取扱いに
なると思うのですがその時先に亡くなった死亡受取人の死亡証明は
必要ですか?
260〒□□□-□□□□:04/05/09 17:10 ID:8F3BhFFh
>>259
遺族と相続人をごっちゃにしていますね^^;

死亡保険金を遺族に支払う場合は、相続の取扱いとはなりません。
例えば、被保険者に配偶者と子がいる場合、子に受取権は発生しません。
また、子が受取人で亡くなっている人がいる場合でも、代襲はしません。

死亡証明についてですが、いわゆる死亡証明書、つまり死亡診断書や
死亡届記載事項証明書等は不要ですが、死亡の事実を確認できる書類、
つまり死亡保険金受取人が死亡除籍されている戸籍謄本等は必要です。
261〒□□□-□□□□:04/05/09 19:18 ID:TeyZKLK1
簡保カードの申し込みで、窓口交付をする郵便局を記載する欄がありますが、
貯金のキャッシュカードは、窓口交付出来ない(共用との引き換え交付以外)ことに
変わりましたよね。
簡保カードは窓口交付で引き受けていいですか?
申し込み用紙を持って帰られたので、近々来局しそうです。
教えてください。
262〒□□□-□□□□:04/05/10 20:53 ID:SjEpHaMC
当方無特なんですけど、他局面接の保険を受理したあとの処理をどなたか事細かに教えていただけないでしょうか。
263〒□□□-□□□□:04/05/10 20:56 ID:tXaBdGLv
他の局員に保険に入ってもらうとき手当てがつかないらしいですが
本当ですか?どうやって調べられるのでしょうか?
264〒□□□-□□□□:04/05/10 21:10 ID:LprVb+Ao
保険の減額って2年経ってりゃいいんですよね
委任されて嫁が来てもいいんでしょうか?委任状は局に用意してある
のに「減額」って入ってましたっけ?(九州ですが)
本人確認いりますか?
265〒□□□-□□□□:04/05/10 21:16 ID:2dqfUG+c
入院保険金について教えてください。

Aという病気で入院し、Bという手術をし、即時払いしました。
数日後、再びAという病気で入院し、Bという手術をしたとします。
入院保険金が6万円以下の場合でも、事情書払いは出来ませんか?
手術保険金が支払い出来ないと分かっていても、やはり入院診断書が必要ですか?
266親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/10 21:32 ID:2F6JzztU
>>265
簡易扱いのことだよね?

用紙の下の注意書きにかいてありますが、
「手術後の入院を除く」
とあるので、簡易扱いは出来ないかと・・・

やはり、入院証明書が必要と思われますよ。
267〒□□□-□□□□:04/05/10 21:34 ID:UsVyHuNi
277
268〒□□□-□□□□:04/05/10 22:13 ID:1INo01vc
>>265
払えるんでは?
後日の方だけを事情所払いでしょ?
当然手術保険金請求は無いんでしょ?手術してようがしてまいが関係ないよ。
請求があるかどうか。
269親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/10 22:37 ID:2F6JzztU
>>268
マヂっすか!?
ダメだと思ってた・・・

それって、前に即時で払い済みで、今回入院したのが5日(しかも飛び飛び・同じ病院)でもオケーですかね?

今回の入院は、前回の入院と同じ病名で、前回は手術保険金も即時払い済みで、今回のは手術はないんですが・・・

同一病名で、合計5日(旧特約は20日)あればいいんですよね?
270親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/10 22:45 ID:2F6JzztU
ついでに、入院保険金の即時払の端末操作について教えていただきたく・・・

以前に入院保険金を払いましたが、同じ病気(病名)で再入院しました。
当然4日分は前に差し引いてるので、今回の入院保険金からは差し引きませんが、
この時の端末機の入力って、どのようにするんですか?

知らないで4日差し引いて即時払にすると、あとで「追払い」がきちゃいますよね。

前には「通常払」にしたこともあります。
271〒□□□-□□□□:04/05/10 23:25 ID:+bFjD1KF
>>261
その欄は共用カードの請求時のみに使用します。
(ちゃんと赤枠で囲ってなかったっけ・・・。)

>>263
内務の検査者でチェック、支給時に計担で再チェック。
もれても総務の給与事務担当者でチェックが入ります。

>>264
その書き方が気になるが・・・最低保険金額でなければOKです。
委任状は(減額変更請求並びに還付金支払請求及び還付金の受領)と書いてもらいます。
本人確認の対象となります(還付金)が、もちろん不要の場合もあります。
委任の場合、意思確認のための連絡等を要する場合があります。
(周知なく手続が変わっています。第1分冊P59参照。)
272〒□□□-□□□□:04/05/10 23:40 ID:+bFjD1KF
>>265-270
まず手術保険金は、一連の入院で複数回の手術をした場合、
一度だけしか支払えないものと、複数回支払えるものがあります。
内視鏡手術など、一度だけしか支払えないものとして話を進めます。

>当然手術保険金請求は無いんでしょ?手術してようがしてまいが関係ないよ。

例え手術保険金を請求しなくても、支払いに該当する手術を行っている場合、
入院事情書は使用できません。(選択請求になってしまいます。)

>それって、前に即時で払い済みで、今回入院したのが5日(しかも飛び飛び・同じ病院)でもオケーですかね?

今回入院が例え1日でもOKです。

>同一病名で、合計5日(旧特約は20日)あればいいんですよね?

「前回と合わせて」5日(20日)以上です。

>この時の端末機の入力って、どのようにするんですか?

局種によって配備されているシステムが違うんですが・・・。
POT6として話を進めます。

入院証明書(入院事情書)どおりに入力すれば勝手に判断されます。
というか、入退院日を勝手に判断して入力したらまずいです。
さらに次回の支払い時に、システムが誤判断を起こしてしまいますから。
273〒□□□-□□□□:04/05/10 23:47 ID:1INo01vc
>>当然手術保険金請求は無いんでしょ?手術してようがしてまいが関係ないよ。

>例え手術保険金を請求しなくても、支払いに該当する手術を行っている場合、
>入院事情書は使用できません。(選択請求になってしまいます。)


お客様の請求の意思しだいですから、手術していても手術の部分を請求しなければ事情書払いで
結構ですと保険JCから昨年聞いてそれ以来
ずっとそういう説明してますが。

まずいの?
274〒□□□-□□□□:04/05/10 23:49 ID:+bFjD1KF
>>262
取扱手続第71条第7項(第2分冊P50)

取扱手続第72条第5項(第2分冊P68)
275〒□□□-□□□□:04/05/10 23:56 ID:jrprHd4y
委任の場合、意思確認のための連絡等を要する場合について質問です。
持ってこられた証明書が、本人の他に家族が載っていた場合などで
шm認する際、携帯電話や会社に電話してもいいですか?
職場で教わったのは、委任状に書いてある家の電話番号しか不可でした。
でも、大抵委任状を持ってこられる場合、仕事など家に居ない場合が多く、
お客様に怒られます。
委任状に携帯番号を書いてもらっていれば、そこにかけてもいいのでしょうか?

276〒□□□-□□□□:04/05/11 00:15 ID:VvJb3WUB
>>273
とするとローカルルールですかね、札幌JCではNGです。
つい最近の情報誌「北極星」に載ってました。(号数は不明です。)

具体な通達としては、保業第3243号(14.11.5)に載っていますが、
今手元にないので、代わりに特約保険金支払の手引P704より抜粋します。

「被保険者が入院中に手術を受けている場合には、原則として本通
達による取扱いはしない。ただし、被保険者の受けた手術が手術後
の入院保険金又は手術保険金の支払対象外であることが明らかであ
る場合等であって、保険金受取人が手術後の入院保険金又は手術保
険金の支払請求をしないときは、本通達に定める要件を満たすもの
については、本通達による取扱いをすることとして差し支えない。」

ここまで読むとNGが正解となりますが、続きがあります。

「なお、本通達による取扱いをした後に手術後の入院保険金又は手
術保険金の支払請求をするには、簡易保険入院証明書等の提出が必
要である。」

これは前述の内容と矛盾しますので、あくまで救済措置と見るべき
なのですが、ここだけ読むとOKな感じしますよね。
JCの担当者がそう勘違いしてしまい、前例を作ってしまったので
後には引けなくなったと考えるのが妥当でしょうw
277〒□□□-□□□□:04/05/11 00:25 ID:VvJb3WUB
>>275
教わったのは、って・・・たまには自分で調べようよ。
っていっても調べるもの膨大すぎて分からないよね。
無特や総担ならしゃぁないわこれ・・・単課なら許さんw

それはさておき、15年10月改正本社Q&Aの2−6に載ってます。

6 委任者に対して電話連絡する場合の連絡先は、委任者の勤務先、携帯電話でもいいのでしょうか。
A 委任状に記載の連絡先又はマスタ登録上の連絡先に電話します。
278〒□□□-□□□□:04/05/11 19:09 ID:oQE15Zi1
保険歳出金過誤払いの事故補正受なんだが、
以前の局では、保険歳入金と保険歳出金では科目が違うから
あくまでも保険歳出金の受としろ、と言われたことがあったんで、
科目を保険歳出金として事故補正受の証拠書作ったら、
歳出金は払いだから受なんかネーヨと上司に突っ返された…(´・ω・`)

この場合、科目は保険歳入金で事故補正受とするのが正しいのか?
279〒□□□-□□□□:04/05/11 20:14 ID:iYdXwLr3
すいません、教えてください!
委任状で、下のチェック入れる欄に、
「受領の委任 確認済み・未確認」ってあるじゃないですか!?
あれは、どんなときに確認済みにするんですか。

私は、とりあえず、面接・рナの確認ともに「確認済み」に
しちゃってたんですけど。
チェックしてる総務主任もなんも言わないし…。

いまさら局では聞けません!!
誰かお願いします〜。
280〒□□□-□□□□:04/05/11 21:28 ID:tzuA6MeV
保険の本人確認法についてアドバイスください。
死亡保険金請求で代理人として弁護士さんが手続きするのですが
事務所住所+弁護士氏名で請求だされたんですが本人確認法的に
はどんな公的書類をもらえばいいのでしょうか?
281親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/11 21:53 ID:aczzvs52
>>272
マリガトウございます!


で、端末機操作(CTM-V)なんですが・・・

>局種によって配備されているシステムが違うんですが・・・。
POT6として話を進めます。

入院証明書(入院事情書)どおりに入力すれば勝手に判断されます。
というか、入退院日を勝手に判断して入力したらまずいです。
さらに次回の支払い時に、システムが誤判断を起こしてしまいますから。

CTMVの場合、入院証明書通りに入力すると、エラーになってしまうんです。
入退院日と入院日数を気をつけて入れてるんですが、
この2つが関係してると思うんですが、どうでしょうか?
282〒□□□-□□□□:04/05/11 22:14 ID:cmz7a1aE
すいません教えてください、今日とても忙しかったので保険の受けと貸付の報告書
つくるのが送れてしまい7時過ぎになってしまいました・・・
時間外なので処理が出来ず手書きでつくって、日報作って帰ってきました
明日が怖いですw
朝の配信でエラーが出ると思うんですけどどう処理したらいいんでしょうか?
経理年月日変更して受けと貸付の報告書作って日報に添付?
で経理年月日戻してでいいんでしょうか?
もう一人でアレだけの仕事やるの無理です。
後ろでマターリしてる老人にもやってほしいです
あの野郎早く帰りたいとかいいやがって!

もうやめたいぽ
283〒□□□-□□□□:04/05/11 22:34 ID:Hp4aYkBV
>>278
以前同じ様な事があったが保険歳出金・事故補正受でOKだったような。うろ覚えスマソ。

>>279
これは通常払請求のときに使います。請求だけして後日保険金等を受け取る場合、「受領の委任を確認済み」にしておくと事務センターから送られる受領証は代理人の肩書きがついて送られてくる。
未確認だと受取人本人の名前で送られるので委任の確認が必要になる。
284272:04/05/11 23:13 ID:fppRU1qv
>>281
POT6しか使ったことないので・・・(^^;

>>280
弁護士云々は関係ないです。
委任状もらって手続き通りに処理します。
285親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/11 23:30 ID:aczzvs52
>>284
POTってことは、集配局ですね。
当方、無特なものですから・・・

すみませんでした。
286〒□□□-□□□□:04/05/11 23:34 ID:FIM5Yu6W
死亡保険金受取人を指定しないで養老保険に加入することできますか?
昔は「区別なし」てのがあったんですが今はないからなあ・・・
お客さまは事情があってあえて指定したくない(どんな事情なんだろう???)
「法定相続人」さもなきゃ無記入にしたいそうです。
あと、個人名じゃなくてもできますか?
別のお客さまに聞かれたんですが
死亡保険金受取人「ユニセフ」とか「高松市」とか「盲導犬協会」とか
既加入の保険の受取人をそういった団体名にしたいそうです。
調べておきますと言ったけど、なんか無理っぽいかんじするなあー
287横は入り:04/05/11 23:40 ID:IE73GBIf
>>281
普通局がPOT6の入院審査を端末機で行うようになる前での
話ですが、入院日数とか入力していった最後の方に「初回入院年月日」を
入力する部分があったはず、そこに1回目の入院の初日を入力すると
2回目の入院が前回と関連有りと判断する。
すると4日引かれないし、旧特で2回目の入院が20日に満たない場合でも
即時払いが可能だったと記憶しています。
でも、病名の関連性が曖昧な場合は、無理せず通常請求がいいと私個人は
思います。
288さらに横は入り:04/05/12 00:21 ID:s2sWJzND
>>287
POT6では、「初回入院年月日」を入力することで、強制即時払が
できるようになっています。(もちろんJC確認の上で、ですが。)

ですから、もしかしたらCTMVも同じ仕様かも知れませんので、
試してみる前に、使って大丈夫かどうか確認しておいてください。
289279:04/05/12 07:35 ID:yjQ9Z0ld
>>283
なるほど!ありがとうございます!
290親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/12 22:25 ID:b/GEkHs2
>>287
>>288
なるほど!ありがとうございます!
291〒□□□-□□□□:04/05/12 22:44 ID:j8I5tYih
特約付加って、めんどくさいのね・・・
292〒□□□-□□□□:04/05/13 20:48 ID:HnnsS3Ol
教えてください。
一時払据置即時定期年金は途中で解約できるのでしょうか?
出来るとすると還付金は保険の場合のように払込金額を下回りますか?
293〒□□□-□□□□:04/05/13 21:08 ID:qvoekiQN
復活の保険料をもらいすぎていたようで一部を還付するように事務センから
連絡があったのですが端末機の入力はどのようにすればよいでしょうか。
5型無特です
294〒□□□-□□□□:04/05/13 21:21 ID:7/CThzAQ
業務の真面目な話に割り込んで申し訳ありませんが、>>290の親切氏も
知ってるように、閑東のある一定地域で、「簡保夏場所」w)とかいうのを
やってますが、そんなの数人が勝手に企画して勝手にやってるみたいで
ファックスとか毎日送ってこられてもだれも見ていないし、白星黒星なんて
ほとんどが気にも留めていませんよね。
そんなことより、5月中は公金の誤送混入防止に細心の注意を払いましょ。
295〒□□□-□□□□:04/05/13 21:23 ID:YcsnBaHE
>>294
禿同・・・
どこ局とどこ局が対戦して、やるというしろものですよね。
いかがなものかと。
296〒□□□-□□□□:04/05/13 21:37 ID:B6ZJm+SI
無特、団体扱い素人です。
自局で取った新規契約を、他局受け持ちの団体に加入させるにはどうすればよいのでしょう?
手続き、必要書類(式紙)等、教えて下さい。
それと、団体の受け持ち局はどうやって調べればよいですか?
297〒□□□-□□□□:04/05/13 21:46 ID:JceG/Nc1
教えてください。
保険の契約者&受取人が亡くなって変更する時は
異動通知書書いてもらって端末入力するだけでつか?
298〒□□□-□□□□:04/05/13 21:54 ID:B+XSnYTc
>>297
契約者が亡くなったら相続開始だべさ?
もし被保険者が存命で契約を続行させるなら。
299〒□□□-□□□□:04/05/14 00:00 ID:8/PSHHhs
受取人変更で、お客様から「二重線で訂正は困る。
新しい証書にかえて欲しい」と申し出がありました。
可能なのでしょうか?
300〒□□□-□□□□:04/05/14 00:59 ID:fvZlTglH
正規取扱いではないが、証書再発行請求かけたら?
301〒□□□-□□□□:04/05/14 10:07 ID:+r9bkFBT
元非常勤です〜。
他局の団体に加入させるにはまず団体のある局に団体加入の〆等を確認する必要があると思います。
必要書類は特に無いと思うんですけど・・。
新規でしたら承諾書がきた時点でオレンジ色の二枚複写の用紙(住所変更等に使うものです。)
に記入して受け持ち局異動をかけたらよいとおもいます。
一番下の備考欄に○○団体○月より加入希望と書いてあげると親切だと思います。
あと団体加入はお客様の申し出(自分の職場の団体代表者への)によってなりますので
お客様が動いてくれない限り団体加入はできないとおもいますが・・・。
職域団体はその職場に職員などとして在籍している人のみが加入できるもので
たとえば奥さんが契約者である保険をだんなさんが働いている職場の団体に入れるというのは
不適正でいけない事だと思います。
302〒□□□-□□□□:04/05/14 21:01 ID:A5K+dQRb
自賠責の申し込み用紙で、名前の横に印鑑いりますか?
以前の自賠責が3月までで、扱っているのと違う会社のものでした。
その場合、新規・継続欄は、新規に○でいいですか?
303〒□□□-□□□□:04/05/14 21:13 ID:M1heBcjc
>>296
団体に加入するには、所属員証明が必要です。
職域なら、だいたい決まった様式のものがあると思います。
団体の受け持ち局に問い合わせてみては?
受け持ち局は団体番号がわかれば無特の端末でも簡単に照会できますよ。
304親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/14 21:16 ID:CxjCGQxe
>>296
>>301
それ以前に、今は「団体は凍結」がほとんどだから、
その団体を扱ってる受持局に照会したほうがいいかと。

以前に団体扱いは継続できるけど、新規扱いや既存の契約を団体に
入れるのは、かなり難しいと思われ。
既存の契約でも、団体廃止にして、自振にしてるぐらいだから。
305296:04/05/14 22:55 ID:hKFblzN7
>>301
>>303
>>304
ありがとうございますた。
なんとなくわかったような気がします……。
要はお客さんに団体代表者へ申請してもらえってことですかね。
とりあえず明日、新規取ってきます。
休日ですが(泣)

306〒□□□-□□□□:04/05/15 21:57 ID:LJHx19Bd
簡保夏場所
・・・・相撲にまったく興味がないんで順位がわからん
北朝鮮指導部の順位みたいにチンプンカンプン
横綱=金正日  ぐらいはわかるんだけど
恥をしのんで先輩にきいてみたが先輩もわからんそうだ
よほど好きじゃなきゃわからないだろうと言われたよ
ちなみに女性職員のほとんどわらんないって
イミナイイジャン!   
307親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/15 23:02 ID:+m5dSWq/
>>294
>>306
ところで、アノ「かんぽ夏場所」って、敢闘死者の施策ですかね?
308〒□□□-□□□□:04/05/15 23:26 ID:oOwUDrHY
ここでレスすることじゃねーだろ
309〒□□□-□□□□:04/05/16 20:28 ID:LEQXl9nd
>>305
そんなこと書いてると処分されますよ〜w
310〒□□□-□□□□:04/05/18 20:14 ID:o59JyMg5
無特
団体初心者です。
無特でも保険料の受け入れは代用領収証でできるみたいですが、
住所変更や契約内容を異動(受取人指定や改姓など)をすることはできますか?

あと、4月からの現況届ですが、現況届発行状況表に「自署不可」って書いてるあるのがありますが、
なぜですか?
311 :04/05/18 22:46 ID:3ivE7D0H

新規加入で一括(300万円ほど)で払っていただき、本人確認したものが拒絶で
OCRが届き、お客様に還付金を支払う事になりました。

通知書で払うのですが、摘要欄に「本人確認済み」と印字があります。

ここに確認済みである旨の年月日および担当者印必要かと思いますが、
その年月日は本人確認をした年月日(=加入申し込み日)ですか?
それとも、その通知書で支払った年月日ですか?
312〒□□□-□□□□:04/05/19 05:52 ID:FPwzfLnB
契約者死亡による学資保険の任意承継で契約者関係異動等通知書は
普通の養老保険で使う改氏名の用紙だけでいいの?それとも申込書のような
OCRのでかい用紙も必要でつか?あー相続やりたくないっ!
313〒□□□-□□□□:04/05/19 06:38 ID:1JwSLAmp
団体ってのは適正じゃないとだめだよな?
旅行会とか名乗って実際は行かなくて利益を分割して
渡してるようなとこは廃止だよな?
誰が調査してるんだ?
314〒□□□-□□□□:04/05/19 15:49 ID:1JAVV/mJ
旅行会はうちの局では不適正団体です。
だから加入は出来ません。
出来るのは町内会の地域団体かな??
きちんと居住していて町内会に入っていないとだめなはずですが・・。
315〒□□□-□□□□:04/05/19 23:50 ID:qvXg5B9J
告知義務違反の疑いがある契約なんですが、
(糖尿病を持っているのにそのあとで契約。但し外務が勝手にやったっぽい)
養老なら特約外して満期までおいとく、もしくは解約。
終身なら解約、ってのがセオリーですか?
316 :04/05/20 00:14 ID:2XVrQkp9
契約者Aの貸付150万円と契約者Bの貸付100万円
がされているものを全額弁済しにCが来ました。個々は200万円超えません。

本人確認不要ですよね?

317〒□□□-□□□□:04/05/20 08:46 ID:+034QV81
>>292
できる。
還付金額は、加入からの期間により払込金額を上回ることもあるが、
ほとんどの場合下回ると考えて差し支えないかと。

>>293
もう終わったと思うけど、事故補正払、オフなので端末機入力不要。

>>296
局によって、また団体によってまちまちなので、必ず受持局に確認を。

>>299-300
別に便宜取扱いでもない。汚損として再発行を。
318〒□□□-□□□□:04/05/20 09:02 ID:+034QV81
>>302
印鑑を持っていれば記名押印だが、持っていなければ署名だけでOK。
前契約と間が空いていれば新規、保険期間が中断していなければ継続。

>>310
例え団体取扱契約であっても、加入・脱退・解約以外は何でもできます。
ただし、団体構成員の要件を満たさなくなる場合は注意が必要です。
(地域団体加入契約の区域外転居、職域団体加入契約の任意承継など。)
また、料額に変更がある場合は、必ず受持局へ確認しましょう。
現況届については、取扱手続第188条第2項注3(第5分冊P181)を参照。

>>311
請求を受理した日。(局外支払の場合など、支払日と一致しない場合もある。)
319〒□□□-□□□□:04/05/20 09:24 ID:+034QV81
>>312
ホ08030(OCRじゃない方)でOK。

>>313
毎年、団体から証明書類を提出してもらい、それをもって判断します。

>>316
A・B・Cの3人とも本人確認が必要になったはず。
少なくても、Cについて本人確認が必要になるのは間違いない。
A・Bについて必要かどうかは、念のため後で確認しておきます。
320〒□□□-□□□□:04/05/20 09:30 ID:+034QV81
>>316
契約時期によって解除権行使の考え方が違います。

平成5年3月以前の契約であれば、解除権は常に行使可能です。
これは基本契約にも当てはまるので、そこの所注意が必要でしょう。
(糖尿病患ってたら、例え特約無しでも契約できないでしょ?)

ですから、特約だけ外せば大丈夫ですよ〜ってのはコンプライアンスに反します。
また、掛けオーバーしている場合であれば、契約解除を遅らせることにより
還付割合が少なくなってしまいますから、お客様の不利益にもなってしまいます。

平成5年4月以降の契約であれば、加入後2年を経過すれば解除権を行使
できなくなり、加入後3年を経過すれば支払拒絶もできなくなります。
321315:04/05/20 20:40 ID:+fopindR
レスサンクスです。
解除権とおっしゃってるのは公社側の一方的に契約を解除する意味の解除権ですよね。
契約はH8年なので、320の後者にあたると思います。

その家のじいちゃんが風呂で気絶して火傷を負い、入院した(手術無し)というので
そこの息子の嫁さんが請求に来たんです。
入院証明書に既往症が糖尿病とあり、その発症以後に2件あるうちの1件が契約されてました。
嫁さんの話では、外務員が当時満期になった契約をほとんど勝手にまた契約したらしいです。

結局はそのまま入院請求しても通常通り支払われると言うことでしょうか。
特になにか変わることは無いんでしょうか。
総務主任はもしかすると契約無効になることもあり得ると言う話をしていましたが・・
322〒□□□-□□□□:04/05/20 20:56 ID:ZKUmCa4X
効力発生昭和58年、保険金50万の普通終身で120日入院して(手術無し)途中丁度60日目に転院されてる場合、継続入院日数は120日ですが保険金請求されるときそれぞれの領収書で足りますか?それともまともにそれぞれの入院証明書が必要ですか?是非ご回答願います
323〒□□□-□□□□:04/05/20 21:23 ID:GWXXH06j
転院先でもすでに退院していることを前提としてそれぞれ入院事情書でいける。

「特約取り扱いの手引き」(名称うろ覚え)に図解入りで解説が載っているから確認のこと。
324〒□□□-□□□□:04/05/21 03:07 ID:Q+Dk6zaY
>>323
レスありがとうございます。
ただ、事情書の場合は一回に支払う保険金額が6万以下の時だと思い、例えば即時払いの時は一回で計120日分一気に払えるので迷ってました。手引き見て確認します!
325質問です:04/05/21 19:01 ID:ELQm9W61
学資18歳満期と生存付18歳満期とで、保険料が違うのは何故なんでしょう?僅かですが・・・
326〒□□□-□□□□:04/05/21 19:12 ID:TxhUEurd
勝手な想像ですが、生存保険金を払った分だけ公社が運用できる資金が減るからでは?
327〒□□□-□□□□:04/05/21 21:56 ID:Ck5o60bG
>>325
あなた、本当に職員ですか!?
328〒□□□-□□□□:04/05/21 22:52 ID:TSrx2YE2
>325
ワロタ
329〒□□□-□□□□:04/05/21 23:07 ID:Ck5o60bG
今も手書きの本人確認記録票は健在ですか?

お客さんがコピーを拒否されたときとか
330〒□□□-□□□□:04/05/22 22:39 ID:2wuVv7Bc
保守age
331〒□□□-□□□□:04/05/22 23:15 ID:CI6tYkcD
質問ですが、
契約者 夫、 被保険者 夫、 受取人 妻
だと、 夫の死によって、妻が保険金を受け取るので、
「相続税」がかかりますよね。
契約者 夫、 被保険者 妻、 受取人 夫
ならば、「一時所得税」がかかりますよね。
一概に、相続税のほうが、所得税よりも、高いから、
契約関係者を変更したほうがいい、と、言い切って、いいのでしょうか。
その家の資産などを、色々考えたたら、
所得税>相続税 というようになる場合も、生じるのでは
ないか、と思うのですが、どなたか、教えていただけませんか?
332〒□□□-□□□□:04/05/22 23:37 ID:UsFXIHc6
相続税は500万×相続人数分が非課税になるから
金額によっては相続税の方がお得なんじゃないかと思うが。

そもそも、受取人は変更できても、被保険者は変更できないと思うんだが。
乗り換え契約ってことか?
333〒□□□-□□□□:04/05/22 23:51 ID:YzZTt07R
>>331
なんか意味不明だぞ。比較するなら「一時所得税」の例を
妻、夫、妻にしないと。そうなるとあなたの言うように一概
にはいいきってはいけません。何しろ生命保険には500万円
×法定相続人という非課税枠があるので。さらに税務署が入って
しまうとこの変更は贈与とみなされて大変高い「贈与税」を払わ
される可能性が出てきます。
334〒□□□-□□□□:04/05/23 01:36 ID:JaY9XYZ2
>>332 333
ホントだ。
妻、夫、妻 の 間違いですた。ごめんなさい。

そうですよね、相続税は、500万円×法定相続人
という非課税枠があるから、その枠は、大きいですよね。
いえ、先日、「所得税」のほうが、「相続税」よりも、
”確実に安くなる”から
夫・夫・妻ではなくて、妻・夫・妻にしたほうが得だ
、と、知り合いが言っていたものですから・・。
>>333
ん!贈与税まで、出てきてしまうのですか?
335〒□□□-□□□□:04/05/23 01:42 ID:OmTD8sHG
保険契約者・被保険者・保険金受取人が同一人物
(受取人は「単に指定」)
で、改姓の手続きですが、

受取人は「単に」のまま入力する方法はありませんか?
被保険者を入力すれば、変わるかしら・・・?
336〒□□□-□□□□:04/05/23 14:55 ID:afPOCthN
禁忌ですが、簡保入ってたら人間ドッグが安くいけるって制度あるんですか?

あと、団体扱いの分の特約付加は、その団体が保険料を払い込む日に手続きとったら、
団体を外れなくて済むんですよね?
337〒□□□-□□□□:04/05/23 16:44 ID:wrgXh/nD
>>336
加入者と未加入者の金額。(これの事ですか?)
http://www.fukushi.kampo.japanpost.jp/shisetsu/health/8271osaka/ryoukin.html

団体は無徳なんで知らない。すません。
338〒□□□-□□□□:04/05/23 18:58 ID:jb8JcQ7i
>336
団体扱いの既存の契約に特約を付加するってことだよね?
別に払い込む日がどうでも関係ないと思うけど。
最初の特約分の保険料は団体とは関係なく支払うわけだし
特約が成立してから料額が変わるから、団体保険料も変更になるだけで。

前に特約付加手続きした時にはそうだったけど、
特約の成立が遅れればその分の保険料がどうなるか分からないな。
339〒□□□-□□□□:04/05/24 13:32 ID:ijUW7ssf
>>325

びっくりなしつもんですな・・。
生存保険金が一時金としてついているから保険料額が高いのではないのでしょうか??
私、元保険課非常勤ですが、職員の皆様ちがってます??
340〒□□□-□□□□:04/05/24 19:12 ID:tEKQJIts
>>339
生存保険金付学資保険は、去年から段落ちタイプになったんだよ。
つまり、一時金として受け取った金額の分、満期保険金が減る訳。
保険料が高くなる理由は>>326の通り。
341〒□□□-□□□□:04/05/24 19:19 ID:tEKQJIts
>>316
遅レス失礼。(規制で書けなかった・・・。)
調べてみましたが、明確に根拠となる文書はありませんでした。

ただ、他の文書やQ&Aを見る限り、200万円を超える取引では必ず本人確認が
必要となること、複数契約の取引により受払金額が200万円を超えた場合、
その全てにおいて本人確認が必要となること、本人確認の対象者はあくまでも
本来の権利者(=委任者)が基本となることなどから、A・B・Cの3人とも
本人確認が必要になると考えて間違いなさそうです。
(当時支社かJCに確認した時のメモに、本人確認が3人とも必要になると
書いてありましたが、根拠としては薄すぎますよね^^;)

なお余談ですが、別のパターンでの例がありましたので紹介しておきます。

契約者Aの契約から250万円貸付を受け、契約者Bの契約に100万円弁済。
これを代理人Cが行った場合、全体としての受払金額は150万円ですので
本人確認は不要そうですが、契約者Aの契約単体での受払金額が200万円を
超えていることから、契約者A及び代理人Cについて本人確認が必要となります。
(契約者Bについての本人確認はこの場合不要です。)
342〒□□□-□□□□:04/05/24 19:20 ID:tEKQJIts
>>321
加入後2年経過後の入院であれば通常請求、3年経過後なら即時払も可です。
何もなかったかのように取扱われますし、契約内容も何も変わりません。

>>322-323
特約保険金支払の手引P707−708です。
一応この通達は非現行ですが、保業第3243号(14.11.5)
により、この手引きの内容を踏襲することになっていますので念のため。
343〒□□□-□□□□:04/05/24 19:32 ID:tEKQJIts
>>329
健在です。

平成15年10月改正のあらましP6に「注2 本人確認書類の写し(コピー)
の作成に代えて本人確認記録票の作成によることができます。」とあります。

外務員の場合、健康保険証等の写しを手書きで作成する場合に比べ、
記入する項目が圧倒的に少ないですし、正当権利者確認も○本で行けますので、
手書きの本人確認記録票を作った方が圧倒的に楽な場合が多いでしょう。

ただし、生年月日・性別証明などを兼ねる場合はもちろん使用できませんし、
本人確認の要・不要も正確に判断できなければなりませんね。
(これが一番の難題かもw)
344〒□□□-□□□□:04/05/24 19:39 ID:tEKQJIts
>>335
単に指定のままでの改氏名は可能です。
端末機処理未済としてJCに送付します。
取扱手続第197条第1項注1(7)(第2分冊P55−3)に該当しますね。
(16年4月制度改正のQ&Aに書いてあった気がしますが、今ちょっと
手元にありません・・・。)
345〒□□□-□□□□:04/05/24 19:46 ID:tEKQJIts
>>336
大抵の局の窓口にパンフレットを置いているはずです。

あと、当月分の特約保険料は預り金として受け入れます。
保険料が異動となるのは翌月分からですので、団体保険料とりまとめの
締め切り日にさえ間に合えば、いつでも手続きは可能です。

団体保険料の払込日(以降)に手続きすれば団体を外れなくて済むってのは、
学資・成人保険の任意承継や、変更増額のことですね。
346〒□□□-□□□□:04/05/24 19:47 ID:WqwvppSy
特約だけの解約って出来るんですか?
347〒□□□-□□□□:04/05/24 20:42 ID:tEKQJIts
>>346
できます。
ただし、後で再び特約付加する事はできません。
348335:04/05/24 21:34 ID:7FkR2+0q
>344さん
ありがとうございます。
その場合、関係者異動通知書の中段部は、
保険契約者  旧姓 > 新姓
被保険者   旧姓 >  新姓
「  」保険金受取人  旧姓 > 新姓
のカギカッコ部分は空白のままでよいのでしょうか?
それとも「単に」と記載すべきですか?

あと、あっちゃこっちゃ引っ掻き回して、
保険契約者だけ改姓の端末入力してしまったのですが、
そのまま「未済」として送付すればよいでしょうか? 
349344:04/05/24 22:13 ID:tEKQJIts
>>348
カッコの中は「区別なし」と記載します。
(本人確認記録表は「単に指定」と書く事になっていますが、全く同じ意味です。
何でお上は無駄に複雑にするかなぁ・・・。)

一部分だけ端末機入力してしまったのであれば、そのまま送るのはまずいです。
こういう場合は、通知書に処理状況を書いた付箋を貼っておきましょう。
「当局にて誤入力のため、適宜マスタ修正願います。」とかなんとか。
350〒□□□-□□□□:04/05/24 22:21 ID:WqwvppSy
>>347
必要な書類は何でしょうか?
契約変更請求書?と契約者の本人確認証明書と印鑑でいいですか?
被保険者の確認とかいりますか?
351347:04/05/25 00:07 ID:AlKhWWNy
>350
契約変更ではなく契約(特約)解除となります。
従って、使用する用紙や本人確認要件等は全て解約と同じです。

保険金支払請求書兼受領書の「特約還付金」に○を付け、
特約種類欄の解除する特約種類に○を付けて使用します。
352〒□□□-□□□□:04/05/25 07:45 ID:ygMLrcst
>>351
さんくす
353〒□□□-□□□□:04/05/25 19:36 ID:uVArBFPh
明日、保険料払済契約の手続きにお客様が来ます。
どなたか、手続きの方法を教えて下さい。
代理人が来るので委任状は渡してあります。
ちなみに受持局ではありません。
354〒□□□-□□□□:04/05/25 21:26 ID:omjZ9mun
死亡保険金を払った後の特約還付金って受取人はだれ?
被保険者の相続人だったよな?
355〒□□□-□□□□:04/05/25 22:12 ID:AptsVR93
354にも関連しますが被保険者の相続人を特定するのに
除籍謄本を取ってもらったんですが、これは出生から死亡までが必要ですよゴルァ、
と返ってきました。もしくは他に先順位の者がいないという記載の文書を連名で出せと。
貯金は殆どは婚姻から死亡まででいいのに。
あとは最初から他に先順位の者がいないという記載の文書を書いておいてもらう、だな。
転籍の連続だと客がごね出すから・・
356〒□□□-□□□□:04/05/25 22:27 ID:7JhvZ0sq
>>354
処理的には契約変更の用紙を書いてもらって端末入力して終了。
確認も正当権利者の確認のみでいい。ただその前に契約変更照会
で照会をとる。そうすると最低金額に満たない場合はどの特約を
はずしたらいいか教えてくれる。エラーになったときに記録紙に
印字される特約をはずすといいということになる。手続き自体
は取り扱い手続き6冊目にそのものずばり出ているよ。
357〒□□□-□□□□:04/05/25 22:42 ID:2xycZLg/
>354
契約者です。
358356:04/05/25 22:56 ID:7JhvZ0sq
>>353
の間違いだった。
359〒□□□-□□□□:04/05/25 23:00 ID:AlKhWWNy
>>353>>356
旧特約で特約のみ最低保険金額未満だと自動的に解除される。
これにより還付金が出る場合は本人確認要件の確認が必要。

同様に新特約の場合は特約解除しないと払済変更ができない。
この場合は特約解除の時点で本人確認要件の確認が必要。

上記以外であれば本人確認の対象外なので不要の記載すら不要。
360〒□□□-□□□□:04/05/25 23:14 ID:AlKhWWNy
>>354
>>357の通り、契約者(または契約者の相続人)です。

>>355
JCにより判断が違いますが、たいていのJCは婚姻からでOKじゃ
ないかと思います。(根拠レスです^^;)

ただ女性の場合、婚姻前に出産→養子縁組で除籍の可能性があるので、
一概に無駄とは言えないかもしれません。
男性の場合は、嫡出子であれば必ず一度は同一の戸籍に載りますし、
非嫡出子で認知したのであればやはり戸籍に載りますので、
結婚が可能となる年齢以前の戸籍を求めるのはナンセンスだと思います。
(婚姻以降ではなく、18歳以降であることに注意してください。)
361360:04/05/25 23:24 ID:AlKhWWNy
>>360補足
後半の部分は私見ですので念のため^^;

ただ、女性で明らかに出産可能となる以前の戸籍や、男性で18歳と
なる以前の戸籍を求められたのであれば拒否できると思います。
理由は前述の通りですので、相続人がいないことが明らかである理由を
説明するか、回答文書に記載してそのまま突っ返しましょうw

それでも戻ってきたら、上司からJCの役職者に説明してもらうか、
相続制度や戸籍制度を理解していないDQNに当たったと諦めるかの
どちらかでしょうねw
362〒□□□-□□□□:04/05/25 23:41 ID:wUFs/cOx
親戚に社長をしてて法人会を利用してる人がいます。
銀行から引き落としをしてるそうです。
自分の数字に貢献してくれるということで入ってくれるそうですが
住んでる場所は自分の管轄から離れてるわ法人会の利用者なんて相手にした事ないわ
どうすればいいんでしょうか。
363〒□□□-□□□□:04/05/25 23:53 ID:AlKhWWNy
>>362
まず法人会団体の受持局に、団体加入可能かどうか確認。
まぁ給与引きじゃない以上不適正団体だろうから、多分加入不可。
で終了。

もし加入できるようだったら、自局で契約後、団体加入希望として受持局異動。
団体加入締切日の確認を忘れずに。

親戚ならば、自局管内じゃないのは気にしなくても大丈夫。
364353:04/05/26 00:33 ID:q20MCZQS
>>356>>359
早速、ありがとうございます。

ところで追加で質問なんですが保険には特約がついていませんでした。
この場合還付金は発生しないのでしょうか?
とりあえずお客様には契約変更請求書を渡して、契約者の住所と氏名、
受取人の住所と氏名を書いてくるようお願いしたのですが、受取人欄
は必要ないのでしょうか?
代理人がくる予定なのですが何か注意する点があれば教えていただけますか?
(契約変更請求書の記入方法とか。)

お客様に確認したところ、近くの普通局で2年たったら払済契約
にすればいいということで加入させられた保険みたいで・・・。



365〒□□□-□□□□:04/05/26 00:45 ID:QTpFuIlG
>>364
還付金は発生しない。

契約者欄には代理人住所と「(契約者名)代理人(代理人名)」。
還付金がない以上、受取人欄は必要なし、明細書を渡す必要もなし。

注意点は、払済変更の場合、局長代理以上の聞き取り対応が必要。
(払済話法防止のため・・・ロケット飛ばした職員も大変だなw)
また、契約継続勧奨票の作成が必要。

ただしこの辺は支社によって指示が違うかも。当方北海道です。
366〒□□□-□□□□:04/05/26 07:02 ID:q20MCZQS
>>365
ありがとうございました
367〒□□□-□□□□:04/05/26 20:05 ID:eUa3VC14
契約内容のお知らせって最近発行時期とか変わりました?
複数契約者(5件)が突然2件分だけ来なくなった
って言ってるんですが、そんなことあるんでしょうか?

すみませんしょうもない質問で・・・
368きゃむぽ:04/05/26 20:13 ID:FdBD6NNZ
氏名の最初の読みによって発行時期が異なるので、同一世帯でも
嫁に行った娘の契約などは異なる時期に送られます。
例えば、「山本太郎」なら「や」が最初の読みになりますが、
「や」は〜月に発行、といった感じです。
すいませんが、どの読みが何月に発行されるかという具体的な
ことは忘れました。本当にすんません。
369356:04/05/26 21:33 ID:XRwwVmpU
>>359
ちょっと教えて。実は私も明後日あたりに払い済み契約のお客さんが
来るんです。それでいろいろ調べたのです。特約は災害、疾傷なんで
すが、契約変更照会をとると災害をとれと出ました。この場合は先に
災害特約を解除すればいいでしょうか?
370〒□□□-□□□□:04/05/26 21:35 ID:yrvLlVte
    |┃三             ______________
    |┃    ハァハァ・・・   /
    |┃ ≡   ∧ハ∧ < 料済契約と聞ゐちゃー黙ってられねゑ!
____.|ミ\___(´Д` ;)  \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )ゑ 人 \ ガラッ
371〒□□□-□□□□:04/05/26 22:56 ID:xNPnev/N
どなたか教えてください。
昭和59年の契約の保障期間15年の終身年金の証書の受取人指定欄に
「返還金受取人」という欄があって指定がしてあったのですが、
「返還金」ってどういったものなのでしょうか?今ではもうない
制度ですよね?お客さまに聞かれて説明できなくて。。。
どこに載っているのかわからなくて調べることができなかったので
よろしくお願いします。
372〒□□□-□□□□:04/05/26 23:00 ID:xlYSK1BV
加入申込書のホ20000とホ20012のちがいってなんでしょうか?
たしか普通終身、バイ型終身が20012だったけ?
あとホ20000の15年度と16年度のがあったんですけど違いってありますか?
373〒□□□-□□□□:04/05/26 23:07 ID:QTpFuIlG
>>369
ちょっと教えて。って・・・。
つうか>>359にそのまま書いてると思うが。
374367:04/05/27 20:56 ID:S6siSJpV
>>368
ありがとうございました。
アレって契約者宛に送られるものですよね?
全件契約者は同じなので、
一部だけ送付されない理由は相変わらずわからないのですが
明日事務船にでも訊いてみます。
375367:04/05/27 21:03 ID:S6siSJpV
>>368
ありがとうございました。
アレって契約者宛に送られるものですよね?
全件契約者は同じなので、
一部だけ送付されない理由は相変わらずわからないのですが
明日事務船にでも訊いてみます。
376〒□□□-□□□□:04/05/27 23:43 ID:4HNDkNfQ
>>367
その来なくなった契約は年金ですか?
年金が支払開始になったら、
契約内容のお知らせは発行されなくなるはずですので。
377〒□□□-□□□□:04/05/28 00:00 ID:UBaIi0M9
>>367
氏名による契約内容調査の画面に、証書番号を入れる項目がある。
そこに、一括で送られてきている証書番号(のうちの一つ)と、
送られてこない証書番号(のうちの一つ)を入れてみな。
ちゃんと名寄せされているかどうか分かるから。
378〒□□□-□□□□:04/05/28 00:27 ID:UWQtHmD9
今日相談にこられたお客なんですが主人がなくなって妻が相続
する形になりました。主人の通帳から保険料金の引き落とししてる
みたいなんですが妻は利率のいい時期の定額1000万あり貯金できません。
解約して現金で払い込んでくださいの説明でいいですか?
他にいい方法ありましたら教えてください。
379〒□□□-□□□□:04/05/28 00:36 ID:e/Uyvs1x
>>378
振替口座を作っていただくとか。
380〒□□□-□□□□:04/05/28 00:36 ID:QqLXw70O
>>378
まとまったお金を相続するんだろうから、現金で一括払い込みするんだよね?
私も同じ方法とるよ。余ったら奥さんに保険って大事でしょ?って
新規加入すすめるけど。
381〒□□□-□□□□:04/05/29 16:34 ID:wLgHL50h
>>378
貯金の窓口ではるるのイタイ基準額を0に設定してもらえば、
1000万越えていても、貯金でき保険料も引き落とし出来ます。
ただ0に設定すると、後で局に調査の紙が来ます。
イタイ基準額を0にしてしまえば、通常貯金の利子が全くつかないので。
妻の定額貯金の一部(110万以下)を子供に名義書換による譲渡したらいいのではないでしょうか?
382親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/29 16:39 ID:o2+tsfx/
>>381
例え遺体基準額を0設定しても、通常新規ンときに限度額超過ではねられねぇか?
383〒□□□-□□□□:04/05/29 17:04 ID:CBd2Ljk0
実際にしたこと無いので、無理ですか?
新規申し込みの際なら、イタイ基準を入力して、承認の摘要を入れたら・・

もし奥さんが通帳を持っていないなら、
ご主人の通帳を相続により奥さんに名義書換し、
その際にイタイ基準届を一緒に出すのはどうでしょう?

384〒□□□-□□□□:04/05/29 19:45 ID:kIASsq3Q
生存保険金を前もって手続きして、通帳に入れて欲しいと
来る人が急増。
「満期は出来ますが、生存はできません」と断わっているが
「送ってきた葉書に載っていたのに!!」と怒られます。
取り扱い変わりましたか?

入院の通常請求で通帳に入るように手続きした客から、
通帳に入っていたが、入金した案内も来ないし、明細も来ないと
苦情があった。
明細書を発行してくれとかなり粘られた。
通帳に入金された後、窓口で明細書を発行できますか?
385〒□□□-□□□□:04/05/29 21:56 ID:dpvcOu2u
死亡診断書で質問です。
コピーは駄目で、市町村長の証明印があればコピーOKらしいのですが、
その「市町村長印あり診断書」をコピーして、局長の奥書証明って駄目ですよね?
上司がそれで通ると言い張るんですが…。
386〒□□□-□□□□:04/05/29 22:40 ID:sCwU4KQT
普通局の諸先輩方おしえてください。
団体扱いの方が無特で解約されたいというんですが
受持ち移動ですぐ手続きできますか?保険料払込のタイミングとか・・・。
387〒□□□-□□□□:04/05/30 00:39 ID:km8QMkgB
>>384
今のところ生存の事前手続きはできません。
その葉書見てみたいですね・・・。

入院の通常請求は、入金の案内が出るはずです。
取扱手続第10分冊P256様式第63です。
金額ではなく日数等の内訳は証書裏面参照です。
388〒□□□-□□□□:04/05/30 00:53 ID:km8QMkgB
>>385
市町村長の証明が必要なのは「死亡届記載事項証明書」です。
死亡診断書に必要なのは、担当した医師の証明です。
どちらにしろ、原則局員による原本証明は不可です。

ただし、ローカルルールがあるかも知れません。
上司がいいというのなら、上司の責任でやらせましょうw
389〒□□□-□□□□:04/05/30 01:04 ID:km8QMkgB
>>386
解約は、特約だけであろうと受持局でしか受理できません。

ただ、広域団体などだと無理に近い事もありますよね。
そういう時は、便宜扱いになりますが通常請求で受けましょう。
備考欄に「広域団体加入中のため通常請求、受持局打合せ済」と
書いておけばJCも処理してくれます。

ただし、JCへの発送のタイミングには十分注意が必要です。
広域団体の受持局は、こういう処理には慣れてるはずです。
受持局と綿密な打合せをし、その指示に従いましょう。
390〒□□□-□□□□:04/05/30 02:01 ID:aNQnGTbC
受け持ち局に電話して受け持ち局異動をその場でかけてもらう。
やった事無い奴なんて居るの?
391〒□□□-□□□□:04/05/30 09:32 ID:AavkEtEN
満期の手続きで、被保険者の生年月日証明がまだの場合。
被保険者と受取人が異なり、被保険者の生年月日証明をお持ちで無いので、
お持ちいただかないと手続きできないことを説明していますが、
納得して帰ってくれない客が時々います。
「簡保に入るとき証明をなぜしないんだ!!
うそ書いても入れるってことやろ、金だけとって払わへんのか!!
こんなしくみは、おかしい!!納得出来ない。
入るときにチェックしない郵便局のやり方が悪いのだから、
これで手続きしろ!」など・・
簡保の取り扱い規定の不満を窓口の職員に言われても・・・
客を怒らせずに、みなさんはどう説明されていますか?
いい言い方があれば、教えてください。
392歯型郵便局 ◆pIHAGaTako :04/05/30 10:22 ID:sYXHrXYe
そこでまず無言でマウントポジションですよ。
393親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/05/30 15:03 ID:dypcV1nG
>>384
確かに生存保険金を通帳預入できるというようなことが書いてあった。
俺もおかしく思って、他の人(保険業務リーダー)に聞いたら、やっぱできないと・・・

もう何年も前の話だが、ここのところは、まだ改正されてねぇのか!?
394389:04/05/30 15:07 ID:km8QMkgB
>>390
おぉぉぉぉ、フォローサンクス!
質問を難しく考えすぎた^^;

>>386
受持局の電話で確認して、その場で脱退できるようなら>>390の通り。
特約のみ解約など、団体を外れると都合の悪い場合は>>389の通り。

あと、払込日の関係でその場で脱退(=受持局異動)できない場合。
あらかじめ受持局と打合せをし、次回の保険料受入れ後に受持局異動して
もらうようお願いしておき、先に受持局異動の用紙を送っておく。
(異動するタイミングをメモしておくのを忘れずに。)

あとは保険料受入後、お客様に来てもらい解約の手続きを取ってもらうか、
あらかじめ通常請求で受け付けておき、受持局異動を確認してから
JCへ発送するか、お客様の都合のいい方を選んでもらえばいい。

証券払込みの団体の場合、保険料受入後3日間は即時払ができないので注意。
395387:04/05/30 15:15 ID:km8QMkgB
>>384>>393
もし案内の内容が以前と変わってないのであれば、文面は以下の通り。

「保険金等のお受取方法には、保険金受取人の方の通常郵便貯金通帳又は
郵便振替口座に払い込む方法もありますので、詳しくは当郵便局にお尋ね
ください。」(取扱手続第10分冊P216〜218様式第23〜25)

事前にとはどこにも書いてないから、支払事由発生後の通常請求のことを
書いているのだと思われます。
396〒□□□-□□□□:04/05/30 22:59 ID:+jq3MTdS
378ですが妻が払っている保険は昔のタイプで特約だけ払い込んでいるのですが
前納できますか?
ちなみに子供も預金1000万あり貯金できません
397〒□□□-□□□□:04/05/31 00:26 ID:GgtmGly8
>>396
できます。
398〒□□□-□□□□:04/06/02 20:36 ID:tyZ9LlRw
代理人が100万円を超える貸付請求をする場合には委任者への意思確認を
することになっており、通常委任者本人のみが使用する免許証等を持参すると
意思確認を省略できるとありますが、カード式の健康保険証ではダメですか?
399〒□□□-□□□□:04/06/02 21:45 ID:nebGGIws
>>398
15年10月制度改正Q&A2−7
「委任者だけが使用する健康保険被保険者証については、
運転免許証等と同様に取り扱います。」
400〒□□□-□□□□:04/06/02 21:45 ID:yXxwM0aO
ここって郵政のいろいろなことかいてあるらしい。
裏2チャンらしい。ためしてみて。
【手順】

1.書き込みの名前の欄に「fusianasan」と入れる。(裏アカウント)
2.E-mail欄に「ura」と入れる。(または、自分のメールアドレスを入れるとつながりやすい)
3.内容に「yusei-kosha」と入れる。そして書き込む。
3.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK

注意:全て半角で入れること!!!!
注意:「」は要らないです
401399:04/06/02 21:56 ID:nebGGIws
あぁ補足忘れた。

従来の紙の健康保険証等でも、委任者しか使用できなければOKです。
例えば、被扶養者がいない場合、被扶養者全員に遠隔地証が発行されて
いる場合、逆に委任者のみが対象の遠隔地証の場合など。

ただし、委任者のみが対象の遠隔地証の場合、遠隔地住所の記載欄が
ないものも存在します。(社会保険事務所発行のものもだったと思う。)
委任者の意思確認には問題ありませんが、同時に本人確認も必要となる
場合には十分注意が必要ですね。
402〒□□□-□□□□:04/06/02 21:58 ID:ZTVqDu5L
生存保険金のぱるるへの振替夜乳はできます。
ただし、支払い開始日以降になるので、そんなら即時払いして、
その場で通帳に入れたほうがいいんでは?
あんまりメリットないかも。
403〒□□□-□□□□:04/06/02 22:21 ID:nebGGIws
>>402
それは無特の考え方、単課で局外取扱いだとメリッと大ありです。
16年4月制度改正のあらまし7(1)、及び同Q&A7−3を
よく読んでみましょう。
404〒□□□-□□□□:04/06/02 22:28 ID:yTAQ8edh
満期の生年月日証明を取り忘れたので、適当に免許証の番号を書いて確認したようにしたんですがやばいですか?
405〒□□□-□□□□:04/06/02 22:40 ID:CtIU/1gB
生存保険金のぱるる振替世乳は普通局や外務でしかできないでしょ?
無徳はやってはいけないんでは無いの?
>>403のあらましを見ると、限るとありますが。
406398:04/06/02 23:15 ID:tyZ9LlRw
>>399
どうもありがとう。
407403:04/06/02 23:18 ID:nebGGIws
>>405
「集配局に限る」理由は、Q&A7−3に書いています。
「『郵便局用端末機による』保険金等の郵貯への振込み」ができない
だけであって、従来通りの通常請求により振込むことは可能です。
(ただしメリットはほとんどありません。)
408403:04/06/02 23:25 ID:nebGGIws
>>402>>405
なんで乳にこだわっているのか知らないけど、振替預入ではなく
振替払込みまたは振込みなので念のため。(別物です。)
409〒□□□-□□□□:04/06/02 23:52 ID:nebGGIws
>>404
刑法第百五十五条
「行使の目的で、公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して
公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造し、
又は偽造した公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して
公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造した者は、
一年以上十年以下の懲役に処する。」

国家公務員法第三十八条
「次の各号のいずれかに該当する者は、人事院規則の定める場合を除くほか、
官職に就く能力を有しない。
(略)
二 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受ける
 ことがなくなるまでの者」

国家公務員法第七十六条
「職員が第三十八条各号の一に該当するに至つたときは、人事院規則に
定める場合を除いては、当然失職する。」

国家公務員退職手当法第八条
「一般の退職手当は、次の各号のいずれかに該当する者には支給しない。
(略)
二 国家公務員法第七十六条の規定による失職(略)又はこれに準ずる
 退職をした者」
410409:04/06/02 23:57 ID:nebGGIws
つまり、公文書偽造で有罪となり失職、退職金ももらえません。
初犯だと、よっぽど悪質じゃない限り執行猶予がつきますが、
それでも有罪は有罪なので念のため。

バレないといいねw
411〒□□□-□□□□:04/06/03 01:10 ID:qKOn6Bdx
基本的なことお聞きします。限度額、なんですけれども。
基本1000マン加入後4年経過したらもう300万入れる、
と思っていたのですが…
これは、私は根本的に間違っていたのでしょうか?
たとえば、基本600万特約100万の方は、4年経過後ならば、
基本500万特約500万に入るのは可能ですか?
誰かお教えくださいませ!
412〒□□□-□□□□:04/06/03 01:28 ID:NsHBilWH
>>411
普通に可能だと思うが。
何か問題でもあったのか?
413〒□□□-□□□□:04/06/03 01:29 ID:SLJZxNyt
>>411
満20歳以上満55歳以下という条件があります。
また、満55歳以上で特養・職域の場合、800万円の制限があります。
つまり、満55歳ちょうどの場合は両方の条件を考慮する必要があります。
保険年齢ではなく満年齢なので注意してください。

上記をクリアしているのならば書いてあるとおりで合っています。
あと、質問はageて書いた方がいいと思いますが・・・。
414〒□□□-□□□□:04/06/03 06:05 ID:Wz2peSey
415〒□□□-□□□□:04/06/03 15:23 ID:CFl1TYIp
この4月に無特に転勤してきました。
めちゃくちゃ忙しくて、
自分で調べる時間もありません。
周りの人間関係もよくないので聞き辛いし。。。
教えてください。
年金の支払いについて。
一番初めに受け取るときに、
性別、生年月日を証明する書類が必要だけど、
免許証でも、
写しに性別確認って書けば大丈夫なのでしょうか?
416〒□□□-□□□□:04/06/03 17:21 ID:NxfdfkuR
>>415
性別確認 男性or女性  +取扱者印
417〒□□□-□□□□:04/06/03 18:59 ID:T5K9yQtr
別に「性別確認 印」で。
性別自体は8年間書いた事無い。
418〒□□□-□□□□:04/06/03 19:46 ID:sNLVVKM0
保険が失効したので、復活したいという方がきました。
よく見ると、被保険者の年齢が70歳を超えていました。
こういう場合でも、告知や前歴がなければ復活できるのでしょうか?
419〒□□□-□□□□:04/06/03 20:22 ID:vNjM09cM
貸し付けしている人が、定期年金保険で、年金を受け取れるのでしょうか?
貸し付けを返すまで、年金は受け取れませんか?
420〒□□□-□□□□:04/06/03 21:46 ID:mTX2B8Qa
>>418
できます
421〒□□□-□□□□:04/06/03 22:03 ID:MN55RXHF
>>412>>413
1000万ぴったりで入っているひとだけ、
もう300万入れるんだと思ってました。はぁー私ばかたれでした。
年齢や保険の種類も頭にないとだめですね。
ありがとうございました。
422〒□□□-□□□□:04/06/03 22:06 ID:sNLVVKM0
>>420
ありがとうございます。
423〒□□□-□□□□:04/06/03 22:09 ID:YcbuaZFm
415です
皆さんありがとうございます。
しかし無特ってなんか殺気立ってて、ギスギスしてて、
風通し悪くて息が詰まりそう。
人間関係以前の問題かも。
絶対的な仕事量が多すぎる。
うつ病などのメンヘルになる人の多くが無特勤務ってのは分かるような。
愚痴ってスマソ
424〒□□□-□□□□:04/06/03 22:37 ID:T5K9yQtr
150万円貸付してる人が40万円貸付請求してきた。
190万円だから本人確認は不要ですよね。

お金渡した直後、あと50万円貸付したいと言ってきた。
この場合、240万円合計になるから、直前に請求した
40万円も含めて両方本人確認必要ですよね?
425〒□□□-□□□□:04/06/04 07:32 ID:RXKyBlZO
>>424
あくまでも受払金額で判断しますので、90万=本人確認不要です。
なお、委任の場合の電話確認等は、総貸付額で判断しますので必要です。
42661-26-144-152.home.ne.jp:04/06/04 17:29 ID:zdS3lQ47
yusei-kosha
427〒□□□-□□□□:04/06/04 22:05 ID:GUz6tsRy
通院療養給付金なんですが、
平成5年4月以降の契約でないともらえませんか?
昭和62年9月以降?
あと、途中で転院(当日中に)した場合でももらえますよね?
初歩的な質問ですみません。。
428140:04/06/05 20:14 ID:iPWjX2PC
だまされたと思ってやってみ

1.書き込みの名前の欄に「fusianasan」と入れる。
2.E-mail欄に「IPアドレス」と入れる
3.内容に「丸出し」と入れる。そして書き込む。
3.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK

今ならいけると思う。俺はいけたけど、どうかな。

注意:全て半角で入れること!!!!
注意:「」は要らないです
429〒□□□-□□□□:04/06/05 20:23 ID:4uBkr4Mk
貸し付けしている人が、定期年金保険で、年金を受け取れるのでしょうか?
貸し付けを返すまで、年金は受け取れませんか?
430cr2-198-168.seaple.ne.jp:04/06/05 20:41 ID:Q/A/xlaN
yusei-kosha
431〒□□□-□□□□:04/06/06 00:54 ID:XMdyL2Sm
>>427
平成5年4月以降の新特約のみです。
途中転院でも継続していれば支払われます。

>>428
qあwせdfrtgyふじこlp;@

>>429
年金支払日の都度控除弁済されます。
なお、終身年金の場合はしくみが違いますので注意してください。
432〒□□□-□□□□:04/06/06 02:42 ID:azWGwhKq
>>431
終身年金はどう違うのですか。
ぜひ教えてください。
433431:04/06/06 04:00 ID:XMdyL2Sm
>>432
実は俺も詳しく知らないんだけど、貸付期間内であれば控除弁済されない場合がある。
多分、保証期間と貸付額の兼ね合いなんだろうけど・・・詳しい人フォロー頼む。
434〒□□□-□□□□:04/06/06 13:47 ID:UrV60qgc
継続年金を受け取ることになった人から聞かれたのですが、
その人の税金ってどういう計算になるのですか?
まだけっこう残り期間が長くて、総額だとかなりな金額に
なりそうです。
まだ若いめのサラリーマンの人なんですが、ちゃんと確定申告して
雑所得として計算しないといけませんか?
それとも相続の扱いになって、相続税で一括で納めなければならないのでしょうか?
435〒□□□-□□□□:04/06/06 14:10 ID:XMdyL2Sm
436〒□□□-□□□□:04/06/06 23:44 ID:X6wfD/c9
あの、普通局の皆さん、本人確認書類、生年月日性別確認書類、正当権利者の
確認書類を
「コピーでいいですよ」
なんて言うのやめてもらえませんか?
うちは何度それで窓口でどなられたことか。
「本局に聞いたらコピーでいいっていわれた」
「集金の人がそれでいいって言った」
言うのは勝手ですが、そんなら最後まで自分で取り扱いしてもらえないかなあ。
うちは正規取り扱いをやってるのに何で怒鳴られないといかんのだ。
こういうときは、みなさんはお客さんになんとお答えしていますか?
437〒□□□-□□□□:04/06/06 23:55 ID:xETCrfXf
>>436
>こういうときは、みなさんはお客さんになんとお答えしていますか?
その場で普通局に電話して直接電話対応してもらうに決まってるでしょ。

明らかにお客様からの申告で支社へ報告ものですよ。
438〒□□□-□□□□:04/06/06 23:58 ID:m1o7x1Go
>>435
ありがとうございました。
両方っていうと・・・やっぱり、そんなに貰い得したらいけないからかな。
とりあえず書いてある通りのことを伝えます。
助かりました。
439〒□□□-□□□□:04/06/07 00:11 ID:HFipygMI
>>437
ありがとうございます。
そうですよね、もし今度そういうお客様が来たら、その普通局がどこか
特定して、即ゴル電します。で、支社へ報告だあ!
こういうことで怒鳴られるのはもういやです。
440〒□□□-□□□□:04/06/07 00:46 ID:ZHLhI6+P
>>436
全部の普通局がそうやってるような書き方はやめてくれ、心外だ。
特定局だって言ってる人は言ってるだろ、たまたま問い合わせの絶対数が違うだけだ。

それより特定局の皆さん、何でもかんでも本人確認するのやめてもらえませんか?w
441〒□□□-□□□□:04/06/07 00:59 ID:HFipygMI
>>440
436ですが、全部の普通局がそういってるとは思いません。
誤解させたらごめんなさい。ただ、今までそう言われたのは、全部が
普通局がらみだったので、もしかして、普通局はそれが当然でやってるの
かなと思ったので。(貯金も含め)

ちなみに私はコピーでいいとはいいません。

何でもかんでも本人確認て、それは私もできるなら面倒だからしたくないけど、
いやでもしないといけない取り扱いも多いし、保険の場合は、そういう申し出が
あったら「本人確認のための本人確認」も可能ではなかったですか?
442〒□□□-□□□□:04/06/07 01:00 ID:ZHLhI6+P
>>439
ちなみにそういう場合、ゴネにゴネられた挙げ句の回答の可能性が高い。
「娘は遠くに住んでるのよ!住民票?娘は仕事で日中外に出られないのよ!」
ってな感じの問い合わせの多いこと多いこと・・・。
だからお客様の怒りの矛先は受付局に行くと思うよw

まぁ「お子さんに」「孫に」ってな安易な募集の結果だから何ともなぁ。
確かにこういう募集は普通局が多いだろうけど、それも結局絶対数の違いだし。
郵政全体の問題なんだから、上記事情に限っては、お客様の罵声を浴びるか、
それとも便宜取扱いするか、どっちかってことで諦めてくれ。

逆に普通局がおざなりな対応をしたのであれば、毅然とした対応をしてくれ。
同じ普通局の職員として、同じ目で見られるのはこっちも迷惑だ。

契約時に確認書類をもらえば(便宜の責任も含め)万事解決のはずなのになぁ。
443〒□□□-□□□□:04/06/07 01:04 ID:ZHLhI6+P
>>441
あぁ、本人確認云々は単純に煽りです、ごめんなさい。
3事業+αやってて、あの複雑な本人確認要件を完璧に覚えろとは言えません。
ただ、覚えようともしない職員がいることも確かなので書いてしまいました。

本人確認については、本人確認要件に該当しない場合で、お客様から自発的に
申し出があったのでなければ、本人確認するのはコンプラ違反です。
「本人確認しておきますか?後が楽ですよ。」はアウトですので念のため。
444〒□□□-□□□□:04/06/07 01:11 ID:HFipygMI
>>442
そうですね、確かにゴネまくるお客様は多いですよね。ふう。
でも、それで便宜扱いをしてしまうと、何かあったときに結局は
自分の身にふりかかってくるし、何より、きちんと原本を用意して
いただいたり、取りに帰られるお客様に対して不公平ですので、
私は、と言うか、うちの局では、どんなにゴネられようと罵声を
あびせられようと正規取り扱いを通すようにしています。
一度そういう取り扱いをしてしまうと「この前はできたのに」攻撃に
あいますし。
郵政全体の問題というところには大いに共感します。

もし、便宜取り扱いをするのなら、最後まで(つまり手続きの完了まで)
は、自分で処理していただきたいのです。
「お近くの局で大丈夫ですよ」なんて言われても来られたほうも困りますし
お客様も不愉快な思いをするだけでは?
445442:04/06/07 01:21 ID:ZHLhI6+P
>>444
>もし、便宜取り扱いをするのなら、最後まで(つまり手続きの完了まで)
>は、自分で処理していただきたいのです。

これにはまるっきり同意ですね、うちの外務員にも聞かせてやりたい(鬱

>「お近くの局で大丈夫ですよ」なんて言われても来られたほうも困りますし
>お客様も不愉快な思いをするだけでは?

これも当然ですが、おざなりに言ってしまってる人いるんですよね。
何度言っても直らない・・・(さらに鬱

まぁお互い頑張りましょうね^^;
446〒□□□-□□□□:04/06/07 07:04 ID:N5dyxG4n
コピーでいいという人はよくわかってないのに無責任にテキトウなこと
いって奴がおおいからね。案外無特の局長も平気でそういう奴もいる。
ただ、お客さんのこと疑うのも悪いけど、お客さんの言葉もテキトウに
嘘言ってる場合もあるからね。そういえばどうにかなると思って。
悪意が無くても自分に都合よく解釈してそう受け取っている場合もある
から難しいよ。
447〒□□□-□□□□:04/06/07 21:03 ID:5KYi0/Un
すみませんが教えて下さい。
今日、お客様から保険の贈与の事について尋ねられました。
「2年前に母(契約者)が私の子供に掛けていた保険を私(契約者)に名義変更していました。」
この方は、その時変更に立ち会ったとの事です。
しかし、知り合いからそれは贈与税の対称だと言われ今更ですが慌てて
契約者を母の名義に戻してほしいとおっしゃっていました。
私が確認したのは、3人分、6契約の合計1600万円です。
私は、とりあえず「その保険が満期になるか被保険者に万一の事がない限り
贈与税はすぐにかからないと思いますが・・・」と答えましたが、
「母は高齢の為いつ万一の事があるか解からないので元に戻してほしい」と
言っています。
そこで、質問なのですが、契約者変更年月日が同日でも満期年度が違えば、
仮に16年度100万、17年度100万、18年度100万ならこの3年は
基礎控除110万円を引いて課税額0円と判断していいのでしょうか?
また、2年前に契約者変更した契約をこれからまた旧契約者に戻した場合、そこで、
再び贈与手続きがあったと言う事になるのでしょうか?それとも、戻したんだから
誰にも贈与はなかったという事になるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
448〒□□□-□□□□:04/06/07 21:52 ID:ZHLhI6+P
>>447
その保険契約の2年前の評価額が、2年前に遡って贈与の対象となります。
贈与された事実は取り消すことはできません。
つまり、申告漏れ(または脱税)をしているということになります。
なお、申告をしないで税務署にばれた場合、重加算税が課せられます。

また、名義変更をし直したとすると、改めて今年贈与されたことになり、
再度の申告・納税が必要となります。

>そこで、質問なのですが、契約者変更年月日が同日でも満期年度が違えば、
>仮に16年度100万、17年度100万、18年度100万ならこの3年は
>基礎控除110万円を引いて課税額0円と判断していいのでしょうか?

この3行はまるっきり見当違いで、何を聞きたいのかすら分かりません。
贈与税と所得税をごっちゃにしているものと思われますが・・・。
449〒□□□-□□□□:04/06/07 23:05 ID:/3UDhGhB
>>448
早速のご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったようですみません。
私は贈与税は、契約者を変更しただけでは課税されず、保険料を
払っていないのに満期金や死亡保険金を受け取る時に発生する
というのを聞いた事があったので・・・。
ですから、16年度に100万円の満期金を新契約者が受け取ると
その時に贈与が発生して100万円から贈与の非課税枠110万円を引いて
贈与金額150万円以下の場合の税率10パーセントをかけると0円なので
贈与税がいらないのかなぁ?と思って質問しました。
このケースの場合、満期金受け取り時の税は所得税じゃなくて贈与税ではない
のですか?

450〒□□□-□□□□:04/06/07 23:50 ID:k/rAomF0
ただ単に保険証書に、「保険金受取人  OX」
と指定無くあるのは、
満期、生存、死亡の全部の支払う対象者なんでしょうか?
451448:04/06/08 00:34 ID:vTFRLE56
>>449
>私は贈与税は、契約者を変更しただけでは課税されず、保険料を
>払っていないのに満期金や死亡保険金を受け取る時に発生する
>というのを聞いた事があったので・・・。

契約者変更するということは、権利義務の全てを承継することですから、
当然、その時点での契約及び評価額を承継(=贈与)することになります。

ただ、保険は出口課税(満期時の)されますから、その意味ではあなたの
言う通りなのですが、契約を「あげてしまう」場合、それでは贈与税が
全期間に渡ってかかってしまいますので、それを軽減するために
贈与時点での評価額で申告してしまうわけです。

ちなみに、これを税務署が知り得るかどうかは別問題ですw

http://www.microsoft.com/japan/money/headline/010730.asp
452448:04/06/08 00:40 ID:vTFRLE56
>>449補足
ちなみに課税は、実際の保険料負担者と保険金受取人との関係により
考えることになりますから、保険契約者が誰であるかは関係ないとも
言えます。(当然税金に限ってのことですよ。)

あなたの質問は、保険契約者にばかり拘わって、実際の保険料負担者と
保険金受取人が誰なのかをはっきりさせていないので、こちらとしても
正確に答えようがありません。

ですから(見当外れな)大原則論で回答させていただきましたw
453〒□□□-□□□□:04/06/08 00:43 ID:vTFRLE56
>>452
その通りです。
454〒□□□-□□□□:04/06/08 02:34 ID:kTAuhnCv
>>452
確に以前から書面上の契約者と実際保険料負担者は不透明で立証できないと聞きますが、実上課税の問題にあたり「契約者と実際保険料負担者は違う!」みたいに言い張ることができるのでしょうか?勿論税務署相手になりますが。確か昔九州地方で問題になってますよね・・・
455〒□□□-□□□□:04/06/08 07:28 ID:5V9dQTLQ
>>448
夜遅くまで回答して頂きありがとうございます。
また、いいホームページを紹介して頂き参考になりました。
贈与は手続きをした時点、課税は受け取った時という認識でいいんですね。
貴方様が書かれているように確かに私の質問では契約関係が解かりませんので
反省しております。ごめんなさい。

保険料の負担者は旧契約者さんらしいです。ちなみに贈与を受けた契約全て(6個)が全期前納
変更内容は旧契約者さん(母)=契約者、受取人(死亡、満期)を
    新契約者さん(娘)=契約者、受取人(死亡、満期)に異動

正当な手続きをお客様に説明しようとする時は、贈与の申告を早めにして頂いて、
保険金を受け取った年度に確定申告して納税してもらう。でいいですか?
解釈が間違っていたらまた指摘して下さい。
契約者を元に戻すのは、絶対止めたほうがよさそうですね。また、課税されると
大変ですね。
私、447に書いたようにお客様に「贈与税はすぐにはかからないと思いますが・・・」
というような「曖昧な記憶で」贈与を説明してしまったので間違ってたらどうしよう
かと帰宅してから焦っておりました。貴方様のおかげで気分が少し楽になりました。
456〒□□□-□□□□:04/06/08 14:21 ID:WFqrVvNm
455です。
上、間違っていますね。
>贈与の申告を早めにして頂いて、保険金を受け取った年度に
 確定申告して納税してもらう。

保険金を受け取った年度ではなくて申告した時、納税ですね。
457〒□□□-□□□□:04/06/08 20:11 ID:vTFRLE56
>>455
煽り半分の回答を真摯に受け止めてもらい、かえって恐縮です^^;

さて、模範解答をするのであれば>>455で正解です。
特に全期前納であれば、評価額の低いうちに(なるべく早い時期に)贈与の申告を
しておいた方が得であると言えるでしょう。
満期時に、契約者変更時に遡って贈与の認定を受けることも可能かと思いますが、
その時には証書が手元にないので、贈与の事実を証明するのが面倒だと思います。

ただし、ここで出口課税の問題が出てきます。
贈与の申告をしなければ、新契約者である娘さんの一時所得として支払調書が
発行されますし、>>447にあるように各年に受け取る満期保険金額が100万円
であれば、支払調書すら発行されません。
つまり言わなきゃ分からない(場合がある)訳ですね^^;

これは税法の観点で厳密に言えば申告漏れ(または脱税)に当たりますが、
慣例上認められているとも言える訳です。グレーゾーンですね。

これをお客様に正確に説明し、理解してもらい、どちらの方法をとるかを
選んでもらえればいいのですが、難しいですよね。
こちらも曖昧な返事をするわけにもいかないし・・・悩ましい問題です。
458〒□□□-□□□□:04/06/08 20:39 ID:vTFRLE56
>>455続き
結局、満期保険金額(配当金を含まない)が各年100万円以下ならば、税務署に
言わなければ分かりませんが、計算してみて納税額がある場合、申告の義務自体が
なくなる訳ではありません。
また、所得税は会計年度(4月〜3月)ではなく、年単位(1月〜12月)で
課税されますので注意が必要です。

もし、満期補年金額が100万円を超えている場合、支払調書が発行され、
税務署の知り得るところとなりますが、事前に贈与の申告をしなかった場合、
新契約者である娘さんに収入があるかどうかが問題となってきます。

もし娘さんに保険料を払えるだけの収入があったとすれば、契約上何も疑わしい
所はありませんので、そのまま確定申告をして終了です。
しかし娘さんが専業主婦等で収入がない場合、以下の2つの問題が出てきます。

一つは、誰が保険料を負担していたのかという問題です。
前述のように、親から贈与されたのを証明するのは面倒を伴いますが、
仮にその証明ができなかったと仮定すると、当然にその家計の負担者(夫)が
保険料を払っていたと解釈されます。
すると、税務署では全期前納したことは分からないですから、毎年保険料が贈与され、
控除額以下だから申告しなかったと解釈されます。
言わない方が得策ですね^^;

もう一つは、娘さんが受け取る満期保険金は一時所得となることです。
専業主婦であれば受けられるはずの配偶者控除が受けられなくなります。
保険の一時所得による所得税がかかる上、夫の所得税も増えることになります。
459〒□□□-□□□□:04/06/08 20:48 ID:vTFRLE56
ごめんなさい1ヶ所間違いました・・・。

>>458
>すると、税務署では全期前納したことは分からないですから、毎年保険料が贈与され、
>控除額以下だから申告しなかったと解釈されます。
>言わない方が得策ですね^^;

これまるっきり間違いです。

毎年保険料が贈与された証拠なんて当然ない訳ですから、全期前納に係わらず
夫からの全額贈与となりますので、母からの贈与を主張した方がマシです^^;
460〒□□□-□□□□:04/06/08 20:56 ID:vTFRLE56
>>455続き
これらのデメリットを解消するために、出口課税を活用する方法があります。
再び母に契約者を変更し、満期保険金を母に受け取ってもらうのです。
実際の保険料負担者も当然母ですから、何の問題もなく受け取ることができます。
結局、日本の税務の慣例上、贈与は無かったことになってしまう訳です。

最初にあなたが聞きたかったのはこれだと思います^^;
ただ、経緯をたどらないで「無かったことになる」と回答できなかったのです。
今までの書き込みからその理由が分かっていただけたかと思いますが、
「無かったことになる」のではなく「問われなくなる」に過ぎないからです。
461〒□□□-□□□□:04/06/08 21:01 ID:vTFRLE56
>>455続き
もう一つの方法として、受取人を夫にすることも有効でしょう。
保険料負担者を証明する都合もありますので、契約者も夫にしてしまいます。
するとこの場合も、夫の一時所得として何の問題もなく申告できてしまいます。
(税金を払うのが母であるか夫であるかの違いだけです。)

どちらを選択するかは、それぞれの収入により判断します。
満期保険金の受け取りにより所得税(住民税)率が上がらない方を、
新しい契約者・受取人とすればいい訳です。
462〒□□□-□□□□:04/06/08 21:11 ID:hLFc+L68
そうすると、よく、未成年の子を親が保険に入れて、
「契約者=親、被保険者=子」という形にしておき
「お子さんが働くようになったら契約者をお子さんに代えればいいですよ」
と言われたので変更にきました、なんていうのが来ますが、
こういうのも実は贈与になっちゃうんでしょうか。

その手続きの時に説明しなかったらコンプラに引っかかります?
463〒□□□-□□□□:04/06/08 21:16 ID:vTFRLE56
>>455続き
契約者を母に再び変更し、満期時に母が受け取ったお金を娘に現金であげた場合、
結局は贈与になってしまいます。(当然税務署は知る由もありませんが。)

また母が自分で持っていた場合、最後には相続財産となるかと思います。
この場合、そのお金が相続税の控除枠に収まるのであれば、相続財産として
受け取るのが一番得になります。
ただし、他に相続人がいる場合の兼ね合いを考える必要が出てきます。

母の相続財産が控除枠に収まりきらない場合、生前贈与も考慮する必要が出てきます。
娘の名義にするか、娘の夫の名義にするかはケースバイケースでしょう。
464〒□□□-□□□□:04/06/08 21:19 ID:vTFRLE56
>>455続き最後
まぁどのパターンにしろ、以上を全部お客様に説明するのは大変かと思います。
特に>>458-459>>461あたりは、そのまま説明すれば脱税幇助になってしまいます。
(脱税幇助という罪状があるのかどうかは調べていませんが^^;)

ただ、税金の説明がどれだけ難しいかというのは分かっていただけたかと思います。
安易に回答できる問題じゃなく、それ故に税理士法で制限されている訳です。

一番無難なのは、以上の概要をざっと説明した上で、>>460を説明することでしょう。
それも難しいようであれば、「これ以上詳しく説明するのは税理士法で禁止されて
いますので・・・。」と言うのも有りだと思いますw
465〒□□□-□□□□:04/06/08 21:23 ID:vTFRLE56
>>454
>>451のリンク先の一番下を参照してください。

>>462
やはりそれも贈与になります。
贈与になることを説明しなければコンプラに引っかかりますが、
詳しく説明すると税理士法に引っかかりますw
466〒□□□-□□□□:04/06/08 21:27 ID:cwfF/Vyj
教えて下さい。
契約者→被保険者の祖父母の兄弟
(当然姓が異なる)
全期全納の歳満期養老
死亡保険金受取人→契約者

という条件で加入申し込みがありました。これはいわゆるマル防に該当すると思うのですが、被保険者の健康状態が万
全で、被保険者本人を健康保険証で確認しておれば、新規契約は承諾されるでしょうか。
また、マル防の場合は手当がないといったこともあるでしょうか。お客様(契約者・被保険者ともに)はきちんと了承されて
います。当方経験が浅く、初めてのケースなので少し不安になりました。よろしくお願いいたします。
467〒□□□-□□□□:04/06/08 21:44 ID:vTFRLE56
>>466
何も問題はありません。
契約は承諾されるでしょうし、手当てもちゃんと付きますよ。
468455:04/06/08 21:50 ID:DTiCux0B
>>457
貴重な時間を割いてあらゆるケースについて細かく説明して頂き感激です。
昨夜からずっと贈与関連のホームページを彷徨っていました。頭痛がしてます。
460の説明でいこうと思います。それについて書いているホームページも
見つけましたが、平成11年の物で現在も通用するのか半信半疑でした。
さらっと説明してあまり深入り(公私混同)しないように「詳しく知りたければ
税理士さんに相談して下さい」で締めくくろうと思います。
この度は大変お世話になり、本当にありがとうございました。
469466:04/06/08 21:51 ID:cwfF/Vyj
>467
良かった。
ありがとうございます。
ほっとしました。

470〒□□□-□□□□:04/06/08 22:33 ID:jYxERh5v
貯保は、たくさん覚えないといけない事がたくさんあるのに、
何故、給料はすごく安いのでしょうか?
471〒□□□-□□□□:04/06/08 23:20 ID:q9BG4xFp
かんぽ暦、2ヶ月少々の普通局貯金課から無特転勤させられ野郎です。
教えてください。
学資保険の契約者になれる人の範囲はどこまで〜?
祖父母はOKですよね?
叔父や叔母はどうなんでしょうか?
472〒□□□-□□□□:04/06/08 23:34 ID:vTFRLE56
>>471
健康な人で、契約可能年齢であれば誰でもなれます。
ただし、父母間以外は任意承継できないので注意を。
473〒□□□-□□□□:04/06/09 00:29 ID:jDGst8OS
とても基本的な質問すみません。

受取人が未成年の満期保険金受取で
親が来る時、父が来てます。母の同意書あります。

法定代理人欄には両親の名前が要ると思いますが、
母の名前も父が書いてしまって良いですか?

受領証氏名欄には、
「子の氏名 代理人 父の氏名」でよろしいでしょうか?
474〒□□□-□□□□:04/06/09 00:37 ID:Z500k9Lg
>>473
母の同意書があるので
母の署名いらないです。

「子の氏名 親権者 父の氏名」のみ
475〒□□□-□□□□:04/06/09 06:18 ID:y5gvfrAc
鬱病で、欝の薬を飲んでいたら、簡保加入できますか?

最近、その人が加入できたとしたらどこに通報したらいいですか?
476〒□□□-□□□□:04/06/09 06:46 ID:yREmpuC2
>>475
現在治療中では加入はできないと思います。通報って???
477〒□□□-□□□□:04/06/09 06:49 ID:yREmpuC2
教えて下さい。
年金を全期前納で加入した場合、保険料控除が受けられるのはその年だけですか?完了まで毎年ですか?
478〒□□□-□□□□:04/06/09 12:35 ID:br1izRiF
>>477
10年以上の据え置き期間と60歳以上の受け取り開始が最低条件です。
で、質問の答えは、誰かよろしく。↓
479〒□□□-□□□□:04/06/09 17:28 ID:W3eQwCHb
仮にで、結構ですのでおしえてください

同僚の不正契約を知った場合、告発するならどこに?
自局内なら人間関係上の問題でやってはならないと思うが・・・・

どこに言っていけばいいんだよ?  475
480〒□□□-□□□□:04/06/09 20:50 ID:hQU4/Pzy
>>479
マジなお話なら、全員がもらってるはずのコンプラ冊子の後ろの方に連絡してみたら?
481〒□□□-□□□□:04/06/09 21:11 ID:gLo+71RK
貯金保険課だけど、貯金のヤツらって何で保険やらないんだろうね。
いまだに貯金係、保険係って分かれてる。貯金保険課やめたほうが
良いのでは?
482〒□□□-□□□□:04/06/09 22:14 ID:TyCmVI+k
>>477-478
払込完了まで毎年控除の対象になります。
ただし条件によって、生命保険料控除となるか個人年金保険料控除となるかが
変わってきます。(その条件だけでは特定できません。)

詳しくは簡易保険のHPをご参照ください。
http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/information/z_1.html
483〒□□□-□□□□:04/06/09 22:22 ID:TyCmVI+k
>>481
貯金保険課だと、貯金の限度額オーバーを保険や年金に誘導したり、
保険金をそのまま預金したり定額定期にしたりする時に便利。

まぁ便利ってだけで、それ以上でもそれ以下でもないんだけどw
少なくてもお客様的には、一人の職員が一貫して手続きしてくれるってだけで、
面倒がないし安心感もいくらかはあると思う。

それに、それぞれ専門知識が必要で、さらにお互いの事業部のメンツだけで
全く違う手続きで仕事させられてる以上、まるっきり分担して仕事するのも
それはそれで効率的だと思うが。
484〒□□□-□□□□:04/06/09 23:19 ID:1gHuVN9M
>>477,482
払込完了まで毎年控除の対象になります。

 分割払→ 全期前納保険料額÷年数(払込期間)が毎年控除対象になります。
      条件によって、個人年金保険料控除となります。
 一時払(即時年金含む)→払込期間が申込時のみなので、その年のみ一時払保
             険料額が控除対象となります。
485482:04/06/09 23:22 ID:TyCmVI+k
>>484
「10年以上の据え置き期間」とありますので、一時払はあり得ませんよw
486〒□□□-□□□□:04/06/09 23:28 ID:S35udfbR
質問です。

貸付利率は加入年月日で固定されていますが、
運用利率は毎年見直しですよね。
「なんでそうなってるんだ」との質問を受けたのですが、
そういう制度でして・・・以外に何か答えがあるのでしょうか?
487〒□□□-□□□□:04/06/09 23:56 ID:1gHuVN9M
>320
>契約時期によって解除権行使の考え方が違います。
>平成5年3月以前の契約はあれば、解除権は常に行使可能です。
 平成5年3月以前は、
  国が契約者等の告知義務違反より解除権行使できたのは、基本契約のみ。
  効力発生後2年以内は変わらず。
  特約については、国の解除権はありませんでしたが、そのかわり、加入前発
 病に係る保険事故(入院等)に対しては特約保険金を支払義務はありません。
 現在も加入前の発病に対しては、特約保険金が支払われません。
  ただ、基本契約の解除により特約が消滅するので、分かりにくかったですが。

  平成5年4月の特約改正により、特約についても解除権行使が行うことがで
 きるようになり、そのかわり、効力発生後2年以上経過し解除できない契約は、
 加入前の発病であっても支払うこととなりました。
  また、病気によっては、特約だけ解除という場合も考えられます。

  
488〒□□□-□□□□:04/06/10 00:02 ID:WqGvanaj
>485
>「10年以上の据え置き期間」とありますので、一時払はあり得ませんよ。

 書き方が悪かったです。
 一般の生命保険料控除のことです。
489〒□□□-□□□□:04/06/10 00:24 ID:WqGvanaj
>486
 生命保険は、予定利率で保険料を計算しております。
 したがって、保険金をお約束している以上、貸付した場合、その分運用
できなくなるため、利息で賄っております。
 予定利率6%の契約から貸付をして現在の貸付利率では・・・・・。

 余談ですが、現在予定利率1%台と10年前の契約に比べて保険料が高
くなっていますが、仮に運用利回りが3%になったとすると、利ざやが発
生して、その一部を契約者に配当できますが、予定利率6%の契約だとま
だ逆ざやとなり配当できませんよね。ただ、今後の景気に左右されますの
でどちらがいいのかわかりません。
 注:死差益、費差益による配当を抜きにしての話。
490485=482:04/06/10 01:21 ID:QbC1IjK1
>>488
それにしても意味不明ですが・・・何が言いたいんでしょう?
491〒□□□-□□□□:04/06/10 01:27 ID:WqGvanaj
>>490
一時払(即時年金含む)→払込期間が申込時のみなので、その年のみ一時払保
           険料額が生命保険料控除対象となります。
               ^^^^^
492〒□□□-□□□□:04/06/10 01:41 ID:QbC1IjK1
>>486
私はかなり乱暴な例え話をしてます。

「100万円の養老保険の払込総額が80万円だったとします。
加入した時点で20万円の利息を約束してるのと同じ事です。
この20万円分が予定利率の部分ですが、最初に高い利息を約束していますから、
その積立部分(基本契約)から貸付を受けると利率も高くなる訳です。

配当金が現在1万円付いてるとします。
これが貯金で言う利息と同じ部分で、現在の利率にほぼ連動しています。
ですが、配当金は貸付額の計算に含まれていませんから、現在の利率で貸付を
うけていただくことはできないのです。

ちなみに、昔の高金利な時代にはまだ積立部分(の払込額)が貯まっていませんし、
積立部分の多くなってきた今は低金利の時代になってしまいましたので、
結局配当金はほとんど増えていません。

実際にはもっと複雑な要素が絡んできますので正確な説明ではないのですが、
何となくイメージだけでも掴んでいただけたかと思います。」

最後の2行を言わないとコンプラに引っかかりそうですが^^;
言っても引っかかりますかね?私はグレーだと思ってるんですが。
ともかく、私はこれで「利息が高い!」「配当金が少ない!」をやり過ごしています。
493490=485=482:04/06/10 01:44 ID:QbC1IjK1
>>491
だから元の質問を良く嫁。
払込期間が10年以上の年金保険の質問なのに、何で一時払が出てくるんだ?
494〒□□□-□□□□:04/06/10 03:09 ID:WqGvanaj
>>493

477 教えて下さい。
年金を全期前納で加入した場合、保険料控除が受けられるのはその年だけですか?完了まで毎年ですか?

  全期前納と言っているが、10年以上とは言っていない。
  個人年金保険料控除に該当しない年金保険でも、一般の生命保険料控除に該当すると一応書いただけ。
  一時払据置年金を全期前納と思っているヤツもいたからね。

  ○生命保険料控除が受けられる保険契約の要件

 ・ 保険金受取人が契約者本人か配偶者又はその他の親族で、5年以上の期間の契約であること。

   年金保険は、短くても5年定期年金保険だろ。


495477:04/06/10 07:35 ID:UXk+ilav
色々な回答ありがとうございます。
「個人年金保険料控除」が受けられるかどうかが知りたいのです。
かんぽのHPを見ると
>保険料が10年以上の期間、定期的に払い込まれるものであること。
この「定期的」というのがひっかかるので全期前納(長期前納を含む)してしまうと受けられないのか?と思うのですが?
「一般の生命保険料控除」は受けられることは分かります。
みなさんはどう解釈されますか?
496〒□□□-□□□□:04/06/10 07:39 ID:QbC1IjK1
>>494
アンカーの付け方や引用の仕方くらい覚えたら?

で、477=478じゃないのか?
別人だとすると、>>478はあまりにも不自然な回答だから、
同一人物で>>477の質問を補足したものだと判断したのだが。


477 :〒□□□-□□□□ :04/06/09 06:49 ID:yREmpuC2
教えて下さい。
年金を全期前納で加入した場合、保険料控除が受けられるのはその年だけですか?完了まで毎年ですか?


478 :〒□□□-□□□□ :04/06/09 12:35 ID:br1izRiF
>>477
10年以上の据え置き期間と60歳以上の受け取り開始が最低条件です。
で、質問の答えは、誰かよろしく。↓
497〒□□□-□□□□:04/06/10 18:05 ID:8twkPq/E
すんませんが教えてください。
限度額ぎりぎりいっぱいまで保険に入ってるお客さんが
特約部分のみ一部減額して、終身に加入したいといってるが
いまいち一部減額の取り扱いがわかりません。

取り扱いに長けている方よかったら教えでください。
498〒□□□-□□□□:04/06/10 20:12 ID:mx7aeDsq
面接は必須だと思い
多極面接だしたら、アトピー皮膚塗り薬を塗っていると告知させたうえ
拒絶になりました・・・
やっぱり多極面接だったら、厳しく面接するんだろうね???
499〒□□□-□□□□:04/06/10 20:45 ID:/olIx/T8
またまた無特転勤させられ野郎です。
教えてください。
年金の第一回目の受け取りのときの現況届けは、
市区町村長の証明とか民生員の証明が絶対要るの?
保険証や免許証で確認は出来ないの?
それと定期年金の最後の受け取りのときの現況届けも、
市区町村長や民生員の証明が要るの?
〒歴長いのに、保険歴2ヶ月。
周りは年下ばかりで聞きにくいよ。
無特なんては行くもんじゃない。
貯金課に戻りたい!
500〒□□□-□□□□:04/06/10 21:07 ID:QbC1IjK1
>>497
取扱手続第227条(第6分冊P294〜)。

>>498
厳しいも何も、そりゃ誰が面接しても拒絶だろ。
それとも君は、自分のお客さんには不実告知させてるのかい?
501〒□□□-□□□□:04/06/10 21:08 ID:QbC1IjK1

>>499
年金の第1回目、定期年金の最終、終身年金の保証期間経過後は
すべて同じ方法で確認を行います。
証明によらない確認の方法は、年金受取人本人から、正当権利者
確認書類の提示を受けることにより行います。(面識も可。)
現況届票の余白に、確認書類名+担当者印+日附印です。

つまり、受取人以外からの申し出の場合、この方法は使えません。
詳しくは、保業第3242号(14.11.5)を参照してください。
可に保険業務例規集に掲載されています。
502〒□□□-□□□□:04/06/10 21:31 ID:/olIx/T8
>>501
ありがとう
今日、お客さんから聞かれて困っていたら、
年下の同僚が市区町村長の証明が絶対必要だと、
力説してた。
俺は自信がなくてどうしょうもなく、
ただ横でやり取りを聞いているだけで
何も出来ませんでした。
それって間違いなんですね。
今度は自分で文書を引っ張り出してきて、
堂々とお客さんに返事します。
503〒□□□-□□□□:04/06/10 21:48 ID:lJ6iXoN5
>>489>>492
ありがとうございました。
なんとか乗り切ってみます。
504497:04/06/10 21:57 ID:8fNdfVeB
>>500
ありがとうございます。
明日自局にてよく調べてきます。
505〒□□□-□□□□:04/06/10 22:07 ID:QbC1IjK1
>>495
レス気付かなかった、微妙な時間に行き違ったな^^;

全期前納でも個人年金保険料控除は受けられるよ。
定期的に払い込まれる=分割払契約と解釈していいかと。
506500:04/06/10 22:14 ID:QbC1IjK1
>>504
補足ですが、特約のみ減額変更の場合、端末機での還付金照会ができません。
システム構築の際、考慮し忘れたものと思われますw
どうしても知りたければ、入力→取消しで試してみるしかありません。

また、基本契約と同じように、次の効力発生日まで保障は残ります。
つまり、加入管理額の枠が空かないので注意しましょう。
507〒□□□-□□□□:04/06/10 22:21 ID:HhpLXOSV
今年の3月に入った終身保険5倍型解約したら
本人確認要りますか?払い金額は3000円弱でした。

全期前納以外は要らないと思ったんですが、
上の付けといて損は無い、で付けてます。

本当はどうなんでしょうか?
508〒□□□-□□□□:04/06/10 22:27 ID:QbC1IjK1
>>507
本人確認は不要です。
お客様からの申し出以外で、必要のない時に勝手に本人確認をするのは
コンプラに引っかかりますので注意しましょう。
509507:04/06/10 22:29 ID:HhpLXOSV
>>508やぱし。
ありがとうございました。
510〒□□□-□□□□ :04/06/10 23:44 ID:x3YoaXL4
本人確認は要らないけど、正当権利者確認があるので注意
511477=495:04/06/11 06:42 ID:/RYPlGQa
>>505
ありがとうございます。
>定期的に払い込まれる=分割払契約と解釈していいかと。
ここで判断すれば良いのですね。
税務署にお客様のふりをして聞いたら「郵便局が証明書を発行してもらえるなら控除する」という回答でした。昔はだめだったような気もしました。税務署によっても回答が違う場合もあるので良くわかりません。
512〒□□□-□□□□:04/06/11 22:49 ID:U3O4JzqO
教えてください。
今度の改正で契約者異動や保険金受取人変更で端末入力するようになりましたが、
ホ3000を2枚使いますよね。
センターに送る方には日附印と取扱者印を押さないといけないのでしょうか?
513〒□□□-□□□□:04/06/11 23:13 ID:7ACwFiCn
>>512
ホ30000ですよ。
日附印は送付用と控の両方に必要で、取扱者印は両方とも不要です。
(本人確認内容登録請求入力票とごっちゃになってますね^^;)
514〒□□□-□□□□ :04/06/12 00:19 ID:ql8thMUZ
控えの方には取扱者印と責任者印を押す場所が無かった?
515514:04/06/12 00:43 ID:/kB5+JMI
>>514
あぁ、査閲欄に取扱者印欄あるね、忘れてた。

査閲とは、手続き上は決裁権者の印さえあればOKで、取扱者印は必要ない。
ただ、それでは担当者が分からなくなるので、実務上必要というだけ。
俺のレスは、これを前提に、欄があるのを忘れて書いたものでした。

ということで、控の取扱者印欄は、請求を実際に受理した人ではなく、
実際に端末機入力した人が押すこととなります。
本人確認内容登録請求入力票と同じ考え方ですね。
516〒□□□-□□□□:04/06/12 00:47 ID:/kB5+JMI
>>515は513が書いたものです、名前欄間違えた・・・。
517〒□□□-□□□□:04/06/12 01:55 ID:XU/MMEpr
2名局無特のものです。
質問なのですが、先日となりの集特局より保険の受持局を変えましたよとの通知が来ました。
次の日そのお客様がやってきて、こちらで解約するように入った局で話をつけてきた。さぁ解約せろ!
っていわれました。
よく見たら、加入後3ヶ月しかたってない!短期解約。
なぜその局で解約しない?(車で10分もかからない)ってきいたらくそ局長の顔を見たくないから、わざわざこっちに変えてもらったそうで・・・。

これってうちの局でマイナス実績になるんでしょうか?
こんなんでマイナス喰らってたら割りあわないんですけど・・・。
失解率はまちがいなく悪くなりますよねぇ。
518〒□□□-□□□□ :04/06/12 11:19 ID:ql8thMUZ
マイナス実績にはならないけど
失解率は、分からない。悪くなるような気がするな
519〒□□□-□□□□:04/06/12 20:20 ID:3OWLtN7G
>>517
失解率落ちるよ。

ただ、受持局はお客様からの申し出で変えることができるから、
お客様自らがその局での解約を申し出たのであれば、
どこにも文句を言う筋合いはないね。
520〒□□□-□□□□:04/06/12 20:28 ID:bue5uGPn
失解率って失効の還付金払ったとこにあがるんですか?
それとも受持局?
521〒□□□-□□□□:04/06/12 21:35 ID:XU/MMEpr
517です。
518,519>>さっそくの回答ありがとうございます。
やはりなぁ。悔しいけど、文句言えないんですよねぇ。
お客さん曰く、電話で入った局員に相談したそうで、お客さん自身がその局には死んでも出向かないとおっしゃったそうで・・・。
うちの局にもよく来るお客様だったのでじゃあ後日そっちに行くということで落ち着いたそうです。
ほかにも方法あるだろ!と思うのですが。
受持ち戻して通常払請求で解約してやろうと思ったのですが、ただでさえ郵便局に不信感を持ってるのにまたたらい回しにしたら
郵便局ファンが減るかも!と思い直し涙を呑みました。

マイナス実績にならないだけでも安心しました。
ありがとうございました。

522〒□□□-□□□□:04/06/13 04:54 ID:f+164Y4+
>>520
解約局じゃなくて募集者の解約率がダウン
523〒□□□-□□□□:04/06/13 05:44 ID:Ie+1WmXd
>>522
違うっつーの。
それに解約したんなら解約率は上がるだろw

>>520
払ったところも何も、受持局でしか解約できませんが。
厳密に言えば、解約通知を受けた局の失解率が上がります。
(この場合、還付金請求はどこの局でもできますので。)
524〒□□□-□□□□:04/06/13 12:57 ID:Fqy4xOIw
事故状況証明書は、被保険者以外の例えば委任者などが書いて提出しても良いですか?
525親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/06/13 14:07 ID:ySFfsnfU
>>524見て思ったんだが、事故状況証明書の証明者で
「(被保険者)本人」っつーのがあったが、あれでいいのか?

前任局の局長&主任は、「これはおかしい」つーことで、
そこを消して使ってるんだが。

書いてあるから、それでいいような気もするが。
526〒□□□-□□□□:04/06/13 14:19 ID:1hImiPN8
>>525
オーケーです。
誰も見ていない状況でケガをしてしまうこともあるために
本人でも証明者になれるようです。
527524:04/06/13 14:47 ID:Fqy4xOIw
>>525-526 良いんですね。ありがとです。
528〒□□□-□□□□:04/06/13 16:33 ID:UCykXb7Z
入ってもらってまだ7ヶ月の保険を解約したいって言ってきた客がいるんですが
募手は返さないといけないですか?実績(前年度の分になりますが)もマイナスになりますか?
529〒□□□-□□□□:04/06/13 16:57 ID:fpqf+ZvU
教えてください。
法定弁済は貸付返済期日から1年過ぎてからなりますが、
保険金が減額されるのは効力発生応答日とは関係なく、
貸付期日から1年たった日に減額されるのですか?
530497:04/06/13 17:32 ID:CXBr9pWg
>>506
たびたびありがとうございます。
その手があったですね。全然気がつきませんでした。
取り扱いはなんとかわかったので、頑張ってみたいです。
531親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/06/13 21:11 ID:ySFfsnfU
>>526
どうもマリガトウございますた!!
532〒□□□-□□□□:04/06/13 23:20 ID:sfDMy5Gf
初歩的な質問スマソですが、入院保険金で同じ病気で一年以内だったら最高120日分が限度。例えば入退院を繰り返してる場合でその一年とは最初の入院から起算して?それとも最後の入院から起算して一年内と見ればイイですか?オシエテオナガイm(.、)m
533〒□□□-□□□□:04/06/13 23:25 ID:5RM+87jL
>>528
手当ても実績も2年はマイナスされるはずです。
534〒□□□-□□□□:04/06/13 23:29 ID:5RM+87jL
>>529
法弁は月に2回締めがなかったかな?リストがJCからくると思います。
団体は注意して下さい。
535〒□□□-□□□□:04/06/13 23:37 ID:5RM+87jL
>>532
文章がよく分かりませんが、同一病名で退院と入院の間が1年空かなければそれらを全部通算で120日が限度です。(-4日は最初の部分だけ)1年空けばそこからまた1日目が始まります。契約のしおりに分かり易い(笑)表があります。
536〒□□□-□□□□:04/06/13 23:48 ID:7XoGAYN2
教えて下さい。
失効取消って、どういうときに承認がおりるのですか?
今、うちでトラブってて・・。
うちの局での手違いとかではなくて、完全にお客さんの記憶違いというか、
言いがかりに近いのですが・・。
お答えお待ちしています。よろしくお願いします。
537〒□□□-□□□□:04/06/14 00:12 ID:eRZQ1TCt
>>524-527
他人が証明する場合は事実証明書、自分で申立てする場合は事実申立書。
事実申立書を使用する場合は、同意書の提出も必要です。

・・・まさか支社によって違うのか?
それとも事故申立書の事を言ってるのか?
538〒□□□-□□□□:04/06/14 00:18 ID:eRZQ1TCt
>>533
違います。

>>528
実績がマイナスされるのは、拒絶・撤回・1回掛捨の失効解約のみです。
ただし、挙績の実績には影響ありませんが、短期失解率が上がります。
手当ては2年以内であれば返納処理されます。
539〒□□□-□□□□:04/06/14 00:25 ID:eRZQ1TCt
>>534
違います、というか回答になってないw

>>529
その通り、保険金が実際に減額されるのは、貸付期限到来の1年後です。
ただし、それがマスタに反映されるかどうかは別問題です。
マスタへの反映は、法定弁済日が20日までであれば翌月、
21日以降であれば翌々月に行われます。
540〒□□□-□□□□:04/06/14 00:29 ID:eRZQ1TCt
>>535
人に分かりにくいと言っておきながら、回答も分かりにくい・・・。

>>535
最後に退院した日から起算して、と考えると分かりやすいかと思います。
541〒□□□-□□□□:04/06/14 00:44 ID:eRZQ1TCt
>>536
まず、郵便局側に非があり、責任の所在がはっきりしていることが条件です。
(責任の所在がはっきりしていなくても、郵便局側に非があることが客観的に
判断できるようであれば、例外的に認めてくれることもあるようです。)

窓口払込みや口座払込みは、払込みに来なかったお客様側に責任があるとされ、
原則として失効取消承認はされませんが、お客様へ「○日までなら大丈夫ですよ」等、
直接謝った説明をした場合には失効取消しが承認されます。

あとは、集金払込みで集金に伺わなかった場合ですね。
約束した日に伺わなかったのであればもちろん、集金契約であれば、払込猶予期間の
最終日に伺わなかった場合も、郵便局側の責任とされるようです。

あとは、判断が微妙なケースはJCとの打ち合わせが必要となるでしょうが、
基本的に失効取消承認は局長が行うこととなります。
従って、局長が首を縦に振ること、というのも条件になるでしょうね^^;
542〒□□□-□□□□:04/06/14 00:58 ID:p3FeOoJH
>>541
ありがとうございます。大変わかりやすくて、助かりました。
重ね重ね申し訳ないのですが、また教えていただけますか?

JCの担当との話では、支社に報告を出すとのことなのですが、
そのときに、処理した職員の氏名も報告が必要とのことなのですが
処分などがあるのでしょうか?
レスでは、窓口、口座払い込みはお客様に非があるとのことなのですが
(今回は口座払い込みです)。

うちの局長は
「うちの取り扱いに誤りがあった訳ではないし、泥をかぶることはないから。」
と言っていました。
失効取消を承認するということは、局に不手際があったということに
なりますよね。局長がそれはないと言っている以上、処分などの心配は
しなくてよいのでしょうか。
最終的な判断は支社ではなくて、局長なのでしょうか。
教えてちゃんで申し訳ありませんが、教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
543〒□□□-□□□□:04/06/14 01:28 ID:pgNgGfYv
>>535
分かり辛い質問スマソです。でもお陰で理解できましたです。同一病名で退院日と再入院日との間が丸一年って見ればいいわけですね。その他は理解しておりますので。ありがとうございました
544541:04/06/14 02:12 ID:eRZQ1TCt
>>542
>JCの担当との話では、支社に報告を出すとのことなのですが、

支社に報告=失効取消承認をしたという報告
失効取消承認=局側に不手際があったということ
処理した職員の氏名=責任の所在をはっきりさせること

ただし、処理した職員ってのは、事故処理した職員ではなく、
失効の原因を作ってしまった職員のことを指してます。
つまりこれは、局に不手際があったという前提での話となります。

>失効取消を承認するということは、局に不手際があったということに
>なりますよね。局長がそれはないと言っている以上、処分などの心配は
>しなくてよいのでしょうか。

不手際がないのであれば、失効取消承認は下りませんよ。
545541:04/06/14 02:12 ID:eRZQ1TCt
>>542続き
ちょっと書いてることが矛盾してるので、判断に苦しむんですが、
次のどれかのケースになると思います。

1)担当者をスケープゴートにして失効取消承認
2)局側に非がないとして失効処理
3)局長が責任を有耶無耶にして失効取消承認

3は、>>541の最初に書いた「例外」を用い、局側に非があるが、
当事者不明のまま失効承認を行うというものです。
担当者に泥はかぶせないが、局側の非を認めるという訳です。

まぁ普通ならこういった処理は局長自体が認めてくれないのですが、
逆に言えば、局長にはこれだけの権限があるということです。

「泥をかぶることはない」と言っている以上考えにくいですが、
もし仮に、1の方法で失効取消承認するようであれば、口頭注意、
始末書は覚悟しておいた方がいいかと思います。
ただ、そいうった事情ですから、文書注意や訓告はなどの人事記録に
残る処分はあり得ないと思います。
546541:04/06/14 02:20 ID:eRZQ1TCt
>>542続き最後
>最終的な判断は支社ではなくて、局長なのでしょうか。

失効取消を承認するのは局長ですが、それが妥当なものかを
最終的に判断するのは支社で、支社に判断を委ねるのはJCです。

つまり、最終判断は支社、過去に事例のあるケースであればJC独断、
責任の所在がはっきりしていて問題なければ局長独断です。

どちらにしろ最終的には局長が責任を被る訳で、逆にそれ相応の
権限も与えられているって事ですね。

天皇は、国会の指名に基づき、内閣総理大臣を任命する。
ってのと似てるかも。違うかw
547〒□□□-□□□□:04/06/14 02:49 ID:pgNgGfYv
こちらでは保険加入者に完全に保険料管理責任追求できたにもかかわらず挙げ句にはJC独断で取り消し認可されますた。まぁ、この事件も色々ありまして・・・
548542:04/06/14 20:52 ID:JsHq0/Jw
>>541
ありがとうございます。大変わかりやすくて助かりました。
一応、JCへの照会の回答は出したのですが、今後のことを考えると非常に
気が重くて・・。
私が報告の文書を作ったのですが、局側に責任はないとはっきり書き、局長も
それでよいとのことでした。
ただ、お客さんが納得するかどうかは別ですので、どうしたものかと思って
いるところです。
でも、541さんのおかげで、だいぶわかりました。
遅い時間にありがとうございます。感謝します。
549〒□□□-□□□□:04/06/14 21:22 ID:hP9xG4w1
第二第三延滞の場合に限り、払い込み方法の変更をしないで、延滞分を窓口で
払い込んでもらってもいいということですが、
窓口で受けて、さらに自払いで落ちてしまった場合、過剰分はどうなりますか?
550〒□□□-□□□□:04/06/15 20:39 ID:A7Wfzcof

教えてください!
定期年金と終身保険と普通養老に入っていた人が亡くなりました。
定期年金は受け取っている最中のものです。
入院もなさっていたので、請求があると思います。

亡くなった方はずっと結婚しなかった人で、親御さんも前に亡くなっていて
とうぜん子供もいません。
今回兄弟の方がいらしたのですが、他の兄弟のかたもみんな亡くなっているそうです。
(保険や年金にも貯金の代襲相続みたいなものがあるのでしょうか?)

まず、何をそろえてもらってどの用紙にどんなことを書いてもらったらいいですか?
手続きを見たんですが、なんだか頭の中でまとまってくれなくて
よくわかりません。
たまたま先輩が三日ほどいなくて、事務センターにも
「私はまずどうしたらいいでしょう?」とはちょっと聞きづらくて・・・・。
お願いです、どなたか教えてください!
551〒□□□-□□□□:04/06/15 20:53 ID:XCBjSTrT
>>550
終身と養老は死亡保険金の指定受取人はいないの?
552〒□□□-□□□□ :04/06/15 21:01 ID:mgfxtVxZ
>>550
まぁ、落ち着いて、話を整理しようか
配偶者・子・両親はいない。兄弟は一人だけが生存。でいいのかな?
保険の相続は貯金とは違うから、すぐに代襲相続まで考えなくていいよ。
それと、551さんが言うように死亡保険金の指定があるかどうかを確認しよう。
553550:04/06/15 21:20 ID:A7Wfzcof
>>551>>552
さっそくレスがいただけて嬉しいです。
養老保険は今回いらした兄弟の方に死亡保険金の受取を指定してありました。
終身の受取人は、内容を見たら「単に指定」で被保険者(=契約者)の名前が
載っていたので、今は指定されていない状態だと思います。

もうひとつ、今月、年金がちょうど振り込まれてしまう月なんですが、
なにか保険事務センターに連絡した方がいいでしょうか?

554〒□□□-□□□□:04/06/15 21:34 ID:LER5MC/m
>>552
>保険の相続は貯金とは違うから、すぐに代襲相続まで考えなくていいよ。

んな訳ゃない。

初めに代襲相続の話をしておかなきゃ、後でトラブルになる事があるよ。
特に、親が亡くなっている甥や姪だと、交流が無くなっていて
所在を探すだけでもえらい苦労したりするから、そういう場合は
相続を開始するか、それとも放棄するかを初めに決めてもらわなきゃ。

実際今、このパターンでえらい目に遭ってます。
担当者が代襲相続の話をしなかった(知らなかったw)ばかりに、
中途半端に書類揃えてもらっちゃって、他の相続人の所在を探す、
探さないで大揉めに揉めました。

結局は興信所経由で何とか調べがついたようなんだけど、
今度はその相続人が遺留分を主張、永らく交流もなかったのに
どういうことだ!ということで揉めて・・・。

相続争いにはくれぐれも巻き込まれないように・・・orz
ケースによって、司法書士、弁護士、税理士、興信所などに
頼るよう説明するのも忘れずに。
もし知識があれば、戸籍の附票なんかで追いかける方法も
説明しておくといいかも。

まぁ最悪のケースだと思いますけどね、説明しないのは論外ですよ。
555〒□□□-□□□□:04/06/15 21:49 ID:LER5MC/m
>>553
死亡の原因、入院の状況、保険金額、特約の有無、効力発生日
などにより、手続きに必要な書類は大幅に変わってきます。
それだけの情報では、正確に回答するのは難しすぎます。

少なくても言えるのは、養老保険の死亡保険金受取人は当然その兄弟、
終身保険の死亡保険金受取人もその兄弟(遺族は代襲しない)となります。
あとの保険金・還付金は相続人(代襲相続人含む)が受取人となります。

直系卑属は全世代に渡り代襲しますが、今回は直系ではありませんので、
1世代しか代襲しないことに注意してください。

もし上に書いた意味が分からなければ、今回は他の人に任せた方が
いいかと思います。
もし局に分かる人がいなければ、集配局に電話して、お客様の所へ
手続きに伺ってもらうよう段取りを整えるのがベストだと思います。
556〒□□□-□□□□:04/06/15 21:59 ID:z6pFiAXE
>>549
だぶってしまった過剰分は、後日支払い通知書で返ってきましたよ。

すみません教えてください。例えば今日、16/4/1契約者本人確認済みの保険証書
で貸付の際、○年○月○日契約者本人確認済みを請求書に表示する時の日付はい
つになるのでしょうか。
専担なのにごめんなさい。前の上司は16/4/1で表示と言っていたのですが、あら
たに来た上司が本日だと言います。今まで一年半全員間違って覚えていたのでし
ょうか。
557〒□□□-□□□□:04/06/15 22:02 ID:a1aHgAQ9
本人確認済みであることを確認した日ってことで
支払った日になるということで新たに来た上司が正解
558〒□□□-□□□□:04/06/15 22:04 ID:te1+K+9T
正当権利者の確認についておうかがいします。

保険金(確か生存保険金)の即時払のときの摘要欄に「健康保険証&印鑑」で出したら、
「記号番号等漏れ」で事故が来ました。

それまでは「運転免許証&印鑑」とかで確認の表示をしていましたが、なにもありませんでした。

途中で手続き変わりましたか?
559〒□□□-□□□□:04/06/15 22:10 ID:LER5MC/m
>>553続き
相続の知識はバッチリで、保険の手続きだけの話をしているのなら失礼。
余計なお世話でした。

年金の支払いストップは、相続人のうちの1人、できれば代表者となる
予定の人から死亡通知を受けることにより行います。
取扱手続第125条(第4分冊P8〜)です。
手続き上提出書類は何もありませんが、ローカルルールがありそうですので
受持JCに確認した方が無難でしょう。

また、現況届が提出されない限り、最長1年で支払いはストップします。
どちらにしろ死亡還付金支払時に精算されますので、放っておくのも手です。
ただし、死亡還付金が発生しない場合、精算しきれない場合があります。
この場合、受け取ってしまった年金の返還を請求することはありませんので、
結局得をする場合もあります。
でもそれでいいという訳では無いので・・・説明のしようがないな^^;
560〒□□□-□□□□:04/06/15 22:18 ID:LER5MC/m
>>556-557
正確に言うと、支払った日ではなく請求を受理した日。
窓口支払の場合は気にすることはありませんが、局外受理の場合は
日付が変わってくるので注意。

>>558
健康保険証のコピーを生年月日証明等として添付したのであれば、
「添付書類健康保険証により確認」+担当者印でOK。
添付しない場合は、「健康保険証+発行者+記号番号+生年月日」
+担当者印が必要。(記載内容はローカルルールっぽい。)
コピーを添付したのに事故扱いであれば、JC(というか委託業者)
が無くしたっぽいので即ゴルァ電。(実は結構無くしますw)
561〒□□□-□□□□:04/06/15 22:42 ID:te1+K+9T
>>560
早速、親切にマリガトウございます!!

当方、関東ですが、「証明書類名」「記号番号」を記載汁って事故文書に書いてありました。
562〒□□□-□□□□:04/06/15 22:59 ID:bkAxMbDZ
>>555
> >>553

> 終身保険の死亡保険金受取人もその兄弟(遺族は代襲しない)となります。
> あとの保険金・還付金は相続人(代襲相続人含む)が受取人となります。

この部分、なぜそうなんでしょう?
563〒□□□-□□□□:04/06/15 23:10 ID:GjM4/g03
家族保険の満期なんですけど、続柄証明って何ですればいいんですか?
564〒□□□-□□□□:04/06/15 23:16 ID:XCBjSTrT
>>562
遺族と相続人の違い、おわかりですか?
565555:04/06/15 23:16 ID:LER5MC/m
>>562
代襲は相続によって発生します。
相続は郵便局の規定ではなく、民法により定められています。
相続人から請求を受ける以上、相続人の解釈は民法により行われます。

遺族の規定は簡易生命保険法によりますが、代襲の規定はありません。
また、死亡保険金は相続財産ではありません。
従って、相続とはならないので、簡易生命保険法により解釈されます。
566〒□□□-□□□□:04/06/15 23:32 ID:LER5MC/m
>>563
その件で過去スレ荒れてますw

http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html
の763と770、776-777を参考にしてください。

その前後を読んでしまうと深みにはまると思いますw
567550(被保険者の死亡時の扱いについて):04/06/16 00:15 ID:B4BjMlLL
いろいろレスをくださってありがとうございます。
私の質問の仕方も具体的でなかったのでわかりにくいですね。
すみません。

>>553さんの所に書いてある事柄で、
 *死亡原因 → 病気
 *入院状況 → 詳しくは書けませんが、保険金と日数で考えると
         手術なしで15〜16万円くらいの保険金がでます。
 *保険金  → たしか合計で500万円以上だったかと・・・
 *特約   → 疾病傷害、両方付きです(加入時期は失念しましたが、
         平成になってからの加入だったと思います)。

効力発生日の所が、どう関係してくるのかわかりませんでした・・・。

前に先輩が「遺族と相続人では違いがある」と言っていたましたが、こういう
代襲の有無とかが違ってくるよということだったんですね。
私もごっちゃにして考えていたようです。
>>554さんのを見ると、代襲ってけっこう大変そう・・・。

今回、相続の対象になるのは、年金の還付金(?)と入院保険金ということですね。

それと・・・死亡通知というのがあるのですね。
明日局に行ったら調べてみます。
今日もその言葉は目にしたのですが、てっきり相続の書類が
そろって請求を出す時につけるものだと思っていました。
568〒□□□-□□□□:04/06/16 00:51 ID:OG2PIjvd
入院保険金の支払いに関しての質問です。
被保険者が未成年者なんですが
親が親権者として入院保険金の受け取りが出来ますよね?
その際、請求書に親権者として母親と父親両方の名前と
印鑑は必要なのでしょうか?

569553=554:04/06/16 01:09 ID:9IfaarMw
>>567
>効力発生日の所が、どう関係してくるのかわかりませんでした・・・。

平成5年4月以降の特約であれば、特約還付金が発生します。
多分これを忘れてると思いましたので。

あと、旧特約と新特約、自殺や告知義務違反での支払免責など、
効力発生日は色々と重要ですよ。

>今回、相続の対象になるのは、年金の還付金(?)と入院保険金ということですね。

年金の死亡還付金、入院保険金、該当すれば特約還付金です。

あと、年金に特約が付いていれば、平成5年3月以前効力発生でも
特約還付金が発生しますので注意です。多分^^;
(平成5年3月以前効力発生でも、年金に付加する特約は、基本契約と
同時に払込完了になります。こういった契約の死亡還付金を扱ったことが
ないので自信ないのですが、現在と同じ仕組みですので、特約還付金も
発生すると思います。)

4月の制度改正で、未払年金が死亡還付金と同時に支払われるように
変わってから、だいぶ楽になりましたよね。
570〒□□□-□□□□:04/06/16 01:15 ID:9IfaarMw
>>567
死亡通知・解約通知は、その場で保険金・還付金の支払請求はしないけど、
効力が残っていると不都合が生じる場合に使います。

>>568
親権者両方の記名押印か、それに代えて同意書の提出が必要です。
被保険者が満12歳以上または中学生以上の場合、子の押印も必要です。

この辺詳しく書き出すときりがないです、>>566の過去スレが荒れた原因
ってのもこの件が原因ですし・・・。
571〒□□□-□□□□:04/06/18 22:53 ID:S8iMmZrW
かんぽって職員は割引あるけど
非常勤、いわゆるゆうメイトにも
割引ってありますか?
572〒□□□-□□□□:04/06/18 23:18 ID:FyXzdROo
>571
職員割引なんて存在しませんよ。 あるのは団体扱いか、前納割引。
573〒□□□-□□□□:04/06/19 06:18 ID:Am0LRh+L
自振りも忘れないでね。
5年も自振りすればまる1か月分は浮くよー。
自振りしまくって集金担当に楽させてよー。
574〒□□□-□□□□:04/06/19 09:41 ID:sb/M3tHo
職員が作成した相続ソフト、イントラに載ってるよ。
必要事項入力するとお客様に揃えていただく書類一覧と記入していただく
必要書類一式そのものが印刷されて出てきます。
あんまり複雑なのはダメだけど、相続について初心者が使うには
かなりお助けになると思います。
ちなみに貯金、保険、両方に対応。
575〒□□□-□□□□:04/06/20 17:50 ID:hQd0GIS5
>>574
普通局ってイントラ見れないのよねん。
総務に入りづらい、入っても端末空いてない、端末空いててもパスワード
与えられてないの3重苦。

で、そのソフトって使えるの?
支社によって指示が違うこともあるし、書類の省略できる場合ってのもあるし、
扱いが多い場合は別様を用意した方がいい場合もあるし(代表者選定届など)、
戸籍謄本の取り方なんて支社と非相続人の生い立ちによって千差万別だし。

見たことないから何とも言えないけど、初心者に使わせるのはちょっと心配だなぁ。
576〒□□□-□□□□:04/06/20 22:33 ID:fxLxla7w
>>574
それ、イントラのどこに入っていますか?
私は南関東なんですが、うちでも見られるところにありますか?
577〒□□□-□□□□:04/06/21 22:00 ID:bR5Fz3WK
学資保険の申し込みにお母さんが子ども連れて来ました。
初めはお父さんを契約者にと考えられていたようですが、面接が要ること、
お母さんが契約者の方が今回の場合、掛金が安くなること、満期時等の
請求の際、手続きがおそらく簡単に出来るであろうこと、あと、この場合デメリット?
の契約者が亡くなったときの払込不要も説明して、すべて納得づくで、
「お母さん契約者」でいい感じになっていたのですが、うしろから局長が
生命保険料控除の関係で契約者は絶対旦那さんにしとったほうがええ、
て割り込んできて、結局旦那契約者にするようです。土曜日面接はいりました。
別に面接くらい行きますけど、でも、生命保険料控除って契約者かんけいないですよね?
実際にお金を払ってる人が旦那なら、契約者妻でも旦那は生命保険料控除うけられますよね?
あまり自信がなかったのでそのときは局長に流されてしまったのですが。
局長のあほ〜、いらんとこで口出しするな〜
578〒□□□-□□□□:04/06/21 22:17 ID:e2B61xhL
579〒□□□-□□□□:04/06/21 22:19 ID:xJJ5ARjg
でも学資の「契約者に万が一が合った場合」の恩恵を受けようと思ったら
旦那が契約者の方がいいんよね?
580〒□□□-□□□□:04/06/21 22:36 ID:D2C8aTvX
>>577
>実際にお金を払ってる人が旦那なら、契約者妻でも旦那は生命保険料控除うけられますよね?

これを税務署に説明、証明できるのなら問題ない。
変な担当者に当たると、証明するの結構骨が折れるよ。

>>579
これには同意だが、了解済みなんでしょ。
奥さん亡くなった時ってのも意外と負担かかるから、
旦那が大きな生命保険に入ってるっての条件になるけど
奥さん契約者にするのも手だよ。
581〒□□□-□□□□:04/06/21 22:55 ID:Ayt2HMvl
相続ソフト
イントラ→業務支援→プログラムライブラリー→貯金→プログラム(番号5696)
重たいんでDVDに落とすことをお薦めします。
FDだとえらく時間かかります。
内容はよく出来てるよ。
けっこう使えると思います。
・・・南関東・・・う〜ん、わからん・・開けてみてくれ
582575:04/06/21 23:17 ID:D2C8aTvX
>>581
おぉっ、普通局だと使うのはおろか持ち出す方法もないw
上は何を考えてるんだろう・・・。
583〒□□□-□□□□:04/06/22 21:27 ID:aYhm4srv
>>575
普通局って単課?
貯金保険課ならBTでイントラ見るという方法もありますよね
(許されているかどうかは別)
あと確定拠出年金用のPCや管理者用PC
(自己責任で)

ちなみに自分が所属している支社のページに見あたらなければ
リンクをたどって本社のページにいってから他の支社のページ
に行けば色々と見つけることが出来ます。
584〒□□□-□□□□:04/06/22 22:07 ID:41Co1kEa
すみません。教えて下さい。
お客様から電話で解約還付金の照会を受けたときは、
回答してはいけないのでしょうか。
お客様は、「○○局ではすぐに教えてくれた」と言い、
主任さんは「絶対にダメ」と言うのですが…。
585〒□□□-□□□□ :04/06/22 22:17 ID:hJA4KHpc
主任さんが正しい。
586〒□□□-□□□□:04/06/22 23:26 ID:vle1KOFa
正当権利者の確認とれないからダメなんじゃね?
587〒□□□-□□□□:04/06/22 23:29 ID:puP1oh71
顧客情報に関わることは、電話では絶対ダメ
一般常識として、知っててもいいと思うが
588〒□□□-□□□□:04/06/23 23:29 ID:Vfdwhius
ばらんす型についてなのですが。
契約がとれた次の日に端末入力で
報告するみたいなのですが
その時の保険料の項目の欄は
実際の保険料額を入力するのでしょうか?
それとも1.2倍とかした金額を入力するのでしょうか?
今ごろやっと初めてばらんす型とれたもので…。
どなたか教えていただけますと助かります。
589〒□□□-□□□□:04/06/24 09:01 ID:Uk1BmVo2
すみません、すごく初歩的なことですが教えてください。

二類証拠書の綴じ合わせ方がわかりません。
歳入の方は業務運行マニュアル片手に何とかできたのですが、
「弁済・利息受入れ簿」には何を綴じればいいのでしょうか?
後、歳出の方もどの表紙に何を綴じればいいのか、わかりません。

保険課異動後、通院のために締めの時間まで残ることが殆どできず、
よく分からないままここまできてしまいました。局でももう聞けません。
どなたかお願いします。
590休憩中:04/06/24 13:34 ID:b8983LYA
>>581 それって南関東ですよね? 近畿からは権限ないため接続エラーでますた…
591〒□□□-□□□□:04/06/24 20:52 ID:OuJJhxjL
入院請求の件で教えてください。

最近入った保険で、
先日20日くらい病気で入院しました。
診断書の発病年月日は入院初日ですが、
前医からの紹介入院となっていて、
前医の名前・病院名等書かれてます。

これって告知義務違反の可能性ありますか?

また調査などは、どの程度はいるのでしょうか。
592〒□□□-□□□□:04/06/24 21:05 ID:k6PjLCfG
>>588
支社によって違う。

>>589
局によって違う。

>>591
ケースによって違う。
593〒□□□-□□□□:04/06/25 23:15 ID:d4sfT91b
一週間も前に送った新規JCが未着だと言ってきました。
送った!到着してない!の水掛け論になってますが、このままではどうなるのでしょう?
594〒□□□-□□□□:04/06/26 06:33 ID:DKNsWcpQ
亡失扱いで
もう一度記入してもらったうえ
再送付。
記録つけて
               だったはず
595593:04/06/26 07:41 ID:cParPTbi
昨夜も訪問したのですが郵便局はどうなっとるんや、もうやめだ!と言って書いていただけません。今日もお願いに行ってきます。
皆さんの局では発送記録等はしていますか?当局は特にしてませんが今後何らかの対策をせねばなりません。また仕事が増える。
596〒□□□-□□□□:04/06/26 08:55 ID:a+/UtdKA
つーか、大切な書類を、これほどまでに
不着申告や紛失の可能性が高く、到着に1日以上もかかる
普通郵便で送らせる事に問題があるよな。
だから郵政は遅れてるっていうんだよ。

誰でも、普通郵便で大丈夫だろうな、と思ったことは1度や2度じゃないだろ?
FAXで送信する、スキャナで撮って先送りしておく、ぐらい当たり前。
597593:04/06/26 14:18 ID:cParPTbi
土下座してやっと書いてもらった。なぜ紛失したのかシステムを説明しろと言われたが自社の郵便やJC批判しても恥ずかしいので適当にごまかした。
公社になっても変わったのは「取扱い手続きの改悪」だけ。根本的になんとかしてくれ。
598〒□□□-□□□□:04/06/26 14:27 ID:mthfYlGe
お疲れ様。ぐったり具合がなんか感じられる。
599〒□□□-□□□□:04/06/26 22:00 ID:KgCQOqSp
よく分からないのですが、今は団体の新規組成は今はいけないのですか?
お客さん(とある国立大学職員)が区が保険窓口に来て保険に入ろうとしたので色々説明しさあ申込書をというときに
一言「もしお客さんの職場で郵便局の団体取り扱いをされていればさらに団体割引がきく場合
がありますよ」と言ってしまったのが運のつきでした…。
「なに?、じゃあ調べてから入ろうかな?」
するとすったもんだの末、結局そこでは団体取り扱いはされていませんでした。
「団体がない?じゃあ、うちの職場結構簡保利用してる人いるから団体作ってよ!」
と言った流れにいったいどうすれば…。団体の組成は保険契約新規で15件でなくても、既存の15件をまとめて
申請でも良いんですかね
600〒□□□-□□□□:04/06/26 22:34 ID:cParPTbi
よくは分かりませんが、現在地域団体の組成は不可能の近いが、職域団体なら正当な手続きを踏めば組成し易いのでは?
ただ思うに今どき月6%(7%)もの割引きをしては絶対に採算が合わないのでは?本社は団体は全て廃止したいのでは?
601〒□□□-□□□□:04/06/26 22:40 ID:KgCQOqSp
私のとこに来た方は組成するなら職域団体になりますね。

今どき月6%(7%)もの割引きをしては絶対に採算が合わないのでは?
本社は団体は全て廃止したいのでは?
おっしゃるとおりだと思います。だもお客さんが組成したいのなら
現状じゃやるしかないですよね?
ただどうやればいいものやら…
602〒□□□-□□□□:04/06/26 22:41 ID:d97psd4c
うちの局、保険の成績最低なので、今日土曜日なのだけれど、
非番日出勤して、戸別訪問して1件、とれました。
申し込み日、面接日、被保険者告知日は今日でもちろんいいんですよね。
申込書の右上の日付欄は、月曜日の日付押して、「代印」ですか。
603〒□□□-□□□□:04/06/26 22:52 ID:cParPTbi
新規でなくても既契約15件(被保険者15人)で組成可能ですが、保険料払込団体の規約やら決算報告書の作成やら色々必要だったと思います。お客さま配付用の団体のしおりに大まかな事は記載されています。
ただ、これから新規加入増加が見込まれるお得意さまの職域なら組成する価値はあると思いますが、単に今いる15名だけが得になるだけなら、お守が大変ですし正直言って止めた方が良いと思います。
604〒□□□-□□□□:04/06/26 22:57 ID:cParPTbi
>>602
御苦労さま。つーかもう土日出勤は当たり前では?
違いますよ。日附印は今日の日付けです。営業したらPOT6同様日付けも更埴してください。月曜の代印にはなりません。
605〒□□□-□□□□ :04/06/27 00:18 ID:sXv3qyPu
集配の人から、無特じゃ団体は作れない。
と説明を受けたんだけど、それは本当なんでしょうかね?

602が土曜日に営業する局ならいいだろうけど
無特でも、それで構わないの?
606〒□□□-□□□□:04/06/27 03:07 ID:Zf3sMN69
>>601
団体を組成するのはお、客様ではなくお客様の雇用者です。
その会社では、団体を組成するにあたり労使間の協定が必要となります。
さらに、会社の法で団体規約を作ってもらわなければなりません。
その上で、毎年の職員名簿と決算報告書の提出が必要となります。

これらをその会社主導でやっていただくことになります。
郵便局からの働きかけは一切できません。(もちろんサポートはできます。)
いくらお客様が団体作りたくても、会社が首を縦に振らないと思いますよ。
607〒□□□-□□□□:04/06/27 03:14 ID:Zf3sMN69
>>605
無特でも団体は作れます。
1局で15人いなくても、部会とか連絡会とかで可能です。
ただし、その管理をどこの局でするかで揉めると思いますw

無特での土日出勤でも、日附印を押すべき事務があるのなら
当然日附印を更埴する必要があります。
608〒□□□-□□□□:04/06/27 09:37 ID:wF94vX2t
>>607
以前は作れたけど、何年か前からそれは不可能になったと思うのですが・・・
本当はまだ作れるんですか?
609〒□□□-□□□□ :04/06/27 10:44 ID:sXv3qyPu
無特団体作れるなら、作り方を教えて下さい。
なんのマニュアルを見ればいいんでしょう?
610〒□□□-□□□□:04/06/27 12:18 ID:Zf3sMN69
>>608
以前は組成の審査が適当だったけど、今は厳密になったと言うことです。
つまりは事実上困難で、どこの局の局長もやりたがらないでしょう。
理由は>>606の通りです。

>>609
団体事務取扱の手引きだったかな?そんな名前の黒い冊子です。
団体代表者に渡すしおりもありますので、それも参考にしてください。
各郵便局を広域団体とすることで取扱うことになります。

なお、無特での団体組成は原則できませんが、何か理由があれば可能です。
無特自体を対象とする団体の組成であれば、十分合理的かと思います。

他には、その地域の集配局に受け持ってもらうという手もありますね。
ただ、集配局の団体自体、適正化されている所も少ないと思うので、
現時点では断られること必至ですw

ということで団体組成は可能ですが、長く険しい茨の道です。
事実上困難、いや机上の空論と考えた方が無難かもしれません^^;
611〒□□□-□□□□:04/06/27 21:47 ID:l3a5lHj4
7月からの改正
将来、変更があることもありうるので加入時に被保険者の性別確認しろって・・・
性転換のこと視野にいれてるのかなー
運転免許証じゃダメだよね
性別確認、確実に記載されてる書類って意外にすくないよ
絶対載ってるのはパスポートぐらいかな
あと、戸籍謄本とってきてもらうしかないの???
ろくな文書きてないんでさっぱりわからん
求む情報!
612〒□□□-□□□□:04/06/28 01:16 ID:G75o1eRM
>>611
それは触って確かめろってことじゃw
613〒□□□-□□□□:04/06/28 19:35 ID:otfNb3a/
上ですか? 下ですか? 
他人様の金○触っても楽しくないしなぁ(当方女性)。
614〒□□□-□□□□:04/06/28 20:27 ID:5zZ8XBti
コピーとって原本証明・・・。
615〒□□□-□□□□:04/06/28 20:46 ID:l1scSGuq
契約者の異動で新契約者の本人確認が
いらない契約もあるとチラシに書いてあるけど
どんな契約ですか?
今日ふと疑問に思ったんです。今まですべて本人確認してました。
616〒□□□-□□□□:04/06/28 21:10 ID:QaSQg/6y
みなさんこんな時どうしてますか? 教えてください。
契約者である夫が死亡しました(10年ほど前)
被保険者の妻は生存してますが、95才で寝たきりです。
子供は一人だけ居ましたが、最近死亡しました。
その人には妻(70才)がいますが、孫は生まれなかったそうです。

で契約者の相続をしたいのですが、95才妻&子の妻が相続人ですよね?
でも95才妻には判断能力がなさそうで、字も書けないようです。

こんな時青年後見人を立ててもらって手続きしてもらってます?
それとももめることは無さそうと判断したら、子の嫁に手続きさせます?
617〒□□□-□□□□ :04/06/28 22:08 ID:DPTj78zV
今では簡保も魅力無しだね。他の生保に入る事にするよ。
618〒□□□-□□□□:04/06/28 22:12 ID:YYscvAI/
>>616
ものすごい知り合いなら便宜図るが、単に揉めなさそうってぐらいなら世紀取り扱いで行く。
俺は俺が一番大事だから。
619〒□□□-□□□□:04/06/28 22:25 ID:/XxGylt+
>>616
子供の妻には権利なしですよ、たしか。(間違ってたらゴメンナサイ)
だから、妻にしか権利がないと思いますよ。正規取扱なら、誰か家族の人(子供の妻とか)が
家裁に申し立てて、成年後見人を設定しないと何もできないと思います。
へたに、便宜扱いすると、後で大変な事に…。センタ−に聞くのが一番!
620〒□□□-□□□□:04/06/28 22:37 ID:MQRagNlh
>>616
被保険者に相続人(兄弟姉妹)がいるかどうかにもよる。
兄弟姉妹がいて、親交があるのであれば俺なら放っておく。

兄弟姉妹がいないのであれば、このまま95歳妻が亡くなったら
相続人がいなくなってしまうし、兄弟姉妹がいても親交がなければ
かなりやっかいなことになるね。
簡保の死亡保険金だけは扶養者(子の妻?)が受け取れるけど、
他の保険金や財産一切合切が国の物になっちゃう。

であれば、簡保だけの話じゃなくなるから、早々に成年後見人の
申立てをして、さっさと財産全部名義変更するのが吉かと。
621〒□□□-□□□□:04/06/28 22:39 ID:MQRagNlh
>>619
契約者が亡くなった時点で、契約者の子供は生存していますよ。
だから相続が二重に発生して、子供の財産を子供の妻が相続する
形になってるんです。
622〒□□□-□□□□:04/06/28 22:42 ID:b8i1kkp2
でも・・・
「95才の妻」が、判断能力無しで、字も書けない、では
だれが、成年後見人設定の申し立てをしたらいいのでしょうか。
623616:04/06/28 23:03 ID:GR/q/jQT
みなさん、ややこしい事聞いてスンマセン。
やっぱセンターに相談してみます。
成年後見人の手続きとってくれって、言われるでしょうね・・・

でも自分は今月いっぱいで転勤だから、局の誰かに押しつける事に
なってしまうのが心苦しい(本音はホッとしてます)
624620:04/06/29 02:34 ID:hWrjYNPb
>>622
成年後見人の申立は扶養者がするんですよ。
親類・相続人じゃなくても差し支えありません。

>>623
JCに問い合わせるのは筋違いじゃないの?
手続きの問題じゃなくて家庭の問題なんだから。

問い合わせるなら、お客様から行政書士か弁護士に問い合わせしてもらう。
役所の法律無料相談なんかもいいかも。
95歳妻に意思表示能力があるのなら公証役場もありかも。
625616:04/06/29 07:04 ID:yZjfd8NI
>>624
色々とサンクヌです。
役所に相談してもらいましょうか・・・
95才妻が亡くなるのを待った方が早いかもしれませんね。
626620:04/06/29 19:35 ID:hWrjYNPb
>>625
だからさ、95歳妻が亡くなったら誰が相続人になるのさ?
少なくても子供の妻には相続権無い訳よ。
だからこそ成年後見人の申立が効いてくるんでしょ。
627〒□□□-□□□□:04/06/29 20:14 ID:t4rYcQ2t
>>626
だからさだからさ、621さんの書き込みよんでる?
契約者が亡くなった時点では子は生きてたわけだから
この契約は子に相続権が発生してるやろ。
その後にこれが死んだんやからから、その相続で子の妻にも
相続の権利発生しとんちゃうの?
628〒□□□-□□□□:04/06/29 21:04 ID:Y9eZL8EM
>>627
いや、まてまて95歳の妻が亡くなった場合は、受け取りは、被保険者(95歳の妻)の
相続・あるいは遺族になるので、やはり相続者が誰もいなくなってしまうと思うぞ

子の妻には、契約者の権利の相続権は発生してるが、保険金受け取りの相続権利は発生しないはずだ

あーややこしい

629〒□□□-□□□□:04/06/29 21:12 ID:t4rYcQ2t
>>628
そうそう、だから95歳が生きてる今のうちに、権利のある子の妻が
契約者になる手続きして、受取人定めてしないと、やばいことになるわな。
成年後見人立てなくても、保証書付けたりして、こういう場合手続きできないの?
成年後見人は時間もお金もかかるみたいやし。
630〒□□□-□□□□:04/06/29 21:54 ID:kfPN4rCG
成年後見って結構高くつくから
やるだけの見返りがないとお勧めできない。
631616:04/06/29 22:59 ID:mf6r4Qr7
センターに聞いてきました。
やっぱ成年後見人立てて手続きしてくれとしか、言えないんだそうです。

それで95才妻が死亡した後に手続きしたらどうか聞いたところ・・・
子の妻が95才妻の面倒を見てた(扶助者)証明を、民生委員や役所で
貰って手続きをすれば、受け取れる(はずだ)そうです。

その話を子の妻にしたところ、成年後見人の手続きはとても出来ない為
95才妻が亡くなってから手続きしますとの事でした。

みなさん色々とご意見ホント感謝です。
これから高齢者だらけの世の中になると、こんなのがバンバン発生
するんでしょうね・・・ あー、鬱だ_| ̄|○
632626:04/06/30 00:14 ID:J6bI8wvi
>>627
620=621=626だよw

>>629
保証書での手続きは出来ません。
そもそも相続人ではないのですから。

>>630
相続人のいない人の財産を合法に自分の物にする。
こういう時こそ成年後見人制度を使わなきゃ。

>>631
子供の妻に支払えるのは、簡易保険の死亡保険金だけだよ。
このままだと、それ以外の財産、例えば入院保険金や特約還付金、
民保の死亡保険金、預貯金有価証券、土地や家の一切が宙に浮くよ。
それでもいいってんなら止めないけど、ちゃんと説明した?
633616:04/06/30 07:05 ID:NqJlrroj
>>632
わざわざすんません。
お話してみます・・・
634〒□□□-□□□□:04/07/03 22:07 ID:gO5aOQj2
健康祝い金付きの定額型普通終身保険の
健康祝い金って、支払われるのはいつ?
保険料支払い終了時?死んだとき?
配属されたばかりで解りません。教えてくださいm(__)m
635〒□□□-□□□□:04/07/03 23:55 ID:oZgMjA7t
契内とれ パンフ見ろ
636〒□□□-□□□□:04/07/04 14:19 ID:m+B+Tnas
いまさら聞けません。よろしくおねがいします。

即時定期年金(年金のみ。特約など無し)に入っていただいたのですが、
受け取り始めてすぐ亡くなられてしまいました。
還付金となるのですが、年金なので
受け取っていない分は全部もどってくるのでしょうか?
637〒□□□-□□□□:04/07/04 14:35 ID:EwXSiSn7
>>634
保険料払込期間満了時、及びその5年ごと、計4回まで。
つまり、特別終身保険の生存保険金と同じタイミングだね。

>>635
まだパンフレット処分してないんですか?

>>636
保険料払込総額−受取総額=死亡還付金額です。
受け取っていない分=受取見込額ではありませんので念のため。
638〒□□□-□□□□:04/07/04 15:34 ID:YKy1UYzD
基本的なことで申し訳ないんですけど、
1000万保険に入っているお客様が、300万円分解約して、
特約消滅日が7月4日になっている場合、
新たに300万円分加入できるのは7月5日からで正しいでしょうか?
639〒□□□-□□□□:04/07/04 18:45 ID:EwXSiSn7
>>638
特約消滅日って何だ?
枠が空くのは効力発生応答日だよ。
640〒□□□-□□□□:04/07/04 19:10 ID:XqhKC3le
保険の新規申込書って何日以内にJCに送らないといけないんでしょうか?
あんまり送らないと事故になるとかきいたような、3つあって一つはんこ漏れなんですけど
客と連絡が取れませんw、申し込み送付書に「多極面接」のように印漏れと書いて
できてる分だけ送っていいんですよね?はんこもらった申込書はどうやってJCにおくるんでしょうか
なにか送付表でもつくるんですか?また何日までゆるされるんでしょうか
ずーっとれんらくがとれません
641〒□□□-□□□□:04/07/04 19:19 ID:wpOp8/kU
このスレはすばらしい!
642〒□□□-□□□□:04/07/04 20:11 ID:YKy1UYzD
>>639
CTM3で契約内容照会した時2ページ目の下に「特約消滅日」と
書いてあったような気がしました。
643〒□□□-□□□□:04/07/04 20:47 ID:rpZL3h0M
基本的な事でしょうが、
相続で被相続人の妻がすでに亡くなっていて、子供が一人しかいない場合
相続人は子供一人でいいのでしょうか?
相続を取り扱った経験が少ないもので、よろしくお願いします。
644〒□□□-□□□□:04/07/04 20:59 ID:FLfNGBJo
>>640
申込の日を含めて8日以内に事務センターに到着しないと
事故を取るとお達しがありました。(東京JC)
送付票は、自局で作成したものを使っています。
645〒□□□-□□□□:04/07/04 22:27 ID:MFp7ovo7
http://www.asahi.com/national/update/0702/016.html
団体の保険料を払いたいと無特窓口に来られたら、どうすればいいのでしょうか?
基本的な質問ですいません。
この記事読んだ限りでは受付できない?
646〒□□□-□□□□:04/07/04 23:20 ID:EwXSiSn7
>>640
郵保業第3557号(H16.3.22)
「申込書を受理した日から起算して、法人契約の申込書及び質問票については、
3週間以上、法人契約を除く申込書については1週間以上経過して到着したもの
(他局面接、自局後日面接を除く。)」

>>642
なるほど、言われてみればそんな気もする。
ただ、効力発生応答日の前日(24時)の日付なのか、当日(0時)の日付なのか
はっきりしないので、効力発生応答日当日の午前0時と回答しておきます。

>>643
基本的にはその通りですが、亡くなった子供がいれば代襲相続となるので注意を。

>>645
どうするも何も、断るか(可能であれば)窓口払込みに変更するしかありません。
もし問合せ先を聞かれたら、受持局に確認すればすぐ分かります。
647〒□□□-□□□□:04/07/05 21:15 ID:iX5qayDT
新規の加入時の性別確認って必ず要るんですか?
今日学資のもらうの忘れちゃったんですが。
648〒□□□-□□□□:04/07/05 23:08 ID:61F8uq/G
>>647
新人さんですか?
性別生年月日の証明書が必要なのは保険金を支払う時です。
649〒□□□-□□□□:04/07/06 20:35 ID:LZjCqRSW
まだいらないみたいですね。失礼しました。
十六日からですよね。

>>648
七月の改正で新規の加入時にも
必要になるはずだけど違うの?



650〒□□□-□□□□:04/07/06 21:41 ID:YIsHkAK6
>>649
647で今日と書いてあるので648が書き込んだ時点では
正解なのでは。
とツッコンでみる。
651〒□□□-□□□□:04/07/07 00:49 ID:Vk2d820V
>>649
違います、新規加入時に必要な訳ではありません。
証明済みにすることができるようになる、ということです。

学資保険の場合、契約者は子供持ち、被保険者は未成年なので、
今回の改正はそれほど気にすることはありません。

それより、契被別人で独身の被保険者には十分注意が必要です。
契被同一なら、加入時に十分説明しておけばトラブルはないでしょう。
652651:04/07/07 00:53 ID:Vk2d820V
あぁすいません、補足です。

>>651
>学資保険の場合、契約者は子供持ち、被保険者は未成年なので、
>今回の改正はそれほど気にすることはありません。

これ、親子の場合だけですね。
それに、契約時、支払時とも続柄証明を取る訳じゃないですから、
もしかしたら子がいるという証明はできないかもしれません。
とすると、契約者の続柄証明はもらっておいた方がいいかもしれませんね。

どちらにしろこの辺は、まだ具体的に決まっていないはずです。
本社からのQ&Aを待ちましょう。
653651:04/07/07 00:56 ID:Vk2d820V
あぁぁぁぁ><

>>652
>とすると、契約者の続柄証明はもらっておいた方がいいかもしれませんね。

は違いです、続柄証明って何だ・・・。
契被同一の契約と同様、契約者に十分説明しておけば大丈夫でしょう。
・・・と言い換えます。
654〒□□□-□□□□:04/07/07 23:32 ID:tGpOT3k7
今までは運転免許証を証明書とした場合コピーの傍らに「性別男確認(印)」で通ってたけどもうダメなのかな?
655〒□□□-□□□□:04/07/08 02:05 ID:IYs6gkdC
>>654
ダメです、免許証は使えなくなります。

例外として、女性で母親の場合、免許証+母子手帳の合わせ技ができる場合が
ありそうですが、母子手帳を母親の生別証明書類としていいかどうかの見解は
まだ出ていません。
656〒□□□-□□□□:04/07/08 02:14 ID:8zW3GccF
メンドクセー(ToT)/~~~
657〒□□□-□□□□:04/07/08 07:29 ID:KqW678Go
改正マニュアル本社イントラに掲載されています。
恐ろしい量だ。こんなもの全員に配付できないぞ。
658〒□□□-□□□□:04/07/08 21:34 ID:c8KIBXCW
復活で現金払い込みなんですが、2月分で払い込みが終わっていて
3〜6月分もらって復活できましたっけ?
今月分ももらわないとだめ?
効力発生日によって違うという話を聞きましたがどうなんでしょうか。

ちなみに分割払い込みはしたくないそうです。
659〒□□□-□□□□:04/07/08 21:58 ID:M+xrLx5W
>>658復活当日で効力発生日が来て(過ぎて)いれば、今月分は含むようになります。


質問です。
学資の契約者変更でそれまで自振りです。

契約者が変わるので口座の変更は保険契約者承継請求書に記入かつ
保険料の自振り申込書で、同時に変更しないといけないですか?
それとも、手続き上はしばらくは大丈夫ですか?
(契約者だけ変えて、引き落とし口座は前の契約者のまま。)
660〒□□□-□□□□:04/07/08 21:59 ID:Odk3uawp
16日以降の性別確認テンプラ作ってくれる神光臨キボン
661〒□□□-□□□□:04/07/08 22:11 ID:wq6u63uU
今日初めて改正があることを知って慌ててイントラの印刷かけたけど、
なんかけっこうな量だね。
何人分かまとめてプリントしたから、まだ全然1冊に綴じきれなくて
局に放置して帰ってきた。

でも結局、うちの局でアレを読むのは自分だけなんだろうな・・・。
局長なんか、欲しがるくせに中身なんかちっとも読まないもんな。
それでよく確認印なんか押せるもんだ。
662〒□□□-□□□□:04/07/08 22:19 ID:BI8rmIwf
>>661
かいつまんでおしえてくらさい
663〒□□□-□□□□:04/07/09 00:09 ID:F8Flm9jl
>>658(繰り返しになりますが一応)
効力発生日より前なら6月分まで必要、7月分は復活後に払う。
効力発生日以降なら7月分まで必要、次回払込みは8月から。

>>659
口座を変えないなら、保険契約者承継請求書に現在の口座を記入します。
変えるなら、自振廃止してから保険契約者承継請求書をJCに送付します。
(新たな払込方法の指定方法は新規と同じです。)

>>660>>662
今回の改正、基本は単純で、従来請求時点での性別を確認していたものを、
「効力発生日時点での」性別を確認するようになるというだけのことです。
ただ複雑なのは、証明書の有効期限と効力発生日との関係ですね。
(実務上では免許証が使えないとか手書き禁止とか色々ありますが・・・。)
66436歳毒男職員:04/07/09 20:29 ID:D+cjlvas
俺、内務の職員なんだけど、最近老後が気になってきて、
定額終身年金なる物を考えている。
55歳受け取り開始のにしようと思っているんだが、計算してみると77歳以上生きないと
元が取れないんだよね。
3年前から老後のことを思って少しずつ貯金しているんだけど、長生きするリスク
を考えると、独身の俺の立場では死んだら終わり、たけど生きているうちは年金として終身
払ってくれる年金に興味があるわけよ。
ただ、この年金、物価の変動や、インフレにどれくらい対応しているのか、
設計書見てみると積立AやらBやら増えていく部分が歩けど今現在
どれくらい毎年増えていっているのか?良く知っている人いる?

もし、郵便局以外で良い個人年金があれば教えてくれ!
665〒□□□-□□□□:04/07/09 22:24 ID:ROxtq2+S
俺 無特。
他県の団体契約を住所変更に来たお客さんが来て、
団体が地域性のものだったので当然団体は外れる旨の説明をして、了解を得た上で
住所変更と受持局移動を受け付けたんだけど。

7月分の保険料はもうお客さんから団体に払い込んでたんだけど、
団体から局には月末払だったらしい。
(当然マスタは最終所属16年6月)
でも当然団体取扱局はその辺確認した上で移動するんだろうな〜と思って、
よくわからないまま何も書かずに送ったら、すぐに処理済の住所異動通知書が返送されてきた。

真っ青になって受持ち局に電話したら、
「今更、修正できないので、お客さんから団体に連絡してもらって
現金書留かなにかで送ってもらって、7月分は割引なしの基本料でもらうしかないですね〜」
って言われた。
…でもこんなのお客さんに説明できん。。送料もかかるわけだし。。
最悪割引分(7%?)は自腹を切るとしても…。
なんかいい方法ないか?または同じケースを経験した人、アドバイスください。
666〒□□□-□□□□:04/07/10 08:20 ID:F7FKEjPO
教えて下さい。
定期年金(65歳支払開始据置10年、特約なし)、年金額48万と30万にそれぞれご加入している
お客様(62歳)から、年金額を増やすため30万の方を解約して42万の同種定期年金に加入し直
したいとのお申し出がありました。(全て前期全納です。)
年金30万の支払総額と解約還付金との差損、42万の預り金総額と受取見込額との差益とを連結
すれば18万ほどの得になる計算で、特に解約還付金にかかる差損についてはお客様も了承済な
のですが、もし受理した場合は「乗換契約」ということで何かペナルティがあるでしょうか。
667〒□□□-□□□□:04/07/10 10:49 ID:tcpqeG0A
性別確認について
入院保険金請求の際、入院証明書に性別書いてあるけどあれじゃダメなのかな?
運転免許証には性別書いてないし保険証だって書いてのある
住民票も「差別」になるから記載しない方向にすすんでいるし
人によっては戸籍謄本とってもらわなきゃならないよ。
主婦なんてそういう人多いと思うんだけど
668〒□□□-□□□□:04/07/10 15:49 ID:K6X0j+Zg
>>664
物価スライドやインフレリスクに対応している個人年金商品なんて存在しない。
積増年金とは要は配当金、貯金で言う利息だから、現在ほとんど増えない。
相続を考えないのであれば、保証期間なし終身年金保険でも検討してみたら?

>>665
文脈から見て地域団体だと思うけど、地域団体は随時脱退可能な所が多い。
また集金日も、お客様の給料日の関係から、月末集金の可能性が高い。
受持局移動の処理は、団体脱退可能で特に指定がなければ、即時処理が基本。
受持局も気を使えば良かったんだろうけど、この場合ちょっと責められない。
受付局が「○月分受入後処理願います」とかメモをする必要がある事例だね。

今は団体適正化の関係で再加入は不可能だから、受付局側で対処するしかない。
一度返金してもらって、お客様に了解を得るか自腹を切るしかない。
ただし、自腹は特別利益供与となりかねないので、独断ではしないこと。
もし簡易保険加入者協会の集金なら、お客様の口座に送金してくれるかもよ。
669〒□□□-□□□□:04/07/10 16:00 ID:K6X0j+Zg
>>666
お客様からの申出であれば、何もペナルティはありません。
ただ、その旨聞き取り調査されるのと、手当てが付かないくらいです。
増額変更できないの?できれば乗り換えにもなんないし手当も付くんだけど。

>>667
入院証明書での性別確認に対する取扱いの指示は、現時点ではまだ無いね。
少なくても15日まではOKだけど、16日から廃止という指示もない。
670〒□□□-□□□□:04/07/10 17:31 ID:BkD+b0QZ
>>667
特約保険金の支払請求時における、性別証明書類の
提出の省略の取扱も廃止されますので
入院証明書だけではダメだと思います。
671669:04/07/10 17:57 ID:K6X0j+Zg
おおぅ廃止の指示あった?
俺は見つけられなかったんだけど。
672〒□□□-□□□□:04/07/10 21:13 ID:/VfxTiFI
15.10の改正で運転免許証の写し+入院証明書の性別欄で
性別証明書の提出省略されるようになったけど、
やっぱ、7月16日からこの取扱いは廃止されます。
郵政肛報で知ることになる。
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:12 ID:5WEUXH9g
満期が100万円以下の場合、これまでは生年月日証明を
「提示」してもらって証書に取扱者の印+受領証に性別確認印で
証明書のコピーは省略できましたけど、7月16日以降はどうなりますか?
生年月日証明書は提示なのでコピーを省略できるけど、
性別証明書は必ず「提出」なのでコピーが必要という考えで
あってますか?
674〒□□□-□□□□:04/07/11 21:15 ID:9Ba6bJg0
>669
定期年金って増額変更できないのでは?
675〒□□□-□□□□:04/07/11 22:13 ID:oZBrkDF5
>673
この取扱いは残るようです。
さらに支払前歴のある証書は性別の証明書類になるようなのですが、効力発生日との関係が良く分かりません?鬱だ。
676〒□□□-□□□□:04/07/11 22:45 ID:ade/0bbh
つまり、
「満期保険金の支払いで、性別と生年月日確認(原本証明)が必要なものは免許証不可」

ですよね?
677〒□□□-□□□□:04/07/11 22:47 ID:ade/0bbh
「性転換する人が居るんで、規定が変わったんだよ。
住民表か、戸籍謄本取ってきてくれよ。」

でokですよね?
678669:04/07/12 00:25 ID:ni8KeNMP
>>674
おおっその通り、深く考えてなかった・・・。
申し訳ない、フォローサンクス。

>>677
性転換云々の話は、差別に繋がる恐れがあるのでしてはいけないとのことです。
イントラネット掲載のマニュアルP48を参照してください。

また、住民票の場合、被保険者が住民となった日が効力発生日前であり、
その日から現在までの間、配偶者または子供のいることが確認できる必要があります。
戸籍謄本は特に問題なくオールマイティに使用できるようです。
679〒□□□-□□□□:04/07/12 00:59 ID:6bwNH1d8
しかし16日から改正になるっていうのに、現場への周知が遅いと思いません?
私なんて業務推進リーダーやってるのに、この改正を知ったのが先週ですよ。
慌ててイントラから資料を引っ張り出して大量に印刷して、この週末で一気に
読みあさって来週は業研です。雑印請求も急いでしなければ…。
もうちょっと余裕を持たせてくれれば、と思うけど、こういうのっていつも
ギリギリになって指示文書が来るんですよね。

>>675
その取扱いは残るんですか??インストラクターに聞いたら、基本的に何で確認
したかの根拠がないのでダメだと聞いたのですが…。
あと、証明済みの保険証書については、資料によると「保険契約の効力発生日後
に発行された性別証明書類の提出があった場合において、被保険者等を同一とする
他の保険契約があり、当該保険契約において被保険者等の性別確認がなされている
など、被保険者等の保険契約の効力発生前の性別が確認できるもの」の提出があれ
ば性別の証明が出来る、とありますので、あくまで保険証書だけでは証明書類と
しては成り立たないようです。
680679:04/07/12 01:09 ID:6bwNH1d8
補足しますと、この資料の文面からすれば、当該保険契約の効力発生日前に性別証明が
済んでいる保険証書と、効力発生日後に性別証明が済んでいる保険証書の2つがあれば、
保険証書だけでも性別確認が出来るということだと思いますが、実際、効力発生日後に
性別証明が済んでいる保険証書があるんだったら、その時に一緒に証明を済ませてしま
う可能性が高いので、こういう取扱いは少ないだろうと思いますね。
681〒□□□-□□□□:04/07/12 07:16 ID:uaZwBKM+
今回の改正は>663が言うとおり簡単だけど難しい。
証明書類がさっぱり理解できない。だれか分かりやすく教えてください。
貯金の端末機も新しくなるのにまだ触ってもいないしパニック間違いない。
682〒□□□-□□□□:04/07/12 22:51 ID:/V5oUA68
保険の契約者が寝たきり状態です.
貸し付けOR解約するには成年後見人設定しかないでしょうか?
683〒□□□-□□□□:04/07/12 23:24 ID:uaZwBKM+
>682
どんなに曲がった字でも良いので委任状が書ければ一番簡単。
書けない場合、本人の意志確認ができれば職員が確認書を作成すればよろし。
684〒□□□-□□□□:04/07/12 23:46 ID:LRhTl6JN
性別確認改正の事ですが・・・
平成6年8月1日加入、平成11年8月1日に特約追加の10年満期の場合
来月1日が満期日ですよね。
この場合、加入日と特約追加日、両方の性別確認が必要って解釈で合ってます?

それとも16年7月15迄は性別変更が出来ないから、
この日時点での性別が確認出来ればそれでOKですか?
685〒□□□-□□□□:04/07/12 23:57 ID:MZs6hAnj
我々はいくつの確認をすればいいんでしょう。

正当権利者の確認・本人確認・性別生年月日の確認・・・

もうごちゃごちゃ。
お客さんもなんのためにこの書類が必要か、説明してる間に怒ってしまいそう。
民間さんはどうですか?
686〒□□□-□□□□:04/07/13 00:19 ID:JmAZkzjp
えげつないな本社のやり方は
面倒にして現場の職員のやる気をそぐってやつだな
あきらかに職員へらしのためだ
こりゃ2007には大変なことになるぞ
687〒□□□-□□□□:04/07/13 01:27 ID:vv9+Xwly
>>686
同意だな。
こんなにいろんな確認確認って言われたら、はっきり言って年輩の職員さんなんかは
もうついていくのに精一杯って感じじゃないだろうか。
明らかに職員減らしの意図が見えるように思える。
「500万円以上の満期請求の場合は委任状でも電話確認が必要だっけ?え?本人確認は?
何?貸付だったら総額100万円以上で委任の電話確認がいるの?効力発生日における
性別確認?そんなの保険証を添付しときゃオッケーじゃない。」
みたいな事を言ってる職員って多いと思う。
ホントいろんな確認だらけでお客さんも大変だとは思うけど、こんなので事故採録を
出さずにいられたら奇跡に近いんじゃないだろうか?新規申込書も7月からは1週間
以内に到着しなかったら事故採録だし。
愚痴ってスマソ。
688〒□□□-□□□□:04/07/13 06:16 ID:JmAZkzjp
現場を混乱させて、俺たちが苦しんでいるのをみて
本社の奴らがほくそ笑んでるのかと思うと腹が立つ
というかもう郵政に関わり合いたくないよ
なんなんだろ俺の人生w
689〒□□□-□□□□:04/07/13 06:19 ID:JmAZkzjp
アメリカやEUからもかんぽは外資系の参入を妨げてるといわれてる
本社としてはこれ以上新規はいらないと思ってるんではないだろうか
手続き面倒にして客が入らないようにしたいんではないだろうか
それで職員も辞めていってくれればいいとおもってるんだろ
690〒□□□-□□□□:04/07/13 07:20 ID:c9K3JKF7
>>684
>それとも16年7月15迄は性別変更が出来ないから、
>この日時点での性別が確認出来ればそれでOKですか?

これでOK。
あと健康保険証の資格取得年月日も、住民票の住民となった日も、
保険証書の効力発生年月日も、全部同じ解釈でOKのはずです。
691684:04/07/13 07:41 ID:axddYMLS
>>690
サンクヌです。やっと解りました(^o^)丿
692〒□□□-□□□□:04/07/13 21:52 ID:erInm74d
保険の経験がまだ浅くてよくわからないのですが、
今回の性別確認の改正で効力発生日より後に発行された健康保険証では
やっぱり性別確認の書類にはならないですよね。市町村役場が発行してる
健康保険証は1年ごとに更新されてるので。この場合何で確認すればよろ
しいでしょうか。
あと新規契約申込の時、お客さまの申し出による時だけ性別確認をすれば
よろしいのでしょうか。また新規と同時に証明する場合、契=被でも写し
が必要なのでしょうか。
693〒□□□-□□□□:04/07/13 22:05 ID:/KGln9Sn
>>692
本当ですよね。いったい何でしょうめいすればいいのか?
馬鹿内務も結局おしえてくれない。
結局住民票じゃなきゃだめなのか?
わからないね。
いちいちめんどくせ〜
694〒□□□-□□□□:04/07/13 22:16 ID:dOS6b4CA
戸籍謄本?
695〒□□□-□□□□:04/07/13 22:55 ID:c9K3JKF7
>>693
んなこと言って馬鹿にしてるから教えてもらえないんだよ。
自分でマニュアル読めばいいだろ・・・理解できなかったのか?
696〒□□□-□□□□:04/07/14 00:15 ID:ghuhDS3t
マニュアル読んだけど、わけわかんねーよ
あーもう嫌!潰れろ!郵政なんて潰れろ!!!!
697〒□□□-□□□□:04/07/14 00:51 ID:gLtbO4se
マニュアルってイントラの?
わかりにくかった。結局、よくわからん。
698〒□□□-□□□□:04/07/14 01:48 ID:THrIe9GE
>697
ホント分かりにくい。
699679:04/07/14 02:19 ID:9d83DxaI
僭越ながらお答えさせてもらいます。

>>692
>効力発生日より後に発行された健康保険証ではやっぱり性別確認の書類にはならないですよね。

効力発生日が7月15日以前の契約であれば、基本的には7月15日以前に発行された確認書類が
あれば大丈夫です。ただし692さんが言うとおり、国民健康保険被保険者証などはだいたい11月
が更新月なわけでして、更新後の保険証だけを提示されても発行日が16年7月16日以降になって
いますので、それに加えて7月15日以前に発行された確認資料の提示も併せて必要になります。

>新規契約申込の時、お客さまの申し出による時だけ性別確認をすればよろしいのでしょうか。
>また新規と同時に証明する場合、契=被でも写しが必要なのでしょうか。

新規申込みの際の性別確認については強制ではありませんので、確認できないと受理できない
という事ではありません。しかし上記のように保険金を受け取る時になって書類を揃えるのが煩雑に
なるのを避けるため、なるべく新規申込みと同時に確認済みにするのを勧奨していこう、ということ
のようです。
ちなみに新規申込みと同時に性別確認する際、証明書類の写しを添付しなければならないのは、
あくまで契約者と被保険者が別人の場合です。同一人ならば本人確認欄の「被保険者」の項目にある
性別・生年月日の欄に◯印をすれば、証明書類の写しは添付しなくて良いです。
しかしどちらの場合も申込書の備考欄には「性別等証明書類受領」と記載することとされています。
添付しなくていいのに「受領」とはこれいかに?と思いますが…。

資料を局に置いてきましたので、多少うろ覚えかもしれませんがお許しを…。
700〒□□□-□□□□:04/07/14 04:05 ID:jQ16UZbt
>>699
国民健康保険被保険者証の更新月は自治体により違います。
(私の地域では周辺地域を含め4月となっています。)

更新後の保険証でも、健康保険の被扶養者となった日が平成16年7月15日
または効力発生日前であり、続柄が妻、夫、子等となっていて、効力発生日に
おいての性別が明らかである時は、他の証明書類の提出は不要です。

新規申込みと同時に性別確認をする場合、例え契被同一であっても、証明書類を
添付する必要があります。(イントラネット掲載「保険契約者等の申出により
性別及び生年月日を確認する取扱手続」第2参照、「提出を受けたときは・・・」
「申込書に添付の上・・・」とあり、省略規定はどこにも載っていません。)
701〒□□□-□□□□:04/07/14 04:11 ID:jQ16UZbt
>>700自己レス(俺自己レス多いな・・・)
>健康保険の被扶養者となった日が・・・

健康保険被保険者本人については、資格取得年月日をもとに同様に取扱います。
ただし、カード型の場合、被保険者本人と被扶養者の両方のカードがなければ
判断できないことになりますが、異なる証明書類を組み合わせて証明しても
いいかどうかの見解はまだ出ていないはずです。
702〒□□□-□□□□:04/07/14 05:27 ID:l1y3HmFU
わけわからんよ

本社の代表者氏ね
703〒□□□-□□□□:04/07/14 06:39 ID:2vLRmlOO
本社の奴らって本当にアホだな、というか自分に責任がこないように
手を打つのだけは早いね、本社の奴らは自分に真っ向サービスw
客がますます離れていくぞ
704〒□□□-□□□□:04/07/14 06:41 ID:2vLRmlOO
極一部の性転換したやつのためにわざわざすべての客に面倒かけるな
個別対応でいいだろ。
705〒□□□-□□□□:04/07/14 06:42 ID:PSYNiTjp
ポイントは平成16年7月16日以降に発行された証明書では性別が変更
されているかもしれないのでどの証明書を使うのかが問題だと思うのです
が、たとえば平成16年7月16日以降に発行された健康保険証でも、そ
れが簡易保険証書登録の性別と一致すればそれでOKだと思うのですがな
ぜダメなのでしょうか?不一致の物が出た時だけ確認をすればこんなに複
雑にはならないと思うのですが?わけわからん?
706〒□□□-□□□□:04/07/14 07:00 ID:2vLRmlOO
>>705
加入時に性別や生年月日を確認してなかったからでは?
元々そういうシステム作ったやつが悪い
ここまでやっても何もいいことないよな、効率考えろ>>本社
707〒□□□-□□□□:04/07/14 07:54 ID:D0Vmpd/U
>>702-704
激しく同意。
漏れが客なら、かんぽだけは絶対入りたくない。
708〒□□□-□□□□:04/07/14 18:24 ID:l1y3HmFU
ここでの声が伝わっても、本社は
( ´,_ゝ`)フーン
だろうな・・・・氏ね本社
709〒□□□-□□□□:04/07/14 20:28 ID:PwUHIzmb
今日できた保険なんですけど、1年分前納で契約したんだけど
客から夕方電話がかかってきて、全期前納したいと言われました
もう端末は切ったんでどうしようもなかったんですけど
どうしたらいいんですかね?あした追加経理とかできるんでしょうか?
よかったら教えてください、局長は何も知らないし・・・面倒なことになったかな
710〒□□□-□□□□:04/07/14 20:30 ID:KYcFeQoz
本社死ね。訳わかんねーよ
711〒□□□-□□□□:04/07/14 21:28 ID:UKOI4kZv
>>709
撤回後再契約。
712〒□□□-□□□□:04/07/14 22:21 ID:dwfc/hlM
>>709
証書完成待って集金担当に残り期間分払ってもらうとか
713〒□□□-□□□□:04/07/14 22:27 ID:UKOI4kZv
>>712
それだと全期前納じゃないし高くなっちまうだろ。
714〒□□□-□□□□:04/07/14 23:00 ID:PwUHIzmb
>>713
そのとおりでかなり差額が発生します。撤回してもう一回申込書書いてくれと言いにくいなw
面倒だな、なんども通ってとれたらこんなこと言われて
もう一回書いてくれといったら「じゃーやめる」といわれそう
どうでもよくなってきたよ
715〒□□□-□□□□:04/07/14 23:00 ID:PSYNiTjp
>709
払込み年月数を全期間に訂正してお客さまには訂正印もらう。
(払込み金額は訂正しないこと)明日差額不足分を追加受入
して。申し込み書の備考欄にはその旨記載しておく。
第一回預り金受領証はもう訂正できないのでオフ扱いで書損
処理して、緊急用のオフの第一回預り金受領証を発行してお
客さまに渡したものと差し換える。
裏技とまでは言わないがこれでどうでしょう?
本来は>711の撤回後再契約が正しいと思う。
716〒□□□-□□□□:04/07/14 23:06 ID:PwUHIzmb
>>715
ありがとうございます。あした手続きとか確認してみます。
これだけやっても雀の涙程度しか手当つかないし・・
局長なんて一日中暇つぶししかしてないのに
奴隷だな、本社や管理者は楽なのにな
717〒□□□-□□□□:04/07/14 23:15 ID:PwUHIzmb
しっかし2ch郵政板はとても助かるわ
JCよりたすかるわ
718715:04/07/14 23:20 ID:PSYNiTjp
>716
 特定局の方ですか?手続き見ても書いてないと思います。
この方法は強制的に不足受け入れ契約を作って、追加受け入れをすることによってつじつまを合わせるといった方法ですからね。
 別に肩を持つ訳ではないけどマネージャーを見ていると大変だと思います。今の待遇では私はなりたいとは思いません。
719715:04/07/14 23:29 ID:PSYNiTjp
>718
自己レスですが、この方法だと特に月の変わり目、年度の変わり目等においては不等に割引きを受けられることになるし、本来入金するべき現金が他で運用できてしまうのでヤバイかも。やはり素人にはおすすめできない。
720〒□□□-□□□□:04/07/14 23:32 ID:PwUHIzmb
そうですか、とりあえずはもう一回書いてもらうようにいってみます
それでだめなら仕方ない。外を探すかな
保険厳しくて、いやな客だったけどアタックしたんですけどね
721〒□□□-□□□□:04/07/15 00:11 ID:Td9isZ/z
頑張ってますね。いやなヤシや面倒な手続きをしたヤシ程、保険入らなきゃ返してやらないぞ!位の気持ちもってやってます。少ないボテですが稼げるうちは稼いでやる!そうでもなけりゃやってられない。
722711:04/07/15 07:15 ID:KqTClqQH
>>715
なるほどその手があったか。

>第一回預り金受領証はもう訂正できないのでオフ扱いで書損
>処理して、緊急用のオフの第一回預り金受領証を発行してお
>客さまに渡したものと差し換える。

ここ違いますよ、預り金領収証は書損処理しないで生かすんです。
ただし、申込書で訂正した箇所と同じ場所を訂正する必要があります。
(間違っても受領金額を訂正しないように、無効領収証になってしまいます。)
そして、追加受入に係る預り金領収証を作成してお客様に交付します。

預り金領収証も預り金受入簿も、2枚で1セットになるように作成する訳です。
723〒□□□-□□□□:04/07/15 21:29 ID:b/yOz6lJ
明日からの性別確認どうすんのw
うちの部会でも詳しい話全くないぞ
724〒□□□-□□□□:04/07/15 21:38 ID:OFZecZWD
質問です。
例えば、16年8月1日に新規契約、16年7月20日発行の健康保険被保険者証(有効期限記載なし)では性別確認できないということでいいでしょうか?
725〒□□□-□□□□:04/07/15 21:52 ID:JoiOWOkz
明日からの性別確認?うちは総担集特だが、話題なかったです。今、志願制の
合格者が局に数人いて、多数が研修所に行っています。配達区と集金区が二区も
もたされ、汗だくです。明日からって、自局どうなっているのやら
726〒□□□-□□□□:04/07/15 21:52 ID:b/yOz6lJ
>>更新後の保険証でも、健康保険の被扶養者となった日が平成16年7月15日
または効力発生日前であり、続柄が妻、夫、子等となっていて、効力発生日に
おいての性別が明らかである時は、他の証明書類の提出は不要です。

被扶養者になった日って健康保険に入った日でしょ?
だったらほとんどのは何もしなくていいのでは?

性転換するやつなんて何人いるんだよ
損だけのためにこんなことするなよ
これで本社の奴らは評価されんの?笑えるんだけど
裸の王様だよ、現場を知らないバカの集まりが本社だな
727〒□□□-□□□□:04/07/15 21:57 ID:lOHmDe1C
明日からの改正ですが、戸籍謄本ではなく抄本でも可能ですよね?
少しでも安いのにしないとお客からまたクレームがつく…。
728〒□□□-□□□□:04/07/15 21:58 ID:Yss/T5h8
明日からの制度、まじむかつく。
こんなんしたところで、大多数の人には手間かかるだけ。
今日は業研したけど、結局「やってみないとわからないよね〜」でした。
729〒□□□-□□□□:04/07/15 22:16 ID:C3lifpMC
明日からの制度改悪、馬鹿馬鹿しい限り。
定年まで保険課で勤務して、一体何人の職員が性別変更した被保険者の保険を扱うのだろう?
1%どころか、0.0001%未満でねーか?
簡易保険という名前で、こんな制度改定すんのは止めてほしいもんだ。
あと、証明書のコピーを断る客には、どう対処すればいいのだろう?
730〒□□□-□□□□:04/07/15 22:36 ID:b/yOz6lJ
本社のねらいは加入者減らしだ
簡保がアメリカやEUからたたかれているが
その反論が「かんぽの加入者はへってる」ってんだから
わらえる。今回の改悪で思い切り解約が出てくるだろう
それでも現場の職員には厳しいノルマがかせられるんだろうな
こりゃリストラより前に過労死するな
本社の奴らのえげつなさに反吐がでそう
もうやめたいよ・・・・
731〒□□□-□□□□:04/07/15 22:38 ID:b/yOz6lJ
今日も新規とったんだけど、こんな制度に変われば客から恨まれそうだな
732〒□□□-□□□□:04/07/15 22:39 ID:rd8juBBG
>>724
それで性別確認OKですよ。
有効期限内に効力発生年月日が含まれているので問題ありません。

>>726
そのレス書いたの私なんですが、どうもその方法は使えないようです。

社会保険事務所発行の健康保険被保険者証、カード型になってから
続柄が記載されなくなっていまして、他の健康保険証は、続柄の記載や
被扶養者となった日の記載等、確認できる要件を満たさないようです。
つまり机上の空論ですね、混乱させて申し訳ない。

>>727
戸籍謄本と戸籍抄本の値段は同じですよ。
733700:04/07/15 22:48 ID:rd8juBBG
>>700自己レス、訂正です。

>更新後の保険証でも、健康保険の被扶養者となった日が平成16年7月15日
>または効力発生日前であり、続柄が妻、夫、子等となっていて、効力発生日に
>おいての性別が明らかである時は、他の証明書類の提出は不要です。

これは>>732に書いた理由で机上の空論になってしまいました。
ただ、かなり限定的に使える場合もありそうなのですが・・・。
私の勘違いかもしれませんし、そんなレアケース考えない方が無難ですね^^;

>新規申込みと同時に性別確認をする場合、例え契被同一であっても、証明書類を
>添付する必要があります。(イントラネット掲載「保険契約者等の申出により
>性別及び生年月日を確認する取扱手続」第2参照、「提出を受けたときは・・・」
>「申込書に添付の上・・・」とあり、省略規定はどこにも載っていません。)

これは、手続きには想定されていないものの、運用としては>>699さんの
言うとおりのようです。(札幌JC発行北極星(16.7.9)による。)
ただしJCからの情報誌にしか記載されておらず、ローカルルールの可能性も
否めませんので、受持支社・JCの指示に注意して従ってください。

結局Q&Aは出ませんでしたね・・・どうしろって言うんだろう・・・。
734〒□□□-□□□□:04/07/15 22:50 ID:rd8juBBG
あと文句言ってる香具師、スレ読みにくくなるから他行ってください。
(スレ違いなので・・・文句を言うこと自体は賛成ですw)

■■激鬱■■簡易保険総合スレッド(保険課)■■■■
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1044960543/l50
735〒□□□-□□□□:04/07/15 23:04 ID:/VchYPrk
明日からの性別確認なんでこんなにめんどくさいんだ?
性別変更したからって保険料変わらんし・・
一生に一度あるかないかの取り扱いでこんなことすんな!!
736〒□□□-□□□□:04/07/15 23:06 ID:xrr+jz8r
平成16年7月15日以前の契約の場合の証明書類で

平成16年7月16日以降に発行された住民票の写し
(被保険者とその配偶者又は子が記載されて、配偶者又は子が住民となった日が、
効力発生日以前であることが確認できるものに限る)

となっているが
効力発生日より後に住民となった場合はだめなのか?

効力 平成5年4月1日
婚姻又は出生による住民になった日  平成12年4月1日

また、お客さんに住民票の取り方についてどう説明すればいいですか?
737〒□□□-□□□□:04/07/15 23:11 ID:JBlg3R6s
要するにアレだよね。

コレまでの客に、「郵便局の保険ってめんどくさいわねぇ。もう二度と入らないわ」
と思わせて、
簡易保険縮小の、布石にしようとしてるんだよね。
急に廃止!なんてできないもん。
738〒□□□-□□□□:04/07/15 23:16 ID:rd8juBBG
>>736
その場合はグレーです。

というのは、平成16年7月15日以前であれば性別の変更はできないので、
理屈から言えば全然OKのはずなのですが、どの文書を見ても「効力発生日
以前であることが確認できるものに限る」って書いてるんですよね。

なぜ効力発生日にこだわっているのか全く見当がつきません・・・。
739〒□□□-□□□□:04/07/15 23:25 ID:JBlg3R6s
要するにアレだよね。

新規の時はその時、確認しろや。
しなくてもイイべ?けどな、後々お前らが苦労するだけだヨ(プ。

大変になるけどゴメンね。
けど、この大変なのを乗り越えられるやつだけ残ってね。
嫌なら辞めていいよ。どうせ人減らしたいし。

っツー事を言ってるんだよね?
740〒□□□-□□□□:04/07/15 23:27 ID:6EQ4DawK
7月14日付の郵政公報に100万円以下の提出書類の省略に
ついて出ていたが、出すのがおそーい。
既に外務に説明した後だったので明日、追加で説明せねば。

どなたか契約のしおりに挟む注意書きを落として印刷された方いますか?
ふだんワードを使わない(一太郎派)ので印刷時のエラーに対処出来ません。
出来れば対処方法を教えて下さいm(_ _)m
741〒□□□-□□□□:04/07/15 23:35 ID:xrr+jz8r
>>738
サンクス!

Q&Aによると証明書類の写しは受取人が用意するものと
書いてあるが、マニュアルのP23お客への説明ペーパーには
いずれかの書類を優敏曲へご持参ください。となっているね。

折れは田舎だけど都会のいんとらねっとを参考にしているよ。
742〒□□□-□□□□:04/07/16 00:06 ID:DFLcjM6L
質問です。
満期金支払済みの保険って受持局異動入力できないの?
異動届送ったのに全然変わらない
743〒□□□-□□□□:04/07/16 00:14 ID:9p/lNH0T
>>742
できませんよ。
744〒□□□-□□□□:04/07/16 00:16 ID:p+acWO6u
戸籍謄本類をとる前に年金手帳ではだめなのか?
たしか確認資料一覧の中に年金手帳ってあったと思うので
健康保険証+年金手帳でいくつもりだったのだが。
って今さらこんなレベルの話では…orz
745〒□□□-□□□□:04/07/16 00:27 ID:8iKPZmyB
もう何がなんだか・・・。

たとえば、明日、生存保険金とか満期保険金とかの請求があって、
その被保険者の性別生年月日証明として平成16年4月に発行された
有効期限内の健康保険証(コクミンじゃないやつ)を持ってきたら、
それは一つで有効に使えるっていうこと??
746〒□□□-□□□□:04/07/16 00:33 ID:9p/lNH0T
>>744
年金手帳なら単独で使えますよ。

>>745
その通りです。
747745:04/07/16 00:37 ID:8iKPZmyB
>>746
即レスありがとうございます。

そして、同じ請求で、たとえば(極端な例で)明日の日付で発行された
健康保険証だった場合には、もうひとつ効力発生日の性別が
確認できる証明書が必要っていうことですよね?
748〒□□□-□□□□:04/07/16 00:38 ID:AsyTJpMs
いまさらなんだけど・・・

今までは、既に性別生年月日証明済みだと、入院請求や生存請求で
正当権利者の確認のみでオッケーだったでしょう、
これからは、性別生年月日証明済みでもまた書類を調えてもらわないといけないの?
それとも、今までどおりでいいのかなあ。
アー、めっちゃビギナーな質問でごめんなさい。
まだ文書よくよんでないよー!ヤバイ
749〒□□□-□□□□:04/07/16 00:47 ID:9p/lNH0T
>>747
そういう事ですね。

>>748
従来と変わりありませんよ。
750〒□□□-□□□□:04/07/16 00:49 ID:AsyTJpMs
>>749
ありがとうございます!たすかりましたー!!
751745:04/07/16 00:58 ID:8iKPZmyB
>>749
ありがとうございます、これでなんとか明日は乗り越えられそう・・・。
752679:04/07/16 01:58 ID:s3eDiqeb
遅レスながら、まずは自己レス

>>699
>更新後の保険証だけを提示されても発行日が16年7月16日以降になっていますので、
>それに加えて7月15日以前に発行された確認資料の提示も併せて必要になります。

これは効力発生年月日が16年7月15日以前の契約であれば、16年7月15日以前に発行された
確認資料のみで確認できますので、「併せて必要に」っていうのは誤りでした。

>>741
「証明書類は受取人が用意するもの」というフレーズは、外務員が受理する際に手書きの写しが使え
なくなったので、お客さまのほうでコピーを用意していただいた上で外務員が原本と相違ないことを
確認してからコピーのほうを引き上げる、ということですね。
ただ、郵便局へご持参いただく場合はあくまで原本をということです。

>>744
年金手帳なら単独で確認資料として使えますが、効力発生年月日が16年7月15日以前の契約で
あれば16年7月15日以前に発行されているものであることが必要です。
また効力発生年月日が16年7月16日以降の契約であれば、その年金手帳の発行日によって
効力発生年月日前の性別確認資料か、もしくは効力発生年月日後の性別確認資料のどちらかに使用
できます。つまり単独では確認資料として使えないということです。
ただ注意しておきたいのは、性別確認資料として使えるのはあくまで「国民年金手帳」のみです。
厚生年金手帳や船員年金手帳などは性別確認に使用出来ません。
また「国民年金証書」も性別確認には使用出来ません。

すいません。また資料は局に置いてきたので、間違ってるところがあったらどんどん指摘ヨロシクです。
753679:04/07/16 02:16 ID:s3eDiqeb
ちなみに今日、内務と外務でそれぞれ業研を行いましたが、イントラの資料は膨大すぎるし
非常にわかりづらい表現ばかりで書かれているので、あくまで参考資料として時々使用して、
メインは支社発行の資料とJC発行の資料で行いました。
しかし説明していくたびに段々とみんなの顔がゆがんでいくのがわかるし、数え切れないくらい
の質問を受けてそれに答えての繰り返しで、段々自分の頭の中までが混乱していくのがわかる
ようでした。
明日からかなり不安ではありますが、決まった以上はこれでやらないと仕方ないですしね…。
これからますます仕事しづらくなりますけど頑張りましょう!
754〒□□□-□□□□:04/07/16 02:16 ID:9p/lNH0T
>>752
年金手帳ですが、効力発生日が16年7月16日以降の契約であっても、
発行日が効力発生日以前であれば、単独で性別証明書類として使用可能です。

また、厚生年金手帳や船員保険手帳(船員年金手帳なんて存在しませんよ)も、
性別証明書類として使用可能です。

しっかりしろよ業務推進リーダー・・・。
755〒□□□-□□□□:04/07/16 02:20 ID:9p/lNH0T
>>754補足
>発行日が効力発生日以前であれば、単独で性別証明書類として使用可能です。

>>738でも書いたグレーな理由により、年金手帳の発行日が効力発生日以降でも、
平成16年7月15日以前に発行されていれば、単独で性別証明書類として
使用可能と思われます。
756679:04/07/16 02:26 ID:s3eDiqeb
>>754
失礼しました。発行日が効力発生日以前であれば単独で性別証明書類として使用可能でしたか。
その部分はちょっと自信なかったもので…(^^;
明日もう一度確認しておきます。

ただ、支社から発行された資料には厚生年金手帳や船員保険手帳(←失礼)は使用可能には
なっていなかったんですが…。
これはこの資料が間違っていたということでしょうか。
これも明日確認しておかないと。
ご指摘ありがとうございました。
757754:04/07/16 02:31 ID:9p/lNH0T
>>756
マニュアルP12P16P23〜24辺りを参照してください。
758〒□□□-□□□□:04/07/16 06:04 ID:Bg48nccL
本人確認法の時と同じように、やってるうちに取り扱いが変わると思う
覚えるだけ無駄。本社の人もよく考えてからにしてほしいね
何でもいいからとりあえず出すというのは辞めてほしい
759〒□□□-□□□□:04/07/16 20:20 ID:YTMJA1SU
ニュース見てたら「20以上で結婚にしてなくて子供がいない人」が性別変更できるそうな
ということは16年7月16日以前に結婚しているか子供がいるか
証明書で分かれば問題なしと言うことかな

ってか何人やるってんだよ性別変更を。アホか
760〒□□□-□□□□:04/07/16 21:04 ID:SizdnObc
結局、新規と同時に性別生年月日証明ができるようになっただけでしょ
と言う事は別に新規と同時にしなくてもいいって事?
従来通り保険金請求時に性別生年月日証明すればいいんじゃないの?
新規がとれれば後はしらない。
761〒□□□-□□□□:04/07/16 21:16 ID:loWk3Jyx
>>760
そうですよね!
結局、満期を外務がやりにくくなったってことですか?
たぶんそうだとおもうんですが・・・・・
762〒□□□-□□□□:04/07/16 21:58 ID:9p/lNH0T
>>760
だから従来通りの性別生年月日証明ができなくなったんだってばさ。
今頃こんな事言い出すとは・・・。
763742:04/07/16 22:13 ID:2xg9kjLx
>>743
d
764〒□□□-□□□□:04/07/16 22:30 ID:YuGt7EUg
>>762

従来通りのができなくなったってうちの保険課は業研も
なにもやってないからよく分かりません。新規と同時に
性別生年月日証明ができるようになっただけじゃないの?
だったら保険金請求の時までトボケておいてもいいんじゃ
ないの?
765〒□□□-□□□□:04/07/16 22:41 ID:dOVptvuh
>760 >764
「保険金の受取には戸籍謄本が必要です」って言う羽目になるぞ
766親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/07/16 22:43 ID:fnitl8F2
>>764
いや、そぉゆぅことぢゃなくって・・・

767〒□□□-□□□□:04/07/16 22:44 ID:p+acWO6u
どうも744です、昨日即レスいただいてありがとうございました。
当方地方の無特です。普段は暇なのですが、こんな日に限って
さっそく満期支払い1件と新規契約1件がありました。
支払いに関しては証明書が今年の4月発行の健康保険証だったので
コピーを正当権利者と性別生年月日証明と本人確認を兼ねて送り付けました。
新規契約の性別確認は、申込書備考欄に「性別確認書類受領」の文字と
健康保険証のコピーを添付するだけでOKなんですよね?
上司と局長と3人で原本証明が必要なんじゃないかとか、日付印押さなくていいのかとか
担当者印はいらんのかと少々パニックに…orz
768〒□□□-□□□□ :04/07/16 22:58 ID:h/YzSW4t
>>764
今回の改正の事が分からないから、少し自分で調べておいた方がいいよ
いきなりここだけ見てもワケが分からないと思う。

>>767
うちも早速新規があったんだけど、とりあえず原本証明して添付しました。
769〒□□□-□□□□:04/07/16 23:09 ID:SIX3OjLC
こいて寝っか〜
770〒□□□-□□□□:04/07/17 00:12 ID:NBAxanPL
新規でくっつける場合、やっぱり性別と生年月日の証明書として付けるんだから、
原本証明は必要ですよね。

あまり関係ないけど、うちの上司が改正のことを聞いて、
「じゃあ、じゃあさ、3年前に性転換した人の証明書はどうなるわけ?」

ああもうこんなのの下にいるの、とてもイヤだ。
771〒□□□-□□□□:04/07/17 00:41 ID:AGtt6XZT
>>770
「生年月日と性別を確認しなくてはいけないんです。
「生年月日確認済み」って出てるだけで性別確認はまだなので
申し訳ないけど、今日から必ず確認書類必要です。」

とお客様に言い始めて、実際取りに帰らせたうちの総務主任よりマシです。
ちなみに実際添付されてますのでJCの方、すいません。スルーしてください。

彼には言っても無駄なんで。
772679:04/07/17 01:05 ID:lObCY0SJ
今日、職場で支社発行の資料を確認したら、厚生年金手帳と船員保険手帳が確認資料にならないのは
本人確認の時でした。実際に見た事が無いのですが、本人確認に使えないという事は住所が載ってない
という事かもしれませんね。

>>767
早速、新規申込みがありましたか。すばらしい。
しかし>>768さんや>>770さんの言うとおり、原本証明は必要なのではと思います。
どこを見ても「原本証明が必要」とか載ってないのですが、性別・生年月日証明として添付するので
今までと同じように原本証明しないといけないと思い、今日、認印だけを押していた外務員にも
原本証明をさせました。
また「性別等証明書類受領」の記載は申込書備考欄だけではなく、預り金領収証及び預り金受入簿の
摘要欄にも必要です。そんな訳で雑印を作っておいたほうが楽でしょうね。私の局も内務外務それぞれ
作って配っておきました。
773〒□□□-□□□□:04/07/17 01:07 ID:x4yU9F3t
既出だったらすいません。証書を亡失しちゃってても、支払請求書兼振替請求書(青い用紙)で請求できるのでしょうか。
774〒□□□-□□□□:04/07/17 01:30 ID:aLN/8Sui
>>773
できません。
青い用紙が使えるのは、即時払できる(が都合の悪い)場合に限られます。
例えば局外受理の保険金請求や、窓口受理の団体払込中契約の解約などです。
775773:04/07/17 02:02 ID:Wv7+Gpbx
774さん。ありがとうございます。外務に聞かれてできないと1度は答えたのですが、確信がもてなくて・・・
知り合いの総務主任に聞いたらできるって言われてしまって・・・
これで事故を犯さずにすみました。

776774:04/07/17 02:16 ID:aLN/8Sui
>>775
青い用紙を保険金支払請求書と見なして手続きすることは可能ですよ。
本来は、入院請求など即時払できるかどうか不明の場合の取扱いですが、
その他の場合でも、JCは事故を取らず手続きしてくれると思います。
(当然、振替払込の入力をしてしまったらアウトです。)
777773:04/07/17 02:20 ID:Wv7+Gpbx
満期保険金即時払(局外)のとき、自分の局では文書のとうり、外務が手書きした本人確認記録票を元に53−7で打って再度作ってるんですけど
回りの局に聞くと、47−1で入力する際に本人確認コード1を入れてるだけのところもあるみたいなのですがどっちが正しいのですか?
外務が23人いるので、できれば簡単に済ませたいんで、是非アドバイスをお願いします。
778774:04/07/17 02:32 ID:aLN/8Sui
>>777
手書き用の本人確認記録票の用紙を使って手書きで作成した場合は、
端末機で本人確認内容登録請求入力票を作成する必要があります。

本人確認書類の写し(手書きを含む)に日附印・確認者印を押して
本人確認記録票とした場合は、本人確認コードに1を入力します。

どちらでもいい訳ではなく、ちゃんと使い分ける必要があるんです。
(その違いに意味は見いだせませんが・・・いつものことですねw)
779773:04/07/17 07:52 ID:EijYpd04
774さん、すばやい回答ありがとうございます。

6月上旬まで、本人確認コード1で済ましていても支払課から事故とられなかった
のですが、なぜかうちではきちんとやろうということで、やってます。

事故扱いにならなきゃいいような気もするけどいまさら戻せないのであきらめます。
これからは外務に受取人の証明書のコピーをなるべく持ってくるようにさせます。
780〒□□□-□□□□:04/07/17 19:00 ID:kJZV4xHp
局外担当ですがうちは本人確認コード1でやってますよ。
外務が書いた手書きのものはコピー同様に扱っていいのだから
簡単な1でやったらいかかですかね〜。
うちは50人いるからとても入力出来ませんわ。









781778=774:04/07/17 19:52 ID:aLN/8Sui
>>779-780
だからちゃんと読めよお前ら。
根拠規定書かないと納得しないのか?
782:04/07/17 21:33 ID:C6FBfkDg
久しぶりだんにお〜 あに あてある?
783〒□□□-□□□□:04/07/17 21:36 ID:EzrFYU94
今は郵政局を越えて面接ってできるんでしたっけ?
例えば契約は近畿で、面接は九州みたいなの。
かなり以前はそれが出来ないのに契約してしまい、
漏れの友だちが新幹線に乗って面接に行った事があったもので・・・
784〒□□□-□□□□:04/07/17 21:47 ID:jgRmvshj
相続関係で質問です。
死亡後の入院請求で遺族の印鑑証明と抄本をもらったんですが、
これってコピーして返してもいいんでしたっけ?
他の金融機関での請求に使いたいと言われて…。
785〒□□□-□□□□:04/07/17 22:10 ID:WI+Cbh4L
>>783
何のための他局面接?
そんな制限あったこと自体知らん
>>784
いいよ。原本証明忘れずに。
786783:04/07/17 22:17 ID:EzrFYU94
>>785
じゃあいいんですね。さんくすです。
787〒□□□-□□□□:04/07/17 23:14 ID:7/l0ci3P
748
でも理屈でいうと過去に性別生年月日証明してあっても、受取人と被保険者別の場合、7・16以降の支払いには改めて被保険者の証明が必要になるのでは?
資料おいてきてしまったので詳しい取り扱い調べられずすいません。
788〒□□□-□□□□:04/07/17 23:35 ID:aLN/8Sui
>>784
印鑑証明は保険では必要ありません。
貯金の相続の書類と思われますので、貯金課スレで聞いてください。

ちなみに相続関係の謄本類のコピーは、4月の制度改正で可能になった
はずなのですが、JCによってはそれでも認めてくれていませんでした。
今回の制度改正で、全国的に問題なく認められるようになっています。

>>787
効力発生日時点での性別を確認するのです。
その後性別が変わろうが元に戻ろうが関係ないのです。
789〒□□□-□□□□:04/07/17 23:36 ID:ejbeLml0
今回の改正は、無面接・無同意 等の不正契約防止の側面があるような気がしてなりません。
・・・いや、漏れはしてないけどねw

とにかく無面・無同が減る=実績が伸びないのは間違いない。
某局で2年前に亡くなっていた人を被保険者にして契約をでっちあげ
バレて大騒ぎになっているって話も聞くしな・・・…(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
790779=773:04/07/17 23:38 ID:S1xhe+0I
>>781
すいません、つい愚痴ってしまいました。
文書で納得はしてるんですけど、内務事務指導官(いまはなんていったっけ?)駐在
局でもコード1のみの対応をしているとのことだったので・・・

>>780
アドバイスありがとうございます。外務50人とは大変ですね。局外100件なん
てこともあるんでしょうね。

うちは正規にやっていきますよ。これから16日の改正もあって、コピー増えるし・・・

791744=767:04/07/18 00:08 ID:Bs2yahVo
>>768>>770>>772
レスありがとうございます。
やっぱり原本証明は必要だったんですね…コピーをそのまま送ろうとして
局長と先輩に止めてもらってよかったです。原本証明と日付印うって送りました。
月曜日予約の新規契約では原本証明してから検査にまわします。
ありがとうございました。
792784:04/07/18 14:51 ID:JfpWwu+b
今更ですが>785さん>788さんありがとうございます。

4月からの改正すらよくわかってなかった…。
訳わからないダラダラした長い文書読んだり、事務センへ電話するよりも、
ここの方々の的確な答えがすごく役立ってます。
793〒□□□-□□□□:04/07/18 16:50 ID:WRNfUdZ8
>>788
相続人の生存の事実を確認する書類は印鑑証明でもOKじゃないの?
貯金の相続書類でも代用できるなら別に用意してもらうことは無いと思うが。

それと謄本類のコピーが可能、ってそんな最近からだったかな?
794788:04/07/18 21:03 ID:UXzKiIeE
>>793
印鑑証明が生存証明に使えるかどうかは支社によって違います。
(使えない支社の方が多いのではないかと思いますが・・・。)

謄本類のコピーについても支社によって違いますが、4月の制度改正で
取扱手続に明記されるようになったことから、それ以前はコピー不可
だったと考えるのが妥当でしょう。
(コピー可の支社があったかどうかは不明です。)

参考までに、北海道支社では印鑑証明での生存確認は今もNGです。
謄本類のコピーは16日から(全国的に)OKとなりました。
(生年月日性別証明書類としてのみであれば、従来からコピーOKでした。)
795kinnki:04/07/18 21:31 ID:2YY12SS+
>>794
うちでは、印鑑証明が生存証明になりますよ。
謄本のコピー可は15年10月改正だったように、その後16年4月から
謄本の写しは相続人資料として使うならコピーでもOK、生年月日性別証明として使うなら
原本を使用でした。しかし、7月16日改正で両方ともコピーOKになりました。

796〒□□□-□□□□:04/07/18 21:35 ID:soXlDcom
●バカ女がここまで付け上がる理由●

1 :名無しさん 〜君の性差〜 :03/05/30 14:23 ID:LZPP3SgJ
法的に過剰に守られ甘やかせ過ぎた結果、
バカ女がここまで付け上がっている。

食事代は男が出すのが当然と思っているし、
「しっかりしてよ!男でしょ」と言ったかと思うと
都合により「男女同権」も振り回す。
何でも自分以外のものに責任転嫁することに専念し、
保守的で図々しい。
経験から学ばないし努力もしない。
口から出るのは愚痴ばかり。
結婚するのも、社会的にも役に立たず一人では生きていけないから
股を開いてでも男に養ってもらう。
男をくわえ込む為に、化粧をしケツを振って男に気に入られようとする。

バカ女をこれ以上甘やかせて良いのか?

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1054272228/l50
797788:04/07/18 23:21 ID:UXzKiIeE
>>795
なるほどねぇ、まるっきり逆だったんだ・・・。

>謄本のコピー可は15年10月改正だったように、

この一文、何を言いたいのか良く分からないのですが・・・。
798〒□□□-□□□□:04/07/19 01:27 ID:+MNj04lQ
あれれ?

倒壊の皆さん
今でも相続のとき、謄本の原本証明は不可じゃないですか?
799〒□□□-□□□□:04/07/19 02:06 ID:PuiBjVwf
あれ?

謄本の原本証明、南関東は使えたと思ってたけど・・・うちが特例だっただけ??
800788:04/07/19 02:12 ID:jXoBrqND
>>798
4月の制度改正で取扱手続に載りました。
第33条の2(第1分冊P103−2)です。
周知されてないだけだと思うので確認してみては?
801〒□□□-□□□□:04/07/19 17:53 ID:XiiiCmWy
別に4月以前からやってるし
802〒□□□-□□□□:04/07/19 19:04 ID:jXoBrqND
>>801
自分本位ですねぇw
803習得外務:04/07/20 20:38 ID:vjsnK3Rz
7.16制度改正の件ですけど

新規と同時に性別生年月日の証明をでき、又任意の時にできるとの事ですけど
もし確認を満期までしなかった場合戸籍謄本が必要になると言われました。
これってホントですか?なぜ戸籍謄本が必要なんでしょうか?結局満期時に
性別生年月日を確認するのに健康保険証でも性別生年月日を確認できるのに。
本人確認なら分かりますけど。
そもそもこの制度改正は何か法的な根拠があっての改正なにでしょうか?
うちは内務のぼんくらがめんどうなのか、やる気がないのか業研すらやりません
だれか教えて下さい。
804〒□□□-□□□□:04/07/20 20:49 ID:UwFrMk6x
>>803
法的に性の変更が認められるようになったのが背景。
簡易保険は入ったときの性別生年月日で保険料が決まるんだけど、
保険証などは変更されちまうと後ののみ表示で、前のが分からない。
保険料が変わっちまう恐れがある。
だから、加入時の性別が分かるものが必要。
なんで戸籍謄本が、って話は変更があってもその変更の旨が
載ってるから。

ぼく、ドラえもん。
805〒□□□-□□□□:04/07/20 22:13 ID:C95ff3J4
各種案内書の文言の改正についてですけど


 満期保険金を請求されますときは、被保険者さまのご契約時の性別、生年月日を
 証明する書類(健康保険証等で平成16年7月15日以前に発行されたもの 等)

 とありますが、戸籍謄本じゃなくて、健康保険証 これってどういう事ですか?
 制度が変わり加入時の事なら、健康保険証では分からないのでは?
806〒□□□-□□□□:04/07/20 22:22 ID:X5QgiQ78
>>805
これは平成16年7月15日以前効力発生の契約に限るよ。

平成16年7月15日以前は性別の変更ができなかった。
だから、平成16年7月15日以前に発行された健康保険証なら、
平成16年7月15日以前の性別が確認できるって事。
(性別が変われば健康保険証も再発行されます。)
807〒□□□-□□□□:04/07/20 22:27 ID:qunZ9OlV
16年7月15日までに、入院保険金や生存保険金の支払いがあると
もちろん生年月日の確認は済んでますが、性別の確認はまだだ
なんて事ありえます?
808〒□□□-□□□□:04/07/20 22:30 ID:C95ff3J4
>>806

 と言う事は7月16以降の契約で性別生年月日を確認してないと、満期等
 請求時に戸籍謄本になるわけ?
809〒□□□-□□□□:04/07/20 22:48 ID:qunZ9OlV
>>808
殆どの場合そうなるでしょうね。
ただ20才未満は性別変えれないので、15才or18才満期の学資等は
満期時点の健康保険証でもOK
810〒□□□-□□□□:04/07/20 22:51 ID:iravWVLY
満期保険金の支払い証拠書(OCRに記名押印)は
事務センターに何年間保存されるのですか?
これからの高齢化社会の中で痴呆症の方が増えてくると
思うのですが「受け取っていない」なんて数年後に言われると
大変困ります。できれば15年は保管してほしいのですが・・・。
毎日、あれがない、これを盗まれた等、TELで呼び出されます。
2年前はしっかりしたおばちゃんだったのに・・・。
811〒□□□-□□□□:04/07/20 22:55 ID:t4+Zu2bf
戸籍謄本をとってこいというのは大変なことだよね
引き続き新規とか入ってくれなさそう・・・・

民間はどうやってるんだろうか、うまくやってそうなきがするな民間は。
客の期限をそこねず確認する方法取ってそうだよ

そのてん郵政はとほほ
812〒□□□-□□□□:04/07/21 02:21 ID:de6Ob3L/
>>807
あり得ません。

>>809
契約者の性別証明で結局必要になる罠。
813807&809:04/07/21 06:57 ID:3p8cEU+q
>>812
ありがとうございます。
学資の契約者は盲点でした。
814〒□□□-□□□□:04/07/21 18:50 ID:gZTQruO/
かんぽの場合、過去病気になったり、手術したりがあるとどのくらい
期間があればまた加入できるんですか?審査によりだめがよくあるんで・・
病気によるんでしょうが、詳しいかたいましたら教えてください。
815〒□□□-□□□□:04/07/21 21:51 ID:XDhtQTs7
やってしまいました せっかく保険に入ってもらったんですが(5倍の600万円)
、実は既契約が500万円あったという電話が業務を終了させた後にかかってき
ました。お客さんの「300万円しか入ってない」という言葉を鵜呑みにしてしまい
、日中に端末の氏名照会をしなかった自分がばかでした。とりあえずかんぽJCに郵
送しようとおもうんですが、ちょうど1000万円になるように契約して残りを還
付するかたちになるんでしょうか?それとも一度全額還付して再度手続きしなおすん
でしょうか?詳しい方教えてください。
816〒□□□-□□□□:04/07/21 22:05 ID:NFSiQP1Z
>>815
何才のお客様ですか?既契約が4年経過していればラッキーかも。特別枠使えればいいけどね
817〒□□□-□□□□:04/07/21 22:08 ID:O33ULj8z
端末紹介は必須だよね
つくづく客の言ってることは信用ならん
818〒□□□-□□□□:04/07/21 22:08 ID:+nsF8cIJ
質問。
古い話で申し訳ないけど、>>5-6のケースって便宜扱いですか?
今日、ダメと言われた。
また、この場合の正当権利者の確認はどうすればいいの?
819815:04/07/21 22:13 ID:XDhtQTs7
今回の保険も既契約の保険も両方特約がついているんです・・・
820〒□□□-□□□□:04/07/21 22:49 ID:g2j05/Dx
既契約が4年経過しているなら、基本500・特約400で契約したら?
821〒□□□-□□□□:04/07/21 22:53 ID:H4fBUjCF
>1000万円になるように契約して残りを還 付するかたちになる

ただし、お客様の同意をもらって、ということで
減額して作成された証書と減額した分の支払い通知書が局に送られてきます。

822815:04/07/21 23:03 ID:XDhtQTs7
820・821さんレスどうもです。821さんやっぱそうですよね。明日はお客さんに頭さげに行ってきますわ
823〒□□□-□□□□:04/07/21 23:19 ID:de6Ob3L/
>>818
初めだけ眺めてないで>>33-47も読め。

>>821-822
このケースの場合、なぜ限度額オーバーになったかの調書を取られます。
調書と言っても特別面倒なものじゃないんだけど、若干マイナス評価かも。
撤回して再契約の方が無難なんだけど、お客様の手間は多くなるね。
局での立場とお客様とを天秤にかけて、どちらかを選ぶことになりますw
824818:04/07/21 23:43 ID:+nsF8cIJ
>>823
d
これ読んだことあった。忘れてた
825〒□□□-□□□□:04/07/24 07:44 ID:pAFV1gKZ
基本的な質問すいません。
入院保険金や生存保険金等を支払った場合、
証書に被保険者を性別確認しましたっていう記載は必要ですか?
局でも意見が分かれてよくわからん。
任意の時期じゃないから、別に記載が必要ないという人もいれば、
これは任意の時期だ!なんていう人もいるし・・・

826〒□□□-□□□□:04/07/24 13:56 ID:KKS/ZFqR
>>825
>任意の時期じゃないから、別に記載が必要ない

これが正解。
827〒□□□-□□□□:04/07/25 12:02 ID:B7+ycKNx
>>826
ということは、825の事例が7月16日以前の効力発生日だった場合、
保険金の支払いをしたということは、
一緒に効力発生日時点の性別確認も済んでるでしょうから、
その証書については以後の効力発生日時点の性別確認はしなくてよいわけですね?
828〒□□□-□□□□:04/07/25 12:28 ID:PYEpVHkz
>>827
そういうこと。なんで任意のときには裏書が必要かというと端末の
内調照会では性別確認したかどうかは出てこない。そのため書いておかな
いと確認したのかどうかわからなくなってしまうから。
829〒□□□-□□□□:04/07/25 22:14 ID:lo/4uTD+
>>828
ちゃんと内調に出てきますが・・・書き間違えかな?
830〒□□□-□□□□:04/07/26 19:09 ID:Pcn+Wi+a
@死亡保険金受取人
A契約者
B被保険者
の順に亡くなられている契約の、基本保険金3万円があります。

受取人は、被保険者の遺族、になりますが、
第一順位の配偶者はAの契約者で既に亡くなっているので、
第二順位のお子さんですよね。

3万円の保険金ですので、お子さんだったら誰でも請求出来るのですよね?
必要書類は、
確認調書
B被保険者の死亡が確認できる戸籍謄本
そのお子さんの保険証
だけでいいのですよね。
831〒□□□-□□□□:04/07/26 19:25 ID:Q2W5okHQ
>>830
子供全員からの代表者選定が必要。
つまり、子供が全員確認できる戸籍謄本も必要。
あとは、子供全員の生死を確認する書類。
(相続ではないので代襲は起こりません。)

あとは死亡証明書または死亡診断書が必要。
(本物を元に確認調書を作成するのが正規取扱いですw)
832〒□□□-□□□□:04/07/26 20:55 ID:iIU+ZfGP
今日、学資保険の申し込みを受けたのですが、夕方申込書を仕上げてると
申込書の本人確認の欄に「生年月日&性別」に○を付ける欄が無いんです・。

この申込書ってまだ使えるんですよね。
それとももう使っちゃダメでしたっけ? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
833〒□□□-□□□□:04/07/26 21:16 ID:2AaY4B9S
>>832
○を付けるのは契約者と被保険者が同一の場合に限ります。
無くて当たり前ですね。
834〒□□□-□□□□:04/07/26 21:22 ID:RYcEwYMQ
>>830
受取人は、契約者の遺族もしくは相続人にはならないんでしょうか?
835832:04/07/26 21:32 ID:iIU+ZfGP
>>833
いえいえ、後で新しい学資の申込書も見つかったのですが
たしか○をつける欄がありましたよ。
で、しまった鴨とオモテルの。
836833:04/07/26 21:58 ID:1asQ0xgK
>>835
そっちが古い申込書じゃなかったっけ?
あり得ないのに間違えて設欄しちゃったという・・・w
あまりに改正が多いんでちゃんと覚えてない^^;
俺の勘違いかもと思って調べたら、やはり昨年10月で変わってますね。

どちらにしろ、本人確認欄のある申込書なら両方とも使えるはずです。
837832:04/07/26 23:07 ID:K2JjOjNi
>>836
>どちらにしろ、本人確認欄のある申込書なら両方とも使えるはずです

ヽ(´▽`)ノ ワーイ ありがとうございます。
838〒□□□-□□□□:04/07/26 23:42 ID:MyYpbnLU
契被同一の新規申し込みの場合、
本人確認書類と同じ書類で性別確認した場合、
性別確認書類は添付不要でしたっけ?
839〒□□□-□□□□:04/07/27 00:32 ID:zRVmtFal
提出できなければ支払いを断れるとQ&Aにありますが、性別確認書類を提出しなければいけないという約款の記載は
どこにあるんでしょうか?

お話したら、早速今日客に問われました。
840〒□□□-□□□□:04/07/27 02:15 ID:vMjzAW8B
>>838
ソースありませんが添付不要です。

>>839
改正されましたが内容までは発表されていません。

はぁぁつくずく適当な職場だな・・・。
841〒□□□-□□□□:04/07/27 21:33 ID:p9AhhGfs
いま知り合いから聞かれたんですが自分もわからなかったので教えてください!

知り合いの局に、復活の手続きをしようとやってきた人がいたんだそうです。
しかし、その人の年齢はすでに70歳を過ぎていました。

証明書を持っていなかったのでひとまずお帰りいただいたそうなんですが、
この場合、基本も特約も両方復活させることができますか?
健康状態は問題ないそうなんですが・・・。
842〒□□□-□□□□:04/07/27 21:50 ID:kJ4wDghl
性別確認どうしてます?

うちはとにかく貯金保険窓に来た客全部にチラシ配りまくりです。
トラブル起きるのは絶対確実なので、困った。
843〒□□□-□□□□:04/07/27 23:13 ID:uV1oxxOE
チラシってどんな?今は自局で独自には作れませんよね。
844〒□□□-□□□□:04/07/27 23:46 ID:kJ4wDghl
>>843
局に掲示してる奴そのままコピーして渡してる。
845kinnki:04/07/27 23:58 ID:zyn51fcF
>>842
イントラの改正のあらましの中にチラシが出てましたっけ
846〒□□□-□□□□:04/07/28 00:22 ID:1zs8fczE
>>844なるほど。掲示してあるんだから写真に撮ってもいけるんだから
別にいいのか。
やってみるか。
847〒□□□-□□□□:04/07/28 00:42 ID:XgVmUpdE
すいません、教えてください。
55歳支払開始夫婦年金保険(15年保障期間あり、逓増型終身年金)に
加入のお客さん(夫)が亡くなりました。
支払開始日は7月5日、亡くなったのは7月19日。
初回の年金支給日が9月5日なので、8月5日過ぎに現況届も兼ねて
自動移替の手続きをするつもりでしたから、何も届けが出ていません。
この場合…
@妻から主たる被保険者の死亡通知を提出してもらって端末入力をする(相続の代表者選定は不要)
A年金は終身妻が受け取る。
B主たる被保険者の死亡により還付金等は発生しない
…と脳内で思っているんですが間違っていますか?
もし間違ってないとしたら、@の死亡通知を端末入力するだけで
自動的に年金の受取人が妻になるんでしょうか?
それとも契約者関係者異動通知書が必要になるんでしょうか?

局を出る直前に訃報が入ってきて、本を開く時間がなかったので
詳しい方教えてください。
848〒□□□-□□□□:04/07/28 21:24 ID:Hxy741VG
ごめんなさい。初歩的な質問なのですが、
貸付って、 いくらまで、できるのですか?

どなたか、お願いいたします。
849〒□□□-□□□□:04/07/28 23:12 ID:rSGMyVPN
>848
各契約の解約還付金が担保となると理解しているのでその何割かと思われますが違いますか?
貯金のように300マンとかの限度は無いです。

850〒□□□-□□□□:04/07/28 23:17 ID:rSGMyVPN
>>844
あのチラシの内容では誰も理解できないでしょう。
口頭で補足しようにも、性転換者のお陰で改正になったということは
言ってはいけないとQ&Aにあったし、どうしろっつーねん。
851〒□□□-□□□□:04/07/28 23:18 ID:S4ZRllfc
特定感染症って具体的にどういう病気のことなんですか?
お客さんに尋ねられてSARSとかコレラって答えたんだけど
「他には」ってしつこく聞かれて困ってしまったので・・・
852〒□□□-□□□□:04/07/28 23:20 ID:YNjQ3LMp
>>851
「契約のしおり」に載ってなかったっけ?
違ってたらゴメン。
853〒□□□-□□□□:04/07/28 23:22 ID:rSGMyVPN
>>847
継続受取人の指定が妻にしてあるのですか?
してなければ相続の手続きが必要な気がしますが。
854〒□□□-□□□□:04/07/29 00:53 ID:4DLIyL6g
>>853
継続受取人の指定は妻にしてありますた。
855848:04/07/29 18:11 ID:KugvkaWQ
>>849
ありがとう。解約還付金以内の額、ということですね。
ということは、加入したばかりの人は、
ほとんど貸し付けができないんですね。
856849:04/07/29 23:06 ID:UZGfpi+G
>>855
スマソ正確には経過部分に対する解約還付金のようなので、例えば
全期前納でも短期の貸付可能額は非常に小額になります。これ結構
トラブルになります。この説明で分かりますか?
857〒□□□-□□□□:04/07/29 23:50 ID:vwjXnB6i
しつこくてスマンが性別確認の件
16年7月15日以前の契約で初回払い
例えば普通養老で何もなく満期を迎えた場合

運転免許証提示なら
「性別確認」と写しに記載してそれだけで通ってたんだけど
今もこれでいけますか?
長文スマソ。


858〒□□□-□□□□:04/07/30 01:00 ID:LivMcfyi
>>857
今はダメになりました。
必ず確認書類自体に性別が記載されているものでないと使えません。
859〒□□□-□□□□:04/07/30 21:05 ID:0Euy7VMf
■悪質<<要注意!勝手に貴方に簡易保険がかけられていませんか?>>詐欺■
郵便局の簡易保険が保険加入者の同意無しに加入されている例が
後を絶たない。第三者が勝手に名前を釈明したり、二等親を超える(孫やひ孫)
親族に加入の同意無しに加入させるという悪質な例が多数を占める。
 知らない間に加入や配当金についてのお知らせのハガキが
家に届けられたり、自身が保険に加入しようとした時に発覚するケースが多くを占める。
 本来簡易保険加入時に被保険者(保険をかけられる人)への
病歴などの告知と保険加入への面接が必要とされている。
しかし実際には、この告知と面接が履行されず契約を交わす事がほとんどなのだ。
何故にこのような行為が起こるのか・・・簡易保険加入の勧誘担当者には
その保険種類や保険金に応じて多額の手当てが支払われるからだ。

この同意や面接が行われていなかった場合には勧誘した職員は簡易保険法違反に
抵触し処分を受けるとともに保険加入者には今まで払い込んだ保険金の一部又は全部が
返還される事となっている。
-------------------------------------------------------------------------
貴方を一度、郵便局の窓口で証明書を提示して加入状況を調べてみてはいかがだろうか?
もし覚えのない契約があれば日本郵政公社へ連絡しよう。
860〒□□□-□□□□:04/07/30 21:17 ID:x2THF+sO
いいな。折れも知らないうちに誰かかけててくれないかな。
折れの一族は貧乏人ばかりだ。
861〒□□□-□□□□:04/07/31 02:34 ID:mQPOdKh5
少し枠は残して欲しいがな。
自爆用に。
862857:04/07/31 18:28 ID:u72e1URC
858さん、ありがとう。
863〒□□□-□□□□:04/08/02 23:43 ID:7u8tiMsn
お客様に質問されて答えられませんでした。
どなたか教えてください。
特養の1000万でお勧めし、リーフレットをお見せしました。
右の方に払込保険料の例に、男性で基本払い込み総額
2倍 1000万  5364000円
5倍 1000万  2280000円
10倍1000万  1296000円とあります。
満期が500万、200万、100万で死亡が同じ1000万なのに
なぜ真ん中の5倍の掛け捨てが280000円で一番少ないのか質問されました。
理由のわかる方教えてください。
864〒□□□-□□□□:04/08/02 23:56 ID:Yh0+VykW
200万以上の返済の時本人確認書類はどうするの?
局保存?
865〒□□□-□□□□:04/08/03 00:36 ID:XTbVopeU
死亡保障500万
疾病傷害300万で
災害無し。
この客が、災害つけたいとか言ってきたら
外務員で手続きできるの?
出来るとしたらどうやってするの?
866〒□□□-□□□□:04/08/03 00:59 ID:pB+mAIGQ
特約追加変更等申込み←うろ覚え
の手続きをすれば良い。
もちろん外務員でも申込み受理はできる。
ただ、PTでは料額計算が出来ないので局設置の端末機で照会
するか、冊子の特約料額表を見て特約保険料を計算すること。
後は、新規と同様、申込書の記入、PTで預り証受付証を発行。
及び面接を行う。
保険の内容、告知書の内容、JCの込み具合によるが
大体、10日程度で締結されると受理局へ通知されて
契約者には挨拶状と共に新たな保険証書が
被保険者には挨拶状と告知書が送付されます。
ただ、かかる手間は新規と同じか、むしろそれ以上なのに
成績は追加した特約保険料だけなので、短い目でみれば
割りに合わない手続きです。
867〒□□□-□□□□:04/08/03 07:15 ID:CferbLjv
すみません、保険の新規加入は(終身または80%云々にかかると)本人確認が
必要ですが、復活も必要ですか?
それとも、これも新規と同じ考え方で要不要が決まりますか?
じゃなかったら、保険金額が200万円以上だと必要とか・・・。
868〒□□□-□□□□:04/08/03 07:21 ID:Hp86wlip
>>864
JC送付です。

>>867
200万以上の場合だけ本人確認が必要です。
869〒□□□-□□□□:04/08/03 20:51 ID:gjCCl+Ib
>>864
ホケン事務センターに送ればいいのでは?
局に置いてたら顧客情報管理簿つけなきゃならないと思います。
870ポスト:04/08/03 21:12 ID:PF4mQMrL
まだカンポ初心者なんで教えてください。
既出ならごめんなさい。

解約還付金を支払うとき。性別・生年月日の証明は要りますか?
またできれば根拠も教えてください。お願いいたします。
871〒□□□-□□□□:04/08/03 21:15 ID:PF4mQMrL
>>867

本人確認必要だったと思います。5月に自子才六された気がします。
872〒□□□-□□□□:04/08/03 21:51 ID:Hp86wlip
>>869
>局に置いてたら顧客情報管理簿つけなきゃならないと思います。

ここ意味わからんw
貴方の局は、元金同額の正当権利者確認も顧客情報管理簿つけてるの?
そもそも、どういうものが管理簿登記必要なのか分かってないと思われ。
ちなみに質問についても、>>868で既に回答済みですな。

>>871
思いますって・・・復活は本人確認の対象外です。
ただし、200万を超える場合のみ、手続き上の規定ではなく
金額の規定に引っかかりますので、本人確認が必要となります。
これも>>868で回答済みですが、間違って「以上」って書いてしまった・・・orz
873〒□□□-□□□□:04/08/03 21:56 ID:Hp86wlip
>>870
性別・生年月日証明は「保険金」の「請求時」のみです。
(「支払時」ではないです、支払拒絶でも証明済になりますので。)

根拠は取扱手続全般を参照してください。
保険金支払の手続きのみにしか、性別・生年月日証明の記述がありません。
874867:04/08/04 00:29 ID:u/9wJgHu
>>868さん、ありがとうございました。
もうひとつ、>>872に200万円以下の場合は”本人確認対象外”とありますが、
やっぱり”本人確認不要”の表示はしておいた方がいいんでしょうね・・・?
875〒□□□-□□□□:04/08/04 06:40 ID:2EfA7EC/
本人確認不要の表示は必要です。
貸付などのときも表示するでしょ。
876〒□□□-□□□□:04/08/04 19:39 ID:nrSQvwA/
>>875
対象外というか想定外なのですが、手続上は表示すら不要の筈です。
ただ、実務上は>>875の言うように表示しておいた方が無難でしょう。

>>875
保険料振替貸付と同時の復活や、減額変更と同時の復活の場合、
手続きに定められていない上に現金のやり取りも発生しませんよね。
この場合は本人確認不要の表示すら不要かと思います。

それに、元利同額貸付(ゼロ貸し)も現金のやり取りが発生しませんね。
短期解約などの0円の還付金支払はどうなるのでしょう・・・。

この辺実は、本社も支社も有耶無耶にしたままです。
ここで論議しても水掛け論になるだけでどうにもならないのですが、
少なくてもそのレスは断定する根拠に欠けていると思いますよ。
877〒□□□-□□□□:04/08/04 22:14 ID:xQOj92jR
質問です。
満期保険金請求時に受取人住所が変わっている場合、住所変更入力
してから支払い処理するのが正当でしょうか?
他局受持ち契約だと入力できないので、そのまま支払いOK?
878〒□□□-□□□□:04/08/04 22:27 ID:EEecuV30
>>877
保険は集金に行く関係もあるし、住所違っててもOKって聞いたよ
879877:04/08/04 22:40 ID:xQOj92jR
>>878
レスありがとうございます。
本人確認が必要な場合、マスタと住所違っててもいいのか?と思って。
あと、確定申告に使う支払調書が転居先不明で返送されるかも・・・という疑問も。
結局今は、自局契約は住変入力してから支払いしてるんですが、正しい
取扱いはどうなんでしょう。
880〒□□□-□□□□:04/08/05 01:05 ID:glyoomU0
>>878
手続き上は問題ないけど、実務上で問題があるよ。

あと集金先住所は、契約者住所とは別に登録できる。
住所違いは、あくまでも連絡先をどこにするかって事。
例えば自営業で、お店の方が連絡に都合がいいとかね。

>>879
>本人確認が必要な場合、マスタと住所違っててもいいのか?と思って。
>あと、確定申告に使う支払調書が転居先不明で返送されるかも・・・という疑問も。

その通り、これが実務上起こる問題。

本人確認の方は一応住所変更が必要なことになってるんだけど、
マスタ住所≠居住住所で日中連絡が取れなくなってしまう可能性があるため、
実際には住所変更しない方がいい場合もある。(JCもスルーしてくれます。)

支払調書の方は、発行されるのであれば住所変更した方がいいね。
他局受持であれば、正規に住所変更届をもらうか、電話で便宜お願いするか。
まぁ転居先不明で戻ってきても、証拠書確認すれば分かるんだけどね。
881〒□□□-□□□□:04/08/05 01:13 ID:UsXxXXWo
性別確認が必要な取扱いをした時、例えば「生存保険金支払いました」
と書くけど、それに加えて「性別確認しました」の文言書く?

うちは”書く必要が無いという文書が無い。書かないでおくよりは書いといた方がいい”
という判断で書いてるんだが、激しく無駄な気がする。
882〒□□□-□□□□:04/08/05 01:23 ID:glyoomU0
>>881
>>825-829

ちなみに私>>829ですが、当然マスタに登録すると思いこんでたんですが、
どうやら性別証明のみの場合ってマスタに登録しないようですね。
とすると、裏書き忘れてトラブルになるケースもありそう・・・。
883〒□□□-□□□□:04/08/05 01:31 ID:3EGDGnZj
昨日、死亡保険金払った。
その保険は以前生存保険金払ってあったんだけど、性別に1とか3とか入れなかったら、
要性別確認、みたいなエラーが出た。
これって普通のことですか?
生年月日確認はもう済んでるんで性別確認ももういらないと思ったんだけど。
またよく解らなくなった・・
884〒□□□-□□□□:04/08/05 21:55 ID:ZsVmwl9s
今日、客が性別確認してくれって(なぜ知ってんだ?)保険証書7通
持ってきた。
ひとつ学資があったんだが○月○日被保険者の性別確認しますた。
と記入しただけで、契約者も確認したのに記入忘れたよ。

まあいいよね・・

885〒□□□-□□□□:04/08/06 03:49 ID:oqHoSlEe
飛び込み営業の口実に
「性別確認用に被保険者の国民健康保険のコピーを更新前に取ってくれ」
とお知らせで回るのってまずいっすかね?
886〒□□□-□□□□:04/08/06 07:53 ID:iee+IYme
>>883
そんなメッセージ無いよ、まだシステム対応されてないもの。
要本人確認の間違いだと思われ。

>>884
性別確認のみの場合、現時点ではマスタ登録処理されません。
つまり、保険証書の裏を確認しなければ分からないということです。
ですから記入しておかないと、かなりまずいことになりますねw

>>885
取ってくれってのはコンプラ的にまずいね、必ず必要な訳じゃないから。
お知らせとともにデメリットを説明して、コピーを取ってもらうよう
誘導するのは問題ないと思う。
887〒□□□-□□□□:04/08/06 14:17 ID:ER3+vcYc
>>886
確かに「住民票を取るのは慣れてるし面倒でないからコピーを取る必要は感じない」
という客もいた。
けどやっぱり大半は面倒だからってコピーを取ってくれてるみたい(新規の説明時)
888〒□□□-□□□□:04/08/06 18:46 ID:3Qqkt3WM
保険満期支払い後、確定申告などで使用するための「支払い調書」というのが
あるはずですが、局窓口でも作成できるものでしょうか?
満期支払い後、葉書で送られてくるとも聞いているのですが、およそ何ヶ月後
でしょうか?
わかる方お願いします。
889〒□□□-□□□□:04/08/06 19:07 ID:iee+IYme
>>888
支払調書とは税務署に提出するものです。
お客様にお送りしているのはあくまでもその控えであり、
支払金額の税務上の明細をお送りしているにすぎません。

つまり、正当権利者の確認さえ取れれば、その明細を再度お教えする
(=控えを再発行する)のは何ら問題ありません。

支払調書は、保険金等を支払った翌月に、控えと共に払渡局へ
送られてきますので、その控え(≒葉書)がいつお客様の元へ
届くかは、その局次第です。

可及的速やかに発送している局もあれば、早く送るとお客様が
無くするからと、年末調整時期に一斉発送する局もあります。
890〒□□□-□□□□:04/08/06 19:17 ID:3Qqkt3WM
↑素早い、的確な回答ありがとうございます。<<888
891〒□□□-□□□□:04/08/06 23:03 ID:dSU50097
>>829
それは保険金を支払ったときとかの間違いだと思われる。
性別、生年月日証明のだけした場合は内調に出てきません。
だから裏書が必要なんだが。
ちなみにH17年のシステム改正に対応予定だそうだ。
892〒□□□-□□□□:04/08/07 06:53 ID:+scrbX4U
最近、通常払いや申し込みの送付日数が厳しい。
うちではその類の書類をチェックできるのが自分だけなので、
集中して相続だ超過の調査だとか来てしまった日には、規定の日数なんて簡単に
1日2日過ぎてしまう。
局長なんて、保険のホの字もわからん。 内務の責任者印はいわゆるメクラ判だ。

お客さんに早く対応して処理を完了させてあげたいのはもちろんなんだけど、
局でちゃんとチェックできなくて事故で返ってきたら、そっちの方が
日数をくってしまうと思うのに・・・・。
手伝ってもらえるように後輩にも教えながらやりたいけど、
手一杯でそのヒマすらあまりない。

人が足りないんだよ。 でもそれは、JCにはわかってもらえない。
あの遅延連絡の用紙の理由の欄に「人手不足のため」と書いたら通用するんだろうか。
893〒□□□-□□□□:04/08/07 08:34 ID:ux+7EMjw
>>892
正しくは人員(局長)の能力不足のためだろうか・・・
894〒□□□-□□□□:04/08/07 10:02 ID:FTNldrnJ
「局長が検査能力がないため」

フランチャイズ化して局長自ら働けばいいんだよな
895〒□□□-□□□□:04/08/07 10:09 ID:7IQeBRnJ
>892
何名局の方ですか?
都市無配局は悲惨のところが多いようですね。
新人ばかり配属されても使い物になるには何年かからことやら。

しかし人は減らす、事故はだすな、営業はヤレ、客は待たすな、両替は応じろ、
ますます無理言う職場になったな。ホント支社のアホどもはこの現実を
しっとるのかな。一番の問題は一番仕事しっとかなければいけない局長が
実は仕事をほとんど出来ないというのが最大の癌なんだが。
早く民営化したほうがいいんだよ、このクソ組織は。
896895:04/08/07 10:16 ID:7IQeBRnJ
私の知っている代理(都市無配)の局では集荷(&切手お届けサービス)
までやっているのでほんと悲惨ですよ。
昼飯抜きがあたり前らしいです。
こういうの郵政のお偉らさんたちや組合の幹部連中はどう思ってるんでしょうかねー。
集荷は本来は集荷センターに頼むこともできるだが自局の郵便の目標が、といって
理由でやっているそうです。
せつないですね。
897〒□□□-□□□□:04/08/07 10:33 ID:dEh5+uWk
支社本社の無特に対する意識はこうだと思う。
-----
午前中はガラガラ。貯金保険窓口が終わったら郵便窓口もほぼ空いて
4時30分を過ぎればお客様はまず居ないでしょう。
なんでも話によれば5時30には着替え終わってる局もあるらしいぞ。

集荷依頼があったら午後一時期多少込み合う時意外に行けるでしょう。
次回から午前中などお客様へお話してみてはいかがでしょう。

まー総じて暇なんだし、業務時間が終わればお客様は居ないんだから
楽な仕事だろうね。両替ぐらいやっても損無いんじゃないの?
898829:04/08/07 12:55 ID:mdgB4iyT
899震災:04/08/09 21:22 ID:8N6Je0iO
通常払いというのは、
客がいいと言えば、即時払いできる状態でもやって良いんでしょうか?

というのも、今日はとても混んでいて入院保険金+手術保険金請求が
30分もかかってしまい、役職者から
こういう時は全部預かって通常払いにしなさい、窓が回らない!と
怒られてしまいました。

通常払いというのは、証書が無いときとかそういう時の取扱い
では無いのですか?
900〒□□□-□□□□:04/08/09 21:42 ID:SzYxcKrc
>>899
基本的にはその役職者の言うとおりです。
ただ、その判断はあくまでもお客様に委ねられます。
901親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/08/09 21:49 ID:XLI2A0Em
>>899
>>900
「原則」即時払で・・・
っていうことだよ。

通常払にすると事故とられるっていうけど、
そんなことはないので、ご安心を・・・
902〒□□□-□□□□:04/08/09 22:22 ID:6fm2vyAd
保険金受取人欄が単に指定で「A」となっています。
契約者「A」は子で被保険者「B」は母です。
「B]が入院後死亡した場合、死亡保険金は誰? 入院保険金は誰?
他局受持だが即時払いは可?保健証書は有り。


903〒□□□-□□□□:04/08/09 23:38 ID:P6xLWysv
>>902
単純に答えれば、

  死亡保険金→受取人に指定されている「A」さん
  入院保険金→本来は被保険者が受け取るものなので、被保険者が亡くなったなら「B」さんの相続人

相続があるから通常払いの方が・・・。
あ、死亡保険金は書類が揃ってるなら、受取人が
指定されてるからけっこう簡単に即時払いできますよ。
904〒□□□-□□□□:04/08/10 08:23 ID:rtRDGpWz
>>903
ありがとう
905〒□□□-□□□□:04/08/10 19:29 ID:rlAeWA3F
>>902-903
ちなみに平成5年4月以降の特約ならば、

  特約還付金→契約者である「A」さん

を見逃しがちなのでご注意を。

慣れれば相続だろうが何だろうが平気で即時払できるようになりますよ。
906〒□□□-□□□□:04/08/10 19:35 ID:VKz2xOQP
あの、保健証書の受取人欄にただ「受取人  ○○○」の場合と
「受取人 区別なし ○○○」も有った様だが「単に指定 ○○○」
は未だ見た事ないが、どう違うの?
907〒□□□-□□□□:04/08/10 21:22 ID:VEWviTMz
1000万の保険の年齢更正どうなりますか?
1000万超えって出来る?
908〒□□□-□□□□:04/08/10 21:25 ID:IBA0qF9U
>>906
全内容を取ると「単に指定」っていう表示が出ますよ。
909〒□□□-□□□□:04/08/10 22:56 ID:rlAeWA3F
>>906
全部同じです。

>>907
保険金額を上げるのではなく、保険料額を下げます。
かなり例外的な処理と考えてください。
910〒□□□-□□□□:04/08/10 23:00 ID:VKz2xOQP
>>908
そうなんだ。
「単に指定」と言う言葉は知っているが「区別なし」や、ただの「受取人」の
その3者はどう違うの?
いまいち分からない。
911〒□□□-□□□□:04/08/10 23:03 ID:VKz2xOQP
>>909
同じなんだ、ありがとう。
912907:04/08/10 23:35 ID:VEWviTMz
>>909
d
913〒□□□-□□□□:04/08/11 15:43 ID:YxzUWJtl
支払い調書について教えてください。
あの、例の税務署に送るやつね。
うちの局では作成も送付もしていませんが、
あれって、額が多くなっても支払い調書を作らなくて良いんでしょうか?
もし、根拠になるような法令等をご存知の方、
いらっしゃいましたら教えてください。
下らん質問ですんません。
914〒□□□-□□□□:04/08/11 18:42 ID:s+ZCgjqx
>>913
自分も詳しくはわからないんですが、以前に局にきた「通達集」には
けっこう細かく書かれていたような気がします。
ちなみに、南関東です。
915〒□□□-□□□□:04/08/11 18:53 ID:bOYLVMvL
916〒□□□-□□□□:04/08/11 19:06 ID:YtGPj6oS
うちの局でも入院保険金に関しては支払い調書作成してないです。
でもって以前にいた局でも入院保険金については作成していなかったと思う。
みんさんの局ではちゃんと支払い調書作成してるんだろうか??
これから勉強しなくては〜!!
また余計のこと知ってしまった〜^^;
917〒□□□-□□□□:04/08/11 19:10 ID:1t4ZxsWW
教えてください!
同じ被保険者の死亡保険金を2つ払ったんですが、
どっちの保険も前に入院保険金を払っていて、
生年月日証明済みになっていました。

あー、面倒くさくなくてよかった!と思いながら端末入力したところ、
かたっぽの方だけ生年月日証明済みのメッセージの下に、
性別 女 
っていうメーセージが出てきたんです。
あれれ?と思ったんですが、そのまま流しちゃいました!
これって、性別確認しろってことでしょうか?
知ってる方教えてください。

918〒□□□-□□□□:04/08/11 20:00 ID:bOYLVMvL
>>916
入院保険金は非課税ですが・・・。

>>917
旧契約(S59年以前だったっけ・・・?)は、男女間の保険料の差がなく、
契約消滅時の配当金をもってその差額精算をすることになってる。
つまり、その基準となっている性別を明確にさせるためだけのメッセージです。
証明書類等は(性別確認済みであれば)何も必要ありません。
919915:04/08/11 20:06 ID:bOYLVMvL
>>913
>うちの局では作成も送付もしていませんが、
>あれって、額が多くなっても支払い調書を作らなくて良いんでしょうか?

所得税法第二百四十二条第五項により、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金です。
また、禁固刑となった場合、失職となり退職金も出ません。
詳しくは>>915リンク先と>>409を参考にしてください。
920917:04/08/11 20:11 ID:K3ZE8Jo+
>>918
なるほど、確かにかなり前の古い契約でした。
いままでこんなメッセージを見たことがなく、
もしかして、今回の性別証明書類の改正と関係があるのかと、
内心ひやひやしてました。

はぁぁー良かった!
ありがとうございました。
921〒□□□-□□□□:04/08/11 20:27 ID:u1jmAGD0
入院保険金の支払い調書??
入院保険って、たしか非課税だったんじゃない?
だから、支払い調書なんて要らないと思うんだけど。
間違ってたらスマソ
922〒□□□-□□□□:04/08/11 22:50 ID:Z2p5f+R5
死亡保険金について。
入院保険金もお支払いする場合。
受取人が指定されていたので死亡保険金のみ即時払いで、
後日、相続の書類を整えてもらって入院保険金を通常請求しました。
が、10割失効(?)になって、結局過誤払いになってしまいました。

入院があると分かっているとき、皆さんはどうしてますか。
書類全部揃えてもらってから死亡と同時にお支払いしてます?
よかれと思ってやったことがこんなことになってしまうなんて・・・
923〒□□□-□□□□:04/08/11 22:59 ID:DGQXDgUX
>>922
10割失効で加護払いってどういう意味?
924〒□□□-□□□□:04/08/12 07:46 ID:X0+gy023
>>921
入院保険金に支払い調書は不要だったような気が・・・
うちの局だけかな?
でも、非課税というのは間違ってないしな。
925〒□□□-□□□□:04/08/12 20:15 ID:fkec+DOX
誰か教えて下さい。
妊娠中で11月に出産する予定の人は保険にはいれますか?
入ったとして帝王切開とかはおりますか?
又、告知書には何も書かなくて良いのでしょうか?
お願いします。
926〒□□□-□□□□:04/08/12 20:15 ID:bGQcTJ6f
本日のDQN客。
今日、入院保険金の請求にお客さんが来たのですが、
入院証明書を他の保険会社にも使いたいから、
コピーを取って原本を返してくれないかといわれました。
JCに確認したところそれはダメと言う自信なさげな返事が返ってきました。
その返事を元にお客様には出来ない旨伝えたところ、
外務員に言ったらいつもそうしてくれているのに・・・
と言って納得がいかず帰られました。

やっぱり原本じゃないとダメですよね?
裏技とかで、コピーを原本証明する方法とかあるのですか〜?
なんか自信ないし〜
どこ見ても原本じゃないとダメとか書いてないし〜
927〒□□□-□□□□:04/08/12 20:37 ID:Hd9iuQxf
>>926
 入院証明書、死亡証明書等の類は、原本でないとだめです。
 お客さまが「いつもそうしてくれている・・」と言ったのは、
生年月日証明のことでは。

928〒□□□-□□□□:04/08/12 20:45 ID:Hd9iuQxf
>>925
 帝王切開は、異常分娩ですので、入院保険金の対象です。
 したがって、この時期の加入は、延期では。
 申し込むにせよ、告知された以上、記入してもらわないと、あなたの
責任になるよ。
  くわしいことは、くわしい方に。




















929〒□□□-□□□□:04/08/12 21:07 ID:HdcqBbK2
妊婦さんも保険に加入できますよ!
臨月か否かを問わず、特に疾病にかかってなければ大丈夫です。

詳しくは、簡監第279号(14.2.16)を。
930〒□□□-□□□□:04/08/12 21:07 ID:fi8tGzcG
>>928
でも妊娠は病気ではないよね?
告知書にも、病気やけがのため医者に通院、又は指導をされてませんか?
とか言う文言があったと思うんだけど。
931〒□□□-□□□□:04/08/12 21:16 ID:DBKfomn8
スレ違いですが、昭和62年頃入院保険金支払いしている人で平成十三、四年と
加入成立しているのに今年、加入できませんでした。なぜ、ソニー、アリコなど
入れると返事頂いたそうです。平成に加入している保険はいざとなった場合、支払いしてくれるのかと、
不安になられています。
932〒□□□-□□□□:04/08/12 21:43 ID:Hd9iuQxf
>>929
>>930
 すみません。病気ではないですね。医師から特に異状を言われていな
ければOKですね。
 ところで、簡監279はどこに載っているのですか。
933〒□□□-□□□□:04/08/12 21:46 ID:Hd9iuQxf
>>931
契約成立しているのだから、加入前発病以外は支払われるよ。
934〒□□□-□□□□:04/08/12 21:49 ID:Hd9iuQxf
>>933
言丁 正

 効力発生日から2年経過しているのであれば、加入前でも支払われます。
935930:04/08/12 22:07 ID:HdcqBbK2
>>932

簡易生命保険業務例規集にあります。
936〒□□□-□□□□:04/08/13 07:34 ID:YLeyBtTu
>>927
お客さんのからはっきりと、
入院証明書の値段が高いから、
他で使いまわししたいとはっきりおっしゃってましたから、
生年月日や性別の関係の証明書では無かったです。

お客さんがとりあえず言うだけ言って通ったらラッキー的に
言ったのかもしれませんがね。
937〒□□□-□□□□:04/08/13 21:19 ID:3oBaIUls
>>936
・・・郵便局の入院証明書は他の保険会社で使えるのだろうか・・・?
外務員がやったのは6万以下の事情書だったのかなあ。
938〒□□□-□□□□:04/08/13 21:22 ID:XcrpJwd6
質問です
性別確認書類が厳密に定められましたが、平成16年2月」発行の住民票でよろしいでしょうか?よろしくお願いします
939〒□□□-□□□□:04/08/13 22:09 ID:+8tkwMT8
>>935
業務例規集の差し替え来てないぞw

妊婦の場合、妊娠第何週の告知が必要じゃなかったっけ?
940〒□□□-□□□□:04/08/13 22:13 ID:4aMvm1bp
住民票の効力は発行から3ヶ月だったと思われるのでOUT
平成16年7月16日に♂か♀かが解ればいいと思いました。

941922:04/08/13 22:17 ID:zmqpLq64
>>923
死亡する前に何度か入院保険金を請求されていて、
今回お支払いした入院で全て保険金を使い果たしているんです。

死亡保険金の中で、項目はなんだったか忘れてしまいましたが、
特約の関係で金額が変わってしまったのですよ。
942〒□□□-□□□□:04/08/13 22:22 ID:XcrpJwd6
>>940
どうもありがとう。だめですか・・・
なんかやですねこの制度
943〒□□□-□□□□:04/08/13 22:26 ID:+8tkwMT8
>>940
これ嘘です、それは続柄証明・生存確認書類としての取り扱いです。
ちなみに有効期限は6ヶ月かと思いましたが、ローカルルールでしょうか?

>>938
発行日ではなく、「住民となった日」で判断しますので注意してください。

平成16年7月15日以前効力発生の保険契約であれば単独でOKです。
平成16年7月16日以降効力発生の保険契約であれば、現在の性別を
証明する書類と組み合わせて性別証明書類とすることができます。
944〒□□□-□□□□:04/08/13 22:45 ID:jAdYNl/R
>>937
逆の場合は事務センターに照会したらOKでした。
結局のところ入院の事実と日数などが分かれば良いと言うのが回答です。
945〒□□□-□□□□:04/08/13 22:48 ID:XcrpJwd6
>>943
どうもありがとう。
でも6ヶ月ぎりぎり過ぎてしまいましたので、取り直してきます。
8月31日満期なんです。
それともこの件に関しては6ヶ月というのは関係ないのかな?
946943:04/08/14 00:10 ID:E3aIR+5V
>>945
関係ありませんよ、取り直す必要はありません。
947945:04/08/14 09:48 ID:bsx5DAlx
どうもありがとうございました。
948〒□□□-□□□□:04/08/15 10:04 ID:2z3ppiRl
満期保険金の口座振込の手続きって一ヶ月前から可能でしょうか?
949〒□□□-□□□□:04/08/15 21:08 ID:ty+rE4UF
>>948
化膿ですよ。
因みに生存は当日以降でないと無理だからね
950〒□□□-□□□□:04/08/15 21:40 ID:DmBJaCUY
>>948
証書があること、払込完了であることの条件があるので念のため。
951〒□□□-□□□□:04/08/15 23:37 ID:1XAEIpUr
>>950
私は倒壊ですが、証書はなくても手続きできますよ。
亡失事由書(+保証書)つければOKです。
952〒□□□-□□□□:04/08/16 07:29 ID:kn4fLtwX
>>951
まじですか・・・便宜通してくれているだけでは?
札幌・仙台は容赦なく戻してきますよ。(両方でやっちまったw)
953〒□□□-□□□□:04/08/16 22:40 ID:QyDXCJEg
間違えて生存保険金の支払いを免許でしてしまいました。
健康保険証でしか駄目だったと思いますが、持ってきてもらうしか
方法ありませんか?
954〒□□□-□□□□:04/08/16 22:53 ID:kn4fLtwX
>>953
主語がないぞw性別証明書類のことか?
証明済になってる既契約がないか確認してみ。
逆に健康保険証ダメな場合もあるから注意な。
955〒□□□-□□□□:04/08/17 05:23 ID:FVmKamVg
生存保険金が受取人無指定のときは、被保険者が受取人…
満期で無指定のときはどうでしたっけ…??
956〒□□□-□□□□:04/08/17 08:40 ID:W09VWIZI
満期無指定=被保険者
957955:04/08/17 10:01 ID:FVmKamVg
ありがとうございます。
958〒□□□-□□□□:04/08/17 21:46 ID:DCXYXB6L
>>956

すると、契約者と被保険者が別人の場合、満期で無指定で被保険者が受け取ることになり、贈与になるんでしょうか?
959〒□□□-□□□□:04/08/17 22:40 ID:3X5iqqSO
保険の相続で被相続人の出生から死亡までの謄本が要りますが、
電子化された除籍の全部事項証明書でもいいんでしょうか?

ちなみに被相続人は昭和6年生まれ。
改正原戸籍もありそれは昭和23年編成になってます(電子化された平成9年に削除)
ただこれだと23年以前のが無いので、取ってもらうとしても
以前同じケースで「全部事項証明書+出生から電子化されるまでの戸籍」で
提出して全部事項証明書がNG食らったので、結局は相続人全員が記名押印した
「他に先順位の相続人はいません」と言う旨の文書を提出してもらって
通ったんだけど・・これはローカル?(京都)
 今日のお客さんは金沢で説明を聞いてこられたんだが、そういう話はなかったようで
北陸ではOKなの?
960〒□□□-□□□□:04/08/17 23:38 ID:X36pwW1i
>>959
>保険の相続で被相続人の出生から死亡までの謄本が要りますが、

そもそもここがローカルw

被相続人が男性だと仮定すると、原戸籍編成時点で17歳。
とすると民法の規定上、子供がいないのは明らかだと思うけど。
(認知すれば戸籍に載るので。)
それでもJCが必要だというなら必要なんだろうねw

>>959
>以前同じケースで「全部事項証明書+出生から電子化されるまでの戸籍」で
>提出して全部事項証明書がNG食らったので、

これはJCのミスでは?
電子化されたばかりで慣れてなくて、分からなかった気がする。
全部事項証明書自体が戸籍謄本そのものなんだから。
961〒□□□-□□□□:04/08/17 23:38 ID:X36pwW1i
>>958
その通りですな。
962〒□□□-□□□□:04/08/18 20:48 ID:HLlOTmiL
入院保険金請求ですが、被保険者が半身不随になってます。
委任状はどうしたらいいんでしょうか?詳しくは聞いてないんで分からないんですが
後見人をしないとだめですかね?どこかに職員と管理者と同席したら
家族が委任状書いていいとなっていたような気がします。

もし右半身不随とかだった場合。
左手で書きましたとかどこかに書くんでしょうか?
そうしないとJCから右半身不随なのになんで委任状が書けるんだと行ってくると思うんですけど

もうなんか訳が分かりません、局長は当てにならないし
なんでもかんでも私にやれやれと・・・平なのに・・
963〒□□□-□□□□:04/08/18 21:37 ID:XGQ0gpSn
>>962
やむを得ない場合、課長(局長)代理以上の役職者が代書に応じます。
備考欄に、代書した理由、役職、氏名を記載して押印します。
なお、他の職員が同席することが望ましいとされています。
964〒□□□-□□□□:04/08/18 21:51 ID:HLlOTmiL
役職者と職員同席で代理人に書かせていいんですか・・そんときは
被保険者本人もいないとだめですかね?(自宅まで行って口頭で同意を得て代書させる?)

やむを得ない場合という判断が難しいんですよね

貯金の場合で恐縮だけど、10年前に証書を偽名で作っていた客がいて
なんでも外務がきて「偽名でもいいと言った」んで作ったとかで
貯金JCにきいたら事情書だせといわれました。事情書見本には「確証が得られない場合には
市役所で不存在の証明を添付」と書いてあったんだけどJC曰く
すべてどんな状況であれ不存在の証明つけてくださいといわれて往生しました。
そういう細かい部分の判断があやふやで現場の責任になってるだけのような気がします
家族がいちゃもんつけてくりゃすべて担当職員が悪いみたいな

やむを得ないってどこまででしょうか・・

もうJCにいきたいぽ
965〒□□□-□□□□:04/08/18 21:59 ID:JeAaycGY
>964
963のレスを読んでなんでそういう解釈になる?>役職者と職員同席で代理人に書かせていいんですか・

被保険者の意思確認を役職者がするって事でしょうが。
966〒□□□-□□□□:04/08/18 22:02 ID:HLlOTmiL
局長がそういうのしたがらないんですけど
967963:04/08/18 22:04 ID:XGQ0gpSn
>>965
何か・・・回答しなけりゃよかったw

>>964
>もうJCにいきたいぽ

迷惑なんで勘弁してください。
968〒□□□-□□□□:04/08/19 00:43 ID:BRPsFj6/
>>966
動かない局長を動かすには根拠規定が必要だろう。
取扱手続第26条第2項(第1分冊P82)
969〒□□□-□□□□:04/08/20 22:53 ID:O/t5A42Y
10月に制度改正があるのですか?
970〒□□□-□□□□:04/08/20 23:29 ID:kNq+vkml
すみませんが、教えてください!
15歳満期の学資を受け付けたのですが、
このとき健康保険証のコピーは必要なんでしょうか?


971〒□□□-□□□□:04/08/21 00:39 ID:MATffCz5
>>969
ありますが、内容についてはまだここには書けません。
一つだけ言えるのは、今までの悩みの種が一つだけ解消される予定ですw

>>970
必要ではありませんが可能です。
972〒□□□-□□□□
>>971
無面接?