【郵便課】局では聞けないこんなこと 7(職員専用)
3 :
◆NAVI.pdt7A :04/12/25 12:02:07 ID:jdhufSJI
4 :
〒□□□-□□□□:04/12/25 12:09:50 ID:zMsaje1W
3名局です、局長(高齢、窓口できず営業せず)が
呆けかけているようです(認知症)、どうしたらいいでしょう。
>>4 最初からいないようなもんだし、気にすること無いじゃない。
そうそう、-1人局が常識
8 :
〒□□□-□□□□:04/12/25 21:55:03 ID:TUNZXRQd
エアメールの局留めを還付するんですけど、
手続きを教えてください。
当方無特なので還付自体やったことがありません。
よろしくお願い致します。
9 :
〒□□□-□□□□:04/12/25 23:22:09 ID:/ThYb+V8
年賀を転送する場合、転送シールを直接はがきに貼っても良い?
1枚でも転送ビニールに入れて、その上からシールを貼るように言われた記憶があるんだが。
11 :
〒□□□-□□□□:04/12/26 03:18:51 ID:3i1R1COe
転居届けの届出人氏名の隣に押印する必要が無くなったと聞いたことがあり、
自分はそのように処理しているのですが・・・
必要だという先輩局員もいて、実際はどちらが正しいのでしょうか?
12 :
〒□□□-□□□□:04/12/26 03:38:31 ID:n52HDCrq
>>8 方法そのものは国内の郵便と同様で、違うのは
国際郵便用の付箋を使用する点です。(日付印はもちろん欧文印)
とはいえウチにもそのような付箋はなく
いけないと思いつつ国内のもので済ましているのが実態です。
>>11 いつそうなったかなど根拠となるものは不明ですが
必要ナシで合っています。
13 :
〒□□□-□□□□:04/12/26 10:32:22 ID:tLWFfAxH
>>8 >>12 封書の場合は欧文日付印を裏に押印します(バックスタンプ)。
はがきの場合は表面余白(押印する余白がない場合は適宜の付箋を使用する)に欧文日付印を押印してください。
返送(還付)理由の記載押印等は交換局で行いますので、内国郵便用の付箋をつけて受け持ち集配局、または交換局へ送付してもらってOKです。
この場合の返送理由は「NON CLAME」かな。
14 :
〒□□□-□□□□:04/12/26 10:40:44 ID:tLWFfAxH
>>13 補足です。
海外の郵趣家(台湾が多いようだ)が日本各局の通信日付印をコレクションするため、わざと局留にしていることが時々あります。
そういう場合は鉛筆か何かで枠を書いて「ここにバックスタンプ打ってくれ〜」みたいな記載(たいてい英語で)が買いてあるので、できるだけ意向に沿うようにきれいに押印してあげましょう。
15 :
〒□□□-□□□□:04/12/26 12:53:55 ID:tLWFfAxH
一般信に1月1日の日付印を押印してしまった痛いヤシがいるのですが、こういう場合も「日付印の誤使用」に当たるのでしょうか?
処理方法は誤植使用の例にならっていいのでしょうか?
課代は「知らんふりしてやっとけ」と言い放っていますが、ヤバいのではないでしょうか。
逆の場合(年賀に一般信用の日付印をたたいた)もどうなるのでしょうか?
16 :
〒□□□-□□□□:04/12/26 14:44:19 ID:/+/56oWf
8です。
みなさんありがとうございました。
>>14 けど、
到着印や還付印は風景印押せないし、表に還付印も押せませんよね?
表に2つ○してあって風景印、とか書いてるのがよく来るけど。
18 :
ゆうめいと:04/12/27 21:00:04 ID:FBiA+AUr
余った年賀状を嫌がらせでどっかに送りたいです。
どこがいいでしょうか?
19 :
〒□□□-□□□□:04/12/27 22:21:57 ID:W627OH1K
>18
不幸の年賀葉書きぼん(くじ番号、一部を塗りつぶし)w
21 :
〒□□□-□□□□:04/12/27 22:29:02 ID:LxYXXC7Q
年賀はがきが配達されないといつも苦情の電話をする人は,毎年同じ人だ。
22 :
11:04/12/28 02:35:41 ID:zZBbwI2V
どなたか
>>11についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
23 :
大木こだま:04/12/28 03:35:27 ID:NBPLCV3Y
そんなやつおらへんやろ
25 :
〒□□□-□□□□:04/12/28 12:18:34 ID:wguHReAI
>>11 >>22 押印なしと局確認なしは担当集配課での処理の際、付せんを貼って戻しているのでは?
26 :
11:04/12/28 22:59:34 ID:zZBbwI2V
すでにレスいただいてたとは・・・しかもすぐ後・・・orz
押印なしでヨシなんですね。ありがとうございます。
・・・が、
>>25はどういうことなんでしょうか?
27 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 07:34:36 ID:LlZN9Nup
少しでも年賀を載せているパレットには年賀の表示が必要と思っていたのです
が今は違うのでしょうか? 年賀は優先処理から外れたのでしょうか?
28 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 07:36:55 ID:i8moEjS3
うちは三角印の看板使って(一部)とか、書き足して使ってるょ。
29 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 10:18:37 ID:6ms1wtl4
>>27 >>28 あれ?赤の三角形に「年賀」って表示したメンコ使ってませんか?
30 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 14:13:06 ID:6ms1wtl4
12月31日を指定日とした配達日指定郵便が青ケースで5ケースくらい来てたんですが、今年からは通年いつでも指定できるようになったのですか?
うちの調整課に確認したら、いつの間にかできるようになったそうですが…。
速達の差立で超忙しい時間帯に持って来られたので、なんか釈然としないまま処理しましたが。
カナダあてのEMS、差出人・受取人双方の電話番号未記入のまま引き受けて
しまったのですが、大丈夫でしょうか、、orz
>>30 昨年から(昨年末,今年の元旦から始めにかけて)OKになってます。
33 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 21:35:29 ID:B5MIgymg
>>30 年末年始の配達日指定は小包が配達希望日に変わった時に
一緒に変更されたのではなかったかな?
>>31 記載に不備があり東京国際局より帰ってきたことがあります
のできっと帰ってくるでしょう
34 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 21:47:19 ID:0Mo3d7Ci
国際小包の不着申告がありましてEMSじゃないんで
調査の用紙を普通局から取り寄せたんですが
これって全部英語で書くんですか?
でどこに送ればいいの?
無徳勤務です、すいません教えてください
35 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 22:08:03 ID:6ms1wtl4
>
36 :
〒□□□-□□□□:04/12/29 22:11:01 ID:6ms1wtl4
37 :
31:04/12/30 00:21:50 ID:4Q3XQT/i
>>33 電話ない人もいるし、、
返ってきちゃうのか、欝だ、orz
38 :
〒□□□-□□□□:04/12/30 03:28:54 ID:xHhLap8O
>34
あなたの地域の受持ち交換局へ送って下さい。
なお交換局は航空便 SAL便 船便等の
送達手段と郵便の種類(書状 小型包装物 印刷物 EMS 小包)によって違います
船便の調査を航空便交換局へ送ってこられると
回送の手間と日数が余分にかかってしまい
誤送付先の経理係りと差出し人が非常に迷惑
するので注意して下さい
交換局一覧表は国際郵便取扱いマニュアル(黄色い表紙)
にのっていますが一部非現行
(東海3県 名古屋中央は現在はEMSと小包の航空とSALのみ)のものがあります
他の地域も変更されているかもしれません
39 :
27:04/12/30 06:46:33 ID:ziBZxuAw
還付祭り前 保守
41 :
〒□□□-□□□□:05/01/05 07:36:36 ID:H1lbo9v/
ポスト投函された料金不足の冊子小包で、差出人が不明の場合は、通常郵便物の不足処理の場合と同様でいいのでしょうか?
着払いのときみたいに、手数料も上乗せするのでしょうか?これまでは通常郵便物のときみたいに不足処理しかしてませんでしたが・・・。
42 :
〒□□□-□□□□:05/01/05 14:22:55 ID:K3PbVArK
公社製年賀ハガキの消印は、何日からですか?
43 :
〒□□□-□□□□:05/01/05 16:16:44 ID:H1lbo9v/
44 :
460:05/01/05 21:37:37 ID:ppEY5q8U
冊子小包は着払いできますか?できるなら、どのように受けたらいいのですか?
45 :
42:05/01/05 23:05:38 ID:xO4R25mk
>43
レスありがとうございます。
私もそう記憶していたのですが、最近物忘れが凄くて、信用されてませんw
仕事の合間に規則・手続きを見たのですが、消印省略の期間についての記載を見つけられませんでした。
>44
受取人了承であればOK.
小包ラベルは不要、「料金着払」シール+消印
無記録扱いの他、昨年10月の改正により配達記録も可能になってると思います(自信ない)
配達記録とチルドが追加されたね>着払
49 :
〒□□□-□□□□:05/01/06 21:38:06 ID:qxjmi4dj
それでは、窓口に来られたお客様には控えは残らないということですか?
50 :
〒□□□-□□□□:05/01/06 21:53:47 ID:ewaEFWB8
>49
え〜〜と、 >47 へのレスですか? 混乱の原因になるから、レス番を振って下されれ。
無記録扱い(冊子小包・着払 のみ)であれば、控えも記録も残りません。
私の場合は、覚えてもいません(切腹)
51 :
〒□□□-□□□□ :05/01/06 22:11:50 ID:HvGhuBZI
2ちゃんに書き込みしといて(職員専用)大昔にその手の
掲示板あったよねー本省糞監察官おめーだよ。
傷のなめ合い、惨めだと思うダニー(w
52 :
47:05/01/06 22:47:10 ID:qxjmi4dj
ありがとうございました。
販売終了の決定をした特殊・ふるさと切手を自局で裁断処分との
指示がきましたが、これっていくらでも横領ができるような・・・
他局職員立会いのもととはなっているけど。
犯罪を誘発させて免職へという、つりなのだろうか。
すみません、現行のメール便の誤配処理はどうなってましたでしょうか
以前の文書では、支社?あたりに送付→一括還付だったと思うのですが…
さすがに、ゆうパック着払いでwという上司は信じ難い
55 :
〒□□□-□□□□:05/01/08 21:28:19 ID:x64uDBrH
>>54 以前は支社送付だったがあまりに数が多すぎたのか地域区分局に送付
に変更になってた、ただし蝦夷地
支社でやり方違うかもよ
>54
メール便って…猫とかの?
うちは表示されている番号に電話して、猫の中の人に取りに来てもらってる。
ハイブリッドめーる便だったら知らない。
57 :
〒□□□-□□□□:05/01/09 06:43:31 ID:AMBl4HpS
>>54 着払いでも猫は怒れないだろ、実際問題。
うちのブツじゃないんだからさ。
>>56 辺りが一番いいんじゃないかな。
電話する必要無いでしょ。手間もカネも掛かる。
しばらく取って置いて貯まったら局外に捨てる。
でもってマスコミに通報すればイイ!
大丈夫、メール便に書いてある猫の番号は0120だから。
DMメインのメール便とはいえ、取っておく=受取人に届かない、だから
できればそれは避けたいしね。
差出人に連絡してどうするか聞くのがベスト。暗にメール便のネガティブキャンペーンも兼ねる。
販売所の年賀葉書の等価交換が始まりますが、
65円光沢紙、絵入り55円も普通の交換と同じく
料額印面50円として計算しますよね?
63 :
54:05/01/11 18:06:33 ID:o5g7Nb31
北の国なので、地域区分局におまかせすることにします。
ありがとうございました。
毎年ウチに転居届け出し直してる人だから、また来るんだろなOTL
郵便番号簿「ハートフルナンバーズ」配布禁止
記載内容に誤りがあることが判明。
お客からの苦情申告で発覚。
発行後の合併で変更になった部分とかでなく?
どんな誤りなのかな。
チッ
amazonでとっとと買っときゃよかった
へぇー、そーなんだ。
昨年末、某局で山積みで取り放題状態だったから
一冊もらっておけば良かったな。
ただ、近年の郵便番号簿、見ててオモロない。
昔は郵便の商品カタログ的に料金表やら配達局一覧やら
いろいろ出てたのになぁ。
ある場所でこんなカキコ見たけど
>>昨年、家を購入する大切な書類
(印鑑証明書、住民票等)を速達書留で最寄の郵便局へ出し
たら、不動産から「1週間以上待ってもまだ届いていません
よー!」と電話がありました。
『速達書留』で送ったのに翌日までに届かないことはおかし
いと思って、郵便を出した最寄の郵便局へ文句を言いまし
た!
4時間以上、郵便局で待たせてもらって、郵便員が探しても
らいましたが、結局見つかりませんでした。
むこうの岸和田郵便局も探したら、あったんですよ!
速達代がムダになったので、「速達料を返して!」と言った
ら、「申し訳ございませんがそれはできません。」とのこ
と、怒ったのですが、今でも満足できません。
これって速達料金返しますよね?
当然。
72 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 11:38:03 ID:7eC8s8um
売れ残った年賀葉書や年賀切手はいつ返納するの?
文書来てた?
73 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 12:09:09 ID:zQA8YQmc
2月頃に返納文書、送るそうだ。
販売期間経過後、誤販売した局があった、という
晒しageと緊急点検指示ファクス文書のついで書きに、
返納のこと書いてあった。
74 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 12:40:20 ID:sRBM+jhE
私書箱あての郵便物に書留付けるのは意味無い、ってお客に
ウチ(無特)の職員が言ってたけどホントですか?
そもそも、私書箱あての郵便物ってどうやって配達・交付してるの?
私書箱ってどういうモノかもよく解らない(小包も入るような箱がいっぱいある?)
差出人に訊かれても答えられない。
有証、無証、小包等・・・教えてほしいです。無知ですみません。
75 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 16:16:46 ID:8VEyC5eF
>>73 サンクス。
しかしなんで抽選後の返納にするんだろ。
売れ残りの中に当然当たり番号があるだろうし。
個人的に持っている未使用の年賀葉書とすりかえたって分からない。
ぺーぺーの職員には不可能かもしれないが局長や役職者は簡単に出来る。
直接携わっている者にはこういった事が分かるが支社や監察には頭にも
浮かばないであろう。
何事においても何につけてもそうだ。
犯罪というのはそういう事からのはじまりだ。
ま、2月まで待とう。
>74
私書箱は、概ねA4短辺くらいの幅の引き出しサイズだったはず。
局の壁にその引き出しがはめ込まれていると思いなさい。
郵便物は局の内側から入れ、取りにきた人は外側から出す。
書留や小包は○ツ葉書を入れておく。受け取り人はその葉書を
持って窓口へ。
保証の関係もあるし、料金や郵便物自体の大きさ、内容品の事情
から、有証なり小包なりで送る意味は各々あると思うよ。
77 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 16:44:03 ID:EUu9XA7D
>>74 意味ないことはない。普通通常郵便はそのまま私書箱に入れてるが、書留は「書留郵便物があります」という札を入れておき、その私書箱の使用者が窓に申し出てきたら正権確認のうえ交付している。
私書箱利用者あて郵便は、私書箱番号が記載されてなくても原則として私書箱交付しているが、書留とか速達は配達しろゴルア!というDQN利用者には困る。
78 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 17:34:34 ID:zQA8YQmc
>>61 ちょっと待て
販売所との等価交換は、料額印面価でなくて、販売価と、等価交換
するんじゃなかったか。光沢とは65円分、寄付金年賀とは53円分で
交換するはずではなかったかな。
これは、郵便課よりも、総務切手係どうでしたか?
79 :
74:05/01/15 17:40:42 ID:u32O0uNs
>>76-77 回答ありがとうございました。
なるほど、手渡しのモノはハガキや札を入れておくんですね。
不在の人の家の郵便受箱があるみたいなモノかな(違うか)
80 :
〒□□□-□□□□:05/01/15 18:04:10 ID:A4L1tt5y
>>70 速達が必ずしも翌日配達ではないという事は別問題ですが
会社等宛であっても、個人経営の小さな所だと
配達時不在(休業)の際に翌日(翌営業日)再度配達とはせずに
個人宅宛と同様の不在持戻とする事例があり、
“届かなかった”理由がそれであれば料金返還はありません。
ただ、この事例ではそうとは思えませんが・・・
>>77 私書箱宛とはなっていない、私書箱利用者宛の速達に関しては
利用者の要望がない限りあて所へ配達しないといけません。
>>65-69 今日一冊もらってきた。
窓口から引き揚げられたため課内に放置されていたためw
>89
寄付だからamazonじゃ売っていないよ。
企業から広告取ってたこれ作ったところはどうすんだろね?
>>80 >私書箱宛とはなっていない、私書箱利用者宛の速達に関しては
>利用者の要望がない限りあて所へ配達しないといけません。
それはわかっているんだけど、うちみたいに私書箱が数百口もあるところは全部憶えきれないよ。
中には同じ会社のくせしやがって「○○課宛のみ配達してくれ」とか「私書箱交付は土日祝だけにしろ」などと要求するDQNがいる。わがまま言う客大杉!
あんまり図に乗らないでほしいよ。まったく。
・・・スレ違いだっらごめん。
83 :
〒□□□-□□□□:05/01/17 00:24:29 ID:IXvK4x/i
急襲無徳ですが
後方PCのプリンターのトナーがきれました
請求の仕方ってどうでしたっけ?
メールで請求するときの書き方しりたいです
84 :
〒□□□-□□□□:05/01/17 08:17:49 ID:/ouGc6ro
トナーがない
頼まないトナー
86 :
〒□□□-□□□□:05/01/17 15:30:34 ID:5uxXP1KW
前スレで既出だったらスマソ。
EMS Asia/World って廃止なの?
88 :
86:05/01/17 16:46:19 ID:5uxXP1KW
90 :
〒□□□-□□□□:05/01/18 01:32:01 ID:pv7eOk9b
>>89 もう終わったことではあるけど、もう少し詳しく教えてください。
(今年は対象物が無かったのと、文書がなかなか見られないので)
65円は65円、55円だと53円分で交換になるわけですか?
91 :
イヤダイヤダ(牡2歳):05/01/18 09:09:03 ID:t6PCrNEh
すみません。年休頂いているのでこんな時間に質問です。
今年のお年玉の商品引き換えのマニュアルは、イントラに掲載されてますか?
1・2等の引き換え用紙は、昨年までのものを使用していいんでしょうか?
すみません、ご存知の方教えてください。
92 :
89:05/01/18 15:44:13 ID:uGRSZpid
スマソ。ちょっとマチガイ。
>>90 光沢は65円、絵入りは55円と売価で交換
年賀葉書発行に関する支社報にのっていたと思う。
93 :
〒□□□-□□□□:05/01/18 17:42:23 ID:efg8XI+Z
age
94 :
〒□□□-□□□□:05/01/18 17:49:58 ID:TvD6Dva9
95 :
〒□□□-□□□□:05/01/18 18:51:47 ID:W1nWvcS8
同一あて先で小包ラベルには割り印をおすんですか?
ってか同一あて先の処理の仕方教えて。
窓口端末機の操作は分かる?
ラベルの右上の欄にお客さんが持ってきた前回の控えの番号を記入。
前回の控えの左の日付印欄に通信日付印押印。
今回の控えには右側のみ押印。
今回と前回の控え両方をお客さんに渡す。
ありがとうござい。
左のニップ員ランが上半分の点線で、いかにも割り印しろってかんじに
みえたんで・・・・ニップ員普通におしてよいんですね。ありがとう。
98 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 00:35:10 ID:zP6fNWej
カブの燃料タンクって何リットル入るの?
この前、予備燃料も空になって、プスンプスンとなりつつ
何とかスタンドにたどり着いたら、4.5リットル
とか言う中途半端な量だったし、
でも、他の人のレシート見ると、5リットルくらい入っているし・・・
99 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 01:18:56 ID:XpuZl5C1
すうじつまえに千葉県の局員が南千住で自殺されましたが。
どんな経緯だったのでしょう?
100 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 03:21:53 ID:aCb5pQR4
2月1日って、管理者の人事異動があるのですか?
101 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 22:01:12 ID:hdapONIe
500円切手を補充して在庫なし(全て窓口在庫)なったところに、
販売所が500円切手を買いに来られ、しかたなく窓口の在庫から20枚をお渡ししました。
POSで返納してからJTで販売所の処理をすればいいと思ったのですが、
500円切手は常備で返納できず、結果POS上が100枚のところ現物は80枚しかなく
POSの在庫は合わないし、もしこのままJTで販売所の処理をすれば在庫なしなので
エラーとなる思うのですが、この場合どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
102 :
イヤダイヤダ(牡2歳):05/01/19 22:42:49 ID:ECi5dP9W
94さんありがとうございます。
探してみます。
103 :
名無し募集中。。。:05/01/19 22:46:59 ID:bkjJzOHn
スレ違いを承知でお聞きしますが、
局留め郵便物受け取り時の本人確認書類というのは
写真付社員証でも大丈夫でしょうか?
104 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 23:19:40 ID:7Xwnhr4t
>>101 「常備」だと、返納できない? そうなの?
窓口切手が損傷とかで返納しなければならない時があるわけだから
そんなことはないと思う。
たぶん、切手担当がよく判らないんだろう。
さて、JTだと、
窓口自局販売分はコード***で処理される。
販売者分はコード***で処理される。
なので、JT取り込みデータを窓口販売分をマイナス修正し、該当販売者分をプラス修正する。
って方法はどうだろう。
あるいは、500円20枚でなく50円200枚で処理しておいて、
適当な時期に、50円200枚補充する時に500円20枚補充する、とか。
105 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 23:21:16 ID:6qziODVP
だからぁ公的なものじゃないとダメっていってるじゃん 例外ありだけど
106 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 23:33:41 ID:pXQr2KiI
公的じゃなくても窓口担当の自己責任で交付していい
ってのをなんかの文書で読んだYO
107 :
〒□□□-□□□□:05/01/19 23:48:55 ID:hdapONIe
>>104 さん
ありがとうございます。
とりあえずPOSの操作では返納できませんでした。
私は無特のユウメイトで局員さんに聞くと返納できないのは「常備」が原因だろうと言われたので・・・
一番最後の案が良いような気がしますのでそれで行こうと思います。
101は無特で、仮出したあとに締め処理をしてしまったので、返納できない。
に一票。
109 :
90:05/01/20 00:34:17 ID:i0QeFKhb
89=92
どうもありがとうございました。
ひょっとして寄付だなんだで変わってしまうのかと思って
こんがらがってしまいました。
110 :
〒□□□-□□□□:05/01/20 02:02:28 ID:q8AjtRha
当選番号つきの年賀切手って、当選確認済みの押印しちゃうから
未使用の場合は普通の50円切手を渡しますよね。
その時の窓口機械処理ってどうするんですか?
販売じゃないし、「交換」だと、年賀切手を回収しなきゃならないし・・・
「仮出」の「その他の払出」の使用方法も分からないです。
こういう時のための機能なんですかね?
111 :
〒□□□-□□□□:05/01/20 02:49:36 ID:WpRrFe/S
>>103 >>105 >>106 必ず“公的”なものでないといけないという決まりはありません。
局留かそうでないかに関係なく、「本人限定受取郵便」でなければ
余程“怪しい”ものでない限り大丈夫です。
「本人限定受取郵便」では
いわゆる“特殊法人”に該当する会社の社員証であれば全く問題ありませんが
そうでない“普通の”会社のものだと・・・
「基本型」:社員証(写真付)の他に指定された中でもう1点の資料が必要です。
「特例型」:その社員証で受け取る事は一切できません。
112 :
〒□□□-□□□□:05/01/20 02:54:07 ID:WpRrFe/S
>>110 販売でも交換でも料金返還でもない以上
「その他払出」以外に処理の方法がありません。
補充請求書の備考欄にその旨記載しておくと良いでしょう。
「その他払出」で枚数が減ると、次の補充のときにその分も入ってくる。
補充は「販売枚数」ではなく「常備在庫−現在の在庫」が来るから。
ちなみに年賀のお年玉シート(4等賞品)も一度「仮出」してから
「その他払出」で落としている。
114 :
〒□□□-□□□□:05/01/21 05:21:33 ID:CibXlQJk
付箋を付ける時って、日付印を打つのが正当処理ですか?
115 :
〒□□□-□□□□:05/01/21 05:22:26 ID:CibXlQJk
うちの局の付箋、日付印を打つスペースがないのですが・・・orz
116 :
〒□□□-□□□□:05/01/21 13:00:03 ID:9p+ftxos
>>114 付せんの内容にもよります。付せんの内容は何でしょうか?
一般的な料金不足などで差出人に返す付せんは日付印でなくてもいいみたいですが。
別後納システムで、昨年度の利用上位5業者を出力したいんですが
どうやれば見れるんでしょうか?
サパーリわからん・・・
118 :
114:05/01/25 09:12:57 ID:F1kS07tz
>>116サン
遅くなってスミマセン。
濡れちゃったとか破れちゃったとかの付箋です。
誘導されてきました
4月より恐らく郵便課なんですが(現在貯保)
異動前にこれだけは読んどけ(覚えとけ)っていうものは
ありますか?
家にサービスカタログみたいのはありますが2002年度版で
使えません
120 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 20:35:00 ID:KOfawf1U
今日、「ヨン様の切手が買えるって聞いたんだけど」
っていうお客が何人か来たんだけど、そんな文書見た記憶がないんです。
何か文書出てましたっけ?
もし、来てたとしたらいつ頃ですか?
121 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 20:48:17 ID:ZRbTMFGO
集中発送文書で、ふるさと小包単独版チラシとともに10くらい前に
届いていた。松井切手とかマツケン切手とかオリンピック柔道切手の類だ。
122 :
117:05/01/25 20:48:57 ID:s2O1/Kli
自己解決しました。すんません。
>>120 振込用紙が30枚位局に来てますた。禁忌です。
>>119 営業?
それなら商品知識がないと話にならんけど
業務ならやりながらでも覚えられるんと違う?
124 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 21:48:23 ID:1y7pAoIp
>>119 一口に郵便課と言いましても色々あります。
窓口なのか特殊なのか通常なのか(局によって区分や表現が異なります)
どの仕事を覚えるかによって色々違ってきますが
通常貯金・定額貯金/普通為替・定額小為替(貯金の場合)といった
郵便局員なら誰でも名前くらい知っているような郵便関連事項の概要は
覚えておくと良いでしょう。業務をやりながらとなると
どこでもまず目の前の業務をこなすのが精一杯で
色々覚えるのは二の次となってしまうと思われます。
125 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 21:50:46 ID:aIomE+X1
本人限定受取郵便って別な郵便局の窓口でも受け取れますよね?
126 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 21:54:17 ID:1y7pAoIp
>>120 ヨン様に限らず、同様の質問があった場合は
「写真付き切手」の類を民間業者が作って売り出していると考えて
まず間違いないと思われます。
郵便局はあくまでも申込書(払込用紙)が置いてあるだけで
直接買える訳ではありません。
127 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 21:57:28 ID:1y7pAoIp
>>125 非常に細かい事を言いますと
「郵便物のお渡し」を扱っている局でという条件が付きますが
他(住所の受持配達局以外)の郵便局で受け取る事自体は問題ありません。
128 :
125:05/01/25 22:03:48 ID:aIomE+X1
129 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 22:05:20 ID:FWEpwxOa
>>120 朝のテレビで話題になったからね
テレビでは、日本郵政公社が予約を受け付けてるって言ってたし絶賛してたから
お客様からの問い合わせが何度かあった
一応ヨン様パンフを窓口に置いておいたよ
今回が第一弾で第2弾・第3弾もあるらしい
ついでにいうとマツケンの切手も販売している
いったい誰が買うんだろう・・
130 :
126:05/01/25 22:13:09 ID:1y7pAoIp
>>129 マスコミのいい加減な報道は困りものですね。
郵政公社つまり郵便局で行なうのは予約・販売ではなく
単なる注文の受付だけなのに・・・何度同じ事を繰り返すのか
131 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 22:23:41 ID:QJsh6x5e
>>101 うちはそんなとき隣から管理換えで受けてます。そんな処理の頻度が高いようなら
常備券種からはずす=枠外に変更orそれプラス窓口小出額の変更したほうが良さげですね。
132 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 22:32:26 ID:ZRbTMFGO
ずいぶん、単なる受付だけ にこだわるね。
どんどん、単なる受付をしようよ。
ヨンさん切手のおかげで、やっと写真付き切手の販売に弾みがつきそうな気がする。
133 :
120:05/01/25 22:36:50 ID:KOfawf1U
皆さんどうもありがとうございました。
早速、明日局にある、開けてないブツを開けてみることにします・・・。
134 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 22:48:03 ID:QJsh6x5e
教えてください。ゆうパック10個以上差出時って別納差出票いりますか?
いらない
控えがあるから
136 :
〒□□□-□□□□:05/01/25 22:56:59 ID:1y7pAoIp
>>132 そりゃ、こだわりますよ・・・「○○の切手」としては
郵政公社発行の正式な切手ではありませんので
額面どころか通常の写真付き切手よりも値段が高い点、
郵便局で買えると報道されたのに直接は買えない点などに関して
クレームを入れられてもどうにもなりませんし・・・
とはいえ注文の受付を否定している訳ではありませんので
その点は誤解のないように・・・
137 :
〒□□□-□□□□:05/01/26 00:41:43 ID:c9kS7uCU
ロベルト・バッジオの写真切手は騒がないのかな?
マツケンのはいらね
138 :
〒□□□-□□□□:05/01/26 09:24:37 ID:W2rmCvqw
自分は近いうちに、区分機を使う仕事になるかも。
「被集中局」「1パス・2パス」ってどういう意味ですか?
あんまり、基本的すぎて、すいません。
教えて下さい。
>>119 とりあえず結束表。手にはいるのなら自郵便区域内の運行ダイヤ。
自地域区分局関係の幹線ダイヤ。
貯保経験者なら窓口か特殊だろうね。
>>135 ありがとうございまふ
いらないというのはどの文書に書いてありますか?ご存じでしたら教えてください。
141 :
〒□□□-□□□□:05/01/26 23:29:58 ID:PLh4so7K
今月から交換や手数料として受け入れた切手は印紙と同じ様に送付するそうですが
印紙と同じく切手事務で受け入れして払い出すのですか?
詳しく教えて下さい。
143 :
〒□□□-□□□□:05/01/27 04:11:38 ID:O2GUqbMS
非常に簡単に説明しますと
>>138 「被集中局」(←→集中局)
年賀の差立を例に挙げると分かり易いと思います。
例外もありますが、区分機のない局引受分を区分機配備局で集中処理しますので
区分機のない局は(差立)被集中局となります。
「1パス・2パス」
区分機スレや各種HPで詳しく解説してあると思いますが
区分機で配達順に並べる処理をする際に郵便を区分機に2度通す事によって
順番に並ぶ仕組みとなっており、その1回目が1パス、2回目が2パスです。
144 :
〒□□□-□□□□:05/01/27 12:57:01 ID:ts2dwoH6
「区分機」について、ご説明ありがとうございました。HPも探してみます。
145 :
〒□□□-□□□□:05/01/27 18:21:30 ID:kMCpunht
>142
冬ソナ切手
普通の人は、郵便局が販売していると思ってもしょうがないよな
実質郵便局でも受付しているんだからいいんじゃないか?
>郵便局にも韓流が浸透してきた形だ。
思わず笑ってしまった
146 :
〒□□□-□□□□:05/01/27 21:31:51 ID:DA3b6yKD
へぇ、よその支社では、冬ソナ切手販売してないのか。
全国版じゃなかったのか。
それにしても、初日売り切れ局続出だもんな。
147 :
〒□□□-□□□□:05/01/27 22:35:15 ID:z5fOgfi9
110>
え、私無料交換で処理したけどだめなの?
148 :
〒□□□-□□□□:05/01/28 02:49:45 ID:W8PYaQzA
>>147 くじ当選の切手を“回収”する訳ではない以上
交換では絶対に処理できません。手数料ゼロは何とかごまかせるとしても
事実上交換で受け入れた切手を亡失した格好になってしまいますね。
(=交換で受け入れた事になっているのにその現物がない)
149 :
〒□□□-□□□□:05/01/28 04:02:44 ID:cJFQTjPh
一つ教えてください。
到着したエクスパックに到着日付印を押すのが正式なのでしょうか?
局内で聞く人によって答えがまちまちなもので…。
151 :
〒□□□-□□□□:05/01/28 14:50:44 ID:Bk65AANN
誘導されてきました.
準パワーサポート(JPS)局に指定されたらどうなるんだ?
職場風土に問題がある、って言われても具体的に指摘してもらわないとねえ。
152 :
〒□□□-□□□□:05/01/28 15:12:19 ID:W8PYaQzA
>>149 全国展開前に販売されたものは到着印の押印欄があり
到着印を押していましたが、現在では必要ありません。
追跡システムで検索する事により到着日が分かるものには
速達であっても基本的に到着印を押しません。ただ
本人限定受取は必ず到着印を押す事になっていますし
代引ではない局留は保管期限記入欄がないので押す方が良いでしょう。
153 :
〒□□□-□□□□:05/01/28 18:22:39 ID:6Dqem4Sn
局に売れ残った年賀葉書がたくさんあるので当たり葉書もたくさんある。
局の成績のために買った未使用の年賀葉書を持っているのであたり葉書と交換していいですか?
じゃあおれもハワイ旅行と交換しよう
157 :
〒□□□-□□□□:05/01/28 20:42:59 ID:/GvHyCTf
>154
犯罪です
158 :
154:05/01/28 21:13:38 ID:DBxAyxDx
>>157 いや、こう書いたら
>>153に分かってもらえるかなと思って。
っていうか俺、もしかして釣られてる?
間違いなく
160 :
〒□□□-□□□□:05/01/29 00:20:43 ID:2FJbZSa6
やったってわからないよ、きっと。
等価交換や喪中などがあるもの。
ばらばらの葉書がいっぱいある。
リスト枚数と現物が一致すればいいのだから。
161 :
149:05/01/29 20:55:38 ID:FSEtZ5AC
すみません、小包別納なんですが
窓で一個から切れるようになったのは10月からでしたっけ?
文書が見つけられないです。
どなたかご教授ください。
寄付金付き年賀切手を使いたいのに信じてもらえない…
>>162 16.6.1からでした。
ウチの支社では16.5.25で指示文書出てる
禁忌です。
>>162 内国郵便約款51条2
こっちの方が手っ取り早いね
10月の改正で料金受取人払の配達記録ができるようになったんですね。
しかし、それ以前に誤って承認されたと思われる配達記録もあるらしいから、
どうたらこうたら。
>>165 あぁそうだな、記録の受取人払いは公式には10月からだったけど、
それ以前にも見かけていたし。
167 :
〒□□□-□□□□:05/01/30 20:07:23 ID:MxQhRNyZ
よく郵便外務のひとが使う言葉に「マルユ」?ってなんでつか?
168 :
〒□□□-□□□□:05/01/30 23:13:39 ID:JuKQGgSP
不在で郵便局に持ち戻った配達証明郵便物は
受取人の住所ではなく
受取人の希望で勤務先配達が出来るのでしょうか?
(会社の事務員が配達証明郵便物を受け取る)
よろしくおねがいします。
申し出があれば勤務先再配は可能。
不在通知書に書かれてるくらいだし。
たしか
マルツが不在通知
マルユが郵送通知
マルデが電話通知
バーコード付冊子小包についてお尋ねします。
(ウチは全部内務が入力)
休配日に到着した冊子を
持ち出さない日曜のうちに配達完了いれてもいいのでしょうか?
とりあえず到着登録と一緒に完了登録はいいとのことですが翌日付で配達完了するのはまずいかなー。
激しく邪魔です、特にバーコード読まないの
171 :
〒□□□-□□□□:05/01/31 00:30:02 ID:ZpWibb2p
質問です。電信為替って、相手の自宅等に現金を送れるサービスですが、それを申し込む時、こっちの身分証明は要りますか?
>>170 到着登録はしなくなってないか?
あと翌日付け配達完了登録ってのは可能なん?
電信為替は貯金編の方で。
200万超えるときは法により確認書類が必要
174 :
〒□□□-□□□□:05/01/31 04:00:22 ID:z7XmhL81
>>168-169 ウチではできない事になっています>配達証明の勤務先再配
ただ、証明するのはあくまでも「配達した事実」のみですし
引っかかるものは特に見当たりませんね・・・
>>172 「配達予定日」「保管期限」は1ヶ月先の日付が入力できますので
できそうな感じがしますが、試した事はありません。
>>172 つぎの日で配達完了をいれたら不可能でした。
入力漏れで過去のものを後日入力することはあっても
つぎの日以降のものが配達完了ってありえない事象ですからねぇ。
>>172 つぎの日で配達完了をいれたら不可能でした。
入力漏れで過去のものを後日入力することはあっても
つぎの日以降のものが配達完了ってありえない事象ですからねぇ。
177 :
DJkoo:05/01/31 15:13:58 ID:2wKri5gL
本人限定(特)到着通知書を受け取った北海道のKさん。
この通知書を見て、「沖縄に出稼ぎに行ってるから、そっちに回してくれ」と言ってます。
どうしますか?
ちなみに「転送不要」の記載あり
ちなみに私の場合、
1・最寄の窓口交付をお勧めする(特定局でも可)
2・本人限定通知書は便宜沖縄の住所へ送ってやる
という扱いをしました。
規程では、@「窓口交付局の変更ができる」
A「転送不要は転居届けによる転送をしない」
B「交付局変更時、到着通知書は交付局で新たに作成・送付する」
となっています。
しかしBについては、沖縄に滞在しているのを判っているのに北海道に新たな通知を送っても・・・
と思い、便宜当局から沖縄へ新たな通知書を送付しました。
皆さんならどうしますか?
>>170,174
配達完了登録は当日しかできないわけでして、配達する日に入力するべき
だと思います。うちの局では持ち出さないで残した場合もあるようで
追跡情報見ると2日連続で配達完了登録されている場合もあります。
179 :
〒□□□-□□□□:05/01/31 19:09:50 ID:luKXiqj2
>>160 うちの極大がごにょごにょしてた。
なんで抽選日までに返還させないんだろ・・
役職者のために?
180 :
〒□□□-□□□□:05/01/31 23:47:38 ID:z7XmhL81
>>177 間違っていたら申し訳ないのですが、到着通知書を新たに作成するのは
「(転送不要ではないものが)転送となった時」だったと思います。
無集配局全てで到着通知書の様式を準備しているとは思えませんので。
それを踏まえたうえで本題ですが、現住所最寄の局を確認して
単純にその局窓口での受取希望として転送する以外に方法がありません。
転送不要でなくてもあて所以外への配達はできませんし
通知書がなくても受取はできますので2度も通知する必要はありません。
通知書が配達された以上、記載の住所に受取人が居住している事を
郵便局が公式に認めた事になりますので、言葉は悪いですが「今いない」を
“聞かなかった事”にしないといけなくなるのもやむを得ません。
181 :
〒□□□-□□□□:05/02/03 21:44:43 ID:B3ILGVqF
リニューアルになって4ヶ月過ぎたのにこのような質問で恥ずかしいのですが。。
小包に料金分の切手が貼ってある場合(たとえば、500円)は、ラベルの郵便料金欄は500円、
で、領収金額欄は、下が斜線で、カッコ内の切手別掲欄に500円と記入で、 正しいですか?
182 :
〒□□□-□□□□:05/02/03 23:08:20 ID:701PoNLS
仕事や職場に対する満足度調査
公社の将来性に期待が持てる そう思わない
183 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 12:59:16 ID:v2FcUb3d
未使用年賀切手の当選につき払い出す同額の切手は
その他払出で処理してますが決議書が必要なんでしょうか
184 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 16:36:44 ID:QG6M73JM
>>181 確かに切手「別掲」ですね・・・それでも良いでしょう。
リニューアルのマニュアルには満足のいく解説がありませんでした。
>>183 “ふつうの取扱”として払い出していますので
払出のための特別な書類は一切必要ありません。
185 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 21:29:39 ID:5YTHUeI/
冊子なんだが
「開封もしくは見本の提示」とあるうち見本の提示ってのは、
密封してあっても、もうひとつ同じものを「これが入っています」というように
提示する、って事だよな。
「中身を職員が確認したらその場で密封してもイイ」というのは間違った解釈だよな。
どうもそう言う解釈が広まっているような・・
ま、何でもあり状態の冊子だからなぁ・・
事実上、冊子小包=内国版小型包装物と化しているので。
187 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 21:54:18 ID:QG6M73JM
>>185 この件は郵便局ではなく「日本語の解釈」の問題で
>中身を職員が確認したらその場で密封してもイイ
言うまでもなくNGです。それなのに
どこかの支社か郵便サービス案内センターかが
過去にそういう間違った案内をしたとかしないとか・・・
種類に関係なく中身が怪しければ“職権”で開示を求める事もありますが
差出人側から確認を依頼する扱いのものは存在しません。
「ポスターは冊子小包で送れるか」という質問も何故か多いですね。
ここまできたら、「印刷物」を復活させればいいのにねぇ。
189 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 22:05:44 ID:gbuw8FjH
>>184 「それでも良い」ということは、他にはどのような処理がありますか?
190 :
無特震災:05/02/04 22:13:14 ID:8X7F9+NB
お客が1円の代引きをしたいと言うのですが回収した引換金はどうなるんですか?
振替口座の場合は判るんですが、為替には料金が100円、ぱるる振込は210円必要ですよね?
諸先輩方、教えてください。
>>190 手数料以下の場合は引き受けできないです。マニュアル的に言うと
「引換金額が手数料を越えていることを確認する」
192 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 22:29:18 ID:QG6M73JM
>>189 この際、ラベルの領収金額額は空欄にしても良いかもしれません。
その切手を販売した訳でも切手収納の別納とした訳でもありませんし・・・
マニュアル作成者が想定していない事態だと思われます。
>>190 引換金額を「送金手数料+1円」として頂く以外に
“実質的引換金額1円”の代引を引き受ける方法はありません。
193 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 22:47:56 ID:vzPkwL39
0円の代引って引受出来るんですか?
194 :
〒□□□-□□□□:05/02/04 22:56:06 ID:gbuw8FjH
>>192 わかりました。ありがとうございます。
小包に切手を貼って差し出すということは、結構多いのに、
リニューアルのマニュアルにはそこのところがはっきりと
書かれていなかったのですね。
冊子小包は、中身を見せてから封をすれば良い
という解釈でサービスセンターかどこかで通ってしまっているようだ。
引き受けられない。と断った職員がいたが、苦情申告の果てに客に謝罪に行かされた。
ちなみに俺は面倒が嫌なので、引き受けてしまう。
197 :
無特震災:05/02/05 07:10:42 ID:sKm1I3wh
大口代引(仮)ならもしかすると「引換金額1円」が可能になるかもしれない。
大口企業がそんなふざけたことはしないとは思うけどねw
交換葉書が多くなってきました。
リサイクル可の葉書はリサイクルセンターに送りますが、
そのタイミングは締め処理後で翌月1日から10日で変更はないですよね。
たとえば10日で締めたら、その日のうちに発送すませば可でしょうか。
あとその際端数すべて送ってますが、1箱4000枚である必要はあるのでしょうか。
200 :
185:05/02/06 22:56:39 ID:n1JWlEKT
>>196 なんで謝罪するのかね?その職員は。
もしそうなったら
根拠を見せろと抵抗しても良いんじゃないの?俺はする。
とはいえ、俺も「次からはこうしてね」といいつつ引き受けるが。
201 :
〒□□□-□□□□:05/02/06 23:30:57 ID:rB7GLjEN
198 そんなのできるわけないでしょ。どっから為替手数料等を徴収すんの?
>>202 通常払込みの場合、もともと加負と同じ扱いなんですが。
(差し引きなしで、引換金額を口座に払込み、料金は口座預かり金から徴収。)
>>201 代引き決済の送金を一括にしてしまえば1通あたりの金額に制限がなくなるはず。
(現時点でサービス開始されていないので詳細は不明)
今年採用の者なんですが、局内での喫煙状況はどうなってますか?
禁煙あるいは喫煙所があるなど局でまちまちなのでしょうか?
206 :
〒□□□-□□□□:05/02/07 22:41:12 ID:1PCGlgXX
通常代引ラベルの在庫を切らしてしまったので、
倉庫から出てきた懐かしの黄色い代引シールを使おうと思っています。
しかし、問い合わせ番号もありませんよね。
送達証には番号ではなく受取人の姓名を書けば良いのでしょうか?
また、通常代引であっても、簡易書留のバーコードを
使用するべきなのでしょうか?
>>206 シール使うなら簡易書留バーコード必須なはず。
小包の代引ラベル代用ではダメなんだっけ?
シール使われると後々が面倒だ
208 :
〒□□□-□□□□:05/02/08 01:40:07 ID:a4bpVi57
>>205 お客様が日常的に出入りする空間(窓口ロビーなど)および
そことつながっている空間(窓口事務室など)は全て禁煙です。
昨年5月31日から全国例外なくそのようになりました。
局内に喫煙所がある場合、それ以外の場所はおおむね禁煙だと思います。
>>206 一昨年秋より、ラベルを使用しない代引通常には必ず
(一般書留なら一般書留、簡易・普通なら簡易書留)バーコードラベルを
貼付しないといけなくなっています。
>>207 追跡情報入力や送達証作成などで間違いの元になりますので
代用されるよりはシールだけという方が桁違いにマシです。
205です
>>208 詳しい説明ありがとうございました。
210 :
〒□□□-□□□□:05/02/09 02:57:31 ID:d/grbH7o
未だに目にする。先月末締切の懸賞ハガキ。期限内の消印はいいものの、あちこち日本を縦断。誤区分、護送の旅。漏れも十枚くらい出したんだけど。これ当たってたらどうすんだょ。新東京?
211 :
〒□□□-□□□□:05/02/09 12:20:19 ID:FFJdCaPV
受取人払で差し出し時客が速達にしてくれとか。書留や配達記録に汁
とか受取人が申請していない特殊取扱を希望した時は特殊料金だけを
もらうの?それとも全額?
>>211 特殊料金だけのものと全額もらうものがあるね。
214 :
〒□□□-□□□□:05/02/09 18:56:10 ID:N6rNmndc
>>214 これくらいの日本語が理解できないのか???
差出人から特殊取扱料金だけもらって、基本料金(+料金)を受取人からもらう方法と、
差出人から全額もらう方法どちらでも好きなほうを差出人が選択できると言うこと。
もっとも、後者はもはや「受取人払」ではなくなっているけどな。
「受取人払い+差出人希望で配達記録付加」で昔は揉めてましたね
>>216 もめるまでもなく、昔はダメ、今はOKなのだが。
218 :
〒□□□-□□□□:05/02/09 21:02:51 ID:Cw1ERYJO
>>217 かなりもめていたよ。提携カード申込書に承認しちゃってたし。
221 :
〒□□□-□□□□:05/02/09 22:45:48 ID:N05TCWVe
>>215 選択できるって、それって選択の余地はあるのか?
受取人払いに特殊取扱をつけて全額差出人が支払うというのは
局側の取扱上3パターンあるうちの1つではあるが
お客さん側からは想定していないパターンかもね。
局では聞けないというか、ベネッセは本当にヤマトに取られるのかね?
2ちゃんでのデマだろうか・・・。
226 :
〒□□□-□□□□:05/02/10 01:22:38 ID:rIyce9fW
>224 どうもデマではなくて本当らしい。うちの局の短職で昼間メール便を配る奴がいるのだか、ヤマト内で〒からベネッセを奪還みたいな事で盛り上がってるみたいだ。ただ当面は正規のドライバーが配達するらしい。
むしろめでたい。
228 :
〒□□□-□□□□:05/02/10 12:17:17 ID:L3vLZ20m
書損交換でうけいれたエクスパックはリサイクル対象ですか?
>>224 そのほうがありがたいね。
ベネッセには収入以上の手間を感じるよ。
230 :
〒□□□-□□□□:05/02/10 20:53:30 ID:ob8ZwHAB
ベネッセが無くなってよかったじゃない
手間ばかりかかって、邪魔だよ
あとは誰かが余計な頑張りを見せて、ニッセンを奪ったりしないことを願う。
忙しい時期と言うのは何月ぐらいですか?
233 :
〒□□□-□□□□:05/02/15 22:50:01 ID:9e6j2lRf
小包とか書留を別納にする際、差出票いらないと思うけど
その旨どこに載ってます?
差出人が明らかになるものについては、差出票は不要。他にレタックス、翌朝もこれに該当する。
235 :
〒□□□-□□□□:05/02/16 07:42:27 ID:mx9HZ/wd
販売中止になった葉書や販売品を返還することになったが送付する日に切手事務の
返還入力すりゃよかったんだよな。
236 :
〒□□□-□□□□:05/02/16 18:24:01 ID:wgvwELtN
えっ!15日に入力しちゃったよ。
237 :
〒□□□-□□□□:05/02/18 02:36:28 ID:8dysVSdg
本当は235のとおりですが、入力してしまったのならそのまま行きましょう。
還付日は文書の指示に従って下さい。
>>234 うちでは未だに差出票を書いてる。
なんでか聞いたら、よく分かんないから昔のやり方を踏襲してるとの事(;つД`)
不要らしいですよ、と言ってみたのですが、みんな怖がってついつい書いてしまってます。
不要な事を証明して安心させてあげたいんですが、なんか文書とか
マニュアルとかに載ってましたっけ?
イントラやらを探してみたんですが、なかなか見つからなくて。
239 :
〒□□□-□□□□:05/02/18 09:15:23 ID:s6GviTi1
>>233 10以下の物を差し出す際に差出票の作成は省略可。
マニュアルの別納のところに載っていたと思う。
241 :
〒□□□-□□□□:05/02/20 22:03:14 ID:WyM2Ev+A
冊子小包に、一般書留を付ける事できます?
242 :
241:05/02/20 22:14:06 ID:WyM2Ev+A
自己レス。できます。
解決しました。すみません。
243 :
〒□□□-□□□□:05/02/23 20:54:05 ID:tcS9LeYk
>>206>>208 当局でもラベルがなくなりシールを使ってましたが、バーコードラベルを貼っていませんでした。
取扱手続にも載っていませんでしたが詳しくはどこを見ればいいのでしょう?
244 :
〒□□□-□□□□:05/02/23 21:04:15 ID:TwMCp4X9
>>243 システム変更(=新型書留送達証作成機の運用開始)の際の関連文書が
一番詳しいと思います。それにあわせての事ですので。
245 :
〒□□□-□□□□:05/02/23 22:08:14 ID:tcS9LeYk
>>244 ありがとうございます。
その時期が一昨年の秋なんですね。文書見つかるかな・・
俺、無特だけど結局そんな文書見なかったなあ
247 :
〒□□□-□□□□:05/02/24 02:59:11 ID:jLJqmakg
>>246 窓口での引受入力もその一環ですし、無特にも何某か連絡があったはずです。
いずれにしても、代引ラベルを使用していない代引通常に
該当のバーコードラベルを貼るというのは現行の扱いで間違いありません。
実際には「追跡情報ナシ」の代引通常が“根絶”した訳ではありません。
とはいえ、バーコードラベルありでも配達局で手間がかかる点は同じです。
(カーボン紙使用3枚複写手書きで代引ラベルと同じ様式を作成しています)
むしろこの方が重要なのですが、代引シール時代からの大口を抱える所では
今更ラベルを使ってくれなんて言い出せない模様ですね・・・
248 :
〒□□□-□□□□:05/02/24 23:05:36 ID:OLAMJV6S
無特なんですが教えて下さい。
普通局からの資金送付を受け入れた時追跡照会を見ると「最寄り局に送付」ってなっています。
この場合はこのままで何もしなくて良いのでしょうか。
無特は貯金も郵便も一緒くたに業務を行いますが現金の経理は別々です。
249 :
〒□□□-□□□□:05/02/24 23:42:26 ID:jLJqmakg
>>248 そのあたりは集配局によって扱いが異なると思われますが
「最寄局に送付」のまま放置すると“最寄局での情報”がないため
入力漏れがカウントされてしまうかもしれません。
場合によっては事故となる可能性もありますので
「留置」および「交付」を入力しておく方が無難でしょう。
ウチでは「無特宛の書留」として“普通に”配達扱いとしているため
無特で何か入力する必要は全くありません。
そもそも郵便としての受取人が無特である以上、無集(最寄局)送付と
するのは変だと個人的には思います。
250 :
〒□□□-□□□□:05/02/25 00:20:40 ID:nDaZ5/mW
>>249 ありがとうございます。
留置・交付を入力した場合、出入監査簿にも記入が必要となってきますね。
経営情報にもカウントされていく訳ですから。
現金過超金・資金のバーコードは一般書留用を使用し、入力は現金書留小包となっています。
だから経営情報と日計簿は一致しません。
>>249 無特「受取希望」の書留も配達扱い?
つか、配達証作成機が「無集送付」じゃないと受け付けてくんなくない?
近くの無特は「留置願い」「無特間の文書」「誤送」を丁寧に書留扱いしてるよ。
どうしてニッテイさんに事務封筒に入れて手渡しできないのだろうか・・・
252 :
〒□□□-□□□□:05/02/25 01:34:53 ID:KFq270Ii
>>251 >>248-249は資金(=受取人が無特)についての話です。
無特留置のものの送付は「配達」ではなく「運送」となりますので
無集送付で処理しないといけません。
253 :
251:05/02/25 13:10:47 ID:P0NafnmB
>>252 よくわからんが何を偉そうに
お前ら接遇2、3級の内容知ってますか?
254 :
〒□□□-□□□□:05/02/26 11:45:51 ID:kyrM8u2W
>>254 切手については約款で明記されている罠。
ラベルについては、確か誰かが通達に書いてあったと言っていたが・・・。
で、小包の例で恐縮だが、マニュアルの流れが、ラベルの交付→引受検査→時間帯シールの貼付→ご依頼主控えの作成交付→ラベルの貼り付け
という順になっている。
料金は、「引受検査」のところ(つまりラベルを貼る前)で算出されるわけだから、ラベルの重量は含まないのは明白。
ま、それ以前に、ゆうパックの差出に対する協力度は、S以外のラベル使用>Sラベル使用>ラベル不使用 なのに、
料金が S以外のラベル使用>Sラベル使用>ラベル不使用 になるのはどう考えても矛盾しているだろ。
ラベルというのは郵便局の処理の都合で使うものであって、料金決定の
対象にならないのは自明。そもそも小包はラベルがなくても配達に
かけるものだし(この場合配達局で適宜受領証を作成する。
ちなみにお客さんがラベルを貼ってきてしまったときのために、
各種ラベルの重さ一覧が文書か何かに載ったことがあったはず。
つまり、荷物全体の重さからラベル分を差し引いて料金を出せと
いうことね。
258 :
九尾の狐:05/02/27 13:46:19 ID:mC9T8zc7
重量については、マニュアルにものっていたかと…。
切手・証紙は含む。ラベル・シールは含まない。しかし、郵便関連の、運用が完璧な人居るのだろうか…鬱…。
高齢化・メイト化(..?)
郵便の正職員には、未来は無いような気がする。
正直、改正についていくのがやっと。CSなんて二の次で。
ところで、差出票省略の場合。別納調書はどうしてますか。なにか特記事項がありましたっけ?
うちの局では、なぁんにも記入してないのですが。考査の時に、なにかしら指摘があったようでして。只今思案中です。
>>247 黄色ラベルの代引きは簡易BCナシでもOKだよ。
AD2の時に必須になったけど後に変更になってる。
イントラに出てんだってさ。
支社に確認したから間違いないハズ。
その後また変更になってたら知らんけど。
まぁ送達証つくんのとか照会面倒だからBC貼るけどね。
260 :
〒□□□-□□□□:05/02/28 12:38:20 ID:uugxORil
郵便関係の販促手当って、いまどうなっているんでしょうか?
261 :
〒□□□-□□□□:05/02/28 22:23:45 ID:8qM83pWg
ふるさと小包勧奨1個50円に半減
支給月は1、4、7、10月です
262 :
254:05/02/28 23:26:01 ID:97KTZ8on
>>255-258さん有り難うございました。
苦情が出る前にあの記事を読んで良かった(汗)
263 :
〒□□□-□□□□:05/03/01 18:45:20 ID:z54ga+LR
すみませぬ、過去スレを読んでないし、読む術も持たないため既出だったら申し訳ないのですが、
先日窓口に、公証役場の何かの証明書を文書にホッチキス留め&割印した物を内容証明として出したいと
お客様が来局した、内容を見ると、証明分+証明書みたいな感じだったので、内容証明は証明分以外の
ものは送れないと説明したんだが、「先方はこれで送れといっている」として納得してくれない、
課長に相談したら、あちこち調べてくれて取扱規定に「公証役場の証明書は確定日付印のあるものは証明分にできない」
とあったが、確定日付印って何だ?日付印みたいなもんか?
ワケ判らんので経理のヒトが支社に確認してくれたところ「それは証明分が2通あるようなものだからN.G」みたいなこと
を言われ、説明のためお客と課長の間を3〜4回往復したがらちがあかんので課長に丸投げして作業にもどった、
こういう場合ってどう説明すれば良いのでしょうか?正直課長(嫌いなんだけどね)と経理には申し訳なかったと思うので
今後窓口のみで対応できるように、どなたか知恵をお貸しくだされ。
264 :
〒□□□-□□□□:05/03/01 22:31:16 ID:x+46z44P
>>259 「AD2の時」=複写機U型の時(AD2と複写機U型は別モノの模様)だと思いますが
更改はかなり前です。その時はバーコード必須にはなっていませんでした。
必須になったのは一昨年秋の事で、以後変更ありません。OKというのは
単に「なくてはいけないという訳ではない」という程度かと思われます。
>>263 内容証明とは文字通り「送った文書の“内容”」を証明する制度であって
「文書を“送った事”」を“モノ“として証明する制度ではありません。
(内容証明“として出す”というものではない)
“証明書を含んだ形”で謄本が作成できる場合は別ですが、まず無理ですね。
「内容証明の形式」を満たしていない以上それで納得して頂く必要があります。
内容証明というより、文字列証明とでも言い直したほうが良いよーな。
文字以外のもの(印とか絵とか写真とか物品とか電磁気的記録媒体とかw)は、受付できませ−ん
266 :
〒□□□-□□□□:05/03/02 00:57:03 ID:z/vzzxgP
267 :
263:05/03/02 09:41:58 ID:sPqaST8Q
>>264,
>>265 レスさんくす、
うん「内容証明は文章の内容を証明するだけで、それが事実かどうかとは別物」と理解してたんでそれは判ります。
だからこの場合「役場の証明書にはこのように書かれていた事は証明できるが、それを送ったことは証明できない」
って説明でよいのかな?
ただこの時のお客さんは、それを承知で「書式に不備があるならそれにあわせて役場で書き直してもらう」
(実際、文字数オーバーしてた)と言ってたから書類を送るというより、役所で証明してくれた内容を伝えたかったのかな?
だとしたら、実際の証明書を証明文書に織り込んで内容証明として出すことはOKなの?
あと、確定日付印ってのは郵便局の消印みたいに○とか□のデザイン?されたものなのかな?
だとしたら、印章やメーカーロゴのように証明の対象外ってのは判るけど、単に証明した日付が入ってただけでもN.Gって事?
>>267 とにかく、確定日付印が押してあるだけでNG
通達が出ている。(昭和29年の通達ではあるが)
269 :
〒□□□-□□□□:05/03/02 12:37:00 ID:daMB6bzP
>>267 マニュアルが確認できないので、すぐに言える点だけを・・・
役場の証明書を証明するものではありませんので
“役場の証明書に記載されていた事”は役場でないと証明できません。
一方で、役場の証明書かどうかを抜きにして
“そういう記載内容の文書を送った事”だけは証明できます。
書式が決まっているのは「謄本」についてであって
実は“送る文書”の(1枚あたりの)文字数は関係ありません。
270 :
〒□□□-□□□□:05/03/02 18:18:15 ID:1OGDQCwl
>>266 べつに問題はないです。
一時になるのを防ぐための策だから。
271 :
263:05/03/02 19:08:38 ID:sPqaST8Q
すみません教えて下さい
以前にあった10個まとめて20%割引ですが今は無くなったのでしょうか
複数個割引と後納扱いはわかるのですが
>272
窓口事務機の操作のことでしたら、<別納>押してから入力すれば、自動的に割引も計算してくれますよ。
教えて下さい。
未納不足で受け取り拒否された通常があります。
差出人の住所・氏名がないので還付不能です。
現物は配達局に保管でOKですか?
消印を押した局に還付なんかしないですよね。
>>273 即レスさんくす
今日探したんですけど見つからなかったんですよ
もう一度探してみます
>>272 ゆうパックリニューアルの際、10個以上別納時の
10個の合計金額から20%割引はなくなりました。
今は個別の料金から20%割引になっています。
277 :
〒□□□-□□□□:05/03/03 11:03:03 ID:dQoQGMfV
>>274 とりあえず開封して、差出人の住所が判らなければ局保管でいいんでないの?
消印を押した局に返しても「176条(だったっけ?)により貴局で調査汁!」
って付箋がついて返ってくるだけだと思うぞい。
>>277 ありがとうございます。
ですよね!前の代理さんにはそう支持されたのですが、
新しくきた代理さんが違うと言うので・・・安心しました。
支持「×」、指示でした
280 :
〒□□□-□□□□:05/03/03 21:06:14 ID:ew5IVq9b
1枚もののカレンダーって冊子小包扱いにできますか?
281 :
〒□□□-□□□□:05/03/03 22:52:21 ID:xNSVDnLK
>>280 基本料金適用のものは「不可」
特別料金適用のものは「可能」
282 :
〒□□□-□□□□:05/03/04 00:14:59 ID:hrERqsXO
無特の者ですが教えてください。
未使用の寄付金付年賀切手の当選の際に、
お客様に交付した50円切手や80円切手について
決議書がいるようなんですが、なにか様式がありますか?
自局で勝手に作成していいんでしょうか?
283 :
めーと:05/03/04 00:18:54 ID:y647bqEE
ゆうパックのラベルの関係なんだけど、
代引ゆうパックと代引通常って使い方や使用目的はどう違うんでつか?
予断ですが、代引通常のラベルの在庫全然ないから、
ラベル印字の依頼が2月の分がからたまりまくって困るわ…。
>282
正規取扱かどうか氏らねーけど、俺は、お客様に書いて貰う受領証に、その未使用・当選くじ切手を貼り、消印。
窓口事務機で、仮出>その他払い出し>17お年玉シート>*枚 でレシート出して、受領証に添付。
つぎの補充請求書にそれをつけておけばいいんじゃね?
>>284 当選した未使用のくじつき切手は、消印を押し、○交と書いた上、同額の未使用の普通切手とともにお客さんにお返しします。
間違っても局で回収してはいけません。
286 :
〒□□□-□□□□:05/03/04 02:55:34 ID:wkkElh0d
>>282 料金返還ではありませんし、決議書などといったものは一切必要ありません。
受領証の記入欄にその旨記入するだけです。心配であれば
補充請求書の備考欄にも書いておけば良いでしょう。
>>283 小包・通常郵便とも代引にできる点は分かると思います。
代引小包ラベル→一般小包の代引に使用
代引通常ラベル→通常郵便および冊子小包の代引に使用
要は小包か通常郵便かの違いであり、冊子小包に関しては
通常郵便扱いとなるため代引通常ラベルを使用します。
まとまった量の受取人払が集荷されたのですが、
時間的に消印が難しいため(押印機が忙しい時間帯)、消印せず
白い紙に「全部XXX-8790(日付印)」と書いてケースに入れて差し立てた。
事故になります?
289 :
〒□□□-□□□□:05/03/04 22:19:55 ID:Csgs9KcH
それよりも何よりも、受取人への説明・対応で、科長は大変だよ。
当然、おたくの局の科長も、そして君も。
年度末の、ただでさえみんなピリピリしてる時期に、余計な面倒な事態
作ってくれちゃったね。来年度の年賀葉書搬入の頃まで、もう灰色だね。
>>286 決議書はいらないの?
なんか今年からは要るらしい。とか局長が言っていて
どこかから決議書の様式まで送られてきているので、使っているけど
未消印差立で、課長となかよく始末書を書くしかないね。
292 :
〒□□□-□□□□:05/03/04 23:20:23 ID:klv/GFk0
>>286 決議書使うの料金返還だけじゃないじゃん
293 :
282:05/03/04 23:33:04 ID:AwlVjF3S
うちの局も決議書が今年から必要と言われたのですが
どこからも様式が送られてこないんで、困っていたのですが…
取り扱い手続きを見てみたんですがのっていなかったようなので…
探し方が悪かったのかな…
情報持っているかた教えてください。
294 :
〒□□□-□□□□:05/03/05 09:18:51 ID:JN6K+44e
ケツ戯書という言葉だけにとらわれないでよいのではないかな。
「391」をした時に使う、「その他払出調書」とかでもよいと思う。
その他受払決議書、なら何年も前から書いてる。
しょっちゅう指示文書にもついてくるけど。
ココで出てる決議書って違うものの話?
普通局です。
窓口事務機の得意先の会社の名前ってどうやって追加するんですか?
マニュアルを読んだら特定局しか変えられないって書いてあったんですが…。
他の職員に聞いても分からないと言われお手上げ状態です。
初期設定でモードを普通局モードから特定局モードに切りかえ、
得意先を設定。設定後再び普通局モードに切り替える。
これでもし壊れてもわしぁ知らん。
298 :
〒□□□-□□□□:05/03/06 02:44:52 ID:G9hTUwkq
>>290 >>293 もしかすると特定局というのがポイントでしょうか・・・
ウチは普通局ですので事実上“総務課に丸投げ”の事務も多く
総務課で該当の書類を作成しているのかもしれません。
現にそのような話は一切聞いていませんし、総務課からの指示もありません。
郵便窓口としては「その他払出」で落として終わりですので・・・
そもそも、
今年から必要、って何だろう。
前からつけるものなのに
300 :
〒□□□-□□□□:05/03/06 10:04:53 ID:wcdxgLj0
ことしになって、突然に「決議書」なんて用語を目にするようになったから。
Q「決議書とは」 A「支社の指示、様式に拠って下さい。」
要するに
>>294-295の、その他受払調書のたぐいだ。
切手事務システムの処理番号書いて、切手種別と枚数、換算額、あと理由を
簡記して、担当者と切手管理主任のはんこ、押しとくだけ。
4半期の切手検査のとき、「その他払出」の合計額に、
この決議書の分が含まれていればよい。
301 :
〒□□□-□□□□:05/03/06 12:05:15 ID:16m0S7aJ
>>298 総務課で「その他受払決議簿」ってのを持ってます。
窓口などで、その他受・払いがあった場合は記入してます。
例えば、年賀の無料交換の再販売の時。在庫が増えた分は、
切手事務システムのその他受で受け入れ、決議簿記入。
切手庫の在庫数を増やす。
その他払は、例えば窓口に見本・ディスプレイとしてEXPACK500を置くとか。
その他払いを入力して切手庫の在庫数を減らす。
つまり、在庫の移動があったとき、局外販売:203 販売所への売り渡し:202など
いろいろな事由コードがありますが、それらが当てはまらない時
その他受・その他払で入力して、増減理由と枚数・金額等を記録しています。
302 :
〒□□□-□□□□:05/03/07 00:21:07 ID:QrIke0GR
書留の交付は1日1回しかないのでしょうか?
午前中に交付された後に到着した書留は
翌日まで特殊で保管になるのでしょうか?
303 :
282:05/03/07 00:36:19 ID:LJ6NDsBg
>302
配達する分だけ集配に交付。留置扱いも?
窓口宛は定期的にじゃないかな
>>302 です。
レスありがとうございます。
速留なら1日のうち3回のチャンスがあるということですね。
307 :
〒□□□-□□□□:05/03/07 23:32:34 ID:4nI6gs3A
これは本来、貯金課スレで聞くべきだが、教えてホスィ
代引きの料金の送金方法が「速達普通為替」の場合、
速達で送付する為替の料金は「手数料+速達料金」を引いた額になるんだよね?
貯金の奴が手数料しか引いてなかったので不審に思って聞いてみました。
その通り。
309 :
〒□□□-□□□□:05/03/09 00:20:03 ID:atlP8ldf
現金書留小包は配達日指定+50円でいいですか?
それとも無料で配達希望日決められるのですか?
局で明快な回答が得られません。よろしくお願いします。
310 :
〒□□□-□□□□:05/03/09 00:22:10 ID:fksozdr0
小包だから無料じゃないの?
そうじゃなかったら、今までうちがやってきたのは何?って状態。
>>310 早速ありがと
今調べたら配達日指定+50円は冊子小包だけみたいです。
すみませんでした
外務からのおねがい
ダイビキの金額の前に¥書いてください
313 :
〒□□□-□□□□:05/03/10 21:04:45 ID:wbym7Xur
教えてください。差金・差額というのは具体的にどういうものでしょうか?交換手数料とはちがうんですよね?
314 :
〒□□□-□□□□:05/03/10 21:31:50 ID:zMD/pV0q
聞いてどーするの?
>>313 差金 交換で受けたものと、払い出したものの額面の差。
差額 交換で払い出したものの額面と売価の差。ただし、売価が額面より高い場合に限る。
つまり、40円のはがきを1枚受入、売価70円(額面50円)の絵入りはがきを1枚払い出した場合
10円が差金、20円が差額
316 :
補足:05/03/11 02:50:51 ID:O5P/y7uY
言うまでもなく、他に手数料5円が必要。
なお、差額と手数料は切手納付可能だが、差金と寄付金は現金での納付に限られる。
317 :
〒□□□-□□□□:05/03/11 20:26:27 ID:jFdb7FYD
集配課ネタかもしれないが
留置不可で返還する場合の追跡情報還付入力の理由は何?
318 :
〒□□□-□□□□:05/03/11 21:24:57 ID:kpDoQXfM
ゆうパックが20個とか30個持ち込まれたとき、
ラベルに、重さや配達予定日などしっかり書いてる?
一個づつ調べて大変なんだが・・・
サイズ制になってボタン押す回数が増えて、ラベルに記入する項目が増えて
うちは4人局で絶対的に人が居ないから当たり前に30分以上かかるから悩んでる。
普通局から集荷頼むのは嫌なんだそうだ・・・何でだ・・・
その辺のガイドラインの文書とか出てませんか?
319 :
〒□□□-□□□□:05/03/11 22:32:07 ID:UCqSu4jC
集荷頼むのは、普通局からではなく、お客からだ。
>>318 機械を出来るだけ使わなきゃいいのでは?
料金表+地帯表+メジャーがあれば料金は分かるんだから、
補助用紙使って(減額整理表とか)一括に処理して。
配達予定日は、ある程度覚えられるでしょう。
321 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 00:01:09 ID:EDnO4HML
宛名変更、代金引換郵便物の取り消し、代引金額の変更の料金は、それぞれいくらに
なりますか?
>>321 あて名変更料及び取戻し料
(1) 差出郵便局におけるその郵便物の配達前若しくは交付前又は発送準備完了前に、その郵便局に請求があったとき
無料
(2) その郵便物を配達すべき郵便局に請求があったとき
400円
(3) (1)及び(2)に掲げるとき以外のとき 550円
代金引換取消料及び引換金額の変更料
差出郵便局におけるその郵便物の配達前若しくは交付前又は発送準備完了前に請求があったとき
無料
上欄に掲げるとき以外のとき 550円
323 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 00:33:45 ID:gqMon+2Z
切手類販売所で金券ショップ・オークション・局員(自爆切手)等から仕入れた切手を売ると法的に問題になるのでしょうか?
325 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 02:46:12 ID:EIvuhFRh
>>323-324 郵便切手類販売所等に関する法律 第5条2項に違反します。
要するに「販売する切手は郵便局から仕入れないといけない」という事が
法律で明確に規定されています。
326 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 08:58:45 ID:t+qWPeQA
>>317 留置不可ってのは、留守だった場合マルツをいれずに即還付するように指示のある郵便って事?
それとも留置願いが出てるウチにチルドやなまもの等、日持ちのしない物がきた場合の事かな
一番近いのは「期間経過」ではないかと。
>>319 「普通局から集荷にきてもらうように・・・」ってことでしょう
>>318 なんでって、そりゃ一個あたり100円余分に取られるからね、
(集荷だと定価だが、持込なら100円引き)20〜30個なら大きいよ。
>>320 でもさ、よほど郵便線路とかに興味なきゃ、
配達予定日は頭に入らないと思うよ。
地域区分局の郵便課でも興味ない奴は覚えないんだから。
いちお突っ込むが、
>>326 集荷したら、売り上げが持ってかれるから嫌なんだと思いますが。
うちの区内の特定局は、自分とこが売り上げ欲しいからって
大量差出のお客様に、集荷サービスを案内しないようですし。
それと、差出が20〜30個もあるなら集荷しようが持ち込もうが
値段一緒(特別料金)ですよ。持込割引以上に安い金額が適用になるので。
近所の特定局は収入が欲しい為にうちと後納契約していた会社を勝手に変更して、かつ、集荷はうちでやるってことにしていたよ。
集荷センター長は「ぜったい行かない」ってキレてたけどね。
330 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 15:28:19 ID:4blfvDwE
書中見舞い賞品切手シートの残ったのはどうするんですか?
自局処分でよかったのかな?
近畿無特でつ。
331 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 18:22:54 ID:Tdlkzsmb
後方事務機(ノートPC)のスクリーンセーバーONにしたまま退庁したけど、問題ないですよね?
332 :
317:05/03/12 18:32:51 ID:ZQDTVyEa
>326
留置不可と表現したのは、「不在届の出ている場合、差出人希望で即返還」
という事例の場合を指しました。
333 :
〒□□□-□□□□:05/03/12 18:49:38 ID:EP2UYe3j
後方事務機もJTも、どこの局のだって、スクリン性場って、
オンになってるんじゃなかったか。
334 :
326:05/03/12 19:06:52 ID:f0ZKIZb1
>>328 はあ、なるほどそういう事もあるのね、勉強になるなぁ、
普通局へ集荷頼むのがいやなのは、お客じゃなくて局長ってことなのか。
特別料金も集荷時に対してと、持込に対してとでは違うんだと思ってました
無知で申し訳ないっす・・・。
>>317 確かにそれでは入力時に困りますわな、どうするんだろうか?
期間経過よりは受取辞退かな?
335 :
貯保震災:05/03/14 22:51:30 ID:BnoJCrIh
4月からどうも郵便課逝きのようです。今から何か勉強しといた方が良いですかね
336 :
〒□□□-□□□□:05/03/15 06:26:32 ID:lk8Fp9kB
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
337 :
〒□□□-□□□□:05/03/15 20:32:04 ID:CkjM5veO
当方、2月採用の震災。互助会とやらに入ってくれと課長に強引に誘われ
たが、全く入る気なし。しかしほぼ全職員入ってるからとか将来のため
とか30分位かけて説得され、多分途中解約するという旨を告げるという
条件付ながらも加入に承諾(未契約)。加入してくれと言われ、ハイという
以外帰れなさそうな雰囲気だったので。やっぱ皆入ってるもんなんすかね?
互助会入るメリットや魅力がほとんどなかったもので…幽逝、理不尽な事
だらけだ…
>>337 加入してしまったのなら早めに解約する事をお勧めする。
退職時に貰える給付金が一括給付型だったものが年金給付型に変わった事や
互助会スレを読んでも分かるとおり、明らかに財政状況が悪くなっているのは周知の事実。
過去に投資に失敗して大損してるのは知ってるか?退職者に支払うお金が無いんだよ。
だから今度、組織のスリム化という名のもとに弘済会と合併して一時的に財政難を凌ごうとしてる。
ほぼ全員入ってるなんてのは嘘八百だなその花鳥も。現在の加入率は7割を切るはずだ。
俺は勿論入ってないし、周りの奴らも最近解約する奴が増えてきた。
そう言えば以前に同僚のやつが、加入しないと言ってるのに
明細欄に勝手に計上されていて加入させられていた事に気付いた奴もいたっけなぁ。
本人の承諾を得ず勝手に契約加入させられてたって事。
契約書を偽造する全く悪質な天下り連中だよ。
339 :
〒□□□-□□□□:05/03/15 21:19:20 ID:+NWD79qo
ゆうパック 追跡情報入力ポイント追加で、遅域区分局でも入力。
4月1日より。
340 :
337:05/03/15 21:41:36 ID:CkjM5veO
互助会の実態解説dクス。互助会スレ全て読んでから書き込もうと
思いましたが、見つからなかったもんであえてここで…
自分、本武者になるまで短時間+デイトレーダーとして生きてた者で
数%の利子位なら自分で運用したるわいと思い絶対入らないという
意思を貫いてますが、入らんと職場で不利益を被るかな?とちょい
不安に思い加入の方向に傾いてました。入らないと嫌がらせとか
ありそうじゃないですか。
二月の震災同期100名近く、ほとんど契約してたようですが、自分
みたいに保留の態度で加入しなかった者もいました。そもそも加入
は任意なんだから民法の契約自由の原則に従うべきかと思うのに
蓋開けてみれば強引な勧誘。元々自分、貯蓄癖がありそんなのに加入
せずとも貯蓄&運用を自己責任でこれまで行ってきたので互助会加入
はどうしてもためらってしまふのです。
互助会の原資、年々悪化してそうですね。入れば安心と言われました
が、逆に入るのが恐いくらいですわ。国民年金と一緒で高齢者層が
こういううまい汁を吸い、若年層がツケを支払うというまさに理不尽
な構図が見え隠れします(笑)。道理で課長が加入を勧めるわけか(笑)。
あぁ、どうせまたお誘い来るだろなorzもう言い訳できなさそう…
長文失礼しました
>>337 共済組合でやっている個人年金「みらい」というのがあるが、
それに入るからと言ってはっきり断った方がいい。
まあ似たり寄ったりなものだが、「みらい」は年金保険料の控除に使える分
まだまし。
>>339 何故、質問スレに。
それはともかく…各局の小包区分機、置き換え?
343 :
335:05/03/16 18:42:03 ID:buKXrfTX
お答えいただけないですか?仕事の流れは把握してますが
>342
区分機は変更無し。単に供給時にハンディで入れるだけらしい
346 :
337:05/03/16 20:44:22 ID:rNGx7AqD
昨夜互助会で質問した者です。答えて頂いた方に感謝します。で、今日
組合の書記長さんや周りの職員に相談した所、全く加入の必要なしとの
心強い回答。また何か言ってきたら俺が対処してやる位の勢いでかけあ
ってくれるそうです。という事できっぱり断りますが、その先のバ課長
との雰囲気が悪くならないか一抹の不安が残りますが…
多分個人年金に入るからって回避しようとしてもダメですよ。しつこく
誘ってきます。こんな半分詐欺な会には入らん。そもそも互助会なんて
幽逝とは全く関係ない外郭団体で天下り先らすぃし。そんなのにいちいち
付き合ってられん。ただでさえ幽パック自爆しとるのに…orz
347 :
〒□□□-□□□□:05/03/16 21:41:36 ID:VKgC8meu
>>330 去年はこうしましたが今年はまだわかりません。
「引換期間終了後、郵便窓口において賞品用として残った「賞品用15
かもめーる切手シート」については、速やかに自局の資産管理責任者へ
全数返納すること。
残品を回収した資産管理責任者は、要領第80条(業務用払出し等)に
基づき、立会者の立会いを受けて、断裁又は焼却の方法によりすべて自
局処分すること。
なお、残品の処分時には、切手事務システムにより払出処理「増減事
由391:その他(払)を使用し「その他受払決裁簿」に登記すること。
また、備考欄に処分の旨理由を付記すること。
348 :
〒□□□-□□□□:05/03/16 21:46:41 ID:MA6AqWuJ
それはおかしな話だな。
そもそもが互助会は半分が全逓の出資により設立されたんだ。
だから幽錆と全低幹部の天下り先なんだ。
おれは、おれのところの課長が全逓の専従も経験していて、いまでも
組合に知り合いが多いので、課長とその知り合いの互助会員に加入させられた。
>>343 窓に入るのなら事務機を完全に覚えること。CTMよりは
操作は簡単のはず。
窓に入らないのなら、結束表を完全に理解すること。
350 :
〒□□□-□□□□:2005/03/21(月) 06:22:03 ID:qBh1Qblv
還付不能の現金書留の保管期間が過ぎました。
あとの処理は、どうしたら良いですか。
新人なので教えてください。
還付前再配にだして還付してくださいな。
新人さんなら局で聞けるような…むしろ聞いた方が…
書留は特に確認です
名前忘れたけどマニュアルもありますよ
還付不能でしたね、すみません
追跡して引受局にわからないか聞いてみるとか…
配達先に連絡とるとか…
とことん調べてもわからなかったら
いつもの、立会者つけて開封のながれにいきます
マニュアル片手にがんばってください
353 :
〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 13:02:11 ID:2eeB5pjv
差出有効期限切れの受払い郵便物が取集処理の段階で発見された場合は料金不
足として差出人に返すのでしょうか? 差出人の住所が自局区内の普通通常です
354 :
〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 20:18:52 ID:uoE9eXGC
>>353 切手が貼られていないのと同じ事ですので
料金不足と同様の処理で基本的にOKです。
355 :
〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 21:31:10 ID:052HHppv
今さらながら教えてください。
廃棄処分(?)のパソコンを送るのに手続きをどうしたらいいかと
お客さんに聞かれました。
文書が見つからないのですが、確かメーカーに連絡してもらうんだったですよね?
それで、申し込みが済んでラベルが貼られたものを持ってこられた場合・・・
恥ずかしながらまだ受けたことが無いんですが、どういう風に手続きしたら
いいでしょうか?
356 :
〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 21:44:44 ID:uoE9eXGC
>>355 通常の着払小包と同様に引き受けます。
ラベルの「お客様控」はお客様にお渡しして
「引受局控」を整理保管します。引受情報の入力も忘れずに。
料金を表示(=所定の位置に記入)する訳ですが
これ・・・「エコゆうパック」は基本料金(サイズ制)ではなく
特別料金3(重量制)を適用しますので、そちらで料金計算をします。
357 :
〒□□□-□□□□:2005/03/22(火) 22:18:26 ID:sor9S78i
>>356 廃棄パソコンの「エコゆうパック」は重量制ですよね。
局の中でくいちがっているのですがどの文書にのっていたか
教えてください。
358 :
〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 00:02:27 ID:2/oj6dYi
359 :
〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 01:44:11 ID:6KdH+1So
356です。
>>357 実は私、文書でこの事実を知ったのではなく
集荷担当者が使用する机の上を“何気なく”見た際に
置いてあった小さいメモで知った次第です。
聞いた記憶がありませんので私の“連休”中に周知があったものと思われ
いつそうなったか、どの文書かはちょっと分かりません・・・
いずれにしても重量制つまり特別料金3適用である事は間違いありません。
360 :
353:2005/03/23(水) 11:30:02 ID:7SrZkBZn
>>354 受払いの処理をする際(受領証発行)期限切れのブツが普通に到着するので(
定外等機械処理でない物含む)取集であがった普通通常に関しては、そのまま
流すのかと思ってました 有難うございました。
>360
実情だと、受払処理担当者と窓口以外は有効期限は見ていない
362 :
〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 21:35:13 ID:adQ2hmzf
>>359 357です。ありがとうございました。
局でもさがしてみます。先日KDDIのモデム
返品の着払いの取扱について文書がきていました。
これも重量制でしたね。
互助会についてですが、特定局ですと部会長が連絡会の会議等で
おたくの部会のどこそこの局は加入率が低い。どういうことだとつるしあげを
くらうらしい。で、その部会長から局長に対してどうにかしろということで
無理矢理な勧誘されてしまうという。
364 :
〒□□□-□□□□:2005/03/24(木) 01:11:32 ID:/41lCPtN
特別郵袋郵便物の引き受け条件について説明して欲しいと、
お客様から質問されました。
普通の国際小包やEMSのように、箱に密封した状態で持ち込まれたら
いいのでしょうか?
それで中身が印刷物だと確認するのは、可能ですか?
低料の場合は、差出局の承認は要りますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
エクスパックを、業務用郵便物として差し出すことは可能でしょうか?
切手事務上はその他払出で払って事由は、業務用郵便物に使用のため。
料金上明らかにエクスパックの方が安い場合は可能だと思われるのですが・・・。
郵便書簡を業務郵便として差し出せるか?
と言ってるのと同じに聞こえる
367 :
〒□□□-□□□□:2005/03/26(土) 22:50:08 ID:GxrxvOBP
代金引換ゆうパックを着払いにすることはできますか?
代引料が入っているため、たぶん無理だと思いますが。
ここは職員スレ
369 :
367:2005/03/26(土) 23:06:15 ID:GxrxvOBP
職員ですが、何か?
といっても主な仕事は貯金で、郵便が忙しい時には手伝ってますんで
臆面もなく「職員ですが」なんてよく言えるな
お前みたいな低レベルなのがいるから無特が馬鹿にされるんだろ
と、一度煽ってみたりw
ご推察の通り無理です。
といっても代引料云々ではなく、
単に着払は速達、書留、配達記録、保冷以外の特殊取扱ができない、となっているから。
372 :
369:2005/03/26(土) 23:53:35 ID:GxrxvOBP
おお!さんくす
やはり無理ですか。ちなみに、当方普通局です。
郵便窓口を手伝うことはあっても、貯金窓口を手伝ってもらったことはありません。
370の言葉を言ってやりたい。
>372
窓口なら、「郵便料金,送金手数料含めて代引き金額を設定する方法がございます」
という流れになる。
普通局でも他業務窓とか手伝ったりすることあるのか
知らんかった
375 :
〒□□□-□□□□:2005/03/27(日) 11:46:41 ID:EZhe1Ken
あげたー。スマソ。
>374-375
単に無集配普通局とかという可能性は?
そういうとこだと貯金専門っていうことはありえないのかな?
>>377 無普なんて郵便専門局くらいしかないでしょ
379 :
〒□□□-□□□□:2005/03/27(日) 18:52:58 ID:z8ywn14R
郵便専門でない無普局はたくさんまりますよ
東京国際郵便局 羽田空港郵便局
(取扱局番号:00719)<無集配局> (取扱局番号:00297)<無集配局>
あきる野郵便局 福生分室 西東京郵便局 保谷分室
(取扱局番号:01146A)<無集配局> (取扱局番号:01147A)<無集配局>
宮内庁内郵便局 飯田橋郵便局
(取扱局番号:01203)<無集配局> (取扱局番号:00269)<無集配局>
長野中央郵便局栗田分室 新潟中央郵便局 新潟貯金事務センター内分室
(取扱局番号:11001A)<無集配局> (取扱局番号:12508A)<無集配局>
金沢中央郵便局 金沢医療センター内分室 京都中央郵便局中央市場内分室
(取扱局番号:31001)<無集配局> (取扱局番号:44089A)<無集配局>
常滑郵便局セントレア分室
(取扱局番号:21035A)<無集配局>
名古屋中央郵便局名古屋駅前分室 名古屋中央郵便局第二豊田ビル内分室
(取扱局番号:21125F)<無集配局> (取扱局番号:21125E)<無集配局>
名古屋中央郵便局柳橋分室 名古屋中央郵便局名古屋貯金事務センター内分室
(取扱局番号:21125D)<無集配局> (取扱局番号:21125C)<無集配局>
西日本はシラネ!
380 :
〒□□□-□□□□:2005/03/28(月) 22:00:57 ID:SioZB4wV
お金を送金する件で、
EMSは日本円でも外国のお金でも送れませんよね?
条件表を見て、「貴重品を送れる」国なら6000円まで日本円でも外国のお金でも送れるんですよね?
なおかつ
「保険付き」を行ってる国ならば、普通局などで高額の日本円や外国のお金が送れる。
これで説明okだったんですよね?
もちろん国によって送れる金額の上限がある事は説明済みです。
>378
東京のビル内局とかは普通局も多いよ
382 :
〒□□□-□□□□:2005/03/29(火) 03:22:06 ID:DGSrQ1cx
>>380 送金というより「(モノとして)現金を“郵送”」ですね。
ご存知の通り、EMSに現金を入れることはできません。
6000円というのはあくまでも「国際書留の損害賠償の上限」であるとともに
保険金額の上限=郵送できる現金の額の上限という訳でもありませんので
特に規制されていない限り金額自体に上限はありません。
ただ実際には、高価なものを送る際は
内容品の価値の分の損害賠償がある扱いにするのが普通でしょうが。
383 :
〒□□□-□□□□:2005/03/29(火) 04:11:53 ID:p+UingdR
CSってなに?
>>383 Chotto Sure-chigai(ちょっとスレ違い)w
Communication Satellite(通信衛星)
Culture Shock(カルチャーショック)
…マジレスするなら、Customer Satisfaction(顧客満足)だな。
385 :
〒□□□-□□□□:2005/03/31(木) 22:28:27 ID:Oiht6Ry2
無特→集配局への書留類の送達証を 後方機で作れと馬鹿な文書が来てたけど、
マルツの他局転送とか還付は手書きで桶?
あと、送達証を大きい文字でプリントしてほしいんだけど、知ってる御仁いらしたら教えてケロロ。
見にくい・わかりにくい・未完成のソフトを無理矢理つかわせる。 こんな郵便事業本部イラネ
386 :
〒□□□-□□□□:2005/03/31(木) 22:43:51 ID:tbiULoSm
税付小包が到着したとき、3枚セットになった用紙(真ん中が領収書)
の上と下の用紙は配達完了になった時、関税・通関料と共に
貯金課に払い込むけど日付印をつくのは到着した時、それとも払い込む直前
どっちでしたっけ。
387 :
〒□□□-□□□□:2005/03/31(木) 22:49:22 ID:tbiULoSm
税付小包が着いたとき貯金に払い込む用紙(3枚セットの用紙)
に日付印をつくのは到着時か払い込み時かどっちでした。
普通に考えれば払い込み時だけど
388 :
〒□□□-□□□□:2005/03/31(木) 22:59:08 ID:nYio6+xt
↑385 プリントしたあと、コピー機で拡大する。
それにしても、郵便事業部に今回だけは同情する。
3枚セットの方は配達完了日の日付印>税付
課税通知書のみ、到着日の日付印
390 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 00:24:33 ID:PxHreo+P
シーズン的に最近多い、転居届けの受け方を詳しく教えて頂けますか?当方、貯金課なものでよくわかりません。
391 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 00:29:48 ID:aSXpqbwt
みなさん!EXパックに到着日付印打ってますか?
ゆうパックでの
同一あて先割引 は依頼主控え1枚で1回しか使えないのかなぁ?
また、ゆうパックカードのシールは
同一あて先割引など併用でもシールをあげている?
とりあえず、お客様が損をしないほうを採用しているが、いまだに迷っている・・・。
どこにも複数使えないとも書いていないし、
シールはあげないとも書いていない。
近所の郵便局で出したら、両方とも駄目といわれた。
393 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 00:54:43 ID:Nk6d4IcE
389
387です。情報ありがとうございました。
>>391 EXパックは速達扱いになるので面倒くさいが日付印押してます。
当然引き受け時にも引き受け入力して日付印押してます。
>>388 あのさ、コピーはいいけど、字を濃くしてね。
読みづらいと不符号の原因になるから。
エクスパックに到着日付印は不要。
引受入力+引受日付印は必須。
運送途中未消印のものを発見した場合、消印漏れの切手の例に準じて処理。
取集から出てきたものは、無配局引受とわかるものは引受入力するよう通知。
それ以外はポスト上がりとみなして処理。
>392
同一は適用したら使用済みとわかるように叩くから1回のみ
シールも持ち込み割引はOKだが。複数と同一のどちらかとは併用不可
397 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 22:29:22 ID:FCPR/v61
エクスパックを差し出す時に配達日指定か希望はできるのでしょうか?
また、できる場合に時間帯指定(お願い)はできるのでしょうか?
営業に関係するかもしれないのでマジレスをよろしくお願い致します。
398 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 22:40:16 ID:iVdXIs5A
>397
エクスパックには、いかなる注文も付けられません。 速達・配達記録扱いのみ。
それがEXPACK500
399 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/01(金) 23:56:46 ID:esPPazPh
このあいだ、いとこに卒業祝いを送るのに、エクスパックを使った。
速達の現金書留でって言ったら
「中、いくらですか(このエクスパックの中に、現金は、おいくら入っていますか)」て
聞いてきたので、「10000円」って答えたら、「790円っ」て言って、
機械で出したレシートみたいなの、エクスパックに貼って、
水で濡れた指で、エクスパックのシール剥がして、おつりの210円と一緒に
渡された。
次の日の11時頃、送り先から、お祝いありがとうございましたって
рェあった。
>>397 私は集配だが、
時々夜間希望と記載されたエクスパックが来る。
うちの局だけかもしれないが、
集配としてはエクスパックの場合、
不在だと宅配ボックスが無い限りは持ち帰らなければならないので
時間帯希望が書いてあり、且つ不在と思われるところには
希望時間帯以外まず配達はしない。
日付は、無理。
401 :
〒□□□-□□□□:皇紀2665/04/02(土) 00:05:45 ID:Pk3bteyJ
>>399 もうちょっと、上手な釣り方を覚えろやw
402 :
〒□□□-□□□□:2005/04/02(土) 10:41:22 ID:TidVnh7O
無特です。
来週から始まる後方機で出す送達書には、書留小包も出せるんで
しょうか?
代引き通常は書留と一緒に印字されたのですが、小包のボタンで
よいのですか?ためしにクリックしても無反応だったんですが。
403 :
〒□□□-□□□□:2005/04/02(土) 11:44:31 ID:/0T1PegQ
もらい忘れた印鑑を
とる紙はどこに売ってますか?
404 :
〒□□□-□□□□:2005/04/02(土) 19:27:49 ID:iM68sEo4
--------------------
m ×△特定郵便局
=====) )) ---------------- ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!世襲局長出てこい!!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
>>403 貯金課スレに行って聞け。防犯上教えられない。
406 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 00:45:53 ID:gZEZhs1O
転居届受けて窓口で確認したら
「日付」「確認書類」「局名」書いて取扱者印押すけど、確認は「面識」でも可?
開始時の文書にはどう書いてたかな
407 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 04:41:49 ID:ClFbh4QE
>>387 >>389 実は“3枚セット”については、受領書だけでなく
3枚とも「配達に持ち出す際」が正規取扱となっており
不在持戻後翌日以降に再配達となるとその都度押し替える必要があります。が
ウチでは局使用の2枚についてはそのような“無駄な事”はしていません。
受領書はやむを得ないのですが、用紙が汚くなりますので
(何度も押印する場所がありません)配達完了時に押印しています。
>>402 書留小包も通常書留のように一覧表は出せるけど
印刷された書式を見ると送達書としては使えないみたいだね。
何れはファームウェアのアップグレードで対応出来るようになると思うが…
409 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 12:20:19 ID:ZZIPmmF1
アリガトウございます。
とう言うことは手書きですかね?
410 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 14:59:40 ID:gZEZhs1O
別に今まで通り手書きでもいいんでそ?
ウチは誰も知らんみたいだし、俺も文書も見てないし。
わざわざアフォババアメイトに説明する気も起きない
EMSラベルには書類用と物品用がありますが
ラベルをまちがっていた場合戻ってくるのでしょうか…
書類用だといろいろと欄少ないですよね。
署名もいらないし。
20kgの書類…時期的にないとはいわないが、ちゃんと確認してくれoTL
412 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 17:25:00 ID:bLRAGuwC
>410
文書見る限り、機器の故障等の場合は手書き とか書いてあったから、手書きで統一しようと思います。
受付時の入力漏れとか、印刷画面での時間入力ミス、使用プログラムの仕様などで、思い通りの送達証が印字されないし。
413 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 17:27:56 ID:QgTy4IrC
通常代引ラベルの品切れ状態が続いてますが
いつになったら入荷されるのでしょうか?
新ラベルってすぐに在庫切れましたね
なんか不備でもあったんでしょうか?
>413
不備があったって文書なら見た気がする。
複写がずれてるのだったか、到着局の貯金課で読み取れないだったか
そんな感じの。
415 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 19:38:20 ID:ppvzdfhh
当方無特ですが、今年度、局の中での担当が初めて郵便になりました。
今まで貯保畑できたもので、日々の郵便窓口をこなすことだけなら出来るのですが、
月締め処理とか経営基礎とか何をやっているのかさえ全く分かりません。
また、皆様の局の郵便担当はその他にどんなことをしているのでしょうか?
どうか、ご教授下さい。
416 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 19:55:42 ID:bLRAGuwC
>413-414
ラベルに不備があったのは、新ゆうパック代引ラベルだけだったと思います。 記憶違いならスマソ。
品切れ状態は、トヨタ方式を勘違いした本社の担当者の仕業だと思われます。
必要な物を不足状態にして、何が効率化なんだと。 支社を通さず本社の物品担当にゴルァ電するのが近道かと。
417 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 20:37:34 ID:Oy1ezs7V
一気に質問失礼します。
お年玉くじ2等ファミリーギフト等の受付の仕方がわかりません。
次に書留小包は中継局(地域区分局)で繰越登録されるようになった?
それとも一般小包も全部繰越登録するの?
最後に区内特別の集荷ってありますか?
自局の区域外に区内特別集荷に来いというのを断ったら散々文句たれられたので・・。
自局の集配区内ならまだ柔軟に対応できたろうけど。
そもそも持ち込み原則ではなかったでしょうか?
以上3点、長々とすいませんが教えてください。あと、携帯からなので読みにくかったらすみません。
>>415 無特で貯保畑もクソも無いと思うが。
郵便なんて昔と大して変わらん。
後方で業務用と切手貼付入力するくらい、適当に。
419 :
〒□□□-□□□□:2005/04/03(日) 22:13:01 ID:Wd9VIkKn
>>417 >次に書留小包は中継局(地域区分局)で繰越登録されるようになった?
それとも一般小包も全部繰越登録するの?
あ、おれも照会したときに思った。
いつもなら引受と到着および配達だけのコヅが中継のデータが入力されて
いました。ちなみに代引きコヅだったから書留扱いでしたが。
>>421 でも、それで入力漏れが多くなるとあると、
入力漏れをしないように、とか抜かしそうだよな。
>>417 年前に文書出てる。
本社陰虎かなんかにマニュアルあったような?
賞品請求書(だったか正式名称わからん)を客に書いてもらう、
受付簿につける、
客にはついたら連絡するから証明書と印鑑持参願う。
イントラで入力請求。
品物届くの待つ、来る。
客に取りに来てもらう。
そんな流れだ。
賞品請求書はイントラの検索機能で見つけた、平成10年くらいの使ってるが。
あってるかわからんが局控えだからいいか。
>411
書類用しかないときには、CN22なり23なりを相手国各々に必要な分だけ
添付してやればよし。
物品用しかないときは…明細欄に「business paper」とでも書いておけば
いいのでは?
それよか代引き通常ラベル、はよ増刷しろ。
通常代引ラベル足りないから黄色いシール代用でいいんだよな?
4月から集配→無特転勤なって、今日使ったら怒られた。
書留用を代用しろと…。
俺間違ってる?
426 :
〒□□□-□□□□:2005/04/04(月) 22:10:17 ID:7q+imhHE
>425
合ってるよ。
でも、オレも書留用のを使ってる。適に「代引普通」とかいたりして。
特に問題はないようだ。
>425
怒られる筋合いはないかと
黄色いシール使って差し立て時には「手書き」で入力すれば送達証は無問題。
ただし追跡登録はできないから俺は普通・簡易扱いの場合は簡易書留バーコード。
>424
代引通常ラベル明日うちには50部到着する予定になってる。
やっと増刷になったんではないかな?
明日あたり入ってくる局が多いんじゃない?
小包の集荷の取り扱いは、お客様控えを領収書として渡すだけで
いいのでしょうか?他に、差出票とか領収書が必要ですか?
>>427 怒られる筋合いは十分あるぞ。
手書きは追跡出来ないってわかってるんだろ?
まだ書留用を代用して、そいつを入力してくれた方がマシ。
>430
いや、支社に確認したら「絶対、書留用のは使わないでください。もともと
普通扱いだから追跡ができなくてもかまいません」といわれたぞ。追跡でき
なくて客にから申告になるといったら、「しょうがないですね、謝ってくだ
さい」くらいのリターン。
まぁ、軽くスルーしといたが。
簡易バーコードはつくと思うけど、追跡できないの?
よくワカラン
433 :
〒□□□-□□□□:2005/04/05(火) 23:55:18 ID:h5ELvLg2
バーコードつけたら追跡はできるよ。あたりまえですが。
434 :
〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 00:20:02 ID:SKUT9mIa
いちいち手書きするのが面倒なんで、
書留用があるなら、使ってください。
引き受ける方はそれほど手間はかからないだろうけど、
配達局の特殊の人で正直ムカついてる人は多いはず。
代引って配達の時点で普通と書留で取り扱いが違うの?
補償額が違うだけじゃなくて?
436 :
〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 01:21:17 ID:h/Shai9b
配達というより到着の処理が専用ラベルとシールでは手間が違う。
郵袋開披して、うわぁ〜って思う物ってみんなは何?
漏れは
1位 国際税付き
2位 代引手書き
3位 本人限定
以下 配達証明・特別送達といったところかな?
>>429 漏れの局では、渡すのは、依頼主控えと、預り証と、釣り銭。
(あと時々ティッシュ)
うちの局では共通預り証を切っている。
>>431 それ実話?
何処の支社だよ、そんなアホなこと言ってるの。
無視して正解。
439 :
〒□□□-□□□□:2005/04/06(水) 12:56:02 ID:7ObqFDSN
病院から出すレセプトは信書に該当しますか? 回答よろしくお願いします。
先ほど集配のほうで質問したのですが、こちらでの意見も聞かせてください。
配達先で料金未納不足の郵便が届くのですが、ハガキで催促するものだったり現場徴収で料金もらう場合だったりします。
これらの違いはなんで決まるのでしょうか?教えてください。
>440
ハガキは単発で受け取り人払いではなく意図的ではなく1回100円未満。かな?
やっぱり100円未満ってとこがポイントなんですかね〜。
今度注意ぶかく見てみます。
>>440 郵便取扱マニュアル7-2-7に詳しく載っているよ。
444 :
〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 00:14:16 ID:F5Oiv+Rb
あげ
無特です
後方機で書留送達証作成できるようになりました
なんでも事務処理軽減し、負担をなくすためだそうです
ただ、配達記録、代引、書留小包等は従来とおり手書きで送達証作成なんです
これだと全種類取り扱ったら、3種類の用紙を使うんですよね
かえって負担です
無特です・・・
446 :
〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 07:29:04 ID:UbnFBD6z
>>440です
集配のスレでマニュアルの件を教えてくれた方がいたので
解決しました。ありがとうございました。
447 :
〒□□□-□□□□:2005/04/07(木) 09:14:10 ID:7PaEk2Ot
>代引通常ラベルがない場合
新型の送達証作成機使用開始時から、黄色いシール使用の際は
併せて該当のバーコードラベルを貼らないといけなくなっていますが
>>435 取扱自体は配達に限らず全く同じです。
>>445 私(集配普通局勤務です)も、かえって手間になっていると感じています。
配達記録に関しては基本的に送達証を作成する必要はありませんし
代引は通常・小包それぞれ代引ではないものと一緒にできます。
集配局で困る事といえば分けなくても良いのに現金の通数が別計上される点、
資金が入力されてしまうと一般と混ざってしまうため
(手書きで)訂正して頂かないと通数確認に不都合が生じる点です。
実家から別宅へ局の転送サービスを申請してたのですが『転送不要』封筒が受けとれないので、もう転送サービスは解除し、宛名の実家のままで届けて欲しいんです。
サービスの解除申請用紙が存在しない為、再度もう1度逆で転送サービスを申請しなさいと言われました
この場合…転送してまた転送という二重転送になるから、結果また『転送不要封筒』は届かないって事?
局員によって言ってる事まちまちで…どうすりゃいいの?
449 :
448:2005/04/07(木) 11:18:41 ID:4EAmg6w4
質問スレと間違えた…スイマセン
けど誰か優しい局員さんいたら教えて。。
で、代引通常は結局どうすればいいんだろう。使者ないし局ごとのローカルルールなのか。
うちは書留用を代用させてもらいます。
他管内の集配スマン( ´・ω・)
>>448 >結果また『転送不要封筒』は届かないって事?
もちろん届きません。
>どうすりゃいいの?
郵便物を送ってくる人に、新住所を連絡する。
>>445 え?死者に聞いたら「印刷された送達証にメモ」でいいと言われたよ?
代引(普通・簡易)は印刷されるらしいし、郵袋にはいらんモノだけ手書きでいいとオモ
ようは取り集め局との話し合い。
>>448 郵便物を転送するのは転居届が出ているからで転送サービスでは無いんだよな。
実家に戻るのなら集配局に連絡して現在出ている転居届を廃止してもらえばいいと思うけど。
実家に引っ越しました、なら届け出をフツーに出せば問題ないんだろうけど、
住んでも居ない実家に、その人の名前の郵便物を届けろと言うのが、おかしいわけで。
>>452 FAQみたいなのがメールとFAXで6日に入ったから、それを見て
ツッコミ入れたかったのです
最初の文書だけ見て、俺はA4の引受一覧表にすべて切り替わると思って、
様式不備っぽいところは手書きで追加して作成してたところでした
456 :
448:2005/04/08(金) 05:33:06 ID:3W6uCRcl
皆さんd。
やはり訳ワカンナイのでもっかい郵便局行ってきます。
457 :
〒□□□-□□□□:2005/04/08(金) 10:30:56 ID:XCTEMAZE
禁忌です。
今更ですが、終了後のEMSasia/worldの取扱についての文書を教えて下さい。
いつ頃ですか?局長はまだ来てないとか言います。
昨日、年度末の切手検査調書作らされてたんだけど、在庫に残ってるんだもん。
既に処分か返納してないとマズイと思うんだけど・・
よろしくお願いします。
局に残ってて正解だよ。近畿。
あんなもの返送されても困るんだろ。
レスありがd
切手箱に残ってていいんすか?・・・
レタックスの大きいほうの用紙って、普通サイズみたいに「花」とか
「リボン」の台紙って選べるんですか?それとも「慶事」用だけです
か?
>>459 集配局なら、総務課に返納しなきゃならない。無特も、旧ゆうパックの箱を保管していたように、
誤って販売したり、EMSの無料封筒と混ざったりしないような保管法をしたほうがいいね。
>>460 大きいほうの用紙が普通のサイズなんだが・・・。
答えはダメ。
そもそも、慶事にしても封筒での配達になります。
463 :
459:2005/04/09(土) 13:14:08 ID:VF1m/EaH
>>461 かさねがさね、ありがとうございました。
売ったり渡したりはしないと思うけど、いつになったら払い出せるんだろうなあ
>462
ありがとうございます。
ということは、もし「花」でって言われたら。縮小コピーして
小さいのにはるしかないですね。めんどうだ...
>>464 違う。
そもそも用紙が違うんだから書き直し。
あ、通信文欄だけならそれでもいいか。
少なくとも、宛名部分は流用できない。
467 :
448:2005/04/09(土) 17:13:09 ID:C+wS/8/3
>>455 すまん。ツッコミは入れたかっただけか。
文書は見たが、当局では無視する事に決定しますた。
忙しくてやってられないからな。近隣局に取り扱いを聞いてみるのもいいとオモ。
俺、無特だし引受機会は無いんだけど、質問スレのこれホント?
>通常郵便+チルド+配達記録は普通小包ラベルを使用して
チルド普通小包として扱います。
じゃ、通常書留+チルドや、通常簡易書留+チルドなんかはどのラベル使うの?
469 :
〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 12:30:46 ID:HI4k19uE
某外資系保険会社から来た配達記録は、配達証の向きが違ってていやだ。
剥がす時にいちいち郵便の向きを変えないといけなくて、何秒か余計に時間がかかる
誰だこんな配達証認めたのは。
470 :
〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 12:54:45 ID:SRI/gR1U
>>468 これは本当ですが
>「通常郵便+チルド+配達記録」は普通小包ラベル使用
書留は未確認です・・・なお、書留には現金書留も含まれます・・・
先日、マルツに「通常郵便+チルド+代引」がありましたが
代引シール使用でバーコードの類一切なかったうえすぐに再配となり
どのように到着したか確認するのを忘れていました・・・
>>447 >新型の送達証作成機使用開始時から、黄色いシール使用の際は
>併せて該当のバーコードラベルを貼らないといけなくなっていますが
「該当の」ってことは簡易書留・書留を付加する場合はバーコード貼付、
通常の場合は黄色シールのみ(引受番号ナシ)なんだね。
今まで通常代引には簡易のバーコード貼ってたんだけど、
局内で揉めてw 支社に確認取ったらダメ出しされたよ。
郵便の分厚くて赤い、取扱関連の冊子、あれに書いてある通りで
それ以降変わってないそうで、概ね
>>431と同じ回答だった。
あと、「そもそも補償が無いんだから簡易を貼るな」
「でも強い希望があれば貼って良い」「しっかり説明しろ」だって。
書留用は腐るほどあるんだから代用させて欲しいよ。
以前から、ここ見て簡易を貼らなければならない、
と自らに刷り込んだんだが、なんだウソなのか。
473 :
〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 23:21:11 ID:4fFcdNp2
郵便局員の方はどのくらい給料をもらっているのですか??
474 :
〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 23:54:57 ID:HI4k19uE
32歳
手取り19万
475 :
〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 01:21:41 ID:Hima+suD
>>471(,472)
いえ、普通の(=書留・簡易書留ではない)代引は輸送上簡易書留扱いしますので
“該当”の=簡易書留のバーコードラベルを貼ります。
代引通常ラベル(簡易・普通用)のバーコードの仕様が簡易書留(通常)ですので
なぜそうするのか理屈は理解できると思います。
「新型の送達証作成機使用開始時」にそうなりましたので、全国共通である以上
そちらの支社は間違っており、それ以前にその“言い分”は不適切です。
たとえ普通の代引であっても損害賠償となる事はありえます。
>代金を徴収しなかった場合は引換金額を賠償
書留用を使用した場合、送達証作成の都度一般書留として計上されるうえ
追跡システムでも一般書留の表示が出ますので、そのあたりが解決できれば
>差出人にその旨伝えるとともに送達証は都度手書きで修正
代用しても差し支えないと思います。
476 :
〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 09:56:11 ID:jAN4CliX
477 :
〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 19:06:29 ID:Ol/aox+V
送達書作成の件。
カチョウキンはどうするの?書留バーコードつかってるんやけど。。。
>>477 正式な取り扱いが使者から来てたはず。
うちはめんどくさいから、印刷されたのからカチョウキン分を二条線で削除。
手書きで送達書作成の予定。バイトさんにあまり手間かけさせられないしな。
479 :
〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 20:42:13 ID:/oBGmHgX
>>473
44歳 既婚 家族5人
手取り 22万 田舎局
480 :
〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 20:42:52 ID:/oBGmHgX
大卒です
>>475 >「新型の送達証作成機使用開始時」にそうなりましたので、
ありがとう。
>>471だけど、もちろん理屈は分かる。損害賠償の件もね。
だからそうしてきたんだが、サクッと否定されたんだよね。
で、理屈云々じゃなくて明確なソースがあったら教えて欲しい。
文書で出てるなら話が早いが、支社は郵便取扱マニュアルの通りで
何ら変わりはない、改正の文書も出した覚えはない、という訳だ。
とにかく代引シールを使う時は追跡できなくて当たり前、と。
簡易バーコード貼付を主張した俺はアホの子みたいな目で見られたよw
482 :
〒□□□-□□□□:2005/04/12(火) 21:54:38 ID:Ol/aox+V
>>481 俺も以前ここで、通常に簡易バーコード貼付と見てからこの件の文書探したけど、
見たこと無いんだよねえ
禁忌の無特だが。
もう、何度か貼って送ってるんだけどね。
>486
うちの業研資料には書いてある。それでいいのならデジカメで撮るけども。
>>486の質問が気になるなw
ではドゾー
↓
486 :
自己完結w:2005/04/12(火) 23:41:30 ID:K5GI7+Ea
>>477 かちょうきんの分は「印刷なし」で番号消して送達証作ってるよ。
当方無配なんで。
488 :
〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:29:09 ID:eF2lo2A9
>>481 >>483 文書ありました・・・
私が所有するのは「別紙」の一部で“文書本体”ではないのですが
平成15年度、郵業法第181号となっています。
「別紙3」書留郵便物の取扱要領にわざわざアンダーライン付で記述があります。
1 引受局 (1)郵便物の授受 ア 窓口引受分
(前略)なお、代金引換郵便物シール(大)及び(小)を使用して差し出された
「普通」扱いの郵便物は、簡易書留バーコードラベルを貼付してください。
バーコードラベルを貼付する理由は「追跡可能とするため」ではなく
送達証作成時の“処理”を“バーコードスキャン限定”とするためでした。
実施時期も判明しました。>平成15年11月“システムの全国稼動”
489 :
〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:31:52 ID:Ji6fl7c9
転居届けについて
自分の区内に転入と同時に
住所あての郵便物を私書箱利用している世帯があるのだが
以前住んでいたA局からの転送シールが
「 局私書箱〇号」となっています
転居届けの新住所欄って私書箱を記載してもいいんですか?
490 :
483:2005/04/13(水) 00:33:29 ID:MRMHQ2am
491 :
〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:40:11 ID:osr2iYSF
リニューアルの頃に、配達記録の受取人払い(
でっかい会社とかが申請して、印刷して差し出す
タイプ)が可能になったらしいですが、それではお客が
普通の(申請して、は同様)を、記録扱いにして
出したい旨を表明した場合、記録の分だけ料金を
もらえばいいんですか?
今までは基本料金もふくめた料金をもらわなけれ
ばなりませんでしたよね?
492 :
〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:53:35 ID:eF2lo2A9
>>489 私書箱交付のできないもの(特送、配達請求の代引)があるうえ
郵便局ないし私書箱に住んでいる訳ではありませんので
本来そういう転居届を受理してはいけません。
ただ、例外的に私書箱に転送できる事例があります。
私書箱廃止または利用取消となった「私書箱○号」宛のもので
使用者が他局に私書箱を設置してそこに転送希望の申し出があった場合は
転送不要でない限りそれが可能です。
493 :
〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 00:58:16 ID:eF2lo2A9
>>491 昨年10月からOKとなりました。
>受取人払に210円追加して配達記録
>492
サンクス
最初の宛名書きは殆どの物が
A局区内の住所が記載されています
>>489 それは転居届に記入をしたとは限らないだろ。
492さんの言う転送の申出をしただけの話かも知れん。
もっとも、某局ではそういうときに便宜的に転居届用紙を使用していたが(w
>>494 宛名書きが住所でも、私書箱利用者でない(なかった)とは言い切れん罠。
って言うか、殆どということは、若干私書箱番号を肩書きしたものがあったとか?
毎日見てはいないのですが
ごく稀に元の
「A郵便局私書箱〇号」というものもありました
またこれとは別件で
旧住所欄がB郵便局局留め
新住所欄がC郵便局局留め
とういう転居届け用紙(A郵便局受理済みの印あり)
の写しがうち(C郵便局)の窓口室に置いてありますがこれもどうなんでしょうか
>>496 んじゃただ単に私書箱利用者の転送だろ。
>の写しがうち(C郵便局)の窓口室に置いてありますがこれもどうなんでしょうか
論外。
A局にゴルアするがよろし。
>>496 前段は特送および配達請求の代引さえ来なければ“放置”できそうですが
後段は・・・
B局に一応、そのようなものが届いても転送しないよう伝えて
受取人が来局した段階で“お説教”ですね。
近年は転居届の不正が厳しく指摘されていますが、そうでなくても
“お客様サービス”でやって良い扱いではありません。
>>488 それさ、そのままコンプラ窓口に転送していい?
うちの沿線局でものぐさがってるのか、
毎日手書きを30通とか送りつけてくるヴァカな局があるんで。
代引、書留ラベルで代用して送ったら取集集配局にヽ(*`Д´)ノゴルァされた。
送達証印刷になって初だったから訂正忘れた漏れが悪い…_| ̄|〇
714 :〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 09:07:32 ID:TsZ5IFMM
転送シールのバーコードって、区分機械は読まないの?
なんかいっつも手区分に回ってくんだけど。
>>488 自分は
>>471ではありませんが、
支社(関東)に確認したらやっぱり
>>431みたいな対応でした。
なので黄色い代引きシール貼ってラベル付けずに出してます。
集配局の人に
>>499みたく思われてるかと思うと…。
>>501 インクジェットプリンタのものだと不鮮明になったり、
下地が透けてバーコードが読みにくかったり、
本来は優先コードが入っているので元のバーコードがあっても読むはずだが
ラベルが許容範囲以上に傾いていたりしたら読まない。、
>>502 集配局の迷惑と併せて中継局の迷惑も考えて欲しい。中継記録を残す為の帳面記入が大変です。
送付局・便名・送達証番号・宛先名全部記録せよとの事です。
大量に出されたら、それこそ結束に影響します。バーコード貼付マジでお願いします。
本社、支社が現場の作業を解って無いのがよく現れてる一例だと思ってます。
ぶっちゃけた話、支社がどうこう言おうと、自局の地域区分局が
だめだといったらだめなんですよ。とてもじゃないけど、今の支社に
そういう処理力はない。
506 :
〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 22:27:22 ID:yxItBU5D
一番許せないのが本社の式紙類担当の馬鹿たち 代引用紙早く作れや ボケ!
507 :
〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 09:48:32 ID:huhWhP9E
航空通常としては料金不足、船便通常としてはOK 「AIR」等の表示なし
この場合、船便として差し立て?不足として差出人に返還?本当のところどう
なんでしょうか?教えて下さい。出来ればソースも。いつもは気付かなかった
事にして航空で処理してるのですが。
508 :
〒□□□-□□□□:2005/04/15(金) 10:47:58 ID:X1ykp4U9
>>507 表示ナシは船便とするのが正当です。>国際郵便約款 第14条2項
船便としてOKの状態である以上無理に返還しなくても良い訳ですが
気付かなかった事にして航空としているなんて論外です。
受持の国際郵便交換局から「苦情」が来ていませんか?
“いつも”そうするという現状を招いている点は反省して下さい・・・
>508
不足付箋つけられて戻ってきているだろうけど
>>507は気付いていないだけ
ということではないでしょうか。
>>507 まあ、簡単にいうと外国郵便は「疑わしきはこれを罰す」
だから。がちがちに規則取扱が適用されると思っていい。
511 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 00:01:20 ID:qj9bCbw/
お客さんが消印された葉書を持ってきた。
宛先が訂正されていて「ここへ転送してください」と書いてある。
「局の人から、それで出してください、と言われた」らしいが
これって送料かかるんじゃないの?
それか転送届出てるのに転送されなかった分は送料いらんのか?
(これがそのケースかどうかは不明)
あとよく「集配局から、転入届を出しておいてください、と言われた」という客が
良く来るが、それは転居届の旧住所欄は空白で新住所欄だけに記載したものを指すの?
無特勤務はいまいち配達・転送関係は弱いので・・・
うちは代引きシールは簡易バーコード貼ってるよ
支社が何言おうが、集配局の言う通りしてればイイ。
488には追跡云々は〜とあるが、ラベルなら追跡できて
シールは無理、っていうのもなぁ。
支社なんか言うこと人それぞれだし、言ったことに責任持たないし。
512 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 00:23:37 ID:Fuy3Zjr2
>>511 ・宛先が訂正されていて「ここへ転送してください」
書留等ではない通常郵便であれば受取拒否と同様で正式にOKです。
>約款第94条2項
・転送届出てるのに転送されなかった分
郵便局のミスですので、無料と言うより料金を頂く訳にはいきません。
・転入届を出しておいてください、と言われた
転入(のみ)を届け出る制度はありません。転居届の事でしょう。
・旧住所欄は空白で新住所欄だけに記載したもの
転居届はそのように記入(使用)するものではありません。
・代引きシールは簡易バーコード
単なる“集配局の主張”ではなく、全国的正規取扱です。
>>512 >・転入届を出しておいてください、と言われた
転入(のみ)を届け出る制度はありません。転居届の事でしょう。
>・旧住所欄は空白で新住所欄だけに記載したもの
転居届はそのように記入(使用)するものではありません。
海外にずっと住んでて帰ってきたという例もあるから、
一概におかしいとも言えないと思うが。
514 :
507:2005/04/16(土) 06:13:05 ID:dYpmAFCA
515 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 07:49:04 ID:dYpmAFCA
>>507 国際郵便約款 第14条2項
「前項の表示のない郵便物については、支払われた料金の額にかかわらず、船便扱いとして取り扱います。」
516 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 08:13:11 ID:g0TE5APT
>>512 ・転入届を出しておいてください、と言われた
転入(のみ)を届け出る制度はありません。転居届の事でしょう。
・旧住所欄は空白で新住所欄だけに記載したもの
転居届はそのように記入(使用)するものではありません。
私は無特勤務でそこらへんのことよくわからないので教えて下さい。
よく、「郵便物が何も届かない」という学生さんがいて、
「転居届出して下さい」というと「実家宛のはそのままがいい」
と言われます。受持ちの配達局に問い合わせたら、「その住所は
前の住人の名前で登録されているから、転居届の新住所欄の方
だけ記入してもらえればその方の名前で登録します」と。
「前の住人宛ての郵便物がたまに届く」ということも
よくあるので矛盾を感じてしまうのですが、
そこらへんのとこどうなのでしょうか?
517 :
507:2005/04/16(土) 08:15:03 ID:dYpmAFCA
515=507です IDで分かるかとは思いますが、ミスりました スミマセン
518 :
511:2005/04/16(土) 09:06:06 ID:p8rnNiOv
>>512 ありがとうございます。
宛先訂正はOKなんですね。初めて知りました。
転入の件は、お客が集配局から言われた方法と正規取扱が違うと
こっちも困ってしまいます・・・
最終的には支社よりは、受持集配局の指示を仰ぎますが。
代引きについては全国統一正規取扱なのは存じてますが
それを知らない支社連中が多いから。
>>516 昨日もそんなお客だったんだけど
オリは転居届は512の内容の通りだと思ってたんで説明したら
「いや転入届と言われた」と言うので
集配局に聞いたら似たような答えが返ってきました。
便宜扱いかな?
519 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 17:03:59 ID:mYXh9wX8
無特なんですが、後納承認してからどうすればいいの?
うちの局、現在後納0件、上のモノも何も知らない。
公社会計システムにも何か登録するの?
別後納システムには登録して毎日送信ですよね?
どこに詳しく載ってますか?
お客に後納について尋ねられてるんだけど、なんも解んない・・
>>516 >「転居届出して下さい」というと「実家宛のはそのままがいい」
>と言われます。
それに応じること自体が間違い。
実際に転居しているのだから、住んでいない実家へ郵便物を配達することはできない。
>>520 住んでいないからって配達できないって事は
ないんじゃない?
例えば、だんなが単身赴任で引っ越したとすると
住んではいないけど、電話料金の明細書とかその他もろもろ
世帯主宛てに郵便物は来るのだから
それをいちいち単身赴任先に転送されても困るよね
522 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:07:34 ID:Fuy3Zjr2
>>516 >>518 「転居届の旧住所欄を空白にして転入届代用」というのは便宜扱いです。
“この世に生まれた”というのを例外として、どこかから転出しない限り
どこかに入居することはできない以上転居届を出せば済む事ですので
転入届は必要ないという観点だと思いますが、転居届自体は強制ではないため
“転入届”を受け付けない訳にもいかないのが実態です。
転入が事実であり、旧住所宛の郵便が一切届かなくなっても良いのであれば
郵便局としては特に問題ありませんので・・・事業所の新規開業など
何らかの形で転入を届け出て頂く方が良い事例も実際ありますが、その場合
無理に「旧住所欄が空白の転居届」を使用する必要はありません。
523 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:29:57 ID:Fuy3Zjr2
>>521 「住んでいないところには配達できない」というのは
あて所配達と並んで“配達の大原則”です。
郵便が配達されるという事は即ち、記載の住所に
名あて人が住んでいる(もしくは転居先に転送される)事を
郵便局が公認するという事であり、重いものがあります。
それ故居住確認に郵便が利用される事が多いという訳です。
転送されて困るのであれば転居届を出さなければ良く、そのかわり
住所を偽る事による諸問題を受取人自身で解決して頂く必要があります。
524 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:38:57 ID:2ktt18u+
525 :
〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 21:44:19 ID:c7wsnGy0
↑ 湾クリック詐欺注意!!
>「住んでいないところには配達できない」というのは
>あて所配達と並んで“配達の大原則”です。
じゃあ家が二件ある人はどうなるんだよ?
別荘持っている人は滞在するごとに
毎回転居届けを出すのかね?
>>526 別荘に引っ越す(住民票を移す)わけじゃないだろ。
ただの“旅行”
であるから、不在届対応でしょ。
てことは>523の理屈だと
別荘には居住していないから居住ファイルには
載せれないから不在届けも受付不可だな
居住ファイルは住民票とは全くの無関係なものだぞ
仮に住民票とリンクしているとしてもそもそも単身赴任者は
殆ど住民票の移動なんてしていないと思うが
>>528 別荘にいる間は、本来の住所で不在届け。
これが527の話だと思うのだが
530 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 00:00:45 ID:jxqN20wU
先日、黄色いシールを貼った普通代引を20個程引き受けたのですが、
バーコードラベルは貼らずにそのまま送達しました。
お客さんには控えは渡さず、引き受け原簿の代わりに、
普通代引20通と書いて他の代引ラベルと一緒に綴っておきました。
特殊に入った時などにバーコード無しの代引は時々見かけるので、(百貨店より差し出された
ものに多い)この取扱でいいだろうと判断しました。
これってまずいですか?
531 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 00:13:17 ID:qU8UGGNG
[最新50]読んでみて。
もし、不着申し出があったとき、ひとりで、電話をかけまくる光景を
思い浮かべなかったのだろうか。
>>530 いっぺんつち形日付印で自分の頭叩いてから来い。
533 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 02:09:58 ID:6aryyA5O
>>526 >家が二件ある人はどうなるんだよ?
あえて不適切な発言をします。
双方の配達担当局に「現在ここに住んでいる」と申し出て
“ごまかせば良い”というだけの話です。ただし住所というものは
正式には一つだけですので、そうでない方に
居住確認を兼ねた郵便が届いた際に生じる問題は“自己責任”です。
>別荘持っている人は滞在するごとに毎回転居届けを出すのかね?
別荘へ滞在する期間が30日を越える場合はそうお願いするのが筋です。
もはや「本宅は不在」ではなく「別荘に居住」ですので。
今年は国勢調査の年ですが、こちらの“現住所”=記入場所の基準は
引き続き3ヶ月以上居住している(する予定である)事となっています。
534 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 02:35:20 ID:6aryyA5O
>>530 ここで議論されている内容以前の部分でまずいです。
代引とするものには「代金を徴収しないで交付した場合に
引換金額を賠償」という損害賠償となる事例がありますので
書留としない通常郵便であっても受領証を作成して
差出人にお渡しする必要があります・・・と思っていると
ちゃんと約款に出ているではないですか!
>第147条6項(1)
引き受けたときは、差出人に郵便物の受領証を交付すること。
535 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 09:35:13 ID:qU8UGGNG
>>530に、あと2週間でやってくるゴールデンウィークも、グレーウィーク、
ブルーウィークだね。そして、連休明けには続々と、届いていない、しらべてくれ
の電話が・・・・
でも1年過ぎれば過去のことだから。
すみません
計画ゆうメイトなんですが
お客様に「旧住所からの転送はしなくてもいいけど
新住所宛てで来るのがあるから配達して」
と言われた場合、転居届けのはがきを使って
新住所のところだけ記入してくださいってずーっと
対応していたけど
こちら側からそうゆう提案を出してはいけないって事でしょうか?
537 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 11:30:15 ID:6aryyA5O
>>536 入居だけを何らかの形で届け出る必要があるにしても
無理に転居届の用紙を使用する必要はないという事なのですが
(転居届ではなく居住確認のハガキを使用するという手もあるものの
本来これはお客様の請求によりお渡しして書いて頂くものではありません)
旧住所の配達局に転出の情報が伝わらず、旧住所宛の郵便が
そのまま配達され続けてしまうという事故を招く事もあるため
“普通に”転居届を出す(=全項目を記入する)事をお願いすべきで、
少なくとも便宜扱いを正規扱いであるかのように説明するのは問題です。
>>537 >>538 ありがとうございます
転送しなくてもいいと言うお客様にも
旧住所と新住所の両方書いてもらって
その上で転送しないでほしい旨を書いてもらうようにします
でも、
旧住所宛のはそのまま配達してほしいと言われたら
転居届けを使うと転送は中止出来ても差出人に戻ってしまうので
どうしても転入だけのお届けをしてもらう事になると思うのですが
入居だけを何らかの形で届け出ると言うのであれば
官製はがきか何かに書いて出してもらうように
お答えすればよいのですか?
便宜取り扱いになりますが、と前置きすれば
転居届けのはがきを使ってもいいものでしょうか
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします
>>539 >旧住所宛のはそのまま配達してほしいと言われたら
それ自体が不可能だろう。
居住していないところに配達することになるのだから。
>>540 住んでいないところに配達は出来ないという郵便の大原則を
ふまえた上で言っているのですが・・
現実的にそのような対応は出来ないです
542 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 20:41:23 ID:fLiXDyi2
単身赴任の場合居住していないと言いきれんだろ
転居届でなくてももちろんはがきじゃなくてもいいから
転送不要って一筆かいて貰えばいいだけじゃないの?
もちろん受付時に確認は必要だけど。
私の聞きたかったことは
>>539 の内容なのですが
なんだか堂堂巡りのような回答ばかりなので
すみませんこの辺でこのスレから出て行きます
回答していただいた皆さん
ありがとうございました
544 :
ありスト:2005/04/17(日) 21:35:24 ID:RgS2uUDy
佐川ゆうメールってあるけど、明らかに冊子小包ではないのに「冊子小筒」の表示があるのだが・・・
みんな引き受けてるの?
545 :
〒□□□-□□□□:2005/04/17(日) 21:45:03 ID:fLiXDyi2
引き受け時に見本を提示させろ、区分しているか確認汁
という文書が来てました、信書にあたるものもひきうけんなともありました
546 :
じき:2005/04/17(日) 21:59:19 ID:RgS2uUDy
信書の判断は・・・ 一職員でできるのか?
547 :
じき:2005/04/17(日) 22:04:36 ID:RgS2uUDy
信書の判断を一職員が行うのか・・・ 最高裁まで行く様な判断だぞ
548 :
業務連絡:2005/04/18(月) 22:11:02 ID:T8JToZg+
お年玉3等のメロン
カタログでは熊本産だが実際には静岡産(大城)になってる
質問です。
@配達記録のみを納入して、区域合納で有証郵袋を作成するとき、
小郵袋扱いとなるケースは書留ケースを使うのが正当でしょうか?
それとも透明ケース(白甲代用)を使うのが正当でしょうか?
Aまたこの場合、ケースへの表記は単純に○記のみでよいのでしょうか?
Bケースを納入した郵袋は、○代○記と表記すべきか、それとも
大郵袋として○記のみの表記にすべきでしょうか?
C別の内容ですが、エクスパックについて、配達局着後は、小包扱いで
流すことになっていますが、配達一号便二号便に取る便が、
速達と小包で異なる場合、どちらにあわせるべきでしょうか?
以上、基本的な部分ですが、よろしくお願いいたします。
550 :
〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 11:24:00 ID:TBL+JwA6
>>549 1・2:ウチの地方が“小郵袋作成禁止”という事もあって記憶にありません・・・
基本的に区分せず○代一括で地域区分局に飛ばしているもので・・・
3:「配達記録のみ在中」のケースのみ在中ですと「○記」でOKです。
4:1号便で配達しないといけない速達が載っている便で到着した場合は1号便で
2号便で配達しないといけない速達が載っている便で到着した場合は2号便で
それぞれ配達しないといけませんので、締切の遅い方に合わせる必要があります。
551 :
〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 12:42:28 ID:ApHTXKLc
EMS差し出した後から保険付け忘れたとかで付けたいという話なんですが、どうしたらいいでしょう
552 :
〒□□□-□□□□:2005/04/19(火) 18:22:49 ID:TBL+JwA6
>>551 集配局から発送される前であれば便宜取り戻したうえ
追加料金だけ頂いて発送し直すという事もできなくもないのですが
本来こういう扱いはありませんので、正規の手続で取り戻したうえ
改めて料金を(全額)支払って差し出すのが筋です。
差出の時点で保険なし(実質2万円)という“契約”が成立していますので。
553 :
〒□□□-□□□□:2005/04/20(水) 22:43:44 ID:CafiBX5B
後納の承認は何となく解ったけど、どう料金請求するのか解らないです。
収入事務に月末登録すれば請求書が勝手に送られていく、とか?
それとも局から出すの?
>>553 収入事務システムに大体翌月5日まで(月によって違うので要確認)
登録したら請求書は事務センターから送られます。
555 :
〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 02:07:34 ID:qjog1OOn
>>552 国際郵便の取り戻し請求は、
郵便料金、還付でしょう?
556 :
〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 02:10:22 ID:Tc6an3EF
>541
郵便の原則って「あて所配達」じゃなかったけ?
>>住んでいないところに配達は出来ないという郵便の大原則
だと、ゴルフゆうパックなんか取扱出来ないじゃん。
まあ、それはさておき、要は居住者の確認ってことだろ。
旧住所あての郵便の転送を希望するなら「転居届け」、
それが不要なら「居住者の確認」だけで良いんでは。
集配から「居住者カード」(受箱に投入しておいて、お客様から返送してもらう葉書)
をもらっといて、それに書いてもらえばOKでは。
557 :
九尾の狐:2005/04/21(木) 03:38:23 ID:7D5kN6jP
555≫は、何故に???
カナダ宛の特例措置を勘違いか?
558 :
〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 09:54:06 ID:+483WFvA
>>555 取扱に何も間違いがないものを差出人の都合により取り戻す以上
料金返還となる事例には該当しません。
>>556 >ゴルフゆうパックなんか取扱出来ないじゃん
記載のプレー日にはゴルフ場に居る訳ですし、「ゴルフ場へお届け」という
“例外的な前提”でのサービスですので問題ありません。
559 :
〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 17:17:18 ID:zCEdPB9L
>>553 請求の内訳が書いてある照合表は局でださんといかんのでは?
事務センターの請求書はみたことないけど書いてあんの?
560 :
〒□□□-□□□□:2005/04/21(木) 17:20:35 ID:zCEdPB9L
有証小包の送達証はどこで無くなったかわからんので
配達局締めでなく地域間送達証を切ることにかわったん
じゃなかったっけ?
全く今まで通りの小包の多いこと。
照合表ってどこも送ってる?
563 :
〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 00:08:27 ID:TMM2bS/I
レタックスを受け付けた時って、必ず別納差出票を作成しなければ
ならないんでしょうか?
別納なんだから必ず必要だと代理が怒るんですが、本当にそうなの?
>>550 ありがとうございます。
Bこの場合、個々のケースを小郵袋とみなすために○代の表示を省略して
いいということですよね?とした場合、透明ケース(票札ポケット付)を
使用する場合、ケースの表記は単に○記でいいことになるのでしょうか。
>>563 不要です。レタックスの原符で差出人が分かるため。
>564
早い回答ありがとうございます。
差出票について調べようとして、別後納マニュアルなんかも読んでみたんだけど
自分では見つけられなかったから、助かります。
ついでに、差出人が分かるものは差出票が必要ないということなら、
ゆうパック別納なんかでも差出票は必要ないと考えてOK?
566 :
〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 02:01:12 ID:XacFtifq
差出人が同じなら可能。局にある赤本の引受検査のところ見てみそ。
567 :
〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 08:07:50 ID:8k/7hjUu
>>558 ・国際郵便物の料金還付一覧表
料金還付の対象となる事由−1過納−取戻請求又は損傷事故(郵政省の責に帰
すべき場合を除く)のため、郵便物を外国へ差し立てる前に差出人に還付した
場合(船便通常郵便物を除く)。
還付される料金−4.国際エクスプレスメール郵便物−差出しの際に納付した
金額
請求先−料金を納付した郵便局又は集配郵便局
請求できる期間−料金を納付した日から1年
「平成11年版 わかりやすい 国際郵便の手引」よりなのですが、変更になっ
たのでしょうか?
568 :
〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 10:07:25 ID:yURovf2s
>>564 ウチは差出票書いてもらってる。
配達局から照会があったとき
差出人に電話できるように。
前に、配達局から「こんな住所ねーよ」って
言われたことがあって困ったことがあるもんでね。
ゆうパックのお届け済み通知ハガキは、引き受けの場合、お客様が「不要」と
言った場合、引き受け局で引き抜いておくものなのですか?
それとも、配達局で不要のを処分するのですか?
私の勤務する局では引き受けで不要といわれても引き抜かず
不要のほうに○してつけておいたままだったのですが、
先日お客様が、「いっつもいらないって言ってるのに3回もハガキ届いたんだよね。
ハガキ引き抜いといて!」とかなり怒った口調で言われました。
その時、引き受けた小包から引き抜いたハガキをみると
複写の住所の文字は、うすーーくて、やっと読めるくらい。。
お届け通知の不要の○はほんとにかすれて見えないくらい。。
これはとっておかなきゃ、どちらにも○ついてなくて「必要」にみなされるのだなーと
思いましたが。。どうなんでしょうか?
570 :
& ◆dBvqnPJ3tA :2005/04/22(金) 16:15:39 ID:FkHKuHpZ
ゆうパックの配達済通知のはがきあるよね。今は「無料郵便(公社の出す郵便)」でも後納差出票が必要なんだが、
これにも必要なのかね
572 :
〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 18:18:04 ID:gIKqmjBE
>>570 必要なんじゃない
あと ○ユ、配達証明、転居届とも必要なんだろうけど
本当に必要なのかとは思う
あと最近貯保が書いてこないYO
>569素直に非を認め
「お客様のほうで破棄していただけると助かる」と言ってみるのも手
>>573 余計に怒られる可能性が高いし、お勧めしない。
>>569 引受時に抜く。
ついでに書くと、引受時に速コツの場合配達証に赤線を引いてもらうと
嬉しい。
>>570 いらない。
>>572 配証、本人限定は後納差出票は不要。特殊取扱料金に含まれるため。
576 :
〒□□□-□□□□:2005/04/22(金) 22:13:23 ID:ndr1VoJW
速コツなんてひさしぶりにきいた。
外コツなんてのも言ってる?
577 :
569:2005/04/22(金) 23:10:58 ID:zBA5ZnvZ
やはり、お届け済みハガキは、引き受け時に抜くのですね。
家族に内緒の小包ってこともありますよね。
「速コツ」というのは、速達の小包のことですか?
「外コツ」は外国小包ですか??初めて聞きました^_^;
蓋骨?
証紙貼った基本料金の冊子小包にバーコード貼った奴が来てたんだが
貼っても問題ないの?大口利用者だけだったような気がするんだが
580 :
〒□□□-□□□□:2005/04/23(土) 03:22:33 ID:fYZ/Qse4
>>560 パレット搭載時の「1個締め」が“禁止”という事で
昨年6月20日から現行の扱いとなっています。
>>564 小郵袋に代えて書留ケースを導入しましたので、書留ケースは
“小郵袋と見なす”と言うより小郵袋そのものです。
○代ではない以上○代の表記は必要ありません。
>>567 基本的な取扱は一切変更されていないと思われますが
EMSの取扱をしなかった訳でも引受停止中の地域に送った訳でも
損害賠償となった訳でも誤還付した訳でもないため、
「取戻請求により取り戻した場合」というのは国際郵便約款第49条1項の
1〜11のどの事例にも該当しません。そもそも“過納”ではありませんので
>>567は文章としておかしいです。何か語句が抜けていると思われます。
>>580 あなたも
>>567も両方正しくないようです。
---------------------------------
国際郵便取扱手続第283条
(本文略)
注4返還の事由
(1)次の料金は、便宜、過納の料金に該当するものとみなします。
ア 取戻請求又は損傷事故(郵政省の責に帰すべき場合を除きます)により、外国へ差し立てる前に
差出人に返還しされた郵便物(中略)については、船便通常郵便物の場合を除き、それぞれ次の料金を返還します。
(ア)航空通常郵便物
差出の際に納付した料金額から当該郵便物を船便通常郵便物として差し出す場合の料金相当額を控除した金額
(イ)SAL印刷物・小型包装物
(面倒だから略)
(ウ)小包郵便物
差出の際に納付した料金から内国郵便約款第六表(小包郵便物の料金)第二の一(一)の料金を控除した金額
(エ)国際スピード郵便物
既納のすべての料金(当該国際スピード郵便物が国際郵便約款料金表第五表一の二(一)及び(二)の規定により料金を減額
されたものである場合には、これにかかる既納の料金の合計額又は総計額を限度として、当該減額がなかったものとした場合
における当該国際スピード郵便物の料金)
(オ)受取通知料及び速達料
(以下略)
-----------------------------------
567の言うような全額返還ではなく、要するに特殊取扱料の航空料金分(今は一体化しているが)を返還しましょうということ。
国際スピード郵便は全額返還と破格だが。
で、国際スピード郵便のつど差出の割引率は、10〜49通だと10%なわけだ
ということは、1通差し出す必要がある場合は、同じあて先に10通差し出し、9通を発送準備完了前に取戻し、
料金返還請求を行った場合は、残りの1通はタダで出せる計算になるわけだ。
・・・規則上は(w
583 :
567:2005/04/23(土) 13:50:36 ID:uD7y7Euf
584 :
〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 01:01:22 ID:YyXtfE8u
私書箱について
私書箱は利用する者の居住(事業所の場合は所在地)している集配区の郵便局の私書箱しか利用できないのですか?
例えば自宅が東京中央局の集配区にある人が渋谷局の私書箱を利用することは可能?
新聞は冊子小包になる、ってホント?
586 :
〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 04:13:40 ID:srSW1McL
>>567 >>581 >>582もありえる訳で、釈然としませんね・・・
>>584 現在そういう決まりはありませんが、私書箱の利用条件として
「遅滞なく受け取る事ができる者」がありますので、郵便区外の局の方が
近いもしくは交通利便性が高く速やかな受取が可能といった事例でないと
わざわざ郵便区内の局を避ける意味がありません。
>>585 どこかでOKだという記述がありましたが、「冊子形状」ではありませんので
基本料金適用の事例では冊子小包にはできないはずですが・・・
これが良いとなると、印刷物であればどのようなものでも
半分に折る事だけで冊子小包(の料金適用が可能)になってしまいます。
冊子小包の件だが、佐川のゆうメールはどうなるんだよ。
誰だよ、あんなの承認した奴。
588 :
〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 15:16:18 ID:3NZuBIpa
>>578 外コツ=外国小包
今の人は言わないか。
EMSの方が安いし早いし外国小包受けることもないからみんな知らないんだね。
昔は日程も言ってたよ。
589 :
〒□□□-□□□□:2005/04/24(日) 19:11:56 ID:szg7tx3F
郵便てあてってどうなったのですか?
ふるさと1っ子50円は今もあるのですか?
詳しい人教えてください。
>>588 全然関係ありませんがナンコツというのもありましたね。
これの受持エリアってどの地域だったのでしょうか?
591 :
585:2005/04/24(日) 21:16:58 ID:1t7r6uV2
592 :
新人幽冥土:2005/04/25(月) 01:05:33 ID:aNe6Q550
○バって何ですか?大型薄物区分していたら特割とか書いてある紙(これなんていうかも知
らない…)に書いてあったんですが。
バーコードついているんで一瞬バーコードつき冊子小包かと思ったんですが第三種でした。
>592
カスタマバーコード割引の表示。大型なら無関係。
>590
今の銀座の件?
594 :
〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 00:49:43 ID:eed8x6Te
>>587 たった今別スレにも書き込んだんでマルチになるかもしれないが、
この間、一種定型サイズのハガキが冊子小包で出されてたんだよ、
たった1枚の紙なのに「冊子」しかも「小包」こんなのあり?
冊子小包なんて名前が悪いから特割専門で第5種でも復活させろ
596 :
〒□□□-□□□□:2005/04/27(水) 01:26:49 ID:eJxUr66P
>>587 あれはあれで冊子小包の要件を満たしています。
>>594 特別料金が適用される事例であれば、冊子形状でなくても
印刷物ならOKという事を最大限“活用”させています。
>>595 その方がスッキリしますね。
597 :
〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 20:44:19 ID:Vj7Xs+5Q
24時間ゆうゆう窓口局の人に質問
夜間や土休日の総務課切手係りがいない時に
常備額以上の購入者希望者が来た時はどうするのが正当でしょうか
うちでは管理者立会いのもと在庫がある切手箱を開けて販売しています
問題だと思うのが領収書の発行の仕方
人によって違うのだが
A 端末機で仮だし入力して販売入力→客に領収書を渡して
マイナス入力、仮出し返納入力
販売代金はメモ紙を付けて出した切手箱にしまう
B 端末機は触らず領収書は手書き領収書作成
原附余白に事情を書いた後
Aと同様に出した切手箱にしまう
どっしの方法でも領収書を作った切手箱と歳入金を
計理する切手箱が相違するから防犯上問題があると思うんですが
時間外窓では準備したもの以外売らないのが正当だとw
…ウチはフツーに仮出して売ってましたよ。
599 :
〒□□□-□□□□:2005/04/28(木) 21:45:37 ID:YHLSzkAr
ウチは24時間ではないですが、こういう事はよくあるので・・・
>>597 正規の仮出も返納も伴わない以上、それを入力してはいけないと思います。
問題があるとはいえ現に窓口に在庫がある訳ですし売らない訳にはいかず
ウチでは単に代金にメモを付けてしまうだけです。領収書は手書きだったり
事務機だったり適宜発行しています。余白に事情を書いておく事もありません。
そもそも夜間土休には総務課どころか管理者なんて普通いませんし・・・
ジャーナルまではチェックが入っていないからこそできる芸当ですね。
>>599 まっ、そういう事。
上が一生懸命あれこれ考えても現場の第一線には即して無い。
もしくは抜け穴だらけのザルみたいな規程作って満足してる。
切手箱を第三者が触るときは、立合者をおけばよいことになっているから、適時使用していない切手箱からあけて販売。入力はそのまま入れてよい。んでもって事務日誌に記録して引継。補充請求時に両方の切手箱を請求して切手事務の段階で帳尻をあわせる。
あるいは昼交替モードにして入力でも可。
602 :
597:2005/04/29(金) 00:11:07 ID:yBgCJHPH
なんだ、結構よその局もいいかげんなんだ
ていいうか手書き領収書って必ず事務機発行の領収書を
原附に貼付しなくてもいいんだ
まじめにやってて馬鹿みたいだ
自局でも監査の監査でもお咎め無しならいくらでも
架空発行できちまうな
603 :
〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 00:40:53 ID:V6yvWT8U
>>602 良いという訳ではないのですが、窓口切手箱以外の在庫を売るなどして
事務機で領収書が発行できない事例もありますし・・・
604 :
〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 08:39:44 ID:rAT0xYqy
無特です。
うちのお客様で、ゆうパックを毎月10個以上差出するということなので、
特別料金(2)の承認をし、引き受けておりました。
県内60サイズばかりで、50個以内でしたので480円。まぁ通常では
持込割引適用で500円なので、20円だけ安いということですが、それ
でも安いに越したことはないとのことで、いままで引受けしてました。
が、今月、月累計で8個だけしかなかったのです。
この場合、600円×8個の4800円になっちゃうんですよね?
605 :
九尾の狐:2005/04/29(金) 12:25:07 ID:5K39NiH8
夜間・日祝の切手箱の運用…。
うちの局では、内規で定めた。
他の切手箱から出す場合は。
事務器の仮出票を必ず出す。
仮出簿を作ってあるので記入し押印しておく。その後、仮出票を貼り付けておく。
仮出された切手箱の担当者は、返納で入力。
これでつじつま合うし。観察もOKだったかと。ただし、他の切手箱開けるのは、立会が必須。
606 :
〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 22:12:55 ID:V6yvWT8U
>>604 その通りです。>サイズ制基本料金(集荷)適用
8個差出と10個差出が同じ料金ですね。
607 :
〒□□□-□□□□:2005/04/29(金) 22:27:26 ID:Vg6w6Mbn
下らない事で申し訳ないのですが、【依頼信】って
後納印押してないとダメなんでしたっけ?
608 :
〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 03:43:04 ID:o90oXCue
配達日指定とする郵便物を還付する際、速達郵便物として差立するものか、通常郵便物として差立するものか、どちらが正当でしょうか?
今マニュアル、質疑応答集を見たのですが、不明です。
>>607 通常の無料郵便の表示にのほか、依頼信の文字。
郵便取扱マニュアル2-30-2 注8 4
であるから、「通信事務」又は「料金後納郵便」の表示のほかに「依頼信」が必要
>>608 >速達郵便物として差立するものか、通常郵便物として差立するものか、どちらが正当でしょうか?
この2つを同列で比較すること自体間違っているが
揚げ足取りはさておいて、
配達日指定は速達ではありえないわけだから、当然普通扱いで返還。
610 :
転勤者:2005/04/30(土) 08:50:09 ID:igAwSezi
現金書留のバーコードなんですが、5枚のうち最後の1枚だけ
緑色の白抜き文字で現金と入ったバーコードがありますよね?
前局では封筒自体(一番下)に貼っていたのですが、今度の局は
局控えに貼っているのです。
差し立ての時に飛び番をしたのかと何度も慌てることがあります…
他の職員からすると、私が逆なのでやはり差し立てで慌てると言います。
統一しようと言う事になったのですが、実は3人局なので1対1なので
す(汗)何か決まりがあるのならそちらに統一しようと言う事になりました。
バーコードに決まりみたいなモノはあるのでしょうか?
>>510 決まりがあるとは聞いたことないけど
あなたのやり方が一般的では?
>>610 大昔の現留は5枚目が緑色ではなかったのだが、業務改善提案で
最後の5枚目に緑色の表示をし、現物に貼付して事故を防ぐという提案を
採用したもの。よってあなたが正当。
>>610 うちの局も新採の時に巡回した局も皆、610さんと同じやり方でしたよ。
ただ、そんなものに根拠規定ってあるのかな?
話し合いで解決したほうが良いと思います。
614 :
610:2005/04/30(土) 12:50:02 ID:OkK+TTOW
皆さん有り難うございます。
5枚目が一般的の様ですね。
先輩と話して一般的な貼付に統一していこうと思います。
615 :
〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 20:43:48 ID:F0JzPEbC
ローソン引受の小包の到着登録(ハンディで決済伝票&ラベルのバーコードを入力)で、
ラベルが付属されてない決済伝票(小包個数が0の決済伝票)は入力しませんよね?
ラベルが付属されてある決済伝票は、決済伝票を入力してからラベルを入力しますが・・・
616 :
〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 23:10:18 ID:WGifYSb4
新しい郵便番号簿、静岡市が区割りになってないぞ。
清水吉川が興津吉川になってるし。まともなもん
作れよ〜
617 :
〒□□□-□□□□:2005/04/30(土) 23:25:27 ID:Yk589zhI
>>ローソン引受の小包の到着登録
引受登録・・だよね?まあ、確かにローソンから到着してるから間違いじゃないな、
入力しなくてもいいでしょ、入れようもないし。
でも、
>>615さんとこはパソコン入力してからハンディで入力してるんだ。ウチとは逆だなぁ。
ところで皆さんの局のハンディって、きちんと動いてる?ウチのは物によってはスイッチの具合が悪くて
押しても電源が入らなかったり、使用中に突然切れたりする、
タチが悪いのは、すべての入力を終わって送信台にセットする直前に切れて、
送信したつもりが何も送られてなかったりとか・・・
あと、なんで旧型にコンビに引受機能があるのに、より新しい富士通製のハンディには無いんだ?
まじめに開発やってんのか?おめーら?
618 :
615:2005/04/30(土) 23:36:02 ID:F0JzPEbC
回答ありがとうございます
私のトコもハンディ入れてからPCです
すみません、小包の希望日についてなのですが
今でも配達希望日には希望日シールは必要ですか?
希望日コツ5つ来たけど一つもない…。
ウチは貼ってるんですが必要なくなったのかな。
>>620 必要なくなったという話は、聞いてないな。
622 :
〒□□□-□□□□:2005/05/01(日) 17:45:55 ID:Cn6CpfOm
>>620 ラベルに書くけど見逃すヤツも居るだろうから
極力貼ってる。というか在庫が山ほど有るだけだが・・
>620
希望日欄がある純正新ラベルにはシールは貼っていないな。
ヤフーとかこどもの日パックとかデパート系などの
独自ラベルには貼ってる(配達局側での話)。
>620
時間帯指定・希望日は、見落とすことあるだろゴルァ! という文書が来てたので、貼るようにしています。
12月の繁忙期は追いつかなかったけど(スマソ
ところで、時間帯指定シールを臨時請求しても来ない件について
625 :
〒□□□-□□□□:2005/05/01(日) 22:19:02 ID:wHD+ba8L
>>時間帯指定・希望日は、見落とすことあるだろゴルァ!
標準ラベルならともかく、差出人が勝手に作る?ラベルってあるでしょ?
あれって、どこに希望日や時間帯が書いてあるのか判らなくて迷うんだよなぁ、
何であんなのすら判りやすく作るように指導できないんだか・・・。
626 :
〒□□□-□□□□:2005/05/02(月) 12:56:39 ID:3xH52ufL
黄色い代引きシール、なんとかならへんのか?
いい加減手書きするのが、ウザイ!
きのうなんか日曜日なのに、7本も到着したぞ!
赤郵袋の中身10本しかなかったのに!
マジびっくりしたわ。ウチ集得。
そろそろ、本社のコンプラ室行きかな、これ。
>>624 式紙が変わってコードも変わった。と聞いております。
まだ在庫がたくさんあるから、実際どう変わったのかは知らないけど
ロゴが少し変わったからね
630 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 10:42:39 ID:NeqRuZlX
632 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 13:12:13 ID:DWgXkrQE
特別送達を○ツした後、他局やご近所、勤務先で交付しない根拠って
どの規定に掲載されているのでしょうか?
「○ツはがきをこの様式で作りなさいの中にあるから」
という答えはNGです
よろしくお願いします。
633 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 13:13:30 ID:tHM/1bHG
国債郵便について内用品の詳細欄には
その国で通じる言語もしくは英語で記入していただくようお願いしているのですが、
なかなか納得してもらえません。
後ろに待っているお客様がたくさんいるにもかかわらず、「あんた調べて!」と言われる始末。
もちろん出来るならそうしたいですが、そんな暇ないし・・・。
国内に荷物を送るのと同じ感覚でいらっしゃる方があまりにも多くて困ります。
何か上手な説明のしかたってありませんか?
634 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 13:16:48 ID:YaVMH2Kk
すんません!
ちょっと教えて。差出有効期限がとっくに切れた
葉書があるんだけど、これって切手貼ればまだ使えるの?
635 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 13:18:32 ID:Hci1xf7P
>>633 正しく書かないと受取人居住国の税関で没収の上、
廃棄処分となる恐れがありますがそれでもよろしいですか?
というのはどう?
>636
そのことはちゃんと説明しているのですが●●●、
「他の局ではそんなこと言われたことない」とか、「今まではちゃんと送れていた」とか言われます。
でも今まではただラッキーだっただけで、いつ税関で止まってしまうか分からないし、
そういうお客様に限って、「何でちゃんと説明しなかったんだ」と後で申告になりやすいわけで。
ホント、疲れますよ●●●
638 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 17:29:52 ID:I59f7uZ1
>>634 受取人払いの事?それなら切手が貼ってあればもちろん使えるし、
もし貼って無くても、おそらく消印作業中に期限切れに気づかなければそのままスルー、
仮に気がついたとしても、たんなる未納郵便になるだけではないかと、
でも、ハガキだと差出人戻しになるかな?
>>638 私書箱宛だと切手貼って出しても戻ってしまうかもしれませんね。
>>632 郵便取扱マニュアル7-2-5
注1 隣家等の代人に配達する郵便物及び配達範囲
1 対象郵便物
受取人が不在のため持ち戻りとなった郵便物のうち、配達証明郵便物及び特別送達郵便物を除いたものとします。
注2 受取人の指定する郵便局で交付する郵便物等囲
1 対象郵便物
受取人が不在のため持ち戻りとなった郵便物のうち、特別送達郵便物及び生もの小包郵便物を除いたものとします。
ただし、受取人の指定する郵便局が無集配郵便局又は簡易郵便局の場合は、さらに保冷郵便物を除きます。
注1 受取人の勤務先に転送する郵便物等
1 対象郵便物
受取人が不在のため持ち戻りとなった郵便物のうち、特別送達郵便物、保冷郵便物及び生もの小包郵便物を除いたものとします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
直接の規定は上の通りだが、理由としては民事訴訟法第103条〜105条に規定されていないからということになる。
>>637 うちの局では、なかなか納得してもらえないお客様には
「最近、ますます(←強調して)税関のチェックが厳しくなっていますので」とか、
「内用品を細かく正確に書いていただければ、税関もスムーズに通り、
お届けが早くなることもありますよ。」
と説明してます。
それでも納得できないお客様は、実際に返送されてしまった事例をお伝えしてます。
返送されても、料金はお返しできませんしね。
>>641 >返送されても、料金はお返しできませんしね。
必ずしもそうとはいえない。
返送になった場合で、
外国に差し立てる前に返送になった場合は
>>581の通り、
郵便禁制品、郵送禁止品、条約禁止品以外で、名あて国で輸入を禁止している物品を包有しているという理由で
返送された場合は全額(返送両を徴収していた場合はそれも含む)料金返還対象。
643 :
〒□□□-□□□□:2005/05/04(水) 23:44:37 ID:D6OuvRRk
時々、「放射性物質」と貼ってあるゆうパックがあるのですが、
放射性物質は引受OKなんですか?
危険物にはならないんでしょうか?
郵便法では
第14条 左の物は、これを郵便物として差し出すことができない。
1.爆発性、発火性その他の危険性のある物で総務大臣の指定するもの
2.毒薬、劇薬、毒物及び劇物(官公署、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師又は毒劇物営業者が差し出すものを除く。)
3.生きた病源体及び生きた病源体を含有し、又は生きた病源体が附着していると認められる物(官公署、細菌検査所、医師又は獣医師が差し出すものを除く。)
4.法令に基き移動又は頒布を禁止された物
>>643 条件によっては大丈夫。
法第14条第1項の「総務大臣の指定」が
昭和22年12月29日、逓信省告示第384条「爆発性、発火性その他の危険物指定の件」
になるわけですが、その条文によって除外されるものの中に
9 放射性物質等
危険物船舶運送及び貯蔵規則第2条第1項ホに規定する放射物等
というのがあり、原則として郵送できないことになっている。
しかし、その但し書きに
ただし、次に掲げるすべての条件を満たして差し出すもの(爆発性を有するものを除く。)を除く。
と、差し出せる条件が定められています。(具体的な条件は略します)
645 :
644:2005/05/05(木) 00:14:54 ID:mhtYxbS0
訂正
その条文によって除外されるものの中に
↓
その条文によって指定されるものの中に
646 :
〒□□□-□□□□:2005/05/05(木) 00:55:05 ID:Wx2jKt5h
643です
引受ているということは
「次に掲げるすべての条件を満たして差し出すもの(爆発性を有するものを除く。)を除く。」
というのを満たしているのでしょうね
しかし、「放射性物質」は取り扱いたくはないです・・・
ご丁寧なご回答ありがとうございました
「ミニレターには厚さの制限が無い」(25グラム以内ならばOK)というのを
未だに理解していない局員が多すぎます。
「ミニレターの厚さが1センチを超えると定形外郵便になる」と思い込んでいる
人たちを、何とかしてください。
647です。
>>648 どういうことなのか、わかるように説明をお願いします。
647です。
>>648 >>650 「ミニレターには厚さの制限が無い」ということを理解していない
局員の方がキチガイということですね。
ご説明、ありがとうございます。
>647 「職員専用」読めないなら書くなアフォ
647です。
>>652 私は職員です。何を根拠に、そのような言い方をされるのか、理解できません。
>>653 あなたの職員番号は何桁ですか?
職員なら答えられますね。
また書簡厨か
>653
とりあえず約款嫁。
647です。
>>654 話題と関係無いうえに、答える必要性もありません。
>>655 そのような呼ばれ方は失礼です。訂正・謝罪をお願いします。
>>656 約款は読みました。あなたこそ、しっかりと読んで下さい。
>>647 貴方が本当に職員で、本気でその知識を他の職員に広めたいのならば
一部の職員が趣味で見る2chではなく、イントラネット掲示板にてお願いします。
660 :
〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 00:25:22 ID:IvefrGuG
>>657 結局、ミニレターに重ささえクリアできれば
厚さは関係ないって言いたいだけなんだ・・・。
お疲れ様、今日はゆっくり休めよ。
無常識者がいると、みんなが迷惑する。 というお話でした、チャンチャン。
>>609 ありがとうございます。連続質問になりますが、その根拠規定は
どこにあるのでしょうか?差立時は速達扱いで差立することになりますが、
還付時にこれが適用されないとする根拠が知りたいのです。
追加質問です。
配達日指定郵便物を下三で差立する際、当該集配局宛の速達郵便物が
その配達指定郵便物のみでありかつ、指定日まで数日の余裕がある場合、
これを便宜差立せず、下一で差立することは認められるでしょうか。
>>646 放射性物質を取り扱うと、髪の手入れが不要になって便利です。
>>662 >その根拠規定はどこにあるのでしょうか?
速達で返すという規定がないから、普通で返すということ。
郵便取扱マニュアル7-7-4
注1 速達郵便物及び保冷郵便物の返還
1 速達郵便物を返還する場合は、速達の取扱で返還します。
2 保冷郵便物を返還する場合は、保冷郵便の取扱で返還します。
これしか規定がありませんから、返還時は普通扱いです。
大体、速達扱いにする意味がないでしょ。(差立時は指定日に間に合わせるためという理由がある。)
664 :
〒632-□□□□:2005/05/07(土) 11:57:14 ID:uLGs/RSh
>>640 やはりそこに落ち着きますか
ありがとうございました。
私は民事訴訟法で居所と就業場所とに分けて
規定されているあたりに鍵があるのかと思ったのですが・・・
各種例規類集を見ても明文化されていないので尋ねてみました
>>662 転居している可能性も考慮すると最先便がいいんじゃないかと・・・。
>>665 そうなのですが、下三で到着したあと、調査して転送するころには
上三は既に出てしまっています。あるいは職員執行で上三が存在しなかったり。
つまり下三でも下一でも転送されて戻す最先便は変わらないわけです。
>657
「写真紙片等薄いもの・・・」とゆー表現があるはずだが。
あいまいといえば曖昧だが、「厚さの制限が無い」と
言い切るのは解釈が強引すぎ。
1cm超となれば(エアキャップでも封入してんの?)
どうにも薄いものとは言えん→定形外。
647です。
>>667 強引すぎると言われても、実際に厚さ1センチを超える
ミニレター(重さは25グラム以内)を60円で送って
いますから。
あなたのような考えの方が1人でもいると、払わなくても
いい定形外料金を払わされるので困ります。
ただ、考え方を変えれば、あなたのような考えの方がいる
お陰で、とあるメリットもあるんですけどね。
669 :
〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 00:01:31 ID:CsnXCYa/
>>668 >あなたのような考えの方が1人でもいると、払わなくても
いい定形外料金を払わされるので困ります。
職員ではなかったっけ?
670 :
〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 02:22:24 ID:jH5/lMgl
>>666(
>>662追加質問の件)
“遅延させた”結果、配達局側で余裕がなくなる可能性もありますので
最先便(=結束表通りの便)で差立てるべきです。
早く送っておけばその分早く調査に取りかかれます。
ウチでは基本的に到着次第即確認しています。
(=下り便で到着の日数的余裕のないものは次の上り便までに確認)
外務・内務が同じ郵便課で同じフロアなのでできる芸当かもしれませんが。
671 :
〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 09:25:33 ID:JAkBpb/k
>668
払わなければならない料金は払って貰わないと
困ります。
引き受ける方もDQNだが・・・どうやら
職員じゃないようだな>647
672 :
〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:49:29 ID:OOJ2uQbU
結局は都合の良いように解釈しただけだな。
支社に聞いても答えは統一してないと思う。
673 :
〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 01:00:41 ID:5hDjSIZt
83 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2005/05/09(月) 00:37:32 ID:wFdrAPvC
>>82 補足としてローソンで差出した依頼主控を最寄り局へ持ち込めば、シールがもらえます。
もちろん有効期限内のカードを忘れずに添えて提出下さい。
↑本当にOKなんでしょうか?
674 :
〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 01:20:01 ID:TNLjiRTN
>>673 取扱所差出のものに対してシールを渡す事そのものはOKです。
ただ、ローソン差出のものもそうして良いのかどうかは
私には分かりません。郵便区内にローソンがないので・・・
シールを渡していない事は確実ですが、差出の際お客様控に
その“証明”をしていませんので取扱上問題があります。
675 :
〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 10:54:07 ID:FU5EPAgS
>>668 約款読むまでもなく厚さ1cm越えた時点で定形外だろ、書簡は。
ここの注を読め。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/index.html 注1 定形郵便物とは、第一種郵便物のうち、主に次の条件を満たすものをいいます
(これらの条件を満たさないものは定形外郵便物となります。)。
1. 長さ14〜23.5cm、幅9〜12cmの長方形で、厚さが1cmまでのもの
2. 重さが50gまでのもの
3. 封筒のあて名を記載する部分(最小限は長辺8cm、短辺4.5cmを標準とします。)には、あて先と一般に手紙の表面に記載する習慣の文字(親展、至急など)以外の文字を記載していないもの
注2 郵便書簡には薄い紙などを同封できますが、25gを超えると定形外郵便物となりますので、ご注意ください。
郵便書簡は第一種郵便ですね。
注1の条件を満たさない第1種郵便は定形外になると明記されています。
注2は注1の50gまでに対して郵便書簡の特例を説明したもの。
反論があるのならば、このページを作った公社にお願いします。
>>675 >郵便書簡は第一種郵便ですね。
>注1の条件を満たさない第1種郵便は定形外になると明記されています。
>注2は注1の50gまでに対して郵便書簡の特例を説明したもの。
第一種郵便物は、定形郵便物や定形外郵便物郵便書簡は第一種郵便ですね。
注1の条件を満たさない第1種郵便は定形外になると明記されています。
注2は注1の50gまでに対して郵便書簡の特例を説明したもの。
677 :
676:2005/05/10(火) 19:38:19 ID:qZWhN5nC
↑は誤爆。
>>675 >郵便書簡は第一種郵便ですね。
>注1の条件を満たさない第1種郵便は定形外になると明記されています。
>注2は注1の50gまでに対して郵便書簡の特例を説明したもの。
第一種郵便物は、定形郵便物や定形外郵便物と郵便書簡からなっています。
つまり、注1の規定は定形と定形外を区分する基準であって、郵便書簡の利用条件になんら影響はないものです。
678 :
〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 21:24:09 ID:ICksxqFr
次の条件を満たさない第一種郵便(定形・定形外・郵便書簡)は定形外になります。
書簡は第一種と自分で言ってるのにわからないかな?
>>678 内国郵便約款料金表
第1表 第一種郵便物の料金
第1 適用
1 基本料金
(1) 第一種郵便物の基本料金には、次の区別があります。
ア 定形郵便物の料金
イ 定形外郵便物の料金
ウ 郵便書簡の料金
(2) 「定形郵便物」とは、郵便書簡以外の第一種郵便物で次に掲げるものをいいます。
ア 次に掲げる条件を満たすもの
(略)
(3) 「定形外郵便物」とは、定形郵便物以外の第一種郵便物(郵便書簡を除きます。)をいいます。
(以下略)
------------------------------------
わかった?
もうひとつ
(5) 第19条(郵便書簡の差出方法)第1項の規定に反して折り畳んで差し出された郵便書簡及び表面部
のみを切り離し、又は表面部若しくは裏面部の一部の形状を変えて差し出された郵便書簡であっても、
(2)のアの(イ)から(キ)までに掲げる条件を満たすものにあっては、定形郵便物の料金を適用します。
(6) 第19条(郵便書簡の差出方法)第1項から第3項までの規定に反して差し出された郵便書簡であっ
て、(5)の規定により定形郵便物の料金を適用するもの以外のものにあっては、定形外郵便物の料金を適
用します。
内国郵便約款
(郵便書簡の差出方法)
第19条 郵便書簡は、表面部及び裏面部が外部に現れるように折り目の部分から折り畳み、上下及び裏面部の
のり付けの部分をのり付けして、差し出していただきます。
2 郵便書簡は、原形を変えてこれを差し出すことはできません。
3 郵便書簡は、次に掲げる場合を除き、これに他の物を封入し、その外部に他の物を添付して差し出すことは
できません。
(1) 全体の重量が25グラムを超えない範囲内において、写真、紙片等で薄い物を封入する場合
(2) 全体の重量が25グラムを超えない範囲内において、その外部に薄い紙又はこれに類する物を容易にはが
れないよう全面を密着させて添付する場合(料金支払のための郵便切手以外の郵便切手(記念のため通信日
付印の押印を受けたものを除きます。)又はこれに類する物は裏面に添付する場合に限ります。)
4 前3項の規定に反して差し出された郵便書簡は、郵便書簡以外の第一種郵便物として取り扱います。
-----------------------------------------------------------
つまり、郵便書簡と定形郵便物、定形外郵便物は別物だということ。
681 :
〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:28:05 ID:ZCfdKOHM
あのー突然すみません。冊子小包って着払いに出来るんですか?
683 :
〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 22:41:26 ID:ZCfdKOHM
それは手続にも載っていることですか?それとも便宜上行ってるんですかねえ?
郵便書簡は原型を変えて差出せないなら
1cmを超えて膨らんだ時点で、原型を変えていると考えてもいいじゃないかい?
薄い物等であるからこそ、原型を変えずに差出せると考えるならば。
>>685 結局そういうところに落ち着くんだけどね。
ただ、見る人によって解釈が違うものを料金や規定違反の有無の判定に利用するのは問題でしょ。
687 :
673:2005/05/11(水) 01:22:32 ID:fr7/hq7v
>>674 遅くなりましたがレスサンクスです。
「これローソンで差し出したゆうパックの控えなんでシールください!」
って依頼主控を持ってこられてもお断りしてOK・・・ですかね?
というかなんの疑いもなくお断りしてしまいそうですが・・・
結局どうなんでしょう?書簡云々より気になります。
688 :
〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 20:50:31 ID:PyswUPVh
今の局に転勤して間もない無特ですが教えてください
きょう80円切手貼った25グラムぎりぎりの郵便物があり、
10円いるかいらないかのやり取りをお客様としてたんです、
たぶん大丈夫でしょうなどと・・・そしたら横から0.5グラム
の誤差認められているからーと局の人にいわれたんですが
本当ですか?500グラムぐらいだったらそうかもしれないけど
25グラムぐらいで・・・・
>>688 0.5gの誤差というのは、はかりの最小単位分のことだと思われ。
>686
判断は職員が下すわけだからね。
書簡どころか定形郵便物の規定さえ超える厚さを
「薄い」と見なす職員が居るのか?
居るなら・・・ただのアホだな。
ま、25g以内で厚さ1cmなんて相当ヤワいものが
入ってんだろーから、パン!と叩き潰して薄〜く
すれば無問題・・・
691 :
〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:38:09 ID:PyswUPVh
>>689 今はPOSだから誤差は関係ないということで
解釈していいですよね
692 :
689:2005/05/11(水) 21:50:11 ID:S2WcWFNE
>>691 その機械に「25.0g」と表示されるのは、25.0g以上、25.5g未満だよね。
それを0.5gの誤差と言っているんでしょうということを書いたつもりなのだが。
693 :
〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:54:17 ID:PyswUPVh
>>692 もう本当にあほな質問で申し訳ありませんが、
POSのグラム表示は25,6グラムになると26グラムになり、
25グラムの表示は誤差も認めての25グラムだから
今日の横から言われたことについてはある意味
間違っているとおもいませんか?
針のある量りなら少し出たぐらいなら出た分が誤差だと
はっきりとわかるから0,5グラムの誤差が認められてると
言われても納得できるんですけど・・・
694 :
〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:10:19 ID:oYAXZaSd
代引きラベルの17年度分はもう消耗してしまったのか〜
物流センターから送られてこないのよね・・・
5件x200日x24、000局だから2千4百万部の発注じゃね?
本写の馬鹿は、こんな簡単な計算も出来ないのか・・・
チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<代引きラベルまだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
695 :
〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:16:52 ID:zUIlvgzk
いや、実態は、払出漏れ。
10部×約8000局=80000部(枚)保有 らしい・・・・
このあいだも、保有率400%の局へ、管理換え依頼したら、
「すいませ〜ん、実は落とし漏れでした」、だと。
>>693 >POSのグラム表示は25,6グラムになると26グラムになり、
25.6gなら表示は「25.5g」だろ。
>>695 各局の保有率って何処でみるんだっけ?
でも10枚じゃ3日も持たないよ・・・
保有率400%の局 W
699 :
〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 02:46:30 ID:cCDGKUmM
>>688=693
郵便物の重量区分に“許容範囲”は一切ありませんので
実質的に秤の誤差が許容範囲になってしまっているだけの話であり
「0.5gならOK」というのはお客様に対する説明としては適切ではありません。
切手を貼った普通通常郵便は“そのまま”ポストに投函するものであり
本来窓口の秤で重量(料金)を確認してから投函するものではありません。
実際問題、確認するのは窓口の秤ではなく収集局の作業場の秤ですし。
700 :
〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 03:00:22 ID:MUpsTuog
郵便局で、課長の上の役職って、何でしたっけ?
701 :
〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 03:21:32 ID:cCDGKUmM
>>700 「部」があるようなところは稀ですので、課長の上は
局長(だけ)になってしまいます。副局長がいる所もありますが。
702 :
九尾の狐:2005/05/12(木) 10:41:05 ID:HOZyct6D
漏れの、小包が還ってきたが。
何故か、受取拒絶。
受取人に連絡とると、帰省中だったとの事。
『誰が受取拒絶したんや。』と思い。
配達局へTELしたところ。
『受取人と連絡とれませんでしたので』と。
???情報操作やないかい。『ゴルァ』したら、支社の指導だと。漏れは聞いてないぞ。
ていうか。コンプラ違反やないかい。
703 :
〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 17:42:09 ID:QFlR4vAx
>>702 オイラの勝手な想像だが、それって還付率を上げないためとか・・・?
さすがにウチの局ではそんな事はしないが、還付率を上げないために、
保管期限を過ぎた小包を5〜6回は再配達に出すよ、
集配さんからは「いいかげんにしてくれ」って怒られることもしばしば・・・。
そのため、還付期限を数ヶ月すぎた小包が5〜6個(すべて同一受取人)あった事もあった。
まあ、受取人に聞きゃあ一発で判るウソをつくとも思えんが、ありえるかも・・・。
冊子小包についてお聞きしたいのですが、
冊子小包として取扱いができるのは、あくまでも
「印刷物であり冊子状になっているもの」
という解釈で良いのでしょうか。
(磁気記録媒体や特別料金適用の場合除く)
「冊子状になっていなくても良い」のは特別料金適用の場合のみですよね?
冊子状であっても中身を手書きするノートや日記の類いはダメでしたよね。
また、印刷物であっても1枚1枚バラバラになっているものを
ホッチキスで止めてあるような場合はどうなるんでしょうか。
すみません、御指導下さい…。
>>702 そんな配達局は苦情あげて吊し上げてやれ
不在で受取拒絶なんてどう考えてもおかしいよ。
706 :
〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 01:42:28 ID:fpM259ry
>>704 「冊子小包の定義」についての解釈に間違いはありません。
>1枚1枚バラバラになっているものをホッチキスで止めてあるような場合
“止めただけ”はNGで、きちんと製本してあれば良かったような気がします。
うちの課長がポスターでも冊子小包になるっていってたけど改正でもあったの?
特別料金が適用されるものならOK
711 :
〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 00:27:08 ID:iG0zisMS
>>707=709
そのような“改正”は過去にも一切ありません。
>>707 課長がいうのなら部外秘の将来的な話とかの可能性は?
713 :
〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 01:18:12 ID:FR+PhF6e
本人限定受取郵便が同じ人宛に二通同時に局に到着した場合、
到着のお知らせも二通作ってますか?
714 :
ビギナー:2005/05/14(土) 01:22:11 ID:8rEfnoib
質問です。
私、郵便局のカードを作ってないのですが
他の人にATMで振り込むことって出来ますか?
ちなみに相手の人は口座を持ってます。
ご返答どうぞよろしくお願いします。
>>714 相手の口座の種類による。
それからスレタイ読めよ、思いっきりスレ違いだから。
ここは職員専用、それも郵便課の
716 :
〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 02:29:46 ID:iG0zisMS
>>712 あまりにも勘違いされる例が多いですし
この際認めてしまえば、トラブル回避・利用増→収益増など
直接の収入減を上回るプラスになるという発想がありそうですね。
まあ、ポスターのどこが“冊子形状の”印刷物なのかと・・・
>>713 特送の送達報告書を同一宛先にまとめて返送できない事と同様に
定められた取扱をしないという観点で各々作成しないと問題です。
しかし本人限定受取、特殊取扱料金100円では割に合いませんね。
へぇー、本人限定、100円で手間だけかかるんだ。
配達局のみなさん乙。
特送も相当嫌がられてるみたいだけどな、専用のスレが立つぐらいだし。
特送は受取人がキチ(ry
本人限定受取(特例型)にかかる経費
到着通知書発送で80円
通著書発送した当日夕方までに連絡ないと
郵便局から受取人へ電話連絡
NTT固定電話で3分以内として8.925円
携帯電話
割引無し 割引有り
ボーダフォン ツーカー 15秒ごとに10.5円 60秒ごとに22.05円
au 20秒ごとに10.5円 60秒ごとに19.95円
NTTドコモ 26秒ごとに10.5円 60秒ごとに 18.9円
さらに通知書の用紙代と封筒代 通知書作成と電話をかける人件費
殆どの場合 赤字ではないかと
>>719 単純計算ではそうだが、本人限定をつけるためには「一般書留」をつける必要がある点も考えるべき。
普段配達記録でも送れるもの(カード類・チケット類とか)を本人限定で出す場合(420-210円=)210+100円
310円余分にもらっている。
記録はがらがら出せるけど、書留は一々こすらなきゃいけないでしょ。
特例型の、+100はともかく、基本型は+200でもいいな。
配達証明(差出時+¥300-)を考えると、
特例型200円,一般型400円でもいい
んでもって、通知用の宛名シールを貼付して、到着局ではがして貼れるようにすればいい。これで50円引きはどう?
>>721-722 若干ですが、基本型よりも特例型の方が到着処理の手間がかかるのですが・・・
>>720 310円中210円は「一般書留としての手間」に消えますので
本人限定受取の部分単独で“計算”すべきと思います。
>特例型
104で受取人の電話番号を調べると即赤字。
実際問題としては、転送不要かつ記載の電話番号が携帯だと
迂闊に電話連絡できません・・・加えて、転送や還付の場合に
外務から迅速に通知書が返ってくるとも限りませんし。
この際直接配達に回しても良いのではと思ったり。
以前お客様から「二度手間だ」という苦情がありました。
何か、こういう計算式を見ると、特殊郵便が赤字なのがわかる気がした。
簡易書留は本来、損害要償額が低いだけでなく
中継の記録をしない事によってもコストを削減して
料金を安く設定した背景があり、それ故の「簡易」書留なのですが
これまた効率化の名目で処理上一般書留と区別しなくなった今では
料金差にどれほどの意味があるのだろうか・・・
損害要償額も引き上げられましたし、廃止どころか取扱が強化された訳で・・・
特殊関係は処理の都合でどうやっても赤字になるからね。結果として本数は少なくても、何回も締めることもあるし。
そういえば「書留ケース」に関して
“本来の使用目的”の通りに使用している所ってありますか?
>小郵袋に代えてケースを導入
ウチの地方では当初地域区分局がシステム変更について行けず
「当分の間従来通り小郵袋を締めて下さい」という周知があったものの
ある日突然「効率化のため全てマル代とするようになっているのに
おタクの局だけいまだに小郵袋を締めている」と“苦情”があり
そこで初めて“管内小郵袋禁止”つまり書留ケース禁止を知った次第です。
そんな周知は一切なかったはずなのに・・・
特殊関係は処理の都合でどうやっても赤字になるからね。結果として本数は少なくても、何回も締めることもあるし。
あれれ、何をやっているのだろう、二重書き込み、スマソ。
うちでは「一切」使用しておりません。大体にして記録合納すらしていませんし、ほとんどがパレット主管送りです。
>>728 うち東京だけどちゃんとやってるよ各局。
あとは他地域来だと神奈川の一部と福岡ぐらいか?
ただ正直な話、マル代・大郵袋継越の方が楽かな。
小郵袋…もといケースを受入時に数えるの面倒だし、
開披台に30も40も乗っかってるとバランス悪いし、
郵袋納入面倒だし。
>>730-731 ありがとうございます。ウチも地域区分局宛は合納禁止です。
それなのにウチ起点沿線の集特は構わず送りつけています。
まあ、ウチが○記ありを毎日のように送っていますので
お役所の管轄の影響などもあって、ウチと沿線局との間では
沿線→ウチよりもウチ→沿線が圧倒的に多いという状況で
郵袋の数ばかり無駄に増えるのも厳しいものがあります。
地域区分局宛でもやって良いと判断したのでしょう。一応は正規取扱ですし。
いえ、実態は地域区分局に“一括で飛ばす”事が多くなっています。
小郵袋禁止、並赤甲のストックもない、運送便を遅らせる訳にもいかない、
小郵袋だとちょうど良いのにマル代だと締めるのに半端な量とくれば
宛先別継越マル代を作る余裕はなく、“中身の非常に濃い”マル代が
いきなり来て区分のうえ締め直すのとどちらが楽なのか疑問です。
とはいえ地域区分局以外の局が締めたものはゼロと言っても良い到着状況で
小郵袋が多いよりはマル代一括の方がまだマシなのかなとも思ったり。
同僚に、何百通あろうがマル代1袋とする勢いの人間がいるもので・・・
○代の場合、一郵袋128通までというのがうちの局での暗黙の了解に
なっています(送達証一枚におさめるため)。一般的には100通ごとに
締めてもらうと、開披の際、査数は楽ではあります。
区分局では発着係(輸送係)で自局と越に振り分け、特殊室に授受するので、
時間帯によっては郵袋査数だけで何分もかかることになりますし、おおばかやろうが
いた日には一度出会わないときもあります。
したがってこの辺は区分局に到着する時間帯、便ごとによって異なるとしか
いいようがありません。翌配などの特別指定がかかっている便は、有証の場合
丸投げされると結束不可能になるので、一通から締めるか、起点局で開披して
まとめてほしいところ。
あーそうそう、あと集特で記録をこすって入れてくる局がありますが、
不符合の原因になるので、絶対に止めてください。
734 :
〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:27:58 ID:JkUA077m
無特なんですけど、
局留や自局での受取、で廻ってきてる小包や代引きを留置期間経過で還付する時、
配達証抜いたりしとくものですか?それとも、還付の付箋だけ付けといて
後の処理は集配局でするものですか?
>>734 還付先の配達局でない限り受持集配局は基本的に何もしません。
言うまでもない事ですが還付処理は還付する局で行ないます。
普通小包だと配達証は抜かず、別の帳簿に還付の旨を適宜記録します。
書留は配達証を還付の証拠として残しますが代引ではそのために原符を使用します。
今調べると引換金受領証も取っておくようになっている・・・知らなかった
>>733 その送達証一枚128通って何処の話?
うちだと121通以上だと2枚になるよ。
確かに現行の端末に変わったとき、1枚が128通と業研では聞いたが。
738 :
未熟者:2005/05/18(水) 21:30:39 ID:Q/6CxUIu
後納郵便について詳しい方お教えください。
後納郵便料金の領収を現金払いから、郵便局の振替口座、
もしくは銀行口座からの引き落としに変更したいのですが、
”郵便料金口座振替納付申請書”を事業主に書いてもらい、
加えて銀行あてにするには”郵便料金預貯金口座振替依頼書”
郵便局あてにするには”郵便料金郵便振替納付申請書”を書いてもらう。
その後それらの書類をどう処理して、月々の後納料金の請求をどの様にすれば
良いのでしょうか?パソコン入力など必要なのでしょうか?
つたない文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>736 そうでしたか。うちは先の理由で100通で切ってしまいますし、
沿線局も送達証二枚にしてよこすのはまずありません。
ところで、無配局で記録の郵袋に事務機で出力した紙を入れるのは、
全国統一の扱いですか?
>>739 配達記録の送達証は必要ありませんので
(ウチでは留置の無集送付に限り無集配局側の要請で作成しています)
事実上無集配局の“勘違い”=窓口事務機の“仕様”だと思われます。
ウチ管内(郵便区内)でそれをやっているのは1局だけで
こちら(集配局)としても全く必要ないものなのでそのまま処分しています。
そうですよね?引受入力さえされていればいいのに、
わざわざ送達証もどきを入れてくる。で、その郵袋はというと、把捉糸で
縛ってあるだけで全然封緘されていないし。
このまま書くとDQNな無配局について語るすれ化しそうですが、
偽送達証に、一本ずつチェックを入れている局があります。おまえなー
最初と最後の番号と総数あわせればそれでいいんだよ・・・。
742 :
〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:25:40 ID:7worg/h5
結局、無特から集配局に送る赤郵袋は
○書留(一般・現金・簡易)がある場合は送達証を作成
○配達記録だけの場合はなにも必要なし
○両者が混在している場合は送達証を作成で配達記録の数についての記載はしない
でOKなのですか?
743 :
〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 22:52:05 ID:AIgQ4Irp
>>738 口座振替依頼書、振替納付申請書は受持共通事務センターに送る。
内容はJTの公社会計の債務者者登録により登録送信。
登録されたかどうかは、共通事務センと電話でやり取りをときどきした方がいい。
毎月の料金は、差出表により、入力。
郵便窓機の後方機で、差出表をきちんと日別入力していれば
月経、じゃなくて、月計が出せるから、フロッピ介して、JTの公社会計の
債権処理により取り込みし、差出表と対査し、差出表入力漏れ、重複入力漏れ、
誤入力がないかどうか確認し、送信して、必要帳票印刷して終わり。
翌月、債務状況を確認する。
最初は、うまく引き落としになるかどうか、ドキドキするが
引き落としになってることが確認できれば、次からはルンルンです。
>>742 2 偽送達証を入れてもよいと集配局が認めている場合は入れてよい
3 書留と記録は合納しない方がよい。また、もし合納するときは別把捉。
ただし集配局との授受協定によってローカルルールが設定されている場合もある。
745 :
742:2005/05/19(木) 23:22:42 ID:7worg/h5
>>744 ありがとうございます。
配達記録の取扱いについては明日にでも集配局に聞いてみます。
747 :
738:2005/05/19(木) 23:41:24 ID:cdjEnub3
743様へ
丁寧で詳しい説明を本当にありがとうございました!
温かいスレに感激しましたTOT
>743
銀行あての依頼書も事務センに送るの??
749 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:44:24 ID:9kBKJ40u
冊子小包バーコードの配達完了入力と配達「完了」にも拘らず郵便課が区分時にしなければならないのでしょうか?
本来は集配の仕事のような気がするのですが。実際、時間切れになったしまった郵便物が、入力されたにも関わらず
翌日まで残っていることがあります。未完了ですよね。統一的に郵便課の仕事になっているんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
普通に集配でしょ。
配達時にいれてくれる局おおいんですかね?<冊子バーコード
やずやが読めるようになってうれしいです…
>>749 一部、集配課が配達ごとに入力するのでは非効率になるため
郵便課が当日配達分をすべて配達完了入力するところもあります。
753 :
749:2005/05/21(土) 20:24:18 ID:9kBKJ40u
>>748-752 ありがとうございます。どっちが多いんでしょうね?非効率だからと言ってこっちに押し付けられても困るんですけどねw。
しかもそのせいで本来の区分が終わらせられなくて、それをまたこちらのせいにされてしまうので釈然としないんですよね。
(これは郵便課と集配課の仲が悪いと言うこともあるんでしょうが)
>753
配達に出ない郵便課が配達完了入力してどーするw
入力は集配にやらせるべきだね。
755 :
〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:11:27 ID:VOdjssFZ
私が前にいた局では代引の事前連絡を内務でやらされていた。
何時頃配達になるかいちいち聞かねばならず面倒だったよ。
その局の内務と外務の力関係で外務、内務の仕事の線引きが
かわるものだ
うちの局では、集配課が集荷してきた郵便の引受入力は集配課がやれ、と郵便課が迫ってきます。
いやはや・・・。
小包は集荷段階で入力、内務が入力するのは書留関係。
Yahoo!やローソン、後納、着払い等も外務でやってる?
EMSや国際小包はどんな感じ?
今集荷に関してシステムを見直そうとしてるんで参考にしたいんだけど、
ポケットリーダー持ってって、集荷の現場で入力するのが良いんでしょうか?
そうすると、配達しながらの集荷ではそれぞれ配達完了と自局引受を
入力しながらって事でしょうか。
いちお、今は引受検査の時に確認しながら入力するようにしてるんですけど・・・。
ポケットリーダーで入力できるものはその場で入力する。
しかしあれだな、携帯のスキャン機能で読み取らせてサーバーに送信させたほうが効率的なような気がするが。
>758
ローソンはポケットリーダーでなきゃ入力出来ないだろ・・・
てゆーかもすぐ都度入力になるから、文句なく外務の仕事w
>>758 お客様側からは一切検索できませんが、各種追跡情報は
実際には全ての段階で時刻も登録されていますので
どちらかといえば集荷の現場で入力する方が望ましいでしょうね。
時刻を遡って入力することも可能ですが
数が多くなるとその都度時刻設定を変えるのも手間ですので。
762 :
〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 23:24:48 ID:akSZ5G3a
やっと送ってきた通常郵便用代引きラベルであるが、そのなけなしの10枚が
番号重複の畏れあるため使用しないで別保管せよとの達示。
では、黄色の代引きシール貼って、引き受け時には、受領証を手書きして
配達局では手書きで代引き通知書作成したりと手間がかかることこの上ないわけですが、
どこも苦労しているのでしょうね。
郵便窓口マニュアルで代引きシールを使用する場合を参照と指示も入ったわけですが、
原則、代引きラベルを使用することとし、黄色シールは例外だということを
おかげで、マニュアルで知ることができました。
内外の線引きの差って結構あるんですね…
ところで追跡端末みてると配達時間がいっしょな方がいます。
帰局後に一括入力?まさかそんなことないですよね…
>>763 状況によってはその“まさか”である可能性も否定できませんね。
「事前登録」と「配達完了」を間違えた、なんて例が
ポケットリーダー導入当初に多かった事を思い出しました・・・
>>762 手書き云々って書いてあるけど、
そのマニュアルには代引き黄色シールを使った場合、
簡易のバーコードを付けろって書いてなかったか?
766 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 17:57:11 ID:tmOZrNVs
>>765 手書きで代引き通知書作成したり、って書いて
あるじゃねーか。バカか?
てめームトクだろ
767 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 20:42:21 ID:kh2Do/ni
南関東支社の配達局にいるのですが、わけあって北陸に引っ越す事になりそうです。
その際北陸支社の配達局等に異動は出来るのでしょうか?
768 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:40:04 ID:sCrmVgLs
>>765 バーコード貼れ、とは、マニュアルには書いてないな。
受領証・原符の引受番号欄は斜線、備考欄に引換金額、って載ってはいるけど。
769 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:58:27 ID:nxw7EhPw
>>765 >>768 この件についてはマニュアルを一切変更せず「取扱要領」の周知にとどめ
「明記されていない事のみマニュアルに従う」という運用をしています。
770 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:13:28 ID:sCrmVgLs
あ、そういう説明って、いちばん判りません。
その肝心の「取扱要領」っていうのは、どんな内容なのでしょうか。
771 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:30:46 ID:nxw7EhPw
内容について説明した訳ではなく
マニュアルに載っていないという点だけ言いたかったのですが・・・
>>770 書留の処理システム見直しに伴う諸々の変更点が記載された文書の一部が
「取扱要領」となっています。システム全体について書くと長くなりますので
今ここで話題(問題)になっている点についてだけ触れます。
代引シールを使用した(=代引ラベルを使用していない)普通扱いの
(=書留でも簡易書留でもない)代引通常に簡易書留バーコードラベルを貼る事が
現行の正規取扱となっています。
772 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:40:17 ID:sCrmVgLs
いやいや、つい最近の業務リーダー会議で同じ質問が多数出て、
支社派遣員が即答できなくて支社に問い合わせていたが
その問い合わせの回答が、簡易書留バーコードラベルを「貼らないで下さい
というものでしたよ。ちなみに閑塔です。
773 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:53:25 ID:nxw7EhPw
「取扱要領」は全国共通ですので関東支社は明らかに間違っています。
ただ実際にはご存知のように、バーコードラベルを貼らないからといって
処理不可能になる訳でもないので・・・
関東から来る代引シール使用(代引ラベル不使用)の普通代引通常に
バーコードラベルがないものが多い背景はそういう事でしたか・・・
774 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:00:36 ID:d39J+UNe
この前 兵庫からの代引通常で黄色のシール
簡易バーコードなしがきた
近畿も関東と一緒か?
775 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:03:02 ID:d39J+UNe
代引の引替金額かかないやつ大杉
これって職員が書くモノか?
商品は○○円ですと言うだけの客には閉口
関東から来る代引シール使用(代引ラベル不使用)の普通代引通常に
バーコードラベルがないものが多い背景
お判りいただけましたでしょうか、その実情の背景を。
私も、自分たちがしていることの及ぼす影響を知ることができました。
ところで、その「取扱要領」は全国共通とのことですが、
本社イントラにでも出ているでしょうか。
777 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:07:38 ID:nxw7EhPw
>>775 言うまでもなく差出人が記載しないといけません。
局員が金額を決める訳ではありませんので。
778 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:18:47 ID:nxw7EhPw
>書留郵便物の取扱要領
平成15年度・郵業法第181号「別紙3」です。
ちなみに
「別紙1」:書留処理方法の見直しに係る実施概要
「別紙2」:(日程)
「別紙5」:書留処理の見直しに伴うシステムの変更点
「別紙5」の「参考」:書留送達状況管理の概要
「別紙6」:業務変更点(書留送達証作成機U/V)
という訳で“文書本体”と「別紙4」は持っていません・・・
779 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:23:24 ID:nxw7EhPw
実際問題としてはバーコードラベルを貼ったところで
業務改善になる訳ではなく、“代引ラベルを使用していない”という事が
処理の最大の障害になっている点は言うまでもありません。
関東から来るアレとアレとアレ、何とかして欲しいです・・・
781 :
〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 20:34:33 ID:1ZlO6P9t
POSの追跡入力について教えてください。
二回入れたので後方パソコンでひとつを削除しました
最初のは有効ですよね
782 :
〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 20:57:46 ID:iLBaik5l
だめ。削除すると、最初のも消えてしまう。
重複入力の時はそのまま。
ためしに明日、追跡してみましょう。
>>767 関東から北陸に転勤してきた人知ってるよ。最近の話だけど。
あと、普通は配達局じゃなくて集配局って言うと思うんだが
南関東には、取り集めしないで配達だけやる局が3局、ほんとにあるんだ。
だから通達なんかの冒頭は、集配局一般および配達3局宛 って出されるんだ。
代引バーコードの件、ここの400-500位で議論されてたじゃん。
787 :
〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 05:11:28 ID:Byyy5V1M
ループの法則というものあって、何度も何度も繰り返される。
同じ事故が何度も発生し、同じ誤配が何度となく繰り返され、
同じ問題が何度も提起され論じられる。
コンプライアンスも何度も何度も。
1000までには、あと1〜2回は同じことがageされる。
そもそも代引きラベル品切れが、ループどころか、一向に解消されない
問題が、この問題の核心。
788 :
〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 14:16:02 ID:yTetsD1W
すみません、ヘルプおねがいします…
書留配達時に外勤さんが変死体第一発見者になりました。
(一人暮らし、身内なし)
今日すぐ還付していいのでしょうか…
新聞のお悔やみ欄に載るまで待つべきですか?
>>778 これは、当時の文書本体か別紙を
所有している人にしか分からないんでしょうか?
イントラ等で見られませんか?
「マニュアルの方が新しいから、これが現行の取扱」と
頑なにバーコード無しを主張する職員と支社に教えたい・・・。
790 :
〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 15:10:42 ID:FIMqchU2
代引の件について、以前このスレで議論されていた時に非常に気になったので支社に確認。
「普通扱いは“絶対”に使用するな」との回答。
ちなみに都右北です。
>788
変死体なら、警察沙汰になって報道されているんじゃない?
報道があれば、還付して良いと思います。
イラクで行方不明みたいな不正確・あいまいな情報だったらダメだと思うけど。
792 :
〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 16:21:24 ID:/SxMJqvS
いままでのところ、
代引きの件、「使用するな」 → 閑塔、近畿、都右北
793 :
788:2005/05/28(土) 18:51:46 ID:x6MwDeo9
レスありがとうございました。
ローカル新聞で見てから返すことにします。
…びっくりした。
>>791 マジレスすると変死体というだけでは報道されない。
>793
自然死なら新聞にも出ないはず
795 :
〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 21:58:18 ID:Kh2YP79k
窓に入って1か月なのですが・・・。
転居届の世帯主のところには旧住所の世帯主を書けば良いのですか?
それとも新住所の・・・??
一家族全員が転居の場合はその家族の世帯主を書いてもらってるのですが
家族の一人が転居の場合はどうなのかと・・・。
後々何か言われそうなので質問させて頂きます;
宜しくお願いします。
796 :
〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:23:15 ID:tY8dUSO1
797 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:12:11 ID:EBYpOOF5
>>788 そういう事実を配達担当が確認している以上>ひとり暮らしの方が死亡
今すぐに還付しても何も問題ないどころか配達を続ける方が問題です。
>>789 ウチでは「別紙」が内務職員全員に配布されました。
こうなったらマニュアルの非現行部分を指摘しないと収まらない様子ですね・・・
>>790 文書でわざわざアンダーライン付で示されているというのに・・・
参考までに、東京支社が「使用する」であるのは確実です。
何しろ全国実施前に多摩地域で試行されていましたので。
>>795 旧住所の世帯主です。
798 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 07:49:42 ID:riLeTsrO
代引が最近やたら多いのはなぜでしょうか?
799 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 09:35:40 ID:Ns/2kIjW
>>782さんどうもありがとうございました。
翌日心配だったので確認しましたら、
ちゃんと追跡できていました・・ということは
ポスも少しは進歩しているのかしらね
800 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 13:23:29 ID:d2iT/Nxd
国際郵便(EMSも含む)を
配達先が休業日等で持ち戻り、不在通知をしない場合
入力はどうするのが正しいのでしょうか
ゆうパックは再配達で入力しますが、国際郵便には
再配達の項目が無いのですが。
今は、不在留置で入力しています
802 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 16:37:56 ID:GFLs9j7g
自爆したエクスパックってどこに行けば買ってもらえますか?
803 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 17:18:32 ID:lOPaZude
>>801 配達試行から次はどうすれば?
たしか
損傷保管 税付保管 不在留置 …
再配達は無いんじゃなかったでしたっけ。
到着入力後の事です。
804 :
795:2005/05/29(日) 19:37:07 ID:ZXUv47eI
>>797 有り難うございました!安心しました^^
806 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 22:51:15 ID:O8BKvzb5
料金後納のメリット、デメリットを教えて
>>806 料金納付のわざらわしさの解消。小包なら安くなるし。
809 :
〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:24:09 ID:zmU56RL3
ウチ、3年位前から後納0件になっちゃったんだけど
後納って毎月、数ないといけないですよね?
2ヶ月か3ヶ月か忘れたけど、数ない時の取り消しなんかは自局の裁量でいいの?
マニュアルでは、条件満たさなくなった場合ダラダラ継続しないように・・・、
といったようなのは見たことあるけど。支社にバレたり指導されたりするのかな?
と、いうのも先月お客に、「しばらく荷物あるけどそのあと来年ぐらいまで無い」
とか言われたもんで・・
長々、スマソ
>>809 取消対象は、1年以上月50通以上の差出がない場合となっています。(マニュアル10-10-6(1)イ)
>>806 >>808 原則担保が必要というのもデメリットかと。
>>810 早速、レスありがとう
すいません、言葉足らずで。小包の10個以上はもっと短くなかったですか?
今、手元に資料ないんで分からんけど・・・
812 :
〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:11:54 ID:ytq3nnpD
>>798 民間の同様のサービスと比較しておおむね安い(想像です)うえ
事前の(面倒な)手続・契約等の必要がないためだと思われます。
>>800 不在留置で良い(やむを得ない)と思います。
>>806 メリット:料金割引関連では「月間割引」が利用できます。
月ごとにいくら郵便料金を支払ったかという管理も容易です。
813 :
〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 20:21:30 ID:CwGnHPrt
暑中見舞いのパック販売なんだけど
マニュアル通りにやったのにパックのコード入れてもなんもでなかった。
切手事務とか連携はきちんとやったのだが・・・??
>>798 オークション絡みでしょ。
ヤフーとかだと送金方法が色々選べる。
しかしauの携帯オークションだったりすると〒の代引のみ指定されてるらしい。
815 :
〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 21:54:31 ID:UMSWv/8Z
どなたかご教授ください。この度自局でカタログ小包の
取扱いをすることになったのですが、後納扱いの一連の
流れがよくわからず困っております。
現在、後納承認手続が終わったところです。
自分なりに調べたところ、公社会計システムの収入事務
システムでの登録と後方PCでの別後納システムでの登録が
必要?だと思うのですが当初の登録作業及び今後の
作業の流れなどを教えていただければ幸いです。
色々調べたのですが、わかりやすいマニュアルがなくて
ぜひよろしくお願い申し上げます。
>>815 カタログ小包なんて相当昔に書籍小包と統合して冊子小包になってるが
817 :
〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:13:19 ID:It/hXMSW
6月1日になったので、全ての郵便局において「ミニレターの厚さ制限無し」が
徹底されます。よろしくお願いします。
素朴な疑問
速達引受時に時間帯表示のないローラー印だけの使用って問題ない?
差し出しが0時でも23時でも同じ表示になって、遅延かどうかで揉めないかな?
窓なら余裕あるんだけどポストの分だとローラー使ってる。
23時差し出しで翌々日配達なったとき「午前に出したのに翌配にならない」と
言われたら認めるしかない気がして。
>>817 キチガイは氏ね。
>>818 >速達引受時に時間帯表示のないローラー印だけの使用って問題ない?
問題はないだろうけど。
>言われたら認めるしかない気がして。
そのときはそのとき(w
820 :
〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:35:34 ID:It/hXMSW
>>819 無知なのは貴方の方です。まぁ、そのうちわかると思いますけどね。
>>820 そのうちというのは100年後? 200年後?
822 :
〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:57:41 ID:It/hXMSW
>>822 6/1からっていうのならさっさとすればいいのに
>>822 そんなの知っても役に立たないからどうでもいいです。
>>823 まったくですね。
6/1からだといっているのに、今月中云々言っている。
どう考えてもガセとしか思えない。
九街のイトウみたいに、ヘンなことにこだわるヤツだよきっと。
>>792 死国も追加で。
>>813 初回配布のパックはバーコードに不具合があるから
使うなとの指示が来てた。
どんだけ無駄なことすりゃ気が済むんだ、アイツら。
828 :
〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 01:57:20 ID:x8bUuKoS
>>818 不自然な不着・遅延申告は調査するうちに必ずどこかでボロが出ます。
そうでなくても、いくら午前差出だと主張したところで証拠がなく
安易に認めてしまいますといくらでも詐欺が可能になってしまいます。
日数表の「午後締切」というのは速達だと原則として
集配特定局窓口17時・集配普通局窓口18時締切であり、23時差出では
それを過ぎている以上公式には「翌日午前に差し出した場合の結果」が
遅延かどうかの基準となります。即ち、確実に+1日です。
メイトです。
葉書の交換なんですが、手数料葉書から差し引きの場合
でお金は貰わない場合、領収書って、どう出せばいいのでしょうか?
普通の領収書はお金貰った場合のみにしか
出せないので、別納用の領収書でいいのでしょうか?
機械で領収書出す場合は、
例えば10枚の50円葉書を、
80円切手6枚に交換するとして、
料金は差し引き、不足30円現金払いの場合、
現金5円で葉書1枚を50円切手に交換、領収書発行、
残り9枚の葉書を80円切手6枚と交換、
手数料25円+現金交換して出した50円切手払い、領収書発行
この場合、機械でも手書きでも、領収書2枚になってしまいますが、
普通に交換手数料を現金で頂く以外は領収書1枚にはなりませんよね?
830 :
〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 03:50:33 ID:x8bUuKoS
>>829 現金を一銭も頂いていない場合は
「現金を頂いた」という領収書を出す訳にはいきません。
別納(=ユ7000の事ですね)でも同様ですし
別問題ですがユ7000を“用途外”の領収書に使用してはいけません。
挙げている例ですと、次のようにまとめると領収書が1枚になります。
受:50円葉書10枚
払:80円切手6枚・50円切手1枚
手数料:50円=切手収納(払出の50円切手を充てる)
差金:30円=現金収納(“不足分”として頂いた30円を充てる)
831 :
〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:30:48 ID:dJ2tik+l
国際郵便で料金受取人払いの郵便物って存在するんでしょうか?
実際に時々「切手を貼らないで出してください」と書かれている
国際郵便物を見かけるのですが、局の先輩にそんな物は存在しないと
言われて、料金を受け取って引き受けています。ただその先輩も
根拠を示す訳ではなく、以前に何かで見たとしか言わないので
あやふやです。今更なんですけど、教えてください
832 :
〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:40:17 ID:uobTXTcB
既出かもしれませんが、窓口交付で代引料金を受け取った場合いかなる場合でもPOS入力しないといけないんでしょうか?
以前の局ではそのまますぐに貯金にまわしてたんですが現在の局はとりあえず入力しろとのことなんです。どちらが正しいのでしょうか?
なお前の局も今の局も特定です。
>832
代引料金を受け取った=代引郵便物を交付した
なので、「交付」を入力しなきゃーいけません。
受領した引換金を可及的速やかに貯金担当にまわすことも、当然必要。
836 :
831:2005/06/02(木) 22:28:15 ID:dJ2tik+l
>>833 >>835 ありがとうございました。うちの局で見かけるのは
外国側が受取人払いになっているのですが、
外国の郵便局で承認されておらず、尚かつ
2年以内の有効期限が表示されていませんので
インチキ受取人払いという事でよさそうですw
先輩の話を信じて良かったw
>>836 とはいえ、その先輩もいい加減なわけだが。
その郵便物はそうだったかもしれないが、国際受取人払い郵便物が存在しないというわけではない。
838 :
〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 23:10:20 ID:QReQX0dQ
早く民営化しろ
職員は全て非公務員だ。
839 :
〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 23:11:43 ID:COHFuwmy
税金の無駄遣いばっかりしやがって
>>829です。
>>830 早い回答ありがとうございます。
で、挙げている例での場合(切手+現金払い)や、
切手で全額交換手数料頂いたとして、
感熱紙だと消えてしまうから手書きの領収書ちょうだい!!
と言われてしまった場合でも、別納(=ユ7000)
を発行してはだめですか?あくまで葉書や封書の大量差出の
場合のみの使用ということでしょうか?
挙げている例は現金分しか領収書出せないのでしょうか?
手書きの領収書を要求された場合、
機械で出た領収書を無理矢理渡すしかないのでしょうか?
841 :
〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 00:17:14 ID:LjTb+rbj
●今では暑中ハガキは「かもめーる」って呼ばなくなったの?なぜ?
●いつからEMSが「国際エクスプレスメール」から「国際スピード郵便」に変わったの?
>>841 本社のえろい人に聞いて。現場が決めたわけじゃない。
ついでに言えば「スレ違い」。
>>840 POSの感熱紙は耐久性・様式ともに税務署から認可を受けていて
正式に領収書として通用するものです。
(認可受けてるって言い方はちょっと違うかもしれないが)
少なくとも1年やそこらで消える事は無い(という事になっている)
現金で頂いた分だけでなく切手領収分の領収書も欲しいというのであれば
POS発行のものをお渡しするしかないかと。
844 :
〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 01:18:38 ID:2bjQmfeB
>>840 交換手数料・差金を含む切手販売関係にはキ7050を使用します。
ユ7000は単なる「手書きの領収書」ではありません。
>>841 かもめーる:「愛称として定着しなかった」とマスコミ報道されましたが
真相は謎です。販促資材が全てつくりなおしになるという無駄を生じましたね。
EMS:平成12年6月20日からです。なお、平成13年1月1日からは
正式名称となっています。(=言わばEMSが愛称)
つまり交換の際、切手払いの領収書はPOS発行の領収書以外
無いと言うことですね?
交換手数料・差金を含む切手販売関係にはキ7050を使用
していますが、現金領収分しか出せないと言う事のようですし、
見たこと無いですが、切手で領収致しましたという
切手払い専用の手書きの領収書なんてあるのかな?と思って
質問したまでです。
元々、切手購入の際、領収書を発行していると言うのも分かるのですが、
便宜とは言えど交換の際は額面から差し引いて交換手数料に
当てる事が出来るとあるようですし、
その際
>>829の例えでキ7050を発行したとして、交換手数料50円切手分の
領収書を発行できないので、50円分どこいっちゃったの?
と思われるのではないかと思いまして。
POS発行の領収書が税務署通るのも知ってはいますが、
それを言っても手書きの領収書を要求してくるお客様も
少なからずいる事も事実ですので、
今後は額面から差し引いては極力避ける事に、POS発行の領収書を
無理矢理渡す事に致します。
POS発行で領収書が出せるのに手書きは無理なんて何だか
おかしな気もしますが、停電したら怖いですね。
お答え頂き有難うございました!!精進致します。
>>845 844をどう読んだらそういう結論になるんだ?
>現金領収分しか出せないと言う事のようですし、
誰がそんなこと言った?
>切手払い専用の手書きの領収書なんてあるのかな?
その旨手書きすればいいでしょ。(たとえば、「うち50円は切手により収受」とか)
機械の操り人形じゃないんだから、少しは自分の頭で考えなさいな。
>POS発行で領収書が出せるのに手書きは無理なんて何だか
>おかしな気もしますが、
そりゃおかしいわな、正しくは可能なのだから。
847 :
〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 00:04:51 ID:MHCdT3SS
マルツ郵便物の処理について質問
外務員がマルツ通知書投入後
受取人の家族から電話がかかってきました内容は
「受取人はここ(あて所)に住んでいないから差出し人に返してくれ」
とのことです
聞き取り書を見たオイラは
聞き取り書に集配課調査回しと書いて
特殊経由で集配課に回そうとしましたところ
先輩にこれは集配課回しでなく
「期間経過で還付だ」と言われました
あて書在住の者から住んでいないとの申し出があったのだから
集配課で居住確認の上
還付するのが正当だと思うんですがどうでしょうか?
物は特別送達でした
>>847 誤配と同じ事ですし、事実確認のうえ
速やかにあて所ないし転居先不明とすべきですね。
特送かどうかは関係ありません。
849 :
九尾の狐:2005/06/05(日) 06:23:57 ID:Z88G/fLZ
代金引換や小包の局留や◯ツや留置申請。
保管手数料を取った方がいいんでないかい。
最近、郵便局を倉庫替わりにする奴多すぎ。
ある意味増収対策。
どうやろ。
>>849 他にも転居による転送とか、郵便って無料なサービス多いよな。
俺も金取ってもいいと思う。
ただ実際に金取るなら、完璧を求められるわな。
1件でもミスったら賠償。逆にうざい気もする。
高い金取って、処理した分は歩合で手当てもらえたら死ぬ気でやりそうだが。
>>849 世間に叩かれて郵便物が減るのは目に見えてる。
>847
バカタレ電話連絡で確認も還付もあるか!
受け付けられないに決まってるだろw
転居届も不在届も本人確認が要るとゆーのに。
来局してもらって「転居先不明」の転居届を
書いてもらうなり、なんか証拠とっとけ。
>>849 その前に「着払詐欺」「料金不足詐欺」を
何とかするのが先でしょうね。
>>853 「着払詐欺」と「料金不足詐欺」について詳しい情報をお願いします
>854
料金受取人払 手数料10〜20円
未納不足 手数料0
856 :
〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 18:33:29 ID:WFODOLNh
転送郵便物が送られてくる際に転送ラベルに担当者?と思われる印鑑が押されてたり押されてなかったりしてるんですが、あれはいったいなんなんですか?
局の指導とかであるんですか?
>>856 検印。一応、押すことになってるけど押してない局もあるっぽい
>>778の文書って郵送文書なんですね。
メールなら保存してたのに、郵送だとどこに綴じられてるか分からない(´・ω・`)
コンプライアンス窓口に相談したら、返事が来るのは何日後ですか?
860 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 18:54:39 ID:phEp5oSE
国際返信切手券について教えてください。
すいません、ものしらずの局員です。
近所のおばちゃんが「これってお金にかえれるんやろ?」って
家に持ってきたんだけど…。
なんでも外国の宝くじを注文したらこれが送られてきたとか。
お金には換わりませんよね?
あと窓口でこれを売ったとき、日付印おしてお客さんに渡すの?
861 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 19:36:53 ID:Ov+acr96
今度の土曜日が出勤になってたんだけど、
「旅行に行くから」って言って断ったんだ…
局にお土産とかって買ってった方がいいのかな?
862 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 19:43:44 ID:gSbllTjr
どうして郵便課から集配課への業務連絡がうまく伝わらないのですか?
863 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 19:50:00 ID:x/9mT0Xy
>>860 郵便窓口を担当する者なら皆知っている基本的な事です・・・
>お金には換わりませんよね?
1枚あたり130円分の普通切手(ふるさと切手もOKだったような・・・)、
国際葉書、航空書簡と交換できます。
>窓口でこれを売ったとき、日付印おしてお客さんに渡すの?
左側の○に欧文印を押します。
加えて、日本で外国の宝くじを買ったりその取次ぎをしたりするのは
立派な犯罪であるという事も覚えておいて下さい。
無理にお客様に忠告する必要はありませんが。
864 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:01:14 ID:omv+WTkp
オークションでエクスパックや書中見舞い葉書きが安く出てるんですが、
これは成績稼ぐためでしょうか?
本社や監査に知られたらやばくないですか?
どうなんでしょう。おkなら自分もやりまつが
865 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:44:41 ID:x/9mT0Xy
>>864 まあ、そういう事でしょうね。ゆうパックシールの件もありますし
本社が全く知らないという訳ではないでしょうが
一応きちんと代金を支払って購入していますので
本社は「禁止したいができない」というスタンスでしょうね。
とはいえ言うまでもなく好ましくない事ですので
単刀直入に出品OKとは何があっても言えません。
866 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:47:14 ID:aWlUB2ZH
聞きたいのですが、
お客様に、書留や小包で、受領印をもらう場合、ハンコがなくて、サインしてもらいますが、フルネームでお願いしますが、お客様によっては、苗字しか書いてもらえない、場合が多いです。
そこで、お客様に怒られてしまうことが多いです。
怒られやすい、性格かもしれませんが、どうすればよいか教えてください。
867 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:52:56 ID:0c5j7zO7
>>866 上からの指示で
印鑑かフルネームのサインをしていただけない限り
お渡しすることは出来ない と言う。
もしくは、
以前犯罪で本人を装って郵便物の詐取した事件があったため
防犯のため記載していただいております と言う。
868 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:08:26 ID:gSbllTjr
怒られやすい性格とは、どんな性格なんですか?
869 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:53:07 ID:M4ax0HRd
>>868 見た目とかナヨナヨしてるとかじゃない?
性格じゃないか・・・
>>868 反論しそうにない優しい性格。
ベンツに乗ってるとノロノロ走ってようとクラクション鳴らされない。
ウインカー付けるとすぐに車線変更し易いよう道を空けてくれる。
人間ってセコイよな。相手を見てる。
871 :
〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:17:36 ID:96eIVEqQ
>>861 言ってしまったのならテキトーな菓子でも買っておいで。
悪いことにはならない。
そして今度からは何も言わずに旅に出ろ。
>>859 だいたい1ヶ月後。
適当な返答がかえってくる。
一人住まいの人が急遽入院してしまって、長期に留守になってしまうので、
ひとまず配達を一時停止したいけれど、郵便局に代理人も行かせられない場合、
郵便局員に来てもらって手続きしてもらうというのはできそうですか?
875 :
〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:34:59 ID:oEKGQui/
>>874 入院先が配達区域外だと“グレーゾーン”ですが
局員と直接面会できる状態であれば受け付けても問題ないでしょう。
代理人が手続をするのは元々NGです。
876 :
RRR:2005/06/08(水) 07:23:35 ID:o9lFSeiU
>>848
「誤配と同じ」じゃないよ。しかも特送だよ。
この場合、
1.集配の配達原簿を確認(平素の配達状況をチェック)
2.転居届が出されていなければ、出すよう促す
3.転居届けを出さないと言えば、強制は出来ないので集配課で調査
最低ここまではやらんとだめだろう。誤配と一緒って、誤配だとしても上記1・2の調査くらいするだろうさ。
と、上でえらそうなこと言ってるけど、俺も質問
「取り戻し請求(有料)は550円」「宛名変更請求も550円」
では「代引の引換金額変更請求は?」
規定にも見当たらないんだよ
応対授受の前さ、
家や人で言うことは変わると思うけど
「○○郵便局の××と申します、書留をお届けにあがりましたので印鑑をお願いします」
って言ってる途中で切られたときどうしてる?
「○○郵便局の××と申します、かきt・・・ごほごほ」
ってなっちゃうわけだけど。
>>877 550円
なお、取戻・宛名変更と異なり、「その郵便物を配達すべき郵便局に請求があった場合」
という料金は定められていない。
まあ、引換金額変更、代引取消は差出局にしか請求できないのだから、当然といえば当然の話。
>規定にも見当たらないんだよ
内国郵便約款料金表 第7表にあるよ。
880 :
847:2005/06/08(水) 16:05:27 ID:eQscaDkE
物がどの種の郵便かに関わらず>876の論が正当だと思うから
先輩職員の行動に疑問を持ったのでここで質問したんだよ。
電話のみで還付の判断が出来ないのは当然知っています。
今回は特に特送なので受取りたくないから虚偽の申し出の可能性が強いので
あえて文中に断りを入れたまでです
881 :
〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 20:13:46 ID:+z40iRNQ
>>872 サンキュー♪
少ない給料で買ってくるよ。
882 :
〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:40:42 ID:XWRsFMCz
本人限定(特例型)の速達ってどうなの?
速達で配達に持ってくの?
それとも通知書を速達で出すってこと?
884 :
〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 01:25:32 ID:vsWM2seU
>>882 窓口交付の代引と同様に
「配達担当局までの送達」および「到着通知書の発送」が
速達(の結束に従うもの)となります。
≪ かもめ〜るの愛称復活 ≫
日本郵政公社は、昨年廃止した書中見舞用葉書の愛称である
かもめ〜るを復活させることを発表した。
定着しなかったという理由から廃止を決めたが、利用者からの
復活して欲しいという要望が多数寄せられたため。
コレって、どういうことよ?
>>885 本当はずっと使い続けたかったのだが、去年はタイアップ曲のせいで使えなかった。
で、今年“予想通り”復活(w
888 :
〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 15:45:59 ID:cGFcVGz1
二日前に速達を出したのに今日になっても届いてないみたい。今までは一日で届いていたのに…。二日かかっても速達が届かないとは…。
890 :
882:2005/06/10(金) 07:36:56 ID:FO6Ok/Lo
>>883と
>>884 どっちが正しいのでしょうか?
883さんは現物そのものを速達で配達すると言ってるように見えますが・・・。
せめてお礼ぐらい言ってから回答比べしような
未納不足の葉書が速達 豊島局調達は表面に○速表示
世の中広い。意味あんのかな?
893 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 00:59:45 ID:J5cXugMv
>>890 本人限定受取郵便(特例型)を“直接”配達に回す事はできませんし
受取人の指示なく配達する事もできません。
一度出された転居届けの転送を廃止したい場合
転居届にどのように書いてもらえばよろしいでしょうか?
今までは、前と逆に書いておいて下さいって言ってたのだが・・・
895 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 03:20:57 ID:J5cXugMv
>>894 転居届は「転送届」ではありませんので
転居する事そのものが“廃止”されない限り
どのように書いたところで「転居届による転送の廃止」はできません。
というより、そういう扱い自体が存在しませんし
記載内容が事実ではない転居届は元々受理できません。
そうしたい理由が「いらないものまで転送される」であれば
1年経過するまで“我慢”して下さいとしか言い様がありません。
家の建替えのために1年に満たない間だけ転居することとかあると思うが
897 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 12:37:13 ID:DZGM0ebP
土日って郵便とどく?
898 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 13:02:45 ID:mTWrozQo
>>895 普通に集配に電話して、転送を一切やめてくれって頼めば止まるよ。
転送シールを破棄して、原簿の旧住所の欄から名前を消してもらえば済む話。
正当処理じゃないにしろ。
まぁ一筆貰ったほうがいいけど。
899 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 13:46:24 ID:DZGM0ebP
土日郵便くるかおせーて
901 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 17:19:46 ID:XJYrJNUU
書留を誤配したらどんな重い処分がくだるんですか?やっぱりクビですか?
902 :
〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 22:16:08 ID:Txszqx4I
1年位前に都内の京橋と芝の収集が銀座に移管になってそのあとも深川と城東が移管
そして高輪もって噂があったけど他にも移管された局ってあるのでしょうか?
今後も移管される予定の局ってあるのでしょうか?
903 :
〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:39:49 ID:CJ2ikRw0
>>901 郵便法第77条の通り、
場合によってはクビ“だけ”では済まず懲役刑もありえます。
とはいえ誤配しようと思って誤配する者などいませんので
クビになる事例は稀でしょう。そのかわり、裁判となった場合
損害賠償の金額は無制限(損害要償額関係ナシ)です。
半分スレ違いですが教えて下さい。
ふるさと小包の振込み用紙持ってきても、上が無いとカウントしていいものかどうか
判別に苦しみますよね。
みなさんカウントするかどうか、どこで見分けてます?
>>904 どこで見分けるかというか、なんとなくそれっぽいものは全部。
>>904 カウント対象 → 加入者名が ポスタルサービスセンター
カウント対象外 → 業者に直
>>907 ポスタルサービスセンター宛しかカウントしちゃいけないのかー
漏れ違うのドンドンカウントしてるよ・・・
909 :
〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:48:30 ID:YMXUNyIp
ポスト上がりの郵便物(書留の表示があるもの)で、未納不足(書留料は貼ってある)のものは、
どうするんでしたっけ?
>>909 「料金○円足りんぞゴルア、あ、あとな、窓口に差し出さないといかんぜbaby」
と言う趣旨の付箋をつけて、差出人戻し。
現金書留の場合、「料金○円足りんぞゴルア、郵便物取りに局に来やがれ。あ、確認資料忘れるな。」
と言う手紙(内容は適宜変更のこと。)を差出人住所宛に送る。
郵便物は、差出日の翌日起算で5日間保管。
差出人住所氏名がない場合は、現金書留以外は、書留、簡易書留、配達記録の表示を抹消の上、
便宜、普通通常郵便物として処理。
現金書留は、受取人にその旨を通知し、郵便物は1ヶ月保管。
912 :
〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:13:57 ID:+qWUHMQp
郵便窓口で書留交付時(中身がクレジットカード)の場合
受取人の運転免許証、または健康保険証の番号、記号を
配達証に書き写していますが意味があるのでしょうか?
防犯上有効なんですか?
特に保険証は写真が添付されているわけでもないし
本人確認がとれる資料ではありませんね。
偽造も簡単そうですね。
913 :
〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:18:27 ID:Ox417IjL
だから、どうしてほしいの?
914 :
〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:35:01 ID:+qWUHMQp
912です
廃止すべきです。
無駄な事をしていると思うのです。
>912
お客様のご質問は、専用の質問スレでお伺いいたします。
職員なら局で上司に尋ねてください。
>>915 局で聞けないからここに書いてるんじゃないの?
917 :
909:2005/06/14(火) 23:40:58 ID:W/pFiv7x
>>910 ありがとう!
そのまま送るのは速達料金貼ってある速達だけですね。。。
918 :
〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 23:53:18 ID:fx4eL+AQ
無特なんですけどお訊ねします。
書留・小包など留置期間経過等で還付された際、受取人(元々の差出人)が不在の場合、
郵便物はどうするんですか?
配達に何度も行くとか、○○日保管して処分とか?
詳しいトコを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
お客に訊かれたんですけど、上手く答えられませんでした・・
>>918 元々の差し出し人が宛て名人になると考えればよろし。
>>912 防犯の前に確実に確認した証拠を残す意味で有効ですし、一応正規取扱ですので
(確認資料が写真付の場合や面識がある場合、本人限定受取ではないものは
番号を控えるまではしなくても良い事になっています)
局員としては真正面からはケチを付けられません。
そう思うのであれば正式に提案してみると良いでしょう。
あるいは客のフリをして投書するなど・・・
保険証は本人(記載の人物)以外が持つ事のないものですので
通常は(郵便受取の際の)確認資料として有効ですし
写真があれば良いというものでもありません。
>>919 えーと
差出人がしばらく不在で受け取れなかった場合なんですけど・・・
冊子小包(基本料金)について教えてください。
集特窓口では、中身確認→密封発送で引受可能、でいいでしようか。
「見本の提示」の解釈は、見本≠現物だと思ってたんですが…。
本以外も送れるようになったあたりからと聞き、
調べてるのですがわかりません。
無配との違い一覧が欲しい今日この頃です…OTL
>921
3日間配達して、電話して○ユやって還付前再配達もしてもダメなら
還付不能扱い、開けてみて問題なければ保管して期限を待つ。
>>922 何度も論議されているが、「現物見せてから密封OK」は公式文書には書いていない。
局種による扱い方法に違いはなく、窓口担当が誰かに聞いて、その聞いた先が
OKだしたりして話が広まっていったり・・・。うちのとこだとレコードとかが
冊子小包だという周知はあったけど、密封については聞いてないなぁ。
>>923 還付不能というのはどのくらいの期間保管するんですか?
その後は処分?
921じゃないけど
925 :
〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 12:28:31 ID:DIW47a+G
3ヶ月
>>922 それで構わないんじゃね?
中身を確認してその場で密封して引き受けるのだから全く問題無い。
発送途中で封筒の小さな窓から確認可能な状態である必要性を感じないし。
ビデオテープぐらいならともかくHDDを見える状態で差し出してもらうなんてありえない。
HDDは過剰なぐらい包装をしてもらわないと壊れるよ。
そもそも見本とその場で発送するものを別に用意させるなんてこともありえない。
そのものを見せているのにその見本を提示しろなんて説明しているお役所仕事なアホは死んでいいよ。
927 :
〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 20:56:19 ID:30aAWrf9
>>922 >集特窓口では、中身確認→密封発送で引受可能
>本以外も送れるようになったあたりから
完璧にデマです。調べても分からないのは事実ではないからです。
>>926 お役所仕事と言いたい気持ちは充分理解できますが
「冊子小包の料金を適用する条件」に真っ向から反しますので問題です。
>見本とその場で発送するものを別に用意させるなんてこともありえない
別に用意するから見本なのであり、そうすれば密封できる以上ありえます。
それよりも、その場で確認→密封を公式に認めてしまいますと
今以上に窓口の混雑を助長しますので現実的ではありません。そもそも
そんな手間のかかる事をしなくても良いように開封を条件としている訳ですし。
928 :
〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:51:24 ID:PIMzGOIX
ポケモンの切手だけど1シート売ったら80円6枚50円4枚と入力するの?
それともセット販売として組切手登録をするの?
929 :
〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 23:38:12 ID:30aAWrf9
>>928 窓口担当とては非常に頭の痛い話ですが、バラ売りOKである以上
そのようになります。>80円6枚50円4枚と入力
バラ売り不可の際は「680円1枚」となるため組切手登録は関係ありません。
アニメの切手を発行する事自体アレなのに
本社切手発行担当は何を考えてこのようにしたのか・・・
932 :
925:2005/06/17(金) 07:08:29 ID:8GupUWkQ
還付不能の保管期間でした
933 :
922:2005/06/17(金) 12:42:22 ID:Xhag+W5J
冊子小包のレスありがとうございました。
やはり局種関係ないですか…。
一度きちんと文書まわしてくれないですかねえ。
いつか大事になりそうで怖いです
>>927 じゃあおまえはCDやLPの見本を提示させているのか?
んな苦情が殺到することは流石にやっていないだろ?
もし仮に「見本の提示」は免除して
「その場で確認密封」は不可としているのならそれはおまえの都合だ。
頑なに中途半端なことをしているだけ。褒められたもんじゃない。
おまえは小包に手紙が入っていないかでも徹底しておけ。そういう仕事がお似合いだな。
>別に用意するから見本なのであり
なんでここで言葉の定義が優先されるのか理解不能。
>>934 繁忙局の窓口で、カウンター一つ占拠して密封作業されたら
たまったもんではない。
質疑応答集に、内容品納入の立ち会いは絶対に断ること(ただし現留の場合)
とあるから、そこから敷衍してその場で確認密封は、手続き上成立しないと
思われる。
手続きにない=できない と考えるのが郵便局だから、仕方ないな。
簡単にいうと「冊子小包の内容品に制限がある」ことが
問題なわけだが。
書類は駄目だが冊子になっていればOKなんて
わけわからんよ、使う側にはw
938 :
〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 21:10:44 ID:fWzeVes/
どうしてそういう展開になるのか・・・実際問題としては
>>935の通りです。
>カウンター一つ占拠して密封作業されたらたまったもんではない
>>934 >CDやLPの見本を提示させているのか
密封したいのであればそうしないといけません。その前に、開封としてあれば
そんな事必要ありませんので、開封とするようお願いするのが先です。
>「見本の提示」は免除して
密封している場合は免除できません。
>「その場で確認密封」は不可としているのならそれはおまえの都合だ
そういうものではない以上それを可とする道理もありません。
>小包に手紙が入っていないかでも徹底しておけ
怪しい場合は念の為確認しないといけません。無理矢理開示を求める必要はなく
入っているのに入っていないと言って何かあった場合は
虚偽の申告をした差出人の責任ですし、別にどうこう言うものではありません。
>言葉の定義が優先されるのか
こうも無駄な議論をする羽目になったのはそもそも
言葉の定義を好き勝手に解釈する局員がいるためです。
939 :
〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 21:16:55 ID:fWzeVes/
>>937 その制限に合うものを特別に安い料金で郵送できるようにするという
趣旨がありますので、制限がある事は一切問題ありません。
むしろ問題なのは「冊子小包」という名称ですね。
>書類は駄目だが冊子になっていればOK
別にいいじゃないですか、“そういうもの”なので。
940 :
647です:2005/06/17(金) 21:30:18 ID:eWoy3eID
以前、ミニレターの件で書き込んだ物ですが
>>648 >>650 >>655 のような回答をされて、とても不快に感じました。
この方たちを処罰して欲しいのですが、どうすればいいのか教えて下さい、
>>939 >むしろ問題なのは「冊子小包」という名称ですね。
これも以前指摘があったことですが、内国版小形包装物とした方が
わかりやすいといえば分かりやすいのでしょうけどね。
もともと書籍小包なわけで
>>935 >>938 「たまったもんではない」とかそういう問題じゃないのだが。
たまったもんではないから内容証明を断ってもいいか?
小銭の大量入金を断っていいか?
>>940 アホか
945 :
〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 09:31:17 ID:o29bMsIi
大手電話会社の配達区内郵便物(利用明細書)を民間宅配業者が
後納差出票とともに持ってきた場合、後納差出票の控えに日付印
を押印して業者に渡しますが、宅配業者の配達証には、受領の印を押す
必要は無いと聞きましたが、本当でしょうか。
郵便物を後納差出票とともに受け取ったのであって、荷物を受け取った
のではないので必要ない、と上司に言われました。
いままで、あたりまえのように、受領印を押していました。
>939
>922以降を読む限り、問題だらけだがw
もともと冊子小包はメール便対抗の為の苦肉の策と
みなしていいと思うが、問題なのは自社の定形外とも
かなりの部分競合してしまうことだ。
本来、統合して料金を一本化してしまうべきだが、
やはり許認可や信書問題で出来なかったって
とこだろう。
そこに旧来の書籍小包の残滓もくっついて、妙な
制限だらけのワケワカランものになっちまった、と。
948 :
〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 21:58:16 ID:7Lm3ILzT
>>944 正規取扱ならいくら手間がかかっても一向に構いません。
正規取扱ではないからこそ最終的には“そういう問題”になる訳で。
とはいえ局員が中身を確認したところで、見本の呈示ナシで密封すると
その時点で冊子小包料金の適用条件に反する事には変わりありませんが。
>>945 言われてみれば確かに・・・そういう指示は聞いた事がありません。
>>946 ただ、安い方に一本化してしまうと下手をすれば収入が激減するだけ・・・
949 :
〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 23:07:21 ID:WAcEoGLk
>945
そんな屁理屈を言う上司は馬鹿にしてあげましょう
それが通るのなら
郵便局の書留や小包だって差出し人の替わりに
書類や荷物を届けに来ただけだから
受領印を押さないという主張も認めなければなりません
950 :
945:2005/06/18(土) 23:48:03 ID:he4MHtfw
あれから、私なりに考えてみたのですが、実際の後納郵便物の差出人は
電話会社であって宅配・運送会社ではない、回収した後納差出票をもって配達の完了と
するということなのでしょうか。
たしかに、佐川が差出人になっている冊子小包を引受けるときには
後納差出票以外には日付印は押さないし、それ以外の配達証もありませんよね。
でも、郵便物が入っている箱には宅配の伝票が貼付してあるし、
配達証に受領印がないと宅配業者も困りますよね。
単に、宅配の配達証に受領印として日付印を押すな
ということだったんでしょうか?
>>948 >とはいえ局員が中身を確認したところで、見本の呈示ナシで密封すると
>その時点で冊子小包料金の適用条件に反する事には変わりありませんが。
だから何でおまえはそうなるんだよ。内容証明だって局員が確認すりゃその後は密封して送るだろうが。
法学を学んだことが無い奴が陥る勘違いなんだろうが「規則」は「人間の行動」より優先させなければならないものじゃないんだよ?
いつまでも「適用条件」とか言って甘えてんじゃねーよ。
952 :
647です:2005/06/19(日) 01:48:39 ID:HujfNcdz
いまだに「ミニレターの厚さが1センチまで」だと
思っている局員がいることが不思議です。
皆さんは、どう思いますか?
みなさん、ミニレター厨はスルーでお願いします。
954 :
647です:2005/06/19(日) 03:36:44 ID:1j9XcO/f
料額印面を切り取って切手として使おうとしたやつがいました
これがNGな根拠はどこかにあるのでしょうか?
>>951 内容証明は“正式に”局員が内容を確認してから密封する扱いですが
冊子小包はそうではないという実に簡単な話です。
内容品が「冊子小包として送る事ができるもの」という事に加えて
「開封」もしくは「見本の呈示」が必要な旨、約款の料金表で定義されています。
「局員が中身を確認する」は「開封」でも「見本の呈示」でもありませんので
(局員が中身を確認するしないに関係なく)“冊子小包の料金が適用できない”と
いう事になります。
959 :
〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 19:58:42 ID:6I6tCpmG
>>902 代々木局は新東京小包以外で唯一、ニュー夜勤,深夜勤の短期が存在するので
不思議に思って調べてみた。繁忙期だけかもしれないが、目黒・渋谷の
夜間到着小包を代々木でやるっていう話は今回の中元時期からある。
委託業者は朝のうちに代々木に取りに行くということなのかな。
960 :
〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 20:25:49 ID:HvO4ohKl
>>945 当方蝦夷地ですが差出票の押印のみです。
佐川もそれを持ち帰っています。
945氏の上司の通りの解釈で、支社(公社化以前からそうでしたが)
の指示だったと思います
>>957 いつまで規定優先なんだか。ロボットかよ。
>>955の根拠は約款やら郵便法でいいんだろうけど、
例えばお客さんに聞かれたときに約款〜条ですとか言ったって
通用しないですよね?
そもそも自分達で決めた決まりごと(実際は偉い人たちだが)が根拠ですってのはお客さんにとっては
答えになってないんじゃないかな?
お客さんに聞かれたときの答えとしてはどういうのがいいんですかね?
予想としては偽造であるかどうかの判別が困難、とか?
>>962 >お客さんにとっては答えになってないんじゃないかな?
約款や法は事前に公表してあるわけだから、知らないほうが悪い。
>>962 郵便局の業務すべてが「そもそも自分達で決めた決まりごと」なので、
「そういう決まりです」としか答えようがないと思うのだが。
「偽造であるかどうかの判別が困難」なんて
おっかなくて言えないよ。
966 :
〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 00:43:38 ID:51p0PISF
>>961 規定がない事項なら話が違ってくる場合もありますが
きちんと決まっている事を無視するのは問題です。
意味を取り違えた「お客様第一」は全国でお客様が迷惑します。
>>962 そもそも規定の類=約款や郵便法は、郵便サービスを提供(利用)するにあたっての
お約束である以上“通用させないといけないもの”です。
料額印面の切り取り使用ができない件は“そう決まっているから”以外に
言い様がなく、納得されない方に対する上手い説明なんて基本的にありません。
1+1=2にクレームを付けるようなものですから・・・
967 :
〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 11:05:00 ID:fSZkxBhv
国際郵便料金受取人払(IBRS)について
宛先が日本国内宛ての物を
日本国内で差出すことは可能でしょうか
可能なら料金はIRBSの料金ですか?
それとも内国の受取人払の料金ですか?
968 :
〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 15:41:45 ID:xo1j+M08
配達指定のことで聞きたいのですが、第155条のカッコないの差出郵便局
ガ指定する地域に当てる場合等は、その郵便局が指定する日とはどういいうことなんでしょうか?
969 :
〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 16:13:50 ID:xo1j+M08
またまたつまらないしつもんですいません。
留置き期間の1ヶ月は名のとおり、2月18日だと3月18日まで
3月18日からだと4月18日なんですか?そうなると三月から留置いたほうが
3日ながくなるんですよね?
>>968 カッコ内の前者は自局区内のことでほぼ間違いない。
公社は、たとえばあて先が離党で、船便の都合で3日後では間に合わないとかの場合。
郵便取扱マニュアル2-14-3 注2 に詳しく載ってるよ。
>>969 実日数を数えるとそういうことになりますね。
971 :
〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 18:41:49 ID:RE7np0iv
満タンのゆうぱっくカードで無料小包を引き受ける際に、
カードに引き受け番号を記入するという取り扱いがあるそうなんですが、
詳しく教えていただけないでしょうか。
今まで知らなくて巡回の職員さんに言われました。
文書番号なども教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
>>962が言ってることって
「赤信号はどうして渡っちゃいけないの?」という餓鬼の質問に
「危ない」ということを教えることだよな。
>>966のような規定厨は「そういう決まりですから」と答えるんだろう。
それでいいと思っているところが痛いよ。
郵便業務に関して一般客なんて餓鬼同様だろ。
966はもう少し客が納得のいく回答を心掛けろよ。
語学や数学で行き詰る奴に「決まり厨」が多いのだが
(規則ばかり必死で憶える馬鹿)おまえもそんな奴なんだろうね。
もう少し「意味」から考えるべき。郵便の規則だろうと根拠があって「決まり」となっている。
それがオカシイものは客からクレームになるし「改善」も必要となる。
「決まり」で押し通すと「改善」の無い糞規則となる。
>>972 966(957.948なども)を目の敵にしているようだが、何かあったのか?
>>971 ゆうパックカードが始まったころからの取扱。つかあと数ヶ月で
消滅する取扱だから、今さら探さんでもええ。
>>972 冊子小包は元々は書籍小包からきているものだ。書籍のみを送る際に、
中に信書が入っていないことを条件にして、料金を低額にしたもの。
ところがただ引き受けていたのでは、書籍以外のものが入っていた場合
問題となるし、信書が入っていたら、わざわざ定形外で出している
利用者に対しても失礼になる。そこで開封として中が容易に確認できることと
いう引受条件を付けた。その分安くなるのだからまあ問題はないわな。
ところが複数口、大口で出す場合、一々開封するというのはまた手間がかかる
話だ。そこで是々こういう書籍が中に入っている旨見本を呈示することで、
開封するという条件を外せるようにした。
では見本を呈示しその見本をそのまま中に入れることはできるかだが、答はできない。
なぜなら、梱包その他において立ち会うということは一切認められていない。
これは郵便法の大原則に、通信の秘密というのがあり、立ち会うというのは
個々の中身に関わることになるため。郵便局は中身に一切関わらない代わり、
客観的に見て疑わしいときには職権により中身を確認することが認められている。
つまり局と中身については、局は受動的な立場にあるのであって、積極的に
関わるものにはなっていない。
さて、職員の目前で見本として呈示されたものがそのまま密封されて
内容品として差し出されることは、同時に見本に一切変更その他がなく、
梱包されたという事実を確認、あるいはそれこそ現認せにゃならん。そしてこれは
まさに通信の秘密、内容品に積極的に関わることになる。
以上のことから、見本をそのまま密封して入れることは出来んのよ。
972に冊子小包レスかよ。
印紙をどうして切手に交換出来ないんだ?と客に言われて
決まりだからだとは答えないよな。
1+1が2なのは決まりだからではないよ。
虚数のような無理矢理ルールを作ったように思えるものも
必然性があって作られた。決まりにはたいがい根拠があるもんなんだよ。
ミニレターはミニレターとして60円で販売している。
料額印面だけで60円として使えるなら封筒部分は無料になっちまう。
60円切手として使えない理由まで分からないですけれども××だからですかねぇと
いうような対応は考えるべきで決まりだからとか言ってるのは思考が停止しているだけだと思うがねぇ。
解の公式は、その成立まで説明できるようにしとけ、…と?
職員はまだしも、メイトにまで求めるのは酷すぎる。
もちろん、客に説明できるに越したことはないがなー。
聞いて欲しい人に伝わるかはともかく。
いちいち”決まり”に理由があるとも限らんのに理由付けしてるんですか?
そういや来月からマニュアル変わるな
EXPACKはなんで500円なんですか?
とか聞かれると、本社のお偉いさんが決めたとしか答えられないけどなー。
書簡に書いてなかったか?料額切り取って使えないって。
冊子小包って着払いに出来るんですか?
規定厨規定厨と非難していますが、そういう方に限って
“根拠厨”に遭遇した経験、ないでしょうね・・・
お客様に対して頭から「規定です」なんて冷たく言い切る事、
するはずがないじゃないですか・・・とはいえ最終的には
それで納得して頂かないといけませんし、難しいところです。
郵便約款で決まっている事に対して
理由は分からないが××だからですかねぇなんて回答するのは
それこそ根拠厨の思うツボです。理由が分からないものを客に強制するなと。