【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
簡易保険について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
過去スレ・リンクは>>2-4を参考にどうぞ。

*** 職員専用です。一般の方は次のスレをご利用ください ***

@@職員がお答えします(お客様専用)Part_19@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059577147/l50
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 20
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059542028/l50
2〒□□□-□□□□:03/07/31 22:02 ID:0iqsgBpw
◆◆◆ 過去スレ ◆◆◆

【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124983/(html化待ち)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html

◆◆◆ 本人確認法スレ ◆◆◆

本人確認法について語ろう【保険専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/l50
(PART1は貯金主体なので省略・伸びないため次スレは立てない方向で)

◆◆◆ 関連リンク ◆◆◆

かんぽのホームページ
http://www.kampo.japanpost.jp/
3〒□□□-□□□□:03/07/31 22:02 ID:0iqsgBpw
◆◆◆ 他事業スレ ◆◆◆

局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/l50
【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1024310992/l50
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1024305379/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 3(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1054132473/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1057243147/l50
本人確認法について語ろう【貯金専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1041974753/l50
4〒□□□-□□□□:03/07/31 22:02 ID:0iqsgBpw
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆

簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。

そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。

また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。

ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
5〒□□□-□□□□:03/07/31 22:44 ID:74ckuN+2
>>1
乙です。
6〒□□□-□□□□:03/08/01 00:12 ID:gcrtwDVa
スレ立て依頼した者です、>>1さんありがとうございました。
7〒□□□-□□□□:03/08/01 00:54 ID:jOlqZWlB
8_:03/08/01 01:00 ID:aRfdx+7O
9ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:52 ID:ROV3XndF
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
10〒□□□-□□□□:03/08/03 21:47 ID:i2bjjraf
保険の募集のことでお聞きしたいのです…
やっとやっと、加入してくださるお客さまがいらっしゃったのですが、
精神安定剤を飲んでいるんだそうです。
でも、安心のために続けているそうなので、
申込書を正直に記入してもらいました。ところが…
既契約があったのですが、
発病年月日がその既契約より以前だったのです。
その頃の保険は、証書と一緒に告知の内容も送付されていました。
見てみたら、ぜんぶ「いない」にまるがついていました。
この場合、今回正直に記入していただいた申込書を
事務センターに送付することによって、
既契約にもなにか影響はありますか?


11〒□□□-□□□□:03/08/03 23:00 ID:UsQVuKv/
既契約に関しても精神安定剤に関連がある病気は、ぜーんぶ入院保険もらえないだろうね。
最悪の場合は告知義務違反で解除。
どうせ、あんたの新規契約は認められないだろうから、申し込み撤回したほうがいいんじゃ
ないのか?既契約解除されてお客に恨まれる危険あり。
12〒□□□-□□□□:03/08/03 23:14 ID:i2bjjraf
>>11
10です。レスありがとうございました。
やっぱり、そうですよね。
明日、お客さまに連絡してみます。

13〒□□□-□□□□:03/08/03 23:31 ID:Q+DcMm4F
>12=10
保険JCの結果待ちで良いと思う。
過去の告知違反とかナントカはあなたの責任じゃないだろうから。
ややこしいことになったら、上司と相談すればいい。
過去は取り戻せはしないんだから、今後の募集のことを考えたほうがいいよ。
14〒□□□-□□□□:03/08/04 00:26 ID:fRzVF8YF
>>10-11

新規契約に伴う告知によって、既成契約に影響があるとは初耳です。
新規契約が申込拒絶や特約のみ拒絶になるだけじゃないですか?

また、告知義務違反を問えるのは、原則、契約の効力発生日から
2年以内にに限られるはずです。

保険証書に申込時の質問表が印字してあるのは、平成3、4年頃でしたか?
それなら、制度上、既成契約にはなんの影響もないでしょうね。
15〒□□□-□□□□:03/08/04 00:52 ID:NjAxg7ey
13、14さんへ
10です。教えてくださってありがとうございます!
お客さんになんて言おうかと心配で気弱になってました。
13さんのいうとおり、JCの結果をまちます。
たぶん、11さんの言うとおり難しいのでしょうが・・・
14さんのおかげで勉強になりました。
ひとまず、安心して眠ろう!おやすみなさい。
明日も、声かけがんばります。


16〒□□□-□□□□:03/08/04 02:16 ID:xJTxHW7e
>>14
>また、告知義務違反を問えるのは、原則、契約の効力発生日から
>2年以内にに限られるはずです。

それは平成5年4月以降に効力が発生した契約じゃない?
それも、2年以内に「保険事故が発生した場合」だったと思ったが。
それより前の契約なら、何年たってても契約解除されるはず。

どちらにしても、新規契約が既契約に影響があるかどうかは不明なので
>>10さんの回答にはならないのですが・・・。
17〒□□□-□□□□:03/08/04 22:23 ID:BS8fQX+0
やはり、薬常用してたらだめなのかな?
コレステロール下げる薬てまずいかな?病気ではないらしいんだけど。
18人身御供:03/08/04 22:37 ID:6oiTxfKj
 あんたら医者か?税理士か?監察か?たかが受理する立場でないかい?
シロウトさんに最大限のプレゼンテーションして、処分。
19〒□□□-□□□□:03/08/04 22:59 ID:xpkDzrPe
11です
中途半端な知識で10さんを不安にさせてごめんなさい。
なるほど、いろいろな前提条件があるので一概に言えないよね。
発言したおかげで自分も勉強になりました。ありがとうございます。
ただ、最近JCも渋いからね。
資金運用の失敗(利差益のマイナス)を営業経費(費差益、この場
合は死差益になるのかな?教えてください)でカバーしろって本社
から脅されているような雰囲気あるからね。
17さんへ
俺の今年3月契約した保険、指先の肌荒れでニベアと同じような
な薬使っているの告知したら、申し込み拒絶になりおった。
皮膚科の医者からもらってるからてだめだってお客さんがJCか
ら言われたそうな。近所の人だけど、カンポはいやだって相手に
されないし、言いふらされてアカンわ。JCのバカ野郎。てめえ
で保険とってみろよ。
今度で自分申し込み、「医者から水虫の薬貰っている」でOKか
どうかためしてみようとおもっとるよ。ほんまに。
20〒□□□-□□□□:03/08/04 23:19 ID:BS8fQX+0
>>19
ちなみにJCはどこだ?

終身300万なんだけどな・・。鬱。これとれたらかなり楽になるんだが。
21〒□□□-□□□□:03/08/05 00:47 ID:VUZ+SQIS
>>19
ひょっとして、お客様から「JCにダメと」言われたのを後から聞いたのか????
医的拒否は多々あるが、拒否の事実さえ内務から聞いていなかったのか?
JCに悪態つきたいコトはイパーイあるが・・・・、その前に内務に怒れ!!
フツーの内務なら面接カンサのこともあるから受理者とまず相談だろ。
「JCに言われたそうな・・。」って後から医的拒否のこと知ったのかあ〜。
それは、ツライわ・・。勝手に還付金払われて受理者の面目丸つぶれじゃないか!
22〒□□□-□□□□:03/08/05 00:58 ID:IxFZhWDw
>>21
何一人でエキサイトしてるんだ?そんな事一言も書いてないだろ。
それにJCの雰囲気知ってるって事は、そもそも内務サイドの人間だろ。
告知のさせ方とか3利源損益関係の話から見て、多分無特の人間だろ。
違う?>>19

今JCは、拒絶理由について郵便局には一切教えてくれないんだよ。
どうしても知りたければ、お客様が直接掛け合うしか無いわけ。
それでもまぁ普通は教えてくれないと思うけどね。
23〒□□□-□□□□:03/08/05 20:06 ID:wV+7UKCW
簡易保険カードを作るとき代理が来るなら委任状は要りますか?本人確認記録票は要らないですよね
複数契約がある場合かんぽ共用カードつくれるのはひとつだけって事でよろしいでしょうか??

全然作った事なくて、いきなり言われて分からなかった。手続き見ても大まかな事しか載ってない
あしたJCから来た文書さがしてみようかな
2414:03/08/07 01:30 ID:DzP+63W0
>>16
亀レスでスマソ。
>それは平成5年4月以降に効力が発生した契約じゃない?

告知義務違反による(基本)契約解除の規定は変わってません。
平成5年4月の制度改正では、新たに疾病入院の保障のある特約に関して
告知義務が課せられました。

>それも、2年以内に「保険事故が発生した場合」だったと思ったが。

疾病入院に関する保障がある特約についてはそうです。
2年以内の保険事故を原因とする解除は、10年経ってからでも
その事実が判明すれば契約解除の対象になります。
ただし、特約のみで基本契約は2年を経過してしまえば解除できません。

そして、平成5年4月以前の効力発生の特約は、告知義務が元々ありませんので、
特約のみを解除できません。根拠となる規定がないからです。
しかも、すでに全ての契約が効力発生から2年を経過してますので、
基本契約の解除と芋蔓での特約消滅(解除)ということもありえません。

それから、基本契約に関する解除権の期間(2年以内)は最高裁の判例に拘束されています。
正しい法的言い回しは知りませんが、保険者(保険会社)が無期限に一方的な解除権を
保有することは、保険契約者(お客)にとって著しく不利な契約内容だからという趣旨です。
そして、その一方的解除権を保有する妥当な期限が効力発生から2年とされたということです。

これは基本契約(生命保険分野)の判例であり、特約(損保分野)の判例は私も知りません。
簡易保険の基本契約と特約の解除に関する適用条件が違うのはその辺にあるのだと思います。
25〒□□□-□□□□:03/08/07 02:36 ID:id1cdxTJ
アダルト画像掲示板情報局
http://secretary.k-server.org/bbs/index.html
26〒□□□-□□□□:03/08/10 12:44 ID:714QcxBl
教えて下さい。簡保に加入し、
所得税の生命保険料控除額5万円が適用され、
年収200万の時。
以上の設定で単純計算で税金は(200万−5万)×税率10%=19万5千円
年収400万の場合、税金は(400万−5万)×税率20%−33万=46万円
この計算でよろしいでしょうか?

2726:03/08/10 12:50 ID:714QcxBl
26ですが上の計算だと
税率10%の人は毎年5000円
税率50%の人は毎年25000円
の控除になってしまうので
年収が多い人の方が得になってしまいますね・・・
ということは上の計算式まちがってますね・・・
28〒□□□-□□□□:03/08/10 21:44 ID:jMU7Csql
なんで、保険の手続きってあんなにわかりにくいのですか・・・?

貯金や郵便にくらべて用紙がデカイくせに、
おおざっぱにしか書いてないし、字の割合少ないし。(見開き白すぎ・・・)
いちいち全部の分冊の目次なんていらないんですけど。

この前、分からないことがあって見てたんだけど、私の疑問は晴れぬまま
挫折してしまいました・・・。
皆さん、どうやって活用してますか。
私がアホなだけですか、そうですか・・・(泣)
29〒□□□-□□□□:03/08/10 23:42 ID:tiAuX+Ll
>>28
とりあえず分からないままでもいいから一通り目を通す。
余裕が出てきたら、何がどこに書いてあるか全部覚える。
アホらしいけどマジレスです。
30〒□□□-□□□□:03/08/11 20:07 ID:yWZwXZvl
質問です。
腰痛で通院中のお客さん。
通院が終了したら特約なしなら簡保加入可能でしょうか?
投薬は受けておらず、ただひっかかるのが
「ぎっくり腰」みたいな事をお客さんが言っていた事。
実体験求む。

ちなみに上の方のコレステロール下げる薬ははじかれる筈。
つーか薬飲んでるって書いたら9割以上弾かれる罠。
31〒□□□-□□□□:03/08/11 20:56 ID:eIMUsnbZ
これマジで稼げる!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありませんw
住所・電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記のURLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用のURLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数や紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060601917


32〒□□□-□□□□:03/08/11 21:08 ID:ydnOkdDi
生存剰余金とは何でしょうか?汗
生存保険金?満期のときに満期保険金+アルファのアルファのものとは違う?
とっかかりでもいいので、教えていただけませんでしょうか?
33〒□□□-□□□□:03/08/11 22:07 ID:38HXNQeB
>30
以前 既往症「腰椎すべり症」で基本・特約とも加入OKでした。
手術はしていなくて
投薬は「痛くなったときに処方された痛み止めを飲む」
ふだん「腰痛体操」をしている。
通院は終了したけど「治癒の告知」はされていたなかったと思います。
3年くらい前の事例でちょっと記憶があやふやです。
受理した自分は「駄目だろう」と思っていたのに
詳しい調査はあったものの通ってきたのでびっくりしました。
34〒□□□-□□□□:03/08/12 00:07 ID:SA06J7qo
>>32
とっかりということで・・・
生存剰余金は、昔(昭和)の終身保険の制度で、受取人は被保険者。
満期のある保険にはない制度で、現在の終身保険にも設けられてません。
最近はこの制度の適用を受けられる契約自体、非常に少ないかも。
3532:03/08/12 00:13 ID:AQlysOjS
>>34多謝です!!
3634:03/08/12 00:24 ID:SA06J7qo
>>32
あっ、ごめん。
生存剰余金は、「剰余金」=「契約者配当金」
だから、「保険金」じゃありません。
終身保険ですから、死亡保険金+アルファ(剰余金)の
アルファの一部先もらいというか、途中精算とでもいうか。
生存剰余金を支払った後に被保険者が死亡したら、
一部先もらい分+先もらい分を運用したとして分配される剰余金相当額
が減額された剰余金(契約者配当金)が死亡保険金と共に
受取人に支払われることになるんじゃないかな。たぶん。

37〒□□□-□□□□:03/08/12 00:25 ID:MgwPBD6s
生存剰余金について補足。加入から20年で受取開始できる。
ただし、簡保の他の保険金と違い、受け取らずにいると、増えていく。
従って、お客様が特に使う予定が無い場合、そのままにしておくのも一つの手だ。
38〒□□□-□□□□:03/08/12 00:28 ID:AQlysOjS
>>36
ありがとうございます。
いっぱい聞きたいことあるけど、調べてます。
また機会あったらわからないとこお願いします〜。
39〒□□□-□□□□:03/08/12 19:50 ID:mMxjhFBx
夫婦年金に加入すると主たる被保険者だけでなく、
配偶者の方にも加入限度額が関わってきますか?
例えば、旦那さんが主たる被保険者の奥さん配偶者の年金額90万だと
奥さんは自分の年金限度額いっぱいってことになったりしますか?
40〒□□□-□□□□:03/08/12 20:20 ID:ZwtOna15
>>32
>受取人は被保険者
死亡保険金受取人が指定されていれば当該受取人、
無指定の場合は被保険者です

普通終身保険の生存剰余金の支払条件は
@昭和59年8月31日以前に効力が発生した基本契約の剰余金であること
A基本契約の効力発生後20年経過
B受取人が剰余金の支払請求をすること ※1
C生存剰余金の支払請求は1回限り
※1この生存剰余金は単に基本契約の効力発生後20年経過したのみでは
受取人に生存剰余金の権利は発生せず、受取人が剰余金支払請求をする
という受取人の意思表示があって初めて該当受取人に生存剰余金の
受け取る権利が発生します

平成11年4月1日以降に効力発生の保険・年金の配当金の支払条件と
混同しやすいので注意!
41〒□□□-□□□□:03/08/12 22:01 ID:MIvyhspt
10日くらい入院された方が日をずらして2回、手術されたんですが
入院保険金+手術保険金2回分のお支払いでよろしいんでしょうか?
低レベルな質問ですんません。よろしくおねがいします。
42〒□□□-□□□□:03/08/12 22:29 ID:ZwtOna15
>>41
同一疾病、傷害により複数回手術した場合は
支払倍率が最も高い手術のみの支払となります。
手術部位が異なる場合(異なる疾病、傷害とみなせる場合)は
2回分でる時もあるかと。


43〒□□□-□□□□:03/08/12 22:52 ID:MIvyhspt
白内障で右、左の2回なんですが、
一回分でまとめられちゃうんですか?
44無特3年目:03/08/12 23:08 ID:VZjhUyYM
亡くなった韓国人の方の入院保険金の支払いで
相続の手続きが必要なんですが、どのような書類を
用意してもらえばいいのでしょうか。
亡くなったのは奥さんですでに主人は亡くなっており
子供が3人います。
45〒□□□-□□□□:03/08/12 23:18 ID:hWdWPdIF
39>夫婦年金は、主たるの方だけ限度額に加算されるよ。夫と妻の双方に加算されるのは
夫婦保険の方だよ。

4642:03/08/12 23:39 ID:ZwtOna15
>>43
>白内障で右、左の2回なんですが
旧特約(S62.8以前)は1回分で新特約は2回分になると思います。

>>44
@保険証書
A「入院診断書」または条件に当てはまるなら「入院事情書+病院の領収証」
B相続人が確認できる資料。戸籍謄本など。
C被保険者の死亡が確認できる資料。死亡証明書、住民票、戸籍謄本など。
D相続人全員による代表者選定届。
E被保険者の生年月日と性別が確認できる資料。

4742=46:03/08/12 23:41 ID:ZwtOna15
あと、
4842=46=47:03/08/12 23:54 ID:ZwtOna15
レスの入力ミスった、スマソ。
あと、今回の場合被保険者(妻)が韓国籍のため謄本がとれない場合
があるので、夫の名前でも謄本をとってもらったほうがいいと思います。

そして、どうしても謄本などがとれないなどで相続人が確認できない時は
その旨を記載し連帯保証人をたてたうえで保証書を提出する方法が
ありますが支社、事務センによって取り扱いが異なるので注意してください。
あ、もちろん正当権利者確認と本人確認も忘れずに。
ちなみに私は倒壊です。
49無特3年目:03/08/13 00:44 ID:jo47KzuP
さきほどの韓国人の方の入院保険金の相続の件なのですが、
夫も韓国人だったらどうなるんですか?
きっと韓国からとりよせないといけないんですよね?
あと日本では外国人登録証の抹消した物とかもいるんですか?
すいません、3年目でこのような事がはじめてなもので・・・。
そろえてもらう書類を教えてください。
50〒□□□-□□□□:03/08/13 00:53 ID:UBfSKGd6
>>42
おしい!
>同一疾病、傷害により複数回手術した場合は

入院の原因となった不慮の事故等又は疾病により
同時期に2種類以上の手術を受けたときは

が正しい。
だから、

>旧特約(S62.8以前)は1回分で新特約は2回分になると思います。

新特約はそうなる。
でも、旧特約(S62.8以前)は、白内障の手術は支払不可です。
旧特約で眼の手術(後の入院保険金)が支払われるのは、
眼球摘出か、眼にできた癌を摘除する手術(眼球摘出になっちゃう)だけだったと。

あと、

>手術部位が異なる場合(異なる疾病、傷害とみなせる場合)は
>2回分でる時もあるかと。

この場合も、同時期の手術であれば、制度上、
支払倍率の最も高い手術のみの支払となります。

唯一、平成5年4月以降の特約で、傷害入院特約と疾病入院特約というふうに
2種類の入院特約を同時付加している場合にのみ、同時期に受けたの不慮の事故等
と疾病に対する両方の手術保険金が支払われることになります。
この場合は、入院保険金もみなし規定の適用を受けず、二重に支払われます。
51〒□□□-□□□□:03/08/13 01:27 ID:UBfSKGd6
>>44,46,48、49
外国人の相続は日本国の民法の規定の適用を受けません。
本国の相続に関する法律の適用を受けます。
しかし、在日韓国人のように財産、居住地、家族関係が日本国に
依拠しているような場合、日本の国内法である民法の適用を受けます。
だいたいは、このケースになるかと思いますが、
この場合、外国人登録済証明書の提出と、他に先同順位の受取人がいない旨の
保証書を提出してもらうことでよかったんではないでしょうか。

相続人に各種の請求行為をさせる場合、
@請求者が相続人であることを証明するに足りる書類。
A他に先同順位の権利者がいないことを証明するに足りる書類。
この2点が必要となるわけですが、在日の方の場合、
必ずしも南北各々のお国の戸籍の提出が必要という認識は持っていませんでした。
実務上、全ての在日の方に本国戸籍を求めるのは無理なような気がしますし、
何より酷な話だと思います。
既に3世4世の時代ですから。

しかし、相続を受ける人が同じく在日ではない場合には必要になると思います。

在日の方の相続に関しては、インターネット上で検索すればたくさんヒットします。
わたしもこのレスをカキコする前に
http://www.m-net.ne.jp/~nseikatu/page040.html
ここで、知識を仕入れました。
52〒□□□-□□□□:03/08/13 01:27 ID:03S+We84
ていうか単純に、

>>41
同一日なら倍率の高い方になるし、別の日なら何度でも対象になる。
白内障の場合、日にちをずらして手術するので、両方対象になる。
もし、仮に同一日に手術したとしたら、片方しか支払われない。

>>44
婚姻は日本の戸籍制度上の話ですから、結婚していれば必ず夫の戸籍に載る。
また、相続も日本の民法の話である以上、必ず戸籍謄本で相続人を追うことができる。
ただし、死別後国籍を戻した場合は、夫を筆頭者とする除籍謄本で途切れてしまう。
そうなってしまった場合は>>48の通りJCの指示に従うこと。

その他の細かいことは両方とも既出の通り。
>>42>>50は質問の意図を難しく考えすぎかと。
53〒□□□-□□□□:03/08/13 01:30 ID:03S+We84
>>49
韓国籍同士の夫婦でも簡易保険に入れるからね。
そんな手続・通達で規定されていない事まで考えてたらきりがないよ。
そういう時こそJCに電話しなきゃ。
5450:03/08/13 01:44 ID:UBfSKGd6
>>50
自己レスです。
同時期の説明をわすれてました。

手術を受ける場合を想定してみてください。
朝や日中に手術を開始して、その日のうちに手術が終了する場合が
殆どだと思いますが、場合によっては、相当長時間を要する手術や
夜半に緊急的に手術を開始したような場合で、
暦日をまたいで複数の手術を行うケースがままあります。
このときに、厳密には受けた日が違う手術でも同時期の手術と扱われます。
特別な場合があるとするならそれを除いて、一回手術室に入って出てくるまでに
受けた複数の手術は、同時期に受けた手術になるのでしょう。
医師の証明は、手術を開始した日を手術日とする場合が殆どだと思います。
5550:03/08/13 01:53 ID:UBfSKGd6
>>52
単純にいったらそうですな。
旧特約では支払えないという点を除けばね。
5651:03/08/13 02:04 ID:UBfSKGd6
>>52
>婚姻は日本の戸籍制度上の話ですから、結婚していれば必ず夫の戸籍に載る。

在日の方は在日の方同士で婚姻されることが非常に多いです。
この場合、日本の戸籍制度の適用は受けません。
残念ながら、日本国内法に基づく戸籍で相続関係を追えないことが多いです。
地域によって在日の方の居住者数に雲泥の差がありますから、
取扱いの頻度も相当違うんでしょう。
だから、そのことに対する意識も地域差がかなりあるのだと思います。
57〒□□□-□□□□:03/08/13 04:58 ID:w+W6ENg5
某保険会社に顧客情報を流すといくらくらい貰えるのかな?
58〒□□□-□□□□:03/08/13 21:20 ID:jHrHqocH
定期保険ってかなり良くない?
あまり勧めない理由って何?
5940=42:03/08/13 22:08 ID:0xfw8mKA
>>50、51、52、53
フォローサンクス!

>旧特約(S62.8以前)は、白内障の手術は支払不可です
以前、契約が2本ありそれぞれ旧特約と新特約という客がいて
バイパスを通す手術だったと思うが保険金を請求したら新特約でしか
手術金がでなかったので客が「どういうことだ!」とわめかれたことが
あったんですが、白内障でもそうだったとは知りませんでした。感謝です。



60〒□□□-□□□□ :03/08/13 22:42 ID:ciFqQnKh
乗換契約の定義って今はどうなってるんですか?
被保険者が同じだと適用されるんですよね?
同じ契約者で同じ月に解約・新規をしても被保険者が違えば手当てはつくんでしょうか。
61〒□□□-□□□□:03/08/13 23:42 ID:fd8XZ+m+
住民票や戸籍抄本ってコピーでなく原本なら生年月日の証明書類として
使えたと思うんですが、あってますか?
低レベルですいません。
62〒□□□-□□□□:03/08/14 00:52 ID:4NOhfvSK
>>60
つきません。

>>61
コピーでも大丈夫です。
6361:03/08/14 01:17 ID:bvKG1xPv
>>62
サンクス。コピーでもいいの?
その場合、原本証明がいるってことですか?
64〒□□□-□□□□:03/08/14 01:19 ID:DhX56kP3

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 2日間無料丸見え体験実施中 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ ↑ ↑
これって2日間ダウンロードしまくって
そのあと解約すれば全然タダじゃん?
65〒□□□-□□□□:03/08/14 01:21 ID:4NOhfvSK
>>63
その通り。
原本が必要なのは、遺族・相続人の確認、年金の生存確認くらい。
66〒□□□-□□□□:03/08/14 07:21 ID:xBYh7Z77
>>65
それって、JCにTEL確認するとダメって言われましたよ。
結局、各担当、各JCによって違うと言うことですか。
しかし、コピーだめって、
 あれって、簡単に改ざん・偽造等できるのですか?
6766です:03/08/14 07:28 ID:xBYh7Z77
旧特の手術って20日が最高なんですね。
昨日、客に嫌みタラタラ言われました。
ところで、その件、客に見せる資料、なにがありますか?
特約保険金支払いの手引きに乗ってますか?
6865:03/08/14 18:08 ID:4NOhfvSK
>>66
今年に入ってから、保険部より事務連絡がありました。
北海道郵政局(当時)管内です。

>>67
一つ古い約款に、廃止商品のしくみが詳しく載っています。
現在の約款では削除されてしまいましたが、役に立ちますので取っておきましょう。

あと、経過措置約款もだいぶ削除されていますが、まだ必要なものもありますので、
あわせてコピーしておくと良いと思います。
6966です:03/08/14 20:53 ID:xBYh7Z77
>>65=68さん
ありがとうございました
早速支社に掛け合うことにします。
70〒□□□-□□□□:03/08/15 00:27 ID:e73CEzwv
関連するのでお伺いしますが、
改姓を伴う満期保険金の支払いなんですが、
除籍の謄本って生年月日確認書類にできますか?
それともこの場合、別の新姓の証明書類に原本証明?
7165:03/08/15 00:48 ID:G/48SZHw
>>70
生年月日・性別の証明としては除籍されていても差し支えありません。

改姓の証明としては、厳密に言えば現在の性を証明できないのでダメでしょう。
(離婚・再婚などでさらに姓が変わっている可能性があるので。)
ただし、郵政の公式見解は出ていませんし、JCも通してくれているようです。
72〒□□□-□□□□:03/08/15 00:58 ID:e73CEzwv
>>71
さっそくアリガト。
では正しくは除籍の謄本の他に何が必要ですか?
7365:03/08/15 01:09 ID:G/48SZHw
>>72
現在の戸籍から、元の姓が確認できるまで順番に遡るしかないでしょうね。
(大抵の場合は現在の戸籍だけで事足りるでしょうけど。)
74〒□□□-□□□□:03/08/15 01:26 ID:e73CEzwv
>>73
そうしまつ。
いろいろありがとうございました。
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76〒□□□-□□□□:03/08/17 20:10 ID:BoE1Bd86
山崎パン

77〒□□□-□□□□:03/08/17 22:04 ID:9uh9PcXH
他のスレでも話題になってるけど、年金の苦情発生率ってどんなもんなの?
金持ちの専業主婦を契約者にして旦那の金で即時年金を入れたって話だけど、
よくよく考えると私も年金入れるとき誰のお金かなんていちいち確かめていないんですよね。
あとあと贈与だって苦情になってしまうのでしょうか?
確かに正式に言えば旦那のお金で妻の年金が支払われたら贈与なんでしょうけど
そういうのって税務署にばれて贈与税を請求される場合、どういった状況になったら発覚するのでしょうか?
私も余裕でそういうケースがあると思います。
なんか急に怖くなってきました・・・。
78〒□□□-□□□□:03/08/18 18:20 ID:xkBSe/T9
10月1日からの保険取扱い変更について概要教えてくれろ
書類が廻って来ない。・。
79〒□□□-□□□□:03/08/18 18:32 ID:gh34TXVR
【天皇家を罵倒する1をこのまま放置していいのか?】

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1061186753/

上記のスレに天皇家を侮辱した発言をする1がいます。
このような発言を野放しにしてていいのでしょうか?
80〒□□□-□□□□:03/08/24 08:51 ID:UUUerJa5
質問です。
満期保険金、還付金、年金を受け取ったら、
その年の収入になるのですか?
収入になるのでしたら、翌年の、国保税が上がったり、
扶養からはずれたする事があるのですか?
この件でお客様から申告を受けたことがありますか?
(昨年、国保税が免除の方が、掛けなくてはならなくなったとか、
 老人保健の負担が1割から2割に増えたとかの、申告があったもので)
8180です:03/08/24 21:35 ID:UUUerJa5
>>昨年、国保税が免除の方が、掛けなくてはならなくなったとか、
が、昨年、国民年金掛金が免除の方が、の間違いでした。すみません。
82〒□□□-□□□□:03/08/25 00:10 ID:cWAqI219
委任状について
10月から局で用意した住所氏名記入型の委任状をお客さまに渡しても
よくなりますが(今までは委任状モデルを渡してそっくり作成してもろた)
契約関係者移動の場合、文言は「契約関係者移動の手続きを委任します」で
いいのかな?
それとも、「契約者変更の手続き」とか「受取人変更の手続き」みたいに
具体的に書かなきゃダメ?
何年か前までは前者でOKだったんだけどなー
10月からの変更についての冊子(表紙オレンジ色)には現金が動く契約に
ついてはモデルが載ってるんだけど、それ以外は「局で作りな」つーことなんで
住所変更と契約関係者変更が1枚で委任できるやつ作りたいんだけどな〜
文言が問題になっちゃうんだよね。

ちなみにカントーです
他管内はもともと記入型渡してるとこあるみたいだから関係ない場合もあると思う
83〒□□□-□□□□:03/08/25 21:22 ID:+TDxbFyF
初歩的質問ですみませんが(だからここで聞くんですけど)、
自律神経失調症で保険の申込み通りますか?
84〒□□□-□□□□:03/08/27 19:55 ID:IlCmgO0Z
>>83
自律神経失調「症」で保険の申込み通りますかだぁ?
何言ってんの?
85〒□□□-□□□□:03/08/28 22:25 ID:PVzBtg3i
死亡保険金で、受取人が「単に指定」になっていた場合、
お支払する時は、
 ・死亡診断書
 ・受取人の免許証か健康保険証
だけでOKですか?
面識あったら、印鑑だけで良いですかね

病死だったので、入院保険金も一緒に請求してもらうのですが、
こちらは「単に指定」でも、やっぱり相続人が請求しないといけませんか?
86〒□□□-□□□□:03/08/28 22:26 ID:x3ybRKC3
やっぱどうしても納得いかないのと、自局では聞けません。

委任状、受領証の筆跡と同じで、代理人に聞いたら「私書いたよ」
って言われたとして、うちの局は委任者に委任確認をしたかどうか
電話連絡ができれば良いことにしています。

いくらなんでも、電話連絡できたとしても代理人が「自分で書いた」とはっきり言った
委任状が有効なんでしょうか?本来はどうなんでしょうか?
8785:03/08/28 22:28 ID:PVzBtg3i
もうひとつ・・・
死亡診断書は、生年月日証明の確認資料としても良いですよね??
88保険初心者:03/08/28 22:31 ID:SrIc+Kjw
スミマセン、終身保険の特約還付金に関してご教授お願いします。
中国支社調整の終身保険の還付金額が掲載されたチラシと
契約のしおりを見てて思ったのですが
払済後に特約を解除したら結構な金額が還付されるんですね
この認識であってるでしょうか?
以下例
30歳女性、60歳払込済300万特別終身加入
月額保険料12,990円(総払込額・4,676,400円)
60歳の払込済の時に特約を解除すると、1,883,700円還付される
これは、中国支社のチラシには死亡還付金の場合となっていますが
契約のしおりをみると、特約解除の時も同じ還付金額でした
まったくの無知なもので申し訳ないですが
私の認識で間違ってないでしょうかご教授お願いします。
89〒□□□-□□□□:03/08/29 00:01 ID:LLDF9lAw
>>85
死亡診断書の場合は、被保険者が除籍されている戸籍謄本など、
死亡の事実を確認できる書類が別に必要。
死亡届記載事項証明書の場合は、他の書類は不要。

もしお客様が求めるならば、戸籍謄本などは返却することが可能。
この場合、死亡診断書余白に「死亡確認(担当者印)」でOK。
死亡保険金額が50万円以下の場合は、死亡診断書なども返却可能。
ただし、こちら場合は確認調書の作成が必要なので注意。

入院保険金は、当然相続人から請求を受ける必要がある。
死亡証明書も死亡届記載事項証明書も、生年月日・性別証明にはならない。
90〒□□□-□□□□:03/08/29 00:05 ID:RVv7mk1H
>>85
入院保険金の受取人は被保険者。
「単に指定」であろうとなかろうと相続人でOK。

>>86
本来は?と聞かれても難しいぞ。
JCによって判断違うしな。
前スレ278にも書いたが(以下コピペ)
本来、委任行為は極論すれば口頭だろうがチラシの裏に鉛筆で書いた
覚え書きだろうが有効になり得る。
しかし委任者が「そんなことは委任してない!」と言い出してその主張に
対する反証ができないと委任に基づいて行った取引は取り消さざるを得ない。
取引を受ける事業者の立場で考えると何か問題が起きたとしても
「限りなく確実に免責を得られる」ようにするか
「リスクを覚悟で請求者側の利便を図る」か
その折り合いをどの辺でつけるのか、ということなんだろう。
「確実な免責」を追求するなら、日本の法制度の中では「公証制度」を
使えばほぼ確実に免責が得られる。
「請求者の利便を図る」を追求するなら、極端な話電話による口頭確認
だけでもいいわけだ。
どの辺で折り合いをつけるのが妥当なのかは難しい問題だがな。

有効か無効か?になると「委任者に確認がとれれば有効となりえる」というしかない。
別に委任者本人が書かなくても正式に有効になる場合があるしね。
今回のような場合は、
「代理人が自分で書いたのを知ってしまったので受け付けることはできません」
と断るのがベストだが…DQN客にそんなことは言いたくない。

>>88
その認識であってる。
特約を解約した方がよい場合もある。極まれだけど。
91〒□□□-□□□□:03/08/30 18:06 ID:538QmEhj
基本的なことで申し訳ありません。
保険が満期になる前に、契約者(=受取人)が亡くなった場合、満期保険金の
受取人は被保険者になるらしいのですが、これは満期時に、証書と支払通知書の受取人名
を抹消した上、被保険者の名前に書き直して、即時払いしても大丈夫
なのでしょうか?その際、受取人死亡の事実を証明する公的書類(除籍謄本など)
の添付は必要なのでしょうか?
本当に基本的な事で、申し訳ありません。
どなたか教えてください。お願いします。
92〒□□□-□□□□:03/08/30 22:07 ID:XPP3byf1
>>91
証書への記載(抹消)は不要、受取人死亡の証明書類添付でOK。
OCRの受領証(支払通知書ではない)は使えません(OCR裏面参照)。
即時払するのであれば3枚複写の受領証を使いましょう。
9391:03/08/30 22:29 ID:GADAe0pD
>>92
ありがとうございます。
ところで、その場合、OCRの受領証はどうすればよろしいのでしょうか?
やはり添付ですか?
94〒□□□-□□□□:03/08/30 23:42 ID:JIAbRULk
保険証書に、
生存とか満期とか指定の無い、「保険金受取人 OX」
と書かれているとき、生存保険金受取人って誰ですか?
OX? それとも、被保険者?
95〒□□□-□□□□:03/08/30 23:53 ID:S7ibND/S
>>94
○×
96〒□□□-□□□□:03/08/31 00:12 ID:AuPC6aoy
>>93
添付
97〒□□□-□□□□:03/09/01 01:15 ID:HlDZQeI3
>>89
>死亡証明書も死亡届記載事項証明書も、生年月日・性別証明にはならない。

死亡証明書の定義がよくわからんが、
死亡届の記載事項証明は、生年月日、性別の証明になる場合もあるよ。
A3またはB4版の左側、死亡届の部分がついていて、
役場の人間のチェックの印を押印する欄に押印が済んでいるものなら
当該役場の管轄する項目は住民基本台帳や戸籍原票との対象が済んでる。
もし、届出人や医師が誤記入をしていれば、
正当な情報(氏名・住所・生年月日等)が追記してある。
本省の時代に確認済みみたい。

それから、間違っちゃいないんだけど、
死亡確認の取扱いも制定当初の趣旨からはちょっとずれてる。
本来は、死亡届を出す前に死亡保険金の請求がある場合に備えた取扱いで、
昔の業務問答集にはそのことがはっきりと書いてあった。
死亡届出す前じゃ、死亡の事実を証明する公的な書類の提出は不可能だからね。
で、確認方法は「適宜な方法で」となってた。今でもそうか。

死亡の事実証明は原本を提出しなくてもいいのに、
その辺ルーズになったおかげで、部内犯罪の原因になってる。
98〒□□□-□□□□:03/09/01 01:26 ID:zX1Z/y1m
 基本的すぎて笑われると思うけど5倍特養を新規でとる時って本人確認不要なのかな?
9989:03/09/01 01:29 ID:Vw8J/t3r
>>97
>死亡証明書の定義がよくわからんが、

死亡診断書の打ち間違いですた。

>死亡届の記載事項証明は、生年月日、性別の証明になる場合もあるよ。

北海道支社管内では不可です・・・多分・・・フォローキボンヌ。

>で、確認方法は「適宜な方法で」となってた。今でもそうか。

これ知ってて書いてました、確かに今でもそうです。
>>85への回答ということで、一番間違えのない方法を書きました。

>死亡の事実証明は原本を提出しなくてもいいのに、
>その辺ルーズになったおかげで、部内犯罪の原因になってる。

「死亡の事実証明」の解釈自体ルーズですから。
これを書き出したらきりがないなぁと思って端折りました。
100〒□□□-□□□□:03/09/01 02:54 ID:Vw8J/t3r
>>98
80%の計算結果による。
若かったり特約無かったりすると必要になる場合があるよ。
101〒□□□-□□□□:03/09/01 03:20 ID:YVM4ezqz

                          ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 郵政公社 WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ また別業界で会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
102〒□□□-□□□□:03/09/01 19:18 ID:9T2iY8BQ
>>100
あの。80パーセントというのは満期保険金の支払いの時ではないでつか。
新規は基本的に全部本確必要なのでは?
103〒□□□-□□□□:03/09/01 19:54 ID:Vw8J/t3r
>>102
局では聞けない以前の問題だろ。
もう一回手続きを読み直してから出直してきな。
晒しage。
104〒□□□-□□□□:03/09/01 20:46 ID:9T2iY8BQ
>>103
初めての晒しageで、ちょっと嬉しい。
手続き読み直してから、出直してきます。
10597:03/09/01 22:31 ID:juXpZ8GO
>>99
>>死亡の事実証明は原本を提出しなくてもいいのに、
>>その辺ルーズになったおかげで、部内犯罪の原因になってる。

>「死亡の事実証明」の解釈自体ルーズですから。
>これを書き出したらきりがないなぁと思って端折りました。

正解、正解!
この辺のことは詳しくここでは書けない。書いちゃいけない。
退散!
106〒□□□-□□□□:03/09/02 01:25 ID:iX37a4HR
自爆を考えているのですがコストパフォーマンスのいい契約は何でしょう?
とりあえず被保険者2人で料額10万ぐらい希望です。
10倍特養で2ヶ月分払込んで解約or失効だと2倍換算でも料額あまり
あがりませんし。
上司は絶対に自爆は許可しないので、気付かれないうまいやり方があれば、
ご教授願います。
107〒□□□-□□□□:03/09/03 22:30 ID:TPlr0kFt
すいません、基本的なことなんですが、六捨七入を分かりやすく説明してください。
108〒□□□-□□□□:03/09/03 22:39 ID:UAGuLsRy
定期年金55歳支払開始を46歳で加入、9年分前納。
1ヶ月あたりの保険料額約15000円。
年末調整の所得控除は9年間受けられる?それとも今年だけ??
109〒□□□-□□□□:03/09/04 01:08 ID:N8u5jmOy
>108
ttp://www.kampo.japanpost.jp/hoken/information/z_1.html

一般生命保険料控除になるので、今年だけ控除されます。
110〒□□□-□□□□:03/09/04 02:48 ID:J3JmJIDT
>>107
料額表の表紙裏をよく見ろ。

>>108
控除は9年間受けられるんじゃないの?
一時払じゃないんだからさ。
111〒□□□-□□□□:03/09/04 18:05 ID:g1i4yQ8q
教えてください!!
他局面接の保険ってどうやって受ければいいのでしょうか??
申込書を契約者に書いてもらって面接局にそのまま送ればいいのでしょうか??
それとも面接局に電話連絡とかするのでしょうか?
どうすればいいのですか?
いきなり教えてチャンでスミマセン・・・
112〒□□□-□□□□:03/09/04 22:01 ID:6YRkQ7U+
>111
取り扱い手続きに詳しく載ってます。
局で聞けなくても、読めばいいじゃん。

これだけではなんなんで
1.契約者に被保険者と面接日時について都合の良い日を打ち合わせてもらう。
2.申込者とは別にこの打ち合わせてもらった日時を書いた紙(正式名称忘れた)
を書いてもらう。
3.申込書とともに面接局に送る。
もちろん、面接日時は面接局への郵送日数等を勘案した日時にしてもらう。
面接局が他簡保センター管内だった場合自局受け持ち簡保センターの
郵便番号、センター名を書いた封筒を同封すると面接局が助かる。
電話連絡はいらない。
1139215:03/09/05 20:50 ID:u4AqA5jL
学資保険の契約者についてですが、両親以外で55歳以下なら祖父母とかでも
契約者になれますかいな?
114〒□□□-□□□□:03/09/05 22:52 ID:IibJbGWI
10月に制度改正があるような噂を聞きました。
知っている方、教えてください。
115〒□□□-□□□□:03/09/06 00:03 ID:8S598/gj
>>114
10月から制度改正ありますよ。
先週だか先々週だったか忘れましたが、冊子(みたいなもの)が
来ていました。
新商品の販売はなく、本人確認の改正や委任の取扱いの改正、
自振領収通知の改正、連記式申込書、連記式支払請求書etc
外務より内務が面倒だったような・・・。
116〒□□□-□□□□:03/09/06 08:37 ID:c1EMPGsT
>113
なれる。
ただし、父母間でなければ任意承継は出来ない。
1179215:03/09/06 14:45 ID:tCCHTDlI
>116
ありがとうございます!!任意承継できないってことなんですが、
祖父母契約者が脂肪しても払込み不要にはならないってことでせうか?
118〒□□□-□□□□:03/09/06 22:34 ID:le1tkHGJ
>>113
誰でも契約者になれます。他人でもなれます。

>>115
事実上、外務は本人確認の判断をしなくてよくなりますね。
内務が判断して、必要なら正当権利者確認書類に日附印を押すと。

>>117
任意承継は父母間のみ可能ですので、どうしても任意承継したければ
養子縁組してしまうという裏技があります。(養父→実母とか。)
誰が契約者でも、死亡すれば払込不要になります。
119〒□□□-□□□□:03/09/07 00:07 ID:lPcrUyv1
>>118
本人確認の判断を内務でする?
まだ、正式な業研とかしていないが、配られた資料を見る限り
違うと思うし、本人確認法の主旨からも反しているでしょう。
内務が、端末機に入力(支払入力時or通常請求等で本人確認入力)は
するけど、郵便局では、コピーさえ認められていないのに。
120118:03/09/07 00:24 ID:A3uxuQKw
>>119
正当権利者確認書類に日附印を押すことによって、本人確認書類として取り扱います。
日附印を押すのは当然内務ですから、外務は正当権利者確認書類を作成している限り
においては、それが本人確認書類であるかどうかを意識しなくても良くなります。

>本人確認法の主旨からも反しているでしょう。

これは当然です、あくまで現場での実態の話をしているのです。
ただ最低でも、面識で取り扱う場合は言うに及ばず、正当権利者確認書類が
本人確認書類として使用できるものかどうかは判断しなければならないでしょう。

>郵便局では、コピーさえ認められていないのに。

意味不明です。
121〒□□□-□□□□:03/09/07 00:46 ID:lPcrUyv1
>>120
窓口に確認書類を持参していただいたら、お客様の了解を得てコピー
して日附印を押し傍らに取扱者印押すではなかったでしょうか。
外務員の場合、コピーするのではなく現行の手書きの本人確認票を
作成して内務へ提出(業研がまだなので確認はとれてません)
手書きの本人確認票を作成するのだから外務が確認でしょう。

>これは当然です、あくまで現場での実態の話をしているのです
どこの現場?また北海道ですか?

>>郵便局では、コピーさえ認められていないのに。

>意味不明です。
↑すいません。言葉が足りませんでした。
本人確認書類としてコピーを提出されても認められない。という意味です。
122118:03/09/07 08:21 ID:A3uxuQKw
>>121
>外務員の場合、コピーするのではなく現行の手書きの本人確認票を
>作成して内務へ提出(業研がまだなので確認はとれてません)

これですな、私の勘違いの線が濃厚です。
私は手書き+原本証明=コピーと同じと考えていたので。

>これは当然です、あくまで現場での実態の話をしているのです
>どこの現場?また北海道ですか?

これは地域に係わらずの話です、過剰反応しすぎですw

少なくてもうちの外務員は、満期・任意承継なら何でもかんでも本人確認記録表票を書いてきます。
生存なら、たとえ支払総額が200万円を超えていても、絶対に本人確認記録表票を書きません。
本人確認済みと本人確認不要の区別すら今一理解していないようです。
本人確認記録票が不要の場合は、必ず捨て印が一つ押してありますw
123〒□□□-□□□□:03/09/07 15:24 ID:bIAHbMLr
学齢って、どういう意味ですか?
124 :03/09/07 19:03 ID:JusAUWNZ
>>123
がくれい【学齢】
1 保護者が子女を義務教育諸学校に就学させる義務を負う期間。現在では
  満六歳に達した翌日以後の最初の学年の初めから満一五歳に達した日の
  属する学年の終わりまで。学齢期。

2 小学校にはいるべき年齢。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版) 小学館 1988
125〒□□□-□□□□:03/09/07 20:53 ID:5yG2vi67
>>123
学校で使うの学年齢のことでしょう。
年=1月1日から12月31日
年度=4月1日から3月31日
学資保険で言う学年齢=4月2日から翌年の4月1日
126〒□□□-□□□□:03/09/09 18:02 ID:pSMMinox
学資保険加入の資格でわからないことがあります。
生まれた直後、未熟児で保険に加入できませんでした。
そのとき、五年後にならまた加入できると、当時の職員に言われたそうです。
まだ五年たってないのですが、(三年経過)今は元気です。
これは加入できるのでしょうか?
医師の診断書は必要ですか?
127〒□□□-□□□□:03/09/09 18:23 ID:qH/lqFV9
実際に申し込んでみないとわかりません。
加入出来るかもしれません。
診断書は、要りませんよ。
128126:03/09/09 18:48 ID:pSMMinox
127さん、ありがとう。
あと言い忘れたのですが、先天的未熟児でした。
もちろん、今はほかのこと同じように元気です。
学資保険は、病気や怪我なんかで入院したら、完治後、何年で加入できますか?
普通の保険(養老、トクヨウ)なんかは三年?でしたよね?
129〒□□□-□□□□:03/09/09 20:57 ID:leRyDL0A
はじめに「5年」と言われた根拠がわからないけど、
体重が足らなかっただけなら、ふつう生後1年経てば
加入審査対象にはなります。
あくまでも「審査対象」ね。
必要に応じて調査あり。
(この前自局で「出生時600グラムで調査無し即拒絶」がそうだった。)
だから、>127の回答のように
「実際に申し込んでみないと判りません」
としか言いようがない。

学資保険に限らず疾傷の内容によっては完治後すぐ加入できる場合もあるし、
(3年なんてどこからでてきたんだか)
一概に「何年経ったらOK」かは現場では判りません。
基準についてはセンターは教えてくれないしね。

基準を示すとお客様に加入の際に「こう書けば大丈夫」と
示唆する状況が生まれる危険性があるからだと。
130〒□□□-□□□□:03/09/09 21:39 ID:0IgK3BdY
>>129
漏れが聞いた話だと、同じ1年後でも、最初に加入拒絶された前歴があるかないかで
違うらしいと聞いたけど、はたしてどこまでホントなのか?
(つまり拒絶された前歴がある人は、初めて申し込む人よりは通りやすい、とか)
だから>>126の事例は脈アリ?なのかなあ・・・

あと「3年」てのはアレでしょ?健康状態について聞くのが3年以内についてだから
そのことを言ってんでしょーね。

ところで「未熟児」て何か言い方があるんでしょーか。
以前学資で、解答欄に未熟児とあったので
「未熟児の方はお断りさせていただくことがあるかもしれません」
と説明したら、気分害されて加入断られたことがあるんですよ。
131〒□□□-□□□□:03/09/09 22:02 ID:y7RFzAyQ
>>130
漏れは「お子さまが低体重であった場合...」と言ってる。
132〒□□□-□□□□:03/09/10 09:06 ID:ORTtrwaz
質問じゃなくてこんなことがありましたていう話です。
興味ない人はぬっ飛ばしてください。

先日受け付けた件で、気がかりなことがあります。
元郵便局員の息子さんが契約者になってお子さんに学資保険をかけていたんです。
その後満期を迎える前に息子さんが他界され任意継承で奥様が契約者となりましたが、
実際に保険をかけたのは元郵便局員の方で、保険証書もその方が持っているようなのですが、
奥様が証書を渡すように言っても「知らない、分からない」と繰り返すばかり。
しかたがないからと先日はその奥様が来て保険証書再発行の手続きと
住所変更の手続きをとっていかれました。で、全内容照会をとったところ、
違う郵便局で2週間前に保険の貸付が行われているのです。
念のため、貸付を行った郵便局に問い合わせたところ、元郵便局員の方が保険証書を持参して
貸付を行ったとのこと、委任状も持参していたとの事ですが、
どうやらその委任状は奥様のかかれたものではなく、
貸付のことについては奥様はご存知ない様子です。
このような場合再発行された証書にはもちろん貸付中の表示がされるわけで、
もめること間違いなしな悪寒なわけです。
10月からは委任状取扱でもすべて委任者へ電話確認することになっているので
今後はこのようなことは起きないと思うのですが、
おそらく貸付についての調査申し出もうちが窓口になりそうな感じなので、激しく鬱中。
133〒□□□-□□□□:03/09/10 19:14 ID:vSoOnn5b
>>132
>10月からは委任状取扱でもすべて委任者へ電話確認することになっているので

すべてではないです。
本人しか持ち得ない身分証明書(運転免許証や、代理人とは別の健康保険証、
パスポートなど)を持ってきている場合や、印鑑登録証明書と実印を借りて
きている場合など、一定の条件においては従来通りの取り扱いとなります。

この事例のようなことは防げるでしょうから論点がずれますが、
念のため補足しておきます。
134132:03/09/10 19:43 ID:ORTtrwaz
>>133
補足ありがとうございます。
135〒□□□-□□□□:03/09/10 20:21 ID:va9eVLc5
>>132
>元郵便局員の息子さんが契約者になってお子さんに学資保険をかけていたんです。
>その後満期を迎える前に息子さんが他界され任意継承で奥様が契約者となりましたが、

これって、契約者死亡通知による保険料払込不要と、
相続と同時の契約者任意承継の手続きが済んでるっていうことですよね。
奥様は、保険証書なしでどうやって手続きしたんでしょう。

あ、元局員さんがご丁寧に奥様を新契約者として
相続と同時の任意承継の手続をしてあげたのか。
で、委任状偽造して貸付を受けたと・・・
悪気があるのかないのかビミョーな人ですな。
一気に解約しないのが不思議。

お身内内で穏便に話がつかないようなら
面倒なことになること間違いなしですな。
136ぺーぺー:03/09/10 21:44 ID:a36au3eX
生存保険金もらうとき、貸付してると控除ですよね?

明確に全額控除って分かっていても、生存保険金を受け取る手続き、
原本証明や権利者の確認、印もらって受領証を書いてもらうなどは必要ですか?
137〒□□□-□□□□:03/09/10 21:52 ID:fKx1sX4o
すまん、俺、二年目なのに132〜136の言ってることぜんぜんわからん。

俺が一番困ってるのは、せっかく保険に入ってくれそうなのに
契約者に会うのに一苦労すること。あらかじめ契約申込書を渡して
奥さんに預かり金受領書を渡すと、コンプライアンス違反ですよね。
まじで、一件保険取るのに気が遠くなるほど苦労してます、今の俺。
正直、みんな限られた時間でどうやって保険とってるんだろう???
集金でアップアップです。
138●のテストカキコ中:03/09/10 21:57 ID:hwe6KPHt
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
139ぺーぺー無特:03/09/10 21:58 ID:a36au3eX
>>137
自分の場合は、単純に土日に家まで行ってます。だいたい夜なら居ます。
140132:03/09/10 22:19 ID:ORTtrwaz
>>135
おっしゃるとおり。
任意承継については元局員の方が現役の頃に所属していた局で完了した模様。
悪気があるのかないのか微妙っていうか、受付した時にすでに
「身内でもめてます」モード入ってまして、局が巻き込まれること必至かなと。
141ぺーぺー無特:03/09/10 22:20 ID:a36au3eX
年金のぱるる通帳への振込の申し込みで、
家族が来た場合には委任状必要ですか?
本人確認をするのだから必要ですよね?
142●のテストカキコ中:03/09/10 22:21 ID:hwe6KPHt
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
143137:03/09/10 22:25 ID:fKx1sX4o
その場合、面接の日も土日ですよね?
平日の営業日にお金預かると、端末の日と、面接日と違うのではないでしょうか?
(すいません、基本的な事すぎるので、恥ずかしくて局では聞けないので・・)
144担当半年君:03/09/10 22:41 ID:CzmHRrUG
入院支払いで、傷病名、「狭心症疑」を即時払しちゃいましたがやばいかなあ?経過欄に
「以後加療のため転院となってたから、病気だと思うんだけど。これが支払いできなきゃ、保険じゃないんじゃないかなあ?



145pe-pe-ムトク:03/09/10 22:43 ID:a36au3eX
>>143
後日面接とかです。
146〒□□□-□□□□:03/09/10 23:11 ID:ENC6a2kI
>>136
必要ありません
月次処理で、勝手に処理されます。
または、支払日以降、証書の表示だけしてあげてください。
147pe-pe-ムトク:03/09/10 23:17 ID:a36au3eX
>>146ありがとです!

(IDがエンチャンター!意味不明)
148〒□□□-□□□□:03/09/11 00:01 ID:aKRsco7b
>>144
集配?無特?
病名の後に「疑い」が付くものは、確定診断に至ってないので
入院支払前歴がある場合は、「疑い」という確定診断じゃない病名で
機械審査にかけても、前の病気との関連性の審査に正確性がないので
正常な審査結果にならないケースあるため、通常請求とするのが正解です。
初めの病院で病名が分からず、転院先の病院で分かる場合もあり、
全然違う診断病名が証明されることも実際にはあります。

入院保険金の支払前歴がないときには機械審査にかけていいとなってる。
要は何らかの病気があって症状が出て入院したのは間違いないので
特約効力発生前や効力発生後短期間の入院でなければ
初めての入院の場合、保険金の支払要件を満たし、
かつ、結果的にも支払ったことに問題が出ないからです。

無特なら、FAX照会でJCの審査を受ければよかったのでは。
149〒□□□-□□□□ :03/09/11 00:10 ID:g/15YBth
トータルプラン夫婦について質問です。

途中で主たる被保険者が亡くなり、払い込み免除になり、
配偶者たる被保険者が契約者も引き継ぎました。

その後、配偶者たる被保険者は再婚をすることになりました。
この場合、配偶者たる被保険者の資格を喪失しますよね。
そうすると被保険者がいなくなるので、契約は解除or失効で
還付金を受け取って契約は終了。という解釈で良いのでしょうか??
150〒□□□-□□□□:03/09/11 00:12 ID:g/15YBth
上記追加です。

死亡保険金は主たる被保険者の分、配偶者たる被保険者の分
合計2回もらえるのでしょうか??

それとも1回分だけですか??
151〒□□□-□□□□:03/09/11 00:13 ID:ygNM0b1t
>>141
正当権利者確認は不要です。
つまり委任状も不要です。
152pe-pe-ムトク:03/09/11 00:27 ID:GMMhiqLs
ということは、本人確認記録票の代理人欄も当然不要ですか?(汗
153〒□□□-□□□□:03/09/11 00:28 ID:g/15YBth
新規契約で本人確認の要否で
80%の計算がありますが、例えば生存付き学資保険などで
生存保険金を引いた満期保険金だと本人確認不要になり、生存の下りる前の
最初の保険金額で計算すると必要になる場合があるんだけどこの場合は
どっちで考えればよいのでしょうか
154〒□□□-□□□□:03/09/11 00:59 ID:ygNM0b1t
>>152
正当権利者確認は不要ですが本人確認は必要です。
つまり、委任状は不要ですが代理人欄への記載は必要となります。

>>153
あくまで満期保険金額、満期で受け取れる金額です。
つまり、段落ちの場合は生存保険金を引いた後の金額です。
155担当半年君:03/09/11 07:41 ID:fx0WtIkI
>>148
ありがとうございました。集特です。安心しました。
156ムム:03/09/11 12:35 ID:cfxmpRNy
健康状態告知のことで質問です。
新規契約で正直に告知して拒絶になった場合それ以前に契約済みの保険も拒絶になる
のでしょうか。入院期間は前の契約より半年前、入院請求はナシです。

157〒□□□-□□□□:03/09/11 21:22 ID:/RUDpvYP
>149
資格喪失により還付金および剰余金をもらって終わり。とおもう。

150については、資格喪失してなければ(再婚・養子縁組していなければ)
配偶者たる被保険者の分も死亡保険金がある。
資格喪失した場合はないわな。

>156
その成立している契約の経過年数によるんじゃないか。
158〒□□□-□□□□:03/09/11 21:26 ID:g/15YBth
<<157さん
ありがとうございました。
149、150です
159〒□□□-□□□□:03/09/11 22:45 ID:qkhYnjTK
>>156
今のところは大丈夫じゃないですか。
将来、そういう場合も解除権行使期間内であれば
告知義務違反で既契約を解除するようになるかもしれませんが。

ちなみに用語的には
新規契約申込→拒絶
契約締結後→契約解除
拒絶は預かり金還付で実害なし。
解除は解除認定日で解約したのと同じ、なーんも返すお金なしの時も。
160118:03/09/12 01:19 ID:HOY/FBq3
>>121
>外務員の場合、コピーするのではなく現行の手書きの本人確認票を
>作成して内務へ提出(業研がまだなので確認はとれてません)

平成15年10月の簡易生命保険取扱手続き等の改正のあらまし
(平成15年8月・簡易保険事業本部業務部)
P4L3「端末機の障害等の場合に限り、現行の取り扱いによる本人確認
記録票の作成等を行います。」

とはいえ、P2L6「本人確認書類の写し(コピー)を本人確認記録票
として添付する・・・」の「写し(コピー)」の解釈が鍵となってきますね。
「原本と相違ないことを証明する」=写しと考えるのであれば、外務員も
手書きの本人確認記録票作成は不要となりますが、いわゆるゼロックスコピー
のみを指すのであれば、今回のあらましでは規定されていないことになります。

私は、見た目が違っても内容が同じであれば「写し」だと思ったのです。
写本や写経など、この意味で「写し」の文字を使っている言葉があるので、
不自然な解釈ではないと思います。
まぁどちらにしろ、今回も例によって支社の解釈次第となるのでしょうか。

うちの業研もまだまだ先になりそうですw
161〒□□□-□□□□:03/09/12 20:25 ID:Of0FcHsy
162〒□□□-□□□□:03/09/12 21:02 ID:H6wzR2lD
定期年金保険について質問します。
払い込み途中や年金受け取り期間中に契約者や受取人が死亡した場合、
払い込んだ分の金額は必ず返ってくるのでしょうか?
それとも減ってしまうこともあるのでしょうか?
163121:03/09/12 22:27 ID:9wcNu+Eh
>>118
当方も業研がまだなので断定的なことは言えませんが、

118での
>事実上、外務は本人確認の判断をしなくてよくなりますね。
>内務が判断して、必要なら正当権利者確認書類に日附印を押すと。

ここが変ではないかなと「写し」と「コピー」の違いではなく
本人確認を誰がするかということ。

あと122での
>これは地域に係わらずの話です、過剰反応しすぎですw
少なくとも当局及び近隣局ではない話です。
164118:03/09/12 23:24 ID:JWXsuvnp
>>163
>ここが変ではないかなと「写し」と「コピー」の違いではなく
>本人確認を誰がするかということ。

それは当然心得ています。
>>122の下4行を参照してください、それが大元の発言が意図する所です。
つまりは、軽い気持ちで使えない害務への皮肉を書いたものです。
(だから「事実上」という言葉を使っています。)

それを踏まえて

>少なくとも当局及び近隣局ではない話です。

と言ったのであれば、正直羨ましいです・・・。
うちは局長・課長からして「外務は営業に専念しろ、業務はやらなくていい」
「内務は業務も営業もしっかりやらないとダメだ」なんて言ってる局ですから。
165〒□□□-□□□□:03/09/13 00:23 ID:/gA79nDM
162>
死亡の場合は返ってくる。(契約者=被保険者=受取人のケースだよね)
「契約のしおり」にのってるんだよ〜ん。以前、気になったんで調べた。
今、手元にないからページ数はわからんが後ろのほうに載ってたよ。
還付金の数字がのってるすぐ前のページに「定期年金は例外・・・」みたいな
ことが文章で記載されてるはず。
数行の文章なんで見落としすることもあるかもね。
受給開始後の解約の場合、すでに受給した分は差し引かれる・・ってのも
書いてありました。も、ちょっと硬い表現だったがね。

死亡ではなく解約した場合もかなり返ってくるん驚いた覚えがある。


166〒□□□-□□□□:03/09/13 01:14 ID:omFI79XC
貸付は千円単位でないといけない、って本当ですか?
バンバン1円単位とかで今まで支払ってたんだけど。
167〒□□□-□□□□:03/09/13 02:12 ID:uty3sgTn
うちも一円単位での貸付やってます。
元利合わせての相殺貸付とかバンバンやってますけど?
だめなんですか?
168〒□□□-□□□□:03/09/13 12:35 ID:k1PYlaZY
>>167
昨日、新しく来た人に言われて初めて知ったの。
新規の貸付の場合は千円単位、
相殺の時は端数は利息分しか出したらダメだってさ、これってホント?
169167:03/09/13 20:24 ID:uty3sgTn
その新しく来た人に「ソースキボンヌ」と。
今手元に取扱規定とかないので火曜日に仕事に行ったときに見てみます。
170〒□□□-□□□□:03/09/13 20:42 ID:M5cm5E5O
>>166-169
千円単位ではなくて、千円以上です。
相殺貸付も、差引金額が0円以上であれば問題ありません。

契約者貸付に関する簡易生命保険約款第3条第1項・第5条第1項
(ご契約のしおりp260〜261)
171168:03/09/13 20:57 ID:hXxKwHqZ
>>170
相殺の場合は、要するに持ち帰り金額が千円単位にならないといけない、
って言われたの。間違いですか?
172167:03/09/13 20:59 ID:uty3sgTn
>>170
ありがとうございます!勉強になりました。
173170:03/09/13 21:13 ID:M5cm5E5O
>>171
新貸付額が千円以上であれば1円でも問題ありません。
っていうかソース出してるんだから約款確認してください。
174171:03/09/13 21:16 ID:hXxKwHqZ
>>173
何度もすみません。
ありがとうございました。火曜日、代理に言ってやります。
175〒□□□-□□□□:03/09/13 21:27 ID:gg8Sg8ds
>165
そうそう、解約で増えてるんだよね。まあ冷静に考えればそりゃそう
なんだけど。・・2年満期話法も年金でやってくれてればなあ・・・
今頃全然関係無い漏れが客に怒られることもないのに。
グチスマソ。
176H15中国・新規採用:03/09/13 21:30 ID:O3tqvVVA
総合タンムって、能率悪いなぁ。と思う。
177132:03/09/13 22:25 ID:cjaid6To
以前、132で学資保険のことでもめそうになっていると書いた者です。
昨日になって元局員の方から連絡がありまして、貸付を全部返済した上で
正当権利者の嫁に証書を渡すことで話が付いたそうです。
再交付の解除の文書を受け持ち局で添付して
JCへ送ったそうです。局にとっては穏便に済んでよかった。
身内はもめたんだろうなぁ。
178〒□□□-□□□□:03/09/13 23:58 ID:wntivNqw
>>175
定期年金は解約で増えることがあるんですか?
だったら売るのは楽そうですね。
179〒□□□-□□□□:03/09/15 22:59 ID:BQl2V1hU
加入の時の他局での後日面接にしたとき、契約申込書の備考欄に

「他局面接」、面接日時、面接場所、被保険者の氏名、受付局連絡先(電話番号)「OO県OO局面接」

などと書くと思ったんですが、今手続き見ると、
特にその記述が見つかりません。

今は必要無いのでしょうか?
180〒□□□-□□□□:03/09/16 21:58 ID:ko/idlPA
本日、JCだよりが来て、
局外で本人確認を行う場合
1.本人確認記録票(手書き)を作成します。
2.手書きで作成した本人確認記録票により、端末機処理を行い
  本人確認内容登録請求入力票または本人確認記録票を作成する。
とのことです。
本社Q&Aに載っているそうですが、
支社での制度改正講習会での判断と違っていました。
又、仕事が増える・・・
181174:03/09/17 00:54 ID:2SOKVKQY
約款示すと、
「昔は千円単位だった」
「ここの千円以上というのはあとは解釈の違い」
と言われた。
実際、昔は千円単位だったんですか?今は変わったんですか?
教えて下さい。何度も引っ張ってごめんなさい。これが最後でつ。
182nanasi:03/09/17 19:11 ID:nQy95q1y
契約書の元本って何年間保存だっけ?
顧客とトラブってさ(w。
端末で捜したけど、見つからなかった(w。
183〒□□□-□□□□:03/09/17 19:50 ID:dKMSJlpc
>>182
永久保存じゃなかったっけ?
マイクロフィルムで保存してるはず。
184〒□□□-□□□□:03/09/17 20:06 ID:NGJ9UQtl
>>181
その人、貯金の貸付と混同してるんじゃないの?
10年くらいしか経験年数ありませんが、千円単位というのは覚えがありません。
185〒□□□-□□□□:03/09/17 23:01 ID:nQy95q1y
>>183
そうだったっけ?
マイクロフィルムの閲覧って、課長に申告すれば良いの?
186〒□□□-□□□□:03/09/17 23:40 ID:dKMSJlpc
>>185
JCに閲覧請求しる
187〒□□□-□□□□:03/09/17 23:51 ID:nQy95q1y
>>186
JCに閲覧請求すれば良いのか。
でもさ、契約者から原本を見せてって言われているんだけどさ、
これって契約者が情報公開請求すれば原本は閲覧できるよな。
わざわざ個別対応してやる必要性も無いとも思ったのだが(w。
188〒□□□-□□□□:03/09/18 00:34 ID:pmz2vcTj
>>187
裁判所からの命令でもない限り、証拠書類の原本は普通拝めない。
マジで情報公開制度を使わないと無理かもよ。
閲覧には開示請求手数料1件300円が必要で、原本の閲覧となれば、
全国に14カ所ある情報公開室に出向かないとだめかも。

日本郵政公社のHPに詳しい仕組みが載ってます。
新規契約申込書は簡易保険事務センターの保有文書として
データベースに登録されてました。

郵便局→JCルートで写しの閲覧申し出が現実的対応ですな。
189〒□□□-□□□□:03/09/18 00:42 ID:4I2WGwIa
>>184
アリガd。
190〒□□□-□□□□:03/09/18 01:15 ID:icLYvb5B

10月の改正の文書を見たけど、徐々に「簡易」では無くなってきてるよな・・・・・
191187:03/09/18 02:24 ID:SF9mNGPV
>>188
情報公開請求してもらえば、問題無いみたいだね。
端末に記録していない古い契約分だからさ、
原本捜しだけでも本当に一苦労だよ(w。

原本自体って、何年間保管しているのだっけ?
マイクロフィルムに保管した時点で、やっぱり廃棄しているのかな?
マイクロフィルム自体は永久保存しているの?

あ〜、前任者の不始末って大変だな(w。
19207逝き:03/09/18 19:58 ID:Vf4tYSNr
他局受持ちの60歳払込特終(200万円、あと10年払込期間有)を増額変更したいのですが
保険用端末で増額照会しようとしたら特約種類エラー 0 0 0とでて照会できませんでした。
入力方法が悪いのか、他局受持ちだからなのか?他に原因があるのか?
助けてくだしゃーい!!
ちなみに健康祝金付疾病入院特約です。
193〒□□□-□□□□:03/09/18 21:17 ID:wdDMTWJm
>>192
同種増額は、現在発売中の商品でしか行うことはできません。
同種増額にこだわるのであれば、健康祝金付疾病入院特約を解除する必要があります。

ですからこの場合は、変更増額(保険種類も同時に変更)を行うことになります。
仕組みとしては、元の保険を下取り、新しい保険を契約するような感じです。
ご契約のしおりP43に図入りで載っています。民保で言う転換ですね。

つまりは、加入年齢が51歳になってしまっていると変更することはできません。
他にも色々と制限がありますので、約款なども確認してみてください。

あと一応、局にエラーコード一覧があるはずなので確認してみてください。
結構色々な場面で役に立つはずです。
194〒□□□-□□□□:03/09/18 22:58 ID:FWwMzD4H
お客様から昔入った保険がいつ解約されたか調べてほしいっていわれて新規時の預り証もってきてもらって事務センター
問い合わせたけど「雲をつかむような話ではどうしようもありません」といわれた。でも上のレス見てると情報公開からなんとかしらべることできるのかなあ?

195〒□□□-□□□□:03/09/18 23:01 ID:8nc7+wxv
満期保険金支払いの時に、転居していて住所が変わってました。
住所変更の届けってしなくてはいけませんか?
19607逝き:03/09/19 09:50 ID:flJDk4fE
193>
ありがとうございます!
195>
うちでは満期保険金受領証に現在の住所氏名を記入してもらい、住所移転とか住所変更と
朱記してます。ただし正当権利者確認資料が現住所になっていないといけませんが。
あー、でも一時所得の通知送るときどうなるんだろーなあ?
197188:03/09/19 19:14 ID:sayacBO5
>>191
機械化対象外の契約ですか?
それの申込書原本なんてないでしょうね。
情報公開制度を使う意味がありません。
開示審査を経る前に請求が拒否とか不受理にされるのでは?
いたずらに情報公開制度を勧めると、あとで厳しく戒められるかもよ。
そもそも、本来、情報公開制度はそういうことに使うためのものでは
ないのではないでしょうか。
従来、個別具体的な契約に関わる申し出には、
郵便局→JCで対応してきたわけですから、
情報公開制度ができたからといって
それに切り替わるものではないと思います。
情報公開室に一度訊ねてみるのが早いと思いますが。
198188:03/09/19 19:26 ID:sayacBO5
>>194
無理でしょうね。
情報公開制度を使っても探すのは事務センターですから
そこが「雲をつかむような・・・」というのであれば。
これも、開示請求をしても決定がおりるところまで行くかどうか
微妙なところなんじゃないでしょうか。

だいたい、保険証書記号番号が分からないために
そういう回答になっているのだと思いますが、
名寄せしても出てこない以上、契約消滅の理由が解約とは断定できないのでは?
もしかすると、撤回、申込拒絶ではなから証書番号が割り当てられる以前に
預かり金還付扱いのものかもしれません。

原本の保存期間は本人確認法が施行されてから以降、
新規申込書はその記録があるため(最低)7年になったと記憶してます。
それ以前は、契約が成立したもので原則5年程度ではないでしょうか。
もっと短いものもあり、永久保存のものもあると思います。

撤回に係る即時払受領書や預かり金還付の払渡済通知書は
保存期間を10年にするという指示文書がでましたね。
預かり証の引き上げが徹底されてないことが原因で
トラブルが頻発しているのが理由だそうです。
同時に撤回や超過契約、告知による申込拒絶などで
預かり金を全額還付する場合は、預かり証をJCに送付する
ことになったのも、それが理由です。

還付金や保険金に関わる証拠書類は最低時効完成までの間が
保存期間になっているでしょう。
その後、マイクロ化されるか否かは詳しく知りません。
199191:03/09/19 20:35 ID:9kj/gTbj
>>197
情報公開でなくても、郵便局からJCに問い合わせする事で、
ある程度は対応できるみたいでした。
ただ、情報公開ではないと対応できない部分もあって苦慮しています(泣)。

原本自体はすでに廃棄になっていますが、
マイクロフィルムは残っているみたいなので、
JC問い合わせしてみますよ。
JC,今回の件では非常に対応良かったですよ(w。
200やるきっす:03/09/19 22:18 ID:BbMRjNX6
教えてください。前年度の4月に加入した保険を解約されそうなのですが、今年度の
局の販売実績から差し引きされますか?
201〒□□□-□□□□:03/09/19 23:20 ID:takYg1Pk
>200
残念ながら、引かれます。 痛いよね
202〒□□□-□□□□:03/09/20 00:08 ID:nXTIMTZF
14年度に加入してもらった契約を15年度に解約されたら
15年度の実績から引かれるのか・・・。
そうだよね、14年度の実績から引いても、14年度の実績はもう過去のことだしね。
2年以内の解約は成績も募手も没収ですよね。
まあ解約されて困るほど件数取っていないからいいか。

203〒□□□-□□□□:03/09/20 00:22 ID:9GG4tBh3
>>200-202
販売実績は引かれないですよ。
販売実績から引かれるのは、拒絶、撤回、1回掛け捨てです。
解約が影響するのは、手当返納と失解限度率くらいですかね。
204202:03/09/20 00:37 ID:nXTIMTZF
>>203
ありがとう。とりあえず2回保険料払ってもらえば販売実績は引かれずにすむんですね。
撤回はクーリングオフのことですよね。ところで拒絶ってなんですか?

205〒□□□-□□□□:03/09/20 00:45 ID:am0n9OlY
死亡保険金に係る税区分なのですが、(契)父、(被)子、死亡保険金受取人は無指定という契約において被保険者が死亡し、遺族である父と母が死亡保険金を受け取りました。
この場合に母が受け取った死亡保険金に係る税区分は贈与税だと思うのですが...
某局業務アドバイザーに聞いてみたところ相続税ではないかと言われました。
206〒□□□-□□□□:03/09/20 00:50 ID:JS6ZvLSv
>>204
拒絶ってのは新規契約を結んで、預かり金を預かって簡保JCで保険証書を発行するまえに、
既契約の内容を確認したら「藻前!1年半前に疾病入院保険金受け取ってるやん!保険なんて入られん!
預かり金は全額返してやるから、申し込みはなかったことに汁!」ってヤツじゃないでしょうか?
207〒□□□-□□□□:03/09/20 01:23 ID:JS6ZvLSv
>>205
国税庁のタックスアンサーを見てきたんだけれども、どうやら相続税になるみたいですね。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1750.htm
母親は受け取った金額が110万超えたら贈与税の対象です。この際、母親が相続放棄して父親だけが相続したようにすると
父親への相続税の加算(子の相続財産の総額が5000万以下なら無税だっけ?)だけで済むのではないかと腹黒く計算してみたり…。
あ、でも生命保険の死亡保険金の額が「法定相続人×500万」を超えてたら相続税かかってくるか。
間違ってたらスマソ。
208207:03/09/20 01:27 ID:JS6ZvLSv
ごめんなさい、207の一行目「相続税」ではなく「贈与税」の間違いです。
回線切って逝ってきます
209〒□□□-□□□□:03/09/20 14:58 ID:7GP0aMI1
そういえばこの間、拒絶の通知が来たんだけど支払い通知書はまだ来ない・・・・・・
そのまま放っておいていいのかな?
まだお客さまに知らせなくてもいいのかな?
210〒□□□-□□□□:03/09/20 18:32 ID:9GG4tBh3
>>209
支払い通知書はお客様の所に直送な訳だが・・・
211〒□□□-□□□□:03/09/21 00:19 ID:0Znk3wsA
給与明細を見ると、簿手があると事業所分の所得税が引かれてますよね。
事業所得は売上から経費を引けますよね??
そしたら、携帯などの通信費や、名刺作成にかかった費用、文房具類など
必要経費から差引けますんでしょうかね。
ちなみに赤字だから損益通算とかもできるんですかね・・・
212〒□□□-□□□□:03/09/21 05:41 ID:JJ4HCw85
この事件って、結局どうなったのよ?
営業局員が戒告・減給で、課長クラスが他局への移動で決着したの?


架空名義などで簡保契約 郵便局職員が不正に勧誘

松山中央郵便局の保険担当職員5人が、
8年間に簡易保険契約の被保険者を架空名義や自分の親せき名義にする形で契約を持ち掛け、
計約150件の不正契約を結んでいたことが18日分かった。
四国郵政局はこのうち4人を減給や戒告などの処分をしていたが、公表していなかった。
同郵政局保険部によると、同郵便局の職員3人が1994年から98年にかけ、
被保険者が架空名義となった契約を計55件結んだほか、
このうちの1人を含む3人が90年から98年の間に、
自分の親せきなどを被保険者にした契約を約100件結んでいた。
213〒□□□-□□□□:03/09/21 05:58 ID:6lF/DR/8
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85ID:JJ4HCw85
214〒□□□-□□□□:03/09/21 17:14 ID:IQgvHQXm
自振りで、2年分の払込を窓口で希望したら自振りから窓口払込に
しますよね。
これは、印をもらって解除申し込み書をもらわないといけませんか?

そして払い込んだら、自振りにまたするのはいつでしょうか?
215〒□□□-□□□□:03/09/21 17:49 ID:IQgvHQXm
もう1つすいません。

満期保険金の支払いに時効ありますよね?
何年請求が無いと受け取る権利が無くなるのでしょうか?
216弟儀:03/09/21 18:00 ID:0belRqUj
定型外郵便で、ダンボールに入った物も送れるのですか?
217弟儀:03/09/21 18:01 ID:0belRqUj
お願いします。  早く教えてください。
218〒□□□-□□□□:03/09/21 18:26 ID:AOf7qaaO
>>214
前半部分、来意の通り。
後半部分、2年分もらったら、すぐ可。
・・・おたくの局が受持局だよね?
>>215
一応、10年間。
219214&215:03/09/21 18:32 ID:IQgvHQXm
>>218
本当にありがとうございます。受け持ち局です。
220〒□□□-□□□□:03/09/21 22:41 ID:+o7KK9l9
>>218
満期保険金の請求権の時効は5年では?
だから、時効完成の通知がJCから来ますよね。
221〒□□□-□□□□:03/09/22 00:12 ID:mNGnpmyZ
214&215ではないけど、一連の質問の件ですが、
解除申し込み書をもらわないといけないということは印無いと
この例だと2年分は払い込めないの?

時効は5年だと思われます。
222〒□□□-□□□□:03/09/22 00:29 ID:WxGwJDFZ
>>214>>221
その通り、届出印がなければ一年を超える前納払い込みはできません。
(実は書類無くても端末処理だk・・モゴモゴ)

>>215>>218>>220-221
郵便局が最後に債務を認める通知をしてから5年間です。
満期保険金を受け取らないでいると、1年後に、
受け取ってませんよって葉書が自動的に送られます。
ここで時効が中断してしまいますので、ここから5年間、
つまり保険満了から6年後に時効となります。
223〒□□□-□□□□:03/09/22 00:37 ID:mNGnpmyZ
>>222 ですよね。<モゴモゴ ありがとです。
224〒□□□-□□□□:03/09/22 01:00 ID:WxGwJDFZ
>>222補足
時効についてですが、受け取ってませんよって通知以外でも
郵便局が債務を認めれば時効中断になります。

例えば、満期から5年後に、証書亡失で通常請求したとします。
ここで支払通知書を発行すれば、当然お客様の所へ郵送されます。
この時点で時効中断となりますから、もしお客様が保険金を受け取りに
来なければ、満期から10年後に時効となる計算になります。
また、JCに限らず、何らかの理由で郵便局の担当者から直接手紙を
出した場合でも、やはりそこで時効中断となります。

なおJCでは、保険の契約内容と支払事由がはっきりしているならば、
つまり書類が揃っているならば、時効完成後でも請求を受けて構わない
と言っています。(全国共通かと思います。)

>>220
>だから、時効完成の通知がJCから来ますよね。

郵便局側で明確な時効完成処理をするのは、支払報知書だけです。
満期の時の話ですから、質問者がピンとこないかも知れません。
ということで念のため補足しておきます。
225〒□□□-□□□□:03/09/22 21:09 ID:OjPoBm/3
保険の端末機6型(POT6だったかな)で、窓口用携帯端末に2人以上の
担当者名とパスを入れて、使いまわせるようにしたいのですが、やり方が
分かりません。携帯端末に受理者コードを入れてやると、それぞれの氏名が
出力されるのですが、パスは片方のものしか、受け付けてくれないので、
領収証などを出すときは、氏名を二条線で抹消して、書き直したりしてます。
絶対におかしいと思うのですが、局に詳しい人が一人もいなく、マニュアル
にも具体的な記載がないので、困ります。どうかアドバイスお願いします。
226〒□□□-□□□□:03/09/22 22:07 ID:GqMpKSDS
>>225
具体的な状況がいまいち判らないので断定は出来ませんが
管理機(POT6)で端末機の職員登録してありますか?
転勤などの際に行う職員異動通知とは別ね。

窓口用に使う携帯端末機は、仮の職員番号を登録
(郵便番号など7桁でいいよ〜)

もう一つ、考えられる可能性として携帯端末機登録が
管理者、外務員、予備機、窓口とありますが「窓口」で
登録されていますか?
227226:03/09/22 22:19 ID:GqMpKSDS
226です。
自分で読み返してみて判りづらい文章でした。
特に仮の職員番号を登録のあたりダメダメでした。

何を書きたかったかというと
窓口用携帯端末機は、窓口についている職員の職員番号や
内務職員の代表者の職員番号ではない番号を登録する必要
があり「9999999」などは使用できない決まりが
あるので内務みんなが覚えやすく、かつ7桁ということで
郵便番号などいいかな〜と書きたかったのです。

取りあえずは、仮の職員番号が登録されているか
端末職員登録の確認をする。
携帯端末機が、「窓口」用になっているか確認する。

手元に資料がないから管理機の操作等具体的でなくて
すいません。
228〒□□□-□□□□:03/09/23 00:53 ID:C4tdaBPM
>>226.227
以前はその通りでしたが、現在は、
PTを窓口用に設定し、POT6の端末職員登録で内務に登録してある職員は、
受理者コード、パスワードで使うことができますし、名前も出てきます。
再度確認をしてみてください。

229〒□□□-□□□□:03/09/23 01:05 ID:T7g+x1Fs
無特から普通局保険課に異動した指導官が,「無特はよく団体扱いだと,入院請求で
普通局に行けばすぐに保険金がもらえますよ、と説明するが,無特で即時払いできる扱いも
普通局では通常払いになる場合もある。安易に説明すると普通局に迷惑がかかる」と言ってましたが,
これってどういう仕組みなんでしょう?
うちでも団体扱いは普通局で請求してもらってますが・・・・・・
230〒□□□-□□□□:03/09/23 03:07 ID:H+fIDwo8
>>229
無特で「受持局で手続きすれば、すぐお金が出る」と説明しておいて、
いざ手続きしようとすると2年経過前の保険契約の疾病入院請求だったりとか?
さすがにそれは無特でも気づくよな…。
>無特で即時払いできる扱いも普通局では通常払いになる場合
これってどういう場合なんでしょうね…。
231〒□□□-□□□□:03/09/23 03:19 ID:dz0PxdVx
>>228
PTの使い方が変わっただけで、POT6の登録方法は変わってないよ。
だから>>226-227は間違ってないし、>>225に対して適切な答えだと思うよ。

>>229
「無特で即時払いできる扱いも普通局では通常払いになる場合もある」
はあり得ません。もしかして、
「無特で即時払いできる場合も普通局で通常払いになる場合もある」
と言ったのでは?
232229:03/09/23 10:47 ID:T7g+x1Fs
う〜ん、確か普通局の端末だと,審査?だかなんだかがあるので、
それで通常になることがあるとか聞いたんですが・・・・・
スイマセンうろ覚えなこと聞いてしまって・・・・
233225:03/09/23 15:37 ID:SO+ZxF3J
>>226>>228
ありがとうございます。明日、早速ためしてみます。
234〒□□□-□□□□:03/09/23 20:42 ID:R22a3tmi
10月から制度が色々変わりますが、リーダーからもらったレジュメに「新規契約申し込み受理時に契約者の生年月日を、お客様が強く拒否する場合を除き、原則として記載を受けること」と書いてあるのですが、契約申込書に書くのは当たり前ではないのか?
「記載拒否の場合はその旨を申込書の備考欄に記載する」とも書いてある。
契約者の生年月日の記載のない申込書なんてありえないと思うんですけど。どういうこと?
それから委任者への意思確認の方法ですが、「電話により氏名・生年月日・委任代理人の氏名・請求内容の他に、いずれかの方法により契約内容調査の結果と対照し確認」とあります。
印鑑登録の確認・委任者の正当権利者書類の確認・委任者のぱるるへの振込み、などありますが、仕事柄、電話の通じない所にいる場合などはどうすればいいんでしょう?
???なことばかりです。どなたか教えてください。
235〒□□□-□□□□:03/09/23 20:57 ID:dz0PxdVx
>>234
省略の件、本来は全くその通りなのですが、実際には契約者の
性別、生年月日、電話番号、契被同一の場合の被保険者印鑑などの
省略が認められています。

電話確認の件、制度改正のあらまし(オレンジ色の冊子)にそのまま
回答が載っていたはずです。(手元にないので確認できませんが。)
レジュメもいいですが、まずは元となる文書や冊子を読んだ方がいいと
思いますよ。
236〒□□□-□□□□:03/09/23 21:37 ID:m3u2s4i5
>>229
端末機での審査云々はこの件には関係無い。
健康祝金特約での入院保険金請求のことだろ
健康祝金を超える入院保険金を支払うと特約保険料が更正されて
普通の入院特約になるのは知ってるよな。
更正日が効発日以前なら当月分から、以後なら翌月分以降から更正。
すると団体から郵便局へ払込む総合計金額も変わる。
受持局から団体の代表者又は集金人へその旨を通知する。
ここまでは判るね?
237236:03/09/23 21:38 ID:m3u2s4i5
で問題になるのが団体から郵便局へ払込む(外務員が集金する)日と
保険金請求する日のタイミングです。

団体の保険料払込みの流れを説明します。
団体への加入、脱退や保険料更正が発生すると
郵便局から団体側へ通知します。
各団体ごとに集金(窓口払込み)予定日が決められていて
予定日の2営業日前に端末機に当月の払込み金額が配信されてくる
それを団体側に伝えて集金日に集金又は窓口で払込む。
団体はオンラインバッチ処理なので
翌営業日に事故配信無しを確認して終了。
238236:03/09/23 21:40 ID:m3u2s4i5
ところが集金予定日の前日に保険料を更正してしまうと団体へ
通知しなければならない、土壇場での変更通知はいい顔をされないし、
地域団体だと担当者と日中は連絡がとれないことも多く事務煩瑣になってしまう。
もしくは集金日に支払ってしまうと金額相違で事故配信をくらって
後の処理に多大な労力を費やしてしまい、郵便局側の団体割引の
メリットが無くなってしまう。
だから通常請求にすることも有るのです。
239236:03/09/23 21:45 ID:m3u2s4i5
って長い説明でスマソ。これで判ってもらえたかな?

>無特で即時払いできる扱いも普通局では通常払いになる場合もある。
これはその指導缶が実務を知らないだけ。
実際役職者でバリバリに実務が出来る人は少ないけどな。

ああ、それでね障害入院保険金は他局でも支払えるけど上記の事故の恐れがあるから
必ず受持局に電話で問合せてから処理してねん。
240229:03/09/23 21:50 ID:T7g+x1Fs
>>236さん、どうも細かく有難うございます。
そういう意味だったんですねぇ。今度会ったら詳しく聞いておきます。
なにしろ無特だと団体の扱いってほとんど分からないとこが多くて,
はっきり言って契内とって団体だとそのまま普通局に行ってもらってるのが現状なのです。
241〒□□□-□□□□:03/09/23 22:02 ID:H+fIDwo8
>>236
詳細説明乙です。
242231:03/09/23 22:08 ID:dz0PxdVx
>>236
なる、そういうこともあるかも。
その指導官、受持局に多大な迷惑掛けといて全然気付いていない、と。
入院ではないですが、団体払込の契約なのに集金日当日に死亡保険金を
即時払したバカ無特のせいで、大変な思いをしたことがあります。

他局受持で団体払込契約の場合、保険料が異動するときは必ず受持局に
連絡を入れるようお願いします。>無特に限らず全国の郵便局へ。
243231:03/09/23 22:17 ID:dz0PxdVx
>>237
>予定日の2営業日前に端末機に当月の払込み金額が配信されてくる
>それを団体側に伝えて集金日に集金又は窓口で払込む。

職域団体の場合、大抵の局は、2〜3週間前に集金金額を確定させて、
団体側へ通知しているはずです。
団体側の集金方法にもよりますが、団体の経理の関係上(特に給与引き)、
それ以降の異動は断られる場合があります。

地域団体の場合は契約者によって集金日が異なりますので、まず当月分が
集金済かどうか確認する必要が出てきます。
集金済の場合は団体側から保険料を還付してもらう必要があるからです。

>>240
>はっきり言って契内とって団体だとそのまま普通局に行ってもらってるのが現状なのです。

普通局じゃなくて受持局ね。(分かってるとは思うけど。)
隣の普通局の契約持ってこられても困るんで、お客様にはしっかり説明してね。

あと前述の通り、保険料に異動がない限りは気を使わなくても大丈夫。
逆に保険料が異動になるのであれば、どんな取り扱いでも受持局に電話連絡を。
244229:03/09/23 22:27 ID:T7g+x1Fs
あ、もうひとつ便乗でいいでしょうか。
団体扱いの契約で住所変更するとその団体からは出ることになりますよね。
新しい住所の地域で団体に入れないのか、と聞かれたらどうすれば良いんでしょうか?
どこに問い合わせれば?
245〒□□□-□□□□:03/09/23 22:51 ID:dz0PxdVx
>>244
細かいことだけど・・・団体扱いって言っても地域団体限定ね。
職域団体は、その団体の構成員であれば住所どこだろうと構わないから。

で、問い合わせ方法ですが、まず新住所を聞いて配達担当局を調べます。
次にその局へ電話して、地域団体に加入できるかどうかを確認します。
加入できるようなら、団体の事務所(大抵は簡易保険加入者協会○○出張所)
の連絡先を聞き、お客様へは、直接電話電話してもらうようお願いします。
加入できないようなら、他の払込方法を検討してもらいます。

なお、お客様には当月分を現在の団体で払うのか、引越先で払うのかを
必ず確認し、住所変更届を受持局へ送る際も、当月分を受け入れてから
異動するのか、受け入れずに異動するのかをちゃんと書いておきましょう。
新払込方法を詳しく書いておくとベターかも知れません。

じゃないと受持局で大混乱・・・はちとオーバーですが、少なくても
確認の電話はくると思います。
もし来なければ、受持局でお客様に連絡を取ってくれたのでしょう。
既出の指導官のように、人に迷惑をかけて自分では気付かないパターンですね。
246〒□□□-□□□□:03/09/23 22:55 ID:bbwhqqYE
おまえらの内輪のルールでごちゃごちゃ言うな。
247229:03/09/23 23:35 ID:T7g+x1Fs
>>245
重ね重ねスイマセン。
どうもありがとうございました。
248236:03/09/24 00:28 ID:8Nd3matM
補足説明
>>238での地域団体ってのは小学校PTAや町内会などの私的団体のことね。

>>243
そうだね、職域団体だとそれぐらいの余裕を持たせてるね。
うちの局職員の職域団体でも20日締め切りだし
あと、地域団体も最終金額の通知は殆どしていないや。
異動の通知だけだね。

>>229
その指導缶って内務事務指導缶?それとも外務の(営業)指導缶?
前者ならその程度の知識、説明では指導缶としては不適切だと思われ。
その指導缶がどんな人物なのか判らないので憶測で書込むが
多分、その話をしたのが異動してあまり日数がたっていない
仕事を覚てる段階の不安定な時期だったんだろうけど、
前者で異動後数ヶ月たってからの話なら
その程度の知識、説明では指導缶としては不適切だと思われ。

>>242
おお、死亡保険金も当てはまるな。
で気付いたけど受持局が集配・無集配に関係なく併合払込みもこれに該当するな。

>>245
私的団体や職域団体から施策団体への移動ってできるのか?
最近は不適正団体や契約のチェックが厳しいから違則なのでは?
249242=245:03/09/24 01:11 ID:3sjP1rJU
>>248
>で気付いたけど受持局が集配・無集配に関係なく併合払込みもこれに該当するな。

確かに仕組みだけで言えば同じなんだけど、併合なら被保険者の死亡に気付いてない
なんて事はまずないし、保険料の異動があったのならその場でお金返すだけでいい。
団体だと、給与引きですでにお客様から保険料もらった(これからもらう)形になって
いるところに、経理やら小切手やら浮いたお金の保管やらで会社に多大な迷惑を
かけてしまい大問題。

>最近は不適正団体や契約のチェックが厳しいから違則なのでは?

そんな事一言も書いてないけど?
250〒□□□-□□□□:03/09/24 01:38 ID:/j3+6+qa
あの〜〜
入院の即時払の件、無特では即時で集配局では通常というのはあり得ますよ。
そういう意味では、指導官のいっていることは正しい面もあると思います。
集配局の端末に導入されている入院審査システムは、即時払通達に則して
作られています。>当然ですな。
厳密にいえば、即時払通達より厳しい審査基準になっています。
ところが無特では、正解かどうかは別にして人間の審査を経て、
半強制的な入力により支払処理をします。
判断ができない場合でも、JCにFAX照会をすれば
JCは、即時払通達を越えたJC基準で支払可否の審査をした結果を
指示書により回答します。
効力発生後2年以内の入院であってもバンバン即時払の回答が来ます。

即時払の率を比較すると、FAX照会を利用すると仮定した無特の即時払率の方が
集配局のそれを軽く上回るんじゃないでしょうか。

さらに、即時払通達では、悪性新生物(癌)に対して行った手術は
即時払対象外となっていますので、
集配局で審査をかけると絶対に「手術要手作業」となります。
無特でFAX照会をすれば、JC判断で大抵即時払です。
ですから、無特では即時、集配では通常というのは普通にあると思います。
指導官のいっていた意味は、そのことなのだと思います。

取扱上の問題で、無特では即時、集配局では通常になるいうのは
ないんじゃないでしょうか。

251〒□□□-□□□□:03/09/24 20:48 ID:aKmTTThE
あの〜。新規申込書の右上の契約申込年月日について質問です。
@面接日=契約申込年月日
A契約申込年月日=最初の保険料を預った日(営業日のみ)
B契約申込年月日=最初の保険料を預った日(非営業日を含む)
Cその他
正解はどれですか?
自分で書き込んでてなんですが、@はあり得ないですね。他局面接とかあるし。
Bが正解だったとしたら、非営業日に預り金を受け取った場合は預り金受入簿
は手書きできって渡すのですか?ウチは無特なんですが、そこのところも含めて
教えてください。

252〒□□□-□□□□:03/09/26 19:20 ID:JVNGXxUM
客から、昔の契約内容に関して苦情があった時、
皆さんはどうやって対応していますか?
253震災:03/09/27 21:40 ID:BNdtELTT
区域外で募集した場合、その契約の受持局というのはどこになりますか。
契約者の居住している区域の担当局でしょうか?
それとも募集した私の局ですか?
254〒□□□-□□□□:03/09/27 22:28 ID:NzEvh31I
準備だけしておくか
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
255〒□□□-□□□□:03/09/27 22:32 ID:q9Tg+ibH
>>253
普通局って区域外なんてあるんだ。
無特なら、隣の県まで車で行って盗って来ることもあったけど。
当然うち(俺)の成績。
256〒□□□-□□□□:03/09/28 18:51 ID:mvwZCTkB
>>253
新規申込書には、受付局の局番号(成績がつく局)と
受持局の局番号を記入する欄があります。
新規申込書に受持局の局番号を記入するかどうかに
よって担当局が決まります。
申込が締結した後に転出するという方法もありますけどね。

>>255
隣の県まで行くのは勝手だけど途中で事故るとヤバイから
お気をつけて
257〒□□□-□□□□:03/09/28 19:28 ID:QsvCy+uS
>>256
区域外で親戚友人などから取った場合
受け持ち局の番号は自局の番号のが良いのですか?
258256:03/09/28 19:36 ID:mvwZCTkB
>>257
払込方法によるでしょうね。
自振や払込完了なら自局にしておいてもいいだろうけど
集金だと無理。
今は、4月からの改正で受持局以外でもたいていの手続きは
出来ますが解約等一部は、まだ受持局でないと出来ないこと
もあります。
 お客様に払込方法を確認してみてはいかがでしょう。
259〒□□□-□□□□:03/09/28 21:00 ID:iiagcC7x
いきなり質問ですみません。
定期年金の課税についてなのですが、公的年金とは別に計算をするのでしょうか。
お客様に合算して課税するのかとたずねられたのですが、考えたことがなかったので・・
もうひとつ。受け取り金額にかかわらず確定申告は必要ですか?
260〒□□□-□□□□:03/09/29 20:33 ID:k2LvkYQG
保険金を初めて支払うときは被保険者の生年月日証明がいるんだが、
解約時にも要るんでせうか?
漏れはイランと思うんだけど、ウチの局腸(保険指導官あがり)はいるとのたまう。
JCから返ってきたこともないし、局腸がいないときはなしで送ってるのに、
局腸が支払い前に必ず査閲するモンだから、なかにはお帰り頂く方もいる。
で、結局いるんか?白黒つけておくれませ。
261〒□□□-□□□□:03/09/29 20:55 ID:i8r5U9+r
>>259
公的年金と合算して計算、必要経費と公的年金等控除額も合算して控除。
計算後(雑所得に限らず)納付税額がない場合は確定申告不要。
ただし、今の老人で納付税額のない人なんてほとんどいないと思う。

>>260
不要です。
その局長にどうしても言いにくかったら、客のふりして苦情電話が吉。
勤務中(←重要)周りの目を盗んで、JCのお客様相談センターに
「他の局ではいらないと言われた」って電話しな。
262259:03/09/29 21:29 ID:gHs9iN6Y
回答いただいてありがとうございます。重ねておたずねしますが
税金に関するサイトなどみてまわったのですが、課税ラインが65歳以上
だと178万、さらに一定収入以下(これがよくわからないのですが)だと
控除が50万上乗せで228万、というのがありました。が、この50万に
関しては書いてないところが多くよくわかりません・・
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
263〒□□□-□□□□:03/09/29 21:40 ID:p2IpoiBc
10月改正の連記式契約申込書ですが、「申し込みしようとする保険契約の預かり金の払いこみ年数を同一とする事。
保険料払い込み期間等が異なる2件以上の申し込みの場合保険料の全期前納は払い込みはできません」
って書いてあるんですけど、全期前納はできないなら意味がないような気がするんですけど。
わざわざ何年分ずつ払い込むとか決めないと遺憾のですか?
264〒□□□-□□□□:03/09/29 22:08 ID:EMQ9fJWn
手術保険金(傷害)の即時払いの時に承諾書は必要ですか?
即時払いにも必要だと上司に言われたのですが、
マニュアル等を見ると通常払いの場合だけのような気がするんですが・・・
265261:03/09/29 22:37 ID:i8r5U9+r
>>262
65歳以上だと、公的年金等控除額と基礎控除で178万。
合計所得金額が1000万円以下だと、老年者控除を加えて228万。

>>263
払込期間が違ったら、合計欄に「○年分○円」って書けないでしょ。
別に何年分って決める必要はないけど、ボーナス払いとか特約年払いに
合わせて払い込みたい人とかもいるでしょ。

>>264
支払いに該当するかどうかを調査するための承諾書なのに、
即時払してしまった後で手元に残ってても意味無いでしょ。
まぁ局員の判断ミスで即時払してしまって、後でJCから承諾書もらえって
言ってくることはあるけど、これはあくまで払ってはいけない場合の話だ。
266〒□□□-□□□□:03/09/29 22:58 ID:JjDJ5ciT
「○年分○円」じゃないといけないのかねー
個別に内訳かいて合計O円じゃだめなのかな
まぬけっぽいなー。
年配の方だとボーナス払いとか特約年払いに
合わせて払い込みたい人ってほとんど居ないんだがw
年金的に60・61・62歳満期をすすめて前納と言うのが普通だけど
残りをまた払ってくださいって客の方も面倒だろ
267261:03/09/29 23:48 ID:i8r5U9+r
>>266
申込書にそんな欄ない、ただそれだけの理由だ。
くだらないことにいちいち噛みつくなよ。

まぁ言っていることは理解できるし、俺もそうあるべきだと思う。
あと学資保険にも使えると便利だったなぁとか思うけどさ。

そういえば、年金に合わせて2ヶ月に1回払い込んでる人がいたな。
全納割引のメリットはないが、確実に払い込めるって意味では有りかもな。
268〒□□□-□□□□:03/09/29 23:50 ID:p2IpoiBc
>まぁ言っていることは理解できるし、俺もそうあるべきだと思う。
平がえらそうにw
269261:03/09/29 23:51 ID:i8r5U9+r
>>268
すまんねぇ、役職者手当くらいはもらってるよ。
270〒□□□-□□□□:03/09/29 23:54 ID:vjaLCH3j
ばかじゃねー?
笑わせんなよ(^Д^)ギャハ
271〒□□□-□□□□:03/09/29 23:56 ID:vjaLCH3j
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ


272〒□□□-□□□□:03/09/30 00:10 ID:4y7j7SBb
病気で利き手が不自由な方が保険金の請求をしなければいけない時はどうしたらいいですか?
代書するわけにもいかないし・・・
先日お客さまからそういう話があり、答えに詰まってしまいました。
273261:03/09/30 00:24 ID:MG4b03ya
>>268>>270
何か嫌なことでもあったのか?わざわざIDまで変えて。

>>272
やむを得ない場合、課長(局長)代理以上の役職者が代書に応じます。
備考欄に、代書した理由、役職、氏名を記載して押印します。
なお、他の職員が同席することが望ましいとされています。
274272:03/09/30 00:38 ID:4y7j7SBb
>>273
そういう方法があるんですか…ありがとうございました。
でも実際上司に頼んだら嫌な顔されそうだなあ…
275すれ違いカモ…:03/09/30 19:49 ID:Kr5FxRyi
うちの局では簡保LCの合格ラインは1級も2級も
35問中10問までなら間違えても合格するとか…
最初の10問は点数配分が低いので回答を見ただけでは、
判断が出来ない…とか、色々な情報が飛び交っています
基準は一体どうなっているのでしょう?
その筋の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お願いします!
276〒□□□-□□□□:03/09/30 21:09 ID:ttnbqjNT
教えてください、貸付金額100万を超える保険の元金同額貸付の場合も委任代理人が来た場合は
委任状と電話確認が必要ですか?本人が来た事にしてもいいですか?
委任の場合で電話確認が必要でない場合(保険金額が500万以下とか)
なら家族全員が乗ってる健康保険証でかまわないですか?
277〒□□□-□□□□:03/09/30 21:56 ID:IJ0WO03R
>>275
同感です。自己採点しても合格ラインが解からないから夜も眠れない。
昨年の例でも良いので誰か教えてください。
278〒□□□-□□□□:03/09/30 22:04 ID:UjYBC07w
LCの合格ラインソースはないのだが、
確か去年は1・2級ともに65点だったように思う。
279〒□□□-□□□□:03/09/30 22:08 ID:gwJ++r7d
>>276
教えてください、貸付金額100万を超える保険の元金同額貸付の場合も委任代理人が来た場合は
委任状と電話確認が必要ですか?本人が来た事にしてもいいですか?

>だめです。必ず委任状必要だし電話確認、あるいは契約者の免許証等の確認資料が必要です。

委任の場合で電話確認が必要でない場合(保険金額が500万以下とか)
なら家族全員が乗ってる健康保険証でかまわないですか?

>ハア?電話確認が必要でなければ今までどうりの正当権利者確認でいい。
もちろん、委任代理人の確認に健康保険証でもいい。
280〒□□□-□□□□:03/09/30 22:25 ID:IJ0WO03R
>>279
元金同額貸付は、お客様は1円も持って帰らないわけで、なぜ委任状が必要なのでしょうか?
本当に必要あるんですか?手続きを委任するからなのでしょうか?
まして、お客様に受領書を書いてもらうわけでもなく、保険証書に記入するだけなのに。
新規の契約でもないわけですし、本人確認法の定義からも外れるような気がしてしまうのですが、
なぜ必要なのでしょうか?
281〒□□□-□□□□:03/09/30 22:25 ID:MG4b03ya
>>279
>>ハア?電話確認が必要でなければ今までどうりの正当権利者確認でいい。

(゚Д゚)ハァ?
282〒□□□-□□□□:03/09/30 22:28 ID:ttnbqjNT
いつから事故とられるんで?10月14日から?

>なぜ必要なのでしょうか?
多分通達が来て「必要としない」とかになると思います。
郵政のえらいさんってガイアの夜明けでもいってたけど
何でもいいからやってみて直せばいいって考えですからw
それで現場混乱するのにねw
283〒□□□-□□□□:03/09/30 22:32 ID:UjYBC07w
276さんの件に関してなんだけど、
例えば代理人さんが、100万以上の貸付中契約の返済のご案内はがきを持って
返済期日当日にやってきて「利子だけ支払う」と言ったとしても
委任状もってこいゴルァ!ってことなんですよね。
で、契約者が仕事中で当日中に委任状を用意できないとなったら
返済期日に返済しなくてもいいから委任状と意志確認が必要であると。
それに意志確認において、電話連絡以外の条件を満たさなかった場合、
電話連絡で相手が出なかった場合は受付できないってことで断ってOKってことですよね。
これって裁判に持っていかれたら負けるんじゃないかと思うのはアフォな私だけですか。
今までも手続き通りすると委任状は必要なんだけれどもコソーリ元金同額貸付やってたり…。

今度から貸付受ける人には簡保共用カードをおすすめするべきか・・・。
284279:03/09/30 22:35 ID:gwJ++r7d
>>280
なぜっていわれても。いったん返済してまた貸付してるからいるんだろうよ。
ていうかおれに言われても困る。本社の香具師に文句いえよ。
285〒□□□-□□□□:03/09/30 22:39 ID:UikqfHEw
一応念のため、電話連絡は登録されている電話番号にしか
かけちゃダメだよ。
お客さんが、今委任者がココに居るからと携帯など電話番号を
教えてきてもそこにかけても確認にならない。
286〒□□□-□□□□:03/09/30 23:12 ID:MG4b03ya
>>285
2 委任状等の取扱い等の改正

Q6
 委任者に対して電話連絡する場合の連絡先は、委任者の勤務先、携帯電話でも
いいのでしょうか。


 委任状に記載の連絡先又はマスタ登録上の連絡先に電話します。
287〒□□□-□□□□:03/09/30 23:17 ID:UikqfHEw
何そのQ&Aは????
288〒□□□-□□□□:03/09/30 23:17 ID:MG4b03ya
>>280
>元金同額貸付は、お客様は1円も持って帰らないわけで、なぜ委任状が必要なのでしょうか?

元金と同額を貸付けするからですw

>新規の契約でもないわけですし、本人確認法の定義からも外れるような気がしてしまうのですが、

本人確認法は関係ありません、保険の取扱手続による正当権利者の確認です。

>多分通達が来て「必要としない」とかになると思います。

約款が変わらない限りあり得ません。
そして、現状で約款が変わることもまたあり得ません。
289〒□□□-□□□□:03/09/30 23:19 ID:ttnbqjNT
言うだけの人はらくだよね
290286:03/09/30 23:19 ID:MG4b03ya
>>287
イントラに載ってる本社からのQ&A。
291〒□□□-□□□□:03/09/30 23:20 ID:MG4b03ya
>>289
本当だよね・・・ハァ
292〒□□□-□□□□:03/09/30 23:25 ID:UikqfHEw
>>290
イントラって何?
業務情報webの事?
293〒□□□-□□□□:03/09/30 23:26 ID:ZroYE8NH
現場のこと考えてくれ。
窓口でいやなめにあうのは現場の人や。
支社の奴窓口座ってそのトウリしてミロや。。
あほが::
294〒□□□-□□□□:03/09/30 23:27 ID:ttnbqjNT
貸付の人にはかんぽカード作らせるぞ!それで楽できる
あとは連記式とか使わない
295〒□□□-□□□□:03/09/30 23:29 ID:IJ0WO03R
>>288
という事はやっぱりやるんですよね。本人ばかり来てくれるといいな。
ちなみに委任状は、委任状だけ事務センターに送るんですかね?ほかに何か添付するものはないですよね?
296〒□□□-□□□□:03/09/30 23:31 ID:ttnbqjNT
俺絶対脱出します、今回の改正も明らかにリストラ策だろうから・・
うちの職場の人たちも辞めようかなってみんな言ってたよ。
297〒□□□-□□□□:03/09/30 23:32 ID:ttnbqjNT
>296
委任状と本人確認書類の写しでは?
298〒□□□-□□□□:03/09/30 23:32 ID:amdNRau0
元金同額貸付の際の委任状は、貸付記録簿(ホ30000)とともに
自局に3年保存。
299〒□□□-□□□□:03/09/30 23:33 ID:ttnbqjNT
>298
それってなんに乗ってるの?
300〒□□□-□□□□:03/09/30 23:34 ID:ttnbqjNT
かんぽカード作る際は本人確認とか要らなかったよね。ガンガン作るぞ
301〒□□□-□□□□:03/09/30 23:36 ID:amdNRau0
契約者以外がかんぽカード作るにも・・・
委任状がいるという罠。
302288:03/09/30 23:39 ID:MG4b03ya
>>295
飲み込みがいいね、あとは>>283を参考に応用を効かせればバッチリw
委任状は、JCに送付する書類がない場合は自局保存となっています。

>>296
来年1月の改正では、今回の4倍は変わるらしいと支社の人が言ってましたw
303恵子:03/09/30 23:43 ID:KwlYFHNo
304〒□□□-□□□□:03/09/30 23:45 ID:MG4b03ya
>>299
取扱手続の正当権利者確認の委任代理人からの請求のところ。

>>300-301
そして正当権利者確認も当然に必要です。

っていうかさ、お前ら少しは取扱手続読めよ・・・。
各種通達知らないのは仕方がないし、約款もなかなか難しいけど、
取扱手続は文章も平易だし、なにより全ての事務の基本だぞ?
調べて分からないのならともかく、もう局では聞けない以前の問題。
305〒□□□-□□□□:03/09/30 23:59 ID:ttnbqjNT
みんなよくついていけるよな、おれはやる気が起きないけど
来月から給料も下がるだろ。郵政自体がなくなる可能性大なのに
よく献身的に仕事に打ち込めるよね、
306〒□□□-□□□□:03/10/01 00:02 ID:InotPz4A
>>305
仕事が分からなくて苦情申告とかあがったら
エキサイトした客の相手は疲れるからさ。
とりあえず、仕事はきちんとしないと。
307〒□□□-□□□□:03/10/01 00:20 ID:wnDZL+Mf
やる気なんて起きるわけないって。
総務主任が作ってくれたマニュアルを読んでます。
間違えてたら総務主任の評価が下がるだけなんで気は楽。
308〒□□□-□□□□:03/10/01 00:22 ID:6pPRfivo
本社が作ったマニュアルを元に支社がマニュアルを作って、
支社が作ったマニュアルを元に業務アドバイザーがマニュアルを作って、
業務アドバイザーが作ったマニュアルを元に総務主任がマニュアルを作る。

よく考えたらすごい職場だよなぁ。
309〒□□□-□□□□:03/10/01 01:26 ID:SL/snVXW
減額ってなんですか?
310 :03/10/01 01:49 ID:quVHu3Gu
>>309
げんがく【減額】
金銭のたかをへらすこと。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988
311〒□□□-□□□□:03/10/01 07:59 ID:InotPz4A
いよいよ今日になりました。がんがりましょう。
JCに問い合わせ電話通じないんだろうな…。
312〒□□□-□□□□:03/10/01 13:05 ID:WXe1+MLS
終身保険は保障が一生涯とありますが、入院特約を付けた場合、
保障は一回120日分、最高720日分でしょうか?
保障が一生涯とあるので、一回120日分、上限なしという意味に取っていましたが。
それと特約還付金で、死亡して入院特約還付金が出る時、
生前に入院していて入院保険金を受け取っていた場合、
死亡時の入院特約還付金からその入院保険金を引いた分だけが
支払われるのでしょうか?
313〒□□□-□□□□:03/10/01 20:52 ID:KzDtuLbT
質問!
200万円貸付してる状態で、10万円返しに来たとしますよね。
そうするとホ30000番には、”新たな貸付金額190万円”
って書かれてるんですが、これは代理人が返しに来ていたら意思確認必要ですか?

そもそも返しにくるのに、今までは代理人とか違う人が来ても良かったのに
いきなり変になったと思いません?
314〒□□□-□□□□:03/10/01 21:16 ID:InotPz4A
>>313
取扱規定によると意思確認は必要だと思います。
283の件といい、あなたの質問内容といい、
お客さんに迷惑をかける手続きになってますよね。
現場が混乱&苦情申告の嵐になることを予測できているにもかかわらず、
取扱規定を設定した上層部に苦情上げたらいいんじゃないかと小一時間…。
315〒□□□-□□□□:03/10/01 21:22 ID:KzDtuLbT
>>314
やっぱり。民間なら通常振替で返済する事さえできるのに。
余計な手続きですね。
ありがとうございました。
316259:03/10/01 21:52 ID:fI0+FYPq
>>261
遅くなりましたがありがとうございました。
317〒□□□-□□□□:03/10/01 22:23 ID:w9Khw8Kf
>>314
ほんとですか?返済だけならいいんじゃないの?
318〒□□□-□□□□:03/10/01 23:49 ID:KSVJaYGj
減額で保険とる方法おしえてください
319〒□□□-□□□□:03/10/02 02:39 ID:XzVDTac9
>>313
>そうするとホ30000番には、”新たな貸付金額190万円”

これはあくまで、残りの貸付金額のことを指します。
貸付月日や返済期限は変わりませんからね。
具体的な根拠は約款を確認してください。

>>314
ってことで意思確認は必要ありません。
320314:03/10/02 04:20 ID:kY1bF3yo
ということは、返済のみの取扱は委任状があれば大丈夫なんですね。新たな貸付金額という言葉に敏感になってました。失礼しました。
321319:03/10/02 19:00 ID:XzVDTac9
>>320
委任状も必要ありません。
約款読めよ・・・と一瞬思ったのですが、確認したら載ってないですね(汗

取扱手続の弁済の項を確認してください。
正当権利者の確認をしますとはどこにも書いていません。
(正当権利者確認が必要な手続きでは、必ずこの文言があります。)

そもそも、正当「権利」者確認ですよ。
借金を返す「権利」なんておかしいと思いませんか?
322〒□□□-□□□□:03/10/02 22:21 ID:5Av7zFWF
元金同額貸し付けなんですが
利息のみの返済での確認はみなさん、どこまできっちりしてますか?

一応、うちの局は「貸しつけ期間を延ばす」取り扱いということで
貸し付けと同等に、本人が来たら、正当権利者確認書類のコピーを添付保存
代理人なら、貸し付けと同等に委任状と代理人の正当権利者確認書類のコピー添付保存
という形でやってます。
ただ・・・事務センター送付の必要がなく、局内だけの話なので、条件が揃えば
たまには融通をきかすことがありますが(よく知ってる奥さんとかで、保険証や委任状はないが
返済期日がその日まで、とか) 確 面 表示と取扱者印で処理。

保険の改正で、元金同額貸し付けであっても、100万円以上の場合は、委任人の確認が
かなり厳しくなったんですが・・・
正直、利息返済にもめること必至で鬱です

たまにまわりの局にきくと、「元金同額貸付にそんなきっちりやってない
監察入った時も、それについて言われたことはない」
といっていた局もあるんですが

結局どれが正しいんでしょう?
323震災外務:03/10/02 22:50 ID:h687i/oL
教えてください。
据置定期年金保険の支払事由発生日というのはいつなんでしょうか。
保険年齢(加入年齢?)が53歳で実際の年齢が52歳のお客さんが
今、契約したとすると支払開始は2年後の効力発生日から?
それともお客さんが55歳の誕生日を迎えてから?
324〒□□□-□□□□:03/10/02 23:12 ID:Lo/J2zXu
元金同額について聞こうと思ってたら既に質問されてた。

自局も今まで委任状やら貰ったことさえない。
今回の改正でトラブル防止の為にも近隣局とも話し合わねばならない。
期間を設けるとか今まで同額貸付した方に手紙で連絡する等
本社は何もしてくれないんだろうか?って無理な話だな。
325320:03/10/02 23:36 ID:4MwFemiX
>>321
了解しました。ありがとうございます。
326〒□□□-□□□□:03/10/03 01:10 ID:For3ZAl7
>>322>>324
それを言っちゃぁw

>>323
効発日です。
327〒□□□-□□□□:03/10/03 07:28 ID:MuK+YCkY
ものすごくアレな質問なのですが、ボテの付き方って
局によって違うんですか?全国一律?

それと、ウチは年金保険のノルマをギャアギャア言わないし、
他の職員もあまり熱心にやっていないみたいなんですが、
何か理由があるのでしょうか?

さすがにこんなこと職場では聞けない(´Д`)
328〒□□□-□□□□:03/10/04 00:26 ID:KAxOcBaJ
教えてください。
払済変更って本人確認がいるのですか?
特約解約&払済どっちもする場合はどうですか?
329震災外務:03/10/04 01:35 ID:eS4NHnMP
>>326
ありがとうございました。助かりました。

ついでにもう一つ質問しちゃいます。
契約時の一回目の保険料の支払いなんですが、絶対に現金でいただかなければならないのでしょうか?
小切手では駄目でしょうか?
330〒□□□-□□□□:03/10/04 03:56 ID:5QSyN9hv
もううんざりしてきたよ、営業だけならまだしももっと手続きは簡単にしてほしい
これで給料もさがるんだろ、最悪だよ
331326:03/10/04 04:13 ID:Hz88bOja
>>328
この場合の本人確認用件は「還付金」です。
払済も特約解除も、還付金が出る場合と出ない場合があります。
還付金を支払う場合は、80%等の用件を確認して判断します。
還付金が出ない場合は、本人確認の対象外です。
(不要ではなく対象外ですから、本人確認不要の記載もいりません。)

>>329
問題ありませんが、当然その局で扱える小切手に限ります。
また、お釣りも出せませんので、金額には十分注意が必要です。
332〒□□□-□□□□:03/10/04 08:01 ID:gMUxwFV5
>>327 契約一件に対するボの額は全国同じだと思います。
 ただ、普通局と特亭局では違っていましたかね。特の方が率が高かったはずです(10年前は)。
 で、今更言うまでもありませんが、特亭の窓では、共同募集ということがありますよね。
一件の契約に対して、だれがどれだけ干渉(保険なのであえて「干渉」)したかの評価で
配分が違ってきます。2人だったらただ単に5:5 あるいは度合いによって6:4、 7:3とか。
一人の干渉による成約でも、その間、他の職員は郵便・貯金の業務をこなしているという考えから
干渉者7:他3とか、保険干渉のためにどんなに郵便・貯金にしわ寄せがでても
干渉者一人の成果であるから、10割その人のもの、という配分をしてる局もあります。
局情でいろいろです。
333〒□□□-□□□□:03/10/04 08:21 ID:AyBtiHqo
教えて下さい。
効力発生日H13.8.1の10年養老(災害特約のみ付)に疾病傷害入院特約は付加できますか?加入後4年過ぎないと付けられないと聞いたのですが、どうでしょうか?
334〒□□□-□□□□:03/10/04 08:30 ID:7h9FH8Qx
父の契約者(受取人)の保険満期金で、
母の契約者で前期全納で代替した場合、
110万以上だと贈与税は発生しますか?
よろしくお願いします。
335〒□□□-□□□□:03/10/04 09:41 ID:ZGfU0FwX
父か母かどっちが契約者なのか、読解力がないせいかわかりません
336〒□□□-□□□□:03/10/04 10:06 ID:EddOAnMc
>334
質問するなら、正しい日本語を使って欲しい。テキトーに書くんじゃない。
普段からそんな話をしているのなら、幼稚園から勉強し直せw
337震災外務:03/10/04 13:49 ID:hRIPRI3b
>>331
小切手でも大丈夫なんですね。ありがとうございます。

ところで扱える小切手というのは局によって違うのですか?
郵便貯金小切手なら問題ないですよね。
338〒□□□-□□□□:03/10/04 23:30 ID:c5X6DPCG
初歩的質問ですみませぬ。
住所変更等通知書の契約者欄に「本人が記入してください」と
ありますが、委任代理人が窓口で書いてもOK?
339実質、今日から二人局…:03/10/06 19:26 ID:bNkJ9JPh
 お客様から「貸付期間が1年になるので、貸付利子を上乗せして、
貸付を更新したい」という申し出をうけ同額相殺貸付を行いました。
利子分の上乗せなので、貸付金の支払いは0円です。
今日の貸付はこれだけなので、送付書の印字は0件の0円でした。
0件0円の「送付書」と「支払金額0円の貸付金受領書」は簡易保険
事務センターに送付するものなのでしょうか?
今更こんな質問をして申し訳ありませんが、何方か教えて下さい。
340〒□□□-□□□□:03/10/07 23:22 ID:yUXKX9fH
今日貸付をしたんですが、本人確認不要のものなんですけど、
証明書のコピーとったんでついでに確認コード1をいれて
やったんですが、貸付の請求書に普通に印字のあと、
次の各種取扱い票に印字ってでて、30000番にちろっとなんか印字されたんですけど、
あれって何??
添付して送付??
341〒□□□-□□□□:03/10/08 00:21 ID:hH/MH3t6
>>340
オレもそれ出た。とりあえず貸付の受領証と一緒に綴じて送った。
342〒□□□-□□□□:03/10/08 00:31 ID:ZHovYw6k
それって、計算明細じゃなかった?
343〒□□□-□□□□:03/10/08 01:34 ID:zQHQV6Su
>>340
本人確認不要のものを勝手に本人確認したらダメですよ。
こっちから本人確認しておくよう誘導するのもアウトです。
コンプライアンス関係の文書を確認しておきましょう。

まぁ問題になるようなものでもないんですけど念のため。
344〒□□□-□□□□:03/10/08 20:29 ID:XEHYzK+s
>343
340ではないんだけど、不要にしておくと後々面倒だと思ったらついやってる。
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
返済時は絶対200万円+利子で超えて必要になるな〜と思って、などなど。

やっぱ駄目か…。
345〒□□□-□□□□:03/10/09 19:24 ID:EZ+WKvES
外務だけどPTの画面今月からかわってて、今日保険新規契約して
10年5倍、500の満期100預かり証きったら、本人確認不要みたいな文字が
でた。先月までなかったのに。申込書の確認欄にはとりあえず確認資料の
番号書いたけど、どうなの?うちは取り扱いの業拳などなし、広報など見て
独学で知識いれてる。だから、事故多し
346〒□□□-□□□□:03/10/09 19:51 ID:tHsyQggv
347〒□□□-□□□□:03/10/09 20:40 ID:j07OY7OG
>>345
9月29日から画面変更になっていませんか?
受付証切る画面で証書記号番号が3件まで入力できるように
なっていたりしてませんか?
たとえ業研をしていなくっても制度改正の冊子ぐらいきている
はずです。

10月の制度改正とは別に他局面接のやり方もかわっています。
外務なら取りあえず、受理者番号記入欄の一番上の欄は
空けておいてね。
348〒□□□-□□□□:03/10/09 20:57 ID:7DYISUhL
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
たとえば200万円貸付は本人確認不要だけど
349>>348:03/10/10 20:01 ID:Ghl3deSK
200万円貸付は本人確認不要ですが何か?
200万円貸付は本人確認不要ですが何か?
200万円貸付は本人確認不要ですが何か?
200万円貸付は本人確認不要ですが何か?
200万円貸付は本人確認不要ですが何か?
350〒□□□-□□□□:03/10/10 23:35 ID:CPP3VMc/
契約者の改姓だけの変更なら正当権利者の確認はしても、
本人確認書類は要らないんですよね。
貯金は要るんでわけわからん・・・。
351〒□□□-□□□□:03/10/11 23:35 ID:Nba0k/mn
貸し付けの後、30000番に印字されるのは送ってはいけないみたいです。
局できちんと保存しましょう。
352〒□□□-□□□□:03/10/11 23:59 ID:Jju6EMIv
明細でしょ?客にあげていいものでしょ?
353〒□□□-□□□□:03/10/12 00:06 ID:1TCnOslN
200万円貸し付けは本人確認不要だね。
354Д:03/10/12 06:43 ID:qNmjMFIb
満期で契約者の委任状持ってこられたが、マスター登録の住所と違うとき、
どうしてる?住所変更については委任状なくても満期保険金支払OK?
やはり後々のことを考えて、受持局に住所変更届けを出したほうがよい?
355〒□□□-□□□□:03/10/12 20:16 ID:LgFsvpf3
>>354
そのまま支払い。本人確認入力はあとで端末入力。
別に住所変更届出す必要もない。
356〒□□□-□□□□:03/10/13 21:06 ID:CbkPnb7A
保険の新規加入の時の健康状態の告知は、
3年以上前の病気又はけがについて申込書裏面に記入しないと
告知義務違反になるんですか。
357〒□□□-□□□□:03/10/13 21:08 ID:veF6J/0Y

  祝日なんだから、、、

        仕事のことは忘れろ

           
358〒□□□-□□□□:03/10/14 18:16 ID:9pTv9XNG

「満期保険金支払い時、受取人無指定の取扱に注意」という文書を
この10月の改正に関して見た気がするんですが見つかりません。
ご存知の方いらっしゃいません?
359〒□□□-□□□□:03/10/14 20:38 ID:31owxamM
>>345

本人確認不要はあくまで本人確認不要です
申込書下段の確認資料欄の記入は今まで通り必要ですが
360〒□□□-□□□□:03/10/14 20:49 ID:Vf8Wdj7I
>>358
即時支払時の本人確認に関してだと思いますよ。
受取人が指定されている場合は、証明書類をコピー
して日附印+取扱者印でOKですが
受取人が無指定もしくは、受取人が登録と相違する場合は、
(受取人が死亡していて被保険者の時など)
端末機で本人確認票を入力しないといけないという
話ではないですかね。
361〒□□□-□□□□:03/10/14 21:21 ID:0tg4DExG
契約者A=被保険者A
死亡保険受取人指定あり=B

被保険者が重度障害の認定を受け、死亡保険金受取人であるBに重度障害保険金が支払われました。
この場合、重度障害保険金はAからBへの贈与となり、贈与税の対象となるのでしょうか。
362〒□□□-□□□□:03/10/14 22:05 ID:OnJwE3Qy
委任関係について確認が厳しくなってますが、解除請求の際委任者の確認が必要な取扱がありますよね。
あれって失効還付金の請求でもあてはまりますでしょうかね?解除・解約でないから必要ではないかな・・、て思ってるんですがいかがでしょう?
363〒□□□-□□□□:03/10/14 23:03 ID:RznUET+c
>>360
ありがとうございます。
どの文書かはわからないですよね
364〒□□□-□□□□:03/10/15 04:22 ID:paldrVF6
>>363
文書は支社から出ますから、どこの支社か明記した方が良いかと。
365〒□□□-□□□□:03/10/15 08:27 ID:iJNT7mSl
北海道です
366〒□□□-□□□□:03/10/20 20:16 ID:Albh8m8B
すいません、たぶんすっごく初歩的な質問なんでしょうけど・・・

入院請求で診断書のかわりに領収書を使う場合、
その領収書って返してあげられるんですか?
領収書をそのまま送っちゃう(返さない)んですか?
367〒□□□-□□□□:03/10/20 21:45 ID:uM85HhX5
>>366
領収書はコピーして、原本は返却可能。
368〒□□□-□□□□:03/10/20 23:15 ID:xC2G3hLX
>>366
>>367
領収証は、コピーして原本証明して証拠書に添付。
領収証は、お客さんに返却。
369〒□□□-□□□□:03/10/20 23:37 ID:JPKatAER
>>366-368
病院の領収書は、複数枚発行されません。
また、再発行に応じない病院も多いです。
だから、税金の還付申告に使用する場合を想定して、
原本は返却するのがベストです。
近畿では、原本を送付するとJCから返送されますね。
370〒□□□-□□□□:03/10/20 23:42 ID:Albh8m8B
366です。レスありがとう。
ただふと疑問に思ったのは、367さんと368さんでは
なんだかニュアンスが違いますよね。
「返却可能」なのか「(当然)返却」なのか・・・

とりあえず、「返してもらえる」ということで。
ありがとうございました。
371〒□□□-□□□□:03/10/22 01:43 ID:ngMkwd9m
受取人単に指定K男。この場合死亡受取人はだれになるの?
372〒□□□-□□□□:03/10/22 02:10 ID:ngMkwd9m
平成5年加入の10年払い15年養老で特約付は15年間特約分を払い込むんだったかな。
373〒□□□-□□□□:03/10/22 07:35 ID:W7DKycH6
>371
被保険者≠K男 の場合、K男。
被保険者=K男 の場合、受取人無指定により被保険者の遺族。
374〒□□□-□□□□:03/10/22 20:03 ID:aTw7jz70
15年特養を10年特養に変更できますか?
教えて下さい。
375〒□□□-□□□□:03/10/22 21:04 ID:+yUDV+9e
>>372
15年間という意味ですか?

特約の制度は、平成5年4月から変更になっています。
5年4月以前の契約は、15年間支払う。
5年4月以降の契約は、基本と同時に払込完了。

契約の全内容調査を取ってみて、特約の払込期間が
「**年**月」となっているものは5年4月以前の契約
(**は、例えではなくそのまま印字されます。)

「○○年△△月」と数字が入っているものは5年4月以後の
契約。
これは、終身保険でも同様です。
376〒□□□-□□□□:03/10/22 22:33 ID:OSPkJfAA
>>373 >>375
ありがとうございます。
控除に使用する払込証明書ですが局に送付されてる証明書で10払い15年の分なんですが、
証明書下部欄にどのように記入するのですか?2段になっています。
4月以前の契約分(あと5年間特約保険料払い込みますね)    
4月以降の契約分(以降は一切保険料は払い込まないんですよね)
お願いします。
377〒□□□-□□□□:03/10/23 09:28 ID:GcciLoUJ
先日、特別養老の解約を受けました。
加入して2年足らずだったので、還付金は満期金の1割ぐらい。
てっきり本人確認不要だと思ったら、「要 本人確認」の印字。
証明書のコピー貰っていたのでそれを使いましたが、
自分は何を勘違いしているのでしょうか・・・?
378〒□□□-□□□□:03/10/23 14:01 ID:zCKrRltX
保険とは関係無いのですが、ペーペーの自分の役職って今は何と呼ぶのだろう?公社だから「社員」か?
379〒□□□-□□□□:03/10/23 22:49 ID:uvGaZJFV
>>377
まだそんなこといってる香具師いるのかよ(w
380〒□□□-□□□□:03/10/24 00:05 ID:C9HyNcaf
委任代理人の即時払い解約時、本人、委任代理人の
コピー日付印取扱者、端末1入力で終わり?ではなく
本人確認内容登録請求にて代理人の機械入力するのですか?
近畿です。教えてください。
381〒□□□-□□□□:03/10/24 00:40 ID:olUcfXu1
コピー取れれば、「本人確認証明書コード」に「1」を入力すれば
改めてその請求は不要。
382〒□□□-□□□□:03/10/24 03:27 ID:FgQ+hsGO
>>378
「官」
383〒□□□-□□□□:03/10/25 09:05 ID:wkW70+Tm
>>381さんありがとうございます。
実は私も最初そのように思っていたのですが、
本社のイントラQ&Aやその他の文書など見てると
委任代理人のコピーの写しがあれば、機械入力はだすけれど
必要事項の記入は不要ともとれるようなことも感じられました。
384〒□□□-□□□□:03/10/25 20:06 ID:aKIzngA+
>>376
その契約は、今年ちょうど基本契約の保険料が完了して特約分を
年払い開始したということですか?
そうだとすると期間契約が完了した月までを記入して右側に
基本+特約の保険料を記入
上部の保険料に異動が無かった場合に記入する部分に
特約の一ヶ月の保険料でよかったと思います。
(2段あるのは、一年間に保険料の異動が2度あった時のためのもの
 通常は、使わないはず)

フォローあったら、どなたかよろしくお願いします。

私は、取りあえず端末機で作成してみて出来ないものだけ手書きで
作っています。
当年中に保険料の異動がなければの話ですけどね。
385〒□□□-□□□□:03/10/25 23:48 ID:WKYxIrHD
>>384  回答ありがとうございます。
月額保険料9200円(基本9000円 特約200円)10年払い込み15年
*平成5年3月に基本保険料払い込み完了
 払込証明書のはがきの真中部分に9200円 3月分までと印刷してある。
 証明書にはどのように記入すればよいですか?
*平成15年8月に基本+特約払込完了
 この場合は?
上記の場合、申告できる金額は9000円×3+200×9ですね。
下記の場合は9200×8でいいですか。
 局のほうで何も書かなかったら9200円×12と申告しても通じるように思います。
386〒□□□-□□□□:03/10/26 06:37 ID:pLepB1ZQ
公社職員は事務官なのか。偉そう。
387〒□□□-□□□□:03/10/26 08:24 ID:rTGsqTlC
>>385
ちょいと前(375)に書き込みましたが、特約の制度が変更に
なったのが平成5年4月。
最初の例は、15年3月の書き違い?
そうだとすると9200円で3月までであってるんじゃない。
申告出来るのは、9200×3だと思います。
次の例も同様に9200×8でしょう。
388〒□□□-□□□□:03/10/26 10:33 ID:r6l2Dvu9
被保険者の性別、生年月日確認をあらかじめやっちゃいたいって場合
どうしたらいいんでしょう?
二重国籍で本国に帰っちゃうんで満期のころには証明が難しいつーんですよね。
今は未成年なんで二重国籍だけど成人するとどちらかの国籍をチョイスすることに
なり、本国を選ぶ予定なので証明書が簡単に入手できないんです。
本人が日本にいる今のうちにしてしまいたいんですが
本人確認票記入してJC送付でOK????
窓口で入力はできないよねー
389〒□□□-□□□□:03/10/26 18:31 ID:YjeOLTxL
>>388
新規と同時かつ契被同一なら健康保険証で本人確認しておく手もありますが、
既契約なら各種保険金の支払請求以外、証明済にする方法はありません。

でも、そんなに心配することはないと思いますよ。
日本に国籍がなくても、性別・生年月日証明はそれほど難しくはありません。
いくらでも入手できる証明書は存在します。
むしろ、被保険者死亡時の相続人がどうなるのかを心配した方がいいかと。
390〒□□□-□□□□:03/10/26 18:38 ID:YjeOLTxL
>>384
本来の払込証明書の記載方法は仰るとおりです。
ただし、システムのバグと思われるのですが、自動印字で発行される
払込証明書のハガキは、間違った印字がされているので注意が必要です。

>>385
>*平成5年3月に基本保険料払い込み完了

それだと効力発生が4月になりますから、特約同時払込完了になります。
例とするなら平成15年2月基本保険料払込完了が適切ですね。
391390:03/10/26 18:49 ID:YjeOLTxL
平成5年3月以前効力発生・平成15年2月基本保険料払込完了の場合

 保険料額 200円(※1)
 払込済最終所属月又は最終払込期 12月分まで
 備考 保険料異動あり 2月分まで 9200円

平成5年3月以前効力発生・平成15年8月保険料払込完了の場合

 保険料額 9200円
 払込済最終所属月又は最終払込期 8月分まで
 備考 (※2)

※1:ハガキには「9200円」と印字されているので訂正します
※2:ハガキには「保険料異動あり」と印字されているので抹消します
392390:03/10/26 18:56 ID:YjeOLTxL
ごめん間違った、7行目訂正です。

>>391
×平成5年3月以前効力発生・平成15年8月保険料払込完了の場合
○平成5年4月以降効力発生・平成15年8月保険料払込完了の場合
393〒□□□-□□□□:03/10/27 14:28 ID:50yLnwCg
     _____
    ///////////ヽ,,
   f メー-----ー弋メヽ
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|   | 内務職員、及び長期メイトの皆さん、就職活動してますか?
   f|.-=・=H-=・=~iー9}リ ∠  来年2月から経費削減(粛清)という名のもとに大量解(以下略〜♪♪
    'ヒ______ノヽ、_____ノ !!|   \_________________________
    f  _,・-・‐', _   ./     
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人._ (⌒)   
     \,____// /::::::::ノ ~.レ-r┐           
   __人,______/  /:::::::ノ__ | .| ト、
 /::::::  |_/又 \_ /〈 ̄   `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′

http://www.asahi.com/job/special/TKY200307310228.html
394〒□□□-□□□□:03/10/27 19:35 ID:/Yik/bOB
「姑息的手術」:段階的に正常な状態へもっていくための最初の手術や、
一時的に症状を軽くするその場しのぎの手術などをいう。
保険の照会かけたらこんなんが出てきてびっくり。
この被保険者は詐欺かなんかをやらかして簡保JCにマークされてる人
かとおもたよ。
無知をさらけだしてしまったが、まだまだ勉強不足ってことで許しておくれ。
 
395〒□□□-□□□□:03/10/28 22:18 ID:5nozPabq
質問です。
解約還付金の中の未経過保険料ってどうやって計算されているの?
396震災外務:03/10/29 00:09 ID:hSr+0eSu
さすがに震災を名乗るのはそろそろ恥ずかしいかな?

質問なんですが、昔の保険の第一種疾病傷害特約とか健康祝い金付疾病傷害特約ってのは
入院請求のとき、現在の疾病傷害入院特約と扱いの違う点はありますか?
同じ病気で複数回入院の場合、今の特約ならそれぞれの入院期間の間が一年未満なら
一回の入院と数えると習いましたが、以前の特約だと違ったりするのですか?
397〒□□□-□□□□:03/10/29 18:52 ID:eCdIU6OG
376 385です。
>>387 >>390
ありがとうございます。
:390 :03/10/26 18:49 ID:YjeOLTxL
平成5年3月以前効力発生・平成15年2月基本保険料払込完了の場合

 保険料額 200円(※1)
 払込済最終所属月又は最終払込期 12月分まで
 備考 保険料異動あり 2月分まで 9200円

平成5年3月以前効力発生・平成15年8月保険料払込完了の場合

 保険料額 9200円
 払込済最終所属月又は最終払込期 8月分まで
 備考 (※2)

※1:ハガキには「9200円」と印字されているので訂正します
※2:ハガキには「保険料異動あり」と印字されているので抹消します
   
   そして、払込完了と記入すればいいですか。

398〒□□□-□□□□:03/10/29 22:08 ID:7kRIHvpZ
>>397   
>   そして、払込完了と記入すればいいですか。

余計なことは書かない方がいいかと思われ。
既に満期になった保険の払込証明書にも書いてないからね。
399〒□□□-□□□□:03/10/30 00:06 ID:Amq/nSvu
そうか、なるほど。
9200円×12と申告するのはお客様の勝手と言う事だからね。
400〒□□□-□□□□:03/10/30 00:38 ID:slDqERmm
ゆうメイト辞めたいんですが誰にいえばいいですか?
401〒□□□-□□□□:03/10/30 00:38 ID:qYJHOphi
所属長
402〒□□□-□□□□:03/10/30 18:28 ID:6uut1o/A
保険料の払込を1ヶ月ずつ口座払込しているのを、今月は余裕があるから、と言って
例えば6ヶ月分を代用で払い込む事って出来ます?
そしたら次回の引き落とし開始は6ヶ月後になるの?
403〒□□□-□□□□:03/10/30 19:19 ID:hJEvaU47
>>402
代用受入票使ってるのかよ・・・
404〒□□□-□□□□:03/10/30 19:46 ID:gKGGOlo7
先日、保険に加入しようとしたがが毎日リポビタンDを飲んでいたために拒絶で加入できなかった。審査厳しすぎないか?もう日本国民は郵政を見放すぞ!
405〒□□□-□□□□:03/10/30 22:20 ID:xSh+3V37
>402
設定されているサイクル(1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年)でしか受け入れできません。
そのまま入力するとサイクルコードエラーだったっけで撥ねられます。
どうしても6ヶ月で払い込みたい場合はまず払い込み月数を変更する必要あり。
当然受け持ち局でしかできません。
その後はそのサイクルで自動引き落としになりますので、次回はまた1ヶ月で払い込みたいならば、
払い込み月数をまた変更する必要があります。
次回払い込み月は応答月になります。
406〒□□□-□□□□:03/10/30 23:27 ID:/D5qaNT3
>>395
未経過保険料の計算は、
加入時期、払込方法、払込時期、払込からの経過期間等、相互にその還付額の
計算に影響がありますので、具体的にカキコしないと誰も答えられない。
407〒□□□-□□□□:03/10/30 23:49 ID:/D5qaNT3
>>396
第一種疾病傷害特約は昔といえば昔ですが、
さらに疾病傷害特約という昔の特約もあります。
健康祝い金付疾病傷害特約というのは存在せず
健康祝金付疾病傷害入院特約が正式名称で現行特約となります。
疾病傷害入院特約との違いは健康祝金が支払われるかどうかだけ。
第一種疾病傷害特約と疾病傷害特約の入院請求時の違いは
後者に通院療養給付金の支払制度があることや、120日支払限度を
超えた入院期間中に受けた手術に対しても、入院が継続している期間に
受けたものなら、手術保険金の支払が可能なこと。
効力発生から2年経過以降に支払事由が発生した入院に対しては、
効力発生前からかかっていた病気を原因として入院しても
保険期間内にかかった疾病による入院として保険金が支払われること。
特約にも告知義務が課せられた関係で、告知義務違反を原因として
入院請求に伴う特約のみの解除が公社の権限できること。など・・
同じ病気で複数回の入院をした場合、直前の入院の退院の翌日から起算して
1年以内の入院が支払限度まで一の疾病による入院として通算処理されるのは
疾病による入院を保障する特約すべてに適用される共通の制度です。
408〒□□□-□□□□:03/10/31 00:45 ID:9Pdk14Z5
>>405
>設定されているサイクル(1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年)でしか受け入れできません。

1ヶ月〜12ヶ月で設定可能なはず(11ヶ月とか)
ただし、試してみたことはないから自信なし。
409〒□□□-□□□□:03/10/31 00:52 ID:9Pdk14Z5
>>407
>さらに疾病傷害特約という昔の特約もあります。

さらに昔のはただの傷害特約。
第一種疾病傷害特約はS62.8以前とS62.9以降で支払条件が違う。

>健康祝金付疾病傷害入院特約が正式名称で現行特約となります。

健康祝金付疾病傷害入院特約は廃止されました。

>第一種疾病傷害特約と疾病傷害特約の入院請求時の違いは

第一種疾病傷害特約の制度改正前後の違いを言ってると思うんだけど、
肝心なことがまるっきり抜けてるよw
入院日数の起算方法、手術(後の入院)保険金の支払対象と計算方法ね。
410〒□□□-□□□□:03/11/02 12:57 ID:waPgJeO9
平成14年1月加入(500万円、特約無し)の保険で
11月に特約を500万円追加して、16年2月に200万円に減額することはできますか?
それとも特約追加から2年たたないと減額できないのでしょうか?
411〒□□□-□□□□:03/11/02 21:41 ID:8iHYiVxe
本人確認と正当権利者確認などよくごちゃごちゃになり
間違えます。わかりやすい方法とかないですか?勉強不足で・・
412〒□□□-□□□□:03/11/02 23:09 ID:pvBNBwj0
>>411
過去レスにあったよ
413〒□□□-□□□□:03/11/03 03:43 ID:8AMUpTV/
>>409
>第一種疾病傷害特約はS62.8以前とS62.9以降で支払条件が違う。

S62.8以前は疾病傷害特約。
S62.9以降が第一種疾病傷害特約。
S62.8以前には第二種疾病傷害特約がないから第一種もない。

>健康祝金付疾病傷害入院特約は廃止されました。

うっ、そうだった。

>>第一種疾病傷害特約と疾病傷害特約の入院請求時の違いは

これ、第一種疾病傷害特約と疾病傷害入院特約の間違い。
平成5年4月制度改正前後の特約制度を説明するつもりだった。
元発言者の質問がそうだから当然か。
後のカキコをみれば、わかる人にはわかる。
わからない人にはわからないので、最悪だ。(鬱
414409:03/11/03 10:56 ID:DPqCCwxd
>>413
>S62.8以前には第二種疾病傷害特約がないから第一種もない。

ところが、約款にも内調にも「第一種」と書かれているんだなこれが。
だからこれをくべつするには「旧一疾病」「新一疾病と区別しなきゃ。
特に質問者は分からないから質問してきてるんだから注意しなきゃ。

>元発言者の質問がそうだから当然か。

元発言もう一回読んでみな。
一疾病に2種類あるって分かってないっぽいよw
415通りすがり:03/11/03 16:51 ID:zbx7m+W2
>>414
約款は知らないけど「内調=端末機による全内容照会」なら
62年9月より前の疾病傷害入院特約なら「一疾病」
62年9月以後の第一種疾病傷害入院特約なら「新一疾」と
印字されるんではなかったっけ
416409:03/11/03 18:18 ID:DPqCCwxd
>>415
「一疾病」と「新一疾病」な。
分からないで見るとどっちも第一種なわけさ。
417〒□□□-□□□□:03/11/03 18:43 ID:8hOe6Rq6
幸せいろいろって、どういうもの?
緑のファイルのヤツですか?
418〒□□□-□□□□:03/11/03 19:36 ID:DPqCCwxd
>>417
どこかの新興宗教の方ですか?
板違いですよw
419〒□□□-□□□□:03/11/03 20:41 ID:7BkIWl3E
・・・ツールの話なんだけど。。
420〒□□□-□□□□:03/11/03 21:46 ID:f5zzpRJb
3連休なんだから、仕事は忘れろって!
421418:03/11/03 22:03 ID:DPqCCwxd
>>419
そんなローカルな話いきなり振られたって分かる訳ないじゃん、
って言いたかったんだけど、読みとっていただけなかったようで・・・。
422407:03/11/04 01:31 ID:QPjl2r4a
>>414
>ところが、約款にも内調にも「第一種」と書かれているんだなこれが。

おお、そういえば。
保険証書の印字がS62.8以前は、「疾病傷害特約」なんでそう思ってたよ。
制度改正前に発行されてんだから当然なのね。
S62.9改正時に表記を改めたってことか。失礼。
制度改正後に再発行された証書はどうだったけか。

>一疾病に2種類あるって分かってないっぽいよw

じゃ、かいとこ。
「一疾病」
疾病入院は20日以上の入院が支払対象。
手術は、別表3に掲げた手術の日から20日を限度に
入院保険金とは別に手術後の入院保険金を支払う。

「新一疾病」
疾病入院は5日以上の入院が支払対象。入院初日から4日目までは支払免責。
手術は、別表13に掲げた手術に対し、入院1日分を1とした
手術保険金を10〜40倍の倍率で支払う。

1年以内の再入院の扱いは共通と。
こんなもんでいーでしょうか。
423ぴん:03/11/04 19:32 ID:VPoRp3DS
教えて欲しいのですが。
今度600万満期になるお客がいるのですが、相続対策に
3人の子供に分けて契約しようと思います。
その際、契約者と受け取り人を子供にして、親を被保険者にしようとおもいます。
親は父は死んでいないので母なんですけど・・・
なんか注意点あります?贈与とか・・・年間110万とか関係するのでしょうか?
424407:03/11/04 21:52 ID:QPjl2r4a
昨日(今日か)の続き
平成5年4月の制度改正に伴う手続改正で、入院保険金を支払った際の保険証書裏面の表示は

「  年  月  日○○○○特約の入院保険金△△△△円・・・・・・支払いました。」

となったけど、S62.8以前の疾病傷害特約は○○○○特約のところを
「第一種疾病傷害」とすると、保険証書契約内容の特約の表記と違うんで紛らわしいな。
いままで、「疾病傷害」としてたんで偶然にも統一できてた。
契約内容の特約種類を訂正すれば統一できるけど、それもなんだか・・・

ところで、第二種疾病傷害特約がついてる契約にお目にかかったことないが・・
おれだけだろか。
確か入院保険金の支払割合が低いんだよね。あれ。
425396:03/11/04 22:33 ID:RiGu1Fmr
>>407 >>409
詳しいお答え、ありがとうございました。
というか、種類が多くてすぐには覚えきれません・・・・・・

結局、手続きするときはあまり名称にこだわらずにS62.8以前、S62.9以降という時期で
区切って考えたほうがいいのかな?

426409:03/11/04 23:00 ID:G5UCDecU
>>425
厳密に言うと違う部分もあるけど、とっかかりとしては無難な覚え方だね。
あぁ、あと>>422は疾病(病気)の話と仮定して書いてるみたいだけど、
傷害(怪我)だとまた条件が違うから注意してね。
427407:03/11/05 23:40 ID:S4et4hhU
>>425
そうそう、S62.8以前の特約に対して、入院請求を受けるときは
というか、入院証明書を渡すときは要注意だね。
最近、医療技術が発達して、支払要件の20日以上の入院を必要としない
ケースがとても多くなってる。<疾病による入院の場合ね。
入院証明書ができてから、請求を受けられないことに気づいても
証明料はお客の持ち出しで、怒られること必至。
あと、簡易取り扱いの条件も緩和され、支払金額が6万円以内なら
入院証明書いらないっていうのもあるし。
細かいことは伝えきれないからボチボチ覚えていってちょ。
428〒□□□-□□□□:03/11/06 19:47 ID:mQgSLLvw
簿手について教えてください。新人でわかりません。
貯金は今年から変更の説明をうけ理解していますが、保険は
上司にきいてもわかっていないです。誰かわかりやすく教えてください。
外務です。
429〒□□□-□□□□:03/11/11 18:33 ID:ft6s0gSF
四国郵政局=四国支社でしたっけ?
430〒□□□-□□□□:03/11/12 21:57 ID:tq4b0JRX
本人確認登録について教えてください。

先日解約を受け付けたんですが、端末で本人確認(1だっけ)を入力し忘れました。
コピーに日付印+印鑑で本人確認記録票は作ったんですが、
入力もしろと文書が来ました。
で、本人確認登録請求をしようと思ったんですが、
「氏名(カナ)入力省略」という項目をどうすればいいのか
よくわからないんです。
カナをどういうときに入力して、どういうときに省略するんでしょう?

すみませんが回答お願いしまつ。
431〒□□□-□□□□:03/11/12 22:16 ID:zaYMwduP
漏れも分からない。
保険インストラクターや保険業務リーダーに聞くべし。保険JCに聞いた方が早いかもw
432〒□□□-□□□□:03/11/12 23:29 ID:LxiI3HuQ
保険料自振り一覧みたいなのが送られてきて、
一覧表欄外に、お客さんからの返信はがきの内容により、
なんかの要求入力をするように、とか書いてあるけど、
いったい、何が始まったんでしょうか。
433〒□□□-□□□□:03/11/12 23:31 ID:Z37mbFy9
>>430
保険金等の受取人が、『その立場で』マスタに登録されている場合は、
カナ入力を省略する、つまり「氏名(カナ)入力省略」コードに1を入れる。

解約の場合は常に契約者が受取人で、必ずマスタに登録されているので、
カナ入力を省略する。(もちろん相続等で受取人が契約者以外の場合を除く。)

『その立場で』というのがくせ者で、保険金支払時には特に注意が必要。
例えば満期保険金支払時、満期保険金受取人が指定されている場合は
契約関係者コードを「満期保険金受取人」にしてカナ入力を省略するが、
指定されていないor単に指定の場合は、契約関係者コードを「その他」にして、
カナを入力しなければならない。

>>431
自分が分からないからって、ここにくる全員が分からないとは限りませんw
434〒□□□-□□□□:03/11/12 23:33 ID:Z37mbFy9
>>432
あふぉか・・・郵政広報とか読まないのか?
保険料領収済通知書の発行が希望者のみになるんだよ。
435〒□□□-□□□□:03/11/13 00:11 ID:+aDmNPAX
もう寝ろ!!   


明日も仕事だぞ

436〒□□□-□□□□:03/11/13 18:48 ID:RfJkgWXg
>433
なるほど・・・
マスタと同じだから省略、ってことですね。
ありがとうございます。
437〒□□□-□□□□:03/11/13 21:12 ID:BR50VkWQ
解約還付金の支払いのときは性別・生年月日証明書は必要ですか?
438〒□□□-□□□□:03/11/13 21:34 ID:JdvivBoA
>>432
平成16年1月より自振の領収済通知書は希望者のみに発送されるように
変更されます。
届いた一覧表は、お客様から返信されてきた葉書を見て入力処理をした際
に「済」と書いて年月日を記入。
入力した用紙と葉書を保存だったと思ったよ。
(POT6だと事務1→53→3だったかな)
439〒□□□-□□□□:03/11/13 22:20 ID:ZVxdAYrB
432 >>438ありがとうございます。
お客様から返信されてきた葉書 とありますが、
自振領収済通知書について、要・不要を確かめるお知らせが
お客様に発送され、要か不要か回答が書かれたはがきが受持局宛に返送されて
来るわけですね。その回答により、入力処理ですね。
 1月からということですが、あまり期間的に余裕がなさそうですし、
まだ一通も返信はがきは来ていませんが...
 公報見つけて、手順を知れば良いのですが、保険のことについては、
いつも一番後回しにする局なもので、スミマセン(/_;)_(_^_)_
440〒□□□-□□□□:03/11/14 02:04 ID:OxI4K2Zt
>>437
不要
契約者の正当権利者確認のみ
ただし金額が200万超えてれば本人確認は当然必要。
441〒□□□-□□□□:03/11/14 07:43 ID:JA40pf6q
>>440
あじがとーございます。
あと、性別が確認できる証明書って保険証以外に何がありますか?
442〒□□□-□□□□:03/11/14 18:36 ID:1IllQs4Z
>>440
>ただし金額が200万超えてれば本人確認は当然必要。

不正解、80%要件など諸々のチェックも必要だぞ。

>441
パスポート、年金手帳、年金証書、戸籍謄抄本、住民票、母子手帳。
入院保険金請求で被保険者が相手方ならば、入院証明書でもOK。
マイナーなものならまだあるが、とりあえずこれだけ覚えておけばOKかと。
443440:03/11/14 19:48 ID:OxI4K2Zt
>>442フォローサンクスコ
200万以上なら全て本人確認する適当局でスマソw
444〒□□□-□□□□:03/11/14 21:57 ID:o+jF4tPn
>>432
6ヶ月保存
445〒□□□-□□□□:03/11/15 00:00 ID:IynA2O9D
休日なんだから、、、、
446〒□□□-□□□□:03/11/15 00:23 ID:qP4BhYDE
原爆手帳も本人確認にできますか?
447〒□□□-□□□□:03/11/17 23:15 ID:Y7xXJVp1
入院証明書についてなんだが、記載事項に訂正がある場合は
医者の訂正印が必要。
で、訂正印が漏れている場合はどうしてますか?
よく数字や一、二文字の訂正なんかは訂正印が漏れてることが多い。
漏れはそれくらいどうでもイイと思うんだが、局腸(元保険指導官)は
訂正印の漏れてる証明書は受付不可と言い、お客さんに返すように言う。
確かにそれが正しいし、医者が悪いんだけどどうにも逆切れされやすい。
「そっちが病院と連絡取れ」とか「何でまた病院まで行かなければならないんだ」とか。
他の人はどうされてますか?
あと鉛筆で書いてたアフォ医者もいたな。
448〒□□□-□□□□:03/11/18 19:22 ID:YQ95zpzP
>>447
東京JCの回答によれば、支払保険金額に関わってくるような重要な事項は
訂正印が要り、生年月日の誤記など他の証明書類で確認できるものや、
病院に電話で確認して済むようなものは訂正印が無くても良いとのことです。

ただし、訂正印が要るか要らないかの個別の判断については、その都度JCに
確認し、誰に確認済みの件と書いておくのが良いと思います。
449〒□□□-□□□□:03/11/18 20:02 ID:kHP7/WgE
死亡保険金の支払いのときの性別及び生年月日証明書は
何を提出してもらえばよいのですか?
死亡証明書?除籍謄本?
450〒□□□-□□□□:03/11/18 21:00 ID:Pp6Drp/R
残業ですね
451:03/11/18 23:30 ID:ZMoXG1sc
質問です。
本人確認が必要な取引の際、本人確認書類の写しで、性別・生年月日
証明と正当権利者確認もかねることができますよね。
では本人確認不要の取引の場合(生存一時金の支払いなど)では、
生年月日証明と正当権利者確認は、写し1枚で兼用できるのでしょうか?
それとも、今までどおり、別々にしないといけないのでしょうか?
452〒□□□-□□□□:03/11/19 00:10 ID:pbjUYps8
>>451
違うな。解釈が逆だ。生年月日・性別証明書類があれば、本人確認書類として本人確認の処理が出来る。
そして、本人確認書類があれば、正当権利者確認書類としても使える。(母子手帳など例外有)

流れは@生年月日・性別証明書類→A本人確認書類→B正当権利者確認となる。

だから本人確認不要の場合は基本的に別々に必要となる。@→Bは不可なのだ。
453〒□□□-□□□□:03/11/19 00:11 ID:pbjUYps8
>>451
違うな。解釈が逆だ。生年月日・性別証明書類があれば、本人確認書類として本人確認の処理が出来る。
そして、本人確認書類があれば、正当権利者確認書類としても使える。(母子手帳など例外有)

流れは@生年月日・性別証明書類→A本人確認書類→B正当権利者確認となる。

だから本人確認不要の場合は基本的に別々に必要となる。@→Bは不可。
だがA→Bはありだ。
454〒□□□-□□□□:03/11/19 00:27 ID:CC3NVFcN
>>452
>違うな。解釈が逆だ。生年月日・性別証明書類があれば、本人確認書類として本人確認の処理が出来る。

その理屈だと戸籍謄本や住民票で本人確認できることになるなw
まぁ言わんとしてることは分かるが、良く分かってない人への回答としては不適切。

基本的にこの3つは別々に考えた方が無難。
そして、この2つないし3つの書類が同一の場合は、兼用しても差し支えありません。
ただ、生年月日・性別証明書類を兼ねる時は原本証明、本人確認書類を兼ねるときは日附印を忘れずに。
455451:03/11/19 00:29 ID:CXzrymZd
ありがとうございます。
最近やたらと複雑な事例が多くて混乱していました。
丁寧に教えていただいて助かりました。
456452:03/11/19 00:53 ID:pbjUYps8
>>454
だから例外ありと書いてるだろうが。ていうか普通わかるやろ、それくらい。
457〒□□□-□□□□:03/11/19 02:34 ID:+UFxkqA8
>>452
>>454
既に元発言者からお礼が述べられてますが・・・

>>452
>@生年月日・性別証明書類→B正当権利者確認 兼用不可(要約しました)
例外を除いて。

>>454
>そして、この2つないし3つの書類が同一の場合は、兼用しても差し支えありません。

ということで、元発言者の疑問には対立ですな。

元発言者は、
>生年月日証明と正当権利者確認は、写し1枚で兼用できるのでしょうか?

と、聞いているので、具体的な手続きレベルでいうと
原本確認の処理をすれば、請求書や受領証の正当権利者確認欄に
「添付書類で確認」の記載&「認印」で事実上写し1枚での兼用が成立。

生年月日証明としての原本確認処理&正当権利者確認書類としての「認印」を
写し1枚に行う取り扱いはないので、そのことを聞いているなら兼用不可。

原本確認をした書類だけをJCに送付すると、正当権利者確認処理もれで
「認印」だけを押印した写しを送ると、生年月日証明書類の添付もれで
いずれにしても、照会&事故採録の対象とされても文句は言えない。

さらに、複数契約、複数請求種別の場合、正当権利者の確認処理に関しては
送付書類の兼用を認める規定がないので、連記式の請求書兼受領証が使用できる場合を除いて、
原則として契約又は請求種別毎に「写し」&「認印」が必要。
だったと思ったが、制度改正で変わったっけ。
458〒□□□-□□□□:03/11/19 02:51 ID:biiNceMS
生保の控除証明書は契約者に送られるの?
それとも料金支払者(自振通帳の名義人)?
459454:03/11/19 18:28 ID:CC3NVFcN
>>456
>だから例外ありと書いてるだろうが。ていうか普通わかるやろ、それくらい。

やっぱり真性だったか。
普通分からないよ、お前の言ってることが間違ってるんだからなw
お前の言っている例外ってこれだろ?

>>452
>そして、本人確認書類があれば、正当権利者確認書類としても使える。(母子手帳など例外有)

この例外ってのは「本人確認書類→正当権利者確認書類」にならない例だろ。
俺が言ってるのは「生年月日・性別証明書類→本人確認書類」にならない例だよ。
460〒□□□-□□□□:03/11/19 18:54 ID:wypWUDLB
461454:03/11/19 18:58 ID:CC3NVFcN
>>457
それを言い出したらきりがない、元の質問の書き方が間違っているんだから。
(実務レベルでの認識としては特に間違ってないよ、念のため。)

取扱手続第1分冊のP45注2を読んでみな。
正当権利者確認を兼用できるとはどこにも書いてない。
「証明書類の提示を省略することができます」と書いてあるんだな。

つまり添付した生年月日・性別証明書類や本人確認書類は、
厳密言えば正当権利者の確認書類を兼用している訳ではないんだよ。

ただ元の質問者は、

>>451
>本人確認が必要な取引の際、本人確認書類の写しで、性別・生年月日
>証明と正当権利者確認もかねることができますよね。

兼ねることができるという前提で質問してきている時点で、
厳密な手続の話をしても無意味だと思われ。
それに、元発言に対してそういう突っ込みは有りかもしれんが、
元発言を受けて回答している俺や>>452に対して突っ込まれても困る。
462〒□□□-□□□□:03/11/19 19:01 ID:CC3NVFcN
>>458
契約者に対して発行されます。
463452:03/11/19 21:05 ID:ze7dVU7t
>>454
そうですね、ちょっとはしょりすぎましたね。自分の頭ではわかってるんだが、人に教えるのは難しい。
おたくの回答でばっちりですね。質問者も納得してるようなのでこれで終了ということで。
464458:03/11/19 21:53 ID:8cu86SGP
>>462
アリガd
465451:03/11/19 22:34 ID:+iMa95bc
何か、私の質問の仕方が悪かったみたいで、荒れ気味になってしまって、
ごめんなさい。
レス頂いた皆様ありがとうございます。
私ももちろん皆さんのおっしゃることはわかっているのですが、
何をどこまで、どのように兼用できるのか、ちょっと最近混乱して
いたので、質問させていただきました。
局内でも総務主任に質問したりして色々考えたのですが、いまいち
よくわからなかったので。
でもレスいただいて助かりました。
なかなか取り扱い手続読むヒマがないのですが、今度よく読んで、
きちんと勉強します。
重ね重ねありがとうございます。
466454:03/11/19 22:55 ID:CC3NVFcN
>>465
>何をどこまで、どのように兼用できるのか、ちょっと最近混乱して

いや、最近の手続改正を見てると、混乱して当然だと思う。
むやみに細分化されてて、ちょっとした違いだけで全く別の手続きになってたり。
少なくても俺は、新採が入ってきても仕事を正確に教える自身はないよ。
そして、ちゃんと正確に覚えることができる新人がいるとは思えない。
467〒□□□-□□□□:03/11/19 23:08 ID:hJpR8nZO
残業ですか?
468〒□□□-□□□□:03/11/20 00:00 ID:3/3597tG
教えてください。
性別証明にならない運転免許証を提示されたとき、「性別確認」と記入して
取扱者印を押印してOKだと聞きました。
請求の種類や金額によって出来ないのもあるのでしょうか?
469〒□□□-□□□□:03/11/20 18:52 ID:9AFX+hGa
最近、現況届発行一覧表の来るペースがおかしいと思うのですが。
10日発行のものが20日(19日?)にとどきました。
しかも証明開始日が発行日よりも前の人が載っていたりして、
何か変だとおもうんですけど。
他所の局もそうなんでしょうか?ちなみに京都JCの発行です。
470〒□□□-□□□□:03/11/20 19:08 ID:oFXQDrlF
>>468
書類上の話でいえばその通りです。

ただし本来は、他の性別証明書類で実際に確認する必要があります。
また例外として、入院請求の場合で、入院証明書に性別の記載があり、
取引の相手方が入院した本人であり、相手の性別に疑義がない場合に限り、
性別証明書類の提示を求めなくても良いことになっています。

>>469
仙台JC(東日本情報センター)も同じです。
証明開始日前の現況届がよく届くので迷惑していますw
471〒□□□-□□□□:03/11/20 21:06 ID:m+vG98uM
今日も残業ですか?
472468:03/11/20 23:32 ID:uV9PHWTZ
>>470
ありがとうございました

473457:03/11/21 00:26 ID:zdKjbGMB
>>461
>厳密な手続の話をしても無意味だと思われ。

相変わらず失礼な。(w

>「証明書類の提示を省略することができます」と書いてあるんだな。

確かに約款・例規・手続きのどれにもこの手のことに「兼用」という概念はない罠。
「申立書兼保証書」とか「障害診断書兼入院証明書」てのはあるけどね。
次からは気をつけまふ。

元発言に突っ込まずに回答者に突っ込んだのは

>ただ、生年月日・性別証明書類を兼ねる時は原本証明、本人確認書類を兼ねるときは日附印を忘れずに。

これがね、

>まぁ言わんとしてることは分かるが、良く分かってない人への回答としては不適切。

これだと思ったから。
その理由は、>>457にカキコしたとおり。
お礼されてるから別によかったんだろうけど。(w

>基本的にこの3つは別々に考えた方が無難。

これは禿同だったんだけどね。

元発言に対して、初めに回答したなら、
「できません。いままでどおり別々です。」かな。
474469:03/11/21 08:02 ID:nErVxrKv
>>470
ありがとう。安心しました。
475〒□□□-□□□□:03/11/23 21:26 ID:MwpiG7NF
いまさらな質問なんですが、契約者(夫)が亡くなって、
妻を契約者にかえる場合、必要な書類は、どんなんでしたっけ?
476〒□□□-□□□□:03/11/23 23:23 ID:h0infPOo
>>475
相続と同時の任意承継ってやつになるのでわ?
契約関係者異動通知書(ホ08030)に相続人全員が住所・電話番号を記載のうえ
記名(代表者は肩書きを付けて)押印して、その他必要事項を記載したものと、
相続人となった事実を証明する書類を提出してもらい、証書を訂正の上、簡保JCへ送付。
なお、正当権利者の確認は、面識での確認はできません。
477〒□□□-□□□□:03/11/23 23:25 ID:h0infPOo
>>476
すんません。新契約者の本人確認も必要だったと思います。
478〒□□□-□□□□:03/11/23 23:29 ID:h0infPOo
>>476
またまたすんません。
証書を訂正の上、簡保JCへ送付。→
証書を訂正の上、異動通知書・関連書類は簡保JCへ送付。
証書も送付するかのような表現でしたね。
479〒□□□-□□□□:03/11/24 08:35 ID:JwBpOa8V
>477
本人確認要件に該当する場合のみです、念のため。

あと、手続的には間違ってないのですが、代表者選定届を
別にもらう方法で手続きする事をお薦めします。
(後々役に立つことがありますw)
480〒□□□-□□□□:03/11/24 11:07 ID:CrotnLGU
>>479
476ですが、後々役に立つってどういうことなんでしょうか?
すいません、勉強不足で・・・
481475:03/11/24 18:20 ID:0/zmzRtc
相続人となった事実を証明する書類って、どんなんでしたっけ?
482〒□□□-□□□□:03/11/24 19:25 ID:vnr6Pld9
>>480
>>479を読んで分からないなら、知ろうとしない方がいいと思いますよ。
コンプラに抵触する行為だと思われます。

>>481
日本人の場合、一般的には戸籍謄抄本。
在日外国人の場合は、本国に戸籍制度がある場合はそれ。
又は、「外国人登録済証明願」&「他に先・同順位の権利者がいない旨の書面」

最近、生前に作られる方が多い、自筆、公正証書を問わず「遺言状」。

他に、全国的かは分かりませんが、除籍謄本のように現在進行形でない書類で
相続人の権利が確認された人の生存を確認する意味合いで、戸籍抄本の代わりに
公的機関の発行する有効期間中の書類や健康保険被保険者証なども含まれます。
483〒□□□-□□□□:03/11/24 19:41 ID:V+4ne1Oe
連休なんだから
484475:03/11/24 19:46 ID:0/zmzRtc
>>482
ありがとうございます

485〒□□□-□□□□:03/11/24 23:50 ID:zxGSMU5D
指の第一関節から先がない人は保険加入できます?
486〒□□□-□□□□:03/11/25 00:13 ID:kvu4QWWS
>>485
別に腕がなくても加入できますよ?
487〒□□□-□□□□:03/11/25 22:08 ID:T4uPTg77
疾病入院保険金の請求なんですが、被保険者本人脳梗塞です。
本人が来たことにして、払ってしまってるところありますか。
「簡易」保険なのですから。
488〒□□□-□□□□:03/11/25 23:18 ID:p2vIQ6id
>>487
それだと、「簡易」保険じゃなくて、「安易」保険。
489485:03/11/25 23:46 ID:KH0nTxhe
>>486
そうなんですか。
無知なもので・・・ありがとうございますう
490〒□□□-□□□□:03/11/26 01:17 ID:wJNluTWp
>>485
>>486は事故が原因で指なり腕を喪失したことを前提としてるようですが
必ずしもそうではありませんので注意が必要です。

指であろうが、腕であろうが、それがない事実よりも
なくなった原因及び現状が問題です。
事故でなくなったもので、かつ、その部位が喪失したこと及び
それ以外に痛みやしびれ運動障害等に関する治療を継続していない、
又、する予定・必要性もないものであれば、その人を被保険者とすることに
保険者(公社)からみた危険負担が健常者と差異がないことになりますので、
契約申込みをを拒否する理由がなくなります。
>>486の回答はこの場合に限定したものだといえます。

逆に糖尿病性壊疽や動脈閉塞による壊疽等の疾病を原因として
切断を余儀なくされたものであれば、その原因疾病の状態により
判断がなされますが、まあ、加入は無理でしょう。
切断=疾病治癒という図式が成り立つ関係なら承諾の可能性はあります。

手の指や腕(上肢)の喪失は事故(まれに故意もあります)が多く。
足の指や下肢の喪失は疾病によるものもかなりあります。
491〒□□□-□□□□:03/11/26 21:02 ID:s6FRZ72r
今、市販薬を飲んでるだけで帰ってきたよ。これじゃあ、告知もできないね。
契約なんて無理。郵席者の方、どうしてますか?そういう薬なら無いにまるして
くださいですか?過去に郵席表彰受けた者ですが。現代にあう売り方していて悩みまくっています。
なぜなら後数年で退職するので若い職員さんに頑張って欲しいので告知の欄はきつく言っています。
後々不安の無いため。
ノルマという名の成績がなくなれば売りやすいでしょう。

492486:03/11/26 21:11 ID:Hso0SHVG
>>490
それは考えすぎ。
治療中の人が保険に入れないのは健常者も同じでしょ。

障害者であろうが健常者であろうが、病院に通ってたり薬を飲んでたり
していれば保険には加入できない、ただそれだけのことだ。

あえて言うとすれば「障害が固定していること」が条件かな。
493〒□□□-□□□□:03/11/27 00:00 ID:OZkJrlTi
入院請求なんですが、一枚の請求書で手術と入院両方書いてもいいんでしょうか?
それとも別々に書いてもらったほうがいいですか?
手術を伴った入院って事なんですけど。
494〒□□□-□□□□:03/11/27 00:22 ID:P1ZCpd+a
>>493
入院・手術・通院は一枚でOKです。
(即時払する時は一回の入力で全部出ますよ。)
495〒□□□-□□□□:03/11/27 00:39 ID:R6nCsrli
ガイシュツかも知れませんが教えてください。
元金同額の時って、契約者がダンナで来局したのが奥さんていう時には
委任状もらってる?
っていうか、自分はいままでもらってなかったんだけど、
他の局のコが「必要だよ」って言うんで・・・。
利子を払ってもらうんだからいらないような気もするんだけど。
(特に、返済期限当日、なんていう時に「委任状ないとできません」て言いづらい・・・)

それと、委任状がいる場合、元金同額でも前貸し金が100万円ちょうど
なんていう時には電話確認とか必要ですか?
496〒□□□-□□□□:03/11/27 00:57 ID:P1ZCpd+a
>>495
当然必要ですよ、実際にもらってるかどうかは別としてw
あと、電話確認が必要なのは100万円を超える場合です。
100万円ちょうどなら電話確認は不要です。
497〒□□□-□□□□:03/11/27 01:00 ID:R6nCsrli
>496
ありがとうございます!

ああ・・・でもやっぱり言いづらいなあ・・・
いまさら「委任状が必要です」なんて。
498〒□□□-□□□□:03/11/27 01:03 ID:P1ZCpd+a
>>497
そもそも俺はこっちの方が言いづらい。
「免許証か健康保険証が必要です」
499490:03/11/27 02:13 ID:StxGQy4V
>>492
>あえて言うとすれば「障害が固定していること」が条件かな。
それをいうなら「障害が固定していて悪化しないこと」が条件かな。
が、正解です。

障害が固定せず、無治療のまま徐々に障害が回復していくこともあるので、
その場合は、保険加入に支障はありません。
ちなみに、元発言の指の一部喪失は「障害が固定していて悪化しない」のが前提での話でした。

これも考えすぎなんで486は気にしないでください。(w
500492=486:03/11/27 21:43 ID:iiIJMusN
>>499
>それをいうなら「障害が固定していて悪化しないこと」が条件かな。
>が、正解です。

それを言うなら「障害が固定しているか、もしくは快方に向かっていること」が条件かな。
が、正解です。

>障害が固定せず、無治療のまま徐々に障害が回復していくこともあるので、

と書いてるので書き間違いなのは分かったのですが、念のためツッコミ。

>これも考えすぎなんで486は気にしないでください。(w

いい加減揚げ足取りになってまいりましたw
501〒□□□-□□□□:03/11/27 22:22 ID:C/ROuvHk
夫婦保険の配偶者が疾病入院の請求をされる時
夫婦であることの証明をもらいますが
前回と関連のある入院請求時にも証明は必要なのでしょうか?
502490:03/11/28 06:06 ID:e8WE7Kqf
>>500
>いい加減揚げ足取りになってまいりましたw

御意(w
503〒□□□-□□□□:03/11/28 06:18 ID:e8WE7Kqf
>>501
例規では、1年以内の再入院に限り提出を省略できることになっています。

しかし、手続きでは初回の証明以後はすべて省略できるように誤って
記載されていましたが、その後の差し替えで訂正されたかどうか
確認してません。
いずれにしても、夫婦保険の配偶者が保障を受ける必須条件は、
支払事由発生の時点で夫婦関係にあることなので、
原則はその都度、夫婦関係を証明する必要があり、
上記に限り提出を省略できるということです。

再入院とありますので、新たな入院であれば、例え1年以内のものでも
夫婦関係の証明の提出は省略できないと理解してます。
504〒□□□-□□□□:03/11/28 21:13 ID:vRXKDcvZ
>>503
ありがとうございました。
505〒□□□-□□□□:03/11/30 15:30 ID:WwawzLo/
ww
506〒□□□-□□□□:03/11/30 16:54 ID:BHRQI7/c
どなたか教えてください 先月保険に入ってもらったお客さんAさんにまた保険〔本人確認必要な保険〕はいってもらうんだけど以前入ってもらったときに本人確認していたら今回は本人確認済みの記載と証書記号番号の記載だけでいいんでしょうか? 
507〒□□□-□□□□:03/11/30 21:56 ID:+W4e/6dO
>>506
おしい、本人確認済み「コード」の記載な。

って相変わらず揚げ足取りですなw
多分分かってると思うんで、考えている通りで大丈夫だよ。
508〒□□□-□□□□:03/11/30 23:19 ID:egvNrtZj
無特者ですが質問です

死亡保険金受取人が指定されてなかった場合相続人全員の同意をもらいますが、
普通養子縁組で相続人になった者が既に死亡していた場合、
その子は代襲相続人になりますか?
509〒□□□-□□□□:03/11/30 23:58 ID:+W4e/6dO
>>508
そもそも、

>死亡保険金受取人が指定されてなかった場合相続人全員の同意をもらいますが、

とは限りません、配偶者のみに支払う事例もかなり多くあります。
相続人と遺族の違いの再確認をお薦めします。

>普通養子縁組で相続人になった者が既に死亡していた場合、

と思ったら、養子縁組に「普通」を付けるとは結構勉強してるね。
遺族または相続人が複数いるとして、

>その子は代襲相続人になりますか?

養子縁組後に生まれた子は代襲相続人になります。
養子縁組前に産まれた子は代襲相続人にはなりません。
510509:03/11/30 23:59 ID:+W4e/6dO
生まれたと産まれたごっちゃになっちゃった。
特に意味はないので念のため。
511〒□□□-□□□□:03/12/01 00:24 ID:pqUe6S3J
>>508
出だしから間違ってますな。

死亡保険金受取人が指定されていなかった場合、
受取人は「相続人」ではなく「遺族」になります。

「遺族」は社会一般的に使われる曖昧なものではなく
民法で定められた相続人の順位のように、
簡易保険法で明確に優先順位が定められたもので、
第一順位 配偶者(事実上婚姻関係にあった者を含む)
第二順位 子
第三順位 父母
第四順位 孫
第五順位 祖父母
第六順位 兄弟姉妹
第七順位 被保険者の扶助により生計を維持していた者
第八順位 被保険者の生計を維持していた者
となっています。
また、簡易保険法に定められた「遺族」には、代襲制度はありません。
さらに、簡易保険法では、同順位の受取人が複数の場合、
「代表者を定めなければならない。」としており、
「代表者が各受取人を代理する。」と定めています。
これは、厳密には同順位の受取権利者の内、誰かが保険金を受け取ることに、
ただ単に「同意」を得るのではなく、
保険金請求から受取を含む諸々の権利義務一切を代理する者として
代表者を選任することを意味します。
ただし、実務上は「○○を代表者とすることに同意します。」という文言の
同意書の提出をしてもらうことで代表者選任の要件は満たすことになります。
512508:03/12/01 00:40 ID:pqUe6S3J
>>509
か、かぶってしまった。

ん?

>遺族または相続人が複数いるとして、

代襲相続の説明に「遺族または」は余分じゃない?
513509:03/12/01 01:12 ID:pYlU7neL
>>512
いいところに気が付いたね・・・うっかりしてた(´・ω・`)
514509:03/12/01 01:16 ID:pYlU7neL
>>508
死亡保険金支払時の回答は>>511の通りで完璧です。
その他の保険金や還付金、任意承継など相続となる場合は>>509って事で。

中途半端な回答してスマソ、>>511フォローサンクス。
515508:03/12/01 01:59 ID:N9Fgw0S/
>>509>>511
どうもありがとう。
いかに曖昧な知識でやっているかバレバレですな(鬱
普通養子縁組云々は、郵政入ってから勉強した訳ではなく、
公務員目指していた時の頭に残った知識のうちの一つです…
(今は公務員になりたいとは全く思いませんが目指した時もあった)
窓口の実務はリーダーや事務センに聞けばいいので、
とにかく営業を…っていうのが無特の現状です。
正しい単語を使うなどの事は、軽視されています。
ちなみに一番知りたかったのは、相続についてで、
「結婚後しばらくしてから相続の都合上、嫁が特別養子縁組で養子となった」
場合です。つまり、>>509氏がど真ん中をついてくれました。
その後にできた子供でなければ、代襲相続できない、という事ですね。
ありがとうございました。
516〒□□□-□□□□:03/12/01 22:46 ID:ADafQAJi
疾病の入院及び手術の請求で、受取人が痴呆等での意思表示が
困難な場合、成年後見人制度を利用する以外の方法はあるのでしょうか。
傷害入院の場合は、成年後見人を申し立てなくても、保証書等をつけて
配偶者による請求ができたような気がしたのですが。

517〒□□□-□□□□:03/12/01 23:25 ID:z+G2LXLy
>>516
疾病・傷害入院及び手術保険金については、
取扱手続きの20条にそのことが規定されてます。

配偶者が手続きをするのであれば、
@続柄証明
A申立書兼保証書
B病院等の領収書
C意思能力がない旨の医師の証明書(入院証明書でそのことが分かる場合は不要)
D手続者及び連帯保証人の印鑑登録証明書
だったかな、うろ覚えなんで詳しくは手続きをみてください。
手続者は配偶者以外に推定相続人すべての同意を得たものも手続者になれます。

簡易保険の場合、権利者に意思能力がない場合、
入院・手術保険金の請求及び受領以外、一切の権利の行使はできません。
通院療養給付金もだめだったりします。
契約者や受取人が意思能力がないとなると、解約も貸付も満期保険金の受け取りさえ
できなくなりますし、被保険者と同人であれば重度障害による死亡保険金の請求も
できない場合もあり、早急に成年後見人の選任審判の申し立てするよう勧めるた方が
いいケースが多くなります。

入院の請求ができるからといって、成年後見人制度の説明を省略すると
後で重大なクレームの原因になる可能性大です。
518〒□□□-□□□□:03/12/03 22:30 ID:BGTQ9GZX
@からDまで書類そろえて、入院保険金払ったことあるけど、
もう2度とやりたくないね。お客も2度と手続きしたくないと言った。
まもなく、別のお客が同様なことになりそうになったが、お客さんは
あきらめた。
 もう保険の新規取る気なくなったし、来年3月になったら、退職するんだ。
519〒□□□-□□□□:03/12/06 09:10 ID:OQtG39eb
5日からの事業方針貢献手当の入力、毎月の分以外のほかになにかあるの?
520〒□□□-□□□□ :03/12/06 16:54 ID:ZW+lc5u8
家裁で後見人を立てるほうが楽だし
後々のことを考えればね。
裁判所って言葉に対して、みんな敏感に反応しすぎだ。
市役所とか町役場と大して変わらん。
521〒□□□-□□□□:03/12/06 18:57 ID:EX4AuGoT
>>520 後見人立ててもらったことありますか。
後々、確かに楽でしょうが、「裁判所」に過敏反応すると言うより、
後見人設定の手間暇が大変そうで・・・・
 それに、家裁の相談窓口に後見人設定のことで事前に相談に行ったところ
担当者から、「郵便局は一生懸命、保険入ってくださいって言ってるんだから、
そんなことしなくても、保険金払ってくれますよ。」と話をされた人もいる。
522〒□□□-□□□□:03/12/07 00:50 ID:IM7IXtpM
教えてください
保険料払い込みで、何件かご加入している残りの期間全てまとめ払いの
合計額が200万以上になる場合、本人確認が必要かと思いますが、
印鑑登録証明書でよろしいですか?保険証、免許証はないそうです。
それから端末入力はどうしますか?解約時みたいに1立てるところ
ないですよね、通常払いのように入力するのですか?それとも
証明書に日付印と取扱者印?もしくは本人確認記録票記載で未入力
で送りますか?どなたかよろしくお願いします。
523   :03/12/07 09:04 ID:QNCfEDcU
200万超えないように二日に分けて払い込む(笑)
524〒□□□-□□□□:03/12/07 10:47 ID:hm9ZrlAm
入院保険金3年前に120日分満タン(100日かもしれない)もらった人が、再度同一疾病で3日入院し、手術(20倍)しました。
今回は出る?
525〒□□□-□□□□:03/12/07 13:30 ID:wbXuYM6L
>>524
でません。
526524:03/12/07 14:57 ID:hm9ZrlAm
>>525
前回の入院で支払免責の4日間を満たしているのに出ないなんて簡保て変なの。
527〒□□□-□□□□:03/12/08 00:25 ID:aB1fLd3f
>>526
釣りか天然か分からないけど・・・。
とりあえず日本語勉強してから日本の掲示板に書き込みしてくれや。

>前回の入院で支払免責の4日間を満たしているのに出ないなんて簡保て変なの。

これが同一疾病になったりすれば、今回120日入院した時に文句言われるだろw
528〒□□□-□□□□:03/12/08 23:16 ID:/C3SAPxf
>>527
あれ?退院後1年経過後は、新たな入院とみなされるんじゃなかったっけ?

簡易生命保険法は第55条を始めとして私法としては、未熟な出来になってるので、民法と食い違う点が多いから何かあった問題がおこった場合は受け付けた局員が責任取らされる仕組みで成り立っている。
簡保の取り扱いが正規であるからと言って日本の法律に抵触していない訳でないので、注意してください。


529〒□□□-□□□□:03/12/09 13:56 ID:g7pAQOH2
震災でいいかげんに総担やってます。終身なんかの場合で、入院費の請求額がトータルで
特約保険金の額を超えた場合、打ち切りになるの?この間、入院すると還付金が
減ることをしって、いいかげんうそ言って売って来たことが判明したけど、
入ってくれた人、数十年先までおぼえてるかなぁ。
530〒□□□-□□□□:03/12/09 14:47 ID:81ElGA6Z
>>529
ええと、多分うちの局の人かな。今朝そのあたりで業研やったし。
入院や障害等の特約保険金は、支払トータル金額がそれぞれの「特約保険金額」を超えると支給になりません。
また特約還付金は入院したり障害保険金を支払われた場合はその保険金額分を差し引いて支払われます。

いくら懇切丁寧に説明しても簡保に入るお客さんはこのあたり覚えてる人少ないよ。
だからいまだに自分が入った保険がどんな保険か解らないなんて平気で問い合わせが来るし。

531530:03/12/09 14:51 ID:81ElGA6Z
あっ、ちょっと間違えた。
特約還付金は、その「支払われた保険金」分が差し引かれるのです。
保険金額にあらず。失礼しました。
532〒□□□-□□□□ :03/12/09 21:19 ID:6hidpY/M
入院保険金を支払うと、健康祝金や配当金は減額されますが
特約還付金は、入院保険金を支払っても減額されない。はずです

終身の場合、特約還付金は支払完了時に最高額となり
以降、加入年齢100歳で0円になるまで、徐々に減っていくだけ。
533〒□□□-□□□□:03/12/10 03:02 ID:m05/Jc6E
>>532
人の話をちゃんと聞かない香具師がまた一人・・・
534〒□□□-□□□□:03/12/10 18:06 ID:t5fnvOx5
精神分裂症で薬を飲んでいて
かつ、通院している人は加入不可ですか?
535〒□□□-□□□□:03/12/10 18:24 ID:Zh3sswW+
>>534
釣りですか?

薬飲んでるだけでも不可なのに、通院してちゃなおさらダメです。

536〒□□□-□□□□:03/12/10 18:34 ID:Zh3sswW+
>>532
特約還付金だけど災害特約の特約還付金の還付額が最高額に到達する年数と、
疾病傷害入院特約の特約還付金の還付額が最高額に到達する年数に違いが
生じるケースがあることとか知ってて書いてる?
払込完了時に必ずしも最高額に到達するとは限らないことも覚えておきましょう。
537〒□□□-□□□□ :03/12/10 20:11 ID:Q5NSgX81
>>532
入院保険金を支払っていることを忘れないように
1000万の入院特約なら、入院保険金は1000万までしか出ない。
500万の還付金があるとして、入院保険金が510万払われていたら
10万円差し引かれて、490万円の還付となる。
538〒□□□-□□□□:03/12/10 22:56 ID:vrmlEXVH
入院保険金、手術保険金、生存保険金は、請求の権利は何年間あるのでしょうか?

貯金と同じように10年とか決まってるのでしょうか?
539〒□□□-□□□□:03/12/10 23:54 ID:Pm/m4xaq
>>538
5年。
540〒□□□-□□□□:03/12/11 00:48 ID:Or9R94oO
>>539
すべて5年ですか?
541〒□□□-□□□□:03/12/11 01:01 ID:1Si0dow0
時効完成(いわゆる請求の権利消滅)が、契約消滅後5年。
これはすべての請求において同じです。

契約消滅後5年を過ぎて保険金の支払請求があった場合、請求を受け付けて
いけないということはなく、何らかの形で事務センター側でマスター確認ができ
れば保険金を払い出ししているケースもあるようですが・・・
542〒□□□-□□□□:03/12/11 05:52 ID:v2KfgZUY
>>541
ちょっと違います。
5年は間違いないのですが、時効中断が考慮されていませんね。
既出ですので>>215-224を参照してください。
543541:03/12/11 09:56 ID:1Si0dow0
そうだ、時効中断というのをすっかり忘れてました。スマソ。
544〒□□□-□□□□:03/12/11 19:07 ID:eAdQxlqE
契約消滅後5年って事は、
養老保険は満期後5年で、終身保険は被保険者が死んでから5年?

545〒□□□-□□□□ :03/12/11 19:19 ID:jPf86Gmc
時効が成立しても、満期は払っとけ。みたいな事も言われた気がする。
実際には催促の手紙を出せば、時効中断してるらしいから
いつ時効なのか正確には分かりづらいとか
546〒□□□-□□□□:03/12/11 21:21 ID:eAdQxlqE
おばちゃん「うちの旦那が入院したのよ、入院したお金ちょうだい」
俺「委任状を・・・」
おばちゃん「手怪我したから書けないの。出してよ。」

中略

おばちゃん「あーもうあんた使えないわねぇええええ!。どうしたらいいの?」
俺「手の怪我治ってからでお願いします。」
おばちゃん「もうすぐ満期なのよ。それから数年経ってても今日の(今回の入院保険金)払ってくれるの?」


満期後でも、満期前の入院保険金は払えるの?
547〒□□□-□□□□:03/12/11 21:27 ID:4GBgs9re
あたりまえやんか!!
548546:03/12/11 21:30 ID:eAdQxlqE
この「中略」の部分、30分はかかった。
549546:03/12/11 21:36 ID:eAdQxlqE
つーか、一番の疑問はさ、
委任状書けなきゃ一生保険金請求できないのか!
って事。
両手が無くなった人どうすんの?
足で書く?口にペン咥えて書く? そう答えちゃっていいん?
そのへん突っ込まれて、答えられなかった。
教えてちょ。
550〒□□□-□□□□:03/12/11 21:38 ID:S2Yyecgx
次のような場合贈与税はかかる(どうなる)のでしょうか?

父が9年間自分自身に10年満期の養老保険をかけていました。(払込保険料900万円)
その後息子を契約者と満期金受取人に変更し、息子が満期までの残りの
1年間保険料を支払って満期金1000万円を受け取った場合。

551〒□□□-□□□□:03/12/11 21:45 ID:uIiO6qHa
>>550
かかるが税務署にみつからなければ(ry
552〒□□□-□□□□:03/12/11 21:58 ID:LnGfytIY
贈与税がかかるかどうかは別として、
郵便局は税務署に対し支払調書を提出することになっていて
これは拒否出来ない。
ということは1000万円受け取ったことを税務署は把握していて、
申告の有無をチェックしていて、申告が無ければ
無申告税、延滞税加算で納税を求めてくる。
贈与税になるかどうかはわからん。

553〒□□□-□□□□:03/12/11 23:04 ID:4GBgs9re
>>546
管理者立会いのもと、被保険者に保険金請求の意思を確認し、代書して請求して下さい。摘要欄に局名・役職名(課長代理以上)・現認者記名押印して、請求時の状態を詳しく記載してください。この際、代書事由簿への記載も必要です。
委任状の代書もこの方法であれば、請求委任の意思確認で請求可能。
554〒□□□-□□□□ :03/12/11 23:42 ID:jPf86Gmc
555〒□□□-□□□□:03/12/11 23:54 ID:4GBgs9re
>>554
怪我による障害の場合(植物人間になった場合は別だが)、法律的な行為は無能力と見なされないんじゃなかたっけ?
多分、主管庁である東京法務局は受け付けないと思うよ。精神障害なら簡易裁判所の審判書添付で後見人制度が使えると思うけど・・・
556〒□□□-□□□□:03/12/12 00:06 ID:SEmtKltg
民法99条により処理すべきかと。
557〒□□□-□□□□:03/12/12 00:33 ID:cSlilbFs
>>553
間違い大杉。
管理者立会の必要はないし代書事由簿なんてのも存在しない。
あと本人請求と代理人請求の場合もごっちゃ。

正当権利者本人からの請求の場合、課長代理以上の役職者が代書。
備考欄に役職名、記名押印、理由(簡記)、代書箇所、年月日、時刻。
取扱手続第26条第2項(第一分冊P82)

代理人からの請求、委任状なしで正当権利者が意思表示できる場合。
役職者2名以上で正当権利者の意思を確認、確認書を作成。
これは旧郵政局からの文書なので、もしかしたらローカルルールかも。
3年くらい前に出た文書なので、文書名等は今は分かりません。

代理人代書と思われる委任状があり、正当権利者が意思表示できる場合。
電話または直接会って意思確認の上、取扱手続第18条第2項注により処理。
(実務的には多少目をつぶる部分も出てくると思う。)

正当権利者が記載はできないが意思表示でき、同伴者がいる場合。
同伴者に代書してもらい、正当権利者との関係、名前を備考欄に記載。
(根拠規定は何もありませんし、全JCで通る保証もありません。)
558557:03/12/12 00:50 ID:cSlilbFs
突っ込まれる前に。

代理人代書の委任状の場合、取扱者の目の前で書いたものは受理できません。
(取扱手続第18条第1項(3)ア(ア)及び第18条第2項(1)ア)
しかし、入院中で退院見込みのない場合なども多く、実際にはゴニョゴニョ・・・。
病院などに直接会いに行くなど、必ず万全を期しましょう。

同伴者代書の場合、これは完全に便宜扱いですから、相手が目の前にいて
はっきりと意思表示できる場合に限った方がいいでしょう。
(つまりは怪我や障害で記載できない場合ですね。)
559不正な保険契約について(1):03/12/12 07:18 ID:OWIbHjAM
 皆さん、私は職員ではありませんが、皆さんの真摯な質疑応答のレスを拝見
し、私が抱えている問題についてご指導をいただきたく、恐縮ですが、あえて
このスレッドに書き込ませていただきました。長文となりますが、どうかご回
答いただけますことを心より祈っております。よろしくお願いいたします。

 私は在日韓国人3世です。1年前に父が亡くなり、義母(父の後妻)と相続
の問題でもめています。義母が父の資産内容を明かさないので、弁護士を通じ
て調査したところ、父は普通養老保険に2件入っていることがわかりましたが
加入限度額が1000万円までなのに、保険金額1000万円の契約を2件契
約していました。
 契約内容は、「契約者・被保険者」ともに父なのですが、甲の契約では父の
日本通名で契約し、乙の契約では韓国名で契約していました。
また、「契約者住所」には、甲の契約では真正な住所を、乙の契約では真正な
住所に架空の住所を加えてありました。素人の私が考えても“これは、同一人
物を、別人に見せかけた偽装契約ではないか”と疑っております。
 保険金の支払いについては死亡保険金と入院保険金が、甲契約、乙契約、お
のおの別の日付で支払われていました。死亡保険金は、おそらく受取人の指定
がなく遺族第一順位である義母が受取人であると思うのですが、入院保険金に
ついては実子である私にも相続されるものであると聞いています。
しかし、私は父が養老保険に入っていた事実すら、今の今まで知らずにいたの
です。入院保険金を請求するには、相続人全員による「代表者選定届」という
書類を提出するとのことですが、以上の経緯からすると、義母は「代表者選定
届」で、私の記名押印を偽造し、自分が代表者となり、入院保険金を受け取っ
たと思われます。
560不正な保険契約について(2):03/12/12 07:19 ID:OWIbHjAM
>559の続きです。
 以上がおおよそのあらましです。以下、ご質問いたします。
@同一人物を別人に見せかけ、加入限度額1000万円の保険契約を2件契約
 し、死亡保険金を受け取り、後に発覚した場合、郵便局は具体的にどのよう
 な措置をとるのでしょうか?義母が受け取った保険金はどうなるのでしょうか?
A契約者は父であり既に死亡しているため、父の意思で契約したものかどうか
 私には不明ですが、もし義母の意思で契約したことが立証されたとしたら、
 義母にはどのような犯罪が課せられるのでしょうか?
B義母の意思で契約したことが立証されなかった場合、義母には何の咎めも課
 されないのでしょうか?少なくとも入院保険金について、「代表者選定届」
 を偽造したこと、相続人である私に保険契約の存在自体を隠していた事実は
 明らかです。
C私がこの不正契約を告発する場合、どの機関に告発するのが適当でしょうか?
 郵便局でしょうか?警察でしょうか?
以上の3点、お尋ねします。皆様のご回答、心よりお待ちしております。
561〒□□□-□□□□:03/12/12 08:11 ID:UYVNnSHM
>>560
職員が犯罪として処分されます
郵政公社監察室に直接どうぞ〜
562不正な保険契約について(3):03/12/12 08:16 ID:OWIbHjAM
>561さん、早々にご回答ありがとうございます!
郵便局の職員が処分されるのですか?義母は詐欺などの犯罪に問われないの
でしょうか?
また、既に受け取った保険金はどう扱われるのでしょうか?
563〒□□□-□□□□:03/12/13 00:25 ID:Oa57tXe0
>>562
私どもの局でも同様の契約があり、入院保険金を請求した方がいました。
当時、旧郵政局法令課に問い合わせたところ、この場合、あくまで郵便局側の過失であり、日本名通称、韓国名のどちらの契約も有効として扱うとのことでした。
しかしながら、お客様は定められた法に触れることを嫌がり、結局数ヵ月後1千万の枠に納まるように保険契約を解約しました。
また、代表者選定届の偽造については、相続人間の問題ということもあり、法廷で争われた方が良いと思います。
勿論、局員の詐欺のほう助罪も疑われますが、結局、郵便局外での話し合いでしか解決できないと思われます。
郵政公社監察室に通告すれば、応対した職員の対応が一番の問題となり、今回の問題の本質的な解決策にはならないでしょう。
・・・勿論、あなたが、入院保険金を払い渡したのは職員又は郵便局の過失によるところが大きいとおっしゃり、対応をした郵便局を許せず、
何としてもお金を取り戻したいというのなら、監察に通告し裁判で争う姿勢を見せればもしかしたら郵政からは勝てるかもしれませんが・・・
564不正な保険契約について(4):03/12/13 00:45 ID:HhyKCC0/
>563さん、わかりやすくご丁寧な回答、心から感謝いたします。
よく承知いたしました。一つだけ消化できないことがあります。
ご回答文中の『この場合、あくまで郵便局側の過失であり、日本名通称、韓国
名のどちらの契約も有効として扱うとのことでした。』の部分ですが、父の
2件の契約の一方の契約では、「契約者住所」には真正な住所のあとに架空の
住所を付け加えられていることから、これは素人の私から見ても、契約者側に
不正契約を行なう意図があるものと考えられますが、いかがでしょうか?
その契約に職員の方のほう助があったとしても、契約者側に別人に見せかけた
契約を結び、加入限度額以上の保険金を取得したことにはならないのでしょう
か?(具体的には詐欺罪と思うのですが)。
従って、私のケースでは、甲乙どちらの契約も有効であるとはいえないと思う
のですが、いかがでしょうか?

 お答えいただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
565〒□□□-□□□□:03/12/13 05:06 ID:heIbFlGK
>>560
横レスですが・・・
@については、「同一人物を別人に見せかけて」というところが非常に重要です。
いわれているような行為は、保険者を欺罔していることになりますから、
そのことが立証できれば、契約は無効になり得ます。
「住所の後に架空の住所を付け加えられている」ということから、
不正契約の臭いプンプンですが、そのことだけをもって、
詐欺無効の要件にあてはめるか否か難しいところではないでしょうか。
例えば、契約申込日が同日で本人から申込みを受けていたものであれば
あきらかに、保険者を欺罔する目的で申込みがなされたものと考えられると思います。
この場合、局員と共謀したとしても、契約無効は免れません。
通称名と本名の契約は、>>563がいってるように、
そのことのみで契約無効の要件には該当しません。
日本人であってもあり得ることです。
契約無効であることが確定した場合、支払済みの死亡保険金は返還請求がされます。

Aについては、和歌山のカレー事件のように、保険金の支払請求に関して
悪質な欺罔行為があったような場合は別ですが、保険者を欺罔して
契約を締結させたくらいでは、詐欺罪としての刑事罰を問うことはしないんじゃないでしょうか。
そういうことをちらつかせて、契約無効を了承させ、死亡保険金の返還を受けるというのが
どの保険屋でもまず最初にとる手段だと思います。
566〒□□□-□□□□:03/12/13 05:07 ID:heIbFlGK
>>560
565の続きです。
B「代表者選定届」の偽造は有印私文書偽造になります。
立派な刑法犯ですが、偽造された権利者からの追認や
支払った保険金の返還があればお咎めなしでしょう。
各当事者の出方次第で対応はケースバイケースになると思います。

Cあなたが義母に刑事罰を科したいと思うなら警察です。
入院保険金を少しでも受け取りたいとするなら
当事者間での交渉か郵政への異議申立がベターかと思われます。
その場合、不正契約であることを前面に出し、仮に契約無効になったとしたら
当然、どなたにも保険金が支払われることはありません。

不正契約と不正請求どちらを問題にしたいのかよく分かりません。
金銭目的なら、「警察沙汰にするぞ」と言えるあなたに分があるのですから
当事者間の交渉で有利に立ち、正規に手にできる以上の金銭を手にすることも
非現実的ではないと思います。
社会正義を貫きたいなら、損を覚悟で契約無効を主張するのも選択肢の一つです。
567〒□□□-□□□□:03/12/13 13:41 ID:vVRUdrwR
>>560
さらに横レスですまんです。

在日の人が和名を使う時、日本名の「通称」を変えることって可能なんだよね。
だから最初の簡易保険契約のときに通称「A」と名乗っていて保険契約を「A]という
名前で契約しても、いきなり通称を「B」という名前に変えることができるから、契約者
名を「B」に変え別人扱いとして簡易保険契約を結ぶことも可能。

そのかわり公的機関(どこだか忘れたがきちんと証明書は出る)から通称について
の記録が発行されるからそれにより「A」と「B」はその韓国名の同一人であるという
ことの立証は可能。
被保険者が生存中であれば契約無効の申し立てだってこれを根拠にすれば可能
ですよ。ただ、今回のケースは被保険者が死亡しているので、証明書の発行がされ
るかどうかは不明です。

で、訴えるならば刑事裁判ではなく民事裁判で日本郵政公社を相手にするの
ではなかったかな?訴訟についてはもっと詳しい方のフォローよろしくです。
568不正な保険契約について(5):03/12/13 18:36 ID:NFJYjYeb
>565>566さん、ご回答、誠にありがとうございました。
かみくだいたご説明で、素人の私にもよく理解できました。感謝いたします。

 私の気持ちを披瀝させていただけば、「私の金銭目的」ではなく、義母の不
正契約、不正請求を糾したいことにあります。
 不正契約については、甲乙の契約日には、1年余りの時間差があり、父が契
約者となっていますが、私が持っているさまざまな状況証拠、傍証から、義母
が不正契約に深く関与していると考えております。
父の契約者住所は、一戸建てであり、現在まで40年以上、変わらずに同所に
あります。従って「真正な住所」に架空の住所を付け加えることは、明らかに
別人に見せかけた不正契約を行なおうとした詐欺行為であると思います。
 ご丁寧なご指導本当にありがとうございました。最後に、もしよろしければ、
お答えいただきたいのですが、
【こうした不正契約(架空住所を付け加える、日本名・韓国名の二通りで契約
する等)】は、一般的な事例としては、郵便局職員のアドバイス、ほう助が関
与していることが多いのでしょうか?
以上、失礼いたします。 
569不正な保険契約について(6):03/12/13 18:40 ID:NFJYjYeb
>567さん、ご回答ありがとうございました。
弁護士と相談し、今後の行動を決めていこうと考えています。
失礼いたします。
570565-566:03/12/15 03:45 ID:8RL1Zpk5
>568
刑事罰を求めるなら、法的には検察に告訴又は告発をすることになります。
刑事裁判は個人が個人に起こす訴訟ではないので、警察又は検察が犯罪を立件した上で
起訴されなければ、裁判にすらなりません。
告訴は自分が被害者や遺族の場合で、告発は第三者が行います。
あなたが不正契約を問題にする場合、刑事罰を与えたいと希望しても難しいと思います。
不正に加入限度を超える契約を締結させたことを理由に詐欺罪が立件された事例を聞いたことがありません。

それから、簡易保険で加入限度額を超えているからという理由のみをもって、
契約を一方的に無効にできるかどうかは少々疑問です。
簡易保険では通常加入限度額を盾に行うのは「新規契約申込みの拒否」であって、
加入限度を超過していることを保険者が知らずに契約が締結され、
さらに死亡保険金の支払事由が発生するまで継続させてた契約を
無効とできるか否か。
法的に加入限度を超える申込みを拒否できても、加入限度を超えた既契約の無効
あるいは保険金等の支払を拒否することは難しいのかもしれません。

通常、在日外交人の場合、外国人登録法に基づく「登録済証明書」が発行されます。
証明の対象者が死亡していても発行はされます。
しかし、必ずしも通称名が登録されているとは限りません。
名前に関しては申告制なので、まれに通称名を使用しない方、また、使用していても
申告をされない方がおられるので、絶対同一人の証明ができるというものではありません。

また、同一人であることが立証されたことだけをもって、
契約無効を主張できるか否かも少々心許ない感じがします。

不正請求を問題にしたかったなら、有印私文書偽造や詐欺で告訴・告発した上で
あなたの相続人としての逸失利益に対して損害賠償の民事訴訟も可能だろうと思います。

最後の質問にはお答えする情報を私は持ち合わせておりません。
571不正な保険契約について(7):03/12/15 04:08 ID:58scCuwA
>570さん、ご指導お待ちしておりました。ありがとうございます。
たくさんの内容を含まれているご説明を、ご丁寧に教えていただき感謝いた
します。何度も繰り返し読ませていただき、今後の行動を決めたいと思いま
す。本当にありがとうございました。
572〒□□□-□□□□:03/12/15 18:50 ID:TIyZy82J
どなたか教えてください
普通養老保険の被保険者が交通事故で亡くなりました。(240万円・加入5年目)
この場合は、倍額支払調書(だったっけ?)を作成しなければならないんですよね?
死亡保険金の即時払い→倍額支払調書を作成してJCへ送付して後の指示を仰ぐ
という流れで間違いないでしょうか?それとも別にお客様に倍額支払いの請求を
してもらうのでしょうか?
通常払い請求したほうが郵便局の負担が少ないということはないですかね?
調書の必要事項を見ると、他の局は本当に作成しているの?とおもってしまうのですが。
交通事故死による保険金の支払いをしたことがない職員ばっかりなもので、
概要がまったく分かりません。
マスター・キートンや環倫一郎のようなことをしないといけないとは・・・・
573〒□□□-□□□□:03/12/15 19:23 ID:ipJUnaml
取扱手続が手元にないのでうろ覚えで書くけど・・・

死亡保険金即時払
特約死亡保険金即時払(特約が付加されてる場合)
倍額支払調書作成

倍額支払の請求書は要らないです。
死亡関係書類は倍額支払調書に添付すること。

こんな感じかな。
あと、倍額支払別途詮議とか死亡即時払用紙の摘要欄に書いて
倍額コードは必ず入力すること。
昔は赤付箋に○倍(丸の中に倍の字を書く)とか表示して死亡
即時払用紙に貼り付けた記憶があるが今はその当たりはしなくても
良いのかな?

倍額調書も一般用とか交通事故用とかいろいろあった気がしますが、
漏れの頭の中身が古かったらすまん。
574〒□□□-□□□□:03/12/15 19:46 ID:Upa4kM2B
>>573
ありがとうございます。
ということは、死亡保険金即時払いにかかる2類証拠書と倍額支払調書の送付は
別々でもいいってことですか?
死亡保険金の即時払いの処理をやってから後日、倍額支払調書を作成してJCに
送付してもいいんですよね?
調書の作成にはだいたいどのくらい時間がかかるものなんでしょうか?
手続きには、関係機関の協力が得られないときは自力でやれみたいなことが書いて
あったような・・・交番とかにいきなり出向いていって「教えてください」っ感じでいいんですかねぇ?
575〒□□□-□□□□:03/12/15 20:33 ID:ipJUnaml
証拠書の送付は別々で大丈夫ですよ。
でも、倍額支払調書を1週間くらい送付しないでいると事務センター支払課から督促が来ます。
倍額支払調書は局員が書くものだから関係者に事情を聞ければ作成に要する時間はそれほど
かからないはずです。事故に関する新聞記事などがあるとよいのですけどね。

ただし、事故の内容等については交番でも所轄の警察でも教えてもらえないと思います。
昔は無理やり倍額支払調書を書いていたけど、最近は倍額支払調書を作成できない場合は
郵便局で無理に作らなくてもよいような文書がまわったような記憶があるのですが、曖昧です。
576〒□□□-□□□□:03/12/15 20:41 ID:8RL1Zpk5
>>574
横レスでおま。

2類証拠書は即日送付が原則ですから、倍額支払調書は余程段取りよく調査するか
手抜きをしないと一緒に送れませんね。追送するのが普通です。
調書の作成時間はケースバイケースとこだわりじゃないですか。
当日の行動の詳細、当日の天候、路面の状況、事故が起こった原因が分かればその原因
被保険者の運転歴、飲酒や疾病の有無、事故現場の状況、見取り図や現場写真の撮影
所轄署の見解(こんなの最近なーんも教えてくれんけどね)、目撃者がいればその話など。

今まで交通事故の死亡請求をしたことがないということは、
無集配局と思いますが、被保険者の自宅や事故現場や所轄署は近いんですか?
普通、集配局に書類を移送して調査を依頼すると思いますが。

最近は、ある程度のことを調べてJCに送れば調査専門職が追加調査を実施してくれるので
あまり時間をかけた調査はしなくなりましたねぇ。
577〒□□□-□□□□:03/12/15 21:24 ID:s91TarrU
裁判沙汰になるって言うんで警察が書類の一切を出してくれなかった事例もありまつ
自分たちで距離の計測から聞き込みにいたるまで全てをやりますた
あと、新聞記事は当然引用してますが

全然話題と関係ありませんが一応参考までにsage
578〒□□□-□□□□:03/12/15 21:26 ID:Upa4kM2B
>>575>>576
色々と参考になりました。
ちなみにウチは3名無特です。事故現場は聞いた話によると局の近く
らしいです(それでも歩いて行くには遠いところですけど)
所轄署?駐在所はありますが・・・・
集配局に調査依頼ができるのですか?なるほどー
あしたにでも集配局にきいてみようと思います。
579576:03/12/15 22:28 ID:8RL1Zpk5
>>577
何を言ってるんでつか。
全然話題と関係ありまくりでつ。(w
所轄署の見解が聞き出せないのは、まさにそれが理由。
事故当事者間での損害賠償の民事訴訟や
生き残った事故の当事者に検察が刑事罰を問う刑事裁判があるから。
または、なんかややこしそうだし、起訴しても公判を維持するのにひどく手間が
掛かりそうだとか、そんなときは不起訴になりますが、不用意に警察が漏らした情報が
遺族側の耳に入っていたりすると、面倒なことになるという思いもあるようです。
ちなみに不起訴になると捜査書類は一切非公開となります。
交通事故で被害者が亡くなったり、植物人間になった場合、目撃者もなければ
死んだ人が悪者にされたまま、生き残った方は、
罰金すら払わなくていいケースがあるんだそうですよ。
まさに、死人に口なしですな。

事故に利害関係者がない場合は、結構教えてくれたりします。

>>578
駐在所なら、さりげなく世間話の中で持ち出せば、何か教えてくれるかもしれませんね。

事故現場が局に近い場合は微妙ですが、
お宅の局のお客さんがどこで事故に遭うか分からないですよね。
北海道のお客さんが、九州で事故に遭うこともあるわけで、
そんなの自局で全部調査するたって不可能でしょ。
だから、自局で調査できる、その場所に行ってた事情とか運転歴など
判る範囲で調査し、それ以外のことは、事故現場の住所を受け持つ
集配局に依頼するのが一般的ですね。
組織のネットワークをフルに活用して調査をするわけです。
合理的でしょ。依頼された方はいやがるけどね。
580〒□□□-□□□□:03/12/15 22:31 ID:OWBZc3Ke
581577:03/12/17 22:42 ID:ADqXXA96
>>579
そういってもらえると少し救われます

とある原付対トラックで原付がほぼ100%悪くなるような事件があり
それで亡くなられた原付の遺族に倍額払えるかどうかと言う事例があって・・・
582〒□□□-□□□□:03/12/23 23:21 ID:Rpduc+5D
学資保険で被保険者である子供が入院した時、特約保険金の受取人は?
583   :03/12/23 23:27 ID:k5r6B+Rz
582
親権者である、母と父。母からの請求だと父の同意書もいる。
584〒□□□-□□□□:03/12/23 23:45 ID:Rpduc+5D
>>583
申込書の被保険者欄のように書くのですか?
585〒□□□-□□□□:03/12/24 01:06 ID:QhJPPBAz
母が受け取りに来たら、父が母に委任するという委任状でも良いです。
586〒□□□-□□□□:03/12/24 04:04 ID:GCnrVCYT
>>584
被保険者の押印は不要です。

>>585
的確な説明とは言えないかもしれませんが・・・
親権者は未成年の子に代わって法的行為を行いますが、
その場合、「共同してこれにあたる」と民法で規定されています。
親権者間で委任状を作成すると、委任・代理契約が成立します。
しかしながら、この場合、委任者・代理人は同一権利者であることから、
代理人の規定を適用するのは少々おかしいということになるようです。

複数の相続人がある場合の保険金等の請求時には代表者選定届や
代表者選定に関する同意書を求めますよね。
例え、権利者が二人であっても片方から委任状を求めることはありません。

したがって、親権者が法定代理人として子の財産処分である
保険金請求等をする際に片方がその行為を共同して行えない場合
同意を得る必要があるということになります。

委任状の提出があれば、それをもって同意を得たとする考えもできなくはないと思いますが、
うちの担当JC(京都)は、それを認めていません。

例外を除いて取扱い的に認められているのは、同意書を求めるか、来局又は立ち会えない
親権者が予め請求書類等に記名押印をしてもらうかのどちらかになるそうです。

他のJCじゃ、認めてるかもしれませんが、私自身も委任状で処理するには
すこし違和感を感じます。
委任状の提出があり、通常請求となった場合「受領の委任確認」処理があれば
支払通知書や支払報知書の受取人欄はどうなるんでしょう。
587〒□□□-□□□□:03/12/24 04:11 ID:mgauKLU6
知り合いの保険課の人に頼まれて 入った保険そろそろ解約したい 解約金いくら戻るかな教えてください特養2倍 3年と1年掛けたの2つです
588〒□□□-□□□□:03/12/24 06:46 ID:05tlswCZ
>587 スレ違う。
それに、ネットや電話で答えられるものでもない。保険証書と免許証(など)を持って窓口へ。
589〒□□□-□□□□:03/12/24 18:36 ID:XSvGFW+R
582  584  です。
受取人欄に子(被保険者)、法定代理人欄に父と母で良いのですか?
それとも受取人欄に子と父と母で父と母のところに親権者と記入するのですか?
どれが正しいのですか?どちらを書いてもらっても事故ではないようです。
583 585 586 お返事ありがとうございます。

590〒□□□-□□□□:03/12/24 20:17 ID:GlyxV3JE
>>587
特養2倍ではたいした還付金は出ない
3年で3割戻ればいいほう
1年では1ヵ月分戻るかどうか

まぁ、解約するも地獄、続けるも地獄ってやつよ
591〒□□□-□□□□:03/12/24 21:00 ID:9Wy1qdL4
>>586
>被保険者の押印は不要です。

嘘を書くな嘘を。
被保険者が満12歳以上の場合は押印が必要です。
満12歳未満の場合は押印は不要です。

>>589
>受取人欄に子(被保険者)、法定代理人欄に父と母で良いのですか?

こっちが正解。
ただし、両親それぞれに「親権者」の肩書きを付けてもらう必要がある。
片親の場合は、もう一方の名前を書くべき欄に「他に親権者なし」と書いてもらう。
592   :03/12/24 21:20 ID:3oWZyPJb
話は変わりますが、終身保険の特約還付金って
お客さんにはっきりと具体的に御説明していいんですよね。
何かこれから先、どうなるかわからないし、
終身保険の毎月の掛け金の高さを説明するには還付金の話も
するべきだけど、本当にでるんかな?と思ったり、
それに死亡受取人に直接、支払われるわけではないので
手続が面倒かなと思ったり。。。
593586:03/12/24 22:25 ID:GCnrVCYT
>>591
>嘘を書くな嘘を。

おいおい・・・ごく基本的なことでっせ。

>被保険者が満12歳以上の場合は押印が必要です。
>満12歳未満の場合は押印は不要です。

そりゃ、申込関係の取扱いだろ。
支払請求の関係では未成年者の押印は不要だよ。
未成年者には法的行為能力がないからこそ
法(民法)で定めた代理人である法定代理人が未成年者を代理して
法的行為を行うんじゃないのか。
委任代理の取扱いでは、

委任者○○ ○○ (委任)代理人 △△ △△ 印 だろ。

法定代理人による請求や受領も同じことだろ。代理人なんだから。
だいたい、民法上の規定の法定代理人の規定に
年齢で法的効果が変わるような記述はないよ。
12歳を境にして押印の取扱いを変えているのは
モラリスク対策だと習ったけどな。
法的行為能力(権利)はないけど、自分が被保険者とする保険契約が
どういうことを意味するのかの判断力はあり、かつ、告知義務に関しても
質問内容の意味することが理解できるから、押印を求めるんじゃなかったか。
この二つは、法的行為能力を必要としないからな。

そもそも、保険金請求に関わる取扱いは手続きにちゃんと記載例が書いてあるよ。
未成年者は「記名」、法定代理人は「記名押印」とね。
594586:03/12/24 22:32 ID:GCnrVCYT
>>591
あっ、ごめんごめん。
>>584の発言はなぜか申込書のことになってたね。なんで?
>>582からの発言の流れで、請求書に関してだと思いこんでたよ。(鬱
申込書に関しては、>>592の書いてることが正しい。
ていうか、しつこく解説してしまったよ。(激鬱
595586:03/12/24 22:37 ID:GCnrVCYT
>>594
ああっ、漏れは馬鹿だ。

>申込書の被保険者欄のように書くのですか?

>>584のこの発言には、「被保険者の押印は不要」であってたよ。
だから、>>593も正解だ。
今日はもう寝る。
596〒□□□-□□□□:03/12/25 00:05 ID:pOZ3zm32
584です。
みなさんありがとうございます。
私の質問がまずくて申し訳ありません。
 入院特約保険金請求書の書き方です。

>被保険者が満12歳以上の場合は押印が必要です。
 満12歳未満の場合は押印は不要です。

>>589
>受取人欄に子(被保険者)、法定代理人欄に父と母で良いのですか?

こっちが正解。
ただし、両親それぞれに「親権者」の肩書きを付けてもらう必要がある。
片親の場合は、もう一方の名前を書くべき欄に「他に親権者なし」と書いてもらう。

だから、>>593も正解だ。

これでよいのですね。ほんとうにややこしい聞き方してすみませんでした。
ありがとうございました。
597591:03/12/25 00:14 ID:4XRrbf8s
>>586
あぁ、嘘と書いたのは総計だったかも。謝ります。

今手続きを確認しましたが、確かに未成年者の「記名」としか書いていませんね。
でも、満12歳以上の時に押印をしていないと、JCから事故で戻ってきます。
確か以前、JCからの情報誌にてそう指導されたと記憶しています。
郵政局(当時)からの指導があったかどうかは定かではありません。
北海道支社管内です。
598586:03/12/25 00:39 ID:VyPKpfKY
>>597
やっぱり起きてたりして(w

>でも、満12歳以上の時に押印をしていないと、JCから事故で戻ってきます。

これは、札幌JCの間違った取扱いですね。
そういう取扱いを行う根拠ないもの。
「手続きではこうなってるんですがご指導の根拠は」といえば、札幌JCはいやな汗をかくんじゃないですか。
京都JCは、保険金等の請求・受領には「未成年者の記名」「法定代理人の記名押印」と
「記名」と「記名押印」の部分を波線で強調して情報誌を出してましたよ。
相変わらずですね。>JC
599〒□□□-□□□□:03/12/25 07:37 ID:DLlGkkya
入院特約保険金は本人確認の対象?
600ガリ版の原紙屋:03/12/25 10:03 ID:gtCasHlF
ガリ版の原紙あります。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5698/
601〒□□□-□□□□:03/12/25 18:52 ID:+fu1DfQO
>>592
還付金は現時点でっていう説明が正
だが必ず出るように説明している香具師が多い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
602〒□□□-□□□□:03/12/25 19:16 ID:7Kss1ttU
>>601
旧習は大っぴらに還付金込みで説明可。
現時点では必ず出るから「現時点」を印象づければ無問題。
つか還付金の説明しないとよっぽどのバカしか入らないし。
603紺野あさ美:03/12/25 19:30 ID:hIrtI+2s
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://my.post-pe.to/yusei/
604〒□□□-□□□□:03/12/25 21:07 ID:Y0a/RZgN
>>599
寺務センから来る受領証だったら「要本人確認」か「本人確認不要」は必ず入るね

っていうか、窓口の即時のことかといま気づいた
10月からの改正で事務1−53の登録が必要になったはず
605〒□□□-□□□□:03/12/25 22:41 ID:4XRrbf8s
>>604
意味不明。

>>599
本人確認をしなければならないのは、以下の2つの場合です。

まず一つ目は、取り引きする金額が200万円を超える場合。
入院保険金だけで200万円を超えることはほとんどありませんが、
例えば別の保険の満期を同時に支払って、合計200万円を超えた
場合などは、入院保険金支払についても本人確認が必要です。

二つ目は、健康祝金消滅による特約還付金を同時に支払う場合。
還付金ですので、80%要件等の条件を満たした場合は、
当然に本人確認が必要となります。
606〒□□□-□□□□:03/12/25 23:30 ID:ZF3cMnod
599です。ありがとうございます。
単品で入院特約保険金200万円以下のときは 本人確認不要 印 でいいのですか。
間違ってしまった。本人確認要・不要の対象外だと思ってなにも表示なしで送ってしまった!
事故になる。
607605:03/12/25 23:53 ID:4XRrbf8s
>>606
>単品で入院特約保険金200万円以下のときは 本人確認不要 印 でいいのですか。

その通りです。
現金の受け払いがある場合は全て本人確認対象となります。
例外は任意承継と0円貸付だけですかね?(抜けがあるかも)
608〒□□□-□□□□:03/12/27 12:44 ID:n2DygpUS
>>607
ありがとうございます。
さっそくJCに電話したが照会で出す、と言われてショック。
自分以外に二人も検査者いたのに・・・と思うと・・
まあ自分が取り扱ったんだから自分の責任。
609〒□□□-□□□□:03/12/31 08:10 ID:WKPmImMW
ながいきくん ばらんす型にご加入していただいた時は
しおり等はどれをお客さんに渡せばいいのでしょうか?
610〒□□□-□□□□:03/12/31 08:10 ID:1FnIv7O0
大晦日
611〒□□□-□□□□:03/12/31 10:12 ID:NXk2au75
>>609
「ながいきくん ばらんす型」用

それよりも、他の保険のご契約のしおりに、どういう組み合わせで
訂正の紙を挟むかの方が遙かに難しいはず。

あと「白内陣」訂正印漏れ多発の予感w
612〒□□□-□□□□:03/12/31 13:25 ID:EyUQZEfk
>>611
「白内陣」二重線で抹消の指示は来たけど訂正印がいるの?
修正の指示文書には何も書いてないけど。
ちなみに中国です。
613〒□□□-□□□□:03/12/31 15:53 ID:YFG6o6yl
>>611
イントラネットを参考にしましょう。
四国の人は、JCだよりも分かり易かったような。

>>612
指示文書は読んでないんですけど、
同報で、訂正印不要と入っておりました。(12/30)
614609:03/12/31 18:20 ID:WKPmImMW
>>611
ありがとうございます。
白内陣としおりの8%は質問した後、局に行って訂正してきました。
しおりに挿む、訂正の紙は年が明けてから、入れようと思います。
それでは、皆様、よいお年を。
615611:03/12/31 21:09 ID:NXk2au75
>>612-614
マジかよ・・・。
北海道では、お客様の訂正印をもらうよう指示文書が入ってます(鬱
また、保険種類に応じて違う訂正紙を入れるよう指示されています(さらに鬱
616〒□□□-□□□□ :03/12/31 21:55 ID:sizrACxY
いいかげん、支社ごとのローカルルールやめてほしいよね
617〒□□□-□□□□:04/01/02 01:39 ID:OiU6ZeNa
死亡保険金額が50万以下の時は、確認調書でいいそうなのですが
これは実際の支払金額か、証書に記載している保険金額かどちらなのでしょうか?

昔の終身が2件で、Aは保険金額70万の証書、Bは30万のもの。
ちなみに生存保険金をAは35万、Bは15万受け取っているので、
実際の死亡保険金額はAは35万、Bは15万になっている。

私は証書記載の金額(段落ち前)に従うのでは?と思ってますが
正しくはどうなんでしょうか。
618〒□□□-□□□□:04/01/02 11:49 ID:XwF/jPcS
このたび、自分の保険に加入しようと思うのですが、
郵便局の保険で何がお勧めですか?当方30歳独身で、
予算は月30,000円までOKです。
どうか良きアドバイスを!
619〒□□□-□□□□:04/01/04 05:23 ID:KxWjQLxB
>>617
死亡保険金支払に関する確認調書は、1件あたりの支払う保険金が50万円以下が条件です。
この場合の支払う保険金は、純粋にその時に支払う保険金と考えればいいものです。
段落ちをする生存付養老の場合は、「段落ち後」の保険金となります。
制度上、段落ちの生存付き養老の場合、基本契約の基準保険金額は段落ちの度に下がると考えればいいんじゃなでしょうか。
超過契約監査や倍額保険金の支払もそのようになってます。
ただし、契約に付加されている特約には影響がないと。

念のために、
契約者配当金、未経過保険料、その他控除支払分に関しては考慮する必要はありません。
家族保険は確認調書による処理の対象になっていません。
620〒□□□-□□□□:04/01/04 09:07 ID:C3uaZPh1
>618
とことん保障重視?(掛け捨て大)
貯蓄性重視?(保障が少な目)
ケコーンの見込みは?
保障は生涯? 数十年でOK?

とまぁ逆に尋ねることはたくさんありますけど、
新商品・ながいきくん・ばらんす型に早速入るというのは?
決まった年齢(60歳・65歳・70歳)まで保障が高く、
それ以降もまた低くなるものの、保障がずっと続くというものです。
621〒□□□-□□□□:04/01/04 12:23 ID:4WxKka2+
>>620
結婚はここ数年以内の予定ですが、
あとの質問は全くの素人で何が良いのやら。。。
終身なら掛け金高めだけど、一時金が貰えるタイプが
良さそうだけど、30年普通養老はどうですか?
622〒□□□-□□□□:04/01/05 20:26 ID:jbXaqyeQ
>>619
ちゃいます。基準保険金額です。
つまり「段落ち」する前です。
623〒□□□-□□□□:04/01/05 20:43 ID:+CFl/yyo
>>620
某普通局の保険課外務員です。
この低金利時代に長期の積み立てタイプに入るのはどうかと
思います。終身だけはいつ大病(保険に入れなくなるような)
するかわからないので検討の余地はあるかと思いますが。

リスクだけを考えるなら終身もありかと思いますがまだ30歳
という年齢を考えると30年後、40年後の物価その他がまったく
予想出来ないことを考えると10倍型養老保険もしくは民間の
掛け捨てタイプで残ったお金は積み立てしておいたほうがいいかも
しれません。
624〒□□□-□□□□:04/01/05 20:44 ID:VSrer7+9
>>623
正論だが
職員の実績という面では
だめだw
625〒□□□-□□□□:04/01/05 20:58 ID:+CFl/yyo
>>624
普段はそんな事絶対言えませんが・・・・・・・・・・
626〒□□□-□□□□:04/01/05 23:00 ID:UEryXNvY
当方倒壊2年目保険課職員なのですが
養老保険の払い済み契約にする方法と、学資保険の変更増額について伺いたい
のですがどちらもお客さまに窓口に行ってもらわないといけないのでしょうか??
外務でもできますか?
養老保険を満期まで待っていると終身保険に入れなくなるのですが保険料の関係で
新たに入るのは無理で、かといって解約するとあまりお金は戻ってきません。
予定利率は悪くないときの物なので払い済みにするのが良いと思うのですがやり方がわかりません。
どなたか知ってらっしゃるかたお願い致します
627〒□□□-□□□□:04/01/05 23:00 ID:DWbzmvg4
10倍特養を10年更新が良いってこと?
少々病気が怖いけど、+民保の掛け捨て終身で対応?
628〒□□□-□□□□:04/01/06 20:06 ID:i5ua1Wgg
>>627
民間の掛け捨て執心医療保険が最強
だが実績のためには・・・・・
629〒□□□-□□□□:04/01/06 20:49 ID:lvM0LYt0
>>626
増額変更って出来るのか?新規で入ってもらえよ
料済は窓へ行かないと無理。

っていうかそれくらい同僚に聞いたほうがいいよ。
630〒□□□-□□□□:04/01/06 20:57 ID:lvM0LYt0
>>627
20年10倍でいいんじゃね?
+民間掛け捨て終身。
ただ外資系は撤退が怖いぞ。もし撤退されたら契約が維持されるか
どうか・・・・・・・
そこまで言ったらきりがないけど20年10倍なら低金利商品を長期
抱える事になってもリスクは少ないと思う。
あとは若いなら5倍終身もありだな。
631〒□□□-□□□□ :04/01/06 23:36 ID:+pP2ukeu
>>630
民間の掛け捨て終身に入るくらいなら
後段でおっしゃっているように、局の5倍終身でいいでしょ
632〒□□□-□□□□:04/01/07 22:36 ID:bBtLDDex
定期年金の支払いについて教えてください。

○振替の手続きが遅れると、現況届が発生しないと言いますが、
 具体的に支払いの何日前からなんですか?

○制度が変わって、第一回現況届の区役所に持っていくか民生委員の人の署名
 が要るっていう取り扱いが、無くなったって聞いたんですけど
 どうなったんでしょうか?

○記載事項証明書は、どういった場合に必要になるんでしょうか?

○年金の支払開始日(振替日)はどうやって決まるんでしょうか?
 例えば、今日(1月7日)が効力発生日なら、いつから振込みになるのでしょう?

なにぶん震災なモノで・・・。しょぼい質問ですが、お願いします。
633〒□□□-□□□□:04/01/08 01:21 ID:+uLxJkgz
満期保険金を通帳に振込む手続きなんですが教えてください。
ホ21500(支払請求書オフ扱い)を使用しますが満基金>全掛け金×0.8の場合です。
裏面の正当権利者欄に「本」と印、証明書のコピーでいいですか。
634〒□□□-□□□□:04/01/08 19:03 ID:H6K9LPMF
>>632
1 自局の処理状況と事務センの処理によるから具体的に何日前ってのはない

2 本人の署名でよし

3 本人による署名が出来ない場合 身体が不自由で字が書けない、など

4 三月七日

以上 たぶん合ってる
635〒□□□-□□□□:04/01/08 21:29 ID:3yC0XNnH
>>634
ネタかマジレスか分からん・・・

>1 自局の処理状況と事務センの処理によるから具体的に何日前ってのはない

間違い。

>2 本人の署名でよし

間違い。

>3 本人による署名が出来ない場合 身体が不自由で字が書けない、など

間違い。

>4 三月七日

回答として正確ではない。
636〒□□□-□□□□ :04/01/08 21:35 ID:Wj9FWRBr
>>632
現況届けは、定期の初回と最終回、終身の初回と保証期間経過後は
本人の署名だけではダメではないかな
637〒□□□-□□□□:04/01/08 21:44 ID:2K9dWqqu
本人確認記録票と本人確認記録出力票??
ってどうつくりわけるの??
638〒□□□-□□□□:04/01/08 21:50 ID:Gcsm1ICQ
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://my.post-pe.to/w1000yen/?id=yusei-otasuke
639〒□□□-□□□□:04/01/09 18:10 ID:tvi9hTyE
ゆうせい 一月号、見ました?
目指せかんぽLC合格という欄があったのですが、
かんぽLC検定というのがあるらしいですね。
知りませんでした・・・。
2級と、1級があるみたいなのですが、どなたか、
テキストの購入方法や、過去問や、問題集などについて
おしえていただけますか?
640〒□□□-□□□□:04/01/09 20:10 ID:IvS+dQwq
>639
http://www.kampo-net.jp/
で会員登録してサイトへ行くと情報を得ることが出来るよ。
641〒□□□-□□□□:04/01/09 21:28 ID:GbuzkiMY
入院中に満期になりました。たしか、その入院が終わるまで、入院保険金でますよね?(もちろん120日までですが)
たとえば、1月3日に入院しました。1月6日に満期になりました。1月25日に退院しました。25日まではでますよね。それから、同じ病気で2月1日から25日まで入院しました。2月1日から25日の入院保険金はでますか?
保険をよく知っている人、教えてください。
642〒□□□-□□□□:04/01/09 22:08 ID:IvS+dQwq
約款によると
特約の保険期間中に疾病にかかり、その疾病を直接の原因として

”当該保険期間中に病院等に入院したもの”

でかつ5日以上になったときに支払われます。

つまり、前段の
保険期間中に入院して満期後も入院が継続している分については支払われますが、

いったん退院して保険期間後に再入院となったものについては支払われません。

ただし、転院等の場合で医師病院等の都合により転院日がずれた場合は
事情証明で継続した入院とされる場合があったような。
643〒□□□-□□□□:04/01/09 22:11 ID:lQjoLE1K
>>641
1月6日で保険の効力がきれますので4日分しか出ませんね。
初めての入院の場合だと最初の4日間はでませんので、入院保険金は0です。
当然2月の入院の分は、当然もらえません。

644641:04/01/09 22:20 ID:GbuzkiMY
>>643
642の人が「保険期間中に入院して満期後も入院が継続している分については支払われます」
と書いてありますが?どっちが本当なんですか?
645〒□□□-□□□□:04/01/09 22:30 ID:Bwq8RtD/
>>641
642が正解。POT6で入力してみるといいよ。642の言うとおりになるから。
646643:04/01/09 22:31 ID:lQjoLE1K
この件の場合5日に満たない4日しか効力発生中に
入院していないので入院保険金はしはわられません。
647643:04/01/09 22:39 ID:lQjoLE1K
>>646入力してから良く考えたら>>642が正解ですね。
勉強不足でした。ごめんなさい。
648〒□□□-□□□□:04/01/09 22:40 ID:OEpfWdfc
>>646
おぃおぃ・・・適当もたいがいにしておけよ
649〒□□□-□□□□:04/01/11 01:28 ID:LizoLTJK
>>642
>ただし、転院等の場合で医師病院等の都合により転院日がずれた場合は
>事情証明で継続した入院とされる場合があったような。

特約支払の手引きに出てますね。
基本的に医師の指示により転院し、新たな病院の入院を開始するまでの期間が
1週間(7日)以内であれば継続した入院と見なして入院保険金の支払対象とできます。
通院療養給付金の継続入院期間の算定も同様の考え方ができます。
入院証明書の退院理由が「転院」の「入院」と証明されていれば要件を満たします。
そして、1週間を超える入院の中断期間がある場合は、医師又は病院の都合による
特段の理由が必要となります。
どちらの場合も、転入院後の入院に関しては、POT4であれPOT6であれ
郵便局用端末による支払処理はシステム上のチェックに引っ掛り不可能です。

>いったん退院して保険期間後に再入院となったものについては支払われません。

これですが、一応はその通りなのですが、上記の事例のように違う病院への
転院なら継続入院と見なすという特例があるので、

ある病院の内科に入院して検査などをした結果、手術が必要になった。
しかし、執刀医の都合や外科病棟のベットの空きがなく、また、内科病棟の都合もあり
いったん退院したうえでの再入院を余儀なくされた。

こんな場合も普通に考えると継続入院扱いにしてあげてもいいんじゃないかと思えるんですが・・・
それを認める例規等にお目にかかれません。
650〒□□□-□□□□:04/01/11 18:40 ID:ZDs5khYj
ちょっとお尋ねします。
A:120日分支払済み
B:Aから1年未満での入院
C:Aから1年経過後、Bから1年未満での入院(ABCは同じ原因)
という3つの入院があるとします。
質問@ 入院Bを支払請求しなかった場合、入院Cは支払われますか?
   それとも、入院証明書から入院Bが判明してCはBから1年未満だと
   いうことで支払拒絶になりますか?
質問A @を前提とすると、入院Cが支払拒絶になった場合は、ABCと原因を
   同じくする入院保険金の支払を請求したいならば、Cから1年間はABC
   と同じ原因の病気で入院しないように被保険者本人が頑張らないといけない
   のでしょうか?   
651〒□□□-□□□□:04/01/11 19:17 ID:bWXM1I7p
元金同額貸付の元金が200万超えていても本人確認不要ですよね
652〒□□□-□□□□:04/01/11 21:53 ID:LizoLTJK
>>650
回答@ 支払拒絶です。
回答A 病状・治療に影響がさほどないなら頑張るしかないです。

1年経過の起算日は直前の退院の翌日になりますので間違わないように。
起算日を間違ったら、せっかくの頑張りもパーになるかもしれません。
653〒□□□-□□□□:04/01/11 23:33 ID:MDckqwAZ
>>651
不要。しかし委任の場合、電話等による確認は必要。
654〒□□□-□□□□:04/01/11 23:56 ID:MDckqwAZ
質問ですが、定期年金保険は、いつでも解約請求できるんでしょうか?
655〒□□□−□□□□:04/01/12 10:45 ID:+vIf/574
私も質問ですが、定期年金に加入する方からよく質問されるのですが
途中で死んだらどうなるの?還付金はいくら?損しないの?などなど
正直なところ、具体的に金額はお答えしにくので、困っています。
みなさんどうしてますか?また還付した時、実際どうでした?
656〒□□□-□□□□:04/01/12 12:42 ID:QAE3GUAI
>>655
死んでいるから死人に口なしだな
657〒□□□-□□□□:04/01/12 14:59 ID:XllOyW5M
>>651
ほとんどの場合は本人確認不要になるだろうが、あくまでも取引全体の
差引合計金額が200万円を超える場合なので注意が必要。

1)複数の契約を元金同額貸付し、利息だけで200万円を超える場合。
  全ての契約について本人確認が必要。
2)元金同額貸付利息30万円+保険料払込180万円の場合。
  210万円の取引となるので、それぞれの契約について本人確認が必要。
3)元金同額貸付利息30万円+満期保険金支払300万の場合。
  270万円の取引となるので、それぞれの契約について本人確認が必要。

もし契約者が違えば、当然それぞれの契約者+代理人の本人確認が必要。
3の場合は特に忘れがちなのでご注意を
658〒□□□-□□□□:04/01/12 15:05 ID:XllOyW5M
>>654
定期年金はいつでも、終身年金は年金支払事由発生前ならば解約可能。
終身年金で年金支払事由が発生していれば、繰上年金を請求するしかない。

>>655
ご契約のしおりに大体の目安が載ってるし、端末機照会もできる。
内務の管理用端末だけじゃなくて、外務の営業支援端末でも照会できるよ。

>>656
分からないなら出てくるな。ウザいから。
659654:04/01/12 15:11 ID:ZBB7HskS
>>658
レスサンクスです。支給開始後でも解約できるんでつね。
それも端末照会できるんでつかね?加入してないのに端末照会できるんでしょうか?
660658:04/01/12 15:30 ID:XllOyW5M
>>659
照会画面に「経過期間別還付金額照会」ってのがあるからそれで。
効発日、加入年齢、経過期間などを入れて照会するから、
実際に契約していないテストケースでも照会可能。
661〒□□□−□□□□:04/01/12 16:30 ID:+vIf/574
655です。
ありがとうございます。参考にします。
662654:04/01/12 17:22 ID:ZBB7HskS
>>660
ほう、なるほど。ありがとうございました。
663西方腐敗:04/01/12 18:20 ID:TWgTn3sF
>>655
実際に一回ももらわず亡くなったお客いたけど2円損しただけでした。

10年即時定期年金です。

664〒□□□-□□□□:04/01/12 22:27 ID:gAy1OoKt
復活した保険契約で保険料を分割払込した場合、自振で引き落とし可能ですか?
665suck ◆Uf2yVIaeOw :04/01/12 22:33 ID:r0P42Z+7
 可能で、しかも1.5%の割引になっちゃうから問題になったことなかったっけ?
666664:04/01/12 22:57 ID:gAy1OoKt
>>665
レス、サンクス。
ただし以前、自振してても、もう一度、新たに自振申込書を貯金JCに出さないといけないですよね。
延滞分も割引ですか?
延滞じゃない分だけ割引じゃなくて?
667suck ◆Uf2yVIaeOw :04/01/12 23:10 ID:r0P42Z+7
実はあんまり詳しくなかったりして… スマソ。m(_ _)m
 自振申込書は再度JCへ提出が必要です。
668〒□□□-□□□□:04/01/12 23:27 ID:XllOyW5M
>>666-667
自振申込書は不要ですよ、廃止してないんだから。
取扱手続第79条1(1)注4(第二分冊P119)です。
669suck ◆Uf2yVIaeOw :04/01/12 23:28 ID:r0P42Z+7
 へぇ〜 廃止しなくなったんだ。
670668:04/01/12 23:46 ID:XllOyW5M
>>669
今までも同じ、自振申込書は無くても問題ありませんでしたよ。
ただ、昔の手続きはどうだったかなぁ・・・もしかしたら必要って書いてたかも。
ちょっと分からないんで、少なくても実務上は、って事にしておいてください。
671〒□□□-□□□□:04/01/13 21:38 ID:SNeKvNjJ
九州管内ですが保険の契約者死亡による契約者変更ですが
なんか通常払いみたいな本人確認の端末入力ありましたっけ?

相続の任意承継と法廷承継のちがいってなんですか?
契約者が死んで代表設定届けだして長男が契約者になるときは
相続と任意承継に丸つけていいですか?
672〒□□□-□□□□:04/01/13 23:24 ID:S044c21M
>>671
>通常払いみたいな本人確認の端末入力ありましたっけ?
ありません。契約者承継の本人確認の登録は事務センが行います。
本人確認記録票(手書き)に「端末機入力未済」と記載しておきます。

>相続の任意承継と法廷承継のちがいってなんですか?
〇任意承継→契約者が被保険者の同意を得て、契約者を任意に変更すること。
〇相続→相続人全員が契約を相続すること。被保険者の同意はいりません。
〇相続と同時の任意承継→相続人全員と被保険者の同意のもとで契約者を任意
に変更すること。
〇法定承継→相続人がいない時。育英学資で契約者死亡の時。

>相続と任意承継に丸つけていいですか?
よろしいと思います。
もしくは「その他」の欄に「相続と同時の任意承継」と記載でもOKです。

ちなみに私は倒壊です。

673〒□□□-□□□□:04/01/14 00:52 ID:v2Zr+j8j
本人確認しなくてよいものに確認済みの入力(1)をしてしまった場合どうすればいいの?
674〒□□□-□□□□:04/01/14 19:37 ID:dqLLvwfd
最初の貸付から、2年経過が間近だった貸付の、一部弁済に来たお客さんを
そのまま一部弁済で受け付けてしまい、保険金額を減額させてしまい、ゴルァれました。トホホ・・・
一応事務船には現状回復の上申書をだしたけど、大丈夫なんだろうか?
うまくいったとしても、私に責任があるだろうから、処分は免れないだろうな・・・逝っていいでつか?
675〒□□□-□□□□:04/01/14 22:08 ID:By6Yd9i/
>>673
事務センターに修正依頼かな。
当日中なら取り消しなんだろうけど、ここにカキコしてるんじゃ無理だよね。

ところで、「しなくてもいい」は「しようと思えばできる」ともとれるけど、
証明書類があるなら、本人確認しちぇばいいんじゃない。

「できない」なら、仕方がないね。
676〒□□□-□□□□:04/01/14 22:24 ID:BxTWemek
>>673
「1」を立てた以上は必ず資料添付
イヤなら責任者カードで取消して再度入力
というのが当局の通例です
というか、「処理上」当たり前のことかも・・・もちろん局やJCによって違うかもしれないけど

ということで、間違って「1」を立てた場合には取り消した方がいいかも
JCに電話してもらうのも手ですよ
翌日気が付いた場合には尚更
677〒□□□-□□□□:04/01/15 00:09 ID:y/T3pROy
673です。
20万円の貸付だったんです。事務センにTELしたら証明書のコピーがあるのなら添付して確認済みに
するように言われました。証書にも確認済みの表示。
同一名義で今後、他の保険証書で本人確認要の取り扱いをする時に「本人確認済み」のこの証書の記番号を
入力すればいいそうです。
675さん676さん ありがとうございました。
678〒□□□-□□□□:04/01/15 22:16 ID:0e66sWFS
2年目です、終身とかとった事もないんですけど、100万の終身である時点で疾病障害の特約還付金が62万だったとして、入院保険金を40万貰っていた場合、特約還付金は22万ということでしょうか?だったら100万まで入院しておいたほうが得ですねw
679〒□□□-□□□□:04/01/15 22:38 ID:SlWAKi0z
>特約還付金は22万ということでしょうか?
60万円になります。
この場合、疾病傷害入院特約は解約した方がよさそうなケースですね。
私なら解約します。
680〒□□□-□□□□:04/01/16 06:55 ID:Hdm2ZOSj
>679
入院保険金を20万貰っていた場合は、疾病障害の還付金は62万ですか?
還付金の上限は62万といううことですか?
681〒□□□-□□□□ :04/01/16 19:29 ID:sNbarSwx
>>680
入院保険金と特約還付金の合計は、特約保険金額を超えない。
682保険素人:04/01/19 00:50 ID:2B2610wy
ちょっと教えてください。
たぶん激しく初歩でしょうけど・・・

貯金の相続と、保険の死亡保険金受け取り、入院保険金の請求を同時に
受け付ける予定なのですが、
被相続人の戸籍抄本と相続人それぞれの印鑑証明、
保険証書と入院証明書があればいいでしょうか。
手続きで気をつけるべきポイントなんかもあったら教えてください。
683〒□□□-□□□□ :04/01/19 21:30 ID:Sm0LuAUw
>>682
全部いっぺんは無謀だ。貯金の相続だけ先にした方がいい。
その中だと死亡保険金が(受取人が指定されていれば)一番楽だ。
被保険者死亡時?の入院保険金請求は、受取人が遺族だか相続人だか
忘れてしまったが、代表受取人を決めるのに他の受取人の自書による
記入が必要だったと思う。
684〒□□□-□□□□:04/01/19 22:23 ID:/ce+D093
>>683
そんなことないですよ
一緒にしたほうが、必要な書類が一度ですむから、便利だと思います。
>被相続人の戸籍抄本と相続人それぞれの印鑑証明、
被相続人の抄本ではなく謄本になります。(相続人の確認と生存の事実確認)
H5.4.以降の契約ですと特約還付金もありますよ。
相続すべき保険契約は、ありませんか?
がんばってください。
685〒□□□-□□□□ :04/01/20 20:09 ID:MffsFHde
保険と貯金の相続を一括でするにあたって。
貯金の相続の場合は印鑑証明ですが、保険は相続人の
抄本がやっぱり必要になりますか?
もし必要なら印鑑証明はいるわ、抄本はいるわでお客様
大変ね。貯金は印鑑証明が無かったら抄本でもまだ良かったっけ?
もしくは保険に抄本つけなくてもいいの?
教えてください。
686〒□□□-□□□□:04/01/20 21:50 ID:mYqQ1h4h
>>685
印鑑証明もOKですし、免許証等でもOKです。

結局、謄本を取って、婚姻等により除籍されている方がいる場合、
その方の生存の事実確認が必要ということでしょう。
687〒□□□-□□□□:04/01/20 22:13 ID:pol5dW6r
平成15年度簡保LCフォーローアップもうすでにやった方
いましたら答え教えて下さい。
688〒□□□-□□□□:04/01/20 22:27 ID:PPHjJ1+3
>>686
答えるなら過去スレくらい嫁。
支社によって、相続人の戸籍謄(抄)本が必要な地域と、
必ずしも戸籍謄(抄)本が必要ではない地域がある。
689〒□□□-□□□□:04/01/21 00:22 ID:ddEA2D5r
>>682
相続人=財産を相続する人
被相続人=死んだ人

相続取引で証明が必要な事柄
@請求人が相続人になったこと。
A他に先・同順位の相続権利者がいないこと。
以上2点を証明するに足りる書類の提出が必要となるが@は比較的簡単で被相続人の死亡の事実を証明する書類と
被相続人との続柄、請求時点で相続人が生存していることを証明する書類。
Aが大変で、本来、被相続人が生まれて(男18歳、女16歳以降でいいという説もあり)から死亡するまでの全戸籍謄本がないとその証明ができない。
しかし、支社によってこのAの証明書類の一部が提出が困難な場合の取扱いとして指示文書を発出している場合があり、その場合は提出された証明書類に登載された以外の
相続人の存在が推測できる場合を除いて、他に権利者はいない旨の申し立てを支払請求書裏面の代表者設定欄や代表者選定届に追記させることでよいとした。
さらに、その指示文書の中に婚姻等で除籍された相続人の生存を証明する書類として
相続人の戸籍抄本以外に有効中の様々な身分証明の提示を受け写しを添付することでよいとした。
その中には印鑑登録証明、自動車運転免許証、健康保険被保険者証も含まれる。

事務取扱の簡素化には貢献する指示なんだけど、かなり大胆であるのは確か。
@の証明においては、相続人の戸籍抄本の提出が省略できるので、
請求人が相続人から除外されていないかの確認を考慮していない。
遺言の存在の有無の確認も規定されていない。<これはもともとか。
Aの証明においては、被相続人の子の存在の確認が不十分。
でも、支社がいいといったらいいんです。
貯金と保険の手続きは同時進行した方がいいでしょう。
保険の方の書類は全て原本確認をした写しでもいいとなりましたから。
これは本社指示によるものなので全国統一取扱いです。<たぶん。
後、死亡保険金の受取人は指定がある場合はその者。
ない場合は被保険者の遺族。
入院保険金は被保険者の相続人が受取人。
ついでに特約還付金は契約者が受取人なので契被同人であれば相続人。
690〒□□□-□□□□:04/01/21 03:37 ID:K+VvwC1o
>>689
>保険の方の書類は全て原本確認をした写しでもいいとなりましたから。
>これは本社指示によるものなので全国統一取扱いです。<たぶん。

これは対象者の生年月日・性別の証明、及び生存の事実を証明する場合に
限られるはずです。
つまり、被相続人の死亡の事実や、被相続人との続柄まで確認しなければ
ならない相続や死亡保険金支払の場合は除かれます。

・・・とここまで書いて、今書いたのは公社化前の文書だと気付いたw
ただ、本社からそういう指示があったとは聞いていないので、
根拠規定を示していただけると助かります。
691保険素人:04/01/21 09:39 ID:mTpPGfj7
皆さん、レスありがとうございます。
なんか頭が混乱してきましたが・・・幸い(?)お客さんはご近所で、
私が保険は素人なのは知っていて、「ゆっくりでいいよ」と
言ってはくれるのですが・・・

被相続人は旦那さん。
保険は契約者・被保険者とも旦那さん。
死亡保険金受取人は奥さん。
子どもは息子と娘(既婚)がひとりずつ。

旦那さんの戸籍謄本と、奥さん・息子・娘の印鑑証明があれば
大丈夫かな・・・?
692〒□□□-□□□□:04/01/21 09:43 ID:qMzq+XZ6
>>688
このスレ利用しているなら、それは当然のことと思われるが。

>>689
>しかし、支社によってこのAの証明書類の一部が提出が困難な場合の取扱いとして指示文書を発出している場合があり
取扱手続上に明記されてますので、全国統一かと?
693〒□□□-□□□□:04/01/21 14:15 ID:RN/vxav6
保険金受取人が「区別なし」から、異動届書で「満期」や「生存」などの指定をした時は、
異動届書の通知事由は「指定」ですか?「変更」ですか?

「指定」ですよね?汗 変更だという上司とちょっとありまして。
694トラ:04/01/21 20:48 ID:EIiwqp2i
権利者確認だけど、いったいどこまでやってますか?
たとえば生年月日、性別と本人確認法の確認ならば証明書類の
提示は絶対ですが、それ以外だと・・
契約内容の詳細、貸付がいくら出来るか、等々で窓口には証書持参。
面識がなければという場合です。

695〒□□□-□□□□:04/01/21 20:59 ID:90GiV6vM
>>693
変更です。
「区別なし」という言葉が悪い。
正確には「単に指定」されているのです。
696〒□□□-□□□□:04/01/21 21:00 ID:K+VvwC1o
>>693
「変更」が正解、あなたの負けです。
明日謝っておきましょうw

>>694
当然、取扱手続通りに証明書類を提示してもらっています。
今回の手続改正では、面識の定義もはっきりとさせていますね。





















いくら匿名掲示板でも、さすがにそれは回答できないでしょう。
上層部に実態を把握されて対策されたら、困るのはこちらですから。
697〒□□□-□□□□:04/01/21 21:02 ID:K+VvwC1o
>>695
>「区別なし」という言葉が悪い。

別に悪いとは思わないけど。
受取種別の「区別なし」に指定されているんだから。

まぁどっちにしても、すでに指定されているんだから「変更」ですね。
698〒□□□-□□□□:04/01/21 21:33 ID:udFHceaA
>>691
相続の手続きは、事務センによってローカルルールが存在する
可能性があるので出来れば何支社管内かぐらい書いておくと
答えてくれる人たちも書き込みやすいと思いますよ。
あと、いつ頃加入の保険かとかも書いておいてね。

まさか、未婚の息子というのは未成年じゃないよね。
仮に未成年者だとすると貯金の相続は、面倒ですよ。
特別代理人(←名称が違っていたらすいません)の選定が
必要になってきます。
貯金では、特別代理人が必要なのに保険じゃ選定されていなくても
法定代理人でOKだったりしますからね。(関東支社管内の話)
699〒□□□-□□□□:04/01/21 21:35 ID:deeRZr7G
明日学資に入ってくれるお客さんのところに行きます。
コンプラ7項目以外でこれは言っておけっていうものはありますか?
あんまり保険やったことなくて不安です。どなたか教えて下さい。
お願いします。
700〒□□□-□□□□:04/01/21 22:03 ID:xSWJzBOk
祖母の方が御孫さんに学資保険かける場合も、
生存・満期・死亡の受取人は契約者=祖母にしておくべきでしょうか?
701〒□□□-□□□□:04/01/21 22:20 ID:DvBUwy+q
>>699
確認書を見せればまず大丈夫だと思う

>>700
税金のためにもそれが無難だが?
702689:04/01/21 22:50 ID:ddEA2D5r
>>690
公社化後だったと思います。
調べますので、少々お待ちを(w

>>688
「他に先・同順位の権利者がいない」旨の記載を受けるというやつでしょ。
かつては受領書にその記載があり、記名押印を受けれるようになってましたね。
ただ、この手続きにある「提出困難な場合」の定義や解釈が曖昧だったんですよ。
>689でAの確認には最低限被相続人が生まれてから死亡するまでの全戸籍がないと
確認ができないことに触れましたが、日本人の場合、役場の戦災や火災または過誤により
戸籍の原票がこの世から亡くなって存在しないとき、現在は完全に封印されていますが
明治時代以前の差別性の強い戸籍が必要なときを除いて、現実的には提出困難な場合というのはありえません。
日本全国どの役場でも郵送で請求できますし、必ず追いかけていけるようになってますから。
戸籍原票が先の理由でなくなった場合も役場からその理由を明記した証明が発行されます。
その証明+他に先・同順位の権利者がいない旨の記載・記名押印が手続きの趣旨でした。
あと、外国人の場合、本国に戸籍制度がなかったり、あっても、在日期間が長いと
反映されなくなりますので、そういう場合に備えた取扱いだと理解してました。
支社の指示文書は、そういうレベルではなく、取引する請求人との間で戸籍を
出せ出せないのトラブルが絶えないので、双方の負担を軽減する目的で出されたものです。
いわば、「提出が困難」なのではなく、「提出を求めるのが困難」なわけです。
かわりに、請求人側に求める「他に先・同順位の受取人がいない」旨の記載事項はメッチャ長文です。
ついでに、途中で除籍された人の生存・資格確認の証明を戸籍謄抄本以外で規定したところが
考え方によっては秀逸といえます。
703689:04/01/22 22:39 ID:VV0A57L6
>>690
調べました。
でも、せっかくメモしてきた紙を身内に捨てられおぼろげな記憶によるものです。
本社指示文書(正式名称なんだっけ)号外第7号(15.9.19)でした。<たぶん。
ページ数もメモしてきたんですが、さすがにそれは忘れてしましました。
委任状や代表者選定届に為替日附印甲号を押印するように規定した指示文書内です。
ちなみに現在は取扱手続第33条(第一分冊)に登載済になってます。
通則事項を規定したエリアで、生年月日等の証明に関する規定になってました。

お得意の「等」が付されてまして、
>これは対象者の生年月日・性別の証明、及び生存の事実を証明する場合に
>限られるはずです。
この限定に言及した記述はないように思いました。

特に戸籍謄抄本等の公的証明に係る規定部分を規定した背景を考えると
受取人関係全般も含めたものと受け取るのが自然に思えます。
というか、「等」と付し、かつ、除外規定を設けなかった以上
「だめという根拠がない」とみるのが通例です。

ただ、他の規定で戸籍謄抄本等の公的証明を求めている場合に
どこまで適用できるのか疑問もあります。
例えば、受取人が意思無能力者の場合の取扱いで推定相続人や印鑑証明の提出を規定してますが
ここでは、写しでもいいという記述がないので、原本の提出を求めますが、
先の改正で通則事項に写しでいいと規定した以上、原本の提出を求める根拠がなくなります。

この手続き第33条に違った理解の仕方があるなら教えてください。
自分でもちょっとすっきりしません。
704〒□□□-□□□□:04/01/22 22:49 ID:rUIi11J2
契約者変更の時は本人確認入力請求票をつけるそうですが
改し名のときも必要ですか?

保険の死亡保険金払うとき、配偶者も子供もいない人の場合=
親も死んで兄弟が相続の時、兄弟の一人が死んでいたら代襲相続の手続きが要りますか?
その人の分は謄本や印鑑証明がいりますか?
705〒□□□-□□□□:04/01/22 22:52 ID:Pjf8bTDf
通常分娩による出産入院では入院保険金はおりないのでしょうか?
今日、出産としかきかないで入院証明書をわたしてしまったのですが、。
706〒□□□-□□□□:04/01/22 23:18 ID:R4Pl5gtn
通常分娩のための入院は、疾病による入院ではない。
「出産」で入院証明書用紙を渡した感覚が、
保健音痴のおれには、どうも理解出来ない。
学資保険の設計書の間違いではないだろうか。
707〒□□□-□□□□:04/01/23 01:02 ID:NRM6aoHx
>>704
>契約者変更の時は本人確認入力請求票をつけるそうですが

まずここから間違ってる
708〒□□□-□□□□:04/01/23 07:13 ID:bMBavvCx
>>707
え?!

契約者が変わる=氏名が当然変更になる

ーーーので、絶対に本人確認が必要だと思ってたよ!
いらないの?
709〒□□□-□□□□:04/01/23 21:16 ID:E277kyHc
>708
確か8割のあの判定にかからなければいらないはずだよ。
満期がないやつ(終身)なんかは計算自体できないから
はじめから本人確認対象外だし。
住所変更とか受取人変更なんかは全契約はじめから対象外だったと思う。
710〒□□□-□□□□:04/01/23 22:15 ID:j1791jwu
>>708-709
本人確認必要か不要かの事ではなく、手書きの本人確認記録票をつけるって
意味だったりして?
711〒□□□-□□□□:04/01/23 23:46 ID:i8wvwj0T
http://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/honnin_kakunin.html#h-q4

抜粋:保険契約者の変更(一部対象外のものを除き、新しく保険契約者になられる方について本人確認書類の提示が必要です。)
712〒□□□-□□□□:04/01/24 00:13 ID:VeM8AWfp
>>711
アホかw

>>710
それもその通りだね

>>708
終身保険でも、有期払込全期前納契約は本人確認が必要。
あくまでも本人確認不要であって、対象外ではありません。
713〒□□□-□□□□:04/01/24 00:14 ID:VeM8AWfp
>>708>>709の間違いでした・・・。
714〒□□□-□□□□:04/01/24 00:29 ID:o5wiVZp4
改氏名の時はイランという意味だったんだが。

死亡保険金で受取人が無指定の時は遺族。
相続人じゃない。
遺族には代襲はない。
715〒□□□-□□□□:04/01/24 02:23 ID:VeM8AWfp
>>714
>改氏名の時はイランという意味だったんだが。

誰も肯定も否定もしてないと思うが・・・。
716〒□□□-□□□□:04/01/25 02:29 ID:hSKO1p5c
学資保険で契約者の他局面接ってありですか?
その際には被保険者の他局面接の時に付ける紙を使うのでしょうか?
717〒□□□-□□□□:04/01/25 09:29 ID:uoO4IGgO
>>716
ある訳ないだろっw)
契約者が不在でどうやって契約するんだ?
718〒□□□-□□□□:04/01/25 10:00 ID:3WGvjVpD
>>717
そのシチュエーションは
田舎ではよくあることだが・・・・
都会育ちのあんたにはわからんかもしれんが
契約はムリっぽいが
719〒□□□-□□□□:04/01/25 10:04 ID:jUJW3p+o
>>717
契約者が委任状を書けば、代理人による契約が可能。
720〒□□□-□□□□:04/01/25 10:23 ID:uoO4IGgO
>>719
契約したことあるのか?
告知蘭・被保険者蘭の親権者蘭はどうする?他面時に記名押印するのか?
俺は以前面接局に返されたことある。7、8年前は面接局に契約者他面でそのまま送ってOKだったが・・・
721〒□□□-□□□□:04/01/25 11:42 ID:hSKO1p5c
717〜720>>
契約者が記名押印しなければいけないところは全部書いてもらっていて、
申し込みだけ代わりの人が来た場合は委任状があれば可?
722〒□□□-□□□□:04/01/25 20:26 ID:JFzq9e7J
>>721
手続き的には可です。
委任状の文言は「〜の手続きの受理について委任します」になります。
当然、契約者が書くべき所は、本人が自筆で記入している必要があります。

ただし、コンプライアンスの観点からいうと望ましいものではないですから、
支社もJCも決してOKは出さないでしょう。
ただ、例外として、復活などの手続きではOKを出す場合があるようです。
どちらにしろ、関係部署への連絡・確認は綿密に行う必要があるでしょう。
723〒□□□-□□□□:04/01/25 22:49 ID:uoO4IGgO
つまり、確認書やコンプラの必ず説明しなければならない7項目等により不可ということか!
クーリングオフ制度の説明義務違反にもかかるしな。
724〒□□□-□□□□:04/01/26 00:08 ID:ONNM8WOS
東北ですが、それについて先月付で通達が出てます。
>>722の言う通り手続上は可ですが、>>723のようにコンプラ等の重要な項目に
ついて、代理人が把握し、またそれを契約者へ正確に伝えられるかについて
疑義があるので、現状は受理できません。
725〒□□□-□□□□:04/01/26 18:21 ID:0lGWUMTt
すいませーん。普通養老の300万に入ってて、災害・疾病傷害入院を
それぞれ300万ずつ付けてる人が交通事故で亡くなった(180日以内に)
場合、倍額支払は別として、無条件で死亡と災害600万は出るんですよね?
ちがう?
726〒□□□-□□□□:04/01/26 20:31 ID:sbdg34d7
>>725
無条件で、ってのが引っかかるなぁ。
自殺や他殺の可能性だってあり得るし。
あと「不慮」かどうかが争われる場合だって考えられるね。
727〒□□□-□□□□:04/01/26 20:34 ID:rucTylwf
保険証書に、満期、とか生存とか指定されていない、
「保険金受取人 ox」としか書いてない場合、
満期と生存も死亡も、そのoxで良いんでしょうか?
それとも満期だけ?
728〒□□□-□□□□:04/01/26 21:03 ID:W38EHFxE
>>727
満期、生存、死亡がいける。
729〒□□□-□□□□:04/01/26 21:32 ID:W38EHFxE
質問ですが、年金支払調書で、未払い年金がある場合は未払額を引いて20万越えてなかったら税務署提出不要ですか?
なんだかよくわかんなくて・・。例えば、年金支払額30万、(再掲未払い年金30万)の場合どうなのかと。
730727:04/01/26 22:05 ID:rucTylwf
>>728ありがとです!
731〒□□□-□□□□:04/01/26 22:09 ID:rucTylwf
もう1つすいません。お願いします。

「親権者の記載が必要」という時、
この時はどちらか一方で良いんでしょうか?
それとも、父母両方の記入が必要なんでしょうか?

例えば、
保険金の請求を未成年がするとき法定代理人欄に書いてきてもらう人の事です。
732〒□□□-□□□□:04/01/26 22:37 ID:AsjDLkJf
両方
733689:04/01/26 22:43 ID:l7Gwk7aC
今日ニュース番組の特集を見ていたら、
日本の戸籍制度では相続人の確認が悩ましいなというケースのことをやってました。
それは、日本人なのに戸籍自体が作成されていないケースで、出生届を提出していないときです。
両親の婚姻内外の関係が複雑で、あえて出生届を提出しないケースが、ままあるんだそうです。
しかし、住民登録は行え、運転免許証もとれ、選挙権もあるんだそうで。
免許証の国籍欄には「本籍なし」の表示がされてました。
でも、なぜかパスポートだけは発行を拒否されるんだそうです。
しかも、年間3000人は新たにそういうケースが発生しているんですと。

こんなのが現実にあり、それなりの割合で存在するなら書類の提出によって、
「他の相続人がいないことを証明」するなんて無理がありますな。
まあ、万人規模の話なら日本の総人口からみると、
10,000分の1桁になりますから、誤差の範囲といえるのでしょうか。
734731:04/01/26 22:45 ID:rucTylwf
>>732すいません。ありがとです。
735〒□□□-□□□□:04/01/27 01:12 ID:IJc7QELC
>>733
その為に保証書がある訳だが・・・。
736〒□□□-□□□□:04/01/27 19:00 ID:qBeuOOTp
死亡保険金支払時に特約還付金があるときがあるけど、
どんなときに特約還付金は発生するのですか?
737〒□□□-□□□□:04/01/27 20:50 ID:0N1jBbbe
「60%評価」

・・・

って、何のことなんですか??
738〒□□□-□□□□ :04/01/27 23:15 ID:5dT/BZ8n
>>729
再掲は無視して、年金支払額(左端の欄)のみで計算するんじゃないかな

>>736
死亡と解約。
739〒□□□-□□□□:04/01/27 23:33 ID:uZHW8Kyk
>>737
それはH18年で終わりの椰子のことでは?
保険の相続(第26嬢)
経過措置でそれまで2選択制でつ。
740689:04/01/27 23:35 ID:hgRB+ziC
>>735
現行の取扱手続きでは「他に先・同順位の権利者がいない」ことに対して
保証書の提出を求める取扱いはないですからね。
なんでも保証書をとれば支払えるということであればいいんですが、
他人の財産を預かっているわけですから、それを精算するには
それなりの確認をして正当な権利を有する人に支払う責任があろということで。
法的には民法にも規定されている「善意の管理者としての注意義務」「善管注意義務」ですね。
安易な取扱いは、それに違反することになり、法廷でも敗訴の理由になります。
民法上の規定である「相続」に基づいて支払うならなおさらです。
委任状の提出による、民法上の委任・代理に絡む取扱いが厳しくなったのも
その辺が原因だと思ってます。
ただ、一般的な日本の商(取引)習慣としの相続取引においては、
もれなく戸籍の提出を受けた上で確認をし、先・同順位者もなく
遺言状(書)もないことを保証させれば「善管注意義務」を果たしたことになるようです。
話題にのぼってた支社独自で出している指示文書はこれです。
この場合の保証には連帯保証人は必要ありません。
逆に戸籍がそろってたら、それの確認だけで支払っていいとなってますから
こちらの方が危ないことになりますね。まあ、責任を問われることはないか。
741〒□□□-□□□□:04/01/28 00:36 ID:wwqcQYCO
>>738
>死亡と解約。
そういう意味ではあと失効と特約の変更、特約保険金の支払免責。

でも、そういう意味合いでの質問ではないような。

>>736
平成5年4月1日以降効力発生の特約に限っていえば、
一般的に年毎に危険率を計算して算出される保険料はその性格上
保険期間を経過する毎、いわば年齢をとる毎に暫増していくものですが、
保険料払込の負担を一定にする目的から将来保障するための特約保険料を
前倒しで払い込んでもらっている形になるので、
途中で特約が消滅または保険料が減額されたものは
将来の保障のために積み立てた分として制度的に返すとしたもの。

なので、普通養老などの特約還付金は保険料払込期間の中期に向け上昇し
終期にいくほど下降します。
終身保険は養老保険より特約還付金額のピークが払込期間の終期よりになるのかな。
742〒□□□-□□□□:04/01/28 20:48 ID:ACzkZ1AO
>>739
おっ、739情報早いね。
そのとーり。
26条相続話法の椰子は、平成18年までに解約させときゃなきゃ、大変なことになるよ。
訴訟問題。
こうなるの早くから予測できていた漏れは、もうやってなかったよ。
743〒□□□-□□□□:04/01/28 21:12 ID:As47pXtU
>>742
いったい何の話をしてるのかサパーリわからん。どなたかわかるように教えてくれませんか?
744〒□□□-□□□□:04/01/28 22:24 ID:TsIeMDhE
>>743
保険契約の相続知ってる?
Aが契約者でBが被保険者って契約で、
Aが市ンだ際の、その保険の評価計算方法が変わるンだよ。

今度からは、相続した時点での解約還付金額が課税評価額になるンだ。
その経過措置として、従来の計算方法とどっちか選択できるンでつ。
平成18年までね。
745〒□□□-□□□□:04/01/28 22:44 ID:sq3x3v9y
>>744
情けないことに、よくわかりません・・。
専門的過ぎる・・。どういうことなんだろう。

>>今度からは、相続した時点での解約還付金額が課税評価額になるンだ。
で、60%ってのは何の60パーセントなんですか?解約還付金額?
746〒□□□-□□□□:04/01/28 22:52 ID:S/1ThScp
(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
747〒□□□-□□□□:04/01/28 22:57 ID:PBxpUii7
通常請求の引受通知入力した証拠書って請求書と一緒にJCに送るんですか?
もしかして受付局保存ですか?それとも受持局保存なんですか?
748〒□□□-□□□□:04/01/28 23:09 ID:Ewfi8j9s
郵便局、異常!試験無視でコネで試験に受かる。
749〒□□□-□□□□:04/01/28 23:15 ID:gvYQkD/O
>>747
JCに送るのが正解、Q&Aに載ってるよ。
750744:04/01/28 23:40 ID:LRb0Rd2Q
>>745
旧計算方法は勉強しなくていいよ。
だって、もう使えないンだから。
知っても仕方ないjo.

話法にしてた椰子のみ慌てるべし。。。
751〒□□□-□□□□:04/01/28 23:41 ID:PBxpUii7
>>749
どうもです。
752744:04/01/28 23:48 ID:LRb0Rd2Q
すまん。
明日がんばりたいから、もう寝るべ。。。
753〒□□□-□□□□:04/01/29 21:55 ID:QhBPvcEC
既出ネタですいません。

保険貸付で、記入(=証明書類)と、登録されているものと違う方がいらっしゃって、
「窓口では登録されている住所の証明書類が無いと確認しようが無いから受付できない!
受けている局は正当な処理を行っていないのです。
これまで便宜処理をしてしまって申し訳ありませんでした」
とまで言って謝って断ってしまった総務主任。
これは正当なんでしょうか?

外務は自宅や会社まで行けるから確認できるとして、
窓口などでは断るのが普通なのでしょうか?
754〒□□□-□□□□:04/01/29 22:49 ID:G7qKFPlA
>>753
>これは正当なんでしょうか?

思いっきり不当です。

マスタ住所は、居住している住所である必要はありません。
契約者本人からの申し出であれば、実家だろうが単身赴任先だろうが
勤務先だろうが他人の家だろうが登録可能です。
(ただし、証書再発など、手続きが制限される場合があります。)

また、相手が正当権利者であるかどうか疑わしい場合の手続きが
取扱手続第14条1(2)にあります。
仮に住所が違うことをもって疑わしいと感じたならば、適切な質問を
する事によって正当権利者であることを確認することになります。

>外務は自宅や会社まで行けるから確認できるとして、

この前提自体ナンセンスですね。
本人確認の、住所が違う場合の取扱いを思い出してみましょう。
実地確認で住所を確認するという取扱いは存在しません。
755〒□□□-□□□□:04/01/29 23:28 ID:oulPYTM6
先日、勉強していて思ったのですが、災害特約って、独身の人に
つける意味はあるんでしょうか?
たいした金額ではないのでスルーしてたけど、どうなんでしょう。
実際、自分は災害特約と疾病傷害入院特約をつけてるんですが、
災害だけ解約しようかなと思ってます。
お客さんにも、
「残す人はいないからこれはいらない」
といわれたり。
どなたかご教授くださいませませ。
756〒□□□-□□□□:04/01/29 23:33 ID:cPWpEiVi
>>755
勝手にしろ。
757753:04/01/29 23:39 ID:QhBPvcEC
>>754レスありがとうございます。
総務主任の肩を持つわけでは無いのですが、ここを突っ込まれまして。

新規加入では本人確認が必要、
住所変更では証明書などで現住所を確認しますよね。で摘要欄に何で確認したか
記入する。(記入が無いとたまに普通局から戻されます)

つまり住所がいわゆる証明書と合っているか確認するわけで、
勤務先や(どこでも契約者本人からの申し出がある所)などはどのような場合に、契約者住所として登録されるのでしょうか?
758753:04/01/29 23:41 ID:QhBPvcEC
補足。
つまり、昔の確認が甘かった時代に適当に登録された住所が問題だ、
という事を言われたという訳です。
759754:04/01/30 00:11 ID:Aw0/eAZo
>>757
書いてることが滅茶苦茶です。

>新規加入では本人確認が必要、

とは限りません。

>住所変更では証明書などで現住所を確認しますよね。

しません。

>で摘要欄に何で確認したか記入する。

しません。

>つまり住所がいわゆる証明書と合っているか確認するわけで、

違います。

>勤務先や(どこでも契約者本人からの申し出がある所)などはどのような場合に、
>契約者住所として登録されるのでしょうか?

新規契約の場合、契約者欄の記載住所がそのままマスタに登録されます。
ただし、新規契約と同時に本人確認をする場合、証明書類上の現住所を
記載していただく必要があります。
これは、あくまでも実務処理上の制限であって、手続・規定・防犯上の
制限ではありませんから、契約者からの申し出によっていつでも住所変更
することができます。

住所変更の場合、申し出のあった住所をそのままマスタへ登録します。
本人確認対象外取引ですから、証明書の住所である必要はありません。
760754:04/01/30 00:16 ID:Aw0/eAZo
>>758
つまり、あなたもその総務主任も、貯金の正当権利者確認と
保険の正当権利者確認と保険の本人確認をごっちゃにしています。

この3つ(貯金の本人確認を入れると4つ)は全くの別物です。
まずはそれぞれの違いを確認することが先決かと思います。
761753:04/01/30 00:27 ID:ar7WrzM3
>>760すいませんでした。確認してきます。

ただ、たまに普通局からtelなどが来て、
住所変更を何でしたか確認したい。もしくは
この次から摘要欄などに丸保などと書いてくれと電話がかかってくるのですが、
アレは何でしょう。。。
762753:04/01/30 00:36 ID:ar7WrzM3
でも、>>759に書かれていること、この1年と少しで局で学んだ事を根底からくつがえされてます。
このマイ保険ノートは間違いだらけ?汗
新規は本人確認”絶対”必要じゃないの?本人確認書類で無ければ完璧に断ってるよ?うちの局全員。
住所変更は、貯金のように記録は残さないけど証明書で確認しなきゃいけないんじゃないの?
摘要欄に記録忘れたりすると電話かけたり自宅まで伺って確認しに行った事もあるんだけど。

この書き込みは単なる愚痴ですが、なんかガックシ。
763〒□□□-□□□□:04/01/30 01:19 ID:AUoyhhgn
>>755
死亡の保障が必要ないとしても、不慮の事故を原因として身体障害になった場合の
傷害保険金は生きているからこそ受けてありがたい保障だと思います。
生きている自分を中心に保険の保障を考えるなら死亡保障より障害保障の方が
値打ちがあるんじゃないですか?
怪我によるものに限定されますが、かわりに保険料は安いですし。
764〒□□□-□□□□:04/01/30 07:17 ID:u6A2HIGf
確かに住所変更は本人確認の対象”外”。
ただ正当権利者の確認は必要だし、その際に、例えば
保険証を盗んで来て住所だけ違う所に登録しようとしたり(そんなに無いとは思うけど)
なにかしらインチキをはたらかれても困るので、できれば
今の住所がどこなのかを公的書類で確認したいですよね。
765〒□□□-□□□□ :04/01/30 20:34 ID:zpxuFjm9
>>762
もう一回イチから勉強しなおすことをオススメ
特に新規で絶対に本人確認なんてありえないから
766754:04/01/30 20:50 ID:Aw0/eAZo
>>761
一口に普通局と言ったって、取り扱いの多い局だって少ない局だってある。
単課局で保険ばっかりやってる局もあれば、総担局で貯金が主の局もある。
その中で、DQNな職員もいれば、局全体がダメダメな所だってある。
中でも貯保総担局だと、保険と貯金の手続きをごっちゃにしてる人は多いね。

>住所変更を何でしたか確認したい。

正当権利者確認書類の写しに担当者印だけでOK。
保険契約者本人からの申し出であることが重要で、証明書と一致している必要はない。
つまり、証明書類が旧住所のままでも問題ない。
貯金ではNGなので、その辺をごっちゃにしてると思われ。

>この次から摘要欄などに丸保などと書いてくれと電話がかかってくるのですが、

これは完全に頭の中が貯金だね、保険にはそんな手続きも慣例もない。

>>762
>新規は本人確認”絶対”必要じゃないの?本人確認書類で無ければ完璧に断ってるよ?うちの局全員。

満期や解約等での確認と同じ、200万円超えや80%要件で判断します。
なお、本人確認不要の場合、申込書に930等のコード書くのを忘れずに。

>この書き込みは単なる愚痴ですが、なんかガックシ。

個人的な感想を書くと、総担局で全ての手続きを完璧にやるのは無理だと思う。
前述の貯保の確認4種類に加え、保険の生年月日・性別証明でしょ、
郵便だって確認基準別だし、本人限定受取郵便って何種類あったっけ・・・。

俺単課局だけど、去年10月の制度改正では保険だけなのにアップアップだったよ。
767754:04/01/30 21:00 ID:Aw0/eAZo
ただし重要なのは、まさに>>764の言っていること。
証明書類の住所と同じである必要はないが、無視していいって訳でもない。

手続きに当てはめて言えば、前に書いた取扱手続取扱手続第14条1(2)
「正当権利者の確認に係る証明書類の提示を受けても、なお請求人が正当権利者で
あることを確かめることができない」と感じられるかが重要かと。
768〒□□□-□□□□:04/01/30 21:18 ID:WYbhLJSn
>754
まだ、そんなこと言っているの。
あなたの目的は何?
文体や主張から、よく書き込みしている北海道管内の人と思われますが、
以前、あなたの主張に対して
Q「ここは2ちゃんねる信じたあなたが悪いのよとでも言うつもりですか」に
A「そのつもりで書き込んでいます」と
返事をしていた人と同一人物ですか?

だいぶ前にこの板で防犯要綱が話題になり、私も見てみましたが、
証明書類と登録マスタ住所が相違していた場合、即時払い処理せず
管理者に連絡引継ではないの?
それとも質問者and回答者は、管理者前提?
769754:04/01/30 21:40 ID:Aw0/eAZo
>>768
何か勘違いしているようですが、

>証明書類と登録マスタ住所が相違していた場合、即時払い処理せず
>管理者に連絡引継ではないの?

違います。
前後を読んでいただければ分かりますが、これは監察室通報が前提です。

この手順はあくまでも、住所の相違により相手が正当権利者であることが疑わしい場合、
つまり、取扱手続第14条1(2)によっても確認できない場合に限られます。
でなければ、住所の違う人が来る都度、監察室に通報しなければならなくなってしまいます。

以前同じ論議になった時も同じ指摘をしたのですが、返答はありませんでした。
私の書き込みに何か問題や穴はおありでしょうか?
もし異論がおありでしたら、根拠規定を示して返答してください。
存在する根拠を示すのは簡単ですが、存在しない根拠を示すのは大変ですから。
770754:04/01/30 21:44 ID:Aw0/eAZo
あぁあと、

>>768
>Q「ここは2ちゃんねる信じたあなたが悪いのよとでも言うつもりですか」に
>A「そのつもりで書き込んでいます」と
>返事をしていた人と同一人物ですか?

同一人物ですが、このスタンスは便宜扱いに関する場合だけですよ。
今回は、手続きに規定されていることを規定通りにレスを付けています。
もし信用できなければ、手続きや防犯要項を再確認してはいかがですか?
ここは2ちゃんねるなんですからw
771〒□□□-□□□□:04/01/30 23:19 ID:Mv8aNdw2
今度出た倍型終身について教えて下さい。

1.「経過期間還付金照会調査票」ってお客様に渡してもいいもの?
2.上記調査を出力すると「基本保険金額還付金額」なるものが書かれている。
 パンフにはない部分(だったと思う)ですがお知らせしてもいい?
3.死亡した場合、特約還付金を受取るのは死亡保険金受取人ではなく相続扱い?

何かいろいろごっちゃになってて訳がわからん…。
772〒□□□-□□□□:04/01/30 23:31 ID:Aw0/eAZo
>>771
>1.「経過期間還付金照会調査票」ってお客様に渡してもいいもの?

ダメです。

>2.上記調査を出力すると「基本保険金額還付金額」なるものが書かれている。
> パンフにはない部分(だったと思う)ですがお知らせしてもいい?

OKです。
ただし、将来変わる可能性があることを説明する必要があります。

>3.死亡した場合、特約還付金を受取るのは死亡保険金受取人ではなく相続扱い?

ではなく、契約者が受取人となります。
つまり、契被別人の場合はそのまま契約者、契被同一の場合は相続人です。
773〒□□□-□□□□:04/01/31 00:05 ID:sy6TCWVY
>772
771です。ありがとうございました。

3については目から鱗が落ちますた。契約者になるのか…。
夫婦で加入したいという場合はお互いが掛け合う方がいいようですね。
774〒□□□-□□□□:04/01/31 00:34 ID:5izW7mrt
うちが受持局の満期を支払った他局から、ご丁寧に電話があった。
「被保険者が娘さんなので(契は親)先に満期だけ払いました。委任状を
持って、親御さんがそちらに健康祝金を受取りに行くそうです」
わざわざどうも・・・。その家とは委任状関係でモメにモメたので、代替も
諦め、ほうっておいたのだ。今日調べようと思ってたのだけど・・・
満期で保険証書JCに送ってるけど、うちにOCRあるし、満期支払の明細書+
正権書類+委任状 で、即時払できますよね?

私は健康祝金付きの契約はほとんどとったことないけど(勧めてなかった)
今の局に昔いた職員がとったのはつけてあるのがほとんどで、契被別の場合は
説明が大変。学資は同意書がいるし。皆さんも苦労されてるのかしら。
775〒□□□-□□□□:04/01/31 01:00 ID:WZchYBme
>>774
即時払ができるのは保険証書がある場合に限られます。
つまり即時払はできませんので、通常請求で受理します。
備考欄に「保険証書は○年○月○日満期保険金即時払に添付」です。
満期支払の明細書は不要、内調で支払済みが確認できればOKです。
(満期支払の明細書で即時払ってのは、もしかしてローカルルール?)

もし健康祝金を満期保険金より先に支払うのであれば即時払できます。
証書裏面に「○年○月○日健康祝金○円を支払いました[主務者印]」です。
776〒□□□-□□□□:04/01/31 07:33 ID:5izW7mrt
774です。早速のお答えありがとうございます!
そうですよね・・・ちゃんと考えれば、証書ないのに即時払できないですよね。
どうかぱるる持ってますように・・・また来られるとややこしいし。
なんて、そんな事言っちゃいけないけど!!
(証書亡失届と同時の各種請求とかも、新旧の取扱いが頭の中でごちゃごちゃ)
ほんと助かりました。私ももっと勉強しまーす。
777〒□□□-□□□□:04/01/31 19:07 ID:OCqSCWeQ
特約だけの解約って、受持局でなくてもできますか?
それともやっぱり、解約だから受持局でだけしかできませんか?

受持局でないとできないことってどういうのがあるんだか、いまいちよくわかりません・・・。
778〒□□□-□□□□:04/01/31 19:13 ID:2xzJj8lL
>>777
受持局のみ。
779m:04/01/31 20:13 ID:OsFz/6On
ちょっと教えて。保険に入らされたんですが解約したら自局に「解約した」って言う連絡はくるのですか?
780〒□□□-□□□□:04/01/31 20:20 ID:2xzJj8lL
>>779
受持局でしか解約できないということは連絡も何もないだろう?
みんなに知れ渡るw
781〒□□□-□□□□ :04/01/31 21:43 ID:YFXBpkf2
知れ渡っても大丈夫。二年経ってから解約すれば、みんな文句言わないよ。
その代わり、もう一回入れと言うだろう
782〒□□□-□□□□:04/02/01 09:57 ID:f/R1/974
今更なんですが教えてください。

住基カードは本人確認書類になりますか。
また、生年月日・性別の証明書類になるでしょうか。

貯金の方で写真付きは郵送確認不要の本人確認書類になるようになったという改正文書は
読んだんですが保険の文書は読んだ覚えがないので。

また写真付き市民証はどうでしたでしょうか。
783〒□□□-□□□□:04/02/01 21:15 ID:kFwQGwBI
被保険者である子供(未成年者)の入院保険金の支払請求を親が行うとき、
法定代理人欄に記名しますが、これは自署でないといけないのですか?
例えば、母親が請求に来て、法定代理人欄に自分の名前とダンナの名前を書く
というのはOKなんですか?
それともダンナが来局できないときは委任状を提出してもらわないとダメですか?
用紙を渡しておいて、ダンナの部分は本人に家で書いてきてもらうってのはアリですか?
784777:04/02/01 21:30 ID:+8VvOvS7
>>778
ありがとうございました。
今ってけっこう受持局でなくても出来ることが多そうなんだけど、
それはどこを見ればわかるのか、っていう所からわからなくて困ってました。
785〒□□□-□□□□:04/02/01 22:27 ID:vGeDRz1y
>783
未成年者の入院請求は、法定代理人である親がそろって
権利を行使することになるので、来局できない親から、来局する親への
委任状が必要になります。

実際は用紙を渡(ryとか、来て貰った親に書(ryとか。
786〒□□□-□□□□:04/02/01 23:28 ID:xQFCzJmh
>>763
遅くなりましたがありがとうございます。
そうですね、傷害給付がありますね。
787〒□□□-□□□□:04/02/01 23:59 ID:EZjrgBBG
>>785
同意書じゃないの?
788〒□□□-□□□□:04/02/02 00:17 ID:dwoGFOkF
>>783
>785の回答は少々不正確です。
正しくは、未成年者の法定代理人が親権者としての両親である場合
対象の未成年者に関わる法的行為や財産の処分を行う際、
共同してそれにあたることが民法で定められています。
民法では、その共同してあたる方法は規定されていませんので、
法的に有効と見なされる範疇の方法を取っていただくこととなります。
そこで、公社の場合、親権者「双方の記名押印を受けた書面の提出を受ける」
を基本原則として取扱いが制定されています。
具体的には、
@双方が来局又は局外受理時において同席の上、請求書等に記名押印を受ける。
A来局又は同席できない親権者がもう一方の親権者が単独で行為をなす事に同意する正面を作成し提出する。
B来局又は同席できない親権者が予め各種請求書等に記名押印しておく。
C取扱いにおいて許される条件の下に単独で行う。
Bは、予め記名押印をした請求書等を実際に請求等を行う親権者に委ねることで同意がされているものと見なされます。
Cは海外単身赴任などを理由に「長期不在」として単独で行うことが認められています。
その他にもケースバイケースで保証書の提出を求める等で対応する場合もあるようです。
入院請求でもめ事になるようなことはあまりないと思いますが、
夫婦といえどというか夫婦だからこそ、その関係が破綻し、一方の親権者の権利を
もう一方が勝手に侵害することがままありますので、注意を払う必要があります。
取扱い的には相当怪しくない限り、応対できない親権者の同意の確認をする必要はありませんが、
筆跡が同一でないかぐらいの確認は必要です。
正当権利者や本人確認は主に又は実際に応対する親権者のみでいいとされていたと思います。
789〒□□□-□□□□:04/02/02 00:22 ID:6tpSXORd
>>785
>委任状が必要になります。

同意書だね。

>実際は用紙を渡(ryとか、来て貰った親に書(ryとか。

用紙を渡すのは正規取扱いのはず。
もう一方の親権者にあらかじめ記名押印をもらうのはOK。

というか、これに関する手続きがきっちりしてないんだよね。
親権者それぞれの記名押印なんだから問題なしって解釈。
(取扱手続にはそれ以上の規定はないので。)
少なくてもJCでは、筆跡違えば双方の正当権利者確認書類は取りません。

ってことでローカルルールありそうだから、支社に確認した方がいいかも。
790〒□□□-□□□□:04/02/02 00:40 ID:dwoGFOkF
>>789
>用紙を渡すのは正規取扱いのはず。
>もう一方の親権者にあらかじめ記名押印をもらうのはOK。

だから、同意書には委任状の取扱いにあるような「受領の委任確認」に類する
取扱いがないから、通常請求の場合は請求時、支払時に同意が必要となることが多い。
最初に「払渡を受ける時もお一人で来られるなら、送られてきた通知書に、
来れない親権者の方の記名押印をしてもらっておいてください。」
といっておくと後でトラブルにならない。
791〒□□□-□□□□:04/02/02 02:09 ID:NIq/wBmS
うちの旦那が「経費削減で給与明細なくなった」と言いますが・・・
保険課の方、真実を教えてください
騙されてる??
792〒□□□-□□□□:04/02/02 06:45 ID:wCMoCogZ
>>791 スレ違いですが。 給与袋がなくなる事はあっても、明細がなくなる事はあり得ない。 総務課関係に聞くと良いでしょう。
793〒□□□-□□□□:04/02/02 10:25 ID:CnSubvTD
>>791
クックッゥクッウ
旦那に悪いからな〜。教え〜れない(激藁

794〒□□□-□□□□:04/02/02 13:21 ID:OaFTk4R2
>>791
給与明細を奥さんに見せないのは、
ちょろまかし目的というより、
あまりに安すぎて情けないから見せたくないのだと思うので、
そっとしておいてあげてください。
795〒□□□-□□□□:04/02/02 19:45 ID:N4IPxiUb
業務に関することでは無いのですが、質問があります。
私は今は無特の当務者なのですが、4月から普通局の貯金課or保険課内務に
異動になるかもしれません。
やはり、普通局の内務もノルマは厳しいのでしょうか?。
今までは定額の預け換えなどに来た客を中心に声をかけていたのですが、
貯金と保険の窓口が分かれている普通局では、
すでに簡易保険に入っているお客様しか窓口にはこないと思うのですが、
どのようにして契約をとっているのか教えてください。
796〒□□□-□□□□:04/02/02 20:05 ID:M3+ABq31
>>795
 俺は集特にいたけど、ノルマなんてぜんぜんなかった。唯一覚えているのが
「今月は保険が苦しいので、みんなで一万とりましょう」
ってその月に窓に入らないやつごろごろいたし。
局周もかたちばかり、外務の邪魔しない程度にそこそこと。

 その代わり業務系では徹底的にやられるよ。外務の持ってきた証拠書は
基本的にどこかに罠があると思ってやらないと事故は防げないし、
内務のチョンボで外務に頼む時は一苦労だったし。
797〒□□□-□□□□:04/02/02 21:51 ID:6tpSXORd
>>795
今は、内務は事務、外務は営業って時代じゃないよ。
内務だろうが容赦なく外に放り出されます。

最悪なのは、資料は外務が持って行ってるって事。
窓口のお客さんの資料でまわるか、飛び込みしかない。
でも、総担と違って、貯金の限度額オーバーが当たれない。
窓口に来るお客さんは、基本的に金のない人が多い。
(金持ちの家は、既に外務の唾が付いてるので。)

それでいて、外務は事務はいいから営業がんばれ。
内務は事務は当然完璧に、営業も目標(というノルマ)必達。
だから悪い事は言わない、貯金課に行けるように全力を尽くせ。
798〒□□□-□□□□:04/02/02 21:54 ID:6tpSXORd
>>796
ほんの3年くらい前は営業なんて全然言われなかったよね。
でもこの数年で、かなり尻叩かれるようになったよ。
今じゃほとんどノルマ同然、来年度からは完璧ノルマとして評価されるらしいし。
・・・鬱だ。
799795:04/02/02 23:01 ID:N4IPxiUb
アドバイスありがとうございます。
やっぱり基本的にはどこも厳しいみたいですね。
年金・自払いも大変だろうけど、保険よりは楽かな。
800〒□□□-□□□□:04/02/03 19:58 ID:ilQf19/E
教えてください
既契約で各種通知を送ってくるのを止めることができますか?
もしくは新規契約時に通知不要みたいにできませんか?
801〒□□□-□□□□:04/02/03 20:48 ID:xwCltHuG
>800
出来ないことはないが、犯罪防止のためかなり厳しい関門があります。
802800です:04/02/03 21:10 ID:ilQf19/E
>>801
局長かなんかの承認が必要だったような気がして
どこに載っていたか例規なんか探したんですが
見つけられませんでした。
どこに載ってるか教えてください。
お客様にはただ単に来たらうざいとかはダメだとは説明してるんですが。
803〒□□□-□□□□:04/02/03 21:19 ID:m7kOOk7g
昔の終身保険で、基本契約払い込みがH15年12月までのものを、
払い込みにお客さんが来ました。(2ヶ月遅れて払い込んだ)
今日H15年12月分を払い込んだんで基本契約払込完了となったんですが、
無余白で通帳再発の文字が記録票に印字されたため、領収帳を再発しました。
これは特約保険料を払い込むためのものでしょうか?

また特約保険料は一年分をまとめて払い込むモノだと思うのですが、
やはり3ヶ月分滞納すると契約は失効してしまうのでしょうか?
例えば今日の人は、H15年12月分まで払込済みなので、今年の3月中に
特約保険料一年分払い込まないとまずいのでしょうか?
何も説明しないで返してしまったもので、、。
804〒□□□-□□□□:04/02/03 23:02 ID:TiQjkap8
>>803
>これは特約保険料を払い込むためのものでしょうか?

そうです。

>また特約保険料は一年分をまとめて払い込むモノだと思うのですが、
>やはり3ヶ月分滞納すると契約は失効してしまうのでしょうか?

保険料払込の猶予期間は特約保険料のみの払込になっても同じです。

>例えば今日の人は、H15年12月分まで払込済みなので、今年の3月中に
>特約保険料一年分払い込まないとまずいのでしょうか?

12月分まで払い込んだんなら、大半の契約は4月の応答日の
前日までに保険料を払い込めばいいことになります。
払込月数は当然1年分です。
805803:04/02/03 23:33 ID:0Nh3pe+W
>>804
レス有難う御座います。m(_ _)m

重ねてお聞きしたいのですが、今日遅れて12月分まで払い込んだのですが、
特約保険料の払い込みに関する通知(いつまでに〜円を
払い込んでください等の通知)はお客様の元に届くものでしょうか。
なにも説明されなかったので払い込みしなくて失効したというのが怖くて、、。
806〒□□□-□□□□:04/02/03 23:52 ID:bNx/JUm2
教えて下さい。
代書をする場合は「課長代理以上」の者に限られているとなっていますが、
窓口及び局外にて当事者が同席していて同意を得ている場合にて、その場に
一緒にいる家族等でも代書は出来ないと聞きましたが本当でしょうか?
807〒□□□-□□□□:04/02/03 23:52 ID:/4/HzXYz
他局の受け持ちの保険も、今復活ってできますか?
808〒□□□-□□□□:04/02/03 23:53 ID:PWWkGhmF
>>807
できる。
809〒□□□-□□□□:04/02/03 23:54 ID:bNx/JUm2
>>807
できます。

810807:04/02/03 23:54 ID:/4/HzXYz
ありがとんです。
811〒□□□-□□□□:04/02/03 23:56 ID:bNx/JUm2
復活の他面は手当て付きませんよね?
812〒□□□-□□□□:04/02/04 00:16 ID:0TqvBdpM
>>804
>払込月数は当然1年分です。

正確には、1年分以上1月単位です。

12月払込完了ですから、普通に1年前納なら1月が払込月となりますが、
17ヶ月分いただくことで6月を払込月とするようにしたり、
23ヶ月分いただくことで12月を払込月とするようにもできます。
当然2年分以上前納しておくこともできます。

なお、10払15のように特約のみ有期払込の場合、最後の払込みのみ
1年未満の端数となっても構わないことになっています。
813〒□□□-□□□□:04/02/04 00:24 ID:0TqvBdpM
814〒□□□-□□□□:04/02/04 00:28 ID:0TqvBdpM
手当不支給の契約を他面に出したら、手当が付かないどころか
900円取られたりするんですかね?
もしそうなら、>>811の事例は受理者が900円損する可能性も
ありますね・・・。
815〒□□□-□□□□:04/02/04 12:24 ID:LijyQBN6
保険の満期って確定申告しないといけないんですか?
816〒□□□-□□□□:04/02/04 13:14 ID:p8OOnbxc
>815
http://www.taxanser.nta.go.jp/1755.htm

確定申告が必要かどうかは契約形態、受取金額に対する払込総額により分かれる。

「満期 保険 確定申告」をキーワードに検索すると、
細かに解説されたページがぞろぞろ引っかかるから、
それをじっくり読まれることをオススメする。
817〒□□□-□□□□:04/02/04 19:19 ID:M6CT/k9Q
>>805
来るよ
丁寧なお客さまは持ってきてくれたりする
1ヶ月前には届いてるはず(もしかすると2ヶ月前くらいかも)
普通の前納の葉書と同じ

・・・・・・だった気がするんだがうろ覚えsage
818〒□□□-□□□□:04/02/05 20:39 ID:1AsyFbmp
>800・802
遅くなりました。

通知不要の取り扱いは例規に定められています。

「事故犯罪防止」−「防犯要綱」−「事務処理一般」−「通知不要の取扱い」

819800です:04/02/05 21:07 ID:JLXA1gUx
ありがとうございます
明日見てみます

年金受け取ってるときの申告って二十万円は収入で見るの、所得で見るの?

820〒□□□-□□□□:04/02/05 21:54 ID:/I43KrNk
取り扱った事が無いのでピンときません。
死亡保険金は払えるとして、それに重ねて
傷害特約と倍額支払いが払えるかどうかは、どのように判断するのでしょうか?
保険JCに判断を仰ぐのでしょうか?

的外れな質問でしたらすいません。
手続きだけ見てると1.6年超えて180日以内で自殺でもない限り
倍額まで全て何でも出そうな気がします。
821〒□□□-□□□□:04/02/05 23:39 ID:5UayhWGO
学資入りたいってのがいるんだが、子供が斜頚なんだと。
医者にもほっときゃそのうち治ると言われたらしい。
面倒だから聞いてなかったことにしようと思うんだが
ダイジョブ?
822〒□□□-□□□□:04/02/05 23:49 ID:cH8wDbnX
>>821
面接するんだろ?じゃあ、ちゃんとかけよw
823〒□□□-□□□□:04/02/06 00:18 ID:djK9Axfg
>>820
的はずれかも・・・。

特約死亡保険金は、不慮の事故かどうか「だけ」で判断。
だから自殺の線がない限り、大抵は局の判断で即時払OK。
「不慮」かどうか疑わしい場合は、通常請求でJCにお任せ。

倍額保険金の場合(特定感染症は別として)不慮の事故までは同じだが、
疾病・精神障害・飲酒・重大な過失は免責になる。
即時払は不可、倍額調書を作成して、死亡保険金の請求書に添付。
または請求書に「倍額調書別途送付」の付箋を貼っておいて追送する。
死亡保険金即時払の時に「倍額支払別途詮議」コード入力を忘れずに。
824820:04/02/06 11:49 ID:5NEkQ6zP
多謝です。
むず。手続き見なおそう。。。
825〒□□□-□□□□:04/02/06 19:56 ID:i18Gnp+k
普通養老300万を2ヶ月で解約しました。
自振にしていたせいか還付金0円になりましたが、
4ヶ月経っても音沙汰なしです。
6割くらい戻ってくると思うのですがいつもらえるか教えてください。
826〒□□□-□□□□:04/02/06 20:05 ID:ZGtenc7F
>>825
2ヶ月で6割戻ってくれば誰も彼も解約するよ
827825:04/02/06 21:24 ID:i18Gnp+k
レスありがとうございます
6ヶ月だと6割くらいだったのでてっきり、、、
5万円は痛いなぁ。互助会やめよかな。
828〒□□□-□□□□:04/02/07 13:50 ID:5qDsotOP
生存保険金を支払日前にぱるる振替払込される手続はどうやったらいいんでしょう?
必要書類はわかるんですが、請求書もどれかわからないし、保険証書を預かるもんかどうかもわからないし・・。

満期の事前払込の手続はわかるんだが、生存はやったことない・・。
829〒□□□-□□□□:04/02/07 14:09 ID:GZjOlNfp
俺は満期もよく知らんので一緒に教えてほしい。
830〒□□□-□□□□:04/02/07 20:02 ID:1VaSoy9u
生存保険金ぱるるは支払日到来後でないと受け付けられなかったような?
以前その存在意義を疑った経験があったような...
満期は確か一ヶ月前から受付できたような...
名義は同じでないといけなかったような...
ごめんなさい、すべてがあやふやだ...
831〒□□□-□□□□:04/02/07 20:37 ID:KutBXtkQ
自分も、支払日前に振り込みの受け付けできるのは
満期保険金だけだったと思う。
変わってなければ確かにそうなんだけど・・・。
832不正な保険契約について(8):04/02/07 20:42 ID:VN4Ocat+
>>559 >>560で、不正な保険契約についてお尋ねした者です。
書き込ませていただいた後、この不正契約について、簡易保険事務センターに問い合わせ、私が住む最寄り
の郵便局で契約書、請求書を閲覧をしたところ、新たな事実がわかりましたので、再度ご指導いただきたく、
書き込みました。ご指導のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。

>559,560と重複する部分がありますが、新しくわかった事実を含め、再度あらましをご説明させていただきます。
 私は在日韓国人3世です。4年前に父が亡くなり(義母に特定されることを防ぐため、>559では父死亡を1年前
と書きましたが、事実は4年前)、現在、義母(父の後妻)と相続問題でもめています。
義母が父の資産内容を明かさないので、弁護士を通じて調査したところ、父は普通養老保険に2件入っていたこと
がわかりました。死亡保険金は加入限度額が1000万円までなのに、1000万円の契約を2件契約(以下、甲
契約・乙契約とする)していました。

 契約書を閲覧すると、「契約者・被保険者」ともに父なのですが、父の筆跡ではありませんでした。
「契約者氏名」は、甲契約では父の日本通名が、乙契約では韓国名が記されていました。
「契約者住所」には、甲の契約では真正な住所が記されていましたが、乙の契約では、契約時には甲契約と同一の
真正な住所が記されていますが、契約成立後に住所変更し、真正な住所の後に、架空の方書(〜様方)が加えられ
ていたことがわかりました(いつ住所変更をいたかは不明です)。
父は、この住所地に40年近く住んでおり、一戸建のいわゆる「邸宅」と呼ばれるような立派な家屋で、その地域
では、昔から皆知っている家です。従って『架空の方書』を加えられていること自体が不自然でなりません。

 入院保険金、死亡保険金は、父死亡後、4年前に義母が請求し、義母が受け取っていました。
しかし、入院保険金の請求月日は、甲契約、乙契約ともに同一の書類を用いているのに、甲乙それぞれ請求月日を
ずらして請求していました(甲契約の請求後に、乙契約を請求し、請求書類は甲の「関連」としているとのことで
す)。死亡保険金についても同様に、甲契約乙契約、それぞれ日付をずらして請求し受け取っていました。

 
833不正な保険契約について(9):04/02/07 20:43 ID:VN4Ocat+
>832の続きです。

 死亡保険金については受取人指定はないので、遺族第一順位である義母が受取人になるのですが、入院保険金は
実子である私にも相続されるものです。
入院保険金の支払請求書を閲覧したところ、「代表者設定欄」に、私に無断で、明らかに同じ人間が書いたと思われ
る筆跡で、私の署名がなされ押印されていました。

 以上がおおよそのあらましです。以下、ご質問いたします。
@郵便局の方の話しでは、日本人の方でも結婚などで姓が変わり、加入限度額以上の契約がなされることは間々あり、
 支払いも問題なく支払われるとのことです。
 しかし、父の契約の場合、乙契約においては、わざわざ契約成立後に住所変更をし『架空の方書』を加えられている
 事実があることから、不自然で、何らかの意図を感ぜざるをえません。なぜ、正当な住所で契約が成立したのに、
 のちに住所変更し 架空の方書を加えたのでしょうか?どのような意図が考えらるでしょうか?
A入院保険金の請求と死亡保険金の請求は、請求に必要な書類が異なるため、請求月日がずれることはよくあることらし
 いのですが、父の契約では、入院保険金自体についても、死亡保険金自体についても、甲契約、乙契約、それぞれずら
 して請求しています。この不自然な請求月日のずれは、何を意図していると考えられるでしょうか?
B私は、この不正契約について、今後さらに調査し解明しようと思うのですが、問い合わせ先はどこが適当でしょうか?
 契約を受付けた父地元の郵便局に問い合わせることは、「不正をもみ消されるのではないか?」との不安があり躊躇して
 います。
以上の3点、お尋ねします。皆様、よろしくお願いいたします。皆様のご回答、心よりお待ちしております。
834828:04/02/07 20:52 ID:5qDsotOP
>>830 >>831
そうなんですか・・。事務船から送られる案内葉書には、事前にという文言はないものの振替払込OKみたいな文が書いてあるんでいけるんかなあとおもってました。
こんどくるんやけど、どうしよう。。
835〒□□□-□□□□:04/02/07 23:15 ID:dAtBuPhZ
>>833
@満期のお知らせ等簡易保険関連の郵便物の通知が届くのを嫌気して肩書きを付けたのでしょう。以前はよくあることでした。
無面接が疑われますが、被保険者死亡ならば提訴人不在で問題には発展しないでしょう。
A単に同時請求した場合、加入限度額の関係で事務的に請求日をずらす必要があったのでしょう。特に意図はないと思われます。
B郵便局における不正があったかどうかを実証するのは難しいでしょうが、入院保険金や既に納めていた前納保険料の還付分は法定相続人として法定相続分を受領する権利がありますから請求できるでしょう。
ただ、該当の入院保険金および前納保険料等を義母が請求した時の書類の中に、郵政公社・郵政事業庁・国に対して一切損害をかけないことの保証文言が入った代表者選定届を提出していた場合、原則として郵政側には過失は認めらません。
保証文言がある代表者選定届であると仮定した場合、あなたがとれる唯一の手段としては、義母に対して法定相続分の受け渡しを請求することです。
これはもはや、郵便局の範疇ではありません。家庭裁判所に出向いてください。
保証文言が無く、請求書の摘要欄に記名押印のみの場合は郵政側から法定相続分の支払いを受ける事が出来るものと思われます。かんぽコールセンター等にお問い合わせください。
836不正な保険契約について:04/02/08 06:46 ID:EXrZMtjt
>835さん、ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。他にも義母の不正請求に関する決定的な事実、証拠を入手しているので
それを含めてご相談したいのですが、秘密保持のため、ご説明できないことが残念です。
弁護士と相談の上、行動を起こそうと思います。丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
837〒□□□-□□□□:04/02/08 08:04 ID:wfV3z9hB
満期保険金の支払いで、契約者以外の客が来局したさいの委任状で、
筆跡が違う場合の契約者への電話連絡は

何を聞けばよろしいの?????
838〒□□□-□□□□:04/02/08 09:36 ID:7rdbV7MK
支払開始日以前(1ヶ月前)に手続きできるものは満期のみです。
生存、健康祝金などは支払開始日以後しか手続きできません。
ただし、「証書がない場合」、「未払い保険料がある場合」は
満期といえど支払開始日以後になります。
また、振込まれる時期は満期日の8営業日前までに事務センに書類が到着
していれば支払開始日に振込まれることになってます。
その他については書類が到着してから2〜3営業日となってます。
けど遅れることもあるからお客さんには振込時期ははっきり言わないほうが
よいかと。

839〒□□□-□□□□:04/02/08 09:46 ID:FKBfWJLZ
>837

正当権利者からの委任状かどうか確信出来ることを聞けばよろしいかと。
”契約者”と書かれているのは”満期保険金受取人”の書き間違いだろうけど

具体的に”何を聞けば”なんてこんなところに書き込み出来るわけないじゃん。
840〒□□□-□□□□:04/02/08 11:47 ID:eopscbdW
>>839
(゚Д゚)ハァ?

>>837
取扱手続に書いています。
第18条2(1)カ(注)(第1分冊P63−2)により、
第18条1(3)イ(注)(第1分冊P60)に準じて確認します。
841828:04/02/08 12:23 ID:xuML6FNt
>>838
レスサンクス。参考になりますた。でもお客様にはいっちゃってるからなあ。
とりあえず預かゴニョゴニョ・・。
842〒□□□-□□□□:04/02/08 14:32 ID:/2X2aEtr
お願いします。
口座払い込みにすると1.5%割引ですよね。
3ヶ月以上払い込むと割引がありますよね。
これは重なりますか?
1年分払い込みを口座払い込みにすると、11.65ヶ月分に1,5%割り引かれるでしょうか?
それともどちらか割引が高い方ですか?
843〒□□□-□□□□:04/02/08 14:44 ID:xuML6FNt
>>842
3ヶ月以上払込はそれに応じた割引率が適用。口座払込とダブルでの割引はない。
割引率がいいのは、もちろん、3ヶ月以上割引したときとなる。
844842:04/02/08 14:48 ID:/2X2aEtr
ありがとです。
845829:04/02/08 14:52 ID:jTvrBIJd
>>838
アリガd
>>828
便乗スマソ。
846837:04/02/08 18:40 ID:otrRrcK1
839 840 ありがとう
847〒□□□-□□□□:04/02/08 22:44 ID:/2X2aEtr
用紙摘要欄に「亡失再発行の旨」を記入すれば再交付請求書が不要の場合がありますが、
その時には”必ず”「亡失理由書」は必要なんでしょうか?

記入すれば、亡失理由書が不要な場合はあるのでしょうか?
848847:04/02/08 23:16 ID:/2X2aEtr
すいません。ちょっと間抜けな質問でした。もう一度見直します。
849840:04/02/08 23:39 ID:eopscbdW
ちょい間違った。

>>840
×第18条1(3)イ(注)(第1分冊P60)に準じて確認します。
○第18条1(3)イ(第1分冊P60)に準じて確認します。

注を抜くの忘れたスマソ。
850〒□□□-□□□□:04/02/08 23:57 ID:eopscbdW
>>842
割引率の高い方を適用することになります。

書き方からして>>843さんは分かってると思うんだけど、
紛らわしいので念のため補足しておきます。
851〒□□□-□□□□:04/02/09 21:57 ID:9klP73xG
>>832
契約書(保険契約申込書)の閲覧をしましたか。
よくできましたね。情報公開制度に基づいた開示請求をされたんですか?

いいことではありませんが、保険契約申込書の代書は実態的にはよくあることです。
そういう形態での契約が有効か無効かは、事前であれ事後であれ契約者の承認、
及び被保険者の同意を得たか否かに掛かってくるものだと個人的には思います。
今回の事案では契約者と被保険者が同一人であるところから
契約者の承認と被保険者の同意は一義であるわけです。
どういった場合にその承認なり同意が得られていたと見なされるかは様々なのですが、
例えば、契約者が主に管理している貯金口座から振替により保険料の引き落としがされていたとか、
生前の入院保険金の支払が被保険者本人からされていたとか、各種権利義務の履行や行使に絡み
契約者や被保険者が密接に関係している場合は、承認や同意があったものと見なされ、
たとえ契約申込み行為自体を当人がしていなくても、その契約は有効なものとな得ます。

また、>>835がいっているような保証書による、保証契約は保険者(公社)と請求者との間で有効なもので、
第三の正当権利者と保険者との間では有効たり得ません。
代表者設定届に同一筆跡の記名がなされていたということですのでなおさらです。
保険者としての「善管義務」を問われる事例といえます。

前にもいいましたが、金銭目手金で行動を起こすなら、郵便局→事務センタールートでの
異議申し立てか、郵便局が信用ならないというなら、直接事務センターに書面を出すことで足ります。
それでもだめというなら、民事訴訟を起こすしか手段はありません。
私も詳しくはありませんが、この場合、家庭裁判所ではなく地方裁判所に提訴するのではないでしょうか。
事案の内容から、家庭裁判所で取り扱う家事審判の案件ではないように思います。

正義を追求したいというなら、勝手に代表者選定届を偽造された上であなたの権利が侵害されて
いるわけですから、有印私文書偽造、同行使の罪で警察に告発するのが近道です。

不正契約を立証するのは、契被同人である父上が亡くなっているので
かなり難しいのではないでしょうか。
852〒□□□-□□□□:04/02/09 22:04 ID:9klP73xG
>>851
相変わらず抜けてます。

>その契約は有効なものとな得ます。

その契約は有効なものとなり得ます。

>金銭目手金で

金銭目当てで

が正当です。
853〒□□□-□□□□:04/02/09 22:18 ID:sAfEdgVc
あの・・すいません教えて下さい。
支払調書を追加で作るのですが、自分やったことないんです。
代理も総務主任も今いません・・・。
所得税法施行規則別表第5(11)関係の支払調書提出分のところの
人員と保険金額等ってどう書けばいいんですか?
契約が全部で3件あります。どれも契約者、被保険者、受取人は
同じです。
これ間違ってたら税務署からゴルアですか?
今泣きそうですお願いします。
854〒□□□-□□□□:04/02/09 22:30 ID:IGmXA8CC
この「調書」の人員って、どういうことだろうね。
年金で、同一人で20万円3枚があったので、
1名60万で出しといた。備考欄に1名3件60万円て付記しておいた。
10年くらい前は、20万なら税金かからないから、分けて入っていた方がいい、
なんて盛んに言ってた時期があったが.....
855〒□□□-□□□□ :04/02/09 22:40 ID:hvEVJwhe
支払調書の人員は、提出枚数のこと。
年金は20万から提出だけど、同一人で18万のが3枚あったら人員3で54万だな。

税務署への支払調書の提出は、1月末必着ではなかった?
856〒□□□-□□□□:04/02/09 22:42 ID:kQBImskd
>>855
そうなん?おれも>>854みたいな計算してたけど。
備考欄にもなんにもかかなかったけどな。
857不正な保険契約について:04/02/09 23:12 ID:ftbRWSat
>>851さん、再び、ご丁寧で詳細なご回答ありがとうございます。
文体からして以前ご回答いただいた>570さんと想像いたします。重ねて感謝申し上げます。

冒頭のご質問については、私の住む最寄りの郵便局に出向いて、受取人である証明書類(実子であること)
を提出し、数日後に契約申込書、支払請求書等を閲覧することができました。

ご回答については、微に入り細に入り納得、理解できました。
一点のみ、ご回答の中で触れられていない点なのですが、2件の契約(甲・乙)のうち、一方の契約において、
契約成立後に、住所変更(変更時期は不明)をし、架空の方書を加えられている事実が、どうしても腑に落ちま
せん。
>>835さんのご回答のように【簡易保険関連の郵便物の通知が届くのを嫌気して肩書きを付けた】のであれば、
毎回通知が郵便局に返送されるので、郵便局は保険契約者の住所調査をするのではないのでしょうか?
父はこの地域に40年住み、住民の方々にも有名な存在でした。そんな父(私は父ではなく義母が行なったと
思っていますが)が、なぜ『架空の方書』を加えたのか?
>835さんには失礼なのですが、「通知が届くのが面倒で避けるためだったのか」、「何か別の意図があったので
はないかと詮索していしまいます。
この一点のみ、もしお気づきのことがありましたら、ご回答いただけましたらありがたいです。
858〒□□□-□□□□:04/02/09 23:19 ID:sAfEdgVc
>>854,855,856
ありがとうございます。
えっと、では、保険金額等のところは、どのように書けばいいのでしょうか?
払った保険金額のみ?それとも配当なんかも全部足した金額?
教えてチャンですいません。
859〒□□□-□□□□:04/02/09 23:33 ID:IGmXA8CC
払った金額全部で算出した。配当金ついてるのは、ついた金額で。
中には、控除弁済されたのなんかがあって、保険金額がいくらもないのも
あったけれど、そのいくらでもない金額を足したよ。
 ところで、被保険者の住所が抜けてるのが数件あったが、以前空白で出したら
税無署から、記入するようにって返送されたことがあったので、
それからは空白は埋めて(適当に契約者と同じ住所書いて)出している。
なんで、被保険者の住所が関係あるんだろう。
 この、被保険者住所空白のって、どうしてる?
860835:04/02/09 23:33 ID:/be7FzZQ
>>857
通知が届くのが面倒というのではなく、あなたの父に保険加入をした事実を知られるのを嫌がったのでしょう。
それと、851の説明の中での誤りは相続と言う概念です。
そもそも相続とは、相続が始まった時点(あなたの父が死亡した時)において、法律上当然にして父の財産に帰属するものはすべて法定相続分に分割されますので、この法定相続分において、あなたは郵便局に対してその支払いを請求できます。
しかし、郵便局も、あらゆる金融機関と同じく相続というリスクある支払い行為においては、当然保証書を取ってあるのが一般的です。
この保証書というものの扱いとしては、851のいうように保険者たる善管注意義務があるのは当然ですが、義母の詐害行為が認められる場合においては、保険者たる郵便局は善意の第三者同様の扱いを受けることが一般的です。
しかも、義母は契約者が父である保険証書の占有者となっており、郵政から支払命令を勝ち取ることも過去の判例から可能(郵政側が義母からあなたへの支払い分を求償することとなる)ですが、時間もお金も要するでしょう。
前にも述べましたが、郵政と義母との共謀の詐害行為を立証するのはかなり無理があります。
義母に対して家裁で申し立てするのが近道だと考えます。
861〒□□□-□□□□:04/02/09 23:36 ID:sAfEdgVc
>>859
ありがとうございます。
以前ちょっとだけ手伝ったときに、被保険者住所も記入するよう言われました。
でもなぜかはわかりません。
教えていただいた皆様、ありがとyございます。
これで安心して眠れます。
862〒□□□-□□□□:04/02/09 23:37 ID:kQBImskd
>>859
ええ、そうなん?折れは保険金額のみで書いたぞ?手続もそう書いてあったとおもたんだが・・。
863不正な保険契約について :04/02/09 23:56 ID:ftbRWSat
>>860さん、ご回答ありがとうございました。

「なぜ、架空の方書を加えたのか?」・・・私は、このことで頭を悩ましていました。いろんな可能
性があるのでしょうが、あなたがおっしゃる通り【義母が父に保険加入をした事実を知られるのを嫌
がったのでしょう】という言葉が、過去の義母の私に対する発言等から、ピッタリと当てはまります!
すっきりしました!ありがとうございます。
 しかし架空の方書だから、郵便局に返送されるのではないでしょうか?その場合、郵便局は保険契
約者の住所を調査しないのでしょうか?
お時間がありましたら、ご回答お待ちしております。
864835:04/02/10 21:11 ID:n8TqU764
>>863
郵便局の集配課では、郵便物の記名者の住所と名前が配達先と一致しない場合は『宛て所に尋ねあたりません』等で受け持ち郵便局局の保険担当に還付されます。
保険担当においては、調査の上、正当宛て所に送付するようにします。もっとも、調査といっても、一般的に形式的なものであり、大半は無届転居として扱われます。
この送達不能となった郵便物のうち、『簡易保険のお知らせ』という種類のものについては、発送元の事務センターに返送することに手続上なっており、当該手続がなされると事務センターに於いて、各種通知書等発行停止が行われます。
これによって、以降の通知書は発送されません。
何度も述べますが、郵便局と義母の共謀を立証するのは難しいでしょう。あなたの父が亡くなっている以上、提訴人不在のため、『不正な保険契約』と呼ぶには到らないのではないでしょうか?
義母に対しての提訴先は家裁ですが、仮に郵便局から法定相続分を得ようとするのなら、地裁になります。
この場合は、義母の詐害行為であるとはいえ、貴方の名前で表見的には同意されているのですから、郵便局が善意無過失で義母の請求を受けたとした場合、あなたの法定相続分の還付金・入院保険金等の受取行為は相応の代償を覚悟する必要があります。
865不正な保険契約について :04/02/10 21:26 ID:zN5xDUpg
>>864さん、重ね重ねお答えいただき、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。ご回答をもとに、あとは自ら、対処していこうと思います。
失礼いたします。ご活躍をお祈りいたします。
866835:04/02/10 23:35 ID:n8TqU764
>>865
第八百八十四条  相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知つた時から五年間これを行わないときは、時効によつて消滅します。相続開始の時から二十年を経過したときも、同様です。
それでは共同相続人間の相続争いに本条が適用されるのか?
共同相続を原則とする今日では、遺産分割が共同相続人の一部を排除して行われる場合に、この排除された相続人から他の相続人に対する権利主張もまた相続回復請求に当たり、短期消滅時効に服するのかが問題になります。
最大判昭53.12.20では、多数意見が、「本条の適用を否定すべき理由はない」としています。
但し、「共同相続人の一人又は数人が他の共同相続人の相続権を侵害していることにつき善意無過失であるとき限り、本条の適用がある」としています。
少数意見(六裁判官)として、「真正相続人が表見相続人から相続人の地位を包括的に回復することを目的とするところ、共同相続人は全て相続資格を有しており、
また共同相続人は自己の相続分を超える部分については相続権を有しないが、相続資格がないとはいえないこと、
今日においては相続回復請求は相続財産を構成する個々の財産の侵害排除、回復を求める方法によらざるを得ないが、この場合に本条を適用することは、本来消滅時効にかからない物権的請求権を時効によって消滅させること、
侵害排除請求を求める相続人にとって本条の適用は何らの利益も得ない」と主張しています。
相続人間の問題故、難題が山積しているものと思われます。いずれの方法を採るかで時効が異なりますが、くれぐれも請求行為における時効に注意されるよう助言いたします。
867〒□□□-□□□□:04/02/11 01:18 ID:lncF9u3u
妊娠中って保険入れました?
今更聞けないよ
868〒□□□-□□□□:04/02/11 08:24 ID:Yt/oaj1p
>>867
本人が?
それとも中の子?
869〒□□□-□□□□:04/02/11 09:28 ID:n4XusBLG
>>868
本人です   
870〒□□□-□□□□:04/02/11 10:28 ID:f6LL33K8
入れます
備考欄に妊娠何ヶ月と記入
871〒□□□-□□□□:04/02/11 16:22 ID:C9aCwtda
>>870
ありがとうございます。
872〒□□□-□□□□:04/02/11 17:54 ID:IS4fUrRx
復活する時、保険証書が無かったら亡失理由書(保証書)要りますか?
また、無い時他局復活できますか?
873〒□□□-□□□□:04/02/11 18:59 ID:h853s3gA
復活の申込書の備考欄に、証書再交付請求します 印 とか、
書いてはんこ押してもらうんだったと思う。
ふっかつ〜ぅ! しょーしょがなぃ〜!! え〜、って
一瞬、おれはよくパニックになるが、やってみたら、
あれ、こんな簡単だったのかと思うよ。
他局はどうだっかな。受け付けて、受持局へ送っちゃえ。
  保健の「受持局」って考え方、じゃまだね。
874851:04/02/11 20:12 ID:BjTsHCgc
>>866
なるほどなるほど、相続取引が故に当事者間での家事審判案件になるということですね。
納得です。となれば、まず調停を勧められる公算が大になりますか。

他に不正契約に関して、契約無効を立証するのが困難だろうということは意見が一致してますね。
ただ、「提訴人不在」という理由では微妙な気がします。
なぜなら、保険料の払込は契約者が行うわけですから、本人が関知していたかどうかの問題はありますが、被相続人の財産から捻出されていたことになり、相続により享受できる利益を侵害されていることにならないでしょうか。
もし、かりに不正契約が立証されれば、契約無効に伴う保険料の還付を受ける権利は間違いなく発生します。
それから、契約無効は契約当事者である保険者(公社)側から提訴することも当然あります。
第三者からの告発が発端となる場合もありますし、財形の無効のように保険者自らの意志で行われる場合もあります。
わたしは今回の事案では、契約当事者である契約者及び被保険者が死亡していることもあり、不正契約として、契約無効の要件を満たすに足りる客観的事実を揃えるのが困難だろうと思えるわけです。
(続く)
875851:04/02/11 20:14 ID:BjTsHCgc
>>866
(続き)
それと、相続人の権利として、被保険者死亡後の入院保険金と被保険者死亡に伴い発生する未経過保険料の還付請求が可能だろうということも意見が一致しています。
しかし、入院保険金については、請求者である義母の欺罔行為と保険者(公社)の事務取扱の瑕疵が認められているわけですが、未経過保険料の還付に関しては正規支払です。
正規支払後に契約者の相続人から未経過保険料の還付請求があった場合の事務手続きを不勉強で知りません。

今までで明らかなのは、
@相続人の資格確認は正規に行われている。
A簡易保険法に基づく代表者選定届は同一筆跡者により偽造されている。
B保証書の存在は不明。
C死亡保険金は正規に支払われている。
私が保険者の一員としてポイントになると思うのはAです。
詳しく指摘を入れるのは問題があると思えますので差し控えますが、
同一筆跡者により記名された書類の提出を受けた場合は
権利者からの意思確認を取るのは、取引の当事者としての
最低限の「善管注意義務」だと思います。

ですから、Aが法に適合したものでなければBの保証書はあっても意味をなさないといわれても仕方がありません。Bの保証書はAで選定された代表者として提出するものだからです。
公社としては、そもそももの事務取扱のあり方も含めこの点を法廷で争うと決断するでしょうか。
公社側に請求があった場合は、瑕疵を認めて請求に応じるのが得策と私は思います。
876851:04/02/11 20:14 ID:BjTsHCgc
>>857
ただ、当事者の意志によって、争いの場と争点は選択できるわけですが、
質問者の意志としては、義母に「一泡吹かせたい」想いが強いようですから、
公社の事務手続き上の瑕疵をついて、逸失利益の回復が果たせてもたいした意味がないわけで、
不正な方法で権利と財産を侵害されたことを争点として
争いの場を公の場である家庭裁判所にするほうが目的にかなっているとは思います。
本当はCをどうにかできれば一番痛快なのは明らかですが、これは非常に難しいといわざるを得ません。
それと、わたしなら家事審判の当事者になるより、刑法犯としての被疑者となる方が
はるかにおおきなダメージを受けると思えます。
したがって、どこまで権力が動いてくれるか分かりませんが、
代表者選定届を偽造した、有印私文書偽造及び同行使の罪で告発する道を模索しますね。

あと、住所の肩書きと通知関係の質問に対する回答は>>835以上の回答はありません。
わたしも>>835の見解と同意見です。
>>835の一連のレスの労力は多大なものです。私のはたいしたことはありません。
それに免じて、郵便局の瑕疵については・・・(w
877〒□□□-□□□□:04/02/11 23:21 ID:tZqXFhU4
>>872
少しは手続き嫁。
第2分冊第3節にそのま〜んま書いてるぞ。
878〒□□□-□□□□:04/02/11 23:26 ID:9HYrJ6gL
私は総担2年目職員なので保険の知識が浅いのですが

簡易保険の特徴の一つに、「保険金の差し押さえ(年金保険は1/2)が法律で禁止
されている。」
と言うのがありますが、自分なりに調べた所では死亡保険金と満期保険金では
取り扱いが違うみたいなのですがどなたか詳しく知っている方はいらっしゃい
ますか??お客さんに聞かれたのですけど大事なことなので正確に回答したい
んですよね・・・。局の先輩は誰も詳しく知らないみたいなので
879851:04/02/12 01:54 ID:BkdDjjVi
>>866
2点ほどいい忘れたことがありました。
1点目は、相続取引において、保証に関する書面の提出を受けるのは一般的だということは認識が一致していますが、簡易保険の事務取扱において、この種の事務取扱で保証書の提出を求める規定はありません。
保証書の提出を求めるのは、
「@亡失等により保険証書の提出ができないとき。」が圧倒的に多く、ごくまれに
「A同順位の受取人が行方不明などの理由で権利行使できないとき。」でしょうか。
質問者のように、在日外国人を取引相手とする場合は、他に受取権利者がいないことを証明するに足りる書類の提出がたいていの場合困難なので、「他に先・同順位の受取人はいない」旨の記載と記名押印のある書面の提出を求めますが、保証書の提出までは求めていません。
一部の支社ではこの場合、代表者選定届に保証の文言を追記させるように指示しています。
その場合においても、連帯保証人を設定することを要しません。
ですから、保証といっても各々対象となる事項が限定されていて、「保険証書がない」「他の権利者はいない」など、そのことによって争議が発生した場合に保証するもので、取引の当事者間で既知の権利者の記名押印が不正であることまで保証するものではないといえます。
したがって、善意の第三者を標榜することは無理なのでは。
もっとも、不正な手段で得た利益は、法律的に最も甘く考えても「不当利得」となりますので、利益を得た側には返還義務が発生しますから、弁償を受けるという点では保証の有無はたいした問題とはなりませんが。
今回の場合では、義母が偽造という行為に走らず、質問者を行方不明にして保証書を提出した上で支払を受けていれば、公社は完全に善意の第三者になれたと思います。
ちなみに、他の金融機関の求める保証は
@取引の主体となる者への代理の権限
A他に先・同順位の権利者がいないこと
B遺言書が存在しないこと
この3点が主です。
相続人であること、他に相続人がいないことを証明する戸籍の提出は限りなく完璧に近いものを要求されるのが普通です。
880851:04/02/12 01:56 ID:BkdDjjVi
>>866
2点目は、未経過保険料の還付は契約者の相続人ができるという点で、
確かに私もできるんじゃないかと思うのですが、それは請求時に申し出があった場合で、
約款では契約者からの申し出がない限り、保険金受取人に支払うと規定されており、
その約款どおりに受取人に保険金と共に未経過保険料を支払った場合、
事後に相続人個々からの還付請求に応じることに、少なからぬ違和感を持つということです。
未経過保険料を保険金と共に受取人に支払うことは、ごくありふれた事務取扱ですが、
いったん支払ってしまった未経過保険料に関して還付請求があったからといって、
いちいちその請求に応じなければならない義務があるのか、はなはだ疑問です。
そもそも、被相続人の財産である未経過保険料を受取人に支払ってしまうという
約款の存在が不思議なのですが、数多くの相手との保険取引を想定した決め事で、
法的にみても公序良俗に反せず有効な取り決めと社会的に許容される範疇とするならば、
支払ってしまったものに関しては保険者の免責が認められても不思議ではないと思いませんか。
881〒□□□-□□□□:04/02/12 03:24 ID:1E30EYSW
>>878
具体的には手元に資料がないので分からないのですが、
効力発生年月日によっても違うはずです。

もし何か分かれば追ってレスします。
882835:04/02/12 10:03 ID:xwnO9Gmu
>>851
貴方は、かなり法律に明るい方ですね。
私もあなたとほぼ同様の考え方です。
裁判所では、過去の判例も全く相反する判決が下されることもままあります。特に、郵政の場合、ここで書き込みしても良いのかどうか判断しかねますが、一度訴訟が開始されると、あえて法廷で争わないことが多いですね。
ただ、今回の相続においては、義母の提出した代表者選定届が争点であろうと思われます。
本届は、統一した書式のものがなく、内容については推測しかねますが、一般に相続人全員の記名押印があり、義母を代表者とすることに同意する内容の記載が有り、義母が相続人の代表者であると名乗り、相続手続をとる場合、
郵政側が過失なく義母を代表者として誤認したとすると、その請求行為は法律上有効なものと解されます。
質問者の義母の行為は、いわゆる、表見代表相続人としての行為にあたります。この際の郵政側の過失の有無は、代表者選定届が正当なものであるかどうかを確認した事実の有無が争点です。
これは、委任状を持参した者の委任状が真に有効なものかどうかを確認することに等しいと思われます。
委任状の場合、真性代理人かどうかの判断は保険金額や受領金額で請求人に口頭確認もしくは委任者に電話確認となっていますが、
郵政側の当該確認がなされると、悪意の代理人の請求も表見代理者としての請求行為として法律上有効であり、本来郵政側に対して現状回復は請求できないことになります。
本件については、表見代表相続人の請求行為が案件になりますが、義母が代表者であることを証する届けを提出した上、口頭で記載内容に相違ないことを主張した場合、郵政側に充分な誤解を与える行為であったと呼べるのではないのでしょうか?
勿論、法廷では、保険者たる善管注意義務を指摘され、判決が覆されることはあるでしょうけど、それは弁護人の能格的論証方法に起因するものであろうと考えます。


883835:04/02/12 11:42 ID:xwnO9Gmu
>>851
表見代表者とは無権代表行為でありながら利害関係者と代表者との一定の関係から真性代表者と同じように行った代表者たる行為の効果が利害関係者全体に帰属するものである。
表見代表者が成立する条件として次の三つが必要。
@無権代表者が代表権を有するような外観を有すること
A相手方が外観を信頼して善意無過失で取引したこと
B利害関係者が代表者の外観について帰責事由を持つこと
本案件については被相続人の生計維持のある配偶者(?)の表見代表相続人として、相続人の範囲を証する謄本等の提出があり、代表権の主張を行った場合、 前出の3要件全てを満たすものと思われます。
884835:04/02/12 11:50 ID:xwnO9Gmu
>>851
一部訂正。
>本案件については被相続人の生計維持のある配偶者(?)の表見代表相続人として、相続人の範囲を証する謄本等の提出があり、代表権の主張を行った場合

=本案件については被相続人の生計維持のある配偶者(?)が表見代表相続人として、相続人の範囲を証する謄本等の提出を行い、書面等で代表権の主張を行ったものであり
885835:04/02/12 13:07 ID:xwnO9Gmu
>>851
代表権授与と解される表示をしていため、実際には代表権を与えていなかったとしても、相手方が代表権の存在を正当に信じれば、本人に効果が帰属するという判例に対して別の観点から考えてみました。
  @利害関係者による代表権を授与した旨の表示
  ・表示は黙示のものでも良い。(例 通常代表権の伴う役職・肩書きの付与など)
  ・個々人名義の使用許諾も代表権授与表示と解しうる(保険証書の占有等)←同じく利害関係者への効果帰属の表示
    (効果)→名義使用者と貸与者は連帯債務を負う。
  ・しかし、本人の関与しない委任状偽造などの場合には要件が充たされないという観点から相手方に行為無効の請求をなし得るということも否定できない。(※1)
  ・客観的に質問者以外の利害関係者の一人が代表権授与表示をしたと評価される事実が存在すれば足る(通説)
   ←→代表権授与に当たる行為をしているとの意識が利害関係者に必要。代表権授与表示と意思表示の類似性+意思表示の場合の表示意識必要説。(※1)
 A今回の案件とは関係ないが、表示された代表権の範囲内での法律行為の場合
  ・表示された代表権から推測される権限を超えた代表行為の場合→白紙委任状ケース→法律行為として有効なもの
 B第三者(=法律行為の相手方)の正当な信頼=代表権欠缺についての善意・無過失
  ・有権代表構成では不要な要件。ただ、法律行為の相手方に自らの善意・無過失の立証責任があるのではなく、利害関係者に相手方の悪意又は過失の立証責任がある。
  ・相続における配偶者たる地位・代表相続人の名称付与にはより強い信頼があるため相手方の悪意を立証しないと責任を免れることはできない。
  ※@要件を「第三者の正当な信頼を引き起こした代表権授与表示」と構成すれば、相手方の信頼の正当性は、代表者たる表示を利害関係者が与えたものと理解してよかったかどうかという意味で(意思表示の解釈についての意味付与説と同構造)
 @要件の中に含まれることになる。





886〒□□□-□□□□:04/02/12 16:54 ID:QGfFXckU
すいません。
簡易保険の約款って簡保WEBで見あたらないのですが、載っているんでしょうか
887不正な保険契約について :04/02/12 21:47 ID:5GDS5CMO
 あしかけ2日外出しており、先ほどお二方のレスを拝見いたしました。私には、きわめて専門的、高度、緻密な
ご意見であり、法律、保険の専門用語を検索し、理解することに努めております。
 
 匿名、詳細を語らず、半端な内容開示で皆様にご質問することしかできない私に、かくも詳細に、緻密なご説明を
いただき、何と申してよいか、ただ、ただ、感謝いたします。本当にありがとうございます。
今、お二方のレスを、自らの浅薄な知力で理解に努めている最中です。後ほど、またご質問をさせていただくことが
あれば、お時間、お気が向かれましたら、どうかよろしくお願いいたします。これまでのご指導だけでも、非常に、
ありがたく、参考になっております。失礼いたします。
888878:04/02/12 21:47 ID:30FaGZPy
>>881
レスありがとうございます。知っていらっしゃるかもしれませんが
http://www.houko.com/00/01/S24/068.HTM#s2.12
この簡易生命保険法の第81条の解釈のしかたなんですよね。
研修所に行けば解説本があるのかなと思ったりしてます。それともJCに
聞いたほうが早いのか、、、いずれにしろ詳細分かりましたらお願い致します。
私も自分なりに調べて見ます。
889835:04/02/12 22:22 ID:xwnO9Gmu
>>887
私が思うには、貴方の義母に対しての法定相続分の請求が可能であることは勿論のこと、
郵政側に対しても義母以外に相続人がなく、
義母の不正と郵政の手続上の瑕疵責任を指摘すること(筆跡等が第三者からみて明らかに貴方のものと相違し、義母の有印私文書偽造等を指摘すること等)ができたならば、郵政公社から貴方の法定相続分を得ることが可能であると考えます。
ただ、被相続人の相続財産は簡易保険の他にも預貯金、証券、不動産等もあったのではないでしょうか?
これらの存在の可能性も加味して、包括的に相続回復請求権を行使するほうが効果的ではないかと思うのですが・・・
故に、家裁での義母提訴が得策であろうと考えるのです。
貴方が正に今、行おうとしている相続回復請求権というのは、真に代表相続人でない者が自ら代表相続人であると称して他の相続人の相続権を侵害した場合に、他の相続人がその侵害の排除を請求する権利です。
これには、義母に対し民法第884条による時効の援用があるものと考えられます。
被相続人の死亡より5年以内に同請求権を行使することが望ましいでしょう。
890不正な保険契約について :04/02/12 23:52 ID:5GDS5CMO
 遅い時間に恐縮です!私の意見を述べさせていただきます。よろしくお願いいたします。  
私が最も望む道は(可能であるならば)、義母の詐欺行為を明らかにし刑事罰を課すことです。
お二方のご意見をお伺いするところ、契約者であり被保険者である父が死亡しているため、「提訴人不在」である
ことから、契約の無効を証明することは非常に困難であるとのことです。

 以下、皆さんにご説明していなかった事実を含め、私なりの根拠を申し述べますので、これらの事実をもって、
契約無効、義母の詐欺行為を立証できるか否かの可能性について、ご教示いただけましたらありがたく存じます。 
@過去、父生前に、甲契約により入院保険金が支払われた。 
Aその数ヵ月後に加入限度額を超えた乙契約が締結された(契約書の筆跡は、甲契約、乙契約とも父の筆跡ではな
 い、また、甲乙ともに契約担当者「受理者」は同一人です)。
B住所変更により、甲契約の住所地に架空の方書が加えられた(変更時期は不明)。
C義母は、私に対し遺産内容について説明を行なった際、『父は70歳になった時(さかのぼって計算すると、
 乙契約が締結された時期前後にあたる)、全ての生命保険を解約しなさいと私(義母)に命じた。だから生命保
 険には一切、入っていなかった』と発言しました。私は、この義母の発言をテープ録音しています。
891不正な保険契約について :04/02/12 23:52 ID:5GDS5CMO
>890の続きです。
D義母が受取権利者である死亡保険金額に比べれば、入院保険金等は10分の1程度に過ぎず、実子である私がそ 
 の一部を受け取ったとしても、義母が受取る金額に大きな減少はない。にもかかわらず、契約の存在自体を私に 
 隠し、代表者選定届(閲覧したところ、保証文言はありませんでした)を偽造したことからすれば、契約そのも 
 のに不正があったために(父自身が契約を知らなかったのではないかと思います)、契約そのものの存在を私に 
 隠匿したのではないか。
E簡易生命保険以外においても、義母は、父死亡後に、自ら経営する店舗が火災となり火災保険金を請求したが、
 某高等裁判所は『保険金詐取を目的とした義母およびその関係者の放火と推認できる』との判決を下し、義母の 
 保険金請求を棄却し確定したこと。(火災から4年が経過していること等から、刑事事件にはなっていません)
F義母および義母経営会社には数億円の莫大な債務があること。

以上の事実です。義母にレスの特定をされることを恐れず、書き込みました。素人の漠とした乱暴な意見です。申し訳
ありません。お時間のある時で結構です。ご回答、心よりお待ちしております。
892851:04/02/13 00:17 ID:86AN840G
>>882-884
いやいや、エグイ量と質の書き込みですな。(w
敬服しきりです。
表見代理と表見代表、法人ではなく個人間や個人対大組織の民事事案の中では、表見代理が争議の材料となることが多いので、理解しようとしていやになった記憶が鮮明です。
一言で言えば「法は善人に冷たい」です。(w
しかし、最近の個人対大組織間の民事事案の判決では、なかなかに「法は弱者の味方」になってくれる場合も多々あります。身近では、委任・代理、銀行の本人確認など弱者を保護し、大組織に注意義務を促す判決が降りています。
そういう意味で、今回の件で一番の争点になることで意見が一致している代表者選定届では、裁判になった場合の結果は別にして、保険者の一員としてチクチクと喉につかえるのが、同一筆跡の記名を組織として看過した点だろうと思われます。
昨今の部内における取扱いの傾向、実務者の意識としても、最低限押さえなければならないこととして、浸透しつつあります。
法律的な裏付けは別にして、「まっ、いいか」から「ちゃんとしとかないと、後々ヤバイかも」ぐらいの意識の変化かもしれませんが。(w
それでも、実際の取引における対応の違いは大きなものです。
世間一般の人の意識も「なぜ、同一の筆跡の記名がある書面を、有効なものとして平然と受けるんだ」が、ごく自然な感覚だと思っています。
893851:04/02/13 00:18 ID:86AN840G
>>882-884
そういった観点と、昨今の親族間における民事事案の争議の増大が、我々の事務取扱にも色濃く影を落としているのは、ご存知のことだろうと思います。
特に壊れかけた夫婦間の争議に巻き込まれないように、取扱いが厳密化されたものは少なくありません。
つい先だっての、平成15年10月の制度改正においても、事務処理の効率化からやむなく委任状のひな形は使用してもいいということになりましたが、法定代理人である親権者が単独で請求等行為をする際の同意書はついにひな形化されることはありませんでした。
そのことを突っ込んだQ&Aで本社は、「事後のトラブルを想定し、必ず請求者側の自筆の書面を提出させ、ひな形の作成及び改変(未成年者が法定代理人の代理として請求行為を行うひな形)はけっしてしないように」と指示を出しています。
その次に注意を要するのが、簡易保険法で規定した遺族や民法上の相続人間との取引といえます。
法的な観点からみれば、>>883の三要件中の@を満たしているかが争点になると思いますが、法は我々に味方するかもしれません。わたしも微妙に優勢だとは思いますが、個人的な良心を前面に出せば、十分な注意義務を果たしてはいないと思うのが率直な気持ちです。
今回の事案では、実母子が相続人ではなく、義理の母子が相続人となっている点で、特に注意を要することが明白だからということも考慮する必要があると思います。
ただし、「そこまでやってられるか」という、本心を押し殺した上での話ですが。(w

そうそう、それと質問者の他の相続財産の分配はどうなってんだという疑問を私も抱いていました。まだ済んでないならまとめてやるのが合理的ですからね。
894〒□□□-□□□□:04/02/13 00:21 ID:qHaG+GsI
生存保険金支払いで、保険証書が無い時
亡失理由書必要ですか?

そもそも、保険証書が無くて請求できますか?
895851:04/02/13 01:21 ID:86AN840G
>>890
保険契約無効の要件で今回の事案に関連するケースは
@無権代理による契約申込み
A被保険者不同意
B詐欺
この3点がすぐに思い浮かびますが、@Aは主に当事者の証言により要件を満たす以外に実際の事例を知りません。
したがって、当事者である父上が亡くなっている現在、この要件に該当していたことを立証するのは難しいのではないでしょうか。
例え、受理者が正直に、無権代理人の義母との間で申込み行為を行い、契約者の承認及び被保険者の同意を得ていなかったと証言したとしても、義母が事後に承認と同意を得ていたと偽証すれば、それを覆す客観的事実を提示するのは難しくありませんか?
義母があなたに虚偽を告げていることは立証できますが、それが即ち保険契約申込みと契約継続の間に父上との間にも同様になされていたか行為かどうかを立証する根拠としては弱いように思います。
896851:04/02/13 01:25 ID:86AN840G
>>890
Bについては、銀行口座を不正に開設させ、預金口座を詐取したというような事案に実刑が下ったケースが最近ありました。
これはその後に得られる利益が確実なので詐欺罪の適用を受けたケースで、簡易保険の保険証書を不正な手段で手にしても得られる利益が詐欺罪の適用にはなじまないと思われます。
なぜなら、保険契約において得られる大きな利益は保険事故が発生した場合になるわけですが、疾病や不慮の事故による死亡及び入院のどちらにしても偶発的に起こるものだからです。
要するに確実に、かつ、短期間の内に利益が得られる見込みのない保険契約を不正に締結させたことだけで詐欺罪を適用することは法の趣旨に合致しないといえます。
保険の場合の詐欺罪は契約の成立が不正か正規かは別にして、偶発的であるはずの保険事故を故意に起こし、保険金を詐取しようとした場合。
あるいは、既に起こっていた保険事故を隠蔽して保険契約を締結させた後、契約締結後に起こった保険事故のように見せかけ保険金を詐取しようとしたケースがほとんどです。
その際に契約申込み時の不正が発覚すれば極めて計画的な犯行として量刑が重くなるだけのことと言えます。
端的に言えば父上が義母に殺害されてない限り、詐欺罪の適用は受けないのではないかと思います。
しかし、えげつない義母ですな。何とか懲らしめたいと思いますが妙案が浮かびません。
835の意見を待ちましょう。
897不正な保険契約について :04/02/13 01:37 ID:/qRs9klN
>>896 本当に、えげつない義母です(笑!)(怒!)(笑!)(怒!)
お二方のご意見に、自分なりに精一杯、理解し、進むべき道を模索している状態です。
とは言っても、重くお感じにならないでください。今までのご回答だけでも、十分参考になっております。
感謝しております。失礼いたします。
898〒□□□-□□□□:04/02/13 02:01 ID:bmxXfux+
>>894
生存保険金通常請求は第143条1(2)イ(第4分冊P134)
保険証書亡失理由書は第136条1イ(ア)(記載例)(第4分冊P95)
証書再発同時請求は第281条1(6)ア(第7分冊P232)
899〒□□□-□□□□:04/02/13 07:24 ID:BJ2rOGws
学資保険の契約者の任意承継って、どうやったらいいですか?
一応手続き見たんですが、いまいちよくわからなくて・・・。
昨年くらいから微妙に変わってるとかも聞いたんですが、今までの流れも
よくわかってないんです。
請求者は新契約者でいいですか?
よろしくお願いします。
900不正な保険契約について :04/02/13 16:40 ID:/qRs9klN
>>889 >>893でご指摘の「被相続人の相続財産は簡易保険の他にも預貯金、証券、不動産等もあったのでは
ないでしょうか?これらの存在の可能性も加味して、包括的に相続回復請求権を行使するほうが効果的では
ないか」とのご回答にいてですが、現在、他の遺産資産(不動産、預貯金等)について調停進行中です。
 もし、お二方のご指摘のように、入院保険金を他の資産とともに包括的に協議し、分割する方法もあると
思うのですが、それをしてしまうと義母の代表者選定届の偽造を追認してしまう結果になり、その時点で、
不審点、不正の可能性を追求できなくなるのではないかと危惧しています。この点、いかがでしょうか?
 >890>891で申しましたように、簡易保険についての相続回復よりも、私は、義母の不正を追及していく
ことを第一と考えています。
901〒□□□-□□□□:04/02/13 18:53 ID:bmxXfux+
902〒□□□-□□□□:04/02/13 20:51 ID:uwA5DtJJ
>899
手続見たのなら書いてあったと思うけど

過去スレ+

今は「前契約者同席」によるか「前契約者への電話確認」での
意思確認が必須になりました。
903901:04/02/13 21:47 ID:bmxXfux+
>>902
おぉ、過去レス探してるうちに忘れちゃってたよw
補足サンクス。
904〒□□□-□□□□:04/02/14 00:19 ID:I9AVBeJB

今日の事なんで終わったことなんですが、即時貸し付けの時って、保険証書亡失の時、摘要欄に再度交付請求の旨記名押印と亡失理由書で良かったですよね?
905851:04/02/14 02:43 ID:HCCm3SPh
>>900
なるほど。そういうことでしたら、
民事上のことを除外して考えると、私が思うに、
@契約申込時の不正。
A入院保険金請求時の不正。
をどう立証するかが課題になるわけですね。

@は保険者を欺いて保険証書という財物を得ているので、刑法上の詐欺罪が形式的には
成立するという考え方もあるにはあります。
Aは代表者選定届偽造による、有印私文書偽造、同行使。
どちらも、不正を追及するなら、刑法犯として罪を償わす方向ですから
警察への告発という形を取らざるを得ないでしょう。
ただし、この程度の告発を権力が取り上げてくれるかどうかは分かりません。
郵政公社は犯罪を追求することを目的とした組織ではありませんから、
公社に何かを期待しても無駄かもしれません。

法律関係のスレッドで尋ねた方が現実的な情報が得られるかもしれませんね。

これまでのレスでは、刑法上の詐欺罪と保険契約上の詐欺無効を
若干混同させて説明していましたが、いずれにしても詐欺を原因とする
契約無効の場合、保険金の支払も無効となり、保険金の返還はもとより
払い込んだ保険料の還付も受けることはできなくなりますので、
念のため申し添えさせていただきます。

義母に金銭的利益を与えないことで、溜飲を下げるだけでいいとするなら、
立証は難しいと思いますが、無権代理、又は被保険者不同意による
契約無効を公社に主張する手もあります。
この場合、契約無効に伴う既納保険料の還付金を義母と分け合うことになります。

では、健闘を祈ります。
906〒□□□-□□□□:04/02/14 03:26 ID:usON0Zw+
>>904
証書ないと即時払できない訳だが・・・。
(((((巛( ;;゚゚ДД゚゚)》》》)))))))ガクガクブルブルガクガクブルブルガクガクブル
907835:04/02/14 10:21 ID:PfLIKs6w
>>900
まず最初に申し上げますが、非常に腹立たしいことですが、義母の巧妙な詐欺行為を公の場で暴くことは私程度の法の見識・理解ではお力になれません。
私はこれまで、義母の偽造の代表者選定届を追認した上で、貴方の正義を貫く方向で助言しておりましたので、
義母の相続人代表者として採った行為を追認することを抜きにして、簡保における不正の立証というカードで義母を追い込むというのは不可能に近いと思うからです。
理由として、
@)890の@およびAで@過去、父生前に、甲契約により入院保険金が支払われた。その数ヵ月後に加入限度額を超えた乙契約が締結された。
とあり、本名、通称名を巧みに使い分け、告知義務違反(恐らく無告知ではないだろうか?)を堂々と犯し、甲・乙の2契約を締結させた。
その後、甲・乙2契約の死亡保険金を受領するとともに偽造の代表者選定届を作成し、入院保険金をも受領した。
とありますが、入院保険金の請求時において、このような請求は通常、診断書の中で過去の前歴に記載され、入院保険金請求時には、
保険者から契約無効と当該契約の取り消しがなされるものであると思われるが、
それとも貴方の父の死亡は不慮の事故若しくは、前入院と全く関連性のない疾病による死亡ですか?
これらの障害を乗り切り保険金の受領に成功した義母は見事としか言いようがない。
診断書の内容について主治医との共謀も考えられ、義母の狡猾ぶりが推察されます。
908835:04/02/14 10:22 ID:PfLIKs6w
(続き)
A)義母の代表者選定届の偽造についての刑法上の詐欺罪が適用という意見ですが、これは遺産分割協議前に、義母に真に入院保険金等金額を確定させる必要性があったと主張されると冤罪か悪くても科料あるいは始末書、注意程度のもの。
本来、民法においては、他の法と異なり、相続時に発生する骨肉の争いは関係者間で判例等に頼りすぎず、当人同士で解決せよという考え方があります。
現に、国が行っている、年金(労災・国厚)における未支給年金などは本来相続に該当するものであるが、『相続人の一人が行った請求は全員に帰責する。』と定められており、さほど問題視されないであろう。
保険者としての郵政側は請求時の瑕疵を認め、貴方の請求に応じるものであろうが、その負債となる部分は義母に対する債権となるだけであるので貴方に支払ったところで痛みはないであろうと思われます。
851も言っているように、郵政公社は犯罪を追求することを目的とした組織ではありませんから、公社に何かを期待しても無駄であると思います。
郵政公社も民間保険会社のように専門のアジャスターが多く存在すれば、火災保険の例と同じくしたかもしれません。郵政公社の専任の簡易保険調査官は各都道府県に1〜2名程度です。我々が言うのもなんですが支払いの調査も簡易です。なんせ簡易保険なのですから・・・
それ故、義母は詐害行為の手段として簡易保険を選んだのかもしれません。
用意周到にして極悪かつ狡猾な義母から少しでも多くの金銭を取得しようとする策を採る事が賢明かと思います。
909不正な保険契約について :04/02/14 10:55 ID:nr4/zaFV
835さん、851さん、ご回答ありがとうございます。
今すぐご指導仰ぎたいのですが所用があり、午後6時ごろまでにレスさせていただきます。
どうか、お待ちくださいませ。
910不正な保険契約について :04/02/14 18:20 ID:nr4/zaFV
レス、遅くなり申し訳ありません。以下、よろしくお願いいたします。 
>>907のご質問からお答えします。
甲契約での入院保険金はケガによるものでした。また、その数ヶ月後に結ばれた乙契約では、
このケガについて告知されています。また、父の死亡は疾病によるもので、前記のケガとの関連は
ありません。
父の死因について、手術が成功したのに容態が急変し死亡したので、私は死因に不審を持ち、後日、
主治医に面会しましたが死因に不審点はないとのことでした(念のためカルテを入手しました)。

 私からのご質問ですが、>>908で「遺産分割協議前に、義母に真に入院保険金等金額を確定させる
必要性があったと主張されると冤罪か悪くても科料あるいは始末書、注意程度のもの。」とあるので
すが、この部分をかみくだいてご説明いただけないでしょうか?
 全く見当はずれかもしれませんが、以下の事実は、上記の>908のご回答に影響を与えないでしょうか?
(後から後から小出しにして申し訳ありません!)
義母は、父死亡後、私に連絡する方法を知りながら、父死亡の事実を1年間以上、私に連絡しなかった
のです(相続税の支払期限が迫り、やむなく連絡したようです)。
ですから、義母は父死亡後、代表者選定届を偽造し入院保険金を受取り、1年以上経過の後に、私に父
死亡を連絡し、その際「父は生命保険は一切入っていなかった」と嘘をついたのです。遺産分割協議は、
この義母の発言からさらに1年数ヵ月後に、義母の申立てにより始まり、現在に至っています。
(この間に火災保険金について「放火と推認される」との判決が下り、3億円以上の保険金請求も却下さ
れました。)
911不正な保険契約について :04/02/14 18:22 ID:nr4/zaFV
>910の続きです。
義母が、父死亡から1年数か月後に私に対し『父は70歳になった時、全ての生命保険を解約しなさいと私
(義母)に命じた。だから生命保険には一切入っていなかった』との虚偽の発言が、法的にどれほどの重みが
あるのだろうか、素人からしても”適当に嘘をついた”だけで法的に済まされるものなのかと思いますが、い
かがでしょうか?
詐欺師が99の嘘に信憑性を持たせるために、一つ二つの真実を加えると言いますが、義母のこの発言も、
法的に同種のものと判断されないのでしょうか?(つまり、嘘を信用させるために、真実を付け加えた)
 また昨日、判明したのですが、甲契約、乙契約の保険料支払方法が、それぞれ異なっていること(一方は集金、
他方は窓口支払)がわかりました。前述の「架空方書」に加え、義母は、簡保契約(少なくともどちらか一方)
の存在を、父に隠していたのではないかという疑念は、ますます膨らんでいます。
これらの事実の証拠能力は、保険契約無効を立証するには、まだまだ足りないものでしょうか?
 
併せて、義母が行なった不審な簡保契約について、傍証として「火災保険金訴訟が放火と認定されたこと」は、
影響を与えることはないでしょうか?
912〒□□□-□□□□:04/02/15 00:08 ID:pt2Bul4W
>>904
証書が無い場合は、通常払いになって、後で払うんですよ。

913〒□□□-□□□□:04/02/15 02:03 ID:8iPuyIWz
>>912
通常払いになるんじゃなくて、通常払いにするんですよ。
それに>>906で指摘済みですよ。
914851:04/02/15 15:22 ID:GqdfquK8
>>910
入院前歴がケガで、もう1件の契約申込み時にはそのことを告知している点は
正直に告知しているところから、無権代理であったとする義母にとっては
有利な材料になりますね。
父上の死因に疑いを向ける客観的な事実がないのも義母に有利。

遺産分割協議には、できるだけ正確な相続財産目録の作成が必要になります。
>>835は、そのためには、相続財産を確定(入院保険金受取額の確定)する
必要があったといわれたら〜〜・・・ということだと思います。
しかし、実際の調停ではそのことは触れられてないようなので、単にはやいとこ
自分のものにしちゃえということだったのかもしれません。

相続税の絡みでは、入院保険金は課税対象外ですし、死亡保険金2000万円だと
みなし相続の額を超えるんでしたっけ・・・
いずれにしても、配偶者の控除は桁が違いますから、それなりの財産持ちでない限り
相続税がかかってくることはないのかもしれません。

諸々の相続手続きは、相続権利者の相続放棄の処理がなされない限り、
勝手に進めるわけにもいかず、貴兄に連絡が取られたのは察しの通りと思われます。
915851:04/02/15 15:23 ID:GqdfquK8
>>911
『父は70歳になった時、〜〜』は、公の場で義母が認めたとしても、
適当な理由をつけられたらどうなのか、又、「いった覚えがない」
といわれてしまうとどうなのか。

保険料払込方法について、「集金人払い」は無権代理で締結させた契約を維持する
手段としては普通取らない方法ですね。
なぜなら、郵便局の職員が一定期間毎に集金にくるわけですから、
知られたくない人にばれやすい。
逆に父上の追認は得ていたよという、義母に有利な証拠になる場合もあると思います。
窓口払込の法は、本当に月々払込にいっていたんでしょうか?
予め保険料を全期全納していても、契約内容の登録上は窓口払込になっている場合もあります。

契約無効の要件を具備するには遠いのではないかと思います。

「火災保険が放火と認定された」ことは、インパクトが強いですが、
直接的に簡保契約に影響はありませんし、今回の死亡・入院保険金の支払に関しては
公社は、何ら不当に損害を与えられたと認知できる事実がありません。
申込み時に不正があった契約でも、有効なものとして、
以後の支払を正規に受けている契約が、実は相当数ある(あった)のも事実です。
916〒□□□-□□□□:04/02/15 18:50 ID:omzX5g9i
支払調書って15年度分が追加で来た場合、速やかに税務署へ提出となってますが、いったいいつまできた分を送ればいいんでしょうか?
確定申告終わってからの分でも即送らないといけないですか?
917不正な保険契約について :04/02/15 20:27 ID:/lVlITdC
851さん、ご回答ありがとうございます。
そうですか。やはり契約無効を証明することは困難であるとのことですね。
『父は70歳になった時、〜〜』の義母の言葉はテープ録音してあり、証拠として存在しますが、
他の不審点と合わせても、無権代理を立証するに足りるものではない、ということですね。

 しかし、この度は勉強になりました。ネットを通じて、このようにご相談することは、即ち、
義母が目を通している可能性も充分あり、最初は躊躇したのですが、このように851さん、835さん
にご指導いただき、弁護士に相談するよりも、現実的で簡保の実情に即したご回答を得ることがで
きました。義母に知られるリスクに代えても余りある収穫だと感謝いたします。
あなた方がここにご回答を書き込まれるのに要する時間、労力は生はんかのものでないと思います。
私のきわめて個人的な問題を、このようにご指導いただいたのに、街で偶然すれ違ったとしても何も
わからないことが残念です。重ねて感謝いたします。

 火災保険金詐取と簡保不正契約(の疑い)は、各々別の事案であり別個に考えるべきものだと思い
ますが、保険金に関わる詐取を疑わせる点で共通しています。義母には多大の債務があることから、
その動機は明らかです。昨今、私はこの訴訟の全記録を入手し読んでみると、判決は、義母の完全敗訴
となったとはいえ、判決の中でも真偽が明らかになっていない義母の虚言、嘘証が、数多くあることを
知りました。この訴訟中に私がそれを証明できたら、事態はまた変わっていたものと思います。

私は『天網恢恢、疎にして漏らさず』という言葉を信じます。
また新しい局面となりましたら、ご報告いたします。
918〒□□□-□□□□:04/02/15 20:42 ID:2kSPDU6G
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
919851:04/02/15 21:51 ID:GqdfquK8
>>917
あくまで、私の今までの経験上の感性でお答えした部分も多いので、
それが即ち当を得たものかどうか100%の自信はないですよ。

火災保険の支払が拒否された理由が、おそらくは決定的な証拠を
提示したものではなく、状況証拠の積み重ねから出された結論だと思われます。
生命保険分野でも、自殺免責にまつわる争いであれば、同様の訴訟が展開されています。
事故か自殺か判然としないような交通事故死の場合は、なくなった方の負債状況や
その他の生活一般状況の積み重ねで判断がなされることも多いです。
免責期間を経過した自殺でも、当初からそれが目的と認定されたものについては
公序良俗に反した契約として契約無効を主張した保険会社を支持する判例もでました。
自殺免責は通常1年ですが、昨今の不況のおり、当初から自殺による保険金受け取りを
目当ての保険申込みが後を絶たず、ついには、免責期間を2年にのばした保険会社も出現しました。

今回の事案で私が契約無効が難しいと思うポイントを重要度順に書きますと
@被保険者の保険事故(死亡)に対して、保険金を支払済みであり、
 その保険事故には何ら不正や不審点が認められない。
A契約締結に関しては、主観的要素として無権代理であった可能性が非常に高いが
 それを立証しうる客観的事実に乏しい。

貴兄は『父は70歳になった時、〜〜』を問題視し、不正契約の状況証拠にならないかとお考えのようですが、
そのことは、逆に簡易保険も含めて追認を受けていたのだとする証拠になりはしないでしょうか?
このことを事実とするなら、それから得られる効果は、最悪、契約申込は追認されており、死亡保険金は合法的に正規に支払われた。に、帰着する論理も成り立ちます。
『父は70歳になった時、〜〜』のやりとりで、父上と義母の間で「保険を解約しろ」という、委任契約が成立していたと認められても、それを義母が履行しなかった事実が
残るだけで、意思表示を受けていない公社との間には何ら利害関係が生じないと思います。

しかし、裁判ではどっぷりとその世界に浸かって感覚が麻痺している者の既成概念より、
第三者の視点が採用されることもあるわけですから、ご自分の納得のいくように
行動されることを進言します。
920不正な保険契約について :04/02/15 22:34 ID:/lVlITdC
>>919 815さん。ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、火災保険金訴訟判決の論拠は、状況証拠によるものでした。判決文によると、義母は過去にも自己
所有の不動産等で、5件以上の火災が起こっており、多額の保険金を得ていたことがわかりました。
 加えて判決文においても、真偽が明らかになっていない義母の偽証、虚言のオンパレードには、あきれ返るばかり
でした。それらが虚偽であると立証できる私が法廷にいれば、義母はそれこそ「顔から火が出た」ことでしょう。
放火というものは、家屋とともに証拠も焼き消され、犯行の目撃者、共犯者の自白などなければ、立証が難しいので
すね。つくづく見上げた女性だと感嘆しています。
以上、独り言でした。
921〒□□□-□□□□ :04/02/16 20:41 ID:s9Qb4fvF
>>916
15年度分ではなくて、平成15年分。
それ以外はおっしゃるとおり。
922外務代理:04/02/16 21:05 ID:43+b5LbX
みなさん これだけは、ゆっときますよ〜
あんまり無理して取ってこねでもい〜よ〜って事
むりして取ってこねでもいって事

923〒□□□-□□□□:04/02/17 00:09 ID:t5GTs5uY
>>922
それは2月3月に限定してとゆうことですか?
924保険外務主任:04/02/17 20:46 ID:5hBdd+im
無理して取ってこねでもいって事
925〒□□□-□□□□:04/02/17 21:46 ID:OxdhVRZx
乗換契約リストっていうのが来たんですが、これって
どうやって処理するものなんでしょう・・・?
いまうちの局、総務主任が欠で・・・。
あちらこちらで言われているように、当局の局長も
なんにも仕事できない無特局長なもんで、これについて聞いたら
「前は総務主任がやってたから知らない」
と言われてしまい、ショボーンです。
926〒□□□-□□□□:04/02/17 23:20 ID:alCAbYGp
>>925
>「前は総務主任がやってたから知らない」
確かに仕事できねーな。
無特で前に総務主任がやってたわけがない。。。。
だってこれ、最近始まったばかりだから。
メールに指示文書来てるから捜してみ。
927925:04/02/17 23:37 ID:OxdhVRZx
>>926
ありがとうございます。
最近のことならパソコンで探せばなんとかなりそう。
やってみます。
928〒□□□-□□□□:04/02/18 01:35 ID:5MdEHd39
>916=923?
921さんもおっしゃっている通り、平成15年分の支払調書は
到着次第、速やかに税務署に送付してください。

>確定申告終わってからの分でも即送らないといけないですか?
申告の時期(〜3/15)が過ぎてから到着した分でも
お客様が申告をしてしまった後に到着した分でも、速やかに送ってください。

以前近くの局で、前年満期になっていた保険金を夏ごろに支払い
支払調書を送らないでいたところ、翌年の確定申告時期になってお客様から
「延滞金(重加算税だったか?うろ覚えスマソ)をとられた」と、
申告になったことがあります。

満期保険金は、受け取った年の所得ではなく
満期になった年の所得になりますので注意しましょう。
929トップセールスマン:04/02/19 21:35 ID:1Lr7x+sg
最近視点を変えて私はこの話法で月の保険料が30万アップしました。

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle40/1071666589/

930〒□□□-□□□□:04/02/23 21:45 ID:uozU41TN
さ〜て せん○りでもコイテ寝っか?
931〒□□□-□□□□ :04/02/24 20:32 ID:ft4vTZBZ
死亡保険金の支払いで、入院請求なしで、一時金の支払いもない、
つまり、生年月日証明が必要な場合、
市役所で発行してもらった、記載事項証明(死亡診断書)は
生年月日証明の証明書類にならないんですか?
932〒□□□-□□□□:04/02/24 21:25 ID:Gv7si/K2

入院保険金って非課税だから、被保険者が受け取っていれば
確定申告とかはいらないですよね?

933〒□□□-□□□□:04/02/24 22:04 ID:0OqJhi2H
>932
うん、いらないよ。
934〒□□□-□□□□:04/02/24 22:32 ID:hRnIMsfw
>>931
死亡診断書部分だけだとだめです。
左側の死亡届の部分の上部に役所内での検印欄がありますが
その検印欄で生年月日の照合がなされていると見なされる欄に
検印が押印されていれば生年月日の証明書とできます。

ちなみに、死亡届内の記載が間違っている場合は
当該誤記入箇所が訂正されるのではなく
○○の△△は××が正当と備考欄だったかなんだったかに補記されます。

したがって、死亡診断書の方だけだと照合が済んでいるものか否か、
補記があるかないかわからないので、生年月日の証明書にはなりません。
935932:04/02/24 23:20 ID:Gv7si/K2
>>933
ありがとう!
お客さんに聞かれてちょっと迷ってしまったんですが、
これで返事できます。 助かりました。
936〒□□□-□□□□:04/02/25 00:06 ID:3LlgeSdz
>>934
>左側の死亡届の部分の上部に役所内での検印欄がありますが
>その検印欄で生年月日の照合がなされていると見なされる欄に
>検印が押印されていれば生年月日の証明書とできます。

これ聞いたことありませんので、ローカルルールだと思います。
もし私が知らないだけで、根拠規定などあればご教授ください。
937931:04/02/25 00:37 ID:i8dYxyA9
>>934
ありがとうございました。
いろいろ難しいですね
938〒□□□-□□□□:04/02/25 01:43 ID:ApsKdl8B
皆さんに質問です。

先日、ローソン内のポストのトビラの支柱が折れて壊れてました。

ローソン店主は郵便局で修理してくれと言ってましたが、局にその話を持ち帰るとローソン側が修理するんじゃないのっといってました。
ちなみに壊したのはゆうメイトであります。
わからぬまま今でも恐らく放置されています。

どこが修理するのでしょうか?。
939〒□□□-□□□□:04/02/25 01:44 ID:ApsKdl8B
ここは保険でしたね。間違いました。
940934:04/02/25 02:13 ID:Kf16/CiQ
>>936
本社−JC(京都)間の確認事項だそうです。
934で書いた検印が済んでいれば「生年月日が証明されてないとはいえない」ということです。
もともと、生年月日の証明は手続きに例示がない書類の提示を受けたとしても、
発行元が公的機関であれば、そこに確認の上、その書類が戸籍や住民票等の証明書を元に
発行されているものであればいいとする運用もあります。
正当権利者の確認資料も個別対応が一部許されてます。
本人確認資料はだめですね。

各種証明資料の例示は、長期的に見れば増えたり減ったりしているわけですが
その決定がなされるまでには、〒−JC−本社間での個別確認で運用される
グレーゾーンが存在します。
白黒はっきりさせるものもあれば、グレーのままのものもあるようです。
ローカルルールもありますよ。
特定地域の公的機関しか発行しない独自の証明もあるからです。

今回のケースはグレーのままなのかもしれません。
なぜなら、死亡届の記載事項証明は法務省の通達が根拠として発行されますが、
発行が許可される条件は非常に限定されています。
その中に国策事業の簡易保険の死亡保険金請求時も含まれているわけで、
民間保険の請求に使いたいと言っても発行してくれません。
しかも、発行役場の裁量で左側の死亡届の記載事項は記載事項証明の対象外と
しているところもあるからだと思います。
保険金の支払認定に関係ないですからね。

したがって、郵便局に明示された根拠規定はないんじゃないかと思います。
規定として定めるのにはなじまないのでしょう。
しかし、検印が全て済んでいるものは、住民基本台帳及び戸籍原票との照合が
絶対に行われていますので、「生年月日証明にならないとはいえない」となるわけです。
ローカルといえばローカルですし、全国区といえば全国区といえますね。
941〒□□□-□□□□:04/02/25 07:43 ID:KMtoVMyE
郵便年金の現況届けですが亡失したと言って保険証書と免許証を持ってきた。
本人である事は証明できるが他局のものだった。
どうすればよいですか。
942〒□□□-□□□□:04/02/25 08:23 ID:6kS4vOEu
解約と同時の改氏名なんですが、
新氏名のみ載った免許証があればOKですよね・・・?
まさか謄本なんていらないですよね・・・??

941>>
 うちには現況届けのひな型があるので、
 住所氏名を書いてもらって端末処理してます。
 他局のはしたことないです。
943〒□□□-□□□□:04/02/25 19:24 ID:5sBB9mKl
死亡保険金の即時払いなんですが、死亡年月日を一ヶ月間違えて入力して即時払いをしてしまいました。
かなり昔の特約無し終身保険で、高齢者免除になってるから未払い保険料などは発生しないのですが、
一ヶ月で、剰余金などの配当金って増えるんでしょうか・・・?

お客様がつかまらなかったため、取り消しできず事務センと相談して
事務センにて訂正入力となったんだけど、金額が増えた場合、追払い、という話に。
ちなみに保険金額は10万円です。
照会もすでに出来ないから、ドキドキしながら結果待ち
経験での憶測でもいいので、教えてもらえたら嬉しいです


>>942
解約と同時なら、氏名の変更がわかる書類いるはずですよ。(謄本とか、名前の変更があがってる住民票附表の写しとか)
満期すぎてたら手遅れだけど、途中解約であるなら、先に氏名変更してもらって後日解約って手も。(実際は職員が後日支払いがあると聞いてる場合、これはしちゃいけないことです)
944〒□□□-□□□□:04/02/25 20:53 ID:Kf16/CiQ
>>943
正当な死亡年月日を基準としてどちらに1か月間違ったかによって違います。
高齢者原込み免除になっているということですから、

入力死亡年月日←←←←←←←正当死亡年月日→→→→→→→入力死亡年月日
 配当金減少 ←←←←←←← 正当配当金 →→→→→→→ 配当金増加

となりますが、保険金額が10万円となると円単位かも。
4桁になることはまずないんじゃないかな。
9451/2:04/02/25 20:56 ID:UU1j55eH
死亡の取り扱いについてチェックお願いします。

加入しているのは
1・普通養老(特約有) 2・普通養老(死亡前に満期) 3・定期年金
契約者・被保険者はすべて同一で、死亡保険金受取人の指定もありません。
また死亡前に入院・手術もありませんでした。

1は死亡保険金の請求と特約還付金の請求。
2は満期保険金の請求。
3は死亡による解約還付金の請求と未払い年金の請求。
なるべく即時払いでやりたいのですが、
特約還付金と未払い年金は通常払いでないとダメでしょうか?
946〒□□□-□□□□:04/02/25 20:56 ID:ZhYpo2uf
>>941
現況届雛形あるだろうから、それにかいてもらってかくにん資料打写しとって端末入力。
今はどこの局でも入力できるようになった。
9472/2:04/02/25 21:01 ID:UU1j55eH
続きです。

上でも出てますが、氏名の漢字が違っているものがあります。
証明書類は謄本でも良いという文書を見たのですが、
これは「謄本にあわせる」という解釈で良いのでしょうか。
間違いであって「氏名が変わった」わけではないので・・・

という状況で、必要な書類は死亡証明書と戸籍謄本、
相続代表者の本人確認書類。
あとは各請求書に相続人すべての署名捺印、でよろしいでしょうか。
初めての取り扱いなので、アドバイスお願いします。
948〒□□□-□□□□:04/02/25 21:34 ID:7yVuIeFP
普通貸付に来ました。本人確認必要でした。
記載の住所がA
マスターがBの住所でした。
本人確認証明書は、Aでした。

本人確認必要なのでマスター住所を証明書のAにすること拒否したんで
もちろんお断りして良いんですよね?
949〒□□□-□□□□:04/02/25 21:57 ID:Q+ex/+en
>945
未払い年金のみ通常払いでしかできません。
還付金は書類等そろっていたら即時払い出来ます。

ご存じかと思いますが、
死亡保険金 受取人=遺族
還付金    受取人=相続人
になりますので念のため。

遺族に支払いをするものに間違って代表相続人選定届け等つけてしまうと、
抹消印が必要になってきます。
950945-947:04/02/25 22:05 ID:UU1j55eH
>949
レスありがとうございます。
未払い年金のみ通常払いですね。

説明不足でしたが、被相続人は独身で、兄弟が相続人になります。
兄弟は複数いるので、代表を決める、ということでいいでしょうか。
951〒□□□-□□□□:04/02/25 22:38 ID:3LlgeSdz
>>941
自局だろうが他局だろうが、その場で書いてもらってその場で端末機入力。
他局の場合、受持局には他局処理済通知が届きます。(今年3月まで。)

>>942
免許証や保険証に改氏名の記載がなければ、戸籍謄(抄)本が必要です。

>>945
未払年金が発生しなければ、当然請求は不要ですので念のため。
未払年金があるかどうか分からない場合、死亡還付金即時払の受領証に
メッセージが出ますので、それを確認して通常請求してください。

>>947
その質問に対する具体的な見解は、本社も支社も持っていないようです。
戸籍「齋藤」保険証「齊藤」免許証「斉藤」なんて人もいます。
提示された証明書類に合わせるとはなっていますが、他契約が全て「齊藤」なのに、
たまたま一つの契約の手続きで免許証を提示されたからと言って、「斉藤」に
氏名訂正しなければならないかと言われると甚だ疑問です。

>>948
手続きというか、本人確認の際の取扱い的にはその通りです。
ただし「住所変更→貸付請求→元の住所に変更」を断る理由は何もありません。
(この場合、実地調査対象となりますので念のため。)
952〒□□□-□□□□:04/02/25 22:47 ID:3LlgeSdz
>>943
>(実際は職員が後日支払いがあると聞いてる場合、これはしちゃいけないことです)

これってどうなんですかね?具体的な指示も(良いとも駄目とも)ありませんし。
手続的にも、保険金等の支払事由が発生していない以上、問題ないような気がします。
また、同時請求じゃなければ、例え同日でも断る理由が無いような気がします。
例えば、午前中に改氏名、考え直して午後から解約に来たとか。
もし断るとしたら、他の手続きお客様との不公平が理由になるのでしょうか。

ただ、この手続きの場合、問題があるのは改氏名の手続きの方なんですよね。
下の名前さえ同じ人なら、誰でもなりすまして改姓できてしまいますから。
953952:04/02/25 22:56 ID:3LlgeSdz
>>952自己レス
>下の名前さえ同じ人なら、誰でもなりすまして改姓できてしまいますから。

気がついたんですが、この場合、正当権利者確認の徹底で回避できますね。
当然住所は違うはずで、>>754にも書いてある「相手が正当権利者であるか
どうか疑わしい場合」によって確認することになりますからね。
954〒□□□-□□□□:04/02/26 00:16 ID:Wta+GqdZ
>>952
書き方が悪かったですね。スマソ

この方法を職員の方から勧めるのは、いけない。に訂正

もちろん不公平だと思いますよ。
同時請求に氏名の変更があるかないかの確認をするのはもちろん
正当権利者確認を徹底するために来てるものだと思うから
あくまで改氏名をして後日〜っていうのは、>>952のいうように改氏名の手続き書類が
新名義分だけでいいのを利用した保険の手続きの抜け穴でしかない。
それを職員のほうから、お客さんにこういう風にすれば、それはいらないですよ
なんていうのは、しちゃいけない。っていう意味で書いたものです。

あと、午前午後に関しては、事務センターにはわからないから平気で書類足りないって
つっかえしてきます(これは実際にあった)
証書裏面にも○月○日氏名変更 と書かれてるのに確認不充分と言われたらそれまでだと思うし
(ふと思ったけど他局同日変更済だったら、受け付けていいんですかね?明かに不審な取引にあたるけど)


>>944
図までつくってもらってありがとうございます。
ちなみに一ヶ月は正当前一ヶ月です。剰余金が発生するほう
うちの職員の予想では「30円」あるんじゃないか・・というw
発生しないことを祈ります
955952:04/02/26 01:49 ID:LWR6juFW
>>954
あ、意図は重々承知しています。

ただ、あくまでも「望ましくない」のであって「いけない」訳じゃないから、
相談されたら抜け道の方法を教えるのも有りじゃないかなぁと思って。
不審な取引云々については、正当権利者確認の徹底で確認可能な範疇ですし。
(だからこそ改氏名が証明書不要でできる訳で。)
もちろん、疑わしさが拭いきれなければ取引を断るってのは前提ですけど。
956945-947:04/02/26 06:53 ID:LnHJDPyn
>951さん、レスありがとう。
相続人みんな遠方在住で、まず用紙を郵送して記入してもらって・・・って
形になるので、未払い年金はあるものと想定しています。

うまくいくかな・・・鬱。
957〒□□□-□□□□:04/02/26 08:10 ID:7JDIofsp
同行募集の主旨って、優績者の話法・技術を間近で体験・学習させて職員の
技術を向上させるってことじゃないの?
私は無特職員なんですが、今度外務の保険リーダーを派遣されて、同行募集
をやらされる予定です。局長に「それまでに、見込み客を2〜3人ピックアップ
しておけ」と言われたんですが、それがなかなか出来ないから、今まで保険で苦労して
きているんですけど・・・
私が「同行募集は飛び込みで行って、話法や技術を見せてくれるんじゃないんですか?」
と言ったら、
「飛び込みではその日には挙績できないし、それではわざわざ来てくれたリーダーや、
あなた自身の評価がさがる」と言って相手にしてくれません。
私としては、それなら最初から同行募集させるなよと思うのですが、間違ってますかね?
958〒□□□-□□□□:04/02/26 19:59 ID:cbvK8JJZ
特約還付金って即時払できるの?
959〒□□□-□□□□:04/02/26 20:12 ID:QW1DOZmQ
>>958
できる。
960〒□□□-□□□□:04/02/26 23:26 ID:iO87Jk02
保険の相続で戸籍謄本を取るのは、生まれてから死ぬまで?それとも
婚姻から死ぬまでですか?
961〒□□□-□□□□:04/02/27 00:43 ID:d8g97n38
>>960
生まれてから死ぬまでもらっとけ。
962〒□□□-□□□□:04/02/27 10:50 ID:rUUTd5bS
>>957
同行募集には2つの趣旨があって、
一つはあなたの言っている技術の向上のため。

もう一つは、落ちそうで落ちない人を二人がかりで落とすため
963〒□□□-□□□□:04/02/28 03:16 ID:nn9CLfsZ
2/27までの竹炭とかあたるキャンペーンの用紙って、どこにおくるんだっけ?(無徳)
964〒□□□-□□□□:04/02/28 17:42 ID:r7CUQt0P
未成年が受取人の満期って委任状無しで払えませんかね?
先日先輩が追い返してたけど・・・
965〒□□□-□□□□ :04/02/28 22:15 ID:2oZmT4ja
>>964
誰が受取りに来たのか?
966〒□□□-□□□□:04/02/29 23:23 ID:YMrvhEDQ
10年前に入院されて入院保険金もらっているのですがその人が
保険の加入にきました。10年前に完治済みです。申し込み用紙には記入するべきでしょうか?
967〒□□□-□□□□:04/02/29 23:27 ID:dl8FqVKE
>>964
委任状っていうか、法定代理人の記名押印で、
法定代理人が取りに来るもんじゃないの?
968〒□□□-□□□□:04/02/29 23:38 ID:Uoehecyk
>>966
聞いたからには書いてもらえ、それが面接ってもんだ。
まぁ実際には、契約可否にはどっちでも関係ないんだけどね。
969〒□□□-□□□□:04/03/01 09:30 ID:+xXa9g6f
>>966
完治してるんならいらないと思うが
書くとしたらどこに書くの?
970〒□□□-□□□□:04/03/01 18:12 ID:oohCGQ7z
営業できないダメ職員なんですけど、
今度、3月5日までに実績挙げろと局長にせまられています。
挙がらないときは何らかの形で責任を・・・と毎日呪文のように繰り返されます。
挙げとかないとやばそうなので、自分の保険を解約してまた入りなおすつもりです。
が、短期での解約の場合は、実績からマイナスされてしまうんですよね?
具体的にどのくらいの期間を置かないといけないのでしょうか?
ちなみに去年の11月に入った保険(これも実績のために入りなおしたものですが)を解約します。
971〒□□□-□□□□:04/03/01 19:04 ID:dDFL/0kk
>>970
アホだな。ほっといたらいいんだよ。
何らかの形で責任を??
面白い事が起こるぐらいの気持ちで待ってろ。
そもそもそんな実績何の利益ももたらさないだろ。
だだ、ICレコーダーはちゃんと携帯しているように。
後で役に立つから。
972〒□□□-□□□□:04/03/01 19:34 ID:XGoHummV
>>969
書いてもらうのが正当。
実際俺ならどうするかってのは別としてねw
詳細記入欄に書いてもらうんだよ。
973〒□□□-□□□□:04/03/01 20:21 ID:0sPpyFaY
聞いてしまった病歴を「書かなくていいよ」とは言ってはいけないそうです。
なんか、いま一番うるさく言われているコンプライアンスに
引っかかってくるんだって。
974〒□□□-□□□□:04/03/01 20:27 ID:sqUZOAkX
実際病歴で金もらってて、さらに相手がそのことを言ってるなら書いてもらわないと危ないぞ
間違いなく病歴監査が入ると思われ、その際書かなくてもいいって客が言った場合今うるさいしね
975〒□□□-□□□□:04/03/01 21:27 ID:6z1oIF6S
すいません、1月に支払調書の処理がやっと終わったと思ったら
また来てしまいました。
15年分と16年分が一緒になって到着したんですが、15年分は急いで
処理するとしても、16年分は来年になるまで取っておいていいんですよね?

あと、要提出リストに載ってる人は、金額にかかわらず
計算に入れちゃっていいんですよね?
976〒□□□-□□□□:04/03/01 21:55 ID:mqTxQp4B
>975
そうです。
15年分は速やかに処理し、16年分は来年の1月に処理します。
要提出リストに載ってる人は金額にかかわらず送ってください。
977〒□□□-□□□□:04/03/01 22:34 ID:t2BEg67T
>964です。ありがとうございます。
つまり追い返すことは無かったってことですね。
978975:04/03/02 00:06 ID:sUajmCuc
>>976
ありがとうございます!
明日早速やらなくちゃ。
979〒□□□-□□□□:04/03/02 00:14 ID:tTQEYIAr
どなたか教えてください。
外交員報酬の支払い金額が124971円でした。
源泉徴収が12579円でした。
確定申告って、しなければならないものですか?
980〒□□□-□□□□:04/03/02 01:04 ID:qQ9tcEIc
>>979
してこい
981〒□□□-□□□□:04/03/02 02:15 ID:giWzCdcC
>>976
年末調整と確定申告の両方する人が参考にできるように、
10月〜11月頃に一度とりまとめて発送しておいた方が無難です。
もちろん税務署に提出するのは1月に入ってからですが。

>>979
事業所得が20万以下の場合は申告義務はありません。
ただし、申告すれば税金が若干戻ってくる可能性があります。
住民税が高くなって、結局損をしないよう注意しましょう。
982〒□□□-□□□□:04/03/02 06:57 ID:PjCO0Z/L
>>979
してもいいけど
それぐらいだと還付の税金は3000円程度
還付を受けるのに提出書類を作成する手間と
天秤にかけて考えれ

983外務総務主任:04/03/02 20:38 ID:d6uUcNuI
うちの局は 盛り上げ策として、これを実行したら
営業成績が伸びました。  参考までに。

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1071666034/l100


984〒□□□-□□□□:04/03/02 20:45 ID:XGQbBCw3
ガイシュツかもしらんが質問です。
死亡後の入院請求とか、契被同一の死亡後の特約還付金など
受取人が被保険者の遺族になるものは、受領書や請求書に
代表者選定の旨を書いてもらいますが、代表者はともかく
その他の遺族の確認書類っているんでしょうか?
もしいるなら除籍謄本でバッテンされててもOK?免許証や保険証でも?
遠方者なら戸籍抄本がベストかな、とは思うんですが・・
無徳5年目だというのに・・・
985〒□□□-□□□□:04/03/02 22:19 ID:g34yV9x7
>>980,981,982さんありがとうございました。
住民税について確定申告をしなければならないのかなと
思っておりました。
心配だったので安心しました。
確定申告してるとかしてないとかって、
なかなか話題にならないから人にも聞きづらくて…
もうちょっと勉強します。

986〒□□□-□□□□:04/03/03 03:57 ID:zMi52A48
「年金保険料の払込証明書が来ない。(確定申告のために)発行してくれ」
と客に言われたんですが、一時払の年金保険だから発行できなかったんです。
そう決まっていますからと税金資料を見せて説明したんですが、納得してもらえず、
「なぜ一時払のものだとダメで、10年間払っているものだとOKなんだ。調べてこい」
と言われてしまいました。納得させるうまい説明って、あるでしょうか?
987〒□□□-□□□□:04/03/03 07:08 ID:V/BWc1qb
>>986
目の前で、お客さん待たせてセンターに電話をかけては?
一窓口職員だけで言ってると、「コイツの独自判断では?」と
思われてしまいナメられる傾向があるので。
「もっと上に聞いてみますね〜」
とかなんとか言ってさ。 時間がもったいないとは思うけど。
988〒□□□-□□□□:04/03/03 19:52 ID:zO0Z5l85
>>984
書いてること滅茶苦茶。
受取人は遺族ではなくて相続人、つまり保険契約の相続と同じ書類が必要。
相続と同時の保険金(還付金)の支払い、と考えると分かりやすい。
(もちろん、相続と同時の任意承継と対比させて考えてね。)

>>986
内調の保険料額欄を見せて説明。
「この金額の保険料を一度だけ払ったので、払った年だけ控除されます。
分割払を全期前納した場合、全期間に渡ってかかるはずの保険料を先に
納めてしまっているだけですので、全期間にわたって控除されます。」
989〒□□□-□□□□:04/03/03 19:52 ID:zO0Z5l85
>>990
次スレ立ててね。
990〒□□□-□□□□:04/03/03 19:55 ID:184ISwHT
内容調査(写し含)を客に見せるのは厳禁ですよ。
991〒□□□-□□□□:04/03/03 19:59 ID:184ISwHT
>>989
最近、勃ち悪いんだよね・・・
でも、頑張るよ。
992〒□□□-□□□□:04/03/03 20:38 ID:184ISwHT
992
993〒□□□-□□□□:04/03/03 21:41 ID:BUwQED4k
確定申告の
「必要経費」ってどうやって計算するの?0円でも良いの?
本来は粗品とか買った費用なんだろうけど領収書捨てちゃった。
994〒□□□-□□□□:04/03/03 23:13 ID:184ISwHT
新スレ
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078312287/l50
995〒□□□-□□□□:04/03/03 23:19 ID:KpUyGR3s
未経過保険料の還付金は何で相続にならず、死亡保険金受取人に払ってしまうんだろう。特約還付金は契約者が受取人になるのにどうしてだろうか?
客に言われたぞ。『本来相続になるものを勝手に相続手続無しに支払ってくれやがったな!一体どうしてくれるんだ。他の保険会社はこんな事しないぞ!』って。統一しろよ。
996〒□□□-□□□□:04/03/04 00:19 ID:F6rcXTtK
996
997〒□□□-□□□□:04/03/04 04:28 ID:+VNKtyUm
>>995
未経過保険料を相続人に支払わず受取人に支払うことは、
相続のことを法で定めた民法に優先する特別法である、
簡易保険法に基づく約款で定めているからではないでしょうか。
特約還付金も約款でそう定めれば受取人に支払うことが可能だと思います。
ただ、社会情勢がそれを許さない面もあるのでしないのかもしれません。
約款では保険金支払に伴う未経過保険料は受取人に支払うと定められてますが、
その際に契約者からの申し出があれば、契約者に還付するとも定めています。
ですから、契約者の相続人からの申し出があれば
相続人に還付することも可能な制度にはなっています。
998〒□□□-□□□□:04/03/04 18:54 ID:GNbOUaWN
998
999〒□□□-□□□□:04/03/04 18:59 ID:GNbOUaWN



1000〒□□□-□□□□:04/03/04 18:59 ID:GNbOUaWN
|            おらっしゃあぁぁ!!!
|            ∧ ∧
|            ( ゚Д゚)
└┐ (⌒⌒ヽ    /⊃_O
←┘(  プッ!! ゝ 〜(  /
    丶〜 '´    し∪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。