923 :
〒□□□-□□□□:04/08/11 22:59 ID:DGQXDgUX
>>922 10割失効で加護払いってどういう意味?
924 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 07:46 ID:X0+gy023
>>921 入院保険金に支払い調書は不要だったような気が・・・
うちの局だけかな?
でも、非課税というのは間違ってないしな。
925 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 20:15 ID:fkec+DOX
誰か教えて下さい。
妊娠中で11月に出産する予定の人は保険にはいれますか?
入ったとして帝王切開とかはおりますか?
又、告知書には何も書かなくて良いのでしょうか?
お願いします。
926 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 20:15 ID:bGQcTJ6f
本日のDQN客。
今日、入院保険金の請求にお客さんが来たのですが、
入院証明書を他の保険会社にも使いたいから、
コピーを取って原本を返してくれないかといわれました。
JCに確認したところそれはダメと言う自信なさげな返事が返ってきました。
その返事を元にお客様には出来ない旨伝えたところ、
外務員に言ったらいつもそうしてくれているのに・・・
と言って納得がいかず帰られました。
やっぱり原本じゃないとダメですよね?
裏技とかで、コピーを原本証明する方法とかあるのですか〜?
なんか自信ないし〜
どこ見ても原本じゃないとダメとか書いてないし〜
927 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 20:37 ID:Hd9iuQxf
>>926 入院証明書、死亡証明書等の類は、原本でないとだめです。
お客さまが「いつもそうしてくれている・・」と言ったのは、
生年月日証明のことでは。
928 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 20:45 ID:Hd9iuQxf
>>925 帝王切開は、異常分娩ですので、入院保険金の対象です。
したがって、この時期の加入は、延期では。
申し込むにせよ、告知された以上、記入してもらわないと、あなたの
責任になるよ。
くわしいことは、くわしい方に。
929 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 21:07 ID:HdcqBbK2
妊婦さんも保険に加入できますよ!
臨月か否かを問わず、特に疾病にかかってなければ大丈夫です。
詳しくは、簡監第279号(14.2.16)を。
930 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 21:07 ID:fi8tGzcG
>>928 でも妊娠は病気ではないよね?
告知書にも、病気やけがのため医者に通院、又は指導をされてませんか?
とか言う文言があったと思うんだけど。
931 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 21:16 ID:DBKfomn8
スレ違いですが、昭和62年頃入院保険金支払いしている人で平成十三、四年と
加入成立しているのに今年、加入できませんでした。なぜ、ソニー、アリコなど
入れると返事頂いたそうです。平成に加入している保険はいざとなった場合、支払いしてくれるのかと、
不安になられています。
932 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 21:43 ID:Hd9iuQxf
>>929 >>930 すみません。病気ではないですね。医師から特に異状を言われていな
ければOKですね。
ところで、簡監279はどこに載っているのですか。
933 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 21:46 ID:Hd9iuQxf
>>931 契約成立しているのだから、加入前発病以外は支払われるよ。
934 :
〒□□□-□□□□:04/08/12 21:49 ID:Hd9iuQxf
>>933 言丁 正
効力発生日から2年経過しているのであれば、加入前でも支払われます。
935 :
930:04/08/12 22:07 ID:HdcqBbK2
936 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 07:34 ID:YLeyBtTu
>>927 お客さんのからはっきりと、
入院証明書の値段が高いから、
他で使いまわししたいとはっきりおっしゃってましたから、
生年月日や性別の関係の証明書では無かったです。
お客さんがとりあえず言うだけ言って通ったらラッキー的に
言ったのかもしれませんがね。
>>936 ・・・郵便局の入院証明書は他の保険会社で使えるのだろうか・・・?
外務員がやったのは6万以下の事情書だったのかなあ。
938 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 21:22 ID:XcrpJwd6
質問です
性別確認書類が厳密に定められましたが、平成16年2月」発行の住民票でよろしいでしょうか?よろしくお願いします
939 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 22:09 ID:+8tkwMT8
>>935 業務例規集の差し替え来てないぞw
妊婦の場合、妊娠第何週の告知が必要じゃなかったっけ?
940 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 22:13 ID:4aMvm1bp
住民票の効力は発行から3ヶ月だったと思われるのでOUT
平成16年7月16日に♂か♀かが解ればいいと思いました。
941 :
922:04/08/13 22:17 ID:zmqpLq64
>>923 死亡する前に何度か入院保険金を請求されていて、
今回お支払いした入院で全て保険金を使い果たしているんです。
死亡保険金の中で、項目はなんだったか忘れてしまいましたが、
特約の関係で金額が変わってしまったのですよ。
942 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 22:22 ID:XcrpJwd6
>>940 どうもありがとう。だめですか・・・
なんかやですねこの制度
943 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 22:26 ID:+8tkwMT8
>>940 これ嘘です、それは続柄証明・生存確認書類としての取り扱いです。
ちなみに有効期限は6ヶ月かと思いましたが、ローカルルールでしょうか?
>>938 発行日ではなく、「住民となった日」で判断しますので注意してください。
平成16年7月15日以前効力発生の保険契約であれば単独でOKです。
平成16年7月16日以降効力発生の保険契約であれば、現在の性別を
証明する書類と組み合わせて性別証明書類とすることができます。
944 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 22:45 ID:jAdYNl/R
>>937 逆の場合は事務センターに照会したらOKでした。
結局のところ入院の事実と日数などが分かれば良いと言うのが回答です。
945 :
〒□□□-□□□□:04/08/13 22:48 ID:XcrpJwd6
>>943 どうもありがとう。
でも6ヶ月ぎりぎり過ぎてしまいましたので、取り直してきます。
8月31日満期なんです。
それともこの件に関しては6ヶ月というのは関係ないのかな?
946 :
943:04/08/14 00:10 ID:E3aIR+5V
>>945 関係ありませんよ、取り直す必要はありません。
947 :
945:04/08/14 09:48 ID:bsx5DAlx
どうもありがとうございました。
948 :
〒□□□-□□□□:04/08/15 10:04 ID:2z3ppiRl
満期保険金の口座振込の手続きって一ヶ月前から可能でしょうか?
949 :
〒□□□-□□□□:04/08/15 21:08 ID:ty+rE4UF
>>948 化膿ですよ。
因みに生存は当日以降でないと無理だからね
>>948 証書があること、払込完了であることの条件があるので念のため。
951 :
〒□□□-□□□□:04/08/15 23:37 ID:1XAEIpUr
>>950 私は倒壊ですが、証書はなくても手続きできますよ。
亡失事由書(+保証書)つければOKです。
952 :
〒□□□-□□□□:04/08/16 07:29 ID:kn4fLtwX
>>951 まじですか・・・便宜通してくれているだけでは?
札幌・仙台は容赦なく戻してきますよ。(両方でやっちまったw)
953 :
〒□□□-□□□□:04/08/16 22:40 ID:QyDXCJEg
間違えて生存保険金の支払いを免許でしてしまいました。
健康保険証でしか駄目だったと思いますが、持ってきてもらうしか
方法ありませんか?
954 :
〒□□□-□□□□:04/08/16 22:53 ID:kn4fLtwX
>>953 主語がないぞw性別証明書類のことか?
証明済になってる既契約がないか確認してみ。
逆に健康保険証ダメな場合もあるから注意な。
955 :
〒□□□-□□□□:04/08/17 05:23 ID:FVmKamVg
生存保険金が受取人無指定のときは、被保険者が受取人…
満期で無指定のときはどうでしたっけ…??
956 :
〒□□□-□□□□:04/08/17 08:40 ID:W09VWIZI
満期無指定=被保険者
957 :
955:04/08/17 10:01 ID:FVmKamVg
ありがとうございます。
>>956 すると、契約者と被保険者が別人の場合、満期で無指定で被保険者が受け取ることになり、贈与になるんでしょうか?
959 :
〒□□□-□□□□:04/08/17 22:40 ID:3X5iqqSO
保険の相続で被相続人の出生から死亡までの謄本が要りますが、
電子化された除籍の全部事項証明書でもいいんでしょうか?
ちなみに被相続人は昭和6年生まれ。
改正原戸籍もありそれは昭和23年編成になってます(電子化された平成9年に削除)
ただこれだと23年以前のが無いので、取ってもらうとしても
以前同じケースで「全部事項証明書+出生から電子化されるまでの戸籍」で
提出して全部事項証明書がNG食らったので、結局は相続人全員が記名押印した
「他に先順位の相続人はいません」と言う旨の文書を提出してもらって
通ったんだけど・・これはローカル?(京都)
今日のお客さんは金沢で説明を聞いてこられたんだが、そういう話はなかったようで
北陸ではOKなの?
960 :
〒□□□-□□□□:04/08/17 23:38 ID:X36pwW1i
>>959 >保険の相続で被相続人の出生から死亡までの謄本が要りますが、
そもそもここがローカルw
被相続人が男性だと仮定すると、原戸籍編成時点で17歳。
とすると民法の規定上、子供がいないのは明らかだと思うけど。
(認知すれば戸籍に載るので。)
それでもJCが必要だというなら必要なんだろうねw
>>959 >以前同じケースで「全部事項証明書+出生から電子化されるまでの戸籍」で
>提出して全部事項証明書がNG食らったので、
これはJCのミスでは?
電子化されたばかりで慣れてなくて、分からなかった気がする。
全部事項証明書自体が戸籍謄本そのものなんだから。
961 :
〒□□□-□□□□:04/08/17 23:38 ID:X36pwW1i
962 :
〒□□□-□□□□:04/08/18 20:48 ID:HLlOTmiL
入院保険金請求ですが、被保険者が半身不随になってます。
委任状はどうしたらいいんでしょうか?詳しくは聞いてないんで分からないんですが
後見人をしないとだめですかね?どこかに職員と管理者と同席したら
家族が委任状書いていいとなっていたような気がします。
もし右半身不随とかだった場合。
左手で書きましたとかどこかに書くんでしょうか?
そうしないとJCから右半身不随なのになんで委任状が書けるんだと行ってくると思うんですけど
もうなんか訳が分かりません、局長は当てにならないし
なんでもかんでも私にやれやれと・・・平なのに・・
963 :
〒□□□-□□□□:04/08/18 21:37 ID:XGQ0gpSn
>>962 やむを得ない場合、課長(局長)代理以上の役職者が代書に応じます。
備考欄に、代書した理由、役職、氏名を記載して押印します。
なお、他の職員が同席することが望ましいとされています。
964 :
〒□□□-□□□□:04/08/18 21:51 ID:HLlOTmiL
役職者と職員同席で代理人に書かせていいんですか・・そんときは
被保険者本人もいないとだめですかね?(自宅まで行って口頭で同意を得て代書させる?)
やむを得ない場合という判断が難しいんですよね
貯金の場合で恐縮だけど、10年前に証書を偽名で作っていた客がいて
なんでも外務がきて「偽名でもいいと言った」んで作ったとかで
貯金JCにきいたら事情書だせといわれました。事情書見本には「確証が得られない場合には
市役所で不存在の証明を添付」と書いてあったんだけどJC曰く
すべてどんな状況であれ不存在の証明つけてくださいといわれて往生しました。
そういう細かい部分の判断があやふやで現場の責任になってるだけのような気がします
家族がいちゃもんつけてくりゃすべて担当職員が悪いみたいな
やむを得ないってどこまででしょうか・・
もうJCにいきたいぽ
965 :
〒□□□-□□□□:04/08/18 21:59 ID:JeAaycGY
>964
963のレスを読んでなんでそういう解釈になる?>役職者と職員同席で代理人に書かせていいんですか・
被保険者の意思確認を役職者がするって事でしょうが。
966 :
〒□□□-□□□□:04/08/18 22:02 ID:HLlOTmiL
局長がそういうのしたがらないんですけど
967 :
963:04/08/18 22:04 ID:XGQ0gpSn
>>965 何か・・・回答しなけりゃよかったw
>>964 >もうJCにいきたいぽ
迷惑なんで勘弁してください。
968 :
〒□□□-□□□□:04/08/19 00:43 ID:BRPsFj6/
>>966 動かない局長を動かすには根拠規定が必要だろう。
取扱手続第26条第2項(第1分冊P82)
969 :
〒□□□-□□□□:04/08/20 22:53 ID:O/t5A42Y
10月に制度改正があるのですか?
970 :
〒□□□-□□□□:04/08/20 23:29 ID:kNq+vkml
すみませんが、教えてください!
15歳満期の学資を受け付けたのですが、
このとき健康保険証のコピーは必要なんでしょうか?
971 :
〒□□□-□□□□:04/08/21 00:39 ID:MATffCz5
>>969 ありますが、内容についてはまだここには書けません。
一つだけ言えるのは、今までの悩みの種が一つだけ解消される予定ですw
>>970 必要ではありませんが可能です。
972 :
〒□□□-□□□□: