★塗装初心者スレッド 49 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-11の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 48 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/

■回答者へ

最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
2HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:04:50 ID:encz/8SB
■注意事項

初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
3HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:06:35 ID:encz/8SB
4HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:07:36 ID:encz/8SB
5HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:09:02 ID:encz/8SB
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入り

で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:10:58 ID:encz/8SB
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。

良い点
・重ね吹きなどは、工程ひとつごとに写真と解説あり
・下地色の差、最終的な仕上がりを徹底的に比較

悪い点
・前2冊に比べ、約30P薄いのに価格同じ
・60番、180番のペーパー後に塗装しても傷が見える
 320番のペーパー後にサフ吹いても傷は消しきれない、など極端な例が目立つ

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
7HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:12:22 ID:encz/8SB
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
8HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:13:43 ID:encz/8SB
★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク
DATE:2008/12/23(火) 17:12:16 ID:m/phpzjs

★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
9HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:14:29 ID:encz/8SB
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください
10HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:15:49 ID:encz/8SB
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>11の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
11HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:19:42 ID:encz/8SB
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
12HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:21:42 ID:encz/8SB
■関連スレ

■模型板総合スレッド5〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238063169/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part44
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241024612/
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
塗料統合スレッドPart12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231237467/
13HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:22:29 ID:encz/8SB
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
14HG名無しさん:2009/06/18(木) 19:27:20 ID:awRB3O4m
>万年皿の「万年」というのは「長いこと使える」という意味。

初心者スレでこんなウソをついてはイカン。社長にあやまれ!
15HG名無しさん:2009/06/18(木) 19:33:25 ID:awRB3O4m
そして1乙
16HG名無しさん:2009/06/18(木) 21:39:16 ID:sqdUWK7Y
ドラゴンの戦車模型初めて買ったんですけど、外国製キットってやっぱりあらったほうがいいんでしょうか?
洗剤でちゃぷちゃぷやるぐらいでいいんでしょうか?それともスポンジでこすったりしたほうがいいんでしょうか?
17HG名無しさん:2009/06/18(木) 22:10:17 ID:GUEe1P4k
>>16
まだ残ってるから前スレ読め

つかなんの為に洗うとか理解してないのか?
18HG名無しさん:2009/06/18(木) 22:37:53 ID:MUyBJrno
前スレで洗浄について質問したものです。
「お前んちはプラの食器を洗剤薄めて洗うのか」
との指摘で吹っ切れ、
除菌も出来るジョイと洗顔石鹸のオマケに付いてきた洗顔ブラシで豪快に洗いました。

パーツの山の中に見た主翼のあまりの小ささに、
軽く目眩がしました。
19HG名無しさん:2009/06/18(木) 22:51:43 ID:GUEe1P4k
>>18
バンダイのはそんなに洗う必要ないんだけど、そう言うレスもあったろ?

つうかさ、それ一個作りたいだけなら、マーカーでスミ入れして終わにしておけよ
部分塗装とかトップコートなんてしたら変形させられなくなるぞ。
20HG名無しさん:2009/06/18(木) 22:56:42 ID:Y/YmcwrW
別に今洗わんでも良かったのに。
組み立てて、スミ入れ・塗装直前にまた洗いなよ。
21HG名無しさん:2009/06/19(金) 00:55:46 ID:FQE+bPZS
ウォッシングをしようと思っているんですが、
MIGから出ているウォッシング用液と自作のウォッシング液とでは
何か違いがあったりするんでしょうか?

後、ウォッシングと退色表現を同じ車両に施すというのはNGなんでしょうか?
22HG名無しさん:2009/06/19(金) 01:07:05 ID:xxqohrGN
>>21
>自作のウォッシング液
これ、具体的には何を使うつもりなの?

>後、ウォッシングと退色表現を同じ車両に施すというのはNGなんでしょうか?
まず何を作ってるのか不明、どうしたいのかも不明、何を使うのかもはっきりしない
なにか調べてて分からない事があるなら、もう少し具体的に書かないと何が聞きたいのかが分からないよ
23HG名無しさん:2009/06/19(金) 01:44:18 ID:vngq82zl
普通は 
タミヤのエナメルシンナー(一般的で模型やで買える。 バンダイのプラだと割る可能性が高い)
ペットロール(画材やで買える。油絵の具用シンナー。タミヤエナメルよりは使いやすい)
ジッポオイル(100円ショップなど いろいろなところで買える。成分変わって割れにくいからという理由で使うのは危険)
24HG名無しさん:2009/06/19(金) 08:06:55 ID:fjIO7y0q
白サフ(缶)でもグレサフみたいな均一な表面は得られますか?
以前白サフ使ったら表面が汚くなったんですが、これは隠蔽力が弱いから
そう見えるだけですか?
できるだけ白い塗装面が欲しい場合は白サフを何度か薄く吹き付ける方が
良いでしょうか?
あと白サフ(缶)とベースホワイトならどっちが表面を均一にしやすい
ですか?
25HG名無しさん:2009/06/19(金) 08:51:32 ID:95odL5kp
初心者スレで「トップコートする」なんていう偏った用語を使うのはどうなんだ?
クレオスの社員さんが回答しているの?
26HG名無しさん:2009/06/19(金) 09:42:36 ID:fA0BA8IZ
>>24
均一な表面とは・・・デコボコのない均一に均された光沢に近い表面のことなら
タミヤの白サフは比較的それに近いと感じる。

均一な表面とは・・・色ムラのない均一のトーンで塗られた表面のことなら
グレーサフで均一にしてからフィニッシャーズのファンデーションホワイトやガイアカラーのEXホワイトを
使うのが楽だけどスプレーしか持ってないならグレーサフ+ベースホワイトがいいと思う
どちらか一方でやるなら白サフよりベースホワイトのほうがいいと思う。

できるだけ白い塗装面が欲しい場合、塗膜の厚さを無視するなら白サフを何度も吹けばいいと思う。
塗膜を薄くしたいなら白だけよりもグレーやシルバーを吹いてから白を乗せる手もある。
表面処理も兼ねるというならグレーサフ+ベースホワイトが良いと思う。
表面処理の必要がないならベースホワイトの重ね塗りが良いと思う。

最後の質問については
「均一な表面」の定義がが前者の場合で白サフ(缶)がクレオスの白サフであった場合
ベースホワイトだと思う。
「均一な表面」の定義がが前者の場合で白サフ(缶)がタミヤの白サフであった場合
白サフだと思う。
「均一な表面」の定義がが後者の場合は白サフ(缶)がクレオスでもタミヤでも
ベースホワイトだと思う。

以上、すべて私見なので反論する人もいると思う。


27HG名無しさん:2009/06/19(金) 13:43:16 ID:uw88Ozsn
トヨタ車によくみられるような、ゴールド味の強いシャンパンゴールドを
作りたいのですが、皆さんはどうしてますか?

ウチではとりあえずクレオスの金と銀を1:1で混ぜてみたところ、
シルバーが強すぎたのでゴールドを少しづつ足しているんですが、
イメージとはなんか違うんですよね。
28匿名:2009/06/19(金) 14:56:29 ID:RNKiGRAt
>>27
シルバー強めのにクリアーに少量のクリアーイエロー混ぜたのをを上から吹くor混ぜて吹くのはどうかな?
シルバー+調合クリアイエローより近い色が出来ると思う。
29HG名無しさん:2009/06/19(金) 15:20:57 ID:3AwSQ4cw
エアブラシでサフを吹こうとしているのですが、すぐに詰まってしまいます。
0.5ミリのノズルを使っているのですが、やはり0.7のを買った方がよいのでしょうか?
30HG名無しさん:2009/06/19(金) 15:26:31 ID:fBbAD5VS
>>29
0.2でも吹けるので、径の問題ではないと思います。
31HG名無しさん:2009/06/19(金) 15:27:36 ID:dEJ0cyZb
>>29
0.5で詰まるなんてやり方がどっかおかしい。
濃すぎる、カップ内で希釈してる、コンプレッサーが貧弱すぎるor減圧しまくってるのどれかだろう。
俺は西日本在住という好条件に助けられてるとこもあるとは思うが、プチコン+0.3mmでも詰まったことなんてないよ。
32匿名:2009/06/19(金) 15:37:02 ID:RNKiGRAt
>>29
>>31のどれかだと思うけど塗料が濃すぎるんならエアブラシ塗装の理想は
「吹いた塗料が吹いてすぐたれるほど限界まで薄めた塗料を吹く」
だと思う。腕にもよるが・・・
とりあえず塗料ビンの段差になっている所まで溶剤入れてよく混ぜ、空ビンに移して同量の溶剤2回分(理想は3回分)の3倍薄めにしてやってみて。
またその時の薄さを覚えておけば次から失敗しないと思う。
33HG名無しさん:2009/06/19(金) 15:54:04 ID:dEJ0cyZb
>>32
塗膜を薄くしたいだけならそれが良いと思うけど、光沢を出すなら濃い塗料を高圧でズバっと吹くという
やり方もあるから唯一の理想というわけではないね。
薄めるということはそれだけ揮発してなくなる分が増えるということだから、吹いた時一様になってても
乾くと細かい凹凸がってことになる。

>>29
希釈の度合いは狙いたい仕上げ方や手持ちのハンドピース・コンプレッサーによって変わってくるし、
詰まるなら薄める・タレすぎるなら濃くするって感じで数こなして体で覚えるもんだと思うよ。
とりあえず詰まったピースは一度分解洗浄した方がいい。
34匿名:2009/06/19(金) 15:59:40 ID:RNKiGRAt
>>33
すまね。ガンプラ板だからモケット風塗装を考慮してなかっただけだ。いかにエッジを殺さないか、が重要だと思ってね。
補足ありがとう。
35HG名無しさん:2009/06/19(金) 15:59:42 ID:3AwSQ4cw
>>30-32
アドバイスありがとうございます!
塗料は3倍以上には薄めていたので、コンプレッサの圧を注意しながらもう一度やってみようと思います
36HG名無しさん:2009/06/19(金) 16:02:44 ID:3AwSQ4cw
>>33
ありがとうございます、色々試してみます
37HG名無しさん:2009/06/19(金) 16:09:52 ID:dEJ0cyZb
>>34
まったくの初心者救済スレはガンプラ用だがこっちは別にガンプラオンリーというわけではないよ。
スレタイにも書いてるでしょ。
模型板自体ガンプラ率が高いからガンプラ板だろってことならなんとも言えんが。
対象年齢が広く未経験者がとっつきやすいという性質上ガンプラの質問が多くはあるが、質問に
キットが書かれてない場合答える側は選択肢狭めるようなことは言わない方が良いかなと思う。
38HG名無しさん:2009/06/19(金) 16:28:34 ID:8Ig9Fc7w
ホームセンターで「ペイント薄め液」って書いてある2リットル缶の溶剤買った

よくみたら「石油系溶剤」と書いてあり、ラッカー系塗料では使えなかった・・・orz
何か別の使い道ないですか?

ジッポの燃料とか模型以外の用途でもおkですので教えろ、お願いします。
39HG名無しさん:2009/06/19(金) 16:38:13 ID:dEJ0cyZb
>>38
ペイントうすめ液は一応エナメル塗料の希釈に使える。
ただ、俺も間違えて買って一応テストしてみたって程度だしホムセンのものは金属や壁面用の塗料向け
だからプラ相手に使うと割れたりするかもしれんね。
まあ割れるなら割れるで厚いプラ板に切れ目を入れて流し込むのに使ったりとかはできるが、それにしても
2リットルは厳しいなw
レシートあるなら返品もアリだろうし、人柱としてウォッシングなんかに使ってみるのも良いかもしれない。
40HG名無しさん:2009/06/19(金) 16:49:21 ID:8Ig9Fc7w
>>39
早速d

開封しちったんだよ。
人身御供でも何でもできるぞ、2リットルもあるからw
41HG名無しさん:2009/06/19(金) 17:25:48 ID:vngq82zl
>>27
カー用品店・ホームセンターカー用品コーナーいって
実車用タッチアップペン買ってくればいいよ。
品数豊富で そのものずばりの色うってる。

あとは模型店で空瓶買うか、塗料使い切った空き瓶綺麗に洗浄したものへ移し、
クレオスラッカーシンナーで薄めればいい。

>>33

>塗膜を薄くしたいだけならそれが良いと思うけど、光沢を出すなら濃い塗料を高圧でズバっと吹くという
>やり方もあるから唯一の理想というわけではないね。

それだと ゆず肌になりやすいんだわ。
サフ>研ぎ出し>基本塗装色捨て塗り>研ぎ出し>薄めの基本塗料を
近距離から低圧でじっくりと表面張力でギリギリ垂らさないようにぬると
研ぎ出しなしで鏡面になってる。
4227:2009/06/19(金) 17:58:38 ID:uw88Ozsn
>>28
>>41
ありがとうございます!試してみようと思います。
43匿名:2009/06/19(金) 18:29:15 ID:RNKiGRAt
>>37
たびたびすまね。板勘違いしたんだ。指摘の通りではずかしい。。。
44HG名無しさん:2009/06/19(金) 18:41:31 ID:TWDF3yUl
ラッカー系のメタリックシルバーのスプレーって存在するんでしょうか?
メタリックレッドとかブラックならあるんですがシルバーが見つかりません。
45HG名無しさん:2009/06/19(金) 18:44:49 ID:5ZUNlOO1
日本語で・・・・・
46HG名無しさん:2009/06/19(金) 18:46:11 ID:gn2oQfzy
>>44
田宮ts 実はラッカー系
47HG名無しさん:2009/06/19(金) 18:47:29 ID:fA0BA8IZ
>>44
普通にJ8とかJ90ではいかんのか?
48HG名無しさん:2009/06/19(金) 19:22:51 ID:d6D+Z+yv
>>26 詳しい解説ありがとうございます。
   書き忘れたんですが、暗い成型色部品と明るい成型色部品を同じように
   明るい鮮やかな色にしたいので、グレサフ+白サフ(orベースホワイト)
   一択なのかもしれません。
   彩度は落ちますが、黒い部品に白サフ重ねてたら塗膜が厚くなっちゃい
   ますもんね。
   あと、色ムラが少ないのは白サフよりベースホワイトということですので、
   グレサフ+ベースホワイトで一度やってみます。
49HG名無しさん:2009/06/19(金) 20:28:37 ID:QKARu6Pi
最も切れ味のいいニッパー教えてください
50HG名無しさん:2009/06/19(金) 20:39:30 ID:i8kucyvM
>>49
真鍮線を切るのかプラのゲートを切るのか指を切るのかによって変わります。
51HG名無しさん:2009/06/19(金) 20:42:05 ID:QKARu6Pi
>>50
すいません
プラゲートです
52HG名無しさん:2009/06/19(金) 20:44:05 ID:pJt1+J7Z
>>49
スレタイを声を出して読んでみましょう

塗装に使うニッパってなんですか。
53HG名無しさん:2009/06/19(金) 20:46:45 ID:QKARu6Pi
あ、勘違いしてました・・
54HG名無しさん:2009/06/19(金) 21:37:19 ID:vngq82zl
スレ違いだけど これかっとけ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000H7H4YQ

Amazon販売の¥ 1,552のやつな

55HG名無しさん:2009/06/19(金) 22:00:39 ID:JSM/I2hN
アフォかw
こんなん俺でもつかっとるわw
ていうか模型店行くと普通に売ってるよな2割引くらいで
56HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:21:03 ID:7rpeK66z
>>55
お前がアフォだろ
>>54は単に商品名を教えただけで、尼で買えと言った訳じゃないだろが
57HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:23:56 ID:5Hna135Z
>>56
普通に模型扱ってる店行ったら売ってるって話じゃねぇの
58HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:25:48 ID:8LbSSZqp
別にアフィリエイト誘導でもないしマーケットプレイスだと送料かかるって親切心で付け足してる
だけでしょ。
まあどこでも売ってるもんだからわざわざAmazon引っ張り出さんでも良かったとは思うが。
59HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:28:53 ID:q4oF2c4f
メタリック系の塗料ってトップコートかけないと
錆びるって聞いたんですが本当なのでしょうか?
60HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:36:08 ID:2Iw7IU6b
>>59
酸化するってこと?
61HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:36:51 ID:G8D3+h3G
どこでも売ってるけど、
1クリック1552円より安い店探すのはめんどくさいし、
どれがいいのかわからない人は 定番のタミヤのニッパー使うのがBEST
>>55自身も使ってるしなwwwww
んで どれが切れるかわかんねーような人なら、
タミヤのよりきれるのを探すよりも タミヤのを1年以内の買い替えで使い続けたほうが切れる。
研ぎやにだして研ぐほどの値段のものじゃないし、自分で研ぐと切れなくなるし
消耗品だと思って 切れ味悪くなったと感じたら買い替え。
62HG名無しさん:2009/06/20(土) 00:43:43 ID:jK/u5/1R
>>59
鉄のように錆はでないけど酸化して輝きが鈍るよ。
クリアーをかけたほうがいい。
63HG名無しさん:2009/06/20(土) 03:08:09 ID:qUAJnrgU
焦げ茶色つくるのって
単純に茶色に黒を混ぜればいいだけ?
茶色特有の赤みを抑えたいのだが
黄土色に黒とかどうかな
つか茶色はどんな色が混ぜ合わさった色なんですか?
64HG名無しさん:2009/06/20(土) 03:12:51 ID:tICh5wqK
オレンジに黒
65HG名無しさん:2009/06/20(土) 03:22:00 ID:580/GaC4
茶色=赤+黄+黒
焦げ茶色=茶色+黒
赤みを抑えたいなら逆算してみたら?
つか自分で試せ
66HG名無しさん:2009/06/20(土) 07:11:24 ID:1dtntIJV
>>59
メタリックの金属粉ってアルミだろ?
ちょとやそっとじゃ目で見てわかるような劣化は出ないだろ。
というか劣化するような環境にプラモを置く方がダメなんじゃ
67HG名無しさん:2009/06/20(土) 10:21:52 ID:adyMCytr
ガンダムカラーのスプレーってブラウンないのね...
68HG名無しさん:2009/06/20(土) 11:15:14 ID:2Iw7IU6b
>>67
Mr.カラースプレーと同じだからそっちで探せ。
69HG名無しさん:2009/06/20(土) 11:22:51 ID:adyMCytr
>>68
そうみたいですね。ありがとう。
部分塗装しかしないからマーカーでもいいかなって思ってたけど、
色分け甘い機体で面積大きいとさすがにつらくなったきたので。
70HG名無しさん:2009/06/20(土) 16:17:28 ID:EgjPUuh3
色分けしたいところをマスキングしてしばらく放置してたらベトベトになってもーたorz
石鹸で洗っても落ちないです。薄め液で落として、最初からやり直さないとだめですか?
71HG名無しさん:2009/06/20(土) 16:30:35 ID:5Hna135Z
>>70
アルコール使え
でも工業用のきっついの使うと駄目になるから要注意
72HG名無しさん:2009/06/20(土) 16:32:20 ID:tVFfqI8a
そいつは捨てて別のキットを作る手もあります
73HG名無しさん:2009/06/20(土) 20:21:06 ID:59JYQM0i
ホームセンターで売ってるマスキングテープは、
ほっとくとベタベになりやすい。
タミヤの使った方が絶対に良い。
74HG名無しさん:2009/06/20(土) 20:26:10 ID:qUAJnrgU
焦げ茶色のレシピありがとうございました。
つまりは黄色に黒を混ぜていくと良いみたいですね
黄色×赤色でオレンジ
オレンジ×黒で茶色

黄色×黒で黄土色
黄土色×黒で赤みの無い茶色

さらに黒を混ぜると焦げ茶色

既製品の茶色はすべて赤みの強い物ばかりで渋い焦げ茶色は無いですね。
だからこの教えは助かりました
赤青黄白黒のカラーレンジャーの五種類の基本色ですね。
75HG名無しさん:2009/06/20(土) 20:30:59 ID:tVFfqI8a
ゾルでもベタベタになることがある。石鹸で洗うなどと言ってるからゾルかもしれない。
実際「マスキングして」だけじゃよくわからん。
が、やり直さなきゃならないのはほぼ確実。
76HG名無しさん:2009/06/20(土) 21:26:34 ID:EgjPUuh3
>>71
サンクスです!マジきれいに落ちたです。嬉しいです!
今度はなるべくマスキングしたら間をあけずに塗装しますです。
77HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:14:07 ID:BLFUS3px
>>74
補色として少し緑を足すという手もある。

>>76
マスキングしてベトベトって、テープの糊が残ってたのかな?
タミヤのエナメルシンナーでも落ちるよ。
78HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:20:05 ID:oweMyhWQ
>>76
工業じゃよく汚れ落としにアルコール使うからその知識だろうな
エナメルも使えるけど墨入れとかプラのこと考えたら使えないだろうし
79HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:29:35 ID:1YXBr0Gg
湿度の多い日にスプレーするなって言いますが、
体感でどれくらいなら大丈夫なんでしょうか?
雨降ってないけど曇ってるくらいなら問題ないですかね?
80HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:31:54 ID:MYAGkiGf
>>79
それくらいなら問題ないよ
雨降ってる時・降った後はやめといたほうがいい程度
81HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:32:53 ID:oweMyhWQ
>>79
なんとなくじとじとしてる時、皮膚がベタ付く時はやめた方がいい
他は慣れと経験だ
やってみて塗料がかぶらなきゃおkだろ
82HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:37:12 ID:OkTybQyN
水性塗料に切り替えれば多少の水吹きは気にしなくてもいい・・・って事にはならんかな
83HG名無しさん:2009/06/21(日) 00:59:14 ID:SmkDhQIw
エアコンをブン回しとけば全天候環境じゃん
84HG名無しさん:2009/06/21(日) 01:04:35 ID:7FOmWtwU
しかし換気が
85HG名無しさん:2009/06/21(日) 01:05:44 ID:AGyQQQB3
塗装ブースも使えよ
86HG名無しさん:2009/06/21(日) 01:19:37 ID:0a/IsIbm
67ですが、
初めてスプレーで塗装しましたが、思ったよりキレイにできてウレシイ。
マスキングが面倒だったけど。

ただかなり塗料が相当空気中に飛ぶね。
窓は開けて作業したけど、フローリングの床にうっすら色が...
体には当然よくなさそうで、途中から無いよりはましかなと思いかぜ用マスクもしてみたが、
皆さんはそのへんどういう準備してやってるんですか?
87HG名無しさん:2009/06/21(日) 01:28:07 ID:oweMyhWQ
>>86
ホームセンターとかで売ってる塗装用のマスクの方がいいぞ
あまり部屋に塗料が飛ぶのが嫌なら、飛びそうなところ全てに新聞紙を敷くか、
塗装ブースを買ったらいいんじゃないかと
88HG名無しさん:2009/06/21(日) 01:28:27 ID:MYAGkiGf
>>86
塗装ブース+有機溶剤用マスク装着で窓開けて吸気するかエアコン付けてやってるな。
窓開けててもミストは排気しきれないのよ、特にスプレーは圧力高くてブワーっと出るからなおさらね。
これからも塗装を続けるようなら塗装ブースはあった方がいいよ。
ちなみに揮発した溶剤はブースじゃ排気してくれんのでどっちにしろ換気は必要。
一応誘導、ここのまとめサイト見てみるといい。
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
89HG名無しさん:2009/06/21(日) 03:09:55 ID:t9dMJequ
>>86
そろそろエアブラシに移行する時期かもしれんな、少年。
あれは良いものだ。
90HG名無しさん:2009/06/21(日) 09:22:29 ID:0a/IsIbm
なるほど、皆さんありがとうございます。溶剤用マスクは買ってこよう。
でも塗装ブースやらエアブラシなどは高いし、狭い部屋に置くのも問題だ...
現時点ではガンプラを成形色が違う部分だけを塗装して、墨入れだけしてるレベルなのでまだいいかなと。

ところで今日は雨降ってて、現在部屋の湿度73%ですがこんな日はスプレーはやめたほうがいいかな?
91HG名無しさん:2009/06/21(日) 09:45:33 ID:ayt+H6v5
やめた方が無難です。
窓を閉めたまま→健康に悪い、家具などに塗料がつく
窓を開ける→さらに湿度が上がり、失敗する可能性大
92HG名無しさん:2009/06/21(日) 11:29:27 ID:XYgFouTp
>>90
気にする割りに、何で雨の日や湿度が高い日はスプレー止めとけの意味を調べて無いのかな?

まぁそんなに狭い部屋なら缶スプレーは外でやれば?
そして晴れて乾燥した時だけにすれば、湿度を気にする必要も無くなるし
93HG名無しさん:2009/06/21(日) 13:09:20 ID:jYXvl5/S
調色するとき、いつも瓶の口に垂れてしまいます
上手く調合皿に塗料を注ぐ方法無いですか?
94HG名無しさん:2009/06/21(日) 13:14:03 ID:SPu6bzXv
・調色ステックに沿わせて垂らす。
・事前に薄め液で薄めておく。
・拭き取る。
普通拭くだろ。
95HG名無しさん:2009/06/21(日) 13:20:22 ID:CQroHpMa
>>93
直接注ぐんじゃなくて、スプーンみたいなの使ったらいいんじゃ?
俺は100均で40本入りのミニマドラー(コーヒースプーンみたいなの)使ってる
96HG名無しさん:2009/06/21(日) 13:24:56 ID:ayt+H6v5
・調色スティックのスプーン側ですくい取る
・導入 http://www.ms-plus.com/search.asp?id=19618
97HG名無しさん:2009/06/21(日) 13:43:14 ID:jYXvl5/S
調色スティックなんてあるんですね
ありがとうございました
98HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:34:28 ID:qOvUOHgN
調色スティックは便利なんだけどスプーンが小さいから
ミスターカラーの瓶に突っ込める小型のスプーンを買っておくと便利。
99HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:40:27 ID:oweMyhWQ
俺はコーヒーのミルク撹拌する小型のスプーン使ってる
先端が小さいスプーン状になってて便利
100円均一とかで置いてあった
沢山入ってて100円だからお勧め
100HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:44:29 ID:MYAGkiGf
Aプライスなんかに売ってる業務用のアホみたいにたくさん入ってるコーヒー用スプーンがいいね。
確か100均よりAプライスの方が1本あたりが安かったはず。
イリサワのパールパウダーにも柄の上の方のハート型の部分を切ったものが使われてたりするな。
101HG名無しさん:2009/06/21(日) 17:53:01 ID:FiyKK9Bg
初めてタミヤのエナメル塗料で塗装したんですけど、
やってるうちに手についてしまいました。
どうやったら落ちるでしょうか?教えてくださいお願いします。
102HG名無しさん:2009/06/21(日) 18:03:00 ID:9Py54dd4
いつものように風呂はいれば落ちる
103HG名無しさん:2009/06/21(日) 21:31:01 ID:wISCoFT5
質問なんですけど、メッキ表現に使うクレオスメッキシルバーや、
アルクラッドクロームを吹いた後、クリアーでコーティングって
無理なんですか?
104HG名無しさん:2009/06/21(日) 21:41:33 ID:OkTybQyN
>>103
水性ニスとかなら大丈夫とかいう実験をしてるサイトを見た覚えがあるがどこか忘れたから検索してみて
105HG名無しさん:2009/06/21(日) 21:54:55 ID:wISCoFT5
>>104
ありがとうございます! 探してみます。
106HG名無しさん:2009/06/22(月) 00:52:38 ID:MwZ4OX8g
PVCへの塗装法について質問です。
PVCのパーツにフィニッシャーズのマルチプライマーを筆塗りしてから
タミヤの缶サフを吹いたら、いつまでもベタベタした状態になってしまいました。
可逆剤の影響じゃないかと思うのですが、どうやったらベタベタにならないように
なりますか?
直接、タミヤのポリカーボネート用スプレーを吹いて下地を作った方がいいのでしょうか?
107HG名無しさん:2009/06/22(月) 01:37:50 ID:NRtQ9lBH
>>106
Vカラー使うのが一番じゃね。
108HG名無しさん:2009/06/22(月) 02:08:57 ID:PmFYNK4D
>>106
プライマーはちゃんと乾燥したなら、そのままラッカー系で塗ればいいと思うけど?
俺はサフだけ吹いて後はラッカーで塗っちゃうけど、ラッカー系使ってでベトベトに成った事は無いよ
つかポリカ用なんて使うんだ?使うならそんな物よりVカラーとかPVC用を使った方がいいんじゃないか?

あとはPVCって言っても色々有るから、具体的な製品名を書いた方がいいと思う
場合によっては何かあるのかもね?
109HG名無しさん:2009/06/22(月) 02:36:54 ID:NRtQ9lBH
たぶんだけど、タミヤがダメだったんだと思う。
サフは知らないけど、タミヤのカラースプレーはソフビに使うとベタつくって聞いたので。
110HG名無しさん:2009/06/22(月) 13:33:48 ID:wChCGNKN
ウレタンクリアーコートについて質問させてください

今まで、アクリルクリアコートしか使用したことがなかったんですが
今回、ナ○シマの「ネオウレタンクリヤー」を使用してみました。
2回の重ね塗りをして仕上げたんですが、クリアコートと比べると
なんだか軟らかいと言うか、少し爪の先を押し当ててみても型が
ついてしまいます。時間が経つと型は消えるのですが、最初は
やり方が悪かったのかなと考え、再度チャレンジしてみたんですが
結果は同じでした。注意説明を読んで、混合比・塗り重ねのタイミング
それと晴れた湿気の少ない日に等、注意を払ってやったはずなんですが・・・。
そういえば昔、バイクのタンクを自家塗装したときも最後に2液硬化性ウレタン
の缶スプレーで仕上げたら、今回のような結果になってしまったことがありました。
ウレタンクリアーの塗膜ってこんなものなのでしょうか?
強靭な皮膜とか、塗装面がすごく強いとか書いてあるのを見たりするんで、
エポキシのような硬さに仕上がると思っていたんですが。
ちなみに、1ヵ月間放置してみた現在も同じ状態です。
111HG名無しさん:2009/06/22(月) 13:43:30 ID:I4rnRGyh
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   ツヤ消し塗装なら湿度の高い日でも大丈夫
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
112ウレタン馬鹿:2009/06/22(月) 13:48:12 ID:wChCGNKN
揚げてしまったことを深くお詫びいたします。
113HG名無しさん:2009/06/22(月) 14:48:24 ID:Rsn1dW5r
メタリック塗装でシルバーの上からクリアーレッドを塗装しました
軽くこすれるだけで結構クリアーレッドが剥げるんですが
上からクリアーを吹いたりすれば塗膜の強度は少しはマシになるでしょうか?
または何か強くするような方法はありますか?
114HG名無しさん:2009/06/22(月) 17:26:11 ID:NRtQ9lBH
>>110
ウレタンクリアはカッチカチになるって聞いたから、硬化不良なんじゃね。
115HG名無しさん:2009/06/22(月) 19:05:28 ID:/L23VNCI
ミラークローム用クリアーってどうなんでしょう・・・?
試した方いますか?
116HG名無しさん:2009/06/22(月) 20:39:02 ID:NRtQ9lBH
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d94574894
↑これの木目を筆で書いてるというのですが、やり方を解説してるサイトとかないですかね?
117HG名無しさん:2009/06/22(月) 20:42:41 ID:RX1m670F
ググってみたら一発で出たけど。
118HG名無しさん:2009/06/22(月) 20:45:26 ID:cSnevKPO
>>110
ウレタン塗料は色々な塗膜硬度があって硬化してカチカチになるものや
衝撃に耐えられるように硬化後もやわらかめのものがある。
乾燥方法も常温で固まるものや、熱を加えないと硬度がでないものもある。

>>113
シルバー→クリアー→クリアーレッド→クリアー
の順序で吹くと塗膜が安定する。

クリアーを吹くと多少ましになるよ。軽くこすってはげるのは吹き付ける距離が
離れすぎかな。

>>115
白く曇るよ。まったくだめというわけではないけどミラークロームの
質感をまったく損なわずにコートできるものではない。

119HG名無しさん:2009/06/22(月) 20:48:11 ID:PmFYNK4D
>>113
シルバーの上には色が食い付き難いから、その上にクリアー吹いても大して変わらない
擦れないように気をつければいい

>>115
聞くならメーカー名や製品名くらいちゃんと書いて聞けば?

>>116
木目 ペイント 方法 でググレ
120HG名無しさん:2009/06/22(月) 21:05:02 ID:NRtQ9lBH
>>119
木目塗装の件ありがとう。
タネあかしされると結構簡単なんだね。すげぇと思って損したくらいだよw
それにしても板金屋すごいな。一度板金屋に就職して技術盗んでこようかと思った。
121HG名無しさん:2009/06/22(月) 21:21:35 ID:/L23VNCI
>>119
ミラークロームって書いてるじゃん。
122HG名無しさん:2009/06/22(月) 21:37:56 ID:jeX4LqWz
>>115
Spatz Stix社のミラークロームであってる?
ぐぐってみたら2種類引っかかったけど、どっちのこと?
・ アルティメイト ミラークロームエアブラシ用
・ ミラークローム Chrome2 エアブラシ用
他に、黒とか白とかもあった。
123HG名無しさん:2009/06/22(月) 21:41:30 ID:lUFMb2Vi
>>122
優しい人だね
>>121みたいなレス見てそういう対応できる人って凄いと思う
124HG名無しさん:2009/06/22(月) 22:01:22 ID:/L23VNCI
なんか悪者になってしまったような・・
活字の表現は難しい。 言葉足らずで申し訳なかったです。m(__)m

>>122
アルティメイト ミラークロームのほうです。
>>118さんの言ってくれているのもおそらくアルティメイトの方だと
思うのですが。
125HG名無しさん:2009/06/22(月) 22:37:57 ID:cSnevKPO
>>124
アルティメイトの方だよ。
ミラークロームの質感のままコートできるとおもいこんで
注文したけど吹き方は難しいし、白く曇ってなんだかなぁ〜といった感じ。
期待しすぎるとがっかりする。
126HG名無しさん:2009/06/22(月) 22:45:26 ID:aTmQEnAS
悪者じゃないけど礼儀知らずってんだよな。
127HG名無しさん:2009/06/22(月) 23:23:10 ID:VzOfZktH
エナメル筆塗りの場合、墨入れってどうすれば良いんでしょうか?
ラッカー塗装時のエナメル墨入れのように
水性アクリルを薄めてモールドに流して溶剤で拭き取れば下地のエナメルを侵さずにできますか?
128HG名無しさん:2009/06/22(月) 23:29:55 ID:NRtQ9lBH
無理。
129HG名無しさん:2009/06/22(月) 23:34:35 ID:VzOfZktH
えーっとじゃあエナメル筆塗りの場合スミ入れペンで頑張るのが最良なんでしょうか?
130HG名無しさん:2009/06/22(月) 23:51:40 ID:/L23VNCI
>>125
ありがとうございました。
131HG名無しさん:2009/06/23(火) 00:21:06 ID:6aiFHd8J
ちんちん
132HG名無しさん:2009/06/23(火) 01:21:25 ID:GRFQ0dM0
>>127
下地のエナメルが良く乾燥させて有れば
上からエナメル使う場合もスミ入れ程度なら問題なく出来るよ
不安なら適当な物で試してみればいい
133HG名無しさん:2009/06/23(火) 01:28:37 ID:Xq/l+31g
>>127
水性アクリル使うなら拭き取りは溶剤じゃなくて水にしたらいいんじゃない?
エナメル使ったことないけど水じゃ溶けないでしょ
134HG名無しさん:2009/06/23(火) 01:37:47 ID:i+809F5F
>>133
予想だけど、塗料自体が侵しそう・・
135HG名無しさん:2009/06/23(火) 04:13:24 ID:gqPNd/3Q
ショーウィンドに完成品を展示してる模型屋とかあるけど
あれは紫外線で劣化が早くなったりしないの?
それを想定した塗料とかあるのかね…?
136HG名無しさん:2009/06/23(火) 08:26:14 ID:C7p2NekR
もちろん褪色するし、蛍光灯に照らされ続ければ促進される。
模型用塗料には無いと思うけど、仕上げ用クリアーではクレオスにUVカットの物がある。
まぁそれもどこまで軽減されるものかよくわからないし、気休めってことで
137HG名無しさん:2009/06/23(火) 09:40:16 ID:zV3xiqVo
クレオスのUVカットな、塗った後ウォッシングやコンパウンド使うと白い粉を吹くって話があった。俺はUVカット使わないからわからないが改善されたのかな?
情報求む。
138HG名無しさん:2009/06/23(火) 10:40:55 ID:i+809F5F
たしか改善された。わざわざHPで報告してたような気がす。
139HG名無しさん:2009/06/23(火) 14:49:28 ID:xZTq8I7l
水性トップコートの上にラッカークリアー吹いても大丈夫ですか?
140HG名無しさん:2009/06/23(火) 16:14:00 ID:iUvtdfqg
昼間っから釣ですか?
141HG名無しさん:2009/06/23(火) 16:49:53 ID:xZTq8I7l
マジレスです〜。f^_^;

ラッカーの上にトップコートは大丈夫なのは分かっているんですが、逆の場合がわかりません。
142HG名無しさん:2009/06/23(火) 16:57:25 ID:3aCqrsTo
>>141
エアブラシを使って、最初は砂吹きでその後薄く塗り重ねるようにしていけば一応は大丈夫。
でも、初心者スレ的にはNGだと思ってok
143HG名無しさん:2009/06/23(火) 17:31:31 ID:xZTq8I7l
>>142
どもです。(^^)

ある程度の技術がないと無理ってことですね。
エーワンの転写シールでデカールを作ってみようと思っていたのですが、
全てが手探り状態なので…
144HG名無しさん:2009/06/23(火) 17:35:57 ID:c0is9GoR
>>143
テンプレ>>5等にある本の購入も検討して見るといいかもね
145HG名無しさん:2009/06/23(火) 17:47:22 ID:xZTq8I7l
>>144
検討してみます。多分買いますけど(^_^)


どうも有難うごさいました。
146HG名無しさん:2009/06/23(火) 18:22:48 ID:i+809F5F
>>143
↓こっちでやれよ。

デカールの話もしよう 6枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232448484/l50
147HG名無しさん:2009/06/23(火) 19:19:19 ID:swensSjq
初歩的な質問で申し訳ないのですが
Mrカラーレベリング薄め液エアブラシ用
ってゆうのしか溶剤を持ってないのですが、これって洗浄とかには使えないのでしょうか?
調べたら、「エアブラシ塗装の為の…」としか載ってなくて、ボトルにも洗浄とは書いてないのに今さら気付きました
あと、これでガイアカラーを薄めるのって、やはりよくないのでしょうか?
教えてください。
148HG名無しさん:2009/06/23(火) 19:23:39 ID:2868sFRT
>>147
洗浄に使えるしガイアカラーの希釈もOK、洗浄はもっと単価の安い物でやった方が懐に優しいと思うが
レベリングうすめ液はエアブラシ用とは書いてるが、リターダーが入ってて無印より揮発が遅い仕様で
筆塗りにも効果がある
ガイアカラーはMrカラーと同じ感覚で使えるし、同じラッカー系塗料だから相互の溶剤にも互換性があって
塗料同士の混合も可能
もうちょい調べてれば答えに辿り着けてたかもね
149HG名無しさん:2009/06/23(火) 19:25:50 ID:c0is9GoR
>>147
問題ないけどもったいない気がしなくも無い
150HG名無しさん:2009/06/23(火) 19:31:02 ID:swensSjq
>>148>>149
ありがとうございます!
無知なばかりに今まで勿体無い事してたんですね…
ガシガシ洗浄に使っていました。
洗浄用にも少し安くて違うやつを探してみます。
151HG名無しさん:2009/06/23(火) 23:21:40 ID:nMQpg7xo
ラッカー塗料の上から水性のトップコートを掛けたんですが、
色を変えたくなったのでトップコートだけ取りたいんですが、
水性なんで水で擦れば落ちるんでしょうか?
152HG名無しさん:2009/06/23(火) 23:25:26 ID:2868sFRT
>>151
マジックリン使えばいい
153HG名無しさん:2009/06/23(火) 23:37:30 ID:/9i0WX7i
ガイアノーツから発売されている「T-02 アクリル系溶剤」は、
タミヤのアクリルカラーを薄める際に使用できますか?
また使用できる場合、純正品との違いや注意などあれば教えていただきたいです

154ウレタン馬鹿:2009/06/23(火) 23:42:57 ID:1pCFP7us
>>114
やっぱり、何かやり方に問題があるんですかねぇ?
もう一度、検証してみます。

>>118
そうなんですか。仕上がり硬度が違うのがあるなんて
知りませんでした!ちょっと調べてみます。

みなさん、どうもありがとうございました。
155HG名無しさん:2009/06/24(水) 00:48:40 ID:M5Nf8lUl
>>152
ありがとうございました
156HG名無しさん:2009/06/24(水) 03:09:32 ID:rX8VXXFz
>>153
使える
特に注意点なし
157HG名無しさん:2009/06/24(水) 10:23:38 ID:97NP9FFG
>>152
>>151じゃないけど水性つや消しトップコートをはがそうとマジックリンに
4日くらいつけたらビックリするぐらい粉吹いたんだけどなんなんですかね?
158HG名無しさん:2009/06/24(水) 10:43:51 ID:Gqa8/Mzy
ガイアノーツの上からアクリル塗料で墨入れしてたんですが、下地までとれてしまいました。
アクリル溶剤が多すぎたのでしょうか?
159HG名無しさん:2009/06/24(水) 11:10:32 ID:/TxHd6Cm
>>158
前にアクリルじゃエナメルのようにはいかんと言われた。
160HG名無しさん:2009/06/24(水) 11:10:31 ID:Gqa8/Mzy
>>158
すいません、エナメル塗料の間違いでした。
161HG名無しさん:2009/06/24(水) 11:26:27 ID:7qdViPOv
>>158
拭き取る時、綿棒とかで強くこすると、
ラッカー塗料でも下地が落ちてしまうこともある。
ふき取りは優しく。
162HG名無しさん:2009/06/24(水) 12:33:07 ID:VKXSOkGj
リアルタッチマーカー使ってるんですけどぼかしペンのインクが結構すぐ無くなってしまいます
代わりに代用できるものってあったら教えてほしいです
163HG名無しさん:2009/06/24(水) 12:42:38 ID:a5yLOs9c
>>162
ピンキーマーカーなんてどうかな
164HG名無しさん:2009/06/24(水) 12:55:23 ID:Gqa8/Mzy
ありがとうございます。
溶剤少なめにして拭き取りやすくしてみます。
165HG名無しさん:2009/06/24(水) 12:57:21 ID:CJqEOjaQ
誰がエテ公じゃ
166HG名無しさん:2009/06/24(水) 13:32:35 ID:VKXSOkGj
返答ありがとうございます
でもたくさん量(すでに4本使った)を使うのでできれば詰め替え用としてボトルに入ったものなどが欲しいと思っています
そのような商品は売ってないのでしょうか?
重ね重ね質問ばかりすいません
167HG名無しさん:2009/06/24(水) 14:08:04 ID:Pm2rsfwx
消毒用アルコールは?
168HG名無しさん:2009/06/24(水) 17:25:31 ID:VKXSOkGj
アルコールでも消せるんですか
ちょっとやってみますね
ありがとうございました
169HG名無しさん:2009/06/24(水) 20:21:34 ID:N9E0eTLX
コピックのカラーレスブレンダーは?専用詰め替え液もあるよ。
http://www.msplus.jp/search.asp?id=8314
170HG名無しさん:2009/06/24(水) 21:34:55 ID:v8+AWw/U
コピックならペン先も交換できるしなー
171HG名無しさん:2009/06/24(水) 21:51:30 ID:MHzMhLNy
普通のコピックなら、簡易的な吹きつけ塗装も出来て便利だ。
172HG名無しさん:2009/06/24(水) 22:39:08 ID:ZumBDHkp
ウェザリングマーカーって使いやすいですか?
173HG名無しさん:2009/06/24(水) 22:40:36 ID:Fxxcwag/
割と使いやすい
買うべき
174153:2009/06/24(水) 22:57:46 ID:u7f1nYSC
>>156
返答ありがとうございました。
さっそく購入してみようと思います。
175HG名無しさん:2009/06/24(水) 23:12:24 ID:DqI1G3FL
塗装ブース自作したいんだけど、皆さんいくらぐらいで出来ました?
近所のリサイクルショップで2000円の換気扇見つけた。
176HG名無しさん:2009/06/24(水) 23:18:15 ID:CZRvGGfu
177HG名無しさん:2009/06/24(水) 23:20:28 ID:YiLehIpX
>>175
そういうのは専用スレあるからそっちでやった方が良いよ
まとめサイト見てみ、代表的な構造もいくつか紹介されてる
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/

自作ブースは4代ぐらい作ってるから一応レスしとく
リサイクルショップじゃなくてもプロペラファンなら2000円程度で売ってる、あとブースを衣装ケース
なんかで作ってダクト買っても5000円以内で収まるだろう
178HG名無しさん:2009/06/25(木) 00:08:07 ID:ePb07DhY
クレオスのメタリック塗料(厳密にはメタリック+普通色の混色)を塗った上から
クリアー拭いてコートしちゃダメ?
コートしちゃダメって聞いたことがあるような・・・
179HG名無しさん:2009/06/25(木) 00:29:55 ID:o3FWHj/g
水性ホビーカラーの焼鉄色のつもりで
Mr.カラーの焼鉄色を使ったら色が全然違ったのですが、
他の色でもよくある事なんですか?
180HG名無しさん:2009/06/25(木) 00:41:08 ID:zzvPINmD
>>178
普通のメタリック塗料なら余程大量にクリアーを吹かなければ大丈夫。吹き過ぎるとメタリックの粒子が浮遊してまだらになってしまう。砂吹きから徐々に吹き重ねれば問題無い。
クリアーでコートできないのはメタルカラーとスーパーメタリックのメッキシルバー、クロームシルバーだったと思う。
181HG名無しさん:2009/06/25(木) 00:42:18 ID:dWIDPo1r
シルバーで下地作って、上からクリヤーイエロー塗ったらツヤっぽいゴールド色っぽくなるかね?

ゴールドにクリヤー混ぜるか、上の方法かどっちか迷ってる
ボスケテ
182HG名無しさん:2009/06/25(木) 01:25:22 ID:PYaaPpkk
>>181
ゴールドにクリアー混ぜても塗膜の中の金属粉の密度が下がるだけで
金属表現から離れるだけだよ。
シルバーの上にクリアイエローやクリアオレンジというのが今の主流。
まぁ、ゴールド塗ったのも独特の味があるし
どっちがあなたの目的に合うかはわからないので
模型用塗料くらい安いので両方買って
何か適当なものに塗って実際に見てみるほうがいい。
183HG名無しさん:2009/06/25(木) 03:03:54 ID:yb73Q8UG
水性トップコートって食器洗い用の洗剤なら
ラッカー塗料を侵さずにキレイに落とせるでしょうか?
184HG名無しさん:2009/06/25(木) 03:20:03 ID:Eje8X+94
いくら水性アクリルでも乾くと耐水性になるので食器洗剤なんかでは落ちない。
落とそうと思うと、ラッカーまで剥がすしかない。
185HG名無しさん:2009/06/25(木) 06:08:17 ID:jqNuLrvC
なにこのバカ
186HG名無しさん:2009/06/25(木) 07:18:16 ID:ePb07DhY
>>180
ありがとう!慎重に塗ってみます。
187HG名無しさん:2009/06/25(木) 07:54:29 ID:Kp9ME1cB
>>181
「ツヤっぽい」が目標なら、メタリックの上にクリアーカラーがいいと思う。
シルバーも種類あるし、ゴールドの上にクリアーカラーもアリ。
クリアーイエローだけでもいいけど、オレンジ、レッドあたりと調色すると面白いよ。
188HG名無しさん:2009/06/25(木) 11:51:53 ID:VFV++iSn
使っちゃ駄目な洗剤ってある?
189HG名無しさん:2009/06/25(木) 12:03:40 ID:QiCTai6Z
>>188
サンポールなど塩素系
オレンジリモネン系
190HG名無しさん:2009/06/25(木) 12:20:45 ID:hxDHV9vr
>>184
典型的なしったか君
いまごろ顔真っ赤だろうな。
とりあえずおまえ手近な水性アクリルで塗った作品にマジックリン掛けてみろよ
191HG名無しさん:2009/06/25(木) 12:38:05 ID:QiCTai6Z
>>190
マジックリンは食器洗剤ではないだろうと
突っ込んでみるテストw
192HG名無しさん:2009/06/25(木) 13:32:03 ID:Eje8X+94
>>190は食器をマジックリンで洗ってるんだろうな。
193HG名無しさん:2009/06/25(木) 13:38:45 ID:VFV++iSn
>>189
オレンジ系は駄目なのか…
教えてくれてサンクス
194HG名無しさん:2009/06/25(木) 14:49:55 ID:bwP5Omgh
リモネンってプラ溶かすぞ…
195HG名無しさん:2009/06/25(木) 16:42:23 ID:MdXdy91H
食器洗剤でもダメってことは
水性塗料って乾けば普通に水であらっても
塗装は大丈夫ってことなんですか?
196HG名無しさん:2009/06/25(木) 16:47:41 ID:Eje8X+94
>>195
いえす。
197196:2009/06/25(木) 16:49:03 ID:Eje8X+94
補足
水性でも、耐水性になるのと耐水性にならないのがある。
クレオス水性やタミヤのアクリルなら、耐水性になる。
198HG名無しさん:2009/06/25(木) 17:00:06 ID:halksJ3k
マジックリンはアルカリ性だもんなー
199HG名無しさん:2009/06/25(木) 17:32:26 ID:yZb0ZCh0
>>173
ありがとうございます!買ってみます
200HG名無しさん:2009/06/25(木) 18:17:56 ID:VjEKeRyz
質問なんですが、塗装中のROBOT魂(蜃気楼)のパーツが一週間位置いてるのに乾かずにベタついてます、これってやっぱり湿気が多いからなんでしょうか?
ドライヤーとかで乾かしても大丈夫ですか?
201HG名無しさん:2009/06/25(木) 18:25:45 ID:vt0xeyP/
>>200
塗料なに使ったかくらいは書けよ
202HG名無しさん:2009/06/25(木) 18:45:29 ID:Eje8X+94
そんなにべた付くのだったら水性アクリルか海外製のエナメルとかだろう。
一回塗装落として薄く塗り重ねていくのが良いと思うよ。
下手に温風当てるとプラが溶けたり、最悪火事になったりする。
203HG名無しさん:2009/06/25(木) 18:56:17 ID:dWIDPo1r
204HG名無しさん:2009/06/25(木) 19:20:29 ID:VjEKeRyz
>>201-202
すいません。使った塗料はガイアノーツのゴールドです。
ドライヤーはダメですか…やっぱり下地とかはあったほうがいいのですか?
205HG名無しさん:2009/06/25(木) 19:23:04 ID:+v56K6xX
色塗ったのはPVCパーツかな
206HG名無しさん:2009/06/25(木) 22:08:38 ID:CDwvYBou
>>189 >>194
リモネン=プラ溶けるってのは間違いだぞ
食器用や家庭用洗剤の原液に数分程度漬け込んでも大丈夫だった。
下地処理段階の洗浄では毎回使っている。
かなり強力に脱脂出来てるような感じが気に入ってる。

207HG名無しさん:2009/06/25(木) 22:14:27 ID:ZQoS3SM2
脱脂ってネタノールやエタノールやアセトンじゃダメなの?
洗剤はすすぎに気を使わないと残りそうな気がする
水ですすぐから乾燥に時間かかるし
有機溶媒ならスっと乾くでしょ
208HG名無しさん:2009/06/25(木) 22:18:14 ID:PYaaPpkk
リモネンは濃度が濃ければスチロール樹脂の分子構造を分解するが
リモネン入り洗剤くらいではそこまでの濃度はなくプラは溶けなかったはず
リモネン系接着剤が出たときにいろいろ話題になったが
洗剤では溶けなかった接着は無理だったという報告が上がった

たぶんわざと溶けない程度の濃度にしてるんだと思う
プラ製品が壊れたじゃないかという苦情を避けるため
209HG名無しさん:2009/06/25(木) 23:21:16 ID:MdXdy91H
>>196
>>197
ありがとうございました。
210HG名無しさん:2009/06/25(木) 23:29:56 ID:VjEKeRyz
>>205
はい。たぶんそうだと思います。柔らかかったですし。
材質とかはチェックしてなかったんで…
211HG名無しさん:2009/06/26(金) 00:00:52 ID:sryWBay6
>>210
pvcにゴールドを塗ると可塑剤と反応して何年か経つとゴールドの金属粒子が腐食して
緑色に染まるよ。
212HG名無しさん:2009/06/26(金) 00:04:33 ID:B3+JkGR/
pvc完成品フィギュアの塗装が一部剥がれてしまったので
Vカラーで補修したら補修部分がテカってるのですが、テカリを目立たなくする方法とか無いでしょうか?
補修箇所は直径5mm強ほどの円形で面相筆で塗っています。
ご教授お願いします。
213HG名無しさん:2009/06/26(金) 00:16:32 ID:ZIl3FGMH
>>212
水性のつや消しクリアを補修箇所に塗ったら?
つや消しか半ツヤかはあうほうを選べばいいさ
214HG名無しさん:2009/06/26(金) 00:21:57 ID:6mpWz+/Q
>>213
早速のレスありがとうございます。
両方買ってきて試してみようと思います。
ありがとうございました。
215HG名無しさん:2009/06/26(金) 00:28:33 ID:HCvFDoic
タミヤの缶スプレーのメタリックシルバーのような物が
1200円くらいの値段だったんですが、これは
クレオスのメタリックのとは何か違いがあるんでしょうか?
216HG名無しさん:2009/06/26(金) 02:13:18 ID:KyVRNTBk
>>211
そうなんですか。それはサーフェイサーとか塗ってもダメなんですか?あと乾きにくいのも材質のせいなんでしょうか?

質問ばっかりですいません…今まではガンプラぐらいしか塗装はしたことなくて……
217HG名無しさん:2009/06/26(金) 11:28:09 ID:NXOHs3zx
>>216
PVCの下地にメタルプライマー吹いてからゴールドを塗ったけど、
2年経っても変化ないよ
PVCつっても千差万別だろうから、、一週間乾かないっていうのは
よっぽど相性が悪かったのかも
218HG名無しさん:2009/06/26(金) 12:27:08 ID:KyVRNTBk
>>217
相性ですか…じゃあ下地にサーフェイサーを吹いたあと塗料をMrカラーに変えて試してみます。それでもダメならまた質問させてもらいます。
アドバイスありがとうございました。
219HG名無しさん:2009/06/26(金) 12:32:13 ID:ZIl3FGMH
PVC用のプライマーってなかったっけ
220HG名無しさん:2009/06/26(金) 17:47:21 ID:HE+vz7rT
Mrカラーのスーパーメタリックで、シルバーの場合は箱に下塗りとしてブラックを塗れとありますが、
スーパーゴールドは特に何も書かれてないのでサフの上からそのまま塗って問題無いっすかね?
221HG名無しさん:2009/06/26(金) 18:00:39 ID:fA2+oOqT
>>220
シルバーやゴールドは下地にグロスブラックを塗ると発色がよくなる。
俺もそれ気になって出た当時スーパーメタリック4種をサフにブラック有/無でテストしたけど塗ったほうがよかったよ。
222HG名無しさん:2009/06/26(金) 19:37:29 ID:Sm+nBxf2
>>220
問題あるかと聞かれれば、問題ない、普通に塗れる、と答えるしかないな。
223HG名無しさん:2009/06/26(金) 21:18:22 ID:HE+vz7rT
おおサンクス
224HG名無しさん:2009/06/26(金) 22:41:38 ID:yfAeDJm6
そもそもシルバーを塗る前に黒を塗るといいとは言うけど、
ベースホワイトをしっかり塗ってからのシルバー塗装ならそんな変わらん
発色の良さはどっちも変わらんよ
225HG名無しさん:2009/06/26(金) 22:55:19 ID:ZIl3FGMH
ある程度下地の色は出るだろうから好みで白黒使い分けたらいいと思う
別に赤でも青でもいいけど
226HG名無しさん:2009/06/26(金) 23:59:06 ID:icat4Jvo
>>224
白と黒じゃ相当変わるわ。白下地じゃ、塗料倍以上使うことになるわ。
227HG名無しさん:2009/06/27(土) 01:26:39 ID:lp4ix8dG
>>225
パールはともかく金や銀が下地赤とか青で変わるのか?
いや、馬鹿にしてるんじゃなくマジで知らなかったんだ。今度試してみるわ。
228HG名無しさん:2009/06/27(土) 02:29:21 ID:5etMTyy1
白下地にシルバー・ゴールド  相当な厚塗りしないとシルバー・ゴールドにならない。
特にシルバーはいつまでも「メタリックホワイト」っぽさが抜けない。
黒下地にシルバー・ゴールド めちゃくちゃ薄い塗料でも一発目でシルバー・ゴールドになる。
229HG名無しさん:2009/06/27(土) 02:33:52 ID:5etMTyy1
メタリックの下地に 光沢黒塗装は定番メニュー。
一回経験すれば納得する。
定番メニュー・塗装方法など書かれてるの知ってる上を無視して
「意味がない」っとおもってるのなら 人に聞くな。

「意味がない」と思って 実際に試してないのなら人にアドバイスするな。
230HG名無しさん:2009/06/27(土) 02:53:54 ID:VgcH2EVv
>>227
結構変わる。
ゴールドがいまいち好みの色味(輝きじゃなくてあくまで色味ね)にならない人は試す価値あり。
231HG名無しさん:2009/06/27(土) 03:17:51 ID:xKY+og4+
塗料ってのは無色クリアーに顔料や染料が混ぜ込んである
普通の色は顔料の粒が細かいからビッチリ顔料が並んで下地を隠す
顔料の具合によって隠蔽力が高いとか低いという差が出る

でメタリックやパールは普通色より顔料の粒がずっと大きい
キラキラさせなきゃならないからこれはしょうがない
だから顔料が積み重なっても普通色より隙間が大きい
ゆえに下地の影響を受けるという結果になってしまう

とうい解釈をしたんだがあってる?
232HG名無しさん:2009/06/27(土) 03:34:34 ID:VM8imeSx
>>231
下地が黒だと良いってのはここの真ん中やや下あたりを見ると理解しやすいかも
ttp://www3.ocn.ne.jp/~irodori/pearl.html
顔料又は金属粒子の場合入射光を吸収又は反射し、粒子間をすり抜けた光は下地にぶつかる
その際下地が黒以外なら色ごとの反射率で光を戻し、黒なら光は吸収される
余計な物を戻さない分上に乗った金属粒子の反射分のみが現れ、結果として上塗りの色が綺麗に見える
なので黒が一番綺麗に上塗りの色を反映させ、他の色を下地に置くとその下地に影響された色になる、
みたいな感じで解釈してる

出鱈目言ってたらすいません
233HG名無しさん:2009/06/27(土) 03:41:20 ID:sf7gsJMw
>>231
確かにメタリック塗料は顔料サイズが大きく隠蔽力が他の顔料に比べれば高いが
この場合大きさどうこうは特に関係ない

普通の人は暗めのグレーに金属光沢がキラッと入っていればシルバー、メタリック色と思うので
黒下地に金属粉の顔料ってのはイメージの「メタリックっぽい」に近い
これが白下地だとそんな色は1回もイメージしたことないので「何?…パール?」とウソくさく感じる
赤や青でも同様

本当に特定の金属そのものの色や仕上げによる金属光沢の違いを「再現」しようと思ったら
黒下地だろうとなんだろうとたかが模型用合成樹脂塗料、ウソに決まってる
でも普通の人が抱いている「幻想」には近いし、模型は幻想をいかに上手く表現するかが大事
ただそれだけのこと
234HG名無しさん:2009/06/27(土) 05:00:33 ID:VgcH2EVv
みんな自信ないなぁw まぁ俺も自信ないけどw
確認しなければいけない点をいくつか挙げてみた。

ヒント1
ソリッドなカラー(メタリックやクリアーを含まない塗料)は白の下地の方が発色しやすく、
金属色は黒下地の方が発色しやすい。
つまりゴールドは黒下地、黄土色は白下地の方が発色しやすいことを証明しなければならない。

ヒント2
光の三原則と色の三原則の違い。
光りは暗いところの方がより輝いて見える。
色は明るいところの方がより鮮やかに見える。
光りの三原色では3つの色が合わさると白になるが、色の三原則では3つの色が合わさると黒になる。

考察
金属色には「光」を求め、ソリッドなカラーには「色」を求めていると考えられる。
つまり、「光」はより光の反射が少ない黒の上での方が目立ち、
「色」はより出している色の波長が少ない白の上での方が目立ちやすい。

逆の言い方をすると全ての「光」が合わさったときに白になる光の三原則では、
白はすべての「光」が合わさった状態なので白下地では特定の「光」だけを目立たせるのは難しい。
そして、全ての「色」が合わさったときに黒になる色の三原則では、
黒はすべての「色」が合わさった状態なので黒下地では特定の「色」だけを目立たせるのは難しい。

と考えてみました。フォローよろ。
235HG名無しさん:2009/06/27(土) 11:51:41 ID:wj9SYOJj
色の三原色を均等に混ぜて黒になったことなんかねーけどな
236HG名無しさん:2009/06/27(土) 12:23:31 ID:/uvB4V83
>>235

>黒はすべての「色」が合わさった状態なので

色の三原色だけじゃなく、すべての色だぞ。
例えば十色以上の絵の具やプラカラーを
均等に混ぜれば限りなく黒に近い色になる。
237HG名無しさん:2009/06/27(土) 12:48:33 ID:8L15UVrc
>>235
お前初心者スレ住人ぽくていいなw
238HG名無しさん:2009/06/27(土) 12:51:46 ID:ZHhrCvOG
昔、小学校で図工で絵を描く時期、ふざけて全色混ぜて塗ったら
真っ黒だったことを思い出した。
239HG名無しさん:2009/06/27(土) 16:23:35 ID:d6Oo/bGg
染み出しなんかの話で「シルバーは隠蔽力が強い」と言って
いるのと矛盾してない?
下地の色で色味が変わるってことは隠蔽が不十分ってことだろ???
よくわからん。
240HG名無しさん:2009/06/27(土) 16:38:36 ID:aADaM7ps
>>239
ひかり具合の話だ
241HG名無しさん:2009/06/27(土) 18:41:19 ID:7siJO1bb
黒下地を全部隠すほど塗ったら意味無い。
少し残すことで鏡面っぽく見せかけるだけ。
242HG名無しさん:2009/06/27(土) 18:48:36 ID:VgcH2EVv
>>241
>少し残すことで鏡面っぽく見せかけるだけ。

詳しく。
243HG名無しさん:2009/06/27(土) 19:35:07 ID:d6Oo/bGg
>>鏡面っぽく
この話のシルバーってクロームめっき調のことだったの?
でも下地を少し残すとかクリアー樹脂の隙間とかの話から金属粒子が
キラキラしてるメタリック塗装のことだと思っていたんだが。
244HG名無しさん:2009/06/27(土) 19:44:24 ID:IbwQubj6
シルバーは隠ぺい力強いよ
だから下地黒にしてもベースホワイトにしてもしっかり塗ればしっかり発色する
下地黒はサフレスやる時に裏地が透けるプラに対して、
透けて発色を妨げないように黒を塗装したのがそもそもの始まりだった気がする
245HG名無しさん:2009/06/27(土) 20:22:11 ID:5etMTyy1
シルバーは 隠ぺい力ないよ。
下地白だとしっかり塗らなきゃ銀にならない。


マジックミラー(警察ドラマの取調室で見かけるやつ)、車のウインドーのミラーフィルム想像してくれ。
暗いほうから明るいほうを見ると たんなるスモークガラス
明るいほうから暗いほう見ると鏡に
246HG名無しさん:2009/06/27(土) 21:38:44 ID:d6Oo/bGg
どっちやねん!
247HG名無しさん:2009/06/27(土) 21:48:40 ID:/c8LK3Rb
クレオス8番のシルバーは隠ぺい力高いよ。
スーパーシルバーは隠ぺい力すごく低いよ。
248HG名無しさん:2009/06/27(土) 21:52:44 ID:qQuoeLz6
>>245
ハセガワのメタリックシートも極薄で台紙から剥がし、
ピンセットで摘むと裏がマジックミラーのように透けて
いるが、貼ると綺麗なメタリックだぜ
249HG名無しさん:2009/06/27(土) 22:07:48 ID:d6Oo/bGg
つまり、下地に影響受ける隠蔽力低いシルバーと、
下が何でも大丈夫な隠蔽力高いシルバーの2種類在るということか
250HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:15:31 ID:IbwQubj6
そもそもミラーフィルムは透過率が違うから比較にならないだろwww
マジックミラー作ってる側からすると、いいかげんな事言うなと
塗料とミラーはまったく別物だし、ミラー(アルミ箔)を張ったら全く見えなくなるだろうに
その違いもわからないなら、比較対照として挙げるべきじゃない
251HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:20:10 ID:/c8LK3Rb
スパッツスティックスのミラークロームやこすって銀さんは下地をグロスブラック
にして銀の微粒子でメッキのようになるけど、どうしてメッキのようになるんだろう?
原理がよくわからない。銀の粒子が透けてるの?
252HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:26:03 ID:IbwQubj6
ミラーフィルムの原理

↓見えない
/\ ̄/\ ̄/\ ̄/\ ̄/\ ̄/\ ̄/\
    ↑見える

こういうこっちゃ

この構造を使ったアラブ圏の建物があった気がしたけど、名前忘れたw
253HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:40:20 ID:VM8imeSx
>>252
>>245はスペースの人だからあまり突付かない方が良いかもしれんね
まあ今回は詳しい人がきちんとした正解を提示してるから火病ったりはしないかもだが
254HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:46:55 ID:OybICLR0
俺はマジックミラーの原理だと聞いてなるほどと思ったけどな。
>>245の例えはミラーというところにこだわるとわけわからなくなるかもしれない。
255HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:47:47 ID:oediXt6C
>>252
陶磁器じゃなくて?
ラスター陶彩ってのがそれだと思うけど
256HG名無しさん:2009/06/27(土) 23:56:27 ID:IbwQubj6
ラスターみたいなのも使われてるけど、
あれだと光の入り方で、昼夕で中が丸見えになっちゃう
それを解消するために>>252の方法が最近使われてる
昔はアルミを薄くして、明暗で見える見えないをやってるけど、
ガラス張りで中からだけ見えるお洒落なコーヒーショップとかあるだろ?
あれは>>252の方法でやってるから、昼夜で見え方が変わらないミラーになってる
レーザー微細加工が普通に出来るようになったから作られた技術

塗料の方は結局アルミ粉が入ってるから、下地が黒でも白でもちゃんと塗装しないと発色しない
ムラができると反射しない部分がでちゃう
下地で左右されるのはちゃんと塗装してない証拠
きっちりアルミ粉を噴射すれば、ちゃんといい輝きを発色するのがシルバー
ちなみにクレオスのスーパーシルバーは粒子が細かいから、
普通のシルバーよりも丁寧に何度も重ねてやる必要がある
スーパーじゃない普通のシルバーは粒子が粗いから隠ぺい力高いように見えるけど
粒子が粗いからそう思うだけで、何度も重ねてやればスーパーシルバーでも十分綺麗に塗れる
257HG名無しさん:2009/06/28(日) 00:20:01 ID:cG90VWCI
>>256
職人乙w
258HG名無しさん:2009/06/28(日) 00:21:44 ID:J3ZYOac0
コーンフレークの袋もミラーフィルムみたいだぜw
259HG名無しさん:2009/06/28(日) 00:34:52 ID:Ow+E8+R4
蒸着と塗装は微妙に違う
260HG名無しさん:2009/06/28(日) 01:06:35 ID:7hgBEC5r
だから、原理的にはともかくとして「バックに明るい色をもってくると見え方が変わるぜ」
というところだけ持ってきた例えだろう。原理が違うから例えとしては良くないが。
261HG名無しさん:2009/06/28(日) 01:25:06 ID:HYzcNqVS
こすって銀さんは磨いた後クリア吹いたら他のメッキ調塗料のようにくすみますか?
262HG名無しさん:2009/06/28(日) 01:35:23 ID:Jd+GP+c1
そういえばここって「塗装初心者」が集うスレですもんね。
263HG名無しさん:2009/06/28(日) 01:57:00 ID:HYzcNqVS
>>262
すみません
ぐぐっても情報が見つけられなかったので聞いてみたのですが何かまずかったでしょうか
264HG名無しさん:2009/06/28(日) 02:07:14 ID:mpF+eaXH
>>261
くすむ。ぶっちゃけクレオスのメタルカラー(布で磨くやつね)と同じ。使った後は素手で触ってもダメ。
265HG名無しさん:2009/06/28(日) 02:30:45 ID:HYzcNqVS
>>264
なるほど
やっぱり塗料は難しいのかな
メタリックシートをきれいに貼る努力をしたほうがいいのかな
266HG名無しさん:2009/06/28(日) 02:41:27 ID:mpF+eaXH
>>265
メタルックやラピー以外にもSTUDIO27の「銀メッキっぽい光沢のデカール」もある。「クロームデカール」だったかな。
カーモデルコーナーに売ってると思う。
塗装でなら「スジボリ堂」でググってみて。いろいろメッキ調塗料扱ってるから。ただ手間がかかったり扱いが難しいからね。
どこに使うかわからないが棒状だったりしたら金属線に変えたりと方法はいくらでもある。具体的に書けばいいアドバイスもらえると思うよ。
267HG名無しさん:2009/06/28(日) 03:00:27 ID:HYzcNqVS
>>266
やろうと思ってるのは
というか失敗したのはw刀タイプの武器なのですよ
元々へたくそ筆塗り派だけどまあそれなりに楽しく塗ってたんだけど
初めてメッキ調の塗装やってみたらこれが見事な仕上がりで泣けてきて
なら塗らなくて済むこすって銀さんならどうなのかなと
でもポーズつけたりして遊びたいからクリア塗ってみようと
↑のレスで「クリア吹く」と書いたのは単に間違えただけで見得張ったわけじゃないですw
で、銀さんも難しいならシート貼ろうかなと考えた次第なのです
268HG名無しさん:2009/06/28(日) 03:14:15 ID:FSgAoppR
>>256の説明読む限り
ミラーフィルムは 明暗どちらから見るかで変わる(>>250 >>252とちがうこといってる)
そして>>252の方法もあるが それは 塗装の説明としてはイレギュラー。

>塗料の方は結局アルミ粉が入ってるから、下地が黒でも白でもちゃんと塗装しないと発色しない
=隠ぺい力弱い

>下地で左右されるのはちゃんと塗装してない証拠
=白が下地として不向きなだけ。
白下地は黒下地にくらべて ムラを消すのに3-4倍の労力(塗幕)を必要とする。
269HG名無しさん:2009/06/28(日) 05:32:08 ID:vzInFJsd
ミラーフィルムとかマジックミラーだと特殊な加工がしてあるから混乱するね。
要は昼の電車内と夜の電車内で窓を見るとより中をよく映すのが夜の窓。
昼の窓も夜の窓も常に同じだけ車内の情報を反射させているのだが、
昼の窓は外から入ってくる情報も多い(入ってくる光が多い)ので、
車内の情報が目立ちにくい。
逆に、夜の窓は外からの情報が少ない(入ってくる光が少ない)ので、
車内の情報が目立ちやすい。

金属色の塗装で言うと、
光の反射が多い白の上では金属色の反射が目立ちにくく、
光の反射が少ない黒の上では金属色の反射が目立ちやすい、
ということになる。
270HG名無しさん:2009/06/28(日) 11:55:25 ID:q0jqIELf
BB戦士の爆炎ガンダムを作ったのですが、、
塗装なしだと大砲に重量感が感じられません。
黒鉄色にしたいのですが、どのような塗装を
すればいいかアドバイスをお願いします。



271HG名無しさん:2009/06/28(日) 12:09:03 ID:9dZ7CXQW
黒鉄色を塗ればいいと思うよ
272HG名無しさん:2009/06/28(日) 12:22:10 ID:7hgBEC5r
>>270
・そのものズバリ「黒鉄色」を塗る
  ただし黒に金属紛が入ったような塗料なので筆塗りだと筆運びそのままにスジが出る
・つや消し黒を塗って、シルバーをかすらせるように塗り、布やティッシュでこする
  つや消し黒は普通に筆で塗る。次にシルバーは良く混ぜて筆に少しつけ、
  何か適当な紙(キットの蓋の裏とか)でガシガシこすって乾きかけにして
  つや消し黒で塗ったパーツになすりつけるようにつけ(大砲の先などエッジを重点的に)
  よくかわかしてから布かティッシュなどでこすると、つや消し黒に微妙な光沢が出る
273HG名無しさん:2009/06/28(日) 12:22:54 ID:fXxmcEw9
クレオスや田宮のスプレーでメタルブラック、黒鉄色、ガンメタルが手軽だと思う
274HG名無しさん:2009/06/28(日) 12:49:33 ID:3CNgzjbf
戦車の方にサフを吹いたから、空いた時間でフィギュアを塗装しているんですが、
皆さんは拡大鏡とか使って塗っているんですかね?
とても自分の目では1/35スケールの顔にハイライトとかシャドーを入れれそうには
無いのですが・・・
後、筆の方も良い奴を使わないとダメですかね?
275HG名無しさん:2009/06/28(日) 12:59:58 ID:54loS7CV
エアブラシで塗装をしているのですが、
タミヤのラッカーパテで凹みなどを埋めた部分がサーフェイサーをふいてもかなり透けてしまいます。
これは単純にふき方が足りないだけなのでしょうか?
サーフェイサーはMrサーフェイサーの1200を使っています。
276HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:12:15 ID:hTWwXr35
>>274
自分が作ってる物の作り方や塗り方とか調べた事ないの?
他の人がどうだろうが、自分が見えないならルーペとか使えばいいじゃん
そんな事も聞かないとだめなの?

>>275
>これは単純にふき方が足りないだけなのでしょうか?
どういう風に吹いてるのか知らないけど、透けてるなら足りないんだろうな
277HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:18:43 ID:22wL8G3Q
>>275
ラッカーパテならプラ面との馴染みは良い方ではあるけど、異素材の境界部分は目立ちやすいから
きちんとペーパーかけないといけないよ
あと、透けてるんなら吹き方が足りてないとは思うが、凹みを埋めたとか書いてるし盛りすぎてヒケてるって
可能性もあると思う
278HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:19:28 ID:KHbivS7D
サフとかが半乾きとかで上から塗装しちゃうと、どうなる?
やっぱ剥がれやすくなるのかな
279HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:25:09 ID:7hgBEC5r
>>278
乾燥時間が普通以上に長くなるんじゃない?
まだ溶剤が飛びきってないサフ層にフタしちゃう格好になるから。
剥がれやすくとかはないと思うけど、普通よりデコボコに仕上がる可能性は高くなると思う。
280HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:31:36 ID:KHbivS7D
>>279
少しデコボコなってるから乾燥足りなかったか('A`)

なんか元々剥がれやすいのか、そんな気がして。
ありがとう、今後に生かしていくよ
281HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:35:38 ID:54loS7CV
>>276
>>277
ありがとうございます。
ヒケているというのもあるかもしれませんがもれなくしっかり透過しているので、サーフェイサーに限らずエアブラシの塗装を薄くしてしまっているのかもしれません。
厚くふくように心がけてみます。
282HG名無しさん:2009/06/28(日) 13:39:53 ID:YkpzM69p
>>274
裸眼でやってる。
筆も百均ので大丈夫。
毛束の量、長さ、塗料の濃さを工夫するといいよ。
それでも微妙なら拡大鏡で。
283HG名無しさん:2009/06/28(日) 14:05:52 ID:mpF+eaXH
>>267
刀か、難しいな。メッキシルバーは生産終了だしグロスブラック<パールもメッキにはほど遠いし。
日本刀じゃなければマット調のブラックグレー系に刃のとこだけシャインシルバーorテープで炭素鋼っぽい感じになるよ。鉛筆でドライブラシすると鈍く光る。刀身全部光らせなくても手はあるということで・・・
284HG名無しさん:2009/06/28(日) 15:03:18 ID:sLeAMs+D
【速報】世界各地の遺跡で『へのへのもへじ』が見つかる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1244987217/
285HG名無しさん:2009/06/28(日) 16:20:33 ID:buTT+aHR
缶スプレーで白を塗装しようと思うんですが、
下地に何使えばいいでしょうか?

ちなみに成型色は白とグレーの部分が入り乱れてます・・
286HG名無しさん:2009/06/28(日) 16:30:32 ID:vCuioMgy
>>285
無難に白サフ吹いとけ
287HG名無しさん:2009/06/28(日) 19:30:27 ID:mpF+eaXH
>>285
ベースホワイトでいいじゃないか。
288HG名無しさん:2009/06/28(日) 21:19:32 ID:JjlB8rYm
クリアブルークリアレッドを混ぜてクリアパープルを作り、噴いてみたのですが
塗料がハンドピースから出ません。空気だけ出ている感じです。
使ってる機材は、プチコンと3mmのダブルアクションエアブラシです。
塗料はミスターカラーで、溶剤はガイアノーツモデレイトです。

実は先日までシングルアクションを使っていまして、今日初めてダブルを
使ったのですが、ボタン?を押して後ろに倒すだけですよね?
289HG名無しさん:2009/06/28(日) 21:41:18 ID:hO9AzT1Y
釣ですね?

わかります。
290HG名無しさん:2009/06/28(日) 21:58:24 ID:wlUPFfkP
急いで口で吸え
291HG名無しさん:2009/06/29(月) 01:14:49 ID:rhTAD4dL
>>288
ダブルはボタンを押すとエア、引くと塗料が出る。この二つの動作調整で微妙に吹いた感じが変わる。後端のダイヤルでニードルが下がりきる位置が調整できる。これ基本。
で、引いてもエアしか出ないならニードルがしっかり止まってないとか先端が詰まってるとかないかな?シンナーだけで試し吹きしてちゃんと出るようになったら塗装に入ればいい。
新品だと思うけど中古なら洗浄不足で固まってることもあるしエアブラシ使うたびにシンナーだけ吹きしてみるとトラブルがないよ。
292HG名無しさん:2009/06/29(月) 08:36:21 ID:jT1pgsxO
グフver2のヒートロッドをメタルプライマー吹いてから塗装したんですが剥げてきちゃいます
やっぱり難しいんでしょうか?
293HG名無しさん:2009/06/29(月) 08:53:34 ID:fvicaKjI
プライマー吹く前に何の処理もしなかったの?
294HG名無しさん:2009/06/29(月) 09:11:41 ID:jT1pgsxO
中性洗剤で洗浄しました
他の処理が必要でした?
295HG名無しさん:2009/06/29(月) 09:25:25 ID:RIwe9IEY
以前どこかでラッカーを筆塗りで薄く何度も塗って色をぼやけた感じにする
技法があると聞いたのでやってみたところどんどん色が混ざってしまい
ただ汚いだけになってしまいました
何かコツとかあればご教授ください
296HG名無しさん:2009/06/29(月) 09:38:20 ID:Zsbrf/rJ
>>295
どういう結果を求めてるかわからない。
グラデーションをかけたいってこと?
参考画像あったら、よろ。
297HG名無しさん:2009/06/29(月) 09:50:34 ID:xGwWUcGo
薄めに希釈した塗料を乗せて下地を溶かすことでぼかすってことだろうか
聞いたことない技法だけど、結果から想像するにクリアカラーや蛍光色等の染料の滲みも
利用してるのかもしれないね
んで>>295は何度も筆を往復させて溶けた下地と混ぜちゃってんじゃないの?
下地の溶け出しを狙うならサっと塗っては生乾きになるまで待つを繰り返すって
形になると思うが

まあ正解を知ってる人が出てきてくれれば良いね

298HG名無しさん:2009/06/29(月) 10:29:03 ID:RIwe9IEY
>>296>>297
説明不足ですいません
ただ自分もどこかで一度そういった説明を読んだだけなので・・・
自分のなかではウェザリングを色で表現というか退色表現っていうんですかね?
そういうのを表現したいと思ってるんです
ただ自分がやってるのは>>297のご指摘どおりなので今度は薄くさっと塗るを繰り返して
ってのをやってみたいと思います
ありがとうございました!
299HG名無しさん:2009/06/29(月) 11:06:44 ID:rhTAD4dL
ブレンディングのことじゃないか?もしそうならうすくさっと以外に中心に色置いて周囲を少しづつにじませながらのばしてぼかす手法だが。
退色なら緑の中心に黄色置いて腐りかけのキャベツみたいにするとかね。
300HG名無しさん:2009/06/29(月) 12:57:07 ID:rEKjeH0E
塗料皿に付いた塗料とかの汚れを台所の流しで流水で洗うってのは
水道管を痛めたりとかしますかね?
完全に乾燥しきって顔料だけの状態だったら問題無いですかね?
301HG名無しさん:2009/06/29(月) 13:00:32 ID:AuTeXane
ティッシュで拭って溶剤で拭きなさい。
完全に乾いてたらパリパリ割って普通にゴミ箱へ。
302HG名無しさん:2009/06/29(月) 13:48:57 ID:Zsbrf/rJ
>>300
水道管?
危惧するのはそこじゃない。
小学生でもわかるぜ。
303HG名無しさん:2009/06/29(月) 14:52:26 ID:k5iyY+mJ
やってしまいました!大雨の中仕上げのクリアーを吹いてたら見事に白く変色してしまいましたorz
車の水抜き剤に浸ける事にしますが、どの位の期間浸けてればいいのでしょうか?
また何か他にリカバリーの方法がありますでしょうか?
304HG名無しさん:2009/06/29(月) 14:53:49 ID:vAZ13Key
大雨の中クリアを吹く貴様の性根をリカバリーしろ!
305HG名無しさん:2009/06/29(月) 14:58:44 ID:AuTeXane
湿度のカブリなら晴れた日に溶剤をスプレーしたら治る場合もある。
IPA漬けするなら一晩でズルズル落ちる。
別に一週間浸けてても特に問題は無いけど。
306HG名無しさん:2009/06/29(月) 15:23:33 ID:k5iyY+mJ
>>304 まったくです。
>>305 ありがとうごさいます。晴れた日に溶剤を吹き付けてみます。
しかし先程ティッシュに溶剤を含ませて拭いてみたんですが、下地の塗装まで出てきたんで、水抜き剤にも浸けてやり直します。
307HG名無しさん:2009/06/29(月) 17:59:47 ID:bXGMR1oN
>>304
正論過ぎてクソワロタw

ていうかよく雨の日にクリアー吹くよな
除湿がしっかりしてるならまだしも、普通に考えりゃ被るだろ
308HG名無しさん:2009/06/29(月) 18:06:45 ID:l1kvg1Je
明日事故に遭って死ぬかもしれない。人生何が起こるかわからない。
だから私はたとえ大雨でもクリアーを吹くのだ
309HG名無しさん:2009/06/29(月) 18:10:54 ID:49L8TRgw
>>308
このホラ吹きめ
310HG名無しさん:2009/06/29(月) 18:20:28 ID:l1kvg1Je
まぁこれで羹に懲りて膾を吹くとよいですね
311HG名無しさん:2009/06/29(月) 18:55:38 ID:RIwe9IEY
>>299
ブレンディングでググってみたらピンポイントでした
ありがとうございます!
312HG名無しさん:2009/06/29(月) 20:15:35 ID:Zsbrf/rJ
ラッカーでもブレンディングできるんだ・・
313HG名無しさん:2009/06/30(火) 01:15:32 ID:Zhgrxor6
結構広い平面のパーツに光学迷彩っぽい表現をしたいと思っています。
パーツはクリアブルー。スプレー塗装なのでマスキングテープを使う予定です。
そこでご意見を頂きたいのですが↓の画像の1-3ではどれが雰囲気出そうですかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org185980.jpg
また他にこんなパターンはどう?ってのがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
314HG名無しさん:2009/06/30(火) 01:20:03 ID:hm10+exZ
>>313
光学迷彩って後ろの風景を表示して透けてるように見せるものでしょ?
何かパターンを塗装しちゃったら台無しになると思うんだけど
タチコマはクリアブルーで売ってるけどあれも厳密に言えば間違いだしね
315HG名無しさん:2009/06/30(火) 01:22:31 ID:Wna5IBKa
透明のレジンキャストにクリアブルー足して複製して作れば?
316HG名無しさん:2009/06/30(火) 01:28:14 ID:uk6JgIzM
>>313
もうずっと前からお前の机の上に飾ってあるじゃないか
見えないのか?

> どれが雰囲気出そうですかね?
要はどういうのが作動時のああいうノイズパターンっぽいかってんだろ?
そんなの知ったことか。自分がそれっぽいと思う通りに好きにやれ
でなきゃ自分が「光学迷彩」って言葉を知った作品でやってる通りに再現すればいいじゃない
アンケートはお断りです
317HG名無しさん:2009/06/30(火) 01:30:02 ID:BsNVE8ts
>>313
間違いなく初心者がやるべき塗装ではないのでスレ違い
318HG名無しさん:2009/06/30(火) 01:59:51 ID:ft/fM/ZE
>>313
ttp://www.spazstix.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=11_23&products_id=82
こういうスプレー使っておけば、どんなパターンでもそれっぽい感じになるんじゃね?
319HG名無しさん:2009/06/30(火) 07:35:19 ID:dYvwbX5u
>>313
パターンを見る限り、光学迷彩ではなくスプリッター迷彩をやろうとしているような・・
一度ググって確かめてみては?
320HG名無しさん:2009/06/30(火) 07:51:14 ID:4IiPGm9l
>>319
質問がずれてるのも事実だけどスプリッター迷彩も関係ないな

>>313
大体光学迷彩と呼ばれる物って透明になる又は自分の後ろに存在する物を装甲なんかの表面に投射することで
偽装する迷彩なわけで。SFではよく出てくる物だから表現や設定にもかなり触れ幅あると思う。
クリアブルーってことはタチコマの光学迷彩バージョンっぽいけど、中途半端にぼかさずにあの作品の
あの場面をこのプラモで再現したいって感じで聞くしかないんじゃないの。
劇場版攻殻の迷彩発動時のノイズっぽくするなら>>318だけど>>313に挙げてる画像はどれも俺の中の
光学迷彩にはそぐわないな。
321HG名無しさん:2009/06/30(火) 09:05:13 ID:fYIGGMMS
ジオラマ作って、そのまま背景と同じ絵をタチコマに描けばいいんじゃない?
一方向だけだが。
322HG名無しさん:2009/06/30(火) 10:00:24 ID:dYvwbX5u
いやいや、そこは裸の王様方式で。
323HG名無しさん:2009/06/30(火) 12:43:06 ID:iP1rKNBx
田宮のマスキングテープをつかって部分塗装をしていたのですがテープをはがした際に下の塗装(ラッカー系)が一部剥げてしまいました。(真っ黒でツヤツヤの面が覗いています)

原因がいまいち判らないので教えて頂けませんでしょうか。
思いつくのは
塗装前の洗い方が不十分(台所のジョイで手洗い)
サフが薄すぎた
サフと塗装の間に洗浄をしていない
半光沢が混じってるのが悪かった
テープ張ってる時間が長すぎた?(五時間ほど)
くらいです。
324HG名無しさん:2009/06/30(火) 12:46:53 ID:/MLKaTHw
>>323
>真っ黒でツヤツヤの面
これが素材の色ならすすぎ不十分かな+つるつる過ぎて色が乗っていない
下塗り塗料ならその時点での洗浄不良
325HG名無しさん:2009/06/30(火) 13:00:22 ID:dYvwbX5u
一番重要な真っ黒でツヤツヤなヤツが何なのか書いてねーもんな。
326HG名無しさん:2009/06/30(火) 13:08:35 ID:j0guE5I5
まっ黒でツヤツヤなやつが、そもそも覚えの無いものなのかもしれん・・・・
327HG名無しさん:2009/06/30(火) 13:12:18 ID:rwVol36v
あぁ、あの素早い昆虫か。
328HG名無しさん:2009/06/30(火) 13:13:47 ID:fYIGGMMS
テープはディスペンサーから出してすぐ貼るんじゃなくて、一旦カッティングマットに貼ったりして粘着力落して
ついでに端のほうを少しカットして鋭利な面を作るのと埃がつかないようにする。
剥がすときは塗った面に直角に力がかかる方向を考えてはがす。下地を塗るときには面を少し荒らして
「足」をつける。完全に乾いてからテープを貼る。
329HG名無しさん:2009/06/30(火) 13:29:35 ID:qVodiup+
ttp://cathedralbells.blog57.fc2.com/blog-entry-231.html
タミヤのペインティングブースUを使っているんですが、
上のようなサイトの感じに穴を開けたりしている人とか居ませんかね?
吸引力を上げたいとは思っているんですが、ファンに悪そうだから
どうしても実行に移せないんです。
実際の所は別に特に問題無かったりするんでしょうか?
330HG名無しさん:2009/06/30(火) 13:48:45 ID:zZOznQ+T
>>329
なんでそのブログの管理者にコメントなりメールなりで質問しないの?
ブーススレずっと見てるけどそんないじり方してるってやつ見たことないぞ
331HG名無しさん:2009/06/30(火) 14:19:30 ID:dYvwbX5u
>>329
おまえとそのサイトの人間は勘違いしているぞ。
穴を増やせば一つの穴ごとに掛かる吸う力は落ちる。
横から吸い込むより中央から吸い込む方がファンを痛めるということもない。
吸い込みがロの字形なのはブースの目的がブースの外へミストや塵を出さないため。
つまり、中央一点から吸い込む仕組みだと中央から外れてしまったミストや塵は、
ブースの外へ逃げていってしまうが、ロの字形で囲うように吸い込めばミストや塵を
逃がしにくくなる。

よって、中央に穴を開けるのはよくないと思う。
332HG名無しさん:2009/06/30(火) 14:22:49 ID:xs6uSZmO
Mrカラーってビンじゃなく、スプレーもラッカー系に分類される?
333匿名:2009/06/30(火) 17:29:52 ID:g4FM/msl
>>332
当然ラッカー。
334HG名無しさん:2009/06/30(火) 18:10:31 ID:iP1rKNBx
>>324,325,326,327
キットの色は緑、グレーサフ吹いて、次に緑で塗装。
黒いツヤツヤな面には見覚えがないと言えばないのですが少なくともキットは露出してないかと

>>328
剥がすときの力を入れる方向は考えていませんでした。気をつけてみます。
335HG名無しさん:2009/06/30(火) 19:15:53 ID:YtvbQhC8
>272 273 回答ありがとう。
今回は、缶スプレーで塗装したいと思いますが、
その際の、注意したい事やコツなどを教えて
頂けませんか?
下地そのままでいいのかな…
336HG名無しさん:2009/06/30(火) 20:06:52 ID:ft/fM/ZE
>>335
「缶スプレー 塗装 コツ」とかでググレ、使い方と一緒に注意点も分かるよ

あといくら聞いた所で初めて使うと失敗するから、練習してからやった方がいいよ
337HG名無しさん:2009/06/30(火) 21:11:37 ID:2lLggBKK
>>335
1 300回以上しつこーく振れ
2 いきなり対象物に吹かない
3 対象物の左外側で吹き始め右に動かして対象物 シュ と一瞬で横切る
4 一度に厚ぶきしない。
5 軽く吹いてよーーく乾燥 1への繰り返し
338HG名無しさん:2009/06/30(火) 21:52:48 ID:OGlFTXP5
>>334
キットの色は緑、グレーサフ吹いて、次に緑で塗装。

おわかりいただけただろうか
黒の要素がひとつもないじゃないか。呪われてるぞ。
339HG名無しさん:2009/06/30(火) 22:37:42 ID:xs6uSZmO
>>333
やっぱラッカーだよな、ありがとう
340HG名無しさん:2009/06/30(火) 23:10:10 ID:3ghCB38Z
ポリキャップか?
341HG名無しさん:2009/06/30(火) 23:31:31 ID:fSF95tvU
缶スプレーは脇に挟んでるな。特に夏場は
温めないとダメだとかどっかで聞いたし
342HG名無しさん:2009/06/30(火) 23:36:18 ID:BsNVE8ts
俺はカンカンに沸かしたお湯に浸けてるけどマズいかな
343HG名無しさん:2009/06/30(火) 23:38:35 ID:NbGZZWRv
湯銭にかけるって技は聞いたことがある
344HG名無しさん:2009/07/01(水) 00:35:39 ID:N6MnRR0R
>>342
お湯にスプレー缶入れて沸かし続けてるとかならバカすぎなので、自己責任でどうぞ
鍋とか容器に沸かしたお湯を入れて、それで暖める程度なら問題ないだろ2,3度使えば適度に冷めてくるし

缶を暖めるとガスが気化して、吹き出しの圧が高くなり、塗料の粒が小さくなって綺麗に吹ける
少し使うと缶が冷えてガス圧が落ちるので、また暖めての繰り返しだな
夏場より気温の低い冬場の方が有効だと思うけど?
345HG名無しさん:2009/07/01(水) 00:56:36 ID:uJGvaJnc
>>344
いやいや、爆発事故ったら発売自粛や規制かかるかもだ。沸かし続けてるなら止めてくれと言っておかんと。
346HG名無しさん:2009/07/01(水) 00:58:36 ID:dTj4OJl5
>>344
電気ケトルで沸かしてバケツに移してやってるんで大丈夫そうですね
347HG名無しさん:2009/07/01(水) 01:45:32 ID:A57eKEr1
スイマセン質問ですが、
微妙に藍色が入っている黒色を作りたいのですがどう作ればいいのですかね?
青に黒を混ぜると群青色になりますよねミッドナイトブルーみたいな
そうではなくて藍色をかぎりなく黒にした色はどう作るのですか?

というかそもそも藍色とはどうやって作るのでしょうか?

348HG名無しさん:2009/07/01(水) 01:47:31 ID:cVpeG5Gu
しね
349HG名無しさん:2009/07/01(水) 02:03:26 ID:uJGvaJnc
>>347
青に赤を混ぜる。紫にならないように注意が必要。ティターンズMK−Uの手足のレシピ見てくれたらデタラメじゃないとわかると思う。
ので藍色を黒にしたような色は出来るだけ暗い青に出来るだけ暗い赤を混ぜればいい。塗料販売コーナーで探してくれ。もっともよく探せばそのものズバリが売ってるかもしれないが。カー用品店とか意外とそっち系もあるし。
350HG名無しさん:2009/07/01(水) 02:27:36 ID:YsVy6Yi5
藍色と一口に言っても、青紫っぽい藍色もあれば青緑っぽい藍色もあるし、彩度も様々だし、
かなり人によって思い浮かべる藍色にばらつきがあると思うよ(要するに十人十色)

青紫系の藍色なら、青+赤に黒を少しずつ足して調整
青緑系の藍色なら、青+緑に黒を少しずつ足して調整
でいいんじゃない?
351HG名無しさん:2009/07/01(水) 02:36:10 ID:nAdnHoH0
>>347
そんなに蒼々しくしたかったら、
Mr.カラーのフタロシアニンブルーの上にクリアーブルーを何度も重ねるか、
フタロシアニンブルーに濃い青系にミッドナイトブルーを足した物を少しずつ足すか
やり方は色々あるはずだろ
とりあえずアンタのやる事はそれっぽい塗料を買って、混ぜて納得する色を作る事だ
352HG名無しさん:2009/07/01(水) 02:36:36 ID:tpPnMYE1
>>338
緑といっても、いろいろ種類があるからな

案外ひじょーに暗い緑なのかもしれん
353HG名無しさん:2009/07/01(水) 03:00:23 ID:A57eKEr1
赤色を混ぜるのですか
まったく思い浮かびませんでした。
どうしても群青色になってしまって途方に暮れてました。
藍色に種類が有る事自体日頃から色に無頓着な自分には眉唾の知識でしたありがとうございます。
クリアーブルーの重ね塗りも考えましたが細部だと塗膜の厚みで厚ぼったくなりそうで躊躇してました。



かぎりなく黒に近い藍色を作るには、濃いい青に濃いい赤色を混ぜるということは
群青色(ミッドナイトブルー)に小豆色を混ぜれば良いということですね。
今度買ってきます。

この塗装初心者スレはとても勉強になります
354HG名無しさん:2009/07/01(水) 03:23:56 ID:YsVy6Yi5
>濃いい青に濃いい赤色を混ぜる
誰もそんなこと言ってないと思うんだが

それとクレオスのミッドナイトブルーは名前こそブルーだけど、ダークグレーだと思って差し支えない
ネット上の見本は当てにならないから注意
素直にブルー、インディブルー、フタロシアニンブルーあたり使っとけ

それと赤味を加えるのにあずき色はNG
ただの濃い赤じゃなくて、茶色とかグレーとか色々混色されてるはずだから
青と混ぜると間違いなく濁って汚い色になる
普通のレッド、モンザレッドあたり使っとけ

あともう一つ、眉唾ってのは信用できないとか、うかがわしいって意味だw
355HG名無しさん:2009/07/01(水) 03:31:04 ID:YsVy6Yi5
うかがわしい → うたがわしい ねw
356HG名無しさん:2009/07/01(水) 04:30:19 ID:A57eKEr1
素直に三原色と黒を混ぜ合わせていった方が良いみたいですね
そうします。
ミッドナイトブルーはグレーでしたか
微妙な色の判断は難しいですね。
(ちなみにパープルのスコタコは薄いピンクだという人もいますよね。青ピンク色とか?)
みなさん、知識をいろいろありがとうございました。
357HG名無しさん:2009/07/01(水) 06:20:09 ID:DqYemott
ガイアカラーで「純色」シリーズが出てるから試してみては?
三原色の理論に近い調色ができるよ。

あと、最初の質問以外はsageた方がいいと思う。
358HG名無しさん:2009/07/01(水) 09:36:58 ID:A57eKEr1
了解ガイアのも見てみたいと思います。
ありがとうございます。
359HG名無しさん:2009/07/01(水) 11:12:08 ID:qglCaBiB
いまどきsage強要てww
上から物言いたいだけだろw
初心者スレってこういう勘違い野郎が必ず湧くよな。
360HG名無しさん:2009/07/01(水) 15:52:02 ID:gRVKANvj
グフver2のヒートロッドに塗装したんですが剥げてしまいました
綺麗に剥がしたいんですが、何か良い方法は無いですか?
あと剥がれないようにする方法無いですか?
361HG名無しさん:2009/07/01(水) 16:01:58 ID:eMs+82JZ
>>360
塗装バスター : 新撰組
362HG名無しさん:2009/07/01(水) 16:09:29 ID:nAdnHoH0
>>360
綺麗にヤスれ

剥がれない塗装など無い
剥がれにくくするなら
1.ヤスリで下地を荒らす
2.中性洗剤で洗う
3.洗った後手で直接触らない
4.塗装後なるべく触らない、動かさない、遊ばない

このスレで出てたかどうかはわからんが、かなり基本的な事だから、
ググレばすぐでてくるだろ
363HG名無しさん:2009/07/01(水) 17:10:27 ID:gcG0dg9b
とくに、あのヒートロッドってアサフレックスとかでもなく
単なるポリ製じゃなかったっけ。
モデグラでは、顔色悪い人が瞬着硬化スプレーかなんか下に塗ってから
塗装するといいって言ってたような。
364HG名無しさん:2009/07/01(水) 17:33:03 ID:gcG0dg9b
いや瞬着硬化スプレーじゃなかったな・・・何だったかな。
手元に本が無いからわからねぇ
365HG名無しさん:2009/07/01(水) 17:41:13 ID:bA19OE9r
雨の日でもエアコンで除湿かければ塗装大丈夫ですよね?
もちろん防毒マスクします。
366HG名無しさん:2009/07/01(水) 17:46:23 ID:KZUjNssX
まあラリパッパになっても良けりゃ自己責任で
367HG名無しさん:2009/07/01(水) 17:46:55 ID:/Dtca3Hd
シリコンシーラント貼る時に下地に塗る奴つかうとかなり食いつきいいよ。
とまぁ俺の思いで
368HG名無しさん:2009/07/01(水) 20:43:39 ID:4W0XDTcy
>>364
気になったんで、押入れから引っ張り出してきた。
ポリ用のプライマー っになってて、
アロンアルファのプラスチック用(写真つき)に付いてるやつが
お勧めになってる。
369HG名無しさん:2009/07/01(水) 21:43:05 ID:nZcJtaW+
1/72の戦闘機を筆塗りで仕上げたいと思っているんですが、水性アクリル・ラッカー・エナメルのどれが一番向いているでしょうか?
以前エナメルをカーモデルのダッシュボードに使ったところ、適当に塗ったにも関わらず筆ムラがまったく出なかったのでエナメルを調合して塗ろうと思っているんですが大丈夫ですかね?
370HG名無しさん:2009/07/01(水) 23:56:03 ID:D6iHuW6L
うん、それでいいと思うよ
371HG名無しさん:2009/07/02(木) 01:05:37 ID:ag3pRiky
塗装の後落としてしまい小さなキズが出来てしまいました塗装の上からサフ吹いて良いでしょうか?
372HG名無しさん:2009/07/02(木) 01:09:30 ID:D0MwRX5B
サフ吹くくらいなら塗料をちょっと多目に吹いてヤスリがけ
もっかい吹いてヤスリがけ
さらにもっかい…てな具合で傷が消えるまでやった方がいいとおもうが…
サフを塗るのは二度手間だろ
373HG名無しさん:2009/07/02(木) 01:14:38 ID:UQZ0dkQD
>>371
小さい傷なら、面相筆を使って傷にパテ盛りする感じで塗装に使った色を乗せて
乾燥後1000番以上のペーパーで仕上げれば良い
わざわざサフ吹きからやり直すこともないと思う
374HG名無しさん:2009/07/02(木) 03:29:45 ID:rHBh9wIG
>>369
エナメルは一番筆ムラが出ないけど湿気があるとなかなか完全に乾かないからこの時期は辛いかも?薄めたラッカーを交差するように塗ってぼってりしたところをペーパーかけてさらに薄めた塗料さっと塗り>クリアもいいかもだよ。
>>371
塗膜の厚さやフィニッシュ方法、傷の大きさが正確にわからないけど周りごと1000番でヤスってツヤ消しだけでもいけるかもね。>>372-373の方法が確実だけど。
375HG名無しさん:2009/07/02(木) 14:47:06 ID:c38VjGqi
PVCパーツを塗装するのにポリカーボネート用のスプレーって使って大丈夫なんでしょうか?
ちなみにタミヤのです。
376HG名無しさん:2009/07/02(木) 14:55:50 ID:PPyER4zB
>>375
いいえ
377HG名無しさん:2009/07/02(木) 16:30:32 ID:c38VjGqi
>>376
ダメなんですか?
378HG名無しさん:2009/07/02(木) 16:35:32 ID:hxP41H5q
ソフビ用塗料のVカラーか、ホムセンで塩ビ用塗料買え
379HG名無しさん:2009/07/02(木) 16:42:50 ID:D6Ez4gpG
>>377
はい
380HG名無しさん:2009/07/02(木) 17:34:41 ID:c38VjGqi
>>379
なんでダメか教えてもらえますか?
381HG名無しさん:2009/07/02(木) 17:44:36 ID:D6Ez4gpG
>>380
じゃあ、↓見て自分で判断して。
http://karikari753.blog105.fc2.com/blog-entry-13.html

Vカラーの方がベストだとは思うけどね。
382HG名無しさん:2009/07/02(木) 17:45:06 ID:82pjuflF
PVC塗装なら>>378の通りだが、
プライマー+サフ塗布後に通常のラッカーでも
個人的経験では問題ない。
が、環境等によって異なるとも思う。
383HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:02:12 ID:c38VjGqi
ありがとうございます。
今回はスプレーでやってみます。
384HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:27:00 ID:yUvR9KRp
携帯のボディに塗装を施したいと思っています
塗装の耐久性や発色劣化の抑制を優先に考えた場合
どのシリーズの塗料を使用し、表面保護剤には
何を用いれば良いですか?
385HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:28:50 ID:qZ5YPECm
>>384
市販品であきらめろ
386HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:33:29 ID:TuZ+nTH8
387HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:43:37 ID:WL6H2Hnr
クレオスのMr.カラーをガイアの溶剤で薄めてエアブラシで使う事は出来ますか?
ガイアの溶剤のほうが、安いのでかなり気になります。
388HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:45:13 ID:qZ5YPECm
>>387
問題なく使える、使う前にとりあえず説明は見ておくことお勧め
389HG名無しさん:2009/07/02(木) 18:51:30 ID:hxP41H5q
>>384
基本的にメーカー直の通販しかないけど、FOKのアクセルSがいいと思う
玩具や白物家電の塗装に使われる塗料だから、比較的耐久性が高い

そのままでも十分塗膜強度があるから特に表面保護はいらないけど
心配なら同シリーズのクリアをかけておけばいい
390HG名無しさん:2009/07/02(木) 19:45:42 ID:D6Ez4gpG
>>384
板金関連のスレで聞いた方がいい。
ここには日常生活に耐え得る塗装のノウハウを持った人はいないよ。
そういう塗装はやってないから。

よくわからんけど街で携帯にペイントしてくれる店は↓みたいの使ってんじゃないの?
http://www.paint-works.net/ure/index.htm

このスレには使ったことある人いなそう・・
391HG名無しさん:2009/07/02(木) 21:54:39 ID:Y2PwxG4o
インクジェットプリンタのインクとラッカーを混ぜたら
グッドな塗料できるんじゃないかなって思うけど俺ってアホ?
392HG名無しさん:2009/07/02(木) 22:04:12 ID:hTzW4Oj9
>>391
多分混ざらないんじゃないかなと思う。
393HG名無しさん:2009/07/02(木) 22:10:34 ID:tXkDxpo7
>>391
詰め替え用インクでも買って試してみたら?
394HG名無しさん:2009/07/02(木) 22:39:58 ID:TxvU0x7s
このまえ、「フラットホワイト」
と「ダークグレイ」をなんとなく
かったんですけど、
どんなMSを塗れますか?
395HG名無しさん:2009/07/02(木) 22:44:41 ID:Hj7EMBV7
どの辺がグッドなのかさっぱり分からない。
396HG名無しさん:2009/07/02(木) 22:48:38 ID:tXkDxpo7
>>394
どれでもお好きなのをどーぞ。
だいじょうぶ、MSだったら「俺が考えた××仕様」って言い張れば何でもありだから。
397HG名無しさん:2009/07/02(木) 23:14:49 ID:BExaoeHJ
>>394
市販されてるもの全部
398HG名無しさん:2009/07/02(木) 23:22:26 ID:OcXhOIDG
>>390
ノシ

普段はROM専だけど、パナロックとHQいつも使ってるよ。
399HG名無しさん:2009/07/03(金) 01:26:25 ID:gVCf5jB/
その塗料テンプレに入れといて
ループ避けるために
400HG名無しさん:2009/07/03(金) 02:34:07 ID:SNiTtSAW
アタイこそが 400へと〜
401HG名無しさん:2009/07/03(金) 10:11:39 ID:4pX+zU7G
カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプは1〜3のどれ買えばいいの?
402HG名無しさん:2009/07/03(金) 10:26:10 ID:r8IhQsAC
1か2 3はイマイチ。1,2が売れたから出そうぜ感が否めない。
403HG名無しさん:2009/07/03(金) 10:47:49 ID:G4d982iu
3は書いた人が違うんだっけ?
404HG名無しさん:2009/07/03(金) 10:54:44 ID:4pX+zU7G
ガンプラなんですけど1と2は内容的にはどちらがオススメですか?
エアブラシでテカテカに仕上げたいんですが
405HG名無しさん:2009/07/03(金) 11:05:38 ID:r8IhQsAC
どっちだっけかな。
出先なんで調べられないけど、立ち読みできそうならやってみ。
ヌルテカ仕上げまでの方法が丸々載ってるから。
406HG名無しさん:2009/07/03(金) 11:08:02 ID:G4d982iu
>>404
両方もっとけ
407HG名無しさん:2009/07/03(金) 11:25:27 ID:4pX+zU7G
>>405
たびたびすいません
本屋数件回ってみたけど田舎なんでどこにも置いてないんでこちらで質問させていただきました。
408HG名無しさん:2009/07/03(金) 11:27:34 ID:AQUpqnmV
1巻の目次

第1章 塗料の種類と実践(ラッカー系塗料の性質とその副資材
ラッカー系塗料の特色(クリアーカラー、蛍光カラー
メタリックカラーとマジョーラカラー) ほか)
第2章 筆塗りの詳細とその実践(筆の種類とその性質
筆塗りによる迷彩塗装 ほか)
第3章 缶スプレーの詳細とその実践(缶スプレーの使い方
クリアーカラーの使用法 ほか)
第4章 エアブラシ塗装の詳細とその実践(ハンドピースの構造と種類
コンプレッサーの構造と種類 ほか)
第5章 塗装時に必要なその他のテクニック(マスキング塗装の仕方
デカールの特性と使用法 ほか)

2巻の目次

第1章 エアブラシ塗装と道具の詳細(エアブラシ塗装とハンドピースの詳細
コンプレッサーの構造と種類 ほか)
第2章 ハンドピースの実践と塗料の詳細(風量調節機構付きハンドピースの詳細
溶剤系アクリル樹脂塗料(旧称ラッカー系塗料)の詳細 ほか)
第3章 エアブラシ塗装の実践(エアブラシ塗装の手順1
エアブラシ塗装の手順2 キャラクターモデル編 ほか)
第4章 塗装、仕上げ用副資材の詳細(マスキングテープの詳細
マスキングテープを使った塗り分けの実践 ほか)
第5章 模型改造用の副資材とその実践(模型用パテの種類
模型用パテの実践 ほか)
409HG名無しさん:2009/07/03(金) 13:55:44 ID:ioCWRrdF
ポリエチレン用プライマーをエアブラシで吹きたいんですが
希釈はいります?
後使用後通常の手入れで大丈夫でしょうか?
410HG名無しさん:2009/07/03(金) 14:29:41 ID:tuX3KGRe
>>409
それ一般的な模型用じゃないのでここできかれても
>>7いくか直接メーカーに問い合わせした方が早いと思いますよ
411HG名無しさん:2009/07/03(金) 14:36:48 ID:Jz5xQq4T
>>409
エアブラシで吹きたいなら吹ける濃度に希釈すれば良いんじゃないの。
元々の粘度がどのくらいかも何で希釈するのかも知らないけど、エアブラシの使用経験があるなら
手持ちの物の圧力とノズル径で吹きやすい状態ってのはわかるでしょ。
パッキンを傷めたりするかもしれないし持ってるエアブラシのメーカーに使用する溶剤書いて問い合わせた
方が良いだろうね。
412HG名無しさん:2009/07/03(金) 14:46:48 ID:Plv11HOR
家のばあさまにOリング(大)を合計三回捨てられた
413HG名無しさん:2009/07/03(金) 14:55:06 ID:ioCWRrdF
>>410
>>411
ありがとうございます
メーカーに聞いてみます
414HG名無しさん:2009/07/03(金) 19:27:17 ID:UwiflOzs
PP用プライマーって瞬着なんかに付属してるもんとかと同類だと思うが
あれ結局は剥れるんだよな。
415HG名無しさん:2009/07/03(金) 19:41:32 ID:1hq0gv1W
タミヤのエアブラシ&コンプレッサーを使ってるけど、
10年以上使ってるからさすがにゴムパッキンがイかれてきたせいか、塗料が漏れる漏れるww
416HG名無しさん:2009/07/03(金) 20:25:51 ID:2i/Ro4L7
>>415
修理に出すと2週間くらいで戻ってくるよ。
417HG名無しさん:2009/07/03(金) 20:54:27 ID:ioCWRrdF
>>414
剥がれるんですか!?
結構簡単に剥がれます?
418HG名無しさん:2009/07/03(金) 22:13:15 ID:UwiflOzs
>>417
瞬着付属品の話ダゾ。お前さんが使うモンはまた違うかも知れんし。
前にwave1/144エンゲージSR1のポリ部品塗装する下地に使ったが
何もしないよりマシってレベルの定着だった。

他にポリキャッププラ版箱囲みとかにも使ったがポリと瞬着自体の相性が
良くないっぽく、ポリキャップが白化して割れた
419HG名無しさん:2009/07/04(土) 03:00:28 ID:rc0eULXm
今の季節、サフ吹きも自粛したほうがいいの?
420HG名無しさん:2009/07/04(土) 03:22:25 ID:QFLrU2TX
サフがかぶってもまったく問題ないんじゃね?
と初心者が言ってみる
421HG名無しさん:2009/07/04(土) 10:05:59 ID:Rtm5Naog
>>419
その方が吉
422HG名無しさん:2009/07/04(土) 10:41:57 ID:sEsjK36Y
ガイアのピュアブラックがつや消しになって困ってます。
同じガイアのブラシマスターで1:2で希釈してエアブラシで吹いています。
何が原因でしょうか?
423HG名無しさん:2009/07/04(土) 11:05:59 ID:i9fzTrUi
困ることではない。同じレシピで吹いてるつもりでも、
環境や塗料の条件は吹く毎に違うもの。
膜厚(量)、距離、リターダのどれかをその場でちょこっと
調整してやればいい。
つか、クリア吹かんの?
424HG名無しさん:2009/07/04(土) 11:47:42 ID:sEsjK36Y
どう調整すればいいのかアドバイスおねがいします。
濃くふくの?距離は近いほうがいいの?
425HG名無しさん:2009/07/04(土) 11:59:39 ID:OpYaFVKW
缶で塗れよ。それでもダメなら下地がダメなんじゃね。
426HG名無しさん:2009/07/04(土) 12:15:23 ID:NC3tMG6F
>>424
>濃くふくの?距離は近いほうがいいの?
まず自分で思った事を試してみれば?濃くしたり薄くしたり、離してみたり近づけたり

あとエアブラシしか書いてないけどさ、使ってるピースの口径とかエア圧によって変わるよ
つか希釈が1:2ってのが気になるんだけど、普通は1:3とかが良く説明される基準じゃね?
エアブラシの使い方は調べた事有るのかな?
427HG名無しさん:2009/07/04(土) 12:24:59 ID:tgNWlcUW
リターダーは何気にいいよ。
希釈1:2はちょっと濃すぎるかも

てゆーか、「ツヤ有り塗料だと思ってたのに、実は元からつや消し塗料だった」
ってことはないよね?ww
428HG名無しさん:2009/07/04(土) 12:27:41 ID:wetRy525
セミグロスを光沢だと思っていた時期が俺にもうんたらかんたら
429HG名無しさん:2009/07/04(土) 12:48:37 ID:ZmM9Jij3
下地だろ、悪いのは。
430HG名無しさん:2009/07/04(土) 12:54:05 ID:sEsjK36Y
塗料はピュアブラック(光沢)と書いてあるので大丈夫だとおもいます。
ピースの口径は0.4でエア圧は0.3で5〜7センチくらいの距離で吹いています。
垂れる寸前まで吹き付けたり、薄く何回もかけてみたりしましたがみごとにつや消しになります。
塗料変えてみた方がいいですか?
それともクリアかけた方がいいですか?
431HG名無しさん:2009/07/04(土) 13:07:14 ID:B160Etgz
ブラシの動きが早すぎるんじゃないか?
これと比べてどう?
http://www.youtube.com/watch?v=wvW3_ycUs60&feature=related
432HG名無しさん:2009/07/04(土) 13:10:33 ID:qpepjF2k
一度、筆塗りで確認してみたら。
よく撹拌して薄めずに筆塗り。
筆塗りに適した濃度に希釈して筆塗り。
433HG名無しさん:2009/07/04(土) 13:14:17 ID:vZD7R9qO
>エア圧は0.3で5〜7センチ
だから距離とか厚とか希釈率とか、リターダなんかは
適した値が毎回ちがうんだから、その場でテストするなりして、
適度に調整しなよ。
気圧、湿度、温度、塗料の濃度、下地(も)・・・毎回全部ちがうんだぜ。

>それともクリアかけた方がいいですか?
適度に調整するという事をしないとクリアですらつや消しになるんじゃない。
434HG名無しさん:2009/07/04(土) 13:50:26 ID:NYZZD7WR
これは塗料がおかしいんじゃないの?
メーカーがラベル貼り間違えた、とか。
435HG名無しさん:2009/07/04(土) 13:57:06 ID:VXFnZE05
スゴく蒸し暑い日だったとか、それどころか雨降ってたとかないよな?
436HG名無しさん:2009/07/04(土) 14:09:38 ID:tgNWlcUW
確かに、まず筆塗りテストしてツヤの具合を確認しましょう

買ったばかりでつや消し状態だったらメーカーミスだと思う。
難度もやってダメなら、素直にクレオスかタミヤのブラック吹いた方がいいんじゃないかな。
437HG名無しさん:2009/07/04(土) 14:35:15 ID:V14guzlS
ニードル閉じすぎか、離しすぎじゃない?
研ぎだしてコンパウンドかけりゃいいじゃん。
438HG名無しさん:2009/07/04(土) 14:37:18 ID:ZmM9Jij3
だから下地がザラザラなんじゃねーのと何度言えば
439HG名無しさん:2009/07/04(土) 15:03:47 ID:+89cpUIx
いくつか質問があります。
塗装ははじめてで、↓の動画を参考に塗装とチッピングをやってみようと思っています。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7298699

この動画の制作方法はラッカー系で実機でいう金属に見立てた下地を作ってその上に水性で実際の塗装に見立てて塗装をし、それを剥がして傷を再現する、ということでいいのでしょうか?
ラッカーと水性を使い分けているのは水性は剥がれやすくラッカーは剥がれにくいからということでいいのでしょうか?
また、(下地をしっかり定着させて絶対剥がれないようにするため)サフや(水性で剥げ易いからその保護として)トップコートは必要でしょうか?

実際やるときは友人からコンプレッサー借りてエアブラシで安いプラモで練習してからやろうと思っています。
440HG名無しさん:2009/07/04(土) 15:28:45 ID:V14guzlS
このやり方だと満足した試しがない。肝心のチッピングの周辺部分が
下のプラまで露出してしまう。塩マスキングという方法もあるが、
一番簡単なのは普通に塗装して普通に汚した後でメタルカラーのダークアイアン。
441HG名無しさん:2009/07/04(土) 15:40:21 ID:OpYaFVKW
ダークアイアンて失敗したらアウトじゃね?
442HG名無しさん:2009/07/04(土) 16:58:51 ID:+89cpUIx
>>440
塗装でチッピングはすごく技術がいると聞いたので敬遠していたのですが…
初心者じゃ難しくないですかね?
443HG名無しさん:2009/07/04(土) 18:09:09 ID:Upw+LsTT
ラッカーで塗装してから、エナメル塗料でチッピングを描けばよいではないか
444HG名無しさん:2009/07/04(土) 18:41:03 ID:u0fGZR0f
初心者にはなんでも難しい。
失敗が嫌ならやらない。失敗しても平気ならやる。
それだけの話。
445HG名無しさん:2009/07/04(土) 18:47:03 ID:P+IimzSj
というか失敗が怖ければ練習しようね。
失敗から学ぶこともとても多いとは思うが、ぶっつけで本番やらなきゃいけない決まりがあるわけでもなし
失敗しなくなるまで練習してから本番だろう。
446HG名無しさん:2009/07/04(土) 18:56:32 ID:GdCB3lJ6
タミヤのアクリル塗料がすぐ取れてしまうのですが、
何か対策はありませんか?
スーパークリアはラッカーなので上から吹けないみたいなので
447HG名無しさん:2009/07/04(土) 18:58:29 ID:7RdvIf/f
何を言ってるんだお前はw
448HG名無しさん:2009/07/04(土) 19:12:52 ID:+89cpUIx
>>443
>>444
>>445
回答ありがとうございます。
サフ→ラッカー塗料で塗装→エナメル塗料()筆で傷を表現→トップコート
でいいんですよね?
練習は1/144の安いやつを2〜3機買って練習するつもりです。
449HG名無しさん:2009/07/04(土) 19:26:01 ID:tgNWlcUW
>>446
下地の状態にもよるけど、ペーパー掛け、サフ吹きしてないプラ地だとメッチャ剥がれやすいよ。
あと、パーツとパーツが触れあう箇所はたとえラッカーでも剥げちゃうね。

対策としては
・買ってきたらパーツを中性洗剤でよく洗う
・パーツにペーパーをかける
・塗装前にパーツをよく洗う
・塗装後はなるべく触らない

で、だいぶましになると思うよ
450HG名無しさん:2009/07/04(土) 19:44:10 ID:7RdvIf/f
>>446
過去ログくらい見ような
ツヤのあるプラそのものに塗料吹き付ければ何でも剥がれるから
451HG名無しさん:2009/07/04(土) 19:45:04 ID:UOzIa8UL
>>446
タミヤアクリル愛用だけど、オーバーコートした方がいいよ。塗装後は

いつもは

ペーパー

洗浄

塗装

墨入れ

トップコート(2〜3回)

大分定着するよ
あと、アクリル塗料を数日間放って置く(一週間ぐらい放置すればいいかも)
蓋開けて上澄みのクリアをスポイトかなんかで吸い取って、蓋開けたまま放置する
水気多めの粘土状になるまで乾燥させて、アクリル溶剤を足す

これでちょっと丈夫な塗料になるよ
手間はかかるけどね。水性ホビーカラーにもこの用法使えるし

やってみたら?と無責任にお勧め
452HG名無しさん:2009/07/04(土) 19:50:22 ID:V14guzlS
>>448
http://www.miniart-models.com/index.htm?/Assembly/page_06.php
エアブラシ使うなら、チッピングに塩を使う方法。
上から4枚目の写真、塩+水だけでいいみたい。
453HG名無しさん:2009/07/04(土) 20:28:31 ID:+89cpUIx
>>452
写真みた感じかなり濃い目の塩水(というか塗りつけるために湿らせた塩と言ったほうが正しい?)をラッカーの上に塗ればいいんですかね?
塩とチッピングで色々検索してもそれらしいのヒットしないです
454HG名無しさん:2009/07/04(土) 20:58:18 ID:B160Etgz
検索ヒットしないなら自分で試そうぜ
455HG名無しさん:2009/07/04(土) 21:33:50 ID:V14guzlS
>>453
そうそう。ラッカーにラッカーでもいいし。水性に水性でも可。
塩は後から叩き落としても、ぬるま湯で溶かしてもいいでしょう。
で墨入れてウォッシングしてフィルタリングしてもいちどチッピングの上に
ハゲチョロ入れて・・・楽しみですな。
456HG名無しさん:2009/07/04(土) 22:38:47 ID:+89cpUIx
>>454
>>455
何か参考になる書籍とかないですかね?
テンプレに入ってる書籍でいう塗装っていうのはチッピングとかも含めてなんでしょうか
457HG名無しさん:2009/07/04(土) 23:11:25 ID:B160Etgz
458HG名無しさん:2009/07/04(土) 23:15:36 ID:tgNWlcUW
>>456
チッピング自体は主に戦車模型に多用される方法だから、その辺の雑誌見てみては?

アーマーモデリングマニュアルとか
459HG名無しさん:2009/07/04(土) 23:31:03 ID:L8uT0lN8
タミヤのフォッケウルフを購入したのですが当然塗装指定は
タミヤカラーとなっていますよね。
エアブラシ&Mr.カラーで塗装したいのですが、以下のカラ
ーはMr.カラーでは何に相当しますでしょうか?

AS− 4グレイバイオレット
AS−24ダークグレイ

この2色です。
460HG名無しさん:2009/07/04(土) 23:37:55 ID:3vmvX7rR
ホビーサーチでハセガワとかのキットの説明書を見るのだ。
461HG名無しさん:2009/07/04(土) 23:41:21 ID:+89cpUIx
>>457
なんか怪しげな…

>>458
明日本屋行ってみます
462HG名無しさん:2009/07/05(日) 00:09:19 ID:HQGJAu6l
458です

>>459
手に入れやすいクレオスカラーでは

グレー74
ダークグレー(2つとも番号は忘れたww)

でよさそうだけど、自分のイメージにあった色で良いと思うよ
本の色味表だと微妙に違うし、クレオスは特色もあるから、模型屋行って片っ端から塗料見てみるがよろし
463HG名無しさん:2009/07/05(日) 00:13:04 ID:Qcz86qL/
>>456
先々月の電撃HM(09年6月号)にチッピング作例(解説?)載ってたよ
464HG名無しさん:2009/07/05(日) 00:14:56 ID:V/QCiH7L
>>459
必ずしも指定と同じ色でなくたっていい感じにできる
マニュアルどおりでなくたっていいじゃない
近い色選べばいいんだし
それにその近い色を探し出すのがまた模型の面白いところなんだな
465HG名無しさん:2009/07/05(日) 00:28:58 ID:8B8dlGz/
実機の資料に当たってどんな規格のカラーが使われてたか知り
その規格に合わせたという触れこみの塗料を手に入れても
模型の大きさや自分の思い入れを加味してそれをさらに調整しなけりゃいけないのが
模型の「色」ってもんだからな。
だから逆に「かなり好きに塗る」のもまたOK。
466HG名無しさん:2009/07/05(日) 01:27:32 ID:fWQGRJol
メタリック色の感じ、というのはアクリル系とその他で異なる物なのですか?
金属の粒がなるべく目立たない塗料を使いたいのですが。
467HG名無しさん:2009/07/05(日) 02:21:06 ID:HQGJAu6l
>>466
何のパーツに「メタリックな感じ」を表現したいのかにもよるけど、
基本的にラッカー、アクリル、エナメルともに質感的にはそんなに変わらないと思うよ

粒子が目立たないメタリックってのも変だけどww、例えば…

粒子が細かいメタリック塗料(クレオスのスーパーシルバー、ガイアのシルバーetc...)を吹くとか、
ソリッドカラーの上にパールコートクリアーを吹くとかどうだろう?
468459:2009/07/05(日) 09:04:26 ID:7DNwuYsK
ドイツ機の配色について色々教えていただいた方々、ありがとう
ございます。
ドイツ機は昔から好きだったのですが、色数の多さとあの迷彩で
敷居が高く、今まで縁遠かったです。
拝借したお知恵を色々試してみて自分なりのベスト機を作れれば
な、と思っております〜。
469HG名無しさん:2009/07/05(日) 11:10:42 ID:g34531U9
雨の日用に除湿器を買おうかと思ってるんですが効果ありますか?
470HG名無しさん:2009/07/05(日) 11:30:32 ID:JoGRlPSn
>>469
部屋締め切って換気しないで健康被害で
塗料メーカー訴えないないなら効果ありますので
自己責任でどうぞお使い下さい
471HG名無しさん:2009/07/05(日) 11:55:38 ID:g34531U9
>>470
防毒マスク着用してもダメですか?
外が湿度70lでも除湿器使って締め切った室内を湿度を40lに出来れば
多少換気しても行けるかと思ったんですが?

水分を通さないフィルターとか無いですかねー
それを窓に付けて吸気するとか?
472HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:04:15 ID:cp6Zi97n
>>471
室外換気ができるエアコンで除湿
出来ない機種もあるので注意
473HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:06:01 ID:V/QCiH7L
>>468
頑張れー
ま、実機も意外と塗装いい加減だったりするから、その辺はファジーな感じでw
474HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:19:38 ID:HQGJAu6l
>>471
テンプレ>>10を読みませう

個人的には模型制作を仕事にしてて納期が迫ってる人はともかく、
趣味で作ってる人には除湿機を使ったとしても、雨の日に閉め切った部屋で塗装作業するのは健康面でオススメできないです。

シンナーの影響が少ないアクリルでもやめた方が吉。

焦らないで晴れた日にのんびり塗り塗りしましょうや
475HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:20:40 ID:g34531U9
>>472
塗料粉でエアコン壊れません?
476HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:32:00 ID:ec/nSXpC
グダグダとつまらない質問をする馬鹿が壊れればいいのに
477HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:44:20 ID:QkYb66RY
水性だけど締め切った部屋で筆塗り普通にしてるけどな

ダメなんだろうけど
478HG名無しさん:2009/07/05(日) 12:48:05 ID:V/QCiH7L
特に換気したくなきゃしなくてもね…
後で自分の体に何があっても自分の責任で済む人なら、だけどw
他人を巻き込むのはNGな
479HG名無しさん:2009/07/05(日) 13:03:53 ID:IeEnYj7A
コンプの吸気口をエアコンの噴出し口まで延長し
フル除湿を掛けて換気すれば問題解決・・・と今思った。
480HG名無しさん:2009/07/05(日) 13:18:42 ID:2FKhPyMW
>>475
当然劣化は早い。
ミストは塗装ブースで直接屋外排気

ってそこまでして塗る理由がわからんが
あと2週間ぐらいでも梅雨なんて明けるのに
481HG名無しさん:2009/07/05(日) 14:07:22 ID:bdSPVqP9
>>479
水抜きしてるんだから、コンプの吸気をエアコンのとこまで持ってく必要ないやん。
カブりは溶剤がとぶときに発生するんだから溶剤がとぶところの湿度が高くなければOKでしょ。
482HG名無しさん:2009/07/06(月) 00:23:03 ID:YETznBkT
>>422-
グロス黒って 一番難しい塗装だぞ
@プラを1500番以上のペーパーを当てる
Aサフェーサーを吹く(研ぎ出しするので垂れやざらつきは気にせずOK)
B完全に乾燥後研ぎ出しする
(プラ地が見えたらA〜Bをくりかえす)
C角、モールドなどを塗る
D全体を塗りなれた普通の希釈で塗る
E乾燥後軽く研ぎ出し(たぶん 初心者じゃ一発で柚子肌なし・梨地なしにぬるのは無理)
F Dの普通に塗りなれた濃度の塗料にリターダーを足し塗る。
テッカテカ テロントロンの鏡面になってるはず。
483HG名無しさん:2009/07/06(月) 00:39:02 ID:E3JoiqwH
>>482
カーモデルだったらそのくらいの工程が必要かもしれないけど、
>>422の雰囲気からすると、ガンプラかもしれないよw

あ〜、でも、ガイアのブラックだからカーモデルかも知れんねぇ
484HG名無しさん:2009/07/06(月) 05:04:16 ID:mnUxuJSm
接着剤でプラモの合わせ目消しを試みています。
完全に乾燥した後に接着剤を削っていくつもりで、もし合わせ目が残っていた場合は
溶剤で溶いたパテをすりこんで消す予定です。

下地にMr.カラーかタミヤカラーの銀を塗ってからファレホの青系(一部黄色)を塗る予定ですが、
パテを盛って継ぎ目消しをした場合は塗装の前にサーフェイサーを吹いた方が良いのでしょうか?

組むキットは下地が黒めの色合いです(V.Iアリーヤ)。ご指導のほどよろしくお願いします。
485HG名無しさん:2009/07/06(月) 08:01:48 ID:y/lBZ8xB
吹きたければ吹けばいい。
半熟の場合、目玉焼きに醤油をかけたほうが良いのでしょうか?
って程度の好みの問題。
486HG名無しさん:2009/07/06(月) 08:13:02 ID:mnUxuJSm
>>485
回答ありがとうございます。
予定していたままサーフェイサー無しで塗装しようと思います。
487HG名無しさん:2009/07/06(月) 10:23:48 ID:O/L7v/8S
完全に跡が消えてるのならそれでいいけど
もし消えてなかった場合、
サフならペーパー当てて修正後そのまま下地銀を塗れるが
サフを飛ばして銀の場合はまた銀を塗らないと上に塗った色味が変ってくる。

溶きパテで埋めるのなら、まぁ消えてると思うけど。
488HG名無しさん:2009/07/06(月) 11:16:23 ID:S1V1e2PW
ガンダムマーカーのインクを出して筆塗りしてるんだけどちょっと薄めたい場合は
やっぱアルコールで薄めるほうが良いのかな?
489HG名無しさん:2009/07/06(月) 11:18:47 ID:HMMb+rHl
>>487

>もし消えてなかった場合、
>サフならペーパー当てて修正後そのまま下地銀を塗れるが
>サフを飛ばして銀の場合はまた銀を塗らないと上に塗った色味が変ってくる。

同じことじゃん。
後者はサフの工程省いてるんだから手間としては同じだよ。
490HG名無しさん:2009/07/06(月) 11:19:54 ID:HMMb+rHl
>>488
水性アクリルの溶剤でおk
491HG名無しさん:2009/07/06(月) 11:32:07 ID:S1V1e2PW
>>490
即レスありがと!
492HG名無しさん:2009/07/06(月) 12:14:25 ID:E3JoiqwH
溶きパテに頼っての継ぎ目消しはできるだけやらない方がいいかも。
最初のうちは傷が消えてる(ように見える)けど、年月が経つと接着剤とパテが収縮して継ぎ目が浮いてきちゃうことがあります。

自分的には溶きパテの代わりに瞬着で埋めてます。
溶きパテよりも硬いので削りづらいですが、経年変化は起こりにくいですよぉ


明るいプラ地に明るい色を塗装するなら、サフ吹きはしなくても大丈夫じゃないかな。
ペーパーかけてるみたいなので、食いつきも問題ないと思います。
493HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:20:02 ID:81/mn65x
湿度の高い日にラッカー塗料を使って塗装をするとかぶる、とよく聞きますが
レギュレーターを2つ付けていればカブる事は無くなるんでしょうかね?
494HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:31:34 ID:6Gu/PCc7
>>493
いいえ。
塗装用エア内の湿度低くても、吹く場所の湿度たかけれれば無意味です。

もしそうなら缶スプレーはカブリがまったく発生しなくなるでしょ
でも内部に湿度無い缶のクリアーでも雨天はカブルでしょ
495HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:36:09 ID:hFyhudl9
かぶりはパーツに吹きつけられた塗料中のシンナーが揮発する際に奪う気化熱により
パーツ表面に結露が起こることによって生じるもの。
なのでピースのノズルから出るエア中の水分だけが関係してるわけではなく、塗装時の雰囲気に左右される。
よって、エアの水抜きをいくらやってもかぶる時はかぶる。

ちなみにレギュレーターとは圧力を調整する装置。クレオスのは水抜き機能もあるけれど。
496HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:38:02 ID:Bv6T6hJQ
>>493
かぶりのしくみ
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
497HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:38:20 ID:iFurRLHb
>>495
雰囲気に左右されるってマジ?
498HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:42:11 ID:hFyhudl9
>>497
マジですが。
499HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:43:57 ID:p17CAqJN
>>495
雰囲気噴いたw湿気と間違えた・・・のか?まあ揚げ足取っていじったりするつもりじゃないんだ

>>493
水抜きはコンプレッサーで圧縮された空気中の水分がエアと一緒にハンドピースに上がってきて
水を吹いちゃうのを止めるための装置
かぶりは>>496見ればわかるな、つまりみんな言ってるように空気中の水分の仕業だから水抜きの
効果とは直接は関係ない
500HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:45:00 ID:hFyhudl9
いや。雰囲気って言うだろ。と、言いつつ500へとー
501HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:58:08 ID:kR1kmRH/
雰囲気温度とかって言葉もあるし、普通に使うでしょ
502HG名無しさん:2009/07/06(月) 18:59:06 ID:p17CAqJN
うーん、まあいいや

>>493
とりあえずちょっと前にもカブリについてのやり取りあるから読んでみるといいかも
503HG名無しさん:2009/07/06(月) 19:37:39 ID:sKKDiEC2
>>493
雨の日にかぶらないように塗装するには、塗装ブースの排気パイプの先に
窓を少し開けるだけで排気できるアダプターをつけて、エアコンや除湿機で
部屋の湿度を下げてやればできる。安いコンプレッサーに付属してる
水抜きは水抜き能力が低いので1万円くらいの水抜きかハンドグリップフィルター
を追加購入したほうがいい。
504HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:31:26 ID:zpNARsYD
パチラーなんだけど、塗装初めてみようかな〜って思ったらエアブラシだけで二万以上もするんだ…
505HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:34:02 ID:7vO1F42Y
リターダーを混ぜるとカブり現象は改善する。
ただし、万能じゃないのでやらない方が吉。
506HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:35:35 ID:MjYf0Sk3
>>504
つ 缶スプレー
っつ 筆
507HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:44:42 ID:zpNARsYD
>>506
いや、結構ガチで始めようと思ってるんだ。一式集めるとなると4〜5万しそうだな
508HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:45:49 ID:7vO1F42Y
>>507
少し気合い入れて集めるなら、3万あれば何とか。
509HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:49:06 ID:biX22Iwk
>>507
最近はセットとかあるからわりと安いよ
安い、とは言っても3万くらい
社会人ならそれなりに出せる額、学生にはツライ額
510HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:56:38 ID:cFLruiCR
>>507
筆がガチじゃないとな?
筆こそ漢の塗装法だよ
511HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:58:37 ID:A91kbMIT
部分塗装でもエアブラシは便利だよ(筆もいるけどね)
512HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:05:52 ID:biX22Iwk
筆は細かい所塗ったりする時にどうしても使うでしょ
だから筆塗りは慣れておくと楽
513HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:33:10 ID:7YUA4sfy
初期投資押さえるなら、エア缶とエアブラシ。ただし極力筆使って。
サフなんかはスプレーで十分だし。
このまま、プラモ続けるならエアブラシは少しだけ良いもの
(8千円くらいのダブル)
買っとこう。1万位で少しお釣りがくるんじゃない。
514HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:35:43 ID:lPZmyofC
>>507
筆とか初期投資低い代わりに、仕上げに凄い満足いくのに……

ムラが出るとかなんとかいうけど、彩度と明度が高い色以外はバシっと決まるんだぞ
水性なら筆洗いすぐできるし
515HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:38:48 ID:lzVw/Byw
筆もエアブラシも缶スプレーも適材適所で、どれか一つに拘る事は無い。
516HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:39:56 ID:2n1w5sJk
エアブラシだけで2万ておかしいだろ、コラーニ様か?
517HG名無しさん:2009/07/06(月) 22:55:55 ID:+htJZqu2
>>516
エアブラシって塗装技法の総称だから、一般的にはハンドピース+コンプorエア缶の事を指すんじゃね?
518HG名無しさん:2009/07/06(月) 23:17:43 ID:tfP/kdYG
>>517
技法の名称のほかに、筆のような比較的細い線を描ける小型のスプレーガンの通称でもある
そして君の示すものを表すなら「エアブラシ用品」「エアブラシ一式」が正しいと思う
だから何だといわれたらそれまでの話だが
519HG名無しさん:2009/07/07(火) 00:03:01 ID:PYJMzsF6
>>516
うちのオリンポス君は買ったとき28000円しましたよ。
10年くらい使ってるから元は取ったと思うけど。
520HG名無しさん:2009/07/07(火) 01:56:25 ID:z5mVU0zN
ん?>>507なんだけどエアブラシ一式の値段ってピンキリなの?
ttp://www.geocities.jp/cogi_charsuke/oyw/oyw-rx78-g3.htm
このサイト見て塗装したいって思ったんだよね。見た目だけでもこれくらいの作りたい
521HG名無しさん:2009/07/07(火) 01:58:09 ID:toKUt++0
>>520
それはエアブラシ云々じゃない
技術的な問題だ
まぁ頑張れや
522HG名無しさん:2009/07/07(火) 02:18:18 ID:QZ7j/jQO
>>520
エアカンを使わないなら15kくらいからかな。
でも4〜5万つかえるなら安物に走らないほうがいいと思うが。

とりあえず、エアブラシに関してはそっちのスレを覗いてみることを勧める。

エアブラシ総合スレッド Part44
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241024612/
523HG名無しさん:2009/07/07(火) 07:45:55 ID:TW/oeLgZ
>>520
パチしかした事ないなら塗装だけじゃ済まないから
下のスレに行ってテンプレを読んでみればいい

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)63
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246355032/
524HG名無しさん:2009/07/07(火) 09:04:30 ID:Ml17Tnp2
>>520
おま……
パチラーが見た目だけでもそのレベルに到達するまで、どれだけかかると思ってるんだ
そいつはヤフオクで100kはいつもいってるつわものらしいぜ

エアブラシが使えるからといって、小汚いものしか作れない奴もいるし、それこそ>>521の言うとおりだよ
525HG名無しさん:2009/07/07(火) 09:15:22 ID:ImCm5HfX
まあ目標を高く持つのは良いことなんじゃないの。
確かにエアブラシは使いこなせれば誰でも綺麗に塗装できる素晴らしい道具だが、それだけで>>520みたいなの
作れるようになるわけではないってのも実際にやってみればわかることだしね。

>>520
とりあえずエアブラシについては>>522だし、パチから一歩進みたいと思ったら>>523のテンプレ読んでついでに
テンプレに入ってる書籍を買ってみるといいよ。ノモケン1が良いかな。
526HG名無しさん:2009/07/07(火) 12:30:47 ID:24vhoHn+
これまで缶スプレーで塗装してて、昨日初めて
エアブラシでサフ吹いた俺が通りますよっと。
缶スプレーで結構慣れてたから甘く考えてたんだが、難しいんだな。
出てるのか分からない。上手く狙えない。調整むずい。
パーツの色によっては乗ってるのか分からない。思ったよりサフ消費する。
昨日2〜3時間頑張ってみた感想ですた。
さぁて今日も帰宅したら試行錯誤。
527HG名無しさん:2009/07/07(火) 12:38:26 ID:a9iS2r7J
>>520の塗装なら MG数体ぬればこなせるだろ。
エア「ブラシ」の一番簡単な 半艶べた塗りだけだからな。
エアブラシ塗装じゃなくとも出来る。
というか ブラシとしての技が皆無でいける。 

スプリッター迷彩をかっこよく見せるセンスとかは別だけどな
528HG名無しさん:2009/07/07(火) 13:11:20 ID:W/5GoM1/
ウレタンフロアーってどこに売ってるんですか?
どこも全滅なんですが
529HG名無しさん:2009/07/07(火) 13:30:06 ID:I0p6gBYo
目指すのが>>520の塗り方なら、ベーコン辺りでも可能な気が。
530HG名無しさん:2009/07/07(火) 13:41:54 ID:Qzpvsyiw
>>528
ウレタン「クリアー」じゃなくて?
それともスタイロフォームの事?

スレ的は前者かなぁ?
ウレタンクリアーは2液混合の本来模型用ではない特殊な塗料だから、その辺の小さい模型屋ではほとんど扱ってないと思うよ

塗膜が硬くて研ぎ出しに向いてるって事で、カーモデルによく使われてるね

楽天とかで探せば出てくるんじゃない?
531HG名無しさん:2009/07/07(火) 13:48:09 ID:FH7CtlKT
>>484です。先日は返答した後も貴重なアドバイスをありがとうございました。

ファレホについてまた疑問が出てきたので、お答えいただければと思い
やってまいりました。

ファレホの希釈は水でも良いと聞いたので、水道水を沸かして冷ました
水を使用しようかと思っているのですが、無水アルコールなどで
希釈した方が乾燥は早くなるのでしょうか、それとも乾燥が早すぎて
逆に塗りにくくなってしまうでしょうか?

もう一つ疑問があります。
>>492さんが「溶きパテは長い目で見ると収縮するからお薦めしない」
とおっしゃっていました。
当初は溶きパテの材料をプラパテで想定していましたが、不要なランナーで作った
ランナーパテという存在を耳に挟み、こちらの方が手軽そうなので
試してみようかと思っています。
このランナーパテもやはり、時間が経つと収縮してしまうでしょうか?


お答え頂けると嬉しく思います。よろしくお願いします。
532HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:00:47 ID:Html+vr9
>>531
収縮(ヒケ)は溶剤が抜けることによって溶剤が抜けた分、体積が小さくなる現象です。
また、溶剤が完全に抜け切るまでに時間がかかることも原因のひとつです。
533HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:01:46 ID:/aETEYiw
>>531
ランナーパテも収縮する
まあ、ヒートペンを使って熱で溶かしたランナーで埋めてやれば
基本的に事後収縮は起こらないけど
534HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:03:32 ID:W/5GoM1/
>>530
1液のやつがフロアーで
名前の通り床とかに使うやつなんですが
1液が使い勝手がよくてどんなに探しても全滅なんです
それを小瓶に小分けにして5倍の値段で売ってるのも全滅で
売り切れ表示もしないでどこに問い合わせても在庫なしor無反応なんです
そんなに大量に作れないものなんですか?
ネットからだけじゃなくてホームセンターももちろん全滅でした
535HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:07:12 ID:Html+vr9
>>534
メーカーに関わらずないの?
ちなみにルアーか?
536HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:08:31 ID:W/5GoM1/
まじでない
ルアーです。
537HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:10:23 ID:irtoOg/p
よくわからないけどそれはもうここで聞くというより
店頭を通じてor直接メーカーに問い合わせるしかないのでは。
538HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:11:58 ID:FH7CtlKT
>>532.533
回答ありがとうございます。
溶剤が抜けることによって縮む、という事は「パテの、ランナーの比率を高くする」事や
「溶剤が抜けやすいように薄く薄く塗る。乾いて足りないようならまた塗り足す」
といった対処でマシになりそうですね。目立たない所で試してみます。ありがとうございます。
539HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:12:13 ID:Qzpvsyiw
>>531
プラランナーを接着剤で溶かしてパテ代わりにする方法ですねぃ

やったこと無いので、どの程度収縮するかわかんないけど、溶剤を含んでる以上それなりにヒケると思います。

どちらにしろ、パテを盛ったら充分過ぎるほど乾燥させてから(夏場なら1〜2週間)削れば、継ぎ目が浮くリスクも少なくなると思いますよ
540HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:15:20 ID:7LZJYLaE
>>536
ウレタンフロアーでググったら250ccから4リットルまで売ってるサイトがすぐ出てきたけどな
541HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:22:23 ID:FH7CtlKT
>>539
重ねて回答ありがとうございます。
教わった通り乾燥には時間をかけて臨もうと思います。

引き続きファレホの希釈についてもご回答よろしくお願いします。
542HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:22:51 ID:W/5GoM1/
10ページ分ぐらいのショップはとりあえず全滅です
購入までやればわかります。
543HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:24:17 ID:W/5GoM1/
在庫切れ表示をしないところは集客してるんです。
すくなくても半年は在庫切れ表示してません
544HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:27:01 ID:Ml17Tnp2
>>543
んじゃあ、残念だけど、諦めるしかないでないかな
それこそ一生涯かけて探すくらい、悠長に構えるといいよ
545HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:27:44 ID:7LZJYLaE
んじゃ今は生産してないとか、生産待ちとかそういう事なんだろ
待ち行列に並んで納期が来るまで待つしかないんじゃない
546HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:32:31 ID:Qzpvsyiw
ファレホとやらはちょっとわからないのでw、他の方のレスを参考にしてくださいませm(_ _)m

ウレタンフロアーって、クリアー塗料なの?

ニスとかじゃダメ?
547HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:34:29 ID:Html+vr9
>>542
http://www.kakipro.com/etc/hand.htm
↑ここあるっぽいぞ。
548HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:40:47 ID:W/5GoM1/
thx
挑戦してみます。
粘度を低くって・・・薄めてるだけなので10倍以上値上げしてそうですが行きます
thx
549HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:43:21 ID:vLjEQH7O
>>541
ファレホについては水性スレが詳しいみたいですよ。
ここで回答なかったらそちらに行ってみては。

【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 6【環境】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1226762855/
550HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:48:02 ID:FH7CtlKT
>>546
こちらの書き方が悪くて546さんに催促するような形になってしまいました。
最後1行はこちらの方々へのお願いとして書いたものでした。すみません。

>>549
誘導ありがとうございます。そちらに目を通してみます。
551HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:48:07 ID:Html+vr9
552HG名無しさん:2009/07/07(火) 15:16:51 ID:W/5GoM1/
>>551
thx
2つ買えました
すぐ売り切れ表示されたので行けそうです
ありがとうございました!!
553HG名無しさん:2009/07/07(火) 21:45:47 ID:KhFemOzJ
すいません、エナメル塗料って何で薄めればいいんでしょうか?
ラッカーと同じMrうすめ液でいいんでしょうか?
554HG名無しさん:2009/07/07(火) 21:50:14 ID:toKUt++0
>>553
いいぞーそれで薄めてくれw

塗料を見た時に一緒に無かったのかね…
555HG名無しさん:2009/07/07(火) 21:52:44 ID:7LZJYLaE
つ タミヤ X-20

X-20Aはアクリル用だから間違うな
556HG名無しさん:2009/07/07(火) 21:52:53 ID:mpGsgaEg
>>553
スミ入れ用だよね?
できればリターダーマイルドを入れると良いよ
557HG名無しさん:2009/07/07(火) 21:53:20 ID:XKiyFDpm
>>553
初心者は原則的に同じメーカーが出している「薄め液」で薄めましょう。
容器のラベルかどっかに書いてあったはず。
それ以外は、メーカー保証外ですので、初心者を卒業してから、ね。
558HG名無しさん:2009/07/07(火) 21:55:40 ID:KhFemOzJ
>>554
>>555
>>556
>>557
みなさん回答ありがとうございます
タミヤのX-20ですね
559HG名無しさん:2009/07/07(火) 22:12:29 ID:W6HDZKQf
ラッカーとエナメルの区別が付いているのに薄め液の質問…

はっはーん
釣りだな
560HG名無しさん:2009/07/07(火) 22:28:35 ID:2a/KutQG
>>553
マジ質問なら一応補足。筆塗りやスミイレなら専用の溶剤、ウォッシング目的ならプラスチック、特にバンダイのはプラもABSもウォッシングで割れ易いのでzippoのオイルの方がいい。
乾燥が速くてテカりやすいけどね。
561HG名無しさん:2009/07/07(火) 22:52:39 ID:Html+vr9
>>560
ジッポオイルでもできるんですか?
マジ情報お願いします。
562HG名無しさん:2009/07/07(火) 23:17:29 ID:TW/oeLgZ
>>561
>11
テンプレも読まない、使えると言われても調べもしない
563HG名無しさん:2009/07/08(水) 04:00:44 ID:JR8Y1Cfl
うむ、とりあえずノモ研1の購入をおすすめするな。ジッポーオイルについても書いてあるし。人に説明できるくらい読み込んだ後トライしてみる。上達はこれが一番早いんじゃないか?
564HG名無しさん:2009/07/08(水) 06:06:40 ID:4WMiTGzz
オイルが割れにくくなるってのは、乾燥が速いからプラへの侵食が遅くなるからだよね
565HG名無しさん:2009/07/08(水) 12:25:02 ID:NlsJT1Qm
筆のみで黒や赤を白く塗りたいんだが
直接塗っても透けて発色が微妙なんだが
間にどんな色入れたら良いかな

ビン入りのホワイトサフでも塗っとけばいいのかな
566HG名無しさん:2009/07/08(水) 12:36:45 ID:oVyNtNyA
>>565
クレオスのGXクールホワイトを塗ればいい。筆で気持ち厚めに塗れば
きれいな白になるよ。GXシリーズは隠ぺい力が高いから各色そろえておくと重宝する。
567HG名無しさん:2009/07/08(水) 13:11:54 ID:cqiFSMja
すみません、つや消しについて教えてください
Mr.スーパークリアー つや消しというのを吹き付けたのですが
表面が白くなってしまいます。
吹き付ける時間が長いのでしょうか?
近すぎるのでしょうか?
また別の原因なのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
568HG名無しさん:2009/07/08(水) 13:17:52 ID:h0/u0nl/
>>564
遅くなるからというか浸透してプラを侵す前に揮発しきっちゃうからじゃないかな。

>>567
Mr.スーパークリアー艶消しは>>7にあるラッカー系塗料。ここのラッカーのカブりについて読んでみて。
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
どの程度吹いたのかわからんから原因の特定はできないが、時期的に湿気によるカブりじゃないかと思う。
あとスプレーはパーツに向けてボタン押してブシューではなく、吹いてる状態で手首のスナップを利かせてパーツの
前を横切らせる形の方がいい。使い慣れない人は大抵吹きすぎて失敗する。
569HG名無しさん:2009/07/08(水) 16:51:22 ID:v6W3vAlc
初めてプラモを塗装しようと考えてる者です。
一応、ぐぐって、それなりの知識は手に入れました・・・。
そこで質問です。

塗装するとき、塗装の手順がよくわかりません。

パーツを切りとり、サフを吹き、紙ヤスリで磨く

合わせ目消し等が必要な部分は組み立てて、作業する。

パーツごとに塗装し、トップコート吹く。

本組みする。

という感じでいいのでしょうか?

また、シリンダーパーツにも色を塗りたいのですが、色を塗らなくてもかなりキツキツで困るような物です。
色を塗るためには、削ってから塗ればいいのでしょうか?

長いですが、よろしくお願いします。
570HG名無しさん:2009/07/08(水) 17:03:10 ID:ZV28MdTX
最初の行のヤスリがけはゲート処理なのか表面処理なのか分からないから何とも言えないけど、
あえてそこで挙げられた手順を並べ替えるなら

パーツを切りとり紙ヤスリで磨く(これはゲート処理)

合わせ目消し等が必要な部分は組み立てて、作業する。

サフを吹き、表面の状態を確認。傷などが発見されればそこに紙やすり。

パーツごとに塗装し、トップコート吹く。

本組みする。

こんな感じだろうか。
ただしサフの必要性については>>10を参照。
ところでスミ入れはやらないのか?
571569:2009/07/08(水) 17:09:01 ID:v6W3vAlc
>>570
ありがとうございます。
よく考えればサフ吹く必要のない色でしたorz

墨入れの事もすっかり忘れてました。
パチ組みのときは、墨入れペンで墨入れしてましたが、塗装した後もそれで大丈夫ですかね?
大抵は色を薄めて、細い筆使って流し込む。とは聞きましたが、不器用で失敗しそうで怖いですね・・・。
572HG名無しさん:2009/07/08(水) 17:10:16 ID:h0/u0nl/
>>569
サフは素組(特に改造したりせず全塗装って意味ね)ならいらないんじゃないかな。>>10読んでみて。
塗料の食い付きに関してはヒケや合わせ目消し後800〜1000番程度まで磨けば充分な足付けになるから、
成型色が濃い部分に明度の高い色を塗りたいとかじゃなければ無理に使う必要はない。

ガンプラか何かだと思うけどまずダボを切ってバラせるようにしてから仮組みした方が良いね。
仮組みして合わせ目消しが必要な部分やパーツ同士が干渉する部分を確認→塗装と組み立ての順番を考える→
合わせ目処理や表面処理等のペーパーがけ→バラせる単位までバラして塗装→腕や足など部位ごとにトップコート→
組み立てって感じかな。デカール貼りや墨入れはトップコート前。

>>569ペーパーかけてから合わせ目消しじゃ二度手間だし、そういった処理が必要な部分の確認のためにも
一度組んでみた方がいい。
シリンダーにしろ可動部にしろ塗装すれば当然塗った分厚くなるから削ってクリアランスを取る必要があるね。
573569:2009/07/08(水) 17:26:48 ID:v6W3vAlc
>>572
なるほど、参考になります。

深く考えずに、まずやってみようと思います。
また質問があれば質問しにきます!
574HG名無しさん:2009/07/08(水) 18:00:22 ID:3dijIx+x
エアブラシと筆で塗装初めてみようかと思ってるんだけど、おすすめの塗料ってなにかある?
あとABSは工夫なしでの塗装は確実に死亡?
575HG名無しさん:2009/07/08(水) 18:10:32 ID:h0/u0nl/
>>573
文章入れ替えたり書き直したりしてたら変なことになったw
墨入れはラッカーで塗装するならエナメルを流す方が楽で良いよ。塗料が半光沢や艶消しなら上に光沢クリアの面を
作らないと滲んじゃうけど。後は>>11を読んでみて。

>>574
確実に死亡はしないよ。スナップフィットキットは負荷のかかる部分に細かいヒビが入って溶剤が入り込んで割れるって
ことがあるが、仮組の段階でダボを切っておけば防げる。
噛み合わせる部分やスナップフィット形式でなければABSでもそうそう割れない。プラに対するエナメルも同様。
お奨めの塗料っつっても手に入れ易い物はMrカラーとMrホビーカラー、ガイアカラー、タミヤアクリルぐらいのもんでしょ。
塗装ブース・防毒マスク等が揃えられるならラッカー、無理っぽいなら水性で好きなの使えばいい。
ガイアの方が全般的に発色が良く隠蔽力も高いけど、MrカラーもGXは性能良いし色数が多く手に入れやすいのも魅力。
水性はタミヤアクリルをたまに使うぐらいだからよくわからんので詳しい人の登場を待ってくれ。
576HG名無しさん:2009/07/08(水) 18:32:28 ID:lXuNBTYG
>>574
「扱いやすい」「手に入りやすい」という意味ではタミヤカラー(アクリル)がいいかも。
塗料を薄めるときは水は使わず、専用のタミヤカラー溶剤を使いませう。

ABSの塗装についてはテンプレがあったはずなので、見てみましょう。


スミ入れについてだけど、よく「難しそう」とか、「失敗が怖い」という声を聞くけど、
塗料の性質を理解しさえすればこれほど簡単な塗装法はないくらい易しいよ。

まず大切なのが、下地とスミ入れに使う塗料を「違う溶剤の塗料」で分けること。
例えば、
下地→アクリル
スミ入れ用→エナメル
とか

ラッカー系塗料は模型用塗料の中で一番シンナーが強いので、スミ入れ用塗料として使っては×

一番相性がいいのは
下地→ラッカー
スミ入れ用→エナメル

↑これなら、エナメル溶剤で拭き取る際ラッカー塗料が溶けることはまず無いです。


スミ入れ自体の方法は割愛してます。
不足あったらフォローおながいしますです
577HG名無しさん:2009/07/08(水) 18:32:35 ID:lAsi7TZw
コピックでいいじゃん
578HG名無しさん:2009/07/08(水) 18:48:42 ID:3dijIx+x
>>575
レスどうも。塗装ブースってでかい段ボールを横にしただけって感じのじゃダメなのか?w
あと揃えるのが無理なら水性、ってことは水性は安全性以外で他の塗料にいろいろ劣るところがあるってことか
おもに作るのはMGとHGUCだけど、ABSは塗装しなくてもいける…か?たまに間接以外で使われてるけどその場合は普通に塗って大丈夫かな
579HG名無しさん:2009/07/08(水) 18:52:17 ID:I3+bqhmT
>>578
段ボール箱と新聞でL5クラスなら十分だけど
ブースはあると便利ですよ
580HG名無しさん:2009/07/08(水) 19:00:27 ID:h0/u0nl/
>>578
ラッカーの方が速乾性と塗膜の強度に優れる。
まあ水性は乾燥が遅い分筆塗りでもムラが出来にくかったりとマイナス面ばかりじゃないけどね。
ブースはエアブラシやスプレーを吹いた際の霧を外に出すためのもので、ないと塗料粉が部屋に落ちちゃうけど
気にならなければ必要ない。マスクなしで換気しないとラリっちゃうかもだけど気にならなければマスクもいらない。

ABSに関しては関節以外のことも>575で説明したつもりなんだけど。
パチっと嵌め込むだけで接着剤いらないってキットはパーツの裏側に穴とピンが付いてるだろ?
そういった部分も常に負荷が掛かってて周辺に細かいひび割れが出来てるから割れる可能性はあるってこと。
なので負荷を軽減したり一度組んでも後でバラせるようにピンか穴を切っとけば防げるよと。
581HG名無しさん:2009/07/08(水) 19:20:24 ID:3dijIx+x
>>580
なるほど、最中ライフルとかはピン切ればまず心配いらないのか。
でもなんか心配だなw関節部はつや消し吹くだけでもそれなりにはなるか
582HG名無しさん:2009/07/08(水) 19:46:34 ID:L3qBAc6h
そのつや消しがラッカーなら割れるんじゃね?
583HG名無しさん:2009/07/08(水) 22:46:44 ID:4WMiTGzz
くだらない質問だけども
くるまった紙やすりをピンと真っ直ぐに伸ばす方法ってなんかある?

本かなんか重たいモンで伸せば行けるかと踏んでるんだが
584HG名無しさん:2009/07/08(水) 22:47:44 ID:h7LjnZAT
んーーーアイロン?
スチームかけて
585HG名無しさん:2009/07/08(水) 23:04:49 ID:L3qBAc6h
当て木に両面テープで貼り付け。
そもそもペーパー単体で使うなら、丸まってても支障ないと思うが。
586HG名無しさん:2009/07/08(水) 23:06:31 ID:po0XBPV1
マジスレチだしw
587HG名無しさん:2009/07/09(木) 06:55:32 ID:ZZcdnImB
>583の「行けるかと踏んでる」に違和感・・・


いや、なんでもない。
588HG名無しさん:2009/07/09(木) 09:01:09 ID:Od/mlP/m
成形色が白のプラモに黄色だかオレンジを一部塗ったんだけど気に入らなくて
水抜き剤で落としたら全体が若干黄色がかってしまいました
これは染まっちゃったら落ちないものなの?
ちなみに全体に600番のペーパー当ててるんだけど
589HG名無しさん:2009/07/09(木) 09:51:19 ID:5NgBvGk8
染まったんじゃなくて荒らした表面の細かい目に入り込んでるんじゃないの?
590HG名無しさん:2009/07/09(木) 10:29:26 ID:Od/mlP/m
>>589
そう思ってシンナーでこすった後に1000番でやすったんだけどなんか色味が違うのよ
それとも600番でやすったほうが良いの?
591HG名無しさん:2009/07/09(木) 10:34:51 ID:YDVrWswq
気になるならサフ吹けば良いんじゃね?
592HG名無しさん:2009/07/09(木) 11:00:36 ID:4Uho4tJd
絶対に色を落とさなきゃならないの?
すでに600番使ってるのに600番使ったほうがいいかどうか聞くのはなぜなの?
593HG名無しさん:2009/07/09(木) 11:04:21 ID:eJGWmJPw
部分塗装で済ませたかったから白の部分は塗りたくないってことだろうね。
IPA使わずにペーパーで削り落とした方が良かったんじゃないかとか思うが。
んで>>588の使った塗料は何?使ったのがクリアカラーならIPAに溶けて広がるから白い部分が染まっちゃうってことも
あると思う。
594HG名無しさん:2009/07/09(木) 11:39:38 ID:5NgBvGk8
>>593
部分塗装なら全体にペーパーがけはしないでしょ
595HG名無しさん:2009/07/09(木) 12:16:29 ID:Yojy+tTY
質問です。

非フタル酸PVCの物を塗装したいのですが、どのように塗装すれば乾きますでしょうか?
596HG名無しさん:2009/07/09(木) 12:28:44 ID:UyiI2kFc
>>595
ソフビカラーがベスト。ラッカーでもいけるがこちらは曲げたりすれば塗膜が割れる。
エナメルは絶対ダメ。可塑剤と反応してずっとベタついてる。
タミヤのスプレーもあまり相性がよくないらしい。
597HG名無しさん:2009/07/09(木) 12:35:58 ID:Yojy+tTY
>>596
なるほど!
ありがとうございます!
598588:2009/07/09(木) 12:59:22 ID:Od/mlP/m
説明不足でごめんなさい
使った塗料は最初ガンダムマーカー金で塗ったんだけど気に入らなかったんですね
でも落とすのめんどくさいからその上からラッカーの橙あたりをエアブラシで塗ったのですよ
でもやっぱり一からやり直そうと思い漬け込んだらそんなになったというわけです
全身にやすりかけたのはパーティングラインやらゲート、ヒケなど処理してたらなんです
まぁちまちまヤスリかけてみるよ
色々ありがとうございました
599HG名無しさん:2009/07/09(木) 15:09:00 ID:lslY/lS6
エナメル塗料は湿度の高い日に塗っても(筆塗り)カブったりしないんでしょうか?
ラッカー塗料よりもかぶりにくい、というだけでカブらない訳では無いんですかね?
600HG名無しさん:2009/07/09(木) 16:55:51 ID:KzzbA4Pa
エナメル塗料の乾燥方法はラッカー・水性系とは違い特殊だと、確かどこかで聞いたがどうなんだろうな
601HG名無しさん:2009/07/09(木) 17:09:05 ID:fbTU+sSf
それはハンブロールなんかのことじゃない?溶剤揮発後に塗装面が酸化するってやつ。
だから一度完全乾燥した物は溶剤使っても溶かせないんだったと思う。聞きかじりだから正確な
ところはわからんけど。んでタミヤエナメルは溶剤が揮発するだけだったと思う。
とりあえずタミヤエナメルでカブったことはないな。
602HG名無しさん:2009/07/09(木) 18:56:36 ID:PVxIX6Xy
>599は筆塗りと言ってるんだから、塗料を問わずカブりは起きないと思うよ。
カブりの原理勘違いしてない?
603HG名無しさん:2009/07/09(木) 18:59:12 ID:rdAGSZgC
Mr.カラーのつや消しクリアを雨の日に筆で塗ったらカブったけど何か?
604HG名無しさん:2009/07/09(木) 19:01:00 ID:PVxIX6Xy
フラットベース入れすぎ、又は攪拌不足
605HG名無しさん:2009/07/09(木) 19:05:00 ID:fbTU+sSf
>>602
油性塗料のカブりって溶剤が気化するとき表面の熱を持ってく(気化熱)ことで塗面の温度が下がり、
そこに空気中の水分が付着するいわゆる結露状態となることが原因なんじゃないの。
筆塗りならカブりは起きない理由を教えてくれ。
606HG名無しさん:2009/07/09(木) 20:41:08 ID:R8w5cEJ6
エナメルは溶剤の気化がラッカーに比べると遥かに遅いため
気化熱もおだやかで結露しにくいからカブりにくいんだろうね。
ラッカーのカブリは筆塗りメインの時代でも注意事項として挙げられてたから
筆だからカブらないということはなさそうだ。
607HG名無しさん:2009/07/09(木) 20:53:22 ID:fbTU+sSf
>>606
うん、俺もエナメルに関してはそういう解釈してる。ジッポオイルだとカブったりするのかな?とか
ちょっと実験してみたくなったw
筆塗りの方がエアブラシよりも濃い状態で塗ることが多い分乾燥遅くなりがちだけど、溶剤を使う以上
絶対にカブらないってことはないよね。
608HG名無しさん:2009/07/09(木) 21:03:09 ID:lslY/lS6
>>600->>607
エナメル塗料は溶剤を使う塗料の中ではかなりカブりにくい、という事ですね。
これで安心して車両の塗装待ちの時にフィギュア塗装をする事ができます。
どうもありがとうございました。
609HG名無しさん:2009/07/09(木) 21:35:35 ID:gztcZHIl
エアブラシ(ハンドピースとコンプのセットと言うべき?)ほしいんだけどどの価格帯がいいん?
できれば1万以下で手に入れたんだけどそういうのはそれなりのものでしかないんだよね?3万以上は無理ぽ
610HG名無しさん:2009/07/09(木) 21:43:53 ID:3pI++JDr
エアブラシ一式にハンドグリップフィルター・エアブラシハンガー・塗装ブースも付いて、
今なら29800円の造形村エアテックス3でも買っとけ
611HG名無しさん:2009/07/09(木) 21:55:46 ID:3J34I1Tm
タミヤのラッカースプレー(レーシングブルー)で塗装したのですが、乾燥したモノをみると綺麗にツヤがある部分とツヤ消しみたいに白く曇ってる部分があります。これがカブリなのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
612HG名無しさん:2009/07/09(木) 22:03:39 ID:x23j33sA
筆塗りの場合はカブっても水分が付くのは表面だけなのでリカバリは簡単
エアブラシやスプレーの場合は塗膜の奥まで水分が混ざりこむので
リカバリは不可能に近い、
613HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:05:47 ID:UyiI2kFc
>>609
安いハンドピースの時点で死ねるからおすすめできない。
614HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:16:47 ID:64ib6gTi
ああ僕のレズンギラドーガが真っ白に…
このスレ読んでからにしとけば(´・ω・`)
615HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:19:18 ID:tlzXWi7s
>>610
いいけど夜はつかえないよね。
616HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:20:00 ID:UyiI2kFc
>>614
カブりはシンナーを吹いてやると解消することがあるぞ。
617HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:35:45 ID:3pI++JDr
>>615
個々の環境にもよるだろうが、うち(マンション)はAPC-001R+BHツインで夜やってて一度も苦情来たこと無い。
隣の生活音が聞こえるレベルだと難しいかも知れんね。
618HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:50:57 ID:gztcZHIl
うーん、やっぱ1万程度じゃ厳しいか…
3万は絶対無理ってわけじゃないんだけど、こうなると気軽には無理だな
ちなみに実家だから音の問題はまあ大丈夫なんだけど
619HG名無しさん:2009/07/09(木) 23:58:25 ID:Y0K+j6W/
>>618
どういう塗装をしたいかによるけど
缶スプレーの代わり、単色塗りつぶしでいいなら簡易エアブラシとか1万コースで済むよ
シャドウとかグラデーションをしたいならダブルアクションのピースとコンプ、その他で3万は必要だな

あとエアブラシは綺麗な塗装がしやすけど、環境含めて色々確認しないとならない問題が多いよ
音以外にも、臭いが問題になる場合もあるし
620HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:06:52 ID:OzU5xVHz
>>619
ああ、普通にシャドウやらグラデより単色のほうがいいって思ってる人間だから問題ないwまあ今の時点ではだけど
1万コースの場合どんな商品がお薦め?
621HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:27:03 ID:wck/nl7B
どしてもエアブラシじゃないとダメかい?
丁寧な筆塗りすればけっこう綺麗だぞ
充分な予算がたまるまで筆を鍛えるのも損じゃないと思うな

と下手糞筆塗り派が横槍を入れてみる
622HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:32:54 ID:xpKWwDRg
>>620
タミヤのコンパクトコンプレッサー+ベーコンピース。

安いとこで買えば一万行かないだろ。
ただしコンプとつなぐのにネジが必要だ。
もしくはエアテックスのKID-105。こちらなら確か変換ネジが付属していたはず。
623HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:33:46 ID:OzU5xVHz
>>621
うーん、そうなの?
でも個人サイトの画像とかで見てると筆で塗ったって所は素人目でもムラが…
メインでエアブラシ、サブの細かいところとかすみ入れで筆って構想でいるんだけど
624HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:34:46 ID:bYQaqs/z
>>620
ならベーコン(タミヤベーシックコンプレッサーセット)でも買いなよ
625HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:38:16 ID:OiVRI/4/
買い換えたら結局高くつくから3万貯めて買ったほうがいいと思うけどな
626HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:39:26 ID:PdmNTrkj
プチコンのセットが16,000円くらいで買える
627HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:40:00 ID:VpEbHdiA
文章からだと筆塗りもしたことがないように読めるけど、それで勝手を知ったり限界を感じてからでもいいんじゃないかと。
628HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:44:39 ID:wck/nl7B
>>623
今どのくらい道具持ってるのか知らないけど
溶剤なんかは筆塗りより沢山使うからその分もかかるよ
そういう分も計算に入れてる?
629HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:53:15 ID:OzU5xVHz
>>628
まあ一応。だからこそエアブラシも多少の妥協をしたい
ぶっちゃけマーカーですみ入れくらいしかやったことないパチラーなんだけど、パチ組のプラモ群がなんか不格好に見えてきてね
全材料で3万越えならとりあえずこの話はお蔵入りかも…
630HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:55:27 ID:HowtdYTZ
エアブラシなら塗装ブースも買った方がいいしな
631HG名無しさん:2009/07/10(金) 00:58:46 ID:pGpy3/nD
筆塗りは確かに上級者は別としてムラができるし、最終的な高クオリティを追求する人は向いてないだろうなぁ
でも、『エアブラシに比べて』というだけで模型塗装のクオリティは十分できるし、エアブラシで表現できない味もあるよ

個人的には筆塗りは筆塗り塗装自体(筆ムラ対策)と塗装後の修正(ムラ修正・乾燥)作業に手間がかかる
エアブラシは塗装環境と洗浄に手間がかかる…って感じかな

こう書くと筆塗りの方が大変ぽいけど、エアブラシの塗装環境を整えたりが意外に大変なんで
筆塗りの方が気軽にできて楽なんだよなぁ…
632HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:01:03 ID:6x4qPRhK
筆だってエアブラシだってどっちにしろ塗料やシンナーはいるし
とりあえず安い筆で塗ってみれば?遊びだと思って。
633HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:12:01 ID:OzU5xVHz
>>631
生意気言っちゃうと、ムラできるんだったら塗らない方がましだと思ってるんだ…
筆での塗装はもちろん、エアブラシでの塗装も一朝一夕のものでないってことはわかってるんだけどね
筆でもうまくなればエアブラシと遜色ないレベルまでいくかな?
634HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:16:32 ID:bYQaqs/z
もう缶スプと筆の併用でいいんじゃないか?
635HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:23:13 ID:s7rnPAwN
今使ってるエアブラシがノズル径0.3mmで、GSIクレオスの
出しているMrメタリックカラーを吹けないとの事なので、
ノズル径の大きい奴を買おうと思うんですが、
タミヤから出ているバジャーのエアブラシ(ボトル吸い上げ式)
では上記のメタリックカラーは吹けるのでしょうか?
636HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:34:47 ID:pGpy3/nD
>>633
正直言って上級者になれば〜とよく言うが、それは難しいし個人的には遜色ないレベル…とは言いがたいなぁ
単色塗り筆ムラ修正をそれなりに頑張れば、結構イケルレベルだとは思うけどねー
おそらく、筆塗りは633が思ってるより遥かに綺麗に仕上げることできると思うけど
エアブラシほど期待はしない方が吉…まあ詳しくは筆塗りスレを色々見るといいかもしれん

多分、缶スプとかプロスプレーとかも選択肢に入れていいんじゃない?
エアブラシとは別の手間も結構かかるし、沢山塗装するなら金も掛かるからあんまりお勧めはできないけど
637HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:37:07 ID:lTpJ22o/
>>632
家族に迷惑かけたくない水性モデラーの身としては、遊びだなんて言われるのは心外だな
仕方ないって割り切って、でも生半可な気持ちで筆塗りっていう道選んだワケじゃないんだぞ
撤回してもらいたいぐらいだ。はっきり言うと
638HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:39:11 ID:xpKWwDRg
0.3でも吹けるから大丈夫だよ
639HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:40:04 ID:6aARNwiI
ナカーマ
640HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:42:25 ID:6x4qPRhK
>>637
ああ、すまん。
遊びとでも言わないと、最近の目の肥えた(目だけ肥えた)初心者の人って
筆塗りに手を出さないでしょ。
ただ、自分がたまにわざわざ筆塗りで仕上げるのは
ポジティブな意味で「遊び」だと思ってる。

まぁ、プラモ作り自体どう作ろうと、誰がどう見ても「遊び」なんだけどね。
641HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:42:26 ID:OzU5xVHz
う〜ん…難しいところだねw
とりあえずは筆ってのはどんなもんなのか試してみるよ。缶スプレーは細かい色に対応できないから保留かな〜。混ぜなきゃ無理な色指定されてること結構多いし
レスしてくれた方ありがとうございました。
642HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:45:37 ID:lTpJ22o/
>>640
いやいやこちらこそ
妙なつっかかりして悪かったよ。書いた後で頭が冷えた

何が言いたいか、っつーと筆塗りってのはある意味原点だし
初期投資低い癖に腕上げれば素晴らしい出来になるよ。ってこと

流石に彩度や明度が高い色。白系やら鮮やかな色はエアブラシや缶スプレーには負けるがねw
643HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:51:40 ID:6aARNwiI
筆が一番気楽で、自分の腕の上達がわかるから楽しい。
面積広い所を塗ったり、迷彩塗装するときはハンドピースに頼らざるを得ないが。
644HG名無しさん:2009/07/10(金) 02:33:39 ID:EFwUWWzm
あの、すいません。
スレ違いなのは分かってますが、質問です。

今までは無改造で塗装するのみだったので、この板でこのスレしか見てませんでした。
ですが最近、改造に手を出すようになって来たので、改造専門のスレを参考にしようと検索掛けてみたのですが……。

ガンプラ改造、とかいうスレはあったのですが、改造全般的なスレが分かりませんでした。

そのようなスレはどこにありますでしょうか?
645HG名無しさん:2009/07/10(金) 03:10:13 ID:9vUNacTO
>>644
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)63
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246355032/
■模型板総合スレッド5〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238063169/

改造の参考にしたいなら
○○(改造したいモデル)+改修or改造
とかでググればよろし
わからない単語や技術があったら調べて
それでもわからないときは上のスレへ
646HG名無しさん:2009/07/10(金) 03:15:41 ID:EFwUWWzm
>>645
なるほど、ありがとうございます!
647HG名無しさん:2009/07/10(金) 18:07:14 ID:wHAWuE3W
塗装はじめてなのですが、下地→仕上げとする場合、合わせ目消しってしなくても見えなくなりますか?
648HG名無しさん:2009/07/10(金) 18:14:31 ID:/U+siVep
>>647
塗料をパテのように盛っては乾かしてを続ければ見えなくなるかもしれないが、たぶんあほみたいに時間かかるよ。
普通に合わせ目消してから塗装すれ。

>>644
改造と言ってもいろいろありすぎるし、まずは>>5のノモケンを読んで基礎知識を養った方が良いと思う。
塗装からフルスクラッチまで大抵のことは載ってるから辞書的にも使えるし各種素材のこともわかる。
649HG名無しさん:2009/07/10(金) 18:37:29 ID:fvUMc6eS
スレ違いかも知れんけど、リアルタイプGファイターの調色レシピを知ってる方がいたら教えてほしいです。

ガンダムじゃなくて、Gファイターの成型色に惚れましたわ。

Gアーマー、Gファイターで検索してもスレが出ない…(´・ω・`)
650HG名無しさん:2009/07/10(金) 19:22:30 ID:9vUNacTO
651HG名無しさん:2009/07/10(金) 19:26:13 ID:fvUMc6eS
>>650
どうもありがとう!!!
スゲー助かりますm(_ _)m
652HG名無しさん:2009/07/10(金) 19:58:15 ID:fJPVkTdk
スミ入れして、はみ出た塗料をふき取っていたら、
ラッカー系塗料まではがれてしまったのはどうしてなんでしょうか。

塗料は乾いてました。
TS−48のガンシップグレイでした。
ラッカー系とエナメル系の区別はついてます。

スミ入れやめるか、下地の塗装を別の色にするかまで考えてますが。
別の塗料でも同じことが起こると怖いです。
653HG名無しさん:2009/07/10(金) 20:28:40 ID:r0iCU8mz
>>652
タミヤのラッカーはエナメルシンナーで溶けるよ

塗料の区別付いてるなら、あとは下地を他のメーカーの物にすれば問題無くなる
654HG名無しさん:2009/07/10(金) 20:37:21 ID:fJPVkTdk
つまり、また最初から別の色を塗りなおし・・・・ということになりますかね。

別メーカーで同じ色・・・・・、ないですよねえ・・・・・

どうもありがとうございました。
655HG名無しさん:2009/07/10(金) 20:52:18 ID:6x4qPRhK
>>654
タミヤラッカーの上にクレオスのクリアで薄い層を作ってやってから
スミ入れすればいいのではなかろうか
656HG名無しさん:2009/07/10(金) 21:17:40 ID:fJPVkTdk
検索してみました。
スーパークリアのことですね。スプレーの。
いま手元にないので、模型店で購入して試してみようと思います。
重ね重ね、ありがとうございます。
657HG名無しさん:2009/07/10(金) 21:19:13 ID:fJPVkTdk
と思ったら、クレオスのトップコートなるものが手元にあったのを思い出したのですが、
これでもいいですかね。

OKなら今夜から試せるのですが。
658HG名無しさん:2009/07/10(金) 22:03:25 ID:r0iCU8mz
>>657
それ聞いちゃうと塗料の区別付いてないって感じだけど?

つか次に作る時の為に質問してるのかと思ったら違うんだ
上からクリア吹いてもいいけど、もうスミ入れしてあるんじゃないの?
659HG名無しさん:2009/07/10(金) 22:06:50 ID:BEW4evPV
>>658
まぁ、夏ですからw
660HG名無しさん:2009/07/10(金) 22:12:12 ID:fJPVkTdk
ラッカー系とエナメル系の区別はついてます。ていうかその程度です。
トップコートはどっちなのかまだ確認していませんが。

はみ出た塗料のふき取り団塊で 塗装か剥げたことで衝撃受けて、いま中断してますね。
で、どうしようかな、というわけなんです。
このまま続行していいものかな、またどこか剥げるんじゃないかな、と。

それくらいなら、全部剥がして別の色塗るとか、
また塗りなおして、スミ入れの手前でクリアー噴くとか
したほうがいいのかなーと。

ようするに迷っているんですね。
661HG名無しさん:2009/07/11(土) 00:00:30 ID:uzGI4qtd
テスト
662HG名無しさん:2009/07/11(土) 00:02:39 ID:MSK1TVZ3
>>660
クレオスのトップコートはアクリル系(水性)
それでもいいけど、艶消し<>艶有り,塗布量によって乾燥時間がかなり変わる

塗装か剥げた所そのままでいいの?
663HG名無しさん:2009/07/11(土) 00:33:31 ID:fbsx1DHq
>>660
使った事無いんだけど、タミヤのラッカーってエナメルシンナーでそんなに直ぐ溶けるの?
シンナー漬けた綿棒を絞って、ハミ出た所だけ加減して擦ればなんとかなりそうだけど無理かな?

つうか肝心な所で何を作ってるの?あと作ってる手順によっては塗装を落とすのも難しい場合も有るし
やり直す手間とか考えたら、新しいの買った方がいい場合もあるよ
それは練習用にして色々やってみれば?
664HG名無しさん:2009/07/11(土) 01:15:59 ID:nEq46WRR
>>663
本当に使ったことないんだなw
665HG名無しさん:2009/07/11(土) 02:35:00 ID:2WjjlVvv
竹串にパーツをくっつけて塗装する時に、
竹串を刺す場所のオススメってありますか?
666HG名無しさん:2009/07/11(土) 02:43:06 ID:4QmZE/ze
>>665
1 発砲スチロール
2 油粘土
3 ダンポール

って初心者スレでもいちいち聞くことかそれ?
667HG名無しさん:2009/07/11(土) 02:53:20 ID:nEq46WRR
>>666
そっちじゃない可能性もあるからねぇ・・
668HG名無しさん:2009/07/11(土) 03:04:45 ID:2WjjlVvv
>>666
ちょっと粘土買ってくる、サンクス
669HG名無しさん:2009/07/11(土) 03:50:47 ID:hOGHwm7+
>>668
ダンボール製の猫の爪研ぎマジオススメよ
670HG名無しさん:2009/07/11(土) 07:06:52 ID:eecSDs1o
>>668
・粘土を開封せず袋の上からブッ刺し
・メッシュ状のかごを横に倒して使う

メッシュの方が処理せんでいいから楽だけどね
671HG名無しさん:2009/07/11(土) 11:02:48 ID:WoufA/v5
油粘土はやめとけ

串についた油が手で感染してパーツにつくと
塗装に影響する

又発砲スチロールによっては串刺しにしたところから
スチロールの細かい粉がパーツについてこれまた
塗装に影響する
672HG名無しさん:2009/07/11(土) 12:02:52 ID:POdrZUqT
乾燥台として一番手軽なのは
「ティッシュの空き箱」です

裏っかえしてナイフで切り込み入れてそこに棒を差せばおk

軽すぎて傾くなら、何でもいいから重しを入れませう

ティッシュなら誰の家でも必ずあるだろうからオススメだぉ
673HG名無しさん:2009/07/11(土) 12:06:11 ID:6+Taa5S7
アイリスオーヤマの猫の爪とぎ(段ボール製)がいいよ
目の大きさが竹串や爪楊枝の保持にぴったりだし、段ボールだから好きなサイズに切って使える
ホムセンなら大抵のとこに置いてるしね
674HG名無しさん:2009/07/11(土) 12:17:41 ID:04DLnd2a
どっかのブログでたたみにブッ刺してる奴がいたな
675HG名無しさん:2009/07/11(土) 13:47:18 ID:jDkpd78D
良い子のみんなはまねしないでね!
676HG名無しさん:2009/07/11(土) 14:44:13 ID:d+cezBkB
>>672
目からうどん粉が・・・
677HG名無しさん:2009/07/11(土) 15:09:19 ID:TlMrqdoZ
練って茹でるべし。仕上げは生醤油で。
678HG名無しさん:2009/07/11(土) 16:38:48 ID:2pt2jcnr
乾燥させるときに小さくて保持する部分がないパーツは
ゲートをつけたまま塗装してゲートを保持すればいいと思うんですが

ゲート処理した部分を再度塗装することになり二度手間なんですが
何か効率的な方法はありませんか?
679HG名無しさん:2009/07/11(土) 16:51:29 ID:aXfOXgK2
シリコンラッカースプレーはプラスチックを溶かしますか?
680HG名無しさん:2009/07/11(土) 16:59:19 ID:7iybDVwr
>>678
見えない部分に両面テープ等で持ち手をつければいいんでね?
681HG名無しさん:2009/07/11(土) 17:53:27 ID:c2pbfwfW
>>678
裏の方の塗らないとこに串を瞬着で留めてしまってるよ。
後でバリっと剥がして、残ったらヤスリで削り取って。
682HG名無しさん:2009/07/11(土) 18:11:16 ID:mhXJV5Ol
スーパークリアーIIIにABSに塗ると塗料の浸透で割れる可能性があると書いてあり、
用途の所にもABSの表記は無し、
しかしスーパークリアーIIには注意書きはなく用途にもABSとあるんで、
ABSにはIIにしといた方が無難かな?
683HG名無しさん:2009/07/11(土) 18:19:22 ID:6+Taa5S7
>>682
昔はそんなこと書いてなかったのに最近のガンプラはABSには塗るなって書いてるでしょ、それと一緒。
IIだからABSに使っても良いとかIIIだからダメとかじゃなく、クレームが来るようになってから発売された物は
クレーム回避のために注意書きに入れるようになってるだけだよ。MrカラーGXにもABS関連の注意書きはある。
割れる理由や対策は>>11見てね。きちんと対策してあればIIIでも割れないし、逆に処理してなければ
IIでも割れることはある。
684HG名無しさん:2009/07/11(土) 18:22:15 ID:62wMYTpN
スレ違いだと思うんですが机が少し削れたので塗装しようと思っているのですが
どの色を塗ったらいいのか分かりません。写メで、どの色かだいたい判別できませんか?
685HG名無しさん:2009/07/11(土) 18:29:21 ID:XCb/I8zl
>>684
それ木の机だったらちゃんとリペアできたら職人技と同等だぞ
一般的なプラスチックやコーティングしただけの板とかの机ならそのままほったらかしでもいいだろ
塗装したら後々剥がれて面倒な事になる
686HG名無しさん:2009/07/11(土) 18:42:26 ID:mhXJV5Ol
>>683
なるへそ サンクス
687HG名無しさん:2009/07/11(土) 19:41:52 ID:Bq9IOLQl
>>684
写メでは色味まで判断できません。
もし再塗装するなら適切に塗料を調色するしか無いでしょうね。
しかもそれで塗装したとしても、>>685さんの言うように強度の問題もあります。

それと、机の話ならDIY板や家具板が有ったはずなので、そっちで聞いてみれば?
688684:2009/07/11(土) 20:01:59 ID:62wMYTpN
>>685
レス、サンクス。自分も露出して使っていたんだけど
結露で天板が膨らんでしまったから、木の部分は、
今後のことを考えると同じことになりそうなので改善したいんです
天板は、メラミン樹脂です
689HG名無しさん:2009/07/11(土) 20:03:16 ID:gwlRrQCE
木製家具なら専用のクレヨンみたいなのがあるだろ
690HG名無しさん:2009/07/11(土) 20:06:28 ID:vZjimR5Q
691HG名無しさん:2009/07/11(土) 21:59:54 ID:r0B+mkKB
部分的に補修するなら、店頭にサンプルもっていって
サンプルより明るい色、暗い色、赤い、青いの近似色を4〜6色買って適当に調合、
トライアンドエラーで何回か調合してエアブラシで上手くやれば目立たなくなる。
ただしその部分の強度は落ちる。

DIYでメラニンと同等の強度を出すなら、パテで補修してサンダーで天板全面を削って、
適当に着色した2液ウレタン(ワシンのニスのような商品)でやるしかないだろ。
市販品と同じ平滑度を出すなら塗ってはサンダー塗ってはサンダーを繰り返すこと。
692HG名無しさん:2009/07/12(日) 02:08:23 ID:HXBPfXiI
白色へのすみ入れってどんな色使ってる?
黒すぎず、灰色すぎずって感じのがいいんだけど
693HG名無しさん:2009/07/12(日) 02:28:37 ID:/myMaHGA
ニュートラルグレー
694HG名無しさん:2009/07/12(日) 10:49:24 ID:IMxEQLuP
>>692
ニュートラルグレーに黒を適量混ぜろ
695HG名無しさん:2009/07/12(日) 10:51:11 ID:G54wBXvh
>>692
いっそブラウン系や紫系に振ってみるのはどうだろう。
696HG名無しさん:2009/07/12(日) 11:58:09 ID:Qf9Kjr3F
ジャーマングレイにオリーブドラブ、は一年戦争ものによく合う
697HG名無しさん:2009/07/12(日) 13:18:45 ID:JeFtCASi
>>695
白にブラウン系は、失敗すると汚れた便器に見えるから要注意だ
698HG名無しさん:2009/07/12(日) 16:42:06 ID:iz1j3YV9
GXカラー全部揃えた 今の俺はこれでどんな色も作れて無敵と思う。
699HG名無しさん:2009/07/12(日) 17:26:34 ID:Qf9Kjr3F
>>698
GXカラーの特性理解してないよ。
調色だったらガイアノーツの純色シリーズ。
700HG名無しさん:2009/07/12(日) 18:20:21 ID:IMxEQLuP
GXカラーは純色を綺麗に発色する分には優秀ではあるけどね
俺はGXカラーはホワイトしか使わないけど
701HG名無しさん:2009/07/12(日) 19:57:09 ID:9iNAIhiW
>>697
便器の模型作る時にはちょうどいいですね。すごいです。
702HG名無しさん:2009/07/12(日) 20:03:34 ID:U7DgZZY6
誰が得するんだよ・・・便器プラモ
703HG名無しさん:2009/07/12(日) 20:07:32 ID:O5tgANMk
>>702
昔モノグラムのスカイレーダーに便器爆弾が付いていてだな(ry
704HG名無しさん:2009/07/12(日) 20:21:24 ID:G54wBXvh
ついてたついてた、俺もひとつ持ってるけど未だに作ってない
705HG名無しさん:2009/07/12(日) 21:55:16 ID:7cqRGOtt
>>692
エナメル黒1:エナメル向けシンナー10くらいで流してやるだけ。
グレーや他の色を使う場合は 何か特別に狙った効果がある場合のみ。

街中で真っ白な車みて ドアやボンネットなどで グレーに見えたことなどない。
色よりも 筋の太さにこだわったほうが良いと思う。
706HG名無しさん:2009/07/12(日) 21:58:27 ID:vXKH2u5C
ぐぐってみたが、便器の模型って本当にあるんだな・・・。
こわい
707HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:00:26 ID:5Xeb8ZCD
>>692
まあガンプラなんかでイメージ重視ならグレーや茶系も使うよね。カトキ画稿風にするなら紫もアリだろう。
墨入れ用のエナメルは白・黒・ダークグレイ・ハルレッドなんかを塗装色に合わせて混ぜて作ってるな。
単色でやらなきゃいけないなんて決まりはないんだし、その黒すぎず灰色すぎない色を自分で作れば
良いんじゃないの。
エナメルが使えなければ色数多いコピックの好きな色を選ぶとか。
708HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:06:03 ID:a8gw0H3g
>>706
鉄道模型は墓地の墓まであるから奥が深いw
709HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:09:07 ID:dkH15anb
>>700
>GXカラーは純色を綺麗に発色する分には優秀

は?
現在発売されているGXカラーは純色じゃないから
「純色を綺麗に発色」なんて出来ないんだけど・・・
710HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:12:15 ID:5Xeb8ZCD
>>709
発色させるの間違いだと思うが、下地にGXのクールホワイト使って上に純色乗せてるってことなんじゃないの。
だから白しか使ってないって書いてる。
711HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:20:14 ID:9fIFgfZr
ふむふむ。まあ>>705のやり方でやってみるとするよ。
ところで、塗料を薄めたり拭いたりするのにはペトロールがいいらしいんだがエナメル溶剤よりいいの?
712HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:27:29 ID:Pj5/qLsG
>>11読め
713HG名無しさん:2009/07/12(日) 23:06:51 ID:x4nQbIkM
ラッカー塗料にてエアブラシ塗装を施したパーツの上に
墨入れや水性塗料にて簡易塗装を行いたいのですが

アクリル溶液をスポイトで綿棒垂らした物ではみでた部分を擦ったら
下地のラッカー部分まで剥げてしまいました。

素人質問で申し訳ないのですが
何か解決策はないでしょうか、御教授お願いします。
714HG名無しさん:2009/07/12(日) 23:23:37 ID:Pj5/qLsG
・ラッカーの塗膜は十分に乾かす(気温湿度にもよるが、5時間以上)
・アクリル塗料の上塗りは段階的に塗る。乾かす工程を挟みアクリルシンナーの下地えの影響を抑える
・エナメル塗料でのスミ入れはシンナーを入れすぎない。
 ふき取りも綿棒が「濡れるではなく湿る」程度の状態で力を入れすぎないこと 
715HG名無しさん:2009/07/12(日) 23:30:53 ID:5Xeb8ZCD
>>713
ラッカーで塗ってるんなら墨入れはエナメルで良いでしょ。
どうしても水性塗料を使いたいということなら仕方ないが、エナメルに比べて伸びも悪いし実験で
確認してる通りアクリル溶剤もラッカーの塗装面を若干侵すからメリットはない。
ガンプラ等のスナップフィットキットやABSを多用してるキットの注意点は>>11参照、スケール物なんかなら
がっつりウォッシングしても割れたりはしない。
「塗料 相性」でぐぐって確認しとくといいよ。
716HG名無しさん:2009/07/12(日) 23:31:01 ID:BiHNcXqi
はみ出た部分をアクリル溶液をスポイトで垂らした物を綿棒で擦ったら
はみ出た物でアクリル溶剤を綿棒を垂らした部分をスポイトで擦ったら
垂らしたスポイトを綿棒アクリル擦ったはみ出た溶剤を溶剤で物ららを

擦って出て垂らした訳ですね。

アクリルは硬化すると溶剤では溶けない。ラッカーまで持っていかれて当然なり。
クリアーで保護層つくるとか、乾いても簡単に溶剤に解けるエナメルを使うなど、
普通にすると良いでしょう。
717HG名無しさん:2009/07/12(日) 23:31:15 ID:G54wBXvh
>>713
・そもそもはみださないように塗る
・はみだしの除去は完全乾燥の後アートナイフやペーパーで削り取る
718HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:14:32 ID:zR0d6OKz
>>714ー717
説明ありがとうございます。
保護膜の強化やエナメル塗料に挑戦してみようとおもういます
719HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:49:51 ID:apgA8unK
>>710
そういう意味で書いた
正解
720HG名無しさん:2009/07/13(月) 01:51:05 ID:8v/iMCwl
筆塗りなんですが、リターダーを少し混ぜたラッカー系塗料ってどのくらいで乾燥するんですか?>>714にあるように5時間?
重ね塗りをする場合も完全に乾いてからするべきなんでしょうか
721HG名無しさん:2009/07/13(月) 02:01:41 ID:QmHyiPN3
>>719
もうすこし分かりやすく書きましょう
722HG名無しさん:2009/07/13(月) 05:53:10 ID:JqnLbwcN
>>720
気温や湿度、塗料の濃さによる。完全乾燥なら2〜3日は最低かかる。俺は重ね塗りする場合は表面が乾くまで2〜3時間かな。
ただ筆ムラ消しにその後ペーパーかけるなら1週間放置する。その後筆塗りよりかなり薄めた塗料さっと塗ってクリア吹いて完了、だ
723720:2009/07/13(月) 10:43:07 ID:a76NzZ4r
なるほど…
三連休に実家戻って1〜2体塗ろうと思ったんですが難しそうですねw
724HG名無しさん:2009/07/13(月) 10:50:16 ID:/uJDoXBu
質問失礼します
鏡面仕上げにしようとしているのですが、下地を1000までヤスリをかけ、サフ吹き→基本塗装→クリアー(ラッカースプレー)塗装二回→コンパウンドで磨く までしてみた。
艶がでて自分の顔が写るぐらいになったのは良いのですがよく見れば細かい小さい傷が見えるようになりました。
これは研ぎ出しの磨き不足なのでしょうか?これを直すになまた更にクリアを吹いて研ぐと良いですか?
もし上塗りをするなら次はウレタンクリアーを使って見ようかと考えています。
作ってるキットはコトブキヤのブラックサレナで基本塗装はガイアカラーの黒を吹いています。
725HG名無しさん:2009/07/13(月) 11:53:49 ID:a6NzFVkR
下地荒杉
726HG名無しさん:2009/07/13(月) 12:51:06 ID:KlyMEpR8
2000あたりでやらないとピッカピカにはならないと思うが…
727HG名無しさん:2009/07/13(月) 12:58:18 ID:JqnLbwcN
>>724
鏡面仕上げならエッジがダレない程度にサフ厚吹きするといい。ハンドピースで薄めたビン入りサフ吹くのがおすすめ。
サフ吹きの後に2000かけた方がいいかも。サフ吹いた時の若干の梨地も影響する。
ただ、細かい傷があるならペーパーの磨き傷を消せていなかったのかもしれない。クリア層のキズならクリア吹いて研ぐでいいけど黒塗装面の傷なら塗装落として下地からやり直すしかないか。
黒も少し厚めに吹いて研ぎ出ししてからクリア>研ぎ出しとか。あくまで俺流だからいいコメントがこの後付くかもな。

728HG名無しさん:2009/07/13(月) 13:00:50 ID:zP9JpczI
>>724
下地の後一度も均さずにコンパウンドかけても、サフや塗料で多少埋まってるとは言え最初の1000番の傷が
残ってるでしょ。
表面は均一になってるけど下地の細かい傷が残ってるって状態だから上に何乗せても傷は消えないよ。
ウレタンどうこうじゃなくサフの後2000番程度まで磨いてから塗装しないと。
729HG名無しさん:2009/07/13(月) 13:02:23 ID:a6NzFVkR
サフいらんし、吹くなら吹いてからその上から2000までくらい磨いて塗装行けば?
730HG名無しさん:2009/07/13(月) 13:04:49 ID:a6NzFVkR
その小さな傷が、クリア層にあるのか、クリアの下にあって目立っちゃうかによって変わってくるけど
クリアの傷であるなら適当にクリア吹いて磨けば消える
731HG名無しさん:2009/07/13(月) 13:20:47 ID:gDyeS6y0
>>724
コンパウンドの番手をあげ(細目>極細目に)、
磨きに使うクロスも良いものをつかい、
その後 クロスすら使わず極細目を指ですり込む。
732HG名無しさん:2009/07/13(月) 13:22:52 ID:/uJDoXBu
>>725ー730
なるほど、おそらく下地の段階でのヤスリ跡のようです。
サフ厚塗り後の下地処理を怠っていたのですね。
教えて頂いてありがとうございました。頑張ります。
733HG名無しさん:2009/07/13(月) 15:34:20 ID:XgGcYHLo
こんにちは。質問です。

引越しで環境が変わって、臭いがきついラッカー塗料は使えなくなりました。

そこで、アクリルで塗装→エナメル墨入れ……
と考えているんですが、エナメル溶剤でアクリルが剥がれないか心配です。
今までアクリルを使った事がなく、よくわかりません。
アクリルは乾いたらなかなか剥がれないとは聞くので、大丈夫とは思いますが……

よろしくお願いします。
734HG名無しさん:2009/07/13(月) 15:45:59 ID:0TMW5T9G
735HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:15:55 ID:wbUuUJe0
おまえ毎週書き込んでる奴だろ…
736HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:22:42 ID:1HHfug7e
HGUCジムを作ってるんだが、クレオスのサフ1200お得用の新品を、一度目のサフでほぼ使い切ってしまった…
厚塗りにならないように、15cmぐらい離してシャッシャッって感じで少しずつ吹き付けてたんだけど…
普段瓶サフ薄めてエアブラシで吹いてたんだけどめんどくさいから缶買ってみたんだけど、パーツに対してスプレーの広がりが異常で、8割方無駄になってるなーと思いながら吹いてたんだけど、みんな缶サフどうやって吹いてる?

なんかよくわからない長文ですまない。
737HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:38:30 ID:IksP4UYU
全部組んだ状態でシャッ!シャッ!って感じで
738HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:41:56 ID:zP9JpczI
>>736
圧力もノズルの大きさもぜんぜん違うからエアブラシとは別物と思った方が良いかもね。
吹き方はそれで良いし、そういう吹き方したら綺麗に乗るけど無駄吹きが増えるのも仕方ない。
スプレー自体がそういうもんだと思うしかないんじゃないかな。
HGUCサイズでもバラしてパーツごとにきっちり吹いたら1本は使うと思う。まあ組んだ状態でササっと
吹いてからバラして乗ってないとこに吹き直すとかで。
ちなみに俺は缶は>>736と同じ吹き方してるけど、基本的にパテを使った部分にしか使わないから
そこまで勿体無いと思ったことはないな。

接続が全部だけどになっちゃうのは直した方がいいと思う。毎回逆接だから、区切りごとに読めば意味は
拾えるけど通して読むとわけわからんなw
739HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:44:18 ID:O2K25zcX
ガンプラの間接とかでこすれて塗料はがれちゃうようなところはどうすりゃいいの?
740HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:51:36 ID:oaIVSYzY
可動が緩くならない箇所なら、塗装面と干渉する部品を削る。
削ったらゆるゆるになる恐れがあるなら、
・サフを使わず薄く塗る
・思い切って塗らない(ペーパー処理+クリア程度で済ませる)
741HG名無しさん:2009/07/13(月) 20:10:16 ID:vEs7eAlP
>>736
5円玉はさんで適量吹けるようにする
742HG名無しさん:2009/07/13(月) 20:15:48 ID:4OBQNMn8
エアブラシで、つや消しコートするために
ラッカー系の缶スプレーのを買ってきて、空瓶に開けたらば
気圧の変化による温度差で瓶には結露
塗料にはガスが溶けていて、掻き交ぜた途端、泡が吹き出して
大変な惨事になりましたっつうこないだの土曜日。
743HG名無しさん:2009/07/13(月) 20:28:35 ID:8Re0Ihnv
何を訊きたいんだかサッパリわからないが…
結露とわかっているなら、カブリ防止と同じで湿度の高い日は作業を。
ガスはフタに隙間を開けてほっとく。
744HG名無しさん:2009/07/13(月) 20:33:46 ID:oaIVSYzY
最初から瓶入り塗料とうすめ液でいいじゃん。
745HG名無しさん:2009/07/13(月) 20:37:17 ID:xx9jaLpe
>>736
缶サフは手軽な傷発見用に薄く吹くくらいしか使ってない
あとはエアブラシ

>>742
普通にビンのツヤ消しクリアー使えばいいだろに
746HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:13:23 ID:hX/KFZdL
タミヤのアクリル塗料を薄め液を注ぎ足して使うとすぐにダマになってしまいます。

筆塗りだからでしょうか?
747HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:26:40 ID:vEs7eAlP
>>746
それって塗料ビンに直接薄め液入れてるってこと?
748HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:33:56 ID:hX/KFZdL
>>747
塗料皿に出した塗料に薄め液を数滴垂らして使ってます。

さらにそこに塗料や薄め液を注ぎ足して使うと、ボツボツと所々に細かいダマが出来てしまいます。

もちろん塗装した面にも…
749HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:45:18 ID:vEs7eAlP
まずビンに入ってるときにしっかりと混ぜましたか?
そして薄め液はきちんとアクリル用ですか?
塗料皿に移したときもしっかりと混ぜましたか?
水洗いして濡れた筆でやっていませんか?
750HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:46:34 ID:oaIVSYzY
薄め液の
・商品名
・メーカー
・瓶の色
その他できる限りの情報を書いてください。
751HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:52:18 ID:pWpGh9QW
薄め足りないんじゃね?
サラッサラより水っぽいぐらい薄めたほうがタミヤはいいぞ



ハイゴッグ製作中なんだが、確か作中で地面滑ってたシーンあったと思うんだ
再現・・・というか、勝手に地面に胴体が擦れて傷が入ったダメージ表現してみようと思うんだが
ソレってどうするんだろ?

粗い紙ヤスリでガリっとやって傷にシルバーすり込めばいいのだろうか?
752HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:52:30 ID:Q24bHXio
>>748
あー、なるなる。
顔料が沈澱して、クリアー分だけ乾燥してるんだろうね。
一回に多めに塗料を作っておくと、なりにくいとしか。
753HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:55:05 ID:Q24bHXio
>>751
彫刻刀で荒く傷付けて、流し込み接着剤で滑らかにするってのはどうかな?
754HG名無しさん:2009/07/13(月) 23:58:43 ID:hX/KFZdL
>>750
間違いなくタミヤアクリル塗料溶剤(X20A)です。
755HG名無しさん:2009/07/14(火) 00:52:05 ID:39okWe9g
>>742
おまえは俺か!!

缶スプのホワイトが余っていたので、同じ事をしていて後悔していた土曜日の午後…

なのに、目の前には艶消しクリアの缶スプがあるw
756HG名無しさん:2009/07/14(火) 00:55:54 ID:39okWe9g
なんだか、感謝しまくりのIDだw
757HG名無しさん:2009/07/14(火) 04:12:56 ID:mlPZledZ
>>748
アクリルは乾燥(硬化)すると専用溶剤では溶けなくなります
塗料皿で硬化が始まってダマになったりするから
注ぎ足しせずに使い切ってからまた足すようにするしかないかな

裏技としてラッカー溶剤を数滴垂らすとダマが溶けたりするけど
ただ塗料の性質も若干変わるのでケースバイケースで
758HG名無しさん:2009/07/14(火) 06:46:25 ID:fb9/q0Oz
>>755
よく、希釈具合がわからない場合?とか缶スプのを開けてって
あるけど、こんな落とし穴がw

缶のつや消しクリアは170ml入りだが、最終瓶に残ったのは
60mlちょっとだったw

ってかこれ170mlもマジで入ってるのか??あ
空缶を重量計算すればよかったw
759HG名無しさん:2009/07/14(火) 08:43:48 ID:0ONyVXvw
>>751
>>757
ありがとうございます。

使う前によく攪拌して使ってみます。

エナメル塗料も同様でしょうか?
760>>736:2009/07/14(火) 08:45:33 ID:yPA0fgl+
>>738
ありがとう!わりと「そういうもんだ」ってことかね。
サフ→ハンドピース洗浄→サフチェック→サフ
の繰り返しがめんどくさくて缶を試してみたんだが…

接続な!電話で長文書くとなぜかそうなる…そっちも気をつけるぜ!
761HG名無しさん:2009/07/14(火) 08:51:50 ID:yPA0fgl+
sageだったすまぬ

>>737もありがとう。
入り組んでる所とかたいへんそうだけどな…
762HG名無しさん:2009/07/14(火) 08:56:04 ID:AYNmtb8z
>>759
同じようにボツボツ出来るなら、別の問題じゃね?筆の洗浄が駄目で
ゴミやホコリが混ざったり、前に使った他の塗料が残ってて混ざって固まるとかかも

つか後出ししないで纏めて聞けよ

>>760
吸い上げ式のプロスプレーやバジャーとか安いヤツをサフ専用に買えばいい
1体作るくらいの期間ならビンにサフ入れっぱなしで必要な時いつでも使えるぞ
763HG名無しさん:2009/07/14(火) 12:59:57 ID:CsWz7qqP
教えて下さい
山吹色(オレンジイエロー)の基本色にグラデーションを吹く時は、何色がいいでしょうか?
黒だとキツすぎて、下品になりそうなので。
薄汚れた感じにしたいのですが。
宜しくお願いします。
764HG名無しさん:2009/07/14(火) 13:15:01 ID:L0R15Gt6
>>763
カラーの基本をちょっとは考えてみたらどうだ?
中学高校あたりの美術でやったろ?技能四教科はそういうのだって教えてたろ?
黒が嫌なら黄色系統、暖色系で考えれば良い
暖色で暗い色と言うと暗い赤を混ぜるか、明るい茶色を混ぜればそれっぽくなるだろ?
後は貴様のセンス次第
なんでも暗くする為に黒って考えは浅はかでしょ
765HG名無しさん:2009/07/14(火) 23:30:22 ID:DRChw/iS
初めてのウォシングをしたいんですが(素組)エナメルをライターオイルで割ろうと思います。
その時の比率は何倍に薄めればいいですか?また塗ってから何分くらい放置
してから拭き取ればいいですか?ちなみにMGギャン作ります。お勧め色はありますか?
766HG名無しさん:2009/07/14(火) 23:48:05 ID:OdE9r0t9
ギャンは作中何度も出撃した様子がない→スミ入れだけの方がお勧め。

どうしてもやるなら塗料:オイル=1:8。乾燥は1時間くらい。
ウォッシングの色は、MSがどういう場所にあったか→どういう汚れがどの程度付着するか
なので製作者が決めてください。
767HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:05:45 ID:jkW+Mu3F
>>765
素組って無塗装のパチ組ってこと?それとも全塗装無改造のこと?
無塗装っぽいんでそれ前提で話を進めると、まずは>>11を読んで必要な部分はきちんと処理しておく。
ジッポオイルは揮発が早いからプラを侵す前に飛んじゃうとは思うが、生プラ相手なら念のためやっといた方がいい。
比率っつってもどんな感じに汚したいのかによるし、ぶっつけでやらずに希釈の度合いと拭き取り加減でどんな感じに
なるかってのは先に把握しといた方がいいよ。5倍から10倍程度でお好みでどうぞ。ちなみに乾燥は10分もかからんと思う。
お勧めの色は君が何を表現したいかによる。
テキサスコロニーの砂汚れなのかオイル汚れなのか等想定する物でいくらでも回答はあるし、どれが正解ってわけでもない。
あと、ジッポオイルの成分はちゃんと確認するようにね。これも>>11参照。
768HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:09:07 ID:654fmrpJ
過去ログ読まない奴多過ぎ…せめて最初の部分くらいは読んでくれよ……
769HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:12:27 ID:+H9c8XpH
■質
まで読んだ。
770HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:13:30 ID:P+x4GuIN
1レスあたり3行で纏めてもらえないと読めません><
771HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:16:43 ID:TzSxweux
じゃあ死ね
772HG名無しさん:2009/07/15(水) 01:16:08 ID:M2Uj+CQz
頭が弱い子は模型作りはあきらめて
出来合いの玩具で遊んでてね!
773HG名無しさん:2009/07/15(水) 01:19:02 ID:ftqpGUnB
>>766
ウオッシングよりは、黄砂でも集めて、ぶっ掛けてクリアーの方が雰囲気出るんじゃね?
ロールアウト間際な機体だし、ギャンの場合贈答品感覚でピカピカでも良いと思うけど
774HG名無しさん:2009/07/15(水) 01:28:47 ID:MGAHVctM
壷と同じようにピカピカに磨いて悦に入ってそうだ
775HG名無しさん:2009/07/15(水) 03:14:11 ID:aMhT/ohe
>>765
無塗装>エナメルウォッシング&すみ入れなら やめとけ。
全バラ状態でラッカー塗装>すみ入れなら
エナメル1:シンナー10でOK
墨入れを利用しての パネルラインからの汚れ表現でのウォッシングなら
1:5くらいの濃い目のものを流す。
ふき取りは 全パーツ流し終わった後最初のパーツから始めれば たぶんOK

色は墨入れに黒つかって それを縦方向にふき取るだけでOK(雨だれになります)
(テキサスコロニーで 雨降ってた場面がある)

クリアーオレンジを原液で筆塗り(しっかりと書き込む感じ)>乾燥後ふき取りで 錆びの浮き上がり表現になります
(試作機>すぐ撃破なので錆びる暇はないかも)

完成後 触れなくなってもよいのなら、
ガンダムマーカーのウエザリングマーカーか
クレオスのウエザリングパステルセット使って 土埃表現のが良いかも。
776HG名無しさん:2009/07/15(水) 03:55:59 ID:N/gtIds7
初めてVカラー使ってみたけどマスキングゾルだと境目が綺麗に剥がれてくれない
普通にマスキングテープの方がいいですかね?
777HG名無しさん:2009/07/15(水) 06:26:25 ID:NOyYk8aJ
うん
778HG名無しさん:2009/07/15(水) 07:45:00 ID:HttmXHg5
そうだね。
779HG名無しさん:2009/07/15(水) 07:51:37 ID:ENaN0r5J
プロテインだね
780HG名無しさん:2009/07/15(水) 17:13:39 ID:Ot7JZLza
戦車兵とかのフィギュアにブレンディングをしていて、
少し見えにくいなと感じたので拡大鏡を買おうと思うのですが、
皆さんはどういった物を使っているんでしょうか?
フィギュアの方は偶にしか塗らないのでできるなら安物を買って
済まそうと考えているんですが、やっぱり安物だと見えにくかったりとか
するんでしょうか?
781763:2009/07/15(水) 19:38:50 ID:/wvBNRmR
>>764
暗めの赤でうまく調色できました!
ご教授ありがとうございました。
782HG名無しさん:2009/07/15(水) 21:08:45 ID:DaXdev5m
>>780
望倍率まで上がれば安物でも大丈夫。
フィギュアやガンプラのスタンドに、百均虫眼鏡でもいい。
設置型や眼鏡型等あるからお好みで。
個人的には設置型で、丸いライトの真ん中に拡大レンズがあるのが良かった。
783HG名無しさん:2009/07/15(水) 22:03:07 ID:io/EgwC3
基本、水性ホビーカラー&タミヤアクリル、筆のみしか使えない環境です

青と赤一色のパーツに白を塗りたいのですが、透過して上手くぬれません。
パテ埋め部分の下地変化による変色も気になるので
ホワイトサフ(ビン入りのMrベースホワイト)とラッカー薄め液(内緒で買いました)買ってきたのですが
筆塗りの場合、どの程度が希釈の目安でしょうか?

またこのやり方の場合、何か注意点があればお願いします
784764:2009/07/15(水) 22:06:57 ID:654fmrpJ
>>781
学生のうちの勉強は無駄にはならないもんだ
少々厳しい言い方だったかもしれんが、上手くいったなら何よりだ
色相とかは覚えといて損はない
まぁ頑張れや
785HG名無しさん:2009/07/15(水) 22:36:20 ID:DeRf6CoU
>>783
ビンそのままでも塗れるが、面積が広い時はさすがに筆ムラが気になるので
同量のシンナーを加えて2倍くらいにすると伸びがよくなる。
4倍以上はさすがにしゃぶしゃぶになりすぎて塗りにくくなる。
786HG名無しさん:2009/07/15(水) 22:44:54 ID:SxYrKZVr
>>783
ベースホワイトか。今はGXクールホワイトという性能の高い塗料が
あるよ。
787HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:11:44 ID:xGTJvxri
気温の影響で、マスキングテープで覆った面が溶け出した糊で少しベタついているけど、糊をヤスリがけしてクリアー吹けば目立たなくなるかな?
788HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:18:33 ID:DeRf6CoU
>>787
洗剤で洗って取れないかな?
789HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:21:05 ID:654fmrpJ
>>787
前に俺が答えたけど、アルコール使え
きれいに取れる
工業用は強烈なので回避の方向で
790HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:24:44 ID:xGTJvxri
>>789
アルコール!?

スプレーした面にも糊が付着してるけどアルコールで拭き取っておk?
791HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:33:56 ID:io/EgwC3
>>785
古いのか分かりませんが、べったりしすぎなので
2倍程度からはじめて様子見て薄めてみます

匂いキッツいですね・・・これはバレるかもしれませんw
ベランダ行こう・・・

>>786
あいにく手元にないのと、Mrカラー系統のようなので
リターダー使ったとしても筆には向かないかな?と思ったのですが・・・
ベースホワイトも匂いキツイですし考えてみます
792HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:35:04 ID:654fmrpJ
塗面なら特に問題ない
工業用は強いからやめておいた方がいいけど、
汚れ落しとかシール剥がし(これはシンナー系はやめとけ)の類なら平気
793HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:39:10 ID:RjKbOsbp
>>791
基本的な所で塗装の方法は大丈夫なの?
まさか一塗りで真っ白になるイメージじゃ無いよな?

縦方向に塗って乾かして、横方向に塗って乾かして
を数回繰り返して白くするんだけど、その辺大丈夫?
794HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:39:13 ID:5TgI9jks
かんたんマイペットじゃ危ないかな?
795HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:43:16 ID:SxYrKZVr
>>791
リターダー使えばきれいに塗れるよ。

GXクールホワイト
ttp://www.mr-hobby.com/gx.html
796HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:53:17 ID:XTneAZSR
水性民のためにそういう隠ぺい力クソ強い塗料も出んのだろうか?
797HG名無しさん:2009/07/15(水) 23:53:41 ID:io/EgwC3
>>793
その辺は大丈夫だぜ
ただそれでも若干透けてる感じや、パテ部分との色の違いを感じたんで
聞いてみたんだ
心配してくれてありがとう

>>795
ページまでありがとう。検討してみる
798HG名無しさん:2009/07/16(木) 00:04:35 ID:zpR5a88U
皆様はジオンMSのモノアイは何色で塗ってますか?クリアピンクって色は
売ってなかったんでクリアレッドを塗りまいたが納得いきません。
799HG名無しさん:2009/07/16(木) 00:11:09 ID:Callbg91
俺はクリアレッドで納得してるというかベストだと思ってるから何とも言えんな。
人それぞれだろ。
800HG名無しさん:2009/07/16(木) 00:11:50 ID:SgSceiJ+
>>798
クリアレッドじゃ無理だろうね。ちなみにWAVEがHアイズという着色済みのクリアパーツを作ってる。
ちょっと濃くしたい程度ならクリアレッドをうす〜く乗せれば良いよ。
どうしてもピンクに塗りたいってことならコピックや染料系マーカーで好きなピンクを探すといい。
801HG名無しさん:2009/07/16(木) 00:14:16 ID:WVUgyRLd
>>798
何作ってるのか知らないけど
クリアじゃなくて蛍光ピンクじゃないの?
802HG名無しさん:2009/07/16(木) 00:19:34 ID:SgSceiJ+
あ、俺もクリアレッドにするの好きだから>>800>>799を否定したわけではない。
モノアイに関してはHアイズのピンク使ってる人が多いと思うけど、赤にする人も居るしオーロラなんてのを
選ぶ人も居るからここで聞くよりは画像検索とか使っていろんな作例を見てみる方がいいと思う。

>>801
クリアを生かして裏にラピー貼って光らせるってこともあ。
蛍光ピンクも良いとは思うが決め付けるのはよろしくないんじゃないの。それこそ人それぞれだし。
803HG名無しさん:2009/07/16(木) 01:18:28 ID:7XurihmV
私も蛍光ピンク派
下地にシルバーで、その上に蛍光ピンク

クリアーレッドを使ってモノアイを塗ったコトが無いので、否定も肯定も私は出来ない
804HG名無しさん:2009/07/16(木) 01:27:53 ID:iL2XZ1K0
>>796
隠ぺい力クソ強い塗料ってこれより水性だよ。
ヴァレホの白とか、リキテックスの白。
805HG名無しさん:2009/07/16(木) 02:25:31 ID:eAxqsjEo
水性で隠ぺい力高いのは セラムコート。
メラミンスポンジで表面荒らしてグロスワニス混ぜて塗れば それなりに定着する。
806HG名無しさん:2009/07/16(木) 03:39:29 ID:BUb3GwyT
>>798
Mrカラーの蛍光ピンクは不透明だが、ガイアカラーの蛍光ピンクは透明だから、
クリアーピンクが欲しいなら、ガイアカラーの蛍光ピンクがいい雰囲気かもしれない。
俺はタカラのレベルカラーの蛍光ピンクを使ってるが、
モノアイしか使わないから一生もつなw
807HG名無しさん:2009/07/16(木) 12:10:59 ID:Jiznv1A0
>>798
Mrカラーの蛍光ピンクの上澄み。
最近は面倒なんで、MGなら百円ショップの携帯用デコシールのサイズ合うやつ使ってる。
808HG名無しさん:2009/07/16(木) 12:14:00 ID:I4ArqRxJ
ピンクの蛍光ペンで塗ってた
809HG名無しさん:2009/07/16(木) 12:19:59 ID:GiDQb3NM
GSIクレオスのメタリックカラーのダークアイアンをエアーブラシで戦車のキャタピラ部分に
塗ってみたんですが、乾燥後いくら布で磨いても色が変わる様子がありません。
エアブラシでこの塗料を塗装する際には薄く塗り重ねていかないと
効果が出なかったりするとか、そういう事はあったりするんでしょうか?
810HG名無しさん:2009/07/16(木) 12:27:44 ID:bGU/Cjhv
>>798
ガイアの蛍光ピンク
811HG名無しさん:2009/07/16(木) 14:01:32 ID:TexJQcUe
過去ログで既出かもしれませんが、皆さんに質問です。
塗膜の強度は、ガイアノーツ>クレオスだと思いますが、ガイアとフィニッシャーズでは
どちらが強いですか?
また、一般のホムセンで買える実車補修用のスプレー塗料と比較してどうですか?
レジンとABS主体で使いたいです。
812HG名無しさん:2009/07/16(木) 15:12:03 ID:7jhBnPDU
塗料は塗料、塗膜は塗膜、石でもなければ鉄でもない。
所詮その程度の差です。
813HG名無しさん:2009/07/16(木) 16:39:11 ID:+ihO4dMD
>>809
メタルカラーシリーズは「塗った後磨くことで金属粒子が立ち金属感が出る」塗料。
やっかいなことに時間が経てば粒子が沈んでくるしクリアかけても沈む。手で触れてもいけない。ここまでがこの塗料の特性。
質問の答えだけど薄めた場合かなり塗り重ねないと金属粒子が少ないので効果が出ない。金属粒子が大きいので0.4mm以上の口径のハンドピースを使うか筆塗りすることをすすめる。。
814HG名無しさん:2009/07/16(木) 16:48:15 ID:tD/IXbx0
つか、筆塗り推奨とラベルに書いてなかったっけ?
815HG名無しさん:2009/07/16(木) 17:12:03 ID:csDCFknO
>>809下地にグロスブラック吹いてやってみてくれ。
あとメタルカラーは色によっては変化が分かりにくかったりする。
アルミとかわかりにくい。
816HG名無しさん:2009/07/16(木) 19:32:16 ID:sKQtmB+b
>>798
クリアオレンジだとびっくりするぐらいカッコ悪くなる
817HG名無しさん:2009/07/16(木) 19:43:54 ID:ymkDS2pj
>>798
ピンクのHアイズを買ってきて裏にシルバー塗るなりラピーテープ貼るなりであとは塗装しない
818HG名無しさん:2009/07/16(木) 19:49:19 ID:sFHcBkmu
>>817
それよくやる
穴空けたり押さえ作ったり少々手間だけど
819HG名無しさん:2009/07/17(金) 01:29:16 ID:6bIbSdmI
シルバーについてなのですが、
同じシルバーでもMrカラーやMrメタルカラー、シルバーやスーパファインシルバーなどありますが、
どれも仕上がりが違うだけなんでしょうか?
それともMrメタルカラーは普通のMrカラーと混ぜたりできなかったりするんでしょうか?
820HG名無しさん:2009/07/17(金) 03:04:06 ID:83bbSQoD
水性ホビーカラーつや消しクリアーを水性薄め液で2倍に薄めて
エアブラシで吹いたのですが、白く粉が吹いたみたいになってしまいました。
よくかき混ぜたつもりですし、湿度もそれほど高くなかったです。
どうしてなのでしょうか?
821HG名無しさん:2009/07/17(金) 03:21:33 ID:VJgZsyPY
>>820
水性なら湿度は関係ない(「塗料 かぶり」で確認しといて)から単純に吹きすぎたんじゃないかな。
クリアは慣れないとどのくらい吹いたかわかりにくいから、デスクスタンドなんかでミストの量と
塗面の状態を常に確認しながら吹くといい。
あと、パーツに吹く前に何かに吹いてみた?経験ないのに練習せずに吹いて失敗したってことなら
ただのアホですよ。
希釈は自分の環境に合ってるか、吹く量はどれくらいが適量かなんてのは試すしかない。
822811:2009/07/17(金) 05:48:25 ID:PQ4Zi5rk
既出すぎなのか誰も答えてくれない、、、。
当方専ブラ入れてないので過去スレ見れないんです。
       
823HG名無しさん:2009/07/17(金) 05:56:06 ID:oQrw/qXb
>>811
強いて言うならガイア<フィニッシャーズ<実車用だ。同じ素材に同じ薄め液+足付け+サフの条件ならな。
ただし当然塗料によって微妙に異なるから組み合わせ次第で入れ替わることもある。それに所詮は塗装だから関節周りですれたらハゲる。結局たいした差にはならない。
>>812はそういうことを言っている。塗料で重要視されるのは隠ぺい力と発色のよさが優先だからな
824HG名無しさん:2009/07/17(金) 06:55:31 ID:bWCcxpSr
>>819
Mrカラー Mrメタルカラー Mrカラースーパーメタリック の3種類がある。

Mrメタルカラーは他のシリーズと混ぜて使用できない。(Mrメタルカラーの質感が出なくなる。)
MrカラーとMrカラースーパーメタリックは混ぜて使用できる。(スーパーメタリックのクロームシルバーは×)

Mrメタルカラーと はMrカラースーパーメタリックのクロームシルバーはクリアーを吹くと
色がくすむのでNG.。Mrメタルカラーは磨いたあとも手でさわると跡がつくので扱いがやっかい。

各種シルバーの質感は実物をみてもらわないとなんともいえないけれどシルバーを基準にすると
スーパーシルバーはシルバーより白ぽくて粒子が粗いけどギラギラ反射する。
スーパファインシルバーはスーパーシルバーより粒子が細かくてギラギラ反射する。
ググれば比較してるサイトがいっぱいあるよ。 







825HG名無しさん:2009/07/17(金) 09:35:14 ID:VXqubik2
>>822
で?それが免罪符になるとでも?
826HG名無しさん:2009/07/17(金) 11:29:44 ID:9RLfTwMs
つーか専ブラ入れても過去スレ見れなくね
827HG名無しさん:2009/07/17(金) 15:47:14 ID:of7acvYM
828811:2009/07/17(金) 16:19:16 ID:PQ4Zi5rk
うーん、実はわたし特撮玩具改造者なんですね。塗装の省略をリペしたり、
レジンパーツをおこしてディティールうpしたり。で、ABSやレジンに塗装する
訳ですが、結局手で触る頻度の高いものなので、なるべく強度を出したい。
シルバーに関してはモデルガン用のがあったりするんですが、他の色に関しては
なるべくベターなものをと考えてるんです。
GUNやDIY板向きかもですが、元がガンプラ小僧なので、結局ここを頼ってしまう。
829HG名無しさん:2009/07/17(金) 16:36:26 ID:iv/yjYtR
>>828
本当のpropがどう塗られてるか考えればいいんじゃないの?
ちなみにアクション用は剥げた塗装を現場で塗り足してるけどね

強靭な塗膜と考えれば
自動車用の二液性塗料も候補に入れた方が良いかも。
830HG名無しさん:2009/07/17(金) 16:45:03 ID:S3I8HKI1
>>828
むしろ現場では、玩具をアクション用プロップとする場合もあるよ
ということはだ、今手元にある玩具は、プロップそのものでもある訳よ

材質だって、ベニヤ板だったりするし
831811:2009/07/17(金) 17:45:15 ID:PQ4Zi5rk
832811:2009/07/17(金) 17:52:03 ID:PQ4Zi5rk
すいません、間違えました。
>自動車用の二液性塗料
入手や扱いが難しいものはちょっと現実的じゃないですねぇ、、、
普通のホムセンとかで買えればいいんですが。うわさの染めQも試したんですが、
あれは基本艶消しになるみたいで、またつや出し掛けたりで結構難しいんですね。
で、現実的なのはカー補修用スプレーなんですが、ABSに直だと溶剤きつ過ぎ
ではないかと。
833HG名無しさん:2009/07/17(金) 18:37:02 ID:LGxSbW4j
グダってる暇があるなら自分で調べろカス。
834HG名無しさん:2009/07/17(金) 18:57:28 ID:rOwXOGnj
835HG名無しさん:2009/07/17(金) 20:06:55 ID:jqeHVwwW
やっぱりメッキパーツに塗装するならメタルプライマー吹いた方が塗料のノリがいい?
836HG名無しさん:2009/07/17(金) 20:14:09 ID:WwB1xB7G
メッキ剥がせよ
837HG名無しさん:2009/07/17(金) 22:22:20 ID:iMjRcNgD
メッキ、メッキ+クリアーカラーコートの2色塗りわけなんてのもあるわけで、
何でもかんでもメッキはがせば良いってもんではない。

838HG名無しさん:2009/07/17(金) 23:55:31 ID:wyLVC+bQ
自分でメッキ加工ってできるもんでしょうか?
839HG名無しさん:2009/07/18(土) 00:03:01 ID:zVF2eom3
メッキ屋にでも頼め
840HG名無しさん:2009/07/18(土) 00:07:07 ID:zBObv7gf
アクリル塗料のついた筆やエアブラシがアクリル溶剤で
きれいに落ちません
ラッカー溶剤だと落ちるけど???
841HG名無しさん:2009/07/18(土) 00:13:57 ID:VcFdyyx9
アクリルは、固まったらなかなか落ちない
842HG名無しさん:2009/07/18(土) 00:29:41 ID:wJ9mQI11
諦めて溶きパテ用とかにしろよ
そもそも筆なんて塗装の上で一番の消耗品なんだから

ツールクリーナーとか買うのが癪なら、ラッカー溶剤小瓶買えばいいじゃない
小瓶に筆突っ込んでバシャバシャと
843HG名無しさん:2009/07/18(土) 05:39:20 ID:5HqfUXaf
ラッカーのつや消しクリアって意外に塗膜強いのな
844HG名無しさん:2009/07/18(土) 06:16:39 ID:d/1FW5YM
意外とサフ吹くのに時間がかかってしょうがないなと思ってるんだけど、
ランナー付いた状態で一気に吹いたらダメなのかな。

845HG名無しさん:2009/07/18(土) 06:27:31 ID:xZmnGTeQ
>>844
ヒケの処理や足付けといった表面処理やゲート処理・合わせ目処理等切り出して組んでからじゃないと
できないことを一切する気がない・又はする必要がないキットならランナー状態で吹けばいいじゃない
ダメかどうかは自分で判断してくれ、どれだけダメ出しされても自分がそれで良いと思うならそれが正解だろ
846HG名無しさん:2009/07/18(土) 07:23:03 ID:2dlrd+0E
ぺろぺろ〜〜〜ん



























                             おしり
847HG名無しさん:2009/07/18(土) 07:37:33 ID:n7F95nHF
>>844
サフ吹く必要あるのか?
煩わしいならむしろ吹かなければいい
848HG名無しさん:2009/07/18(土) 09:03:52 ID:wJ9mQI11
>>844
隠蔽力が弱い白とか彩度・明度が低いカラーにしたいならサフって吹いてもいいんだろうけど
形成色に同じ色。近い色にするなら別に吹かんでも・・・・とは思うんだけどね

筆塗りなら尚更
形成色がうっすら透け出てムラがマシに見えるし
849HG名無しさん:2009/07/18(土) 19:54:47 ID:nmXAHyyi
艶消しクリアーをエアブラシしたらシモがついたみたいに白くなってしまいました。これはもう消すことはできないのでしょうか?
850HG名無しさん:2009/07/18(土) 19:59:34 ID:Koh8yDV1
>>849
湿気があるときに塗装するとなる。いわゆる「かぶった」という状態。ツヤありクリアー上掛けすると若干軽減する時もあるが基本的には消えない。
塗装を落としてやり直すかそのままがまんするしかない。次はエアコンで除湿してからやるか天気のいい日を選んでクリアかけるといい。
もしくは自己調合したクリアならフラットベース入れすぎたという可能性もあるがおそらくはかぶったんだろうと思う
851HG名無しさん:2009/07/18(土) 20:01:45 ID:WeiLu9GE
>>849
結構荒いけど薄め液をそのままエアブラシするという方法もなくはない
852HG名無しさん:2009/07/18(土) 20:03:54 ID:0WoViCjh
>>849
艶消しクリアーが水性の場合   マジックリンで落とせます。下地がラッカーのときのみ有効。
                     下地が水性だと下地もはげるので。

艶消しクリアーがラッカー系の場合 症状が軽いときはシモにラッカーの薄め液をエアブラシで
                       様子を見ながら吹き付ける。うまくいくとシモが溶ける。
                       吹きすぎると下地が溶けてやり直すはめになる。
                       症状が重いときは塗装を落としてやり直すしかない。
                       
853HG名無しさん:2009/07/18(土) 20:05:30 ID:xZmnGTeQ
>>849
水性ならただ吹きすぎただけって可能性もある。ラッカーの場合吹きすぎと>>850のどちらかになるね。
使った塗料や環境はできるだけ細かく書いた方がいいよ。細かく書けば書くほど的確な回答が返ってくる確率は上がる。

光を一定方向に反射させないために半透明の樹脂を混ぜるってのが艶消しの仕組みだから、吹きすぎた場合
上に光沢クリアを乗せて一様な状態にしても樹脂がある分曇った感じになる。
下地がラッカーで上塗りが水性なら水にマジックリンを溶いたものに漬ければ落とせるけど、ラッカー→ラッカーなら
ペーパーで下塗りを残してクリア層だけ削り落とすってのはけっこう難しいから塗料ごと落とすしかないかもね。
854HG名無しさん:2009/07/18(土) 23:58:33 ID:Koh8yDV1
水性ならマジックリンで落ちるんだ?勉強になったわ。いやマジで。
855HG名無しさん:2009/07/19(日) 00:05:44 ID:hNhai0Wf
>>854
水性は湿度ではかぶらないというのも覚えとくといい
856HG名無しさん:2009/07/19(日) 00:34:50 ID:3qfaWURV
>850ー853
アドバイスありがとうございます
塗料は全てクレオスの突起の蓋の物です
溶剤を吹き付けたらかなり目立たなくなりました。いい勉強になりました。
もう一度天気の良い日に艶消し吹いても大丈夫かな…?
クリアーは難しいですね
857HG名無しさん:2009/07/19(日) 02:00:09 ID:n2A/ON5g
>>856
艶消しクリアーは基本薄く吹く物
いまから上塗りしても濁った部分を隠せる訳じゃないよ
塗装全部落としてやり直すか、新しいの買って作り直せばいい

>クリアーは難しいですね
難しいとかでなく、使い方や注意を知らないとか、調べた事無いとか
適当にやってるから失敗するだけと思うけど
858HG名無しさん:2009/07/19(日) 04:18:50 ID:u5eqx52i
>クレオスの突起の蓋の物です
「突起なし」とでも言ってくれれば面白かったのに。
859HG名無しさん:2009/07/19(日) 14:44:12 ID:v9sC9AAD
トップコートについて質問です
クレオスのスーパークリアー3とガイアのEXクリアーではどちらの方が
光沢が強いですか?

素人質問でもうしわけないです
860HG名無しさん:2009/07/19(日) 15:15:04 ID:5CT6bkEg
塗装の腕次第
861HG名無しさん:2009/07/19(日) 16:18:47 ID:4o35yhOI
比べたことはさすがにないんだが同じ下地処理した物に同じ溶剤で同じ濃さ、同じ距離から吹いたとして塗りっぱなしなら大して変わらないんじゃないか?
光沢出したいなら何度か吹き重ねた後コンパウンド>モデリングワックスかければいい。
862HG名無しさん:2009/07/19(日) 16:31:33 ID:qaaBImBy
>>859
その質問以前に、トップコートとは商品名です
クリアコートの事をトップコートというのはやめましょう
昔の話ですが、リコーのりk(ry

スパクリVとEXクリアーとオートクリアーを使い分けているけど、みんな一長一短ですわ
一番いいのは試すこと、全部同じ吹き方だとダメだし・・・吹く人の癖であうあわないがあると思うよ
863HG名無しさん:2009/07/19(日) 18:04:20 ID:6ZqJAx8/
上の書籍の中で、筆塗り関係を基礎から詳しく書いてるのはどれ?
というか筆塗りに関してはノモ研とカンペキ塗装ガイドどっちがいい?keiちゃんはけっこう安いなw
864HG名無しさん:2009/07/19(日) 18:10:30 ID:OY9LRf59
>>863
keiちゃん以上に基礎の技はないですよ。
そっから先は、各人千差万別。
865HG名無しさん:2009/07/19(日) 18:21:06 ID:6ZqJAx8/
>>864
keiちゃんにもウェザリングは載ってる?
866HG名無しさん:2009/07/19(日) 18:29:07 ID:OY9LRf59
>>865
そりゃ当然。ガンダムマーカーウエザリングセット販売せにゃならんし。
867HG名無しさん:2009/07/19(日) 18:37:35 ID:6ZqJAx8/
おk、keiちゃん買ってくる
868HG名無しさん:2009/07/19(日) 20:01:38 ID:v9sC9AAD
>>861-862
レスどうもです
とりあえず、いろいろ試行錯誤してみます
869HG名無しさん:2009/07/20(月) 03:09:13 ID:UMnTvskt
筆塗りだとラッカーとアクリルどっちがいいの?
やっぱり臭いとか環境が許されるのならラッカーがいい?アクリルのが筆ムラができるらしいんだけど
870HG名無しさん:2009/07/20(月) 03:13:42 ID:nc7MGW4c
一般的にはラッカーの方が筆ムラが出来やすいわけだが、
どっちにせよ筆ムラ無くなるようになるまでにはかなりの経験が必要。
比較的ムラが出にくいのがエナメル塗料。
871HG名無しさん:2009/07/20(月) 03:28:56 ID:UMnTvskt
>>870
そうなん?色々なサイト回ってるとそういうこと書いてるサイトがあったから。あと筆塗りするよりなら塗装しないほうがマシとか書いてあって意気消沈。
それは極端な例なのかもしれないけど筆には筆の表現方法があるっていうことを書いてる所が多かったな。エアブラシみたいな均一でムラがない塗装って筆では無理かな?
エアブラシを買う予算は今のところ無いんだよな…
872HG名無しさん:2009/07/20(月) 03:37:04 ID:3Hzq3Tqy
>>871
車の板金屋で刷毛や筆で補修するところはない。
それが現実。
高いもんじゃないから、なんか塗って見れ。
873HG名無しさん:2009/07/20(月) 03:41:13 ID:se3Xxixy
>>871
ものすごくざっくり言ってしまうと乾燥が遅ければ遅いほど筆ムラが出来にくいんだよ。
液体は均一になろうとするから乾燥が遅ければ筆の跡も一様になるけど、ラッカーだとそうなる前に
乾いてしまうから筆ムラが出来やすいという感じ。
だからラッカーで筆塗りする場合乾燥を遅らせるリターダーという物を使ったりする。
ホビージャパンのセイラマスオ氏みたいに慣れれば筆塗りでも充分綺麗に仕上げることもできるけど、
経験ない人がいきなりやっても満足行く結果にはならないと思う。
874HG名無しさん:2009/07/20(月) 03:52:46 ID:UMnTvskt
>>872>>873
レスサンクス。ちなみに今のところはガンプラを塗装するつもり。筆ならアクリルのほうがよさげか?
アクリルは乾燥にどのくらいかかるん?気長にやるってことがあまり好きじゃない人間だから長すぎるとアレなんだけどw
875HG名無しさん:2009/07/20(月) 04:03:07 ID:95X60Mw8
>>874
アクリルの完全乾燥なら4日程度だな。ただ乾かすだけなら半日くらい

ラッカーでも、アクリルでも、面相筆で格子状に少しずつ何度も塗り重ねれば出来ない事も無いな
面相筆はいたち毛の良いやつを使った方が良い。僕は東京ナムラとか金盛堂とかのを使ってる
平筆は一気に広い面積を塗れて効率良さそうだけど、実は平筆塗りの方が難しい
あと、ナイロン筆でいくら頑張っても無駄だから注意しましょう

つや出し にしたければ筆塗装した後、完全乾燥させて番数の大きい耐水ペーパーで軽く水研ぎして塗装面を均一にして
コンパウンドで磨くなり缶クリアー吹くなりすれば問題ないよ
筆で塗ってるから塗装面も結構厚くなってるんでエアブラシ塗りよりは気を使わなくて済む(・・・けどもゴシゴシ擦るのは禁物)

そもそも、筆塗りするよりなら塗装しないほうが・・・なんて書いてるのは
その書いてる人が出来ないからそう書いてるだけで、出来る人は黙ってやってますから
まぁ、いろいろ試して頑張ってください。
876HG名無しさん:2009/07/20(月) 06:49:32 ID:cjwhToKt
前にも書いたけど筆ムラを消すことは出来る。筆ムラを出さないコツはまず塗った面に乾くまで触れないこと。
そのために方向を決めて塗っていくこと。例えば面の上から下へ筆を動かして下に付いたら一列隣で上から下へ。このとき筆が前回の塗装面の端にかすかに触れる程度で。
乾燥したら90度塗る方向を変える。右から左へ、、終わったら一列下へ。これも乾燥したら45度交差して塗る。
このあたりで下地は見えなくなってると思うので1週間ほど置いて完全に乾燥したら600〜1000あたりのペーパーかけて塗装面を慣らす。磨きすぎで下地が出ないように注意。
最後に筆塗り塗料をさらに薄めてさっと塗る。ツヤありならさらにコンパウンドかけてクリアコート。ツヤ消しならこの段階でかけて完了。熟練によるけどほとんど筆ムラは見えないはず。
ガンダムの頭みたいに入り組んでいるパーツならエッジに先に一度塗ってから上記の方法で塗ればいい。
エナメル塗料ならここまでしなくてもムラは少ないけどラッカーとアクリルならおすすめ。セイラマスオ以前のプロがこの方法でやってた。黒部学だっけか?


877HG名無しさん:2009/07/20(月) 08:44:26 ID:nsurBvh9
筆塗りって手作り感があっていいよなぁ。
ムラも味があっていいと思うんだよ。
878HG名無しさん:2009/07/20(月) 09:22:31 ID:z50Zaes2
カーモデルみたいにツヤツヤに仕上げるわけじゃないんだったら、
別に至近距離でしか見えないぐらいのムラは無視しちゃってもよかったりする

どうせトップコート吹くしね

オススメ塗料はタミヤアクリルだわ
乾燥も(ホビーカラーに比べて)速いし、伸びもいいし、食いつきもいい
ちょっと甘い香りで作業中も楽、っていうね

ただ色の種類がね・・・
タミヤアクリルでカバーできる色が無かったりするから
879HG名無しさん:2009/07/20(月) 09:25:41 ID:+NX7h5IQ
朝食朝食
880HG名無しさん:2009/07/20(月) 13:08:53 ID:qaD4XWRt
>>875
4日…か。ただ乾かすだけが半日ってことは、重ね塗りするときの間隔は半日程度?
881HG名無しさん:2009/07/20(月) 13:37:33 ID:BBGCNUmW
>880
確かめながら塗るとか、事前に練習して様子を掴む、その程度の余裕が無いなら
塗装止めた方がいいよ

どうなるか分からない、状態を見る事が出来ないのに、半日待ったから重ね塗りなんてしてると
中が乾かないから、その後は更に乾燥時間が掛かる事もある

とりあえず一度塗ってみ?
882HG名無しさん:2009/07/20(月) 16:00:35 ID:cjwhToKt
うむ、模型はトライ&エラーの繰り返しで上達すると某ヒゲも言ってるしな。
文字情報よりFGあたりの安いので試してコツを掴んでから本命に挑む方がいいと思う。
883HG名無しさん:2009/07/20(月) 16:25:10 ID:zAFtOS/n
FGで塗装初トライしようと思ってとりあえず仮組みしたけど、
結局エアブラシとかコンプレッサーとかを買う踏ん切りがつかない。
コンプレッサーとか塗装ブースを出したり片付けたりとかが面倒で、
すぐに飽きてしまいそうな悪寒。
884HG名無しさん:2009/07/20(月) 17:02:55 ID:y9d+nOJc
>>880
環境が許すならラッカー使えばいいよ
10分位で重ね塗りできる
その分ムラになりやすいけど
885HG名無しさん:2009/07/20(月) 17:10:13 ID:mI1gdPaK
>>883
缶スプレー
886HG名無しさん:2009/07/20(月) 17:32:15 ID:qaD4XWRt
>>884
環境は許すんだけど…通販の品揃えの関係でアクリルにしようかなとw
ふと思ったんだが、重ね塗りする時に余った塗料って半日放置したら固まる?
887HG名無しさん:2009/07/20(月) 17:52:33 ID:C8PYCCEt
アクリル使いだが密閉してたら大丈夫
それでも濃くはなるけど溶剤入れれば普通に使える
888HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:05:07 ID:Sw1EXFM+
>>883
FGは顔面の塗装は筆塗り仕上げになるからむずかしいよ。
ブースとコンプレッサーは設置場所を確保しないと面倒だよ。
エアブラシも塗料を変えるたびにカップ洗浄したり案外手間と
時間がかかる。塗る前にマスキング地獄が待っているし。
889HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:05:11 ID:R+ObZWxx
>>882
その某ヒゲさんも亡くなっちゃったんだよな。
890HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:09:14 ID:Sw1EXFM+
>>886
環境が許すならラッカー系がおすすめ。
夏はリターダーで乾燥を遅らせることができるし、冬は乾燥ブースが
ないとアクリルの乾きがすごく遅いよ。ラッカーなら冬でもある程度はやいし。
891HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:35:42 ID:cjwhToKt
>>883
ハンドピースで最初に塗るならむしろHGUCやMGをすすめるね。マスキングしなくていい分割の物選んでガンダムなら顔面後ハメ加工くらいで。
例えばOYWガンダム(ペガン)なら武器とヘルメットの合わせ目無視してG3カラーに塗るだけ位なら組み立て>ゲート処理も4時間もあれば充分だし。
892HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:39:56 ID:YKpciRCK
ヒゲゾルビーロバート氏が亡くなったのかと思ってビクっとした
893HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:48:41 ID:qaD4XWRt
>>890
臭いを我慢できれば
リターダー入りラッカー系>アクリルかな?てかホ○サなんでミッドナイトブルーないんだよ…
他のサイトでもラッカー系は在庫切らしてたりするね
894HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:53:41 ID:RNJmyaJB
近くの店でもクレオスの補充、すんげー遅くて困る。だいたい
切らしているのはガンプラ系で指定されているカラーが多い。
ミディアムブルーが長期在庫切れで・・・ってことがあったな。
ミッドナイトブルーしかり、パープルしかりで。
895HG名無しさん:2009/07/20(月) 22:48:44 ID:Sw1EXFM+
>>893
通販で塗料を購入するときこれが入荷したらまとめて注文しようとしたら
別のものが売切れたりしてタイミングがむずかしいよね。
塗料の通販で丸猫堂しかつかったことないけどサイトの表示で在庫数が
わかるし、メールで在庫切れしてる塗料の入荷日を聞いたらすぐに返事
くれてとても便利だった。送料も高めで割引率低いけど対応がいい店だと
リピーターになってしまう。
在庫切れは入荷する予定があるのかとか、入荷するまでとりおきしてまとめて
送ってもらえるのかとかメールで確認したほうがはやいよ。
896HG名無しさん:2009/07/20(月) 22:49:14 ID:pZIQ/B0p
>>894
ミディアムブルーとミッドナイトブルーは基本色の次くらいに良く使うよな
本当に無いと困るカラーだよね
特にミッドナイトブルー
黒じゃ濃過ぎるし、青系じゃ明る過ぎる時は重宝するわ
897HG名無しさん:2009/07/21(火) 05:39:38 ID:XSD6wKwo
>ミッドナイトブルー
俺はガンダムカラーのファントムグレー派だな
容量が多いのに、なぜか近くのヨドではMr.カラーと価格が逆転してて安い
898HG名無しさん:2009/07/21(火) 15:59:18 ID:QU5Qh/1m
MGの付属フィギュアの塗装にチャレンジしようと思ってるんですが、
オススメのカラーや筆ってありますか?
グフのパイロットなんですが
899HG名無しさん:2009/07/21(火) 16:29:34 ID:BUN1sw1V
ガイアカラー
900HG名無しさん:2009/07/21(火) 18:04:43 ID:ijhUWfvP
>>899
そりゃドムだ
901HG名無しさん:2009/07/21(火) 18:45:49 ID:kNaNLuGz
オルテガカラー
マッシュカラー
902HG名無しさん:2009/07/21(火) 19:11:53 ID:R35Z+32j
>>898
俺は極細の筆と爪楊枝使ったりする
金があればルーペ買いたいなぁ
色は説明書に書いてあるっしょ?
903HG名無しさん:2009/07/21(火) 19:13:19 ID:AIUMtLTr
フィギュアでシャドーとか吹きたいんだけど
基本色塗ってから乾燥時間てどれくらい取ればいいんですかね?
触れるくらいじゃまだ早い?
904HG名無しさん:2009/07/21(火) 19:27:28 ID:3C3Roffu
ラッカー?
ミスト状のうすめのシャドーを重ねていくなら
下地の揮発分が一通り飛んだら問題ない。
コッテリなら、重ね塗りと同じじゃない。
905HG名無しさん:2009/07/21(火) 20:14:01 ID:IBQqr7vD
HGケルディムとアリオスを筆で全塗装したいんだけど、サーフェイサーって噴いた方がいいの?
あと筆で全塗装は1/144サイズとはいえムラでる?
906HG名無しさん:2009/07/21(火) 20:16:00 ID:9AWyny+q
>>893だけど、ホ○サにメールしたら返信は返ってきてないけど在庫復活してるw
ってことでラッカー系にすっかな…
907HG名無しさん:2009/07/21(火) 20:56:58 ID:LIcz4AjO
>> 905
とりあえず、テンプレの 8 と 10 を読んでからだ。
908HG名無しさん:2009/07/21(火) 21:36:44 ID:90NZEDnd
>>905
サーフェイサーがなんなのか良く考えろ
909HG名無しさん:2009/07/21(火) 22:01:00 ID:CJ/kC0I/
>>905
ついでに873あたりから読むといい
910HG名無しさん:2009/07/22(水) 00:40:03 ID:o3z6B8f0
外に出る時に来ていく服どうしたらいいんだ・・・
911HG名無しさん:2009/07/22(水) 00:40:53 ID:05x6usQJ
>>910
通販で買えば?
912HG名無しさん:2009/07/22(水) 00:43:11 ID:iinw2X5J
宅配に出る服が無い
913HG名無しさん:2009/07/22(水) 00:45:02 ID:o3z6B8f0
あああ誤爆してた・・・
すいませんすいません・・・
914HG名無しさん:2009/07/22(水) 02:19:00 ID:3HGg+X+F
俺の事かと思った
915HG名無しさん:2009/07/22(水) 07:50:01 ID:I59cur9U
誤爆ってどういう状況でやらかすんだろw
916HG名無しさん:2009/07/22(水) 08:04:05 ID:kSo3W+OI
専ブラだとたまにやらかす
917HG名無しさん:2009/07/22(水) 13:44:44 ID:JB4+wJSE
電話からだと、今いるスレがわからなくなってイミフなレスを返したりするw

塗装してぇなぁー@東京
918HG名無しさん:2009/07/22(水) 13:59:05 ID:o4MkGDXC
>>917
東北も雨で湿気ひどいにょ


それはそうと質問
シルバーカーボンボンネットを表現したいんだけど、シルバーカーボンデカールってのはないんだね
http://rinn.homeip.net/fit/bonnet/index.html

塗装で表現しようかと思うんだけど、どんな塗料だとそれっぽいかなあ
「タミヤカラースプレーミニ TS-42ライトガンメタル」かなあ……?
http://www.tamiya.com/japan/products/list/tamiya_spray/kit85002.htm
使った人がいれば聞かせて欲しいんだぜ

因みに使用環境は缶スプレーです
919HG名無しさん:2009/07/22(水) 14:41:56 ID:81QqvzL5
ガンメタルは少なからず黒が入ってるからこの実車に近くならないんじゃない?
素材がアルミなんだしアルミシルバーがいいと思うけど。
アルミシルバー塗った上にメッシュ置いてライトガンメタル塗ってカーボンパターン表現なら若干黒っぽい方がらしいからアリかもしれないけどね
920HG名無しさん:2009/07/22(水) 15:17:17 ID:o4MkGDXC
>>919
レスども
ギンッギラギンともちょっと違うから、ライトガンメタルかなと思ったんだが、それじゃまだまだ黒っぽいか

>アルミシルバー塗った上にメッシュ置いてライトガンメタル
成程……それは目から鱗!
来月お金が入ったら買ってこよう
921HG名無しさん:2009/07/22(水) 15:54:59 ID:QgZgKvmL
500yenもかからんだろ、すぐかえ
922HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:32:21 ID:bVOf9V7I
戦隊物のスーツの質感はどのように塗装すれば良いでしょうか。
たとえば
ttp://www.tv-asahi.co.jp/shinken/contents/shinkenger/
みたいな感じにしたいのですが…。
923HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:35:07 ID:Hr9GeGJ4
>922
パールでコートですかね
924HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:47:29 ID:VjGCrp6e
パールでうっすらコートした後薄く艶消しでこんな感じかな?
艶消し乗せないとただのラメラメした衣装になると思う
925HG名無しさん:2009/07/22(水) 20:56:53 ID:50Jlks04
マニキュアを吹く手もある
926922:2009/07/22(水) 21:35:57 ID:bVOf9V7I
>>923
>>924
>>925
ありがとうございます。
早速試してみます。
927HG名無しさん:2009/07/22(水) 22:02:06 ID:vDqHk3DT
>>922
服の色の上に白パール
仕上げに半ツヤクリアかな

ってみんなレス早いね
928HG名無しさん:2009/07/24(金) 00:17:08 ID:rLcYq+DK
スミ入れってトップコート前にするんですね、知らずにつや消し吹いちゃいました・・・。
上から光沢クリア吹いてスミ入れ→再度つや消しでリカバリ出来るかな?
929HG名無しさん:2009/07/24(金) 01:05:56 ID:lxEqYidx
なぜ光沢クリアを吹くのか
トップコートしてたらエナメルですみ入れしたときに割れが防げるじゃん
そしてすみ入れたらまたつや消し吹けばいいがな
俺はめんどいからつや消しはもう吹かんけど
930HG名無しさん:2009/07/24(金) 01:08:35 ID:NelHZ4H5
>>929
つや消しにスミ入れしたらにじむからだろ
931HG名無しさん:2009/07/24(金) 01:15:37 ID:3FIWdaZC
>>928
トップコートってクレオスの水性のこと?
それなら墨入れにエナメルを使うとクリア面を侵しちゃうから無理だね。
一旦マジックリンを溶いた水に漬け込んで艶消しクリアを落としてから墨入れって流れになる。
ラッカーなら上に光沢クリアを乗せれば問題ないけど、その場合トップコートって言葉は使わない方がいいよ。
932HG名無しさん:2009/07/24(金) 01:21:58 ID:MV5keIVv
水性派はスミ入れにホルベインのエアロフラッシュをスミ入れにおすすめする。
933HG名無しさん:2009/07/24(金) 01:25:38 ID:pHiXTnvx
ラッカー系で塗装したときって、仕上げはトップコートとスーパークリアーどっちがいいの?
934HG名無しさん:2009/07/24(金) 01:39:06 ID:n2XGCBb6
>>933
・トップコートが手軽でいい。せっかくの塗装が溶ける心配もないし。
・お好きな方をどうぞ。
・環境に合わせて選んだら?
・スーパークリアーをお勧めする。水性トップコートは塗膜弱いしティッシュが張り付いたりするよ。

上記のどれでも好きなものをお選びください。
935928:2009/07/24(金) 02:19:17 ID:rLcYq+DK
>>931
トップコートって水性のやつのことなんですね、スイマセン。
ラッカーのツヤ消しクリアーを先に吹いてしまいましたので、指示通り
一旦光沢クリア乗せて再度スミ入れしてみます。
936HG名無しさん:2009/07/24(金) 02:31:51 ID:3FIWdaZC
>>935
>>933-934を見ればわかるように、注釈付けずにトップコートと言えば普通クレオスの商品名を指すことになるね。
トップにコートする作業なんだから合ってるだろと思うかもしれないけど、コートに使う物が水性かラッカーかによって
回答が変わってくるからきちんと使い分けた方がいい。ゲームを全部ファミコンと呼んでるようなもんだからw
艶消しの吹き具合によっては上に光沢クリアを乗せても若干濁るかもだけど、その後艶消しにするならあまり
気にならないと思う。
937HG名無しさん:2009/07/24(金) 04:54:33 ID:iigWkQEY
>>929
ちなみにトップコートを吹こうがクリアを吹こうが割れは防げません。

って言ってみたものの、もしかしたらウレタンクリアとか吹いたら割れが防げたりするの?
これを吹いたら割れを防げるってのがあったらいいな、今度試すか。
938HG名無しさん:2009/07/24(金) 08:08:58 ID:rv8IOjbg
>>937
>929の割れって無塗装の時にスミ入れしてプラが割れる事じゃないのかな
クリア使ってエナメルが直接触れないようにすれば、割れは防げると思うけど?

後は使い方の問題だけどビチャビチャにエナメル塗って裏まで流れ込んだら
どんな塗料を使っても意味は無いと思う

937の心配してる割れが違う事だったらすまん
939HG名無しさん:2009/07/24(金) 08:30:37 ID:iigWkQEY
>>938
塗装されてようが、クリアが吹かれてようが、テンションが掛かってるところはボロボロ割れるよ。
逆にテンション掛かってなければ無塗装でも全然割れないでしょ。
940HG名無しさん:2009/07/24(金) 09:44:37 ID:FUfI07s2
キュベレイを塗ろうと思ってるんですがクレオスのC151ホワイトパールってどう使うんですか?
下地→白→C151?
下地→C151?
できればツヤツヤにしたいんですけどクリア吹いたら流れますか?
941HG名無しさん:2009/07/24(金) 10:15:48 ID:5zXQp7eD
>>940
自分がどういう仕上がり色をイメージしてるかによる。
が、大抵はその上段の様にペースカラーを塗った上から
塗布してパール表現をつける感じ。重ね方はイメージ次第。
重ねすぎると白くなりすぎる。
ツヤツヤでもマットでも、定着悪いからクリアでコートは必。
942HG名無しさん:2009/07/24(金) 10:33:38 ID:FUfI07s2
>>941
ありがとうございます。様子見ながら重ねてみます。
943HG名無しさん:2009/07/24(金) 11:04:56 ID:PeVXDW0V
エナメル溶剤がプラを劣化させてるわけだから
テンションかかって無くても細かい部分が割れたり崩れたりするよ
クリアを吹いても浸透は完全に防げないから可能性は下がるが割れることもあるよ
テンプレにもあるとおりクリア地を作ったり、テンションかからないようにしたり
複合的に割れが起こらない状況を作ることが大切
944HG名無しさん:2009/07/24(金) 16:37:04 ID:ETbSnNgx
タミヤのエナメル溶剤の浸透力が高い(多分乾きが遅いせいだと思われ)から、
代わりにペトロールやジッポオイルを使用すれば、幾分かプラが割れるリスクは減るね。
もちろん100%大丈夫と言うわけでないので要注意ですが。
945HG名無しさん:2009/07/24(金) 17:39:42 ID:NXnySHAT
>>934
難しいとこだなw
まあ水性のほうがいろんな意味で安心かな?
946HG名無しさん:2009/07/24(金) 17:54:57 ID:L8gdNJRH
>>942
クレオスのパールは粒子が粗いよ。ウェーブのパールパウダーのほうが
粒子が細かくてきれいに仕上がるよ。
947HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:18:16 ID:5c0MzesV
初心者です。いきなり質問しちゃいますけど
「リダーター液」って何ぞや?エアブラシが
高くて変えないので筆で塗装しようと思ってます。
筆ムラが出にくくする為にした方がいいよ〜て
言われたんですけど・・・そのリダーターって何なのか
分りませんorzお願いします
948HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:20:34 ID:lwh23hXP
>>947
なぜググらない
949HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:25:55 ID:Y5xbnxNU
使ってみりん
950HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:49:06 ID:5c0MzesV
オレ一生懸命調べたんだけどなぁ〜
オレがどんだけ時間かけたのかも
知らないくせに・・・世間て冷たいね
951HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:52:40 ID:jKoJ4mIz
リターダーでググって1つめ

http://www.1mokei.jp/tool_image/hobby_craft_paint/mokei_16.html

何調べたんだお前
952HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:53:06 ID:7j7Vie2a
>>947
「クレオス リターダー」でググったら5秒で答えが出た

Mr.リターダーマイルドは、夏場など気温が高くMr.カラーの乾燥が速くて困る場合に使います。
Mr.カラーに10%以下添加して、よく混ぜるだけで乾燥が遅くなり、筆ムラやカブリを防止できます。

なかなか出なかったら調べ方変えたほうがいいぞ?
953HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:54:00 ID:L8gdNJRH
>>950
リターダー液ね。
クレオスのMr.リターダーマイルドをシンナーで薄めた塗料にくわえる。
はじめからリターダーが添加されているレベリングシンナーもあるよ。
954HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:54:09 ID:jKoJ4mIz
って「リダーター」調べてたのか
まあそれらしい事は検索できてるな、「リダーター」でもwww
955HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:57:11 ID:3Uc6MsRl
>>947のいう「リターダー液」でぐぐっても4件目には
通販サイトだけど、内容と用法が理解できる説明が載ってた件
956HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:58:34 ID:3Uc6MsRl
リダーターかw
その発想はなかった
957HG名無しさん:2009/07/24(金) 20:59:48 ID:5c0MzesV
皆どうもありがとう。感謝するよm(__)m
958HG名無しさん:2009/07/24(金) 21:50:52 ID:f+x0r728
>>957
死ねよ
959HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:03:41 ID:HYBMVSZL
頭にリダーター加えてみろ。伸びがよくなる
960HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:20:59 ID:lwh23hXP
>>957
だからググれと言ったろうが

グーグルなら、「リダーター」で検索しても、
 *もしかして、「リターダー」?
ってちゃんと教えてくれるから
961HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:27:10 ID:rv8IOjbg
つうかググルよりも、言ってたヤツに聞く方が先じゃね?
962HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:29:59 ID:mPlIproz
>>960
百度で検索してたら教えてくれないぞ
963HG名無しさん:2009/07/24(金) 23:00:52 ID:NXnySHAT
とりあえず

知恵袋とか池w
964HG名無しさん:2009/07/25(土) 00:27:51 ID:OCDFIB4N
教えろgooとかYahoo知恵遅れがお似合いだ
965HG名無しさん:2009/07/25(土) 00:44:28 ID:tcszcD5B
夏ね
966HG名無しさん:2009/07/25(土) 05:05:31 ID:ASGECe1Q
>>959
俺の友達にシンナー加えてダメになった奴いるけど大丈夫か?
基本的には似たようなもんでしょ?
967HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:11:33 ID:BBRzm9w8
入れる箇所が違う
口じゃなくて耳だぞ
968HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:15:59 ID:uxsNQ/yt
最近チンコの伸びが悪くなってきたのは
リダーターを加えると良くなりますか?
969HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:25:09 ID:C42A/dnc
皮だけよく伸びるようになるよ
970HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:37:41 ID:1Tg9EGlU
ID:5c0MzesV
夏だから?それとも釣り師?
レス見る限り夏のせいだろうけど
971HG名無しさん:2009/07/25(土) 09:06:30 ID:VBnOCCGO
エナメルの溶剤として良くでてくるぺトロールってこれでおk?
ttp://www.1999.co.jp/10078590
972HG名無しさん:2009/07/25(土) 09:15:17 ID:ydiJATrn
そこまで丁寧に説明されて何を疑ってるか知りたい
973HG名無しさん:2009/07/25(土) 09:59:15 ID:ASGECe1Q
まぁ、いくつか種類があるからな。みんながどれを使ってるか知りたいんじゃねの?
974HG名無しさん:2009/07/25(土) 11:06:07 ID:uV7xgTbf
>>968
シンナーに漬けると一瞬大きくなるけど
可塑剤が抜けて小さいカチンカチンの固まりが残るから、やんないほうがいい
975HG名無しさん:2009/07/25(土) 12:37:10 ID:pubyQwn6
>>971
DIYショップで売ってるのが安いよ。
俺はジッポオイル使ってるけど。
976HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:14:32 ID:C2u6If6u
光沢塗装したいんだけど、下地にサフ吹く予定なら
元のパーツをコンパウンドで磨く必要はないかな?
977HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:20:36 ID:Lp17A7LJ
>>976
どこまで光沢出したいんだよ?
その辺はっきりしろって
バイクや車ならクリア吹いた後にもコンパウンドは必要
ガンプラ程度なら基本的には無くても平気だが、
百式とかスモーみたいなゴールドタイプなら磨きたいだけ磨けばいいだろ
978HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:33:04 ID:C2u6If6u
>>977
ブレードを銀に塗装したいんだ
鏡面にしたいんじゃない

サフ吹く前のパーツをコンパウンドで磨く必要があるのかをききたくて
979HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:39:14 ID:oU79dP+s
磨いたほうがいい。
で、サフェーサー吹いた後も一旦磨いて
十分に脱脂処理したあと、塗装開始。

磨きすぎは、「脚付けがなくなる」っていう奴もいるが、
おれはカーモデルの場合、傷が残ってるのが嫌なので
顔が映るくらいになるまで磨き倒してからサフェーサー吹く。

脱脂処理さえ完璧なら剥がれたりしないから大丈夫。
980HG名無しさん:2009/07/26(日) 00:44:19 ID:Lp17A7LJ
>>978
ばっか、サフ吹く前のパーツコンパウンドで磨いたらサフがのらねぇだろ?
サーフェイサーってのは>>10にも書いてあるとおり、細かい傷を埋めたり、
改造した下地に塗料が食いつき易くする為に吹くもんだ
塗装面が若干でも荒れてないと、逆にサフも食い付きが悪いってことだろ?
後はわかるな?
981HG名無しさん:2009/07/26(日) 01:18:42 ID:C2u6If6u
レスサンクスー
コンパウンドで磨いてみたからそのままサフふいて塗装してみるー
982HG名無しさん:2009/07/26(日) 01:25:02 ID:jO78JkXX
コンパウンドはオイル入ってるものがあったので
「コンパウンドで磨くと乗らない」と言われるようになったのではないかと思う。
模型用がなくて、他産業用を転用してた時代。
ま、脱脂はおまじないだと思ってしっかりやってくれ。
983HG名無しさん:2009/07/26(日) 01:35:04 ID:Lp17A7LJ
物理の話だと思ったんだがな
ざらざらしたところの方が摩擦が高い→ちゃんと定着する
すべすべしたところは摩擦が低い→剥がれ易い
って話じゃねぇの?
確か結構前の模型雑誌かなんかでそういうのを見た気がする
まぁ最近は質の良い道具が沢山出来てるらしいから、どうかは知らんが
ていうか、下地でコンパウンドで磨くまでやらんよ普通
ツヤ有りクリアとか吹いてピカピカにしたい時くらいじゃねぇの
984HG名無しさん:2009/07/26(日) 01:36:29 ID:Lp17A7LJ
↑ツヤ有りクリア吹いてピカピカにした後に使うくらい、な
985HG名無しさん:2009/07/26(日) 04:35:18 ID:nS1zWDd7
>>982
実車用には前から水性があったけど「模型用」に転用したのがワックス入りだったんだよ。
986HG名無しさん:2009/07/26(日) 06:16:53 ID:XvI5enKe
触って遊ぶようなもんを下地までツルツルにすると、すぐペローンと剥がれる。
ガンプラのようにエッジが多いとそこから一気に剥がれるけど
カーモデルなんかは塗料が面で覆われてるので比較的剥がれにくい。
もちろんポーズ付けたりするガンプラと違って、完成後ほとんど触らないカーモデルなんかには有効だけど
ガンプラで下地までツルツルにするのはお勧めしない。

というかメッキ調にするわけでもなく、普通のシルバーならそこそこの下地で普通に隠れると思うが。
987HG名無しさん:2009/07/26(日) 09:33:33 ID:jO78JkXX
>>983
物理の話ではあるが、塗料の定着って摩擦ではなく分子間引力じゃなかったっけ。
だから接触面積が多いほど定着力が強くなるので、表面をザラザラにして表面積を増やすと
定着力が強くなる。
学生の頃、ツヤ有りで成型されたプラスチック製品のボールペンが家に何本もあって
(企業が配るノベルティ物だった)、でもダサいオレンジ色だったのでMr.カラーで塗って
使ってたが、擦り切れて下地が出ることはあったがベロンとかバリバリとかいう感じで
剥がれた事はなかった。
筆塗りだったからかもしれん。当時はサフなんか使ってないし、ペーパーがけも
せずツヤツヤの表面に直接塗っただけだったんだが。
988HG名無しさん:2009/07/26(日) 09:36:57 ID:P/IV8OuE
ずっとホスト規制中でスレ立てできんので誰かお願いします
989HG名無しさん:2009/07/26(日) 11:23:37 ID:qnhi37eU
俺が立ててくるからちょっと待ってね
990HG名無しさん:2009/07/26(日) 11:26:26 ID:qnhi37eU
すまん俺も規制されてた・・・
誰か頼む
991HG名無しさん:2009/07/26(日) 11:34:10 ID:JnxPf/Pd
ごめん、中途半端だったけど スレたてました。
992HG名無しさん:2009/07/26(日) 12:37:49 ID:rdma3hAF
>>1に前スレのアドレス入れなきゃ。
なんで省略したの?

★塗装初心者スレッド 49 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
993HG名無しさん:2009/07/26(日) 12:46:11 ID:JnxPf/Pd
使い方がわかりました。
994HG名無しさん:2009/07/26(日) 14:06:26 ID:01tzDCVR
新たにテンプレを書き足した次スレ立てました。
重複との指摘がありましたので、不適切だったら削除依頼出して下さい。

★塗装初心者スレッド 50 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
995HG名無しさん:2009/07/26(日) 16:53:29 ID:Hq7sXZDP
>>994
乙でしたー
996HG名無しさん:2009/07/26(日) 17:08:59 ID:NpESOcZ8
>>979
> 顔が映るくらいになるまで磨き倒してからサフェーサー吹く。

そこまで磨いて尚サフ吹く理由とは?
997HG名無しさん:2009/07/26(日) 17:20:51 ID:uHJzOsWl
そもそも「光沢塗装」と「メタリック塗装」が質問者の中で混同されてるよね
998HG名無しさん:2009/07/26(日) 17:23:03 ID:Lp17A7LJ
折角真面目に答えたのにこれだよ…もう真面目になんて答えねぇYO!
999HG名無しさん:2009/07/26(日) 18:17:16 ID:LQnJlqDp
999!
1000HG名無しさん:2009/07/26(日) 18:38:11 ID:5nnXR9aL
おしまい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。