★塗装初心者スレッド 47 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/

■回答者へ

最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
2HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:07:04 ID:gH24slTi
■注意事項

初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
3HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:07:48 ID:gH24slTi
4HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:08:32 ID:gH24slTi
5HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:09:33 ID:gH24slTi
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:10:15 ID:gH24slTi
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
7HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:11:00 ID:gH24slTi
★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク
DATE:2008/12/23(火) 17:12:16 ID:m/phpzjs

★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:11:52 ID:gH24slTi
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:12:58 ID:gH24slTi
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:13:53 ID:gH24slTi
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
11HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:15:41 ID:gH24slTi
■関連スレ

■模型板総合スレッド5〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238063169/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1235642527/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part43【WAVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232769494/
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
塗料統合スレッドPart12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231237467/
12HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:16:22 ID:gH24slTi
--------------------------------ここから注意書き------------------------------

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
13HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:17:40 ID:gH24slTi
ここまででスレの下地処理終了。
14HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:22:44 ID:KIv6UEru
>>1スレ立て&綺麗なテンプレ貼り乙です
15HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:44:33 ID:s9Y3C113
>>996


そして↓どぞ
16HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:45:26 ID:s9Y3C113
キャー誤爆orz
17HG名無しさん:2009/04/02(木) 00:51:14 ID:2g7JpWzH
さて、スレ存続の是非を問うか。




俺は存続賛成だ
18HG名無しさん:2009/04/02(木) 00:57:28 ID:vS0DjB7k
存続派の主張
・このスレは色々な模型への塗装を扱っているのに、一体どの初心者スレと統合するのか?
・スレタイに「塗装」と入ってなければ塗装初心者が迷ってしまうのではないか?

統合派は?
19HG名無しさん:2009/04/02(木) 01:50:22 ID:4D6EpO1m
みなさんはエアブラシを使うときはマスクしてますか?
20HG名無しさん:2009/04/02(木) 01:59:22 ID:czyVjWVX
>>19
口や鼻のマスキングはすごく重要。
21HG名無しさん:2009/04/02(木) 02:02:40 ID:4D6EpO1m
普通の花粉用のマスクはダメですか?
あとペーパー掛けするときもマスクしてますか?
22HG名無しさん:2009/04/02(木) 02:48:20 ID:czyVjWVX
【防毒マスク】模型による健康被害を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199740985/
23HG名無しさん:2009/04/02(木) 12:57:00 ID:MpqsQ9F+
>>21
花粉用マスクは粉防ぐ為にあるんだから気体である溶剤を防げる訳がない。
素直に防毒マスク買え。ホムセンなら3000円くらいで買える。
ペーパーもプラやパテの粉は健康に良いとは言えないが、
ペーパー掛け程度なら花粉用マスクで充分だろう
24HG名無しさん:2009/04/02(木) 13:40:12 ID:qwYNLEM/
100%シャットアウトは夢物語だから
もれた分は白血球や免疫系に頑張って貰うとして
フィルターがカートリッジ式を使っていれば事実上問題ないだろうね。

だって1日24時間毎日吹きまくるわけじゃないんだろうから。

削りカスは堆積しないよう、ブースで外に追いやるか
吹き掃除で下水に流す方法しかない。
25HG名無しさん:2009/04/02(木) 13:42:24 ID:U7Acdggg
仕事で1日8時間晒されてるとかじゃなきゃ過度に心配する必要ないと思うけど。
26HG名無しさん:2009/04/02(木) 18:25:46 ID:HYhj1zLx
そんなに気にするなら
素組だけしてろ
27HG名無しさん:2009/04/02(木) 18:52:55 ID:D/2V3h1m
模型用といえども有機溶剤を含む塗料、接着剤、パテなどは発ガン性物質の1つです。
28HG名無しさん:2009/04/02(木) 21:08:57 ID:TpHXVcjP
発ガン性物質はあまりに多すぎてな、完全に回避して生活する事はほぼ不可能だから
発ガン性のランク付けが必要だと思うんじゃよ。
29HG名無しさん:2009/04/02(木) 21:22:37 ID:pHk7rYDa
>>28
塵肺と有機溶剤については仕事上での危険性も立証されてるし、作業時の環境基準もあります。
発がん性は別として塵肺は蓄積され発病リスク上がるだけで、排出されないので趣味とはいえミスト、粉塵を肺に入れるリスクは下げるべきでしょう。
30HG名無しさん:2009/04/02(木) 21:51:37 ID:TpHXVcjP
リスクは避けるべきだが・・・仕事でやってるプロの作業環境を見たら
趣味レベルの模型製作環境のリスクってなぁー・・・と思ってしまうよな
そりゃまあ趣味を末永く楽しむためには不必要なリスクはわざわざ冒すべきじゃないが
31HG名無しさん:2009/04/03(金) 02:27:37 ID:i1lG57y/
塗料皿ってどうやって洗浄すればいいですか?
普通にシンナーで落とそうとしたらものすごく手間がかかってしまうのですが。
また、柔軟素材でできてるぺりっと剥がす奴と
万年皿みたいな硬質の皿はどちらのほうが洗浄が楽でしょうか?
32HG名無しさん:2009/04/03(金) 03:08:06 ID:3mmKB9oF
ガイアのツールウォッシュを使ってみたら?
http://www.gaianotes.com/products/g-color_t04.html

筆と塗料皿の洗浄程度なら特大サイズを買っておけば半年くらいはもつんじゃない?
ペリットはパテや塗料の調色にって書いてあるけど、剥がせるのは「乾いた塗料」だけなのかな?
試しにポリパテと溶きパテを使ってみたけどまったく剥がれる気配がなかったw
通常の塗料の方ではまだ試してないのでなんとも言えないけど、
もしも完全に剥がれないで洗浄が必要なら最初から万年皿でいいような気がする。
33HG名無しさん:2009/04/03(金) 03:16:04 ID:XYM5GH+X
こんなの買って使い捨てるとか

http://www.cotta.jp/cart_kp/html/00000420.php
34HG名無しさん:2009/04/03(金) 04:28:57 ID:lCv5v6ga
万年皿なら塗料が乾く前にティッシュで吹けば
シンナー必要ないくらい綺麗にならね?
35HG名無しさん:2009/04/03(金) 07:21:23 ID:K8pVk2w8
ペットボトルのふたを集めておいて使い捨てする。
万年皿スレで紹介された方法。
36HG名無しさん:2009/04/03(金) 07:43:28 ID:MDxzZdYZ
紙コップや弁当のお惣菜なんか入れるアルミの小皿なんか使えるよ
37HG名無しさん:2009/04/03(金) 16:20:04 ID:6cOD7Y4h
>>35-36
ノシ
自分もそれやってる
メーカーによる専門用具使うのも良いけれど、身の回りにある物で代用可能な物は、それなりにあるんだよね
38HG名無しさん:2009/04/03(金) 17:55:22 ID:QJxvBXn/
Mr.カラーの容器の蓋キチッとしめててもシンナー揮発してるのかなぁ?
てことは部屋に置いとくのヤバくないか?いつのまにか肝臓が犯されてたりしないか?
39HG名無しさん:2009/04/03(金) 18:13:05 ID:kiQbn81I
>>38
つタッパー
40HG名無しさん:2009/04/03(金) 18:32:32 ID:4vhlPgex
>>31瀬戸物の塗料皿、梅皿とか使うと楽だよ。
マジックリンで一発
41HG名無しさん:2009/04/03(金) 18:36:33 ID:QJxvBXn/
>>39
あっそうか。サンキュー
42HG名無しさん:2009/04/03(金) 20:34:52 ID:Nz1ZIW6g
積み塗料が増えるたび、もち吉で煎餅食べて缶に詰めてるw
乾物屋みたいになってきたw
43HG名無しさん:2009/04/03(金) 21:52:57 ID:sBwFcKYQ
ああ、そうか塗料って揮発してるのか
最近薄め液が目減りしてると思のはソレっぽいな
44HG名無しさん:2009/04/03(金) 21:57:20 ID:4ZAFMM5Q
>>42
もち吉ってチョイスになんとなく親近感がw
俺は塗料入れてる引き出しには活性炭を入れてるな。100均に売ってるやつでもおk。
吸着効果が効いてるのか引き出し開けた時のモワっと来る溶剤臭がなくなったよ。
45HG名無しさん:2009/04/03(金) 22:18:00 ID:Nz1ZIW6g
塗料はほぼ密閉してるから良かったんだけど、活性炭をフィギュアケースで試してみる。
サンクス
46HG名無しさん:2009/04/03(金) 22:42:53 ID:T8Fgqkty
>>38
やべー! それは盲点だった。
猫さんがおれの部屋で昼間のほとんどを過ごすから塗料は密閉容器にいれて部屋から出しておこう。
47HG名無しさん:2009/04/04(土) 00:46:12 ID:+Lb2lpsL
お弁当などに入れるギザギザの銀紙を使う
48HG名無しさん:2009/04/04(土) 11:34:52 ID:E8LPFpQl
>>44
俺、割れ煎専用だから缶もらったことない(´・ω・`)
49HG名無しさん:2009/04/04(土) 11:52:49 ID:5Jz8ukav
もち吉のコストパフォーマンスの良さは異常
50HG名無しさん:2009/04/04(土) 15:36:10 ID:d3QXaWlR
話の流れを切るようになってすいません。
1/72 VF-25のプラモに部分的に塗装を考えていますが、どのような塗料がお勧めでしょうか?
教えていただければ幸いです。
51HG名無しさん:2009/04/04(土) 15:41:13 ID:EIVeuCRB
ガンダムマーカー
52HG名無しさん:2009/04/04(土) 17:45:24 ID:uxtaj9eN
>>50
メーカーオススメは説明書に明記されてるよ。
53HG名無しさん:2009/04/04(土) 20:44:09 ID:8isVg5mB
1000円そこらで精度の高い缶ケースが買える上に、煎餅までオマケで付いてるもんな!!
54HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:08:11 ID:+tX78TMr
皆さんどこのメーカーのコンプレッサー使ってまつか?
新調しようと思ってるんだけど色々あって迷う
55HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:23:33 ID:WmrDwys6
それなら今使ってるメーカー書いてもらわないと。
あと用途とか、静かさ重視なのかパワー重視なのかとか
56HG名無しさん:2009/04/05(日) 00:29:17 ID:ZLWxQjeU
>>54
アンケート的な質問は良くないし、今使ってる物と用途・どの程度の性能が欲しいかは書くべき
っつーか>>11に行け、ここは塗装初心者スレでコンプレッサーの相談するとこじゃない
57HG名無しさん:2009/04/05(日) 10:56:27 ID:j91G4zsM
>>54
この辺で訊いてみれば?あと>>55-56も書いてるけど、自分の環境・欲しい環境も書かないとな。
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
58HG名無しさん:2009/04/06(月) 02:07:20 ID:rIdNCQo1
マーブル塗装法のアドバイスか詳しいサイト教えてください
59HG名無しさん:2009/04/06(月) 09:41:58 ID:mJLA/3ph
ggrks
60HG名無しさん:2009/04/06(月) 23:23:29 ID:GqVEAJrV
ミニ四駆の塗装もここでいいのでしょうか?
市販されている塗装済みボディのような、きめ細かいラメ入りの塗装を自分でやるにはどうすればいいでしょうか。
用意するものや塗装手段等具体的に教えて下さると助かります。
61HG名無しさん:2009/04/06(月) 23:41:35 ID:S/JccLji
>>60
ミニ四駆はおもちゃ板と思うけど、とりあえず塗装についての必要な物や方法は >5でも見て下さい

つか、塗装もこれからの趣味にするんですか?どの程度の予算でどこまで作りたいんですか?

手軽に1、2台作る程度なら百円ショップでキラキラしてるマニュキアとかで済ませばいいと思います
ぶつければバリバリ剥がれるけど重ね塗りも楽にできるし
62HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:47:05 ID:aU+yjbxc
>>60食器用洗剤で洗って乾かしてから缶スプレーがてっとり早いよ。
これからも塗装を続けるならコンプレッサーのL5でも買うしか。
63HG名無しさん:2009/04/08(水) 07:40:53 ID:3oCxtzTD
相変わらずテンプレで終了なスレ
64HG名無しさん:2009/04/08(水) 10:43:03 ID:4RS0Laiq
初心者なんてそんなもんだよ
65HG名無しさん:2009/04/08(水) 19:24:12 ID:qIyYZLyg
質問です。
RCカーのホイールに百均で買ったシルバーのスプレーで塗装しました。
ですが、気に入らなかったので塗装を落としたいです。

出来るだけ手っ取り早くやりたいのですが、いい方法教えていただけないでしょうか?
66HG名無しさん:2009/04/08(水) 19:49:34 ID:VnxBVsA6
>>65
ホイールの材質もスプレーの塗料種別もわからないので回答は不可能と思われるが
どう考えてもいちばん手っ取り早いのはパーツの買い直し
67HG名無しさん:2009/04/08(水) 20:05:29 ID:hJL7WnzH
>>65
手っ取り早い方法はそのまま落とさず
好きな色を重ねて上から塗る
68HG名無しさん:2009/04/08(水) 20:09:52 ID:4HN8y2fa
綿棒にうすめ液をつけて拭き取るとか
69HG名無しさん:2009/04/08(水) 20:26:26 ID:XK9gElD5
>>65
うすめ液に漬けて筆でホジホジ
70HG名無しさん:2009/04/08(水) 20:53:42 ID:VnxBVsA6
次の質問は「百均のスプレーに使える薄め液はどれですか?」だな
71HG名無しさん:2009/04/08(水) 21:00:18 ID:8au17BSu
>>65
IPAにブチ込め
経験上シンナープールより気を使わなくていいから
詳しくはググれ
72HG名無しさん:2009/04/09(木) 13:34:15 ID:5/VqYanz
プラモの塗装が面白くて、フィギュアも塗ってみたくなったんだけど、
使っても大丈夫な塗料の種類を教えてください
(フィギュアはやり直しができなさそうで、ちょっと怖いけど)
73HG名無しさん:2009/04/09(木) 13:37:13 ID:rKOX1Y3G
>>72
材質は
74HG名無しさん:2009/04/09(木) 13:49:18 ID:fzp6zEq8
>>72
ミリタリーフィギュアなら、ハンブロールかタミヤエナメルお勧め、あとタミヤアクリルも

キャラクター系は知らん だれよろ
7572:2009/04/09(木) 14:16:30 ID:5/VqYanz
材質はPVCになります
76HG名無しさん:2009/04/09(木) 14:59:21 ID:ByKlML08
pvcはソフビ専用カラーとかがいいんじゃないかな?
バンパープライマー吹けばプラモ用でも大丈夫だけど
>>72さんは完成品のリペイントがしたいのかな?
それとも部分塗り?
あるいはガレキ製作?

それによって回答も変わるよ
7772:2009/04/09(木) 15:09:45 ID:5/VqYanz
>>76
ありがとうございます。
とりあえずPVC完成品の塗装ミスなんかを修正したくて、
そのうち色替えとか出来れば面白そうだなと思ってます
ガレキは難しそうなので、次のステップかな〜と。
78HG名無しさん:2009/04/09(木) 16:46:20 ID:inttPOnz
グレー単色のバーニアを金属っぽく(本物っぽく)したいのですが、何色の塗料が
おすすめでしょうか。また、手持ちに0.3mmハンドピースとプチコンしかないのですが、
金属塗料はやはり圧不足で詰まったりしてしまうのでしょうか。
79HG名無しさん:2009/04/09(木) 16:56:59 ID:tottJKTm
バーニアは薄めにした塗料で塗るといいんじゃないかなぁ
俺だけだろうけど、薄くしたのをサッと筆で塗るだけ。一回だけで終了

下地の黒とかグレーが透けて、薄く塗った赤やオレンジや黄色の塗料が窪みに残っていいカンジ
あとはシルバーで縁取りぐらい
80HG名無しさん:2009/04/09(木) 17:09:08 ID:UWujbwOx
>>78
突っ込むところは多少あるけど、めんどうなので
金属色でリアルっぽい塗料のオススメつーか好みでいいなら、
ガイアのEXシルバーやジュラルミンなんかどうでしょう。
メタリック専用溶剤と合わせて使うと結構な質感が楽しめますよ。
で、塗料の詰まりですけど、シルバー系は隠ぺい力が高いので、通常塗料よりも
さらに希釈して塗装すれば問題ないかと。それでも目詰まりする可能性はもちろんあるけど、
ノズルキャップを外して噴霧するとか洗浄を繰り返せば問題は無いかと思います。
81HG名無しさん:2009/04/09(木) 17:15:59 ID:NA9paS2m
>>78
プチコン+0.3mmで塗ってるけど特に問題ないよ。塗る時の詰まりより塗った後の洗浄に気を使った方がいい。
メタル特有の反射が欲しいなら>>80だし焼鉄色も良い味になる。Mrカラー8番シルバーも俺はけっこう好き。
本体との色合いもあるからこれで正解みたいなレスはできないし、詰まりが怖くて一度もメタル系使ったことない
っぽいからいくつか買ってみるのが一番だとは思う。
82HG名無しさん:2009/04/09(木) 17:17:35 ID:0gtjYaEE
黒で塗って「こすって銀SUN」という方法もある。
83HG名無しさん:2009/04/09(木) 18:28:19 ID:m4+/j7zv
エアブラシ塗装について質問です
家にタミヤのエア缶つきのエアブラシがあるんですけど、初めてやる分にはこれで十分でしょうか?

あと塗料は多めに作るといいと聞いたんですが、HGのガンプラ一体分だとどのくらいあれば
十分でしょうか?
84HG名無しさん:2009/04/09(木) 18:43:15 ID:0gtjYaEE
エア缶付きってのがどの機種なのかわからんけど
エアブラシを体感するって意味では十分かと。
というより安くて圧が低いコンプよりもエア缶は高性能だったりする。

その、すでにある物がプロスプレーという物だった場合は
色々使い勝手が悪い面があるので「これがエアブラシ塗装か」と思い込まないよう注意。

HG一体作るのに一色塗装で経験上、瓶1/3〜2/3程度?
一瓶はよほど厚塗りしたり、下地とまるで違う色を乗せようとしない限り使いきらない。
85HG名無しさん:2009/04/09(木) 19:35:38 ID:c3gRTJ7K
インディブルーのような濃い青を塗ろうと思うのですが、
下地が白だとムラが少々出てしまいます。
下地の色を水色にするとそれより濃い青はよく発色してムラも出にくいと聞いたのですが
やはりそっちの方がいいのでしょうか?
86HG名無しさん:2009/04/09(木) 19:37:10 ID:ByKlML08
そうだね。
赤のときは下地にピンクとかだし。
87HG名無しさん:2009/04/09(木) 21:17:40 ID:inttPOnz
>>79-81
ありがとうございます。とりあえず明日いくつか買って試してみます。
88HG名無しさん:2009/04/09(木) 21:45:47 ID:7fTO7Cjw
>>85
>やはりそっちの方がいいのでしょうか?
聞いた事が信じられないなら、自分で試して確認した方がいいんじゃないか?

簡単に水色とか書いてるけど、濃さによって影響は変わるだろうし
そう言うのも含めて試してみれば?
89HG名無しさん:2009/04/09(木) 23:17:35 ID:n0BAu3VQ
じゃあスレいらないね。
試す手間を省きたいから経験者にたずねてるわけで・・・

知らないなら煽る必要ないのでスルーしていただきたいのですが。
90HG名無しさん:2009/04/09(木) 23:24:00 ID:5Kc1T5Go
>>89
ここはお前の手間を省く為のスレじゃないんだぜw
91HG名無しさん:2009/04/09(木) 23:24:21 ID:+SdaPBHv
なる。
けど、色合いと下地の色のバランスは結局言葉じゃ表せない。
最後は自分で試すしかない。
92HG名無しさん:2009/04/09(木) 23:26:38 ID:gFgIXzm0
>>89 試す事も大事だと思うよ。
質問の答えが絶対正解っと事じゃないし、試して納得できる事もある。
トライ&エラーの繰り返しで成功があると考えたらいいと思う。
頑張って!
93HG名無しさん:2009/04/09(木) 23:26:45 ID:Cu7UOL21
苦労はしたくありませーん
面倒なことはしたくありませーん
試行錯誤はしたくありませーん
楽してボロ儲けしたいんでーす
僕のために皆さん犠牲になってくださーい



いい根性してらあ
94HG名無しさん:2009/04/09(木) 23:58:49 ID:a5v+vtVd
>>93
ひねくれすぎだろw
ここは
「〜で困ってるんだけど、経験したことある人、どうなの?」
っていうスレだろうが
95HG名無しさん:2009/04/10(金) 00:02:58 ID:tzukYMfW
アクセルS白の隠ぺい力が他社製の白と比べてどれくらいのものかは聞いても良いのかな?
96HG名無しさん:2009/04/10(金) 00:05:12 ID:Sy/1IOvF
>>94
半分事実
97HG名無しさん:2009/04/10(金) 00:21:34 ID:3BuHQztE
聞きたい事があればスレにそった内容なら何でも質問したらいい。
答えたい奴は答えればいい。イヤならスルー。

これ以外なにがあるってんだ屑共
98HG名無しさん:2009/04/10(金) 00:53:54 ID:tvAz9+4R
>>95
別にいいけど
> どれくらい
これに回答するための具体的な評価基準は用意してあるんだろうな?

まあ普通にアクセルSだからかなりの隠蔽力だよ
クレオス1番と比べると雲泥の差
入手が面倒なのと量、価格が全く気にならない奴は買って自分で試してみるべきレベル
99HG名無しさん:2009/04/10(金) 02:17:55 ID:pkjCQcfs
>>98
仰るとおり入手が面倒で気軽には買えないんで、
自分で買って試す前に他に誰か購入した人がいないかなと思って聞いてみた次第。

で、手持ちの純粋な白はクレオス1番、GXクールホワイト、ガイアEX白で、
自分的には【GXホワイト≧ガイアEX白>>>>>クレオス1番】っていう評価なんだけど、
アクセルS白はこれ↑のどの辺りに入るのかなと思って聞いてみた。
100HG名無しさん:2009/04/10(金) 03:15:46 ID:ddB6ndns
俺の使用感では、
【アクセルSホワイト>GXホワイト≧ガイアEX白>>>>>クレオス1番】
って感じ
101HG名無しさん:2009/04/10(金) 07:43:16 ID:Kbi/j3MJ
塗装をするときに個室ではなく屋外で塗装してる人はいますか?
102HG名無しさん:2009/04/10(金) 07:47:01 ID:6lJF8dtF
はい
103HG名無しさん:2009/04/10(金) 08:06:02 ID:Kbi/j3MJ
具体的にどういう環境ですか?
104HG名無しさん:2009/04/10(金) 10:13:42 ID:pkjCQcfs
>>100
GXホワイトより上なら買う価値は充分にありそうですね、
ありがとう、参考にします。
105HG名無しさん:2009/04/10(金) 11:05:32 ID:/CLHCqj0
>>103
むしろ自分の環境を書きなよ。
塗装できそうな場所がベランダしか無いのですが可能ですか、とかさ。
106HG名無しさん:2009/04/10(金) 12:02:05 ID:BkFg5TLX
ゲート後の白化やタミヤパテ盛ったトコを塗装する前に灰色のサーフェイサーを吹かなくても
ベースホワイトかGXクールホワイトで隠せますか?
107HG名無しさん:2009/04/10(金) 12:25:19 ID:VJXs8jbN
>>106
色のみなら隠せるよ。
サフ無しだとプラとパテの質感の違いとか出るかもね。

108HG名無しさん:2009/04/10(金) 12:55:18 ID:8QtfIZm+
相変わらず初心者を突き放すおっさんと
えらく高みから質問する初心者さんしかいないクソスレですなぁ
109HG名無しさん:2009/04/10(金) 13:09:17 ID:nmZ7XI5a
タミヤのフラットブラウン(ラッカー)の塗料を模型店で買ったんだけど、緑と透明と茶色に分離してるんです。原因は古い?とか劣化でしょうか?
混ぜると一応茶色にはなります。
110HG名無しさん:2009/04/10(金) 13:13:01 ID:Sy/1IOvF
>>109
単純に顔料の質量関係での分離
仕入れた時期によっては劣化の可能性も有るけど
111HG名無しさん:2009/04/10(金) 13:27:23 ID:dW0i1+Rt
>>84
ありがとうございました。
確認したところ、プロスプレーmk-3という商品でした。
とりあえずこれを使ってみます。
112HG名無しさん:2009/04/10(金) 13:28:42 ID:nmZ7XI5a
ありがとうございます
ちょっと粘りもあって気になってました。
113HG名無しさん:2009/04/10(金) 16:27:08 ID:zWYFPlz9
>>112
塗料は使用前によーーくかき混ぜて使う
瓶を降らずに、爪楊枝でも、専用のカクハン棒でもよーくかきまわしてから使ってください
114HG名無しさん:2009/04/10(金) 16:50:31 ID:AN5XO8DV
>>112
粘りがあるなら、タミヤの薄め液をちょっとだけ入れといていいんじゃない?
115HG名無しさん:2009/04/10(金) 16:55:38 ID:RQlaXSbA
タミヤのラッカーというところが気になる
116HG名無しさん:2009/04/10(金) 19:59:29 ID:nmZ7XI5a
沢山のレスどうもです。
よーく掻き混ぜた後スペア容器に移し替えましたが、1時間弱でまた分離しました。
普段はクレオス使ってますが今回こういう状態は初体験です
117HG名無しさん:2009/04/10(金) 20:05:09 ID:jCRWgxrJ
>>116
別に問題ないですよ
118HG名無しさん:2009/04/10(金) 20:12:26 ID:ynfAJP9C
強いて言えば「タミヤのラッカー」というところが問題かも
119HG名無しさん:2009/04/10(金) 20:21:14 ID:hbLiLrBI
タミヤのラッカーってスプレータイプしか出してないはずだよね
120HG名無しさん:2009/04/10(金) 20:24:32 ID:KmxrpV76
釣られたなw
121HG名無しさん:2009/04/10(金) 20:50:15 ID:ynfAJP9C
いやいやひょっとして「民屋のラッカー」というのがあるのかもしれず
122HG名無しさん:2009/04/10(金) 21:15:54 ID:9S+Z4TQK
>>101
庭先でエアブラシやってる。
予定がなくて、よく晴れた風の弱い週末にしかできないけどな。
123HG名無しさん:2009/04/10(金) 22:34:56 ID:8WvAZiPB
アタイこそが 123へと〜
124HG名無しさん:2009/04/11(土) 01:50:41 ID:+MaB8owV
MG百式についてです
自分の今までのガンプラは指定色のガンダムカラーに白を足して
明度をあげたものを吹き付けて、パステルのつや消しにて完成としていました
金メッキのドギツい百式をこれらに並べるとさすがにしんどいようです
自分のプランは以下です、ご指南ください

金メッキのクリアーイエローをシンナーで落とし「クリアー+クリアーイエロー」
をエアブラシで吹いた後つや消し

これで金メッキのイエローが薄くなってつや消しで落ち着いたメッキになるか心配です
また以下の方法も考えました

クリアーイエローをシンナーで落とし「クリアー+クリアーイエロー+白」
を吹いてつや消し

今までの常套手段がメッキにも通用するのか心配です、淡い雰囲気になりますか?
先人たちお願いします
125HG名無しさん:2009/04/11(土) 01:54:11 ID:W+DxSaf1
>>124
まずはランナーで試してみれば
126HG名無しさん:2009/04/11(土) 02:06:40 ID:r8YGJp7C
体のいい回答放棄だよね、試せって言葉は。
127HG名無しさん:2009/04/11(土) 02:26:24 ID:uon98ZTy
>124
メッキの上のクリアカラーだけ落として塗装するって事なんですよね?
その場合はメッキの上にラッカークリアーを直接吹く場合は塗料は定着するん?
128HG名無しさん:2009/04/11(土) 06:00:22 ID:xfh4xhao
>>124
そのままツヤ消し吹くだけでも白っぽく成るから淡い感じになるけど、他のとの色合いなんて分からないしなぁ

つか簡単に○+○+・・・とか書いてあるけど比率や吹き方でまったく変わるから
そういうオリジナルの塗装はいくら聞いた所で気安めにも成らないだろ
結局ある程度の組み合わせを自分で試さないとイメージに近い物は出来ないとおもうよ

あと、こういう色合いを確かめる場合はランナーじゃなくある程度の面積を塗った方がいいよ
HGくらいのキット1つ用意して、大きなパーツで比べた方が分かりやすい

>>127
ラッカーならそのままでも行けるけど
心配ならメタルプライマーでも下地に吹いておけばいい
129HG名無しさん:2009/04/11(土) 12:30:52 ID:t53RFQnd
「落ち着いたメッキになるか心配です」
って趣旨に、試せって回答以上のものを望んでもね

しょせん正解は>>124の脳内にしかないわけだから(いわゆる主観ね)

色味、雰囲気の正解(=質問者が望む答え)は、誰もが客観視できるサンプルを出して
「こんな風にしたい」って聞き方じゃないと正確な回答なんか望めない。

>>125は間違ってないし、
>>126は何も解ってない
130HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:20:07 ID:B6z2Kwv1
>>129
試すということはもっとも有効だが、試せという回答はいらない。
なぜなら、試すことを知らないで質問をしてる奴はいないから。
はっきり言って試せなんて回答は煽り以外のなにものでもないし、
何の回答にもなっていない。

「答えたくない」とか「知らない」みたいにいちいち回答しなくていよいもの。
わざわざ言う必要のある内容ではない。
131HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:28:55 ID:CCs0tt1l
>>130
過去ログ読めば試すことすら気付かない初心者いくらでもいましたよ。
その手がありましたねも普通にあるでしょ
マニュアル君が増えて試すこともまじめな回答の一つです
塗る・・・・失敗したら濃さはで止まってランナーや裏に塗ってみること気付かない子はいくらでもいる時代ですよ
132HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:41:16 ID:t53RFQnd
>>130
オツムが悪いのかな?

試せというのは、試すのが一番早い解決方法なんだよってこと。
初心者によくあるのは「楽して正解にたどり着こうとするタイプ」
そんなのは幻想だし、明らかに「失敗を怖がってる」か手を抜きたいか?だ。

そういうのを増長しては初心者のためにならない。
133HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:45:01 ID:gwJoq1Ax
>>124は"先人たち”に聞いてるんだから、
そういった塗り方、もしくは近い塗り方をした事がある人だけが回答すればいいんじゃないの?
それこそ、主観がどうこう言って結局自分で試せと言うぐらいならスルーした方がいいと思うんだけど。
134HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:50:35 ID:Paotge4z
>>130
試すことを知ってれば、質問せずに最初から試してるだろ。
塗料を買いにいく服がない訳じゃあるまいし。

>>124
最初からメッキを剥がして、自分で作った色を乗せるという手もある。
プラ板を切り出してテストピースを数種類作るのは絶対条件だけど。
135HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:50:53 ID:t53RFQnd
>そういった塗り方、もしくは近い塗り方をした事がある

それだけの判断を下せる情報を>>124は提供してるのか?
エスパーだけだろ?>>124の望む「色味」が理解できる奴は?

見当違いのレスしたって結局無駄だし、スルーしたらしたで>>124が迷走するんだから
聞き方を変えさせるか、客観視できるネタもって出直してこいって云う方が親切だろ?
試せば正解に近いサンプルを自分で作れるかもしれないんだしね・・・

頭悪いと解んないか?
136HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:56:26 ID:jY3wejVe
>>132
お前も偉そうに人のこと言えたクチじゃあないだろw
たとえば>>124みたいな質問の場合、まずは具体的に何をしたいのか聞くことが先決だろ。
「どんな塗装が理想かレスじゃわからないから、例をあげてくれ」とでも言えばいい。
そんな面倒なことをしたくないなら、黙っていればいいんだよ。回答するのも自由なんだからよ

プラモは上手くても、コミュニケーション能力は初心者以下、ってか。
まぁ、自分の気に食わない質問に逆ギレしてりゃ、上級者気分に浸れるんだろうけど。
137HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:04:03 ID:9uKcCyW/
せっかく行楽日和な土曜だとゆうのにおまいらときたら・・・・
とりあえずお外でプラモでも作ろうぜ
138HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:05:30 ID:B6z2Kwv1
>>134
バカじゃねーの?
おまえ試す以外に情報を仕入れる方法もわからないの?ww
聞いたり調べたりって方法もあるんだぜ。

第一、試すことで得られる情報とここで経験者から得られる情報とでは
内容が異なるんだから、「試せ」は回答になっていない。

とにかく煽りたいだけのバカはいちいち揚げ足取ってくるから、
経験者の経験談を聞きたい場合は、
「諸事情により試せない環境のため、経験者の経験談をお聞かせください」
の一文を入れない限り、すべて回答が「試せ」「ググれ」「過去ログ」読めだからクソ過ぎる。
マジで市ねよ、カス。
139HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:16:52 ID:/xcA5ymn
百聞は一見にしかず・・・という言葉があってだな
140HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:19:40 ID:jY3wejVe
>>139
その「一見」の方法を訊くためのスレじゃないのか?
141HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:24:06 ID:tMilOnM/
試して塗ってみるも立派な方法の一つ
模型店で店の人と話して聞いてみると
今の小学生気付かない子珍しくないって。
142HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:25:19 ID:B6z2Kwv1
>>139
必ずしも得られる情報が同じとは限らない。
第一何でそんなに教えたがらないのかわからない。
教えた上で試すことも促した方が情報は多いし、
試す場合の留意点もわかってよいと思うのだが・・・

結局、「試せ」「ググれ」と煽りたいだけ。
虫の居所が悪いのか知らないけど、どうにか堪えてスルーしてもらえないかな?
「試せ」「ググれ」だけの煽りはマジ勘弁。
そのレスなくても大丈夫なんだわ。
143HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:27:37 ID:B6z2Kwv1
>>141
大抵の大人は試す方法は知ってる上で、
予備情報として聞いてるだけだから、
わざわざ「試せ」「ググれ」はいらない。
スルーでOK。
144HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:30:41 ID:/xcA5ymn
>>142
試そうともせずに上から目線で教えろって言うからだろ
まぁちゃんと教えてほしいってのが解る質問の仕方してる奴も居るけど
145HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:31:16 ID:9uKcCyW/
もう質問者も最初にググレ発言した奴もバックレてて居ないんだろ?w
なんでおまいらそんなに熱くなってんの?
とりあえず質問者くらい戻ってきた時にでもまた語り合えばいいじゃないw
146HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:33:06 ID:Paotge4z
という事で、「金メッキのクリアーイエローをシンナーで落とし「クリアー+クリアーイエロー」
をエアブラシで吹いた後つや消し」に近い事やってる人のHPをググってきた。
ttp://modelrunner.net/chiba/matu01/0.html
147HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:36:04 ID:B6z2Kwv1
つうか、「試せ」「ググれ」「過去ログ読め」だけの回答はレスの無駄だからいらないだろ。
わざわざ予防線のために質問者に、
「諸事情により試せない環境のため、経験者の経験談をお聞かせください」
の一文を入れるように促すのもバカらしいし・・・

「試せ」「ググれ」「過去ログ読め」がOKなら質問時には上の一文を入れてもうらしかないな。
148HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:37:39 ID:MYP1Vzf/
あんまり煽るなよ。
試せ厨やググレカス厨っていうのはネラー初心者なんだよ。
アー、カコイイ!漏れも一遍言テみたいって感じで書いてるだけなんだ。
書き込んだあといい気分の休日を過ごして居たところに非難の嵐で今頃はガクブルになってるはず。
そろそろ許してやれよ。w
149HG名無しさん:2009/04/11(土) 15:02:04 ID:FaSxUqWH
>>147
ってかお前が回答しろよ。毎度無駄にスレ消費させてるのはお前じゃねーか。
このスレで1度でも質問者に回答したことがあんのかボケ。
150HG名無しさん:2009/04/11(土) 15:36:42 ID:xfh4xhao
>>146
そこメッキも落としてるね
あとパール使ってるから画像だとちょっとイメージ違うんじゃ無いかな?

>149
このスレじゃないけど答える気はあるらしいよ >B6z2Kwv1
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)61
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1236769449/539-544

簡単に書きすぎで質問者にスルーされてる感じ
>「諸事情により試せない環境のため、経験者の経験談をお聞かせください」
>の一文を入れるように促すのもバカらしいし・・・
馬鹿らしいじゃなくて文字でのコミュニケーションだから、ある程度は書かなきゃ伝わらないね

逆に他の回答者は、どうしたいのかも確認しないで、適当に方法だけ書けるなぁと関心するよ
151HG名無しさん:2009/04/11(土) 16:19:02 ID:Eoaebf6k
スレチかもしれないけど一応塗装の話ってことで。
曲線、円形のマスキングってどうやったらうまくいくかな?
細かく切って貼るのも、カーブにうまく合わない。
貼って切るのも曲線に沿って切るの大変。
曲線がスムーズに切れるナイフとかありますかね?
今はタミヤ使ってる。
152HG名無しさん:2009/04/11(土) 16:26:25 ID:1VEXJmxG
>>151
ダイモテープとかの硬いプラスチックテープを
ご希望のカーブにハサミで切ってから貼って
それをガイドにナイフで切れば比較的安心
153HG名無しさん:2009/04/11(土) 16:38:07 ID:By3KTzDD
マスキングテープにシャープペンでけがきしてメス刃#15
154HG名無しさん:2009/04/11(土) 16:52:15 ID:Paotge4z
>>151
何のプラモの、どのパーツにどういった塗装をしたいのかの具体的な事が分かると、
答えるほうも答えやすいと思うよ。
155HG名無しさん:2009/04/11(土) 17:04:24 ID:ZPWXj8Yl
>>151
ふとーい幅のマスキングテープをカッティングマットに貼り、
予め適当な曲線でサクサクサクサクサクっとカットしてしまう。
普通のデザインナイフで出来る曲線程度で十分。

それを対象の曲線に近いものをピンセットで剥がして貼る。
直線のものを曲げながら使うよりシワが入らない。
曲線カットしたテープも、無理に曲げるとシワが入るので
無理に対象曲線を追従せずに、曲線が追えなくなったら別のテープで重ね張りする。

言葉では難しいな。
確かプラモつくろうのフィギュアの回で塗装する人がやってた気がする。
youtubeにあったはずなので一度観てみると勉強になるよ。
156HG名無しさん:2009/04/11(土) 17:07:48 ID:ZPWXj8Yl
あと、個人的にマスキングテープじゃなしに
普通のビニールテープを使う場合もある。
紙のマスキングテープよりもビニールな分伸びるので
曲線を追従してもシワになりにくい。
粘着力と糊残りに注意。
157124:2009/04/11(土) 19:18:00 ID:+MaB8owV
いろいろなご意見ありがとうございます
長文すぎても読んでいただけないかと出来る限りコンパクトにした結果
言葉足らずになってしまったかと思います

銀メッキに「クリアー+クリアーイエロー」もしくは「クリアー+クリアーイエロー+白」
の作例がググっても見つからなかったもので先人たちに教えを乞いました

当方MG百式は現在未入手、他に試せるメッキパーツもなしの状態です、すいません
イメージをあえて伝えるなら前述の通り「パステルなヤツらに並べて違和感なく」です
以上の塗装はただ単にこうすればイメージどおりになるかなぁっていう私の偏見でもあります
このような塗装をされた経験のある方々からなにか得られればと考えました

「おとなしくバリュート百式にそれっぽい金塗装でもしとけアホンダラ」とか
「HDカラー百式パチってガマンしとけクソオンドリャ」といった意見も真撃に受け止めます
158HG名無しさん:2009/04/11(土) 19:45:23 ID:ZPWXj8Yl
他のガンプラがパステルトーンにしてるのなら
色味を落としてもメッキ調である以上は浮くと思うよ。
メッキを殺してしまうけど、薄色艶消しにすれば周りには合う。
ただ、それが自分の好みだとか周りとの同調っぷりとか
その辺りは個人の感覚でしかないから
やっぱ最終的には「試す」しか答えは出ないと思う。
159126:2009/04/11(土) 21:27:48 ID:r8YGJp7C
なんかまた荒れちゃってごめんね。
そりゃ「試せ」が一番正しい答えだろうけどさ、
折角答えてあげるなら「自分の経験では〜だけど、思い通りにいくかは知らない」
くらいの情報を加えるくらいじゃないと答える甲斐がないんじゃないの。
「試せ」とだけレスするくらいならシカトしとけよと思ったんだ。
160HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:34:02 ID:B6z2Kwv1
「試せ」「ググれ」しか言えないバカは普段の生活で、
ストレスを溜める生活を強いられてるから、
ここでストレスを発散させようと他人を罵るバカ。

自覚症状がないから反論してくるぜwww↓
161HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:37:55 ID:/xcA5ymn
哀れな
162HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:37:58 ID:pVVBsIK7
ガイアカラーの薄め液ってミスターカラーの
ラッカー用の薄め液として使っても問題ないですか?
163HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:39:33 ID:/xcA5ymn
>>162
問題ないよ、ラベルにもそれっぽいこと書いてたはず
164HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:40:27 ID:oq11oOIX
>>162
メタリックマスター以外は元からクレオスとの互換性を謳った製品だから問題ないよ。
165HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:41:26 ID:QEgGpBvr
>>162
ガイアの薄め液もラッカー・アクリル出てるんでラッカー用ならおk
166HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:42:27 ID:Q6oIt6AT
>>162
基本的には問題ない

ただ、Mr.レべリング薄め液の使用を推奨してる塗料(GXなど)は溶剤の相性がシビアなので
他の溶剤は使わないほうがいい
167HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:42:48 ID:oq11oOIX
ああしまった、メタリックマスターもラッカーに使えるんだった。
余計なこと言っちゃってすまん。
168HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:44:03 ID:pVVBsIK7
>>163
>>164
>>165
どうもですm( )m
繰り越して乾燥した塗料溶かすのに普通の薄め液だと
時間がかかってしょうがないのでこんどからガイアの方を使ってみます。
169HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:44:36 ID:r+Lj3+N+
ID:B6z2Kwv1が回答が異なりますので君か

>>157
人に聞く前に自分が何やろうとしてるのか位自分で整理しろよ
>>124は要約すれば「ガンプラのメッキ層の上に塗装は可能ですか?」と
「自分の脳内プランの通りに自分で塗装すれば自分はその仕上がりに満足しますか?」だ
どっちもわざわざ他人に手間かけさせてまで回答を求めるようなレベルの質問じゃない

その2つをごっちゃにしてググった所で、そりゃ124とまったく同じごっちゃな考えの奴が
わざわざ詳細なレポートを上げてて、そんなのが検索結果の上位に来るはずもない
結局やってることは自分の頭で考えるべき所を初心者を免罪符に他人に負担させてるだけだ
グーグル先生だってそういう奴にはテキトーな回答しか返さない
170HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:46:47 ID:/xcA5ymn
>>168
知ってるとは思うけど溶剤入れる時は少しずつな、
俺は前筆塗りように薄めようとして失敗してそれエアブラシ用にした
171HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:47:43 ID:UsZCW9cm
>>162
試せば分かるだろ、バカ。
氏ねよ、カス。
172HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:53:20 ID:B6z2Kwv1
>>169
だからこそ、経験者は経験談を踏まえた上でググり方や試す場合の手順などを
案内してあげるとより良いと思う。初心者に「試せ」「ググれ」だけでは酷だと思うし、
また、それらを意地悪しておしえてあげない理由もないと思う。
いろいろ説明した後に「試したみたら」や「検索しみたら」ならわかるが、
初心者に対して試すことやググることを前提でレスをするなら、
初心者スレの意味がないと思う。
173HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:55:06 ID:r8YGJp7C
試すためにわざわざ買うのかよ。
むしろググレばわかったはず。
174HG名無しさん:2009/04/11(土) 21:59:44 ID:r+Lj3+N+
>>172
じゃあ人間初心者や日本語初心者達と好きなだけ遊んでろ
175HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:03:11 ID:B6z2Kwv1
>>174
答えたくないもの、意味の不明なものまで強制的に答える必要はないのですよ?
答えられるものに関してという大前提がわかりませんでしたか?

ならば、付け足します「答えられるものに関して」の話です。
説明しないとわかりませんでしたか?
176HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:07:32 ID:V80T5Vg+
>>157
モノが無くて試せないならアルミホイルにでも塗ってみたらどうかな
それで周りとの相性がわかるだろ
177HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:21:26 ID:u3weLoDJ
質問です。
フラットクリアを噴いたのですけど、ちょっと噴きすぎたのか若干白っぽく
なってしまいました。
なにかリカバリ方法はありますか?
シンナーをそのまま噴いてみようかとも思ったのですが。。。、
178HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:23:24 ID:r8YGJp7C
>>176
アルミホイルでわかるもんなの?
本当ならいいことを聞いた。メッキ試す予定は今のとこないけど。
179HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:24:20 ID:jepo5frQ
ガンプラにメタリックな塗装をしたいと思っているのですが、
こんな感じ↓にするには、どういった塗装方法が適しているのでしょうか。
ttp://image.blog.livedoor.jp/supermodelers/imgs/2/4/2459789c.JPG

シルバーに赤を混ぜて吹けばいいんでしょうか?
180HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:25:54 ID:gwJoq1Ax
>>169
>>124>>157のどこをどう読んだら”他人に手間かけさせてまで回答を求めてる”んだよ…
「この塗り方を試してみてくれ」とかならいざ知らず、どっちでも「先人」や「経験者」の言葉を聞きたいって言ってるだけだろうに…
181HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:29:58 ID:/xcA5ymn
>>179
筆なら混ぜるかメタリックレッド使うといいかも
エアブラシならシルバー吹いた後クリアレッド吹くといいかも
吹くときは様子見ながら似た感じの濃さになるようにやるように・・・としかいえないかな
182HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:36:52 ID:oq11oOIX
>>179
メタリック塗装はビスマスパールの上にクリアカラーしかやったことないんだけど、
こんな感じにはなると思う。
普通にシルバーベタ塗り→クリアカラーより深みが出るかも。
他のシルバーの上にクリアカラーを乗せた経験のある人からも話が聞けたらいいね。
どんな下地にクリアカラーを乗せるにしろ定着が難しいのとムラになりやすいから、練習は
必要になる。
183HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:57:20 ID:AD5Ys8Bz
シルバーに赤だとこういう色は出ない。
もっと綺麗なメタリックレッドになってしまう。
しかもクリアー系の色は重ねれば重ねただけ濃くなるから、
ある程度熟練してなければムラになる。
一番いいのは元々メタリック系の塗料を使う事。
後はスモーク系を薄く吹くか混ぜるかして様子を見る。
どっちにしてもこのテの色を綺麗に出すなら練習は必須。
184HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:58:18 ID:AD5Ys8Bz
↑クリアーレッドなw
185HG名無しさん:2009/04/11(土) 23:08:32 ID:jY3wejVe
>>179
シルバーに赤を混ぜても、中途半端な色になるだけよ。
じゃあシルバーの上からクリアーレッドを塗るのはどうかというと、
たしかにメタリックな色合いにはなるけど
その箱絵の光沢感とはやや違うと思う。
メタリックレッドも同じ。

俺なら指定色どおりに塗って、スーパークリアー(光沢)を吹いて、磨く。
カーモデルではお馴染みの鏡面仕上げだな。
ここに詳しいやり方が載ってるよ。
ttp://www.1mokei.jp/html/work_02.htm
186HG名無しさん:2009/04/11(土) 23:10:32 ID:GpQtJWz7
秋葉原辺りでMr.カラースプレーのブルーパール売ってる店教えて><
ヨドバシ、イエサブ、ボークスには無かった
上野のヤマシロヤにも無いし地元にはそもそも店が無い
グリーンパールはちょくちょく置いてあるのに何故・・(ノД`)
187HG名無しさん:2009/04/11(土) 23:14:54 ID:cTrrY5Mz
>>179
こういう光が当たって偏食していくのはシルバー系じゃ難しいかも。
エアブラシがあるならレッドパール+クリアー(+クリアイエロー)の組み合わせがいいかも

と書いていてググったらこんな人発見。参考になるんじゃない?
ttp://shima347.blog50.fc2.com/blog-entry-250.html
188HG名無しさん:2009/04/11(土) 23:15:48 ID:cTrrY5Mz
189179:2009/04/11(土) 23:23:47 ID:jepo5frQ
うおお、皆さんありがとうございます!
シルバー地+クリアーレッド、シルバー地+クリアーレッド+パール、あと鏡面仕上げ…
想像していたよりも方法がいろいろあるのに驚きです
とりあえずシルバーに赤を混ぜるのはやめときます(^^;
190HG名無しさん:2009/04/11(土) 23:28:26 ID:AD5Ys8Bz
あずき色を少量レッドパールに入れてもいいかもしれない
けど、若干濁るかもしれん。
191HG名無しさん:2009/04/12(日) 01:43:59 ID:rfkAq8x5
>>177
艶消しは若干白くなるモノ。
ガイアのフラットクリアーなら他社製品と比べて白くなりにくい。
その分艶消しっぷりもイマイチなところはある。

それじゃなしに、湿度が高いと白化しやすくなる。
それが原因だった場合は薄め液を吹き付けたら改善する場合もある。
192HG名無しさん:2009/04/12(日) 01:51:20 ID:rfkAq8x5
>>189
クリアーレッドだけだと少し紫がかって
真っ赤になるまで重ねるとどんどん明度が落ちるよ。
クリアーレッドというより、ほぼクリアーイエロー(またはオレンジ)ベースでクリアレッドを少しずつ混ぜたほうがいいかも。

自分なら黒立ち上げで調色したメタリックの明るい赤系でグラテするかな?
193124:2009/04/12(日) 01:51:20 ID:GEKo7ivC
総合して「そのような経験者はここにはいない、試せ」と結論します
荒れまくってすいません、これにてこの質問終了にさせてください
ID:B6z2Kwv1さま、ID:r8YGJp7Cさま、他指南くださった方々
ありがとうございます

>モノが無くて試せないならアルミホイルにでも塗ってみたらどうかな
天才がいました
194179:2009/04/12(日) 02:50:50 ID:7EyJJCzk
>>192
アドバイスありがとう。

> 自分なら黒立ち上げで調色したメタリックの明るい赤系でグラテするかな?

この方法について、もう少し詳しく教えていただけませんか?
195HG名無しさん:2009/04/12(日) 04:59:15 ID:rfkAq8x5
そのまんまだよ。
光沢ブラックでベタ塗り、明るいメタリックレッドを上乗せしていく。
下地が黒なので赤の色がだーーーーいぶ明度が下がるので
想定してる仕上げよりもかなり明るめの赤。
赤で塗りつぶすと>>179のクドさが出ないと思うのでグラテーションをかけて
気持ち黒を残す感じ。
196HG名無しさん:2009/04/12(日) 09:36:26 ID:OVH4iZiU
シルバー噴くまえに、シルバーが載りを良くするために黒色を一番最初に塗ってくれ。
197179:2009/04/12(日) 12:14:06 ID:7EyJJCzk
>>195,196
とても参考になりました。
クリアーレッドの方法と、メタリックレッドの方法を試してみます。
198HG名無しさん:2009/04/12(日) 14:02:12 ID:Er17ao+g
デカール貼り クリアーコート スミイレ

はどの順番で行うべきでしょうか?
199HG名無しさん:2009/04/12(日) 14:28:00 ID:2y4+HZ6m
スミ→デカール→コート
200HG名無しさん:2009/04/12(日) 15:52:48 ID:XJ14F9Lv
>>198スミ入れの上にクリアーコートしたらスミが光っちゃうぞ。
(表面保護も兼ねてコート)→デカール→コート→スミ入れ
でいつもやってるけど
201HG名無しさん:2009/04/12(日) 16:26:09 ID:7Dk+kJBh
スミが光るw
202HG名無しさん:2009/04/12(日) 16:31:01 ID:bc8EZtYB
>>200
クリアが光沢ならその順番で問題ないけど、艶消し吹いてから墨入れだと墨が
滲んじゃうよ。
表面に細かい凹凸を作って光を乱反射させるのが艶消しの仕組みだから、その
細かい凹凸に毛細管現象で墨が流れ込んで拭き取れなくなってしまう。
あとデカールのフチに墨が入り込んだりもするから、俺は艶消しの時は
塗装→光沢クリア→墨入れ→デカール→トップコートって流れでやるね。
墨入れとデカールの間に1枚クリア層挟むなら順番は入れ替わっても良い。
203HG名無しさん:2009/04/12(日) 16:54:34 ID:YyRj9/xH
そうだよな。>>198がつや消し作ってるのかつやあり作ってるのか分かんないもんな。
204HG名無しさん:2009/04/12(日) 16:55:10 ID:7Dk+kJBh
基本的に>>198みたいな質問者は缶コートだろ?
表面処理もなにも手付かずなパーツなら、
わざわざ缶コートをして塗膜を増やす必要性がワカラン。
対象にもよるけど保護だなんだと缶スプレーで何回もコートするのは
塗膜は丈夫にできても作品としては輪郭がぼやけるだけ。
205HG名無しさん:2009/04/12(日) 17:59:23 ID:Er17ao+g
>>202
>>203
>>204
つや消しでエアブラシ塗装です。
206HG名無しさん:2009/04/12(日) 18:23:57 ID:6cOg66Gl
横からゴメン。
墨入れは、デカールを貼って、
艶ありクリアーで保護した後
にやらないと、デカールの部分が浮きませんか?
207HG名無しさん:2009/04/12(日) 19:05:46 ID:PBI/AXD3
>>205>>206

質 問 が ア バ ウ ト す ぎ る
208HG名無しさん:2009/04/12(日) 19:10:22 ID:m19HJ8A+
>>205
光沢層>デカール&スミ入れ>つや消しコート
209HG名無しさん:2009/04/12(日) 19:11:08 ID:bc8EZtYB
>>206
艶消しの上から墨入れすると>>202になっちゃうから俺はやらないと書いたんだけど。
滲んでも良いんならその順番でやれば良いんじゃね?まあ滲まないかもしれないし。
俺の仕上げ方に対して主観で言うならデカールが浮いてるようなことにはならないから
特に問題ないです。

>>205
だから後出しでいろいろ言い出すんなら最初から全部書いといた方がいいって。
エアブラシでもスプレーでも艶消しにする以上毛細管現象での滲みは多かれ少なかれ
起こるから>>202って回答してる。
210HG名無しさん:2009/04/12(日) 19:15:13 ID:m19HJ8A+
要は光沢色ならすぐデカール&スミ入れ、光沢色ではないなら光沢クリアーを吹いて光沢層を作らないとデカールもスミ入れも出来ない。
デカールの上にスミ入れしなければならない所がある場合は、光沢クリアーを一回挟んだ方が良いだろうね。
211HG名無しさん:2009/04/12(日) 19:35:23 ID:WtEbIA+R
フィニッシャーズ・ウレタンクリアGP1について質問です。

はじめてウレタンクリアを使用してみましたが、塗装後1時間後あたりから
塗装表面に白い粉のような物が部分的に表れました。指でこすったら落ちたので
そこまで心配はしていないのですが、この症状はよくあることなのでしょうか?

主剤・硬化剤はインスト通り10:1 専用シンナーを一割程度加えています。
212HG名無しさん:2009/04/12(日) 20:36:27 ID:PBI/AXD3
>>211
多分としか言えないけど、
ここんとこ暖かくなってきたから噴霧中の硬化が早いのかも。
もう少しシンナーを足してみそ。
で、テストピースに吹いて粉にならなければOK。
気温で硬化速度が如実にでるから、この先も使うときはまずテストピースでチェックね。
213209:2009/04/12(日) 20:43:17 ID:bc8EZtYB
>>206
ああすまん、艶ありって書いてたんだね。>>209の前半2行は撤回するよ。
墨入れとデカールの順番は正直どっちでもいいと思う。>>202にも書いてるしね。
俺は先に墨入れしてるし筋彫りをまたぐ場合はセッターで密着させた後スジに沿ってナイフで
切ったりするから仕上がりに不満はないけど、浮くと感じるなら浮かないようにすれば
良いんじゃないかな。
214HG名無しさん:2009/04/12(日) 20:50:15 ID:PBI/AXD3
>>211
補足。
1時間後に粉ってのが気になったけどよくワカラン・・・
で、少しぐぐってみたら公式に参考に出来そうなモノが。参考になるなら。
http://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page048.html
215211:2009/04/12(日) 20:53:02 ID:WtEbIA+R
>>211
気温の高い日中に噴霧したのでそうかもしれません。塗装中も随分埃がくっついてしまい
半ばあきらめて塗装していたら埃だと思っていたものが溶け込んでいたので噴霧中に半硬貨
した物だったのかもしれません。

次回はもう少しシンナー加えてみます。ありがとうございました
216HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:02:10 ID:3wpiwjRU
塗装そのものの話じゃないけど、ちょっと教えてください。
先日、スプレー缶に残った塗料(30mlくらい)をペアボトルに移しておいたんだけど、
それを今日エアブラシで吹こうと思ってフタ開けたら、シェイクした缶コーラみたいに盛大に噴出しました。
おかげで右手(←よりによってこっちは手袋してない)が塗料まみれになりました。
他にもこういう経験ある人っていますか? なんで塗料が吹き出したのかだれか教えてください。 
217HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:04:09 ID:wxMMa9sv
その塗料のガス抜きが不完全だったから
218HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:05:03 ID:erbx0aPh
>>216
炭酸飲料と似たようなことかも、スプレー缶から移した後ガス抜きしてなかったのでは?
219HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:05:47 ID:KIUJagWL
ペアボトルの蓋開けっぱにしとかんと。
220HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:07:31 ID:3wpiwjRU
>>217、218
ガス抜きkwsk。
缶からボトルに移して、ほこりが入るのがヤだったのですぐにフタしたんだけどそれが良くなかったのかな?
221HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:10:05 ID:erbx0aPh
>>220
蓋を被せるだけ(閉めない)
またはティッシュかキッチンペーパーで蓋をして輪ゴムでとめる
222HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:18:07 ID:O0jYHdqe
>>216
缶スプレの塗料はだして使用する時には
キャップにでも出し しばらく放置し中の噴霧用ガス抜きをしてから
瓶に移しかえを
223HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:25:15 ID:3wpiwjRU
ガス抜き、勉強になったよ。
ところで、缶スプレーが出なくなってもまだ塗料入ってるから切って出して使おう、
みたいなのがノモ研かなんかで見た気がしたんだが、そういうのってみんな何で切ってるの?
今回、はじめてやってみたんだけど普通の缶切りだとすごいやりにくかった。
224HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:26:02 ID:wxMMa9sv
スペアボトルに直接吹けばいい。
225HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:38:21 ID:k771CQfD
>>224
いや、だから吹けなくなった缶スプレーって書いてあるじゃんw
226HG名無しさん:2009/04/12(日) 22:21:07 ID:52JiwPBm
ガスのほうが先になくなることもあるのか。
暖めてみたらまた吹けたかも。
227HG名無しさん:2009/04/12(日) 22:25:53 ID:oSoDqN6E
塗料の方にまだたっぷりガスが溶け込んでるような状態だったのなら
暖めたらもうちょっと吹けただろうね。
吹いてると蒸発による気化熱でどんどん冷えてくるわけだし。
228HG名無しさん:2009/04/12(日) 22:53:35 ID:3wpiwjRU
スプレー缶の中に塗料とガスが(別々の状態で存在して)含まれてる、って認識だったんだけど、
ガスって塗料汁にとけ込んでるもんなの?
229HG名無しさん:2009/04/12(日) 22:58:37 ID:wxMMa9sv
>>228
スプレーの場合は塗料と溶剤とガスを全部混合したものが缶の中に入ってる。
そんな訳なので吹く前によく振るのはコーラあける前に振って遊ぶのをイメージするといい感じ。
エアブラシで使うためにガス抜きするのはコーラで言うところの「気が抜けた状態」にするため。
230HG名無しさん:2009/04/12(日) 23:19:18 ID:z5DY18KK
>>228
ガスじゃないよ
塗料と液化ガスつまり液体
その一部が缶の中で気化しているんです。
231HG名無しさん:2009/04/13(月) 00:04:12 ID:3wpiwjRU
そしてだれも>>223のスプレー缶の切り方については言及しないのであったw
横からだが、おれも知りたいです。
232HG名無しさん:2009/04/13(月) 00:11:39 ID:f3IStxhn
やった事無いけど、缶ひっくり返してサイドタイプの缶切りで底面を開けるとかどうよ?
233HG名無しさん:2009/04/13(月) 00:17:16 ID:PmdBaxIl
>>231
初心者にお勧めしない行為だからスルーですよ
缶厚くて切るの危なくたいした量とれないから
穴あけ廃棄ならともかく、開缶時の金属粉ださずに塗料に混ざらない方法は決まってるしね
234HG名無しさん:2009/04/13(月) 00:52:22 ID:eLHC4rGv
>>231
初心者はまじやめとけ。これ回答
ドリル・かな鋸みんな不可
切り方悪いと塗料たれてくるし手の怪我のリスクもある
自分でやったことあるけど、他人には自己責任でもお勧めできない。
235HG名無しさん:2009/04/13(月) 01:01:39 ID:3V3fgtC4
俺はガスが残ってるうちにビンへに吹き出すけど

つか、ある程度ガスが減ると吹き出しが弱くなって粒が粗くなるから、使うの止めてたけど
そんな吹けなくなるまで使えるのか?暖めても限界あるだろ?
236HG名無しさん:2009/04/13(月) 03:17:58 ID:iJ65RdY6
シルバーやゴールドの下地は光沢の黒が基本と聞いたのですが、
それ以外の色でやるとどんな感じになりますか?
特に赤の下地にゴールドは良い気がするのですが、どうでしょう?
また、青の下地にシルバーはどんな感じでしょうか?

当方、諸事情により試せない環境のため、
経験者の方がいましたら経験談をお聞かせください。

あと、下地が光沢とつや消しではどんな違いが出るのでしょうか?
237HG名無しさん:2009/04/13(月) 05:57:56 ID:xomZ8zNU
試せない環境に興味津々。本番はできるのか?
下地の色は気持ち変わる程度。厚塗りしたら変わんないくらい。
238HG名無しさん:2009/04/13(月) 08:01:31 ID:lsMeXaMY
>当方、諸事情により試せない環境のため、

出たw 早速使ってきたよ「試せ」封じwww
239HG名無しさん:2009/04/13(月) 08:17:22 ID:iJ65RdY6
>>238
何か試せと言いたいだけの人がいると聞いたものですから・・・
実際に諸事情により試せないので。
240HG名無しさん:2009/04/13(月) 08:32:29 ID:+hC/kwjD
俺も諸事情が気になるなw
試せないのに本番はできるのがどんな環境なのか。
241HG名無しさん:2009/04/13(月) 08:50:00 ID:iJ65RdY6
>>240
例えば、本番ができない人は質問の資格がないのでしょうか?
242HG名無しさん:2009/04/13(月) 08:59:15 ID:kMr8S4lz
エアブラシ買ったので瓶サフに挑戦してみたいんだけど、サフの薄め具合は塗料と一緒でOK?
あと、タミヤ瓶サフは他社製のラッカー溶剤で薄めてもいい? (タミヤってラッカー溶剤出してないよね?)
243HG名無しさん:2009/04/13(月) 09:09:13 ID:iJ65RdY6
>>242
買ったってことは試せるんですか?試せる環境なんですか?
244HG名無しさん:2009/04/13(月) 09:23:35 ID:3V3fgtC4
>>241
>243
お試しどころか本番も出来ないって・・・しかも即反応してる所が煽りにしか見えないけど

初心者スレ的には、下地が黒い方が金属色は見やすいので黒くする。でいいと思う
それ以上が気になるなら、あとは研究課程なのでご自分でお試し下さい。

>>242
同じでいいよ、吹きにくければもっと薄めればいい
エアブラシは缶スプレーと違って、薄いのを何度も吹き重ねて綺麗な面にする使い方だから気をつけな

「エアブラシ 使い方」とかでググって色々練習した方がいいよ
245HG名無しさん:2009/04/13(月) 11:15:40 ID:NxS76JcD
瓶サフはやや薄めが良い。
ブラシが何_かわからんが、あんまり希釈が濃いと詰まるよ。
3倍位でいいんじゃないの?
246HG名無しさん:2009/04/13(月) 11:22:47 ID:MPSCNz06
>>242
クレオスのレベリング薄め液でいいよ。
247HG名無しさん:2009/04/13(月) 11:45:23 ID:OsWfP0SO
>>242
タミヤもラッカー溶剤売ってるよ
248HG名無しさん:2009/04/13(月) 20:43:24 ID:3WOe7N2M
>>247
たしか瓶サフ出したから、それを薄めるため「だけ」にラッカー溶剤出したんだっけ?
249HG名無しさん:2009/04/13(月) 20:47:12 ID:3WOe7N2M
しかし、試せない人も「練習」はするべきだと思います。
塗装ってのは手技なわけで、どうすればいいか聞いただけで
一発で100%成功するほど甘いもんじゃないんですよ。
まぁ、俺ら素人は毎回の「本番」が練習みたいなもんなんですけどね。
何作も失敗作を積み上げて、だんだん上手くなっていくもんなんです。
250HG名無しさん:2009/04/13(月) 20:50:03 ID:iJ65RdY6
>>249
試せないので練習はできません。
251HG名無しさん:2009/04/13(月) 20:57:19 ID:ITxFAB2o
試せない人が質問しちゃいけないなんて言う気はないけど、試せない人の質問って仮定に
仮定を重ねるだけで実践が伴わないからあまり意味ないと思うんだよな。
特に塗装経験全くないなんて人が思い付きで聞いて回答が来るとさらに思い付きで条件
足した質問を重ねるってパターンになりがちだし、例えそれで新しい技法ややり方を知っても
ぶっつけでやったらまず失敗する。
失敗しろと言うわけではないが失敗しても手を動かした経験は残るわけで、それを次に生かせる
ように考えたりここで失敗の理由やコツを聞いたりって方が実になると思う。

あ、>>250はもう試せに反応して書き込む一種の荒らしだね。
ぐぐれの次は試せ潰しか、ご苦労様です。
252HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:01:11 ID:t6U3MO4h
いきなり本番で成功するわけはない。
何をどう試せばいいのかもわからないなら聞くしかないが、やりたいことが決まってるならやってみりゃいいんだ。
いきなり本番でもやってみて違うと思ったらやり方を変えていけばいいんだ。>>249の言うとおり本番が練習。
本番すらしないのなら聞く意味もないし答える義理もない。
253HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:10:20 ID:iJ65RdY6
>>252
それでは試せない方、本番のできない方は質問禁止ということでよろしいでしょうか?
>>251は「試せない人が質問しちゃいけないなんて言う気はない」と仰ってます。
ハッキリしてもらえませんか?
254HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:12:35 ID:I0uoJVEf
>>253
試せない理由は何?
255HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:14:58 ID:3WOe7N2M
塗装そのものが不可能なのに
やり方を聞くだけって不毛じゃない?
少なくとも答を聞いて試す気もないとわかったら
答えた人が怒るのは当り前だと思う。
256HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:20:43 ID:3V3fgtC4
>>253
>1に、試して・・・それでも分からない事を聞けとハッキリ書いてあるじゃん
257HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:21:44 ID:ITxFAB2o
>>253
結局ぐぐれのときと同じで禁止とか言い出すわけだけど、回答者のスタンスなんて人それぞれ
違って当たり前だし場を荒らしたいだけだよね。
そうやって禁止事項を無駄に増やすぐらいならもっと親切さんがたくさん居るとこに行った方が
お互い幸せなんじゃなかろうか。
あと、俺のレスを引き合いに出してるけど別に君を肯定するつもりで書いたわけじゃない。
試せないなら質問するなとは言わないが意味ないだろ?って言ってるんだよね。わかるかな。

上から物を言うわけではないけど回答しても意味がないと思われる質問には回答したくない。
そういった質問はスルーすれば良いんだけど、>>255も言ってるように口を出したくなる人の
気持ちもわかる。俺も口出してるしね。
258HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:22:33 ID:iJ65RdY6
>>254
試せない環境の説明をこと細かにする必要性があるとは思えませんし、
試せない理由というのは塗装と関係のないスレ違いの内容になりますので、
無駄なレスでスレを汚すことは他のみなさまへのご迷惑となりますので、
ご遠慮させていただきます。申し訳ございません。

>>255
試せない環境とお断りさせていただいた上での質問でございます。
ご納得できない方にまで質問は強制しておりませんので、
ご理解いただけた方の質問をお待ちしております。
よろしくお願いします。
259HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:26:28 ID:UiCALazj
試せない人は質問禁止ってさすがに横暴過ぎるだろ‥
260HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:28:35 ID:kMWGEpjk
みんな釣られすぎ
ID:iJ65RdY6は自分で塗装する気がないんだから、試すわけないじゃない
善意の回答を理解できない人間のようだから、スルーを推奨するよ
261HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:28:59 ID:t6U3MO4h
>>253
試せないなら本番で試せって言ってるじゃん。
試すために出費が必要で無駄になるかもってならわかるけど。
本番もしないのなら聞く意味がわからん。
仮に知識を得たいだけとしても2chで得たような曖昧な知識を自分で試しもしないまま持ってて意味があるの?
まさかそんな知識で人に講釈たれるつもりじゃないだろな?
質問するのは自由だがあなたみたいな聞き方をしてまともな回答が得られると思うな。
262HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:35:25 ID:JljUcN7v
試せなくともこちらに質問する以上、回答を得たい理由があるはずだよな?
まずそれを聞かせてもらおうか?
263HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:36:04 ID:iJ65RdY6
>>260-261
試せない環境とお断りした上での質問で、
ご納得いただけない方の回答は強制しておりませんし、
回答を得られないことは仕方ないと言っているじゃないですか?

にも関わらず何で煽られなければいけないのですか?
そういうのはやめませんか?
冷静に話し合いましょう。
264HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:38:46 ID:glzQUHzZ
多くの回答者の質問を受け流し、故意に回答しない
自分と考えが違うモノを排除し、強制的にい仕切ろうと
するなどの横暴な質問者は禁止にしよう。

マナー違反だと思うし
普通のモデラーなら、えっ何で?って思うでしょ。
265HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:39:07 ID:iJ65RdY6
>>262
回答していただくにあたってなぜそれが必要なのでしょうか?
不要なレスになるものはスレを汚し、他の方へのご迷惑になりますのでご勘弁ください。
266HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:40:27 ID:K1RV6v9A
おまえら優しいのな
267HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:40:56 ID:t6U3MO4h
>>263
え?>>239>>241>>243>>250が煽りじゃなくて俺のレスが煽りなの?
煽りに乗ってみたつもりが俺が煽ってることになってるとは驚いた。
やっぱり不毛なのでもう構わないね。
268HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:42:45 ID:JljUcN7v
>>265
なら質問する理由が無いってことかな?
それならこちらも回答する理由が無いって事だと思うが?

って事はお前のレス全てが不要なレスでスレ汚しになるから消えて欲しいのだが。
269HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:44:17 ID:ITxFAB2o
まあなんだ、いつものことなんだけどこうやって荒らしつつ禁止事項を作っておいて
次に荒れた時それ見たことか、だから禁止なんだって言うのがこいつのやり方だしさ。
もうみんなスルーしよう。
270HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:45:38 ID:xomZ8zNU
2chのシステムがよくわかってない初心者が単発質問スレをガンガン立て続けると
有用なスレが落ちたり、板全体が混乱してしまうのですよ。
それを避けるためだけにこのスレが存在しているという事を理解してない人が多すぎます。
初心者のためにあるわけではないし、知識の共有が目的でもない。
試せようが試せまいが質問することに問題はないし、きにいらないやつに答える必要もない。
このスレは模型板の皆さんの協力によって存続することにのみ意義を持っているのです。
それを忘れないようにしてください。
271HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:47:56 ID:iJ65RdY6
>>268
質問の内容がご理解いただけないようでしたら、
無理にご回答していただかなくて結構ですので・・・

内容を理解していただいた方に回答していただきます。
どうもありがとうございました。
272HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:52:02 ID:UiCALazj
答えなくていい権利があるんだから、そいつの質問なんて屁でもないと思うのだが?
何をそんなに押さえつけようとしてるの?どうしたいの?
273HG名無しさん:2009/04/13(月) 21:57:00 ID:+hC/kwjD
とりあえずおっぱい揉みたい
274HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:03:19 ID:ohh0zBfe
初心者に厳しいスレです
275HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:06:29 ID:3WOe7N2M
塗る気のない奴は初心者ですらないのでスレ違い
せめて初心者になってから来てほしい
276HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:07:14 ID:t6U3MO4h
そろそろ流れを変えるために質問が来る頃。
277HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:09:43 ID:UiCALazj
薄々感づいてたけど、やっぱこのスレ回答者のエゴを満たすスレだわ‥
278HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:09:58 ID:I0uoJVEf
>>258
1を読めば分かるように、ここは試した上で分からないことを聞くのが前提のスレですが、
試せないという人の理由が合理的なものであれば、試してからという前提を外す必要もあると思います

試せない理由を聞くのはスレのあり方にも関わってくるのでスレ違いではありませんし、
他の人の迷惑にもならないと思いますから是非お聞かせください
279HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:10:27 ID:rNK9mhgx
キチガイにレスし続けるなよwww

初心者が実際にやってて詰まったところを質問するから意味がある。
実際にやってて詰まったとこは、他の人も詰まるからみんなの為になる。
普通の質問したい人が寄り付かなくなる前に、キチガイは無視しようぜ。
280HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:11:53 ID:gb8nVM3m
まあ、それはさておきID:iJ65RdY6の部分はこのスレの本旨とははずれていますので
本来のテーマについてご意見をお寄せ下さると幸いです。
281HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:15:05 ID:kDio+IwU
トップコートについてですが・・・
溶剤系・水性とありますが、どちらがいいのですか?
値段だと水性は割高ですよね。
ガンプラしか作らないのですが、クレオスの水性だと1/144で一缶使い切ってしまいますが吹き過ぎでしょうか?
282HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:19:57 ID:UiCALazj
本人も答えられない場合はスルーしてくれって言ってるのに勝手に噛みついて、今度はスルーしようぜって‥
これはさすがに回答者もやってることが滅茶苦茶だぞ。
最初から答える必要なんて何もなかったじゃん。
283HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:23:47 ID:t6U3MO4h
>>261
水性のほうがラッカーを侵さない分手軽。
溶剤系は吹きすぎると滲んだりするが水性より塗膜が強い。
缶は使ってないけど吹きはじめと吹き終わりでかなり捨てなきゃならんから一缶使ってもおかしくないかも。
284HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:31:14 ID:ITxFAB2o
>>281
水性は塗膜を侵しにくい(「塗料 相性」でぐぐってみて)から塗装やデカール・墨入れの一番
上に乗せるのに向いてる。ラッカーだとデカールもモノによっては溶けちゃうんだよ。

使用量に関しては吹き方次第かな、外装を全バラしてパーツごとに吹いたりゴキブリにぶっ掛ける
勢いでドバーっと吹いてたら1缶ぐらい軽くなくなるかもしれない。
何にしろスプレーってのは元々無駄吹きがとても多いものだし、綺麗に吹こうと思ったら出始めと
出終わりを捨てたり吹いてる霧の中をくぐらせたりとさらに無駄吹き増えるものだからあまり
気にしなくて良いと思う。
285HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:46:22 ID:t6U3MO4h
>>283はもちろん>>281に向けてね。間違えた。
水性は湿度高いと失敗するので気をつけないといけないとか、他にも色々とあるので詳細はググるといいよ。
同じような質問してる人いっぱいいるよ。
286HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:54:22 ID:ITxFAB2o
>>285
湿度が影響するのは油性塗料だね、水性は関係ない。
水性でカブったって人は吹きすぎてフラットベースの固まりを作ってるだけだと思う。
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml
287HG名無しさん:2009/04/13(月) 22:59:18 ID:t6U3MO4h
>>286
勘違いして覚えてたようだ…訂正どうもです。
288HG名無しさん:2009/04/14(火) 00:55:49 ID:K1jyzNGx
見事にスレの流れを変えた>>281は神かもしれんw
289HG名無しさん:2009/04/14(火) 12:29:40 ID:yjWKmoPY
クレオスのフラットベース買ってきたんですけど、
なんだかドロンドロンでスライムみたい。
こんな物なの?それとも長期在庫品?
290HG名無しさん:2009/04/14(火) 12:38:25 ID:OizIW/DN
>>289
そんなもんだ
291HG名無しさん:2009/04/14(火) 12:40:51 ID:gZJ3xXDc
>>289
そんなもの、それを塗料の中に入れて(分量はラベルにある説明文に明記)つやの調整するものだから
292HG名無しさん:2009/04/14(火) 12:41:00 ID:odMelyAg
>>289
塗料に混ぜるためなのでそんなもの
よーくカクハンして少量を混ぜて使用
多めだと粉吹くよ
293HG名無しさん:2009/04/14(火) 12:53:41 ID:yjWKmoPY
d
そんなもんなんだ。
やってみるよ
294HG名無しさん:2009/04/14(火) 12:59:46 ID:gZJ3xXDc
>>293
現物持ってないから説明にある分量わからんけど10%と書かれていてもいきなり入れないで
少しずつ入れて様子見たほうがいいよ
295HG名無しさん:2009/04/15(水) 10:33:06 ID:boHhnjqZ
クリアをエアブラシで吹くと白くなってしまう部分があるのですが
どうすればよいのでしょうか?かなり薄めたつもりですが濃いのかな、、

塗装してて思うのが希釈が一番難しいと感じます。
296HG名無しさん:2009/04/15(水) 10:41:46 ID:/0Z0pWkA
>>295
光沢か艶消しかも水性かラッカーかもわからんので的確な回答はできかねる。
希釈もどの程度をかなり薄めたと言ってるのかわからんし、判断材料が全てぼかされた
状態なんでどうすれば良いかはこっちが聞きたいです。
297HG名無しさん:2009/04/15(水) 10:47:09 ID:boHhnjqZ
>>296
艶有りラッカー1タイ1くらいの割合で希釈しました。
298HG名無しさん:2009/04/15(水) 11:03:13 ID:MS/TXy+1
>>295
かぶってるだけなんじゃ
湿度とか考えてる?
299HG名無しさん:2009/04/15(水) 11:04:50 ID:syN/tpBY
>>297
まだ濃い
もしくは吹き返しによる結晶みたいな粉が張り付いてつや消し状態になっているのでは?
白くなっている所は平面や大きいパーツじゃなく、アンテナや車の窓のピラーみたいな細いパーツじゃないかな?
しかもその背後に壁になる様なパーツもしくは塗装台があるとか。
300HG名無しさん:2009/04/15(水) 11:06:26 ID:/0Z0pWkA
>>297
・・・使ってる物が開封時に瓶の上の方まできちんとあったもの(溶剤が店頭で揮発してない)
を1:1で希釈してるんならアホみたいに濃すぎる。糸吹いてないか?
他のベタ色の塗料と同じ程度、瓶の内壁に垂らした時牛乳ぐらいの落ち方になるまで
薄めないとまともに吹けないよ。
難しいとか言う以前にエアブラシでの塗装経験少ないのにぶっつけでやってんじゃないの。
大体溶剤4:1塗料ぐらいを目安にしてプラ板なんかに吹いて、仕上がりや吹きやすさを確かめ
つつ希釈率変えてみるといい。コンプレッサーやハンドピース次第なんで絶対的な数字はない。
後はラッカーだと湿度の高い時はかぶりという現象が発生する。「塗装 かぶり」でぐぐってみて。
301HG名無しさん:2009/04/15(水) 11:56:10 ID:eYGuRDSx
ハコスカGT-Rをドキュン仕様にしたいのですが
グンゼのメタリックグリーンで塗るのはいい選択でしょうか?
302HG名無しさん:2009/04/15(水) 12:23:22 ID:QkpqgD49
>>301
DQN仕様というかヤンキー仕様だったら青かホワイトがおすすめ
それにGT-Rじゃなくて、2000GT+オバフェンのなんちゃってGT-R仕様の方がいい気もする。
303HG名無しさん:2009/04/15(水) 12:26:00 ID:UmC+YNZg
ぶっちぎりライン最高
304HG名無しさん:2009/04/15(水) 12:49:41 ID:boHhnjqZ
>>298-300
ありがとうございます。
確かに昨日雨降ってたので湿度は高かったはず、、、
あとやっぱり濃いのも原因なんですね。
もっと薄めて再度挑戦してみます。

2000番ペーパーで白くなってるとこ削って再塗装問題ないですよね?

305HG名無しさん:2009/04/15(水) 14:53:01 ID:6xrN0Dcu
デカールも貼り終わって満足の完成品を急に塗装したくなった場合どうしたらいいですか?
デカール剥がして塗装後貼りなおすかキット買いなおすしかないですかね?
306HG名無しさん:2009/04/15(水) 15:06:44 ID:QkpqgD49
>>305
デカールだけが入手しやすいものだったら前者でいいけど、
もう1個買って気に入らない箇所とかを修正してから塗装するって手もあるよ。
307HG名無しさん:2009/04/15(水) 15:09:43 ID:F9w29iwP
>>304
薄め液を吹けば直る時もあるよ。
308HG名無しさん:2009/04/15(水) 15:27:45 ID:CH0OeSdf
>>305
しーるならともかくデカール剥がして再貼り付け無理

1 別売りデカール
2 デカールの部品請求
3 自作デカール
4 手書きマーキング
5 デカールなし
好きにしろ
309HG名無しさん:2009/04/15(水) 15:29:10 ID:6xrN0Dcu
>>306
ありがとうございます
もう1つ買って比較しつつ修正しながら塗装しようと思います
310HG名無しさん:2009/04/15(水) 15:32:19 ID:6xrN0Dcu
>>308
言葉足らなかったですね
そういう意味ではなくデカール購入って意味です
311HG名無しさん:2009/04/15(水) 17:59:52 ID:tsV93f2n
今からタミヤの4号戦車J型、1/48スケールの奴に
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9038.jpg
こんな感じの迷彩をしてやろうと思うんですが、
コツとかがあったりするんでしょうか?
312HG名無しさん:2009/04/15(水) 18:53:24 ID:jyviF9j7
>>311
まずは筆か缶かエアブラか書かないと
313HG名無しさん:2009/04/15(水) 19:11:37 ID:pRTTuG/v
エアブラシで塗装するつもりです。

とりあえず昨日のうちに缶スプレーの
ダークイエローで下の色は塗っておいたので、
スプレー塗料の上からエアブラシで迷彩を塗っていく、
という感じでいこうと思ってます。
314HG名無しさん:2009/04/15(水) 20:24:28 ID:Uv1uTWOT
塗装そのものの話とは違ってたらごめん。
エアブラシ吹くときの持ち手を作りたいと思ってんだけど、
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader981252.jpg
↑の先端に着いてるみたいなクリップ(?)ってどこに売ってる?
大きい文具店とホムセン回ったけど見あたりませんでした。
ネットで探したくても、なんていう名前のものかわかんないし…。
名前だけでも知ってたらだれか教えてください。
315HG名無しさん:2009/04/15(水) 20:30:33 ID:5VwMgi85
ワニグチクリップ

タミヤ、クレオス、100均、電気店、電気パーツ店等にあるはず。
316HG名無しさん:2009/04/15(水) 20:34:30 ID:Uv1uTWOT
>>315
100均は盲点だった。
ありがとう、いまからダイソー行ってくる!
317HG名無しさん:2009/04/15(水) 20:55:36 ID:zgUrHMOb
>>314
電気屋か100均、ワニ口クリップで具グレ
318HG名無しさん:2009/04/15(水) 20:56:19 ID:zgUrHMOb
リロって無かったとは。
319HG名無しさん:2009/04/15(水) 20:56:47 ID:F0uIsdml
>>313
まあ修正は簡単なのがエアブラのいいとこだけど
いきなり吹かないで箱の蓋の裏でも広告の裏でも練習(試せではないw)
そこで薄め方や吹き方のコツをつかんでいくがよろしいかと
320HG名無しさん:2009/04/15(水) 21:07:04 ID:boHhnjqZ
>>307
ほうなるほど、やってみます!ありがとうございます。
321HG名無しさん:2009/04/15(水) 21:25:30 ID:pRTTuG/v
>>319
どうもありがとうございます。

間違った所に塗ってしまったらどうやってその塗料を
落とせばいいんでしょう?
溶剤で吹けば落ちるんですかね?
322HG名無しさん:2009/04/15(水) 21:49:38 ID:hBsElSHD
>>321
厚吹きしなきゃ乾いてからそこに下の色吹いて修正すればおk
323HG名無しさん:2009/04/15(水) 21:55:29 ID:f5i9W4sK
つか、下地のイエローだけなんで缶スプレーにしたん?
324HG名無しさん:2009/04/15(水) 22:01:08 ID:5iKe8qPh
エアブラシ使い始めたら、缶スプレーなんてアホらしくて使ってられん。
325HG名無しさん:2009/04/15(水) 23:29:00 ID:/ihezsWQ
アホらしいと言うより缶スプレーは使いこなしが難しくてなぁ。
エアブラシに慣れちゃった今となってはうまく使える自信が無い。
326HG名無しさん:2009/04/16(木) 00:05:20 ID:M3qT7mCU
部屋の中で使えないしな、エアブラシに比べると「出」がすごすぎて。
327HG名無しさん:2009/04/16(木) 00:28:12 ID:XZ2C2Fqf
皆さんはどんなエアブラシを使ってるんですか?

タミヤの入門用とかいう奴を買ってさっき使ってみたんですが、
缶スプレーと大差ないくらいに広がってしまって細かい所が全く
塗れなかった・・・
328HG名無しさん:2009/04/16(木) 00:32:05 ID:z1JK9aKP
>>327
バジャーって奴ならあれはエアブラシじゃないよ。スプレーに近いもの。
サフ吹きかクリア吹きくらいなら使えるが細かい塗装には向かない。
ダブルアクションのものならなんでもいいからそっちにすべき。
329HG名無しさん:2009/04/16(木) 00:48:49 ID:1DDu7Qlf
ラッカー塗装した作品を友人の店のショーケースに陳列するんで、この際、埃取り・(手で触ったりしてついた)脂を取ったりしたいんだが
薬局で売ってるアルコールを薄めて拭いたり、ハンドソープを薄めて拭いたりしても
塗装に影響はないでしょうか?
330HG名無しさん:2009/04/16(木) 01:01:46 ID:5zLBdV2Z
昔塗装したガンプラの塗料を落としたいんですけど、なにかいい方法ありますか?
ちなみにMr.カラーです。
331HG名無しさん:2009/04/16(木) 01:04:22 ID:rGEGZtoz
>>327
安いヤツは、自分で色が選べるスプレー程度に考えた方がいいよ
あと物だけ買っても使い方を知らなければ使えないから 「エアブラシ 使い方」 とかでググレ
どういう物を買えばいいとかもわかるだろ

>>329
一般的な中性洗剤、食器用の洗剤とかを薄めて使ってる
332HG名無しさん:2009/04/16(木) 01:12:09 ID:hq7Gi5VT
>>329 アルコールはNG
333HG名無しさん:2009/04/16(木) 01:12:58 ID:rGEGZtoz
>>330
「塗装落とし IPA」でググレ、下地から全部やり直しになるから
普通に買えるプラモなら、処理の手間を考えると買い直した方が楽・・・かも

あとは筆ムラとか表面をペーパーで成らしてそのまま上から塗るでもいいと思うけど
334HG名無しさん:2009/04/16(木) 01:18:27 ID:1DDu7Qlf
>>331
ってことはジョイとか、そういった洗剤はおkなんですね。
よく塗装前にプラを洗うのに使うのは知っていたけれど、塗装後も使えるとは知らなかった・・・。
335HG名無しさん:2009/04/16(木) 03:15:42 ID:xUI9vXA0
今日SUー27をかってきたんだが、缶スプであの航空迷彩?を塗装するには、何色を買えばいいのでしょうか? 初心者なので、何卒よろしく!
336HG名無しさん:2009/04/16(木) 03:28:22 ID:TNHiouzE
説明書に指定もないのか
337HG名無しさん:2009/04/16(木) 07:45:07 ID:i8O6XzJL
迷彩なんて種類結構あるしね。
多分グレーと水色の奴と思うけど。
色を想像しながら缶の蓋で選べばいいんじゃないかな。
基の色と下地が関係して少し色味が変わるので注意。

てか缶スプレーで迷彩はちと無謀。
やる方法はあるけども。
338HG名無しさん:2009/04/16(木) 10:34:16 ID:gBIS2LSx
>>329
アルコール(エタノール)大丈夫 とは言わないまでも
使えるよ。拭き取った布にちょっと色付くから溶かしてはいるんだろうけどw

おれはグロス系フィニッシュの清掃にはエタノール使ってる。
怖いのはデカールを侵すこと。でもゴシゴシやらず気をつければOK。
339HG名無しさん:2009/04/16(木) 10:49:05 ID:Obnwl5xq
グラデーション塗装に挑戦したいと思い最近エアブラシを購入したのですが
上手く出来ません。

あと最近のモデラーの方はグラデーション塗装をする人って少ないのですか?
ただ流行ってないだけですか?
340HG名無しさん:2009/04/16(木) 10:56:20 ID:z1JK9aKP
>>339
上手くできないのなら練習すればいい。
やり方は模型誌見るなりググるなりすればいくらでも載ってる。
ただの愚痴ですか?

>あと最近のモデラーの方はグラデーション塗装をする人って少ないのですか?
ただ流行ってないだけですか?

何を持ってそう思ったの?
341HG名無しさん:2009/04/16(木) 11:41:09 ID:LVtyVCQG
>>339
ベタ塗りもするけどグラデもするね。いかにもなMAX塗りとかいうのはやらないが。
最近購入したエアブラシがシングルアクションならちょっとやりにくいだろうね。
グラデのコツはとにかく低圧で細吹きにしてベタ塗りよりも薄めて吹くこと。
暗い色の下地に明度を上げた色を少しずつ塗り重ねて自然な階調を作るわけだから、
プシャアアアっとぶっかけたらダメ。ノズル絞ってかなり薄めな塗料を吹きすぎないように
じっくり乗せていく。
やり方だけ知っても練習しなきゃ巧くはならないから、プラ板や安いキットでたくさん
練習するといいよ。
342HG名無しさん:2009/04/16(木) 15:27:44 ID:pKrS06Oy
下手でセンスないんだよ
アドバイスしても無駄なタイプだろ
343HG名無しさん:2009/04/16(木) 15:31:09 ID:xgXINM6g
AFVを作って、そろそろ完成に近づいてきている所なんですが、
ウォッシングというのはトップコートを吹く前にやっておいた方がいいんですかね?

後、エナメル溶剤はパーツに悪いと聞いたんですが、塗ってすぐに拭き取る、
といった感じで作業を進めていけば問題は無いんですよね?
344HG名無しさん:2009/04/16(木) 16:03:38 ID:qaTTBxT0
>>343
べとべどに塗らない。パーツに悪いんでなく
afvでは連結式履帯なら接着とれてバラバラになるので注意程度
345330:2009/04/16(木) 16:51:27 ID:dui8ujri
>>333
どうもです。
これってパーツが脆くなったりしないでしょうか?
塗り直したいのがたくさんあるので・・・
346HG名無しさん:2009/04/16(木) 17:03:06 ID:eZ0gUE2E
>>345
クレオスから「ペイントリムーバー」とか「ふくトレルン」という塗料はがしが出てる。
オレは使ったことないから詳しいことは自分で調べてくれ
347HG名無しさん:2009/04/16(木) 17:37:19 ID:WTGd2BaR
上の方でも似たような質問が出たばかりで恐縮ですが…
トップコートは水溶性と溶剤系(ラッカー系の事?)の二つがあるそうですが
これはそれぞれどういう性質を持っているのでしょうか?主に塗装に与える影響という点で

塗装に関する知識を蓄えようとネットで調べていたら
トップコートも塗料との組み合わせによっては下の塗料を溶かしてしまう、みたいな事がちらっと書いてあったので気になって…
普通にプラモの塗料におけるラッカーやアクリルとかの相性と一緒に考えていい物なのでしょうか
調べてみたのですがそれに関する情報が出てこなくて困っています…

今は合わせ目消しまで終わったので塗装(筆塗り)するところです
Mrカラーで塗り→光沢トップコート→エナメル塗料かマーカーでスミ入れ→
シール→つや消しで仕上げ→コンパウンド
という順番で作業をする予定です。もし塗料の相性と同じならスミ入れの前が水性で仕上げのつや消しが…も水性?でいいのかなぁ
348HG名無しさん:2009/04/16(木) 17:38:17 ID:a5WIQYd5
田宮のサフの上に水性ミスターホビーを塗装したんだけど塗料が流れます
希釈の率はプラモ屋の兄ちゃんに言われたとおり塗料1溶剤2にしました
何が悪かったのでしょうか?
あとスミ入れはまだしていませんが塗料はエナメルで溶剤はジッポオイルで
よかったでしょうか?
よろしくお願いします。
349HG名無しさん:2009/04/16(木) 17:41:15 ID:M/ENR99+
塗装で水が乗るっていうのは実際にどんな風になるの?
エアブラシ使って5年くらいだけど未だにそんな経験ない
350HG名無しさん:2009/04/16(木) 18:30:13 ID:1oIx2xqm
>>347
>塗装に関する知識を蓄えようとネットで調べていたら
トップコートも塗料との組み合わせによっては下の塗料を溶かしてしまう、みたいな事がちらっと書いてあったので気になって…

気になったらソコは熟読しておかないとダメなトコだね
相性を把握してればあとは大体応用が利くから。↓
ttp://www.1mokei.jp/html/work_25.htm

あと後半下4行、なにが言いたいのかイマイチわかんね・・・
つや消し→コンパウンド?

>>348
筆塗りorエアブラシ?

ジッポオイルは重質ナフサの物ならいいけど、
今現在ほとんどの所で市販されてる合成イソパラフィン仕様の物だと
エナメル塗料とは分離してしまうので希釈には使えません。拭き取り程度には使えますけどね。
351HG名無しさん:2009/04/16(木) 20:10:22 ID:ZNN5rwg5
以前タミヤのラッカーのフラットブラウンでお騒がせした者ですが、タミヤてラッカー(もしくは同成分)は無いんですか?
352HG名無しさん:2009/04/16(木) 20:19:25 ID:gZEQcLi+
>>351
瓶入りはアクリルとエナメルだけですね
353HG名無しさん:2009/04/16(木) 20:21:58 ID:TNHiouzE
出てるけどスプレー
354HG名無しさん:2009/04/16(木) 20:30:07 ID:6ZkWk44r
>>348
塗料1溶剤2は水性では薄すぎると思われ・・・
新品ならそのままでもいいよ。

つかエアブラシだよね?
355HG名無しさん:2009/04/16(木) 20:33:54 ID:6ZkWk44r
>>345
IPAでの塗装落としはプラを殆んど侵さない
ググったのならそのサイトに書いてあると思うよ。
356HG名無しさん:2009/04/16(木) 21:25:01 ID:cpyID0uu
すみません質問なのですが、ゴールドフレーム アマツを購入し説明書を見たのですが
塗装のレシピが載っていませんでした。この機体の設定は何色なのか詳しい方教えていただけますでしょうか?
357HG名無しさん:2009/04/16(木) 21:27:49 ID:mf4jqbQ9
そのまんま
細かい色分けもシールで補完されてる

グロスプラはイメージだから好き濡れ
ゴールドはピカピカなのか落ち着いた感じなのか、好きに濡れ
他の箇所も好きに濡れ
358HG名無しさん:2009/04/16(木) 21:39:00 ID:BNUn8y5W
>>355
俺もそう思ってたんだが、暖めたIPAにパーツ放り込むと表面が荒れることがあるんだよな。
溶けたり脆くなったりする訳じゃないので簡単なペーパーがけで復活するけど。
359HG名無しさん:2009/04/16(木) 21:59:23 ID:b5h3/lDx
>>357
なんだ?もう濡れ濡れじゃないか

待ちきれないのか?ん?
360330:2009/04/16(木) 22:07:00 ID:kima4D1E
ipaを試してみることにします。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
361HG名無しさん:2009/04/16(木) 22:12:13 ID:cpyID0uu
>>357
あまり参考になりませんでしたので他の方お願いいたします。
362HG名無しさん:2009/04/16(木) 22:22:42 ID:z1JK9aKP
なんという上から目線・・・
363HG名無しさん:2009/04/16(木) 22:49:21 ID:Obnwl5xq
>>431詳しくありがとうございました。

参考になりました
364HG名無しさん:2009/04/16(木) 23:58:49 ID:5GEjAfyT
>>431に期待w
365HG名無しさん:2009/04/17(金) 00:02:44 ID:WJm+YjOL
期待されても困る
366HG名無しさん:2009/04/17(金) 01:33:34 ID:umaZzFUc
>>350
いや、ホントにそれだけしか書いてなかったんですよ
仕上げにラッカー吹くと溶ける、くらいにしか…でも調べてもそういう事についてはっきり言及してるところがないので聞いてみました
普通に店員さんにどれをどう使うのがベストか聞くのが一番手っ取り早いのかなぁ
っていうか、やっぱり色々見てるとプラモ用の塗料とトップコート剤を全くの別物と考えてる時点でおかしい気がしてきた
でもそれだとラッカーのトップコートって、ラッカー系塗料を使って塗装した時しか殆ど使えないって事になるような
紹介頂いたHPの最後の方にもエナメル塗料の上にラッカークリアーで失敗されているみたいですし…
それともスミ入れくらいなら問題ないのかなぁ。さすがにプラスチックが壊れるかもしれないってのは不安…

そういえば、エナメル塗料はプラスチックに直に塗るとマズイと聞いて
>Mrカラーで塗り→光沢トップコート→エナメル塗料かマーカーでスミ入れ
という手順を考えてたんですが、そもそも最初にラッカー塗料で塗ってるんだからここのトップコートもいらないのかな

コンパウンドは、一番最後の仕上げにやるといいよーみたいな事が書かれていたので使ってみようかと思ってたんですが
でもよく調べてみたらこれ表面をピカピカにする…ってそれじゃつや出しになっちゃうのか
367HG名無しさん:2009/04/17(金) 01:42:24 ID:57aQdpHa
>>366
それは見たとこが適当だったんじゃないかなぁ。とりあえず「塗料 相性」でいろいろ
調べてみるといい。
塗料とトップコートを別物で考える理由がよくわからんけど、トップコートだってれっきとした
水性クリアという塗料ですよ。名前が違うし仕上げ用ってイメージが強すぎてそう思ってるだけ。
ラッカーのクリアにも利点はあるし、下塗りを侵さないように最初は砂吹きで薄い皮膜を作って
おいてからしっかり塗るって方法もある。

エナメルに関してはテンプレにあるんだけど読んだ?
あとトップコートって名称が商品名と工程名をごっちゃにしてるようだから、クレオスの水性クリア→
トップコート、ラッカー→ラッカークリアとかきちんと分けた方がいいよ。
工程名として使うなら使うで統一しないと、君の文だとひとつの言葉がいろんな意味として使われてて
よくわからん。
コンパウンドは微粒子の研磨剤と極薄い溶剤で表面を平滑にするものだから艶消しには意味ないね。
368367:2009/04/17(金) 01:54:17 ID:57aQdpHa
ああ、>>367のトップコートだってれっきとした水性クリアってのはクレオスの商品名な。

>>347の工程だと光沢トップコートというのがラッカーのクリアで塗装時の表面の凹凸をクリアで
平滑にする目的でするならOK。水性だと墨入れの修正が利かなくなったりするからダメ。
艶消しは表面に細かい凹凸を作って光を一定方向に反射しないようにしてるわけだから、コンパウンドで
平滑にしちゃうと意味がないって感じ。
車みたいな光沢塗装やメタリック塗装等ツヤツヤにするならコンパウンドの出番だね。
369HG名無しさん:2009/04/17(金) 02:06:51 ID:c4FCeIof
>>366
>8
つか逆に色々見過ぎだろ、どれか一つ自分が分かりやすいと思った物を探して
その手順で最後まで完成させてみればいい
ラッカー、水性とか違いが気になるなら、2個目3個目作る時にちょっと変えて試してみればいい
そうやってちょっとずつ変えてやってみれば違いとか分かるだろ

まったく何もやった事が無い人に、、特性の違いなんていくら説明した所で理解出来ないと思う。

あと何を作るのか書かずに、手順を聞いても意味がないと思うよ。
370HG名無しさん:2009/04/17(金) 02:26:07 ID:0B/osllg
ジッポオイルがダメならハクキンカイロのベンジンでいいじゃない。
371HG名無しさん:2009/04/17(金) 02:43:08 ID:lh7PZxXW
>>366
塗装ってのは条件によって、また人によって使う道具も手順も様々。
ウェブ上にあるような情報は書き方が不親切だったり、間違っていたりということがよくあるから、
それだけでいくなら自分で取捨選択していく能力が必要だが、混乱しちゃってるようだね。
あなたにはハウツー本を買うことをオススメするよ。>>5あたり。
多分それが一番の近道。
372HG名無しさん:2009/04/17(金) 05:04:52 ID:FrTqEIgQ
ま、結局は情報だけ知ってても実際に塗ってみないと分からない事が多い。
それが塗装の難しいところでもあり、面白いところでもあるんだけどね。

案ずるより産むが易し・・・なんて言って、あれこれ情報見て悩むよりやってみたら案外上手くできた。なんてのもある。
だから手を動かそうぜ。 プラ板やランナーだって、立派な練習対象だ。
373HG名無しさん:2009/04/17(金) 20:41:21 ID:iWdN7Czx
このスレ見ておれも塗装持ち手作りたくなってダイソー行ったが、
ワニ口クリップ売ってなかった…。 二軒まわったのに!
374HG名無しさん:2009/04/17(金) 21:05:48 ID:4ltRWk49
>>373
作りたければ無線パーツ屋とかに売ってるよ
自分は、そこで大中小合わせて60個位買った
後は、竹串と割り箸有ればOK
375HG名無しさん:2009/04/17(金) 22:00:12 ID:MinRBCME
オレが先回りして買い占めてきた
376HG名無しさん:2009/04/17(金) 22:23:40 ID:iWdN7Czx
>>374
無線パーツ屋なんてアキバじゃないんだし、田舎にあるかいな! 
ホムセンでは2コ110円だったのでスルーしてきた。

>>375
なんてことしやがる… (# ^ω^)
377HG名無しさん:2009/04/17(金) 23:16:37 ID:SCQXyNK8
でもダイソーのワニ口クリップって見つけにくいと思う
パッケージも小さいし
378HG名無しさん:2009/04/17(金) 23:40:10 ID:ccU71VWp
店舗によって置き場所が違うからな、俺も見るたび買い占めるな>ワニ口クリップ
おまいら神奈川県H市から半径20kmのダイソーは俺の縄張りだから
諦めたほうがいいぞ。
379HG名無しさん:2009/04/17(金) 23:43:18 ID:WJm+YjOL
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <おまいら神奈川県H市から半径20kmのダイソーは俺の縄張りだから
    |      |r┬-|    |      諦めたほうがいいぞ。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
380HG名無しさん:2009/04/18(土) 00:57:49 ID:yENpyqW3
ワニ口クリップは棚の側面に掛けられていることが多いなぁ
381HG名無しさん:2009/04/18(土) 08:37:23 ID:BU1AlXu6
>>376
北陸の、ド田舎ですけど。。。。
ダイソーに有ることすら知らなかった、ごめん

382HG名無しさん:2009/04/18(土) 10:30:15 ID:c+Gqr2ND
ワニ口クリップを買い占めるって
そんなに数が必要なの?壊れやすいとか?
383HG名無しさん:2009/04/18(土) 10:35:43 ID:7cT3KzZk
>>223
ものっそい遅レスだが、今日使い終わり缶スプレーの中身を瓶に移し替えたのでレポートする。

完全に吹けなくなり、ガス抜け音も聞こえなくなった缶スプレーの底近くの側面を、缶切りで1cmほど穴を開ける。
炭酸飲料みたいにプシュッと軽くガスが出たが、塗料が飛び散るほどの力は既に無い。
塗料皿に傾けてみると、ちょうど皿一杯分の塗料が採れた。
金属粉は極わずかだが出たので、皿の底に残るように静かに塗料瓶に移し替える。
塗料には少しガスが溶け込んでいるようだったので、念のためスティックで掻き回してガス抜きをし、フタをして終了。

結論としては、これだけの塗料が採れるのなら俺としてはぜひやるべきだと思う。
超カンタンだし、ガスを使い切ってからやるという大原則さえ守ればホント安全に出来る。
初心者には薦めないとか言っていた人もいたが、実践したのか?と思う。
384HG名無しさん:2009/04/18(土) 12:09:01 ID:n0DCecOk
>>383
金属片とは別の理由だけど、一般的なスプレー缶の処分方法として

スプレー缶に釘とか缶切りなどであなを開ける時に、静電気や火花で発火・爆発する場合が何件も起きたので
最近は使い切った時点でそのまま捨てる事が多い(自治体により処分方法は違う)
そう言う意味でも、簡単以前の問題として缶に穴を開けるのはお勧めしない方がいいと思う

使い切ったとか言っても軽くガスが出たんだろ?駄目じゃん大原則が守れてねぇじゃん、そう言うのが事故の元になるよ
385HG名無しさん:2009/04/18(土) 12:30:28 ID:7H7ycCdO
何かいい金色のスプレーってありませんか?
386HG名無しさん:2009/04/18(土) 12:48:33 ID:xlHTDYH6
>>384
>使い切ったとか言っても軽くガスが出たんだろ?駄目じゃん大原則が守れてねぇじゃん、そう言うのが事故の元になるよ

そんなごくわずかなガスで大爆発が起きるとでも思ってるのかwww
プシュッてだけで爆発するの恐れてたらスプレー吹けね〜じゃんw

387366:2009/04/18(土) 13:23:20 ID:ui5j6LQ/
塗料の特性・相性については大まかには理解できていますが、
たまに頭の中でアクリルとエナメルがごっちゃになったり。まだまだそんな程度です
調べるよりも自分の手と目で各々の特性を確かめて自分に合ったのを探すのが一番っていうのはわかってるんですけど
なかなか実行に移せないヘタレ。筆塗りなんだし、失敗するのが当たり前くらいの気持ちのがいいかな…
あー、確かに商品名と工程名をごっちゃにしてました。確かにわかりづらいですよね…すみませんでした

えーと、作るのは1/144ズゴッグ・ハイゴッグ・陸ジム、あとGキャノンマグナです。全部塗装の前段階までは大体終わってます
今から近くの模型店でハウツー本含め色々買ってきてみたいと思います
疑問に答えて頂いたおかげでなんだか踏ん切りも付きました。皆様ありがとうございました!
388HG名無しさん:2009/04/18(土) 13:24:52 ID:ZBTBEQ5K
使い切った缶の穴あけを禁止するなら
その前に世界中の自動車と包丁と金属バットを撲滅するべきだな。w
389HG名無しさん:2009/04/18(土) 14:18:03 ID:KFCAdYAA
結局、鏡面処理ってフィニッシャーズのグロスコートやオートクリア使わなくても
クレオスやガイアのクリアで十分代用出来るじゃねーか
ただし、シンナーに関しては速乾性のあるフィニッシャーズが使いやすいね
390HG名無しさん:2009/04/18(土) 14:27:15 ID:q/arKL1n
>>383
それ筆塗りならともかく、ろ紙で漉さないと
屑・粉のこってるとエアブラシ一発でつまって修理行き
自己責任でするのはいいけど、他人に進めるのはどうかなぁ
391HG名無しさん:2009/04/18(土) 14:35:51 ID:ZBTBEQ5K
勧められた方も自己責任なんだから無問題なのでは?
存在を指摘してるだけ親切だと思うが。
それにエアブラシを粉で詰まらせただけで修理に送るって
どんだけ人間初心者なんだよw
392HG名無しさん:2009/04/18(土) 14:43:08 ID:D518zDpz
ってか切断砥石使ったならともかく缶切り使って切った缶から金属粉が出るっておかしくね?
393HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:13:56 ID:7lewTYf5
缶切りなら出ないよ。
>>390は勘違いしてるんだろ?
394HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:16:10 ID:KFCAdYAA
エアブラシするのに大量のシンナーが必要な訳で
395HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:18:51 ID:KFCAdYAA
>>393
いや俺も>>392と同じく何故に金属粉ってオモタ
396HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:21:17 ID:CNBJLeNe
>>392
缶詰用の軟鉄と違って高圧用なんで硬度が高いから切削粉でるよ。
プラ板を鋏で切っても大丈夫だけど、アクリルやガラスだと屑で易いでしょ。
缶切りの刃の角度も軟鉄用に合わせてあるしね。
二ードルキャップと二ードルに金属粉詰まらせると、かみこんで傷ついて交換
漉してから使えば良いだけだけどね。
397HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:28:06 ID:6lc4kRsS
金属加工の基本、プレスカットでも固ければ固いほど粉はでやすい。

鋏で紙ですら大量に切るだけで机の上粉だらけになるでしょ
398HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:46:56 ID:DI1o8jzg
>>383
>金属粉は極わずかだが出たので、皿の底に残るように静かに塗料瓶に移し替える。

ちゃんと読んだのかよw
399HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:51:51 ID:KFCAdYAA
>>398は誰にレスしてるの?
400HG名無しさん:2009/04/18(土) 15:53:30 ID:3Jq4TNG6
ホームセンターでクランプ(洗濯バサミタイプ)が40円くらいだったから買って使ってみた


パーツが耐えきれずに粉砕したw
401HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:03:47 ID:RAFbyKKu
>>398
一連の流れ読めば分かるでしょ。
金属片・粉が缶切りだと出ないと思っているのが初心者
クリア塗料以外だと中に片にあっても気がつかないのは初心者以外誰でもあり得る
ニードル詰まって回してお釈迦にするのが初心者
402HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:22:24 ID:D518zDpz
>>401
> 金属片・粉が缶切りだと出ないと思っているのが初心者

これを知ってるからって何の上級者だっていうのかw
403HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:23:00 ID:bh596vnl
漉せよ
404HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:35:34 ID:TfprcZFJ
>>402
話の筋が読めない流行遅れのkyな人間初心者ちゃんへ

ここでは多くの塗装初心者には金屑がでることが予想出来ないからお勧めできる行為ではないというおはなちをちてるんでちゅよ

僕ちゃんわかったかなー
405HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:47:24 ID:x4pWvvG8
エアブラシ買ってから缶スプレー使わなくなった
塗料も瓶の方が沢山あるんだから、なんでわざわざ苦労して缶から塗料取り出すかわからん
406HG名無しさん:2009/04/18(土) 16:57:27 ID:lSO6nyfX
>>405
缶にしかない色が有った気がする
407HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:08:54 ID:KFCAdYAA
金属粉でニードル詰まらせてエアブラシお釈迦にしたって?

粗悪品なエアブラシ掴まされて根に持ってるのか、手入れするのケチって
結果壊れたかだろうなw
408HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:15:38 ID:x4pWvvG8
>>406
そうなんだ。そりゃ知らなかった
今じゃクレオスだとかガイアだとかタミヤ辺りがいい塗料沢山出してるから
網羅くらいしてるかと思った
409HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:22:30 ID:7lewTYf5
おれもベネトンB192作るときだったか、色作るの面倒くさかったから
タミヤの缶スプから色抜いてエアブラシで吹いたな…。

抜いた後もしばらく塗料に溶け込んだガス抜くのに苦労した記憶が…
もう2度とするもんかと思ったよw
410HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:33:53 ID:KFCAdYAA
俺も缶でしか発売のなかったNinja用の川崎色持ってるぞ

>>409
やっぱ混入しているガス抜かないとダメ?
そのまま使おうと思ってるのだが
411HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:45:29 ID:BA32MR2K
初めての塗装で缶スプレーを使用しました
Mrカラーのキャラクターホワイトなのですが色がのりません
412HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:45:31 ID:7lewTYf5
ダメじゃないけど、かき混ぜようと攪拌したら
温まったコーラみたいにシュワーってなるんだよ〜
413HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:48:17 ID:xqG2042c
>>411
そうですか。
414411:2009/04/18(土) 17:49:53 ID:BA32MR2K
すみません途中で書き込んでしまいました・・・
続き
水彩絵の時の水が多くてうすーくなったような感じになって(シンナーが多い?)
乾いてから重ねぶきをしても平面にはのらず角などにたまってしまいます
塗装前に洗浄→サーフェイサーを行ってます
アドバイスお願いします
415HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:56:02 ID:zI8RS9dh
@近すぎ。30cmから50cm離してみたら。
A缶を振ってないので顔料が分離している。
B最初から厚吹きしようとしている。最初にやや薄い塗膜を形成しまず乾燥する。
あと色々考えられる。
416HG名無しさん:2009/04/18(土) 17:58:58 ID:KFCAdYAA
>>412
塗布面に気泡が出来るのね・・・

>>414
1度で塗りきろうとせず、薄く薄く吹くの繰り返し
417HG名無しさん:2009/04/18(土) 18:14:46 ID:x4pWvvG8
>>414
最初の出だしは捨て塗料くらいのつもりで、
ちゃんと距離を保って横に動かしながらサッサッサッとやるのがコツ
ちょっと厚ぼったい感じに見えたら少し乾燥させて、繰り返す
慣れないと最初はダボってキツイかもしれん、頑張れ
418414:2009/04/18(土) 18:25:08 ID:BA32MR2K
離してーと思っていても色がつかないので徐々に近くなっていっていました
色のりより距離や薄さを気にして吹くようにしてみます

>>缶をふってない
一応吹く前は5〜10回ほど振ってるんですが足りないでしょうか
もっと振ったほうがいいですか?
419HG名無しさん:2009/04/18(土) 18:39:55 ID:7lewTYf5
塗装面に山や谷があると、
塗料が乗った時点で「液状」だと当然谷が濃い目、山が薄目になる。

そのため「砂ぶき」といって、
塗料のミストが塗装面にたどり着く前に
溶剤分をある程度揮発させるように「離して」吹く。
粘性が高まったミストは「谷」に流れずに「山」にとどまってくれる。

これを下地色が消えるまで繰り返す。
420HG名無しさん:2009/04/18(土) 18:41:05 ID:+Zsky56E
ラッカー系の缶スプレーで塗装した後に筆塗りで部分塗装をする場合
どういった塗料を使うのが良いでしょうか?よろしくお願いします
421HG名無しさん:2009/04/18(土) 18:55:31 ID:2S5WwfIw
>>418
振りが全然たらんよ
最低でも100回以上振らんとダメよ
422HG名無しさん:2009/04/18(土) 18:59:54 ID:lSO6nyfX
>>420
タミヤのなら試してないので知らないが、クレオスのなら同じクレオスのラッカー系で塗っている
ただし少しずつ様子見しながらだが、吹き付けたのが乾燥してからだけどな
423HG名無しさん:2009/04/18(土) 19:28:40 ID:saZA9nKX
>>420
下地がラッカーなら水性アクリルでもエナメルでも、もちろん同じラッカーでもおk。
下地を完全に乾燥させる事。
424HG名無しさん:2009/04/18(土) 19:53:16 ID:jQtDtno0
ラッカー系と言ってもクレオスならエナメルに溶けることはないが
タミヤのスプレーだとエナメルに侵されたりする。
筆塗りと言っても、小さなとこをちょこっとタッチアップするくらいなら
エナメルでもラッカーでも問題ないが、同じ場所を何度も筆でなぞるような塗り方をするなら
完全乾燥してたってラッカーじゃ無理。
「ラッカー系のスプレーの上に筆塗り」と言うだけじゃ一発解答を引き出すのは難しい。
425HG名無しさん:2009/04/18(土) 20:24:31 ID:SnY7XSu9
ラッカー系エナメル系アクリル系っていう前に重ね塗りすると
色味が変わっちゃう
ふつうはマスキングして塗り分けするものだが
426HG名無しさん:2009/04/18(土) 20:28:42 ID:jQtDtno0
>>425
それは色による。「ふつうはマスキング」ってことはない。
427HG名無しさん:2009/04/18(土) 20:49:37 ID:opWzD8M1
いちいち筆塗りしてるより缶スプレー買ってきて塗装したほう速いですよね?
428HG名無しさん:2009/04/18(土) 20:51:39 ID:lSO6nyfX
>>427
塗装するモノによる
429HG名無しさん:2009/04/18(土) 20:54:49 ID:opWzD8M1
一応つくるのは1/144スケールのガンプラなんですが
430HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:08:06 ID:fp5jUJUW
早いし綺麗。
431HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:09:53 ID:NLtKafj6
缶スプレーのほうが早いかどうかは人によって感じ方が違うだろうな。
初心者ならスプレーのほうがとっつきやすいかもしれない。
筆よりきれいに塗りやすいだろうし道具揃えないでいいし後片付けも簡単。
ただしコストパフォーマンスは最悪。また室内での塗装は諦めたほうがいい。
細かい塗りわけも難しい。
432HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:31:46 ID:x4pWvvG8
俺なら1/144なら缶スプレーで塗るのは広い面のみ
他の細かいところはリターダーマイルド使って筆塗り

エアブラシ使って以来、筆塗装もめっきりしなくなったな・・・
面相筆つかって目塗ったり墨入れたりはするけど
433HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:40:44 ID:SnY7XSu9
古くはスプリッター迷彩かな新しいとこではメサイアバルキリーのライン塗り分け
なんかはマスキング
綺麗に仕上げたいなら厚塗りとか重ね塗りによる変化した発色は避け手間隙かけるものです
434HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:47:11 ID:opWzD8M1
一応筆塗り用具は一式そろえてるんですが、やっぱ全塗装は・・・
ってことでスプレーやりたいと思ってました。買ってみます。
でも色が足りないんですよね・・・
435HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:57:48 ID:CnDKrkN7
つや消しにするなら面相筆でチマチマ塗ってもいいんじゃないの
1/144の小さいものならそーする
436HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:04:40 ID:1VhzHiGL
>>432
プロ?
返答見てるとそんな気が
437HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:12:29 ID:NLtKafj6
>>436
お前ここは初めてか?
力抜けよ
438HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:16:06 ID:SA94/ym/
頼む、Mr.カラースプレーのブルーパールを売っている店を教えてくれ・・・
秋葉原付近で、ちょっと前に見掛けたって情報でもいいんだ

置いてなかった店
ヨドバシ、ボークス、イエサブ、ヤマシロヤ
439HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:17:20 ID:x4pWvvG8
>>436
ある程度プラモやってれば知ってる人は知ってるよ
俺はただのプラモ好きなモデラーってだけ

そろそろID赤いからいつものスレに帰るわw
440HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:18:00 ID:fp5jUJUW
通販っちゅーもんがあってな。
441HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:24:38 ID:SA94/ym/
>>440
他のプラモとかと一緒ならいいんだけど、
スプレーだけ通販はちょっと・・・
秋葉原は定期で行ける範囲なんだ

まぁホントに売ってる店ないんなら結局通販にorz
442HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:34:03 ID:OwGdNWov
質問です。ザク1/100に艶消しクリアーをエアブラシで塗装していたつもりだったんですが、何を血迷ったたのかフラットベースを塗装してしまい真っ白くなってしまいました。どうしたら直りますか?フラットベースは水性です。
443HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:41:13 ID:k5GFwBMt
>>441
パール系は瓶も含めてホワイト以外は廃番だから流通在庫を探すしかないよ
秋葉よりちと町外れの模型店の方が残ってる確率高いと思う
444HG名無しさん:2009/04/18(土) 22:56:08 ID:D518zDpz
廃盤カラーの一覧表とかってどっかにある?
445HG名無しさん:2009/04/19(日) 00:43:52 ID:KA8HMm3M
ガンダムマーカーの塗料で00ガンダムの筆塗り全塗装やって(白以外)、個人的に満足なんだけど

水性ホビーでも同じような感じで塗れる?
446HG名無しさん:2009/04/19(日) 01:13:30 ID:gJag6vEy
フィギュアのフリルをホワイトで塗装した上から
パール吹いたんだけど、なんかフリルのシワの部分の
塗膜がプクっと膨らんでしまった…
これは厚く吹きすぎなんかな…薄く吹いてもやっぱり
プクってなる(´・ω・`)
447HG名無しさん:2009/04/19(日) 01:25:04 ID:lE8dfCOs
(´・ω・`)←
448HG名無しさん:2009/04/19(日) 02:03:05 ID:P4wzl1u/
>>445
筆塗りなら水性ホビーの方が適してると思うよ。
ただ、マーカー並みに色は付かないから、乾いてから2〜3回重ね塗りすると綺麗に出来ると思う。
ラッカーは塗膜や食いつきが良いけど、乾くの早いから筆むらが目立ちやすいから。
面積の広い所は平筆で、こまかい所は丸筆の細いやつか面相筆で塗る感じで。
平筆はタミヤの200円くらいので良いけど、面相筆(クレオスのがオススメ)はそれないに良いのがいいよ。
そんな感じで良い作品作ってなw
449HG名無しさん:2009/04/19(日) 06:01:11 ID:pr/w/cJv
>>446
ならんと思う。
450HG名無しさん:2009/04/19(日) 10:37:59 ID:zXIggqZs
すいません。ド素人の質問なんですが、ガンダムマーカーを筆塗りした筆ってどうやって洗えば良いですか?
451HG名無しさん:2009/04/19(日) 11:06:11 ID:7G9UMuxm
水ですすぐ。
とれないときはうすめ液。
頑固にとれないときはツールクリーナー。
452HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:06:28 ID:zXIggqZs
>>451
ありがとうございます。もう1つ質問なんですがスプレーなどで塗装した後のスミ入れがうまくいきません。なにか良い方法はありませんか?
453HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:12:36 ID:Kduw7CPa
うまくいくまで練習する
454HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:19:31 ID:+2+3+7Bd
画材店に行って350円くらいの、いたち面相1号(いたち毛の面相筆)みたいな
細い筆をを買ってきて使ってみるとか。
まぁ、なるべく新しい筆を使って溝にかなり緩い塗料を流し込む感じでやれば
はみ出しも少なくて済むので修正もしなくて済む。
455HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:32:02 ID:ocqUXM49
>>452
スプレー塗料は濃度が高いのでプラモデルの浅いスジ彫り程度は埋まってしまう。
塗装まえに専用工具(けがき針・エングレーバー・エッチングソー)で深く彫り直す。
テクニック的に非常に技量が必要なので失敗したときの手直しの仕方(瞬間接着剤や
アルテコなどで失敗したスジを消すなど)の知識を要する。工具と手直し用の材料で
お金もかかる。
456HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:39:59 ID:zXIggqZs
答えてくださった方々ありがとうございます。頑張って練習してみます。
457HG名無しさん:2009/04/19(日) 12:57:40 ID:FF1M6et4
エアブラシ塗装に初めて挑戦します。
こんな白(アイボリー)にしたいんですが↓
ttp://kcraft.biz/?pid=72645
混合の仕方や代替色あれば教えていただけないでしょうか?

できれば缶スプレーをビンに吹いて…というやり方は避けたいです。
458HG名無しさん:2009/04/19(日) 13:21:11 ID:+2+3+7Bd
グンゼのC-69 グランプリホワイトに黄色と赤で調色するか
混色しないで、アイボリーでというなら、
GMの鉄道カラーで、21番の小田急アイボリー か、28番の西武アイボリーとか
色見は実車車両に塗ってあるの参考にしてね
459HG名無しさん:2009/04/19(日) 14:05:45 ID:FF1M6et4
>>458
ありがとうございます。
鉄道カラーの置いてるところで探してみます。
460HG名無しさん:2009/04/19(日) 14:12:15 ID:P4wzl1u/
>>457
水性は使ってないから分らんけど、Mr.カラーなら…
C44タン、C45セールカラー、C111キャラクターフレッシュあたりかな?
C318レドームも近いかな?
それにホワイトとか混ぜるといいんでない?
461HG名無しさん:2009/04/19(日) 14:17:58 ID:EBrxsWb5
>>457
フィニッシャーズのバーオーク・ファンデーションクリーム・アイボリーホワイト辺りでしょうか

462HG名無しさん:2009/04/19(日) 17:17:45 ID:GImLVhrO
タミヤのなんとかホワイトは蓋がピュアホワイトでも中身アイボリーな時があるから油断できない
463HG名無しさん:2009/04/19(日) 18:16:23 ID:Caqzvrir
グンゼのアイボリーって絶版なの?
464HG名無しさん:2009/04/19(日) 18:46:43 ID:3tLAy1/k
刀剣の刃部を塗る場合、タミヤやクレオスの塗料だと何色がオススメですか?
465HG名無しさん:2009/04/19(日) 19:37:03 ID:CbdninOH
>>464
刀剣の種類・スケール次第でピンからキリまで様々

大きければシルバー〜ガンメタル系をビン底から色々覗いて気に入ったの
1/35のフィギュアとかだとグレー塗っておいた方がいい場合も多々あるので

こだわりが無いんだったらペイントマーカーのクロムシルバーなりを
ペン先から塗料とって塗ってみたら?


466HG名無しさん:2009/04/19(日) 20:56:53 ID:kcPebM8Z
武器を装備する側のつやの有無にあわせたほうがいいよ。
武器だけペカペカしてるとかっこ悪いからね
467HG名無しさん:2009/04/19(日) 22:56:33 ID:FfhIzHDy
この製品あんばいはどうですか?
ttp://www.nakatomi-sangyo.com/pro_other/spv_75.html

又塗装ブースのお勧めはありますか?
468HG名無しさん:2009/04/20(月) 00:36:25 ID:jqU0j36V
手入れや掃除があまりに大変だからラッカーから水性に変えようと思うんですけど
塗料が剥れにくいとか、塗った後が綺麗とか、大変でもその分のメリットってありますか?
469HG名無しさん:2009/04/20(月) 01:49:03 ID:4ZLK402d
>>468
俺はラッカーの方が乾きが早い、この点だけでも十分メリットなんだけど
そんなに掃除も大変と思わないし・・・

とりあえず水性を使った事が無いなら、よく使いそうな色を数色買って使ってみれば?
基本色はラッカーで、部分塗装は水性とか使い分けてもいいし
使ってみて掃除が楽だと思ったら乗り換えればいいじゃん
470HG名無しさん:2009/04/20(月) 01:56:04 ID:F/zd0YhC
>>468
そんなに水性にメリットがあったら、みんな水性使ってるでしょ。プロも例外なく・・・
正直、ラッカーのデメリットって、臭いだけだと思うけどね。
それが譲れるか譲れないかだけなんじゃないかな。
471HG名無しさん:2009/04/20(月) 02:33:39 ID:id4Cv6wx
>>468
掃除の手間もあんまり変わるもんでもないしなぁ。
結局乾きが遅いのが何もかもウザい。
あらゆる作業が遅延するし。
472HG名無しさん:2009/04/20(月) 02:45:58 ID:8Il4zQrS
例えば上から別の色を重ねる時に、「完全に乾いてから」っていうけど、その目安は?
触ってもべたつかなければ大丈夫なのかな。それとも1日以上置いたほうがいい?
塗料の薄め方塗り方、気温なんかでも違うとは思うけど、
ラッカーの場合だけでいいのでだいたいのところを教えてください。
473HG名無しさん:2009/04/20(月) 02:48:40 ID:trJPs1/I
本当に完全乾燥させるなら一日以上。
でも経験的にすぐ塗り重ねて弊害が出た験しがない。
474HG名無しさん:2009/04/20(月) 03:05:46 ID:8Il4zQrS
>>473
そうですか。
以前サフの上から筆塗りした時にサフが溶けてる気がしたんだけど、筆塗りだったからかなあ。
筆を使うとき以外はあまり気にしないでやってみます。
475HG名無しさん:2009/04/20(月) 07:47:53 ID:NHGzXttR
>>472
臭いを嗅ぐ
臭わなければおk
476HG名無しさん:2009/04/20(月) 09:02:36 ID:zSTuZyOk
筆なら圧倒的に下地が溶けやすいのはしょうがない。
逆にエアブラシやスプレーなら、ヌラヌラのテラテラ塗りしない場合は
溶け出しはほとんど気にしなくていい。
477HG名無しさん:2009/04/20(月) 11:59:12 ID:bBZhDp97
シンナーの濃度によるだろ
478HG名無しさん:2009/04/20(月) 12:15:25 ID:DEMgEm2O
>477
脳内君は来なくていいよ
479HG名無しさん:2009/04/20(月) 12:52:57 ID:6Z1R1/9t
>>477

吹きつけでも下地は溶解するが
その溶けた部分を引っ掻く物体
(筆塗りだと「毛」が相当)が干渉しないために
下地色が直接表出することは無いのだから
シンナーの濃度なんか全く関係ないよね?。
480HG名無しさん:2009/04/20(月) 12:58:46 ID:x/y91tr9
エアブラシ塗装で下塗りが溶けて困るのはクリアカラーや蛍光色を使った時ぐらいのもんだし、まず
”シンナーの濃度”なんて言い方はしないよな。
大体クリア/蛍光色に上塗りを重ねる状況なんて染料の浮き上がりを狙った時ぐらいしかやらないから
困ったりもしないわけだし。
481HG名無しさん:2009/04/20(月) 12:59:00 ID:DEMgEm2O
脳内君、言い訳考え中。
482HG名無しさん:2009/04/20(月) 13:18:05 ID:Ci7luMEX
下地の溶解にシンナーが関係するとすれば、濃度ではなく強さだな
483HG名無しさん:2009/04/20(月) 13:24:05 ID:LpWRILW7
模型用ではシンナーそんなに強くないよね

建築用ならかなり強いが・・・
484HG名無しさん:2009/04/20(月) 15:11:27 ID:qfenqReZ
そんな強いの使ったら、塗料の前にプラが溶けるぞ。
485HG名無しさん:2009/04/20(月) 16:12:58 ID:Uv83m4px
黒立ち上げ白立ち上げするだろ?
サフにはグレーや白があるだろ?
赤を塗るのに下地にピンク使うだろ?
486HG名無しさん:2009/04/20(月) 16:15:51 ID:DEMgEm2O
うん。
で?
487HG名無しさん:2009/04/20(月) 16:54:27 ID:UJuTs2ni
>>485
まさか下地が溶けて色が変わるとか思ってないよね
488HG名無しさん:2009/04/20(月) 17:21:40 ID:sU9ejba6
少し前の話題をまた持ち出して恐縮だけど、
ワニ口クリップってダイソーの「ザ・」何の分類になってますか?
489HG名無しさん:2009/04/20(月) 17:22:53 ID:bKJmwq6i
その手のものは文具か工具あたりじゃないのか?
490HG名無しさん:2009/04/20(月) 17:30:52 ID:ewFmOmqH
ザ・工具-配線
491HG名無しさん:2009/04/20(月) 17:55:56 ID:Uv83m4px
>>487
もう一度問うな
何故黒で立ち上げる?何故白で立ち上げる?何故ピンクで立ち上げる?
492HG名無しさん:2009/04/20(月) 18:02:23 ID:mnM935bb
>>491
透けて影響してるんだぞ。溶けて影響してるわけではないぞ。
全く溶けないわけではないが色味にはほぼ影響してないぞ。
493HG名無しさん:2009/04/20(月) 18:04:08 ID:UJuTs2ni
>>491
いちばん薄いプラバンに塗装して
白いものの上と黒い物の上に乗せてみなw
494HG名無しさん:2009/04/20(月) 18:09:03 ID:x/y91tr9
>>491
しょっぱい釣り針だなぁ
塗料には隠蔽力というものがあって、原色や白には透けやすいものが多い。
だからできるだけ塗膜の厚みを抑えつつ綺麗に発色させるために、上塗りへの影響が薄い
下地色を選択することがある。
グラデーション塗装の際に薄目に希釈した塗料を少しずつ吹いて下塗りの溶け出しを利用して
綺麗な階調表現を狙うことはあるが、それが今回の話題になんか関係あんの?
グラデ用のベースと下地がごっちゃになってるようだしもうちょっと整理してから突っ掛かれよ。
495HG名無しさん:2009/04/20(月) 18:24:58 ID:NiN0GqTt
と…透ける
496HG名無しさん:2009/04/20(月) 18:36:08 ID:DEMgEm2O
と・・・突っ掛かる
497HG名無しさん:2009/04/20(月) 18:40:33 ID:Uv83m4px
>>494
グッジョブ

発色の問題だわな
498HG名無しさん:2009/04/21(火) 02:09:06 ID:AjsmEnr/
グレーサフの上にクレオスのクールホワイトGXを吹いたんですが全然隠蔽してくれません
1回塗り程度じゃそもそも足りないものなんですかね
そうだとすると1番のホワイトあたりはそうとう重ね塗りしなきゃいけないんだろうか
499HG名無しさん:2009/04/21(火) 04:04:49 ID:R41Grl3m
薄いんだろな。1回じゃ、ちゃんとは発色しないけど、白くはなるで。
500HG名無しさん:2009/04/21(火) 04:32:16 ID:5Lzy5y/Q
>>498
グレーのサフは程々にして、その上からホワイトサフ吹くと白塗装し易い。
塗膜が厚くなるから少し面倒だけど。

他の方法としては最初から白ベースのやつにはホワイトサフしか吹かないとか。
表面処理をそれなりに丁寧にやらないといけなくなるけど。
501HG名無しさん:2009/04/21(火) 05:49:51 ID:1UG9/VDS
質問させて下さい
サーフェイサをドライブース使用で乾かした場合
何時間乾かせば次の本色塗り出来ますか?
502HG名無しさん:2009/04/21(火) 05:51:25 ID:9dsJLWeF
>>501
その時の状態によるとしか

基本的につや消しになってれば重ねて問題ないよ
503HG名無しさん:2009/04/21(火) 07:29:30 ID:ZluMLF1n
>>501
だから臭ってみろって
504HG名無しさん:2009/04/21(火) 07:36:53 ID:qODqb1IF
こういう質問には意味もなく具体的に答えるのが
質問者も満足するし面白い結果になると思うの。
>>501 2時間
505HG名無しさん:2009/04/21(火) 07:55:31 ID:t//Mh/DL
じゃあ俺も
缶サフをぼってりタレる直前まで吹いたなら3時間
エアブラシで成形色隠すだけ程度なら30分もいらん
どうしても判断できない場合は触って指に付いたり塗面が崩れなければオッケー
506HG名無しさん:2009/04/21(火) 09:36:29 ID:QwZ7OE8a
>>501
丸一日もすればぜんぜんOK

乾く間に他のプラモを作るのがモデラーの流儀。
507HG名無しさん:2009/04/21(火) 10:12:25 ID:1UG9/VDS
皆様ありがとうです
ケッコウ短時間でイイものなんですね
508HG名無しさん:2009/04/21(火) 10:22:15 ID:HgKFe4J5
ほんとに下地の色を隠すだけでペーパー掛けとかしないんなら
今ぐらいの気候なら13.5秒ぐらいだろ?
吹いた直後の濡れた色が白っぽくなれば
すぐに色を吹き付けてもいい。
509HG名無しさん:2009/04/21(火) 10:22:27 ID:lHJtdiT9
次に何をするかで乾燥時間のとりかたが変わってくる
単純に塗り重ねなら直後
マスキングするなら2時間位
クリア研ぎ出しなら1週間とか
510498:2009/04/21(火) 10:28:46 ID:AjsmEnr/
>>499-500
ありがとうございます
希釈しすぎだったかもしれませんね
あとは根気良く重ね塗りします
今度ホワイトサフも試してみます
511HG名無しさん:2009/04/21(火) 15:36:23 ID:YoCNFazl
エッジにシルバーでドライブラシするのがいらいら。とろけるクレヨン・クレオロールというのを買った。銀色。いいわ
512HG名無しさん:2009/04/21(火) 15:52:19 ID:OZbpaVkn
質問させてください
シルバーにはいろいろ種類がありますが、最もピカピカな物は何ですか?
鏡みたいに仕上げたいです
513HG名無しさん:2009/04/21(火) 15:56:45 ID:TxiGDPA7
マスクをしたらゴーグルが曇るんですけど両方付けたい場合はどうすればいいですか?
514HG名無しさん:2009/04/21(火) 16:21:14 ID:QwZ7OE8a
>>512
これとか。
http://sujibori-do.ocnk.net/product/164

>>513
マスクをしてゴーグル曇るって、マスクしてる意味ないw
「防毒用マスク」でぐぐって口をきっちり覆うマスクをどうぞ。
マスクの効果は期待できないがw快適ガードプロとか。
http://www.hakugen.co.jp/products/item.php?bid=35
515HG名無しさん:2009/04/21(火) 17:07:45 ID:E18tRBWS
>>513
曇り防止タイプのゴーグル使え
516HG名無しさん:2009/04/21(火) 17:09:32 ID:2r5TeRzX
>>512
アルクラッドのクローム
517HG名無しさん:2009/04/21(火) 17:15:48 ID:pLwIxssV
>>512
こすって銀SUN
518HG名無しさん:2009/04/21(火) 18:50:16 ID:RMnq1Toc
>>512
クレオスのメッキシルバー
519HG名無しさん:2009/04/22(水) 01:15:04 ID:PJcqIjKD
スパッツスティックスのミラークローム
520HG名無しさん:2009/04/22(水) 04:15:12 ID:JwTr5C0E
戦車の塗装なんですが合わせ目やOVM等からはみ出た接着剤の跡はほっといてもいいもんでしょうか
処理の仕方があったらそのやり方、その跡を出さないやり方があったらそちらもお願いします
521HG名無しさん:2009/04/22(水) 07:38:33 ID:dr46hO2T
>>520
全然塗装の質問じゃないけどな〜。

はみ出たならヤスるだろ普通。はみ出さないようにするには流し込み接着剤を使う。
522HG名無しさん:2009/04/22(水) 09:28:14 ID:YaS92bij
この度エアブラシ一式導入して初めて吹いてみたんだけど
使い終わって後始末してるときに、何度もうがいしたりしてもかなり吹いた塗料の色が残るもんだと感じました。
このぶんだと、メタリック系の塗料吹いたらキラキラ粒子が残ってとれなさそうな気がするんだけど、
みなさんは色によってハンドピースは別々のを使いわけてますか?
クリアー系なんかも他の色が混じってほしくないから専用のがあった方いいでしょうか?
523HG名無しさん:2009/04/22(水) 09:39:16 ID:Ww2m27qf
>>522
全くその通りで、俺はいつの間にかハンドピース3本になってた(2本は安物だがw)。
他にもサフ用に大口径でカップ容量も大きいのが欲しくなったりもするし、塗装長くやってて
洗浄の煩雑さや用途ごとの使い分けを考えたらどうしても複数有った方が良いってことになるね。
メタル用なら構造がシンプルでメンテがしやすいものとか、買い足す場合はそういった部分に
着目してみるといい。
安いのがいい!ってことならタミヤ ベーシックエアブラシとかエアテックス KIDS-105とか。
低価格ハンドピーススレや>>11を見てみるといいんじゃないかな。
524HG名無しさん:2009/04/22(水) 10:02:45 ID:iALPiIZa
>>522
作業手順によっては1本でもなんとかなるけどね
サフや金属色を吹いたら丁寧に洗浄してその日は終わり、次からは普通のカラーだけとか

普通のカラーなら多少残った所で、次の色入れて試し吹きして、様子を確認してれば
すぐ切り替わるから、心配するほど影響することはないし

買ったばかりなら、使い慣れるまで一本で色々やってみれば?
ちょっと使ってみれば今のに対して次は何を買おうとかも、自分で考えられるように成ると思うよ
525HG名無しさん:2009/04/22(水) 10:54:16 ID:QEUhAvbe
>>522
良くやるのは有る程度洗浄したらサフ入れて吹けばメタは取れると思うよ
その後洗浄で良いと思う、後は次回から最初に使う時に洗浄用シンナーを少し入れて
試し吹きでトラブルは減るかと思う
>>523の言う様にタミヤのスプレーワーク ベーシックエアーブラシが値段の割に良いので
個人的には、お勧め間違ってもオクの中華製のは買うもんじゃないよ買うだけ時間が勿体ない
526HG名無しさん:2009/04/22(水) 11:10:17 ID:Ww2m27qf
>>524,>>525
確かに買ったばかりの人に買い足すならってのはちょっと早急だったかも。
>>522は長くやってる者の意見として読み流してください。

まずは洗浄やメンテも含めて慣れるのが一番だね。
使ってれば自分の塗装の傾向や塗料ごとの使用頻度なんかもわかるし、効率良く自分の環境に
合った塗装手順を構築してくってのも重要だと思う。
その上で追加が必要なら裂ける予算に応じてってのが良いね。
527HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:03:37 ID:ncvT7SvU
どうやって洗浄してるのかがすごく気になる。
ツールクリーナーの類が出てからというものキラキラはほとんど気にならなくなったし、
ソリッドカラーを吹いてる時にキラキラがでて夜中に泣きながら全部拭き取りなんていうのもすでに遠い思い出。
まあ、俺なんかは30年もやってて色々馴れちゃったからかも知れんが。
528HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:04:22 ID:ncvT7SvU
まず、専用の薄め液は洗浄用には役に立たないと思った方がいい。
それしか無かった20年前じゃないんだからツールクリーナーとかツールウォッシュとかを使うべし。
あと、キラキラはうがいをしても中に残った溶剤の中にいつまでも浮いてるし、
カップを逆さまにしてもカップのヘリに表面張力で残る。
なので、

1.ニードルを抜く。カップをはずせるものはカップを外す。
2.カップの中身は全部拭き取る。溶剤をしみこませたティッシュで全部拭き取る
3.カップの奥やノズル周りは駄目になった面相筆などで完璧に拭いとる
4.この時点でキラキラが残っているのは手が届かない内部だけ
5.ニードルとカップを組み立てて通常のうがいをする
6.うがいした溶剤は吹き切らないでカップをひっくり返してあける
7.溶剤を開けた後はカップの奥もよくこすり、浮き出たキラキラもすべて拭き取る
8.うがい→ひっくり返し→こすり→完璧拭き取りを3〜4回繰り返す
9.もう一度ばらしてノズル周りとニードルを清掃する
  ニードルを抜き差しすると内部のキラキラが動いて出やすくなる効果もある
10.また組み立てる
11.吹きっぱなしで、一滴落としては吹き切り→また一滴落としては吹き切り
  という動作を10回ぐらい繰り返す。
  少量のキラキラは溶剤の流れのケツを追いかけてゆく性質があるので毎回吹き切ることが肝心
12.もういいかなと思ったら多めの溶剤でうがいをしてみる。
  多量に出るなら うがい→ばらし→吹き切りをもう一セットやってみる。
  キラキラが数えるほどしか出ないなら気にしないで打ち切る。
13.ノズルカバー周りを確認する。たいていはきれいになっているはずだが
  キラキラがあるようなら綿棒でふき取る。
  ニードルを曲げない為に必ずひっこめること
14.最後に薄め液を11.の要領で5回ぐらい通してツールクリーナを追い出す
15.くよくよ考えないでさっさと寝る

ティッシュはできればキムワイプなどがよい。
529HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:09:23 ID:ncvT7SvU
このやり方の肝は、キラキラをどうやって処分するか常に考えるということ。
薄めて減らすという考え方ではなく、一粒一粒確実に 除 去 す る という意識で洗浄するということ。
流すよりも拭き取る方が確実に除去できる。(いったん使ったティッシュや綿棒は再使用しない)
うがいでいったんカップに出たキラキラをまたエアブラシ内部に戻すのはバカだから
カップ側にひっくり返してあける。
本体内は手が届かないのだから一方通行で確実に除去する

などなど・・。
530HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:17:54 ID:yg6IXRx0
つや消し黒を吹くと、キラキラが残ってるか確認しやすいから
軽く洗浄した後つや消し黒を吹くようにしてる

まあ、新品のつや消し黒と使うともったいないから、
最近はカップの余り塗料(白以外)をためて作ったダークグレーにフラットベース混ぜたのを吹いたりしてるけど
531HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:19:16 ID:gRLtm3Nn
要約すると「不織性の布で徹底的に拭き取れ」って事だな。
532HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:25:30 ID:ncvT7SvU
「不織性」ってことは織ってないことだよな?
つまり糸くず?w
533HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:37:42 ID:uHfemRii
>>528
くよくよ考えないでさっさと寝る
だけ読んだ
534HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:39:20 ID:uHfemRii
>>532
不織布ってのが有ってだな
535HG名無しさん:2009/04/22(水) 12:48:51 ID:SE9ogBg5
おまえらどんだけ神経質なんだ?
536HG名無しさん:2009/04/22(水) 13:15:05 ID:4FPbotBi
/)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
537HG名無しさん:2009/04/22(水) 13:35:20 ID:Gct6UNus
>>536
指詰め乙
538HG名無しさん:2009/04/22(水) 14:02:30 ID:RZ8mWo9D
>>537
ワロタwww
539522:2009/04/22(水) 20:59:40 ID:VoQm5pug
>>523〜530のアドバイスありがとう。
掃除はいまはMrうすめ液でやってるので、こんどツールクリーナーを買ってみます。

ピースはエアテックスKids105です。
はたしてエアブラシがものになるか、と思ってたので安く始められるという条件があったので、
このピースと近くの模型店で投げ売られてたタミヤの旧スプレーワークHGを買いました。
安いピースだったけど、コレ使いやすくていいですね。
まだベタ塗りしか試してないけどきれいに出来ました。
同じエアブラシヴァージンだった義妹は初日でグラデーションしてましたw
安かったのでおなじ105でいいのでもう2本くらい買おうかと画策してます。

ところで、うがいとかした後の廃液シンナーってみなさんどう処理してますか?
今回は、たまたまバイクのオイル交換を同じ日にやってたので、
廃油処理用の吸いとるテンプルに吸収させて焼却炉で燃しましたが。
540522:2009/04/22(水) 21:04:08 ID:VoQm5pug
そういえば、このスレ見ててワニ口クリップの持ち手作りたくなってさっきダイソー行ってきたんだけど、
2軒行っても手に入りませんでした…。
店員に聞いたら、入荷してもすぐ売れてしまうとのこと。
もしやこのスレ見てるやつらが買ってるのか?と思ってしまったw
仕方ないのでクワトロ大尉っぽい防護メガネだけ買って帰ってきました。
541HG名無しさん:2009/04/22(水) 21:07:05 ID:VIamt87o
妹から「お兄ちゃん、ハンドピース2本持ってるの!? 大人なんて、大人なんて!!」って言われながら殴られて、
「これが、若さか……」と独り言を言いながら涙ぐむんだw
542HG名無しさん:2009/04/22(水) 21:27:37 ID:9L7U9ZWa
>>539

テンプレ読んでね
>>6
543HG名無しさん:2009/04/22(水) 22:20:01 ID:cDEytecu
>>539
廃液シンナーは捨てずに溜めてる
との粉である程度濁りは取れるからそれを筆や万年皿の洗浄用にしてる
544HG名無しさん:2009/04/22(水) 22:45:56 ID:reTfRD30
ハンドピース洗浄の時の吹き捨てでだんだん減るしなぁ
545HG名無しさん:2009/04/23(木) 00:15:14 ID:pQLWOptP
>>544
「ハンドピース洗浄」でぐぐったら…
http://www.alibaba.co.jp/product/6160845.htm?showimage=yes
546HG名無しさん:2009/04/23(木) 04:27:52 ID:s9Xl1nCe
初心者にオススメな
エアブラシとコンプレッサーとブースの組み合わせ教えてください
547HG名無しさん:2009/04/23(木) 09:46:17 ID:IKjJ/QRs
>>546
タミヤのベーシックコンプレッサーセットとACアダプタ、
クレオスのスーパーブースでいいかな。
とりあえず安い
548HG名無しさん:2009/04/23(木) 14:28:31 ID:JNnYX4p7
>>547
なかなかいい選択だ。
もちろんコンセプトは「騒音セレクション」だよな?www
549HG名無しさん:2009/04/23(木) 14:45:49 ID:ov5ku0yW
ベーコンのピースはオススメしてもコンプはどうかと思うね。
ステップアップのことを考えたら。

ブースはいらないだろ。外で吹けばいい。
550HG名無しさん:2009/04/23(木) 14:49:02 ID:Hgl6GfD9
アホか
室内でできるならその方がいいに決まってんだろ
551HG名無しさん:2009/04/23(木) 14:56:09 ID:55Z0NAbO
ヤフオクで売ってるやっすいコンプレッサとエアブラシ、どうですか?
552HG名無しさん:2009/04/23(木) 15:00:38 ID:av56UfRI
クリアーブラックをふつうのクリアーに少し混ぜたら車の窓のスモークっぽい表現できる?
553HG名無しさん:2009/04/23(木) 15:02:22 ID:o8b8Pft3
>>551
ハンドピースに関してはとりあえず>>525
詳しいことはこっち読んでみて
【ベーコン】低価格ハンドピーススレ2【KIDS-105】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1209131625/
コンプレッサーはわからんけどサポートは当然受けられんし長く使えるようなもんじゃないと思う
とりあえず模型用として売られてる物と圧力や連続稼働時間なんかを比べてみたら?
554HG名無しさん:2009/04/23(木) 15:09:05 ID:55Z0NAbO
>>553
ありがとう。検討してみます

最近筆塗りが上達してきたので、エアブラシも始めてみようかと思っています
ただ、エアブラシがどのくらい塗りやすいかなどが全く分からないので躊躇してます
555HG名無しさん:2009/04/23(木) 16:40:41 ID:cZ3hYVc9
>>552
できる。スモーク具合は吹いて試すしかないが、
クリアブラックの分量を少なめにして重ね吹きしたほうが安心。
556HG名無しさん:2009/04/23(木) 20:05:00 ID:spgz0ZBL
>>555 
ありがとう、今度クリアーブラック買ってためしてみます。
でもほかにあんまり使い道なさそうな色だなぁ。
557HG名無しさん:2009/04/23(木) 20:11:00 ID:ZCnr0hYn
シャドウとか無茶苦茶使えるがな
558HG名無しさん:2009/04/23(木) 20:56:13 ID:x0bM0NQE
>>554あなたの筆塗りの腕がどのぐらい凄いのか分からないけど
エアブラシ使うと世界が変わりますよ
俺は今月、買い揃えたんだけど
自分で塗ったとは信じられないぐらいキレイに塗れてる

俺はクレオスのL5って言う定番的なコンプレッサーを買ったんだけど
主に作るのがガンプラだからクレオスのプチコン(探せば一万円以下でアル)
でも充分だったかも・・・と思った
559HG名無しさん:2009/04/23(木) 21:21:15 ID:zLqM3zqX
多少音に妥協できるなら、プチコンよりタミヤのコンパクトの方がいいと思う
音以外は性能的に同レベルだけど、プチコンより安いから
音のほうも振動音がメインだから、振動対策してやれば気にならない
560HG名無しさん:2009/04/23(木) 21:28:18 ID:oL+WWJT+
>>556
クリア赤青黄まぜてつくれ
561HG名無しさん:2009/04/23(木) 21:41:18 ID:Ew4yhCPS
ガンプラでかなり細かい所を筆塗りのラッカー系塗料で塗ろうと思ってるんですが
塗りムラができる心配がないほどに細かい所なんです
こういうところに塗る塗料を溶剤で薄める意味ってあるんでしょうか?
薄めようが最終的には溶剤(塗料に元々含まれてるものも含む)だけ揮発して顔料だけになるのかなぁと思ったので
薄めるにしろ薄めないにしろ同じだけの量を筆で塗るとして、
塗りつけた塗料に含まれる顔料の割合が減ると、その分色味も薄くなるものだと単純に考えていいんでしょうか?
562HG名無しさん:2009/04/23(木) 21:50:42 ID:NRejPgFS
>>561
溶剤が揮発した後に残るのは顔料+アクリル樹脂だね。
顔料の密度が下がることで綺麗に発色しなかったり隠蔽力が弱ければ下地が
透けてしまうことはあるけど、どちらにしても色が薄くなるのではなく下地の影響を
受けやすくなる。
下地が白なら薄くなるって言い方もできるけどね。
563HG名無しさん:2009/04/23(木) 22:46:34 ID:UQnOe7zg
>>561
ポチポチ塗りなら自分も瓶の濃度そのままだな。
なにがなんでも薄めなきゃいけないわけじゃない。
つーか、知識の普及が進みすぎて、最近の人は瓶ナマで塗った経験がないんじゃないか?
実はラッカーでも瓶ナマで塗れる。ちょっと伸びが悪くてムラが出やすいだけで。
564HG名無しさん:2009/04/23(木) 22:54:41 ID:3XtcicQU
最近は自分で何でもやってみるって感覚ないのかねぇ
失敗したってそれが後々役に立つこともあるってのに…
565HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:01:04 ID:CAuO+RHt
古人曰く
『失敗は成功の基』
566HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:01:57 ID:W0Ej43FZ
スレ違いなのは分かってますが、ここが的確なアドバイスくれるので質問させてください。

現在リニアのL5にプロコンボーイのWアクションとレギュレータ(クレオスの安いやつ)つけてるんだけど、ベーコンピースを増設したいけどシングルアクションだからエアが出っ放しになるので、使うときにイチイチ接続したり外したりてます。
せっかくレギュに分岐が2つついてるのでもったいないです。
なんか良い方法はないでしょうか?
ヨロシクお願いします
567HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:02:46 ID:NRejPgFS
>>563
エアブラシの普及も相まって固定観念みたいなものはあるんだろうね。
俺も細かい部分は瓶ナマで塗ってるな。ついつい瓶に筆突っ込んでしまうw

>>561は心配ならランナーなんかに一度塗ってみれば良いんじゃないかな。
やる前にいろいろ考えるよりやってみた結果から失敗や成功の原因を考える方が
遥かにためになるよ。
568HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:16:03 ID:PH+KDAw2
細かいところには希釈なしで塗っても平気なんだね
ちょっと安心した
569HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:20:56 ID:55Z0NAbO
エアブラシ用コンプレッサって、ぼったくり価格ですね。
570HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:26:04 ID:P1wB/IfG
>>569
フーン

じゃあ君がコンプ販売会社を興すといい
そして適正価格のコンプを次々発売して、客を食い物にしている糞企業を掣肘淘汰してくれ
571HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:31:55 ID:I67eMMeM
>>566
ベーコンピースと同形状のKID-105はエアが出っぱにならないんじゃなかったっけ?
それかベーコンピース接続口にドレン&ダストキャッチャー2のようなエア流量調整ネジがついた物を
間に挟む。(ネジを目一杯締めるとエアが止まる)
572HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:37:23 ID:NRejPgFS
>>571
ベーコンピースとKIDS-105は完全に同じではないけど、ニードルなど一部を除いて
パーツにも互換性アリって感じだね。エアについてはそれで合ってる。
まあ買い換えろってのもアレだし、グリップの下にドレン&ダストキャッチャーじゃ
取り回し悪くなりそうではあるけど俺もそれが良いと思う。
573HG名無しさん:2009/04/23(木) 23:43:46 ID:IKjJ/QRs
>>568
希釈なしでも平気かどうかはアナタの塗料さんたちと相談してね
糸を引くくらいドロドロなんですけど薄めたほうがいいですか?なんて質問はなしでね
574HG名無しさん:2009/04/24(金) 00:05:06 ID:PH+KDAw2
>>573
その辺はちゃんと弁えてるんで大丈夫w
575561:2009/04/24(金) 00:36:09 ID:wwKxjkz4
あぁ、やっぱり溶剤の分は揮発して無くなるんですね
なんだか塗りたてと乾燥後で塗膜の厚みが違う気がしたけど、半分近くは溶剤なんだから当たり前なのか

何だか書き方が悪かったみたいで誤解を与えてしまったみたいですが…
別に希釈しないで使う事に抵抗を持ってる訳ではないです
さっきも塗ってる最中上手く塗れない所があって、色々試してみたばかりですし
むしろそこで後先考えず行動しすぎて失敗してから慌てる人間なので。それはそれでアレだけど…

塗料に関する経験ではなくて知識の方を聞きたかたったんです
最終的には溶剤だけ揮発して顔料だけ云々ってところのくだりから書けば良かったですね

どうでもいいけど、初心者スレの空気って長く続いてる所ほどどこも似たような感じだなぁ
仕方ない事とは思うけど…
576HG名無しさん:2009/04/24(金) 00:46:41 ID:adeT3LG8
>>575
後からいろいろ付け足したりぼやいたりするぐらいなら最初っからきちんと伝わるような
文章書けば良いのに
誤解とか受け取り方の問題みたく言ってるけど>>561読んで試した上での質問と
思うやつなんて居ないよ
577563:2009/04/24(金) 01:06:57 ID:ZnyTceRm
>>575
ああ、そっちがメインだったのか。
塗料の構成は正確には「顔料+透明樹脂+溶剤」で
顔料は溶剤に溶けないので透明樹脂(クリアラッカー)で定着させる。
乾燥後はクリアラッカーの層の中に顔料が混ぜ込まれて固まった状態になる。
濃度を薄くして何度も塗り重ねるのはムラを減らすためと、不必要に分厚く塗らないため。
塗膜は薄ければ薄いほど良いとされる。
分厚くなりすぎると、見た目にもボッテリするし、下手するとひび割れたりもする。
確かに薄い塗料を塗ると色味は薄く付くんだけど、顔料はある一定の量が重なれば
それ以上は変化しなくなる。その一定の量は色によってかなり違う。
まぁ、色やツヤ具合や下地の色で、かなりケースバイケースなんですわ。
578561:2009/04/24(金) 03:28:40 ID:wwKxjkz4
>>576
すみません、まさに貴方の書いてる文章の意味で自分が悪かったと一応書いてるつもりだったんですが…
あと、色々試した云々ってのは単に、失敗を気にしてる訳じゃないという事を言いたかっただけです
誤解されてるなぁと思って付けた文で誤解されるってのは、やっぱり書き方がまずいんだろうなぁ

ムラの出にくさ≒塗料の水っぽさでいいのかな…塗料の伸びがどうこうと言うけど、そういう事かな
それで溶剤を入れたりリターダーで乾燥を遅らせたりする訳ですね。言われてみると、納得です
色味が薄く付いても変化しなくなっちゃうんじゃ意味ないですね…
重ね塗りの手間も増えるのだし、どっちにしろ適切な量は見極めなきゃいけないのか
で、ムラができる心配のないほど細かい所なら希釈の重要性も他の所よりは薄れる、と
塗料に含まれてるアクリル樹脂とか、何のために入ってるんだろうと思ってたんですがそんな役割があったんですね

皆さん回答ありがとうございました。なんだかお騒がせしてしまったようで…
579HG名無しさん:2009/04/24(金) 07:42:40 ID:8HZ+oT7p
>>578
塗料の伸びを体感してみたいならエナメル試してみ?
感動するぞw

まあラッカー+リターダーでも似たようなものかもしれんけど。俺はエアブラシはラッカー、筆塗りはエナメルにしてる。
580HG名無しさん:2009/04/24(金) 08:56:21 ID:Djfn9TNa
初心者スレには大きく分けて3種類の人間がいるよ

1.初心者で質問する人
2.質問に答える人
3.初心者を煽ったり叩いたりして悦に入る人

流れが悪くなっているのは3が多いのが原因


>>570
確かにホビー用のコンプは高価だぞ?
俺は1万で普通のコンプ買って来て、工具にも使ってる
まあさすがに音でかいから昼しか動かせないけど、あのパワーで1万を考えたら
エアブラシ用なんて2000円程度でたくさんじゃないかな
1000円でボール空気入れ用のコンプ売ってるの見るとなおさらそう思う
581HG名無しさん:2009/04/24(金) 13:25:50 ID:c9O36Azm
コンプレッサーの317Tという奴を買おうと思ってるんですが、
エアブラシは何がオススメなんでしょうか?

後、塗装ブースというのは買っておいた方がいいんですかね?
室内で塗装する時は防毒マスクをして窓を開けてやるつもり
なんですが、やっぱり買っておいた方がいいんでしょうかね?
582HG名無しさん:2009/04/24(金) 13:44:27 ID:KkY6a3Ot
ブース無しでやってみれば分かる。
部屋中に散らばったミストが床や棚の上、エアコンやPC内部にまで降り積もって、後日掃除してギョッとなると思うよ。
583HG名無しさん:2009/04/24(金) 18:50:56 ID:w8ejDAK1
>>581
同じwaveのスーパーエアブラシアドバンスかクレオスのプラチナなら間違いでは無い筈。
584HG名無しさん:2009/04/24(金) 19:30:45 ID:kXr9z8dg
タミヤサーフェイサー(グレー)は粒子がちと荒め…ということを聞いたのですが、
Mr.サーフェイサーで置き換えると大体数値はどのくらいでしょうか?
585HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:07:53 ID:GwArLqNK
数値価にすることの意味が不明
586HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:42:17 ID:qU9Oy668
予算5万以内でエアブラシ一式揃えたいです
お勧めのセットをお願いします
587HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:42:16 ID:yM1w9hT9
>>584
タミヤサフは缶でしか体験したこと無いから、参考までに
タミヤは確かに粗いと思う、逆にクレオスは1000〜の缶と瓶しか使ったこと無い

タミヤの缶は、本当の捨てサフで、予想だとクレオスの瓶の500位じゃないかと思う

つか、タミヤのサフ瓶で有るんだっけ?
588HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:53:49 ID:LQXFmcOR
有るんだっけ? と書き込む前に検索してみたらどうか
589HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:57:53 ID:yM1w9hT9
>>588
自分が分からないから、そう書くんですね分かります
590HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:59:56 ID:LQXFmcOR
さすが予想とか言ってるバカw
591HG名無しさん:2009/04/25(土) 02:04:04 ID:Lns4Q2DW
>>590
そういう煽り方するのは予想よ





ププッwww
592HG名無しさん:2009/04/25(土) 02:16:11 ID:yM1w9hT9
>>590
初心者スレで、そう言う煽り方しか出来ないのもなぁと思うが
取りあえず、タミヤ瓶サフは存在するのは分かった

>>584
瓶だと溶きパテ程度らしいのでクレオスの500クラスだと思う
缶だと、クレオスの1000缶より粗いと思う
実際問題サフ瓶か缶スプレーの違いも有るので
その辺を書いて貰えると、俺の意見より良い意見聞けると思う。
593584:2009/04/25(土) 02:17:34 ID:W7G1BlGf
ありがとうございます。
Mr.サーフェイサー500〜1000缶相当を使用したいのですが、
地元には1200とタミヤサフ缶しかなかったのでタミヤサフ缶で上記の代用が効くかな…と

594HG名無しさん:2009/04/25(土) 03:07:19 ID:9UzSXyz7
スプレーの吹き出し口の穴のサイズでも微妙に粗さが変わるかな
普通の塗料用の吹き出し口を加工して付けたら微妙に細かくなったが
すぐ詰まったような気がする
595HG名無しさん:2009/04/25(土) 08:54:49 ID:KHS5fBMy
>>586
予算5万というだけじゃ漠然としているのでもう少し詳しく。
塗装ブースを含むのかとか騒音に関する環境とか分かると、誰か具体的な
アドバイスをしてくれるかもしれません。
596HG名無しさん:2009/04/25(土) 10:09:38 ID:qU9Oy668
>>595
塗装は室内でやります
田舎の一戸建てなので騒音はそんなに神経質にはならないです
ブースは自作するので予算には含みません。
597HG名無しさん:2009/04/25(土) 10:21:51 ID:db5yBoL1
>>596
ACP-002or317T+プラチナorアドバンス+ハンドグリップフィルターorドレン&ダストキャッチャー
余った予算で溶剤など消耗品一式。
598HG名無しさん:2009/04/25(土) 11:58:45 ID:qKrekNhk
エアブラシで広い面を均一に塗装するコツってありますか?
イタリアンレッドを広範囲で吹いてるけど、所々やや黒ずんだり
してムラになります。一応発色良くするために下地にイエローは吹いてるんですが
今までガンプラばかりだったから広範囲に均一に吹くのが
こんなに難しいとは思ってなかたよ
599HG名無しさん:2009/04/25(土) 12:32:21 ID:VGpj9+os
パイレーツオブカリビアンの髑髏のように
所々くぼんだ所が黄ばんでいるというか汚れたような塗り方に名称ってあるんでしょうか?
600HG名無しさん:2009/04/25(土) 12:38:51 ID:er4RwVMx
>>599
画像ないの?
601HG名無しさん:2009/04/25(土) 13:00:13 ID:WLdKUPeM
>598
プラ板に5cm角ぐらいの四角を書いてその領域を均一に塗る努力をしてみる。
吹き始めや吹き終わりは塗膜が荒れやすいので四角い領域から外す。
重なり具合が多かったり少なかったりすると塗膜が厚くなったり薄くなったりする。
エアブラシを動かす速度が変わると、早いところは薄く、遅いところは厚くなる。
塗り継ぐ時、前に塗った塗膜が乾燥してしまうと次に塗る塗料粒がなじまないので
生乾きの時点で塗り継ぐ。

ということを考えると、吹き始めは四角の領域の外で、領域内は一定の速度で
直線状に吹き、領域の外で方向転換、また逆方法に一定速度で一直線に吹き、
その時先に塗った所と1/3程度の一定の幅で重なる様に塗る。
四角領域内で塗料が切れると補充したりする間に前の塗膜が乾いて塗り継ぎが
荒れるので、必要な塗料がカップに入っているかを確認すること。

さて実際のプラモデルは四角でもなければ平面でもない。デティールも付いてる。
これらが理想的な塗装から我々を遠ざけるのであるがどう対処するか。
車のボディを例に考えてみる。
まずボディの中に幾つかの5cm格の領域を見つけ、それを区切りとして塗装する。
ボンネット・ルーフ・リアトランク・前面・右側面・左側面・後面
・前面から下面にかけて・後面から下面にかけて・各所のピラーなどをその範囲ごとに塗る
602HG名無しさん:2009/04/25(土) 13:01:38 ID:WLdKUPeM
>598 その2
デティールがあるところは奥に塗料が届きにくいのであらかじめ塗っておく。
特にルーバーのようなものは慎重に仕上げておく。エアを絞ってノズルを近づけ、
タテ・ヨコ・上右ナナメ・上左ナナメ・下右ナナメ・下左ナナメという感じであらゆる
方向から吹いて仕上げる。時には裏から塗ったりそこだけ筆塗りするのも有効。
きついRや深いスジボリなんかにもあらかじめ一度塗装をしておく。

理想的塗装の邪魔になるものに一通り対策をしたら平面の塗装に入る。
デティールやスジボリなどを気にせずにボディを平らなプラ板だと思って塗る。
曲面上でノズルとボディの距離を一定に保ち、かつ、ボディに垂直に吹き付ける
ためにはエアブラシを動かすだけでなくボディのほうも動かしたほうが良い場合もある。
初心者のうちはターンテーブルのようなものに乗せてエアブラシの運動で
対応したほうがよいと思うが、慣れてきたらボディに持ち手をつけて
エアブラシとボディの相対的な運動で距離と垂直を保つほうがやりやすいと思う。

最後に濃度だが、何かにつけて薄目の塗料を何回も塗るのが最近の流行だが
最初は濃いめのほうがいいと思う。
クモの巣を張るのは論外だが、2回塗りぐらいで下地がほとんど消えて
3回で仕上がるぐらいの濃さで吹き、多少表面がざらつくのは次回解決する
宿題として残すぐらいの気持ちがいいと思う。
603HG名無しさん:2009/04/25(土) 13:08:38 ID:g60nH02/
うちの上司みたいだ・・・
604HG名無しさん:2009/04/25(土) 13:15:15 ID:VGpj9+os
>>600
一応こんな感じを希望してます
ttp://www.darkapril.net/?pid=2055003
605HG名無しさん:2009/04/25(土) 13:31:03 ID:fZenT/xX
普通にドライブラシとウォッシングじゃね?
606HG名無しさん:2009/04/25(土) 14:06:04 ID:P8Lhozi7
>何かにつけて薄目の塗料を何回も塗るのが最近の流行。
そんなことはないだろう。
少なくとも15年ぐらい前からそのような塗装の仕方をしている人達は
多々存在する。
607HG名無しさん:2009/04/25(土) 14:09:43 ID:zCYViJsC
>>598
そんな時はプロスプレー
608HG名無しさん:2009/04/25(土) 14:35:55 ID:TgI2imfN
ガイアのクリアーパープルてある?
609HG名無しさん:2009/04/25(土) 15:06:40 ID:qT/pQPDM
610HG名無しさん:2009/04/25(土) 15:13:39 ID:zv0UdJ8k
デティールて何ですか?
ディテールとはちがう言葉なんですか?
専門用語が多くてむずかしいです(>_<)
611HG名無しさん:2009/04/25(土) 15:38:35 ID:qKrekNhk
>>601-602
サンクス!参考になりました
言われた感じで塗装やり直したらだいぶムラがなくなりました
まだ若干ムラってるけど練習あるのみね
612HG名無しさん:2009/04/25(土) 15:49:32 ID:VGpj9+os
>>605
検索したら求める方法が出てきました!
ありがとうございました!
613HG名無しさん:2009/04/25(土) 15:57:40 ID:ki8pXcvs
>>611
というか、下地の黄色がムラなんじゃないの?
黄色もイタリアンレッドも隠蔽力が少ないからどっちもムラになり易いよ
下地の黄色には白を混ぜたらいい

>>612
溶き油にペトロールを使ったらいい
614HG名無しさん:2009/04/25(土) 16:18:44 ID:WLdKUPeM
>611
何を作ってるのかとかもっと情報を出せば具体的な話をできるのに。
615HG名無しさん:2009/04/25(土) 18:56:31 ID:93uxFgY4
>10の

>>・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。

っていうのは、ランナーから切り離す前にもう洗ってサフ噴いて塗ってしまえということでしょーか?
616HG名無しさん:2009/04/25(土) 19:04:23 ID:tGzWaGcx
すみません質問させて下さい。
つや消しにしようと調色した色にフラットベースを入れたのですが入れ過ぎてしまいました。
この場合クリアーを入れれば元に戻るのでしょうか?
617HG名無しさん:2009/04/25(土) 19:09:10 ID:e934U5NI
>>615
そういう意味なら切り離す前にとかランナー状態でとか書くとは思わないか?
パーツに負荷がかからない、つまりバラした状態で塗って組み立てれば良いってことだよ。
挟み込み部分があるとバラでは塗れないから工程上問題ない場合はって付いてるわけでしょ。
そういった場合はマスキングや工作できるなら後ハメで対応。
ゲート跡が気にならないならランナーの状態で塗っても良いとは思うが、それを
推奨しているわけではない。

618HG名無しさん:2009/04/25(土) 19:42:56 ID:htEGSIjY
>>616
入れてもいいけど、調色した色も薄まるしツヤも調整しにくくなるよ。
619HG名無しさん:2009/04/25(土) 20:09:55 ID:bRvGy7Ud

620HG名無しさん:2009/04/25(土) 20:24:02 ID:93uxFgY4
>617
なるほど、わかりました
ありがとうございます
621HG名無しさん:2009/04/25(土) 20:36:01 ID:tGzWaGcx
>>618
ではまた調色しつつクリアー入れてみます。
ありがとうございました!
622HG名無しさん:2009/04/25(土) 21:03:36 ID:IkwddjQF
塗装後にエナメル塗料でスミ入れする場合、スミ入れ前にトップコートなどした方がいいのでしょうか?それとも塗装面に直接でも大丈夫ですか?
623HG名無しさん:2009/04/25(土) 21:21:30 ID:qU9Oy668
何で塗装した後だよ
624HG名無しさん:2009/04/25(土) 21:33:39 ID:G/ne1+lA
>>621
クリアを入れると顔料濃度が低くなるから色が薄くなるぞ。
フラットベースを加える前の調色をもう一度作って加えれば良いんだが
手間的にはもう一度作り直すのと同じになる。
つまり、「作り直せ」ということだ。
625HG名無しさん:2009/04/25(土) 21:53:28 ID:tGzWaGcx
>>624
塗料がもったいなくてクリアー入れて色も足して調色し直しました。
おかげさまでHGケンプ筆塗りなのに20mlもorz
次回から気をつけます…。
626HG名無しさん:2009/04/25(土) 21:56:44 ID:IkwddjQF
>>623Mr.カラースプレーです
627HG名無しさん:2009/04/25(土) 22:48:27 ID:bwWB8dbm
>>622
つや消しでないなら塗装面に直でも大丈夫
628HG名無しさん:2009/04/25(土) 23:04:29 ID:IkwddjQF
>>627ありがとうございます
629HG名無しさん:2009/04/26(日) 01:49:19 ID:1EJXrU0h
瓶サフをエアブラシで吹く時ってふつうの薄め液でいいですか? 薄め具合は塗料と同じくらいでOK?
サフ:タミヤ、 薄め液:クレオスのレベリング、 ピース:エアテックスKids-105 の構成です。
630HG名無しさん:2009/04/26(日) 11:10:20 ID:EsJoDq2a
色の薄いパーツにラッカーパテ使ってしまった場合は、
塗装する前に1度サフなどで下地を統一する必要があります。
631HG名無しさん:2009/04/26(日) 14:53:58 ID:79HTyuDh
>>629
普通のアクリルラッカー薄め液でok
ただし相当どろりとしているので、かなり薄めないとエアブラシが詰まります。

あとサフならレベリング薄め液じゃなくて、普通ので十分かと。

>>630
上に明るい色(白など)塗る場合なら、サフで色味整えてやると良いですね。
逆に、濃い色(黒など)だと、あまり必要ないです。
ケースバイケースで。
632HG名無しさん:2009/04/26(日) 15:50:05 ID:FAr6Jok8
液体マスキングでやってもうた…これって乾いたらシールみたいにめくれるんじゃないのね
コシコシ削ってたら下地まで削れるorz
それともがんがん重ね塗りして厚い層にしないと駄目なんでしょうか?
633HG名無しさん:2009/04/26(日) 16:06:35 ID:rfA+aZ8n
>コシコシ削ってたら下地まで削れる

まずこれはナイw
ちゃんと乾かしてないんじゃない?
634HG名無しさん:2009/04/26(日) 16:30:19 ID:vaYymQCL
塗りが薄いんだろうよ。
635HG名無しさん:2009/04/26(日) 16:56:08 ID:VtKWjGrL
乾いてカッターで切れるタイプのマスキングゾルは食いつきが
よすぎて下地がデコボコだと剥がれないことがあるよ。



636HG名無しさん:2009/04/26(日) 16:59:07 ID:SiFm41b7
>>632
マスクをはがす時、セロテープにマスクを貼付けて取ったらいいでしょ
637HG名無しさん:2009/04/26(日) 17:53:54 ID:FAr6Jok8
塗装は前日だったんで乾いてるかと思ったんですよね…
重ねも2回じゃ足りなかったみたいですかね。
セロハンテープは思いつかなかった!次からそれでやってみます。
638HG名無しさん:2009/04/26(日) 20:49:01 ID:LCd4wzHH
ガイアの純色ってクリアーと混ぜたらクリアー○○になりますか?
できるなら買おうかと思うだけど。
639HG名無しさん:2009/04/26(日) 21:11:00 ID:CgzA+X2o
>>638
クリアー混ぜなくてもそのまま使えそうだけどね
640HG名無しさん:2009/04/26(日) 21:23:26 ID:VFQY4DdW
>>638
どこのメーカーのクリアーにも色(たとえばレッド)混ぜても
クリアーxx(レッド)にはならない
641HG名無しさん:2009/04/26(日) 21:51:06 ID:3uQPJvnw
>>640
ガイアの純色はそのままで使用すると、
クリアーカラーのように透ける(白などが混じってないため)から、
その指摘は的外れだよ。
642HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:02:08 ID:l5UaAqKK
>>641
染料系じゃない顔料系はクリアーに混ぜても無意味
隠蔽力と混同してはいけない
643HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:05:34 ID:GynVhwM8
ガイアの純色って染料じゃなく単一顔料でしょ。
隠蔽力を強化するための白等が入ってないから透けるけど、染料系塗料のような透けとは
別物だわな。
644HG名無しさん:2009/04/26(日) 23:53:44 ID:d4LrsWPc
クレオスの新クリアーカラーも顔料系になったんだし、顔料だからダメって指摘も前ほど説得力無くなったような。
645HG名無しさん:2009/04/27(月) 01:03:19 ID:BvtaruIW
で透けないとクレーム殺到でクリアーレッドは回収になったわけで
646HG名無しさん:2009/04/27(月) 10:11:53 ID:UtSy17zb
俺んちの近所の模型店には未だにクリアーレッドが入荷してこない。
しかし染料から顔料に変更になってたなんて知らなかったよ。
647HG名無しさん:2009/04/27(月) 11:32:36 ID:2HVnKMdT
新宿、秋葉、吉祥寺、どこにもクリアーレッド売ってません('A`)
648HG名無しさん:2009/04/27(月) 13:41:03 ID:s9rfsUMO
缶の塗料をビンに移し替えたいんですけど
缶切りで開けてビンに移したら穴開けた時に爆発したりしますか?
649HG名無しさん:2009/04/27(月) 13:48:12 ID:c7slHUIh
火気厳禁。
以上。
650HG名無しさん:2009/04/27(月) 13:58:22 ID:W4Tycjtl
ガス抜かずに缶切り突っ込んだら噴出して慌てて
手で押さえながら途方にくれる>>648が目に浮かぶ。
651HG名無しさん:2009/04/27(月) 14:00:47 ID:hqKzqVCO
>>648
火気がなければ爆発はしないけど、ガス残ってたら吹き出して塗料がかかることがある。
あと缶が堅くて普通の缶切りでやると鉄粉ぽろぽろ出て漉さなけりゃならんかったりと割とめんどくさい。
652HG名無しさん:2009/04/27(月) 14:13:50 ID:ATCYdYHI
そして何よりも、くさい
653HG名無しさん:2009/04/27(月) 14:50:35 ID:s9rfsUMO
>>651
ガス抜きってどうやればいいんですか?
っていうかあんまりやらない方がよさそうですね
缶を開けないで塗料を取り出す方法ってあります?
654HG名無しさん:2009/04/27(月) 14:56:00 ID:0bqaV5Fq
>>648
缶の吹き出し口にストローを付け、瓶に吹き出す。
しばらく放置してガスが抜けきったら蓋をする。
スプレーが吹けなくなり、ガス抜け音も完全に聞こえなくなったら缶に穴を開け、中の塗料を取り出す。鉄粉など不純物を取り除くため濾過して使う。
655HG名無しさん:2009/04/27(月) 18:53:49 ID:gR98R4Vs
透明なビニール袋内でやればいいだけ。飛び散っても溶剤足して、
袋内で回収すれば無駄なし。もちろん缶の中も洗って塗料回収する

アサヒペンのクリエイティブ・・・・・という缶スプレーの塗料が
プラ塗料より優れているのでよくガンプラにつかってる
塗膜がVカラー並に柔軟性あって丈夫で隠蔽力有り
656HG名無しさん:2009/04/27(月) 22:34:23 ID:4j9H++mV
缶スプ塗料を缶から出して使うときは、すぐフタしちゃ駄目だぞ。
スペアボトルに出したら誇りが入らないようにティッシュ(理想はキムワイプ)をかぶせてしばらく放置しておく。
こうやって塗料の中に含まれるガス抜かないと、次にフタ開けるときにおまえさんが塗料かぶるハメになる。

>>655
この手の非模型向けスプレーも意外と使えるよな。
乾燥速いし、たくさん入っててるし、塗膜強くて研ぎ出しにも強いから
ソフト99のボデーペンを愛用してる。
657HG名無しさん:2009/04/28(火) 10:28:38 ID:owU8OMp3
アサヒペンのクリエイティブスプレーは「プラモつくろう」に出てたトラック専門モデラーの
おっちゃんが使ってるのを見た。 「安価で性能がいい」との理由だったと思う。
658HG名無しさん:2009/04/28(火) 12:23:21 ID:ZoFq/ksq
あー、観たわソレ。
うわっ雑!と思った。
塗装だけじゃなしに小物のスクラッチとかもひでぇもんだった。
659HG名無しさん:2009/04/28(火) 14:16:45 ID:kSGGGgnU
ホコリ防止ならティッシュよりラップを緩めに掛けた方が良くないか?
つうかガス抜きの為の放置時間ってどれくらいよ
あんまほっといたらドロドロに固まり使えなくなる
660HG名無しさん:2009/04/28(火) 14:22:10 ID:104zkcge
量と天候にもよるが完全放置でスペアボトル8分目ぐらいなら
今時分でも2〜3時間は必要じゃないか?
時々かき混ぜてやると早くて済むが。
661HG名無しさん:2009/04/28(火) 14:46:39 ID:3L73vEtF
水を入れていない超音波洗浄機に、ボトル置いて振動させれば早いんじゃないかい?
662HG名無しさん:2009/04/28(火) 14:59:08 ID:104zkcge
どうだろ?
振動って言うより熱を十分に行き渡らせることが大切だから。
入れ物と液の間の境界層を壊す働きは期待できるんで
効果無しとまでは言わないけど。
663HG名無しさん:2009/04/28(火) 18:13:42 ID:xlBNnUgR
なんにせよ、しばらく蓋閉めないで置いておいたら臭くて頭痛くなりそうだな。
かといって屋外ってのも心配だし。
664HG名無しさん:2009/04/28(火) 18:17:07 ID:7X3ipqFM
半開きにするんだ!
665HG名無しさん:2009/04/28(火) 19:29:37 ID:D6wnmZxZ
乾燥しないんで水性はやめて缶スーパークリア光沢吹いた。
だが丸一日たっても指紋がつきます。
その指紋は一時間後消えてましたこれはラッキー
しかしラッカーなのに何故乾燥しないんだ。
666HG名無しさん:2009/04/28(火) 19:34:40 ID:wM2Et7Tu
>>665
指紋が消えてたってことは指の脂か湿気が表面に移っただけなんじゃないの。
水性でもサラっと吹くなら1日も経てば乾いてるしラッカーならなおさら。
研ぎ出し目的なんかでぼってり吹いてるんなら1日じゃ足りないかもね。
何にしろどの程度吹いてるかわからんから何故とか言われても答えようがないです。
667HG名無しさん:2009/04/28(火) 19:39:35 ID:5Jke00Jn
>>665
それはガラスに触ったら指紋が付くのとは違う現象?
668HG名無しさん:2009/04/28(火) 19:54:56 ID:tXn/yzr9
>>665
一気に吹き過ぎ
669665:2009/04/28(火) 20:12:45 ID:D6wnmZxZ
ご意見どうも
塗装面が柚肌に荒れるのが嫌で、中研ぎ後にブワッと一気に吹きました。
あきらかな指紋で何故か目立たないレベルに復活しました。
ラッカーは速乾というイメージでしたんで。
670HG名無しさん:2009/04/28(火) 21:30:35 ID:qkNtIuDR
乾燥後に柚肌になってたら軽く研いで、ほんの気持ち程度に重ね塗りして更に乾燥後に
スポンジやすり1500番からサンドペーパー2000番で整えてタミヤのコンパウンド松竹梅で
磨く磨く磨く!!!!!!
塗料とシンナーの割合とか吹き付ける距離の問題もあるだろーけど

あ〜やってられねーww
物凄く根気が必要だし塗料乾かすのに2〜3日放置で時間掛かるし投じる金尽きたし
GW中に出来上がらないよ〜〜〜〜〜

でも楽しい
671HG名無しさん:2009/04/28(火) 21:46:48 ID:VjtmeejW
>>670が真性のマゾだということがわかった。
672HG名無しさん:2009/04/28(火) 21:57:19 ID:7X3ipqFM
マゾ2号参上!

自分も資金がなくて材料や塗料が買えず、折角の快晴のGWを無駄に過ごしそうだZE!
でも楽し(ry
673HG名無しさん:2009/04/28(火) 22:37:54 ID:drqlD1fC
張るスレ間違えたわ
俺もマゾだよ〜

80番で塗装剥いで、180番、360番の紙ヤスリで整えたあと、
400,600,800,1000,1500,2000と耐水ペーパーで磨いていった
車の補修用コンパウンドティッシュにつけて中目、細目、極細で研磨して
同じく車用のワックスで7500番、9800番使って磨いた

プラスチックに自分の顔が映り込むようになった頃、こんなに磨いたら塗料乗らないじゃんって事に気付いて
むしろこのままでいいやって事にした

5時間掛かった俺のマウス
http://jisaku.pv3.org/file/6070.zip
674HG名無しさん:2009/04/28(火) 22:54:46 ID:YNpFlMUY
ごく、くだらない質問なんですが。プラモ塗装用の筆は普通の筆と、どう違うんですか?
675HG名無しさん:2009/04/28(火) 23:09:52 ID:7X3ipqFM
>>673
zipかYO!!w

>>674
きめ細かい
コシが強い
柄が専用に設計されてるだけあって、握りやすくて疲れにくい
676HG名無しさん:2009/04/28(火) 23:56:31 ID:DV3avS7K
>>674
画材用筆でもあんまし変わらん。
ナイロン筆は使えんがw

単に「◯◯専用」と言われると、同じものが高くなっているのについつい買ってしまう人間心理。
677HG名無しさん:2009/04/29(水) 00:16:10 ID:WzqEZbdB
>>673
よっぽどうれしかったんだろうがマルチは良くないな、つーかここ塗装初心者スレですよ
678675:2009/04/29(水) 00:16:56 ID:sJ+PMTAk
>>676
まあそうなんだけどねw
自分も結局、100円ショップの3本セットで満足してるし
679HG名無しさん:2009/04/29(水) 00:40:51 ID:BKBMd4Ed
ガンダムマーカーで広い面をムラなくきれいに塗るのは初心者には無理だね
まあ具体的には1/100エクシアのGNソードをメッキシルバーで塗ってたわけだが酷いムラムラだ
何かうまい方法ないですか?
680HG名無しさん:2009/04/29(水) 00:54:05 ID:cviRtiG0
いっそこういうシートで
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/zaikorisuto/tool.htm
いくらかかるかわからんけど
681HG名無しさん:2009/04/29(水) 00:56:43 ID:MKMwXs5n
>>679
練習あるのみ。
ただし、ガンダムマーカーだけでは練習にならない。
アレはちょいちょいと簡単に塗れる反面、本格的に広範囲を塗ろうとするには不向きな道具だから。

いい機会だから、筆やエアブラシなどを使って塗る方法を探してはどうだい?
本屋に行けば>>5の書籍が手に入るし、ネットで検索すれば資料はいくらでも見つかる。
無論、2chにもソレもののスレはある。
本を買っても、買っただけで満足せず、練習しないと身につかないから、安いガンプラ(1/144あたり)を
いくつか、練習素材として作ってみるといい。
最初は失敗するだろうけど、最初からきれいにできる訳がないんだから、練習と割り切って数をこなすべし。

とりあえず>>1-11をじっくり読み直すのを勧める。
682HG名無しさん:2009/04/29(水) 01:18:17 ID:e2cNXSB8
>>679
メッキシルバーだけは他のよりは綺麗に塗り易かったよ
しっかり振って軸を押してタップリ目に出たらそのまま塗りつける
はみ出たのは気にしないで、とにかく全体を一気にドバーっと塗る
2度塗り、重ね塗り、塗り忘れを後から塗るとそこだけ変になるから一気に塗る
こんな感じでそれなりに出来てるよ
683HG名無しさん:2009/04/29(水) 01:20:52 ID:BKBMd4Ed
マーカーの塗料を皿に出して筆塗りがいいみたいだけど
メッキシルバーだからもったいないとかおもう自分がいる。
Mrカラーのシルバー塗ることにするよ
684HG名無しさん:2009/04/29(水) 03:39:57 ID:MJPAA8hc
ガンダムマーカーの塗料にリダーターって使える?
685HG名無しさん:2009/04/29(水) 12:46:01 ID:xAmzPwsu
)〉684
マーカーはアルコール系だから無理だと思う・・・
686HG名無しさん:2009/04/29(水) 14:41:59 ID:Qn2LTNdp
>メッキシルバーだからもったいない

そういや絶版になったんだっけ?
家にあるやつ、大事に使わないとなあ
687HG名無しさん:2009/04/29(水) 15:15:52 ID:a1lxZV/H
みんなMG等の内部フレームの塗装ってどんな感じにしてます?
いつもはグレー単色にスミ入れ程度で外装も軽いグラデでさっぱりと仕上げてるんだけど、
少しマンネリ化してきたから、皆様どんな風にしてるのか少しお聞かせ願いたいです。
ちなみに今製作中はペガンでげす。
688HG名無しさん:2009/04/29(水) 15:23:58 ID:vzjTkphf
アンケートスレじゃありません。
689HG名無しさん:2009/04/29(水) 15:28:05 ID:WzqEZbdB
>>687
外装の色によってはグレーにマホガニーを混ぜたものやオリーブドラブを混ぜたもの、あと
Mrカラー5番ブルーを混ぜたものなんかを使ってる。それにシルバーや焼鉄色を足してみたり。
メタルカラー単体は主張しすぎるのと好みに合わないから使わないけど、フレームや武器の
塗装色に混ぜるのは質感の違いを演出できて面白いよ。
ペガンなら外装をアイボリーに近い白、フレームを同系色でまとめるなら明度高めのマホガニー、
補色でバランス取るならオリーブドラブ入りのグレーとかどうだろう。
690HG名無しさん:2009/04/29(水) 15:50:15 ID:jgvDjRV1
黒いパーツを白く塗るのはどんな手順がいいでしょう?
カーモデルなんで最終的にはきれいな白にしたいいんですけど、ベースホワイトを使うか、ホワイトサフか。
もしくはそれ以外にい方法があったりするのか。

ごく一部なら多少のことは気にせず塗るんですが、黒い車を白い車に変えるので。
691HG名無しさん:2009/04/29(水) 15:55:21 ID:a1lxZV/H
>>689
雑誌作例とかで細かくレシピが載ってる物を参考にするぶんにはいいんだけど、
自分で調色しようと思うとなかなか思う色がだせなくて難儀してます(汗
ベースカラーの補助色にマホガニーやオリーブドラブですか、面白そうですね。
ベースになるグレーはいろいろ買いあさってはいるのですが、
いかんせん調色に自信が無くて助言頂いたような塗料は手を出さず終いでした。
ちょっとショップでいろいろ探してみますです。情報アリでした!
692HG名無しさん:2009/04/29(水) 16:09:46 ID:DckNdA0k
>>690
俺の場合、1200サフ(グンゼのグレイのもの)で下地を作って白。
693HG名無しさん:2009/04/29(水) 16:13:04 ID:hiTCiqPZ
>>688
別にアンケートって程のもんじゃねーだろ・・・
他の初心者に限らず、ここを見てる人間の参考になるならいいんじゃね・・?
お前みたいなレスのほうがよっぽどいらねーと思うんだがw
>>690
下地の黒を隠すだけならいろいろ方法はあるけど、白の発色や色味を考えると
そこは好みもでてきちゃうから、
ttp://kwcpinky.blog89.fc2.com/blog-entry-154.html
とりあえずここ参考にしてみそ。
あと、最終的にどんな白にするかによるけど、白サフorベース白のいずれにせよ
白の上に白は結構ムラになりやすい。
なのでグレサフの上にそこのURLで参照できる隠ぺい力の強い白で発色させたり、
シルバーのようなさらに隠ぺい力のあるもので下地を覆うのもいいと思うよ。
694HG名無しさん:2009/04/29(水) 16:30:21 ID:WzqEZbdB
>>691
関節はグレーって固定観念になりがちだけど、Ver.Kaはマホガニーがかったものだったり
HGUCのCCA物はガンメタで統一してたりといろいろあるからね。
外装との色合いや素材感なんかも考慮していろいろ試してみると良いんじゃないかな。

調色に関しては経験と感覚が重要だから慣れないうちは難しいもんね。
混色する色数と彩度・明度の関係が理解できればかなり自由にやれるようになると思う。
補色についても知っとくと便利だよ。
695HG名無しさん:2009/04/29(水) 17:08:26 ID:jgvDjRV1
>>692-693
ありがとうございます。
白に白を重ねるとむらになりやすいのは失念してました。

>>693で触れられているシルバーを使う方法はサフの代わりにシルバーなのでしょうか。
表面処理的なことを考えるとやはりサフ→シルバー→白でしょうけど塗膜が厚くなるような気もしますし。
696HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:00:43 ID:vzjTkphf
ペガンを作ってます。
今まで外装は淡い色系でグラテかけて作ってましたが飽きてきたので
皆はどんな仕上げをしてるのか教えてください。
697HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:07:29 ID:l8qfU+IH
>>696
ID:vzjTkphf

688 2009/04/29(水) 15:23:58 ID:vzjTkphf
HG名無しさん(sage)

アンケートスレじゃありません。
698HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:09:07 ID:vzjTkphf
>>697
>>693
>別にアンケートって程のもんじゃねーだろ・・・
699HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:19:08 ID:r1kOIaIU
どうしたのこの基地外はw
アンケート云々なんかどうでもいいけどお前のレスは無意味すぎて確かに邪魔w
700HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:28:29 ID:vzjTkphf
質問に答えられないド素人のおちんこのカスはすっこんでやがれです。
701HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:38:22 ID:mnyUKhf5
>>700

つまんねえ自演してないで>>695に答えてやればいいじゃない
702HG名無しさん:2009/04/29(水) 18:56:22 ID:vzjTkphf
はい。

>>695
シルバーは隠蔽力が高いので下の色を隠す意味ではサフ代わりになります。
だけど細かな傷は浮くので表面処理をある程度サボれるサフとは使い勝手が変わってきます。
ですから塗膜を薄くしたく、しかも隠ぺい力が比較的悪い白をのせるのであれば
表面処理をしっかりした後にシルバーを下塗りし、白を乗せると綺麗な発色をします。

表面処理をサボるのであれば、塗膜がある程度厚くなるのは避けられません。
最終的に艶消しなら多少の傷は消えますが。
703HG名無しさん:2009/04/29(水) 19:04:19 ID:V0VMSlmD
アホが細かい事でいちいち自治を気取るから荒れるんだろが
最初からそうしとけカス
704HG名無しさん:2009/04/29(水) 19:06:04 ID:DB1mgDFy
>>695
サフ(グレーでもなんでもいい)で下地を整えてクレオスGXクールホワイトを使えば
塗膜も厚くならずにきれいな白にできるよ。
705HG名無しさん:2009/04/29(水) 19:10:30 ID:vzjTkphf
>>703
質問に答えられないド素人のおちんこのカスはすっこんでやがれです。
706HG名無しさん:2009/04/29(水) 19:31:05 ID:7FB8aleu
>>705
ちゃんとした回答できるんだからスルーも覚えようよw
707HG名無しさん:2009/04/29(水) 19:50:39 ID:QfvCSAH9
ここじゃ個人を名指しして質問できるわけじゃないんだから
>687みたいな質問の仕方になるのはしょうがないだろ
もういい加減上目線で仕切るのはやめてやれよ
イヤなら答えなくていいんだし。スルーできればアンケートにもならんやろ・・・
708HG名無しさん:2009/04/29(水) 20:10:43 ID:+btVNG2S
珍しいな、いつもなら「好きに塗れ」で済ますのに。
709HG名無しさん:2009/04/29(水) 21:00:58 ID:ks5hhmXx
あからさまな自演、
初心者を装い質問、第三者として
『ここ見ると参考になるよ』などと
自分のHPやブログにさり気なく誘導。

まぁ、昔からよく見る手口だな
710HG名無しさん:2009/04/29(水) 21:43:36 ID:vzjTkphf
____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    あからさまな自演
    /   ⌒(__人__)⌒ \   まぁ、昔からよく見る手口だな
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
711HG名無しさん:2009/04/29(水) 22:10:36 ID:xTlpY+k5
まあけど、本当に参考になるサイトなら自演でも何でもいいから教えて欲しいのだぜ?w
実験系はホント役に立つし、楽しいし。
712HG名無しさん:2009/04/29(水) 22:26:04 ID:ks5hhmXx
>>710
なんだよ
図星だったのかよwww
713HG名無しさん:2009/04/29(水) 22:30:46 ID:jgvDjRV1
>>702 >>704
ありがとうございます。
プラ板を買ってきて実験する作業が始まりそうです。
714HG名無しさん:2009/04/29(水) 23:20:50 ID:vzjTkphf
プラ板を買うとカットが面倒だったりするので
テストピースにはホムセンや100均に売ってる園芸用の名札が便利です。
こんなやつ。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokkaen/cabinet/kiku/0567.jpg

ペーパーをつければ程よい弾力で当て木代わりにもなるし、
ピットマルチってノリをつけて張替え、接着力が無くなったら丸ごと捨てられます。
715HG名無しさん:2009/04/29(水) 23:23:56 ID:OK/5XvH3
なんか柊臭いな
716HG名無しさん:2009/04/30(木) 01:49:11 ID:cTXFRIBj
自治は気が狂うと常駐するからなあ
717HG名無しさん:2009/04/30(木) 08:56:43 ID:dJsDFOWx
>>715
ああ、俺もそう思う。
718HG名無しさん:2009/04/30(木) 09:06:17 ID:RXAuBno1
気持ち悪い奴が居ますね
719HG名無しさん:2009/04/30(木) 15:48:20 ID:5fMpf+gS
もはやキチガイ
720HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:20:23 ID:kq0WwDA6
>>715-719
思いどおりにならないと陰口叩くって低脳論理ですね。
721HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:25:11 ID:dJsDFOWx
>>720
柊はコテハンスレから出てくるな。
722HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:30:40 ID:kq0WwDA6
>>721
スルーすること覚えろ、低脳
723HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:31:48 ID:aKxTM7qp
煽っておいてスルーしてくれとはwwwwwwwwwwww
724HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:34:58 ID:kq0WwDA6
↑自分に都合の良い解釈しちゃうのか
725HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:44:57 ID:dJsDFOWx
>>722
5分で反応www
お前、柊って自分で認めた様なモンだろwww
ホント、お前成長してないなwww
726HG名無しさん:2009/04/30(木) 18:49:37 ID:ZZp4AfFt
ID:vzjTkphf=ID:kq0WwDA6

望み通りスルーしておあげなさい
727HG名無しさん:2009/04/30(木) 19:59:05 ID:kq0WwDA6
>>725
5分で反応と言われてもレス数が増えれば見にくるだろ?
728HG名無しさん:2009/04/30(木) 20:10:19 ID:OL3apOHu
以上。
次の質問どうぞ。
729HG名無しさん:2009/04/30(木) 21:12:38 ID:EfMAhr8O
塗装 じゃないけど、
MGのΖガンダムを作ろうと思ってるんだけど、塗装する気は無いんだ。
その場合「HDコーティング」とか言うのの方がいいの?
値段同じだしわからん…
730HG名無しさん:2009/04/30(木) 22:30:12 ID:xXRLgNv1
がっつりスレチだなw
まぁ、質感の違いだから好みで選べばいいと思うけど、
中身を確認できるショップで見比べてみるのが1番ちゃう?

とりあえずスレチだから以降はこっちでなw↓
【良いMG】MG総合スレPart127【悪いMG】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1239877295
テンプレにMGのまとめリンクもあるでよ
731HG名無しさん:2009/04/30(木) 22:31:20 ID:sUSYUzlb
>>729
パッケージ写真見て好きな色の方を選べば?
あと、HDはシールがついてたはずなんで、それを加味して
決めてください。
あなたの好みまで分からん...
732HG名無しさん:2009/04/30(木) 23:11:36 ID:EfMAhr8O
>>730-731
スマヌ。あっちで聞いてくるね
なんかいい雰囲気だなぁ。泣いちゃいそう
733HG名無しさん:2009/05/01(金) 01:25:15 ID:pgne0cbC
メッキシルバーが生産終了と聞きました。
今現在入手可能な物で。
カーモデルのメッキパーツの表現に適した塗料があれば御教示下さい。
734HG名無しさん:2009/05/01(金) 02:10:24 ID:NXT6VAnR
>>733
メッキシルバーの代替品としては
アルクラッド2のクロムあたりが定番
入手難だけどスパッツスティックスのミラークロームも良いらしい
735HG名無しさん:2009/05/01(金) 11:07:59 ID:lYL08qkm
相変わらずみなさん良い民度してますね
736733:2009/05/01(金) 16:38:52 ID:pgne0cbC
>>734
ありがとうございます。  m(_ _"m)ペコ
早々、近所の模型屋を何件か探してみましたが、置いてあるはずもなく......。
かわりに、クレオスのスーパーメタリックを何色か購入してみたので試してみたいと思います。
あまり評判が良くないようですが、比較的入手しやすい様ですので....。
737HG名無しさん:2009/05/01(金) 16:40:27 ID:C+hxTshi
特にスーパーメタリックが評判悪いなんて聞いたこと無いが
738HG名無しさん:2009/05/01(金) 17:46:23 ID:9MWFi2n4
やすいしな
739HG名無しさん:2009/05/01(金) 21:58:33 ID:QnNZFvKT
既出の質問ですまん。
今デカール貼りやってるんだけど、クレオスのエナメルクリアーを吹くとデカールが侵されると聞いたんだけど、水性だったら心配ないのかな?
もしエナメルで吹く場合の注意事項があれば教えてください。
740HG名無しさん:2009/05/01(金) 22:06:49 ID:EW4oaZ1b
>>739
クレオスにエナメルクリアなんてないよ、ラッカー(>>6)のことなら確かにデカールを溶かすことがある。
水性なら特に問題ないけど、ラッカーでも距離を離してミストがパーツに到達するまでに溶剤が
ある程度揮発するような吹き方をすれば溶けたりしない。これを砂吹きって言う。
砂吹きで1枚塗膜を作ってやればその後はたっぷり吹いても平気。
やり方知っても経験しなきゃできるようにはならんから、いらないデカールをプラ板なんかに貼って
吹いてみたほうがいいよ。
まあガンダムデカールなんかはそうそう溶けたりしないからあんま気を使わなくても良かったりするが。
741HG名無しさん:2009/05/01(金) 23:04:54 ID:pcUhv4ZW
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
http://imepita.jp/20090501/826710
742HG名無しさん:2009/05/01(金) 23:07:12 ID:UHw2S3DO
意味わかんね。
743HG名無しさん:2009/05/02(土) 00:55:22 ID:h9TBxLRT
初めての塗装にチャレンジしてみようかとしている者ですが、
ラッカー系塗料ってどのぐらい匂いがきついものなんでしょうか?
自分はワンルームのマンションに一人暮らしなのですが、隣の住人から苦情が出てきたりしないか心配です
744HG名無しさん:2009/05/02(土) 00:59:01 ID:Zdot4nMv
ヘタすりゃ通報されるレベルなので諦めましょう
745HG名無しさん:2009/05/02(土) 01:05:37 ID:63U98wNZ
中層住宅でも屋上階に近ければ気にすることはない。
今の季節、他の家の窓が空いてるので、臭気が流れ込む可能性があるな。
とりあえず無風の日にやらなければ大丈夫だと思う。
塗料の消費量にもよるけど扇風機等で拡散するのも有効。
746HG名無しさん:2009/05/02(土) 01:11:19 ID:+365mW/w
模型板だからラッカーの塗装当たり前のように語られるけど
一般現実はラッカーでの塗装は周囲環境問題で厳しいからね
模型でガンプラが一人勝ちなのはその点が理由だし
747HG名無しさん:2009/05/02(土) 05:52:00 ID:Zq1Pmd/y
マンションとかそこそこのアパートなら風呂場とトイレには必ず天井換気扇がついてるから
そこで塗装すればいいのに
748HG名無しさん:2009/05/02(土) 08:53:02 ID:jojTmE6v
その排気口が共用廊下に・・・・
749HG名無しさん:2009/05/02(土) 09:25:45 ID:it0z3Ryn
完全に異臭騒ぎになるなw
750HG名無しさん:2009/05/02(土) 10:34:38 ID:fReRaRCe
つか、>>743はエアブラシなのかスプレー缶なのか筆塗りなのか、
それ次第で多少事情が変わってくると思うけどね
751HG名無しさん:2009/05/02(土) 10:40:06 ID:5LqSbkfs
>>747
今の時期なら暖かくなってきたことだし、ベランダとか外で塗装するのもいいかも
752743:2009/05/02(土) 11:09:25 ID:h9TBxLRT
皆さんレスありがとうございます。
取りあえず、ためしにラッカー塗料を買ってみて人気の無いところで匂いかいでみようと思います。
コンプレッサーは高価すぎるので、安くて調色可能な筆塗りをやるつもりです。
753HG名無しさん:2009/05/02(土) 11:17:28 ID:fReRaRCe
最初はそれが正解だな
まあ筆塗りも極めていくと信じられんくらい綺麗に仕上げる人もいるんでね。
匂いの嗅ぎ過ぎに注意しながら頑張ってちょーだいな。
754HG名無しさん:2009/05/02(土) 11:26:50 ID:irA+8hC+
Mr.カラー用のうすめ液とレベリングうすめ液の違いはありますか?
エアブラシ用との事で、レベリングうすめ液を買ったのですが、

HJ2007年7月号によると、塗料を割る場合うすめ液をベースにレベリングを数滴加えると書いてあるんですが、
どうなんでしょうか?
レベリングだけだとマズいですか?
755HG名無しさん:2009/05/02(土) 11:28:57 ID:nLhhy8TR
>>752
部屋の2箇所の窓(1箇所しかないときは台所の方の窓も)を開けて
窓際に扇風機を外に向けて回すと部屋に溶剤臭が溜まらないよ。
筆塗り程度なら隣人も気づかない。
締め切った部屋での塗装は厳禁。気分が悪くなる程度だけど体には
よくない。
756HG名無しさん:2009/05/02(土) 11:34:06 ID:nLhhy8TR
>>754
レベリングだけでもいいよ。塗料の乾きが遅くなる物質が添加されてるから
ツヤあり塗装のときはレベリングだけがいい。
つや消し塗装のときはどっちでもいい。夏みたいにすぐに塗料が乾いて
エアブラシ塗装が梨地になりそうなときはレベリングを足したりする。
レベリングは値段が高いから節約の意味で記事に書いてるのかもね。
757HG名無しさん:2009/05/02(土) 11:59:40 ID:3CvuxnqQ
>>752
>取りあえず、ためしにラッカー塗料を買ってみて人気の無いところで匂いかいでみようと思います。




あやしすぎるww
758HG名無しさん:2009/05/02(土) 12:22:16 ID:rd9GtjEB
隣の家の留守を確認したうえ窓開けて、卓上扇風機を外に向けてカーモデルに缶スプレーを吹いてました。
2メートル程度離れた隣の家の壁が若干、ミストで着色されたようだがバレてない。
乾燥待ちがてら近隣を散歩したらシンナー臭もかなりのものでした
759HG名無しさん:2009/05/02(土) 12:28:31 ID:TAqfAXIT
わざわざ低脳宣言ですか
760HG名無しさん:2009/05/02(土) 15:20:28 ID:ZUzGdqxC
艶消し等のトップコートは缶よりエアブラシの方がいいですよね?
761HG名無しさん:2009/05/02(土) 15:38:20 ID:OgHsbgTw
缶はお手軽ではあるね。それくらいかな?
762HG名無しさん:2009/05/02(土) 15:48:14 ID:v7bb5Itb
俺はトップコート等のウレタンクリアは使わなくても良いと思ってる
グロスではなくて艶を出したいならクリヤーを混ぜたのを上吹き
艶を消したいならフラットを混ぜたのを上吹き
だなあ。

レベリングうすめ液は兎も角、Mr.カラーうすめ液の乾燥時間には疑問符がつく。
速乾性があるフィニッシャーズのほうが良いと思う。
因みにMr.カラーのサイトには分かりやすい説明は無いけど、ガイアノーツでは説明
があるね。


763HG名無しさん:2009/05/02(土) 15:53:30 ID:3k7sJtxA
誰もそんな事聞いてないし、
しかも言ってる事めっためたじゃないっすか・・・
764HG名無しさん:2009/05/02(土) 15:58:19 ID:4cZ4NcFZ
>>762
トップコートという名前のウレタンクリアがあるの?
それともトップコート(塗装の一番上に乗せるクリア)にウレタンクリアは使わなくても良いってこと?
どっちにしろ何言ってるかわかんねーし質問とぜんぜん関係ねっす
765HG名無しさん:2009/05/02(土) 16:05:58 ID:v7bb5Itb
この釣堀よく釣れるなww

766HG名無しさん:2009/05/02(土) 16:11:18 ID:kOXWQwLd
うちの会社にも仕入れた言葉をすぐ使いたがる奴いるんだ
ポジティブの反対はクリエイティブですよと言って顔真っ赤ににしてた。

俺は、背伸びしなくていいんだよと肩をそっと抱いてやったよ
767HG名無しさん:2009/05/02(土) 16:37:02 ID:KJEus2uX
釣れたって事にしとけば守れるチッポケなプライド。
768HG名無しさん:2009/05/02(土) 16:45:00 ID:4cZ4NcFZ
まあなんか楽しそうだし良いんでないの、嘘垂れ流して突っ込まれて喜んでんだし
釣れたって勝ち誇るならもっとヌメっと気持ち悪くて工夫を凝らした釣り針垂らすぐらいは
して欲しいが
769HG名無しさん:2009/05/02(土) 16:50:49 ID:Zq1Pmd/y
コミュ障が勇気を出して書き込んでるんだろうから仲間に入れてやれよw
リアルで友達なんていないんだぞ?
770HG名無しさん:2009/05/02(土) 17:24:24 ID:6/Gto0Kp
>>768
工夫を凝らす必要性を微塵にも感じないのだが
771HG名無しさん:2009/05/02(土) 17:40:08 ID:tFRT1inn
ガンダムマーカーとガンダムフデペンは性質が違うと聞いたけど、どう違うの?
部分塗装で使いたいんだけども一応心得ておきたい。
772HG名無しさん:2009/05/02(土) 17:58:21 ID:6/Gto0Kp
773HG名無しさん:2009/05/02(土) 18:10:09 ID:tFRT1inn
>>772
ありがとう。感謝する。
774HG名無しさん:2009/05/02(土) 20:40:33 ID:irA+8hC+
>>756
本当にありがとうございます。
これで心置きなく吹けます。
ありがとうございました。
775HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:36:24 ID:ZUzGdqxC
半艶消しトップコートするときは何番までの表面処理が必要ですか?
776HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:38:50 ID:BLxdVyii
1200で良いと思うが
777HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:45:45 ID:PftR+CiZ
マスクしてガンプラに塗装してればインフルエンザ怖くないですか?
ABS樹脂にラッカー塗る時
何倍に薄めたほうがいいですか?ちなみにストライクフリーダムの金色のパーツです。
エアブラシ使用。
778HG名無しさん:2009/05/02(土) 22:48:48 ID:PftR+CiZ
もう一つ質問
ガンダムマーカーのスミ入れペンの油性がすぐ壊れます。ペン先が潰れたのかインクが出なく塗れません。もうダメですか?
779HG名無しさん:2009/05/02(土) 23:26:19 ID:ws4yEJFC
>>777-778
>マスクしてガンプラに塗装してればインフルエンザ怖くないですか?
ネタがしたいなら雑談スレでも行けよ。
780HG名無しさん:2009/05/02(土) 23:29:40 ID:lUwJCxgG
Q、ペン先が潰れたのかインクが出なく塗れません。もうダメですか?
A、あなたがダメです。
781HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:08:50 ID:kkwTZLWt
皆はエアブラシどれぐらいで壊れた?
782HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:10:15 ID:T6/GKt1I
10年以上もってる
783HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:18:34 ID:/nuzu21E
俺も10年近く使ってるのあるけど
ニードルの受け部分が磨耗したみたいで
塗料が進入して、使った翌日にニードルが動かなくなる
784HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:23:21 ID:kkwTZLWt
結構長生きするもんだな
俺なんて1年も経ってないのに
塗料が出なくなってしまったよ(塗料が濃いわけでなく空気は出る)
しょうがないからGW明けタミヤに連絡しますわ
レスどうもありがとうございます
785HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:25:50 ID:n5tTcyHG
連絡する前に分解、洗浄してみたら?
786HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:32:11 ID:kSuRNxWi
ワシずっとエアテックス使ってて、エアテは消耗部品とか結構入手は簡単なんだけど、
他メーカーはどうなの?
買い足しを考えてるんだけど、どうせなら他のメーカーも試してみたいと思ってたんだ。
でも微妙にスレチかもしれないからスルーでもいいです。ごめんねw
787HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:36:32 ID:ZysLvAZ6
>>784
もしかしてニードルを締め付けてるネジがゆるんでニードルが
後退しなくなってるだけかもよ。
本体の後部をねじってはずしたらニードルを固定するネジが現れるから
締めてみなよ。
788HG名無しさん:2009/05/03(日) 00:53:35 ID:teGH9dte
>>786
入手で言ったらタミヤの方が取り扱い店も多いと思うけど

住んでる地域の店とかも影響するだろうから
自分の地域スレとかエアブラシスレに移れば?
789HG名無しさん:2009/05/03(日) 01:29:48 ID:RW7S1IkP
ん?タミヤは引き取り修理じゃねえの?
消耗部品の別売り販売があるかどうかを聞いてんだろ?
俺はタミヤと波だけどそのての部品は販売してないとおもうけどな
790HG名無しさん:2009/05/03(日) 01:36:50 ID:GXdiI/ze
タミヤ扱う模型店ならパーツ注文して2-3日で届くよ。もちろん送料無料で
791HG名無しさん:2009/05/03(日) 01:40:46 ID:7SuJmFDn
>>790
ヨドバシとかもおkなのかな?
792HG名無しさん:2009/05/03(日) 02:00:24 ID:xm4/HrMg
タミヤしか使ったこと無いが、ちゃんと部品を注文して購入できるよ
注文は電話・FAX・郵送のどれでもOK
また、CS取扱店で部品の取り寄せ購入も可能(CS取扱店は販売店ガイドで確認できる)
793HG名無しさん:2009/05/03(日) 04:21:36 ID:kBtzB3vs
エフトイズなどの食玩航空機プラモデルに塗装済みなのは嬉しいんだが、
リタッチするとき、カラーの調合がなかなかうまくいきません。

カラーの調合で何かコツとかありますか?
794HG名無しさん:2009/05/03(日) 05:20:21 ID:d1wLGPM0
>>793
目を鍛えるしかないかも。
慣れてくるとグレーでも青っぽいとか赤っぽいとかが意識できる様になると思う。

でも航空機の塗料だと特色が沢山出てるからそれをベースにするのが良いんでは?
795HG名無しさん:2009/05/03(日) 05:55:55 ID:1wbZbFZ3
どうしてもパール塗装に手を出したくて、初のエアブラシ塗装に挑戦したいんですが、
ハンドピースとコンプレッサーはどれを買っていいやら分かりません。
どなたかアドバイス頂けませんか?
796HG名無しさん:2009/05/03(日) 06:09:38 ID:7o6/AuNM
エアブラシ総合スレッド Part44
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241024612/
こっちの方が詳しい人多いんじゃね
797HG名無しさん:2009/05/03(日) 06:09:46 ID:xHx0S7I1
まずはタミヤのセットで充分ぢゃねぇの?

はじめから最高級品は使いこなせないから。
798HG名無しさん:2009/05/03(日) 06:22:09 ID:t8aEO6/K
ラッカーでツヤ有りクリアを吹いた後でエナメルの黒で
スミ入れをしました。はみ出た箇所をふき取りたいのですが
溶剤をつけた綿棒で吹いても全然取れません。
一度に何個もパーツをスミ入れした後ふき取ろうと思ったらかなり乾いて
しまったようです。(最初のスミ入れから30分後くらいにふき取ろうとしました)
このような場合ラッカークリアを侵さずにエナメルだけ取るにはどうしたらよいでしょうか?
かなりのパーツをスミ入れしてしまった後なのでどうしてもなんとかしたいのですが・・・
よろしくお願い致します
799HG名無しさん:2009/05/03(日) 06:41:27 ID:7o6/AuNM
メラミンスポンジでこすってみれば
こすりすぎるとラッカーも剥げるけど
800HG名無しさん:2009/05/03(日) 06:43:30 ID:1wbZbFZ3
>>796
トン。いってみます
801HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:02:32 ID:t8aEO6/K
>>799
こするしかないでしょうか?多分下地も削ってしまいそうで・・

クレオスのペイントリムーバー(水抜き剤でもいいそうですが)は
何週間も前の完全に乾いたラッカーもかなり楽に落としてくれるんですが
エナメルにそのような溶剤って何かありませんでしょうか
802HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:09:55 ID:iOVZyif+
エナメルが田宮の奴なら田宮エナメルの溶剤でとれるはず
取れないとしたら何か隠してる情報がある。
ハンブロールなら物理的に削り取るほか方法なし。
ツヤありクリアが完全に乾燥しているのなら
油性アクリルの溶剤を綿棒に含ませたうえで固く絞って
丁寧に拭き取るという方法もある。
クリアのツヤはなくなるがコンパウンドで復活するとか
部位によってはキニシナイなどの善後策を取る。
803HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:21:05 ID:t8aEO6/K
>>802
スミ入れはタミヤのフラットブラック、溶剤もタミヤのエナメル溶剤です。
ツヤ有り仕上げにしたいので(ただしスミはつや消し)、部分塗装の後
ラッカークリアを吹き、その上からフラットブラックを塗りました。
複数のパーツに一度にスミ入れし、最初のパーツから30分程度経った頃
溶剤ではみ出た部分を取ろうとして溶剤を綿棒につけこすりましたが
せいぜいかすかに薄くなる程度で全くきれいになりません(強くこすっても殆ど落ちないのです)
尚、エナメルは初めてではありませんが殆ど使ったことがありませんでした。
(塗料、溶剤は新品です)

これで全てです。タミヤのエナメル溶剤は何日も経って完全に乾いた
エナメル塗料でも簡単にキレイに落とせるものなのでしょうか?
もう一時間以上経ってしまっていますがそれでもなかなか落ちないのですが・・・
804HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:30:30 ID:xHx0S7I1
エナメルが浸透してしまったと考えるべきか。。。

皮膜が厚すぎたのかな。
805HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:33:21 ID:t8aEO6/K
>>804
そういえば、ヌラヌラした感じにしたくてラッカークリアは
何回かに分けてかなり厚めに吹いています。
それが悪かったのでしょうか・・・
806HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:36:23 ID:xHx0S7I1
溶剤

エナメルとアクリル、間違ってるとか…
807HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:44:03 ID:t8aEO6/K
>>806
そんなバカなことは・・・ってアクリル?

うわあ、すみません、ほんとに間違えてました!
筆洗い用に小さい溶剤、ふき取りように大きい溶剤を一緒に
買ったんですが、大きいほうはX-20Aってアクリルのでした!
小さいほうはちゃんとエナメル用で一緒に置いてあったので
そのまま大きいほうも買ったんですが確認していませんでした。

レスしてくださった方達本当にすみませんでした。
もちろんアクリルのことも知っていましたがまさかこんな
基本的な間違いをしてるとは思いませんでした。

お騒がしてすみませんでした。
>>806さん、ありがとうございます。言われなかったら
そんな間違いしてるとは思わなかったかもしれませんでした。
808HG名無しさん:2009/05/03(日) 07:48:07 ID:xHx0S7I1
いつも嫌われてる僕…

初めて人の役に立つことが出来て嬉しいです
809HG名無しさん:2009/05/03(日) 08:49:22 ID:eOKRIIfn
>>808
おはよう、柊。
810HG名無しさん:2009/05/03(日) 10:38:11 ID:tY9/KTMg
ちょっと聞きたいだけど、塗装する前ってサフ吹くけど、順番的に「サフ」→「ヤスリがけ」→「サフ」→「塗装」でいいかな?
811HG名無しさん:2009/05/03(日) 10:51:41 ID:WM8bRjN6
>>810
>9
何を作ってるのか、何の為にサフ使うのか、目的によって使い方は違う
サフの目的が分からないなら無駄に使うの止めれば?
812HG名無しさん:2009/05/03(日) 11:06:45 ID:JA8+Z/7Y
>>807
確かに大ボトルは間違えやすいよなw

はみ出たスミは溶剤でふき取るよりコンパウンドで磨きとった方が綺麗に仕上がる。
ただ事後の洗浄が必要になるが。
下地の塗装(クリアーも含めて)がタミヤ缶スプレーだと尚更ふき取りにエナメル溶剤は使わない方がいい。
813HG名無しさん:2009/05/03(日) 11:56:07 ID:pJUwEOyF
塗料についてもこちらで質問してもよいでしょうか。
キーホルダーを作りたくて原型製作→複製した物にMr.HOBBYで着色後トップコートを吹きました。
つけていたらカバンと当たる程度でドンドン塗装が剥げてしまいました。
こういう場合、塗料は何が適しているのでしょうか。
キーホルダーはWAVE Be-Jの高性能注型用ポリウレタン樹脂/ノンキシレンで複製しています。
814HG名無しさん:2009/05/03(日) 12:00:32 ID:/vtpESNF
>>810
カーモデルなど光沢仕上げならそれでいい
微妙なパテ跡、微妙な傷、うねりを埋めてくれます。
また塗装の食い付きアップ、プラの透けがなくなる。吹くメリットはおおいにある。
ただスジを埋めない程度に吹き付けては研ぐの繰り返しとなるためややむずい。
815HG名無しさん:2009/05/03(日) 13:29:17 ID:to3lgsdx
つや消しする場合墨入れ・塗装はあらかじめしとく方が良い?
それともやり終わった後?
816HG名無しさん:2009/05/03(日) 13:46:19 ID:Mg6Ek2lO
質問が漠然としすぎ
エスパー頼りにも程があるぞw
817HG名無しさん:2009/05/03(日) 13:49:24 ID:tWPdm3Pd
>>815
あらかじめ
818HG名無しさん:2009/05/03(日) 14:03:06 ID:T6/GKt1I
あのさ、俺このスレみてて時々思うんだけど、ある程度の簡単な質問はググれば出てくるわけで、
ちょっと質問が初心者以前の話が多くて答える気にならんというか。
もうちょっと下調べするとかさー

俺の頃はこんなにネットも一般的じゃなくて
模型雑誌片っ端から漁って、実戦しての繰り返しで覚えたもんだけど
そりゃ、細かいとこは先輩から色々教わったりもしたけど、基本的な事聞いた事無いぞ。
今の子って恵まれてるよ。

わり。ちょっとおっさんの愚痴になった。
819HG名無しさん:2009/05/03(日) 14:39:34 ID:n3drfbfe
良くも悪くも便利になったって事やろね
ま、しゃーないて・・・
820HG名無しさん:2009/05/03(日) 14:41:49 ID:nDe9CCKK
>>818
分かってる奴は最初からここで質問しないと思うよ

821HG名無しさん:2009/05/03(日) 14:47:26 ID:T6/GKt1I
>>820
そりゃそうだ。

別に怒ってるわけでも質問やめろとかそう言う事言ってるわけじゃないんだ。
スレがある程度活性化するのはそれはそれで良いと思うし。
ちょっと呆れただけでさ。
822HG名無しさん:2009/05/03(日) 14:58:59 ID:eNHSIvnK
初心者をいつも叩きまくってる先生達

>>813の質問に答えてやれよ
823HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:00:21 ID:nDe9CCKK
>>821
ある意味落書き帳みたいな側面あると思うよ

それと見てて気が付くのはオリジナリティっていうか創意工夫が
無いなと
824HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:03:26 ID:gPw5Rb0C
813
塗装したあとウレタンクリアーにドブ漬け
でいいんじゃね
825HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:06:28 ID:6HChMoWK
>>818
ほんとオッサンの愚痴だな。真っ当な事言ってるつもりだろうが
ここじゃどんなクズな質問よりお前のレスのが無駄ってことに気づけよ
つかオッサンが自分が気持ちよくなるためだけのレスだろそれ
826HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:09:35 ID:T6/GKt1I
>>822
じゃあ真面目に答えるとするか。

トップコートする気が無いならつや消し(フラットベース混ぜて)そのまま吹いて、
ペンで墨入れすりゃいい。
※ただし、はみ出たら修正が大変。特に下地が白の場合は。
エナメルでやると梨地になってる塗膜に毛細管現象で流れて、消せなくなる。

トップコートする気があるならツヤありで塗装して、エナメルで墨入れすりゃいい。
最後にトップコートつや消しで〆ればそれでよし。

簡単フィニッシュ程度ならエナメルは使わないでペンで墨入れ。
後につや消しトップコート。

これでいいか?
827HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:10:12 ID:nDe9CCKK
小さい犬ほど良く吠えるってな
828HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:12:13 ID:T6/GKt1I
わり。内容間違ったわ。
815に返答してもうたわorz
829HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:15:19 ID:gPw5Rb0C
813レジンに塗装するときは
その前に表面をある程度荒らしてプライマーを吹いておくこと。
830HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:15:51 ID:T6/GKt1I
>>813だったら、かばんとかに物理的に当って削れるのは仕方ない。
塗料はそれで良いと思うが、トップコートの塗膜を何度も重ねて、
ある程度下地が出にくくするのが精一杯だと思う。
どんな塗料を使っても削れる物は削れる。

一般に売ってる物で削れにくいのは、焼付け塗装してるから。
831HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:16:22 ID:nDe9CCKK
>>826
そもそもトップコートは必要か?
色褪せ防止とかなの?
832HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:21:56 ID:gPw5Rb0C
ルアーなんかだと岩にぶつけたり魚に食われたりハードな使い方をするが
ウレタンコーティングで塗膜をある程度は耐えられるようにする。
833HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:26:58 ID:nDe9CCKK
なんか某メーカー工作員の巣な気がしてきた(((((;゚Д゚)))))アワワワ

Mr.レジンプライマー・サーフェイサーなんてのもあるねー
834HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:33:46 ID:WM8bRjN6
>>813
>6
板違い、ハンドクラフト板とかだろ

>831
お前バカか?絡みたいだけか?元の質問を良く読め
スミ入れ+ツヤ消し仕上げだから最後にツヤ消しトップコートだろ
必要ないと思うならお前が方法を説明してやれよ。
小さい犬 >833

>832
レスの書き方くらい覚えてから書き込めよ
835HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:36:20 ID:KfOXnfMi
トップコートは塗膜保護
>>815の話ならツヤ消しだからどうしてもトップコートは必要じゃね?
836HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:38:03 ID:nDe9CCKK
>>834
そのトップコートする理由が分からん
837HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:45:37 ID:tAlRX22E
>>813
Mr.ホビーにトップコートって言ってるから両方とも水性だよな。
プラサフ吹いてラッカー系(Mr.カラーの方)で塗装、同じくラッカー系でクリアーを吹いてやればかなり持つと思うよ。
838HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:47:44 ID:gPw5Rb0C
かまってちゃんの釣り堀かここわ(笑
839HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:55:53 ID:CD4E02X0
>>836
この場合のトップコートは塗膜保護ではなくツヤを揃えるために吹く行為。
840HG名無しさん:2009/05/03(日) 15:56:42 ID:nDe9CCKK
工作員臭がします(((((;゚Д゚)))))ガクプル

口を揃えてトップコート唱えるの妙だと思うのです
841HG名無しさん:2009/05/03(日) 16:26:11 ID:fvCwsA95
日本は今GW
ゆとりの独壇場〜
842813:2009/05/03(日) 17:10:25 ID:1zq1w0PY
板違いにもかかわらずアドバイス下さった方々、ありがとうございます。
参考になります。
843HG名無しさん:2009/05/03(日) 17:39:43 ID:gYdDUmBO
ヤスリ傷を埋めたい 成型色を完全に殺したい だからサフ使ってます。
844HG名無しさん:2009/05/03(日) 17:52:18 ID:6xtdJ1a1
>>778も答えられないのか
エアブラシスレの方がいいな
邪魔したな
845HG名無しさん:2009/05/03(日) 18:13:01 ID:/vtpESNF
塗装のノウハウを持ってるから偉いだとか先生だとかとんでもない。
正体はただここ見てる暇なおっさんなんです
一般社会で全く役にたたないプラモの知識が一般人よりあるだけの言うならばオタク。
気にせずバシバシ質問してくれな。 

846HG名無しさん:2009/05/03(日) 18:31:40 ID:fvCwsA95
GWに2ch張り付いてるなんて金ないんだろうな
847HG名無しさん:2009/05/03(日) 19:42:18 ID:p0WCviL2
イタレリの1/72ソ連兵セットとイギリス兵セットを手に入れたのですが、
すぐに塗装が剥げてしまいます。
クレオス製のラッカーやタミヤエナメル・アクリルも駄目。
中性洗剤で洗っても効果なし。
下地にサーフェイサーかけてもメタルプライマー塗っても駄目。
塗った跡にコートしても簡単に剥がれてしまいます。
いったいどうしたらよいのでしょうか?

サーフェイサーの数値は1000、メタルプライマー、トップコートと共にクレオス製です。
トップコートは水性でやりました。                                           
848HG名無しさん:2009/05/03(日) 19:55:04 ID:xTyJbi/u
>>847
番手の高いスポンジやすりで一度全部の表面処理をする。
次にイソロプロパのエタノールの海に沈める脱脂。
フィニッシャーズパワープライマーを使う。かなり強力なので注意。
または、ミッチャクロンマルチを使う。乾燥後、べたつくので、20分乾燥させたらすぐにクリアーでコートすれば良い
849HG名無しさん:2009/05/03(日) 19:57:00 ID:jhnnNxUQ
>>847
どういう状況で剥げたの?
耐久度テストで剥がすつもりになって色々やったらどんな塗装もいつかは剥げると思うけど
普通に手で持って並べたりする程度でそんなに剥げるなら不思議現象だね
850HG名無しさん:2009/05/03(日) 20:11:14 ID:bVlkAxq1
ポリデントでいいんじゃね?w
851HG名無しさん:2009/05/03(日) 20:29:39 ID:xTyJbi/u
イタレリはどうか知らんけどレジンの中には素材に油分を含んでしまっている場合がある。
その場合、シンナーの海に漬け込んでできるだけ油を抜き、中から染み出てクル前にコートする場合がある。
プラの場合はシンナーだと強すぎるのでエタノールを薦めた。
852HG名無しさん:2009/05/03(日) 21:00:51 ID:fvCwsA95
イタレリのが軟プラだと知らない奴らが釣れる釣れるw
853HG名無しさん:2009/05/03(日) 22:02:09 ID:3t5IfN2K
>>852
軟プラ?ポリエチレン?

だとしたら何も塗装できんわなw
でもスケールモデルでポリエチレンなんてありえんか・・・
854HG名無しさん:2009/05/03(日) 22:10:29 ID:dfP4FC6q
1/35スケールの迷宮で、人形がポリで色が塗れないみたいな事が書いてあったが、今でもなのか?
855HG名無しさん:2009/05/03(日) 23:21:51 ID:T6/GKt1I
だったらキャストで複製して、塗装すりゃいいじゃねぇかw
856HG名無しさん:2009/05/04(月) 02:17:42 ID:0YN4U4oF
最近ガンプラに缶スプレーで塗装をすることを覚えて楽しくなってきました。
地元のホビーショップなどでは田舎なのでカラーが売り切れているものが多々
あります。ネット通販などで有名なとかおススメみたいなサイトありますか?
自分がガンプラなどを買っているサイトには塗料はありませんでしたので
教えていただけるとありがたいです。
857HG名無しさん:2009/05/04(月) 03:26:07 ID:uFg9Zg7v
ヤフーショッピングとか地元にある電気屋さんのwebショップとか探してみては?
Mr.カラースプレーとかでいいならいくらでも見つかると思うけど、
どうしても1色あたりのコストは安くはないから前述したようなショップで
ポイントが付属するようなとこを利用しないと送料だけでもばかにならないとおもうよ。

大きなお世話かとおもうけど、この先も続けていくなら、
缶スプレーで、しかもネット通販でやり続けていくぐらいなら、
安価な物でもコンプセットとか考えてみてもいいんじゃないですか?
エアブラシ塗装でも最初は結構コストがかかるし、継続していくなら
それなりに消耗品を補充していく必要もあるけど、缶塗料を通販でやり続けるよりは・・・。
もちろん環境次第でもあるけどオススメですのでご一考あれ。
858HG名無しさん:2009/05/04(月) 03:38:29 ID:86HtG8d6
>>856
缶スプレーはガスの圧力に耐えられる缶、ノズル等コストかかる物を毎回使い捨てにしてるわけだから
コストパフォーマンスは最悪な部類に入る。
缶にも高圧で濃い塗料を吹けて光沢塗装に向いてたりとメリットはあるけど、長く続けるなら
エアブラシの方がランニングコストは安くなるよ。

ショップに関してはとりあえず下のスレと、>>857氏も言ってるようにYahooショッピングや楽天等の
ショッピングモールで検索→安い順にソートして店舗チェックって感じがいいかな。
プラモ通販総合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221828367/
家電量販ならジョーシンがマテリアル類までフォローしてて使い勝手良かったと思う。
859HG名無しさん:2009/05/04(月) 05:08:58 ID:CAwpvYzk
ゴールデンウィークに5〜6年ぶりにプラモデルを作っています。
ドラゴンのパンサー戦車です。

塗装をしたら、丸くポツポツと塗料が付かない部分ができて途方にくれています。
どうすればちゃんと塗装できるのですか?
860HG名無しさん:2009/05/04(月) 07:13:16 ID:q7itqrOf
初めて内蓋がついた塗料を買ったんですが、使った後閉めようと思っても空気が入ってしまりません。
別段無くても問題ないものですよね?
861HG名無しさん:2009/05/04(月) 07:32:14 ID:Athzkaz9
>>860
内蓋が付いてるものは内蓋を外蓋で押さえつけることで密閉するものだからないと揮発しまくるよ
瓶の口に内蓋を乗っけて外蓋で押し込んでそのまま捻じ込めばいいだろ
862HG名無しさん:2009/05/04(月) 07:39:04 ID:+mkuWxJM
>>859
油か離型剤が付着しているのかもしれません。
うすめ液で拭いてみてもダメならはじくところにペーパーをかけて
みてください。

>>860
内蓋は必要です。捨てないでください。
内蓋をかぶせて浮いた状態でもそのまま上蓋をねじこむと閉まります。
上蓋が斜めにならないように気をつけてください。
863HG名無しさん:2009/05/04(月) 07:53:53 ID:q7itqrOf
>>861,862
レスありがとうございます。
864HG名無しさん:2009/05/04(月) 08:07:24 ID:IZ6Bbqfz
エアブラシで水性トップコートの半光沢を吹くにはどの溶剤使えばいいですか?教えてください。
865HG名無しさん:2009/05/04(月) 08:13:36 ID:KvMTTxtU
>>862
ありがとうございます。
シンナーで洗ってみます。
866HG名無しさん:2009/05/04(月) 08:24:51 ID:9I77pn6p
>>865
シンナーで洗う?
普通に中性洗剤でパーツ全部洗え
867HG名無しさん:2009/05/04(月) 08:31:11 ID:3N29BGT7
>>865
塗装を始めちゃってるのが面倒だな、数カ所だけ弾くなら862でもいいけど
全面に弾く箇所があるなら、全部洗った方がいいだろうね
今、塗れてる所も食い付き悪くて、乾燥後に擦っただけでも剥がれるかもしれない

>>864
>8
868HG名無しさん:2009/05/04(月) 08:40:06 ID:Re710IIX
>>841-846-852
GWに2ちゃんに貼りついてるなんて金ないんだろうなあWW
869HG名無しさん:2009/05/04(月) 10:31:01 ID:0YN4U4oF
>>857-858
ありがとうございます!缶スプレー高くつくんですね・・・
缶スプレーで続けていくならネット通販ではなく自分で直接買えるトコで手に入る
ならそれが一番いいと言う感じですね!
870HG名無しさん:2009/05/04(月) 12:30:21 ID:egdMM2/t
>>868
そうやって反応しちゃうから
君が貧乏なんだなってバレちゃうんだよ
871HG名無しさん:2009/05/04(月) 13:52:27 ID:tJur7bl9
こんなトコで相手なんか見えねえんだから金がどうだの貧乏だのもう止せ。


お次、質問ありましたらドウゾ↓
872HG名無しさん:2009/05/04(月) 15:10:17 ID:iXfSGUIM
今、ガンプラ作ってます
ウェザリングマスターでパタパタやった後に
つや消し水性トップコートの缶吹いたら、パタパタやったところが
目立たなくなってしまった

スプレーの吹きすぎでしょうか?パタパタが足りないんでしょうか?
スプレーは野外で30cmくらい離して5回プシューって
パタパタは下地の色がみえななくなるくらい

トップコートは表面保護のつもりで吹いています

873HG名無しさん:2009/05/04(月) 15:16:29 ID:pdwbxWJC
いわゆるドライブラシやそのパタパタ状の類は
パタパタする前に1度表面を荒らしておく、凹凸を付けておくといいよ。
なのでパタパタ工程の前につや消しで表面に凹凸を付けておくのさ
その後同じ工程を踏んで最後にもう1度コートして保護。
1度試しに見えなくなるパーツ裏とかで試してみるといいよ
874HG名無しさん:2009/05/04(月) 16:41:45 ID:iXfSGUIM
とても理解しやすい説明をもらえて嬉しいです
パーツ裏でもやってみます
返答ありがとうございました
875HG名無しさん:2009/05/04(月) 18:06:10 ID:mXztePw+
ダイキャストに塗装する場合、プライマーは必須でしょうか?
普段はサフレスで塗装しているのでサフ自体あまり使った事がないのですが、ダイキャストに直接の塗装は避けた方がよいでしょうか?
876HG名無しさん:2009/05/04(月) 18:14:42 ID:1SxXtcTf
金属にはプライマー使え
877HG名無しさん:2009/05/04(月) 18:16:29 ID:lamCMO23
>>875
食いつき悪く剥がれやすい
クレオスのメタルプライマーで十分
または田宮のプライマー入り缶サフ
878HG名無しさん:2009/05/04(月) 18:37:24 ID:mXztePw+
>>876-877
シャーシのみなので、事前にプライマーを吹いておく事にします
ありがとうございました
879HG名無しさん:2009/05/04(月) 21:46:48 ID:8F+mbDuD
ガンプラを艶消し黒
ニュートラルグレー(半光沢)
ジャーマングレー
で塗ってコピックモデラーですみいれをしようと思うんですが
艶消しの塗料にすみいれは適さないと聞いたんですが
ムリがあるんですか?

ムリなら対策を教えて下さい。
艶消し黒はもう吹いてしまいました。
880HG名無しさん:2009/05/04(月) 22:09:55 ID:pomFUomy
うすめ液ってシンナーだよね?
881HG名無しさん:2009/05/04(月) 22:26:20 ID:TmySHbGP
艶消しの塗料にすみいれは適さないとされているのは、
つや消しの表面は平滑ではないため、はみ出した塗料を
きれいに拭き取ることが難しいから。
882HG名無しさん:2009/05/04(月) 22:32:03 ID:4vZaUFKB
>>880
シンナーにも色々ある。
ガソリンで例えると、ガソリン車に軽油入れちゃダメって事。
883HG名無しさん:2009/05/04(月) 22:50:18 ID:pomFUomy
でも毒性つよいよね?
884HG名無しさん:2009/05/04(月) 22:54:33 ID:4vZaUFKB
883>>
強いか弱いかは、人それぞれ。
何に何を使うの?
885HG名無しさん:2009/05/04(月) 23:22:53 ID:tv3IlUIc
スースーしちゃダメだZO!
886HG名無しさん:2009/05/04(月) 23:25:31 ID:pomFUomy
ちゃんと蓋してあれば部屋にそのまま置いといても大丈夫かなと思って
887HG名無しさん:2009/05/05(火) 01:26:59 ID:xxL54xtk
>>879
一旦光沢クリアーでツヤツヤにしといてスミ入れ。その後つや消しクリアー吹いて完成。
なんでそんな手間をかけるのかは、一度つや消し状態のキットにスミ入れしてみれば分かる。
888HG名無しさん:2009/05/05(火) 03:30:17 ID:JaWXbr2K
質問です。
初めてのレジンフィギュアを作っていて、ブレザーを塗る塗料を調色していて
思うような感じが出せずにいたので、ネット等で色々調べてみました。
そこで色々なサイトを見ているうちに黒をガイアやフィニッシャーズの「ピュアブラック」
を使用している方が多かったんですが、クレオスの黒と比べて違い等は何処にあるので
しょうか?
白などは隠蔽力等の違いや色味等解るのですが黒の違いが解りません。
例えば、ガイアのEXホワイトにクレオスのブラックと、ガイアのブラックを同量調色するのでは
出来るグレーの色味等が違うのでしょうか?
買って試そうとは思うのですが、その前に経験者の方の意見をお聞きしたいと思い書き込みました。

長文ですがよろしくお願いします。
889HG名無しさん:2009/05/05(火) 06:10:25 ID:H/b77lRh
>>886
模型用の塗料は子供でも扱うことを考慮して
トルエンやキシレンなどの特に毒性の強い成分は排除されてはいる。
だからスースーしても皮膚が真っ黒になって死んだり窓から飛び出して死んだり
幻覚を見たり月が二重に見えたりってなことはまずないんだが
あくまで毒性が弱いってレベルなので使用に際して換気は必要。
でも部屋においてあるだけで健康被害が出るレベルなら
模型店店主は全員もう入院してるはずだと思う。
890HG名無しさん:2009/05/05(火) 06:12:27 ID:H/b77lRh
>>887
ツヤ消しの表面にスミ入れも、にじみがいい味になるといえないこともないんで
お好みや狙い次第ではあるんだけどね。俺は結構好き。
891HG名無しさん:2009/05/05(火) 10:03:01 ID:vPpV04bd
>>888

全く別の色といえる。
でも、何となく良さそうで使ってる人もいる。
色の見え方は先天的に万人共通じゃない。
ゆえに自分で見た方がより実感できるのです。
無駄にはならないから、買って試してごらん。
892HG名無しさん:2009/05/05(火) 10:37:08 ID:QiUcSN7m
ザクの薄いグリーンのパーツにタミヤパテを使ってるんで瓶サフを見に行ったら、
1000番より1200番のほうが色が薄い感じがしました。
塗装色が薄い色なので、1200番を使ったほうが良いんですか?
それともサフ1000番でグレー→ホワイト→グリーン?
893HG名無しさん:2009/05/05(火) 11:15:17 ID:GE4J3+69
サフに白を足してもいいんだぜ
894HG名無しさん:2009/05/05(火) 11:23:42 ID:DhUIV8a1
>>892
つ ホワイトサフ
895HG名無しさん:2009/05/05(火) 11:35:30 ID:QiUcSN7m
タミヤの白サフ売り切れでした。
グレーサフ1000番とベースホワイト混ぜて使ってもいいですか?
896HG名無しさん:2009/05/05(火) 11:39:37 ID:DhUIV8a1
>>895
つかペーパーで下地処理ちゃんとすればベースホワイトだけでも十分
897HG名無しさん:2009/05/05(火) 15:44:58 ID:oqSoqzWp
ってかザクの薄緑ってそんなに下地の影響って受ける?
グレーサフでも普通に発色してくれてると思うけどなあ
もし暗く感じるようなら薄緑に白とか足して明度を上げたほうが無難かと思うんだけど。
まあ色味は好みに左右されるところが大きいからなんとも言えないんだけどね
898HG名無しさん:2009/05/05(火) 20:56:54 ID:kUmRUCMy
今までタミヤのアクリル、エナメルしか使ってこなかったんですが、
やはり、主流のラッカー系塗料に切り替えようかと考えています。

そこで、ガイアノーツ、ミスターカラーのどちらにしようかと。

値段は、ガイアノーツのほうが高いようですが、これはやはり品質が
いいからですか?
質にこだわりたいです。
899HG名無しさん:2009/05/05(火) 21:15:09 ID:GcXnggsK
エアブラシ買ったけど
サフ吹いて、下地白とか吹いて、メイン吹いて
と時間がかかりそうだなあ
別にグラデじゃなくていいHGUCだし筆にしようかな
900HG名無しさん:2009/05/05(火) 21:17:01 ID:GcXnggsK
白サフの存在忘れてた
サフ→白が面倒だから白サフ使ってみようかな
901HG名無しさん:2009/05/05(火) 21:25:42 ID:hFgvXvlD
いや量や生産量もあるかと?
確かにガイアは隠蔽力とか発色で売ってたけど
クレオスも今はGXやガンダムカラーもあるし
色味では数段上だし?
最終的にはお好みかと?
902898:2009/05/05(火) 21:27:17 ID:cdZ9YyPh
ありがとうございます
903HG名無しさん:2009/05/05(火) 21:59:42 ID:d8M3QCpy
てか、ほとんどの人が併用してるんじゃない?
904HG名無しさん:2009/05/05(火) 22:10:13 ID:PnLZRhbZ
きょうは薄曇だけど湿気もそうないと感じる日だったんだけど、
外で40分ほどサフ吹いてたら、終わってたからエアチューブの中がびっしり結露してました。
幸い吹いてるときに水は出なかったけど、これって気候のせい? それとも続けて吹きすぎ? 
水抜器みたいなやつをカマしたほうがいいんでしょうか?

ちなみにコンプはタミヤ旧スプレーワークHG、ピースはエアテックスKIDS-105、
どっちもさいきん買ってまだいくらも使ってないです。
905HG名無しさん:2009/05/05(火) 22:29:06 ID:H/b77lRh
今日は薄曇だけど湿度はどんどん上がってきたと感じる日だった。
夕方にはとうとう降り出したし。
時間によって湿度の変化がかなり激しかったと思われ。
906HG名無しさん:2009/05/06(水) 00:41:38 ID:KLkGpCKQ
仮組>サフ>スプレーって考えてるんだけど、白と青のパーツが細かくなっているところなんかは
1度バラしてからスプレーするのがいいのでしょうか
907HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:26:46 ID:xsW/vd21
ラッカー系塗料がいいのは分かるんですが、シンナーによる健康被害が心配で躊躇してしまいます。

塗装ブースがあっても、ミストは完全にすいとれないらしいし。

マスクは必需品としても模型作りは、健康被害の上で成り立つものになりますか?
908HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:34:32 ID:nJPlCJAh
909HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:35:28 ID:2hxzl5QZ
>>907
そこまで気にするタイプならやめといた方が精神衛生上良いと思うよ。
溶剤の入った容器や塗料からは少しずつ揮発してるし、接着剤にも溶剤入ってるしプラやパテの削りカスも
身体にとってプラスにはならない。
ポリパテには溶剤が入ってるしエポパテはアレルギーを起こす人も居るしと身体に良いことはひとつもない。
ちなみにブースがあっても完全には排気できないというのは揮発した溶剤のこと。
だからブース+有機溶剤用マスク装着で換気をしっかりすれば特に問題ない。

あと、見てないからどんなもんか知らんけどこういうスレがある。
【防毒マスク】模型による健康被害を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1199740985/
910HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:43:25 ID:VhpSgql3
>>907
そもそもそんなに健康被害どうのっていう意味あるんかな
マスクとか塗装ブースあればかなり軽減されるもんだろ
健康被害言うなら、コンビニの飯の方がよっぽど健康被害だろw

そんなに己の健康が大切か?なら産業関係の仕事もできんなw
911HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:51:30 ID:z/vink8b
一言多いんだよ
912HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:56:06 ID:M1b1Zp7w
>>907
飛行機は墜ちたら助からないから乗らない!って言ってる人と同じだな。
913HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:56:31 ID:Sw9m6Bzw
まあでも907みたいな事言う奴に限って、周りに煙草の煙ふりまいて平気な顔してるんだろうな。
914HG名無しさん:2009/05/06(水) 01:57:55 ID:k9gD1KRk
おまいらしつこ杉・・・・
915HG名無しさん:2009/05/06(水) 02:18:19 ID:AUEvVSPa
>>912
それで日航機墜落事故に遭わなかった逸見さんという人がいてだな

まぁ癌でなくなっちゃったんだけどね。
916HG名無しさん:2009/05/06(水) 02:26:30 ID:p6KG/daq
じゃあ俺、癌はかかったら危ないからガンにならない!
917907:2009/05/06(水) 04:07:31 ID:F7P0WANj
いろいろなご意見ありがとうございます。

関連スレなども閲覧して勉強してきます。

918907:2009/05/06(水) 04:15:45 ID:F7P0WANj
ざっといろいろ見てまいりました。

私の今後の予定を記したいと思います。

以下機材購入
@塗装ブース
A小型扇風機

塗料は水性アクリルを使用することにします。
接着剤使用時のみ、自分の肩の斜め後ろから小型扇風機をふきつけ
塗装ブースも作動させ、出来るだけ有機溶剤を吸わないようにしていきます。

自分、ある格闘技競技者なもので、健康管理には人一倍気をつかうのです。

919907:2009/05/06(水) 04:38:21 ID:F7P0WANj
教えてくれくれ小僧ですみません。

接着剤、塗料はしっかりフタをしめても揮発していると
健康被害のスレッドで読んだのですが、これは本当でしょうか?

塗料、接着剤関連は密閉できる専用ボックスに入れないと駄目かもですね。
920HG名無しさん:2009/05/06(水) 04:40:43 ID:64+KFqxG
>>919
ええと、>>909にマスクしろとも塗料類は揮発してるとも書いてます。
扇風機とか言ってないでせめて自分についたレスぐらいはちゃんと読みましょうよ。
921907:2009/05/06(水) 05:02:54 ID:F7P0WANj
>>920
申し訳ありませんでした。

いろいろありがとうございました。
922907:2009/05/06(水) 05:20:19 ID:F7P0WANj
でも 塗料、接着剤のフタをしっかり閉めた状態での揮発は
微々たるものだと思いますので、あまり気にしないことにしました。

そうでなければ新品で買ってきても揮発しているから品質劣化している
ということになります。そんなことありえません。
今一年前に購入した接着剤が手元にありますが、まったく劣化していません。
(少なくとも肉眼で判別できる範囲、つまり揮発量も無いに等しい)




923HG名無しさん:2009/05/06(水) 06:24:29 ID:8OB4vHFY
潔癖過ぎ?
神経質過ぎ?
模型趣味楽しめる?
あまり気にし過ぎると楽しめませんよ。
今までに付いたレスを参考にするぐらいで良いんじゃない?
924HG名無しさん:2009/05/06(水) 06:33:16 ID:64+KFqxG
>>922
いや、接着剤に関してはわからんけど塗料はけっこう揮発するよ。店頭でカチカチになってる物だって
あるぐらいだし。
そもそもラッカー溶剤自体がかなり揮発しやすいものだから内圧もかかるし、200円そこらで売ってるものに完璧な
密閉状態を求めるのも酷。品質劣化はありえないとかいうのはあなたがそう思いたいだけです。
食べ物のように腐って食べられなくなるわけじゃなく溶剤入れれば復活するから劣化するわけでもないし。
まあ体が資本のお仕事のようなので水性塗料を使ったほうがいいんじゃないすか。
それか対策きちんと練って後は気にしないかだね。これ以上はアドバイスのしようがないです。
925HG名無しさん:2009/05/06(水) 07:02:36 ID:Sw9m6Bzw
塗料でもガチガチになってるのは旧クレオス瓶だけだろ。

907は模型趣味向いてないと思うよ。ちなみに接着剤はリモネン系とか瞬間接着剤って選択肢もあると思うんだ
926HG名無しさん:2009/05/06(水) 09:06:51 ID:qWIm9XyX
鉄道模型のジオラマとかすごいの作っちゃいそうな人だなw
格闘技やってる人、細かい性格(言い方が分からんけど、良い意味で)の人多いよね。

塗料の揮発は、タッパーとかブリキ缶に入れておけば十分だと思うよ。
よく使う数色とシンナー類はそのうち机に出しっぱなしになるけどw
927HG名無しさん:2009/05/06(水) 09:29:05 ID:/7wHHPFF
ラッカーに比べてエナメルは塗膜が弱いと聞きますが
完全に乾けば強めにさすっても問題ありませんか?
可動モデルの表面にワンポイント的に使いたいのですが
以前塗って二日くらいした後、エナメル塗装した部分を持って動かしたら
剥げたことがあったので…可動部分に使うのではなくあくまで表面なのですが
例えば腕を動かす時に支点となる肩に塗ったりするのはまずいでしょうか
928HG名無しさん:2009/05/06(水) 09:57:28 ID:lXgsBG19
揮発を防ぐには瓶を逆さまにして保存しておくのが良いと聞いた事ある。
微細な隙間に塗料が入り込んで、ある程度乾燥したら気密になるらしい。
もっとも、隙間から流れ出る事も多いので自己判断で。

Mrカラーも蓋が平らになったし、やりやすくはなってると思うけど。
929HG名無しさん:2009/05/06(水) 10:06:07 ID:jmlohfpO
>>927
塗料云々よりも下地を荒らす、表面をコーティングするほうが大事。
930HG名無しさん:2009/05/06(水) 13:52:10 ID:tQHDBrdf
>>907
SEXしたら性病にかかるから、
一生童貞でいてね
931HG名無しさん:2009/05/06(水) 14:29:09 ID:KmVc0+Jk
>>927
エナメルは完全乾燥したら塗膜の強さはラッカー以上だと聞いた事もある。
ただし完全乾燥までが長いんだ。

ちなみに2日ではラッカーでも完全乾燥はしないかもしれない。
932HG名無しさん:2009/05/06(水) 15:22:58 ID:KAwF7U3b
>>927
>例えば腕を動かす時に支点となる肩に塗ったりするのはまずいでしょうか
塗膜が強い弱い以前にエナメルはプラを侵すから、そんな力のかかる所には向かないよ
最悪はポッキリ逝く

つかラッカーが強いと言っても他の模型用塗料に比べて強いというだけで
擦れる様な所に使ってると直ぐ剥げるよ、期待し過ぎだと思う。

>929
そんな事して中蓋がドロドロになってるの開けたくねぇ
933Stage:2009/05/06(水) 20:05:34 ID:4LG0vq/G
ホンダCB750Four(タミヤ1/6)の塗装色キャンディーゴールドの調色をご存知の方いらっしゃいませんか?
シルバー塗装の上にクリアオレンジかな?と思うのですが、
どうもしっくり来ません・・・。
ご教授いただけるとうれしいのですが、どなたかうまくいったという方いらっしゃいませんか?
934HG名無しさん:2009/05/06(水) 23:37:24 ID:WDmgJIOy
>>933
プラに使えるかどうかわからないんだけど、こうゆうのじゃダメなのかな?
http://www.holts.co.jp/b1/p_list.php?ctgWeb=2
935HG名無しさん:2009/05/06(水) 23:57:39 ID:0zi0wheq
>>934
サフにアクリルサフ系使えば行ける
936HG名無しさん:2009/05/07(木) 00:02:15 ID:xr1l2pbA
>>934
模型用のラッカーで薄めたら使えるってどっかに書いてあった。
塗料専用のラッカーは、もちろんプラを解かす。
937Stage:2009/05/07(木) 03:30:00 ID:Ljfk6WkO
>>934
>>935
>>936
早速にありがとうございます。
試してみようと思います。
溶けちゃうとなんなので、不要パーツのストックに
試し吹きということで・・・。
938HG名無しさん:2009/05/07(木) 05:18:39 ID:nPZFYkdy
>>934-936
普通に模型用塗料として使える。(バンダイのプラには使ったことは無いけど)

タミヤ1/24 インプレッサの青メタボディにそのまま塗装したけど 普通にぬれた。
ただし、ウェルドラインがなかなか消えなかった。

メタリック系を塗る場合、
クレオスラッカー黒で てかてかぬるぬるのグロス黒に仕上げた上に、
クレオスラッカーシンナーで薄めたメタリック・パール系を重ね塗りすると良い。
939HG名無しさん:2009/05/07(木) 05:32:25 ID:nPZFYkdy
メタリックで無く キャンディなら、
つや消し黒(次のシルバーが ギラギラになるように)
>銀(なるべく粗い銀
>クリアー砂吹き(銀のザラザラ・ギラギラ感をキープするため)
>クリアーをテロテロに(次のクリアーカラーが均一に、ゆず肌にならずに塗れるように
>クリアーイエロー+クリアーオレンジ混色(重ね加減が難しいです
>クリアー
>研ぎ出し
実車用タッチアップペン、スプレー使わずに
クレオスラッカー瓶エアブラシのみのがよさそう。
http://image.blog.livedoor.jp/shoutrc/imgs/d/0/d0625e6d.JPG
でっかい画像みっけたから 参考に気に入るキャンディーゴールド目指してがんばれ
940907:2009/05/07(木) 17:16:17 ID:d1aN0Tbi
童友社の翼コレクションのタンポ塗装を見せつけられたら
もう塗料で頑張ろうっていう気力失せるよ・・・。

旅客機塗装にしても、プラモデル塗装はどんなにうまくマーキングしても
わずかながらも段が出来るし。

塗装ブース、高品質塗料、エアブラシ、コンプ、環境全部そろえても
出来が満足できないです・・・自分は。
941HG名無しさん:2009/05/07(木) 17:25:12 ID:4M4ox6gO
>>940
じゃあそもそもこの板で質問続ける意味ないな
バイバイ
942HG名無しさん:2009/05/07(木) 18:40:52 ID:F0/o3eXl
塗装した後に接着するパーツについてなんだけど
プラ用接着剤でも瞬着でもせっかくきれいに塗ったところがでろでろになっちゃうので
塗装後の接着をきれいにできるやり方教えてください。
943HG名無しさん:2009/05/07(木) 18:50:41 ID:ph0X+qFT
>>942
無理。接着面際まで塗装して接着後リタッチするかクリア系ボンドか両面テープで妥協しろ。
944HG名無しさん:2009/05/07(木) 18:54:15 ID:JTsSS25g
真鍮線なんかで軸打ちしたらマシになったりしないかな
945HG名無しさん:2009/05/07(木) 19:33:51 ID:zx1BvxgB
>>942
絶対にはみださない量の接着剤で接着する。
接着部位の境にあらかじめスジボリ入れておく。
流し込み用の接着剤を見えにくい方向から面相筆で流し込み接着。
ま、このへんの合わせ技で。
946HG名無しさん:2009/05/07(木) 19:46:28 ID:K5nHnBKE
接着面に塗装はしない。
塗っちまった場合はやするかデザインナイフでこそぎ落とす。
塗膜上からの接着だと接着力も弱くてぼろっととれやすいよ。
しかも周りの塗装を巻き込んで。
947Stage:2009/05/07(木) 19:57:59 ID:Ljfk6WkO
>>939
ありがとうございます!!
リアルタイムで憧れの車だったので・・・
クリアイエロー+クリアオレンジが微妙ですね・
試行錯誤してみます。
思い入れを表現してみたいと思います!
いつ仕上がるかわかりませんが・・・
948HG名無しさん:2009/05/07(木) 19:58:56 ID:Ubi9mlqt
エポキシ使えよ!
固着まで固定や保持が必要だけど、塗装面は侵されないし
949HG名無しさん:2009/05/07(木) 21:17:30 ID:kvfi8O6T
レギュレーターを導入しようと思ってるんだけど、値段のちがいって何がちがうの?
目的は水抜ができればいい程度なんだけど、ヤフオクの妙に安いヤツでも水抜できるかな?
950HG名無しさん:2009/05/07(木) 21:45:05 ID:Go6KR7p2
クレオスのレギュレーターは吹き始めが設定した圧にならない
951HG名無しさん:2009/05/07(木) 21:52:46 ID:rd+lhgKe
>ヤフオクの妙に安いヤツでも水抜できるかな?
せめて値段とかメーカーとか型番とか製品が分かる事を書けば?
物が不明じゃ話しにならない、同じ物を見てる保証も無いし

水抜き目的なら最初からドレンキャッチやフィルターを探した方がよくね?
952HG名無しさん:2009/05/07(木) 21:59:16 ID:xr1l2pbA
クレオスの水抜きレギュレーター、
高圧かけたら蓋の内側が割れた。

今はWAVEの使ってる。
953HG名無しさん:2009/05/07(木) 22:14:30 ID:9gEEgapl
>>949
値段のちがいは用途。水分 ほこり オイルミストを除去できるタイプが一番高い。
オイル式のコンプレッサー使用の場合はこれがいい。
オイルレスのコンプレッサーなら水分とほこりを除去できるタイプで十分。
手頃でメーターもついてるエアテックスの水取りセットぐらいがいいんじゃないの。
メーターなしのドレンキャッチのほうが水分除去には向いてるけどよほどの高出力
コンプじゃないとそこまで必要ないな。
値段は8000円〜10000円前後が目安。ヤフオクのはあの値段じゃまともなものは
つくれないよ。
954HG名無しさん:2009/05/09(土) 00:54:44 ID:N08izp4s
ちょっと聞きたいんだけど、Mr.Colorのレッドパールって
生産終了してないよね?
どこにも売ってないんだが・・・
955HG名無しさん:2009/05/09(土) 01:13:44 ID:nVU5QU4J
956HG名無しさん:2009/05/09(土) 02:09:51 ID:IQ9+4IgO
ブルーパールも絶版だったのか!
この前模型屋に、売ってたから買っておくか・・・

でも、パールの使い道ってあんまりないか・・・?
957HG名無しさん:2009/05/09(土) 02:14:09 ID:M8dgcoZT
>>956
パールは各社からより性能の良い粉末物がたくさん出てるから、よっぽどクレオスのが
好きってことじゃなければ無理に買わなくても良いんじゃないか
958HG名無しさん:2009/05/09(土) 05:23:20 ID:BCGqGhr1
けどパール粉って専門店でもなかなか見かけないぞ?
959HG名無しさん:2009/05/09(土) 08:57:14 ID:jULLcOW0
>>958
よく行くジョーシンとか山電にすら置いてあるけど…
960HG名無しさん:2009/05/09(土) 11:45:58 ID:pbKD0T/9
俺もパール粉末は 模型店で見たこと無いな。

置いてあっても 配合難しそうで手を出さないだろうけど。
クレオスのパールは 色数少なすぎで、やっぱり混色前提の使い方になるだろうからめんどくさい。

実車用のタッチアップペン使うと 色数豊富 ほぼそのものズバリの配合もあり
クレオスシンナーで薄められ 塗膜も硬い
ってこととで パール塗装は模型用塗料使わずに実車用塗料使ってる。
難点は値段が高いこと
961HG名無しさん:2009/05/09(土) 11:48:54 ID:BCGqGhr1
>>959
どっちも遠いんだが・・・
962HG名無しさん:2009/05/09(土) 11:56:14 ID:34GCZ9bD
>>958,>>960
わりと田舎だけど俺の行き着けにはあるし、無いとこは問屋が取り扱ってなかったり店長が興味なかったり
とかじゃない?
どこの模型店でもと取り扱ってると思われるWAVEも出してるしさ。
まあWAVEってディテールアップパーツやマテリアルの類はやる気がないのか再販ペース遅いから、
取り扱ってるけど欠品しっぱなしってとこもあるかもね。

配合と言っても基本的にはクリアに指定量混ぜるだけだから特に難しいことはないが、下地との
組み合わせや着色パール(クリアカラーに混ぜたり)なんかのテストピース作るのはめんどくさいな。
963HG名無しさん:2009/05/09(土) 12:07:05 ID:pbKD0T/9
>>962
うちは かなり田舎で 模型店が3軒つぶれた地方都市。
(残りは2軒)
その代わり、大型DIYショップ、カー用品店は3軒づつある。

簡単手軽にいつでも入手できるそのものズバリの色が地元で買えるし、
通販で頼む気にはならんし、模型店に取り寄せてくれって言う気にもならん
(在庫いつも置いておけとは絶対にいえないw)
964HG名無しさん:2009/05/09(土) 12:15:09 ID:iKgpdoBC
>>960
実車用のを使用してるんですか〜!
ちょっと買いに行ってみます!

965HG名無しさん:2009/05/09(土) 12:21:05 ID:34GCZ9bD
>>963
そういうことならタッチアップペン買った方が早いわなw
特にカーモデラーなら好みで混ぜるとかじゃなく実物に近づける方向だから配合が難しいってのも
理解できるし、補修用として違和感ないように作られてるタッチアップ使った方が早かったりもするか。

まあ模型用品って店長の好みや客層にも左右されるし、住んでる地域によっては手に入らない
物ってけっこうあるよね。
966HG名無しさん:2009/05/09(土) 15:45:44 ID:djg/kpI3
普通の塗装や成型色の上にクリアパールで良いんじゃね
967HG名無しさん:2009/05/09(土) 21:10:40 ID:BCGqGhr1
パール塗装の筆塗りって微妙かな?
ブログ見たら案外悪くないと書かれてたので気になる。
968HG名無しさん:2009/05/09(土) 21:51:38 ID:NwDAezfh
結局のところ自分で塗ってみるしかないんだよ
他人は悪くないって言っても自分で塗ったら悪いかもしれないだろ?
969HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:06:08 ID:z4IpsoAz
>>967
塗料の色って人によって良い悪いが曖昧だからどうしたって自分で吹いて
経験を蓄積して、対象に合う色を考えるしかない
ブログとかに載ってる写真とかでも光の具合とか変えればいくらでも色変わっちゃうし、
そういうのを信用するのもよくない

結局一番合ってる色を選ぶなら、自分でプラ板にでも吹いて確かめてみるしかないってこった
970HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:11:27 ID:ZDVLgJwu
クレオスの水性缶スプレーの塗料をエアブラシで使う時って
そのまま使っておけ?薄める必要ある?
971HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:11:30 ID:z4IpsoAz
わるい、色の話じゃなかったな筆塗りの話だったなorz
どっちにしても試してみなきゃわからんって事だけどさ
972HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:19:52 ID:XfF7oIzF
リアルタッチマーカーのセットとウェザリングマーカーのセット、どっちか買うならどっちがいいですか?
チッピングとかしてみたいけど、リアルタッチマーカーでもできますか?

試してみろって言われても、どっちも買う金はないのです
973HG名無しさん:2009/05/09(土) 22:42:35 ID:5RpDmnwM
>>972
それなら面相筆とタミヤエナメル塗料の組合わせが最強じゃない?
欲しい色だけ買えばいいからマーカーセットより安いだろうし。
974HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:35:40 ID:XfF7oIzF
>>973
すいません
「チッピングとか」の中になんちゃってシャドー塗りとかも含まれてます
筆でできるものですか?

なんというか、手軽で汎用性が高そうなので買ってみたいと思ったんですけど
975HG名無しさん:2009/05/10(日) 00:28:48 ID:YHmwMYOi
>>974
シャドーがしたいなら透ける塗料のコピックやリアルタッチマーカーとかだし
チッピングは上から色のが乗せられる不透明色でやる方法、ウェザリングマーカー
チッピングとなんちゃってシャドーは別物
他にもやりたい事があるだろうけど、どれもこれも1つでなんて無理

とりあえずその二つで買うならリアルタッチマーカーかな、
なんちゃってシャドーは透明なマーカー類でないと出来ないけど
チッピングとかは色鉛筆とか他の物でも使える物がある

どれを買えば何が出来るか?買う前にちゃんと調べた方がいいよ
分からないうちは買うの止めとけと思う。


>>980
そろそろ 次スレを お願いします。
976HG名無しさん:2009/05/10(日) 15:04:25 ID:LAFsNrV9
よくある全身クリアーキットなんですが
塗装はせずともクリアーだけは吹いた方がよいでしょうか?
保護やつやの維持という面から一般的にはどうなのかなと思いました
977HG名無しさん:2009/05/10(日) 16:15:14 ID:+pbA027j
次スレ立てました。
ここが埋まってから、書き込みどうぞ。
テンプレの訂正案、追加案等あったら、よろしく。

★塗装初心者スレッド 48 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
978HG名無しさん:2009/05/10(日) 18:07:53 ID:fkgQf02M
>>977
乙でした
979HG名無しさん:2009/05/10(日) 19:16:43 ID:zAZfUdg0
タミヤアクリルについてググると水で薄めてもOKだったりそうじゃなかったり
どちらが正しいんですか?

また薄めず使うと何か不都合があるんでしょうか
980HG名無しさん:2009/05/10(日) 19:31:25 ID:zreFJ8JB
>>979
溶剤分が揮発してない状態ならエアブラシでも希釈なしで吹ける。
希釈を水でやると定着しにくくなる。プラの表面で弾くようになる。
981HG名無しさん:2009/05/10(日) 19:36:49 ID:S0skl8le
塗装だけではない質問かもしれませんが、
ガンプラを制作していて、セメントで張り合わせて
継ぎ目消しの処理をしたのですが、サフを吹いたところ、
段差が見られました(瞬着で埋めた部分が盛り上がってしまいました)。
こういった場合は、
やすりがけ→再度サフ→塗装 の流れでよいのでしょうか?
982HG名無しさん:2009/05/10(日) 19:57:31 ID:wXmPe4CC
出っ張ってるところだけならそれでいいだろ。
凹んでるところがあるならパテから再度始めること。
983HG名無しさん:2009/05/10(日) 21:43:15 ID:8YTmi5RR
>>976
面がツルツルじゃない場合は、内側も含めクリア塗ると透明度上がる。
984HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:32:31 ID:zAZfUdg0
>>980
ありがとうございます
985HG名無しさん:2009/05/10(日) 23:58:13 ID:XIMGMpuW
出戻り組なんだけどクレオスのMrサーフェーサー500って昔の四角い瓶の「溶きパテ」ってやつ?
986HG名無しさん:2009/05/11(月) 00:10:34 ID:H1thwLhq
>>976
キットの材質(プラかレジンか)にもよるけど、
クリア吹いといたらある程度は黄変を抑えることができるよ。
987HG名無しさん:2009/05/11(月) 04:51:20 ID:Zpp65DZu
http://joshinweb.jp/hobby/8289/4968728037530.html
これを購入しました。
中身は真っ白なプラスチックでした。
まだ何色に塗りたいかは決まっていないのですが、

ホワイトパール
ブラック
どちらかに塗りたいのですが、

この場合は、サーフェーサーは噴く必要はありますか?
あと下地には、それぞれ何色に塗ればいいのでしょうか?

以前、グレーのプラチック車に、サーフェーサー(ホワイトではないもの)に
ホワイトパールを噴くと、シルバーになりました。
とても不思議だったんですが、サーフェーサーのホワイトのようなものを用意すれば良かったのでしょうか?
988HG名無しさん:2009/05/11(月) 07:13:45 ID:cSWPtxCg
溶きパテは今でもあるよ
989HG名無しさん:2009/05/11(月) 11:06:21 ID:ZXEpGD7+
>>987
散々既出ではあるが、
まずサーフェイサーというのは塗装前の下地仕上げをする上で
傷のチェックや塗面の平滑化のために用いるもので、
最終的な塗装のための下地に必須なわけじゃない。
カーモデル(特にセダンタイプ)に徒に目的意識もなく吹いても
エッジがダレてディティール損なうだけなので注意。

あと、パール塗装って本来表現したい色味の上からコートして
使うものなので、パール塗料だけで再現しようとしても意図した色にはならない。
ホワイトパールにしたいならしっかり白を発色させ(それ単体でも完成と言い張れるくらい)
その上に変色しない程度までパールを乗せていく。このさいビミョーな色加減を
調整できるよう、かつては白赤青等の色味がついたパール各種があった。
990HG名無しさん:2009/05/11(月) 12:53:18 ID:F5YAV0UQ
設定色と違う色にしたいならともかく、設定色そのままで作りたい時に全塗装するメリットってどういうものでしょうか?
最近のガンプラって色分けが結構しっかりしてるから部分塗装でも割といい仕上がりになりそうなものですが
初めて設定色で塗ってみたら予想よりも違いがわからなかったもので。そんなにメリットが無いなら部分塗装に移行しようかなと
まだ作成途中なので完成した時にはまた違う印象になるのかもしれませんが…
991HG名無しさん:2009/05/11(月) 13:19:42 ID:ZXEpGD7+
>>990
無塗装成形色で満足できるなら塗装は不要だと思うよ、
いや煽り抜きに特にガンプラは。
ぶっちゃけ部分塗装でも、設定通り「のみ」で満足できるキットもある。
ただ、塗装した質感と成形色そのままのプラスチッキーなそれは
目が肥えてくるほどに差が明確になる。

所詮趣味の世界なんだから、自分が満足できる
到達点ってのは人それぞれ。
そこから一歩踏み出したいと思ったら、再度このスレを覗いてみなされ。
992HG名無しさん:2009/05/11(月) 13:47:16 ID:gdxTcCgx
>>990
まぁ正直言って、改造しなけりゃ塗装しなくてもいいかもな。
でもただ塗装するだけじゃなくて、ちゃんと作って、ちゃんと前処理後処理しっかりやって、
塗装してコーティングしたり色々手間かけて、
やっと出来上がったプラモを手にした時、君は同じ感想を言えるか試したらいい。
愛着も湧くし、出来上がりもちゃんとやったら素組なんか目じゃない。
これだけは経験でそういえる。
993HG名無しさん:2009/05/11(月) 17:49:15 ID:X3dAEuO/
パテとかプラ板延長とかしてないなら、何が何でも必要ってわけでもないんですね
塗装した質感とプラスチックそのままの質感の違いがどういうものなのか、
上半身と下半身でそれぞれ塗装と未塗装で組んでみて判断しようと思います
ありがとうございました
994HG名無しさん:2009/05/11(月) 18:01:59 ID:gdxTcCgx
>>993
同じ物で素組とちゃんと処理したものを並べるのが一番わかりやすいと思う。
上半身と下半身じゃちょっとなぁ。
まぁ違いだけ見るならわかるとは思うけどさ。
995HG名無しさん:2009/05/11(月) 18:03:58 ID:dAZRz93h
右半身と左半身でどうだろう。
マスキングで苦しむかし知れないが。
996HG名無しさん:2009/05/11(月) 18:05:41 ID:0fkw+fgm
>>987
どちらの色でもさフェ-サーは必要ない。
多分 KITそのものは白成形だろうから
ホワイトパールでも黒でも そのまま塗れば良い。

簡単なのは 意外かと思うだろうけど 白パール。
一番難しいのが これまた意外だろ受けど黒。

>>990 ガンプラで専用色で塗って 成型色との違いがまったくなさそうでも、
全塗装したものと プラそのものでは見た目が全然違う。
プラそのものの安っぽさが消える。

HGUC アレックスガンダムパチ組み放置して、なんかかっこ悪いっと
塗装する気になれなかったものが
白 青 黄色 の成形色そのものぬっただけでも 「かっこいい!」っと
「バーニア塗り分け・顔塗り分けもするか!」っという気になる。

HGUCジムストライカーなんか もっとわかりやすい。
無塗装は ゴミにしか見えないのが 半艶緑一色で塗り潰しただけでも
俄然かっこよくなる。
997987:2009/05/11(月) 18:49:37 ID:Zpp65DZu
意外と黒が難しいのですか・・・。
白地に黒だとグレーになってしまいそうですね。

サフはいらないのですね、意外でした。
ありがとうございます。
998HG名無しさん:2009/05/11(月) 18:57:45 ID:HIQPWaPE
うめてへぇ〜
999HG名無しさん:2009/05/11(月) 19:08:05 ID:0fkw+fgm
>>997
下地 白でも 真っ黒になるし 下地色などなんでもOKだけど

艶あり黒を塗るのが難しいの。
艶と 表面の平滑さとが 難しい。
1000997:2009/05/11(月) 19:09:11 ID:Zpp65DZu
>>999
ありがとうございました。
意外にも単色の光沢が難しいのですね。

では、僭越ながら1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。