★塗装初心者スレッド 27 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 26 ガンプラからスケールまで★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
2HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:53:33 ID:+5vocFtA
3HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:54:05 ID:+5vocFtA
■関連スレ

【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/
筆塗り総合スレッド3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/
塗料統合スレッド Part 8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163551023/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part33【WAVE】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166442469/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合【AIRTEX】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150602633/
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/
デカールの話もしよう 4枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152519629/
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/
PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
4HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:54:36 ID:+5vocFtA
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン社発行 2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

 ※ノモ研2も発売中!
   http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/2359.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

 ※ぷはプラモのプ2も発売中!
   http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/books-how008.html

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
5HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:55:07 ID:+5vocFtA
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
6HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:56:17 ID:+5vocFtA
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
7HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:56:49 ID:+5vocFtA
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
8HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:57:29 ID:+5vocFtA
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
9HG名無しさん:2007/05/05(土) 03:58:00 ID:+5vocFtA
―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ―――――――――――――――――――――


・春なので時々痛い子が湧きますが、気にせずスルーしましょう。

・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。

・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。

・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。

・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。

―――――――――――――――――――――こ こ ま で 注 意 書 き ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら レ ス 解 禁―――――――――――――――――――――
10HG名無しさん:2007/05/05(土) 04:03:16 ID:kztl06fP
>>1

次スレ立て前に前スレ埋めた奴らは死ね

氏ねじゃなく死ね
11HG名無しさん:2007/05/05(土) 10:14:57 ID:iERkpC9p
英雄は永遠の友
12HG名無しさん:2007/05/05(土) 10:41:17 ID:PchWu0eU
1は死ぬ
13HG名無しさん:2007/05/05(土) 23:38:10 ID:qYHTiy0L
>>1
俺的追加
・質問者は少々煽られても逆ギレして罵り返したりせず、最低24時間くらいは我慢しましょう。
そのうち良心的な回答者が現れてちゃんとしたことを教えてくれることもありますが、
逆ギレした質問者は親切な回答者にも見捨てられることがあります。
14HG名無しさん:2007/05/07(月) 01:33:52 ID:7LXYnYz4
質問です。
WAVEのマイクロパウダーの使い方教えてください。
クリアにパウダを混ぜて使うことまではわかるのですがその後がわかりません。
マイカ系ということなので下地黒にした上にこのクリアを吹くといった感じでよろしいのでしょうか?
15HG名無しさん:2007/05/07(月) 06:43:47 ID:CNkScnWX
下地が必ず黒である必要は無いけどそれで合ってるよ
16HG名無しさん:2007/05/07(月) 07:28:08 ID:V5/qapje
白・グレー・黒といった無彩色を下地にするのが基本的な使い方。
下地をブルーにして、その上にブルーパールを吹けばアクセント的に使える。
下地をシルバーにして、各色パールでメタリック表現。
17HG名無しさん:2007/05/07(月) 22:11:49 ID:hUDyGRYe
エアブラシ購入を考えてるんだが
エア缶ってのはどれぐらい使えるの?
コンプレッサーは高いんだよなぁ
18HG名無しさん:2007/05/07(月) 22:22:37 ID:31MxP7eI
>エア缶ってのはどれぐらい使えるの?

使い方次第。
だが、エアブラシ購入考えてる初心者が使ったら、ほとんど使えないと思っておいたほうがいいよ。
エアが残っていても、缶が冷えてすぐに使えなくなる。
圧の調整してるだけでもエアは減っていく・・・エア缶3本ローテで使っても、塗装よりも調整に時間掛かる。
経済的じゃないよ>エア缶
19HG名無しさん:2007/05/07(月) 22:42:52 ID:LhPmqy0K
>>17
エア缶の使いにくさを別にしても、プラモ10個、いやヘタしたら5個作るくらいで
コンプレッサーは(エア缶との比較で)モトが取れる。
インターネットに従量制料金でつなげるのと完全定額になるのの違いくらいある。
20HG名無しさん:2007/05/07(月) 22:51:09 ID:yf1UwP7+
>>19
いい例えだなぁ。むしろパケットの従量制と定額制くらいの
差と言った方が生々しくていいかもな。
パケットの従量制は信じられないくらいのボッタクリ値だし。
21HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:20:49 ID:HR4sdIyJ
エアブラシを使う前はちょっと便利なスプレー程度の認識だったから、エア缶でも
それなりに塗れるんじゃねーの?とか思ってたが、実際にエアブラシ使ってみると、
薄めの塗料の塗り重ね塗り重ねで、スプレーとは全く使い方が違ってて、これは
エア缶だったらとてもじゃねぇがやってらんねぇなって思った。
22HG名無しさん:2007/05/08(火) 02:28:53 ID:PNbGDNzc
アルマイトにメタルプライマー塗ってスプレーしたら、
その上になにか塗った方が塗装が剥がれにくくなりますか?
23HG名無しさん:2007/05/08(火) 07:30:45 ID:NYcQnUSZ
エア缶じゃないけど、ツヤ消しクリアを缶で吹いていたのをエアブラシで吹けば経済的かな?
スーパークリアにフラットベースまぜて吹いてみたのだけどツヤ消しにならない。
フラットベースってクリアに対してどんだけいれればいいの?
目安ぐらい書いてあればいいのに。

ちなみにツヤ消しにならないのでフラットベースの量増やしたら固まりができてエアブラシが詰まった。
24HG名無しさん:2007/05/08(火) 07:57:49 ID:Yt+5aUUi
>>23釣りか?それとも天然か?
25HG名無しさん:2007/05/08(火) 11:45:41 ID:sSY0irRg
スーパークリアーつや消し使え
26HG名無しさん:2007/05/08(火) 14:36:38 ID:KNSvmNeD
シルバーの上からクリアーイエロー+クリアーオレンジを吹いて
金を表現したいのですが、クリアーって吹けば吹くほど濃くなりますよね?
均等な色に統一するコツとかありますか?教えてくだしあ。
27HG名無しさん:2007/05/08(火) 14:40:05 ID:AgedpsZI
なんてイイ質問なんだw

俺も知りたいが、コツなんて存在するのかね。
目分量の世界としか思えないんだが。
28HG名無しさん:2007/05/08(火) 15:49:18 ID:8aMOHs34
コツなんてない。
失敗しながら自分の目と指で加減を覚えるしかなかんべ。
ただクリアーで割ると噴き重ねても濃くなるスピードが遅くなるから
調整しやすくなる、とは言える。
29HG名無しさん:2007/05/08(火) 15:58:11 ID:KNSvmNeD
レスありがとうございます。
やはりコツはないんですね・・・精進あるのみですね。

おそらく仕上がりはかなり落ちると思いますが、
妥協してゴールドにカッパーやクリアオレンジを混ぜたらどうかな?
とか色々考えています。ちょっとオンレジがかった金色にしたいので。
色々と試してみますね。ありがとうございました。
30HG名無しさん:2007/05/08(火) 16:13:24 ID:NYcQnUSZ
瓶のツヤ消しクリアって存在するの?
前スレでもツヤ消しクリアはスーパークリアにフラットベース混ぜて作るみたいなレス合った気が。
淀、ジョーシン、近所のホビーショップで置いてなかったからないもんかと思ってた。
俺アホだ。

ところで、前スレにアクリル絵の具でスミ入れしてた方いましたがコツとかあります?
失敗しても水で洗い流せるってのがスミ入れ苦手の自分には魅力的です。
早速、試しにやってみたのですが全然流れません。
粘度が高いと流れないと思うので、めちゃくちゃ水で薄めたけど流れない。
試しに水だけでやっても水滴になるだけで流れない。
ひょっとして、界面なんとかっていう成分いれないとダメなの?
31HG名無しさん:2007/05/08(火) 16:36:54 ID:sSY0irRg
>>30
気になるならクレオスの公式サイトへどうぞ
32HG名無しさん:2007/05/08(火) 16:44:03 ID:kA/+upEt
>>30
・・・失敗すること前提で選んでる時点で変じゃね?
ちょっと練習して出来る様に成れば、全部洗う事なんて無くなるだろし、魅力無くね?

種類が違うんだからエナメルと同じようにスミ入れしようとしないで
延びないなら、溝に書く感じで色入れて、後はハミ出た所拭き取るとかすれば?
33HG名無しさん:2007/05/08(火) 16:54:28 ID:Q7mZqP3j
最近缶スプレーを使い始めたのですが、塗装ブース等はないため、予想通りホコリが着いてしまいます。
そこで、少しでもホコリを減らす工夫ってどのようなものがあるでしょうか?
吹く場所、吹く前にすること等なんでも結構です。
34HG名無しさん:2007/05/08(火) 17:32:15 ID:YjrTVqYL
風呂場で全裸で吹く
35HG名無しさん:2007/05/08(火) 17:39:10 ID:DqN4z2FV
現状、どの段階で埃が付着してるのかっていうのが重要だと思う
36HG名無しさん:2007/05/08(火) 17:46:43 ID:CiyHp/oC
彼女に全裸で吹かせる萌え
37HG名無しさん:2007/05/08(火) 17:55:09 ID:InNp1nzG
缶のつや消しってどんなぐらいが適量なのでしょう
私は左から右にシュッって1回、返しで1回、もういっかい左から右にシュッって3回を1面に対してやっている感じ
角面などはちょっと吹けてないかな?なんて思うと1回だけシュッてやる感じ

この状態って・・・1(ほぼ意味無し)〜5(吹きすぎ)の5段階ならどんなもんでしょう?
水性と油性で変わってくるかもしれませんが
38HG名無しさん:2007/05/08(火) 18:11:18 ID:NYcQnUSZ
>>32
あーなるほど。
流し込みじゃなくて塗りこんでふき取るのか。
前スレの人もそうしてたのかなぁ。

あとエナメルだとパーツ痛めるらしいし、やり直しが効くのは魅力的に思いました。

39HG名無しさん:2007/05/08(火) 18:15:28 ID:NYcQnUSZ
>>37
塗膜目的じゃなくつや消し効果だけならそんなもんじゃない?
自分の場合、塗膜作りたい場合だけ、クリア吹いてからつや消ししてる。
40HG名無しさん:2007/05/08(火) 19:35:34 ID:eHazbpZT
>>33
外でも吹けない俺は、二階の窓から普通に吹いてるよ
塗装にホコリですか?
塗装前に静電気を無くすために水洗いするとか
部屋の中そうじして、風通り良くするとか
雨が降った次の日、雨が空気中のホコリを落としてくれた日とか、湿気に注意
風のある日は、絶対吹かないとか
スプレー吹いたら空気の変動の無い所、押し入れ、物置等にすぐ入れるとか
どうしてもホコリがつくときは、ピンセットで塗膜につかないように慎重に取るとか
乾燥してからペーパーで付着したホコリを軽くこすって落とすとか、ピンセットも同じ
それくらいじゃない、
前は、外でシューシュ吹いてたが、近くのじじいが塗装すると
布団を叩くので、部屋の中から外へ、吹いている特に問題はない
これで毎年やってた、住宅街だから肩身が狭い自分で考えるのもイイ方法だよ。
41HG名無しさん:2007/05/08(火) 19:52:51 ID:BFipFniG
>>39
37です。そうかぁ・・・そういう手があったか・・・
正直水転写のデカールがあまり上手く張れていないっぽい(小さいデカールばかりなので目立ちませんが)ので、
近くから見ると白く見えたりして・・・
クリアで段差を埋めて?目立たなくしてつや消しを吹いておけば今よりマシになったのではと思ってしまいました。
今後の参考にしたいと思います。
42HG名無しさん:2007/05/08(火) 20:03:19 ID:SQpRTq2a
塗装中に埋まってしまったホコリを取りたい時は
針がいいよ。 ピンバイスに挟んだやつとかでオケ。
上手くいけば、針だけで取れるし、とれなければ立ち上げておいて、最後にピンセットでつまみとる。
針ぐらいなら乾いてない塗膜に当たってもダメージにならんし。
43HG名無しさん:2007/05/08(火) 20:15:42 ID:CiyHp/oC
なんかホコリを取る専用の特殊な針ってあったね。
44HG名無しさん:2007/05/08(火) 20:26:47 ID:cl1LUg7T
私は初めて塗装教わったときに下着にさせられました。
その場ではなるほど合理的と思いましたがあのエロ親父氏ね。
45HG名無しさん:2007/05/08(火) 21:13:54 ID:ZFpF2/DE
>>44
季節によるけど逆にビニールガッパ着るとか。夏にやると辛すぎるけど。
46HG名無しさん:2007/05/08(火) 22:28:09 ID:1M+xepxQ
エアブラシを使うと
最初はめっさ出が悪いんだが、これは仕様ですか?
それともお手入れがズサンなんでこうなるんでしょうか?
塗装後のお手入れは、塗料の色が出なくなるまで薄め液でうがいして
ニードル拭いたダケじゃダメなん??
47HG名無しさん:2007/05/08(火) 22:42:36 ID:AgedpsZI
>>46
塗料が濃いんじゃね?
48HG名無しさん:2007/05/08(火) 22:55:40 ID:DqN4z2FV
情報提供だけしておくと、俺はそんなエアブラシには出会ったことがない>仕様
49HG名無しさん:2007/05/08(火) 23:17:55 ID:ZFpF2/DE
>>46
ひょっとしてボタンをこわごわ引いてるとか。
最初は塗りたいプラモ以外のところ(プラモの箱のフタの裏とか)に
試し吹きのつもりでブワッと吹いたほうがいいっすよ。
それにしても、ちょっと濃すぎなんではないかと、思う。
50>>46:2007/05/08(火) 23:22:39 ID:1M+xepxQ
濃いのか・・・
有り難う、いつもより薄めて使ってみる
51HG名無しさん:2007/05/08(火) 23:42:49 ID:Q7mZqP3j
>>34>>42>>44一部省略
参考になりました。ありがとうございました。
52HG名無しさん:2007/05/09(水) 00:01:16 ID:AgedpsZI
口径の細い奴だと、かなり薄めないと出づらいよ。
こんなに薄くていいのか?ってくらい薄めて試してみ。
53HG名無しさん:2007/05/09(水) 02:44:58 ID:pB9fTXnu
>>52
タミヤのスプレーワークスHG02Jだけど
これって口径細いんかな・・・
54HG名無しさん:2007/05/09(水) 03:15:45 ID:II+xpBlz
0,3なら普通
それ以下なら細いし、それ以上なら太い

口径ぐらいは自分で調べてくれ
55HG名無しさん:2007/05/09(水) 05:58:29 ID:CpCL2PMG
マスキングテープののりが塗装面に残ってしまった場合
どうやって除去すれば塗装面を荒らさずに済みますか?

塗装面はMr.HOBBYの水性です。
56HG名無しさん:2007/05/09(水) 08:04:46 ID:O1dBzvcX
>>55
きちっと乾燥してれば、水で撫でてやってもいい。
水性アクリルは乾燥すれば耐水性あるんで。

不安だったら、エナメル系薄め液を綿棒に少しつけて、そっと撫でてやる。
間違ってもクラックを恐れてペトロールやジッポオイルを代用しないようにね。
溶剤成分強いから、下手すると水性の塗膜が溶ける。
57HG名無しさん:2007/05/09(水) 10:36:53 ID:KBJAVQl0
塗装初心者です。今度エアガンの塗装をしようと思いキャロムショットの
ブラックスチールとジルコニアクリスタル買ったんですが塗装前に経験者の方
に教えてほしい事があります。
塗装するのはレジンのヘビーウエイト材とABS材なんですがどちらもブラックスチール
での塗装を考えています。
そこで質問なんですが色ムラ、ヒケなど無くどちらも同じ色合いにするコツなど
あれば教えてください。
ちなみにレジンの方は材質が少し荒いです。
58HG名無しさん:2007/05/09(水) 12:01:18 ID:1mCJH4FA
>>57ググれカス
59HG名無しさん:2007/05/09(水) 12:43:45 ID:zSMv+8W6
材質が荒いってのはどういうことなん?
60HG名無しさん:2007/05/09(水) 13:15:45 ID:/j87CRZK
>>57
>5-6
サバゲー板の方がいいんじゃねの?

使った事ないけどコツって言っても、スプレーだから、色合いなんて変わらないだろ、濃い色なら色ムラも分かり難いし
「材質が荒い」がわからないけど、ヒケと一緒に下地処理でパテやサフとかで綺麗にするくらいじゃね?
スプレーを均一に吹けとか言ってもやった事なければ無理だろ、適当に練習するしか無いとおもう
61HG名無しさん:2007/05/09(水) 21:12:50 ID:LFmSRXNa
>30

前スレのアクリル絵の具です。

>32の通り、細い筆でなぞるように描くと上手くいく。
一発で決めずに重ね塗りするつもりで。
2回目からは絵の具のノリがぐっと良くなる。
薄めすぎると乾燥後に縁取りが残るし、逆に流れにくくなるよ。

ちなみにエタノールを混ぜると、エナメルみたいにすっと流れるようになる。
乾燥が速くなるがね。

ティッシュに水を含ませて拭くとか、いろいろ工夫してみると良いよ。
62HG名無しさん:2007/05/09(水) 23:10:20 ID:cbbov0kS
ホワイトサーフェイサーとグレーのサーフェイサーがありますけど、
ホワイトサフだと下地の白塗装を省略出来るんですよね?

下地を白くする必要がなくても白くなるに越したことはないとしたら
グレーサフのメリットって何があるんでしょうか。
灰色は白より傷が見つけやすいってことですか?
63HG名無しさん:2007/05/09(水) 23:15:12 ID:m9KABDW2
>>62
グレーだと傷が見つけやすいというのは正解。ペーパーでやすり倒して
全体のエッジを立てるとか、ヒケをガシガシ消す時には、やはり必須という感じ。

ホワイトサフは、例えばガンダムの黄色のパーツとかを、特に加工しないで
そのまま塗装するときに、下地の白塗装と透け防止を兼ねて一回吹けば済むので
塗膜を薄くできるというメリットがある。赤いパーツとかにも使えるね。
色の濃いパーツだと、ホワイトサフだけでは不足という事があるので
そういう時はグレーサフ+白塗装という手順を踏む事になる。
64HG名無しさん:2007/05/09(水) 23:55:04 ID:3iDuAr88
>>62
63も触れているが、ホワイトサフの隠蔽力はやはり白であるが故の限界があると言うこと。
65HG名無しさん:2007/05/10(木) 01:17:14 ID:pJt77+3P
確かに限界あるなぁ。
どうせ上から色塗るんだし、完全に下地隠れなくてもいいだろ的な感覚で
ホワイトサフ使ってると泣きを見ることがたまにある。
66HG名無しさん:2007/05/10(木) 01:24:53 ID:DOATeBMQ
ホワイトサフとベースホワイトの違いというか、使い分けというか
ベースホワイトって結局、ホワイトサフの代わりに使うって感覚でいいのだろうか。
何なんだ、ベースホワイトって。
67HG名無しさん:2007/05/10(木) 01:26:21 ID:ARL9wUwS
ライスカレーみたいなもんだよ
68HG名無しさん:2007/05/10(木) 01:28:35 ID:xGbnOeIK
ファブリーズとリセッシュの違いみたいなもんじゃないの?
69HG名無しさん:2007/05/10(木) 04:27:44 ID:M9xizal6
ホワイトベース
70HG名無しさん:2007/05/10(木) 08:11:28 ID:BzpEE+9C
>>63-65
サンクス
71HG名無しさん:2007/05/10(木) 11:08:29 ID:/q6+8Zzr
>>66
>何なんだ、ベースホワイトって。
登場した経緯から言うとホワイトサフでは隠蔽力が低いので、
粒子を大きくしてより隠蔽力を上げたベースホワイトが登場した。
しかし粒子が粗いので光沢仕上げの下地にはあまり向かない。
サフと塗料の中間みたいなものなので下地としてではなく隠蔽力の
強い白としてなどの使い道もあるし、使い方次第で塗膜を薄く仕上げる
ことができる点がホワイトサフよりメリットがある。
しかし傷埋め効果は期待できない。ホワイトサフは隠蔽力は劣るが
傷埋め効果は普通のサフと同じレベルで期待できる。
表面処理や仕上げによって使い分けることになる。
しかしそれは昔の話。
隠蔽力の強く粒子も細かい、ファンデーションホワイトやEXホワイトが
ある現在はホワイトサフもベースホワイトのメリットはほぼない。
サフが必要なゲースはグレーサフ+隠蔽力の強い白の方がホワイトサフよりも
塗膜が薄いくらいだし、サフが必要ない場合はベースホワイトよりも
薄く滑らかに下地が作れる塗料を使う方がよい。
もちろん使い物にならないという事ではないので使ってみて気に入れば
ベースホワイトでもホワイトサフでも使って問題はないのだが。
72HG名無しさん:2007/05/10(木) 12:15:57 ID:uY08MbHS
下地を白くしたいなら、
俺は1000灰サフ→クールホワイトを勧める

クールホワイトは安い割に隠蔽力あるし、
なにより入手が簡単なのが強い

ガイアとかフィニッシャーズは取り扱い店舗限られるからね
73HG名無しさん:2007/05/11(金) 14:32:51 ID:2fF/SRQA
原色を塗る場合は真っ白よりも、例えば赤の下地はピンクの方がきれいに発色するべ?
成型色で色分けされてるガンプラなんかは隠蔽力のない白サフを薄く吹いただけで
ピンクや水色の下地ができるから楽だなって思って俺はそうしてる。
隠蔽力のなさには定評のあるMr.カラーの1番ホワイトも、こういう使い方なら逆に役に立つ。
もちろんパテやプラ板で直した部分には通用しないし、
スケールモデル風のリアルっぽい仕上がりを目指すならこれじゃ全然ダメだけどさ。
74HG名無しさん:2007/05/11(金) 14:45:48 ID:QAs2Qnp+
1番はホントに隠ぺい力が低くて困る。どんだけ吹いたら発色するんだってうんざりする。

ところでガルグレーって隠ぺい力凄くないか?ジェムズガン作る時に
つや消し白に3割くらい混ぜたら、容易く発色した・・・。
75HG名無しさん:2007/05/11(金) 15:52:55 ID:qiNFfro8
メッキシルバーに何か色を混ぜて吹いたことある人っていますか?
うまくいきますかね?クリアースモークでも混ぜてガンメタルっぽく
しようかと思ったんですが、可能なのでしょうか?

もし、やったことがある人がいるなら先に聞いておいた方が無難かと
思いまして。
76HG名無しさん:2007/05/11(金) 19:38:32 ID:fvyBfuJi
メッキシルバーの箱には混色するなと書いてあるね、専用薄め液もあるし。
77HG名無しさん:2007/05/11(金) 19:47:04 ID:qiNFfro8
>>76
やるとどうなるんでしょうね。
誰も試してないなら自分でやるしかないようですな。
箱に書いてあるなら失敗の可能性大ですが・・・
78HG名無しさん:2007/05/11(金) 21:11:08 ID:QAs2Qnp+
>>77
失敗しても構わないように、ランナーとかに試せよ。
79HG名無しさん:2007/05/11(金) 21:53:08 ID:s4ljior5
>>77
やるとどうなるか特別に教えてやろう






塗料が凝固して吹くどころか筆塗りも出来なくなる
80HG名無しさん:2007/05/11(金) 22:53:27 ID:qiNFfro8
>>79
GJ!
しかし、バカだな。わかりそうなもんだろww
81HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:03:46 ID:UeIzNY1d
>>80
・・・って、おまえ・・・
82HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:37:38 ID:VRb+7kbX
これはひどい
83HG名無しさん:2007/05/11(金) 23:37:46 ID:s4ljior5
>>80
ああ、俺は実際やってないから気にするな
世の中には発売された瞬間に試してくれる漢ってやつがいるんだよ
84HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:16:13 ID:9BFuNcfA
>>83
やっぱり、試してませんでしたか・・・
こんなやり方で確認してすみません。
どうしても、本当にやったことのある人の声を直接聞きたかったもので。

実際にやった事がある人が現れるとよいのですが・・・
85HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:26:59 ID:yZJLraLU
>>84
塗料が凝固して吹くどころか筆塗りも出来なくなる
86HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:34:09 ID:yo20ghR1
塗料の扱いに慣れてない人がメタリック色を自作しようとする時、
「混色」で作ろうとすることが多いようです・・・。
実際にはシルバーの上からクリアー系塗料で自作した色を吹きつけたほうが
綺麗に自作できる。

で、俺がメタリック系自作する時はホムセンで買ってきたアルミ板を使う。
作るのはクリアー塗料を混色した自作クリアーカラー。
アルミ板に吹き付けてテストする。
失敗したら薄め液でクリアーを落とせばアルミ板は何度も使える。

実際にモデルに塗装する時は、シルバーを吹いてから
薄くクリアー吹いて乾燥させて自作クリアーカラーを吹く。
アルミに吹いた時とは違ってくるけどね・・・。
87HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:39:32 ID:9BFuNcfA
>>85
試してないでしょ。
そうはならないしww
88HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:42:03 ID:yZJLraLU
>>87
じゃぁお前さんとは条件が違うんだろな
俺にとってはどうでもいいことだから
89HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:53:00 ID:0KufL3Bx
NGID:9BFuNcfA
90HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:53:59 ID:9BFuNcfA
>>88
まぁ、いいですわ。
信憑性のある情報待ちますわ。
91HG名無しさん:2007/05/12(土) 01:01:42 ID:/Hd84mKl
そんなに信憑性求めてるんなら自分で試せよ

         __,,,.... -――‐- .._         そりゃあ…かまわない
       /vV///∠∠彡:ニニヽ  おまえの質問に答えること それ自体は容易い 簡単だ
      {/`ー-‐'''"´   二二ニニl   メッキ塗料の混色はこれこれこう こういう失敗
     /ー--‐''''"´    二二ニニ|       凝固は…? 塗膜は・・・?
    ,/ー---‐'''"´__   ニニ二二|     そんな話は いくらでもできる
    〈べヽ l. ヾニ-‐'''ヾ> =r-、ニニ|
    },-o->  ヽPニニ  ミ ス.|ニ二|  しかし 今 オレが そんな話を 仮にしたとしても
.     |二/,'   ー― '  `に!|二ニト、        その真偽はどうする…?
    |/,' __ ヽ\    r<二ニ| \
      | 「r---一ァ'!   | \ニ|   |`'ー-、__ 真偽など どうでもいいから
       | !` 三 ̄  l    |    \!  |      聞きたいと言うのか…?
        \       _.. -''"    /|    |
    _,.. ‐'''"`ー <´       / |  |       ククク……
92HG名無しさん:2007/05/12(土) 02:32:33 ID:rcqeVfrQ
1000円ちょいなんだし自分で試そうよ<メッキしるば
93HG名無しさん:2007/05/12(土) 02:40:59 ID:v3P0RQBf
>>90が1000円なんて持ってるわけねぇだろ!!
94HG名無しさん:2007/05/12(土) 03:31:52 ID:p69vOPwB
>>90
GJ!
しかし、バカだな。情報くるわけねぇだろww
95HG名無しさん:2007/05/12(土) 06:37:10 ID:V7zk4cLH
メッキシルバーとシルバー下地+クリアカラーって違うよね?
メッキシルバーはどっちかっていうと鏡みたいな感じだよね?
96HG名無しさん:2007/05/12(土) 07:26:50 ID:iTRJFaEl
>どっちかっていうと鏡みたいな感じだよね?
そういう状態を「メッキ」というのだ。
97HG名無しさん:2007/05/12(土) 08:46:31 ID:KqG3hlm9
アルミホイル買えカス
98HG名無しさん:2007/05/12(土) 08:47:59 ID:KqG3hlm9
77 :HG名無しさん [sage] :2007/05/11(金) 19:47:04 ID:qiNFfro8
>>76
やるとどうなるんでしょうね。
誰も試してないなら自分でやるしかないようですな。
箱に書いてあるなら失敗の可能性大ですが・・・

79 :HG名無しさん [sage] :2007/05/11(金) 21:53:08 ID:s4ljior5
>>77
やるとどうなるか特別に教えてやろう


   塗料が凝固して吹くどころか筆塗りも出来なくなる
80 :HG名無しさん [sage] :2007/05/11(金) 22:53:27 ID:qiNFfro8
>>79
GJ!
しかし、バカだな。わかりそうなもんだろww
99HG名無しさん:2007/05/12(土) 09:17:23 ID:9BFuNcfA
何で俺はそんなに責められてる?
100HG名無しさん:2007/05/12(土) 09:40:08 ID:bNzqCUtO
ゆとりだから
101HG名無しさん:2007/05/12(土) 09:55:39 ID:yo20ghR1
メッキシルバーはガラスの鏡ほども綺麗ではないよ・・・。
磨いたアルミ程度だよ。

だからアルミでテスト。
アルミだったら自分で磨いてシルバーの輝きを調整できるし。
102HG名無しさん:2007/05/12(土) 11:02:53 ID:zcPDeW64
ID:9BFuNcfA

死ねばいいのに・・・
103HG名無しさん:2007/05/12(土) 11:34:24 ID:XuFxvDov
混ぜてどうなるかわからないなら混ぜてみれば済むこと
しかしメッキシルバーにクリアスモークでガンメタになるという発想は新しいな
ぜひテストピースにでも吹いてうpってくれ
104HG名無しさん:2007/05/12(土) 16:32:11 ID:i8B4qX8L
今日、新品の(クレオスの1200徳用)を使ったのですが
少し吹いただけですぐ灰色になってしまいました、垂れる直前の状態でした
(今までは少し吹いても下地がまだみえていた)
しかもあっという間になくなってしまいました
原因は何なんでしょう?酷い文ですみませんが教えてください
105HG名無しさん:2007/05/12(土) 17:09:19 ID:5fyGkCfv
>>104
原因は新製品という名前にあり。
106HG名無しさん:2007/05/12(土) 17:53:47 ID:9BFuNcfA
>>103
どうも答えが得られそうな雰囲気でないので自分で試してみました。
107HG名無しさん:2007/05/12(土) 18:08:10 ID:tdlKmPgE
>>104
すみませんと謝っても、意味のわからない質問では
誰も答えられないだろう・・・。
可哀相だが、がんばって意味のわかる書き方を心がけてくれ。
マジで意味がわからないから。
108HG名無しさん:2007/05/12(土) 19:00:03 ID:dyjDKhJ6
>>104今日クレオスの徳用サフ(1200番)使ったんですが
いつもどおり吹いたつもりなのに、垂れる寸前まで一気に吹けてしまいました
(いつもはもっと薄く出る)
しかもあっと言う間になくなってしまいました
なんでですか?


こんな感じ?
109HG名無しさん:2007/05/12(土) 19:05:12 ID:yZJLraLU
その場合の回答としては、

1.スプレーの不良
2.スプレーの仕様変更
3.あくまで、いつもどおり吹いた”つもり”であって、いつもどおりではなかった

ぐらいか。
110HG名無しさん:2007/05/12(土) 19:56:33 ID:i8B4qX8L
文がやっぱり変でしたか・・・
>>108が言ってる通りです。
手順としては50回くらい振って30〜40℃のお湯につけてたんですけど・・
111HG名無しさん:2007/05/12(土) 20:38:47 ID:s7eDxcZk
>>110
ヒント:いつもと違うのは気温

どこに住んでるか知らんが全国的に気温の高い日に
ガス圧の高い新品のスプレー缶をお湯につける必要なし
むしろ五円玉とかでリミッターをかけるべき
112HG名無しさん:2007/05/12(土) 21:04:11 ID:i8B4qX8L
レストンクスです
16℃でした。とりあえず5円玉とか使ってがんばってみます
113HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:01:31 ID:51nO1Y+G
エアブラシで飛行機を塗装しています。
平らな面はわりとうまく塗装できたのですが、翼の付け根など
入り組んだところがひどくざらざらした感じになってしまいます。
このままではデカールもまともに貼れそうにありません。

全体を均一に塗装するにはどうすればいいんでしょうか。。。
114HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:16:34 ID:8W91+LZK
>>113
吹き返しというやつかな。気流が巻いて変な具合に塗料ミストがつくんだろう。
とりあえず、もうちょっと塗料を薄い目にするとか、空気圧を下げるとか、
翼の付け根あたりは片側をちょっと紙とかで覆って吹くとか。
115HG名無しさん:2007/05/13(日) 02:48:34 ID:yRiX3JXE
缶スプレー吹くみたいに全体にブワーって吹いてるんでは。
むしろ薄い塗料でノズル近づけて筆みたいに狭い領域を埋めていくようにした方が。
116113:2007/05/13(日) 03:32:47 ID:qHwHupZ1
>>114>>115
お二人とも回答ありがとうございます。
なるほど吹き返しですか確かに空気圧は最大でやってました。
今度は塗料を薄くして試してみます。

ちなみに空気圧なんですが、一般的には何を目安に変えればよいんでしょうか?
高い空気圧で2.5倍くらいに薄めた塗料を少しずつ出しながら吹くのがエエというのを
聞いたのですが、今回の場合以外でエアー圧を下げる時ってのはどういうケースが考えられますか?
117HG名無しさん:2007/05/13(日) 04:23:24 ID:CEKOXF9F
細かく入り組んだトコ塗ったりグラデかけたりとかで
パーツにブラシを近づけて吹く時は圧下げないと
塗料が空気に押されて逃げてしまうからまともに吹けない
118HG名無しさん:2007/05/13(日) 19:10:49 ID:7Ie+QhjM
すいません。
メッキを落としたいのですが、トップコートなるものを落とさないと漂白剤で剥がせないということなのですが、トップコートの剥がし方を御教授願えませんか…
119HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:36:00 ID:RgzaGdcv
ヤスリで削る
120HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:50:36 ID:FrUf4aBw
>>118
トップコートも漂白剤で落ちます。
段階的にはトップコート→メッキの順で落ちます。
何回か付け直すことになります。
121HG名無しさん:2007/05/13(日) 20:57:00 ID:E5EQQ9RD
>>118
薄め液に漬けるんだ
模型用な
122HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:06:41 ID:zAAnjL6s
今度エアブラシを買おうと思って色々検索してみたのですが
いろんなメーカーから入門セットというのがでていてどれがいいのかよくわかりません。

カーモデルを自分はよく作ります。
オススメのセットがあったら教えてください。
123HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:15:20 ID:U3s2zxfd
>>122
エアブラシ専用のスレでどうぞ
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part34【WAVE】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175437145/
124HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:35:41 ID:NvjrXq1a
今度とそうしようと思います。濡れますか?
125HG名無しさん:2007/05/13(日) 22:59:27 ID:E5EQQ9RD
ええもうびちょびちょです
126HG名無しさん:2007/05/14(月) 00:02:03 ID:Ks8KNh8p
亀頭にエア吹き付けるのは基本だよな
127HG名無しさん:2007/05/14(月) 11:42:15 ID:oxx4jJWG
パーツにダボ穴やダボなどがない1パーツ部品の
全面に塗装しなければならない場合はやはり2回に分けて塗装しなければいけませんか?
128HG名無しさん:2007/05/14(月) 12:04:12 ID:AhgFRf2L
>127
普通のパーツなら 内側とかにランナーや竹串とかで持ち手を作れば
パーツを直接持たなくていいので1回で出来るだろ

持ち手が付けれないなら、分けて塗ればいい
129HG名無しさん:2007/05/14(月) 14:00:59 ID:oxx4jJWG
>>128
レスありがとうです。
130HG名無しさん:2007/05/14(月) 17:40:53 ID:uh4DYxZx
Mrカラーレベリング薄め液は田宮アクリルカラーに使っても大丈夫ですか?
131HG名無しさん:2007/05/14(月) 17:58:16 ID:T4PEDr4n
大丈夫
132HG名無しさん:2007/05/14(月) 19:58:13 ID:TBQOL6KZ
>130
プラへの食いつきの強化、乾燥時間を短縮する効果があるので
エアブラシでは水性塗料をラッカー用の薄め液で希釈するやり方は
あるが、レベリングは乾燥時間が普通のラッカーより長くなるんで
そういう用途ではあまり使わない。
というかラッカーシンナー使うと水性使うのメリットがなくなるので
素直にラッカー塗料を使うべきではないかと
133HG名無しさん:2007/05/14(月) 21:51:46 ID:O8coPbZN
実は、Mr.カラー用の.リターダー・マイルドは水溶性で水性塗料に混ぜられる。

水性アクリルは、ラッカー系と比べて粒子が粗いのと薄め過ぎるとプラに弾かれるんで
濃い目で使うことになるんだけど、
水性が乾燥遅いと言っても、エアブラシで吹くと、吹いてる端から乾いて行くので、塗膜がざらつき易い。
その予防にリターダーを少し入れてやることで、レべリング薄め液のような効果を得られるよ。
ツヤはあまり期待出来ないけどね。

水性塗料の欠点として、表面の塗膜が乾いて内側が生乾きになってしまうことがある。
表面が乾いてしまうと、内側の溶剤成分が抜けられなくて、
いつまででも塗膜が柔らかいままになってしまう。
リターダーを足すと表面の乾燥が遅れる分、
内側の溶剤成分をしっかり抜いてくれる効果があるようで、
何も足さずに厚塗りした場合では柔らかい塗膜になってしまうのが、しっかり固まる。

乾燥時間が多少延びる代わりに強い塗膜を作ることが出来るよ。
もちろん、リターダー入れ過ぎると、いつまでも表面ベタベタだけどね・・・
134HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:08:16 ID:ykU+fzcs
つや消しに仕上げたくて、
水生ホビーカラーのつや消しクリアーを吹いたのですが、
手触りがざらざらというか、いやな感じです。
これって仕方ないですか?
135HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:22:08 ID:4yunydFD
吹き過ぎじゃね
136HG名無しさん:2007/05/15(火) 00:28:06 ID:g3mznFej
つや消しだからある程度ザラザラした感触になるよ
とは言え感覚の話をされても伝わらないから困ってしまう
137HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:43:19 ID:VCxt6lIE
タミヤカラー(ラッカー)の上にクレオスのスーパークリヤーとか吹いても問題ないですかね?
138HG名無しさん:2007/05/15(火) 02:55:04 ID:uYUmEqTp
「とか」なんていわれると答えるのに困るなぁ・・・。
他に何を吹いた時の事を聞きたいのかな?
139HG名無しさん:2007/05/15(火) 03:04:10 ID:VCxt6lIE
>>138
"とか"は撤回でお願いしますm(_ _)m
余計な事書いてスンマセンw
140HG名無しさん:2007/05/15(火) 07:53:38 ID:ccm5+9AN
初心者でPGのZを買ったのですが、部分を部分合わせ目を消す為に、パテ盛りして800〜1500のペーパーで削って、ツルツルしても塗装はのりますか?
141HG名無しさん:2007/05/15(火) 08:50:22 ID:leJeFzAB
ネタ?
142HG名無しさん:2007/05/15(火) 08:58:07 ID:Lrntadpz
140の初心者っぷりがどの程度なのか俺らにはわからんが
いきなりPGのZ買って塗装までするとはすごいな。
まずは日本語と回答者に通じるような質問の仕方を学んだほうがいい。

どのパテ使ってどんな塗料で塗るのかもわからんから答えようがないってこった。
プラパテで合わせ目消してラッカーで塗るんなら1000番ぐらいまででいんじゃね。
PGのZってパテ使うような合わせ目あるのかなw
143HG名無しさん:2007/05/15(火) 10:23:59 ID:VbL9tz77
最近エアブラシを買って塗装してますが、どうしてもエッジの部分が残せません

パーツと距離を離しながら、注意して塗装してます。エッジを避ける様に塗ると仕上がりはグラデーション部分が無くなり『わざとらしい』仕上がりになってしまいます。
上手く塗りコツを皆さん教えて下さい
144HG名無しさん:2007/05/15(火) 10:35:34 ID:mRot+HK9
距離詰めないとダメだろ。
145HG名無しさん:2007/05/15(火) 10:46:26 ID:pLsCESKe
>>143
エア圧 塗料 塗料の濃度etc
いろんなもんが絡まってくるから
「こうやる!」みたいな断言は難しいと思います。
やはり
プラバンとかで数踏むのが一番ではないでしょうか。
146HG名無しさん:2007/05/15(火) 11:22:30 ID:PalhW/ye
あー、俺もエアブラシ使い慣れてない時にMAX塗りに挑戦しようとして
エッジ部もべた塗りしてしまっていつもどおりに仕上っちゃうのはあったなー。
147HG名無しさん:2007/05/15(火) 11:39:54 ID:mRot+HK9
>>145
いやだから、圧さげて距離つめるしかないべ?
他にやり方あんの?
148HG名無しさん:2007/05/15(火) 11:56:19 ID:NolqeeiP
>>147
それに、あと塗料の濃度、色具合、吹き方などの説明をしなければならないだろ。
そうなってくると一発で上の全てをこうしろと明示するのは難しくないか?
圧下げて近い距離で吹くにはいろいろセッティングが必要だろ?
更に言っておくとここ初心者スレだし。
149HG名無しさん:2007/05/15(火) 12:37:32 ID:0eZ5R1Ih
グラデや迷彩フリーハンドはエア圧下げて しゃぶしゃぶの塗料で近距離で吹く

難しいなら逆にハイライト色で全面塗装>エッジを基本色で塗装
この場合エッジを塗るというより、パーツの無い空間を狙って エッジにも塗料かかっちゃった!って感じで塗ると
素人でもそれなりに塗れる。
 ←エアブラシ
△(パーツのエッジ)
こんな感じ。
鋭角なエッジはこれで、鈍角なエッジ(ガンダムシールドの赤い面とか)は
1面マスク>マスクしたところを狙って 「マスクしてない面にもかかっちゃった」を狙う。
乾燥後マスク面の変更で繰り返し塗装。
平面パネルラインのシャドーを吹くのもこれで出来る
150HG名無しさん:2007/05/15(火) 12:45:58 ID:ccm5+9AN
>>140 ですがパテはクリオスのパテです。 塗装は筆塗りを考えてます。 ブラシはぷらもより値段かかりそうだから却下…
151HG名無しさん:2007/05/15(火) 12:58:00 ID:ZrxanInA
>>150
小学校低学年の子ですか?君・・・。
152HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:04:34 ID:ZnDNorUC
在日じゃね?日本語の使い方下手だし
153HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:04:56 ID:0eZ5R1Ih
>>150 パテ盛の上からだろうが 筆塗りだろうが塗れる。
ただし 筆塗りは「塗れる」ってだけで綺麗に塗ろうとしたら
プロモデラー並みのテクニックがいる。
(一番要るのは根気なきがするが)
エアブラシはそんな上級テクは要らない。
俺には1/60ガンプラ全面筆塗りなど無理だ。
154HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:11:16 ID:xZ4yrogH
>>150
ブラシ買えないんだったら、
サフ吹く→
基本色をカラースプレー→
(さらに根気あるならマスキングしてカラースプレーで塗り分け)
細かい部分筆塗り
って手もあるけど
どっちにしても#1500までペーパーかけなくても良いと思う
155HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:31:30 ID:Lrntadpz
>>150
中学生ぐらいの精神年齢っぽいのでやさしく。
一度も作ったことないのにいきなり完璧には作れないよ、塗装も合わせ目消しも
どれだけ初心者マニュアル見て質問してやっても技術がついてかないから。
少ないお小遣いで買ったゼータを自分の下手さで潰したくないだろう?
安いので練習してからにしたほうがいい。
筆塗りはやめといたほうがいいと思うんで、どうしても塗りたいんなら154を参考に。
用語や道具はGoogleで調べようね。
156HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:32:29 ID:MU3oUKLJ
>150
とりあえず下のスレ読めば?

超初心者なのにZガンダムのPGを買った我
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167825111/
157HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:37:53 ID:ccm5+9AN
みなさん鋭いですね。 私は中学生です。 こどもの日に親にZ買ってもらいました… どうせなら綺麗に完成させたく質問してみました。
158154:2007/05/15(火) 13:41:42 ID:xZ4yrogH
大事な事アドバイスしわすれてた


学校いけ!
159HG名無しさん:2007/05/15(火) 13:51:53 ID:ZrxanInA
初心者の筆塗りでは絶対に綺麗にはならないよ。
高価なPGゼータがゴミと見分けつかなくなるのは悲しいだろ。
そのまま組んでスミ入れだけしとけ。
160HG名無しさん:2007/05/15(火) 14:00:43 ID:0eZ5R1Ih
ああ Zガンダムなら ガンダムカラーのスプレー売ってるな
それ使うのが良いんじゃね?
161HG名無しさん:2007/05/15(火) 14:03:00 ID:pLsCESKe
うん、まぁブラシ無しで筆で、っつーなら
何もしない方が吉。


バンダイの技術力なめんなよ
162HG名無しさん:2007/05/15(火) 14:06:11 ID:J7udk698
>>150
クリオスのパテってどんなの?
163HG名無しさん:2007/05/15(火) 14:08:46 ID:0eZ5R1Ih
MGのおまけでもらえる冊子はPGじゃもらえないのかな?
あれの元になった作例って電撃ホビーだっけ?
PGなら あれを参考に簡易フィニッシュ(丁寧な切り出し+ペーパー当て+墨入れ+クリアコート)で
終わらせたほうがいい気もするね
164HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:10:15 ID:ccm5+9AN
>>150 エアブラシ買おうかな… パテ盛ったら白く残っちゃうよね?
165HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:21:30 ID:Lrntadpz
>>164
チャット形式で手取り足取り教えるみたいなスレじゃないんで、、>>1から>>9まで全部読んで
いろいろ調べて実践してみて、つまづいたら聞きに来い。
いろいろ足りなすぎる。
166HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:22:06 ID:YrJRcwzp
平日に2chしてる厨学生には優しいんだなオマイラwwww
167HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:22:54 ID:pKo/8Wqg
>>164
さっさと死ね^^
168HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:32:09 ID:9ShOK0f3
PGでパテ使わないと埋められない合わせ目なんてあるの?
買ったこともないから何とも言えないが。
169HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:35:21 ID:ZrxanInA
無いだろ。雑誌も殆ど読んだ事は無く、ムニュ接着みたいな基本も何もかも知らないけど
人並みに綺麗に作りたいという典型的なゆとりっ子なのだろう。
ネットで聞く前にまずやるべき事があるってこった・・・。
170HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:54:03 ID:7YbJrzd5
てかパパに買って貰ったんならパパに聞けよ
171HG名無しさん:2007/05/15(火) 15:57:40 ID:U2QRxP/D
・中学生=平成生まれ平成育ち
・学生なのに平日に2ちゃんねるに書き込み
・親に(模型初心者なのに)PG買って貰って2ちゃんねるで相談
・中学生にもかかわらず日本語が不自由


どう考えてもゆとり教育の被害者です
本当にありがとうございました
172HG名無しさん:2007/05/15(火) 16:17:15 ID:9ShOK0f3
大学生ならまだしも、厨房工房が年齢を晒すのはどうかと思うんだ。
匂い出してる時点で終わってるが。
173HG名無しさん:2007/05/15(火) 16:30:39 ID:J7udk698
中学生ってのはウソだろ?
周りがそう言うからそれに乗っただけで、実はヒッキーニートなんだよ。
174HG名無しさん:2007/05/15(火) 17:10:06 ID:rrbt5Ph7
ちょいと調べりゃわかるような質問なら、ググれって言えば済むこと。
いちいち人を嘲ったり貶めたりするような書き込みするなよ。
スレ的にも無意味だし、見てて気分悪くなるだけだろ。
少し自重しなさいよ。
175HG名無しさん:2007/05/15(火) 17:31:25 ID:7hSys1Hs
平壌生まれ平壌育ち に見えた
176HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:37:00 ID:ccm5+9AN
>>150 ですが。 初心者のスレじゃないのかな? ニートじゃないよ。 学生だってカキコミくらいできるよ… お父さんはプラモの
事はなんもわかりません。
177HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:38:15 ID:ZrxanInA
>176
まず、何もわからないのならテンプレを読んで。
話はそれからだ。
178HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:39:49 ID:JaUUqGeT
平日の昼間に2ちゃんねるをしているいい大人はどうなのかね・・・・?
179HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:43:31 ID:ZrxanInA
土日が休みという仕事ばかりじゃないぜ。
180HG名無しさん:2007/05/15(火) 18:58:19 ID:B8Po329+
>>178
そんな事いいんじゃね
誰でも2chに書き込んでる時点でいかがなもの?になるわ
181HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:35:22 ID:mGZ/AZIG
>>178
18歳以上の場合なら
@この世には休日=土日という仕事ばかりではない
A大学生は平日でも休みがとれる
B主夫or主婦で家にいる
C自宅でもできる仕事
D定年迎えて家にいる

と考えられるが

中学生なら
@学校さぼってる
A授業中に携帯で書き込み
B休校日

としか考えられない
182HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:37:58 ID:ccm5+9AN
昼間から2ちゃんねるに書き込むのがニートと言うなら… あなたがたもニートになるのかな? 自分の事を棚にあげて何を言うかなぁ〜 日本語でOKとか? 2ちゃんねるなんてこんなもんかい。結局、匿名だから意気がれる世界だね。 社会にでてもその勢いを忘れずにね。(^O^)ノシ
183HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:41:03 ID:NJxXbTlt
以上、在日中学生による荒らしでした。





以降、何事もなかったように質問よろ。反応した奴は尿道に流し込み接着剤の刑。
184HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:45:28 ID:ccm5+9AN
人の事を馬鹿にして、反論すれば後はスルーですか?
185HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:51:09 ID:7YbJrzd5
すいません、質問です。
着色パール法というのを解説しているサイトを見つけ、一度実践してみようと思うのですが、
それには原色の(白の入っていない)塗料が必要とのことでした。
そのサイトではモデラーズカラーを使用しているのですが、近所に売っていない上、
通販サイトを探しても売り切れだったため、他のメーカーの塗料で、原色のものがないか探しています。
他のメーカーでは原色塗料は販売してないのでしょうか?
もし販売しているようであれば、どの商品かを教えていただければ幸いです。
186HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:53:24 ID:7YbJrzd5
書き忘れてました。
探しているのは青の原色と、紫の原色です。(後者は青と赤を混ぜればいいのかな?)
よろしくお願いします。
187HG名無しさん:2007/05/15(火) 19:56:52 ID:tGzLnsyD
>>186
たしかクレオスの5番のブルーは原色だったはず

赤はわからないな…
188HG名無しさん:2007/05/15(火) 20:12:34 ID:VbL9tz77
>>143です
皆さんレス有難うです
アドバイスを元にして数こなし腕あげます

で、疑問があるのですが、今ハンドピースが0.3o使ってますが0.2oのほうが少しは上手く行きますか?
189HG名無しさん:2007/05/15(火) 20:16:52 ID:tGzLnsyD
>>188
細吹きするなら0.2の方が上手く、というか、
余計なところに吹かずに塗れると思うよ。

将来的にエアブラシをいくつか購入する予定があるのなら、
今買っても損はないと思う。
190HG名無しさん:2007/05/15(火) 20:28:28 ID:2YQFcXUr
すんません、質問です。
タミヤアクリルでスケールモデルを筆塗りしてたんですが、乾燥後に表面が異様にザラザラでひどい状態に。これって一体…?
191HG名無しさん:2007/05/15(火) 20:42:42 ID:lN3Zo99m
つや消しならそれが仕様です。
192HG名無しさん:2007/05/15(火) 20:51:03 ID:2YQFcXUr
>191
と、言うより塗料が固まった様なちっちゃい粒みたいなのが大量に混じるんですけど…
193HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:00:51 ID:9ShOK0f3
>>192
単純に腕が悪いだけかと。
ググるなり本読むなりして、あとは経験
194HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:04:09 ID:2YQFcXUr
>193
そーですね…失礼しました。
195HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:24:27 ID:tIWQCocm
>>186
青の原色は>>187にもあるようにクレオス5番でOK
紫はガイアの純色か、藤倉アクセルSのバイオレット

ガイアはたまにセット販売する位なので、すぐに欲しいなら藤倉で通販だな
196HG名無しさん:2007/05/15(火) 21:25:39 ID:PW9qS6we
>>192
筆塗りだと、細かい気泡という可能性が考えられる。
気泡はとにかくやっかいなので、塗料の攪拌や筆に含ませる時、塗ってる時など
泡立てないように気をつけること。
特に筆で攪拌してはならない。泡立て器みたいなもんだ。
塗るときは塗面を筆でこねくらないように、直線を並べる感じで塗っていくと良い。
197HG名無しさん:2007/05/15(火) 22:33:32 ID:tGzLnsyD
アクリルの艶消し塗料は、ラッカー・エナメルが右に出ないぐらいに、
マット感が出るから、汚しにはもってこいなんだけどな
198HG名無しさん:2007/05/15(火) 22:56:32 ID:HnKQhTcp
蛍光色の塗装について教えて下さい。
ブラシを使って蛍光ピンクと蛍光イエローの2色に塗り別けたいのですが、
思うように色が出ません。
今、自分でやった方法は全体にサフ吹いて、その上に下地に普通のピンクを全体に吹いて
その上に蛍光ピンクを吹いたところなんですが、蛍光色の発色が思うように出ません。
蛍光色は厚めに吹かないといけないのですか?
また、2色目のイエローを吹く場合は、また、下地に普通の黄色を塗ってからじゃないと
無理ですか?
199HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:03:12 ID:rrbt5Ph7
下地ホワイトにして塗ったらいいんじゃね?
どういう感じの色合い望んでるのかわからんからなんともいえんけど、
発色が悪くなるようなことはないと思う。
200HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:19:02 ID:9Dt9xhuC
200へと〜
201HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:30:44 ID:HnKQhTcp
>>199
下地をホワイトにして蛍光ピンクを吹いたら、色がとても薄く熱く塗らないと
ちゃんとした蛍光色にならなかったので下地をピンクにしました。
望んでいる色は毒々しい程のショッキングピンクで見ると目が疲れる様な感じの
蛍光発色した色合いを考えています。
202HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:42:41 ID:PW9qS6we
蛍光塗料というのは紫外線を受けると可視光に変換して出す性質を持つ。
つまり、可視光だけに着目すると自ら発光していると捉えることができる。
白に塗った時色が薄く、厚く塗らないとちゃんとした蛍光色にならなかったというのは
納得のいく量の蛍光発光を得るためにはそれなりの蛍光素材の量が必要であるということで、
白に塗って薄くてだめだったのと同じ量の蛍光素材を下地ピンクの上に塗っても
やはり蛍光発光としては「薄くてダメ」ということになるのだろう。
結論としては「下地は白のままで、納得するまで厚く塗るしかしょうがないんじゃね?」
というあたりでどうだろうか。
203HG名無しさん:2007/05/15(火) 23:49:21 ID:rrbt5Ph7
発色どうこうじゃなくて、求めてる色自体が蛍光ピンクの色と違うんじゃね?
204HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:07:04 ID:cufXSFuy
>>199
>>202
>>203
いろいろとレスありがとうございます。
確かに求めている色自体が違う気もしてきましたが。実際に厚く塗るとそれなりに
色は出ましたが、乾くと次第にヒビ割れしてきます。一気に厚く塗ろうが、薄く数回
重ね塗りしてもです。別の意味で塗料の質や溶剤の割合なども関係するのかもですが
蛍光色は自分には敷居が高いなと・・・。
205HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:21:45 ID:MNNCdHwB
>>204
蛍光ピンクを普通のピンクに混ぜて吹け。
206HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:26:01 ID:z2y7NNj3
そもそも「模型」で蛍光色とは、これいかに。

金属質感やゴム質感が、あくまでも塗料による再現であるのと同様、
蛍光感も塗装による(グラデーションとか)での再現ではダメなのか、
というか、204の求めているのは、模型塗装とは少し違う、本物の蛍光塗装そのもの、
たとえばDIYのテクニックのような気がする。
207HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:30:24 ID:MT2Cr+ai
蛍光カラーは基本的に補色として使うのが俺の経験上、正しい使い方だと思うんだ。
(「元の色」をより一層目立たせるための色ってことね。)

だから>>205の言ってるようにピンクに混ぜてみてはどうだろうか?

ちなみに応用としては青に蛍光ピンクを混ぜて青を引き立たせたり、
赤に蛍光オレンジを混ぜてより赤々しくしたり、
黄色に蛍光イエローを混ぜて発色をよくしたり出来るよ。
208HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:35:48 ID:PGYG0eVb
>>190
たぶん攪拌時に出来た細かい気泡だろうね。
塗り方としては>>196の言うように泡立てないようにすることと、
もう少し薄め液で希釈してみてはどうだろう?
薄め液(水でもいいけど)で希釈してやったほうが気泡が出来難いよ。
乾燥が少し遅くなるけど、その分、塗膜のブツブツが押さえられるよ。
209HG名無しさん:2007/05/16(水) 00:41:38 ID:cufXSFuy
皆さん、助言ありがとうです。
明日にでも、通常色と蛍光色を混合してやってみます。
今度それとは別に実車用のラッカースプレーも使って比べてみようと思います。
210134:2007/05/16(水) 02:12:56 ID:wraUaGwn
>135-136
レスありがとうございます。
どうやら吹きすぎ&そもそもそういう手触り
という結論に達しました。
それにしても、書き込みが多いですね。
211HG名無しさん:2007/05/16(水) 03:50:30 ID:FJjiqw0Y
パール粉はクリアー以外に溶いても効果はありますか?
白に混ぜたいのですが白+上塗りパールとは全然違っちゃう?
212HG名無しさん:2007/05/16(水) 05:48:46 ID:Sxbr6aUy
>>211
求める効果次第だけど、多分、お前さんの望む結果は得られないと思うなぁ
213HG名無しさん:2007/05/16(水) 06:11:44 ID:vZUb/9og
ランナーの接続部って磨いてもどうしても白っぽくなるんだがこれって仕方ない?
塗装とは違うんだけど、、その白っぽい部分にプラセメント塗ってランナーから薄くスライスした部分くっつけ同化させるってのはどう?
214HG名無しさん:2007/05/16(水) 06:33:29 ID:Sxbr6aUy
>>213
切り離したゲート跡のことかいな?
白くなる理由考えればわかるとおもうけど、切れ味のいい道具でスパッと切り落とせば
回避できる。
ランナーをスライスして貼り付けた場合、貼り付けた後はそのまま放置なん?
表面ならすためにやすったら、結局削り落とすことになって意味ないもんなぁ。
215HG名無しさん:2007/05/16(水) 06:52:04 ID:hYpuq8iy
>>196>>208
ありがとうございます!!参考になりました。以後気を付けます。
216HG名無しさん:2007/05/16(水) 09:36:31 ID:CoruczWF
>>213
塗装すれば見えないよ
217HG名無しさん:2007/05/16(水) 13:02:24 ID:Krjyjef5
>>213 ランナー枠からパーツを切り出すときに
プラニッパーつかってゲート2mm以上残してカット
>良く切れるプラニッパーつかって0.5mm〜1mm残しくらいを狙ってカット
>良く切れる薄刃のデザインナイフで残りを切り出し(普通のだと切りにくい 薄いのだとすぐ刃がダメになる)
>600番から1000番のペーパー当てる
218HG名無しさん:2007/05/16(水) 13:02:56 ID:V7WgaoN1
>白っぽい部分にプラセメント塗ってランナーから薄くスライスした部分くっつけ同化させるってのはどう?
プラセメントの樹脂成分で結局白くなるだろ。
219HG名無しさん:2007/05/16(水) 16:54:09 ID:vZUb/9og
>>214-218
レスありがとうございます。
塗装したいのですが市販の色じゃないパーツだったんで、それに色作るの苦手なんです。
やはり精密ニッパー+ヤスリ掛けが無難みたいですが・・・

それでもゲート切り離し跡が残りますねw
220HG名無しさん:2007/05/16(水) 17:09:26 ID:AWeRctcn
無塗装で組む上で避けては通れない部分だろうね>ゲート跡
ちなみに余計なお世話かもしれないけど、苦手だからと避けていては
ずっと苦手なままだよ。
221HG名無しさん:2007/05/16(水) 17:46:04 ID:MT2Cr+ai
市販の色じゃないパーツ ってのがよくわからない
何を作ってるのかわからないけど、大抵説明書に指定色が書いてあるんじゃないの?
222HG名無しさん:2007/05/16(水) 17:52:53 ID:JpAOAR3s
サフについて質問です


缶サフで吹くとベッタリした(吹きすぎ?)感じになります
瓶サフで吹くとサラサラな(吹いてると同時に乾燥?)感じになります

普段は瓶サフをエアブラシで吹いてますが…
で、質問はバインダー効果を引き出すには缶サフみたいにベッタリとエアブラシで吹いた方がよいですか?
勿論吹き過ぎに注意してですが
223HG名無しさん:2007/05/16(水) 20:00:27 ID:P+y38BCq
缶サフを噴くのに近付けすぎじゃなかろうか?
224HG名無しさん:2007/05/16(水) 20:57:09 ID:qYyX/1IF
>>222
普通に扱って剥がれなければそれでいいんじゃない?
225HG名無しさん:2007/05/16(水) 21:22:53 ID:Krjyjef5
缶スプレーみたいに どっぷり吹かないサフなら
サフ使う意味がないような
グレー吹けば良いんじゃね−の?
226HG名無しさん:2007/05/16(水) 21:54:08 ID:MT2Cr+ai
>>225








 
227HG名無しさん:2007/05/16(水) 21:55:02 ID:Sxbr6aUy
サフについて話し出すと意見入り乱れてグダグダになりがちなんだよなぁ。
サフ扱ってるスレってなかったっけ?
そっち覘いてみたほうがいいんじゃね。
228HG名無しさん:2007/05/16(水) 21:56:07 ID:MT2Cr+ai
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/
229HG名無しさん:2007/05/17(木) 01:47:10 ID:5ujGzUIj
クレオスのL5とダブルアクションのハンドピースを使ってる者なんですが、塗装中にハンドピースからエアを出してない時は、その都度コンプレッサーは止めておくべきなんでしょうか?
なんかエアがフン詰まりになってコンプレッサーが痛むんじゃないのかと心配です。
(´・ω・`)
230HG名無しさん:2007/05/17(木) 04:19:48 ID:9+rDjheh
>>229
つけ忘れたまま数日旅行に行って帰ってきても大丈夫だったよ。
231HG名無しさん:2007/05/17(木) 04:25:07 ID:9+rDjheh
232229:2007/05/17(木) 09:24:14 ID:5ujGzUIj
>>230>>231
安心しました。
(^ω^)レスありがとうございました。
233HG名無しさん:2007/05/17(木) 09:30:20 ID:ydnZeeHV
越智さんクレオスの工作員みたいだなw
234HG名無しさん:2007/05/17(木) 10:37:38 ID:IM7YoeS2
>>233
前、ガイアカラーのロゴ入りエプロンしてたよ
235HG名無しさん:2007/05/17(木) 22:40:12 ID:JgWQ5x50
ガンプラではなくバスのプラモなんですが、塗装面がざらざらになってしまいました。さすがに塗り替えるのは大変なのでこのまま仕上げようと思うのですが、この場合クリアーを吹いてコンパウンドで磨いてやれば滑らかな表面を得ることは可能でしょうか?
236HG名無しさん:2007/05/17(木) 22:44:30 ID:RCbpJTbL
ざらざら具合と吹くクリアーの量によるんじゃねーの
237HG名無しさん:2007/05/18(金) 01:59:14 ID:4+z5KKRW
>>325
塗料がラッカーならクリヤーではなく、薄め液をそのままクリヤーのように
2〜3度くらい吹いて濡らしてやると、細かいざらつきなら緩和される場合があります。
表面だけが溶けて平滑になるわけです。吹きすぎに注意して様子みながら。
ただしメタリック系はやめた方が無難。ボディ・屋根など、込み入ってない箇所なら
#2000くらいのペーパーで均してから上塗りがいいのでは。
238HG名無しさん:2007/05/18(金) 04:30:48 ID:TavAffAE
ガンダムのGFFシリーズのコーションマークとか小さいマークはどうやって塗装してるんですか?
やっぱ中国人の職人技のなせる業があってできることですかね?
239HG名無しさん:2007/05/18(金) 05:41:35 ID:4+z5KKRW
>>238
飛行機モデラーだから実物みてないし門外漢だけど、タンポ印刷なんじゃないの。
同じやり方としては、シリコンとかゴム(類似した材料含む)にマーカーで鏡文字を書いて、
それをぺたっと押し付ける手があるが、タンポ印刷ほど綺麗にはできないと思う。
素材、染料など試して研究してみたら。
240HG名無しさん:2007/05/18(金) 06:45:20 ID:TavAffAE
>>239
dです。
ぐぐってみたけど、こんなやり方あるんですね。
インクが転写体から印刷物に転写されるしくみがよくわからんけど、手元にあるプリントゴッコで試してみる。
241HG名無しさん:2007/05/18(金) 13:11:20 ID:/7mOPXuz
MGパールプレミアムは、8杯/10ccで、何cc分ぐらい作れますか?

パール石川氏がMGキュベレイ一体に20cc(16杯)分使ったと言っていたので、
MGパールプレミアム一個で何体ぐらい作れるか気になるので、
使用したことのあるかた、よければ教えて下さい
242HG名無しさん:2007/05/18(金) 14:00:17 ID:/8dOidQ7
以前、クレオスのMr.カラーのスーパークリア(つや消し)
が白い粉が吹き付けた後にでてきて、発売中止になったでしょ。
あれの改善版はもう出てるの?
243HG名無しさん:2007/05/18(金) 14:38:24 ID:/7mOPXuz
>>242
白い粉っていえばUVカットかな?
あれの改善版は出てると思いますよ
244HG名無しさん:2007/05/18(金) 14:39:13 ID:dWxCEkPl
下地に使う白塗料を検討しているんですが、
隠ぺい力は
ベースホワイト>ホワイトサフ>EXホワイト>HGホワイト>ガイアカラーホワイト>Mrカラーホワイト
てことで間違い無いんですか?
245HG名無しさん:2007/05/18(金) 14:39:46 ID:/8dOidQ7
>>242
瓶のほうだよ。
246HG名無しさん:2007/05/18(金) 15:05:38 ID:f7UCsHQ3
>>242
白い粉の問題はUVカットの物、
普通のスーパークリア(つや消し)で粉がでるなんて使い方が駄目なだけ、発売中止になんてなってない

>>244
隠蔽力の強い白が使いたいならEXホワイトとかベースホワイトあたりを買って試す
問題なければそのまま使うでいいんじゃないの?
そこの全部買って比べて、順番を付けるなんて、あんまり意味無いと思うけど
247HG名無しさん:2007/05/18(金) 15:29:32 ID:muGT1eMd
ガンダムマーク2の白い部分をスプレーで少しグレーっぽい感じに
したいのですが、レーシングホワイトでOKですか?
248HG名無しさん:2007/05/18(金) 15:36:55 ID:4ThNG2Ew
>>247
レーシングホワイトを白い部分のランナーに吹いてみるんだ
OKですか?
249HG名無しさん:2007/05/18(金) 20:52:25 ID:PRXVqK1w
すいません、質問です。

プラ材と針金で造った骨格の上に、着ぐるみを被せたものを製作しようとしているのですが、
その着ぐるみに使用しているレザーと本革への塗装は、ラッカー系塗料で良いでしょうか?
250HG名無しさん:2007/05/18(金) 21:32:44 ID:IiHaFwYq
革とかにラッカー塗るとパリパリに割れて剥がれるよ
染めQとかの方がいいんじゃね?
251HG名無しさん:2007/05/18(金) 23:43:38 ID:HgCxpcrH
染めQすごいよね。
あれ、何で出来てるの?
252HG名無しさん:2007/05/19(土) 00:38:55 ID:Og098a6+
>>246
uvカットのほうです。
瓶入りの奴は改善されてるんですね。
253HG名無しさん:2007/05/19(土) 16:32:49 ID:HxXCHnHt
どうでもいいけど閉店セールでマジョーラカラーのマゼンタ300円でゲットした
マンモスうれぴー
254HG名無しさん:2007/05/19(土) 16:40:21 ID:um6ogWB2
おねがいします
1/72のエレール ミラージュ2000を作ろうとしています。十年ぶりくらいにプラモつくるので塗装道具は今ありません。
現用機種ははじめてです。

http://www.cs-tv.net/mt/1000828_01.jpg

この色に塗りたいのですが、筆とスプレー、どちらがいいでしょうか? あとコツとかありましたらお願いします。
たぶんロービジだと思うのですが、割と迷彩の境がハッキリしているような気もします。
パクトラ・タミヤといったら部下に笑われました。
255HG名無しさん:2007/05/19(土) 16:44:12 ID:o7MMBdWP
>>252
缶スプレーの改良版UVカットクリアは出たばかりだけど瓶のは出てないよ
256HG名無しさん:2007/05/19(土) 16:49:26 ID:HxXCHnHt
>>254
マスキングしてスプレーが手っとり早いよ
ただ望む色が缶スプレーでは無いかもしれない
その場合は筆塗りしかないね
筆塗りでも出来ないことはないけど塗りムラは覚悟しないといけない
257HG名無しさん:2007/05/19(土) 17:01:10 ID:rIFGWkYC
>>253
「閉店セール」ってあまり喜べなくないか?
258HG名無しさん:2007/05/19(土) 18:45:15 ID:Gme6UiEu
ちょっと聞いていいですか?
パール色って使った事ないんですけど
缶スプレーもありますよね?

あれって白とパールが混ざった状態で製缶されている色スプレー扱いのモノなのですか?
それともクリアーにパールが混ざったパール色のクリアーコート的なモノなのですか?
259HG名無しさん:2007/05/19(土) 20:02:52 ID:a75tPqof
エナメル塗料が古くなって溶剤分が飛んじゃうと、溶剤追加してもダメというのを
どっかで読んだんですが、エアブラシでエナメル塗料を吹いたりして、どっかにこ
びりついちゃうとまずいでしょうか。溶剤であらっても落ちなくなっちゃうとか。

一般的にエナメル塗料をエアブラシで吹かないのって、これといった理由ってある
んでしょうか。
タミヤのフラットアルミとかクロームシルバーって、アクリルとエナメルってかな
り違う気がするんですよね。エナメルの方がなんか好きだったり。
260HG名無しさん:2007/05/19(土) 20:17:50 ID:Dz064ov9
>>259
たしかにエナメルは一度乾くと溶けなくなる(昔ビンの蓋を閉め忘れたまま放置して、気付いたらゴムみたいになってた)。
でも、完全乾燥までかなり時間かかるから、乾くまでにラッカーシンナーとか使ったら大抵大丈夫なはず。
あと、エナメルをエアブラシで吹くのは別に変じゃないよ。
むしろ、エナメルははみ出た部分を修正しやすいから、細吹きで迷彩塗装するときとかに使ったりする。
ちなみに、越智氏はその性質を活かしてべっ甲塗装とか木目塗装をしてる。

んで、最後に、アクリルとエナメルでは金属系の塗料の光沢は全く違うってのは正解。
エナメルの方が塗料の伸びがいいから、金属色他、光沢系の塗料に関してはアクリル・ラッカーよりも綺麗に塗装できる。
逆にアクリルは艶消しに強くて、戦車の汚れとかの土埃とか泥汚れ的なものはアクリルで表現するとリアルになる。
261HG名無しさん:2007/05/19(土) 20:32:55 ID:tYDJMYRM
>>254
ミラージュのブルー系迷彩は、エレルの指示だとハンブロルの
128 Satin US Compass Grey & 144 Matt Intermediate Blue
になっていると思います。グンゼレベルカラーに強引に割り当てると
(72+65+62=6:1:1)&307辺りになりますが、微妙な色調なので調色しないと出せません。
パクトラタミヤ派なら、タミヤの72ウォーバードにミラージュがあるので、
店で組立解説書を見てみたらいかがでしょう。
まずはリハビリを兼ねて筆塗りからでいいのではないでしょうか。
(参考)
http://www.colorserver.net/showcolor.asp?fs=36375+35109&bkgr=0
262HG名無しさん:2007/05/19(土) 20:49:38 ID:a75tPqof
>>260
丁寧な回答ありがとうございます。
もちろん、すぐ洗えば、とは思ってるんですけど、気づかないところにこびりついて
ハンドピースがダメになったらやだなぁとか思ったりしたもので。

アクリルでの汚しって、ウォッシングとかアクリルシンナーでの修正とかもできるん
でしょうか。もちろん下がラッカーでの話ですが。
263249:2007/05/19(土) 21:08:25 ID:CYw25Fn8
>>250
どうもありがとうございます。
ググってみたところ、塗料というより染料みたいですね。


すいません、また質問です。

着ぐるみのウロコやトゲを表現するために、その形に切った革やプラ材を革用接着剤や瞬間接着剤などで
張り付けようとしているのですが、染めQを使用した場合、それらの接着剤が溶けだしてしまわないでしょうか?
また、染めQは一般的な模型用塗料の様に多種類の染めQを混ぜることで、様々な色を表すことは出来ますか?
264HG名無しさん:2007/05/19(土) 21:09:43 ID:Dz064ov9
>>262
まあ、吹いた後にラッカーシンナーでうがいしてれば大丈夫だと思う。
俺、何度もエナメル吹いてるけど今のところ何も支障出てないしね。
ノモケン2にもエナメルをエアブラシで吹いてるところ載ってるし、そんなに気にしない方が良いと思うよ。

んで、アクリルのほうだけど、さすがに塗って完全に拭き取るってのは無理。
どちらかというと、確実な汚れを表現するのに向いてるんだよね。
例えば戦車のキャタピラに詰まってる泥汚れとか(これは塗料をドロドロの状態で塗りたくる)、
飛行機のエンジンノズル周りのスス汚れとか(これはドライブラシの要領で擦り付けるように)。
あと、単純に艶消し塗装するときに、アクリルの艶消し塗料を使ってみるだけでマット感がリアルに出るよ。
265HG名無しさん:2007/05/19(土) 23:33:04 ID:C1gOzF8Y
かぶってかぶってしょうがないorz
日本の夏ってやだな・・・

なんか予防策はありませんか?
また、かぶっちゃったときのリカバリーはどうすれば?
266HG名無しさん:2007/05/20(日) 00:13:08 ID:Twxui3/R
>>265
予防策
@除湿器買う
A降水確率20%以上の時は塗装しない
B日本から出て行く

リカバリー
@ラッカーシンナーだけを吹く
Aシンナーにドボンして再塗装
B諦める
267254:2007/05/20(日) 01:01:49 ID:pdOdJWMW
>261
ありがとうございます。リハビリに筆塗りします。

…キャノピー無事にできるかなあガクブル
268HG名無しさん:2007/05/20(日) 08:58:45 ID:5blBekg/
すいません。
質問なんですが、ホームセンターにピカールのラビングコンパウンド(小さい缶詰程度の容器で中身はう@こ色のペースト)ってありますよね?
プラの端切れを磨いてみたら丁度良い具合に艶が取れたので下地処理に良いかなと思ってるのですが、これってプラに使っても良いのでしょうか?
一応、用途には塗装面の艶だしと書いてあります。アドバイスお願いします。
269HG名無しさん:2007/05/20(日) 09:38:05 ID:CoK8Yyqy
>>260
でも、完全乾燥までかなり時間かかるから、乾くまでにラッカーシンナーとか使ったら大抵大丈夫なはず。
とありますが、はみ出たエナメル塗料はエナメル溶剤ではなくラッカー系の薄め液で拭き取るものなのでしょうか?
270HG名無しさん:2007/05/20(日) 10:14:25 ID:aYBB6DIE
>>269
全く別の話なので、エナメルでスミ入れしたときはエナメル溶剤で拭き取ってください。
スミ入れをラッカー溶剤で拭くと下に塗った基本塗装のラッカー塗料もグチャグチャになりますよ。
271HG名無しさん:2007/05/20(日) 10:33:57 ID:CoK8Yyqy
即答ありがとうございました。
272HG名無しさん:2007/05/20(日) 17:50:23 ID:sE22ShHg
ラッカー塗料はエアブラシで吹く際薄め液で薄めて使いますよね。
一方水性塗料はそのままでも吹ける濃度です。
ということは濃度についてはラッカー>水性ということになりますが、
それらが同じ量で同じ値段というのはおかしいですよね?
273HG名無しさん:2007/05/20(日) 17:52:02 ID:IH4YyseD
>>272
あなた大丈夫ですか?
274HG名無しさん:2007/05/20(日) 18:33:24 ID:R32D9631
濃度と値段でいうなら、3倍希釈用のめんつゆとかはもっと安い
275HG名無しさん:2007/05/20(日) 18:46:58 ID:ecn0frtu
>>272
それぞれの原材料代やら生産コストやらは無視か
276HG名無しさん:2007/05/20(日) 21:32:05 ID:J10TC9ph
>>272
おかしいと思うなら買わなけりゃいい。
逆に考えるんだ。水性塗料のほうが金のかかった「高級」塗料なんだと。

俺は濃縮ラッカーを還元して使うけどなw
277HG名無しさん:2007/05/20(日) 22:00:29 ID:aYBB6DIE
考え方を変えないとなw

ラッカーは今の濃度で長期保存できるように安定してる。
水性も同じ。
薄いものを濃度を高くしようとしても安定しないようなら無理。

初心者スレなので一つ書いとくね。
ビンの淵に出来てしまうカリカリあるでしょ?
ラッカーはビンの中に落ちても溶剤で溶けます。
水性は中に落としちゃ駄目だよ。溶けないから。

性質が違うと保存できる濃度にも違いが出て来るんだよ。
278HG名無しさん:2007/05/20(日) 23:47:12 ID:sE22ShHg
なるほど…皆さんのレスで自分の考えがいかに浅はかであったか
がわかりました。すみませんでした。

ちなみに俺は普段水性は最後の仕上げのクリアーくらいでしか使いません。
279HG名無しさん:2007/05/21(月) 00:08:02 ID:yuWhACN5
>>268
ピカールってコンパウンドとしては粗めだよね。以前ステンレスのマグカップ磨いたら
曇って傷だらけになった。乳剤は有機溶剤っぽい匂いがした記憶があるけど、
プラを溶かす程じゃないとは思う。でも油性だったら逆に塗料の乗りが悪くなるかもね。
自分としては、凹彫り部分が目詰まりしたりして面倒だから多分やらないと思う。
280HG名無しさん:2007/05/21(月) 07:02:44 ID:RFAdD3L2
>>279
ラビングコンパウンドも溶剤の匂いがしますね。
一番有名な乳白色のピカールはプラ可をうたっているので多分大丈夫そうですね。まさかラッカー、合成樹脂塗装(二液性ウレタンですよね?)用と書いてあるのにプラを侵す事も無いでしょうし。
ありがとうございました!
281HG名無しさん:2007/05/21(月) 07:32:41 ID:Kslzuqkh
お願いします
ガレージキットの下地塗装にはMr.サーフェイサーとMr.ベースホワイト
のどっちが向いてるんですか?
Mr.サーフェイサーだと発色悪くなりそうだし、ベースホワイトにはプラサフ的な効果があるかわからんし
282HG名無しさん:2007/05/21(月) 07:38:38 ID:zoX7Whf0
>>281
サフの話題はこっち

【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/
283HG名無しさん:2007/05/21(月) 07:42:28 ID:Kn5D4UhW
>>282
初心者がそっちで質問してもわけがわからなくなるだろ・・・。
284HG名無しさん:2007/05/21(月) 07:55:23 ID:f+7Mbbps
質問内容見る限り、向いてる向いてないじゃなくて、ベースホワイトにプラサフ的な効果があるか
どうかが訊きたいだけのように思える
285HG名無しさん:2007/05/21(月) 09:10:50 ID:zoX7Whf0
>>283
ガレキに手を出してるんだからまったくの初心者じゃないだろう
286HG名無しさん:2007/05/21(月) 11:24:52 ID:fkbKa5GJ
>>281
プライマーの効果を狙うならレジン用のサフを使え
その後、白にしたいならベースホワイトでもガイアの白でも使えばいいだろ
287HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:05:49 ID:P1eM5MJG
>>281
フィニッシャーズのファンデーションホワイト
288HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:32:52 ID:58rwLgu6
>>283 ガレキなんか作るのは初心者とは呼べんからOK

サフの話題が荒れるのは 質問者がサフ吹きの意味を理解せずに
雑誌に載ってたから、WEB作例の真似したいからと吹くから。
289HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:36:21 ID:Kn5D4UhW
なるほどね。ガレキは明確に上級者向けのものだからな・・・。
290281:2007/05/21(月) 16:34:18 ID:Kslzuqkh
回答どもです。
模型初心者ではないけど、サフはほとんど使ったことがないもんで。
プラサフスレに行って聞いてきます。お騒がせすまん
291HG名無しさん:2007/05/22(火) 15:20:51 ID:7zlEALbC
>>258の質問に答えてよ
誰も答えられないの?缶スプレーも使えないヘタレ??
292HG名無しさん:2007/05/22(火) 15:51:13 ID:3hPoXBQo
>>291
缶スプレーの塗料を使う人間はここには居ませんので回答できません。
帰って下さい。
293HG名無しさん:2007/05/22(火) 16:05:14 ID:8d+KkTld
馬鹿に触るな
294HG名無しさん:2007/05/22(火) 16:23:14 ID:EVzH3ijk
>258
両方あります。詳細は検索するなりして調べてください。

>291
これでよろしいでしょうか?
295HG名無しさん:2007/05/22(火) 16:52:47 ID:Yf+9FHvX
塗りたての塗装面とかけまして、馬鹿な質問者と解きます。その心は?




触ってはいけない。
こりゃ一本とられた。
296HG名無しさん:2007/05/22(火) 17:02:07 ID:8Rav4c1s
不覚にもワロタ
297HG名無しさん:2007/05/22(火) 18:50:47 ID:FrsxEqpL
合せ目消しをすると、表面が傷付き白っぽくなりますが、
合せ目消しは、塗装もしくは、トップコートを前提に行う作業ですか。
紙やすりで400、600、1000、1500、2000の順番に使えば、綺麗になりますか。

アドバイス、お願いします。
298HG名無しさん:2007/05/22(火) 18:53:43 ID:w07yr6OR
>>297
スレ違いです
299HG名無しさん:2007/05/22(火) 18:57:18 ID:y01R2FBb
>>297
なんかのマニュアル丸写しにしといて、そのマニュアルを信用できなくて聞いてる感じですね。
まあ、ここは塗装に関するスレッドなのでスレ違いですな。
というか自分で書いた手順通りにやってみりゃいいのに・・・
300HG名無しさん:2007/05/22(火) 19:19:05 ID:wlqNfQrw
>>297
合わせ目消し、ゲート処理は基本、塗装が前提。
ガンプラであれば、#400〜#1000程度の範囲でやればいい。
殆ど段差の無い継ぎ目なら#600からかけるだけで消える。
301HG名無しさん:2007/05/22(火) 19:44:43 ID:FrsxEqpL
>>300
有難うございます。
塗装した事が無いので、塗装の前処理として問い合わせました。
スレ違いと指摘を受けましたが、塗装したく書き込みました。
302HG名無しさん:2007/05/22(火) 20:04:07 ID:w07yr6OR
>>301
このスレは「塗装」に関するスレですから当然塗装前提で回答しますよ。
その「白くなる」のなんて塗装すれば1発で隠せます。
塗装しない場合にどうすればいいかなんてこのスレで聞くことだと思いますか?

しかも他の初心者スレのテンプレにその質問への回答が丸々載ってるんですが
それでもこのスレで続けますか?
303HG名無しさん:2007/05/22(火) 21:33:59 ID:nfefQ9Jg
塗装どころかプラモの組立てすらしたことがないのですが、
ttp://www.akibablog.net/archives/img-mouse/2007-05-17-610.html

ttp://bandai-hobby.net/geass/intro/index.html
こういう塗装をするのは難しい方なのでしょうか?
304HG名無しさん:2007/05/22(火) 21:41:21 ID:j8jxqZ/7
どんな塗装でも全て難しいと思ってOK
305HG名無しさん:2007/05/22(火) 22:12:39 ID:nfefQ9Jg
ありがとうございます。
1回2回でまともに作れるとは思わない方が良さそうですね。
2000円だから失敗したらもう1体買うっていう手もあるし、もう少し考えてみます。
306HG名無しさん:2007/05/22(火) 22:16:05 ID:k1VLWMMJ
考えるな
感じるんだ…!
307HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:48:23 ID:dPb37lRi
>>302は、
つまり、初心者は全てを網羅してから、書き込め。
と言いたい訳ですな。
そんな講釈たれるくらいなら、わざわざご返事に書き込まれなくて結構ですよ。
不愉快です。
302様が、どれだけ偉い人物か知りませんが、文字通り初心者なので、
いきなり一通りのテンプレに目を通して、分かると思いますか。
上から下を見下す態度をとって、楽しいですか302の方。
308HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:54:10 ID:/8R+dA+u
先ずは日本語の勉強からだと何度言わせる?こるどば。
309HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:55:27 ID:QT8pP3l8
スパッツスティックス・ミラークロームのスプレータイプを取り扱っている都内の店ありませんか?
よろしくお願いします。
310HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:55:38 ID:mVhyyRr+
ゆとりキター
311HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:00:16 ID:HfxgGWwM
>>307に食い付いた人には、お姉さんが尿道に流し込み接着剤を流し込んであ・げ・る♥
312HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:12:15 ID:/8R+dA+u
>>309
検索したらHPは出てくるは
そのHPには販売店舗は出てるは
通販はやってるは

そりゃあもうおじさんウハウハだよ?君は?
313HG名無しさん:2007/05/23(水) 09:01:07 ID:NWrRcoH8
>307
そうですよね、初心者はテンプレ読んでも理解できる知能がないのが当たり前だし、
適切なスレで質問した方がより的確に回答を得られることが理解できなくても当然ですよね。
たかが回答者のくせに質問者様に偉そうな態度をとるなんて不愉快極まりないですよね。
314HG名無しさん:2007/05/23(水) 09:22:31 ID:AIvtyv12
315HG名無しさん:2007/05/23(水) 11:09:31 ID:R0KJF+KI
13 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 23:38:10 ID:qYHTiy0L
>>1
俺的追加
・質問者は少々煽られても逆ギレして罵り返したりせず、最低24時間くらいは我慢しましょう。
そのうち良心的な回答者が現れてちゃんとしたことを教えてくれることもありますが、
逆ギレした質問者は親切な回答者にも見捨てられることがあります。
316HG名無しさん:2007/05/23(水) 11:11:59 ID:27ZwiFoh
>>313
あーあ、尿道に接着剤は苦しいぞぉ
317HG名無しさん:2007/05/23(水) 11:36:09 ID:HfxgGWwM
>>313
うふふ
318HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:07:28 ID:j6YE1U0u
ガレキの説明書どおりに色を調合したら全然違う色になった・・・・
白70% 黒210% パープル10% って書いてあったんでちゃんと量ってそのとおりにしたら、
薄い紫になっちゃったよ
実際はほとんど真っ白なのに・・・

けっこう大量に作っちゃった。少しづつ混ぜながら作るべきだったのかな・・・
319HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:12:33 ID:Y/p2uSMN
濃いグレーじゃないの?
320HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:13:00 ID:VtzXWNRC
>>318
ちゃんと量れてないしな
その割合で正しく混ぜてたらほとんど黒
321HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:13:40 ID:ys0AZaIH
クソッ…。
天気が良いから屋外でスプレー塗装してたけど、
風が強くて上手く塗料がパーツに乗らない。
少し近付けたら、気泡だらけでまるで皮膚病みたいになってしまった…。
モチベーション思いっきりダウン。


気泡できてしまった場合、どうやって処理してます?
教えてください。
322HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:20:40 ID:XGYGHRbk
>>318
黒20%だな…
323HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:25:18 ID:fIhgyJJ+
今はMAX渡辺塗り?というのははやっているんですか?
324HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:26:31 ID:UhkwXndh
>>321
基本的にシンナーにドボンして塗り直し。
程度によっては1500→2000番でペーパーがけでなんとかなることも。
風の強い日は屋外の塗装はあきらめるかダンボール製でいいので
風よけを用意しましょう。
325HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:29:29 ID:WJ5qLC06
>>321
ラッカー缶スプレー?
乾いたらヤスリで落とすしかないでしょ。
326HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:44:22 ID:Rej/bhS1
質問です。
水性トップコートとラッカー系クリヤでトップコートしていますが、水性ウレタンニス使ったことある方います?
通常メッキシルバー等の銀系塗料にトップコートできないけど、水性ウレタンニス使うと輝きが保ったまま
コートできる裏技(?)があるのですが、メッキ以外の部分もこれでコートしていいのかな?
それともあくまでもウレタンニスはメッキ部分を保護する目的だけで使う物ですか?
327HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:48:33 ID:ys0AZaIH
>>324-325
シンナー瓶もってないんです。どうやら表面を削って塗り直しみたいですね。
あと、再塗装の時は、ダンボール使うようにします。
回答ありがとうございました。
328HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:30:27 ID:UhkwXndh
>>326
別にメッキ以外についても使用してかまわないが、
結構テカりますのでランナーなどで試してからツヤを確認してから
使用した方がいいでしょう。
使い勝手などは
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/s1998.html
の中段くらいに詳しく載っています
329HG名無しさん:2007/05/23(水) 13:54:56 ID:WJ5qLC06
>>326
水性塗料スレの932から同じような話題が出てるけど同じ人じゃないよね?

つ 水性スレ誘導
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/l50
330HG名無しさん:2007/05/23(水) 14:33:29 ID:Wltlfj6M
>>318
黒は少しずつ混色するべし
331HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:24:34 ID:SN+szhnL
トップコートについて質問ですが、クレオスのクリアーはデカールの上から吹くと溶けますか?既出でしたらすみません。
332HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:32:15 ID:9hevrgng
>>331ゆとり厨、過去ログを調べましょう
333HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:53:51 ID:SN+szhnL
>>332回答ありがとうございます。薄く重ね塗りしていけばいいんですね。参考になりました!!
334HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:54:18 ID:eGwJVVOP
>>332
ググってもわからない、過去ログ読んでもわからない、初心者の質問ってあんの?
335HG名無しさん:2007/05/23(水) 15:56:09 ID:bLkl7pBg
>>334
ずばり>>334のような質問がその典型と言えるでしょう.。
336HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:12:35 ID:gwvAQXFv
じゃあこのスレいらねぇじゃねぇかボケ
337HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:17:53 ID:9hevrgng
>>334>>1を100回嫁
それでも理解できないのならお前は、ゆとりだぁ
338HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:21:08 ID:tOdWhdxZ
手順や説明を見つけたからってその通りにやっても上手くできない、失敗してしまう様な場合
その状態や問題を説明して質問すればそれにあった回答は貰える
人によって問題の原因が違うので、本やログだけでは解決しない。
339318:2007/05/23(水) 16:28:32 ID:j6YE1U0u
>>318です。
ミスターからの白1瓶に黒とパープルを調色スティックで2、3滴づつくらい混ぜてみたら、
やっぱりなんだか違う感じに・・・・
サフみたいな色になってサフの上から吹きつけたのですが、塗れてるのかよくわからない状態に・・・
見本はほとんど白って感じだから、もう何も混ぜないで白をそのまま塗ろうかな・・・・

サフの上からだからサフが透けてるんでしょうか?
340HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:40:18 ID:bLkl7pBg
>>339
つ白サフ
341HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:42:05 ID:TJn5+Mo1
>>318
ガレキ作るのにテストピース作って試し塗りもしないのか・・・
色のレシピはあくまで目安。
お前が持ってる塗料の溶剤と塗料分の割合に依存するから、数字通り合わせて
ハイ完成じゃないでしょ。
どのカラーを使って作るかはわかってんだから、少しずつ割合変えながら
乾燥させて確認を納得いくまで繰り返すしかないだろ。
サフ使うんならピースにもサフ塗らないと透けたり溶け出したりもするだろうし。
342HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:43:29 ID:tOdWhdxZ
>>339
>ミスターからの白1瓶に黒とパープルを調色スティックで2、3滴づつくらい混ぜてみたら、
極端過ぎるだろ…上の分量なんだよ、それを参考に調整とか考えないのか?
やるなら白10適に対してとかだろアホか?

つかまず何を作ってるのか書けば?白白、言ってもわからん
あと見本ってなに見てるの?写真や画像だとライトの色でも変わるあくまで参考にしかならない

あと何をやってるのか、(使ってる道具、方法、手順)ちゃんと説明してから聞けよ
これも何の説明も無しに 透けるとかサフがとか言っても通じない
343HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:46:03 ID:HfxgGWwM
440 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 06:48:00 ID:9hevrgng
>>439自分で乾燥したと思えばOKだ
ゆとり厨

443 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 11:57:57 ID:9hevrgng
>>442じゃお前はゆとり基地外でOK
344HG名無しさん:2007/05/23(水) 16:49:28 ID:oDewYWXm
ゆとりじゃない=オッサンが、平日の昼間から初心者罵ってるなんて可哀想すぎます><
345HG名無しさん:2007/05/23(水) 17:44:30 ID:9hevrgng
>>343貼り厨ごくろうさん
貼り付けでしか自己主張しかできないなんて低脳
>>344じゃお前はニートだな
ゆとり社会の犠牲者か?
346HG名無しさん:2007/05/23(水) 17:48:48 ID:9hevrgng
それから>>3432chでストーカー行為

リアルでは相当ひどいのか基地外君
347HG名無しさん:2007/05/23(水) 17:56:39 ID:oDewYWXm
>>345
そうだよ、僕はゆとり世代の大学三年生
今日は休みだから家にいるんです

あなたは何をしてるんですか?ニートですか?
348HG名無しさん:2007/05/23(水) 18:08:49 ID:Czu9dBKK
NGID:9hevrgng

以降よろしくな
349HG名無しさん:2007/05/23(水) 18:11:13 ID:9hevrgng
>>347可哀想だなゆとりゆとり世代の犠牲者は政治家を恨みなさい

会社でもそうだが、ゆとり世代(女性は使える)より定年者の方が役にたつ
世の中こんなものか
350HG名無しさん:2007/05/23(水) 18:18:05 ID:9TE6gzGI
塗装とは直接的に関係ないんですが、
エアブラシや万年皿、筆、調色スティックなどを洗浄したときに出る廃シンナーは、
どうやって処理すれば良いんでしょうか?

さすがに下水に流すのはマズイと思い、今までビンに溜めてきたんですが、
そのビンもいっぱいになってしまい、どうしようか悩んでいます。

調べたところ、シンナーを固める粉も販売されてるようなのですが、
近所のホームセンターや模型屋を探しても売っていませんでした。
351HG名無しさん:2007/05/23(水) 18:19:43 ID:E5vevdlx
俺はちり紙、新聞紙に吸わせてそのまま燃えるゴミとして捨ててる、プロのモデラーの人もこうしてる。
352HG名無しさん:2007/05/23(水) 18:20:42 ID:tqhFhnsr
馬鹿が沸いてると聞いて飛んできました。
353HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:10:53 ID:mVhyyRr+
354HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:12:10 ID:R0KJF+KI
>>350
ビンに溜めて数ヶ月放置しておくと固形分が沈殿して上澄みがきれいに澄んでくるので
そっと別のビンに移してふたたび筆洗い用に使うのです。
そして沈殿物の残ったビンにはふたたび濁ったシンナーを溜めていき以下繰り返し。
355HG名無しさん:2007/05/23(水) 19:16:38 ID:WJ5qLC06
>>354
との粉使え
数ヶ月も待つ必要なし

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm
356HG名無しさん:2007/05/23(水) 22:44:56 ID:b8aWoDOX
今までプラに直接、色塗ってたんですが
昔読んだプラモ狂四郎に白や黒で下塗り的な事が書かれてました
が、真似すると下地が溶けて色混ざります
よい検索ワードありますか?

普通の塗料ではなく
プライマーサフェーサーとやらなんですか?
357HG名無しさん:2007/05/23(水) 22:55:49 ID:R0KJF+KI
>>356
・下地を塗ったあとの乾燥時間をしっかり取る。筆塗りなら丸2日くらいは。
・一度で色を乗せようとせずに薄くさっと塗る。乾燥時間を取りながら数回重ねる。
・薄め液で2倍くらいにのばすと塗りやすくなる。
・筆塗りの基本だが、ぺたぺた塗りたくるのではなく、直線を敷き詰める感じで。
・下地を壊さないように、塗料は「こすりつける」ではなく「乗せる」感じで。
ざっと書くとこんなところか。
358HG名無しさん:2007/05/23(水) 23:03:11 ID:b8aWoDOX
>>357
ありがとうございます
頑張ってみます
359HG名無しさん:2007/05/24(木) 01:49:33 ID:RC8Bk4nU
>>318 
新品の白 黒 紫買ってくる(しかし 店においてある時点で濃度が一定であるとは言い切れない)
塗料瓶を並べ同じ高さまでシンナーを足す
全ての塗料をよく攪拌する。(これで3色の濃度が一定になる)
タミヤのロング瓶買ってきて 目盛りを目安にレシピどおりに調合
試し塗りして 好みの色になるように再調合微調整。
360HG名無しさん:2007/05/24(木) 12:45:01 ID:aa5nJktD
調色に慣れるまでは>359の3行目と4行目の間に

レシピに従って塗料皿かパレットで少量混ぜてみる

を加えることを薦める。
あるなら白い紙パレットか牛乳パックを展開したものの上で混ぜれば
実際に塗った時のイメージが掴みやすいし、使用後は捨てればいいから
後始末も楽。
気に入った色が作れた時点で4行目の量産工程に移れば使い道のない
色を大量に作って始末に困るってことは大幅に減るよ。
361HG名無しさん:2007/05/24(木) 17:06:22 ID:HTrjjjsm
質問なんですが
エアブラシで塗装→エアブラシの洗浄→エアブラシで違う色を塗装・・・
洗浄から塗装までどの位時間を空けてます?
362HG名無しさん:2007/05/24(木) 17:29:28 ID:C7iEoSB8
俺は基本的に1日1色しか塗らないから、洗浄から塗装まで1日空くわけだが、
洗浄から塗装までの間隔って何か意味あるの?
363HG名無しさん:2007/05/24(木) 17:33:13 ID:AescRYNT
だよね。
洗浄〜塗装までの時間って質問が、エアブラシに対する「何らかの心配」がある
って話なら塗装スレじゃなくエアブラシスレだろうし…
364HG名無しさん:2007/05/24(木) 17:51:45 ID:jOfuJOlo
>>361
使う塗料、濃度、吹き方、気温、いろいろな条件によって乾燥時間は変わる
なのに何にも書かずに、人の時間だけ聞いて意味ないだろ。

つか、自分で乾いた状態が判断出来ないって終わってる気がする
365HG名無しさん:2007/05/24(木) 17:57:20 ID:NnIaRkqu
ホームセンターのラッカーでエアブラシ洗浄した直後に他の色を塗ると
残ったラッカーでプラ溶かしそうなイメージはあるな
模型用うすめ液でうがいすれば問題ないけどね
366364:2007/05/24(木) 18:04:07 ID:jOfuJOlo
>361
おお 質問を全然読み違ってた ごめん
367HG名無しさん:2007/05/24(木) 18:07:22 ID:C7iEoSB8
ただ洗浄→塗装の時間訊くよりも、洗浄→塗装の工程において問題が起こったこと
ある人の経験談を募ってみたほうがいいんじゃまいか?
368HG名無しさん:2007/05/24(木) 18:29:36 ID:pixD/MtF
ラッカー塗料を薄め液で薄めすぎちゃって、
同じ塗料がもう残ってない場合、
薄め液が揮発するのを待ってれば濃度はもどる?
塗料も揮発しちゃう?
369HG名無しさん:2007/05/24(木) 18:35:45 ID:Cf8yGqt2
濃度戻るよ
揮発するのは溶剤成分だけだよ

つーか無くなったら買って来い
370HG名無しさん:2007/05/24(木) 18:36:37 ID:Bb/+nqGq
塗料も揮発してなくなるなら
色塗った後乾燥させたら色消えちゃうだろうが
371HG名無しさん:2007/05/24(木) 21:56:09 ID:RC8Bk4nU
>>360 レシピどおりに少量つくるのって すんごく難しいんよ。
逆に一発大量につくって それを少量別に移して色の追加だと感じが掴みやすい。

濃度調整のために3色ともにシンナー足して同量にした工程で 塗料流しやすくなって
調合スティック伝わせての移し変えで適量で止めるのも容易になる。
大量に作るのなら一発でレシピどおりの調合できるよ
それが 好みの色かどうかは別だが。

レシピ有りの混色なら 少量作るとわけわからなくなって無間地獄へ陥るよ。
372HG名無しさん:2007/05/25(金) 00:39:04 ID:1xemdm6F
>>371
シリンジとかスポイトとか使ったことないの?
373HG名無しさん:2007/05/25(金) 03:48:28 ID:QOcYlsXW
厳密に言えば、まったく同じ色を作るのは不可能。
374HG名無しさん:2007/05/25(金) 09:35:05 ID:2OZ9EvIB
>>371
自分はレシピ通りに作れと書いてないんだけど?
質問者がレシピ通りに作ったら違う色ができたとの書き込みをしているのを見てない?
自分はガンプラは作らないんで、レシピ通り〜なんてこと自体バカげた発想だと思う。
レシピ通りに作った色がイメージや実物の色と違うならレシピにキッチリ従う意味ないでしょ?
そもそも塗料内の溶剤の量も違うし、ロットによっても色がまるで違うんだから。
375HG名無しさん:2007/05/25(金) 13:08:02 ID:0Ud3kToY
瓶入り塗料のクリアーって光沢とつや消しはあるのに
なぜ半つやは無いんでしょう?缶スプレーならあるのに・・・
混ぜれば済む話なんですが、疑問に思ったので。
376HG名無しさん:2007/05/25(金) 13:09:53 ID:Ng+FWxya
どなたか詳しい方アドバイス願います。

プラモの表面にペーパーヤスリでヘアーラインを付け、
その上に透明な塗料を塗り、ピカピカに磨いて被膜コーティングしたいのです。

透明度が高くて、堅い塗料被膜で、
研磨するとピカピカになるオススメのコーティング塗料がありましたら
教えて下さい。宜しくお願いします。
377HG名無しさん:2007/05/25(金) 13:15:22 ID:yQGnhCVr
>>374
>>360
>レシピに従って塗料皿かパレットで少量混ぜてみる
とかいてあるわけだが。
質問者は レシピどおりに色を作れてない可能性が高い気がする。

>そもそも塗料内の溶剤の量も違うし、ロットによっても色がまるで違うんだから。
溶剤の量を3色でなるべく均一化する作業わざわざして(新品買って来させ さらに濃度もなるべく同一になる作業をさせてる)のに 
少量で作ると 1色あたりの誤差が大きくなる
白7瓶 黒2瓶 紫1瓶丸ごと使って大きなビンに集め それぞれの空き容器をシンナー巡廻させ塗料使い切れば ほぼ正確
スペアボトル10目盛りあるのに7:2:1で止めるのもほぼ正確に
3.5:1:0.5(実際はこれで作ると思う)で作るのも よっぽどぶきっちょでなければうまくいく。
オリジナルレシピの色合いを掴むのに最適
その上で気に入らなければ オリジナルレシピ少量+指定色微量で試混色繰り返せばいい
スポイトつかって0.7cc 0.2cc 0.1ccだと オリジナルレシピの感覚掴むこと自体が難しい。


>自分はガンプラは作らないんで、レシピ通り〜なんてこと自体バカげた発想だと思う。
逆にガンプラで混色するほうが馬鹿げてる いまどきよっぽどマイナーな物意外専用カラーでてる。
378HG名無しさん:2007/05/25(金) 13:16:39 ID:yQGnhCVr
>>375 クレオスラッカーのなら半艶出てるよ
379HG名無しさん:2007/05/25(金) 13:26:22 ID:0Ud3kToY
>>378
えっ!?ありましたか!
すみません…見落としていたようですね…
もし差し支えなければ塗料b教えていただけませんか?
380HG名無しさん:2007/05/25(金) 13:38:33 ID:CGDam2Ty
>>376
普通にクレオスのスーパークリア 2とか3でそれなりにできるよ
たっぷり吹いてたっぷり乾燥、それから研ぎ出せばピカピカになる

つか今までに何かやった事ある?有るならそれ使ったときの不具合、納得出来ない所とか書いた方がいい
逆に何も使った事ない場合、塗料やコーティング剤だけ聞いても使えないんじゃないの?
買えば、使える・出来る物でもないと思うよ手間掛かるし

>>379
No.181、半ツヤ とかじゃなく 半光沢 って書いてあるヤツ
381376:2007/05/25(金) 14:09:30 ID:Ng+FWxya
>>380
レスどうもです。
スーパークリアですね。調べてみます。
ありがとうございます。

仰るとおり、単に塗装しただけの模型を作ったことは何度かありますが、
塗った後に研磨してツヤを出すのは初めてです。

スプレーして完全乾燥後、耐水ペーパーで研ぎ出して
コンパウンドで磨こうと今のところ思っているのですが
この手順で大丈夫でしょうか?

番手は#400〜#2000位までなら持っていますが、足りますでしょうか?
コンパウンドもやはり専用の物を使ったほうがいいですか?
382HG名無しさん:2007/05/25(金) 14:14:21 ID:0Ud3kToY
>>380
ありがとうございます。
早速探してきます!
383HG名無しさん:2007/05/25(金) 16:01:13 ID:lvTS4Tdm
>>376
>>プラモの表面にペーパーヤスリでヘアーラインを付け、
ヘアーライン表現が必要なの?
浅い傷だと380の言う方法だと目立たなくなるか消えてしまう気がするんだけど・・・

>>プラモの表面に
無塗装・ソリットカラーなら目立たなくor消えてしまう
クリア掛けても傷見せるならメタル系の色を塗らないとだめかも
384HG名無しさん:2007/05/25(金) 16:30:29 ID:56WtaxYl
トイザラスに塗料とかちょっとした工具とかって売ってる?
385376:2007/05/25(金) 16:45:07 ID:Ng+FWxya
>>383
すみません、ヘアーラインという単語は相応しくなかったかも知れません。
#60のペーパーヤスリで、深く引きずるように入れた線傷です。
そのザラザラなテクスチャーを残したまま、
表面だけピカピカの被膜でコーティングしたいのです。

無塗装なんですが、目立たなくなっちゃいますか?
同色で塗った方がよいのでしょうか。
386HG名無しさん:2007/05/25(金) 16:57:43 ID:hPSNSwMx
つやのヘアラインか
ネームプレートかなんか?
下地の色次第かな
ランナーにスパクリ吹いて試してみるこったね
387383:2007/05/25(金) 17:18:07 ID:lvTS4Tdm
#60ですか・・かなり荒いですね
特殊な例なので良いアドバイスになるか解りませんが
一度簡易的に再現してみたほうがイイですね
端材があればソレをヤスッて、水滴を垂らしてみては如何でしょうか?
簡易的では有りますがヤスリ掛け後にクリア吹いて磨いた様になります
その状態でヤスリ跡が見えればクリアー掛けても見えるかも知れません

388HG名無しさん:2007/05/25(金) 18:16:59 ID:eOaU7716
>>384
うん。
389HG名無しさん:2007/05/25(金) 19:22:44 ID:56WtaxYl
>>388
ありがと
ちょっくいくか
390HG名無しさん:2007/05/25(金) 21:10:30 ID:dWUhMJPU
>>376
使ったことも手元にもない、最近知っただけのマテリアルを薦めてみる。
http://www.e-maruman.co.jp/product/gazai/lefrance/vitral/index.html
ステンドグラス風の塗装を行うためのマテリアルなんだけど、
べちょっとした質感がでてくるくらい厚みのある塗膜が作れるみたい。
しかも、硬化するとガラスのように硬くなるらしい。
ただし、エナメルで溶けるのでスミイレはヴィトレイル前にする必要があるらしい。

というわけで、レポよろ。
391HG名無しさん:2007/05/25(金) 21:12:16 ID:dWUhMJPU
ちなみに、カラーレスというのがクリアーらしい。
392HG名無しさん:2007/05/25(金) 21:30:52 ID:P6IyV4Zv
質問です。ジャーマングレーで塗装したのですがウォッシングするなら色は何を使えばいいですかね?
393HG名無しさん:2007/05/25(金) 21:45:16 ID:lkb0oasj
ウォッシングって汚れを表現するんだろ?
何で汚れたか考えて好きな色で塗れよ
394HG名無しさん:2007/05/25(金) 22:19:06 ID:xwF1Lr2L
ウォッシングをした時点でジャーマングレー(に近い色)になるようベースをやや明るめでぬっときゃよかったのに。
と後悔なさい^^
395HG名無しさん:2007/05/25(金) 22:43:53 ID:2vYlc9Jq
>>394がいいアドバイスした
396HG名無しさん:2007/05/25(金) 23:05:03 ID:ZYLQBxBo
塗装は初めてで筆塗りに挑戦しようとしているのですが
どれくらいの面積ならきれいにぬれますか?

あと練習すればどれくらい上手に塗れるものなのですか?
397HG名無しさん:2007/05/25(金) 23:07:19 ID:lfZ9Wa5B
398HG名無しさん:2007/05/25(金) 23:38:32 ID:ZYLQBxBo
>>397
HGの胴体部の上部の部分を塗るくらいは>>6に書いてある数mm〜数cm
にあてはまりますか?
399HG名無しさん:2007/05/25(金) 23:40:45 ID:fdiwCxvV
>>396
単純に塗るだけなら塀でも家一軒でも筆というか刷毛とペンキで塗れる。
小さいものより大きいものの方が相対的にムラやデコボコが目立たないという言い方はできるよ。
ジャンルにもよるし。クルマや飛行機はやはりデコボコが目立ちがちだけど
戦車なんかだとあんまり気にならない。
まあ、とりあえず気楽にやってみるのがいいと思う。
400HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:07:53 ID:WQriGFaf
>>399
全然、アドバイスになってねぇぇぇぇぇw
401HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:10:07 ID:ZouccVXO
>>396 昨日発売のHJでも買って 巻頭読め。
筆塗りの仕方載ってる。
専用薄め液で薄める さらに筆ムラが出来にくいようにリターダーも混ぜる
薄く一方向へ塗る(返し筆は厳禁)
薄く一回目と90度変えて塗る
薄く2回目と45度変えて塗る
薄く2回目と90度変えて塗る
薄く一回目と同方向へ塗る・・・・

プラ版(白)へ赤を3cmx5cm程度の広さへ1時間かけ
8回塗りでの作例は・・・・お世辞にも綺麗とはいえないものでした。
402HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:15:24 ID:AWo7zNYa
1時間で8回?リターダーも入れてるのに?
正気か?
403HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:20:39 ID:ZouccVXO
>>402 俺も正直目を疑ったが そう書いてあるw
1時間て一回目の乾燥時間でも足りない気もするが。

リターダー足す前の段階で すでに薄すぎで(濃い目が好きな人のエアブラシ用より薄いかも?w)
ガンダムカラー シャア用の濃い赤が ピンクにしかみえない状態なんで
ほぼシンナー状態なのかな。

あの記事は 素人は筆塗りするなって反面教師のための掲載かと思った。
404HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:30:53 ID:L6GFSM70
筆塗りはエアブラシ用の薄め液で。
俺は同一方向に塗り続ける。一回目はシャバシャバで薄く乗せるだけ。
二回目以降はフラットベースを混ぜて半ツヤくらいで塗ると綺麗に発色する。

筆塗りは半ツヤか艶消しの方が失敗が少ない。
405HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:38:40 ID:cG3fpSIo
>>401
実際の記事読んでないんで推測だけど、
その塗り方は筆目を出さずにグラデーションをつける塗り方っぽいな
406HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:51:28 ID:ZouccVXO
「シャアザク2.0で学ぶ基礎&基本工作ガイド」で、
問題のページの前は専用スプレーでの塗り方紹介、左半身のみ塗装
問題のページの次がエアブラシ編で 実際塗ってるのはスカート一枚のみ
エアブラシ編では薄め液で3倍から4倍に薄めさらにリターダーと書いてるが
ガンダムカラーの瓶に直接薄め液を入れてる絵がw
新品じゃガンダムカラーの瓶で直接薄めたら2倍にもならない気がw
そして筆塗り編では よく攪拌し濃い場合は薄め液を加える
入れすぎると後戻りできないのでスポイトを推奨してる。
そして8回塗りの絵の説明には薄めすぎてしまったため・・・と言い訳が。
407HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:53:18 ID:ZouccVXO
実際にプラモデルに筆塗りしてる写真は そのコーナーではなかったね。
あのコーナーでは 素人は綺麗な筆塗りは不可能としか思えん(実際そうだが
408HG名無しさん:2007/05/26(土) 00:54:33 ID:AWo7zNYa
つまり普段やらないことをやったら失敗しましたが
掲載記事のためとはいえやり直しなどしない!ということか。
それって記事として役立たずなんじゃ・・・
409HG名無しさん:2007/05/26(土) 01:03:05 ID:ZouccVXO
反面教師として読み取れる人なら 十分記事として有効なんだけどねw
模型誌の記者なんだから 塗装方法、塗料の扱い方などの基礎、基本はわかってる人でも
実際に普段やってない人?だと こういう汚いものしか出来ませんよ!って例として読み取る。

たまーーに 筆塗りのみでここまでできる!ってすんごい綺麗な作例もあるけど
それはほとんどの人には不可能なもので 勘違いした初心者泣かせな記事だとおもう
410HG名無しさん:2007/05/26(土) 02:38:51 ID:AWo7zNYa
あー、ハンドクラフト系の入門記事っていろいろ見たけど、プラモ雑誌だけなんだよね、
練習したら可能になる技術について「初心者には不可能なものを載せるとはけしからん」
という意見がつくの。
超きれいな筆塗り作例というのは、確かに筆塗りで仕上げられたものである限り
「この技術の先にはこれだけの到達点が存在しうる」という点において誰も騙してなんかいない。
つーか「初心者は非常に当り前だが不慣れであるが故の限界がある」という、普通に常識な
前提条件が頭の中にない初心者という非常識な存在まで考慮しなければならんものなのか?
ベテランは上手く、初心者はそれに対するあこがれを原動力に向上を目指すものではないのか?
411HG名無しさん:2007/05/26(土) 06:31:36 ID:TsEfXQY7
過剰に反応しすぎ
412HG名無しさん:2007/05/26(土) 11:46:08 ID:A+aBbAAW
ガンプラの足首のパイプみたいなのにピカピカの金属感を出したいんだけどラッカーのシルバーでいけますか?
413HG名無しさん:2007/05/26(土) 11:52:06 ID:2D46jFyY
>>412
シルバーのテープを貼るか、メッキシルバーを塗る。
414HG名無しさん:2007/05/26(土) 11:56:42 ID:A+aBbAAW
>>413
レスありがとうございます
そのメッキシルバーってMrカラーでありますかね?
415HG名無しさん:2007/05/26(土) 12:04:12 ID:vzEL4d77
足部分の関節パーツを挟み込むタイプの塗装なんですけど、
関節パーツを組み立て→関節塗装→関節の塗装乾燥待ち→太もも合わせ目→ふくらはぎ合わせ目→硬化待ち→
関節マスキング→太もも、ふくらはぎ塗装→太もも、ふくらはぎ乾燥。

俺水性派なんでとっても時間がかかったんだけど、こいういタイプはこの方法しかないんですかい?
416HG名無しさん:2007/05/26(土) 12:48:03 ID:ZouccVXO
>>414 騙されたと思ってガンダムマーカー(ペン)のメッキシルバー買ってみると幸せになれるよ。
あれだけは 全塗装スケールモデラーでも愛好家は多い。
マーカーのまま塗って綺麗に仕上がる数少ない一品。

>>415 塗装スレじゃなくガンプラ初心者スレ向きだと思うが
関節組み立て>表面処理>腿&脹脛組み立て表面処理&塗装>乾燥後装甲マスクし関節エアブラシ 角度変えてエアブラシ
(装甲パーツの関節の隙間は若干広げておくこと)という手もある。
関節パーツは塗装までして腿&脹脛パーツは接着せずに表面処理、合わせ目を段落ち処理(カッターで斜めにカンナがけだけでもOK)
パーツを塗装って言う手もある。
417HG名無しさん:2007/05/26(土) 13:43:27 ID:D1PtQHc5
>>416
ありがとうございます
ガンダムシルバーでいいんですかね
早速買って見ます
418HG名無しさん:2007/05/26(土) 13:59:06 ID:I7UEZ6N0
ガンダムマーカー(ペン)のメッキシルバー
^^^^^^^^^^^^^^^^
419HG名無しさん:2007/05/26(土) 14:05:48 ID:D1PtQHc5
ガンダムマーカーのガンダムシルバーはあったけどメッキシルバーは無かった・・・。
Mrカラーのクロームシルバーって奴買ってみます
420HG名無しさん:2007/05/26(土) 14:36:02 ID:f1dLKL7r
>>419
もう遅いかもしれないけど、Mr.メタルカラーは
どうだろうか?
ガンダムマーカーメッキシルバーがあればそちらの方が
手軽なのだが・・・
421HG名無しさん:2007/05/26(土) 15:03:42 ID:A+aBbAAW
>>420
色々教えてくれて感謝します
ガンダムマーカーのメッキシルバーが無かったのは残念でした
でもまずはクロームシルバーっての買ったんでそれを試してみたいと思います
色々試してみて自分の気に入るのを見つけたいですね

あと一つ教えてもらいたいのですが、このMrメタルカラーのクロームシルバーっての事なんですが
塗って乾燥した後塗装面を磨き込んでください、と書いてありますがこれはコンパウンドで磨けばいいのでしょうか?
422HG名無しさん:2007/05/26(土) 15:15:32 ID:f1dLKL7r
>>421
乾いた布などで磨きます。コンパウンドは使いません。
423HG名無しさん:2007/05/26(土) 15:21:15 ID:A+aBbAAW
>>422
ありがとうございます
424HG名無しさん:2007/05/26(土) 15:43:12 ID:vzEL4d77
>>416
うほっ ありがとうございます。
先に装甲を作って関節を塗装って手もあるんですかー。
段落ちにしようかと思ったんだけど、あまりにも目立ちすぎてやめました。

次回からそれでやってみまふ。 ω
425HG名無しさん:2007/05/26(土) 17:13:11 ID:ZouccVXO
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=5
商品番号GM100番ね
>>418 何がおかしいのかな?ラッカーと水性アクリル、エナメルしか使わない食わず嫌いのへぼモデラー?

プラモデルの塗装として プラ用ラッカーエナメルは当然として
油絵の具 水彩アクリル絵の具、鉛筆、色鉛筆、パステル クレヨンなど何でも使い方で凄い物できる。
俺は最近ジェル状ボールペンのグリーン/ブルー(メタ ラメ パール)系もプラモデル塗装のワンポイントとしてお気に入り。
ガンダムマーカー メッキシルバーは シリンダーなどを「塗る」のには最適な一品の一つだよ。
ガンプラに限らず 飛行機モデルの足などでも「塗り」での表現ならめっちゃ使える。
メタルテープ>ガンダムマーカーメッキシルバー/他製品のメッキシルバー(用具の手入れの問題で一歩落ちる)>>>>他
426HG名無しさん:2007/05/26(土) 17:23:56 ID:TsEfXQY7
お前さんは>>418の意図を勘違いしてる
427HG名無しさん:2007/05/26(土) 17:34:16 ID:QmVUalun
^^^^はどう見ても下線w
428HG名無しさん:2007/05/26(土) 17:46:00 ID:ZouccVXO
ああ417に対する 親切なレスだったのか すまんw
ガンダムシルバーじゃなくて ガンダムマーカーの「メッキシルバー」買えってことね。

429HG名無しさん:2007/05/26(土) 18:00:11 ID:mgsRfRWy
下線ってもズレてるけどなw
430HG名無しさん:2007/05/26(土) 18:02:19 ID:2/RFKwRk
マスキングテープを綺麗に貼れば貼った部分には絵の具がつきませんか?
431HG名無しさん:2007/05/26(土) 18:32:12 ID:xUj8RctL
>>430
まぁ一様そうだけれども、下地をやすりで荒らしたら、
テープの食いつきがよくなるからそうしたほうがいい。

少なくともテープを張ったところに、どんな塗料使うかしらねえけれども、付くことはない。
怖いのはテープとの境目に塗料が入ってくるということで「マスキングゾル改」でもつけとけばおk。
432HG名無しさん:2007/05/26(土) 19:11:44 ID:mgsRfRWy
一様・・・
433HG名無しさん:2007/05/26(土) 21:35:45 ID:qXJtzq3+
>>431
テープの食いつき?
じゃあその荒らした下地はその後どうやって仕上げして塗るの?
あと実際にどの程度の効果や有用性があるの?
434HG名無しさん:2007/05/26(土) 21:44:01 ID:Grrnc12Z
一様とかテープの食い付きとか言ってる奴に構うな
435HG名無しさん:2007/05/26(土) 22:00:00 ID:587/+lGj
2年くらい放置してたサフ缶吹いたら
ぼたついた感じで出てくるんだけど、これって
ガスが無くなったのかな?
塗料はたぶん6割くらいは残ってる。

当然良く振って、あとは缶暖めてみたり、ノズル吹いたり
してみたんだけどダメみたいなんだ…・
436HG名無しさん:2007/05/26(土) 22:56:17 ID:AWo7zNYa
>>435
もったいないなら取り出してエアブラシで使えば?
437HG名無しさん:2007/05/27(日) 00:49:32 ID:+sgOCFS7
MRカラーの塗装見本ってどっかに無いですかね。
438HG名無しさん:2007/05/27(日) 00:57:29 ID:jVgtc8V4
それは見たこと無いなあ。
どこか、熱心な模型屋ならあるのかな。
439HG名無しさん:2007/05/27(日) 01:22:48 ID:HOQ9bj/Q
PCの画面で見ても何の意味もないから、模型屋に聞け。
熱心な店ならカラーチップあるかも。
440HG名無しさん:2007/05/27(日) 01:37:49 ID:GI4egX5F
ガンメタにつや消しを噴くとどんな感じなのでしょうか?ガンプラの関節に使用したのですが?
441HG名無しさん:2007/05/27(日) 01:41:52 ID:F8hV0fuX
どんな感じって、「艶消しのガンメタって感じ」としか言いようがないだろう・・・

そういうのは実際に試してみろよ

どうしても試すのがイヤなら、せめて何が知りたいのかを書き込んだらどうだ?
442HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:00:59 ID:r87qG3JC
>>441
使用したのですが?ってことだから、もう試してみたんだろう。
そして俺らはその映像が見えてると思って感想を聞いてるんだろう。
443HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:08:29 ID:+sgOCFS7
>>438
>>439
ありがとう、行ってみます。
444HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:09:20 ID:gVA9l4ds
アタイ阻止
445HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:09:45 ID:9NzLKv1D
クレオスとタミヤの互換表でいいのありませんかね。
ミスターカラー基準のは結構みつかるんですが、
タミヤカラー基準のがあるとうれしいです。

あと、水性ホビーカラーのブルーグレーって、どんな感じの色でしょうか。
ミスターカラーには無いもんで。
446HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:19:22 ID:jf0HC120
色見本とかカラーレシピとかもの凄く気にする人いるよね。
下地の影響とかあるから、俺はほとんど気にしたことないんだけど?
調色に至っては濃度がまちまちだから、自分の経験で作らざるを得ないし。

結局、色見本とかカラーレシピってどんなとき役立つの?
447HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:26:37 ID:bDgm0LP8
俺は近い色を単色で探してそのまま塗っちゃう手抜き派w
どうしてもイメージに合う色が無い場合は調合することはあるけど、かなり適当。
調合して作った色を塗るときは、そのキットが完成するまでに
もし足らなくなったら二度と同じ色が作れない…っていう強迫観念がイヤなんだw
448HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:28:37 ID:jVgtc8V4
まず判断の基準を作るときだろ。
俺は模型屋でズラッとならんだキャップの色から調色を脳内シミュレートする。
これが実際に(ちゃんと基準をそろえたうえで)塗装されたチップでもあれば
もっと精度の高いシミュレートができるだろう、とは思うよ。
449HG名無しさん:2007/05/27(日) 02:43:12 ID:sqQqdNB8
色見本は脳内イメージに近い色見つけたり、逆に色見本ぼーっと見て配色考えたりする。
カラーレシピも、それに従えば目にしてるとおりの色とはいかないまでも近い色はつくれるだろうし。
まぁ、どっち使うにしても、それに絶対の信頼置くような真似はしないけども。
そのものズバリの色を見つけるっていうよりは、近似色探し?
最終的には塗ってみないとわからんし。
色見本もカラーレシピも、ないよりはあったほうが便利な感じ?
450HG名無しさん:2007/05/27(日) 09:39:01 ID:JdVFVKGF
>>445
単色なら 72 ミディアムブルーでは。
451HG名無しさん:2007/05/27(日) 10:52:31 ID:TFMFg6BJ
光沢仕上げしたいんですが、未塗装のパーツにスーパークリアを噴いて、2000番位のヤスリで磨けば大丈夫ですか?
452HG名無しさん:2007/05/27(日) 11:12:47 ID:3WsBKTJX
>>451
ヤスリで磨いただけでツヤなんて出ないよ
スプレーの凸凹をヤスリで消して、コンパウンドで磨く…

ツヤありスプレー吹くだけでもいいんじゃない
453HG名無しさん:2007/05/27(日) 11:13:27 ID:NdIN4IDi
>>446
たぶん模型始めて日が浅い人じゃないかな。
2年もやってたらなんやかやで売ってる色の半分以上は揃っちゃうでしょ。
色だって自分の感性で決めるようになるし。
454HG名無しさん:2007/05/27(日) 11:15:57 ID:qnF8yesC
初心者ヌレでなにを言ってるんだい
455HG名無しさん:2007/05/27(日) 11:25:36 ID:NdIN4IDi
なるほど。
ならば初心者スレで言うべきことは
「2年もすれば気にならなくなるyo」
ということで。まあみんな通ってきた道だよな。
456HG名無しさん:2007/05/27(日) 14:46:01 ID:kAqYlPpe
今回初めて光沢の塗料で塗装し、最後につや消しを吹くつもりで製作しているのですが
ネットやプラモつくろうで見る限りつや消しは缶スプレーを使用している人がほとんどです。
エアブラシで吹く手間を惜しんで缶で代用しているからでしょうか?それとも缶なりの特性でもあるんでしょうか?
457HG名無しさん:2007/05/27(日) 15:10:59 ID:S9jtRHGs
>>456 エアブラシだと均一な艶の調整がめんどくさいから スプレーなのかな?

俺は缶スプレーのほうがはるかに難しく感じるけど。
458HG名無しさん:2007/05/27(日) 16:12:32 ID:GgQIRDcC
今から生まれて初めてプラモを製作・塗装します。
どなたか製作過程でアドバイスして頂ければ幸いです。
http://i.pic.to/c1wi8
459HG名無しさん:2007/05/27(日) 16:38:42 ID:jB77YOVo
何をアドバイスしろって?
1から10までってのは無しだぜ
460HG名無しさん:2007/05/27(日) 16:50:40 ID:GgQIRDcC
>>459
グレーとゴールドに色分けをしたいのですが、どちらかの色を塗り、渇いたらマスキングテープで塗り終えた部分を隠し、もう片方の色で塗装すればいいのでしょうか?
461HG名無しさん:2007/05/27(日) 16:51:53 ID:bDgm0LP8
>>460
うん。
462HG名無しさん:2007/05/27(日) 16:57:23 ID:Yfm+qVae
>>458
そこにある塗料では、瓶にはいっている溶剤と、あわせて使うことができないぞ。

1回で塗装がうまくいくと思うな。
463HG名無しさん:2007/05/27(日) 17:13:15 ID:pSLSFvqS
>>458
ホビージャパン7月号 P120〜P126参照
464HG名無しさん:2007/05/27(日) 20:20:05 ID:4rK3VFYv
ちょっと質問です。
エナメル塗料で塗装した面にラッカー系のクリアーを吹くのはNGでしょうか?
もしそうならエナメル塗料で墨入れや塗装をする場合、クリアー掛けした後のほうが良いのでしょうか?
465HG名無しさん:2007/05/27(日) 20:59:05 ID:3WsBKTJX
>>464
ラッカー使いたいなら直ぐ乾くくらいの薄吹きを数回重ねて膜を作り
その後、綺麗に吹き重ねていけば出来る
つうか、なんか分かってて、あえて聞いてる風に見えるけど…
心配するなら水性のトップコート使えばいいと思うよ
466HG名無しさん:2007/05/28(月) 01:27:25 ID:41O2w7J9
ガンダムカラースプレーで塗装→塗り分けのためマスキング→塗装のあとで
マスキング剥がすときに下の塗料までいっしょに剥がれてしまう。
キチンと乾燥後に作業してるんですが、これは何が原因なんでしょうか?
467HG名無しさん:2007/05/28(月) 01:33:54 ID:RBL+xQF1
塗装の前段階何も書いてないけど、これはペーパーで荒らしたりサフ吹いたり
一切してないってこと?
あとは洗ったりとか。
ガンダムカラーならラッカーだからそこまで塗膜が弱いとも思えないし、下地に
問題があるとしか思えないな。
468466:2007/05/28(月) 01:49:37 ID:41O2w7J9
>>467
塗装以外の作業は何もやっていません。スプレーや水性ホビーカラーの
どちらとも同じ症状です。
ちなみにマスキングは2〜3年前に購入したものですけど、何か関係ありますか?



469HG名無しさん:2007/05/28(月) 01:51:48 ID:0ZmTpPyG
マスキングテープが原因だと思うなら、新品を買って試してみりゃいいじゃないか・・・

そもそも、テープについて聞くなら、どのメーカーのマスキングテープかを書け
470HG名無しさん:2007/05/28(月) 02:06:02 ID:RBL+xQF1
>>468
467に書いてる下地とか洗うとかの意味は自分で調べてくれ。
プラモの塗装の仕方については調べたことあるのかな。
今回なぜ剥げたか、剥げないように塗るにはどうしたらいいかわかるから
きちんと調べた方がいい。

マスキングテープって線もあるかもしれないが、それ以前に塗料を定着させる
作業ぜんぜんやってない。
関係ありますか?って聞くんなら469も言ってるように銘柄ぐらい書いてくれ。
タミヤのなら問題ないとは思うが、100均とかホムセンで買ったのだと粘着力
強すぎることもある。
471HG名無しさん:2007/05/28(月) 02:06:55 ID:lm7ViMqV
最低限塗る前には洗剤で洗え
472HG名無しさん:2007/05/28(月) 02:09:21 ID:Hygo7PS+
>>466
マスキングテープの粘着力が強すぎるとか、
シルバーなどの金属色(塗料に金属粉が混じっているので塗膜が弱い)の上にマスキングしてるとか、
その辺はどうですか。
マスキングテープは通常、粘着力を落として使うものです。
具体的には貼る前に手の甲やプラバンなどに一度貼って剥がして使います。
マスキングテープを貼った後にカッターで塗膜ごと切ったりすると、そこから剥がれる事もあります。
また、マスキングテープを剥がすタイミングは、塗料が生乾きのうちがいいです。
完全乾燥すると塗膜が強くなりすぎて、マスキングの際で切れてくれなくなりますから。
剥がす時、塗装面に垂直に引っ張り上げると、下地を持っていってしまうことがあります。
180度折り曲げるようにして、塗膜を持っていかないように気をつけてゆっくり剥がします。
473HG名無しさん:2007/05/28(月) 03:47:21 ID:OOZH/BvN
車のプラモに田宮のスプレーで塗装したんですが、プラモの説明書に小さいビンの塗料は水性と書いてあるから大丈夫だと思い、マスキング等しなかったんですが、小さいビンの塗料で塗っても色が混ざったりしませんか?
474466:2007/05/28(月) 04:24:22 ID:41O2w7J9
みなさん申しわけない。テープではなくMr.ホビー製のゾルNEOを使用して
上に書いたとおりになります。
最初のカキコ直前にマスキングを剥がす作業をやってて、パニクッてました。
初めての塗装で勉強不足でした。夜にでも自分で調べてみます。


475HG名無しさん:2007/05/28(月) 08:21:18 ID:/jmXHzMC
ベースグレーを作ろうと思うのですが、具体的にどのような色を混ぜたらいいのでしょうか?

調べてみたところ、黒+白を元に様々な色を足していくとの事なのですが、
サイトによって顔料系を足していく人と染料系を足していく人の二通りがあり、
また、余った色を適当に混ぜる人、割合を考えて考えて混ぜる人、
艶あり塗料しか混ぜない人、メタリックを混ぜる人など、
色々な作り方(きっと各人の使い易い色)があるみたいで、
どれを参考にするべきか迷っています

本当はMAXファクトリーのものを入手できれば良いのですが、
近所の模型店では取り扱ってなく、
通販するにも当たり前ですが送料がかかるので、
出来ることなら自分で作ろうと考えた次第です。
よろしくお願いします。
476HG名無しさん:2007/05/28(月) 08:55:54 ID:uIi9Oem3
>>475
色々なやり方が見つかる時点でそれ自体が回答な気もするが。
とりあえず、手持ちの材料で出来そうなやり方があるんならそれ試して、
それで不満が出るようなら、そのとき改めて考えるようにすると出費が少なくて済む。
477HG名無しさん:2007/05/28(月) 10:41:45 ID:TaRF5weX
別にグレーじゃなくてもいいと思うよ
もともとは黒立ち上げ方という塗り方だし黒で塗ればOK
どうしてもという場合は薄めた瓶サフを黒に少し混ぜる
478HG名無しさん:2007/05/28(月) 11:52:32 ID:KOMbzrxX
>>475
図工の時間
絵の具を考え無しにぐちゃぐちゃと色々混ぜてたら
どんどんドス黒くなっていった覚え無いか?
その要領で適当に混ぜるだけで黒っぽいのが出来る
色々混ぜれば隠蔽力上がるし
アレはクソガキの頃のようにめちゃくちゃやればいいんだよ
一応何かの色かが強くなりすぎないようには少しだけ気を使った方がいいってのはあるが
479HG名無しさん:2007/05/28(月) 12:14:04 ID:igxUrPuc
ZARDはなぜ死んだのか!!
480HG名無しさん:2007/05/28(月) 12:39:38 ID:UpjWObAr
すみません。どなたか田宮とクレオスの塗料の整合表があるホームページを知っている方いませんか?
アドレスを消してしまいクグッても見つかりません。
お願いします。
481HG名無しさん:2007/05/28(月) 12:51:26 ID:JLRrM4VG
482HG名無しさん:2007/05/28(月) 13:21:30 ID:teZTHeTQ
>>475
探せば色々なやり方が見つかるように、ここで聞いたって色々なやり方書かれるだけじゃん。

あんたみたいに自分で決められない人向けに、MAXのベースグレーが出てるんだから
グダグダ悩む時間、使える物が出来るかわからないリスク等を考えれば安い物だろ、送料ぐらいケチらず買えばいいじゃん
483HG名無しさん:2007/05/28(月) 15:45:36 ID:0ZmTpPyG
>>482
消えろカス
484HG名無しさん:2007/05/28(月) 16:26:15 ID:1pMuCx/b
ベースグレイなんてものをワザワザ混色する意味がワカンネ。
もともとは ガンガン塗り捲る(作りまくる)人が グラデなどで少量混色して余った塗料などを
大きな瓶に集めて それを下地の暗色系(黒やグレー)に混ぜてつかってただけだろうに。
薄めるシンナーも エアブラシ洗浄でうがいでつかった奴+最終濃度調整で新品シンナー少量とかそんなん。
下地用のグレーや黒の使用量も減らせ 新品薄め液使用量も減らせ、
使用予定の無くなった混色塗料の処分にも困らず済むエコがもともとの目的。
ワザワザ作る意味も 買う意味も無い。
ジャーマングレーでも塗っとけ。

>>466 最近のガンプラで 洗浄もせず塗ってマスクしてはがれたこと無いけど、
プラモデルの基本として離型剤などが付着してる可能性はあるので
組み始める前に中性洗剤で洗う、塗る前にも洗う っていう作業は覚えていたほうがいい
ここ数日暑い日が続いたから 組み立て中に汗や手の脂が付着してる可能性が最も高い。
塗装前に 中性洗剤でよく洗い よくすすぐこと(すすぎが不十分ではがれる人も多い)
乾燥させる際には 塗装用持ち手を付けちゃって パーツ表面触らず済むようにするとなお良い。
485HG名無しさん:2007/05/28(月) 16:34:13 ID:zZu+y8Ex
よくわからないんだけど、
塗装前模型洗わないでヤスリのカスとかどうやってんの?
486HG名無しさん:2007/05/28(月) 16:58:51 ID:teZTHeTQ
>>485
組立中も塗装面にあまり触らないとかちょっと気を付けるけど
そんなに神経質にならなければハケやブラシで払い落とす
目で見てカスが溜まっていない程度で塗装してるよ
(俺はその程度って事で、マネされても保証しないけど)

万全を期すなら塗装前に洗った方がいいんだろうなぁ
487HG名無しさん:2007/05/28(月) 18:59:39 ID:zO6XOGYD
パチ組みにスミ入れをして、デカール>つや消しと行こうかと思うのですが、デカールの前か後に簡単に洗浄とかした方が良いのでしょうか?
進行状況が遅いので、スミ入れしたら間が空く・デカール貼ったら間が空くという事も考えられ、ホコリなどが気になります。
ただ、スミ入れ後に洗浄とかしてもスミ入れが色あせたりするのが心配で、実際やって失敗してみるのが本当はいいのかもしれませんが、せっかく組んだのでなるべくキレイに仕上げたいです。

すいませんが、どたなかご教授お願いします。
488HG名無しさん:2007/05/28(月) 19:08:45 ID:+fytWgxs
>>475
ベースグレーの目的を考えて色を塗ればいい
MAXの製品が買えなければ、黒をそのまま塗るとか
グレー、黒を混ぜたものを塗るとか、明るい仕上げにしたいなら
もっと明るい色(たとえばグレー+オレンジとか)を塗ってみたり
すればいいよ 
489HG名無しさん:2007/05/28(月) 19:11:47 ID:+fytWgxs
>>487
洗浄するなら一番最初が良いだろう
ただ、パチで洗浄する必要性もないと思うぞ
ホコリはすべての作業において邪魔だから
作業場の状態に気をつけるべきだな
作業前に霧を吹くとかな

490HG名無しさん:2007/05/28(月) 19:14:25 ID:+fytWgxs
>>485
ヤスリカスって意外としつこかったりするから
綺麗に仕上げたいなら歯ブラシでゴシゴシと洗うのはおすすめだぞ
洗うことによって塗装の乗りも良くなる


491487:2007/05/28(月) 19:30:51 ID:zO6XOGYD
>>489
参考になります。

自由に出来る部屋がないので、どうしても組むのに間隔が開いてしまったりして、ホコリとかが気になってしまいます。
つや消し等を使うのは初めてなので、ちょっと他で練習して様子を見てから頑張ってみます。
492HG名無しさん:2007/05/28(月) 20:28:53 ID:TitT4zyV
プラも作ろうカスタムなんかだと、エアブラシの塗装で一回で色乗せちゃってるのをよく見るけど、
あれってどうなんだろう?
事前に数回塗り重ねていて、色が綺麗に乗ってる所だけを映しているわけじゃなく、
サフ地や白下地の上に一回でぶわーって乗せちゃってるんだよね。
真似してみたけど、てんで駄目だった…
493HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:19:02 ID:UpjWObAr
481さん
ありがとうございます。
494HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:08:02 ID:IOCwbkQ6
今まで、銀を筆塗りする時は上澄みのクリアーを別の瓶に捨て、沈殿した銀の粒子を塗っていたんだけど、
これは間違いなんですかね? やっぱり、ちゃんとクリアーに混ぜないと定着力も弱いし、メタルカラーやこすって銀さんと同じになるんでしょうか?
495HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:21:44 ID:6nR3mgC/
>>492
無難に自分が出来る方法を選べば良いと思う
番組の時間が限られてるから塗装工程も省くために濃いめの物使ってるんじゃない?
薄いのを重ねた方が調整しやすいから失敗し難いけどね

>>494
>これは間違いなんですかね?
どこで見て真似するように成ったの?

つうかそうやって塗っていたなら、実際に塗った物を見て判断すればいい
重ね塗りしたりマスキングで問題が無いなら気にする必要ないと思うけど?
496HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:58:09 ID:TitT4zyV
>>495
d。そうだね。
ああいう風にプロがやっているのを見ると、なかなか色が乗らないから、自分の塗り方おかしいのか?
と思っちまったよ…
497HG名無しさん:2007/05/29(火) 10:25:07 ID:tIyQbeea
塗り方はどんなでも出来た物が自分の考えたとおりならそれでいいじゃないか
つかベタ塗りとグラデを同じ要領でやってるとかじゃないよな
498HG名無しさん:2007/05/29(火) 11:12:15 ID:kM8NJvr8
水性のトップコートが残量少なかったみたいで、少し粒状になって
しまいました。
これは新しいトップコートを吹きつけると、綺麗に消えますか?
499HG名無しさん:2007/05/29(火) 11:29:03 ID:EmIM+ohU
>>498ラッカーシンナーを吹き付けるとなくなるよ
500HG名無しさん:2007/05/29(火) 14:34:50 ID:kM8NJvr8
>>499
トップコートの下の塗装は落ちませんか?
501HG名無しさん :2007/05/29(火) 14:55:02 ID:PdbeaMBz
>>500
ラッカーなんて吹き付けるなよ。
塗装はもちろんプラも溶けるから。
502HG名無しさん:2007/05/29(火) 15:19:42 ID:lo1PEVzX
クレオス Mr.スーパークリアーのつや消しが全然売ってなくて困る。

近所のホビーショップやおもちゃ屋を4軒まわったけど光沢しか置いてなくて
仕方なくちょっと遠いトイザラスに行ったら光沢ばかり沢山並んでて
半光沢が1個だけあったけど、つや消しは無かった。 orz

前のレスで発売中止って書いてあるのを見て
「ああ、やっぱり!」と思わず信じてしまいそうになるほど
つや消しクリアが売ってない。

ガンプラ需要とかが多くて、つや消しの方が回転が良いけど
光沢もつや消しも商品の見た目が同じだから
店員が在庫切れに気が付かないとかそんな感じだろうか?

田舎ってちゃんとした模型専門店が少ないから困る。

つや消しクリアごときでこんなに放浪するとは思わなんだ…。
どこに売ってるんだ?つや消しクリア。
503HG名無しさん:2007/05/29(火) 15:45:22 ID:tIyQbeea
ツヤありにフラットベースを混ぜれ
504HG名無しさん:2007/05/29(火) 16:03:29 ID:dc5/lujA
調整難しいし、素直に取り寄せお願いしたほうがいいよ。
505HG名無しさん:2007/05/29(火) 16:28:16 ID:yF2UrVr1
マスキングの質問なんですが、HGUCのパラスアテネの方のビーム砲のように
直径5ミリくらいの丸をマスキングするのによいやり方はないでしょうか。
細かく切ったマスキングテープを根気よく貼り付けるとか、マスキングゾルとか
試してみたのですが、なかなかきれいな円にマスキングできません。
コンパスカッターは直径10ミリ以下のものは調べた限りはないみたいだし....

私が致命的に不器用なだけなのかな.....
506HG名無しさん:2007/05/29(火) 16:31:22 ID:tIyQbeea
円形の凸ならゾルが最終手段
だめなら別パーツ化して塗装後に貼る
平面ならいろいろ使えるけど
507HG名無しさん:2007/05/29(火) 16:48:12 ID:nPQzn6CR
円形マスク処理をしたいって事なら穴あけポンチを使う。
100均に行けば単品で売ってるし、各サイズ揃えるならホームセンターの方が安いかも。
正確に同じサイズにはならないけど、そこは墨入れでごまかすとか見なかった事にするとか。
508HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:11:42 ID:yF2UrVr1
>>506
>>507

レスありがとうございます。
おりあえずゾルに再挑戦と穴開けポンチを試してみます。
近くの100均に置いてるといいんだけど.....
無理だったら今回は別パーツ化してしまおうかとも思いますが、
それでは上達しないですよね、もうちょっと挑戦してみます。

ついでに質問なのですが、マスキングゾルが塗りにくいのは
粘度が高くて伸びない、付属のブラシが固い、のではないかと思います。
ゾルを薄めたり、筆でゾルを塗ったあとに洗うような溶剤はあるんでしょうか?
あと、今使っているのははクレオスのゾル改ですが他のゾルの方がおすすめとかあれば
伺いたいのですが。
509HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:33:58 ID:nPQzn6CR
ゾルはそんなもんじゃないの?
オレもテープで済ますことが多くて滅多に使わないけど、
マスクしたい箇所からはみ出るくらいに塗って、固まったらデザインナイフ等で
パーツに傷をつけない様に注意しながらフチをカットしていく。
隙間さえ出来なければよいので、蓋についてる筆で十分だと思う。
510HG名無しさん:2007/05/29(火) 17:45:57 ID:KPgFTpa4
マスキングゾルは水で薄めたり洗ったりできるらしい。
http://www.mr-hobby.com/qa/qa.html#q2-8
511HG名無しさん :2007/05/29(火) 17:52:24 ID:PdbeaMBz
>>505
プラ板の間にセロハン張って
更にテープで、ぐるっと固定して
5Φで穴あけ、間のセロハンを使う。
(当然、その径が必要だが)
固定具合で穴の出来が変わるから注意。
まぁ、2,3度やれば、コツがつかめるだろう。
512HG名無しさん:2007/05/29(火) 19:58:27 ID:WMR/D8xO
>>508
最近出たオレンジ色の奴はまだ使ったことないからわからないけど
前からある水色の奴は水で薄められるよ。
ちなみに水性アクリル用薄め液ならもっといいかと思ってやってみたら凝固したw
そして面相筆で塗れば思うとおりに塗れると思う。
ゾルの使用説明に書いてあるけど、筆などはMr.カラー用薄め液で洗うときれいに落ちる。
513HG名無しさん:2007/05/29(火) 20:04:16 ID:zfISvnSO
初めてつや消し類をしてみようかなと思うのですが、スーパークリアつや消しとトップコートのつや消しの差はラッカーと水性みたいな事くらいしか分からなく、模型サイトなどを見るとスーパークリアを使っている人も見ます。
水性の方が扱いやすそうに思えるのですが、質感とか何か理由みたいなものでもあるんでしょうか?
514HG名無しさん:2007/05/29(火) 20:48:38 ID:WMR/D8xO
>>513
乾燥時間は油性の方が圧倒的に早い。
水性のは3日たってもヘタにさわると指紋がつくことがある。
乾燥した後の塗膜の「硬さ」も油性の方が硬くカチッとした感じになる。
換気が確実にできるなら油性の方がむしろ扱いやすい。
515513:2007/05/29(火) 21:36:05 ID:zfISvnSO
>>514
教えてくださり、ありがとうございます。
言われてみるとなんとなく分かりそうにも思えることですが、水性はそんなに乾かないこともあるんですね。

少し試せるようなキットで、やっぱり慣れてから使うのが良さそうですね。

ありがとうございました。
516HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:03:08 ID:bYr6rcJq
ラッカー系の缶スプレーで塗装すると角の部分が丸帯びてしまいます。
水性アクリルを使ったこと無いのですが角の塗装の乗り具合はどんな感じですか?
517HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:23:20 ID:TX8JFCJC
それは塗料の問題ではなくて、貴兄のテク(rya
518HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:59:11 ID:8TAJjBmh
教えてください。
ガンプラなんですが、説明書でホイールシールを貼るよう指定されている箇所について、
シールを使うのはイヤなので、塗装しようと思います。

その際、シールの色に該当する塗装をし、シールをマスキングテープのように貼って
その周りの色を塗装しようと思うのですが、
シールをはがしたときにホイールシールの粘着力では塗料も一緒に剥がれたりして
しまいますでしょうか?
519HG名無しさん:2007/05/29(火) 23:02:00 ID:cbSRoLmi
>>518
ホイルシールをカット済みのマスキングテープとして使うという事だよね?
ミスターカラーで塗装して、しっかり乾燥させてからなら概ね平気かと。
不安なら、一度マスキングテープにホイルシールを貼って
デザインナイフで同じ形に切り出して使うという手もある。
520HG名無しさん:2007/05/29(火) 23:04:17 ID:8TAJjBmh
>>519
即レス感謝です。

> 不安なら、一度マスキングテープにホイルシールを貼って
> デザインナイフで同じ形に切り出して使うという手もある。

目からウロコでした…確かにそうすれば一番安心かつ確実ですね!
ありがとうございました。
521HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:27:49 ID:V732Kmzs
すみません、教えてください。

スプレーでしか販売されていない色を、わざわざ取り出して
エアブラシで吹くメリットは何ですか?
522HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:34:36 ID:tjDmLXUh
>>520
感謝してるところ水を差すようで悪いんだが

メタリック塗装した後、その上を直接マスキングするのはやめておけ。
(はがしたテープの糊が微量ではあるが表面の金属粉を持っていってしまうため色調が変わる)
メタリックは普通、最後に塗るべきものだ。

というのが、私の経験に基づく意見だ、別に強要はしているわけではない。



>>521
>スプレーでしか販売されていない色を、わざわざ取り出して
>エアブラシで吹くメリットは何ですか?

エアブラシ(ただしWアクション)を使ってみたら解ると思う。
523HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:36:02 ID:DPBhz4PS
細かい調整が出来るから。
524HG名無しさん:2007/05/30(水) 01:49:15 ID:Eg+rjfLi
赤い成形色のプラに白を塗ったんだけど
数日経ってから見てみると何となく赤が透けてるような
感じがします。
これって成形色が白塗料に溶け出してるって事なんでしょうか?

この現象について詳しい方、赤に限らず解説と対処法の
アドバイスをお願いします。
525HG名無しさん :2007/05/30(水) 02:07:00 ID:7eiFYClD
>>524
サフ吹かないと透けるよ。
白成型のプラに白塗料でも、サフ吹かないと黄色味がかかる。
526HG名無しさん:2007/05/30(水) 02:30:46 ID:gw9X/bFq
>>524
単に白の隠ぺい力不足かもしれんが、
"染み上がり"(プラの染料が滲むのだ)の場合シルバーを塗って滲みを遮断する方法をとることが多い。
527HG名無しさん:2007/05/30(水) 02:33:03 ID:sjT640uO
これからの時期、塗装が辛い季節になりますが、
除湿器ってカブリ対策に有効ですかね?
使ってる人いませんか?有効そうなら買ってこようと思うんですけど・・・。
528HG名無しさん:2007/05/30(水) 08:19:10 ID:RyoXV+cA
除湿機の除湿具合によるんじゃねぇの?
529HG名無しさん:2007/05/30(水) 11:48:23 ID:snHNlE7B
>>526
染み上がりですか。どうやらそれが原因のようです(´・ω・`)
ちなみに染み上がりはある一定の度合いで止まる(塗装に数日の時間差が
あってもいずれ同じ程度に染み上がって色が統一される)のですか?

完璧を期すにはシルバーから吹き直すのが一番ですけど研ぎ出しまで
終了してるので辛いなあ(´・ω・`)
530HG名無しさん :2007/05/30(水) 13:03:39 ID:7eiFYClD
>>526
>プラの染料が滲むのだ

これは、初めて聞いたよ。
単にhttp://www.1mokei.jp/html/work_18.htm#下地色の隠ぺい
これだと思うが。
531HG名無しさん:2007/05/30(水) 13:11:25 ID:yQmwPCIN
研ぎ出し工程までいって気が付くくらいだから。
染料が浮いてきたと考えるのが普通だと思うよ。
赤成型の車を黄色に塗装するときなんか、普通に起こる現象だ。
532HG名無しさん :2007/05/30(水) 13:16:47 ID:7eiFYClD
>>531
それサフ吹きしても起こる現象なのかい?
そうだとすると注意する必要あるね。
おれは単に、環境による光の透け具合が変わっただけな気がする。
533HG名無しさん:2007/05/30(水) 13:23:17 ID:yQmwPCIN
サフじゃ防ぎにくい。だから>>526の様にシルバーを吹いたり
黒を吹く必要がある。
つっても、>>524がサフすら吹いてない可能性もあるんで
どっちとも言えないんだよな。
534HG名無しさん :2007/05/30(水) 13:55:31 ID:7eiFYClD
>>533
そうか、今後参考にするよ。
もう一つ、白を薄塗りしすぎて、磨き出しで押さえてる内に
更に薄くなり下地が見え出した可能性もありそうだな。
535HG名無しさん:2007/05/30(水) 13:59:22 ID:RyoXV+cA
出た情報を参考に本人が判断するしかねぇべさ
536HG名無しさん:2007/05/30(水) 16:44:09 ID:Zmc4uEvH
染み上がりって昔(スーパーカーブームの頃)は聞かなかった言葉だよな。
昔の模型雑誌には書いてなかったと思う。
目にするようになったのは21世紀に入ってからのような。
昔はプラに染料入れたりなんかしなくて顔料だけだったのが
今は赤いプラには染料入れるのが普通になったと言うのだろうか。
537HG名無しさん:2007/05/30(水) 17:29:22 ID:z61ZHLUm
>>505
7・8mmのポンチで抜いた後5mmのポンチでさらに打ち抜き
ドーナツ状のマスキングテープをどこか一箇所切断
アルファベットのCのようにすれば少々径が違っても調整できるよ
538HG名無しさん:2007/05/30(水) 17:38:42 ID:OmGaneZh
>>537
いただき!っつか、結構凄い小技かも。
539505:2007/05/30(水) 17:55:53 ID:Bin8uBKa
レスくれた皆様、ありがとうございました。
本日ポンチを入手してまいりました。
ポンチでどうやってマスキングテープ切るかとかとても参考になります。
アドバイスを参考にゾルとポンチでいろいろ試してみます。
540HG名無しさん:2007/05/30(水) 18:42:24 ID:PWc6uJ6e
成型色が赤いパーツの上につや消し青を吹こうと思いますが、
今表面を600番で磨いて、洗浄したトコです。

青は隠蔽力が弱いので、下地に白か明るいグレーを吹こうと思いますが、
・白だと成型赤にうまく色が付くのか? ・グレーだと成型赤は隠れるけど青がうまくのるのか?
で、悩んでいます。 ちなみに水性ホビーカラー野郎です。
541HG名無しさん:2007/05/30(水) 18:46:50 ID:px5uGwKs
ホワイトサフじゃダメなの?
542HG名無しさん:2007/05/30(水) 19:00:39 ID:PS0bHOR2
ポンチで抜く方法は知らないが
チンポで抜く方法はよく知ってるぜ!
543HG名無しさん:2007/05/30(水) 20:40:37 ID:/OyxlLSj
失礼します。ものすごく初歩的なことですが質問させていただきます。

初めてタミヤの戦車の塗装をやろうかと思ったのですが
転輪の基本色と、その周りの黒い部分の塗り分けをどうすればいいものか悩んでおります。
私がいま考えている方法は一度すべてを基本色でスプレーしてから、
そのあとマスキングして、黒くする部分を筆で塗るというやりかたです。

この方法で問題はないのか、あるいは他にもっと正しい技があるのか
以上のことをお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。
544529:2007/05/30(水) 20:49:49 ID:hnHsz+9Y
たしかにペーパーで塗装面は削りましたけど
それを考慮してクリアーコートしてあるので削りすぎはないと思います。
ペーパーは2000番だけでやりました。
それとコンパウンドで磨く前は染み上がりのようなものは
確認出来ませんでした。
コンパウンドでさらに塗装が薄くなった可能性は無くはないですけど
そこまで磨いてないと思います。
気付いた切っ掛けは小さな部品をペーパー掛けしてた時にカドを出してしまって
その部品だけ塗り直したら他と比べて妙に鮮やかな白だったので気付いたという感じです。
シルバーから塗り直すか、白を重ねるか今非常に悩んでいます。
ちなみにホワイトサフ→ホワイトで塗装しました。
545HG名無しさん:2007/05/30(水) 20:56:47 ID:V732Kmzs
>>522
>>523
ありがとうございます。理解しました。

とりあえずエアブラシを手に入れてトライします。
546HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:03:28 ID:OmGaneZh
>>543
転輪の黒いトコは、普通に筆塗りが基本かと思われます。
ガンプラみたいに動かしたりベタベタと触るような箇所でもないので
アクリル塗料がよく伸びて使いやすいかと。
547HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:08:28 ID:Zmc4uEvH
>>543
マスキングしなくても普通に筆でペタペタ塗れば割と簡単に塗れるよ。
転輪の軸に適当な棒つっこんで指でクルクル回しながら塗るというのもやったことある。
転輪まわりはどうせ派手に汚すので多少ムラがあっても気にならない。
548HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:16:38 ID:OmGaneZh
ほんの少しはみだしたりムラになっても、ドライブラシしてるうちに
目立たなくなるよね。
549HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:26:21 ID:uOSLrHfh
マスキングの不備による浸透の修正とフリーハンドのはみだし修正を考えると
結局マスキングいらない結論が導き出される。
550543:2007/05/30(水) 22:24:34 ID:/OyxlLSj
>>546-549
みなさんご丁寧な回答ありがとうございます。
これで自信を持って塗り塗りできそうです。
551HG名無しさん:2007/05/30(水) 22:40:45 ID:KlV/Pn2x
>>540
水色かブルーグレーで。
552HG名無しさん:2007/05/30(水) 22:44:56 ID:tiDsdR8W
>>544
しばらくすれば染め上がってくるかも。やっかいだね。

赤成型色の赤というのは小さい虫をつぶした色らしい。怨念みたいだ。
553HG名無しさん:2007/05/31(木) 01:36:40 ID:WRXKfCXW
コチニールだな。食用染料なわけだが、
昔は赤い色は鉄イオン系の顔料を使ってたと思うんだが、
いろいろ安全性を取りざたされて食用染料に切り替えたのかな、迷惑なことに。
554HG名無しさん:2007/05/31(木) 01:57:59 ID:2EMcMRNC
寄生虫使うほうがきもちわりーっての
555HG名無しさん:2007/05/31(木) 02:18:39 ID:2teOKXHj
アタイこそが 555寄生虫へと〜
556HG名無しさん:2007/05/31(木) 04:40:15 ID:VyWQ5km1
イチゴオレの赤も元は虫・・・
557HG名無しさん:2007/05/31(木) 05:49:03 ID:y/0tTCbx
ランナーを刻んでシンナーに数日漬けてチェック。
ところで、赤以外で成形色上がりってある?

成形色上がりを止めるのにシルバーを吹く場合、あまり間を開けずに次の塗装に
うつるか、時間を開けるならメタルプライマーを使うという手もある。
まぁ、普通でもメタリックの上にクリア吹いたりとかで、時間を開けると後でク
リアがペリペリ剥がれたりしやすい。
558HG名無しさん:2007/05/31(木) 06:40:15 ID:a4nq38NB
は?
559HG名無しさん:2007/05/31(木) 08:10:06 ID:1Jn3Y+gK
塗装の色に関する質問をさせて下さい。
CD,DVDのデータ面のような見る角度によって虹色のように
輝いて見えるような塗料、塗装方法というのはあるのでしょうか?
出来れば若干ピンク色っぽい色で塗装したいのですが
そういったことが可能でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
560HG名無しさん:2007/05/31(木) 08:27:10 ID:roDW0Vmn
マジョーラじゃ駄目?
561HG名無しさん:2007/05/31(木) 08:46:58 ID:tHvnmYjp
>>559
パール粉が君のイメージに近いかも。
ただ、一発で上手くいくとは思えないけどね。
コツつかむのに多少練習が必要だと思う。
562HG名無しさん:2007/05/31(木) 08:53:04 ID:/otmy2OJ
マジョーラぐらいしか思いつかないなぁ
ピンク系の色あるかどうかわからないけど…
とりあえず「マジョーラ」で検索してみるべし
563HG名無しさん:2007/05/31(木) 09:29:27 ID:1Jn3Y+gK
>>560,561,562
情報感謝です。マジョーラとパール粉で検索かけてみました。
マジョーラだと「Mrカラーのマッキンリー」
パール粉だと「waveのパールホワイト・レッド」
が目標とするいろに近そうです。とりあえずお店にいって購入できる方から
買ってみて実験してみようと思います。情報ありがとうございました。
564HG名無しさん:2007/05/31(木) 09:40:39 ID:TfeKeQnw
面積が小さくて平面的な部分なら、オーロラフィルムとか
ホロシールを切り出して貼るのが最強だと思うよ。
565HG名無しさん:2007/05/31(木) 10:39:50 ID:s/ebV6A7
566HG名無しさん:2007/05/31(木) 10:54:26 ID:fahPGP1X
>>565お願い!!
そこのURLを貼って!!
567HG名無しさん:2007/05/31(木) 12:01:45 ID:G5zpx48/
最近プラモ作ってないから高いんだか安いんだか
568559:2007/05/31(木) 12:14:59 ID:1Jn3Y+gK
>>564
情報ありがとうございます。
オーロラフィルム、ホロシールは今回の塗装面が結構歪み入り組んでいるので
ちょっと利用できなさそうですが次に作る予定の物に使えそうなので
利用してみたいと思います。ありがとうございます。
>>565
かなり理想に近いです!けどちょっと高いですね(^^;
リンク先HP見ていったら家から車で30分位の所に取扱店があるようなので
一度覗いて来ようかと思います。情報ありがとうございました。
569502:2007/05/31(木) 15:43:03 ID:QAD4DtTH
>>503
教えてくれて有難う。

>>504
クリアーごときを取り寄せするのも悔しいし
そういうお店を見付けておかないと不便すぎるんで
もう意地でも発見してみまッス。



ある日の夕方、いつものお店でいつものものが買えなかった。
そしてまさかのお店放浪のドツボ・・・田舎者はつらいッス・・・(´・ω・`)
570HG名無しさん:2007/05/31(木) 16:59:13 ID:caeP44KE
さっきガンダム塗ってて、黄色のパーツの上に黄色塗ってて意味ないと思った・・・。
特に大きな傷もないし、クリアをパっと吹いただけで良かったのかな?
571HG名無しさん:2007/05/31(木) 17:04:26 ID:I2M95Od3
自分がこれでいいと思ったらそれが正解ですよ
572HG名無しさん:2007/05/31(木) 17:05:53 ID:UQkuRj+8
成形色のままで良いと思ったら良いんじゃない?
573HG名無しさん:2007/05/31(木) 17:28:12 ID:TfeKeQnw
>>570
一応、

サフ→白→黄色

ってやれば、成型色の透けが無くなってエッジは際立つので意味はある。

黄色だったら

イキナリ白→黄色

でも、結構綺麗になるけど。
574HG名無しさん:2007/05/31(木) 20:02:22 ID:WRXKfCXW
>>570
で、塗った結果を自分がどう思った?
俺は昔「やっぱりプラはプラの質感でしかないなあ」と思った。
575502:2007/05/31(木) 21:51:04 ID:MbtTp7CX
かれこれ10軒以上まわったけど
スーパークリアのつや消しが売ってない。

本当に発売中止なんじゃないかと思えてきた。
576HG名無しさん :2007/05/31(木) 22:14:36 ID:Eyj39liu
>>572
通販GO。
577HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:26:03 ID:WggHuJ1e
市街地にある模型扱ってる電化製品量販店に行けばあるんじゃねーの?
578HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:32:28 ID:3qPHPPI/
ガンダムマーカーでメタリックオレンジってある?
もしくはそれに似た色はある?
579HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:34:25 ID:WggHuJ1e
それぐらい自分で探そうぜ・・・

http://www.google.co.jp/
580HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:37:39 ID:3qPHPPI/
>>579そうだね、ありがとう
581502:2007/05/31(木) 22:52:47 ID:xx4daZPK
夜中までやってるチェーンの本屋を車でまわってみたけど
ことごとくつや消しだけが無い。今見た店なんて、光沢、つや消し、半光沢と
ちゃんと3つ並んでたのによくみたら光沢と半光沢しかなくてガッカリした。

このままじゃせっかくの週末がやってくるのに作業が滞ってしまう。
水戸市、日立市、ひたちなか、東海村・・・県庁所在地を含む
4つの市町村をまわってこの有り様。どうなっとんじゃ茨城県・・・。

つや消しクリアがすごく貴重なものに思えてきた。トホホ(泣
582HG名無しさん:2007/05/31(木) 23:05:52 ID:pWpUPGQc
新発売うvカット艶消しもないのか?
缶を瓶に開けれるなら缶で探せば??
583HG名無しさん:2007/05/31(木) 23:06:39 ID:MQda1qDI
そういや前ヨドバシ行った時俺もつや消し買おうと探してたら見事につや消しだけ売り切れてたな
584HG名無しさん:2007/05/31(木) 23:22:03 ID:8sDpXK83
ライオンのハミガキコ 赤パック混ぜれば
ガチガチのマットになるよ
つや消し剤と同じ成分が入ってるから
585502:2007/05/31(木) 23:33:26 ID:TKdgr77s
どこに行っても光沢が大量にあったから
店も在庫切れを自覚してないんじゃないかと思った。
どの種類も見た目が同じだし。

さっき見たワンダーグーの鮎川店は「なぜか真ん中の列だけ空いている。
なぜか左の列はたくさん並んでいる。よし左のやつを空いてる真ん中の列の
前の方に並べておこう。」って感じだよ。絶対。

光沢が有り過ぎるから店が在庫切れに気付かないわけだから
各店とも光沢の在庫数上限は2個までにするべきだと思う。

>>582
クレオスの缶スプレーのつや消しクリアを探しているのです。
そして明日も探しつづけるのです・・・(泣
586HG名無しさん :2007/05/31(木) 23:40:41 ID:Eyj39liu
>>585
さっきはアンカーミスだった
通販GO!
探す手間を考えたら、送料の方が安い。その他も、ついでに買えばいい。
まぁ、ネタじゃなければね。
587HG名無しさん:2007/05/31(木) 23:43:36 ID:zKixsobl
>>585
もう、ガイアでいいじゃん。俺はあきらめてガイアのつや消し買ったよ。
588529:2007/06/01(金) 00:09:03 ID:w2ptO92g
色々アドバイスありがとうございました。
あれから色々と考えた末、もう一度ホワイトを上掛けしてみました。
この状態で暫く乾燥して染み上がるのかどうか実験してみます。
単に塗膜が薄かったのかどうかこれで判断出来そうです。

ついでにもう一つ疑問があって、ホワイトって研ぎ出すと純白だったのが
クリームぽく変化しませんか?
同時期に塗装したパーツを素のままと研ぎ出したものと並べると
研ぎ出した方が若干クリームぽく見えるものでどうかなと思いました。
光の反射の加減でしょうか?
589HG名無しさん:2007/06/01(金) 00:16:52 ID:AJIeFC7J
シルバーの上に塗ってゴールド出す為の、クリアーイエロー&クリアーオレンジの一色って
意外と無かったりするね。缶にしろマーカーにしろ塗料にしろ。
590HG名無しさん:2007/06/01(金) 00:20:57 ID:1ckq0sRS
>>589
シルバーに上塗り用のクリアーイエロー&オレンジが有ると思ってたお前に脱帽。
まぁガイアが売り出しそうな予感はするが。
591HG名無しさん :2007/06/01(金) 00:26:40 ID:ydnSsSiM
>>588
赤の染み上がりはクリヤー吹き後と小耳にはさんだよ。
それから、白サフは透き通るらしいとも聞いた。
おれの場合はグレーサフ吹くんだが、白→クリヤー→磨きかけると
青ぽく成るね。この感じが鉄感が出ていい。
592HG名無しさん:2007/06/01(金) 00:39:30 ID:w2ptO92g
>>591
クリアー後というのは新情報ですね。
実験として今回はソリッドのまま研ぎ出してみようと思います。

磨きを掛けるとやっぱり変化があるようですね。
青はサフのグレーが影響してるんでしょうか?

この染み上がりについてはプロの方の記事でも見掛けたことが
ないので実際のところどうなんでしょうね。
確実に起こることならハウツーとして当たり前に紹介されても
不思議ではないんですけどね。
593HG名無しさん :2007/06/01(金) 00:51:33 ID:ydnSsSiM
>>592
ここの中間くらいに書いてある
http://www.geocities.jp/factory_chikasitsu/diary/2006-11/diary_2006_11.html
(上のベンツがカックイー)
プラ 染み上がりなどでググれば他にも出るよ。
594HG名無しさん:2007/06/01(金) 01:19:36 ID:w2ptO92g
>>593
なるほど。
私が知識不足なだけで染み上がりは結構ポピュラーな
現象のようですね。

おっと読みふけってたらこんな時間になってるしw
アドバイスありがとうございました。
595HG名無しさん:2007/06/01(金) 10:29:19 ID:fcWFRfmE
全て水性塗料で仕上げたいんですけど、
下地の白ってやっぱ普通の白を塗るしかないんですか? ちょっと乗りが悪いもんで。
ベースホワイトとかラッカー溶剤で薄めるんですよね。
596HG名無しさん:2007/06/01(金) 10:32:14 ID:ocgoLnNz
下地だけベースホワイトを使うというのはいい手だ。
スプレーのがあるから、それを使うのもいい。
597HG名無しさん:2007/06/01(金) 11:24:12 ID:fcWFRfmE
>>596 了解
Mr.ベースホワイト1000 瓶とスプレーを発見したんだけど、
瓶のはラッカー溶剤で薄めて吹くの? ホビーカラー用ではダメなのかな。
今のピースでラッカー系を使いたくないのです。
598502:2007/06/01(金) 11:59:06 ID:qdoq7LGR
>>586
ネタじゃないですよー(泣
昼間はパンを食いながら昼休みにチャリンコでまわって
夜は家に帰ってから夜中までやってる店をまわって
惨憺たる結果となってるわけですよ。

現状バラバラ&マスキングの状態で放置されている
数々のブツたちにブワーっとぶっかけておいて
週末には組み上げやら仕上げをしたかったから
一刻も無駄にしたくなかったんだけど・・・。

週末の昼間に車でまわれば探索範囲が広がるから
通販に頼る必要は多分ないと思うけど
今夜〜明日AMに作業を進められないのが残念。

>>587
無かったら検討してみます。


スーパークリアーつや消しの缶スプレーが無いのは
大量にある光沢のせいで在庫補充されないのが原因っぽいけど
それだけホビー系用品のウェイトが低いということでもあると思う。
一時期、ガンプラやホビー用品を積極的に取り入れていた
電器屋や本屋も、最近では減った商品を補充しなくなってきた。
今回の探索で久し振りに行った水戸の模型店が潰れてたけど
一時期だけの勢いでホビーを取り入れて専門店を淘汰した挙句に
後には何も残らない、という展開は勘弁してほしいな。
599HG名無しさん:2007/06/01(金) 13:10:10 ID:XdQyUeMT
脳内で完結してないで、ちゃんと店に訊いたほうが良いと思う>つや消し
600502:2007/06/01(金) 13:13:05 ID:9FkRQ6vs
昨日定休日だった模型店に行ってみたらありますた。>つや消しスプレー
しかもUV対応と旧式の両方とも。
(10軒以上まわってUV対応のやつ見たの初めて。)

週末前に見つかってよかった。
愚痴の相手してくれた人、有難う!

どうもお騒がせしました。ノシ
601502:2007/06/01(金) 13:17:17 ID:9FkRQ6vs
>>599
いかにも「棚にある分だけ」的な店じゃなくて
模型店とかの場合は聞いたけどやっぱり無くて
水性トップコートの方をすすめられたりした。

トイザラスはなんか面倒くさくて聞かなかったけど
あれほど苦労するなら聞いておけばよかったと思った。
602HG名無しさん:2007/06/01(金) 14:21:18 ID:l4Ux5WBB
塗装やサフ前にパーツの洗浄をすると聞いたのですが
普通に家にある食器を洗うのに使う弱酸性の洗剤で洗えばいいのでしょうか?
603HG名無しさん:2007/06/01(金) 14:31:34 ID:U95LeWuG
洗剤は牛乳石鹸でも弱酸性でもなんでもいいけど
要は製作中の手油とか粉等が取れればいいだけ。
石鹸つけたらよく洗って残さないこと。
残すと塗装がちょっとこすれただけでポロッポロッ落ちるよ。
これでもか、ってくらい水洗いは念入りに。
小さいパーツが水流でとばないようにね
604HG名無しさん:2007/06/01(金) 15:57:30 ID:F3Dsom/I
ガンプラに吹いた缶スプレーのスーパークリア艶消しなんだが、数か月乾燥させても今だに臭いのです。
皆さんのもやはり臭いのですか?
カープラの同スプレー艶ありはさほど臭いません。
605HG名無しさん:2007/06/01(金) 15:58:40 ID:l4Ux5WBB
>>603
サンクスです
早速洗ってきました
乾燥させて夜にでも初サフがけからはじめたいと思います
606HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:19:55 ID:DTceizZt
パーツを洗浄…石鹸(洗剤)は何で出来ている?
洗浄してるつもりが実は自分で油テカテカにしてるんだな
607HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:55:34 ID:U95LeWuG
>>606
とか気にしない様に(笑)
608HG名無しさん:2007/06/01(金) 17:01:22 ID:6aqGKxhI
石鹸の材料といったらアレだよ。
同じ材料からブックカバーとか電気スタンドの傘なんかも作れるアレ。
映画ファイトクラブでも紹介されてるよ。
609HG名無しさん:2007/06/01(金) 17:14:05 ID:D7DS0V4D
>>502はいいかげんしつこい
さっさと通販しろよ
610HG名無しさん:2007/06/01(金) 18:09:41 ID:1Fb0GR+w
あー俺も>>502みたいに店に在庫なかったらアホみたいに足しげく何件も店回ったなぁ。
それに気づいて>>609みたいに無駄な送料払って通販利用していた時期もあったなぁ。
近所に店あるなら普通に店に取り寄せ頼めばいいのに。
>>601で「棚にあるだけ店」って言ってるけどどの店も普通そうよ。
何度か取り寄せ頼んでればその商品の通常在庫増えるし。

611HG名無しさん:2007/06/01(金) 18:23:47 ID:F42pDmgG
石鹸は高級脂肪酸の塩だから油とは違うでしょ
油汚れ落とすのに石鹸使うのに。

俺も欲しい色がなかったら普通に店に頼んで取寄せてもらうなあ
612502:2007/06/01(金) 19:02:10 ID:wZxuPM/x
>>610
取り寄せってのはすぐ手に入らないから嫌なんすよねー。たかが消耗品ごときで。
でもまあ「これ無いよ」ぐらいのことはいちいち言っておかないと店も気が付かないよね。

でもここまで売ってないもんだとは思わなかったw
10軒以上まわってつや消しクリアのスプレーが無いというのは
商品自体の区別のしづらさも関係あると思う。
赤スプレーが切れたらすぐに気が付くだろうからね。
613HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:13:47 ID:99oFMcSu
カーモデルなんですが、SM-Xのイモラオレンジの調合配分が解る方居ないでしょうか?
614HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:28:40 ID:ocgoLnNz
塗装が嫌いな人には、まさしく魔法の便利スプレーだからねぇ。つや消し。
そんだけ売れてるんだろうよ。
615HG名無しさん:2007/06/01(金) 19:54:58 ID:vZJTwuNy
>>613
難しい色だしてくるねぇ・・昔作ったことあるけど
Mrカラーのオレンジをメインにイエロー、クリアイエローとレッド系数種
これでなんとかなるはず。調色に正解はないからあとは手探りで
納得いく色を出すしかないんじゃないか?
あとカー専用スレあるからそっちでも聞いてみ?
616HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:29:05 ID:/E9wPKws
S2000のカイザーシルバーはどんな調合すればいいですか?
結構微妙な色なんですよぉTT
617HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:53:25 ID:vCxvUu0V
質問です。
田宮のMobil1sc用のエッチングパーツセットなどに付属している、タイヤステンシルテンプレートについてなんですが、マニュアルエアブラシ使用のこととなっているのですが、当方エアブラシを所有していないので、他の方法などありましたら、御教授いただけませんでしょうか…
618HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:28:17 ID:BVdJ/qeO
筆でスミ入れするにはどうすればいいんですか?
619HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:30:03 ID:hg9YuJu+
これを機会にエアブラシを導入したらどう?
620HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:56:35 ID:qnubCTdY
>>618
まずは、ケガキ針で細い溝を掘るんだ。
621HG名無しさん:2007/06/01(金) 21:57:20 ID:OLklUkaf
>>618
スミ入れと言う行為がどんなものなのか分かってたら
何を使っても出来ると思うけど・・・。
622HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:00:58 ID:OLklUkaf
>御教授いただけませんでしょうか…

そんな聞き方を誰に教わったのか「御教示」いただけませんか?
623HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:04:55 ID:hg9YuJu+
いるよね〜
「御教授」って言葉を見ると脊髄反射で「御教示だろ」って言い出す人

文法の間違いに食い付くのは別の掲示板でやってくれ
624HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:08:13 ID:aPAMCcVo
>>618
検索すればいっぱいあるよ
ttp://www.1mokei.jp/html/work_33.html
625HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:10:01 ID:pedPc0+W
まあアホみたいな当て字とかスラングが蔓延してる板で言葉遣い気にするのも
どうかとは思うが、礼儀正しくしてるつもりが間違ってるってのは訂正してやっても
いいと思うんだ。
初心者スレでは聞き方ってのが重要だったりするしさ。
626HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:10:59 ID:K0cwh7df
「ご教授」と「ご教示」の事は、「汚名挽回」「名誉返上」「頭が頭痛」「後で後悔」並みに有名というか、
誰に教わるでもなく勘違いが生み出したものだろ。いちいちそんなところに噛みつくとか馬鹿だろ。

自分の常識っぷりを披露したいなら2chでなく社会に出てやれ。
627HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:13:46 ID:OLklUkaf
なんでサラっと流さないんだろw

書いた本人が少しだけ顔が赤くなれば済むだけだよ。
628HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:14:22 ID:1XjNE1ZK
とりあえず空気を悪くしたID:OLklUkafは常識のない質問者よりもタチが悪い
629HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:15:22 ID:VxLvuQoJ
性格悪そうな人がいると聞いて飛んできました
630613:2007/06/01(金) 22:36:58 ID:99oFMcSu
>>615やはり手探りしかないのですね。分かりました、頑張って納得出来る色を出してみます。
レスありがとうございました。
631HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:38:35 ID:qnGBLzDY
そんなことよりS2000のカイザーシルバーの微妙な調合をご教授してくらさいw
632HG名無しさん:2007/06/01(金) 22:52:02 ID:DY1ki3cv
>>631
ホンダのディーラーに行けば?
633HG名無しさん:2007/06/01(金) 23:54:10 ID:+SWtZEuh
そして、ディーラーで純正色のタッチペンを買ってきて
ムラが出ると嘆きながら塗装する>>631であった。
634HG名無しさん:2007/06/02(土) 07:11:51 ID:dSShPi0v
寝室しかスペース無いんですが
エアブラシ寝室で使っても大丈夫でしょうか?
635HG名無しさん:2007/06/02(土) 07:21:39 ID:jSfMlaH/
>>634
マスク(塗装用のもの)&ゴーグルをして、
窓際で吹いた塗料が窓の外に出て行くようにして吹く。

部屋の真ん中でやろうのものなら、部屋中のものに塗料が付くけど。
(とはいえ、長期間やらないと気づかないかもしれないが)

でね、大丈夫かどうか判断するのはあなた自身ですよ。
636HG名無しさん:2007/06/02(土) 09:58:28 ID:tgle23ck
>>631
これ使え。つ⌒ http://www.autobacs.com/shop/g/g4978955145199/

『車用の塗料使うと溶剤でプラモ溶けるんじゃない?』
と言われそうだが、全然問題無し。俺はいつも車用の塗料でガンプラ塗ってる。
溶けた事など一度も無い。ただ、大きいパーツなら全然問題ないが、
細いパーツや薄っぺらいパーツに、こってりと厚吹きすると、溶けるまでは行かないが
グニャグニャに軟化して脆くなるから注意。


あともう1つ、ホンダのカラーはお薦めしない。発色が悪い。
以前にカーニバルイエローを使ったが、これが非常に発色が悪く、
ヤケになってエッジがダレるくらいに吹いたら、軟化した。
発色はトヨタ系や日産系なら大丈夫。
特にトヨタ系のカラーはメタリックやマイカが大量に含まれてるから
ものすごく綺麗に発色する。
ただ、車用の塗料は値段が高い上に、模型用の塗料よりも激しく臭いから注意な。
637HG名無しさん:2007/06/02(土) 10:01:57 ID:tSJnDV7/
>>634
寝室って布団あるから、基本的にすげぇホコリっぽいと思うのだが。
塗装する前はヤケクソ気味に徹底して掃除したほうがいいぞ。
638HG名無しさん:2007/06/02(土) 10:48:35 ID:GpDKa9Ue
>>636
実車用塗料のメタリックは粒子が粗いからイラネ。

>>631
よってプラモ用で調色を勧める。調合具合は知らない。
639HG名無しさん:2007/06/02(土) 11:00:27 ID:dxzSkPzH
ノモ研1とプラモのプ1 
ガンプラメインで塗装はまったくの初心者にはどちがらオススメ?
640HG名無しさん:2007/06/02(土) 11:45:44 ID:AbRsaQCQ
塗装だけってんならプラモのプのほうかなぁ
641HG名無しさん:2007/06/02(土) 12:47:21 ID:dxzSkPzH
>>640
せっかく教えてくれたのに、プラモのプ品切れ(´・ω・`)
ノモ研究を注文しますた。 エアブラシ届いたから早く塗装したいよー!
642HG名無しさん:2007/06/02(土) 13:05:07 ID:AbRsaQCQ
ノモ研はノモ研で塗装に限らず色々役に立つこと書いてあるし、
プラモのプはまた手に入るときにでも買えばいいと思う。
両方ともあって困るものでもないし。
643HG名無しさん:2007/06/02(土) 14:48:00 ID:dxzSkPzH
>>642
うぃ、分かったありがとう。
下地処理までできたジムを早く塗りたくて塗りたくて
644HG名無しさん :2007/06/02(土) 15:44:59 ID:pjAjxzCc
>>643
プはでもいいが
選択しからは外れるけど、MAXのガンダム大好きがいい。
ガンプラメインMAX塗りならね。
645HG名無しさん :2007/06/02(土) 15:46:59 ID:pjAjxzCc
ガンダム大好じゃなくてガンプラ大好きだった。
646HG名無しさん:2007/06/02(土) 15:49:12 ID:xvIiknzJ
下地処理終わってサフチェックしたらキレイになってたので
メタリック塗装に入ったが、シルバー塗装後サフ時には見えなかった凹凸が浮き出てきた…
メタリック塗装ってそんなもん?
647HG名無しさん :2007/06/02(土) 15:49:59 ID:pjAjxzCc
数時間前だから手遅れだったかな?
これが一番良いのに残念だったな・・・。
648HG名無しさん :2007/06/02(土) 15:51:09 ID:pjAjxzCc
>>646
そだよ。
649HG名無しさん:2007/06/02(土) 16:49:12 ID:1IiY6vb0
青の上に赤を塗ってたら下の青が透けすぎて困るんだけど、
これは塗り重ねて行くしか手がない?
650HG名無しさん:2007/06/02(土) 16:53:57 ID:x3J/fOVp
>>649
重ね塗りをしても透けるのは殆ど変わらない。
白を塗ってから赤を塗った方がいい。
651HG名無しさん:2007/06/02(土) 16:56:15 ID:UE4P8qAj
>>650
青の上に白がのるなら赤でものりそうなもんだ。
652HG名無しさん:2007/06/02(土) 16:58:52 ID:1IiY6vb0
回答サンクス。
なら、赤→白→赤でおk?
それとも一度溶剤で落としてから塗ったほうがいい?
653HG名無しさん:2007/06/02(土) 17:06:27 ID:DwcKV+h4
>>652
青ってのが成形色で落としても問題ないなら落とした方が厚くならなくていいかもね
654HG名無しさん:2007/06/02(土) 17:11:34 ID:1IiY6vb0
>>653
成形色じゃなくて、青を他の部分に塗ってたら、赤を塗る部分に飛んでしまって今苦戦中。

655HG名無しさん:2007/06/02(土) 17:23:03 ID:DwcKV+h4
下地(サフなりプラなりキャストなり)が出ないかつ青が消えるまで1000以上のペーパーでやする。
んで赤を塗る。
ちょこっとだけ青がついたなら消しゴムでこすると取れることもある。

やってみてなんだよ段差で来てるよとか色の差で来てんじゃん禿げとかムカつく結果になったらどぼん

どういう塗面にどの程度ついたのかわからんからこれしか言えない
656HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:22:09 ID:+3dFKfiu
>>654
少しついただけなら、エナメル溶剤つけた綿棒でゴシゴシすれば落ちる
657HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:24:23 ID:5bC0FaIA
缶スプレーを使って部分塗装しようと思うのですが、缶スプレーは結構色が濃い感じで一気に色がのるような感じがします。
缶スプレーで塗るのにも、やはり複数回に分けて少しずつ塗り重ねた方が、均一になりやすいのでしょうか?

筆かスプレーしか使った事がなく、塗り方は一回で塗ろうとしているのですが、上手く塗れたことがありません。
658HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:24:50 ID:xvIiknzJ
>>648
ぬぅ〜サフでOKだったから大丈夫だと思ったのに…
659HG名無しさん:2007/06/02(土) 18:46:49 ID:wRNtWd4O
サフ以上に凸凹を浮き出させるのがメタリック塗装
660HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:05:25 ID:TFhHYZpI
塗装ブースを使ってエアブラシ塗装をした部屋は
どのくらいでシンナー臭が消えるでしょうか?
部屋は8畳で90cm×170cmの窓を全開+扇風機の使用を考えています。

使用している塗装ブースのメーカと合わせて近い環境の方がいましたら
目安時間でよいので教えてください。
661HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:22:13 ID:qHe0ohOH
>やってみてなんだよ段差で来てるよとか色の差で来てんじゃん禿げとかムカつく結果になったらどぼん

一度自分で読んで確認してから送信した方が良い。
662HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:31:28 ID:ioYfmDU1
初めてガンプラをプラ板で改造しました
サフを吹くのですが、皆さんは改造した個所だけサフを吹きますか?
それとも全体的にサフを吹きますか?
ご指導願います
663HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:52:39 ID:cjrTi12b
サフを吹く意味を理解してから来るんだ
664HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:54:47 ID:ioYfmDU1
下地色の統一でしょ
665HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:55:59 ID:scF8Yq9o
それがわかってるのにそんな質問するって・・・
脳味噌のシワ無いんじゃないの?
知識はあってもそれを理解してなきゃ意味無いよ
666HG名無しさん:2007/06/02(土) 19:59:18 ID:ioYfmDU1
サフを吹けばそれだけ面倒な処理しなくちゃいけないのに
それを皆さんはやってんのかなぁーっと思って
667HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:00:46 ID:SgzqLw0p
マジで一度試して見ろと言いたくなる質問が多すぎるな…

一度に吹いて失敗するなら複数に分けて塗れ

下地色を統一させたいなら全体に塗れ


てか絶対調べもせずに質問してるだろ
668HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:01:26 ID:scF8Yq9o
>>666
>面倒な処理
たとえば?
669HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:02:32 ID:00lT6XVo
>>664
下地色の統一「だけ」なら
粒子の粗いサーフェーサーより普通のグレー吹いた方がいいよ。
まあ、それだけじゃないだろうから改造したところにサフ吹くんだけどね。
670HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:06:37 ID:xPEWbv+Z
面倒ならやらなきゃいいだけじゃん。

やらずに塗装してみて、それで自分が納得するならそれで良いし、
もし納得できないならサフから塗り直せばいい。

他人がやってるかどうかを気にするなんて、いかにも日本人的発想だけど、
個人のセンスが現れる製作系の趣味でそんなことやってても、
全然上手くならないよ。
上手くなっても他人の模倣をしてるだけの存在だ。
671HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:20:38 ID:lr8uDiWC
プラモそのものが他人の模倣だ

他人が作った立体物を組み立てて色を塗るだけの作業にすぎない
単なる立体塗り絵だな
672HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:27:10 ID:qHe0ohOH
「プラモは素材だ」という偉大な言葉を否定するのか?
673HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:35:31 ID:ioYfmDU1
皆さん吊られてくれてありがとー

本当、脳みそスカスカな方ばかりで楽しいー
674HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:37:18 ID:3ruiQ5/A
>>671
いかに他人の模倣作品を自分色に染めていくか、が楽しいんじゃないのか?
その楽しみ方を知らない人は、素直に完成品を買うと思うが。
675HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:38:48 ID:SgzqLw0p
最初はageてて、次からsageて、最後にageるのは、
典型的な「顔真っ赤涙目」反応だよな
676HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:38:55 ID:7neZ34OO
製作におけるノウハウを自分で体得するのが、プラモ作りの楽しみの一つであることは否定しないが、
同時に、その過程を面倒だと思う人がいるのも事実。
最初から雑誌の写真みたいに綺麗に作れたらうれしいからね。
そういう人に対して、それならプラモ作りなんがやめろ、と言うのは簡単だが、
そうやってある意味閉鎖的になるのはよろしくない。
そもそも趣味の話なのに、妙に職人気質を気取りたがる人がいるのはどうかと思う。
みんな初めは人に聞いたはず。身近にいる上手な人に聞くか、ネットの向こうにいる経験を積んだ人に聞くかの違い。

もっとも、人に教わってばかりでは、教わったことすらまともにできるようにはならないと思うがね。

ここまで書いて>>673を見てがっかりした
677HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:42:02 ID:ioYfmDU1
>>675みたいに単純なボケを手玉にとると愉快だよ
678HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:44:56 ID:Ue64pa0U
メタリック塗装についての質問です。
ソリッドカラーでも赤とか黄、青など塗り重ねると濃さが変化していきますが
メタリック塗装でも同様の現象が起きるのでしょうか?
それとも多少塗り重ねても一定の濃さ以上にはならないんでしょうか?
679HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:46:43 ID:SgzqLw0p
>>677
吊られてくれてありがとう
680HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:48:02 ID:ioYfmDU1
>>678俺と同じ手を使っても…





全力で吊られてくれるぞココの連中は
681HG名無しさん:2007/06/02(土) 20:52:06 ID:hOt7QLgg
また癇癪火病くんか
これだから在日は困る
682HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:01:42 ID:qHe0ohOH
日本人が嫌いなら日本が作ったものに関わらなければいいのに・・・
683HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:03:46 ID:hOt7QLgg
コピー品作るための研究の一環じゃね?
684HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:13:01 ID:ioYfmDU1
北国民はゎを掛けて群がってくるwww
685HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:22:28 ID:00lT6XVo
>>678
迷わず試せ。やればわかるさ。

わりとすぐに。
686HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:24:07 ID:hs/0Hva8
>>674
自分じゃ何も作れない人間が
他人のコピー品に色だけ塗って
作ったつもりになってるように見える
687HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:29:04 ID:H7uvbIf5
色塗りって流れ作業というか単純作業の工程だよね
688HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:34:01 ID:ru6bBjsi
たしかに色塗るだけなら単純作業だわな
689HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:42:42 ID:qHe0ohOH
>>686-688

それが出来ない初心者のスレで何を言ってるんだろう・・・
690HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:53:27 ID:YChT8Q7k
ガンプラみたいな立体ぬりえって
最近流行りの大人のぬりえに近いものがあるね
創造性の無い人が創造性を発揮したようなつもり
になれる単純作業なんだよね、立体ぬりえって
691HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:01:09 ID:tSJnDV7/
で、お前らはその単純塗り絵すらまともにできなくて
ここのスレで煽られてファビョってるわけですが・・・。
692HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:14:55 ID:hOt7QLgg
※現在、在日がID変えながら煽ってますが気にしないでください※
693HG名無しさん:2007/06/02(土) 23:29:10 ID:AbRsaQCQ
質問レスみたら相手の頭の程度ぐらい大体わかるだろ。
回答するにしても相手選びなさいよ。
694HG名無しさん:2007/06/03(日) 00:14:16 ID:eEmHBlIk
タミヤの1/35スケールの戦車についてくるゴムキャタピラに色を塗ろうとしているんですが、
Mr.カラーで色を塗ってもすこし擦れただけで塗装が剥がれてしまいます。
なにかいい方法は無いでしょうか?
695HG名無しさん:2007/06/03(日) 00:41:53 ID:8H00eqwO
>>694
ゴムキャタは厚塗りすると曲げただけでも塗装が割れる。
Mr.カラーでも良いんだけど、エアーブラシで。
筆ならドライブラシ。

ゴム履帯は慣れていないと難しいよ。
別売りの可動式プラ履帯に付け替えるのはディテールだけじゃなく
塗装しやすいからだよ。

戦車模型は工程の面倒くさい部分を金で買う傾向にあるから・・・。
696HG名無しさん :2007/06/03(日) 00:46:38 ID:f1p8tq/z
>>693
バカそうな奴にこそ丁寧に教えたらないかんよ。
697HG名無しさん:2007/06/03(日) 02:47:08 ID:/gbLm9hF
指の塗装ってどうやってる?
ザクver2なんだけど一本ずつやるの?
698HG名無しさん:2007/06/03(日) 02:52:36 ID:60QCvzaf
他に方法があれば教えてくれ
699HG名無しさん:2007/06/03(日) 07:05:26 ID:O8PpyTuM
>>697
自分の好みでやればよし。
700HG名無しさん:2007/06/03(日) 07:20:58 ID:7omzNlmC
水性塗料でハミ出した部分は消せませんか?
ヤスリでこすったら傷になるし
701HG名無しさん:2007/06/03(日) 10:03:47 ID:KxOGZDyw
>>695
>>戦車模型は工程の面倒くさい部分を金で買う傾向にある

それ戦車模型だけじゃないでしょ。
某キャラクター物なんて、塗装自体を省いているじゃん。
アレなんかも行程の一番面倒な部分を金で買っているわけで。
・・・まあ最近はああいう使用じゃないとあの手のキャラ模型は売れないから
単価が上がる、っつー悪循環に陥っているわけだがww
702HG名無しさん:2007/06/03(日) 10:33:58 ID:w4dFevCD
それはモデラー向けの対処じゃないでしょ…
703HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:06:10 ID:mIubt1e/
黒に塗りたいんだけど赤いプラに直接吹いてもダイジョブっすか?
隠蔽とか染み上がるとかノープロブレム?
704HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:09:44 ID:qneYkvQ2
ランナーで試せばいいじゃない
705HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:18:33 ID:mIubt1e/
>>704
セコいこと言ってねーでさっさと教えろよ、ピザデブ。
706HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:21:40 ID:jDNSSIZT
>>705
うんちー
707HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:32:41 ID:qneYkvQ2
証明成功
708HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:36:36 ID:mIubt1e/
まあまあw
これくらいのことちゃかさねーで教えろよ。
こんなんだから2ch(特に>>707)は役立たずだって言われんだよw
709HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:41:33 ID:Fo+vcw02
はいはいワロスワロス
710HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:46:37 ID:qneYkvQ2
>>708
>>693の前振りがあるから、これから釣り宣言だろうが暴言だろうが
何ほざいたところで>>693の正しさの証明にしかならんのよw
最初から真摯にアドバイス受け止める以外の選択肢なんてなかったのよ

日曜の昼間に自らの馬鹿晒し、お疲れさんwww
711HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:49:00 ID:mIubt1e/
おいおい。
なんか別人と勘違いして食って掛かってないか?
初心者だからここであーだこーだ言われてる
隠蔽とか染み上がるとか聞いてるのに
答える気がないんなら出てくんな。
シッシッw
712HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:53:38 ID:KxOGZDyw
>>711
初心者じゃなく、解答する気もないならお前の方が巣に帰れ。
シッシッ。
713HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:56:08 ID:mIubt1e/
>>712
日本語でOK
714HG名無しさん :2007/06/03(日) 12:11:18 ID:f1p8tq/z
>>711
赤いプラに黒塗りだったっけ?
そのままでほぼ問題無いが、サフ→シルバー→黒が良いらしい
おれはサフ→黒で済ませるな。
サフ吹く理由は、傷消しと光線の遮断にパテ系サフが優れてるからかな。
715HG名無しさん :2007/06/03(日) 12:13:42 ID:f1p8tq/z
ああ、サフはグレーの1000だな。
716HG名無しさん:2007/06/03(日) 12:15:49 ID:JYkU3kHl
>>711
まあ落ち着けよ
>>703の回答だが大丈夫
赤に黒塗っても問題ないよ
やってみれ
717HG名無しさん:2007/06/03(日) 12:57:46 ID:VGUNfZqS
マジレスが付いたとたんに反応無くなるのなw

703で隠蔽・染み上がりが心配なんて誰にも予想できないだろ
心配で聞くなら、それが伝わるようにちゃんと書けって思うけど
それすら出来ないほどのバカ(頭が初心者)なんだろうな
718HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:02:30 ID:nRq1DkTR
>>713はリアルでは、いじめられっ子なんだよ
天涯孤独な可哀想な子
719HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:17:53 ID:qneYkvQ2
>>717
馬鹿相手とはいえ、俺も最初から回答自体は一応真面目にしてんのよ。
隠蔽はともかく、染み上がりに関しては赤いプラってだけで物が何かもわかんないんじゃ
染みあがるかどうかなんて判断できないし、ランナーで試すしかないじゃない?
なのに、自分の質問内容も顧みずにあんな反応だから、あー馬鹿はやっぱり馬鹿だなぁと。
720HG名無しさん:2007/06/03(日) 14:10:04 ID:xI+kDomP
黒みたいな隠ぺい力超強い色ぬるのにそんなん考えもしない
721HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:00:09 ID:Fo+vcw02
黒って思ってるほど隠ぺい力高くないよ
722HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:13:07 ID:z8Lfk1pZ
黒が強くないなら何も信じられないな。
黒って染料系じゃないよ。
723HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:18:34 ID:c33ga2ru
エアブラシでクレオスサフ1000→ガイアカラーピュアホワイト(塗料1:薄め液2)と塗ってるんですが、

真っ白にしようとすると、なんかボテボテになってしまいます。俺だけ?

白塗装のコツがあったら教えて下さい。
724HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:19:41 ID:Fo+vcw02
>>722
黒が信じられないなら灰色、灰色を信じられないならシルバーをどうぞ
725HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:20:30 ID:vuXqAhVd
隠ぺい力と色は関係ないから。
726HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:29:28 ID:Fo+vcw02
そりゃもちろん顔料の質とかその他要素にも左右されるが、
単純に色だけの観点で見ると、明度・彩度が高い色ほど隠ぺい力は低い
727HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:31:35 ID:62xG3VWw
>>725
マジか
じゃあ隠蔽力の高い黄色塗料教えてくれ
クレオスのGXカラー発売待ちしてたのに発売延期されたから困ってるんだよ
728HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:39:26 ID:ZXCIF8GN
ガンダムの胸のダクトや縦の十字マークくらいだけの、ごく少量のイエローを
エアブラシで塗装したい場合に、例えばイエロー5滴くらい&薄め液5滴くらいで作って(2倍希釈として)
カップに入れてもほとんどピース本体に入ってしまうような塗料の量でもきちんと吹けるものですか?
729HG名無しさん:2007/06/03(日) 15:48:52 ID:jDNSSIZT
吹ける。気をつけないとすぐ無くなるけど。
730HG名無しさん :2007/06/03(日) 16:03:16 ID:f1p8tq/z
>>723
プラの裏面にグレーサフ吹いて、表面は白サフ→白て感じでどうだろうか。
これで、光の透けは抑えられる。
パチ組みでも、サフグレー裏塗りするだけでも重みが出るよ。
この場合は筆の方が良いと思うけどね。
731HG名無しさん:2007/06/03(日) 16:12:14 ID:neVNLRdQ
>>723
>>エアブラシでクレオスサフ1000→ガイアカラーピュアホワイト(塗料1:薄め液2)と塗ってるんですが、
>>真っ白にしようとすると、なんかボテボテになってしまいます。俺だけ?

対処1)吹きつけが濃すぎでは? 俺はサフは5〜6倍希釈で
    ダレない程度に薄く被せて、エアだけを吹いて軽く乾燥させ、
    また薄く吹きつけ…を繰り返してるけど。
対処2)塗膜が厚いようなら、よく乾燥させた上でサンドペーパーの
    1000>1500>2000ぐらいで水研ぎ。仕上げはコンパウンドなり
    クリア吹きなりで。凸モールドや角が剥げてしまわないよう、
    適宜マスキングテープなどで養生のこと。
732HG名無しさん:2007/06/03(日) 16:28:44 ID:c33ga2ru
>>731
回答ありがと。白塗装は根気の作業ですね。挑戦します。
733HG名無しさん:2007/06/03(日) 17:40:07 ID:Qlrq9hBg
黒塗りのアドバイスdでした。

>>717
アホか?
お前と違って一日中家に引き篭もっちゃいないの。
分かった?
734HG名無しさん:2007/06/03(日) 17:46:18 ID:ZXCIF8GN
>>729
おkありがとう。 ほんのちょっと吹きたい時ってどれくらいか想像つかないわ
735HG名無しさん:2007/06/03(日) 19:43:06 ID:Y1QNNbRR
               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙          )
    。     ,ノ!,'         ◎/
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/            ,'                  _
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ               ,:; 'v⌒ヾ〉_,.   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,   。            ゙'(゚∀゚_)^~         ゙)
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   ) ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           ) ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   )
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ )       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚」\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 」、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ」\」\λ  \\\」」\ル」」\「    」入
          へ   ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) 」 .」 」 」」 \∠~く  へ べ\
736HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:10:10 ID:8H00eqwO
>>733
「ランナーで試せ」に食らい付くなよ・・・。
慣れてる人間でも不安な時はランナーでテストするんだから。普通の行為だからな。
実際のパーツと同じ素材の不用品なんだから・・・。

なんで腹が立つんだ?
737HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:27:07 ID:WG3nv4vx
>>736 坊やだからさ

きっとうまくいかなかったら>>714>>716にくってかかるんだろうさ。
「一般的に問題はないが素材、塗料により問題がある場合があるので
ランナーで試してからやったほうがよいかも。
それか塗料、素材の種類晒して」まで言わなきゃならないとは世知辛いねぇ。
738HG名無しさん:2007/06/03(日) 21:27:34 ID:VamvmM38
すぐに腹が立つ理由

@癇癪質
A火病が持病
B乳酸菌が足りない
739HG名無しさん:2007/06/03(日) 22:47:51 ID:YQSNfV1f
どこにでもいるな、「初心者」をなんかの免罪符と勘違いしてるやつ。
740HG名無しさん:2007/06/04(月) 00:00:36 ID:RPrFS0Fk
ラッカー系で現在発売されてる塗料で、つや有りのインペー力の強い白、お勧めは何でしょう?
741HG名無しさん:2007/06/04(月) 00:10:01 ID:VGurZOPX
↑隠ぺい力高

 ファンデーションホワイト(フィニッシャーズ)


 ベースホワイト(クレオス)
 ピュアホワイト(ガイアノーツ) クールホワイト(クレオス)


     【 越 え ら れ な い 壁 】


 ホワイト(クレオス)

↓隠ぺい力低




かなり主観
742HG名無しさん:2007/06/04(月) 00:18:41 ID:ZSRH980h
>>741

合ってる合ってるw

越えられない壁の下あたりが特に。
743HG名無しさん:2007/06/04(月) 00:45:44 ID:a7KxEIsw
それでも昔に比べれば隠蔽力倍ほど強くなったと思うんだけどね。
日本軍機の日の丸の白フチ、濃緑色の上に直接筆塗りしてもそこそこの白にはなってくれる。
昔はそういう使い方は無理だった(いちいち灰色で下地を作ってた)。
744HG名無しさん:2007/06/04(月) 00:54:21 ID:ZSRH980h
昔そんなに酷かったかね?
クールホワイト出た時はマジ感動した。2〜3回吹くだけで
ガンダムの装甲の白が鮮明に発色するのだよなぁ。
745HG名無しさん:2007/06/04(月) 03:03:37 ID:RPrFS0Fk
>>741
白情報ありがと。今までクレオスのデカ瓶のホワイトで下地作りばっかやってました。ボッテボテの。
746HG名無しさん:2007/06/04(月) 04:56:20 ID:0WsHsECa
クレの白はあれで好きだ。
サフレスの下地につかえる。
今後改良とか言って隠ぺい力が強くならないでほしい
747HG名無しさん:2007/06/04(月) 10:20:23 ID:YV+y10j+
サフレスで白塗ったらサフレスの意味ないと思うが。
748HG名無しさん:2007/06/04(月) 10:33:26 ID:VGurZOPX
日本語でおk
749HG名無しさん:2007/06/04(月) 10:34:49 ID:/IVRS6Vd
サフ塗ってなかったらサフレスだろ・・・常識的に考えて・・・
750HG名無しさん:2007/06/04(月) 11:45:48 ID:5+BZdA03
プラモつくろうを見てみたのだけど、どのモデラもパーツ洗浄の工程がないのだけどカットされてるだけですかね?
表面処理の工程でブラシをかけてるシーンはあったけどそれが洗浄の代わり?

それと、塗装する際にマスクも手袋もしてないのだけど、
光沢の魔術師の長江さん(だったかな?)は前歯なかったけど塗料吸ってるせいですかね?
単に、撮影でマスクしてると見栄え悪いからかな?
751HG名無しさん:2007/06/04(月) 11:53:29 ID:z2MRz6J7
>>750
> 前歯なかったけど塗料吸ってるせいですかね?

ワロタw

手袋とマスクはしたほうがいい。というかしなさい。
手袋は百均の使い捨てのビニール製ので十分だと思う。
マスクはできれば有毒ガスを防ぐもの(ホームセンターで3000円ほど)がベストかと。
752HG名無しさん:2007/06/04(月) 11:55:25 ID:RtIb0BHL
マスクのカートリッジ交換時期がいまいちわからん。
説明書通りだと一日ごとの使い捨ての勢いなのだが・・・
753HG名無しさん:2007/06/04(月) 12:06:22 ID:/IVRS6Vd
長江氏はウレタンクリアー吹くときもノーマスクだからな・・・
かなり高性能なブース環境があってもあれは自殺行為だといつも思う

あと、手袋は余程の潔癖症か、手にケガしてない限りはいらない
俺の場合、爪が試し吹きの場所だから手袋してたらそれができないしね
754HG名無しさん:2007/06/04(月) 12:17:21 ID:f98GInPe
ウレタンクリアーってそんなに有害なの?

毒性はラッカーうすめ液の何倍ぐらい
755HG名無しさん:2007/06/04(月) 12:21:59 ID:ZSRH980h
ラッカーうすめ液なんぞ、ちゃんと換気してりゃ無害に等しいからな。
ウレタンクリアーは、アスベストとかそれ級に危険らしい。
756HG名無しさん:2007/06/04(月) 12:49:23 ID:/IVRS6Vd
ウレタンはどこでも硬化するからな
肺の中で硬化したら肺ガンとかの原因にな
757HG名無しさん:2007/06/04(月) 13:14:51 ID:f98GInPe
うわっ
これからウレタンクリアー使おうと思ってたから
ここ覗いてよかったよ
758HG名無しさん :2007/06/04(月) 13:18:48 ID:cIcRmcwE
ああ、おれも覗いて良かったが
薄め液(ラッカー系)が無害と言うのはどかと思う。
あれも、化学物質過敏症のスイッチ入ったら大変らしいよ。
759HG名無しさん:2007/06/04(月) 13:24:09 ID:z2MRz6J7
まぁ自分の体だし結局は自己責任だから、
間違った知識で体蝕んでも他人に迷惑かからないからいいんじゃない?
760HG名無しさん:2007/06/04(月) 13:29:22 ID:RtIb0BHL
>>758
おい、誰も無害なんて言ってねーぞ。
761HG名無しさん:2007/06/04(月) 13:31:32 ID:RAnKZUQQ
>>752
とりあえず使用後は外して密閉出来る容器に保存
後はだいたい臭いがして来たら交換って感じ

>>757
>756のはどこでも硬化じゃなく
硬化時間が遅いから肺で吸ってしまうと肺胞を包んで硬化
肺胞死亡で呼吸困難とかじゃ無かったか?

このスレで聞く程度の人は2液のウレタンを、使う必要ないと思うけど
762HG名無しさん:2007/06/04(月) 13:32:22 ID:f98GInPe
ちょっと調べてみました
精密屋ウレタンクリアーは主剤、希釈剤、硬化剤とあります
ウレタン自体はそんなに有害ではなく、ネックは硬化剤なんじゃないですか?
763HG名無しさん :2007/06/04(月) 13:40:33 ID:cIcRmcwE
>>760
換気が入ってるからそうだな。すまねー。
(ブース設置でないと効果が低いとは思うが)
764HG名無しさん:2007/06/04(月) 14:31:42 ID:sqLYzXBs
水性塗料で吹いたプラに、コンパウンドで仕上げたいのですが、
相性はどうなのでしょうか?
強く研かなければ平気ですか?
どなたか教えて下さい。
765HG名無しさん:2007/06/04(月) 14:52:53 ID:RAnKZUQQ
>>762
だからと言って、硬化剤を使わずに済むわけじゃ無いので…

ラッカー系クリアじゃ不満がある、2液のウレタンをどうしても使いたい
マスク、ブース、手袋、眼鏡等々環境揃ってるなら、ご自由にどうぞ

>>764
あんまり良くない方かな、コンパウンドはいいけど研ぎ出しが向いてない
粘りがあって柔らかいので削れ過ぎたり平面にし難い
で、研ぎ出しをせずにコンパウンドで磨いても
吹きっぱなしのクリアでフチやエッジがメラメラ?に見えてしまうと思う
基本的に水性塗料は拭きっぱなしで終わりと思う

ツヤツヤ、テカテカにしたいならラッカーで仕上げて研ぎ出して面を整え
その後コンパウンドの方がいいと思う
766HG名無しさん:2007/06/04(月) 15:08:33 ID:sqLYzXBs
>>765

ありがとうです。
水性はあきらめて、ラッカーにします。
767HG名無しさん:2007/06/04(月) 15:09:57 ID:RPrFS0Fk
最近、塗装後に軽い頭痛と妙にシャーシャーの下痢になる。ラッカーの影響かな?
768HG名無しさん:2007/06/04(月) 15:14:57 ID:RtIb0BHL
>>767
はしか
769HG名無しさん:2007/06/04(月) 15:55:03 ID:G7lqcL7x
塗装後、エナメルですみ入れしたら、
塗装皮膜が割れてしましました。
このひび割れへの対処法は一度、皮膜
を全部削ってから塗り直しするしか
ないのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします
770HG名無しさん:2007/06/04(月) 16:28:55 ID:YV+y10j+
>>749
サフレスってのはレジンの地の色を生かして、クリアー系のみで塗る奴だろ?
白塗ってどうするのかこっちが聞きたいわ。
771HG名無しさん:2007/06/04(月) 16:36:28 ID:DcoafU8/
初めてカーモデルに塗装します。ボディが元々黒なのでサフェは吹かなくていいですか?ペーパー2000番かコンパウンドで研いて中性洗剤で洗う予定です。
あと本塗装の黒を塗ってクリアを塗るのですがその間にコンパウンドで研くもんですか?本塗装の黒も研いたが艶とかクリアが付着しやすくなるの?
772HG名無しさん:2007/06/04(月) 16:43:47 ID:s7d92dfk
赤(クレオス3)の上にグレー(クレオス308・グレーFS36375)を上塗りしたいんですが、
ちゃんと隠蔽できるか(下の赤が透けないか)心配です。

下準備として何かする方がよいでしょうか?

ちなみに模型は九九式艦上爆撃機です。
773HG名無しさん :2007/06/04(月) 16:57:17 ID:cIcRmcwE
>>711
プラ黒はこのスレではサフ吹きは分かれるだろうね。(おれは吹く)
おれは、サフ吹き前提だから、淡水ペパーで水研ぎ600後
薄め液で軽く洗浄する。中性洗剤はかえって残ると塗料の剥げを
招いて危険だ。
最終研ぎはクリアー後にコンパだね。そしてデカール貼って、クリヤー砂吹きを重ねて
コンパ仕上げだお。
774HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:08:06 ID:DcoafU8/
お返事ども、洗剤は残ると厄介って事なので気を付けます。とりあえず今回はサフェ無しでやってみます。それではペーパー研きやコンパウンドは本塗装の黒には研かないでクリアから始めるとゆう事ですか?
775HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:14:14 ID:VGurZOPX
>>772
そういうのはマジで一度試してみる方が良いよ
プラ板とかランナーに筆塗りでいいからさ

まぁ、一応書いておくと、俺の予想ではちゃんと隠蔽出来ると思うよ
776HG名無しさん :2007/06/04(月) 17:20:39 ID:cIcRmcwE
>>774
サフ無しなら目立つ傷が無くなるまでペーパーの番定をあげなきゃだめだよ。
 
そもそも、塗料の食い付きを良くするために最初にペパーガケするんだよ。
だから、細か過ぎも荒過ぎもダメ。で、これが面倒だからサフ吹くのさ。
コンパは最終クリアー後の鏡面出しだね。単にチカチカにするため。
777HG名無しさん :2007/06/04(月) 17:26:51 ID:cIcRmcwE
>>774
本当の初心者みたいだからこれ見るといい。
http://www.1mokei.jp/work_image/02.html
778HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:27:43 ID:LfjmX9z3
コンパウンドをコンパと言ったり
デザインナイフをデザナと言ったり
最近なんだか用語gdgd。
本人は「上級者っぽい略語を駆使する俺様カコイイ」みたいに
悦に入ってるのがまた理解に苦しむ。
そしてサフレスでまた一悶着と。
779HG名無しさん :2007/06/04(月) 17:35:58 ID:cIcRmcwE
>>778
単に打ち込みが面倒なだけだよ。
780HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:36:24 ID:ZSRH980h
携帯アクセスの人は、キーボードと違って打つのがメンドイんだと。
781HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:39:33 ID:wmgusfaQ
>>774
そういうやり方もありますが、初心者向きではない。
エッジの部分の下地が出やすいので難度が高い。
そもそも黒を塗装する前の下地をしっかり処理しないと塗膜を研いでも
あまり意味がないです。
最初はそこまでこだわらないで完成を目指した方がいいと思う。
研ぎ出しなしでそれなりに仕上げられるようになってからいろいろやれば
でいいのではないかと思うのだが。
782HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:47:12 ID:s7d92dfk
>>775
まぁとりあえずやってみるよ
783HG名無しさん:2007/06/04(月) 17:51:59 ID:DcoafU8/
サイトども、昼間ググッてそのサイト見つけたが携帯のガキんちょでして見辛かった。下地処理等はわかりました。あと本塗装の黒は研いておくものですか?クリアを吹く前にペーパーか耐水ペーパーで磨いたがいいの?
さっき近くのタミヤのラジコンショップみたいな所に行ったが残念ながら目当てのスプレーがなかった。
784HG名無しさん:2007/06/04(月) 18:02:51 ID:y7U6ZckK
わざわざ携帯から答えることもないのに…
785HG名無しさん:2007/06/04(月) 18:29:01 ID:+O72eN4x
フィギュアのサフレスなら、クレの1番白で透明感調整ってのは面白いと思うけど。
レジンによっては透明感強すぎて人間の肌に見えないことあるし。
786HG名無しさん :2007/06/04(月) 18:54:16 ID:cIcRmcwE
>>783
サフとクリア表面以外の塗料表面を磨くのは、上達してからがいい。
瘡蓋が剥がれたようになって、
「ぼくは、取り返しのつかない事をしてしまった・・・」
となるだろう。
787HG名無しさん:2007/06/04(月) 19:21:03 ID:DcoafU8/
参考になりましたm(__)m
788HG名無しさん:2007/06/04(月) 20:30:55 ID:7f4GusEO
フィニッシャーズの塗料って、他社の塗料と相性が悪かったりするんでしょうか?
ファンデーションホワイトをクレオスのMrカラーと混色すると、
いつも塗装面がザラついてしまうのですが…
(希釈はきちんと行っているので、濃度の関係ではないと思うのですが…)
789HG名無しさん:2007/06/04(月) 20:54:37 ID:PGqmUJSo
ガザCの動力ケーブル?あれ合成ゴムで出来てるんだけど塗装出来ますか?
出来るならどうすれば?

もしかして、素人が手出しちゃいけない領域ですか?
790HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:06:22 ID:dGVOzDKM
ガンダムマーカー塗ったあとにMr.カラーの
つや消し缶スプレー吹いたら明らかに違う色になっちゃったんですけど…

もしかして水性トップコートってのじゃなきゃダメでしたコレ?
791HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:27:52 ID:CqTPFvJJ
どうにもサフェって言い方が気に入らない
サフだろうが。サフ。
なんだよサフェって。サフェテリア?
「今日サフェテリア行く?」みたいな?
お洒落な会話か阿呆。
792HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:30:22 ID:Ou7NsVxj
あれだよきっとマックとマクドみたいに
地域によって言い方が違うんじゃね?
俺はサフだけど。
793HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:31:31 ID:CqTPFvJJ
>>789
ガザCが何かは知らんけど
ゴムに普通のクレオスMr.カラーとか
塗るには塗れるが筆だとすぐはがれるよ。
塗膜をエアブラシで極薄にするか、もしくは
ソフビカラーというのを塗るという手もある。
後者の方がおすすめ
794HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:40:09 ID:VGurZOPX
模型に地域もクソも無いと思うけど・・・多分最初に見たHow to本とかサイトの表記の影響じゃないかな
ちなみに俺もサフ
795HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:49:08 ID:v4234fQg
>>788
特にざらつくって感じはないけどな
フィニの塗料はかなり濃いからクレオス以上に薄めてためしてみたら?
796HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:49:44 ID:a7KxEIsw
普通に模型雑誌とか読んでたらサフと覚えると思うが
俺は略さずサーフェーサーと言うのが好み
797HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:51:49 ID:a7KxEIsw
で、クレオスは略さないのか?
あ、GSIクレオスを略してクレオスなのか。
798HG名無しさん:2007/06/04(月) 21:57:35 ID:CypbHvwR
>>789
ガンプラだよね?
最近のキットなら、合成ゴムと表記してある材質はエラストマーなので
ラッカーなら普通に塗装/接着できる。(水性は分からん

ランナーとかで試してみて、ダメそうなら>>793
799HG名無しさん:2007/06/04(月) 22:18:24 ID:MRvHY7Vi
789です。
ランナーで試してやってみる。駄目ならあきらめるわw
800HG名無しさん:2007/06/04(月) 22:53:30 ID:8Lq26sQn
801HG名無しさん:2007/06/04(月) 23:08:41 ID:y7U6ZckK
>>799
ガザCは知らんが、ハイザックのパイプ部分にメタルカラーは塗れた。
もともと定着力の弱い塗料だけど、子供が乱暴に手足を動かしても
剥がれることは無かったな。
802HG名無しさん:2007/06/04(月) 23:18:12 ID:ib3mXIQE
>>788
混ぜてるの蛍光色じゃない?
803HG名無しさん:2007/06/05(火) 00:32:16 ID:bY8vQYFC
塗料の色をオリジナルで配合するときなんですが、
後でどうしても同じ色が必要になったときに
なかなか同じ色にならず大変苦労してるんですが
これってコツがあるんでしょうか?
計りではかれるものじゃないしなかなかうまくいきません。
804HG名無しさん:2007/06/05(火) 00:39:49 ID:fU/SJvLB
同じ色を作るのは無理。調色の時に多目に作るしか対処方法は無い…。
805HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:02:41 ID:k1OAOZQe
ラッカーなら、溶剤が飛んでも再生できるしな。
806HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:06:04 ID:A0u7GF53
>>803
厳密には違っても、似せることはできるから、
こつこつ比較しながら似た色を作るしかないな。
数滴ずつ混ぜていって、プラバンや同じ色のプラに塗って乾かして
確認。

もしできなければ、どう対処するかだな。
似た色ができたら、全パーツをもう一度塗ってやるとか
グラデでごまかすとか
807HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:08:12 ID:fU/SJvLB
もう一回全体に被せるっつーのはベターだね。
808HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:20:47 ID:Q4FFscQH
調色するときは最低でも合計2〜3cc分作っておけってことだ

3倍希釈したらそれなりに使えるだろう?
809HG名無しさん:2007/06/05(火) 01:48:19 ID:k0W0bDN2
>>803
いったいどれくらい作るんだ?
空き瓶にたっぷり作っとけばいいじゃないか。
これからずっと同じジャンルで作っていくなら
同じような色は何度も使う機会があるので無駄にはならん。
810HG名無しさん:2007/06/05(火) 07:41:06 ID:S0UVSsOU
>>803
既製の色に頼る
811HG名無しさん:2007/06/05(火) 10:39:02 ID:Wh2Z+FXl
塗装で3回に分けて塗るという説明をよく見ますが
塗った後、上塗りするときは完全に乾燥させるのでしょうか?
それとも大体乾いていれば2回目とかを塗っていいのでしょうか?
完全乾燥ならエアブラシや筆などは一度片付けなくちゃいけないのかと思って
812HG名無しさん:2007/06/05(火) 13:33:27 ID:DekqSWeF
>>811
完全乾燥までは必要ない。
完全というとラッカーで1日、水性だと3日から1週間とかだしね。
塗り方や使う塗料によって違うが、ラッカー塗料で筆塗りなら
塗り重ねの間は1時間くらいで十分な場合が多い。
水性だともうちょっと長めな方がいいかな。
エアブラシの場合は希釈・吹き付けともに薄目を心がけると吹いた端から乾く
感じなので乾燥時間自体はさほど必要ない。
希釈や塗り方、湿度・温度、リターダーの有無などによっていろいろ
変わってくるので経験をつんでくださいとしか言えないな。
813HG名無しさん:2007/06/05(火) 13:47:45 ID:bITjyref
>>811
大体でいいと思う。
ラッカー使ってガンプラのMGとかパーツ数の多いのを塗ってるときは
最初のパーツを塗ってから最後のパーツを塗り終わったらまた最初のパーツを…
って感じでループさせてるかな。
814HG名無しさん:2007/06/05(火) 14:41:39 ID:5w5NRh2N
プラサフにラッカーカラーを混ぜて調色するのは有りですか?
サフの特徴である、小傷消し、定着力、隠ぺい力などにどのくらい影響するでしょう。

MG−ZガンダムVer2を製作していおり、フレームも色を塗りたいと思うのですが、
このときグレーサフに黒や青などを混ぜて、フレームのベースに見える色味に調整して
まずは全体に吹き、そのあと細部だけを塗装していくというやり方を考えています。
最終的には全体にクリア→スミイレ→フラットクリアで仕上げるつもりです。


815HG名無しさん:2007/06/05(火) 15:03:51 ID:aIO5ACCc
俺もホワイトサフに塗料混ぜて塗装するけど、特に問題は起きてないよ
ただ、混ぜた塗料の発色は、あまり期待できないけど
816HG名無しさん:2007/06/05(火) 15:27:59 ID:Q4FFscQH
>>814
もちろんアリ
そしてキズ埋め・食い付き・下地隠蔽もちゃんと確保できる
ただ、灰色じゃなくなる分、キズを見つけやすくする力は失われる
817HG名無しさん:2007/06/05(火) 18:07:23 ID:e+QDDAe/
>>812,813
レスサンクスです

>最初のパーツを塗ってから最後のパーツを塗り終わったらまた最初のパーツを…
とりあえず私もこの方法で一度やってみたいと思います
後はおっしゃるとおり経験をつんでからですね
818HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:28:58 ID:yVhALf0l
初めてエアブラシで塗装してみたんですが、
しばらく塗装してるとニードルの先端に塗料が玉になって固まっちゃうんですけれど、
こういうもんなんでしょうか?
819HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:29:06 ID:8EXg2cCX
質問です。ガイアノーツのEXシルバーは、メッキ部分の塗装に使っても違和感無いのでしょうか。使ったことのある方、情報提供をお願いします。
820HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:50:48 ID:OgwvmtIL
>>818
どんなエアブラシをどう使ってるのか分からないけど
普通は固まるって事は無いから、何かがやばいんだろうな
そんなんで、まともに吹くことは出来てたの?

>>819
何の為にそれを聞いてるのか分からないから答え難い、目的とか書けば?
とりあえずどんなに金属表現が良い塗料使ってもメッキに使えば違いは分かる
821HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:52:51 ID:WrQWif57
>>811
たまらないタレない範囲でお好きに。
ただ薄いの重ねてく場合は、ちゃんと発色した感じでも乾燥したら透けてたって事があるから注意。
822HG名無しさん:2007/06/05(火) 23:58:01 ID:jDMYSisa
>>818
塗料の濃度が濃い。もっと薄めろ。

>>819
メッキ塗装がしたいならクレオスのメッキシルバーか、メッキみたいって名前の缶スプレー買え。
823818:2007/06/06(水) 00:05:40 ID:TNKHgVrO
>>820
エアテのエボリューションをノズル0.2で使ってます。
固まるまでなら、一応ふけてたので、我慢して使ってました。
固まったら、ニードル引いたときに、固まった塗料でノズルが埋まるので、
その度に綿棒で取り除く感じで。

>>822
かなり薄めたつもりですけど、エアブラシで吹くにはまだ足らないんですね。
824HG名無しさん:2007/06/06(水) 00:08:28 ID:QdxBAjx1
>>823
0.2で吹くなら4〜5倍は薄めろ
あとちゃんとうがいしろ
825HG名無しさん:2007/06/06(水) 00:13:57 ID:HGj0FAfI
エナメル塗料を薄めるのはジッポオイルで平気ですか?
826HG名無しさん:2007/06/06(水) 05:40:00 ID:0uvqz/n4
>>825
おk
827HG名無しさん:2007/06/06(水) 09:07:19 ID:q0CvuIE4
平気なんだけどさあ、めちゃめちゃ揮発が早いのね。
普通に塗装したりスミ入れするための薄めなら、エナメル薄め液を使う方がいいよ。
スミ入れやウオッシングの拭き取りには都合が良いけどね。
828HG名無しさん:2007/06/06(水) 11:05:50 ID:HGj0FAfI
>>826
>>827
ありがとう
専用の薄め液買ってきます
829HG名無しさん:2007/06/06(水) 11:37:28 ID:w08DuZpS
『造形村』って普通に『ぞうけいむら』って読めはいいんですか?
で、その造形村のコンパウンド9800って凄く良いって聞きましたが、それ以上のはありますか?
830HG名無しさん:2007/06/06(水) 11:49:11 ID:t61RZRpF
ホームセンターとかでソフト99の同じものが買えるけど凄く良いとかは知らない
831HG名無しさん:2007/06/06(水) 11:54:47 ID:IQpzw7l1
>>829
何がしたいのかわからないけど、このスレで聞く位なら
タミヤのコンパウンド粗目/細目/仕上げで十分だと思う
832HG名無しさん:2007/06/06(水) 15:23:02 ID:K8MXi4sb
>818
使ってる塗料は水性アクリル系塗料でしょうか。
いちばんよくあるトラブルではあります。
水性塗料は「操作時に水で溶解でき、乾燥したら水に溶解しない」特性を一義に作ってあるわけですから、
空気の噴出し口であるニードル先端で乾燥しやすく、一度玉になるまで固まると、継続してそこを通る塗料
(とそれに含まれる溶媒)では再溶解せず、詰まってしまう・・・ということです。
これに決定的な対応策というのは、現状ではなかなかなくて、細筆に含ませたアルコールなどで作業中
定期的に先端をなでてやる、などで対処しないとなかなか改善しません。

アクリル絵具用のメディウム、リキテックスのものに「スロードライングペインティングメディウム」という
舌噛みそうなメディウムがありますが、あれを若干水性塗料に添加すると、乾燥速度が若干遅くなり、
エアブラシで吹きやすくはなります。
試してみるといいでしょう。
833832:2007/06/06(水) 20:56:01 ID:K8MXi4sb
失礼、スロードライングブレンディングメディウムが正解でした。
834HG名無しさん:2007/06/06(水) 21:32:05 ID:lQ1346mH
筆で塗装するときには薄め液が必要ですか?
835HG名無しさん:2007/06/06(水) 21:33:02 ID:tlSAeil7
いりません
836HG名無しさん:2007/06/06(水) 22:01:28 ID:bU0mhbM3
>>834
(ラッカーの場合)筆塗りに薄め液が必要な局面
・比較的大面積を塗るときに、2倍くらいに薄めると塗りやすい(小面積ならビンから直接でも特に問題はない)
・塗装後の筆洗い
・ちょっとだけタッチアップする時に、塗料皿に固まったのに薄め液一滴垂らしてちょっと溶かして使う

水性塗料の場合はどれも必要ないか無意味
837HG名無しさん:2007/06/06(水) 23:49:19 ID:sqDlIpcj
>>835
おいおい!(^^;
838HG名無しさん:2007/06/07(木) 00:17:40 ID:em4T6jlO
質問レベルに合わせた回答なんじゃろ
839HG名無しさん:2007/06/07(木) 00:23:52 ID:/DM2Mjnq
HGUCのシャアザク作ってるんだけど
水性塗料ってフラットベース混ぜるなりしてつや消しにした方が良い?
つや消しにすると墨入れしたときににじむって読んだんだけど。

光沢で塗った後墨入れして、最後につや消しトップコートでも十分?
840HG名無しさん :2007/06/07(木) 00:24:40 ID:IttiB6OK
>>835で納得してたらムラの解消方が分からないだろうなぁ。
ちなみに、水性も綺麗になるお。
841HG名無しさん:2007/06/07(木) 00:45:15 ID:JeDWvplJ
>>839
十分
というかそれが普通
842HG名無しさん:2007/06/07(木) 01:40:28 ID:/DM2Mjnq
>>841
dクス
843HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:40:52 ID:RrF7kMAu
ところで、みなさん調色したり希釈した塗料って、何に入れて保存してますか?
クレオスのスペアボトル使ってるんですけど、結構単価が高いので塵も積もればで困ってます。
844HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:47:27 ID:0mklUGJn
クレオスの空瓶って60円くらいだろ?
駄菓子買うとおもえばいいじゃん。
それでなくてもmr.colorの塗料瓶て
結構余らね?
845HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:54:38 ID:S+TMtl+g
>>843
俺は仕事で山ほど調色するが、基本はスペアボトルか空き瓶だな。
少量の場合は塗料皿で調色して、乾かして保存。
846HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:56:48 ID:pQAPkVB7
一言目がところでってすごいなw
Mr.スペアボトル 63円(税込)
ガイアノーツのスペアボトル 6個で300円(税込)
ちなみにガイアのは蓋きつく閉めても漏れるはずれロットがある。
まあこれで高いって言うんならカメラ屋行ってフィルムケースもらうしかないんじゃないか。
今もらえるかどうかは知らない。昔はみんなそうしてたらしいが、フィルムって時代じゃないしな。
847HG名無しさん:2007/06/07(木) 02:57:34 ID:OwcJFdmv
アイボーイって知ってるかい?
848HG名無しさん:2007/06/07(木) 03:00:57 ID:S+TMtl+g
目を洗うやつか
それとも任天堂の名機か
849HG名無しさん:2007/06/07(木) 03:06:20 ID:pQAPkVB7
口が狭くてちょっと使いにくそうではあるが、単価は安くていいね。
まあそのへんに売ってりゃいいけど、通販とか考えたら普通にスペアボトル
買ってる方が気楽だな。
850HG名無しさん:2007/06/07(木) 03:17:06 ID:K4TJdY0t
調色する時に スペアボトルを使えば分量の調節が簡単なので 調色工程及び保管はスペアボトルそのまま。
希釈は 使い切った同じ色の瓶で済ませるので 特別に買うことは無い。

クリアーが大量になくなっていくので クリアーの瓶で調色、希釈につかうこともある。

851HG名無しさん:2007/06/07(木) 03:56:12 ID:2GNqBYYz
クレオスの瓶入りサフの空になったやつ使ってる。
スペアボトルとして売ってるやつとの違いは目盛りがついてないだけ。
852HG名無しさん:2007/06/07(木) 07:49:06 ID:l+v+qop7
結局、空き瓶・入り瓶合わせてどれぐらい持ってるんだ?
853HG名無しさん:2007/06/07(木) 08:14:02 ID:0mklUGJn
ちっさいやつだけだと300はあると思う
そのうち何本のふたが開くのかは知らないけど。
854HG名無しさん:2007/06/07(木) 10:05:09 ID:+NegGFeo
質問です
クレオス水性ホビーカラーで筆塗りをしているのですが
水性ホビーカラー独特の匂いを消す方法は無いでしょうか
MRカラースプレーで塗った物は匂いがほとんど無くていいのですが
経済的だと思い水性ホビーカラーで塗装をしたところ
匂いが結構強くて(シンナーとかの匂いではなくて塗料の匂いだと思うのですが)
部屋に匂いが付きそうで悩んでいます
ファブリーズを掛けてみたら匂いが消えずに匂いが混ざってしまって失敗でした
これは我慢するしかないのでしょうか
855HG名無しさん:2007/06/07(木) 10:33:39 ID:OZPHmm1u
>>843
カメラ屋でフィルムケースもらってきたら?
何も買わずにフィルムケース分けてもらえませんかと
聞くのは恥ずかしかったけど数十本あっさりくれた
俺も調色した色がフィルムケースに30色ぐらいある
スペアボトルとか買ってたらきりがない
短所は長いのでこけやすいこと
使ったらすぐにふたを閉めるのが基本
856HG名無しさん:2007/06/07(木) 10:40:11 ID:v3wcK1D5
たかだか60円のスペアボトルが買えないなんて…
格差社会が生んだ敗北者か…
857HG名無しさん:2007/06/07(木) 10:50:44 ID:ZljfU25x
薄め液机の上に置いといたら揮発が激しくて気が付いたら
1/3になってる!ちゃんとふたもしてるしなんで減るんだお
心配になったのでストックの塗料みたらどれもこれも減ってる!
皆さんもこんなもんすか?これ防ぐ手立てはないのかな?
858HG名無しさん:2007/06/07(木) 10:57:55 ID:9A1X4Chp
ちゃんと閉めて無いんじゃねぇのか?
塗料は何年も置いとくと揮発するから、時々うすめ液を足したほうがいい。
特につや消しは乾燥したら戻しても使い物にならなくなるから。
859HG名無しさん:2007/06/07(木) 11:03:48 ID:OZPHmm1u
>>856
有効に使えるものを利用するのは人間の知恵
応用が利かず買うことしかできないやつは夢能
プラモやキットを買う以上1つ60円のボトルを買えないやつはいないだろ
>>843はちりも積もればと書いてあるだろう?文章を読めないの?
物には物の価値がある
コストパフォーマンスがあってないものは100円でも買わないよ
さて今日は陸戦ガンダムでも買いに行こうかな
860HG名無しさん:2007/06/07(木) 11:06:43 ID:2g3tNwp4
>>857
実は家族が使ってるとかそんなオチ。
861HG名無しさん:2007/06/07(木) 11:08:37 ID:GEyTbGdo
>>859
夢能に吹いたw
862HG名無しさん:2007/06/07(木) 11:17:48 ID:2g3tNwp4
100円ショップなんかで使えそうなもの探すのは楽しいけど、
スペアボトルに関しては案外いいのないんだよな。
シンナーに対する耐性が必要だけど、案外どれもフタがダメ。
探す労力と安定供給考えたら、各社のスペアボトルのコストパフォーマンスは決して悪くない。
次点でよく言われるフィルムケースだろうけど、
無料であるのと引き換えに使いにくいから俺は使わない。
塵も積もればっつーけど、100本積もってもたかだか6000円そこらじゃん。
自分は調色した色を一時的にとっとくだけで完成後も保存したりしないんで、実際そこまで使わんし。
863HG名無しさん:2007/06/07(木) 13:02:04 ID:mHmknnQi
フィルムケースは蓋が硬くて開かなくなることが無いので便利
864HG名無しさん:2007/06/07(木) 13:08:44 ID:v3wcK1D5
>>862
格差社会の敗北者に何を言っても右から左だよ。
865HG名無しさん:2007/06/07(木) 14:20:40 ID:l+v+qop7
瓶の問題は解決しても、次は置き場所が問題だ
俺は6段ファイルケースに入れてるが、あと2、3個で埋まるから、
新しいケース用意しないと…
866HG名無しさん:2007/06/07(木) 14:35:40 ID:/HJFlx23
>>856
ガンプラは小学生だって作るんだぜ!
今は買ってるけど学生の頃は貰いに行ってたよ。
867HG名無しさん:2007/06/07(木) 14:52:45 ID:OZPHmm1u
>>864
自己紹介ですか?^^
868HG名無しさん:2007/06/07(木) 14:56:41 ID:GEyTbGdo
>>867
相手にすんなバカ

俺はジャムやなめたけ、ごはんですよ なんかの空き瓶を
洗って使ってるよ
869HG名無しさん:2007/06/07(木) 15:46:58 ID:IWImkva/
>>864
お前ムーディーだな
870HG名無しさん:2007/06/07(木) 16:02:33 ID:XhUgX218
>>869
テラ東京砂漠www
871HG名無しさん:2007/06/07(木) 16:48:25 ID:Ce8byPA5
質問なんですが、デカールを張った上からラッカー系のクリヤーなどを吹くとデカールが溶けてしまいますよね?
それを防ぐために、デカールの上から水性のクリヤー等を吹いて、膜を作った上でラッカー系クリヤーを塗っても大丈夫なのでしょうか?
872HG名無しさん:2007/06/07(木) 16:59:21 ID:pZzRHct6
つや消しトップコートどこいっても売り切れでした・・・orz
で、しかたなくMr.colorのスーパークリアーつや消しを買ってきたんですが
これをエアブラシで吹けば同じ効果が出ますか?
また、こいつの扱いは普通の塗料と同じでいいのでしょうか?
873HG名無しさん :2007/06/07(木) 16:59:50 ID:IttiB6OK
>>871
水性の上にラッカー系はダメ。
ラッカー系クリア砂吹きで少しづつ攻めるか
水性系で済ませるか、どっちか。
874HG名無しさん:2007/06/07(木) 17:03:51 ID:Ce8byPA5
>>873
回答ありがとうございます。
水性はラッカーに比べて塗膜の硬さはどうなんでしょうか?
あんまり柔らかいと指紋とかが残りそうなんで…
875HG名無しさん:2007/06/07(木) 17:04:17 ID:l+v+qop7
>>872
一緒だよ
ただ吹きやすいように既に薄められてるから、
吹くときは調整感覚で薄め液を数滴加えるだけでおk
876HG名無しさん:2007/06/07(木) 17:05:29 ID:l+v+qop7
>>874
完全硬化したら大丈夫だけど、
完全硬化までの時間が結構かかる
877HG名無しさん:2007/06/07(木) 17:24:43 ID:LCOvXnC4
デカールの上にラッカー系のクリヤー吹いてもそうそう溶けないけどな。
878HG名無しさん:2007/06/07(木) 17:29:04 ID:Ce8byPA5
>>876-877
ありがとうございます!
879HG名無しさん:2007/06/07(木) 17:38:08 ID:pZzRHct6
>>875
サンクスです
助かりました
早速やってみます
880HG名無しさん:2007/06/07(木) 19:27:55 ID:YGSrXtOg
ガンダムカラースプレーのパール(ウイングガンダムの機体色等)を買おうか迷ってますが下地を白く塗ってから使用するのですか
881HG名無しさん:2007/06/07(木) 19:53:45 ID:rbBOO8nI
うん
882HG名無しさん:2007/06/07(木) 20:01:06 ID:mjzV9Fdp
シルバーはイエローやブルーみたく
塗膜の厚さで色味が変わってムラに
なりやすいですか?
883HG名無しさん:2007/06/07(木) 20:16:23 ID:WevQ7BFr
質問です。
ラッカー下地に水性ホビーカラーを塗り重ねると下地が溶け出さないと本で読んだので
ラッカー下地に水性ホビーカラーをタミヤのアクリル用溶剤で溶いたのを塗ってみたら・・下地が溶けました。
水性ホビーカラー専用の溶剤を使えば下地が溶けないのでしょうか?
そうなら、タミヤアクリルを水性ホビーカラー専用の溶剤で溶いたのをラッカーの上に塗っても下地は溶けないのでしょうか?
884HG名無しさん :2007/06/07(木) 20:31:43 ID:IttiB6OK
>>883
溶けないはずなんだがなぁ・・・
885HG名無しさん:2007/06/07(木) 20:41:59 ID:oNQ9S5uM
>>871
デカールの上からラッカーのクリアを塗ってデカールが溶けたことなんて未経験なんだが
(これまで100くらいは作ってるが)それって一般的なことなの?
886HG名無しさん:2007/06/07(木) 21:41:06 ID:mP434L0U
デカールが溶けるって認識は間違い(だと思う)

本当はデカールが塗料内の溶剤分を吸って、それが発揮するときに割れてシワシワバリバリになる
887HG名無しさん:2007/06/07(木) 22:12:36 ID:oNQ9S5uM
>>886
古くなった奴なら割れたことあるなあ。
まあ古い奴は大体ダメなんでデカールは使わないで
マスキングして塗装とか手描きを試みるけど。
888HG名無しさん:2007/06/07(木) 22:20:01 ID:6y8ukl9l
貼るのに技術が必要なくらい古いデカールでなければ
ラッカークリアは問題なしでFA?
889HG名無しさん:2007/06/07(木) 22:24:55 ID:8Tcym2bs
マイクロ・スケール(社名)の「リキッド・デカール・フィルム」(商品名)をどーぞ。
新しく皮膜をつくって20年経ったデカールでも大丈夫。
経年劣化の黄ばみはどうしようもないけどね。
890HG名無しさん:2007/06/07(木) 22:37:24 ID:K4TJdY0t
>>883 筆塗りで乾燥が不十分&返し筆すると溶けるかな。
デカールは エアブラシで砂吹き>乾燥>砂吹き>乾燥ならラッカーでok
新しいデカールでもエアブラシで一発目に厚塗りしちゃってシワシワにしたことはある。
スプレーだと失敗の可能性は高いかもね。
891HG名無しさん:2007/06/07(木) 23:45:36 ID:71edk6XK
砂吹のクリアーってシンナー多目より少なめ目のほうが理に適う気がする。
892HG名無しさん:2007/06/08(金) 00:54:25 ID:or2sc/Cj
塗装にかんしてはド素人なんですが、塗装ってパーツと同じ色でやるんですよね?
同じ色で塗装することによって何が良くなるんですか?
893HG名無しさん:2007/06/08(金) 01:13:55 ID:YlBF2J7H
>>892
いいえ、別に好きな色で塗っても構いません

仮に同じ色でもプラ素材の色と塗装した物では見え方が違う
見てわからなければそれまでだし、違いが分かったら良いと思った方にすればいいです
894HG名無しさん:2007/06/08(金) 01:13:59 ID:8PAZGmcu
>>892
全てのプラモが設定どおりの色のプラスチックで出来ているわけではないんだよ。

あとはパーツの継ぎ目を見えなくするとか、
改造でプラ以外の素材を使ったときも塗装で統一感のある表面に仕上がるとか。
逆に材質を想定した塗装で、金属やゴムなどのような違う見た目を演出したりとか。
895HG名無しさん:2007/06/08(金) 01:32:23 ID:Jip/jtc7
>>892
なにも良くなりません。自己満足です
896HG名無しさん:2007/06/08(金) 01:33:38 ID:or2sc/Cj
御返答ありがとうございます。
もう一つききたいんですが、スプレー缶での塗装はもちろ組み立てるまえに吹き掛けるんですよね?
897HG名無しさん:2007/06/08(金) 02:19:27 ID:y+2Qy4ad
>>896
「スプレーが掛からないところは見えないところだ」って言って、組んだまま塗装する人もいれば、
「見えないところも実物と同じように作る」と言って分解して塗る人もいるから、一概には言えない。

まぁ一般的には

車、飛行機 ・・・ 内部を塗装 → 組み立て → 全体を塗装
ガンプラ ・・・ ある程度組み立てて部品ごとに塗装
AFV、船舶 ・・・ ほぼ組み上げてから塗装

になってるけど、さっき言ったとおり、ガンプラでもほぼ組み上げて塗装する人もいれば、
AFVでも内部まできちんと塗り分ける人もいるから、その辺は自分がイメージする完成予想図と照らし合わせながら調整するべし。
898HG名無しさん:2007/06/08(金) 02:41:20 ID:CaPsur2/
この言葉を送ろう


産むがやすし
899HG名無しさん:2007/06/08(金) 04:47:43 ID:EvY0f6Gn
めがねめがね
900HG名無しさん:2007/06/08(金) 06:53:00 ID:800Va39S
901HG名無しさん:2007/06/08(金) 09:01:37 ID:PhQVh7f1
>>897
これはテンプレに入れておくべきかもな。

俺もプラモ作ろうで戦車を完成してから丸塗りしてるのを見てビビったクチ。
ガンプラはそれこそいろんな手順や方法をいろいろ工夫してやってたんだけどさ。
902HG名無しさん:2007/06/08(金) 09:25:40 ID:rssGz7l6
昨日質問した者ですがもう一つ質問させてください。
研ぎ出しをするためにボディ(車など)にクリヤーを厚く塗る時に、垂直になっている部分(ドアの部分など)でクリヤーが下の端に溜まって膨らみができてしまうんですが、これはどのように塗れば防げるのでしょうか?
一回に塗るクリヤーが多すぎるのでしょうか?
903HG名無しさん:2007/06/08(金) 09:32:06 ID:PhQVh7f1
そう。
垂れないギリギリの厚吹きを目指す。

ちなみに、垂れそう!と思ってからボディをひっくり返したりすると
そのタレが下端などではなく、面に広がったりするからオススメできないw。
まだ、下端に溜まらせておいたほうがマシ。
904HG名無しさん:2007/06/08(金) 09:39:57 ID:vhNabPLB
いかに垂れるか垂れないかぐらいのタルタルな状態を作るかが勝負だよな
後込みして離して吹いたり、吹く量が足りなかったら梨地になりやすいし、
調子に乗って吹きすぎると垂れてしまうし、
まぁその辺は要練習ってところか
905HG名無しさん:2007/06/08(金) 09:47:26 ID:rssGz7l6
>>903、904
ありがとうございます。
当方、エアブラシを所有しておりませんのでスプレー缶で直に吹いていたので量の調整が難しかったです。
この機会にエアブラシを入手してみようと思います。
906HG名無しさん:2007/06/08(金) 09:58:21 ID:aP17Z0oJ
>>905
一応言っておくと
エアブラシ持っててもクリアはスプレー缶って人もいるから。
907HG名無しさん:2007/06/08(金) 10:18:58 ID:rssGz7l6
>>906
そうなんですか?
個人的には、スプレー缶だと、砂吹きの時にどうもクリヤーが無駄になっているように感じてしまいまして…
908HG名無しさん:2007/06/08(金) 11:52:27 ID:sx1cdEW/
>>907
模型作りは無駄も必要な時って多いよね。俺は砂吹きはエアブラシ・重ね塗りはスプレーってパターン。

909HG名無しさん:2007/06/08(金) 12:12:53 ID:vhNabPLB
クリアー、サフ、艶あり塗装はエアブラシ派とスプレー派が存在するね
スプレーの方が圧高めで量出るし、お手軽だからってことだろうけど、
もちろんスプレーのほうが難易度が高い
910HG名無しさん:2007/06/08(金) 12:28:31 ID:3BkdH71/
サフをエアブラシでやる場合口径0.5mmのものサフ専用として
用意した方がいいでしょうか?
あと形は吸い上げ式(っていうのかな?)でいけるでしょうか?<安いので…
エアブラシの方が無駄にする量が少ないような気がするので
エアブラシに変えようかと思うのですが…
アドバイスお願いします。
911HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:00:06 ID:vhNabPLB
サフは0.2じゃなければどんな口径でも吹けるよ(俺は0.3使ってる)

あと、サフ専用にするなら吸い上げ式でも良いと思うよ
もちろんダブルアクション並みに融通が利くって訳じゃないけど、
コスト面とかメンテナンス面を見たら十分だと思う

ただし、汎用(サフ以外も使う)には吸い上げは向かないから注意
912HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:05:50 ID:mnU/+Sry
>>910
いま何か使ってる?911の言う様に 0.3もあれば吹けるよ
とりあえずそれでやってみれば?多少、洗浄をきっちりするのに手間掛かるけど
安くするのが目的なら専用なんて用意せず、使える物は使って見れば?
913HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:10:14 ID:2mF4pOmU
安くサフ専用にするならKIDS-105かベーコンピースお勧め。
カップもデカいし、まがりなりにもトリガなんでラクだし。
吸い上げ式はたとえサフ専用としてもあまりお勧めしない。
上記ふたつに勝るところがひとつもないから。
914HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:45:37 ID:2ns2/YMZ
流れを切ってすまんけど、誰か説明してくれ。
どこかのページで読んだんだけど、サフ噴き直後に塗装すると綺麗に仕上がると言う事だけど、
これを誰か説明してくれないかい
915HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:48:45 ID:8wLduXVt
サフ吹き 直後 塗装 の検索結果 約 314 件中 1 - 20 件目 (0.04 秒)
916HG名無しさん:2007/06/08(金) 13:49:43 ID:YUysn7WC
ページってどっかのサイトってことか?
それなら履歴とか辿ってそこに問い合わせてくれ。
吹いたばっかのサフが浮き上がって汚くなる絵しか思い浮かばない。
917HG名無しさん:2007/06/08(金) 14:03:27 ID:5ZB8BZLm
みなさま教えてくださいおながいします。

ラッカー系塗料で塗ったあとにウレタンクリア塗っても平気でしょうか。
ウレタン系は下を侵すって聞いたことがあるもので。
918910:2007/06/08(金) 14:11:27 ID:3BkdH71/
>>911,912,913
レスありがとうございます。
今現在0.3mmのエアブラシ1つのみ所持しています。
詰まって壊れてしまったら‥とちょっとビクついていました。
思い切って試してそれから他の物を購入するか決めてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
919HG名無しさん:2007/06/08(金) 14:22:57 ID:B70RlL4b
ほいほい!っと
ペンキ屋さんの僕がきちゃいましたよ
>>917 だいじょうぶ
920HG名無しさん:2007/06/08(金) 16:39:38 ID:5ZB8BZLm
>>919
ありがd
921HG名無しさん:2007/06/08(金) 17:09:52 ID:wwULcydM
>>918
つまらないことを気にするな。
922HG名無しさん:2007/06/08(金) 17:43:14 ID:rssGz7l6
エアブラシって、一般的にはダブルアクションタイプが良いと言われていますが、トリガータイプの言及があまり無いので、実際トリガータイプってどうなんでしょうか?持ちやすそうですけど、操作性とか、使い勝手とか…
923HG名無しさん:2007/06/08(金) 17:49:50 ID:y+2Qy4ad
使いやすいよ>>トリガー
長時間使用したり、濃いめの塗料を一気に吹くときは便利

ただ、あまり細かい作業には向いてないと思う
924HG名無しさん:2007/06/08(金) 17:57:13 ID:ax9YS3VC
>>922
塗料の濃度さえ、きちんと調整してやれば
トリガーの引き代で同じ塗装面が得られるので愛用している人も多いよ。

まったくの初心者には薦めてないだけ。
925HG名無しさん:2007/06/08(金) 18:10:51 ID:mnU/+Sry
>>922
とりあえず最初に買うならダブルアクションって事でみんな買うから情報多い
2,3本目買うときに興味があったらそう言うの選べばいいと思うよ

あとトリガータイプと言ってもタミヤみたいな引き金風ガンタイプ?と
一見見た目はシングル・ダブルアクションだけどレバーの引きで出来る物ハンザのとかもあるので
単純に操作性と言っても話が通じなくて意見が分かれたりする
926HG名無しさん:2007/06/08(金) 18:28:24 ID:iu326oJQ
おい、おまいら!
>>921が乾坤一擲の駄洒落をヌルーする気か?w
927HG名無しさん:2007/06/08(金) 19:21:18 ID:wwULcydM
>>921がすばらしいこと言った!
928HG名無しさん:2007/06/08(金) 19:24:31 ID:y+2Qy4ad
次の質問どうぞ
929HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:09:01 ID:X9xJEUQd
金属感のある黒・紫・水色を作りたいんですが、メタリックな塗装と言うのは基本的に

@ シルバー下地 → 欲しい色のクリアー
A 欲しい色下地 → 薄くシルバー
B 最初からシルバー+欲しい色の混色

のどれが適しているんでしょうか。
930HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:11:58 ID:wwULcydM
>>929
仕上がりのイメージがわからんことにはなぁ・・・
こんな感じにしたいって画像ある?
931HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:16:02 ID:X9xJEUQd
ちと探してきます
MGザク三連星のボックスアートなんだけど…
932HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:21:00 ID:X9xJEUQd
小さいのしか見つかんねぇ…こんな感じです。
ttp://www.1999.co.jp/10009247
933HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:33:28 ID:wwULcydM
>>931-932
仕上げは艶ありだよね?
934HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:39:52 ID:wU/Z4vY3
うーん、普通はあまりやらないけどBがイメージにふさわしい気がしてきた。
ただ、かなり一般的でない仕上がり、強いて言えば資生堂の化粧品の外装の仕上げ
みたいになるかもしれない。
935HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:47:10 ID:X9xJEUQd
>>933
あんまりピカピカに磨いた新車みたいにはしたくないんだけど、
金属塗装だとそうするしかないんだと思ってます。

>>934
>資生堂の化粧品の外装の仕上げ
わかんねぇw
化粧品の瓶の質感ってことですよね?
936HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:47:27 ID:TCqZOHUO
俺は@を推すな。
シルバーって言うのは無敵の隠ぺい力を誇る。
シルバーの下に隠れた塗料はなんの役割も果たさない。
ただの無駄な厚み。
Aは全くあり得ないし、Bも・・・

ただし、上掛けするクリアーの色や濃度が悩むと思う
不要パーツとか必要パーツの裏とかでいろんな組み合わせを
試してみた方が得られる物が多いと思う。
937HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:51:54 ID:X9xJEUQd
>>936
なるほど。@かBってとこですか。
調べてみたらシルバーってのは下地にスーパーブラックとかつやのある黒を
塗っておくのが基本らしいんだけど、シルバーを下地に使う場合も
下地の下地として塗っておいた方がいいのかなぁ?
938HG名無しさん:2007/06/08(金) 20:57:25 ID:wwULcydM
>>935
あんまピカピカじゃなくてもいいなら、
黒の部分は黒+WAVEのマイクロパウダー6 ホワイトパープルがおすすめ。
かなりシブいよ。つや消しにすると尚シブい。紫と水色は試したことないが
同じくホワイトパープルとホワイトブルーでいけると思われ。

テッカテカが嫌ならかなりおすすめ。
939HG名無しさん:2007/06/08(金) 21:06:10 ID:wU/Z4vY3
>>935
>資生堂の化粧品の外装の仕上げ
コンパクトとかリップスティックの筒のパール仕上げみたいなの
・・・って言っても興味なかったら見たこともないか。

ツヤ消し塗装した上でザラザラの表面にアルミ粉をこすりつけたら
色味を残したままメタリックっぽくなるかな。手加減でかなり仕上がりは変化するけど。
一応昔にガンプラでハゲチョロ表現しようと思ってやったことある。
しかしこの頃はアルミ粉って売ってないか。銀磨きなんて死語だもんね。
940HG名無しさん:2007/06/08(金) 21:12:01 ID:X9xJEUQd
色々ありがとう。
取りあえず簡単そうな順ってことで>>938に挑戦して、ダメなら>>939やってみて、
ダメなら>>936やってみまっす。936も書いてくれてるけどクリアで調整って難しいと思うんだよね…。

ところで『WAVE マイクロパール ホワイトパープル』でぐぐると一件しかヒットしないんだけど
普通に売ってるよね?
941HG名無しさん:2007/06/08(金) 21:17:45 ID:X9xJEUQd
お。見つけた。ありがとうございました。
942HG名無しさん:2007/06/08(金) 21:18:17 ID:sx1cdEW/
>>929
自分で色々と試してみるのも面白いよ。新たな発見もあるし。
943HG名無しさん:2007/06/08(金) 21:25:30 ID:4acahRGV
水性塗料を筆塗りしてるんですが、どうしてもテカテカしてしまいます。 どうすればテカテカしなくなりますか?
944HG名無しさん:2007/06/08(金) 21:28:18 ID:y+2Qy4ad
艶消しスプレーを吹く
945HG名無しさん:2007/06/08(金) 22:19:53 ID:tmNKZb+/
普通の黒に、何か混ぜてスモークになりますか?
946HG名無しさん:2007/06/08(金) 22:22:55 ID:2mF4pOmU
>>945
@ 塗料皿で少量の黒をその数倍のクリアで溶く。
A もうひとつの塗料皿にスモークを入れ、うすめ液で2〜3倍に薄める。
B Aをエアブラシのカップに注ぎ込み吹き付ける。
947HG名無しさん:2007/06/08(金) 22:51:06 ID:+i+L/jdc
>946@いらなくねwww
948HG名無しさん:2007/06/08(金) 22:58:24 ID:kxehLsn3
というか、スモーク(クリアーブラック)を買うじゃダメなのか?
少なくとも、普通の顔料を使った黒に何を混ぜても「スモーク」にはならない。
強いて混色で作るのなら、クリアーカラーの全部入りで。
949HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:02:14 ID:uhqQ9tmJ
早めにあきらめて店に赴くが吉
950HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:03:42 ID:wU/Z4vY3
実際やってみたら黒って薄めても「スモーク」って感じにはならないんだよなぁ。
黒いツブツブ以外のなにものでもない。
951HG名無しさん:2007/06/08(金) 23:38:53 ID:8vyUgGjC
クリアー赤、青、黄、オレンジで茶色っぽくなる。
黒にはならないけどね。
952922
みなさんありがとうございます。
返信遅れて申し訳ありません。
初めてのエアブラシはどうやらダブルアクションが良さそうですね。