★塗装初心者スレッド 25 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■ガンプラに関する質問は専用スレの方が詳しいのでそちらでお願いします。
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)44
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172296361/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 24 ガンプラからスケールまで★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
2HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:54:48 ID:+e+y7/Hl
3HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:55:36 ID:+e+y7/Hl
■関連スレ

■模型板総合スレッド27 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146435578/1-20
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
筆塗り総合スレッド3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/
塗料統合スレッド Part 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163551023/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part33【WAVE】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166442469/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合【AIRTEX】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150602633/
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/
デカールの話もしよう 4枚目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152519629/
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/
PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
4HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:56:08 ID:+e+y7/Hl
■参考になる書籍

ノモ研 野本憲一モデリング研究所
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK111
ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン社発行 2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2483-8
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
5HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:56:48 ID:+e+y7/Hl
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
6HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:57:19 ID:+e+y7/Hl
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
7HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:57:54 ID:+e+y7/Hl
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
8HG名無しさん:2007/03/03(土) 01:58:27 ID:+e+y7/Hl
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
9HG名無しさん:2007/03/03(土) 04:31:34 ID:fy7kZz3J
>>1 乙
10HG名無しさん:2007/03/03(土) 07:42:30 ID:VJYoeGQH
★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
11HG名無しさん:2007/03/03(土) 12:09:47 ID:1N3GRDFN
>>1


>>10
も乙
12HG名無しさん:2007/03/03(土) 14:08:28 ID:MY+4Y9fs
>缶スプレーでのシャドウ吹き

つや消しの缶スプレーで塗った上からシャドー吹きしたい部分にエナメルの黒を筆塗り。
それをエナメル溶剤でティッシュや綿棒でふき取る。
つや消しのザラザラのせいで、エナメル塗料が完全に落としきれずに残る。
エアブラシを使わずにシャドー吹きに近い感じに仕上がるよ。
つやありの缶スプレーの上からつや消しクリアーを吹いてからでもOK
13HG名無しさん:2007/03/03(土) 23:04:01 ID:syuG1D+o
>>10
間違い。

缶スプレーでシャドーを吹く場合は型紙を使う。
紙などに穴や隙間を開け、模型の前に浮かし、ピンポイントで吹く。
手間が掛かる上に難易度が高い為、余り普及していないテク。

しかし缶スプレーでシャドー吹きが不可能と言う訳じゃない。
昔のモデラーは当たり前にチャレンジしていた。
14HG名無しさん:2007/03/04(日) 00:04:00 ID:TfmEpiKL
>>13
ここは初心者スレッド
15HG名無しさん:2007/03/04(日) 02:36:06 ID:QgVQIIAO
ヨットのプラモを買ったんですが帆がペラペラな薄いプラスチックで出来てるんですが
塗装はまずサフを吹いて次にラッカーを塗るという普通の要領で剥がれたりペラペラなんで溶けたりしませんか?
あと水性塗料で塗る場合もサフを塗っておいた方が良いんですか?
16HG名無しさん:2007/03/04(日) 02:39:52 ID:MtGHZ/ry
前スレでサザビーを作ると言った者です。
赤い部分のスプレーは決めましたが、関節やバックパックの部分のスプレーはまだ迷っています。オススメのカラーを教えてください
17HG名無しさん:2007/03/04(日) 02:54:42 ID:TfmEpiKL
>>15
グニグニたわませたりしたら剥れる(というかヒビ入ったりする)可能性がある
厚塗りしてればなおさら

ペラペラっていうのががどれくらいの厚みか分からないけど、
プラモ用塗料使ってればドロドロになったりはしないハズ
でも絶対じゃないから、不安なら試し塗りして判断した方がいいかも

サフはお好みで
18HG名無しさん:2007/03/04(日) 03:31:24 ID:QOky+CXW
>>15
ヨットの帆は、他のパーツと違って光抜け効果を残すことが大切
サフ塗り厳禁、塗装も明るい色で可能な限り薄く。
19HG名無しさん:2007/03/04(日) 03:59:03 ID:UyIbu6eL
ヒケってなんですか?
20HG名無しさん:2007/03/04(日) 05:05:52 ID:9bPKhThp
パテなんかで穴や凹みを埋めたときに、若干盛り気味に埋めないと乾燥後に埋めたとこが凹んでしまう現象のことだぉ。
溶剤が乾燥するとその分体積が小さくなることから、そーなるんだな。このことを『ヒケ』と言うんだな。
21HG名無しさん:2007/03/04(日) 05:48:13 ID:bwuuDNkZ
ちなみにパーツによっては最初からヒケがあるものもある
大きめのパーツの表面を見てみると判りやすい
塗装する前にペーパーなどで修正しておかないと塗装で死ぬ
平面のヒケを修正する際にはペーパーに当て木(当て板)を忘れずに

22HG名無しさん:2007/03/04(日) 07:14:48 ID:Z/BdoCA3
一度ヒケ修正を覚えると、以降気になって仕方がなくなるという罠

盤台さん、プラの宿命なのは理解しているが頼むから左右対称のでかい曲面パーツでヒケとか勘弁し(ry


23HG名無しさん:2007/03/04(日) 07:30:56 ID:9bPKhThp
ソノキモチイタイホドワカルネ。
24HG名無しさん:2007/03/04(日) 07:33:21 ID:zUSTO/0I
ヒケを全部処理するようになると未完成の確立はグンと跳ね上がる。
やればやるほど仕上がりは良くなるが、程々にしといたほうがいい。
25HG名無しさん:2007/03/04(日) 10:27:12 ID:UyIbu6eL
[ヒケ]ってのがよくわかりました。 ありがとうございました。
26HG名無しさん:2007/03/04(日) 10:41:50 ID:ZVFRlldC
>>24
表面処理とか、バンダイエッジの処理とかね。

プ模板ではエアブラシがデフォだが、これも俺は未完成率の高さ、
積みプラ率の高さにつながってると思う。
模型作りに専念できる環境の人、学生とかヤフオクで食べてる人はともかく
社会人になって、家庭もあって、だと正直エアブラシの準備と後片付けに
費やされる時間も惜しい…。
といって、確かに筆塗りや缶スプでは完成度が下がるから(自分的には)
時間をかけて作ってこの程度じゃ、もうや〜めた、ってなるんだよな。
27HG名無しさん:2007/03/04(日) 10:51:28 ID:zUSTO/0I
新聞紙敷いたまま、塗装ブースとコンプ出しっ放しで
気が向いた時にいつでも作業できる、となると大分違うんだけどねぇ。
まともな出来の完成品作るとなると何気に環境が大掛かりになるのが辛いね。
いちいちその辺を出し入れするのは未完成率の上昇に深刻な影響を与えると思う。
28HG名無しさん:2007/03/04(日) 11:43:38 ID:bmtK70IY
正直、エアブラシ派の人は結婚したら自分だけの模型部屋みたいなのがないと厳しいと思う。
現実は結構大変なんだよなぁ。

29HG名無しさん:2007/03/04(日) 12:07:38 ID:QgVQIIAO
>>17>>18
ありがとう御座います。参考になりました。
30HG名無しさん:2007/03/04(日) 13:32:58 ID:aF3JBnSN
>>28
子供が出来たら自分の時間なんかもてないっすよ?
31HG名無しさん:2007/03/04(日) 13:47:26 ID:bmtK70IY
ごめ、ウチんとこネタ抜きで不妊症なんだわ
結婚前から判ってたので問題ないんだけど、子供の世話は無いんだけど嫁の用事に付き合わされて時間取れない
結局は子供いてもいなくても一緒
子供がいれば相手しなきゃ文句言われる=子供がいなくても嫁の相手をしないと機嫌が悪い
じっと篭って一人で集中するプラモは家庭での趣味には向いてないかも
いっそゴルフみたいに外でする趣味なら家を出てしまえばあきらめてくれそうだけど、プラモは家にいるから視線や態度が突き刺さる

てかスレ違いだな
もうやめるわ
スレ汚しスマソでした
32HG名無しさん:2007/03/04(日) 14:09:23 ID:IT5kPzBk
今まで水性アクリルで筆塗りしていたが、ムラの無い塗装面が欲しかったので
初めてスプレー塗装をやってみた。
確かに筆なんかに比べて、出来上がりや乾きが段違いに速くて感心したものの
その代価の凄まじい臭いに倒れそうになった。
ベランダでやったのに部屋まで臭いし、なんか頭と肺が痛いです。
33HG名無しさん:2007/03/04(日) 14:45:12 ID:zUSTO/0I
刺激に極端に弱い人みたいね。
34HG名無しさん:2007/03/04(日) 14:53:45 ID:X6l99R9k
>>31
この板でこんな事言うのも痛々しいのはじゅうぶん承知だけど、
自分は趣味が続けられなくなるのがイヤで結婚したくない毒男。
家族放ってフィギャー製作なんて許されるわけがない。
乗る車もスポーツカーじゃなきゃやだ。
35HG名無しさん:2007/03/04(日) 15:02:35 ID:FJCSn3ct
小さい子供いなけりゃ、プラモぐらいできると思うけどなぁ。
まったく趣味の時間が作れない夫婦生活なの? お互いの為によくないと思うよ。
仕事が忙しすぎるなら、大変だとは思うが。

オレも子供なしの既婚者だが、お互いつかずはなれずでやっているが・・・
さすがに車は乗り換えたけどね。

同じくスレ違いですまん
36HG名無しさん:2007/03/04(日) 15:16:26 ID:zUSTO/0I
自分が好きな事に打ち込めない人生なんて意味ないな。俺的には。
37HG名無しさん:2007/03/04(日) 15:22:50 ID:TfmEpiKL
スレ違いでスマンとか言うなら他所でやれよ
38HG名無しさん:2007/03/04(日) 21:24:32 ID:w/yj4yXS
つや消しのトップコートとスーパークリアってどうちがうんですか?
39HG名無しさん:2007/03/04(日) 21:32:20 ID:V6ZpHspB
水性とラッカー系
40HG名無しさん:2007/03/04(日) 21:39:31 ID:w/yj4yXS
PVC素材のフィギュアにつや消ししたいんですけど
どっちがいいですか?
41HG名無しさん:2007/03/05(月) 09:46:47 ID:4ILn//BL
スプレー缶ってキャップつけずに放置すると量がドンドンへっていくんですか?
42HG名無しさん:2007/03/05(月) 12:20:18 ID:7XMfnUgR
キンチョールや556もキャップ付けないとすぐに無くなるよね。
43HG名無しさん:2007/03/05(月) 12:22:50 ID:4ILn//BL
やっぱ無くなるんですか
44HG名無しさん:2007/03/05(月) 12:46:27 ID:n1LRy0YA
>43
毎日重さを量れば減りが分かる
45HG名無しさん:2007/03/05(月) 14:02:00 ID:fwVyvkSQ
1乙
46HG名無しさん:2007/03/05(月) 15:56:19 ID:876GKTN0
>>41
洋七「ばあちゃん!吹いてないのに、缶スプレーの中身が減った〜!」
がばい婆ちゃん「気のせい。」

47HG名無しさん:2007/03/05(月) 16:48:00 ID:rxOATL8X
田宮のリキッドサーフェイサーというのは、クレの瓶サフ(1000や1200)のように、
ピースで吹くことは出来ますか?
48HG名無しさん:2007/03/05(月) 17:31:04 ID:2oijf9kF
出来るんじゃない。
わかんないけど。
やってみ
49HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:37:00 ID:rxOATL8X
(´・ω・`)
50HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:47:20 ID:ygTLg6yU
文面から察するに、ブラシもリキッドサフも手元にあるんでしょ?

どうしても試せない・・・でも分からないからこわい・・・
ってことならクレの瓶サフ使えば?
51HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:48:35 ID:dNLeq/g0
質問させてください。

Mr.カラー(クレオス)の薄め液とガイアノーツの薄め液。
どちらもラッカー系の薄め液ですが互換性はあるのでしょうか?

自分はMrカラーを使っているんですけどガイアのほうがクレオスの
薄め液よりもずっと安いんですよね。ガイアのエアブラシ用薄め液、
KM.MAXがクレオスの「レベリング薄め液」と同じだったら
Mr.カラーの薄め液にガイアを使おうとおもうんですが。

実際使ってる人います?
52HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:54:52 ID:20lw2YCs
互換性あるよ。
成分の詳細はよく分からんが、混ぜても平気だった
53HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:54:59 ID:1mUXLRSj
>>51
もちろん使える。おれはモデレイトでクレオスといてる。
もともとガイアはシンナーだけ出してたんだよ。クレユーザー狙いで。
ガイアカラーの発売発表にはみんなwktkしたもんだ。
54HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:55:00 ID:k6u8Begx
>>51
全く問題なく使えるよ。
クレオスのスーパークリア2などは『レベリングシンナーで薄めて下さい』って書いてあるけど
ガイアのエアブラシ用でも濁らずにちゃんと薄めて使える。
ただ、ガイアのエアブラシ用のはクレオスのレベリングより若干リターダー分が少ないみたいなので
そこらへんは好みで使い分けると良いかもしんない。
55HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:49:30 ID:dNLeq/g0
>>52-54
thx ほぼ同じラッカー溶剤だけどブランドが違うってくらいなのかな。
じゃあこれからはガイアの溶剤使ってMr.カラーをうすめるか。

おれはガイアカラーのニードルキャップが使い勝手よくて好きなんだよね。
クレオスのボトルキャップは微調整が効かなくてよくこぼしてるが。

ガイアのツールウォッシュに続いて薄め液もガイアを導入してみっか。
56HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:56:28 ID:SCX3zjbV
質問させてください。スプレー塗料で、黒がいくつかあるんですけど、なにがどう違うのでしょうか。
タミヤだけでも
TS40 メタリックブラック
TS29 セミグロスブラック
TS14 ブラック
TS6 マットブラック
などいろいろあります。以前、ツヤアリの黒と、メタリックブラックを塗り分けてみましたが、
まるで区別が付きませんでした。
用途や差異など教えていただければと思います。
57HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:02:16 ID:LMXb7O81
実際に使って区別がつかないなら気にしてもしょうがないじゃないか
58HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:05:11 ID:kvjP0WFb
>>56
メタリックブラックってのは見たことないけど
それ以外は単純に艶の違い
艶ありのグロス>セミグロス>フラットの順
エナメル塗料も一緒だよ

メタリックは金属っぽく見せるために粒子が入ってる
さらに細かい粒子の入ったのがパール
59HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:16:00 ID:bwHqfahI
セミグロスブラックとブラックの区別がつかないのは分かる気がするが
メタリックブラックってブラックと区別つかない物なの?
実際使ったことないけど、ガンメタルみたいなもんじゃないの?
60HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:16:42 ID:SCX3zjbV
ありがとうございました。
ツヤなしの塗料を使うと、スミイレ失敗したときに、ふき取るのが大変という話を小耳に挟んだのですが
本当のことですか。
61HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:24:13 ID:mwfHo4IA
>ツヤなしの塗料を使うと、スミイレ失敗したとき
正確には、ツヤなしだとスミ入れ失敗の可能性大。失敗時リカバリー困難。
62HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:28:06 ID:SCX3zjbV
わかりました。
ありがとうございました
63HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:30:22 ID:pTiOTkSJ
モデラーズカラーのパールを買ったのですが、
ビン横のの指示の通りに
溶剤を入れて、吹けばいいのですか?教えてクンでスマソ


64HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:32:28 ID:mwfHo4IA
「指示」の意味も分からないの?義務教育終わった?
スマソとかうわべだけ繕っても人間性の卑しさは滲み出るよ。
65HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:36:23 ID:k46ES94G
艶消しにして墨入れすんのかい?
失敗無しにやれる方法があるにはあるが
時間がかなりかかるのと調色が難しいのと
墨のきつい感じが浮き彫りになるのでお薦めはできない
66HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:41:51 ID:pTiOTkSJ
>>63
モデラーズの指示というのは、例のビンのくぼみまで溶剤入れろ、っていう事でないの?

初心者向けスレなんだから、>>64の書き方にも卑しさを感じますね。
67HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:43:44 ID:mwfHo4IA
何?この安っぽい自演
68HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:44:01 ID:k46ES94G
まず指示通りにやってみるのが普通だわな

そこからどうしていくかはあなた次第だ
オレは何回かにわけて塗るから薄めにするがな
69HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:49:48 ID:yKUWwohE
>>66
>モデラーズの指示というのは、例のビンのくぼみまで溶剤入れろ、っていう事でないの?
そこまで分かってるなら何が聞きたいの?

ここで聞けば、幼児に説明するみたいに、馬鹿にしてるんじゃ無いか?って感じで丁寧に説明してくると思った?
70HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:18:41 ID:kvjP0WFb
>>63>>66
ここまで酷い自演は近頃では珍しいな





春になったということか
晒し上げ
71HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:20:36 ID:Uc9TpIEM
クレオスの「つや消しクリアー」と「Mr.スーパークリアつや消し」って
商品名が違うだけで、用途と効果って同じ?
72HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:23:15 ID:LMXb7O81
それはスーパーの部分に秘められし能力が気になって仕方がないということか
73HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:27:50 ID:YSlw1A38
ID: pTiOTkSJ かっこ悪いw

74HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:40:09 ID:Uc9TpIEM
>>72

殆どのコピックモデラーの解説ページに、使用する前に「Mr.スーパークリアつや消し」
を吹くようにと書いてあったから、手元にある「つや消しクリアー」でもいけのか?と思って。
75HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:46:26 ID:Uc9TpIEM
失礼脱字

×−いけのか?  
○−いけるのか?
76HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:47:47 ID:yKUWwohE
>>74
昨日も>38、40こんなのいたけど
初めに目的を書いて違いを聞けばいいだろ、
後出しでホントに聞きたい事とか後で書いてもウザがられてレス付かない場合がほとんど
77HG名無しさん:2007/03/05(月) 23:52:12 ID:1IRMOLTG
>>71
用途(上塗り)も効果(つや消し)も同じだろうけど、商品名が違うだけはなかろうて。
成分とか違うらしいよ。
まあコピックの下地なら普通のつや消しクリアーでもいいんじゃね?
78HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:24:29 ID:2kNIquIi
あるサイトでスーパークリア1本でフィギュア3体分って書いてたんだけど
これは適当な量なの?
79HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:30:16 ID:E+7L8ide
フィギュアの大きさやどういう感じに仕上げるかで変わってくるとは思わんか
80HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:32:44 ID:qPyVFy8s
タミヤカラー(アクリル塗装)で塗装した。かわいてから触ると指紋がつきます。対策を教えてください。
81HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:35:45 ID:E+7L8ide
まず、お前さんにとっての乾いた状態っていうのはどういった状態のことを示すのか
82HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:45:59 ID:qPyVFy8s
いまエルガイムを製作中です。タミヤカラー(アクリル塗料ミニ)で塗装ご3時間たちました。しかし触れば指紋はつきます。
83HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:47:54 ID:E+7L8ide
だから、、お前さんにとっての乾いた状態っていうのはどういった状態のことを示すのか
84HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:51:34 ID:qPyVFy8s
乾いた状態とは塗料が手に移らない状態です。
85HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:53:52 ID:5JHkBlXq
たまに居るよね想像を超える馬鹿って
普通に生きてれば必ず一度は耳にする言葉しらなかったり
さすがにないだろwってレベルを軽く凌駕してくれるから
日常会話すらままにならない

それを踏まえても>>82は釣りだと思うんだ
86HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:54:08 ID:+kU3LUTh
>>84
じゃあ指紋がつかない状態のことは何て言うんだ?
87HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:55:58 ID:Q/+cZ7qb
タミヤアクリルは水性なんで乾くのにひっじょーに時間がかかる。
とりあえず24時間くらいは触らずに放置しとけ。
ヘタに厚塗りしてたらそれでも乾かんかもしれんが。
88HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:57:17 ID:qPyVFy8s
プラモデルを初めて塗装しました。指紋がつかないとは、布などで拭けば指紋が消えるということです。
89HG名無しさん:2007/03/06(火) 00:58:18 ID:E+7L8ide
モノには厚みがあってな、それは塗膜であっても例外じゃない
触って塗料が手につかないからって、それは表面が乾いてることの証明にしかならん
おれはアクリルメインで使ってないから断言はできんが乾燥が遅いって話はよく聞く
だからもっと乾燥時間をとる
変な混ぜ物してない限りは問題なく仕上がるはず
90HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:01:42 ID:v3RcYM4k
アクリルは乾燥がかなり遅いから3時間やそこらで触るのは厳禁
数日は乾燥させとけ
91HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:04:45 ID:qPyVFy8s
ありがとうございました。
92HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:19:54 ID:A+EkOlPF
ドライヤーで乾かすのはNG?
93HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:31:21 ID:NwT3cUGw
>>92
以前、ストーブで乾かしたら、塗料にブクブクと泡みたいな物が出来た。
94HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:31:22 ID:jZ+KUyz7
スレ違い叱責覚悟、あえて言わせてくれ。

俺も30を過ぎて部下もでき、たとえばこんな時間まで面倒をみてたりするわけだ。
それで常日頃感じるのが、若い連中、大卒20代前半くらいの、考えようとしなさ具合。
決して無能なわけじゃないんだ。言えば素直になんでもやるし、ある程度は応用力もある。

でも、あとちょっと、もうちょっと、こう、たとえば空いた時間にはささっと
周辺の片付けをするとかさ、そういう気が利かないんだよな。
同業の同輩先輩に聞いても、やはり同じような感じらしい。

恐ろしいのは、これが、最近の若い者は…という決まり文句じゃなく、
俺よりも十歳、二十歳上の先輩たちも、俺たちの世代がボンクラだった以上に
今の若者は無気力で自分で考えようとしない、と感じていること。
>>88の受け答えを見て、そんなことを思った。

>>88だと、なんか86に反発してひねくれた書き方をしてるようだけど
>>91では素直な返信を返してる。
きっと88も素直に、俺はそう思ったからそう書きました、というだけなんだろうな…と思う。
怖い。
95HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:47:52 ID:2kNIquIi
数千年前の古代エジプトの遺跡から
「最近の若者はなっとらん」
みたいなことを書いた粘土板が発見されたらしいよ
96HG名無しさん:2007/03/06(火) 01:55:04 ID:4XmiZHdl
>>94
たまに「断絶」としか思えないギャップを感じることがあるんだよ。
30年近く前にも「新人類」という言葉が流行ったことがある。
1964年以降に生まれた奴の考えなさ、空気の読めなさに恐怖して生まれた言葉だ。
1962年生まれの俺にも、1963年生まれの後輩にもその一つ下の奴らは
「わかんねー」と感じたんだ。
なんなんだろうな、そういうの。
97HG名無しさん:2007/03/06(火) 02:04:11 ID:SZVfM+UQ
俺の親父は、数年歳の差があるだけで違和感を感じるし
10年も差があれば、宇宙人だそうだ。ちょい極端だけど。

いちいち拒否反応起こしてたら、人生楽しくないだろ。
98HG名無しさん:2007/03/06(火) 02:13:22 ID:OaDyX2rV
Mrカラーに田宮アクリル混ぜても大丈夫ですよね?
Mr9:1田 位で混ぜる予定です
一応、筆で混ぜて試し塗りしたら大丈夫でした
よく混ぜたらエアブラシも大丈夫ですか?
多少食いつき悪くなるとかは気にしないです
99HG名無しさん:2007/03/06(火) 02:33:35 ID:Q/+cZ7qb
>>98
Mrホビーカラーならいいけど、Mrカラーならペケ。
油性に水性を混ぜることになる。
100HG名無しさん:2007/03/06(火) 02:41:59 ID:7ahkUlTI
アタイこそが 100へとー
101HG名無しさん:2007/03/06(火) 02:46:02 ID:OaDyX2rV
>>99
うわ…本当だ
よく見たら田宮アクリルって成分に水入ってる…w
ありがとうございました
混合は諦めます
102HG名無しさん:2007/03/06(火) 02:55:06 ID:Q/+cZ7qb
しかし、9:1くらいなら混ざるもんなんだな。
やった事なかったから盲点。
103HG名無しさん:2007/03/06(火) 10:16:44 ID:zotxmPm/
アクリルをラッカーシンナーで薄めて塗るのもアリなんだから、
アクリル+ラッカーの混合もOKなんじゃね?
とりあえずランナーやプラ板に試し吹きしてからやってみな>98
みんな最初は初心者。
試行錯誤してレベルUPするわけだ。
上手いったらここに詳細を書き込んでくれ。
104HG名無しさん:2007/03/06(火) 12:08:40 ID:gaO23Q9v
GMの鉄道カラースプレーで塗装すると表面が平滑にならない(光を当てるとでこぼこして見える)ことがあるんだけど、塗り方が悪いのかな?
こういうのって、丁寧に水磨ぎしてあげれば平滑な表面になりますか?
105HG名無しさん:2007/03/06(火) 12:13:36 ID:T5cYtcZz
>みんな最初は初心者。
>試行錯誤してレベルUPするわけだ。
以上!
106HG名無しさん:2007/03/06(火) 12:15:41 ID:xiT9jN4f
塗料がやや濃いか、下地の時から既にボコってる可能性あり。
後者だったら、塗膜が薄いと研ぎ出したら下地が出るリスク大だな。
いずれにせよ塗料の問題じゃない、技術的な問題だよ
107HG名無しさん:2007/03/06(火) 12:33:52 ID:5JHkBlXq
物と缶スプレーの距離が遠すぎたんだろうね
ちょっとした柚肌のレベルならクリアコートとか重ね塗りしていく段階で
重ねた部分のシンナーによって下地ごと平滑化して緩和する事もあるけど

もし下地自体に歪みがある場合は塗料で埋まるってのは難しいかも
どっちせよそのまま研ぎだしするのは下地でる可能性あるからクリアコート後にして様子見したほうがいい

あとはそれを無視できる図太い神経を持つかw
108HG名無しさん:2007/03/06(火) 15:10:37 ID:m2u3WB/P
エアブラシを使えばいいんですよ
初心者の人も
109HG名無しさん:2007/03/06(火) 16:07:20 ID:LrOVbiBR
そうそう。
エアブラシ使えば誰でもプロ並みっすよね。
110HG名無しさん:2007/03/06(火) 16:26:25 ID:cingxKcR
>>108-109
釣りのように見えて、これが真実なんだよな。
初心者こそエアブラシ。だれでも簡単に綺麗な塗装ができる。
ただしクレオスのプロスプレーはエアブラシではないのでプロでも使いこなせないw
111HG名無しさん:2007/03/06(火) 16:40:28 ID:2oYde+l2
プロスプレーってそんなにダメなんですか?
なんか「エアブラシ行く前に触っとけ」みたいに言われているし
安いので試してみようかと思ってるんですけど…。
112HG名無しさん:2007/03/06(火) 16:49:59 ID:AjBWX6AG
>「エアブラシ行く前に触っとけ」

んな事を言った奴をここへ連れて来いw
113HG名無しさん:2007/03/06(火) 16:50:18 ID:cingxKcR
>>111
お金に余裕があって、将来本格的にエアブラシのシステムを導入するつもりなら
かえって遠回りになるし、その分だけ不満の残る出来のプラモが増えちゃうね。
缶スプレーの延長だから、プロスプレーは。

いやホント、エアブラシの塗装面は綺麗だよ。
塗料を薄めてぷす〜〜っと吹くだけで、薄い塗膜の綺麗な塗装面が得られる。
114エアブラシってもなぁ:2007/03/06(火) 18:18:09 ID:xiT9jN4f
知らないと陥る、シングルアクションとダブルアクションの差・・・
115HG名無しさん:2007/03/06(火) 18:31:45 ID:5Z//auAw
いろいろな塗料がありますが、ガンプラをつくろうと思っています。おすすめの塗料を教えてください。
116HG名無しさん:2007/03/06(火) 18:34:34 ID:EsLiBVkH
ガンダムカラーでおk
117HG名無しさん:2007/03/06(火) 18:41:21 ID:8XDw0n98
>>94
面白いのでつまらないレスに対してのコピペとして流行させてみたい。
118HG名無しさん:2007/03/06(火) 19:29:53 ID:a/aQCV1F
>>115 質問がアバウトすぎる。
119HG名無しさん:2007/03/06(火) 19:47:51 ID:IqCjES21
>>115
違うメーカーで同じ色を数種類購入してきて試してみなw
自分好みなのを使うのをすすめる
ちなみにオレは田宮のアクリルを使ってるが
下地の色からきっちりやることで映えるしこっちのが好みなのもあるからね
最近はアクリルじゃでねぇ色合いもあるからガイアカラーも使ってるがな
120HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:35:50 ID:nNTAG5f7
メッキの色褪せ防止に光沢トップコートは効果ありますか?
また弊害などありましたら教えて下さい
121HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:40:57 ID:4XmiZHdl
>>114
模型用ハンドピースのシングルアクションて何で未だに存在してるのかがわからない。
初心者を惑わすトラップ以外の何物でもないんじゃないかと。
122HG名無しさん:2007/03/06(火) 20:48:42 ID:EsLiBVkH
>>120
色あせって金メッキ?
効果は気休め程度かも

あと、事前にランナーとかで試し塗りした方がいい
水性トップコートならまず大丈夫だろうけど、着色してる上塗り溶かしちゃうとマダラになったりする

123HG名無しさん:2007/03/06(火) 23:29:09 ID:7xcWxzgF
124HG名無しさん:2007/03/07(水) 07:54:35 ID:93Ob7MH6
紙製じゃない普通のシールがついてたんですが
貼った上からスーパークリアーを塗っても問題ないですか?
デカールより分厚い分最初から厚めに塗ってもひび割れたりはしなそうですがどうなんでしょうか…‥
125HG名無しさん:2007/03/07(水) 08:07:02 ID:4gzNvFdl
>紙製じゃない普通のシール
「普通」とか言われてもアンタ以外理解できんぞ。

シールの余白部分とプラ板で実験したら?
126HG名無しさん:2007/03/07(水) 09:45:51 ID:0X81DsJr
>>125 激同
127HG名無しさん:2007/03/07(水) 10:22:54 ID:KSY2yveu
HGに入ってる従来のシールだよきっと
128HG名無しさん:2007/03/07(水) 11:54:26 ID:dTRFR9fx
塗装に挑戦してみたいのですが、場所が確保できなくて困ってます。
周りに服やぬいぐるみ等の布製品が散乱している部屋で塗装ブースを使用してエアブラシ塗装を行った場合、周りに被害は出ますか?
129HG名無しさん:2007/03/07(水) 12:03:35 ID:4gzNvFdl
そりゃ少しはミストが漂って服とかに付くだろうし、模型側だってホコリや繊維が付くでしょ。
130HG名無しさん:2007/03/07(水) 12:57:24 ID:8VknaVKn
中古でいいから小型の換気扇買って窓に取り付けて吹く。
固定する必要はなし、使わない時はしまえばOK
隙間はダンボールとガムテープでふさぐ。
俺はそのやり方。
131HG名無しさん:2007/03/07(水) 13:25:12 ID:jJmJGzin
なるほど
そういう使い方もあるのね
132HG名無しさん:2007/03/07(水) 17:30:28 ID:AL9TArL8
PVCやソフビを塗装するのにミスターカラーのシルバーは相性が悪く、
いつまでも乾かないと聞いたので、ホワイトサーフェイサーを吹いてから
ウルトラマンを塗装したのですが、1体は乾いたのに、
2体はべとべとになってしまいました。
乾いた1体はもしかしたらスプレーを離し気味に吹き付けたのが
良かったのかもしれませんが、その代わりに表面が粗く、
つやけしっぽくなっています。
ソフビ用のカラーを使えば大丈夫らしいのですが、
他に回避する方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
133HG名無しさん:2007/03/07(水) 17:53:21 ID:s3Nnujjv
>>132
PVCってミスターカラーダメなの…?
神姫に使おうと思ってスプレー買ってきたのにい。
134HG名無しさん:2007/03/07(水) 18:05:27 ID:RBkuU4E3
ミスターカラー自体は使えるよ。
食いつきが不安であればVカラーで下塗りしてから
ミスターカラーで塗装すると良いらしい。
135HG名無しさん:2007/03/07(水) 18:46:27 ID:P5ILk8YL
>>106-107
言われたとおりに距離を近づけて塗装したら、平滑な表面に仕上がりました。
「やばい!垂れる!」と思ったのですが、普通に大丈夫でした。
ありがとうございます。
136HG名無しさん :2007/03/07(水) 19:00:50 ID:iFWU85Jn
塗装をすると塗った面に空気のツブツブが出てうまく塗れません
どうしたらいいですか?
ちなみに使ってる塗料はクレオス水性ホビーカラーです
137HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:02:48 ID:r4szimMy
表面処理はどこまでしてる?
サフは吹いてる?吹いてない?
筆?それともエアブラシ?
138HG名無しさん :2007/03/07(水) 19:05:40 ID:iFWU85Jn
表面処理はしてません
サフは塗装ブースがないから吹けないんです
あと筆です
滅茶苦茶ですよね・・・・・・orz
139HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:06:23 ID:cUfA/h0x
>>136
筆塗りだと思うんだけど
・塗料を混ぜる時に空気を混ぜてる(泡立ててる)
・筆で塗るときにこねくってる
あたりに心当たりはないか?
混ぜる時は泡立てないように気をつけ、
塗るときは筆の幅の線を並べるようにすーっ、すーっと塗るとよい。
140HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:08:04 ID:r4szimMy
筆なら無理してサフを吹かなくてもいい
表面処理をしてみるのがいいと思う
あとは塗料の希釈が拙いのかも
141HG名無しさん :2007/03/07(水) 19:10:25 ID:iFWU85Jn
心当たりありまくりです!
ありがとうございます
あと万年皿に乗せた塗料って筆じゃなくかき混ぜ棒でかき混ぜた方がいいんですか?
142HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:13:32 ID:KSY2yveu
sageはsageじゃなくsageだ
143HG名無しさん :2007/03/07(水) 19:14:48 ID:iFWU85Jn
こうですか?
144HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:15:30 ID:6XM9zbSR
紙ヤスリで磨いてから
表面がでこぼこしてないか?
素手で触ってないか?
塗料の希釈や撹拌がまちがってないか?

後、塗る時にこねってないか? 乾いた筆でやってないか?
だな
145HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:16:02 ID:cUfA/h0x
>>141
筆で混ぜると盛大に泡立つよ。混ぜ棒の方がいい。
146HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:16:07 ID:ZGsqNKJ4
どっちがいいとは言えないけど、筆は形状的に塗料攪拌時に空気混ぜ込みやすかろうな
147HG名無しさん :2007/03/07(水) 19:20:49 ID:iFWU85Jn
>>144
素手で触っちゃいけないんですか?
紙ヤスリで磨くときには1500番ぐらいでいいですよね
>>145>>146
ありがとうございます
かき混ぜ棒あったのに使わなかった僕って一体・・・・
148HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:26:38 ID:41DrbfeU
>>147
とりあえずテンプレよめ
手で触ると手の油が付いて塗料弾いたり、塗れたつもりでも乾燥後に剥がれる場合もある

あと筆で混ぜると、混ぜ始めの粘度高いときに
最悪、筆の毛がポロポロ抜けて塗料が使えなく成る事もある
かき混ぜ棒、割り箸、調色スティックみたいなものでやった方がいい
149HG名無しさん :2007/03/07(水) 19:36:11 ID:iFWU85Jn
>>148
ありがとうございます
これからは割り箸に塗るパーツを貼り付けて
気をつけて塗っていきたいと思います
150HG名無しさん:2007/03/07(水) 19:44:04 ID:6XM9zbSR
>>147
ラッカーで塗るなら番数はそこまで位でいいが
オレの場合はアクリルの薄いのをブラシで重ね塗りなんで2200まで磨きをかけるな。

151HG名無しさん:2007/03/07(水) 20:58:57 ID:MSvGcO+t
俺の話なんか要りません
152HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:34:22 ID:tXgZ+4W2
2200番とか鏡面でもしない限り不要じゃね?
153HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:48:35 ID:9n5YC4TF
>>147
1500だけ掛けても意味ないし1500だと細か過ぎるかな
まぁ筆だから弾くって事はないだろうけど
サンドペーパー自体ゲート処理とかエッジ出す以外は掛けても意味ないと思う

パーツの脱脂だけしてそのまま塗り始めても大丈夫だよ
154HG名無しさん:2007/03/07(水) 21:51:56 ID:tXgZ+4W2
>>153
ヒケは無視でいいのか?
155HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:05:26 ID:9n5YC4TF
>>154
あー目に見えるヒケは処理しないとな
ペーパーかけてやっと分かる程度のヒケなら無視でいいと思うよ
筆塗りだし

そもそも何のキット組んでるかわからないし
全パーツヤスリ掛けなんて精神責めがまかり通ってるのなんてガンプラだけさw
156HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:08:51 ID:MSvGcO+t
>>155
1/350のヤマ・・・あ、いや、なんでもない
157HG名無しさん:2007/03/07(水) 22:27:33 ID:cUfA/h0x
ガンプラはやたらと「面」が多いのにヒケも呆れるほど多いという特質があるでな。
スケールモデルの常識でかかると唖然とする。
158HG名無しさん:2007/03/07(水) 23:04:51 ID:ff/Kv8DY
>>157
哀しいけどそれ、スナップフィットなのよね
159HG名無しさん:2007/03/08(木) 17:08:34 ID:rJJ3L4Fb
ルアー作りなどで使われるセルロースセメントで
表面をコートしたら強い塗膜になりますか?
プラモにはまずいですか?
ラッカーだとパーツが擦れるだけですぐに戸マクがはがれてしまうので・・・
160HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:00:41 ID:yiKoqG4u
>>159
ルアーのプラモと殆ど同じ様なモノで出来てるから使えるけど
仮に強い塗膜が出来るとしても、それ粘度高くてベットリ厚いイメージがあるので
ヌルヌル・・テカテカ・・・そんな状態に仕上げたくないな(作ってるモノによるけど)

使ってる塗料によっては問題あるかも知れないからランナーとかで試した方がいいと思う
161HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:01:54 ID:yiKoqG4u
間違い >ルアーもプラモと・・・だな
162HG名無しさん:2007/03/08(木) 18:17:24 ID:8fWBmcOM
>>159
ぐぐってみたが、どうやら何重も何重も重ねて厚い皮膜にするそうな。
ただ、硬度が高いので薄いと割れちまうそうな。
使えると面白いかもしれんね、やってみてよ。
163HG名無しさん:2007/03/08(木) 19:20:18 ID:3rHQBIk9
当然水性ホビーカラー専用うすめ液も
水道への廃棄は不可ですよね?
164HG名無しさん:2007/03/08(木) 20:57:57 ID:9afVoY3u
>>141−145-146-147
万年塗料皿に入れた塗料を金属の調合スティックで混ぜた時の金属同士がこすれ
あう音、感覚が俺は非常に嫌いだ。
165HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:27:00 ID:r2ooG3TW
>>164
俺は混ぜ棒にはランナーを適当な長さに切ったのを使ってる。
端の方をライターであぶって万年皿の底でぎゅっと押し潰すとイイ感じの混ぜ棒に。
166HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:26:02 ID:72Np4leG
水性ボビーカラーうすめ液って田宮のアクリル塗料にもつかえますか?
167HG名無しさん:2007/03/09(金) 00:22:05 ID:1XfFMHf7
>>166
ここじゃなくボブに聞きな
168HG名無しさん:2007/03/09(金) 01:50:40 ID:PkJfYYzt
グラデ塗装で細吹きするときどれくらいの圧で吹いてますか?
169HG名無しさん:2007/03/09(金) 09:27:22 ID:mhCyQx8p
0.03〜0.05かな

塗料の濃さとかボタン操作の問題もあるから
聞くより実際にやってみた方が分かる事は多い
まずはコレクションモデルとか実験台にしてみ
170HG名無しさん:2007/03/09(金) 09:39:36 ID:PkJfYYzt
>>169
ありがとう。
一応やってみたんだけど、ダマになるわ垂れるわでなかなか感覚が掴めなかったから参考までに聞いてみました。
171HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:16:16 ID:OvGZoecx
クレのスーパーメタリック、メッキシルバーの箱に『クリアーを重ね塗りは出来ません』と書いてありますが、普通に塗れます。
あとあと、問題が出て来ますか?
172HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:56:42 ID:nTRomz9t
>>171
塗れる塗れないの問題とは別に、クリアーを上から塗るとシルバーの金属感が変わる
見た目が変わるので気にする人は気にする、気にならないなら構わない

あとあとの問題だと、シルバーに上塗りした塗料はちょっとした事で剥離しやすい
173HG名無しさん:2007/03/09(金) 16:39:57 ID:eAtsT7US
最近エアブラシを購入してガンプラの塗装をはじめたものです。
光沢の塗料で塗装した後、クレオスのスーパークリアつや消しをかけて
つや消し仕上げにしようと思ったんですが
実際にやってみたらすべてのパーツが全体的に少し白くなりました。
今回は逆に好みの色に仕上がったのでいいのですが
つや消しクリアを塗装すると必ずこうなってしまうのでしょうか?
174HG名無しさん:2007/03/09(金) 16:45:36 ID:TMx9OrUw
>>173
色紙の上にスリガラス置いたらどうなる?
175HG名無しさん:2007/03/09(金) 17:11:24 ID:G+T7Ibp1
エアブラシで下地塗装用のサフを吹くときってうすめ液で薄めなくても大丈夫ですか?
使ったサフはMr.サーフェイサー1200灰です。
176HG名無しさん:2007/03/09(金) 17:20:29 ID:YX4d3dt4
>>175
エアブラシの口径とコンプレッサーの圧力に依存する。
適当に何段階か作ってみて、プラスチックの板とかに塗装してテストすべし
177HG名無しさん:2007/03/09(金) 17:41:23 ID:wqHefGme
塗料のつや消しとクリアのつや消しは
感じが変わるからな・・・・。

好みで使いわけるのがいいやな
178HG名無しさん:2007/03/09(金) 21:34:59 ID:eBBzGYwP
179HG名無しさん:2007/03/10(土) 00:41:33 ID:+wmLLK5r
なるほど、つや消しはある程度ああなるものと思っていいわけですね。
ありがとうございました。
180HG名無しさん:2007/03/10(土) 00:59:13 ID:xmvfkSl9
実はカブッてる、なんてことはないよね?(´・ω・`)
181HG名無しさん:2007/03/10(土) 01:06:31 ID:y3Aqejri
おいおいw
>>179
教えてやろう
それは近すぎるか吹きすぎかカブってるかのどれかだ
つやは消えても白くなったらクリアーじゃないだろw
他の作例でも見て確認汁
182HG名無しさん:2007/03/10(土) 01:25:09 ID:iSFkOCRe
いや、クリアーに荒い粒子が入ってるんだから多少白っぽくボケるぞ
明らかに白くなってるなら何か間違ってるんだろうが

フラットベース見てみれ
183HG名無しさん:2007/03/10(土) 01:41:08 ID:MuQoDpzQ
たしかにそうだが白くならない程度に薄めて吹くもんじゃないのか?
184HG名無しさん:2007/03/10(土) 01:47:20 ID:xmvfkSl9
個人個人の感じ方もあるし、説明の際の白くなると白っぽくなるのニュアンスの違いもあるから、
具体的なモノ無しで論じてもしょうがないべさ
185HG名無しさん:2007/03/10(土) 02:31:28 ID:Eu1leJn2
ソフビキットの塗装について質問です。
Vカラーで下地塗装、その上からラッカー系で塗装したのですが
墨入れはエナメル系で行っても平気でしょうか??
ベタベタになるのが心配で。。
186HG名無しさん:2007/03/10(土) 09:50:54 ID:Gket5TrH
質問です
タミヤ・アクリルの上にタミヤ・エナメルでのスミ入れは、大丈夫ですか?
187HG名無しさん:2007/03/10(土) 10:05:03 ID:rtooUn4A
>>185
ソフビにエナメルもスミ入れ程度なら直接やっても大体乾くよ
それならラッカー等で下地があるから大体大丈夫、
どの場合も大体なのは、ソフビの成分が物によって違うので
万が一に乾かない場合もあるので、見えにくい所で試してからどぞ
188HG名無しさん:2007/03/10(土) 10:05:17 ID:GjDer75O
>>186
問題なし。ただし、アクリルは十分乾燥させること。
189HG名無しさん:2007/03/10(土) 10:38:39 ID:DI4ywUtT
誰か超初心者につきあってください。

板違いかも知れませんが塗装なので教えていただきたい。

ライダーマスクコレクションという仮面ライダーのマスクの模型?があるのですが、
内側に透明のプラスチックを貼り付け、その上にベタぬりな塗装(スプレーっぽい)
をしてあるのですが、その塗装をはがしてリペイントしてみたくて、MRカラーで
色を落とそうとがんばってみたのですが、デコボコな部分の中身まで色がおちません。
しかも色を落としている途中でプラにヒビがはいったり、割れたりしてしまいます。
ペイントリムーバー、ラッカーシンナーがいいといわれたのですが、他に色を簡単に落とす方法
ってありませんか?また落とし方などアドバイスください。

MRカラーをふでにつけてこすったりしてました。助言お願いします。。
190HG名無しさん:2007/03/10(土) 11:01:51 ID:iSFkOCRe
ペイントリムーバーとかラッカーシンナーは強力だから
模型そのものを溶かしちゃう可能性がある
出来るだけ避けた方が無難

Mrカラーを〜って書いてあるけど、うすめ液だよね?
それで落ちるなら、シンナー風呂がいいかも知れない
タッパーとかに薄め液入れて、その中に剥離したい物を入れて漬け込む
それでも落ちきらない所は、筆とか綿棒とかに薄め液つけて、地道に落とす

プラが割れる〜ってのに若干の不安はあるけどね・・・
一つの技として覚えておくといいかもしんない
191HG名無しさん:2007/03/10(土) 11:08:16 ID:rtooUn4A
>>189
とりあえず簡単に落とす方法はありません

市販の製品はどのような塗料が使われてるか分からない&
製品のロッドにより使われてる塗料が違ったりする場合もあるので
現物合わせで、聞いた物やいろんなシンナー類など色々試すしかないです
シンナー以外にもイソプロピルアルコールなどで落ちる場合もありますよ

あとヒビや割れた部分に染みこんだ物を落とすのは、ほぼ無理なので
プラが割れない溶剤を探して下さい、位しか言えません
192HG名無しさん:2007/03/10(土) 11:42:22 ID:q6RPpauQ
>>189
トイのリペイントは既に書かれているようにいろいろと難しいので
元塗装は落さず上から塗るのが基本じゃないかな。
193HG名無しさん:2007/03/10(土) 12:13:45 ID:HMOsfJgr
こんにちは。すれ違いですが、
塗装の先人の方々に質問させて下さい。
車やバイクの
テールダミーレンズ部分裏側、遮光?の為の銀色塗装を落としたいのですが、
いい方法ありますでしょうか?
↓写真です
http://www.uploda.org/uporg724324.jpg
194HG名無しさん:2007/03/10(土) 12:16:38 ID:8te1Uaod
>>189
プラ車体の鉄道模型にも一部シンナーに弱い(割れる)ものがありますが、あちら方面では
そういう車両の塗装剥離には>>191氏の言う通りイソプロピルアルコール(IPA)を用いている
ようです。
195189:2007/03/10(土) 12:33:12 ID:DI4ywUtT
皆さんありがとう。

ぺいんとりむーばー、ラッカーシンナーがオススメだそうです。
ラッカーシンナーでオクで検索したらマニキュア用のがでました。これでいいのかな?

内側から眼に色をぬって、外側から鑑賞するという形なのでその上に塗料を塗ってもどうしようもないです。。
まわりの塗料をはがしたくないので、漬け込むのは避けておきますね。
地道にちょっとずつやった場合は割れないかも・・・?です。
IPA、参考にしますね!
あと画像だせばなんとなくみなさんもわかってくれるんじゃないでしょうか。
勝手に利用して出品者の方に申し訳ないが、こんな感じのやつです。
内側の透明プラに色をぬり、その上に二枚目nプラを重ねることできれいにみせた
ってかんじです。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70716486
改造後↓
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39453896

とりあえずこのベタ塗り青をはがそうとMrカラーシンナーを使うと(自分がやったときつけこんだりしたからか)
割れたりします。



196HG名無しさん:2007/03/10(土) 12:33:42 ID:01RpZP6l
>>189
IPAはガソリンの水抜き剤でも代用できるお。
可燃性だから気をつけろよ
197HG名無しさん:2007/03/10(土) 13:35:36 ID:m2engA01
始めにスレ違いですがって書くのが流行ってんの?
198HG名無しさん:2007/03/10(土) 19:37:25 ID:q6RPpauQ
>>195
ペイントリムーバーって金属の焼付け塗装を剥がす時に使うアレ?
バイクのタンクの塗装剥離に使ったことあるけど、
あれってたいていの樹脂製品を溶かしてしまうんじゃないかな?
ラッカーシンナーもスチロール樹脂なら確実にドロドロに溶かしてくれるし
その2種はさすがにやめておいた方がいいと思う。
199HG名無しさん:2007/03/10(土) 21:13:23 ID:LW5EyxHS
食玩の部分リペならセメダインのらくがきおとし買ってこい。
値段は400円ぐらいで、使い方はペンの説明書に書いてある。
効率は悪いが、ラッカーシンナーとか素人に扱い難い物買ってくるより遙かにいい。
200HG名無しさん:2007/03/10(土) 23:25:54 ID:HZk00rW9
アタイこそが 200へとー
201HG名無しさん:2007/03/11(日) 00:42:27 ID:jGlpD58O
塗装後、乾かしてるとホコリが微妙に付着してしまうのですが
なにか良い防護策はありませんか?
202HG名無しさん:2007/03/11(日) 00:43:00 ID:8l8OIJGz
メッキやクリアーをエアブラシで吹くなら0.3oがいいか、0.2oがいいか、どっち?
203HG名無しさん:2007/03/11(日) 00:43:47 ID:9PonT6f9
ホコリのない部屋で塗装&乾燥すればいいと思います。
204HG名無しさん:2007/03/11(日) 00:44:38 ID:9PonT6f9
>>202
ベタ塗りするだけならなんでも0.3mmで充分ですよ。
205189:2007/03/11(日) 09:07:04 ID:SQTtmdb6
皆さんありがとう!

100均でかったネイルの除光液が役にたちました!ってか専門の液より
こっちのほうが強いっていうのはどうかと思いましたが・・・
とにかく解決しました!ありがとうございましたm(__)m

次来るときは塗装での質問かな?とにかくありがとうございましたー
206186:2007/03/11(日) 09:15:51 ID:UdD4dJrM
>>188
ありがとう
207HG名無しさん:2007/03/11(日) 09:19:48 ID:5K61HrUB
>>201
タッパーか衣装ケースとかの中に入れて乾燥させると吉
208HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:16:33 ID:WsfqbX9p
>>198
クレオスが模型用に「Mr.ペイントリムーバー」ってのを出してる。
成分はリモネン、アルコール
209HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:18:10 ID:o8A6ZAWU
塗装するときって、時間で区切りつけてる?
それとも、ある程度作業終わるまで延々とやり続けてる?
210HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:36:41 ID:1hcp2skb
アンケート取るヤツって、自分の事は書かずに人のことだけ聞こうとするんだよな
211HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:42:31 ID:TjGnOh/V
>209
↓中止せざるを得ない状況、が発生するまで塗ってる
・要ドボンの大失敗
・明日まで乾燥待ち
・超眠ィ
・子供起きた→あやす
・嫁怒ってる
212HG名無しさん:2007/03/11(日) 11:53:07 ID:o8A6ZAWU
>>210
申し訳ない
俺は2時間を目処に切り上げるようにしてる。いろいろと疲れてくるし。
あと、基本的に1回の作業で1色しか塗らない。
まぁ、製作終盤に入ると細々したのを一度に何色も塗る羽目になるけども。
213HG名無しさん:2007/03/11(日) 12:33:35 ID:67+GfgHY
リターダーで拭くとよく落ちるよね
214HG名無しさん:2007/03/11(日) 12:33:51 ID:1hcp2skb
>>210
サフは適当、傷発見用に薄吹きだから30分くらい、塗装、細部の塗り分けは1回1〜2時間、
スミ入れや汚しは休み前日の深夜から区切り付くまでやってるな…

…ちなみにこれ聞いてどうするの?趣味だし、個人の環境で好きにすればと思うけども?
215HG名無しさん:2007/03/11(日) 12:38:12 ID:o8A6ZAWU
>>214
どうも自分のやり方だと作業あまり進まないし効率が良くない気がして、
見直しかけてみようかと思って、他の人はどんな感じなんかなーと
参考にするべく訊いてみた次第。
216HG名無しさん:2007/03/11(日) 12:39:50 ID:5K61HrUB
あっという間にサクサク進む塗装作業ってあんま無いぞw
217HG名無しさん:2007/03/11(日) 12:46:54 ID:o8A6ZAWU
>>216
まぁ、そう思いはするものの遅々として進まない作業してると、俺が知らないだけで
他の人はもっとうまいやり方知ってんじゃねぇのか?みたいな考えがw
218HG名無しさん:2007/03/11(日) 13:07:48 ID:1hcp2skb
>>217
まぁ趣味だし、締め切りある訳じゃ無いし?効率はおいといて、
多少時間が掛かっても、自分が納得して綺麗に出来ればいいと思うけど

ぶっちゃけ完成した後はどうでもいいかな?作ってる途中の方が楽しいし…
219HG名無しさん:2007/03/11(日) 13:10:20 ID:0cVp6M2+
今メッキの百式作ってますが、
ダクト(?)の赤をはみ出さずに塗るにはどうしたらいいでしょうか?
また、はみ出してしまった時にメッキを損なわないように
リカバーする方法を教えてください。
220HG名無しさん:2007/03/11(日) 14:17:00 ID:TjGnOh/V
はみ出したら困る部分にマスキングして
水性塗料かエナメルで塗ればいいんじゃないかと。

わざとはみ出すくらい塗ってふき取るのもいいかもね。
221HG名無しさん:2007/03/11(日) 16:43:29 ID:LezIKB9a
タミヤの缶スプレーで塗装してるんですが、どーしてもペーパーがけの時に塗装が剥げてしまいます。


サーフェイサーふいた後、ペーパーかけたら剥げてしまったので、
中塗りの時は厚めにふいたんですが、やっぱり剥げてしまいます‥


ペーパーは1600番でやっています。

どーしたらいいでしょうか‥
ご教授お願いします
222HG名無しさん:2007/03/11(日) 16:56:28 ID:2qHWeR/M
× ご教授お願いします
○ ご教示お願いします
223HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:02:58 ID:TjGnOh/V
なぜ塗ってから磨く?と思ったけど、
研ぎ出しがしたいんかな?と仮定して

色塗ったあと
クリア吹く
ペーパーじゃなくてコンパウンドでナデナデ

すれば剥がれ難いんじゃないかなっと
224HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:11:27 ID:CI/vR/5Y
エッジの部分はどうしたって剥がれ易いので
力抜いてナデナデ
225HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:17:23 ID:0ohFcw3q
>>221
つか剥がれるって何?キットからポロポロ塗装が剥がれるの?ヤスリで傷付いて下地が見える?
状態をちゃんと説明しないと、それに合った対策できないよ

とりあえず塗装前には洗う、塗る部分は直接手で触らない…とか
226HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:18:35 ID:LezIKB9a
>>222
馬鹿なもんですいません。

>>223
ネットで調べたら、

サーフェイサー

中塗り

本塗り

クリア

って書いてあって、塗料ふいた後にペーパーがけして次の塗料をふくのが良いって書いてあったんですよねf^_^;


>>224

優しくナデナデですかo(^-^)o
確かにエッジの部分は特に剥がれましたm(__)m
227HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:21:18 ID:LezIKB9a
>>225

申し訳ありません。
表現が難しいです‥
ぽろぽろ剥がれるって感じではなく、研いてると気付いたら下地が見えているとゆー感じです。
228HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:23:41 ID:ZobU8ymJ
で、作ってるのは車なのか?
229HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:26:46 ID:TjGnOh/V
>227
そりゃだって塗膜の厚みってメチャメチャ薄いから、すぐ削れて下地が見えるわな
>塗料ふいた後にペーパーがけして次の塗料をふく
こんなことしなくても別に良いと思うけど、どうしてもやりたいならもっとヤスリの番手を上げるしかない


つかカーモデル?
230HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:40:02 ID:LezIKB9a
>>228>>229


はい!
モデルカーです!

ペーパーあてなくてもいいんですねf^_^;
231HG名無しさん:2007/03/11(日) 17:44:37 ID:CI/vR/5Y
プラスチックを削る時みたいにガリガリ当てるんじゃ無くて
塗料が付着した際の表面の凸凹を均すイメージだから
ナデナデする時は特に慎重に
スプレーだけで平滑な塗装面がある程度作れてればコンパウンドで磨くのも手
232HG名無しさん:2007/03/11(日) 18:21:10 ID:5K61HrUB
コンパウンドだけだとカッチリしたツヤが出ないんだよね・・・

角には当てないつもりで
塗装する前にペーパーで面を整えておく
力は入れない
ってやるといいと思う

あと、ペーパーは1000番くらいでいいと思うよ
233HG名無しさん:2007/03/11(日) 19:14:04 ID:LezIKB9a
>>231>>232
アドバイスありがとうございますm(__)m


>>232


ペーパー1000で大丈夫なんですか?
余計剥がれそうな気がするんですが‥
234HG名無しさん:2007/03/11(日) 19:27:39 ID:5K61HrUB
>>233
力の加減さえ出来れば大丈夫
俺は1000でペーパーかけて、その後コンパウンド

まあ2000番以上までかける人も居るから、そのへんはお好みで・・・
不安なら今のままでいいしね
235HG名無しさん:2007/03/11(日) 20:37:26 ID:WsfqbX9p
ペーパーをたっぷり水に浸してクタクタにしてやってる>ナデナデ
使い込んだペーパーのほうがやりやすいよ
236HG名無しさん:2007/03/11(日) 20:53:38 ID:YPCRtv+j
スポンジのやすりがお勧め。
237HG名無しさん:2007/03/11(日) 23:03:54 ID:R04waj58
ボディの下地や塗装した表面をならしたりするならスポンジヤスリ
それも使い込んで鈍ったのが一番ラクチンだよね。
238HG名無しさん:2007/03/11(日) 23:27:48 ID:TWHplEuN
 話豚斬るが、今、HGUCのグフのサーベルを塗っているんですが、プラが見えて上手く塗れません
やはり、下地で他の物を塗ってからの方が良いでしょうか?
それとも、何度か重ね塗りをした方がよいでしょうか?

塗り方は筆塗りです
239HG名無しさん:2007/03/12(月) 00:07:35 ID:7zPvOUtX
>>238
レスするには情報が少な過ぎるよ
こんな事言いたくないけど自分で自分の質問読み直して何とも思わない?
240HG名無しさん:2007/03/12(月) 00:15:18 ID:KeO9RXxz
>>238
使ってる塗料もわからんし、設定通りの色塗ろうとしてるのかもわからんけど、
黒に近い下地の上に明るい色を直に塗ろうとしてるんなら、余程隠蔽力が強くないと
無茶なんじゃね
241HG名無しさん:2007/03/12(月) 00:24:35 ID:TWN2ufIX
>>238
サフと白で下地を作ってから黄色なのだが・・・
黄色をムラ無く筆塗りするのは熟練者でも難しい。

クリップ等でサーベルを固定して
適度に薄めた塗料を先端から流す要領で塗装し
グリップや必要のない部分に流れた黄色を後で拭き取るか削り取るようにしてみる?
242238:2007/03/12(月) 00:29:38 ID:kOgZGqKe
失礼しました
塗る物のヒートソードのプラの整形色は黒が強い青で
使用塗料はMrカラーのオレンジです

>240
やはり、そうなのかな
シンナー風呂で一度、塗料落してみて違う色で下地作って改めて塗ってみます
243238:2007/03/12(月) 00:32:07 ID:kOgZGqKe
>>241
リロ遅れました、すみません
下地作って流して塗ってみます
244HG名無しさん:2007/03/12(月) 00:48:46 ID:OhCIV9RL
>>242
ライトグレー→白→オレンジの順で塗ればいいと思うよ。サフでなくてもいい。
245HG名無しさん:2007/03/12(月) 09:53:37 ID:W6qrD0Bq
話ぶったぎってすいません。
塗装の初心者なんですが塗装について詳しいサイトとかありますか?
車系塗装ならうれしいですがガンプラ系でも有り難いです。
246HG名無しさん:2007/03/12(月) 09:57:09 ID:EPLF3PYL
ここかプラサフスレで質問するか迷ったんですが、向こうはこちらよりも限定的な話題のスレなので
議論色が強いかな…と思い、こちらで質問させていただきます

MIAのリペイント(本体改造・表面処理は既に終了)をする所なんですが
通常のサフ吹き以外にも、プライマーで一度コーティングする必要はありますかね?
一般的なサフにもプライマーの効果成分が含まれているということなので、どうしようかと思っているのですが…

表面処理は400→600→1000番までのペーパーがけを行い
異種素材として、エポパテと市販のプラパーツを使いました
247HG名無しさん:2007/03/12(月) 10:00:46 ID:EPLF3PYL
>>245
ちょっと検索して見たところ、ここなどはどうでしょうか
紹介数自体はそこまで多くないものの、写真枚数が多くて詳しい説明がされているかと思いました

「図解!なんでも製作日記」さん
ttp://www.kenji.to/seisaku/
248HG名無しさん:2007/03/12(月) 10:49:04 ID:tJ02nRBs
>>246
普通はサフにもプライマー成分が入っているけど、銘柄によってその分量が違う。
タミヤの「プライマーサーフェイサー」が♂♀。
249HG名無しさん:2007/03/12(月) 13:20:17 ID:EPLF3PYL
>>248
やっぱりモノによって変わりますか。今までサフはクレオスので不便を感じたことが無かったので
とりあえず、タミヤのサフ買って試してみます
ありがとうございました
250HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:33:09 ID:pAdhNlmt
グレーのサーフェイサーの上からエアブラシでMR.colerを3倍に薄めたものを吹いたんですが、
発色が悪いんです。白とグレーの中間色みたいな色になっちゃって…
これは薄めすぎなんでしょうか?
251HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:34:18 ID:06MKA56s
白くなるまで何回でも吹け!
252HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:40:45 ID:vV+DLE4e
>>250
そりゃ、塗れてないんだよ。塗りおわってない。
でもMRカラーは透明度があって下地の影響が凄いから白とか、どんだけ塗膜
かさねたら終わるんだよ、ってなる。
だから、サフの上に白地が欲しい場合は、ベースホワイトや白サフを吹いたり、
中間のグレーを挟んだり、フィニやガイアを使ったりする人が多い。
253HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:47:32 ID:pAdhNlmt
>>251>>252
ありがとうございます!あれだけやったのにまだまだなんですね。
塗膜が厚くならないように注意してやります!
254HG名無しさん:2007/03/12(月) 19:58:03 ID:KeO9RXxz
ホワイトに関してはMrカラー使わないほうが幸せになれると思う
255HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:00:06 ID:vryD9kS6
白にガルグレー混ぜて吹くと、結構発色するよ。
256HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:47:44 ID:drUsdz7z
ガレージキットとかメタルキットなら車用のサフがお勧め。すぐに乾くし隠蔽力もあるし、繋ぎ効果もタミヤとかより良いよ。オートバックスとかでうてるよ!
257HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:54:58 ID:wUmHkkM6
塗料の隠蔽力の問題もあるけど・・・
薄めた塗料を必死に乗せようとして、せっかく乾いた下地をシンナー分の多い塗料
で溶かして、サフを再び浮き上がらせちゃってる人が結構いたりするので注意。
258HG名無しさん:2007/03/12(月) 20:59:16 ID:gjt6c2k3
紺というか深い青というかにしたかったので、ガイアのExブラックとMrのブルーを1:1で塗ってみたところ、
なんだが緑がかった黒ができました。
紺はどのようなレシピで作れますか?
259HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:51:26 ID:OhCIV9RL
ブルー+レッド少々。
260HG名無しさん:2007/03/12(月) 21:58:31 ID:w9hZ6Z+H
ABS樹脂に塗装したいんですが、サフや塗料は通常のものでいいんでしょうか?
ABSには色が乗らないと聞いた気がするのですが。
接着もプラ用のものでは難しそうな気がしますが、合わせ目消したい場合、どうすればいいですか?
261HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:23:44 ID:jAlEgOZ1
↑ガンプラ初心者スレでも同じこと聞いてない?
262HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:29:35 ID:w9hZ6Z+H
ANUBIS攻略スレに誤爆したのは私ですがガンプラ初心者スレの方は未見です。
263HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:34:23 ID:r7Npk8Zy
264HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:45:18 ID:HGQ2ngcf
>>260
誤爆とかどうでもいいけど、作ってるキット名くらいちゃんと書こう
あと通常の塗料なんて分からない、使ってる物をちゃんと書こう
つうか聞いた気がするなんて曖昧な物忘れればいい、とりあえずいつも通りにやって
何か起きた時は問題をキッチリ説明して、質問し直せばちゃんと答え付くと思うよ。

あと最後の行はスレ違いと思う。
265HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:53:59 ID:OE1Iou+S
それこそランナーで試せば済むことだろう。
塗ってみて接着してみてだめなら聞けばいい。

ANUBISは名作だよね。
266HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:56:49 ID:w9hZ6Z+H
曖昧な質問になってしまい申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
キットは最近再販されたワタルシリーズ全般やHGシリーズのABS関節についてです。
塗料は水性ホビーカラーかMrカラーあたりを念頭に置いていますが、
経年劣化で自然に剥がれないものや方法をお教えいただきたいです。
267HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:14:12 ID:jAlEgOZ1
物置でエアブラシで塗装してるんですがこの時期はまだかなり寒い、
そこで電気ストーブを置こうと思うのですがやはり危ないでしょうか?
268HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:14:31 ID:yWfUWNGV
消防の頃から成人するまで通ってたプラモ屋のショーケースにカッチョイイ戦車とザクがあったけど
その10年間で剥がれた形跡はなかったから、模型向け塗料塗っとけば剥がれたりしないと思うよ。
退色はするけど
269HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:17:31 ID:w9hZ6Z+H
>>268 情報ありがとうございます。
皆様のご意見にもあるようにとりあえず塗ってみようと思います。
スレ汚し失礼しました。
270HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:08:09 ID:V1eLA5yT
>>267
シンナーったってガソリンじゃねぇんだから、常識的な温度なら大丈夫だろ?
271HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:20:26 ID:ruwOxrIW
こういうヤツが事故起こして規制強化とかでみんなに迷惑掛けるんだと思うよ >270
272HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:30:19 ID:V1eLA5yT
どうしてよ?
ちゃんと換気してて、直接火に近づけなきゃ危険はないだろ?
現に、俺は電気式のファンヒータ使って部屋で吹いてるが?
常識的にって意味解ってるか?
273HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:35:55 ID:htGarsjO
まだ火が恐い原始人なんだろ
274HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:45:04 ID:9Ic0cOX0
塗料や溶剤じゃないが、模型用材でおもいっきりガソリンそのもの売ってるんで
火気はマジに気を付けろよ。
まあ俺も塗装中に石油ファンヒーター使ってるけどな。
275HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:03:06 ID:V1eLA5yT
だいたい、模型用シンナーなんて、密閉された一畳のヨド物置内でも、
クレオスの特大を一本分吹いて気化シンナーで満たしたところで、ライターつけたって爆発しないよ。
そういう規格のものじゃないから。そんな危険があるなら、模型屋で売ったり出来ない。

だからといって、そこで呼吸する必要がある以上、換気はするだろうし、残る危険は
直接シンナーの引火点を超える温度のもの(具体的には火ね)に接触することだけ。

だから(それさえ注意すれば)常識的には大丈夫だろ?って言ったんだけどな?

自分がガソリンと溶剤の区別も付かないDQNまがいのくせに
>>271は失礼じゃないかと思うよ
276HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:09:36 ID:htGarsjO
春休みだから、大目に見ちゃれや
277HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:28:38 ID:ruwOxrIW
>275
なんか気に障ったみたいだけど、
知識があるなら尚更、267みたいに何も分からなそうなヤツには
軽々しく大丈夫だろ?じゃなくて十分気をつけろとか言うんじゃねぇの?

常識的なら建前としてもそう言っとくものだろ
278HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:34:43 ID:V1eLA5yT
じゃあ、最初からそう言えよ。
お前さんが先に「こういうヤツが事故起こして〜」云々言ったんだろ?
それがアンタの常識的な対応かい?

言ってることと、やってることが正反対だな・・・
279HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:41:42 ID:liKk+eV5
まあ、各社から出てる塗装ブースのファンにシロッコファンが採用されているのは
シンナー蒸気にモーターの火花で引火するという事態が万が一にも起きないように
モーターを排気の流れの中に置かない構造にするためだそうで、
なんにせよ万が一には気をつけないといけないとはいえる。
そうなると暖房はホットカーペットかオイルヒーターくらいしか使えないけどな。
280HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:41:55 ID:k7+FwuNZ
人のよって安全の判断の基準は曖昧だし、何が危険でどこまでが大丈夫なのか
自分で判断できずにここで質問するような人からは火気遠ざけといたほうが無難と思う。
281HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:42:41 ID:KF0B0X+H
ガソリンだけに熱く燃える議論だぜ・・・
282HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:47:35 ID:htGarsjO
万が一とか、なこと言ってたら道も歩けねぇやな
283HG名無しさん:2007/03/13(火) 01:52:56 ID:k7+FwuNZ
やってる人間が自らの不注意で燃え上がる分には自己責任だし勝手にしてくれと思わないでも
ないんだけど、それによって他の人が巻き込まれて被害受けるのはいたたまれないから
こういうことは慎重にやってほしい。
284HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:04:28 ID:V1eLA5yT
>>280
そういう人は、正直いうと、何もしないで、じっとコタツで丸くなってればいいと思う。
普通、危ないかなっと思ったら、それなりに調べるでしょ?調べないまでも気をつけて火気から遠ざけるじゃん。
俺が大丈夫と言ったからって、換気もしないでストーブの真ん前でシンナーぶっちゃげちまうような
頭の悪い人は何もしちゃいかんのだよ。俺はそう思う。

企業が万全を期するのは、PL法のせいで、そういう人たちから会社を守るためだろ?
たとえば猫を電子レンジでチンしちゃうようなDQN消費者に賠償請求させられないための対策だよ。

プラモって、ある程度の技術を求められる趣味なんだから、「フールプルーフ」なんてものは成立しないと思う。
ある程度の知的水準は求められて当然だと、そう思うよ。

まあ、ココはネタとして>>267みたいな質問もありなんだろうけどさ。
285HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:09:40 ID:V1eLA5yT
最期にひとつ、

初心者=バカでも許される人  じゃないからな。

勘違いしている奴が多い。
286HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:14:17 ID:htGarsjO
最期に って、死ぬ気か?
287HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:14:41 ID:b8SDeRBx
まあ、あれだ。タンカーから重油が流れ出してというネタで、「火がついたら大変!」とか言う
お馬鹿マスゴミがたまに出てくるわけで、そういう奴には「アホ」っつーのも有りだと思う。

最近は見ないけど30年前は石油コンビナートがガンガンできていて、その恐怖を煽る時の
常套句だったと記憶している。

ゲーム脳みたいなもので、こういうのには流行り廃りがある。
288HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:18:03 ID:ffEJhRAB
そろそろ、パロマ、ナショナル、三菱・・・etc
てんこ盛りのAAを誰かに貼ってもらってお開きにしませんか?
289HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:19:15 ID:V1eLA5yT
>>286
ごめん、誤変換。

俺は生きるw

>>287
昔の円谷映画は、怪獣が石油コンビナートを襲うと、タンクが大爆発起こしてたよなw
ああいうのも、バカには影響してると思う。
290HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:24:38 ID:9Ic0cOX0
馬鹿もん!爆発なくして何が特撮か!
291HG名無しさん:2007/03/13(火) 02:36:25 ID:V1eLA5yT
ごめん、エンタティメントとしてはOKなんよ、>>290
ただ、左脳の一部ででもいいから「アレは実際はありえんのよ」って思えるのが知性だと・・・。
そのバックボーンが「知識」であり「経験」なんだよ、と言いたかっただけ。円谷映画を否定したいわけではない。
DQNは何の疑いもなくそのまま、そういうもんだと信じて疑わないからね。

最後にって、言ってから2レスもしてしまったw。もう寝る。お休み>ALL
292HG名無しさん:2007/03/13(火) 11:37:26 ID:liKk+eV5
これほど万が一、万が一言ってる人でも、
伸ばしランナー作る時には火を使っちゃうんだよな。
接着剤置いてる机の上で。
いや、これまで引火したことは一度もありませんよ?

>>282
万が一、といえば一昔前までは毎年の交通事故死者は1万人ちょっとだったが、
日本の総人口から考えると、ちょうど「万が一」だったりする。
今は6千人くらいなので「二万が一」だねw
293HG名無しさん:2007/03/13(火) 11:47:19 ID:mgjqsOOx
質問あります
ガンプラを作ってますが、完璧に仕上げた状態(モデリングWAXまで仕上げ)で何年間、保存出来ますか?

サフ吹いて、食い付き良くした方が長持ちしますか?
294HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:16:21 ID:wnO3RE1p
普通に飾るだけならいつまでも持ちそうだけど
295HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:19:06 ID:dpFzJWx/
余談だがファンヒーター付けてる部屋で塗装するのはやめたほうがいいよ。
フレームロッドに塗料とかシリコンが付くとファンヒーターが壊れるから。
296HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:22:37 ID:uBB0WBvk
>>279
シンナーに引火 ではなくて、スプレー缶のLPGに引火 

こう置き換えれば君の意見は正しい。
297HG名無しさん:2007/03/13(火) 12:33:20 ID:giZbJCYu
PVC素材のフィギュア(グレー)にガンダムマーカーの赤を塗ったんですけど、色がはっきりとしません。
重ね塗りしないとダメなんですか?それとも違う種類ので塗った方がいいんでしょうか?
298HG名無しさん:2007/03/13(火) 14:28:56 ID:nu5LrmJ0
>>297
まず完成イメージの赤が分からないのと、元のグレーの濃さがわかんないから、
ハッキリしないのがどの程度なのかも分からないので何とも言えない。
遠回しにPVCのフィギュアとか書かずに、対象をハッキリ書いて何処をどう塗りたいのかちゃんと書かないと
どうしようもない

>7、とりあえずマーカー類の重ね塗りとかは難しいので発色など妥協して今の時点で終わるか
>6を参考に道具を揃えて塗装をするか、どうしたいか決めた方がいいと思う
299HG名無しさん:2007/03/13(火) 14:29:57 ID:0wNRKx8o
一回塗っただけで色がはっきり付くのなら、俺も筆やエアブラシなんか折って
ガンダムマーカー使うよファック。
300HG名無しさん:2007/03/13(火) 14:36:47 ID:xCuENTCb
はっきりしないというのは鮮やかに発色しないみたいな意味で言ってるんじゃないかと超訳してみた。
白のマーカーで下塗りしてから赤を塗ると少しはマシになるけど、所詮マーカーじゃ限度がある。
綺麗に塗りたいなら道具と塗料を揃えて練習するのが一番。
301HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:03:06 ID:s1jU1vYr
エアブラシを折るのは骨だな。
302HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:04:57 ID:k7+FwuNZ
ガンダムマーカーの白じゃ下地になんねぇべ
303HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:09:25 ID:giZbJCYu
>>297です。
アニメヒーローズでウォーズマンスマイルを作ろうかと思いまして。
304HG名無しさん:2007/03/13(火) 15:28:37 ID:k7+FwuNZ
スマイルの形にシール作って貼るというのはどうか?
305HG名無しさん:2007/03/13(火) 17:55:17 ID:giZbJCYu
>>300
そうです。鮮やかにならないって感じです。
あとは、白と黄色も滲んだぽくなっちゃうんです。アルコール性だからですかね?
>>304
なるほど…
306HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:12:30 ID:ztZMuSbr
Mr.カラーと水性塗料の色の対応表みたいの載ってるサイトってありませんか?
307HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:35:32 ID:vs8pzdPe
Mr.Color うすめ液って筆を洗う以外に何に使うの?
なんとなく買ってしまったんだけど。
308HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:50:45 ID:uyHo7KNA
その名の通り、塗料を薄めるために使う。
309HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:56:09 ID:vs8pzdPe
ありがとう。どの会社の塗料に合わせても大丈夫?
310HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:57:39 ID:lrcWfNna
今まで筆洗い液だと思ってたのかw
311HG名無しさん:2007/03/13(火) 18:59:44 ID:vs8pzdPe
はい。思ってました。
312HG名無しさん:2007/03/13(火) 19:09:47 ID:uyHo7KNA
とりあえず、>5〜を読むなり、塗装についての基本を書籍なりで学んだほうがよいですよ。
313HG名無しさん:2007/03/13(火) 19:52:23 ID:ACcqp8Jp
筆洗い用だったらクレオスのツールクリーナー、もしくはガイアノーツのツールウォッシュがあるよ。
やっぱりこのスレに質問するまえに越智氏のカンペキ塗装ガイド ぷはプラモのぷ 必読だよ。
314HG名無しさん :2007/03/13(火) 19:58:50 ID:911iczTB
最近塗料ののりが悪いんでタミヤのスーパーサーフェイサーを買ったんですけど
荒い粒が出てしまってうまくふけません
僕は全体をきれいなグレーに仕上げたいんですけどうしたらいいですか?
315HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:14:47 ID:lrcWfNna
>>314
缶をお湯であっためてからよーく振ってから吹いてみ?
間違っても熱湯や直火はだめだよ
316HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:20:10 ID:yCq2LPyf
筆洗い液w

おいらの筆も洗っていいでつか?(*´Д`)ハァハァ
317HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:24:13 ID:nW1wdnEk
>>314あれは塗料じゃなくて基本的にはパテだから そんなもん。
たれる寸前(むしろたれるまで)まで 近くから&厚塗りして
ペーパーで研ぎ出しして使うのが正しい使い方。
ザラザラ感を出すために使うなんてのもあるけど 例外的な使い方。
厚く均一に塗って傷や気泡やヒケを確認や埋め、そして研ぎ出して使う物。

モールドが埋まるから!とか 出来るだけ薄く!とか考えてるのなら
サーフェーサーは使うべきではない。
318HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:26:12 ID:V1eLA5yT
サフェ吹いたらモールドが埋まりました

って書き込みが、昔はしょっちゅうあったよなw
319HG名無しさん :2007/03/13(火) 20:29:48 ID:911iczTB
>>317
スプレーサフなんですけどそんな事していいんですか?
部屋で使うからシンナーが充満しそうなんですけど・・・・・・・
やっぱビンサフ使った方がいいんですか?
320HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:36:40 ID:rcGZ1JyK
サフだからうんぬんじゃなく
スプレーを部屋の中で噴くなって
321HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:42:32 ID:V1eLA5yT
でも外で吹くと砂埃が付くぜw
322HG名無しさん :2007/03/13(火) 20:48:13 ID:911iczTB
じゃあ、どうすれば・・・・・・
323HG名無しさん:2007/03/13(火) 20:57:02 ID:rcGZ1JyK
●ベランダや庭に新聞紙ひいて風のない天気のいい日選んで噴く
●スプレーでもガンガン吸い込む塗装ブースを自作する
●部屋または風呂場で噴いて自分と家族の健康を損なう
●サフ諦めて筆塗り
●模型やめる

好きなのをお選び^^
324HG名無しさん:2007/03/13(火) 21:39:18 ID:5JQWoMR0
めちゃくちゃ話を戻してすまんが、
>270 シンナーったってガソリンじゃねぇんだから、常識的な温度なら大丈夫だろ?

ラッカー系シンナーの容器には(危険物)第4類 第1石油類と書いてある。
これは消防法ではガソリンと同じ分類だ。
引火点が21℃以下なんで十分に引火の危険性あり。
ちなみにエナメル系や水溶性シンナーの第2石油類は灯油と同じ分類。
いちおう、公式な安全基準ということで。

おしまい
325HG名無しさん :2007/03/13(火) 21:40:13 ID:IJmfh8fz
じゃあ1番でお願いします
326HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:24:37 ID:nW1wdnEk
>>324 
それは消防法の話であって 一般常識ではない。
一般常識的には スプレーするのは風通しを良くして換気が十分な場所での作業だし、
火に向かってスプレーしない くらいのことも常識。
万一シンナー瓶を倒した場合でもストーブにかからないような配置にするのも常識。
つまり 常識的な使い方すれば 何の問題も起きない。
ガソリンや大量の工業用シンナーの取り扱い的には 完全に火気厳禁!いっさいの火を近づけないのが常識。 

常識のない人なら 問題起こすだろうが
そんな 非常識な行動のことまで考慮して行動をげ厳しく縛っていたら
模型製作どころか一般生活すらできない。

俺的には模型用シンナーとガソリンを同一危険視する人のほうが よっぽど危険に思える。
故意的に揮発引火させようとしないと燃えない物と、
常温でも容易に揮発引火するものを 同一危険視することのほうが よっぽど危険だ。

「模型用シンナー使いつつタバコ吸っても平気だったから!」
「ストーブの灯油って マッチ落としても燃えない」
「シンナーも灯油もガソリンも同じ危険なものだし ちょっとくらい平気だろ!」っとなるのが怖いな

>270 シンナーったってガソリンじゃねぇんだから、常識的な温度なら大丈夫だろ?
これで正解。
327HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:29:46 ID:ZcXxDIS3
法律で定められてる事は一字一句完璧に守らなきゃいけない、
取扱説明書に危険と書かれている事を実行すると、必ず死ぬ。

こういう考え方をしている困った人間は少なからず存在するのだよなぁ・・・。
328HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:37:29 ID:EkA0ZSN/
初めまして私どもはこの度紫外線硬化塗料を開発しました、
この製品は携帯電話の塗装などにも使われてる物と同じタイプです。
今回一般市販を考えて製品の性格上缶スプレータイプになりますが、
プラサフなど含め40色から展開したいと思います。
ここで皆様にお尋ねしたいのですが、いくら位なら妥当かお聞かせ下さい。
329HG名無しさん:2007/03/13(火) 22:42:07 ID:LZG7M4vB
普通のスプレーカラーとポリカボ用で同じ色が必要になりました。ポリカボ用をプラスチックに吹くとどんな問題がありますか?
もし問題なければ…って考えてるんですけど
330HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:16:04 ID:liKk+eV5
まだ見てるかどうかわからないけど>>307
これまでビンから直で筆塗りしてたんなら、
いちど万年皿に塗料を出して同量ほどの薄め液で薄めて塗ってみ。
あきらかに塗りやすいから。
331HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:34:04 ID:lrcWfNna
>>328
容量も伝えずに妥当な値段をリサーチとな!?
332HG名無しさん:2007/03/13(火) 23:57:50 ID:mMSsNuIo
ええと、マジレスすると
2chを商用目的に利用しないでください
みたいな規定があった希ガス
333HG名無しさん:2007/03/14(水) 00:32:18 ID:CXCbMXvQ
>>328
38円
334HG名無しさん:2007/03/14(水) 00:54:45 ID:rZCWgxAn
>>329
むかーーーーーし RCが趣味だったころ、
ポリカのボディぬって プラ製の小物(ミラーとか)も そのままポリ用スプレーで塗ったような記憶がある。
タミヤのHPでは プラスチック使用不可ってなってるけど。

タミヤ製のポリカ用スプレーは つや消し状態になる。
ポリカには模型用ラッカー模型用水性は当然、プラを溶かす普通の屋外用ラッカーすらまったくのらない。
(240番でペーパーがけして 足つけし塗装しても 乾燥後いっぱつ衝撃入れただけで ぺリっとはげる)
RCカー付属のプラには 一応ポリカ用塗料は塗れた(と思う)

ポリカにポリカ用塗料は当然塗れ、ポリカ用で無ければぬれなくプラにも一応ぬれるから、
ポリカ用スプレー購入し、 プラのランナーや実際塗るプラそのものの見えなくなるところで試し吹きしてみたらいいかと。

335HG名無しさん:2007/03/14(水) 01:05:13 ID:q3YJoPZL
そういえば、HJのF1の作例で、ハンドルについてるボタンの色を塗るのに
タミヤのポリカ用塗料使ってた。
ポリカ用は隠蔽力が高いから、黒地に小面積の鮮やかな色(ボタンの色は赤
とか白、黄色、緑とか)を塗る場合にてっとりばやいらしい。
戦闘機のコックピットにも使えるかも。
大面積だとあんまりよろしくなさそうだけど。
336HG名無しさん:2007/03/14(水) 01:07:50 ID:5vnygmpo
>俺的には模型用シンナーとガソリンを同一危険視する人のほうが よっぽど危険に思える
原子爆弾と、原子力発電所を同一視する社民党の議員を連想したw
337324:2007/03/14(水) 01:45:29 ID:axt14slm
おれは単にガソリンと同程度に引火温度の低い成分が含まれている
と言いたかっただけなんだがなぁ。
問題なのは濃度だよ。温度に限って言えばラッカー系シンナーには
ガソリン並みの成分が含まれているが、シンナーの通常の使用では
引火するほどの濃度にならないから発火しないだけ。
324の挙げた常識も濃度を下げるための常識だし。
「常識的な濃度なら大丈夫だろ」ってことならOK
LPガスは危険な可燃性物質だが、LPガスを使ったスプレー類
は普通に使えるのが一般常識、というのと同じ。

ちなみに、灯油の引火点は室温以上なので、灯油もガソリンも同
じというのは非常識
338HG名無しさん:2007/03/14(水) 01:54:13 ID:8tF0wI8J
結局のところ、一番危険なのはシンナーとかじゃなくて、それを取り扱うやつの脳みそだ。
馬鹿は質問して、大丈夫、とか回答もらうと前後の脈絡とか常識的な注意事項すっとばして、
何をしても大丈夫、って脳内で自己変換しちゃうからな。
挙句にそれで事故でも起こそうものなら、大丈夫って言ったじゃないかぁ!、って逆切れしやがるし。

339HG名無しさん:2007/03/14(水) 02:00:59 ID:CXCbMXvQ
まあしかし、「引火点」で比べるんだったら、
ガソリンの-40度と比べることになるんだがな。
340HG名無しさん:2007/03/14(水) 02:05:21 ID:zgyrKXNo
質問者にはそっけないクセに下らない議論に長文なお前等ワロスwww
341HG名無しさん:2007/03/14(水) 06:19:56 ID:Xb7nODlq
塗膜の密着の悪さに腹立たしくなったオレは樹脂パーツプライマーを使うことをここに宣言する
誰かプライマー使い居る?
342HG名無しさん:2007/03/14(水) 08:19:21 ID:d0hZ8mbO
とりあえずみんな景山民夫の二の舞にだけはなるなよw
343HG名無しさん:2007/03/14(水) 10:03:19 ID:Z6N8wQ79
なにかというと引き合いに出すバカがまだいるんだなw
344HG名無しさん:2007/03/14(水) 11:02:30 ID:m6RhOjN7
いちいち突っ込む馬鹿もまだいるみたいだしなw
345HG名無しさん:2007/03/14(水) 18:05:04 ID:AXNOPCKf
ガイアカラーの限定色・ウルトラマリンブルーを使った方いらっしゃいますか?
800円ほどの価値はあったでしょうか?
346HG名無しさん:2007/03/14(水) 21:17:12 ID:j7nFDxJI
>>334-335dクス。逆に利点もあったりするんだな。ミニ四駆のボディ塗装するのに使うんだが、試し吹きして悪い影響なかったら使ってみるよ。
347HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:47:28 ID:vCuQqSZ6
湿度の多い日には塗装は厳禁って言うけど、筆塗りならおk?
348HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:51:55 ID:bKuTp1Jz
諸先輩方に質問です。
つや消し塗装をした後に、スーパークリア「光沢」を吹きつけたら
つやつや光沢になりますか?
ゲルググマリーネシーマカスタムの黄色い方を
Mrカラースプレー39番ダークイエローで塗ったのですが
やはり艶ありにしたいと思いまして・・・
349HG名無しさん:2007/03/14(水) 23:48:59 ID:CKjlspoB
なる
350HG名無しさん:2007/03/15(木) 01:44:57 ID:Zbg1K4rS
>>347
だからさぁ、湿度が高くなると、吹き付けの際、空気中の水分(蒸気ね)が、
ミスト化した塗料と影響しあってカブルわけよ。

筆塗りでそういう現象が起こるか?起こらないよな?だったら大丈夫だなと判断できるよな?
また、
んじゃ、部屋の中でエアコンぶん回しておいて湿度を低めておけば大丈夫だな…とも判断できるよな?
筆塗りなら短時間であれば換気もしなくていいだろうし。
さらにだ、
模型屋に行くとリターダーシンナーって乾燥を遅らせるシンナーを売ってるんだワ。
ラベルをよく読むとカブリ防止に・・・なんて書いてあったりする。
これで薄めた塗料を使えば大丈夫だな〜とも判断できるよな?

少しは知恵を使ったらどうかと・・・
351HG名無しさん:2007/03/15(木) 01:55:14 ID:BIuRq9/v
筆塗りでも短時間でも、出来る事なら換気はした方が良いよ
352HG名無しさん:2007/03/15(木) 08:23:28 ID:pXfDxgTz
エアコンなんて無いです><
353HG名無しさん:2007/03/15(木) 11:18:26 ID:X7SZz0C6
筆塗りでも溶剤が揮発する時の気化熱で、空気中の水分が結露してカブるんじゃなかったっけ?
まぁエアブラシよりはマシだろうけど。
354HG名無しさん:2007/03/15(木) 12:00:55 ID:nrZRRErn
換気はしようぜ
355HG名無しさん:2007/03/15(木) 12:06:10 ID:57n92nG1
みんなグレー系の塗料塗るときどうしてる?やっぱり市販の塗料使う?
俺はホムセンターでラッカー塗料の白、黒の500円ぐらいの徳用を買って調合して塗ってるんだけど。
356HG名無しさん:2007/03/15(木) 12:15:42 ID:nrZRRErn
今となってはグレー系の塗料がいくつか手元にあるから、必要な色に近いのを
適当に選んで混色。
まぁ、ほとんどMrカラーやね。グレーを大量に使うこともそうなかったし、量もそれで
十分足りるし。
357HG名無しさん:2007/03/15(木) 13:17:18 ID:yM76BgzM
今日塗装関係を買って来ようと思う。

筆と、塗料とサーフェィサーだけでいいんだよな?


筆の太さとかは何種類かそろえたほうが良いのか?
358HG名無しさん:2007/03/15(木) 13:36:26 ID:1hACQKqi
>>357
それでおk
サフなんかいらん
筆も一番ぶっといの一本でいい
正月とかに一字書きするサイズの奴な
塗料をたっぷり含ませた筆にパーツを沈めるように塗装するのがコツ


あと本屋にいって「人とコミュニケーションをとるときのノウハウ」みたいな本買ってこい
359HG名無しさん:2007/03/15(木) 13:38:33 ID:yM76BgzM
>>358

おk

ついでに吊って来るわ
360HG名無しさん:2007/03/15(木) 14:30:42 ID:X7SZz0C6
>>357
ティッシュ10箱も忘れるな
361HG名無しさん:2007/03/15(木) 14:33:20 ID:VpUAB6TS
>>357
2インチの刷毛筆と扇状の筆、
この2本だけで何でもいける、マジで。
362HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:02:23 ID:LJYauT5H
ガンダムの頭の目(カメラアイ?)の綺麗な塗り方どなたか教えて下さい。

表面(黄色の部分)だけを塗るならば簡単ですが

黒色からちょっとボコっとカメラがでてますよね、
そのボコっとでてる薄い部分の塗装が今ひとつ綺麗に仕上がらないんです。
363HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:21:21 ID:nrZRRErn
>>362
よくわからんけど、目の立ち上がりの部分が塗りづらいってことなんかいな?
とりあえず、現状どういうやり方で塗ってどういう風に上手くいかなかったのか
書いたほうがいんじゃね?
364HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:28:40 ID:LJYauT5H
>>363
わかりずらくてすいません。
363さんが言う通りの事です。

現在の塗り方はマスキングテープで目の周りを貼り付け、イエローを塗り、
その後に黒部分を目にはみ出さないように慎重にブラックで塗っています。

最後に立ち上がり部分を慎重にイエローで筆塗り・・・
という形なのですがやはり黒部分にはみ出したりして綺麗になりません。

全て筆塗りです。
塗料は目はイエロー、黒の部分はブラックで塗っています。
365HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:32:27 ID:XRwCvNaD
うきょうきょ
366HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:43:46 ID:Smz6SFfc
先にラッカー系で黄を塗って、エナメル系で黒塗ればいいじゃないのか?
367HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:45:15 ID:nrZRRErn
ぶっちゃけ、慎重にやってもはみ出すくらい細かい部分は開き直って気にしない、
ってのもありとおもう。

まぁ、やり方としては、
1)少々のはみ出しは気にせずに目を立ち上がり部分も含めて塗る(ラッカー)
2)くまどり部分も塗る(ラッカー)
3)黒部分を塗る(エナメル)
4)目やくまどりにはみだした黒を慎重にふき取る(エナメル)
な感じになるんじゃねぇのかなぁ
368HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:48:38 ID:L89SXYPT
塗料の種類は何使ってる?

ラッカー系を使ってるor今後使える環境なら
・ラッカー系のイエローでカメラ全体を塗る(本来黒の部分にはみ出してもOK)
・エナメル系のブラックを、カメラの周囲に塗る
・エナメル用薄め液で、ブラックのはみ出し部分をふき取る
 (ラッカー系塗膜の方が強いので、軽くこすればイエローへは影響なし)
・ふき取りすぎたら、再度ブラックを塗ればいいがパーツ破損には十分注意。
369HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:48:54 ID:LJYauT5H
>>366 >>367
なるほど!エナメルの手があったですね!
エナメル=墨入れっていう頭をもってたので・・・。

ありがとうございました。m(_ _)m
370HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:50:18 ID:LJYauT5H
>>368
塗装にはラッカーを使っています。
墨入れ用にエナメルのブラック、グレーを所持してます。

ご教示ありがとうございます!
371HG名無しさん:2007/03/15(木) 16:50:41 ID:XRwCvNaD
エナメルは下地を侵さないから便利
372HG名無しさん:2007/03/15(木) 17:19:15 ID:UQZbfph5
プラは侵すのにね。

あと、乾くと溶剤で溶けにくくなるのも便利。
ハンブロールや油絵具だと特に。乾くまでは長いけど。
ま、何にしろ一長一短ではある。
373HG名無しさん:2007/03/15(木) 18:55:06 ID:1/EmFbMY
>>362
フェイスの部分が分割できるものであれば分割して後からはめるほうがベターだね。
374HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:35:25 ID:aM1H98eT
初めてプラモデル(戦隊モノのミニプラ)を塗装しようと思っています
塗膜が強いらしいガイアカラーの黒と何かの銀色の塗料を買おうと思うんですが
塗装の場合に溶剤(うすめ液?)というものは必ず必要なんでしょうか?
また黒にはピュアブラックとフラットブラック(つや消し)の二種類あるみたいなんですが
そこまで発色は違うものでしょうか?
あと、色塗った後もポーズ変えたりなど、頻繁に触る予定なので
落ちにくい(塗膜が強い?)銀色の塗料がありましたら教えてくださると幸いです
375HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:38:23 ID:X7SZz0C6
>>374
塗装の際に薄め液は必ずしも必要ではないけど、
塗装の後に筆を洗うことができなくて一回で筆全部捨てることになりますよ。
376HG名無しさん:2007/03/15(木) 22:01:01 ID:ZYwKZ0QM
>>374
薄め液は必要
ブラックはツヤありとツヤ消しの違い、塗る部分に応じて
377HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:02:50 ID:qrYGWHL/
白立ち上げってベースホワイトに色乗せるってことですか?
ガンプラで発色重視なら白立ち上げ?
378HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:11:33 ID:YuJ/EEU6
>>375
絵の具に対する水っていう解釈でよさそうですね
ってことは薄め液は塗料が乾く前であれば塗料を落とすことも可能なんですか?

>>376
こんなプラモやこの部分のパーツはツヤありで、このプラモやここのパーツはツヤ消しで塗る
っていう約束事というか常識みたいなのってあったりしますか?
それとも塗る部分に応じてってことは基本自分の好みということで良いんでしょうか?
379HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:13:58 ID:ExeN/cGK
>378
薄め液は乾いた塗料も溶かす
380HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:21:42 ID:kp5g/yvn
>>377
白立ち上げはベース色を塗った上に
白を面の中心に乗せ
その上にクリアーでコートする技法
これやると透明感がある仕上がりになる
381HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:31:15 ID:NjnBIo76
>>378
おもちゃ板のミニプラスレとマルチに成ってきたから後はそっちで聞きなよ。
382HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:51:38 ID:YuJ/EEU6
>>379
かなり便利なんですね
>>381
あっちでも同じこといわれましたw
こちらで聞くほうが順当だと思うのでこっちで質問させてもらおうと思います
383HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:03:34 ID:9skIVXlt
>>378
たとえば、鉄板に黒が塗ってあったりしたらツヤありだよね
黒い布だったり、煤の表現とかならツヤ消しだよね
黒いゴムなら半ツヤだよね

まあ好きなように塗っても誰も文句言わないから
感じたままに塗りなされ
384HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:53:42 ID:/2Ay8O6m
今サフを吹き終わったんですが…糸クズが大量に付着しました。
やはりパーカー着ながらするからですかね?塗装する時はどんな服装が一番ですかね?
385HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:58:39 ID:VMyOtFy7
服装まで考えたことないな。
服だけでそんなに糸くずが大量発生するとも思えないので部屋の中をよく見直した方がいいと思う。
布団は糸くずの大量発生源になるな。
386HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:59:56 ID:crsD1ywc
生粋のカーモデラーは全裸で塗装すると聞く
387HG名無しさん:2007/03/16(金) 02:01:04 ID:9skIVXlt
風呂上がりで全裸最強
体からの埃はほぼ出ない
388HG名無しさん:2007/03/16(金) 05:43:15 ID:cGv576Ut
全裸しかないな
389HG名無しさん:2007/03/16(金) 06:59:59 ID:1nkAEFLm
エアブラシの古くて安いもので、
タンク?塗装のペンキいれるガラスのいれもののふたをしめたらペンキが管を
通ってあがりません?あれがあがってこないと使えないんですよね??
あがらないわけなんですが。
390HG名無しさん:2007/03/16(金) 07:18:47 ID:tIK20yTq
>>389
おそらくクレオスの「プロスプレー」シリーズのことだと思います。
・管の上にネジ式のつまみがあるはずです。
 管と、直角方向に向いているエア噴出し口の距離を調整してください。
・塗料は模型用を適正に希釈していますか?濃すぎると粘度のせいで上がりません。
 (ラッカー系3倍、水性ほぼそのまま)
・エア圧は十分ですか?コンプレッサーに圧力計がある場合は0.1MPa、エア缶の場合もいったん高めの圧に合わせてください。
391HG名無しさん:2007/03/16(金) 10:08:07 ID:ujDi3NI7
ペンキだと粘度が高いからかなり希釈しないと吸わないんじゃないかな
392HG名無しさん:2007/03/16(金) 10:15:34 ID:feXe01JP
>>389
ハンドピース単体で
「塗料が出ません」て落ちは無しよ。
393HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:26:44 ID:n4KoYNig
今朝ウルトラホークの黒いところのパーツを缶スプレー(アクリル)で塗ったんですが、
慌てていたため2か所ほど小さなゴミ(プラの削りかす)が着いたまま塗ってしましました。

これ修正するには乾燥を待ってサンドペーパーで均して再塗装って感じでしょうか。
完成後にはトップコートも吹く予定です。
394HG名無しさん:2007/03/16(金) 13:28:43 ID:9skIVXlt
>>393
それでおk
場合によっては再塗装しなくても済むかもしれない
395HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:20:55 ID:6LdX4+P6
超基本的なものかもしれませんが、質問させて下さい。
Mrカラーのスーパークリアーグレートーンを購入し、
家に帰って蓋を開けてみれば逆さにしても動かないほどに固まっていました。
指で触れば指紋がつくぐらいの固さで、
色もグレーが下に透明が上にと分離しています。
この場合、Mrカラーうすめ液を投入すれば
柔らかくなり使える液体状になるのでしょうか?
それとも交換対称の状態なのでしょうか。
購入店が遠い所為もあり、どうにも途方に暮れている次第です。
どなたかアドバイスをお願いします。
396HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:26:07 ID:ExeN/cGK
Mrは大抵の場合薄め液入れれば溶けるよ
カチカチになってんなら
・薄め液入れてしばらく放置
・ちょっとやわらかくなったら混ぜ混ぜ
の繰り返しでおk
397HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:37:13 ID:8/5ANLlE
そういう時に電動のペイントミキサーあるとすげえ便利。
398HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:37:34 ID:6LdX4+P6
>>396
回答ありがとうございます!
不良品ではないのですね、安心しました。
早速やってみます。
399HG名無しさん:2007/03/16(金) 18:59:15 ID:284y7VDM
不良品ではないが商品管理のなっていない店だったのは確かだな。
400HG名無しさん:2007/03/16(金) 19:06:28 ID:Z11UzZDl
>>397
100均の電動ミキサーの先に、適当にソレっぽく作った先っちょつけてもおk。
401HG名無しさん:2007/03/16(金) 21:57:17 ID:VMyOtFy7
>>395
薄め液は最初ほんのちょっとだけ入れる。
最初からいっぱい入れて、しゃぶしゃぶの中に固形分がプカプカ浮いてる状態になると
ものすごく溶かしにくいんだわ。
ちなみに、Mr.カラーは15年放置でカッチンカッチンに固まった状態からでも復活するよ。
402HG名無しさん:2007/03/16(金) 23:37:28 ID:qrYGWHL/
部分ぬりしてるんですが、塗りにムラがある、塗り部分と無塗装にギャップがある、
色がうまく発色しないとイマイチです。いいお知恵を貸してください。
403HG名無しさん:2007/03/17(土) 00:04:48 ID:AYRXeko1
>>402
筆塗りかブラシかスプレーか?
筆なら一定方向に塗って筆返ししないこと
薄めの塗料を何回か重ねること

ギャップって何?
段差?
それとも質感?
わかりません

発色は何色のプラに何色を塗りたいのかによる
たとえばの濃い色のプラに黄色とか赤とか塗りたいなら
白とかグレーで下地を作る


もう少し詳しく書いてくれないと・・・
404395=398:2007/03/17(土) 00:10:56 ID:+mJsLEib
皆さん更なるアドバイスありがとうございます。
古くこじんまりとした模型店でしたので…。
うすめ液、どっぷり入れて待ってました。
今余分な分を抜いた次第です。
地道にガラス棒でかきまぜつつ頑張ってみますね。
本当にお世話になりました。
405348:2007/03/17(土) 00:13:57 ID:Q1e4Mhgc
>>349
ありがとうございました
上手く艶が出ました
406HG名無しさん:2007/03/17(土) 01:48:57 ID:qXnxs77X
細吹きしてるとだんだんニードルの先に塗料の固まりが付くのは
必ずなるもんなんですか?
濃度は5倍ぐらいに薄めて、圧は0.05Mpaくらいで吹いてます。
まだ濃いのかと思ってそこからまた少し薄めたんですが
これ以上は限界みたいで圧をかなり下げても塗料が流れまくってダメでした。

みなさんはグラデ塗装などで細吹きするときどれくらいに希釈してどのくらいの圧で吹いてますか?

この辺は慣れるしかないというのは分かってるんですが、参考にしたいので教えてください。
407HG名無しさん:2007/03/17(土) 02:11:24 ID:8FQa5vd2
ニードル曲がってないか?
408HG名無しさん:2007/03/17(土) 02:13:37 ID:xl/7F6c6
>>406
たぶんボタン操作が悪い。
吹き終わりはニードルを戻してからエアを止める。
先にエアを止めるとニードルに塗料が残る。
409HG名無しさん:2007/03/17(土) 02:41:14 ID:qXnxs77X
>>407
曲がってはいないけど、引いてみるとノズルとの隙間がニードルの左側と右側で違うような感じがします。右側の方が隙間が少し大きい。
これが原因でしょうか?

>>408
なるほど。意識してみます。ありがとうございました。
410HG名無しさん:2007/03/17(土) 07:38:30 ID:IY+rwhgl
>>409のチ○コと一緒だよ
ソープに行って修正してもらうといいよ
411HG名無しさん:2007/03/17(土) 08:00:05 ID:8YreLxlh
エアブラシは使ったことがないけど、ヘタな使い方すると俺のチンコみたいになるんだな。
オナニーした後で、排出されなかった精子が漏れてくるみたいな。
412HG名無しさん:2007/03/17(土) 15:07:17 ID:4C4bbSvS
最近,初めてスプレー塗装したんですが厚塗り&重ね塗りしてしまい酷い状態になってしまったんですが,塗装を全部落とす事って出来ます?
413HG名無しさん:2007/03/17(土) 15:19:56 ID:AYRXeko1
>>412
タッパーとかの密閉できる容器に薄め液をドボドボ入れて
それに漬けておくと落ちるよ
414HG名無しさん:2007/03/17(土) 15:37:38 ID:M7x9U7ZB
Mr.カラーうすめ液って、溶剤なんですか?
本当に初心者の質問ですいません。
415HG名無しさん:2007/03/17(土) 16:15:35 ID:V2i2oDkk
>>414
うすめ液は溶剤です。
416HG名無しさん:2007/03/17(土) 16:23:40 ID:dRqcOKcc
>>415
ありがとうございます
417HG名無しさん:2007/03/17(土) 16:45:18 ID:X3P268Dm
>>406
吹き終わりに指をパッと離すとだまになりやすい
説明しづらいが、吹いている状態からボタン押したまま前に戻す、そしてボタンもどす
これを意識して(最終的に無意識に)出来るようになると塗料ダマが出来にくい
あとあまり吹きはじめをパーツに当てないようにするのもあり。

あとノズルとニードルに違和感あるなら模型屋に注文するか通販で買うのもいい
ノズルとニードルあわせて2000円前後でゲットできる
418HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:17:38 ID:KuK/mSDa
マーキングをして、アクリル系の絵具で線を描いたのですが
いざはがしてみると、はみだしていることが有ります。
絵具が薄さは関係有りますか?
419HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:18:30 ID:KuK/mSDa
○絵具が薄さは関係有りますか?
×絵具の薄さは関係有りますか?
420HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:29:14 ID:4C4bbSvS
>>413
thx
漬けすぎるとプラスチックにダメージはありますか?
421HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:44:04 ID:AYRXeko1
>>420
全く無いってわけじゃない
プラ用塗料の薄め液くらいじゃデロデロに溶けたりはしないけど
多少脆くなったりはするよ
422HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:49:44 ID:2/asp03F
>>418
マーキング?マスキングじゃなくて?
はみだした?テープの下に滲んだとかじゃなくて?
何やってるとか状態をちゃんと書かないと、何聞きたいのか分からないよ

塗料の薄さよりマスキングテープがしっかり貼れてないんじゃない?
塗装する前にもう一度良く押さえてからすればいいとおもう

>>420
どのキット?まだ普通に買える物なら、わざわざ落として塗り直すより買い直した方が楽だよ
薄め液も漬けるだけじゃなくて塗料が溶けたらハケやブラシで擦らないと隅々や溝の中とかは落ちないし

つうかさ初めて使うなら試し吹きとかしてどんな感じか練習してからやればいいのに…
423HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:58:29 ID:4C4bbSvS
>>421
thx
明日やってみようかな。

>>422
車系統のボディだからあんまり溝とかはないから大丈夫かもしれません。
一応試し吹きしたんですけど,その時はあんまり異常を感じなかったんですよ。でも実際やってみたら,おかしいと気付いたわけです。
424HG名無しさん:2007/03/17(土) 20:04:37 ID:KuK/mSDa
>>422
すいませんマスキングで、滲んだのでしたorz
もう一回やってきます...
425HG名無しさん:2007/03/17(土) 20:55:47 ID:tq49iy08
>>424
筆塗りなら

マスキングテープの境界線を濃度の高い塗料で最初になぞってから
適度に薄めた塗料で塗りつぶす。

スジ彫り、モールドの段差は直前に爪で押さえてから慎重に。
426HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:16:50 ID:uqlMm1tb
クリアーでつや消しと半光沢の中間くらいのクリアーが欲しいのですが、
割合は調整するとしてお互いを混ぜれば出来る物なのか、それとも
どちらか先に使って重ね塗りするとかなのでしょうか?
427HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:17:08 ID:wydEdYZO
混ぜろ
428HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:17:38 ID:wydEdYZO
いや、やっぱ混ぜるな
混ぜちゃダメだ
429HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:18:09 ID:wydEdYZO
でも混ぜても大丈夫か
うん大丈夫っぽかったら混ぜろ
430HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:18:39 ID:wydEdYZO
あ、やばそうだったら混ぜるなよ
混ぜてどうなっても知らないからな
431HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:19:10 ID:wydEdYZO
どっちでもいいや

















てか試せカス
432HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:22:24 ID:OnESoDBe
426じゃないが、何故混ぜちゃダメなんだ?
1:1で混合すればセミグロスとフラットの間で
フラット寄りなクリアになるんじゃないの?
433HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:32:48 ID:/yLWDAHF
電撃ホビーの講座記事には、「まぜて」って書いてあった。
434HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:53:59 ID:AYRXeko1
混ぜておk
435HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:54:47 ID:wDwf9W6T
>>428-431はネタだよ。安心して混ぜてくれ。
436HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:01:27 ID:ssDiZcvr
様子見ながらつや消しの吹き付け具合で調節したほうがいいんじゃね?
437HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:26:43 ID:wDwf9W6T
>>436
それではツヤが安定しないというか均一に仕上がらずまだらになりがちなのでは。
やはり、テストを繰り返してこれだというツヤ具合に混合比を決めてから
全体を均一に塗った方がいいんじゃないかな。
438HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:13:04 ID:UYF6aXdQ
話豚切るがスマソ
使用した筆はどのように洗ったら一番ベストですか?というかどのように洗ったらいいんですか?
439HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:14:20 ID:/PigsIWU
普通に洗えよ
440HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:25:37 ID:olvj+uhf
>>438
使ってる塗料によってシンナー必要だったりして洗い方も違うんだけどな
そんなことも書かずに聞かれても…

とりあえず新聞紙やティッシュで巻いて捨てろ、常に新しい物を使うのが今のところのベストかな
441HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:29:07 ID:/PigsIWU
というか筆の洗い方すら知らない奴は小学校に戻って図工の授業を受け直してこいよ
442HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:50:35 ID:CE3umB41
少し広い面を筆塗りしようと思うんですが、やっぱりサーフェイサーを吹いた方がいいのでしょうか?
初心者なのでサフ吹きの重要性がよくわかりません。
ご意見をお願いします。
443HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:57:59 ID:/PigsIWU
>>442
テンプレ読んでこい
444HG名無しさん:2007/03/18(日) 01:15:28 ID:UXvBjN2H
>>442
初心者限定ということで断定口調で言うが、
サーフェーサーは吹くな。筆塗りの際に溶けてきて泣くのがオチだ。

まあ結論から言うと、サフ吹く必要なんて特殊なケースでもない限りないんだけどね。
445HG名無しさん:2007/03/18(日) 01:23:01 ID:U+ylSVTV
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=GUN135985
筆洗いは これ使え。
ティッシュで大まかに塗料拭った後 これ使えば ほぼ完璧に落ちる。
そして 先に大まかに塗料ふき取るのに使ったティッシュの未使用部分でシンナー拭っておしまい。

ラッカーでのタッチアップや溶きパテで1日数回筆使用&洗浄してるが、
3ヶ月ほどまえにいれたシンナーがまだまだ透明感ある。
446HG名無しさん:2007/03/18(日) 01:24:10 ID:ezN8q56T
>>438
優しい俺が答えようw
自分はうがい後のツールウォッシャーを溜めた空き瓶で大ざっぱに洗浄
その後同じような色塗るならティッシュにシンナー含ませて拭き拭き
メタリックとか影響しそうな色ならちゃんと皿に出して洗浄
ブラシエイドってのも有るから使ってみたら?
必要性感じないから持ってないけどw

>>442
ラッカー塗りだと仮定して
筆塗りにサフは相性悪い
どうしても使いたいならサフ面を1000〜1500位で磨いてやるといい
まぁそれでも問答無用に溶けるがね
447HG名無しさん:2007/03/18(日) 01:31:46 ID:2JaPdeJJ
でも、黒系のプラに白い色を筆ベタ塗りはかなりキツいからそーゆーときはあサフもありではなかろうか
448HG名無しさん:2007/03/18(日) 03:08:18 ID:WDcpCmPh
んー、俺は筆もエアブラシの時も、多少は塗料を吸って欲しいから、
サフじゃなくても何か下地に吹いてて欲しいな。
食い付きを考えたらサフも悪くないけど。

下地が泣いちゃうのはちょっと筆運びがパワフルな気もする。
それか乾燥が足りてないか。
449HG名無しさん:2007/03/18(日) 08:34:58 ID:K1XGOBg9
スプレーで艶あり白を塗った上からマスキングシールを貼ったら乾燥不足だったのか艶が落ちたんですが
このまま上にスーパークリアーを塗ってしまえば艶はピカピカに戻りますか?
ペーパーがけのキズの場合は消えますが‥‥
450HG名無しさん:2007/03/18(日) 10:04:45 ID:WugFxL4c
>>449
白い紙の上にガラスを置いたらどうなるでしょう?

まあ軽く2000番程度で研いでおくといいかもね
451HG名無しさん:2007/03/18(日) 11:14:20 ID:LwtcdoKn
メタルプライマーってどういう場合に使うんですか?
金属モデルの時にしか使っちゃいけない?
452HG名無しさん:2007/03/18(日) 11:23:05 ID:/PigsIWU
>>451
実物持ってるなら説明書き読め
持ってないなら今から模型屋行って見てこい
453HG名無しさん:2007/03/18(日) 11:47:31 ID:K1XGOBg9
>>450
ありがとう御座います。
454HG名無しさん:2007/03/18(日) 11:56:28 ID:ezN8q56T
>>451
エッチングパーツとか金属素材に塗装する時に剥がれないよう下地に塗る
真鍮とかアルミなんかには普通に塗料塗ったら爪で引っ掻くだけでべろーんと剥がれるからね
PSとかレジンにたいしても有効だけど隠蔽効果や傷埋め効果はない
個人的には瓶入りはあまり使えない
455HG名無しさん:2007/03/18(日) 12:56:11 ID:R+B7614X
金属プライマはドロドロ接着剤をサラサラ接着剤で溶かして薄めたような物だからね
透明プラをツールクリーナに溶かして気に入った粘土で自作する手もあるよ
456HG名無しさん:2007/03/18(日) 14:04:17 ID:8Op2j+H5
>透明プラをツールクリーナに溶かして気に入った粘土で自作する手もあるよ
ホントにこんな事するの?
457HG名無しさん:2007/03/18(日) 16:53:22 ID:R+B7614X
うちはするよ
458HG名無しさん:2007/03/18(日) 17:10:29 ID:ZDprllZK
するのは変態だけ
459HG名無しさん:2007/03/18(日) 17:53:29 ID:0QjVZ4Fr
>>456
>455じゃないが、
×:粘土、年度
○:粘度
460HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:15:33 ID:B8+f1e7R
塗料を買いにいき、ガイアノーツのものを買い、一緒にうすめ液を買おうと思ったのですが、
http://www.gaianotes.com/products/g_color_t01.html
これがなく、店員さんに問い合わせたところ、
「同じ、ラッカー系のうすめ液ですからこれ使えます」
とMr.カラーうすめ液(小)50ml入り
http://www.doublenuts.com/paint7.html
を薦められました

メーカーが違うのですが特に不具合などなく使えるのでしょうか?
461HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:21:28 ID:ZDprllZK
ガイアカラーの注意書き読んで来い

他社の薄め液と互換性がある って書いてあったらいける
462HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:26:36 ID:cq6Xsiyy
まぁ艶がどーの発色がどーの食いつきがどーの
とか言い出したら限が無いんだがな
463HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:36:20 ID:B8+f1e7R
>>461
注意書きには

ガイアノーツ ラッカー系溶剤(青字で書いてある) でご使用ください

と書いてありました
この微妙なニュアンスはどーしたらいいんですかね?
>>462さんの言うとおり艶がどーの発色がどーの食いつきがどーのを気にしなければ
使えるってことでいいんでしょうか?
464HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:38:03 ID:Jpna9NcZ
フィギュア初作成だけど、塗料の薄め方ってのが本当に大事だと感じた。

よくある作成手順には「サラッ」と書いてあるけど
薄め方次第では、エアブラシに感動したり、ストレスたまったり
綺麗にぬれるかどうかも全て調合と薄め方次第かと。

今日はグレーサフの上にホワイトサフを吹いてた。
ホワイトサフなんてものがあるなんて知らなかったよ。
465HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:48:58 ID:dNOaYoVj
>>463
>>51-55 スレ内検索ぐらいしろよ
466HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:50:42 ID:ju7ciR1T
>>460
店員に聞いて使えるって言われたのに2chで聞くのか?

元々ガイアカラーと溶剤はMr.カラーのスキマ商品として作られてるから互換性あるよ。
462が言ってるのは、同じメーカーのもの使うのがベストでものすごく厳密に言えば
多少の差はあるだろうが、目に見えるレベルではないってことだ。

不安なのはわかるが、そういうスタンスだと何もできなくなるぞ。
467HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:57:00 ID:D6qF3VOH
>>463
ガイアノーツカラーなんだから
ガイアノーツラッカー系溶剤(青字で書いてある)でご使用ください。と書いてあるのは足り前。
1番安心だもの。
ただラッカー系溶剤とだけ書いてあると、始めての人迷うかも。
468HG名無しさん:2007/03/18(日) 18:57:10 ID:cq6Xsiyy
>>463
そのメーカーが出してる専用溶剤を使うのが基本だが、大体はOK
なおシンナーは大量消費するので、50mlの瓶だとすぐ無くなると思うぞ
割高だしな
469HG名無しさん:2007/03/18(日) 19:03:16 ID:B8+f1e7R
>>465
すいません、気付きませんでした
>>466
おっしゃる通りです
店員さんの対応がテキトーだったので、
異社同士の製品を混ぜることで有害な物質が出たりして体調に影響出たりしないかなど
本当に大丈夫か心配になったもので
470HG名無しさん:2007/03/18(日) 19:16:00 ID:kYKnYoLo
質問です。ガンダムホワイトをサフの上に吹いてるんですが、
なかなか白になりません。塗料;溶剤 1;3ぐらいで吹いていてL5を使っているのですが、
何回ぐらい重ねたら完璧にサフ地が消えるんでしょうか、教えてください
471HG名無しさん:2007/03/18(日) 19:29:57 ID:OsdKbODN
例えば、小さい面積の四角をちょこと塗る場合、マスキングテープ貼ってエアブラシだろうけど、面倒だから筆で塗って大丈夫?
毛細管現状で、塗料が染みるから無理と聞いたけど、やはり駄目ですか?
472HG名無しさん:2007/03/18(日) 19:41:38 ID:sAYcAL7V
>>471
何の塗料なのかとか塗料の濃度はどうなのかとか色々あるだろうから、
筆塗りチョイチョイで済ませたくなる程度の面積なら、プラ板とかにマスキングして
実際に試したほうが早くて間違いなくね?
473HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:27:57 ID:PxS3cKeI
>>470
白くなるまで吹け。
それとも、俺が5回って言ったら灰色のままでも5回で満足するのか?
474HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:32:30 ID:ZDprllZK
馬鹿ばっか
475HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:37:07 ID:kYKnYoLo
>>473
そういわれてみればそうですか。
レストンクス
476HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:54:30 ID:Jpna9NcZ
>>475 俺も初ガレキフィギュアで、グレーサフをめいっぱい吹いてしまった後で
今日ホワイトサフを吹いてた。

溶けてるかどうかはしらんが、白にはなった。
ただ、厚塗りしない限りグレーは常に意識されるな。
477HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:08:37 ID:kYKnYoLo
>>476
今はどうやって白を発色させてるんでつか?
参考に教えてください
478HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:10:13 ID:U+ylSVTV
白サフ使わず グレーサフにこだわるのなら、サフの上から
明快白色 ピンク 水色 ベージュ などを混ぜた白を塗り その上から白を塗る。
完全に白くなるのは無理だから 最終仕上げの白が どんな白がいいのかで下地を変える。

カーモデル(F1など)で真っ白にしたいのなら 素直に白吹くべき
479HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:15:49 ID:kYKnYoLo
>>478
なんか難しそうだから白サフ使います
レスありがとうございますです
480HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:19:13 ID:dNOaYoVj
>>477
フィニッシャーズ/ガイアEX/HG/クレオスGX等の隠ぺい力が高い塗料を使え
クレオスの通常白だけで真っ白にするのは苦行だぞ
481HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:21:00 ID:kYKnYoLo
ラッカー系ではないんでつか?
482HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:35:03 ID:dNOaYoVj
??上記はすべてラッカー系だけど
元々ガンダムカラー使ってるんじゃなかった?もしやマーカー塗り?
483HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:37:17 ID:ZDprllZK
>>482
もういいじゃん
馬鹿には「自分で調べる」ってことを学習させようぜ
484HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:41:28 ID:Jpna9NcZ
俺はラッカーの上からエナメルという
「雑誌そのまま」の方法で挑戦するつもり。

タミヤエナメルの瓶が好きなんじゃよー('A`)b
485HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:41:36 ID:dz8RxOJD
426です

実際に試してみたのですが(とりあえず50:50)
上手くいった様で、イメージしていたとおりの感じに出来ました。

変な質問に答えてくれて有難うございました。
486HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:45:34 ID:Jpna9NcZ
1:1で上手くいくんやね、俺も真似しよう。
487HG名無しさん:2007/03/18(日) 22:31:15 ID:UYF6aXdQ
ラッカー系スプレーのパールホワイトのラベルにピュアホワイトの下地があった方が綺麗にいくみたいなこと書いてるんだが下地なしでスプレーすると綺麗にならないのかな?
488HG名無しさん:2007/03/18(日) 22:36:51 ID:UXvBjN2H
>>487
それは使ったことないが、ホワイト系の常として下地の色に左右されやすい
(下地が白以外だと何回塗っても白くならない)ということじゃないの?
489HG名無しさん:2007/03/18(日) 22:44:27 ID:yBap03lo
アクリル塗料がうまく塗れない… ムラになってしまう。
薄く塗り重ねていってるんだけど失敗してしまう。

もっと何かコツとかありますか?
490HG名無しさん:2007/03/18(日) 22:46:51 ID:vtsNvQl6
奇麗汚い以前の話。普通、パールは下地がモロでるのがデフォ、
たんに反射する粉を乗せるだけなんだから。
下地の反射光と、粒子の反射光(角度あり)が混じることで
単一面における視角での変化の効果を出す。
粒子の反射光だけ欲しい時は黒で。カラーのパールはコレね。
491HG名無しさん:2007/03/18(日) 23:07:03 ID:U+ylSVTV
>>487 パールホワイトは ホワイト塗料じゃない。
白いパール粉末の混じったクリアー塗料。
よって パールホワイトという色にしたいのなら 下地に白塗装必須。
492487:2007/03/18(日) 23:11:06 ID:UYF6aXdQ
下地が白なら(元から白なんだが)パールホワイトは塗れるのかな?
素人なんで専門的な知識に乏しいんで易しく教えてください。
493HG名無しさん:2007/03/18(日) 23:20:32 ID:vtsNvQl6
ぬれる。けど、ちゃんと絵の具の白にしたほうが
他の部分の色とのバランス上、思い通りのパールホワイトになる場合がおおい。

パールは光の原理で考えると良いよ。
494HG名無しさん:2007/03/18(日) 23:27:48 ID:0QjVZ4Fr
塗ったら塗ったで今度はイメージしてたパールじゃないってなると思う。
イリサワのFG,HG,MG,ビスマス、waveのマイクロパウダー、クレオスの各色、
パールも今いろいろ種類あるし。
495HG名無しさん:2007/03/19(月) 00:08:43 ID:2KZytpD3
白パールなら(個人的には)ビスマスが一番綺麗に見える
というかあれはもう銀に近い
496HG名無しさん:2007/03/19(月) 01:29:59 ID:lZvkU+K4
色塗るときはどんな色塗るにしてもぶっつけじゃなくて試してからにしようぜ
497HG名無しさん:2007/03/19(月) 12:59:48 ID:vdAedQU0
教えてください。
最近エアブラシを購入して、昨日初めてメタリックカラーの
黒鉄色を使ったのですが、
使用していると出が悪くなり、先を見ると目詰まりを起こしている
ということが何度かありました。
その都度溶剤を浸した綿棒で拭き取ってやれば大丈夫でしたが、
メタリックカラーとはそのようなものなのでしょうか?
498HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:03:21 ID:2KZytpD3
塗料ビンの底を見てみ
メタリックの粒子が沈殿してるだろう?
同じ事がエアブラシのカップの中でも起こるってことはわかるな?
そしてその状態で吹いたら詰まるって事も想像できるだろう?

ならどうすればいいか、エアブラシ使ってるならわかるはずだ
どうすればいいか自分で考えてみよう
499HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:11:12 ID:8mbUhrti
歯茎の色ってどうやって作ったらいいでしょうか?
500HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:26:31 ID:FK5yb9eL
>499
どういう歯茎の色か分からないけど
健康な歯茎ならピンクやサーモンピンクでいいんじゃね
混ぜたいなら白に赤と黄色ちょっと加えれば出来そう
タバコ吸ったり、体悪い人は青や紫でも加えてみる
501HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:58:35 ID:GN+jL309
ちょい話が戻るが、以前HJでフルスクラッチ1/60エルガイムの作例で
「クレオスの白にパールホワイトを塗るとシルバーっぽくなるが
フィニッシャーズのファンデーションホワイトならパールホワイトを塗ると、白を保てる」
と言う記事を読んだ記憶がある。
まぁ貝殻の裏みたいな質感にしたけばクレオスの白の方が向いてそうだがな。
502499:2007/03/19(月) 14:39:59 ID:nQksr9Pb
>>500
動物?の歯茎です。こんな感じの色です。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070319143116.jpg
503HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:05:12 ID:2KZytpD3
グレムリンかな?
504HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:10:10 ID:vdAedQU0
>>498
レスありがとうございます。
つまり定期的に先端を緩めてブクブクと攪拌させて沈殿を抑えればいいのですね。
505HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:21:44 ID:OTDCNGY5
筆塗りで塗装した部分を乾いてから再度塗るとやってたら皿に入れてた塗料まで乾きます
ボスケテ
506HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:31:29 ID:lZvkU+K4
>>505
ちょっとやそっとじゃ乾かないくらいの量の塗料を準備する
507HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:34:01 ID:2KZytpD3
もし乾いたら薄め液で溶かせばいいだけ
508HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:41:47 ID:OTDCNGY5
そうですよね・・・
509HG名無しさん:2007/03/19(月) 15:50:28 ID:DhM+k2Dc
百均スレにあったけど
マグネットのシートで塗料皿にフタをするとか
510HG名無しさん:2007/03/19(月) 16:21:33 ID:UycOApSc
>>505
余った塗料皿を裏返しにして蓋をする。
埃も入らなくて良い。
511HG名無しさん:2007/03/19(月) 16:32:21 ID:/INjbhF6
>>505
おまえいいやつだろ?
それバカ正直っていうんだぞ。
もっとうまく生きろ。
512HG名無しさん:2007/03/19(月) 17:40:56 ID:JT0V5bfc
>>505
一回で使う量だけ皿に出せばいいんじゃまいか・・・。
あまったらビンに戻すだけ。
513HG名無しさん:2007/03/19(月) 17:43:06 ID:JWZT8q5c
>>511は嫌な奴日本代表
514HG名無しさん:2007/03/19(月) 18:42:26 ID:cQX4vFip
混色したらビンに戻せないじゃないか
折角Mrカラー使うんだから薄め液でチマチマ戻して塗るのが楽チン
515HG名無しさん:2007/03/19(月) 20:39:27 ID:FK5yb9eL
>>514
その為に空瓶売ってるジャン、カメラ屋からフィルムケース貰ってもいいし
つか薄め液でチマチマ戻してたら薄すぎて筆使いにくくない?
516HG名無しさん:2007/03/19(月) 20:42:20 ID:7Zx0z7Fc
Mr.カラーなら塗るたび皿にシンナーを数滴加えてちょいちょいと溶かして塗るな。
全体を広く塗って重ね塗りのときに乾いてて困るという話なら、
空き瓶に筆塗り用濃度に作った塗料を入れておいて小マメにフタを閉める。
なぁに、模型なんて同じような色はしょっちゅう使うものなんだから
余ったってまた出番はあるさ。
517HG名無しさん:2007/03/19(月) 20:44:17 ID:dTLoQ1Jl
カーモデル作ってて、缶サフ吹いた後、普通に缶スプレーで色塗ったら表面ザラザラになった…
この後ツヤツヤクリアかけるならやっぱザラザラ取れるまで細目ペーパーで研いだ方がいいでしょうか
518HG名無しさん:2007/03/19(月) 21:18:34 ID:7Zx0z7Fc
>>517
研ぐというか軽くなでて取っておいた方がいいでしょうね。
そのままクリアかけても研ぎ出しもままならないでしょうから。
519HG名無しさん:2007/03/19(月) 22:41:49 ID:dTLoQ1Jl
>>518
そーですか、早速やってみます
ありがとうございました
520HG名無しさん:2007/03/20(火) 10:33:10 ID:VFY7dZb2
MGノワールと缶式のコンプレッサー買ったんですけど、塗装は組み立てる前が良いですか?
それとも組み立ててからが良いのでしょうか?
521HG名無しさん:2007/03/20(火) 10:42:05 ID:lJnvVAjM
コンプレッサー買ってからが良い
522HG名無しさん:2007/03/20(火) 10:47:58 ID:HejOLfj1
缶式のコンプレッサーって何?
プロスプレーとかのこと?
523HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:09:56 ID:VFY7dZb2
すいません
5000円位で売ってるエア缶とエアブラシがセットになってる物です。
524HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:12:01 ID:lJnvVAjM
>>523
20000円ぐらいでコンプレッサー買ってからが良い
525HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:12:39 ID:lJnvVAjM
25000円ぐらい出せばエアブラシとコンプレッサーのセットが買えるからそれ買っても良い
526HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:18:36 ID:VFY7dZb2
そうなんですか?
でも二万何て高校生の俺にはキツいです…_| ̄|〇
527HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:29:03 ID:w1gAA6xL
ベーコンなら1万でセットだ
528HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:33:08 ID:4pzZQ3lc
エア缶でMGはキツイです。
529HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:33:34 ID:OP4bDwdO
とりあえず吸い上げ式エアブラシ×エアー缶の組み合わせはやめとけ
530HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:35:38 ID:tn9UaeSO
5000円をドブに捨てた方がいると聞いて飛んできました
ありゃりゃ、学生さんですか・・・ただでさえ自由に使えるお金が少ない年齢の時に・・・
バイトしてちゃんとしたエアブラシセットを買いましょう
531HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:38:18 ID:VFY7dZb2
わかりました。
アドバイス有り難うです。
532HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:40:02 ID:tn9UaeSO
今度買うときはテンプレとかエアブラシスレ覗いてちゃんと考えようね
安物買いの銭失いとはまさにこの事だよ!
533HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:42:40 ID:gCL7hi0n
まあもう買ったんだろ 使えば?
とりあえずエア缶で塗るつもりなら大きなエア缶の予備を3本くらい買って置いた方がいい
始めて使うなら、練習で付属の1本と+1本くらいは無くなるだろうし

あと、合わせ目消したりするなら必然的に「組んでから塗る」になるんだけど
今まで何も作った事無いの?模型雑誌とかテンプレの本にあるような作り方を見た事ないの?
534HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:49:54 ID:HejOLfj1
>>520
組み立てる前と組み立ててから塗装のどっちがいいかって話だけど、
どっちがよくてどっちが悪いって話じゃないべ。
自分にとって塗りやすい方作業しやすい方を選ぶの。
535HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:00:28 ID:VFY7dZb2
作った事ありますけど、今までガンダムマーカーや筆で塗ってました。
今回、エアブラシデビューしようかと思い買ってしまいまして…
536HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:09:50 ID:Hh3ZW/n2
プロスプレーやバジャーってコンプレッサーに繋げられたっけ?
繋げられるならコンプレッサーだけ買って塗ったら?
少なくとも筆よりはマシじゃないか?
537HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:17:55 ID:hOxRx1gB
既に買っちゃったならコンプレッサーはまだ買わなくていいよ
しばらくプロスプレーで頑張ってみ(´∀`)
ちょっと便利なスプレー程度のもんだけど筆塗りよりははるかに幸せになれる
それにベタ塗りの場合道具云々もだけど
それ以上に表面処理にいかに時間を掛けるかでかなり左右されるから
538HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:19:42 ID:Dr7byA73
>>吸い上げ式エアブラシ×エアー缶の組み合わせはやめとけ

何故?どうして??
539HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:19:55 ID:r4AA9+Fq
>>536
多少の難あれどいけると思うけどなぁ、よく知らんけど。
ま、確かにソレが学生さんにはいいやも知れん。
できれば買ったブラシの型番など詳しく言ってみ?
540HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:43:30 ID:Em3VnYt+
>>538
吸い上げ式はメンテが面倒だし、なによりほかのエアブラシ(シングル・ダブル・トリガー)に優っているところが無い
そしてエア缶は圧が安定しない上、コストパフォーマンスが激しく悪い

俺も最初はプロスプレー買ったけど激しく後悔した
もう二度とあれをメインで使いたいとは思わない
541HG名無しさん:2007/03/20(火) 12:56:50 ID:Hh3ZW/n2
ダブルアクションが軒並み15000円とかだったら、プロスプレーでも我慢してたけど
3000〜5000円で買えるもんなぁ…。

筆からスプレーに感動し、まともにリサーチもせずに「安いから」という理由だけで
店で売っていたプロスプレー買っちまった過去を思い出す。
542HG名無しさん:2007/03/20(火) 13:00:18 ID:NtJCpnbc
でもプロスプレーはコンプレッサーのセット買った後もサフ噴きに活躍できるぞ
塗料の残量見えて、なんか安心できるしw
543HG名無しさん:2007/03/20(火) 13:02:03 ID:gCL7hi0n
>>535
作った事あるなら、どの順で塗装すればいいとか分かりそうな物だけど…

塗装込みで作り方とかあるからこっちも見てみれば?
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)44
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172296361/

>538
吸い上げ式はある程度の圧で一定の塗料を吹き付けるだけだから単色塗りは問題ないけど
グラデーションや細吹きとかエアブラシ使った作例で見る様な凝った塗装は出来ない
まあ持ってればサフやメタリック専用で使う場合もあるけど
あと缶が駄目なのはコストは抜きにして、使用時にガス圧が一定にするのが難い
始めガンガン出て冷えたらショボショボ、一定でずっと出ないと吹くのもムラに成るから使いにくい

限定した用途以外で使い難い、ってのが止めとけの理由と思う
安い=初心者向けと思ってとりあえず買うと罠に嵌る
544HG名無しさん:2007/03/20(火) 13:54:31 ID:hvN1Ak/O
スーパークリアーってすぐ乾き堅くなるから好きだ
それに比べタミヤのスプレーはなかなか堅くならない気がする
545HG名無しさん:2007/03/20(火) 13:56:24 ID:DUCUeAVe
>>544
馬鹿じゃね?
546HG名無しさん:2007/03/20(火) 15:13:23 ID:DS+0c5IF
>>542
俺漏れも、
プロスプレーmkV?だったかな
とエアテックスのコンプつないで
サフ吹いてる。
サフ専用にしてるから掃除も適当だし
けっこう重宝してるよ
547HG名無しさん:2007/03/20(火) 15:16:07 ID:hvN1Ak/O
>>545
お前がな
548HG名無しさん:2007/03/20(火) 15:20:15 ID:vewxvKm/
>>545
知ったかこいて通気取りたい年頃なんだよ、スルーしろ
549HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:03:12 ID:UbYlOfmo
最近、出戻りでMK-1で頑張っている俺は負け組…
けど、掃除メンドーだし、エア缶も金かかるんだよね>MK-1

結局、模型は筆塗りに戻りましたよ>一部つかっていますが

あんまり、使う機会が今まで無かったので中々、手が出せなくて>ドール改造の時の為に買ったんだけど、プロスプレー
これから、どのくらい模型作るかだよな…

あと、ほこり払ったりするのに便利そうだな>コンプレッサー
550HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:13:23 ID:oSJyxLKh
>>547
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
551HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:14:44 ID:heYR/Z4M
高校生なら2万ぐらい持ってるのが普通じゃないのか
552HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:46:48 ID:HejOLfj1
プロスプレーに関しては自分で使ってみて問題ないと思えばそれでいいと思うけど、
コンプレッサーは揃えるべきと思うの
553HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:49:24 ID:aCPox+Xc
メタリック系やパール系の塗装がどうしてもムラになってしまいます。
下地は気合いを入れて綺麗にしているので塗り方だと思うんです。
なんかコツというか吹き方(ブラシ使用)の基本はどんな感じですか?
薄め方、吹く距離、ムラになってしまった場合の対応などアドバイスお願いします。
554HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:51:31 ID:HejOLfj1
>>553
今はどんな感じで吹いてんの?
555HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:52:54 ID:8n+vaQzA
>>553
シャバシャバに薄めて出来るだけ近くから圧低めで吹け
556HG名無しさん:2007/03/20(火) 18:57:37 ID:nSj0+2Sr
2万円で買っても、実際に作る(買える)プラモデルの量は少ないだろうから割高だろうな。
557HG名無しさん:2007/03/20(火) 19:48:47 ID:dg0zE9vd
高校生にはブラシとコンプレッサーのセットは高いよなー。
でもヤフオクで中古を買うくらいならできるでしょ?
558HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:08:26 ID:4pzZQ3lc
俺が高校生んときはボンタン売ったりカツアゲしたりしまくってたから
金持ちまくってた
今の方がビンボー
559HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:14:20 ID:xewbzDqu
>>557
俺もそれは考えてヤフオクチェックしてみたが
高校生だとヤフオク使いにくくない?カード持ってて当然みたいな所だし。
560HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:15:08 ID:qEBCSyv+
>>554

塗料はシャバシャバまでいかないけど>>555さんの様な感じです。
この場合、少しでも塗料が多くなろうものなら粒子が安定しないで
どこかしらムラになってしまいます。

クリアコート前提なので、希釈を普通にして遠目からフワァ〜と吹いたら
上手くいくのかな?

今まで色々と試してはいるけど、一度もムラ無く仕上がったことがないんです。
561HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:33:09 ID:v+gJvMnL
メタリック塗料でシャバシャバって・・・アホか
562HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:42:47 ID:7aGuFJAQ
>>553
メタリック系やパール系はブラシが詰まりやすいからカップの中で
沈殿しないようにうがいの要領で吹く前に攪拌して、通常の塗料より
薄めに溶いてエアー圧も少し下げる。ムラになるのは一気に塗ろうとして
一箇所に吹きすぎて垂れが発生するから。ムラになったらリタッチしても
消えないので1からやり直しが得策。クレオスの8番のシルバーは
隠ぺい力が高いが、他のスーパーシルバーなどは隠ぺい力が低いので
吹き乾燥を3回くらい繰り返して任意の発色が得られるくらいのつもりで
丁寧に吹く。パール系は隠ぺい力がほとんどないので辛抱強く何回も
薄く丁寧に吹き重ねる。
563HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:51:25 ID:qEBCSyv+
>>562
細かいアドバイスありがとうございます。

ムラになった時は1からやり直しということだけど、
その部分だけペーパー掛けて吹き直しでは無理なんでしょうか?

それとついでにパールの突っ込んだ質問ですが、パールは
かなり厚くしなければ下地の色がしっかり残るということですか?

つまりブルー→MGパール=やや白くなるものの通常はブルーに見えて
光を当てると明るいブルーパールに反射するという感じでしょうか?
564HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:17:49 ID:r4AA9+Fq
>>563後半
基本として、パールは下地を隠匿するまで塗るものじゃないです。
ある一定塗ったら、それ以上は白で飽和してヤボくなるだけ。
で、それだとうす青く白光りするだけ。パール系は光の三原色で考えてね。
青+白=白。青く光らすならブルーパールで、下地は暗めに。暗青+青=明青
565HG名無しさん:2007/03/21(水) 12:58:03 ID:MSg/84Y5
表面処理を600番まででヤスった場合サフは何番が妥当なのでしょうか。
500番あたりが妥当ですか?
566HG名無しさん:2007/03/21(水) 13:20:39 ID:c3Wr2Mu/
下げてどうする!!
567HG名無しさん:2007/03/21(水) 13:37:17 ID:MSg/84Y5
>>566
ごめん、1000番ぐらいですか?
あと、ホームセンターで2000円ぐらいのハンドピースが売ってたのでそれ買おうかな
やはり缶サフより瓶サフの方が良いのでしょうか?
568HG名無しさん:2007/03/21(水) 14:07:59 ID:c3Wr2Mu/
ハンドピース・エアブラシは模型用ダブルアクションがベター。
口径は0.3mmが万能、サフや金属粒子ならそれより大きいものが良し。

サフは高圧の方がきれいに塗りやすいので、缶サフを勧めます。
569HG名無しさん:2007/03/21(水) 15:38:17 ID:p4mAmFXt
>>566
ワロタww
ナイスツッコミw
570HG名無しさん:2007/03/21(水) 18:15:07 ID:ZboBoURn
どうしても筆では上手く塗れなくて困っています。銀髪(原作ではほとんど白)の表現に使いたいのですが、白に近い水色か、白に近いグレーで青みがかった色って缶スプレーではありませんか?
色調は主観が入ってくるし、難しいとは思いますが、何かアドバイスしていただけると嬉しいです。
571HG名無しさん:2007/03/21(水) 18:31:27 ID:qWyoPrvo
>>570
缶スプレーでいいなら、2000円でプロスプレー買って調合したら?
572HG名無しさん:2007/03/21(水) 18:31:56 ID:th5fsBPc
>>570
明るい水色かグレーで下地を作っておいて(筆塗りペーパー掛けで充分)
グランプリホワイトのスプレーで、霧の中をくぐらせる様に塗装する。
(注、凸部分に色が乗りやすいように方向に工夫する)
最後に純白を軽くのせるとさらにgood!

フィギュアモデラーならエアブラシの導入を検討すべきだと思うが・・・
573HG名無しさん:2007/03/21(水) 18:51:17 ID:ZboBoURn
>>571,572
サンクス。プロスプレーを買うならいっそエアブラシは導入しようかとはずっと考えているんですけど、あんまり数を作るわけではなうし、フィギュアモデラーと言うものの作るのはピンキーばかりなので…と渋っています。
アパートなんだけど導入するならL5のセットか静か御免でもOK? 筆でも平面なら何とかなってきたんだけど、今回髪パーツ塗るのにどうしてもモールドの部分がムラになってしまって上手くいかないんです。
スプレーで下地を生かした塗装というのは難しいかなとも思ったんですが、一度試してみようかと思います。
574HG名無しさん:2007/03/21(水) 19:10:38 ID:kQdRUORs
タミヤアクリルのつや消しカラーで塗装したら
一部につやが出てしまいました。
これはアクリルのフラットベースを薄く吹いたら消えますか?
575HG名無しさん:2007/03/21(水) 19:27:02 ID:gWrKifDo
>>574
フラットベースは艶消しのために混ぜるものだから、吹くものじゃないよ。
水性ホビーカラーに艶消しクリアーってのがあったと思うが。
576HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:16:53 ID:kQgX8Y5j
うーん、ひょっとしてつや消しクリアーのことを「フラットベース」という商品名だと
思い込んでる人が少なくないのかも…
フラットベースは、つや有りの塗料に混ぜるとつや消し塗料になる「添加剤」です。
それだけ塗る塗料じゃありませんです。
577HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:28:48 ID:kQdRUORs
すいません。書き方が悪かったですね。
フラットベースとつや消しクリアーの違いは把握しています。

以前つや消しトップコートをアクリル塗装面に吹くと逆に変なつやが出てしまったので
薄めたフラットベースなら効果が出るのか聞いてみたかったわけです。
よろしければアクリルの塗装後に出たつやをちゃんと消せる方法を教えていただけないでしょうか。
578HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:32:34 ID:GHRPTV/Y
>>577
艶消しクリアーを吹いても艶が出ないように練習する
579HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:53:40 ID:tYJZbikp
ツヤ消しのトップコートとスーパークリアー、フラットベースを入れた水性アクリルとラッカーで
アクリルの方だとバキッとツヤが消えるのになんでラッカーだと同じようにならないのか
って疑問なら理解できるが、そもそもアクリルでツヤが消せてないってのはな。
580HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:00:43 ID:PBtkn+vt
まさか水性の艶消しクリアー吹いてたのか?とんだお笑いぐさだ
581HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:06:46 ID:kQgX8Y5j
ん?水性のつや消しクリアーはよくつやが消えるぞ?
乾燥が遅くて指紋つけちゃって泣いたことがあるのは秘密だ。

しかし、フラットベースとつや消しクリアーの違いを把握しておいて
なぜに「薄めたフラットベースなら効果が出るのか」とか聞きたくなるのか不思議だ。
フラットベースを薄めて吹いても、乾燥したらポロポロ取れてしまうだけだと思うんだが…
582HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:17:46 ID:kQdRUORs
レスどうもです。
つや消しクリアーを濃く吹きすぎたからうまくいかなかったのかもしれないですね・・・
練習してみます。
583HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:18:35 ID:F9Gt4tcf
水性なら素直にツヤ消しトップコートでいいじゃん
塗膜の硬さが必要ならそもそも水性で塗らないだろうし
584HG名無しさん:2007/03/21(水) 23:55:56 ID:kq3pcZME
クレオスの缶サフ吹いたら塗膜がひび割れたみたいになってんだ
どういうことかなこれは
585HG名無しさん:2007/03/21(水) 23:57:31 ID:F9Gt4tcf
一気に吹きすぎ
586HG名無しさん:2007/03/22(木) 00:01:42 ID:kq3pcZME
おおきに
587HG名無しさん:2007/03/22(木) 01:32:35 ID:8rkLeDx9
ヶ所によっては逆に利用できるんだけどね。
(艶消しに艶消しコート吹いて皮膜分の光沢を利用w)ストライク系の見せフレームなんか特にさ
艶消しだけで締めるとメリハリがなくてのっぺり感だけになるし
588HG名無しさん:2007/03/22(木) 18:01:50 ID:zHH7PTNJ
ワンコインやガシャに着色したくてVカラー使いたいが
専用薄め液はPVCを侵すだけでなく
非常にクサイと聞いた。
クレオスのラッカー用薄め液で代用可能かな?
589HG名無しさん:2007/03/22(木) 18:26:33 ID:yMYUQcwr
侵す=食いつく、ってことじゃ?PVCへの塗装ははがれやすいからそこ
んとこ重要。

塗装してある上からならMrカラーでもいいかと思う。
無塗装のところならクレオスのメタルプライマーを塗ってからMrカラー
という手も。
塗装をはがすならクレオスのシンナーでは苦しい。Vカラーシンナーが
嫌なら他にもマニキュアの除光液だのシールはがしだの、いろんな強さ、
臭いのがあるからいろいろ調べてみるべし。
590HG名無しさん:2007/03/22(木) 18:27:52 ID:hU34kZyU
>>588
>専用薄め液はPVCを侵すだけでなく
薄め液だけじゃなくVカラー自体もクサイよ
あと逆に言えば侵すつうか溶かすから食い付きが良いんだけど…

仮に、それ使わないで代用してラッカー程度の臭い、食い付きでいいなら
初めからラッカー使えって思う
591HG名無しさん:2007/03/22(木) 19:01:01 ID:l72pmopc
ホワイトメタル製の1/144戦車を買いました。
Mr.メタルプライマーを一度筆塗りしてから塗装したのですが、
気付くと角がスレてメタルの下地がチョコチョコ見えていました。
(塗装途中の数両を並べていて、隣同士で擦れたのではないかと思います)

擦れない様に扱いは注意するとして、他に防止する方法はありますでしょうか
プライマーの塗り方や種類など、ありましたら教えて下さい
592HG名無しさん:2007/03/22(木) 20:00:08 ID:zHH7PTNJ
>>580
トンクス
あまり臭いと機材洗浄時に難儀する
塗っている間はともかく
593HG名無しさん:2007/03/22(木) 20:06:36 ID:Sl1GzYvt
HGシンナープレミアムやHGホワイトがほしいんだけど
これらは楽天のBJかからしか買えないの?
ジョーシンとかでは取り寄せできないんですか?
594HG名無しさん:2007/03/22(木) 20:16:42 ID:VMrrU6ay
>>593
ジョーシンに聞け
595HG名無しさん:2007/03/22(木) 20:30:46 ID:nFJKCIMT
>>591
クレオスの瓶プライマーかな?
エッチングに使うけどあれあんまり食いつきよくないよ
あらかじめ表面をペーパーで荒らしておくとちょっと食いつき良くなるかな
艦船は完成後ほぼ触らないから今の所それで間に合ってる

あと鉄道模型なんかで使われてる奴はもっと強力みたい
596HG名無しさん:2007/03/22(木) 21:29:08 ID:lPs2LSuY
>>593
吉祥寺まで買いに行けばイイよ
597HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:38:20 ID:O81JQ540
質問というか確認なのですが、
イエローはホワイトより隠ぺい力が弱いのですかね?

グレーサフを吹いた上からホワイトを塗装すると1〜2回塗り重ねれば良かったのですが
イエローの場合はなかなか乗ってくれず、先にホワイトを吹いておけば良かったなぁと・・・
598HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:49:05 ID:NqgXRN+F
>>597
イエローはホワイトより、というか全ての色の中で最も隠蔽力弱いよ
イエローとレッドを塗装するときは、下地をホワイトにしておく、これ常識
599HG名無しさん:2007/03/22(木) 23:51:47 ID:O81JQ540
>>598
やはりそうでしたか〜レスありがとうございます。
イエローと、レッドもなんですね。
以後教訓とします。
さて、溶剤のプールにドボンして塗りなおすか、このまま突き進むか…
600593:2007/03/23(金) 00:13:05 ID:O9+0pd+R
>>596
関西だから無理です
BJとラベルに書かれてるのでその店の
オリジナル商品だと思ったのでジョー新とかで
取り寄せ不可かなと思ったんだけど
601HG名無しさん:2007/03/23(金) 02:19:06 ID:olE9Tek0
だから店に聞けよ
602HG名無しさん:2007/03/23(金) 07:54:08 ID:4rlmDs3H
口腔内のピンクってどう調合したらいいでしょうか?
できれば、タミヤのエナメルカラーでお願いします。
603HG名無しさん:2007/03/23(金) 08:02:20 ID:tY2uMzps
>602
>>500
604HG名無しさん:2007/03/23(金) 08:33:49 ID:GC6mSY+I
ちなみに
ホワイトの下地はピンク
605602:2007/03/23(金) 08:39:33 ID:4rlmDs3H
具体的な割合を教えていただけないでしょうか?
人物フィギュアみたいな綺麗なピンクじゃなく、少し赤黒い感じにしたいです。
606HG名無しさん:2007/03/23(金) 08:57:37 ID:WJmq2HQp
そんなもん自分で試しなさいて。
607597:2007/03/23(金) 10:08:56 ID:T/b0j+tx
昨日質問させていただいたものです。
結局あの後塗りなおしを決意して溶剤にドボンしました。

ところで、調べていて知ったのですが、サフにはグレー以外にホワイトもあるんですね。
イエローを塗るパーツはタイトなものが多いのでできれば塗膜を薄く仕上げたいんですが、
これを使えばそれが可能かな?と。

そこで質問なのですが、ホワイトサフとグレーサフは色以外に違いはありますか?
608HG名無しさん:2007/03/23(金) 10:24:31 ID:8zoeXcxB
>>607
ベースの成形色が暗かったりパテでまだらになってたりすると
白では色止めが甘くてグレーサフ立ち上げの方が結局薄く仕上がったりする。

ケースバイケースってことで・・・。
609HG名無しさん:2007/03/23(金) 11:11:14 ID:7UnU9+l7
>>607
俺はサフにガイアカラー白混ぜたのを下塗り。その後ガイアカラー白をシャブシャブにしたのを四回位塗るな。

狭い範囲ならサフ無しで白を筆塗りして、黄色をブラシで吹く。
610HG名無しさん:2007/03/23(金) 11:15:59 ID:T/b0j+tx
>>608-609
レスありがとうございます!
なるほど〜様々な方法があるのですね。

今回イエローを塗るパーツは成形色が白・銀・青でして、
白はともかく青は確かにホワイトサフでは下地がなかなか隠れないかもしれません。
やはりグレーサフ→ホワイト→イエローが無難かもですね。
611HG名無しさん:2007/03/23(金) 12:13:41 ID:7UnU9+l7
因みにグンゼホワイトサフは、ベースホワイトより隠蔽薄いぽい。
やはり一度グレーにしてからのが無難だね。塗る面積や時間によりけりだろうけど。
612HG名無しさん:2007/03/23(金) 13:35:06 ID:Pbi8jhjh
質問させていただきます。
最近レジンプライマーサーフェーサー使い始めたんですがこれってヤスリの何番相等なんでしょうか?
613HG名無しさん:2007/03/23(金) 17:01:44 ID:GC6mSY+I
>>612
??・・・・・・・・・・・・・・・・・・??
614HG名無しさん:2007/03/23(金) 17:50:11 ID:olE9Tek0
1000番のサフ塗ったプラ板は
1000番の紙ヤスリの代用品にはならないって事だ
615612:2007/03/23(金) 17:56:19 ID:Pbi8jhjh
書き方下手ですいません
光沢塗装したいのですがおもいのほか表面がザラザラだったんで何番からヤスレばいいのかなぁと思いまして
1000辺りからでok?
616HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:21:01 ID:hDwfPmpv
好きにすればいいじゃん
617HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:30:50 ID:tY2uMzps
プラ板とヤスリを複数の番手用意してテスト、とか思わないの?
618HG名無しさん:2007/03/23(金) 18:55:29 ID:lEatSTb/
>>610
フィニッシャーズのファンデーションクリームなんてどうだい。
ファンデーション○○○シリーズは、隠蔽力が強いからおすすめだよ。

俺はホワイトとピンクしか使ったことないが、イエローのベースにはクリームが
いいみたい。
619HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:03:08 ID:ug8KSZZX
調合で半光沢作るのにはクリヤーとフラットベースを1:1で混ぜればいいでしょうか?
620HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:13:35 ID:WJmq2HQp
>619
フラットベースそんなに入れたら真っ白になるぞ。
瓶にどの程度入れたらいいか書いて無いか?
621HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:24:14 ID:dTOSSdhv
筆塗りについて質問です。
ラッカーの場合通常、薄めの塗料を重ね塗りを繰り返して仕上げる。
と言うのが定説だと思うのですが、何度やってもうまくいきません。どうしてもきれいには仕上がりません。
筆に含ませる量も気をつけていますし、ちゃんと交互に塗る方向を変えています。
リターダーも試しましたが、乾燥は遅くなるもののあまり劇的な効果はありませんでした。

ビンの塗料そのままくらいの濃度(普通の人より濃い目でしょうか)で塗り伸ばす感じで1回から2回塗りくらいで仕上げるほうがきれいに仕上げる気がします。
ただ、塗膜は厚くなっていると思いますし、できればきちんとした方法をマスターしたいと思います。
自分ではどこが悪いのかよっくわからないので、上手くいかない場合のコツとか、陥りがちな間違いとかあれば教えてください。
622HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:34:08 ID:cEpzFCx8
>うまくいきません。
どううまくいかないの?
>きれいには仕上がりません。
どう綺麗じゃないの?

それだけ文字書いてエスパー召還呪文になるなんて、相当なモンだぞw
623HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:35:39 ID:5VvCw6Zi
>>621
筆塗りを諦めてブラシを買うためにバイトする。
コレ最強ww
624HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:36:21 ID:dTOSSdhv
ある程度仕方ないとはいえ筆ムラが気になって、きれいな塗膜に仕上がりません。
625HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:41:52 ID:BzXcsK89
>>624
ラッカーの場合通常、薄めの塗料を重ね塗りを繰り返して仕上げる。
筆に含ませる量も気をつけて、ちゃんと交互に塗る方向を変える。
リターダーを使うと便利だよ。あとは何度も練習して方法を見つける。

・・たく、近頃の奴は最初っから虎の巻欲しがるんだよな。
626HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:47:11 ID:dTOSSdhv
>>624
サンクス。アンカー入れ忘れたけど621に書いたように、一応一通りやっては見て、結果へんな自己流の塗り方になってしまっているんだが…。

>>623
別にエアブラシを導入しないのはお金の問題ではないよ。
627621=624:2007/03/23(金) 19:50:07 ID:dTOSSdhv
アンカーミスっちまった。
>>626のレスは>>625にあてたものなので。
スマソ
628591:2007/03/23(金) 19:51:42 ID:pmI0kmSi
>>595
レスありがとうございました。
剥げた部分の塗り直し時に、ペーパーがけしてみます。
629HG名無しさん:2007/03/23(金) 19:54:04 ID:cEpzFCx8
>>626
ふむふむ、ムラがでるとしてしっかり前述のやり方を見直して確認してるか?
で、再度やってみてうまく行ったら近づいた、ウマく行かないなら遠のいた、おk?
筆塗りはブラシよりも集中して手際よくってことはわかってるよね?
で、どんなムラなのよ。ていうか、自己流だってどうしてわかるのん?
ちなみに俺の塗り方は柳生新陰流だ。残念ながらエスパー能力はない。
630HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:18:29 ID:8zoeXcxB
>>621
重ね塗りの乾燥時間を充分にとっている?

赤や黄色のように鮮やかな色は下塗り段階で白を混ぜて明度を均一にするように。

凸モールドは先に塗装しておいたり、エッジ部分に向かって筆を動かし
色の乗りにくい部分が最初に厚くなるように工夫する。

広い平面を塗装する場合は
縦横の塗装が終わった段階で一旦ペーパー掛けで表面をならす。

筆ムラの凹凸は目をつぶって最終仕上げまで持ち込み
トップコートでどこまでならフォローが可能かを観察して見極める。
631HG名無しさん:2007/03/23(金) 20:51:10 ID:xXw0reuk
筆は先っちょだけが触れるぐらいに。お絵描きみたいにあんまり筆を押し付けたり
しないやうに。せっかく乾燥した下地を溶かさぬやう。
632621=624:2007/03/23(金) 20:59:34 ID:dTOSSdhv
>>630
なるほど。一応十分乾燥させているつもりではいましたが、見直してみます。
いろいろ参考にして、もう一回塗ってみようと思います。

ひとつお伺いしたいのは筆に含ませる塗料の量についてです。
筆に含ませる塗料の量であるていど塗膜の厚さは決まりますよね?
一度目のたて塗りの時点で下地が透けるようでは塗膜が薄いですか(含ませる量が少ない)?
いままではこれくらい(下地が透けるくらい)で、縦横縦横縦と5回くらい重ねていました。


 
633HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:14:11 ID:eRCEHbll
>>618
ファンデーションクリーム、ブルー、グレーもいいよー。
でも結局思ったさ。ファンデーションホワイトのL買って、
それぞれの下地用に使うときは色混ぜればいいだけだって。
634HG名無しさん:2007/03/23(金) 21:55:25 ID:mhH8Hawc
>>632
それでいいと思うけど、縦横の繰り返しでは布目みたいになるので
ナナメも導入するといいと思う。
そして塗り重ね最終段階ではさらに濃度を下げる。
でも正直、筆でエアブラシ並みは無理だと思うよ。
635HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:14:21 ID:0RMN61wG
ガンバレルダガーの配色ガイドをどなたかアップしてくれないでしょうか?
ホビーサーチでは無いんです・・・
636HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:46:54 ID:iV8ruyaL
油性の塗料で塗装したあとに水性のトップコートをふいたらいけないんですかね?
637HG名無しさん:2007/03/23(金) 22:53:46 ID:mhH8Hawc
>>636
水性の上に油性、は基本的にやらないほうがいいけど
油性の上に水性、は特に問題はない(ただし乾燥時間は充分にとること)
638HG名無しさん:2007/03/23(金) 23:45:09 ID:iV8ruyaL
そうなんですか、ありがとうございました!
639HG名無しさん:2007/03/24(土) 00:07:16 ID:SN6nYLsv
>>635
SEEDスレとかで訊いたほうがいいんじゃね?
640HG名無しさん:2007/03/24(土) 00:17:08 ID:dQymnBM7
>>639
すいません、そうして見ます
641HG名無しさん:2007/03/25(日) 09:52:45 ID:pVENrypp
HCM pro SP-01 サザビー のエクストラフィニッシュのような
塗装をしたいのですが、シルバーからクリア系で色を付けて
いき最後につや消しクリアで仕上げれば似たような感じになる
でしょうか?

当方、塗装ができる時間が限られておりますので、もし試した
ことのある方やそのような塗装方法を開拓されてる方がいまし
たら経験談を聞かせてもらいたいと思いました。
642HG名無しさん:2007/03/25(日) 10:18:34 ID:eoBLs8fu
>>641
無理
諦めろ
643HG名無しさん:2007/03/25(日) 10:26:52 ID:pVENrypp
>>642
無理というのは業務用の機材もしくは材料が必要ということでしょうか?
644HG名無しさん:2007/03/25(日) 10:31:26 ID:eoBLs8fu
>>643
http://sos.sanwa-p.co.jp/case/gun/1.asp?id=36
どうしてもというならここでどうぞ
645HG名無しさん:2007/03/25(日) 10:48:35 ID:pVENrypp
>>644
エクストラフィニッシュのような質感を真似るにはどうしてもメッキ加工が
必要ということでしょうか?
646HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:15:05 ID:eoBLs8fu
エクストラフィニッシュ自体がメッキ塗装+クリアカラーだからな
シルバーにクリアカラーで着色してもメッキのような輝きは得られない
647HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:19:00 ID:pVENrypp
>>646
>シルバーにクリアカラーで着色してもメッキのような輝き

そのような作例は結構あるのですが、見たこともやったことも無いのですか?
648HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:29:43 ID:eoBLs8fu
>>647
本当にメッキのような輝きを放つ塗装をしている作例があるなら教えてくれ
ホビーショーとかにも何度か参加してるけど、未だにメッキの輝きを放ってる作品に出会ったことはない
649HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:34:56 ID:PUsQer83
>>647
君の実力がどの程度なのかはわからないけど、
下地処理から下地塗装、銀塗装、着色塗装、クリアー吹き、仕上げと、
すべてが完璧でないとメッキの様な綺麗な色は得られないし、
それができるレベルの人ならそもそもこのスレで質問しなくても出来ると思う

つまり君には無理って事だよ
650HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:37:53 ID:95YtrS8G
>>647
>そのような作例は結構あるのですが、見たこともやったことも無いのですか?

なに絡んでるのか知らないけど、>646がいろんな人の経験談まとめた結果だよ
信じられないなら、後は自分で試してそれでOkかどうか判断しろよ
それで満足ならそれでいいし、不満なら色々なシルバーを変えて試すとかすればいい

ぶっちゃけ、目が肥えて無ければ、只のメタリック塗装でも同じだろ
651HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:43:36 ID:PUsQer83
てかハイコンプロか
しかもSP-1のサザビーって最初からメタリックじゃないのか
652HG名無しさん:2007/03/25(日) 11:55:05 ID:95YtrS8G
>ぶっちゃけ、目が肥えて無ければ、只のメタリック塗装でも同じだろ

わり 上の只のメタリック塗装って、初めから色の付いたシルバーの塗料を一回塗って終わりの物で
シルバーの上にカラークリアを重ね塗るのとは使い分けて読んで
653HG名無しさん:2007/03/25(日) 12:28:51 ID:8vJErAZc
そもそみ、HCMProのSP-1サザビって単なるメタリックレッドとは違うの?
そんなきれいなメッキレッド?万しないおもちゃにそんな手かけてないと思う。
それこそカンペキ塗装ガイドのクリアレッドサザビーに比べたら...
654HG名無しさん:2007/03/25(日) 12:39:26 ID:eoBLs8fu
>>653
話が噛み合ってないぞ
それにメッキにそんな金はかからない
大量のパーツを一気にメッキ加工するんだから、結構安価に出来る
百式の金メッキとかも結構綺麗

そもそもメッキ落として再塗装するのは、合わせ目消しだとか、改造だとか、
メッキの上から出来ないことをするため
655HG名無しさん:2007/03/25(日) 12:48:39 ID:pVENrypp
>>649
は?
私にできるかできないかは一度も問うてないんですけど?

技術的な質問でエクストラフィニッシュのようなメタリックのつや消し
のような質感に一番近くなる方法を訊ねてるだけです。そういう方法
を知らないのであれば煽るような事をやめていただきたいのですが?
656HG名無しさん:2007/03/25(日) 12:54:54 ID:I8KUkGpd
トップコートを吹き過ぎたんだけど、トップコートを取ることって可能ですか?
657HG名無しさん:2007/03/25(日) 13:06:09 ID:M3yaTJaa
>>656
吹きすぎたってのは、たれちゃったってこと?
658HG名無しさん:2007/03/25(日) 13:59:04 ID:PUsQer83
>>655
は?
君に出来ない方法をいくら教えたところで意味ないんですけど?

技術的な質問をするのはいいけど、実際に回答が返ってきたとして
君が出来ないのならば誰がしてくれるんですか。それにそんな
馬鹿みたいな質問の仕方じゃ無視されるだけですよ?
659HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:22:38 ID:I8KUkGpd
>>657
たれてはないんですけど、テカりすぎてしまったんですorz
660HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:29:12 ID:pVENrypp
>>658
私はそのような技術の情報を集めているだけなので、できるできないは関係ないんですけど?
意味がなくないことをご理解していただけましたか?

ざんねんでしたねww

661HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:29:16 ID:Qwv6MbCz
>>658
まあまあ。
当人がそう望んでるんだから「ここで一旦メッキ工場に出して」とか教えればいいじゃないか。
662HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:30:49 ID:M3yaTJaa
>>659
厚く吹いてないんなら、半つやなりつや消しなりを軽く吹いてつや調整じゃいかんの?
663HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:48:32 ID:DI1I2KpH
>>660
お前の頭の方が残念な事になってるようだがw
664HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:56:40 ID:L6Uvz0dz
模型初心者なんですが、塗装のことをお聞きしたいんです。

車のプラモを缶スプレーで綺麗に仕上げるにはコツってありますか?
1台知識無く塗ったんだけど、塗装面がザラザラって言うか付着した塗料の跡でブツブツになりました。

これは塗る量が少なすぎるんですかね?
多めに吹いちゃった所は結構ツルツルでピカピカしてました。

手順は台所洗剤でよく洗って完全に乾かしてから天気の良い日に日陰で20〜30cmの距離から4回に分けて少しずつ吹いたんですが…

この後にペーパーやコンパウンドしなければ艶々にならないのはわかってますが、塗装の段階で俺は間違ってませんか?
皆さんでも少しはザラザラになったりブツブツになったりしてて、それからペーパーやコンパウンドを使って仕上げてるんでしょうか?
665HG名無しさん:2007/03/25(日) 14:57:00 ID:7eiyIHRf
ID:pVENryppは
>最後につや消しクリアで仕上げれば
と書いているが、これがバカで初心者な俺にはわからない。
つや消しクリアを吹いたらテカリが消えるんじゃないの…?
666HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:02:45 ID:pVENrypp
>>665
ハイコンプロのサザビーってつや消しメタリックみたいな感じなんですよ。
それをブラシなどを使って真似るとしたらどうゆう方法があるのかなと思って・・・
667HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:07:40 ID:7eiyIHRf
>>666
Mrカラーのスーパーシルバーとか、Mrメタルカラーとかの上からクリアとかどうかなぁ…。
俺も今、MG百式の金をシルバー→クリアカラーで塗るのに試行錯誤してるからさぁ。
668HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:08:34 ID:7eiyIHRf
あ、メタルカラーは磨き用だから重ね塗りアウトだ。俺って本当にクズだな。
669HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:16:08 ID:NWQvMQhp
>>664
塗装はなるべく気温の高い日に行う事
スプレーは、二、三回薄く塗り重ねたら、少しおいて
缶をあまり振らずに、やや近づけて最初の数回より少し厚めに吹く
この最後の一吹きの出来次第で綺麗な艶が出る、が、塗料の垂れや気泡が発生してダメになるリスクもある
難しいよ、缶スプレーを使って綺麗な艶を一発で出すのって
やっぱり研ぎ出し前提で、後の工程を若干楽にしよう位の心構えで吹くべきだと思う
670HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:16:13 ID:PUsQer83
>>660
>>641に「塗装したい」「当方、塗装ができる時間が限られて」とあるが、
情報を聞き出すために嘘をついたのなら、君はどうしようもないクズだね

というかこの流れでまともに君の相手してくれる人はもういないんじゃないかな
ざんねんでしたねww
671HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:17:26 ID:eoBLs8fu
春だから仕方ないよね
672HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:32:41 ID:pVENrypp
>>670
「時間があれば自分でも試し探ることもしたいのだが」という意味。
その技術を早急に会得し使うなどとは一言も言っていない。

あくまで情報としてそのようなことが可能なかと質問したまでだ。
本来なら、自分でも試したりして探るべきことは重々承知しているが
もし、そのような技術を持っている人もしくは似たような事を試してみて
失敗した事があるなどの体験談が聞けたらよいなと思い質問したまでだ。

なぜ、からまれ続けなければいけない?
673HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:34:10 ID:fzZcUQAJ
>>664
間違ってないよ
それで大丈夫

慣れてくると
>多めに吹いちゃった所は結構ツルツルでピカピカしてました。
ってのを逆手にとって、ある程度平坦な面を作れるようになる

磨かずに鏡面ってのはまずムリだから、
塗装自体に慣れたら研ぎ出しにチャレンジしてみるといいかも


674HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:34:52 ID:mrg17VU4
>>672
ID通して読んでみたけど、

なんか人格変わってるねw
675HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:35:07 ID:L6Uvz0dz
>>669
なるほど!
模型店のおっちゃんには薄く何回にも分けて塗るって聞いたんですが、最後に量を調節するとは聞いてませんでした。
2台目も塗装待ちの段階なんですが、今日みたいな雨で湿気のある日はタブーなんですよね!

2〜3回吹いた後にすこしおいてってのは、ある程度塗装が固まってからってことですか?
1回吹いたら30分くらいしてから吹くようにしてますが…
676HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:50:30 ID:L6Uvz0dz
>>673
最初から綺麗に仕上げられるとは思ってないんで練習します!
携帯からなんで、見れる画像や知識も限られてますんで…
見た画像に途中の塗装だけのがあったけど、自分の塗った物とは段違いなのでやり方が変なのかと思いました(汗
677HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:06:00 ID:fzZcUQAJ
>>676
基本はわかってるみたいだから、不安にならなくてもいいと思うよ
携帯から見てる画像だと、実物よりも綺麗に見えたりとかも・・・

失敗もあるだろうけど、それも経験のうち
どこが悪かったか?を調べるなり、考えるなりすれば、
絶対に上達するからガンバレ

細かい塗料のザラザラは、乾燥してからコンパウンドで優しく磨いてやれば
ある程度綺麗になるよ




678HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:08:42 ID:Pw2D8BaE
>>675
湿気のある日はダメだね、塗料が水分を含んで塗膜が曇ったりする原因になるから
それと似たような理由で少し時間を置いてと言ったの
缶を少し休ませて、外気温とのギャップを出来るだけ解消しておかないと
厚く吹いたときに、塗料に溶けてるガスが気化して曇りやひび割れの原因になったりするんだよ
679HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:12:31 ID:21H8olDL
一旦塗装したパーツにマスキングテープを貼る場合、塗装後何時間ぐらい乾燥
させたほうがいいでしょうか?1時間程度だとテープごと塗装が剥がれそうな気が…
680HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:26:28 ID:L6Uvz0dz
>>677
模型店のおっちゃんに営業妨害って言われそうなくらい質問攻めしましたから(笑
でもおっちゃんは作らないそうだから合ってるのか不安だったんです

自分で納得できる物になるまで頑張ります!

ペーパーやコンパウンドはやったことないならやらないほうが良いって言われたし自信ないんで、まずはちゃんと塗装できるようにします!
681HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:29:03 ID:bCg0bxOL
>>672
あんまりケンカ腰になるなよ。エクストラフィニッシュにはならないけど
程遠いが近づけるようにはできる。まずはエアーブラシ塗装前提で、
下地にシルバー(もっと反射させたいときはスーパーシルバー。もっと
反射させたいときはスーパーファインシルバー)を吹いて一度クリアーで
コートしてから上にクリアレッドを吹いてつや消しクリアを吹いたら
反射しながらもつや消しレッドの塗装になる。メッキシルバーやメタルカラー
を下地にするには水性やウレタンなんかでコートしないといけないので初心者
スレににつかわしくないので除外。まぁとりあえずやってみれば。
簡単な形状のものならメタルックをシワにならないように貼り付けてクリア
でコートして上からクリアカラーなんて手法もあるよ。
682HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:33:28 ID:L6Uvz0dz
>>678
缶の温度を下げるために時間を開けるんですか?
う〜ん、俺にはちと難しいお話ですが、なんとなくだけど理解はできてます(汗

焦って作らず、時間かけてゆっくりですね!
683HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:40:09 ID:bCg0bxOL
>>681
訂正
つや消しクリアより半光沢クリアのほうがいいかも
684HG名無しさん:2007/03/25(日) 18:30:48 ID:UdVyX6bE
缶はもともと圧縮された状態だから
吹くと中の気体の圧が下がり熱が逃げる。つまり冷たくなる
そんで塗料が冷たくなる。

685HG名無しさん:2007/03/25(日) 20:25:59 ID:TdE2X0Z7
シルバー
クリアカラー
クリアコート
いずれも初心者には難しい塗装だ罠
686HG名無しさん:2007/03/25(日) 20:47:25 ID:xElclDnG
長文の為、二回に分けます。
塗装手順について質問です。
戦車や飛行機など、稼働部の無い模型は今まで幾つか(殆ど外国製キット)塗装したのですが、ガンプラは今回初体験です。
キットはMGガンダムマークUVER2.0で、仮組み→一旦バラして→ゲート跡処理→接着(フレームのみ)→継ぎ目消し、迄やっています。
687HG名無しさん:2007/03/25(日) 20:58:08 ID:xElclDnG
ヒケは、よほど目立たないかぎり取るつもりはありません。
暗色から明色を立ち上げるグラ塗装も一応出来ます。塗料はミスターカラーです。
私は今後、フレームのみを立ちポーズでサフ→関節を曲げた状態でサフ→装甲を付けてサフ→装甲を外して裏側にサフ→フレームのみを塗装(可動部が有るためグラはムリと判断、単色で)→装甲を塗装→スミ入れ→トップコート→ダンナに「お前なんか臭いな・・・」と言われる。
という段取を組んでいますが、適切でしょうか?
688HG名無しさん:2007/03/25(日) 21:08:04 ID:8ZTjuMnr
スケール濡れるんならガンプラで質問することなど無い筈
せいぜいポリキャップと可動部の擦れによる塗膜の損傷くらいだろ
689HG名無しさん:2007/03/25(日) 21:17:53 ID:H8UbMu6f
  __
〃ノノハヽ
|( ^∀^ )| ┌――――――――――─―
|(___Y___)| <処女膜は結婚まで守ろう!
从_|_|_|从 └───────―─―─―
(_)(_)
プロフィール
名前:たぷたん
かわいさ:上の上の中(27段階評価)
B:83
W:58
H:81
*たぷたんは性交の低年齢化を
防ぐためにできた新キャラです。
みんな応援してください。
そしてコピペして使ってください!
悪用現金
690HG名無しさん:2007/03/25(日) 21:48:22 ID:6nnPfcva
クレオスのクリアーで光沢(つやあり)のクリアーは「スーパークリア 光沢(つやあり)」と「スーパークリア 光沢(つやあり)ツーコート」があるけど2つの違いはなんですか?
691HG名無しさん:2007/03/25(日) 21:51:13 ID:3Fj2WY5e
シルバーメッキにすんなら簡単なのあるぜ
磨きこまなきゃいかんのが苦痛だがエクストラより質感はいいぜ
やり方は
グロス発色の強いブラック(ガイアカラーブラックがおすすめ)で塗装→磨き粉(メタリック)を使え
磨き粉の名前は忘れちまったが大き目の模型専門屋にいけば大概ある

それ以外なら粒子の細かいスーパーファインシルバーかメッキシルバーの上に水性ウレタンニス→クリアーカラーだの
692HG名無しさん:2007/03/25(日) 21:58:50 ID:retLwbb/
シルバーどころかイエローとホワイトが難しいです。。。。
クリアーなんて夢のまた夢

ホワイトはサフで隠蔽、イエローはサフ→白→黄色ですか?
マスキングも大変だし素直に白紙張ってその上からのほうが早いような。。。
693HG名無しさん:2007/03/25(日) 22:01:42 ID:7eiyIHRf
ホワイトサフじゃダメなの?>イエロー
694HG名無しさん:2007/03/25(日) 22:04:42 ID:8vJErAZc
>>690
730 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/03/21(水) 23:25:38 ZrniaYoX
たしかにクレオスのクリアは1だ2だ3だといっぱいあってようわからんね

731 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 11:08:15 wngP86bP
超サイヤ人のようなものだと思え。
695HG名無しさん:2007/03/25(日) 22:08:17 ID:8vJErAZc
>>693
うんうん、白サフでいいじゃんねー。
なんならその白サフに黄色少し足してクリームサフならバッチグー(死語)
696HG名無しさん:2007/03/25(日) 22:15:58 ID:M3yaTJaa
明るい色塗るときはベースホワイトに軽く色つけたの下地にして塗るようにしてるな
697HG名無しさん:2007/03/25(日) 22:43:30 ID:21H8olDL
イエローは白ベースとして、オレンジもやはり白じゃないとダメなんでしょうか
698HG名無しさん:2007/03/25(日) 22:50:56 ID:6nnPfcva
>>694
ろくに過去ログ読まなかったのは反省するけど…、超サイヤ人て例えがわからん
699HG名無しさん:2007/03/25(日) 23:08:41 ID:Qwv6MbCz
もうサイヤ人も通らない時代か…
むかしドラゴンボールという漫画とそのアニメがあってな、
主人公は実はサイヤ人という戦闘に特化した種族だったんだが、
強敵に勝てなくなった時にスーパーサイヤ人という強化形にパワーアップする。
で、それでも勝てなくなった時にスーパーサイヤ人2に、それでも勝てない時には3に、
と「上には上がある」とばかりにパワーアップしていくのよ。

そーゆー風に「もっと性能のいいの」みたいなクリアーがあるということ。
まあ実際には性能というより性格が違うんだけど。これは厚塗りが効くとか。
700HG名無しさん:2007/03/25(日) 23:10:42 ID:k0XwcGPt
>>697
赤も黄色もメチャ透ける。赤と黄色を混ぜると出来るオレンジもメチャ透ける。
吹けば吹くほど濃くなる、ムラなく吹くのが難しい色だね。
白を予め吹いておかないと大変な事になるよ。
701HG名無しさん:2007/03/25(日) 23:36:11 ID:21H8olDL
>>700
ありがとうございます。
702HG名無しさん:2007/03/25(日) 23:54:11 ID:6nnPfcva
>>699
いや自分が小学校のころは流行ってたみたいなんですが、俺はガンダムとか見てたクチなんでw
サイヤ人くらいはわかるけど「スーパーサイヤ人」とかは名前を聞いた事あるくらいで…解説ありがとう。
とりあえず初めてのカーモデルのクリアー吹きには2、3表記の無い「スーパークリア 光沢」でも充分ですかね?
703HG名無しさん:2007/03/26(月) 00:28:06 ID:5bir2IXY
隠蔽が難しい色ってサフやベースホワイト
吹くのが常道だと思うけどシールとか紙
張ってその上から塗装というのもベストでは
ないけど敷居の低い技法のひとつだよね。
塗るとプラと違和感のないテープや紙ってある?
704HG名無しさん:2007/03/26(月) 00:31:15 ID:BNPapEnl
夕方くらいに車の塗装のことを聞いてた初心者なんですが、もう一つ教えてくれませんか。

サフェイサーって無改造でキットのまま組むのでも吹いたほうが良いんでしょうか?
それともサフェイサー吹くのはパテ盛りとかして造形した時に使うべきなんでしょうか?

基本的な質問ですいませんm(__)m
705HG名無しさん:2007/03/26(月) 00:42:59 ID:Raen/oyk
>>704
自身の経験から言わせていただくと、サフを吹くのは、
(1)色の異なるパーツを同一色に塗る場合、またはパテなどを
 使用して下地の色が変わってしまった場合で、尚且つ、
 塗装する色が、濃色では無い場合に限り使用します。
(2)細かいキズやヤスリのかけ忘れをチエックする際にも
 サフを吹きますね。
706HG名無しさん:2007/03/26(月) 00:45:47 ID:N7vyB0D8
>>704
俺はサーフェーサーは必要悪だと思っているので、特に必要のない無改造時には
吹かない方がいいと思ってるけど、サーフェーサーのメリットを下地色の隠蔽力に
求める向きもあるので、まぁ人それぞれだな。
707HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:00:44 ID:qeNdeiXG
>>704
使ってみないと分からないってことだな
テンプレに書いてるのは何も考えずに使うのは宜しくないってだけで
なんだかんだでサフの利点は依然として多い
問題点を認識しながら吹くならかまわんと思うよ
708HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:31:03 ID:BNPapEnl
>>705-707
サフェイサーを吹くことで塗装面がムラなく均一になりやすいのかな?って自分なりに思ってました。
いずれはパテとかも使ってみたいんですが、今回が2台目を製作の自分にはまだあまり必要ない…ってか無理しないほうが良い感じですね。

ありがとうございました!
709HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:46:51 ID:g+hYmK52
ちょっとスレ違いかも知れませんが、汎用の初心者質問スレのようなものが
ないのでこちらで失礼します。

Waveの、1/144レッドミラージュVer.3を入手しました。
このキットは乳白色の半透明プラスチックで成型されているのですが
できれば、この半透明具合を生かして組み上げ・塗装をしたいのです。
透明パーツのど真ん中に接着ラインがある場合、
接着剤(タミヤのオレンジや緑のフタの)を使うと、
経年劣化で黄変するという制作記を読みましたが、
こうした変色に強くて、キャラモデルのモナカ割りパーツを支える
接着強度を持つ接着剤、というのは存在するでしょうか。
710HG名無しさん:2007/03/26(月) 01:53:54 ID:t6TUwC5q
>>709
透明なエポキシ接着剤とかどう?
それかコニシのGクリア
711HG名無しさん:2007/03/26(月) 03:33:58 ID:HCdNRNkU
紫外線にさらさなければタミヤのでも全然おK。
てゆーか保管状態が悪いと塗幕も経年変化起こしてしまうからあまり気にしない方がいいかもね。
透き通った感じを出したいなら基本クリアーカラー+パールコートでおK。簡単だけど後片付けが大変。
がんばれ!
712HG名無しさん:2007/03/26(月) 08:47:43 ID:g+hYmK52
>>710-711
ありがとう。
他の接着剤の透明度も見てみます。
でも、エポキシでも樹脂の種類が違う以上黄変は避けられないのかな。
711さんの言うとおり、気にしない方がいいような気もしてきました。

ところで、
>簡単だけど後片付けが大変。
というのは何故?
パールパウダーを使うといつまでも落ちないからですかね?
713HG名無しさん:2007/03/26(月) 12:07:21 ID:KdkN5Fop
プラモの塗装前のパーツヤスリがけは必ずやらなければまずいでしょうか?

洗剤で洗う>塗装
だと剥がれますか?

ヤスリがけが嫌いなので、ヒケは無視してやってみたいんですが…
経験あるかた教えて下さい
714HG名無しさん:2007/03/26(月) 12:21:25 ID:Q5xsCqRt
色が重なりそうになったらそうならないように塗装するんですか?
別の種類の塗料使ったりするんですか?
715HG名無しさん:2007/03/26(月) 12:21:40 ID:t6TUwC5q
>>713
やらなくてもおk
中性洗剤で洗うだけで、塗料は乗るよ
716HG名無しさん:2007/03/26(月) 12:37:45 ID:KdkN5Fop
>>715
即レスd
これで心置きなく楽しめる
717HG名無しさん:2007/03/26(月) 17:57:58 ID:vx1LuILB
>>713テカテカにしたいならヤスれ

ヒケが目だってしまうぞ
718HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:25:41 ID:BbCWGfZu
大面積のデカールを剥がれにくくするにはどうやればいいんでしょうか。
触らなければOKって気もするんですが、子供がいるので
もし触れられてもなるべく剥がれにくくしたいなぁ、と。
719HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:42:15 ID:gk7/Nkxl
>>718
言っても理解出来ない様な子供の扱いに、耐えられる様な方法はない
触らない様に言い聞かせるか、諦める。
720HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:43:17 ID:J41Un1Jg
>>718
マークセッター使ってデカールを確実に貼り付けた後、ひたすらコーティングするぐらい
しかないんじゃね

でも、やっぱり子供が触れるようなところに置いちゃ駄目だろ
721HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:49:11 ID:cp7DcSE5
子供は「欲しがり」なんです。お子さん用のプラモを特製してあげて、
君にはこのスゴイのアゲルヨ!で、コレはパパの。と、しつけると案外まもりますよ。
722HG名無しさん:2007/03/26(月) 19:29:12 ID:BbCWGfZu
了解しました。
とりあえずデカールは諦めて塗ってみます。
723HG名無しさん:2007/03/26(月) 19:39:59 ID:gk7/Nkxl
>>722
あー

塗装もいじってぶつけたりすれば剥がれるぞ?
724HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:11:49 ID:BbCWGfZu
そですねー。でもまぁデカールの糊より多少でも強けりゃいいかな、と。

問題の個所はウルトラホーク1号の翼の青いとこ。
大面積&翼端まであるのですぐ剥がれるわけなんだけど、
デカール張ったところ子供が「ますますカッコイイ〜」と大喜びしてるんで
「絶対触るな」というのもかわいそうかな、と。

ペイントなら剥がれてまた塗ってもOKですしね。
725HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:33:24 ID:MWAU9nxB
お父さん用と子供用を分ければいいじゃん。
しつけの、いい機会だと思うけどねえ。

うちは、4,5歳のころにはBB戦士を買い与えて、一緒に作ってやって、
それが自分のだ、こっちのはお父さんのだ、というふうに言い聞かせてたよ。
726HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:43:29 ID:BbCWGfZu
きき方が悪かった。
子供用に買ったのを(まだ小さいので)漏れが作ってるという状態。
「いじるときにはデカールのとこは避けて持て」ってのが難しいので、
もうちょっと強度でないかなー、と。
727HG名無しさん:2007/03/26(月) 21:04:35 ID:MWAU9nxB
それは与えるものが高度すぎる。
言ってもわからないような子供だと、プラモデルなんて
デカールどころか、本体だってすぐにぶっ壊すぞ。

というか、言い方が変わってきてるのは何故なの?
最初から、子供向けに作ってるんだけど、と聞けばいいのに。
もし触られても、って言ってたのは何だったの。
728HG名無しさん:2007/03/26(月) 21:28:48 ID:T2OVNNe3
子供に好きかっていじらせてデカールはげたら
「あ、やぶいちゃったのか、しょーがねーな、パパに貸してご覧」
といって塗装でレタッチ
「ほーら元通り」

「パパかっこい〜」
729HG名無しさん:2007/03/26(月) 21:50:58 ID:oyumRcLd
そういう話だったら、もう上から分厚くクリア吹いたら?
730HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:08:14 ID:N7vyB0D8
そんだけ大面積ならデカールに頼らずに塗装で。
デカールなんて、塗装でむつかしい細かい柄のところだけでいいと思うんだけどね。
731HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:08:30 ID:BbCWGfZu
>>727
言い方についてはスマン。
デカールのトコ避けて持てばOKかと思って作り始めたんだけど
予想以上にはがれやすくて。
青いデカールが大面積&翼端まであるので端から浮きやすい。
↓これ。
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=6411

言って分からない子供というわけではないんだけど、
このキット、α、β、γの3機に分離可能なあたりが売りなんで
「一切触るな」というのも気の毒で。
732HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:13:03 ID:oyumRcLd
ああ、もう結論は「塗れ」だなそりゃ。できるっしょ?
てーかさ、親子とはいえ子供にやったものは子供のモンだ、
そんな神経質になってどーすんのよw
733HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:17:43 ID:ENepcftB
>>731
デカールってちゃんと貼れていれば簡単には剥れないもんだよ。
そりゃツメで引掻けば傷つくけど、ベロって剥れたりしない。
マークセッター、マークソフターを使ってキッチリ貼る。
その後充分乾燥させてからクリアコートするしかないね。
カーモデルではよくやる方法。
734HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:18:00 ID:BbCWGfZu
735HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:24:46 ID:R4VC4TCJ
エアブラシ塗装の本を見ると「分解洗浄はメタリック塗装後に行う」と書いてありますが
シルバーやガンメタル等の塗装を行った場合、いちいち分解しなければならないのですか?
736HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:29:31 ID:N7vyB0D8
>>735
その辺はどれだけ自分が気にするか、なんだよね。
俺は少し丁寧に洗浄するだけで済ませてる。
737HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:41:59 ID:vx1LuILB
>>725と、今、全く同じ事をしてる…
738HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:44:29 ID:a3CPu/3P
エアブラシのカップに塗料を1日入れっぱにしてもok?
739HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:53:55 ID:uHXQWFEf
>>738
フタはしとけよ。
あと、次の使いはじめにはうがいでよく攪拌。
740HG名無しさん:2007/03/26(月) 23:25:37 ID:a3CPu/3P
>>739
ありがと
741HG名無しさん:2007/03/27(火) 04:03:25 ID:4d098v6u
いいとしこいてプラモデルなんて子供に恥ずかしくないの?
742HG名無しさん:2007/03/27(火) 04:08:44 ID:/uJTyQeO
>>738
一度使って、そのまま放置だと先端が詰まるかもしれん
溶剤を含ませた綿棒で拭えばとれるから詰まっても慌てるなよ
743HG名無しさん:2007/03/27(火) 10:27:05 ID:do481Ew6
>>741そういうオマエも此処みてるかぎりプラモオタクだろブォゲェー







俺はオタクだYO
744HG名無しさん:2007/03/27(火) 10:40:47 ID:FZgrgE9D
>>735
まあ詰まるとかの理由なんかも色々あるんだろうけど、
シルバーとかの粒子モンはたった一粒でも目立ってオジャンにしてくれるので、
次に普通の色やクリアを使うときは混じらないように一応した方がいい。
745HG名無しさん:2007/03/27(火) 14:00:09 ID:jTsiQ5iG
万が一とか毎回の洗浄の手間を考えると、金属色専用のハンドピース買った方が
はるかに楽。洗浄なんかもてきとうでいいしね。
746HG名無しさん:2007/03/27(火) 14:49:41 ID:4d098v6u
>>743
オタクの話じゃなくていい年こいて、しかも結婚して子供も作ったのに恥ずかしくないの?
747HG名無しさん:2007/03/27(火) 15:28:03 ID:i5tVYNEr
カーモデルの研ぎ出しなんだけど
洗う→塗装→コンパウンド→洗う→クリア→コンパウンドって順序で良いんですよね?
塗装の後にヤスリやコンパウンドは白く曇るから必要ないって言われたんだけど必要ですよね?
748HG名無しさん:2007/03/27(火) 15:34:46 ID:WAaXo3B9
どうしてコンパウンド使うのか理解してやってるんなら、自分で判断できるんじゃね?
749HG名無しさん:2007/03/27(火) 16:43:58 ID:zLHo0hED
質問というか、疑問なんですけど、みなさん自分で調色した塗料って保存してますか?

自分は結構調色するんですけど、「少ししか塗らないからいいや」と、少量だけ作ってしまうと、
失敗したときとかに塗料が足りなくなって、再調色→さっきの色が出ないorz となってしまいます。

逆に多めに作ってしまうと、「もうこの色たぶん使わないからいらないなぁ・・・でも捨てるのも勿体ない」と、
空瓶に入れて置いておくんですが、こんなことを繰り返してるうちに、調色した塗料の瓶が大量に・・・という状況になっています。
750HG名無しさん:2007/03/27(火) 17:42:41 ID:hXDtjyE+
>>747
俺は、
塗装→クリア→一ヶ月放置→#2000ペーパー ドライ研き→コンパウンド3種類→ワックス
751HG名無しさん:2007/03/27(火) 18:06:45 ID:do481Ew6
>>746恥ずかしくないYO
752HG名無しさん:2007/03/27(火) 19:23:56 ID:6w1TJhqj
>>749
俺は、調色してちょっと余っちゃったり、もう使わないかなと
思う塗料は、一つの瓶に混ぜてベースグレーにしちゃってる。
753HG名無しさん:2007/03/27(火) 19:50:13 ID:riXiYcMa
>>749
大量に貯まった自分だけのオリジナルカラーをニヤニヤしながら見つめるんだ
そこからが塗装中級者の始まりなんだ
754HG名無しさん:2007/03/27(火) 20:04:21 ID:ax10Tf1G
>>747
塗装の後にコンパウンドを使わなくて、いったいいつ使うのかと。
自分はクリアの前には使わないけどね。細かい紙やすりは使うけど。
755HG名無しさん:2007/03/27(火) 20:05:45 ID:ax10Tf1G
>>746
スケールモデルはどこから見ても「大人の趣味」だと思いますよ。
むしろ中年になってから深まるべし。
756HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:03:49 ID:4d098v6u
じゃあタバコより体に良くない塗料のにおいを充満させて子供に悪くないの?
757HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:13:48 ID:2JepYyKY
いちゃもん付けたいだけのゆとりはスルーしような
758HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:14:28 ID:ax10Tf1G
大人の趣味ですから子供に悪い塗料だって平気で使えます。
759HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:20:04 ID:v1vb2O2E
まあ、いまどき子供を育てられない…どころか結婚できない階層も増えてて
子育てというファクターを嫉まれるのも、仕方ないのかなと思う。


フリーターとかで来てる同い年の部下とか、将来どーすんだろうと思うよ…
760HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:35:00 ID:ax10Tf1G
大人の趣味ですからプラモ製作専用室くらいは余裕で用意します。
761ジョン・ライドン:2007/03/27(火) 21:35:18 ID:WV72B9S4
♪ノ〜フュ〜チャ〜
         ♪ノ〜フュ〜チャ〜
762HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:40:57 ID:i5tVYNEr
どうも>>747です。

>>748
たぶん理解してません(汗
塗装面を平らに均すって理由はわかりますが…

>>750
完全に乾燥させるのに俺は1週間おいてますが短いですかね?

>>754
黒塗装後、クリア吹く前に紙やすりすると白く曇って色調落ちますか?
そう言われたんです。

クリア後はもちろんコンパウンド使ってます。
塗装とクリアの間に研ぎを入れるのと入れないのではあまり変わりませんか?
763HG名無しさん:2007/03/27(火) 21:50:07 ID:hKw+PhOX
塗装ビギナーですが、質問です。
ガンプラ系で初心者向けな機体って、どれが候補に上がりますかね?
やはりRX-78とか、ザクですかね?
764HG名無しさん:2007/03/27(火) 22:04:14 ID:v1vb2O2E
ガンダム、というか連邦系のまっ平らな面が組み合わさってるのは、
俺は難しく感じる。塗装面のごまかしが効かないから。

ザクを作りたいのなら、それでいいんじゃない?
適度に曲面も平面もあるし、
複雑に面が入り組んでる分、失敗してもつや消しかけてごまかせる。

塗装の練習、ということなら、俺はキュベレイあたりを推したいけどね。
765HG名無しさん:2007/03/27(火) 22:17:59 ID:do481Ew6
>>756俺もちゃんと塗装部屋がある
子供が部屋に来る時用に5000円ぐらいのマスク(俺が使用してるヤツより高価)をしっかり着用させる

だから問題ナシだYO
766HG名無しさん:2007/03/27(火) 23:20:31 ID:hKw+PhOX
>>764
アドバイスありがとう。
確かに連邦系は角ばって平面が多いですね。参考にして吟味してみます。
767HG名無しさん:2007/03/28(水) 08:41:35 ID:+P6m4vKY
>>762 750です。
俺も、乾燥期間を色々試したんだが
期間が長い方が、ペーパー掛けの後のコンパウンドの作業が、早い。
すぐにツヤが出てきてくれる。乾燥期間が短いとツヤの出かたが、遅いような気がする。
だからいつも乾燥期間の間に、別の車種を2〜3台、同時進行している。
768HG名無しさん:2007/03/28(水) 10:07:06 ID:0STYYZ5h
ガイアのホワイトは隠蔽力が強いと聞きます。
この隠蔽力は、白っぽいプラに色味の違う白っぽいパテで工作してある場合
2度塗りくらいできちんと下地色を隠せるくらいの強度があるのでしょうか。
試してみろいうのは分かりますが、みなさんの経験を参考にさせてください。
769HG名無しさん:2007/03/28(水) 10:18:08 ID:4lg8V1I8
パテ工作したなら
サフを吹いとくのが無難
770HG名無しさん:2007/03/28(水) 11:16:31 ID:UNNum80V
>>768
コツさえつかめば2〜3度で黒瞬着さえ隠蔽できるよ
>>769のいう通りサフ吹くのが確実だけど
771HG名無しさん:2007/03/28(水) 13:52:47 ID:Yl/cZdBR
塗装前の「全面ペーパーがけ」というのは、何番ぐらいのサンドペーパーを使えばよいのでしょうか?
772HG名無しさん:2007/03/28(水) 13:56:16 ID:MOZa4HkN
>>771何を作っているかしらんが、好きな番数使えばいい

必要に応じて変えるとしか言えん
773HG名無しさん:2007/03/28(水) 13:57:29 ID:+B1QvQ5Y
>>771
継ぎ目消しと同じ番手でいい。

ただ、なんのために全面ペーパーがけをするのか、意味がわかってないと
むしろやらないほうがいい。エッジがだれて情けない完成品になるから。
774HG名無しさん:2007/03/28(水) 13:58:09 ID:1+mldSFE
>>771
俺は800番ぐらいだが
1000番という人もいるだろうし
600番という人もいるだろう
また、何のキットかによっても変わってくる
というわけで>>772
775711:2007/03/28(水) 14:04:00 ID:Yl/cZdBR
>>772-774
回答ありがとうございます。あまり荒らすものではないようですね。
ちなみに、作るのはガンプラで、サフ無しつや消しで仕上げるつもりでした。
776HG名無しさん:2007/03/28(水) 14:10:06 ID:AU2ElxtY
「全面ペーパーがけ」の目的をよく考えるんだ。
・ヒケ処理
・均一な表面状態
・サフ、塗料の食いつき向上

ヒケ処理には、320or400番から始めるのが妥当と思う。
均一な表面状態はサフなしなら1000番まではやった方がいい。
サフ、塗料の食いつき向上で言えば600から800番

今回の質問で言えば、320or400→600→800or1000でフィニッシュ。が漏れの回答
777HG名無しさん:2007/03/28(水) 14:11:39 ID:+B1QvQ5Y
特に表面が荒れていると感じなければ、継ぎ目を消して
目立つヒケをペーパーがけするくらいでいいと思うよ。
全面にペーパーをかける必要は無い。
カリカリにエッジを立てたい時など、面を全て再構成する時には
おのずと全面にかける事になるけど、それは初心者向けのテクじゃないからね。
778HG名無しさん:2007/03/28(水) 14:19:21 ID:KfqYaMpC
つや消しなら多少表面荒れてても気にならないから、一度テストピース作って試してみて
自分的に問題ないと思う程度を確認しとくと後々悩まされずに済むと思う
779HG名無しさん:2007/03/28(水) 14:47:17 ID:+hattkhF
初心者は意味もなく全面にペーパーをかけようとする
780HG名無しさん:2007/03/28(水) 15:07:38 ID:69+kGtJr
ギクギクッ
781HG名無しさん:2007/03/28(水) 15:39:51 ID:7gZJHgVq
当て木してペーパーかけてみないと分からない微妙なヒケも多いからなあ。
メタリック塗装する場合は僅かなヒケもメチャ目立つし。
782HG名無しさん:2007/03/28(水) 15:41:05 ID:jrC2+FOd
ハンブロールのマットコートの押して回す蓋、これどうやって閉めるの?
右に回してもパカって開いちゃう
783HG名無しさん:2007/03/28(水) 15:43:02 ID:J3Fq0MjM
>>782
それはしらんが、俺んちにサプリのふたでそういうのあるけど、
普通に押してまわすだけじゃないのん?
784HG名無しさん:2007/03/28(水) 16:13:02 ID:sFoeCVTP
ペーパーをかけなかった部分って塗料やサフを弾くときない?
もちろん中性洗剤で洗った上で。
それを二度体験して以来、塗装する部分は全てペーパーかけるようになった。
パーツエッジ部分の反りや、ヒケのないような部分は800だけかけてる。
785HG名無しさん:2007/03/28(水) 16:25:24 ID:9iIku+DO
筆塗りがどうも上手く行きません
はみ出さないように塗ったりはみ出しを上手く拭き取るコツとかないんですか?
786782:2007/03/28(水) 16:27:26 ID:jrC2+FOd
>>783
いや、開けるときと同じように押して回しても閉まらない、、何だこれ
787HG名無しさん:2007/03/28(水) 16:39:26 ID:+hattkhF
>>784
洗ってから素手で触って指紋付いたとかじゃないの?
とりあえず俺はそんな経験無いなぁ

>>785
@高い筆(\1000〜)を買う
Aとにかく練習する
B慎重にやる
788HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:08:29 ID:RC1NxXRi
>>782
クリアフィックスで試したけど、閉めるときはそのまま回すだけよ。
789HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:24:10 ID:tB4JQeJy
隠ぺい力の高い白(ラッカー系塗料)を教えてください
ガイアカラーって水性ですよね?
790HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:31:24 ID:zBrtyegj
>>771
98年にHJで「ガンプラ簡単フィニッシュ」を言い出すまでは
全面ペーパーがけなんて疲れることは一般的ではなかったな。
塗装前提ならヒケはパテで埋めればよかったんだし、
ペーパーは部分的にしかかけないものだった。
そういうことだよ。
791HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:56:28 ID:K4xIHTVR
全面ペーパーがけってカーモデルでは昔から普通にやってなかったけか?
792HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:59:27 ID:zBrtyegj
そりゃバリにはかけるけどー
カーモデルなんて特に全面がけが難しくないか?
曲面命だし。
793HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:59:41 ID:Hb2fiYww
ガンプラの常識とスケールの常識は違う場合が多いからなぁ・・・
ひこーきも凸モールド彫り直したらカエリ取るのに前面ヤスリだし
794HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:15:01 ID:jpphspkV
HGUC1/144 ZAKUUを筆塗装したいのですが、
タミヤのスーパーサーフェイサー(グレイ)を吹いた後、
水性ホビーカラーで筆塗りしても、大丈夫でしょうか。
795HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:17:58 ID:K4xIHTVR
>>792
でもやらないとな
研ぎ出し鏡面仕上げとかだと
ヒケってわけじゃない程のうねうねが目立つのよ

板金屋になったつもりでペーパーかけるんだとさ

796HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:24:25 ID:sLgeTXeR
>>794
>1
別に問題無いけど、不安なら試してからやればいい

どうしてこんなこと聞く程度なのにサーフェイサーなんて使ってるんだろ…
797HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:35:41 ID:+x9OoEa+
アクリル塗料で筆塗りするとテカテカになってしまうのですが、どうすれば
ツヤのない布の質感を再現できますか?
798HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:37:56 ID:BPLNWuNm
・・・ツヤ消し吹けばいんじゃね?
799HG名無しさん:2007/03/28(水) 19:03:49 ID:KqxR48eA
アクリルにつや消し吹いてもあんまり効果なくね?
ラッカー系は論外、水性トップコートは逆効果だし・・・
800HG名無しさん:2007/03/28(水) 19:07:40 ID:jpphspkV
796さんへ、先ずはアドバイスどうもありがとう。
つい最近ガンプラ(新年会の景品で頂いた物)を始めたばかりで、インターネットで情報を集めていたら、
組み立てて塗装に至るには、下地処理が大切な事が記載されていたので、
下地処理はサフ吹きと解釈したためです。
折角、綺麗に切ったり削ったりして組み立てたので、塗装や仕上げ処理を施して、
このガンプラを贈ってくれた方へ、見せて、驚かしたいからです。
801HG名無しさん:2007/03/28(水) 19:29:41 ID:r2LFL8Q+
カーモデルのレースカーのデカールは色を塗り、一度クリアーをかけてから貼るのか、色を塗っただけの状態のまま貼るのとなんか違うの?
802HG名無しさん:2007/03/28(水) 19:39:51 ID:KfqYaMpC
塗装面の状態によるじゃろ
803771:2007/03/28(水) 19:43:33 ID:Yl/cZdBR
これといって目的がなければ全面ペーパーがけする必要はないってことですかね。
塗料の食いつきのことを心配していたのですが、そのままでもきれいに洗浄すれば大丈夫そうですし
今回はやっぱり全面がけしないで塗装することにします。
皆様回答ありがとうございました。
804HG名無しさん:2007/03/28(水) 20:02:41 ID:zUT7GSeK
>>800
エアブラシ持ちの筆塗りダイスキーの俺から言わせてもらえば
筆塗りの場合表面処理とは別にペーパー掛けが必要になってくるんだよ
試しに適当なパーツに素地と600番のペーパーかけたのと用意して塗り比べてみ
筆ムラとか発色が全く違うから
ただしこれはラッカー塗料の話ね
水性は使った事ないけどラッカーより発色よくなるわけないからまぁ似たような結果かもっと悪い状態になるでしょうな

って事はサフを吹く必要もなくなっちゃうわけで
只でさえサフ地に筆塗りは相性悪いからあまりオススメはしない
最終的には自分で試してみて最適と思える方法を探してみて下さいな
805HG名無しさん:2007/03/28(水) 20:09:20 ID:4R76jJnR
恐ろしくレスが付いてると思ったら、

そうか春休みか〜
806HG名無しさん:2007/03/28(水) 20:45:21 ID:jpphspkV
804さんありがとう。
ペーパーがけ、つまりは、組み上げたZAKUUをばらして、
紙やすりの600番で磨く(表面をザラザラにする)事ですね。
サフ吹きの根拠は分りませんでしたが、具体的な説明をしていただけたので、
納得しました。

水性ホビーカラーを使用する理由は、水で薄めたり、洗ったり出来ると知った
からです。ラッカー塗料の方が、取り扱いやお手入れは簡単なのでしょうか。
807HG名無しさん:2007/03/28(水) 20:45:29 ID:+B1QvQ5Y
>803
むしろ、特に洗わなくても普通に塗れるくらいだからあまり神経質にならないほうがいい。
洗うに越した事は無いと言われるが、別に洗っても食いつきを体感できるわけでもない。
削り粉を落とすくらいの気持ちで洗浄するのが良いと思うよ。
808HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:09:37 ID:zBrtyegj
>>806
水性ホビーカラーは薄めるのは専用薄め液を使った方がいいよ。
水でも薄められるけど乾燥が遅くなったりプラ表面に弾かれたりすることもある。
筆を洗うのは水でいいけど。
ただ、筆を洗うのが遅くなって固まってしまうと水では溶けないので注意。
完全乾燥すると専用薄め液でも溶けないらしい。
ラッカーは固まってもいつでも薄め液で溶けるからその点は楽かな。
809HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:20:42 ID:xzq72MiZ
>>806
取り扱いはラッカーのほうが楽だと思う。

水性塗料については専用スレがあるよ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/l50
まとめのページも充実してる
ttp://1sure980.blog78.fc2.com/
810HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:35:19 ID:jpphspkV
808,809さん達、アドバイスありがとう。
アドバイスを受け、ラッカー塗料にしてみようかと、思っています。
親切な応対、どうもありがとう。

ペーパーとラッカー塗料(ミスター・カラーのガンダムカラーセット)を、
購入する事にします。
811HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:41:48 ID:zUT7GSeK
>>806
水性は使った事ないからアドバイス出来ない
が、直感的に乾燥が早い点でラッカーも向いてるかなと思うよ
乾燥は自分なりに調整できるし

筆塗りはブラシで吹く一歩手間位に薄めた塗料を塗り重ねて平滑な塗面を作るもんだから
先に塗った分がしっかり乾燥してないと筆で掘り返してムラになる

まぁどっちしろ筆塗りは難しいから水性でもラッカーでも最初はうまくいかないもんだよ
812HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:56:14 ID:r2LFL8Q+
すいません、sageんの忘れてました
>>802
一度2000番かけて少し表面荒れてるから軽くクリアかけといた方がいいですかね?
813HG名無しさん:2007/03/28(水) 22:11:12 ID:+B1QvQ5Y
>>810
ミスターカラーの方が発色が良くてシャープに仕上がるから
水洗いにこだわらないなら、ぜひそっちを使うといい。
取り扱いも簡単だしね。
814HG名無しさん:2007/03/28(水) 22:27:33 ID:jpphspkV
811さんへ、エアーブラシ、ガンプラ開始したての者にとっては、
決断の要る先行投資なので、アドバイスを受けたにも関わらず、
今回は、筆塗りで塗装します。
今後、ガンプラにハマルと思うので(親切な方々がアドバイスしてくれるので、心強いです)、
とりあえずは、筆塗りで、ムラとか、平滑な塗面などの難しさを経験します。

813さんへ、ありがとう。ますますミスターカラーで塗装したくなりました。
ミスターカラーの塗装で、1つ質問が浮かびました。
HGUC1/144 ZAKUUを塗装するには、
ガンダムカラーセットには3色各1小瓶しかセットされていない様子ですが、
塗装する量として、小瓶1個で充分足りるものでしょうか。
815HG名無しさん:2007/03/28(水) 22:32:13 ID:Wry1zBmQ
>>814
足りる
ちゃんと薄めろよ
816HG名無しさん:2007/03/28(水) 22:45:27 ID:+B1QvQ5Y
>>814
薄める時は、筆塗りであればリターダーを使うとなお良いよ。
ミスターカラーは乾くのが早いからね。
817HG名無しさん:2007/03/28(水) 22:52:09 ID:jpphspkV
815、816さん、薄めます、リターダーで。

明日、帰宅途中に、模型屋へ立ち寄り、
・ペーパー
・ガンダムカラーセット旧ザク用
・リターダー
を購入します。

私の問い合わせに、応対してくれた方々、本当に有難うございます。
今日は、明日の仕事の事もあるので、就寝します。
おやすみなさい。

818HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:00:53 ID:11r0uVDy
>>817
人に読んで欲しいならアンカー使えよ
アンカーの意味が分からないなら半年2chに書き込まずに基礎を覚えてこい
819HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:03:27 ID:+B1QvQ5Y
やっぱり、態度の良い質問者だと気分良く教えられるな。
820HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:04:49 ID:D+H6Eh/O
>>819
おまえが、煽りに弱いだけ。
821HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:09:51 ID:vdggBfLw
アオリイカは目が良い
822HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:10:18 ID:jpphspkV
>>818
コレで良いでしょうか。以後気を付けます。
823HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:27:29 ID:+hattkhF
>>822
寝たんじゃなかったのか
824HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:31:01 ID:efo+0s9+
>>817
うすめ液も買ってね。
うすめ液で薄めて、リターダーを足すんだよ。
825HG名無しさん:2007/03/28(水) 23:48:03 ID:jpphspkV
>>823
寝る直前に、明日乗る電車の時刻を確認したついでに、再度こちらを閲覧したら、
特定の方に不快感を与えてしまった様子でしたので、
気になり、謝る意味で書き込みました。

>>824さん、補足ありがとう。うすめ液も忘れずに買います。

それでは、本当におやすみなさい。
826HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:33:53 ID:zQxguQKC
メタリック塗装中にホコリが付いてしまった時やムラが生じて
しまった時はドボンする以外の対処方法はないんでしょうか?
827HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:43:32 ID:bXYPISt8
気にしなければモーマンタイよ
828HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:43:34 ID:xHRojDPx
>>826
うん
829812:2007/03/29(木) 00:46:32 ID:OD5+wojw
なんでレスがもらえないのか、ソレが知りたい
830HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:50:37 ID:DVFUIaF5
>>829
メタリック塗装じゃなきゃ、クリアかけなくてもデカールは密着するって。
どうせクリアコートして研ぎ出しすんでしょ?
表面のホコリを取る程度良いとおもうけどな。
831HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:52:40 ID:xHRojDPx
>>829
なんでそんなことが知りたいのか、ソレが知りたい
832HG名無しさん:2007/03/29(木) 00:59:06 ID:OD5+wojw
>>830>>831
初めてのクリア吹きでピリピリしてるから
なんかハードル高い作業な感じがするし
失敗したらデカールがパーになるって聞いてテンパった

強引にレスせがんで悪かった。しかし助かった。ありがとう
833HG名無しさん:2007/03/29(木) 02:09:38 ID:DVFUIaF5
>>832
気泡などはデザインナイフの先で突付いてマークセッターで再度密着させると良い。
じゃないとクリアかけた時にデカールが浮いてくるから。
特にタミヤのデカールは密着したフリするので注意。
ある程度乾いてからマークソフターを塗ってみて浮いてこないようなら密着してる。
一度密着したデカールは、マークソフターを塗ってもピクリとも動かない筈。
834HG名無しさん:2007/03/29(木) 11:04:57 ID:h/eLSKIS
マークソフターってなんか皺々になるから怖いんだよな
835HG名無しさん:2007/03/29(木) 11:51:07 ID:NmvaWNau
質問です。
シャドウ吹きの方法をノモ研で読むと、白で塗ったパーツに対し
かなり薄めたグレーを細吹きすると書いてありました。
他のHow To本を見ても白パーツにグレーで…って表記ばかりなのですが
例えば下地が青や赤なら、その色より濃い色で行うものなのでしょうか?
それとも一律グレーでよいのでしょうか?
836HG名無しさん:2007/03/29(木) 11:59:48 ID:eSJL5lvr
ノモ研の裏表紙には、実は見えない人には見えない特殊インクでこう書かれてるんだよ

「基本はわかっただろ?後は自分で試せ!」
837HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:00:28 ID:YUGcQ4lG
しかしレス見てきて思うんだが、質問に対しての返レスがスレネームの"塗装初心者・・"と言うにはほど遠い投げやりやバカにしたのばっかりだね。
そういう書き方しかできんかねエ
新しく始めようって人もこんな事言われてまで・・って思うんじゃないかなア
プラモファンも今後増える気がしない悪寒・・・

って何となく思う。
838HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:03:01 ID:YUGcQ4lG
まあオタクの情報交換井戸端会議が2ちゃんだから気心しれた人でやってたらいいか・・・

でもそうなら"塗装初心者・・"ってネームははやめた方がいいよね
839HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:03:17 ID:+cdB1eJm
>>835
白いプラ板に影が出来ました。さて何色に見えるでしょう?
答え グレー
それでは青いプラ板に影が出来ました。こんどは何色に見えますか?
答え 試してみろ
840HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:26:02 ID:eSJL5lvr
>>837
わかからん事の内容にもグレードつうもんがあってな

●青い下地にシャドウをグレーで吹いたんですがなんか濁ったような感じがします。
 塗料が濃かったんでしょうか?グレーが黒すぎたんでしょうか?
→下地色よりちょっと濃いめか、グレーに下地色混ぜてなじませるといいよ

となるが

●本にこう書いてました。んで、書いてない事柄はわかりません。おせーて
→まずやってみてわからなければお聞き

になるわな。
841HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:39:41 ID:xHRojDPx
別にモデラーを増やすためにやってるわけでもないしな
それに本気でプラモを作ろうと思ってるなら2chで煽られたり叩かれた程度ではやめないだろう

というか、ググればわかること・本見たらわかること・常識的に考えたらわかることをせずに質問してる奴が多すぎ
影の部分が何色がいいかとか、どうやって調色するかとか・・・
最近は小学校の図画工作で絵の具使わないのか?
842HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:45:29 ID:uhu83Asq
難癖つけたいだけの奴にレス返しても無駄じゃろ
843HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:49:29 ID:Qlmtt2pW
昨夜なんて和気藹々とレスついてたのに、何でこの流れになるかな。
無理矢理対立させようというのが見え見えなんだが。
844HG名無しさん:2007/03/29(木) 13:51:18 ID:eRpT1Nop
>>835
シャドウ吹きは、スミ入れと同じように影を表現する塗装
これを頭において>839を読めば何色にするか考えやすいと思う
それでも無理なら、雑誌の作例とか誰かが作った物を見てマネすれば?

>840-843
だからスルーする
845HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:00:16 ID:YUGcQ4lG
ハハWW!

まあよく似た思考の人達で仲良くね!

次スレ名は
"<非>塗装初心者 自分で調べてから来いスレッド"
にしてね!!
846HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:05:03 ID:uhu83Asq
>>835
技術的な質問なら回答のしようもあるが、色塗りに関してはこういう風に塗りたいって
イメージは塗ってる本人の頭の中にしかないわけで、他人にはわからんのよ。
だから、グレーでシャドウ吹きしてお前さんの求める効果が得られるんならグレーが正解。
深めの同系色でシャドウ吹きして求める効果が得られるんならそれが正解。
自分の中にイメージがあって、それに近づけるべく塗装を行うんなら、一般的にどうだの
言うことには何の意味もなかろ?
847HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:15:01 ID:Xt7DQ9PK
>>846
それすらも解らない、とりあえずマニュアルがあるならそれを知りたい、
創意工夫への糸口が見えない、そういった初心者も存在する訳で。

それを初心者以前だの人間初心者だの言うのもちょっと言い過ぎかと。
多分、単に年齢の問題だし。

ぐぐってから来い、だとちょっとは自分で考えろってのはもちろん正論だけど、
時には>>846のようにお母さんのように優しく教えてあげる事も必要だと思う。
848HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:19:24 ID:eSJL5lvr
>>845
ってか、おまえが
"バカにもチョンにも一から十まで手取り足取りマニュアル的に伝授するスレ"
でも立てて親切振りかざして模型人口増加に貢献してくれ
849HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:22:26 ID:MfOxexzc
あまり一般的じゃないが、影に補色を乗せるという手もあるのだ。
こうすることで、塗装色の相対的な彩度をあげることが出来る。

こういうこともあるので、色々試すことが重要なんだよね。
850HG名無しさん:2007/03/29(木) 14:46:13 ID:YUGcQ4lG
>>848

HAHA WWWWWW
851HG名無しさん:2007/03/29(木) 15:32:58 ID:hiVdPxWK
ガンダムカラーセットに入ってる色は同じ名前の色でも微妙に違うのか?
たとえば
「ガンダムカラー〇〇用」に入ってるレッド1と
「ガンダムカラー××用」に入ってるレッド1と
単体で売ってるガンダムカラーレッド1
じゃ微妙に違うのかなと。
どうしても見つからない色は関係ない機体の中に入ってるやつ使おうかな〜と思ってて。
852HG名無しさん:2007/03/29(木) 15:38:58 ID:zMQbLy9T
同じものですよ
安心して使ってください
853HG名無しさん:2007/03/29(木) 15:47:48 ID:hiVdPxWK
新設定にもとずき新たに調色した………

( ゚д゚)…

(つд⊂)ゴシゴシ

同じものですよ。安心して使ってください。

(;゚д゚)…?

(つд⊂)ゴシゴシ

( ゚д゚ )


即レスd
854HG名無しさん:2007/03/29(木) 15:48:39 ID:hiVdPxWK
新設定にもとずき新たに調色した………

( ゚д゚)…

(つд⊂)ゴシゴシ

同じものですよ。安心して使ってください。

(;゚д゚)…?

(つд⊂)ゴシゴシ

( ゚д゚ )


即レスd
855HG名無しさん:2007/03/29(木) 16:16:01 ID:hiVdPxWK
二回送信スマソorz
856HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:16:07 ID:bXYPISt8
質問、ガイアのモデレイトって、エアブラシ希釈用となってるけど、
筆塗りの時や、用具洗浄には使えないの?
というか、クレオスにもエアブラシ用溶剤があるけど、
普通の薄め液と何が違うの??
857HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:21:26 ID:/A3+Jr6h
モデレイトはリターダーと香料が入ってるんじゃなかったけか
まあ溶剤だから、別に洗浄に使えなくはないだろうけど
858HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:24:21 ID:kC1O+KuM
モデレイトの特徴
・エアブラシで使いやすいようにリターダー(乾燥を遅らせ、ツヤを出す添加材)入り
・シンナー特有の臭気を果実の香りでカバーし、不快感を軽減
・上記添加剤の分、通常の薄め液より割高
筆塗りに使うには問題ないが、用具洗浄にはコストパフォーマンスが悪い

クレオスのエアブラシ用、レべリング薄め液もリターダー入りで高価。

つーか、これくらいガイアのHPで分かるよ。
859HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:25:58 ID:bXYPISt8
あ、リターダーが入ってるんだ。

臭いが少なくなるだけで、洗浄用の機能が
普通の薄め液に劣るところがないのなら、
メインの溶剤として使いたいな、と思ってね。
860HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:29:14 ID:bXYPISt8
>つーか、これくらいガイアのHPで分かるよ。
わかるっけ?
ガイアのサイトには、果実の匂いでマスキング、ということしか書いてなかったような。

ともあれさんきう、臭いが薄められるのが本当なら、多少割高でも俺には価値があります。
試してみます、どうも。
861HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:34:46 ID:/A3+Jr6h
ただリモネン接着剤とかと違って、香料でごまかしてるだけだぞ
害は変わらないだろうから換気注意
862HG名無しさん:2007/03/29(木) 19:41:02 ID:bXYPISt8
うん、了解してます。どもども。
863HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:26:14 ID:OD5+wojw
>>833
ありがと。
実は今まで航空機のプラモでもデカールは失敗しまくってて。
だから軽くトラウマになってたってのもある

864HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:36:51 ID:nVGl8nM7
ってゆーか2chの解答者ってなんか勘違いしてる。

このスレに限らず…まぁ問題の内容にもよるけど、酷い場合は…丁寧に質問する→「散々既出テンプレ読めカエレ!!」的な内容すら見かける
お前らにとって既出でも質問した人には初めての質問。
こんな返答されたんじゃ仕返しに荒らすヤツがいても不思議は無い

それを指摘されると今度は「いちいち答えるのは甘やかすからよくない、社会に出てからどーすんだ?」的な内容で返してるヤツも。
何様だ?親か?
好きで答えてんだから同じ質問来ても誘導でもいいからキチンと答えろ!!
と言いたい
865HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:42:38 ID:eVeAhYUG
好きで答えてんだからそうなる罠
仕事だったらもちろん丁寧慇懃無礼に
同じ答えを何度でも繰り返しますよ
866HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:43:09 ID:FdZ2Jkvt
ホットドックなら浜で売りな
867HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:49:09 ID:/A3+Jr6h
追い返されるのが嫌なら2chじゃないとこで聞けよ
868HG名無しさん:2007/03/29(木) 20:58:16 ID:vhQnm1JT
ってゆーか、このスレの趣旨を勘違いしてるヤツが多すぎる。

ここは単発質問でスレ立てる初心者を隔離するのが目的のスレッドなんだから
回答者はその前提を忘れちゃいけない。
質問に答えるも答えないも勝手だけど、単発質問スレを立てられないように
バカだろうがアフォだろうが適度に相手にしてやれ。

質問者も答えが返ってこなかったりするのは理由があるんだから空気読め。
あと、絶対失敗したくないから質問するとか、とりあえずうまくやるコツが知りたいとか
そういうのは模型板の性格上かなり嫌われる態度だからやめとけ。
それと「初心者なんだからもっと親切にしやがれこのバカども!」と腹を立てるのはかまわんが
だからといってスレを荒らすのは他人の迷惑になるからやめるように。

双方わかったな?わかったら仲良く再開!
869HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:00:24 ID:uhu83Asq
難癖つけたいだけなんだからいちいち相手してんじゃありません
870HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:04:10 ID:W2mIaUK+
>>868
テンプレに加えたい名文だな。
871HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:12:41 ID:eRpT1Nop
(´ー`)ノ 次の質問どうぞ
872HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:12:57 ID:jrFWe85r
テンプレには>>869で十分だろ。
873HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:43:08 ID:gPLQP8uf
>>864
まあ2chの解答者っても一人じゃないしな。
たまたま機嫌の悪い解答者がいる時間に当たってしまったら運が悪いというだけ。
煽り臭いレスがついても、後でもっと親切なレスがつくことはよくあるので
怒って見なくなったり煽りレスで返したりせず、まあせめて24時間くらいは穏やかに待ちな。
874HG名無しさん:2007/03/29(木) 21:57:46 ID:xHRojDPx
学生の長期休暇期間のいつものことなんだからしょうがない
875HG名無しさん:2007/03/29(木) 22:23:24 ID:NmvaWNau
俺のレスでスレの空気を乱してしまったようですみませんでした。

ID変わったらまた来ます。それまでさようなら。
876HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:00:44 ID:SJubKkG4
ゴムっぽい質感を出したいのですが、どうすればよいと思いますか?
マットだけど若干艶があって粉っぽさがある感じが良いのですが。
877HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:03:05 ID:/tNoElQJ
タイヤブラックでも使ってみたら。
878HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:13:00 ID:fO2jCjrh
>>876
プラにゴムっぽい質感ってことかな?
お人形さん作ってる奴らの方がノウハウ持ってるかもね。
879HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:48:17 ID:lT4OHGHJ
>>876
黒に近いグレー、半光沢、かな。自分が飛行機のタイヤ塗るときはそんな感じ。
塗った後、軽くティッシュで磨いて側面だけツヤを増すとかも。
880876:2007/03/30(金) 01:23:47 ID:SJubKkG4
少し探した結果「スーパーラバースプレー」ってのを見つけました。
タイヤとか間接部分に使えそうです。
881HG名無しさん:2007/03/30(金) 08:09:00 ID:5Dh7v0AS
少し探して「から」質問しようよ。
882HG名無しさん:2007/03/30(金) 09:20:55 ID:3BEwV6LE
>>880
見たけどね、これ、どういうスケールに使うつもりなの?
まあ、好きにすればいいけどさ。
883HG名無しさん:2007/03/30(金) 09:24:13 ID:RuhXdrL2
つうかさスケールによって見え方違うのに1/1のゴム塗ってゴムの質感・・・って思考が欠落してるよな
あとゴムって言ってもいろんな種類有るのにそう言うのも何も考えてないんだろうな
884HG名無しさん:2007/03/30(金) 10:04:50 ID:rk8t3WV2
サフ吹いて直ぐに、パーツにコンドームを密着させてから塗装すると良い感じになるよマジで
885HG名無しさん:2007/03/30(金) 10:47:40 ID:PkSVY/5P
本人が自分で選択して使ってみて自分が望んだ効果が得られるんなら
それでよかろ
回答者はこんなやり方でどうよ?って提示して、そこから先どれを選択して
どれを実行に移すかはあくまで質問者の自己責任てことでいいじゃまいか
886HG名無しさん:2007/03/30(金) 13:01:24 ID:leEzMqB1
たしかに<もちっと調べてからカキコしたら・・・>って人も多いよね。
887HG名無しさん:2007/03/30(金) 13:15:20 ID:eEXCzf3T
ここに常駐してる回答者って、基本「教えたがり」なんだよな。
じゃないと自分にとって無益なスレにわざわざ居座ったりしない。

調べてから来いとか言ってるけど本当は教えたくて仕方ないんだよ。
素直じゃないんだら〜ムリすんなって。
新手のツンデレか?w
888HG名無しさん:2007/03/30(金) 16:22:15 ID:cNhJI1SX
まあ教えたがりなんだろうけどさ

これ分かりません

こうしたらどう?

調べたらこういうの見つかりました

じゃあね・・・
889HG名無しさん:2007/03/30(金) 19:43:13 ID:5FFsWnjf
よくラッカー系のときは塗料とシンナー比は1:1というけど
MAX塗りはさらにシンナーを多くするんですか?どのくらい?
890HG名無しさん:2007/03/30(金) 19:43:33 ID:lT4OHGHJ
>>888
確かに。
今回それモロに喰らっちまったからなぁw
まぁ、もう止めないからやってみ、って感じだな。
891HG名無しさん:2007/03/30(金) 19:46:35 ID:lT4OHGHJ
>>889
1:1は筆塗りのときの濃度。
MAX塗りは基本的にエアブラシだからもっと薄くないとそもそも吹けないね。
とりあえず1:3くらいでやってみて、もっと濃い方が…とかもっと薄いほうが…
とか思ったら調節しなさい。
892HG名無しさん:2007/03/30(金) 19:49:02 ID:5FFsWnjf
>>891
MAX塗りではない場合のエアブラシ塗装の塗料/シンナー比は?
893HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:00:39 ID:lT4OHGHJ
1:2〜∞
場合によっては「シンナーだけ」を吹くこともあるぞ。
基本は1:2.5あたりだと思うが、あまりに人それぞれ&ケースバイケースなので
「これが正解」という値を示すことは出来ない。
894HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:29:44 ID:SycHxgqS
個人的には1:5ぐらいが大好き
895HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:34:19 ID:LzP00QNO
シャンパンゴールドでカープラモのボディを塗装しようと思っているのですが
タミヤのシャンパンゴールドとクレオスのシャンパンゴールドマイカでは
どちらのほうが金色味が強いでしょうか?
クレオスはほとんど銀色に近いと聞きましたが・・・
896HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:49:39 ID:zs75OfjL
どっちもさして変わらないよ。
オレは結局田宮のシャンパンにクリアイエローとマイクロパウダー足したけど
差が見たいなら試し吹きするしかないぞい
897HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:50:06 ID:cNhJI1SX
>>895
うん、クレオスのはほんのりゴールドっぽいシルバーって感じ
缶の蓋よりも若干シルバーっぽいって思ったほうがいいかも

タミヤはワカンネ
898HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:22:40 ID:LzP00QNO
>>896-897
とりあえずタミヤのほうを買ってみようと思います
薄かったらクリアーイエロー足してみます
ありがとうございました
899HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:47:16 ID:gvidzcS9
割って入りますが、足すってのはスプレーでもできますか?
その場合、クリアイエローは薄く吹いたらいいんでしょうか?
エアブラシでの話ですかね?
900HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:13:47 ID:SycHxgqS
>>899
塗料を缶から取り出して、それをエアブラシで吹く。つまり缶スプレーのままじゃ無理。
901HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:23:07 ID:5FFsWnjf
ホワイトサフとベースホワイトは別物なんですか?
同じように白くなりますが・・・
902HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:30:44 ID:OKpMOTX7
缶から塗料を出そうとして缶にいきなり穴開けたのがいたな・・・
903HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:30:57 ID:cNhJI1SX
同じだと感じるなら好きなほうでおk
904HG名無しさん:2007/03/30(金) 22:53:43 ID:o6wv580m
やはりABSパーツを塗るってのはNGなんですかね?
一回試しに塗ってみたら大丈夫だったんで「お、いけるじゃん」と思ったら
時間経過と共に見事にパキパキに割れましたw

素直にあきらめた方がいいの?
905HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:21:25 ID:zs75OfjL
ABSへの塗装はモノによるなぁ
最近のガンプラなんかだと二重関節とかで細いからなぁ
クリアランス調整、溶剤の分量や種類、乾燥時間に気をつけないと大概割れるよ
906HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:30:34 ID:gvidzcS9
>>900
…ですよね。
缶のままでも方法あるのかな?ってかすかな望みでした
907HG名無しさん:2007/03/30(金) 23:47:51 ID:fO2jCjrh
>>904
びしゃびしゃ系はダメ。カラカラ系はOK。
噴いたときに塗装面が濡れてるというか、潤ってる場合は厳しい結果になることが多い。
逆に梨地までいかなくても乾いてる感じなら結構いける。
908HG名無しさん:2007/03/31(土) 00:55:37 ID:tmLYmdIc
ABS、水性でもダメなんすか?
907を読む限りでは溶剤がダメなんかなぁと思えるんだけど。
909HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:03:37 ID:zeLEwF/v
水性なんかで塗るぐらいなら無塗装の方がマシ
910HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:04:53 ID:7iy3lS+Y
>>908
大概の溶剤はダメだね。溶剤がしみるとすぐモロくなる。
ジッポオイルは揮発が早いから大丈夫とか聞いたりもするから
フィニッシャーズのピュアシンナーも揮発が早いって聞くから大
丈夫だったりするかもね。試したことも憶測もいいとこだけど。
911HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:07:09 ID:1WezRf/Z
 「百聞は一見に如かず」

回答に疑問なら、後は実践しかないね、
レポよろしく。
912HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:14:33 ID:tTWmuvrx
ふと思った
染料とかで染めるのはダメなのかな?
あーでもダメか、染み込まないもんな
913HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:16:58 ID:jIr78oVp
この程度までなら大丈夫、みたいな感覚的なものは言葉で伝えるのは難しかろうし、
まじめに取り組むんなら自分で色々試して経験的に掴んでくしかなかろうな。

割り切れるんなら無塗装でいくのが一番いいんじゃろうけども。
914HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:23:50 ID:7iy3lS+Y
もういいってw
初心者スレで試せ、ググれ的な説教は
もういいってw

ほんと、説教したがりが多いよな、初心者スレ。
初心者に上から目線でもの言って優越感に浸りたいのかな。
915HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:30:05 ID:tmLYmdIc
メーカー的にはどうなんだろう、とか思ったけど、
製品の説明書には「水性ホビーカラーで」とか書いてあるのかな、
最近のガンプラは買ってないからよくわからんけど。
メーカーがMr.カラーで塗るとどうなるかを把握していないとは思えないんだが
水性なら問題なしということでそれ以外(Mr.カラー、タミヤエナメル)は
自己責任じゃ文句いうなボケェという風に割り切ったのかな。
916HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:31:20 ID:7iy3lS+Y
>>915
水性を推奨してるのは別の理由。
917HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:32:14 ID:zeLEwF/v
>>915
宇宙戦艦ヤマトには「塗装すんな」って書いてあった希ガス
918HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:39:48 ID:jIr78oVp
最近のガンプラでもABSには塗装すんなみたいなのが書かれてたらしい
919HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:45:56 ID:+1NM5Ldt
塗面を濡らすのがまずいんだろうね
普段からその吹き方しないから幸い割れた事ないわ
と思ったけどラッカーパテで割れた事もないな

結局運なのか
920HG名無しさん:2007/03/31(土) 01:59:04 ID:tmLYmdIc
まぁポリキャップだって塗装できなかったんだから
メーカー的には「塗装できないパーツがあったっていいじゃん」って
割り切っちゃったってことなのかな。
921HG名無しさん:2007/03/31(土) 02:47:39 ID:CyRUP038
そこで染めQの出番ですよ!

ttp://www.creek.jp/index.htm














使った事無いから誰か人柱ヨロ!
922HG名無しさん:2007/03/31(土) 04:04:42 ID:tTWmuvrx
染めQは密着しなそうだけどなぁ

いかんせんコストパフォーマンスが・・・
923HG名無しさん:2007/03/31(土) 10:16:13 ID:CC6dy/JL
インストに塗るなって書いてあるので、これからは雑誌の作例も無塗装です。
924HG名無しさん:2007/03/31(土) 11:45:13 ID:EaZoNmyd
ガンプラはしらんが、食玩の144飛行機は再塗装で割れた事無いぞ。
デフォの塗装落としてからシンナー系で塗装してるが・・・・
ウイングもピンしゃんしてるヨ
925HG名無しさん:2007/03/31(土) 11:46:05 ID:tmLYmdIc
そのうちどこか塗料メーカーが[ABSを侵さず密着してコーティングしラッカー塗装可能な
下地を形成する」ABSサーフェーサーを作ると予想。
926HG名無しさん:2007/03/31(土) 12:17:21 ID:zeLEwF/v
>>924
ガンプラの、というかバンダイのABSは何故か割れやすいとかなんとか・・・
中に何か混ぜてるのかしら
927HG名無しさん
ガンプラ者だが塗装で割れた事ないんだよなぁ…
バンダイも闇雲に塗るなってんじゃなくて
こうすれば割れるとか、もうちょっと情報開示して欲しい