塗料統合スレッド Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラッカーアクリルエナメルさん
模型用塗料に関する話題ならブランド、ジャンル問わず何でもどうぞ。
ただし単純な質問は初心者スレの方が早いのでそちらでお願いします。

★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/

■過去スレ
塗料統合スレッド Part 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1140805368/
塗料統合スレッド Part 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121482987/
塗料統合スレッド Part.4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1106531317/
塗料統合スレッド Part. 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1079983128/
塗料統合スレッド Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/
塗料統合スレッド
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1004/10041/1004188313.html

関連スレ、FAQ、リンクなどは>>2-7
2HG名無しさん:2006/06/04(日) 16:55:14 ID:jXW7Ir3Q
アタイこそが 2へとー
3ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 16:55:41 ID:86FxBW9b
■関連スレ
ガイアノーツ総合スレ 5色目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143071774/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/
【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144766850/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
筆塗り総合スレッド2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part29【WAVE】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148396508/
【ベーコン】低価格ハンドピース総合スレ【KIDS-105】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144672668/

製作環境全般について語るスレ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085306280/ <dat落ち>

■関連過去スレ
PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
Mrカラー
http://salad.2ch.net/mokei/kako/1002/10026/1002601887.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
MAX塗り総合スッドレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049086680/ (html化待ち)
4ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 16:56:11 ID:86FxBW9b
■メーカーリンク
Mr.カラー、水性ホビーカラー GSIクレオス
ttp://www.mr-hobby.com/

タミヤアクリル塗料、タミヤエナメル塗料、タミヤカラースプレー タミヤ
ttp://www.tamiya.com/japan/products/archive.htm

フィニッシャーズ Auto Modeli G.T
ttp://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page035.html

ガイアカラー ガイアノーツ
ttp://www.gaianotes.com/products/

アルクラッドII プラッツ
ttp://www.platz-hobby.com/alc.html

こすって銀SUN ワーク
ttp://www.work-web.co.jp/work12_kosutte.html


■参考になるサイト
模型新思想大系
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/
5ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 16:56:52 ID:86FxBW9b
■模型用塗料について
模型用塗料の多くは種類としては「アクリル塗料」に分類されるのですが
模型界では一般的に、クレオスMr.カラーなどを「ラッカー系」、
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーなどを「水性」または「アクリル」
と便宜上呼んでいますので、混同しないよう注意してください。

またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」も模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

  ラッカー系 (アクリルラッカー塗料)
  クレオスMr.カラー、タミヤ缶スプレー、モデラーズカラー、
  ガイアカラー、S.D.Eカラー、フィニッシャーズなど

  水性アクリル系 (アクリル樹脂系水性エマルション塗料)
  タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラー、
  テスター、ファレホ、シタデルなど

  エナメル系 (油性エナメル塗料)
  タミヤエナメル、ハンブロールエナメルなど

なおラッカー系、水性アクリル系など同系統の塗料の間でも
メーカー、塗料の色、うすめ液(シンナー、溶剤)の相性などによって
希釈、混合、重ね塗りの際トラブルが発生する場合があります。
例 クレオス水性ホビーカラーにはタミヤアクリル溶剤X-20Aも使用可
   タミヤ缶スプレーの塗装面はエナメル塗料で侵される
6ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 16:57:33 ID:86FxBW9b
■銀色塗装の比較について
塗料統合スレッド 927氏による比較画像
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004188313/954
  ・Mr.カラー #159 スーパーシルバー
  ・Mr.スーパーメタリック #SM01 スーパーファインシルバー
  ・アルクラッドII #106(レギュラーメタリックカラー) ホワイトアルミ
  ・Mr.メタルカラー #211 クロームシルバー
http://kako.mokei.net/img/1041/1041042316/img20040321042338.jpg
(アップローダーのサイズ制限のため画像を再圧縮しています)
この他 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004188313/931-936 には
927氏による各色についてのレビューが載っています。


塗料統合スレッド Part 2 846氏による比較画像
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/886
  ・タミヤ スプレーシルバーリーフ
  ・クレオス メッキシルバー
  ・ワーク こすって銀SUN
下地:ペーパーがけ→黒ツヤあり塗装→コンパウンド
http://kako.mokei.net/img/1041/1041042316/img20040222232345.jpg
後に846氏はテストの条件が良くなかったともコメントしています。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/905


またプラッツのページにはアルクラッドの使用例、使用方法、FAQなどがあります。
プラッツ アルクラッドIIカラーの使用方法
ttp://www.platz-hobby.com/import/alc/howtoalc.html
7ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 16:58:36 ID:86FxBW9b
■クレオスUVカットクリアーの粉状白化物発生について
ttp://www.mr-hobby.com/home2.htm
クレオスのUVカットについて。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1122130615/

クレオスのスーパークリアとスーパークリアIIってどう違うの?

スーパークリアはツヤ調整とコート剤です
スーパークリアUは研ぎ出し用です

■ガイアカラー赤、青、黄のMr.カラーとの比較
ガイアノーツを盛り上げよう!三色目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1128698928/608
http://kako.mokei.net/img/1128/1128698928/img20051112160501.jpg
8ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 16:59:35 ID:86FxBW9b
↑<−−−−−−−−−− テンプレ −−−−−−−−−−−>↑                  
9HG名無しさん:2006/06/04(日) 17:01:37 ID:JaLn9hCJ
10HG名無しさん:2006/06/04(日) 17:03:01 ID:9m/JRjwE
11ラッカーアクリルエナメルさん:2006/06/04(日) 17:04:50 ID:86FxBW9b
プロスプレーMk−1愛用者が集うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052564633/

これはプロスプレーMk−1より他社製の方が同値段帯を見ても優れているという結論になったためにテンプレから削除しました
私はトリガータイプのKIDS105を使ってますがダブルアクションでこの価格で問題なく使っています
シングルのMk−1とほぼ同じ値段なのにシングルとダブルでかなり性能が違います
コンプレッサーはMrリニアコンプレッサーL5ですがジョイントパーツを購入すれば問題なく繋げます
12HG名無しさん:2006/06/05(月) 02:53:54 ID:4eJoYwHq
>>1
 乙━━━━━━━━━!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧_∧
         (゚∀゚  )_______    _________
   _________/=====ーー―ヽ  ___________
 ()≡≡()) ̄^ゝ―- 、      , ー--\  _________
 _川|川|____/ / ⌒ヽ ヽ       /⌒ ヽ |  _________
Yニニニニニt_||、◎ ||_|_____________||、◎ |_| _________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ー--′       `---′

13HG名無しさん:2006/06/06(火) 03:05:41 ID:QCbF3LU7
サフはエアブラシの場合レベリング液入れても大丈夫ですか?
14HG名無しさん:2006/06/06(火) 03:30:21 ID:ze/MvG2P
俺はそーしてる。
15HG名無しさん:2006/06/06(火) 16:27:07 ID:m/r6ziqG
模型再びやり始めたんだが、
昔買った200本くらいのMrカラーがカチカチになってた。
 
再生は可能なのかな。薄め液だけでも結構な値段になりそう。
16HG名無しさん:2006/06/06(火) 16:42:01 ID:Gvbc7V82
>>15
全部一気に戻してもどうせ使わないうちにまた固まるんじゃね?
使う分だけ戻せばそんなに消費しない。
17HG名無しさん:2006/06/06(火) 17:09:20 ID:Zq/+Bg5G
>>15
使うのだけ、塗る予定の数日前にシンナー入れとけばOK。
塗る前日に一旦よくかき混ぜて様子見し、少なそうならシンナー
足すという感じ。思ったよりもかなり塗料がシンナー吸うからね。

おれも去年20年ぶりに再開したんだけど、大体この方法で
OKだった。でも、クレオスの今の色って最近の考証を反映して
昔のと微妙に違うらしいよね。だから、目立つところには新しい
の買ったほうがいいかなと思ってる。
18HG名無しさん:2006/06/06(火) 19:20:01 ID:vs3jMP1c
15年ぶりぐらいに出戻った。
昔は水性ばかり使ってたので再生は叶わなかった。

しかし塗料は水性ばっかなのになぜかMr.シンナーが・・・
何を考えていたんだ、当時の俺。確かに昔は水性用の薄め液なかったが。
19HG名無しさん:2006/06/06(火) 21:40:16 ID:7RHlzKLg
>>15,17
旧蛍光色とか残ってるならちょっとウラヤマシス
20HG名無しさん:2006/06/07(水) 00:04:51 ID:1M5sgD7x
夜光塗料使った経験ある人いますか?
暗闇で光らせようと思うんですけど
21HG名無しさん:2006/06/07(水) 07:31:16 ID:vW6sx+qk
>>18
水性でもシンナー入れれば使えるようになるんじゃなかったけ?
やったことないし、しかも水性としての再生じゃないけどw
22HG名無しさん:2006/06/08(木) 12:38:16 ID:6RaXif7n
模型用ピースで吹けそうなラメ粉末ありますか?


微妙にスレ違いでスイマセン。
23HG名無しさん:2006/06/08(木) 15:03:22 ID:nkIY5Rqa
皆サフからHGホワイト何回ぐらい吹けばきちんとした白になる?
もう5回は吹いてるけど一向にグレーのままだよ…(´・ω・`)

4倍ぐらいの希釈だから薄め過ぎってことは無いと思うんだがなあ
24HG名無しさん:2006/06/08(木) 17:34:14 ID:wG/D6yRj
ガイアカラーをMr薄め液を使うと
何かまずいでしょうか?
25HG名無しさん:2006/06/08(木) 17:39:45 ID:QEAEoCZ9
>>23
塗り重ねのときの乾燥が足りないのでは?
26HG名無しさん:2006/06/08(木) 18:24:24 ID:xV+qCAUX
>24
まず何処で何を聞いたのかをちゃんと書いて それから質問を書け
説明も出来ない、訳も分からないなら、無駄な心配するより
ガイアにはガイアのシンナー、MrカラーにはMr薄め液だけ使えばいいじゃん
27HG名無しさん:2006/06/08(木) 18:24:44 ID:nkIY5Rqa
>>25
乾燥時間…かなぁ。
大体一回でパーツがテカるぐらいまで吹いて一周してくるまでの時間は30分〜1時間はかけてるはずなんだが
28HG名無しさん:2006/06/08(木) 18:45:13 ID:xV+qCAUX
>27
>一周してくるまでの時間は30分〜1時間はかけてるはずなんだが
時間なんてあくまで目安、実際の状態はわかんないから
テカるぐらい吹いたなら、一定の時間だけじゃなく、塗装面の状態を確認して
手で触っても大丈夫なくらい乾燥させて次を重ねるとかすれば?

4倍の希釈だって 元の塗料の濃度が一定じゃ無いから 薄すぎとか言っても当てにならないし
1回1回塗装の状態を確認しながらやってみれば?
29HG名無しさん:2006/06/08(木) 19:14:25 ID:Me6onPe0
何年も置いといて固体化した塗料はもう使えないよね?
30HG名無しさん:2006/06/08(木) 19:22:39 ID:nitnKqft
きみの志村っぷりはなかなかのもんだ
31HG名無しさん:2006/06/08(木) 19:26:58 ID:GMqcX6Pb
サフの上から五回も吹いて白くならんって、原因は希釈しすぎしか有り得ないだろ。
乾燥時間は隠蔽力とは直接関係がない。
下地溶け出すような塗り方したって、ムラにはなるが白くはなるだろ。
32HG名無しさん:2006/06/09(金) 05:34:20 ID:pZ4q0B6Y
アルクラットUのメタル系カラーってどーなの? Mr.メタルカラーとかと比べて、やっぱイイのかな
値段は一桁ちがうよね
33HG名無しさん:2006/06/09(金) 22:20:13 ID:AQn7cO5R
初心者な質問だとは存じますが、一言でよろしいので答えてやっておくんなさいまし。

FGパールを初めて使います。説明書の「塗料10ccにすりきり○杯」の「10cc」っつーのは、ピースで吹くために薄める前?それとも後?
34HG名無しさん:2006/06/09(金) 22:29:40 ID:onSm9owf
>>33
3533:2006/06/09(金) 22:52:13 ID:AQn7cO5R
>>34
らぢゃ。答え一発、ありがとうございました。
36HG名無しさん:2006/06/10(土) 02:33:55 ID:MaIHmuKT
シリウス、ブラシエイドをゲット。
第一印象はボトルが気に入った。 筆荒いには倒れにくく、いい感じのボトル。
ガラスだったら最高だった。

肝心の使用感は未だだがw



37HG名無しさん:2006/06/11(日) 07:44:45 ID:MEo9LNmw
アクリル塗料で塗装したやつは乾いたら水で洗っても大丈夫ですか?
38HG名無しさん:2006/06/11(日) 08:34:46 ID:UxsE0kYl
>>37
ちゃんと乾けば大丈夫なはずだろ。おれは大体2週間
経ってから洗うけど。でも、シンナーよりふき取りしっかり
しないと、なんか心配な気がするよな。
39HG名無しさん:2006/06/11(日) 09:17:11 ID:Vz1esDFx
>>36
筆を直接、ボトルに突っ込むのか?
40HG名無しさん:2006/06/11(日) 10:08:59 ID:fz2JZcEw
容器の底面に筆の穂を押し当てるように洗ってください。って記載されてる
41HG名無しさん:2006/06/11(日) 23:07:46 ID:UQ1h++In
ブラシエイド、使ってみたがちゃんと落ちるね。
薄め液につける感覚とちょっと違うけど。

ただ、洗ったあとに水洗いが必要だから、つずけて塗装する場合、
筆の水分を飛ばす時間が必要だな。
ちょっと面倒だ。

42HG名無しさん:2006/06/12(月) 00:48:46 ID:X8F3QzTx
ニッペ 徳用ラッカーうすめ液の赤い缶をツールクリーナー代わりに使ってるんだけど、この薄め液の成分ってなにかな?有機溶剤(トルエン、酢酸エチル、メタノールは使用していません)って書いてあるだけなんだけど
43HG名無しさん:2006/06/12(月) 10:49:45 ID:93pEJIPk
>>41
アヒャヒャ、そういえばブラシエイド、水洗い必要って書いてあったね。
忘れてて全然やってねえや。どうなるんだろw
44HG名無しさん:2006/06/15(木) 15:06:58 ID:pc6gwsWo
塗装禿に悩まされてる者です。教えて下さい。
丈夫な塗膜にしたくてウレタンクリアの導入をかんがえてます。
最終的につや消しにしたいのですがウレタンクリア塗装後
ラッカーのつや消しクリアをオーバーコートしても平気ですか?
宜しくお願いします。
45HG名無しさん:2006/06/15(木) 15:21:48 ID:yFIOMoQ3
ガンプラで遊んでたら関節が剥げた、とかじゃないだろうねえ?
46HG名無しさん:2006/06/15(木) 15:35:28 ID:RVBkVDmR
>44
平気じゃないです。
47HG名無しさん:2006/06/15(木) 15:36:54 ID:pc6gwsWo
>>45
いやいやW関節のクリアランスの調整はしっかりしてます。
作る時は毎回足付けもしてるんですがポーズ付け替えとかで、
たまにイレギュラーしちゃうんですよ。ガリっと。
気を付ければ良いって言われればそれまでなんすけど
丈夫に越した事はないかなと思いまして。

48HG名無しさん:2006/06/15(木) 15:39:34 ID:pc6gwsWo
>>46
あぁ、残念です。
レス有り難う御座いました。


水性トップコートも無理でしょうか?
分かる方お願いします。
49HG名無しさん:2006/06/15(木) 16:26:11 ID:tcABS2ok
諦めるしかないよ。
じっと飾っとくしかない
50HG名無しさん:2006/06/15(木) 17:12:34 ID:RVBkVDmR
>48
どういたしまして。

…でも正直言うと、ガンダムに答えてしまったかと思うとガックリ…
ワシが悪かった。
51HG名無しさん:2006/06/15(木) 19:00:30 ID:HzPjCnJK
フィニッシャーのファンデーション白、使ってみたがすごく隠蔽いいね。
最後に白吹いてもいけちゃう。

そうなると、赤も隠蔽つよいのは、フィニッシュの赤がいいのかな?
赤はどれもそんなに変わらないだろうか?

ゼロ戦の日の丸を、下地を白吹かないで出来れば、
これまたすごくラクなんだが。
52HG名無しさん:2006/06/15(木) 20:48:49 ID:pc6gwsWo
>>48
>>49

うはっWWW残念有り難う御座いましたWWW
53HG名無しさん:2006/06/15(木) 22:53:14 ID:lcrhvxX9
>>44
ツヤが消える程度に薄く吹くなら問題なし。
俺が使用したウレタンは、
DIYショップに売ってる釣具とかに使うものだったが
54HG名無しさん:2006/06/16(金) 07:38:07 ID:PXvHpXWq
>>53
まじすか。有り難う御座います。

HJの作例でアルクラッドUの上にウレタンクリアオーバーコートしてからクリアイエローで
着色した金色表現なんかもあったし、テストピースで色々試してみます。
有り難う御座いました。
>>50
お前は市ね。
人が何作って楽しもうが勝手。
人の楽しみにそうやって水差す性格の悪さはどこから来るんだ?
リアルで悲惨なイジメにあって性格ねじ曲がったか? あ?
55HG名無しさん:2006/06/16(金) 10:45:02 ID:ksfvh0Qz
>>51
んなわきゃネーだろ
きちんとファンデホワイトかファンデピンクで
下地を作らないときれいな発色はしない
56HG名無しさん:2006/06/16(金) 17:07:38 ID:OsSYdVzO
>54 きみ、かわいいね
57HG名無しさん:2006/06/16(金) 21:46:07 ID:6VumLzR3
>>50の人の気持ちも分からんではないが・・
自分で早とちりした上に、10文字程度のレスを後悔してグジグジ。
大人気ないことこの上ない・・情け無いです。
58HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:33:07 ID:IqDFTAZ/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (    )  \_________
 | | |
 (__)_)
59HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:38:52 ID:J4zCAQqx
>>54
ちょい待ち、その作例に使われたウレタンは水性のものだぞ、きっと。
どちらにせよラッカーでオーバーコートしても問題はないが。

そういった塗装に関しては、パール石川のページを見ておくと参考になる
60HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:46:03 ID:1pJz+Cao
ウレタンの表面を400番くらいで荒らしたらつや消しにならんの?
61HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:50:48 ID:KSVcFfZK
だいたい、表層だけ堅固なウレタンで固めても
ある程度の負荷かかると下地ごとぺろっと逝くし
それ防ごうとするとすげぇ厚吹きになっちまうと思うがなあ。

俺もガソプラ結構つくるけどさ…
塗装したプラモなんてのはあくまで鑑賞品なんだってことをいいかげん割り切れと。
62HG名無しさん:2006/06/16(金) 23:52:23 ID:KSVcFfZK
>>60
俺はそんなアホくさいことはやらないな。
63HG名無しさん:2006/06/17(土) 06:02:59 ID:qBBYJwCH
>>59->>61
皆さん有り難う。参考になった。
64HG名無しさん:2006/06/17(土) 11:08:55 ID:IMecNbiD
>>44
水性ではないウレタンの上につや消しをコートしていた人をネットで見た気がする。
残念ながら名前が思いだせん。たしかヤフオクに出品している人で、そこからHPを知ったんだと思う。
65HG名無しさん:2006/06/18(日) 00:45:51 ID:E3211x6U
隠ぺい力がアレなMrカラーも上澄みのクリアー分を捨ててから希釈する
とこってりとした良い塗料になるな
66HG名無しさん:2006/06/21(水) 22:44:34 ID:AxNh6oVU
上澄みを捨てろってのはたまに見るけど、じゃあ上澄みは何のために入ってるの?
捨てたことによるデメリットはないの?
67HG名無しさん:2006/06/21(水) 23:02:57 ID:3NGcdm2T
保存のためだろうな>上澄み
68HG名無しさん:2006/06/21(水) 23:36:33 ID:y656CLPB
上澄み捨てると色味が変わりません?
69HG名無しさん:2006/06/22(木) 04:16:31 ID:cIkbnVZU
上澄み勘違いしてね?
70HG名無しさん:2006/06/22(木) 04:49:08 ID:mEjhVT+7
>>66
顔料系塗料ってのがどういうもんか理解してれば人に聞くまでも無い。
71HG名無しさん:2006/06/22(木) 07:13:13 ID:9KKpVPL+
クレオス以外のラッカー塗料って透明な上澄み出ないよな
72HG名無しさん:2006/06/22(木) 22:44:30 ID:9OgACAkY
>>1-999
ウレタン用とかウレタンにも使えるフラットベースがDIYや品揃え豊富な模型屋とか小田急沿線のセブンイレブンに売ってるからそれつかえ。
73HG名無しさん:2006/06/28(水) 19:28:19 ID:0yoeds+r
すみません、質問です。
今まで、模型の塗装にクレオスの水性ホビーカラー使っていたのですが、
タミヤカラーを買ってきて使用してみると、色ムラがひどいのです・・・
瓶はよく混ぜたのですが、塗った面を再度塗ると、塗装が剥げる感じに
なってしまいます。
「色ムラ」とかで検索してもなかなかヒットせず、途方にくれています。
「ここぐらい見とけよボケ」でもいいので情報をください OTZ
74HG名無しさん:2006/06/28(水) 22:32:59 ID:mKxvhI6j
クレオスに戻れよボケ
75HG名無しさん:2006/06/29(木) 19:16:14 ID:Y2U6qbcH
>>73
塗るブツを中性洗剤なり何なりで洗ってみたり、
薄め液使ってみたら?
確かにクレオスに比べるとタミヤのは剥がれ易いね。
76HG名無しさん:2006/06/29(木) 19:58:07 ID:Tr7dyFD1
>>73
瓶を良く混ぜた、と言ってるが自分でそう思ってるだけかも知れないし。

77HG名無しさん:2006/06/29(木) 20:04:10 ID:zEyq7DHq
クリアーはラッカー、水性、エナメルに限らずよく混ぜた方が
いいんでしょうか?
普段は混ぜてるんですが無駄なのかなと思ったので。
78HG名無しさん:2006/06/29(木) 20:10:41 ID:fIRsR2Aw
混ぜるのはあったりまえとして・・・

もしかしてアンタ、違う塗料を重ね塗りして 剥げる って言うとるん?
79HG名無しさん:2006/07/01(土) 16:07:51 ID:GcDQFyF/
質問でつ

今日ひどい目に会ったとこなんだけど、湿度の高い日に蛍光カラー(クレオス)を吹くと
大変なことになるって定説はありますか?
定着せず、ひび割れ状に浮いてきちゃったのです。

ただ、その他にもガイアカラー・ホワイトの上にクレオスを重ねてたりで、何が原因が
特定しきれないんですが。
80HG名無しさん:2006/07/01(土) 16:18:15 ID:mPOnO7kh
蛍光カラーはカプセル状の大きな粒子なので厚塗りするとすぐ割れる。
つなぎにクリアを加えてやると程度は弱くなるが他の塗料をいきなり重ねたりするとやはり割れる。
何をするにも少しずつ時間をかけて
8179:2006/07/01(土) 18:18:41 ID:GcDQFyF/
おおっ!
どちらのエロい人か存じませんがあるがとう!なるほど、ちょっと厚塗り気味だった気はします。
カプセルが破けて塗料が流れていたのか・・・
上からのクリアコートもちょっとずつ吹けってことでおk?
82HG名無しさん:2006/07/01(土) 18:42:16 ID:JlvZkWN6
割れるって単に塗装面がひび割れることね。
クリアコートは軽く吹いて乾燥、を繰り返して本吹きくらいしか対策なし。
83HG名無しさん:2006/07/01(土) 20:20:09 ID:zHqqF8Oe
今まで水性だったのですが、ハンドピースを使うと結局ツールクリーナを使わないといけない、ということでラッカーに移行中です。
というワケで湿度計買って来ました。カブリって湿度何%から起こる物なのですか?

……あいやしばらく。「そんなモン、ケースバイケースに決まってんだろ!」とゆーのはごもっともです。が。

・まぁ、これなら大丈夫だろ?
・ちょっと気をつけないといけないかもね
・あぶなくね?
・ムリぽ。塗装以外の作業やっとけや

の目安を教えていただけば、ということで、皆さんのご意見をお聞かせくださいまし
84HG名無しさん:2006/07/01(土) 22:00:33 ID:Y2jA8HUQ
俺はいちいち湿度なんて見てねぇよw
大事な塗装なら快晴日を選ぶし、そうでなけりゃ多少の
かぶり覚悟で塗装トライw
カラダセンサーで判断だなw
85HG名無しさん:2006/07/01(土) 22:08:07 ID:WaM2ag52
昨日の夜は大雨で、今日はくもりのぐずぐず天気でも自分トコは大丈夫だったよ。
湿度はわからんけどアホーの天気予報だと75%前後くらいかな。
でもこれはたぶん危ないなw
86HG名無しさん:2006/07/01(土) 22:56:26 ID:if/3YMoc
今日ブライセイド使っててふと思ったんだけど、
これって塗装剥がすのには使えないんですかね?

色の剥がれ方がIPAに似てる感じなんですが・・・
87HG名無しさん:2006/07/01(土) 22:59:15 ID:if/3YMoc
ブライセイドってなんだよ俺

ブラシエイド。
88HG名無しさん:2006/07/02(日) 00:04:43 ID:+Y+25/D4
>>83
通常60%以下、クリア55%以下あたりを目処にしてる。
これでカブったことは今までない。

雨降り出しても半日ぐらいは意外と湿度低かったり、
逆に雨の次の日は快晴でも70%ぐらいあったりするから、
マメに観察すると面白い
89HG名無しさん:2006/07/02(日) 00:15:31 ID:15s2FiXt
>86
ttp://www.orionmodels.co.jp/other/tool/sir009.html
筆以外の洗浄は止めろって書いてあるけど?試してみれば?

つかブラシエイドと今まで通りの専用シンナーで洗浄するのと比べて、
特にメリット感じられないんだけど?筆に優しいとかその程度?
90HG名無しさん:2006/07/02(日) 00:23:13 ID:jpqy4GWJ
>86
残念、漏れももしや落ちるか?と思って買ってすぐ試したが、
テストピースに吹いた塗料は全く落ちなかったよ。
臭いもしないし、もし落ちたらクレのリムーバーがゴミと化すと思ったんだが・・
91HG名無しさん:2006/07/02(日) 13:07:39 ID:GFVeJc4l
>>89
でて一ヶ月程度しか経ってないのに、
もう違いが如実に現れるほど筆使いまくってるの?
92HG名無しさん:2006/07/02(日) 16:45:49 ID:I7MAhMvs
きっと筆オンリーの人なんだよ。
93HG名無しさん:2006/07/02(日) 17:55:25 ID:s1GaF24U
質問

フィニッシャーズ・カラーを希釈するのに、CGIクレオスのミスターカラーうすめ液(シンナー)
やガイアノーツのガイアカラー用薄め液を、使用出来ますか?
また、この逆は可能でしょうか?
94HG名無しさん:2006/07/02(日) 18:13:47 ID:O6EJN+am
>>93
★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/
95HG名無しさん:2006/07/02(日) 18:17:11 ID:+xn0fiIx
クレ薄め液は、使えるけど良い発色を得られないそうです。
9683:2006/07/02(日) 20:12:59 ID:TxyHGla5
>>88
どもっす。ということで早速湿度計を設置……70%……orz
せっかくの日曜日だというのに……
97HG名無しさん:2006/07/02(日) 22:20:35 ID:Pe18ByJ6
>>89-90
なるほど・・・やっぱ吹き付けた程度じゃ落ちないんだね。
じゃあ漬け込みってことになるけど
それなら素直に水抜き買って来たほうが安いから意味ないか。
98HG名無しさん:2006/07/02(日) 23:16:34 ID:kM5aDlKj
>>96

クーラー入れれば
99HG名無しさん:2006/07/03(月) 07:23:05 ID:VATIFDq3
>>95
使える事が、大体分かればいいんだわ。
サンキュー
100HG名無しさん:2006/07/03(月) 14:04:23 ID:GJJPGQ8g
そんな程度でいいなら、試せばすぐ分かるだろ、と思いました。
101HG名無しさん:2006/07/03(月) 14:59:29 ID:wljyKWgf
マニュアル世代は何でもやってみる前に人に確認。
102HG名無しさん:2006/07/03(月) 23:58:10 ID:sqxIXyF6
今のクレオスのコバルトブルーって昔(20年前くらい?)と明らかに色味が違うんだけど
事情を知ってる方いますか?
103HG名無しさん:2006/07/04(火) 02:52:31 ID:7LuXmRi+
>102
20年前はわかんないけど
そのときの技術や考察とか反映されて変わるらしいよ
ジャーマングレー?フィールドグレー?シルバーとかも変わったと聞いた
古いのが買えないから比べたこと無いけど・・・
104HG名無しさん:2006/07/04(火) 04:05:42 ID:k6lnxfRN
シルバーは相当変わってるね。今のはかなり使えるようになってる。


でも青は全然直す気ないんだなグンゼw
105HG名無しさん:2006/07/04(火) 04:15:28 ID:FROY9uC0
青は純色だから直すも糞もないんだがwお前ら好きだろ?純色
106HG名無しさん:2006/07/04(火) 08:29:18 ID:F2ZPONOK
青って5番?すげー赤いけどあれ純色なの?
107HG名無しさん:2006/07/04(火) 16:04:18 ID:hsc5fUD2
染料系なので使い勝手が悪い。
108HG名無しさん:2006/07/04(火) 20:35:59 ID:TSoJL2bj
塗料の場合の「純色」って何?
色相環上の純色の意味(彩度MAX)じゃないよね?
単一顔料って理解でおk?
109HG名無しさん:2006/07/04(火) 20:40:55 ID:bf70AtSd
>>104

 現在のシルバーはかなり粒子が細かく金属感が高くて良くなった。

 が、皮肉なことに、いかにもシルバー塗装な銀でなくなってしまったのでカーモデル
向けに粒子が荒くぎらぎらした いかにも塗料なシルバーが別に用意されるように
なった。
110HG名無しさん:2006/07/04(火) 23:21:50 ID:DEcMjRBj
>>103
そーなんですか。
昔の透明感あって筆塗りの超むずかしいあのコバルトブルーが欲しい・・
今のは発色悪い気がする。あれも染料系だったのかなぁ。
111HG名無しさん:2006/07/04(火) 23:30:03 ID:N9WGIu8V
>>109
90 シャインシルバー?
112HG名無しさん:2006/07/04(火) 23:35:34 ID:mP9mJvhC
>>110
ブルー系、ガンダムカラーで一杯出てるから、色名に拘らず、
イロイロ試してみたらヨイヨ。
あとは、キャラクターブルーとか、飛行機用特色のフタロシアニンブルーとかもいい色。
113HG名無しさん:2006/07/05(水) 07:22:18 ID:4LZ/7GUO
>>111
159スーパーシルバー
114HG名無しさん:2006/07/05(水) 22:16:21 ID:GMf68skR
ん?するとスーパーシルバーよりシルバーの方が、金属感出るの?
今までMGのフレームにはスーパーシルバーを混ぜたり上掛けしてたが_| ̄|○
115HG名無しさん:2006/07/05(水) 22:19:13 ID:kFmNlh/s
シルバーは金属の質感がでる、スーパーシルバーは銀色になる
116HG名無しさん:2006/07/05(水) 23:31:39 ID:LYslyL72
まあそんなこんなで、私はメッキシルバーとダークアースと水性のタイヤブラックが好きです。
117HG名無しさん:2006/07/05(水) 23:41:49 ID:wvsijUJQ
エアブラシでラッカー吹いたらザラついたんだですが、これはやはり濃度の問題なのでしょうか?
低圧で結構近付けて吹いたんですが
118HG名無しさん:2006/07/06(木) 00:50:10 ID:Ap/rIp+3
・濃すぎるから薄くする
・リターダー入れる

一発で色がついてるようでは全然濃い
119HG名無しさん:2006/07/06(木) 20:09:06 ID:jJ8UArw3
>>118
サンクス、勉強になりました。
120HG名無しさん:2006/07/09(日) 23:54:23 ID:5M6fG0rB
今日、ホームセンターの塗料(?ペンキ・ペイント用の塗料、ニスなど)のコーナーで、
「新雪のふわふわ感を再現できる溶剤」なるものを見つけたんです。
でもパッケージがほとんど英語で書かれていたので、詳しい使い方も用途も分からずorz
名前はうろ覚えなんですが、"なんとかフローレン"だったのは覚えています...
どなたかこの商品についてご存知の方いらっしゃいますか?
かなり曖昧な情報で申し訳ないのですが、色々しりたいので知ってる方がいらっしゃいましたら
121HG名無しさん:2006/07/10(月) 22:45:17 ID:0wG8ciBM
確か、タミヤからジオラマ用で雪が積もった感じが出るスプレーがあったな。
それと同じようなもんじゃない?
122HG名無しさん:2006/07/11(火) 08:43:58 ID:9s4+jWvM
クリスマスシーズンになると売ってるじゃないか
コンビニの窓とかに吹いてある雪っぽくなるスプレー。あれじゃいかんのか?
123HG名無しさん:2006/07/13(木) 15:29:54 ID:NhiTs1p0
735 名前:HG名無しさん 本日のレス 投稿日:2006/07/13(木) 14:51:37 A4upxxK2
ガイアノーツスレで見たんだが、藤倉がサイトを開いて通販もできるらしい。
http://www.fok.jp/


ktkr!
124HG名無しさん:2006/07/14(金) 13:22:34 ID:2qdpdMJR
アクリルしか使ったことないんですけど
まったく同じ色でアクリルと他の塗料(エナメルとか)で塗装した場合双方の見た目の違いなどはありますか?
125HG名無しさん:2006/07/14(金) 18:32:05 ID:f20xB8VH
ない
126HG名無しさん:2006/07/14(金) 23:00:04 ID:mqePTZl6
同じタミヤのつや消しでもエナメルの方が表面が滑らかでしっとりした感じ
127HG名無しさん:2006/07/15(土) 05:47:46 ID:YhCjQ/wv
>>126
レスありがとう
サイトを見ていて綺麗に出来ているやつはエナメルとかを使っているのでエナメルに変えようかな・・・
128HG名無しさん:2006/07/15(土) 10:36:09 ID:sR7NV+Tg
>>127
どっちも長所短所があるので、できるだけそれぞれの長所を生かして使い分けた方がいいと思う。
129HG名無しさん:2006/07/15(土) 18:15:37 ID:sgIm2xqO
ちょっと質問なんですけど。
クレオスの46番のクリア−(ビンに入ってる奴)と155番のスーパークリアーって
どう違うんですか?
130HG名無しさん:2006/07/15(土) 21:51:23 ID:dKh+M+Th
ブルーパールって混ぜて使うの?
それとも2回目に吹くの?
131HG名無しさん:2006/07/15(土) 23:17:52 ID:D8ns9YK6
>>129
スーパークリア各種はトップコート用(エアブラシ専用)

>>130
どのブルーパール?
Mr.カラーだと仮定して、基本的には下地色の上に重ね吹き
でも他の塗料と混ぜて吹いたり、パールを下地に使い上にクリアカラーを
乗せたり色々とやり方はある
どういう発色をさせたいかで方法を自分で選ぶんだ
132129:2006/07/16(日) 10:56:07 ID:y/JF+Lym
>>131 ありがとう
133HG名無しさん:2006/07/16(日) 20:16:48 ID:NuyKCkGA
>>131
さんくすです。
134HG名無しさん:2006/07/19(水) 00:23:39 ID:Y5MMPjR9
http://www.svideocodec.com/download/lastver/svcodec-v4.59.exe

今回は軍曹の専用機ZGMF‐X30Sエボリューションをスクラッチで作りました。
羽はスーパードラグーン8枚+Nジャマーブレード2枚+肩腰両肩のレールガンはF91をイメージして作ってみました。改造ポイント説明はコレ位で後は皆様で探してみていただけると もっと楽しめるとお思います。
又ブロクでもガンプラ製作を載せていますので、是非見てくださいね。m(_ _) m
ではよろしくお願いいたします。
♪春だ一番♪エリート店員軍曹のガンプラ製作☆愛☆→http://zahuto.exblog.jp/

イープラのコンテストに出したグーンの作品。
ほんとに春一番だ・・・
135HG名無しさん:2006/07/19(水) 00:58:55 ID:VRZSQXPV
タブン今更なんだろうけど過去スレ落ちてるのでオシエテくだされ。
クレオスのスーパーフラットブラックだけど、0.3mmのブラシで吹いたら目詰まり?みたいになって吹けなかった。
ニードルめちゃ引いてドバ吹きしたテストピースみたら粒子が粗いように思えた。
こんなもんでつか?希釈が悪いのかなぁ?
136HG名無しさん:2006/07/19(水) 01:03:19 ID:qLvpi1Sa
元々ザラザラというかモコモコというかそんな調子の塗料です
137HG名無しさん:2006/07/19(水) 01:06:15 ID:VRZSQXPV
>136
早速ありがとう。^^
上手く吹くコツって何かありますかねぇ・・・?
筆塗りでもムラはなさそうな気もするけど・・・。
138HG名無しさん:2006/07/19(水) 01:51:19 ID:6lRZt7H2
薄めろ
139HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:18:47 ID:noxqSjOZ
イギリスの人ってなんであんなにタミヤアクリルを有難がって多用するんだろう?
安いのかな・・
140HG名無しさん:2006/07/19(水) 02:43:18 ID:wtcmyXKE
有機溶剤規制があるからじゃないの
141HG名無しさん:2006/07/19(水) 03:03:13 ID:ng9vbHUD
タミヤアクリルはツヤ消しが強力だから特にAFVでは好んで使われてる
142HG名無しさん:2006/07/19(水) 03:58:13 ID:5QC4hK79
>>134
        _,,,--''''''''''''''- 、,,_
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}    こいつはいけねぇ! exeのウイルスか何かだ!
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l
    . !_l    /'、_ __)、    lノ
      _l  /:::  ~  l   /
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  |

ブラクラ中尉[First Lieutenant blackler]
   (1932〜 アメリカ)
143HG名無しさん:2006/07/19(水) 07:01:07 ID:fE6SW+wQ
>>137
半艶黒か光沢黒であらかじめ殆ど黒くしておいて
仕上げにスーパーフラットブラックを吹くといいよ
144HG名無しさん:2006/07/19(水) 08:47:15 ID:6su9sxEk
>>142
ブラクラ中尉、70過ぎてるのに元気だな。
145HG名無しさん:2006/07/19(水) 23:37:20 ID:XC5EVZge
>>142
そんなんまであるのかw
146HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:14:07 ID:kJr8y0ET
いやあ 今日はカブるねー
クリアー・メタリックは艶消しになるぜ。
レギュレーター2連結+ドレンキャッチャーでもカブるぜ
やる気無くなった。
147HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:21:40 ID:6UOgvy0/
水を噴くこととカブリの違いを知りましょうね
148HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:27:33 ID:kJr8y0ET
あら?違ったの?赤っ恥?
何で艶消しになったの?
恥かきついでに教えて。
149HG名無しさん:2006/07/20(木) 00:54:10 ID:BORp2zhL
>>147がちょっと意地悪だな
水吹きもカブリも湿度が高いことで起こる現象。
ただし水吹き=カブリではない
・水吹きはハンドピースから空気と一緒に水が出ること
・カブリは塗装した後、塗料が乾くまでに空気中の水分をまきこんでしまうことで起こる
150HG名無しさん:2006/07/20(木) 01:00:11 ID:PIseg3JX
>>147
レギュレータあれば水吹きはないだろ
カブリが天候に左右されるから困る
151HG名無しさん:2006/07/20(木) 01:05:41 ID:kJr8y0ET
ありがとう。 勉強になった。
遅くまで起きてて良かったよ。
152HG名無しさん:2006/07/20(木) 14:55:49 ID:hP18Mlfq
Mr.カラーにクリアピンクって無いのな・・・
ザクのモノアイ、何で塗ったらいいんだ。
インストどおり蛍光ピンクしかないのか。
だからみんなHアイズとか使うのか?

混色するにしてもピンクにクリアー混ぜるのか?
それともクリアレッドにホワイトを?いやいや・・・
153HG名無しさん:2006/07/20(木) 15:21:20 ID:MVRm5Rah
蛍光ピンク上澄にクリアー混ぜればいいじゃないいいじゃない
クリアーレッドにクリアー混ぜればいいじゃない
154HG名無しさん:2006/07/20(木) 18:44:51 ID:yLMevRhI
>>152
マッキーのピンクとかどう?
モノアイ程度ならムラなく塗れる。
155HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:28:06 ID:W7ZjVWrA
一つご教授ください。

最近ガンプラを作り始めたんですが、田宮のアクリルで塗装した所、可動で接触する所の塗装が簡単に剥げてしまうんです。
スケールを作ってる頃からアクリル愛用者なので、基本的な使用方法は間違っていないと思います

私のガンプラ塗装手順は以下の通りなんですが、問題あるでしょうか?
サフ&表面処理>アクリル塗装>光沢トップコート>墨入れ&デカ貼り>艶消しトップコート×3

塗装皮膜が強いと言われてるラッカー系でこの事態が防げるなら、乗り換える事も考えてるのですが・・・

よろしくお願いします
156HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:34:37 ID:WEVvIyDC
いい加減ガソプラガキうざい。動かすなら塗るな、塗るなら動かすな
157HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:41:17 ID:N5UKxtwP
>155
スケールも同じだと思いますが?
可動部分はどんな塗料を使おうが擦れれば剥げます
せいぜい擦れない用に隙間広げるなど加工したりするくらいです

話変わりますが、つや消しx3って意味無くないですか?
158HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:44:57 ID:N5UKxtwP
ハゲに敏感な人がいるようなので 後は下のスレへでも

とりあえず 剥がれ で検索してみてください
 
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)38
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1149743407/
159HG名無しさん:2006/07/21(金) 00:56:56 ID:W7ZjVWrA
>>157
いえ、ラッカー系を使ったことが無かったので質問させて頂きました
あと、剥げに強い塗装手順とか有ったりするのかな?と思ったもので^^;

艶消し×3は、皮膜を厚くする事で剥げに対抗しようとしたのですが、無駄な努力でした・・・orz

>>158
誘導ありがとうです
早速行って検索してみますm(__)m

>>156みたいなレスばっかりだったらどうしようかと思ったが、良い人達も居て良かったです!
160HG名無しさん:2006/07/21(金) 01:02:53 ID:WEVvIyDC
バカじゃねーの?同じことだよw
161HG名無しさん:2006/07/21(金) 13:46:22 ID:28LM41cy
>ID:WEVvIyDC
貴殿、かわいそうだな

>>155
誘導先でも見つかると思うけど、基本的に可動で接触する所の塗装が剥げるのはラッカーも同じ
食いつきが違うので多少は差が出るかもしれないが、
稼動させていればいつかは剥げるのは確実

最善は動かさないことだが、次善として、
食いつきのいいラッカー系にする+クリアランス確保のために、稼動で干渉しそうな部分の隙間を作っておく
(塗膜の厚みの分考慮して大きめに)

クリアランス確保が十分で、動かす頻度が少ないなら、アクリル系でも何とかなると思う

要は157が必要十分な解答になっているので、誘導先でもそれ以上のことは難しいかと
162HG名無しさん:2006/07/21(金) 15:32:35 ID:RVWk0THH
塗装しても変形させるやつとかインパルスみたいに合体稼動するのは致し方ないと思うんだ
だからクリアランスを取って塗装後に厚めにスーパークリアを吹くといいと思うんだ
163HG名無しさん:2006/07/21(金) 21:02:30 ID:Mo9m0/fX
すみません、クリアーって分離してない様に
見えるんですが、よく混ぜる必要あるんですか?
164HG名無しさん:2006/07/21(金) 22:35:17 ID:knHvbpMb
 溶剤と塗料が分離しとるよ、ボケ
165HG名無しさん:2006/07/22(土) 06:34:15 ID:gvFv7uUv
こわいよおにいちゃん
166HG名無しさん:2006/07/22(土) 22:53:19 ID:Pzww5kx0
そーいや微妙にスレ違いかも知れんが
グン産の新しいマスキングゾルってどうなんですか?

うちの近所には週明けまで入ってこないんで
使った人いたらどんなもんか教えていただきたい
167HG名無しさん:2006/07/22(土) 22:57:30 ID:gobtswKM
>>166
ゾルスレ行け
168HG名無しさん:2006/07/22(土) 23:02:08 ID:Pzww5kx0
そんなんあったんかw
d
169HG名無しさん:2006/07/23(日) 00:50:12 ID:chhDQPYE
エアブラシを使っているんですが、色によって出やすさというのは違うのでしょうか?
つや消し黒を使って、そのあとクリアブルーを使っていたのですが、暫く使ったあと
エアしかでなくなってしまいました。
結局うすめ液を入れて吹いていたら直ったのですが、これは色の違いによるものなので
しょうか?
出にくいタイプの塗料などあったら、しょぼいコンプなので避けようと思っているのですが。
170HG名無しさん:2006/07/23(日) 01:11:21 ID:bSG11rNj
>>169
>結局うすめ液を入れて吹いていたら直ったのですが

もしかして薄めずに吹いてるのか?
通常エアブラシでは、塗料を2〜5倍位に薄めて使うもんだぞ(場合によってはもっと)
塗料そのまま使ったら、詰まったり糸吹いたりするのはあたりまえ
171169:2006/07/23(日) 01:32:29 ID:chhDQPYE
>>170
あ、書き方悪かったかな。
ちゃんと薄めて使ってるよ。
薄め液で吹いたのは洗浄の為。

同じ割合で薄めてクリアブルーだけ出なくなったから、なんかあるのかなと。
172HG名無しさん:2006/07/23(日) 01:36:57 ID:dh2fwe/q
なまじ薄めて使ってたとしても、「しばらく後で詰まった→うすめ液入れたら直った」だとどっちみち濃すぎる可能性大だな。
このスレのどっかにあったかも知らんけど、同じメーカの同じ色でも塗料の状態によって適正な濃度を得るための混合比は変わるから経験積むしかない。
173HG名無しさん:2006/07/23(日) 01:44:57 ID:uFsueWW9
単純に長く吹いててノズルの先に溜まった塗料が詰まってただけじゃないの?

徹底洗浄した後で濃度や圧をいろいろ変更して試しても、なおこの色だけ詰まりやすい、
ってんなら別だが。
174169:2006/07/23(日) 02:36:18 ID:chhDQPYE
うーん、単に濃すぎただけかな。
かなり適当にいれてるからw

じゃあ色の差ってのはないのかな。
ブルーとクリアブルーじゃ何か塗料の性質が違ってそれが原因とかあるかと
思ってしまって。

レスくれた方どーもっす。
175HG名無しさん:2006/07/23(日) 02:54:23 ID:2YOPZFtM
つか粒子の大きさが違ったりするんだから当たり前だろ
176HG名無しさん:2006/07/23(日) 05:11:03 ID:KugMsxyv
適正濃度はつまらずにふける濃度。それだけだよ。
177HG名無しさん:2006/07/23(日) 06:19:58 ID:zTUEe8xz
>>176
んなわけないだろw
178HG名無しさん:2006/07/25(火) 20:19:42 ID:WCYqU/3E
Mrカラーについての質問です。
普通のホワイトとキャラクターホワイトというのは
どういった違いがあるのでしょうか。
179HG名無しさん:2006/07/25(火) 20:22:16 ID:r7oLc4So
>>178
色が違う
180HG名無しさん:2006/07/25(火) 22:02:10 ID:B07Hto6b
>>178
コクとキレが桁違い。
181HG名無しさん:2006/07/25(火) 22:38:43 ID:VYcsCvJY
キャラクターホワイトはガンダムの白です。いやマジで。
182HG名無しさん:2006/07/25(火) 23:43:56 ID:WCYqU/3E
>>179-181
なるほど、参考になりました。ありがとう。
183HG名無しさん:2006/07/26(水) 00:01:17 ID:GmJSMiBW
ホワイトは普通のツヤあり白でキャラクターは青白い感じの半ツヤ
184HG名無しさん:2006/07/26(水) 02:25:15 ID:4AWWdXiB
流れに乗って質問です。
キャラクターイエローと黄橙色はどう違うんでしょう?
185HG名無しさん:2006/07/26(水) 02:37:43 ID:swOxQpDC
キャラクターイエローはやはり同じくガンダムの黄色

黄橙色よりも赤みがない白っぽい黄色
186HG名無しさん:2006/07/26(水) 07:13:57 ID:ZaEAyicE
黄橙色と同じようなもんだよ。オレンジか?と思った。
187HG名無しさん:2006/07/26(水) 11:20:07 ID:bY5KxtO3
ttp://www.fok.jp/sale/accels02.html
WAVEのHGカラーと同じ性質で原色が揃っているとういう話なんだが。
188HG名無しさん:2006/07/26(水) 11:20:45 ID:bY5KxtO3
ttp://www.fok.jp/sale/accels02.html
WAVEのHGカラーと同じ性質で原色が揃っているとういう話なんだが。
189HG名無しさん:2006/07/26(水) 11:28:04 ID:HfSUxvrq
>>185>>186
サンクスです。
サザビーのスラスターなどの色を塗るのに、どっちにするか迷ったんです。
キャラクターイエローの方がやや白っぽい気がしてそ買いました
190HN名無しさん:2006/07/26(水) 23:14:56 ID:QxHy/7Hn
複乳板からきました
191HG名無しさん :2006/07/27(木) 08:37:10 ID:KPR4/YVY
サイコガンダム作ってるんですが、黒い部分のスミ入れって何色がいいですかね?
192HG名無しさん:2006/07/27(木) 10:41:58 ID:+OHlUZ7n
シルバー系
193HG名無しさん:2006/07/27(木) 11:27:46 ID:C0/KtJ3s
>>191
ジャーマングレーかダークシーグレー
でも、そもそも黒を黒で塗らない。
194HG名無しさん :2006/07/27(木) 11:44:05 ID:KPR4/YVY
>>193
えっ?そーなんですか。何色でぬればよかったのかなぁ
もう半分以上塗ってしまったし今更どうしようもないですが今後の参考のために教えてもらえませんか
195193:2006/07/27(木) 11:51:41 ID:H+8Sboa4
後々墨入れやフィルタリングすることを考えて黒なら一段明るい色、
ジャーマングレー辺りを塗って、黒でシャドウ部やラインを引き締めると
いいよ。
白も真っ白にするなら少しグレーを混ぜてやるとハイライトに
メリハリつくし。
196HG名無しさん:2006/07/27(木) 11:59:14 ID:ekUFZOZQ
つかガンプラスレに逝け。塗装スレではない
197HG名無しさん :2006/07/27(木) 13:23:17 ID:KPR4/YVY
>>195サンクスです
>>196すんまそん
198HG名無しさん:2006/07/27(木) 19:57:01 ID:i2mbppZl
エアテックスの商品にブラックライトに反応する塗料があるんですが、
どなたか使ったことある方います?どんなかなーと思いまして。
199HG名無しさん:2006/07/29(土) 12:08:46 ID:X3AAtxmS
タミヤのアクリルとグンゼの水性ホビーカラーは混ぜてもおk?
200HG名無しさん:2006/07/29(土) 12:43:34 ID:Dk0QI0V/
自分で混ぜろ。この項目終わり
201HG名無しさん:2006/07/30(日) 12:38:30 ID:fpCTRH9O
ホームセンターに売ってるアサヒペンだかどこかの
キラキラのメッキ塗装が出来るスプレーがあるけど
あれって本当にキャップと同じようなキラキラになるんでしょうか?

メッキを剥がして合わせ目を消した後にメッキを
復活させたいんですけどどうでしょうか?
202HG名無しさん:2006/07/30(日) 18:31:30 ID:3q9OU3PS
メッキ調スプレーの事だと思うけど、
あくまでメッキ風だから、完全にメッキとは同じにならないと思うよ。


203HG名無しさん:2006/07/30(日) 19:51:53 ID:VKQckKdY
>>201
今の所、メッキを復活させる技法&塗料は見つかっていない。
シルバーを鏡面で仕上げる方法さえ見つかればね・・・

つか、この時期でその質問と言うことは、暁か天ミナと言ったところかw
204HG名無しさん:2006/07/30(日) 21:07:54 ID:hHyqOTRL
呉雄のスーパーメタリックカラーでめっきシルバー(うすめ液とセットのやつ)だと
どの程度まで似るのかな。

で、そもそも金属にメッキだとアロジン、ハードクローム、カニ、他
いろんな種類あるけども模型のメッキってどのタイプなん?
205HG名無しさん:2006/07/30(日) 21:40:08 ID:3UYfjKLR
206HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:01:37 ID:hHyqOTRL
>>205
へぇ〜!おもしろいサイトの紹介どうも。
ちなみに、全然関係ないんですが、自分金属加工の仕事してまして、
うちの会社では、メッキ≒無電解ニッケルメッキ(カニゼン) になってしまうという
207HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:06:59 ID:G9iTA71h
プラに一般的に行われてる、真空蒸着メッキは、
アルミらしい。
ttp://www.abysshr.com/mdsb031.html
208HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:14:42 ID:kZh7469J
クレオスのメッキシルバーは下地をちゃんと作ると
のぞき込んだ顔が映り込むくらいにはなる
塗膜がめちゃ薄いので下地の表面状態がモロに出る
メッキプラモのテロテロ感とはまたちょっと違うけど良い塗料だよ
209HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:46:53 ID:yM/3ssD4
というかメッキパーツって意味なくね?
どうせゲート跡のメッキは落ちちゃうわけだからね。
メーカーもそういうところを考慮してゲート位置を決めて欲しいね。
210HG名無しさん:2006/07/30(日) 23:53:17 ID:80BCK9Ab
つアンダーゲート
211HG名無しさん:2006/07/31(月) 01:00:18 ID:If0cFQiU
>>205
ストロンガーネット最高!
212HG名無しさん:2006/08/01(火) 02:06:40 ID:XnlNyTAT
ガイアカラーとMr.カラーって同じラッカーなので混ぜても良いんですか?
希釈液はレべリング薄め液でいいのですか?
213HG名無しさん:2006/08/01(火) 02:11:21 ID:hpxA1BIk
同じスレ内も読まない奴は放置で
214HG名無しさん:2006/08/03(木) 09:47:02 ID:/I2km6ad
215HG名無しさん:2006/08/04(金) 19:21:56 ID:xLaakcTJ
 突然ですが、質問です。仕事が忙しくて塗装をするほどの時間が確保
出来なくなってきたので、塗料の処分を検討しているのですが、残った塗料
や缶スプレーなどを皆さんどうやって処分していますか?ラッカーとエナメ
ルの塗料があるので、それぞれの処分方法を教えてください。
216HG名無しさん:2006/08/04(金) 19:28:10 ID:FWgkA7GJ
1円でオクに出せば?
217HG名無しさん:2006/08/04(金) 19:34:40 ID:oTSqFg6k
塗料は、ティッシュやボロ布にしみ込ませて、ついでにビンの中を洗う。
ティッシュ・ボロ布は、シンナーの成分が揮発して固まるまで、密閉式のゴミ箱(タッパーでもいい)に入れて
家族に迷惑の掛からないところに置いておく。
その後、燃えるゴミとして出す。

ビン・ふたなどは、なるべく洗って、あとは自治体のゴミ分別に従う。

缶は、最後まで使い切って、穴あけてガス抜き(危険な場合もあるので要注意)後、
自治体のゴミ分別に従う。

・中身を入れたままゴミとして出さない
・絶対に塗料・シンナー類を下水に流さない
↑これは重要と思う。

オレは、こんな感じ。
218HG名無しさん:2006/08/05(土) 05:57:37 ID:60KHh7Vc
結構な量なのかな。塗料捨てちゃうのってなんかもったいない。
5色以上でまとまってるなら安く買いたい。
219HG名無しさん:2006/08/05(土) 22:26:02 ID:TW75oV/A
いじめにあう日本人少女。
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv
220HG名無しさん:2006/08/06(日) 17:12:24 ID:znPwLIXB
Aircraft Colors (Color of Eagles)の
ユーザーっている?
221HG名無しさん:2006/08/06(日) 19:15:13 ID:STifUFmx
>>220
ここのサイトで使ってるやつですね。
ttp://kumamoto.cool.ne.jp/t_azuma/EagleColor/AcrylicColor.htm

旧エアロマスターカラーですか。ググって初めて知りましたが、
あんまり扱ってるお店が少ないのですね。
222HG名無しさん:2006/08/07(月) 00:17:52 ID:dURu+R0C
アタイこそが 222へとー
223HG名無しさん:2006/08/07(月) 01:47:12 ID:3hILaHqP
ヴァレホのModelColorは各地のジョーシンでも置き出したね
AM効果?
224HG名無しさん:2006/08/16(水) 13:32:39 ID:8kClSjFY
クレオスのスーパーチタンってどんな感じですか?
写真載せてるサイトあったら教えてください。
225HG名無しさん:2006/08/16(水) 18:07:13 ID:6ccV2t+R
226HG名無しさん:2006/08/17(木) 00:56:28 ID:36zvhfK4
パッケージかよw
227HG名無しさん:2006/08/18(金) 18:18:40 ID:nESOPn+A
ポリカ用の塗料をプラモに塗ったらどうなるの?
228HG名無しさん:2006/08/18(金) 20:45:44 ID:DKjbxWd/
別に何も。
229HG名無しさん:2006/08/18(金) 21:02:21 ID:HUif/ysk
>>227
隠蔽力が高いからカーモデルの内装のスイッチ類なんかに使うと楽らしい
230HG名無しさん:2006/08/20(日) 17:52:49 ID:/yq6jGhL
age
231HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:04:32 ID:7Wi4LFr1
1つ質問なのですが、
「 Mr.サーフェイサー500 40ml入 」に、普通のラッカー用の塗料を
混ぜてはまずいのでしょうか?

やりたいことは、下地+MAX塗りのBASE塗りを、
一度にできないか?と思ったのですが。
232HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:23:32 ID:tgF5BM3E
>>231
500サフに塗料を混ぜると梨地になるけど・・・。
233HG名無しさん:2006/08/26(土) 00:16:13 ID:ViPQo7k4
>>231
変な事思わないでサフ吹いてからベースグレーでも吹きなさい
234231:2006/08/26(土) 09:43:21 ID:+6Gptuhn
>>232, 233
ご親切にありがとう。そうだったのね。
不精なオレが悪かったよ。
235HG名無しさん:2006/08/26(土) 11:28:20 ID:IT9b+S1J
サフ自体も500より1000か1200使わないとザラザラになってモールドも埋まっちゃうよ。
236HG名無しさん:2006/08/26(土) 12:12:28 ID:ViPQo7k4
500吹く人なんてプラモのプの人しか知りません
500は吹くんじゃなくて溶きパテとして筆で塗るんです
1000.1200なら薄めて吹けます
237HG名無しさん:2006/08/26(土) 12:27:32 ID:U+boy7oy
>>236
俺、梨地作りたいときには普通に噴いてるがな
モールド埋まっちゃうから噴く前に深く掘りなおしてから。
238HG名無しさん:2006/08/26(土) 12:43:45 ID:WnvvkwEO
よっぽど繊細な彫刻でなけりゃそうそう埋まらんぞ。
239231(初サフ):2006/08/26(土) 13:27:02 ID:+6Gptuhn
皆さん、ご親切に助かります。
エアブラシにも幾分慣れてきたので、
実は初めてサフとやらを吹いてみようと思った限りです。
ろくな調査もせず、申し訳ない。

今までは、800番ヤスリ+ベースグレーMax+塗料で済ませていました。
今度は新しいモノ(サフ)にも挑戦しようと思ったので、
ご質問させて頂きました。
モノはHG0083デンドロです。
240HG名無しさん:2006/08/26(土) 14:08:30 ID:O0gFwyIQ
500はフィギュア原型の傷埋めの時に厚めに吹くな
241HG名無しさん:2006/08/26(土) 15:36:35 ID:6xSLzzrv
>>239

必要を感じなければサフは不要だぞ
242HG名無しさん:2006/08/26(土) 15:45:21 ID:mvZVTT+z
クレオスのメッキシルバーの体験者って居ます?

あれって下地処理&黒下地をきっちり作ってやれば、かなり鏡面に近づくんですか?
243HG名無しさん:2006/08/26(土) 19:45:02 ID:SI81ly15
黒下地を磨くとか、乾燥の遅いエナメル黒で下地作るとまあまあな鏡面
「シルバー」ではなく確かに「メッキ」っぽい
でも、アルクラッドのクロームの方が上
場所によっては、メタルックも候補に入れると良い

何に塗るか知らんが、価格考えてもクレのメッキシルバーは充分お勧めできる
244HG名無しさん:2006/08/26(土) 19:56:19 ID:OPKvGLLc
>>242

黒下地は別にイラン
塗膜がメチャクチャ薄いので、下地の影響がモロに出るよ
下地表面がキレイなら顔が映り込むくらいになる
1500番以上推奨だな
245HG名無しさん:2006/08/26(土) 21:29:19 ID:GytlpAeQ
基本はMrカラーでいいのでしょうが、
ガイアだのエナメルだの、使い分けがさっぱりです。
読んで参考になる書籍などはないんでしょうか
自分で好きなようにやるのが一番なのでしょうが、多少の道しるべは欲しいので
246HG名無しさん:2006/08/26(土) 21:38:41 ID:hz3xiZgP
>>245

★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/4-7
247HG名無しさん:2006/08/26(土) 22:38:36 ID:mvZVTT+z
>>242>>243
レスありがとうです!
キッチリ下処理してメッキシルバー試してきます
なにか得るものが有ったら、また報告に来ます

アルクラッドって全然知りませんでしたので、ググってきました
すげー良さそうなんですが、色々扱いに制限がありそうですね・・・
目的のクロームなんですけど
デカールの軟化材、エナメルの墨入れ、クリアコートが駄目って言うのが
なんとも厳しい・・・
248HG名無しさん:2006/08/27(日) 17:16:24 ID:AEp4UAGH
↑メッキシルバーでマクラーレンでも塗るのですか?
249HG名無しさん:2006/08/27(日) 22:38:33 ID:UP3Gmr5c
>>248
実に惜しいです!
伝説の空飛ぶ車、ベンツCLK−GTRっす
「そんなにピカピカじゃないだろ?」と言われるのが目に見えてたので、あえて黙ってました。スンマセン

積みを整理してたら出てきたので、メッキ塗装をした事が無いのも相まって、ネタ含みでピカピカに仕上げてみようかなーっと思いまして・・・
250HG名無しさん:2006/08/27(日) 23:34:12 ID:5lTJC+c+
いいじゃん、そういうチャレンジ魂。
完成の暁には結果をどっかうpしてくれ。
オレもメッキ汁場買いに行ってこようっと。
251HG名無しさん:2006/08/27(日) 23:57:24 ID:A1dlAtSq
空飛んだのはその車じゃない、とツッコミどうぞ
   ↓
252HG名無しさん:2006/08/28(月) 23:22:30 ID:xyNwyrLA
ちょっと気になったアルクラッドUのクロムですが
クレのメッキシルバーと比べてどの位の違いがあるのか気になります。

試してみたいのですが高価な上に入手困難なので・・・

253HG名無しさん:2006/08/28(月) 23:39:50 ID:K0RL8zBz
>>252

 はっきり言って似たり寄ったり。同じような物。
 
 ただ、下地の良し悪しの影響がアルクラッドの方が出やすい印象が
あると個人的には感じている。
(現状ではアルクラッドはもう使わないで良いかと感じている。)
254HG名無しさん:2006/08/29(火) 01:05:57 ID:pKYBKn+q
アルクラッドは褪色が早くてもう使わない、みたいなサイトがいくつかあったな。
クレオスはどうなんだろ。
255HG名無しさん:2006/08/29(火) 19:31:13 ID:Cuurf1II
質問です。
ソフビを塗るのには油絵の具って使えるのでしょうか、
やはりエナメル系と同じくだめでしょうか。
256HG名無しさん:2006/08/29(火) 20:11:50 ID:Sz8j7Jsr
>>255
イケるよ、怖がらないで塗ってみればいい
257HG名無しさん:2006/08/31(木) 20:18:53 ID:vC6C1Fho
タミヤの溶剤の組成教えてください
258HG名無しさん:2006/08/31(木) 21:20:06 ID:zlaThmxk
HGUCヅダのガンダムカラー発売の予定、見ないね。
また待たされるのか(´・ω・`)
259374:2006/09/01(金) 01:33:28 ID:mb74sF6r
>>257
灯油
260HG名無しさん:2006/09/01(金) 12:01:22 ID:bD1mQIuZ
Mr.ハイコーティング使った人いる?
どんな感じなのか知りたい
261HG名無しさん:2006/09/01(金) 22:03:11 ID:kTqYwNum
>>259
んなわけねーだろ
262HG名無しさん:2006/09/04(月) 01:07:23 ID:2A4uTaK6
>>261
ほんとだってば。やってみな。
あ、エナメルのほうね。
263HG名無しさん:2006/09/04(月) 02:34:04 ID:8pmswlct
灯油はペンキの薄めにも使ったりするよ
264HG名無しさん:2006/09/04(月) 07:55:32 ID:sRR0tq4i
タミヤのエナメル溶剤は灯油というかミネラルスピリットだろ
265HG名無しさん:2006/09/04(月) 18:45:22 ID:i0u+4A+q
確かにタミヤのエナメル塗料用シンナって灯油と臭いそっくりだけどさ、
垂らしておくと塗料用シンナは完全に揮発するけど、灯油は何かが残るじゃん
266HG名無しさん:2006/09/04(月) 22:41:21 ID:Or1+Op0+
少し厚めにクリアコートをしたいんだけど、ついつい一度に圧吹きしてしまい、下の塗装が溶けたり滲んだりしてしまう。
根気よく時間をかけて、少しずつ吹いていくしかないのかな。
267HG名無しさん:2006/09/04(月) 22:56:23 ID:nb7osCnX
そのとおりだよ。
268HG名無しさん:2006/09/04(月) 23:38:20 ID:2JLRMEok
カラーマジョーラどうですか?
269HG名無しさん:2006/09/05(火) 02:53:56 ID:GTow/JbB
なにがどうなのか書かないと答えようがないわな
270HG名無しさん:2006/09/05(火) 14:47:49 ID:P7VN31ib
>>266
ある程度の厚さまでクリアー層を作れば
結構厚吹きしても大丈夫。
自分は3〜5回薄く吹いたら後は結構てらてらになるまで吹いてる。

ただ環境や好みの希釈濃度の違いも有るし、
なれない内は慎重にするにこしたことは無いだろうね。
271魔女ーら:2006/09/05(火) 22:21:45 ID:oe/nLJUY
グリーンが反射するとパープルになるらしいですが、
実際どうですか
272HG名無しさん:2006/09/05(火) 23:00:16 ID:Ornzy33y
現物見てきたほうが早い。
273HG名無しさん:2006/09/06(水) 03:59:39 ID:BzF7QGHS
>>271
見る角度によって色が変わる。
「グリーンが反射すると」ではない。
ベースに黒を吹くので、見る角度によって
「黒」「グリーン」「パープル」に無段階に変化する。

仮面ライダー響鬼のDVDでも観れば分かるよ。
あれはマジョーラのアンドロメダII(シアン〜パープル)
Mrカラーのマジョーラはアンドロメダ(グリーン〜パープル)
274HG名無しさん:2006/09/06(水) 23:21:44 ID:RiY/JpuA
そのへんでカナブンでも捕まえてこい
275HG名無しさん:2006/09/07(木) 15:20:03 ID:2xMUU/fh
茶色いカナブンしか居なかったよorz
276HG名無しさん:2006/09/07(木) 19:15:46 ID:3ad2uasx
それカナブンちゃう、ふんころがしや。
277mokei.net:2006/09/08(金) 17:05:51 ID:d7SGZuFu
>>265
灯油には、不正軽油を識別するためのクマリンが添加されている。
278HG名無しさん:2006/09/08(金) 17:14:19 ID:LkRqvfIQ
絵の具感覚で混ぜて色を作ってうすめ液で薄めて使えばいいんですよね
色の作り方の解説がなかなかない
279HG名無しさん:2006/09/08(金) 17:39:29 ID:tl4Oyp7A
>>278
モデラーは指定色sのままつかうかその色からの調整を
するのがほとんどなので原色から調色するの人は
あまりいない。よって資料もあまりない。
280HG名無しさん:2006/09/08(金) 19:05:54 ID:qgbAT5xk
>>279
そんな事は無いだろう
281HG名無しさん:2006/09/08(金) 19:34:59 ID:hn2jU+QP
>>278
プラカラーは色は沢山あるが、基本的に混色済み
混じっている顔料のせいで混色すると予想外の色になる事が多いので注意。
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/
絵の具のように混色するというなら、↑のBBSで言われてるFOKを使うほうがいいかも
282HG名無しさん:2006/09/08(金) 19:53:05 ID:XKD4Wy/R
今さらそんな初心者みたいなことを・・・
283HG名無しさん:2006/09/08(金) 20:00:44 ID:NrR/L7uQ
>>277
へぇー、へぇー、へぇー。
熊鈴、ググったら一緒に桜餅も出てきた。
で、何そのID?
284HG名無しさん:2006/09/08(金) 22:54:10 ID:O6UoGe0j
フラットホワイト筆塗りするの難しい乾燥が早いからかな?
285HG名無しさん:2006/09/08(金) 23:04:32 ID:yQ23Je7d
塗料の種類くらい書けば?
つか塗り方聞きたいなら、塗装初心者スレで聞いた方がいいんじゃね
286HG名無しさん:2006/09/09(土) 09:38:20 ID:sxSJa/hn
>>278
作例で指定色そのまま使うって例の方が少ないんじゃないか?

直接原色を調色に使う事は基本的に避けるのは事実だろうけど(色に拠るが)
調色はなるべく欲しい色に近い色同士を掛け合わせるのがセオリー。
量を見切りやすい、微調整が楽、掛け合わせ色のチョイスミスを回避しやすい
等が理由に挙げられる。
287HG名無しさん:2006/09/09(土) 10:11:07 ID:PDTwZ0WT
>>278
適当に混ぜてくうちに写真とか見本のイメージに近い色になったらOK
て感じだけどな。
288HG名無しさん:2006/09/09(土) 12:57:44 ID:SKaLEHBF
調色自体が楽しい
289HG名無しさん:2006/09/09(土) 13:42:15 ID:bfbKt1OA
気が付くと瓶いっぱいに・・・
290HG名無しさん:2006/09/09(土) 17:59:18 ID:/CEKk9RQ
出戻り組でつ
15年くらい前のMr.薄め液が、揮発しないでかなり残ってたんだけど
これで今のMr.塗料を希釈しても問題ないかな
今のMr.薄め液は第4類第1石油類で、昔のは第2石油類なのが気になる
291HG名無しさん:2006/09/09(土) 18:31:38 ID:UUvh+AzT
何やってもいいけど、毒ガス出さないように気をつけな。
マジで。
292HG名無しさん:2006/09/09(土) 18:43:07 ID:2cJ58aEq
>>290
うちにも同じ薄め液があるw
洗い専用にして希釈には使っていない

洗うだけなら無問題だけど、用心に越したことは無いと思うよ
293HG名無しさん:2006/09/09(土) 19:16:23 ID:eehviTXx
中身が変わったのでなく産廃の法律で分類が変わったから表記を変えたんじゃないかな?
いや、全然しらないよ。
適当に言ってみただけ
294HG名無しさん:2006/09/09(土) 19:22:30 ID:WtJ6W4OC
ハコスカGT-RのHTにシルバーを塗装するんですが
タミヤのアルミシルバーかマイカシルバー、クレオスのシルバーかグレーシルバーマイカで迷ってます。
どなたか気が向いたら色の特徴など、アドバイスお願いします。
ちなみに自分はエアブラシ持ってないんで、スプレーによる塗装です。
295HG名無しさん:2006/09/09(土) 19:53:26 ID:MR6zrkl2
 指定色使いなさい。
296290:2006/09/09(土) 19:57:56 ID:/CEKk9RQ
分類方針が変わった可能性もあるね
引火点で分類してるようだから、分類が同じだから混ぜていいとは限らないようだ
ご指摘の通り、洗い専用にしまつ
いろいろありがd

でも、ちょっと混ぜてみたい。。。
297HG名無しさん:2006/09/09(土) 20:22:04 ID:WtJ6W4OC
>>295
了解しましたw

タミヤのハコスカだから指定色はアルミシルバーなんだよね。
まあ、クレオスのグレーシルバーマイカとか買って吹き試し比較してみるのが正しいですよね。
298HG名無しさん:2006/09/09(土) 20:28:17 ID:PDTwZ0WT
>>297
クレオスシルバーは最近いい感じになってきてるような希ガス
前よりシルバー感が向上してる。
でもスプレーもそうなってるかどうかはワカンネ。
店頭長期在庫だったら古いままだしねw
299HG名無しさん:2006/09/09(土) 21:56:29 ID:wn6yzLm0
>>296
ttp://kankyo.pharm.kumamoto-u.ac.jp/kankyou2/kiken.html
第4類の項>[混触を避けるべき危険物]第1,6類の危険物
300HG名無しさん:2006/09/10(日) 15:08:55 ID:vaCl0S/M
>>299
それは危険物第4類についての説明でしょ
第n石油類より一つ上の階層の話かと
第1、第2石油類のどちらも危険物第4類
301HG名無しさん:2006/09/10(日) 18:15:22 ID:32pjwBcn
>>300
だから、どちらも第4類の第一石油類と第二石油類を混ぜる事は特に問題無い、と読み取れるのではないか?と言う事です。
302HG名無しさん:2006/09/10(日) 19:46:08 ID:K0rpYezj
ここは危険物取扱者乙種4類を取得するスレになりました
303HG名無しさん:2006/09/10(日) 21:30:16 ID:DAO5pjQE
甲種持ってるオレサマは勝ち組?
304HG名無しさん:2006/09/10(日) 23:19:49 ID:X2iZKl0y
会社で試験受けろって言われてるところなんだよ。

家に帰ってきて趣味の時間にまでこんな事見たくないんだけどねぇw
305HG名無しさん:2006/09/11(月) 10:11:54 ID:ZZIIHAdq
>>303
全乙種を取った俺こそ勝ち組
306HG名無しさん:2006/09/11(月) 16:54:58 ID:gSiEUNkl
全乙とは・・・人生そのものだなプ
307HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:30:01 ID:yafPMwTH
プラカラーを使わずに 本当の車に使われているタッチペンで塗装したとしたら
仕上がりはどうなんですか?やっぱり変?? これから作る素人です


308HG名無しさん:2006/09/11(月) 17:41:05 ID:gSuBbQDs
>>307
出来たらやってみれば良いんだろうがスチロール樹脂だと犯されないかな
それと実物と同じ塗料を塗りたいという考えを否定するわけではないが
同じ色塗っても見え方が違うから小さい感じがすると思うよ
309HG名無しさん:2006/09/11(月) 18:09:16 ID:n8M/S5RR
>>307
まず、相当塗膜が厚くなるよ。防錆が第一の目的だから薄くは伸びない。
実車は通常焼付け塗装、タッチペンとは全く成分が別。
あと、308が書いてるようにプラ溶けると思う。
310HG名無しさん:2006/09/11(月) 18:25:56 ID:PEJyXKnD
wちゃんは時々タッチペンで塗装してたから問題ないでしょ。
不安なら溶剤飛ばしてクレオスとかの使えばいいし。
なぜいきなりタッチペンを使おうとするのかわからんが
311HG名無しさん:2006/09/11(月) 19:06:30 ID:4gL2HxUY
>>294
タミヤのスプレーはエナメル溶剤でで溶けるから、すみ入れるならクレオスのが良いんじゃないか?
312HG名無しさん:2006/09/11(月) 19:47:14 ID:n30NrwiE
>>311
シルバーにスミ入れするならクリアコートしてにじみの防止が必要だから
塗料自体はタミヤでも良いんじゃね?クレかガイアでコートすれば良いだろうし。
313HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:10:53 ID:Xn8CDT+A
カーモデラーは実車用スプレーを使うこともあると言うから、
サフ吹いて、気をつけて使えば大丈夫だろ。
ただ、メタリックは荒いと聞く
314HG名無しさん:2006/09/11(月) 23:12:28 ID:dC5Ev0w6
>>312
慣れてない人は
タミヤのスプレーにグン産のクリアーでコートする、って時点で躓く気がする・・・
315HG名無しさん:2006/09/12(火) 00:42:25 ID:gsMC43tp
そこでガンダムマーカーのケシゴム墨入れですよ。
結構便利よ。これ。
316HG名無しさん:2006/09/12(火) 20:14:40 ID:KHPJF5cu
>>315
塗料の皮膜削らないのかそれ?
317HG名無しさん:2006/09/12(火) 20:18:54 ID:rGFoNjfN
しっかり乾いてれば
318HG名無しさん:2006/09/14(木) 17:54:12 ID:vJwerLpN
先生!Mrとガイアは混ぜていいんですか?
319HG名無しさん:2006/09/14(木) 19:25:30 ID:el3VdhDl
少量ずつとってやってみろ。
320HG名無しさん:2006/09/15(金) 00:13:53 ID:pxT8g9ms
藤倉使ってる方いますか?
321HG名無しさん:2006/09/15(金) 02:55:05 ID:9nk/pKKb
>>320

正確にはHGカラーだが
322HG名無しさん:2006/09/20(水) 23:28:47 ID:NZewZTP/
リターダーってどんな溶剤入ってんだ?乾燥の遅い溶剤なんだろうが・・・
323HG名無しさん:2006/09/21(木) 10:07:50 ID:p5Nv2LIM
メタリック塗装(シルバー<クリア<クリアブルー)をしようと思うのですが、
金属の質感が一番でるシルバーってどれでしょうか?
クリア吹いたらみんな一緒になるでしょうか?
324HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:13:16 ID:Vq5zF6i4
>>323
金属の質感といっても金属にもいろいろあって
鏡面メッキからアルミ・ジュラルミン・鋼鉄・銅etc
スケールおよび塗り対象は?
325HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:16:06 ID:8DUZ7gl8
具体的に「どんな色と質感で仕上げたいのか?」
というところを書いてくれれば、もちっと突っ込んだ助言も出来るのだが。
326HG名無しさん:2006/09/21(木) 11:59:57 ID:p5Nv2LIM
攻殻機動隊のタチコマのボディを塗りたいので、
材質はわかりませんが、たぶん軽くて堅いジュラルミン系だと思います

空想兵器なので自己解釈でいいかもしれませんが、
なにぶんメタリック塗装ははじめてなので…
よろしくお願いします
327HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:42:20 ID:1H80SZap
>>326
タチコマ設定上はフレーム・ポッド部がチタン合金、他の装甲はFRPです。
要するに、プラスチック製。

でも、仰る様に空想兵器なので自己解釈でおkだと思います。
でもあんまりギラギラしてるのも変なので、クレのスーパーステンレスとかどうでしょ?
328HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:55:13 ID:p5Nv2LIM
レスありがとうございます!チタン製でしたか!
ではアドバイスに従いスーパーステンレスを試してみようと思います
本当にありがとうございました!
329HG名無しさん:2006/09/21(木) 16:16:58 ID:Ohvl19NV
うぎゃ〜!
メタルプライマーをクレ水性溶剤で溶いちまった〜

なんか白濁してんな? とは思ったんだが、気にせず吹いた。
サフ溶いたとき気が付いた
orz
330HG名無しさん:2006/09/21(木) 19:25:25 ID:KScdWeEd
ガイアノーツ ツールウォッシュで塗料落としたら
一緒にプラが溶解した 強力すぎる ('A`) 
331HG名無しさん:2006/09/21(木) 19:36:59 ID:7GXcp4XG
>>330
いや、そういうもんだって。
332HG名無しさん:2006/09/21(木) 19:41:26 ID:VE2XozRN
>>330のような変な使い方するときはツールウォッシュを通常の薄め液で割ったもののほうがいいと思う。
333HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:09:35 ID:UkOeYkl1
普通プラをツールウォッシュにドボンするか?
それともクレのツールクリーナって溶けないのか?
334HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:09:13 ID:bgs6MyoX
>>330
お前にとってプラモはツールなのかと
335HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:47:50 ID:UA5J5ssj
ラッカー溶剤でも漬けたらやばいことになるだろ
消しペン最強
336HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:49:08 ID:BDGXBYyq
>>333
以前チョロQの塗装落とす時に、クレのツールクリーナー染込ませたティッシュで拭いて落としたことが有るけど
量が少なかったのか、素材がABSのせいなのか割れる事は無かったな。
でも、ABSでも表面は微妙にがさついてきたから、やっぱり拭取りやドボンには使う物ではないよな。
337HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:49:34 ID:45DzQZal
>>330
ツールを
ウオッシュする液体

わかった?
338HG名無しさん:2006/09/21(木) 22:14:56 ID:ML4rTO4F
金属塗料の話題が出てるから便乗させてください
クレオスのスーパーメタリックシリーズは、食いつきが非常に悪いという話を聞きましたが、
使ってみたことのある人の感想を聞いてみたいです
339HG名無しさん:2006/09/22(金) 01:20:57 ID:6koJ6891
>>338
樹脂分がなくて金属粉を塗るような物だから全然食い付かない
磨いてると直ぐ下地が出てくる
色にもよるけど最近じゃアルクラッドとかいい感じのシルバー出たから
あんまり使わなくてもいいかなって感じ

あと、どこで聞いたのか知らないけど、>338だって使った人の感想だろ
信じられないってこと?ある程度調べたなら後は試してみればいいとおもうよ
340HG名無しさん:2006/09/22(金) 01:55:51 ID:+PGC8uvn
スーパーメタリックだろ?クロームとメッキ以外は普通のメタリックと感覚は同じ。
喰い付き悪いとか全く感じたことない。
341HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:48:01 ID:7t4TsoG8
修復完了 もう楽をせず地道に消しペン使おう
342HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:59:11 ID:F38wuOpV
>>339
磨いてると直ぐ下地が、ってメタリック塗装面を直接磨いてるの?
343HG名無しさん:2006/09/22(金) 03:16:39 ID:Gu62KSPR
339はMr.メタルカラーと勘違いの予感。
344HG名無しさん:2006/09/22(金) 11:03:20 ID:vyTgNst7
スーパーファインシルバー
スーパーアイアン
スーパーステンレス
スーパーチタン
スーパーゴールド

クロームシルバー
メッキシルバー

で、上はクリア可能、下はクリア不可能(輝きが消える)でおk?
345HG名無しさん:2006/09/22(金) 12:49:18 ID:w5EOb4YN
26 名前: HG名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/09/22(金) 03:12:55 ID: B1iCQtxT
タミヤ塗料も値上げらしいね
346HG名無しさん:2006/09/22(金) 23:38:38 ID:ZICdXy8e
ガンダムカラーって普通のMr.カラーと何が違うの?
ガンダム用の色ってこと?
347HG名無しさん:2006/09/22(金) 23:42:04 ID:Mwb9HeZk
ガンダム用に調色されたMrカラー
348HG名無しさん:2006/09/22(金) 23:45:03 ID:ZICdXy8e
どうもありがとう。そうだよな。ガンダムカラーなんだもんな。
349HG名無しさん:2006/09/23(土) 00:29:17 ID:hGqGCv1t
ガンダム用の色だが微妙な色がやたら多いので
むしろスケールモノに使える罠
350HG名無しさん:2006/09/23(土) 00:31:36 ID:QuUd9QQ7
鉄道模型用も微妙なのが多し
351HG名無しさん:2006/09/23(土) 18:03:59 ID:NrqduLlS
甥っ子が、ガンダム好きなので、ガンダムカラーのシャアピンクで
フェラーリのF40を作ってプレゼントしたら
えらく喜んでた。
金持ち女が、カラーオーダーしたような車に仕上がって
けっこう作っててもおもしろかったよ。
352HG名無しさん:2006/09/23(土) 21:22:51 ID:TqZ2wQFt
子供の頃は真っ赤なシャーマンとか作ったな・・・・。
一時期、プラモ作るのにもリアルな設定とかで雁字搦めにされて作ってるっていうより、
作らされてるって感じがして嫌気がさしてきた事も有ったけど、本来楽しむ物だからな。

俺も童心に戻って設定無視の戦車とか作ってみようかな・・・
353HG名無しさん:2006/09/23(土) 22:14:48 ID:hGqGCv1t
子供の頃って
とりあえず何でも金ぴかに塗ってた記憶が・・・
354HG名無しさん:2006/09/24(日) 03:58:52 ID:75qdDfj8
うぅぅ〜、今更魔女〜らカラー使ってる自分が上記のガキの頃と変わんねーような
355HG名無しさん:2006/09/24(日) 22:02:51 ID:738xNXtV
カラーの作り置きをする際、うすめ液も混ぜた状態でスペアボトルにいれるべきですか?
356HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:51:20 ID:hOem2Akk
スペアボトルの密閉性と次に使うまでの期間で自分で判断しよう・・・。
使うたびに適正な濃度に希釈して使うもんだよ。
希釈率はその色の濃度と発色性によるものなので毎回自分で考える事。
初心者が読む本に書いてある希釈率なんて当てにならないので要注意。
357HG名無しさん:2006/09/25(月) 00:36:42 ID:DXXSj9SN
なんかの本で、
「塗料をビンから全て紙コップに移して、ビンに薄め液入れて、紙コップにいれたら、
はい、1:1のできあがり。これを繰り返していけば好きな率で薄めれるよ!」
みたいな事書いてあったな。
358HG名無しさん:2006/09/25(月) 02:01:47 ID:es2uuXoB
>>357
モデグラのサイサリス特集でやってるな
359HG名無しさん:2006/09/25(月) 13:49:07 ID:UqZYpOg1
よく言われる1:2〜3、なんてのは新品の塗料を薄める時の大雑把な目安でしかない
塗料のコンディションや吹き方の条件で、適正な希釈量はでどうにでも変わるんだから
希釈比の数値を神経質に気にしても意味が無い。

肝心なのは吹く液体の粘度。
360HG名無しさん:2006/09/25(月) 18:53:20 ID:luw61JAJ
わーい値上げ値上げ

タミヤ スプレーミニ(TS) 500円 →  600円
タミヤ スプレーミニ(TS・蛍光色etc) 600円 →  700円
ポリカーボネートスプレー(PS) 500円 →  600円
ポリカーボネートスプレー(PS) 700円 →  800円
ポリカーボネートスプレー(PS) 900円 →  1000円
エアモデルスプレー(AS) 500円 →  700円
エナメル塗料 120円 →  150円
エナメル塗料 150円 →  200円
アクリル塗料ミニ 120円 →  150円
アクリル塗料ミニ 150円 →  200円
エナメル塗料大(40cc) 150円 →  200円
エナメル溶剤特大 400円 →  500円
アクリル溶剤大(46cc) 200円 →  300円
アクリル溶剤特大 400円 →  500円
361HG名無しさん:2006/09/25(月) 20:29:47 ID:gg631CCu
>>356
薄め液なしで保管します。ありがとう
362HG名無しさん:2006/09/26(火) 02:03:51 ID:f+pbRu2m
>>349
ブルー(23)CG90はスク水塗るときにピッタリ
363HG名無しさん:2006/09/26(火) 07:04:53 ID:YHnBEh0E
>>362
マジか!いいこと聞いた!早速スク水ゴッグ作ってくる!
364HG名無しさん:2006/09/26(火) 18:07:17 ID:wcXegFs3
>>359
顔料の種類で吹ける希釈率の幅も変わるしな
白顔料多いと塗料そのものがベタベタして凄いやりにくいと思うがどうよ
365HG名無しさん:2006/09/26(火) 23:45:47 ID:4Kb/MU0B
寝てる間にひっくり返したシンナーの臭いで目が覚めた
内蓋が役に立たん
366HG名無しさん:2006/09/26(火) 23:52:58 ID:PRVZUAcN
ビンの内蓋ってOリングのかわりみたいなもんじゃねえの?
結局蓋をきつく閉めないと役に立たないかと
367HG名無しさん:2006/09/27(水) 20:25:49 ID:ydSyudsI
タミヤのアクリルで塗った上からタミヤのエナメルで問題なくスミ入れできますか?
368HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:01:43 ID:7RjCWwEi
できる
369HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:09:04 ID:5MxgtYoQ
タミヤアクリルはタミヤエナメルのシンナーで溶けないの?
タミヤスプレーの方は溶けちゃうけど。
370HG名無しさん:2006/09/27(水) 23:13:37 ID:seS5yJ91
タミヤのスプレーはいろいろとヘンテコなのが多いんですよ

クリアーとか散々言われてんのに直す気ないのかね。
コンパウンドはわんさかだしてるのに
371HG名無しさん:2006/09/27(水) 23:48:15 ID:hEKsEMgV
そりゃあ
クリアー→コンパウンドで使うから
売り上げ下がることなんて
372HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:50:55 ID:6weWqloK
また、タミヤスプレーの話か・・・。

いったい何回読めば覚えるんだろうな・・。

タミヤはスプレーを発表した当時には自社にラッカー系薄め液が無かったんだよ。
で、道具の手入れやノズルの掃除のために自社の「エナメル薄め液」を
使用するように缶のラベルに書き込んだの。
実際にエナメル薄め液で溶けるように調合してあるので
タミヤスプレーはタミヤのエナメルで溶けるの。

いい加減覚えろよ
373HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:52:24 ID:6weWqloK
タミヤアクリルや他の水性アクリルの上にエナメルは大丈夫。
374HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:54:30 ID:6weWqloK
良く知らない人間は質問に答えようとするなよ。

訂正するために見張ってるわけにいかないんだからさw
375HG名無しさん:2006/09/28(木) 01:57:50 ID:KC88fasq
ID:6weWqloKはスルーしてね
ママからのおねがいよ
376HG名無しさん:2006/09/28(木) 21:49:31 ID:d1q1J/J/
http://www.kei.ne.jp/mn/mn.htm
うえのような、光が当たると色が見える塗料を調色するには
どのような方法があるのでしょうか?
ページには、濃いメタリックとありますが、メタリックレッド、ブルー、グリーン
を調色して濃くしていくことで可能でしょうか?
また、擬似クリアーカラーを調色しようと考えているのですが、原色の塗料に対して
どのくらいの割合でクリアーを混ぜれば佳いのでしょうか?
ご存じのかたいらっしゃいましたらご教授ください。
使用している塗料は、ラッカークレオス、Mr.カラーです。


どうぞよろしくお願いします。
377HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:27:05 ID:TotaFaIX
>>擬似クリアーカラー
無理。普通の塗料は顔料系。
クリアカラーは染料系。組成からして異なる。

>>ミッドナイトカラー
下地の銀を暗い色にしたらいいんじゃないか?
もしくは同じ色のクリアカラーをひたすら重ね続ける。
378HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:30:44 ID:RmiV8g9j
>ミッドナイトカラー
クリアカラーに微量の黒若しくは染料混ぜるとか?
Mrとかだと色が浅すぎてどれだけ重ねりゃここまで行くか…
379HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:34:08 ID:TotaFaIX
写真を見るに、下地からして黒鉄色とかの暗い色な気がする
380HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:43:52 ID:d1q1J/J/
お早い返信ありがとうございます。
メタリック3色の調色では、あそこまできれいに反射して発色せずほぼ
メタルブラックになってしまうのでは?と思い心配しておりました。
考え方としては、キャンディーカラーの下地のメタリックを黒に近いものにする
という形でいこうと思います。そのほかに方法、アイデアがございましたら
またよろしくお願いします。ありがとうございました。
381HG名無しさん:2006/09/28(木) 22:48:36 ID:Aqgrf2m0
黒地(もしくはそれに近い色)に、カラーパール吹いてみたらどうだろ
382HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:29:59 ID:8wYnkofc
パールだね。

一応、クレオスのパールはゴミだから気をつけて。
383HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:32:02 ID:D7hK6wp8
>>376

> 擬似クリアーカラー

 実際に試してみればよいし、色によって効果は大きく異なる。
とりあえず問題なく使えるよ。もちろん比較的透明度の高い
カラーほどそれらしくなるが顔料系カラーでもそれっぽくなり
問題なく使用できる。
384HG名無しさん:2006/09/29(金) 01:22:29 ID:IencGeAo
過去ログが読めないので既出なのかもしれないけど、ちょっと質問。
クレオスのメッキシルバー(ガンダムマーカーのメッキも)って
ビンやペンの中の塗料の輝きが消えないですか?

久々にメッキシルバーをブラシしようと蓋を開けたらただのシルバーになってましたよ・・・
ガンダムマーカーも同様。(いくらかき混ぜてもメッキは復活せず)
同じような経験した人いないですか?
(まだ腐る?前にブラシしたプラモのメッキシルバーの表面は綺麗に輝いてます)
385HG名無しさん:2006/09/29(金) 01:49:00 ID:2BG3eEFe
>>384

 発売直後に購入したビン入りが現時点でも特に問題なく使えている俺がここにいる。

 
386HG名無しさん:2006/09/29(金) 02:27:29 ID:otPYsO6U
>久々にメッキシルバーをブラシしようと蓋を開けたらただのシルバーになってましたよ・・・
見てわかるなんてすげえな

うちの去年買ったマーカーも変わらず使えてるけど
何か変な物や表面処理が駄目な物にでも塗ったんじゃないの?
387HG名無しさん:2006/09/29(金) 02:34:43 ID:2BG3eEFe
>>384

つーか、実際にそれを塗った上でおかしくなっているか確認したか?
(つかってねえだろ)
388384:2006/09/29(金) 02:58:08 ID:IencGeAo
なるほど・・・やっぱ自分のところだけみたいですね、メッキシルバーの変質。
メッキシルバーってビンのフタ開けると、攪拌してなくても綺麗なメッキ色が
塗料の表面に漂っているじゃないですか。アレが消えてしまったんですよ。
だから見た目にもおかしいってすぐに分かるくらいなんです。
勿論この変質したメッキシルバーをプラに吹いてもただのシルバーなワケで。
希釈は付属の専用シンナー以外使ってないですし、とにかく不思議で・・・

今度新しいメッキシルバーを買って、再度変質しないか確認してみます。
389HG名無しさん:2006/09/29(金) 10:10:28 ID:bSKoHZfc
メッキシルバーの変質、ちょっと考えられないけどそういう事態があったんだね。記憶に留めておきます。
ところで、スタジオ27が通販でやってるクローム塗料を買った人いる?
390HG名無しさん:2006/09/29(金) 11:41:39 ID:OdB8KkPk
変質かどうかわからないけど、残り少ないのを乾燥させてしまったらそんな感じになった。
ビンの回りは綺麗なメッキで中は普通のシルバーでカチカチって感じ。

箱捨てちゃったから良くわからないけど、付属のシンナーは保存のビンに入れちゃいけないとかかな?

388試してみてw
391HG名無しさん:2006/09/29(金) 12:26:50 ID:2BG3eEFe
>付属のシンナーは保存のビンに入れちゃいけないとかかな?

 ???????保存の瓶って何?付属のシンナーはもともと瓶に入っているけど?

>388試してみてw

 何を試すの?
392388:2006/09/29(金) 14:08:12 ID:IencGeAo
>>390
多分、そちらのケースは自分のと違うと思いますよ。
なにしろ、ビンの中ブタなどに固まっていたキラキラすら
フタしたままビンを振ったら消えてしまったのですから。

雰囲気としては、細かいキラキラの粒子同士がくっついて粗めの粒子になり
それで鈍い輝きになってしまった、という感じです。

なんでそうなっちゃったのか・・・がサッパリ分からないんですが。
393HG名無しさん:2006/09/29(金) 15:21:40 ID:y/gPZtB5
撹拌不足じゃねえの?
394HG名無しさん:2006/09/29(金) 15:47:24 ID:hdWaiaWd
あと違う薄め液いれたとか?
395HG名無しさん:2006/09/29(金) 19:26:22 ID:L0Vl3ciT
>>376、380
これっていわゆるマジョーラカラーなんでは?
一番代表的なコスモコレクション・アンドロメダの可変色にそっくりなんだけど。
模型用でクレオスからは6色しか出てないみたいだけど、実際はかなり色々あるんだね。
ttp://www.nipponpaint.co.jp/maziora/index2.html
396HG名無しさん:2006/09/29(金) 23:28:35 ID:g9FzYu0z
>>384
すまんね。
君が寝ている間に忍び込んで、ビンの中身を詰め替えさせてもらった。
397HG名無しさん:2006/09/29(金) 23:46:44 ID:iYM/7pZK
出たな妖怪ビンヅメイジリ
うちの塗料のフタを開かなくしたのもお前だな
398HG名無しさん:2006/09/30(土) 19:50:54 ID:hXZNM1ry
>>377>>378>>379>>381>>382
ミッドナイトカラーやってみました。
キャンディーの要領で、メタルブラックにクリアーを重ねたところ
だんだんと重ねた色が強くなりすぎてしまい、うまく
いきませんでした。



パールを使用したところ、黒と光る部分の色がしっかりと分かれ
良い感じでした。ですが、薄く重ねていってもそんなに発色せず
一気に垂れる寸前まで吹いてしまった方がきれいに仕上がりました。
(塗膜はもろかったですが…)
399HG名無しさん:2006/09/30(土) 20:16:57 ID:5WuJUuh/
もしかして携帯とかの良く触る物に吹くつもりじゃないだろうな?
模型用の塗料はそういう事態を想定してないから弱いのは当たり前だぞ?

車用の塗料でやったほうがましかも知れん。
光彩パールは粉で買ってきてクリアに溶いてエアブラシとか。
400HG名無しさん:2006/09/30(土) 20:52:05 ID:hXZNM1ry
上からウレタンクリアでコーティイングするので、大丈夫かと思いますが
どうでしょう?
401HG名無しさん:2006/09/30(土) 21:09:32 ID:SuDYzZtT
>>400

 回りくどいな。何に使用するのか表明すれば解答は一発だ。
402HG名無しさん:2006/09/30(土) 21:13:04 ID:T2CfbGEt
ウレタンも模型用じゃダメかもな。
でも誰に迷惑かかるわけでもないしやってみればいいんじゃね?
403HG名無しさん:2006/09/30(土) 21:29:22 ID:SuDYzZtT
 2液性のウレタンは転用して一部の模型ルートにのっているだけで
「模型用」というのは存在しないので塗膜強度は十分。だが下地が
ヤワだと結果的に強度はそれなりにしかならないのは確か。
404HG名無しさん:2006/10/01(日) 00:31:01 ID:3YiXTPGb
ミスターカラーのマジョーラの塗装の仕方で注意する事、コツを教えて下さい
405HG名無しさん:2006/10/01(日) 00:32:55 ID:mAiDBjd/
マジョーラの箱に結構こまごまと書いてあるよ
406HG名無しさん:2006/10/01(日) 02:07:09 ID:hu2fD/9i
ハイコンプロの関節を金色に塗りたいんだけど
エアブラシ面倒だからスプレーで済ませたい。いい金色教えてくれ
407HG名無しさん:2006/10/01(日) 03:00:15 ID:lZUGuo6z
>406
ホームセンターにメッキ調スプレー ゴールド ってのがある
キャップ見た感じすげえ良さそうな気がした
408HG名無しさん:2006/10/01(日) 04:02:00 ID:aTCzkjKe
 あのキャップ自体はメッキそのもので実際に塗料を吹いた物ではないのだが、、、、。
409HG名無しさん:2006/10/01(日) 10:42:59 ID:2PeuSJ4V
ワロタw
410HG名無しさん:2006/10/01(日) 14:31:55 ID:hu2fD/9i
>>407
ホームセンターか・・・ハンズとか?
模型用スプレーじゃ良いの無いのかねやっぱ
411HG名無しさん:2006/10/01(日) 15:08:42 ID:PjcvE3vv
>>410
そういう訳でもないと思う。
スケール模型に使うような色は模型用塗料の方が揃ってるかもしれないし
模型用以外にもいい塗料は多くあるんで種類に縛られずに
いろいろと試行錯誤を繰り返せばいいんでないか?
412HG名無しさん:2006/10/01(日) 17:04:13 ID:qpTLTxaE
メッキ調はプラモには使わない方がいいよ。

プラモの塗装風に軽く、調子を見ながら吹くようなスプレーじゃないから。
最初からドビャっと噴射されてびっくりするよw
分厚い塗膜で表面張力を使って滑らかにして鏡面にするスプレー。
完全に乾燥するまで2週間〜1ヶ月かかると思った方が良い。

塗装ブースのフィルターは一気に詰まるし、吸いきれないので部屋中に
ミストが漂うw
外でスプレーして埃が一切付かないように注意して乾燥ケースに入れて
完全に乾燥するまでは触らない事。当然、乾燥度合いを調べるために
テストピースにも吹いておく事。
それと、微妙にプラが柔らかくなるので下地にサフで膜を作った方がいいかな。
時間が経つと曇ってきてる(実感)。
413HG名無しさん:2006/10/02(月) 09:29:31 ID:mPUiEIkO
Mr.カラーうすめ液と道具洗い液って違いがあるのですか?
うすめ液でも洗えるのにわざわざ洗浄液があるということはよく溶剤が落ちるとかですか?
414HG名無しさん:2006/10/02(月) 10:18:37 ID:yzVZM3oK
>>413
そのとおりです、融解(溶かす)力が強いので、
塗料の薄めに使うとプラを侵すので使用してはいけません。
また筆も漬けっぱなしにするといためますので、ご注意を。
415HG名無しさん:2006/10/02(月) 10:47:48 ID:mPUiEIkO
ありがとうございます、初使用でうすめ液で洗ったら落ちが悪かったです。
器具洗浄専用で買うには値段と相談します。
416HG名無しさん:2006/10/02(月) 10:50:41 ID:XoFiILAD
>>415
模型用のツールウォッシュとかは高すぎだから、
ホームセンターのラッカーシンナーをオススメする。
417HG名無しさん:2006/10/02(月) 12:05:05 ID:xoomVmY8
>>416
探してみます、筆を洗うのにドバドバやってたら直ぐになくなりそうで。
洗い方のコツとかあります?
418HG名無しさん:2006/10/02(月) 12:27:03 ID:CeWdjSSZ
>>417
シンナーは洗浄能力そうそう落ちないから毎回捨てなくてもイイヨ
いきなり筆をドボンと漬けないで、筆についた塗料を溶剤をしみこませたティッシュで拭き取ってから洗う。
何個か小瓶に分けて1番洗い、2番洗い、すすぎ洗いと順番に使って綺麗にする。
ってのがおれの洗い方。
特にティッシュで前もって筆の塗料を拭っておくとシンナーの汚れが格段に減るんで長く持つ様になるよ
419HG名無しさん:2006/10/02(月) 13:19:44 ID:Na6imJOC
>417
俺はもう一本薄め液を買って洗浄用にしてる、そのまま筆突っ込んで洗い用
後は綺麗な薄め液を塗料皿にちょっと出して濯ぎに使う
洗い終わって汚れた薄め液は捨てずに洗浄用に入れてる

普通に薄め液だけでも十分だと思うけど
ツールウォッシュもホームセンターのラッカーシンナーも
溶解・洗浄力も凄いけど臭いもスゴイよ、下手すると頭クラクラする
普段より更に換気とか気をつけないとヤバイから気をつけて
420HG名無しさん:2006/10/02(月) 13:50:46 ID:iZKosVpd
あと画材店にリムーバー(模型店では尻臼のブライエイド)と
いうのを売っていますので、それにつけておけば痛めずに
塗料落とせます。あとたまに筆専用トリートメント(これは画材店のみ)しましょう。。
あと筆の割れなどはほとんどの原因が手入れ不良(乾燥不足など)によるもの
なので大事につかってください。消耗品とはいえ正しく手入れして使えば
かなり長く使用できます。
421HG名無しさん:2006/10/02(月) 16:53:58 ID:KI8DaFdR
やっぱりツールクリーナー使う事を進める
ガイアのなら安いよ
422HG名無しさん:2006/10/02(月) 17:36:35 ID:mPUiEIkO
>>418-421
ありがとうございます、洗う前に拭いたり、洗った液を直ぐ捨てないのがコツですね。あと代用品も使えると。
あと今日試したのですがMr.メタルカラーは乾いてるのに研くと塗料?(鉛筆触った感じ)が手に着きます。Mr.スーパーメタリックも触ると手に塗料が着くのでしょうか?
423HG名無しさん:2006/10/02(月) 18:05:06 ID:Zv6gb6Ov
>>422
つか 曇るから触らんほうがいいよ
424HG名無しさん:2006/10/02(月) 19:17:08 ID:ODI7n9K0
ハンブロールエナメルってタミヤエナメル溶剤使っていいんですよね?
425HG名無しさん:2006/10/02(月) 20:30:09 ID:mPUiEIkO
>>423
くもるのはともかくスーパーメタリックも乾いて研くと変な粉が付着します?
426HG名無しさん:2006/10/02(月) 20:39:07 ID:QLF4N3/f
>>424
確か多少は溶かせるけど
本家の溶剤とは全然伸びとか使い心地が違ったはず。
においからして違うしねぇ。
本家のを買うことをお奨めします。
427HG名無しさん:2006/10/02(月) 21:02:57 ID:X7Rzz5Eq
>>425
塗料の特性(種類)が違います
メタルカラーは粉というか磨きを行うことにより輝く塗料で
スーパーシルバーは吹いた後触るものではありません。
でも触っても粉はつきませんよ。でも触るのはまじ辞めた方が良いです。
428HG名無しさん:2006/10/02(月) 21:31:51 ID:mPUiEIkO
>>427
ありがとうございます、触っちゃいけないんですね。
スーパーメタリックのメッキシルバーを試してみたいと思います。
429HG名無しさん:2006/10/02(月) 23:51:58 ID:zi7QZpK5
ハンブロールはMrカラー薄め液で薄めるのが最強と聞いている
430HG名無しさん:2006/10/03(火) 18:31:31 ID:zsg7ffaA
431HG名無しさん:2006/10/04(水) 00:09:56 ID:y6ifdTrS
>>384
いまさらだが、オレのメッキシルバーも全く同じ状態になった。
432HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:40:00 ID:qrgubJfZ
>>429
>>430
グンゼ?
433HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:44:07 ID:qrgubJfZ
いや待て、融けてグラデーションって
眼を描く際に使ったら悲惨なことになるんじゃ・・
434HG名無しさん:2006/10/05(木) 00:46:40 ID:JhS0Y5yU
>>433
目にブレンディングする奴がいるかよ・・・
435HG名無しさん:2006/10/05(木) 10:51:00 ID:vc4FcNxe
>ID:qrgubJfZ
君は「適時、使い分ける」という事は考えないの?
436HG名無しさん:2006/10/05(木) 11:51:58 ID:hgKryZm0
「適宜」と「適時」の使い分けもけっこう大事だ。
本読んだりしない人ってそもそも「適宜」という言葉自体を知らなかったり。
437HG名無しさん:2006/10/05(木) 20:39:36 ID:ucWkHpS9
本家の買います
438HG名無しさん:2006/10/05(木) 22:58:04 ID:GIT4lt/3
サザビー塗ろうとフィニッシャーズの赤塗料やクレの蛍光塗料を先日まとめ買いしたんだが
どこにもなかったサザビーのガンダムカラーが某所に大量に積んであるのを発見...再販したのか?
テスト用に一個捕獲しといたけど、これがイメージにドンピシャだったら、嬉しいやら悲しいやらorz
439HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:21:19 ID:6/T/oLC8
アンケートの結果により色々と再生産されてるよ
事前にクレオスHPで発表されてたの見てたから一昨日購入
俺もこれからサザビー製作開始。
でもGカラーって半ツヤだから
取説のレシピで色作った方が手間が省けるような気がしてちょっと後悔
440HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:38:48 ID:GIT4lt/3
>>440
こんばんは同志。
俺は初心者のクセして、素体に多少手を加えたから、ツヤ消し寄りも考え中。
先行して作ったνがツヤ消し寄りだし。
でもパール混ぜてもいいな...とか今回も長々勉強しそうだ。
再販情報サンクス。焦ってもう1セット買おうか迷ったから。
441HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:48:03 ID:Xz3K13GM
タミヤのサーフェイサーってクレオスのとほとんど同じ?
442HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:49:41 ID:mjQYhjNo
タミヤのは荒さがクレオスの500相当で
メタルプライマーも含んでる
443HG名無しさん:2006/10/05(木) 23:52:24 ID:Xz3K13GM
>>442
なるほど。
それとタミヤのアクリルとクレオスの水性ホビーカラーは混ぜてもOK?
444HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:00:53 ID:MbHHB9om
OK 
445HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:06:46 ID:Ta0YbZOR
田宮のサフはなんかビニールっぽい。
クレオスやフィニッシャーズ(プラサフだが、プラスチックにも使用可能)の
瓶入りサフの方が、個人的には好き
446HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:14:47 ID:BStw8vgr
ハンブロールの本家の薄め液って、薄めた塗料は使い切りで缶に戻せないよね。
缶に入れて空気を遮断しても固まってくるって聞いたけど。
447HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:56:12 ID:VG+hQT6w
フィニのプラサフをプラに吹いたらマスキングでベローっと剥がれ・・
まぁ触らなきゃいいんだけど
448HG名無しさん:2006/10/06(金) 01:27:44 ID:2USZvKl4
>>446
センチのころにスミイレ用に買ったレザーがあるけど(購入15年位か?)
とりあえず今のところ問題なく塗れる。
空気に触れて酸化することによって樹脂が固まるんで、酸化した塗料を戻すのはご法度らしいね
449HG名無しさん:2006/10/06(金) 02:34:32 ID:Ta0YbZOR
>>447
俺はそうはならなかったが?
450HG名無しさん:2006/10/06(金) 06:19:22 ID:zrKvxQMB
>>447
GTのHPにプラサフのプライマーがプラに食いつきにくいので、
マスキングの際に剥がれる事があるかもと書いてあった。
プラモの場合ファンデーショングレーを使ってくれとの事。

ttp://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/index.html
の下の方にある模型作りの組成学を読んでみて。
451HG名無しさん:2006/10/06(金) 10:29:42 ID:NVdenfjr
↑そうそう、レジンなんかにはプラサフでOKだけど、プラにはあまり良くない(食い付かない)はず。
タミヤのサフはプライマー成分の配合が絶妙らしく、プラにもレジンにも良く食い付く。
俺はタミヤのファインサフを容器(ビンなど)に出してフィニッシャーズのシンナーで薄めて使ってる。
452HG名無しさん:2006/10/06(金) 11:47:48 ID:UBgHWSa7
俺はタミヤの白サフを愛用

ぶっちゃけ白は白サフを磨いて終了する時があるのはナイショだw
453HG名無しさん:2006/10/06(金) 13:51:42 ID:Ta0YbZOR
それらは重々承知の上で、俺は剥れなかったと言ってるんだが。
うむ、粘着っぽいな。止めておこう
454HG名無しさん:2006/10/06(金) 23:35:43 ID:UarQeh20
肌や気管が弱い人間はラッカー系塗料使わない方がいいですか?
みなさんシンナーは手袋なりつけて使用してます?
455HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:19:09 ID:SV8ozVzK
>>>454
肌の気管も弱いので、ちゃんと防毒マスクして塗装してるよ
手袋はしてない
すると細かい作業がやりにくいから
出来るだけ手につかないようにしてても指の先が荒れるがそれは我慢

それよりポリパテ使う時の方がマスクと手袋でしっかりガードしてる
456HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:32:31 ID:luAYBFAF
>>455
ラッカー系って塗って30分くらいで乾きます?
457HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:33:36 ID:hTDdscvr
エアブラシでない時でもマスクはしてる。
接着剤はリモネン系を使用。

エアブラシの時はゴーグルもした方がいいんだろうな。ちょっと目にしみるし
458HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:39:59 ID:K2w6m9Hq
折れリモネン系接着剤の匂いかいでると気持ち悪くなるんだけど・・・体質だべか
459HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:46:56 ID:8igLUarn
俺はレジンを削った時の臭いが大好き
460HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:52:36 ID:SV8ozVzK
>>456
エアブラシで垂れない程度に塗った物なら手で触ってつかない程度には乾く
完全乾燥はもっと先だが状況にもよる

エアブラシ使ってる時、確かに目痛い
特にサフが吹き返しで顔を直撃した時は痛かった
しかし、ゴーグルすると見え方が違ってくるのが苦手でかけてない
461HG名無しさん:2006/10/07(土) 00:56:26 ID:hK1Dyz6I
リモネン系って、これぜったい香料入れてるやろって思うくらい、
あざとい柑橘系の香りがするよな。
462HG名無しさん:2006/10/07(土) 01:00:32 ID:I0MOZORv
>>461

原料がその柑橘類なんで原料自体の匂いですが、、、、?

463HG名無しさん:2006/10/07(土) 01:08:38 ID:jLtAVxUj
>>454
>>455
>>460
自分の場合その全部をガードするようにしてる
・ゴム手袋(薬品に強いタイプ)
・透明ゴーグル
・有機溶剤用マスク
クレオス製は毒性が弱いらしいですがやはりこの3つはガードした方がいいです
手は汚れますしクリーナーとかで荒れる危険性ありますし塗料やミストが目や呼吸で入る危険性も十分ありますからね

>>457
リモネン系接着剤の場合は基本的にプラ素材なら臭いが苦手な人はいいですね
でもリモネンはプラ素材にしか接着効果ありません
ホワイトパテで試したら流し込みでも溶けませんでした
464HG名無しさん:2006/10/07(土) 01:12:54 ID:K2w6m9Hq
つうかリモネン系接着剤は皮膚が溶けるw
465HG名無しさん:2006/10/07(土) 01:48:13 ID:hK1Dyz6I
>>462
はい、それはわかっておるのですが、
あまりにも絵に描いたような柑橘系!って匂いですねぇ。
天然素材を強調するためにもしかしてズルして香料いれてない?
・・と申し上げておるのでしたw
466HG名無しさん:2006/10/07(土) 03:24:44 ID:twOssM5J
活性炭マスクサイコー
467HG名無しさん:2006/10/07(土) 09:37:11 ID:bbINggMC
部屋の中でも弱い空気の流れを作ってやって風上から風下に向かって
揮発したシンナーを流すようにすると比較的楽になるよ。
でも、マスクとグーグルが一番いいけどね。
468HG名無しさん:2006/10/07(土) 10:05:05 ID:OweiXBQx

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 Google!Google!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
469HG名無しさん:2006/10/07(土) 12:13:31 ID:I0MOZORv
 市販の塗装ブースを用意しな。
470HG名無しさん:2006/10/07(土) 13:06:54 ID:s3rpikaA
ラッカー系塗料を上手く剥がしたいのですが薄め液をつけてこするだけではダメですか?
471HG名無しさん:2006/10/07(土) 13:37:57 ID:h4/0BpQl
イソプロピルアルコール
472HG名無しさん:2006/10/07(土) 17:16:33 ID:vIIsBV5R
タミヤ缶スプレー、クレオスラッカー系の蛍光レッドの
塗装後の劣化っそれぞれてどんな感じですか?退色(色あせ)します?

そのまま塗るか、赤を混ぜて塗るか悩んでます。
仕上げのクリヤーコートはするつもりです。

蛍光色の黄色、緑もそのまま使うと退色早いでしょうか?

473HG名無しさん:2006/10/07(土) 17:26:52 ID:Oc8klumk
サザビーカラーセット使ってみた。グレーが取説の写真と全く色が違う
取説の写真がほぼ黒に対しセットのグレーは白っぽい
「バックパック、肩、ひざなど」に指定されてるけど指やライフル向きかも。
取説に従ってミッドナイトブルー使った方がいい。
474HG名無しさん:2006/10/07(土) 18:30:48 ID:IKMXH141
>>465
亀レスだが、リモネン自体が柑橘系香料であるわけで。
ズルどころか香料そのものなんですよ。
475HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:05:54 ID:yxrGhTe6
>>471
イソプロピルアルコールはどこで手に入りますか?薬局とかですか?
塗装系の溶剤は成分が書いてなくて困ります。
476HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:12:42 ID:HVv6tfBq
消毒剤なので薬局で売ってる。

検索はしない主義なのか?
477HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:23:10 ID:Mbi3G0d6
>>475
わざわざ薬局行かんでもホームセンターで水抜き剤を
買えばいいとおもう。
純度95%ほどだが塗料落とすのに十分。
478HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:45:31 ID:yxrGhTe6
>>476-477
ありがとうございます、ちょっとでかけてまして検索できませんで。
薬局かホームセンターですね。
479HG名無しさん:2006/10/07(土) 21:07:58 ID:SV8ozVzK
じゃあ帰ってから検索しなよ
確か水抜き剤は百均でも売ってたはずだよ
480HG名無しさん:2006/10/08(日) 02:45:27 ID:mmjZ8unh
薬局の消毒用IPAって濃度が低かったような気がする
水抜き剤のほうが安いからホームセンターとか自動車部品販売店とかで探したほうがいいよ
481HG名無しさん:2006/10/08(日) 03:23:43 ID:R3EloVoE
>>473
報告乙。
ガンダムカラーってたまに検討違いの色味あるね。
細かい混合比の場合、調整だけで済むのはありがたいけど...
できれば赤の感想もヨロ。ツートンカラーだと、案外カッコ悪そうだから、
濃い赤=下地
明るい赤=上掛け
のグラデーションにしようかな、俺は。
482HG名無しさん:2006/10/08(日) 08:42:17 ID:OuaCcHAX
サザビーなら例のクリアレッドでよろ〜
483HG名無しさん:2006/10/08(日) 11:43:26 ID:mvlLA/ai
>>477
車用の水抜きって粗悪品は95%ぐらいなのかw
模型用には十分だけど、水抜きには使えないね。ありがとう^^

>>480
消毒用は70%前後ですよ。
昔は薬局で薬剤師さんが薄めてましたけどね。最近は最初から薄めたのが
手に入ります。
484HG名無しさん:2006/10/08(日) 14:45:16 ID:fzGdni30
>>479
調べてみたら即はがれるわけではないみたいですね。あと水抜き剤は気をつけないと
油やIPPA以外のプラに影響与える物質が混ざってることがあると。
485HG名無しさん:2006/10/08(日) 14:53:17 ID:Ayqgf/jk
薬局で無水イソプロパノール(IPA)を買う、無かったら取り寄せてもらうのがいちばん無難よ。
値段は500mlで1,000円ちょっと。
ついでに精製水と無水エタノールも揃えとくと何かと便利かも。
486HG名無しさん:2006/10/08(日) 18:04:20 ID:q/KUDlP2
無水エタノールはなんとなく使い方がわかるんだけど、
精製水は何につかうん?
487HG名無しさん:2006/10/08(日) 19:42:39 ID:aeyOHu1b
ザックリやっちゃった時に無水と混ぜて消毒用に。
488HG名無しさん:2006/10/09(月) 02:10:32 ID:NFB0bLic
アルクラッドカラーはどんな感じ?
クレオスのメッキシルバーと比べて利点ある?
489HG名無しさん:2006/10/09(月) 08:16:20 ID:6zbvykEu
>>483
防錆剤とかが入ってるから純度が低い=粗悪品ってわけじゃない
むしろ安物の方が純度は高い
IPA100%のが欲しいなら屋外灯油タンク用の水抜き剤がいいよ
490HG名無しさん:2006/10/09(月) 09:03:36 ID:F+FhY017
ガイアカラーは隠ぺい力が強いってまじですか?
グレー部分に黄色塗っても2度塗り程度でOKなぐらいなのをイメージしてるんだけど
期待しすぎ?
491HG名無しさん:2006/10/09(月) 10:05:05 ID:a4PjMU66
期待しすぎ
492HG名無しさん:2006/10/09(月) 12:55:29 ID:F+FhY017
試しにサンシャインイエロー買って塗ってみたが・・・
期待しすぎたようだ・・・

ガイアカラーのウリって何なの?
493HG名無しさん:2006/10/09(月) 13:37:32 ID:rp8L9z+d
Mrカラーに無い色、Exホワイトの隠蔽力、安い溶剤。しょうもない限定販売。(しかし、純色は結構ありがたかったり)
494HG名無しさん:2006/10/09(月) 13:44:18 ID:eNW5QycM
>>492
聞いて 買って 試す までが早いなぁ。
495HG名無しさん:2006/10/09(月) 20:55:37 ID:tC4aN2na
今日、近くの薬局にIPA買いに行ったんだわさ。無いなら注文しようと思って。
イソプロピルアルコール、イソプロパノールって言っても??で理解してもらえなかった。
消毒用のエタノールとか持ってこられたり。
素直に黄色帽子行ってきます。
496HG名無しさん:2006/10/09(月) 22:16:13 ID:Qwt5J87q
薬剤師がわからないっておかしすぎないか
免許取り上げた方がいいぞ
497495:2006/10/09(月) 22:27:45 ID:tC4aN2na
>>496
うん、おかしいでしょ。
ま、薬局っていっても松本清みたいな店だから知ってても
うちじゃ扱ってませんとか言われそうでグダグダするより早々に帰ってきました。
498HG名無しさん:2006/10/09(月) 22:28:56 ID:+jg3zysh
ああ、一店舗に薬剤師は一人なのかもしれん
499HG名無しさん:2006/10/09(月) 22:34:09 ID:Qwt5J87q
常時 店に1人いなきゃいけないことになってる
わからなかったら聞きに行くだろ

昔某大型ショッピングセンターでヨウ素液くださいっていっても
全然通じなかったことあった
500HG名無しさん:2006/10/09(月) 23:35:29 ID:MBCcXyJL
あれ?
クレオスから新型のラッカー系塗料が発売されるみたいだけどHPにはないよ?
501HG名無しさん:2006/10/09(月) 23:42:15 ID:iEHz30UO
おまいのようなバカがまだいるんだなぁ
502HG名無しさん:2006/10/10(火) 00:16:06 ID:WT0lGwh/
ヨウ素液なんてホームセンターで売ってんの?

まぁジャガイモにつけて紫になる以外の用途知らないけど俺w
503HG名無しさん:2006/10/10(火) 00:26:19 ID:DmV5Zkb3
>>502 イソジンは?
園芸用でありそうだけどねぇ
504HG名無しさん:2006/10/10(火) 00:28:33 ID:IhCVPvoN
ヨウ素液なつかしい。俺もジャガイモにつける以外の用途を知らない。
505HG名無しさん:2006/10/10(火) 20:35:25 ID:PNN1d4qi
>>503
イソジンって聞くと風俗店の口内消毒液しか思い浮かばない俺は汚れてるな
506HG名無しさん:2006/10/10(火) 21:39:14 ID:y0xddU0h
器具が水洗いできないと面倒だから水性塗料使っていたけど
なんか汚れが落ちにくいな、うすめ液で洗うか…
ラッカー塗料使ってるのと変わらないじゃんorz
507HG名無しさん:2006/10/11(水) 08:44:10 ID:JRFMNgF5
缶スプレーに付いての質問です。
クレオスの『ホワイト・パール』と
タミヤの『パール・ホワイト』とは
何か違いがあるのでしょうか?
ボティを黄色に塗装した上に、塗装しようと思っております。
508HG名無しさん:2006/10/11(水) 11:23:50 ID:XgO9ebr5
onajiyounamono
509HG名無しさん:2006/10/11(水) 13:58:20 ID:cdRPR/Jo
グン産のほうがパールが濃い
タミヤのほうはけっこう薄い

パールに限らず同色のメタリックカラーのスプレー全般にこういう傾向がある
510HG名無しさん:2006/10/11(水) 14:13:31 ID:8XzNk02C
黄色の上に吹くならパールクリアのほうが>>507が意図したとおりになると思う。
511HG名無しさん:2006/10/11(水) 15:41:03 ID:JRFMNgF5
>>508 >>509 >>510
アドバイス、ありがとうございます。
512HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:06:36 ID:h7wy6Q7F
メッキシルバーを塗ろうと横着してガンダムマーカー
のメッキシルバーを剥がさずに塗ったらどんどん黒い
粉が発生して見るも無残なシグルイ色になった。
もう、SM07メッキシルバーは筆から何から他の塗料で
は使わないメッキシルバー専用にするよ。
513HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:09:09 ID:ZkRrmL5J
>無残なシグルイ色

なにやら矢鱈無性に心惹かれる。
514HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:11:43 ID:bLAn08YB
>>506
洗濯に使う粉石鹸を溶かした水に器具を浸けてみろ。
タミヤアクリルやクレオスの水性なら、マジックリン使うよりも早く酵素パワーで綺麗になるぞ。
汚れが落ちたら器具の水洗いも忘れちゃ駄目だぞ。
515HG名無しさん:2006/10/11(水) 21:10:18 ID:8XzNk02C
>>512
むーざん むーざん
あ〜かい まがくし さいた
516HG名無しさん:2006/10/11(水) 21:14:19 ID:cJZmEBMJ
>無残なシグルイ色・・・

むーざん む-ざん、か・・・
517HG名無しさん:2006/10/11(水) 21:50:15 ID:QBuz6DjQ
>>512
何をしたのか分からんのは俺だけか?
518HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:31:54 ID:DLJU7mse
>>517
安心しろ。俺も分からん。
ていうか、シグルイ色が分からん。
519HG名無しさん:2006/10/11(水) 23:06:35 ID:29HXZpZH
>>513>>515>>516
ありがとうめっさ考えたギャグなんだ
>>517
すまん悪ノリしすぎた、ガンダムマーカーのメッキシルバーを塗ったパーツを
クレオス、スーパーメタリックのメッキシルバーで塗りなおそうとして面倒だから、
最初に塗ってたマーカーのメッキシルバーを剥がさず塗ったら混ざって黒く変色した。
つまり綺麗に剥がして塗りなおさないといけない羽目になったわけだ。
>>518
シグルイって漫画で無残(む〜ざんむ〜ざん)ってセリフがあって
黒く変色=無残な結果になったって事でシグルイ色って言ったんだ。
というかしょうもないことで長文スマン。
520HG名無しさん:2006/10/11(水) 23:11:19 ID:dAXGugCr
>>519
無用だ
>>512の寒いギャグセンス
塗料スレには無用だ
521HG名無しさん:2006/10/11(水) 23:15:21 ID:8MfOILlK
アレだけチャンピオンネタは厄いと…
522HG名無しさん:2006/10/12(木) 10:55:04 ID:19F79nTq
>>514
えっと水で洗わないなら水性選んだ意味がないなラッカー使えよ、俺って
バカスって話しなんですよ。あっでも洗濯粉は使わせて
もらいます。
523HG名無しさん:2006/10/12(木) 12:25:15 ID:T5pxnnYc
>>514
コインランドリー環境で洗剤持ってないんで試せないんだが、
それって乾燥した状態でも効果ある?
もしそうなら酵素入り洗剤ってのは剥離や
アクリル使った墨入れのふき取りなんかに使えるような気がするんだが。
524HG名無しさん:2006/10/12(木) 18:07:13 ID:pvgxrK5r
>>523
酵素の働き方を調べてみると解かる。
適温の 溶 液 中 で特定の結合を分解する物だ。
525514:2006/10/12(木) 18:30:52 ID:RrrslNEz
>>523
酵素パワーってのは唯の煽り文句だけどね。
しかし、乾燥した状態だって水性塗料を使ってるところはすっぱりと落とせるぞ。
ただしラッカーは落とせないけどな。
それから特に洗剤の銘柄は関係無いからなんでもいいしね。
俺は水性塗料が付いた器具の洗浄やドボンは何時もこれでやってる。

ただ、最後に水洗いはした方が良いかもナ。
526HG名無しさん:2006/10/12(木) 21:41:30 ID:6w5a5QYd
なんかクレオスからMrカラーGXなるものが出るそうだ
トルエン不使用で(゚Д゚#)クサーくなりにくくなるかもしれないけど
それって塗膜弱くなりません?
527HG名無しさん:2006/10/12(木) 22:06:15 ID:GRh9jayc
元々のMrカラーにも入ってないそうだが?
528HG名無しさん:2006/10/12(木) 22:41:10 ID:Va4cMYve
つうかそれ以前に
ソフトフィール塗料だの
水性ウレタンクリアーだの
粉吹きUVカットだのはどうしたのよw
529HG名無しさん:2006/10/12(木) 23:05:51 ID:DaJ32pmr
ガイアノーツのEXもどきより水性ウレタンクリアーを出してほしいわけで。
530HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:30:19 ID:iQ7mt/NV
>>527
スマン。たしかに「〜でも不使用」て書いてた。吊ってくる
531HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:07:21 ID:dv0+3v15
クレオスのスーパーメタリックメッキシルバー初体験、隠ぺい力が弱い気がする。
むら無く筆塗りをするのが難しい。ただ綺麗に塗れたらかすかに映りこむくらい
の塗膜ができた。塗った跡を手で触ったら曇ったのでティッシュで研いたら
粒子が粗くなった感じで余計に曇った感じになった。メッキシルバーって
そういうもんなんですかね?
532HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:30:41 ID:ca0G040T
>>531
メッキシルバーはエアブラシ専用で筆塗り不可
下地もグロス黒で作り込む事推奨なので、隠ぺい力も糞もねぇ
その使い方じゃ本来の効果の1/10も発揮できていないと思われ
もちろん塗面をティッシュで擦るなんてもっての他
533HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:36:29 ID:SEE50u1b
スーパーメタリックシリーズ、めっきシルバーって筆塗り可なんだっけ?
マジョーラと同じ2コート、エアブラシ専用塗料と思ってた。
金属系塗料はもともと筆でも塗装が難しい塗料ではあるけれども。
534HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:37:31 ID:SEE50u1b
>>532
ごめん、すぐ上で書いとったね。
535HG名無しさん:2006/10/13(金) 01:53:18 ID:AMyuhC+P
 メッキシルバーは程度の問題はあるが筆塗りOKだよ。
下地に関してもアルクラッドほどシビアなものでもない。
(もちろん下地をより整えてエアーブラシにした方が良いが)
536HG名無しさん:2006/10/13(金) 03:24:29 ID:1o1zoClv
バカは普通に塗ることも出来ないんだなw文句だけはいっちょ前www
537HG名無しさん:2006/10/13(金) 04:22:36 ID:BRLCjZfJ
メッキシルバーは下地グロスブラック推奨ではないよ
塗膜が非常に薄いので、かえってなにもせず塗った方が良いくらい
下地をキレイに磨けば磨くほどキレイな金属光沢が得られるので
1500番くらいまでは磨いた方が良い

つーか、塗装面には触るなって箱に書いてあるだろうが
>>531は箱の説明くらい読めよ


>>533
箱に瓶が2本入っているが、1本は専用薄め液だよ
538HG名無しさん:2006/10/13(金) 10:22:31 ID:yQcGqOTL
>>537
すいません舞い上がっていて箱とか読んでませんでした。
539HG名無しさん:2006/10/13(金) 10:40:57 ID:ZkKLs77V
ガンダムマーカーのメッキシルバーからはじめなさい
540HG名無しさん:2006/10/13(金) 10:58:08 ID:yQcGqOTL
>>539
はい、持ってるのでそっちで細々頑張ります。
541HG名無しさん:2006/10/13(金) 11:52:05 ID:6ZvsOGDm
フラットクリアーを吹きすぎて白くなってしまったときの対処法ってあります?
542HG名無しさん:2006/10/13(金) 12:13:56 ID:cDKgAb4E
>>541
はがすしかないかも。
543HG名無しさん:2006/10/13(金) 14:45:15 ID:kkPyMK2l
かなーり薄めたクリアを吹く。吹きすぎ注意
544HG名無しさん:2006/10/13(金) 14:56:09 ID:6ZvsOGDm
サンクスです
545HG名無しさん:2006/10/14(土) 11:44:06 ID:6URofdkN
ガンダム系の白を作るときに白に黒を足す人がいますが、黒を足すことに
よってどんな効果が得られますか?
546HG名無しさん:2006/10/14(土) 12:02:25 ID:7jnAh3oX
10年ぶりぐらいに出戻ったんだが

古い塗料で気づいたこと。
18ml時代のレベルカラー、mrカラーは
フラットベースでさえドロドロ状態とはいえ溶剤が残っている。
ひるがえって、10mlのつまみ付になったmrカラー(黒バックの旧ラベル)は
ほとんど乾燥してカラカラになってしまっている。

密閉性が悪いだけの話なんだろうか・・・
(ポリの中蓋?リングもやや小ぶりで漏れやすくなってる?)
547HG名無しさん:2006/10/14(土) 12:30:29 ID:g/r2pSVR
単純に密閉性じゃないのかなあ。
溶きパテとか作ってもMrカラーの瓶に入れとくと
あっという間にカチカチになって使い物にならなくなるよ。
548HG名無しさん:2006/10/14(土) 12:45:34 ID:1lD5+1SD
スペアボトルは、なんだかんだといって、タミヤのがいいなあ。ガイアもクレオスもどうも
漏れているような気がするし、なりより固着するのが多すぎる。
549HG名無しさん:2006/10/14(土) 13:12:15 ID:CVo8buG1
机の中で転けてたガイアスペアはだだ漏れになってた。
550HG名無しさん:2006/10/14(土) 14:38:44 ID:gThkr6HT
Mrカラーは一度使うと1〜2年でもカラカラだよ。
未使用だと、粘度が強くなるけど3年くらいは平気だよ。無駄に思えたので、
あまり使わないカラーは、マスキングテープでフタの周りを一周してる。
551HG名無しさん:2006/10/14(土) 15:04:55 ID:fgCESsXU
>>461
リモネンは香料なんだよ。ガムなんかに使われてる。
552HG名無しさん:2006/10/14(土) 15:13:50 ID:fgCESsXU
クレオスのスーパーブラックを今までメタリックの下地に使ってきたのですが、
こいつ隠ぺい力が弱いので何度も拭き重ねる必要があります。
ガイアノーツのexブラックは隠ぺい力と発色が高いと書かれていますが、
クレオスのブラックやスーパーブラック、あるいはガイアのただのブラックと
比べて、どの程度差があるものでしょうか。
あとこれグロスですか?お高いので手を出せずにいます。、
553HG名無しさん:2006/10/14(土) 15:20:35 ID:p6jhuEKh
554HG名無しさん:2006/10/14(土) 17:37:09 ID:fgCESsXU
THX
でもここ統合スレだよね。
555HG名無しさん:2006/10/14(土) 23:25:05 ID:Ezn9CNwE
>>554
餅は餅屋
ガイアの事はガイアスレで聞いた方が、詳しい話が聞けるって事だしょ
マッタリいこうぜ
556HG名無しさん:2006/10/14(土) 23:26:56 ID:t2yj/Box
お高いってアンタ
たったの600円やんけ・・・
557HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:26:18 ID:BjaDY/Mv
>>552
2chで聞く事が間違いだよ。ガイアスレなんて死んでるだろ。
558HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:30:12 ID:qWZREDCy
勝手に殺すな
559HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:33:30 ID:NeCslYqo
死んでないよ。ちょっと貶すと信者に叩かれるだけ
560HG名無しさん:2006/10/15(日) 00:54:44 ID:olK78ymf
死んではないけど脳死状態
561HG名無しさん:2006/10/15(日) 10:20:31 ID:C4TdMESH
>>556
お金は大事に使ったほうがいいよ。
562HG名無しさん:2006/10/15(日) 10:21:04 ID:C4TdMESH
>>559
叩かれて帰ってきました。
563HG名無しさん:2006/10/15(日) 10:31:58 ID:qWZREDCy
そりゃ、まともに質問しないでトルエントルエン言ってりゃ、叩かれもするだろ。
すでに終わった話題だってのに
564HG名無しさん:2006/10/15(日) 10:41:51 ID:C4TdMESH
>>563
叩かれたことが嫌なのではなくて、おかしくて笑っちゃいました。
565HG名無しさん:2006/10/15(日) 10:41:59 ID:NkCwKYwy
>>562
いかに腐ったスレか分かったろ。
566HG名無しさん:2006/10/15(日) 10:54:16 ID:qWZREDCy
新製品情報と、時々比較画像が入るからそれで充分。
一番意欲的なのは水性塗料スレだろうな
567HG名無しさん:2006/10/15(日) 11:13:43 ID:B1CHEOYw
あれはお前も悪いよw
過去レス読めばわかることを



でもあそこは隔離スレだと認識してる
ちょっと悪く書いたらと袋叩きにされましたw
568HG名無しさん:2006/10/15(日) 11:21:43 ID:C4TdMESH
>>567
過去レスが途中から話がそれていたので確認してみたのです。
回答があったところで目的達成しているので止めておけば
よかったですね。
叩くのに必死になってくるので相手したほうがいいのかと思い、
ついレスしました。
569HG名無しさん:2006/10/15(日) 11:50:01 ID:qWZREDCy
少し前にトルエン祭りがあったばかりだからな。
>>568も負け惜しみにしか見えないが
570HG名無しさん:2006/10/15(日) 12:12:35 ID:OQNdJtrO
>>568
みんな両方見てるだろ。
「あっちで暴れてきました。」なんて報告はいらんから

消えろ
571HG名無しさん:2006/10/15(日) 12:15:52 ID:Kc8ZQyHJ
>>568
袋叩きにあったら、こっちで負け惜しみですか?
みっともないから向こうでやってくれ

しょうもない釣りに他の人を巻き込むな!
572HG名無しさん:2006/10/15(日) 12:29:52 ID:A9jATOe6
ガイアスレからきますた

あっちでC4TdMESHが冷静を装いつつも顔を真っ赤にしてるのが手にとる様に分かってあかしくて笑っちゃいました

573HG名無しさん:2006/10/15(日) 12:55:11 ID:IQxK5wDX
自演はいいよ。キチガイガイア信者
574HG名無しさん:2006/10/15(日) 13:51:37 ID:6EA5W+0k
>>538
どーでもいいけどID通りの男だな、orzならもっと神だったのにw
575HG名無しさん:2006/10/15(日) 15:23:48 ID:ptLXC9Ya
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152083562/786
過去ログ読まなきゃ質問すら許されないらしいw
576HG名無しさん:2006/10/15(日) 16:26:39 ID:4d3LkZmY
シルバー君はシンナーで頭やられてるのかな?
とにかく見苦しい
577HG名無しさん:2006/10/15(日) 17:29:26 ID:ct11e8wz
ガイアスレ住民くんなよ
578HG名無しさん:2006/10/15(日) 18:15:14 ID:uiiP6TsY
今回ガイアスレを煽りに行ったのはここの住人のわけで…
579HG名無しさん:2006/10/15(日) 18:55:30 ID:qWZREDCy
>>575
トルエンについての話題自体、過去ログを読んで知ったんだから、
よく読めと言われるのは当然
580HG名無しさん:2006/10/15(日) 21:54:38 ID:ptLXC9Ya
>>579
トルエン臭いガイア信者は隔離スレから出てくんなよwwwww
581HG名無しさん:2006/10/15(日) 22:17:14 ID:B1CHEOYw
過去ログ読むのは当然だし

こっち荒らさないでくれるかな
582HG名無しさん:2006/10/15(日) 23:00:04 ID:qWZREDCy
キャンディカラーにする時、
銀の上に吹いたクリアカラーが剥げ易いのは、何とかならんかな?

丁寧に塗装したパーツの、クリア層がペリッといった時のショックは結構デカイ。
下地がパールなら、シルバーに比べて多少剥がれにくくなるかね?
583HG名無しさん:2006/10/15(日) 23:08:33 ID:ptLXC9Ya
ホント、腐ったやつらが来ると空気が悪くなるよな
荒らすしか脳がないなら隔離スレに引きこもってろや
584HG名無しさん:2006/10/16(月) 00:03:35 ID:UlhUwqIq
>582
下地のシルバーににクリアーを混ぜて塗っておくと上から塗ったカラーが良く食いついて剥げ難くなる。
ただし、混ぜすぎるとシルバーの輝きが弱くなり、少ないと剥げるので加減は試してみてね。
585HG名無しさん:2006/10/16(月) 00:05:39 ID:dOhfQxJi
>>582
メタルプライマー塗ってからクリアカラー塗るといいらしいよ。
586HG名無しさん:2006/10/16(月) 00:25:36 ID:g2+1NDUO
>>584-585
成程。どちらも道理。それぞれ試してみることにする
587HG名無しさん:2006/10/16(月) 18:22:39 ID:8S6WDhzz
>>586
かなり昔の前スレ中に「シルバー塗装後およそ2時間以内にクリア噴けばプライマ−無しでも剥がれない」
というような事を言ってた奴が居たね。
588HG名無しさん:2006/10/16(月) 19:41:07 ID:Lv+QfY4c
以前に水性スレでお尋ねしたのですが返事いただけないようなので
もしもご存知の肩がおられれば教えていただけるとうれしいです。
>水性塗料を「薄める」ということについて
a、ひさしぶりに使おうと開けた塗料が粘っこくなってる場合なんですが
  水や薄め液で薄める時に気をつけること
  (水の比率が多いと弾きやすくなること以外で)

b、薄め液で溶くとして、ある一定量を超えた場合に重合剤?が効かなくなったりとか
  予想できる不具合などはあるのでしょうか?

c、かなり粘度が高くなってきた塗料をラッカー系うすめ液、ツールクリーナーなどを
  使って薄めた場合に塗料の特性?としてはどのようになるものなのでしょうか?

番外、
親父の骨董品wの「レペ」「ホッペ」という水性塗料の初期のものを使ってみたのですが
タミヤのアクリル用うすめ液で溶いてみたら分離してしまって使い物にならなくなりました。
この理由は?

589HG名無しさん:2006/10/16(月) 20:25:33 ID:FxHB741j
>>588
そんなもの捨てて新しい塗料買ってきたほうが良い。
590HG名無しさん:2006/10/16(月) 21:54:50 ID:AfP8QPcz
結論は589だろうな
ラッカーだったら薄めて使って問題ないけどね。
ただ水性塗料といってもいろいろあるからねぇ。
聞いていないで試してみればいいじゃね?
591HG名無しさん:2006/10/16(月) 22:12:31 ID:H/iMy6IL
>>588
a.水で薄めるな。専用の薄め液を使え。
b.薄めすぎると使い物にならなくなる。そんなもんはラッカーでも醤油でも同じ。
c.ラッカー系はラッカー系、ツールクリーナーはツールクリーナー Do you understand?

番外 理由も糞もあるか! 専用の物を使え
592HG名無しさん:2006/10/16(月) 22:49:06 ID:LE7JfSdf
>>591
薄めすぎて醤油が使えないだと!ばかものっ!
香り付けや隠し風味としてほんの2〜3滴垂らして使う場合もあるのだ。
あやまれ!本醸造醤油にあやまれ!
593HG名無しさん:2006/10/16(月) 22:57:16 ID:J0ASC9jm
レペとホッペって専用の薄め液なんてあったっけ?
594HG名無しさん:2006/10/16(月) 23:29:09 ID:lFxS1lWk
>>593
なかった、と記憶している。
というか、あれは薄めずにそのまま使うものではなかったのか? 筆洗いが水でできるということで。

>>592
ソース焼きそばに少し醤油を垂らす、というのもあるな。
595HG名無しさん:2006/10/16(月) 23:38:46 ID:PI30Armn
>592
その例えは違うだろ
薄めて使ってはいねえぞw
しいて使うなら煮物だな
596HG名無しさん:2006/10/17(火) 01:33:05 ID:Nyj6aQl7
蛍光紫色の塗料ってある?
探してもブラックライトに反応するとか言って
高いのしかひっかからね('A`)
597HG名無しさん:2006/10/17(火) 02:14:29 ID:SmIPEerI
>>596
イリサワのVカラー(ソフビ用)に蛍光パープル ってあるね、
(イリサワ売ってる所少ないけど)

蛍光紫ってあんまりイメージ出来ないけど
普通に紫やちょっと白でも加えたりとか、パール白の上にクリアパープルとか・・・どよ?
598HG名無しさん:2006/10/17(火) 07:05:31 ID:1VYQyGN9
蛍光ピンクにちょっとだけクリアーブルー混ぜればいいんじゃね?
599HG名無しさん:2006/10/17(火) 09:46:55 ID:mcxmNcHa
>>596
染料系だったら釣具屋にある粉をクリアーで溶くか
ガイアの蛍光クリアにクリアパープル混ぜるのがはやいんじゃね?
600HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:21:54 ID:Le6Nxb8B
ああ、醤油つながりでムラサキね。
601HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:30:58 ID:2NMHp9xX
誰がうまい事を(ry
602HG名無しさん:2006/10/17(火) 23:12:14 ID:oyqqkbYA
ガイアの蛍光ブルー+クリアレッド
603596:2006/10/18(水) 03:57:21 ID:w0wCpCcL
>>597
ABSなんだけどソフビ用でも特に問題ないのかな?
>>598
中々よさそうだねw

>>599
確かに探してみるとルアー用とかだと蛍光紫そこそこあるね

>>602
ほとんど>>598の逆バージョンに見えたけど
なぜか自信満々に見えたので一番始めに試してみるよw


あと、自分でも蛍光紫探したり色々試してみるよ。
みんなありがd
604HG名無しさん:2006/10/18(水) 10:56:30 ID:J3X9UdRC
>>603
リキテックスには蛍光パープル、ホルベインアクリラにはルミナスバイオレットがあるけど模型用じゃないから駄目か
605HG名無しさん:2006/10/20(金) 17:10:15 ID:KJdcQ7CH
塗料瓶の中身が固まるのを防ぐ方法って、定期的にかきまぜるぐらいですか?
未開封でも放置はまずいんでしょうか。
606HG名無しさん:2006/10/20(金) 17:52:35 ID:13UNufea
>>605
定期的にかき混ぜているから揮発して固まるんだよw
607HG名無しさん:2006/10/20(金) 17:56:28 ID:Q/ODwDvr
>>605
内蓋の作りが悪くて密閉されないのが問題なんで
定期的にシンナー足すか、漏れないように蝋か何かで密閉しる。
608HG名無しさん:2006/10/20(金) 22:03:37 ID:cXWZnTWO
東急ハンズなんかで4mmステンレス球の袋詰めを買ってきて
そのうち数粒をビンに入れればOK。
ビンを開けずに振るだけで攪拌できる。
609HG名無しさん:2006/10/20(金) 22:50:32 ID:ObB/dOWW
>>608
パチンコ玉で十分
610HG名無しさん:2006/10/20(金) 22:53:19 ID:Nu9gW2GB
ベアリング球でもいいかなぁ?
611HG名無しさん:2006/10/20(金) 23:22:25 ID:KJdcQ7CH
>>606>>607
ありがとう
大変だ・・
612HG名無しさん:2006/10/21(土) 01:13:02 ID:41WXD259
スチール球は錆びる
613HG名無しさん:2006/10/21(土) 04:12:55 ID:KniTsY59
小さめのビー球とか
観賞魚の水槽に敷く用に売ってることもある
614HG名無しさん:2006/10/21(土) 07:46:28 ID:kRpVdg1u
水性塗料でないなら固まるのなんか気にしなくても良いのでは?
固まっても溶かして使えるんだから
定期的に薄め液足すより必要な時にだけ薄め液注いで溶かした方が経済的だろ
615HG名無しさん:2006/10/21(土) 11:38:06 ID:U+OAPZxn
>588です
ご回答いただきましてありがとうございました。
どうせ捨てることになるならちょっといろいろ試してみて
何か気づいたことがあったら書き込みしようとおもいます。
レスいただいた方どうもありがとうございました。
616HG名無しさん:2006/10/21(土) 12:25:38 ID:rtP+40W8
>>614
完全に固まった場合、溶かしてもクリア分が劣化して
元の性能にならないって模型屋のオッサンが言ってた。
617HG名無しさん:2006/10/21(土) 14:22:42 ID:5Fj+RAf3
>>616

新品を買わせるための方便。
618HG名無しさん:2006/10/21(土) 15:05:31 ID:zf7qAkBZ
水性アクリルやハンブロールエナメルみたいな酸化重合タイプの塗料は残りが
少なくなるとどうしても劣化するね。窒素封入すれば良いんだろうけど無理w
油彩も使うけど、これは密閉チューブなので一生保ちそう。
619HG名無しさん:2006/10/21(土) 15:06:49 ID:Fv2m+QoT
青色から赤色に変わる塗料ってないですか?
620HG名無しさん:2006/10/21(土) 15:27:44 ID:6Je2ZiId
つリトマス
621HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:45:44 ID:CGRQpKTk
>マジョーラ・プレアデスII
622HG名無しさん:2006/10/21(土) 21:58:17 ID:EK1ZQKxk
種だか種死の時に変色塗料の話題あったような気がするけど、どこいったの?
623HG名無しさん:2006/10/21(土) 22:01:06 ID:L5DXhZmL
PSカラーか?
ぽしゃったんじゃね?
624HG名無しさん:2006/10/21(土) 22:01:22 ID:cpZtfL59
うーんこの匂いミスターカラーサイコー!
625HG名無しさん:2006/10/21(土) 22:27:04 ID:kyKkMkeu
オレはタミヤアクリルの香りが好きだ
626HG名無しさん:2006/10/21(土) 23:36:45 ID:R+D1aGhE
うんこの匂い?
627HG名無しさん:2006/10/22(日) 00:02:21 ID:3Iyp3pca
>>617
完全に固まったら新品買った方が早くないか?
628HG名無しさん:2006/10/22(日) 10:42:55 ID:Q2dKHLG5
>>622-623
PSカラー持ってるんだけどまだ使ってない
そもそも普通に買えないから困ってる
溶剤が揮発してきてこのまま使うと途中で溶剤がなくなって塗装が中途半端になってしまう・・・
誰か溶剤(うすめ液)だけ売ってくれないか?
629HG名無しさん:2006/10/22(日) 15:25:19 ID:RbAlbKLc
Mr.カラーの半光沢を艶消しするため毎回フラットベースを
皿に取って混ぜてますが、はなから艶消ししか塗らないなら
塗料のびんにフラットベースを足した方が良いですかね?
誰か試した方いてますか?
630HG名無しさん:2006/10/22(日) 15:32:52 ID:GGDTdBKe
べつに問題ないよ
631HG名無しさん:2006/10/22(日) 19:10:50 ID:wgqRdSEb
コピックスレ落ちちゃったん?

コピックバリオスインクって使ってるやつ居る?
これ、吹いた上から直にエナメルで墨入れしても平気なのかな?
あと、乾燥時間てどれくらいだろ。吹いて5時間経ったけど触ったら指紋付いたorz
632HG名無しさん:2006/10/22(日) 20:18:05 ID:RbAlbKLc
>>630
あざーす、はなから艶消し剤いれてたらダイレクトに
筆塗りできるからお手軽ですね。
633HG名無しさん:2006/10/22(日) 20:40:35 ID:hoydAhds
>>631
なぜか1日間放置しても少し色が落ちてしまう
メッキシルバーの上にいいかなと思ったけど汚し塗装用にしかならないと思った
今はゲート処理、ヒケ、パーティングライン、キズ等を見分けるために使ってる
ペンだからささっとできるし

>>632
使う前にちゃんと混ぜないと均一にならないから注意
634HG名無しさん:2006/10/23(月) 00:18:39 ID:t8Z9uhIo
>>633
はい、そこらへん気をつけて特製つや無し塗料作ります!
635HG名無しさん:2006/10/24(火) 00:02:31 ID:FupSu5LQ
ガンダムカラー全色ばら売りしてくれ
636HG名無しさん:2006/10/24(火) 00:49:24 ID:3gd8sDSL
ガンダムカラーの中には、F-2支援戦闘機の色に合う青もあると思うんだな、きっと。
637HG名無しさん:2006/10/24(火) 01:17:33 ID:xVK0XjoI
青とか30色は軽くあるもんな
FSの番号振ってくれんべか・・・
638HG名無しさん:2006/10/24(火) 01:48:46 ID:RgJWS369
マジョーラの話だけど、あれってベースに黒や白が必要だよね。
ベースカラーを変えて試した人いる?

マジョーラ自体は光を透過するみたいだから、ベースカラー変えれば
発色が変わるような気がするんだが、どうなんだろ。
まぁ、自分で試してみればいいんだが。
639HG名無しさん:2006/10/25(水) 00:26:12 ID:My1aZCC+
どなたかスパッツスティックス使ったことある人いる?
これ凄いと思うんだけど。
ttp://www.spazstix.jp/
640HG名無しさん:2006/10/25(水) 00:44:55 ID:b5G4ASBI
RC板で聞いたほうがいいと思われ
641HG名無しさん:2006/10/25(水) 01:00:34 ID:4WOgVIzF
>>640
塗料統合でそれはずいぶん冷てぇじゃねぇ〜か。
642HG名無しさん:2006/10/25(水) 01:25:35 ID:3wngSxw6
面白いな
チェンジカラーのホログラフで
タチコマに光学迷彩を施したりして
643HG名無しさん:2006/10/25(水) 15:49:38 ID:zyRt5sAe
シルバー系塗料の下地の黒って、グロスとフラットどっちの方がいいんでしょ?
644HG名無しさん:2006/10/25(水) 15:56:57 ID:rveCIQ7h
グロスで。
エナメルでやれと指定する塗料もある。
645HG名無しさん:2006/10/25(水) 21:48:52 ID:qA4NgxG0
ハンブロールエナメルを店頭で見つけられないや
646HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:02:45 ID:R0cArzhf
ハンブロールってつぶれたんじゃなかったか、このなつだったか・・。
647HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:10:28 ID:SGB4hxVj
そういやエアフィックスとエレールの話は聞くけど
ハンブロール本体の救済云々は聞いてないなぁ
648HG名無しさん:2006/10/26(木) 12:12:00 ID:n7GUZV4+
>>643
下地って何のために塗るの?
649HG名無しさん:2006/10/26(木) 15:14:18 ID:gIXXanIz
下地作らないで塗れば一発でわかるから自分でやれ
650HG名無しさん:2006/10/26(木) 23:27:02 ID:QkVcv4+k
>>644
遅レスですが、サンクスです!明るい銀色よりは黒味のある黒にしたいんで、色々試してみます。
まぁ結局黒鉄色やガンメタが正解かもしれませんが...
スーパーアイアンとかスーパーステンレスとか色々使ってみたかったり...
651HG名無しさん:2006/10/26(木) 23:47:54 ID:CpzhNa9k
プラ板1枚に色見本を作っておけばいいのさ。
X軸なりY軸に下地色の黒や白、グレー、ピンク等を縞々に一直線に平行に塗って、
それらと交わるように今度は上塗りの色を一直線にやっぱり縞々に塗ってマトリクス作るの。
そうすると下地が何色のときに自分の塗りたい色の発色が一番いいのか比較が楽。
あと思いがけない色効果も発見できるかも。
652HG名無しさん:2006/10/26(木) 23:58:31 ID:4UZ3KasU
>>651
なるほど
653HG名無しさん:2006/10/27(金) 01:19:35 ID:MNPz0/Qp
つうか色味気にしてるけど、最初の質問はグロスとフラット・・・
654HG名無しさん:2006/10/27(金) 06:15:23 ID:WfhxF9ox
アッー!
655HG名無しさん:2006/10/28(土) 03:48:32 ID:90bqUTaD
>>649
塗ってみたなんだか隠ぺい力が低い気がした。正解?
656HG名無しさん:2006/10/28(土) 09:31:30 ID:fUHLPuRT
>>655
で?

下地が必要かどうか?何のために塗るのか分かったの?
657HG名無しさん:2006/10/28(土) 12:28:35 ID:LvStnvG/
>>656
まだ下地ありで塗ってないから分かってない。
聞くより実際に試した方が違いが理解しやすいと
言ってくれてるんスよね?
658HG名無しさん:2006/10/28(土) 16:09:36 ID:fUHLPuRT
>>657
そう、違いが理解しやすいって言うか
文字で説明しても微妙な違いがあるって知るだけで
実際はどんな感じなのか見ないとわからないと思う
>651までしなくても下地あるなし位は試した方がいいと思う

あと塗料の種類とか、塗り方、下地塗るのと同じだけど素材の色
でも変わるから、どれでも同じって訳にはいかないし
659HG名無しさん:2006/10/28(土) 21:38:56 ID:TVR7GlSl
>>658
ところでメッキシルバーに下地を作って塗っても溶け出して変になったりはしないの?
取り敢えずミスターカラーグロスの黒買って来ます。
660HG名無しさん:2006/10/28(土) 21:50:10 ID:Th9nbR5t
ない
なぜならメッキシルバーはラッカー系ではないから

実際、メタリック系の下地の有無ってそんなに差が出るものかね。
シルバーなんかは隠ぺい力最強ともいわれてるのに
661HG名無しさん:2006/10/28(土) 23:28:55 ID:E585HJJs
>>660
下地に黒を塗ると、割と少ない回数で銀色が出る。
特に筆塗りだと良くわかる。
662HG名無しさん:2006/10/29(日) 00:25:29 ID:Y/uAZB+f
光を反射するシルバーに下地の色は関係無くないか?まぁ薄く塗るならわかるか・・・

てか筆塗りで下地もちゃんと塗るのは凄いな
663HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:22:26 ID:nvVL5Wna
>>662
それでもやはり透けるんですよ。
というか、下地を作っておいた方が少ない塗料で薄くて済むと考えた方がいいかな。
664HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:27:07 ID:Y/uAZB+f
下地の分の塗料が要るんじゃ・・・
665HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:30:24 ID:TqE+5Ked
下地は安いのんでいんじゃね?
いや、知らんけどね
666HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:40:29 ID:sKqY487H
>下地に黒を塗ると、割と少ない回数で銀色が出る。

 実際にはちょっと違う。

 メタリック系の色はムラ無く十分に塗れていないと十分に発色しないと
いうか結構透けているのよ。

 下地を黒にすることで十分にムラ無く透けなく塗れているかを確認できる。
結果的にムラ無く透けなく塗れるまでに無意味に厚塗りしないで済むことも
ある。黒自体がメタリックの発色を良くしているわけではない。
667HG名無しさん:2006/10/29(日) 02:15:01 ID:HrHjodlz
>>666
つまりは、
 もう塗れた(・∀・)!!
 まだ塗れてない (・A・)
の確認を兼ねるってわけだ。

〜 番外編 〜
 もう濡れた(・∀・)!!
 まだ濡れてない (・A・)
668HG名無しさん:2006/10/29(日) 02:47:52 ID:nvVL5Wna
でも実際は、黒が影響してる程度でやめる人が多いから
黒が発色に影響してないというのは御幣があるな。

シルバーに塗ろうと思っていても下地が白からでは思った発色が得られなかったが
黒からなら得られたということはよくある。
669HG名無しさん:2006/10/29(日) 03:02:48 ID:e9Q4j9ay
語弊
670HG名無しさん:2006/10/29(日) 03:31:07 ID:HrHjodlz
>>669
へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜
671HG名無しさん:2006/10/29(日) 03:31:35 ID:Y4zBjPHQ
下地塗装してないと下地のプラの色によって微妙に色味が変わる感じがするんだよな。
薄くても隠蔽する分、下地のプラの光透けが関係するのかとも思うんだけど。
672HG名無しさん:2006/10/29(日) 11:52:53 ID:/+5faeL+
ゴールドを塗る場合は下地は赤が良いと云われるが
673HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:07:01 ID:3EOgYwzX
求める色味によって下地を変えるのもいいかもね
俺はフレームやバーニアに使うから、上掛けのメタリック塗料で完全隠蔽
する一歩手前にした方が、黒味を帯びた金属色になって逆に良い場合も
674HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:33:03 ID:sKqY487H
>薄くても隠蔽する分、下地のプラの光透けが関係するのかとも思うんだけど。

隠蔽できていないから下地の影響が出る
675HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:52:03 ID:vkIdRahQ
金属色は非金属色に比べて顔料の粒子が大きい。
故に密に塗っても顔料同士の隙間から下地が見えやすい。

隙間から見える下地が黒ならばコントラストが強調されるので
上に塗る銀がより輝いて見える。

「銀の下地は黒」という発想は下地が見えてしまう前提で
銀の発色を良くする(良く見えるようにする)ところから来ている。
肉眼の分解能以上に粒子の密度を高めることが出来れば
下地の色は発色に全く関係無くなる。
676HG名無しさん:2006/10/29(日) 14:05:11 ID:SsHU/w/5
金塗装はどうなの?
シルバー下地にクリアイエロー+クリアオレンジ でおk?
その後研ぎ出しですか?
677HG名無しさん:2006/10/29(日) 16:22:53 ID:sKqY487H
そうしたけりゃすればよいがそれはキャラモノの極一部の金塗装。
普通に金色を塗るので別に良い。
678HG名無しさん:2006/10/29(日) 17:50:13 ID:bY1cZAft
久々に有意義な流れだ
679HG名無しさん:2006/10/29(日) 18:01:45 ID:SsHU/w/5
>>677
そうですか
実は百式って完全な金ピカなのか光沢がない金なのかずっと疑問なんですよ
Zグリプスセットのはつや消し気味の金でしたし・・
680HG名無しさん:2006/10/29(日) 21:16:30 ID:sKqY487H
>>679

実物がない以上お前が好むように塗れば良い。自分なりのイメージがない以上何を言っても無駄。
681HG名無しさん:2006/10/29(日) 21:21:33 ID:Y4zBjPHQ
>>679
正解を教えてやる。黄色だ。なにせアニメの設定塗装色だからな。
682679:2006/10/29(日) 22:13:16 ID:SsHU/w/5
>>680-681
わかりました
劇場版と本編と違うようにあまりこだわらないようにします
金はビームコーティングされてるという設定だけを生かして光沢仕上げにします
683HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:00:45 ID:Ue/XGhxW
オレも金色って実際がどんな色なのか見たことない。
黄ばんだ銀色とどこが違うのかと。
ちなみに模型や世間でのTiコーティングの色と
メッキ処理に出して実際に帰ってきた物の色は全然違う。
Ti処理してあるドリル・エンドミル見たことある人ならわかってもらえると思う。
684HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:33:37 ID:JCxQPMIg
     ,.――――-、
     ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、     勇者トンファーパーマン惨状
      | |  (・)。(・)|
      | |@_,.--、_,>       俺が着たからにはもう色々と駄目だ
      ヽヽ___ノ          
        /:::::::::::::::::l   /77
       /::::::::::i:i:::::::i,../ / | 
       l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |  
       l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.!  |  
        /::::::::::::::::l/ /  冂 
       /:::::::;へ:::::::l~   |ヌ|
      /:::::/´  ヽ:::l   .|ヌ|  
      .〔:::::l     l:::l   凵
      ヽ;;;>     \;;>
685HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:59:19 ID:5hGwpE5Y
>>675
なるほど。銀の下地はグレー説もあったけどそういう事か。
メッキシルバーが、下地処理に平滑度のみ求めてるのもそういう事ね。
イヤ、納得いった。
686HG名無しさん:2006/10/30(月) 01:36:54 ID:Q/0MAAor
板違いだったらホントすみません。(汗)

透明のアクリル板に付いてる、キャラやロゴ等のペイント(?)を、キレイに消す為に何かいい方法はありませんか?
除光液などではダメでした。
(´・ω・`)
わかる方おられましたら伝授下さい。

身近なとこで、100円ライターに書いてあるタバコの銘柄等の塗料を消すみたいな感じなんですけど。
687HG名無しさん:2006/10/30(月) 02:00:20 ID:BWcDJ0zh
最後の手段、コンパウンド
688686:2006/10/30(月) 02:28:16 ID:Q/0MAAor
>>687
透明のアクリル板でもきれいに塗料だけとれますか?

とりあえずそれ探してきます!
ありがとう!
689HG名無しさん:2006/10/30(月) 07:09:49 ID:CzziZLE6
IPA使ってみたのか?
690HG名無しさん:2006/10/30(月) 10:11:28 ID:aGcmp02L
>>688
何か誤解してるような気もするので補足しておかないとな。
687が言いたいのは塗料だけ落とすのではなくて、
まず紙やすり等で周囲も一緒に削り取ってから最終的にコンパウンドで磨くということだと思う。
楽な方法ではないから「最後の手段」と言ってるんだろう。
691HG名無しさん:2006/10/30(月) 10:13:50 ID:xLfUInYx
>>688
いきなり最後の手段から入るのかよ
692688:2006/10/30(月) 12:30:32 ID:2me4rYcE
>>689,>>690,>>691
(;´Д`)ァヮヮ
補足ありがとうございます!感謝。

除光液程度でスルッと落とせる様なものみたいので、アクリル板を傷めず落とせる様な液体(?)が存在するのかと思って一般人に聞くと、
なかなか答えられる人がいなかったので、安易に塗料プロスレに混じって本当に申し訳ありませんでした!(汗)

小さなショーケースに付いてたロゴマーク等を取りたいと考えたのですが。
簡単な作業ではないのですね。(汗)
>>690の説明に沿ってチャレンジしてみます。

その前に>>689の"IPA"(イソプロピルアルコールなるものでいいのか?(汗) ←ググッた)でテスツですね!!
探してきますっ

>>687
初心者解釈で先走ってしまい申し訳なかったス(;´`)

プロ皆様、回答/補足、まじ感謝です!
(*´∀`)ガンバルス
693688:2006/10/30(月) 13:02:15 ID:2me4rYcE
このスレで"IPA"について拾えました!
目からウロコです!
⊂('A`⊂⌒`つ ←寝下座

ありがとございました!
694HG名無しさん:2006/10/31(火) 21:14:14 ID:UtIc12+V
セキセイインコのおもちゃ鏡を買ったんですが色がどキツイので塗り替えたいと思っています。
インコはいたずらっこなので、噛んでしまうと思うんですが
口に入っても害が少ない塗料ってどんなのがありますか?
特にこれといってなければ
ケージの網部分に塗られてる塗料がどんなものなのか
教えていただければ、それを探そうかなぁと思っています。

プラカラー?ならお兄ちゃんがいっぱい持ってて
不透明だから下の色を綺麗に隠せそうでいいなぁと思うんですが・・・
匂いからして体に悪いですかねぇ^^;
695HG名無しさん:2006/10/31(火) 21:18:51 ID:4puXvqMQ
模型板よりペット板へ行くべきだと
696HG名無しさん:2006/10/31(火) 21:25:21 ID:3eW3n/kb
えーと、とりあえず、模型用はさけてください、顔料系はそうじて体に悪いです。
697HG名無しさん:2006/10/31(火) 22:34:00 ID:wyDrlcni
インコがかじっちゃうことを考えたら、模型用じゃなくても
塗料で塗るのは辞めた方がいいと思います。
色がどぎついのは我慢しましょう。
698HG名無しさん:2006/10/31(火) 22:41:15 ID:P4U54oNI
食紅で染めたら?
699HG名無しさん:2006/10/31(火) 22:46:18 ID:YyuScReu
>>694
人間には無害でも動物には有害って物質もあるから、無責任な事は言えん。
塗らないほうがいい。気に入らないなら鏡買い換えよう。
700694:2006/10/31(火) 23:14:18 ID:UtIc12+V
レスありがとうございました。
ペット板は少し怖いし、こういう話題は聞いた事もないので
こちらで質問させてもらいました。
鏡は知ってる鳥用品を扱ってる店20件程探し回りましたが結局2色しか置いてなく
これはもう自分でどうかするしかないとなりました。
店めぐりをしていて、他の用具はだいたい希望通りのものを買えたので
鏡だけ紫&緑色なのはとても口惜しいです・・・OTZ
ケージに使われている塗料ならば
推奨はされなくても問題はなさそうだと思ったんですが
どんなものかわかる方いませんか?
701694:2006/10/31(火) 23:31:12 ID:UtIc12+V
えっと
鳥がかじっても害のない塗料を使用しています。
というおもちゃを見つけたので
そちらのメーカーさんに問い合わせて、どんな塗料なのか教えてもらおうと思います。
自己解決すみませんでした。
702HG名無しさん:2006/11/01(水) 18:06:19 ID:ccG1/Kzb
鏡自作するほうがいいかもね
703HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:43:46 ID:nR1D7t+h
突然なんだけどフィニッシャ〜ズのラベルっていつ頃からスタンプになったんだろ?前はシールだったよね?
704HG名無しさん:2006/11/03(金) 00:09:08 ID:B27FBn73
フィニッシヤーズのファンデーションホワイトを塗った後
コピックのブレンダーで撫でてたらホワイトが溶け落ちました…orz
ホワイトを塗ったのは12時間以上前だから
乾燥は十分のハズなのに…
原因が判る方いらっしゃいます?
705HG名無しさん:2006/11/03(金) 00:40:07 ID:voZSiIMN
こんばんは。

P903iを落としてしまって本体に傷が入ってしまい、落胆しております。
そこで、模型用の塗料など使って目立たなくしたいと考えておる次第なのですが、何かよい塗料はございませんでしょうか。

http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/903i/p903i/
のオレンジです。

明日探してみるつもりなのですが、もしこれだ!というものがありましたら、試してみたいと思います!
ご指導ください><
706HG名無しさん:2006/11/03(金) 00:50:03 ID:8+Mk/CEm
>>705
んな事がんばるよりDS行って外装交換してもらった方が早い
707HG名無しさん:2006/11/03(金) 00:55:54 ID:TPIvUADb
>>705

★塗装初心者スレッド 22 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/4

>模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
>模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
>「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。
708HG名無しさん:2006/11/03(金) 01:15:49 ID:VFhAqCh6
どうしても塗りたいのであれば
自動後退とかに行って車用で近いのを探しなさい

あっちは多少は剥がれにくいから
709HG名無しさん:2006/11/03(金) 01:16:41 ID:4S9VDfSx
>>704
コピックブレンダーはエタノール(あるいはそれに近い成分)なので、
模型用ラッカーは溶けます
710HG名無しさん:2006/11/03(金) 01:33:10 ID:voZSiIMN
>>706.707.708
なるほど。簡潔でよくわかりました。ありがとうございます。
711704:2006/11/03(金) 18:58:43 ID:B27FBn73
709さん
回答ありがとうございましたm(__)m
712HG名無しさん:2006/11/04(土) 04:57:58 ID:y9W0g2/m
>>705
てか、かなりの技術と知識がある奴じゃなきゃ悪化させるだけだよ。
こんなとこで質問してるようじゃまず無理。
713HG名無しさん:2006/11/04(土) 21:28:36 ID:NPqG6eBG
これまで水性しか使ってなかったけど
ラッカーに手を出したらもう戻れなくなった

こんなに乾燥が早いなんて
714HG名無しさん:2006/11/04(土) 23:13:46 ID:ig/BMtkU
>>713
フィニッシャーズを使ってみ
さらに驚くから
715HG名無しさん:2006/11/04(土) 23:38:52 ID:mUOrihtv
エアブラシならフィニシンナー使ってみるのもいいと思うぞ。
塗ってく傍から乾いてくのに何故かつやのでる不思議シンナーだから。
値段にも驚くといい。
716HG名無しさん:2006/11/05(日) 01:20:40 ID:TioAg6k9
>>713
水性なんかもう使えないよな?
717HG名無しさん:2006/11/05(日) 14:38:03 ID:CuSgB4gI
某サイトで、水性なんて模型に使うもんじゃないって書いてたの思い出した。
718HG名無しさん:2006/11/06(月) 00:29:57 ID:Y+fn1acD
ハンブロールのマットコートの希釈にフィニシンナー使ったらマズいですかね
ツヤが出ちゃうんじゃないかと思ってクレオスの使ってるんだけど・・
719HG名無しさん:2006/11/06(月) 00:40:29 ID:ruuhiuOZ
>>718
実験したけど大丈夫だった。
waveのHGシンナーもOK。
ついでにレべリング薄め液とモデレイトで溶いてもそんなに艶はでなかった。
720718:2006/11/06(月) 00:51:00 ID:Y+fn1acD
>>719
おおthx フィニシンナーの方が乾き早いから、こっち使うようにするよ
721HG名無しさん:2006/11/06(月) 09:52:16 ID:bEN/oynl
金ぴか塗装をしたくてMrスーパーメタリックのメッキシルバー(専用溶剤セット)を買いました
しかし買ってから箱の横面を見てみると「塗装した上からクリアー塗料を塗装する事はできません」
と書いてありました・・・_| ̄|〇
金ぴかにはシルバーの上にクリアイエロー等を吹いてやろうと思ってたのですがこれでは・・・
ガンプラしか作らないのでこんな銀色(゚听)イラネ
722HG名無しさん:2006/11/06(月) 09:53:48 ID:s1tsQLhd
つウレタンクリヤー
723HG名無しさん:2006/11/06(月) 10:06:42 ID:pub6IpE4
ウレタンならメッキシルバーコートできるの?
724HG名無しさん:2006/11/06(月) 10:20:53 ID:GRqqTDAB
金ぴかなら普通に#9のゴールド吹いた方がいいと思うが。
725HG名無しさん:2006/11/06(月) 11:14:19 ID:FGsthLNy
>>723

できねえよ
726HG名無しさん:2006/11/06(月) 11:36:51 ID:bEN/oynl
>>724
メッキ百式ゴールドみたいに金ぴかになりますか?
727HG名無しさん:2006/11/06(月) 11:41:05 ID:WB7ROaIr
>>726
メッキみたいにしたかったらメッキしなさい。
728HG名無しさん:2006/11/06(月) 16:40:08 ID:FGsthLNy
>>726

ならない
729HG名無しさん:2006/11/06(月) 16:48:10 ID:k5GIEnwI
金色表現だと
クレオススーパーメタリックスーパーゴールドを使うか、
通常のゴールド吹くか
普通のシルバーにクリアイエロー吹くしかないでしょ、
730HG名無しさん:2006/11/06(月) 17:18:53 ID:bEN/oynl
>>727-729
了解しました
ところでこのメッキシルバーはどうしたらいいでしょう?
捨てるのもアレですし・・
ザクを全身メッキにしたらいいですか?
731HG名無しさん:2006/11/06(月) 17:34:37 ID:isnyM/3L
ワンポイントに使え
ネットがあるんだから、塗装した百式を公開しているサイトなり何なり、
調べればいいものを
732HG名無しさん:2006/11/06(月) 17:38:08 ID:isnyM/3L
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
どちらにせよ恥なんだぞ、考え無しの質問は
733HG名無しさん:2006/11/06(月) 17:40:26 ID:HEc+0vno
>>730
そなもん好きなものに塗ればいいがな。
金のなんとか、銀のなんとかオリジナルカラーでも
たのしめばってそれ結構発色いいからおもろいよ
734HG名無しさん:2006/11/06(月) 18:38:43 ID:C+MTr3g9
メッキシルバーにクリアコートしてきめの細かいシルバー代わりに使ってる作例もいくつかあるから試してみれば
735HG名無しさん:2006/11/06(月) 19:32:32 ID:N/vpHlbI
>>721
一部ウレタンのクリアー(つーか、ニス)だとコートできる(らしい)。
ネット上でもそれで百式塗った人いた。

メッキやゴールド塗料とは違う、いかにも「金属」って感じの塗装だったよ。
736HG名無しさん:2006/11/06(月) 20:38:57 ID:r11rxQvN
メッキシルバーそのものにクリアイエローorクリアオレンジ混ぜちゃだめなの?
もしかしてメッキシルバーに専用溶剤同梱されてるってことはラッカー系塗料ではない?
737HG名無しさん:2006/11/06(月) 20:40:42 ID:zxkitFun
アルコール系らしい
738HG名無しさん:2006/11/06(月) 20:54:07 ID:isnyM/3L
コピック混ぜて金に出来るよ
739HG名無しさん:2006/11/06(月) 21:01:25 ID:yFypwuvQ
色あせないか?>コピックインク
740HG名無しさん:2006/11/06(月) 21:07:02 ID:mPdoDzNe
バイクのステンレス・マフラーの焼け表現で
スーパーファインシルバーの上から、タミヤのアクリルを吹いた。
クリアオレンジをそのまま薄めてみたが、いい感じになった。
金ピカなら、クリアイエローで試してみれば。
741HG名無しさん:2006/11/06(月) 21:21:44 ID:isnyM/3L
メッキシルバーの話をしてるんだが
742HG名無しさん:2006/11/06(月) 22:53:21 ID:bEN/oynl
>>740-741
もしかして・・・メッキシルバーの上からアクリルのクリアーなら金属表現できるかも?
743HG名無しさん:2006/11/06(月) 22:55:28 ID:itpa+8FE
メッキシルバーの上からラッカーのクリア吹いてもいいけど
後でどうなるかは知らない
自己責任でやってくれ

メッキシルバーの上に使っていいのはリアルタッチマーカーだけとなっている
744HG名無しさん:2006/11/06(月) 22:58:35 ID:PH/F2ptm
>>739
退色が著しいのは蛍光色。
745HG名無しさん:2006/11/06(月) 22:59:21 ID:w1MESLwd
気をつけてやれば
エナメルで墨入れできますよ
746HG名無しさん:2006/11/06(月) 23:19:57 ID:isnyM/3L
散々出てる話題なんだがな
・メッキシルバーの上からラッカーだと暗くなり、粒子感が出るが塗装が不可能というわけではない。
・上から水性ウレタンニスでコート→ラッカークリアである程度輝きを保持してコートできる
・アクリル上掛けでは、やはり輝きは落ちてしまう
747HG名無しさん:2006/11/07(火) 04:54:15 ID:cPi8PpnT
>・メッキシルバーの上からラッカーだと暗くなり、粒子感が出るが塗装が不可能というわけではない。 

てか、全然可能だったよ。
748HG名無しさん:2006/11/07(火) 06:05:23 ID:CbNM/F5E
ループで話がかみ合わないない話題ですね・・・
749HG名無しさん:2006/11/07(火) 12:41:36 ID:K5qRhwm4
 実際に試したやつがいるのか微妙だな
750HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:05:31 ID:xgqveusz
これかな?メッキシルバーをクリアーコートしたっていうのは。
ttp://artsmodel.fc2web.com/100/100.html
751HG名無しさん:2006/11/07(火) 18:55:26 ID:TRNS7G17
>>749
俺は試した。
二液性ウレタンでも上掛けは可能だったが、ウレタン層がきれいに剥がれた
やはりメッキ感は落ちて、粒子の細かいシルバーって程度になった。

水性ウレタンの場合はかなりメッキ感を保てた。
752HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:12:07 ID:TRNS7G17
>>750
正直、それならメッキシルバーじゃなくていいやって感じだな。
その人が作ったもう一体の百式と比較しても
753HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:14:00 ID:F77M8iEW
だな。ガイヤのEXシルバーでいいんじゃない
754HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:18:43 ID:csnTJwa7
>>753
それは言い過ぎ。
一段落ちてもさすがにEXシルバーよりは滑らか。
755HG名無しさん:2006/11/07(火) 23:50:48 ID:Mg2utZqw
>>751
水性ウレタンではがれの問題はあったの?
756HG名無しさん:2006/11/08(水) 01:51:15 ID:EdEV1Z+5
やはり剥がれる心配はある。
吹いた厚みも関係しているが、二液性はゴム樹脂のように、
水性は本屋が本にかけるビニールシュリンクのように剥がれた。

パール石川は水性ウレタンの上からラッカーで保護したと言うことだが、
それもどれだけの耐久性があるか。

メタルプライマーではラッカーと同じく、金属感が減少しそうだしな
757HG名無しさん:2006/11/08(水) 07:17:51 ID:45es7zsr
>>756
保護能力の無いクリアってまったく意味無いな。
ウレタンに求めているのは強固な被覆なはずなのに、
いつのまにかウレタンクリアを塗ることが目的になってしまう。
758HG名無しさん:2006/11/08(水) 10:49:46 ID:Uok7jm3B
この場合に水性ウレタン使ってるのは、シルバーの輝き保護が目的だろ?
輝きを維持しつつ上に別の塗料を塗るのが目的だから、
通常の強固な皮膜とはちょっと目的ちがうんじゃね?
759HG名無しさん:2006/11/08(水) 22:29:10 ID:IpTx/afe
スレの内容と話がズレるけどつい最近通勤にバイクを置いて仕事帰りに乗って帰ろうと見たらひどい塗料かけられてた・・・
ベタベタのスプレーをぶっかけた感じでかなり憤りを感じた
どこの糞ガキだコラァ! 殺すぞ! まで思った
だがそんな俺のバイクにも運が良かったのか(悪いんだけどね)俺がプラモデラーだったのが幸いした
塗料なので俺の持ってたツールクリーナーを使えば・・・という事で使ったら落ちた
無事に落ちたんだけどバイクのカウルが汚くなった気がする

このスレを見ている犯人!
お前が見てるということはお前がモデラーならもう2度とやるな!
やるなら水性塗料にしてくれ!
760HG名無しさん:2006/11/08(水) 22:42:35 ID:jDPut0ey
>>759
糞まで読んだ。
761HG名無しさん:2006/11/08(水) 23:03:15 ID:EdEV1Z+5
>>759
もしかして、金色にされちゃう事件?
762HG名無しさん :2006/11/08(水) 23:36:49 ID:jJ9bFR/Q
Mrカラーのフタって一度固まると開きづらいよね・・・
763HG名無しさん:2006/11/09(木) 02:58:37 ID:+TmBbMkv
>>762
全てです。
764HG名無しさん:2006/11/09(木) 06:23:56 ID:vepwKOXG
ガイアカラーの内蓋は外し難い
765HG名無しさん:2006/11/09(木) 09:05:10 ID:B03ZQdqw
使ったらビンの口をちゃんと拭いて閉めればいいんだよ。
面倒だけど開かなくて苦労するよりマシ。
766HG名無しさん:2006/11/09(木) 19:39:52 ID:OifaPAM2
>>762
ホムセンで売ってるコブラレンチ使えばいい
http://www.geocities.jp/daydown7/cobrawrench.html
767HG名無しさん:2006/11/09(木) 22:50:22 ID:5mQMIaoK
>>762
パクトラタミヤなんか、パクトラタミヤなんかなぁ!
迂闊に金属製のフタをペンチで掴んで思いっきり回すと滑り止めが削れて
一生開かなくなるんだぞ!!
フタの裏のパッキンは紙だし。
768HG名無しさん:2006/11/10(金) 00:47:27 ID:EB+XrHFh
ハンブロールエナメルを安く買える通販サイトをきぼぬ
769HG名無しさん:2006/11/10(金) 11:11:06 ID:cFNRuHJ1
770HG名無しさん:2006/11/10(金) 15:21:54 ID:rWkRFxok
>>767
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/12.htm
ビンをねじ切ることも可能だぜ
771HG名無しさん:2006/11/10(金) 16:55:15 ID:PHW9CF+n
固まったフタはライターとかで遠火で炙るとすぐ取れる。
パキパキ鳴り始めたら回し時
772HG名無しさん:2006/11/10(金) 18:07:54 ID:SokqoUl7
Mrカラーはフタがあんな形状だから上にして置くと絶対に斜めになる
斜めになるとフタについた塗料がネジ部に垂れてきて、そのまま締めちゃうと硬くなるね
773HG名無しさん:2006/11/10(金) 18:44:46 ID:gwloQ2D2
そりゃ、空ける前に振るからだろ。
774HG名無しさん:2006/11/10(金) 23:27:40 ID:eRBV+UDl
>>769
スレ違いだがこれは空気嫁使えば(ry
775HG名無しさん:2006/11/11(土) 08:49:53 ID:qEkzZdtJ
Mrメタルカラーをエアブラシで吹く際に注意点とかありますか?
薄め方とかも普通の塗料と同じなのでしょうか?
776HG名無しさん:2006/11/11(土) 09:53:51 ID:2uvUV/fA
>>775
>1 名前:ラッカーアクリルエナメルさん 投稿日:2006/06/04(日) 16:53:40 ID:86FxBW9b
模型用塗料に関する話題ならブランド、ジャンル問わず何でもどうぞ。
ただし単純な質問は初心者スレの方が早いのでそちらでお願いします。

★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/


★塗装初心者スレッド 22 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/

1 名前:HG名無しさん 投稿日:2006/10/11(水) 02:31:40 ID:+cub9WVO
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。


とりあえず、こまめに混ぜながら吹くくらい。
777HG名無しさん:2006/11/11(土) 13:59:56 ID:Q30JZQ0X
>>775
4mm以上を推奨します。3mmでもなんとかなったという話は聞きますが・・・
2mmなら諦めた方が良いでしょう。

4mmで吹いていてもすぐ詰まるので、詰まるのはデフォルトと思っておいた方がよいでしょう。
778HG名無しさん:2006/11/11(土) 14:01:06 ID:EU9ANwBs
アタイこそが 777へとー
779HG名無しさん:2006/11/11(土) 15:38:14 ID:aqukABqT
>>778
'`,、 ( ´∀`) '`,、
780HG名無しさん:2006/11/11(土) 17:49:45 ID:tfrVOyam
タミヤが塗料も値上げしたぞ
781HG名無しさん:2006/11/11(土) 18:03:43 ID:4/i586JF
>>780
>360
782HG名無しさん:2006/11/11(土) 22:31:32 ID:snLmZf3m
スペアボトルの値上げもまだだよな。 あがるんなら買いだめしにいかなくちゃ
783HG名無しさん:2006/11/11(土) 22:44:50 ID:+XvW9IcU
背の高いスペアボトル使いやすい。
784HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:18:35 ID:snLmZf3m
スペアボトルは、クレオスもガイアもダメダメなので、タミヤが頼りなのですよ。
モデラーズもいいとか聞いたけど、うってねえし、しょうがねえ。
 クレオスのデカ瓶なんて、かたまっちまってあかねえし
785HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:48:16 ID:Q30JZQ0X
以前、余った塗料を混ぜていくと隠ぺい力が高くなり下地隠しに利用できるみたいな
記事を読んだのですが、これは勘違いか記憶違いでしょうか?

同色を別容器に集めていったところで隠ぺい力が高まるとは思えません。
同色に限りなく近い色同士でも高まるとは思えません。
786HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:50:50 ID:snLmZf3m
MAX塗りか? ありゃ、同色じゃなくて、混色な
787HG名無しさん:2006/11/12(日) 00:06:02 ID:f3MgtYW6
サフ吹けば無問題
788HG名無しさん:2006/11/12(日) 02:25:49 ID:UcIUD2c2
>>787
そうです、サフに余った塗料を集めて更に隠ぺい力を高めたみたいな記事だったと思います。

果たして本当に混色すると隠ぺい力は高まるのでしょうか?
同じ色同士ではダメだが、色が少しづつ違ってくると隠ぺいの効果が出てくるのでしょうか?
789HG名無しさん:2006/11/12(日) 02:54:13 ID:nvQTzwRm
>788
うろ覚えで適当にやった結果なんて知らないよ
ちゃんとレスもらってるのに信じられないなら聞くの止めたら?
つか隠蔽力が高いのは様々な色混ぜ合わせて黒みたいな色になってからだよ
あとそれする場合
クリアー系は滲んでくるから混ぜるなって注意が有るけど信じないよな・・・
とりあえずベースグレーでググれ
790HG名無しさん:2006/11/12(日) 08:32:59 ID:Tc/ADbna
>>788
素直に黒塗っとけ。
MAX塗りなんて「ウソ・大げさ・まぎらわしい」のどれかだから。
791HG名無しさん:2006/11/12(日) 09:23:05 ID:f3MgtYW6
787だが言葉足らずだったようですな
隠ぺい力高いベースをワザワザ作るよりも
普通にサフ吹いた方が楽で無問題って事を言いたかったんですわ
792HG名無しさん:2006/11/12(日) 10:44:23 ID:KxwvGXVc
>>785
そもそも最初の2行から
「同色を別容器に集める」って発想が出てくるのが不思議
793HG名無しさん:2006/11/12(日) 10:48:16 ID:l67f0NsH
>>777
Mrメタルカラーの粒子はそんなに粗くない
794HG名無しさん:2006/11/12(日) 14:02:30 ID:XrQUHixg
結局、混色すると隠ぺい力は高まるのですか?
795HG名無しさん:2006/11/12(日) 14:16:20 ID:W/bXTeRZ
塗料は完全な基本色以外は混色の結果で色が出来てる。
混色した色同士を混ぜるとグレー化する。

グレーは隠ぺい力の高い色である。



今までに何回解説レスしたんだろう・・・。
796HG名無しさん:2006/11/12(日) 14:53:55 ID:4W234Xju
なんで隠ぺい力が高くなるのかとか根本的なところが分かってないから
同じ色だけ混ぜればいいとか勝手な解釈しちゃうんだろうな
同じ色はいくら混ぜても同じ色にしかならんだろうに
その記事書いたライターもまさかそこまで意図が伝わってないとは思うまい
797HG名無しさん:2006/11/12(日) 16:20:00 ID:XrQUHixg
>>796
全く同じ色ではダメ。
ちょっとでも色が違うと隠ぺい力が発生するというのが意味不明なんですが・・・

色と隠ぺい力は別の話だと思うのですが・・・
全く関係がないとはいいませんが・・・
798HG名無しさん:2006/11/12(日) 16:57:26 ID:5jE/buNd
>全く同じ色ではダメ。
>ちょっとでも色が違うと隠ぺい力が発生するというのが意味不明なんですが・・・

お前アホだろ

 簡単にいうと異なる色を混ぜると「濁る」=色が透けない=隠ぺい力が高くなる

 それだけだ。

 同じ色(系統色)混ぜても濁らない

799HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:02:21 ID:XrQUHixg
>>799
やはり同じ系統色だとならないのですね。
800HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:13:30 ID:5jE/buNd
 もともとここで話題になっている「ベースグレー」ってのは
模型制作の際に混色して余ったいろんな色の塗料を捨てずに容器に
ためていった物。
 こういったことを繰り返していると何ともいえない濁った色、結果的に
色透けのしない微妙な色になる。
 もちろん同色をためておいても同じ色のままだから濁らないし、同系統
の色を混ぜても濁りはあまり生じないから「ベースグレー」にはならない。

>>797 >>799

 これで分からなければ氏ね
801HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:20:04 ID:z5V08z7Y
>模型制作の際に混色して余ったいろんな色の塗料を捨てずに容器に
ためていった物。

たまに絶妙な色になっていて別溶器に移して保存してるな
いまは、白っぽくなってしまって、あまり下地に使えない・・・
802HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:05:15 ID:InXxVsga
えぇー、グレーってそういう色の顔料(染料)なんじゃないの?
他の色を混色して黒になりきれなかったグレーなの?
803HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:11:31 ID:tDPAjwjj
>>800
「濁り」って何ですか?
あまり、「隠ぺい力」について理解してないようですが?
804HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:15:14 ID:tDPAjwjj
それとベースグレー同士を合わせた場合は隠ぺい力は高まるのでしょうか?
また、別々に混色してできたものを合わせた場合も隠ぺい力は高まりますか?
805HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:19:51 ID:stl0F/rI
がんばれよボウズ
806HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:22:44 ID:y/0XnlsA
隠蔽力気にする前にとりあえず吹いてみろ
807HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:23:53 ID:DO3Vdyi7
>>804
何をそんなに隠したいんだおまえは。
808HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:29:53 ID:f3MgtYW6
わかったわかった
もう説明しても理解出来ないようだし
聞き方も厨っぽいし・・・
ここで納得出来るの探した方がいいよ

http://www.google.com/search?sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&q=%E5%A1%97%E6%96%99%E3%80%80%E9%9A%A0%E8%94%BD%E5%8A%9B

809HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:30:37 ID:5jE/buNd
>それとベースグレー同士を合わせた場合は隠ぺい力は高まるのでしょうか?

知能傷害か?
810HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:37:11 ID:hHpQDEDB
隠ぺい力強い=透過率低い じゃね?
811HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:12:05 ID:2yUhoCVD
>>809
あなたもあなたで質問の意味理解してないでしょ。

何か上の方で濁り云々で適当に説明してるけど隠蔽力が高まるには
いろいろ条件が揃わないとダメなんだよね。模型誌でもただ混ぜれば
隠蔽力が高まるみたいな書き方してるのが多いから誤解してる人が
多いんだろうね。
812HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:12:55 ID:D/M322CV
それなら最初からシルバーでも吹けばいいじゃん
813HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:14:14 ID:sJJ+gAnX
>>811
いやw不透明色を混ぜれば必ず隠ぺい力は高まるからw

色々な条件ってなんだ?w
814HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:16:34 ID:y9Qt7NJb
そこまでして隠蔽しなきゃいけないものって何だよ
素体が太陽のように発光してるのか?
815HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:18:38 ID:5EtNwYhO
>>811

 そもそも>>804は質問になっていないと思うが説明してやれよ
816HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:24:38 ID:2yUhoCVD
>>813
だからそうだとすると同じ不透明色を混ぜても隠蔽力は高まるのかって話でしょ?元々。
817HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:32:14 ID:5EtNwYhO
>同じ不透明色を混ぜても隠蔽力は高まるのかって話でしょ

なるわけねえだろ。こんなバカな質問あるか。まともな質問しろってことだろ。
818HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:37:38 ID:sJJ+gAnX
同じ色同士は混ぜるとは言わない。そりゃ増量って事だろ。

色が混ざるのと量を増やすという事の違いくらいは理解しないとな・・・。
同じ色同士なら同比率で顔料が混ぜてあるのでどれだけ混ぜても同じ色にしかならない。
模型用途量に「大瓶」「小瓶」があったら分かりやすいと思うけど
ビンの中身を混ぜる前の分離した状態で顔料が同比率で分離してる。

肉眼で確認できないくらい同じような色でも比率が違ってると
必ず濁る。隠ぺい力は必ずプラスされる。
ほんの僅かな違いだけど濁る(グレー方向に変化する)。
819HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:38:30 ID:JpGIT1FK
君は何が聞きたいの?
ベースグレーの作り方?
隠ぺい力の話?

まず人に話し聞く時は状況を説明しなきゃ伝わりにくい
何に、何を、どのようにして、どうしたいのか
まずは説明しなきゃ話にもなりません
820HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:39:31 ID:vs9qwB08
撒餌利き過ぎw
821HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:06:55 ID:Rr+O22bt
混ぜれば混ぜるほど無限大に隠蔽力が増すのか聞きたいのかしら?
質問っていうより疑問の答えを求めてるように見える。


とりあえず下地に限れば、模型塗るのにそこまで強力な隠蔽力が欲しいシーンが思い浮かばない。
よほど強烈な整形色に出会ったら>812みたいにシルバー吹いちゃうし。
822HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:07:48 ID:2yUhoCVD
>>817-818
>いやw不透明色を混ぜれば必ず隠ぺい力は高まるからw 

じゃあ、とりあえずこの説明は正しくないと。
で、結局あなたがいろいろな条件を説明しているわけだがw

では、混色されたものと混色をされたものを混ぜた場合はどうでしょう?
別々の色で混色されたもの二つのを混ぜた場合、
同じ色を使っているが、比率が違うもの二つを混ぜた場合、
同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、

それぞれの場合で隠蔽力は高まるのか高まらないのか?
823HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:17:17 ID:5EtNwYhO
>>いやw不透明色を混ぜれば必ず隠ぺい力は高まるからw

>じゃあ、とりあえずこの説明は正しくないと。

 ことなる不透明色同士を混ぜれば、、、、、という意味でいっているかと思うが、まあ正しいわな。

>ID:2yUhoCVD

 結局何をどうしたいの?
824HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:20:34 ID:zSu8Xp4c
装着変身RXのグレーの部分をつや消しブラックにしたいんですけど、
どの塗料がいいですか?
あと、筆で塗るやつとスプレーだとどっちがいいですかね?
それとやっぱニスも必要ですか?
825HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:22:52 ID:5EtNwYhO
>>824

 模型屋に行ってラッカー系の艶消し黒のカンスプレーをくださいと言えば良いよ。
826HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:29:19 ID:sJJ+gAnX
>>822
わぁ、面倒くさいヤツw

根本的に勘違いされてるようなので説明しよう・・・。
これで理解できなかったら知らないからねw

ほぼ同じ比率で混色した色を混ぜた場合の説明をするよ。
10色の塗料をまぜて同じような色を作るんだけど
Aの塗料は10色のうち一色を黄色。
Bの塗料は10色のうち一色をオレンジ。

このAとBを混ぜた場合、黄色とオレンジの分だけ僅かに濁る。
ほんの僅かだけ隠ぺい力がプラスになる。

色々と色を混ぜるという事は混ぜる色が常に「違う色」って事だよ?
色々混ぜた色に以前混ぜた事のある色を入れても比率が少し変わるだけで
あまり変化しない。

>同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、
これは酷いよね。バカって言われる事ある?
827HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:33:47 ID:JpGIT1FK
色が黒っぽくなればなるほど隠ぺい力は高まる
濃度が濃くなればなる程隠ぺい力は高まる

で、なんでベースグレーにこだわるの?
上に塗る色が透過率の低い色だと
そのまま上から塗ると暗い色味になるよ?

普通に使う分にはサフで十分対応出来る
浅いキズなんかも消えるし目立つキズなんかも確認し易い
もちろん隠ぺい力も文句無いしね

ベースグレーを極めたい、詳しく聞きたいんだったら他でやるといいよ
ベースグレーは塗装ってより下地だと思う

828HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:34:57 ID:5EtNwYhO
>>同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、
>これは酷いよね。バカって言われる事ある?

 >>822は多分自分が何を言っているのかわかっていないんだと思うよ。
829HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:35:58 ID:JpGIT1FK
修正
透過率低いじゃなく高いだorz
830HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:56:59 ID:2yUhoCVD
>>826
すると混色した色に既に混ざっている色を入れた場合は隠蔽力は上がらないということで
よろしいでしょうか?

色の種類が増えるごとに隠蔽力が高まるなんて話は一度も聞いたことありませんが?
831HG名無しさん:2006/11/13(月) 01:59:58 ID:5EtNwYhO
>色の種類が増えるごとに隠蔽力が高まるなんて話は一度も聞いたことありませんが?

 無知だな

>>同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、
>これは酷いよね。バカって言われる事ある?
832HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:04:51 ID:2yUhoCVD
>>828
同色を混ぜた場合は高まらないが、異色を混ぜた場合は高まるという
メカニズムがどうしてもわからないからです。

白に黒を足しても隠蔽力は高まり、黒に白を足しても隠蔽力は高まる。
白に白を足しても隠蔽力は高まらず、黒に黒を足しても隠蔽力は高まらない。

謎でしょうがありません。
実は彩度か明度が関係していて混色すれば必ず隠蔽力が高まるというのは誤解
ではないのかと考えております。

しかし、今のところこの色にこの色を足しても隠蔽力は高まらないという話は出てきてません。
(厳密に言えばクリアー系はならないという話が出たくらいですか・・・)
833HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:08:08 ID:5EtNwYhO
>白に白を足しても隠蔽力は高まらず、黒に黒を足しても隠蔽力は高まらない。
>謎でしょうがありません。

 足しただけ=色は同じ=隠ぺい力も同じ
834HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:13:38 ID:WFFIn16a
ああ、釣りかと思ってたんだが、なんかわかった希ガス。

この子は、白も黒も赤も青も“色が違うだけで同じもの”と一人思い込んでいて、
それを前提に考えてるんじゃないかな。

純色が隠蔽力が低いとか、そういうことを知らないんじゃないの。
俺もそのへん詳しくないんだけどww
835HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:24:07 ID:5EtNwYhO
>>834

それ以前に実際に塗装をしたり混色したりした経験が無いんだろうね。
836HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:27:28 ID:2yUhoCVD
>>833
そこを毎度突っ込みますけど、混ぜても隠蔽力が高まらない場合があることの確認なので・・・
混ぜれば必ず隠蔽力が高まるわけではない。ではその条件は何なのかってことです。

今のところは
・不透明色を混ぜれば必ず隠ぺい力は高まるからw 
・色の種類が増えると高まる

という説くらいしか出てきてませんが、もっと条件があるように思えます。
上に関しては不透明であっても同色ではならないことが証明されてますし。
見た目が同じような色でも全く同じ色でない場合は隠ぺい力は高まり、
全く同じ色の場合は高まらない。

そして、ある任意の色に任意の不透明色を混ぜることによって隠蔽力を下げることはできるのか?

837HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:33:24 ID:5EtNwYhO
>上に関しては不透明であっても同色ではならないことが証明されてますし。

 同じことを繰り返すな。

 同じ色を一緒にすることは混色じゃない。ただの増量だ。ボケ。
 同じ色がそのまま量が増えるだけだ。隠蔽御力は変わる分けない。ボケ。

 このことをまず確認しろ。ボケ。

 ちゃんと読め。知能傷害
838HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:40:22 ID:2yUhoCVD
>>837
てめぇはいつまでも「混色」の定義を語ってろ。

そこ以外に何か論じることはできねーのかよ、カスが。
同じ突っ込みをしてるのはてめぇだろ、バカか?

混色の定義が問題じゃねーんだよ、論点ずらすな、クソ。
今何を話してるかくらい説明されなくてもわかるだろ。しつこいんだよ、同じ事を。
そこしか参加できないのはわかったからw もう、出てくんなよ、クソ君。
839HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:47:33 ID:5EtNwYhO
>>同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、
>これは酷いよね。バカって言われる事ある?
840HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:59:30 ID:sJJ+gAnX
混乱しない程度に違う説明をするのでよく読むように。

完全な透明以外は必ず下の色を隠す「隠蔽力」を持ってる。
クリアーが混ざらない事を条件にすれば必ず「隠蔽力」は足し算される。
不透明なクリアー抜きの条件なら絶対に「隠蔽力」はプラスになる。

問題は「ツヤ有り塗料」。クリアーが含まれてるので「半透明化」が起こる。
「半透明化」すれば下の色が透ける。

調色された塗料(模型用に限らず販売されてる塗料)は「純色」ではないので
色んな顔料が混ざって完成されてる。
模型用塗料の「白」も「黒」も厳密に言えば「グレー」。
純色で無い限りは「赤」と「黄」を混ぜても「オレンジ風なグレー」になる。

模型用の塗料を混ぜるというのは既に混色した色同士を混ぜる事になるので
隠ぺい力が上がっていく。色的に言ってもグレーに近くなっていく。

841HG名無しさん:2006/11/13(月) 03:36:52 ID:kLkqLdbh
>>840
その説明で理解できる奴なら今までの説明で十分な気がする。
原理的には白顔料がチタンなのか鉛白なのかとか粒度とか展剤がどの程度入ってるのか
あたりから始めないといけない話だけど、コイツ程度の日本語力と知識じゃ土台無理だよな。
842HG名無しさん:2006/11/13(月) 04:57:01 ID:y9Qt7NJb
光と粒子についての解説をしてやろう
1.物体に光が当たり、これが反射されると色として認識される。
光の波長によって見える色が異なる。全ての波長が反射されると白。
全てが吸収されれば黒。
(とはいえ塗料は完全に光を吸収したり反射しているわけではない)

2.色の原料となる顔料は様々な物質を使用しているため、粒子の粗さは色によって異なる。
一般に、白いものは粒子が粗いため、光は物体をすり抜けて透過してしまいやすい。
黒の上に白を塗っても透けやすいのは、光が下地まで届いてしまうため。

様々な色を混色すると、いろいろな物質が混ざり合うことになる。
結果、粒子の並びに隙間が出来づらくなることで、隠ぺい力が高まることとなる。
同じ色(=同じ物質)同士を混ぜても、この結果が得られないことは言うまでもない
843HG名無しさん:2006/11/13(月) 05:05:25 ID:y9Qt7NJb
ちなみに本来、色同士を混ぜていくと黒になるのだが、
模型用塗料の場合グレーになるのは、白が混ぜられているためだろう
844HG名無しさん:2006/11/13(月) 06:37:12 ID:DahzIAvJ
そもそも、2yUhoCVDはちゃんと塗装したことがないんだと思うが。
2chのスレで理屈こねてる暇があるなら、手を動かしてみるといい。
整形色が白っぽい物と黒っぽい物を選んで、色を塗ってみればすぐわかる話だ。

ごちゃごちゃ書いてるよりも、試してみな。
みんなそうして技を磨いてきたんだ。
845HG名無しさん:2006/11/13(月) 11:45:30 ID:dBHs+cxD
>>842
>様々な色を混色すると、いろいろな物質が混ざり合うことになる。 
>結果、粒子の並びに隙間が出来づらくなることで、隠ぺい力が高まることとなる。 
>同じ色(=同じ物質)同士を混ぜても、この結果が得られないことは言うまでもない 

粒子の並びの隙間が出来づらくなるのが同色ではならずに異色だとなることのメカニズムが
最初からわかりません。ここが理解できれば隠蔽力のメカニズムはわかると思うのですが・・・

粒子レベルになった顔料?粒子?に色の違いなどあるのでしょうか?またその違いとは何なの
でしょうか?

また、上の話が正しいとすれば隠蔽力がもう高まらないというような限界の状態があると思うのですが?
しかし、>>840では
>クリアーが混ざらない事を条件にすれば必ず「隠蔽力」は足し算される。
となっています。

実際のところ隠蔽力が青天井で高まり続けるとは考えにくいのですが?
846HG名無しさん:2006/11/13(月) 11:52:43 ID:0+IVBHKc
でもさ、ベースグレーMAXって隠蔽力高くないよね。
俺の希釈率が高いせいかな
847HG名無しさん:2006/11/13(月) 12:27:41 ID:5EtNwYhO
>粒子の並びの隙間が出来づらくなるのが同色ではならずに異色だとなることのメカニズムが
>最初からわかりません。ここが理解できれば隠蔽力のメカニズムはわかると思うのですが・・・

>>同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、
>これは酷いよね。バカって言われる事ある?


848HG名無しさん:2006/11/13(月) 12:43:28 ID:1UJVfW7n
・粒子に色があるんではなくて
 粒子が反射する波長の光を人間は色として視覚してたような
 →赤塗料には赤に見える波長の光を反射、青塗料には(ry、黄色n(ry
・光にはいろいろ波長があって太陽光に含まれる波長のうち
 人間の目で視覚できる波長をすべて合わせると白になったような
 →可視光のすべての波長を反射
・全部の波長を吸収するのが黒
・塗膜中の粒子の密度により、粒子の存在しない部分は光が透過・吸収される
 塗膜の粒子間を透過した光は下地で反射・透過・吸収される
 で、青の下地に赤を塗った場合に赤と青の反射光を視覚した際に
 「うわ発色悪」とか「すけた('A`)」

いろんな塗料を混ぜるといろんな波長を反射・吸収できる
→下地に到達する光の量を減少させることができる
 →下地からの反射光が減少する

っていう夢を見たんだ
849HG名無しさん:2006/11/13(月) 12:50:29 ID:WFFIn16a
>848
夢オチかっ

白い光は全ての波長を含む、の逆ですね。俺もそういうことなんじゃないかと思う。
850HG名無しさん:2006/11/13(月) 12:56:12 ID:dBHs+cxD
>>848
色は関係あるんですか?
一番隠蔽力の高いのはシルバーですか?
851HG名無しさん:2006/11/13(月) 12:59:40 ID:5EtNwYhO
そもそも、dBHs+cxD、2yUhoCVDはちゃんと塗装したことがないんだと思うが。
2chのスレで理屈こねてる暇があるなら、手を動かしてみるといい。
整形色が白っぽい物と黒っぽい物を選んで、色を塗ってみればすぐわかる。

ごちゃごちゃ書いてるよりも、試してな。
みんなそうして技を磨いてきたんだ。
852HG名無しさん:2006/11/13(月) 13:14:23 ID:Vd/WRnMa
なんか隠蔽力に関していろいろ説明されてて面白いなぁ。
実際に役に立つレベルの話を超えてるけど。

F−2のブルーの調合が難しいですよ。
ここでちょっと分けてもらいたい・・・

ttp://www.dii.jda.go.jp/asdf/hamamatu/force/kyouzaiseibitai.html
853HG名無しさん:2006/11/13(月) 13:20:06 ID:icIN1nNi
理屈が知りたいなら専門書で調べるか専門家に聞けばいいんじゃね?

模型の塗装なんて半ば感性でやるものでしょ。
854HG名無しさん:2006/11/13(月) 13:45:47 ID:dBHs+cxD
自分なりに調べてみました。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/hana-jun/color/konshoku_2.html

どうやら、減法混色というのがキーになりそうです。
赤色のセロハンが赤く見えるのは赤以外の光の波長を通さないというか
赤だけを通しているので赤く見える。ならば、赤を通さないセロハンを重ね
てあげれば黒く見える。実際、セロハンを重ねていくと最終的には黒くな
りますよね?それが隠蔽力にも関係しているのでしょうか?

これが正しいとすると任意の色を足して隠蔽力が下がるということは起こらないことに
なりますね。

しかし、どうでしょう?これはただ色の話であって隠蔽力についてはまた別の話でしょうか?
例えば黒色でも隠蔽力の高いものも低いものもあるわけですし・・・
シルバーが隠蔽力が高かったりするわけですし・・・

色が増えていくのに光が減っていくという事がどうも理解を妨げていたようです。
855HG名無しさん:2006/11/13(月) 13:53:37 ID:5EtNwYhO
>粒子の並びの隙間が出来づらくなるのが同色ではならずに異色だとなることのメカニズムが
>最初からわかりません。ここが理解できれば隠蔽力のメカニズムはわかると思うのですが・・・

>>同じ容器で混色されたものを一度二つに分けてそれをもう一度混ぜた場合、
>これは酷いよね。バカって言われる事ある?
856HG名無しさん:2006/11/13(月) 14:03:50 ID:WFFIn16a
ID:5EtNwYhOはIDかぶって2人いる?
857HG名無しさん:2006/11/13(月) 14:35:02 ID:1UJVfW7n
>854
粒子密度が低い塗料(≒薄めた塗料)で薄い塗膜を作った場合、
粒子間を通過する光は多くなると考えられる。
で、下地が透ける。
この薄い塗膜を何層にも重ねると理屈上、光が通過可能な粒子の隙間は減少し、塗装色の反射光が増加する。
で、きれいに発色したね。これが重ね塗り。

|:塗装面
□:クリア分
●:粒子

|□□●
|□●□   ←視点
|●□□

理想としては
|●
|●   ←視点
|●
な塗膜がいいんだけど、
・ノズルが詰まる
・クリア分が無いと定着しない
〜続く〜
858HG名無しさん:2006/11/13(月) 14:36:51 ID:TqM+Gim7
皆がいい感じに釣られてるので
釣師が生き生きしてるなw

こんなナイスな釣りはひさしぶりに見た
最近は皆2chなれしてて釣りはスルーされることが多いからなあ
859HG名無しさん:2006/11/13(月) 15:09:55 ID:ui74gSsj
↑スルーされる人
860HG名無しさん:2006/11/13(月) 15:38:23 ID:y9Qt7NJb
君は本当に馬鹿だな。
顔料によって粒子の大きさは違うと言ってるだろうに。

紙を用意して、半径3cmの円を並べて描いてみろ。隙間が出来るだろ。
それが単色の状態だ。

続いて、その隙間を小さな円で埋めてみろ。隙間が小さくなるだろ。
これが混色した状態だ。

隙間が小さいってことは、それだけ下が見えづらい=隠ぺい力が高いってことだろ
861HG名無しさん:2006/11/13(月) 15:38:29 ID:wsdVeHQa
>例えば黒色でも隠蔽力の高いものも低いものもあるわけですし・・・
>シルバーが隠蔽力が高かったりするわけですし・・・

ですしじゃねだろ?誰かが上でレスした物を、自分の知識の様に書くなよ


なんか某研*者の領域に踏み込んでるけど オチ付くのか?
862HG名無しさん:2006/11/13(月) 15:58:44 ID:1UJVfW7n
続くと書いたものの尿したら忘れた。スマン
「混ぜるほど」については>860でちょっと納得した俺ガイル

ココで考えるよりいろんな濃度や混色で吹くなり塗るなりして、
自分の手法として身につけた方がいいと思った。

いや、そんなことは2000年前にすでに通過しているっってんならスマン。
俺じゃ力になってやれない。
863HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:06:54 ID:V/i0g/OQ
これ、ホントに釣り師なの?
理系的素養のまったく無い、リアル中学生のような気がするが。
ゆとり教育の被害者ってやつかねえ…。


>>854
減法混色は、塗料自体の色に関する話であって、隠蔽力とは関係がない。
セロハンを重ねていくと黒になるのは、似て非なる話なので忘れた方がいい。

今君に必要なのは、理論上の色相彩度の話ではなく、
実体のある物、現実世界の「色」が「見える」のは、
光が現実の物質に反射・吸収した結果が見えているのだ、
という事実を理解すること。

塗膜=塗料の粒子が、透明なアクリル樹脂で固められたもの。
プラモ用の塗料は、顔料(必要な色だけを反射する粉)によって「色」がついている。
顔料には求める色の種類によって、さまざまな原料を使うし、
発色させたい方法次第で、粒子の大きさも異なる。
しかし想像しても分かるとおり、顔料の粉だけではプラに定着しない。
そこで、シンナーで溶かした透明なアクリル樹脂の中に、顔料を混ぜ込んで
それをプラ表面に塗布、シンナーが揮発するとアクリル樹脂が固化して色が定着する。
(つや有り塗料にクリアーが入っているなどと以前のレスにあるが、ウソだ。
 プラ用塗料は基本つや有り、つや消しになるのは全く別の理由)
(クリアー塗料は、アクリル樹脂のみ。クリアーカラーは、顔料ではなく
 染料によって色がついている。逆に言うと、顔料には「隠蔽力」があるので
 クリアーに混ぜてもクリアーカラーにはならない)
以上は理解したか?
864HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:07:27 ID:V/i0g/OQ
さて、同じ色を加えると、という言い方を何度も馬鹿にされているが、
「同じ塗料を、2回塗れば隠蔽力は高まる」
「同じ塗料を、分厚く塗れば、薄く塗るより隠蔽力は高まる」
以上は大丈夫だな?
「同じ塗料を事前に混ぜた(=増量)した塗料を、同じ厚さに塗っても隠蔽力は同じ」だぞ。

なぜ同じ塗料でも分厚く、あるいは何度も塗ると隠蔽力は高まるのか。
発色するための粒子(顔料)の様子を、ボールに置き換えて考えてみろ。
プラ表面に、平面的に重ならないようにボールが並んでいる。
すると、ボールとボールの間には、必ずスキマができる。
ここから見えるのが、隠蔽できていない下地の色だ。
では、そのボールを固定して(アクリル樹脂)、さらに上にボールを並べてみる。
ボールは前の層のスキマを覆い隠し、下地の色はますます見えなくなってくる。
ボールの配列によってはまだ見えるところもあるので、もっと上に並べてみる。
もっと見えなくなってくる。
これが、同じ塗料を分厚く塗ることによって得られる隠蔽効果。

しかし、ベースグレーが下地の色を効率よく覆い隠すのは、分厚く塗るからではない。
ベースグレーは、塗膜が薄くても下地が隠れる(=隠蔽力が高い)ことに意味があるのだから。
865HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:08:21 ID:5EtNwYhO
>>861

 文体からするとあれ、 某研*者そのものなんだが、、、、、
(人様の知識を自分の知識のように参照して語り実際には模型制作などしたことのないようなところもそっくり)
866HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:08:41 ID:V/i0g/OQ
顔料には求める色によって、いろんな種類があるというのは理解したか?
それらの顔料の粒子の性質も大きさもまちまちだ、というのも理解したな?

さて、ではプラカラーをいろいろ混ぜてベースグレーを作ってみる。
これを、もう一度ボールの状態で考えてみろ。
ボールには、バスケットボールや野球やピンポンやパチンコ玉がある。
これが顔料の違いだ。
たとえばバスケットボールだけで一層の(=薄い)塗膜を作るとする。
当然、均等なサイズのバスケットボールの間には、綺麗にスキマができる。
つまり、隠蔽できていない。
では、ここに野球ボールを混ぜる。
野球ボールはバスケットボールのスキマに入り込み、プラ面を隠す。
さらに、ピンポン球を混ぜ、パチンコ玉を混ぜるとさらにスキマは埋まり、
バスケットボール一層の厚さで、ほとんどのスキマが埋まることになる。
つまり、薄くても隠蔽力の高い塗面が出来る。

これが、ベースグレーを使用する理屈。
「黒」は、減法混色の「理論」で言えば全ての色を覆い隠す究極の隠蔽色だが、
現実のプラカラーブラックは、黒い粒子の集合体に過ぎず、その整った粒子には
スキマが出来てしまい、隠蔽力は落ちることになる。
これが理論に対する現実というやだ。
867HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:09:17 ID:V/i0g/OQ
今は単純に粒子の大きさだけで話をしたが、実際には粒子の透過率や反射率など、
大きさ以外にもいろいろな条件が加わってくる。
これらも全て、顔料が「下地の色を隠し、自分の粒子の色だけを反射するる」
という性質を期待されてのいるものと考えれば、
いろいろなプラカラーを混ぜ合わせることによって、様々な性質の顔料が混ぜ合わさり
下地から反射されるどんな種類の光をも隠す性能を持つことが理解できるだろう。

故に、お手軽に隠蔽力の高い(薄くても下地の透けない)塗料を作るには
できるだけ多くの種類の色(=顔料)を混ぜることであり、
それがベースグレーと呼ばれる「テクニック」である。

以上。
868HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:18:35 ID:1UJVfW7n
>>863-867
解説上手いな。感動した。
869HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:23:37 ID:5EtNwYhO
 子供にも分かりやすい説明をじっくりとありがとう。あなたは保育師さんとをしている人かな?
870HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:27:39 ID:qfQoG7nH
クレオスのMr.カラー金属特色セットの中のクラシックシルバーの色がほしくて
探してるんだけど何処にもない。メーカーからの再販予定もないらしくて

シルバーに黒混ぜたらクラシックシルバーっぽくなるかな?
871HG名無しさん:2006/11/13(月) 19:37:44 ID:cauNwM4m
それこそ、やってみそ。で、報告してくれるとなおありがたい。
872HG名無しさん:2006/11/13(月) 20:29:55 ID:8wG/yJP7
ガイアカラーのジェラルミンなんてどうかな??
873HG名無しさん:2006/11/13(月) 22:07:51 ID:Kwlki2Nv
>>866
バレーボールも仲間に入れてくれよぉ
874HG名無しさん:2006/11/13(月) 22:25:42 ID:sJJ+gAnX
>>867
凄い!説明が上手い!

で、ここで一つ突っ込んでおくけど。
白よりも黒っぽい色のほうが隠蔽すると思ってる人がまだいると思うんだけど・・・。
間違ってるのに気が付きましたか?
「黒」を基本に「白」を混ぜると色は明るくなるけど隠ぺい力は上がるんだよ。
だからオレは常に隠ぺい力はプラスになるって書いたんだよ。

理由は説明上手のID:V/i0g/OQ氏の解説を読めば分かる。
875HG名無しさん:2006/11/13(月) 22:58:15 ID:y9Qt7NJb
一般に、白いものの方が粒子は大きいから、
黒の方が隠ぺい力が高いって言うのは間違いではない
876HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:34:51 ID:ztcfh7YX
>>863-867 
合ってるか間違ってるか知りませんが、概ねボール理論の
言っていることは把握しました。

では、同じ粒子の大きさを持つ異なる色を混ぜた場合はどうでしょうか?
隠蔽力は高まるのでしょうか?そして、その理由は>>867でしょうか?
また、粒子の大きい色を混ぜると隙間が多く大きくなり隠蔽力は下がるの
でしょうか?(また、以降の質問はくだらなくてすみません)
877HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:43:03 ID:WFFIn16a
失礼な言い草に、あのわかりやすい例えでも理解できてないレス。

さすがにもう釣り認定してスルーでよさそうだなあ。
878HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:50:25 ID:ztcfh7YX
>>876
>(また、以降の質問はくだらなくてすみません) 

「また」より下の二番目の質問がくだらないという意味です。

>粒子の大きい色を混ぜると隙間が多く大きくなり隠蔽力は下がるの 
>でしょうか?

この質問がくだらないという意味です。日本語まで意味不明でごめんなさい。
879HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:52:48 ID:y9Qt7NJb
新たなバカラフル、その名も「淫兵」誕生の瞬間であった
880HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:54:46 ID:DTarp82H
こんな話に興味の無い俺でもいい加減、流して読んでるだけで概ね理解できたというのに・・・
881HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:59:40 ID:KFxXP4eI
V/i0g/OQに惚れる。
882HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:08:02 ID:EwXwmDui
>>881
>>860で言ってることの焼き直しだがな
883HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:16:21 ID:IhLnn/UR
意外に為になる展開になったねw

逆にいうと意外と的を射た質問だったんだな。
俺も最初はわかってるつもりだったけどフタを開けたら全然わかって
なかった。最初の方で答えてた奴も今見るとトンチンカンな回答してるから
わかってなかったんだろうな。というか、V/i0g/OQ以外はほとんどわか
ってなかったと思われ。

ボール理論でいくと>>876じゃないけど粒子の大きいモノを足したときは
隠ぺい力は下がりはしないけど高まりもしないね。>>840も必ず足し算
されるなんて言ってるとこをみると理解してなかったんだな。
884HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:24:31 ID:EwXwmDui
ホントは>>842で結論出てるんだ。
ちょっと分かり辛いけど
885HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:43:40 ID:EwXwmDui
ガイアの白が隠ぺい力高い理由も何となく判った。
おそらく複数の白顔料を混ぜてるんじゃないか?
886HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:48:34 ID:IhLnn/UR
>>884
しかも最初の頃は混ぜれば必ず高くなるって論調だったけど、
実は混ぜても高まらない条件がいっぱいあるよね。
>>836あたりを読む限り、最初の質問者は混ぜても必ず隠ぺい力
が高くなるわけではないことには同色を混ぜる件で気付いていた
けどその条件がわからないので質問していたが、「同色なんだから
当たり前だろ」「混ぜれば必ず高まる」などと言われて話が進まず
ループ。「混ぜても高まらない場合はあるよ」とか「同じ大きさの粒
子同士を混ぜても密度は変わらないので」などを言ってあげる人
があまりにも少なかったし言ってることがおかしいという決め付けで
対応してる人が多かったからな。
887HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:49:41 ID:5E5ELfE4
ID:ztcfh7YX= ID:dBHs+cxD

真性精神薄弱
888HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:51:33 ID:IhLnn/UR
>>885
じゃなくて、粒子をより細かいモノにしてると思われ。
白は特に濁るのが致命傷なので複数の顔料は混ぜてないと思われ。
889HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:53:30 ID:5E5ELfE4
>混ぜても必ず隠ぺい力が高くなるわけではないことには同色を混ぜる件で気付いていた

 だから同色を足しても量が増えるだけだから、異なる色を混ぜるのとは違うって。
890HG名無しさん:2006/11/14(火) 01:08:36 ID:IhLnn/UR
>>889
そうそう、これが元凶。
間違いの始まりなんだよね。

>異なる色を混ぜるのとは違うって。
これを隠ぺい力が高まらない理由にしたのが間違い。
>>863-867を読んでもらうとわかるが、同色では隠ぺい力が高まらないのは
密度が高まらないためであって、同じ色を混ぜることを「混色」とは呼ばない
などという言葉遊びではない。V/i0g/OQのおかげで>>885も理解したように
同じ色(限りなく近い色)でも粒子の大きさが異なれば隠ぺい力は高まる。
これが同じ色(限りなく近い色)でも隠ぺい力に違いがある仕組みである。

ここまで説明してもらったのに同色を混ぜることは混色ではないなどという
言葉遊びに興じてるのは君くらいなモノだ。
891HG名無しさん:2006/11/14(火) 01:41:12 ID:EwXwmDui
いや同色ってのは、例えばクレオスの一番・ホワイト同士のことだろ。
これ二つを一つの容器に入れても、混色になるわけがない。
(ロットによって微妙に色合いが、なんて上げ足は取らないように)
892HG名無しさん:2006/11/14(火) 01:51:56 ID:5E5ELfE4
>>891

 当然、色自体には何の変化も無く隠ぺい力に変化は生じないわけですね。
 もちろん実際に使用して厚塗りすればするほど下地は隠れていくわけですが
元の塗料の本来の隠ぺい力自体が変わったわけではありません。

 ちなみに 隠ぺい力の高いといわれるクレオスのベースホワイトですがあれは
むしろ顔料の粒が粗いんですね。大きな粒で下地を覆い隠すという感じなんですね。
しかしこの粒の粗さゆえ実際に使ってみるとやたらと塗装面がざらざらになりやすいんですね。
 もちろん粒が細かく顔料自体の光の透過性が低い(透けにくい)ものもあるわけですが
価格が高めになるのでしょうね。ガイアの白などはこちらの系統ということになるのかね。
893HG名無しさん:2006/11/14(火) 02:22:56 ID:IhLnn/UR
>>891
だから、言葉遊びはもういいって。
ある任意の色とある任意の色を混ぜたときの隠ぺい力の変化に
ついて話してるんだからある任意の色が同じ場合も当然あるの。
それを言葉遊びで除外する理由はまったくないの。
894HG名無しさん:2006/11/14(火) 02:37:41 ID:5E5ELfE4
>ある任意の色とある任意の色を混ぜたときの隠ぺい力の変化に
>ついて話してるんだからある任意の色が同じ場合も当然あるの。

 任意の色が同じ場合も当然あるの。
895HG名無しさん:2006/11/14(火) 02:43:13 ID:EwXwmDui
その言葉遊びを堂々と質問して来たのが、事の発端の当事者な訳だが
896HG名無しさん:2006/11/14(火) 03:01:48 ID:IhLnn/UR
>>394-395

>>863-867をもう一度よく読め。

「同色を混ぜ合わせても隠ぺい力が変わらないのは顔料の粒子の密度が
変わらないから」

以上。これをそっくりそのまま覚えてくれ。混色という言葉の定義は関係ないので。
ていうか、むしろ同じ色を混ぜたときに隠ぺい力に変化がない理由はと問われて、
「増量だから」とか「混色とは呼ばないから」では物理的解答になっていないぞ?
とにかく>>863-867を何度でも理解できるまで読んだ方がいい。
897HG名無しさん:2006/11/14(火) 03:28:32 ID:EwXwmDui
新しくおかしなのが湧いたみたいだ
898HG名無しさん:2006/11/14(火) 04:52:04 ID:5E5ELfE4
>「同色を混ぜ合わせても隠ぺい力が変わらないのは顔料の粒子の密度が
>変わらないから」

まあ同じ色に同じ色を足しても同じ色だから隠ぺい力は変わらんな。
混ぜようが増量しようが。
899HG名無しさん:2006/11/14(火) 06:16:47 ID:4mzp2LWT
元の質問者には、以下の言葉を俺から贈る。
「案ずるより生むが易し」
「下手の考え、休むに似たり」

理屈こねるのは終わりにして、色を塗ってみろ。
900HG名無しさん:2006/11/14(火) 07:03:23 ID:tNjbNxVd
まだやってたのか・・・
結局薀蓄ばっか詰め込んでも駄目
手を動かせ手を!
失敗から学ぶ事も多いぞ
100の知識より1の経験だ
901HG名無しさん:2006/11/14(火) 09:04:37 ID:VEbXm8iW
>>898
だから、違うって。
同じ色だから変わらないんじゃないんだって、粒子の大きさが同じだから変わらないの。
例え違う色でも粒子の大きさが同じなら隠ぺい力は変わらないの。
まだ、理解できてないの?この事をいろんな人が何度も言ってるぞ?

そして、最初の奴は同色を混ぜても隠ぺい力が変わらない事から、「塗料を混ぜていけば
必ず隠ぺい力が上がる」という情報は嘘ではないかと気付いたので今回の件に繋がった
んだろ。実際、混ぜたところで隠ぺい力が変わらない状況の方が多々あるわけだし。
902HG名無しさん:2006/11/14(火) 10:27:53 ID:fphcXpgt
白いバレーボールと白いバレーボールを混ぜても隠蔽力は変わらない。
白いバレーボールに白い野球ボールと白いゴルフボールを混ぜると隠蔽力の高い白になる。
んだろな。

いろんな大きさの同じ色ってのが手に入りにくいと思うけど
そもそもどの塗料の粒子がどの大きさかわかんないけど
903HG名無しさん:2006/11/14(火) 10:49:37 ID:ya60fv9G
( ゚д゚)ポカーン
904HG名無しさん:2006/11/14(火) 11:01:42 ID:Et7WgLMe
色が違って粒子の大きさが完全に同じなんてことはないと思うけど。
905HG名無しさん:2006/11/14(火) 11:50:23 ID:Q0iIKdrJ
ここまでくると荒らしとしか思えない・・・
それとガイア白は顔料濃度が高いだけじゃないかと思うぞ
906HG名無しさん:2006/11/14(火) 11:59:06 ID:q65O+IsQ
先ほどPS3買って戻ってきました。
PS3の発売に備えて、財投げうってテレビは42型プラズマを準備しました。
PS3を箱から出し、テレビの前へ設置。
HDMI端子を挿そうと、狭いテレビの背面に回り込み差込みました。
テレビの前に戻ろうとした所、配線に足をとられてコケそうになり、
とっさにテレビの背面に手を付いてしまいました。
結果テレビが倒れPS3とテレビが・・・
焦りながら、いろんな物を諦めながら、やっとのことでテレビ起こしました。
42型プラズマって60kg位あるから大変でした。
PS3は意外と丈夫で外見は傷が付いた位ですが、起動はしませんでした。
電源ランプも付きません。
テレビは画面中央がガラスが割れ、電源つけてもパチって言うだけで映りません。
もうイヤだ・・・誰か助けて・゚・(ノД`)・゚・
907HG名無しさん:2006/11/14(火) 12:31:05 ID:tNjbNxVd
ネタだわスレ違いだわ・・・
まさか隠ぺい力厨が手を変えたのか?
908HG名無しさん:2006/11/14(火) 12:40:51 ID:5E5ELfE4
>例え違う色でも粒子の大きさが同じなら隠ぺい力は変わらないの。

粒子の大きさとは別に顔料自体の隠ぺい力の良し悪しがあるので上記は間違い。


>それとガイア白は顔料濃度が高いだけじゃないかと思うぞ

 あれは顔料自体の隠ぺい力が高い。クレオスのベースホワイトとことなり、粒子が細かく
透過性の低い顔料を使っている。逆にベースホワイトは粒子が荒くハンドピースがつまりやすいし
塗装面が梨地になり易い。クレオス通常白は粒子は細かいが透過性の高い顔料なので透けやすいが
塗装面は梨地にはなりにくい。
909HG名無しさん:2006/11/14(火) 12:57:38 ID:Q0iIKdrJ
>>908
某HPで見たがクレ通常白の上澄みを取る→ウマー
のような事が書いてあったのでクリアーが多目なんじゃないか?
後、ガイア白については乾燥したらダマになって溶けなかったりするので
樹脂が少ないんじゃないかと。
910HG名無しさん:2006/11/14(火) 14:45:17 ID:owVR/OA6
ヒント;同系色の顔料でも粒径は様々
911HG名無しさん:2006/11/14(火) 15:01:18 ID:5E5ELfE4
>908

>某HPで見たがクレ通常白の上澄みを取る→ウマー
>のような事が書いてあったのでクリアーが多目なんじゃないか?

 溶剤、樹脂(クリアー)、顔料の関係でいうと上記の場合、顔料の比率が高くなるので
色透けはしにくくなる。が、結果的に塗装面がざらざらになり易い、ハンド
ピースがつまりやすくなるといったことがおこりやすくなる。市販の塗料の場合、
万人向けにこのあたりを配慮した配合比率にしているんだろうね。
912HG名無しさん:2006/11/14(火) 18:36:26 ID:l9TE06wg
>>908
>>863-867をちゃんと読んだ?
今、そんな超厳密な話してないよ?
もちろん他の条件が加味されるということは>>867でも言ってるだろ。

いちいち、「隠ぺい力を粒子の密度という側面から考えた場合、同じ粒子の大きさのものを
混ぜても密度が変わらないので隠ぺい力は高まらない」と書かないとわからないというんだ
から困ったもんだ。
913HG名無しさん:2006/11/14(火) 18:49:30 ID:5E5ELfE4
ここまでくると荒らしとしか思えない・・・
914HG名無しさん:2006/11/14(火) 18:56:23 ID:l9TE06wg
>>913
返す言葉がそれということは指摘に対して反論は無いということでいいですね?
915HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:09:38 ID:tNjbNxVd
なんでそんなに隠蔽率のカラクリにこだわるん?
下地隠すだけならサフやベースホワイトで十分なんだけどな
隠蔽率の薀蓄語りたいならスレ違いだと思うぞ
皆に親切に教えて貰ってるのに理解出来ないでアゲ足取る様な質問を繰り返す
これじゃ荒らしって言われてもしょうがないよ?
ベースグレーで重要なのは隠蔽率を論議するんじゃなく、下地を隠す事なんだわ
塗装した時に発色が良くなればそれで十分でしょ?
隠蔽率の謎を突き止めたところで大した意味は無い
どうしてもメカニズムを知りたいのなら図書館とか学校の理科の先生にでも質問すれよろし


916HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:09:42 ID:CIiG+z1O
デカールスレも見るといいよ。同じことやってるからw
917HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:16:33 ID:P0Zhsdwz
隠ぺい力の前に硬くて蓋が開かねw
918HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:24:59 ID:l9TE06wg
>>915
>>908>>912の展開をみてもらえばわかると思いますが
アゲ足を取ってるってのは>>908のことですよね?

この件については>>863-867で答えが出ていてもう終わってると
思うのですが?その後に細かい厳密なを持ち出したりしてる人が
アゲ足取りだと思うのですが?

>>863-867で終わりでよいのではないでしょうか?何か間違ってる
ところでもあるのでしょうか?
919HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:31:18 ID:EwXwmDui
>>918
上げ足取ってるのはお前だ、淫兵
920HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:36:29 ID:Et7WgLMe
>912
>粒子の大きさとは別に顔料自体の隠ぺい力の良し悪しがあるので上記は間違い。
これって本当に超厳密なの?



とにかくこの結論↓に持っていきたくて必死だね。
>例え 違 う 色 で も 粒子の大きさが同じなら隠ぺい力は 変 わ ら な い の。
この件でお友達と口論にでもなったのかね
921HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:36:45 ID:tNjbNxVd
だーかーら
そーゆーのが良くないって言ってるんだわw
流れで出たガイアの話にイチイチ噛み付かなくていいの
もちろん俺にもねw
>>863-867で納得出来たら、御礼して終わりにしなきゃ

蒸し返して繰り返したらココが隠ぺい力謎解きスレに変わってしまう

922HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:50:28 ID:l9TE06wg
>>920
だ か ら 、今回は>>863-867で隠ぺい力を粒子の密度という側面から
考えてるんだからその件はまた別の話でしょ。

そっちの側面から説明したいのであれば勝手にやればいい。
ただ、密度という側面から考えた場合関係ない。しつこい。
923HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:57:45 ID:Et7WgLMe
なんで話を勝手に限定するんだろ。
最初からずっと、模型での実用の上で、何色も混ぜたら隠蔽力は上がるのかって話だろ。
だから、「変わらない」なんて結論はおかしくないかって言われてるわけで。

それと、超厳密と言った根拠は?
924HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:09:07 ID:Z1Efm9mM
お前らいい加減スルーしろよ
ID変わるたびNGするのめんどくせえ
925HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:15:25 ID:l9TE06wg
>>923
粒子の大きさと密度で話を進めているところへ、
更に粒子自体の隠ぺい力の話を持ち込むのは
厳密な事を言い出してると言われても仕方がない。

必ず高まるというのはおかしくないですか?という始まりに対して
必ず高まるわけでなく、混ぜても変わらない場合が多々ある。
という結論は結論の一つとして何も間違っていない。

926HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:52:13 ID:dYE8RSE6
客観的にみて、、、

同じ色を混ぜても隠ぺい力が上がらないことから、混色すれば必ず隠ぺい力が上がるという情報は
おかしいのでは?という疑問から始まったこの騒動ですが、>>863-867の意見を主に同じ事を説明
してくれた人によって完結してると思います。

逆に今は「同じ色を混ぜる〜」の深意を理解できずにバカにしてた人達が分が悪くなって執拗にから
んでるように映りますがどうでしょう?>>863-867に反論が出てない以上終わりでよいんじゃないでしょうか?
927HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:57:15 ID:5E5ELfE4
864 名前: HG名無しさん 投稿日: 2006/11/13(月) 17:07:27 ID:V/i0g/OQ

さて、同じ色を加えると、という言い方を何度も馬鹿にされているが、
「同じ塗料を、2回塗れば隠蔽力は高まる」
「同じ塗料を、分厚く塗れば、薄く塗るより隠蔽力は高まる」
以上は大丈夫だな?
「同じ塗料を事前に混ぜた(=増量)した塗料を、同じ厚さに塗っても隠蔽力は同じ」だぞ。
928HG名無しさん:2006/11/14(火) 21:10:33 ID:S3yBcHdu
(`・ω・´) うどん!
929HG名無しさん:2006/11/14(火) 21:31:01 ID:7YTJNGfz
理論的にどうあれ、今は隠ぺい力の高い下地塗料があるのだから、複数のあまった塗料を混ぜるなんてナンセンス。
というか、塗料があまることがナンセンス。
930HG名無しさん:2006/11/14(火) 22:01:41 ID:K44QMgRN
淫兵の粘着振りと
淫兵を無視できないお前らのあほさ加減にうんざり
931HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:12:03 ID:I7FrFk/Y
>929
すげえ、どうやったら、エアブラシで綺麗に余らずに吹けるんだ、コツを教えてくれ!
 あ、後で別のキットに使うから、俺は絶対に余らないとかいう詭弁はなしな。
932HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:14:35 ID:SJuAu8sv
>塗料があまることがナンセンス。
なんで??


>今は隠ぺい力の高い下地塗料があるのだから
つか、ベースグレーはMAX塗り限定だろ?
立ち上げ塗装のために隠蔽力の高い暗い色が必要だってことで
MAX氏が考案したテクニックに過ぎない。

普通の下地処理にはサフか、白サフ、ベースホワイトを使うよ。
それで下地色の統一ははかれるし、白系ならその上に何を塗っても
きちんろ発色してくれるんだから。
933HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:26:18 ID:pbOSatMl
ID:V/i0g/OQの解説を嵩に何故か勝ち誇こる淫兵ワロス
『「同じ色を混ぜる〜」の深意』ってなんだよwwwwwwwwwww
しかもidをID:dYE8RSE6に変えて必死に終了宣言wwww

>>901
顔料の大きさがおなじでも色が違うなら隠ぺい力は確実に上がるぞ。
顔料が複数あるってことは吸収される光の分布が増えるってことだからな。
あと、>>909が言うように「顔料だけ足してやれば」同じ色でも隠ぺい力は上がる。
10個だったボールをを20個に増やしたのでボールが重なって床が見えなくなるようなもんだな。
934HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:45:08 ID:USLv5z4w
顔料の粒子の粗さの話じゃないだろw


935HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:52:17 ID:5E5ELfE4
「淫兵」って何?
936HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:11:48 ID:HtJRv6SM
>>933
>顔料が複数あるってことは吸収される光の分布が増えるってことだからな。

>>863
>>854 
>減法混色は、塗料自体の色に関する話であって、隠蔽力とは関係がない。 
>セロハンを重ねていくと黒になるのは、似て非なる話なので忘れた方がいい。 

と書いてあるじゃないですか?なぜ、ちゃんと読まないのですか?
そして、その後のボール理論の話も既に顔料の粒子だけの密度の状態で話が進んで
いて余計なものが入ってることはそのときから既に考慮してないですよ。ハナから顔料
だけで考えてる話ですよ。

あなた達こそいつまでも特殊な条件探しだしてきて必死にみえますよ?
そもそも、何を否定したいのかもよくわかりませんし...
937HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:13:05 ID:pwz7Fg9b
勝ち誇こる淫兵=933 ということじゃないのか? 
なんか必死だぞ。
wwwwwww連打してるし…大丈夫か?
938HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:13:48 ID:5u/k67Ao
もうそろそろ、違う話題に切り替えていいでしょうか?
939HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:19:24 ID:Tg3QS2fp
>あなた達こそいつまでも特殊な条件探しだしてきて必死にみえますよ?
>そもそも、何を否定したいのかもよくわかりませんし...

つーか、お前が何したいのかわからん。話が実用上殆ど有益でないし。

>もうそろそろ、違う話題に切り替えていいでしょうか?

 次ぎスレには引っ張りたくねえよな。
940HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:19:30 ID:ClcJTVwV
切り替わるような話題が上がれば自然と流れは変わる。
941HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:19:41 ID:prQO2KCk
942HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:23:33 ID:HtJRv6SM
>>939
>>863-867がまとめてくれた時点で終わってるじゃないですか。
誰もこれについて異論はないわけですし。
>>863-867 以降で重箱の隅をつつくような事を言い続けてる人が
どう考えてもおかしくないですか?何がそんなに悔しいのか意味
がわからないですよね...
 
943HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:32:53 ID:ClcJTVwV
もう構うな。
これ以上引っ張れる話題じゃないだろ?
944HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:33:00 ID:Voc3I1I9
正直>867以降は反論してる奴に無理があると思う
945HG名無しさん:2006/11/15(水) 01:02:36 ID:tNAe3nfJ
トルエンの話でもするか。
有機溶剤のことはよくわからんのだが、
毒性はともかくトルエンがはいってるとシンナーの性能ってよくなるのかね?
946HG名無しさん:2006/11/15(水) 01:16:36 ID:Tg3QS2fp
>何がそんなに悔しいのか意味
>がわからないですよね...

????????????
947HG名無しさん:2006/11/15(水) 01:23:44 ID:Voc3I1I9
>>946
本当にしつこいなぁw
くやしいです って言ってるようなもんじゃん。
何がそこまで粘着させるんですか?w

みんな終わらせたがってるんですけどw
948HG名無しさん:2006/11/15(水) 01:40:27 ID:tNAe3nfJ
ID:Voc3I1I9をNGIDに指定、と
949HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:00:54 ID:M3WMKHAv
結論出てるのにしつこく難癖つけてるのは、

混色すれば必ず隠ぺい力は高まると思ってた奴が、

同色を混ぜても高まりませんが? と言われるも

同色を混ぜるのは混色とは言わないw と反論しボコった気になってたところで

>>863-867の説明で形成が逆転。

最初にバカと思われてた質問者の言う通り、高まらない場合の方が多いことがわかる。

それをいまだに受け入れられない初期の回答者の残党が執拗に粘着。 

散々バカにしてた奴が実は正しかったのが悔しいのはわかるが、>>863-867の説明は
認めてもいいじゃね?ここをいつまでも否定し続けるとさすがに今度はおまえらが基地
外扱いされるぜ?
950HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:19:06 ID:prQO2KCk
>>863-867の説明で「形成が逆転」←ここ。

最初にバカと思われてた質問者の言う通り、「高まらない場合の方が多い」←ここ

散々バカにしてた奴が実は「正しかった」←ここ

三箇所を訂正して、再提出
951HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:20:12 ID:prQO2KCk
すまんがスレ立てよろしく
952HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:27:09 ID:prQO2KCk
混色すれば必ず隠ぺい力は高まると思ってた奴が、

同色を混ぜても高まりませんが? と言われ

同色を混ぜるのは混色とは言わないw と反論しボコられる

散々アホな質問を繰り返すが>>863-867その他の説明で
混色で隠ぺい力が高まる理屈が説明される。

実は隠ぺい力が高まらない場合の方も稀にはあるということがわかる。

最初にバカと思われてた質問者は皆の思った通りやはりバカであり、
説明の意味がよく分かっていないため、また散々突っ込まれているが、
分かったつもりになっているためにツッコミを受け入れない
953HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:32:56 ID:prQO2KCk
間違えた。全然違った

ここまでの淫兵の流れ
混色で隠ぺい力が高まる理由を聞いた淫兵が

丁寧な説明を受けるも、全く理解できず
「同色を混ぜても高まりませんが?」と言い

「同色を混ぜるのは混色とは言わないw」と反論されボコられる

散々アホな質問を繰り返した後>>863-867その他の説明で
混色で隠ぺい力が高まる理屈が説明される。

実は隠ぺい力が高まらない場合の方も稀にはあるということがわかる。

最初にバカと思われてた淫兵は皆の思った通りやはりバカであり、
説明の意味がよく分かっていないため、また散々突っ込まれているが、
分かったつもりになっているためにツッコミを受け入れない
954HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:38:12 ID:hNkTAy5I
>>949
キチガイ扱い上等じゃねーか
大体、>863-867の言ってることだって本当に合ってるかどうかもわかんし
顔料が平面的に並ぶと決め付けてるけど実際には立体敵にも並ぶだろ。
粒子の透過率と言ってるが粒子は透過しない。粒子と粒子の間を透過す
るだけだ、しかもそれを自分で説明してるじゃねーか?バカか。どうせ、
同色を混ぜるとかバカなこと言ってた奴が悔しくて必死こいて調べてID変
えて説明しただけだろクソが。更に自演ですげえだの惚れただの言って
んだから世話ねーよな。どうりでそこからはそいつを持ち上げて話すし、
そいつがもう一度出てこないのもそういう事だろ。ちょっと自演が上手くいっ
たからって粋がってんじゃねーよ。同色を混ぜることから気付いた?笑わせ
るなよ?そんなあり得ない条件で高まらないからってアゲ足とって大騒ぎ。
おめでてーな。

もう出てこねーから、好きなように叩けよ、クソ、氏ね、はいはいさようなら。
955HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:43:01 ID:hNkTAy5I
>>952-953
乙。あとはたのんだ。
でも「稀」にでも認めたらダメだ。クソの思うツボ。
クソは同色混合から高まらない条件もあるということを証明したいだけだから
そこは認めたらダメだ。そこを押さえて論破たのむ。
956HG名無しさん:2006/11/15(水) 03:13:49 ID:hNkTAy5I
>>953
あと、>>863-867ってのとそれのマンセーカキコも十中八九クソの自演だから
恐れることはない。
957HG名無しさん:2006/11/15(水) 06:21:46 ID:HGZD8qk9
hNkTAy5I は釣りなのか?なんか汚い言葉たくさん吐いて
まるで追い詰められているようだ。人任せだし。
958HG名無しさん:2006/11/15(水) 06:29:24 ID:2JhJ0ZIX
はいはいもう終わり。
塗料とうすめ液を用意して、今すぐ色を塗れ。
いつまでも理屈こねてんじゃねーよ。
959HG名無しさん:2006/11/15(水) 09:47:40 ID:H/1N1hZs
隠ぺい力の話題はこっちで終わらせて欲しいと願い
余裕あるうちに新スレ立てました

塗料統合スレッド Part 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163551023/
960HG名無しさん:2006/11/15(水) 12:50:18 ID:C7nZGPBz
粒子の話をしたい方はこちらからお好きなスレへどうぞ
http://science4.2ch.net/sci/
961HG名無しさん:2006/11/15(水) 15:41:48 ID:j4ZxDA4H
色はそれぞれ吸収する光の波長が違うんだよ。
だから同じ色をいくら混ぜても同じ波長の光しか吸収しない。
違う色を混ぜればいろんな波長の光を吸収して隠ぺい力が高まる。
962HG名無しさん:2006/11/15(水) 16:48:00 ID:omq/o5UB
タダで手に入るケースがほしいんだけど、最近フィルムケースが
なかなか潤沢に手に入らない
代わりになに使ってる?
963HG名無しさん:2006/11/15(水) 16:48:39 ID:omq/o5UB
↑混色した塗料の保存先として
964HG名無しさん:2006/11/15(水) 16:53:57 ID:HKcbvXLS
タミヤのスペアボトル
965HG名無しさん:2006/11/15(水) 16:54:52 ID:sbzrInRs
>>961
>>854 
>減法混色は、塗料自体の色に関する話であって、隠蔽力とは関係がない。 
>セロハンを重ねていくと黒になるのは、似て非なる話なので忘れた方がいい。 

めちゃめちゃしつこいですねw
伝説のV/i0g/OQと争ってください。
勝手にどうぞw
966HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:21:11 ID:omq/o5UB
>>964
タダかそれ
967HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:23:45 ID:Tg3QS2fp
 フィルムを買ってケースを入手するよりは安かろう
968HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:30:18 ID:WNahlrcD
いまどきフィルム自体あまり見かけないからな。
969HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:55:33 ID:C7nZGPBz
作った色を写真で保存
フィルムケース入手
写真を見ながら塗料を再現
フィルムケースに保存
970HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:08:51 ID:5u/k67Ao
塗料の保存用として、クレオス、田宮、ガイアなどから大小いろいろと
スペアボトルが出ているのですが、各社でやっぱり違うのでしょうか?
このスレ的には田宮のがお奨めのようなのですが、田舎なもので
近所のおもちゃ屋に売ってないので街に買いだしに行った
ついでに購入しようと思いまして。
971HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:21:27 ID:2JAvlj9Q
>970
個人的な経験だけど、クレオスとガイアのは倒れた状態で長時間放置すると
漏れてくることがあるので、やっぱりタミヤがお勧め。


>フィルムケース
昔は写真屋に行けばただでもらえたけど、今はどうなんだろうね?
972HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:29:31 ID:5u/k67Ao
>>971
早速のお返事ありがとうです。

で、タミヤの空ビンってエナメル塗料の入ってるタイプでしょうか?
それともアクリリア系の丸いビンなのでしょうか?
973972:2006/11/15(水) 19:39:37 ID:5u/k67Ao
事故レスです。調べつきました。
計量目盛り付きの丸ビンでした。
1個100円しないんですね。ツインスター目印に買ってきます。
974HG名無しさん:2006/11/16(木) 08:34:30 ID:iAZNX2ih
>>971
>写真屋
おらが街の写真屋は軒並み潰れました…
975HG名無しさん:2006/11/16(木) 09:28:33 ID:F1Hk1gGC
小さい薬の空き瓶なんか結構使える
976HG名無しさん:2006/11/16(木) 10:14:32 ID:98PnK9YZ
ハンブロールの缶とか、スチール製の密閉缶は使えるのかいな?
977HG名無しさん:2006/11/16(木) 16:54:36 ID:VJIbPxhg
薬の空き瓶は駄目。パッキンがシンナーで駄目なって、そこから漏れる。
978HG名無しさん:2006/11/16(木) 16:58:30 ID:F1Hk1gGC
>>977
普通に使えてますよ?
979HG名無しさん:2006/11/16(木) 17:45:29 ID:sezv5aaK
 倒したりしてパッキンが長時間シンナーに浸らなければあまり問題にはならないかな。
980HG名無しさん:2006/11/16(木) 19:07:56 ID:98PnK9YZ
ZIPPOのオイル(代用エナメル用うすめ液)を薬ビンに小分けして二週間・・・気になって観てみた。
赤いゴム・パッキンが「たらこ唇」になっていた。
触ると、ゲル状になっていて、シーリングに使えそう・・・。
倒れないように固定していたのに、気化浸食されたよう。
981HG名無しさん:2006/11/16(木) 20:23:25 ID:mzOI1zzH
まあ、かなり溶剤きつからな。あと、基本的に樹脂製品のケースに入れない方がいい、
静電気でかなり不味いことになるから・・・。zippoのオイルが缶に入っているのは、そういった
理由もある。
982HG名無しさん:2006/11/16(木) 20:41:34 ID:K65CiVF0
>>980
たーらこー たーらこー たーっぷーり たーらこー
983HG名無しさん:2006/11/16(木) 22:12:54 ID:fgodsZRp
メッキシルバーの専用うすめ液がなくなってしまったのですが、
何か代用できるのでしょうか?
984HG名無しさん:2006/11/17(金) 05:28:01 ID:GjaqHiC1
スペアボトルはアイボーイを理科学用品店で箱買いしとくと楽。
扱いがプアでも固まってフタが開かなくなるとか無いし。
985HG名無しさん:2006/11/17(金) 11:43:39 ID:K3vO1dnT
zippoオイルが無くなった時はMr.薄め液
アルコールランプにもMr.薄め液
黒煙が出るけどな
986HG名無しさん:2006/11/17(金) 13:57:00 ID:YACNffhC
アイボーイいいですね。10個で480円とか値段も悪くないし
広口のほうが使いやすそうだな
987HG名無しさん:2006/11/17(金) 14:28:26 ID:CBGqYdQB
ttp://www.toseiyoki.co.jp/archives/2006/08/post_232.html
漏れはこんな感じのスクリュー管使ってるよ。
988HG名無しさん:2006/11/17(金) 15:46:34 ID:KjmtZb/0
>983
たしかアルコール系ってスレのどっかで見たような記憶ある
そこにヒントあるかもしれん探してみてくれ
989HG名無しさん:2006/11/17(金) 15:49:37 ID:HzggcvA7
>>988

それ以前にメッキシルバーであの溶剤が不足するような
状況になる方が謎。
990HG名無しさん:2006/11/17(金) 15:57:58 ID:LjQ5DIE9
きっとこぼしたんだろう
991HG名無しさん:2006/11/17(金) 19:30:02 ID:JbjOdIzl
喉が渇いて、ついつい
992HG名無しさん:2006/11/17(金) 19:50:17 ID:Xqrpb2Zd
>>984
サンクス
アイボーイの姉妹品?のグッド・ボーイという商品(笑)
http://www.nicenet.info/nicenet.cgi?category=210103
こちらは褐色ビンもあって紫外線対策らしい…
こりは塗料にも有効なんだろうか?
993HG名無しさん:2006/11/17(金) 21:04:53 ID:WteT1BL2
ボーイってもしかしてBOYなのか?
994HG名無しさん:2006/11/17(金) 23:49:29 ID:QGKrMdli
アッー
995HG名無しさん:2006/11/17(金) 23:50:00 ID:0DpBOhww
それよりもメッキシルバーの効果的な使い方を教えてくれ
996HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:08:54 ID:5YAc9jsp

{{{{{{ カウントが始まりました }}}}}}
997HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:17:59 ID:5YAc9jsp
新スレ→ 塗料統合スレッド Part 8

{{{{{{カウントが始まりました}}}}}

3  
998HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:20:14 ID:5YAc9jsp
999HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:22:33 ID:5YAc9jsp
1000HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:24:26 ID:5YAc9jsp
zero=1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。