全くの初心者の救済スレ(ガンプラ用)13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)13

前スレ まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)12
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1058370952/

■質問する方へ
まずは>>2-10の辺りにある書籍、過去ログ、検索などで調べたり
自分で実際に試してみてください。やってみるとあっさりわかることも多いです。
検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

●注意
「〜をやりたいのだが〜で困っている。過去ログなどで〜まではわかった。」
のように、質問は他人がわかるような具体的な内容で書きましょう。

■回答する方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を教えてあげて下さい。
 ×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
 ○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
このスレは質問者を小馬鹿にして鬱憤晴らしをするスレではありません。
リソースの無駄ですので止めましょう

過去スレ、参考書などについては>>2-10の辺り
2埋められたのでたてました。:03/08/13 09:02 ID:as+lWlfI
■過去スレ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)
11 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1055/10550/1055000022.html
10 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1050/10506/1050625747.html
9 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1046/10468/1046841670.html
8 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1043/10436/1043657245.html
7 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1040/10409/1040984285.html
6 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1036/10367/1036763793.html
5 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1033/10336/1033654552.html
4 http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1028/10282/1028269033.html
3 http://choco.2ch.net/mokei/kako/1022/10225/1022517837.html
2 http://caramel.2ch.net/mokei/kako/1015/10150/1015046493.html
プラモ:まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)
http://caramel.2ch.net/mokei/kako/1012/10123/1012317682.html

■うp板
本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

■参考になるサイト
新・ガンプラマスターへの道 Web ver.
http://www.hobbyjapan.co.jp/magazine/gunpla/
パーツのカット、ゲート処理から合わせ目消し、塗装の基礎まで
初歩的な内容ながらよくまとまっています。まずはこちらを。

ガンプラ初心者スレ総集編
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでを
4スレ688氏がまとめたケーススタディです。
一通りの作業についての解説、その他FAQなどが詳しく載っています。
3質問するような奴がたててスミマセン。:03/08/13 09:02 ID:as+lWlfI
■参考になる過去ログ

合わせ目の消し方
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/948/948148170.html
簡単フィニッシュを極める!
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/978/978439462.html
基本テクニックを知る
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/972/972318325.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
スミイレ&筋彫り総合スレ
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1035/10355/1035540848.html
ABS樹脂ってウザくね?
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003583127.html


■初心者向けの参考書

「キミにもできるガンプラ攻略法:新ガンプラマスターへの道」
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK067
ISBN:4-89425-251-1 (2001/06) ホビージャパン社発行 476円

「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!」
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK097
ISBN:4-89425-283-X (2002/12) ホビージャパン社発行 1,429円

まったくの初心者の方がとりあえず買うなら「ガンプラマスターへの道」を。
お金がある方、ステップアップを目指したくなったら「ガンプラ大好き!」を。
もしくは両方買えば尚良し!
4HG名無しさん:03/08/13 09:03 ID:DFk9ByRM
ID:as+lWlfIさん
500サフは1日まてば切削OKですよ
ホワイト溶きパテも1日でOK
5これでよろしいですか:03/08/13 09:04 ID:as+lWlfI
■立ち入った内容については下記のスレッドのリンクを御参考に。

■模型板総合スレッド14 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1058562910/1-14
Bクラブ ガンプラ改造パーツ専用スレ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1035252092/
市販ディテールアップ・可動パーツ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036347019/
●臭練------パテを語るスレッド2------混削●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059168353/
プラ板を極めろ( ;´Д`)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1003493376/
工具について語りません?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1013472178/
瞬間接着剤を語りませんか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1006281038/
★★★筆塗り統合スレッド★★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004438850/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
エアブラシ総合スレッド Part7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060203614/
塗料統合スレッド Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/
デカールの話もしよう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1003212751/
6HG名無しさん:03/08/13 09:04 ID:as+lWlfI
>>4
ありがとうございました!さっそく
7HG名無しさん:03/08/13 09:05 ID:szWPrgR5
8HG名無しさん:03/08/13 09:21 ID:DVoWy6K0
>>1
9HG名無しさん:03/08/13 09:57 ID:QUmgUlI6
今度ガンプラ作ってみようと思ってるんですが、初めて作るなら何がいいですか?
10HG名無しさん:03/08/13 09:59 ID:QzbepsGA
>>9
ガンダムSEEDのHGジンにしろ。
いいか。絶対ジンにしろ。
答えてやったんだから嫌とか言うなよ。
11HG名無しさん:03/08/13 10:00 ID:as+lWlfI
>>9
俺が言うのも何だが、そういう質問は前スレでもあった。
ちょっとくらい見てくれや
12HG名無しさん:03/08/13 10:03 ID:hElEFDdb
>>9
この間発売したHGカラミティとか
13HG名無しさん:03/08/13 10:03 ID:QUmgUlI6
>>10
こんど買ってみまつ
14HG名無しさん:03/08/13 10:06 ID:QzbepsGA
マジレスされちゃった・・・
俺の負けだ_| ̄|○

でもジンが初心者にもいいのは本当
15HG名無しさん:03/08/13 10:06 ID:4ZXtrC+9
>>1
乙です。
前スレ、卍で埋めた奴、氏ね。

前スレの話ですが、「基本工作とエアブラシ」
ベクトルが違うと言ってましたが、
エアブラシを使うなら下地仕上げもそれなりの
腕が必要だと思う。
筆塗りとエアブラシでは塗料の濃度が全く違うから。
エアブラシで塗装すると下地がはっきりと浮き出るよ。
ペーパーがけのスジが見えるような作品は
「下手糞」と誹りを受ける。
だからこそ、下仕上げを出来ないような奴には
エアガンのボタンを押す資格無し、
と言いたい。


16HG名無しさん:03/08/13 10:17 ID:9KTQcBQ+
>>15
エアブラシを使ってみて、下地処理の重要性に気付く

ってのもアリかと思う。
17HG名無しさん:03/08/13 11:23 ID:as+lWlfI
>>16
順序としては小さな事からだと思うけど・・・
その中途半端な作品が何個も飾られて居るんだよ。
例えば
ブリッツがソードストライクに着られるシーンを再現
したようなのだが(ブリッツの右腕がない状態の)合わせ目が
思いっきり目立ったり、ムラのある筆塗りはまだいいものの、
明らかに焦って作ったような代物だったり、
合わせ目消しどころがゲート処理すらしていないのに、エアブラシできれいに塗れている
100分の1ストライクだったり(それ以外創意工夫なし)、
合わせ目消しもしていないゲート処理もしていないただ
めちゃくちゃに筆で塗っただけ(イメージとしてはフェイズシフトダウン
状態のものと思われ)の箸にも棒にもかからないようなものがあったりと
作るのが悪いわけではないが、それをコンテストに出してしまうと
少し考えてしまう。
18HG名無しさん:03/08/13 11:51 ID:JS9cqO8m
しかし漏れらが作り始めた頃は、
下地だ合わせ目だなんざ気にせずに、とりあえず塗る、
というのが普通だったろ。

ランナーに付いたままの状態で塗ったりとかさ。
あれは塗装見本だってのを勘違いしてるわけだけど
初心者が筆塗りするだけならランナー状態の方が塗りやすいこともあるしな。
興味のある作業から始めていけばいいではないか。

だからな、2000番のペーパーとか薦めてんじゃねえよ、と。
19HG名無しさん:03/08/13 12:09 ID:hQf5+bbk
紙ヤスリはホームセンタァで買うほうが安上がりってマジデスカ
20HG名無しさん:03/08/13 13:01 ID:QECz6cW2
エアブラシを使う前に筆塗りのスキルをある程度まで上げておくのは大事だと思うよ。
マスキングミスのリタッチや小物の塗装などに筆塗りは必須だし、筆塗りの技術がないとリタッチで無間地獄に堕ちていくよ…
21HG名無しさん:03/08/13 13:01 ID:om5BB4mZ
>19
普段、どこでいくらの紙ヤスリ買ってるか知らんけど
近所のホームセンター行って値段見りゃすぐ分かる事じゃん 可哀想なヤツ。
22HG名無しさん:03/08/13 13:46 ID:PyGcKgGd
>>21
現代の情報が溢れている中での「初心者」って
マジデ「模型専用工具」を使わないとプラモ作れない
と思うらしいよ
23HG名無しさん:03/08/13 14:26 ID:7Opy8vq6
ダイソーの紙やすりセットで充分
24HG名無しさん:03/08/13 15:00 ID:8yNcj5wN
>23
青、黄、茶色の紙やすりぐらいしか使えないが、それで充分なので同感。
25HG名無しさん:03/08/13 16:34 ID:pdyPjJ9R
>>23
ホームセンターのほうがでかくて、細かさ選べるし徳じゃね?
26HG名無しさん:03/08/13 18:41 ID:VuJyUzTy
>>19
ホームセンターで買ったほうがだいたい3割くらい安い。
もともと高いもんじゃないしそんなに変わらないよ。
暇なら行って見てみれば?って程度
27HG名無しさん:03/08/13 21:28 ID:72AIDso9
もみあげ牧場ってサイトでタミヤの紙やすりセットとホームセンターの紙やすり、
どっちが安いかって記事が載ってたな。
結果は大して変わらないってなってたけど
タミヤのだといらない番目も買わなくちゃいけないからホームセンターのほうが使いやすいよな
28HG名無しさん:03/08/13 22:00 ID:LtfaIPMT
>27

タミヤのペーパーは最近、番手別に3枚セットの奴も出てまつ。
とは言え私もホームセンター派ですが。
29HG名無しさん:03/08/14 06:59 ID:7GnOxXK3
ペーパーごとに使い心地がかなり違うので色々試してみる事をおすすめする。
個人的な感想はホームセンターなんかのは目詰まりし易いが長持ち、
タミヤのは目詰まりしにくく曲げても割れづらいがすぐ研磨力がなくなる。
かな
30HG名無しさん:03/08/14 08:48 ID:yRnzfHEE




age






31HG名無しさん:03/08/14 13:02 ID:OQe118+W
ザクの目の黒いところとか、マジックペンでも問題ないですか?
マジックで塗装してる人いますか?
3231:03/08/14 13:06 ID:OQe118+W
具体的に言うと
家にあるのはマッキー油性です
33HG名無しさん:03/08/14 14:07 ID:C4CeefWu
>31
ザクの目の黒いところってどこ?
34HG名無しさん:03/08/14 14:11 ID:40mtodKq
>31
一応、色は乗ると思うが、出来栄えは期待できないだろう。
ガンダムマーカー買って、そっち使え。
35HG名無しさん:03/08/15 12:51 ID:6/oq9nYt
>31
問題ない。ただ、トップコートはしといた方がいい。
俺はガキの頃、マジックでミニ四駆を全塗装したけど、指紋ベタベタ。
36HG名無しさん:03/08/15 13:01 ID:By7UecwC
ガンダムマーカーとマジックペンって中身違うのか?
37HG名無しさん:03/08/15 13:21 ID:StmCivXA
乾く速さが微妙に違う。
なのでウッカリ触るとアウト。トップコートかガンダムマーカー推奨
38HG名無しさん:03/08/15 14:07 ID:rFNNGvIc
つか、なんで初心者っていうとマーカーすすめるんだ?
手が汚れないとか希釈しなくていいとか、メリットはあるだろうけど、
ここの初心者って、年少者が多そうだし、
マーカーは割高で金銭面からはあまり薦められないと思うんだけど。
しかも、結局細部は皿にだして爪楊枝で。みたいなこと言うし。
雑誌で読者に使わせたがるのは、メーカーの広告を兼ねてるからで、それを鵜呑みにすることなんて全然ないんだから。
モノアイシールドだけなら、マッキーの黒で十分だよ。
それと、もう少し本格的に塗装したくなったら、マーカーなんて高いの買わないで、きちんと筆塗りを覚えたほうが後々ラクチンだよ。
がんばれ!
39HG名無しさん:03/08/15 14:32 ID:oYYM2Zo7
>38
ガンダムマーカーですが、意外と使えますよ。
黄色なんか試してみると解るんですが、隠蔽力が非常に高く
SEEDコレのフォビドゥンの胸ダクト、ここ成形色が黒なんですけど白などの下塗り無しで発色しますから。

取りあえず初心者とか初めて作る人が買って、後々ラッカーとかエアブラシを使うことになっても
細かい所の塗りとかで使えるのでまあ一つの選択肢として教えるのも良いと思いますが。
水性アクリルより乾燥も速い感じがしますし。
4038:03/08/15 15:22 ID:+IFTHPYz
>>39
レス、ありがとう!
便利なこともあるってのは、よく分かるよ。
俺も全く否定してるわけじゃないんだよね。
選択肢の一つとして。
という考え方は、賛成。
ただ、メインの塗装にマーカーってのは、金銭的につらい人もいるんじゃない?ってことと、
初心者=マーカー塗り
て考え方が固定化してるような気がして、それは違うんじゃないかなって思っているわけ。
実際、筆のほうが太さや形も色々あるし、瓶塗料の種類も豊富だしね。
まあ、趣味の世界だし、結局は、自分が満足できればいいのだろうけど。
黄マーカーのこと、ありがとう。
使ってみたいと思ったよ。
41HG名無しさん:03/08/15 15:44 ID:MteG59Tr
溶剤分が薄いってことが一番でかいだろうな。
換気設備がいらないし。(したほうがいいけど)>ガンダムマーカー
マジック使うなら筆塗りしてるのと大して変わらんが
あとサフを吹かない部分塗装なら
隠ぺい力の高いマーカー上のほうが扱いやすいかもな。
フォビドゥンにしろ全身塗装の必要を感じたときに
マーカーはさいなら、だな。
42HG名無しさん:03/08/15 16:11 ID:ilOCVNAh
>>38
あなたの仰るコストとメリットを比べた場合、メリットの方が大きい感じがするんですよ。
他にもマーカーを使ってるだけと、ビンから塗料を出してるところ、
家族(特に母親)が見て、どちらの方が抵抗が少ないと思いますか?
保管スペースもマーカーの方が確実に少ないですよね。
ここに来る初心者は塗装が初挑戦って人も多い訳ですよね。
塗料の希釈、筆使いも最初からうまく出来る人はそう多くないと思います。
そのための知識も技術も必要になってきます。
それが未経験の人間からすると高い壁に感じることはよくあることです。
しかし基本はペンで塗るだけと言う「手軽さ」がマーカーにはあります。

と言うことで、わずかなコスト差を覆すだけの利便性が、マーカーには確実にあるんですよ。
まずは色を塗ることを体験し、塗装の楽しさを知ると言う観点で見れば
マーカーを勧めるのはベストだと思いますね。
今後もプラモを作り続けて、塗装も確実に続けると言うのなら、
コストを重視した方が良いでしょうね。
ちなみにマーカー1本200円、塗料1本100円。
4〜5色揃えた時の初期投資だけで考えれば、コスト差はほぼ皆無でしょう。
ガンプラ2〜3体にスミ入れするだけなんて話になったら
マーカーの方が確実に安くあがる訳ですしね。

まぁ、私は塗料道具一色揃えさせて、後に引けない状況を作り出す方が
個人的には好きなんですけどね。w
43HG名無しさん:03/08/15 19:00 ID:T9+aRigo
>>42
>わずかなコスト差
色の三原色+黒白シルバーくらいで
メタリックとか特殊な顔料の以外なんでも作れるんだから
ほとんど使わない色とかマーカー買ってたらすぐさまコストが
メリット以上に負担になるでしょ。
トリコロールのガンダムばっかし作ってるんならまだしも
それ以外のMSならほとんど使わないし。
それにいくらマーカー使ったって筆塗りがうまくなることはないんだから
結局最初から筆塗り勧めればいい話で。
もちろん赤・青・黄色・白のガンダムばかり作ってて
部分塗装以外する気なしなんてやつには
筆塗りをわざわざ勧めることはないけどな。
44HG名無しさん:03/08/15 19:21 ID:nfYbs2QZ
アルテコでの合わせ目消しはどうやるんですか?
45HG名無しさん:03/08/15 19:24 ID:T9+aRigo
>>44
具体的にどういう部分
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47HG名無しさん:03/08/15 20:50 ID:oN4mu6RS
>>43
何もいつまでもガンダムマーカーを使うって話じゃないと思うのだが?
大量に使ったり長い目でみりゃコストが馬鹿高くなるのは誰にでもわかることでしょ
PGガンダム全身塗装したいって人にガンダムマーカーを勧める馬鹿はいない
スミ入れだけしたい人に普通の塗料をそろえさせる必然性もなし
初心者と言ってもこの先塗装を続ける人間もいれば一体だけ塗装して終る人間もいる
たくさん作る人・たくさん塗装する人を前提にしてガンダムマーカーはコストが高い!なんて話自体が
無意味に近いと思うんだけどどうでしょ?
48HG名無しさん:03/08/15 21:01 ID:boox03ex
ども。
普段のガンプラは素組みなのですが、
MGケンプファーは色が気に入らないので
外装だけ缶スプレーで塗装しようと思います。
やっぱサーフェイサーって必要でしょうか?
それともパーツを洗ってそのままスプレーでいいでしょうか?
それと、ケンプファーのぴったりの缶スプレーって
なにがいいんでしょうか?
49HG名無しさん:03/08/15 21:03 ID:T9+aRigo
>>47
たくさん作らないなら余計高くつくじゃない。
50HG名無しさん:03/08/15 21:07 ID:EO+48QWp
>>48
ガンプラを普通に組み立てる分には通常サフは必要ないが
自分で表面処理の必要があると思ったら吹くといい。

あとケンプファーにピッタリの缶スプレーってなんなんだよ。
サフ吹いてグレー単色にしとけ。
それが>>48にはピッタリだ。
5147:03/08/15 21:50 ID:oN4mu6RS
>>49
俺はたくさん塗装すればするほどガンダムマーカーが割高だと思ってたのだけど勘違いみたいですね

つか どんな計算をして高い安い言ってるかわかんなくなってきたなw
必要経費の具体例キボン
52HG名無しさん:03/08/15 22:22 ID:nfYbs2QZ
>>45
例えばコレクションシリーズの足とかです。
53HG名無しさん:03/08/15 23:21 ID:zij0Z0he
>>52
アルテコなんてパテと一緒だろ
くだらないこといちいち聞くでない
54HG名無しさん:03/08/15 23:52 ID:QOphaTPq
合わせ目消すのにアルテコはどうかと
55HG名無しさん:03/08/16 00:19 ID:NH1UYxpY
ガンダムマーカーの黄色や赤は白が混入してあって、乾燥してくると
白が沈殿して下地色を隠蔽する効果がある。
赤なんかは塗ってるときはピンク色だし。

至れり尽くせりと考えるか、堕落と受け止めるか・・・
56HG名無しさん:03/08/16 00:41 ID:SkCofNeX
エナメル系塗料は乾燥が遅いって書いてたんですけど、
具体的に乾燥させるにはどれくらいの時間置いておくべきですか?
57HG名無しさん:03/08/16 00:59 ID:CdFDQTXn
>>56
気温湿度塗り方で乾燥時間は変わるけど?自分で試す気ないの?

>1
>自分で実際に試してみてください。やってみるとあっさりわかることも多いです。
58HG名無しさん:03/08/16 01:02 ID:IuiTmU3d
>>56
日本全国ところにより湿度とか気温が違うんだから
これっていう基準は出せないでしょ。
埃に気をつけて乾くまで放置しかないな。
一緒にランナー等に塗っておいてそれが乾いてたら
本体に塗った塗料も乾いてるだろ。
59HG名無しさん:03/08/16 01:02 ID:IuiTmU3d
>>57
かぶって失礼
60HG名無しさん:03/08/16 01:24 ID:xtDfhkJX
マスキングを外した時にできる段差は何で消せばBESTですか?
普段は削る、ラッカーで拭く、見なかった事にする、どうした方がいいですかね?
61HG名無しさん:03/08/16 01:31 ID:AjF5kLR6
>60
コンパウンド使った後にトップコート吹けばOK。
ただコンパウンドは高いのでトップコートだけでも充分。
62HG名無しさん:03/08/16 01:41 ID:xtDfhkJX
>>61
レスありがとう。
63HG名無しさん:03/08/16 04:49 ID:T5u+Ti5j
>>61
ヲレのコンパウンドは150円位だったと思うが。
タミヤのチューブ入りのやつ。
64HG名無しさん:03/08/16 04:52 ID:7TXLqxMe
プラモのヒケは、塗装すれば消えますか?
65HG名無しさん:03/08/16 04:58 ID:77o/+Ays
>>64
目立たなくする事は出来る。つや消しだと表面のカーブはわかりづらい。
でも、塗膜でごまかそうとするより下地処理した方がはるかに楽。
6664:03/08/16 09:33 ID:7TXLqxMe
>>65
サンクスです。
67HG名無しさん:03/08/16 10:14 ID:mIPvkkIl
56
エアコンで目一杯除湿かければ1日で乾かすことも可能。
塗るついでにプラ板にも塗っておけば、そっちを触ればキットを痛めずに乾き具合は判る。
68HG名無しさん:03/08/16 20:13 ID:lGCywJqT
塗装に最適な天気ってやっぱり晴れですか?
69HG名無しさん:03/08/16 22:06 ID:BBEgVT9m
>>68
そんなこと聞かなくても分かるだろ。「実は雪の日がいいよ」って言われたら信じるのか?
せめて初心者になってからきてください。
70HG名無しさん:03/08/16 23:01 ID:QZ7aRaeS
水彩アクリルのラベルに「水で薄めてOK」っぽい事書いてありますが、
専用の薄め液じゃなくても塗装に影響は無いんですか?
71HG名無しさん:03/08/17 00:23 ID:+HAp5BEa
えと…
それは、クレオスの水性塗料と考えていいのかな?
それなら、水で希釈はNGと考えてください。
洗浄のみ、水使用可です。
筆塗りなら、一応水でもOKですが、
乾きにくくなったり食い付きにくくなったりします。
エアブラシでは、完全にNGです。
専用の溶剤が発売されたことですし、そちらを使うのをお薦めします。
ちなみに、無水アルコールも代用品として使えますが、使う際には、換気と火気には十分注意してください。
72HG名無しさん:03/08/17 01:09 ID:r5utIfw7
フラットベースをエアブラシで塗れば、つや消しトプコトと同じ効果になりますでしょうか?
73HG名無しさん:03/08/17 02:33 ID:kS9mLUfT
>>72
なんでそんなことする必要あるの?
エアブラシ使えるならつや消しクリアー噴けばいいじゃん。
フラットベースを直で噴いたらひび割れる。
74HG名無しさん:03/08/17 11:06 ID:CLPiCvsw
>>72
フラットベースでも、トップコートと、同様の効果を得る方法は、あります。
「クリアー」という塗料(番手を失念しました)にまぜて使用します。 シンナーで希釈するのは、言わずもがな。
ただし、わざわざ買いに行くのであれば、73さんのおっしゃるように、
フラットクリアーか、スーパークリアー艶消しを買ったほうが楽かもね。
7570:03/08/17 11:41 ID:i4BgQbpo
>>71
詳しい説明ありがとうございました。
専用の溶剤を買って使ってみます。
76HG名無しさん:03/08/17 12:11 ID:FYdUx0s8
久々にガンプラ塗装しようと思うんだけど、
サフ吹くと表面が凸凹になるでしょ?
そのあとスプレーで塗装して、そのあとに
スミイレすると拭き取りにくくなる?
サフ吹いたら紙やすりを表面かけたほうがいい?
77HG名無しさん:03/08/17 12:39 ID:EGXtM8vV
トップコートでつやを出したりつやを消したりする原理がよくわからないのですが
つや消しプレーを吹いた後に光沢スプレーを吹いても光沢の効果は出ますか?
78HG名無しさん:03/08/17 12:58 ID:NeZ80DB8
>>77
艶を消す原理は、要は、透明な砂状の物を塗装することで、
表面をざらざらにし、光を乱反射させてるわけ。
フラットベースてのは、その粒の塗料なんだな。

艶消しの上に光沢塗装は、可能だけど大変。
て言うか、現実的ではない。
気を付けないと、塗膜だけむやみに厚ぼったくなって、
ユズの表面みたいに、デコボコしちゃうからね。
光沢塗装は、デリケートな表面処理が肝だよ。
79ランバ・ダ・ラル:03/08/17 14:46 ID:AEENAV7W
メタリック塗装をしようと思ってますが
紫色にしようと思ってます
下地にシルバーを塗って
その上から
・クリアーブルーとクリアーレッドを混ぜた物を塗るか
・クリアーブルーを塗ってその上からクリアーレッドを塗るか
どちらがきれいに発色するでしょう?
80HG名無しさん:03/08/17 15:17 ID:hv+a0+hF
>>79
まず自分でいらないパーツとかで試せ。
発色なんて個人の好みによるところが大きいから答えようがない。
81HG名無しさん:03/08/17 16:21 ID:iZosC+PN
プラ板を買いましょう。
82HG名無しさん:03/08/17 16:50 ID:fX63gEBd
今からHGUCシャアザクを筆塗りする気でいるのですが、
規定のものとは違う色で筆塗りする際に下地はサフを吹いた方がいいんでしょうか?

初心者で塗装は初めてです。
83HG名無しさん:03/08/17 18:33 ID:XNG7L7Dx
>>82
まず>>2にある「ガンプラ初心者スレ総集編 」あたりを覗いてみてはどうでしょう?
いろいろ参考になると思いますよ。

サフを吹いた方が良いかどうかですが、それはケースバイケースとしか言えません。
まずサフをなぜ吹くか?と言うことを知った方がいいでしょうね。
「サーフェイサー」「基本」でググるだけで、参考になるサイトがたくさん出てきますよ。
サフの効用を知ることができれば、自分がやりたいことにサフが必要かどうかも見えてきますよ。
それでもわからないことは出て来ると思いますので、その時は再度質問すればOKだと思います。
サフを吹くか吹かないかの判断材料で一番大きいのは
「自分が望む物にサフが必要かどうか」だと思いますよ。
個人の好みは他人にはわかりません。
サフを吹くことが必ずしも最良では無いってことを念頭に置いておくと良いかも。

それはそうと、初めての塗装だと言うことなら、私としてはサフ無しをお勧めたいところです。
サフがない状態の物を知っていると、サフがある時との違いが明確に理解できるからです。
今後の為にまずは余計なことをしてない状態を知ることが大切だと考えます。
サフが無いからといって、ダメな作品になるなんてことはありませんし、サフもタダじゃないし。
サフを吹いたが為に、自分の好みとかけ離れてしまう場合もありますしね。
サフの有り無しでどのような変化があるかを自分の目で確認したいと言う思いがあるのなら、
サフを買ってきてランナーなどの要らない部分で試してみるのがいいと思いますよ。
それが自分の好み通りになるどうかが、一番よくわかる方法ですしね。
84HG名無しさん:03/08/17 20:34 ID:1NZubcTW
>>83
初心者だからといって調べる事もしないで質問してしまい、すみませんでした。

まずはサフを使わない塗装をする事に決めました。
基本を知るため、今後の塗装のためにもサフ無しの状態を知っておこうと思います。
85HG名無しさん:03/08/17 21:12 ID:HbAfkzni
>84
頑張れ。
86HG名無しさん:03/08/17 21:48 ID:JoYHsU7I
コンテストとかに出展する時みなさんどうやって持っていくんですか?
普通に箱に入れて持っていくんですか。なんか移動中に壊れそうで怖いっす
なんか良い方法ないですか?
87HG名無しさん:03/08/17 23:25 ID:bGaFdXww
乗っていく
88HG名無しさん:03/08/17 23:34 ID:1X1JA9Y/
>>86
壊れないように作る。
か、
ある程度までばらして持っていって現地で組み立てる。
で良いんじゃないかな?
俺の場合は例えばガンダムとかなら、アンテナとバックパックをはずして袋詰。
そんで本体と一緒にエアキャップ(プチプチ)の袋に入れて箱に入れる。
こんなモンですが。
89HG名無しさん:03/08/17 23:42 ID:JoYHsU7I
>>88
参考になりました。ありがとうございます。
90HG名無しさん:03/08/17 23:44 ID:DNxnAoUC
>>74って、なんで>>73とおんなじこといってんの?
91HG名無しさん:03/08/18 00:55 ID:xeUAVNy0
>>90
内容は、似ているが同じじじゃないんじゃん?
73は、フラベ直に吹いたらいかんってだけの内容。
74は、(どうしても)フラベ吹きたいなら、クリアーに混ぜとけって話だろ?
92HG名無しさん:03/08/18 01:04 ID:biK3XF0h
MGグフを赤く塗って、シャア専用にしようかなと。
こういう場合は、外装だけ赤く塗ればカッコよくみえる?
それと、シャアのデカールって売ってる?
93HG名無しさん:03/08/18 01:32 ID:TAjFSwK3
>>91
うんにゃ、73はつやけしクリアー噴けばっていってるよ。
94HG名無しさん:03/08/18 01:34 ID:pRSe2mCW
>>86
いつも手にもって行くよ
小さい子に見つかると大変だけど
95HG名無しさん:03/08/18 01:44 ID:nz5rkzss
>>90
>>94

元の質問>>72、「フラットベースでつや消しトップコート効果が出せるか」に対して
>>73は効果が出せるかどうか以前に割れるから使えねぇYO!
>>74はクリア(+シンナー)で効果出せるYO!
じゃん。

最終的につや消しクリアを勧めてるのは同じだが、
そもそもの質問への回答が全然違うし。

>>73の直接の回答は、「使えない、無駄」→だからつや消しクリア買え。
>>74は、「同じ効果は出せる」→だけど、手持ちに必要な溶剤などがなくて、
そのためにクリアとか買いに行くくらいだったら、つや消しクリア買ったほうが早いし手間もない

って話だろ。
96HG名無しさん:03/08/18 01:46 ID:pRSe2mCW
>>95

>>94おれだけど・・・
9795:03/08/18 01:46 ID:nz5rkzss
>>94じゃなくて>>93ね。
98HG名無しさん:03/08/18 02:19 ID:TAjFSwK3
>>95
質問が フラットベースをエアブラシで塗れば、つや消しトプコトと同じ効果になりますでしょうか?  なんだから
回答として 、「使えない、無駄」→だからつや消しクリア買え。  ってことは同じこと言ってるってことじゃないの?
それとも>>74は、「使えます、有効」→だからフラットベース吹け。 とでも言ってるのか?
99HG名無しさん:03/08/18 02:20 ID:8KnOis25
かなりどうでもいいよ
100HG名無しさん:03/08/18 02:28 ID:TAjFSwK3
そうね、ゴメン。
こっちで盛り上がっとくわ。
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/slot/1061127466/l50
101HG名無しさん:03/08/18 02:55 ID:nz5rkzss
>>98
>それとも>>74は、「使えます、有効」→だからフラットベース吹け。 とでも言ってるのか?

だから、そう書いてある。
クリア混ぜて、シンナー希釈すれば、「フラットベース使えます」って。

a)クリア混ぜれば「フラットベースでつや消しトップコート効果出せます」。
b)わざわざa)のために店に出向くんだったら、つや消しクリア買ったほうがいいとは思うけどね


>フラットベースでも、トップコートと、同様の効果を得る方法は、あります。
>「クリアー」という塗料(番手を失念しました)にまぜて使用します。 シンナーで希釈するのは、言わずもがな。

むしろこの文章で、フラットベースではダメとどうして読めるのか。

もしかしてクリアとつや消しクリアを混同してますか?>>98
102HG名無しさん:03/08/18 03:07 ID:nz5rkzss
>>98
書き方を変えれば、

>>73は、質問されてることはできないことだから、つや消しクリア使用しかあり得ない。
というスタンスなのに対して、

>>74は、お手軽さでは、つや消しクリアのほうをおすすめはするけど、
質問のようにフラットベースでつや消しトップ効果を出したいのであれば、
クリアに混ぜてやればできますよ。

ってこと。
103HG名無しさん:03/08/18 03:22 ID:TAjFSwK3
ん?
「フラットベース+クリア」は「つやけしクリア」じゃないのか?
104HG名無しさん:03/08/18 03:31 ID:ISRKeubw
まるで「つや消しクリア」と「クリア+フラットベース」が
違うものであるかのように言うな。同じだろが。
105HG名無しさん:03/08/18 03:41 ID:3tEM7tF5
>>103
あー。なんとなく言いたいことが見えてきた。
>>74の解釈じゃなくて>>73の解釈が違ってたのか。

>>73がいう「つや消しクリア」が「フラットベース+クリア」を指してれば
>>73>>74が似たような意味になるけど…。

ただ「つや消しクリア噴け」だからなぁ…。
初心者救済スレでもあることだし、それはダイレクトに「つや消しクリア」という商品群を指してると
思ったが(きっと>>74もそう思ったんだろう)。

で、混ぜれば効果でるよ、って>>74が答えたんじゃない?
106HG名無しさん:03/08/18 03:44 ID:TAjFSwK3
言っておくが>>104自演じゃないですよ
祭りも終わったのでもう寝まつ。
107HG名無しさん:03/08/18 03:45 ID:KPuzjnJ+
同じものだよね。
でも、74は、商品名としての「艶消しクリアー」を言ってるんだね。
73の回答は、少し不親切だと思うな。
初心者から見たら、73の言う「艶消しクリアー」は、フラットベース+クリアーと同じとは、思えないかもしれんね。
実際、「艶消しクリアー」って、売ってるからね。
108HG名無しさん:03/08/18 06:54 ID:BH2NQ2iv
よくあるすねや太股のパーツを2分割して
プラバン挟み込みこんで延長ってのがしたんですが
2分割するのにカッターノコ、レザーソウ、精密のこぎり、エッチングノコ
どの工具を購入すればきれいにかつ効率よく作業できますかね?
109HG名無しさん:03/08/18 07:47 ID:VkdiTwNB
>108
マジックで線引いてからなら精密のこぎり以外どれもオススメする。
110HG名無しさん:03/08/18 09:01 ID:t4UPB+SM
アルテコの液ってどうやって出すの?
今から初めて使うのでわかりません。
111HG名無しさん:03/08/18 09:18 ID:pOzm5nbv
説 明 書 読 め 。
112HG名無しさん:03/08/18 10:38 ID:pts+Hs9y
>>110
紫色のやつ?
瞬着と一緒だ。
ノズルの先に針で穴あけな。
113HG名無しさん:03/08/18 10:52 ID:zVHIxw+L
>>110
たのむ、釣りと言ってくれ
114HG名無しさん:03/08/18 10:55 ID:FJrqxjW0
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘

       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
115HG名無しさん:03/08/18 11:27 ID:E8g4YhtR
       │   ○
釣り師→ └┬─┴─  ↓水面
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        ↑チンコ >゚++<
116110:03/08/18 11:37 ID:t4UPB+SM
>>111-113
ありがとうございますた。
117HG名無しさん:03/08/18 13:21 ID:7PrFGAQw
>>116 _
釣りじゃねえのかよ・・・_| |○ 
118HG名無しさん:03/08/18 16:53 ID:uxHL/jrg
クレオスの水性ホビーカラーを、タミヤの『X-20A』という薄め液で
薄めても問題ないでしょうか?
119118:03/08/18 16:55 ID:uxHL/jrg
失礼。塗料総合スレッドのテンプレに書いてありました。
さようなら。
120HG名無しさん:03/08/18 17:42 ID:X8hvrTEp
どこかの1さんみたくガンプラに
色塗ったりつなぎ目消したりしようかなって思って
このスレの上の方のリンクみたりぐぐったりしました。
どことなくイメージが出来たんでやってみようかなと
思ったんですが、

しょっぱなからフリーダムみたいな細かいトゲトゲしい
かんじので初めていーもんですか?
やっぱり最初はGMあたりの平たい感じにしとくべきでしょうか?
それとも好きなの選ぶのがやっぱり一番?
121HG名無しさん:03/08/18 18:02 ID:C03KAjFj
>>120
実際のところ、完成までモチベーションを維持するのが一番大変だから
好きなのを選ぶのが一番だと思う
まずは不満足な出来であっても完成させることが大事
122HG名無しさん:03/08/18 18:03 ID:DFzMyCLB
好きなものからやればいいんでないの?
123HG名無しさん:03/08/18 18:03 ID:DFzMyCLB
かぶったか・・・
124HG名無しさん:03/08/18 19:24 ID:zpGaGI0J
>>121
>>122

ありがとうございます。
んじゃフリーダム1/100がHG1/144のどっちか
で始めたいと思いまする。とりあえず予算は1マンほど
あるっぽいのでエアブラシ意外買ってきます。
125HG名無しさん:03/08/18 19:26 ID:YpEgTMUm
筆塗りならグーンを買え。いいか、グーンだ
デカいからムラ無く筆で塗る練習に最適だ
126HG名無しさん:03/08/18 19:28 ID:DFzMyCLB
いや、だから練習とかじゃなくて好きなのを作ればいいって話だろう。
127HG名無しさん:03/08/18 23:36 ID:DwJ6euTw
シャアザクを薄いグレーに塗りたいと思っているんですが、
下地も作らずに塗って、上手く薄い色が乗るか心配なんですけど。
赤を薄いグレーにきれいに塗る事は可能でしょうか?
128HG名無しさん:03/08/18 23:39 ID:kCCcZHWq
>127
ランナーに試し塗りするとかは思いも付かないのかい?
129HG名無しさん:03/08/19 00:50 ID:bR0v/UWY
天婦羅に
「塗装に関する疑問はランナーで試してから質問しようね」
っての追加キボン
130こんな感じか?:03/08/19 08:00 ID:L46JLqh3
>>129
●注意
「〜をやりたいのだが〜で困っている。過去ログなどで〜まではわかった。」
のように、質問は他人がわかるような具体的な内容で書きましょう。

塗装についての疑問はランナーや、プラ板などで試してみましょう。
131こんな感じか?:03/08/19 08:00 ID:L46JLqh3
あげてしまった・・・スマソ
逝ってくる
132HG名無しさん:03/08/19 08:53 ID:B6CRgNsv
>>124
それだけ予算があればうまくやりくりすればフリーダム1/100&基本工具&
プロスプレー2(or4)ぐらい買えるよ
まとめ買いするなら電車使って割引してる量販店逝ったほうがいい。
100円ショップの工具でもよいものは探せば結構ある

吸い上げってことで結構評判悪いけど初心者には結構使えると思うけどな。プロスプレー
133HG名無しさん:03/08/19 09:37 ID:ZgBEl+7Q
トップコートは今つや消ししかもってないんですが、半光沢スプレーでもつや消しスプレーみたいに
やすりあとのザラザラをごまかす機能はありますか?
134HG名無しさん:03/08/19 13:59 ID:rNA3blBO
>>132
>プロスプレー
評判悪くは無いと思うよ、理解して使えば均一な塗装とかサフ吹きとか楽に使える
予算だけで選んだり機能も分からずそれ買えば雑誌の塗装が全て出来る
と思って買ったヤツが後悔してるだけ?

>>133
誤魔化すなんてセコイ事言わずに下地の処理をきっちりすればいい。
135HG名無しさん:03/08/19 15:20 ID:2ebilgGf
プロスプレーmk4持ってるけどこれいいよ
シャドーもできるし
136HG名無しさん:03/08/19 17:26 ID:Z3mNqlmv
この板のエアブラシスレで「プロスプレー買おう」とか言うと
「安物買いの銭失い」とか「金の無駄」と言われるわけだが。

サフ吹きベタ塗りシャドー吹きくらいなら出来るんだから使えないことはないよ
ノズル掃除用のワイヤーをなくさないように注意しろ
137HG名無しさん:03/08/19 20:01 ID:nIbuaa6s
便乗質問させてください。
プロスプレーって洗浄するときに大量にエアを消費するというような話を
聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
具体的にどのような過程でエアを消費するのか知りたいです。
138HG名無しさん:03/08/19 20:30 ID:ouIBVZ1Y
そんなの知ってどうすんの?
意味のない価値のない質問すんなよ。
長期的にみたらコンプレッサー買ったほうが全然安上がりになるわけだが
コンプレッサー買えないならどんなに非効率でも
エア缶使わざるを得ないだろうが。
139シグー YahooBB218178185017.bbtec.net:03/08/19 20:48 ID:FjLdCPtk
エンドレスワルツのHGのカメラ部分の合わせ目はどうやって消すんですか?
140HG名無しさん:03/08/19 20:55 ID:T4NsVIsR
>>137
溶剤を吹いて、中を洗うからだよ。
吹くから、エア消費するでしょ。
>>138
まあまあ。気持ちは分かるが。
141HG名無しさん:03/08/19 23:28 ID:i+1LJhKA
ホビージャパンとかのプロの作品で、
「Gundam System」とか
「シャアのマーク」とかいろいろなデカールが貼ってあるのがありますよね。
あれってどこに売ってるんですか?
もしかして自作?
142HG名無しさん:03/08/19 23:49 ID:yH1ZBwEE
パソコンで自作できますよ。タダじゃできないけど。
143HG名無しさん:03/08/20 00:13 ID:wildKy05
ガンプラのパーツ請求で質問なのですが
代金分の切手とパーツ番号書いた紙のみでも
届けてくれますか?
144129:03/08/20 00:47 ID:+Pp1/6qq
>>130
塗装にかかわらず「簡単に試せることは一度試してみましょう」の方がいいかもね
145144:03/08/20 00:49 ID:+Pp1/6qq
って、ゴメソ。モロ>>1に書いてあるわ。
146141:03/08/20 00:56 ID:zMFCamGM
>>142
サンクスっす。自作は無理だからどっか売ってないかな〜。
147HG名無しさん:03/08/20 01:04 ID:VH1Vl5ZP
下手に売ると版権がからむからねー
148HG名無しさん:03/08/20 01:39 ID:DNxevpXT
微妙にスペルとか書体を変えればOK。
kotobukiyaですらガンダム専用デカールをそーやって売ってた。
商品名は「モビデカ貼るちゃん」だっけな。
149HG名無しさん:03/08/20 10:22 ID:JNJSzrXn
MS(モビルシチュエーション)のようなもんか
150HG名無しさん:03/08/20 14:28 ID:xh9v9GFE
>>「モビデカ貼るちゃん」
ワラタ
151HG名無しさん:03/08/20 20:37 ID:zMFCamGM
昔作った素組みのMGをバラして、
再塗装して作り直そうと思います。
バンダイのパーツ取り寄せで、4、5体分のデカールのみを
注文っていうのはアリでしょうか?
頼んだことのある人いますか?
152HG名無しさん:03/08/20 21:43 ID:Rg9fXyJI
クレオスのマークソフターって、
ドライデカール(ガンダムデカール)でもつかえますか?
153HG名無しさん:03/08/20 22:13 ID:WIoVJZ5t
>>151
なぜバンダイに聞かない・・・
>>152
なぜ余白とかいらないデカールで試さない・・・

お願いだから初心者になってからきてくれ。
154HG名無しさん:03/08/20 22:20 ID:Rg9fXyJI
>>153
あんさー→使えないのに買ったら金がもったいないから。
そんな事書く暇があったら教えて下さい。
155HG名無しさん:03/08/20 22:20 ID:kyOZzk1V
マークソフターってデカール柔らかくしてピタッと貼り付けるやつでしょ?
ドライデカールってピタッとくっつけてから裏をコスって移すやつでしょ?

使う分には問題無いと思うけど使った所で意味も無いと思う?どうだろう?
156HG名無しさん:03/08/20 22:25 ID:Rg9fXyJI
>>155
なるほど、無意味っぽいですね。どうも
157HG名無しさん:03/08/20 22:34 ID:WIoVJZ5t
>>154
マークソフターを使ったことも買ったことのないのに
そんな質問してどうする気だったんだ?
158HG名無しさん:03/08/20 22:35 ID:N5zblajI
>>157
夏なんだよ
159HG名無しさん:03/08/20 22:39 ID:Rg9fXyJI
ガンダムデカールがうまく貼れないので、困ってたらマークソフターを発見。
しかし、デカールに使用としか書いて無かったので、
ガンダムデカールに使用できるか質問しました。(使えないのに買ったらお金の無駄)
何か変でしょうか?
160HG名無しさん:03/08/20 22:41 ID:N5zblajI
>>159
「回答してもらえるのが当然」という態度は変だな
161HG名無しさん:03/08/20 22:43 ID:GoAwC80n
そんな事書く暇があったら教えて下さい。
↑このへん
162HG名無しさん:03/08/20 22:44 ID:rsTiscCo
ガンダムデカールって、バンダイは言い張っているが、
結局は、インレタだもん。
あんなんデカールじゃないやい! と愚tiなど
163HG名無しさん:03/08/20 22:45 ID:7QOoz+y4
まず「マークソフター」がいかなる物か教えてもらうのが普通だろう

>160
ハゲ同
164HG名無しさん:03/08/20 22:45 ID:Rg9fXyJI
ごめんなさい、よく意味が分からないです。
本当にごめんなさい。
165HG名無しさん:03/08/20 22:47 ID:kyOZzk1V
>ガンダムデカールがうまく貼れないので、
?ドライデカール(転写型デカール)上手く貼れない?そもそも修正効かないじゃん?

ガンダムデカール って デカールシール の事をいってるのでは?と言う気がした。
166HG名無しさん:03/08/20 22:52 ID:Rg9fXyJI
>>163
すいません、一人でデカールを貼り易くするものだと、解釈してました。
だから、使えるかどうかだけ知りたかったんです。
>>165
いや、別に修正目的じゃないんで。マークソフターって修正用なんですか?
167HG名無しさん:03/08/20 22:54 ID:kyOZzk1V
「上手く貼れない」=「失敗した」 だと 思った。 失礼 お疲れ様。
168HG名無しさん:03/08/20 23:05 ID:boxMwgmU
マークソフターはデカール(水に浸けて貼るやつ)をやわらかくするものだ。
ドライデカールやシールには無意味だろ。
169HG名無しさん:03/08/21 00:31 ID:wtp6TCXh
おまいら微妙にやさしいでつね(´ー`*)
170HG名無しさん:03/08/21 00:45 ID:RfaC19mI
注意されて態度を改めるあたりRg9fXyJI もかわいいもんだ
タチ悪いのはキレたりしだすからな、そのまま素直に育ってくれよ。
171HG名無しさん:03/08/21 01:20 ID:afoASuER
クリアデカールに転写してから貼ったら?
位置決めが楽だよ。
172HG名無しさん:03/08/21 10:57 ID:wq0z/3hS
パーツとパーツの合わせ目を消すのって接着剤で消すやつの他に何かありますか
接着剤のやつは難しくて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
173HG名無しさん:03/08/21 11:12 ID:BDxBLIo8
>>172
普通、合わせ目を消すのには接着剤でプラ同士を接着するのですから
その他の方法は私はちょっと思いつきません。

どの様に難しいのかを書けば的確なレスが付くと思います。
174HG名無しさん:03/08/21 11:13 ID:LDdqFHNU
>>172
接着剤って溶剤系のセメントか?
瞬着でやるのは慣れないともっと難しいぞ。
エポキシ系接着剤は合わせ目けしには向かないし
いずれにしろ「接着剤」無しには不可能だ。
175HG名無しさん:03/08/21 11:42 ID:wq0z/3hS
>>173
>どの様に難しいのか
接着剤を塗って、パーツをはめると、普通、接着剤が合わせ目からでますよね
それが、僕の場合、出ない部分があったり、するんです・・・
>>174
僕は、タミヤセメントを使っています
>いずれにしろ「接着剤」無しには不可能
そうですか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
176HG名無しさん:03/08/21 12:01 ID:mvtADzh1
ポリパテを合わせ目に塗る方法もあるが、こちらは長時間かけてヒケができるので、
1ヶ月後に合わせ目がくっきり浮き上がって失敗!なんてこともある。
場所によってはプラ板を貼って合わせ目を消す事もあるけど、正直一番いいのは接着剤だと
思うよ。
はみ出ない箇所とはみ出る箇所とあるのなら、もう少しでマスターできそうに見えるから、
全体的に接着剤を多めに塗ってやってみてはどうか?
で、合わせ目が消えなかったら、その時に瞬着で埋めるなり、ポリパテ・プラパテで埋めるなりの処置を
すればいいのではないだろうか?
自分はいつもそうしてるけど。
177HG名無しさん:03/08/21 12:33 ID:ISVNbVs7
出ない部分はときパテでいいんでない?
178HG名無しさん:03/08/21 12:46 ID:wq0z/3hS
>>176
ありがとうございます!!!!!ポリパテはやったことあります
接着剤をたっぷりつけてやってみます
>>177
失敗やつで試してみます!!!!皆さんありがとうございました
179HG名無しさん:03/08/21 15:57 ID:eZTX9azU
質問があります
エッジを黒っぽく、ぼかすせばMAX塗りなんでしょうか?
180HG名無しさん:03/08/21 16:18 ID:yFNZSZLf
初心者が一番始めに作るのに何が一番簡単でしょう?
181HG名無しさん:03/08/21 16:59 ID:bCRXz7Da
>>180
ファーストグレードでつ
182HG名無しさん:03/08/21 17:00 ID:7pvzoWZa
183HG名無しさん:03/08/21 17:48 ID:EzdNa0tK
>>180
種の300円シリーズ。

マジレスするなら、
>>121を参考にしつつ、MGから選ぶべし。6000円も8000円もする
キットはパーツが多く、途中で萎えるかも。3000円程度の中から選ぶ。
あえて>>121を外すなら、漏れのお勧めはMGガンキャノン。パーツのランナー分けが丁寧で、
組む時にあちこちのランナーを行き来することが割合少ない。

先にMS本体ではなく、武器から組めばモチベーションを維持しやすい。
184HG名無しさん:03/08/21 19:17 ID:mvtADzh1
>>179
違います
エッジを黒っぽくぼかすのは一般的にシャドウ。
方法は二通りあります。
@エアブラシによるシャドウ吹き
 下地色を濃くしたもの or グレー等で薄く吹いていきます。
Aパステル or エナメル塗料当によるドライブラシ
 一度つや消しを吹いて塗料当が乗る状態にしてからドライブラシをかけます。
 その後再度つや消しクリアーなどでコートします。
 艶はお好みで光沢でも可能。
 個人的にはつや消しかな?と。

ドライブラシは平筆等の毛を半分以下にカットし、ライターで軽くあぶる。
それに塗料をつけ、ティッシュで塗料を出来る限り落とします。
このドライ状態で根気欲エッジにこすり付けます。

お手軽なのはパステル。
色鉛筆の芯でも可。
紙やすりで粉にして、綿棒等でなすりつけます。

Max塗りはベースを黒くして、その黒い下地を利用したグラデーション塗装です。
エアブラシがないと実現不可能です。

以上!
185HG名無しさん:03/08/21 19:21 ID:mvtADzh1
>>180
どのMSを作ってみたいですか?
186HG名無しさん:03/08/21 19:29 ID:yFNZSZLf
>>185ギャンとかかな
187HG名無しさん:03/08/21 19:31 ID:mvtADzh1
>>186
ならHGUCのギャンを作ってみましょう。
合わせ目とか塗装とか気にしないで、作ってみましょう。
集中力の続く限り作るのもよし、少しずつ作って1ヶ月かかるもよし。
とにかく完成させてみるのが大事です。

一番大事なのは行動ですよ。
188HG名無しさん:03/08/21 19:31 ID:mLrGPiJJ
じゃあHGUC
189HG名無しさん:03/08/21 19:35 ID:PexdBBeX
>>180
前提条件を具体的に書いて欲しい。
・合わせ目消し、各表面処理、塗装まで一通りやりたい。
・とりあえず基本工作(合わせ目消しなど)だけして塗装は簡易的にすませたい。
・とりあえず工作はいいから塗装を楽しみたい。
など。

箱から出してパーツを切り取って組むだけなら
どんなガンプラでも説明書さえ読めれば誰だって作れる。
それ以上を望むのであれば相談に乗る価値はある。
190HG名無しさん:03/08/21 20:00 ID:Otz1TMsq
>>185
ギャンはやめとけ。
191HG名無しさん:03/08/21 21:53 ID:FIYGN7UJ
亀レスだけど、
>125さん、もしかして貴方はいつぞやのGWにあった「ガンプラに色塗るな」スレの人ですか?

>>137
俺はMK3使ってたけど、洗浄は各パーツをシンナーに漬け込んで終わり。
エアは使った記憶が無い。
192HG名無しさん:03/08/21 22:31 ID:MxCraQyL
>>180
おすすめは、1/144HG(特にSEED系)
MGだったら、陸戦型ガンダム、陸戦型ジム、ガンダムEz-8かな。
193HG名無しさん:03/08/22 00:16 ID:jMg69hm0
http://www.bandai-plamo.net/
開けないんですけど(つД`)
194HG名無しさん:03/08/22 00:42 ID:pGcGN2gh
トップコート吹いたらスミ入れがにじんじゃうんですけどどうすればいいですか?
トップコートはつや消しです
スミ入れはガンダムマーカー油性グレーです
195HG名無しさん:03/08/22 01:46 ID:SlRQfGQ+
光沢ぬってからスミ入れして最後にトップコートだはげ!
196HG名無しさん:03/08/22 02:00 ID:PSaEWgY5
塗装をする前には洗剤で洗ってからの方が
塗装のノリがいいと聞いたんですが、
接着剤が剥がれたりとか中に水が貯まったりとか
そういった心配はないのでしょうか?

接着剤には田宮のセメント(オレンジの蓋の奴)しか使用してません。
197HG名無しさん:03/08/22 02:23 ID:P6ffqlRa
>>196
プラモには金型から取り出すための離型剤が付いているので
塗装前には一度洗った方がベターです。
水洗時、接着剤が完全に乾いていれば剥がれる事は有りません。
私の場合、大き目の桶に中性洗剤をぬるま湯で溶かし、
使い古した歯ブラシで洗ってます。その後水で濯ぎ洗い。
中に水が入るのは当然の事、出来るだけ水気を切ってから
風通しの良い場所に置いて完全に乾かしてから塗装に入りましょう。

初心者サンならばタミヤセメントで問題なしですよ。
198HG名無しさん:03/08/22 02:24 ID:kwrO/7/O
>>196
接着剤を十分乾燥させて、水気をちゃんと切って乾かす時間を多めに。
199HG名無しさん:03/08/22 02:46 ID:gREq1d69
ランナーに付いてる状態で洗う
200HG名無しさん:03/08/22 05:41 ID:fCNRnl+m
先日エアーブラシを購入したのですが、レバーを思いっきり引いても
塗料がボソボソとしか出てこないのですが、不良品と思われるので
商品を取り替えてもらったほうがいいでしょうか?
201HG名無しさん:03/08/22 05:45 ID:pAMtUe37
それ塗料濃すぎ
初心者が初めて吹くときは絶対といっていいほど塗料が濃い
202HG名無しさん:03/08/22 05:49 ID:GmzJW1ws
>>200
そりゃ不良品なら替えてもらった方がいいが、状況がいまいちわからんな。
ちなみに塗料はちゃんとうすめ液でうすめたかい?
203HG名無しさん:03/08/22 06:19 ID:fCNRnl+m
>>201
>>202
全く薄めずに使用していました、塗料を薄めないとダメなのですか
薄めるとしたら薄める液は「薄め液(筆を洗うやつ」でよいのですか?
204HG名無しさん:03/08/22 06:53 ID:SlRQfGQ+
それがどんな薄め液なのか知らないけど
模型店にエアブラシ用薄め液って売ってるからそれがいいと思うよ
大体3〜4倍に薄めて、何回かに分けて塗る
205HG名無しさん:03/08/22 07:18 ID:RivHeoTX
エアブラシの塗料の薄め加減は経験が必要だと思う。
広い面を単色で塗る時は少しだけ濃い目に、
シャドウを入れる時はかなり薄めに。
この場合の濃い薄いは筆塗りの時より数倍希釈してある状態です。
大体、瓶に入っている塗料は経年に拠り濃く成っているのが普通。
何度でも試して自分で上手く塗れる塗料の濃度を知っておくべきです。
206HG名無しさん:03/08/22 07:26 ID:l0Bj86em
>>204じゃないけど補足。
使ってる塗料の種類によって、薄め液(溶剤)は違う。
エアブラシ用の溶剤は、ラッカー系しかでていないので、それ以外の塗料を使うときは、それぞれ専用の「普通の」溶剤を使ってください。
誤解のないように、老婆心から。
207HG名無しさん:03/08/22 07:43 ID:gdepq44B
>大体3〜4倍に薄めて

そりゃ薄めすぎだろ?
とりえづ1.5倍くらいにしてみろ。

くもの巣みたいになったらまだまだ濃すぎる。
スポイトで薄め液を追加していけ。
208HG名無しさん:03/08/22 07:57 ID:RivHeoTX
>>207
塗りやすい濃度は人それぞれデス。
下地がグレーか白かでも変ってくるし、
エア缶でがんばっている人には試し塗りなど勿体無いのかもですが。
そう言うヲレも初めはエア缶使ってた。
今ではコンプレッサー無しでは塗装シタクナイ
それだけメリットが多いと云う話です。
209HG名無しさん:03/08/22 08:35 ID:pAMtUe37
>1.5倍
濃すぎ
3〜4倍って意見よく見るけど、3倍だとまだ濃くない?
自分はまず、普通のシンナー使うときは5倍ぐらいに薄めてる
(ビンに入ってる塗料自体濃度が一定じゃないので目安でしかないけど)
こんなに薄めちゃって俺の人生大丈夫だろうか、ぐらいに薄めて
吹いてみて薄かったらしばらく放置し、シンナーが揮発して適当な濃度になるのを待つ
ラッカーは吹いてるそばからどんどん揮発するので、そんなに待つこともない

これは自分のやり方なんで参考までに、あとからシンナー足して調節するよりはやりやすいと思う
210HG名無しさん:03/08/22 09:07 ID:COeVZhMJ
多少薄めすぎても圧さげれば何とかなるしな
時間はかかるがその方が綺麗に塗れるよ
211HG名無しさん:03/08/22 10:42 ID:hQcpY86Q
マスターグレードのゴッグを購入したのですが
ニッパの代わりに爪切りを使用しても
見本のように作れるでしょうか?
212HG名無しさん:03/08/22 10:44 ID:WlVpd8NO
あ、無理です。
ニッパーで切ったあとヤスリでゲート後を消しましょう。
213HG名無しさん:03/08/22 10:50 ID:ld+h9iTf
HGガンダムに缶のサーフェーサーを吹き付けたのですが
顔のおうとつが完全に埋もれてしまったのですが
薄めいきなどで落とすことは出来ますか?
214HG名無しさん:03/08/22 10:56 ID:ld+h9iTf
>>213
サーフェーサーは、食いつきが良いので落とすことは無理です。
筆でガンダムの顔を書くしかないんじゃないかな。
215HG名無しさん:03/08/22 10:57 ID:X7Z62SFy
>>213
ミスターカラーうすめ液で落とせるよ。
216HG名無しさん:03/08/22 10:58 ID:ld+h9iTf
>>
はいわかりました。

以上は昨日のTHEBBSでのやり取りでした。
217HG名無しさん:03/08/22 10:59 ID:X7Z62SFy
むー(´・ω・`)
218HG名無しさん:03/08/22 11:02 ID:d9ptGNMI
パステルを用いたシャドウをしたいのです。いくつか質問させてください。

・つやアリの塗料の上からでは、パステルの粉はくっつきませんか?
 (いつもつやアリ塗料の上に半光沢コートしているもので)
・つやナシコートを吹いてからパステルの場合、その後半光沢コート
 を吹けば半光沢になりますか? それともその場合は光沢コートの方が
 いいですか?(半光沢で仕上げたいんです)
219HG名無しさん:03/08/22 11:04 ID:1jeJA7Tt
マルチポスト(・A ・)イクナイ!
220HG名無しさん:03/08/22 11:22 ID:GFESRpPY
ヤスリでエッジ出す作業がうまくいきません…
変なとこ削ったり、削れた!!…と思ったら余計でこぼこになっていたり
何かコツとか有るんですか?
221HG名無しさん:03/08/22 11:22 ID:FMvdWgtU
>>189
とりあえず基本工作(合わせ目消しなど)だけして塗装は簡易的にすませたい。
タイプでございます
222HG名無しさん:03/08/22 11:38 ID:WlVpd8NO
>>THEBBS


ああ、あの2ch気取りのクソ掲示板?
奇妙で中途半端な2ch語を使うのが特徴の。
とくに人を煽る時『(プ』をつける。
223HG名無しさん:03/08/22 12:02 ID:3QsPZkJi
>>220
変なとこぶつけて削らないように目的の所だけじゃなくヤスリが動く範囲を確認してから削れば?
デコボコに成るのは意味がワカラン?紙ヤスリならあて木使ってる?
あと一気に削らないで少しずつ慎重に削る様にしてみては?

ヤスリだけじゃなくて使った物をキチンと書きましょう
(棒ヤスリ、紙ヤスリ、ヤスリの番数、等)

>>221
とりあえず >3 の■初心者向けの参考書 を 読めばその程度は説明されてる
あとはギャンを買って作り始める、問題が起きたらその時に質問すればいい
224HG名無しさん:03/08/22 12:12 ID:SlRQfGQ+
便乗で質問・・
逆エッジや凹みの部分はどうヤスリしたらいいんでしょう
225HG名無しさん:03/08/22 13:23 ID:ZaD7R5X4
1、紙やすりをその窪みにちょうどいい巾に切ってヤスる。

2、0.08ミリのプラ版を窪みのサイズに切って貼り付ける。
226HG名無しさん:03/08/22 13:26 ID:FMvdWgtU
>>223了解しました
227HG名無しさん:03/08/22 13:28 ID:ZaD7R5X4
>自分はまず、普通のシンナー使うときは5倍ぐらいに薄めてる

それはこのスレで紹介する薄め方じゃないよ。
白とか7回塗り重ねて発色させろとかいう意見もあるけど
ンなの初心者向けじゃない。
2000番の紙やすりとかといっしょだ。
全然必要ない。
228HG名無しさん:03/08/22 14:05 ID:lev35LcG
>211
ニッパー使ったとしても無理
229HG名無しさん:03/08/22 14:12 ID:SlRQfGQ+
>>225
なるほど、ありがとうございます
230HG名無しさん:03/08/22 14:12 ID:TVQfZW9Q
そういう目的で薄くしてるんじゃなくて
塗料かき混ぜたり、カップに注いでる間に揮発してって濃くなるんで
初めからシンナー多めにしてるってこと
3〜4倍じゃまだ濃いと感じるからそうしてるんだけど
231HG名無しさん:03/08/22 15:15 ID:h1uMKda/
マスキングゾルneoってどうですか?
232HG名無しさん:03/08/22 16:22 ID:kLQwjkra
>231
ゴム系の奴だな。使ってみたが細かいマスキングには向かん。
境目はマスキングテープを使って、それ以外のところにドバッと塗るくらいだだな。

他に使いこなしている達人がいるかもしれんが
233HG名無しさん:03/08/22 17:03 ID:h1uMKda/
ありがとうございます

あとゲート処理で、紙やすりを1200番までやってみたたんですけど
パーツの表面に微妙に細かい傷が残っています 何番までやればいいのでしょうか
234HG名無しさん:03/08/22 17:27 ID:NKhG3vbL
>233
その辺からの傷を消したきゃ、コンパウンドで磨くしか。
でも、塗装して仕上げるのならサフ吹けば消えると思うけど。
235HG名無しさん:03/08/22 17:32 ID:kLQwjkra
>233
ちゃんと
400 600 800 1000 1200と順番にやっていますか?
これは、400番・深い(粗い)傷 から 順番に浅い(細かい)傷に
置き換えていくということなんです。

だから、400番から、いきなり1200番とか飛ばしてはダメですし、
間の600番や800番でいい加減に削って、400番の傷を残したままでも、
ダメなんですよ。

色を塗るなら、サフェーサーで細かい傷を埋めることも可能ですが、
塗装しないなら、丁寧に耐水ペーパーをかけなさい。
236HG名無しさん:03/08/22 17:44 ID:h1uMKda/
>>234
>>235
ありがとうございます一応、順番にやったのですが、どこかで適当にやったのかもしれません・・・・・・・・・・・・・・・
コンパウンドと、サフを、やってみます


ありがとうございました
237HG名無しさん:03/08/22 17:59 ID:3oAYsD7P
>>236は何もわかっちゃいねぇ
238HG名無しさん:03/08/22 19:47 ID:L8wXFtdH
質問です
3oのポリキャップをプラ板に挟んで稼動させようと思って
すくすくスクラッチを見てみたのですが
3oなら2,9oの刃で穴を開けろと書いてありました。
でも2,9oの刃が店にありませんでした。
どうすればいいんですか?
239HG名無しさん:03/08/22 19:53 ID:h1uMKda/
なんですかそれ?
そりゃ理解できなかった僕も悪いけど、そんな言い方しなくたって、
いいじゃないですか
蛇足ですが、前、この模型版の戦車質問スレッドで塗装について質問したんですよ
で、その時、質問スレッドの皆が丁寧に、詳しく、教えてくれたんですよ
それで、僕はもう感動しちゃって、にちゃんねるにもこんなすばらしい人たちがいるんだ
って、本当に感動したんです
それからもう僕は模型版はいいところだっていろんな所で話しましたよ

で、僕は結局何がいいたいかっていうと、模型版の人たち、にちゃんねるの人たちは
もっと、人に親切な、そういう人になってもらいたいと、これがいいたかったんです
まだ僕は子供なので、「ガキがバカなことを、たかがインターネットの伝言板じゃないか」って、
そんな事を思っている大人の人たちもいるかもしれませんが、
僕はこうおもっているのです たかが伝言板、されど伝言板 と・・・

では、長くなりましたが、皆さん、さようなら 
これから残暑が続きますが、模型づくり頑張ってください
それと この地球という小さな星に 僕がいたことを忘れないでください アデュー皆さん 
240HG名無しさん:03/08/22 19:54 ID:FOunRAHQ
>でも2,9oの刃が店にありませんでした。

小さい穴を開けて2.9mmに広げればいいじゃん
もしくは3mmで開けてポリキャップとの隙間に瞬着流し込む

業者に頼んで 2.9mmの刃を作ってもらった方が楽そうだな・・・
241HG名無しさん:03/08/22 20:11 ID:zEmCPbEi
>>196
俺は古歯ブラシで全体のカスを掃ってから全体をアルコールで拭いて、で塗装に入ってる。
手元の中性洗剤で洗ったのと比べても遜色ないと思う。
慎重を期すなら洗うに越した事はないんだけどね。ま、コレでも充分イケますよって事で。

>>200
牛乳ぐらいの濃度に希釈して、やや離し気味で吹いてみ。
242HG名無しさん:03/08/22 20:11 ID:P7zBWWMh
>>236
400 600 800 1000 1200と順番にやっているかが問題なんだよ。
400の傷を600で600の傷を・・・と段々に慣らしていく。
そいでコンパウンドは1200の次の作業なんだよ。
(コンパウンドってやすりの目で言うと1500〜3000ぐらい)
今残ってる傷はサフやコンパウンドじゃ処理できないぞ。
わかっちゃいないって言われたのは>>235の発言をまったく無視して
コンパウンドとか言ってるからだよ。
243HG名無しさん:03/08/22 20:16 ID:P7zBWWMh
アンカーは>>239に打ったほうがよかったかな。
ここの人間の親切さ以前に君はせっかくの助言を
放置する発言をしてしまったということさ。
君を攻める気はないが>>239じゃまるで逆恨みだよ。
244HG名無しさん:03/08/22 21:01 ID:3+BiZbFU
>>238
大きな店とか専門店なら2.9mm置いてるけどね。
ホビーサーチでも売ってるよ。
ttp://www.1999.co.jp/paint/index.asp?Bno=&Typ1_c=107
「ミネシマ・HOBBY TOOLS」のとこね。
245HG名無しさん:03/08/22 21:11 ID:h1uMKda/
何か勘違いしてません?
246HG名無しさん:03/08/22 21:14 ID:9oQj44xK
h1uMKda/は以後放置で。
247HG名無しさん:03/08/22 21:24 ID:TVQfZW9Q
>>245
おまえは何もわかってねえ
>>235は要するにコンパウンドじゃ消えないって言ってるのに
おまえはのうのうとコンパウンドをやってみますなんて言ってんだよ
248HG名無しさん:03/08/22 21:32 ID:T+UDh3cP
オレはコンパウンドって言ったヤシだけど、>233の彼が言ってる
細かいキズってのは、1200でやっても残る微細なキズのことだと
思ったけど。
成形状態のつるつるテカテカに比べれば、2000でやっても
ヤスリ跡の微細なキズ(?)は残る、アレだと思ったけど。

それで>233の人はスルーしたんだと思ったんだけど。


>233の人へ。
2ちゃんねるはいろんな人がいる。
親切な人もいれば、気難しい人もいるのでいい勉強と思って
厳しいことを言われても「相手はなぜ怒ってしまったんだろう?」と
自分の行動を見直して見るのも、自分を成長させるいい材料だ。
がんがってな。
249HG名無しさん:03/08/22 21:33 ID:9vVb2/ox
そうか?
俺は>>237みたいな、全く意味がなく他人を馬鹿にしてると受け取れる発言の方が問題だと思うがな。
わかってないと感じたら、どこがわかってないと感じたかきちんと言葉にすればいい。
それをしないなら「全くの初心者」などと名がついたスレに来る必要はない。
邪魔なだけだ。

それに>>234>>235のレスを受けての答えとしては
>>236になっても仕方ないでしょ。
コンパウンドとサフの効用がいまいちわかってないようにみえるし。
つーか「微妙に細かい傷」ってのがどのくらいの物か、本人にしかわからんのだから
コンパウンドを使うのが正解かどうかなんてわからないでしょ。
1200でも微妙に細かい傷なんて当然できるよ。
まさか1200で完全にツルツルの表面ができるなんて思ってる人はいないだろうけど。

>>233
あなたの質問に100%満足いく返答ができる人が、いつでもいる訳じゃ有りません。
2チャンネルの特性を良く考えて、感情的にならないようにしましょう。
あなたの質問や返答レス自体が、他人にとってわかりずらいと言う側面も間違いなくあります。
あなた自身もなぜ>>237のようなレスが付くか、考えた方が前向きだと思いますよ。
まずはあなたの言う「微妙な傷」が400や600のやすり目なのか、1200のやすり目なのかきちんと把握した方が良いですよ。
それと今後塗装(トップコート含)をするか否かも関係しますから、明確にした方が良かったですね。
それによってコンパウンドが必要か否か、サフが必要か否かが変わりますから。
>>234>>235のレスは、少ない情報から予想半分で出しくれている答えなので
本当にあなたの望んでいる物とは違う可能性も有りますので。
250249:03/08/22 21:36 ID:9vVb2/ox
あ、>>248へのレスではないので、誤解なきよう。
タイミング悪かった・・・
251HG名無しさん:03/08/22 22:00 ID:6A29O7G8
つか2chで>>239みたいなレス返す時点で2chには向いてません。
252羽美ちゃん:03/08/22 22:02 ID:322bhnsm
髭のガンダムってまだ買えるんですか?
253HG名無しさん:03/08/22 22:46 ID:UkR3POcH
あるところにはある
ないところにはない



俺の近くの店にはある
254237:03/08/22 23:07 ID:LmJNvfoB
ごめんね
255HG名無しさん:03/08/22 23:08 ID:VkX5JyW1
>>251
長々と236について書いているが、こいつが正解。
256HG名無しさん:03/08/22 23:51 ID:PaHgg6Dc
確かにここは2ちゃんだが、せめて初心スレはネタ、煽りなして進行してはどうですか。
257HG名無しさん:03/08/23 00:02 ID:+0cCoSQ3
模型について初心者なのはしょうがないが
想像力・判断力・応用力・思考力において
初心者ですらないのでは困るがな。
258HG名無しさん:03/08/23 00:16 ID:SA+cTzBP
とりあえず>>1のこれな

>このスレは質問者を小馬鹿にして鬱憤晴らしをするスレではありません。
>リソースの無駄ですので止めましょう

259HG名無しさん:03/08/23 00:17 ID:Z7GSyleS
どう考えてもリア厨に想像力・判断力・応用力・思考力を求めてもな
>>152なんかもコイツだろ
子供なりに一生懸命なんだよ、大人の対応をしてあげなよ。
260HG名無しさん:03/08/23 00:42 ID:nNmHeYNK
そろそろ質問いいですか
みなさんはアーマーの裏を黒く塗ったり、パテで埋めたりしてますか?
もちろん最終的には好みの問題なんですが、その見栄え効果の程を含めて
個人的な意見を聞かせてください。
どのくらいの人がアーマー裏を作りこんでいるのか、
はたまた黒でべタ塗りしてるのかも気になります。

やってみればいいだろ的な突き放しはやめてね。
261HG名無しさん:03/08/23 01:00 ID:Trn1rXqT
なぜみなさん、やすりがけするんでしょう?
400〜1200まで削って傷を小さくするのはわかるんですが、最初の組み立てでは傷がないと
思うんです。やすりがけするのは塗料がよくのったりするからですか?
262HG名無しさん:03/08/23 01:17 ID:RkKTlbtG
>>260
>>みなさんはアーマーの裏を黒く塗ったり、パテで埋めたりしてますか?
>>どのくらいの人がアーマー裏を作りこんでいるのか
見栄えにこだわるならアマー裏もディティールアップし塗装したほうが良い。
そんなに人口は多くないと思う。
あまり目立たないし近くでじっくり見ないと分からない場合がほとんど。

>>黒でべタ塗りしてるのかも気になります
推薦はアマーなどの裏を隠ぺい力の強い色で塗装したほうが重量感が出て
透けないと言われている。基本は裏も塗装するほうがよいが、めんどくさい
なら見える部分だけでも塗装しては?
263HG名無しさん:03/08/23 01:23 ID:ObLykZgp
>>260
使う塗料の色、塗膜の厚さ、プラの材質、成型色、これらを見て裏は塗ったり塗らなかったりー。
アーマー裏は直立時に目立つ部分のみ作りたくなりますー。
コンテストに出したり店頭に飾る物じゃないし、楽しい工作ができれば満足なのでこんなもんです。

>>261
傷が無くても「ヒケ」があります。
接着→継ぎ目消しのコンボやパーティングライン消しでもヤスリ必須です。
塗料がのるかどうかだけを考えるなら、パーツ洗浄だけでOKだと思いますー。

上で紹介されてるサイトなどを参照するだけで、簡単な疑問なら解決すると思いますよ。
264HG名無しさん:03/08/23 01:27 ID:26FDBPcg
>>263
>傷が無くても「ヒケ」があります
海外や昔のプラモなら「ヒケ」がよくありましたが
最近のガンプラは「ヒケ」などありません。
265HG名無しさん:03/08/23 01:34 ID:GCWM2/mB
>264
いや、MGなどは、スナップフィットのお陰で、
スケール物に比べて、かなりヒケがあるのだが。
266HG名無しさん:03/08/23 01:34 ID:UbZvZimW
>>264
いやいや、肉厚にならざるを得ない部分(とくに凸部)やどでかい面は
どうしてもヒケるかと。
最近漏れが組んだやつではMGゴッグはわりとヒケ出てた

>>261がヒケを気にしないで、合わせ目も特に表に出ていないのなら
やする必要はないかと。
267明太子 ◆ZPIq1UUbOQ :03/08/23 01:35 ID:cIj7rxO4
最近のガンプラにヒゲなんてありませんよ( ´∀`)
268明太子 ◆ZPIq1UUbOQ :03/08/23 01:38 ID:OJnCRDft
>>267
uzeeeeeeeeeeee!!!!
269HG名無しさん:03/08/23 01:38 ID:Z7GSyleS
>>261
熔けたプラスティックを成型すると、固体に凝固する時体積が収縮します。
その際プラの厚みが一定ではないので厚い部分が薄いところに比べてより小さくなろうとします。
そのため一見平面に見えるパーツも表面は0.数ミリ単位の凹凸だらけになっているのです。
ザクのシールドなどがよくわかると思います、400番のペーパーに当て木してやすってみてください。
コレを残して塗装するとおもちゃっぽくなってしまうんですよ。
だから、飽きもせず来る日も来る日も来る日も来る日も来る日も来る日も来る日も来る日も・・・・・・




270HG名無しさん:03/08/23 01:38 ID:uoMu78d9
表面をヤスる意味が解らないんだから
「ヒケ」の意味も解らないと思われ。
271HG名無しさん:03/08/23 02:27 ID:UWQV8Zqk
ヤスリでのヒケ処理では、時間もかかるし
粉も飛ぶしでとても苦労してやってます。
なんとかヤスリをかけないで、他の方法で
ヒケを目立たなくする方法はありませんか?
ちなみにいつもは、「ヒケ処理→サフをせずにスプレー塗装」です。
272260:03/08/23 02:43 ID:nNmHeYNK
なんかレス読むとアーマー裏ってあんまし意味ないみたいですね
エポパテ買って埋めてみようと思いましたが、やっぱりやめます。
その分下地処理に時間かけよっと
273HG名無しさん:03/08/23 03:03 ID:aR9gRoHI
ヒケを消すために皆は表面処理をしているみたいだけど
下手するとプロモーションが悪くなるのでは?
そんなリスクを侵すなら表面処理などしないほうが
絶対いい。プロの人も半分以上が多分やってないと思う。
274HG名無しさん:03/08/23 03:06 ID:UnZoKdjk
>>273
自由(勝手)にしる!
275HG名無しさん:03/08/23 03:08 ID:UbZvZimW
>>271
パテを使ってヒケを埋める

もっともこれもパテを盛ったあとにやすらなければならないし
粉も飛ぶけど
276HG名無しさん:03/08/23 03:11 ID:aAEX1NAJ
パテもって塗装すんのまんどくせ。
いっそのことパテに直接塗料混ぜようかな。
277HG名無しさん:03/08/23 03:25 ID:3ftZrfL4
ホームセンターで普通に売ってる汎用のコンプレッサーを
模型用に転用って無理?
タンクがでかいのがメリットあるかな、と思って。
レギュレーター、エアフィルター、水抜き、接続カプラとか揃えると
楽勝で模型用のが買えちゃうけど。
278HG名無しさん:03/08/23 06:11 ID:/THsDtjm
>>277
ホームセンターで普通に売ってる汎用のコンプレッサー
大きさにもよるが、
音と振動、電圧を気にしないで使える環境なら
(勿論、めちゃくちゃ減圧しなければならないが)
使えない事はないんじゃない?
279HG名無しさん:03/08/23 07:55 ID:wMOBtJ+M
>277
最終的には専用に勝るものなし、てのが定番だが、冒険者のあとに道ができる
こともある。行き止まりのこともあるが。もし試してみたならリザルトぷりーず
280HG名無しさん:03/08/23 08:29 ID:A+/6fWD0
>>270
てゆうか基本的な用語を知らない
(プラモ大好きもガンプラマスターへの道も読んですらいない)
とか基本的な思考力に欠けてるとなると
説明しようがない気がするが…
逆に説明しないで検索・反省でもさせたほうが今後のためだと思う。
>>261ヒケも>>260主観も客観も>>273適度・応用・思考力も
>>277むしろ専門である店員に聞いてみるというだけのことも
すべて一から説明してやらんとわからんのか?
281HG名無しさん:03/08/23 08:34 ID:cox5+aBp
ターンAガンダムが売ってません
282HG名無しさん:03/08/23 08:39 ID:hFMwqSzd
>>281
ターンAガンダムはお子様なので人気がないので生産してません。
283HG名無しさん:03/08/23 09:27 ID:OKwjQ51E
ポリキャップを塗装したいのですが、
剥がれない塗り方はあるのでしょうか?
関節の部品をガンメタリックで塗ったので、
ポリキャップも同じ塗料で塗ったら動かしているうちに
剥がれてきてしまいました。
使った塗料はミスターカラーのラッカー系と
表示されていた物です。
284HG名無しさん:03/08/23 09:42 ID:UnZoKdjk
>>283
俺はポリキャップカバー作るけど、プラ版で。
285HG名無しさん:03/08/23 09:49 ID:v/rR5WLC
>>283
メタルプライマーを下地に塗ると若干剥がれづらくなるけれど
やっぱり動かすと剥がれます。
塗らないか、塗ったら動かさないのがベストだと思いますが、
ある程度技術のあるガンダマーは284さんのようにしていると思われます。
286HG名無しさん:03/08/23 10:04 ID:INRC+OyR
色を塗ったところにマスキングテープ張ると
はがす時色も取れたりしませんか?
サフを吹いていたら大丈夫?
287HG名無しさん:03/08/23 10:27 ID:UPtE7/9+
>286
きちんと下地処理すれば大丈夫だ。
 塗料ののり(食いつき)が悪くなるのは、
 プラの表面に油や離型材がついているが原因。
 塗装前に、中性洗剤で落としてから、塗装&きちんと乾燥すれば、
 プラの地でも剥がれはなくなるはず。
 サフも効果はあるが、「プラ表面に油」では効果半減だ。
 
 他に、ペーパーがけは800番で止めておく。
  →表面にひっかかりができて、塗料が食いつく。
 筆塗り
  →空気と一緒に塗料を吹き付けるエアブラシより、食いつきはいい。
 マスキングテープの粘着力を弱める。
  →マスキングテープの粘着力が高いと、剥がれることもある。
   このときは、何かに一度貼って(ごみ注意)粘着力を落とす。
288283:03/08/23 10:39 ID:BfgDRRH3
>>284,>>285
コメントありがとうございます。
ポリキャップカバーはどのような物かちょっと判りませんが
なんとなく自分の技術では無理っぽいので諦めて、
無塗装で済ませます。
メタルプライマーは実は一度M.I.Aで試して見ましたが
見事に剥がれましたので・・・
289明太子 ◆ZPIq1UUbOQ :03/08/23 11:09 ID:rnZ4ZvxI
最近のガンプラは、良く出来てるYO
290HG名無しさん:03/08/23 11:17 ID:UnZoKdjk
>>288
最近のキットならポリキャップは隠れるようになってると思うんだけど?

旧キット(もしくは初期HG)作ってるの?
291HG名無しさん:03/08/23 11:27 ID:fwR2Djb3
こんにちは。初心者のころのみなさんはどうやって知識を得ましたか?
やっぱり本ですか?本ならおすすめってありますか?
やっぱり目指せガンプラマスターの道ですか?どうなんでしょう・・
292HG名無しさん:03/08/23 11:30 ID:fwR2Djb3
追記で基本工作と塗装についての本のおすすめを教えてください。
293HG名無しさん:03/08/23 11:31 ID:bLBFB10e
>290
でも、HGUCとかだと結構ある気が。>ポリ露出
簡単に対処できるけど、THE・Oなんかも肩アーマー部分とか
露出してるし。
294HG名無しさん:03/08/23 11:33 ID:bLBFB10e
>291
http://www.hobbyjapan.co.jp/magazine/gunpla/
こことか、このスレッドの先頭部分に色々なリンクがある。
本は新ガンプラマスターへの道とか、プラモ大好きとか
そのへんじゃないんかな?
295HG名無しさん:03/08/23 11:39 ID:7iLRXO0H
>>291
過去スレ、参考書などについては>>2-10の辺り

近所の書店や模型店にないなら、通販でもいいので買う。
サイトなら時間をかけてじっくり読んで理解する。
基礎をきちんと固めておかないと、将来苦労するのは学校のお勉強でも模型でも同じ。

基礎を固めてから塗装のディープな世界にいらっしゃい。待ってるよ。
296291:03/08/23 11:52 ID:Mtet9NUk
294,295ありがとう。@でスレよく見たら本などかいてありました。
今から本屋などいってみようとおもいます
297HG名無しさん:03/08/23 12:38 ID:INRC+OyR
>>287
なるほど、ありがとうございます
表面処理はちゃんとしてるので大丈夫かな
マスキングしてから一部筆塗りにしようかと思ったんですが、逆の方がよさそうですね
298287:03/08/23 13:49 ID:6KqTJwno
>297
書き忘れたが、私はエアブラシ&ラッカー塗料、
タミヤのマスキングテープだが、剥がれることはほとんどないぞ!

MGはサフ吹き。
スケール物はサフ無しだ。
299HG名無しさん:03/08/23 14:14 ID:MV9VUDa7
>>291
実は、何も本がないまま、色々やってみた。
上級者の人から「接着剤を塗りたくって挟んだらそれが
乾くまでまってそれをヤスリで削れば合わせ目が消える」という一言だけで
合わせ目消しをやってみたり(もちろん失敗)
こういうスレがもっと早くできてたらな(´・ω・`)ショボーン
300HG名無しさん:03/08/23 14:19 ID:vYnNIXR2
>>299
このスレというか、ネットが普及するまでは
一人でコツコツ失敗を重ねてきたもんなんだがな・・・
そういう人が「試しもしないで安直に聞くな」と思う気持ちもわかってくれると嬉しい
301HG名無しさん:03/08/23 14:34 ID:Mtet9NUk
>300
器ちっちぇえなぁ。スレタイみてここ来なさい。
302HG名無しさん:03/08/23 14:40 ID:hN1iV3Oi
>>301
ガンプラの初心者なら歓迎だが
頭脳が初心者なら放置されても無理はないが。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレじゃあないんだから。
>>1-5みてここ来なさい。というか質問しなさい、と言いたい。
考えてわかることを安易に質問して、綺麗に解答しても
また次もくだらない質問持ってくるのに違いない。
303HG名無しさん:03/08/23 14:40 ID:+LHCu/Iq
>>299
同意
自分が初心者・・・まぁ子供の頃なわけだが、HJとかの存在をしらなかった。
20年くらい前だけど、たしか存在してるよね?
だから色々試行錯誤したものだ。
ダメージ痕の表現にピンバイスで穴あけて・・・なんて知るわけもなく、ただただ
線香で溶かす程度。
合わせ目消しなんて、模型に返り咲いたここ1年くらいの間に人から聞いて覚えたくらいです。
もちろん数体くらい失敗させたなぁ・・・(´-ω-`)
304HG名無しさん:03/08/23 15:17 ID:uoMu78d9
明らかに>>1すら読まずにカキコしてるもんな。
それに答える香具師が居るのが問題だと思うよ。
どんな質問でも答えるってのがこのスレの主旨じゃないだろうに。
スルー出来ない物か?
305HG名無しさん:03/08/23 15:21 ID:INRC+OyR
>>298
そうですか!
心配しすぎだったのかもしれませんね
306HG名無しさん:03/08/23 15:29 ID:UbZvZimW
子供は転んで泣いて成長する
プラモ製作もまたしかり

あんま酷い質問は勘弁だけど、
どんな質問でもできるだけ答える、ってスタイルでいいんじゃない?
答える人だってボランティアなんだから、答えたい人がいれはそれでまあいいじゃない
むしろスルーが行き過ぎて質問しずらい雰囲気になるほうが俺は怖いと思う
307HG名無しさん:03/08/23 15:50 ID:hN1iV3Oi
>>306
>>1-5を読んで解決することでも平気で質問するからなぁ…
(特にガンプラ初心者スレ総集編なんてせっかく作ってくれたのに…)
同スレ内のログですら読んでない質問多いし。
そんな質問に答えるのは過保護な気がするが。
なんの苦労も思考もなく、わかんね、即質問、解答の吟味もせず
わかりました、またよろしく。
そんなんじゃあ>>1の内容を

調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

とでも書き換えたらどうかね…
質問するなとは言わないが個人的には安易に解答配るよりも
問題・疑問・障害の内容を吟味させて応用を喚起させるほうが
よっぽど今後のためになると思うけどな。
ケアレスミスを警戒するようにもなるし。
ゆとり教育≠転んで泣いて成長するだと思うが…
308HG名無しさん:03/08/23 16:00 ID:HH06WQCn
>>302
>>307
初心者じゃなくて質問に解答するつもりも無いお前が
何でこのスレに住み着いてるの?
309HG名無しさん:03/08/23 16:16 ID:UbZvZimW
>>307
ああごめん、俺が言いたいのも
君の13〜16行目と一緒よ。言葉が全然足りんかった、すまんね

質問に単純に回答だけを示すのではなくて
どうしてこうなるのか、とかなんでこの工作が必要なのか、やるとどうなるのか
と考えるように持っていける回答をできるだけ、ってことで。
転んだ人にむやみに手を貸したり、転ばないように過保護にしろっていってるわけじゃないよ
310HG名無しさん:03/08/23 16:19 ID:+LHCu/Iq
質問している初心者全員が>>1を読んでいないのではなく、ごく少数のものが読んでいるw
まぁ、読んでない人の方が多いと思われるが、それでも答えたい人は答えたいわけだし、
俺も概ね>>306の考えに賛成。
311HG名無しさん:03/08/23 16:41 ID:HZ7b9VcG
>>308
302 名前:HG名無しさん 投稿日:03/08/23 14:40 ID:hN1iV3Oi
>>301
ガンプラの初心者なら歓迎だが
頭脳が初心者なら放置されても無理はないが。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレじゃあないんだから。 )略

ガンプラの初心者に答えるつもりだとおもう

何もしてないヤツに数行の説明した所でほとんど理解できない
手を動かしてて問題が発生した時、もうちょっと説明やヒントを与えれば
理解しやすい、解決しやすくするのが、このスレの目的なのでは?

基本的な質問やネタみたいな下らん質問は
>308 に全て任せます、丁寧に答えてあげて下さい。
312HG名無しさん:03/08/23 16:59 ID:NhJtfz2x
MGシャア専用ザクのツノが折れてしまったのですが
パーツ請求するのとホンドで接着するのでは
どちらがいいのでしょうか?
313HG名無しさん:03/08/23 17:04 ID:+LHCu/Iq
>>312
初心者ならばパーツ請求しといた方がいいよ。
合わせ目消せるぐらいのスキル持ってるなら接着して直せるだろうけどね。
314HG名無しさん:03/08/23 17:04 ID:v5k6JfaH
>>312
では聞こう

使おうと思っている接着剤は?
315HG名無しさん:03/08/23 17:09 ID:NhJtfz2x
>>313
合わせ目は消したことないので出来るかどうか分かりません。

>>314
今、手元にあるのは木工用ボンド(白色のやつ)しかありません。
316HG名無しさん:03/08/23 17:11 ID:v5k6JfaH
>>315
木工用・・・


まぁ木工用じゃ無理だ
おとなしく部品請求したほうがいい
317HG名無しさん:03/08/23 17:13 ID:nNmHeYNK
おれは>>315が釣りに見えてしかたがないのだが
318HG名無しさん:03/08/23 17:16 ID:NhJtfz2x
>>316
木工用でなくプラモデル用でないとだめですよね
プラモデル用ボンドを買うならパーツ請求します。
319HG名無しさん:03/08/23 18:23 ID:wKJbskmM
接着剤はなにかと便利だから持ってて損はないよ
320HG名無しさん:03/08/23 18:33 ID:GB8EQWAs
つーか、「>>1嫁」いうんだったら、スレ立てるときに
スレタイに【まず】【1を読め】とでも付け加えろ
と前からいっているんだがな
321HG名無しさん:03/08/23 18:56 ID:U5IZo1T1
前から? 見たことないぞ?
あと【】付きスレタイは激しく格好悪い
322HG名無しさん:03/08/23 19:03 ID:sSxt0oLp
質問の前に必ず
googleで検索して>>1-5を読んでもてる知識全てを導入して
なおかつログを読んだ上でわからないことがあるのですが

これをコピペするとか。もちろん虚偽がバレたら放置
323HG名無しさん:03/08/23 19:04 ID:INRC+OyR
>>1読むのは常識
324HG名無しさん:03/08/23 19:15 ID:7iLRXO0H
ルールを決めても、質問してくる香具師は大抵ルールを読まずに(またはカキコする前に
過去ログを読めば解決することもあることも知らずに)質問してくるわけだから、決めるのは意味ないだろ。
初心者だから、漏れらには簡単なことでも「うああ、どうしたらいいんだろう?」って
パニクって、質問カキコしちゃうこともあるだろうし。

それに、ここは善意(wで成り立っているスレなんだから、殺伐としたふいんきを作ってもなぁ....。
325HG名無しさん:03/08/23 19:18 ID:06hgzBUG
>>315はリア厨ぽ
326HG名無しさん:03/08/23 19:30 ID:mZfsfq4P
>>307
>調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
>知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
>検索なんかクソでも喰っとけ!
>教えて君以外は逝ってヨシ!
>とでも書き換えたらどうかね

もともとそういう内容のスレだと認識しているんで
前々スレの最後の方で俺はテンプレ変更を提案したんだが
次スレみたらそのまんまだったが
327HG名無しさん:03/08/23 19:34 ID:RW59FmZN
初心者云々でたらたら文句言う人が出てくると、必ず上げでアホみたいな質問が来るのだが…
わざとじゃねーのか?
328HG名無しさん:03/08/23 20:17 ID:GN/4OfBj
ここか他の初心者スレか忘れたが、以前もこういった議論あったなぁ。
そのときは、答えたい奴が勝手に答える、答えたくない人間はスレに来なくていいっちゅーことになった。
そのスレで質問に来る人間のうち7割は>1も読まない、検索もしない厨房だったし…。
メル欄0とか導入したりもしたけど結局効果なかったし。しかも、他のスレに厨房が流出する始末。
こういうスレは厨房隔離の意味もあるわけだ。
>327
場を和ませようとしてるんだよ。察してあげてください。
329HG名無しさん:03/08/23 20:22 ID:8xZdAew1
10レスに1回くらいの間隔で↓をコピペして張るとか

■質問する方へ
まずは>>2-10の辺りにある書籍、過去ログ、検索などで調べたり
自分で実際に試してみてください。やってみるとあっさりわかることも多いです。
検索サイトGoogle  http://www.google.com/intl/ja/Open
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
330HG名無しさん:03/08/23 20:39 ID:v5k6JfaH
>>329
100レスも無駄になるがまぁ仕方ないか




効果薄そうだけど
331227:03/08/23 20:51 ID:Xur+sp4+
「自分は仕上げを綺麗に見せるために、エアブラシで3回以上の塗り重ねをするから、
そのぶん1回の塗装膜を薄くするために3〜4倍に薄めるのだ」
というのなら上級者の塗り方として理解できるのだが、

>塗料かき混ぜたり、カップに注いでる間に揮発してって濃くなるんで
>初めからシンナー多めにしてるってこと
>3〜4倍じゃまだ濃いと感じるからそうしてるんだけど

これに誰も突っ込まないのはなぜでつか?
332HG名無しさん:03/08/23 20:57 ID:YkQl+b+B
アート用エアブラシには、ふたのない塗料カップもあるし………。
………そうじゃないのか?

というより気力もない。
333HG名無しさん:03/08/23 21:26 ID:uoMu78d9
スケール系の初心者スレはかなり充実してるんだけどね。
そりゃ1部イタタなカキコもあるけど、大概自分で試したり調べたりして書き込んでるよ。
こっちはほとんど既出質問の応酬か、何も考えずとりあえずここで聞いてみるか程度の
書き込みばっかりでしょ。
「コイツ頑張ってるな」とか思わせる奴ほとんど居ないもの。
>>261>>264>>273あたり見てると泣けてくるよ。
思いつきの質問者>261に知ったかぶり初心者>264が答えて、意味の解らない>273がまとめる。
googleでさえ使えないんじゃないかと思えてくる。

スレタイ変更は賛成。この際少々かっこ悪くても【】付きでも>1を読めとか、
こちら側でやれることはやって行かない?
あと↓は>2以降じゃなくて>1に張って欲しい。最低限これだけは読んでから見たいな感じで。
ガンプラ初心者スレ総集編
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでを
4スレ688氏がまとめたケーススタディです。

多分950を迎える頃には忘れられてるんだろうけど・・・。
酔ってるせいか長文失礼。
334HG名無しさん:03/08/23 21:39 ID:YkQl+b+B
スケール物と比べてもしょうがない。
キャラ物は消防、厨房が来るのがあたりまえだろう、
対象年齢低いんだから。
その中で初心者ったら、ヘロヘロの初心者多いだろう。

その事を頭に入れておかんと、身が持たんぞ。
335HG名無しさん:03/08/23 21:46 ID:8NFxPEXF
今HGUCステイメンの頭部を使ってTR−1ヘイズルの頭部を作ろうとポリパテ盛って削りだししてるのですが
左右のダクトをどうやって作ればいいか分からなくなってしまいました。
あの部分はプラ版で地道に作るしかないでしょうか?流用できるような部品がありませんでした。
パテからの削りだしでは再現不可能でしょうか?一応頭部後ろだけは出来てきました。

あとこういうスクラッチっぽいことをするのは初めてなのですが、
スクラッチするときに「これを使うとやりやすい」って工具はありますか?
今使っている道具はアートナイフとヤスリとエッチングノコでやってます。
336HG名無しさん:03/08/23 21:56 ID:sJnHO+UL
スケール物を始めようと思う人は模型を作るつもりで始めると思うが、
ガンプラだとおもちゃの代用品くらいの気持ちで入ってくる人が多いのだと思う。

しょーもない質問は
子供の面倒を見るくらいの気持ちで相手にすればいいんじゃない?

>331
それは上級者の塗り方なのか?初心者は1度で厚く塗るべきなのか?
それで糸みたいなのを吹きましたどうすれば・・・とか聞いて欲しいのか?

気になる問題があって自分なりの対処をしている230はそれで間違ってるとも思えない。
337HG名無しさん:03/08/23 21:57 ID:76Doki8+
>335
ダクトの縁を薄く仕上げるにはパテ削り出しよりプラ板の方が楽でないかな?
あとはコトブキヤやウェーブのオプションパーツを探してみるとうまく合うのがあるかも知れない
(アレは色々と種類があるからね…どんぴしゃのはなくても小改造で使えるのがあるかも)

道具はそんなもんでいいよ。習うより慣れろだ、がんがれ!
338HG名無しさん:03/08/23 22:06 ID:cJQHOW3K
>>337
>習うより慣れろだ
ああ・・・このスレと12の過去ログ全てを無価値にするような教訓だ…。
これと>>1-5で解決できない問題などこの世に存在しないだろうな。
339HG名無しさん:03/08/23 22:09 ID:8NFxPEXF
>>337
なるほど。探してみます。ありがとうございました。
340HG名無しさん:03/08/24 00:17 ID:otBtTLQt
なんか存在意義を模索するスレと化してるな
とりあえず>>320に賛成
341HG名無しさん:03/08/24 01:09 ID:LQC1dmPf
>初心者は1度で厚く塗るべきなのか?

1.5倍に薄めりゃ1度で十分だ。

昨日までガンダムマーカーで塗ってた初心者に
「塗料は3〜4倍に薄めて使う」と言うのが適切なアドバイスだとマジで思ってるのか?
342HG名無しさん:03/08/24 01:14 ID:3huxEVB2
どのみち暇を持て余した常駐野郎が
「その質問、前答えたよゴルァ」とか「そんな事もわかんねぇのかよ」とか
えらそうに指南したがりが多いんだと思う。
自分より経験がない、腕が未熟なものをバカにして楽しいか?
ネット初心者、ガンプラ初心者に親切に教えてやるのが「初心者スレ」だろ?
それがウザイと言うなら放置するか、このスレから去るべきだ。
343HG名無しさん:03/08/24 01:22 ID:xJJYmC0g
まま、ひとつマターリ行きましょ。
初心者の人がどうしてもわからないとき、一歩踏み出す勇気が欲しいときは
遠慮せずにカキコするのがいいのでは。
答えたい人がうまく答える、それでいいでしょ。

あ、↓のように痛い目にあうのも成長の元
ttp://kids.giants.jp/players/p2003_31.html
344HG名無しさん:03/08/24 01:31 ID:4hWhsey7
>>331
なあ、エアブラシで塗装したことあるか?
最低でも3〜4倍に薄めないとまともに吹くことすらできないんだよ、
塗膜を薄くとかそういうのは関係ない
それに、適正濃度であったとしても吹きつけ1回で塗装が完了するなんてありえない
普通に吹いても、塗り重ね3〜4回っていうのはあたりまえ

>>341
その1.5倍っていうのは筆塗りを想定してるのか?
何の塗料を想定して言ってるのかもわからないが、ラッカーで筆塗りするときは
1.5倍でもだいぶ濃い、エアブラシならまず吹けない

ほんとにこいつらって塗装したことあるのか?
ていうか同じ認識の間違いをしてると思うんだが、塗料を○倍に薄めるって言うのは
ビンに入ってる塗料の濃度から○倍ってことだぞ、ビンの濃度が適正だと思ったら大間違いだからな
345HG名無しさん:03/08/24 01:39 ID:h0S0w+78
>それに、適正濃度であったとしても吹きつけ1回で塗装が完了するなんてありえない
>普通に吹いても、塗り重ね3〜4回っていうのはあたりまえ

↑パソコンはどれがいいですかと聞かれて「マック」を薦めるタイプ。
本人は本気かもしれないが、初心者が参考にしてはいけない意見は存在する。

初心者は1回で塗って完成としてよろしい。
346HG名無しさん:03/08/24 01:43 ID:4hWhsey7
>>345
なんで吹きつけ塗装したことないやつが知ったかぶりするの?
1回でムラなく均一に発色させるなんて、どんな上級者でも無理だよ?
347HG名無しさん:03/08/24 01:46 ID:xsTEvl4H
4倍にも薄めてあったら無理に決まってるわな。
348HG名無しさん:03/08/24 01:49 ID:xsTEvl4H
>ムラなく均一に発色させる

そのために4回も重ね塗りさせるのか?
初心者は他に優先する作業があるだろ?
349HG名無しさん:03/08/24 01:53 ID:4hWhsey7
だから、薄めないで吹けると思ってるその頭がおめでたいんだよ
一度でもその作業やったことあればだれでお前の言ってることはおかしいってわかるから
>>347-348
ID変わってないですよ

もうこの辺にしとくけど、どれが正しいかは読んでる人が自分でやってみて確かめてください
350HG名無しさん:03/08/24 01:53 ID:ov+MyDHu
いつまで続けるんだよ・・・
351HG名無しさん:03/08/24 02:05 ID:4kab0pfe
>>345
とりあえず言えるのはあなたはMacユーザ敵にした。
352HG名無しさん:03/08/24 02:20 ID:F0EkpvJW
トップコートってふつう完成後に吹くんですか?
部品ごとじゃなくていいんですか
353HG名無しさん:03/08/24 03:39 ID:+dxDvVK4
>>352
部品ごとに吹くのが正解。
354HG名無しさん:03/08/24 03:43 ID:0ZhnNfr4
>352

全体的なコーティングとツヤを整える目的が主なので完成後に吹くのが基本だと思います。
まあ、この完成後というのが塗装とか全て終わって後は組み上げだけの状態としてですが。

吹き付ける場合は部品ごとと言うより、四肢をバラした状態で吹くのが取り回しも効いて良いと思います。
ラッカー系を使う場合は湿度に気を付けて下さい。
355227:03/08/24 07:37 ID:vqnbJ2FY
>薄めないで吹けると思ってるその頭がおめでたいんだよ

過去ログ読めよ。
漏れは「1.5倍で十分」
「3〜4回塗り重ねるために3〜4倍に薄めるのは上級者の塗り方」と書いたわけだが
その論旨はだいたいにして

>カップに移す間に蒸発して濃くなるから3〜4倍

というのに対する疑問符だぜ?

お前がお上手なんで3〜4回塗り重ねるのは勝手だ。
初心者が塗装にだけそんなに手間をかけるのは愚かしいという意見は変わらんがな。
下地の処理がちゃんとできてないものに、初心者がやっても筆の中級者以上に塗れる
エアブラシで塗るなんて、一部だけお父さんに手伝ってもらったのがバレバレのガキの作品と
一緒だっつーの。

347・8は漏れじゃないよ。
356355:03/08/24 07:38 ID:FRFtEfA6
>352に便乗して質問ですが、>354の四肢をばらした状態というのは
どの程度のことですか?
例えば腕なら腕一本をまとめて吹くと、間接なども固まってしまう
のでしょうか?
つまり稼動部分はすべて別々で吹く必要があるのでしょうか?
357HG名無しさん:03/08/24 07:44 ID:vQk609Bb
変なのいるな、1.5倍だったら下手したら糸ふくぞ
それに初心者ならなおさら数吹いた方がうまく塗れる
一回で完成させたいと思ってるならそれは初心者じゃなくて只のなまけもの
358HG名無しさん:03/08/24 07:57 ID:pM+pB2Rp
皆さん、白熱してる時にすいません。

自分、初めての改造でMGのガンダム作ってるんですが
スリッパの部分を改造していて、つまづいてしまったんですが
面構成を変えたときに、C面を復活させるのって
なんかイイ方法ないんでしょうか?
途中までは伝穂のすくすくスクラッチの別冊見たいのを読んでて
強気にイケてたんですが、本には肝心のC面の復活の所は
「C面を復活させます」の一言で終ってて・・・。
同じ幅で、左右対称、均一にやるにはどうしたらいいんでしょうか・・・?
359HG名無しさん:03/08/24 08:03 ID:Ej03Okyn
ラッカー系塗料のフタがガチガチに固まっていて、
いつもペンチで必死に開けてるんですが、
なにか固まらせないコツってありますか?
360HG名無しさん:03/08/24 08:14 ID:q5ZDhDVP
>359
使い終わった後、フタ閉める前にビンのフチの塗料をティッシュで拭いとく。
361俺、比率考えたことない:03/08/24 08:22 ID:i1tnB4CN
エアブラシの適性濃度で議論してるようだけど、ちゃんと吹ければ、何倍でもいいんじゃない?
て言うか、つやの有る無しとか、経年変化の状態で、薄め方も変わってくるし。
ただ、個人的に言えることは、初めてのときは、濃いめにして、プラ板なんかで試すと良いよね。
例えば、調色した塗料を全部使って薄め過ぎちゃうと、濃くするの大変だけど、
濃いぶんには、シンナーを足せば良いだけだからね。
362HG名無しさん:03/08/24 08:37 ID:86q5JQ3w
>>358
自分でズレたってわかるって事は、それは計れば修正できるってことだから
後は自分の目とスキル次第って事になる。

最初に信頼できる基準線・面をしっかりと作ってから
ノギスやディバイダとかの工具で自分の工作がどれくらいズレたか計測して
それを修正するように盛り削りを繰り返せばいい。

プラ板箱組みや積層、ブロックからの削り出しだと基準が出しやすいけど
あやふやな芯にいきなりパテを盛ってしまうのは後から凄く大変。
精度が出せるように工作の段取りを組むのもノウハウのうちだよ。
363HG名無しさん:03/08/24 08:44 ID:Yl9RiJ5A
模型店などで初心者に勧める濃度は
ラッカー系の塗料(未開封のやつ)だと2倍

取りあえずこれから始めて、あとは>>361のように試行錯誤。
364HG名無しさん:03/08/24 08:49 ID:rAkz17u/
引き続き塗料の濃度の話で恐縮ですが・・・

下地の色に対して吹きたい色、これだけでも
塗料の濃度は調整しなければならない物だと思います。
白地に黄色ならば薄くてもOK。ちゃんと塗れます。
しかし、黒地に黄色だとどうなるか、
どんなに塗り重ねても発色しません。

薄い色から濃い色へ、
これを体得しなければ何倍に薄めるなどという話は
空回りのバカ論議に成りますネ。

塗料の濃度の話は初心者には難しい。
訊く側も何に何色を塗りたいと詳しく書くべきかと。

此処は親切な上級モデラーが多く立ち寄るところだと
過去のレス見て思った。
みんな少しでも上手な完成品を造って
趣味の模型を楽しんで欲しいんだよネ。

365HG名無しさん:03/08/24 09:19 ID:0YgHv4du
このスレ馬鹿ばっかり
366HG名無しさん:03/08/24 09:41 ID:JypgxkJG
>>365
俺もお前もふくめてな
367HG名無しさん:03/08/24 09:49 ID:l0DsRg+S
エアーブラシのダストはパソコンに悪影響を
あたえますか?
368HG名無しさん:03/08/24 10:44 ID:/nEmPX39
>>367
すでに貴方の脳に悪影響がみられます
369HG名無しさん:03/08/24 11:48 ID:ZckDdtxT
リアル塗装がブームだった時を思い出したのだが、
「ド汚い色を上手に塗っても、ド汚いには変わりがない」
当時の模型誌は「塗料は薄めて塗り重ねろ」というアドバイスはしても
色味までアドバイスをしてなかった、てか考えてなかったので
「自称リアル」な単にド汚い色味のガンプラが氾濫したんだよな。

まあ、エア缶使ってる初心者もいるんだから
4回塗り重ねるとか無茶を要求するな。
370358:03/08/24 12:03 ID:iaTsQPcV
>362さん
どうもレスありがとうございます。
しかし、改造って難しいんですねぃ。
ノギスもディバイダもなんもないです・・・50mの直定規(^^;;
あくまでMGのパーツを切り貼りしたり、裏打ちして削りこんだり
プラ板工作でやってたんですが、とりあえずノギスあたり
買ってきてみまつ。

スリッパ、片方出来たら型想い+ポリパテで複製実験しようとか
結構おもしろドキドキでやってんですが(w
とりあえず、プラモの面白さは堪能してるんでがんがってみまつ。
371HG名無しさん:03/08/24 12:09 ID:OQs74DjK
型想いって両面とれるの?
372愛国師団伍長:03/08/24 12:22 ID:CncmyqQI
私は戦車モデラーですが、ガンダム模型は「組み立てながら塗装」でしょうか、
「完成させてから塗装」でしょうか。

戦車は「組み立ててから塗装」です。
373HG名無しさん:03/08/24 12:39 ID:Fj2fYOtr
塗装の効率がいいように考えながら、組み立てながら、
塗装だとおもいますが…。
374HG名無しさん:03/08/24 13:14 ID:cc2WSafw
複数回塗り重ねるのは手間がかかるから、初心者はやるべきでないとか言ってる馬鹿がいるが
ラッカーなら塗るそばから乾くから、1回も3回も大して手間は変わらない。

あと、1倍=1回の塗りでOKな濃度、3倍=3回塗り重ねが必要な濃度じゃないぞ。
塗りムラに塗料の濃度は関係ない、スプレーなんか塗料濃いし、大量に出るが、
吹きつけ1回できれいに塗れるなんて奴はいないだろう。
375HG名無しさん:03/08/24 13:38 ID:xJJYmC0g
>>356
よほど細かいところに厚噴きでもしないかぎり
固まるということはまずない。それは大丈夫。
ただある程度パーツを組み合わせた塊にトップコートを噴けば
その分トップコートがかかりにくいところが多くできる。
(影になる部分とか、関節すりあわせ部とか)
それについては注意するべき。
376HG名無しさん:03/08/24 14:07 ID:jln7wdkC
>372
つかさー、戦車モデラーがそんなこと聞いてどーすんの
377354:03/08/24 14:34 ID:L/d5Xv4G
>>356

既に375さんが書いてらっしゃる様に、厚吹きをしない限り関節が固まることは無いと思います。
私は塗装後にガシガシ動かして遊ぶとか、頻繁にポーズを変えるとかそう言うことをしないので
関節は露出部分だけコーティングしています。
それでも関節が塗料で固まったりしたことはないですからあまり神経質にならなくても良いかと思います。

ただ、腕や足の関節部分外す工程はそれほど手間でもないでしょうから、
関節毎にバラしてコートというのでも良いかと思います。
ケースバイケースでやってみて下さい。
378HG名無しさん:03/08/24 14:40 ID:QnTzCKnt
372はマルチだ
379HG名無しさん:03/08/24 14:58 ID:aF7ZvLx+
>1倍=1回の塗りでOKな濃度、3倍=3回塗り重ねが必要な濃度じゃないぞ。

そうだな。しかし過去ログをよく読め。
1.5倍で十分だと言ったが、1倍でいいとは言ってない。
「3〜4倍に薄めて3〜4回噴き重ねる」と言ったのも漏れではない。

必要ないとは言ったが、やるべきでないとも言ってない。
それから「塗りムラ」なんてお前が勝手に言い出しただけだろ。
初心者は塗りムラなんざ気にせんでいいわい!
380HG名無しさん:03/08/24 15:10 ID:ov+MyDHu
>>379
初心者だって、きれいに仕上げたいだろ。
381HG名無しさん:03/08/24 15:26 ID:j58MaEqQ
>初心者は塗りムラなんざ気にせんでいいわい!
ようするにあんたが言いたいのは
適度な濃度キボンヌ

塗りムラの解消法キボンヌ

エッジが厚ぼったくなることの解消法キボンヌ

と順番に、壁にぶち当たるたびに質問しろ、と言いたい訳だな。
最初から全部教えてやればいいのに。
意地悪してないでさ。
塗装を特集してるページなんていっぱいあるんだから
質問するやつもどうせ検索なんてしてないだろうことだし
出来る限りは教えてやればいいじゃないか。
問題は相手がどこまで吸収できるかであって
解答のレベルを下げる必要はない。
382227:03/08/24 15:26 ID:1zbdE+Mt
ところでスマン。濃度の話だが、漏れの塗料ビンは全部購入時に薄めちゃってるので
実質的に吹くときには3倍近くに薄まってるわ。
自分も1.5倍で吹いているわけではなかった。
忘れてたよ。ごめんな。

しかし塗りムラは自分で気になった時点で濃度を落とすなり、回数を増やすなり
すればいいという考えには変わりないぞ。
自分が塗ったものがきれいではないと気づいた時点で初心者ではないんだから。
383HG名無しさん:03/08/24 15:46 ID:+C0CmVtp
>ところでスマン。濃度の話だが、漏れの塗料ビンは全部購入時に薄めちゃってるので
>実質的に吹くときには3倍近くに薄まってるわ。

○|_| ̄ズコー ズコー ̄|_|○
384HG名無しさん:03/08/24 15:49 ID:ov+MyDHu
>ところでスマン。濃度の話だが、漏れの塗料ビンは全部購入時に薄めちゃってるので
>実質的に吹くときには3倍近くに薄まってるわ。

んじゃ、いままでの議論はなんだったのよ・・・Σ(´Д`)
385HG名無しさん:03/08/24 16:58 ID:jx0/rREr
マ、マサカ・・・・

塗料1に対して溶剤1.5を混合して、濃度は2.5倍+αなのか・・・?(w
386356:03/08/24 17:15 ID:FRFtEfA6
>>375 >> 377
ありがとうございます。とても参考になりました。
387HG名無しさん:03/08/24 17:24 ID:cc2WSafw
なんだよその言い訳(w

知ったかぶっていってたけど、誰も賛同者がいないから
あわてて検索でもしたか?
388HG名無しさん:03/08/24 18:35 ID:vQk609Bb
シャドーってエナメルでやるの?
エナメルをエアブラッシで吹いても大丈夫?
389HG名無しさん:03/08/24 18:40 ID:ov+MyDHu
>>388
>>357
vQk609Bb
IDが同じですよ。
390HG名無しさん:03/08/24 18:44 ID:vQk609Bb
見るなー!
391HG名無しさん:03/08/24 18:46 ID:vQk609Bb
調べたよ、エナメルでやればやり直し効くと思ったんだよ
392HG名無しさん:03/08/24 20:11 ID:NAle/ud4
おう、俺ハンブロール吹くときあるぞ。
別に問題ねえよ。
ベタ塗りはわかんねえけど。
393HG名無しさん:03/08/24 20:16 ID:PyrQ/xc8
アルクラッド2クロムSの下地はエナメル黒が指定されてるけど
当然エアブラシで吹くということが前提でしょう。
394HG名無しさん:03/08/24 20:28 ID:2Kmz3GiX
エボキシパテを盛った後に、おおまかな削りをする時
皆さんはどんな工具で削っていますか?
自分は金ヤスリでやっているのですが、時間がかかるうえに
思ったような形になりません。
395HG名無しさん:03/08/24 20:34 ID:8ebPuGeo
ナイフ
396HG名無しさん:03/08/24 21:00 ID:F0EkpvJW
ターンエックスガンダムが売ってません
397HG名無しさん:03/08/24 21:08 ID:uyq0udti
ベースグレー吹くかわりにサフに黒混ぜたヤツじゃダメですかね?
398HG名無しさん:03/08/24 21:19 ID:eDaUtbae
>>394
目の荒いペーパーを両面テープで
定規などに貼ってつかってます。
時には紙やすりも使います。
399HG名無しさん:03/08/24 22:20 ID:tiO2NfBC
>394
カッターナイフで大まかに削るか、
金属加工用の大きい平やすりでガリガリと削る。
(金工用のヤスリはDIY店で探せ)

模型用の小さなヤスリはしょせん微調整用にしかすぎん。
400HG名無しさん:03/08/24 23:06 ID:FSI5UcS3
>>396
デザインナイフで削るある程度削ってから金やすりで整えるの漏れのやり方だけど。
401HG名無しさん:03/08/24 23:30 ID:2Kmz3GiX
395-400
参考になりましたありがとうございます。
402358:03/08/25 00:01 ID:UWIDdL2A
もしかして、C面入れるのもデザインナイフであらかた削ってから
当て木したペーパーで仕上げるのが、一般的なやり方
なのでしょうか・・・・?
403HG名無しさん:03/08/25 00:09 ID:a5mvBhK0
合わせ目を消すのに紙やすりの
400番-600番-800番とかける場合
400番がかけ終わった時点で合わせ目の線はかんぜんに消えているのが正解ですか?
404HG名無しさん:03/08/25 00:13 ID:RMBxbz5b
>>403
正解。
600→800は、400の紙やすりで出来た傷を消すため。
405HG名無しさん:03/08/25 00:39 ID:a5mvBhK0
>>404
やっぱそうすか
うっすらとでもその段階では残ってちゃダメなんですか?
406HG名無しさん:03/08/25 00:42 ID:fehuxeD4
C面の幅にもよるんだろうけど、
俺は、アートナイフの刃を垂直に立てたり、
キサゲを使ったりして、
カンナがけでだしちゃう。
407HG名無しさん:03/08/25 01:06 ID:owZuwwCu
>>394
リューターにロールサンダー(ロール状のサンドペーパー)付けてゴリゴリやる。
408HG名無しさん:03/08/25 01:41 ID:RMBxbz5b
>>405
どんなに頑張っても、うっすらと跡は残るよ。
400番でペーパーがけして、指で触ってみて引っ掛かりが無いなら、それでOK。
目で確認したら、触って確認。
409358:03/08/25 04:12 ID:w1ObGZSP
>406さん
おおう、そうですかぁ・・・・。
とりあえず、自分もその方向で練習して見ます。

うう、むずかしそう。

410406:03/08/25 08:42 ID:QjhcNyz8
>>409
あらかじめ、C面で出したい幅をマジックで塗っておくと、基準線が見えていいよ。

…意味、分かるかなぁ?
文字で伝えるのって難しいよねぇ。
411358:03/08/25 10:10 ID:bSDlcZvW
>410
はい、了解しました。
とりあえず、アンクルアーマーの形を変えたんで
試しに(失敗しても痛くないし)デザインナイフでやって見たんですが
いい感じでした。
なんか「おおっ!」とかちょっと喜び(w

ガンガッテみます(^^
412HG名無しさん:03/08/25 17:03 ID:3AbdBA+N
コレクションシリーズの足裏をパテ埋めしようと思うのですが、
片方埋めるのにどの位の量を使いますか?
413HG名無しさん:03/08/25 17:12 ID:N10hWtOu
>>412
それぐらい試してみろって・・・
多すぎたら片方埋める足しにして、少なかったらもっと埋めてみろよ

それにキットにもよるしな
414HG名無しさん:03/08/25 17:35 ID:3AbdBA+N
>>413
コレ正義です。パテ2〜3個買うお金が無いんで。
415HG名無しさん:03/08/25 17:43 ID:STdWas6V
プラ板で埋めた。真っ平らだけど安いのがメリット。
416HG名無しさん:03/08/25 17:44 ID:STdWas6V
埋めたっていうより閉じたという方が適当か。
417ヒント、例えば:03/08/25 17:54 ID:QjhcNyz8
ランナーを細かく切って、中にしきつめて、
表面をパテで均す。
なんて、方法もあるよ。
ランナーは、捨ててしまうものだし、
パテの量も節約できるし、どお?
418HG名無しさん:03/08/25 17:58 ID:WLxDYEEy
型とる時、シリコンブロック入れるみたいなもんだね
419HG名無しさん:03/08/25 17:59 ID:WY9zfvdS
>パテ2〜3個買うお金が無いんで。
何パテ買う気なのか分からないけど
大きな部分を埋めるならポリパテかエポパテとかにしましょう。
(プラパテ、ラッカーパテは目的が違うので止めましょう)

金が無いならランナー細かく切って詰めて、瞬着で硬めとけば?
420HG名無しさん:03/08/25 18:00 ID:WY9zfvdS
かぶった・・・スマン
421HG名無しさん:03/08/25 18:46 ID:u9fRnVBF
1年ほど前に組んだやつの接着合わせ目が黄色くなってきたんだけど。
処理としては両面に接着剤塗って→ムニュ→5日ほど固定
 →600番から800番で処理(無塗装、トップコートも吹かず)。
接着剤は田宮のやつで組んだ時点で1年近く前のものだった。
接着剤つけすぎ?接着剤古すぎ?固定時間とりすぎ?それとも湿気?
このぐらいしか思いつかんのだが。トップコートすれば目立たなくなるんだろうか?
422HG名無しさん:03/08/25 18:51 ID:ZjEOelSp
>>397
俺もそうしてるよ。それでも充分発色する。
本格的にやるならダメかもしれんけど。
423HG名無しさん:03/08/25 19:07 ID:3AbdBA+N
>>413-420
ありがとうございますたっ!
424HG名無しさん:03/08/25 19:15 ID:5iWN1uZL
MGサイズのキットが飾れるディスプレイケースってのは無いんでしょうか?
一応検索してみたんですが見つからないんです。どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いします。
425HG名無しさん:03/08/25 19:50 ID:jiQ0Ug97
>>424
これ↓の下から5番目のやつ。
http://www.nextgeneration.co.jp/htm_wave/m_mate_tcase2.htm

205ミリだから20mを超えるMS(νとか)は無理だけど。
426HG名無しさん:03/08/25 20:22 ID:7lFSdY9C
>>425
ありがとうございます。でも、飾りたいのはサザビーとνなんですよね。
自作するしかないのかな
427HG名無しさん:03/08/25 20:58 ID:0DtA16CV
>飾りたいのはサザビーとνなんですよね。
入れる物決まってるなら、もったい付けずに最初に書いとけばいいのにな・・・

アロアナ飼うような水槽買えば5体くらい並べられると思うよ。
428HG名無しさん:03/08/25 21:03 ID:jiQ0Ug97
>>426
なんでい、よりによってMG最大級のそれかいw
上から6番目の「Tケース041」ならνは入ると思うけど
サザビーは幅があるから無理っぽい。

じゃあ自作か水槽かなあ。
429HG名無しさん:03/08/25 21:58 ID:goliH98p
ガラス戸付きの食器棚オススメ
430HG名無しさん:03/08/25 23:11 ID:ZJRzfyS6
>>428
うむ、νはそれに直立で入ってる。
431HG名無しさん:03/08/25 23:20 ID:fncIMYQE
先月号のHJのストライクの作例で
「頭部アンテナを根元で曲げて真横から見たときの違和感をなくした」
なんて解説があったんですが、
あのアンテナを根元で曲げる場合そのままの状態で曲げるのでしょうか?
お湯で温めたりとか何か曲げやすくする方法はないものでしょうか?
一度曲げてみようとしたんですがなんか折れそうでやめました。
432大天使ルブラン ◆dhBn0kOD2Y :03/08/25 23:59 ID:bgTODGAZ
何処かの模型誌にサーフェサーを吹く前にプラモに付いた油を中性洗剤で落とすように
…っと書いてあったのですが、中性洗剤って台所で使う洗剤のコトですか?
あと…油を落とすのはスポンジとかで落ちますか?どなたか教えてください……。
433HG名無しさん:03/08/26 00:01 ID:xdlCilpN
>>432
>>2のリンク先に書いてる気がしたが・・・




開いた歯ブラシ使え
スポンジでもいいが固い方は使うな
434HG名無しさん:03/08/26 01:14 ID:l3ilLoo2
>>421
接着剤が古いってのもあるかとは思うけど
どっちみち遅かれ速かれ劣化して黄ばむと思うよ、消した合わせ目は
トップコートだけしてもあんま意味ないと思う
気になるのなら塗装したほうがいいのでは?それが一番楽な修正法だと思うし

合わせ目があまり出ないキットなら、黄ばんだ部分を軽く削って、
そこのプラと同色のランナーを溶かしてプラパテを作って、それで埋めてやすって…
ってのも出来なくはないと思うけど
435HG名無しさん:03/08/26 04:29 ID:FhogXv+5
黒い三連星仕様のヘルメットが発売されたのですけど
原付でこのメットをかぶっても違反にならないでしょうか?

黒い三連星仕様ヘルメット↓
http://www.gundam.channel.or.jp/netorder/pickup/dom_helmet.html
436HG名無しさん:03/08/26 05:21 ID:dJybMgMJ
がんばってるんですけど合わせ目がうっすらと残っちゃうんですよ
無塗装だと完全に消すのは無理なんでしょうか
437HG名無しさん:03/08/26 05:34 ID:HJZ8adC1
>>436
成型色が白いパーツの場合は、つや消しをかければほぼ目立たないけど
特に濃い色の成型色パーツは無塗装の場合、
継目を完全に消すのは不可能です。
よく出る質問なので過去ログなんかも参考にしてみそ。
438HG名無しさん:03/08/26 07:19 ID:lPpI6UfK
>>435
K札で聞くといいよ
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
439435:03/08/26 07:31 ID:YGtnoawJ
>>438
いや、買う前にしりたいのですが。。。
440HG名無しさん:03/08/26 07:49 ID:erCybz6o
>あのアンテナを根元で曲げる場合そのままの状態で曲げるのでしょうか?

現物がちょっと判らないんだけど、そのままで曲げたら折れると思う。
裏側から半分くらいの厚みまでノコで切れ目を入れてから曲げるといいんじゃないか?
441HG名無しさん:03/08/26 07:58 ID:Wo/x8+EX
>>438
不覚にもワラタw
442HG名無しさん:03/08/26 08:11 ID:yxfoYWni
>>435
ここは模型板です。
ここで聞くべき質問ではないですね。
質問する場所を良く考えましょう。

それはともかく、以下のサイトに目を通してみて下さい。
ttp://www.safety-co.net/zs/basis.htm

次にあなたが貼ったサイトに内にあるURLですが・・・
ttp://lalabitmarket.channel.or.jp/goods.html?id=04026
ttp://www.ogkhelmet.com/standard.html

これで答えがわからなければ>>438の指示に従うことを勧めます。
443HG名無しさん:03/08/26 09:18 ID:telTgCu8
>>435
バイク板かシャア専用板行けば?
少なくともガンプラの初心者にも模型にも関係ないぞ
444dynaric ◆fsYyOSenYg :03/08/26 09:56 ID:lleTy2gS
厨な質問3点ですが、よろしくお願いします。

アッガイとゾックのオリジナル塗装セットを作りたいので、1/144の無印をいくつか作ったのですが、
接着のところが、穴があいているようになってしまい、うまくいきません…。
旧キットはそういうものなのでしょうか?それとも、工作技術の問題でしょうか?
(色塗って、1日で組み立てて、また色塗って…です)
(前のアッガイは塗料を厚塗りして隠しました…
 ゾックはパテで埋めようとしましたがうまくいきません
 ちなみにテーマ上、全面塗装です)

また、デカール(?)か何か、文字を貼り付けたいんですが、
インクジェットプリンタで自作できるでしょうか?

あと、これは旧シャア専用で聞くことかと思いますが、
ゾックのスカートって何のためについているのでしょうか…。

以上2点、よろしくお願いいたします。
445HG名無しさん:03/08/26 10:00 ID:Brp7zQ5i
>435
商品説明にバイクヘルメットって書いてあるんだから
普通に考えりゃ道交法違反はないだろ(w
446HG名無しさん:03/08/26 10:08 ID:e+9iAWR2
>接着のところが、穴があいているようになってしまい、うまくいきません…。
穴?ランナー手でもぎ取ってます?ヒケのこと?
意味が分かりませんがパテで埋めれば良いのでは?

>ゾックはパテで埋めようとしましたがうまくいきません
うまくいかないでは、どう失敗したのか全く分かりませんどのように失敗したのか書きましょう
(使ったパテの名前などもいっしょに書きましょう)

とりあえず >1-5 の辺り見た事、読んだ事有ります?

>厨な質問3点ですが、よろしくお願いします。
>以上2点、よろしくお願いいたします。

・・・
447HG名無しさん:03/08/26 10:20 ID:/s6RIyl3
>>444
>また、デカール(?)か何か、文字を貼り付けたいんですが、
>インクジェットプリンタで自作できるでしょうか?

インクジェットプリンタ用のデカールシートがありますよ
448dynaric ◆fsYyOSenYg :03/08/26 10:56 ID:lleTy2gS
すみませんでした…。
スレのテンプレを見落としてました。

ヒケとかの隠語がわからないので、勉強してきます。

逝ってきます…。
449HG名無しさん:03/08/26 10:58 ID:+W2bQxUJ
>>448
ヒケって隠語なのかなぁ
参照されたし。
ttp://www.umgabs.co.jp/jp/solution/trouble/t_36.htm
450HG名無しさん:03/08/26 10:59 ID:QgqUzxVN
ヒケは隠語ではありません。
模型を作る人間からすれば、一般用語です。
451HG名無しさん:03/08/26 11:16 ID:/7GfUHwH
デイリーコンサイス国語辞典
1/1を表示(1項目)
いんご [隠語] 仲間だけに通用する言葉.

ペーパーとか合わせ目とかダボとか、ヒケ関係だけでもいろいろ知っておくべき 用語 があるから勉強しようね。
用途も勉強しておくと、質問するときにわからないところを伝えやすくなるぞ。
452HG名無しさん:03/08/26 11:17 ID:/7GfUHwH
あ″。

_| ̄|○
453HG名無しさん:03/08/26 12:06 ID:x5PRCcsI
エアブラシ塗装してたらアクリル溶剤を切らしてしまいました。
エナメルの溶剤でも代用できるでしょうか?
用具を洗うだけなんですが・・・。
454HG名無しさん:03/08/26 12:35 ID:+gvnWL7+
代用不可。
ツールクリーナがあれば、固まった塗料も落としてくれる。
455HG名無しさん:03/08/26 13:32 ID:Ah0g6sA4
>>453
タミヤのアクリルならば乾燥前は水でも洗えますよ。
でもしっかりきれいにしたいならば専用溶剤かツールクリーナーをお勧めします。
456HG名無しさん:03/08/26 16:57 ID:8V05m24Q
田宮のグレーのパテありますよね、完全に乾燥したあと
ラッカー系の薄め液を付けても元の状態みたく柔らかく
なりませんか?
457HG名無しさん:03/08/26 17:20 ID:Wo/x8+EX
>>456
試したことはないが多分無理だろうな。
もしそうなるんだったらとそうなんて無理だろう
458HG名無しさん:03/08/26 17:43 ID:FDcYBYxi
>>456
パテ盛って失敗したなら削ってもう一度盛れ

何がしたいのか不明だが
そのパテは厚塗りして使うと色々めんどくさいから
柔らかくしてどうのこうのするのは使い方が間違ってると思う
459HG名無しさん:03/08/26 17:49 ID:3zVMDXpl
>>456
何をしたいのか分からないんで回答に困るが
結論から言えば柔らかくなる。なのでラッカーパテで修正した上に
塗料を厚めに塗ってしまうと修正個所が浮き上がってしまう事がある。
まあ普通に塗装していれば問題はない。固まってしまったラッカーパテを
再利用しようとか思ってるならかなり根気が要ると思うので買いなさい。
460dynaric ◆fsYyOSenYg :03/08/26 21:03 ID:lleTy2gS
すみませんでした…。
回線切って首つって出直してきます。
ありがとうございました。
461456:03/08/26 23:34 ID:8V05m24Q
>>457-459
返答遅れてすみません。

目的ですが、パテで整形し塗装したパーツの塗料だけを
パテを残して塗装だけを薄め液で落としたいのです。(ヤスリではなくて)
462HG名無しさん:03/08/26 23:41 ID:esm/6m3q
なんでヤスリじゃだめなの?
463456:03/08/26 23:56 ID:8V05m24Q
>>462
パテで盛った近くに筋彫りがあるのですが、その筋彫りのみぞに前回塗装で失敗した
塗料が残っているのです、みぞが細くてヤスリ掛けできない状態なのです。
なんとかお願いすます。
464HG名無しさん:03/08/27 00:05 ID:TZ1l0sCd
あのさあ、ミゾが細くてっていうけど彫り直せばいいやんか。
ケガキ針とかモデリングノコとかで。別になくても
アートナイフとかぬい針でもできるし。
465HG名無しさん:03/08/27 00:21 ID:TTzH2X/P
>>440
ちゃんと折らずに曲げることが出来ました。感謝です。
466HG名無しさん:03/08/27 00:31 ID:sb3y07La
結局、筋彫り内の塗料を落とすのが目的ってことなの?
どーも言ってることがよくわからんのだが・・・
パテで整形した箇所の真上の塗料だけを落としたいって話じゃないの?
パテで整形した箇所の「近くの筋彫り」にどんな関係があるの?
なぜ「溝が細くて」「溝内に前回失敗した塗料が残ってる」状態だとヤスリがけが出来ないんだ???
誰か解説して下さい( ´Д⊂
467HG名無しさん:03/08/27 00:42 ID:C5LRFFgC
>>466
質問者になっとるw
468HG名無しさん:03/08/27 01:00 ID:D6z/JbVt
>>456
パテ盛りしている以上、全塗装されるのでしょうが
そのままサフ吹いたり塗装してしまってもいいのでは?
溝の中の塗料だってもう十分乾燥してるだろうから
重ね塗りしたところでそうそう滲み出したりはしないと思うんですが。
469HG名無しさん:03/08/27 07:05 ID:CDhpJKE0
FGザクの後ハメ加工を絵つきで解説してくれてるサイトがあったらおしえてください
470HG名無しさん:03/08/27 08:23 ID:K38+6jzn
自分でさがせ!
自分で考えろ!
HGUCザクでがまん汁!
471HG名無しさん:03/08/27 11:06 ID:95CAvqfY
>>469
今ちょっとググっただけでイパーイ出てきたよ。

マスキングしたほうが早い。FGの場合フル可動改造しない限り
後ハメ加工に何の意味もないと思うぞ。
いやなら5個ぐらい買って来て試行錯誤しる。
加工方法は人それぞれ向き不向きがあるので
自分に合った加工方法を会得して下さい。
472HG名無しさん:03/08/27 11:20 ID:CZ2V7M4B
やれやれ、検索ぐらいしろよ・・・
473HG名無しさん:03/08/27 11:39 ID:FUeYOS8h
>>469
こう言うのをガンプラ初心者じゃなくて脳味噌が初心者っていうんだよな
474HG名無しさん:03/08/27 11:47 ID:eH8HSkv6


473 :HG名無しさん :03/08/27 11:39 ID:FUeYOS8h
>>469
こう言うのをガンプラ初心者じゃなくて脳味噌が初心者っていうんだよな
475HG名無しさん:03/08/27 15:03 ID:SDyRwO/X
FGって上級者向けのキットだろ?初心者が手を出しちゃ駄目だろ?
476HG名無しさん:03/08/27 15:07 ID:Kmp+hUoA
>>469
は、神後ハメ加工をマスターした上級者を目指す中級者なんでしょう。

477HG名無しさん:03/08/27 15:08 ID:Kmp+hUoA
漏れのID

ケンプ+ファー
478HG名無しさん:03/08/27 15:11 ID:bQZGJBtE
今までつや消しトップコートを愛用していましたが
妙な艶が出てしまうのと塗膜の弱さがイヤになり
Mrスーパークリアーのつや消しを使いたいと思っています。
缶の注意書きにデカールの上に吹くなと書いてますが
スミ入れ後やドライブラシやウォッシング、デカール貼った後など
注意書き通り上から吹くのは無理なんでしょうか??
479HG名無しさん:03/08/27 15:19 ID:32bp8V4o
>>478
ドライブラシやウォッシングは関係ない・・・てか
書いてもないことを心配してどうする。
デカールはいらないのとか余白に吹いてみ・・・
480HG名無しさん:03/08/27 15:22 ID:bQZGJBtE
いやデカールも侵してしまうのなら
エナメル塗装の上もダメかと思って…
余計な心配だったみたいですね
481HG名無しさん:03/08/27 15:32 ID:W33srU3x
>>478
>ドライブラシ、ウォッシング
つまり、エナメルの上に吹いても大丈夫なのかってことでしょ?
ドライブラシやウォッシング程度なら大丈夫だよ。
ベタ塗りの場合は、当然NG。
デカールについては、メーカーや質によって大丈夫な場合とNGな場合とあるので、一概に言えない。
要らない部分で試してみるしかないねぇ。
482HG名無しさん:03/08/27 15:43 ID:bQZGJBtE
すいませんドライブラシ&ウォッシングは
エナメルが普通だと思い込んでたもので…
ありがとうございました
483HG名無しさん:03/08/27 16:29 ID:KLcE+cuJ
スプレーで塗装しているのですが、
塗装済みの部品に違う色がかかってしまいました。
うっすらと表面にのった程度なのですが、
白地の上なのでとても気になります。
後からついた塗料をきれいに取る方法がありましたら
教えてください、
どちらの塗料もラッカー系です。
484HG名無しさん:03/08/27 16:33 ID:XKCLB6R9
目の細かい紙ヤスリで削り落とす。
削り過ぎて下地が出た場合、筆でリタッチorマスキングしてその部分のみ再塗装。
仕上げでトップコート。
485483:03/08/27 17:11 ID:KLcE+cuJ
486483:03/08/27 17:12 ID:KLcE+cuJ
>>484
ご返答、ありがとうございます。
慎重にやってみます。
487483:03/08/27 17:15 ID:KLcE+cuJ
485は間違って途中で書き込んでしまいました、
また、sage忘れてました、
重ね重ね申し訳ございませんでした。
488HG名無しさん:03/08/27 17:19 ID:e16mZWD4
真鍮って何で切れば良いんですか?
489HG名無しさん:03/08/27 17:22 ID:OGa+T8o7
細ければペンチ、太ければノコギリ
2mmくらいなら大きめのペンチで切ってる
490HG名無しさん:03/08/27 17:24 ID:e16mZWD4
>>489
どもっす。
試してみます。
491HG名無しさん:03/08/27 17:26 ID:OGa+T8o7
>490
あ、くれぐれも模型用ニッパーでは切らないように
492HG名無しさん:03/08/27 17:30 ID:Rukfrlgt
俺は模型用の古ニッパーで切ってる<真鍮線
ペンチより切れ味良くて便利なんだな。

歯こぼれしたニッパーも捨てずに取っておくべし。
493HG名無しさん:03/08/27 18:56 ID:DYJGcjMv
sage忘れ、じゃなくて質問スレなんだからage推奨じゃ。
494HG名無しさん:03/08/27 21:54 ID:TJfZOwWK
MGサザビーを無塗装、クリアー吹きで仕上げようと思うんだけど、
サザビーは光沢、半光沢、つや消しのどれで仕上げるのがいいかな?

くだらん質問だとは思うけど、お暇な方は返答おながいします。
495HG名無しさん:03/08/27 22:02 ID:ZUeS8dwf
>>494
光沢と半光沢の間がちょうどいいと思います。
496HG名無しさん:03/08/27 22:05 ID:0UgRvh07
オレはテカテカのグロスで仕上げた。>サザビー
497HG名無しさん:03/08/27 22:10 ID:dVmgC7DG
極力、手を抜いて作りたいなら > つや消し
隅々まで手を入れて作りたいなら > 光沢
498HG名無しさん:03/08/27 22:12 ID:DYJGcjMv
サザビーに未処理でクリアー吹くと
かなりヒケが目立ってみっともないと思われ。

あとその質問の仕方GOOD。

「暇な人答えて」
499HG名無しさん:03/08/27 22:29 ID:TJfZOwWK
>>495-498
どもです。
テカテカも捨てがたいけど、どっちかっつーと渋めが好きだから
光沢と半光沢の間ってのがよさげですね。
ただその間ってのはどうやってやるんでしょ?
半光沢塗った後光沢塗るのかな?
ヒケ処理は・・・やったこと無いけど頑張ってみます。
(つーかヒケ処理なんて今調べて初めて知ったり)
500HG名無しさん:03/08/27 22:33 ID:DYJGcjMv
>>499
全身磨くのはメチャメチャ大変だぞ。
光沢と半光沢の間はスプレーじゃぁちょっと不可能だな。
光沢をうすく吹けばいいわけだが全身を一様に吹くのはまず無理。
501HG名無しさん:03/08/28 02:52 ID:CfaZFvmh
つなぎ目処理のときに、小さい穴が出来ていたので田宮のグレーのパテを
すこしだけ薄めて穴を埋めたのですが、2,3回ではパテがヒケてしまい
5、6回パテを塗らないと穴が埋まりません。
処理の方法が間違っているのでしょうか?

また、やっと小さい穴を埋めて乾燥後にペーパーでヤスルと
いつの間にかに埋めたパテがとれていて、小さい穴が復活して
しまっている状態です。
502HG名無しさん:03/08/28 02:56 ID:Z1GQ2TBZ
仕上げにスプレーかけるとどんな感じになんの?
スプレ−かけてから色って塗りなおせない?
503HG名無しさん:03/08/28 03:03 ID:N8/A15+/
>>501
ラッカーパテで埋めるには穴が大きすぎると思われ。
エポかポリパテか、高いけどアルテコを試してみては。
>>502
おっちゃることがわかりかねますが・・・
504HG名無しさん:03/08/28 03:07 ID:Z1GQ2TBZ
>>503
わかれよ。読解力0だな
505HG名無しさん:03/08/28 03:11 ID:rNBTt5Jk
504あほ
506HG名無しさん:03/08/28 03:12 ID:Z1GQ2TBZ
    ↑
小者だけど釣れて満足
507HG名無しさん:03/08/28 03:13 ID:z8B7uy/2
_______________日本を守れ!!!!_______________

携帯のこんなサイトを見つけました!
http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
508HG名無しさん:03/08/28 03:14 ID:CfaZFvmh
>>503
わかりました、ありがとうございます
エポ、ポリ、アルテコのうち乾燥が速いのを買ってきます。
509HG名無しさん:03/08/28 03:23 ID:rNBTt5Jk
>>506
夜中によくやるよ
510HG名無しさん:03/08/28 07:06 ID:hxqKLC6W
>夜中によくやるよ
warota
511HG名無しさん:03/08/28 11:15 ID:oHZg8EQX
>>501
それは接着の時に気泡が入ったためにできてしまう穴
だと思います(超適当)。
パテをタミヤの流し込み接着剤でドロドロに溶いたものを
盛れば大丈夫だと思います。ちゃんと穴に擦り込むように
盛りましょう。
512HG名無しさん:03/08/28 12:15 ID:5qaXM6Af
>508
その中で早いのはアルテコだな。
513HG名無しさん:03/08/28 12:22 ID:VtPZVWPH
>>511
いや、超適当とか言うなよ・・・
質問スレでそんなこと言われたら困惑するだろうが。
無理に答えることはないぞ。
穴が出来るくらいだから最近のキットじゃないんだろうけど
ようするに接着面の精度が悪いから一部がくっつかなかったりする。
しかも>>501とほとんど同じ対処法で理由も
説明しないんじゃさらに困惑するだろ。
薄めたパテはケチャップかマヨネーズ状で
硬化に時間もかかるからある程度大きい穴を埋めるには張力が足りない。
だから乾燥の速いポリパテやアルテコ、粘土状のエポパテを勧める。
ただしポリパテやエポパテは接着力が万全でないので
盛る前に瞬着をたらしたりするといい。
埋めたパテがとれるのはパテとパーツが密着してないから。
ヤスリがけの衝撃で剥離してしまっている。
コレを防ぐには丁寧に油分を除去して丁寧にパテ刷り込むべし。
ちなみに接着剤で溶いたラッカーパテは小さくで薄い場所に用いると
乾燥までにプラを侵して劣化させて余計状態を悪くする可能性があるので
自分はオススメできない。
514HG名無しさん:03/08/28 13:24 ID:9nLfLsi3
HGゴックの爪を塗装したらボールジョイントの辺りが折れました。・゚・(ノД`)・゚・。

ABS塗料になかなか自分の塗りたい色が無い(というか近所にたくさん揃えてあるところが無い)んです。
ラッカーで塗る時はどうしたらいいですか?
あと、MGゴックは色塗ってももろくなりませんか?
515HG名無しさん:03/08/28 15:16 ID:nYUGEBIc
ガンプラ本は何がオススメかと思われますか?
516HG名無しさん:03/08/28 15:25 ID:IlEZTCbv
>>515
>>3読め
517HG名無しさん:03/08/28 16:57 ID:fSJEYVlO
>>514
俺はあきらめて水生使ってる。
一回水生のトプコトしてから塗ったりできんかな・・・
518HG名無しさん:03/08/28 18:10 ID:yD8CJNLI
>>515
お前頭から湯気でてるぞ
519HG名無しさん:03/08/28 18:28 ID:nYUGEBIc
>>516>>518いや最近いろいろ本が出てるから
520HG名無しさん:03/08/28 18:46 ID:5Kr78l8X
>>519
大越のヤツ買っとけ
521HG名無しさん:03/08/28 18:51 ID:b1UgORSO
最近ハウトゥー関係なんかSEEDのショボイのぐらいしか出てないだろ。
まさかスクラッチビルドマニュアル(すくすくスクラッチ)のこと
言ってるんじゃなかろうな。
522HG名無しさん:03/08/28 19:05 ID:dE0w+2QC
プラ版などで改造するとき、プラ版をガンプラキットに接着する時
接着面積が小さい時は、両パーツに2,3回普通のプラ用セメント
塗り接着でよいのでしょうか?それとも瞬間接着剤なのでしょうか?
523HG名無しさん:03/08/28 19:18 ID:9nLfLsi3
水性か・・・
ラッカーのが塗りやすいんでラッカーがいいんですが・・・
>>517さんが言う通り水性トップコートでいいんですか?
524HG名無しさん:03/08/28 22:40 ID:ObpJBFLS
>>522
一概にこれとは言いにくい 軽くて小さいパーツ(プラバン)なら瞬着でも構わないけど
力が掛かったり大きい物なら接着前に ピンバイスなどで穴を開け軸を通したり
接着剤で付けて良く乾燥させた後、補強として見えにくい部分にプラバンで更に補強したり
もしくは、かっちり付けれる所までを全部プラバンなどで作りなおしたり・・・

接着面が小さいだけではどうするか決められ無いと思います。
525HG名無しさん:03/08/28 23:26 ID:G63fz8Sr
流し込み接着剤とは組んだ後にそこに流し込んで乾いたらやしりで
削ればいいのでしょうか暇な人お な が い 。
526HG名無しさん:03/08/28 23:50 ID:H4FWcLvz
>>525
だいたいそんなとこ。
527HG名無しさん:03/08/29 02:47 ID:wt2+VDRf
プラとプラならプラ用セメントでイッとけ。
んで、ソレで足りなければ>524さんの言うように軸を通したりして
補強するとか作り直しとかしてみるのがよい。
528HG名無しさん:03/08/29 02:51 ID:QNQmz+5o
造形村のポリパテ1200を初めて買ってみたんですが、フタの開け方がわかり
ません・・・
よければ教えて下さい。
529HG名無しさん:03/08/29 08:22 ID:aM11esXO
流し込み接着剤では 合 わ せ 目 は 消 え に く い 。

普通ので煎っとけ
530HG名無しさん:03/08/29 10:02 ID:SS/MgV4X
質問させてください。
HGUCハイゴッグ買って組み立て中なのですが
ショルダーアーマーの継ぎ目消しで悩んでます。
後ハメ加工した方がよさそうなのですが、どうにもよくわからず。
後、太ももも挟み込みっぽいのですが、ここも疑問です・・・

早く作ってズゴE買いたいです(;´д⊂)
531HG名無しさん:03/08/29 11:19 ID:C+jQ4pSc
>530
たんに「後ハメ加工」と言う言葉に憧れて加工したいだけですか?
自分で思いつかないなら無理して後ハメ加工する必要ないと思います

継ぎ目消すなら最初に内側の肩を仕上げてから外側を組めば良いでしょう
説明書の手順で一気に作り上げる必要はありません

あとその後の塗装は筆?エアブラシ?無塗装?どうするのかとか書いた方が・・・
532HG名無しさん:03/08/29 11:22 ID:U9d4v59F
>>530
肩アーマーはポリキャップのある方の軸受けだけで保持するやり方が一つ。(片方切り落とす。)
もう一つはあきらめて内側からつくり、後ハメはあきらめる。

533532:03/08/29 11:23 ID:U9d4v59F
かぶった・・・
534HG名無しさん:03/08/29 12:16 ID:8H/eAllF
>>520尼崎在住ですが何処にも売ってないんです
どこか安く売ってるところ知りませんか?
535HG名無しさん:03/08/29 12:41 ID:WBeYZF8g
>>534
通販で買ってください。
536大天使ルブラン ◆dhBn0kOD2Y :03/08/29 12:56 ID:sM061rII
厨臭い質問ですみません、スミ入れの時はエナメル系塗料とガンダムマーカーのどっち
がいいですか?俺の場合なぜかエナメル系の塗料でスミ入れしょうとして余計な塗料の
汚れを薄め液でふき取ろうとしても汚れが残っちゃいます…どうして?
537HG名無しさん:03/08/29 12:57 ID:8H/eAllF
>>535通販でしか手に入りませんか?
538HG名無しさん:03/08/29 13:15 ID:mee+RNwb
>>537
地元に売ってないんだろ?
遠出して探し回る気もないんだろ?
なのに通販以外で、しかも安く入手する方法を教えろ?

氏ねよ。
539HG名無しさん:03/08/29 13:22 ID:xQsmQ1Gd
>>537
尼崎にすんでる人にしか答えられんよ…
540プリンス ◆uhGols11hY :03/08/29 13:23 ID:4r59MOHq
まあまあそういうなよ。>>538
>>537
http://www.gunplaya.com/
541HG名無しさん:03/08/29 13:27 ID:C+jQ4pSc
>536
>汚れを薄め液でふき取ろうとしても汚れが残っちゃいます…どうして?
最初によけいな所に付かないように気をつければ?拭き取りが最小限です・・・
あとこのスレ 「スミ」で検索すれば関連のレスに注意点が書いてある

>537
近所の本屋に注文して取り寄せて貰うとかすれば?
安くなら・・・近所の古本屋を念入りに探し回るとか(運が必要)
どうしても手に入らないなら 電撃ホビーマガジン とか ホビージャパン を
2〜3年買って読めばそれ以上の知識は身に付く・・・

つうか本にこだわらなくてもネットが使える環境なのだから
>2 見るなり 検索してlinkを追えばいくらでも 初心者向けに書かれた物は見つかる
542HG名無しさん:03/08/29 13:29 ID:AvUg+1iQ
初心者お断りスレだな
543GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/08/29 13:33 ID:plqYdwzC
初心者と横着者は違います。
544HG名無しさん:03/08/29 13:39 ID:N2qUzdDk
>>536
自分はエナメルを使ってる。マーカーも使ってみたが発色が悪いのと色が選べないのが問題。
艶消しや半艶状態の表面にエナメルを流すと、表面に滲み出すよ。この状態になるといくら
頑張ってもキレイに拭き取れない。もしくはエナメルが乾かないうちに拭き取ってるとか。
ラッカー系に比べエナメルは乾きが遅いからね。自分は1日くらい放置してるよ。
ガンダムカラーは殆ど半艶じゃなかったかな?

545HG名無しさん:03/08/29 13:54 ID:xQsmQ1Gd
質問の初心者はお断りでもいいんじゃねぇの。
状況の説明できないやつとか。
546HG名無しさん:03/08/29 14:05 ID:n06UOycG
↑こうやってすぐ人を煽る人もお断り
547HG名無しさん:03/08/29 14:19 ID:xQsmQ1Gd
>>546

■模型板総合スレッド14 〜『質問』はここで!〜■
578 名前:HG名無しさん 投稿日:2003/08/29(金) 14:01 ID:n06UOycG
>>577
てめーに聞いてねーんだよボケ
548HG名無しさん:03/08/29 14:23 ID:2YAeEppy
>>545
>>547
喪前の負け。二度とここに来るな。
549HG名無しさん:03/08/29 14:28 ID:jZn2pt67
>>546は中の人が二人いるようだな。
すべては「答える人」の良心次第でしょ。
糞質問はスルー、答える価値のある質問だけ答えればいい。
なにも質問と解答のセットで埋めなくたっていいんだから。
550HG名無しさん:03/08/29 14:34 ID:n06UOycG
>>547
なんだおまえ 卑怯じゃないか バカ、バーカ!
ばかばかばかばかばかばかばか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
551HG名無しさん:03/08/29 14:36 ID:n06UOycG
1,2,3、daaaaaaaaaaaaaaaaa!!
>>548
うるさいだまれ
>>549
いやだね
552GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/08/29 14:36 ID:plqYdwzC
夏休みの残り火か。
553HG名無しさん:03/08/29 14:39 ID:n06UOycG
夏休みの残り火か。
554HG名無しさん:03/08/29 14:50 ID:WBeYZF8g
また殺伐として参りますた。

初心者のひと、ここはすぐこういう雰囲気になるけど、怖がらなくていいからね(w
よくあることだから。
555HG名無しさん:03/08/29 14:51 ID:n06UOycG
やっ
556HG名無しさん:03/08/29 14:56 ID:8H/eAllF
>>537大阪梅田近辺〜三宮当たりなら行けます
557HG名無しさん:03/08/29 15:12 ID:mqBtCDlF
>>556
おとなしく通販で買うかネットで解説ページを探しましょう
558530:03/08/29 15:33 ID:HI/j2lFI
>>531さん
>>532さん
レスありがとうです。
後で読み返すと、自分の言いたい事が上手く伝わってなかったです。
後ハメ加工せずに、内側の肩を組んで継ぎ目を消すと
塗装で苦労しそうだったので、した方がいいだろうと判断したわけです。
が、どうにも加工方法が思いつかなかったので・・・
532さんの方法は自分も考えたんですが、強度的に?だったので。
でもよく考えると、塗装するとがしがし動かすわけでもないので問題ないですね。
失敗覚悟で挑戦したいと思います。

ちなみに先日エア缶のエアブラシを購入したので、それで塗装しようと思っています。
559HG名無しさん:03/08/29 22:38 ID:fmzv/70O
設定色どおりに塗るのにも、サフは必要でしょうか?
吹いたほうが良い、程度でしょうか?

また、サフは乾くまでどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
天候にもよるとは思いますが、目安を教えてください。

使用塗料はMrカラー。筆塗りです。
手元には、
HGUCゲルマリシーマ粕(継ぎ目消し完了)
HGUCハイゴッグ(仮組み)
HGUCズゴE(未組み)
があり、塗りの簡単そうなゲルマリから手をつけようと思っています。
560HG名無しさん:03/08/29 22:44 ID:YKmh936C
>>559
ランナーで試せばよい
561HG名無しさん:03/08/29 23:12 ID:ErezpvWW
筆塗りだとサフが溶けて塗料と混ざっちゃうんじゃないの?
設定色どおりならサフはいらないと思うけど
562HG名無しさん:03/08/29 23:20 ID:CnxyHI3Z
サフは小さな傷を埋める効果と、塗料の食い付きを良くする効果が主。
上に設定色を塗ろうと、別の色を塗ろうと、関係ないだろう。
筆塗りでも、表面で筆を返したり、コネコネグリグリしなければ、
混ざることはないさ。

まあ、筆塗りならパーツを中性洗剤でしっかり洗えば、サフ無しでも問題ないだろ。
好きにせい!
563559:03/08/29 23:22 ID:fmzv/70O
>>560
試す前に、買う前に、情報が欲しいのです。
買って、吹いて、待って、乾かして、無駄でした。
というのははチョット切ない。
ランナー捨てちゃったし。

>>561
溶けるんですか・・・。
とりあえずゲルマリはサフ無しで逝ってみます。

ていうことは、筆塗りで、設定色外に塗ろうとすると
結構大変なんですね。って、そんな予定は無いですが。
564559:03/08/29 23:26 ID:fmzv/70O
>>562
塗装は初めてなので、こねこねしてしまうかもしれません。
まずはサフ無しで練習のつもりで塗ってみます。

パーツ洗浄もしてみました。
中性洗剤で、しっかり・・・というかザブザブと、です。
バケツに水張って、洗剤入れyr、パーツ入れてガッシャガッシャと。
すいません、雑なもんで。
565HG名無しさん:03/08/29 23:33 ID:Xu9GZuu4
>筆塗りだとサフが溶けて塗料と混ざっちゃうんじゃないの?

いいかげんな知識しか持ってないならレスするな
566HG名無しさん:03/08/29 23:41 ID:fQbZb8DO
>>563
どっちにしろ試すしかないんだからそんな心配スンナ。
ガンダムカラーだってためし塗りしなきゃ色味が確認できないだろう。
ランナーじゃなくてもプラスチックならなんでもいいんだから
ダメでした、ならしょうがないだろ。
大体、ここで質問して駄目ですって言われたらほかの方法でも試せないでしょ。
それしか選択がないのに言いも悪いもやってみるしかないじゃない。
567HG名無しさん:03/08/29 23:43 ID:qKXHkdlm
アタイこそが 567げとー 
568HG名無しさん:03/08/29 23:46 ID:8qhS4VDG
俺は爪に付いたサフに試しに色塗ったよ。
よっぽどコネないと混ざらなかったよ。
569HG名無しさん:03/08/30 00:58 ID:jZLrSgGp
>>556
梅田と三宮まわりゃ見つからんはずないんだが
とりあえず足使え。
570HG名無しさん:03/08/30 07:49 ID:MUKGmwiT
サフって絶対、吹かないといけないのですか?すみません初心者な質問で・・・・・・
571HG名無しさん:03/08/30 08:01 ID:oO7B3ZXh
>>570
絶対なんてことはありませんよ。
サフ無しで綺麗に仕上がってる物は数えきれないほどあります。
私もできることならサフを使いたくありません。
サフを使うことのメリット・デメリットを知ると、サフが必要な場面とそうでない場面がわかりますよ。
”サーフェイサー” ”基本”でググってみてください。
572HG名無しさん:03/08/30 08:12 ID:MUKGmwiT
ありがとうございます
早速しらべてみます
573HG名無しさん:03/08/30 08:28 ID:XFBLO+aY
>>564
サフを使わなくても
下地をこじるような筆使いをしていては
綺麗に塗れないよ
筆塗りが上手くなりたいのなら
わざとサフを吹いてからラッカー塗料で塗ってみるといいよ

まあ必要ないと思うのなら
571氏の言うようにすれば良いけどね
574HG名無しさん:03/08/30 11:42 ID:CTlyzFrV
MGザクF2作っているのですが、動力パイブの数が多すぎて困っています
なんとか簡単に見栄えがよくなる方法はないでしょうか?
575HG名無しさん:03/08/30 12:33 ID:lyCBpGZW
>>574
太めのゴムチューブなんかどう?
576HG名無しさん:03/08/30 12:38 ID:qahj8OzH
MGステイメンの素組みが終わったのですが、
テールバインダーのせいで後ろに倒れてしまいます。
固定する何か良い方法はありませんか?
577HG名無しさん:03/08/30 13:28 ID:ftoLDX8H
接着剤
578HG名無しさん:03/08/30 13:48 ID:v7tsId6l
>>576
足に重り入れろ。
579HG名無しさん:03/08/30 15:00 ID:hxnYuYX7
そういえばなんで”中性”洗剤なの?
普通の液体石鹸じゃ駄目かい?
580HG名無しさん:03/08/30 17:05 ID:7Gr35273
酸やアルカリの物だと素材や塗装、体にも影響が出たりするのかな・・・
パーツを洗うのが目的だからどんな洗剤でも石鹸でも使えばいいと思うけど
入手と扱いが楽だからとりあえず中性洗剤って 言ってるんじゃない?

つうか普通の液体石鹸って何?酸性?アルカリ性?中性洗剤の事?普通?
581HG名無しさん:03/08/30 17:19 ID:j245ZJJr
油分や離型剤落としに十分使えて、手についてもそれほど影響のない所で、
台所用の中性洗剤がいいってことなんだが………。

肌に使うものだと、油分の落ちが、台所用に比べていま一つだな。
家庭用洗剤(マイペット)などは、手袋せんと肌荒れちゃうしのう。
と思ってまちたが………。
582HG名無しさん:03/08/30 17:30 ID:IdlpgVri
>>574
漏れのザクはWaveのスプリング使用がデフォルト。
頭部ヘッドと脇+腿でパイプの中の人のサイズが違うので、二種使っている。
手間をかけずにメカニック感が高まって、(゚д゚)ウマー
583HG名無しさん:03/08/30 18:38 ID:v7tsId6l
コトブキヤのプラパイプを併用するとさらに(゚д゚)ウマー

ちと面倒だが。
584HG名無しさん:03/08/31 02:39 ID:ECuFn1+B
MGガトー専用ゲルググをクレオスの缶スプレー&ガンダムスプレーで塗ろうと思ってるんですが、本体のブルーとグリーンはどの色で塗ればいいでしょうか?
585HG名無しさん:03/08/31 03:54 ID:78hfk2GX
お好きな色でどうぞ。
としか言えんが
586HG名無しさん:03/08/31 04:53 ID:9vy40Tzj
スプレーでジムの弱緑色に近い物ってありますか?
一番近いと思ったパールグリーンも試してみたんですけど緑が濃すぎちゃって。

どなたか情報お持ちの方よろしくお願いします。
587HG名無しさん:03/08/31 06:47 ID:GpXzBfbs
色にこだわるなら筆で塗ろう!
エアブラシならなおよし!
スプレーは便利だけど限界がある、いきなり切れるし、長い目で見ると損だし・・・
588HG名無しさん:03/08/31 07:02 ID:+MmBwF7W
>>587
>>586はそんな答え期待してないぞ。スプレーが良いっていうんだから弱緑があるかないか教えてやれよ。
俺がちょこっと調べた所、無い。ま、よく探してないからだけなんだろうけど。ちゃんと教えてあげて暇な人
589HG名無しさん:03/08/31 07:18 ID:9yQ+JUff
昨夜から今までMGガンダムVer.Kaを塗装していたのですが
思ったような塗装が出来ずに重ね塗りしていたら、なんかペンキで
塗ったようになってしまったのですが、元の状態に戻すには薄め液
に漬けてティッシュでふき取る感じでよろしいのですか?
590HG名無しさん:03/08/31 07:32 ID:D7+QIa2i
エアーブラシを始めて使ったのですが、どうも塗料の食いつきが悪いです
サフも掛けましたし、エアーブラシはプロスプレーMk1です
591HG名無しさん:03/08/31 07:41 ID:tlODZwVx
>590
使用している塗料がアクリルガッシュの悪寒
592HG名無しさん:03/08/31 07:44 ID:MhLV8u6C
>>590
塗料は何を使った?

ラッカーなら、吹き付ける際にピースとパーツの
距離が開きすぎてたかも知れない。

表面ざらついてたりしてない?
593HG名無しさん:03/08/31 08:03 ID:mE0nTA9u
>>589
薄め液に漬けるとプラ自体を傷めるので、
400番ぐらいからペーパーをかけ直した方がいい。
モールドもPカッターやケガキ針で彫り直す。
色を全て削り落とす必要はないので、
表面が滑らかになったら下地塗りからやり直せ。
594HG名無しさん:03/08/31 08:29 ID:EM5rv8vK
>>593
途方に暮れていたところの回答ありがとうございます
薄め液でなくペーパー掛けの方が良いのはわかりましたが
顔の部分など細かい所は薄め液で良いのですよか?
595HG名無しさん:03/08/31 08:30 ID:nA2WI1nJ
>>591
すんげワロタ

プラモ用じゃねぇ!
596HG名無しさん:03/08/31 08:32 ID:D7+QIa2i
>>591
アクリルガッシュとは?
>>592
マスターカラーです
塗った後はざらざらしてませんね
597HG名無しさん:03/08/31 08:32 ID:SSNonRsY
マスターカラー・・・( ´∀`)
598HG名無しさん:03/08/31 08:37 ID:1KjjSGFM
>>586
漠然とした答えで申し訳ないんだけど。
もし、東急ハンズが近くにあるなら、
ハンズが出してる塗料のシリーズに好みの色があるかもしれないので、
探してみるといいかも。
自分の記憶では、クレオスや田宮には無い中間色が結構あったはずなので…。
あとは、鉄道カラーにも良いのがあるかも?
これも、中間色が充実してる。

ハンズじゃなくてもDIYショップとかホームセンターなんかも探すと、目当ての色があるかもしれないんで、
模型店とかプラモ専用とかってことにしばられないで、探してみてください。
ただし、使う前に塗料がプラスチックに使えるかどうか、表示をチェックしてからね。
599HG名無しさん:03/08/31 08:49 ID:v5mFJsIy
>>584
>本体のブルーとグリーン
そんな色はない。
似たような色で代用して。
>>586
>弱緑色に近い物
そんな色はない。
似たような色で代用して。

模型屋に行って自分の目で見てこれだ、と思う色を買ってきなさい。
スプレーの種類は限られているのでそんなに選びようはないはずです。
自分の目が信じられないならパーツを持っていって
店員さんにスプレーでこれに近い色おくれと聞いてみなさい。
600HG名無しさん:03/08/31 08:53 ID:N0dguL9P
HGUCのガンダムを製作しております。前腕や足首等にあるエッジが
ヤスリがけの時に丸まってしまったりがガタガタになってしまいます。
上手に処理する良い方法はありませんか?
既にだるくなってしまった部分を修正する方法もお願いします。
601HG名無しさん:03/08/31 08:59 ID:v5mFJsIy
>>596
模型用のシンナーで薄めたかい?
水で薄めても駄目だよ。
>>594
要は塗料を落とすしかない。
方法は何でもいい。
もしエナメル塗料で塗装していたら薄め液で拭うのは不可能。
確実にパーツが割れます。
ラッカー系なら可能ではある
ただシンナーで落とすとパーツが
劣化したりする可能性はある。
薄め液を使ってパーツにひびが入っても知らんが
(あんまりそうなることはない)
ティッシュで拭うのはオススメできない。
繊維が表面に残らないのならいいけど。
繊維のほつれない布などで拭ったほうがいい。
602HG名無しさん:03/08/31 09:02 ID:v5mFJsIy
>>600
やすりがけのときは当て木すること。コレ。
木じゃなくてもいい。プラ板でも定規でもいい。
まぁ、消しゴムでも悪くはない。
とにかく人間の指でそのままやすってると平面が出ないのは当たり前。
603HG名無しさん:03/08/31 09:15 ID:ULYuCVao
>ヤスリがけの時に丸まってしまったりがガタガタになってしまいます。

練習するしかないのが結論だが、ヤスリが細いんじゃないの?
少なくとも、パーツより太いヤスリを使えばガタガタにはならんわけで
漏れのお薦めは100円ショップの30センチくらいの長い平ヤスリ。
直線部分が多い連邦系MSの合わせ目の段差を消すならこれで十分。
細いヤスリはそれなりに細い部分を細工するためのものと考えるべし。

ダルくなっちゃったらタミヤのエポキシパテでエッジを再生するのが吉。
ラッカーパテは収縮するのでエッジの再生には向かないと思う。
604590:03/08/31 09:23 ID:D7+QIa2i
>>601薄めましたねシンナーで

605HG名無しさん:03/08/31 09:43 ID:N0dguL9P
>>602
>>603
ありがとうございました
お二人のアドバイスを参考に今からやってみます
プラモデルは本当に難しいですね
606HG名無しさん:03/08/31 10:05 ID:v5mFJsIy
>>604
マスターカラーって良く知らんのだけど
ttp://homepage1.nifty.com/kiyahobby/usw/modelmaster.html
これのことかい?(というか検索してもコレしかなかった)
専用シンナーはでてるの?
塗料は違う種類の溶剤で薄めたら大抵不具合になるよ。
607590:03/08/31 10:14 ID:D7+QIa2i
>>606Mr.カラー使ってます
ごめんなさいややこしくて
608HG名無しさん:03/08/31 10:20 ID:v5mFJsIy
>>607
マスターカラーって水性アクリルみたいだから
ラッカー系のシンナーだと良くないのかもね。
水性ホビーカラー用のシンナーか
タミヤのアクリル用のシンナーで試してみて。
609590:03/08/31 10:23 ID:D7+QIa2i
>>607
エアーブラシ専用 Mrカラーレベリングうすめ液
とゆうものを使っていたのですがどうでしょうか?
610HG名無しさん:03/08/31 10:31 ID:bH4FKFus
>>609
それでいいよ
エアブラシつかってるならそれが一番いいはず
筆塗りとかなら勿体無いから普通の薄め液つかった方がいいけど
611HG名無しさん:03/08/31 10:37 ID:LFkJOhMT
>590
サフ吹いた後、手でベタベタ触っていない?
だとすると、一旦中性洗剤で洗って表面の油分を落すこと
612HG名無しさん:03/08/31 10:37 ID:v5mFJsIy
>>609
う〜ん。特に問題はなさそうだけどなぁ。
食いつきが悪いってのはどんな感じ?
塗料が弾くとか?
こすったら剥がれる感じ?
色乗りが悪い?
乾燥時間は十分にとった?
乾燥させながら3〜4回に分けて塗った?
サフ吹いた後にべたべた触ったとかはないよね?
状態が良くわからないなぁ。
613590:03/08/31 10:37 ID:D7+QIa2i
質問に答えて下さった皆様有り難うございました
614HG名無しさん:03/08/31 10:39 ID:v5mFJsIy
>>614
いや、いいんだけど解決したのかい?w
615590:03/08/31 10:56 ID:D7+QIa2i
ん〜多分塗料混ぜる時にクリアー塗料入れちゃったのがまずかったかなぁ〜
616532:03/08/31 11:05 ID:Ai3R3Wse
>>613
もう解答しても遅いかもしれんが、薄めすぎたってことはない?
薄め液の量ってのは塗装条件や吹くときの距離によって大分変わるからサフまでやってるのならそこが原因じゃないかと。
もしそうなら試して憶えるしかないから頑張ってくれ。
617590:03/08/31 11:07 ID:D7+QIa2i
頑張ってみます
とりあえず薄め剤切れたので買いに行ってきます
618616:03/08/31 11:09 ID:Ai3R3Wse
>>616
・・・リロードせずに書き込んじまった(鬱;;
その上名前間違い。
619HG名無しさん:03/08/31 11:09 ID:bH4FKFus
3倍に薄めよう
ところで3倍って薄め液と塗料の比率が2:1って事ですよね
620HG名無しさん:03/08/31 11:12 ID:q6k43huu
>>619
YES
そんなことではカルピスもまともに飲めないだろ…
621HG名無しさん:03/08/31 11:40 ID:bH4FKFus
>>620
いえ、以前3:1で薄めていた記憶がありまして
怖くなったので(今は2:1ですが)
622HG名無しさん:03/08/31 13:24 ID:gtnhElE2
>621
中学生の時、数学の食塩水の問題でつまづいたダロ?
なんちて・・・(w
623HG名無しさん:03/08/31 15:47 ID:bH4FKFus
>>622
当然です
理数系はニガトゥェ
624HG名無しさん:03/08/31 16:20 ID:nLXHLf8a
あのB-CLUBってなんなんですか
何であんなに高いんですか?
625HG名無しさん:03/08/31 16:29 ID:rdLRJs9X
例 グフ デカール×1
  ザク デカール×1
  G-3  デカール×1
みたいなことをただの紙に書いただけでできますか?
626HG名無しさん:03/08/31 16:41 ID:5zv+joa2
>624
そう思ったら買わなければいい商品と金額で納得したら買え

>625
もう少し順序だてて説明をしてから質問しましょう 意味が分かりません
せめて >143 のように書きましょう。
627HG名無しさん:03/08/31 16:54 ID:rdLRJs9X
失礼しました。パーツ請求について質問です。
請求用の紙ではなく、普通の紙に複数のキットの
パーツの名前を書いただけで請求はできるのでしょうか?
628HG名無しさん:03/08/31 17:13 ID:5zv+joa2
143のすぐ下に >151 >153 こういうやりとりも有りますが・・・

元々パーツ請求は破損や紛失した物に付いてのサービスだと思うので
欲しいパーツだけを買うためのものでは無いので 本来の目的以外の使われ方が
多く成りすぎるととサービス自体が無くなるかも?とどこかのスレで言われてました(根拠ナシ)
後はあなたの常識・道徳で判断して下さい。
629HG名無しさん:03/08/31 17:52 ID:5FzMfQol
「〜をやりたいのだが〜で困っている。過去ログなどで〜まではわかった。」
もうこのかたちを取ってない質問はスルーしたい
630HG名無しさん:03/08/31 18:01 ID:qGcbDWpm
>>629
同意。つーか、そうしている。
631HG名無しさん:03/08/31 18:03 ID:1GKMjliE
トールギスVの青基色の所の調色したいんですけど、何色混ぜればいいんでしょうか?
説明書の色(コバルトブルー60、モザンレッド30、ホワイト10)混ぜても全然色が近づかないんですが...
632HG名無しさん:03/08/31 18:08 ID:5GFiQ2w3
>>627
できるよ。
ちゃんとスケール(1/100、MG用)とか書いた方がいいな。
ガンダムデカールかマーキングシールとかも区別しる。
腕のパーツ1個とかはダメ。ちゃんと部品番号で書けよ。
633HG名無しさん:03/08/31 18:10 ID:5GFiQ2w3
印刷と実物の色はちがうんだよ。
実際の色にしたいのならセル画でもかいなさい。
634HG名無しさん:03/08/31 18:27 ID:rdLRJs9X
>>632
ありがとうございますた。
635HG名無しさん:03/08/31 19:47 ID:zF7aWtID
>>629-630
そんなこというと読んでないのに読んだフリする香具師大量発生の予感
636HG名無しさん:03/08/31 23:05 ID:w+0B6Qhs
MGステイメンは普通に組むと膝がまっすぐ伸びないのでコケやすい。
膝のポリキャップRの上を少し切り飛ばすと膝がまっすぐになり、コケにくくなる。
637HG名無しさん:03/08/31 23:10 ID:mRCtNVBC
>>636
60レス前の質問なんだからアンカーぐらいつけようよ…
638HG名無しさん:03/09/01 01:52 ID:DavIKSHz
>>528
 他の缶入りのポリパテと蓋の形状が同じなら、漏れは蓋と外枠の間に
ラジオペンチをあてて、テコの原理の用にちょっとずつ起こしている。

 滑らしてケガしないように注意。 他の人はどう開けてるんだろう・・・。
639HG名無しさん:03/09/01 03:06 ID:uveQK3Xi
GUNDAMWEAPONSのザク編ってもう手に入らないのでしょうか
640HG名無しさん:03/09/01 04:56 ID:n/iQAWy0
>>639
>GUNDAMWEAPONSのザク編
ガンポン6なら
ネットの古本のオークションとかで
だいたい千円前後で手に入るよ。
641HG名無しさん:03/09/01 05:57 ID:j5BPHxzZ
ギャンver.kaって何の雑誌に載ってるんですか?
642HG名無しさん:03/09/01 06:10 ID:qByzgHAJ
ターンAガンダムが売ってません
643HG名無しさん:03/09/01 06:24 ID:j5BPHxzZ
>>642
webショプで買えばいいのでは・・・・・
644HG名無しさん:03/09/01 10:45 ID:tX6Rju8l
>>641
シャア専用板で聞けばいいのでは・・・・・
645HG名無しさん:03/09/01 10:58 ID:qByzgHAJ
スミいれだけエナメル塗料使ってる人って、何色くらい持ってますか?
646HG名無しさん:03/09/01 11:21 ID:tX6Rju8l
>>645
青系6色
緑系2色
茶系4色
グレー系2色



数えたらコレくらいあった。

647HG名無しさん:03/09/01 11:37 ID:7g7GuRxq
>>600
もしかして、やすりを往復でかけてたりしない?
これを片方向に力を抜いてかけて、様子を見ながらやるだけでもだいぶ違うよ。

漏れが同じことで困ってたときに、本でそれを見つけて、
やってみたらだいぶ綺麗にエッジが出るようになった体験があるので、
亀だけどレスしておきまつ。
648HG名無しさん:03/09/01 11:46 ID:j5BPHxzZ
>>644
すみません・・・・・・・・・
649HG名無しさん:03/09/01 14:38 ID:dAgEHW6K
今MGケンプファーを塗装中で
もう少しで本体の塗装は完成しそう
しかーし!
武器に全く手をつけてなくてまだゲート処理しかしてない・・・
ケンプファー本体を完成させてから
あのたくさんの武器を合わせ目処理して色塗るって
なかなかモチベーションがあがりません
みなさんこんな時どうやってやる気を起こしますか?
やっぱ別のキットで気分転換とか?
それか組立てる時に一番最初に武器をするべきでしょうか?
650HG名無しさん:03/09/01 14:42 ID:TtUed3ix
>>649
解ってるじゃない、先に武器を作るべきだよ。

ガンガレ
651HG名無しさん:03/09/01 14:43 ID:a393mGlD
>>649
明太子先生ですか?
652HG名無しさん:03/09/01 16:12 ID:bVqqXjPb
>>649
あなた最低モデラーですね!
653HG名無しさん:03/09/01 16:28 ID:dAgEHW6K
649
>651明太子先生???
654HG名無しさん:03/09/01 16:53 ID:X07om6zS
>649
夏休みも終わったのに、なんで?
はあ………。
655HG名無しさん:03/09/01 17:06 ID:LOiwvP8O
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリーヴェ・デルチ!(さよならだ)
656HG名無しさん:03/09/01 17:08 ID:dAgEHW6K
649
>654
リーマンです
657HG名無しさん:03/09/01 21:57 ID:yt6CcMYL
へえVER,KAじゃないのか
658HG名無しさん:03/09/01 21:58 ID:QXuffmos
>>656
勉強しろよ、明太子
659HG名無しさん:03/09/01 23:04 ID:WE4h5r6i
>>649
ケンプファーがあんまり好きじゃないからだろ。
660HG名無しさん:03/09/01 23:40 ID:RzX77H0/
>>649
まんどくさくてやる気でないならやめちまえ明太子
661HG名無しさん:03/09/02 00:02 ID:Ez89T9ZV
それよりも受験勉強しろ、明太子。
662HG名無しさん:03/09/02 03:46 ID:9p4BKWXD
明太子の裏切り者〜!!
663HG名無しさん:03/09/02 04:11 ID:xlHoQjDQ
友達のMGグフの目が光ってたのですが
悔しくてどうやったら光るのか聞けませんでした
改造方法などを教えて下さい。
664HG名無しさん:03/09/02 04:21 ID:FkcsZokb
>>663
「ムギ球」&「モノアイ」
「発光ダイオード」&「モノアイ」
これらググりなさい。
さすれば道は拓かれることでしょう。
665HG名無しさん:03/09/02 04:53 ID:ghscWsuq
>>663
いや、そういうパーツ売ってるし。
666HG名無しさん:03/09/02 05:53 ID:OdZDVGKx
HY2Mか・・・
667HG名無しさん:03/09/02 08:10 ID:fov9j5Mg
>>665
あれ高くない?
668HG名無しさん:03/09/02 09:38 ID:aiaZu2RY
>667
確かに高いが、
ゲルググはMGのものと比べ
改修されていてかっこいいぞ
669HG名無しさん:03/09/02 10:06 ID:Pg1N6/ZD
>>667
量販店だと叩き売りされていたりする。
大きめの店を回ってみるのがよろしいかと。
670HG名無しさん:03/09/02 13:23 ID:tL1cEkWq
>もしかして、やすりを往復でかけてたりしない?
>これを片方向に力を抜いてかけて、様子を見ながらやるだけでもだいぶ違うよ。

うむ。まあそうなんだが、大事なのは
「ヤスリは押すときに削れて、引くときは削れない」という刃の構造になってること。
よって、押すときのみ力を入れて、引くときは力を抜くべし。
ダイヤモンドヤスリは紙やすりと同じで、刃の方向がないので関係ない。

ノコは逆で、引くときに力を入れて押すときは力を抜く。
西洋ノコは逆で押すときに力を入れる。
またノコは刃の前後をいっぱいまで使って切ると綺麗に切れる。
671HG名無しさん:03/09/02 18:56 ID:hfKYt2kl
キットの話じゃなくて申し訳ないですが、教えてください。
タミヤの薄刃ニッパーを買ってきたんですけど、使用にあたってなにか注意点はありますか?
プラ以外のものを切らない、やたらぶっとい物を切らないぐらいのことはわかってるので、
それ以外になにかありましたら教えてください。

高価な物でしたので、できるだけ長く使いたいんです。よろしくお願いします
672HG名無しさん:03/09/02 19:12 ID:+Mque+ko
安いのも買って、切り離し用にすれば、高いほうの負担が小さくなるけど・・・当然だよね
673HG名無しさん:03/09/02 19:34 ID:+jncYxlc
>>671
つめ切りが(・∀・)イイ
674HG名無しさん:03/09/02 19:45 ID:2TgVe8uW
>>671
鼻毛は切らないほうがいい。
切れ味が良くて使い勝手もいいからつい鼻毛きりに使ってしまうのだが
塩分を含んだ鼻息が吹きかかるから錆びる。
675HG名無しさん:03/09/02 20:14 ID:1IOpjh3u
>674
突っ込むべきだろうか…

かくいう俺もニッパーで指のささくれを切りたくなってうずうずしたりするが。(w
676HG名無しさん:03/09/02 20:14 ID:+v+ZZXb3
あんまり太いトコは切らないほうがいいよ
たとえば後ハメ加工のタメのパーツ分割とか
677HG名無しさん:03/09/02 20:58 ID:+Mque+ko
>>676
太いもの切っちゃダメってのは分かってるみたいだよ。

>>671
おそらくかなり思い切って買ったニッパなんだろう、とにかく大事にな。
678ウラガン:03/09/03 08:46 ID:NtNt2iil
敬愛するマ・クベ閣下専用グフを作りたいと思ってますが
あのエングレービング(装飾)をどう再現したもんかと悩んでます
ガンプラマニュアル2で溶きパテを盛り付けてエングレービングを再現してましたが
それ以外に何かいい方法があれば教えて下さい
薄いプラ板を切って貼り付ける方法も思いついたんですが
密着させてきちんと接着するのも大変そうな気が・・・・
もし失敗したらマ閣下にすごい嫌味を言われそうです
679HG名無しさん:03/09/03 09:29 ID:iJ+kJMIE
>>678
パテをケチャップやマスタードくらいの粘度にして
小さい穴を空けた袋からニュルニュル出すってのはどうだろ?
やったこと無いから、良いか悪いかわからんけど
俺が思いつくのはそのくらいだな
680679:03/09/03 09:34 ID:iJ+kJMIE
と、思ったけど
今マクベグフの画像を見たら、そーゆー感じの飾りじゃないな
なんかドズルザクあたりと勘違いしてたわ
スレ汚しスマソ
681ウラガン:03/09/03 10:21 ID:NtNt2iil
検索しても作例がほとんどない・・・
誰も作りたがらないのだろうか?
でもチャレンジしたいなぁ
682ウラガン:03/09/03 10:22 ID:NtNt2iil
おおっ!IDがニュータイプ、ニュータイプ!
でも所詮はウラガン・・・
683HG名無しさん:03/09/03 11:05 ID:PghSCMQc
>エングレービング(装飾)をどう再現したもんかと

初心者なら止めといたほうがいいと思うけど。
エポパテを転がして細長くしてから爪楊枝と瞬間接着剤で貼っていく。
684ウラガン:03/09/03 12:20 ID:NtNt2iil
>683
なるほどエポパテ・・・それも手ですな
685HG名無しさん:03/09/03 13:11 ID:pURy6BYc
昔のHJの無かったか?>マクベグフ
686HG名無しさん:03/09/03 13:53 ID:lvGWzpQO
>>ウラガン様
初心者スレということを考えれば板違いかも知れないが
漏れがドズルザクを作ろうと思って考えたのは、
1 手描きで自分に言い聞かせる。
2 厚めのシールを切り貼りしてクリアーコーティングで密着。
3 緩いポリパテで手描き、はみ出しは削る。(瞬着コートしないと剥れるかも)
4 エバグリプラ材(細)を貼っていく、隙間は溶きパテ流し込み。
易 1>2>3>4 難 だと漏れは考えるが、
エポパテを細く伸ばすのは太さの均一を取るのが難しそうだと思うが。
とにかくガンガってくれ。
687HG名無しさん:03/09/03 14:02 ID:OMBcoZxx
ボンボンのガンプラ甲子園でマ・クベ専用グフを作った奴がいたな
688HG名無しさん:03/09/03 14:27 ID:74vSKU8m
田宮のエポパテ(高密度タイプ)が硬化しても柔軟性が高いから
@0.5ミリくらいの薄いプラ板で装飾の型を取ってエポパテを張り付け
A硬化したらペーパー掛けして形を整える
Bデザインナイフでプラ板を剥がして瞬着でパテを貼り付け

之だと接着面が平らになるし、プラ板で同じ型抜けばシンメトリーに
し易いからいいんじゃない?
689HG名無しさん:03/09/03 15:17 ID:OlONmGwO
>>678
ちょっと言い方がきついが内容が初心者向けでないから
あえて言わせてもらうけど

@溶きパテを盛り付けてエングレービングを
 再現してましたがそれ以外に何かいい方法
A薄いプラ板を切って貼り付ける方法も思いついた
B密着させてきちんと接着するのも大変そうな気が・・・・
Cもし失敗したら

@、Aはなにか試してみてそれで駄目だったのかい?
具体的になにが自分にとって駄目だったか思考したかい?
試しもせずに、練習もせずに、作業せずにあーだこーだと
方法論を模索しても一向に解決には近づかないぞ。
なんにしろ手を動かさないことには
自動的にモールディングされてることなんてないんだから。
B、Cも同じ。
気がするからやらない、失敗するのが怖くて手が動かない、
それじゃあ一体誰がそのグフを作るのかな?
基礎的な材料・素材・技巧の知識はあるみたいだから
あとは試行錯誤と練習、失敗なら失敗なりの反省、諦めない根気・忍耐、
完成への意欲・欲求、必要なのはこれだけだよ。
それでもつまずく事があったなら
具体的に何がしたくて、何をして、何が駄目かをきちんと整理して
質問してくれれば経験の範囲で答えてくれる人がいるかもしれない。
単に選択肢が欲しいのでも具体的にどこまで妥協できるのか
例えば多少デザインが異なってもかまわないのか、
それともイラストを完全に再現できないと納得できないのか自分の欲求を
伝えてくれなければあなたに本当にためになる答えは所詮他人、出せないよ。
方法論をズラズラあげるだけならば溶きパテ、各種エポパテ、各種ポリパテ、
プラ板、ケント紙、アルテコいくらでもあるけれどどれも手間は変わらない。
なぜならその人にはその人にあったマテリアル、あわないマテリアルが存在するから。
690ウラガン:03/09/03 15:58 ID:NtNt2iil
>686、688さん参考になりました
688さんの方法なかなかよさげです。試してみようかな
少し前にガンプラ復帰して
一作目のMGグフカスタムを瓶から直接筆塗り(合わせ目も消してない)
二作目 MGザクUJ型を初エアブラシ塗装、初MAX塗り 頭部後ハメ初挑戦
現在 MGケンプファー製作中
次回 MGドムにガトリング砲を持たせようかと考え中
その次くらいにマ専用グフでもと思ってます

こうやって製作予定を考えるのもなかなか楽しいですねー
691ウラガン:03/09/03 16:01 ID:NtNt2iil
>689さん
そうですねー
みなさんに教えてもらった色々な方法を
そのうち筆塗りグフカスタムを実験台にして試そうと思ってます
692HG名無しさん:03/09/03 20:03 ID:ha/unMAY
水をさすようでスマンが
一作目 1/100種プラ 出来が良いし安い
二作目 MGキット(ガンキャノンヨロシイ)合わせ目消しとかがないし塗装もラク
三作目 HG1/144種プラ 小さいし塗装もマスキング多用するし合わせ目けしも多い
             細かく入り組んだところがあるから表面処理も難易度隆

こんな感じでやれば上達するかも、現に友人はこれで結構うまくなった 
693HG名無しさん:03/09/03 20:21 ID:2BIbm5YP
FG一個きちんと仕上れば基本工作は余すとこなくクリアできると思うが。
694HG名無しさん:03/09/03 20:29 ID:OMBcoZxx
>>693
禿同。
695HG名無しさん:03/09/03 20:38 ID:OMBcoZxx
ガンダムマーカーの中身を全部スペアボトルに入れ換えて筆塗りに使う僕は異端児
ですか?
ちなみに中の金属球も一緒に入れておくとわざわざ棒でかき混ぜなくても振るだけ
で攪拌が出来ます。
696HG名無しさん:03/09/03 20:39 ID:ha/unMAY
>>693
確かに(w
697HG名無しさん:03/09/03 20:45 ID:pURy6BYc
>>695
プロでもやってる人はいる(はず)
現に昔のHJでやってた。

自身を持て。
698HG名無しさん:03/09/03 22:31 ID:rNONSfkY
塗料のビンのなかに小さいネジを2〜3本入れておくと、振るだけで攪拌できて
便利なりよ。

>プロでもやってる人はいる

そりゃあ「ガンダムマーカーは割高だからホントは使ってねえよ」と正直に書いたら
クレオスと仲が悪くなるからな。
699HG名無しさん:03/09/03 22:52 ID:poFSugY6
じゃあ積んでるEx-Sのネジでも入れとくか
700HG名無しさん:03/09/03 22:59 ID:18v4lnIp
パーツのハメ合いがユルい場合、固くするには
どういう方法がありますか?

稼動部および取り外す可能性のあるパーツなので
接着等の固定はしたくないのですが。。。
材質はプラ同士、およびABS同士です。
701HG名無しさん:03/09/03 23:06 ID:TWsqxkZf
>>700
折れがよく使う方法は、間接の軸にマスキングゾルに塗って、
半がわきの内に取付。乾くまでしっかり待つとOK。
まぁ調べてみたら、色々方法あるから、試して自分に合う方法で。
702HG名無しさん:03/09/03 23:06 ID:HTfogtFW
>700
軸に瞬着を塗り太らせる。きつくなりすぎたらやすりで微調整。
703HG名無しさん:03/09/03 23:28 ID:hgAPuq4k
>>687
でも裏側は作っていない罠

>>691
電撃別冊のガンプラマニュアル2に、グフカスタムベースで作例あり
704ウラガン:03/09/04 11:02 ID:sA/ZEMa5
見ます田
ガンプラマニュアル2
705HG名無しさん:03/09/04 14:25 ID:3ewQfXvL
>>692
俺は HGタネプラ 素組みで数個
  →コレクションアストレイ 可動化改造
と入っていったが。
アストレイだけでポリパテエポパテプラパテやらプラ版使う工作などいろいろやった。
いくら弄ってもオワラネェよ!
706HG名無しさん:03/09/04 18:20 ID:PwY2jf9i
初めてサフ吹きに挑戦したんですけど
部屋中チリだらけになってしまいました
排気装置は必須なんでしょうか
707HG名無しさん:03/09/04 18:40 ID:2hQpmCEO
>>705
改造とは思い切った事やったね
俺はいまだに怖くて模型誌に書いてあるお手軽改造くらいしかできないよ
708HG名無しさん:03/09/04 19:02 ID:FEpC2e8Z
>>706
必須。つーか、まぁ、なんだ、そのー、、、、、

いろいろ常識を勉強しる。
709HG名無しさん:03/09/04 19:06 ID:FEpC2e8Z
>>706
えっとね、漏れの場合は、適当な大きさの段ボール箱を覆いになるように
分解して、お風呂場の窓際に置き、窓を開けた状態で段ボールに吹く感じでサフ掛けしているよ。
こうすると、チリはある程度外に流れるし、床のお掃除も簡単。
換気扇のある風呂場なら、動かしておくべし。
あと、サフはサフ独自の吹き方があるので、それは検索したり本を読んでみてね。
710HG名無しさん:03/09/04 19:15 ID:Izk7jZrG
あたしゃ、スプレー武器はベランダでしとるよ。
711706:03/09/04 19:24 ID:PwY2jf9i
>>708さん
>>710さん

ありがとございます
712HG名無しさん:03/09/04 19:41 ID:s8/TFevS
>部屋中チリだらけになってしまいました
>排気装置は必須なんでしょうか

つうかそのくらい自分で判断出来るだろ?排気や換気が必要かどうか?人に聞く事か?
チリだらけに成ったって気にしない人はそのままだろうし
チリだけじゃ無くて臭いも問題だと思うけどな・・・サフはラッカーだろ?

気になるなら排気をしっかりするもしくは家の中で吹かないとか自分で考えないのだろうか?

排気必要なし!とかが真っ先にレスついたらどうするつもりだったのだろう?
713HG名無しさん:03/09/04 19:50 ID:v2uulHxM
排気、必要無し!
俺の部屋は、サフや塗料のチリだらけじゃ!
鼻の中は、吹いた色に染まってるけど、気にしない。
長生きする必要も無し。
714HG名無しさん:03/09/04 19:55 ID:RJjH1IFE
漢だな
715706:03/09/04 20:03 ID:PwY2jf9i
>>712
臭いは窓開けとけば自然換気できるけど
チリはほっといたらそのままじゃないですか
「換気しなくても〜〜すれば解決できるよ」って方法があるかなと思ったのです
716HG名無しさん:03/09/04 20:05 ID:2hQpmCEO
>>713
ワラタ
717GM名無しさん ◆BHz790C/GM :03/09/04 20:16 ID:7gBfFjHJ
>>713
殺人罪?
718HG名無しさん:03/09/04 21:26 ID:pGaCQ/By
換気しなくても風呂でやれば解決できるよ。





これで満足か(w
719HG名無しさん:03/09/04 21:44 ID:RBYGBIKC
このスレを見ながら、チョコチョコ組んで塗っての素人です。
作っているうちに疑問に感じたことをまとめて質問させて下さい。

ABS用接着剤を買いました。
これの使い方は普通のプラ用接着剤と同じく、たっぷり塗って
ムニュでよいのでしょうか?

Hアイズを買いました。
クリアパーツの接着で気をつけることはありますか?
前に指紋で失敗したので。。。

継ぎ目を消すとき、私は
棒ヤスリ → 1000番のペーパー → 塗り
で仕上げているのですが、これを
棒ヤスリ → 1000番のサフ → 塗り
としても仕上がりは(ほぼ)同じとなるのでしょうか?

トップコートを吹くとき、サフのように薄く数回に分けて吹くのと
それなりの吹量で一発で仕上げるのと、どちらが綺麗に
仕上がりますか?

メタル感?を出すために、シルバーの上にクリア系の色で
重ね塗りをしたいと思います。
筆塗りなのですが、重ねるときに下の塗料が溶けて混ざったり
しないでしょうか?素早くやれば問題無いでしょうか?
使用塗料はMr.カラーです。(しか持っていません)
720HG名無しさん:03/09/04 22:02 ID:xcdB8gtU
>>719
あなたなにつくってるの
721719:03/09/04 22:06 ID:RBYGBIKC
>>720
今組んでいるのはHGUCゲルググMシーマ粕ですが、
ようやく完成に近づいてきたので次の計画を立てているところです。
今組んでいるものに関する質問は、Hアイズとトップコートです。
722HG名無しさん:03/09/04 22:35 ID:Tebq4l4G
>>719

>ムニュでよいのでしょうか?
ムニュでよい。

>気をつけること
指紋をつけないようにすること。って、わかってるくせにぃ( ´∀`)σ)Д`)
ピンセットとか買いなさい。この先もずっとつかえるから。
瞬着を使うなら低白化タイプ。ただしあくまでも「低」なので
つけすぎに注意。

>それなりの吹量で一発で仕上げるの
危険。天候、湿度が良くないと真っ白になってしまうよ。
(これをカブるとか言うね)
目からじんわり汗が流れてくる。泣いてなんかないもん。
でもあなたの顔は真っ青になってるはず。
数回に分けて毎回ちゃんと乾燥させて塗膜を作ること。
これはどんなスプレーでもエアブラシでも、筆塗りでも一緒。
美しい塗膜に近道、なし。

>なるのでしょうか。
ならないのです。棒やすりの跡はサフをいくら吹いても消えません。
デコボコの上に塗膜を作ってもでこぼこ。
そりゃあたくさん吹きまくれば目止めできるけど、
大事なディティールも埋まってくれるわ。

>混ざったりしないでしょうか
筆を返したり止めたり、乾いてない塗装面を擦ったりしたら
下地も溶ける。下地を完全に乾燥させて薄目に溶いた塗料を
何回かに分けて。毎回完全に乾燥させて。
塗り残しがあっても乾くまで我慢我慢。
723HG名無しさん:03/09/04 22:56 ID:f3w3WWDW
>>713
漏れも同じ状況(w
まだ学生なのに日ごろこんな事してると
ホントに将来やばそう…
724719=700:03/09/04 23:11 ID:RBYGBIKC
うっかりしてました。
719=700です。
>>701さん、>>702さん、ありがとうございます。
瞬着は考えていたのですが、マスキングゾルでの固定は初耳です。
試してみたいと思います。


>>722
わかりやすい説明ありがとうございます。
更に少し質問。思い出したことや、気になることなど。

Hアイズ(ピンク)を付けるとき、裏面は何か手を入れたほうが良いですか?
下地の色が透けて見えるのもカコワルイので、白い紙か何かで
裏打ちしようかと考えたのですが。。。
両面テープみたいなので貼り付けるのもありかな、と思い始めました。

エアブラシで思い出したのですが、今日お店で\3000くらいの
エアブラシを見かけました。これは危険ですか?
私は筆がヘタなようで、返したり、ムラムラしたりしています。
これも練習でしょうが。。。
725HG名無しさん:03/09/05 00:00 ID:g782U44N
>>724
そのエアブラシのメーカー名と機種名がわかれば
具体的アドバイスができる罠。

まぁ、エアブラシに関しては専用スレがあるのでそっちを覗いてみて。
漏れは、安いのを使って不満を感じるよりは、そこそこの値段のものを
買うのを勧める。消耗品じゃないのだから、ダメだと思ったら
オークションででも売れば多少は元が取れる品。
726724:03/09/05 00:58 ID:3VmMi8Cv
うろ覚えだったのでぐぐりますた。

タミヤバジャー250エアブラシセット

ですy。確かこれ。
727HG名無しさん:03/09/05 01:03 ID:q4JaCw9O
>Hアイズ(ピンク)を付けるとき、裏面は何か手を入れたほうが良いですか?
>下地の色が透けて見えるのもカコワルイので、白い紙か何かで
>裏打ちしようかと考えたのですが。。。

じゃあやればいいじゃないか。
なんで君の決断を僕たちにさせるのかな。
728HG名無しさん:03/09/05 01:36 ID:Koif3dC7
>>724
裏から白や銀を塗るのがいいと思います。
それかラピー(アルミテープ)を裏に貼ると角度によって光るのでこれもオススメ
729HG名無しさん:03/09/05 07:42 ID:tMd0liZM
>>726 タミヤバジャー
使えますよ。初心者の方には練習用として良い選択かもデス。
ただし、作動音がとてもウルサイです。
夜中にコツコツと造る方にはお勧めできません。
エア缶の物は長く使うと大変コストが掛かります。
自分のお勧めは、
シングルアクションのガンを買い、エア缶で練習、
慣れてきたらコンプレッサーに付け替える。
経済的な面も人それぞれですので、
余裕があれば高い物を一気にそろえてしまうのもいいかも。
エアブラシに関しては高いほど高度な塗装が出来て良いです。
安物買いの銭失いになりませんように・・・

730み〜 ◆X9rvW3pRp6 :03/09/05 08:14 ID:/emo9Xo/
>>724
Hアイズに関しては裏面にラピーテープ貼って、
それを瞬着の点付けで対応してる、俺は。

サフ等は、「綺麗な塗膜は下地から」を
忘れずに。

肌が荒れてたら化粧しても一緒。
ゴマかせないこともないが、厚化粧になる。
塗装も同じようなことかと。
731明太子 ◆dIUvZp6JmU :03/09/05 09:48 ID:+Zvi+FEW
>>729は脳内じゃないの?
バジャーがウルサイ?夜中にお勧めできない?ハァ?
732HG名無しさん:03/09/05 10:29 ID:g782U44N
例によってエアブラシネタで荒れて参りますたそうな予感。
733HG名無しさん:03/09/05 14:15 ID:RoTgv7Zs
>>731
質問に答えるつもりじゃないなら
むやみに煽るなよ。
734HG名無しさん:03/09/05 14:29 ID:bMYscXJT
>>731
商品をスプレーワークと勘違いしてました、
すいませんでした。
735HG名無しさん:03/09/05 15:04 ID:o9XEanvp
>>724
試しにかってみな、そんなに悪いもんじゃない。
でも、それ使ってると本物のブラシが欲しくなる罠。
736735:03/09/05 15:07 ID:o9XEanvp
ちなみに俺は
バジャー(安売り)でエア缶使用→コンプ購入、エア缶卒業→エアブラシ という風に進化していった
737HG名無しさん:03/09/05 16:48 ID:G9mLIivb
エア缶を年に3本買うようならコンプレッサーに買い換えればよい。
738726:03/09/05 22:02 ID:3VmMi8Cv
わわ、エアブラシネタは盛り上がるんですね。

でも今のところ買う予定がないので、指くわえて見てます。
エアブラシに関しても知らないこと多すぎですし。。。シングルとか。
勉強してエアブラシスレにでも逝ってきます。

>>737
エア缶ってそんな高いんですか?
ていうかコンプレッサーそんな安いんですか?

>>728,>>730
ラピーテープ。。。見たことありません。初耳。
適当に探してみます。モノアイは後付けでも大丈夫でしょうから。
739737:03/09/05 22:37 ID:WHeRXxia
エア缶は1本1000円くらいだよ。
このスレでは3回以上塗り重ねるのがあたりまえみたいに言われてるけど
漏れは時間の節約のために糸を引かないギリギリで濃く吹いて、裏表の2回で済ましてる。
片面は1回しか塗らない。でも回しながらだから別に問題ないよ。
これでエア缶1本で1/144が2体塗れるかどうかって感じだった。

現在はコンプレッサに変えたけど、やっぱ1回しか塗ってない。
薄いと思うこともあるけどね。ストックが300体を越えてるので、
コンテスト用以外は適当なとこで満足する事にしたから。
740HG名無しさん:03/09/05 23:14 ID:PEfHqDPY
タミヤの缶スプレーで塗装をした後、
缶を良く見たら「ポリカーボネイト専用。プラには向かないよ。」って書いてあるのに気づきました。
もう塗ってしまったのでどうしようもないですが、なんかマズイことってありますか?
今のところなんともないですけど。
741HG名無しさん:03/09/05 23:39 ID:b2lUq/wL
エア缶は、吹いてたらすぐに凍って作業効率がものすごく悪かったからなぁ。
今の季節だったら大丈夫だろうけど。
冬だと15分ぐらいが限度。あとはお湯につけながら。
激しく面倒だったので、速攻でL5セットを買った記憶が。
742HG名無しさん:03/09/05 23:43 ID:wiVroSGo
サフを吹けばポリだろうがプラだろうが変わらないと思うんだけど
743HG名無しさん:03/09/06 00:03 ID:SKI5N8+7
>>740
俺も、同じようなことやってみた
(RCカーを組んだ余りで実験)ことあるけど、
特にまずいことはなかったねぇ。
ただし、衝突に強くするために、
乾燥後、柔軟性のある塗膜になるのと、
本来、透明な物の裏側から塗るので、「光沢」の塗料がないってことぐらい。
わざわざ使うこたないが、使ってもひどい失敗にはならないはず。
744HG名無しさん:03/09/06 07:10 ID:gzL2euRh
>>738
ラピテープ←文房具屋とかに売ってる。
100円ショップにも同じようなものがあるかも
745HG名無しさん:03/09/06 11:10 ID:bnnQTuSW
ラピテープ←ホームセンターにあります
746腐女子:03/09/06 16:05 ID:RZs1RZgG
H-eyesでしたっけそういうのモノアイにつけるにはどうすればいいですか?
747HG名無しさん:03/09/06 16:24 ID:TeRQAyo6
小学生の時以来、20年ぶりにガンプラ買いました(MGザクII MS-06F/J)。
で、ヘタなりにできればキレイに組みたくて色々調べたところ、
キットが古いから情報少ない&古いためちょっと難しい?らしく中級者以上の
情報しか見つからないのです。

とりあえずガンプラ攻略法を買って、ひたすら動力パイプをやすりがけしてる
訳なのですが、後ハメのところでとまどってます。
塗装したいので後ハメ加工が必要なのはわかるんですが、
上腕とか前腕とかの成型色が異なってるけど組み合わせるパーツは全部加工しなきゃ
いけないんでしょうか?
それともある程度のとこはマスキングで対処するんでしょうか?
それに加えて頭部分の後ハメ加工、どれくらいくり抜けばいいのかちょっと不安です。
首のパーツにあてがったりして試してはいるんですけど怖くて。。

どなたか教えてください。

748HG名無しさん:03/09/06 16:31 ID:I3KTyxeq
なんか全然楽しみじゃない
どうせ大河原だし、戦闘つまらないだろうし
749HG名無しさん:03/09/06 16:31 ID:jjsyskKP
>>746
両面テープがいい感じ
750HG名無しさん:03/09/06 16:37 ID:nb3lI6lB
>746
両面テープか瞬着
>747
関節部分はあまり後ハメしないほうが無難。マスキングテープ細切りで対処されたし。
頭部後ハメ加工についてはまずは慎重に削り、削り過ぎてしまったら頭部内に
エポパテをつめてぐらつかないように調整してみるのはどうか。
751HG名無しさん:03/09/06 16:38 ID:GC3+WZIW
>>747
下手に加工して強度が落ちたら元も子もないので、程々にしたほうがいいと思う。
752腐女子:03/09/06 17:01 ID:RZs1RZgG
ザクのモノアイが可動しませんしやすくする方法など教えて下さい
753HG名無しさん:03/09/06 17:21 ID:l/wCdI1q
初心者を捨てる。
検索を覚える。
754HG名無しさん:03/09/06 17:25 ID:7pFUW1BJ
>752
>ザクのモノアイが可動しませんしやすくする方法など教えて下さい
動かない物を動かそうとしてるんじゃないのか?
聞くなら作ってるキットの名前くらい正しく書け

あと最初の質問 >746 に付いたレスが理解できたのか返事くらいしとけ
755腐女子:03/09/06 17:27 ID:RZs1RZgG
>>753はい自力で検索してみます

>>754ザクT黒い三連星です

>>749>>750ありがとうございました
756HG名無しさん:03/09/06 17:46 ID:uUF4QiFm
>>747
実際にマスキングが必要なのはモノアイシールドくらいだから、マスキングの方が楽ですよ。


後填めが楽なんてのは、一種の迷信的な物。
激しくプロポーションを修正した場合など、制作途上で全体形を把握したい場合は有効ですが。

改造しないなら、工作→マスキング→塗装を繰り返しながら進める方が全然楽です。


ザクのモノアイシールドの場合、頭の内側と若干クリアランスがありますから、テープを貼ったまま頭組んじゃってください。
支柱のあたりでテープを分割することと、はがす時の掴みシロを表に出すのは忘れずに。
757腐女子:03/09/06 18:39 ID:xO37IsMk
さがしたけどありません・・・
758HG名無しさん:03/09/06 18:42 ID:jEJaKtp8
>>757
モノアイの回転軸&その周辺のバリを取るべし。
759HG名無しさん:03/09/06 18:43 ID:GC3+WZIW
本当の初心者は可動工作よりも、キットの完成を目標にしる!
760HG名無しさん:03/09/06 18:52 ID:jEJaKtp8
初心者だからこそ、説明書に動くって書いてある所が動かないと気になるんじゃね?
てか、MGザクIってMGザクIIとモノアイの構造同じだよね?
761HG名無しさん:03/09/06 19:07 ID:8e66eBrW
模型屋以外でプラ板売ってるところ知りませんか?
762738:03/09/06 19:28 ID:x6Kv/kiA
ラピーテープ見つけました。ホームセンターで。
そして今日トップコート吹いて、ようやく完成にこぎつけました。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございます。

>>722
真っ白。。。ではないですが、トプコトで一部白浮きしてしまいました。
目から熱い汗が、身体からは冷たい汗が。。。な、泣いてないですYO(つД`)

透明なので吹き加減(吹けてるかどうか、足りてるかどうか)の
判断が難しいですね。精進します。
763HG名無しさん:03/09/06 21:18 ID:xuCSi5jT
2年くらい放置してある瓶入りのMrカラーがあるんですが、
新しい物を用意した方がいいですかね
カチカチに固まってはいないものの、水気が全然無いです
薄め液とか混ぜても利用出来ない?
764HG名無しさん:03/09/06 21:24 ID:jjsyskKP
>>763
できる
765HG名無しさん:03/09/06 22:27 ID:LZBdLzOk
なんで薄め液とか混ぜてみてから質問しないかな。
無能だね。
766HG名無しさん:03/09/06 22:40 ID:HM5QndDg
>>765
爆発したら恐いじゃん
767HG名無しさん:03/09/06 22:49 ID:LZBdLzOk
どうやって塗料薄めてるのさ
768HG名無しさん:03/09/06 22:55 ID:S9jJ0Xcg
>757
頭部モノアイ可動用ギアパーツの歯車部分と回転軸部分に、ミニ四駆やクラッシュギア
用のグリスをツマヨウジなどで少量つけてやるとスムーズに動くです。
769HG名無しさん:03/09/06 23:23 ID:kzSGOYx0
トップコート→スミイレ
スミイレ→トップコート
どっちでつか?
770HG名無しさん:03/09/06 23:24 ID:kzSGOYx0
age忘れ
771HG名無しさん:03/09/06 23:28 ID:InBqK2c/
下のでいいよ。ものにもよるけど・・・。
772HG名無しさん:03/09/07 02:21 ID:NJTR9cjY
トップコート噴く時って、パーツ組み上げた状態で噴くの?
それとも、バラバラの状態?
773HG名無しさん:03/09/07 02:48 ID:hMJKk2YF
>>772
やりたい様にやれよ
774HG名無しさん:03/09/07 03:39 ID:l1sSlfcK
>>772
何がしたいの?
775HG名無しさん:03/09/07 06:48 ID:ny49j89F
Mr.薄め液のミスターって誰の事なんですか?
776HG名無しさん:03/09/07 06:51 ID:3gUfI6Zw
釣り餌がショボイぞ!
777暇だから答えてやるよ。:03/09/07 09:21 ID:/ZJZm+rD
>>775
お前のことだよ。今までいわんかったけどね。
お前の父か母に聞いてみな。絶対「お前は私たちの子供じゃないのよ」っていうから。
778HG名無しさん:03/09/07 09:27 ID:hwdcrswA
「Mr.」って聞くと黒いスーツにシルクハット、なまずヒゲで片眼鏡の英国紳士ってイメージが…。

はい、関係ないです、スンマソン。
779HG名無しさん:03/09/07 09:37 ID:3F+aMcB7
>>775
ローソン行ってから揚げ買ってみな。
それでその商品名に違和感を感じたら
また質問してみ。
780HG名無しさん:03/09/07 11:14 ID:UKB+SKJB
MGストライクの次は何ですか?
781HG名無しさん:03/09/07 11:20 ID:Mvvt3tm2
>>780
MGザクレロ。
  さぁ買え。
782HG名無しさん:03/09/07 11:30 ID:3F+aMcB7
>>780
教えたらなんかくれ。
783769:03/09/07 12:02 ID:Hs/nMqSh
>>771
アリガd
あとスミイレのことなんですが
ガンダムマーカーの筆ペンタイプでやってるんですが
モールドは綺麗に線が引けますが
角度が広いところなどはふき取ると何も残りません(´・ω・‘)
極細タイプも持っているのですが
アレって油性だからはみ出たところは削るんですよね?
もう塗装してるんで削るのは無理ぽ…
784HG名無しさん:03/09/07 12:15 ID:WrCYShxm
>>783
油性のペンタイプははみでたら乾く前に消しゴムでふき取る
785HG名無しさん:03/09/07 12:15 ID:WrCYShxm
と、いってもつや消しなんかだとうまく消えないかもしれない
786HG名無しさん:03/09/07 14:36 ID:vAD3XgEW
塗装後ならエナメルが一番楽>スミ入れ
薄めすぎるとプラ割れるから気をつけろ
787HG名無しさん:03/09/07 20:11 ID:Vv/p79Z4
ガンダムXのメッキパーツをおとそうと思ってラッカー薄め液で
洗ってみたんですが落ちなくて漂白剤の塩素系を使ってみたんですが
メッキはおちませんでした。ググって見ると塩素系でOKと書いてあったのですが、
ガンダムXのメッキパーツは他のパーツと少し違うのでしょうか?
どうやったら綺麗におちてくれるのでしょうか?

パーツの一つはヤスリでおとしたんですがHGUC百式のような下地ではありませんでした。
百式のはメッキを落とすと白いプラでしたがガンダムXのは赤茶色でした。
788HG名無しさん:03/09/07 20:37 ID:XQ+27Jq4
>>787
メッキ落としの手順

ランナーからメッキパーツを切り離す

メッキパーツの塗料を落とす(ラッカーシンナーで拭く)

漂白剤を薄めたものにある程度漬け込む
あまり漬けすぎると、パーツが痛むので注意。

最近は専用のメッキ落とし剤もあるので、そちらを使うのも手。


最初はメッキパーツのランナーで試してみよう。
789HG名無しさん:03/09/07 20:49 ID:/OVigXlg
>787
つまり銀メッキなら、キッチンハイターで落とせる。

赤や青、金などのメッキパーツは、銀メッキの上にクリアーがのっているので、
クリアーを落とす必要がある。
と上の人は言いたいんだな。
790HG名無しさん:03/09/07 20:50 ID:Vv/p79Z4
>>788
>メッキパーツの塗料を落とす(ラッカーシンナーで拭く)

メンボウでふいてみたんですけど落ちなかったです。力が足りなかったのでしょうか。
もう一度挑戦してみます。ありがとうございました。
791HG名無しさん:03/09/07 22:46 ID:DVh3Dx/x
ラッカー系のクリアーコート吹いた上からガンダムデカールとかシール
とか貼れますか?
792HG名無しさん:03/09/07 22:54 ID:C0rOxOvX
>791
貼れる。だあが、
つや消しクリアーなら表面がザラついてるので、ちょっと密着しにくい。
つやありなら、特に問題はない。
793791:03/09/07 23:16 ID:DVh3Dx/x
つや消しを吹きたいんですが、それならシールとかを貼ってから
水性のトップコートを吹いたほうがいいですかね。
貼ってからラッカー系だとまずそうなので。
794HG名無しさん:03/09/07 23:32 ID:C0rOxOvX
>793
注意して吹けば問題はないと思う。
シールやデカールを貼った場所は、
最初は薄くクリアーを吹いて、ちゃんと乾かす。
その上で、もう1回上から吹く。
ガンダム1.5もEX-Sもそれでやってる。

まあ、シールの切れ端やデカールのあまったのを、
いらないパーツに貼って試してみ。
795HG名無しさん:03/09/07 23:49 ID:tol+ujLZ
転売して11万の現金が臨時収入で儲かりました。
これで買えるレアなガンプラはありませんか?

この先、値上がりしそうな物があれば教えて下さい。
796791:03/09/08 00:33 ID:s8YaX1ur
すいません、もう一つ。つや消しのコートは水性よりもラッカーのほうが
いいんですか?耐久性とかで。
797HG名無しさん:03/09/08 00:46 ID:aX7qbLJR
>>795
ガトー専用ゲルググ
798HG名無しさん:03/09/08 01:06 ID:xLXTVVjb
>>795
ここの住民が売るために買うキットを勧めると思ったか?
作るために買うんじゃなかったら知らんよ。
少なくとも意欲的な初心者「モデラー」にはアイデア・知識を与えてやるスレで
こんな質問をするのは失礼だ。
>>796
ガシガシ動かすんじゃなかったらどちらも大差ない。
強いて言えばラッカーのほうが塗膜は強いよ。
799HG名無しさん:03/09/08 02:01 ID:dyExUTb4
>>795
殺意を覚える書き込みだ。釣りじゃないのなら止めた方がいい。
800HG名無しさん:03/09/08 02:04 ID:v4elBwo4
アタイこそが 800げとー
801HG名無しさん:03/09/08 02:15 ID:nyP0aazA
>>795 特別に教えてやる。こんなの
http://lalabitmarket.channel.or.jp/goods.html?id=50099
802HG名無しさん:03/09/08 08:07 ID:ThmKMatw
>>795
マジレスだがMGゴッグだ!
いまのうちにその11マソで買えるだけ買っとけ
2年後にはその3倍になるから。
803HG名無しさん:03/09/08 09:13 ID:cldzf/z4
>>802
わかり易いね。
本音を言おう、
転売するならこれ。
ヤフオクの完成品出品
自分なりに良いと思うけど高額で売れなかった品を
出品していた人の最新作。
さあ、レッツ入札。
転売して落札額よりも高く売れなかったらあなたの
模型を見る目が無かったという事。
804HG名無しさん:03/09/08 09:50 ID:nu/aLH5j
ザグなどのモノアイの発光はよくありますが
発光と左右に動かす改造方法はないですか?

単純にモータを仕込むとモノアイが物凄い勢いで
回るだけですよね、このへんを工夫が必要だということは
わかるのですが、その先が全然思いつきません。
805HG名無しさん:03/09/08 09:55 ID:MWZOMQqa
タミヤの工作キットを探してみろ!
その手のモータライズアイテムがいろいろ揃ってるぞ。
806HG名無しさん:03/09/08 09:55 ID:3AqNtg/2
>>804
モーター?自動でグルグルしたいの?
意味がわからねぇ?可動にしといててで好きな方に動かすんじゃ駄目なの?

光らすのと(自動で)動かすのは 全く次元が違うと思うよ?
807HG名無しさん:03/09/08 10:59 ID:fo1jAphU
モーターとか入れたらすごい速度で回転しそう
808HG名無しさん:03/09/08 11:02 ID:2BbuHAjz
ギアを使えば回転数は変えられるけど・・・
809804:03/09/08 13:17 ID:nu/aLH5j
>>805
>>806
>>807
>>808
コメントありがとうございます。

クルクル高速回転でなく、左右にギョロギョロって感じで
動かしたいのです。説明しにくいですけどアニメのザクの
モノアイの様にです。
複雑になってしまうのなら発光は諦めます。
810HG名無しさん:03/09/08 13:46 ID:l7pR9MWn
左右に動かすのはモーターとギアを組み合わせればできるだろうけど、
すでに初心者用スッドレの範疇を越えているような。
PGクラスのデカイ香具師の頭部ヘッドのパーツを取り寄せていろいろがんがれ。
811HG名無しさん:03/09/08 14:11 ID:2BbuHAjz
足を前後に動かして進むおもちゃのロボットの部品を流用できれば
あるいは・・・。あと旧キット1/60の方が隙間が多いので工作しやすいと思う。
812HG名無しさん:03/09/08 14:59 ID:L10UVqb4
扇風機なんかの首フリみたいな機構を付けたいってことか、プラモに入るのか?
モノアイ可動になっても胴体部分が全部その部品で埋め尽くされて自立できなそう
813HG名無しさん:03/09/08 15:26 ID:+cJEN06I
どう動かしたいかにもよるよね。
スイッチONでただ左右に動き続ければ良いのか、
一回左右に動いた所で自動でスイッチOFFにしたいとか。
ただジージー左右に動くだけじゃあマヌケなだけだよな。

有る意味手動だけど、ラジコンのサーボ使ってプロポで遠隔操作なんてどうよ?w
814HG名無しさん:03/09/08 16:36 ID:wFDyB380
プロスプレーMk-IV買って、使ってるんですが
なんか、ボタン押さなくてもかすかにエアー漏れしてます(;´д⊂)
部屋は汚れたわ、塗料やエア缶は消費するわで・・・
ボタン押したら押したで、止まらないわ(;´д⊂)
根本的に何か間違ってますか?
815HG名無しさん:03/09/08 16:54 ID:3AqNtg/2
>根本的に何か間違ってますか?
いつからそうなった?最初からそうなった?最近そうなった?
あとちゃんと掃除やメンテナンスしてるの?


>部屋は汚れたわ、

基本的に間違ってる・・・。
816HG名無しさん:03/09/08 16:56 ID:sOsUxA9V
>814
「分解洗浄して、CRCかグリスアップしろ」
だと思う。
817HG名無しさん:03/09/08 18:51 ID:7DdIp0j9
>>795
HGバウ(緑)を買えるだけ買え
818HG名無しさん:03/09/08 20:21 ID:sHJbvgAG
>798 >796
>強いて言えばラッカーのほうが塗膜は強いよ。

遅スレだが
うーん、確かに食いつきはラッカークリアのほうがいいけど、

両方のつやありを、コンパウンドで磨いてみると、
トップコートのクリアー層のほうが、硬い感じがしますた。
 ラッカークリア つやの調整優先。
 トップコート  表面保護優先
みたいなイメージが強いんだけど、どんなもんよ。
819HG名無しさん:03/09/08 23:11 ID:TzB1F4wk
よく聞く「カトキ立ち」ってどうすればいいんですか?
ヴァカガン持ってるんで、パッケージみたいな感じとはわかるんですが。
明確な定義ってあるんですか?
820HG名無しさん:03/09/08 23:31 ID:5KWECViT
コマネチの進入角度が45度とかみたいにか?
821HG名無しさん:03/09/08 23:37 ID:tU/hN7zT
カトキ立ちってのは、0083のMSの設定画に見られるような、
不自然なパースの付いた開脚立ちなわけだから、
厳密には、立体で再現するのは不可能ではないかと思われますが。
822813:03/09/08 23:52 ID:zJddYswI
>>814
買って、3日ほどで、使用は3回目かな。
掃除は、使い終わるごとに説明書通りにやってました。
吹くときは、ベランダで吹いてたんですが
一時中断するときに部屋に置いたんですけど、先が壁側に向いてて…
白を吹いてたので白くなった(;´д⊂)
823HG名無しさん:03/09/09 09:50 ID:HDmrsO1D
>>822
ネジとか、しっかり締めてる?
俺もmk4を買った日に使ってみたら空気漏れしてたんで、
ネジをしっかり締めたら直ったよ
824HG名無しさん:03/09/09 10:04 ID:Rak7wZ+Z
>>822
一時中断するときにはコンプレッサーも止めるのがベスト。
万が一、塗料が噴出す心配もないし、器具への負担も減る。
何より電気代の節約になるだろ。
825HG名無しさん:03/09/09 10:11 ID:Rak7wZ+Z
>>ボタン押したら押したで、止まらないわ(;´д⊂)

これは洗浄のやり過ぎではないかな?
俺も似たような状態になったよ。
ボタン部分の油分が取れて戻りが悪くなる。
816さんの言うとうりグリスを少し塗ったら直ると思う。
機種にもよると思うが、エアブラシの洗浄は塗料が通過する部分だけでOK
それ以外の部分をやたらと洗浄しすぎるのは良くない。
とくに可動部分は洗浄後のグリスアップは忘れずにね。
826HG名無しさん:03/09/09 10:11 ID:HDmrsO1D
>>824
コンプレッサーじゃなくてエア缶使ってるんじゃないの?
827HG名無しさん:03/09/09 10:18 ID:Rak7wZ+Z
>>826
あ〜そうか。
エア缶は使ったことないけど、
やっぱり一時中断するときにはエア缶外す方が良いんじゃないかな?
828HG名無しさん:03/09/09 17:53 ID:Jf/l5yO9
初めてザクT黒い三連星使用を作ったんですが
たくさんパーツが余りましたどこかつかえるところはないんですか?
もしくは何に使用していますか?
829HG名無しさん:03/09/09 17:54 ID:ExWGne76
>「カトキ立ち」
>不自然なパースの付いた

漏れのようなカトキファンには好評なんで
あまり悪く言わないで下さい。
830HG名無しさん:03/09/09 18:00 ID:8wwmPNue
カトキ立ちは侠客立ち並に漢ですか?
831HG名無しさん:03/09/09 18:17 ID:hkylSYXP
>>828
とっとけ!
いつか何に使えるかもしれん。
832HG名無しさん:03/09/09 18:43 ID:4FR4oRVa
>>678
モーターツール使って、エングレを彫っちゃうってのは?
鉛筆で下絵を描いといて、ヴィーンって削る
833HG名無しさん:03/09/09 18:54 ID:6Za0UJSO
凸モールドじゃないのかYo
834HG名無しさん:03/09/09 19:30 ID:V7Hlb3ut
>832 削った後に、アルミワイヤーか、糸ハンダを埋め込んでいく。ってのはどうだろう? 均一なモールドになるはず?
835HG名無しさん:03/09/09 19:44 ID:Jf/l5yO9
>>831そうします
836HG名無しさん:03/09/09 19:46 ID:SpNpzJUw
>>828
上の方でモノアイ動かなかった人?
動いた?
837HG名無しさん:03/09/09 19:47 ID:Jf/l5yO9
すみませんもう一つザクT黒い三連星なんですが
ガンダムカラーをザクU黒い三連星で代用できますか?
838HG名無しさん:03/09/09 21:04 ID:ZzY+6AX7
>ガンダムカラーをザクU黒い三連星で代用できますか?

代用したければすればいいと思いますが?
何を心配しているのか理解出来ません・・・
ザクT用をザクUに使用すると溶けたりすると考えてます?
誰かに見せた時に「バカだよこいつザクTカラーで塗ってる」とか
言われるのが嫌なんですか?
設定色で塗らなければ気が済まないのですか?

色ぐらい好きに塗ればいいと思いますが・・・
839HG名無しさん:03/09/09 21:24 ID:hkylSYXP
>色ぐらい好きに塗ればいいと思いますが・・・

全てをマニュアルどうりに行わないと気がすまないタイプなんだろうね。
840HG名無しさん:03/09/09 21:26 ID:nDlXSnul
わからなくもないけどね・・アニメ設定にしたい気持ち。
どうせなら自分は黒い三連星をマニュアル通りに作りたいんですけど、
Gカラーでも違和感ないですかね!?のがいいよ
841HG名無しさん:03/09/09 22:22 ID:jxGZ6fS9
よりによってアニメ設定などない罠。
発表されたイラスト、そのすべてでまったく同じ色合いのものはないよ。
色ってそういうもの。
842HG名無しさん:03/09/09 23:09 ID:Jf/l5yO9
>>828
>>836まだ試してません
843HG名無しさん:03/09/09 23:11 ID:sySyqcf0
リアルザラスって、ガンプラ定価の何割くらいで売ってますか?
特売品は例外として・・・


近所で買うか、ザラスまで遠征するか・・・
844HG名無しさん:03/09/09 23:47 ID:2cspBsqp
色を好きに塗ればいいと言いながら設定色で塗るのを否定するかの
ごとき発言には矛盾を感じる。
845HG名無しさん:03/09/09 23:56 ID:9/uPtpCG
設定色を見て代用できるかどうか分からない人なんだからしょうがない。
846HG名無しさん:03/09/10 00:05 ID:9D2QnKlB
そういや、まいこーは何処逝ったんだ?


遺影
847HG名無しさん:03/09/10 00:32 ID:FrtkQNpM
>846
同じこと何度も答えてたらそりゃ飽きるよな
848HG名無しさん:03/09/10 01:47 ID:SuRDnPok
>>838->>841 >>844->>845
厨的な質問で申し訳有りません
訂正しますザクT黒い三連星を塗装するときに
ザクU黒い三連星のガンダムカラーでも違和感はないでしょうか?
849HG名無しさん:03/09/10 02:04 ID:9D2QnKlB
>>848
悪い香具師じゃないんだろうが、いかんせんまだ分かってないようで。
>>838をもう一度読みなさい。ソレがすべてだと思う。
別にみんな意地悪してるんじゃないんだよ、分かってもらえるだろうか?
850HG名無しさん:03/09/10 02:19 ID:WFvdG72W
>849
噛み砕いていってやれ。
色味の違和感は本人しか判断できないってさ。
851HG名無しさん:03/09/10 02:30 ID:SyPNnyut
極論言えば阪神カラーに塗っても「違和感ない」と思う香具師もいるだろう。
答えが主観に左右される質問はやめなさい




イェイ!
852HG名無しさん:03/09/10 04:00 ID:FmubR3p4
848氏が言いたいのは「黒い三連星の基本カラーは黒・紫・灰色ですが、
ドムの色をそのままザクII(06R)に当てはめると黒と紫は大きくは
変わりませんがドムの胸の灰色はニュートラルグレイという感じなので、
ザクIIの太腿や足の甲のライトグレイの代わりに塗ると違和感あります。
このように、ザクIとザクIIとでは、そのまま流用した時に明度・彩度・
濃度が微妙に異なるために、違和感を感じるカラーはありますか?」と
いう意味合いのことじゃないでしょうか。

それでしたら質問の意味も分かりますし、お応えもできます。

作例なんぞいくらでもあるから自分で見比べて判断しろボケ!
お前はガンプラ初心者というより、一人の人間として初心者だ。


853HG名無しさん:03/09/10 05:39 ID:dPzrTWcC
>>852
うるさいなあ。あんた外に出ないから時々そうやってネットでストレス発散してるんだろ。
854HG名無しさん:03/09/10 08:13 ID:g+FzPcGI
消防あいてに熱くなるなよ、おっさん。
855HG名無しさん:03/09/10 10:40 ID:efno+JER
>>814
遅レスで申し訳ないが、エア缶を使ってるのであれば、缶の上につけるネジは
使わないときには外しておいた方がいいです。
オレもネジ付けたままにしておいたらエアーがいつの間にかスッカラカンに
なってた事がありました。
856HG名無しさん:03/09/10 15:21 ID:TJbTJ+wY
>>855
ハァ?
ぬるめておくに決まってんだろカス
857HG名無しさん:03/09/10 17:10 ID:lOBt2Djp
>>856
なんだそうだったのか
今度からそうしてみるボケ
858HG名無しさん:03/09/10 22:40 ID:dPzrTWcC
warata
859HG名無しさん:03/09/11 01:45 ID:3gXV0L7Z
うっかりエア溜めたままネジゆるめてネジを吹っ飛ばしたことのある奴

860HG名無しさん:03/09/11 01:47 ID:FfB8wSF5
>>851
まいこー!?






イェイ
861全くの初心者の救済スレ:03/09/11 04:31 ID:rnbyhux4
みんな何をいらついてるか知らないけど、もう一度1を読んで来ようね。
厨な質問でもワザとじゃないんだから優しく教えてあげなよ。
862まいこー(´σ) ◆3qPvQgpNEs :03/09/11 05:41 ID:tNYszy+C
>>860
まいこーじゃないヨ。
とりあえず今の作品が完成するまで
ネットは控えめなのよ。
863HG名無しさん:03/09/11 08:10 ID:cwJFw8lx
まいこーって何?
864HG名無しさん:03/09/11 09:38 ID:7ywrfUZa
>まいこーって何?

すぐに何?って聞かない
「まいこー」で検索するなり過去Log読んでから聞くようにしましょう・・・
865HG名無しさん:03/09/11 11:46 ID:DC9ZEABC
富野って人に富野って何?って聞いてる様なもんだな
866HG名無しさん:03/09/11 11:48 ID:If57eFjV
富野って人に禿げって何?って聞いてる様なもんだな
867HG名無しさん:03/09/11 12:20 ID:cdsDaAXH
つーか、ひとつ上のレスぐらい読めないのか。
868HG名無しさん:03/09/11 14:30 ID:cwJFw8lx
すみませんでした。
とりあえず検索して調べてみたらありました。
ttp://betty.jp/maiko/5mae.html
869HG名無しさん:03/09/11 18:03 ID:2J3/VPEf
MGとそうでない1/100スケールの違いって何ですか?
MGストライクを買おうか迷ってるんですがすでに1/100は持っているので….
スタンドがつくことは分かったんですけど、他にありますか?
870HG名無しさん:03/09/11 19:47 ID:kKs0Pzgm
>>869
分からないなら買わなくてイイ
871HG名無しさん:03/09/11 22:37 ID:CXAQF74D
>>870
知らないなら答えなくてイイ
872HG名無しさん:03/09/11 23:21 ID:FfB8wSF5
お、まいこー久しぶりだねぇ、それもまたえらい時間に。
完成したらうpしてな。




ところでイェイ!は?
873HG名無しさん:03/09/12 00:20 ID:o0Kde60r
遺影
874まいこー(´σ) ◆3qPvQgpNEs :03/09/12 05:53 ID:+RQ1iaNd
>>872
確実に作業時間をとるため朝型になりますた。
朝から暑いぜ。イェイ!
875HG名無しさん:03/09/12 14:41 ID:csrRoZiC
>869
MGとかHGちゅーのは品質というかブランドというかそういったもの。基本的にスケールは1/100。
ようするにスケールはほぼ同じ(だと思う)。
あと、基本的にMGは旧来のキットに比べて出来がいい(はず)。
やたら()が多いのは、まだMGストライクを見た事が無いから。

つーか、自分がどんなにアホな質問してるかわかってるか?
1/100は1/100だろ。スケールって言葉の意味、わかってる?
876HG名無しさん:03/09/12 14:55 ID:qyBSNDjC
バンダイの広告だって「1/100スケール」って言葉を使うぞ。
ガンプラは「1/100スケール」と呼んでよし!

ガンプラだけだぞ。
877HG名無しさん:03/09/12 16:13 ID:rwO+E7t3
>>875
君の回答の方がアホだよ。


>>869
まだ出ていないキットだからなんとも言えんが、
従来の旧キット→MGという流れから推測すれば、
精度や作り易さは向上すると思う。

たとえば、旧キットでは再現されていないモールドが彫られていたり、
合わせ目が目立たないようなパーツ構成で合わせ目消しの必要が無いとか、
色分けがより細かくなって塗装の必要が無いとか、そんな感じだと思う。

もちろんその代わりに値段も上がるぞ。


878HG名無しさん:03/09/12 19:42 ID:yqd30C5Q
プラ板断層を作るとき何でプラ板同士をくっ付けるのでつか?
879HG名無しさん:03/09/12 19:48 ID:0yyfYdVE
>>878
せめて初心者になってからこいよ
880HG名無しさん:03/09/12 19:51 ID:jKOEF+JS
>>878
タミヤセメント
881HG名無しさん:03/09/12 20:08 ID:z2cs3CxY
>>878
デンプン糊でも代用可能
882HG名無しさん:03/09/12 20:50 ID:rSTcWknb
My精液




イェイ!
883869:03/09/12 20:56 ID:Y9QBe0ma
>>875 877
教えてくれてありがとん。
MGって今まで買ったことなかったからそんなに違いがあるとは知らなかった.
まあ実物見て判断するのが一番なんだろうけどかなり欲しくなったな。
人気ありそうだが予約とかしなくても買えるだろうか….

>>875 876
なんとかスケールってガンプラ以外じゃ使わない言葉だったのか…。
これからは気をつけよう。
884HG名無しさん:03/09/12 21:40 ID:LMLvoK4d
>>883
ほんと気をつけたほうがいいよ
885HG名無しさん:03/09/12 21:57 ID:sB2mwzvK
アニメスケールとかボーメスケールなんて言葉もあるが。
886878:03/09/12 22:05 ID:yqd30C5Q
>>879-882
ありが豚くす。
887HG名無しさん:03/09/12 23:40 ID:zVBCSv4Z
>>883
人気無いから予約なんぞしなくても余裕で買える。
っつーか、1/100持ってるんなら買わない方がいいと思うけど…
888HG名無しさん:03/09/12 23:43 ID:z2cs3CxY
>>887
そうかなぁ?MGは凝ったつくりになると(勝手に)思ってるんだけど・・・
889HG名無しさん:03/09/12 23:59 ID:rwO+E7t3
>>なんとかスケールってガンプラ以外じゃ使わない言葉だったのか…。

いや、別に使って良いと思うぞ。
バンダイ以外のメーカーでも〇/〇〇スケールって表記を使用してる場合も多々ある。
そもそも、1/144とか1/24とかの表記が模型の縮尺を表す数字だなんて一般人は知らない。
初心者スレではちゃんと「〇/〇〇スケール」って書いた方が適切だよ。
890HG名無しさん:03/09/13 01:04 ID:NT3KH3Xx
造形村のサラサラタイプの瞬着、全然流れてくれないんですが。
タミヤの瞬着のほうがよほど・・・(;´д⊂)
891HG名無しさん:03/09/13 01:47 ID:W/Me31Vt
>>878
積層じゃなくて、断層かよっ!
892HG名無しさん:03/09/13 03:12 ID:9VocJr0A
おい聞いてくれ。エアブラシ作品二作目を地元のコンペで出したら
見事金賞でクリアカラーザクをGETしたぞ。祝ってくれ!!
893HG名無しさん:03/09/13 03:18 ID:lvmVY8Hu
オメデト!
っで、何出品したの?
894HG名無しさん:03/09/13 03:58 ID:t1T6b2L3
ガンダムマーカー使ってるとどうしてもはみ出して塗ってしまう。
やっぱマスキングしないと無理ですか?
895HG名無しさん:03/09/13 04:40 ID:upxuGCoO
ムリな場合もあるだろうし出来る場合もあるだろうな。
896HG名無しさん:03/09/13 05:24 ID:9VocJr0A
ファーストガンダムを出したよ。
見れば見るほどあらが多いけど
これからもがんばって腕を上げるよ!!
897HG名無しさん:03/09/13 06:44 ID:8jQMcW1L
>>894
ガンダムマーカーなんか使うからはみ出る。
基本はやっぱ筆塗りだよ。
俺はガンダムの目みたいな細かい部分は極細の面相筆を使ってる。
それでもまだ太い時は爪楊枝の先端に塗料をつけてチョンチョンと、
それでもまだ太い時は爪楊枝の先端をデザインナイフで細く削って
超々極細の先端を自作して使用してる。

まあマーカーのお手軽さを否定はせんが、
あくまで便利な道具であって、精度を求める作業には向かないってことだな。
898HG名無しさん:03/09/13 11:51 ID:rDnTuMM8
マーカーの中身を塗料皿に出して筆!
色がいいから便利
899HG名無しさん:03/09/13 12:41 ID:CpnJ31q9
>>898
確かに
900HG名無しさん:03/09/13 16:06 ID:OOm4G9WF
>>898
教えてもらうまでもなく自分で思いつきそうな事だけどね。
そうはいかない人もいるんだなぁとこのスレ見てて思う。
901HG名無しさん:03/09/13 18:53 ID:tF3QhhQa
(;・∀・)ノ エンドレスワルツのメインカメラの合わせ目は
        どうやって消したらいいんでつか?
902HG名無しさん:03/09/13 19:00 ID:Chhyaoiz
>>901
合わせ目消しした後にクリアー塗ってみる・・・とか
903HG名無しさん:03/09/13 19:26 ID:gmY3mz6X
小さい彫刻等でガシガシ削れ。
904HG名無しさん:03/09/13 19:35 ID:JETTspn4
エンドレスワルツってキットがあるのか?
905HG名無しさん:03/09/13 21:04 ID:zfM/B9wJ
>904
検索してねん。
906HG名無しさん:03/09/13 22:12 ID:N7UzwnPV
EWシリーズのカメラに合わせ目なんてあったっけ?
あたとすればクリアパーツだよな。
1500〜2000番の紙やすりで9割がた磨いてから、コンパウンドで仕上げる。
907HG名無しさん:03/09/13 22:45 ID:hDojDQ+9
>>906
1/144では?
ああいう細かいのは、デザインナイフやピンバイスでがりがり削ったあとに
プラ板でふたをする方がうまくいくと思う。現物あわせをしながら大きさをあわせれば、
そんなに難しくは無いと思うよ。
908HG名無しさん:03/09/13 22:50 ID:X6kMvA1S
セラカンナて買いですか?
909HG名無しさん:03/09/13 22:53 ID:xkaRcoSB
デザインナイフで物足りないなら
910HG名無しさん:03/09/13 22:58 ID:X6kMvA1S
>>909
すいません、ナイフで十分です。
(・∀・)イイ!  て、なるかと思ったまでで。
911906:03/09/13 23:32 ID:N7UzwnPV
>メインカメラの合わせ目は

あ〜メインカメラね。おでこの。ツインカメラだと思ってしまった。
漏れもふたすればいいと思う。
もしくはレンズの部分を切り取って、裏からプラ版でふたをする。
後者の方法は応用が効くので覚えておこう!
912HG名無しさん:03/09/14 00:44 ID:UP+cqSg9
真鍮線やスプリングってパーツの接合に使う場合何ミリが便利でしょうか?
あと、離型剤ってなにかで代用できませんか?
913HG名無しさん:03/09/14 00:51 ID:l7+ousU+
>912
パーツの接合面によるだろう。
細いほうが、切る、削る、ピンバイスで穴をあけるなど、
加工しやすいが、
何センチもある接合面やら、重さがあるなら、
太いもん使うでしょうに。

離形剤ってことは、シリコン型を使うのか?
昔は石鹸水だ、ママレモンだ、メンタームだとか使ったが、
スプレーの離型剤が一番便利だけどなあ。
914HG名無しさん:03/09/14 01:01 ID:UP+cqSg9
>>913
ありがとうございます
ガンダムのフロントアーマーをスプリングにしようと思ってたので、細いのにしてみます

離型剤はエポパテと一緒に使おうと思っていまして、
ほんの一部分なので石鹸水かリップクリームでためしてみます
915HG名無しさん:03/09/14 14:17 ID:RiCAiuWd
プラ版工作について質問です。

ガンダムのダクトをプラ板で箱組して造ってみようと思うのですが、
接着はタミヤセメントとかで良いのでしょうか?

また接着剤を塗った後の圧着固定に、クランプなどで固定した方がいいのでしょうか?

以前ガンダムの腕を幅増ししようと、プラ板を腕の両面にタミヤセメント塗って
クリップで止めたとき、クリップ外してみたら当たっていた所がヒケてたので、
もしや固定しないモノなのかと疑問に思いまして。
…模型誌とか見ても接着するとしか書いてないので、
接着剤塗って手で押しつけるだけで良いのか、
それとも何かで固定するものなのか分からなくて質問しました。


916HG名無しさん:03/09/14 17:21 ID:vsuNPwXf
>>915
余程の大物パーツの接合でもなければクランプは要らない
917HG名無しさん:03/09/14 22:32 ID:SmiGOH74
>>905
いまさらだが、>>904は「『エンドレスワルツ』って言うキットがあるのか?キット名も書け。」
と言ってるんだと思うが。
918HG名無しさん:03/09/15 11:40 ID:LXzUnMSA
今って、どのガンプラが一番売れてるの?
919HG名無しさん:03/09/15 11:53 ID:c0/b1vpg
この前モノアイを可動させようとしていたものですが
グリスをさしてもふたを閉じる前は可動してもふたを閉じて頭部パーツを完成させると可動しません
どうすればいいでしょうか?
920HG名無しさん:03/09/15 12:05 ID:I8kviqpl
>>919
キットはMGザクIだったよね。

1:頭部パーツが可動部に干渉していないか調べる
2:ギアとレバーによる可動ギミックを捨てて、新しく可動ギミックを新造する
3:あきらめる

さあ選べ。
921HG名無しさん:03/09/15 14:28 ID:CkvgxgY5
>919
ふたを閉じる前は動くってことは、閉じたふたパーツが可動部分に干渉してる可能性
が高いですね。どこか接触していないかよく観察し、干渉部分を慎重に削って調整して
みてはどうでしょうか。どこも当たってなさそうなのに動かない場合はまた詳細を教えて
ください。
922HG名無しさん:03/09/15 18:40 ID:O+9h5B6n
まったくの初心者ってわけじゃないんですが、質問があります。

HGUCのドムトローペンやゲルググマリーネのスカート内のバーニアユニットって、そのままだと一体成型で
見栄えが悪いと思うのですが、みなさんどうしてますか。

ちなみに自分はこんな風にしました。とりあえずバーニアを切り離して整形、基部をテキトーにディテールアップして
「最初からこういうデザインの部品ですよ」と言った感じに、ゴマかしてみました。
http://mokei.net/up/img/img20030915183514.jpg

簡単でもっと見栄えが良くなる方法ってなんか無いもんでしょうか?
923HG名無しさん:03/09/15 19:07 ID:DiMQU5a7
>>922
なかなか良いんでないの?

漏れはMGザクの足首ジョイント3つを改造してくっつけた。
コレのためにキットつぶしたりパーツ請求したわけではなく、
パーツ取り用に持ってたキットが役に立った。
うpできなくてスマソだが。
924915:03/09/15 21:26 ID:94UXrETY
>>916
そうなんですか! では早速やってみます。 
ありがとうございました!
925HG名無しさん:03/09/15 21:36 ID:c0/b1vpg
>>920,>>921削ってみます。
光らせたいのでグロリアス?も買ってみることにします関係ないですが
926HG名無しさん:03/09/15 21:56 ID:9U2VRLRq
グロリアス旧ザク・・・か。
なんか素敵な響きね。ちょっと気にいったw

一体に何を買ってくるんだろう・・・ドキドキ・・・
927HG名無しさん:03/09/15 22:02 ID:762NKmhN
>>915
仮に、クランプした場合も、完全乾燥するまで押さえ付けとくのは、良くない。
プラは弾力があるので、締め付けの力で、たわんだり、歪んだりするから。
完全乾燥前に、クランプは外しておくのが肝。
928HG名無しさん:03/09/15 22:59 ID:jhZE8z2k
>>922
俺、間のとこ全部切り落としたよ
929HG名無しさん:03/09/15 23:14 ID:c0/b1vpg
>>926黒三ザクTの他諸々のセットですが?
今から初合わせ目消しに挑戦
930HG名無しさん:03/09/16 09:58 ID:W9i/cv6L
MGのEX-Sガンダムの変形は、あのでっかい船だけなんですか?
他にも、分離してふたつの飛行機ができるらしいのですが・・・
931915:03/09/16 10:38 ID:fe9cG+23
>>927
 >完全乾燥前に、クランプは外しておくのが肝。

ということは…通常のパーツの貼り合わせでも外すのでしょうか?
だとしたら出戻ってからの2年間、間違い続けてることに…(;´д⊂)
932HG名無しさん:03/09/16 11:44 ID:5fzmv/XJ
ガンプラはスナップフィットだから、通常の張り合わせならクランプは不要でしょ。

上達してきたら、スナップフィットのダボは完全にはアテにならないと判断して
接着前に全て切り落とし、自分で納得いく合わせにしてからクランプ使って張り合わせる。

とかどっかに書いてあったのでしばらくそうしてたのだが、最近はめんどくさくなって
普通に貼り合わせてる。クランプもほとんど使うことはない。
自分で不都合がないと思えばそれでいんじゃないの?

>完全乾燥前に、クランプは外しておくのが肝。

そーかの〜?
乾燥してなくて合わせ目が開いてしまうリスクを考えると、完全に乾燥するまで
外さない方がいいと思うのだが。それでひわっちゃったらそもそもクランプの
締め付け方向が悪いのでは?
933HG名無しさん:03/09/16 14:33 ID:ZVYksqsu
完全乾燥ってのがどの程度を指すのか分からんしなぁ。
貼り合せるパーツの状態次第で、いつ外したらいいかなんて変わるもんだと思うけどな。
結局ケースバイケースとしか言えないんじゃないかな。

>そもそもクランプの締め付け方向が悪いのでは?
これが一番のポイントかもね。
完全乾燥(?)して、しかもパーツに歪みが生じない締め付け方。
これができれば全てが丸く収まるってもんだね。
例えばなんでもかんでも目玉クリップや輪ゴムで止めときゃいーや
なんて考えると失敗するって感じだろうね。
934HG名無しさん:03/09/16 17:40 ID:sEQmaa9x
ケースバイケース
焦る〜事〜なんて無いのさ〜
935HG名無しさん:03/09/16 17:49 ID:vEIcty21
>>934
こりゃまた懐かしい歌を・・・
936HG名無しさん:03/09/16 20:34 ID:WLe9ToQG
MGステイメンを組み立てたのですが、
宙に浮いているようにスタンドで飾りたいのです。
何を買えば良いのでしょうか?
100円ショップか模型屋であるものでお願いします。
937HG名無しさん:03/09/16 20:38 ID:EDTt/aOF
考える気無いならスタンドを買えばいいだろ
938HG名無しさん:03/09/16 21:03 ID:SvQXLFwy
>>936
ずいぶんとやる気の無い質問だな・・・

タコ糸でも買って天井から吊っとけ。
939HG名無しさん:03/09/16 21:09 ID:hhJYaUPb
>考える気無いならスタンドを買えばいいだろ
可哀想な事言うな考える気はあっても工夫する頭が無いんだ・・・多分

>936
まず飾りたい位置の壁に穴開けて竹串をさす(竹串は安い)
ステイメンの背中にも穴開けて壁に刺した竹串の反対を刺す
(竹串は木工用ボンドで固定)
あとは 釣り糸買って天井から吊すとか「MSスタンド」で検索する…浮いて見える
940922:03/09/16 22:03 ID:HwfR/NFr
>>923
良いですか?よかった・・・。MGの関節や内部フレームを使うってのもイイですね。

>>928
やっぱり全部切り離す人もいるんだなぁ・・・。面倒だけどそれが一番いいのかな。
941HG名無しさん:03/09/17 11:46 ID:oYbOkmyr
クリーニング屋の針金ハンガーで何とかしてくれ
942HG名無しさん:03/09/17 12:19 ID:RyAYINz5
>>934-935
コナソの初代EDだっけ?別に懐かしくなんて…ハッ!Σ(゚д゚;)オレガオサーンダカラカ…。
943HG名無しさん:03/09/17 14:27 ID:Sf2WcKti
地球が〜まわってい〜る〜か〜ら〜♪
944HG名無しさん:03/09/17 15:45 ID:jXVYEpBs
わかってるのは胸のDOKIDOKIだけ。
945HG名無しさん:03/09/17 17:25 ID:tqkPQQ7k
黒三ザクTで質問している者です
ガンダムマーカーで塗装するときどの色が最適でしょうか?
(一番違和感がない)
946HG名無しさん
>945
まだ完成してないのか。
ガンダムマーカーより、
スプレーの方が色々な種類があるぞ。